☆高血圧を語ろう・10 ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
☆高血圧を語ろう・9 ☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1156596979/

高血圧
http://www.lun-lun.com/hyper/hyp1.html
血圧計
OMRON(上腕式、手首式)
http://www.healthcare.omron.co.jp/product/hem_index.html
テルモ(上腕式)
http://www.terumo.co.jp/healthcare/products_ketsuatsu/
お薬110番 ハイパー薬事典
http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html

>950をとった人は次スレをお願いします。
2病弱名無しさん:2006/09/30(土) 22:31:18 ID:Q+RibIUY
>>1さん乙
初2ゲット
3病弱名無しさん:2006/09/30(土) 22:57:57 ID:qBooGAEn
>>1

スレ立て乙であります。
4病弱名無しさん:2006/09/30(土) 23:26:15 ID:yURdZddw
塩分を控えると言うことも
慣れると素材の味を大切にするようになります。
干物は食べなくなったし。
生のサンマとかでも
刺身用のものを購入して焼き魚にすると
新鮮で美味いです。
減塩には、香辛料(コショウとかも多用しています)。
あと、玄米黒酢をよく使って
酸性の体を中和しています。
5病弱名無しさん:2006/09/30(土) 23:29:51 ID:yURdZddw
玄米黒酢は500mで1000円近くしますが
酸がマイルドで、みそ汁とか水にも入れて飲んでいます。
納豆にも入れます。なんに入れてもほとんど大丈夫です。
納豆は、夜食べると効果があるそうです。
野菜も、ボイルして素材の味を楽しむようになりました。
ラーメンをどうしても食べたいときは
勿論、お酢を入れて、汁は飲まないようにしています。
パンも、総菜パンでなく
良質小麦のフランスパンに近いような
少し歯ごたえのあるようなものを選んでいます。
6病弱名無しさん:2006/09/30(土) 23:33:36 ID:yURdZddw
マヨネーズには、お酢とコショウを入れて
ドレッシングを作っています。
勿論、マヨネーズは少しですが・・・
あと、普通のドレッシングも
お酢で増量すると、塩分を控えることが出来ます。
カツ丼は1杯で1日分の塩分が取れます。
豚バラ肉は2枚で1日に取るべき油を取ってしまいます。
ヒレ肉や、胸肉ササミがいいようです。
長々とすみませんでした。
7病弱名無しさん:2006/10/01(日) 06:56:09 ID:bq4Qgt+Z
血圧日記の記録より、平均で上145 下95です。医者が言うには、まだ薬は必要ない!と。自覚症状として、頭痛などがあります。
8病弱名無しさん:2006/10/01(日) 06:57:46 ID:hO7qgR97
>>4
干物や刺身用のサンマしか食べれなくなるんか・・・
9病弱名無しさん:2006/10/01(日) 06:58:18 ID:hO7qgR97
>>4
干物以外の魚や刺身用のサンマしか食べれなくなるんか・・・

訂正
10病弱名無しさん:2006/10/01(日) 08:47:04 ID:/JFtTx7B
醤油のかわりにぽん酢でもかけりゃいいよ
さすがに塩鮭はやめて生鮭にしたほうがいいけど
11病弱名無しさん:2006/10/01(日) 10:17:30 ID:hUaaXkwl
下がいつも80台なのですが、これって高いのですか?
上は120台後半・・・
高血圧予備軍かな?
12病弱名無しさん:2006/10/01(日) 16:18:10 ID:zZrAdcyu
胸肉orササミをフライパンに水+酒で蒸し焼きにした後
裂いてサラダと食べたらウマー
鶏肉の味だけで十分食えるのでドレッシングが要らないス
最近はまり気味
13病弱名無しさん:2006/10/01(日) 18:34:02 ID:YACxNLSy
ここにいるみなさんは、本態性なんですか?それとも二次性ですか?
14病弱名無しさん:2006/10/01(日) 18:59:12 ID:ciUvg2mx
>>13
先ずは本態性と二次性について知らないから、教えてほしい。
15病弱名無しさん:2006/10/01(日) 19:25:49 ID:YACxNLSy
本態 高血圧の直接の原因がみあたらないもの

二次性 腎臓とかなんらかの原因の結果なったもの

だそうです
16病弱名無しさん:2006/10/01(日) 19:36:10 ID:ciUvg2mx
>>15
よく判った・・・・サンクス。
17病弱名無しさん:2006/10/01(日) 19:53:17 ID:iDZF4XAx
私はアル中です
18病弱名無しさん:2006/10/01(日) 20:34:45 ID:6AZllpNn
テレビで大食い選手権やってるけど、
高血圧の人にとってはうらやましい限りですな。
でもこいつらこんなに食っても大丈夫なんだな。
ほんと人生って不公平だらけだな。
19病弱名無しさん:2006/10/01(日) 20:50:11 ID:7PMmJN1+
>>18
若くて健康な人なら大食いしてもいいだろが、中高年がやったらあぼーんだよ。
20病弱名無しさん:2006/10/01(日) 21:57:41 ID:5ifqSoWo
命削ってるかもしれんしな
21病弱名無しさん:2006/10/01(日) 22:12:13 ID:zmzDdR40
ギャル曽根w
22病弱名無しさん:2006/10/02(月) 02:06:10 ID:YHFUgsTr
スレ9完了しました!

興奮のあまり200越えました。
23病弱名無しさん:2006/10/02(月) 09:33:02 ID:cCCfOTwV
塩分取りすぎたら血圧上がる?
そんなに単純なものなのかな?
24病弱名無しさん:2006/10/02(月) 09:39:42 ID:dWHj//v7
ここ最近目の奥がジンジン痛いんですけど、これって高血圧関係ありますか?
―<〇

この辺が痛みます。
ちなみに、朝血圧測ると大体160-110脈80位です。
25病弱名無しさん:2006/10/02(月) 11:50:12 ID:UfDkjc36
>>24
関係があるかは確かじゃないけど眼医者に行って来な。
眼圧高かったりして。
26病弱名無しさん:2006/10/02(月) 11:51:08 ID:CTZIDa+w
脅かすわけじゃありませんが、高血圧で目の病つーと
眼底出血、高血圧性網膜症などかあります
目の検診程度の感覚で眼圧等受診してみてはいかがですか?
なんでもないならそれにこしたことはないわけですから
2724:2006/10/02(月) 12:17:10 ID:dWHj//v7
>>25-26
レスありがとうございます。
はじめは疲れ目かなと思ってたのですが、眼圧の検診いってみたいと思います。
28病弱名無しさん:2006/10/02(月) 13:30:20 ID:aR6N5np2
先日出産したばかりなんですが、
今まではなんともなかった血圧が急上昇。
160以上あって、下がらないと退院できないです…orz
食事は塩分制限食になってるし、
お見舞いのお菓子等にも一切手はつけてないんだけど、
他に何か自分に出来ることはありますか?
ゆっくり気長に安静にするしかないかな。
29病弱名無しさん:2006/10/02(月) 13:48:47 ID:CTZIDa+w
入院してるなら、お医者のいうことをきちんと聞いて、病院指定の物以外食さず
気を楽にして安静にしてるしかないのでは?
30病弱名無しさん:2006/10/02(月) 13:53:13 ID:e6Yc5dbO
2chなんかしないこと
31病弱名無しさん:2006/10/02(月) 14:11:25 ID:we4jYohd
心拍数は低ければ低いほどいいの?
低くするためには何をしたらいいのですか?
32病弱名無しさん:2006/10/02(月) 16:52:04 ID:e6Yc5dbO
>>31
死にますが
33病弱名無しさん:2006/10/02(月) 17:50:23 ID:rEZeK8hj
本態性高血圧の原因はわからないとはいっても、正常な人とはどこかが違うから高いわけでしょ?
健常との差異はなにがしらあるのだろうけど現代の医学ではそれを見つけられないだけって言っていいわけ?
34病弱名無しさん:2006/10/02(月) 18:11:40 ID:m7mp0AFn
日本人の4割は血圧が高めです とヤクルトのCMでやっとる
35病弱名無しさん:2006/10/02(月) 18:18:21 ID:+JO5DDpa
だから問題なんでしょう。
脳溢血とか考えただけでこえーこえー
運動は大分出来るようになってきたから、今日から禁酒もしてみる。。。
36病弱名無しさん:2006/10/02(月) 18:33:13 ID:CTZIDa+w
昨今の研究では本態性もなんらかの形で腎臓がからんでるのではないか、といったところまではつかんでるようですね
学者先生じゃないのであまり詳しくはわかりませんが

37神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/02(月) 19:14:57 ID:CMPnCBf2
ふむぅ
38病弱名無しさん:2006/10/02(月) 20:12:06 ID:lby5ImPu
腎移植すると高血圧でなくなる事例が多いらしいね
39病弱名無しさん:2006/10/02(月) 20:21:40 ID:yE8MCDrp
私は食べ物と運動、何をやってもダメでした。

原因は飲酒でした。
40病弱名無しさん:2006/10/02(月) 21:42:20 ID:rEZeK8hj
お菓子も嗜好品ですか?
41病弱名無しさん:2006/10/02(月) 22:30:10 ID:cr3pl+0p
>>28
たまに、妊娠中に血圧が上がったのがそのまま下がらなくなる人がいるらしいよ。

私の場合はピルを3年のんで、擬似妊娠状態だったんだけど、ある日突然
160−115になってしまった。ピルを使う前は低血圧に近かったのに。
ジワジワ上がって来てるのを医者が無視してたみたいです。
ピルを止めれば下がる人もいるし、止めても下がらない人もいる。
で、私は下がらない人。医者訴えてやりたいけど、訴えたって血圧下がるわけ
じゃないので止めた。
42病弱名無しさん:2006/10/02(月) 22:52:47 ID:cr3pl+0p
>>31
心拍数減らすにはベータブロッカーだよね?
私はそれ使ってます。アメリカでは良く使われてる薬らしい。
でも心臓の機能が弱っちゃうと思われるので早く止めたいんだぁ。

8月中旬からダイエット中だけど、なかなか思うように体重が減らない…
一応8ポンド痩せた。8ポンドって言われるとすごく痩せた様な気になるけど
実際は3.6キロ位なんだよね… まだまだです。週4回のウォーキングにプラスして
仕事の休み時間にも歩き回ってます。職場の周りはビーチで空気がきれいなんで
深呼吸しながらリラックス…
43病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:09:22 ID:Hw96FpHj
β遮断薬で心臓の機能が弱っちゃうと思われる、とか根拠の
無いことを書いたらイカンよ。
44病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:12:48 ID:FAcyhIz7
酢を飲むと良いというので、最近メロディアンの黒酢飲料を飲むようにしている。
ただ1000mlに40mlしか黒酢は入っていないので、効果はあるのかどうか・・・

45病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:17:29 ID:ZJJUEzhl
150-110なんですが
くすりのんだほうがいいの?
46病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:20:18 ID:FAcyhIz7
>>45
土曜日に健診をしたら1回目の血圧測定で153-97と出た。
医者は降圧剤を飲まなければ駄目かも、と言っていた。

二回目は132ー91だったからまあ、良いか、とも言われた。

下がちょっと高いので医者に相談してみたら?
47病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:25:44 ID:4CddOaW4
自分は安静にして計るとかえって意識して高めに出て携帯いじったりしながら計ると低めにでます
48病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:31:30 ID:ZJJUEzhl
>>46

そうですね。
前はかったときは130−90ぐらいだったのに
検診で再検査になったときは150−110になりました。
日によっておおきく違うのでしょうか?

自宅にオムロンの古い血圧計(腕に巻くたいぷ)の古いのを持っているんですが、最近のあたらしいの買った方が正確にはかれるのかな

おすすめの血圧計ってあります?
49病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:36:47 ID:lKrO/ml4
巻きつけタイプよりは、腕を通すタイプの方が誤差が少ないと思う。
私は両方使ってます。
50病弱名無しさん:2006/10/02(月) 23:54:15 ID:ZJJUEzhl
腕に通すタイプの中でおすすめってあります?
テルモのがいいのですかねぇ
51病弱名無しさん:2006/10/03(火) 00:29:28 ID:KC9m/bFi
>>43
根拠ないの?WebMDか何かで読んだんだけど…まぁいいや。薬は何でも嫌だから
早く止めたいのには変わりなし。
>>44
それは少なすぎじゃないかな?ガッテンでは一日15mlの酢を飲むって言ってた。
一日30mlの方がもっといいっていう実験結果も読んだ。
52病弱名無しさん:2006/10/03(火) 03:53:42 ID:A7K9rO/a
ここ書いてる皆さん、夜寝る前も血圧高いの?
寝る前は下がると思うけど
53病弱名無しさん:2006/10/03(火) 04:50:38 ID:5MORKuDa
眠い時計ると下がってる事はあるね
ちょっと嬉しいZZZzzz
54神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/03(火) 14:42:17 ID:wcNucFIC
ふむぅ〜、なんだかなぁ〜
55病弱名無しさん:2006/10/03(火) 16:06:12 ID:tav55ReF
今度、健康診断するんだけど、
どうやったら短期間に血圧さげられる?

前計った時は、150/75で、
計りなおして155/82だったんだけど。
体重が165cmで73kgもあるからだと思うけど。

断食だったり、無理なダイエットすれば下がるかな?
就職かかってるから、なるべくどうにかしたいんです。
56病弱名無しさん:2006/10/03(火) 16:09:59 ID:tav55ReF
べつの場所で聞いてみます。
失礼しました。
57病弱名無しさん:2006/10/03(火) 19:06:37 ID:iTmSc9Zd
天才画家(知能は幼稚園児レベル)の山下清は49歳で脳卒中で亡くなっている。サバン症候群
ではないかと言われているが、彼の食生活は滅茶苦茶だったようだ。18歳から32歳まで放浪
生活を送り、それを終えて世間からちやほやさせれて旨いものをたらふく食べたのだろう。正に
自殺行為だね。

彼の大好物はカレーライスだったそうだ。それに塩をたっぷりと付けたおにぎり御飯では、当然
高血圧になって脳卒中になるよ。

モーツァルトも、サバン症候群と言われているが疑問だね。
58病弱名無しさん:2006/10/03(火) 20:28:16 ID:rc0m9rZp
塩がふってあるおにぎり
漬物とお茶もってお日さまの下でたべたらうまいだろうなぁ
塩分制限してる今は夢のまた夢だけど
59病弱名無しさん:2006/10/03(火) 21:13:36 ID:gDejjSvI
最近牡蛎フライばっかり食ってた
レアメタルどっさりだけど
ナトリウムもどっさりだったorz
60病弱名無しさん:2006/10/03(火) 22:34:27 ID:KC9m/bFi
医者には塩分は気にしなくていいと言われたけど信用出来ないので
一応塩分控えめにしてます。今までは鶏肉をおいしいと思っていたのに
塩分を控えてから獣臭くって嫌いになってきた…
61病弱名無しさん:2006/10/03(火) 22:37:38 ID:KC9m/bFi
ジミー画伯もサバン症候群?
62病弱名無しさん:2006/10/03(火) 22:57:44 ID:ciULcNZO
カレーって塩分多いの?
63病弱名無しさん:2006/10/03(火) 22:59:40 ID:ikRDA5l2
>>62
わりと多いよ。
自分でカレー粉やスパイス使って作りなされ。
64病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:09:27 ID:ciULcNZO
知らなかった。。
塩分控えてるつもりだったけど全然だめじゃん。
65病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:09:44 ID:wwNKevMa
とにかく市販のカレールーは最悪だってことだよね。
66病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:15:59 ID:ciULcNZO
外食しなくちゃだめなとき
塩分控えめにするにはどうしてる?
ファーストフードは全部だめかな

67病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:23:59 ID:ikRDA5l2
>>66
フライドポテトの様に、直接塩を振っている物は案外塩分低いよね。

洋食と和食では、洋食の方が塩分少なめなのが多い。
洋食でソースやスープを極力残すようにすればいいかも。
カレーもなるだけカレーソースが残るように食べるとか。

ま、洋食だとカロリーとの相談にもなるだろうけど。
68病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:25:11 ID:VoPoAwu9
最近のサンクスのおにぎりが、
後塩仕立てとかなってって、
これでもかって位、塩ふってる。
もうサンクスでおにぎり買うことないでしょう。
69病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:35:36 ID:ciULcNZO
コンビニのおにぎりとかは防腐剤たっぷりなので別の原因で不健康になりそう。
コンビニ惣菜もたっぷり原産国中国の原材料使ってるので全く買うのやめてしまった。

和食より洋食の方がいいのかぁ。
これからは洋食の外食にしようかな。
ってなにがあるんだろう。
スープは最近飲まなくなった。
塩分表示してる外食屋、好感もてるね。
70病弱名無しさん:2006/10/03(火) 23:44:32 ID:gDejjSvI
外食で中国野菜使ってないとこある?
71病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:06:30 ID:7NiblyEU
減塩おにぎり売ってるのはセブンイレブンだけ?
72病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:12:17 ID:SX8+RWpz
海苔やバナナなどカリウムがたくさん含まれてる食品はいいらしい
余計な塩分排出してくれるそうですよ。
73病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:14:25 ID:SBEIuKsx
>>69
シチューの様にソースと食材が一緒くたなのは避けたほうがいいよ。
ソースがかかって出てくるメニューで、ソースをどかしてしまえばいい。
さらに生野菜やフルーツなど、カリウムを含むサイドメニューを付けて
塩分排出にも気をつければオケでしょ。

トンカツも、浸けるソースを少なくすればいけるかと。
味噌汁飲んだら台無しになるけど。w
74神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/04(水) 00:37:38 ID:uFnRdmeO
はぁ
75病弱名無しさん:2006/10/04(水) 00:59:40 ID:mVSL0vr/
カレー作るときは、ルー半分、カレー粉半分にしてる。
とろみがあまりないけど、これからは寒天でとろみを付けようかと思ってます。
76病弱名無しさん:2006/10/04(水) 01:04:56 ID:9G6N1Rne
市販でもナトリウム少ないやつあるけど味気ない
カレーの味はするんだけどね
77病弱名無しさん:2006/10/04(水) 01:16:58 ID:8tAj3PRr
>>60
レモンかけてみたら?
78神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/04(水) 01:30:56 ID:uFnRdmeO
ちっ!ふむぅ
うぅぅ〜ん。言いたいなぁ
79病弱名無しさん:2006/10/04(水) 03:33:54 ID:hlqw86pv
>>75
スープカレーだと思ってしゃぶしゃぶのまま食べてみるっちゅうのはどう?
80病弱名無しさん:2006/10/04(水) 04:26:22 ID:mVSL0vr/
>>77
トライしてみます。

>>79
それだと夫からのブーイングがあるんですね。
日本のカレーらしくないとイヤな人なんですよ。減塩には協力してくれますけど。
コーンスターチ使えば早いんですけど、炭水化物も制限してるもんで…
81病弱名無しさん:2006/10/04(水) 05:41:26 ID:hbCwzRh6
病院の売店にいくと減塩の食品色々売られてるよね。
お菓子とかカレー(レトルト)とか梅干、海苔の佃煮・・。
市販品より当然高いけどうまく利用すれば食事に幅をもたせる
ことができるんじゃないか、と思ったりする。
まだ試してないけど。
82神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/04(水) 11:44:36 ID:uFnRdmeO
そういう時には…。むむぅ〜、ほふぅ〜、うむぅ
83病弱名無しさん:2006/10/04(水) 12:27:42 ID:SBEIuKsx
>>82
「き○○り」って言ったら、毛を毟っちゃうぞ。w
84神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/04(水) 12:51:56 ID:uFnRdmeO
むむむむむぴぃぃぃぃ!!ポスンポスン

き…。ムウ。

食事は腹八分目にして軽く運動がいいな。減塩の事ばかり考えるとストレスになる!
だがそれが、素材の味がわかり美味しく感じるときがくる。

きゅ…、むぅ。さ…、むぅ。個人の体質というか遺伝というか

なんかテンパってきた。

85病弱名無しさん:2006/10/04(水) 13:13:34 ID:SBEIuKsx
>>84
(゜ ゜)ジィーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
86神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/04(水) 13:21:16 ID:uFnRdmeO
(`・ω・´)シャキーン
87病弱名無しさん:2006/10/04(水) 14:04:40 ID:IJMN5Trb
現在158-98で病院に行こうと思ってるのですが
降圧剤はどのくらい血圧を下げるものなのですか?
また、薬を飲めばその日から血圧はさがるのでしょうか?
88病弱名無しさん:2006/10/04(水) 14:28:18 ID:ILO6uoHJ
>87
薬にもよりますよ。
158-98だったら1分1秒を争って急激に下げる薬は必要ないと思うので、
穏やかに効くものを選んでくれると思います。
89病弱名無しさん:2006/10/04(水) 15:05:03 ID:p7mceBVP
>>55
健康診断の1時間前にレビ○ラかバイ○グラを飲めば
一時的に10〜20位下がる
90病弱名無しさん:2006/10/04(水) 15:39:48 ID:+l0ia7Qf
私は一度脳出血経験しましたが奇跡的に車椅子不要、どころか右半身少し鈍い
事とずっと片方の腕が痺れてる後遺症ですみました。
入院時はずっと安静にしてるどころか、動くところは運動してました。
だってこのまま永久に動かせなくなったら大変だと思って必死でした。
でも数年経ってまた血圧が高めになり軽く200、下も130を越えてきました。
200以上上がるとめまい、頭がふらふらしてきます。顔も火照ってくるようです。
このままだと再発の危険は高いでしょうか。たまに降圧剤は飲みますが。
重い後遺症で惨めな自分にはなりたくはありません。
禁煙は半年はしましたが、理由があってまた吸い始めてしまいました。
いまは 逆に増えて40本は吸ってます。
どうしたら下がりますか?   年齢は40代前半です。
91病弱名無しさん:2006/10/04(水) 15:55:35 ID:SBEIuKsx
>>90
200-130なのに、たまに降圧剤飲んでるとか、タバコを吸い始めたとか。釣り?
常に降圧剤を飲んで、完全に禁煙しないと、今度こそ死んじゃうよ。
92病弱名無しさん:2006/10/04(水) 16:09:56 ID:iSveN8r7
いかなる理由あろうが無理でも禁煙
93病弱名無しさん:2006/10/04(水) 17:01:37 ID:o3ceB4Tq
そこまでいくと、自分の好きな事をやりたいだけやって、人生を全うして逝ってくれとしかいえんわな
94病弱名無しさん:2006/10/04(水) 17:50:01 ID:d2umgLyt
我慢しないで死ねるんだからある意味幸せかも
中途半端に助かると困るけど
95病弱名無しさん:2006/10/04(水) 18:18:38 ID:gNJFh9e7
皆さんも同じかと思いますが血圧が高い時は

めまい
ふらつき
頭痛
倦怠感
《体中、血液の循環が悪くなってるような感じで体中が重い》
肩凝り
火照り
上がってないときは、その症状が嘘かのように体が軽も頭も軽い

おいらはその落差が激しい最高 200 95
最低 124 78
こんなことってあるのか?月末になると高くなる
96病弱名無しさん:2006/10/04(水) 18:34:21 ID:p7mceBVP
>>95
合併症の検査はきちんと行いましたか?
上記の症状だけで判断は出来ませんが、
私が腎不全になった時とまったく同じ症状ですよ。
97病弱名無しさん:2006/10/04(水) 18:49:59 ID:06cMi6YN
>>94 中途半端に助かるのが多いんだよね。
98病弱名無しさん:2006/10/04(水) 18:56:25 ID:o3ceB4Tq
腎不全て、今透析でもされてんですか?
だとしたらたいへんですね
お察しします
99病弱名無しさん:2006/10/04(水) 19:18:05 ID:E9TiLig8
オレの場合は
肩こり
背中の痛み
が出てくると

150-100ぐらい

で、軽く首を廻したり30秒ほど柔軟体操すると

130-80まで下がるよ

今年脳出血して
今は降圧剤飲んでいるけど
100病弱名無しさん:2006/10/04(水) 20:54:00 ID:kaG8Bcvc
首の血管のコレステロール除去手術を受ければ早く治る
101病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:12:30 ID:Ymw/Y7Fj
そうだ
頚動脈エコーって受けた人射る?
どうでした?
102病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:16:50 ID:o3ceB4Tq
血管のコレステロール除去手術?
聞いた事ないな
くわしくご教授
103病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:17:13 ID:kaG8Bcvc
それで、コレステぎっしりで手術をしたのです
104病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:19:16 ID:kaG8Bcvc
105病弱名無しさん:2006/10/04(水) 21:59:47 ID:o3ceB4Tq
ああ、けい動脈の狭窄手術の話ですか

なるほど、感謝
106病弱名無しさん:2006/10/04(水) 23:22:50 ID:kXRWXDYy
相変わらず煙草と高血圧を結び付ける無知がいるな
107病弱名無しさん:2006/10/04(水) 23:34:57 ID:SBEIuKsx
>>106
高血圧と煙草が無関係という根拠は?

国立循環器病センターのサイトには
・WHO国際高血圧学会
・アメリカの高血圧合同委員会
・日本高血圧学会
何れも禁煙を示唆しているんですけど・・・
そりゃ、単純に煙草は健康を害しますけどね。
108病弱名無しさん:2006/10/04(水) 23:41:35 ID:o3ceB4Tq
そう?
ただでさえ高血圧の人間が一時的とはいえ血圧上昇作用のある煙草のむなんてのは
立派な自殺行為だとおもうけどな
だから煙草やめれってのも間違いでもないべ
109神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/04(水) 23:52:23 ID:uFnRdmeO
とにかく、き…。むうぅぅ
あっはんあっはんはやりすぎ注意したほうがいいと思います

あっいくいくいくも減らしましょう
110病弱名無しさん:2006/10/04(水) 23:53:55 ID:uFnRdmeO
人のパソコンであいじんいたすらしてるごめん みんな
111病弱名無しさん:2006/10/04(水) 23:59:03 ID:ugcOiFum
高血圧て下が高いと、どう悪いの?
112病弱名無しさん:2006/10/05(木) 00:01:32 ID:SBEIuKsx
>>111
下が高いのは動脈硬化が原因の事もあるって聞いたよん。
詳しくは知らんけど、そんな感じのコイヘルペス
113病弱名無しさん:2006/10/05(木) 00:15:25 ID:tzHGUNnn
>>106
だからお前は2ch特有の腐れなんだって
否定するだけなら小学生でもできる
お前の意見がどう有効なのかを証明する根拠や意見を添付できなけりゃ小学生以下
114病弱名無しさん:2006/10/05(木) 00:26:35 ID:Aw2xLGaO
>>99

おっ ほんとだ
試しに首筋をもんで首周りをほぐして計測すると 130−90になる
普段は150−110

でもこれで脳出血とかしちゃうのかな
おそろしい。。。
115病弱名無しさん:2006/10/05(木) 00:42:52 ID:1D/ZXBcK
>>80
私もカレー自作しますが
玉ねぎのみじん切りを炒めて茶色くなったヤツ・・・・なんだっけ
あれを大量に使うと多少そのトロミと言うか、多少もったり感がでますよ
116病弱名無しさん:2006/10/05(木) 02:09:33 ID:AluUsXCN
>>115
凝ってますね。茶色くなるまで炒めるまでが大変だけど美味しそう。
日本では瓶詰めも売ってるみたいですけど。いいなぁ。
117病弱名無しさん:2006/10/05(木) 09:16:58 ID:L1RpTxhI
>>115
レシピ教えてくれ・・
118病弱名無しさん:2006/10/05(木) 13:32:26 ID:1AVGM6Hu
既出かもしれんが、塩を必要な分だけ水で溶いて
食材にふりかけて使うと少ない塩分で塩味が行き渡る
おすすめ
119病弱名無しさん:2006/10/05(木) 13:47:31 ID:IPwDKje+
それはいい技ですねぇ
120病弱名無しさん:2006/10/05(木) 15:51:28 ID:1A1czzBy
頭が重く肩こり首こりも酷かったので
家で計ってみたら、1回目170-123、2回目168-108だった。

ビックリしてすぐに病院へ行って計ってもらったら
130-90だった。医者に家での数値を言ったら
「電子血圧計は誤差が大きいんだよ、水銀柱の方が正しいんだよ」
って言われた。でも、この体調の悪さは血圧が高いためだと思うんだけどなー

一応、降圧剤のトーワラート20mを2週間分処方してもらった。
121病弱名無しさん:2006/10/05(木) 16:21:44 ID:4hOYosKA
>>120
一応とか2週間分とかで大丈夫か? それは医師が納得しているのか?
1回服薬したら、一生続けるんじゃないの?
俺も予備兵なんで心配です。恐らく今月中にジャンキーになります。
平均スペックは、145/100位です。
122病弱名無しさん:2006/10/05(木) 16:33:25 ID:4v5vXxEo
>>121
>1回服薬したら、一生続けるんじゃないの?

そうとは限らないよ。投薬無しになる場合もある。
123120:2006/10/05(木) 17:01:41 ID:1A1czzBy
>>121
2週間後に再診です
124病弱名無しさん:2006/10/05(木) 20:03:35 ID:pJGRBHjj
原発性アルドステロン症もしくは腎血管性高血圧の方いらっしゃいますか
125病弱名無しさん:2006/10/05(木) 20:39:29 ID:F2nFEO1s
その疑いがあり
現在検査入院中で〜す
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:14:26 ID:1D45nCmU
>>114
オレが卒中おこしたときはもっと高かったよ
この程度では大丈夫なんじゃないのかな?
(責任は取らんけど…)
12795:2006/10/05(木) 22:22:58 ID:wUz8Ctbw
>>96
検査済
腎臓機能正常でした。

血圧が日によって30〜70違うことなんてあるのでしょうか?
アルコール多量摂取した翌日は必ずといって高く頭全体が重く首と背中(肩腕と背骨の間)が凝り血圧上昇してます。
128病弱名無しさん:2006/10/05(木) 22:33:53 ID:OENRJtOz
今は上が138、下が92。
血圧はもっと下げたい。
出来れば下は80を切って、上は130位にしたいな。

まずは痩せよう。
今178cm68kgだがあと4kgほど痩せる事に挑戦。
129病弱名無しさん:2006/10/05(木) 22:42:41 ID:AluUsXCN
>>127
血圧って結構変動があるらしいから…
アルコール止めた方がいいですよ。付き合いなんだったらウーロン茶でごまかすとか。

酢を飲んでもうすぐ2週間。昨夜の一番低かった結果は97−69だった。
今までは110−80あたりだったんだけど。寝る前だから低いんでしょうね。
今朝は120−80位でした。朝の血圧も若干下がって来ている様なので
酢、続けます。一日30mlでやってます。
130115:2006/10/06(金) 00:33:34 ID:pO3K2yPj
>>117
たいしたカレーじゃないんですが・・・(汗

材料−玉ねぎ2個(小さい玉ねぎなら3個)、じゃがいも2個、にんじん1本、
     トマト4個、鶏肉1パック、チキンコンソメ2個、S&Bのカレー粉

トマトの皮を剥いてミジン切りにする
(熱湯につけると簡単にむけます/乱暴な人はフォークに刺して直火であぶったり)
玉ねぎをミジンギリして炒めあめ色にする
1リットル以上入る鍋に水と材料全部を入れ煮る
全てに火が通り、トマトが煮溶けたらS&Bのカレー粉を入れる

かなり味気ないカレー風味のスープになります(^-^;
おいしい〜!!というものではありませんので・・・慣れるとこれでも食べられるって感じ

・酸味が大丈夫な人は缶詰のトマトを使ってください(私は酸味が全然ダメなので生トマトです)
・ルーカレーの味に近づけようと思ったら缶詰のトマトを使い、砂糖を入れ、コンソメを増やしてください
 (コンソメ1個で塩2.5グラムです)
・凝る人はカレースパイスセットみたいなのを使ってもOK
 (一番簡単なカレー粉は「ターメリック沢山+コショウ+クミン+赤唐辛子」です)
・鶏肉は骨付き手羽でもモモでもムネでもお好みで
・焦げやすいので後で温める時はレンジでチンしたほうがいいかも
・辛いと思う人は牛乳を入れてもいいかも

失敗してもいいって人だけ作ってくださいね(全く自信が無いorz)
131病弱名無しさん:2006/10/06(金) 01:43:01 ID:nyzWKZxi
これ、さっき健康食・サプリ板のギャバスレにポストしたんですけど、
皆さんはどう思いますか?マルチですいません。

>あるサイトには、ギャバを摂取するとα波が上昇してβ波が低下するって書いてあった。
>ってことはβ遮断薬と同じ効果があるってわけでしょ?
>β遮断薬だと、12-24時間有効な薬があるけどギャバだったらリラックスしている、
>つまりβ波が抑えられている状態は数時間。ってことはロッテが売ってるギャバ
>のタブレット1日1個じゃ意味ないんじゃないの?

