1 :
病弱名無しさん:
さあみんなで身体をゆるめるゆる体操をやろう。
2 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:02:50 ID:+VCl3cHl
うむ。
3 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:11:02 ID:JSEnQu1I
そうだな。
4 :
病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:34:13 ID:NldXkLCo
んだんだ。
5 :
病弱名無しさん:2006/03/17(金) 01:13:45 ID:JbWspBNw
おまんこゆるゆる
6 :
病弱名無しさん:2006/03/17(金) 10:24:44 ID:RdZ7o/un
さあ寝ゆるの3点セットを毎日やろう
7 :
病弱名無しさん:2006/03/18(土) 18:20:12 ID:1I7ZDkio
うむ。
8 :
病弱名無しさん:2006/03/18(土) 23:42:37 ID:9kbLQP3l
おまんこゆるゆる
9 :
病弱名無しさん:2006/03/19(日) 02:57:16 ID:hYjelTJT
そうだな。
10 :
病弱名無しさん:2006/03/20(月) 22:51:40 ID:hCWjziBD
んだんだ。
11 :
病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:17:34 ID:/1uE/CDA
おまんこにゅるにゅる
12 :
病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:26:08 ID:xQumH4l0
うむ。
13 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/21(火) 00:50:41 ID:Kh52InJu
誰か寝ゆるを説明してあげたら?
14 :
病弱名無しさん:2006/03/21(火) 10:31:10 ID:Kh52InJu
ゆるゆる
15 :
病弱名無しさん:2006/03/21(火) 19:39:42 ID:8w0zfhBx
おまんこ
16 :
病弱名無しさん:2006/03/22(水) 23:27:10 ID:sVd/Xpgo
なるほど。
17 :
病弱名無しさん:2006/03/23(木) 11:04:09 ID:fs/priPz
ひざコゾコゾ体操がお勧め
18 :
病弱名無しさん:2006/03/23(木) 23:03:25 ID:A21WFhLu
うむ。
19 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/24(金) 13:28:59 ID:FIh4CGK8
ゆる体操で健康
20 :
病弱名無しさん:2006/03/24(金) 16:09:46 ID:zioNuwUY
なるほど。
21 :
病弱名無しさん:2006/03/24(金) 18:07:52 ID:gV94TFY0
ゆる体操でおまんこ超ゆるゆる
22 :
病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:42:54 ID:2PolYYUZ
んだんだ。
23 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/25(土) 13:37:11 ID:CsYK9R0g
ゆる体操したら健康になるよ
24 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 22:09:28 ID:1A6BTVKd
よし。
25 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 22:16:41 ID:uTtXj+Nj
よし。
26 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 22:25:02 ID:iT2NWQfn
どこを緩めるの?
お尻の穴まで緩めたらアカンよな?
27 :
病弱名無しさん:2006/03/25(土) 22:50:17 ID:z5t0Qa6U
おまんこ
28 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/26(日) 22:29:56 ID:6N7qXWgf
全身ゆるめるよ
ゆるめるとは無駄な力を入れないこと
29 :
病弱名無しさん:2006/03/26(日) 22:59:26 ID:nSJhgkzZ
ちんこも?
30 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/26(日) 23:12:32 ID:6N7qXWgf
そうだよ不満かね
31 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 00:20:10 ID:KcPkFkn8
うむ。
32 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/27(月) 11:05:14 ID:SfRfMA4t
話聞いてるのか?
33 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 13:18:40 ID:agAfwEr7
おまんこゆるゆる
34 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/27(月) 18:26:10 ID:SfRfMA4t
ふざけるな!
35 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 21:33:49 ID:uGVww/+p
よし。
36 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/27(月) 21:57:05 ID:SfRfMA4t
頼むから話を聞いてくれ
ここは真面目なスレなんだ
ゆる体操は健康板にスレがあってもいいくらい素晴らしい体操なんだ
よしとか言ってんじゃね―よ!
37 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 22:06:32 ID:GT8ASmFd
◆ゆる体操◆
ゆる体操とは高岡英夫が考案したボディーワーク・セルフマッサージです。
まず体をゆすります。人間の体は、ゆすると揺れ、緩むようになっています。「ゆする」「ゆれる」「ゆるむ」を繰り返し全身がほぐれたら、次に頭蓋骨から順々に、「骨」を意識してゆすっていきます。
固い骨がクリームかミルクになるようなイメージで、ゆるゆるトロトロになるようにゆすります。頭蓋骨から、くびの骨、鎖骨、肩関節、肩胛骨、上腕骨という要領で、ゆすりながら上から下へおりていきます。「内臓」「筋肉」も同様に上から下へとゆすります。
やりづらい所は、さすったり、軽く叩くと、意識しやすくなり効果が上がります。はじめは固まっていた身体も、続けるにつれ、柔らかく滑らかな動きになってきます。
仕事をしていて、気になる所、違和感のある所、身体がつらくなった所に、ゆるをかけると、疲労度が違ってきます。是非お試し下さい。
高岡英夫(たかおか ひでお)
東京大学、同大学院教育学研究科卒。幼少時より、武道、気功、ヨガの修行に明け暮れ、達人の域に至る。その過程での発見を学問的に体系化した「運動科学」は、
スポーツ・武道各分野、ピアノ・声楽・ヴァイオリン、教育、医療、ビジネス、料理から科学的研究まで、あらゆる分野に応用領域を広げ、成果を挙げている。
また、空手家として空手道転会を20年以上にわたり主催・指導する。現在、オリンピック、世界選手権、国際コンクールを目指すスポーツ選手、音楽家等の指導に多忙な日々を送っている
38 :
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;:2006/03/27(月) 22:07:51 ID:q8Wgi3qP
;''""''';; ♪♪?
ミ,,, ・∋♪?
从 ´ ヮ`)< あいじゃすふぉーりんにゃー
(( ( つ ヽ、 にゃんにゃー にゃにゃにゃー
〉 とノ i ))
(__ノ^(_)
39 :
37:2006/03/27(月) 22:08:51 ID:GT8ASmFd
ちなみにおれはゆる体操歴7ヶ月。
これはまじでいい。
いままで色んな運動や筋トレやってきたけどこれが一番いいわ。
太りずづらくなったし、精神的に活発になれるし、スポーツの競技能力向上にも
役に立った。
みんなやってみろ。
寝ゆる3点セットだけでもいいで
40 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/27(月) 22:10:21 ID:SfRfMA4t
>>37 サンクス
ネタスレにしようか迷ってた(笑)
41 :
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;:2006/03/27(月) 22:15:13 ID:q8Wgi3qP
(・ω・)セーノ
ノ( ノ)
く く
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
42 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 22:18:55 ID:V6PAI5Nz
歴史あるヨガに全て含まれています
終了
43 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/27(月) 22:24:09 ID:SfRfMA4t
44 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 22:27:10 ID:IEtJRTYN
やばい!このスレ、ツボww
45 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/27(月) 22:45:04 ID:SfRfMA4t
>>44 というか
>>37さんも言ってるように、ゆる体操は普通にいいよ
寝ゆる黄金の3点セットは最高だね
>>42のようなアンチは出入り禁止な
もう来るなよ
>>42www
46 :
病弱名無しさん:2006/03/27(月) 23:02:36 ID:KcPkFkn8
N.Nashのツボ押してしまった。
ごめん。あと3秒。。。
47 :
病弱名無しさん:2006/03/28(火) 00:14:22 ID:+x4OxP2i
よし。
48 :
病弱名無しさん:2006/03/28(火) 00:22:38 ID:6/0ZI9TJ
なるほど。
49 :
病弱名無しさん:2006/03/28(火) 11:18:35 ID:cT8hJdlj
ゆるゆるおまんこがそんなにいいですかそうですか
50 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/28(火) 11:19:01 ID:OAY8GVms
なあみんな
ゆる体操やってみてくれよ!
そして、このスレでレポートしてくれ
頼んだぞ!
51 :
病弱名無しさん:2006/03/28(火) 13:31:13 ID:wTAhjuLn
うん
52 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/28(火) 16:19:27 ID:OAY8GVms
『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』高岡英夫
『体をゆるめると必ず健康になる』高岡英夫
どちらもお勧めだよ!!
アマゾンでレビューみてくれないかなあ?
ねえ!
ちょっと……
53 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/28(火) 21:23:31 ID:OAY8GVms
無視かよ!!!!!!!
54 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 00:06:29 ID:tWvxtuOF
よし。
55 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 02:09:19 ID:3M3OmXnG
ゆるゆる。
56 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 02:55:54 ID:0DapppyD
おまんこゆるゆる。
57 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 04:19:33 ID:FwPmD6CQ
寝ゆるのやり方を伝授して
58 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/29(水) 09:33:13 ID:eHsRuUDa
59 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/29(水) 12:25:18 ID:eHsRuUDa
ゆる体操みんなでやろうよ!
寝ゆるの1つ、膝コゾコゾ体操がいいよ!!
60 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 12:52:17 ID:6QpCC5Gd
うん
61 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 17:55:09 ID:4gmE+/oR
おまんこゆるゆる
62 :
37:2006/03/29(水) 18:24:09 ID:qQ01u5Co
みんなやろーぜ!!
これマジでいいよ。
欝っぽい人とかにもオススメ!!
63 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 18:45:43 ID:FwPmD6CQ
本買わないとやり方分からん体操?
毎日ラジオ体操よりこっち?
ヨガとどう違う?
詳しい人教えて
64 :
病弱名無しさん:2006/03/29(水) 23:01:57 ID:0DapppyD
よし
65 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/29(水) 23:06:08 ID:eHsRuUDa
本買わなくても、ネットである程度情報はあるよ!
やり方を知るだけなら、ネットでも大丈夫かと
本読むと、効果が詳しく理解できるよ
ラジオ体操よりは絶対いいよ!
ゆる体操には、ヨガの一部の考えと似ているところがあるらしい
だけど、ゆる体操は、
ヨガ以外のたくさんの体操も参考にして考案されたものだから、
ヨガをやればゆる体操と同じ効果が含まれる、というのは正しくないらしい
ゆる体操がヨガより優れているのは、
やり方をすぐに覚えられるということだよ
やり方がカンタンというのは、自信を持ってヨガより良いといえる部分です。
66 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/29(水) 23:24:55 ID:eHsRuUDa
ねえ…
ねえってば
67 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 00:05:58 ID:Aja+PoSU
f77j r〜〜〜〜〜
. , -‐lル/、 __ _ノ あああ‥‥
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙" ←>> N.Nash
. |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. |
〈ーく }ーく
 ̄  ̄
__∧__________________________
/
どうなさいました‥‥‥‥? お客様‥‥‥‥
さあさあお気を確かに‥! がっかりするには及ばない‥!
1000レスまではまだたっぷりとある‥‥!
まだまだ‥‥ゆる体操の話題が盛り上がる可能性は残されている‥!
どうぞ‥‥‥‥ 存分に夢を追い続けてください‥‥‥!
私は‥‥‥‥ その姿を心から‥‥ 応援するものです‥!
68 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 00:41:36 ID:q/0ruyC5
69 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 02:34:17 ID:q/0ruyC5
さああさまで膝コゾコゾ体操をやろう!
70 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 05:06:48 ID:q/0ruyC5
おはよう(笑)
71 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 05:17:11 ID:EL0FsDkT
おはまんこゆるゆる
72 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 05:39:28 ID:q/0ruyC5
73 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 09:10:39 ID:q/0ruyC5
ゆる体操してますか?
74 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 09:52:13 ID:9L4GZzIK
なんか面白い流れのスレだね。ある意味ゆるいぜ。
それはそうと、ゆる体操思いついたときにやってるよ。
寝ゆる3点しか知らないけど、こぞこぞが好きなんだ。
効果はよくわかんないけど気持ちいいからやってるだけ。
75 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 10:14:00 ID:q/0ruyC5
『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』高岡英夫
に、詳しく寝ゆるの効果が解説されてますよ!!!
みんなで買おうよ!
要約すると、
深いリラックス→最高!
熟睡→寝る前に最高!
背骨の調整→全身最高!
内臓の調整→胃腸を整えて最高!
脳幹が鍛えられる→血圧・体温調整・覚醒・睡眠・やる気・集中力・みんな最高!
大腰筋を使う→ダイエット最高!
慢性疲労、プチうつ症状、不眠症、冷え性、足のだるさ、代謝促進、血行改善
みんな最高!
76 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 10:15:49 ID:vD0tj1Lu
うん
77 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 10:40:33 ID:q/0ruyC5
寝ゆるという素晴らしいものを知らないなんてもったいなさすぎるよ!!!
78 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 11:01:57 ID:q/0ruyC5
ひざコゾコゾ体操の効果
深いリラックス
熟睡
背骨の調整
内臓の調整
大腰筋を使う
やる気・集中力が出る
79 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 11:37:31 ID:q/0ruyC5
みんなでやろうよ ゆるたいそう
80 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 12:28:02 ID:jrofaIP3
ゆるめたら漏らした
81 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 12:34:37 ID:q/0ruyC5
おふざけはナシでたのむよ
82 :
37:2006/03/30(木) 12:36:39 ID:3Qp29hoP
N.Nash さんゆるマンセーですな笑。
ってかおれもそう思う。
ゆる体操>>>>他の運動って感じや
83 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 12:55:00 ID:dUCjvy1d
ゆる体操7:筋トレ3の割合でやってる。
ゆるだけじゃダメだと実感したので。
84 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 12:56:25 ID:q/0ruyC5
ダメってか
ゆる筋トレっていうぢゃあん(笑)
85 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 13:00:50 ID:SC/u1S5g
うむ
86 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 13:10:52 ID:q/0ruyC5
偉そうに言ってごめん
用途によっては、ゆるだけでは不十分で、
そういう人むけに
ゆる筋トレ
が考案されたらしい
これは単に筋トレの前後や合間にゆる体操を入れるだけだよ
別に高岡英夫は筋肉トレーニングを全面否定しているわけではないらしい
87 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 13:11:41 ID:q/0ruyC5
とにかく、みんなでゆる体操をやって盛り上げていこう(笑)
88 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 16:03:48 ID:vD0tj1Lu
うん
89 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 16:10:08 ID:dUCjvy1d
>86
>ゆる筋トレ
おお、そんなのがあったのか。
自然に筋トレにはさむようにしてたよ。
ゆるの理論とアイソレーションって似てるような気がするんだよね。
アイソレーションが上手にできてるダンサーってすごくゆるんで見えるし。
90 :
80:2006/03/30(木) 21:42:32 ID:jrofaIP3
こんどは屁が出た
91 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 22:17:10 ID:q/0ruyC5
ふざけるな
92 :
病弱名無しさん:2006/03/30(木) 22:24:50 ID:Aja+PoSU
よし。
93 :
病弱名無しさん :2006/03/30(木) 23:19:08 ID:hiQho5le
昨日ゆる体操の文庫本買って、寝ゆる3点やってみた。
腰もぞもぞ・・・腰まわりが温かくなる。気持ちいい。
すねぷらぷら・・・効果がよく分からなかった。やり方悪い?
膝こぞこぞ・・・運動中は気持ちいいかなと思ったけど、終わってから
ふくらはぎに少し筋肉痛みたいな感じが。やり過ぎ?
94 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 23:19:38 ID:q/0ruyC5
やっててよかった ゆるたいそう
95 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/30(木) 23:28:56 ID:q/0ruyC5
>>93 おお(^o^)
すねプラプラは、足首の力を抜くことがポイントです
膝こぞこぞは、最初は数分でしょう
おれも最初はふくらはぎ痛くなりましたが最初だけでした
膝こぞこぞも、やはり脱力がポイントです
ふくらはぎを膝のお皿にぐた〜っと乗せると重力で少しめりこみます
その状態で脱力して水平方向に足を動かします
慣れれば1時間くらい膝こぞこぞ出来ます(笑)
96 :
病弱名無しさん :2006/03/30(木) 23:47:29 ID:hiQho5le
>>95 分かりやすい解説ありがとうございます。
明日やる時参考にさせてもらいますね。
やり初めでよく分からないけど、リラックスしそうな運動で楽しみ。
97 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 00:07:04 ID:9xLBJj0U
たすけて〜 ドラえも〜ん
だいじょうぶだよ のびたくん
ゆるたいそう〜!!!
(パッパカパァン♪)
98 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 00:11:20 ID:+zGY3m/r
そうだな。 orz......
99 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 01:38:42 ID:6Az1YjhC
ちんちんゆるゆるしちゃった
100 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 01:57:10 ID:9xLBJj0U
ゆるたいそう しようよ
101 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 02:00:13 ID:2bAJBdvL
弛緩剤を打ってちょうだい!!
102 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 02:06:19 ID:9xLBJj0U
よけいなりきみをなくす ゆるたいそう
ぜんぶちからぬけたら だめだよ
ストレス解消にゆる体操は良いよな。
達人になれるとかの触れ込みはどうかと思うが…。
104 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 09:25:04 ID:9xLBJj0U
たつじんなんて なれなくていい
さあゆるたいそう!
寝ゆるって太もものセルライトに効きますか?
デブではないんだが、ヤセから普通になったら目立ってきました。
やっぱりリンパマッサージやストレッチでないと太ももはダメなんだろうか。
ゆるだけでもダイエット効果はありますか?
106 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 10:10:16 ID:hyisxTdD
うん
107 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 10:20:54 ID:9xLBJj0U
ダイエット効果はあります。
リンパ液の流れも良くなりますよ。
108 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 10:23:23 ID:9xLBJj0U
ゆる体操をすると 緊張がほぐれて 体液の流れがよくなります
109 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 11:53:46 ID:9xLBJj0U
ゆるんで ゆるんで〜
110 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 13:57:50 ID:9xLBJj0U
ゆる体操いいよ
111 :
105:2006/03/31(金) 14:29:07 ID:vigwd1UB
回答ありがとうございます。気長にやってみます。
112 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 15:32:26 ID:9xLBJj0U
ゆる体操 いいってば
113 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 17:22:19 ID:hyisxTdD
うん
114 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 17:33:19 ID:9xLBJj0U
やる気あんのか。
115 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 17:46:13 ID:9xLBJj0U
ゆる気あんのか!!(`´)
116 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 17:49:12 ID:qua7AJ/Y
そんな事言うなよ!
俺はこのスレ呼んでアマゾンでゆる本注文したぞ!
117 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 18:10:34 ID:9xLBJj0U
お買い上げありがとうございます(笑)
118 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 18:15:57 ID:b/zfPsb+
おまんこ
119 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 18:21:59 ID:9xLBJj0U
ゆる本は『仕事力〜』が良いよ
120 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 19:19:59 ID:M2GCew4P
私はアルペンスキーではないかと思います。
アルペンスキーは、日本人がなかなか上位に食い込めない競技で有名ですし、高岡先生も「上位入賞者の身体意識のレベルの高さが最も顕著な競技」だと語っています。
また上位には、誰が金メダルとってもオカシクナイ選手が何人もひしめいていて、
いわば陸上の100m走のような様相を呈しています。
そのアルペンスキーで、確か50年ぶりに日本人が入賞したそうです。
しかも、3位と超僅差の4位で、もう少しで悲願達成(表彰台)でした。
また、日本人の若手のホープである、天才肌の、佐々木という選手がいますが、
この選手は、外国での転戦ツアーで、現地で「いつもゆるんでいる」という意味のドイツ語がニックネームの人で(!!)
あちらでもサインをねだられるような人気選手だそうです(スゴイ!)
もし上位に日本人が来るのなら、私はこの佐々木と思っていたのですが、
残念ながらこの選手は本番でリタイヤしてしまいました。
入賞したのは、そろそろベテランの域に入ろうかという、皆川賢太郎という選手です。
これは非常に意義深い事と考えます。
121 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 21:17:14 ID:9xLBJj0U
パソコンモニターの前の日本人たち さあ ゆるたいそう
ゆるたいそうは かんたんで きもちいいですよ
122 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 22:18:11 ID:9xLBJj0U
ゆるんで いいんですよ
さあ ゆるんで ゆるんで ・・・
123 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 22:19:52 ID:+zGY3m/r
ほる体操お勧め
<丶`∀´>ホルホルホルホル
124 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 22:23:10 ID:9xLBJj0U
(゜゜*) ?
125 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/31(金) 23:12:41 ID:9xLBJj0U
ゆる体操は、ラジオ体操より、楽な、運動です
ゆるたいそうは らくですよ
126 :
病弱名無しさん:2006/03/31(金) 23:18:48 ID:hyisxTdD
うん
127 :
病弱名無しさん:2006/03/32(土) 00:12:31 ID:vi5C/q1f
そうだな。
128 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 07:48:50 ID:Q83i+i8/
ゆるんで ますか ・ ・ ・ ゆるたいそう やるよォ!!!
129 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 09:29:03 ID:Q83i+i8/
ゆるたいそうは リラックスするたいそうです
130 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 11:00:23 ID:Q83i+i8/
本当に ゆる体操は いいよ
131 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 12:57:19 ID:Q83i+i8/
からだがゆるむと こころもゆるむよ
132 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 13:43:43 ID:Q83i+i8/
楽しいから 続けられる!
1日 たったの五分で こうかてきめん!
さあ ゆるたいそう!
133 :
病弱名無しさん:2006/03/32(土) 14:02:09 ID:JO4Gw7Wm
うん
まだ3月か
ゆる体操は筋トレにもなるよ。
さあ〜みんなでゆるゆる〜ぶりっあっ。
身体がゆるむと夢を見なくなるよ。
夢を見る時は緊張してる時みたい。
夢が生存不安の産物だってよく分った。
それとねえ夢にはゆるんだ人が出てこないんだ。
つまりゆるんだ人は夢にはいれないらしい。
てことはなにか夢はやっぱ集合無意識の世界みたい。
137 :
病弱名無しさん:2006/03/32(土) 22:46:45 ID:j3hs81td
というのは、
皆川選手は高岡先生に指導を受けたことのある選手で、
確か何かの高岡先生の著書の中で
「皆川はいついつのオリンピックに照準を合わせてDSトレーニングしている(大意)」と、語っているとこからすると、
高岡先生から、直接のかなり深い指導を受けた選手と思われます。
また、その成果かどうかは定かではないが、
彼が世界での順位を着実に伸ばし始めたのですが、
そのコレカラって時に、
アシに致命的な大怪我をして(ヒザかな?)
「あぁ、皆川終わった!」
と誰しも彼の再起は考えられなかった。なんせアルペンは、危険で激しい競技だし、レベル高いですからね…
でも、そのケガを奇蹟的に乗り越えての
「超」価値ある4位を勝ち取った!!
これは荒川静香が一身に注目を集める中で、
もっと一般にその業績をタタエられていいハナシと思いますし、
さらに高岡先生の理論に傾倒して実践している人達にとっては、
静香の金の100倍の、メッチャ勇気づけられる事実だと思います!
若くて誰もが期待していた、先天の「超」天才タイプの 佐々木ではなくて、
地道にゆるトレーニングを重ねて(想像!失礼!)身体意識・能力を高めて、大ケガまで克服した、
「そこそこ」天才 のベテラン皆川が
上位に入った構図が
ミソだと思ってます。
そろそろ、目に見えた成果が出て来たか高岡理論?
138 :
病弱名無しさん:2006/03/32(土) 23:02:13 ID:xsMhai8D
どうやるの?ゆるゆる
139 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 23:11:13 ID:Q83i+i8/
ゆるたいそうは からだの意識を ひらくんだって
そうすると こころが ゆたかに なるんだって!
ふしぎ だなあ(* ´∀`*)
そうすると いろんな 状況に じゅうなんに てきせつに 動けるよ ^^
すごいね
みんなも ゆるたいそう やって すごくなって ね
140 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/03/32(土) 23:29:27 ID:Q83i+i8/
さがしてみたけど いいサイト ないね
>>138 ごめんね
たちよみでも いいかも w
安心 って雑誌の 今月号に ゆるたいそう のってるよ
みんなも 高岡さんの記事 みてあげようよ ^^
141 :
病弱名無しさん:2006/04/02(日) 00:07:36 ID:vi5C/q1f
そうだな。
142 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/04/02(日) 00:25:46 ID:fGeM3ONY
きいてるう?
143 :
病弱名無しさん:2006/04/02(日) 00:52:45 ID:Rlsg4Z2q
うむ。
144 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/04/02(日) 01:02:44 ID:fGeM3ONY
ゆるたいそう やらないと だめなんだからね!
145 :
病弱名無しさん:2006/04/02(日) 01:25:01 ID:Rlsg4Z2q
よし。
146 :
病弱名無しさん:2006/04/02(日) 03:04:23 ID:1vRkBlH9
教室にいってるひといますか
147 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/04/02(日) 08:52:36 ID:fGeM3ONY
さあ ゆるんで きもちよく なろう
いちにちの はじまりは ゆるたいそう!^^
148 :
病弱名無しさん:2006/04/02(日) 09:24:36 ID:ev8QFeg5
うん
149 :
N.Nash ◆BYrcj9t0cY :2006/04/02(日) 09:31:51 ID:fGeM3ONY
きいてないですね!? もう おこったぞう
150 :
病弱名無しさん:2006/04/02(日) 09:46:45 ID:Rlsg4Z2q
なるほど。
うむ。
152 :
病弱名無しさん:2006/04/03(月) 00:49:28 ID:JJMo1OQf
んだんだ。
ふ
154 :
病弱名無しさん:2006/04/03(月) 04:06:19 ID:oBkOnnGE
たまには締めろ
155 :
病弱名無しさん:2006/04/03(月) 09:45:57 ID:CRHWkp/0
脳がゆるまってますね
ゆるゆる
157 :
病弱名無しさん:2006/04/04(火) 00:17:19 ID:XzmRmz+B
わんわん
うむ。
159 :
病弱名無しさん:2006/04/05(水) 00:34:17 ID:pF7P6jan
ちんちん
ぽくぽくぽくぽく
161 :
病弱名無しさん:2006/04/05(水) 14:14:43 ID:B9VJbjde
あげてみたり
162 :
病弱名無しさん:2006/04/05(水) 22:03:01 ID:A+ynPU2X
おまんこ
163 :
病弱名無しさん:2006/04/06(木) 00:39:13 ID:lflQ13rt
おちんこ
164 :
病弱名無しさん:2006/04/06(木) 00:58:58 ID:7uqFk7mm
ゆるたいそうはいいぞ〜とかみんな可愛い!!笑
やってみますw
なるほど。
166 :
病弱名無しさん:2006/04/06(木) 21:12:55 ID:RFtsFNbn
いいとは思うけど、下丹田、上丹田とかを商標登録って、、、、
なんか阪神優勝に通じるものがある。
167 :
病弱名無しさん:2006/04/06(木) 22:26:58 ID:lflQ13rt
なるほど。
168 :
病弱名無しさん:2006/04/08(土) 00:05:08 ID:3PthhplW
ゆるで疲れとれる?なんか筋肉疲労は変わらない気がする
169 :
病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:07:02 ID:BO1V7FYa
たしかに。
170 :
病弱名無しさん:2006/04/09(日) 00:02:48 ID:GprsteF3
うん
171 :
病弱名無しさん:2006/04/09(日) 07:54:33 ID:JvaqYUsq
つかれ とれますよ
こり や だるさ や 精神疲労 は とれます
筋肉疲労 は ゆる で ゆるめて から むりなく ストレッチ
きんにくが つかれにくい からだに なるには ゆる 骨格なおし 身体づかいなおし かなあ
172 :
病弱名無しさん:2006/04/09(日) 11:12:27 ID:jQLfv53Y
よし。
173 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 01:18:57 ID:mMe2Glzk
さあ ゆるたいそう しよう みんなで☆
174 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 01:24:36 ID:W+oO3Qq+
なんで?
175 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 22:24:37 ID:8KIyY5T7
ゆるむとどれぐらい若返るのかな?
176 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 22:50:41 ID:mMe2Glzk
ゆるむと まず こころが わかがえります
やがて からだも わかがえる かもしれません
楽しみ ですね^^
177 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 23:13:17 ID:8KIyY5T7
しかし高岡氏はゆるんでる割には顔は年相応だね
178 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 23:18:42 ID:NMzfMH+o
うん
179 :
病弱名無しさん:2006/04/10(月) 23:18:56 ID:mMe2Glzk
そういえば そうですね
武術家で みため わかい人 すくない 気がします
180 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 00:26:44 ID:w8rg80bi
よし!!!!!!!!!!!!!!!
髪はフサフサだね高岡氏。
182 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 22:20:33 ID:SYtwCUU9
老眼も ゆるたいそうで なおしたらしいです
安心の いくつかまえの号に かいてました
183 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 22:44:40 ID:HhGESeWZ
うん
184 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 22:48:21 ID:SYtwCUU9
>>183 昨日も うん と 書き込んだでしょ!
分かってるんだからね!
185 :
病弱名無しさん:2006/04/11(火) 23:19:12 ID:S76iY8gw
いいえ
186 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 03:26:14 ID:MW7tS0H5
うんえ
187 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 07:36:17 ID:2kcNOqch
んだんだ。
188 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 08:59:53 ID:HXKyhfDY
ゆる体操すれば鞭打が打てるようになりますか?
189 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 09:40:35 ID:kdyYW0s6
????
さあ みんなで ゆるたいそう
190 :
病弱名無しさん:2006/04/12(水) 20:54:26 ID:oJ1k09i1
はいがいいえでいいえがはい
191 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:21:07 ID:n+cFYi9w
チャー!シュー!メン!!
