1 :
病弱名無しさん:
2 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:22:24 ID:uiQNERY2
どりるちんちん
3 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:27:10 ID:9XosPeo3
4 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:31:11 ID:9XosPeo3
5 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:35:23 ID:9XosPeo3
6 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 20:49:56 ID:9XosPeo3
処方されたお薬は基本的に医師の指示を
守り用法用量を守りましょう。
★吸入ステロイド★
アルデシン、タウナス、フルタイド、パルミコートなど
喘息治療の基本。炎症を抑える薬。
基本的には平常時に予防薬として使用するもの。
ごく微量のステロイド剤が、直接気管支に付着して効果を発揮。
処方の範囲の使用なら、ほとんど副作用は無いと言われている。
★経口ステロイド★
プレドニン(プレドニゾロン)・リンデロンなど。
特に発作が強い時に処方される、副腎皮質ホルモン剤。
強い抗炎作用アリ。
吸入ステロイドより即効性があるが、比較的副作用が強いため
短期間の処方が基本。
医師の診断により、量や期間は決められるため、勝手に止めないこと。
★点滴にステロイド剤を入れる場合もあり。
7 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:08:43 ID:9XosPeo3
★気管支拡張剤★
〈テオフィリン製剤〉=テオドール、テオロング、スロービット、ユニフィルなど
カフェインに似た成分の薬。
気管支の収縮を防ぎ、僅かながら炎症を抑える効果アリ。
人によっては、テオフィリン中毒(吐き気・頭痛等)を起こす事アリ。
お茶やコーヒーなどカフェインを含む飲み物を飲む場合は注意が必要。
当然ながらタバコは厳禁。
アミノフィリン点滴を受けた場合は、少し時間を空けてから服用が無難。
〈β2受容体刺激剤〉
=@長時間作用型 =ホクナリテープ、セレベントなど
A短期作用型 =メプチンエアー、サルタノール、メプチンクリックヘラー、アイロミールなど
身体のβ2受容体を刺激し、気管支を拡張する薬。
@とAお薬を同時に処方されることが多いが、
これらの薬を同時服用すると、体質によっては、心臓への負担が増大。
強い動悸・手の痺れなどの副作用が出る人もいる。
おかしいな、と思ったら、即主治医へ相談し、
薬の減量・可能であれば薬の中止・種類の変更が必要。
8 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:25:19 ID:9XosPeo3
★★頑張る妊婦さんへ★★
吸入ステロイドは、気管支に直接届く為、微量のステロイドで済みます。
吸ステが赤ちゃんに影響しないか、と心配して、お医者さんの処方通りの吸入をせず、
気管支が荒れたまま、出産前に大発作を起こした方が もっと危険です。
お母さんが苦しいと、赤ちゃんも息苦しいのです。
発作時に使える薬も限られます。
妊婦さんであることを前提に処方されたお薬なら、処方通り使いましょう。
お医者様とタッグを組んで、無事赤ちゃんとご対面出来るように、
是非最前の治療方針を立てて、頑張って行きましょう。
9 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 21:34:04 ID:9XosPeo3
10 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:53:09 ID:ERhj6zHl
11 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 22:59:56 ID:HXQlTT/3
乙!
このテンプレだけでも、喘息マニュアルとして通用しそうな勢いだね。
12 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 23:12:10 ID:L9W75TJh
13 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:09:03 ID:vLFxS03m
乙です。ほんと充実〜
明日は降る気がする
14 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:23:51 ID:QcnXSiiQ
,===,====、
_.||___|_____||_
.. / /||___|^ l
.. (・ω・`)//|| |口| |ω・` )
. ./(^(^ .//||...|| |口| |c )
... / // ||...|| |口| ||し 新スレです
....... (・ω・`) //.... ||...|| |口| || 楽しく使ってね
/(^(^ // .... .||...|| |口| || 仲良く使ってね
"" :::'' |/ |/ '' " ::: ⌒ :: ⌒⌒⌒ :: "" `
:: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄ "、 :::: " ,, , ::: " :: " :::: "
15 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:36:33 ID:1ZRVRIBN
>>1 乙!
テンプレの充実ぐあいに涙が出そうだ。
よし、今日も頑張る!
16 :
前スレ969:2006/04/19(水) 00:40:06 ID:9iULOYTB
しまったああああああああ
お薬のテンプレついかした意味がないーーーーー
17 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:47:52 ID:9iULOYTB
★★簡単にまとめ★★
発作治療薬(リリーバー)→短期作用型のβ刺激薬、ステロイド薬等
長期管理薬(コントローラー)→吸入ステロイド、抗アレルギー薬、
長時間作用型β刺激薬、テオフィリン系薬等
発作を回避するために、長期管理薬は怠らずに服用しましょう。
また、発作時には短期作用型のβ刺激薬のメプチンエアー等を
20分おきに3回まで吸入しても効かない場合は、病院に行く等して
必ず他の方法をとるようにしましょう。短期作用型のβ刺激薬の乱発
は非常に危険です。
短期作用型のβ刺激薬の効果的な使い方は、発作のはじめに使う
とか、発作のピークを過ぎたときだけ使うようにして、発作のピーク時
には使わないのが原則です。
コレダメカナ?
18 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:54:25 ID:falpt1Nt
>>17=前スレ969
追加dクスです。β刺激薬の注意点を入れるのを忘れただ(´・ω・`)
助かったっす。
19 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:19:33 ID:VsJ5FWap
>>1様
乙かれーうどん。
ほんと、充実してきましたね^^
またよかったら次のスレの薬のテンプレに追加してもらいたい
ものを書いておきます^^
ロイコトリエン拮抗薬
オノン、シングレア(キプレス)
抗アレルギー剤の一種で喘息と特にかかわりの深い
ロイコトリエンという物質を協力に抑えます。
ロイコトリエンには気管支に炎症を起こし収縮させ、
粘液を分泌させます。この薬はその作用を弱めます。
この薬は他の喘息治療の補助的に使われますが、
軽い喘息や子どもの喘息にはかなり効果が高いお薬です。
短所は効く人と効かない人の差が激しく、まさにホームランか
三振かのお薬で効かない人にはまったくといっていいほど効きません。
間違っていたら訂正ヨロ
20 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 09:32:39 ID:BrZwHxU0
21 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 10:17:11 ID:nuAmkTs8
中国の黄砂に注意
通常の埃の3倍
金属成分は10倍
呼吸器疾患の人は外出時にマスクは絶対にしてください
22 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 12:46:57 ID:5L2YuD+d
ゴビ砂漠のあたりは昔から中国が地下核実験をやってる地域・・・
重金属以外にも、放射能汚染されてる可能性がある
ホント、中国、韓国はアジアの問題児だよな・・・
23 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 14:58:52 ID:/BL+4dOU
>>1 他テンプレ作成者様乙です。
今朝から急に喉の調子がよくない。黄砂のせいなのかなぁ。
もっててよかった紙マスク。
24 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 19:12:59 ID:0gRrzSdO
一秒率70だってさ。
これってヤバイ?
25 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:37:50 ID:l4m3jQ4A
テンプレ、充実してうれしいです。
耳管狭窄症を引き起こしたので、耳鼻科に行って、フルタイトとキプレスとアレグラとテオドールを飲んでいるといったら、お医者さんが「テオドール飲んでいるなら喘息もひどいんだねぇ」と言ってくれました。
まだ、発作止めは使ったことが無いけど、ピークフロー350が、200くらいに落ちるのはしょっちゅう。
何が発作かよくわからないこの頃。
26 :
1です:2006/04/20(木) 01:44:33 ID:/S4rTHxo
皆様レスdクスです。
テンプレは、前スレのテンプレ・皆さんの発言・提案内容をコピペ・推敲していれましたが、
できれば、もっとシンプルにまとめられたらいいかもしれないですね。
げ・・・喘息.jp 入れるの忘れた。(今頃気づくオイラ)
コントロール状態のチェックテストも載っていて便利なのに。
Zensoku.jp →
http://zensoku.jp/index.html (グラクソ・スミスクライン社制作 の喘息患者への啓発用HP)
27 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 02:35:55 ID:vCcUjNSa
>>1 乙。充実うれし。
早速グラクソから日本アレルギー協会にいってきました。
喘息診療ガイドライン2004をみると、、、
今週のオイラの状態って、小〜中発作なのね。。。
発作じゃなくてしんどいだけかと思ってたorz
28 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:29:53 ID:KK96sow2
このスレ落ち着く。
天気悪いし入院中だし冷や汗だらだらでやれることないし何気覗いたんだけど
なんか安心した。
29 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:32:27 ID:/S4rTHxo
全国人間気象台の皆様、お疲れ様です。
やっぱり調子悪い人続出ですね。オイラも発作中です。
ネブライザー使ってるけど、治まりわりぃ。ステ飲むしかないのか_| ̄|○
30 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:34:54 ID:5c8wEk0n
みんな頑張れよ〜(俺もだけど・・・)
31 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 12:57:18 ID:HnoRPFWb
みんな頑張ろう。
私はお風呂上りと朝起きたらストレッチすることにしました。
ほんの少しだけど、楽な気がする。
発作のせいで、肩凝りが背中、腰まですごいからその改善にもなりそう。
薬はアレグラ・オノン・キュバール・テオドール。
薬以外でしてることは、入浴剤をユーカリのものにして、蒸気を水面近くでスゥハァしてる。
32 :
あの〜:2006/04/20(木) 12:59:05 ID:8X1937E+
誰かタバコとか吸ってますか?
33 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 13:22:29 ID:3RXtFmmx
喘息デビュ〜して薬を使うようになったら、毛深くなったような気が…。女なのに太い髭が生えてきた_| ̄|〇
34 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 13:36:12 ID:8X1937E+
33の方、吸入器とか使ってあります?
35 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 14:38:38 ID:8+SmNPI4
晴れてきたけどまだ苦しいぞ〜
苦しいだけと思っていると発作だったって事もあるので
皆も気をつけて!
36 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 14:51:53 ID:3RXtFmmx
33です。34》》吸入器…。器具としては、Dr.からは何も指示はないです。吸入ステロイド、メプチン、テープを使用してます。今は服用してないけど飲み薬も飲んでました。薬の副作用で毛深くなるのはアリのかなぁ…。しかし、何で髭なの?
37 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 15:08:38 ID:HnoRPFWb
あぁ、調子悪くなってきた@関西
今朝起きたところまでは絶好調だったのに。
38 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 17:51:11 ID:/S4rTHxo
>>36 オイラも吸ステ使い始めてから、かなり経つけど、毛深くなった。
元から毛深いけど、更に濃くなったもん。 油断してると、アゴの下に、
ぶっとい毛が2本生えてたりする。
39 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:10:59 ID:C7GZ2jAy
今朝フルタイドとセレベント吸ってから仕事行くの忘れた‥。
昼前にひとしきり雨が降ったけど体調崩れなく今無事に帰宅。で大急ぎで吸入。
吸入薬一回忘れても体調大崩れしないもんなの?
40 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:36:50 ID:/S4rTHxo
>>39 コントロールがうまくいっている証拠だとおもわれ。
吸ステ一回分をし忘れても、すぐには悪化はしないけど、
きちんと一日分は吸った方がいい。
41 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:50:28 ID:R7uFOaKb
舌がひりひりするので鏡を見ると、舌の中央は舌苔があるのに、
周りの部分はほとんど舌苔が無い状態で、赤くなっています
喘息は呼吸器が炎症する疾患なので、舌も?と思い、ネットで調べると、
漢方関係のサイトに「喘息との関係が疑われるが・・・」などの記載がありました
同じような症状をお持ちの方、いらっしゃいますか?
最近、喘息と診断されたのですが、その前からある症状なので、薬の副作用ではないように思います
既出だったらすみません
42 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:22:20 ID:DWCo+KJO
>>38うちも4時ごろから…orz @関西
早く穏やかな気候になってくれよ…怖いよ
43 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:55:36 ID:UKCbDS47
>>32 タバコ吸ってますよー(1日1箱)たばこより酒飲むと苦しくなるけど毎日飲んでます
しかも処方されたフルタイド、テオドール、スピロペントとか全然飲んでません
発作起こったらメプチンだよー
ちなみに今までアルデシンくれてたんだけどフルタイドに変えてくれって言われたけど
ステロイドの問題なのか?もしくは来院を多くさせるための戦略かな?w
44 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 19:59:53 ID:5tqswfnc
>>43 煙草酒はともかく、服薬に対する姿勢がそんなんじゃ、いつか大発作来るよ。
>ちなみに今までアルデシンくれてたんだけどフルタイドに変えてくれって言われたけど
ここの意味もよく解んない。
45 :
43:2006/04/20(木) 20:11:36 ID:UKCbDS47
>>44 昔は規則正しく飲んでたよ。でも、発作くるときは来るし!
予防薬と言われるものを飲んでも飲まなくても全く同じ結果なので
自分も良く分からないけど医者がアルデシンやめてフルタイドにしましょう
って突然言い出したんだよ。
アルデシンだと100吸入出来るけどフルタイドだと7枚しかくれないから来院狙いか?
あと、酸素吸入器って処方されてるひといる?自分は言ったがダメって言われたよ!
46 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:20:16 ID:lF2B/BqF
一昨日からドンドン下降中@関西
週明けから狭窄感&咳で腹筋2回攣った
フル800+テオ200連用中・・・orz
昨日早退したんで今日は休めなかったけど
普段のPEF600なのにメプチンエア使っても400・・・
47 :
39:2006/04/20(木) 20:51:01 ID:C7GZ2jAy
>>40 上手くコントロール出来てるのかぁ〜。只今減薬中の身なので気が気ではなかったよ。。
寝る前に今日の残りのノルマ吸ってみます。
48 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:54:11 ID:OUuzapMh
>>46 80%切っているでは?吸入しても良くならないの?
なるべく早く病院へ!
自分も80%以下で、今メプチン2回目
咳が止まらない〜
49 :
44:2006/04/20(木) 20:56:10 ID:5tqswfnc
>>45 アルデシン、私は使ったことがないからググってみたんだけど、
フロンを使っているからということで、製造中止になる(なった?)らしい。
だから医者がフルタイド、と言い出したんだと思う。
7枚ということはロタディスク?
ロタディスクは1枚に4回分薬が入っていて、7枚だから28吸入か。
それが少なくて嫌だとか、面倒だと思うんだったら、
ディスカスに変えてもらうとか。
ディスカスは1個で60吸入できるから、ほぼ1か月分。
メプチンにばっかり頼ってると、そのうちそれも効かなくなるよ。
50 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 20:56:57 ID:C7GZ2jAy
>>46 メプチンして回復してもギリギリイエローゾーンですか〜。効果が3〜4時間続けばいいですね。
持たないようなら我慢しないで救急外来行った方がいいよ。
地味に小発作が続くと体力奪われるから辛いよね。
51 :
50:2006/04/20(木) 21:00:09 ID:C7GZ2jAy
52 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:05:38 ID:D3LiFLdf
>>45 脅かすようだが
自覚できないぐらい少しずつ悪化していってる可能性も高い
風邪とかのきっかけで一気に悪化してから後悔しないようにな(´・ω・`)
というか「俺のタバコの煙でお前が発作起きても諦めろ、
発作来る時は来る!」とも思ってそうだなあ
吸う人がそういう発想してるなら、必死にコントロールしようと
してる当方にとっては辛いがな・・・ (´・ω・`)
53 :
46:2006/04/20(木) 21:06:29 ID:lF2B/BqF
>>50 ありがと〜。地味〜に小発作継続3日目なので、かなりイヤな感じです。
昨日かかりつけ行ったんだけど、小発作なんで薬増量だけだった(爆)
でもって既に今日メプ6回使ってるから、後がないかも
54 :
45:2006/04/20(木) 21:26:06 ID:UKCbDS47
>>49 あぁ、やっぱり製造中止になってたんだ!
そうです、そのロタディスクってやつですよ、自分には使っても使わなくても効果が
全く見られないんですよ。使った1時間後に発作でメプチンに頼るとか・・・
テオドール、スピロペントは貰った当初から発作時に全く効果がないです。
毎日喘息になるわけではないからフルタイドディスカス貰っても使用しないと思ってしまいます。
メプチンで回復しない大発作が年に数回あるんですけど救急で病院行っても待ち時間が
凄い長くて点滴しかしてくれないので心臓の動悸がマックスになるまで使ってしまいますよ。
>>52 自分は内科で診察してもらってるせいか薬はたくさん出してもらえますが
「たばこを辞めろ」とか「酒を飲むな」とか指導は全く受けてませんよ。
元々、後天性のものだからなのですかね?
55 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:39:41 ID:kRPg1azq
>>54 どれも即日だとか発作時に効く薬じゃないから〜
54の希望に副えるのは飲みステくらいジャマイカ?
これも発作止めではないけど
56 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:47:47 ID:u2kZfCkd
>>52 >というか「俺のタバコの煙でお前が発作起きても諦めろ、
>発作来る時は来る!」とも思ってそうだなあ
確かに「漏れ喘息持ちだけどタバコ吸ってるよ?」って言う椰子の大半は、周囲に喘息持ち
いても煙草消さない方が多いね。
多分、その人達は煙草が誘発因子にならないので、他の喘息持ちも煙草では発作起こさないと
思ってるのではないかと推測。
とは言っても、45は自分では吸うけど、他に喘息や呼吸器弱い人がいたら気遣って
吸わないタイプかもよ。
57 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:51:29 ID:fKgR0KS2
>>54 喘息とタバコの因果関係はオイラにはわからないけど、
ただ、喘息餅がタバコを吸うとCOPDになる確率が
普通の人より高かったんじゃなかったっけ?
喘息餅でCOPDになったらおそらく地獄だよ(´・ω・`)
58 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 21:53:21 ID:2ql7dBcc
今日初めてフルタイド貰った者ですが、朝晩の吸入なんですが吸入時間はお好きにどーぞなんですか?朝イチで夜は寝る前とかありませんか?後、吸った後に飲みもの飲んで良いんでしょうか?くだらない質問ですが誰かお願いします!
59 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:00:16 ID:4K0YnMIu
>>58 フルタイドロタディスク使用。
特に時間に決まりはないけど、副作用の説明は聞いてる?
ちゃんとうがいをしないと声が枯れたり口内にカンジダが繁殖します。
私は吸入後にうがいを習慣付けるには「歯磨き」の時に吸うのが一番かなと
思って、朝晩の洗面時に吸入してます。
飲み物は大丈夫、むしろ飲んだ方が喉に残ったフルタイドを洗い流せます。
ちなみにうがいが上手に出来ない幼児等は水を飲むように指導されます。
60 :
54:2006/04/20(木) 22:01:06 ID:UKCbDS47
>>55 自分は18歳の時に彼女の家に泊まって夜寝てるときに
「こいつ、俺の首絞めて殺そうとしてるのか?」という夢を見て
起きたら彼女は横に寝てました。
でも、苦しくてそいつの家にいくと毎回苦しくなり原因を突き止めたら
飼っていた猫が原因だったのです。
あと、汚い一人暮らしの男の家に行っても同じ症状になります。
今では家に空気清浄機が3台あります(8畳1間の1Kだけどw)
飲みステって何ですか?ステロイド系はキンタマ小さくなるって噂ですけどw
>>56 家では換気扇の前でしか吸いません。基本的に室内では吸わないんですよ。
服や髪にたばこの臭いが付くと睡眠がナーバスなもので夜に寝れなくなってしまうんで・・・
歩きタバコも子供が周りにいたらヤケドなどの危険性があるので吸いませんよ。
みなさん丁寧なレスありがとうございます。優しい人ばかりで感謝してますよ。
61 :
54:2006/04/20(木) 22:08:01 ID:kRPg1azq
62 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:08:36 ID:2ql7dBcc
59サンありがとうございました。副作用とうがいの説明うけました!飲んじゃっていいのか?考え出したら心配になってしまって…
丁寧な説明ありがとうございました。
63 :
54:2006/04/20(木) 22:17:09 ID:kRPg1azq
手が滑ってなんだか、すまぬ。。。
ステロイドの飲み薬なので飲みステ。
炎症を抑えるために使いますが副作用もあるので
なるべく短期間しか出さないよ。とは主治医の言葉。
オイラは先週からダメダメだった(2週で4日休+早退)ので、
今日は病院いって吸入&飲みステ(プレドニン20mgを4日)で、
また月曜日に会いましょうです。
64 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:19:48 ID:kRPg1azq
って、オイラは55ですよ。。。
>>60さんすまぬ。
65 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:20:24 ID:2c+3PCAT
>>51 ありがとうです
咳は出るけど胸の奥が少し楽になりました
と思って書き込もうとしたら咳がorz
66 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/20(木) 22:20:33 ID:nC7sL4V5
皆さんお久しぶりです(^_^;)今日やっと酸素もとれました(-_-#)今日はちょっと怖い事がありました(>_<)
67 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:28:10 ID:34+xG6j+
あの〜3年前に軽く息苦しさを感じて、喘息と診断されて、3ヶ月くらいステロイド吸入やって治ったんですが、
最近しつこい咳が止まらなくて、3週間近くになるので、病院にいき、コデインと喘息のセレベントやフルタイドをもらいました。
コデインは咳喘息には効かないと見かけるのですが、もし効いたら喘息ではないんですかねぇ。
今のところピークフローは正常で、息苦しさはないんですが。
念のため、フルタイドは続けますが。
68 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:30:08 ID:D3LiFLdf
>>60 できれば内科でなくて呼吸器科で診て貰った方がいいかも
あんまり薬の説明してくれる先生じゃなさそうだね(´・ω・`)
テオドールとかは発作を起こさないよう維持するための薬
人によって効く分量が違うから、基本的には医師と相談して
試行錯誤しながら自分に合う量を調整していくもの
「ちゃんと飲んでも発作は起きる」かもしれないけど
適量を飲み続けてれば「それ以上の悪化を防ぐ」ことはできることが多い
あと歩きタバコは小さな子とか呼吸器弱い人以外にも、
心臓弱い人にも大ダメージだから気をつけてあげるといいがな(´・ω・`)
69 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:30:14 ID:bYWK2Us7
>>60 タマが小さくなっても竿は変わんないから問題ない
竿が小さくなるのは勘弁!!だけどねw
70 :
44:2006/04/20(木) 22:32:33 ID:5tqswfnc
>>54 >>55も言っている通り、フルタイドもテオドールもスピロペントも
発作に対しての即効性はないよ。
フルタイドはきちんと続けて、気管支の炎症を抑える薬。
テオドールとスピロペントは血中濃度を一定に保って、気管支を拡張する薬。
(
>>60の言っている通り)
心臓の動悸が激しくなるまでメプチン使うのは危険。
とりあえず、しばらく手元の薬を飲みきるくらいまで、飲んでみると良いかも。
折角お金出して買った薬なんだから、勿体ないよ。
71 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 22:59:14 ID:D3LiFLdf
忘れてた
テオフィリン系の薬飲んでるひとがタバコ吸うと
薬の血中濃度に影響して、強く副作用が出たり
全く効かなかったりするらしい
それのせいで「薬飲んでも変わらねえ!」ってことに
なったんじゃないかと想像する次第 (´・ω・`)
72 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 23:04:47 ID:Z3lJ1R26
気管支喘息が原因で白血球増加した人いますか?
73 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 23:12:03 ID:bYWK2Us7
>>72 おいらは、発作起してよく白血球異常増大が起こるけど、
こういうのは体質だと思う
だからといって、白血病ほど上がる訳じゃないので、たまに免疫抑制剤を打つ程度で済んでるけど
74 :
sage:2006/04/20(木) 23:24:26 ID:WqqI56i5
帝人のシクレソニド 今年度発売って話はどうなったの?
75 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 23:34:55 ID:Z3lJ1R26
>73
今年初めて白血球増大とやらで観察しろという結果がきたので
なんだろうと思って検索したら原因として気管支喘息が含まれてたので
なるほどと思いあたりました。そういえば健康診断の前に発作が続いてたから。
特に心配することじゃないみたいですね。
76 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:29:54 ID:nE2wwH74
>>74 あんま信用すんな
風邪の噂では5月かららすい
これには俺は期待しまくってる!
>>45 残念だなあ。もう少し薬と管理をうまくかえれば全然違うかもしれないのに
確かに、どんなにコントロールできてても出るときはでるんだけど。
知り合いは10年近くでなかったけど、10以上したある日突然きた!ってゆーてたな
77 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:33:22 ID:Ck5oTr8i
>>67 今回はどのように診断されたのですか?
自分は咳が酷い風邪(肋骨にヒビ入った)の時に、コデインもらった事があります。
主治医は私が喘息持ちなので、併発するといけないからと喘息の薬も出してくれました。
喘息でなくても、併発を避けるために予防薬を出す場合もあるんじゃないかと。
>>54=60
56です。他人には気遣い派のタバコ君なのねw
話聞くと、ヌコやダニーがアレルゲンなのかもね。自分も男の家に泊った時とか、
ヌコと遊ぶとかなりヤバイです。
こっから自分語りウゼーしますが、自分も発作の時だけテオフィリン製剤とか服用かメプチンで
長い間乗り切ってきたつもりでしたが、
最近はメプチンの効きも悪くなり、テオフィリンは手足がガクガクで歩けなくなったり、胸が痛くなったりで、
予防薬で発作の程度を軽減したり、アレルゲンを突き止めて回避したり、の重要性をヒシヒシと
感じております。
若いうちは体力で乗り切ってた部分もあるけど、年取るとそうもいかん罠。
どうせお付き合いするなら、後手に回るより先手打って乗りこなした方がいくね?と年寄りは
思うでよ。
78 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:45:17 ID:2ewD/MG6
最近喘息の発作が悪化したので病院に行きました
呼吸機能の検査で肺活量は全国平均より20%↑だったんですが、
息を吸った後一気に息を吹くやつ(なんていうのかわからない)が全国平均より20%↓でした
肺活量の割に、息を吹くやつの数値が低いということで、フルタイドを処方されました
ちょっと聞きたいのですが、一気に息の吹くやつで、皆さんはどのくらいの数値出しているんですか?
79 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:46:08 ID:lfSEzYTN
80 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:08:52 ID:zcFjDf3n
あぁ11点だよ
81 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:11:44 ID:HHIchMsP
82 :
38:2006/04/21(金) 01:35:16 ID:yBdr5Lbt
25点でした。関係ないけど、ここの挿し絵好きなイラストレーターさんだ!!嬉しい。(´ω`)♪
ディスカスの残りを発見したので(今はディスク)会社に置いておくことにします。
83 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 01:36:32 ID:yBdr5Lbt
84 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 02:21:03 ID:966g81Hg
夜になって体を横にすると咳が激しく出て、一応風邪薬を飲んだのですが喘息の可能性ありですか?
85 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 02:27:53 ID:9c0rMlcl
>84
それだけじゃなんとも言えません。
夜中だから不安なのはわかる。お大事に。とりあえず温かいもの飲んで眠気を誘え。
86 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:07:22 ID:MNENAa/i
>>82 すごいね! この季節に満点とはうらやましい。21点だった。
87 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:09:03 ID:X+ybDOis
>>82 すごいなー。ばっちしじゃん。
オイラ休職することになったよ。しばらくこのスレとお友達だ。
88 :
82:2006/04/21(金) 10:18:17 ID:yBdr5Lbt
>>86ー87
木の下に小さい虫が集団で飛んでる時期が悪いかも。(五月頭の関東)気候と環境に左右されなく風邪引かないと悪化しないタイプなんだよね。
ピークフローも女子で600と恵まれた肺なので、コントロール気をつけて飲み忘れがないようにきちんと管理します!
89 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:34:44 ID:X+ybDOis
>>88 オイラは、風邪が引き金でやらかす成人型喘息。抗体検査では殆ど引っかからない。
空気の乾燥・冷気・冷房・香水・タバコのように、刺激があれば何でも反応する。
医者の話では、アレルゲンの見つからない喘息は、気管支の荒れさえ治まってこれば、
発作を起こす事は少なくなるといわれた。
だから毎日マスク着用。(よけいなホコリや刺激物を吸い込まないように)
大げさといわれようと、笑われようと、自分の気管支だもん、マスク着用してるw
ちなみにオイラのPFは最高400 最低時270 でも息苦しさは350位からでも出るので
本当のPF最高値は、もっと高い思われ。
自分だけの気のせいかと思っていたけど、黄砂が舞うときは、やっぱり調子悪いと思った。
90 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:42:29 ID:KmMEyxVd
今月始めに仕事変えたばかりなのに喘息の発作が出て上司に仕事辞めろと言われた。
新しい仕事は見つかったがまだ本採用の連絡がなかなか来ない…。
働いてないから金無いのに病院代やたらと高いし何か喘息引きずって生きてんの嫌になってきた。
91 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 10:57:08 ID:Wko5EDpX
病院代は再診だから安いけど、薬が高いよ〜
92 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/21(金) 11:01:28 ID:PoT33SY/
サチュレーション81%でもあんまり苦しくさ感じない(>_<)慣れって怖いね(-_-#)また酸素と点滴になりました(-.-)
93 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 12:36:30 ID:wku/1J64
81%かぁ…大変だね
自分も今入院中だけど
自分の場合は声楽やってるからか酸素下がらないし呼吸機能は比較的良いのに難治性で
デカドロン大量投与でも全くダメ。夜中は苦しくてずっと眠れない。
なのに酸素は下がってないから頑張れ頑張れって毎晩…
ごめん愚痴った。
94 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 12:55:10 ID:sQfmG/Kd
>93
仲間がいるぞー by 元吹奏楽部
喉の炎症対策で、フルタイドディスカスからキュバールに変更したら
普段から喉がイガイガしなくて良い感じ。
デュオペーサー、確かに便利だね。声がれが治まった。
教えてくれた人ありがとう。
95 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 12:55:51 ID:Wko5EDpX
皆大変だね・・・苦しい時は愚痴ってもいいさ
看護師は励ましてはくれるけど、
喘息の苦しみは知らないだろうしね(喘息の看護師除く
96 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:45:02 ID:esvlW1vo
喘息じゃない看護師です。
サチュレーション(Spo2)が下がらないけど苦しいってときに、酸素を使用してしまうと、
本来、二酸化炭素濃度を関知して呼吸を促す中枢が、呼吸しなくても酸素がどんどを入ってくるため、正常に機能しなくなって、
呼吸をしなくなってしまう危険性があるので、うかつに酸素を投与できないのです。
Spo2が正常で呼吸苦がある場合は、上体を起こして、口すぼめ呼吸をすすめるくらいしかできないんです。
皆さんが苦しくて、すでに限界超えて頑張ってるのはわかっているんですが、『頑張って』としか言えなくて…。ごめんなさい。
97 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 13:57:02 ID:sQfmG/Kd
>96
看護師さんですか。
詳しい説明ありがとうございます。
誠実に仕事をなさってるんだから、謝る事はないですよ。
むしろこちらがお礼を言いたいくらいです。
自分は発作時も酸素濃度が下がらず、ただ息が苦しいだけなんですが、
「ただ苦しいだけ」というのは、医療関係者としては正直な所どう思いますか?
他の、明らかに酸素濃度が下がっている患者さんに比べたら死ぬ確率は
低そうだし、でも放っておく訳にもいかないだろうしで、面倒な患者と思われて
いないか、少し不安に思う時があります。
救急外来の受診など、出来るものなら多少遠慮した方がいいんでしょうか?
98 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 14:09:54 ID:esvlW1vo
面倒とは思いませんよ〜。『どうしたらいいかなぁ〜』という気持ちにはなりますが…。
ただサーチが下がらないので、中には『気のせいだ』とか『騒ぎすぎ』と思う看護師もいるし、そういう人は『(サーチ下がってないんだから)頑張って』と言ってしまうかも。
本来はサーチだけでなく、楽な姿勢(寝ていられないのは重症)、睡眠状態(本当に苦しければスヤスヤ寝れない)、発汗等々
あわせてみて、本当に苦しいのか苦しい気がしているだけなのかもみていくのですが…。
痛い・苦しい・辛いは本人の自覚でしかわからないし、許容範囲も差があるので、『我慢できん!』となったら時間外でもなんでも受信してください。
99 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 14:40:26 ID:sQfmG/Kd
>98
ありがとうございました。
自分なりに考えて受診したいと思います。
看護士さんがいる!
自分はサチュレーションさがらなくても2リットル位なら鼻から酸素入れたりするよ。
酸素取り込む努力が余計発作を酷くする時もあるとか
しかし事情を知らない看護士さんは夜中大体放置…
判断難しいのでしょうが…
>94
わぁ。珍しい珍しいと言われるからなんだか気遅れしていたんですが
自分以外にも同じような方いたんですね!なんだか嬉しいです。
101 :
sage:2006/04/21(金) 15:03:05 ID:SE2DtAGP
喘息は人によって症状が違うと聞きますが
気管支がキュっと締まって肺いっぱいに空気を吸い込めない(吐き出せない)
という症状が一般的なのですか?
それともは呼吸はある程度普通にできるけれど、まるで酸素の薄い場所に
いるかのような症状なのでしょうか?
102 :
60:2006/04/21(金) 16:11:14 ID:5NcmQpfr
>>63 メプチンみたいに効く飲み薬あるんですかー
ちなみに処方されてるテオドール、スピロペントは頓服指示で貰ってるんですけどね(効果無し)
自分も病院で吸入とかやってみたいんですけどねー
>>68 自分が行く内科は薬だけは良いものを使ってると知り合いの製薬会社の営業が言ってましたw
吸入時のインスパイアイースもガンガンくれるし!
ちなみにそこの内科で診察は聴診器と血圧測定以外受けたことがありません。
内服指示はフルタイドだけです。タバコはルールを守って吸ってるつもりですよー。
ランチタイムの食堂でもタバコOKですか?って確認するし。
>>69 自分はプロレス好きなのでステロイドの副作用で亡くなられたと思われるレスラーを
たくさん知ってるので自分が使用するのに抵抗ありますよ。
ステロイド吸入でマッチョになったひといますか?
103 :
60:2006/04/21(金) 16:12:04 ID:5NcmQpfr
>>70 やっぱりみなさんは内服指示されてるんですか。
メプチンは2吸入3回が限界ですね。それ以上使うと心臓バクバクが長期間治らないです。
大発作に備えて簡易型の酸素吸入器がどうしても欲しいんですけどね。絶対、処方しないって
医者に言われました。理由は喘息と吸入器使用は全く関係ない!からだそうです。
>>45 コントロールって禁酒禁煙するってことですよね?酒はエビオス錠というビール味の健康食品を
飲めば辞めれそうなんだけど・・・
>>77 自分はアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎とかアレルギー三冠王なんですよ。
あと、新築の家に行くと身体に発心が出来るとかもあります
原因を突き止める検査やってみたいんですけどね〜
いつもの内科じゃ聴診器診断だし_| ̄|○
>>79 18点でした。良いほうなんかな?
ほんとに長文ですみませんでした。
104 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:01:00 ID:YwTQ5nkB
8点でした・・・。吸ステ・飲みステ・オノン・ムコダイン・セレベント・ネブライザー
やってもこれだ!!ピークフローは、標準が426で150〜250。飲みステが切れるとヒューヒュー
が始まりまるよ。これって重症って言うのカナ??
105 :
46:2006/04/21(金) 20:24:52 ID:m8lR2+xO
>>93,94
自分も演劇部だったんで、標準ならPEF400程度なのに
最高730行った事があるよ。Dr.の基準はとりあえず600。
今朝は380だった・・・(鬱)
でも、何だか昨日より数値落ちてるのに楽になったと感じるのは
慣れてしまったんだろうか・・・
107 :
101:2006/04/21(金) 22:35:02 ID:SE2DtAGP
106さん ありがとう。
気管支の狭窄で起こることはそれなりにわかるのですが
(私自身が小児喘息時で気管支がキュっと締まる喘息でしたので
それ以外の喘息の症状がうまく理解できていません)
吹奏楽やら声楽、各種スポーツで肺活量の大きな(?)人は
普通に呼吸できてしまうと聞きます。
普通に呼吸はできるが息苦しいというのも喘息なのですか?
無音の喘鳴の喘息の人は呼吸は普通にできるが息苦しいという症状
なのですか?
質問ばかりですみません。
>107
自分は106さんじゃないけど、
>吹奏楽やら声楽、各種スポーツで肺活量の大きな(?)人は
>普通に呼吸できてしまうと聞きます。
>普通に呼吸はできるが息苦しいというのも喘息なのですか?
>無音の喘鳴の喘息の人は呼吸は普通にできるが息苦しいという症状
少なくとも自分はそう診断されてる。
109 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:07:22 ID:sWmndv2p
>>107 アマレス、柔道、おまけに声楽やってました。かなり前から喘息だったみたいですが、去年やっと喘息だと診断されました。
私は無音喘息ですが、気管支がキュ〜っと閉まる感じがしますよ。酸素も90パーセントくらいに落ちたり、重積発作で入院もしたし。
肺活量と気管支の狭搾はあまり関係がないのではないでしょうか。いくら肺に空気が入っても、吐く時に気管支が狭ければ空気は通りません。あと考えられるのは呼吸する時に使う筋肉が普通の人より発達している事でしょうか。腹式呼吸ができるとか・・・。
ところで、もまいらどうやって生きる希望もってる?