同じ効果というか、同じような効果だと思うんですけどね…
132病弱名無しさん:2006/10/06(金) 01:44:40 ID:nyzWKZxi
>>130
骨付き肉だったら、翌日からとろみが出てくるかも。ゼラチン質のせいで。
133病弱名無しさん:2006/10/06(金) 02:02:43 ID:pO3K2yPj
>>131
私には意味が全然わかんないけど
gabaの薬効というか効果を研究したレポートが
ヤクルト「プレティオ」のHPにpdfファイルで置いてありましたよ
134病弱名無しさん:2006/10/06(金) 03:05:13 ID:nyzWKZxi
>>133
ありがとうございます。読んでみました。やっぱり効果がある様ですね。
効果の訳は追求しても意味がないんで、気にするの止めます。
135病弱名無しさん:2006/10/06(金) 09:05:16 ID:lDl7swGM
脳出血したけどあの時そのまま死んでしまえばこんな不幸な出来事は起きなかったんだ。
神様は信じないけど、なんでこう私の人生は次々に不幸な出来事が起きるんだと思う。
だからとは思いたくないけど一度に多量服用してしまう。
レスからはずれてしまいました。

136病弱名無しさん:2006/10/06(金) 09:15:10 ID:5obfp+7L
135 「そろそろ鍋が食いたい」まで読んだ。スレ保守乙
137病弱名無しさん:2006/10/06(金) 09:16:33 ID:2pTEbHFe
血液検査ではすべての数値が正常なのに血圧だけが高い
朝の数値で153-114、毎日ビール6本のせいかな
138土井津仁:2006/10/06(金) 11:27:29 ID:mE2I1aYg
ビールは関係ないぞ!
139病弱名無しさん:2006/10/06(金) 11:41:40 ID:Y5clym3b
確かに、酒自体には罪はないらしいけどね〜
つまみがな。。。orz
140病弱名無しさん:2006/10/06(金) 11:56:50 ID:o2t+2D0D
>>130
今度やってみよう。
ありがとうです。
141病弱名無しさん:2006/10/06(金) 12:09:26 ID:cQmvxCZ5
>>125さん
ラシックス負荷試験やりましたか?
あと腎生検もやる予定でしょうか
142病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:06:56 ID:2IH5JgVC
ラシックスだったかどうかはっきりしないけど負荷試験はおこないましたよ
たしかACE阻害薬によるものだったとおもったけど
あとはホルモン分泌の検査とか
CTによる血管造影検査とかですね
これであたりがつけば副腎や腎臓の生検をおこなうようです
143病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:08:54 ID:zklGTgCt
酒はダメだよ
ノン米は普段の血圧が上がる
144病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:37:10 ID:mZPbZYd9
プレティオ高いね
145病弱名無しさん:2006/10/06(金) 13:51:57 ID:tIFr1PMG
普段外出するだけで緊張しやすい体質で心拍数上昇・・検査の時も緊張して激しく高血圧な私は病気なのでしょうか・・
146土井津仁:2006/10/06(金) 14:47:33 ID:mE2I1aYg
高血圧症という病気です。ほっとくと血管破裂です。
このスレをこれから毎日見て質問や勉強をみんなと一緒にやっていきましょう。
147病弱名無しさん:2006/10/06(金) 14:48:26 ID:SDrNoh30
塩分をどうやって抑えていくかがマジで難しい・・・
外食すると凄いのばっか
148病弱名無しさん:2006/10/06(金) 16:05:44 ID:cQmvxCZ5
>>142さん
ACE阻害薬負荷の結果はどうでしたか
レニン活性は上がらなかったんでしょうか

もしよかったら検査と結果を報告していただけると嬉しいです
私も原発性アルドステロン症か腎血管性高血圧疑いなので…
149病弱名無しさん:2006/10/06(金) 18:00:58 ID:1J9aiJpj
高血圧の人は常に血管に高い圧が掛かってるから血管が脆くなるのでヤバス
でしょ?でも正確な測り方(朝起きトイレ後)で正常値な人でも日中ずっと
動きっぱなしの職業の人は血圧高い状態が続いてるわけで(少なくとも
朝よりは)、やはり血管が脆くなりそうなもんだけど?具体的に書くと、
毎朝125−85で、俺は安心だー、と思ってても仕事が終る19時頃
までの12時間140−95だったら血管ヤバスじゃね?
飛脚のひとなんか終日運動しているようなもんだし、ハンドル持つと
イライラもするだろうに。

どうだろう?
150土井津仁:2006/10/06(金) 20:56:00 ID:mE2I1aYg
関東のみんな!今日は寒いね。でも明日は暖かくなるみたいだよ
気温の変化は本当に気を付けないとクモ膜下出血にやられるぞ!
瘤なくても圧力で破裂!
151病弱名無しさん:2006/10/06(金) 22:18:10 ID:ukqRQDO0
会社で夕方血圧を計ったら、170ー100だった、二日とも。でも仕事は辞める訳にいかない。
152病弱名無しさん:2006/10/06(金) 22:46:49 ID:nyzWKZxi
仕事は辞められないけど、可能な限りストレスの少なめな職場で働くとか
ストレス解消法を見つけるとか、何か出来る事あるよね。同僚が仕事が
覚えられないんで毎日イライラしてたけど、私にコントロール出来ない事は
気にしないことにした。車の運転も安全運転してイライラしないのが1番。

皆さん、いろんな検査されてるんですね。私の場合は腎臓と心臓のエコーと
血液検査一回だけ… 私も血圧以外には何も問題無かったので血圧が高いのは
肥満のせいと言われてそれだけ。デブは損だ。
153病弱名無しさん:2006/10/06(金) 23:26:46 ID:1CVL65+d
>>144
高いしヤクルトのおばちゃんに持ってきてもらうしか買う方法が無いというのもネック
コンビニで売ってるといいのにねー

>>149
高血圧の人は血管が硬くなっちゃってて(動脈硬化)
血の圧力が高くないと送れないので高くなる
そしてその圧のセイでどんどん血管と腎臓と脳がやられる

健康な人は血管に弾力がある
運動であがっても安静にすればすぐ下がる
どっちが寿命を全うできるかと言うと・・・
154病弱名無しさん:2006/10/07(土) 00:14:10 ID:ty+9p5YG
近所のヤクルト綺麗なお姉さんだったw
155病弱名無しさん:2006/10/07(土) 09:44:06 ID:hVDEeslS
では、定期検診行って来ます。

往復1時間半、検診は順番待ち込み約1時間、途中食事。
帰宅は午後1時の予定。

3週間毎に行くのだが、3年もやると、もう慣れた。 ノシ
156病弱名無しさん:2006/10/07(土) 09:58:47 ID:mJwVi/U5
汗かくと塩分が体外に出るから良いって言うけど、
カリウム取らないと、汗としても出てこないの?
157病弱名無しさん:2006/10/07(土) 14:27:02 ID:ZdOAlLu8
プレティオ…日本人の四割は血圧が高め

高血圧な人は、痩せること、適度な運動に塩分多食控えて酒タバコやめることだね。
158病弱名無しさん:2006/10/07(土) 15:16:29 ID:MvoNufwR
痩せるても血圧が下がらない・・・・塩分控えて酒タバコもやらないが
159病弱名無しさん:2006/10/07(土) 18:00:30 ID:AeV/GcC6
彼女が30前にして高血圧で医者からはちょっと異常だと言われ検査する事になったのですが大病の可能性あるのでしょうか?携帯からすんません。
160病弱名無しさん:2006/10/07(土) 18:17:00 ID:Z/ytBALC
>>159
とりあえずセクースは禁止だな
161病弱名無しさん:2006/10/07(土) 18:21:07 ID:nbsTniqI
>>159
具体的な数値が分からないのでなんとも言えませんが、
仮に、感じる症状がないからといって、高血圧を放っておくと
高血圧からの腎不全や脳出血など致命的な事になりません。

高血圧が、何かの病気の症状であるとは限りませんが、
先に糖尿病や、腎炎などで、腎臓がやられていたりすると、
高血圧症状が出ることがあります。
162病弱名無しさん:2006/10/07(土) 18:22:01 ID:nbsTniqI
>>161
>高血圧からの腎不全や脳出血など致命的な事になりません。

高血圧からの腎不全や脳出血など致命的な事になりかねません。
163病弱名無しさん:2006/10/07(土) 18:32:31 ID:QLh80T2q
大病というか
二次性高血圧の疑いがあるってことじゃないかな?
原因さえわかれば高血圧とおさらばできるとはいえ
その治療方法の大半が外科手術ってのがなんとも

164病弱名無しさん:2006/10/07(土) 19:58:50 ID:XkWx4raS
>>160
若いうちはいいんじゃないの?ジジババだったら腹上死もあるかもしれないけど。

辛いとは思うが素人では判断できないよ。結果を待って対処するしかないよね。
165病弱名無しさん:2006/10/07(土) 21:15:23 ID:V0UpvsSZ
>>164
何の病気か原因がわからないうちは安静にしたほうがいいと思うよ
「高血圧」はただの症状のひとつかもしれないし

その方が男も上がるしw
「君の体の方が大事だからがまんするッス」と言っとけ
166159:2006/10/07(土) 21:22:42 ID:AeV/GcC6
皆さんありがとう!まずは検査結果待ちます。 またその時は相談乗ってください
167病弱名無しさん:2006/10/07(土) 23:17:34 ID:bs84jlVa
>>159
心配だな。 大した事なければいいが。

ガンガレ!

168病弱名無しさん:2006/10/07(土) 23:44:00 ID:1nOE+pwT
透析中の患者からのアドバイス
私もほんの3年前までは皆さんと同じ様に
健康診断では高血圧だけ指摘される程度でした。
たまに180-130とか高い時はありましたが、
降圧剤の服用でほぼ130-80前後でした。
 なのにたまに上が200を超える!?
3ヶ月に一度は血液検査もしていて、腎機能は
毎回正常でした。

3年前に転勤で病院も変わる事になり、前の医師に
紹介状を書いてもらい横浜の病院に行きました。
やはり検査はすべて異常なく、同じ降圧剤をくれる
と思ったら、見るからに学者の様な医師いわく
「来週念のため腎臓の検査をもう一度しましょう」
今度は3日間の検査入院が必要との事。
しぶしぶ仕事に都合をつけてかなり痛い検査をすると
「血液検査はすべて健康体だったのですが、腎臓はすでに
30%しか機能してません。血圧の変動が激しい方は血磐の保護作用
で血液検査や尿検査にはまったく出ない事があるんです・・・」


169病弱名無しさん:2006/10/08(日) 00:01:23 ID:pbOjdBuq
怖いな・・・ガクブル・・・
170病弱名無しさん:2006/10/08(日) 00:34:30 ID:9cP3y7bJ
漏れもかかりつけの内科では典型的な両親からもらった高血圧と云われてた。
もちろん検査はすべてシロだった。ただ、時折いきなり200近くまで上がる事があった。
でも、測り直すと140とかになったのでこんなもんかと思ってた。
ある日、会社の健診で微量の尿蛋白が出てかかりつけの内科から念のため、
大学病院での検査を紹介された。
結果は腎不全の末期でした。ちなみに、自覚症状は一切ありませんでした。
171病弱名無しさん:2006/10/08(日) 00:39:27 ID:ZosS9MNb
すみません。高血圧と心臓関係は別物でしょうか?
高血圧が続くと心臓にも悪影響あるんでしょうか?
今のところ180ー120ぐらいなのですが、心電図は正常みたいです。
172病弱名無しさん:2006/10/08(日) 01:15:55 ID:S28bZj0P
白菜の浅漬け んめぇ

でも、これって塩分めちゃたか?
173病弱名無しさん:2006/10/08(日) 05:44:56 ID:b+sEJZ08
高血圧とは心臓別だよ。
174病弱名無しさん:2006/10/08(日) 07:00:15 ID:au6mjQeg
尿路結石を超音波破砕する後から高血圧になるとどこかで読んだ
どういう因果関係なんだろう?
175病弱名無しさん:2006/10/08(日) 07:03:51 ID:au6mjQeg
176病弱名無しさん:2006/10/08(日) 10:03:17 ID:3nYS+Mcz
高血圧と心臓関係ないわけないじゃん
高血圧が続けば心筋が肥大してくるし
動脈硬化等のリスクもあがるしね

ただ心臓が原因で高血圧になるかどうかは白根
177病弱名無しさん:2006/10/08(日) 11:39:03 ID:cYju4PQZ
心臓弁膜症(大動脈弁狭窄症)&筋金入り高血圧症だったよ。
心臓の手術したら、この筋金入りが、薬で言うことをきくようになった。
あ!それから、運動制限が軽くなったので散歩の時間や速さ、距離を増やしたら、
体重とか中性脂肪とか、いろんなデーターがよくなってきたよ。
178177:2006/10/08(日) 11:49:08 ID:cYju4PQZ
書き忘れたけど、おれの高血圧は心臓とは関係なく、純粋に高血圧らしい。
運動制限がきいてるのかな?
179病弱名無しさん:2006/10/08(日) 16:16:53 ID:3nYS+Mcz
つーかさ
180-120
て要治療れべるだよ

降圧剤とかのんで治療しないとエライことになるよ
180 ◆LLLLLLLLL. :2006/10/08(日) 18:44:36 ID:80jy/1nz
いますぐサバを食べなさい
181病弱名無しさん:2006/10/08(日) 18:54:33 ID:Pg/PKRzD
カリウムの一日の必要摂取量3500mgを果物や野菜から取るのは
無理なので、サプリを飲もうと思うんですが
飲んでる人いますか?
182病弱名無しさん:2006/10/08(日) 19:34:42 ID:dLVO8pay
196-69 って祖母がちょっと騒いでるんですが、
これってどうなんですか?有り得ない数字?
183病弱名無しさん:2006/10/08(日) 19:35:44 ID:dLVO8pay
すみませんageます
184病弱名無しさん:2006/10/08(日) 19:40:26 ID:Jc2MIZkJ
カリウムを3500mg取るといいことあるの?
185病弱名無しさん:2006/10/08(日) 19:41:09 ID:Jc2MIZkJ
上でもだれかがかいてたけど、
浅漬けの漬け物ってのは塩分すくないのかな。
186病弱名無しさん:2006/10/08(日) 20:26:43 ID:X5k5Wbcl
平均で、150−95です。薬はまだ飲んでなく、食事療法中です。
漬物 味噌汁 ラーメンなどはやめました。
187病弱名無しさん:2006/10/08(日) 20:28:00 ID:qM7cIPve
透析経験者、現在腎臓移植した俺からアドバイス。

ガイシュツかも知れませんが、血圧と腎臓は密接な関係です。何故なら血圧のコントロールを腎臓がしていますからね。
なので、血圧が高い方は腎臓を悪くするリスクが高い。

1番の予防は、とにかく塩分制限!ラーメンは下手をすると約一日分の塩分が入ってたりするので、気を付けましょう。

腎臓悪くなると大変ですよ〜俺みたいにならないように皆頑張れ!
188病弱名無しさん:2006/10/08(日) 20:40:14 ID:Jc2MIZkJ
最近150−95ぐらいかなぁ。
薬飲んでないけど食事でなんとかなるもんなんだろうか?
189病弱名無しさん:2006/10/08(日) 20:44:44 ID:s7bBHKI9
>>187
ラーメンは、ラーメン屋の親父が「つゆを飲まないのかこいつは?」
という厳しい視線を投げかけても、ぐっとこらえて麺だけ食べて
つゆは全部残して去るが吉。だったらたまには食べてもいいかも
しれない。食べないのがベストだけどね。
190病弱名無しさん:2006/10/08(日) 21:01:05 ID:qM7cIPve
>>189

そうですねw

あっ、でも入院すると無性にラーメンが食べたくなるんですよ〜!

スレ違いスマソ。
191病弱名無しさん:2006/10/08(日) 21:15:29 ID:4IizIY6s
>>187
腎臓移植したとは大変でしたなー !

いろいろ読んだ結果、私は血圧は腎臓の問題だと思っている。
文明は我々に、時間というものを好きなように使う事を可能にした。
本来は毎日狩りに行かねば食料は無かった。

それは食料の保存技術、其のもので、今日の狩りを明日にして、家を作るとか
思索するとかいろいろ可能にしたのではあるまいか?

なにせ、保存は「塩」を意味するから。

腎臓は健気に、文明変化に耐えて来た。どう塩分を濾過しようか?
結果、血液が腎臓を通る回数を増やす。 血圧を上げて濾過能力を増やす。

で、チョット塩分濾過能力に劣る家系があったりするのではないか?
酒を飲めない人がいたりするでしょ?あれと同じ。

基本的な研究は進んでると思うのだが、かなーり深い研究となるでしょうね。
なんて思ったりする。


192病弱名無しさん:2006/10/08(日) 21:22:13 ID:OjrqA1bH
>191
うん。
>チョット塩分濾過能力に劣る家系があったりするのではないか?
>酒を飲めない人がいたりするでしょ?あれと同じ。
大抵の病気はそういう理由だと思う。
アレルギーとか癌とかクロイツフェルト・ヤコブ病とか。
193病弱名無しさん:2006/10/08(日) 21:32:02 ID:5jmoK72J
テレビのCMでも日本人の4割が血圧が高めと言っている。
コンビにの食品でも加工された食品でも、世間一般に塩分が多すぎると
思う。薄塩の味付けに慣れると外食はいかに塩分が多いか良く判る。
日本人全体のためにも政府は塩分削減キャンペーンをするべきかと
思う今日この頃。
194病弱名無しさん:2006/10/08(日) 21:56:08 ID:pBTvXgSB
日本の食生活が昔からおかしいんだよ。
外食したら、一日分の塩分一回で取ってしまう。

年寄りも最近の若いもんの
食べ物がどうたらこうたら言うてるけど
年寄りの煮物など塩分多すぎ。
昔から日本は味付け濃いすぎるんだよ。

テレビとかでも体にいい料理とかやってるけど
味付けしすぎて余計に体悪いんだよ。
ほんとイライラするよ。
塩なんてなくなってしまえばいいんだよ。
195病弱名無しさん:2006/10/08(日) 22:06:04 ID:Jc2MIZkJ
黒酢と高血圧ってなんか関係あるの?
196病弱名無しさん:2006/10/08(日) 22:36:18 ID:K6NA5OCP
入浜式塩田や流下式塩田など、海水を風や太陽光で乾燥させる方法で塩を作っていたが、
1971年にイオン交換膜電気透析法という製塩法が開発され、高純度の塩化ナトリウムだけを非常に効率的に、安価に抽出できるようになった。
この様に塩の製造方法が大きく変わってから、人々の健康にとって大変重大な問題が起こった。
つまり今売ってる塩は不完全な塩、赤●の天然塩なんてのもまったくダメダメ・・・家庭内なら気を使えるが外食では無理orz
197病弱名無しさん:2006/10/08(日) 22:45:58 ID:ev1oU0vU
>>194
塩なくなっても、それはそれで人間は死んじゃうよ。
198病弱名無しさん:2006/10/09(月) 00:34:43 ID:nyDQIn3E
>>195
黒酢だけじゃなくて酢全般がちょっと関係するらしい

ためしてガッテン:過去の放送:新発想! 酢のマジックパワー超活用術
>>http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q3/20050824.html

最近伊藤園の「黒酢で活性」のんでる。ツンとこなくてうまい(酢18cc含有)
199病弱名無しさん:2006/10/09(月) 01:18:23 ID:iQc9yxOD
塩も確かに高血圧の要因なのは事実だけどそればかりではない他にも原因があると思う、最もおいらは現代医学や栄養学は信用していないのでこういう事が平気で言える訳だけど…
200病弱名無しさん:2006/10/09(月) 01:28:00 ID:iQc9yxOD
>>188 150位だったら食事療法で充分下がるよ、努力さえすれば、だって170以上なら降圧剤が当然必要だけど、もし降圧剤を使い始めれば一生服用するようになる訳だから!
201病弱名無しさん:2006/10/09(月) 09:56:49 ID:AgO8Z47T
>>198
ためしてガッテンのリンク面白かった。ありがとう。
でもちょっと気になったのは、酢を飲むのやめるとまた元に戻るんだよね?
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q3/images/20050824d.gif

※アデノシンは効果の持続性が弱いので、酢を毎日とっていないと、拡張した血管が元にもどってしまうという弱点があることも分かっています。

ていうことは降圧剤と同じ???
202病弱名無しさん:2006/10/09(月) 09:59:14 ID:AgO8Z47T
>>200

そうか。じゃあ食事療法やってみようかな。
おどろいたことに、好物にはみんな塩分が多いみたい。
カリウム沢山取った方がいいみたいだね。

バナナ、納豆、ほうれん草、小松菜、昆布あたりがいいのか。
子供の頃、スコンブがすきだったからあれならおやつで沢山食べられそう。
とおもったけど、あのお菓子って塩分多いんだっけ。
203病弱名無しさん:2006/10/09(月) 13:06:56 ID:x/7ULw1q
今週の思いっきりは要チェックだな。
明日はコレステロール・・・・・
明後日は高血圧。
204病弱名無しさん:2006/10/09(月) 13:39:31 ID:ATmhb/Js
減塩塩って塩分控えめな上カリウム含有だから一石二鳥ですか?
205病弱名無しさん:2006/10/09(月) 14:52:19 ID:8qK9AHBC
【中国】上海市で増える高血圧患者、200万人突破も[10/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1160369616/
206病弱名無しさん:2006/10/09(月) 15:17:14 ID:TMu6sNMG
>>204
腎臓機能に問題なければいい感じ?
その塩だけで、十分なカリウムが摂取できるかどうかは知らないけど。
207病弱名無しさん:2006/10/09(月) 15:23:18 ID:SBQ/MHDz
俺はナトリウム多量摂取しようが土日祝は下がる
月曜から上がり始め木曜の夜は180をきります
208病弱名無しさん:2006/10/09(月) 16:13:04 ID:w0Qqr5Yr
酒もやめた、タバコもやめた、塩分も一日6gに制限している、10キロの減量もした
半年間、降圧剤もいろいろ変えてもらった。

でも、下がらない・・・orz
なぜなんだろ?
209病弱名無しさん:2006/10/09(月) 16:37:47 ID:J7ccF68l
実は二次性でしたとか?
210208:2006/10/09(月) 16:50:23 ID:w0Qqr5Yr
血圧以外の数値はすべて正常、腎臓は全く問題なし
唯一血圧だけが平均170−120から変わらず
211病弱名無しさん:2006/10/09(月) 18:05:00 ID:oHLQOJgY
122-104ってどうなんですか?
計った薬局のおばちゃんがすぐに医者に行けって言いましたけど、
上のほうにはすごい数字が並んでますよね。
自覚症状としては後ろ頭が重たいような感じと、倦怠感があります。
一日中というわけではありません。飯食った後なんかにそうなります。
212病弱名無しさん:2006/10/09(月) 18:17:10 ID:S9EU38Xv
だから、すぐに医者に行けって。
213病弱名無しさん:2006/10/09(月) 18:28:57 ID:nU4pVgWw
>>202
食物繊維は取れないけど野菜ジュースはカリウム摂取の助けになると思うよ
(塩分無添加のヤツで)

>>211
下が高いね
下が100あったら献血なんかは断られる血圧だよ
医者行ったほうがいいかも?寝つきが悪いとかない?

飯食った後は内臓に血液が集まるからちょっと血圧は下がる
血圧が下がったセイでちょっと眠くなったりする

>>208
んー他の病院にも懸かってみるとかどう?
>>170さんみたいになったら怖いし
214病弱名無しさん:2006/10/09(月) 18:37:41 ID:J7ccF68l
二次性の場合、腎臓だけじゃなく副腎が影響してる場合もあるから血液検査だけじゃわかんないとおもうよ
蓄尿とかホルモンの分泌とか幾つかの試薬の負荷試験とかCTとか腎生検とかやって初めて確定診断にいたるから
決め付けるわけじゃなく、あくまでそういう可能性もあるってことで

それから下が100超えてるなら、即医者行きだよね。降圧剤投与となるかはわからないけど
215病弱名無しさん:2006/10/09(月) 19:28:09 ID:uH+W8o1d
原因が判らない人、睡眠不足は?
216病弱名無しさん:2006/10/09(月) 20:50:16 ID:DJt9/A9p
気温が下がってきたから血圧少し上がり気味。
217病弱名無しさん:2006/10/09(月) 21:18:38 ID:122SnvuQ
>>211
>122-104ってどうなんですか?

お前の方がすごい数字だよ。

>>213

野菜ジュース生協で注文して飲んでる。
今日は納豆も100g食べた。
でも納豆のたれって塩分だよなぁ。

218病弱名無しさん:2006/10/09(月) 21:21:39 ID:122SnvuQ
>>211
>122-104ってどうなんですか?

血圧の上と下の差、すなわち脈圧が低い(差が小さい)のは、心臓から遠い細い動脈の抵抗が高まっていて、心臓の拡張期にも血圧が下がらないためです。

高脂血症があって、運動や食事制限をしても改善しない場合には、医療機関で治療を受け、動脈硬化の進行を食い止めて下さい。

ソース:
http://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail97877.do?cc=1160396397354351
219病弱名無しさん:2006/10/10(火) 00:07:47 ID:HRID1rZN
降圧剤が良く効いているようで、昨夜寝る前の最低は94-64だった。
すごく眠くて半分寝てる様な状態だったからってのも一因かな。
低すぎるってことはないんでしょうか?今朝は110-73だったけど
朝起きるのがツライ。薬のむ前はスパっと起きられた。
220神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/10(火) 00:45:48 ID:4Fp6SWwU
呼吸大切
221病弱名無しさん:2006/10/10(火) 13:30:56 ID:p6lmnPHN
>>220
同意。ヨガやり出してから劇的に下がり出してきた。
222病弱名無しさん:2006/10/10(火) 14:59:04 ID:dQA/skzI
降圧剤って毎日飲む薬しか無いのでしょうか?
家の犬が飲んでいるフィラリアの薬みたいに1ヶ月一回だったら飲み忘れも無く良いのですが。
223病弱名無しさん:2006/10/10(火) 15:55:35 ID:3H/k/0B/
>>222
漏れ、悪性高血圧で薬飲んでて、1回ぐらいなら飲み忘れしても
血圧に変化は現れないけど、丸一日飲み忘れとかするのかい?
気がついたら、昼食後の薬だけ5日分くらい余ってるんだよなw
224病弱名無しさん:2006/10/10(火) 17:32:51 ID:MLPoBOO4
私は長い間酷い高血圧に悩まされていましたが
鯖療法により改善しました鯖って素晴らしいですね
225病弱名無しさん:2006/10/10(火) 18:38:58 ID:KpuPlKId
140-90が平均で、医者に行く度「薬飲む? どっちが良いとも言えないけど」
と聞かれる。150-105くらいまで行ったら決心もつくんだが。
226病弱名無しさん:2006/10/10(火) 18:54:37 ID:98zwcGP9
おいらだったら生活改善して様子見、落ちなかったら投薬開始かな
227病弱名無しさん:2006/10/10(火) 19:13:41 ID:IfZh7X8s
26歳で3年前の健康診断から90-150位なんですけど、
遺伝にしては早いしなーとか言われて…割と動揺しました。
このスレに30歳以下の高血圧の方は結構いるんですかね?
228病弱名無しさん:2006/10/10(火) 19:39:10 ID:UwySheyK
23歳ですが、150/100程度です
いつから高血圧か不明ですが3ヶ月前から判明し、この1ヶ月塩分制限・運動・減量に励んでますが効果なく、
原発性アルドステロン症もしくは腎血管性高血圧疑いにて精査中です

甲状腺機能↑や鬱病が持病にあり、内服治療中で、内分泌機能が弱いのかなぁとか薬剤性もありえるのかなぁとか考えてます
229病弱名無しさん:2006/10/10(火) 19:57:23 ID:GnKJrVNU
●●● ヘビースモーカーの行く末 ●●● 多血症について....〆(・ω・` )

以前、西城秀樹さんが「二次性多血症と過労から来る脱水症状」のため緊急入院
したことがありましたね。二次性多血症は高地に住んでいたり、ヘビースモーカー、
心臓や肺の病気などで酸素不足になることで、腎臓で作られる造血因子エリス
ロポエチンの濃度が上昇して多血症になります。

西城秀樹さんは1日平均3箱(約60本)を吸うヘビースモーカーだったようです。
たばこを吸うことによって、体の中に取り込まれた一酸化炭素は血液中の
ヘモグロビンと結びつきます。ヘモグロビンは、酸素を運搬する働きがありますが、
喫煙により一酸化炭素と結びついてしまうため慢性の酸欠状態がおこります。
これにより、血液中の赤血球が増加するため、多血症(赤血球増加症)となります。

http://blog.qlep.com/blog.php/1886?categ=4&year=2005&month=8&mesid=6099
230病弱名無しさん:2006/10/10(火) 20:30:40 ID:lGXRF03c
疲れ溜まってたりすると上がるもんかね?
産後高血圧→ここ最近平常値
今日気分が悪くなり仕事中フラフラ。脚が地に着いてないような感じになり…顔が青いよ!と言われる。お昼食欲不振。
帰宅後計測すると154‐105脈拍95→しばらくしてまた計測146‐98だった。
231病弱名無しさん:2006/10/10(火) 21:05:03 ID:E+4WVSCA
深呼吸すると10ぐらい下がる
232病弱名無しさん:2006/10/10(火) 21:05:24 ID:98zwcGP9
仕方ないとはいえ薬代高いなぁ
仕方ないんだけどねぇ
233病弱名無しさん:2006/10/10(火) 21:25:49 ID:IfZh7X8s
>>228
家庭の医学書には、20代の高血圧症ってニ次性が多いのが特徴って書いてあるし、そうなった場合の病気がどれにしろ危険な香りなのがちょと嫌なんですよね…
初めて診察受ける場合はやっぱり内科…でしたか?
234病弱名無しさん:2006/10/10(火) 22:22:29 ID:UwySheyK
>>233さん
私は6年前にバセドウ氏病(甲状腺機能↑)を発症し、内分泌科を受診・現在まで治療中(コントロール良好)です
鬱は一年前に発症し、血液検査上内分泌機能に異常がなかったので精神科を受診・現在も服薬治療中(コントロール良好)ですが、ここ1ヶ月高血圧が続いており内分泌科で精査中です。
原発性アルドステロンと鬱に相関があるとのペーパーも出てるそうです。
235病弱名無しさん:2006/10/10(火) 23:31:11 ID:otm2i3Gi
>>229
あのねー単純にデブも赤血球増えるみたいよ
俺も正常値の値超えてる
だけど健康診断だと「デブだと多いんだよねー」と毎度毎度言われる