192 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:31:31 ID:wFaT2CmG
>188
たぶん打てるようになるでしょう
193 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:54:16 ID:c+yZtVoZ
頭突きで鞭打が可能になります
194 :
病弱名無しさん:2006/04/13(木) 02:05:30 ID:i6tNSVE6
195 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 00:26:15 ID:3xf7otLQ
⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡
196 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:09:39 ID:OEAskMnr
ゆるたいそう やってますか ^^
197 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:50:32 ID:6xllzkJo
うん
198 :
病弱名無しさん:2006/04/14(金) 13:26:19 ID:dUJJZ+l5
ぶべら〜
199 :
病弱名無しさん:2006/04/15(土) 00:45:21 ID:SKHv5WMh
あべし〜
200 :
病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:27:01 ID:JNKEBa/G
ゆるりんぐ しまくりんぐ どくりんぐ たべまくりんぐ ゥ (-"-;)
うぼあ〜
ゆるった w
さむがりやァ さんがりあ かんぶりあ どんぶりやァ
かぶりもの なぶりもの さぼりもの さぶりみなる♪
202 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 01:15:07 ID:e/VDwqgf
そろそろゆるで健康になったとか病気が治ったとかの
書き込みをしてくれ
203 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:43:47 ID:RW7jFZWx
腰がいたいのは なおりましたよ
それより
自分のからだの感覚が するどくなりました
肩こりが ちょびっと でてきたら 気づくようになりましたから
肩こりを ふせぐのにも いいですね
あとは
寝つきをよくする効果は すさまじい ですよ^^
204 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:54:30 ID:S/Jvx0Ot
ギュー、ドサーッ体操をやろうと
全身に思い切り力をこめたら首をビキッと痛めてしまった。力むのは程々に。
205 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:59:17 ID:RW7jFZWx
あるあるw
ゆるたいそうは ゆるんでやるもの ですねえ^^;
ギュードサーは 首に力をいれないことが だいじですね
腕をもちあげる筋肉だけ 力をいれる ってことですね^^
206 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 11:06:07 ID:DMGPdtSh
ゆる体操、凄く興味あります!是非教えて下さい!お願いします。
207 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 11:23:21 ID:RW7jFZWx
本気で広めたいならやり方教えてよ
まず本買えってんじゃ上手くいくはず無い
209 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 16:39:25 ID:RW7jFZWx
そうなんだね^^
やりかたは 立ち読みも いいかな
説明してるサイトないねえ
210 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 19:50:44 ID:k+6Whr2J
腰モゾモゾ体操
仰向けに寝て腰をモゾモゾと
ゆっくり動かす。
211 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:07:01 ID:RW7jFZWx
>>210 こんなふうにカンタンだから かえって 効果が しんじられない人も いるんだよね
だから 本を読んでほしいんです
なぜ効果があるかとか こまかいことを いろいろ 説明してるから
>>206 たって、体を揺らすだけだよ。
特に、やり方とか決まってなくて、各人が気持ちいいようにやればいいって書いてあった気がする。
本を読んだ時は、なんだこりゃ?と思って実践しなかったが、最近、思いつきでやってみたら、肩こりに効いた。
213 :
病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:25:13 ID:zAzU0lVs
うん
おまんこゆるゆる
215 :
病弱名無しさん:2006/04/17(月) 07:34:03 ID:VZtBt+oD
そうだな。
体を緩めるのはいいが、オマンコまで緩くなるのはちょっと・・・・
同時に肛門括約筋を鍛えたほうがいいと思われ
217 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:23:59 ID:KVvNqJsq
ふざけるな!
218 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 13:28:06 ID:niY4IG1w
94 :名無しさん@一本勝ち :2006/03/29(水) 13:20:31 ID:44lDdQyO0
・ウエイトトレーニングをすると馬鹿になる
身体を鍛えると何が起きるのか?というと部分的な筋力が強くなるだけで
脳の働きからみたら、他の能力はむしろ弱くなって、全体としての脳機能
すなわち情報処理能力が低下するのです。例えばベンチプレスをやってる脳作業
は他の一切の脳作業を止めてただひたすら必要な筋力だけに筋放電する単純なもの。
・身体は鍛えるのではなくゆるめるもの
弱小だった鹿屋大学の女子バスケットボールチームは、ウェイトトレーニングを
一切やめて、練習の半分の時間を身体をゆるめるゆる体操にあてたところ全国1位にまでのぼりつめました。
高岡英夫 身をゆるめ心を放つより
奥さんとか見るとさぁ
220 :
病弱名無しさん:2006/04/18(火) 18:06:06 ID:0GfQeZJR
>>219 ニドさん だね〜
同年代でみると 若々しいほう かもね
221 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 01:57:46 ID:rzDsWnwy
さあ みんなで ゆるたいそう
ゆるたいそうは きもちいぞ〜^^
体を揺らすって言っても
寝ゆるの時には体をねじるように揺らすの?左右に揺らすの?
223 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 02:38:55 ID:rzDsWnwy
腰もぞもぞ のことだね^^
左右ですよ
腰を転がすようにしたら ダメって DVDブックで 言ってました
腰もぞもぞで左右に揺らすと皮膚だけが動いて、筋肉は動いてない気がするのは俺だけですか?
>>224 皮膚ごしに 腰まわりの筋肉を ゆるめる 運動です
>>223 ありがとうございます。
自律神経失調症なんですが効果あるでしょうか?
ゆるめるって感覚がつかめない。。。。
うん
229 :
病弱名無しさん:2006/04/19(水) 23:27:22 ID:GzUFkB3S
226
実験によると
ゆる体操でノルアドレナリンほどよくなどが分泌されて
うつなどにも良いそうです。
日本語でおk
231 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 01:22:33 ID:bfg1s2gY
>>226 とても良いと おもいます^^
>>227 からだを ゆらしても ゆるみませんか?
からだの 感覚を よくみつめると わかると おもいます
そうでなくても リラックスして 20分くらい ゆるたいそう すれば ゆるむのが よくわかります
20分もやるんですね。
やってみたら凄い目まいがしました。やり方が悪かったのでしょうか?
233 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 17:24:48 ID:HWGshg4L
結構たくさん本が出てるんですね。
地雷本とかはありますか?
234 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 18:08:31 ID:bfg1s2gY
>>232 それは ゆる体操のせいというより 体質のせいかも?
よく 分からないですが。
初心者でも 30分くらいは やっていいものです
>>233 どれもいい本ですが 内容が重複してるので ご注意を
とりあえず
仕事力〜
と
からだをゆるめると〜
を読むといいです
私は右肩が下がってる、いわゆる、背骨が曲がってるんですが
真っ直ぐになるでしょうか?
うん
237 :
病弱名無しさん:2006/04/20(木) 23:15:16 ID:o0dcwdTX
背骨が曲がってるのは片側の筋肉に緊張と凝りがあるから。
ゆるめましょう、ゆるめましょう。
238 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 00:55:21 ID:4NXl9+Ft
ブーン
239 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:23:11 ID:NDsjy3Ym
>>238 バシッ
みんな ゆるりんしてるか^^
240 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:29:52 ID:fuodoJSo
理性のタガまでゆるめないように。
241 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:44:12 ID:NDsjy3Ym
ゆるめることで理性がより発揮できるようになるといいよね
たがが外れてしまうのでは逆だ
242 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:53:40 ID:zotJSGsN
ゆるんで嫌な性格を変えたい。。。
ゆるめば嫌なところもゆるせるようになりますよ
244 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 22:35:59 ID:4NXl9+Ft
j'''l l'゙l l゙゙|
ノ ,ノ !、' ./.ノ
/ ∠_r、 ./ノ
`ー――、ノ ゙''´
j'''l l'゙l l゙゙|
ノ ,ノ !、' ./.ノ
/ ∠_r、 ./ノ
`ー――、ノ ゙''´
寝ゆるをやった直後に立ってみると、
何だか自然と姿勢がよくなっている感じがする(気のせい?)
寝ゆるをしていて、同じように感じる人はいますか?
うん
247 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:41:44 ID:dOsOl6f9
ゆる体操の効果
人間は成長するに伴って筋肉が固まり、関節もある範囲の角度内に固定され、
それがその人特有の体のクセとなります。そして、本来私達が持っている、
体のバランスの修正機能もうまく働かなくなります。体をゆるめるということは、
その修正機能を回復させることにもつながり、本来のバランスを取り戻すことができます。
A体の深部、細部の可動性が増す
ゆるむということは、背骨周辺や肋骨内外の小筋群などをゆるめることをいうことです。
ですから、ストレッチとは違い、
ゆる体操は背骨周辺の細かなパーツのこわばりなどを取り除いて、
可動性を高めることが可能です。
B血液や体液の循環を促進する
体をゆるませると、全身の緊張がほぐれて血管やリンパ管の圧迫が取り除かれ、
血液体液の循環がよくなり、肩こりや腰痛などの症状が改善します。
C酸素が全身にくまなく運ばれる
呼吸筋がゆるむと、その周辺の拘束が取り除かれて、深い呼吸ができるようになります。
そのため、一度の呼吸でより多くの酸素を取り込めます。
こうして取り込んだ酸素は、血液と共に全身の細胞組織に運ばれます。
D体的、精神的にリラックスする
体をゆるませると、副交感神経の働きが活発になり、
心身ともにリラックスすることが、筑波大学運動生化学研究室の実験により
明らかになってきています。
248 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:44:41 ID:dOsOl6f9
>245
寝ユルをやると身体の中心軸(センター)が通りやすくなり
地球の中心を捉えることができて理想の立ち方ができるそうです。
249 :
病弱名無しさん:2006/04/21(金) 23:46:21 ID:4NXl9+Ft
_/__ / _/__ /
/ / / /
// ̄ヽ /⌒! // ̄ヽ /⌒! /
_ノ / \ノ _ノ / \ノ
250 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 02:03:59 ID:WmNQyyFr
ゆる体操をやると からだがゆるみます
すると からだの重みがよく分かるように なります
言い換えると 重力が よく分かるようになります。
ぐた〜っと体が垂れ下がってて心地よい感じ。
そうすると、垂れ下がってる方向の線=地球の中心方向の線が よく意識されて 姿勢がととのいやすくなります^^
251 :
病弱名無しさん :2006/04/22(土) 09:43:42 ID:ugwO5z51
>>248 >>250 なるほど。やはり効果が出ているんですね。
ふだんの姿勢が猫背気味だからなおればいいなあ。
252 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:28:36 ID:VIflwFMe
ふざけるな!
253 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 12:05:03 ID:WmNQyyFr
>>252 ふざけてませんw
さあみんなでゆる体操^^
254 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 19:58:04 ID:WjgD6HZ/
揺さぶるスピードは?早く?遅く?
揺さぶる幅は?大きく?小さく?
255 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 20:04:05 ID:WmNQyyFr
いろいろです。
ゆすりかたによってゆるみかたが違ってきますから。
最初はリラックス出来るやり方でゆすると良いです
256 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 21:49:16 ID:NqbYYGh+
ヒクソン・グレイシーがやってたあのデンデン太鼓のような動きも
ゆる体操の一種かな?
でんでん太鼓?
西野流呼吸法でそんな動きあったな。
うん
259 :
病弱名無しさん:2006/04/22(土) 23:37:16 ID:RHT0PLog
ヒクソンのトレーニングもゆるや錬気に似ていたね。
260 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 00:09:08 ID:ut79QsYu
262 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 10:54:16 ID:QcS9NI1l
うん。
263 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 12:06:03 ID:TBO8o3DG
>>261 違いますよ
真似しいが現れただけですw
264 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:49:13 ID:8dQsKyia
寝ゆるをやると、すぐに眠ってしまいます。トレーニングができません。
何か眠ってしまわないいい方法はないでしょうか?
265 :
病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:03:05 ID:TBO8o3DG
寝たらいいと思いますよ。寝ゆるで熟睡できますし。
ぼくも膝こぞこぞすると30分くらいで睡魔におそわれることが多いです。
寝ゆるは寝付きにいいといいますが効果ありすぎですねw
激しい音楽聞きながらとかいろいろやってみましたが、どうしても寝てしまうことが多いですね
それならば、いっそのこと寝て、起きてから引き続き寝ゆるをやるといいかもです。
うん
267 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:30:02 ID:4FBAMVwZ
268 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:56:58 ID:4FBAMVwZ
>>256 それ知らないんですが、スウィングやスワイショウみたいなものですかね?
269 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:30:20 ID:TB9bf4o1
>266
頼むから話を聞いてくれ
ここは真面目なスレなんだ
ゆる体操は健康板にスレがあってもいいくらい素晴らしい体操なんだ
うんとか言ってんじゃね―よ!
270 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:41:31 ID:4FBAMVwZ
よし。
ゆるゆるしたら
180度開脚出来るようになりますかね?
273 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 17:16:55 ID:4FBAMVwZ
ゆるむというのは筋肉の不必要な緊張(収縮)がなくなるという意味なので、
筋肉が伸びるのとは違います。
もちろん、結果として伸びはしますが。
積極的に伸ばしたいならゆる体操のあいまにストレッチをはさむといいですよ^^
なるほど。わかりました。
ありがと。
275 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 21:52:50 ID:Pt8O2Hyk
ゆるやると丈夫になりますか?
276 :
病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:19:32 ID:TB9bf4o1
>275
N.Nashみてりゃ分かるだろ。
丈夫じゃなくなるんだよ。。。特に頭が。。。。
ゆる体操だけならいいんだが気功関連に手を出すと頭やられちゃうみたいだね
うん
279 :
本物:2006/04/25(火) 00:22:42 ID:Ny3FXGXI
頼むから話を聞いてくれ
ここは真面目なスレなんだ
ゆる体操は健康板にスレがあってもいいくらい素晴らしい体操なんだ
スレタイに「ゆる体操」が入っていないのがイタイ
281 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 04:38:30 ID:OuNpl5hZ
>>279 偽者乙!!!
ゆる体操で丈夫になりますよ
揺すってゆるめると、代謝や血行がよくなるし、自律神経が整うから。
ということは、免疫系が強くなり、内臓の働きが活発になりますね。
冷えやコリや(一部の)痛みも解消されます。
じっさいに、ストレスや不安が減り、その後も効果が持続することが実験で確かめられています。
つまり、疲れにくくなります。
顎関節がズレて右顎だけ緊張してるんですが、どうやって顎の筋肉を
ゆるめればいいのですか?
ちなみに肩凝りにゆる体操しましたが5分くらいで肩凝りが戻って
また肩凝りになってしまいます。
283 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 08:01:35 ID:OuNpl5hZ
五分で肩こりは戻りませんが、少しずつ改善していくので時間を増やして毎日やってみて下さい。
漫然とやるのではなく、日頃からコリをよく感じ、
コリが出てきたらギュードサーやユッタリ回しをするという生活をしてみて下さい。
それから、肩こりの原因は人それぞれですが、それを調べ、取り除いてください。
そうでないと、ゆる体操だけでは根治しないこともあるかもしれません。
顎関節のズレは医者です。
ゆる体操でそういうのが治ることもあるけど。
284 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 15:03:17 ID:+ga+4jZZ
私も顎関節症でずっと気が滅入ってました。
おとといくらいからゆる体操少しずつしてますが、
気のせいか昨日、今日はちょっといい…
気のせいでないことを祈りたい。
理論的には、筋肉がこわばってる状態だから、ゆるは効くんじゃないかと思うけど。
285 :
N.Nash:2006/04/25(火) 20:02:40 ID:Ovr5kipV
頼むから話を聞いてくれ
ここは真面目なスレなんだ
ゆる体操はギャンブル板にスレがあってもいいくらい素晴らしい体操なんだ
顎関節症とか言ってんじゃね―よ!
286 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 20:28:16 ID:OuNpl5hZ
287 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:08:58 ID:rymVzpYG
>>285 にせもの乙。毎日ご苦労。褒美やろうか?
顎関節のゆる体操はないですか?
289 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:33:52 ID:OuNpl5hZ
あるかもしれないですが、ぼくはオリジナルでやってます
まずは
>>286を試してください。それから
・歯を合わせずに強く空気を噛み、力をぬく。力の抜けた感じを味わう
・顎を垂らし、あごを前から手のひらで叩く。顎関節のゆるんでいく感じを味わう。
・顎を垂らし、あごを横から手のひらで叩く。顎関節のゆるんでいく感じを味わう。
も良いです。
ゆる体操には形はないですから、自由にやっていいんです。
初心者向けには形を決めてやらせますが(初心者向けゆる)、
初心者でも必要ならば形を無視しても良いです。
それをクリームミルクのゆる体操(専門家向けゆる)といいます。
290 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:39:09 ID:kceAIOyh
寝ゆるしてても、どこかに力が入っている気がする。
多分お腹とか肩とか・・・
どうやったら力抜けるでしょうかね?
291 :
N.Nash:2006/04/25(火) 23:39:31 ID:Ny3FXGXI
頼むから話を聞いてくれ
ここは真面目なスレなんだ
ゆる体操はギャンブル板にスレがあってもいいくらい素晴らしい体操なんだ
顎関節症とか言ってんじゃね―よ!
292 :
病弱名無しさん:2006/04/25(火) 23:48:13 ID:Ju/BJkF0
>290
同じパターンだけだとゆるみにくいかもしれないので
様々なパターンでやってみたらいいかも知れない。
また貧乏ゆすりの要領で好きなように身体をゆすってみたらいいかも。
>>292 ありがとうございます。貧乏ゆすりの要領ですね、やってみます。
ゆる体操で精力あがるのん?
>>289 ありがとうございます。頭の筋肉の緊張感をとるにはハチマキをきつく
締めるのがいいですよ。
296 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:04:16 ID:Fztj0neW
>>295 頭皮の緊張は、
前頭筋、側頭筋、後頭筋、後頭下筋群、首の筋肉(僧坊筋、胸鎖乳突筋)
の緊張ですね。
ハチマキは、このうち、前頭筋、側頭筋、後頭筋をストレッチする効果がありますから、効果的ですね。
ただ、ハチマキではきつく締まらなくないですか?
そこで、次の方法をとります。
まず、頭皮を指で気持ちよくなでさすります。
次に頭にタオルを巻きつけて、息をゆっくりはきながら、タオルの両端をきつく引っ張ります。
このとき、ジワ〜ッとつぶやきます(首ジワ〜ックネクネ体操の応用)。
これにより、前頭筋、側頭筋、後頭筋がストレッチされます。
そのあと、頭を垂らし、ブルブルとつぶやきながら、頭をブルブルと揺すります。
頭皮がゆるむと血行がよくなりますから、ハゲ予防にも効果的なはずです。
297 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 09:27:06 ID:Fztj0neW
>>294 悪くはないはずですが、話に聞いたことはないですね。
298 :
 ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄:2006/04/26(水) 14:01:22 ID:FGkMJHJR
(・ω・)セーノ
ノ( ノ)
く く
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
私は骨盤が歪んでいて
体が右に捻れてます。
ゆるで改善するでしょうか?
改善するとすれば何ゆるがいいですか?
300 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:38:00 ID:r9SC+SwU
@肩ユッタリまわし→A肩こりギュードサー→Bひじクルン→C手首プラプラ→D腰クネクネ→☆寝ゆる(E腰モゾモゾ→Fすねプラプラ→Gひざコゾコゾ)→H首ゴロゴロ
私は以上の順でゆる体操を行なっておりますが、みなさんは、どんなふうに身体をゆるめているのでしょうか?参考にしたいので、どうか教えて下さい。お願いします。
301 :
病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:59:27 ID:Fztj0neW
合理的なゆるめ方はあるかもしれませんが(体の末端からゆるめるのが良いらしい)、
順序正しくやろうとするのはゆるの考えに反するところがあるようにも思うので、
とくに順序は決めてないです。
その時一番気持ちよくてリラックスできる動きを探っていくほうが効果的だと思います。
302 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:26:57 ID:rPOIaIvw
>>299 分かりません
整形外科や整体に通われては?
303 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:31:31 ID:EiJtXiS5
>299
骨をゆるめる、ほゆるがいいと思う。
ほゆるは背骨等を意識してゆらす方法です。
304 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:57:17 ID:rPOIaIvw
O脚X脚や猫背や内股や骨盤の歪みは、
ほゆるで治るのかなあ。
ぼくはわずかにX脚ですが、ゆる体操で今のところ治ってません。
うん
306 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 21:41:15 ID:rnPN9HKO
>>303 ゆるは左右の動きですが、背骨の捻れにも効果ありますか?
ヨガのような捻る動作の方が効果が高いような気がしますが。
307 :
病弱名無しさん:2006/04/27(木) 23:33:33 ID:ykJs7yuV
高岡氏は効果があるように言ってるが・・
背骨一本一本をつまんで行うゆるも昔あって、
高岡氏は背骨一本一本をピアノの鍵盤のように
自由自在に動かせるそうだ。
308 :
病弱名無しさん:2006/04/28(金) 01:13:08 ID:strdWrUd
`,、 '`,、 ('A`)'`,、 '`,、
309 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 16:14:47 ID:uyfm4Fin
ストレッチしながら揺らすのもいいですね^^
310 :
病弱名無しさん:2006/04/29(土) 16:26:00 ID:BRoMmUsE
うん
739 :ニド、ブス日本一 :2006/04/20(木) 14:52:42 ID:eLGWskqP
ニドさんは、正直に発表すればいいんだ
「ユルやっても外見はかわりません」ってね
「でも健康になります」ってね
「わたしのように、デブで胴長、短足、顔はまずくても、健康で性格が
明るくなります」ってね
「ユル体操で外見は綺麗にはなりません」
「老後が安心です」って正直に言えばいいんだよ
746 :自分を大切に!:2006/04/24(月) 12:54:39 ID:nacYOavZ
高岡先生、ニド先生の講習会に参加した人達は高い金払って大した結果も
出ないものだから (お金返しててください)(何にも役に立たない)
(信じた自分がバカだった)みんな最後は泣き言いってる、がっかりしてる
いんちき商法だからかかわらない方が安全だと正直おもいますけど
それでも参加したい方はどうぞご自由に
後で泣いても知らないよ||||||||||||||???????
747 :nido ブス最高!:2006/04/25(火) 16:25:58 ID:7DOgqKDu
nidoさんがんばれ!
デブで不細工なnidoさんが大好きです!
748 :名無しさん :2006/04/25(火) 19:13:19 ID:RGv2ROSw
ブサイクでもいい!
たくましく育ってほしい!
英ちゃんハム♪
313 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:17:00 ID:z4JlpfA+
GW中は時間があるので
ゆるをじっくりやります。
314 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:52:21 ID:kpW7xx0n
_ l^l _ __ ._____ ___ ___ ___
┌┘└lニ コ┘└┐<ヽノ__ニニニニl /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_
└┐┌lニ_コ┐┌┘<ヽ ;──―‐ / / | _ | |_ レ'~ ̄|
/ ヽ[ロ]ゝ | ,ヘ_/ 〃 〃 / | |___  ̄| | / / / /| |
|/| |ヽn_n<^ | レ'/ 〃 〃 '-,. \__| | |  ̄ /_ / | |_
 ̄  ̄  ̄  ̄ ̄V ̄ |_| |__| \/
315 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 07:21:45 ID:XwHnZigU
>>313 じっくりと体を感じながらゆっくりと普段意識していない体の可能性を掘り起こせるといいですね^^
ゆるウォークによる ほどゆる に取り組むのも面白いです
最近痛切に感じることですが、ほどゆるは最強です。
このスレきめぇ
317 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 11:29:45 ID:o1F0gpz0
ゆるウォークによるほどゆるって?
318 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:48:00 ID:XwHnZigU
ゆるんだ歩き方を日常化することで
生活のなかで歩けば歩くほどゆるんでいく
という境地に達するということです
319 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 15:07:40 ID:lkIxmsIH
うん
321 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 21:52:59 ID:laCQsbVg
体の感覚が鋭くなってきたのか、自分の体が気持ち悪い位に歪んでいるのが
わかってきました・・・・orz
どうしましょう?
322 :
病弱名無しさん:2006/04/30(日) 23:32:14 ID:XwHnZigU
>>321 ゆるむとカラダの意識が高まりますよね
骨格の歪みなら整体や整形外科
ゆるめるだけでなくカラダ使いを改善しないとまた歪む可能性があります
323 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 00:40:44 ID:wS5f4r1e
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
歪んだまま長年体を使ってきたから、ユルやってもすぐ骨格がズレた位置に
戻るよ。骨の位置を正常化してから筋トレして関節を固定しないと
いけないんだろうけどうまくいかないなあ。
整体もそうだけど、繰り返すことによってだんだん正常な位置にちかづくお
326 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 16:04:52 ID:CoLITo6N
>>324 たしかに厄介なケースはありますね。
集中的にゆるをやるという手もあるかと思いますが、試されましたか?
ゆるを集中的にやったばあい老廃物が一気に流出するから
全身の疲れを感じることがあります。
そのときは水をたくさん飲むといいです。
327 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 21:29:50 ID:AvI3m7Sl
>ゆるを集中的にやったばあい老廃物が一気に流出するから
>全身の疲れを感じることがあります。
マジですか?俺も最近ゆる始めたんですが体がだるくて季節の変わり目のせいかなと思ってたんですが
ゆるにも好転反応みたいなのがあるんですか。
328 :
病弱名無しさん:2006/05/01(月) 23:43:45 ID:TkHNWOWd
>>327 好転反応というのはいかがわしい言い方ですが、じっさい好転反応ですね
こり は、 老廃物の蓄積を意味してるから
こりをゆるめると老廃物が血液とともに流れ、
あちこちで悪さをするということがありえます
長時間やったばあいですよ、これは。
あと、ゆるで疲れるのは、激しくやって筋肉組織を痛めてる場合、脳疲労を起こしてる場合があります。
とくに、運動しない人は脳疲労が出やすいです。
最初のうちだけですが。
329 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 02:56:25 ID:/hnyS9u4
健康雑誌でゆる体操の記事を見た時は、なんてふざけた体操なんだろう?ネタを作るのに必死だなぁと思ってたけど、真剣に良い体操なんだなぁと、このトピを見て思った。私もやってみよ。
うん
331 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 20:01:16 ID:iXq7C9CQ
>>328 確かに反応で体がだるいです。
この体操なめてました、思った以上に効果ありそうな気がします。
今は体のだるさと眠さが出てるので、少し時間を短くしてみようと思います。
332 :
病弱名無しさん:2006/05/02(火) 20:27:55 ID:WmCnF0MO
ゆる体操やり始めてから食いすぎた翌日にはうんこがめちゃ大量にでる。
臓器が働きがよくなってることだな。
うん こ
334 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 13:58:04 ID:UfqWptUP
まん こ
いい年して恥かしくねえの
336 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 22:52:22 ID:UfqWptUP
ふざけるな!
まだ小学生だっつーの
337 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:18:55 ID:Z3k1xyO5
おれは幼稚園
338 :
病弱名無しさん:2006/05/04(木) 23:47:18 ID:iX4AQD0o
今月号の雑誌の安心に新しいゆるのやり方が載ってます。
339 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 00:13:33 ID:f5H7NJ7t
バーブー
340 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 02:00:42 ID:5mfSNZ31
>>1からここまで読んでみましたが、
ごめんなさい、おかしくって、真夜中にひとり笑いをこらえながら読みました。
かけあいがおもしろくて、ナッシュさんが特に可愛くて、
ナッシュさんのキャラによってゆるは広まるな、と思いました。
真面目にゆる体操を始めたい気持ちになりました。
確かに良さそうです。
初めは、ネットから学んでしまおうと思いましたが、
やっぱりナッシュさんの言うとおり本を読んで始めることにします。
よくわからないし。
それから、コテハンに戻してもらった方が助かります。
341 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 11:18:17 ID:F5NtOtK8
>>340 ありがとうです。ナッシュのキャラは止めたので、ナッシュの名前を使うことはありません。
異性からよく可愛いと言われますw
>>338 笑いもゆる体操だというやつですね。
心臓のゆるをやらんと死んぞう、のようなギャグを言いながらゆる体操をするんですね。
ひざコゾコゾ体操も膝小僧というギャグなんですよね。
笑いがそれ自体ゆる体操だという話が書かれてましたね。
ぼくは大学の講義で先生のギャグやユーモアに笑いまくってます。
誰も笑わないのにぼくだけ笑ってます。
声を立てないように頑張りますw
みんなも笑ってるときは遠慮なく大声で笑います。
友達が「うっかりんご」と言ったときもぼくだけバカ受けして
「え、今の面白かった?」と言われ恥ずかしかったです。
真面目な友達がそういうギャグを言ったところが無性におかしかったのですが、
その場に居合わせた人たちは他に誰も笑っていませんでした。
342 :
病弱名無しさん:2006/05/05(金) 22:04:29 ID:F5NtOtK8
ゆるゆるにんげん
343 :
病弱名無しさん:2006/05/06(土) 06:52:55 ID:Sbra+Tcd
本買って昨日から始めたぞ。
(ナッシュ信じて始めたんだからな!)
真面目だから毎日やるからな!
つうかこれ流行ってんの?