自分の場合は20代の頃は殆ど闘病生活だったんで、30になってからある程度病状が落ち着いたんで、
職活を始めたが、30でバイト経験はは幾らでもあるけど、正社員で働いてないものだから、
色々苦労してる
もまいら、どうやって希望もってる?
因みに喘息、アトピー、アレルギー鼻炎持ちで、
今でも病院には通ってるけど・・・
111 :
107:2006/04/21(金) 23:29:31 ID:SE2DtAGP
お返答ありがとうございます。
109さんは体の作りは違っても 私の小児喘息時のキュっと締まるタイプの喘息ということですね。
しつこく質問して恐縮ですが
108さんは呼吸しにくい訳ではないが 息苦しい時があるということですか?
キュっと締まる感覚はあまり感じないタイプということでしょうか?
>110発作時は希望持てない
ちょっとましな時、忘れてて、お笑い見て笑ったり好きな歌聴いたり、
好きな漫画読んだり、好きなこのこと考えたり してる
今夜は調子良いけどみんなどう?
>>110 当方軽症の喘息、アレルギー鼻炎、ペットにピロリ菌、不整脈持ち(これも軽い)、派遣暮らしです。
昔正社員だったこともあるけど、身体が持たない上、母親と折り合い悪いのに実家暮らしで、
心身ともに参っちゃって仕事辞めて家も出た。
その後暫く派遣して、血迷ってw正社員になった事もあるが、また身体持たなくて派遣に
舞い戻り〜ww
希望っつーか、願望とか欲望はイパーイ。欲深いからw
発作(大はまだ無い)の時は、ひたすら死ぬのヤダヤダ死にたくないって事しか考えられない。
軽症のくせにふざけんな、て思われるかもしれないけど、そんなに長生き出来る気がしない。
だから派遣でいっかなーって人生舐めてます。
抱え込んでる願望の内、一番大事なやつを叶える事ができたら、それで満足あとはいいや。
逆にそれを叶えないうちは、絶対死にたくないって感じ。
つか書き出してみると、壊れてるな漏れ。参考にするなよ、藻前ら。
115 :
110:2006/04/22(土) 01:21:05 ID:L+nJu/Wg
>>114 いや、逆に参考になったよ。
おいらは夢を実現するチャンスがいくらでもあったんだけど、肝心な時にそれまでの無理が祟って、
大発作を起して、なんどもチャンスを棒に振ってたタイプなんで、正直今、ヤケになってる状態。
でも、夢の為に諦めない姿勢は大事だと感じた、自分も頑張らなきゃって思った。
サンクス!!
やっぱ、諦めちゃダメだよな・・・・。
もうちょっと無理してみる事にするよ。
116 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 02:23:56 ID:tD3vw9iQ
>113
私も調子いいです。ピークフローが20%アップしている。
117 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 02:23:59 ID:54q0f3TG
病気を持っている人には厳しくて、せちがらい世の中だけど、オイラも114と同じ感覚だよ。
ストレスとハードさがたたって、喘息を悪化させたとき、ずっとなりたかった職をあきらめた。
でも、今は今で(身体が言うこと利かなくて泣くことも多いけど)幸せかも。
派遣と契約社員のいったりきたりを繰り返してるよ。
出来るだけの力を、出会えた場所で、出会えた仲間といっしょに発揮できれば
それで良いと思うようになった。(これは喘息になって3年目でやっと思えるようになったこと)
夢があるなら、頑張る事もできるね。
オイラの師匠が「やれるだけやれば、アキラメもつくさ」 と言った。
その一言に凝縮されているとおもったよ。(20の頃だけどね)
118 :
88:2006/04/22(土) 03:12:05 ID:vuC98J7a
(;ω;)何か鼻水とくしゃみ出てきたぽ。
そう言えば去年の今頃風邪引いて重積で入院してるんだよね。
コントロール上手くいってたのにorz
>>102 >ちなみにそこの内科で診察は聴診器と血圧測定以外受けたことがありません。
>いつもの内科じゃ聴診器診断だし_| ̄|○
何か事情があるのでなければ病院変えた方が良いと本気で思うんだが・・
>ランチタイムの食堂でもタバコOKですか?って確認するし。
エラいがな(`・ω・´)
でもタバコの煙は軽く20m四方に拡散するものやがな(´・ω・`)
というか周りのためでなく自分のために、せめて本数は減らすといいがな・・
NcmQpfrさんはちょっと勘違いしてる。
まず喘息治療に必要なステロイドとプロレスラーが命を落とすステロイドは種類が違う。大量の経口ステでもマッチョにはなれない。
それからメプチンは一時的なごまかしでしかないから治療にはならないし、あなたが欲しい酸素吸入器も治療しないまま持っていてもいつかその吸入器の酸素さえ吸えなくなるよ。
酷くなって死ぬ思いする前に薬とかの知識をちゃんと得た方が良いと思う。
>>110 喘息と鼻炎と片頭痛と高血圧持ちw
特に父親が狭心症の発作でぶっ倒れた事があるので、高血圧はいずれ私もってことかも。
経口ステロイド服用していた時期に鬱も出てジャンジャン薬をもらったけれど、精神科で
貰った薬にも副作用「体重増加」のものがあって、相乗効果なんだかそれとも精神状態の
せいなのか物凄い飢餓感に苦しんで結局30キロ近く体重増やしちゃったよ'`,、('∀`) '`,、
とりあえず生きているけど、健康な時は結構アスリートだったんだよね。
スポーツで大会の上位入賞目指していたり。
当時とは別人のようなデブにビックリだ〜!
勿論以前のような運動レベルまで回復していない。
別にオリンピック選手でもないんだから諦めちゃえばいいんだけど未練が断ち切れず。
スケートの清水選手のように症状をコントロールするには一体何年かかるんだろう。
症状は安定していないので、いきなり悪化します。
とりあえず日常生活は送れるけど、長生きは出来ないなと思ってる。
せめて、癌の腫瘍マーカーみたいに悪化してるのかどうか的確に把握できる手段が
あれば良いんだけれど、いきなり突然「息が出来ない!」って事が多いよ。
治療薬は欠かさず、ピークフローもマメに測ってるけどそれでも悪化を予測できない
事がある。
希望希望・・・せめてもう一度大会に出たいな・・・。
愚痴だね・・・スマソ。
122 :
102:2006/04/22(土) 12:26:04 ID:eAWpYbmp
>>119 事情は全く無いんですけどね。大発作で救急病院に行ったときに
「次回からはかかり付けの医者に行ってください」って言われたから
いつもいく内科+循環器科(高齢者専用?)の医者に行ってます。
たばこは吸えない環境(周囲に子供がいたり)だと全然吸わないんだけど
パチンコ屋とかだとついつい本数が増えてしまいます。あと、不眠症なので
夜に寝れないときとかも起きるたびに吸いますね。
>>120 自分は喘息以外にも飲む薬が多すぎて毎日出ない喘息の薬を極力というかほぼ
飲まないようにしてます。
喘息出ても今のところメプチンで治るし・・・
漢方とかも試したけど自分には効果がありませんでした。
でも、喘息は大発作が起きたら死ぬ可能性があるというのは認識してますよ。
自分も大発作で呼吸出来なくなって息を吸うのにプルプル震えながら吸う経験もしてます。
しかも治ってもプルプルの違和感と心臓?の違和感が1週間くらい抜けませんでした。
で、酸素吸入器って喘息で処方してもらえるのですか?
いつも長文ですみません。
>102は、本気で喘息の治療をする気が無さそうなのに、
なんでこのスレで長文レスしてるんだろう。
自分の正当性を確認する為にだったら、正直他所でやって欲しい。
入院したり強い薬を飲んで必死で生きようとしてる人もいるのに
タバコの話なんて、少し無神経じゃじゃないの?
>>117 夢にチャレンジすることを楽しむならあまり我慢しない。
夢を実現させたいなら無理しない。
>>116 >>113だけど、今日は調子悪いよ〜
1日(半日)良い時もあればすぐ悪くなるし
安定して良い日が続けば良いのにね
喘息と鼻炎のせいで出かけないようにしてるし
洗濯も部屋干しで、環境はほぼ同じ
何が影響しているのだろう
>>122 それは「かかりつけの(呼吸器科の)医者に行ってください」という
意味だったんではなかろうか・・・
あと不眠にはハチミツ入れたホットミルクをお勧めする
「眠れない→タバコ」を繰り返してて
「タバコ吸うまで眠れない」ってパブロフのわんこ状態になってるかも
喘息以外に飲んでる薬ってのがそんなに多いなら
定期的に血液検査で肝臓&腎臓機能チェックしてない病院ってのは
しつこいようだが真剣にやめといたほうが良いと思うがな (´・ω・`)
127 :
102:2006/04/22(土) 13:03:34 ID:eAWpYbmp
>>123 正直、不安なんですよ。あなたのように強く意見を言える人が羨ましいですよ。
無神経と言われてますが凄い神経質です。気分を損ねる書き込みしてしまったら
正直謝ります。
>>126 しっかり内科で処方されてると報告しましたよ。でも、救急病院はうちに通ってくださいとは言って
くれませんでした。
不眠は安定剤と睡眠薬で何とか頑張ってるんですがね。
ちなみに牛乳アレルギーなのれす。
病院行ってみたいんですけど待ち時間が2時間で診察5分とかで終わる場合があるので
トラウマになってますよ。いつも開業医行ってしまいます。いろいろ改めようと努力してるんですが・・・
ちょっと123さんに強いことを言われてしまって凹んだので今から安定剤飲んで気分を落ち着かせます。
128 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:40:24 ID:qMGYuXg3
127さんは精神科に行ったほうが・・・
127は言い訳ばかりしているように思える。
自分の体のことなのに。
130 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 13:59:34 ID:gyEhJAHA
昨日書いた看護師です。
『毎日でるかわからない喘息の薬は極力飲まない』とおっしゃってる方、はっきりいって間違いです。
喘息発作で繰り返し入院するいわゆるリピーターに一番多いのが、自己判断で自己断薬してる方です。
薬というのは症状が出たから飲むというだけではなく、予防的与薬というのがあり、
いずれも血中濃度を一定に保って初めて効果が得られます。
発作を起こさないための薬を自己断薬しておいて、『喘息がよくならない』というのは仕方ないことですよ。
喘息の治療を自ら放棄したのに、発作に備えて酸素吸入器を処方してほしいって矛盾してませんか?
そして、自宅に高圧酸素を置くということがいかに大変かということの理解もされていないように思います。
在宅酸素となれば、火気の管理だとか、メンテナンスだとか、喘息の内服薬なんて何でもないくらいの労力がかかりますよ。
まずは喘息のコントロールからです。
>>102=127
酸素吸入器もらえないのって、
>>96でも看護士さんが書いてるように、
>.本来、二酸化炭素濃度を関知して呼吸を促す中枢が、呼吸しなくても酸素がどんどを入ってくるため、
>正常に機能しなくなって、
>呼吸をしなくなってしまう危険性があるので、うかつに酸素を投与できないのです。
ってのもあるんジャマイカとオモタ。それにしても酸素吸入器にこだわるのはなぜ?
それから、
>>127での
>ちょっと123さんに強いことを言われてしまって凹んだので今から安定剤飲んで気分を落ち着かせます。
って、123さんへの当てこすりみたいに読めちゃうよ。これは蛇足だと思うよ。
人に意見求めておいて、ちょっとキツいこと言われたら
人のせいにするなんて甘すぎると思う
自分の望むとおりの意見をもらえなきゃ納得しないなら
ここには来ないほうがいい
あなたの望む答えは誰も言ってくれないよ、きっと
>>127 酸素吸入器なら楽天で検索すれば色々あるぞ
だが、酸素BARとかの乗りで欲しいと思ってるだろ
喘息はメンタルな部分もあるのだから128のような心ない書き込みで発作が
起こる香具師もいるのだぞ それこそ128の精神を疑うよ まぁ池沼相手にレスつけるのも惜しいがwww
132も我がスレのごとく威張ってるけどそれなりのことを言うならコテつけるか自分専用スレ作ったら?
とにかく批判する香具師が全員単発IDというのが禿げワロス!!!
VIPでやれといいたいよ
まともな意見が看護士だけなら病院で聞くのと全然変わらないYO
もまいら、もちつけ。
みんなそれぞれの環境、立場、性格があるんだから、
そういうのも考えてあげないと。
136 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 17:43:24 ID:qMGYuXg3
でもやっぱり127さんはちょっと甘えすぎだと思う・・・第一普通の救急病院はみんなそうなのでは?
>>134 >とにかく批判する香具師が全員単発IDというのが禿げワロス!!!
落ち付けって。
それぞれの板にはそれぞれの特徴がある。
ν速とか特亜とかハン板あたりの進みの早いスレならともかく
基本的にマターリしてるスレでそうゆう決め付けはどうかと。
ちなみに自分もこうゆうとこじゃ基本一日1レスです。
批判じゃない意見の時もそうゆう意味じゃ単発が多いと思うよここは。
138 :
126:2006/04/22(土) 17:49:39 ID:7hrbtV6i
>>127 >救急病院はうちに通ってくださいとは言ってくれませんでした
それは仕方ないというか当たり前
救急医療をやってるような大〜中規模病院は本来、小規模な病院では
手に負えない患者を診るための場所だから
ここの皆が頑張ってるような内服薬やら吸ステやらでコントロール
できてるうちは小規模医院で対応、それでも大発作が起きれば
地域の中核病院で救急医療、という役割分担
だから普通の呼吸器科の開業医を近所で探してみるべし
メンタル的に色々厄介な状態なようだが、それならなおさら
フィジカル的な負担は減らす方向で具体的に動いてみるとか
新しい病院にかかるのに不安があるなら、そういう状況だってのを
あらかじめ電話で相談してから行くって方法もある
とにかく、そうやって自分の体に自分で責任を取る努力を放棄してても
自分自身からはどうやったって逃げられないよ
諦めてちゃんとした医療を受けて、医師の指示に従った方が
誰のためにもプラスになる
今のままじゃどうにもならなくて、どうにかしたいと自分でも
感じてるから、こうやってここに書いてるんだろうし
>>134 軽く釣られてみるが「精神科に行ったほうが良い」というのが
心ない書き込みに見えるのはお前さんに偏見があるから
>127は抗不安剤処方されてるようだし「飲んでる大量の薬」
ってのは普通に精神科系の薬っぽいんだが
内科って言うのは心療内科じゃないかと普通に思ったのだけど。
精神科の薬と喘息の薬を一緒に飲むと、副作用が強く或いは
精神科の薬の効力が弱くなるから、喘息の薬を、
極力飲まないようにしているのかな?ともとれる。
140 :
123:2006/04/22(土) 18:05:47 ID:aUgk45dj
>102
私も書き方がきつかったのは謝る。
で、もう言い訳も説明もいらないから、来週呼吸器科受診しなよ。
喘息と精神疾患を併発してるのは、喘息患者としてはハイリスク
グループ。
だから、呼吸器科医にその事(精神疾患もある)を話して、
どういう治療をしていったらいいか、または喘息と精神疾患を
同時に治療できる病院を紹介してもらうか、相談しておいで。
まずはそこからだよ。
うちの隣の空き地に咲いてるタンポポ。
そのにおい(花粉?)で発作がおきた。
嗅ぐんじゃなかった、馬鹿だ、私…orz
142 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 19:46:35 ID:54q0f3TG
見ていないうちに、スレが伸びてびっくり。
>>127=102
今書き込んでいる皆さんの書き方が、きついと思う人、優しいと思う人
色々思うことがあるかもしれませんね。でもこのスレをのぞく人は、
喘息を持ちで(又は家族や知人が喘息に苦しんでいる)、
喘息を早く改善をしたい という人達がよく来ます。
改善のヒントを得たい人、まだ喘息になったばかりで、他の人はどうだろう?と
情報を得たくて来る人 と様々です。
もちろん、悪化しているときや発作時は辛いので、みんな愚痴を言っていきます。
貴方も、ここに書き込みをしている人も・・・皆んな、その一人ですよね?
このスレで、怒られたり、手厳しい指摘を受けて、改善する人多いですよ。
(私も以前こちらでしかられたおかげで、命取りとめました。)
>>大きな病院で、待ち時間2時間・診療5分。
=うんざりしますよね。 よーく分かります。
私もそうです。(シフト勤務の為、一定時間に診療に行けず、予約なんかとれない)
救急病院で、処方してもらいたい物を、処方してもらえないこともよくあります。
143 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 19:47:47 ID:54q0f3TG
〈142の続き〉
オイラのかかりつけ医は、以前救急病院で10年勤めていた人だけど、その状態について聞くと、
救急病院は、
@ あくまで応急処置の場所・命を落としそうな患者に対して処置をする所だから。
A 救急病院の当直医は、まだ診療になれていない駆け出しの医師もいる。
その為、患者さんの状態をチェックしたときに、投薬や処置に迷う人もいる。
(なので、希望している処置・かかりつけの医師がしてくれるような処置をしないこともある。)
救急に単発で来られて、平常時の情報も少ない為、判断に困ることも。
B(救急に来たときの患者の状態をみた上で)患者のかかりつけ医の方が、日頃の患者さんの状態をよく知っている為、
喘息以外の持病も含め、きちんと担当医と相談し治療を続けるように指導もする。
喘息は、気管支の荒れを少しづつでも治していく事・アレルギーのある人は、その治療も平行する事
そして何より、患者さんの生活状況から、気管支の炎症に関わりそうな状態の除去・除去は出来なくても軽減
(アレルゲンの特定・改善するための生活環境の改善・又は負担軽減の為にどのような事をしたらいいのか)が、重要。
その2人3脚のような役目をするのが、個人病院の担当医です。
もし貴方の心が疲れ切っていて、そのためのお薬を飲んでいたり、
その他の病気のために、お薬を飲んでいるようであれば、
まず持病の担当医・喘息の担当医と、よく話し合って下さい。
そして、もし救急病院で喘息が悪化したときに、いつもかかりつけの医師と同じ治療をしてくれないのであれば、
悪化時のための、処方箋や依頼書をかかりつけ医から書いてもらっても良いと思います。
長レス スマソ。
‥何にしてもココ最近思うのは、テンプレが充実してきて
このスレの内容があがってきてる気がする〜w
>>142 精神的に自分自身をコントロールすることも喘息の治療
の1つだと思うよ。
喘息の症状が精神的なものではないが、なかには
精神的なところもあるだろうし。。。
喘息のコントロール=生活の中で心身ともに健康である
よーに思う
>>138 全レス読んでみたけど127は喘息が出ないか不安でこのスレに来たんだと思うぞ
喪前結構良いレスつけてるのに
128名前: 病弱名無しさん投稿日: 2006/04/22(土) 13:40:24 ID:qMGYuXg3
127さんは精神科に行ったほうが・・・
このレスに同意できるのか?こんな単発IDで1行レスだぞ
精神科に行くかどうかは心療内科のドクターが決めることだろーが!
薬自慢の喘息スレ住人が「精神科に行ったほうが・・・ 」って明らかに池沼だろ
今時内科でも安定剤や眠剤出すっちゅ〜の リーマンやってればストレスで心に不安あるだろ?
127はかかりつけの内科での薬剤多量投与っぽいね 開業医だと患者が言えばいろんな薬出すからね
127よ、心療内科と呼吸器科に行ってみろ 心療内科は普通のリーマンでもストレスで行くから抵抗なく相談に乗ってもらえるぞ
それよりたっぷりレス付けてた127が132に来るなって言われて来なくなったのが凄い気になるんだけどね
漏れはいつもロムってたけど今回ばかりは弱いものがさらに弱いものを叩く状態だったのでレスつけてみたよ
漏れに意見あるならコテつけてもいいぞ!
146 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 21:13:28 ID:54q0f3TG
>>144 そうだね。
喘息治療って、マラソンみたいなもんだな・・・と思ったりする。
あせってもしかたないし、自分自身の心のコントロールも必要だね。
自分の中の、ストレス耐性が鍛えられることが、ほんとは一番いいんだけどね。
(それには、時間とコツと本人の気力もいるけどね)
コントロールがうまくいかないときは、心療内科や精神科の手助けかりてもいいと思う。
心の健康を保つ、きっかけやヒント・治療法を教えてもらえるのが、心療内科や精神科だと思うし。
のんびり構えてるつもりでも発作は余儀無くやってくる。
コントロールのこつを掴むため、
昨日からダンベル体操してます。(太ってはいない
あんまり関係ないかな〜〜〜
PF180だったのが360まで回復して来ました〜(^o^)
フルタイド800μg/日が効いてくれたようです。
苦しくて、でも仕事休めなくて、歩けないから車で通勤して。
ここに来てなかったら、精神的にまいっちゃってもたなかったよ〜
みんな、ありがとう…
>>142 >>143 ここ2,3日、来てなくて経緯はわからないけど、内容について一言。
禿同。
149 :
138:2006/04/22(土) 21:32:45 ID:7hrbtV6i
>>145 >こんな単発IDで1行レスだぞ
まあ落ち着いて過去ログ見てみるといいよ このスレは大体そんな感じ
単発とかにこだわってる人をまず見かけない
で、内科で睡眠薬だの抗不安剤だの投与されてるらしい>127に
>128が精神科できちんとした治療を受けることを勧めてるのは
端的かつ妥当な判断だと思うんだが
てかワシ凄い長文書いてたがなスマン・・・ (´・ω・`)
皆、辛いがまったり生き延びような・・・・ (´・ω・`)
150 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 21:38:22 ID:54q0f3TG
>>148 おかえりなさい。 フルタイド800ですか。オイラと一緒だね。
仕事休めなかったり、家事休めなかったり、心が安まることがなかったりすることも
多いかもしれないけど、マターリ汁。
>>147 前に、朝ストレッチとダンベルする ってレスした人だよね?
オイラも貴方のカキコみて、軽いストレッチを、朝に始めてみたよ。
ほんのちょっとでも、間接的にでもいいから、副腎が(健康的に)ホルモンを出してくれる
きっかけになればいいかな。
心が頑張ってしまったり、ストレスかかったりすると、副腎からのホルモン分泌がうまくいかないって
医者からきいた。それなら、副腎強化とストレス発散も兼ねて、軽い運動から始めてしまおう・・と。
いつか少しづつ薬が減れば 恩の字。
>>145 素直に読みにくいぞ…
127さんに同情するなら何より本人に優しいレスをつけるのが一番だよ。
他の住民相手に代理で戦い挑むなってww
それじゃ余計127さんはいたたまれない。
で、単発スレはここでは当り前なんだよ。
ここの住人は一日に何度も書き込むほうが少ないから。
それとここは以前コテハンでえらく荒れたので
その頃からの住人はコテに警戒感がある。
正直、127の話題は飽きた
何でみんなそんなにこだわってレスつけるのか理解できん
153 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 21:43:54 ID:QizKd/LF
1回は意見を述べた者として(ていうか自分が言いだしたからか?)
ちゃんと考えたいのだが、正直数字が乱立してて誰が誰か分からん。
入院中で携帯厨だから余計に('A`)スマソ
しかし1つ思うのは、渦中の>127からの書き込みがあれからないままだが…もう来ないのかな。
それから>127が心療内科にかかるか否かとかで傷つけあってははいけないよ、マターリいこうぜ。
155 :
147:2006/04/22(土) 22:22:51 ID:9RuabjPG
>>150 ストレッチの事書いてた人ではないです
でも、あれを見てやる気になりました
お互いにストレッチがんがりましょう
副腎ホルモンを自然に出してくれるものっていったら
バナナときな粉と牛乳をシェークして飲むと良いらしいですよ
調子が良い時に試すのも有効かもしれませんね
>>149 過去ログ見ろってdat落ちしてるの金払って見るほど価値がある保障あるんだな!
喪前は日常生活でも安定剤飲んでますって人に精神科行ったら?って言うような人間なんだな
ちょっと人格を疑うよ 喪前はこのスレで投薬自慢でもして癒されるのが至福なんだろ
151よ、読みにくいならスルー汁 便所の落書きなんだからw はいはいコテ付けないで去るよ
病気スレって
・弱者同士の馴れ合い
・弱者がさらに弱者を叩いて楽しむ
・知識ある香具師が知識を自慢 こればっかりだからツマンネ
今から喘息が世の中からなくなるように心と宗教板にお祈りしてくるよ!チャオ
>>156 はいはいわろすわろす
このままかえってこなくていいよ
158 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 01:20:20 ID:DixpsKMx
どしゃぶりで咳がとまらん。サルタ一発で様子見中。
プレドニンを飲んでいた時に、医者がセルベックスやガスター(胃薬ね)を出すのを忘れて、
仕方ないから、家にあったセルベール飲んだ。(含有量は違えど、セルベックスと同じ成分ね)
age
160 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 14:12:44 ID:ru4A1QHs
仲良くいきたい…ここのヒトはみんな優しいよ。
ちょっと前までとだいぶ雰囲気変わって好きなんだけどな。
昔は音大生ってだけで甘えてるとか総叩きにあってる人もいてあまり好きじゃなかったけど。
喘息治療に役立つ情報交換をしつつマターリ出来れば良いと思うな〜
今日も昨日も「発作が・・・ぜいぜい苦しい」って
報告が少なくて良かった
カキコできない程ひどい人もいると思うけど
>>161 そりゃ「甘え」にやけに厳しい人が一人いてその人が主に叩いてたんだよ。
結局vs他の住人になってたが。
ここは最近知ったけど、ためになるし居心地もいいスレだと思うよ。
喘息は慢性の上に死の危険もある病気だし、患者側もお互い知識をつけていけるといいよね。
ここの住人がなぜ優しいか?
それは、苦しみがわかり、理解できるから。
だと思う
弱音を吐いてるだけじゃ
肝心の喘息も良くならないとは思うがね、
苦しいときはただでさえ凹んでるわけだからさ。
もし自分がやられたらと思うと、きついことは書けね。
はぁ
朝から苦しい
ぜいぜいいわないけど胸のあの嫌な感じ+咳+いがいが感
↑
そんな症状なんだ・・・
自分は
咳が出る…冬場や季節の変わり目に毎日
息苦しい…寒いとき
ヒューヒュー…運動したとき
ってかんじで別々に来るんだよね
喘息と言ってもいろんなタイプがあるんだね
自分は、今日どうしたんだ?
もしや医者の見立てが間違ってて喘息じゃなかったのかも?
と思うくらいだった
そんな日もあるけど
>>166>>167みたいな日もある
皆さんお大事に
ここ数日書き込みすぎだorz
今日1日ずっと胸の中がざわざわして発作の悪寒。
だけど病院は日曜で機能してないし
発作前に言っても喘鳴してないから平気って言われるし…
今夜辺り危なそうだ('A`)
喘息が酷くてまともに仕事に行けなくて仕事辞めました
今月の家賃払えそうもないです
生活も苦しいが息も苦しい
喘息じゃ生活保護受けれないよね?
>172
生活保護の項目の中に医療扶助ってのがあったと思うよ。
(うろ覚えでスマソ)
詳細は役所で相談した方がいいけど。
あと、自治体で悩み事相談とかやってない?
医療費だけの事だったら、病院でソーシャルワーカーを
紹介してもらい相談する手もある。
174 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:20:57 ID:/M/QtxEo
一昨日くらいからあの喘息の息苦しさがあり、今晩徐々にあの苦しい発作が出てきちゃいました…今回は咳が異常に出るという、今までに無い症状なので、夜まともに寝れません(泣)これって咳喘息ってやつですかね!?明日も朝早くから仕事なのに(泣)どおしよお(泣)
私も1人暮らしで薄給だから、もし会社クビになったら路頭に迷うな。
貧乏だし貯金もないし、保険にも生活で手いっぱいで入ってないしorz
実家の家族は私を喘息と思ってなくて、ただの甘え病だと思ってるから絶対帰りたくない。
発作でて部屋で横になってヒィヒィしてたら、また仕事さぼってんのか、とか言われるくらいだし。
近くの友人の方がよっぽど親身に心配してくれる・・・。
確かに長生きはできない予感が強くするので、あまり物事にこだわらなくなったなぁ。
なんかすごい息がし難いんだけど、また黄砂かな。
176 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:25:12 ID:U1+WfbEl
あたしは、喘息歴5年ちょい。家族の無理解に悩んでます。発作が起きた時と入院した時さえ「又、仮病かよ?」
「見てるとムカついてくる!気の持ちようだろ」・・・と攻撃されます。入院時見舞いに来るけど、ストレス解消に怒鳴り散らして帰って
いくからストレスで治りが悪いんです。一人暮らしする為に働きだすと発作で入院になるけど、3度目の正直でがんばるよ!
世間と家族は冷たいけど、ここには仲間がいるから安心だよ。
177 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:30:48 ID:iLXa+4Yj
最近調子が良いので、吸ステ減薬してく方針のお許しが担当Dr.から出たのに、今頃の時間になると、やはり軽〜い喘鳴が…。ヒュ〜っとなりんす。私の場合かなり軽い症状なので、重傷の方にそれ位でビクビクするなと言われそうだけど、正直、恐いよ。
ご飯食べる時とお風呂と歯磨き以外はマスクしてるけど
最近暑い・・・orz
でも黄砂怖いから外出するときマスクがかかせない。
黄砂で悪化したよ。鼻炎とか花粉症の人は沢山吸うと影響するらしいから気をつけて。
179 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:38:26 ID:iLXa+4Yj
連続でスマソ。家族、職場の同僚等からの『喘息』に対する無理解に悩む方がたくさんいるんですね…。私もその一人です。喘息の診断を受けまだ日が浅いので知識も乏しい為なかなか理解して貰えず、憤りを感じる毎日だよ。
>176
周囲の理解がないのって辛いよね。
自分も親に会うと嫌な顔されて「早く治しなさい、どうしてあなたは治らないの?なんで喘息になるの」って言われる。
んなこと言われても知らんがなって感じだけど、「知識のない人は心配しなくていいから」って言ったよ。
>>177 その「恐い」って感覚が大事なんじゃない?それがあるから、真剣に予防を考えられるわけ
だし。
重症化させないのが肝心ってこっちの主治医は言ってるよ。
早い内に、喘鳴が始まったって病院に相談に行った方がいいんでないかい?
182 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:49:09 ID:Z1/HcoKq
自分、3年前に喫煙中に気管支が締め付けられるようなかんじで息苦しくなって、有名病院にいきました。
風邪と診断され、1ヶ月半は風邪薬のみで放置されましたが、
あまりの苦しさや息切れが改善されず、再度訴えやっと喘息薬をもらいましたが、
喘息的症状で、喘息とは診断されず。
いわゆる呼吸時のカーブが喘息患者特有のカーブとは違い、正常なかんじのようようです。
アレルギー体質はかなりのもので、アレルギーテストではダニやハウスダスト、食物、杉、稲、花粉、犬猫など何でも過敏に反応。
3ヶ月ほどフルタイドやって、自分では治った気がして、通院するのもやめてました。
ピークフローは苦しかった当時350くらいでしたが、薬吸入後430くらいです。
しばらく落ち着いてて、最近忙しい生活してたんですが、まだ寒い3月末、たまたま冷気を吸い込んだら、
次の日から咳が止まらなくなり、かなりしつこくて3週間は続きました。
今また、喘息の薬+リン酸コデインのお世話になってます。
ピークフロー自体は410以下に落ちたりしませんが、いわゆる咳喘息ってやつですかねぇ?
ときどき胸のどきどきを感じる気がするのですが、神経的なものなのかよくわからなくて。
たまたま、転職活動してる最中でした。面接2〜3社か受けていい感じだったのですが、体力的なことが心配になってきて、
もっと楽なとこにしたほうがいいのか悩んでしまいます。
長文スマソでした。
183 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:01:19 ID:81LqRaPx
177です。181》》レス、アリガトです。とりあえず、テープを貼って、今ハーブティを飲んでます。朝まで様子を見て病院に行ってみます。
184 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:48:35 ID:EA2bMAne
喘息治療はマラソンみたいなもんだから、焦ってもすぐには良くならないもんね。(逆にストレスになるから逆効果)
愚痴を言いながらも、なんとか前に進むべよ。
>>174 咳がとまらなくなるのは、悪化している証拠。無理したり、放っておくと、
さらに酷くなって、薬増量になるよ。早めに病院で医者と治療方針たてることをおすすめします。
(オイラそれを通り越し無理した為に、本格的な喘息になったから。今休職中だよ)
>>182 アレルギーもあるんですね。
咳が止まらなくなる状態だと、タバコの煙・香水・冷気・湿気・乾燥・・・等々に反応するかも。
咳喘息と診断されるまでは、病名が色々変わったり、ハッキリ診断されないことが多いです。
(オイラそうだった。喘息(その中でも咳喘息=喘息の初期段階と言われたりする)と診断されるまでに1年半かかったよ)
お医者が、レントゲンや血液検査、PF測定など色々な検査をして、他の疾患がなければ、
咳が主になっている喘息だろう・・・と見立て(この時点では、可能性の一つとしてみてる)
気管支拡張剤+(場合によっては咳止め=リン酸コデインやアストミン等)を処方されたりします。
2週間して治まらなければ、吸ステも処方されます。(2週間位して治まる人は、自然治癒で気管支の荒れが取れた人)
そして3週間位後、症状が治まったとなれば、ステロイドの効果がある=「喘息」と診断されます。
喘息の初期は、医者でも判断しづらいらしく、医者によっては、「精神的なものでないの?」と言われたりもします。
精神的な事も病状には関わることもありますが、それだけでは片づけられないのが喘息 とオイラの担当医は言っていた。
だからこそ、アレルゲンの検査・生活環境の見直し(掃除・ストレスチェック・食生活等々)・処方通りの薬の使用が大事とのこと。
185 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 02:19:15 ID:oVf3C/C9
今日病院で薬もらったんだけどカバンなかったからバイクのミラーに袋ごと掛けてたんだよ
で、そのままチョット本屋で立ち読みしてる隙に薬盗まれてた訳で…俺を殺す気かと…
マジで鬱です
誰かに話聞いてもらったら落ち着くかなと思い書き込みましたがなんかスイマセン
はぁ
駄目だ…苦しくて眠れない…
胸が嫌な感じだ…
怖い怖いよ
おいらも苦しいのは治ったけど動悸で寝れないよー
息を吸いすぎて頭の筋肉が痛い(文章で表現出来ない)
つあったかい紅茶
ゆっくり少しぬるめのお風呂に入って水面近くでスゥハァしてごらん。
鼻から吸って口から吐くんだよ。
去年初夏から喘息治療してます
冬からは吸ステだけで落ち着いてたけど、週末に薬追加
ホクナリン1mgと、メプチンミニ、テオドール100mg(朝晩服用)処方されました
4時半頃から動悸と吐気で目が覚めました
去年はこんな症状出なかったのに…
去年と違うのは禁煙してる事
テオドール減らすか中断してもらおう
症状落ち着いたけど、早く外来時間にならないかな
昔、別の薬でアナフィラキー起こした事あるから不安です
皆さんにちょっとお聞きしたいんだけど、
聴診器あてて深呼吸する時って鼻で息する?口で息する?
音が違ってくる気がしていつも悩むんだけど…
鼻で腹式呼吸
メプチンエアーからメプチンクリックヘラーになった。
たけえな、おい。
一ヵ月の薬代一万オーバーかよ。
一年で薬代だけでも15〜16万。
働かなきゃ〜
>>180 喘息がとても悪くなっているときに「孫の顔が見たい」
と何度もいわれたのでキレたよ。そのとき過去の恨みも含めて
(咳がうるさいと言われたこと等)
全部吐き出した。タイミングよく清水選手のCMもあって
ついに、なんとなくわかったらしい。
「どうせ言っても通じないし」と我慢し続けてきたけど
言われ続けるストレスって、意外と大きいよね。
補足だけど早く子どもをつくれと親からしつこく言われたって意味ね。
195 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 13:48:45 ID:EA2bMAne
今会社休んでいるけど、漏れの喘息発作は、会社の換気の悪さ+ストレスと判明。
ということで、次の食いぶちを考えることにした。
>>193 それは、なかなかのストレスになるよね。咳がうるさいっていったって、すぐ止まるのなら
誰も苦労しない。しかも孫が出来る出来ないなんて・・・タイミングと機会・体力も関係するのに・・・。
(漏れの親も、人の気も知らず、かなりうるさく言うので、ちょっと生活大変だけど、実家から出た。
漏れの場合、出て正解だった。)
まぁ、喘息になったことがない人と思えば仕方のないことだけどね。
親は親だから、説得しつづけると、何とか理解までは行かなくても、ちょっとだけは配慮してもらえるようにはなるよ。
(頑固な親だと、ちょっと大変だけどね)
196 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 15:06:34 ID:dlSWOof6
みなさん最近、中国からの黄砂がすごいの知ってます?
これも気管支を強く収縮させるのよ!
3月から4月にかけて酷くなった人は
外出時要マスクね!