>>230
こないだテレビのアナウンサーが本番前と後で計ってたけど
本番前はみんな高いみたい。疲れもだけど緊張もよくないみたい
236病弱名無しさん:2006/10/11(水) 05:58:18 ID:Iuuem/sH
中島らもちゃんが高血圧だったって初めて知った。
どうしてだ?ああいうのを吸ってると血圧下がるんじゃないのか?
237病弱名無しさん:2006/10/11(水) 10:31:41 ID:ONP7ec8v
折角減塩してた俺だけど、
昨日急に呑みに誘われて
食いもんも酒もたらふく。
結局水の泡かな。
たまには呑んだりしたいんだがみんなどうしてる?
238病弱名無しさん:2006/10/11(水) 11:40:21 ID:bb1Oc/Sg
逆に考えろ。週末にたらふく飲み食いする為に日々摂生してる。
239病弱名無しさん:2006/10/11(水) 12:06:21 ID:bAd2KO5l
そういう食事した後は、利尿効果の高い飲物を摂るようにしてるよ。
240病弱名無しさん:2006/10/11(水) 12:58:21 ID:/WBT9g0i
>>238
たまの暴飲暴食がなければ節制の甲斐がない
元々酒大好きの俺にとっては、月1回の無制限飲食が
なければストレスが溜まって、逆に血圧が上がってしまう。

当然のことだが、飲み食いしたあとの体調管理は厳重にしてるよ
241病弱名無しさん:2006/10/11(水) 13:33:44 ID:iYMBZ7Vr
下の血圧の下げ方ありますか 上135 下97
242病弱名無しさん:2006/10/11(水) 13:35:12 ID:XAAnStqS
オルメテック10mgを朝一回、飲み始めました。
何日か経ちますが、血圧はあまり下がりません。
何週間かして薬は効いてくるのでしょうか?
すぐに効く薬ではないのでしょうか?
243病弱名無しさん:2006/10/11(水) 13:48:50 ID:ylOlfSSg
>>242
安定するのに2週間から4週間かかります
244病弱名無しさん:2006/10/11(水) 13:58:53 ID:XAAnStqS
>>243
ありがとうございます。
少し時間がかかるんですね。
しばらく飲んで様子をみます。
245病弱名無しさん:2006/10/11(水) 16:47:00 ID:2SbENFs4
右で計る時と、左で計る時では誤差があるのはどうしてですか?
どっちが正しいの?
246病弱名無しさん:2006/10/11(水) 17:29:15 ID:1oVIfD4y
>>245
心臓からの距離が右腕と左腕で違うからでしょう。
右でも左でも測り方はありますよ。

血圧測定のすすめ
ttp://www.tokyo-bay.ne.jp/~gengendo/sub334j0003.htm
247病弱名無しさん:2006/10/11(水) 18:15:31 ID:ylOlfSSg
>>245
どっちも正しいです
同時に測るのでなければ時間差による誤差の可能性が高いです
248病弱名無しさん:2006/10/11(水) 18:47:10 ID:LltlZq/3
多少の差は誤差の範囲だけど
極端な差は病が疑われるよ
動脈硬化とかのね
249病弱名無しさん:2006/10/11(水) 18:51:03 ID:0kQhbL5r
自分は20代前半の♀で、原因特定の為に日々検査中。
個人病院にて引っ掛かったホルモン異常値も、内分泌科医の所で再検査したら異常無しで、甲状線エコーも問題無しだった。
次は薬飲んでホルモン値下がるかどうか、そして採血尽くしだよ…。
下垂体とか副腎とかACTH産生腫瘍とか…二次高血圧を疑われると怖い事ばかり言われるね…(´д`)
250病弱名無しさん:2006/10/11(水) 18:59:43 ID:LltlZq/3
でも二次性なら手術なりなんなりで治しやすいから考えようによっては楽じゃない?
ま、検査結果待ちましょう


と私は主治医にいわれとります…
251心肥大:2006/10/11(水) 22:19:23 ID:EKuVahJv
みなさんどうもm(__)m  30才後半の♂ですが、医師からプロブレスとカルブロックを処方され始めて約3週間、たまたま飲み忘れた日に測定したら185-125! 明日また診断に行きますが‥何か恐いです(T_T)
252病弱名無しさん:2006/10/11(水) 22:40:47 ID:Iuuem/sH
薬はのみ忘れが無いように気をつけて。
先日母親に私の高血圧のことを打ち明けたら、うちのバーちゃんが脳卒中で
ぶっ倒れたのは、薬をのみ忘れた朝だったと言われました。もう30年も前の
ことで、あの頃の田舎の医療ですから、うちのバーちゃんは死ぬまでずーっと
寝たきりでした。
253病弱名無しさん:2006/10/11(水) 22:46:12 ID:7ZfXWbXF
>>249さん
>>228です。性別や年齢など境遇が少し似てますね。私としては二次性であれば原疾患の除去にて高血圧が治癒できる可能性が高いわけですから、早く二次性ってことで決着がつかないかな〜と思ってます。
特に原発性アルドステロン症由来の鬱と高血圧ならば、アルドステロン症治療で全部治るじゃんって割と楽観的に考えてます!
254病弱名無しさん:2006/10/11(水) 23:08:43 ID:uO21XhOJ
>>130
カレーのルーの一欠が2グラムだからコンソメの代わりに入れてるよ。
それと、味の素。。。味の素で血圧は上がりませんよね?
減塩料理は味気ないのでコンソメや本だしの代わりにいれてるんだけど。
255病弱名無しさん:2006/10/11(水) 23:10:23 ID:uO21XhOJ
それとホールトマトは塩分かなり多いみたいだけど?
256病弱名無しさん:2006/10/11(水) 23:42:24 ID:0kQhbL5r
>>253さん

249です。
原因がハッキリすれば悩みも楽になるかな…と思う自分と、検査怖い〜結果待ち不安だ〜と思う自分が居ます。
250さんの主治医のように、考え方次第かもしれませんね。
次から次へと検査されるので、健康診断の良い機会になってるかも…と明るく考えてみようかな。
自分の血圧は病院で測ると160/80位で脈も早いみたい。
何にせよ、早く原因を突き止めたいですよね…。
257病弱名無しさん:2006/10/12(木) 00:02:26 ID:ewK+Q9uT
カレー作るとき、輪切りにしたオクラを入れると
なかなにチーズカレーの如き粘りを持った仕上がりになり、
結構ルー少な目で作ってもいけてます。
258病弱名無しさん:2006/10/12(木) 00:07:35 ID:4ED9S0A/
>>254
味の素の成分の大半はグルタミン酸ナトリウム。グルタミン酸にナトリウム塩
を添加したものなんだってさ。塩分あるけど大量には使わないから大丈夫なんでは?
でも味の素より昆布とか煮干とかのほうが体にはいいと思う。
259病弱名無しさん:2006/10/12(木) 00:46:51 ID:vaRb5fEQ
>>258

ナトリウムがだめなんだからアウト
260病弱名無しさん:2006/10/12(木) 01:01:01 ID:t/mT3dUR
カリウム摂って相殺しなはれ
261病弱名無しさん:2006/10/12(木) 04:17:02 ID:ROx8Waga
>>257
オクラ大好き
それいいかも
やってみるよ
262病弱名無しさん:2006/10/12(木) 04:34:34 ID:chF2EmxF
寒くなってきた今日この頃。血圧も上がり気味です。

今使ってる薬はアムロジンとニューロタンだけど、薬としての強さとしては
どの程度のものなのかな?
薬を飲み始めたのは最近なんですが、まあ、自分で調べてみるかな・・・
263病弱名無しさん:2006/10/12(木) 06:46:53 ID:eu/wwiaF
カルシウム拮抗剤のアムロジンやARB剤のニューロタンの場合成分量が問題だとおもうけどね
つーかニューロタンをニューロたんと書くとなんとなく萌えるなぁ〜
264病弱名無しさん:2006/10/12(木) 07:32:32 ID:0mI+DCXN
>>252今の時代だって高血圧は倒れたら廃人と同じ。
265病弱名無しさん:2006/10/12(木) 08:59:22 ID:cb7AaL0t
最近主食をバナナに変えたら、一気に血圧が低め安定してきた
以前は160-110だったのが130-90まで落ちた。
体重も落ちたし、いいことづくめ。

毎食ごとに2本づつ食べてます。その分ご飯は減らしてますが。
266病弱名無しさん:2006/10/12(木) 09:40:57 ID:vaRb5fEQ
バナナ以外になんか効く食べ物ある?
267病弱名無しさん:2006/10/12(木) 09:45:58 ID:8kV7QZ7g
>>261
とろみが足りないときはときは、片栗粉がいいんじゃない?
あとで小麦粉を入れると白っぽくなってクリームシチュー
みたくなっちゃうから。
268病弱名無しさん:2006/10/12(木) 09:54:16 ID:eu/wwiaF
バナナ以外だとジャガ芋サツマイモアボガドヒジキとかじゃなかったかな
それにクエン酸をかけて食うとええそうな
それからぶどうジュースもええそうで
後食事のまえに大きく息を吸ってゆっくり吐くというのを一分するとええらしいですな


269病弱名無しさん:2006/10/12(木) 10:21:45 ID:ROx8Waga
血圧を上げずに運動と言うのでは太極拳が良い気がする
だれかいいHPしらない?
270病弱名無しさん:2006/10/12(木) 10:32:41 ID:ukIDtK3k
血圧が高いと心臓の拍動が強いね
んしょんしょって動いてるのがわかる
で、血圧が低いと心臓がなくなるのがうれしい

高血圧で心臓が悪くなる率ってどんなもんなの?
271病弱名無しさん:2006/10/12(木) 10:51:56 ID:wqWern5x
カリウムのサプリがあったら楽なのに・・・
272病弱名無しさん:2006/10/12(木) 11:47:50 ID:uwmvt9Gh
「ライトソルト」、塩化カリウム50%ですごくおいしい。
昔、「しおらしいやつ」という減塩商品を買ったことがあったがまずかった。

何が違うんだろう?
273病弱名無しさん:2006/10/12(木) 12:40:30 ID:6nksuD26
血圧低いと心臓なくなるんですか?
薬飲んで110−72です
274病弱名無しさん:2006/10/12(木) 12:42:44 ID:cb7AaL0t
うわあ、今やってるNHKの番組で
カツオのたたきに塩ぶっかけて食ってる。
血圧気にしてる人には絶対食えんな。
275病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:00:14 ID:8kV7QZ7g
>>272
大正製薬の塩風調味料があるでしょう
アレ読むと腎臓の悪い人は注意してくださいって書いてるんだけど大丈夫?
上の方に腎臓と血圧の関係が書いているので気になって。
276病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:07:54 ID:eu/wwiaF
腎臓の悪い方はカリウムの摂取はイクナイからね
277病弱名無しさん:2006/10/12(木) 13:56:18 ID:ROx8Waga
腎臓が悪くてカリウムが排出できなくなって
血中のカリウム濃度が高くなるとどうなるかっちゅうと

心臓が止まる
278病弱名無しさん:2006/10/12(木) 14:07:27 ID:8kV7QZ7g
じゃ、カリウムが血圧に良くても腎臓が悪いと効果がないんだ
279病弱名無しさん:2006/10/12(木) 14:12:45 ID:axSdba7l
ヘルベッサーR100はグレープフルーツの影響無いんだよね?
280病弱名無しさん:2006/10/12(木) 14:43:39 ID:AEhxfBmg
>>278
効果ないんじゃなくて毒になるの!
ちなみにカリウムがいい、いいと言っても正常な人は摂り過ぎるとぜ〜んぶおしっこになって流れるだけ。
281病弱名無しさん:2006/10/12(木) 14:44:14 ID:AEhxfBmg
>>279
一応カルシウム拮抗剤なので影響あるかと。
282病弱名無しさん:2006/10/12(木) 22:15:38 ID:0mI+DCXN
私もバナナ食べようかな。頭に糖分も必要だし。
283心肥大:2006/10/12(木) 23:10:11 ID:9E0VgQys
>>251なんですが、今日の診断で測定結果はやはり180ー120ぐらいでした(T_T) 前出の2種類に加え、新たにニフェスローが増えました‥もうユウウツです‥(T_T)
284病弱名無しさん:2006/10/12(木) 23:30:01 ID:ewK+Q9uT
>>283
漏れは40代前半だが、朝なんか降圧剤5種7錠飲んでるぞ。w
ガンバレ。
285病弱名無しさん:2006/10/13(金) 01:01:50 ID:vqRS1Tk3
最近薬を飲むのがうまくなったw
以前は2錠ずつ2回、合計4錠飲んでたが
最近は4錠口に含んで、水を含んで
ぐじゅぐじゅ(口をゆすぐ風)ゴクンで1発で飲める。もうプロ
286病弱名無しさん:2006/10/13(金) 02:36:39 ID:uExCtoDO
>>271
アメリカにはありますよ。個人輸入で入手できると思います。
でも便秘になるって聞きました。便秘=いきむ=血圧上がる
287病弱名無しさん:2006/10/13(金) 08:14:35 ID:4FdMlv4h
ライトソルトいいねぇ
でも血圧下がるのかな

最近バナナ食べてる
288病弱名無しさん:2006/10/13(金) 11:29:26 ID:WScw0icd
これから血圧上がる時期です、みなさんご自愛を。
289病弱名無しさん:2006/10/13(金) 11:59:48 ID:JZpZP9tU
カカオ86%のチョコたべちゅう
290病弱名無しさん:2006/10/13(金) 12:28:21 ID:Aahg5nYb
血圧が高く上がる時って、頭フラフラして、歩いたら傾いてそのまま倒れそうな感覚になったり、眼球が奥から押し出されてるみたいな感覚になって焦点があわなくなったりしますか?
291病弱名無しさん:2006/10/13(金) 12:37:52 ID:1TV9k7fU
入院中は安定してた血圧が涼しくなってまた高め。退院して塩分は控えてた
けど、甘いものを食べてたのがいけないらしい。昨日 薬の処方箋をもらいに
近所の病院に行ったらナ−スからあんことかも塩分多いよと言われてショック!
特に市販品は甘さを出すので以外と塩使うそうな。

そう言えばバナナ病院食で良く出てたなあ。後パインとかもね。
292病弱名無しさん:2006/10/13(金) 12:48:13 ID:V/Qmx35e
薬飲み忘れたぽ
293病弱名無しさん:2006/10/13(金) 13:02:27 ID:KsGORICX
昼の血圧は144-102でした。昨日はかなりハードな仕事をしたため、最低血圧がとんでもない
数値になってしまいました。ここ約1週間連日飲酒していたせいでもありましょう。

今日は薬を飲んで寝ています。最低血圧が高くても、脳卒中になることがあるのでしょうか? 
294病弱名無しさん:2006/10/13(金) 13:06:42 ID:1TV9k7fU
ありますよ。私は4月の健康診断で138/68だったのですが、なりました。
他の検査も問題なかったんですが....。急にろれつが回らなくなって足も何度
か脱力しました。気をつけてくださいね・
295病弱名無しさん:2006/10/13(金) 13:16:06 ID:dvq1c9nF
あんパンは頭の為にとよく買ってたけどやめようかな。朝やオヤツはバナナにします。下がるならやるわ。
296290:2006/10/13(金) 13:16:45 ID:Aahg5nYb
あの…どなたか>>290のような症状のかたいますか…?
297病弱名無しさん:2006/10/13(金) 13:24:47 ID:1TV9k7fU
291です。病院食朝はご飯.味噌汁.青菜.牛乳.味付けのり.果物。
昼と夜は魚か鶏肉後は多彩料理数品と果物1種類.絶対にでないメニュ−
揚げ物.パスタ.カレ−とかシチュ−.餃子.味の付いたご飯(チャ−ハンも)時々豪華なのが出る
けど、やはりカロリ−.塩分は押さえてる。でも美味しい!お菓子を食べたいと言う
と週1度にしてと言われる。(退院して守らない私がバカ)

牛肉とか豚肉はたまにほんの少し出るだけ。あ!でも国立医療センタ−です。
298心肥大:2006/10/13(金) 14:10:28 ID:ev25tfIG
>>284さんレスどうもm(__)mちなみに平均どれくらいなんですか?
299病弱名無しさん:2006/10/13(金) 14:19:00 ID:CNdVRdq/
>>298
平均すると115-70位かなぁ。
2週間前にカプトリルが中止になったんで、
今はレニベース+ディオバン+ノルバスク+アーチストの4種になったけどね。
おまけで、ワーファリン+ザイロリック+ラシックス+ラックビーwも
飲んでるので、凄い高齢者気分だよ。
300病弱名無しさん:2006/10/13(金) 14:20:37 ID:eFF4wXRe
>>297
病院食は予算の関係で鶏肉が多くなります。
301病弱名無しさん:2006/10/13(金) 14:25:49 ID:rlUjcVEF
>299
なんか薬代だけで月三万位いってそうなラインナップですね

俺もせっかく禁煙したのに月二万位かかって泣けてくるですよ
302病弱名無しさん:2006/10/13(金) 18:12:09 ID:CNdVRdq/
>>301
デラックスな投薬量は朝だけで、昼3錠、夜2錠、寝前1錠なんで、
薬代は1ヶ月で12,000-位です。それでもなかなか厳しい。w
303病弱名無しさん:2006/10/13(金) 19:08:02 ID:xox3Hhmb
さっき何年かぶりに血圧を測ったら178-112でした。
とりあえず、毎日つぶれるまで飲んでる焼酎を止めようと思いますが、
やはり病院にも行ったほうが良いでしょうかね?
304病弱名無しさん:2006/10/13(金) 19:36:46 ID:Pu2t6R8k
即行くべし!父もすごく飲んべえで自分は酒飲んで即死と思ってたけど、
今は脳梗塞の後遺症で右麻痺.完全失語症.嚥下障害ありです。
305病弱名無しさん:2006/10/13(金) 21:45:00 ID:qd6qtGH+
>>303
オレもそのくらいで
大丈夫だ
とたかをくくっていたら
脳出血してしまって
生活が一変したぞ

病院へ行った方がいい

絶対行くべき

今は死ぬより
中途半端に生かされるぞ
306病弱名無しさん:2006/10/13(金) 21:52:30 ID:/rug4nrX
水を飲んでれば血圧は下がるんですか?
307病弱名無しさん:2006/10/13(金) 22:02:11 ID:CNdVRdq/
>>306
逆に上がる事もある。
308病弱名無しさん:2006/10/13(金) 22:06:04 ID:/rug4nrX
試験があって血圧を下げる必要なんですが、
一番早いのは何ですか?
献血とかはどう?
309病弱名無しさん:2006/10/13(金) 22:21:49 ID:rlUjcVEF
おととい辺りのみのもんたの番組では、アボガドにレモンしぼって三食食ってぶどうジュースコッブ一杯飲むってのを繰り返してたら一週間でそこそこさがったなんてやってたぞ
効果の程は保障せんし腎臓の悪い方にはおすすめしない方法ではあるけどね
310病弱名無しさん:2006/10/13(金) 22:25:04 ID:/rug4nrX
薬ってすぐ効く?
311病弱名無しさん:2006/10/13(金) 22:28:39 ID:rlUjcVEF
物による
それから入手にはたいてい処方箋がいる
312心肥大:2006/10/13(金) 23:50:05 ID:ev25tfIG
>>298>>301さんスゴ過ぎる(T_T) 語弊があるかもですが、自分はまだ"初心者"ですね‥(;^_^A  このスレのみなさんが‥血圧で苦労しなくて済む日が来ますようにm(__)m
313病弱名無しさん:2006/10/14(土) 01:04:56 ID:d0Hkm0sm
>>308
下が100あったら献血を断られる
今どのぐらいあるの?

10ぐらいなら力まない深呼吸で下がることあるけど
本当に高い人が正常値までってのは無理かも
314病弱名無しさん:2006/10/14(土) 02:08:09 ID:h8qH0qG1
酢の飲み始めてから3週間経った。毎日付けてる血圧の表、折れ線グラフにしてみたら、
本当に2週目あたりからググッと下がってる… NHKなんか大嫌いだったけど
ガッテンに感謝です。今度医者に行くのは12月なんだけど、薬の量減らせるかな?
酢なんて飲んで…って夫に白い目で見られていたけど、グラフ見せたらビックリしてた。
あー、これからもダイエットに飲酢がんばろ。

来月ヨーロッパに行くので、その時のために酢のサプリ買いました。ギャバも買ったけど、
まだのんでない。今晩からスタートするつもりですが、色々やりすぎでしょうかね?
315病弱名無しさん:2006/10/14(土) 08:03:13 ID:yWHb86X6
>>294 降圧剤は飲んでなかったのですか?
316病弱名無しさん:2006/10/14(土) 09:50:20 ID:yke0o690
>>303

その数値は2年前の、私そのもの。 お酒の件も。
その位の数値だと、フラッときたりしませんか ?
日中はもっと高そう。 私の場合、昼頃は200位になった。

早く、病院に行く事をお勧めします。
317病弱名無しさん:2006/10/14(土) 10:35:41 ID:RgO7QNyl
酢500mlを週に一本の割合で消費している。俺一人で。
酢はトップバリューの”純ナントカ”じゃない醸造酢88円の最安ものw
俺の場合は飲むんではなく、料理に使うのね。
もともと酸っぱいものは好きだったので、いろんなものに大量にぶち込んでみた。

そしたら下がったね。
すぐにではなかったけど、気がついたら下がってたといったような。
上下とも15〜20下がった。

なんか健康にいいから、ということで酢を多く使い始めたけど、これだけ血圧にはっきりと効くとは思わなかったので儲けた感じw

みんなもちょっと「酢」試してみて。
大目の量(たぶん50ml以上/日)摂取を2週間続けてみてよ。
いいことあるかもよ。
318病弱名無しさん:2006/10/14(土) 10:48:12 ID:RgO7QNyl
効果を得るための目安の頻度と量は「1日あたり大さじ1杯の酢」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q3/20050824.html
だそうだ

大さじ一杯だから15ml/日だね
319病弱名無しさん:2006/10/14(土) 11:05:20 ID:WkKEaSTf
酢はその効果もさることながら、減塩にも効果的なんだよね。
塩を減らして、その分、酢で味付けを補うとかね。
320314:2006/10/14(土) 11:19:09 ID:jgOyirsI
NHKのきょうの健康サイトだと、一日30mlの方が15mlよりも良く下がるっていう
実験結果がありましたよ。
http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20030701/index.html

効果が出ない人もいるようですけど、やってみる価値あると思います。
今週末はピクルスでも漬けてみようかな…
321神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/14(土) 11:54:09 ID:jXcYeAl7
お酢最高っすよね!き
322病弱名無しさん:2006/10/14(土) 12:08:33 ID:E2pWefc+
リスト型の血圧計って手を伸ばした時と、
説明図のように曲げて胸の前で計るのとで
結構誤差出るんですが、
持ってる方はどんな姿勢で計ってます?

正式な計り方ってあるんですかね
323病弱名無しさん:2006/10/14(土) 12:24:53 ID:psjW/af6
通常は曲げて胸の前
あきらかに高いと思われるときは、伸ばして気休め確認

気休めといえば、電池を1回切って測り直したりもする
324病弱名無しさん:2006/10/14(土) 12:34:06 ID:IAjfqr+A
酢のツンとする感じがキライだったけど料理に使うのは実際いいね

以前鶏の煮込みを始めて作ったとき砂糖を入れすぎてあまーい煮物になってしまった
塩を入れても塩気が増すだけ、出汁を沢山入れてもやっぱり甘い
どうしたらいいんだーと思ってた時に、そういえば何にでも酢を入れる人を思い出した

そいつは焼きそばにもラーメンにも酢を入れてうまいうまいと食ってた
ためしにその煮物に酢を入れてみたところ甘みが中和され
「甘いっ!」から「甘酸っぱくてこくがある!」てな味になった。ちょっと酢を見直したっ酢
325神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/14(土) 13:13:03 ID:jXcYeAl7
そのお酢にき
326病弱名無しさん:2006/10/14(土) 13:57:01 ID:RgO7QNyl
酢を前面に出さなくても少し入れただけで料理にコクが出てくる
酢はかなり幅広く料理に使えると思う
塩っけが足りないなって時に酢を入れると結構食える味になったりする

エスニックも結構酢使ってるんでね?
あっちじゃラーメンにも入れたりするみたいだし
あー、酸っぱ辛いスープうめす
327神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/14(土) 13:59:58 ID:jXcYeAl7
お酢すげぇ!き
328病弱名無しさん:2006/10/14(土) 14:06:10 ID:WkKEaSTf
>>327
かっぱの好物でしょ?w
ちゃんと書けば良いじゃん。
コピペみたく連呼したりしなきゃ良いと思うよw
気にし過ぎー
329病弱名無しさん:2006/10/14(土) 15:02:51 ID:WkKEaSTf
こんなの見つけたw

【滋賀】ブルーギル “美味”高血圧に効力!?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160674015/l200
330やばい:2006/10/14(土) 16:49:52 ID:WTurrcTf
試験で血圧引っかかった。
月曜にもう一回受けるんですが今すぐ効く、
いい方法ないですか?
331やばい:2006/10/14(土) 17:09:08 ID:WTurrcTf
ちなみに今日計ったら160−65です
332病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:16:23 ID:5QHDvqHz
>>330
試験の前にお酒を飲めば下がります。
333やばい:2006/10/14(土) 17:19:25 ID:WTurrcTf
飲んでないです。
本当にやばい
334病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:20:50 ID:j3OEKQwD
>>330
以前、あるあるでやっていた肘の谷間のツボ押しは確かに速効性はあったよ。
詳細はあるある大辞典のHPのバックナンバーで見れるはず。
335やばい:2006/10/14(土) 17:22:22 ID:WTurrcTf
病院にいけば薬はもらえるんでしょうか?
336病弱名無しさん:2006/10/14(土) 17:47:17 ID:IUjB+S5T
>>335
投薬が必要なら処方してくれる。
必要なくても、くれー、くれー。とせがめば
気休めの様な軽いのを出してくれる。
337病弱名無しさん:2006/10/14(土) 18:04:26 ID:xWcz6wr3
>>290
俺もそれに近い症状が出て職場で倒れた。病院に行ったら血圧が170-110ぐらいあった。
血圧が高くても症状が出る出ないは個人差があるらしい。
薬と自己管理で平均145-95に落としたら、ほとんど症状が出なくなったよ。

何にせよ日常生活に影響するし、原因が分からないと精神的にもよくないから
病院に行ったほうがいいよ。
338病弱名無しさん:2006/10/14(土) 18:09:09 ID:yke0o690
>>330

どんな試験 ?
入社試験ですか?資格試験 ?

内容によっては、「キチンと治療を受けますから」でOKでは?
339やばい:2006/10/14(土) 18:31:34 ID:i9ggrirZ
>>338
公務員試験だからそうもいかない。
340病弱名無しさん:2006/10/14(土) 19:57:36 ID:2mVIPVx0
血圧測る試験って、なんの公務員試験?
高いと落とされるのか?
341病弱名無しさん:2006/10/14(土) 20:09:11 ID:vbrbefo3
>>340
たしか、採用条件に健康であることとかあったと思う。
で、保健所とかで健康診断書を作成して提出するはず。
ただ、血圧高くても勤務に支障ないってことなら問題ないんじゃなかったか?
って記憶が・・・

10年以上前の話だから定かじゃないが・・・
342病弱名無しさん:2006/10/14(土) 20:35:39 ID:omoRTK7s
>>339

おいら、元国家公務員だが、職種にも依るだろうが、
チト、考え過ぎでは ?
343病弱名無しさん:2006/10/14(土) 21:17:31 ID:5sMix3Wt
血圧って測り方によってぜんぜん変わるよね。
腕を心臓より上にすると低めに出る。(←これが正しいって聞いたけど)
病院で血圧を測るときは少し背中を丸めて、
腕が心臓に近い位置になるようにしてるw
344病弱名無しさん:2006/10/14(土) 21:49:36 ID:vbrbefo3
>>343
医者に聞いた限りでは、腕に巻くやつが心臓の位置と同じ高さになるようにするのが
正式らしい。
345病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:00:37 ID:IY/jAOLv
>>344
まぁ、常識の範囲内だな
346病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:15:59 ID:/eS6pwj+
入院中なんか寝たまま計測するので
かなり低く出ると思われるのだが
347病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:24:34 ID:vbrbefo3
>>346
たいした誤差はでんかったよ。
毎日計ってもらっとるけどね。
348病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:25:14 ID:gYjlDCWA
お酢ばかり採ってると脳出血おこすよ
349病弱名無しさん:2006/10/14(土) 22:32:25 ID:vbrbefo3
ともかく、不安だったりおかしいと思ったらすぐお医者行くことだと思うよ
上が180以上、下が110以上の悪性高血圧の場合治療しなければ1年以上の
生存率は5%未満だっていうんだから…

本当になんか感じたらすぐお医者行くことだよ、ほんとにさ

350病弱名無しさん:2006/10/14(土) 23:16:11 ID:l5AUljp3
お酢ってコンビニとかで売ってる飲みやすいやつ(黒酢ダイエットとか)でもいいのかな。
351病弱名無しさん:2006/10/15(日) 01:13:33 ID:eaUvEqXk
お酢もいいけど、トマトジュース(無塩)もいい感じ。
薬を服用していても上145、下75だったんですが
130前後、下65で安定しています。調子いいと上120前後まで下がるときも。
1日500mlくらいを飲み続けて1週間で実感しました。
352病弱名無しさん:2006/10/15(日) 01:49:15 ID:Fppmv/Ob
>>351
下が低くていいね
353病弱名無しさん:2006/10/15(日) 05:05:12 ID:aqQ4mxiw
>>350
>>318 >>320らしいから、パックのジュースみたいなヤツでもいいみたいよ
要は含まれてる酢酸の量が問題らしい
354病弱名無しさん:2006/10/15(日) 06:25:43 ID:+nO+fJ1q
>>348
え、なんで?詳しく教えてください。
355病弱名無しさん:2006/10/15(日) 11:05:55 ID:aqQ4mxiw
・・・いやーみえみえでワロケルなw
356病弱名無しさん:2006/10/15(日) 12:49:17 ID:NxNIt62s
全国の酢製造業者の盛大な祭りがあるってことで

ニュー速からすっとんできやした
357病弱名無しさん:2006/10/15(日) 14:36:59 ID:jWi2QE0b
血圧高いときって頭痛するって言うけど、風邪の頭痛とどう違うのかな?
軽い頭痛がして寒気がするので風邪薬飲んでるけど。
358病弱名無しさん:2006/10/15(日) 15:06:03 ID:Ljb0xG0D
>>348
どうして?詳しく教えてください。
359病弱名無しさん:2006/10/15(日) 15:20:04 ID:015cUqTa
2年位前に200−120っていうとんでもない血圧になって治療を始めたのですが。
ここ2週間ほど倦怠感と微熱でぐったりしてます。
今血圧を測ると127−77と高くなってないのですが、
何か血圧と関係あるのかな?
360病弱名無しさん:2006/10/15(日) 15:23:02 ID:kAUW/IJq
おいらもトマトジュース買ってきた。
最近のは飲みやすいね。 ちなみにカゴメの無塩です。
361病弱名無しさん:2006/10/15(日) 15:31:29 ID:WijL/pQR
糖尿も併発しているんですが、食べ物が全て毒に見えてきました。
炭水化物のごはんやうどんダメ、脂肪ダメ、塩ダメ、砂糖ダメ。。。
死にたいです。
362病弱名無しさん:2006/10/15(日) 16:08:06 ID:WijL/pQR
肉は少なく、さらに油を控えた調理、魚は塩分控えた調理、野菜やきのこは、たくさん食べるように。お菓子は論外。果物は少しだけ。
と言われました。
なんだか、牢屋にいる気分。。。
363351:2006/10/15(日) 16:15:24 ID:eaUvEqXk
>352
はい、治療はじめて1年、ずいぶんと安定してきました。
最初はお酢を試していたのですが糖分を加えないと辛くて挫折・・。
糖尿病があるので糖類は控えたくてトマトジュースに変更した次第です。
本当にトマトジュースの効果なのか知りたくて
一時的に止めてみたらば下が10、上が20ほど上がってしまったので
効いてることを確信しました。カリウムの効果なんでしょうかね。
この夏は毎食前、トマトジュース200mlと胡瓜1本をできるだけ食べるようにしたら
陽気が良いせいもあって125/65で過ごせました。
お薬も少し減りましたよー。

>>360
最近は無塩でも飲みやすくなってたので驚きました。
効果出るといいですね。
カゴメの無塩ですか?うお!有名メーカー品だ!いいな〜。
高くて手が出ないーw
私は無名メーカーの900mlのペット入りのが安売りで148円とかで出てるので
それを飲んでます。
364病弱名無しさん:2006/10/15(日) 17:24:37 ID:BLFoJnl7
361さん糖尿でなくても脳外科に入院したときコレステロ−ルの高いのは駄目
麺や加工食品.パン駄目と言われました。また外食とかすると即上がるしね。
確かにストレスすごいです。
365病弱名無しさん:2006/10/15(日) 17:58:51 ID:kkeZ5jOQ
>>363
無名メーカのは中国野菜で農薬たっぷり
他の病気で死ぬよ。
366病弱名無しさん:2006/10/15(日) 18:08:48 ID:kkeZ5jOQ
メタボリックになると食べるものないよね

油だめ塩だめ糖類だめ炭水化物だめ

何たべればいいの?
野菜根菜類?
味のない世界か。

367病弱名無しさん:2006/10/15(日) 18:16:50 ID:9qN59iSd
トマトとか鯖とか酢とかの食品の効果は否定する気はないけど
毎日特定品をとってりゃ結局薬と変わらんのでは内科医?
368病弱名無しさん:2006/10/15(日) 18:42:17 ID:aqQ4mxiw
>>356
NHKに投書でも城よ
NHKで効果あるって放送してたんだから

>>361-362
死ぬんなら人に迷惑をかけない方法で確実に誌ねよ
それかカロリー計算して食え
野菜きのこ鍋をに白身魚をちょこっと入れて
果実酢で食うとなかなかうまいんだがな
369病弱名無しさん:2006/10/15(日) 20:05:32 ID:KPUKYBz/
357です。今計ったら142/72だった。軽い頭痛と言うか寝過ぎみたな
感じがまだある。これってなんだろう?やはり血管拡張かな?
370病弱名無しさん:2006/10/15(日) 20:40:34 ID:kAUW/IJq
トマトジュースのカリウム含有量を見たらたいしたことないなぁ。一日900ミリリットル飲んでちょうどいいくらいかな。
371病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:25:04 ID:O6Twup97
現在18才と4ヵ月 身長173体重58の痩せ型です。父が計っていたので自分も計ってみたら130と80でした。この年でこの数値はやばいですか?今は受験生ですが夏までは運動部に所属していました。運動は得意なほうです。
372病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:30:49 ID:kkeZ5jOQ
>>371
医者にきけ
373病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:32:09 ID:MA1GHf03
すっぱいマンコに酢酸は含有されていますか?
何味のマンコが血圧にいいですか?
374病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:42:02 ID:O6Twup97
372さん ごもっともな意見ありがとうございました。
375病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:43:18 ID:kkeZ5jOQ
>>373

>>371にきけ

376病弱名無しさん:2006/10/15(日) 21:57:56 ID:mfZzer1h
>>373調べました。
膣が酸性なのは乳酸の働きなのだそうです
ですから酢酸の作用ではありません
血圧とも関係ないと思われます。ごきげんよう。
377病弱名無しさん:2006/10/15(日) 22:10:58 ID:ZJM8xs1O
omronとテルモはどっちがおすすめなんだろう
378病弱名無しさん:2006/10/15(日) 22:17:22 ID:9qN59iSd
>>377
今入院してる大学病院ではテルモが主流みたい
でも先生や看護士の人は
どれでも一緒だよ、心配なら買ってから誤差確認にくれば?
といった感じ
重要なのはメーカーより計測方式、腕>手首>指の順に不正確
379病弱名無しさん:2006/10/15(日) 22:18:38 ID:9qN59iSd
訂正
不正確→正確
380病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:15:01 ID:Q9KJiGfA
私は低血圧です。先日母が高血圧で脳出血で倒れました。
母の兄弟も親も高血圧で脳出血、脳卒中など脳の病気で他界しました。
そして父も高血圧なので家系として私も高血圧に変わる可能性大ですよね?