テレビ見ないからわからん。
流行を気にするようじゃ駄目だろ。
345 :
病弱名無しさん:2006/05/06(土) 17:34:46 ID:QoXiZCbD
うん
346 :
病弱名無しさん:2006/05/06(土) 17:37:04 ID:Y057bNzL
おぉ、スレ盛り上げありがとうw
流行ってないけど最近は高岡氏がしきりに流行らせようとしてるように見えますw
質問あったらなんでもよろしくです^^
347 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 09:12:07 ID:+Dni2eXD
同じ古武術をベースとする甲野善紀氏(ナンバ式操体法で大注目)
にライバル心を燃やしてるのかもw
しかし高岡氏の本職の武術理論の方はメチャ解かりにくいんだよね。
348 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 09:35:58 ID:YtE7QZwj
>>347 武術理論って『身体意識を鍛える』『究極の身体』に示されてるような身体理論とは違うんですか?
甲野さんの本はわかりにくいと思いますが。
ちなみにぼくは講座受けたことはなく本からの知識しかないです。
固い部分がゆすると柔らかくなるというイメージがどうしても
わかない。
350 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:09:55 ID:YtE7QZwj
>>349 手をプランプランとゆすってると暖かくなってほぐれてくるのはわかりますか?
筋肉の膜はゼリー状なのでゆすると固まったゼリーがとろけてきます。
これをクリームミルクと〜ろとろと言いながらゆするのが高岡氏のやり方です。
マッサージの世界ではコーンスターチが温まるととろけるという例で説明されます。
固いゼリーやゴムやバターをイメージして、ゆするとそれがとろけてくるのをイメージしてください。
凝ってくっつきあって動きが鈍くなってしまっていた筋肉どうしが
自由に動きあえるようになり、全身の筋骨格が自由に動けるようになります。
体の細かなパーツが自由に動くようになります。
例えば、腕が肩にしっかりくっついて動きにくくなってる状態から腕が自由に動く状態になります。
あるいは、肩が胴体から自由に動かせるようになります。
さらには、かなり高度にゆるんでくると、指一本一本までよくほぐれて動けるようになります。
そうした状態になると、いろんな動作をするときに
体のいろんな部分がゆるんだままバラバラにゆれるような感じになります。
351 :
病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:47:54 ID:9JQnljLv
>>348 正直、高岡氏の本はゆる関係以外は真面目に読んでないんだけど
古武道エリートである氏の感覚は気功や合気道などに通じた人でないと難しいと思いました。
甲野氏は健康法という訳じゃないけど、私にとってはむしろ具体的でわかりやすい。
講習会にも出たことあるけど、無愛想に見えてものすごく熱心な人でした。
352 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 10:48:20 ID:0zhOpUOQ
>>351 なるほど。
ぼくは、武術をやってませんから、健康法としてのゆる体操にだけ興味がありまして、
だから
>>351さんとは逆に、甲野さんの著書を真面目に読んでないです^^;
おそらく身体意識という概念や呼吸法や気功の技法や合気に関する高岡氏の解釈が
訳分からないという点をおっしゃってるのだと思いますが、
それには全く同意です。
ぼくも高岡氏のそういう側面は受け入れがたいです^^;;;;;
しかし、ゆる体操や 『究極の身体』で示されている身体力学的な考えは、非常に具体的で明快で分かりやすいと思います。
それが武術に役立つとかいう話になると胡散臭いのかもしれませんが、この板は健康板です。
このスレはゆる体操のスレだし、以下ゆる体操の話題に限定します。
353 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 10:55:56 ID:0zhOpUOQ
要するに、健康法としてのゆる体操の話題に限定しませんかということです^^
正直、ぼくは武術やスポーツをまるで知らないし、
武術の達人や一流スポーツ選手の育成法としてのゆる体操を論じる力がありません^^;;
ちなみに、武術部外者のぼくからみると、高岡氏がゆる体操をすると達人になるとか言ってるのは
胡散臭いと思います^^;
だから、そういったことには目をつぶって、
健康法としてのゆる体操にだけ目を向けませんか、ということです^^
ナッシュ信じてやりはじめた人ですが。
寝ゆるしかやってないけど、良いなこれ。
続けてみます。ありがとう。
355 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 20:57:21 ID:0zhOpUOQ
寝ゆるは素晴らしいですね。
ひざコゾコゾ体操には熟睡効果があります。
というより、いつのまにか寝てしまいますw
ゆるが進むにつれて、どの部分を緩めてるのかを意識してゆすると良いと思います。
手をゆすっても温かく感じません。
冷え性だからでしょうか。
ゆすっても指先までの動きが悪いように思います。
長時間やればいいでしょうか?
357 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 22:34:54 ID:pW/E3L9G
先に1分ぐらい手をこすってからゆるをやってみれば?
358 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:03:41 ID:0zhOpUOQ
ぼくも冷え性ですが、思い立ったら気のすむまで手をこすってますよw
5分とか10分とか。
手の振り方で手の肉が揺れる様子が違うことを意識してください。
いろんな方向・速さ・強さ・振れ幅でゆすって、各部をまんべんなくゆらしてください。
すると、手の内側がジワジワとしてきて、暖かくて、ほぐれた感じになるはずです。
手のひらが凝っている人もいますから、そういう人はなかなか時間かかると思いますよ。
気長に楽しくやってみてください。
359 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:05:12 ID:dSZ4lij1
うん
360 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:08:28 ID:0zhOpUOQ
五分さするときも、手のひらと手の甲、手首をまんべんなく。
あと指を一本ずつ引っ張りながらゆするのもいいです。
手のひらを握りこぶしの角でこすったりといろいろやってみるといいと思いますよ。
手をゆするのは何分でもいいですが、手首痛くないように振り方を加減してください。
手首痛くなったり疲れてきたら、一旦中止したほうがいいです。
361 :
病弱名無しさん:2006/05/08(月) 23:48:12 ID:qziOu3Qd
f77j r〜〜〜〜〜
. , -‐lル/、 __ _ノ あああ‥‥
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙" ←>> N.Nash
. |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. |
〈ーく }ーく
362 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 19:00:25 ID:TLWXm2SL
ゆるウォーキングは『高岡英夫の歩き革命』に詳しいです
ゆるんで歩くための方法論が一冊丸ごと解説されてます
これ東大の教授だかが考え出したことじゃない?
最高にリラックスできるのがこの動きらしい
364 :
病弱名無しさん:2006/05/09(火) 20:50:01 ID:TLWXm2SL
高岡氏は教授ではないですが、東大大学院出てます。
366 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 17:02:12 ID:5stLhfzd
さあ今日もみんなでゆる体操
前腕と手のひら・指をゆるめると、末端の動きが自由になるから
肩や上腕や肩甲骨をゆするときのゆすり方がいろいろ工夫できるようになり
ゆすり上手になりますよ
うん
アマゾンでゆる体操の本注文しちまったぜ!
あひゃひゃ(・∀。)ノ
369 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 19:06:20 ID:5stLhfzd
>>368 毎度お買い上げありがとうございますm(_ _)m w
どの本ですか?
最近の本はよく知らないんだけれども。
370 :
368:2006/05/10(水) 19:18:29 ID:NU0iME7M
>>369 よく分からなかったので
>>52で紹介されてた
『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』を注文してみますた。
早く届け〜(・∀。)ノアヒャヒャ
371 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 21:33:39 ID:zc4bBGHe
手をさするとありますが、その時はマッサージのように筋肉まで動かすのでしょうか?
それとも、皮膚表面をさすることですか?
372 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 22:07:30 ID:2LKzzFnI
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ´ω`)〜♪
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
373 :
病弱名無しさん:2006/05/10(水) 22:37:43 ID:UpjfJTmF
皮膚表面でも十分とおも
374 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:18:36 ID:wiWtcV1b
('A` )
ノヽノヽ =3 糞スレ立てた
>>1にはオナラプゥ ブリブリブリィィィ
くく ブボッ ブバババババババババ ブジャァァァァァァァァァ プゥ
375 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:38:56 ID:Zts9FvF5
「体をゆるめる」と必ず健康になるを買ってやってます。
>>352 彼の身体の力学的説明は全てパクリです。
彼のオリジナルはDSくらいのものです。その辺を誤魔化して
自分の手柄のように書き綴る。誠実さはゼロです
これだけは知っておいてもらいたい。
その上でゆるでもなんでもやってください
まあ高岡さんだけがパクって自分の手柄にしてるわけじゃないので
責めてるわけじゃないです。大学の研究者がパクって自分の論文に仕立て上げたりして
いますから。
378 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 08:36:45 ID:OK4zM9S0
>>370 寝ゆるの詳しい説明がある良い本ですね
>>371 皮膚表面だけでも効果あります。
やり方はいろいろやってみると良いですが
リラックス出来るやり方ですることが大切です。
>>376 高岡氏を憎み嫌う気持ちは分かるのですが、さすがにパクったということはないですよ。
『究極の身体』で示されている考えは運動力学のスタンダードな考えではなくて
仮説段階のお話ですから、パクったも何もないわけです。
例えば骨で立つという考えは専門家でも意見が別れるでしょう。
だからといって高岡氏のオリジナルではないというご指摘はその通りなんですが。
だけれども、運動力学の話はスレ違いなのでパクったと言い張るならパクったということで
ぼくには何の損害もないのでそれで構いません。
基本的にはぼくも高岡氏の営利的なところは好ましく思っていないですし。
379 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 12:57:05 ID:OK4zM9S0
『風邪の効用』野口晴哉
を読んだ人いますか?^^
ゆるめることの大切さを理解する切り口はいろいろあるんだけれども、
この野口整体の本は素晴らしい
一読して納得出来る人はまずいないが、実践をつむごとに
この本の凄さが分かるといった感じだったです、ぼくは。
ゆる体操は、活元運動を意識的に行ったものだともみなせる
つまり、野口先生の活元運動はゆる体操の親戚
380 :
病弱名無しさん:2006/05/11(木) 17:54:59 ID:OK4zM9S0
>>375 ゆる体操が最もたくさん載ってる本で、入門には最適ですね
首ゴロゴロとか一部のゆる体操はないし
ゆる体操の背後にある考えや解剖学的事実なんかはほとんど書いてないけど
ぼくもこの本から入ってひととおり覚えました^^
こんな体操してるとオマンコも緩くなるよ
382 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 10:39:34 ID:bC+mthW1
ならないです
ゆる体操は余計な力を抜く体操なので、ストレッチのように筋肉が必要以上に伸びたりはしません。
また、筋肉が柔らかくはなりますが、その分よく収縮するようにもなります。
凝り・力みがない筋肉はブレーキ成分が少ないのでパワフルなんです。
それから、骨盤底筋群は緊張しやすいので 股キュートロトロ体操 で緩めることは有意義です
並行して骨盤底筋トレーニングをやってもかまいません(別名PC筋トレーニング)
筋肉トレーニングとゆる体操は両立しうるものです
結局ゆる体操するとどうなるの?
384 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 15:58:47 ID:bC+mthW1
リラックスして日常生活できるようになります。
筋肉が疲れにくくなります。
行動力がつきます。
肩こり・腰痛が解消します。
不眠症・イライラ・プチうつ病・頭痛が緩和・解消します。
美容・ダイエット効果もあります。
体の感覚が敏感になります。
385 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 16:09:59 ID:GmEy2sDe
うん
386 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 16:14:07 ID:bC+mthW1
体液の流れがよくなり老廃物が除去されます。
骨格が矯正されます。
脳トレーニング効果もあります。
内臓の調子を整えます。
(背骨をゆすると内臓を支配する神経系が整う。
内臓をゆすることで直接内臓の血流がよくなる)
こんなところですかね^^
387 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 16:29:13 ID:ph858qmY
まじで!?
ゆる体操したらもうムテキングじゃないっすか!
389 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 17:37:36 ID:bC+mthW1
>>388 どんな効果があるかは上のとおりだけど
どれくらい効果があるか
そのためにはどれだけやればいいか
は上に書いてないですからね
でもゆる体操は百以上の体操を高岡氏がまとめあげたものだから
多岐にわたる総合的な効用が楽に得られることにはかわりがないですよ
楽にっていうのは、ゆる体操は運動量少ないからで、
毎日ゆる体操を継続するのがそれほど苦痛ではないはずですよ
390 :
病弱名無しさん:2006/05/12(金) 23:20:33 ID:bC+mthW1
ゆるあげドリンク\(^o^)/!!!
391 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 00:02:41 ID:BKmCdEKJ
ゆるまんドリンク\(^o^)/!!!
『プラプラー』とか『こぞこぞー』とか
言わないで、動きだけユルの真似して
るんだけど、言わなくても効果ある気がする。
393 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 11:21:47 ID:WwTKmD4O
395 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 14:06:20 ID:tIPxLHCL
悪いけどゆる体操じゃあ筋肉の伸長反射を促すことはできないな。
396 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 14:25:00 ID:DmIaCz9C
>>395 伸長反射を促してどうするんですか?^^;
>>392 確かにそうかもしれないけど、
言ったほうが効果ある気もします。
>>394 ゆる体操自体はいいものだと思うけど、
高岡氏のやり方に反発を抱いてる人は多いようですからね
397 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 21:35:03 ID:fnmjrBtO
今日のN.Nashは >396だ
398 :
病弱名無しさん:2006/05/13(土) 22:43:04 ID:DmIaCz9C
>>397 なんだあそれゎw なんかマークされてるし!
>
>>392 確かにそうかもしれないけど、
> 言ったほうが効果ある気もします。
ありがとう。
たまには言いながらやってみますね。
うん
寝ゆる3点から自己流で全身にオリジナル化(部位を意識すると体がもう勝手に動いたり力んだりストレッチしたり)していき2週間。
かなり全体的にゆるんできたと思う。
ゆるウォーク、なのかな?自分の動きが、体幹部や首をうねらせながら歩くネコやウマのもののように感じる。
傾斜や凹凸がある所を歩くと身体の中がなんだかすごいっす。もうウネウネのムズムズ!!
少しでも動く度になんだか、お腹や背中の奥のほうがマッサージされているみたいに感じ、ムズムズこちょばゆい、痛痒くすぐったい感じ。
(質でいうと性的なアレに近い。歩く快感、動く快感が生理的に感じられる)
特に仙骨付近のムズムズ感はすさまじい。声が出てしまいそうなほど。(仕事中は鈍感モード)
体が敏感になっていて、ここ何年(何十年?)使ったことがなかった細部、深部の筋肉が使えてるのがわかる。
効果としては歯槽膿漏が今までになく調子いいことと、体が軽い気がする、睡眠不足に強くなった気がする、くらい。
あとストレスからの解放?よくわからん。でもすごい気がする。今後にかなり期待してる。
昨日は満月でしたね。
満月、新月は生きものの体に多大な影響を与えるそうです。
好転反応と呼ばれる現象も起きやすいみたいです。僕のムズムズも最強です。
月の満ち欠けを意識して生活するといいかもしれませんね。
こんな感じですが元ナッシュさんに分析してもらえたらと思います。
風邪の効用、すごく興味あります。
ネバネバ歩きをやってみた
なんだか骨盤やら背骨やらがウネウネしてるのが感じられる
あまりにも気持ちいいのでやり続けてたらモンローウォークみたいにお尻(腰?)がフリフリ状態なんだけど
これでも問題ないのかな?
403 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:28:31 ID:PScAElW5
>>401 これはおそらく一時的な反応だから、あまり妙な期待をしないほうがいいと思います。^^;
いきなりゆるんだ体に変身するとむずがゆくなりますね。
血行のせいかもです。
オリジナルでゆるむ動きを探っていくのは楽しいですよね。
勝手にゆるんだ動きをしている自分に気づくし。
日常動作そのものがしだいにゆる体操になっていきますよね。
とてもいい傾向ですね。
型にはまったゆる体操をするよりも、自分の体の感じるままに動いて
体を調整していく、というほうが効果的ですよね。
たぶん、そうしたことを既に実感されているかと思います。
それにしてもすごい習得スピードですね。
ぼくも熱心にやろうと思いました^^☆
いやはや、このスレを見てここまで熱心に取り組んでくださったのは大変嬉しいことです^^
お持ちでないなら人体解剖図が詳しく載っている本を入手されて
体の感覚を解剖学的事実と照らし合わせながら精密化していくと
良いと思います。
寝ゆる体操のやり方がイマイチわからないんで教えていただけないでしょうか
405 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:49:49 ID:PScAElW5
>>402 尻ふりは腰まわりを緩めるのによいと思います。
とくに仙腸関節をほぐすのにいいとか。
ゆる体操には細かいルールはないし、自由にゆるむ動きを探っていくのが良いと思います。
ネバネバ歩きに興味をお持ちでしたら、『高岡英夫の歩き革命』は良い導きの書になるかと思います。
緩むには、ただゆすったり力を抜いたりリラックスするだけではダメで、
力学的に最も余計な力のかからない動作を
日常化する必要があります。
例えば、猫背だと脊柱起立筋などに余計な力がかかってしまうので、
猫背のままではいくらゆる体操をやっても緩みきることはできません。
これは、単に良い姿勢を保つだけの問題ではなくて、もっと緻密な筋肉の使い方の問題もあります。
例えば、手さげ袋は薬指と小指の二本でさげるのが効率的です。
なぜなら、前腕の骨のうち太いほうの骨(尺骨)は、薬指と小指の方向に伸びていて、
握力は小指と薬指が主導となって働くからです。
ヤクザの指つめで小指を落とすことや小指を痛めるとバイクを運転しづらいことからも分かります。
こうした緻密なカラダづかいに気を配って、それを日常化することが大事ですが、
自力では見つけるのが大変ですから『歩き革命』『究極の身体』などを勧めます。
406 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:54:14 ID:PScAElW5
407 :
401:2006/05/14(日) 21:48:07 ID:+vPgYoPC
>元ナッシュさん
いやー、素早いお返事、ありがとうございます!
正直、結構妙な期待してしまっていたので気を落ち着けますね。
習得スピード、早いんですね、うれしいです。僕の自己流ゆる、のきっかけは「のび」でした。
普通ののびから初めて、身体の至る所でさぐりながらのびをする。ときにはすごく力んだりしますが、どんどん気持ち良くなってきます。
寝ゆる3点とこの全身ののびを繰り返しているうちに、身体が勝手に動くようになりました。
ただ集中力?がいるみたいで、1時間くらいかかるし、うまくいかないときもあります。
なお、半年前に発症した顎関節症は治ってません。
高岡さんの言う身体意識とは別に、僕は10年ほど前に、仙骨療法のMRTというものに通っていて、かなりの成果があったので、仙骨のムズムズにはやはり期待してしまいます・・・。
408 :
病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:26:07 ID:7pHy6pXz
f77j r〜〜〜〜〜
. , -‐lル/、 __ _ノ あああ‥‥
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙" ←
>>403 . |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. |
〈ーく }ーく
409 :
409:2006/05/14(日) 23:46:27 ID:FZScJB/a
ひざプラプラ体操の効果がどうもわからない。
410 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 00:14:03 ID:cosu8w8M
>>408 何やってんスかあ、いつもいつもwww
>>409 すねプラプラ体操のことですよね?
そうですね、ぼくもそう思いますよ。
一応、『仕事力が倍増〜』には、腓骨まわりを緩めることで
本来的な行動力が回復する、とあります。
だけど、効果が分かりにくいとぼくは思いました。
だけど、腓骨まわり凝ってるんですよね、すねプラプラやってますが。
揺らし方をいろいろ試して腓骨まわりをゆするようにすれば
効果が出るかもしれないですね^^
411 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 15:44:09 ID:cosu8w8M
さあみんなでゆる体操^^
寝ゆるはじめて三日目
なんか体がダルイ('A`)
413 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 17:26:03 ID:cosu8w8M
>>412 >>326-331 を参照ください^^
ぼくも最初のころや久しぶりにゆる体操をやったときはだるくなりました。
一日中だるいですか?
マッサージや指圧の世界で言われていることですが、体がほぐれると
たまってた老廃物が流出するのでだるくなります。
ゆる体操をすると起きるだるさもこれが原因だと思います。
このだるさを防ぐには体温に近い水を500ミリリットル以上飲んで尿として老廃物を排泄するとよいです。
それから、ゆる体操はけっこう脳を使う(運動というのは一般に脳をよく使う)
ので、長時間ゆる体操すると脳疲労を起こすことがあります。
これは時間を減らしたり休みの日を入れて防ぐのがいいです。
これらのゆる体操の副作用は全くでないという人もいるしよく出る人もいますが、
どちらの方も心配いりません^^
それで合ってますから。
老廃物をたくさんためこんでた人や普段運動しない人は副作用がでやすいと考えられます。
おいらもダルイ。
しかもなんか身体の奥が筋肉痛みたいな。
肌もあれてる。全身の循環や血行はよくなってるみたいだが。
行動力低下っす。つらい。。。
415 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 17:41:26 ID:cosu8w8M
>>407 伸びはとてもいいですね^^
ぼくは『健康になる整体武術』河野智聖 を読んで、伸びを体の感じるままに行って
そこからダンスをするような体の動きに発展させていく、という考えを知りましたが、
これは野口整体の活元運動にも通じる考えです。
伸びは猫でもしますし、自然な身体調整の行為です。
背伸びは気のめぐりをよくすると東洋医学では言われますし。
神経伝達を良くするには髄液の流れをよくするといいらしいですが、
髄液の流れを改善するには背骨まわりを緩めるといいです。
単に背伸びするだけでも椎骨の間が伸ばされて髄液の流れが良くなりますが、
背伸びをいろんな方向にしたりしながら背骨をくねくね揺することで
背骨周りの凝ったり癒着したりしがちな筋肉を緩めることができます。
背伸びの際に手足を伸ばすやり方を工夫すると全身のあちこちを緩めることができますね^^
もちろん、覚醒やリラックス効果もあります。
背伸びは素晴らしい健康法ですね。
416 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 17:48:51 ID:cosu8w8M
>>414 肌は最も体調を敏感に反映しますからね^^;
ゆる体操でだるくなる人は少数派だと認識してましたが、違うのですかね。。
ちなみに、体温に近い水を飲むというのは絶対ではありません。
効果は劣るそうですが熱くても冷たくても水ならよいです。
だけど、お茶やミルクやコーヒーやジュースでは効果ありません。
絶対にただの水です。
まあお茶は利尿作用あるからその点ではいいのかもしれないけど、
いずれにせよ、体の水分比率を上げないと老廃物がうまく出てくれないということなのだと思います。
ぼくの経験からしても水しか効果ないと思います。
417 :
412:2006/05/15(月) 17:55:19 ID:9xuBTpGm
>>413 >一日中だるいですか?
はい、体の芯からダルイです あと、眠気がすごいです
>老廃物をたくさんためこんでた人や普段運動しない人は副作用がでやすいと考えられます。
恥ずかしながら運動はまったくしてませんでしたorz
湯冷ましを多く飲んで様子を見てみようと思います
アドバイスありがとうございました!!
昨日ゆる体操の本を注文しました。
明日届くようなので楽しみです。
419 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:09:48 ID:WVnusRA6
ゆる体操、私も始めようかな・・。
私なんてハンズで砂時計まで買っちゃったよ。
(ゆるの時間はかるのに丁度よいかねと思って)
10日ほど続けてるけど、フクラハギの浮腫み
が改善してきてるみたい。
本は買わなくても図書館かなんかで借りて読めば
やりかたすぐ分かるよ。簡単だから。
421 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 21:24:54 ID:vUUqHPU/
うん
422 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 22:52:12 ID:WVnusRA6
へぇ〜。
今から、ちょっと適当に
ゆるゆるしてみます。
423 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 22:58:29 ID:SzXW4D5D
脳びしゃびしゃ体操いいよ。
びしゃびしゃ
424 :
病弱名無しさん:2006/05/15(月) 23:01:38 ID:cosu8w8M
>>423 初めて聞きます。
どうやってやるんですか?
---
<1>---【高岡英夫の最新刊情報】-------------------
■最新刊書籍が5月17日刊行となります。
タイトル:「開運 Happy 肋骨教室」
(かいうん はっぴー ろっこつきょうしつ)
出版社:地球丸
著者:高岡英夫
定価:680円(税込)
ゆる体操をつくった高岡英夫がすべての人に贈る、
もっとも優しい、もっとも楽しい開運カラダ本登場。
(1)簡単なテストであなたの肋骨タイプを判定→
(2)肋骨タイプを9つに分けてやさしく解説→
(3)タイプ別に最適なゆる体操を紹介→
→そして、あなたの開運力をアップ!!
<全国の書店でお求めください>
425 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 12:15:07 ID:rDi3iVWf
昨日、このスレ見たばかりなので
まだやり方分からないから、
昨日の晩、適当にゆるゆるしてみたら、
今朝、目覚めが良かった。
今日、本屋で見てみよっ・・と。
426 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 14:01:55 ID:/Jzet8LA
>>425 興味を持ってくださりありがとうございます^^
ゆる体操の本にはあまり書いてないことですが、
ゆる体操を通じて体に対する気づきが養われることが実は大切です。
ゆるむことも大切ですが、実はそれと同じくらい自分のカラダの感覚を養うことが大切、ということです。
ゆるみと気づきは相乗効果があります。
ゆるむことでカラダがよく感じられるようになりますし、
こりや力みに対する気づきが育つことでゆるめる習慣がつく
ということです。
これはけっこうハイレベルな話ですが、
このことを念頭に取り組まれると効果的かと思います。
427 :
414:2006/05/16(火) 15:03:05 ID:8uVqSnW/
ぬるい水たくさん飲んだらお腹壊してしまった・・。
いっぺんに集中してやりすぎたかな・・。ため込んだ老廃物の量がすごかったのかな。
運動は僕もしていなかったので。
だるさは少しよくなった。
でもたくさん寝ても寝たりない感じ。やり始めは調子いい感じだったのに。
早く効果が欲しいなあ。
428 :
414:2006/05/16(火) 17:17:33 ID:8uVqSnW/
というより、な、なんか腰が痛い!!
こりゃ、調子のってやりすぎだな。
しばらく様子みます・・・orz
429 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:06:09 ID:/Jzet8LA
>>427 >>428 それはお気の毒ですね
吸収しやすい水の飲み方は、ちょびっと何回か口に含んでから
だんだんと量を増やして飲むという方法が良いです。
初めちょろちょろの部分は、溜めの部分で、溜めが大きいほど吸収効果はあがります。
ちょび含みして5分くらい口に含んでおくというのが理想ですが、
1分でも効果はあります。
腰痛は続くようでしたら、筋肉痛によるものか骨格のゆがみによるものか神経組織の損傷によるものか
医師にみてもらうのが良いと思いますよ。
ゆる体操では、腰もぞもぞ体操、腰クネクネ体操、腕支え腰もぞもぞ体操が腰痛に良いそうです
下腹フワ腰フワ体操、すねプラプラ体操も良いとか。
『体をゆるめると必ず健康になる』120ページ
430 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 20:13:03 ID:/Jzet8LA
補足
水をたくさん飲むと、ほとんど吸収しきれずに胃腸に水が流れることで、
消化液が薄まり、消化活動が阻害されてお腹が痛くなる
と考えられます。
ちょび飲みしてから飲んだり、何回かに分けて飲むと
そうしたリスクが回避できるようです。
水をたくさん飲むと必ずお腹が痛くなるわけではありません。
ぼくはめったに水でお腹痛くなりませんし。
それはともかく、注意書きが足りなかったことをお詫びします。
431 :
418:2006/05/16(火) 21:03:32 ID:Khccfq7/
本が届いたので、早速「手首プラプラ」をやってみました。
まだ良さが分かりませんが、続けてみます。
明日のプログラムは「腰モゾモゾ」「すねプラプラ」「ひざコゾコゾ」です。
楽しみ〜。
432 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:37:09 ID:ZhN1YS47
ゆる体操を始めて2週間の経過報告します。
最初はいくら寝ても寝たりないくらい眠くて眠くて仕方ありませんでしたが
今では寝起きがスッキリしてきました。
便秘ではなかったのですが、今まで経験したことないくらいの毎日大量の大便が出ています。
433 :
病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:39:01 ID:ZhN1YS47
自分にはゆるをゆっくりとやるより
小刻みに早くバイブレーションみたいな感じでやるほうが効果が感じられました。
ゆるってスワイショウよりいいものかね?
435 :
428:2006/05/17(水) 09:51:47 ID:ffv+4t2P
>>430 ありがとうございます。
500cc以上ということで、700ccぐらい「おえ〜っ」て言いながら一気飲みしてました。極端だなあ。
膝コゾコゾやるとお腹の中でドジョウがビクビクする感じですがこれが大ヨク筋ですか?
436 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 15:08:41 ID:LO+KgRF6
皆さんこんにちは。
おかげさまで寝ゆる3点というのをはじめてやってみてこれからも続けていこう
と思っています。やり方は紹介されていたサイトで知りましたが、あとPCの前
で座りっぱなしの仕事なので「イスゆる」と「ゆるウォーク」にも興味あります。
この2つが解説してある本またはサイトを教えていただけるとうれしいです。
体がだるい
438 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 23:38:42 ID:2IoBwW4v
>>433 小刻みにやると細部がゆるみ、大きくゆすると大きな部分がゆるみませんか?