197 :
193:2006/04/24(月) 15:06:55 ID:R+uk8Smk
>>195 どうも。言ったことで精神浄化され
親も静かに見守ってくれるようになり、ホッとしました。
176のような例をたまにここで読むけど
いくらなんでも気の毒。苦しいときは言い返すパワーないだろうし。
とにかくコントロールに励んで元気になってほしい。
うちはかなり頑固だから一生理解してもらえないと思う。
喘息は子供がかかる病気だと決め付けてるからなぁ。
救急車を呼ぶ大発作を起こしたことがない軽い喘息だから尚更。
言い方悪いけど、私が死んだら少しは理解するかもしれない。
もう説得する気力も理解してほしい気持ちもなくなったよ。
今は1人暮らしだけど家でて正解だった。出られるなら出てみるのもいいと思う。
みんなの症状が1日も早く治まって、快適な日常生活が送れることを心から祈りたい。
喘息の子を持つ親の反応は両極端になるような気がする。
小児喘息だった漏れは親にかなり心配されて過保護状態で育てられた。
友達にも喘息の子が居たし、同じ学年で喘息死した子が居たのも
過保護に至った理由のうちのひとつかもしれない。
処置を間違えると死ぬ可能性がある病気だ、という認識が有るか無いかで
扱いに差が生じるのでは無いかな、とも。
ただし当時は発作が起きても薬は一切飲まされず、親はオロオロして
いるだけだったわけでは有るが・・
ダメ元で一度このスレを見せてみては?>理解無い親
無理解な親に限って読もうと努力さえしない気がするorz
わたしも子供の頃咳するから酷くなる、咳を我慢しろと
言われて育った口です
今はいい年のおばさんですが
あぁ苦しくなってきた。きつい
203 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 17:19:52 ID:EA2bMAne
あちこちで黄砂が飛んでます。マスク着用を・・。
204 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 17:52:28 ID:NbwGaMCY
最近心臓が痛い
結構負担がかかってるみたい
サルタノール一ヶ月に一本消費を7年くらい続けてるんだけど
そろそろやばいでしょうか?
副作用だけでも逝きます
または、今は大丈夫でも後に心臓に疾患をもつ可能性大
だから基本的にβ刺激薬はつかうんじゃねえ。
206 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 18:24:08 ID:EA2bMAne
サルタノールが使えない人はどうしてるの?
別の薬処方されてる?
207 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 18:26:05 ID:EA2bMAne
オイラの場合、一ヶ月に一本使っても何ともないけれど。
長く使い続けることで心疾患起こす程の副作用ってあるんだ?>>205
ステロイドで太った私を心配して、友達がカカオたっぷりチョコレートをくれました。
喘息が悪化して医師に激しい運動は控えるように言われ、思うようにダイエット
出来ないと愚痴った後でした。
カカオがダイエットに効果あるって話題なんだよ!と。
そんな私は以前このスレで「チョコレート食べてむせる」と書き込み、食物
アレルギーの可能性を指摘された者です。
友達の気持ちはありがたいけれど、食べたら死ぬかもしれません・・・。
でも「無理しないでね、良くなったら一緒にスポーツクラブに行って仲良く
ダイエットに励もう!」と誘ってくれて本当に嬉しかったよ。
カカオ99%は家族にあげました。友達には後日謝ろう。
ちなみにチョコレート。
この世の物とは思えないような苦いチョコらしく、家族はむせて苦悶
していましたw
イマイチ私の喘息に理解がない家族ですが、これでほんのちょっとは
喘息の苦しさがわかったか!なんてね。
209 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 18:38:42 ID:EA2bMAne
>>172 亀レスですが、生活保護のケースワーカー経験者です。
働けない状態なら、生活保護の対象になりますよ。
私の喘息は軽度ですが、担当していたケースの方で、
喘息のために働く事が困難な方がいらっしゃいました。
ただ、とても厳しい制度だし、やっかみの対象になりやすいから、
強い覚悟(?)が必要だと思います。
自分の預貯金はもちろん、扶養義務がある親族のことも調査されますし。
相談は市区町村の窓口ですよ。
うちの親も軽度喘息の現役看護士でありながら
「喘息くらいで死ぬわけがない、お前の甘え」と言い放ってくれます
どれだけ説明しても「せっかく五体満足に産んでやったのに甘えで
駄目になるなんて恩知らず」と攻撃一方なので家を出て親を捨てました
こういう場合、「お前の命なんてどうでもいい」と言われたも同然で
先に親に見捨てられたわけですから、罪悪感も必要ないと思ってます
自活できるレベルの病状で深刻に親に苦しめられてるひとは
一度離れてみても良いんじゃないでしょうか
どうせ家で倒れてても救急車呼ばせてくれないなら
一人暮らしでも危険度は変わらないです
>>207 だから、今は問題なくとも何十年後かに心疾患がでるかもしれんってこと。
これはステロイドでも同じことがいえる。
今は特に副作用を感じなくても、長い目でみたときに危険なのだよ。
保険会社が喘息は心疾患を起こしやすいというのはそのため
甘えてるとか、言い訳してるとかしょっちゅう言われるから、できるだけ喘息を隠して生活してるけどね。
たまに友人に「ぐるし〜」と言っても、甘えてるとか言われるから出来るだけ、言わないようにしてる。
ま、喘息で死んだら、「お前ら!!呪ってやる!!」と密かに考えながら我慢してる・・・。
いちおー、部屋とかで孤独死した場合の事を考えて、親友に喘息のことは話してるけど、愚痴すらこぼせないのはつらいね〜。
>>208 カカオ99%は、ウィスキーやブランデーのつまみにぴったり。
今度もらったら、酒好きの人におすそ分けだ。
話は変わるが、チョコレートには結構カフェインが含まれていると聞く。
気管支拡張剤使う人は、控えた方が無難かも。
心疾患か・・・今はなんともないけど可能性がないわけじゃないね。
だから服用している薬で保険に入れたり入れなかったりするんだね。
最近普通に座っているだけでいきなり激しい動悸がすることがあるよ。
こういう軽い副作用が積み重なったら、怖いなぁ。
なんか低気圧のせいなのか、喉というか気管支がいやな感じです。
>>211 私もまったく同じだよ。親はいまだに仮病だと思ってる。
体にだけは気をつけて、お互い頑張りましょうね。
うちは大喧嘩と大発作に付き合ってくれた末、理解して貰えるようになったけど
みんなそんなに苦労してるのか...
自分の了見の中だけじゃ理解できないこともあるって
どうやったら分かって貰えるんだろう…
217 :
v川*^∇^)||v ◆yurinaUp3U :2006/04/24(月) 21:23:14 ID:NbwGaMCY
>>205 メプチンエアーは余り効かないので・・・
今日胸に貼るシールみたいな奴を貰ってきました
これでサルタノール使う回数減ればいいなぁ
218 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:24:44 ID:EA2bMAne
喘息患者も、周りの人に少しづつでもいいから訴えつづけて、
徐々に喘息についての誤った感覚を払拭できるように
啓発するのが必要なんだろうね。
大きいもののその一つがZensoku.jpかも。
確かに啓発も大事なんだけどね。それでも分かってくれる人と、分からない人がいる。
喘息なんてなった事もないのに、ただ苦しそうってだけで心配してくれる人もいるし、
薬関係の仕事で喘息の知識もある(自称)くせに、喘鳴始まって気管支拡張剤飲んで横になってる
所を布団蒸しにしてくれる椰子もいる。曰く
「さっき薬飲んでたから死にゃしないわよ」
結局、相手の痛みをどれだけ感じ取れるかって言う、個人の資質によるんだとオモタorz
220 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:22:46 ID:EA2bMAne
>>219 なるほどね。確かに、人の苦しみ想像して、出来るだけの事をしようとするひとと、
感じ取れない人もいるね。
221 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 23:53:30 ID:4dn479We
182ですが、184さんありがとうです。
こじらせて、休職中なんですか…。
自分は2週間は忙しさのあまり、咳を放置してました。
咳はリン酸コデインでおさまっていますが、確かに最近胸があまりすっきりしない日々です。反省です。
222 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 00:36:57 ID:RarjZYsf
やっぱり、喘息の重積発作で入院しても主治医に病状を聞かない親って、心配のかけらもない
よね?そんな親が喘息を理解してくれるわけがないよ・・・吸入したり、薬飲んでるだけでも
「見てるとムカツク」って吐きます。発作を起こしても、シカト。そんな発言や態度で、
ストレスが溜まり重積発作になった。ストレスで人は死ぬんだね。
飲みステ、エンドレスだよ・・・副作用で体はボロボロ。誰か、家族アレルギーの薬開発して〜
あの〜‥家族に理解されて、ちゃんと介抱してくれる家族もち
はいないんですか?
224 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 01:11:01 ID:my2Vqw2y
発作を見てると周りも息苦しくなっちゃうんだろうね。
イライラされて当たられる悪循環だわな。
昔友達にダースベイダーと言われたのが忘れられない。
225 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 01:25:25 ID:zLD0aLJJ
発作、吸入薬で収まらなけりゃ…点滴しかないっしょ?
と、過去に重責発作で一瞬「あの世」に行きかけた私が言ってみる。
夜中でも病院いかないと…死ぬよ?!
226 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 01:32:38 ID:zLD0aLJJ
今は…忙しいのと症状が軽いのもあり、通院はおろか投薬すらサボってますが。
重責発作を繰り返した頃は確かに家族に八つ当たりみたいな事もしてた。でも…実際、家族は命に関わるとの自覚があったかどうか?
わかって欲しい…とは思うけど、一瞬でも意識を失っていくあの感覚は、忘れられない恐怖として記憶に残ってる。
健常者には、理解出来にくいんだろうとは思う…。
227 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 01:46:15 ID:my2Vqw2y
>>226 俺も何度か経験あるよ。暗闇のなかフワフワ浮いてて向こうの方に
光が見えてあっち行くとアウトなんだろうな〜でも上下左右つかまるトコ
ないからそっちへ引き込まれるみたいな・・んで名前呼ばれて声のする方
にもがいていったら意識が戻った。みんなももしもの為に周囲の人に
意識不明になったら名前を連呼してもらうように頼んでおくといいよ
228 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 01:59:01 ID:4y4bcSTV
救外から帰って来ました‥‥苦しかった。今は落ち着いて楽になりました(^ヮ^)
最近発作出やすいんですが、、。
229 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 02:16:23 ID:zLD0aLJJ
>>227 似てますね。
私は呼吸出来ない苦しさからフッと楽になった瞬間、湖の底に落ちていくような脱力感がありました。
>>228 とりあえず、お大事に。ぐっすり眠れるといいね(*^-^)b
230 :
228:2006/04/25(火) 02:19:18 ID:4y4bcSTV
>>229 ありがとうございます。安心して眠くなってきました。
(私もですが)喘息患者の皆さんに対する周囲の理解が深まる事を願いつつ、おやすみなさい。
>223
いない筈ないよ。
ちなみに自分は>216。
成人喘息で親戚のだれにも喘息いないから
最初親の理解得られなくて初期治療はできなかったし
重責発作もオーバーだって言われて一人で歩いて病院行ったり、色々あったけど、
沢山話して沢山大喧嘩して理解して貰った。
親は否定したかったんじゃなく、どうして良いか分からなくて悩んでたって(うちの親は否定から入るタイプ)
今は恐いことしたって思ってるみたい。
自分は元から親と仲良くて分かり合えないことが何より辛かったし向こうも同じだったろうから良かったけどね。
ただ、親も人間だしだれしも考え変わる訳じゃないし
これだけ辛い思いしてる人たちの書き込みの中で
「自分の親も友達もとても理解あって幸せだ」なんて書き込めないよね(´・ω・`)
長文失礼。
実家の家族じゃないけど、旦那と子供は心配してくれてる。
いい人と結婚していい子を授かって、私は幸せ者だ。
治療にも身が入るってものよ。
ノロケスマソ
>>232 わー、ごちそうさまデス(照
血縁が鬼だと心底「自分の家族」が欲しくなるんだけど
結局は病気と親と失業と闘ってる間に嫁き損なったなあ・・・
咲かず実らず枯れた植物も、土に返ればまわりの肥料には
なるだろうと、半ば悟りの境地ですよ
皆、苦労してるのね。
私も家族の理解0だったけど、大発作おこして親を拝み倒して救急車
呼んでもらって、入院した時に医者から親に説教してもらってやっと
死ぬ病気だとわかったみたいだよ。
でも発作がおきてても何もしてくれないけどね。
タバコもやめてくれないし。
死んで後悔しても遅いっつーの。
>>232 ごちそうさまw
いいご家族で幸せそう。それが一番ですよ!
236 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 11:08:30 ID:kI2SJjGj
知人の中で喘息で亡くなった人っています?
最近かなりきついです。
心配しない親はあれだな、死んでも後悔しないんだろう
ウチの親がそうだった<死んでないけど絶縁している
愚痴ってもしようがないがどれだけ精神的にも苦しんだ事か
今は苦しそうにしていると旦那が心配してくれる
238 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 12:16:36 ID:RarjZYsf
雷&雨・・・最強コンビだ〜!!ヒューヒューが始まったよ(>_<)飲みステ使っても
これだよ。みんなは、大丈夫??
239 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 12:39:32 ID:my2Vqw2y
>>238 大丈夫か?わかってると思うが動けるうちに病院に・・
>>236 近所にいたけどかなり昔。
厚生労働省の統計を見ると喘息死はかなり減ってる。
やっぱり吸ステ効果なんだと思うよ。
そのとーりだね
でもまだ4000人近くいるんだよな‥
ちなみに会社の送別会で、喘息で飲めないのにまわりに
はやしたてられて、酒のんで大発作→数日後死亡。。。
という話にきいたよ。
酒と煙草は厳禁なのに‥
>>241 骨折してギプスしている人間には、走れなんて言わないと思うが
喘息は目に見えないものだから、甘く考えられがちですよね
それで死ぬ人間もいるのにね
243 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 13:20:06 ID:my2Vqw2y
俺が運ばれる病院は喘息死0を目標に掲げているらしい。
地域の開業医と連携して一人の患者の追跡(いつ、どこの病院に
かかったとか・・)し、状況を把握してるんだそうな。俺も一度頼まれてその病院の
救急医療関係者の勉強会で患者代表で発表させてもらったことがある。
発作時の負担の少ない運び方とか・・
患者は喘息カードとゆう物を持ってて、救急隊に見せるだけで話をしなくても
処置をしてもらえるようになっている。
その取り組みを国も注目していていずれ全国に広げたいと新聞に載ってた。
喘息死がこの世からなくなりますように。
244 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 13:28:44 ID:gxgrUYoQ
喘息調整法
喘息の方に多く見られるのが肩から肩甲骨にかけてのコリ。
主に右側なのだが、ここにポイントがある。
胸椎3番右 指二本分外側。
ここをしばらく押し、ゆっくり離すを数回繰り返す。
完治は難しいかもしれないが、発作は減る。
>>243 喘息で死亡しても死亡診断書に死因「喘息」って元々ならないんじゃないの?
軽い発作が出ているような状態で構わず寝ると、翌朝ほぼ確実に頭痛がでる
軽い酸欠状態みたいな感じになってるのだろうか
肩凝りがひどい、背中まで痛い
248 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 17:27:05 ID:gxgrUYoQ
発作により筋肉が緊張を起こし、筋肉の収縮によって血液の循環が悪くなり
その結果、頭痛が出ている可能性が高い。
お大事になさってください。
249 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 18:31:18 ID:my2Vqw2y
>>245 でも統計は出てる訳でしょ?もちろん中にはアナフィラその他発作も
いると思うけど。先生の話では割と最近まで喘息発作は気管支が痙攣
している状態だという説があったらしい。こっちにしちゃあそんなわけないだろ
と思うよね。そうゆうタイプの発作もあるのかな?
家族ネタと言うことで・・・
ウチの親は、子どもの頃からちゃんと病院も連れて行ってくれたし、
病弱だと困るからってバレエ習わせてくれてたが
小学生になった頃『自分は喘息か?』と聞いたら、真顔で
『喘息の子はほんのちょっとの煙草の煙だけでも発作が出るモノだから
アンタのは違う!』と言い切った
・・・でも、アレルギー検査引っかかったらしく、3種混合の
予防接種は普通の小児科で断られ、3才過ぎてから祖父のコネで
無理矢理近くの内科でうってもらったとか・・・
小学生の頃からメプエア持たされてたんだが・・・
未だに『喘息じゃない』と中途半端な知識で言ってくるので放置してます
おかげで立派な患者になったよ
251 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:59:57 ID:my2Vqw2y
そうなんだよね。認めたくない的な雰囲気だね。
ドラマでやるような咳き込むのが喘息のイメージなのかな?
結構オカルト治療法もあるしね。
ごく最近、30歳過ぎて発症しました。幸いにも、いまは軽度です。
母の小児喘息をはじめ、母方の親類の多くが喘息なので、家族の理解は得られています。
ただ、離れて暮らしているせいか、過剰に心配されています。
たまに会ったときちょっと咳き込んだだけで大騒ぎされるし、
毎晩のように電話してきて、体調はどうか、と聞かれます。
でも、ここの書き込みを見てたら過剰な心配について文句言っちゃいけないなぁと思いました。
私も21の時に過労が原因で発病しました。
今は軽度ですが、発作が酷い時には、肺炎を起こしてしまいます。
母に「変わってあげたい」と泣かれた時は、本当に親不孝な娘だと思いました。
うちの親の場合は「こういう体質の子を生んだ自分の過失」を
認めたくないみたいだよ。責めたことなんてないのに、勝手に
「そうやって全部親のせいにしてればお前は楽だろうな」だって。
「そうやって親不孝な子を持った悲劇の親を演じて自分に酔ってれば
そりゃあ気分良いだろうね」って返したらグーで殴られたけど。
年を取ると自分の間違いをなかなか認められなくなるものだし、
あんまり頑固ならさっさと見切りつけるのも良いと思うよ。
親なんかのためにこれだけ苦しみながら生きてるわけじゃないもんね。
私も30過ぎて発病し、3年経ちましたが親には話してません。
病気になると一言「ばか」と言われる親に話す気にはなれません。
が友達は皆知ってて、心配してくれます。それが救いです。
結構家族の無理解に悩んでる人多いね。
自分もそうでした。
ガキの頃しょっちゅう熱出したり、腹下したり吐いたりしてたからか、医者には連れていかない
方針立てられてたらしくて、
だからなのか、ぜーぜーしても咳も仮病扱いでしたよ。外の空気吸えば治るって、
家の外に出されてました。祖父母が連れ戻しに来てくれましたが。
冬は特に辛かったなぁ。幼稚園児のくせに生意気にも、このまま雪に埋っちゃえば
苦しくないかな、なんて思ってましたよ。
従妹んちに遊びに行った時に叔母が気付いてくれて騒ぎになり、やっと医者に行って
「ぜんそく」って言う病気だって分かった時、もうこれで病気のフリするキチガイって言われ
ないで済むんだって、安心しましたよ。
おかげ様で小学校に上がる頃には、親はアテにならない、自分の身は自分で守るって
意識が備わりましたw
普段から話し合える家族なら、絶対話して理解してもらった方がいい。
知らずに藻前らに何かあった時、きっと悲しんで自分を責めるだろうから。
ウチの親みたいなのなら、さっさと見切りつけろに一票投じるね。
そんなエネルギーがあったら、自分や理解してくれる人に向けるべきだ。
257 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:28:27 ID:my2Vqw2y
喘息患者って親ってひとつのキーワードなのか?
俺も親の影響大きいもんね。
258 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:31:57 ID:pvQnMkW8
きちんと医者の言うこと聞いて治療している患者にとって、
身近な人(親・夫や妻・子ども・友人・同僚など)の喘息に対する
理解の度合いや協力の度合いで、まーったく後の回復の状態や
死亡するリスクが変わる。
人のせいにする、ということではなくて、より改善するための
手助けの一つ と考えるといいかもね。
>>247 肩は凝らないけど、肩甲骨あたりが痛くなってくる事がある。
凝りが背中に来てるんだろうけど、酷くなると、そこから力が抜けるような状態になる事がよくある。
260 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:55:28 ID:RarjZYsf
〉〉256あたしも幼い頃病弱で「気の持ちよう」って言われ続けた。喘息になって5年目だけど、発作を起こして入院する度に
心ない言葉で傷ついたよ。今の主治医に出会って親の暖かさを知りました。発作で死にかけた時に軽視していたあたしに
「俺は、お前がどんな状態でも救うから」と言ってくれました。今では、良い親子みたいな関係です。
家族に追いつめられて喘息が悪化してます。何年経っても、何回入院しても変らない家族。
あたしも見切りをつけます。理解してくれる人を大事にしたいです。
大発作はでないけど細かな咳のせいで、腹筋が痛い
下腹とろっ骨の下。50回腹筋した後みたい
>>258 同感。同級生の弟が喘息持ちだったけど
姉(同級生)が猫を飼っていて
遊びに行ったとき姉に注意したけど言うこと聞かなくて。
死ぬまでいかなくても症状が悪化するとか
なかなか良くならない原因になってはいると思う。
身近な人の理解がないのは辛いね。
主治医の先生や親身になってくれる恋人や友人がいれば乗り越えられるよね。
さいわい先生と友達が親身に心配してくれるので多少救われてる。
>>260 簡単に割り切れるもんでもないだろうけど、大事にしたい人達を大事にできるようになるためにも
ガンガレ
このスレ見てると、子供の頃発作のたびに、「我慢が足りないからしんどいんだ!」と叱られていた事を思い出したしたよ…
そんな親も、40過ぎてから自分が喘息になった。
自分は子供だったから、親の発作はただただ純粋に心配でさ。先輩患者として、枕を高く、背もたれをつくってあげたりとかしたよ…
大人になってから、発作のたびに叱責された自分、辛かったよなぁ…と、客観的に思えるようになった。
誰も憎くはないけど、悲しかった事を思い出すよ。
私の場合は元々アレルギー体質で、アトピーの悪化に風邪のダブル攻撃で
高校の時に喘息に。
私以外家族は誰もアレルギー体質じゃないから、全然理解がなくて、
両親ともに私の前で煙草吸ったりしてた、平気な顔して。
ある日、もうどうにも我慢できなくなって、家族の前でブチ切れたら、
父が私の前で煙草を吸わなくなった。
母も結石で入院後、スームズに禁煙できちゃって、かなり助かった。
その後、母はたまたま喘息の特集されてる番組を見て、喘息がどういうものか
きちんと解ってくれたようで、今はかなり理解が深まってる。
病気全般にあまり理解のない父は単身赴任、いまいちピンと来ていない弟は就職で他県に。
淋しいといえば淋しいけど、発作の回数は確実に減った…w
それでも仕事はパートだったり、喘息以外のアレルギーもよく出たりで、
将来が凄く不安で、突発的に物凄く不安になったりはしょっちゅう。
精神的にもっと強くなりたいけど、アレルギーが突然悪化したあの
一番辛かったときの事がどうしてもフラッシュバックしてしまう…。
267 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:03:49 ID:KYzoxLJD
質問ですが子供の頃小児喘息を持っていたのですが、成長と共に治っていたと思っていた30台のわたくしですが、ここ2ヵ月位に朝起床の時息苦しくなります。喘息再発なのかな?と考えてます。親切な方、質問に答えてね!
>>267 30代目前で発症したわたくしがお答えしましょう。
病院に行くことをお勧めします。
俺も
将来が不安で仕方ない
270 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 02:33:57 ID:DhKkoIN7
彼氏が喘息発作、呼吸困難で入院したと彼の母から10日前に連絡がありました。
当初は面会謝絶と言われ、ただただ連絡を待っていたのですが…
全く連絡は無いし、病院名すら教えてくれません。
重い症状の場合は意識も無くなるのですか?
力になりたいのに何もできません…悔しいです…
272 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 04:36:49 ID:VTyL1VcW
>>270 不安で、無力だと思うかもしれせんが、連絡がない以上、
待つしかないですよね。
彼が、ずっとあなたと連絡が取れないと、貴方が心配するから、と思って、
まずは報告の電話をし、そして彼が回復してから、270さんを改めて呼ぼうと
お母様は思ったのかもしれません。
それまで、是非笑顔で会えるように、貴方の身体をご自愛下さい。
待つことはつらいかもしれませんが、一緒に祈りましょう。
(私も、以前別の件ですが2週間程彼と連絡がとれず、待つしかない事がありました。
私の彼の場合は、身内の死の現場を見つけてしまったからでしたが。)
自分は家族の不理解より医師や看護士の不理解の方が辛いよ。
なかなか善い医師に出会えない。
ステロイド漬けにされたり(飲ステの話ね)
難知性だから匙投げられるし
だけど重症って訳じゃないし血中酸素も下がらないから
「放っておいても死にはしないっしょ」とか。
先月入院した時は看護士に
「精神病なんだから早くかえれば?」
って重責発作のさなかずっと言われてた。。
発症してここ数年で医者看護士不信になってしまったよ。
275 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:44:43 ID:8LF8hb7j
みんな、大変なんですね…。あまり無理しないでくださいね。
>>253 自分もオヤジに「変わってあげたい」と言われたけど
オヤジは高血圧、通風、糖尿病の成人病三冠王だから正直変わってもらいたくないと思ったよw
しかも赤い色の薬を飲んでたからよっぽどヤバイんだと思うし!
自分も軽度の通風だけど足が痛いときは発作の方がマシって思うけど
発作の時は足痛くてもいいから苦しいの治まれ!って思うよ
>>261 咳しすぎで肋骨に違和感あるときは肋骨が骨折してる場合があるから
違和感あったらレントゲン撮ってもらったほうがいいぞい
親の理解は全くないけど、夫が理解しようと努力してくれていることが救い。
黄砂や冷たい風が強い時は「外出しないで家にいてね」って言ってくれるし
夜中発作で朝起きられなかったり不機嫌だった時も、責めないで接してくれる。
ごめんねと謝ると「俺はお前の辛さは正直わからない。でもできることはするよ」と答えてくれた。
この人がいてくれてよかったと心から思える。
>>277 良かったね、理解してくれる人がいると治療も効果が違う気がする。
残念ながらうちの旦那はダメなのだ。
家中タバコの煙が充満していて(同居している旦那家族の仕業)明らかに
どんどん症状が悪化しているのに別居は出来ないんだそーです。
ちなみにタバコの煙は私が喘息である事を知った上でやってる嫌がらせです。
妊娠・出産も呼吸器科医師と産婦人科医師両方に「無理だ」と断言される
状態なのに、夫は早く子作りとせかす人なのですよ。
親は、あさっての方向にズレたアドバイスをしてくれますが、基本的に
心配してくれているのは良く解るのでありがたいと思っています。
今はとにかく、再就職できるように症状のコントロールに励むのみ。
離婚して一生一人で生きていくことになるかもしれないけど、喘息で
いつ死ぬか解らないからこそ、最後の瞬間に自分の人生を後悔したく
ないな〜と思ってます。
>274
何回も変えてるんですが…なかなか巡り合えませんorz
280 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 11:05:09 ID:VTyL1VcW
オイラ合う医者を見つけるのに、2年かかったw(医者としては5人目)
279さんが、どのくらいの喘息歴があるのかわからないけれど、
いつか良い医者に会えるよう祈ってますよ。
281 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:44:30 ID:H0IphiUr
成人で喘息が発症した場合、まず一生治らない。
子どもの頃に喘息があった人は成人になって治まっている
場合も、いつ爆発するか分からない。
爆弾を背中に背負っているようなものだな…。
自分も含め、喘息を持っている人間はやっぱり寿命も短めなんだろうか?
子供のアトピー(喘息予備軍)で、5歳まで
喘息にならなければ大丈夫と言う話を聞いたのだが
どう言う根拠なのだろうか<詳しい人いるかな
ちなみに知人の子供が医者に言われている話です
>280
有難う。
今日医師に(前に書き込んだのとは違う医師)
「発作の抑えようがないけど酸素濃度も呼吸機能も問題ないから頑張れ。」
と言われてしまった…
自分はβ2刺激薬と拡張剤が体質的に使えなくて、
挙げ句ステロイドまで余り効いてないことが判明。
肺機能が凄く良いから酸素濃度も発作が酷くても下がらないしPFも調子良いとふっきれたりするんだけど
夜は眠れないし発作も重責になるまで何もできないと…地獄orz
普通の生活ができない。学校通わなきゃいけないのに(ノД`)・゜・
>>283は喘息だけど、肺機能は丈夫
だけど発作が出ると咽の炎症が酷くて息が吸えないから苦しい
ってかんじかな?
だけど、頑張っても苦しいものは苦しいですよね
β2刺激薬と拡張剤が使えないとなると相当苦しそうだね
285 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 16:07:09 ID:VTyL1VcW
>>283 お仕事なさってるのでしょうか? もしお仕事してるなら、
ストレス度合いのチェックもしながら、うまく喘息とつきあっていけるといいかも。
オイラ、仕事のストレスと会社の換気の悪さもあるので、
コントロールが結構難しかったりします。オイラも、酸素濃度はあまり下がりません。
下がっても96くらいまで。
286 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 16:15:30 ID:S7CslbB3
質問していいですか?酸素やPFが下がらない人達は喘鳴はあるんですか?
PFが下がらないって事は、日中ほぼ同じPFかな?
例えば
PF400平均とすると、朝〜夜までだいたい同じとか
自分はかなり変動あるのでぜひ教えて頂きたいです
>284
そうですね、大きな発作だと
喘鳴が酷く歩けなくなる程苦しいけど酸素濃度は普通…みたいな感じです。
普段はただ耐えるのみ。。
>285
同じです。自分も最低96位。
ちなみにまだ学生なのですがなかなか出席が厳しいのでペースが掴めません。
お仕事だともっと大変なのでしょうね。。
>286
喘鳴も息苦しさも立派にありますよ。ただ必死に息をしている感じです。
>287
自分は変動はあります。朝夕は低くて日中は高いです。
プレドニンではなくてメドロールを頓服で処方されている方いらっしゃいます?
プレドニンってこのスレでメジャーですよね??
なんか、医者探しって、みんな苦労するよな。
例えば、
『東京の○○って医者はいいよ!』
みたいなのがあればいいんだけどな。
288さ、何処に住んでる?
もしかしたら、288の住んでる近所の人がこのスレ見てるかもしれんよ。
その人に教えてもらえ!
>>289 このスレで、はなく
プレドニゾロンそのものが一般的であると思うが?
292 :
289:2006/04/26(水) 21:37:54 ID:fLL3EMoc
>>291 何か地味に胸苦しくて家には兄弟のアトピーのメドロールがあるので、もし今夜の内に悪化したら飲んで病院行こうかと思って…。
293 :
289:2006/04/26(水) 21:42:02 ID:fLL3EMoc
ちなみに今の病院に通う前は内科でメドロール貰ってました。
病院変わってからは中発作も出てないからステ飲んでないんです。
六ヶ月ぶりに発作起きて会社に休みの電話をしたんだけど
息が続かなくて話すのが途切れ途切れになってしまった。発作起きてる時は話すのが本当に辛いね。
今から病院行ってきます。
295 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 11:39:02 ID:eiXpXKu4
赤ちゃんが出来ました。小〜中発作続きで不安だけど、
頑張ります!
297 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/27(木) 11:54:11 ID:qUDYKf5e
早く家に帰りたいよ((T_T))
299 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 12:30:26 ID:zFHlMf+y
みんながんばれ
>295
おめでとう!頑張ってね。
303 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:14:09 ID:6ysQS+AY
小児喘息→ひゅーひゅーはあったけど、救外行く事が無くなったので治ったつもり→環境変化+ストレス+風邪が引き金で爆発。
先日救外に行って来た19歳♀です。次の日は大学しんどかった‥‥。しっかり自己管理します。
ちなみに私も酸素濃度下がらない方です。
304 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:15:52 ID:6ysQS+AY
305 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 14:25:44 ID:5/LzUCov
>>295 おめでとうございます。
私は新婚ですが、主治医から妊娠は待って欲しいと言われてしまいました。早く妊娠できるようにコントロールしていきたいです。
無理しない程度に頑張ってください!
>>295 おめでとう!
大変だろうけど頑張ってね!
307 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 16:38:39 ID:wzp/sE76
マクロライド長期少量投与療法を試されている方いませんか?
効果はどんな感じでしょうか?
>>307 喘息のほかにも何か感染症にかかっている状態?
自分は軽い副鼻腔炎を併発してるので吸ステと
マクロライド長期投与(既に5ヶ月くらい)やってるけど
はっきり言ってまるで効果なし、、
感染症の状態や種類にもよるかもしれないので
参考までに、と言うことで。
>>295 おめでとう!頑張ってね。
元気な子が生まれるのを祈ってます。
310 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/27(木) 19:39:40 ID:qUDYKf5e
退院するハズだったんですけど・・・(*ToT)延期になって( p_q)なんでも肺雑(?_?)が消えないらしくて(>_<)
お祝いレスがスゴイ。ここにこのスレの凄さをかんじる
>>307 もう1年近くマクロライドの抗生物質飲んでるよ。
効果はかなりあるんだろうなーと思う。実感はない
けど。
308さんがいうのももっともなんだけど、これって
劇的な効果ではなく、少しずつ抗炎症してくれるうえに、
感染症からまもってくれるから、効果の実感はあまり
感じないだろう。。。でも免疫力には当然イクナイはずorz
>>295 おめでとう!
喘息のコントロール頑張って、元気な赤ちゃんを産んでね。
>>(-_-
まだ退院無理そうなのか。
とりあえず、早くよくなるように頑張って。
しかしここの住人ってすごいな・・・。
おめでとうはさっき言ったから言わないよw
ここんとこ2日半絶好調で治った!治った!
と家族に大騒ぎしてたけど、苦しくなってきた
治ってなかった。。。がっくし
おめでとうは1回言ったからいいかな。
今日久々に外出たらすぐ息苦しくなった。
別にく、くるしいーってほどじゃないんだけど、深く呼吸したくなるような。
咳が良く出るから周りに心配されたけど、したくてしてるっていうか
胸が咳すると一瞬楽になるから、どうしてもしちゃうんだな。。。
315 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:59:48 ID:u8sZlpxh
295サンおめでとう!
こんばんは〜。
今日、喘息と診断されました。
今日まで約半年、病院にもいかず過ごしてました。 昨日、一昨日、一睡もできず苦しくなり今日病院にいきました。これから長い付き合いになりそぅです〜。
318 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 22:06:46 ID:zFHlMf+y
気管支の末端の炎症、腫れが引かないと例え拡張剤で気管支
広げた状態で治ったと思っても薬切れたら同じ事だもんね。
時間かけて治めるのが一番だけど現実はなかなかね・・
319 :
307:2006/04/27(木) 22:25:10 ID:wzp/sE76
慢性気管支炎の場合ですが、マクロライドを使うのは以下の理由らしいです。
肺の奥の奥、繊毛の無いところに積もったチリやほこりが組織を傷つけ、
そこに二次的に菌が感染して、それがバイオフィルムを作りじっとしています。
この中に隠れると、抗生剤は効きませんが、菌自体悪さもしません。
でもななにかのきっかけ(糖などの存在)で、バイオフィルムから出てきて
それによって炎症反応がおき、肺が壊されていく・・マクロライドは、このバイオフィルムを
破壊することが出来る抗生剤で、菌を殺すことができるらしいです。
まだ新しい治療みたいです。喘息だと、慢性気管支炎の併発も考えられるからか、
また違った理由でかもしれませんが、試されることもあるみたいです。
>>308 5ヶ月で副鼻腔炎のほうは治ってきていますか?副鼻腔炎の場合、3ヶ月が目途らしいです。
もしかして、用量を加減すると効いてくるかも知れませんね。
ていうか、これにすごく期待してるんでそうあってほしい・・
>>311 ますます期待してしまいます。これで少しでもよくなってくれるといいな。
長レス失礼しました。
>>282 皮膚に出る場合は粘膜にあまり出ない。
粘膜に出る人は皮膚にあまり出ない。
とかたまに聞くので、多分その類。
でもうちの兄は皮膚と粘膜(気管支と目)両方ばっちり出てますが。
生まれ付き重度のアトピー肌で目は高校生ぐらい。
喘息は就職してから発症です。
ただ、喘息が酷くなってから皮膚の症状は軽減はしてるけど
これももしかしたら飲みステの影響かもしれんし何とも…
>>320ありがとう
どちらとも言えないって事ですね
両方持っている人は、アトピーが酷いか喘息が酷いか
って聞きますね
あと関係ないかもしれないですが
リウマチの人が花粉アレルギーや、喘息ってあまり聞かないのも
何か関連があるんでしょうか?