出産以外、どんな事に気をつけた方がいいでしょうか。やはり食事によって体質変わる事もあるのですか?
たばこも酒も全くしません。ただ脈は昔から早い方で腎臓は昔から何かと患う事が多く弱いです。
どなたか助言お願いします。
381病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:33:48 ID:+nO+fJ1q
>>308
予防法として一番おススメするのはとにかく、毎日30分以上のウォーキングを
することです。そして、根菜を食べる事。根菜は体を温めます。
腎臓が弱い人は、冷え性の人が多いらしいですから、根菜を食べて、体を動かし、
体温を高くするといいと思います。あと、家系に高血圧の人が多いなら、
食事に気をつけることです。先述の根菜を良く摂る、玉ねぎを食べる、
無塩トマトジュースを飲む、外食を控える、多量のアルコールを飲まない、
絶対禁煙。。を実践してみてください。
382病弱名無しさん:2006/10/15(日) 23:36:55 ID:+nO+fJ1q
あ、タバコも酒もやらないのですね。。すいません。

あと、ストレスをためないことです。もしかしたら、貴方や貴方の
ご家族は真面目すぎるんではないでしょうか?
生真面目すぎる人は高血圧になりやすいです。
383病弱名無しさん:2006/10/16(月) 00:02:17 ID:1Q+lK+W5
一人暮らしだと外食が多くて・・
本当つらい
384病弱名無しさん:2006/10/16(月) 00:37:14 ID:kydXZGa5
>380
自分は高血圧ですが、食事より遺伝の方が強いと思います。
同じ食事で育った兄妹は、いまだに自分より濃い味の食事や外食を繰り返してるにもかかわらず
自分より肥満で低血圧です。
385病弱名無しさん:2006/10/16(月) 00:38:20 ID:U7DXPifD
そうか、じゃあテルモ買ってみるか。
毎朝毎晩15年前のオムロンで測ってるけど、なんか正しく測れてるのか不安。
386病弱名無しさん:2006/10/16(月) 00:54:55 ID:Ma1FccLC
>>380です。ご意見有難うございます。やっぱり食事ですかね。
小さい頃から今も上が100もいかない滅茶苦茶低血圧の平熱7度の高温人間です。
こんな私でもいつかは高血圧人間になってしまうのでしょうか。
>>384さんの言うように遺伝で避けられない運命なのでしょうか。
不安です…
387病弱名無しさん:2006/10/16(月) 02:33:38 ID:i9vMUbLy
高血圧の頭痛は後頭部から首あたりが重く凝るような感じで頭全体がボゥっとします
388病弱名無しさん:2006/10/16(月) 02:41:45 ID:ceCAO4Z3
>>370
普通の食事で野菜をきちんと食べた上でトマトジュースをプラスすれば
ジュースは摂取しやすいから手軽で良いと思った。
バナナジュースの方がカリウム含有量は高いが糖尿病だと
バナナは控えた方が無難ではあるなぁ。
389病弱名無しさん:2006/10/16(月) 02:57:26 ID:ceCAO4Z3
>>386
遺伝は大きくかかわってくると言われてるけど
必ずしも高血圧になるわけではないのでは?
両親とも高血圧症でその親も高血圧の家系で3人兄弟の末っ子だけ
低血圧のまま50代で他の病気で他界した親類がおります。
私の家もそうです。両親が高血圧、自分も高血圧ですが妹は低血圧で
通院しています。

腎臓が弱いとのことなのでカリウムの多く含まれる食品のとりすぎには
注意された方が良いと思います。
血圧を定期的に計っていって高めの数値が続くようになったら
病院で診察を受けるのがベストだと思います。
390病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:26:46 ID:aDy1DUXu
387たんぼ−っとはしないけど、後頭部.頭頂部が軽い頭痛がするのは単なる
風邪気味の頭痛ですか?友人も血圧の頭痛は首とかが痛いと言いますが、私は
それはないです。
391病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:31:43 ID:Ppnwfpk2
すいません初歩的な質問なのですが、血圧を下げる薬は一度服用したら一生のみ続けなければいけないのですか?
薬の種類によりますか??
392病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:37:02 ID:FDMabDjL
>>391
そんなわけでもありません
たとえば生活改善(ピザから標準に等々)を行って結果として血圧が薬飲まなくても
いいレベルで安定するなら薬はなくなるでしょう

二次性の高血圧ならば原因を取り除けば7割の人は快癒するといいますし。
393病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:39:28 ID:U7DXPifD
ぴざ?
394病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:43:17 ID:FDMabDjL
>>393
ピザでも食ってろD(ry
ってやつ
395病弱名無しさん:2006/10/16(月) 08:46:33 ID:FVSOVJ0B
酢に熱を入れると酸味が薄くなるんだけど、酢酸も飛んじゃってるのかな?
396病弱名無しさん:2006/10/16(月) 10:34:25 ID:Ppnwfpk2
>>392
ありがとう
今日病院に行くから不安だったんだ
397病弱名無しさん:2006/10/16(月) 12:10:30 ID:5uf70qwj
皆さん具体的な数字を出して、どうしようとかガクブルしてますけど
何時測っても、何度測ってもそのような高値なのでしょうか?
398病弱名無しさん:2006/10/16(月) 12:12:55 ID:kqGeP9JJ
トマトジュースと酢を毎日続けてみよう。。。
これ二ついっぺんはいいのかな??
399神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/16(月) 13:02:38 ID:9GJLgvMy
食べてしまった。鮭とイクラの親子丼をぉぉぉ!!
うまいぃぃぃぃ!

食べてしまったぁぁー大盛りをぉぉぉぉ
400病弱名無しさん:2006/10/16(月) 13:15:47 ID:K1u1+FTa
外食はしといけないときもあるよ。即上がるけどね。
401病弱名無しさん:2006/10/16(月) 13:39:47 ID:KqH9CSCC
>>399
例のアレを10本ばかりかじっとけ。
402神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/16(月) 13:53:10 ID:9GJLgvMy
カリウム効果っすね!バリボリポキパキ
403病弱名無しさん:2006/10/16(月) 13:53:21 ID:ceCAO4Z3
>>398
良いと思う。
トマトジュースにリンゴ酢やぶどう酢を加えて飲んでみたことあるよ。
ものすごくまずかったけどw
レモンだと美味しいのになー。レモンには酢酸はないんだよね?

>>395
大丈夫じゃないかな。
加熱するとツンとする香りの成分の酢酸エチルが揮発して消失したので
柔らかい口当たりになって薄く感じられたんだと思う。
TVでは無理なく毎日摂取できる方法として加熱して料理に使う方法を
薦めていました
404病弱名無しさん:2006/10/16(月) 14:18:42 ID:Lh3FCBpn
無塩トマトジュース+黒酢=うまー
毎日飲んでます
405病弱名無しさん:2006/10/16(月) 14:27:25 ID:tkrfoF1e
うちのおばあさんDオバン3錠飲んでも175/110で効かなくなってきた。
Aダラート追加になったら130/80で安定してきた。
このまま持続してほしい。
406病弱名無しさん:2006/10/16(月) 14:56:50 ID:GGEAyTxx
キュウリを毎日食べていたら低血圧になりました
407病弱名無しさん:2006/10/16(月) 15:09:54 ID:Ev05rc+F
市販の血圧高めのかたにっていう商品がいくつかあるけど、効果あるのかな?
408病弱名無しさん:2006/10/16(月) 15:44:08 ID:7djkCRo7
144−86って正常範囲なの?
病院で大丈夫とか言われてためしに150は?って聞いたら
大丈夫でしょうだって。信用できない
409病弱名無しさん:2006/10/16(月) 16:05:12 ID:i9vMUbLy
やばいのは160から
410病弱名無しさん:2006/10/16(月) 16:41:29 ID:7djkCRo7
ごはんとかの炭水化物って血圧に関係ある?
411神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/16(月) 16:47:08 ID:9GJLgvMy
164−102…。
412病弱名無しさん:2006/10/16(月) 16:54:45 ID:7djkCRo7
偏桃腫大とか言うのと血管陰影増強とか言う病気の疑いが出た。
もう死にそうだし
413病弱名無しさん:2006/10/16(月) 17:57:20 ID:2AHKRPQD
>>367
抽出した成分の和=トマトや鯖や酢などの食べ物
って訳ではないと思う。

中医薬的に見ると、総合的な作用で臨床効果が出る場合が多いってことのようなので、
やっぱ、薬で摂るより、自然な食べ物から摂ったほうが良いんじゃないかい。
414病弱名無しさん:2006/10/16(月) 17:57:45 ID:Ppnwfpk2
今日はじめて高血圧で病院逝ってきた。血圧160/80…
医者はまだ若いから薬ってほどじゃないって、先ずは食事療法からって言われました。来週には食事療法の説明がある…これからは減塩と減量に努めます。
415病弱名無しさん:2006/10/16(月) 17:58:59 ID:esdbzNPu
>>414
体型は太めですか?
416病弱名無しさん:2006/10/16(月) 18:11:56 ID:Ppnwfpk2
>>415
身長170 体重80ぐらい 性格は心配性
がっしりしてると言われるけど、実際かなりピザってます…自覚あり…orz
医者は2〜3キロ落とすだけで違うと言ってたので、先ずはそこからやってみます
あと、医者曰く血圧は緊張とかで10mmHg位はすぐ上がるからリラックスしてるときに測ることが重要とのこと。
俺も測るときは心臓バクバク
417病弱名無しさん:2006/10/16(月) 18:16:58 ID:esdbzNPu
>>416
測る前にひとつ大きくゆっくり深呼吸するとかなり下がりますよ。
減量頑張ってください。
418病弱名無しさん:2006/10/16(月) 18:33:13 ID:Ppnwfpk2
>>417
ありがとうございます。
成果がでて来たら報告します。
419神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/16(月) 19:04:21 ID:9GJLgvMy
テレ東京
420病弱名無しさん:2006/10/16(月) 19:45:08 ID:U9FqnQdJ
仕事中にたまに計ると下が高めにでます 90くらい けっこうストレス感じやすくマイナス思考な性格です
421病弱名無しさん:2006/10/16(月) 19:57:57 ID:cfKRJXxa
動脈硬化か。もう遅そう。。
422病弱名無しさん:2006/10/16(月) 20:00:09 ID:ZQ9+s7Y2
>>420
>あと、医者曰く血圧は緊張とかで10mmHg位はすぐ上がるからリラックスしてるときに測ることが重要とのこと。
423:2006/10/16(月) 20:11:45 ID:9GJLgvMy
オサカナスキネ

血液の状態をよくするっていうのは高血圧を下げる役にたってんだっぺ?
424病弱名無しさん:2006/10/16(月) 20:25:15 ID:K7bDapOL
>>403
レモンともろみ酢はクエン酸

>>404
俺は 野菜ジュース+酢+アミール+時々gaba飲んでる
(混ぜてる訳じゃないよ)

>>423
たってるとオモ
425病弱名無しさん:2006/10/16(月) 21:39:27 ID:kwBT4VY0
今日キューサイのチラシがポストに入っていて、「血圧が高めの方へ。」という見出しが。
かつお節オリゴペプチド入りらしいがうさんくさいな。
426病弱名無しさん:2006/10/16(月) 21:43:52 ID:605u0Ww0
血圧160/100
2ヶ月間、徹底的に減塩に努め(味噌汁などは飲まず)今では、140/85までになりました。
427病弱名無しさん:2006/10/16(月) 21:57:07 ID:ZzND4PeW
>>426
まさに、今の自分と同じぐらいの数値!
減塩がんばろう!

酒は勿論、ご法度ですよね(溜息
428314:2006/10/17(火) 00:07:47 ID:JiayNx2U
本当は酢が大嫌いだったんですけど、良い結果が出てしまった以上続けますよ。
ギャバも始めました。以前はアミールも…と思ってましたが、実験結果見たら、
下がってはいるけど大したことない。値段も高いし、これにはトライしません。

毎日飲まなければダメということは薬と同じことですけど、酢やギャバだったら
コストが安いし医者に行かなくたって出来る。いいんじゃないでしょうか?
ギャバは日本では結構高めですけどね…

8月に高血圧と診断された時、155-115でした。βブロッカーだけで125-85まで、
酢を始めてから3週間で105-75です。体重は5キロ減です。元々飲めない人間、
7月からタバコもきっぱり止めました。これからもがんばります。下がもっと下がるように…
429病弱名無しさん:2006/10/17(火) 06:28:11 ID:CdJ32ZMr
ほんと酢は超遅効性の薬って感じだね(最低2週間+は続けないといけない)
実際その効果は薬に準ずるくらいあるので、数種類飲む薬のひとつ位には相当すると思う

普通の食品で血圧にいいと言われているものがいろいろあるけど、実際の数値に明確に出る食品は酢だけだ
血圧以外にも酢はなんかいいことあるだろし

コスト的にも気にならないし
こうなったら写真用の強酢酸薄めて飲むかなw
430病弱名無しさん:2006/10/17(火) 07:12:12 ID:slzbJcD6
酢は安いのがいいよね。
穀物酢だと1リットルで170円くらいだもんね。
毎日大さじ1杯飲んで2ヶ月以上ある。
特保の食品やサプリを買うのがバカらしくなるわ。

431病弱名無しさん:2006/10/17(火) 07:56:48 ID:gTuG7iWh
ここを見てバナナ.りんご酢.きゅうり.トマトジュ−スを取り始めた。まだ2日目
だけど、150/85近かったのが132/75に下がったよ。どれがいいのか
解らないけど、皆さんありがとう!
432神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/17(火) 10:33:45 ID:7Lffy71U
うふふっえへへっ
433病弱名無しさん:2006/10/17(火) 10:36:47 ID:sneeZAS8
>>432
>>431の書いた、アレに反応しておるな?
434病弱名無しさん:2006/10/17(火) 11:03:48 ID:bdJ2ViwA
今病院で血圧測ったら120/70だった。
3日間しょっぱい物減らしただけで
150/86→120/70
しかも血圧が気になってご飯一杯しか食ってなかったから
3キロ減。
435病弱名無しさん:2006/10/17(火) 11:23:43 ID:CdJ32ZMr
減塩が効く人はそれでいいです
436病弱名無しさん:2006/10/17(火) 11:24:29 ID:ivggpcaO
三日間、ご飯減らしただけでそんなに痩せるなんて、羨ましいー
俺も健康にはかなり気をつける様になった。
塩分カット+大好きな酒も減らし、スポーツジムに通う日々。。
これはこれで楽しいから良しとしてるけど、良く出来てるなーと自分でも感心するw
437病弱名無しさん:2006/10/17(火) 11:45:14 ID:ofsa2nMq
体重の何kg減とかいうのは元の体重によって全然難易度違うからね。
438病弱名無しさん:2006/10/17(火) 11:58:47 ID:DAtG897e
217キロあった体重が214キロになりましたが何か
439病弱名無しさん:2006/10/17(火) 12:15:16 ID:GyRPZOx1
下が高いので塩分制限してもたいして影響なかったけどウォーキングと医者で軽い安定剤もらったら下がってきたよ 安定剤飲んだら下がる人もけっこういるんじゃないですか
440病弱名無しさん:2006/10/17(火) 14:26:13 ID:y+W+wWj9
>>下が高いので塩分制限してもたいして影響なかったけど

これは正しいのか?
441病弱名無しさん:2006/10/17(火) 14:29:56 ID:REfsD/aF
下が高いのと上が高いのは原因一緒じゃないの?
442病弱名無しさん:2006/10/17(火) 14:37:06 ID:ofsa2nMq
>>440
正しいとか正しくないとかじゃなくてその人の経験でしょ。
塩分制限に反応するかしないかは6:4くらい、上下関係なし。
443病弱名無しさん:2006/10/17(火) 14:38:15 ID:REfsD/aF
ご飯って血圧に関係ある?
444神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/17(火) 14:44:20 ID:7Lffy71U
早起きして通勤時はチャリじゃなく徒歩で気分良く頑張ろう!
テンパって急ぐ通勤より血圧下がってる気がする。

クソうざい満員通勤電車の前の電車でのんびり気分良くね!
445病弱名無しさん:2006/10/17(火) 14:51:36 ID:hK3gCzif
>>439 安定剤ってセルシン?
446病弱名無しさん:2006/10/17(火) 15:15:50 ID:CdJ32ZMr
塩分+水、と水だけ大量摂取した場合の血圧影響の違いを生化学的に教えてください
447病弱名無しさん:2006/10/17(火) 16:02:25 ID:+hp5tazZ
しんさん最近真面目じゃんw
448病弱名無しさん:2006/10/17(火) 18:17:32 ID:nV8ofiEE
今血圧計ったら上が188下が108だった。ヤベー。オレオワル?
449病弱名無しさん:2006/10/17(火) 19:30:32 ID:1FOMLtak
瓜坊は、血圧が低いという。
そこから、研究がはじまり、瓜坊の血圧の低いのはなぜかを追求しました。

そして、わかったのは、きゅうりを食べているからという事実。

瓜坊は、きゅうり坊からつけられました。
450病弱名無しさん:2006/10/17(火) 20:06:51 ID:GDFYUzBw
>>448
「血圧2回測りの術」は試した?
451病弱名無しさん:2006/10/17(火) 22:50:13 ID:kmCK0OaN
しばらく居ないと思ったらまた出て来たのかQri業者。
452病弱名無しさん:2006/10/18(水) 02:05:46 ID:8skEBuOW
>>429
つ【gaba】【アミール】
453病弱名無しさん:2006/10/18(水) 08:03:43 ID:zIuUXzoP
塩は水分を呼び、血液が増えて血圧が上がる
塩が高血圧に関連しているのはこのメカニズムだけ?
これだけだとおしっこしてしまえば元に戻る一過性高血圧?のように思われてしまう

塩が血圧に及ぼすもっと慢性的な生理作用もあるんですか?
454病弱名無しさん:2006/10/18(水) 11:11:36 ID:CdNVVsVe
コルチゾール抑制検査して来たよ。
それで服用した薬飲んでから何となく体が楽なような気がする…。心臓がバクバクしないような…曖昧だけど。
採血ばかりで疲れた…余計血圧上がりそうだ。

皆の血圧が安定しますように(´人`)
455病弱名無しさん:2006/10/18(水) 13:24:45 ID:G8d+DymN
>>414
一緒に頑張ろう。
456病弱名無しさん:2006/10/18(水) 14:48:23 ID:6OPMjAkd
毎日肩、首がこって痛かった。
ある日病院で「血圧少し高いね」といわれ、
その帰り運転中気分悪くなり、必死で帰宅し寝込みました。
数時間寝ても治らず、測ってみたら血圧200超えていました・・・・
仕事の合間に近くの病院へ行き、降圧剤をのむことになり
まだ高めながら今ではすっかり楽になっています。

「血圧少し高いね」の病院へは行っていません。

457病弱名無しさん:2006/10/18(水) 16:29:47 ID:6PS2jW+c
全身運動(ウォーキング・水泳)したら血圧上がりそうな
イメージなんだけど、やってみたら10-20ぐらい下がる。
なんで?

>>454
お疲れ様でしたね〜あなたの血圧も安定しますように☆
458病弱名無しさん:2006/10/18(水) 18:12:58 ID:QvVGgmGN
>>453
歳を取ると老化が進んで、ほとんどの人が高血圧になっていくもんだってお医者さんが言ってた。
ちなみに自分も160-110あっって精密検査受けたのに、特に原因は見つからないとのこと。

でも自分が思うに、腎臓の濾過機能が衰えてくるから、高血圧になるんじゃね〜かな?って思う。
腎臓も長い事使ってたら、糸球体もあちこち目詰まりしてきて、だんだん血圧が上がって行ってもおかしくない?

逆に、<塩は水分を呼び、血液が増えて血圧が上がる>
っていうメカニズムが、いまひとつよくわからんのだけども。
459病弱名無しさん:2006/10/18(水) 18:16:52 ID:saczhDV8
>>458
> ちなみに自分も160-110あっって精密検査受けたのに、特に原因は見つからないとのこと。
そしてポックリいく。
医者の不養生。
いちばんかかってはいけない医者の代表。
460病弱名無しさん:2006/10/18(水) 18:46:53 ID:qQDajFDf
>>458
<塩は水分を呼び、血液が増えて血圧が上がる>

人間の血液中の塩分濃度は決まってるので
塩の摂取により濃度が濃くなれば一定に保つために(水で薄めるイメージ)
水分が増える。全体量が増えた血液を身体中に回すために
ポンプ圧が高くなる=血圧が上がる。だと思うんだが。
461:2006/10/18(水) 19:15:01 ID:FIg1TZGm
 
きのうのWBSに出てたやつ‥

http://www.k-jushi.co.jp/pottan.html
462病弱名無しさん:2006/10/18(水) 19:36:35 ID:cMV6eRh0
>>458
腎臓のろ過機能等、そういうのも精密検査すればある程度わかりますよ。
463病弱名無しさん:2006/10/18(水) 20:50:04 ID:zIuUXzoP
加齢で高血圧になって行くってのは体組織の硬化ってことか〜?
464病弱名無しさん:2006/10/18(水) 22:25:39 ID:mThHoGcD
今血圧計ってみた

上 70
下 47
脈 124

これってどうなの?
465病弱名無しさん:2006/10/18(水) 23:27:30 ID:bAHC6J6t
>>464
それって1回計っただけ?それとも平均値?
466病弱名無しさん:2006/10/19(木) 04:52:30 ID:dJWk+irf
わたしはさそり座。118−76脈133
アル中です。はい。ここを見て毎日日本酒20合とお酢きゅいっと一口とキュウリと鯖やら鯵やら
とにかく光ってる魚、玉ねぎかじりながらの晩酌です。

この結果はいいのか悪いのか?生活保護での生活で寝てばかり。わたしはさそり座。118−76
脈133
467病弱名無しさん:2006/10/19(木) 08:30:27 ID:dhdfteUn
>>464 >>466
脈がそんなに速くて普通に生活できんの?
468病弱名無しさん:2006/10/19(木) 08:59:26 ID:vvDGeFGV
そう言えば何ヵ月前かにスレ賑わせた自己管理できない接待漬け肥満キャリアもどきウーマンのその後は?

もしや、お亡くなりになったか?
469ブルーです:2006/10/19(木) 11:06:42 ID:FyUeO08g
昨日風邪ぎみで、医者に行って来たら、血圧すごく高くてびっくり。とりあえず血圧を下げる薬をもらって、速飲んだ血圧に良い食べ物を、調べてとりあえず、がんばってみます。何か良いアドバイス教えて下さい。あとストレスも関係ありますよね。
470ブルーです:2006/10/19(木) 11:14:01 ID:FyUeO08g
高血圧に、明日葉が良いと聞いた事あります。実際に明日葉試した事ある人、効化ありましたか。
471病弱名無しさん:2006/10/19(木) 11:59:33 ID:tAjyRTZ9
>>469
 普通の医者は、取り敢えずで血圧下げる薬は処方しないはず。
 精神安定剤かな?
 ところで血圧どの位でしたか?
472病弱名無しさん:2006/10/19(木) 12:45:29 ID:7rcSqIUJ
午前中は、頭がボーっとする感じがしてて、昼食後 すっきり!というか、
普通の感じになる人居ますか?
これも血圧に関係あるのかな〜?
473病弱名無しさん:2006/10/19(木) 13:08:01 ID:fbBYivNq
>>472
朝食を抜いているとか。
474病弱名無しさん:2006/10/19(木) 13:13:09 ID:7rcSqIUJ
472です。
朝食は、食べてます。
そんなに多くはないけど、パン2個+こーひー+バナナ1本+ヨーグルト。


475病弱名無しさん:2006/10/19(木) 13:20:36 ID:Fm5j/At+
10代ならともかく20才過ぎた女性ならなら多いよw
476病弱名無しさん:2006/10/19(木) 13:25:10 ID:eRM0w91F
喰いすぎだろ
パン2個+こーひー または バナナ1本+ヨーグルト
くらいで良いだろ、パンも1個でよし。
477病弱名無しさん:2006/10/19(木) 13:30:57 ID:fbBYivNq
タンパク質が足りなくない?
卵とかウインナーとか納豆とか。
朝食は必要ないとか色々説があるからなんとも言えないけどね。
血糖値を上げる為に甘い物を少し食べれば良いとかって話も聞いた事あるし。

なんにしても血圧とは関係なさそうだねw
478病弱名無しさん:2006/10/19(木) 13:57:15 ID:Fm5j/At+
>>477
関係あるよ。
食い杉→デブ→血圧上がる
479病弱名無しさん:2006/10/19(木) 15:04:55 ID:fbBYivNq
>>478
なるほど。
食べ過ぎによるカロリーオーバーか。
沢山食べるとその分の塩分の摂取も増えるし、血圧に良い事はないですな。
480ブルーです:2006/10/19(木) 16:07:26 ID:FyUeO08g
ブルーです。血圧は、200超えていました。この所イライラすごかったです。減量勧められました。とにかく1日も早く血圧を、下げたいのです。何が良いのでしょうか。なんか胸もドキドキしてるし。
481病弱名無しさん:2006/10/19(木) 16:34:22 ID:aNREuvtB
>>480 ウォーキング汁!
482病弱名無しさん:2006/10/19(木) 16:35:32 ID:dhdfteUn
200超えてたら相当具合悪いんじゃないの?大丈夫?
483病弱名無しさん:2006/10/19(木) 17:00:23 ID:t/W5KUaX
即 入院で減塩食だよ。ちなみにパン.麺.干し物.加工食品は駄目だよ。
栄養指導受けるべし!ヒマがないなら栄養大学の本で勉強シル!
484病弱名無しさん:2006/10/19(木) 17:04:45 ID:dZouXB/v
家の電子血圧計で計ると、160-110。
病院の水銀柱血圧計で医者に計ってもらうと、120-80。

体調は頭痛、首こり、肩こり、眼精疲労でかなりつらい。
降圧剤を処方され2週間飲んでみたが、体調は変わらない。
家で計る血圧も下がらない、でも病院行くと正常。

何でだろ?
485病弱名無しさん:2006/10/19(木) 17:08:55 ID:Fm5j/At+
>>484
仮面高血圧
486病弱名無しさん:2006/10/19(木) 17:14:15 ID:W8h1FQlb
まだ三十代なんだが降圧剤服用中。肩凝り、頭痛がつらい・・どこに行って診てもらえばいいのか教えて下さい。かかりつけの医者にはスルーされた
487病弱名無しさん:2006/10/19(木) 17:14:48 ID:dhdfteUn
うちの親父降圧剤飲みながら毎日朝から晩までパチンコ打って
酒もタバコも呑んでるんですけど。
朝は干物食ってます。

>>484
家の壊れてるんじゃない?
488484:2006/10/19(木) 17:23:28 ID:dZouXB/v
仮面高血圧、ググってみました。
正に仮面高血圧そのものでした。
白衣高血圧は知っていましたが、その逆もあるとは・・・・

医者は全く仮面高血圧について説明しませんでしたので
知識が無かったのでしょうか。
次回の診察時に聞いてみて、知らないようでしたら
病院を変えてみます。
489病弱名無しさん:2006/10/19(木) 21:06:55 ID:SDuk/nYh
>>484
家のを医者の所に持ってって計って
その場で医者の血圧計で計ってもらって
差がどれぐらい有るかみてみたら
凄く違うなら血圧計が壊れてるね