もちろん良いと思うゆすり方を自分の感覚を澄ましながら探っていくことが中心的な作業なのですが、
自分の感覚とはまた別に頭で考えて計画をねることも必要ですよね。
いろんな揺すりかたを計画的に試していってみると良いかもしれません。
>>434 スワイショウと似てますね。
スワイショウもある意味ゆる体操で、どこからどこまでがゆる体操なのか分からないほど
ゆる体操というのはかなり広い意味を持ってますね。
439 :
病弱名無しさん:2006/05/17(水) 23:42:05 ID:2IoBwW4v
>>435 大腰筋ではないと思います。
なぜなら、大腰筋は感じとりにくいし、大腰筋があるのは腹ではなく背骨の前あたりだからです。
機会があれば人体解剖図でご確認ください。
>>436 イスゆるは『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』
ゆるウォーキングは『高岡英夫の歩き革命』
にあります
440 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 00:00:13 ID:2IoBwW4v
>>435 ごめんなさい、お腹の中と書いてらしたのですね
それなら大腰筋の場所です
しかし大腰筋は感じとりにくいので、
初心者が感じとれることは珍しいと思います。
『能に学ぶ身体技法』安田登
に大腰筋の感じかたや鍛えかたが書かれてます。
この本は身体への興味が高い人(初心者含む)が読むと非常に面白いです。
----
今日
>>424を買いました。
これはムックで、女性雑誌のコーナーにありました。
内容は半分くらいは知ってることでした。
新しいゆる体操の紹介があったことや
ゆる体操が700以上あるのを知ったことが収穫でした
後半はゆる体操という名の身体意識トレーニングな内容で、
「気」だとかいかがわしい内容も少しありました。
まだあまり実践してないから効果はよく分からないです。
新しく知った体操のうち、ひじひじ抱えズルーリ体操、頬杖スーフウーン体操、おなかペコポコペコー体操、
尾骨もぞもぞ体操が興味深かった。
これまで公開されてなかったのは脇役だからではなく、単に出しおしみしてた?
説明を読む限りではどれも強力な体操。
Vゾーン体操が意外にとても重要な位置づけをされていて驚いた。
さいごに: 高岡氏はネタを小出しにして常に客を引きつけておくのがうまい。(せこい。^^;)
441 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 01:35:49 ID:MXCNuH/s
ゆる体操やれば、月300時間労働に耐えられるでしょうか。。
腰痛がひどくなってきた。
アーーーーーーッ
442 :
436:2006/05/18(木) 11:24:12 ID:EOnJlIaN
>>439 どうもありがとうございました。
>>441 週5日勤務で1日12時間労働ですね。やめといたほうが。...
ゆる体操って食後にしても大丈夫ですか?
本にはそういう記述が書いてないので・・・。
444 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 14:54:42 ID:idI69Alz
うん
そ、そか ありがとう
446 :
病弱名無しさん:2006/05/18(木) 21:37:05 ID:+ALYzqc/
うん
447 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 00:41:57 ID:oj5une0y
さぁ、おまんこゆるゆる
448 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 01:09:52 ID:u7oUu2jC
よし
449 :
436:2006/05/19(金) 12:46:54 ID:DKupaImn
寝る前にほんの少し(数十秒か?)やってるだけですが驚くほど利きますね。
結構いろんな運動やってきたんですが、こんな簡単なこと短時間で、俺って
異常体質か?て思うほど。
カラダがあったまり(とくに下半身)グターっとなり深い呼吸が続く。
じつは肝臓値が悪くなって節酒しなくちゃならないのですが、これまで酒抜
いた日は少し寝そびれると朝までアタマ冴えて寝付かれなかった。ところが
これやると温泉に漬かりすぎたみたいにグターっとなって眠ってしまいます。
これまでの不眠が解消してるのかな?
あとは401と402の発言内容にたいへん興味あるのでゆるウォークに挑戦して
みます。
さらに欲張って、ゆる体操で肝炎と糖尿と通風と前立腺がんが治るっていう
話ないですか?(以上すべて警告のみ。まだ発症してませんが)
450 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:23:59 ID:BRW3t9/l
うんうん
>>449 ゆるをしつつ生活習慣も改善したほうがいいような・・・
452 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 17:47:36 ID:u7oUu2jC
そうだな
453 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 18:01:13 ID:4vdR2obZ
高岡は顔がゆるみ過ぎてて気持ち悪い。
454 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 18:34:10 ID:ACK8tFTF
このスレ、工作員でいっぱいですね^ ^
455 :
436:2006/05/19(金) 18:54:08 ID:DKupaImn
>>449 そう思って現在やっているところです。いま月に10日以上は酒抜いています。
これまで10年以上休肝日ナシに近かったので大した進歩です(幸いにも断酒
しなくちゃならないほど悪化してません)。あとは家系的な心配などです。
今度尿酸値を検査してもらいます。
うんうん
457 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 23:27:02 ID:umhyv2gf
>>452 >>456 あなたたちはなんなのですか、まったくw
>>455 効果が出ているようで良かったですね。
ゆる体操だけで病気が治るという言い方はまずいでしょう^^;
やはり総合的に健康に気を配って、病気が予防できたり治ったり。
それも、体質の問題や運の問題やらがありますから、確証持って治るといえるわけでは
ないですけどね。
458 :
病弱名無しさん:2006/05/19(金) 23:40:36 ID:oj5une0y
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
459 :
病弱名無しさん:2006/05/20(土) 00:38:52 ID:QU9ew1xf
まあ、おもいっきり便乗商法だよな・・・
461 :
病弱名無しさん:2006/05/20(土) 10:07:42 ID:d+m4f9Wk
ホリエモンと思考レベルが同じだな
上の方でゆる体操は700以上あるというレスがありますが
顔をゆるめる体操もあるのでしょうか?
方法が載っている本などありましたら教えてください。
身体のゆる体操、最近ゆるめ具合が分かるようになってきました。
463 :
病弱名無しさん:2006/05/20(土) 21:17:33 ID:zh00wKZB
【ゆる体操テレビ登場情報】-------------------------
■5月21日(日)テレビ朝日系『旅の香り』(全国放送)■
**ゆる体操スタジオ銀座を訪問した出演者にNidoさんが直接ゆる体操を指導
番組:テレビ朝日系『旅の香り』
放送日:2006年5月21日(日) 番組放送時間:18:56〜19:58
内容:元ピンクレディーの増田惠子さん、ヒロシさんがスタジオ訪問、Nidoさんが
ゆる体操を指導します
※放送日時・内容は変更となることがあります。あらかじめご了承ください。
464 :
病弱名無しさん:2006/05/20(土) 21:27:48 ID:zh00wKZB
>>462 効果が分かってきたようで何よりですね^^
顔をゆるめるには、目ユルユル体操、頬杖スーフウーン体操、首ゴロゴロ体操がいいようです。
また、単に首を前に垂らして顔を揺するだけでも効果は大きいです。
頬杖スーフウーン体操は『開運Happy肋骨教室』に載ってます
やり方:頬杖をついてスーという音をイメージしながら息を吸い、深く納得したときのように「フウーン」といいながら鼻から息を吐く、
というのを繰り返します。
詳しくは本をどうぞ。
顔は精神状態と深くつながってますね。
悲しいときでも笑顔にすると嬉しくなってきます。
また、顔がこわばってると感情が鈍くなるものです。
顔をゆるめると、感情が細やかで鮮やかで自覚的になると思います。
>>464 丁寧な解説ありがとうございます!
早速頬杖スーフウーン体操をやってみました。
なんだか眠くなってきます。
現在は寝ゆる三点を重点的にやっているのですが、
慣れないせいか「ひざこぞこぞ」はふくらはぎが痛いです。
立ち仕事してるので、脛が張ってるせいでしょうね。
466 :
病弱名無しさん:2006/05/20(土) 22:47:11 ID:zh00wKZB
>>465 足のフリースタイルゆるをされては?^^
やり方はまさにフリーなのですが、おすすめのやり方をいくつか紹介します
足を伸ばして足をゴロゴロと転がす
膝を立てて(寝ゆるのときの格好)揺する
高いとこに座って足をプラプラさせる
足を伸ばして左右交代に膝を少し上げる
もちろん、揺すり方をいろいろ試して揺れてる部位を感じとり
緩めたい部位が揺れるような揺すり方を探っていきます
(フリースタイルでは、何も考えず漫然と揺すると効果は薄いです)
「究極の体」は究極のパクリ本あんなゴミ本に金がもったいない
>>464 それもパクリです。今そのレスを見て怒りがわいてきました。
468 :
病弱名無しさん:2006/05/20(土) 23:48:53 ID:zh00wKZB
>>467 そういった事情は理解しているつもりですし、お怒りごもっともなのですが、
当方ではいかんともしがたい問題ゆえ、とりあえずはゆる体操がパクりかどうかは
このスレでは扱わないことにしたいと考えています。
ぼくがこのスレの主というわけではありませんが、スレ趣旨から考えて
そういう方向性でいくのが妥当でしょう。
もちろん、ゆる体操がヨガの考えや気功の考えと
似ているということにパクりじゃないかと怒りを感じてらっしゃるのだとは思いますが、
であればこのスレはゆる体操のスレでなく、ゆるめること全般を扱うスレという
ことにしたら良いと思っていたのです。
これにはあなたも賛成してくださるでしょう?
ゆるめることは高岡氏の専売特許ではない、だから、
次スレのスレタイにはゆる体操や高岡氏の名前を入れずに
単にゆるめて健康になるスレ、とでもしたら良いかもしれませんね^^
僕の彼女がゆる体操を始めてからオマンコが緩くなりました
どうしてくれるんだ!!
寝ゆるだけはずっと続けていけそうだ
うん
473 :
病弱名無しさん:2006/05/21(日) 21:31:30 ID:K8Le1w3f
きゆる ほゆる あとひとつは何だっけ
474 :
病弱名無しさん:2006/05/21(日) 22:47:03 ID:VAIV5QRT
まんゆる
ぐぐる
476 :
病弱名無しさん:2006/05/21(日) 22:56:33 ID:rW502tW3
>>473 ぞゆる です^^
肝臓のゆるに挑戦してます
なかなか肝臓を感じるのは難しいですね^^;
477 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 00:39:54 ID:QS29ikrp
>473いきるです^^
上野でいきるに挑戦してます
なかなか食料集めは難しいですね^^;
>>468 あなたは知らないだろうけどDS社はひどかったぞ
オウム並みにDS信者を作って若者を扇動していたのだよ
今のような健康スタイルじゃなかったのだ
DSにそそのかされて健康を害した欝患者も出てしまった。
金と人生をつぎこんで就職もできずにフリーターになってしまった者もいた。
ここの人たちにはゆるめることはやってもおkだけどそれ以上の高岡理論
DS 身体意識には進まないことを勧める。
480 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 05:06:28 ID:7mEtw+o/
>>479 講座を受けたことはないですが、武術板の高岡スレの過去スレ読んだので
おおよそ察しはつきます^^;
ぼくも高岡氏の身体意識についてはあまり触れたくないです
脳科学者アントニオ・ダマシオの身体と感情と認識についての考えが発展し科学的に検証され
オカルトではない身体意識論が作られることに期待したいです。
481 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 10:44:09 ID:7mEtw+o/
腰モゾモゾ体操で足を伸ばすバージョンもあります
足を伸ばすと全身を揺らせます
個人的にはこれを仰向けクネクネ体操とでも命名して
寝ゆるの1つとみなしてます
腰モゾモゾや膝コゾコゾをやってからでないときつい動きかもしれません
あるいは、人によってはかなり大変な動きなので、ゆるんだ体になってからやったほうがいいかもしれません。
腰モゾモゾ体操の時は
お尻を横に振る感じですか?
それとも
背骨を横に振る感じですか?
483 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 12:51:07 ID:7mEtw+o/
腰です
仰向けクネクネ体操のときは自由です
だから全身揺すれます
484 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 13:54:04 ID:l4v+XQQ6
ゆる、ゆる、って何を馬鹿なことばかり言ってるんだお前ら?
誰でも教わることなく、疲れたとき横になって体をほぐしたり、
関節を回したりするだろうが。
それにいちいち「ゆる」なる名前を付けて俺の発明だなんて言ってる、高岡の
浅ましさに気づけ愚か者ども。
そもそも、高岡のゆるというのはパクリばかりだ。
野口体操からもアイディアを盗作してるだろうが。
高岡は自分の説すらも微妙に変えてる。変えたくせして元から言ってるようなことを言ってる。
狡猾で品性下劣なやつを崇めるお前らは本当に愚かだな。
救いがたいほど愚かだ。
487 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 15:28:36 ID:7mEtw+o/
>>486 いや実際のところ骨盤と肩甲骨を連動させるのが自然な動きですから、
無理に腰を中心にしようとして肩甲骨の動きを制御しようとするのは力みのもとです。
腰モゾモゾ体操は、腰椎や仙骨まわりの筋肉をぐにゅぐにゅと
揉むようにこすることで緩める体操ですから、
腰が横にスライドしていれば他の細かい動きはこだわらなくて良いと思います。
高岡氏もしつこいくらい強調していることですが、
とにかく縛らずだらしなくゆったりと楽な動きをすることが効果を生みます。
488 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 17:25:47 ID:UIsk78Ue
うんうん
>腰椎や仙骨まわりの筋肉をぐにゅぐにゅと
>揉むようにこすることで緩める体操ですから、
腰椎や仙骨を床に押し付けるのに
腹筋や踵や足に力が入ってしまうんですが、いいんでしょうか?
490 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 18:24:15 ID:7mEtw+o/
>>489 良くないです
足の位置を変えたりして腰を伸ばせば、腰がべったり床につきませんか?
そもそも、腰モゾモゾ体操の膝を立てるかっこうは腰を伸ばす(丸める)かっこうですよね。
だから、自然に腰がつくはずなんですが。
それほど厳密にべったりつく必要はないと思いますので、楽な姿勢を目指して下さい。
491 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 21:37:39 ID:6yZhsOEs
ID:7mEtw+o/をはじめとして社員がネットで布教してるんだなー
新しく都心の高層マンションがそんなにほしいのかな
>>490 楽な姿勢ですね。脱力することがこんなに難しいとは思わなかった。
493 :
病弱名無しさん:2006/05/22(月) 22:14:39 ID:7mEtw+o/
>>491 ぼくは社員どころか高岡氏の身体意識の考えに懐疑的な20歳大学生です。
病気で体調を悪くしていて精神的に弱い状態にあって、争いを避けたいので、
このスレは高岡氏のテクニックに限定したスレではない、という方向でいきたいと思ってます。
ゆる体操で病気が克服できないことも痛感してます。
難病指定されているので無理もないですが。
この若さで難病、1人っ子の母子家庭、母も難病で障害者、他に身よりもなし。
そんななか、なんとか体をゆるめてリラックスした生き方をしたいと純粋に願っています。
ですから、ゆる体操という流派にこだわる必要も感じていません。
アンチ高岡の皆さんを否定する気持ちも肯定する気持ちもありません。
ただ単純に少しでも楽に生きたいという一心で生活してます。
だから、このスレはゆるめること全般を扱うスレであって高岡氏に限定したスレではない、
という方向で行けたらと思ってます。
もし、その方向で行けなかったら速やかにこのスレから退散してもかまいません。
このスレのタイトルにも高岡氏やゆる体操の名前が含まれていないのだし、ゆる体操に限定したくないという願いは場違いではないかと思うのですが。
494 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 00:15:46 ID:khUJy/fC
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
496 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 01:08:24 ID:4Gwj+GRM
たしかに寝ゆるをやると体の感覚が鋭くなってるような気がする
497 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 01:24:30 ID:H5sLlRLX
498 :
病弱名無しさん:2006/05/23(火) 01:51:14 ID:GIgyfY9r
>>497 まあ最初は仕方ないかもです^^;
ゆるんだカラダになるともっと揺すりやすくなりますよ^^
>>52の2冊アマゾンで買ったよ
昨日の夜から寝ゆる3点セット開始
うん
500
今朝ギックリ腰やっちまったが
すぐに寝ゆるをやって復活しました。
寝ゆるに感謝w
503 :
病弱名無しさん:2006/05/24(水) 01:13:01 ID:RucyFl0p
うん^^
ボディブレード+ゆる体操
これ最強
505 :
病弱名無しさん:2006/05/24(水) 14:44:02 ID:KFKVXgQS
自分のカラダのゆるみ具合を記録し見つめるために、ゆる日記をつけるといいかもしれません
例えば、首の後ろが少し筋肉が短縮していて(事実)、
だからゆるめたりストレッチしたほうがいいだとか(解釈と処方)。
あるいは、肩の後ろが凝ってて、だから姿勢に気をつけるべきだとか、です。
前にも触れましたように、気づきとゆるみは相乗効果があります。
言い換えると、気づきが足りないとゆる体操をしても効果は半減します。
だから、ゆる日記。
とくに、どの部分を重点的に揺すってゆるめたいのか、をハッキリさせてから
ゆすることは大切です。
時間の効率的活用になるだけでなく、凝ってる部分の揺れに
意識を集中させながらその部分がより良く揺れるように
揺すっていくことが出来るからです^^
506 :
病弱名無しさん:2006/05/24(水) 15:07:53 ID:5E6901aL
うんうん
507 :
病弱名無しさん:2006/05/25(木) 00:23:54 ID:uBxOoiv9
よし^^
508 :
病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:05:53 ID:oSnmGWWA
気づきというと体の気づきだけでなく、心の気づきも大切です^^
心の状態というと、穏やかなきもちだとか、イライラするだとか、悲しいとか、痛いだとか、苦しいとか
そういった心の状態は体の状態ともリンクしていますし、心の状態と思っているものの多くが体の状態
そのものだったりもします。
たとえば、息苦しさは胸のしめつけという体の状態そのものかもしれないし、
憂鬱な気分は顔のこわばった表情そのものかもしれない、ということです。
このように、心の状態はからだの状態と密接だということです。
体をゆるめるときに、からだの動きばかりを意識してしまいがちですが、
心の動きも追っていくとよいでしょう^^
たとえば、心の緊張度。無理にがんばって体に力をいれたときには心が緊張しますね。
だけどそれを意識してなかったら、それでいいと思ってる人も多いようです。
やはり、心の緊張をよく意識して、心をやわらげるように体を動かす工夫をしていく、というほうがいいです。
そのためには、心の動きにも意識をむけながら、からだを揺らしていくといいですね^^
509 :
病弱名無しさん:2006/05/25(木) 13:40:46 ID:xuCptF7b
社員の人間か?↑
それにしてもキモイ文章だな
うん
511 :
病弱名無しさん:2006/05/25(木) 23:54:53 ID:luCRx0tG
よし!
512 :
病弱名無しさん:2006/05/26(金) 20:33:32 ID:AkX8nnEl
頼むから話を聞いてくれ
ここはN.Nashのスレなんだ ^^
N.Nashはひきこもり板にスレがあってもいいくらい頭ゆるい人なんだ
よし!とか言ってんじゃね―よ!
うんうん
なんかまた体がだるくなってきた('A`)
これって昔ビデオ1本25万とかで売ってた奴かな?
武道系の雑誌で広告を見た
凄い憧れたけどてが出なかった
ゆるってグミみたいな動きができればいいのかな。
プルルーンって?
517 :
病弱名無しさん:2006/05/27(土) 14:32:56 ID:37vuNkt8
中井貴一万歳
518 :
病弱名無しさん:2006/05/27(土) 17:01:28 ID:jB5F4o7L
擬態語だからドピュドピュだよ
519 :
病弱名無しさん:2006/05/28(日) 18:14:40 ID:joXM0sBq
本買ってお礼の書き込みしてるなんて明らかに社員なんじゃねーの?
520 :
病弱名無しさん:2006/05/28(日) 18:19:16 ID:1Az/nRGF
ちがうよ
521 :
病弱名無しさん:2006/05/28(日) 19:43:48 ID:YbZzaBaH
工作員だよ
頭の悪い煽りでage
それこそが、ランカーの人生にとって唯一誰かに注目される瞬間
テラサミシスwwwww
いろいろ質問したいから社員が常駐してくれてるほうがいいんだが
ぼくは社員ではないですよ!何度言わせるんですか!
おはよ〜ございま〜す^^
皆さんゆるゆるしてますかあ〜^^
>>524 ゆるゆ〜る
ゆるで体の歪みがなくなると思いますか?
ずっと足組んでるせいか体が曲がってるような・・・。
526 :
病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:00:43 ID:6VQ4Z2Vf
>>525 一概に言えないと思いますが、ある程度はなくなると思いますよ
ゆるより大事なのは日常的なくせを治すことだと思います
それから、医師にかかるほうがいいと思います
ゆるは万能ではありません
ちなみに、ぼくは、ゆるで顎関節症の症状がほとんど気にならないくらいに軽減しましたが、
根治したわけではないです
顎関節の調整は極めて難しいので、腕の良いボディーワーカーや整形外科医に施術してもらわないと
根治は難しいようです
じゃあゆるは体の歪みには役立たずかというとそうではなくて、
体を緩めることで体の歪みのもとになっていた余計な緊張がやわらぎます。
だから、緩めることは歪みに役立たずどころか、治すのには不可欠と言っても過言ではないです。
その緩めをゆる体操でやるか日常的なクセを改善してやるかボディーワーカーにしてもらうかの違いです。
心はどうやってゆるめるんですか?私はダジャレが苦手で、ダジャレを
聞くと緊張してしまいます。テンションの高いカチカチの動きをする芸人
さんを見ると笑えるのですが。
528 :
病弱名無しさん:2006/05/30(火) 00:00:46 ID:6VQ4Z2Vf
ダジャレを言うのは誰じゃ?
ジャンレノだ
529 :
病弱名無しさん:2006/05/30(火) 00:04:10 ID:OxrXw5nA
>>527 心ゆるめるにはまず心を観察です
次に観察しながらいろいろやってみてください
心のゆるまる動き・姿勢・思考なんかが見えてきます^^
ゆる体操するとなんだか頭がふらふらになる。
特別頭振ってるわけではないし、頭振ってるわけでもない寝ゆる体操とか
しても頭がぐらぐらする。
なんかやりかた間違ってるのか。
うん
どうも肛門がゆるんできたようで、おならをよく漏らすようになって
きました。よくない傾向でしょうか?
うん
534 :
病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:39:36 ID:XlWn7ZQM
よし!
535 :
病弱名無しさん:2006/05/31(水) 00:27:43 ID:UTqRLW9y
肛門ゆ〜るゆる♪
>>532 よくないですね。
肛門がゆるんでくるというのは老化の一歩です。
もうちょっと詳しく言うと、骨盤の底にある筋肉が弾力のある状態が
良い状態で、肛門も締まっており、力が入る状態。
>>536 同意です。
肛門のゆるみの話もっと色々教えてください。
アーッ!
539 :
病弱名無しさん:2006/05/31(水) 20:25:42 ID:UTqRLW9y
ユルゥゥゥルルルルルル!
今日、「肋骨教室」買ってきた。
私は、ゆる体操と下半身の締め体操は
別々にやるつもりです。
ナイスボディを目指しています。
541 :
病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:42:38 ID:cZppgUHB
<1>---【ゆる体操テレビ登場】-------------------------
〜日本テレビ系全国放送でゆる体操が登場〜
放送日:6月1日(木)
番組放送時間:午前8:00〜9:55
番組:『スッキリ!!』
放送局:日本テレビ系全国放送
内容:運動科学総合研究所主任研究員、ゆる体操マスター
=Nidoさんが生出演!「六月病」を吹っ飛ばすゆる体操を指導&解説
<Nidoさんの登場時刻は午前9時頃の予定です>
※放送日時・内容は変更となることがあります。あらかじめご了承ください。
<2>---【高岡英夫の最新刊】-------------------
■最新刊書籍が6月2日刊行となります。
タイトル:「『ゆる呼吸法』革命--全身の細胞が甦る」
出版社:主婦と生活社
著者:高岡英夫
定価:1,260円(税込)
★細胞から強く、美しく、幸せになる!
「ゆる」開発者=高岡英夫が贈る本格的呼吸法書籍、初刊行
542 :
病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:59:38 ID:UTqRLW9y
社 員 乙
私も肛門がゆるゆるになって来ました。ちょっと動いたはずみで
オナラが出てしまいます。
>>543 高岡を真に受けて、何でもかんでもゆるめてはダメですよ。
ゆるめていいのは、肩や腕や首ぐらいですね。
骨盤、お腹、腰は、人間の中心となるところなので、いつもグッと充実感がないとダメです。
でも、オナラが出るのは悪いことではないです。オナラが出るのが嫌なら、便秘を先に治したほうがいいですね。
本当に健康な体を目指すなら、高岡メソッドはやらないほうがいいでしょう。
>>529 遅レスだけどヒントになった、thk
パニック起こしそうな時にどこが硬くなってるか考えて少し落ち着いた。
俺はアトピー持ちでパニック持ちです。
外出から帰ると、なぜかひとしきり皮膚を掻かないと落ち着かない感じだったが
帰ってすぐに、ゆるをやるようになってから痒みもなくなり、掻き傷もなくなってきた。
パニックは最近落ち着いてるが、今度起こしそうになったら
>>545さんを参考に
してみます。
547 :
543:2006/06/01(木) 18:41:18 ID:q4aYl9Bt
>>544 ありがとうございました。幸いにも便秘になる事は少ないです。
気がつくといつも口がポカーンと開いてるようで母に
注意されます。口は閉じた方がいいのでしょうか。
腸の動きが活発になったんじゃね?
>>547 口の開けっ放しはみっともないし、
口で呼吸をすると健康を害しやすい。
口呼吸は病気の元。
550 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/01(木) 23:00:16 ID:9l7Q0JhD
ぼくがいなくなってからは盛り上がってるようでなによりです^^
あとはまかせました笑
コテはどうでもいいけど、まあそんなこと言わずに戻ってこいよ。
俺多分あんたのレスに釣られてゆる体操始めたんだし。
最初ゆるの本ブクオフで買うだけ買って転がしてたんだよな。
>>547 頑張って鼻呼吸に変えたほうがいい。口呼吸、マジで体に悪いよ。
コテはナッシュとは別人格であることを明示するためにつけました
トリップはナッシュと同じだから中の人は同じです^^
まあ適当に顔をだしますよ
553 :
病弱名無しさん:2006/06/02(金) 12:00:45 ID:wNkcGcWT
>>552 おまえ、あのキチガイだったのか
他のスレでも散々出任せを言って、分が悪くなるとキチガイのふりをして、
あれは別人格だと言って、また別のコテで出現するのを一体いつまで続けるんだ?
554 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/02(金) 14:01:18 ID:BQRR8CqP
>>553 まあいいじゃないですか、あなたに迷惑かけたのならごめんなさい
高い目標に向かって互いに努力しましょう^^
>>554 ココに来たからにはなんか情報を置いてけ
>>555 ごめんなさい、今とくに情報はないですけど、
質問なら答えられますよ^^
あ、今日呼吸法の本発売ですね、それくらいでしょうか
なーたそさん、
ありがとう。
情報だけ知りたがって、
文句を言うクレクレの言葉は気にしないで下さい。
私はなーたそさんのおかげで
運動意識に芽生えました。
>>557 おめーはだまっときな
>>556 ゆる体操にバランスボールを組み合わせてみようと思うんだけどどう思う?
559 :
543:2006/06/02(金) 18:51:42 ID:QIHNXiFz
>>549 、、551
ありがとうございました。口開けはみっともないのですかメモメモ %(。。)
ゆるむと口が開きませんか?ゆるめばゆるむほど口がポカンと開いて、舌まで
ダラリと口から飛び出てきて、汚い話ですがヨダレが垂れてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?口を閉じればいいと思われますが。口を
閉じると口がゆるまないんです。
560 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/02(金) 19:40:32 ID:BQRR8CqP
>>558 良いですね、ゆする工夫をすればいろんなゆすりかたが出来ます。
いろんなゆすりかたをすればいろんな部分が緩みます
バランスボールは使ったことないですが。
ゆする工夫というと、手首をもって手をゆすると、単に手をゆするのとは違うところが揺れる、
高いところに座って脚をブラブラする、
といったことがあります。
効果の違い(揺れる部分や揺れかた)をよく観察すると、新しいゆすりかたが見つけやすくなります。
561 :
病弱名無しさん:2006/06/02(金) 20:27:02 ID:HlM/nfIV
こぞこぞってなんすか?もぞもぞは感覚的にわかるんだけど。
562 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/02(金) 20:42:02 ID:BQRR8CqP
膝こぞう と こぞ を掛け言葉してるんです
こぞこぞが分からなくてもそういう語感どおりに心を持てば効果が出る、という狙いなのだと思います
563 :
病弱名無しさん:2006/06/02(金) 21:06:43 ID:HlM/nfIV
ありがとです!
564 :
ゆる体操初心者:2006/06/03(土) 01:19:04 ID:8kZwJGxf
557です。
先日購入した「肋骨教室」読んで、
ゆる体操してみました。
気付いたら、気持ち良く眠っちゃっいました。
夜中に目が覚めたので、またやってみます。
565 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/03(土) 01:25:50 ID:at40GCLR
いつのまにか気持ちよくて眠っちゃいますよね^^
カラダをただ動かすのでなく、うまく揺れるように動かすといいです
そのためには揺れかたをよく感じるようにするといいです
566 :
病弱名無しさん:2006/06/03(土) 01:30:19 ID:cxIRcbgp
567 :
ゆる体操初心者:2006/06/03(土) 12:51:01 ID:rEq5zugv
揺れ方を感じるようにしたら
体が気持ち良くなりました。
アドバイスを有難うございます。
うん
よしよし
570 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/03(土) 16:23:37 ID:at40GCLR
膝こぞこぞの格好で膝をふくらはぎ〜アキレス腱あたりで叩くようにすると、
足首から下が揺れます
新しいゆすり方の発案です^^
うまく揺れない人は、マッサージ・指圧・足指ストレッチでほぐしてからやってみて下さい
571 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/03(土) 16:25:55 ID:at40GCLR
それから、ふくらはぎ・アキレス腱が硬い人は、これをやると傷害を起こす可能性があります
毎日ふくらはぎ・アキレス腱のストレッチをすると良いです
うん
よしよし
ちょwさっきと同じお2人さんですかw
575 :
病弱名無しさん:2006/06/03(土) 18:43:03 ID:k6/1Vhnj
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
576 :
ゆる体操初心者:2006/06/03(土) 18:51:43 ID:d5T/Ym+C
なんか楽しいスレですね。
不思議とやる気がしてきます。
心がハッピーになる、ゆるありませんか〜〜〜?
