【肌に】石鹸を作るその8【優しい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938病弱名無しさん:2006/11/07(火) 12:54:06 ID:qJJ4/Unb
牛乳石鹸や花王ホワイトみたいな硬さで出来ると思ってそうな悪寒
939病弱名無しさん:2006/11/07(火) 13:26:55 ID:27SGNsY9
意味不明でごめんなさい。
普通の定義があいまいでした。
友人にもらった手作り石けんとか、
ショップで売っているオリーブ石けんの硬さです。
↑は結構硬いなぁと思ってた。

牛乳石鹸の硬さになるとは思ってないよ、さすがに。
940病弱名無しさん:2006/11/07(火) 14:26:48 ID:baOdSINO
>>939
オリーブ石鹸?だけじゃ幅広すぎてわからないよ。
ショップってどこのショップ?
具体的な商品名出すなり、製法やディスカウント率熟成期間等々情報がないとワカンネ
表現力乏しいヤシだなあ
それとも軟らかいのも堅いのも色々あるって知らないのか。
941病弱名無しさん:2006/11/07(火) 15:13:00 ID:ueJY5Lv+
型だしって放置の一言に尽きる
私は柔らかめのほうが放置するには切る時も楽で好き
942病弱名無しさん:2006/11/07(火) 15:24:11 ID:27SGNsY9
>>940
友人にもらったのはオリーブ100%以外の情報なしです・・・。
もらったときは自分で作ることになるとは思ってなかったので。
さっき確認したら色々作ったし、どれだったかなーわかんないや
だそうです・・・。

それからショップというのはドイツで買ったやつで、
店員さんによればハンドメイドの100%オリーブだけど、
ドイツへの輸入ものと聞こえた気がする・・・。
石鹸そのままを袋に包んで渡されたので、どこから輸入したかは不明。
ドイツ語勉強しとけばよかったorz

話を元に戻しますが、型出しできるように
暖かい部屋に日陰を作って放置プレイにしてみた。
1時間でもいいから早く切れるようになって欲しい。
943病弱名無しさん:2006/11/07(火) 16:16:35 ID:v7oBLhxa
1時間でもってw 
気持ちは分かるがそう焦るな
自分も早く型出し切り分けしたくてたまらなくなるが
一番いい放置場所は目の届かない所だよ
944病弱名無しさん:2006/11/07(火) 16:51:46 ID:rG19TeRV
かなり硬くなってから切り分けしたら
切り口がすんごいツルツルで嬉しくなる。
切るのは力が要るけどねw
945病弱名無しさん:2006/11/07(火) 17:04:58 ID:B9sV7902
暖かい部屋より風通しの良い涼しい場所においた方が
型だし早く出来そうなイメージ
というか自分はそうしている
946病弱名無しさん:2006/11/07(火) 18:41:10 ID:eIdsmsuR
型はタッパー使用、保温しすぎてジェル化してしまったモヨウ。
1ヵ月半経ってもまだまだ型から出てきてくれそうにもないぜフゥハハハァー!!!

(´・ω・`)
947942:2006/11/07(火) 20:08:06 ID:27SGNsY9
暖かいと空気が乾燥するから、その間に
石鹸も乾燥したらいいなーと思ってしてみた。
当然変化なし!
ちょっと考えてドライヤーは(冷風)どうかな・・・と。
でもどこに風を当てたらいいんだー!orz
となって、結果、大人しく待つことにします。

漏れは1ヵ月半も待てなくて、強行しちゃいそう
948病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:10:25 ID:eIdsmsuR
強行(タッパーの端に包丁入れてみたり)しても出てくれなかったんだ。。。
キレイなまま型出しするのはあきらめるしかなさそう(´・ω・`)
949942:2006/11/07(火) 20:16:37 ID:27SGNsY9
強行してもダメなときあるんだ・・・
とても他人事とは思えない。
950病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:21:40 ID:3fDZ/qZI
冷凍してみた?
951病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:23:34 ID:eIdsmsuR
いつも面倒で、タッパーや型にワセリンとかホホバとか塗らないまま使っちゃう。
結果、ぴったりくっついて出てこない石鹸の出来上がり…_| ̄|○
7月末に作ってゼリー型に入れた石鹸もまだまだ出てきそうにない…。
無理に出そうとすると、形が潰れてただの粘土細工になってしまう。。。

さすがにちゃんとしたモールドが欲しくなってきた…(´・ω・`)
952病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:24:29 ID:eIdsmsuR
>>950
2回ほどしたけど惨敗に終わりました。
端っこから切り出して使っていこうかな。。。
953病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:25:55 ID:K1hy90hQ
外出しまくりですが、
冷蔵庫に10分くらい入れて、結露の力で型出しするのも駄目な状態でしょうか?
それから
>>946
ジェル化すると、石けんが固く締まって、型出しはノンジェルより容易なのでは…?
と、経験上思ったりするわけですが。
954病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:35:50 ID:eIdsmsuR
>>953
半透明っぽくなった=ジェル化した、という訳ではないんでしょうか…?
だとしたら、私の知・認識不足でした。スマソ。

型との隙間が全く無い状態なので、端がボロボロになるのは承知の上で
包丁に頑張ってもらいます。どうせマーブル模様の失敗したヤツだし…
955病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:41:34 ID:gRLQRd0+
ワセリンを塗る一手間を惜しんだために、その後その何倍も型出しに手間取ることになると。
956病弱名無しさん:2006/11/07(火) 20:45:05 ID:eIdsmsuR
そういうことですな。
しかも学習しない。
957病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:04:45 ID:K1hy90hQ
>>954
全然すまそではないっすよ。あくまでも経験上の話ですので。
マーブルだったのですね。
保温時、ジェル化していたなら、もわもわとしたジェル化した独特のマーブリング模様ができているかもしれないです。内側に熱がこもってややまるまるしたマーブリング模様。(ちと変な表現ですが)
個人的には、マーブル石けんを作るときは、タネを分ける作業のあたりで生地の温度が急激に下がるため、ジェル化しづらいです。
いや、単調なマーブル模様なら、てきぱきとやって、生地温度保持してジェル化するもことありますか。
958病弱名無しさん:2006/11/07(火) 21:07:27 ID:rG19TeRV
冷凍して型出しが成功したことないわ。
水分多すぎるのか?
959病弱名無しさん:2006/11/07(火) 22:46:53 ID:Cjipwt+Y
うむむー、また牛乳パック型で型出し失敗してしまいました。
キャステールと蜂蜜入り以外は全滅です、ナイフでこてこての形成になってしまう。
やっぱりクッキングシートを敷き詰めて流し込むしか無いのか?
ちらしずしのパッケージみたいに一度にぱかっと開くような、
折り紙ふうな型が欲しいぞ。
960病弱名無しさん:2006/11/07(火) 23:47:20 ID:Yobrj6np
冷凍法はね、冷凍庫に入れる前に
型と石けんの間に無理に隙間を空けちゃったりしてたらダメなんだ
と、思うんだ。
無理やり出そうと思ったけどダメポだから冷凍
というパターンは常に冷凍損だったでした。
961病弱名無しさん:2006/11/07(火) 23:49:12 ID:ZPC9uPeh
お風呂の愉しみネットストアのペーパーモールドは?
962病弱名無しさん:2006/11/07(火) 23:51:48 ID:Yobrj6np
>>959
寒天型はどうです?
963病弱名無しさん:2006/11/08(水) 00:43:26 ID:0gPsHl4L
冷凍時間が短いと失敗するよ。
思い切って6時間とか冷凍してみれ!
冷凍前に、型との間にカッター入れて隙間作っちゃってるけど影響は無いみたいよ。
冷凍3時間でうまく出なかったことが多かったので、6時間くらいに延長したら
スポンと抜けております。

本当はあんまり冷凍したくないから、クリアファイルでちゃんと中敷き作るのがベスト。
964病弱名無しさん:2006/11/08(水) 11:19:13 ID:TrM6yDs0
>>961

これも柔らかいレシピだと、冷凍させないと側面・
底面が醜く毛羽立つ。6時間くらい冷凍させないと
ハードオイル少ないレシピでは美しい質感は
保てない。
965病弱名無しさん:2006/11/08(水) 15:07:18 ID:lIS67gYX
型だしが一番楽なのは、ミルキーウェイなんかのシートタイプの奴。
石鹸が連結してるやつね。1個1個じゃなくて。あれ1枚あると結構便利だよ。
模様があったほうがそれがひっかかりになって、泡立てやすいような気もするしw
966病弱名無しさん:2006/11/08(水) 16:22:24 ID:dAxSfCTf
>>965
あれでズルポコ出た覚えがない

俺の読解力不足なんだろうけど「型出しと泡立てって何の関係が?」と思ってしまった
967病弱名無しさん:2006/11/08(水) 17:31:55 ID:PRnrVR27
初めて作ってみたんですが(前田本のカスティール石鹸)、洗い上がりに感動しました!!
ちょ…すごい!何だこれは!肌すべすべ!