>>486
高血圧になると毛細血管の血流が悪くなって肩が凝る。
薬と食事(デブならやせること/急にやせたらダメ)で
血圧をコントロールすると良くなってくるよ
490病弱名無しさん:2006/10/19(木) 23:03:59 ID:5ZfsXF62
>>477
タンパク質はヨーグルトから少量取れてるから良いとして、
パン2個にバナナじゃ糖質が多すぎかも…と思う。
低炭水化物ダイエットが体質に合っている人間だからそう思うだけで…
すいません。

>>480
医者にもらった薬をちゃんとのむ。軽い運動する。ストレス溜めない。
何に対してものんびり構えてイライラしない。酢とギャバのむ。
塩控えめにするなどが私が気を付けてることです。早く下げたい気持ち
良く解りますが、焦ってイライラしないでね。
491病弱名無しさん:2006/10/19(木) 23:27:56 ID:vUBd3Jkn
玉葱 バナナ 納豆 すすんで採って塩分減らして禁酒禁煙しても下がらず
週末趣味に没頭しノンビリな時は下がってる

ストレスだけで上がることなんてあるの?
492病弱名無しさん:2006/10/19(木) 23:28:50 ID:nmktE8NZ
>>490
200超えてて減量すればいいなんて医師はいないでしょ。
通常は入院させられまっせ。
立派な悪性高血圧ですし
493病弱名無しさん:2006/10/19(木) 23:44:19 ID:SDuk/nYh
>>491 コピペですまそ

>こないだテレビのアナウンサーが本番前と後で計ってたけど
>本番前はみんな高いみたい。疲れもだけど緊張もよくないみたい

うちの母はずーっとひどいコロコロ便秘の人だった
体質かと思って諦めてたけど、定年退職したら全然便秘しなくなったよ
ストレスってあると無いとじゃかなり違うみたいね
494病弱名無しさん:2006/10/20(金) 01:36:35 ID:fqcOyhD2
>>484
家の血圧計が正常なら
医師に家ではとても高いことを話して
病院には24時間つけっぱなしで血圧を調べる装置があるので
それを貸し出してもらって調べてもらうのがいいよ。

>>491
ストレスだけですごく上がるよー。
医師にも言われた。不安やイライラ、くよくよすることも血圧を上げるから
気をつけるように言われました。
495病弱名無しさん:2006/10/20(金) 09:50:14 ID:fwqlfgYo
減塩、ダイエット、ウォーキング等で正常血圧に戻り薬を中断して2ヶ月。
でも今日の早朝血圧は85-145だったなぁ。
少しショック・・・・・
これ以上なにをしたらいいのか・・・昨日調子にのってジョギングしたのがわるかったのかなぁ。
496病弱名無しさん:2006/10/20(金) 10:21:08 ID:ESyhYvyT
ストレスであがるよね、自律神経と関係あるんだろうな。
497病弱名無しさん:2006/10/20(金) 10:44:08 ID:P9n8tb6G
>>495
普段の血圧がわからないからなんともいえないけど、そのくらいの値なら誤差の範囲といえなくもないんじゃない?
一回の結果はたいした意味はないと言ってたよ、その数値が継続するのは問題かも知れないけどね。
大らかにいかないとね。
498病弱名無しさん:2006/10/20(金) 17:10:17 ID:4EDNsJuJ
158  95で24歳です
どうしよ・・
499病弱名無しさん:2006/10/20(金) 17:18:42 ID:nnnRC/lh
本日カルデナリン1mgデビューしました。
通常時 145/90  ハイテンション時 150/100位ですが
健康診断で、「予備軍ではなく、立派な高血圧」と言われました。
担当医は薬を処方するのが好きな様で、なんでもかんでも薬飲まされますが
現在の症状(肩こり・眼底疲労・頭痛)が緩和されるし、1日1回だけだから飲むことに同意致した所です。
皆さんにお聞きしたいのですが、私の数値で飲んでおけば、血管が詰まったり切れたりする予防になるのでしょうか?
それと、医師曰く「酒呑んでてもいいから」って一言に吊られましたが、本当に酒と一緒でも問題ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
500病弱名無しさん:2006/10/20(金) 20:04:21 ID:eV65IuPF
>>499
カルデナリン効かないよ。どうせまた変更されるんだからノルバスクのほうがいいよ

501病弱名無しさん:2006/10/20(金) 21:25:06 ID:CNIUiZLN
それは結構効いてる私に対する挑戦かな
502病弱名無しさん:2006/10/20(金) 21:34:13 ID:i7gXKnzw
皆さんは毎晩、ぐっすり眠れますか?僕は夜中必ず2回以上トイレに行きたくなります。熟睡出来ません。
ちなみに高圧剤はアテレック10r朝晩1錠ディオパン錠160mgとアーチスト錠10r朝1錠ずつ服用してます。
503病弱名無しさん:2006/10/20(金) 21:36:08 ID:tUsKVqJ+
>>501
まぁ餅つけって
薬に関しては医者の指示に従うのが一番だと思う。やっぱりプロなわけだし。それでも心配なら別の医者に相談するとか。
504病弱名無しさん:2006/10/20(金) 22:16:54 ID:WDD/XRAg
>>500
人によるんだから、決め付けないほうがいいぞ。
505病弱名無しさん:2006/10/20(金) 23:46:30 ID:TI4xWavx
酒をここ2週間近く毎日4合ぐらい飲み続けていたら、
最低血圧が100を下らなくなった。これは大変だ。
506神 ◆LLLLLLLLL. :2006/10/21(土) 00:09:14 ID:dGxsvB/3
ヽ(`Д´)ノ
507病弱名無しさん:2006/10/21(土) 00:09:19 ID:Mbos9Ahg
>>502

それは頻尿ではないのか?

俺は夜起きることはないな。
目覚ましの30分前くらいにはおきるけど。

寝る前に水分取りすぎなんじゃねーの?
508病弱名無しさん:2006/10/21(土) 00:17:53 ID:4TnP3VVZ
>>506
きゅうり、食ってるよーw
509病弱名無しさん:2006/10/21(土) 02:06:06 ID:aHmhFSD0
バカな質問するけど、献血すると血圧下がったりするの?
510病弱名無しさん:2006/10/21(土) 02:37:43 ID:wKiUDBF5
ちょっと思ったんですが、医者だって人間。もし患者が自分をコントロール
出来ないタイプだと思われる場合(デブ)は薬で血圧コントロール。そうじゃない
場合は食事指導…とかって、思ってるんじゃないかなぁ。私なんて、ダイエット
ちゃんとやって体重さえ下げれば減塩しなくていいって言われて薬のんでる。
デブだからさ…
511病弱名無しさん:2006/10/21(土) 03:34:38 ID:E6+gzlNC
>>502
あるある
ソースはパッと出せないけどどこかで、高血圧は毛細血管の血流を悪くする
だから腎臓は毛細血管の塊なので高血圧だと腎臓にも負担が掛かる(血流が悪くなる)
寝るとちょっと血圧が下がるから、毛細血管の血流が起きてる時より良くなる

つまり、血圧が下がって腎臓がよく働けるようになる→おしっこを製造する
→夜中におしっこで目が覚める、と言うことなんじゃないかと
自分もよく夜中に目が覚めますですよ。おしっこたっぷり出ます
で一度起きるとはっきり覚醒しちゃってなかなか眠れないのも同じ〜

血圧がコントロールできてるとそんな症状は無くなってくるみたいですよ
私も最近ちょっと下がったんですけど夜中のトイレ少なくなった気がしますね
512病弱名無しさん:2006/10/21(土) 09:28:26 ID:Li7Ji8jv
夜中におしっこで起きるというのは毎日ある
しかも日中もやたらにおしっこしている
酒なんか飲んだ日には超頻尿になる

容器にためてみたら1日3Lを軽く超えていた
4Lを超えることもあったw

そんなに飲み食いしてねえと思っていたが、飲み食いしてるんだろうね、これ
口から入るぶんしかおしっこの原料にならねんだから
一日の水分も容器で測ってみよう
513 ◆LLLLLLLLL. :2006/10/21(土) 09:28:43 ID:8mf/TqjC
#*Tp0tp8[
514病弱名無しさん:2006/10/21(土) 09:48:57 ID:6QM+BFL2
つらい病気だな
515病弱名無しさん:2006/10/21(土) 10:15:00 ID:KLfSqXgu
>>502
漏れみたいに、腎臓やられている可能性があるかもよ。
昼間の排尿回数は普通でも、就寝時に2回以上起きてしまうのが
続くようなら、早めに尿検査して腎機能をチェックしたほうがいいと思う。

漏れは高血圧のせいで、腎臓の尿細管に血栓ができて
慢性腎不全になってしまった。orz
516神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/21(土) 10:18:14 ID:TSUJKtjS
秋刀魚の炊き込みご飯うまかったっす!
お米3合に対して昆布だし(自作)3カップと醤油大さじ1みりん大さじ1
マイタケ椎茸シメジどっさり。焼いた秋刀魚頭とって内蔵入り2匹!
スイッチピっ!完成したら骨とってまぜて茶わんにとって分葱たくさん。うまかったっす!


これは血圧に悪いですか?
517病弱名無しさん:2006/10/21(土) 10:18:21 ID:Sp2u1cVN
俺頻尿が酷いときは夜2時間おきにトイレに行って
体重が一晩で1.3`減る。血圧は正常なんだけど。
検査では腎機能正常だった。
518病弱名無しさん:2006/10/21(土) 10:23:32 ID:KLfSqXgu
>>516
いっぺんに3合食っちまったなら、大さじ一杯分の醤油に含まれる
塩分を摂った事になるなぁ。き
519病弱名無しさん:2006/10/21(土) 10:40:44 ID:HQzUoxx0
いっぺんに3合だったら凄い
520神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/21(土) 11:17:32 ID:TSUJKtjS

 _,,_
( ゚∀゚)アハハ八ノヽノ \
( ⊃⊂)

いやいや…朝昼晩ですべて食べます。きゅうりの黒酢つけと共に!

秋刀魚って塩分高いんすかね?神はぐぐれません
521病弱名無しさん:2006/10/21(土) 11:48:19 ID:W7EFC01F
日本酒大匙1〜2加えるといいかも
白米の一割をもち米にすると美味しいっす

ttp://www.nuis.ac.jp/~takagi/sql/masuno/eiyou11.php3
さんま(焼き)可食部100g当たりナトリウム(mg) 89

瓜系苦手だから食べられる人が裏山
酢飲んどくか〜。
522病弱名無しさん:2006/10/21(土) 11:50:46 ID:W7EFC01F
間違った、ごめん

ttp://www.nuis.ac.jp/~takagi/sql/masuno/eiyou.html
から栄養成分検索をクリック
食品名を入力してね
523病弱名無しさん:2006/10/21(土) 11:52:11 ID:KLfSqXgu
>>520
つか、肉や身その物に摂取量を考慮しなければならない程の
塩分が含まれていれば、栄養成分表なんかで明記される気ガス。
524病弱名無しさん:2006/10/21(土) 12:10:30 ID:E6+gzlNC
>>516
カロリーはありそうだけど青魚はなんか体に良い気がする
レシピありがトン 今日やってみるぽ
525病弱名無しさん:2006/10/21(土) 13:05:31 ID:YOniv4ep
http://lss.skr.jp/tawagoto/special/20050910/
この人はまだ存命かなあ
526神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/21(土) 13:11:26 ID:TSUJKtjS
>>522さんありがと

あと、生姜親指2つ分くらいのみじん切りと緑茶小さじ山盛り1ぱいとごぼう入れてました!
薫り(香り?)がよかったです。とにかくうまかった!自炊最高ぉぉ
527病弱名無しさん:2006/10/21(土) 13:18:43 ID:zPErKgxH
食事制限でつまらない思いをしてる人間もいる。少しは気使え。
528神 ◆tr.t4dJfuU :2006/10/21(土) 14:35:14 ID:TSUJKtjS
食事制限されてる皆様、申し訳ございませんでした。
クモ発病して2年。気がゆるんできておりました!
皆様お医者さまの言うことを守って頑張っていきましょう。
529病弱名無しさん:2006/10/21(土) 15:23:03 ID:PVVAviN4
しんちゃんあんまり気にするな。>>524様は喜んでくれた。(だして失礼)皆がみなしんちゃんの発言にムカついたりしてないよ。
530病弱名無しさん:2006/10/21(土) 15:58:15 ID:uNqKHMq5
露骨杉
531病弱名無しさん:2006/10/21(土) 16:05:36 ID:b6wfIv4x
今日血圧計った。
上155下110・・・
びっくりだ・・・
532病弱名無しさん:2006/10/21(土) 16:36:20 ID:iu6rZSKM
>>531
一日大さじ2杯の酢飲め
2週間で効果実感できるぞ
533病弱名無しさん:2006/10/21(土) 16:58:17 ID:cKb/7Rex
リンゴ酢でもよかったかな?
佐賀!
534病弱名無しさん:2006/10/21(土) 17:00:04 ID:vYEIByvd
まずは痩せる事だよな。
535病弱名無しさん:2006/10/21(土) 18:47:33 ID:iu6rZSKM
>>533
りんご酢でも佐賀るよ
536病弱名無しさん:2006/10/21(土) 18:49:59 ID:b6wfIv4x
うわぁあ・・・まじありがとう
こんなにアドバイスがありがたいなんて・・・
うれしくて泣きそうだ〜(・3・)
537病弱名無しさん:2006/10/21(土) 19:18:47 ID:4mx4OB6l
てーか神うざ
と思ってる奴が殆どだと思うが。
538病弱名無しさん:2006/10/21(土) 20:49:16 ID:DK//kbPV
炭水化物を減らせば必ず痩せる。
米、麺類(特にうどん)、パンは最小限に。じゃがいも等のいも類も避ける。
また、菓子やジュースは止める。
539病弱名無しさん:2006/10/21(土) 20:50:10 ID:aHmhFSD0
再度バカな質問するけど、献血すると血圧下がったりするんでしょうか?
540病弱名無しさん:2006/10/21(土) 21:41:59 ID:il/G7721
>>539
献血する前に血圧測るよ。
最近は130-90とかでも断られるよ
541病弱名無しさん:2006/10/21(土) 22:06:20 ID:aHmhFSD0
>>540さんレスども。 血圧高いと献血ムリなんですか?
542病弱名無しさん:2006/10/21(土) 22:45:13 ID:rsFQCCa/
今日から投薬デビューorz

ディオバン錠毎朝1錠処方されましたが、これって眠くなります?
今日の午後かなり眠くなったんですが・・・
543542:2006/10/21(土) 22:46:14 ID:rsFQCCa/
ディオバン錠は80mgのやつです。
544病弱名無しさん:2006/10/21(土) 22:53:52 ID:Li7Ji8jv
>>539
俺も同じ疑問があって先回テストした
自分の血圧計持ち込んで献血前後で計ったのさw
結果、400ml抜いても変わらずだったぜ
545病弱名無しさん:2006/10/21(土) 22:55:46 ID:E6+gzlNC
>>527
食事制限してる人がダメなものなんて特に書いてないと思うが・・・
過剰反応イクナイ

>>539
深呼吸してなんとか下が100になるぐらいの
中程度高血圧のワテクシですが、献血すると10ぐらい下がる
2−3日で元に戻るけどね

>>541
献血自体は下が100あったらダメらしい
その最終判断は医者によるから>>540みたいな人もいるかもしれない
546病弱名無しさん:2006/10/21(土) 23:02:10 ID:aHmhFSD0
>>544ー545さんドモ、参考になりましたm(__)m
>>542さん、自分はもう少し多く処方されてますが、眠気は自覚してませんよ、個人差はあるかもしれないが。
547病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:06:02 ID:cKb/7Rex
リンゴ酢とトマジューでなんとか佐賀らないかなぁ。
548病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:17:17 ID:r7UdeypV
>>542
私は眠くならないなぁ。

549病弱名無しさん:2006/10/22(日) 00:31:17 ID:kMJ08CFe
上はともかく
下が高いのだけは注意しなよ

体脂肪率10%台にするだけでほとんどの人は直るんだし
550病弱名無しさん:2006/10/22(日) 01:57:57 ID:bIzPsixr
平均的な血圧が 130 100 です。

下が高いと危険なんでしょうか?
551病弱名無しさん:2006/10/22(日) 02:05:28 ID:4Ip1temD
危険です。脳と心臓と動脈が破裂します。
亀頭の変形もありえる。
552病弱名無しさん:2006/10/22(日) 03:25:19 ID:FLaAD9J9
140 95 が平均なのに、先週の仕事がすごいヒマだったら
130 85 に下がっていた。
減塩や有酸素運動よりも仕事のストレスが無いことの方が効果的
らしい。
隠居しようかな。
553病弱名無しさん:2006/10/22(日) 03:25:38 ID:x9uLWRAE
>>
降圧剤飲めば落ち着くレベル
でも
上下の差が少ないのはリスキー
554553:2006/10/22(日) 03:27:07 ID:x9uLWRAE
すまん
>>550へのレス
555病弱名無しさん:2006/10/22(日) 03:31:06 ID:4Ip1temD
いきなり

     ∧_∧ 从从
    (´Д`) パンッ
    / ⌒(⌒)
 ⊂二/  へノ <rrr、
   /  ( ̄ `-LLLリ
`__レ  /  ̄`ー―′
/ ___ノ
ヽ ヽ | |
 \ヽ| ⌒―⌒)
  ノ ) ̄ ̄ヽ(
 (_/   ⊂ノ


だぜぇ〜〜〜〜〜〜〜。助かりたければ胡瓜と鯖と玉葱の皮と酢を体内に取り入れるのだ
556542:2006/10/22(日) 07:13:16 ID:Ll0EV5XW
>>546,>>548さん、ありがとうございます。

眠くならないですか。よかった〜
昨日のは薬飲み始めて急に血圧下がったからかな?
557550:2006/10/22(日) 09:14:26 ID:bIzPsixr
レスしてくれた方、dです。

上下の差が少ないことの危険性知っている方いらっしゃいますか?
上が低いんで安心していたんですが・・・
558病弱名無しさん:2006/10/22(日) 09:18:41 ID:I7DS9/go
過去ログぐらい検索しろよ
559病弱名無しさん:2006/10/22(日) 09:34:38 ID:mcZzWc45
お酢は飲めば飲むほど佐賀るのかな?
副作用なんかはないのだろうか?
560病弱名無しさん:2006/10/22(日) 11:58:14 ID:nGQBWhqn
薬飲んでても100−160だったのが
鼻ポリープ蓄膿の手術をして鼻呼吸できるようになり
一日ビール3本ペースで飲んでたのが一月近く禁酒。
76−115に下がった。このまま酒止めようと思う。
561病弱名無しさん:2006/10/22(日) 13:44:43 ID:o5x9o6ek
>>559
副作用と言えるかどうかはアレだけど
ちゃんと薄めずに飲んだりすると喉が酸で荒れることもあるらしい
ちゃんと薄めてね♪
562病弱名無しさん:2006/10/22(日) 13:46:16 ID:o5x9o6ek
いつも思うんだが血圧って普通 高い−低い (160-100とか)で表記しない?
低い−高い(100-160とか)で表記されるとなんだか違和感
563ブルーです:2006/10/22(日) 13:57:24 ID:x+BMQa1Z
あのー疑問があるのですが、太っている人は、皆高血圧なのでしょうかこの間テレビで、女相撲の人出ていたけど、物凄く太っているけど、血圧の方は、正常範囲なのかなぁーって思うんだけど。高血圧だったら、相撲とってられないか。みなさんどう思いますか。
564病弱名無しさん:2006/10/22(日) 15:08:51 ID:gIGz292T
>>563
太っていても、十分な運動で筋肉も付けている様な人は
意外と正常血圧なのかもね。
詳しい事は知らないけど、例外なく、「太ってる=高血圧」だと
年に何人かの相撲取りが、土俵上で亡くなってても不思議じゃない。
引退して稽古しなくなると、不調を訴える人がいるようだけどね。
565病弱名無しさん:2006/10/22(日) 16:28:35 ID:PvxOsiaN
499です。 カルデナリン激しく効いておりま〜す
566病弱名無しさん:2006/10/22(日) 18:03:26 ID:fpbX+4Si
薬がきれますた。
チョイヤバ
567病弱名無しさん:2006/10/22(日) 20:02:50 ID:o5x9o6ek
>>563
太ってても血圧高くない人はいます

あと改行してください
出来ないというなら携帯の説明書を端から端まで読むこと
568病弱名無しさん:2006/10/22(日) 20:41:54 ID:mcZzWc45
今日は高いなぁと思ったらウォーキングしています。
帰ってきたらなぜか正常になってます。
有酸素運動がいいのかな?
569病弱名無しさん:2006/10/22(日) 21:08:07 ID:0T39JxK5
570病弱名無しさん:2006/10/22(日) 21:55:33 ID:4Ip1temD
>>569
なるほどねぇ〜
571病弱名無しさん:2006/10/22(日) 22:34:37 ID:zNRfgP7J
携帯からの書き込みの改行の仕方教えて!
572病弱名無しさん:2006/10/22(日) 22:39:01 ID:+FzAwzoZ
酢で下がった分、安心して酒を飲んでしまう俺w

ってわらいごとじゃねな orz
573病弱名無しさん:2006/10/22(日) 22:39:38 ID:VAlq1qjK
>>567























574病弱名無しさん:2006/10/22(日) 22:44:00 ID:T1acyEX7
188バイトの冗長レス乙!
575病弱名無しさん:2006/10/23(月) 02:54:12 ID:lme9WxGn
http://www.zentastic.com/videos/bmevideo-3.wmv
この方法だと下がるかな?ムービーなのでわかりやすいと思います。
576病弱名無しさん:2006/10/23(月) 02:56:11 ID:lme9WxGn
これは試す価値ありますか?
http://www.zentastic.com/videos/bmevideo-3.wmv
ムービーなのでわかりやすいですけど、効果ありますかね?
577病弱名無しさん:2006/10/23(月) 03:31:33 ID:PMJjOcXD
>>576
それはそれでいいと思うけどお酢効果の方がいいと思うのは俺だけ?

578病弱名無しさん:2006/10/23(月) 09:20:11 ID:VQvyMap1
今日の朝の平均血圧は135‐77 これぐらいなら大丈夫かな?
高血圧予備群?
579病弱名無しさん:2006/10/23(月) 09:20:59 ID:WbKJhlzP
>>414です。
今日は病院で17時から食事療法の説明があります。あと今までやった血液検査の結果を持って来てくれとのことなのでそれを持って行きたいと思います。
何て言われるんだろう…orz
終わったら報告します。
580ブルーです:2006/10/23(月) 09:50:25 ID:oNfu4Axa
健康雑誌の「壮快」に、載っていたけど、血圧には、りんご酢が良いそうです。もっと良いのは、柿酢らしい。柿今旬だから、作ってみるのも良いかな。
581病弱名無しさん:2006/10/23(月) 09:57:00 ID:T96CF7iM
単純な質問なんですけど、塩分たくさん摂っても汗をたくさんかけばチャラになりますかね?
自分は建築現場で働いてますが、夏場なんかは水道の近くには塩のタブレットが置いてあるのを見るたびに疑問に思ってまして。
582病弱名無しさん:2006/10/23(月) 10:16:41 ID:Rq9Gw1Sd
>>580
レシピの果実酢スレで柿酢の話題出てたけど、
発酵させるの難しそう。
掲載の作り方は、発酵させる方法でしたか、
それとも酢に漬ける方法でしたか?
教えてください。
583病弱名無しさん:2006/10/23(月) 10:26:10 ID:ayXOQfyl
>>581
正確な意味で「チャラ」となるかどうかは分からんけど、
汗で塩分が排出されるのはその通りでしょう。
汗かいたら脱水にも注意w
584病弱名無しさん:2006/10/23(月) 10:52:31 ID:T96CF7iM
>>583お答えありがとうごさいます。
たくさん汗かけば多少は塩分気にしなくてもよさそうですな。
585病弱名無しさん:2006/10/23(月) 10:54:30 ID:m4gunIMn
586病弱名無しさん:2006/10/23(月) 11:28:08 ID:ayXOQfyl
>>585
きちんとした統計データがないのが、もにょりますな。
だったら、海に住む生物はみな身が固く短命なのかと。
587病弱名無しさん:2006/10/23(月) 12:56:28 ID:HmsjRKDZ
これはいくらなんでも偏りすぎ
588ブルーです:2006/10/23(月) 17:20:24 ID:oNfu4Axa
酢に漬ける方法です。熟した柿1個、酢200から300ミリ。柿ほ良く洗って皮はむかず、へたを取る種は取る、細かく切る。清潔なビンに、柿、酢を入れる。一日常温で保存。柿の実は取り出して食べても良い。冷蔵庫で1年保存できるそうです。水で薄めて飲んでね
589病弱名無しさん:2006/10/23(月) 19:10:56 ID:WbKJhlzP
>>579
減量と減塩は継続。標準になるまで頑張ります!
590病弱名無しさん:2006/10/23(月) 21:24:10 ID:L1gflyuf
電池式の血圧計のほう安いけど
毎日2回計ったとして電池どれくらいもつ?
アダプタなやつのほういいかな?
591病弱名無しさん:2006/10/23(月) 21:47:52 ID:8y2UKMNc
>>590
商品説明見てみ、大体書いてあるはずだから。
俺のは単三4本で300回程度
アダプタアリ

592病弱名無しさん:2006/10/23(月) 22:07:22 ID:zP+/4RYs
>>584塩よりもニンニクとかのほうが安全かも。塩だけを摂るのはどうだろ
593病弱名無しさん:2006/10/23(月) 22:13:08 ID:EGtdEwMu
GABAしょうゆってどうなの?
594590:2006/10/23(月) 22:17:53 ID:L1gflyuf
>>591
おぉあんがと。
アダプタのは+\3,000でしかも別売りだから電池で逝くわ。
595病弱名無しさん:2006/10/23(月) 22:24:37 ID:j2opX2O5
ブルー、改行、改行、さっさと改行
596病弱名無しさん:2006/10/23(月) 23:17:23 ID:+ycQysXJ
自分も本態性高血圧と診断されて色々な薬を処方されたが、一向に効果なかった。
10年間降圧剤を飲んでますが150-90が平均でした。
 夏に、仕事でヨーロッパに行ったとき、知り合いの牧師から
「宗教的にベニタリアンの人達は高血圧や心臓病の人が極端に少ないらしいですよ」
との話しを聞いた。
 自分は元々肉はあまり好きではない方だったので、帰国後完全にベジタリアン食に
してみた。それから2ヶ月、降圧剤は飲んでますが120-75でずっと安定してます。
もう、肉は食べる気がしません。


597病弱名無しさん:2006/10/23(月) 23:25:56 ID:a03mn+TM
>>596
ヒクソン・グレイシーってベジタリアンらしいね
肉じゃなくて豆食ってるとか
豆や豆製品(豆腐・納豆・おあげ・煮豆)好きだから日頃はそれでもいいかなー
598病弱名無しさん:2006/10/24(火) 05:19:46 ID:vfJFJ1Bk
左手足が
599病弱名無しさん:2006/10/24(火) 05:20:33 ID:vfJFJ1Bk
よく動く!
600病弱名無しさん:2006/10/24(火) 05:24:01 ID:vfJFJ1Bk
今日も元気に頑張りましょう!
寒くなってきましたよ。首まわりはしっかり防寒ねっ!
601病弱名無しさん:2006/10/24(火) 05:28:46 ID:vfJFJ1Bk
朝から妻とセックスしました。すごくよくて中にそのまま射精しました。
高血圧で死ぬ前に子供を作りたくて。

死にたくないです。毎日が恐いです。
602病弱名無しさん:2006/10/24(火) 05:44:55 ID:g98ooftN
人間の死ぬ確立は100%です
603病弱名無しさん:2006/10/24(火) 07:09:27 ID:a8xkqEt1
↓601の妻マダー?
604病弱名無しさん:2006/10/24(火) 08:56:57 ID:J/cp7uq8
600 名前: 病弱名無しさん Mail: 投稿日: 2006/10/24(火) 05:24:01 ID: vfJFJ1Bk
601 名前: 病弱名無しさん Mail: 投稿日: 2006/10/24(火) 05:28:46 ID: vfJFJ1Bk

4分45秒で中田氏か。
はやっw
605病弱名無しさん:2006/10/24(火) 10:00:12 ID:a6Ksbr/K
563 病弱名無しさん 2006/10/23(月) 22:27:47 ID:+ycQysXJ
自分も心因性頻尿と診断されて色々な薬を処方されたが、一向に効果なかった。
昼は15分ごとにトイレに行きたくなり、夜は2時間ごとにトイレに起きる日々が
10年以上続いてた。
 夏に、仕事でヨーロッパに行ったとき(往復の飛行機が地獄だったのは言うまでも
ありませんんが)知り合いの牧師から「宗教的にベニタリアンの人達は不思議と頻尿
や前立腺の病気の人が極端に少ないらしいですよ」との話しを聞いた。
 自分は元々肉はあまり好きではない方だったので、帰国後完全にベジタリアン食に
してみた。それから2ヶ月、昼間は2〜3時間に1回程度。夜は1回起きる程度まで
改善された。理由はまったくわかりませんが、直ってしまいました。
606病弱名無しさん:2006/10/24(火) 10:25:25 ID:SzLAdUrv
>>605 どういうこと?
607病弱名無しさん:2006/10/24(火) 10:50:49 ID:vfJFJ1Bk
終わったあとに書きました。はい。
608病弱名無しさん:2006/10/24(火) 12:33:07 ID:3NDFyLN5
高血圧で死ぬ前提なら子供なんか作んなよ。
残される方の見にもなってみろと。
病院行って薬飲んで、血圧を下げる事をしよう。
減塩・運動、やれる事は一杯あるよ。

うわ。ちょーまじれすw
609病弱名無しさん:2006/10/24(火) 12:56:59 ID:3NDFyLN5
ちょーまじれすなのに誤字orz

見になる=×
身になる=○
610病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:08:28 ID:phy2hqCl
少子化対策で子作りに励むのはいいけど、それでヨイヨイに
なっちゃあ医療費の無駄遣いだね。

高血圧でヨイヨイなった人近所にいるけど悲惨だよ。
611病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:08:35 ID:jjlGCqYt
交尾しながら血圧はかってみな
200くらいになってるから
612病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:19:54 ID:vfJFJ1Bk
やっぱ射精はまずいっすかね?
恐いなぁ〜断食して体内リセットできないかなぁ〜
613病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:30:31 ID:SzLAdUrv
バイアグラを飲んでセクースすれば血圧下がるじゃん。
614病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:42:34 ID:vfJFJ1Bk
┓┏┓┏┓
┻┗┛┗%死にませんか?
615病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:46:21 ID:bjtTTXyb
薬の効きかたが薄いんでグレープフル−ツジュースと
一緒に飲んでみようかな

効き過ぎてやばいことになるだろうか?
616病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:51:48 ID:YcaYnYRy
オレ血圧3434あるんだけどどう?やばいかな・・・。
617病弱名無しさん:2006/10/24(火) 13:55:36 ID:1ejvmHXl
すみません。
お酢って何でも良いんですか?俗に言う“穀物酢”でも??
血圧には、「もろみ酢じゃないとダメ」て言われて
試したんですけど 私の口に合いませんでした。
下がんなかったし、飲むことがかえってストレスなので止めました。
618病弱名無しさん:2006/10/24(火) 15:50:12 ID:SzBF7/nX
>>617
お酢(酢酸)なら何でもいいです。
種類によって効果に若干の差があるようだけど。
自分にとって飲みやすい酢を選べば良いと思うな。

619病弱名無しさん:2006/10/24(火) 15:57:33 ID:UJVQMURA
┓┏┓┏┓
┻┗┛┗%
620病弱名無しさん:2006/10/24(火) 16:05:07 ID:SzLAdUrv
バイアグラは元々、高血圧の薬を開発中に偶然できた薬でしょ?
621病弱名無しさん:2006/10/24(火) 18:19:51 ID:eRm/+ek0
>>620
正解
バイアグラはアメリカで最高血圧が200以上の重症高血圧疾患の患者用に
開発が進められた薬です。治験の過程で降圧作用以上に勃起という副産物
が95%以上の重症高血圧患者に認められたからED治療薬に転用したんだよ。
622病弱名無しさん:2006/10/24(火) 18:38:03 ID:uy1CAukb
>>611
計ったことあるけど200以上になってるよ。死ぬーーーーw