578 :
病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:04:29 ID:wqsiLzaO
Xソーン体操
だが断る
580 :
病弱名無しさん:2006/06/04(日) 20:37:52 ID:suJO2K8z
ぬれぬれ あはん
うん よし
うんうん
582 :
病弱名無しさん:2006/06/05(月) 00:42:27 ID:4XYAPW2O
よしよしよし子
583 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/07(水) 11:33:24 ID:YR9ty56/
おはよう ゆるゆる^^
こんちわ。
あなた今起きたの・・・・
私はこれから新しいパソコン君を秋葉原に買いに行きます〜ワクワクゆるゆる〜
うん
586 :
病弱名無しさん:2006/06/07(水) 15:22:32 ID:YR9ty56/
>>584 大学生だから気楽なもんですw
---
ゆる体操では筋肉がのびにくいからストレッチを併用するといいかもです
[やり方]
伸ばし、伸びてる部位をよく感じとりながら、5秒吐いて3秒吸うを2,3回。
つまり、約15〜25秒伸ばすということです。
強く伸ばしすぎは筋肉を痛めます。
絶対に弱めに伸ばしてください。
風呂あがりが効果的ですが、そうでない時には、
ランニングやゆる体操などで筋肉を温めたりほぐしたりしてからのほうがいいです。
ストレッチの知識がない人は、体のごく一部しか伸ばせません。
全身をなるべくすみずみまで伸ばすには、ストレッチの知識が必要です。
『ストレッチバイブル』は、これ一冊でOKの非常に良い本です。
繰り返しますが伸ばしてる部位をよく意識してやらないと、効果は半減します。
逆に、伸ばしてる部位を意識すれば、体の感覚が養われて、ゆるゆるも上達します^^
ぼくは毎日30分はストレッチしてます^^
だな
588 :
病弱名無しさん:2006/06/07(水) 20:59:36 ID:3QKTBnf9
膝こぞを やっと痛みなく出来るようになった 2週間かかったぞ うんこぶりぶり
589 :
病弱名無しさん:2006/06/07(水) 22:19:49 ID:rYO1Lge6
うんうん
590 :
病弱名無しさん:2006/06/07(水) 22:27:30 ID:6V9Avryw
はいはい。
私も今からゆるゆる始めます。
このスレみると
やりたくなってきます。
591 :
病弱名無しさん:2006/06/08(木) 00:53:30 ID:6GyJkIYC
f77j r〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
. , -‐lル/、 __ _ノ 肛門ゆるゆる‥‥アーーーッ^^
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙" ←>> N.Nash
. |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. |
〈ーく }ーく
592 :
病弱名無しさん:2006/06/08(木) 04:20:22 ID:YSL30jpl
こらっ!
あなたも一緒にやりましょうよ。
593 :
病弱名無しさん:2006/06/08(木) 08:47:25 ID:uCgx48qz
594 :
病弱名無しさん:2006/06/08(木) 15:33:35 ID:apXLGfVj
ゆる体操って
モゾモゾ・・,コゾコゾ・・など
体操の名前がかわいいな〜。
>593
絶版になってるやつですね。
私もオークションで手に入れました。
ゆるのDVDはどれも高いので入門程度でしたらこれで十分かと。
でも中古で6000円は高いですね。
596 :
病弱名無しさん:2006/06/09(金) 20:37:55 ID:CtBGYt2y
>>595 レスありがとうございました。
まだ絶版中なのですね。再販されたのかと思ってました。
そうです、安いDVDが欲しいと思ってましたので。
最近、ヨガやティラピスのDVDなら1000〜1500円で買えますもんね。
再販か安いDVDの発売を希望します。
597 :
病弱名無しさん:2006/06/09(金) 21:15:43 ID:If69pIcb
うんうん
598 :
病弱名無しさん:2006/06/09(金) 21:19:01 ID:nA040YZ5
体をゆるめても健康にはなれない
うん
601 :
病弱名無しさん:2006/06/09(金) 23:00:11 ID:DRS+RacD
ゆる呼吸法ってどうですか。
602 :
病弱名無しさん:2006/06/09(金) 23:49:55 ID:tEzkcr4u
ヒント:樹海
603 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/10(土) 13:49:48 ID:CemLPAVi
ゆる呼吸法の本、近くの書店4件ほど回ったけどなかったから、アマゾンで買いました
まだ届いてません
ゆるDVDは「ゆるスポーツトレーニング革命」しかみたことないです
ゆる本を数冊読んですでに毎日実践していたぼくには、あまり参考にならなかったです
最近、ゆるめるには手首、足首から先をゆるめるのが大事なのではと考えて
手足の末端のゆるをやってます
単にゆするだけではゆるまりにくいと思います
指圧がお勧めです
高岡氏も足裏マッサージを重視してますが、やはりゆするだけでは不十分ということなのだと思います。
手足先のゆるで大事なのは、骨格を理解し、指の骨のあいだの肉を指圧するということです
なぜなら、そこに大きな血管が通っていて、指先の血流を左右しているから、
このあたりをほぐすと指先の血流がよくなるからです
それから、毎日手足をグーパー握ったり開いたり何百何千回もすると手足先の血管が発達します。
暇があればやってみてください^^
疲れたらゆすって休めてください
あるいは、手のひらの手首近くのゴリゴリした肉を指圧してください
604 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 14:22:37 ID:f3ZFJK52
無料ご指導を有難うございます!
605 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 17:57:16 ID:0+TxMVfR
/:|. /:|
/ .:::| / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
606 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 19:36:13 ID:O7qsfPFo
なんですか?これ?↑
607 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 19:37:00 ID:O7qsfPFo
驚いているんですか?
うん
609 :
病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:50:11 ID:DVRXqbYU
そう・・。
おどかしてゴメンね☆
いえいえ^^
611 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/11(日) 12:09:40 ID:6JV6J47o
手足のグーパーで少しでも筋肉痛になったときは、1〜3日休ませてください
慣れれば、毎日1000回くらいはできます。
(暇なときに200回やるのを1セットとして、5セット)
足のほうがきついと思いますから、無理は禁物です。
ところで、ゆる体操の脇フワ〜体操は、脇を伸ばす効果が薄い気がします
床に座り、足を伸ばし開脚して、脇(肋骨の横)を伸ばす意識をもちながら
横に上体を倒すと脇がよく伸びると思います。
ぼくは脇フワ〜体操のやり方を間違えてるのかもしれませんが。
612 :
病弱名無しさん:2006/06/11(日) 13:58:18 ID:sD5CRHqo
/ | / |
/,_ ┴─/ ヽ , 、 ,、
(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ . / L--/ l、
/ ,,__,ニ、、 ノ( | (・;;》 (・;;》 | /L--/l、
| Y~~/~y} `, ~ | |y-,‐vi`ノl | (・.》 (・.》 l /L--/l、
| .,k.,.,!,.,.,r| ,! く |, kl r| i ^< | 'fT~ヲ x | (・〕_(・〕x| /L/l
/ <ニニニ'ノ \ / (二二‐ ' \ / l==_」 < ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。.,
613 :
病弱名無しさん:2006/06/11(日) 17:13:02 ID:ZVvliKSr
ちゃんと家族がいたのね。
614 :
病弱名無しさん:2006/06/11(日) 17:21:34 ID:ZVvliKSr
ゆるゆるしてみるから、
怪獣さん、さようなら。
うんうん
でしょでしょ?
617 :
病弱名無しさん:2006/06/12(月) 01:18:54 ID:Cvo4oiDZ
よし!
ゆるめよう…と意識しすぎちゃって
逆になんか背骨の周りとか凝っちゃうんだけど…。
これってダメですよね。
ちなみに寝ゆるやっててです。
619 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/12(月) 18:07:53 ID:PrNlFCrH
>>618 ゆるめようと意識するのは大切ですが、
頭でいくらゆるめようと思ってもやり方がダメだと意味がないということがあります。
ゆるめようと意識するあまりに、力んでしまうのは良くないことです。
ゆるめるのではなくゆるまる、つまり、
ゆすってたら勝手にゆるまっちゃった^^という感じを大切にしてください。
多分、背骨まわりが相当こっていて、背骨を動かそうとするとやたら力が入ってしまうんだと思います。
背中のストレッチや背骨・肩甲骨まわりのストレッチがいいはずです。
また、ゆするときは優しくゆすること(強くゆするのはゆるんでる人向きかも)、
ゆるまる予定の部位の揺れ方を意識しながらゆすること、
最大限にリラックスすること、が大切ですね^^
katai
これ意外に筋肉痛出るよね やり方が間違ってる?特に臍下のあたり。効いてると思っていいんだろうか
622 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/13(火) 10:35:06 ID:r2liu+Mc
>>621 痛いのに効いてるなんてことは絶対にありません。
筋肉痛が出るのはやり方が間違ってるか身体に異常があります。
臍下とは腹筋の下半分ということですか?
原因はよく分かりませんが、骨格のゆがみなどを疑ってみる必要があるかもしれません。
とりあえずは
>>619をご覧ください。
「リラックスしながら、
ゆるめたい部位の揺れを意識して、
その揺れを広げるように、
優しくゆする。」
言い換えると、
「ゆるめたい部位を意識して、
その部位がよりゆるまるように、
リラックスして体を動かす」
ということです^^
リラックスするということは、
ゆるめたい部位以外の部位にはできるだけ力を入れないようにする、ということになります。
例えば、腰もぞもぞで無理やり腰を動かしながら下腹部に触れると腹筋が硬くなってますよね。
で、その腹筋の下部をゆるんだ状態にしながら腰をもぞもぞさせてください。
それがよりリラックスした揺すりかたです。
下腹部に限らず、いろんな体の部位でこれをやってみてください^^
623 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/13(火) 10:52:06 ID:r2liu+Mc
訂正
ゆるめたい部位以外の部位に「も」できるだけ力を入れない
----
ある部位を動かそうとすると、他の部位が緊張しがちです。
例えば、パソコンしてるときは肩が緊張したり、ボールを蹴ろうとすると胴体にまで力が入ったり。
これを極力抑えること、つまり、全身を極力ゆるゆるふにゃふにゃにしたまま
体を動かすことがパフォーマンス向上のためには大切です。
体をゆすってゆるめるときも、全身をなるべく緊張させないことが大事です。
ゆする部位以外に緊張がないか十分に注意する必要がある、ということです^^
624 :
病弱名無しさん:2006/06/13(火) 11:20:20 ID:R96Wlqd5
うんうん
ふむ。
全身の力が抜けちゃったら、普段筋緊張してる方に体がドンドン曲がっていく
じゃん。
普段ゆるまってる方はダラリとゆるみ切って、普段緊張してる所は少ししか
ゆるまないんだから、からだがどんどんバランスを崩してユガんでいっちゃうよ。
全身をゆるめちゃダメでしょ。左右前後上下の緊張バランスを保ちながら
ゆっくりユルめないと、どんどん体がヒズんでいくよ。全体のバランスを考え
ないと。要は、左右前後上下のバランスに注意しながら最低限の力で
緊張をさせること。
627 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/13(火) 23:58:44 ID:r2liu+Mc
>>626 そうなのですか。
ぼくはただの大学生で、ゆるゆる歴1年ですから、
間違いもあると思います。
もう少し具体例で教えていただけますか?
例えば、肩こりのために肩ゆっさゆっさ体操をやるとします。
このとき、ベストのラインにそって肩を回す(肋骨を動かして
肩の運動を補助する)のが良いとされてます。
そうすれば、肩や腕に力をいれずに回せるからです。
これがぼくの言う、「他の部位に力を入れない」ということです。
それに対し、肩の力で回す(肩甲挙筋、僧坊筋などの力に頼って回す)と、
肩がゆるまりません。
なぜなら、肩がストンと落ちるのに肩まわりの筋肉をゆるませる必要があり、
これらの筋肉を緊張させたままだと肩がストンと落ちない、
したがって肩を落として余計な力をとる体操にはならないからです。
これがぼくの言う「他の部位に力を入れてしまう」ということです。
別にどこも間違えてないと思いますが。
それから、全身をバランスよくゆるませるには、全身の力をぬいてはダメという指摘ですが、、
全身の力をぬくのは、より揺すれるようにするためです。
体のどこかに力が入ってるとその緊張が全身に伝わるので、なるべく力を入れないほうがいいということです。
そして、全身の力をぬいたらコリのある部位とゆるんだ部位との差が開くという指摘ですが、
それは全身の力をぬくだけならそうもなるでしょうが、
そもそも、そうした差を縮めるためにゆるゆるをやっているのです。
具体例で反論いただければと思います。
628 :
病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:49:30 ID:oVoT9TS4
ふむふむ。
629 :
病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:29:10 ID:JqQdOt93
アーーーーーーーーーーーーーーッ
630 :
病弱名無しさん:2006/06/15(木) 12:23:27 ID:dCm1TSCE
ウーーーーーーーーーーーーーン
ン・・・ンン・・・・・・アッ・・・・・・・・。
さぁ!ゆるやるぞ!
633 :
病弱名無しさん:2006/06/15(木) 18:16:08 ID:ATih4Y09
イヤアーーーーーーーーーーーーーーッ
634 :
病弱名無しさん:2006/06/15(木) 19:13:38 ID:I9td2zAg
バロスユルユル〜
いっぱい指南本出ているけど、
初心者にとっつき易く、かつ実践しやすいのはどの本ですか?
みて分かりやすいのがいいけど、
怪しいというか妙な雰囲気の人がやってるようなのは
パスしたい。。。
うんうん
>>635 >怪しいというか妙な雰囲気の人がやってるようなのは
>パスしたい。。。
じゃあ全部オススメできないわ。
アッ・・・ンン・・・・・・・。
うん
639 :
病弱名無しさん:2006/06/16(金) 21:12:48 ID:IDPMr+mz
そうだな
同意
641 :
病弱名無しさん:2006/06/18(日) 00:17:07 ID:FntYtmD2
尿意
ここは毎日チェックしてる高岡氏のファンばかりだな。
寝ゆる毎日やってます。
先日も腰の寝違いがすぐに治りました。
しかし
寝違いを起こさない体にしなくては、今夜も寝ゆるしてから寝ます。
うんうん
645 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/18(日) 11:47:42 ID:4SYvWmVh
>>642 ぼくは高岡氏を全面支持してはいないです。
他の武術家を偉そうに批判しているし、空手家の柳川昌弘さんを障害者みたいだと言ってもいます。
このスレはゆる体操に限定しないスレのつもりです。
体をゆるめるにはいろんな方法があるはずです。
マッサージも一つの方法です。
『ゆる呼吸法革命』読み終えましたのでレビューします。
本書は呼吸で体をゆるめる方法を書いた本です。
頬杖すーふうーん呼吸法、気持ちよくさすり呼吸法、身にしみる呼吸法の3つの呼吸法が紹介されてます。
読むメリット:
手のさすり方が詳しくわかる
すーふうーん呼吸法のいろんなバージョンが知れる
手以外のさすり方と効果がわかる(胸〜腹のみ)
高岡氏の新しいスキー自慢話が読める
身にしみる呼吸法のやり方がわかる
深く納得すること、身にしみることの大切さの説明が読める
個人的には、
頬杖すーふうーん呼吸法で頸椎が矯正できるという説明が読めたこと、
すーふうーん呼吸法の初心者は、ふうーんを結構大きな声で言う必要があると知ったこと
が大きかったです。
身にしみる呼吸法とは、呼吸しながら体を細胞レベルでゆるめていくような自己暗示です。
かいつまむと、
「自分自身の呼吸を深く気持ちよくくまなくきめ細やかにしみわたるよい呼吸にする。
すると、全身細胞の呼吸も深く気持ちよくくまなくきめ細やかにしみわたるよい呼吸になる。
するとますます自分自身の呼吸が深く気持ちよくくまなくきめ細やかにしみわたるよい呼吸になる。
すると、、、(以下同様)」
といったフレーズをつぶやくだけです。
要するにただの暗示ですが、素晴らしい効果があると書かれてます。
647 :
病弱名無しさん:2006/06/18(日) 12:48:14 ID:il19hV12
>>635 自分が持ってるのは「体をゆるめると必ず健康になる」です。
いろいろな体操が載ってて初心者にはいいと思いますよ。
個人的には「ゆる」スポーツ・トレーニング革命DVD付き
で詳細は『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』でいいかと
ぶっちゃけ一冊にまとめればいいものの、小出しに何冊も本出して解説してるからなぁ〜
651 :
病弱名無しさん:2006/06/18(日) 17:48:43 ID:FntYtmD2
激しく尿意
652 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/18(日) 18:34:41 ID:4SYvWmVh
>>651 お手洗いはあちらになります^^
----
毎日手足グッパーはやはり故障の原因になるから、2日おきがいいかもしれないです。
以前はそういったトレーニングの計画をきちんと立ててノルマをこなすみたいにやってましたが、
それでは嫌になるし疲れるし緩まないと気づきました。
体の声に耳を傾けられるのは自分だけですから、
その自分が自分の体の声を聞いていたわってあげなければ自分が可哀想です。
痛むから、疲れるから、嫌だから、今日はこのトレーニングを止めよう、というふうにすると良いと思います。
もちろん、ある程度はノルマで定めておく必要はあるでしょう。
そうしたノルマでも、嫌だなと思ったら無理しないのがいいです。
ただし、嫌なことをしないでいたら何でも避けていたら結局自分を追い込むことになりますから、
ほんのちょっと嫌なくらいなことは楽しんでやるようにするといいです。
たいがい、嫌でなくなってきますから。
それから、無気力な人が多い時代ですから、気力をつけることは大事です。
ゆるゆる以外にもジョギングや筋トレなどの強い運動をしたほうが気力が作られます。
あと、前頭葉を鍛えるとスピーディーに意欲的にするべきことをこなせるようになります。
前頭葉を鍛えるには、計算や音読よりも強い運動が良いです。
ストレッチも良いです。
ぼくは指先の運動を考案し前頭葉の鍛錬を図ってます。
http://d.hatena.ne.jp/meme4/20060612 そうやって気力や意欲をつけた上でこそ、良いゆるゆるが出来ると思います。
653 :
病弱名無しさん:2006/06/18(日) 20:28:11 ID:FntYtmD2
f77j r〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
. , -‐lル/、 __ _ノ 脳みそゆるゆる‥‥アーーーッ^^
// fヽ ,_、/__ `ヽ_ ⌒ヽ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
゙7 .ハ.'二ル' |〈___ノf レ1(
L__|、 ,L| しL.し'゙" ←>> N.Nash
. |. |\_,ヽ "` "′
/ / |. |
〈ーく }ーく
これホントにダイエットに効くのか?
テレビで紹介していた女性は、
いまひとつ信憑性を感じさせない感じの人だったが…。
656 :
病弱名無しさん:2006/06/19(月) 17:20:12 ID:7NkWS1qg
うんうん
657 :
病弱名無しさん:2006/06/20(火) 00:11:52 ID:rj0yd+ll
んだんだ
658 :
病弱名無しさん:2006/06/20(火) 02:03:21 ID:1Ktt1Nma
パステル
うんうん
662 :
ゆる初心者:2006/06/20(火) 16:29:28 ID:4h/zdjl9
>>652 >肩をおとしひじを前にかざして手首を斜め前(右手のばあいは左斜め前に)にかざし、
手首を回旋させるやりかた
実は私は昨年の夏、車に跳ねられて、橈骨、尺骨、舟上骨を骨折、靭帯断裂してしまい、
今年初めにリハビリが終了したのですが、後遺症として手首の回旋運動に
制限が出来てしまいました。
しかし、その後、なーたそさんのおっしゃる運動と偶然、同じ事を
していたら、手首が前より動くようになってきました。
(なーたそさんのおっしゃる通り、運動前にマッサージもしています。)
これは、同じ後遺症の残ってしまった方に
お勧めです。
やった後、手首も気持ちいいです。
医師(作業療法士)からはこの運動は教わっていません。
なーたそさん、スゴイ。
663 :
ゆる初心者:2006/06/20(火) 16:33:57 ID:4h/zdjl9
664 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/20(火) 21:15:00 ID:sUOE8mhR
>>662 コメントありがとうございます。
そのゆすりかたは、手首の力を抜き手のひらを垂らした状態で手のひらを揺すると、
自動的に前腕が回旋するというものです。
説明不足でした。
そうですか、手首の可動性が上がりましたか。
しかし、ぼくの提案したやり方は、ドリルのように回転させるやり方ではありません。
もしかしたら、
>>662さんと違うやり方なのではと思います。
---
ところで、手さすりやストレッチの時の呼吸は、吸う息は笑顔\(^-^)/で、
吐く息はアクビ\(~o~)/で、が良いです^^
手は上げませんww
ゆる体操の効果を大きくアップさせる秘訣は、ゆるんだ呼吸です。
息をらくにリラックスして、息を深すぎず浅すぎず、息を詰めることなく。
笑顔&アクビ呼吸法で、ゆる体操がパワーアップしますよ^^
665 :
病弱名無しさん:2006/06/21(水) 00:42:38 ID:INdXWLjh
いい感じです。
↑
笑顔&アクビ呼吸法
手首の回旋運動はなーたそさんと同じです。
(ドリルみたいな動きは無理です。)
667 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/21(水) 00:54:38 ID:TVtaCiZ0
同じでしたか
いい感じでしょ^^
668 :
病弱名無しさん:2006/06/21(水) 16:10:41 ID:aW9kTnrM
右側だけ顎関節まわりの筋肉が緊張しているのですが、ゆるめる方法は
ないですか?
669 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/21(水) 17:04:33 ID:TVtaCiZ0
>>668 顎関節症ですね。
整体に通うといいです。
顎関節症は、自力で根治は難しい病気です。
自力で苦しみを和らげるには、咬筋や翼突筋の押圧や
胸鎖乳突筋のストレッチを毎日やるといいです。
頬杖す―ふうーん呼吸法も効果ありました。
不正な噛み合わせは、4キロ以上もある頭部の重心を、体の中心軸からずらします。
だから、それを補おうと背骨がゆがみます。
これにより、背骨のなかを通る椎骨動脈が圧迫され脳血流が低下したり、
自律神経系に過剰な刺激が入力され続けるので精神が不安定になります。
また、骨盤のゆがみにもつながり、腰に負担をかけます。
このようにして、噛み合わせの不正は、ゆうに100を超える身体異常を引き起こします。
噛み合わせは万病のもとだということです。
670 :
昭和産まれ:2006/06/21(水) 23:47:12 ID:9qdBpygZ
私は5年ほどゆるやっていますが上にも有った様にお金を毟りとられそうなので
セミナーには逝っておりません。
ストレッチ代わりに伊藤式メソッドをやり、日常生活にはゆるを取り入れておりますが
どうでしょうか。
うん
672 :
病弱名無しさん:2006/06/22(木) 07:47:14 ID:KS4EyjOy
うん
673 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/22(木) 09:33:13 ID:fJxw4dm2
>>670 わざわざ昭和生まれと言うからにはぼくと同じ年代かもしれませんね
ぼくは20歳ですから昭和60年代生まれです^^
ゆるゆるって年輩者がやってるイメージがあるって言われたことがありますが、
同年代の人もやってるみたいで安心します。
ゆる歴5年とはすごいですね。
ぼくはゆる歴1年で、伊藤式胴体力は数ヶ月実践してました。
確かに胴体力はただのストレッチですね。
ハムストリングスや大腰筋や大腿四頭筋やふくらはぎや首のストレッチもやってますか?
伊藤式にはいろんな技法があるようですが、
ぼくの知る限り本にはこれらの部位のストレッチが載ってません。
大腰筋が縮むと姿勢にも影響するそうなので、大腰筋ストレッチは必要かもしれません。
寝ゆるだけじゃゆるみきらないものでしょうか?
675 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/22(木) 19:20:17 ID:fJxw4dm2
>>674 だと思います。
例えば、首の筋肉や脇や肩や腕があまり緩みませんよね。
いや寝ゆるは素晴らしいと思いますよ!
寝ゆるやると元気になるでしょう!
眠くなるときもありますけどw
寝ゆるの意義は、熟睡、脳幹や背骨や内臓の活性化、足腰のゆるみなどを通して、
元気になる、というところにあると考えてます^^
676 :
病弱名無しさん:2006/06/22(木) 19:48:38 ID:Y0imt2BB
>>673 大腰筋ストレッチの方法を教えて下さい。断食で有名な西式にゆる体操に良く似た
ものが有ったので報告します。すねプラプラは足首ポンプ、腰モゾは金魚運動、
手首プラは毛細管運動デツネ。
677 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/22(木) 20:25:05 ID:fJxw4dm2
>>676 『ストレッチバイブル』をご覧ください
立って脚を前後に大きく開き、前の脚(右脚だとします)の膝に手を置きながら、
左脚の膝を床につかない程度に深く落とします。
この状態で上体を起こし、左脚をしっかり落としながら上体をしっかり起こし、
やや右に上体をひねります。
すると、みぞおちから左脚付け根にかけての左大腰筋が伸びてるのが分かります。
左右交代します。
『ストレッチバイブル』は素晴らしいですよ。
足首ポンプは知りませんでした。
ありがとうございます^^
そうですね、ゆる体操が全てではないです。
活元運動、ワカメ体操、西式健康法、ヨガ、スワイショウ、スウィング、などなど、
体をゆるめる体操はたくさんありますね^^
678 :
病弱名無しさん:2006/06/22(木) 21:48:24 ID:Ky61cp5q
>>677 ありがとう。早速亜マゾってみます。
また他にも武道系の書籍で面白い物が有ったら教えて下さい。
上に有った伊藤と言う人は胴体力とかあれですかね。本屋に有ったので呼んで
見ようかな。
679 :
病弱名無しさん:2006/06/22(木) 22:43:02 ID:vpR+B1Bj
うんうん
680 :
病弱名無しさん:2006/06/23(金) 00:19:41 ID:f0uTWn7s
うんこうんこ
681 :
病弱名無しさん:2006/06/23(金) 06:25:13 ID:N9q4bB/G
682 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/23(金) 10:45:08 ID:wydULapK
>>678 ぼくは武道に詳しくないです。
ましてや健康のために役立つ武道の本を紹介する力がありません。
ゆるゆるしたい人は誰でも解剖学のテキストを持つべきですが、
酔狂なまでに身体開発したい人には、よりディープな医学書籍が役立ちます。
生体力学、歩行分析、触察、マッサージ、などのテキストです。
最近ぼくはついに、カパンディ『関節の生理学』を買ってしまいました。
3巻で15000円くらいです。ハマってしまいました。
この本を読めば、例えば、頭部の重心は左右の顎関節の中点近くにあり、
力学的に頸椎と首の後ろの筋肉でどうやって支えられているかが分かります。
これを読んだおかげで、頭部の正しい力学的イメージを持つことができ、
首から上の姿勢が改善しました^^
初めて寝ゆるした時は気持ちよくて楽しかったが
最近は慣れたせいかやってもそれほど気持ちよくなくなった(´・ω・`)
たまにやる方がいいのかな?
うん
685 :
病弱名無しさん:2006/06/24(土) 20:38:36 ID:4Vfkcmab
うんこ
686 :
病弱名無しさん:2006/06/24(土) 21:37:17 ID:zE4M9dBw
687 :
病弱名無しさん:2006/06/24(土) 21:58:01 ID:q5g3Jjg6
うんうん
688 :
病弱名無しさん:2006/06/24(土) 22:40:23 ID:qvqAXuKf
うんうん といつも言ってる私だが
毎日見ている私って^^
スーふウーン
689 :
病弱名無しさん:2006/06/25(日) 17:55:56 ID:CiXRyL+2
うんうん
690 :
病弱名無しさん:2006/06/25(日) 18:58:44 ID:rsvYX3c9
うんちうんち
692 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 09:56:33 ID:MUS59rhu
うんちうんち
と書いても怒らないで下さい
モーツァルトも恋人にウンチやお尻の連発の手紙を送っていたんだよそれは
彼が童心でゆるみ切っていたからなんだよ だから天才なんだよ
笑うことがゆるでは大事なんだよ
「だじゃれ運動法」「擬態語運動法」「揺動緩解運動」「揺解運動」
「揺解呼吸法」だからニドさんを奥さんに貰ったんだよ、オバキュー
を見たら皆楽しくなれるじゃない 高お菓子も事業で辛くても笑って楽しく
ゆるめるじゃない 僕はニド教室に行ってるけどいつも笑いが耐えないよ
わっ気持ちいい 気持ちが大切なんだよ だからうんこうんこ言うんだよ
693 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 22:00:25 ID:flEESSJb
N.NashN.Nash
694 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 22:23:34 ID:sLDrh4VN
Nash.Bill Nash.Bill
695 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 22:58:08 ID:Ds0jWcHv
うんうん
696 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:05:15 ID:flEESSJb
うんこちんちんうんこちんちん
697 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:33:29 ID:sLDrh4VN
Vゾーン
698 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:35:23 ID:ppqbqvKv
ポコペン
699 :
病弱名無しさん:2006/06/26(月) 23:37:07 ID:flEESSJb
【頭が】N.Nash【ゆるい】
700 :
病弱名無しさん:2006/06/27(火) 00:44:15 ID:cesIYPud
ワンパターンでつまんね
このスレで釣られて
>>52の本アマゾンで買ってみたぞ。
しかしゆる体操って色んなバージョンがあるんだね。
まんどくさくてやってないよw
結局このスレで勧められてる寝ゆる3点セットしかやってない。
それも面倒でたまにしかやってないw
面倒で本もほとんど読んでない。
ほんとに効果があるんか謎w
てか、ほんとに緩んでるのかどうかがわからん。
どっか力みがあるような気がする。
これ独りで出来るもんじゃないんでない?