*リウマチは自分の体の成分で炎症
*アレルギーはアレルゲンから炎症
322 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:26:27 ID:OpLcJliS
>>295 おめでとうございます。
このスレには、妊婦さん・ママさん喘息患者さんも結構いらっしゃるようなので、
情報交換しながら、赤ちゃんとのご対面を待てるといいですね。
こういうレスあると、励みになるわ。
私も、赤ちゃんほすぃーw けどまだまだコントロールが・・・でも喘息に負けへんよぉ
私も早く安定することができるように、あせらず治療しよっと。
>>(-_-
一時はどうなることかとハラハラしたけど、よくなってきて良かった。
焦らず、ゆっくり養生してくださいね。
引越ししてて、荷物送付済みで最後の片付けのみって段階で発作が…
丸一日ぐらい作業ストップ。保険証も送ってるから病院にもいけない。
布団もないのでしょうがないからフローリングで直接寝てる。
正直きつい・・・
324 :
323:2006/04/28(金) 04:40:00 ID:K7kjFJT5
元気なときなら3時間もあれば終わる作業なのに…
発作となると全然出来ない
>323
もう治まってきてるといいけど・・・
免許証なり何なり、何か身分を証明できるものはない?
あれば救急にそれを持っていって事情を話し、診てもらえないかな?
保険証手元になくてって言えば10割負担支払になるけど
後で返金してもらえるよ!って遅いか・・・
>>323 大丈夫かな・・
財布が手元にあるなら取りあえず自費で診療代払っておいて
「次回保険証持って来ます」で払い戻してもらえるよ
健康保険の切り替え中で当分手元に来なくても
事情を話せば大丈夫だったと思う
特に救急だと事故とかで保険証持たずに運ばれてくる人も
多いわけだし、そのあたりは融通効くはず
まだ苦しいなら早く病院行っておいで(´・ω・`)
>>295 おめでとう あまり気負わずのんびり構えつつ過ごして下さい
母子ともに健康で過ごせますように
>>323 病院行けたかな?発作がおさまってれば良いけど
引っ越しの事情があっても、この時期ふとん無しなんて
自殺行為だよ〜
次からはふとんと、保険証だけは手許に!
330 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 11:06:15 ID:uEJOCxPQ
295です。
沢山の方のお祝い、励ましの言葉
ありがとうございます!すごく嬉しいです。
妊娠が分かってから、
旦那が薬に対して煩くなってしまいました。
心配なんですね・・・
でも、医師の支持にそって、上手くコントロール出来るように頑張ります。
旦那さん、
>>295さんも赤ちゃんもとても大切だから
ついつい敏感になっちゃうんだろうね。
今は妊婦さんにも使える薬もあるから
お体に気をつけて、コントロール頑張ってください。
332 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:42:01 ID:tYZPMnjD
飲みステの副作用で、ムーンになった。太るから食事制限してるのに・・・見知らぬ椰子
に「顔でかい」って喧嘩うられたし。飲んでてもあんま効果ないから、勝手に飲むのやめ
ようと思う。今さらやめても無駄ってもんかな〜??
333 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:15:07 ID:3U5u0U/U
スレ違いだったらすみません。おとといから風邪っぽかったので今日内科・呼吸器科に行ったら急性気管支炎と診断されました。サークルでトランペットをやってるんですが、吹いちゃまずいですよね?アドバイス下さい(泣)
334 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:16:49 ID:uEJOCxPQ
331さん。
ありがとうございます。そうですね。
待望の赤ちゃんなので、色んな面で心配しているんだと思います。
私自身は、医師に聞いたり、調べてもみたりして、薬に対しての不安はなくなってるんですが、
旦那には理解するには難しい様です。
これからもっと辛くなる季節も来るので、両医師の元、上手くコントロール出来る様に願ってます。
>>332 飲みステだけは勝手に飲むのやめちゃだめだお
「どうしてもやめたい」って医師に言って徐々に減薬するんだお
いやなことがあっても体をだいじにするんだお
>>332 リバウンドで苦しむかも・・・。
む〜んは一年から二年ぐらいで治ると思う。
>>335訂正
×減薬する
○減薬してもらう
とにかく自分の判断でやめちゃだめだお
>>333 気管支炎が治るまでは大人しくしてた方がいいんじゃないかな?
339 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:10:44 ID:9Kw8y5W1
小生36歳、子供のころ喘息、鼻炎あり、25年も前はぜんそくには一切、
吸入剤メプチン等処方も医者はしてくれず。
夜中に救急病院へ点滴。それでも飲み薬のみで、発作がおさまれば、
治療一切無し。
23歳で重発作で入院。その和歌山市のある病院はぜんそくで有名であり。
そこではじめてサルタノールとベコタイドの吸入療法を施してくれ、快癒した。
今は、発作時にメプチンとパルミコートにて
かなり喘息はコントロールされている。大発作それ以降無い。
ベコタイドよりもパルミコートの方が吸入が簡単でよい。
フルタイドは 使ったことはない。
とくにステロイドの副作用はないし、
吸入ステロイドは特に有効と思いますよ。
副作用より、喘息の呼吸困難のほうがつらいですよ。
小生はアトピーのため、リンデロンもぬっていますが、副作用とおぼしきものは
ありません。
やはり経口物はいやですね
私は20代から30代にかけて秋から冬にかけてと、
ハウスダストとアルコールで喘息になっていました。
2回ほど気絶して死にそうになり、救急車で運ばれて
助かったことがあります。
20代後半で結婚したのですが、妻の作る料理で食生活で変わったことと
引越して住みだした家が古いけども窓がたくさんあり風通しがよく
多分ダニがあまりいなくなったことによって40歳を過ぎてから
完全に発作はでなくなりました。
結婚するまでは、とにかく肉と卵とカップめんばかりの毎日でしたが
魚と野菜が多くなり、体質が変わっていくのが自分でもわかりました。
疲れたときのだるさがなくなり、血液がサラサラになったのではないかと
思います。
皆様もがんばって治してください。
341 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 20:37:31 ID:OpLcJliS
勝手に減量は、とても危険ですので、勝手にやめちゃダメですよ。
プレドニン=副腎質ホルモン。 副腎質ホルモンは、貴方の身体の中で、副腎という臓器で作られるものですが、
気管支の炎症を早く抑える為に、それを一時的に薬で補って、早く気管支の炎症を取るための手助けをしているのです。
貴方が、どのくらいの量を毎日使っているかは分かりませんが、 もし10日以上、お薬が投薬されている場合、
勝手に止めると、急に副腎は動きません。
休んでいる副腎が働かない状態のまま、放置すると・・・・感染症に対して、バリアのない身体と同じです。
確かに、ムーンは辛い。関節痛や筋肉のこわばりも出て痛いし、食欲やにきびも激増する。
人によっては、吐き気がでたり、鬱っぽくなったり、逆に変にハイテンションになったりして、落ち着かない。
止めたくなるのもわかります。 私も経験者ですから。(私は 30mg/1日×10日 の経験アリ)
私は、プレドニンの副作用も出やすい方だと医者に言われました。 だからこそ、何度もプレの刑に遭いたくないので、
その都度きっちり飲んで、早めに切れるようにしてます。
342 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:50:04 ID:tYZPMnjD
332です。重積起こして入院した時に点滴でステMAX使って、1ヶ月1日10r
その後は、1日5r2か月飲んでます。身体は、ボロボロ・・・ニキビ・ムーン・怠さ
・目の霞み・胃痛・イライラ・歯は欠けるし・・・飲みステ使っても夜ヒューA鳴るし
、ピークフローは最高250飲んでもこうなら、飲まない方がマシだと思う。
こんな事を5年も繰り返してるよ。
343 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:02:52 ID:GRl1YbCn
点滴して貰い楽になり帰宅しました。かかりつけは、お医者さん&看護師さんがとても優しいので、安心できます。
夜中にひどく発作が出た時は総合病院の救外ですが。やはりお医者さんは大事ですよね。
344 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:17:39 ID:WaeuiVgh
ステMAXてパルスしたの?
質問させてください。3歳になる息子が、この時期になると毎年、鼻水とひどい咳で約一ヵ月完治しません。
病院で出されるカゼ薬はまったく効き目はなく、
本日オノンという薬が処方されました。
以前テオドールという薬でものすごい興奮状態になった為、
正直、飲ませる事に抵抗があるのですが、
オノンはどんな位置づけの薬になるのでしょうか?
あと、やっぱり息子は喘息予備軍になるのでしょうか?
>>340 しょ、食生活関係ありますか?
実はアレルギー性鼻炎から喘息に移行した頃から、忙しくて自炊しなくなって
外食orコンビニで済ますようになってしまって…
以前は主菜=野菜、副菜=動物性蛋白だったのが、完全逆転。朝食もヨーグルト+シリアル
と果物だったのに、今やカフェオレ一杯。
やっぱまずいっすかね?
>>345 それは医者にききましょうね
あとテンプレに薬のことはかいてあるよ。
>>342 薬飲むのやめて死んでもしらんでよ?
あと1日5〜10ミリならそんな異常に悲観するほど多くないから。
プレドニゾロンとかなら特に。ちゃんと治療に専念したほがいい
348 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:50:06 ID:OpLcJliS
>>342 医者をかえてみるってのアリかも。
信頼関係なくなってるぽ。
350 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 00:17:55 ID:q0Ek/Pq4
352 :
346:2006/04/29(土) 00:28:24 ID:+5PuB414
>>348 トンクスコ。成人病予防も視野に入れて、なんとか改善してみます。
しかし、糖質と脂肪か…好物のケーキも月一に減らすしかないか。シクシクシク
353 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 00:48:47 ID:DTraKnxb
ひゅーひゅー出てないけど息苦しくて寝れません。しばらく前に吸入しましたが。
なぜ今日はひゅーひゅー言わないんだろ。喘鳴無しで時間外受診したら迷惑でしょうか。
風邪もひいてます
354 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 00:56:54 ID:W2e3oCzd
342でつ。長期・常時飲んでます・・・。ストレスの素が家族なんで、家を出て縁を切る以外、喘息は良くならない
みたいです。みんなのアドバイス見て、やっぱりステロイド付け人生がいいのかなって思った。
プレドニンやめて、又、重積発作で入院するのもアホだし。今じゃ、プレドニンの副作用が強く出てるよ
人生、諦めも必要だよね?
355 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:14:35 ID:q0Ek/Pq4
>>354 私もプレ1日10mg連用するかの瀬戸際と言われ、今様子見です。
ストレスの元が断ち切りにくい状態というのは、きついですね。
諦めも必要だけど、でも、少しの希望も必要かと。
だって人生長いですもん。
今無理に飲みステを切って、重責でさらに飲みステの断薬の日が延びるよりも、
ゆっくりいきましょうよ。 そしていつか飲みステが切ることができたら一番いいんだし。
私も、やっと就いた今の職を辞めなくてはいけなくなりそうですが、(転職できるかどうかも、全くわからないけど)
なんとか食っていこうと思います。(死ぬときは、それがお迎えの日・・・と諦めてるw)
356 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:27:21 ID:W2e3oCzd
354でつ。仲間がいて良かったよ!家を出るに仕事始めると、半年も経たないうちに入院。
親は「空気が淀んでるから発作が出る」ってお香を焚きます・・・あの煙を吸うと一発で発作になる。
虐めとも闘っていかねば。あぁ〜この前、重積起こしたとき、お釈迦になれば良かったんだ。
喘息歴5年。何回入院しても病気だと思わない家族。早く縁切りたいよ。
357 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:36:19 ID:q0Ek/Pq4
お香の煙・・・やられるよねw(笑っちゃいけないけど、よくわかるわぁ)
お釈迦になるには、まだ早いべよ。(だからお互い生きてるんだろうしね)
お香より、窓開けてくれ・・・・(空気清浄機おいてくれw)と言いたくなります?
出来るだけのことして、生きていこうよね。
>>357 俺は蚊取り線香の煙がダメ。
あれのせいでいっつも発作が起こる。
359 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 02:10:04 ID:wvprxFAV
>340さん、いいお話ですね。
>356さん、漫画みたいな話だ。それは親にここを見せるとかして理解させるべきだよ。
私は家族にはやや大げさにギャぁギャぁ騒いで製薬会社のホームページとか見せて、理解させるようにしています。
>342
もしかして、ステロイド効いてないってことない?
発作の時ステ点滴した治まる?
わたしずっとプレドニン飲んだり(最高40ミリ)
今はデカドロン1ミリ(プレドニン10ミリ相当で副作用もでら強い)ずっと飲んでたんだけど
全く効いてないことが病院変えて判明した。
症状軽減しないのに副作用ばかり強くて本当鬱だったよ。
おまけに今新しい病院でステロイド長期使用の所為で副腎と更にそれに支持出す役割の下垂体まで機能が停止してることが判明。
恐い薬だね。
>>358 うちは隣家が寺&墓場。毎年春秋の彼岸には
線香ストームでこっちが彼岸に逝きそうになるよ orz
窓を閉め切ってもエアコンの室外機とか台所の換気扇から
逆流してくるんだよなあ・・・
362 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 10:45:49 ID:jTk/TZNo
最悪な環境ですね…。僕なら無理です。
線香ストームは本当に苦しいし、嫌だな。
もしかして賃貸でなく実家とかですか?
363 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 10:47:08 ID:jTk/TZNo
追伸
賃貸だったら早めに変えた方がいいと思います。
喘息には厳しい環境ですからね。
364 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 12:52:37 ID:W2e3oCzd
342です。360番さん、発作を起こした時にステロイド点滴で入れてもあまり効かず主治医が
首を傾げていました。副作用ばかり強く出てあまり効いていないと思います。ストレスが邪魔してるみたい。
このまま続けたら、もっと恐ろしい事になるのが解っているので怖いです。
>>364それはもはや気管支喘息ではなく
他の呼吸器系疾患では?
>>364 ぐぐってみたけど
喘息に効かないステロイドはないと言う話だよ
喘息じゃないのかも?ステロイドは炎症が起きていても
喘息じゃないと危険らしい
結核とか肺炎だった場合は効かないと聞く
367 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:54:45 ID:W2e3oCzd
364です。色々、調べて貰ったけどやっぱり喘息!!喘鳴もあるし。重積起こす前は
殆ど発作を起こさずまあまあだったのに・・・どの医者に聞いても重症みたいです。
家族のストレスが素って解っているので、医者も半ば諦めです。他の病院に行くと、精神
安定剤出されておしまい。
>>367 経口ステロイドが効かない人にこんな治療もあるみたいですよ
フルタイドを6週間ほど大量(1日1,500から2,000マイクロ)に
服用することで90%近くの方が、それまで依存していた
経口ステロイドから完全に離脱できるというデータがあることは、
「特集・フルタイド」で述べております。
しかし、驚くべきことは、フルタイド1日2,000マイクロで
経口ステロイドから離脱できた後も、同量のフルタイドだけを
続けていれば、経口ステロイドに依存していた時期よりもさらに
肺機能が増加するというデータがあるのだそうです。
フルタイド1日2,000マイクロで副作用が起きるかどうかという
データは今手元にはありませんが、経口ステロイドを
上回る副作用がないことだけは確かですから、
どちらが賢いかは一目瞭然でしょう。
最初からフルタイドを使えば経口ステロイドの世話になることなど
ないとも考えられますね。
369 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:21:40 ID:N/Gv+cPu
咳をすると茶色がかった黄色いタンが出るのですが、これを出し切ったら回復とみていいんでしょうか?
370 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:30:06 ID:q0Ek/Pq4
>>369 茶色のたん・・・・どこからか出血してないか?
咳しすぎとか。どうなんだろう。
あまりに続くようだったら、きちんとみてもらったらいいよ。
371 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 14:59:30 ID:N/Gv+cPu
369です。昨日病院行って急性気管支炎と診断されました。抗菌剤やせきどめなどをもらい服用してます。茶色というよりは黄色が少し黒ずんだ感じです。
>>362 賃貸だけど喘息で欠勤がち=貯金0で引越できないわけです
まともなところからは借金もできない派遣社員なんですな
今の部屋を選んだ時には喘息じゃなかったから気にもしなかったけど
心身金銭環境の四面楚歌で身動き取れなくてストレスが凄い (´・ω・`)
どっこい、ステロイドが効かない体質というのがあるのだよ。
吸ステも効かない。
ちなみにわたしの場合はβ2刺激薬も気管支拡張剤も体質的に使えないから
リザベン、シングレア以外に使える薬なし。
治療法もなし!
軽いけど難治性
これからどうしようorz
そか大変だね
軽症でもコントロールできないとなると
年中発作なんだねカワイソス
375 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/29(土) 15:25:29 ID:DTzdrR7P
皆さんがいままで使ったステロイドで効いたなぁって実感したステロイドはなんですか(?_?)わたしは飲みステはいままでプレドニン、メドロール、リンデロン、コートリル。コートリル以外は副作用が強すぎて使えませでした(>_<)
376 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/29(土) 15:28:02 ID:DTzdrR7P
点滴ではソル・コーテフ、ソル・メドロール、ソル・コート?今はソル・メルコートうたれてます((T_T))一番効くステってなんだろ(?_?)
世の中にはステロイドをつかうと逆に喘息が悪化する人が
いるんだよ。また、ステロイド抵抗性の気道になると、
ステロイドは用いてもあんまり効果がでないから、
大量のステロイドの必要性がでてくるんだな〜。。。
>>373 新薬を待て
>>375 人によって効くものがちがったりするから一概にいえない。
一般的な薬力が強いのは、リンデロンかデカドロンだよ。
でもこんなものを大量に使ったらエライことに‥w
じゃ効く人には本当に特効薬なんだな
あるサイトの人も子供の時から、入退院を繰り替えしてたらしいけど
30才前の今ではコントロール出来てるみたい
コンプレーッサーの吸入ってどうなんだろ?
赤ちゃんとかにも寝ながらできるってヤツ
age
380 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:57:52 ID:6+yVa8xH
367です。368さんありがとうございます。5年前は、フルタイドを愛用してましたが、今はキュバールを400マイクロ
使ってます。吸うと息苦しさが少し無くなります。ネットで、吸ステ量を増やすと肺活が上がるって見た事があります。
今度、病院に行ったら主治医に相談してみます。薬局の薬剤師には「重症だと、飲みステ1錠は仕方ない」と言われました
飲みステ・吸ステ・セレベント・ネブライザー使ってピークフローが150〜250
って重症だよね。薬代を稼がないといけないのに・・・バリA働けない自分がかなりイヤ。
381 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:12:28 ID:bHZeiAnJ
みなさんはじめまして 喘息とつきあうようになって24年 またしんどい季節がきますね 頑張って乗り切りましょう
昨日からちょときつい@関西
383 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 02:05:47 ID:kAbaspya
自分は
・アストミン・ムコダイン・クラリス・ニポラジン
っていう薬を処方していますが、これよりワンランクの薬ってないんでしょうか?
医師に薬をリクエストすることってできるかな??
384 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 03:40:16 ID:WEi9Xa0u
湿度が高いので、息苦しい+胃炎併発@沖縄
385 :
プレママ:2006/04/30(日) 03:50:26 ID:x6KuK/Xx
295です
これからも、此処に来てもいいですか?
やっぱり此処が安心します。
苦しくて眠れずこんな時間・・・
ソファーにもたれてます。
メプチン(2吸入)したので、少ししたら
もぅ1回吸入して布団で横になってみます。
肩から腰が痛いし、前にもレスしたけど、
薬のせいか異様に喉が乾いて水分とりまくりの上、妊娠してから更に喉が乾いて、余計にトイレの回数が増えてしまって、ここ最近の、〜中発作と重なり、熟睡出来ない
愚痴ってしまった
ごめんなさい。ここの皆さん、同じ様に苦しんでいるんですよね。
もぅ1吸入して横になります。
長文失礼しました。。
386 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/30(日) 07:04:48 ID:qjIv6vhf
無理しちゃ駄目ですよ(>_<)私もこのスレに救われた一人です(-_-#)だから妊婦さんもがんがん愚痴っていいですよ(>_<)このスレの人達は優しく厳しいいい人達だらけだから(≧▽≦)私はここの人達がだ〜い好きです(^-^ゞ
387 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/30(日) 07:06:26 ID:qjIv6vhf
ついでに、中発作以上は病院行った方がいいですよ(>_<)
>>385 387さんも言ってるけど、無理せず病院行きなさいな。お母さんが苦しければ、
きっとベビも苦しいよ。我慢しちゃ駄目だぉ
こっから自分語りですが、やっとオノンやエバステルが効き始めたのか、花粉が
終息し始めたのか、やっとメプチン1〜2回/1日に収まって来た!
これで友人の結婚式も安心して出席出来る!目出度い席で発作起こしたら
申し訳ないもんね。ホッ
>>384 沖縄に行けば発作が軽くなると思っていた自分。
(暖かい所だから)
違うんだね;
>>385 他の皆さんも言ってらっしゃいますが、
ホント、息苦しくなったら病院に直行するのが
良いと思います。
自分の場合10年くらい前に呼吸器疾患では無かったんですが
他の原因で胎児酸欠・・結局5ヶ月で・・と言うことがあったので・・。
母親が苦しい時は想像以上に胎児も影響受けているみたいです
姉が妊娠中、タバコの副流煙浴びせられたとき
腹の中で赤子がもがき苦しむのが解ったそうだ
案の定、生まれてみたら小児喘息
腹の中では呼吸器で酸素採ってるわけじゃないのに
生まれる前から拒絶反応起こるものは起こるんだなと
ガクブルした次第
391 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:21:23 ID:WEi9Xa0u
>>385 病院いったかな? 大丈夫だっただろうか。
>>384 よく言われるお。杉の森はないから、杉花粉のアレルギーの人にとっては楽かも。
沖縄の場合、寒暖の差・冬場の乾燥、春先の黄砂+クーラー
(3月末には、もう付いてる。タクシーでもお店でも会社でもガンガンにかけるので、
中と外の気温差激しすぎ・もちろんクーラーのホコリとカビのコンボ。)
もちろん台風も ね。
>>390 ベィビィーって、お腹の中でも、危ないものには反応するんだね。
すごいや。
宮崎に住んでますが、アトピーの友人が、北海道の大学に進学したらアトピーが出なくなったって言ってた
たまに帰省すると再発するみたいです
北海道って喘息とかどうなんでしょう?
昨夜ほど苦しい日はなかった。
発作でも咳が出たことなかったんだけど、咳は出るわ
肺は重いわ、気が遠くなるわで死ぬかもと思った。
発作時の吸入はもらってないので、ひぃひぃ言いながらお風呂に入って体を温めて
紅茶を飲んで震えてもいいからテオドール2錠飲んで、ぼーっとしてた。
死ぬのか〜なんて思いながらいつの間にか寝てしまい、朝起きた時、あぁ生きてるって思った。
こういうの初めてだったけど、我慢は良くないね。身にしみたよ。
394 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 16:25:11 ID:WEi9Xa0u
>>392 環境が変わることによって、アトピーの原因になる何かが遠ざけられたのでしょう。
実家の部屋の環境(換気の度合い等)やストレスの有無などが軽減されたんでしょうね。
オイラもプチ転地療養中(といっても、会社から離れただけだけど)
>>393 相当荒療治したね。 場合によっては死ぬよー。
発作時のお風呂(湯気でやられる人は、更に発作起こす)
393さんは、湿気の方が発作おこしにくいタイプだったのかな?
ふるえや頭痛、吐き気、心臓への負担覚悟でテオドール2錠+カフェイン(紅茶)
も摂ったんだ(汗)。
処方以上の薬服用は、危険極まりないっすよ。
今回、とても怖い思いしたね。早めに病院で今回のことを話しして、医者と相談しながら
β吸入薬を処方してもらった方がいいお。
初めて吸入のお薬(メプチンエアー)をもらいました。
心臓に負担がかかると聞いてなかなか吸えなかったのですが
吸ってみたらやっと楽に・・・。
いつもの病院だと吸入のお薬はくれなくて
日曜だからと遠くの空いてる病院まで行ったかいがありました。
396 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:52:46 ID:IOKRMEUq
初めまして。今彼氏が喘息の発作が出ているようです。発作がおさまる薬?をいつも持っているようですが薬が切れてるみたいです。何もない場合、どういう対処をするのが一番良いのですか?無知ですいません。
私は喘息初心者ですけど、いざという時救急車を呼んでくれる人がいるだけで
少しは安心な気がします。
一人だと本当にやばい時救急車呼べなさそうだし・・・。
彼氏さんのヘルプサインを見逃さないようそばについててあげてください。
398 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/04/30(日) 22:14:17 ID:qjIv6vhf
私は温かいお茶やコーヒーなどカフェインが入ってる飲みものをのんで複式呼吸をやらされました(-_-#)でも軽い発作だったら案外落ち着くよ(^_^;)
399 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 22:29:58 ID:IOKRMEUq
>>397さん、
>>398さん
ありがとうございます。カフェイン類は効くと言うことは耳にしたことあるので、コーヒーを飲ませて寝かせました。私に門限があるので帰らざるを得なくなりました。
小さい頃から喘息持ちで今日はいつもより重い発作のようでした。いつも何もできなくて彼に申し訳ないのですが発作を出さないためにはどういった事に気を付ければいいですか?
風邪ひきで吸入するとむせてしまうんで、ここ数日
薬をまったく使ってない。調子がいいと、けっこう平気な
ものなんだねー。もちろん明日からまたちゃんとやります。
>>399 彼の発作パターンがある程度わかるなら
その原因をなるべく作らないようにする。
(発作を起こしやすいものが人それぞれ違うから聞いてみて)
連投すいません。
黄砂ウザ
403 :
プレママ:2006/05/01(月) 00:41:12 ID:8x/+s4sL
ご心配おかけしました。あれから横になったけど、あまりメプチンの効き目を感じず、病院へ行ってきました。
やっぱり、今までより
早めに病院へ行くべきですね。
結構ギリギリまで我慢してたから、その感覚がぬけてなくて・・・
でも、私が苦しいとベビたんはもっと苦しいんだと思って、これからは
メプチン吸入して駄目なら即病院へ行きます。
今日は、ラクでした。
息苦しさも無いから
今夜は眠れそう・・・
>403
つわりとか大丈夫?妊娠すると、
体調も崩しやすいから気をつけてね。
少しの変化でも我慢しないでね。無理しても体にいい事はないから。
私も出産は大丈夫かな?と思ったけど、
今じゃ元気な小学生がいます。
頑張ろうね。
苦しくなるから気軽にトイレ行きたくないんだけど
大がしたいようなしたくないような微妙さで動悸が・・・
イライライラ・・・
でもこんな事考えてるうちはまだ気分がいい方だな、うん。
406 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 09:48:34 ID:VXKLoEFN
どしゃぶりだお・・・・息苦しいお。
出かける予定だったのに、今日ムリポ
407 :
質問です。:2006/05/01(月) 10:52:03 ID:R4ziTCP1
私はメプチンエアーより長年、ベロテックエロゾルを使ってますが、ベロテックの方が強い薬なんでしょうか?
408 :
プレママ:2006/05/01(月) 11:37:26 ID:8x/+s4sL
404
悪阻も辛いですね…
吐いてしまうと、薬の効き目は半減されちゃうのかな?
今日は、天気がいいのに風がすごいです。
苦しくはないけど、
喉から奥の所まで痒い感じがする…
あ゙ー世の中はうかれてるというのに自分は病院で発作中。
しかしどうして発作の時ってトイレ近いんだろう。
俺だけ?
点滴してるとトイレ近くなるよオダイジニ!
こちらは晴れて暖かいけど@関東
胸がイマイチ苦しいよ
411 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/01(月) 12:40:30 ID:yGdQNmiK
気管支拡張剤の点滴やあるステロイドの点滴は利尿作用もあるらしいよ(^_^;)
点滴は体に水分取り込むからね。
今点滴してないんだ。。
してないのにいっつも苦しくなるとトイレ近くなるんだよ。歩きたくないのに。
413 :
プレママ:2006/05/01(月) 12:51:45 ID:8x/+s4sL
こちらも@関東です
何か飛んでるのかな…?
いつもなら病院行かなきゃならないくらい苦しいからすぐ病院行くんだけど
ここ2週間くらい、病院行くほどではないくらいの苦しさが続いてます
咳はほとんど出なくて喘鳴と歩いた後の息苦しさがあります
吸入はききません
いつもなら横になると苦しいのに、
今回は横になっても平気で夜もぐっすり眠れます
何ですかね?これ?喘息とは別物ですか?
私薬飲んでても常に少し苦しいんだけど
皆さんは発作が出ていない時はどんな状態ですか?
私もいつも息苦しいよ。常に高地にいる気分。
思い切り深呼吸しないと、肺に空気が入らない。
先生にこの事を相談しても埒があかないので病院変えようと思う。
もっと色々聞きたいんだけど診察が3分で終わっちゃうんだよね。
いつも混んでるし、回転早くしたいのかな。
417 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 17:50:16 ID:jjYjIrtw
自分も以前は普段から深呼吸すると喘鳴する状態でこれが普通だと
思ってました。ところが入院治療したところ、全く音がしなくなり
これが本来の状態なんだと知りました。414〜416もまだ完治の段階
じゃないと思う。何とかよくなるといいね。
418 :
プレママ:2006/05/01(月) 18:15:39 ID:8x/+s4sL
夕方になって、息苦しさも出てきたので
病院に来ています。
ちょっと大袈裟かな…
と思ったけど。。
漏れは常に胸が張る時がありますよ、サルタノール・フルタイド200だから軽度なのかな。
でもスポーツ大好きな漏れとしては辛いでつ、医者には運動を控えろと言われてます。
オフロードバイクが好きなんですが、環境としては最悪w 粉塵の嵐ですからねぇ。
オマケ
昨年酷い発作が起こって、サルタノール吸引しても改善されなくて顔がうっ血した事ありました。
深呼吸が出来なくて、細かく浅い呼吸をしてユックリ歩いて病院行きました。
しかも歩行中にドンドン悪化し、病院の待合室で耳から「ポーーーーッ」っと大きな耳鳴りがし、平衡感覚が無くなり立てなった。
視力にも影響を及ぼして視界が狭くなり、カラーで見えてたのが白黒になり、やたら明るい銀世界、んで顔面蒼白でチアノーゼ。
ココで看護士さんが気が付いて(もはや苦しくて喋れない)Dr指示の元で吸引し復活。
女医さん(やたらセクシー)の一言
「喘息、放っとくと死んじゃいますからね〜」
420 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/01(月) 18:34:45 ID:yGdQNmiK
チアノーゼ起こしてるのに吸入だけ(?_?)入院は(?_?)点滴は(?_?)酸素吸入は〜!?
421 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 18:46:41 ID:VXKLoEFN
>>414 ノシ 毎日息苦しいよ。 416と同様、「一人登山」
人間なのに喉にネコが住んでるみたい(グルグル・キュルキュルと音が鳴る)
横になると息苦しい時と、横になれるけど、起きていても常に息苦しい時もある。
でも(これまでの体験上で)横になると息苦しいのは、徐々に発作が
進んでいる時が多い気がする。 他の椰子はどうなんだろう?
>>418 ママさんだもん。慎重に慎重を重ねてOKだと思う。
>>419 楽しそうなスポーツだけど、喘息にはちと優しくないスポーツだねぇ。
走り終わったら、口の中が、シャリッ としそうな位の土埃だろうしね。
オイラのチアノーゼ体験は、視界が霞かかるような感じになってた。
倒れる前だったんだろうか。
はじめまして。先月、喘息デビューした喘息初心者です!
喘息=持病のイメージと、比較的「発作」とは言えないような継続的(2ヵ月ほどダラダラと…)な咳だったのと、
お医者でもらっていた薬も対症療法だったため、
自分が「喘息である」ということを認められませんでした。
しかし先週病院にいったところ、やはり確実に喘息だろうということで吸入ステロイドが処方され、
否応無しに認めた次第です。
先生曰く、大人になって発症した喘息の場合、原因は何らかのストレス(環境なり心的なり)だから、
その原因さえ取り除けば治ります。
と言われたのですが、やはり治ると言っても長期的な治療になるのでしょうか?
あとみなさんの書き込みにある「コントロール」とは実際どのようなことをするのでしょうか?
本当に「初心者」なもので、喘息関係のサイトなどを見ても、喘息用語がまったくわかりません。
初心者にオススメなサイトなどありましたら是非教えてください。
長文ですみません…
423 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 19:25:10 ID:M5cNwtSN
424 :
419:2006/05/01(月) 19:28:54 ID:hOWBcOCw
>チアノーゼ起こしてるのに吸入だけ(?_?)入院は(?_?)点滴は(?_?)酸素吸入は〜!?
入院は進められたけど、マンドクセなので断固拒否して帰宅。
点滴は聞かれたが吸入で概ね治ったので中止、本当は点滴するみたいだった。
んで、酸素吸入?を少しして、水蒸気を吸引するマシーンに薬液を入れて吸引しますた、コレで発作は収まりますタ。
>>421 そそ、乾燥時はホコリまみれになって発作が起こり易いから薬は手放せません。
雨降ると正に泥仕合で皆は嫌がるんだけど、漏れは発作が出難いから逆に好きw
何にせよ喘息の恐ろしさを知ってイイ勉強になりますタ。
425 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 20:01:57 ID:M5cNwtSN
>>422 大人の喘息が治るとは初耳です。喘息は基本的には治らないでしょう。そこでコントロールです。
用語については、「喘息用語」でググってみてください。そのあと喘息サイトを見ると勉強になります。
コントロールについても書いてあると思います。
その上でこのスレを読むと、喘息サイトには書かれていないこともあったりで、参考になるとオモ。
喫煙歴と吸入ステロイドの種類と量、ピークフロー値や検査の結果値など情報を書き込んでくれると
もっと答える人がいるかもよ。
どっちにしろ、吸ステを欠かさず辛いときは我慢せず病院へ、がよく言われることです。
ここ最近発作がなかったのに、今朝から軽い発作が出始めたので
気になって検索してこのスレにたどり着きました@関東
先日の風の強い日も発作が出たのですが、今日の関東、何かあるのかな?
テンプレや皆さんの書き込みがとても参考になりました カンシャ ( ゚д゚)ノ
>>426 私も関東ですが、同じように朝から苦しいです
風が強いわりに湿度があったように感じます
そのせいかもしれませんね
428 :
422:2006/05/01(月) 21:30:37 ID:zW1m/qHu
>>425 ありがとうございます。
すこしテンプレのサイトたちを旅して来ましたノシ
煙草→まったく吸いません。家族も職場でも吸う人はいないので副流煙も心配ナシです。
薬→テオドール100mgを2錠一日2回とフルタイド100を1吸い一日2回、シングレア1錠を一日1回です。
ちなみにあまり上手く吸えてないような…のどにみんな張りついちゃってる気がします(^^;
そのせいかのどが痛いです…カビじゃないとよいのですが。
ピークフロー値→どうやって調べるのでしょうか?この値の意味がイマイチわかりませんでした…
その他検査としては特に数値で出るようなものは受けてません。
色々な薬を服用してみて「これが効いたってことは喘息だね〜」って形で診断を受けました。
やはり治らないのですかね?先生曰く、初期なら治るって話だったのですが…それは発作を抑えられるって意味なのですかねぇ…
「コントロール」とは発作を起こさないように予防するってことでOKですか?
>>428 本当に初心者みたいだけど、
基礎的な知識は2ちゃんじゃんくて、主治医や一般のサイトから得るほうがいいよ
430 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:16:38 ID:R4ziTCP1
吸入器でベロテックエロゾルを使っている方おられますか? 他の方からは、結構強い吸入器だねって言われたのですが…。
今日は黄砂ひどかったそうやがな (´・ω・`)
432 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:31:06 ID:M5cNwtSN
もし、アトピー型なら予防=コントロールを一生続けます。それは主に吸入ステロイドによります。
そうでない喘息ならば、あまりよく知りません。ごめんなさい。
ピークフロー値は、ピークフローメータという器具で測ります。
病院で無料でもらえます(本来は借りる)。
あと、ストレスが発症原因ということはあまりないのではないかと思います。
検査をして、全ての可能性を否定して初めてストレスの可能性を考えるのではないでしょうか。
でも憎悪させることは確かで、例えば怒ったり笑ったりすると苦しくなる人が多いです。
ガイドラインによると、40歳以上での成人発症喘息は非アトピー型が多く、重症となりやすいみたいです。
医者が治ると言ったのは、初期ならリモデリングが進んでいないから、重症化を防げるということかな?
基本的に治るということは無いと考えたほうがいいと思う。治るなら喘息じゃないんじゃないかな。
治るの定義にもよるけど。
それから、テオドール多い割りにフルタイドは少なめですね。フルタイドは、自力で吸入しなければならないので
酷いひとでは薬剤が届かないそうです。
433 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 22:32:02 ID:M5cNwtSN
>>432 よし、ではオイラが補足しといてやろう。
非アトピー型、つまりアレルギー性でない喘息は治るのか?