>>617
もろみ酢は酢酸じゃなくてクエン酸だから血圧には関係ないですよ。詳しくはこちら

ためしてガッテン:過去の放送:新発想! 酢のマジックパワー超活用術
>>http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q3/20050824.html

酢は飲用につくられたジュースみたいに飲みやすいタイプを選ぶといいかも
伊藤園から何種類か出てますよ
623病弱名無しさん:2006/10/24(火) 18:38:08 ID:X/aRjBmr
もれ血圧 上180 下110 だってよ…
まだ31なのに……
慢性腎炎を疑われて今日から緊急検査・治療
とりあえず腎ガンではありませんように…
624病弱名無しさん:2006/10/24(火) 18:43:37 ID:v8cP/FIX
もろみ酢だけど飲んだらクエン酸よく効いた。
やがて胃に激痛が走り、酢は見るのもいやになった。
お酢ものは注意。
625病弱名無しさん:2006/10/24(火) 18:54:07 ID:bxS/nGMa
織田信長の父、信秀は、腹上死とされているが、高血圧であったのであったのであった。

人間ノルバスク。てめえの内をくらぶれば、管まぼろしのごとくなり。ひとたび、ノルを得て、滅せぬもののあるべきか
626病弱名無しさん:2006/10/24(火) 20:01:43 ID:1ejvmHXl
>>617です。
お酢について。ありがとうございます。
クエン酸ってダメなんですか?クエン酸が良いんだよと言われ信じてました。

このスレ読んだらお酢で下がってる人が沢山いるようなので
もう一度諦めずに試してみます。料理にも使えるしネ。
ちなみに上145前後 下90程度です。観察中で未治療です。
(自宅で測ると 135−85 前後)
GABAも体質にあうらしく病院で測っても135-85を越さない程度にはなるのですが
2本立てで行ってみます。
ありがと〜♪
627病弱名無しさん:2006/10/24(火) 20:50:34 ID:9Q1JmxUN
スーパーに行ったのでGABA醤油見てきたが、塩分は減塩醤油より多かった。
いくらGABAがナトリウム排出するっていっても、多くとってちゃだめでしょ。
628病弱名無しさん:2006/10/24(火) 21:11:02 ID:vfJFJ1Bk
きみのIDはき
629病弱名無しさん:2006/10/24(火) 21:14:24 ID:uy1CAukb
>>627
gabaはナトリウムを排出するんじゃないよ
心拍を落ち着かせる効能があるってだけ
(それを転じて「リラックス効果」なんつって宣伝してる)
630病弱名無しさん:2006/10/24(火) 22:39:09 ID:g98ooftN
>>617
安い酢で十分だよ。私にはリンゴ酢が飲みやすかった。

女性に質問ですけど、生理中って血圧上がりますか?
私は生理中にむくむので、少々高めになってるみたいです。
酢を始める前ほどの高さではないですが。
631病弱名無しさん:2006/10/25(水) 01:23:46 ID:OdH5rd2u
起床時に測ったら、135−85
仕事前に測ったら、140−110
仕事後に測ったら、135−90

どれが本当の私なんだぁ〜
632病弱名無しさん:2006/10/25(水) 01:39:52 ID:+1KeQRa3
>>631
人間だもの 変動するのよ 血圧は  
                      みつを 
633病弱名無しさん:2006/10/25(水) 01:54:13 ID:LpzbpyP5
寝る前がホントと思いたいよね
634陳 歩撻:2006/10/25(水) 05:15:59 ID:lPQNKSDJ
皆様初めまして。陳 歩撻と申します。
血圧160-130という測定結果がでました。これはおかしいですか?日本ながくないのでよくわかりません
635病弱名無しさん:2006/10/25(水) 06:11:35 ID:GXoKT02V
みなに聞きたい 150-90位で高血圧と診断され薬飲む予定で居ます。
そこで、医師に聞くのが筋ですが、皆さんはどの薬が良く効くって言うかお勧めなんでしょうね?
よろしくお願いいたします。
636病弱名無しさん:2006/10/25(水) 06:53:16 ID:LqgoXyhn
>>630
過去の記録見たら毎日きちんと測ってるわけでもないし
生理日に○してるわけでも無いので正確ではありませんが 
私の場合あまり関係ないようです。

それよか久しぶりに測ったら146−89。。戻ってるじゃん(泣)お酢やろー
637病弱名無しさん:2006/10/25(水) 09:04:53 ID:+1KeQRa3
>>635
血圧を上げている原因や副作用なんかも絡むので、
「これがお勧め」なんて、先入観を与えたりはできまへん。
638病弱名無しさん:2006/10/25(水) 09:54:33 ID:N/qe5HRZ
>>635
人によって血圧の上がる原因が違うので
一概には言えないのではないかと思います
639病弱名無しさん:2006/10/25(水) 10:22:30 ID:bVrCb9S8
>>631
いちばん低いのでいいんじゃない?
640病弱名無しさん:2006/10/25(水) 11:16:32 ID:Yc5TjtVU
160超えた時頭が破裂するかと思った。
それでもブロプレスmmだったよん。今4mmに進歩。
641病弱名無しさん:2006/10/25(水) 11:17:27 ID:Yc5TjtVU
あっ↑2mm
642陳 歩撻:2006/10/25(水) 11:34:19 ID:lPQNKSDJ
現在血圧は115-71ある
高血圧?日本よくわからない
643病弱名無しさん:2006/10/25(水) 12:14:58 ID:ugOWpQHY
ダイエットして血圧が下がったら腎臓の病気は疑わなくてもいいのだろうか?
644陳 歩撻:2006/10/25(水) 14:07:05 ID:lPQNKSDJ
答えしてね
645病弱名無しさん:2006/10/25(水) 14:20:18 ID:/Ce+jL69
>>644 高血圧ではありません
646病弱名無しさん:2006/10/25(水) 16:17:46 ID:yF+GzkWQ
>>643腎臓の病気があるなら医者が指摘してくるはず。検査で判るし。
647病弱名無しさん:2006/10/25(水) 16:53:42 ID:wNnQ0wZs
>>630
生理は重い方?
生理にかぎらず体調が悪い時、しんどいときは血圧上がりやすいよ。
医師に言われた。
自分は痛みがひどい時はたいてい高くなってるわ。
あと風邪の時も必ず上がるなぁ
648病弱名無しさん:2006/10/25(水) 17:18:06 ID:UOSGjK+3
158 100 でも少し偏頭痛とは違う頭痛がするくらい
それ以上になると眩暈、立ち眩み、皮膚の紅潮、激しい頭痛…
数値の症状も人それぞれみたいですね。
医師には食事制限を勧められただけ。ここには150台で薬服用されてる方がいますが私は何故勧められなかったのか?
わたくし37歳
体重62キロ ♂
649病弱名無しさん:2006/10/25(水) 17:42:34 ID:+1KeQRa3
>>648
さて? 安易に薬を処方しない方針の医師かも知れませんが、
案外、高血圧以外に身体の異常がない場合は、投薬しないで
食生活改善だけで様子を見るのもありでしょう。
逆に漏れの様に、高コレステロールで、動脈硬化などの生活習慣病も
進んでいるようなヤシには、問答無用に投薬処置w
650病弱名無しさん:2006/10/25(水) 18:00:12 ID:LqgoXyhn
>>647さん。
>>630です。
その時の状態をメモしておく事って大切なんですね。
だいたいどのくらい上がりますか?

また、自分は、甲状腺機能低下症なので生理は激重です。
現在 故意に薬(甲状腺の)を一ヶ月飲まなかったので 体調悪いです。
たぶんそのせいで昼間測ると150-90を超えてるのだと思いますが
つくづくバカな事しちゃったなと思ってます。
651病弱名無しさん:2006/10/25(水) 18:46:00 ID:Kj+awvv3
動脈硬化がどの程度か進行してるか調べてもらいたいけど
どこの病院でも出来るんかな
652陳 歩撻:2006/10/25(水) 19:34:27 ID:lPQNKSDJ
あたいは寝るソバで200こえるね朝なんて下が160あるね
昼はないね死にいくねないよああ
653病弱名無しさん:2006/10/25(水) 20:13:30 ID:vom8N+Sl
【ガリガリ女萎え】性的魅力∞【ムチムチ女最高】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1161519551/l50

デブでも自称「ムチムチ」は譲れない!!
一人称が「俺」なポジティブなデブ女性(ネナベ)が
日夜、ムチムチこそ魅力的!痩せるヤツはバカ!と謳っているよ!
みんなも、前向きで自信に満ち溢れているムチムチ(デブ)を応援しよう!
654病弱名無しさん:2006/10/25(水) 20:49:36 ID:H+wib9xf
>>650
>>630は私なんですけど…
>>647
結構重い方です。体調も関係あるんですね。どうもありがとう。
655陳 歩撻:2006/10/25(水) 21:02:05 ID:lPQNKSDJ
わたしちんぽたつをバカニしてるダメよああいいね?
656営 業中:2006/10/25(水) 21:28:25 ID:yhixza28
陳さんは名前があほです。

私、医者からこのままだったら動脈硬化になるから半年後にもう一回動脈の
硬さ調べて、改善してなかったら薬増やす。と言い渡されました。
半年間、鯖の切り身焼いたのいつも冷蔵庫に入れといて、毎晩一切れづつ
食べ続けました。
この前の血液検査で看護士に「こんな良いコレステロール値はなかなか見ない」
と絶賛されました。
ここらをキープしてたら動脈硬化にはにらないそうです♪
鯖ちゃんありがと〜。
657病弱名無しさん:2006/10/25(水) 21:38:13 ID:C2knyeQa
>>651
血液検査の項目に動脈硬化指数ってのがあるから
主治医に頼んでみれば?

総コレ、中性脂肪、悪玉、善玉が分かれば計算できるけど
式忘れた
658病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:26:45 ID:/9ABkTcD
質問だけど
140‐75って立派な高血圧ですか?
659病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:32:20 ID:ouRyveMh
まだアマチュアです。
660病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:33:21 ID:Z1fH+7KB
>>658
フツーです。
661病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:34:08 ID:ugOWpQHY
>>656 鯖? 塩分高くないのかな?
結構高くつくが・・・
662病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:40:53 ID:ZFQVMIIG
>>651
大仰な設備持っていそうな病院に電話して
「頚動脈エコーありますか?」
今イチバン動脈硬化を検出できるのは頚動脈エコー
663病弱名無しさん:2006/10/25(水) 22:45:21 ID:1jsfZWC5
>>661
塩鯖じゃなくて、生の奴を焼いてあるとか。
まぁなんにしても、青物の魚は血液サラサラってよく言うよねー

でもここは高血圧を語ろうスレなんだけどねw
リスク的には近いところにあるからアリかねー
664病弱名無しさん:2006/10/25(水) 23:52:04 ID:ZFQVMIIG
そういえば動脈硬化スレってねえなぁ
集約するとがんの次には動脈硬化のはずなんだなや
665病弱名無しさん:2006/10/25(水) 23:58:42 ID:wNnQ0wZs
>>651
血液検査から調べる動脈硬化数はどこの病院でも大丈夫だけど
手足に測定器をつけて調べる機械を持ってる病院は限られます。
5分位ですぐわかって、血液検査より正確にわかるのでお薦め。

666病弱名無しさん:2006/10/26(木) 00:02:21 ID:ouRyveMh
四肢同時に血圧測るやつでしょ?
俺長年高血圧でどれだけ動脈が・・・っ
て恐る恐る受けたら年齢より動脈若かった。
667病弱名無しさん:2006/10/26(木) 01:35:22 ID:jv9CtIFF
>>661
塩分のこと、全く考えていませんでした。
美味しければいいと思ってて。
まあ薬飲んで120切ったから平気なんだけど。
鯖が高いわけないやん。398円で一本買えるけど。
668病弱名無しさん:2006/10/26(木) 02:07:35 ID:kWmbwyUc
>>662>>665
おお。そんなのがあるのかあ。

どうもありがとうです。確認してみます。
669病弱名無しさん:2006/10/26(木) 07:42:32 ID:U/p1yG6s
平均145-95これって高血圧ですか?
670病弱名無しさん:2006/10/26(木) 09:38:31 ID:1Ws42rxr
はい
671病弱名無しさん:2006/10/26(木) 10:03:56 ID:kBTHbcGF
早朝血圧の平均が132‐79。 医者に言ったらまだまだ大丈夫と言ってた。
薬やめれたときは120‐70だったのに。
冬に近づいてきて少しずつ上がってきた。
減塩、ダイエット、すべてやって落としたのに・・・
もうできることなない。 あと疑うなら腎臓だけか? どうやって検査するのだろうか?
腎臓だったら・・怖いです。
672病弱名無しさん:2006/10/26(木) 10:53:31 ID:9o2YTEGi
>>671
132‐79だったらぜんぜん問題なしだとおもうよ。
それより考えすぎて体調悪くすることのほうが心配だよ、あんたの場合。
673病弱名無しさん:2006/10/26(木) 11:15:31 ID:TzVhZIC5
私のお医者様は128-86でもまだ高いとおっしゃる。
110以下にしないとって。
674病弱名無しさん:2006/10/26(木) 11:26:46 ID:V4KXuWgQ
病院で計るたびに血圧高いです。上は150〜175、下は100〜110.でも、家で計ると120−80くらい。診察前で緊張してるってこと?別に緊張してる感じはないんだけど・・・。
675陳 歩撻:2006/10/26(木) 11:57:07 ID:7rPS82vR
166-99ちんぽたつだめね
676病弱名無しさん:2006/10/26(木) 12:04:15 ID:jF2kuNPE
朝、血圧が異常に高くなって母親が倒れました。
幸い意識ははっきりとあったので救急車は呼ばなかったのですが、
めまい、吐き気、頭痛の症状が6時〜11時まで続き、今さっき起きてケロっとしてます。
気になって血圧を測らせたところ、正常血圧に戻っています。

この症状は何なのでしょうか・・・?寝起きに血圧が高くなるというのは、聞いたこともないし、
対処法も全く分かりません。
どうか知恵をお貸しください。
677陳 歩撻:2006/10/26(木) 12:15:04 ID:7rPS82vR
ああ200いったね
陳歩撻ちんぽたてれないああ
678病弱名無しさん:2006/10/26(木) 12:16:50 ID:1Ws42rxr
>>676
2chしてないで病院に行きなさい
679陳 歩撻:2006/10/26(木) 12:19:16 ID:7rPS82vR
ちがうね ああ200けかあんドクドクちんぽたつよでもああ
680病弱名無しさん:2006/10/26(木) 12:28:38 ID:BgP/0rWg
本物の日本語を話す中国人は普通の日本人より教科書通りの正しい日本語を話しますよ
そういうネタはこちらへどうぞ>>http://sakura03.bbspink.com/erochara2/
681病弱名無しさん:2006/10/26(木) 12:33:46 ID:ukaiBXsf
上105
下76

うつ病で仕事辞めてストレスから開放され、逆に病気のせいでやる気出ず、一転して低血圧に
マジでお勧め
682陳 歩撻:2006/10/26(木) 12:34:31 ID:7rPS82vR
あたいにいてるね?あたいちょごくじんちがう
にほんじんああばかね
683病弱名無しさん:2006/10/26(木) 12:44:52 ID:JKhtemvC
>>676
は? 聞いた事が無いって・・・
早朝高血圧は、かな〜り危険ですよ。
速やかに受診しる。
684676:2006/10/26(木) 13:04:32 ID:jF2kuNPE
問い質したら、塩辛い出前を食ったそうで・・・


なんだかなぁorz
685陳 歩撻:2006/10/26(木) 14:53:54 ID:7rPS82vR
チンポタツよ
686心肥大:2006/10/26(木) 15:13:49 ID:iMS92EIk
久しぶりの検診に行って来ました。 投薬内容は変わらずブロプレス・カルブロック・ニフェスローです。 先生の話でニフェスローはかなり強いと聞きました。 ニフェスローの服用を始めて下が2ケタになりました。 食後のお酢は欠かさず飲んでます。 みなさんも頑張って下さいo(^-^)o
687病弱名無しさん:2006/10/26(木) 15:59:17 ID:0nfLD6xC
>>686
ニフェスローって、アダラートLの後発、ジェネリックですか。
688病弱名無しさん:2006/10/26(木) 16:24:41 ID:1Ws42rxr
カルブロックもニフェスローも同じCa拮抗剤なわけで、
普通同時には処方できないわけですが、
ひょっとしてLみたいな徐放剤じゃなくてカプセルの即効性のやつだったり?
689:2006/10/26(木) 18:24:19 ID:7rPS82vR
ちんぽたつよ
690病弱名無しさん:2006/10/26(木) 19:37:40 ID:JFWQjOw2
お酢を試しに買ってみたら、かなりホントに「酢」で飲みにくく
困ってそのままにしてたけど、こないだ三ツ矢サイダーを買って
割ってみたら、ちょっとすっぱいジュースになりました
レモネードが大丈夫な人は大丈夫って程度

酢が苦手な人、7upとかサイダーやラムネで割るといいかも
691病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:01:59 ID:Rd0W4oLp
酢900mlが9日で無くなった(料理)
100ml/日はちょっと多いかもな〜
692病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:17:22 ID:wAmEKHSL
どうしても、酒が飲みたい場合
例えば焼酎2・お酢1・水7
の水割りお酢入り
とか有りだったりして・・・
いや、なんでもないです・・・ハァ〜
693病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:23:48 ID:kBTHbcGF
酢でそんなに顕著に結果でてる?
694病弱名無しさん:2006/10/26(木) 22:38:55 ID:2RAvR+YH
>>690
前にカキコしてた人が、酢、ブドウジュースとサイダーを混ぜてるって言ってた。
美味しそうだけど私の様なデブには糖分が心配。ダイエットソーダでやってみようかな。

>>693
薬だけの頃よりも15-20下がってるよ。

昨日、いつも酢と一緒に飲んでるダイエット用のオレンジドリンクを作り忘れてて、
低塩の野菜ジュースに酢入れて飲んだ。すごく不味そうだと思ったんだけど
何のこと無いサラダの味だった。飲みやすいね。
695病弱名無しさん:2006/10/26(木) 23:24:02 ID:7rPS82vR
ちんぽたたないよああ
696ちん:2006/10/26(木) 23:52:28 ID:7rPS82vR
ちんぽひだりてでさわってるねああだめねおんなまんこいれたいね500あるよんん
697病弱名無しさん:2006/10/27(金) 00:27:31 ID:5vQdVp3c
お酢ドリンクで胃が荒れないんですか。
698病弱名無しさん:2006/10/27(金) 00:35:07 ID:+bEA9GdQ
>>697
食後に飲んでます。
699病弱名無しさん:2006/10/27(金) 00:48:34 ID:jalbIZ5O
>>694
実は酢以外にも野菜ジュースを飲むことを習慣にしてるんで・・・
野菜ジュース+酢が美味しいんなら当分のあるサイダーを飲まなくて
済むからいいかもしれませんね。ちょっと試してみます

>>697
酢そのままを飲むと喉が荒れたり、むせたりするみたいです
割って飲むと大丈夫v
700病弱名無しさん:2006/10/27(金) 03:12:41 ID:HoxsKCRr
酢飲んでいたら歯が溶けた
虫歯とかが進行した

歯につかないように飲みたい・・・
701病弱名無しさん:2006/10/27(金) 03:38:55 ID:dHoOIfPg
>>700
飲んでから歯みがきすればいいんじゃないの?
それか、ストロー使うか…

酢のサプリのんでみたけど、胃は大丈夫だった。1錠に350mgの酢酸入りってのを
2つ。
702病弱名無しさん:2006/10/27(金) 04:58:09 ID:U6Z5Y5EW
>>701
歯磨きってそれほど万能じゃないらしいよ。
高濃度フッ素入り歯磨き剤なら効果あるけど。
703病弱名無しさん:2006/10/27(金) 05:00:18 ID:U6Z5Y5EW
>>701
ttp://kanazawa.cool.ne.jp/fluoridation/guidance3.htm
歯磨きより、間食しないほうが効果あるらしい。
704sage:2006/10/27(金) 08:24:22 ID:7ymSuHq4
お酢って 大匙1杯から効果があるって聞いたけど
これっていっぺんに飲まなきゃだめなの?

たとえば、大匙1杯を二回に分けて取っても効果ないのかな?
705病弱名無しさん:2006/10/27(金) 09:23:52 ID:ExM+JTPA
>>694 おまえ業者か?
そんなに下がるなら、医者が薬出さずに酢を飲むように勧めるだろ。
706病弱名無しさん:2006/10/27(金) 10:39:33 ID:tNzjCy6S
>>705
医者も処方箋書いたり薬売ったりしないと儲からない。

でもこのスレは、マンセー発言があると全部業者って言われちゃうのなw
707病弱名無しさん:2006/10/27(金) 11:00:02 ID:ni4iW15v
そうなのな。
708病弱名無しさん:2006/10/27(金) 11:22:01 ID:ExM+JTPA
>>706 酢を飲むだけで、15‐20も下がるのならみんな悩まないよ。
709病弱名無しさん:2006/10/27(金) 11:30:29 ID:tNzjCy6S
>>708
モチロン。薬はほぼ万人に効く。
食べ物だけでどうこうしようってのは切羽詰まってない人が多いでしょ。
「き」の付く野菜もしかりw
医者の世話にならずに治るんだったらその方が良いとは思うよ。
710病弱名無しさん:2006/10/27(金) 11:43:40 ID:3m8Nb25S
お酢効果日記つけてもいいですか?
711病弱名無しさん:2006/10/27(金) 12:35:05 ID:PAr+Sg/9
テレビの健康番組で医者が言ってたよ。

優先順位
 1.運動
 2.食事
 3.薬
712病弱名無しさん:2006/10/27(金) 12:44:51 ID:3m8Nb25S
ダメですか?
713病弱名無しさん:2006/10/27(金) 14:26:19 ID:3m8Nb25S
ちんぽさんの国はどこ?
714病弱名無しさん:2006/10/27(金) 15:18:47 ID:970sDiFx
酢は血管広げるだけだからね
本質的な改善は期待できない。
715病弱名無しさん:2006/10/27(金) 15:41:27 ID:1KjIjfg1
きゅうりの酢の物は凄い効果があるよ
716病弱名無しさん:2006/10/27(金) 15:49:27 ID:3m8Nb25S
すみません間違えました。ちんさんの国はどこですか?
717病弱名無しさん:2006/10/27(金) 17:02:08 ID:+VOl9Zap
>>714
本質的な改善は、運動(ダイエット)以外ないのでは?
718病弱名無しさん:2006/10/27(金) 17:09:13 ID:2QSw9Xu/
テスト
719病弱名無しさん:2006/10/27(金) 17:24:16 ID:tNzjCy6S
>>717
あと減塩は欠かせない。
生活習慣病だもの。
720病弱名無しさん:2006/10/27(金) 18:10:15 ID:oaT6D74m
>>704
別けても大丈夫みたいよ
別にそのまま飲まなくても酢の物だったり
スープに入れたりでもいいみたい

NHKは一日大匙1になってるけど
他のところでは大匙2ってしてる所もあるみたい
だから自分は一応大匙2にしてる
721病弱名無しさん:2006/10/27(金) 18:55:14 ID:O0iAliUF
カルデナリン1mg.をデビューしたばかりの自分ですが
145-90くらいが、一気に95-60とかなっちゃいました。危険ですか?
722心肥大:2006/10/27(金) 19:03:05 ID:YNAN1hth
>>687-688さん亀スマソ。
薬の具体的な事はちょっとわかりかねます(^^ゞ
ニフェスローはカルブロック同様グレープフルーツは禁忌なようです。
見た目はカプセルじゃなく、非常に小さな赤い錠剤ですね。
723病弱名無しさん:2006/10/27(金) 20:00:24 ID:kKBlKJa2
>>721
カルデナリンでそんなに効くのなら、薬なんか必要ないじゃねえの。
145−90ですぐに薬だされたのか?
724694:2006/10/27(金) 22:40:30 ID:dHoOIfPg
>>705 
業者じゃないけど、私の場合は実際に、酢を飲み始めてからその位下がってるんで…

>>708 
NHKのサイトでも効果が出ない人もいるって言ってます。万人に効く物ではないです。

酢なんて高くても1本200円しないでしょ?
変なサプリとかよりよっぽど経済的で、効けば儲けもんっていうだけのこと。
725病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:19:32 ID:swk9UoW0
20代後半に入るものです。2ヶ月前からセキがとまらず,病院にいったところ
血圧が141−80ありました。その際にセキは問題ないけど血圧がねといわれました。
その後何度が通ったのですが160-90になったときもあります。家ではかると正常値
のときもあるのですが,今日24h血圧測定をしたところ,やっぱり140-85を超えて
いるときが多いです。医者には降圧剤を進められましたが,自分としては飲まないに
越したことないと思っています。ちなみに初めて血圧が高いと指摘されてから一ヶ月ですが,
減塩,運動,節酒には努めています。医者によってはまだ飲まなくていいというひとも
いるのでしょうか?
726病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:25:22 ID:+bEA9GdQ
>>725
その程度の血圧なら、トータルでの身体状態次第では、
投薬に頼らず、生活習慣で改善しようという方針が出ても
おかしくはないよ。
727病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:35:24 ID:swk9UoW0
>>725さん
ありがとうございます。一応心電図,血液検査,心臓の超音波検査を
行ったのですが,心臓の血液を送り出す部屋(専門用語は忘れましたが)
がちょっと大きく(心肥大ぎみ)で一回に送り出す量が少ないなといって
ましたが現時点では問題なしとのこと。親は両方とも高血圧なので遺伝
自分でも遺伝かなと思っています。やっぱり飲み始める前に他の病院で
セカンドオピニオン聞いといたほうがいいでしょうか?
728病弱名無しさん:2006/10/27(金) 23:54:14 ID:+bEA9GdQ
>>727
心肥大の兆候があるんだったら、投薬で速やかに血圧を
安定させたほうがいいと判断もありますし、主治医に「生活習慣の
改善で対応できないか」と相談してみるのがいいかも。

薬を飲み始めても、生活習慣の改善で投薬がなくなることも
ありますので、あまり心配し過ぎも身体に毒ですよ。
729病弱名無しさん:2006/10/28(土) 00:00:00 ID:K6B97O3j
>>728
現時点で心臓は問題があるレベルではないとのことです。このまま
大きくなっていくようだとよろしくないと。生活習慣の改善で対応できない
かということは相談しましたが,若年性高血圧は非常に危険だから,薬を
飲んだほうがいいとのことでした。明日他の病院にいってみようかなと
思います。
730病弱名無しさん:2006/10/28(土) 00:03:34 ID:EjBTRcag
>>729
それで納得ができるなら、是非セカンドオピニオンを受けてください。
気分的に不安を抱えているのも血圧によろしくないので。
お大事に〜。ノシ
731病弱名無しさん:2006/10/28(土) 00:06:04 ID:K6B97O3j
>>730
ありがとうございました。
732病弱名無しさん:2006/10/28(土) 01:21:00 ID:X5/MOM0w
まぁとにかく君たちは幸せだよ
200こえたらたてないよ
733病弱名無しさん:2006/10/28(土) 07:39:53 ID:9F9gEu6s
260-180で二年くらい働いてたけど間違いなく倒れると思った。
734病弱名無しさん:2006/10/28(土) 11:06:09 ID:H+s6gj6Q
お酢は飲めば飲むほど効果あるのかな?
ダイエットで血圧が正常値になったのに体が慣れてきたのか最近上がり気味。
また薬飲むか・・・・みんな冬場は何に気をつかってんの?
冬の夜にウォーキングはやばい?
735闇の裏技研究所 ◆R1xaS7gj9M :2006/10/28(土) 12:12:19 ID:X5/MOM0w
湿気が多いと血圧君は穏やかになります!学会で発表しようと思っています。
736病弱名無しさん:2006/10/28(土) 14:08:46 ID:qEBjlGil
(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤ
737病弱名無しさん:2006/10/28(土) 17:59:21 ID:gs9TVysg
薬飲んでも168-124って数値は
薬が効いてないと判断してもいいでしょうか?