705 :
病弱名無しさん:2006/06/27(火) 19:18:58 ID:l0mYIW4E
>>704 激同w 簡単な様で、ゆるむのは本当に大変ですね。
運動科学も金金云わなければもっと普及するし、わても習いに行くのだが^^
706 :
病弱名無しさん:2006/06/27(火) 21:08:06 ID:BkGijFj+
707 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/28(水) 00:08:39 ID:6a0wZnTx
><1>---【ゆる体操・Nidoさん、テレビ朝日『三竹占い』に登場】-------------------------
>放送日:6月29日(木)
>番組放送時間:午前0:45〜1:45 ※日付が水曜から木曜に変わった直後の深夜です。
>番組:『三竹占い』
>放送局:テレビ朝日系
>内容:運動科学総合研究所主任研究員、ゆる体操マスター
> =Nidoさんが出演、AKB48や丸川珠代アナウンサーに、リズム感が良くなるゆる体操指導
>※放送日時・内容は変更となることがあります。あらかじめご了承ください。
>
>
><2>---【ゆる体操・Nidoさん、TBS『うたばん』に登場】-------------------------
>放送日:6月29日(木)
>番組放送時間:19:54〜20:54
>番組:『うたばん』
>放送局:TBS系全国放送
>内容:運動科学総合研究所主任研究員、ゆる体操マスター
> =Nidoさんが出演、石橋貴明さんにVゾーン体操などを指導します。
708 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/28(水) 00:11:51 ID:6a0wZnTx
最近忙しいです笑
秘伝の今月号の特集は眼力を鍛えるでした
面白いですよ
その号に腰もぞもぞ体操は腰を転がしたり骨盤を回したりするのでなく
腰をスライドさせるのだということが書かれてます
面白いです
また暇なときにまとめてレスします^^
すーふう〜んww
うん
710 :
病弱名無しさん:2006/06/28(水) 20:16:56 ID:f6l0NKJ0
うんこ〜〜したらいいんですね。
うんこ〜〜のようにしたら、いいんですね。
うんこ〜〜れは効きますね。
腰モゾモゾって金魚運動で十分じゃね?
713 :
病弱名無しさん:2006/06/28(水) 23:50:44 ID:vrndO9BI
太った金魚もOKですか?
714 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 00:52:33 ID:onsUaUhy
うん
よし
716 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 10:33:13 ID:knUiMe0R
よし
717 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/29(木) 17:15:28 ID:BLDShpU6
>>683 慣れるとマイナス面もありますね。
まず十分にリラックスすることが大切で、それには、
あくび&笑顔呼吸法をしながら、あくびや笑顔にふさわしい
心の状態へと誘い込んでいくことが有効です。
呼吸は、息をつめずすーっと下腹部に入れるイメージで吸い、長く吐きますが
全部吐かずに7割程度でやめておく感じで。
また、揺れを全身に拡大していくのにあわせて、気持ちよさも広げていってください。
たとえば、手首ぷらぷらだって、手首の揺れにあわせて体幹部が自ずとくねくねしてきます。
というか、体幹部のゆれと手首のゆれが共鳴する感じです。
そのとき、手首のゆれをよく感じ取ってください。
その気持ちよさを感じ取り、全身に広げていくと、手首をゆするだけで全身気持ちよくなります。
また、笑顔も大切です。楽しい気持ちです。楽しさを感じ取ってください。
感じ取れないとしたら、何か間違っているんだとおもいます。
ともかく感じ取る力、自分の体と心を意識する力が大切です。
このせいで、ゆるゆるは、やり方しだいでぜんぜん効果が変わってくるのです。
ゆる本にはヒントしか書かれてません。これをやればいいよ、でも
ほんとのよさを体験するには、自分で探求するんだよ、と言う高岡氏の声がきこえてきそうです(笑)
718 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/29(木) 17:19:36 ID:BLDShpU6
>>702 めんどくさい人ほどゆるゆるが向いています。
でも、本のとおりやるのはめんどくさいですね。
あなたはたぶん自分の実感とむすびついてないから楽しくないです。
ゆすってみて気持ちいいことを「感じ取る」気持ちが大切ですね。
さあ、感じ取れといわれても無理でしょうwww
だから、ふと気づいたとき気持ちよいなと思ったら、その動きを大切にしてください。
その気持ちよさをいつでも味わえるように、動かし方をおぼえてください。
まずは本なしでもいいから自分でやってみて、あとから本をよむのもいいでしょう
719 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/29(木) 17:26:09 ID:BLDShpU6
>>704 たしかにゆるみ具合を自己チェックするのは難しいですね。
たとえば、
関節を大きく動かせるようになったり、疲れにくくなったり、
スピードが上がったり、快適さがあがったり、体の感覚が鋭くなったり
そういったことでチェックするしかないでしょう。
だけど、これをめんどくさがるのは本末転倒で、
本来だれでも心地よい状態を求めてますから
ゆるみ具合に意識が向いて当然です。
そこを変に構えてしまって自然体でとりくめないからうまくいきません。
何気ない日常の心のうつりゆきのなかで、あっちょっと凝ってきたからゆるめたいな、
と思うその気持ちを大切にし、そうした自分の体の声を無視しないであげてください。
720 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 17:35:38 ID:onsUaUhy
うんうん
721 :
高岡:2006/06/29(木) 19:10:02 ID:Ko92p9hH
だまってセミナーに参加しろや!
はははははははははひ〜〜!!
ゆるゆるゆるゆるぎゅるるる・・・・。
・・ト・ト・ト・イ・レ・・・。
724 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 21:22:32 ID:/zEq5ttE
散・り・ば・め・た
725 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/29(木) 22:07:47 ID:A9PK5eZ2
セミナー行かずに
ゆるんで1時間走れたり
包丁さばきがうまくなったり
するまでになりましたあ^^
えへへww
あと中手骨や手根骨も歩きながら揺れを意識できます^^
手が済んだら次は足もやります
726 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:12:17 ID:DGi6eypY
うんうん
727 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/29(木) 22:18:14 ID:A9PK5eZ2
前から思ってましたが「うんうん」には癒やし効果がありますね
「すーふうーん」にもつうじるww
納得する、受け入れる、身に染み込ませる →
より気づきが深まる → ますます納得する → さらに気づきが深まる → ・・・・
楽しいですねwww
728 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:19:59 ID:itU2l6Eq
うたばん見た
ゆる体操を勧めるのをやめたくなった
よければ詳しく聞きたい
730 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 22:27:27 ID:itU2l6Eq
変わり者扱い。見てて恥ずかしい。
貴明は激怒。しかし番組的には盛り上がった。
やはり色物扱いか。
詳細どうもです。
732 :
病弱名無しさん:2006/06/29(木) 23:35:26 ID:6RJg3yD9
うたばんみんな見てないようだね
三竹占見た人いますか?
詳細教えて下さい。
734 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/06/30(金) 10:10:16 ID:NwPBDZzR
>>725の包丁さばきがうまくなったというのは嘘くさいでしょう
しかし、全然関係なさそうな能力までアップするというのは体ゆるめる醍醐味です。
例えば、ゆるめるとピアノがうまくなります。
だからピアニストは脱力を永遠の重要課題として取り組んでます。
その筋では有名な『正しいピアノ奏法』には、手の筋肉を鍛えゆるめる方法論が書かれてます
指をバラバラに動かすトレーニングや脱力具合を測定し脱力して腕を持ち上げるトレーニングなど、
ゆるゆるにも役立つことが書かれてます。
ぼくはピアニストに負けない手指の感覚と運動能力がほしいです^^
そうだね
なるほど
737 :
病弱名無しさん:2006/07/01(土) 00:08:01 ID:bF4cVYNr
三竹占見た ゲスト ほしのあき 青木 大沢あかね
ゆる体操を勧めるのをやめたくなった
是非詳しく
739 :
病弱名無しさん:2006/07/01(土) 00:20:01 ID:bF4cVYNr
新刊かな? 立ち読みしたんだけど…
スキーの全日本クラスの人にボロ勝ちしてるみたいなんスけどこの人。 しかもスキーはじめて1ヶ月で。
なんでもその時の彼のパフォーマンスはワールドチャンピオンクラスらしいよ、 自分で言ってるみたいなんだけど。
もしホントならオリンピックにでろよなぁ。 50過ぎのおっさんがオリンピックで金とは言わんまでも、出場することができただけで、
自身の身体理論をアピールするのに格好だろ。 実際、本で主張していることが事実なら余裕で可能のように思えるんだが。
本だってケタはずれに売れるだろうに。
740 :
病弱名無しさん:2006/07/01(土) 01:40:44 ID:CN6lpq8p
雪上練習は20日ほどだが 地上では階段を斜面にみたてて
スキーの格好で上り下りしたりと日常生活ではかなり鍛えこんだみたい。
スキーの全日本クラスの人はその後、高岡に指導を受けて一回奇跡の
滑りをみせた。
741 :
病弱名無しさん:2006/07/01(土) 13:14:31 ID:5sQRjwDz
伊藤氏の弟子がプロ格で活躍したり、甲の氏が世界一受けたい授業でマット
にうつ伏せの格闘技選手を軽くひっくり返したり、高岡氏の元弟子の斉藤氏
がテレビで腰力と称して舞の海の押しに耐えてびくともしなかったのに、
ニド氏はサマーズに、笑われるだけの、色物で終わって締まって残念でした。
うんうん
おまんこゆるゆる
744 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 01:03:45 ID:ZH1VtcbA
おちんこゆるゆる
745 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 03:02:00 ID:Xz6Fmm8J
このスレ初めて見つけたわ。俺、ゆる歴三年なんだ!二年くらい前だけど「御茶ノ水」あたりで運動科学総合研究所?でゆる授業うけたよ。
まだあるのかな?知ってる人いる?
経験者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
747 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 04:58:42 ID:ZH1VtcbA
_____ _______ _____
│ ___ │ | ___ | |___ │
│_│ / / | |. |. | / /
/ / | |_____|. | / ヽ
_ / /__ . | ____ | _/ /ヽ ヽ
/ ⌒ ⌒ ::: \ / ⌒ ⌒ ::: \ / ⌒ ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 | | (●), 、(●)、 |. | (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | | ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
\ `ニニ´ .:::/ \ `ニニ´ .:::/ \ `ニニ´ .:::/
748 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 09:54:06 ID:AnlmEMKz
癒されたい名無しさん :2006/06/30(金) 18:31:09 ID:NpEGMbem
高岡先生とミルマスカラスの対戦を今交渉中らしい。
高岡先生が一流プロレスラーのDSを発現させて、メキシコの英雄ミルマスカラスと
シュートまたはプロレスの対戦が実現するようだと、後楽園ホールで噂になっているそうです
749 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 11:01:11 ID:+YNylYZb
うんうん
750 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/02(日) 13:51:51 ID:x2nXZniS
>>748 面白い情報ありがとうございます
しかしこのスレは健康を目的としたスレなので、
武術やスポーツへの効果の話になっていたりするのは
残念です、、
おそらく武術関係者の方が書いておられるんでしょうが、
健康板の住民は武術やスポーツへのゆる体操の応用にはあまり関心がないし、板違いかと思います。
ゆる体操のスレと見るや当たり前のようにそういう話題にしてしまう人がいるのは、
気持ちは分かりますが、少し気になりました。
まあまあ、そうきっちり枠組み作らんでも。
>>750 同意。
健康に関係のないレスはスルーしましょう。
753 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/02(日) 20:09:40 ID:x2nXZniS
>>745 ゆる歴三年とはすごいですね、何かあるごとに是非ともアドバイスを頂きたいです
今でもありますよ
本郷ですね
754 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 20:36:03 ID:7Hvf+XFd
うちの親戚のおばちゃんが○○新聞のカルチャ―教室でゆる体操習ってる。
凄く体の調子がいいって喜んでる。
月謝も安いって近くなら俺も行ってみたいんだが・・・
755 :
病弱名無しさん:2006/07/02(日) 23:15:51 ID:lUEUc7+8
うんうん
756 :
病弱名無しさん:2006/07/03(月) 00:47:00 ID:XCsH3PL+
うんこ〜〜れからですね。
757 :
病弱名無しさん:2006/07/03(月) 23:15:45 ID:qYIGlR/J
うんこ〜〜んど、行きなさい!
758 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/03(月) 23:42:25 ID:q2+Bz2+4
姿勢をよくするとゆるみやすくなりますね
姿勢をよくするには抗重力筋が強いことが大事ですね
内転筋と腹横筋とハムストリングスを鍛えると姿勢がよくなります
また骨盤が前傾してる人は腹直筋が弱い可能性があります。
また、なわとびやジョギングやウォーキングは、
正しい姿勢を意識してやると、センターの意識を強めるのに有効です
センターとは体の重力落下線を延長した線です。
ところで、腰は反っていたほうがいいという記述と
骨盤は水平で腰が真っ直ぐなほうがいいと記述を見かけますが、
どっちが正しいんでしょう
759 :
病弱名無しさん:2006/07/03(月) 23:55:51 ID:FDf4c/df
>>758俺、達人の統一棒もってる〜!'立つこと'って単純だけど、すごく難しいんですよね
俺はホームセンターで材木買ってきて作った。
761 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/04(火) 17:33:39 ID:bHo9gRJQ
>>759 積極的な方ですね^^
ぼくは『動く骨』を読んで、バランスボードを買いました。
バランスボードで体の中心軸の感覚が得られると書いてました。
『健康ストレッチ』読みました^^
正しい日常動作が詳しく説明されていて、類書にはない素晴らしさw
物の持ち上げかた、イスの座り方、立ち上がりかた、寝かた、床での座りかたなどなど
腰痛や首や肩のこりや足の歪みを防ぐためのポイントが説明されてます
ストレッチで吐くときはため息をつくようにと書いてました。
ぼくの笑顔あくび呼吸法にもにてますね笑
笑顔あくびしながらのストレッチやゆるゆるはいいですよ
これをやるかやらないかで天と地の差(笑)
762 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/04(火) 17:39:56 ID:bHo9gRJQ
正しい書名は『痛みと歪みを治す健康ストレッチ』でした。
763 :
病弱名無しさん:2006/07/04(火) 20:32:15 ID:bHo9gRJQ
この本には腹横筋エクササイズが載ってました
腹横筋は、腹圧を高めて姿勢を安定させたり、
お腹をへこましたりと、美容にありがたい筋肉です^^
姿勢が安定するので、腰椎に余計な負担がかからなくなり、
腰痛予防にも素晴らしい効果があります。
『肋骨教室』には腹ぺこぽこぺこ〜体操という腹横筋エクササイズがありましたね
他には小山さんの火の呼吸も腹横筋を鍛える効果がありますね
火の呼吸だと内臓脂肪を燃やす効果もあるからまさに美容にいいですね
高岡氏も内臓脂肪燃焼をうたったゆる体操を発表して欲しいです笑
さて、頭部の姿勢を安定させるには板状筋(首の後ろにあって頭を後ろに倒す筋肉)
を鍛えるといいかもしれません^^
頭というのは前に倒れぎみに付いてますが、
その倒れぎみな頭を引っ張って支えているのが板状筋です
まあ板状筋を鍛えれば首の後ろのコリ予防・治療になるのは確かですが、
姿勢が改善するかはどの本にも書いてないのでやってみて確かめようと思います笑
頭の位置を安定させるには顎をひくクセをつけることのほうが効くと思います。
『〜健康ストレッチ』にもそう書いてます。
764 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/04(火) 23:03:19 ID:bHo9gRJQ
ショルダーシュラッグをやったあとじっくりストレッチをすると
アーダー上げたときストンと落ちるようになりませんか?^^
765 :
病弱名無しさん:2006/07/05(水) 00:10:07 ID:UJ7Ysleo
うんうん
766 :
病弱名無しさん:2006/07/05(水) 00:49:44 ID:ABApA9fJ
うんちょうんちょかんううんちょう
767 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/05(水) 12:59:42 ID:hYwEjIFZ
笑って楽しく嬉しいときは体をつまむと柔らかいです
首筋や首後ろがフニャフニャです笑
やはり笑いは大切ですね
いつも笑うようにしていればよくゆるむし、それが健康のひけつでしょう
笑いの逆は緊張や構えです
何事も何ということなく自然にさり気なく、水の流れるようになめらかに、
す〜っと行動できるようになりたいです^^
じつはそれが笑うことにもつながるし、ゆるみにもつながりますね
さあやるぞ!ではなく、スッと行動する。なにか不言実行にも通じますね
そのためには意識を覚醒させて行為に集中しないといけないですが、
覚醒や集中は緊張をともないがちですよね
それではダメで、リラックスしながらも、スッ!ピタリ!と集中できないといけない笑
出来るようになりたいですね^^
リラックス+集中さえできれば、さあやるぞ!なんて奮い立たせて構えなくても、スッと行動できるものですよね
さあやるぞ!と言ってしまうのは、スッと行動やれるコンディションじゃないからですよ多分。
ちなみに、ゆるゆるには、それ自体そんなコンディション(リラックス+集中)に
する効果があります^^
まあ眠くはなりますけどね笑
768 :
病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:06:38 ID:4foNPVAD
パニック障害、欝も治りますか?
769 :
病弱名無しさん:2006/07/05(水) 16:07:20 ID:kG0IbpC4
うん
770 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/05(水) 16:30:03 ID:hYwEjIFZ
>>768 プチうつに効くらしいですが、うつ全般に効くかは分かりません
パニック障害やうつの症状を和らげる効果はあるはずですが、治療効果があるかはわからないです
771 :
病弱名無しさん:2006/07/05(水) 17:07:19 ID:4foNPVAD
>>770 ありがとうございます。
和らぐだけでもうれしいです!
ロムってみましたがやり方難しいですね…
どの辺を参考にすれば良いですか?
772 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/05(水) 17:24:31 ID:hYwEjIFZ
>>771 やるだけなら簡単ですよ^^
うまくやるのは難しいですが、うまくやれなくても効果はあります
>>52がお勧めです
長く座った後に立ち上がると、
足がしびれて激痛が襲うことがあったんだけど、
そんな時は足を一所懸命にゆるめてやると、
それほどの激痛に発展しない事が分かった。
774 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/06(木) 13:47:46 ID:zdYhoQHh
高岡氏にはマッサージやストレッチとゆるゆるのメカニズムの違いを詳しく説明して欲しいです笑
マッサージでも筋肉はゆるみますが一時的な効果にとどまると書いてあった気がしますが、
ゆるゆるだって一時的じゃないですか
数日続いたりはするけど。
ストレッチだと筋肉痛めるとか書いてましたが、ゆるゆるでストレッチと同様な効果がありますか?
例えば、関節の動きを広げたり、腱を伸ばしたりする効果がありますか?
ゆすると筋組織に何が起きるかというのを物性物理学的に説明し、
マッサージやストレッチなどのメカニズムもふまえた上で
ゆる体操の優位性を説明して欲しいです。
高岡氏の本には、きちんとした記述もありますが、
科学的説明なしに押し付けるような説明も多いと思います。
もちろん、全てが科学的に説明されるべきだとは思いませんが、
明らかに科学的説明が可能な部分も感覚にうったえて説明したり押し付けていたりするので、
安っぽい子供だましに思ったり胡散臭く思ったりしてしまいます。
例えば、内臓が凝るという言い方を高岡氏は説明なしにすることがありますが、
初心者はまゆをひそめたくなるでしょう。
内臓には平滑筋があってそこが凝るとどうなるかということをきちんと説明して欲しいです。
775 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/06(木) 13:58:23 ID:zdYhoQHh
訂正
ゆるゆるにも関節の動きを広げる効果がありますが、
ストレッチ並みに広げる効果はありますか?
(例えば、大腰筋やハムストリングスをストレッチの重要性が近年広く知れ渡っていますが、
これらのストレッチをせずにゆるゆるだけで同等の効果がありますか?
同等の効果がないからこそ、
高岡メソッドにハムストリングスのストレッチが含まれているのではないですか?)
高岡氏が筋トレを「筋トレやるとバカになる」とか言ったときも思いましたが、
高岡氏は極端な言い方をすることが多いです。
そこを抑えて、きちんと説明してくれたほうが、高岡理論やゆる体操への信頼も上がると思うんですが^^;
776 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/07(金) 00:02:43 ID:zdYhoQHh
足指を反らし、つま先と膝と手の6点で座り、
足裏の筋肉や腱を伸ばし、吐きながらだんだん体重をかけていきます^^
足裏をゆるめるのに良いですよ
最近、足裏をゆるめると足の骨もよく感じ取れるようになってきました笑
ストレッチは伸ばすのでなくて勝手に伸びるイメージです
(無理に伸ばさない)
777 :
病弱名無しさん:2006/07/07(金) 00:07:52 ID:Qb5lPQBy
「BYrcj9t0cY」の書き込み数 108件
このスレの約8分の1はN.Nash でできています。
778 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/07(金) 00:22:08 ID:lpHmIOAr
>>777 7月7日 0時7分
なんかおめでとう笑
んだんだ。
781 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/07(金) 17:32:58 ID:lpHmIOAr
すごいすごい笑
足裏がフニャフニャに柔らかい
あちこち肉ごとつまめる笑
つま先も力を抜くとクニャクニャとバラバラに曲がる曲がる笑
>>779 抽出機能がついている専ブラだと一瞬じゃないの?
それとも抽出しようとしたこと自体がキモ?
783 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/07(金) 21:28:15 ID:lpHmIOAr
最近うんうん言う人が1人減った気がする笑
うんうん
785 :
病弱名無しさん:2006/07/07(金) 23:07:58 ID:b35Rg4Ci
うんこ〜〜こんとこ忙しくてね。
今、来ましたよ。
786 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/09(日) 00:48:50 ID:Hvl4FZHb
片手に荷物を持ってるときや背中に重いもの背負ってるときや胸の前に
重いものを抱えてるとき、ふらつく人とそうでない人がいますね
スーパーの重い袋を片手でさげながら帰途につく主婦や
重いスーツケースを片手でさげるサラリーマンなどをみるとよくわかります
人体の重みを支える最大最強の柱は脊柱です
この脊柱には、24個の可動性の椎骨が含まれていて、
これらが曲がったりくねったりずれたりしあうことで、脊柱は柔軟性を発揮します^^
しかし、この柔軟性のせいで強固さが失われてもいます。
片手で荷物を持ったり片足で立ったりすることで、背骨全体が一時的に大きく歪みます。
そのせいで運動がうまく行えなかったり(片手に荷物を持つとフラフラする)、
背骨に負担がかかったりします(腰痛の最大の原因)。
だから、過度の歪みが起きないようにし、なおかつ柔軟な背骨でいるのがベストなのです
さて、この過度の歪みを食い止めるのは、脊柱起立筋や腹筋です。
脊柱起立筋を鍛えると、体を垂直に保つ力がアップしますし、
腹筋とくに腹横筋を鍛えると腹圧がアップし姿勢維持に大きく寄与します
胸部は肋骨、骨盤部は骨盤によって力学的強固さが作られています、、、しかし、、、
腹部は腰椎と腹圧しか力学的支えがなく、
腹圧が足りないと腰椎という一本の柱で人間の重い体重を支えないといけないので、
腰椎や腰の筋肉に多大な負担がかかり腰痛になるわけです
だから、腹横筋を鍛えて腹圧をアップさせることは大変重要です。
いま腰痛持ちでない人も、人間の腰には上記の力学構造的欠陥があるのをふまえて
腹圧アップのトレーニングにとりくむのが賢明といえます
そうして、背骨の過度の歪みを防げる筋肉になり、しかも背骨をゆるめるようにすれば、
背骨は真に自由になると思います
というのは、背骨をただ緩めるだけでは、過度の歪みを防げないわけですから、
片手で荷物持ってフラフラ歩きするような情けないことになりかねません。
だから、ただ緩めるだけでなく、脊柱起立筋や腹筋などを鍛えることも大事です
787 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/09(日) 01:01:10 ID:Hvl4FZHb
そして実は、
>>786のようにして背骨の安定を獲得すれば、
もちろん姿勢がよくなり、余計な筋肉をあまり使わずに行動できるようになります
体の中に安定した軸がズンと立っているからこそ、
手足や体表の筋肉がリラックスしていられるというわけです
まさに大黒柱\(^-^)/笑
要するに、腹横筋や脊柱起立筋を鍛えて、大黒柱をつくれば、
全身のいろんな筋肉が一気に緩んでくるということです^^
(もちろん、腹横筋と脊柱起立筋を鍛えればもうゆるゆるは要らないということではなく、
背骨の柔軟性をアップさせるために寝ゆるをやったり、
各部の筋肉を頻繁にゆすってゆるめたりしたほうが効果的です)
うん
789 :
病弱名無しさん:2006/07/09(日) 10:28:36 ID:09nDoH6B
うんこ〜〜りゃぁ、分かりやすいのう。
790 :
病弱名無しさん:2006/07/09(日) 10:31:08 ID:IuBCZu11
背筋、腹筋はかなりついてるほうなのですが、姿勢がよくありません。
これは何が原因ですかね?単に意識の問題?
791 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/09(日) 10:56:34 ID:Hvl4FZHb
おそらく答えは簡単で、腹直筋をいくら鍛えてもしっかりと腹圧をかけることはできないからです
トレーニーの友人もラグビー選手ばりのマッチョで、もちろん腹筋が6つに分かれていますが、
腹横筋が鍛えられてないせいで姿勢が悪いです。
それから、広背筋は鍛えられてるのに脊柱起立筋が鍛えられてないというのもよくあるケースですね。
792 :
病弱名無しさん:2006/07/09(日) 11:25:52 ID:IuBCZu11
>>791 ありがとうございます。
脊柱起立筋は鍼の先生に見てもらったところ非常に発達しているらしいので
おそらく腹横筋が弱いのでしょう。
ひねりの動きなどは結構得意なんですがね、やっぱりバランスが悪いんですかね。
793 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/09(日) 14:36:48 ID:Hvl4FZHb
ひねりの動きをするのは腹斜筋です
腹横筋は、腹腔を締めることで呼気をもたらす筋肉です
794 :
病弱名無しさん:2006/07/09(日) 16:24:00 ID:qL5S5gXn
うんうん
795 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/09(日) 22:00:47 ID:Hvl4FZHb
上記のようにして姿勢を少しずつ改善していってるこの頃ですが、
センターの感覚が非常にクリアです
しかも頭部が安定してセンター上にあると、首がリラックスし、頭皮もリラックスし、
そうした結果脳にもいい気がするし、顔面の代謝があがり美容にもいい気がします
顔面がゆるんできました
そこで今後は顔面のゆる筋トレ(セットの合間や筋トレの前後にゆるをやる、筋トレのやり方)
に取り組む予定です^^笑
796 :
禁煙:2006/07/09(日) 22:58:19 ID:AxHH5Oml
煙草を吸う権利はあるが、「義務」と「責任」がある。
禁煙者には、煙草の煙を吸わされない権利」もある。
法律で認められていても、マナーがあるだろうや!!
他人の居る車内、密室、飲食店での喫煙の全面禁止!
煙草を吸う時は、自分で「灰皿・煙草・ライター類」を用意!
屋外で!、煙が迷惑にならぬ様に気を遣い喫煙をして下さい。
吸い殻も、自己責任で片付けて下さい!
喫煙マナーを守って円滑な社会生活を送りましょう。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1131217757/1-100 煙草の値上げ、小学生の小遣値上げと同程度か!
1箱¥1000になれ〜! 税収は目的税に限定し、健康保険の赤字補填に!