これは頑張って治療に励めば完治に限りなく近くなる。
でも、中年くらいの発祥だとやはりなかなかなおりにくい。
アトピー型、つまりアレルギーを起因とする喘息の人は、
アレルギーが治るまではけして治りません=一生コントロールね
でもあきらめなさんな。アレルギーは突然になくなったりすること
が稀にある。‥らしい そこはガンガレ
あと今日病院の主治医がこういった
「外出時はマスク絶対」‥黄砂のばかやろう
黄砂に吹かれて〜♪って歌があったような。
マスク完備で頑張ったのに、喫茶店で他の客のタバコで発作でたよ。
アレルギー板の咳喘息スレに、
気管支喘息は心身症の症状だって書いてあるけど
実際はどうなんでしょう?ストレスも一因とは思うけど。
>>436 トリガーが花粉だろうが台風だろうがハウスダストだろうが大気汚染だろうがストレスだろうが、
喘息の原因はあくまで器官の炎症。
438 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 00:43:55 ID:7xznBXFs
心身症の一つであることは確か。
だけど、喘息のすべてが、心身症である ということは間違いかと思われ。
気管支の炎症は、その元々の原因(刺激物質=ホコリ・カビ・化学物質・アレルゲンとなるもの)
又は、成人になってから、感染症後の喘息(インフルエンザ・風邪などの後に、喘息へ移行するタイプ)
の理由にならないから。(ただし増悪の一因に、ストレスはある。)
これは、成人型喘息になったオイラの主治医が言ったこと。
434・436が書いている通りだと思う。
>>430 私が前にかかっていたドクターは、ベロテックは心臓の負荷が高いということで、
サルタノールを処方していました。
440 :
438文章訂正:2006/05/02(火) 01:33:20 ID:7xznBXFs
訂正:× 〜〜の理由にならないから
↓
○ 〜〜と、炎症を起こす原因が、色々考えられるから。
441 :
438文章訂正2:2006/05/02(火) 01:35:43 ID:7xznBXFs
訂正:× 434・436が書いている通り
↓
○ 434・437が書いている通り
442 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 01:36:29 ID:xDFkCEKf
風邪ひいてメプチンしてもタンが喉の奥で絡んでるようで、すっごい息苦しいし心臓あたりが痛い…
どうしたらいいでしょう…
443 :
438文章訂正2:2006/05/02(火) 01:44:54 ID:7xznBXFs
>>442 大丈夫ですか? タンがでづらいんですね。メプ何回使いました?
湿気を吸うと、発作が起こるタイプでなければ、まず、温かくした麦茶やココアを用意。
もしないなら、カップスープやぬるま湯でもいいです。
(なるべく紅茶や緑茶は避けてください。メプチンとの作用で頭痛が出てもいけないので)
水分とりながら、10分程様子見てください。(ネブライザーがあるなら、それも使ってください。)
メプの使用があまりに多かったり、吸入しても20分以内に効かない場合は、
病院へGO。 無理は禁物っす。
そういうオイラも、発作中。(ネブライザー投入準備中)
444 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 01:48:48 ID:7xznBXFs
オイラも息苦しいから、しばらくスレ見てる。
お互い、病院に行くタイミング逃さないでおこうね。
全国の発作中のみんな ガン( ゚д゚)ガレ
445 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 01:51:49 ID:xDFkCEKf
>>443 とりあえず、お湯沸かし始めました。メプの件ですが5/1に5回、40分程前に1度しました。わざとタンを出そうと深く咳込んだりしたのが失敗でした。なんしか当方無知なもので…発作でたらメプ。よく発作でるようになったらメプしてパルミってな感じです。この機会に勉強します。
446 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 01:59:47 ID:7xznBXFs
>>445 ありゃ、メプは、一日 何プッシュ× 何回 といわれてる?
既に5回使ってるんだよね? そして直近で使ったのは、40分程前・・・。
話を見てると、メプの効きが悪いような気がする。
水分摂ってから、早めに病院に行った方がいいかも。
>>446 メプは1日3〜5回まで、体デカイから1度2回です。朝昼夕はメプで楽になってたんですけど、夜が更けるにつれて苦しくなりメプも効かなくなりました。。
訂正
メプは1度に2回吸入です。
449 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 02:14:21 ID:7xznBXFs
>>447 話を見てると、今リミットの回数だね。
通常最短20分、遅くても1時間以内には大体効くのだけど、
どうやら、効きにくいみたいだね。 今どう? もしいまいちなら
お財布はちょっと痛いけど、病院行った方が無難。
最近発作を起こしやすくなっているなら、なおさら。
放っておくと、重責発作になるし、回復まで又時間かかる。
(重責発作=発作を何度も繰り返していくうちに、
どんどん気管支の炎症は酷くなっていく状態)
450 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 02:24:13 ID:xDFkCEKf
>>449 毎度毎度丁寧にありがとう。ほんと感謝!
質問なんですがメプ吸入しすぎた時の副作用ってあるんですか?
心臓に違和感
動悸
手の振るえ
頻脈
不整脈
本当にしすぎは心臓がやられて死に至る場合あり
これは脅しではなく本当のこと
452 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 02:31:31 ID:xDFkCEKf
>>451 感謝です。3時時点で駄目なら発車します。丁寧にありがとうございました!
453 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 02:47:42 ID:7xznBXFs
_| ̄|○ 雨降ってきた・・・・・やっぱり人間気象台って正確だお。
ネブライザー発射中。 オイラもネブライザーでダメな場合も考えて、病院行く準備中。
メプチンのことなら、
ここのコテの(-_-が詳しいと思うよ。
455 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 08:09:48 ID:7xznBXFs
結局、雷雨が通り過ぎるまで息苦しくて、そのまま完徹してしまった。
>>454 そだね。顔文字ちゃん、メプ使いすぎてたもんね。
いつのまにか寝てた…落雷の爆音で起こされ、気象時は辛かったもののメプにより楽になった。けど、左側臥位になった時心臓付近が痛い気が…
457 :
プレママ:2006/05/02(火) 11:43:03 ID:BwCA0AH3
ピークフロー(オムロン)初心者なんですけど、自分の標準値が分からない・・・
昨日は病院から帰宅後
200〜240。
今朝は350。昨日は処置は無く、メプチンを子供用に変えられてしまった…メプチン使いすぎるからかな…
吸ステもパルミコート200から、フルタイド100に。。テオドール、スピロペントは補助薬として。。胎盤が出来るまで念の為…と・・・
なかなか、完璧絶好調な日(時)があまり無いからピークフロー日記に書いてある標準予測値を見ると
どれも400以上。。
これは参考になるのかしら。。それぞれ標準値は違うと思うし・・・
胎盤出来るまでって、そんな長くは無いけど、
それまでが長いのよね。何度か計って、今の所、350が最高値だから、これが基準て事になるのかな?
>>457 私はパーソナルベストを使っているので、オムロンとは違いますが
PF値は寝起きは低くて昼が高くなるようです
私も昼から徐々に寝るまで下がっていく感じです
私は、昼の最高値を基準値にしてます(日内変動を計算する時など)
オムロンの基準値は表に載ってないですか?
年令と身長から割り出したものが書いてあると思うのですが
459 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/02(火) 12:57:19 ID:IToWqkwX
私はアセスで420が同年台の基準値で悪い時が160。今までの最高が300です(*ToT)本当に420までいくんだろうか・・・σ(^_^;)?
460 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 13:17:16 ID:dd72iDgG
461 :
プレママ:2006/05/02(火) 15:12:17 ID:BwCA0AH3
取説にも何も書いてなかったから、オムロンに問い合わせしたら、肺活量は人それぞれなので、基準値は設定していないと言われました。さっき、苦痛を感じない時に計ってみたら380だったので、今の所はこれを基準にするしかなさそぅ・・・
ですね。。
>>347>>348レスありがとう
原因は気管の炎症と言うのはわかりました
ぐぐってみたのですが、喘息から心身症になる事もあるみたいですね
あるサイトで「胃かいようやぜんそくは代表的な心身症で、
ストレスを無視しては治療できません。」となってますが
これだけ読むと曲解してしまいそうです
というかテオフィリンと抗アレルギー薬を長く飲んでたせいで
胃が荒れて胃炎にはなってるけど、そういうのまで
ストレスが原因とか言われてそうな気もしないでもない
単に胃薬をのめばいいだけ
胃があれるまえに医師にいわれなかったのか?
ムコスタ処方してもらえばいいよ
いっそピロリ菌除去してみるとか。
469 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 23:41:05 ID:7/qCTJVG
初めまして、私は風邪から喘息になって5年です。今までフルタイド、ユニフィル、シングレアでコントロールしてましたが、やっぱり点滴に行ったり入院したりしてました、2年前はメプチン使いすぎ、救急車で運び込まれた時は、かなり危ない状態でした。
先月から、セレベントを使いだしてすごくコントロールがうまくいってます。
今はセレベント、フルタイド、シングレアです。
こんな不安定な天候でも小発作起こす気配すら感じません。
みなさんも、大変だけど我慢せず頑張ってくださいね
470 :
464:2006/05/02(火) 23:50:55 ID:9beea5gv
ピロリ菌除菌は過去にしてるんだけどなぁ。どうしてもストレスかかる家庭環境なもんで…。(前にも書いたけど母親が)
今、喘息は予防薬のみで済んでるけど他の科と掛け持ちは結構しんどいです。
471 :
今日から!:2006/05/03(水) 00:15:42 ID:kQPmshyo
セレベントとフルタイドを使い始めます! 友人、医者からの勧めですが、効果は?と思います。 長く使ってる方に聞きたいのですが、どんな感じですか?
472 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 00:38:12 ID:ovcWv0NL
テオドール錠(テオフィリン徐放、他にテオロング錠などが有名)についてお尋ねします。
このお薬は基本は、1日2回朝夕食後に服用しますが、
200mg錠を2錠朝食後など、1日1回で服用されている方はいますか?
親ですが、飲み忘れがあり、1日1回2錠で出来るなら飲ませたんです・・・。
みなさんはどうされてますか?
>>466 オメプラゾール系の胃薬をもらってたんだけど、
連続で飲んで良い期間が2ヶ月くらいって決まってるそうで
今はアルジオキサ系の薬に変わってるんだけど、あんまり効いてない・・・
ちなみにピロリ検査はシロでした
474 :
472:2006/05/03(水) 00:40:34 ID:ovcWv0NL
ちなみにもらっているのは、「テオロング錠」です。
>>472 強っ烈な副作用が出ると思います 子供なら相当危険かと
勝手な薬の服用って、冗談抜きで命に関わりますよ
てか子供に飲ませてるなら「飲み忘れ」じゃなくて
「飲ませ忘れ」ですよね
喘息って死ぬこともある病気だという認識はおありでしょうか?
「テオフィリン」などという単語が出て来るということは
おそらく検索などでどんな薬なのか調べたことと思われますが
興味が「手抜きできるかどうか」だけだったせいでしょうか、
そこに書かれている説明文は全く読まれなかったようですね
もう一度、きちんと作用や効能など、どういう効果を目的として
処方されているのか、最初から最後まで、特に副作用の項目を
読んでみることをお勧めします
絶対にそんな横着しようなんて思わなくなりますから
478 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:20:48 ID:/wi1cRzf
テオフィリンね、親であるあなたが飲ませるのを忘れるからって、
一回200ミリなんて、子供がかわいそうだ。
血中濃度という概念が無いのか。つうか、飲み忘れを防ぐ方法を考えるべきでしょう。
お薬110番で副作用について読んでください。テオフィリンは効く濃度と危ない濃度が
近いし、飲み合わせの悪いものもあるので、検索すればいやというほどヒットします。
小児喘息は親次第なんだから、しっかりな。
479 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:29:05 ID:/wi1cRzf
励ましだと思ってください。
本当に辛いんですよ。
自分も小児喘息だったから、辛さを想像するだけで泣けてくるんだ。
吸ステサボらないようにね。
自分の親かと思ったよ
どっちなんだ
481 :
472:2006/05/03(水) 01:41:03 ID:ovcWv0NL
みなさん、真剣なレスありがとうございます。
親ですが・・・っていうのは、誤解を生む発言でした。
テオロング錠を飲んでいるのは【65歳男性】です。
私がその子供なんです。申し訳ありませんでした。
成人ならテオフィリンの血中濃度が1日1回服用でも
定常状態ならそれで安定する(1日2回服用と同等)かと思いまして・・・。
成人でも1日2回ですよ
私も2回飲んでます
483 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:47:42 ID:/wi1cRzf
スマソ子供かと思ってムキになってしまった(・∀・)アヒャ
もしかしてCOPD?
高齢者は腎機能が低下しているから、それはそれで危険。
やはり、用法用量は守って飲むのが安全だと思う。
>>478 恐ろしいことに200x2=400mg/回ですよ
私だったら痙攣か不整脈起こして救急車沙汰でしょうね
>>481 ・・・「定常状態」を何のことだと思われているのか
想像もつきませんが、それで「安定」すると思われた
根拠は何なのでしょうね・・
薬の方が気を利かせて「いっぺんに2錠入っちゃったよ、
同時に溶けるとヤバいからお前先に溶けろよ」なんて
胃の中で相談してるとでも?
テオフィリンは心臓や中枢神経に強い影響を与える薬です
「1日2回食事を与えるのが面倒だから1回2食分を
口に押し込む」のとは訳が違います
副作用の瀕脈や痙攣、嘔吐、強い頭痛、その後の胃洗浄などは、
高齢者には大変に辛いものと思われます
心臓が弱っていれば大変なことになる可能性もありますので
たいていの薬の袋に書かれているとおり「絶対に医師の
指示通り服用」して下さいね
485 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 02:01:15 ID:ovcWv0NL
>>483 いや、こちらこそ語弊を生む発言、本当に申し訳ありませんでした。
医師には、気管支喘息且つCOPDだと言われました。
しっかり飲むよういってるんですが、なかなか薬に抵抗がある&忘れるようで
困ってた所だったんです。
やはり、65歳、見た目若くても高齢者ですね。
しっかり用法守って、頑張って飲ませます。
今回は申し訳ありませんでした。
>>472 何故朝夕2回と決められてるのか、
根本的な理由さえ解れば、
そういう怖い考えは出てこない気がします・・
一度担当の先生に聞いてみると良いかも
>一度に服用してもいいか
487 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 02:30:02 ID:/wi1cRzf
みんな厳しいこと言ってるけど、苦しさをわかっているゆえの言葉なので
あんまり気にしないようにね。
COPD、予後は厳しいと思うけどガンガレ。禁煙すれば進行させないことは出来るんだから。
実際、あの三浦雄一郎だって軽いCOPDだよ。
お父さんには絶対タバコはやめさせないとね。
488 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 02:35:14 ID:B4x+V43g
今日病院いったら、フルタイド200×4回=800μg から
キュバール100×3回 に変更になった。
力価が高い+気管支への到達がフルタイドに比べて多くなるのを
狙ってなんだけどね。
丁度、サルタノールも切れたので、長時間効く、セレベントへ変更になった。
これまで、吸ステ(エアタイプ)の補助器は、ボルマチックソフトしか
見たことなかったけど、ACEというものももらった。
使い方はボルマチックソフトと同じ。ちょっと持ち運びは不便だけど、
早く吸いすぎると、プオーーンと鋭いラッパ音がでる。
きちんと、マウスピースが口で挟みやすくできてる。
ほとんどの薬剤で使えるらしい。
私も発作らしい発作が起きないときは
薬飲み忘れちゃったーまいっか、って適当なこともあった。
ヒィヒィ死にそうになってからは、薬飲むために朝ごはんを食べて
きちんと毎日薬飲むようになったよ。
ちなみに今はテオドールは100を朝1夜2、発作時追加。
実は今苦しくて起きてるんだけど、温かいもの飲むと楽になるね。
うん。ミルクティーがうまい。
昨日の昼間マスクせずに外でたので肺の違和感がとれないよ。
トットト黄砂ナクナレ
491 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 03:20:04 ID:X+VYv2mi
喘息、再発した者ですが
パルミコート吸うとお腹痛くなるんだけど
これは、副作用?体質?気のせい?
492 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 08:38:08 ID:agraBbZs
>472
私もテオドール200m 1日2回ですが、夜がとても遅く11時ごろしか飲めないときに朝飲むと、血中濃度が明らかに上がって、動悸、いらいらとなります。
これくらいで済めばまだましですが、いっぺんに2錠飲んだらどうなるか、、、
極めて副作用が強いと、薬剤師にも言われました。
493 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/03(水) 10:41:39 ID:TaYpLpXN
昨日退院しました(〃⌒∇⌒)ゞ外っていいね!でも五日間は毎日プレを30r飲まないと((T_T))だからGW外出できないし(>_<)オマケにニキビがぁ・・・(-_-#)
494 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 11:27:10 ID:B4x+V43g
>>492 顔文字ちゃん
退院おめ〜♪ 外ってほんといいよね。(オイラ自宅療養中)
プレ30mgスタートか。しっかり飲んで、変な炎症おさえこんじゃおう。
ゆっくり養生してね。
495 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 11:50:06 ID:mcyg/A0F
私の父は公害病の喘息持ちでした。発作が起きると本当に苦しそうで悲しかったです。いつも吸入の薬を持ち歩いていました。父が発作の時にしていた事は足を高くあげる様にして布団を調節していました
>>(-_-#)
良かったね!大事にするんだよ
>>471 どっちも即効性のある薬ではないけど
セレベント使うようになってから吸ステ(自分フルタイドではないです)の効果を実感してる。
相乗効果高いと思うよ。
セレベント→吸ステ(フルタイド)の順番がベスト。
>>485 大変ですな。
相手が高齢者の場合周りが疲れすぎるのは禁物。
飲まし忘れた(あるいは飲んでくれない)時は割り切って
気付いた時点で一回分の容量を飲ませて12時間を目安に次の分。
時間的に翌日に被るようでしたら翌日から正常に戻せば良いと思います。
あんまガチガチに考えないで肩の力を抜いて取り組んで下さい。
>>472 生まれつき胃が弱いので、一時期おいささんに相談して
ホクナリンテープに変えてもらったことがあります
胃薬も出してもらってたので、相談するのが一番かも
こないだの発作以来、軽く咳き込むようになってきた
体質改善でヨガを始めたのに、いこうとすると発作が・・・
<○_,〆 発作がおさまった!
ヘ○ヘ
|∧ 荒ぶる鷹のポーズ!
/
ヨガってやっぱり喘息にも良いのかな
喘息が良くなるなら荒ぶる鷹のポーズしてみるか
501 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/03(水) 17:33:38 ID:TaYpLpXN
ありがと\(*^▽^*)/ステロイドの奴のせいで白血球17000まで上がっててちょっとびびった(笑)お医者さんからは熱が下がるまでは白血球も高いから外出駄目ていわれた((T_T))でもちょっとだけお散歩しちゃった(^_^;)風がきもちかった・・・(-_-#)
>>(-_-#)
メプチン乱用して入院して外出禁止なのに脱走なんて…GWで入院なんてつまらないだろうけど、もう少し真剣に自分の体大切にしなよ。
>>429 ありがとうございます。
一般のサイトに出てくる用語すらわからずにここに来ちゃったんです。
でもお陰でだいぶ理解できました!
>>432 やっぱり治らないんですね…。
一生のお付き合いになるようなので、一応連休明けに
セカンドオピニオンでも受けに行こうかと思います。
>>434 自分は25歳です。
今の主治医はもう2年ほど月一で通っているお医者なのですが、
以前調べたところアレルギーはないとのことでした。
でも体質って変わりますよねー。
これも含めて違うお医者に相談してみます。
本当にみなさんありがとうございます。
一昨日から咳がひどくて眠れなかったのですが、
ベッドの中でケータイからここをロムってたら
なんか落ち着きました(^^;
これからもよろしくお願いしますノシ
504 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 20:17:04 ID:clIfsVtt
2月に一緒に入院してた同病者が、日曜に発作起こして今日入院しちゃったよ。あたしも
朝起きた時、ヒューA鳴って焦った・・・良く考えたら、寝る前にネブライザーして、その後
セレベントとキュバールし忘れた・・・(-_-)
咳が出る風邪が流行ってるみたいだから、みんなも気をつけてね!!
505 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 23:33:43 ID:nElgTwSE
漏れは気管支喘息でユニフィル400ミリを一日一錠もう10年飲んでる
飲んでる限りまず発作は起こらない
飲み忘れると息苦しくなるが
そんな漏れだけど自衛隊受けようと思うんだけど
無理なんだろうか?
いいことなんだけど、いいとはいえないなあ
507 :
病弱名無しさん:2006/05/03(水) 23:50:08 ID:nElgTwSE
>>506 医師曰く
肺活量は普通の成人男性と同じくらいあるし
検査しても気管支喘息はまずわからないとか
レーシックも受けようと思ってる
>>507 そうゆう問題じゃなくて、それなら俺もだ
検査じゃ薬のんでることいわんかったら100パーばれん
もし疲れがたまったり、いろんな悪条件がそろった状態で
肝心なときを迎えたら、自衛隊というものを考えると
あんまりいいとはいえないということ。
訓練は問題だろうがねえ
>>505 立派なことだけど、20kg以上の装備背負って何キロも行軍訓練とか
限られた食料と水での長期サバイバル訓練とか、大丈夫?
自衛隊のどのへん受けるのかにもよるかな
後方勤務系とか、最初から選べるなら大丈夫かもしれないけど
それと考えたくないけどこのご時世だし、臨戦時に万一発作が
起きたら、とかも考えてはおかないといけないだろうね
最悪同僚の命に関わることだし・・
それに情勢が不穏になったら薬が定期的に手に入らなくなる
可能性もあったりする・・
510 :
プレママ:2006/05/04(木) 00:40:05 ID:nL+ppyWN
顔文字ちゃん
退院おめでとう!
でも、無理しないでね。
2時間位前に、近くのコンビニまで歩いて行ったら苦しくなり始めちゃった・・・
PF値240になってメプチン吸入(子供用なのが微妙)
吸ステして、テオドール投入。
今はPF320になった(ホッ)
今日は起きてから調子が良かったし、顔文字ちゃんと同じく、天気も良いからと、
旦那と、愛犬連れて、海へ行ってお散歩したから、それも影響してるのかな・・・
体力も付けなきゃだし
でも無理は出来ないし
困っちゃう。。
こんなんで、出産に耐えられるんだろうか・・・
私もピロリ菌飼ってますよ。
胃潰瘍歴4回、、でも体調が良い時の方がいいと言われて、なかなか退治出来ず、そろそろ医師に切り出そうかな?と思ったら、ベビたんを授かったので、退治はまた先延ばしです。。
長々ごめんなさい。。
511 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 00:41:09 ID:XDx0aFaZ
>>508 まぁやれるだけやってみる
まだ入ると決まったわけじゃないし
スポーツ選手にだって糖尿病の選手がいるんだし
恐れてやらないのが一番良くないと思うんだけど
512 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 00:44:32 ID:Fb1JDtCj
すみません、漏れ2週間くらい前まで黄砂がたくさん日本にも来ていること知らなかったんです。
ちなみに今年はいつごろから来ているのかわかる方教えて貰えませんか?
しばらく症状でなかったのにで…具合悪くなった時期と一致してるかなぁ。
513 :
プレママ:2006/05/04(木) 01:22:11 ID:nL+ppyWN
そぅそぅ
旦那がやっと薬に対して理解してくれました!
医師からの話で安心したみたいです。
薬より、発作による影響の方が深刻だとゆう事を理解してくれました。
薬とは無縁の旦那は、
妊娠前でさえ、薬飲みすぎだ!
って煩かったから、
無理かと諦めていたので、良かった。。
喘息が、最悪、死に至る病気だとゆう事も知らなかったから・・・
親さえ無理解だから
嬉しかったので報告しちゃいました!
514 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 03:01:41 ID:8gcp5fD2
気管支喘息の子供を抱えている母親です。
子供は小学校の低学年なんですが、この所毎日の様に
発作が出ています。薬は、オノンを飲みホクナリンテープを貼り
ベネトリンとビソルボンを吸入しています。
発作が出ている時が、かわいそうで少しでも早く楽にしてあげたいんです
私は、喘息がないので発作の時に薬以外でこうすればちょっとでも楽だよとか
ありましたら教えて下さい。
515 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 03:16:39 ID:gANmMWsV
516 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 03:34:42 ID:gANmMWsV
>>ママさん
旦那様にも理解してもらえたんですね。よかったー。
100人力ですよ♪妊婦さんにとって、旦那さんの理解があるっつーのは。
>>514 処方のお薬以外でということなんですが、このスレのカキコにも
よく登場しますが、まず、タンが出やすくするために、
温かい飲み物・又は白湯を用意。
(お茶・カフェインが入っているのはダメです。拡張剤の副作用がでて、
子どもの場合、心臓にものすごい負担かけますので避けてくださいね)
もし飲みづらそうであれば、少しづつ補給してあげてください。
そして、そばにいて、背中をさすってあげるのが一番。
ママの手は大事です。
もし、ベネトリンやビソルボンを吸入して20分以上たっても、
呼吸が苦しそうなら、迷わず病院へ。
もし、お医者様から、排痰ドレナージュ(たまっている痰を出す体勢)を
教えてもらえるなら、知っていた方がいいかもしれません。
(ただし、お子さんの疾患によってはそれを避けた方が良い場合もあるので、
お子さんにしてあげられるかどうかは、お医者さんに相談してください)
517 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 08:13:20 ID:iaL6Zykm
497の方471の意見ありがとうございます。
518 :
皆さんは?:2006/05/04(木) 08:24:31 ID:iaL6Zykm
33歳の男性ですが、毎日薬を服用してるのですが、やはり季節の変わり目になると朝方に発作が出て、寝る前にトイレに行っても、たまに夜尿をする事があります。 嫁さんには喘息で……。と言い訳してますが、さすがに恥ずかしくて(/_;)/
周りの喘息持ちの後輩にも相談してましたが、やはり夜尿をたまにしてるとの事でした。 他の皆さんはどうでしょうか? 皆さんの貴重な意見、対処法をお聞かせください。
>>514 空気清浄機を入れたら発作の回数が減った、単に漏れの部屋がホコリっぽかっただけかも知れんけど
>>518 夜尿はないけど、睡眠中でもトイレには複数回行きますよ。
ここのスレで「発作を感じたら早めに救急へ」って普通じゃないですか。
昨夜発作で、掛かりつけ総合病院の救急へ行ったのですが
医者の迷惑そうな態度に悲しくなりました。
医者曰く「点滴してほしいんですかぁ〜… 血液検査とかはしませんよ」
なんとか点滴だけはしてもらえましたけど。
こちら喘息歴40年以上 救急で血液検査なんてしたことないです。
皆さんは救急で血液検査するんですか?
521 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 12:27:17 ID:gANmMWsV
>>520 救急で血液検査は、普通しないです。(よっぽど必要な場合に限っては、検査するでしょうけれど)
夜間の料金高いし、医者もいい顔しません。
救急は、あくまで応急処置の為の所と思ってください。
発作時以外で、看てもらっている、かかりつけのお医者様はいますか?
(平常時通っている病院も、その総合病院なのかな?)
そのかかりつけ医に相談し、血液検査をしてもらってください。
522 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/04(木) 12:37:02 ID:JJ96ZglA
私の行ってる病院は夜間も急患は受け付けてる。発作で行くとたまに動脈採血されるよ(>_<)かなり痛いけど・・・~(>_<。)シ~
こんどは ウホッ!
>>514 アレルギー性でしょうか?でしたら出来る限りアレルゲンからは、遠ざけてあげて下さい。
お母さんが病気を受け止めてくれて、そばに居てくれるだけでも、一人で発作に耐えるより
ずいぶんと安心できますよ。
そのままそばに居てあげて下さいね。
525 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 15:03:06 ID:8gcp5fD2
514です。
お返事下さってありがとうございます。
お医者様には、アレルギー性とはいわれてないのですが、
やはりホコリは大敵ですね。
516さんのおっしゃる排痰ドレナージュというのは、しらないので
今度主治医に聞いてみようと思います。
もうひとつよろしいでしょうか?
温かい飲み物でホットミルクはOKですか?
白湯は、少し嫌がるもので・・・。
526 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 17:31:21 ID:yRCyWr3I
>>526 一応、白湯が嫌なときに、ホットミルクを飲むので大丈夫かとは思います。
(ざっと薬剤のサイトを見てみたけど特にダメとは見あたらないので)
抗生物質を出されてるときは、牛乳はダメときいたことあるけれど。
一応診察の時に、お医者さんにも聞いて見てください。
>>525 子供の喘息はほとんどの確率でアレルギー性と
考えても間違いないですよ^^
528 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 20:05:00 ID:5A4V4I9J
はじめてこちらに来ました。
みなさん大変そうなところで比較的経度の症状の
質問で申し訳ないんですが・・・。
今3歳6ヶ月の長女が、風邪を引くとほぼ毎回ぜんそく症状が出て、
今何ともない時でもずっと毎日オノンとテオドールを飲んで、
ぜんそくが出ている時はインタール、メプチンの吸入、です。
子供のぜんそくは、症状が出なくなって、ほぼ完治、という状態に
もって行けることも多いと聞いていますが、本当ですか?
今の、毎日の飲み薬は、そういう意味で効果的なものなのでしょうか?
風邪を引くたび、苦しそうに夜中に咳込みます。アレルギー性であろう、
とは言われています。(ダニ、ダストがプラスです。)
一生続く病気を持って産んでしまって・・・と悩みます。
よくなって、治療を必要としない(風邪を引いても出ない)状態に
なれる可能性も、あると思っていいんでしょうか?
微妙な発作がおさまらねー!くっそー!!!!!
救急で採血って酸素濃度測るやつぐらいしか出来ないんじゃない?(-_-#)が言ってる動脈から(ryってのも多分これ。
>>528 少なくとも俺は風邪をひいても全く問題なくなったよ。
薬は子供にはそれでせいいっぱいじゃないかな?
あとアレルゲンには一生気をつけないと
大人になったら完治レベルになるか?
一時的にはなるだろうねえ。よほどの重症じゃなければ
>>521 平常時掛かっているのは
同じ病院の呼吸器部長の先生です。
その病院の通院歴は6年ですが(転居のため)
血液検査は1回(薬の濃度を測定)だけです。
月イチの定期健診時は良いのですが
発作時の救急の対応(×)を思うと
病院を変えたほうがいいのかと、悩んでいます。
>>528 オイラんちはこんな感じ。
うちの弟が消防くらいのときは、風邪引くとぜんそく起こしてたけど治ってるよ。
今は冬場の湿疹に悩んでる模様。(一人ぐらししてるので状況はよくわからん)
その代わり(?)消防のとき、アトピーしかなかったオイラは働きだしてから
喘息もちになってるよ。
>>528 根気よく治療すれば、小児喘息は完治するよ。
というか、大人になるまで喘息を持ち越さない事が一番大事なんだけど・・・。
まずは諦めずに治療続けるのが肝心。
GWになってからまた症状出てきた…苦しい。
父親が一日中煙草吸ってるせいだ!
頭からバケツで水ぶっかけちゃえ
>>536 イヤミなほど
窓明け・換気扇オンで
迷惑だ!をアピールしよう!
539 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 12:49:36 ID:K+wvs70Y
>>538 w その方法中々いいねー。
今の季節じゃ、寒いから閉めろって言われないだろうしね。
今日の朝から、見事な軽発作だお。発作してるけど、あえて掃除をするオイラ。
マスクして掃除するけれど、念のため2枚重ねにしてみるかな。
そろそろクーラーも使い始めるし、晴れてるうちに片づけちゃおうっと。
541 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:52:50 ID:PtULPTzy
昨日からずっとヒューヒュー言ってて呼吸すんのも苦しいんだけど喘息ですか?
542 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/05(金) 21:15:44 ID:jPsomX+Y
ゼーゼー言ってるけどあんまり苦しくない(-_-#)でも薬のんだ方がいいのかなぁ?(ノ_・,)
美濃輪育久って喘息だったのか
相手はミルコ
頑張れ
美濃輪負けちまった
体格差考えれば仕方ないか
亀田の八百試合よりはずっとよかったよ
今後も頑張れ
>>542 救急外来に電話して指示仰いだら?つーか入院時にどれぐらいで薬飲むとか聞いてこなかったの??
546 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 23:10:16 ID:bLXCrwVo
>541 とりあえずコーヒーで応急処置
547 :
528:2006/05/06(土) 11:01:42 ID:OITvlNFI
3歳児の喘息について聞いたものです。
レス下さった方、ありがとうm(。_。;))m ペコペコ…
根気よく見守ってみます。前向きが大事ですよね。
昨日、父親が一日中煙草吸ってると書き込みした者です。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
窓全開にしたいところですが、北国のためまだまだ寒いのでなかなか実践できません。
『父さん煙草ずっと吸ってるから咳出るわ〜』と母親に伝えたのですが、
『部屋の掃除したからじゃないの?』と取り合ってくれません。
あげく、『いいから早く薬飲みなさい!』と叱られました…。
大人になってから叱られるとかなり凹むね…。
549 :
病弱名無しさん:2006/05/06(土) 17:22:10 ID:5xXAF5oV
ウォーキングとかランニングって喘息にいいのかな?
>>548 だからね、喘息じゃない無理解の親をもつ香具師は
普通におこりたおしていいんだよ。家でまで煙草のケム
を吸う必要はないんだよ。煙草のケムは完全に原因に
なるんだからさ
だいたいに喘息の子をもった時点で禁煙、100歩譲って
分煙にするのが当たり前なわけ。それができない親は
実の子供を苦しませ、あげくは早死にさせようとしてると
しか思えないね。。。
551 :
528:2006/05/06(土) 17:34:58 ID:xhshRlkV
>>548 そんな!!!ひどい!私は自分の子の喘息で、家の中もかなり気を使って
片付けてますが、その親御さんはひどい!
ほんとにタバコに水かけて下さい・・・!!
薬って、あくまでも他の原因をできる限り遠ざけて、なお悪いときに使う
ものでしょ!?同じ親として、叱ってやりたいくらいです・・・。
552 :
548:2006/05/06(土) 18:20:24 ID:3+S0ug0r
今日は父親が仕事だったため、比較的落ち着いています。
大人になってから喘息になったせいか、両親は無関心な感じ。
一人暮らし、しようかな。
>>552 「自分の身は自分で守れ」か…
それじゃあ寂しすぎるけどね。
怒ってもいいけど、ストレスは溜めちゃダメだよ。
どこかに良い逃げ場はないですか?
554 :
病弱名無しさん:2006/05/06(土) 19:22:52 ID:FanEA/3e
ホームセンターに行って、粉塵・化学物質対応用のマスク買ってきて、着けるか?w
と言いたくなるほど、お父さんは頑固だねぇ。
会社は諦めもつくけど、家族となると、つらいよなぁ。
ほんと、良い逃げ場があるといいけれど・・・。
>>552 ビョーイーンや薬局とかで、喘息のパンフ置いてないかい?それ貰って来て、読ませるとか。
しっかしひどいやな。
漏れんちは、漏れが喘息だって分かった途端に、じーちゃんもおいちゃんも煙草辞めたし、
ばーちゃんも煙管辞めてくれたぞ。
もっともばーちゃんは時既に遅しで、それから間もなく肺癌になって亡くなったが。
「タバコ吸い続ける限り、私に保険金かけて殺そうとしてるって
親戚とか近所中に言いふらして歩くから」って真顔で言ってみると良いよ
事実殺されかけてるわけだし
発病し、家族の煙草にかなり悩んでいたが言い出せなかった時
全然別の事で大喧嘩した。
その日の夜中、目に付く限りの煙草とライター全部ビニール袋に突っ込んで
ゴミ箱に捨てて灰皿は庭に投げ捨てといた。
翌日灰皿は元の場所に戻ってたけど誰もその事には触れなかった。
けどそれ以来家族は目の前で煙草を一切吸わなくなった。
>>555 ダメなのはそういうの読ませてもダメなもんだよ。
自分は
>>557と同じで喧嘩した。
今までにないくらいにキレたら、私の前では吸わなくなったよ。
キレたり、怒鳴ったりするのにもパワー使うからあまりおすすめはできないけど…。
喉が痛いYO!!ヽ(`Д´)ノ
吸ステの後のウガイが足りないのかな。(´ДÅ)ょゎょゎ
>559
少しずつこまめに水分摂った方がいいよ。
喉を湿らせるだけで痛みが減るし、もしうがいが足りないのだとしたら
水分を飲み下す時に一緒に流れていってくれるから。
561 :
559:2006/05/06(土) 22:56:26 ID:PJSRdHkA
>>560 あんがとー。(*´ェ`*)ポッ
今晩は、枕元に500o?のペットボトルの水を置いて寝ますネ。
夕方からえらく痰が絡むと思ったら、夜に雨が降り始めたよ。
564 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 03:07:09 ID:bLEiiGFo
おいらも、夕方から咳始まった。低気圧接近中。
セレベント使ってるけど、さらにあやしくなったので、
サルタノール2発してみた。(一応医者の許可済み)
キュバール・セレベント・テオロングつかってるのに、さらにサルタノール使うとは、
まだまだコントロール足りないなぁ。
ここ1週間、重い風邪で苦しみました。咳、のどの痛み、頭痛
熱がすごくやっと熱がおさまったのが1週間後。肺がヒューヒュー泣いていて
眠れないくらいでした。咳が猛烈にすごいです。
566 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 09:35:02 ID:adG8+aCM
1歳8ヶ月の次女が、風邪引いてるんですが
夜中にセキが止まらなくなって1時間は咳込んで、
収まるとまたピタッと止まってすーっと寝てしまう、
が数日続いてます・・・。喘鳴もタンを吐くのもナイ
けど、これって喘息予備軍かなあ(´Д⊂グスン
3歳長女に続き、2人目も・・・ゴメンねえええぇ(ノω・、) ウゥ・・・
567 :
552:2006/05/07(日) 11:58:38 ID:rnrQncEM
またまたみなさんご意見ありがとうございます。
ただいま自室に避難中です。この調子だと今日一日引きこもりになりそう…。
やっぱり一度キレるしかないですね。逆ギレされそうだけど。
喘息になったのも、『自業自得』だという母親ですから。自分も喘息になりかかったのに。
そろそろお昼ご飯食べてきます。
あー今日はきつい。
3月に風邪こじらせて、咳であばらが軽くひび入り。
4月からは黄砂で寝たきり状態。
やっと薬と共に元気になってきたのに。今日は辛い。
痰の出ない喘息ってある?
570 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/07(日) 17:15:57 ID:ykoXbYiz
私は痰はほとんどでない(-_-#)咳もあんまり出ない時があるよ(-_-#)
新築の部屋に引っ越したら約20年ぶりの発作で
更に痔も併発してしまいますた。
なんでだろ、余計な所に力が入り過ぎたのかな。ケツ痛ぇwwwww
572 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:40:50 ID:PepD4yij
寝る時、使い捨てのマスクして寝るとアレルゲン入らないし、肌も潤っていいよ!
ついでにアロマオイルのティートリーってのがアレルギー体質にいいのでよく眠れます。
MUJIで売ってるのを使ってる。
あ、通勤時もしてるよ。
外はほこりっぽいし、電車の中もクサイからねぇ...
>>571 過去の経験から、喘息持ちが新築に越すのはリスク高って気がしてる。
築後3〜5年は化学物質が激しく放出されるらしいから
とにかく換気を心がけたほうがいいですよ。おだい痔に。
(自分もキレはたまになる。便秘で)
574 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:25:31 ID:DouJS/da
ホント今日の天気、まずいゎ...。明日、病院に行こう(;_;)
>>571 私も新築の部屋に入って初めて成人喘息になっちゃいましたよ
てか環境変わったストレスで便秘になってたりしませんか
とりあえず早めに薬買いに行ってらっさい ノシ
576 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:20:17 ID:bvnxwD8g
喘息と診断された訳でもなく ただ、呼吸するのが辛いってだけで 気管支拡張剤を処方されたのですが 飲んでも平気なもの?
風邪の症状は、全くないんだよね… 喘鳴がある訳でもないし…
>>576 医者がその薬がどう効くかで
病気を見極めたいってのがあるのかも。
取りあえず自分の体をよく観察して医者に報告。
手が震えたりその他具合が悪くなった場合は即座に・・・
逆に「どうも呼吸が楽になりました」なんてのも報告を。
風邪の後、喘息発作が再びすごいです。もう止まらないくらいに咳が
出ます。
579 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 02:04:47 ID:+hceXMxI
現在進行形でヒューヒュー、チリチリ言ってて眠れないorz
苦しくて大きく息を吸うともう席が出て死にそう。こんなときどうしてますか?
580 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 02:09:53 ID:rmeMbmzq
>>579 喘息で病院にかかっているようであれば、発作時の薬あるよね?
発作止めの薬を医者の処方通りにつかってみて下さい。
発作止めの薬(吸入薬)であれば、その薬を使って、20分後
いまいち咳が止まらないようであれば、病院へ。
もし、咳が出過ぎる状態になるのが、初めて というのであれば、
寝れない状態にまでなってるようなので、即救急へ。
いずれにしても、咳しすぎて、胸がかゆいような痛いような状態で
無理していると、さらに気管支荒れるよ。
581 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 02:11:18 ID:bMruG8gu
(軽いとき有効)鼻呼吸、鼻呼吸と唱えて鼻呼吸。
メプチンするのと
(動けるなら)お湯をわかしてお茶をゆっくり飲みながら2ちゃん
>>579 同じです。横になろうとすると、音がするんですよね・・・・
おとといまで熱を出していて、咳も激しく、ようやく風邪のほうは一段落というところ
だったんですが、喘息が悪化してしまいました。
この間、もらっておいた吸引器使ってやっぱり効いてる感じはします。
全く出ないまではいきませんが。むせるように激しく咳が出ます。
私だけじゃないんだぁ。
気候のせいなのかな。
普段は飲まないテオドールを夕方のんだ。
ほんの少し息苦しいくらいだ。やっぱり気候かな
寝れなくて起きてる人実は多い?
オイラの場合は気候とマスクをせずに外に出たせいだと思う。
586 :
579:2006/05/08(月) 02:30:41 ID:fsoGUsUa
>>580-all
ううう…ありがとう(;_;)
今、苦しくってソファに移動して携帯にチェンジ!ヤカンでお湯をわかしてます!
喘息は20年振り!今は自制内だけど明日ソッコーで病院行きます。凄い不安だったのに、こんなに人いると思わなかったよ。ありがとう。
ひきこもりなんで、病院に行くのもきつい・・・
薬がほとんどなくて行かないとだめなんだが、ほんと別の意味で死にそう
私も今、八年ぶりくらいに発作始動中…
苦しいですorzゼーゼー
明日は曇りか雨とわたしの体が予想。
風笛で告げている。
おつげの力が強すぎて眠れない。
明日もおさまらない悪寒がする。
が、かかりつけの病院は電車で1時間半。これ位ではまだ耐えよう。。
590 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 04:02:43 ID:GtAR//EK
>>588 薬飲むか病院へ。
私も久々にきた。
薬をのんでしのいでいる。
591 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 04:10:39 ID:uBRZwuDq
私も発作だょ!みんなも朝になったら病院だね!ガンバロウね
うはww11人いる?普段よりにぎわってる希ガス
593 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 04:18:54 ID:fsoGUsUa
明日が遠いよ…
今、鳥のさえずりが聞こえた。どうか早く朝になりますように。
594 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 04:26:07 ID:D+C0UGUy
こんにちわ、昨日あたりからエヘン虫で喉を痛めてしまい痰が出て
さらに鼻ずまり、鼻水も出て困ってます。スレ違いですが、相談させてください。
寝る時鼻水が口の中まで落ちてきたり喉の中に痰が絡まって苦しくて
眠れません。口の中が痰でいっぱいになるので飲んだり捨てたりしてて
全然睡眠に入れません。痰を押さえる民間療法、ツボ等なんかありますか?
知ってたら是非教えて下さい、お願いします。
あとこの時期に鼻炎花粉なんてどんな植物があるでしょうか?
ちなみにGW明けに東京帰ってきたらなりました。
明日学校なのに、、、眠れません。
595 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 04:33:29 ID:fsoGUsUa
眠くなってきた…というか、気が遠くなってきた…。ばいばい>all
596 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 04:37:36 ID:ucKvHQaE
うーん、
ローズマリーの精油、ビワの葉…ないよね…。
喉は蓮根のすりおろしにしょうがを混ぜて飲む。大根のすりおろしに蜂蜜、熱湯でも。
鼻水にはヨガの鋤のポーズとか…
あんまり参考にならなくてごめんよ…お大事にね。
>>595 おやすみ〜
少しでも休めると良いね。
私は、がっつり目がさえてしまった。
薬ないから、ローズマリー吸入してくる。
598 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 09:31:51 ID:rmeMbmzq
580です。
うわ。昨日ここは「夜明け待ちスレ」になってたんだね。
やっぱり低気圧接近でみんなやられてたんだ。
みんな、やりすごせたかな。 救急直行の人も多かったかも。
オイラが以前発作起こして、病院にいったほうがいいか迷ってたときも、
レスあって助かったもんな。 苦しい時のレス、心強いよね。
599 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 09:42:32 ID:R1fCvTXW
私も、昨夜から小発作(?)喉がイガイガ、ガラガラ痰が絡んで咳混んだら、ドヒュ〜ドヒュ〜と喘鳴が…。呼吸が苦しいです。せっかく、減薬のお許しが出たのに…。
わぁ〜。昨晩は皆さん調子悪かったんですね。
私は今朝はピークフロー90パーセントありましたが、鼻水と緑の痰が出てます。これからエアコンの修理屋さんが来るし、今夜怖いなぁ。。。
東京は今週雨の日が多くなるみたいなので、皆さん気をつけて下さいね。
601 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 11:30:35 ID:NydZs/dl
いつもだけど昨日から、さらに調子が悪い・・・これから仕事の面接だっていうのにヒューA鳴ってるし。
ネブやっても、ムコダイン飲んでも痰が切れないよ。プレドニンも、3か月毎日飲んでるけどダメ!!
発作が起きると「気の持ちよう」って鬼母がキレるから、気づかれない様にしないと。発作で何回入院しても
解ってくれない鬼家族。気の持ちようで発作なんて起きるかよ・・・?
咳がほんと止まらないな
1ヶ月くらい前から咳が増え出して、先週病院行ったら、
抗鬱剤とか安定剤とか眠剤とか飲んでるから、胃食道逆流症かもとか言われて(内視鏡検査無し)、
胃薬と咳止め出されて飲んでたら更に悪化。
ここ2〜3日は咳し過ぎて吐いたり腹痛くなったり眠れなかったりで散々だった・・・。
ようやく本日気管支拡張剤その他風邪・喘息系の薬沢山入手しましたよ。
病院と調剤混み過ぎで3時間くらいかかったけど、薬飲んだら症状が嘘のように楽だ。
やっぱり喘息なのかなぁ。
医者がレントゲンしか検査してないんだけど、こんなもん?
喘息って呼吸機能とか痰とか調べると思ってたんだけど。
ぜーぜーひーひー言わないからかな。吸入ステロイドも出されてないしなぁ。
604 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 15:57:07 ID:uBRZwuDq
601さん、家族がわかってくれなくても、ここの皆はわかってくれるお...(´▽`)
605 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 16:08:25 ID:D+C0UGUy
>>596 ありがとうございます。
自分は喘息ではありませんが風邪を引くと気管支に来ることが多いんです。
今日耳鼻科いってムコダインやら喉・鼻に効く薬をもらいました。
痰がからむと呼吸しにくくて本当に眠れませんね。
しかも喉鳴りみたいなの(ウーとかピーとか言ってる)を無意識に
やって自分の音でびっくりしておきてしまうというなんとも情けない
ことに。。不眠症スレにも書いたんですが、
そういうときはどうしたらいいんでしょう?やっぱ鼻・喉の腫れを
治すに限るんでしょうか・・・
昨日は眠れない不安から精神的にもきましたが、眠気を誘う風邪薬も出たんで
気楽に寝てみます。
ここにいる皆さんは
横になれるだけで幸せな気分になりませんか?
本当に発作でツライ時って
起きてるしかないもんね。
昨夜ちょっと横になったらそのまま寝てしまった
そしたら、首絞められる夢を見た
夢の中で、死ぬかと思った
朝、起きた時はなんともなかったけど
睡眠中に軽い発作起こしたのか?
608 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 18:21:11 ID:fsoGUsUa
昨日から発作起きてたんだけど、病院行って来ました。吸入と点滴と薬少々。
今発熱しててしんど〜い。横にはなれたけど。猫が私ののどにいる。ひゅ〜ん、ごろごろw
>>607 私は風邪引いたときウォータースライダーに詰まる夢見るよ。息苦しくてたまらない感じは似てるね。多分夜中に気管支詰まってるかもね。
>>608 私は山羊が喉に住み着いてるかのように「メェメェ」してる。しかも息浅いと高速で鳴いてます。
今朝から気分も滅入っててちょっと苦しかった
食事もとってないし、湿疹も出てきてるし
でも苦しいのは自分だけじゃないとわかると頑張ろうという気になる
出来ればそんな人は減ってほしいけど
611 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 19:10:21 ID:fsoGUsUa
また夜がくるけど、明けない夜はない!
終らない苦しみもないよ。また明日会おうね〜ノシ
当方23歳、小児喘息から気管支喘息へ移行したタイプ。
ここ2年程、風邪を引く度に気管支炎まで併発する始末・・・orz
誰か、喘息持ちで気管支炎によく罹る人って居ますかー。。
GW直前から風邪ひいて、風邪の症状が収まったと思えば
今日起きたら「ひゅーひゅーぜーぜー」言ってて、サルタノール*2吸入で収まらず
パニック起こしましたorz
今回も多分、気管支炎なんだろうなぁ、、、(´;ω;`)
613 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 21:43:48 ID:WFgRHo89
>>601 家族ひどいね。私は喘息児の母。同じ母として、許せない。
苦しいの、どうにもしてあげられないけど、面接も頑張ってね。
応援してるよ。
614 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 22:32:11 ID:NydZs/dl
601です。604さん.613さんありがとうございます。面接、結果は解りませんが頑張ってきました。
やっぱり、ここに来ている人達は優しいですね(>_<)夜、発作が起きても病院に行くことさえ許してくれません。
発作を起こし病院に行くのが遅れ、入院してます。この前は、あと30分遅かったら危ない状態でした。さすがに主治医に
怒られました。「大丈夫?」のお世辞も言ってくれない家族。今回の入院で家族を頼ってはいけないと学びました。
プレドニンを切りたいけど、家族がストレスの素なので無理そうです。
>>614 主治医に家族も怒ってもらいなさいよ。
どれだけ命を軽んじているか、第三者に言ってもらったら少しは
分からないかな?
>615
気持ちは分かるけど、命を軽んじる事に何ら罪悪感を抱かない人や
自分の言動の結果如何で誰かが死ぬ可能性があるのを理解できない人が
世の中にはいるからねえ。
要するに、「バカに付ける薬はない」と。
可能なら、家族と離れて生活できたらいいんだけど・・・
こればっかりはその人その人の置かれてる状況次第だもんね。
>>614 ノシノシ
>ここに来ている人達は優しいですね。おまいは勘違いをしている
家族ならそれが当たり前。あなたのおかれている状況はわからないが、
厳しい状態のだろう。。。
とにかく頑張って自分の場所を確保だ。
618 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:13:14 ID:AA6WQCTW
治まってたのにここ最近ぜいぜいするようになった。
既婚女性板の黄砂スレではこれが原因のアレルギーもあるとか
なんでもなかった人が急に鼻炎になったり。
こんな時期なのにインフルエンザもはやってるとか。
このスレの住人さんは黄砂の影響は感じますか?
619 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:19:02 ID:rmeMbmzq
620 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:24:44 ID:AA6WQCTW
黄砂がヒドイんだけど
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1145886812/ 3 :可愛い奥様:2006/04/25(火) 01:05:23 ID:0M4s+VFP
屋内で除湿機運転しながら干してます。
ていうか、軽い花粉症なんですが、黄砂アレルギーの方がヒドい気がします…。
花粉がそれほど飛んでなくても、黄砂が酷い日にノドが痛く、くしゃみも出ます。
耳鼻科でそう言ったけど、放置されたー。どこかで検査できないのでしょうかね。
4 :可愛い奥様:2006/04/25(火) 01:08:02 ID:4exEFwjn
黄砂アレルギー?
あっ・・・もしかして私も、黄砂アレルギー?
前回ひどい黄砂の日から、目、のど、鼻が調子悪く、
今日も最悪。。。。
コンタクトも辛い(;;)
8 :可愛い奥様:2006/04/25(火) 02:33:29 ID:tr1vs/ir
鼻炎とか花粉症の奥様はマスクした方がいいよ
気管支やられて喘息になることもあるから
むしろ経済状態によっては本気で病弱な子の病死を望んでる親も。
「生き汚い子供で困った」と真顔で言われた時には顎が外れて
落ちるかと思ったなー。
よく生き延びたという思いと、何故なにも解らず幸せなうちに
死んでおかなかったのかって思いと半々。
ここで頑張ってる皆には申し訳ないけど、もう腹の底から疲れたよ。
生活保護受けられるほどの重症じゃないけど定職にはつけないから
もうそんなに何年も生き延びられないって頭では解ってるのに、
死ぬ程でもない苦しさ程度で薬に縋る自分を本当にもう見たくない‥。
622 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:26:52 ID:AA6WQCTW
>>619 やっぱり影響ありですか。
私も風邪引いたときしか症状でないのに、風邪でもないのに
ゼイゼイ言うなあと思ってたら黄砂スレを呼んで合点が
行きました。
来年からは黄砂の情報も天気予報で出してほしいですよね。
花粉よりもはるかに有害なんだし。
623 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:29:02 ID:AA6WQCTW
他に気になったレス。
47 :可愛い奥様:2006/05/01(月) 03:34:12 ID:LxxxBNsf
今年は花粉が少なくて、本当に楽でした。
血液検査をするとMAXまで行ってしまうくらい重度なので、
もちろん症状は出ましたが、それでも例年と比較するととても楽でした。
窓が開けられる、出歩ける、春だ幸せ!と思ったのもつかの間、
花粉のピーク並のきつい症状が出て、さらに喉は変に腫れるし、咳まで出る。
花粉は減ってきてるのにナゼ?と思っていたら、原因は黄砂。
花粉なら「杉を切っちゃえばいいのにさ」とか思うけど、
黄砂はどこに何に矛先を向けていいのか分からない。
くそーと思っているうちに、痛めた喉では防衛力がなかったのか、インフルエンザ。
信じられないことに、病院には同じ状態の人がたくさんいました。
ちなみに各学校でもインフルエンザが流行っているそうです、こんな時期に。
50 :可愛い奥様:2006/05/01(月) 03:58:22 ID:rnRo9sdw
>>47 病院へ行くと同じような咳をしている人が多くてびっくりした。
しかも花粉症の時期でさえそんなに混まない病院が
どの曜日、どの時間帯に行っても待合室に入れない人が出るほどの混雑ぶり。
しかしこんな時期にインフルエンザなんか流行るなんて怖いね。
下手すりゃ真夏でも流行るんじゃないだろうか?
624 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:31:39 ID:AA6WQCTW
116 :可愛い奥様:2006/05/05(金) 21:39:49 ID:LnCwtnYj
子供の咳とゼロゼロいうのが直らないなぁと思ったが
ここみて納得したよ
私も喉が痛いし、乾いた咳が出る
明日で仕事辞めるから、黄砂おさまるまで部屋にじっとしてよ
散歩好きの子供には悪いが、将来を考えたらそのくらいは我慢だな
117 :可愛い奥様:2006/05/05(金) 22:15:32 ID:xy+ySNSw
痰の絡む咳は違う?ただの風邪?
風邪にしては長いんだよ〜。微熱も引かないし。
黄砂で喘息以外の症状出た人っているかしら。
研究もこれからなんだろうね。
127 :可愛い奥様:2006/05/06(土) 00:23:36 ID:bJhO/6+J
黄砂ひどくて喘息も悪化して死にかけた4月。
それから薬もちゃんと飲んで、目がやばそうな時は眼鏡、
基本はマスク着けて外出、洗濯物は夜から翌朝午前中までの間で干す。
気になったらうがいやアイボンしっかりする。
今のところ何の支障もなく生きていられるよ。
625 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:37:18 ID:rmeMbmzq
黄砂による悪化は、結構このスレで報告あるよ。それで一票とレスした。
春先の黄砂は、くせ者だよ。
安定していたと思ってても、急速に悪化するからね。
レスいちいち貼り付ける必要はないよ。
ここでも報告されてるからね。気をつけたほうがいいよ
627 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:06:56 ID:qGymzRJh
614です。今の主治医には5年世話になってます。入院する度に説明して貰ってるけど、全く理解しません。
鬼母は「精神的なもの」で片付けてます。鬼母は、主治医を嫌っているので2月に入院した時に「主治医に話を聞いて欲しい」と頼んでも「あんたの事なんてどうでもいいし、興味ないから。先生も嫌いだし」って一度も病状を
聞いて貰えず退院しました。なのに「ステロイドなんて劇薬出す藪医者が何処にいるんだ」とか暴言を吐きます。話しても理解できるような人間じゃないから諦めます。
家を出る資金を稼ぐ為に働きだすと半年で発作を起こして入院です。こんな事5年も繰り返してるよ。普通の親の愛情が解らない。家族って何?って感じ。「大丈夫?」って友からメールを貰っただけで涙を流すあたし。みんな神様に見える
喘息ってだけで辛いのに。あぁどっかに消えたい
>>618 影響ありに一票っす。
自分はずっと春先に発作起こしてたので、杉花粉だと思ってたんですよ。
どっこい、先日の血液検査では、ハウスダストとダニーちゃんのみでした。
じゃあこの季節性のやつは何?と思ったんだけど、車が黄色くなってるの
見て黄砂じゃないかと思いましたよ。
ちなみにググってみたところ、黄砂の飛来と子供の呼吸器系の疾患の
発生について韓国で行われた日本の大学の調査レポートがひっかかり
ました。
やっぱ影響あるっぽいよって結論だった。
ハァ。アパートに戻るとどうしても悪くなる。
医師にはカビが原因と言われたので、布団やカーペットまで干したり洗ったりしたのに、ダメポ
実家にいる時は調子いいのに。。アトピー喘息だから、学校行くのが大変だわorz
もうどうしたらいいんだー。
631 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 00:48:32 ID:btwzLHk5
明日はまた仕事休まなきゃ。鬱だぉ。この間も喘息で2週間休んだばかりなのに。パートなので働いた分しかお金にならないし。休む事が多くて社員にはなれないし。もうお金ないお.....。皆はどうしてる?
>>630 志村、壁〜、壁〜
結露しやすい家だと、壁紙の裏がヤバイことになってます。
引越しするときに、管理会社が少し剥がしてました。黒!
オイラは引越し後、少しましになった気がします。
>>631 どうにもできないので淡々と終わりを待ってます。
具体的には食費を含めた出費を最低限に抑えて凌いでます。
通院費・マスク購入費・ネット環境維持費の生存条件だけ
確保して、洗濯やお風呂の回数を減らし身だしなみも放棄。
リアルの友人全てと絶縁して交際費・通信費も0に。
派遣先でのつきあいも謝絶。
それでも預金残高がじりじり減って行くのをじっと眺める日々です。
10年前の服でも着られるよう体型を維持するのがそろそろ
厳しくなって来ました。うっかりするとスカートが脱げ落ちる‥。
>>627 お母さんって、結局、喘息がどういうものか本も読まないわ、
ネットでも調べてないんだろうね。わたしは本マニアだから
本だけでもいくら使ったか分からない。
あなたが喘息の本を買ってきて、読んでもらうとかして理解してもらったら?
単に、お母さんの知識が0なんじゃないか?と思うけど
4年前に血液検査でハウスダストのみに超反応した香具師です。
喘息の薬って高いよね|ω・`)
漏れの場合、呼吸機能検査で毎回いい結果が出ちゃうから医者には心配されてない。
色々あって精神科にもかかってて、こっちも財政圧迫中。
自立支援法の適用を受けさせてもらってるけど、世の中、所詮金にょ|ω・`)
薬剤師の人に飲み合わせを説明してもらってる最中も、頭の中はお金のことだけ。
まさか精神科で呼吸器科の薬を処方してもらうわけにもいかないしなぁ……という愚痴で
すみません|ω・`)
一昨日退院したばかりなのに
もう風邪ひいた(ノД`)・゜・
熱と喉の痛みと咳…気管支にくるのかな…やだな…
637 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 03:53:57 ID:fRa1z1Os
>>635 ハウスダストって、色んなもののミックスだからもっと特定できると思うよ。
検査によっても違うかもしれないけど、コナヒョウヒダニとかアスペルギルスとか
カンジダとか色々入ってた希ガス。
638 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 04:01:45 ID:pP1LHKkA
喘息ではないのですが呼吸器が弱く気管支炎によくなります。昨日医者で貰った薬を飲んだのですがあまり効かず一睡もできません。喉の奥に痰が詰まってる感触があります。またうまく呼吸ができないため息が苦しいです。どうしたら楽に呼吸できるようになりますか。
あぁ、薬が残り少なくなってきた。
また出費が・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
>>632 レスありがとうございます。
壁ですか!今見てみたら、窓の近くの壁の隅がちょっと黒いカビみたいなのがはみだしている・・・
でも壁紙って交換すると、化学物質にやられる気がしますが、どうでしょうか。
春休み中二ヶ月くらいずっと留守にしていたからなぁ
>>632 自分もそろそろ薬切れます。(テオドール・フルタイド200・ホクナリンテープ)
もらいに行かなきゃいけないんだけど、なかなか時間ないんだな…
病院5時までだし予約制だし昼休みは予約しても混んでて時間オーバーしちゃうし。
もっとお気軽に通えるところに(せめて7時までやってるところ)に代えたいけどこれもまためんどい。
病院選びって難しい…
633さん、徹底した倹約ぶりに脱帽だお。私はもう残高6万円しか無いお。今日からまた約2週間休む事になりそうだから、今月は実質1週間しか仕事出来ないし。お金無い不安がストレスだぉ...。お互い頑張ろうね
掃除が大嫌いなため、喘息もひどくなってる。
掃除機かけなければ・・・
掃除をした日は発作が起き易くなるよ、ハハ・・
クイックルワイパーの湿り気たっぷりシートを使うと
掃除機かけるよりは楽だよ。
掃除機かけた後もこれ必須。じゅうたんとかはしらね
646 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/09(火) 16:23:39 ID:bESJBpxa
膀胱炎なっちゃたぁ(*ToT)ステロイドの使い過ぎで抵抗力が落ちてちょっとした細菌にも感染しやすくなってるらしい・・・((T_T))熱や白血球があがってたのはステだけのせいじゃなくて膀胱炎のせいだったかも(-_-#)
フルタイドロタディスク200μgをいつも2週間分(7枚)処方されてるんですが
月2回病院行くの面倒なんで、一回の診察時に4週間分(14枚)
処方とかしてくれるんでしょうか?
フルタイドディスカスにしてもらうといいよ<60/1ヶ月分
649 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 18:25:55 ID:/+bkI71m
黄砂って喘息に関係があるのだとここではじめて知りました
アレルギー検査のように、病院で検査が出来るものなのでしょうか?
>>635 精神科で呼吸器科の薬を処方して貰うのは難しいが逆なら可能かも。
カウンセリングは無理だが、相談してみ。
自分、デパス、ルボックスの処方経験あり。
睡眠薬も貰ってるけどこれも
「他で貰ってたんですが差し支えなければ一緒に処方して頂けませんか?」
と言ったらあっさり出た。
先生に直接話し難かったらまずは電話で受付に相談。
脈がありそうならその時具体的な薬名も伝えておくと話が早い。
651 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 21:17:41 ID:XOFqGLyI
>>646 顔文字ちゃん
膀胱炎か、きついねぇ。ステの大量投与後は、細菌感染しやすいから、
抵抗力無くなってるから、日常生活程度にして、あまり無理しちゃだめだよ。
しっかりお水飲んで、悪い細菌は流しちゃいましょう。
>>643・644
掃除の時は、マスク必須・窓は全部全開。窓開けてる場合は
あまり意味ないかもしれないけど、空気清浄機つけながら掃除するよ。
あまりに面倒くさい時や調子悪くてあまり動きたくない時は、
645さんの言うとおり、クイックルワイパーのウェットタイプや
アルコールシートで拭くと良いお。
>>644 ハウスダストがアレルゲンならマスクすればいいだけの話
そして1時間程空気清浄機かけて、マスクすりゃ問題ね。。。
653 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 22:08:50 ID:bESJBpxa
651さんありがとです(>_<)いっぱい水飲んでいっぱいオシッコしてみます(^_^;)
654 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 22:31:53 ID:of1763Re
>>635 それ、気持ち分かる^^;
自立支援法が適用されてると支払い上限額が設定されるから、毎月例えば5000円以上の医療費を支払ったら、そこから上は国が補助してくれるからね。
メンヘル板でも、それをうまく利用して風邪薬とかもらえないかなって考えてる人は多いみたい。
今日はごほごほしながら精神科行ってきた。
今ホントに欲しいのは、抗うつ剤よりフルタイドなの〜と思いながらw
655 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:05:01 ID:9u9pTIuS
>>627 前にもレスした喘息児の母です。
つらいね。ほんとに、できるものならあなたのお母さん叱りたい。
でも、もう人間長く生きてるとそうそう性格なんて変わらない。
どうにもしてあげられないのがくやしい。強く生きて下さい。
世の中、あなたのお母さんみたいな人ばかりじゃないよ。
656 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:09:47 ID:pk2qYX5n
たばこみたいなやつでさ「ネオシーダー」って知ってる?
あれって咳止めや痰切りの効果があるみたいだけど、大丈夫なの?
あれはニコチンとタールが入ってないタバコそのものでしょ?
精神科も内科ももう嫌だ・・・でも行かないと咳で吐くし動けない。orz
毎日生きてるんだか死んでるんだか。
心療内科とカウンセリングらしきへは行ったことがある。
つぅか、呼吸器科から勧められた。
なんかいろいろ薬をもらったけど、やたら眠くなるし、
話すの苦手なオイラは行っても無駄だったので止めた。
659 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 23:55:49 ID:qGymzRJh
627です。655さん、ありがとうございます(>_<)家族は鬼だけど、此処に来てる人は喘息の苦しさ・辛さを経験してるから解り合えるし、一人じゃないって安心しました。
娘より、プライドと仕事が命の鬼母に解って貰う為に労力を使うのもったいなく思えてきました。
家では1匹オオカミだけど、頑張ります!これからも宜しくお願いします。
>>656 喘息患者が吸っていいものかどうかは知らんが、あれニコチンも
タールも入ってるらしいよ。
吸っても大丈夫かどうかはやはり、医師や薬局に聞いてみた方が
いいんジャマイカ?
煙吸うんだし、気管支にとっちゃ刺激以外の何物でもないと思うから。
>>659 プライド高い、か。
母上が医者の話を聞きたがらないのは、自分が正しくない事が
証明されてしまうからだろうな。
うちの母親みたいなタイプだな。分かるよ、そう言う親持った辛さ。
661 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 00:45:38 ID:YDXu/mkB
辛いときは、みんな、ここで愚痴るべよぉ。
今日、掃除し忘れている所がないか、もう一度確認したら、
冷蔵庫の下、洗濯機の下がー怖いくらいホコリたまってた(引っ越して1年半)
こりゃぁもう、クイックルワイパーのウェットシートで拭くしかないなと思った。
さすがに掃除機で大量のわたぼこりを吸う勇気はない(TT)
>>649 黄砂に対して反応するかどうかの検査は、聞いたこと無い。でも、黄砂の時に書き込みが増えるのは
このスレではデフォ。マスクするのが無難。
>>659 家族の理解が得られなくても、このスレがある。愚痴りながらも、前に進むのら。
(そういうオイラも転職準備中)
喘息がどんな症状か分からない人には、一旦仰向けになってもらって、
胸の上に、辞典4冊くらい置いて呼吸してみろ といってみてもいいかもね
(それでも、ちょっとした事しかわからないだろうけど)
>>659 労力惜しむって言っても、病院代とかは出してもらわないと困るでしょ。
本くらい読んでもらうようにしたら?
別疾患で入院して大量ステ点滴中なんだけど
微妙に息苦しいのはなぜ…と思ったら
もう梅雨の走りなんだってね。コントロールに気合いだぁ
664 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 13:11:46 ID:YDXu/mkB
そうそう、もう梅雨の季節に突入の悪寒。
おいらも微妙に苦しいお。
665 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 15:09:00 ID:StgMI7XS
>663
前に質問させてもらった、小学校低学年の喘息児をもつ母です。
コントロールってどうのようにするのでしょうか?
それは、本人以外のまわりの人間もやってあげられますか?
666 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 15:37:28 ID:kJ2Jw2N+
(゚Д゚ )
668 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 16:18:39 ID:kJ2Jw2N+
669 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 17:03:33 ID:SL2pODbc
>>665 お子さんの喘息のパターンを確認・観察したほうがよいと思われ。
体調が悪くてでる場合もあれば、花粉等の季節型アレルゲンが原因かもしれないので
668のようなアレルギーテストは対策に有効かと。
平常時は吸入ステロイドで予防。発作が起こりそうな頃(本人じゃないと分からないかも)
に発作止めや吸入薬で、小発作止まりにする(大発作にさせない)事が喘息の付き合い方かな。
女だけど自分が将来子供産めるのか心配…
毎日吸入しないと辛い。
毎日歩くのも辛いけど喘鳴はそう酷くないように思う。
病院が遠いから余計に、いつ病院に行ったらいいかわからない。
これ位で来たの?って思われてしまいそうで…
吸ステやってても、正露丸飲んでも大丈夫なのかな?
下痢がひどくて。(´Д⊂グスン
>>670 子供のころから、ひどい喘息で学校もいけないという人が
知り合いにいますが、きちんと子供を二人も成人まで育てて
るよ。
自分に体もきつかったみたいだけど、ほんとにスゴイよ。。。
だからしっかり先生のゆうこときいてガンガレばいいお
674 :
670:2006/05/10(水) 21:34:34 ID:wRFtgWIF
今22なんですが17で喘息になりました。最近、保険がないので病院にいけてません。アニキも喘息なのでサルタノールをもらってます。症状は発作以外に普段から深呼吸ができないんですよ。こんな症状の人いますか?発作おきてなくても考えると頭から離れない
いわゆる喘鳴がないのに息苦しいということかな?
この場合はかなりいいことではないと思うから
サッサと呼吸器科に行くのが絶対必須。かな?
咳がやばい。吸ステなくなってくるからそろそろ行かないと。
ひきこもりなんでダルくて腰が重いんだが。
678 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:44:15 ID:srDzB645
喘息って、気道が慢性的に炎症を起こした状態でしょ。
言ってみれば、気道がアトピー性皮膚炎になって、浮腫みただれているんだよ。
そんな状態では、ちょっとした刺激で、気道は痰や平滑筋の緊張でさらに細くなる。
だから、吸入ステロイドやプレドニンでその炎症を治さなくちゃいけないの。
それなしで喘息の治療はありえない。
よって病院は定期的に行くものだし、吸入ステロイドは発作があっても
なくても毎日するのです。
発作が常態化し、リモデリングしてしまったら拡張剤も効きづらくなります
>>675 どうして保険がないのかわかりませんが、国保に入ることもできないのですか?
困ったら行政に相談してみて。たぶん医療費がタダになったり、安くなったりすると思う。
>>670 子供考え中。いつまでも小さくてかわいければいいけどね。
親を怨むような子ができたら怖いしなぁ。自分がこんなんだから、子供の面倒まで
サポートできるか心配。
680 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:47:55 ID:wYZ8NiZD
会社から出ようとエレベータに乗った途端に、息苦しさを感じた。
降りてみたら雨。
いよいよ、アテも人間気象台かな。
>>675 深呼吸できない状態が続くときあるよ。
なんか空気薄くて肺がもさもさするし、
まず、人並みのペースで歩けない。
さらに悪くなって救急行くハメになると、
割増料金とられるから、
>>676の言うとおり、病院にいった方がいいよ。
682 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:57:01 ID:atPEEO6K
>>675 肺機能が落ちた状態が恒常化してるのでは?
みんなが書いてるように早いうちに病院に行ったほうがいいよ。
684 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 01:10:02 ID:96cDY7AQ
>>675 国民健康保険は、収入がないと月額1300円ぐらいまで安くなるお。
病院に行けないぐらい金がないなら、役所に相談に行くといいお。
保険はなんとしても入るべきだお。
685 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 01:15:33 ID:96cDY7AQ
あと収入が少ないと、一部のみ福祉受給とかも出来るお。
上でも書いてあるとおり、医療費のみ福祉で無料にとかも出来るお。
いきなり会社が倒産(夜逃げ)した病弱な知り合いが、転職して生活が安定する
まで使っていたお。
ただし持ち家とかに住んでいたら無理かもしれないお。
持ち家に住んでいたら、大黒柱に国民健康保険未払い分ぐらい払って
もらうといいお。
>671
687 :
635:2006/05/11(木) 03:29:26 ID:0HOdKBsV
皆さんレスありがと〜。
朝晩にフルタイド200とテオドール200、晩にシングレア、発作時にサルタノールを処方されてました。
これに今回の診察でセレベント50が追加されて、二ヶ月分だと諭吉さん一人では足りなくなって
しまってしょんぼりしていた次第です。
経過を見て、元に戻すか他の薬を減らすかというところです。
>>637 今度、先生に相談してみます。検査費用、あまり高くないといいナ……|ω・`)
>>650 自立支援法の適用を受けているもので、眠剤などはなるべくかかり付けの精神科で|ω・`)
適用前の話だけど、喘息の薬を切らしちゃって精神科で出してもらったことはあるですよ。
お薬手帳、結構お役立ち。
>>654 どうにかお安くならないものか! ……と思って調べてみたけど、漏れなんかヒヨッ子だと鼻で
笑われそうな基準がありますた。とまれ、先生に相談するだけはしてみます。
688 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/11(木) 05:12:20 ID:oyGqyacp
メプチンさんしてもおさまんないよ((T_T))なんでかなぁ・・・(・_・;)咳のしすぎだと思うけど胸が息すると痛い・・σ(TεT;)四時間たったのでもう一度リンデロン飲んで様子みます(-_-#)
>>681 >肺がもさもさ
もの凄い的確な表現にワロタ
>>688 マズそうなら早め早めに病院行っといでお前さんは
>>683 672です。
正露丸飲んで下痢治まりますた。(照)
んで、全然なんともありませんですた。(ノ´∀`*)
>>690時間ずらせば、違う薬飲んでも大丈夫でしょ?
正露丸くらいなら、別に一緒に飲んでもかまわないかもしれないし。
一応、説明書き読んだら?
692 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 14:24:23 ID:xDCKtZFn
>>665=
>>514 です
返信ありがとうございます。
あとの薬はクラリシッドとPLだけです。子供はハウスダストのアレルギー
があります。
小発作の時点で、吸入はしちゃったほうがいいんですね
病院で先生に、吸入は心臓に負担かけるからよくないんだよねー
と聞いてから、少しのゼーゼー位で吸入するのは、
かえってかわいそうな事なのかなと思っていました
693 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 22:13:08 ID:qC9+Je65
我が家の1歳児にホクナリンテープを張ると、
背中に張っているにも関わらず、いつの間にか剥れて
しまいます。寝相が悪すぎるのか・・・(´Д`ι)アセアセ
あれって、上からガーゼなんかを張る時のテープみたいなので
とめても効果は変わらないんでしょうか?
夜中のセキのために張ってるのに、意味がない(´Д⊂グスン
抗アレルギー剤もらってから、喘鳴は収まったんだけど、
最近、夜間に胸の圧迫感があって、寝付けない&目を覚ます。
これって、喘息の症状の一つなのか、持病の不整脈なのか区別がつかない。
どなたか経験された方、区別のつけ方分かる方いらっしゃいますか?
>>693 たしかなにか補助ではってよかった気が‥
薬剤師さんに一応きいてみて
>>694 それは医師にしかわからないかも
>>693 補強する分には構わないと思うよ。
汗かっきは剥がれやすいようなので
上腕に貼って上から包帯まくとか。
697 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:29:15 ID:srDzB645
>>692 セカンドオピニオンを勧めます。明日にでも。
クラリシッドとPL!町医者のかぜ処方ジャマイカ。
クラリシッドはまあ、長期投与という療法もあるが・・・
子供のことを思うなら、キュバールとかフルタイドを出す
医師に変えるべき!
決して万能ではないけど、もうね、これのおかげで喘息治療効果が
革命的に向上したのは事実だし、就学児童なら問題ない。
私も小児喘息からだけど、もしむかしフルタイドがあったらって
すごく思う。
スピンヘラーをブーンと吸うしかしかなかったあの頃に比べて、何が違うって言ったら
吸入ステロイドだもん。
698 :
694:2006/05/12(金) 00:12:55 ID:F18wbqRF
確かに…軽率でした(汗
今度の受診時に、医師に聞いてみますね。
しかし、怖くてメプチンが使えないお。
699 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:30:01 ID:6GlOTLbU
659の1匹オオカミです。昨日病院に行ったら、プレドニンを減らしてみようって事で半錠になりました。
ピークフローは、かなり低いけどプレドニンを飲まなくても大丈夫な様になりたいよ・・・
来週から、もっと真面目に働かないと。
さっき薬飲んでたら「ラムネ好きだね〜!そんなの効くの?」だって(^^)ラムネって・・・(-_-)
700 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 00:48:24 ID:B66JkyOB
>>699 みんながみんな、ドラマに出てくるような、西洋のような愛にあふれた
家庭で育ったんじゃないよ。
だから、あなただけじゃない。一人じゃないよ。
私なんか、鬱で入院したり、失明しかけたりしたけど、
親には運動不足で一蹴されたもん。ぜんそくは言わずもがな。
自分は子供を一生懸命愛して幸せな家庭を気づけばいいと思っています。
701 :
プレママ:2006/05/12(金) 00:50:05 ID:JgdrUZJj
今週は、咳は出ないし痰も絡まないし喘鳴も無いけど、毎日息苦しい…
PF250〜290
今日、産科の先生に
子供用メプチンに変えられちゃった話したら
普通のメプチンに戻しなさいって。。
喘息の先生に、喘息の薬については全く問題無いからと言われたって言いなさいって。。
それに、やっぱり
ベビたんにしっかり酸素を送れる様に、
妊娠前と同様、薬はちゃんと飲んでねって言われました。
産科の先生、
念の為にって子供用メプチンに変えられた話したら笑っちゃってました。
はぁ…悪阻もひどくなってきたから、喘息の苦しみとWで辛いです(;_;)
私はそれほど重くなかったのですが
シングレアとフルタイドの吸入に変えてから
全くといっていいほど発作が起きなくなりました。
もう3年くらいになります。
ただ風邪を引くと発作が出てくることもありますが
軽くてすみます。
703 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 01:57:42 ID:kybTkel9
>>692 吸ステ出さない医者ってなんなんだ。
喘息ってものをわかってないとしか思えない。
>>692 心臓に負担かけるっていっても、吸入しなければねー
わたしも吸入って始め抵抗あったけど、そんなこと言ってる場合じゃないし。
ステロイド飲むよりもずっと副作用ないらしいですよ。
風邪の後遺症だったので、吸入とかやってたらだいぶ楽になってきましたが、
掃除とかほこり取りとかまめにやってますか?
アレルゲンになりそうなものはどんどん消去しないとやっぱりだめっぽいです。
わたしもずぼらでやっと掃除やりましたが、いくらか楽になりました。
>>699 だから、お母さんの知識がないだけだと思うけど。
病院代出してくれるだけでも感謝しなくちゃ。なんかあんまり
怨まれてるみたいでかわいそうになってくる。お母さんもがんばってるのに。
私から見ると病院代出してもらえるだけでもいいお母さんだと思う。
あなたも少し努力が足りないんじゃないかな?人のアドバイスとかは
無視だし。お母さん、少し知識が足りないだけでしょ?なんで
本読んでもらうことがそんなに労力になるんだかな?
>>700 あなたのお母さんも知識が足りなくて、
ちょっと言葉が足りなかっただけでしょ。そんなにお母さんを怨まないで上げて
自分の親を怨んでるような人が子供を幸せにできるわけないよ。
>>704 まてまて
心臓がどうのいってる人に心臓に負担をかけたら危ない。
メプチンはつかうんだったら早めが1番。苦しいと思う
以前に1回しとくのがいい。だからピークフローの測定は
大事なわけで‥。
最もいいのはメプは使わないのがいいけどね。
ただの対処療法だから
708 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 02:23:38 ID:B66JkyOB
なにを暴走しているのでしょうか。
なにも恨んでないよ。そのときの子供側の心情を言ったまで。
そういうのは特別じゃないんだよって言っただけ。人と比べることで
惨めになったり悲しくなったりすることがあるからね。
私自身は、世代的、時代的なものがあったと理解してます。
子供じゃないんだし。
親は、自分の子供には出来なかったからといって、そのぶん孫に愛情を注いでますよ。
つか、私の子供は不幸なのかい( ゚Д゚)ゴルァ!!
あなたご自身は喘息患者ですか?
もし、苦しくて仕方ないのに気のせいだといわれ戸外に放置されたらどう思いますか?
わかってっていっているのにわかろうとしてくれなかったらどうでしょうか。
709 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 02:35:09 ID:kybTkel9
一番辛いのは本人なのに、親の立場ばかり言うのは
本人の辛さがわかっていない自己中な母親なんだろうね。
子供より自分が苦労してるって思ってるんでしょう。
ゆっくりしか歩けないしぜーぜー言うんだけど軽い、と自分では思う。
病院の行き時っていつ?
極限まで我慢すべきかな?
>>708 >>709 なにこの切れ具合?こわーーー
やっぱり、子供にもそれなりに理由があるんじゃないの?かわいくない子って
やっぱりいると思うし。
>>708 噛み付いてくるな!!キチガイ!!
親だってかわいくない子はいじめたくなるんだよ!!
いじめられる子は自分のせい!!
>>708 あんた子供の親?やばいんじゃない?子供がかわいそうだね
そうとう虐待してそう
>>710 我慢しないで救急外来に行けるなら行った方がいいよ。
>>710 それってもう(軽度ではなく)中程度の発作だと思うよ
我慢せずに行け
717 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 03:31:37 ID:ovLYCGcb
>>710 ゆっくりしか歩けないのは、やばいよ。動けるうちに病院へ。
一時間以上経ってるかもしれないけど、病院いったかな。
行ったにしろ、行かないにしろ、無事でいますように。
オイラも今気管支がかゆくて、起きてる状態。
温かい物でも飲んで、様子みようっと。
>>ID:9FRvCGOd
はいはい、育児板に帰りましょうねー。
と言っても、同じ母という立場の人間からしてもあまりお近づきに
なりたくないが。
ID:9FRvCGOd某喘息関係スレにも居ただろう
他人に干渉し自己の確立をしようと必死
721 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/12(金) 12:49:21 ID:M8BSEznn
遊びまくってしまったせいか肺炎になってしまいました(*ToT)また入院です・・・
>721
お大事に。
723 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 13:37:41 ID:6GlOTLbU
705》
699。薬代と入院費は、自分で出してるし、毎月2万家に入れてるし、仕事から帰って家事もやってる。本1冊で解決してたら、ここに来ないです。
「読んでください」ってお願いしても「お前は病気って思いこんでる!こんな本捨ててやる」って本を捨てられた。鬼母同様あたしも頑張ってますが。今日は、土下座して頼んでみます。
知識不足で直るなら、あなたのアドバイス通り・・・あなたも母親ですか?うちの鬼母と同じ香りがするよ(^^)冷静な、お説教ありがとうございました。
感謝って何ですか?努力が足りないって、何を努力すればいいんですか?あなたがどれだけ喘息について知識があるのか、教えて下さい!!医学博士ですか????
これが全てを物語っているな
> 親だってかわいくない子はいじめたくなるんだよ!!
いじめられる子は自分のせい!!
自分が虐められていた
しかし自分もかわいくない子だったとは思っている
そして当然その理論は自分の子供にも適応
だからかわいくなければ自分の子供でも
子供が悪いから虐められる子が悪いとなる
理論の摺り替え
>>723 放っておいた方が良いですよ。
精神的にかなり不安定な方のようじゃないですか、ID:9FRvCGOdさん。
多分喘息スレよりメンヘル関連のスレで相談する方が良さそうな方なので、相手にしても
疲れるだけかと。
うちの両親の場合は、頑張って治せと励ましてくださいます。
薬に頼るなとか、治そうと思えば治るとか。念じて治るならとっくに治ってますがな。
それでも心配してくれて結構高い空気清浄機とか買ってくれましたが、根本的な部分が
イマイチ理解できてない。
いや悪気が無いだけに、責められませんがな。
でも、私が喘息ではなくて末期癌で死にそうになってたら、多分「頑張って治せ!」なんて
酷な事は言わなかったんではないかと思いますが。
726 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 14:17:26 ID:ovLYCGcb
不快な表現はスルー。
>>720 禿同。
レスだけでは分からない事も沢山あるから、人の状態は様々。
決めつける表現は、必要ないのジャマイカ。
親の理解が得られない(又は理解をしようとしない)事は、悲しいことだけど、
723の様なケースもあるわけで
(少なくとも723は、自分で必死に解決しようとしてる事が文面で分かる)
親を愛する・子を愛するのは、当然 というのは、成り立たないケースだってある。
それを恨むより、諦めて前に進めるのであればそれで良いと思われ。
(もちろん改善できれば、それが一番いい)
みんな、マターリ汁。
>710です。
アドバイス有難うございました。
今見ましたorz
耐えていたら治ったので放ってしまいました。
今日は一日爪が紫なのですが関係あるんでしょうか…息は肩で吸えばなんとか普通に生活はできるんですが。。
なったばかりでまだ慣れなくて…
>727
今からでも病院受診した方が良くない?(少し受付時間過ぎそうなら電話して)
肩で息するのって普通の状態じゃないよ。
早め早めに発作を押さえた方が安心だし、もしずっと続くようなら
コントロールがうまく行ってないって事で、医者も投薬について
考えてくれると思うから。
「発作を我慢する」んじゃなくて、「発作が起きないようにコントロールする」のが
大事だから、それを念頭に受診して行ったらいいよ。
>>727 喘息は夜〜朝の方が酷くなり易い‥とゆうか、恐らく安眠できないと思われ。
早めに病院に逝くべし。 発作止めがあるだけでも精神的に楽なはず。
深呼吸をして痰がからむ感じなら、お湯(水)飲みながら咳をして、
痰を出しきったほうがいいと思う(家族がいれば、背中を軽く叩いてもらうと楽)
爪が紫≒酸欠によるチアノーゼかも。 無理をすると逆に過呼吸症候群になるので注意して。
喘息は我慢(・A ・) イクナイ!
最近は禁煙ブームとかもあって非常に喘息についての
理解やら治療もよくなってる。
今からの喘息は以前よりはずいぶんとマシだろう。
でも今でも当然、苦しくてもまわりにも気のせいとか、
とんでもないこといわれるなー‥orz
ちなみに親を全く恨んでないといえば嘘になるけど、
感謝もしている。1番許せんのは、自分の子供なのに
しっかり治療に手をかさない親。
何が言いたいかわからんが、とにかくみんなガンガろうぜ、と
ノシ
>>727 >息は肩で吸えばなんとか普通に生活はできるんですが。。
ちょwwwwそれ普通に生活できてないwww
笑い事じゃないな、すまん。その状態だと体力も消耗するだろうし、
めまいが出てきたりして、生活に支障をきたすぞ。
さっさとビョーイーンに行って、ゆっくりお休みよ。
今日空気清浄器購入。
自分は
>>630ですが、これで治らなかったらどうしよ・・・。
壁の裏ちょっとめくってもカビはなかったし。。良くなることを祈るばかりです。
734 :
715:2006/05/13(土) 00:38:29 ID:5/3WIG8l
>>727 爪が紫って酸素が行ってないてことだろ
他の人も言ってるように普通に生活できてる状態じゃないよ、それ
すぐ病院行ったほうがいいよ
とアドバイスしても、また明日の晩ごろ見るんだろうか…orz
ううっ胸が重痛い。これが噂の人間気象台か?
アレルギー性だから、気圧の変化は関係ないと思ってたのに…
>>733 畳の裏は?って聞こうと思ったら、カーペット&フローリングでしたか。
余談だけど、折角フローリングなんだから、カーペットは使わない方が
掃除が楽だお。
あと、カビのコロニーがありそうなのはどこだろね。エアコン、押入れ等の
収納スペース、家具の底、本棚が壁に密着してたら本とか…
736 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 01:19:58 ID:LaKcIuU5
ヤバイ・・・(-_-)苦しいと思ってピークフロー計ったら210。苦しいわけだよ。
主治医と苦しかったらネブライザーして病院に行く約束してるけど、生食がカビちゃってネブライザーが出来ないよ。
あぁ〜(T_T)ヒューA鳴ってないからもう少し様子みよう。苦しい時に眠剤飲んで寝るのは危険だよね?
737 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 01:30:00 ID:IDp290IL
調理用の小さじとか秤があるなら、生食つくっちゃえ。
ぐぐったら、作り方出てくるよ
738 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 01:31:10 ID:8dHXm3H8
>>727 私も始めて大きな発作のときは、ゆっくりしか歩けなくて、
肩でしか息が出来なくて、だんだん爪が白くなってしまいました。
初めてだと、何が発作なのかよくわからないのですよね。
でも、読んでる限り、発作のようですので病院に行った方がいいです。
お大事に。
739 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 01:52:06 ID:LxXbfffs
>>736 強さや種類にもよるが、眠剤はやめといたほうがいいと思う。
呼吸を抑制したりするからね。
喘息患者って、メンヘル率高いんだろうか。
あとは片頭痛持ち。周りに結構いるんだが。
740 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 02:15:28 ID:TWOQ+PJo
>1番許せんのは、自分の子供なのに
しっかり治療に手をかさない親。
うちがそうだ、、。なんかうちの両親とも成人したから治るor軽くなると思ってるから悲しいお(´・ω・`)
前(つってもかなり前)、掛かり付けの医者に根本的な治療したいって(アレルゲンの検査)申し出たらスルーされた…なんでだ…。
あぁ…周りもなかなか理解してくれんよ〇TL
自転車乗るのが好きなんだが
ペダル漕ぐのががやたら重く感じて
ひとが速足で歩く程度の速度しか出なかったorz
742 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 03:41:20 ID:D5q/lZEi
>>739 喘息だけではなくて、病気にかかると、気持ちも落ち込むよ。
喘息が先なのか、面減るが先なのかは、人による。(鶏が先か、卵が先か・・ってかんじ)
対処法も含め、これは医者に判断してもらうのがいいかも。
ストレスかかるのは良くないけど、かからざるを得ない状況の人もいるから、
マタリできる時間を、ちょこっとでもいいから見つけることが助けになると思われ。
>>727=710
病院行ったかな?爪が青いのはやばいよ。もしまだ行ってないようであれば、早く病院へ。
>>741 ちょっと調子がいいかな、と思って、今日ちょっと長めの散歩をしたら、きつかった。
やっぱり体調が安定しない場合は、無理は禁物だねぇ。
>>(-_-
こらこら、ステ切った後は、無理しちゃダメってみんな言ってたのに。
(でも、ずーっと入院だったから遊びたくなる気持ちもよく分かるけどね)
入院したんだね。 じっくり治して、次退院したら、しばらく大人しくね。
>710で>727です。
またまたアドバイス有難うございました。
ちなみに>373です。
先週退院したばかりなのと
毎日学校に行って疲れているのと風邪もあるのかと思っていましたが
やはり病院行くべきなんですね…
通っているのは大学病院なので何かと大掛りで恥ずかしくて(なんて思ってはいけませんよね)
なかなか行くタイミングがつかめなくて…
しかし眠れないのはやはり発作なんでしょうね
爪が紫なのも貧血みたいにふらふらするのも関係あるんですね。。
慢性化しているのでもう何が何だか解らなくて。。
744 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 05:00:30 ID:D5q/lZEi
貧血なのかどうかは、病院でチェックしたほうがいいよ。
今、一番心配なのは、貴方が、今倒れないかということ。
喘息の発作は、徐々に悪化していく場合も多いから、動けるうちに病院に行って、
きちんと処置してもらうのが大事。
オイラ、発作を発作と思わないで、そのままにしておいて、
5日後に悪化、目の前が白くなったり、黒くなったり、ふらふらして行ったら
チアノーゼ・・・・・ ってことがあった。
悪いことはいわない。早く病院にいっておいで。
病院で、「たいしたことなかったね」という位で帰ってこれるなら、
それで良い。(軽症で済んだってことだから)
でも行かないで、悪化させて、喘息死するのが一番危険。
退院したばかりなんでしょ? それならなおさらだよっ。
早く準備して 行っておいで
貧血なら、薬使えるし、
ステロイド駄目なら漢方とか。何かしら手はあるよ(私も薬疹でたクチ)
とにかく、病院に行って原因を診てもらってからだもんね。
頑張って、行っておいで〜!
746 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:38:56 ID:ZZuL8Tch
747 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:53:58 ID:hqxeXOrr
736さんは女性ですか?
>>739 メンヘラだから喘息だって人は居るかわからないけど
そもそも、喘息になりたくてなりたくてしょうがない
って思ってもなれないものだ
喘息になって体調優れず隠りがち→メンヘラ
はありかなと思う
749 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:26:15 ID:E2Bz1feO
まあガキの頃よりはよくなったけど激しい運動するとたまにくるときあるね
中年になったら要注意だね 毎日少しずつでもマラソンしていったほうがよいのかね?
750 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:59:07 ID:D5q/lZEi
>746
キュバールは、吸入ステロイド。
ちなみに、このスレで、何度も書き込みがあるけれど、吸ステは、毎日、医者の処方通りの量を
継続して使うことで効果が得られるわけで、発作の予防薬。
頓服ではないべよ。
埼玉なんだけど今日みたいな天気だとつらいよ↓ たばこはやっぱやめないとだめだよなぁ?わかっちゃいるんだけどなかなか。。
753 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 19:34:25 ID:SeGni2Dp
>>751 喘息などの呼吸器疾患でタバコ止められないというのは「治す気が無い」と言うことと同義だろう。
もちろん、止めたところで喘息は治らないけれど、だから吸っても良いということにならない。
タバコは自分の健康害するだけでなく他人の健康害するということをもう少し考えたら?
>>751 厳しいことを言うが
それは単なる「解ってるふり」なのでは
せめてニコチンパッチにしとこうよ
ほんとはあれも薬の血中濃度変わるから良くないけど
気管刺激するよりマシだと思うよ
755 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:04:35 ID:LxXbfffs
タバコを吸うとなる肺気腫って、せきの少ないタイプの発作が激しいとき、
上のほうでしか息が出来なくなるよな、あれが治らないんだよ。
肺に溜まった空気を吐けないんだよ
肺がんなんてものより悲惨でなおかつ啓蒙されていない。
肺炎で亡くなるお年寄り、持病が肺気腫っていう人も多いらしいよ。
つまり、肺気腫が悪化して肺炎を併発してなくなる。
>>751 知人で喘息もちだけどタバコやめられないって椰子がいたけど、
娘が生まれたらきっぱりやめたよ。
娘に苦しい思いはさせられないって。
あと妊娠をきっかけにやめた子もいた。
自分のためにはやめられない人でも、他人のためを考えるとやめられるかもよ。
757 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:09:05 ID:LxXbfffs
文が変でわかりにくいな。
最初の2行をこれに替えておいて
肺気腫って、喘息発作でせきの少ないタイプの発作のとき、
上のほうでしか息が出来なくなるよね、あれが一生続くんだよ。
酷くなれば在宅酸素吸入だ。
758 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:09:09 ID:2NXw3Gm5
以前は朝起きると軽くゼーゼーなるくらいだったのに
ここ最近毎日のように息苦しさで夜中に起きます
日に日に息苦しさが増していってる気がします
思いたくないけど考えたくないけど死が近いんでしょうか?
もう寝るのが恐いです。
メプチンも吸えないくらいの呼吸がきたらどうしよう…
759 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:14:20 ID:LxXbfffs
つボスミン
ボスミンて何ですか?先生に言えば処方してくれますか?
761 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:18:46 ID:nYVcIBSe
機関誌遠で喉が5ミリになりイキできなくなった。
死ぬかと思った
>>760 副腎皮質ホルモン、つまり強力なステロイドだお
しかも処方がなく、処置だな。
>>757 >喘息発作でせきの少ないタイプ
>上のほうでしか息が出来ない
まさに自分は喘息でこの状態が2年続いてる。
正直もう毎日、もう無理ポ状態。
これで肺に問題起こして、肺気腫になったら
多分本当の廃人になるんだお
763 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 21:06:33 ID:D5q/lZEi
肺気腫スレにいくとわかるけど、酸素ボンベ・・・外出先でも、入浴中でも
ずーっと持って歩くことになるよ。
風呂場まで、酸素吸入のためのホースのばして風呂に入る。せつないべ。
しかも踏まれると、呼吸できないので、相当気をつけるそうな。
□ 16 NAME:病弱名無しさん MAIL:
最近では肺気腫と慢性気管支炎をあわせて
COPD(慢性閉塞性肺疾患:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)と呼ばれることが多いらしい。
主な原因は喫煙で、発症する人のほとんどが喫煙者。
喫煙者のうち約15%がCOPDになるらしい。
肺ガンなどよりも深刻な問題かもしれない・・・。
【肺気腫】について情報交換しましょう
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121843884/ タバコ(・A ・)イクナイ!
765 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/13(土) 21:42:23 ID:cAPORP2g
ボスミンはステロイドじゃないですよ(?_?)
766 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 21:48:21 ID:LaKcIuU5
〉〉747
736です。あたしは、女です。
今日、病院に行って生食をゲットしてきました(^^)これで、一安心だよ。この天気も関係してるのかな?
息苦しいし、痰が絡むし、声が低い・・・さらに、ピークフローも低い(T_T)それなのに、家族が倒れたよ。家事に犬の世話
病人の世話、仕事・・・又、お釈迦寸前で入院しない様に気をつけます。
俺さ、喘息って診断されるまで、赤マルボロを2箱/日吸ってたのよ。
でもね、やめれたよ。
禁煙パッチも二コレットも無しで完全にやめることが出来ました。
やろうと思えば、必ず出来る。
喘息だって、完治は無理だと思わないで、
完治してやるくらいの気持ち持たなきゃダメなんじゃないかな。
うっは胸潰れそうで眠いのに眠れねぇ。
天気図見たら低気圧が日本へ団体旅行してますよ。
誰か追い払って〜
769 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 02:18:03 ID:RUYFiAjR
うわぁ〜(T_T)発作様がやってきた。768大丈夫??ホント、低気圧は団体旅行に来すぎだか
ら。梅雨が思いやられるよ・・・
やっぱここんとこ皆も悪そうだね
一昨日、昨日ととくによくない
771 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 03:21:31 ID:8fTtrLnR
まだひゅーひゅーは言ってないけど、呼吸が苦しくて寝れません。
メプチンして良いでしょうか?それともひゅーひゅー言うまで待つべき?
772 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 03:28:35 ID:5bku9wAS
>>771 今のうちに、メプしたほうがいい。
初期の段階で、発作止めしておいたほうが、効きがいいからね。
773 :
771:2006/05/14(日) 03:39:20 ID:8fTtrLnR
>>772 ありがとうございます!2吸入しました。
あの、もう一つ質問させてください。私は中程度〜強い発作の時はぜーぜー言ってます。
ひゅーひゅー言わないけど息苦しい事はしょっ中。この状態も喘息と関係あるのですか?主治医に相談すべきですかね?
3日位毎朝発作がでて嫌な予感してたらやっぱり風邪でした。風邪引くと大きい発作でるから怖いです。気をつけてたけど、やっぱり季節の変わりめや、この時期はキツイです。
775 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 04:49:12 ID:5bku9wAS
質問から一時間以上経ってしまったけれど、
ゼーゼー・ヒューヒューといった喘鳴が出なくても、息苦しいのは
喘息発作の軽症状の一つだよ。
オイラも息苦しくて、寝付きにくい状態なので起きてるんだけどね。
776 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 05:51:21 ID:5bku9wAS
>>773 喘息になって、まだ間もないのかな? 主治医に、現状を報告したらいいよ。
>>760 ボスミン=エピネフリン製剤。 吸入用と注射液とがある。
喘息では気管支拡張薬として使われる。
アドレナリンと同じ作用をするので、救急では、血圧を上げる為に注射で使ったりもする。
>>774 風邪と喘息の関係は、かなり深いから、養生してくださいね。
777 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 06:00:14 ID:3cJaHamD
質問失礼します。
GWから咳の酷い風邪をひきました。医者から処方された咳止めがあまり効かず、ちょこちょこ咳が出る
感じだったのですが、それでも昼はある程度落ち着いているのに、夜横になると途端に咳が出まくります。
また夜咳込む時、2回に1回くらい、ゴォッという音がして、激しく咳込んでいるときに息をすると、空気がかすれるような音がします。
以上のような症状が木曜日から続いていて、金曜の夜に、帰ってきた両親が着替え始めたら途端に咳が止まらなくなり、呼吸が
しにくくなってしまい、床にうずくまってしまいました。
そのため夜間救急に行ったのですが、レントゲン取っても特に異常が見られない、白血球の数も正常だと言われ、
追加の咳止めを出されて終了でした。
これって喘息なのかな?と少し疑っていたのですが、ただの咳と言われてしまった為、もう一回ちゃんと呼吸器内科にかかろうか
迷っている所です。(あまり事を大きくしたくないという心もありまして…)
もしここの皆さんから見て、明らかに喘息様の症状というようであれば、行こうと思っています。
お手数おかけしますが、回答の方よろしくお願いします。
778 :
773:2006/05/14(日) 06:08:49 ID:8fTtrLnR
>>775 大丈夫でしょうか?これも軽症状なんですね。メプチンで楽になりましたが、すぐに起きました。
>>776 報告します。主治医は話もよく聞いてくださる優しい先生です。小児からの移行です。
779 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 08:15:42 ID:xmwXUMO7
すいません。ボスミンはエピネフリン液でアドレナリン製剤です。気管支拡張のほかに局所出血治療として耳鼻因喉科でも使われています。ちなみに私はネブライザーはメプチンやビソルボン、ベネトリンが使えないためボスミンつかってます。
780 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 09:37:47 ID:PZxt0R1v
ボスミンよく打たれたなあ
あれ下手すると死ぬんじゃないかと思う。
すごい即効性だよね。
781 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 09:46:42 ID:PZxt0R1v
昨日は、雨降ってて、かなーり寒かったせいか、息苦しかったけど、
今日は、息苦しさ感じないや。
ってことで、
関東地方は、これから明日にかけて晴れるでしょう。
783 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 10:41:47 ID:xmwXUMO7
ボスミンを一日八回吸入したらちょっと心臓が・・・(笑)
784 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 11:00:36 ID:8fTtrLnR
785 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 11:10:50 ID:xmwXUMO7
名前入れ忘れてました(>_<)783です(-_-#)私ベネトリンとかビソルボンは余計咳が出てのどが痛くなる(>_<)だったらボスミンで心臓が早くなる方がいいな(>_<)
786 :
784:2006/05/14(日) 11:38:02 ID:8fTtrLnR
>>785 辛いですよね。私は少し前、セキのし過ぎで全身痛くなりました。
結構喘息ひどいんですか?
普通にした咳で時々、変な(お腹だけど)ところが
つって「いたたたたたたたたたたたたたたた」と
ピョンピョン飛び回るくらい痛くなる時があるけど
こんな人いるかな
飛び回る人は居ないかもしれないけどorz
788 :
768:2006/05/14(日) 11:50:30 ID:sgyU0Fcp
>>769 ご、ご心配おかけしました。あの後禁断のメプチン2吸入したら、
寝落ちしてました。
自分、メプチン2吸入すると副作用のほうが強くなるんで避けてたんですが、
昨夜は相殺したのか、出ませんでしたよ。
よっぽどでかい低気圧が来てたんだなぁ。皆様も、ご自愛ください。
>>785 >心臓が早くなる方がいいな
胸がキューッて絞られるみたいに痛くならないですか?
自分はそれが嫌で、気管支拡張剤系には慎重になっちゃいます。
最近やっぱり調子が悪いorz
寝る時は決まって苦しくなって寝てらんないし。
朝も苦しくて起きるorz
風邪もひきかけなのかくしゃみまで止まらないし。
皆さんも気をつけて下さいね。
風邪+喘息は最強だからな…。
あー薬も無くなりかけたし病院行かなきゃな(´・ω・`)
一生付き合わなきゃならんのかな、この体と。
orz
790 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 11:56:19 ID:xmwXUMO7
去年の末に初めて喘息になって知識なくて甘くみて吸入ステロイドも飲みステや他の薬も全く飲んでなくて一気に酷くなっちゃた(-_-#)今年はもう三回入院しちゃった(>_<)メプチンもかなり使ってしまうし・・・
>>790 三回も入院て大丈夫ですか?
ほんと甘く見たらいけないですよ〜。
自分はもう全然入院なんかしてないけど、入院もきついですよね。
ちゃんと薬飲んで無理はしないで下さいね。
今の時期は出やすいと思うし風邪なんかもひかない様に…。
喘息って厄介orz
792 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 12:19:25 ID:xmwXUMO7
でも・・・ステロイドって苦いよね(>_<)
793 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 13:52:39 ID:5bku9wAS
飲みステを飲もうとしたとき、コップに入れてた水が全部こぼれた。
水を入れている間に、舌の上にある飲みステが、苦い!
悶絶ものだった。
794 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 14:30:29 ID:xmwXUMO7
なんであんなに苦いのかなぁ(>_<)私錠剤なのにオブラートに包んで飲んでる(笑)プレドニンだったけどニキビが出来るから飲みたくないて先生に言ったら弱いステロイドにかえてくれた(^_^;)でも代わりに一回四錠飲まないといけなくたったから結局一緒だぁ( p_q)
ボスミンは副腎ホルモン/エピネフリン/気管支拡張・局所出血治療薬
796 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 16:11:37 ID:xmwXUMO7
ボスミンはαβ受容体刺激薬でアドレナリン製剤なのでステロイドじゃないですよ(>_<)心臓を刺激する作用が強いらしいです。
797 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 17:52:56 ID:PZxt0R1v
ボスミンは副腎髄質からでるアドレナリンと同じ作用を持つ。
糖質ステロイドは副腎皮質から出る。
二つはまったく別のもの。
ステロイドていうのは、ペプチド(たんぱく質をちぎったヤツ)じゃない、
ある骨格を持ったホルモンの総称なんだよね。
だから、他にもあるよ。性ホルモンとか。
高校のとき生物をとっていたので。こうだったようなきがする。
798 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 17:55:35 ID:PZxt0R1v
↑糖質コルチコイドの間違い
ちなみに、ペプチド系のホルモンだと消化されてしまうため
内服できない。もし糖質コルチコイドがペプチドだったら
飲みステはなかったかもね。
799 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 17:57:31 ID:8fTtrLnR
もしや薬学部の方が多い?
800 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 18:19:38 ID:Vh5U50yu
メプチン
今までエアゾール式だったが
クリックへラーというドライパウダー吸入式に
変わった?
はっきり言ってでかくて使いづらい
みんなのところもそうですか?
ちなみに大塚製薬製
たしかに喘息餅になると薬とか病気にも詳しくなるけど
ここのスレの人たちはかなりハイレベルですね(^_^;)
802 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 18:50:08 ID:SqFr6wiR
俺も10年前くらいまで喘息で苦しんだけど、食事療法で治した。
肉の倍の緑黄色野菜を食べて、あとアロエを薄く切って天気のいい日に
網戸の上に並べてカラカラになるまで干す(2.3日かかる場合もある)
それをミキサーで粉にして飲んでた。最初は腹壊すから耳かき2,3杯から
始めて、半月くらいしてから小さじ半分くらいを毎日1回飲む。
1年くらい続けたら長年苦しんだ喘息が治りました。
あと緑茶も毎日飲んでた。
>>800 ググってみた。昨年夏に発売されたみたいだね。
噴射と同時に吸い込むのが苦手な人でも使いやすいって、
プレスリリースに書いてるよ。その辺を考慮して処方されたんじゃ?
エアーのほうがいいなら、医師に相談してみたら?
最近喘息になったばかりなので「メプチンクリックヘラー」がデフォなんだと思ってたよ
最近、毎朝、発作で起こされてる…。
一時間ぐらいゼロゼロしてるから、何もできない…。
2チャンしてんじゃん
横レスだが、まだ朝じゃないから(日本時間)ではないのか?
808 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 22:53:05 ID:xmwXUMO7
私はメプチンクリックヘラーしか使ったこと無いけどあれは回数出るから嫌(-_-#)毎回先生に見せないといけないからすぐ使いずぎがばれる(>_<)しかも吸う力が弱いからなかなか吸えない事が多い(-_-#)
>>781 ご親切に、どうもありがとうございました。
早速該当スレにいってみます。
810 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:08:23 ID:PZxt0R1v
(-_- さんは、どうして急に喘息になっちゃったんだろうね。しかも酷いよね。
パルスとかやったの?やれって言われていることは全部やっています?
だめって言われていることはやっていませんか?
吸う力が弱い人はエアのほうがいいですよ。ステロイドもそうです。
そのときスペーサーという器具を使うと、効率がいいです。病院で相談してみては?
>>808 私の友達は咳喘息の診断を受け、一週間くらいのフルタイド吸入で完治しましたよ。
お大事に。
811 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:12:32 ID:PZxt0R1v
(-_-#)ってまだメプチン乱用してるんだ。
学習しないと心臓に悪いよ!
つーか乱用で命落とす人居るから、限度と使用量守りなよ。
813 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:20:43 ID:r9Q5PTA+
生命保険の更新時期が近づいてますが、
更新すると保険料がアップするので、
他の会社に切り替えようかと思いますが、
喘息でも、新規に入れる保険が有れば教えて下さい。
814 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 23:21:58 ID:xmwXUMO7
キュバール使ってたけど中のフロンガスが刺激になってかえって炎症が酷くなってしまいパルミコートになりました(>_<)フルタイドは検査したら吸えてない事がわかりました(>_<)メプチンもやっぱりフロンガスの関係でクリックヘラーにしたのかなぁと思います。
815 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:22:53 ID:PZxt0R1v
フルタイドエアも?
喫煙歴ある?
816 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 23:24:55 ID:xmwXUMO7
私なんで喘息になったかまだわからないんですよ(>_<)先生はストレスが原因と言ってました。ちっちゃいころから喘息持ってたハズって先生には言われたケド・・・どうなんだろ(・_・;)
817 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:30:04 ID:PZxt0R1v
そっか。色々試したんだねえ。でも普通そんな急激に悪化するかなあ。よくわからないが。
あと、メプはもうフロンつかってないよ。つか、あのアルコールの方が刺激に感じる。
たぶん他の薬も順次フロンは使わなくなるんじゃないかな。
818 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 23:36:16 ID:xmwXUMO7
もう
819 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 23:38:12 ID:xmwXUMO7
先生は一緒に頑張っていこうっていうけど・・・もう治らないような気がする・・・まだ18なのに・・・それとフロンじゃなく代替フロンでした(-_-#)
もう
なんだ?だめぽ?どうしたんだ
821 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:44:38 ID:PZxt0R1v
ごめん、メプチンも粉使ってるんだねえ。
代替フロンがだめなんだね、きっと。
薬が届けば、きっとよくなるんでしょうが・・がんばってステロイド飲み続けて、
PFが上がってくれば、吸入も効果的になりそうですよね。
アレルギーが原因なら、ミクロガードというシーツにしてみるとか、
まだまだできることはありそうなんですけどね。私はこれで結構よくなったので。
原因不明ってことは化学物質過敏症とか。まあシロウトに考え付くのはこれくらいだなあ。
連投失礼しました。
822 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:51:08 ID:PZxt0R1v
そっかわかった。微量に含まれるアルコールが(・A ・)イクナイ!と思う。
そういう人結構聞くから、これから改良されるかもしれない。
つかさ、まだ18なんだから治るんだよ。
喘息歴が長いと、もう固くなっちゃって治りにくいけど、
まだ気管支やわやわなんだから、あきらめちゃだめだよ。
それと、だんだん自分の喘息との付き合い方もわかってくるからね。
あと、3人くらいまでは、違うところで診察と治療を受けてみるのもいいと思う。
823 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:54:33 ID:5bku9wAS
>>(-_-
わからないうちに喘息になってた っつーのも、なんだかしっくりこないよね。
何がきっかけで、そうなったのか分からないってのは・・・。
治るかどうかというのは、微妙だけど、0症状を長く保てるようにするってことは
できるようになるかもしれない。
それまで、お医者の言うこときちんと聞いて、治療続けるだよ。
発作おこして入院するたび、0症状の日が遠のくからさ。
オイラ、キュバールに変えてから、調子がいいお。セレベントも効いてるみたいだ。
824 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/14(日) 23:58:50 ID:xmwXUMO7
みなさん・・・ありがと(*ToT)現在ピークフローはアセスで150です('_')また入院で弱気になってしまいました(>_<)私より酷い人もいるのに甘えてました(>_<)ごめんなさい(-_-#)声帯麻痺も発覚してかなりへこんでましたが頑張りますp(^-^)q
825 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:03:22 ID:j/udtamW
調子が悪かったら、へこむものだよ。
オイラは入院までは、いったことないけれど、いつもそのぎりぎりの状態で
さまよってる。(というか踏ん張ってる??)
季節の変わり目ごとでやらかすから、やっかいだよね。
顔文字ちゃんは、まだ若い♪ 10代じゃん。
オイラは20代での発症だけど、コントロール出来るようになるまで、かなり
時間かかるし、へこんだり・泣いたり・自分で呆れて笑いしかでなかったり
する日も多かったけど、でも何とか生きてる。
ゆっくり生きようぜぇ。 生き急ぐこともないさ。
826 :
5頭身:2006/05/15(月) 00:19:46 ID:gJk5J9qQ
あの、iモーション見れる方いますか?いたら相談に乗って戴きたい事があります。
827 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:29:23 ID:7qISxRYs
今日は携帯から…
以前いろいろ質問させてもらった「喘息初心者」です!
Zensoku.jpで紹介されてた地元のお医者にセカンドオピニオンに行ってきました。
特に検査らしい検査は主治医のところで受けてないんだけど?って聞いたら、
子どもの頃に喘息なりアレルギーって診断されてないなら色々投薬してみて効いた薬から診断することもあるとのことでした。
で、診察して頂いたところ、今だけの段階でいったら喘鳴もないし、鼻腔もキレイだから「喘息」とは言わないと。
吸ステの効果かもしれないから、以前は「喘息」だったのかもしれないけどね。とのことでした。
つまり今は「喘息」は治ってると言って良いらしい。
ってことでとりあえず今度は、テオドールは1日2回を緊急のときのみにして、
痰の切れを良くする薬を短期的に追加して、
吸ステとシングレアも2ヵ月くらいかけて減らして、いずれは薬ナシを目指すことになりました。
ホントに初期に適切な処置をすれば治ることもあるんですね☆
お薬をきちんと飲んで、ストレスを貯めないように頑張ろうと思います!
みなさんのお陰で気持ち的に本当に救われました。
ありがとうございます!
828 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/15(月) 00:33:53 ID:KFHYmMO2
825さんありがと((T_T))みなさんも甘ったれな私にいろいろアドバイスや励ましてくれてありがとうございます(^-^ )
ふと思ってしまったんだが。
小児喘息で、小学校上がっていつの間にか治ってて、
高校で忘れてたのに発作。それから年に数回中程度の発作起こすだけ
なので、その度にテオフィリン製剤使ってしのいできました。
30になって小発作頻発するようになり、初めて吸ステの存在知って、
予防治療に取り組み始めたのですが。
もしかして漏れの気管支ってもう、繊維化とか始まってるんでしょうか?
キュバールも今一効果が上がってないみたいですが、その所為?
830 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:44:28 ID:7jXuZB+5
150か
ガンガレ超ガンガレ
そして、もう消灯の時間はとっくに過ぎてますよおやすみ
831 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 01:54:49 ID:QOw9ZH+L
何でだろ。
10年近く出ていなかった喘息が
ここ2・3日、夜になると発作が出る前兆があらわれる。
それも風呂に入る辺りから。
仕事を辞めたとかも関係してるのかな。
怖〜。
今まで喘息じゃなかったのにいきなり悪くなることあると思う。
わたしはそうだったよ。
19歳の時いきなり大発作。それから入退院の繰り返し。
リモデリングとかしてそう…普通の生活ができない。
咳喘息の症状が数年前からたまに起こるようになり、
年末から約3ヶ月風邪の後、咳が止まらなくなり、やっとの思いで
医者に行ったはいいのですが、すぐに登院拒否してしまいました。
それが4月末から今度は咳からくる重い風邪をひいてしまい、1週間ほど熱も下がらず。
咳が猛烈に止まらなく、肺からついにはシューシュー、キリキリという音がするようになりました。
咳もむせるように出て止まらないし困っています。
834 :
5頭身:2006/05/15(月) 07:26:49 ID:gJk5J9qQ
すみません、上の件は自己解決致しました。
>>833 それ、かなり辛いですよね!すぐに病院行くべきですよ。
835 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 07:47:34 ID:j/udtamW
全国の人間気象台のみなさま おはようございます。
>>831 時間帯関係なく、お風呂の時に発作おこるのであれば、湿気又はお風呂場の
カビが発作の誘因の可能性アリ。
湿度が、発作誘因の一つであれば、おそらく雨が降るの前とかも、
発作おこしそうになるはず。
もし、ユニットバスなどで、お風呂とお手洗いが一緒になっているようであれば、
試しに、マスクした状態で、懐中電灯持って、便器の下や横から壁際を見てみそ。
もし、壁が黒くなってたら、カビの可能性大。
その場合は、カビ退治するのらー。 きちんと、換気しながらカビ退治はしてね。
去年の秋に発症して、フルタイド100μg×2回+シングレア1錠/日
の生活を続けること半年、それ以来一度も発作は起きず、
「発作さえ出なければ薬も減らしていっていいですよ」
というお墨付きが出たところで、安心したのがまずかった。
1週間の海外出張、飛行機に乗ってから気付いた。
(しまった!薬忘れた…)
飲み会等で1日2日飲み損ねることはあっても、1週間空けたことは無い。
さらに慣れぬ外国、その辺の医者に行って
「喘息の薬下さい」というわけにもいかない。
とりあえず手元の電子辞書で「喘息」の英訳を調べながら、
なんとなく息が苦しくなるのを感じていた。
結果的には、鞄のポケットからシングレアが見つかって
精神的安定を50%ほど取り戻したおかげか、何事も無く帰ってきて、
ちゃんと回復していることが証明されたわけだが、
最初に薬を忘れたことに気付いた時の精神状態と呼吸は少々やばかった。
間違いなく発症以来最も再発に近づいた瞬間だったと思う。
「ストレスが原因で発作が起こる」ってのが分かったような気がする。
1度喘息になると、喘息がでるかもしれない‥という
不安で本当でたりするんだよね
ほんと参るよ
838 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 17:15:21 ID:QP/zml5D
>>836 薬みつかってホントによかったね!
読んでて、それだけで苦しい感じがした・・・。
再発しないこと祈ってます。薬、もうわすれないでね。
839 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:51:28 ID:8JYPOSCg
風邪引いて今日病院行ってきたら風邪が引き金で
気管支喘息の症状を起こしてますって言われました
風邪は治りかかってますとは言われたんだけど
微熱が1週間くらい続いています
これも喘息の一種だと思って発作がおさまれば熱も下がるって
気楽に考えていたほうがいいんですか?
こんな状態初めてなもので
840 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:51:49 ID:7thd8yel
土曜日の夜中、遊んで帰る途中に70メートル位ダッシュしたらヒューAが始まって、朝苦しくて起きたら親が、お香焚いてた(T_T)プレドニン飲んでも苦しいし、ピークフローが180だよ・・・熱もあるし、息が吐きづらいし
ネブライザーも刺激になってるみたいで、ヒューA鳴り出すよ。プレドニン飲んでてピークフローが180って、かなりせつない。明日、病院行ってこよう。
841 :
733:2006/05/16(火) 00:22:32 ID:4NCty23q
>>735 レス遅れてすいません。
家具のカビは以前に経験しているので、かなり隙間を空けております。押し入れは目視ではカビは見受けられません。。
空気清浄器回してますが、駄目っぽい・・・マスクしてるほうがいいみたいorz
あとはストレスだろうか。
もう毎週毎週点滴して疲れてるし、身体ヤバいかもしれない。
学校も半分くらいしか行けてないし。一度精神科にも行ってみるべきですかねぇ。もう限界で泣きそうだよ
>>841 私も学生の時はたくさん学校を休んでたよ。
体育も見学ばかりしてた。
あの頃の先生達は今の先生達ほど理解がなくて
ズル休みだと思われていて本当に辛かった。
喘息はストレスためるとひどくなるよ。
カウンセラーに話を聞いてもらうだけでも楽になるかもしれないね。
学校に行けないこと、喘息がひどいこと、自分を責めたり嫌ったりしないでね。
風邪の後、肺はヒューヒュー泣くし、咳が猛烈に出てどうしようもありませんでしたが、
残っていた吸入器を使ってました。ほとんど効果ありませんでしたが
風邪が治って10日近く経ち、咳がだいぶ鎮まってきました。
もう、止まりようがないというか、治らないんじゃないか?というくらい
猛烈にむせてどうしようもなかったので、咳の症状がおさまってきただけでもよかった。
でも、次に又きたら、又病院に行かないとまずいなと思ってます。
844 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 10:12:48 ID:rFcEPVHC
フルタイド100×4 オノン ×2 テオロング200×2を医者の指示で続けてるけど、
先日 薬のチェックは命のチェック というサイトで フルタイドとオノンの併用は 特に危険!というような事を知って かなりブルーに。
気になるなら 副腎の検索すればいいのかもしれないけど、上記の薬とメプチンエアーと診察料で 毎月一万越え+眼科と皮膚科で 毎月医療費が2万近くかかって 生活を圧迫してて、余分な検査をする お金ないし。
毎日不安感はつのるし、、愚痴でごめんなさいm(__)m。
フルタイド真面目にしてから 調子がいいのは確かだし。
845 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 10:14:37 ID:rFcEPVHC
↑副腎の検索 ではなく 検査でした
846 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 10:25:37 ID:rFcEPVHC
847 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 11:58:52 ID:YxFFKrAH
>>844 その団体から、本も買ってよんだことあるよ。
上で書かれているソースに飛んで、読んでみたけど、フルチカゾン製剤
の事だね。
症状が改善し、発作が起こらなくなってきたら、だんだん薬の量は
減らされていくもの。 だから、相当怖がる必要はナシ。
フルチカゾン製剤が心配なら、医者と相談して、
キュバールやアルデシン(ベクロメタゾン製剤)
パルミコート(プデソニド製剤)に変えてみては?
副作用は、どんな薬でもあること。
それを分かった上で使うしかないよね。副腎の機能低下に関しては、
定期的に病院でチェックするしかない。
必要以上に心配しないで、副作用の知識は頭に置きながら、
きちんと検査・治療を続けること。
そして、早めに減薬出来るようにすることがいいと思う。
心配しすぎて、必要な薬も使わず、悪化させて、
飲みステや、ステでパルス療法何度もする状態になるより、
ずっと副腎には優しいと思うけど・・・。
>>842 レスありがとうございます。
学校に行けないこと、喘息が酷くなる自分を責めていました。
今日は頑張って1限だけでも行ってみような・・・
849 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 14:11:58 ID:xFVHFVUY
今日はダメだ〜。苦しいし胸がムズ痒いし。
年末に大発作+重積発作起で入院してステロイドいっぱい点滴。その後も毎週のように点滴してパルスしてたら糖尿病を発症しちゃいました。
毎日発作なのに、ギリギリまでステロイド使えない・・・仕事辞めなきゃ涙
850 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 14:50:54 ID:T0N3rOsK
喘息でもパルスするの?!・・・初めて知った・・・
炎症の度合いによる
リモデリングが進んでる人にはありえる
また、ミニパルスという方法で、重症喘息の人が
よくなる方法もある
852 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 15:30:51 ID:DtHOrXcs
>>849 よろしければ、発症からの経過や治療を教えてくださいませんか?
え、重責発作→入院→パルスって普通のことじゃないの?
854 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 15:57:20 ID:T0N3rOsK
私入院したけどパルスまでは・・・パルスは三日間でステロイド点滴を1000rするのでしょ?
855 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 16:00:39 ID:xFVHFVUY
>>849です
去年10月、咳で眠れず病院に行き、風邪と診断されそのまま放置。あまりにもひどい咳と呼吸困難で失神し、やっと呼吸器科で喘息だと診断され重症持続型の治療開始。
でも時すでに遅しで、なかなか良くならず、11月からほぼ毎週発作が起きステロイドの点滴(ソルメド)。
年末には、朝に点滴しても夜には発作が起こる状態になり入院。一週間、リンデロンを大量に点滴して、それから段々とステロイドの量を減らして行きました。
退院後も結局あまり良くならず、一週間に一回は中発作でステロイド点滴+経口ステロイド。
やっと良くなりかけて来たところで糖尿病発覚。
今は、吸ステ(パルミコート)を4000(1日20吸入)、セレベント、スピリーバ、ユニフィル(1日800mg)、キプレス、アイピーディー、ブロニカ、麻杏甘石湯でなんとか保っています。
長文、大変失礼致しました。
857 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/16(火) 21:21:31 ID:T0N3rOsK
さっき前の部屋の人が急変して亡くなりました・・・昼頃まで一緒に話して早く元気になれるといいねって話してたのに・・・いつもお菓子くれたり夜中発作起こしたら看護師さんよりも早く来てくれた・・・67歳のおばあちゃんでした。
858 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:32:58 ID:YxFFKrAH
>>857 同じ喘息の方だったのかな。他の病気の方だったのかはわからないけれど、
心の中で手を合わせてあげてね。
同室の方が亡くなる経験、オイラもあるよ。
その人の分まで(というのも変かもしれないけれど)、生きようね
入院中なら夜中に2chするなよ
早く寝ろ
>>839 医者に常に説明を聞く癖をつけたほうが良いよ。
ちなみに喘息そのもので熱は出ない。
風邪が直れば発作も収まるかもしれないけど
これはその時々、個人差が相当あると思うし
医者もそこら辺考えながらの治療かと。
気楽に構えてても、治療は超真剣に取り組んでください。
861 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 00:32:17 ID:IrtMMDh9
>>855さん
苦しい中レスありがとう。
すごく大変なんですね。成人発症はやはり重い方が多いのでしょうか・・・
たぶん、糖尿のリスクより喘息のリスクを重く見てそれだけ連続で
パルスや飲みステの治療がされたんでしょうね。
パルミコートもすごいですが、やはり吸えていないからその分差し引いているのでしょうか。
フルタイドよりは届きやすいからという理由なんでしょうね。
私は小児からずっと喘息なんですが、フルタイドで別人のように発作が起きなくなりました。
それまではやはり毎日発作で、いつも苦しい状態でした。
855さんも、ほかの難治のかたも、何か画期的な薬ひとつで一気に良くなるときが
くると思います。もしかして、もう動物実験や治験まで進んでるかもしれないです。
だから、あきらめずに生き抜いてくださいね(おおげさかな)。
最近、牛乳を飲むのをやめると健康になるっていう説もあるみたいです。
私は信奉者ではないのですが、そういうことも試されては?
>>861 >最近、牛乳を飲むのをやめると健康になるっていう説もあるみたいです。
kwsk
もしくはソースキボンヌ
板内に牛乳スレあるね。
オイラはミルクティにはまる前は牛乳をほとんど飲んでなかったけど、
飲んでる今と状況は変わってないから関係ないみたい。
そんなことより、この天気。。。しっぽ長いの早くどっか行けー
864 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:07:15 ID:IrtMMDh9
>>864 トンクス。時間ができたら覗いてみるわ。
気管支炎になって、
発作につながる前に早めにと思って病院に行ったら
帰り雨に濡れたり、濡れたまま道に迷ったり寝過ごしたりして
どう見ても悪化です。本当に有難うございましたorz
867 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 09:06:27 ID:k9J/6gdU
貧乏な喘息患者です。
昨年、突然30歳を過ぎて初めて喘息になり症状が重くて入院しました。
酸素吸入と24時間点滴で11日程度で退院できました。
それからほとんど喘息の症状は出ませんでしたが
季節の変わり目の3月から今に至ってまで毎日のように
喘鳴と咳、息苦しさ、胸の痛み、酸素不足の頭痛の日々で
仕事も休みがちで、その為に職場でイジメにあい退職しました
最近は単発バイト(グッ○ウィル)即金でお金を稼いでましたが
バイトの予定を入れても夜中と朝の発作でバイトに行けず
今朝も突発で休んでしまいました
一応主婦ですが、旦那は稼ぎもあまりなくて
私が働かないとやっていけません・・・
水道代も払えなくて赤紙の督促状が来てしまいました
子供の学級費も遅れがちで…支払いも滞っています
今の喘息の症状も病院に行きたいのですが
先日病院に行ったら、8000円もかかりました。
ですから金の事を考えると医療費が怖くて医者も行けません…
貧乏は病気できないです…早く息苦しさが治って働きたいです
仕事も出来ない程の喘息の方でお金に困っている方はどうしてるのでしょうか?
キュバールを吸入してますが効き目ないです。
とりあえず役所で相談。
869 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 10:39:34 ID:7NC4VYwD
>>855です。携帯からすみません。
>>867さん
大丈夫ですか?
私も仕事を辞める事が決まりました。生活もままならず、これからの医療費の目途がまったく立っていません。
>>867さんと867さんの主治医がうまくコミュニケーションができているのであれば、次回の受診時にその事を打ち明けてみてはいかがでしょうか。
根本的な解決にはなりませんが、私の主治医はなるべく薬価の安い薬を選択したり、受診回数が少なくて済むように多めに処方を出してくれています。
後は、やはり役所や親元など頼れる所には頼る事でしょうか。
緊急用のステロイドは処方されていますか?とにかくお大事になさってください!!
軽度の喘息なら、個人輸入のほうが、
実は安くつくんだよね。
年間でサルタ2本、パルミコート3本くらいのレベルなら。
この前TVで病院の問題点やってたけど、
お客さんだと思われている場合もあるし。
871 :
831:2006/05/17(水) 11:11:09 ID:PAc0tIaR
>835
お風呂はセパレートで、壁にあったカビも退治しましたが、駄目です。
ここんとこは入浴後もなかなか収まりにくいので、換気扇を回して、
風通しを良くすると、楽になります。湿気が原因なのでしょうか?
上手な対処法があれば、お教えください。
872 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 11:27:10 ID:k9J/6gdU
867です。
>>869さん
ご心配有難うございます。嬉しかったです。
私も最初風邪だと診断されました。喘息の症状まっしぐらだったのに…
だからなのか、私は風邪から喘息になったと医師に言われました。
私も失神寸前でしたよ。呼吸が出来ないって本当に辛いですよね。
やっぱりお仕事辞めるんですね・・・ほんと金銭的にやばいですよね。
今朝、実家の母に電話して辛いことを話しました。
「お母ちゃんもどうにもできねぇな〜」って言われましたよ。
田舎の母も年金暮らしで蓄えもなく細々と暮らしているので仕方ないです。
緊急用のステロイドはなぜか処方されていません。
確か、日ごろから防ぐようにとキュバールを出されたんです。
去年、入院が決まった時もお金がないので入院だけは勘弁して欲しいと
主治医に頼みましたが、危険な状態だったので強制的に入院でした。
主治医とはコミニケーションはできていません、その方は違う病院に移ってしまいました。
主人が25日に給料日なのでそれまでは医者に行けません。
苦しいので25日までどうなるか心配ですがごはんも食べられるので
大丈夫かと思います。有難うございました。
家族の為にも生き延びないと・・・
873 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 11:54:33 ID:7NC4VYwD
>>869です
>>867さん
私もとにかく25日まで持てば・・・。
緊急用のステロイドは、使用するタイミングなどを医師とよく相談し使用する事が前提ですが、大事に至る前に使用する事によって入院などが防げます。
メプチンやサルタノールのようなβ気管支拡張剤は処方されていませんか?キュバールは速攻性はありません。
今は少しでも体を休めて、体力を温存してくださいね。
>>867 水道代払えなくて、ネット代払ってるのか?
顔文字並のウンコだな
役所行って相談しろ
家族のためにガンガルんだぞ
875 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 15:49:02 ID:dJnRIA7B
雨で悪化〜溝尾ち板井…〜
876 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 15:56:23 ID:tRsiROTF
オイラ、会社辞めるぞっ!(まだ上司には言ってないけど)
今日病院にいったら、劇的に改善しているというお墨付き。
それに減薬になったよ。
ユニフィル200×2回/日 →一日一錠1回へ
セレベントは今ある分が終われば終了。
後一ヶ月して、咳や発作がでなければ、吸ステも減薬だって。
会社休職して、ゼロゼロ・咳のエンドレスも無くなってきたから、
先がみえるようになったお。就活が待ってるけど、いいのだ。
働けるだけまし。バイトでも派遣でもやってやるー
877 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 18:14:23 ID:C152v0DK
今年、花粉症が原因で喘息の診断を受け、シーズンだけパルミコート、メプチン、抗アレルギー薬を処方されました。しかし…スッキリしない。具合が悪い。喉がガラガラするし、夜間には喘鳴らしき音が…。メプはお守り代わりに持ってはいるんだけど…。
>>877 もう一度受診して、今の状態を医師に話してみた方が良いかも。
最近左胸が痛くなってきてる。
さらに100bも歩かないうちに激しい息切れ…
一番心配してるのは咳込んだときによる気胸の併発。
俺の場合、咳にタンが絡むからよけいひどい('A`)
先日喘息デビューしました。orz
鬱病で通院中で仕事辞めようかどうか悩んでる所に、背中ぐいぐい押されてる気分です。
仕事辞めてしばらく傷病手当→失業保険でつなごうと思ってるけど、
通院歴とかで再就職できなかったら・・・と思うとなかなか踏み切れない。
身体症状強い所為か最近気分の落ち込みが少なめなのが救いかな。
職場の人も友人も知り合いも喫煙者多いので一気に孤立した感じ。
連日の咳と肩呼吸で背中〜胸部あたりが重くてだるくて、
マッサージ行きたいけどうつぶせで指圧とかされたら苦しそうだしな・・・。
なんかもう、何をどうしたらいいやら。
初カキコ
テンプレにあるバイオウェザーの予報ってよく当たる?
週末には症状が軽減するんなら助かるなぁ
ここ何年か二日に一度
スクワット100回、腹筋30回、腕立て30回の筋トレしてから
(水泳などの有酸素運動が一番だろうけど)台風シーズンでも発作が減りました!
しかし自分は仕事が金型屋。鋳物などを機械で削るとかなり粉塵出て
防塵マスクしても鋳物を加工した日は発作でやすいです…クソゥ
私はフルタイド100を夜1回のみ吸入してます、
フルタイドするまでは、発作は数ヶ月、若しくは年に数回起こるかどうかぐらいで、
その発作は、サルタノールで簡単に抑えられてたんですが、
その数回を無くす為に毎日フルタイド吸ってます。
私みたいな人います?
885 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 00:04:24 ID:L8aNT4OS
吸ステ以外の内服薬なら
アストミン<<テオドール<<フスコデ だよな。
フスコデ以上の内服薬あるかな…?
便乗カキコ
天気について漏れも聞きたい!今台風来てるよな?
台風って、強力低気圧だよな?って事は、気圧の変化に敏感な香具師は、
結構大変な事になる?
>>883 防塵マスクってフィルター付いてるやつ使ってますよね?
マスクしても駄目なんですか。。
私はバイクのレストアをしていて、防毒マスクして塗装すれば大丈夫かな
なんて考えていましたが、塵を防塵マスクをしても防げないなら、防毒も似たようなもんですかねぇ
薬が切れたお。
途端に肩こりがひどくなったお。
病院は明後日行くお。
気圧かー うーんどっちかというと温度変化が激しいほうがきついな。
890 :
882:2006/05/18(木) 01:11:23 ID:oFmip9kk
>>889 漏れも気圧より温度・湿度の急変が駄目。
だから台風より寒冷前線通過後や、生暖かい南風の日とかがヤバイ。
>>889 温度変化ですか。なるほど〜
>>890 素人考えで、台風そのものって言うよりは台風接近による気圧の変化で
大変な事になるんじゃないかな?っと思ったんです。
でも、そのサイト見ると、あまり気圧の変化は心配しなくていいみたいですね。
トンクスです。
894 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 02:50:39 ID:8GT7AzKk
ノシ 気圧変化にも弱いオイラが通りますよ。
台風発生して、向かってくるときって、大体わかる。
もちろん、前線通過もよーくわかる。一番最悪なのは、寒冷前線。
咳やくしゃみがやたら出た、最短で前日 又は
相当早いとき(気圧がめちゃ低いとか、雷雲があるとき)
は2日前から調子悪くなるよ。
ずーっと気のせいだと思ってたけど、あまりに的中するので、
もう、気管支予報として、洗濯物とか外出予定とかに利用してるw
なんか悲しいんだけどさ。外れるようになったら、
「喘息が良くなっている♪」 と喜びに変わるんだろうけどね。
895 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 02:58:17 ID:8GT7AzKk
↑気圧だけじゃなくて、オイラは、湿度にも反応するよ。
特に乾燥に弱い。乾燥すると、咳がものすごく出る。
(湿度高いときは、息苦しいけどね)
今まで咳が止まらないぐらいだから平気かな?と思って治療を止めていたら呼吸が詰まった。
運転中だったからかなり驚いたけど側に寄せて少ししたら落ち着いたよ。
かなり驚いたなぁ。初めてだし。
ちょっと苦しいな・・・今日 めずらしい
>>896 読んでて変な汗出てきそうになった (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
落ち着いてよかったですね
898 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 09:12:52 ID:2Kbo3Ud4
昨日の朝、苦しくて動けないから、ピークフロー計ったら160(T_T)病院に行って点滴して貰ったら250まで上がって夜、安心して寝たら
夜中の3時に、苦しくて飛び起きたよ・・・気づけば、大雨。梅雨が怖いよ〜
ずっとプレドニン飲んでるのに、これだよ!もう、終わってるよ。
2人しかいない授業なのにぜーぜーいいだしたorz
気圧に超弱い。肺がプレスされる気がする。
湿気も乾燥も温度変化もだめ。もーやだ。
900 :
883:2006/05/18(木) 12:40:37 ID:bs2xYfxn
>>887 いや、使い捨ての防塵マスクやフィルター交換式マスクを
きちんと装着してれば発作は起きませんよ。
マスクを付けてないときに塗装のミストや粉塵を吸い込まないよう注意ですね。
自分の場合はマスク取るのも工場内なのでそれでヤラレてしまう時があるんですよ。
一日中アレつけてるのもキツイッス。。
>>900 関係ないけど、職場の煙草(室内ではないが)が気になるから
今日帰りにでも、スゴイマスクかお
全くなんでオイラが
禁煙にしてほしいポ
次の診察から減薬になるはずだったが、こんなに苦しいと無理そうだorz
いつになったら薬が減るのだろう
せめて吸ステとフルタイドだけになってほしいよ〜〜
吸入ステロイドとフルタイドは同じだよ?
ごめん間違えたwセレベントだorz
905 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/18(木) 15:24:30 ID:tmdJS0SU
セレベントってフルタイド出してもらわないと出してもらえないのかなぁ(?_?)
「減薬」そんな言葉聞いたこと無い。
薬は増える一方だ。
激しく裏山!
907 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 16:25:13 ID:DC2s93pH
減薬だなんて・・・遠〜い遠〜い未来だなぁ。
増薬の度に「良くなったら減らして行こうね!!」なんて笑顔で言われるけど。
>>905 そんな事ないよ。
でもセレベントだけじゃコントロールは難しいから吸ステと一緒に処方される。
908 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 16:35:16 ID:mprYm+o0
セレタイドはまだ発売されないのかね。
>>901 自分も休憩中に同僚が四人がかりでバカバカ吸うので
気になります。
それから仕事でCADを使うのですがそのCADルームも
設計の人間がヘヴィスモーカーなので拷問のようですよ!
しかし自分も過去に喫煙してたので強く言えません…
もちろん今は完全にやめますたが
病院帰りに発作が出ちゃったよぅ。。距離的にいまさら引き返したくないし。。どうしようorz
911 :
(-_- ◆Lf5BjeQCLc :2006/05/18(木) 17:30:08 ID:tmdJS0SU
セレベント欲しいなぁ(-_-#)
セレタイドをまてって
この間結婚式行ったんだけど、チャペルのキャンドルで咳止まらなくなったよ…。(静まり返ってるのにね)
飴舐めて口にハンカチ押し当てて回避したけど。
葬式で線香の煙もダメだったんだけどね。
セレベントだけだと気管支が敏感になりすぎるって聞いたお
915 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 19:25:58 ID:8GT7AzKk
そろそろ次スレ準備するべかな。
916 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 20:17:30 ID:8GT7AzKk
うわーーーー やっちまった(TT)
スレタイ まちがえたーーーー。
しばらくスレッド建てられねー。テンプレ保存してたのに。
やっちまった。
そのぐらいで削除人さんを消しゴム扱いするのってどうよ。
そのまま使えば? 次の次のスレは23ってことで。
918 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 21:06:19 ID:8GT7AzKk
そっか。そのまま使うって手もあるのか。
でも、削除依頼だしちゃったけど、取り消しできるかな。
せっかく立ててくれたんだから。
多少の間違いを責めるような心の狭い人はいないと思うよ。
920 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 21:32:42 ID:8GT7AzKk
ありがとうございます。削除依頼は取り下げてきました。
そのまま作ったスレで、新スレつくってきます。
こないだの土・日と親戚のお通夜&葬式で線香に燻され
前線&台風の接近で更に↓
それなのに職場で今日、行方不明者が出てチャリンコで
1時間半走り回った・・・
二次遭難するかとオモタよ
>>913 私も、もうじき友人のケコーン式があります。
キャンドルサービスあったらどうしよう。
それでむせて吹き消しちゃったらどうしようガクガクブルブル
あらかじめメプチン吸っておいた方がいいでしょうか?
923 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 22:28:23 ID:eB7k94Ct
喘息持ちの皆さん、アレルギー検査してますか?
924 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 22:41:24 ID:J1hkhxFX
酒のむと苦しくなるよな?みなさんは発作おきたらなに使ってんの? 漏れはサルタノール
発作を起きる前に吸うとか
酒飲む前にするとか
てか酒を飲むな
926 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:08:49 ID:J1hkhxFX
サルタノールは発作をとめるものであり、なんもないのに使っても意味ない 全てのモノを我慢して長生きすることは望んでないよ 俺はタバコを吸っているがそれは自分なりの病気にたいする抵抗なんだ。馬鹿だと思うかもしれないがこれが俺の生き方なんだ。
927 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:12:50 ID:uwd887Ls
メプチンは私の友達みたいなものだ
>>926 確かタバコはテオフィリンの血中濃度を下げるんだっけ?
喘息への抵抗と言うよりは、喘息へのアシストだねw
ま、他の人へ煙害かけないように吸うんならいいんじゃないかな。
それから、君のことを心配する誰かが胸の潰れるような思いを
しないんだったら、いいんじゃないかな。
漏れも酒を愛してるから、禁酒はしない。発作が出そうな時は
飲まないけどね。愛してるから、じっくりゆっくり味わいたいからwww
929 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:52:58 ID:8MWutlby
5月から10月まで症状出るんだけど同じ時期に症状出る人いますか?
930 :
913:2006/05/18(木) 23:57:52 ID:/5IlgY4F
>>922 キャンドルサービス中に中座しちゃう訳にもいかないよね。
取りあえず咳が出たら、飲み物を飲んだり、飴とか舐めるといいかもね。
メプチンとか念のために持っていくといいよ。最悪はロビーに避難とか。
気をつけて楽しんできてね☆
>>926 おまいサルタ系勘違いしてるぞ。 次スレのテンプレにはでると思うけど
発作おきてからしても遅いし、ききが悪いんだよ。
普通は使わないのがベストなんだけど、発作がでるよりはマシだから、
PFの低いときに、早めに一回するとか汁。だから毎日PFをはかって
自分の基準をしるんだお。
発作をとめるためにあるんじゃないぞ。緊急時には使うべきだけど、
症状が軽いうちに使うのベスト!
あとすべてのことを我慢してるつもりはないけど、自分もかなり人生で
制限はある。もともと酒は弱いから、酒はどうでもいいけど。。。
けど、抵抗のつもりで煙草吸ってたよ、俺も。でもあっさり、リモデリングした。
これはあとから後悔しても遅いんだよ。抵抗したいのはわかるけど、
普通のせいかつまで制限されたらどうすんだよ?だから、全然馬鹿とも
思えないほど、君の気持ちはよくわかる。だから、煙草だけはやめな。。。
長文スマソ
>>930 レストンクスです。
飴も効果あるんですね。バッグに忍ばせていきます。
メプチンも…かさばるけどなんとか仕込んできます。ああ、パーティーバッグって
どうしてあんなに小さいんだろう。
ロビーに避難は一瞬考えたんですが、ケコーン式のロビーは煙草の煙が
充満してそうorz
先手を打って対処しながら、楽しんできます。
933 :
次スレ 1です:2006/05/19(金) 00:46:03 ID:kTY7kkYO
934 :
930:2006/05/19(金) 00:51:47 ID:ZEM4M1R6
>>932 ロビーも最近は分煙している所が多いと思うよ。
粉塵マスクのフィルターをハンカチに仕込んでおいて、そっと口に当てる!?
とか私も真剣に考えたことあるよ。
938 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 01:47:07 ID:ersfNibx
766 さん遅くなってすみません。747です。
あまりピークフローを気にしすぎないほうがいいと思うよ。
男で210を切っていたら厳しいと思うけど、
女のコなら大丈夫なんじゃないかな?(確かに低いとは思うけど)
939 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 04:46:45 ID:u5Sa5N3s
喘息児の母です。
お医者さんに、「喘息の子はね、お母さんの影響の大きい子が多いいんだよ
なんていうか、お母さんが囲ってるっていうかね。合宿とかに出したりした方が
いいよ。感受性の高い子が喘息になりやすいからね、精神面もよく見てあげて
精神から喘息の発作出たりするからね」「別にお母さんを責めてるわけじゃないからね」
って言われました。
嫌な先生とは思ってないのですが、なんとなく子供の喘息は自分のせいなのかなって
思っちゃって・・・元々私が産んだのだから私に責任があるよなぁとは思っていたけど
それを、強く感じちゃって・・・
直接ビョーキと関係ない事ですみません。
書くことで、ちょっとモンモンした気持ちを発散させたかったんで・・・
940 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 05:28:07 ID:S1tc7bnw
>>939 古臭い考えを持った医師ですね。患者が良くならなければ患者の責任にする・・・もちろん患者だって努力しなければならないですが、私には医師の一方的な言い分としか思えません。
小児喘息で合宿などに参加された方を数人知っていますが、中には過酷な運動など酷い事を要求され悪化させてしまった子どももいました。
喘息になったのはお母さんの責任ではありません。
お子さんをしっかり守ってあげてくださいね。
941 :
939:
>>940 ありがとう。
正直、過保護な面もあると反省してて(興奮して騒いだりしてる時に
せき込んできたら、すぐ止めちゃうとか)色々な気持ちがありますが
私なりに、考えて守っていきます。