現在飲んでいる薬はカルシウム拮抗薬のトーワラートCRを朝1錠です。

738病弱名無しさん:2006/10/28(土) 18:31:53 ID:EjBTRcag
>>737
多分、不十分みたいですね。
739病弱名無しさん:2006/10/28(土) 18:59:22 ID:3gA825xV
>>737
測った時間は?
最近の最高値?
740病弱名無しさん:2006/10/28(土) 19:07:50 ID:3gA825xV
>>732>>733
200近くなったら
会社で寝ながら仕事してますorz
741病弱名無しさん:2006/10/28(土) 19:44:42 ID:X5/MOM0w
とにかくあきらめてみませんか?気分すっきり
742病弱名無しさん:2006/10/28(土) 21:21:05 ID:9F9gEu6s
仕事中170-100だけど肩や背中が凝ってきつかった。ディオバンとアムロジン飲んでるけど、ディオバンを倍にしたらずいぶん楽になった。
743病弱名無しさん:2006/10/28(土) 22:58:59 ID:Yh8SNyE6
塩分取りすぎたら、その後糖分を取れば中和されるのですか
744病弱名無しさん:2006/10/28(土) 23:23:43 ID:X5/MOM0w
あほか
おまえ死ねよ糞が!砂糖のみまくれよ糞がああ糞してぇよ糞が
745病弱名無しさん:2006/10/28(土) 23:31:06 ID:/PR4A+Og
月曜から眩暈がひどい
ディオパンとアムロジン飲んで150-110迄下がったけど
まだ眩暈が治らない
と言う事はこの眩暈はどこから来てるんだろう・・・
746病弱名無しさん:2006/10/28(土) 23:54:15 ID:WxboXgWg
>>743
そういうことは無いみたいですよ

>>744
カッカすると血圧上がりますよ。おちつくよろし
747病弱名無しさん:2006/10/29(日) 00:11:01 ID:8caOSoEj
>>745
めまいについては私も良くしらないのでぐぐってみました
怖がらせたい訳ではないんですが、動脈硬化がある方は
血流が悪くなることでめまいが起こることが多いようです
長く続いてるみたいですし病院に行かれた方がいいと思いますよ

【めまいへのご質問】/篠原医院
>>http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/00memai.htm
>>http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/memainousotyu.htm
748病弱名無しさん:2006/10/29(日) 00:47:36 ID:Rx4/x4tr
>>734
酢はたくさん飲めばその分効果が高くなるっててわけじゃないです。
大さじ1〜2杯で十分。

寒くなってくると血圧は高くなってきます。
冬は温度差の激しいところの出入りに気をつけてます。
お風呂に入る時、脱衣所や浴室の温度を上げてから裸になるようにすると
良いです。
冬のウォーキングも室内から外に出た時にぞくっとする寒さを感じないように
あたたかい服装で行う分には良いと思います。
749病弱名無しさん:2006/10/29(日) 01:04:41 ID:tRmnLvEl
減塩とかダイエットに必死になって血圧を下げようと思ったが薬で下がってる間は気にしなくてもいいか・・・
私の友人はダイエットで正常値に戻ってたのに、最近また上がって薬を再開しようか病院通いです。
170cm72kgでそんなに肥満でもないし・・・
750病弱名無しさん:2006/10/29(日) 01:05:22 ID:jxtiM9iw
>>744
キチガイが
血管ぶち切れて氏ね
751病弱名無しさん:2006/10/29(日) 01:17:07 ID:p/R4qdXV
やっぱり不幸な人は血圧が高い傾向にあるのかな?
744はその例?
752病弱名無しさん:2006/10/29(日) 01:20:00 ID:RSlNnvtP
水を飲みすぎると精子がたくさんつくられて生死をさまよう
753病弱名無しさん:2006/10/29(日) 09:49:06 ID:gMvAoi64
ストレスで血圧上がっているときは、薬は効かないのですか?
754病弱名無しさん:2006/10/29(日) 11:04:53 ID:tRmnLvEl
冬になると平均どれくらい上がるのですか?
10ぐらい?
755病弱名無しさん:2006/10/29(日) 22:45:03 ID:52eQa/H4
中国では胡瓜は食べる薬と言われています
得に血圧や頭痛、肩凝り等に効果を発揮します
756病弱名無しさん:2006/10/29(日) 23:48:14 ID:PvNqanBZ
>>748
あと、お風呂は湯船から出る時、ゆっくりとね。
757病弱名無しさん:2006/10/29(日) 23:51:13 ID:p/R4qdXV
高血圧による脳血管破裂がどういう状況で起こりやすいかのデータがあったら教えてください。
寒さ、怒り、交尾、自慰、入浴、うんち、ストレスなどなどなど要素は様々あるはずですよね?
どういう順で気をつけることがあぼーん回避に意味があるかどうかということです。
758病弱名無しさん:2006/10/30(月) 00:15:54 ID:KQSYpher
>>757
気をつけると言ってもそれをしないという訳にも行かないでしょ
自分なりの方法を見つけるしかないんじゃないかな
(寒さ対策、便秘対策、ストレス対策などなと。エチーはわからんw)

それにこないだ記事になってたが"救急隊の話を聞いた感じでも
年寄りが自慰中に死亡してる率は本当はもっと高いはずだと思うが
家族が恥ずかしがって現場を片付けてしまうのでその本当の率は
わからない"てのがあったよ

医者が死亡の記録に「腹上死」なんて書くとも思えないしね
全部「脳内出血」とか「脳いっ血」と書かれて終りじゃないかねぇ
759病弱名無しさん:2006/10/30(月) 00:54:08 ID:g6Jtqgd6
トイレで、排便よりも手を洗った瞬間血圧が急に上がることが多いと聞いたけど。
760病弱名無しさん:2006/10/30(月) 01:23:10 ID:B4fo+Lc3
先日健康診断があり高血圧だと判断されました
頭痛や肩凝りも酷かったので近くの内科に行きました
確かに血圧は高いけれどまずはダイエットをしろと言われました
ちなみに身長160CMで体重は70kgです
薬を処方してくれる病院に変えた方がいいでしょうか
血圧の平均は140〜95です
761病弱名無しさん:2006/10/30(月) 02:17:34 ID:HSxCCwHs
>>760
年にもよるが、個人的にはその位であればすぐ薬に頼らない方が良いかと思います。
まず、減塩と食生活の改善とウォーキングやジョギングで定期的な軽い有酸素運動!
また、GABAサプリやもろみ酢も取っている。
自分の場合、こんな程度でも減量出来て、約1年で血圧改善したよ。(145/90→120/80)
762病弱名無しさん:2006/10/30(月) 07:34:00 ID:KQSYpher
>>761
もろみ酢は酢酸じゃないみたいよ
763病弱名無しさん:2006/10/30(月) 11:37:12 ID:9VcSNILz
>>761 かなりのピザだったんだね。
764ミリ:2006/10/30(月) 13:09:23 ID:mSp2gFmf
初めまして 高血圧の事これから色々教えて下さい☆ところでコーヒーは高血圧にはどうですか?インスタントで一日に多いと四・五杯飲んでしまいます。ブラックで
765病弱名無しさん:2006/10/30(月) 13:57:42 ID:MobtUlFJ
>>764
コーヒーのことを悪く言う医者はいない。飲めば基礎代謝がアップするから
運動の前とかに飲むと効率的ですね。
766病弱名無しさん:2006/10/30(月) 16:27:33 ID:HgSiVBKc
キュウリいいね!
サバ焼いてキュウリはさんで黒酢につけて食べてみてよ!
767病弱名無しさん:2006/10/30(月) 17:06:34 ID:o3yJ5wfW
>>766
まあ悪いレシピじゃないな
それをパンに挟むと地中海あたりでありそうなメニューかな
768ミリ:2006/10/30(月) 17:53:20 ID:mSp2gFmf
764さん、コーヒーの事、教えてくれて有難う 少し安心しました。
769病弱名無しさん:2006/10/30(月) 19:19:43 ID:wSWjPgLv
>>743
基本的には、間違ってはいないと思うけど、塩味が好きでたくさん食べたいが為に、甘味を摂る。
ってのはやめたほうがいい。

塩味=腎=水、苦味=心(血)=火、甘味=脾=土なので、
水(塩味)をたくさんとると、火(血の働き)を消す(弱める)ので、心臓の機能に障害が出て、
高血圧や心不全のの症状が出てくる。

土(甘味)は水を吸うことで、水の働きを抑えるので、
結果的に、火を消そうとする水の力を、衰えさせることが出来る。

でもこれは、塩辛いもの食べ過ぎて、ベロがヒリヒリしるときなんかに、
ちょびっとだけ砂糖を舐める程度にしといた方が良い。

摂り過ぎたった塩分と同じくらいの砂糖を毎回食べてたら、たぶんでぶるよ。



770ミリ:2006/10/30(月) 19:57:52 ID:mSp2gFmf
間違い(>_<)番号765さん、コーヒーの事教えてくれて有難う〜!
771病弱名無しさん:2006/10/30(月) 20:15:29 ID:3EWvLLkL
塩を取りすぎたから糖分でキャンセルしようだなんて、
高血圧の糖尿病患者になるだけジャマイカ?
メタボリックシンドローム通り越しちゃうぞ、気をつけろ。
772病弱名無しさん:2006/10/30(月) 20:32:13 ID:O5I3etQu
そもそも、酸をアルカリで中和するような話にはならないと
思うんですが・・・>塩と砂糖
773病弱名無しさん:2006/10/30(月) 20:36:33 ID:l+6V+96W
カリウム取ったほうがいいんでね
774病弱名無しさん:2006/10/30(月) 22:36:52 ID:wSWjPgLv
>>772
っていうか、中医学の五行からみた話だよ。
化学の中和とはちょっと違うと思う。

酢にしたって、なんで効くんだっていうと、
酸味=肝=木だから、『木は火を生む』
っていうことで、火(心)を活性化してくれるから、
酢を体に取り込めば、心(血液)関係の病気を改善してくれるっていうこと。

それにしたって、酸味(木)は脾胃(土)を痛める(木は土が固まろうとするのを妨げる)から、
酢を飲みすぎたら、現実に胃が荒れる。脾を痛める。
脾が弱まると、血管を修復してくれなくなるから、心臓や血液からの高血圧は改善するかもしれないけど、
今度は血管の修復障害によるなんかの症状が出るかもしれない。

昔の人が経験で見つけてきた、そういった五臓の関係性も頭に入れておけば、
体に良いからってだけで、摂り過ぎることもなくせるんじゃない?

>>771
っということで、何事も適量をバランス良くってことで。

775病弱名無しさん:2006/10/31(火) 00:56:01 ID:8lhWTXPz
減塩みそやお醤油使ってるけど効果あるのかな?

776病弱名無しさん:2006/10/31(火) 01:18:06 ID:4MPNeZFB
>>775
減塩つっても、使う量次第でしょ。
減塩でもきちんと計算して、塩分の1日摂取量を
減らしていかないと。

「味噌汁を2倍に薄めて全部飲む」ってのを思い出した。
777775:2006/10/31(火) 07:24:29 ID:CX8pZ/nt
>>776
そうだよね・・・
減塩て大変だけど我慢してもらうしかないかぁ
とりあえず黒酢とバナナ買ってこよう
778病弱名無しさん:2006/10/31(火) 10:03:35 ID:DOnQlTiL
>>775
減塩味噌はまずいと思ったことないけど減塩醤油ってあんまりうまくないよね…
香辛料をうまくつかうと塩少なくても満足するとおもうよ
カレー粉とか七味とかポン酢とか
ちょっとちがうけどかつおぶしとか青のりとか
779病弱名無しさん:2006/10/31(火) 10:29:19 ID:oLFsRcZy
お菓子とか甘いものも高血圧には良くないんですか?
780病弱名無しさん:2006/10/31(火) 11:03:43 ID:4MPNeZFB
>>779
糖分の摂り過ぎによる肥満が高血圧の呼び水になるという意味ではその通り。
781病弱名無しさん:2006/10/31(火) 12:30:01 ID:DOnQlTiL
>>779
あんことかパンとか甘いと感じるものでも以外と塩が使われてるから注意
塩分の表示のあるもものを選ぶか自炊が無難
782775:2006/10/31(火) 16:03:40 ID:7TTgVTkP
>>778
アドバイスありがとう

黒酢とバナナ買ってきた
朝はニンジンジュース、夜は黒酢で攻めてみたいと思います
783病弱名無しさん:2006/10/31(火) 16:24:40 ID:JgLJTSXI
生の人参はダメなりよ
784病弱名無しさん :2006/10/31(火) 16:36:36 ID:GHsoN2L5
自分血圧高めなんだけど、成分献血したら血圧低くなるかな?
785775:2006/10/31(火) 16:37:17 ID:7TTgVTkP
>>783
マジですか?じゃ黒酢だけにしておきます
786病弱名無しさん:2006/10/31(火) 17:32:41 ID:tcO8wWO+
塩分摂ると喉が乾き、水分摂る。
すると血管が膨張し血圧が上がる。
これは納得出来るのですが、

じゃぁ普通に水分(例えば牛乳とか真水、ジュース等)摂っても血圧は上がるのですか?
787病弱名無しさん:2006/10/31(火) 18:17:14 ID:kl/TQGaT
高血圧の原因には睡眠時無呼吸症候群も絡んでるとこともあるらすい
高血圧で緊急入院させられたときの検査結果でそういわれたよ。
んで、明日から治療機?の調整入院で二泊三日のお泊りコース。
こんなものも影響するんだねぇ
788病弱名無しさん:2006/10/31(火) 20:48:12 ID:t6eudpsK
>>784
血液中の固体が減る訳だから血圧は下がるような気もするけど
400ml献血で最高血圧が10ぐらいしか減らないから(中程度高血圧の私の場合)
成分だともっと減り方が少ないんじゃないかな。つまりあんまり意味ナシ

>>783
火を通せってこと?
789病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:35:37 ID:E1ufHTdC
>>787
おれ太っててイビキかくらしいんだけど、起きたときいつも汗びっしょり。
血圧も高い(160−100ぐらい)。 その睡眠時なんとかってやつかも。
790病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:37:57 ID:JB09JluF
肥満?
791病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:41:19 ID:kl/TQGaT
>>788
アスコルビナーゼがあるためにビタミンCが破壊されるってことでないかい
加熱したり、酢といっしょに食せば酵素の働きが弱まると
792病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:44:01 ID:kl/TQGaT
>>789
おいらも血圧高かったときはそんな感じだった。
降圧剤飲んで落ち着いてる今はそんなこともないし、ひどかった肩こりからも開放されて
いい気分ですよ。
高血圧ほっとくと、目や腎に来るからね、お気をつけあれ。
793病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:52:28 ID:JEexAJ5z
俺なんて上通常で175くらいだよ
あたまがぼーっとするときがあるよ
794病弱名無しさん:2006/10/31(火) 21:54:47 ID:RZoqBOEP
腎臓やられたらどのような症状になるの?
ググったけどよくわかりませんでした。
カリウムをとるようにしているんだけど、知らないうちに腎臓やられていたら・・・
腎臓はカリウムとったらだめなんでしょ?
腎臓やられたときのサインわかるかな?
795病弱名無しさん:2006/10/31(火) 22:31:03 ID:kl/TQGaT
>>794
多くの方は自覚症状がありません。病気が進行すると、次のような自覚症状があらわれます。
・むくみ
・からだのだるさ
・食欲不振・はきけ
・呼吸困難
・不眠
・頭痛
・しびれ など

毎年の検尿や血液検査受けて対処するなら多分大丈夫、放置してるとやばいって話
796病弱名無しさん:2006/10/31(火) 23:03:46 ID:4MPNeZFB
>>794
高血圧から腎不全になった漏れが来ましたよ。
透析になったらシャレにならんから、腎臓やられる前に
血圧抑えておいたほうがいいよ。
797病弱名無しさん:2006/10/31(火) 23:08:26 ID:ycisgA1s
薬で血圧が普通に落ち着いていますが、立ちくらみが多くて困ってます。
朝の血圧は上が100から120、下が60から80あたりで低すぎることはないんですけど…
血圧高いままよりは今の状態の方がいいんでしょうけど、立ちくらみで倒れそうに
なるのはいやだな。
798病弱名無しさん:2006/10/31(火) 23:35:37 ID:kl/TQGaT
降圧剤飲んでまだ時間が短いなら、体が正常血圧に対処し切れてないということだそうです。
799病弱名無しさん:2006/10/31(火) 23:40:01 ID:hbTyMiOy
>>797

あんた太ってる?
800病弱名無しさん:2006/10/31(火) 23:50:56 ID:Sfs53CFC
>>799
120kgぐらいかな
801初めまして。錦江と呼んで下さい。:2006/11/01(水) 00:34:10 ID:1EJz9/TQ
自分は188キロあるばい
筋肉が多めやけん血圧121−78位ばいよ。ただ脈が93位あるけん心配ばい
802病弱名無しさん:2006/11/01(水) 00:50:25 ID:qbzfIQhB
>>794
尿検査してたんぱく質出てたらやばいらしい
803病弱名無しさん:2006/11/01(水) 03:47:27 ID:9vsrUkdS
汗っかきの人は血圧が高目ですか?
身近にいる汗っかきの人でやや太目と中肉の人がいるのですが二人とも
揃いも揃って高血圧だと聞いたもので因果関係があるのかと・・
804病弱名無しさん:2006/11/01(水) 04:55:10 ID:xa5zaGT+
>>800
勝手に答えんなwww
805病弱名無しさん:2006/11/01(水) 17:37:05 ID:Cg5XLk9s
筋トレを始めたら半年で血圧が20下がった
調べてみたら筋量の増加とともに毛細血管が増えたかららしい
しかも抜け毛も止まった
もちろん息を止めない筋トレね
806病弱名無しさん:2006/11/01(水) 17:44:30 ID:cnXfFWtn
私はキュウリを食べ始めてから30下がりました
807病弱名無しさん:2006/11/01(水) 19:51:14 ID:BNJxLZ/n
彼がここ1週間ほど頭痛がすると言っていて、ちょうど人間ドックだったので
聞いたら血圧が高いせいだったそうです。(上139、下100)
10日後に行きつけの医者の検診があるので、その際薬を飲むか相談して決めたら
とのことで、現在は特に薬は飲んでいません。
頭痛いの嫌だから、近所の医者で薬もらっちゃおうかなとか言ってるのですが、
私は検診の日まではきつければ市販の鎮痛剤を飲んでおいて、ちゃんと相談して
薬もらったほうがいいのでは?といっているのですが、皆さん頭痛のときはどうされてますか?
ちなみにかかりつけの医者は地元で、現在出張中なので来週末までいけません。
808病弱名無しさん:2006/11/01(水) 20:57:11 ID:8RFnX5Av
>>805
>しかも抜け毛も止まった
マジか!!!!
809病弱名無しさん:2006/11/02(木) 00:54:38 ID:vVX9Ggp8
>>807
頭痛の時は安静(仕事してたら難しいけど)と薬かなあ
市販のバファリンみたいなのはあんまり効かないけど
それより強めの病院でくれるボルタレンとかだと効くなあ
会社に医務室とかあるならそこで頭痛薬もらえないかな?

あと気休めだけどコンビニに行くと個食パックの酢のジュースあるでしょ
あれは血管を拡張する効果がちょびっとあるから飲んでみるように言ってみ

それから彼氏にドラッグストアで血圧計買うように言ってあげてちょ
(買ってあげてもいいげと1万円以上するで・・・)

ただ頭痛がするだけじゃなくて、危険な頭痛(脳出血の症状だとか)
だとヤバイので自分の血圧がいつもどれぐらいで、今はどれぐらいか
把握してることが大事だよーお大事にー
810病弱名無しさん:2006/11/02(木) 02:26:35 ID:ycGX0QAo
水をたくさん飲むとしょっぺものほしくなったりしない?
811病弱名無しさん:2006/11/02(木) 02:33:00 ID:fXjebLls
>>810
飲んだ水分によって血液が薄まるから、その調整のために
塩分が欲しくなるんでしょうね。

大体そんな感じ?
812病弱名無しさん:2006/11/02(木) 04:10:26 ID:jEP+wU3+
血管が広がりすぎると破けるそうです
813病弱名無しさん:2006/11/02(木) 07:29:51 ID:+RXvmIIY
>>809
どうもありがとうございます。
なんか医者にもらう薬以外は受け付けたくないらしくて。
(特に生活変えてないのに急に血圧があがったの口にいれるもの
疑いまくりなので。)
プレティオとりんご酢は買ってきて、気休めだけどと渡したら
それは飲んでくれてます。
血圧計ですね。言ってみます。
814病弱名無しさん:2006/11/02(木) 08:46:35 ID:CrKN0gqx
>>813
っていうか、今までの生活の中での不具合が、積もり積もって、
それを自分の体が、支えきれなくなって、そんで高血圧って症状が、
いきなりぽんって出てきたわけでしょ。

肝臓とか腎臓とか、結構打たれ強いから、自覚症状として表に出るときは、
結構いきなりだったりする。

もちろん小さな兆候は在ったと思うけど、普段健康な人ほどそういうの気にしないしね。

改めて今までの食生活とか、生活習慣病とか、よ〜っく考え直さないといけない時期なんじゃない?

815病弱名無しさん:2006/11/02(木) 09:04:06 ID:0PhaPCFf
>>811ぷぅぅぅぅ!
おまえのレベルがわかるわ。
出直してこいよ。
くれぐれも人前でそんな話するなよ。
816病弱名無しさん:2006/11/02(木) 09:16:41 ID:fXjebLls
>>815
>水中毒(みずちゅうどく)とは
>水を大量に飲むと、体内にあるナトリウム(塩分)が薄まり、
>水を吸収する性質の細胞が水分を吸収しすぎてどんどん膨らみ、
>体内の細胞バランスがくずれてしまうのです。これが「水中毒」です。

これは?
817病弱名無しさん:2006/11/02(木) 09:21:17 ID:fXjebLls
「:血液が薄まる」って書いたのは、表現が間違っていたようだぁね。
818病弱名無しさん:2006/11/02(木) 09:28:58 ID:tRv3zOHz
>>816
これはごく短時間に大量に水をがぶ飲みした時の話です。
たとえば10分で2〜3Lとか。
普通のペースで摂取する分には関係ない。
819病弱名無しさん:2006/11/02(木) 09:41:10 ID:0PhaPCFf
>>816 血圧上がるからたかが2ちゃんで必死になんなよ。
っか水の早飲み大会でもあんのか?
820病弱名無しさん:2006/11/02(木) 15:58:26 ID:OpKZPqOU
人生で最低の血圧記録がでた。
118-68
めちゃ快適!

高いときは160-100くらいだけど
別世界にいるような感じだな。

821心肥大:2006/11/02(木) 16:07:57 ID:EdXfB+WO
>>820さん、どんな治療や方法で? 自分は薬を服用しても、しばらくは効果は先と医師に言われて‥orz
822病弱名無しさん:2006/11/02(木) 16:52:22 ID:8Ov1UAVk
135-85くらいのときに「まあこんなもんだろう」って思ってたけど
118-68になってみると体調がよくていかに135-85が高かったのか実感できる。

>>821
最近運動を始めたんでその効果かも。
ウォーキングと上半身の軽いキントレ。
あときのう香酢を飲み始めたんだけどその翌日に
たたき出した数字なんでその効果もあるかもしれないです。

でも自分でも何が効果があったのかいまいちわからないのがもどかしい。
823病弱名無しさん:2006/11/02(木) 17:31:35 ID:uhJfInJP
本日健康診断だった。
150−115でした。
下が高いのがマズイですねぇと看護士
医者からも内科一度受診した方がいいねと、
これって、町医者でいいんですか?
それとも総合病院の方がいいのかな?
824病弱名無しさん:2006/11/02(木) 19:12:06 ID:EiQahIHx
>>823
最初は総合病院の方がいいかもね
で、もし投薬だけになって、街医者の方が通いやすいって
ことなら、そろそろ変わりたいと言ってみたら


秋なのに蚊がいる。今年の蚊はしつこいなーと思ったら・・・耳鳴りでスタ orz
825病弱名無しさん:2006/11/02(木) 20:34:44 ID:+WJXUh0t
ししゃもとかさんまの開きとかアジのひらきって塩分高いんですか?
がんがん食べてますけど。
826病弱名無しさん:2006/11/02(木) 20:53:37 ID:nkHlTheB
>>825
美味しければいいんじゃない?
俺は食べる気しないけどね・・・塩分制限してるから
827病弱名無しさん:2006/11/02(木) 21:27:53 ID:ihme+g3s
妊娠後期で高血圧キました(泣)四週間で血圧も体重も落とさないと
病院を追い出されます。なので今は、炭水化物、糖分、油、塩分ほぼカット。
主食はバナナとひじきと豆と黒酢。カルシウムは必要なので、低脂肪牛乳に
青汁粉末追加。これに豆腐とゴボウスープ、玉葱の減塩味噌漬けを追加。
更に親のすすめでカルピスから出てるアミールってのを飲み始めました。
三ヶ月くらい飲んだら効果あるのかな。アミール飲んでる方いませんか?
828病弱名無しさん:2006/11/02(木) 21:41:55 ID:eCU36iGc
>>827
長島さんのことを知っていて、アミール飲み始めたんですか?
829病弱名無しさん:2006/11/02(木) 21:59:59 ID:8Ov1UAVk
市販の薬で血圧を下げるのってないですか??
たまに急激に上がることが会ってまいる。
病院は半日かかるんで億劫でね・・。
830病弱名無しさん:2006/11/02(木) 22:00:38 ID:ihme+g3s
>828
さあ?母の知り合いが高血圧でよく飲んでるときいただけで。
お酢だけじゃ心配なので、飲もうかな。と思ったんですが。
気休め系飲料かな?やっぱり。
831病弱名無しさん:2006/11/02(木) 22:04:57 ID:Ut4NTdBm
あなたのその高血圧・・・もしかして

「睡眠時無呼吸症候群」が原因ではないですか?

SAS/睡眠時無呼吸症候群8/CPAP
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1154973021/
832病弱名無しさん:2006/11/02(木) 22:55:09 ID:hvVtFyiE
平均140-95くらいで降圧剤を飲んでいます。
耳が高いところに登ったときみたいに何か詰まってる感じがあるのですが
血圧のせいでしょうか?
833病弱名無しさん:2006/11/02(木) 22:58:35 ID:+WJXUh0t
やっぱもろみ酢とか酢がいいんですかね?
その中のクエン酸がいいのかな?だとするとシークワーサーでも
代用できますか?気のせいかもろみ酢飲んでたとき血圧低い気がする。
834病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:02:05 ID:fXjebLls
>>829
そこら辺の頭痛薬の様に、気軽に飲んでいい薬ではないので、
やは、り病院で医師の処方を貰うしかないのでは?
835病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:08:38 ID:OBEsfTZN
最近、健康診断があって2回計ったのですが、
1回目が
183/108で
2回目が
177/113でした。

現在21歳です。
836病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:12:31 ID:EiQahIHx
>>827
アミール飲んでますよー。でも色々やってるんでどれが効いて
(または効いてなくて)今の血圧なんだかわかりません

気休めでもいいや、効いてるに違いないと思いつつ続けています
アミールのHPに寄ると2ヶ月ぐらい続けた時が最高に効いてる時みたいですよ
でも飲むヨーグルトタイプ・タブレットタイプには飽きたので
手軽な錠剤タイプ(ネット通販のみ)にしています

>【妊娠中毒症】妊娠高血圧症候群について語るスレ2@育児板
>>http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1158329233/l50

こちらへもどうぞ
837病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:18:23 ID:EiQahIHx
>>833
ためしてガッテン:過去の放送:新発想! 酢のマジックパワー超活用術
>>http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q3/20050824.html

酢はいいけどもろみ酢は違うらしい
効くのはクエン酸じゃなくて酢酸らしい
そろそろ自分が酢業者のような気がしてきたw

>>832
血圧のセイかもしれないし、中耳炎かもしれないしワカンネ 耳鼻科行ってみそ

>>835
病院行って味噌。でもその前に保険の見直しした方がいいような気もする
でも健康診断ででちゃったらダメかな?ワカンネ 誰か詳しい人にそうだんしてみてください
(ここの過去ログを読んでみるのもいいかも/3−4スレ前で話題になってた希ガス)
838病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:25:41 ID:OBEsfTZN
>>837
医者に一度みてもらったのですが、そのときに血液検査をして、
その結果が2ヶ月ほど前にでたのですが、
原因がわからない数値がでて、また計りなおすといったまま今に至ってます。
今のうちに保険の見直ししてみます。
839病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:36:49 ID:nkHlTheB
>>838
ピザでもない若い人が重症高血圧になった場合、二次性高血圧が疑われますよ。
しかも、そんな数字で治療(生活指導含)しないなんて、すさまじすぎる医者ですね。
可能なら大きな病院で精密検査受けてみてもいいんじゃないすかね。
840病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:41:02 ID:Um32Rljp
市販のシチズンの血圧系で126‐73でした。
年齢は24です。
これは普通なんですか?
友達より最高血圧が20高かったので少し不安になりました。
最高と最低に差があるのとないのでは何か違いがあるんでしょうか?
高血圧に無知なんで、できれば色々教えてもらいたいです。
841病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:43:55 ID:OBEsfTZN
>>839
ちなみに177センチの66`です。
正式に健康診断の結果がでたら、それをもって精密検査行ってきます。
めまいや動悸、意識がもう労するのはほぼ毎日あったのですが、
最近、胸に痛みが走ったり、急に息苦しくなったりするのですが、これも高血圧の症状なんでしょうか?
842病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:45:12 ID:VqCd1Kl+
>>832
自分も血圧が高いと同じ症状になりますよー。
耳鼻科で検査するも耳鼻科的には異常なし。
耳鼻科医の話では高血圧で耳の詰まり感を訴える人がいると言っていました。
私は上が160、下90くらいに上がると詰まった感じがしてきます。
耳鳴りを感じる時もありました。
血圧の治療をはじめて正常値に近い数値に近づくにつれなくなりました。
現在でも体調を崩した時などに耳の詰まった感じがあらわれるので
血圧を測ってみると案の定、高いです。

耳鼻科で診察を受けて異常がないなら血圧のせいかもしれませんね。
高血圧ってそうとう高くないと自覚症状的なものは感じにくいので
耳の詰まり感でわかるはある意味、便利かなと思ってます。気をつけられるので。
843病弱名無しさん:2006/11/02(木) 23:48:04 ID:nkHlTheB
>>840
普通、正常、一般的、あたりまえ、異常なし、平平凡凡
今のあなたにゃ高血圧は無縁だとおもいますよ。

http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/inspection.html
844病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:03:03 ID:Puwji+9X
>>841
めまいや動悸は正常の人とさほどかわらないらしいです。
胸の痛み等も長期間の高血圧によって心臓肥大が引き起こされることもあるとのことです。
どちらにしても、病院にいかれるのがベストですね
長期間ほっとくとホント洒落になんないですから
845病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:04:00 ID:zGYGjmVZ
>>844
わかりました。ほんとありがとうございます。
846病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:10:38 ID:ZaNXiQRH
>837
そうですかー もろみ酢は駄目なんだ。勉強になります。
ちなみにどこのメーカーのなんというのがお勧めですか?w
847病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:13:28 ID:ZaNXiQRH
自分は起きたときすぐは150位上があるのですが、そのうち135くらいに
なるので起きたときやばいとか思ってすぐ薬飲まなくてもいいですかね?
以前は180位あったんですが食生活かえて今は朝150位になりました。
848病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:17:43 ID:Puwji+9X
>>847
早朝高血圧で具具ってみて
849病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:27:33 ID:ZaNXiQRH
mmhgってなんて読むんですか?
850病弱名無しさん:2006/11/03(金) 00:38:48 ID:R4Beord3
>>835
すぐに病院へ行くべきです。
急性症状が出て救急車で病院入りなんて洒落にならない事態になる可能性ありです。
私の場合は15年前くらい前でしたのですが・・・経験ありです。
高血圧症は別名サイレントキラーって言います。静かなる殺し屋って意味ですね。
なんにせよ経験上書き込みしただけで医師免許持ってない一般人の言うことだから
責任持てないし。自分が大事なら自分を知る意味でも受診をお勧めいたします。
検査結果が白なら医師とよく相談してください。
結果が黒なら治療開始です。
外来での治療の目安は最高血圧が140以下でかつ最低血圧も80くらいで安定するように処方
生活習慣や食事の習慣、仕事や家族のこと、それ以外にも気配りしたり考えたり
人生って何?なんて哲学的なことも考えたりいろいろ不安にも・・・
851病弱名無しさん:2006/11/03(金) 01:03:58 ID:fZHf5+bM
血圧高くなるとだるくならないですか?
めまいや動機も出てくるけどだるさがひどい。
852病弱名無しさん:2006/11/03(金) 01:09:33 ID:wU1mK1wq
>>850
マジですか…必ずいってきますね。

>>851
だるくなりますね。
それと頭の中がふわふわして、体も微熱をもっているかのように熱くなります。
853病弱名無しさん:2006/11/03(金) 02:45:36 ID:ZaNXiQRH
やべー あじの干物とかししゃもとかさんまとか高血圧によくないんですね??
854病弱名無しさん:2006/11/03(金) 07:08:52 ID:Puwji+9X
>>853
それらが悪いわけじゃないよ
とりすぎるのが悪いだけ。
855病弱名無しさん:2006/11/03(金) 09:02:08 ID:Rsjhr7uu
処方前、夜150-100、朝160-110

薬を処方されてから、夜の数値は120-75になりました。
しかし、朝の数値は150-110で依然として高いままです。

薬が効いてるのは夜の数値から明らかなんですが
なぜ朝の数値が下がらないのかわかりません。
ちなみに薬は、αβ遮断薬とACE阻害剤の2種類を
朝夕2回服用です。
856病弱名無しさん:2006/11/03(金) 09:11:43 ID:Puwji+9X
>>855
夜の薬を増やしてもらうか、睡眠時無呼吸などの要因があるか探すか
ぐらいしかないのでは?
857病弱名無しさん:2006/11/03(金) 09:31:01 ID:R4Beord3
>>855
その数字が信用できるか?ですね
家庭で測る血圧計で信用できない場合も多いですから。
とんでもなく狂ってる場合や故障やでたらめな製品もありますから。
少なくともオムロンやテルモ等の病院での採用実績のあるメーカー製品で
比較的新しいか電子血圧計の制御が正常か調べてからでないと・・・
かかりつけの病院で自宅で計測してる血圧計を持ち込んで医師や看護士が水銀柱と聴診器
で計測する値とどこまで狂ってるか正確な狂ってる値を知る必要があります。
狂ってる数値を元に足したり引いたりして正確な数字がわかるようになってからですね
858病弱名無しさん:2006/11/03(金) 12:03:06 ID:SwI055IY
私は薬を飲まないと210−120ぐらいあるのですが薬を飲んでも170−95ぐらいにしか下がりません。
薬を増やしても体がえらくなるだけで血圧は下がりません。
医者変えたほうがいいかなぁ‥
ちなみに血圧が210でもまったく自覚症状はありません。
859病弱名無しさん:2006/11/03(金) 12:36:54 ID:keDSJCJ8
>ちなみに血圧が210でもまったく自覚症状はありません。

これがすごい。

860病弱名無しさん:2006/11/03(金) 12:38:40 ID:ZaNXiQRH
変えたほうが当然いいよ。今何飲んでる?俺は下がらないと薬の
量自分で増やせるように処方されたよ。ちなみにテノーミンだけど。
170は高すぎ。深呼吸するだけでも10近く下がるときあるよ。
なるほど、私は医者で測ると家で測るより低いんですよね。
だから、えーこんなはずないよとか思い家の測定を信用してたんですが
測定器をもっていって比べるというのはいいですね。
そんなことしていいのかな。なんとなく躊躇しちゃうけどしたことあるひと
います?この自分の測定器おかしいか調べさせてくださいとか言えば
いいか。ほんとは医者の疑ってたんだけどw
861病弱名無しさん:2006/11/03(金) 14:00:04 ID:FYUxaU8S
>>858
どんな薬を処方されてますか?
体重は標準ですか?
862病弱名無しさん:2006/11/03(金) 15:56:56 ID:SwI055IY
858です
ノルバスク5mgを3錠とニューロタン2.5mgを1錠です。
医者にもう1錠増やしますか?と聞かれましたが
体がえらいので他の方法はないですか?って聞いたらんじゃもう少し様子をみましょうとのことでした
174cm98kgのデブです
ちなみにすでに左室肥大になってます
863病弱名無しさん:2006/11/03(金) 17:56:58 ID:Puwji+9X
>>862
私は270−170で緊急入院しました。
医者には200を超えてる人間を野放しにはできないwといわれましたよ、
一月近くかけて血圧を下げましたが薬は3種アダラート、オルメテック、カルデナリンを飲んでます
ただ、血圧は125−70前後に落ち着いてます。
そのときの医者いわく、ホルモンバランス等きっちり検査しないと効果的な投薬は難しいとのことでした、
まぁ、個人の考え方次第とは思いますが、精密検査してみるのもよいのでは?
864病弱名無しさん:2006/11/03(金) 19:13:37 ID:fCjmeanG
>>863
わたしは、かって230-170で高血圧だといわれた。
まったく別の件で病院にいったのだが、その科から高血圧の権威のいるという内科のある科目にまわされた。
最高と最低に60の差があるので致命的になってないだけで危ない数値だといわれた。
実際コンビニで一度倒れかけたことがあるのだがw
で、入院などはまったく言われずに、ノルバスク5一粒から初めて、アダラート、カルデナリンなども試したが
結局ノルバスク5に落ち着いていまにいたる。ノルバスク一錠でまったく問題なし。最近は106-69とかだよ。
医者にその辺をきいてみな。多すぎるぜww
865病弱名無しさん:2006/11/03(金) 19:24:19 ID:ZaNXiQRH
最高と最低の差っていくつぐらいがいいわけ??
866837:2006/11/03(金) 20:36:52 ID:CFdqVeCT
>>846
どうも。にわか酢業者ですw
オススメは「タマノイ」と「伊藤園」のパックやペットボトルになってるやつですね
理由
・甘くてのみやすいから続けられる
・流通してて買いやすい(コンビニ、ドラッグストア、スーパー等)

特にオススメは伊藤園の3種類の酢をブレンドしたってヤツですねどうも酢の量が
多いみたいなので。でも他にもっと美味しいものもあると思います。
そういうのを探したり、普通の酢で美味しいレシピを考えるとか色々楽しめそうです
867病弱名無しさん:2006/11/03(金) 20:39:49 ID:HqPkb0/5
やはり血圧計は上腕タイプ買わないとダメ?
指タイプの使っているけど、
姿勢が違うだけで、上下20くらい違ってくる。
正確な値なのか、間違った値なのか分からなくなってきた。
手首タイプ買おうかなと思っているだけど、どうですか?
868病弱名無しさん:2006/11/03(金) 20:59:26 ID:lKu8Yi6Q
>>860
家庭用血圧計を病院に持って行って計り比べをすることは医者もお勧めしてますよ。
私も大荷物だったけどオムロンのHEM-1000を持っていったら、喜んで計測してくれました。
結果、HEM-1000の方が10近く高かった。
869病弱名無しさん:2006/11/03(金) 21:29:49 ID:Puwji+9X
>>864
そこは個人差さね。
おいらはカルシウム拮抗薬の効きがいまいちよくないのよ。
まぁ、高血圧の原因がホルモン異常らしいから仕方がないんだけどね。
結果無罪方面だったけど、悪政高血圧や合併症も疑われてたからね。
多すぎるぜwといわれてもな、俺から見たらその程度で下がるのかよ!!
と問い返したいくらいさw
870病弱名無しさん:2006/11/03(金) 21:38:58 ID:9/jOPS3v
その程度で下がるのかよ!!
その程度で下がるのかよ!!
その程度で下がるのかよ!!
オレも3回ぐらい聞きなおしたい
871病弱名無しさん:2006/11/03(金) 21:44:10 ID:dLCXPnCd
漏れは悪性高血圧。
ディオバン+レニベース+アーチスト+ノルバスク
先月まではカプトリルも飲んでた。
872病弱名無しさん:2006/11/03(金) 21:48:14 ID:keDSJCJ8
33歳135-90くらいなんだけど
血圧の薬飲んでみようかと迷ってます。
長期に飲み続けても副作用ってないですか?
873病弱名無しさん:2006/11/03(金) 21:52:11 ID:dLCXPnCd
>>872
いろんな薬があるから、飲んでみないとわからない。
なんにせよ、医師から処方してもらわないと、降圧剤は
勝手に買えないので、医師と良く相談して体に合った
降圧剤を出してもらってください。
874病弱名無しさん:2006/11/03(金) 22:05:15 ID:AzJecfS0
>>849 mmHgは 「ミリメートル水銀」と読みます。 (Hgは水銀の元素記号です)
875病弱名無しさん:2006/11/03(金) 22:48:41 ID:QCjVAB0f
家庭用の血圧計は水銀よりもだいたい10程は高いと掛かり付けの医者が言ってたが・・・・
876病弱名無しさん:2006/11/03(金) 23:12:31 ID:T1TMYZFh
仕事柄配達で重い鉄管(100キロ)を二人で現場搬入があります
長さ、5,5メートルもあります
バーベル挙げる状態みたいなもんです
血圧が、急上昇する事がたびたびあります(普段でも130/80が160/105
転職するべきですかね。
877病弱名無しさん:2006/11/03(金) 23:28:28 ID:ZaNXiQRH
微妙ですね。先生に相談したほうがよいですよ。
自分はその時血圧があがってもいいから運動しろといわれました。
878病弱名無しさん:2006/11/03(金) 23:35:00 ID:ZaNXiQRH


874 :病弱名無しさん :2006/11/03(金) 22:05:15 ID:AzJecfS0
>>849 mmHgは 「ミリメートル水銀」と読みます。 
(Hgは水銀の元素記号です)

まじですか。全部英語だとなんと読むのでしょうか?



875 :病弱名無しさん :2006/11/03(金) 22:48:41 ID:QCjVAB0f
家庭用の血圧計は水銀よりもだいたい10程は高いと掛かり付けの医者が言ってたが・・・・



まままじですか・それはうれしい誤算ですね。というかだいぶ
違うじゃないですかー 自分はいつもぎりぎりなので
10ひけば安静ということになります。
879病弱名無しさん:2006/11/03(金) 23:55:28 ID:ZaNXiQRH
高血圧の人のとっておきの満腹感がある食べ物を
語るスレがないですよね?
語りませんか?私は納豆をレタスに巻いて食べるのが最高dす。
880病弱名無しさん:2006/11/04(土) 00:07:30 ID:Td8FSbAj
>>878 = >>878
英語だと mmHg  ミリメートルハードゲイ でいいのでは? フォー!www

普通に ミリメートル・エイチ・ジーでいいと思います。

日本語では「ミリメートル水銀」とか「水銀柱ミリメートル」と読みます。

ちなみに 水素の元素記号Hg は英語ではなく、ラテン語のhydrargyrum(水のような銀)の略です。
881病弱名無しさん:2006/11/04(土) 00:08:52 ID:fzgrywT/
ノルバスクは服用してからどれくらいで血圧下がってくる?
882病弱名無しさん:2006/11/04(土) 03:06:53 ID:YdqQtAE2
なんで水銀なんだろう。やっぱ水銀ではかるのが正しいということで
すか?
883病弱名無しさん:2006/11/04(土) 06:58:03 ID:qNN98vMD
今日、病院いって相談しようかなぁって思ったけど、
1ヶ月間血圧データーを集めてから行くことにしました。
そのほうが、先生からいいアドバイスもらえるような気がするので。
884病弱名無しさん:2006/11/04(土) 10:28:31 ID:bX1y3U/v
mmHg
ミリメートルマーキュリーと読むのが一般的です
ミリメートル水銀でもいいですが
ミリメートルエイチジーとは読みません
885病弱名無しさん:2006/11/04(土) 11:25:16 ID:VlUINId2
医療関係者ですがエイチジーも普通に使ってます
886病弱名無しさん:2006/11/04(土) 11:47:19 ID:jhKA7iTD
>>882
人によってさまざまだけど、おれの場合は一週間くらいだったと思うよ
887病弱名無しさん:2006/11/04(土) 12:25:30 ID:T/svxag0
以前、常に150−90ぐらいあったんで医者にいって
プレランって薬処方してもらって飲んだら
130ー80ぐらいに落ち着きました。まだ高いけどねー。
888病弱名無しさん:2006/11/04(土) 12:35:47 ID:fzgrywT/
減塩醤油の塩分は大さじ一杯どれくらいですか?
889病弱名無しさん:2006/11/04(土) 13:48:03 ID:aGLIiOEa
食品または、健康食品系でよく血圧が下がるものってないですか?
890病弱名無しさん:2006/11/04(土) 14:25:26 ID:Pa8X09eN
黒酢と炭酸水(天然炭酸)
891病弱名無しさん:2006/11/04(土) 14:41:18 ID:fzgrywT/
飲食物で下がったことはない。
ありとあらゆるものは試しましたが・
892病弱名無しさん:2006/11/04(土) 17:16:59 ID:AFaHBlVj
玄米茶がいいらしい

でもやはり運動が最強かな
893病弱名無しさん:2006/11/04(土) 17:47:48 ID:3K6iw7op
運動が最強。賛成。だけど、運動制限がある場合は、
カロリー計算して、つまり軽い栄養失調状態を続け、
それに超軽い運動をプラスして肉質を改善し、
血圧の薬の効きを良くするしかない・・・・かな?
これからの時期、ダイエットで風邪をひかないように気をつけよう。
894病弱名無しさん:2006/11/04(土) 17:53:05 ID:4sE63NpS
ミリメートルマーキュウリ
895893:2006/11/04(土) 18:08:19 ID:3K6iw7op
でも、それでも下がらないか、いろんな事情があるから高血圧症なんだよね。
896病弱名無しさん:2006/11/04(土) 18:42:57 ID:mnKD3qy5
貰った薬やっと飲み終わりますた。
∩(・ω・)∩ばんじゃーい
897病弱名無しさん:2006/11/04(土) 18:57:05 ID:rT0jNuD4
10年ぶりに健康診断いったんですが
3回計って1番目が158/96 2番目が149/100
3番目が検査結果に動揺もあってか162/99をはじきだしました
医者にかかったほうがいいですかと聞くと
先生が『生活習慣を変えれば医者にかかる程でもないですよ
カネだってかかるし、家で直せるほうがいいでしょ?』
とおっしゃいました。塩分の摂取量を減らし、酢を飲めばほんとうに
治るんでしょうか?ときどき頭がボーっとする事があるんですが
これて高血圧のせいなんでしょうか。。。なんかどうしようか迷ってます 
898病弱名無しさん:2006/11/04(土) 19:06:28 ID:4sE63NpS
>>897
早急にキュウリを食べた方がいいです
899病弱名無しさん:2006/11/04(土) 19:28:04 ID:SV6fk7n+
>>897
・デブならやせること
・毎日の血圧の記録をとること
・適度な運動をすること
・減塩+バランスの取れた食生活をすること

こんだけを3ヶ月やって下がらないなら
血圧の記録を持って医者に行くこと
たぶんそしたら即、薬くれます
900病弱名無しさん:2006/11/04(土) 19:36:45 ID:SV6fk7n+
>>888
メーカー名まで書いてもらわないと詳しくわからないけど
いくつか検索した限りでは普通の醤油の1/2らしい。だから

普通の醤油 大さじ1=塩3グラム(小さじ1=塩1グラム)
減塩醤油 大さじ1=塩1.5グラム(小さじ1=塩0.5グラム)

のようです。ただし調べた減塩醤油の中にはもっと塩分の濃いものも
ありましたから、正確なものが知りたかったらメーカー名まで書いてください
(上記50%はキッコーマンとチョーコー)
901病弱名無しさん:2006/11/04(土) 19:43:43 ID:fzgrywT/
>>900 ありがトン。
そんなにあるならとても醤油は使えませんね。
冷や奴は何つけてたべるのかな?
あじポン?
902病弱名無しさん:2006/11/04(土) 20:06:09 ID:AFaHBlVj
運動ってのはどの程度のもの?
903病弱名無しさん:2006/11/04(土) 20:17:08 ID:rT0jNuD4
>>898
きゅうりは血圧さがるんですか?ためします
ありがとうございます。

>>899
多少デブになりますか。。肥満率108% BMI 24.0です
血圧計を買ってきます。朝だけとればいいでしょうか?
高血圧のせいか寝起きがめちゃ良いので朝早起きしてジョギングします
こんなかんじで3ヶ月みればいですか?
904病弱名無しさん:2006/11/04(土) 20:40:00 ID:CA8hrRKR
ディオバン半分に割って飲んで平気でしょうか?
905病弱名無しさん:2006/11/04(土) 20:45:39 ID:Pa8X09eN
>>903
ジョギングよりウォーキングをおすすめします。

>>904
何を気にしているのでしょうか?
906病弱名無しさん:2006/11/04(土) 21:02:32 ID:/T/kxuGp
>>904
溶けるのが早くなって、効き目が強くなるかどうかとかでしょ?
主治医に聞くのがいいんでは?
漏れも割って飲んだ事無いよ。w
907病弱名無しさん:2006/11/04(土) 21:38:46 ID:DmAyqUEZ
>>877
ありがとうございます
908病弱名無しさん:2006/11/04(土) 23:20:43 ID:SV6fk7n+
>>901
自分は他のたべものと一緒に食べれるものは
一緒に口に入れてして味を補って食べたりするけど

「ポテトサラダ(味あり)+キャベツの千切り(味無し)」
「納豆(味あり)+とうふ(味無し)」みたいな感じで
調味料の節約ス
909病弱名無しさん:2006/11/04(土) 23:31:26 ID:/T/kxuGp
>>901
味ぽんはいいよ。味ぽん
豆腐に味ぽん。千切りキャベツと玉ねぎスライスに味ぽん。
焼肉にだって味ぽん。あじあじ・ぽんぽん・味ぽんぽん
目玉焼きにもいいけれど、炒り卵には超微妙。

味ぽん業者からのお知らせでしたw
910病弱名無しさん:2006/11/05(日) 00:20:50 ID:c8Rri0k6
>>903
朝晩2回がお薦め
911病弱名無しさん:2006/11/05(日) 00:25:35 ID:c8Rri0k6
>>909
しょうゆ比塩分約35%減(五訂食品成分表濃口醤油比較・同量の場合)
だから、減塩醤油使ったほうが塩分摂取自体は抑えられるんじゃないか?
912病弱名無しさん:2006/11/05(日) 02:10:25 ID:Qdqss5qN
140-90くらいから下がらないな。はあ。
もうクスリしかないのか。
913病弱名無しさん:2006/11/05(日) 08:15:26 ID:Pi3AaXhD
いつも912たんと同じくらい。でも最初(オムロン)で計ると150とか出て
来て2回か3回計って落ち着く。この前内科の外来で入院してたときより高め
と言ったらその場で計って140/70だった。入院中は120/50だったのに...。
914病弱名無しさん:2006/11/05(日) 09:15:54 ID:t9dcjjdX
ところで入院中ってどんな治療をするんですか?
915病弱名無しさん:2006/11/05(日) 09:32:01 ID:o3KSSo2n
酢は飲むだけじゃなく料理に少し振りかけたりしてる。
もちろん合わないのもあるけど定番になってるのもある。
その一つが納豆に刻んだ玉葱をいれ醤油(付いてたやつ)少々と
酢を少々。朝食の定番。
薬を飲み(朝一錠だけ)食事にも少し気を使い(カップ麺などは止めた)
でもお酒は毎晩少し(一合程度)飲む。そんな私ですけど現在は極めて
安定してる。
朝に計ってるが120−80。
916病弱名無しさん :2006/11/05(日) 09:33:29 ID:VoE070sP
今、腰痛で入院中ですが、入院前の健康診断で「ちょっと血圧高いですね」
145-95でした。入院中早朝起きる前の測定で155-105程度が頻繁に続いています。
これって、退院後、保険見直しして、しっかり見てもらったほうが良いですね?
917病弱名無しさん:2006/11/05(日) 09:35:11 ID:ElR0SSJj
>>914
何が原因で高血圧になっているかで治療方法が違うよ。
一般的なのは、やっぱ服薬と安静でしょw
入院するのは、安静と循環器などの検査が主目的だと思う。
もちろん、循環器などに異常が見つかれば、それを治すための
治療がおこなわれます味ぽん
918病弱名無しさん:2006/11/05(日) 09:36:15 ID:Ir88i2dG
ノルバスクは速効性ないの?
しばらく休薬していて、最近早朝血圧があがってきたのでノルバスクを夜に服用しても早朝血圧は全然下がらない。
平均140-80〜85だ。
下が80代は怖いなぁ。ノルバスクが効かなくなってきたのかな。
919病弱名無しさん:2006/11/05(日) 10:17:34 ID:xSKpuMET
ウォーキングしてきた。
30分でもキツかった・・・。
920病弱名無しさん:2006/11/05(日) 10:28:40 ID:FZz0hRJ3
ウォーキングって何分くらいがいいの?
921病弱名無しさん:2006/11/05(日) 16:53:31 ID:ED/+7BZA
歯医者ではかったら145/80
30代になったら高血圧症になるといわれました。

まずは減量、食事療法から始めようと思います。
922病弱名無しさん:2006/11/05(日) 17:14:33 ID:Ir88i2dG
あじポンの塩分見たら大さじ一杯で1.4rありましたよ。
減塩醤油とあまり変わらないのでは?
冷や奴・・・・何つけて食べようかなぁ。
923病弱名無しさん:2006/11/05(日) 17:17:58 ID:yMG7LzYR
気をつけて食べれ
924病弱名無しさん:2006/11/05(日) 17:18:00 ID:ED/+7BZA
秋刀魚どうやって食べればいいんだ。
教えてプリーズ
925病弱名無しさん:2006/11/05(日) 17:18:24 ID:uDmw/wFm
>>920
週当たり200分が目安
ある程度積算できるから天気悪い日休んだりしでもよいとか
NHKの番組だったかなあ
(誤りあったら指摘ください)
926病弱名無しさん:2006/11/05(日) 17:23:57 ID:tg/B+TkN
>>924
新鮮なら刺身もイケルし。普通に焼いて食うのが一番だな!
大根おろしも用意して、アツアツのご飯があればウマーだね。
927病弱名無しさん:2006/11/05(日) 19:02:19 ID:G0TP1CQI
当方、9月の定期健診で145-90でワーニング。
以来、週に3回か4回のウォーキングで上は130位に
なりましたが、下が下がりません。
身長179,体重81でBMIは25位でしょうか。

煙草は少々、一日10本程度。
酒は毎日、ウイスキー1日晩酌程度で2杯です。

下を下げるには酒断ちを週2日程度行わないと駄目なんでしょうか?
928病弱名無しさん:2006/11/05(日) 19:15:21 ID:GoEg9kO9
生サンマの食べる部分100gあたりのナトリウムは、食塩換算で300mgくらいあるはず。
(食品成分表で調べた)
醤油やポン酢を使わなくてもこれだけあるから、少なめに使えばいいかと。
うまくないと長続きしない。
それでもと考えるなら、レモン果汁だけで食べるのがいいかな。
929病弱名無しさん:2006/11/05(日) 19:18:23 ID:nXQynDF5
腹減ると血圧上がる事ってある?
930病弱名無しさん:2006/11/05(日) 19:46:34 ID:jWVVSW8Q
ストレスは良くないんだよね。
でもストレスを取り除くのは難しい。
今の生活を全部捨てて、新しい場所で一から出直すしかない。
931病弱名無しさん:2006/11/05(日) 21:30:04 ID:9mlCaku8
塩辛い物食べても水を飲まなきゃ血圧は上がらないのですか?
932病弱名無しさん:2006/11/05(日) 21:50:27 ID:obGQTRJM
150−95これが平均ですが、最近少しの事でのぼせたりしますが
これって血圧と関係があるのですか?
933病弱名無しさん:2006/11/06(月) 00:02:17 ID:ZKAjmWlD
>>918
現在一般的に処方されてる薬ってどれも即効性はないと思うよ。
昔は飲んですぐに下がる薬を出せたみたいだけど今は難しくなったと言っていた。
よっぽどのことでないかぎり出ないよ。
ほとんどの薬が1週間とかかかって効いてくる。
だから1、2回飲み忘れたくらいで急に上がることもない。
934病弱名無しさん:2006/11/06(月) 02:48:03 ID:Qv9koa8B
救急車はタダですか?
935病弱名無しさん:2006/11/06(月) 02:48:52 ID:Qv9koa8B
至急なのではげます
936病弱名無しさん:2006/11/06(月) 02:50:31 ID:Qv9koa8B
至急なのであげます
937病弱名無しさん:2006/11/06(月) 07:58:49 ID:wTCoK5vO
>>934
大丈夫か?
938国立浪速大学第一外科教授 財前吾郎:2006/11/06(月) 10:46:45 ID:wheErMkV
>>927
喫煙は動脈血管を収縮させます。即刻辞めるべきです。
身長に対して体重が重杉です。後10kgは減量して下さい。
喫煙を止めると食欲が増大致します、そこはじっと我慢が必要です。
>>932
高血圧症特有の症状です。薬の服用を開始した直後にも同様の症状が現れる
患者さんも居ます。

いずれにしても
手術以外に助かる方法は無い!。と言うことです。
939病弱名無しさん:2006/11/06(月) 17:08:54 ID:/E+EfC1s
教授さま、どんな手術をすれば助かるのか教えてください?
940病弱名無しさん:2006/11/06(月) 17:35:00 ID:xkotHzkI
>>939
脂肪吸引&胃全摘術
941病弱名無しさん:2006/11/06(月) 17:53:44 ID:VqG4D0eg
ついでに目を二重にしてください・・・
942病弱名無しさん:2006/11/06(月) 20:06:01 ID:qDNZSvmK
今夜から途中茶を毎日会社でも飲んでみるわ。
943病弱名無しさん:2006/11/06(月) 20:16:31 ID:0wRQ29ps
会社の健康診断で一度内科を受診しなされって言われたので
本日いってきました。
クスリはもらいましたが、生活改善をしなきゃダメだと言われました。
現在9割の外食を減らし、毎日30分のウォーキングをすること、
一見簡単そうですが、オレにとっては実に難しい。
944病弱名無しさん:2006/11/06(月) 21:52:46 ID:VqG4D0eg
>>943
外食を減らすのが難しいならローソンなんかで
ヘルシー弁当を売ってるのでそういうのを選んで買うといいよ
1個が350〜450Kカロリーのヤツ
ナトリウム量(塩)にも注意
945病弱名無しさん:2006/11/06(月) 21:56:24 ID:JnJ2HaBj
塩分は徐々に減らさないときついよなぁ。うちの主治医は一日6グラムはかなりきつく味が感じられない
から、10グラム以下(一桁台)でいいよと言っていた。
946病弱名無しさん:2006/11/06(月) 23:25:55 ID:d1LRwGsK
ナチュラルローソン愛用してる。
ナトリウムの量が書いてある食品が多いけど、
書いてあったらあったでどうしてこんなに塩分多いんだろうと思って買うの躊躇してしまうよ。
947病弱名無しさん:2006/11/06(月) 23:37:28 ID:kJztcqAP
薄味に慣れる事は大事だが塩味を効かせないと美味しくない物は
わざわざ減塩するより食べる量をへらせばいい。
そして塩分が多いおかずは1品だけにする。
とか。
948病弱名無しさん:2006/11/07(火) 00:39:53 ID:HATih1Kn
>>947
塩がきついものを少量でも食べると、舌がそれに慣れそうでねぇ・・・
6グラムを続けてだいぶたつけど、だしの旨みを効かせてるから、そんなに不満をもつことはないな。
慣れというより、薄味でも美味しい食事を探すほうがいいのかも
949病弱名無しさん:2006/11/07(火) 01:44:29 ID:R+GRoNR2
6g続けたら血圧さがるの?
950国立浪速大学第一外科教授 材前吾郎:2006/11/07(火) 03:19:34 ID:+vMN6VHN
例えば
1)ラーメンのスープは麺を食べ終わったあと全部飲まないこと。
2)漬物類(梅干含む)は控えること。
3)醤油は多くかけないこと。
以上を食生活で実践して下さい。

でも助かりたければ、手術以外に方法は無いと言うことです。
951血圧200代:2006/11/07(火) 03:35:00 ID:WeWyApEY
どんな手術?
952病弱名無しさん:2006/11/07(火) 04:00:59 ID:NnPwEW2K
>>951
材前教授は外科手術の天才なんだそうですよ

白い巨塔 - はてなダイアリー
>>http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%F2%A4%A4%B5%F0%C5%E3
953病弱名無しさん:2006/11/07(火) 09:10:55 ID:R+GRoNR2
手術ではなおらんだろう
医食同源
954病弱名無しさん:2006/11/07(火) 09:33:48 ID:LAGCZx/B
これから鍋料理の季節なんだが、調味料は何で食べるの?
ポン酢も結構塩分あるよ。
高血圧になったら鍋もだめなのか?
冬場は何食ったらいいのだろう?
955病弱名無しさん:2006/11/07(火) 10:58:48 ID:1mPgw3w4
昨日からリンゴ酢を飲み始めました。
酸味の効いた、濃いリンゴジュースみたいな味で結構美味いかも。

ところで、1日の適量が100mlになってるんだけど、これって普通の酢で換算するとどのぐらい?
普通の酢だと、大さじ1〜2が1日の適量らしいけど。
956炎の料理人 財前吾郎:2006/11/07(火) 11:53:53 ID:f0iu7SED
1)だしで味付けを!
昆布や かつを節・椎茸など天然のだしのうま味を上手に
使うことによって 塩や醤油など塩分の多い調味料が少なくても
おいしく食べることができます

2)香味野菜の味でアクセント!
三つ葉・シソ・ショウガ・キノコ類などの
香味野菜を使うと塩味 が薄くても食べられます

3)酸味を利用して!
ユズ・レモン・スダチ・ダイダイなどの酸味や酢を使うと
薄味でもおいしく食べられます

いずれにしても
手術以外に助かる方法は無い!。と言うことです。
957病弱名無しさん:2006/11/07(火) 11:55:19 ID:EatYxUD5
>>948
だし効かせ過ぎて痛風になるなよ
958病弱名無しさん:2006/11/07(火) 13:36:51 ID:P+fQseoz
高血圧は治せない。
服薬を続けるなどの対症療法だけしかない。
本態性高血圧の治癒可能性があるとすれば「遺伝子治療」でしょうなあ、とかかりつけのお医者さんが言ってた。

ぜひ早くその遺伝子治療とやらを開発してけれ!
959病弱名無しさん:2006/11/07(火) 14:38:48 ID:/1WT4SiW
あまり知られてないけど日光浴
で血圧下がるよ
960病弱名無しさん:2006/11/07(火) 15:01:30 ID:mUtN4+/M
高血圧と血の巡りが良いのは違うのか?
高血圧で冷え症のヤツっているのか?
961病弱名無しさん:2006/11/07(火) 15:26:51 ID:8nvcrXEy
>>960
血の巡りが悪くなることもあるから、
高血圧に肩こりの症状が多い。って読んだ希ガス。
962病弱名無しさん:2006/11/07(火) 15:49:10 ID:z2hse/oU
運動不足による肩こり、高血圧症、・・・・
963病弱名無しさん:2006/11/07(火) 16:29:08 ID:IBHXnR84
塩分減らして、急激に血圧が下がる人と、少し下がる人と
全く下がらない人がいるのが厄介なところだなあ。

で、天然塩は、血圧にやさしくて、人工精製塩は血圧にやさしくない
というのは、本当なのかいな? 塩分の化学式って天然だろうが
人工だろうが同じで、Naが入っているのは同じだろ?
964病弱名無しさん:2006/11/07(火) 16:29:53 ID:XPqQ1ZUT
>>954
それはポン酢醤油じゃないの?
ボン酢だけだと塩分は微量だったと思う。
前スレで誰かが書いてたけど大匙一杯程度だとナトリウムはほぼ0mg
今ミツカンのサイトを見てみたけど詳しい成分表のページが見られなくて
確か100ml中にほんのちょっと検出される程度だったはず。
ポン酢に自分でお醤油を加減して足すのはそれほど面倒なことじゃないから
ポン酢醤油よりポン酢を買う方がいいよ。
965964:2006/11/07(火) 16:31:15 ID:XPqQ1ZUT
あーボンズになってる>2行目
ごめーん。逝ってきます。
966病弱名無しさん:2006/11/07(火) 18:44:06 ID:WHZMwhuq
急に寒くなってきました・・・・

最高血圧が、いつもより10も高いよ!!
967病弱名無しさん:2006/11/07(火) 18:51:23 ID:J2Kr9zK8
>963
本当、ただしここで言う天然塩は天日干し自然塩だけ。
赤●の塩とか、釜で煮たような物は意味無し。
化学式では同じだが熱をかけた時点で分子結合が強固になって体内で分解しないと言われてる。
968病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:03:57 ID:/1WT4SiW
140代-90代でも高いよね?
これ以上どうしても下がらない。

薬飲んだほうがいいかな。
969病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:13:45 ID:t3hO9Hzd
焼きそば三人前 マヨたっぷりつけてセロリ2束 俺オワタ
970病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:24:06 ID:HATih1Kn
そんなこともあるさ、だって人間だもの
971病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:34:03 ID:EU2MIe4O
>>969利尿効果のあるお茶飲めば?烏龍茶そば茶お茶鳩麦茶
972病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:17:27 ID:7HFY7M20
血圧手帳って、
小学生時につけた観察記録みたいでつけるの楽しいな。
数値がみるみる下がっていけば楽しさも倍増だろう。
目指せ130−80台。
973病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:38:21 ID:LAGCZx/B
菓子パンは塩分高い?
974病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:45:05 ID:PqUPJLId
>>973
惣菜パンは高い。食パンも意外と高い(6枚切りで一枚あたり約0.7g)
975病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:47:20 ID:zpZoifTg
今日、瞬間的に182−115行った orz
976病弱名無しさん:2006/11/07(火) 23:05:43 ID:R+GRoNR2
>>974

>>973の質問に答えてやれよw
977名無し募集中。。。:2006/11/08(水) 00:07:02 ID:tLFDxthX
普段は125−75だけど筋トレ直後にジムで図ったら208−140だった
978病弱名無しさん:2006/11/08(水) 00:17:41 ID:Kx7UM6ZE
高血圧に筋トレは超ヤバスでは?(´・ω・`)
979病弱名無しさん:2006/11/08(水) 00:58:18 ID:M/t4fGbN
>>978
え?そうなの? 筋肉つけて基礎代謝アップ、血管太っ! で低血圧体質 じゃないのけ?
980病弱名無しさん
筋トレに関しては血管が丈夫になるという説と
動脈硬化が進むという説の二つがある。