WHO「喫煙者雇用せず」新政策
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-051201-0010.html たばこを吸う人は雇いません−。世界保健機関(WHO)は1日、喫煙者を雇用しない政策を導入した。たばこが健康に有害であることを訴える国連専門機関として、政策の一貫性と「反たばこ」のイメージ強化を狙う。
WHO当局者によると、職員の新規採用で喫煙者を排除するのは国連諸機関でWHOが初めて。
WHOは、喫煙を原因とする疾患で毎年世界中で500万人近くが死亡していることを挙げ「たばこの害を減らす運動の先頭に立つ機関としての責任を雇用面でも果たさなければならない」としている。(共同)
喫煙者の最後は藻掻き苦しみ、亡くなるんだな。
ヘビィスモ ーカー
橋本元首相が死去…省庁再編に道筋も「経済失政」
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006070121.html 橋本龍太郎(はしもと・りゅうたろう)元首相が1日、東京都新宿区の国立国際医療センターで死去した。
【68歳】だった。岡山県出身。 日本歯科医師連盟からの1億円献金隠し事件を受け、2004年7月に自民党橋本派会長を辞任。
昨年9月の衆院選に出馬せず政界を引退していた。6月4日夜、腹痛を訴え入院。腸管虚血との診断を受け、大腸の大部分を切除するなどの手術を受けていた
797 :
病弱名無しさん:2006/07/10(月) 00:42:55 ID:7Pf6XU+E
うんこ〜〜こは違うよ。
スレ違いだよ。
798 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/10(月) 20:46:55 ID:A1hTI2h5
ところで、高岡氏は、自著で、自分をモデルにゆる体操の手本を見せてほしいです
高岡氏のゆるみ具合を見せてほしいです笑
『月刊秘伝特別編集 伊藤式胴体トレーニング「胴体力」入門』を読んでいます。
なかなか面白いです。
胴体力はただのストレッチでないかもしれないです笑
胴体力も、高岡メソッドと同じく、体の意識を大切にします。
高岡氏がセンターを非常に大切にしているのに対し、
伊藤氏は(高岡氏が言うところの)側軸も同じくらい大切にしているように見受けられます。
ぼくは理想的な歩行はセンターの水平方向の平行移動だという高岡氏の考えでやってます。
すると、体の重心である下腹部あたりを水平方向に動かすイメージを持つのが自然ですよね。
なぜなら、足が先に前に出ても頭が先に前に出ても、
体の軸が垂直でなくなるからです。
(とはいえ、歩く方向に少し体を傾けるのが自然です)
だから、ちょうど重心にあたる下腹あたりの意識(高岡氏の言う下丹田)が大切なんですね^^笑
そして、その下腹あたりを前に持っていく意識(高岡氏の言うレーザー)が大切ということになります
こうしたことに気をつけると気持ちよく速く美しく歩けるようになりますが、
健康のためには、ここまで細かく気をつける必要はないかもしれません^^;笑
まあ、歩くのが快適だと行動力がつくし、行動が楽しくなりますから、
広い意味での健康のためにはなると思うですよ笑
それから、快適な歩きが身につくと、体が固まったりコリにくくなりますね。
ただし、下丹田やレーザーを身につけなくても、ぼくはゆるんで歩けてます。^^
以前、爆笑問題の番組で見たけど
握手しただけで爆笑問題の2人が
ゆるゆるだぁ!とビックリしてた。
おそらく指の関節までゆるゆるだったのでは。
800 :
病弱名無しさん:2006/07/10(月) 23:18:27 ID:tMWNANcu
うんうん
800
801 :
病弱名無しさん:2006/07/10(月) 23:59:51 ID:FC2dr+KU
>>ところで、高岡氏は、自著で、自分をモデルにゆる体操の手本を見せてほしいです
高岡氏のゆるみ具合を見せてほしいです笑
高岡氏はゆるのDVD付きの本で実演してた
ところでゆるでむちゃくちゃ健康になった人はいるのかな?
802 :
病弱名無しさん:2006/07/11(火) 00:08:12 ID:5kS0/9xD
ゆる体操で月経血コントロールが
出来るようになった人の話が聞きたいです。
私も是非挑戦したい!
毎日、黄金の3セットをやって就寝・起床してます。
803 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/11(火) 01:00:16 ID:iBP9vQ5p
>>801 『高岡英夫のDVDでゆる体操』ですね
ありがとうございます^^
アマゾンで調べたらマケプレしかなくてバカ高かったです笑
健康っていろんな条件がそろわないと難しく、総合的に取り組まないと意味がないと思うので、
ゆるゆるでチョー健康ってなかなか難しそうですね
さて、1年ほどゆるゆるを実践してみて思ったことですが、たぶん、
ゆるゆるの取り組み方にも素人レベルから達人レベルまであって、
一見同じ動きでも高岡氏のような熟達者がやるのと素人がやるのとでは効果に雲泥の差があるのでは
ということです
ぼく自身、一年前よりはるかにゆるがうまくなり、
より一層健康に役立てられるようになりましたから^^
>>799 握手しただけで驚かれるって相当すごいですね
ぼくは手指のゆるに1ヶ月以上取り組んできましたが、
友達に手指の骨の間を触ってみてと言って、柔らかいねとか
少し驚かれるくらいにはなりました
しかし、握手しただけで驚かれるなんて相当ですね笑
たぶん、手さすりを毎日長い時間、上手なやり方でやることで手の内在筋がゆるんでるのだと思います
とくに中手骨の間がゆるむと手が簡単にくにゃっとたわむようになります
それから、手指に余計な緊張をさせずに日常暮らすように訓練したんだと思います
ぼくもまだまだかもしれないと思いました笑
804 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/11(火) 01:36:51 ID:iBP9vQ5p
『体をゆるめると必ず健康になる』の38ページに、
「体操を繰り返していくと、脳神経系の側から自分の体をゆるめるテクニックが身についていきます。
積極的にゆるめなくても無意識のうちにほぐせるようになるのです」
とあります。
これがまさにゆるゆるの上達度を左右すると思うんです。
無意識にほぐせるくらいになると意識的にはもっとほぐせるわけで、
ゆる体操を始めるとスイッチが入ったようにフニャフニャな気分になります笑
また、無意識にほぐすテクニックとして、笑ったりあくびしたり背伸びをしたり体をゆらしたり一番楽な姿勢をとったり
といったことができるようになります。
とくに、よく笑えるようになる、というのが大事ですね笑
ぼくは数人の有名な武術家・気功師に会ったことがありますが、どの方もよく笑う方だったです^^
しかも空笑いのように笑いまくるのと違って、相手を和ませるような笑い方なんです
ぼくもそういうのになりたいです笑
すねプラプラ体操のやり方が今一よくつかめない
ゆるめなきゃ!と力が入っている俺がいる・・・
ゆるめるのむつかしいね
腰モゾモゾ体操も今一ゆるめてモゾモゾとする感覚がつかめない。
腕支え腰モゾモゾ体操になるともうまったくだめだ。
808 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/11(火) 23:15:14 ID:iBP9vQ5p
>>806 >>807 >>804にも書いた「脳神経系の側からゆるめるテクニック」の問題ですよね。
これはコツをつかむのが難しいですね!^^;
腰もぞもぞ体操については、雑誌『秘伝』の7月号の高岡氏の連載のページを参考にするといいかもです^^
要約すると、
腰骨のずれあう気持ちよさが味わえたら、腰もぞもぞ体操がうまくできていて、
そのためには想像をはるかに超えてリラックスしないといけない。
リラックスするために、「だら〜っ」とつぶやきながらゆすってるうちに、
腰が反らずにべったり床につくようになればリラックスしてる証拠。
という内容です。
これに加え、ぼくが勧めるのは、笑顔あくび呼吸法です
これは、吸うときに山の頂上で背伸びしながらおいしい空気を吸い込むかのように笑顔で吸い\(^-^)/、
吐くときにあくびをするように吐く\(~o~)/というものです
手はあげませんが笑
これも形だけ真似るのはダメで、気持ちをこめてやったほうがいいですね
本気でやればやるほど効果があります
といってもそんなに難しい話ではなくて、この笑顔あくび呼吸法は初心者でも成功させやすいと思いますよ
脳神経系の側からゆるめるテクニックといえば、
『ゆる呼吸法革命』も参考になりますよ^^
特に、手さすりをしながら全身に揺れと気持ちよさが伝わり、
いつでも短時間で心がフニャフニャになれるようになると、
それを手さすりに限らずゆる体操全般に応用して、うまく緩められるようになります^^
809 :
病弱名無しさん:2006/07/11(火) 23:16:56 ID:IeILPaZp
うんうん
810 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/12(水) 00:22:32 ID:K0ZlWmSH
指を曲げて手首プラプラすると手根骨がよく揺れるようです。
いままで気づかなかったです笑
それから、
母指を対立(親指を曲げる)させて他の4指は真っ直ぐ伸ばしてそろえます
この状態で手首プラプラすると前腕がよく揺れるようです^^
あれだよな、高岡氏はある意味身体を動かすことの達人だから
その達人の技を一般人がそのまま即応用しようとすることに
ちょっと無理があるんじゃないかと思うんだ。
812 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/12(水) 13:23:27 ID:K0ZlWmSH
ゆる体操は難しいということですか?
ぼくはゆる体操は敷居が低いと思いますよ
ただ、極めていくのは難しいですね
最初のほうのステップで止まってしまいそうになります
高岡氏は、最初のほうのステップの話と達人レベルの話を混在させて語るので、
ややこしいと思います。
もっとゆるレベルが上がっていくありさまを明確にし、
どれくらいのレベルの人はどれに取り組んだらいいかを明確にして欲しいです
ぼくが習っている健康体操の先生は、各生徒のレベルに合わせたことしか教えてくれませんが、
そこが素晴らしいと思います。
なぜなら、ハイレベルな話をされると、先生の尊敬にはつながるかもしれませんが、
頭が混乱しマイペースで今の自分にあわせた取り組みかたができなくなるからです。
うんうん
ゆるゆる
815 :
病弱名無しさん:2006/07/14(金) 01:32:40 ID:E+88jrYI
ロデオボーイでゆるゆるにならない?
816 :
病弱名無しさん:2006/07/14(金) 06:00:10 ID:fc93Hivr
腰をゆるめるにはどんな動きをすればいいですか?
つロデオボーイ
818 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/14(金) 19:33:15 ID:aOuZSoVh
最近、センターを感じながら階段を駆け上がり駆け下だり出来るようになったな〜たそです^^笑
今月の『秘伝』も面白いですね^^
板状筋に着目するとは、さすが、もとい奇遇ですね笑
首のセンターの通しかたを書いてあるようにやってみたら
なかなかクリアーなセンターが実現しましたよ
しかし、足のセンターがなにより基盤だと思いますよ
足腰がしっかり軸に乗ったら次は腹横筋や脊柱起立筋で胴体を安定させ、軸を感じるようにし、
そして、首の軸をつくる、というのが自然な順序だと思います。
ところで、高岡氏の連載にあった相対的座標軸の意識の明確化の話は、
島田明徳『脱力の極意はすべてに通ず』にも述べられてました。
身体バランスを安定させ、華麗に身体動作するには、重心の位置の知覚が欠かせないが、
そのためには重心の位置を座標でとらえられるようにするべし、
といったことが書いてました^^
やはり究極的な脱力には重さを空間的に把握することが欠かせないと思います。
あと、この本には、体の緊張の根源は心の緊張、すなわち、とらわれの心にある、と書いてました。
これは、高岡氏の言う「脳神経系の側から体を緩める」ことにも関係しますね。
島田氏は、緊張がどこからやってくるのかを見極め、とらわれを消すべし、と言います。
なるほど、素晴らしく参考になります^^笑い
819 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/14(金) 23:45:43 ID:aOuZSoVh
緩みながら思考できるようになりつつあります^^
心がゆるむと思考がとまりがちでボンヤリしてたですが、
最近は心をフニャフニャにしたまま思考するコツが分かってきました
健康になりたい人やビジネスマンでストレスと戦いながら思考してる人にも、
ゆる体操で心をゆるめるコツをつかみながら思考できるようになるのがお勧めですね
ぼくは1年かかりましたが、
手さすりや笑顔あくび呼吸法を使えば数ヶ月でコツがつかめると思います。
ぼくは笑顔あくび呼吸法を始めてからは1ヶ月でコツつかめましたから。
でも悪い姿勢の人はそれを直すのが先です
悪い姿勢は、重苦しい体で馬力もやる気も情熱も意欲もナッシングになりやすい状態ですから、
まずはストンと綺麗に安定して立てることが必要不可欠だと思います。
姿勢が悪いままでは、フニャフニャな情緒かつ積極的な思考でいることは難しいと思います。
820 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/14(金) 23:50:07 ID:aOuZSoVh
訂正
健康になりたい人やビジネスマンでストレスと戦いながら思考してる人にも、
ゆる体操で、心をゆるめるコツをつかみ、
心をゆるめながら思考できるようになるのがお勧めですね
訂正キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
822 :
病弱名無しさん:2006/07/15(土) 10:34:29 ID:lHKDHGtE
/ | / | 訂正キタ━━━!!!
/,_ ┴─/ ヽ , 、 ,、
(・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ . / L--/ l、 キタ━━━!!!
/ ,,__,ニ、、 ノ( | (・;;》 (・;;》 | /L--/l、 キタ━━━!!!
| Y~~/~y} `, ~ | |y-,‐vi`ノl | (・.》 (・.》 l /L--/l、 キタ━━━!!!
| .,k.,.,!,.,.,r| ,! く |, kl r| i ^< | 'fT~ヲ x | (・〕_(・〕x| /L/l キタ━━━!!!
/ <ニニニ'ノ \ / (二二‐ ' \ / l==_」 < ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。.,
よし!
824 :
病弱名無しさん:2006/07/15(土) 15:01:32 ID:GSEKQFCH
5キロ程痩せたいのですが1日黄金セットを何分ぐらいやったらいいですか?
825 :
病弱名無しさん:2006/07/15(土) 21:04:09 ID:cclA2l1w
ゆる体操≒弛緩法だな。
俺もやってみるかな。
826 :
病弱名無しさん:2006/07/15(土) 21:05:24 ID:rBAFvbEo
ゆるゆる
な〜たそみたいになったら嬉しいだろな。
828 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/16(日) 15:45:16 ID:osArC7Hh
【どこまで】脳力開発3【行けるか】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1141376133/936- あたりに、ゆるゆるにも関係あることを書きました^^
やはり、ゆるんだ心って単純にリラックスすれば良いのではなく、
ゆるんだイメージをリアルに持ち続けることが大事なのかもしれないですね^^
これまでの固まった身体イメージを捨てないといけないですね
パソコンしてるときや人と口論してるときなど、緊張しやすい状況にあるときでも、
全身がゆるんでいて、センターがまっすぐ綺麗に通ってるイメージを維持することが大事なんでしょうね
829 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/16(日) 16:10:07 ID:osArC7Hh
なるほど!
ヒトは、意識してる情報より無意識な情報のいうことをききます
だから、疲れていて凝っていてこだわっていて無理をしてしまう自分を意識していないと、
ますますそんな人間になってしまいます
無意識のうちに洗脳されてしまいます
だから疲れていたり凝っていたりこだわっていたりする自分にまず気づくことが大事なんですね
意識すれば洗脳されにくいですから
そして、ゆるんだ自分のイメージを強力に作りあげ、
意識的にイメージするだけでなく無意識にイメージすることが大切です
そのためにはいろんなやり方が考えられますが、
ともかく無意識にゆるんだ自分をイメージできるようになれば、
どんどんゆるんでいくのは間違いないでしょう
天才は幼少から自分は賢いというイメージを無意識に持ち続けるから天才になった、
という話と同じ原理ですね^^
830 :
病弱名無しさん:2006/07/16(日) 16:14:56 ID:QBxjcR0W
うんうん
831 :
病弱名無しさん:2006/07/16(日) 17:25:48 ID:amt/WisT
ねえねえ。なんでこの人の奥さんは※※なの?
833 :
病弱名無しさん:2006/07/16(日) 17:57:29 ID:amt/WisT
だってさ、ダイエットの本出してんのに
奥さんが※※なんだもん。
全然説得力ないじゃん。
奥さんは、やってないんだよ。
説得力ないと思うなら関わらなくていいのに。
他にもスレあるんだから、説得力あるスレに書き込めばいいのに。
,._.,ユルユル〜
,.o.,ユルユル〜
837 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/16(日) 23:37:13 ID:osArC7Hh
足指をゆるめてからは、いくら歩いても足首がこらなくなりました
足指の骨の間やかかとや足首や足指の先やショパール関節やリスフラン関節や
足指の屈筋を指圧やストレッチでほぐしながら、骨格や筋のイメージを高めていくようにしました
毎日10分ずつやりました
部位を強く意識すること、笑顔あくび呼吸法でリラックスしてやることが大事です
足指をほぐしてるときに背中や肩や手や腰が十分ほぐれてる必要がありますから、
ある程度ゆるんでる人向けですね
足をもむだけで全身ホグホグな気分になり自然に嬉しくなるくらいが望ましいです笑
ちなみに、手指も同じやり方でゆるめました^^
838 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/17(月) 01:54:01 ID:X9vioCoL
>>827 そうですね、いつからか体を動かし、体の世界を探求することが楽しくて仕方なくなり、
来る日も来る日も体を意識し体のことを考えるようになってきつつあります笑
このままではそのうち本格的にヨガとか武術を始めてしまうのではないかと気がかりです笑
839 :
病弱名無しさん:2006/07/17(月) 03:55:10 ID:b56k6mpv
棒状の乾燥麺を茹でるところをイメージ。
硬いものがグニャグニャに。w
840 :
病弱名無しさん:2006/07/17(月) 04:25:07 ID:JvBvC4qJ
納得!ケータイいじってると肩と手首に力入るからダルくなりませんか?やめるとラクになるんです…
841 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/17(月) 04:40:12 ID:X9vioCoL
>>840 それ比較的凝ってますね^^;
ぼくは比較的凝ってないので、携帯ゲームを5時間やっても手指や腕は凝らないですね
肩や首や目の周りは多少凝るので、凝らない体にしていくべく、対策中です笑
842 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/17(月) 04:57:16 ID:X9vioCoL
凝らない体というか、凝らない体の使い方のほうが大事ですよ
例えば、皿洗いをしてるとき腰を曲げず背中を伸ばし股関節から曲げるようにすると凝らないです笑
股関節から曲げると背筋に力が入りませんか?
844 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/17(月) 12:51:22 ID:X9vioCoL
背筋に力が入っていいと思います
背筋に力を入れないと腰が丸まり腰に負担がかかりますよね
腰への負担を最小限にしたいわけです
腰が固まると結局背中も固まりますし。
慣れれば背筋が鍛えられ持久力が上がりますよ
正直、最低限の背筋は無いと姿勢もなにもないでしょう
明らかに右肩下がりの俺は、体をゆるめて右肩を下げたままゆるしたほうがいいですか?
体の力を抜くと右に傾いていくんですが
うんうん
847 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/18(火) 00:22:20 ID:ZJEPobOo
誰でも歪みは抱えてるわけで、あまり気にしていては始まりません
軽度でも中程度でもゆる体操が効果的だと思います
重度だとむやみな運動は禁物ですが
そこの判断は実際ゆる体操やってみて自分で判断するか、整体に通って先生に聞いてください
何かと人に聞きたくなりますが自分でやってみて判断することも有効ですよ
ぼくはいろんな人にゆる体操を勧めてきましたが、
すさまじく歪みのひどい人もいました
歪みのひどい人には、楽な姿勢での手さすりや寝ゆる、手足の指圧、可能な範囲でのストレッチ、
日常での段階的な姿勢改善努力(偏った身体運用の回避など)を勧めています
とくに問題もなく好評です
848 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/18(火) 02:46:53 ID:ZJEPobOo
気功でよく行われるデモンストレーションに折れない腕というのがあります
こちらの腕を曲げようとする相手に対して、腕を伸ばした状態を維持します
力の強い相手に負けないためには、肘を伸ばす筋肉(伸筋)に力を入れ、
肘の屈筋を脱力する必要があります
力まかせでやったのでは屈筋(上腕二頭筋、腕の前側の筋肉)に力が入り、うまくいきません
実際に自分で腕を触って少し力こぶが出来てることを確認してください
これに対して、指先から途切れることなくレーザービームが出て、
はるか遠くを照射してるのをイメージしてください
すると、あれっ、腕を曲げられずにやれます笑
腕を触って、上腕二頭筋がゆるんでることを確認してください
屈筋をゆるめたまま伸筋に力を入れることに成功しました
つまり、イメージをうまく使うと合理的な身体運用が可能になるわけです^^
実は、高岡さんがセンターを強調してるのも、武術で正中線が強調されるのも、
イメージを使えば、伸筋である抗重力筋(具体的には脊柱起立筋や板状筋)には力を入れ、
屈筋である腹直筋や胸筋を脱力させることができ、
楽に姿勢を維持できるからなのです^^
ちなみに、下丹田が重視されるのは、
下丹田の意識があれば腹横筋に力を入れ腹直筋を脱力する効果があるからです
腹直筋が緊張してると、上に述べたように楽に姿勢を保てません
というか、そもそも緊張はいろんな点で良くないことです
腹横筋は腹圧をかけ姿勢を安定させますから、下丹田があると楽に姿勢を安定させられることが分かりますね^^
それ以外にも下丹田の効用はあります(『丹田肚スタマック』『疲れない体をつくる「和」の身体作法』)
849 :
病弱名無しさん:2006/07/18(火) 02:52:18 ID:XJc4M1rn
なるほど、イメージね。
今から寝ゆるやって寝ます。
またわかんなくなったら質問していいですか?
850 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/18(火) 02:59:05 ID:ZJEPobOo
伸筋の使い方に慣れてる人は、イメージを使わなくてもうまく屈筋を脱力したまま伸筋を使えます
というか、意図せずとも勝手にレーザービーム状の意識が発生してるのに気づくでしょう
これはセンター(体の真ん中を通る、体の重力落下線にそった意識)についても同じことが言えます。
スッと楽に立つことに慣れてる人は、意図せずともセンターが無意識的にイメージとして発生しています
高岡氏の言う身体意識とは、このように、身体運用の慣れにより
常に潜在意識に存在するようになったイメージのことだと思っています
武術では日常的身体運用は非合理と言われますが、それは一つには悪しき身体意識を持っているせいだと思います。
良い身体意識を作れば、快適な身体運用が常にもたらされます
851 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/18(火) 03:03:07 ID:ZJEPobOo
>>849 質問していいですよ^^
けっこう高度なことを書いたので、必要に思えないうちは聞き流す程度でいいですよ
他人の意見をなんでも真に受けてやるのではなく、
失敗してもいいから自分でやり、だんだん必要性に気づいていくのが効率的な身体開発ですから
852 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/18(火) 03:28:48 ID:ZJEPobOo
>>850訂正
武術では一般人の日常的身体運用は非合理
853 :
病弱名無しさん:2006/07/18(火) 09:23:49 ID:hNS/l0ac
_ ∩
( ゚∀゚)彡 訂正!訂正!
⊂彡
キ
な〜たそさんの言う「あくびをするように吐く」って
どんな感じなんだろ。
うまくイメージできないのです。
856 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/18(火) 23:00:28 ID:ZJEPobOo
あくびでもためいきでもいいですから、リラックスできる吐き方をしてください
ということです。
うそあくびは得意ですか?
ぼくは、うそあくびで、本物のあくびと同様の筋肉の使い方をして、涙を出せます
涙はあくまで結果であり、大事なのは、\(~o~)/な気分(リラックスした気分)になれるかです
中にはうそあくびが下手な人もいます
そんな人にはため息を勧めてます
要するに、個人差はあって当然なので、自分がこれはと思ったやり方を突き詰め、
その手応えを手がかりに探求すればいいんです
とくに身体開発ではコツが様々な技術の複合になっており、コツを言葉で表すのは至難の業です
だから、他人に聞くのはほんの参考にしかならず、あくまできっかけが得られるにすぎません
つまり、結局頼れるのは自分だけです
>>856 うそあくびで涙、だせますよ。
ただ、その時ってノドとか首がこわばってるから、
そのまま息を吐いちゃっても?って思ったのです。
うーん、リラックスならため息の方が良いかな、自分は。
ただ、笑顔で(もしくは、それをイメージして)息を吸うのは
良さそうですねー!しばらくやってみます。
レスありがとう!
858 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/19(水) 23:45:45 ID:NSNy/rBq
身体世界を奥深く探検すれば心も奥深く見えてくる気がします
例えば、呼吸を行う筋肉である横隔膜や腹横筋や肋間筋の意識が高まると、
呼吸に自覚的になり、心の細かい動きが見えてくると思います
また、顔の筋肉と感情・意志は密接だし、姿勢が良くなると雑念が減って心がよく見えてくる
といった、身体と心の関係もあります
最近、よい姿勢の探求は奥深いなあと思います
ぼく自身は20歳大学生でお気楽ですが、
ビジネス畑の友人は忙しくて身体に意識を向けるゆとりがないそうです
そんななかでも姿勢に頻繁に目を向け、より良い姿勢を探求することは出来ると思います。
というか、何をしてるときも身体への気づきを途切れさせないくらいになれば、
一気に身体の可能性が開けると思います。
そして、そうすれば、忙しさに余裕を持って対応できるのかもしれません
第一、姿勢を良くすると広く物事を捉える力と真剣さがアップし、
真剣さがアップするとますます姿勢は良くなります。
なぜなら、良い姿勢は楽でありなおかつ覚醒できるからです。
だけど、真剣なときに姿勢を正さない人がいるのは、悪い体の癖のせいです。
体幹を安定させる筋肉の弱さも一因です。
良い姿勢を習慣にすればそうした筋肉が必要なだけ鍛えられ、
より良い姿勢に→真剣さアップ→より良い姿勢→真剣さアップ
という良循環が可能になると思います。
そうすれば、時々意識するだけで良い姿勢が維持できるようになりますよ^^
859 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/20(木) 00:02:03 ID:JHwAFKN1
良い姿勢とは、ある種の精密な筋肉の使い方のことだとも言えます。
その精密な使い方を意識的に習慣にすると、無意識にできるようになります。
こうした良い姿勢の習得には、
正しい解剖学知識を持ったうえで、イメージを使うのが効果的です。
良い姿勢にとって大切な身体意識は、高岡氏の言うセンターと下丹田です
高岡氏の身体意識の考えには胡散臭いところもありますが、
センターと下丹田については有用性を実感していますし、
解剖学や力学を使って有用性を説明できます。
センターのイメージは、体の中心軸が天地を突き抜けてスッと伸びているイメージです
このイメージを持つと姿勢がよくなるし、よい姿勢をとるとこのイメージが発生します
(なぜ、筋肉とイメージが関係しているかは、
アントニオ・ダマシオ『感じる脳』を読めば手がかりがつかめるかもしれません、難しめの本ですが)
たんに良い姿勢をとろうと日常意識するだけでは、
結果として疲れやすい姿勢の取り方が身についてしまったりする可能性が高いです。
これは良い姿勢の明確な基準が常に心のなかにないからです。
センターのイメージは、この基準を提供します。
下丹田もそうです。
長期間、イメージを使って姿勢を調節していると、
鏡で自分の姿を見なくても自分の姿勢がよくつかめるようになってきます
そうすれば、ますます良い姿勢を維持できるようになります
(具体的には、体を真っ直ぐにするとピカッとセンターのイメージが強まるので、
良い姿勢かどうかが判別できるようになります)
姿勢って、かなり意識的なもんだよね。
後頭部から吊られてるようなイメージで背筋を伸ばし、アゴを引き、とか
腰は張って尻をキュッと閉じ、とか
胸を張り、とか、ヘソから進むようなイメージで歩け、とか
慣れないと疲れたり、腰痛くしたり、で
家で腰を丸めてソファに沈んでる時が一番ラクだったり。
861 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/20(木) 00:19:51 ID:JHwAFKN1
>>860 脳に慣れさせたり必要な筋肉を鍛えたりする時期を過ぎれば、楽になります。
楽になったころには、無意識化していますし、良い姿勢の心地よさに酔ったり、
体の内部の感覚が鮮やかになり感動したりしてきます笑
慣れるまでが大変ですね。
良い姿勢を保つのが疲れたら楽な姿勢(できれば仰向けで)数分静かにしているのがいいですね
休憩は必要です
休憩したあとまた良い姿勢にしようと努力することもまた必要です
862 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/20(木) 00:34:52 ID:JHwAFKN1
無意識にある程度良い姿勢が出来るようになれば、
日常動作が楽になるだけでなく、
より良い姿勢になろうとする努力自体が楽になりますよ^^
先に行くほど楽になってくる、、
これは、脳開発と違って、身体開発独特な点だと思います。
863 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/20(木) 01:04:21 ID:JHwAFKN1
>>862の「身体開発では、先に行くほど楽になる」に関して、、
稽古を重ねるうちに、目指す山の高さを知り、いかにその山の頂上が高いところにあっても、
そこに向かおうとするエネルギーが湧いてきます。
武道の山とは、頂上に近づけばまたさらに高くなっていくような山です。
目的は頂上に達することではなく、昇る山を大きくすることに本質があります。
ここに武術空手の魅力があるのです。
その生き方が武道ということです
『武道の心で日常を生きる』宇城憲治 より
宇城さんといえば、高岡氏も絶賛してる実力者ですが、
その宇城さんが武道についてこんなことを言ってます
これは空手だけでなく身体開発全般に言えることなのではと思われます
864 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/20(木) 04:57:03 ID:JHwAFKN1
ひさびさに座禅(というか呼吸に集中するヴィパッサナー瞑想)をやってみました^^
以前より楽しい笑
しかし課題が山盛りです、、^^;
なぜ楽しくなったかというと、身体感覚が鋭敏になったこと、姿勢がよくなって座禅が楽になったこと
があります。
以前は、座禅の楽しさがあまりわからずにいましたから、これは進歩ですね、
ゆるゆるのおかげですね笑
意識すべきポイント:
・上半身をつらぬくセンター
・そのセンターが呼吸とともにフラフラしないこと
(高岡氏の言う均等呼吸が効果的かもです)
・横隔膜、骨盤底筋、腹横筋、腰方形筋、腸腰筋などの丹田をとりかこむ筋肉が
呼吸と連動して収縮するのを感じる
・呼気と吸気のとき鼻粘膜や気管を息が通る感覚
これだけを鮮やかに途切れなく意識できるようになりたいです笑
(出来れば、呼吸にともなう肺や胃腸の動きも内観したいですが笑)
ヴィパッサナーだけやってたら丹田やセンターのことわからなかったし
座禅が楽しくないものになってたでしょう
ゆるゆるのおかげです笑
ちなみに、今回はゆるや身体意識のトレーニングで得たものをヴィパッサナー瞑想に活用しましたが、
逆に、ヴィパッサナー瞑想は、体や心をゆるめるヒントを提供してくれます。
(『ブッダのヴィパッサナー瞑想法 基本マニュアル』地橋秀雄
や、スマナサーラさんの本がお勧めです)
4連続投稿(´Д`;)ハァハァ
>>864 あなたのやってるのはヴィパッサナー瞑想とは言えませんね
>>866 その手の批判は何度も聞かされました^^;
>>868 そうですか、指摘でも批判でも歓迎ですよ笑
呼吸瞑想という言い方に変えます
ちなみに高岡氏は座禅をセンターや下丹田形成の手段であり、
ピッタリと姿勢が決まれば気持ちよい、ということを言ってます
ある意味座禅を誤解した発言?笑
だけど、「センター」や「下丹田」に相当する認識は間違いなく存在します、
「私」や「心」のような抽象的な言葉ですが。
特定の身体作法が習慣化してる人には、色濃い認識なんです。
その存在を否定するのはどうかと思うんですよね。
そしてセンターや下丹田が出来ると座禅がはかどります
そしてますます自己を内観できるようになります
そこまではいいけど、高岡氏的に言えば、
自己を内観していき気づきを深めることも、身体意識形成のためなんです。
つまり、気づきの深化と身体意識の深化が切り離せないわけで、
身体意識など認めない仏教徒には通じるわけがない考えですね笑い
あと解剖学知識を援用して気づきを深めるというのもボディーワークでは今や常套手段ですが、
ヴィパッサナーやってる人は否定したがるでしょうね笑
まあいずれにせよ、こだわりを捨て気づきを深めるという仏教の考えは、
ゆるゆるにも関係が深い(気功や中国武術ではとらわれを捨て気づきを養うことで体をゆるめます)ので、
どうしてもヴィパッサナーの話を出したかったんです、前々から笑
もっと簡単にしょうよ。
難しいとゆるゆるできないよ。
871 :
病弱名無しさん:2006/07/21(金) 00:54:39 ID:5pNVn08O
高岡氏の総合呼吸法を受講した人いる?