石鹸ってこんなに違うものなんですか…。
正直、使う前はそんなに期待してなくて、
「まあ作るの楽しそうだし、使う材料自分でわかってたら安心な気もするし」
と思って作ってみたんですが…。ここまで肌の触り心地が変わるとは。
10代の頃の肌みたいだ。うひょー。

感動冷めやらぬカキコで失礼!
968病弱名無しさん:2006/11/08(水) 18:25:20 ID:5+PUlsAZ
↑新鮮だ!w
969病弱名無しさん:2006/11/08(水) 22:51:06 ID:zwL9rpUM
それでみんなハマっていくんだよね
970病弱名無しさん:2006/11/08(水) 22:57:53 ID:v1zLwjsA
自分は逆に、初バッチはまぁ良かったけど
思ったより「うひょー」にはならなくて
最高の配合を求めてハマっていった
971病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:26:57 ID:Fftbj6vI
>>951

なんで?
ちょっとオイル塗るわずかな手間がめんどくさくて、
何度も何度も苦労して 不細工な石けん作って、
後悔繰り返すって、りかいできないなぁ・・・
「ちゃんとしたモールド」買っても ちょっとした手間を惜しんだら、同じ結果かも?

>>967
ですね。
いろいろなオイル使って、其々微妙に使いごごちは違うけど、
キャスティールの使い心地が、その他の石けんと大きく違い事が不思議です。
(大きく違う使い心地の好き嫌いは 人によるとは思うけど)
972病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:39:07 ID:TEFJneNb
>>971
あんまりこういうことで、書き込みをしたくないのですが、
おっしゃりたいことはなんとなく推測できますが、日本語でOK?
973病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:40:07 ID:TEFJneNb
そういいつつ、私も日本語おかしくなってきました。
寝ます。
974病弱名無しさん:2006/11/08(水) 23:44:32 ID:kTVFw3Vt
では改めて・・・

>>971
日本語でおk
975病弱名無しさん:2006/11/09(木) 00:45:15 ID:Nft7r9hT
前田マルセイユにオプションで蜂蜜と溶かしたバージンシアバターを各大匙1
と、ラベンダーのEOを入れて作ったのですが、使っていると白い砂粒のようなものが
ぽちぽちと混じっていました。特に肌に問題は無いのですが、こういう状態になった方は
いますか?何なんだろう…?
976病弱名無しさん:2006/11/09(木) 08:45:14 ID:DJ4UY+zE
>>975
シアバターかな?
オプションでシアバター入れた事が無いから
断言はできないけど
シアバターでクリーム作るとちゃんと溶かしても
固まると白いつぶつぶが出てくる
977病弱名無しさん:2006/11/09(木) 09:18:19 ID:hXSrN3eO
前田さんは湿度を低く保つって言ってたんだっけ?
<綺麗に型だしするコツ
978病弱名無しさん:2006/11/09(木) 09:25:13 ID:q49cphzW
>>977
型出しのコツは「部屋の湿度を50%に保つようにする」と言っていたのをどこかで見ました<前田さん
979病弱名無しさん:2006/11/09(木) 13:06:52 ID:MNXt/kxV
>>976
>シアバターでクリーム作るとちゃんと溶かしても
>固まると白いつぶつぶが出てくる

ある程度冷えるまでグルグルしてると滑らかなクリームになるよ。
スレちスマソ
980sage:2006/11/09(木) 14:06:18 ID:jqIXQu2x
お風呂の愉しみネットストアの NEWS にあります。型出しと湿度の話。

981病弱名無しさん:2006/11/09(木) 19:56:19 ID:Iiy5yuFA
洗濯用の石鹸を作ってる方いませんか?
どんなレシピか参考に教えて下さい。
私はココナツ100%、ディスカウント1%で試してみました。
手洗いにはやっぱり向いてなかった。
洗濯は今してるから使用感不明。
982病弱名無しさん:2006/11/09(木) 20:01:41 ID:XXJueenJ
ディスカウント0にしないとマズイのでは?
というか、鹸化しきれない油分がどうしても残る事を考えて
過アルカリ気味にしないといけないんじゃないかな
983病弱名無しさん:2006/11/09(木) 20:10:48 ID:Iiy5yuFA
本当はディスカウント0にするつもりだったけど
苛性ソーダ水を作成→ココナツ計量で
溶けたオイルがどばっとでてしまい
慌てて温度管理してぐるぐるした。
その後計算したら1%だた。オイル捨てればよかったのにー
984病弱名無しさん:2006/11/09(木) 21:39:31 ID:U0MHcTzI
過アルカリにするために重曹投入すると良いらしい。
このスレか過去スレで読んだ。
985病弱名無しさん:2006/11/09(木) 22:39:55 ID:zTJ7KeS+
次スレ立ててみます。
986病弱名無しさん:2006/11/09(木) 22:40:30 ID:Iiy5yuFA
重曹は石鹸にいれるの?
洗濯機に重曹いれて洗濯してたよ。
おうちで過去ログ検索してみよう
987病弱名無しさん
立てました。

【肌に】石鹸を作るその9【優しい】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1163079660/l50