マッスル、スリープとかってどんなの?
笑笑笑
ゆ〜るゆ〜る〜ゆる〜り〜(笑
今日も一日レッツゆるゆる!(笑
874 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/21(金) 16:30:28 ID:+mpqRur2
かかともフニャフニャになってきました
こんなところも緩むんですね^^
足裏がゆるむと全身きもちよいですよ
自分の立ち姿や座り姿を前と横から撮ってみましょう
体のくせがよくわかります
ゆる体操や筋トレやストレッチをうまく使うと骨のゆがみは取り除けます
しかしひどい場合は、整体にいくのが早くて簡単です
若いほうが治るのも早いですから、なるべく若いうちに治すのがいいと思います
そして、治したら、日常の身体づかいを改めて、歪みを生まない暮らしかたを
身につけたいですね^^
そのためには正しい知識を身につけて、体の感覚を高めていくしかありません
歪みのない体は、もっともゆるみやすい体です
ゆるみやすい体とは、余計な力が入らない体です
余計な力が入らないということは快適で健康です
生命活動が滞りなく営まれます
つまり、病気になりにくいし疲れにくいし仕事や勉強がはかどるし明るく楽しい心でいられるということです^^
だから、ゆるめたいのです
だから、歪みをなくしたいのです^^
875 :
病弱名無しさん:2006/07/21(金) 16:37:34 ID:6pdRkJd+
お尻の穴は緩めすぎちゃって大丈夫なんでしょうか?
>>875 大丈夫ですよ^^
緩めすぎるということは絶対にありません
なぜなら、緩んでいるとは余計な力が入ってないことだからです
緩んでるとは、力が入ってなくて全身ふぬけになってるのとは違うんですよ^^
よく体の表面は緩めるべきだといいますよね
実は体の芯も緩めるべきなんですよ
ただし、姿勢をよくする最低限の筋力が働いてる上での話なんですよ、これは
例えば、肛門を締めて仙骨を安定させることは大事ですよ、背骨全体の安定に関わりますからね
しかしそれと肛門を緩めたほうがいいというのは別なんですよ
筋力あるだけでなくて、緩んでもいるほうがいいんですよ
なぜなら、そのほうが生命活動がよく働くからです
とりわけ、体がよく動くからです
肛門にいくら力が入ってて良い姿勢がとれても、
いざ体を動かすとき仙骨が動かないというのは困ったことでしょう?
だから、肛門も緩めたほうがいいんですよ^^
高岡メソッドでいうと股キュートロトロ体操がいいですね
下丹田トレーニングのときに骨盤底筋群をよく意識することもやるといいでしょう
(骨盤底のトレーニングに関しては、『疲れない体をつくる「和」の身体作法』安田登 の説明が明快だと思います)
877 :
背の高いブ男:2006/07/22(土) 04:27:41 ID:6X/ssOGu
>股キュートロトロ体操
素敵な名ですな。
肛門が緩んでるとそこから氣が抜けていくそうだ
チャップリン♪
チャップリン♪
プリン♪
プリン♪
衝撃的だった。
うんうん
うんうん(笑)
882 :
病弱名無しさん:2006/07/22(土) 22:30:35 ID:2+xcUKBr
ゆるゆる久しぶり!
最近、毎日ゆるんでます。
部屋も散らかってます。
883 :
背の高いブ男:2006/07/22(土) 23:17:20 ID:6X/ssOGu
ゆるみ過ぎだねw
884 :
病弱名無しさん:2006/07/22(土) 23:54:25 ID:7wR1EpjX
うんうん
そろそろ埋め!w
886 :
病弱名無しさん:2006/07/23(日) 21:08:14 ID:t856OB98
ゆ
る
888 :
病弱名無しさん:2006/07/23(日) 23:59:35 ID:W8jfBV4u
し
889 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 00:00:19 ID:W8jfBV4u
て
く
891 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 02:38:28 ID:vYQxC+EK
さ
892 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 02:40:08 ID:vYQxC+EK
い
893 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 02:42:11 ID:vYQxC+EK
締めて!
894 :
背の高いブ男:2006/07/24(月) 03:04:49 ID:9v9vPcoK
開けてー!
ブリブリー
896 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 19:49:34 ID:Q1GhHeGV
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ
897 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 22:01:04 ID:MV1SOTLK
よし
898 :
病弱名無しさん:2006/07/24(月) 23:54:35 ID:aXI7KNX6
いいわぁ〜〜〜ん
ここのレスゆるんでるねホントに
でしょでしょ(笑)
ついでに900!
901 :
病弱名無しさん:2006/07/25(火) 21:27:51 ID:jZH63wbp
ゆるやかに901
902 :
病弱名無しさん:2006/07/25(火) 21:33:17 ID:usjdO1Am
にこにこ902
903 :
病弱名無しさん:2006/07/26(水) 20:31:34 ID:D3TCd/Lp
ぽか〜〜〜〜〜ん
904 :
病弱名無しさん:2006/07/26(水) 23:30:43 ID:M0+OjrCp
ポヨ〜〜〜〜〜ん
905 :
病弱名無しさん:2006/07/26(水) 23:45:40 ID:Sh2LVvI6
ブリブリーーーーーーーーーーーーーーーーー
アホや
他のスレが立ってるのに
いつまでもやってろ
908 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/27(木) 19:14:31 ID:ctHDXl6W
いやはや、日記更新していて思ったですが、身体開発をしたおかげで脳開発がはかどってますよ笑
909 :
病弱名無しさん:2006/07/27(木) 21:23:53 ID:/9IiBFo0
うん
もう一人分
うんうん
910 :
病弱名無しさん:2006/07/27(木) 22:54:34 ID:d4S/TaZu
うんうん
911 :
病弱名無しさん:2006/07/28(金) 00:11:03 ID:UCFqU0o3
こんこん
912 :
病弱名無しさん:2006/07/28(金) 14:45:40 ID:BksICuXH
身体をゆるめる=ゆるいパンツの事だと思ってた。
>>912 パンツだの靴下だのをきついの履いているのもたしかによくないみたいだね。
914 :
病弱名無しさん:2006/07/28(金) 22:09:34 ID:IXgvTm8c
うんうん
915 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/29(土) 00:20:10 ID:eyKkCBaa
『究極の身体』を読み返しました笑
何をすればいいかが改めて良く分かりました^^
● 重要度★★★★★
拘束腰芯をとる
(腰背筋や腸腰筋を緩めて、仙腸関節や腰椎(特に4,5番)を組織分化させる)
(→大腰筋がよく働き割腰ができ、骨盤が立つ
→腰椎と大腰筋で下半身プラプラつり下がる
→センター形成
→腰から下がさらに緩み、大腰筋が腰から下の主導筋になる)
拘束背芯をとる
(第6頸椎から肩甲骨に挟まれた部分をプラプラのチェーンのように緩める)
(→肩肋分化、甲腕一致)
ウナで立つ
ハムストリングスの意識を高める
● 重要度★★★★☆
甲腕一致
首体
日記ってどれよ?
917 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/29(土) 06:20:52 ID:eyKkCBaa
ここも日記みたいなもんだけどな笑
わざわざ体を動かさなくても緩んでるイメージをするだけでいいような気がしてきた。
919 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/29(土) 07:52:00 ID:eyKkCBaa
ヨガでもレベルが高くなるとイメージを使いますよね。イメージを現実だと自分の脳に思い込まします
そこで自己洗脳の理論が役に立ちます。自己洗脳では、
●呼吸を意識すること ●イメージを極力きもちよくすること ●他のモダリティ(五感)に変換してイメージすること
がポイントです
どうやら、人間の情緒システム(=意味感じとりシステム)をアクティブにするには、この3つがポイントです
情緒システムがアクティブになると描いたイメージがリアルになります
イメージがリアルになると、そのイメージに洗脳されやすくなります
(だからヨガや気功でも呼吸を意識するし、体の内側の感覚を視覚イメージで捉えるし、
気持ちよさを最重視してると思うんです)
だから、あらゆる身体動作に対して、温泉につかったときのような気持ちよさを感じ、味わうようにため息orあくびをつく、
というのが極意だと思うんです(笑顔&あくび呼吸をうまく使うといいです)
ぼくは最近これをなるべく実践してます
例えば、寝床から起き上がるときも、気持ちよく筋肉がほぐれたイメージを音や光で思い描いて
それを心底心地よく感じながら起き上がります
すると、力んだままでは快イメージが描けませんから、自動的にゆるんだ筋肉の使い方になります
920 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/29(土) 08:09:33 ID:eyKkCBaa
あと、きちんと動作を改善したいなら、止まって見えるくらいゆっくり動くことも大事です
ゆっくり動けばその動きによく集中できます
一般に集中するには、
その対象に激しく興味をもつこと
その対象以外に注意が反れるのを防ぐこと
がポイントですが、前者のためには、対象を快だと思うこと、対象をゆっくり味わうことが有効で、
後者のためには、リラックスが有効です
結局、快ならばリラックスしますから、快+ゆっくりさえ出来れば、たいがいのことは集中出来ることになります
そうして動作+イメージに集中すれば、自己洗脳が可能になりますが、
この効果を高めるためには情緒システムをアクティブにすればいいんです
なぜなら、情緒的認識できれば、脳に刻みこまれやすいからです
(というか、人間が物事について感じる意味というのは、情緒によって作られていて、
これまでAに対しどんな情緒を感じてきたか、いま自分はどんな情緒でいるか
という二点でAに対して感じる意味が決まります
だから、情緒的になるほどイメージを意味深いものだと感じ、イメージをリアルに感じ、洗脳されやすいわけです)
まとめ
・最大限に快なイメージを描く
・呼吸を常にしっかり意識する
・他の五感に置き換えてイメージする
・出来るだけゆっくり動く
をすれば、そのイメージどおりに体の状態や動きが変化します^^笑。
921 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:21:36 ID:DyCZUHdy
うんうん
922 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 10:45:08 ID:6I9kxCpf
うんこうんちょ
923 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/29(土) 21:50:02 ID:eyKkCBaa
実は、息ゆるやクリームミルクのゆる体操は、こうした極意を踏まえて組み立てられてます
例えば、クリームがとろけるように体をイメージするのは、触覚を視覚に変換してます
息ゆるのやり方:
ハ〜トロトロと言いながら、
吐く息とともに体がクリームのようにとろけるのをイメージします
これを気持ちよさを膨らませるように繰り返します
極意の覚えかた:小雪語
・「こ」きゅうを意識する
・「ゆ」っくり動く
・「き」もちよくイメージする
・「ご」かん(五感)を変換する
924 :
病弱名無しさん:2006/07/29(土) 23:00:48 ID:SHx6XAT4
うんうん
925 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 00:23:00 ID:1RCC3LT0
ここ
うん
ここ
926 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 00:25:03 ID:1RCC3LT0
ハ〜トロトロ
いいですね〜。力が抜けて、もう眠りたいです。
927 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 13:06:12 ID:yAWjzi7f
ほのぼのしますね。
すさんだ心が癒されます。
928 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/30(日) 16:03:14 ID:QirahLU2
すさんだ心とすさんだ体は表裏一体なんだなあと思います笑
まったくその通りだね。
930 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/30(日) 20:35:36 ID:QirahLU2
ヨガでも仏教でも、本来的には、リラックスした心身の形成のために徳や戒律を大事にしますよね
感謝と満足はゆるんだ世界の起爆剤ですよ笑
不満だからそれを解消するために働く、ではなくて、
満足だから喜んで働く、ですよ
沖ヨガでは悦働といいますね^^
すさんだ心ではゆるみきれないと思うんですよ
931 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 20:39:44 ID:+QaSgyr+
うんうん
932 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 20:43:07 ID:b9ioaubV
ここ
ここはいいですね〜
>>930 >ヨガでも仏教でも、本来的には、リラックスした心身の形成のために徳や戒律を大事にしますよね
このあたりを詳しく!
934 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/30(日) 23:00:05 ID:QirahLU2
ヨガの第一ステップのテーマは、ずばりリラックスです
現在の多くのヨガでは体操で体を柔らかくしますが、
本来のヨガでは、まずはヤマ、ニヤマと言って、道徳的生活をします
心をゆるめてから体をゆるめるということですね
原始仏教では、深い気づきや超越的な集中(三昧)を目指します
ある意味ヨガと考えは似ていて、
ヴィパッサナー瞑想という気づきの瞑想と並行して、「みんなが幸せになりますように」という内容の慈しみの瞑想をしますし、
八正道やブラーフマ・ヴィハーラといった修行方針に見られるように、
健全な心がより高い境地を導くとしています。
例えば、八正道とは苦しみを終わらせるための八つの正しい在り方ですが、
その多くは道徳的なものです
こうした道徳ぬきに「実用的に見える」修行内容だけ真似しても、深い気づきや集中力は得られないでしょう
それはなぜかというと、
道徳的に生きないと、社会と高度に融和した穏やかな生きかたが出来ず、
その結果とらわれの心を抱えてしまい、リラックスできないからです
例えば、嫌な人がいるとそのことで雑念が増えてリラックスできないですよね
仏教では、こうした苦しみを克服するために、嫌いな人の幸せを祈ります。
え〜嫌いな人の幸せを祈るの?^^;笑
そうなんです、100パーセント嫌いな人なんていないんですよ
好きな人の欠点は小さく見えるので許せますが、嫌いな人の欠点は大きく見えます
だから、嫌いな人の幸せを祈ることで大きく見えてた欠点が小さくなり、その人を許せるようになります
ちなみに、高岡氏は、ゆすると「ゆれ」ます、ゆれると「ゆるみ」ます、ゆるむといろんなことが「ゆるせる」ようになります
と言ってます^^
斉藤一人も「許す」と体がゆるんでリラックスできるっていってたな
936 :
病弱名無しさん:2006/07/30(日) 23:54:51 ID:EI/Jlfg2
うんうん
もう一人分
こんこん
呼吸する時
息を吐ききろうとすると、力がはいってしまいますよね。
吸い込む時も最後は力がはいってしまいます。
リラックス出来ないんです。
浅い呼吸でいいんでしょうか?
938 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/31(月) 15:45:32 ID:qIq8w4Gm
浅い呼吸が楽な呼吸ならそれでいいんですよ
楽な呼吸をしてたら全身ゆるみますよ
すると、呼吸筋がゆるんで胸周りが解放され、深い呼吸のほうが楽になりますよ
939 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 21:10:36 ID:V3kU8iiE
うんうん
もう一人分
ちょちょ
>>938 無理に(力を入れて)深い呼吸じゃなくていいわけですね。
浅い呼吸で吐く息は長く、吸う息は短くでも効果あるんですね。
腹式呼吸と胸式呼吸はどちらがいいんでしょうか?
これも楽な方でいいんでしょうか?
教えてチャンでスンマソン。
941 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/07/31(月) 22:27:30 ID:qIq8w4Gm
>>940 腹式は、やりにくいなら、あまり気にしなくていいです
腹式で下手に腹に力を入れるのは良くないですから。
腹式が絶対正しいというわけではないですが、腹式だとリラックスしますね
楽に出来るなら腹式がいいです
吸うのは主に鼻からです
だからといって鼻だけから吸うのではなくて、高岡氏の考えでは、口からも少し吸うのが自然です
942 :
病弱名無しさん:2006/07/31(月) 23:09:20 ID:OTjpmNk4
うんうん
943 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 00:15:13 ID:EKMW/S5g
おかえりなさい。
さっき、二人分言っといたよ。
ちょちょ
わたしは立っていて体を楽にすると右に傾いてしまいます。こんな場合は立って
ゆるをやるとやばいですか?寝ゆるのほうがいいですか?
945 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 01:03:57 ID:2BfsnBqb
自分の体と相談してください
日常生活が普通に営めているなら多分大丈夫です。
が、腰痛になる可能性はあります。
おそらく腰の筋肉に左右で差がある状態なので、腰をゆるめる体操がいいです
腕支え腰モゾモゾがいいです
これは非常に安全です
以前これを腰痛の人に勧めたら、最近はすっかり腰痛がとれたと聞きました
やってみてください
是非あなたの報告も聞きたいです
寝ゆるは確かに無難です
ただ、腰モゾモゾより腕支え腰モゾモゾがさらに安全だということです
946 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 01:19:50 ID:WuxALlgI
モゾモゾ モゾモゾ モゾモゾ
モゾモゾ モゾモゾ モゾモゾ
モゾモゾ モゾモゾ モゾモゾ
947 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 01:36:56 ID:2BfsnBqb
>>946 その擬態語の大事さが最近わかってきました笑
言ってるうちに潜在意識にすりこまれるんですよ笑
例えば、首を垂らすようにした状態を保ちながら、ぐるぐる回すとしますよね
このとき、トロトロくびが〜とけていく〜、と言い、
首の気持ちよい感覚に集中しながら、
8秒くらいかけて回します。
一回転したら、次も同じように。
じんわりくびがのびてゆく〜、もいいですね笑
こうすると、だんだん意識がぼんやりして、潜在意識にメッセージをすりこませることができます笑
自己洗脳って意識すると効果半減です
潜在意識レベルに働きかけるから効果があるんです
例えば、願望実現の方法で、眠りかけのぼんやりした気分のときにテープを聞くというのがあります
さらに、この首回しには、次の効果も狙ってます
・呼吸と動作を一致させると集中効果があります
・呼吸をリズミカルにやるので集中効果があるし、洗脳効果を倍加します
・たんに首の感覚を感じるのではなく、首の気持ちよい感覚に集中すれば、
首がゆるもうとするのを後押しできます
・首の重さを利用した動的ストレッチなので、一般的なストレッチ理論から見て、安全かつ効果的です
948 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 01:54:31 ID:2BfsnBqb
補足
首が後ろに来たときに吸うのが自然です^^
あるいは、
いいゆだな〜とか、いいてんき〜とか、
ケーキがいっぱいうれしいなとか笑、
○○ちゃんとってもかわいいなとか笑
何でもいいと思いますが、そういうのを念仏みたく唱えてると
油断したすきに頭にすりこまれちゃうんですね笑
例えばいいてんき〜ってやってるといい天気に見えてきます笑
で、ここでやりたいのはゆるゆるですから、何か楽しい言葉を念仏して、
潜在意識にささやきかけようというわけです
すると心身ともに芯からじわりじわりゆるんでくると笑
擬態語には、微妙なゆすり方の違いを潜在意識にすりこむことで、
じわりじわりとゆるゆるさせる効果があるっていうことみたいですよ、
ちょっと最近実感できてきました^^
中丹田ってどのあたりにあるの?
950 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 10:37:17 ID:2BfsnBqb
胸の真ん中、胸骨のあたりを中心とし、体の前半分にある円盤状の意識です
鎖骨、脇のそば、横隔膜のあたりにまで及びます
開発度による差は少しありますが
951 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 16:45:24 ID:8fw6yyyA
もっとコンパクトにまとめてほしい・・・
>>950 中丹田を意識してみると首と肩のコリがやわらぐ気がした
954 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 18:00:10 ID:8fw6yyyA
「ゆる」とは
高岡英夫が考案した体をゆする体操です。
体をゆすると体がゆれます。すると、体がゆるみます。
その結果、次にゆすったとき、体がゆれやすくなります。
そうすると、ますます体がゆるみ易くなります。
このようにして、「ゆする」「ゆれる」「ゆるむ」を繰り返していきます。
ゆる体操は700種類以上あります。
詳しくは『体をゆるめると必ず健康になる』『仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』
ゆるの効果(※1)
・体の奥深くの細かなところまですみずみほぐれます(※2)
・血やリンパがよく流れ、コリ改善、基礎代謝アップ
・呼吸がラクに深くなり、全身に酸素がいきわたります
・関節がよく動くようになり、体の動きが自由になります
・リラックスして日常生活ができるようになります
・熟睡できるようになります
・背骨や骨盤や内臓がととのいます
・腰痛や肩こりの治療や予防になります
・すばやく反応できるようになり、どんな状況でも柔軟に対応できるようになります
・体の感覚がするどくなり、健康管理がじょうずになります
・スポーツがうまくなります
※1 ゆるがうまくなるほど、効果が上がります。
※2 とくに、背骨や肋骨まわりまでよくほぐれます。
ストレッチでは背骨や肋骨まわりまではほぐれません
955 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 18:01:06 ID:8fw6yyyA
よくある質問
マッサージとの違いは?
脳のせいで体がこったりストレスがたまったりします。
ところが、マッサージは受動的です。受動的にゆるませても脳自体は改善しません。
ゆるを続けると、脳自体が改善します。その結果、少しコリが出てきただけで無意識に
脳の側からゆるませることができるようになります。
こうした効果が高いのは、「息ゆる」です。
なぜ擬態語を言うの?
ゆる体操をするときは、モゾモゾ、プラプラなどとつぶやいてやります。
これを擬態語といいます。
擬態語は、ゆるの種類によって決まっています。
これは、正しく擬態語をつぶやくとうまくゆすれるからです。
また、何度もつぶやいていると呼吸のリズムが整います。
呼吸が整うと、体操によく集中できるようになります。
ゆるをやってて疲れてしまった!
コリとは、老廃物の蓄積です。
だから、コリをゆるめると老廃物が血液とともに流れます。
そのため、ゆるを長時間やると、疲れることがあります。
そういうときは、ただちに体操をやめ、体温に近い水を500ミリリットル以上飲むといいです
そうすると、老廃物が尿として排泄されます
また、ゆるで疲れるのは、脳疲労を起こしてる場合があります。
とくに、運動しない人は脳疲労が出やすいです。
やりすぎないようにしてください。慣れれば脳疲労は軽減します。
956 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 18:02:25 ID:8fw6yyyA
ゆるをやるのが面倒くさい・楽しくない!
めんどくさい人ほどゆるが向いています。
でも、本のとおりやるのは楽しくないですね。
楽しくないのはたぶん、ゆるの効果が自分の実感とむすびついてないからです。
ゆすってみて気持ちいいことを「感じ取る」気持ちが大切です。
とはいえ、さあ、感じ取れといわれても無理です。
だから、ふと気づいたとき気持ちよいなと思ったら、その動きを大切にしてください。
そして、その気持ちよさをいつでも味わえるように、動かし方をおぼえてください
そうすれば、だんだんゆるの楽しさがわかってきます。
うまくゆするには?
・何よりもリラックスして楽しんでやることです。
楽しい気分じゃないときは、楽しいことを考えたりやったりしてから
体操をするといいと思います。
・頑張らないことです。
・できるだけ全身の力をぬいたままゆすることです。
・体のゆれをよく感じ、よくゆれるゆすり方を探求することです。
957 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 18:04:01 ID:8fw6yyyA
コリの原因は?
コリの原因には、心の緊張と間違った日常動作の2つがあります。
だから、リラックスすることや良い姿勢をつくること、こりにくい体の使い方をすること
などが大切です。
だけど、いきなり深くリラックスしたり、姿勢をよくしたりできるものではありません。
そこで役に立つのがゆる体操です。
ゆるをやっていくと、心身ともにリラックスし、姿勢もよくなります。
ただ、ゆるだけですべて解決するわけではないので、骨格のゆがみを整体で治してもらったり、
常日頃からリラックスをこころがけたりすることも大切です。
ところで、心の緊張や間違った日常動作を続けていると、背骨が二箇所固まってきます。
一つが背中で、もう一つが腰です。
このようにして固まった背中と腰をそれぞれ拘束背芯、拘束腰芯とよんでいますが、
高岡氏によると、これらが全身のコリの根源です。
つまり、背中と腰のコリが伝わって全身のコリができるということです。
だから、ゆる体操で、背中と腰をゆるめるのはとても重要なことです。
また、拘束外腿といって、脚や腰の外側の部分があって、ここは下半身のコリの根源です。
だから、足首から腰にかけて、体の外側をゆるめるのも重要です。
958 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/01(火) 18:05:49 ID:8fw6yyyA
要望があったのでまとめてみました^^
次スレのテンプレにでもどうぞー
すばらしい!
960 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:50:20 ID:NTWwm9dP
このスレは、なーたそさんからの
有益な情報でいっぱいですね。
本にまとめて残しておきたい位です。
スレと共に消えちゃうなんて、自分は
頭では覚えてられないから、もったいない。
961 :
病弱名無しさん:2006/08/01(火) 19:51:48 ID:NTWwm9dP
うんうん
自分で返事しておきました。
962 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/02(水) 04:10:56 ID:PO8U2PQG
今月号の『安心』に肩こりギュードサー体操の説明があります
・ドサーやドゥワーと言いながら肩をおろすのは、「肩の荷をおろす」イメージ効果がある
だから、肩の荷をおろすつもりになりきってやるほど効果がある
・ギューのとき頭を上に向けると頭より上にセンターをつくる効果がある
・ドサーで肩より下にセンターをつくる効果がある
・中丹田、下丹田の形成効果もある
963 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/02(水) 04:31:22 ID:PO8U2PQG
これまで公表してきたゆる体操は、たぶん100種類くらいありますね
それら全部について詳しく説明して欲しいです
今月号の『安心』や先月号の『秘伝』や『仕事力が倍増する〜』みたいに。
そして、一冊の本にまとめて欲しいです
買う人はけっこういると思います
まとまった本がないのが現状ですから
964 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/02(水) 07:39:49 ID:PO8U2PQG
さーて今日はどのゆるをやろうかな〜
966 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 17:46:08 ID:eGuDn7yW
うんうん
967 :
な〜たそ ◆BYrcj9t0cY :2006/08/02(水) 18:51:33 ID:6eGuKXEs
968 :
病弱名無しさん:2006/08/02(水) 23:39:37 ID:2U7R+TDB
969 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:01:10 ID:AglSgX3r
>>497 32 名前:病弱名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 15:45:10 ID:AglSgX3r
すねぷらぷらが超きく。
仙骨がムズ気持ちいい。
あー、久しぶりに幸せを実感した。
今日の夜寝る前が楽しみ。
ありがとう。
33 名前:病弱名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 15:49:49 ID:AglSgX3r
お、座って仕事してるのに背中の固まり?が実感できた。
力みを実感しながら力を抜いて背筋をただすように前後にゆっくり小刻みに揺らしていったら猫背が直った。
猫背とは一生のつきあいだと思ってたのに一瞬だけかも知れないけど治った(^_^;
なんという即効性。
信じられない。
マーベラス
アンビリーバブル
デリシャス
34 名前:病弱名無しさん 投稿日:2006/08/05(土) 15:50:26 ID:AglSgX3r
神様、ゆる様、ありがとう。
970 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:04:59 ID:AglSgX3r
>>682 貴方はただ者ではありませんね(・-・)
971 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:12:33 ID:AglSgX3r
972 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:21:16 ID:AglSgX3r
973 :
病弱名無しさん:2006/08/05(土) 21:27:07 ID:AglSgX3r
>>819 >最近は心をフニャフニャにしたまま思考するコツが分かってきました
うらやましー
私もー
みんな新スレAに行っちゃってた!
975 :
病弱名無しさん:2006/08/14(月) 16:26:01 ID:x0J8H0CD
976 :
病弱名無しさん: