【耳】耳鳴りで悩んでいる人…その8【鳴】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2006/03/11(土) 02:39:15 ID:e3WgcGi/
【耳鳴りし始めた人へ】

@突然、耳鳴りがしたり聞こえが悪くなる
突発難聴やロック難聴が治るかどうかは、時間との勝負です。
できる限り早く、大きな病院で診てもらいましょう。
早ければ、治療の見込みが高くなります。
治療開始が遅れると、一生耳鳴りと難聴と残りかねません。
A耳鳴りが始まった時は、精神的にダメージを受けやすいものです。
しかし大抵の耳鳴りは、半年〜1年で慣れてしまうものです。
無音状態をあまり作らず、なるべく意識を耳鳴りから逸らしましょう。
ただし耳が原因でなく、脳梗塞等による耳鳴りもありますので、
その点は留意しましょう。

【おすすめサイト】

耳鳴りホームページ(よく出来ています)
ttp://www31.ocn.ne.jp/~solhns/framehajimeni1.htm
ためしてガッテン(難聴・耳鳴り大研究)
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041103.html
3病弱名無しさん:2006/03/11(土) 02:40:18 ID:e3WgcGi/
病院での処方
・ステロイド(点滴・内服)……発症時には必須。内耳の炎症を抑える。
・アデホス顆粒・錠……末梢神経の代謝を改善する。
・メチコバール……ビタミンB12で内耳改善。
・ノイビタ……ただのビタミン?
・ストミンA……西洋医学で唯一の耳鳴り改善を謳う薬だが。。


処方箋
デパス 抗うつ、催眠、抗不安効果があり1錠で3度おいしい、いい薬。ただし
長期連用で催眠効果は薄れてくる。

トリプタノール 抗うつ薬の中で最も鎮静効果の高い薬。薬剤師向けのサイト
にも耳鳴り、めまいに有効と書かれてた。実際は耳鳴りが鎮まる訳ではなく、
強い鎮静効果により耳鳴りを意識しなくなるって感じ。

グランダキシン(トフィソパム) 抗不安薬の仲間だが、自律神経によく働く
自律神経失調からきた耳鳴りにはよく効く。一応飲めば1時間程で効いてくるが
よく効いてくるまで2週間くらいかかる。

ハイゼット これも自律神経の薬。成分は米から抽出されるγオリザノール。
コスメ、サプリなどにも多く使われてる。処方箋のいるサプリみたいなもの。

ベゲタミンA 強烈な睡眠薬。耳鳴りがガンガン鳴ってても関係なしに、飲むと
暴力的な睡魔に襲われていつのまにか寝てる。

ロヒプノール ベンゾジアゼピン系最強と言われる睡眠薬。効き方はマイルドで
副作用も少なくいい薬。ある程度睡眠薬に耐性ついてる人は日中、抗不安薬の代わり
としても使用できる。(デパスより効きます)
4病弱名無しさん:2006/03/11(土) 02:41:02 ID:e3WgcGi/
サプリ

コンドロイチンZS 神経性難聴、音響外傷にも効く神経痛の薬。2ヶ月程飲んで
耳の聞こえが良くなった気がする。自分には耳鳴りには効果なし。

ニチカミン ビンカマイナー、ブラックコホシュなど耳鳴りに効くと言われている
成分の組み合わせ。自律神経の薬と一緒に飲んだ時期が一緒だからどっちが
効いているか分からない。

ベストG ニチカミンとセットで効果が上がるとか書いてたので一緒に飲んでる。
これも自律神経の薬と一緒に飲んだので効果分からない。免疫機能を上げる
そうです。

ジメイ丸 いかにもな耳鳴りの漢方薬。最初の2週間は効いてる感じだったが
その後、耳鳴りが激化。中止

ハチの子バイタルビー 自律神経を安定させる作用があるらしい。1ヶ月程飲んで
調子よかったが、また耳鳴り激化。中止
5病弱名無しさん:2006/03/11(土) 02:41:41 ID:e3WgcGi/
処方箋

カルナクリン 元々は高血圧の薬。耳鳴り/めまい(特にメニエール病)にも効くらしい。
血管を広げ血行をよくする効果あるらしいが、クリニックを変えて1週間しか服用してない
ので効果はイマイチ分からなかった。

メイラックス カス耳鼻科医が処方したがる抗不安薬。最初の1週間くらいはこれで眠れたが
耳鳴りが激化し全く効かなくなった。

ユベラNソフトカプセル 高脂血症の薬みたいだが、抹消血管を広げて血流を良くする作用もあり
特に高血圧を伴う耳鳴り、めまいに効くらしい。自分的に気持ち程度に効いてるっぽい。
ニコチン酸とビタミンEを合わせただけの薬。処方箋のいるサプリですね。

サプリ

スッキリ音 全く効きません。成分はヒマワリの種。

Smile Supli イチョウ葉エキス ビンカマイナーエキス 60mg 2ヶ月程飲んでちょっとだけ耳鳴り
の音が小さくなった感じがした。

人によって個人差、 相性などがありますので私には効かない、ダメな薬でもある人にとってはすごく効いたりする
事もあるかもしれないので、そこらへんを参考程度でご考慮願います。
6病弱名無しさん:2006/03/11(土) 02:42:26 ID:e3WgcGi/
漢方のお医者さん探し
ttp://www.gokinjo.co.jp/kampo/index.html

あなたの体質に合わせて耳鳴りに効く漢方薬を選びましょう
ttp://www.drug-family.com/011006/005.html
耳鳴りの漢方+あぶない薬
ttp://www.naoru.com/miminari.htm
自律神経失調症の漢方処方
ttp://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/sin2.htm


「ゴー、ザー、ブー」という低い音は、外耳や中耳など、
音を伝える「伝音系」の障害がもとになっていることが多く、治りやすいものが多い。

「キーン、ジー」など高い音の耳鳴りは内耳や中枢神経など、
音を感じる「感音系」の障害であることが多く、なかなか治療が難しいとされる。

「サー、シュー」という耳鳴りは騒音や振動、ストレプトマイシンなど薬物中毒からきていることが多く、
「現代の医療では最も治りにくい部類に入る」と坂田所長。 
また耳鳴りの85―90%は、めまいや難聴とセットになって現れる。
ttp://kk.kyodo.co.jp/iryo/news/1112mimi.html
7病弱名無しさん:2006/03/11(土) 07:40:14 ID:sJat3+jW
>>1
お疲れ様です。
8病弱名無しさん:2006/03/11(土) 07:56:52 ID:o6yjnFdH
夜しか聞こえないくらいの音量のときが3ヵ月あって、
そのときはまぁしょうがないかなと思ってた。

いまは5倍くらいの音量になり、左右でシャーシャー・キンキン鳴ってます。
不安と絶望で引きこもりになりました。非常に残念です。
9病弱名無しさん:2006/03/11(土) 10:23:46 ID:X3G5kLAJ
スレ立て乙
10病弱名無しさん:2006/03/11(土) 11:36:38 ID:0N8vx/LP
>>1スレ立て乙です。
突発性難聴でキーンと耳鳴りがしています。
聞こえは点滴で半分ほど回復しましたが、寝る頃になると耳鳴りが大きくなってなかなか寝付けません。
諦めるしかないんでしょうか…。
11病弱名無しさん:2006/03/11(土) 12:25:17 ID:0Vx+SkDH
なんだか最近小さな耳鳴りがしていることに気付きました。
あと、たまに耳に違和感があるときがあります。


早めに耳鼻科に行ってみてもらったほうがいいのでしょうか?
12病弱名無しさん:2006/03/11(土) 12:40:34 ID:a3BisKas
>>1
13病弱名無しさん:2006/03/11(土) 13:31:08 ID:xqc6upFV
>>981(前スレの) ↓
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1134631352/l50

そう、この医者、いつも「(耳鳴りは)治りません」としか
言わないのに、耳鳴りの専門家としてテレビ出演、雑
誌の執筆で小銭を稼いでいる。キザな態度も鼻につく。
14えーーーい:2006/03/11(土) 20:07:44 ID:x08n2sAC
直してやるよ。くそ医者、何がKOじゃい
15病弱名無しさん:2006/03/11(土) 22:10:44 ID:LDyW9yl9
>>13
むかつく医者だな。社会的地位を抹殺してやりたい。
16病弱名無しさん:2006/03/11(土) 23:27:18 ID:frLiDR9T
そうでもないよ
詐欺商法にひっかかって、大金を注ぎ込む不幸を見るに見かねて
はっきりと言ったのだろう
偉いと思うよ
17病弱名無しさん:2006/03/12(日) 00:15:27 ID:bfM1dnfd
片耳の突発難聴が治り耳鳴りも小さくなってきたと思ったらいきなり、もう片方の耳から耳鳴り発生。そして皿とかの高い音が響きます なぜかわかる?
18病弱名無しさん:2006/03/12(日) 00:17:13 ID:3lFg6Lmm
聴覚過敏じゃない?
19病弱名無しさん:2006/03/12(日) 00:28:15 ID:bfM1dnfd
聴覚過敏は治る??
20病弱名無しさん:2006/03/12(日) 00:31:18 ID:wtJA4lA9
アンタ、おかしい。
21病弱名無しさん:2006/03/12(日) 11:03:25 ID:+oyVv8oA
大きい音を小さく、小さい音を大きく調整する機能が問題で音が響くらしい。
でもこれは治るとおもう。
22病弱名無しさん:2006/03/12(日) 14:19:12 ID:o4GRayrW
つか5MeoDIPT飲んだら一時的に耳鳴りが消えた。3時間くらいで戻っちゃったけど。
23病弱名無しさん:2006/03/12(日) 15:17:21 ID:cy300AF7
>>19
人にもよるけど治らないよ。
唯一の治療方法はTRTしかない。
TRTでも治るとは限らない
24病弱名無しさん:2006/03/12(日) 15:19:57 ID:WU6M1k8r
TRT ←泣き顔に見える
25病弱名無しさん:2006/03/12(日) 15:22:06 ID:z7Fi2wJn
耳鳴りって霊が近くに来たっていうことだって噂が・・・・
26病弱名無しさん:2006/03/12(日) 15:27:07 ID:+oyVv8oA
信じろ!自分の体を!!
27病弱名無しさん:2006/03/12(日) 16:40:16 ID:D1DqShNC
急性期みたいな聴覚過敏ではないけど、カラオケにはいけないし
てかい声でしゃべられると辛い。半年間30%くらいの聴覚過敏が残ってる。
そして耳鳴りは増すばかり。これはもうダメかもわからんね 死
28病弱名無しさん:2006/03/12(日) 19:33:57 ID:KOBwDDTJ
耳鳴りがするようになってテレビの音が小さくても聞こえるようになった。
(大きいと感じるようになったのだろうか?前は難聴だったのだろうか)
いいのか悪いのかわからん。
29病弱名無しさん:2006/03/12(日) 19:54:23 ID:Ds25rIsX
聴覚過敏つらい。
アデホス、ノイビタ、ストミン飲んでたけど、全然聞かない。
医者は呑気に、治りますよって。。。
これって耳の異常なのか、それとも自律神経とか精神的なものからなのか、
詳しい人教えて。
30病弱名無しさん:2006/03/12(日) 20:19:58 ID:iypjJHy3
毎日の様に数秒間だけ、閉塞感やら、キーンという高い音やら、耳痛がするんだけど、
別に数秒間だけだから大して支障ない。
でも何かの病気の前触れなの? と多少不安。
どなたか似たような症状の人います?
31病弱名無しさん:2006/03/12(日) 20:34:40 ID:FqpIiMaQ
俺もたまにピーて音聞こえる。機械の信号音みたいな・・・ 
32病弱名無しさん:2006/03/12(日) 21:25:44 ID:dU0n8GsS
>>22
5Meoが原因で耳鳴りになったの?
33病弱名無しさん:2006/03/12(日) 22:46:12 ID:cy300AF7
>>29
耳か精神的なものが主だと思うよ。
あとは脳疾患とか顔面神経麻痺とかヘルペスでも聴覚過敏になるみたいです。
34病弱名無しさん:2006/03/12(日) 23:39:02 ID:NiEs2wBB
ここ3ヵ月間ずっと右耳に(最近はたまに左耳も)耳鳴りがあります。高い音でピーって常になっていて、たまに大きな音になったり耳がこもる感じがしたりします。今日は右耳に高いピーって音と同時にヘッドホンから漏れたシンバルの音が鳴ったのでそろそろ心配になってきました。
でも電車乗ったりすると聞こえないので大した事ないでしょうか?
35病弱名無しさん:2006/03/13(月) 00:06:06 ID:TmKVmUZ/
荒らしじゃなくて、たっくとたかが消えてくれないかな
あいつら荒らし並にうざい
36病弱名無しさん:2006/03/13(月) 00:45:08 ID:7zOL+/6l
>>34
取り合えず早く耳鼻科に行ってくださいー
37病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:07:47 ID:l1X0ks+T
耳鳴り、頭痛とセットで来ます。生活に大きな支障もないし、聞こえづらいとかはないのでほっておいたんですが、最近夜とか寝る前とかに、椅子ひきずるようなギギギーって音とか、ガラスの割れるようなガシャーンって音までするようになったんですがこれはもう幻聴の域…?
同じような音聞こえる方おりますか?
38病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:22:02 ID:jq2Z941g
耳鳴りはすぐ耳鼻科にいくのが一番.ほっとくと直んなくなる.
39病弱名無しさん:2006/03/13(月) 01:57:48 ID:TR/GYPEQ
耳鼻科が一番ですか。
40病弱名無しさん:2006/03/13(月) 02:01:42 ID:TR/GYPEQ
耳鼻科いっても治らないw
41病弱名無しさん:2006/03/13(月) 03:48:04 ID:B5HlR9hy
テレビで耳鳴りは慣れるしかないって言ってるのに耳鼻科行く意味はあるのかないのか
42病弱名無しさん:2006/03/13(月) 04:19:18 ID:SXEzw6CM
全ては己を納得させるため
43病弱名無しさん:2006/03/13(月) 08:31:47 ID:gAe+ygHv
アデホスやメチコで治った人なんているの?
44病弱名無しさん:2006/03/13(月) 10:30:41 ID:/ozBu9G7
目覚めた時に、ピーピーピーと笛吹きケトルみたいな耳鳴りがしている気がしていたが、、寝ぼけてるんだと思って
気づかないフリをしてきたが。現実だと今日確信した。
横向きで寝ていて、目が覚めた瞬間、枕についてるほうの耳が自分の脈と同じリズムで鳴っていた。
いずれも、数秒間のことでじきに消えてしまう。自律神経?
45病弱名無しさん:2006/03/13(月) 10:34:44 ID:685FvIqL
有毛細胞の異常興奮はいつか収まると思う。
問題なのは脳が音を記憶して再生する耳鳴りなんだよな。
長時間パソコンやったりするとハードディスクの音が耳鳴りになって残ったりするし。
耳鳴りをしょっちゅう確認するのも脳に記憶されるので絶対止めた方がいい。
46病弱名無しさん:2006/03/13(月) 10:43:32 ID:G3jWjZIz
耳の異常訴える人、確実に増えていってるね
47病弱名無しさん:2006/03/13(月) 15:31:16 ID:RhvMDghW
34です。さっそく耳鼻科に行ってきました。
『聴力は前より落ちてるけど鼓膜に以上はないし、3ヵ月も耳鳴りがなってる原因がわからない』って困った様子で言われました。

医者がわからないならどうしようもないわ(´・ω・`)
48病弱名無しさん:2006/03/13(月) 16:03:01 ID:XIsPfPN4
なんか薬はもらった?
49病弱名無しさん:2006/03/13(月) 16:16:19 ID:RhvMDghW
>>48
はい。ストミンA錠を処方されました。とりあえず…って感じでしたけど(;´Д`)
50病弱名無しさん:2006/03/13(月) 16:29:22 ID:RKHtRQvc
>>47
どんな検査した?
51病弱名無しさん:2006/03/13(月) 16:40:45 ID:XIsPfPN4
>>49
そっか、ストミン4ヶ月くらい飲んでるけど効き目あると思えない
ストミンだけっていうのは微妙
52病弱名無しさん:2006/03/13(月) 16:54:29 ID:/xmciqOo
ストミン、アデホス、メチコバールなんかはただのビタミン剤だからなぁ…
53病弱名無しさん:2006/03/13(月) 16:55:42 ID:aO3kUydw
ストミンで治るなら耳鳴りスレなんて寂れてるよ
ごく稀に治る耳鳴りもあるからね。
中耳炎からの耳鳴りは治りやすいて聞いたし知り合いも完全に治ったて言ってた。
54病弱名無しさん:2006/03/13(月) 17:01:10 ID:RhvMDghW
>>50
聴力検査と骨動?の聴力検査をしました。
その結果を見た後、鼻のすごい奥まで細長い物つっこまれて何か注入して耳を中から掃除?するような事されました。

>>51
そうなんですか。原因わからないと先生もどうしようもないんですかね。
55病弱名無しさん:2006/03/13(月) 17:05:32 ID:NPX2EIuP
>>54
気になると思うけど、耳鳴りに集中しすぎないようにね。
とらわれると増えたり大きくなったりするから。
56病弱名無しさん:2006/03/13(月) 17:15:34 ID:RhvMDghW
>>52
え…ストミンってビタミン剤なんですか?何か子供騙しみたいですね。

>>53
そうなんですか。中耳炎からの耳鳴りである事を祈ります!

>>55
はい。気を付けます!
57病弱名無しさん:2006/03/13(月) 18:03:26 ID:1hRSgnOK
>>33
調べたら、ヘルペスからくる顔面神経麻痺があるんですね。
顔面〜はないから、そうすると精神的なものなのかなぁ
精神的なものっていっても、実際耳の中で音は響くし、
鼓膜も鳴るときがあるから気のせいってわけでもないし。。
神経がいかれちゃってるのかなぁorz
58病弱名無しさん:2006/03/13(月) 19:56:09 ID:RKHtRQvc
>>54
自分、こないだ「耳鳴り・めまい科」がある病院に行ったんね
そしたら、その二つの検査+眼振検査+平衡感覚の検査数種と血圧測定
とかなりの数こなしたから、普通の耳鼻科は何やるのかなーって思って聞いてみた
もし近所にこういう専門の科があるようなら行ってみたら?
59:2006/03/13(月) 21:06:54 ID:KsA6G4pf
「耳鳴り・めまい科」とやらは検査した結果が普通の耳鼻咽喉科とどう違うの?
あと神尾クリニックについて知ってるかたいらっしゃいます?
60病弱名無しさん:2006/03/13(月) 21:26:07 ID:/xmciqOo
>>56
ttp://health.goo.ne.jp/medicine/search/3278_3/so/0/indexdetail.html
にあるようにビタミンB群を含む製剤ね。ステロイドのようなホルモン系の
薬とは違う。
61病弱名無しさん:2006/03/13(月) 21:45:02 ID:aO3kUydw
>>56でも中耳炎なら明らかに自分でわかると思います。かなり痛いみたいですから。
>>57俺の知り合いでも難聴に関係なく聴覚過敏の人がいます。しかも視覚過敏と言うか光過敏もあるみたいです。人によって違いますが俺も少し視覚過敏になってきました。
>>59これですかね?
http://www.kamio.org/pamphlet/601.html
62病弱名無しさん:2006/03/13(月) 22:17:26 ID:goJ7SfAz
昨日、起きたら耳鳴りまでは行かないけど
ボ〜って感じで耳の中に違和感があって
今日、起きたらクラクラして戻してしまった
三半規管に問題があるみたいなんだけど、耳掃除のしすぎでなる?
前日に快感を追い求めて、かなりほじくってしまった
63病弱名無しさん:2006/03/13(月) 22:31:33 ID:RKHtRQvc
>>59
普通の耳鼻科にはかかったことないから分からないけど、
検査は多いに越したことはないんじゃないかなぁと思って言ってみた
ちなみに私の病気はメニエールの初期状態でした。ごく軽いやつらしい。
もらった薬はアデホ・メチコ・グランダキシンの3種です。ご参考になれば。
64病弱名無しさん:2006/03/13(月) 22:40:48 ID:NPX2EIuP
>>62
メニエルかとつなんの初期かと思われ。耳掻きでは絶対ならない。
早めに病院に。あと究極に安静にすること。後悔したくなければ
65病弱名無しさん:2006/03/13(月) 22:55:24 ID:RhvMDghW
>>58
はい!探してみます。

>>60
わざわざありがとうございます(゚∀゚)何か本当にビタミンいっぱいですね。

>>61
ああ〜…じゃあ違いますねw
66病弱名無しさん:2006/03/14(火) 05:07:45 ID:ieZBcrUM
あの、耳鳴りっていうのがどういうものなのかよく分からないのですが、
最近右耳だけが、時々もわもわするのです。
耳の奥に綿が詰まったような感じというか、
ガサガサするような気もするし・・・
病院行ったほうがいいのでしょうか?

以前お笑い芸人の方が耳あかが溜まりすぎてたということが
あったらしいけど、そんなんだったら恥ずかしい…耳掃除はしてます。
67病弱名無しさん:2006/03/14(火) 09:53:23 ID:eJ8IXwgj
>>32
耳鳴りの直接の原因になったのはリタリン喰い過ぎたから。。

耳より目のほうが繊細な器官だから、実際ドラッグって耳より先に目が潰れるらしいけどね・・
よく音楽向き、クラブ向きとか言われてるだけあって聴覚神経のほうにダメージ喰らったみたいだ・・自己責任だけど・・

とりあえずリタリン食うのはもうやめて5meo喰ってみたら、、ほんとに小さい音すらも消えた。
指で耳をふさぐと、いままでは「キーーーーーーーン」が倍増して聞こえたのに、
もう今じゃ「・・・・・・・・・・・。」 だかんね!!ほんとびっくりした。
68病弱名無しさん:2006/03/14(火) 10:49:11 ID:xi8bXf1A
耳鳴りは薬では治らないと専門医も言ってるのに
わざわざ病院に行って効かない薬をもらってる奴は馬鹿
69病弱名無しさん:2006/03/14(火) 11:12:02 ID:eqtaAT/R
>>68
不治の病/耳エイズです
70病弱名無しさん:2006/03/14(火) 12:26:44 ID:D+Xhz7uU
俺は自分の治癒力を信じるぜ
71病弱名無しさん:2006/03/14(火) 20:16:42 ID:X4nNXTli
>68
薬のまないともっと悪化する場合だってあるだろう。
悪化の進行を遅らせるだけに過ぎないが。
72病弱名無しさん:2006/03/14(火) 20:27:33 ID:PyEBdVbB
原因不明の耳鳴りは薬では治らない気がする。
もう、薬飲むのやめた。
73病弱名無しさん:2006/03/14(火) 21:12:44 ID:rVRhVijA
かぜをこじらせたら 突然左耳が詰まった感じに 医者いって鼓膜に穴空けたら
詰まった感じは直ったがキーンと耳がなる。聴力も落ちてるようだ。
今ステロイド系の薬飲んでるが直るかどうか不安だ。
74病弱名無しさん:2006/03/14(火) 22:48:06 ID:ZsyRoI5i
先週の金曜からピーという耳鳴りが続き
今日診察を受けにいきました。
診察は>>54のものと同じです。
鼻の炎症や普段食事でよく噛まないから
血流が悪くなりその影響が出てるという診断でした。
聴力はそんなに悪くはないが左が若干悪いなということでした。
薬はリチーム90というものをもらいました。
薬の説明書きには「炎症やはれを抑えたり、痰を出しやすくする薬」とあります。
ステロイド系の薬ってことですかね?

なんとなく治らないような気がしますが、しばらく通院してみます。
早期治療で何とか治るといいんですけど。
75病弱名無しさん:2006/03/14(火) 22:53:16 ID:cTb6fei6
ステロイドはプレドニンて薬。味もまずいし胃は痛くなるし俺は一週間しか飲めなかった…
76病弱名無しさん:2006/03/14(火) 22:55:09 ID:SdCnBGwx
ブレトニン苦いよ
あんなに小さいのに
77病弱名無しさん:2006/03/14(火) 23:06:24 ID:ZsyRoI5i
なるほど・・・テンプレ先のHPでリチーム90探したけど
みあたらなかったから、勝手に推測してました。
卵白からできた薬だそうで、別に胃も痛くならないし味も無味です。
78病弱名無しさん:2006/03/14(火) 23:59:05 ID:cTb6fei6
7977:2006/03/15(水) 01:13:25 ID:K/l+eEDg
>>78
おお、これですね。
ふむ・・・耳より、鼻の炎症を抑えるのですね。
鼻の炎症について注意されてたし、とりあえず様子見の状態なんでしょうか。
薬の調査ありがとうございました。
8073:2006/03/15(水) 08:53:14 ID:XaP6G67r
ステロイドは一週間飲んでるが胃薬も一緒に処方されたせいか平気だ。
ただ聴力のほうはあまり変わらず良くなってないような気がする。
81病弱名無しさん:2006/03/15(水) 09:28:49 ID:ERiyXWVS
もうさ耳鳴りなんて忘れて、ここのみんなでクラブに行って大音響の中踊ろうよ!!
82病弱名無しさん:2006/03/15(水) 11:49:23 ID:tpj1XgTp
>>66
気になるなら行くべき。
耳鼻科で耳掃除をしてもらうのも結構気持ちがいいものなんだそうですよ。
83病弱名無しさん:2006/03/15(水) 12:32:17 ID:uKA6pbs+
>>81
禿同
耳を痛めつける荒治療が効くかも。
84病弱名無しさん:2006/03/15(水) 12:57:10 ID:qcmo/aZX
耳鳴りを忘れることは大事なんですよね?
このスレ毎日見て耳鳴りのことばっか考えてたら悪化してきた気がする
85病弱名無しさん:2006/03/15(水) 13:35:26 ID:kdvhS9PY
熱中できることを見つけるのが薬。
治らなくてもいいやと思えば楽になる
86病弱名無しさん:2006/03/15(水) 15:56:53 ID:3bdJ3Lqb
耳鳴りが始まって一週間病院に行きました。
プレドニンを飲み始めました。今5日目ですがかなり音が小さくなり気にならなくなりました。
このまま完全によくなる可能性はありますか?
87病弱名無しさん:2006/03/15(水) 16:18:19 ID:ifH2+KvE
>>86
プレドニンはステロイドだから、いつまでも飲むわけにはいきません。症状が
改善されれば、適宜、減薬になって、飲むのを止めなければなりません。
そこで、コンサートに行ったり映画館に行ったりして、無理をしないことです。

そうしないと、私みたいに、治らなくなります。(´Д⊂グスン
88病弱名無しさん:2006/03/15(水) 17:13:45 ID:hBsDt/8+
携帯音楽プレーヤーと難聴の因果関係、さらに研究必要=米当局


[ワシントン 14日 ロイター]米国立衛生研究所(NIH)は14日、
米アップルコンピュータの「iPod」などの携帯音楽プレーヤーが難聴の原因になるかどうかを判断するには、さらなる研究が必要との見解を示した。
 米下院のマーケイ議員(マサチューセッツ州選出)は1月、NIHに対し、 携帯音楽プレーヤーが早期の難聴の一因となるかどうかを再度検討するとともに、
防止策として何ができるかを提言するよう求める書簡を送っていた。
 NIHは14日付の回答で、昔からある耳あてタイプのヘッドホンでは音が拡散するのに対し、
iPodなどで通常使われる耳の中に差し込む形のイヤホンは耳の穴に直接音が伝わると指摘。
音源と耳の距離が近いと難聴の一因になり得るとしたものの、「特定のタイプ(のイヤホン)が難聴のリスクを高めるかどうかを判断するにはさらなる研究が必要」とした。
 携帯音楽プレーヤー市場をリードするiPodシリーズは、アップルコンピュータの1月の発表によれば、
2001年10月の発売以来、 4200万台を販売している。アップルコンピュータのスポークスマンからは現時点でコメントが取れていない。
(ロイター) - 3月15日14時35分更新

89病弱名無しさん:2006/03/15(水) 17:57:03 ID:3bdJ3Lqb
>>87 丁寧な説明ありがとうございます。
90病弱名無しさん:2006/03/15(水) 17:59:26 ID:3bdJ3Lqb
>>87 なんでもすいません。治療中はコンサートなどに行かないと方がいいと言う事でしょうか?
音がうるさいところでは耳栓などして予防などしていますか?
9187:2006/03/15(水) 19:45:44 ID:ifH2+KvE
>>90
治療中に、耳鳴りが良くなったからって安心して、映画館に行きました。ええ、
コンサートにも行きましたよ。(´Д⊂グスン
そしたら、耳鳴りが消えません。耳鳴りが酷くなった経験のある方は良くなった
としても、無理しないことです。因みに、私は、耳鳴りでオーディオセット100万円
相当を処分しました。だって、大きな音で聞くと、めまいがしたり、耳鳴りが酷く
なったりするものですから。映画にもコンサートにも最近はいってません。耳栓して
映画見たけど、面白くないので。
お大事にしてください。
92蝸牛:2006/03/15(水) 20:55:59 ID:dJtxwZb/
ステロイド等を服用して1ヶ月・・・昨日再診した。
再診時に半錠に減らしていきましょうって言われてたのにもかかわらず
「もう1ヶ月減らさず続けましょう」って言われ、そうなった。
ステロイド依存症の私としては、複雑だけど、もう1ヶ月聴力が
落ちないぞと思うとホッとした感じでもあった。
でも、イソバイドは一生飲み続けないといけない様なヨカーン。。。
それとなしに聞いたら、「そうですね・・」って言われた。
ちなみに、知り合いでもう10年以上飲んでる人が居たので、覚悟は出来てる。
ステロイドも、もしかして・・・一生?かなぁ〜。
Aステロイド等服用せねば、健康体な身体は戻るし高い治療費払わなくて良いけど
聴力が下がる。
Bそのままステロイド等服用して不健康になるし高い治療費払うけど聴力が安定する。
君達はどっちを選ぶ?

ちなみに、カルナクリンとメチコバールは意味無いと言われてなくなった。
93病弱名無しさん:2006/03/15(水) 21:13:28 ID:vG2KhmHy
ステロイドで聴力が上がるっていうのはどういうことなの?
自分はプレドニン処方されたことあるけど、全然効かなくって。
ただ聴力はもともと異常なし。
ステロイドが効くってことは何が原因の耳鳴りなの?
無知でスマソ。
94病弱名無しさん:2006/03/15(水) 21:22:11 ID:cv25V7Kl
内耳の炎症を抑えたり、有毛細胞の酸化を防いだりする。
有毛細胞が酸化すると、ただの脂肪細胞になってしまう。
95病弱名無しさん:2006/03/15(水) 22:24:12 ID:RvEqQpnU
ステロイドが有毛細胞の酸化を防ぐだけなら
ストミンをはじめビタミンはどうなるの?
意味あるのかよ?
96蝸牛:2006/03/15(水) 22:28:49 ID:dJtxwZb/
>>93
すみません。スレ違いでした。私は蝸牛型メニエールで、
低音の耳鳴りは四六時中鳴ってます。
ただ、ステロイドの話に成ってたのでスレをしてしまいました。
ステロイド依存症は、服用すると聴力↑服用しなかったら聴力↓
って感じなんです。
これはメニエルスレですね。ごめんなさい。

ただ、主治医は耳鳴りと聴力は別モノらしいです。
97病弱名無しさん:2006/03/15(水) 22:30:27 ID:cv25V7Kl
ストミンは内耳の血流を改善する、らしいけど、効果がないから今はあまり使われない
98ミスター・キーン:2006/03/15(水) 22:39:44 ID:RvEqQpnU
すまん別にからむわけじゃないけど利かないものを
なんで今でも平気で処方する医師がいるのだろうか?
結局気休めなら金も時間もかかるだけだし
耳鳴りもあきらめるしかないのかと思いはじめている。
ある意味リアップみたいなものか、それ以下か?それとも
半年つかったら効果が実感できるのかよ。
耳鼻咽喉科のお医者さんがいたらお伺いしたいよ、マジで。
99病弱名無しさん:2006/03/15(水) 22:49:25 ID:cv25V7Kl
血流は改善できても、その程度で耳鳴りは消えないんでしょうね。
難聴の急性期にもストミンが処方されることがあるらしい。
ストミンとメリスロンは同じくらい無意味かもしれない。
100病弱名無しさん:2006/03/15(水) 23:22:45 ID:6fO8vVI0
パチンコ屋行って耳鳴りしたから病院行って薬飲んだら治ったてよく聞く話だよね。
101病弱名無しさん:2006/03/16(木) 01:44:14 ID:h/38gAu6
耳鳴りがひどいのだけどいい病院とか治療院とかありますか?
ここに行って治ったとかマシになったとか。
102病弱名無しさん:2006/03/16(木) 10:06:51 ID:+dPLo0Mr
↑大学病院。プレドニンで改善。デパス。気にならなくなった。以上。
とにかくすぐに行けばなんとかんるかもね。早ければ直る可能性あるよ
103病弱名無しさん:2006/03/16(木) 11:16:25 ID:h4QxgVzW
俺はバンドやってるんだけど、この前のライブから左耳が耳鳴りしてて
ライブ中は左耳は耳鳴りでほぼ聞こえなくなってしまってる・・・
右耳だけでなんとか周りの音を感じとってる感じ
最近は右耳も耳鳴りしてきてやばい
どうすれば・・・
104病弱名無しさん:2006/03/16(木) 11:35:10 ID:Vw8YslsJ
バンド辞める
105病弱名無しさん:2006/03/16(木) 11:37:40 ID:TRarN2Fu
音響傷害は早期治療で治る
さっさと病院行け!
106病弱名無しさん:2006/03/16(木) 12:41:17 ID:G5KIIUZH
よく考えたら1年以上前からず〜っと耳鳴りしてたような気がする。
最近気になるようになって耳鼻科に行ったら聴力には問題ないことが
わかってちょっとホッとしたけど、原因は不明。
精神安定剤とアレルギーの薬をもらいました。
やっぱり大学病院にいってみようと思います。
10766:2006/03/16(木) 12:41:31 ID:HJ2j+u+5
>>82さん
近いうちに耳鼻科にいってみます。
プロにしてもらう耳掃除は確かに気持ちいいかもしれませんね。
今は、もわもわ感はおさまってますが、ヘッドフォンとかするのが
ちょっとこわくなりました。
10874:2006/03/16(木) 19:20:47 ID:TNzjywRl
今日も診察に行ったが同じ診察で薬も同じ。
耳鳴りはほとんど変わらない状態・・・
リチーム飲み続けていくより
今のうちに別の大きな病院で再検査するべきなのか?
後になればなるほど治らないってあるから不安になってくる・・・。
109病弱名無しさん:2006/03/16(木) 19:37:19 ID:T/ag5XSe
基本的に耳鳴りは治りません
他の病気とセットの耳鳴りはステロイドで治る場合もあるが
耳鳴り単独なら諦めろ
110病弱名無しさん:2006/03/16(木) 19:48:52 ID:NOmKXxHY
耳鳴り単独なら内臓に問題があるのではないだろうか。
食生活改善他あらゆる努力をしてから諦めたほうがいい。
何もしないで諦めてはいけない。
111病弱名無しさん:2006/03/16(木) 20:40:59 ID:s+k1CeAy
109みたいなのは医者でもないくせに知ったかして痛いね
いいきるとこがきめぇw死ねw
112病弱名無しさん:2006/03/16(木) 20:43:32 ID:G5KIIUZH
うん、治るかどうかも気になるけど、原因があるなら知りたい。
血圧とか脳の問題ってこともあり得るし。大学病院に予約した。
113病弱名無しさん:2006/03/16(木) 20:47:54 ID:7Nmm11rw
耳鳴りは病気を知らせるサインみたいなもんですか?
114病弱名無しさん:2006/03/16(木) 20:50:23 ID:+dPLo0Mr
ぐちゃぐちゃ言わないで耳鼻科行け!そしたら血液検査と耳の検査してくれるから。
一日でも早く行けば酷くならないですむぞ。少なくとも俺は一週間以内にいったから
ほとんど気にならなくなった。
115病弱名無しさん:2006/03/16(木) 21:46:00 ID:wbGMYNUc
デパスで気にならなくなるってことは精神的なものからきてるって
ことなのかなぁ?
116病弱名無しさん:2006/03/16(木) 22:14:43 ID:fY5EG0Xj
ここにきて世の中で耳鳴りに
悩んでる人がいて自分だけじゃないという
ことでホッとしているものがある。決して満足している
わけではないけど。たかが耳鳴りだがハンディキャップを
持つ人の苦しみやつらさがほんの少しかもしれないが
わかった気がする。自分が全くの健康体のときには味わう
ことのできなかったことが。
117病弱名無しさん:2006/03/16(木) 22:50:37 ID:tCa17IA5
内耳が原因なら絶望的。
難聴なしの耳鳴りの方が治る可能性あると思うよ。
慢性的な騒音によるものは、治る可能性かなり低い。
急性の音響外傷なら治る可能性あり。
118病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:16:17 ID:zgugMVcI
難聴なしの耳鳴りってどれくらいのことだろうか。
聴力検査受けたけど耳鳴りのせいで耳鳴りなのか
検査用の音なのかわからないときがあった。

左の耳鳴りだけど右の正常なほうより若干わるいねとは言われたけど・・・
高音の耳鳴りだから絶望的なんだろうけどね・・・
119病弱名無しさん:2006/03/16(木) 23:26:56 ID:tCa17IA5
確かに耳鳴りで聞こえないですね聴力検査
120病弱名無しさん:2006/03/17(金) 01:01:28 ID:LPREtMiy
>>111
 >>109は、医者なんじゃないの? ステロイ
ドを信奉している点からも、それが窺える。
121病弱名無しさん:2006/03/17(金) 01:44:44 ID:Os1OJkio
医者はあんな書き方しない。
医者だとしてもうざいだけだね。
122病弱名無しさん:2006/03/17(金) 03:48:54 ID:wZRkj6Yl
頭の中から音が聞こえるんですけど、
これも耳なりの一種なのですか?

眠れない(-_-;)
123病弱名無しさん:2006/03/17(金) 06:54:30 ID:zUCpkilB
市販されてる薬で、
「パピロギンS錠」というもので私の父は耳鳴りが治ったらしいのですが、飲んでる方いますか?
124病弱名無しさん:2006/03/17(金) 14:08:48 ID:5b2nEP9z
ボールが耳に直撃して耳鳴りしてるんだけど
これはなんか耳の器官がずれたんですか?
検査しても分からないもななのでしょうか?
125病弱名無しさん:2006/03/17(金) 14:20:48 ID:HXId9quH
衝撃で内耳がぶっ壊れた
病院池
126病弱名無しさん:2006/03/17(金) 16:26:58 ID:5b2nEP9z
>>125
手術で治せるの?コワイ
127病弱名無しさん:2006/03/17(金) 17:33:52 ID:Os1OJkio
内耳の傷害なら手術は無理だな。
治るかはわからないけど、早く病院いかないとまずいよ。
怖いとかくだらないこと言ってる場合じゃない
128病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:23:44 ID:ffmSjjy2
いしゃにいって
129病弱名無しさん:2006/03/17(金) 19:09:03 ID:KkoXaLtO
耳鳴り開始1周年記念カキコ

去年、中耳炎と同時にが耳鳴り始まった
最初の診断は感音声難聴と聴覚過敏
ステ剤と漢方ビタミンを併用し3ヶ月で検査的には問題なしにまで回復
耳鳴りだけ残った
聴力検査のでは今は異常はない。
耳鳴りと同じ高さの音を出されてもなんとなく検査用の音はわかる。

始まってから半年くらいで片耳からの音が両耳になった
生活音の中では気にならない、寝るときだけ音がする感じ。
ストレスが溜まったり体調が悪いと音が大きくなる、安定剤を飲むと音が小さくなる。

耳鳴り始まってから酷い花粉症が起こらなくなった
今年も花粉症の症状が出ていない
耳鳴りと引き換えなのかもしれない・・・
花粉症の辛さ>耳鳴り なので気が楽。

チラシの裏でスマソ




130:2006/03/17(金) 21:50:19 ID:gzk4HlDe
なるほど、自分もそれにほぼ近い状況をたどってるので
大いに参考になりました。ただ安定剤を飲み続けるか
辞めるのかは迷う。何ものまないで平常心を保てれば
いいのだが。
131病弱名無しさん:2006/03/17(金) 22:17:26 ID:N7GM2xsp
>129
アレルギーと耳鳴りの関係で言えば薬かな。
薬捨てて治った人いたね
132病弱名無しさん:2006/03/17(金) 22:17:25 ID:Os1OJkio
安定剤は必要なくなるときがいずれくるよ。最初はすさまじい不安にやられるけど
いつのまにか大丈夫になって、気付いたら薬も飲まなくなってた。
ただし耳鳴りは常にうるさくて変わらないけどね。

おれは不安はほとんど大丈夫だけど、生きる気力が全くなくなってしまった。
133病弱名無しさん:2006/03/17(金) 22:18:13 ID:N7GM2xsp
時間が後で先にカキコ↑
134病弱名無しさん:2006/03/17(金) 22:23:59 ID:Os1OJkio
アフリカではよくあること
135病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:04:38 ID:YXE36U54
耳鳴り/難聴でイソバイド飲んでる方います?
私は、突発性難聴→メニエルになって、ここしばらく症状が出てなかったんですが
一週間前から急に突発性難聴やった方の耳が聞こえづらく感じるようになりました。
耳鳴りもしてるし、コンサートの後で耳が聞こえづらくなっているような感じです。

かかりつけの耳鼻科に行ったら、アデホス、メチコ、カルナ、イソバイドを処方され
ました。メニエルの時に飲んでいたのと同じです。
今回はめまいがないのでイソバイドが効くのかどうかちょっと不安なんですが・・。
やっぱり大学病院とか行った方がいいんでしょうか。
ちなみに最初の発病は今から約11年前、その時はステロイドも飲んでほぼ治りました。
弱冠の耳鳴りは残ってましたが。
136病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:19:43 ID:3jw5vE+i
めまいなくても内耳のむくみが原因なら効くと思いますよ。
プレドニンがないから、低音部の軽めの障害だったんですかね。
病院を変えるより安静にしてるほうがいいかもしれませんね。
むくみの場合動かないほうがいいですから
137病弱名無しさん:2006/03/17(金) 23:27:25 ID:YXE36U54
レスありがとうございます。幸い、今仕事してないので、家で安静にしてます。
しかし、主治医にそう言ったら、「家にいるのがストレスになる人もいるからね」
と言われました。以前は仕事が忙しくて発病したので。
しかし、実は10日後に海外に行くんですよ・・。しかもライブを見に。
もうキャンセルできないし、行ったら確実に治らなくなるだろうな・・。
よりにもよってこんな時に(泣
138病弱名無しさん:2006/03/18(土) 00:59:35 ID:914jfENe
ライブですか。極めて危険ですね。
自分は内リンパの難聴が回復してきてカラオケいったら次の日耳が死んでましたから。

キャンセルできないのなら、絶対耳栓したほうがいいです。
してもちゃんと音聴こえますから。ドラッグストアとかでも売ってます。
音が苦痛に感じてきたら危険なので退席したほうがいいかも。
あとは極力安静にすること。疲れたら座って休む、夜は早く寝ること。

可能ならしばらくイソバイドを飲み続けるべきです。自分はやめたらすぐ悪化しました。
漢方でも利尿作用があるものがあって、過去スレで効果があるという書き込みがあったので
いいかもしれません。有名大学病院でも内リンパの難聴で漢方を取り入れてます。
リョウケイジュツカントウとか>>6のリンク先に書いてあります。
漢方医がいるところならかなり安く手に入ります。これも>>6で探せます。

難聴の回復がうまくいかないようでしたらすぐに病院でステロイドもらいたいですね。
というか素人なのでわかりませんが、本当はすぐ使ったほうがいいのかも。

素人が経験をもとに書いただけなので参考程度に。
早く回復してライブ楽しめるといいですね。
139病弱名無しさん:2006/03/18(土) 13:47:29 ID:3TWbh3DF
耳鳴りって聴覚過敏の1つの症例なのではないかと思ってきた
健康な人なら気にならない体内の音が増幅されて聴こえる感じがする

歩調にあわせて頭のなかで「ビンビンビン」
車に乗ってても路面の凸凹にあわせるように「ビンビビン」
寝る時は昔は「シーン」だったのが今は「キー〜」
140病弱名無しさん:2006/03/18(土) 13:50:22 ID:lexWWN0E
なにか「これで良くなった!」というのありませんか?
ツボでも薬でも体操でもなんでも。
141病弱名無しさん:2006/03/18(土) 13:53:16 ID:lexWWN0E
>>139
有毛細胞がダメージを受ける→毛が倒れる→隣にある有毛細胞が異常興奮
ではないかと考えてる。
142病弱名無しさん:2006/03/18(土) 17:07:42 ID:lG6/+/lQ
137です。イソバイド他飲んでますがとりたてて改善しているようには思えません。
まだ飲み始めて2日ですが。
なんとなく、熱があるような頭がぼーっっとするのですが、それが原因でしょうかねえ。
熱はかってもなかったんですが。
頭の中が腫れているような、そんな感覚があります。
143病弱名無しさん:2006/03/18(土) 17:44:35 ID:RLL+XJno
>>123
近所の薬局 2件回ってみたけど、「パピロギンS錠」 見つからなかった。
楽天で買うしかないのかな。
144病弱名無しさん:2006/03/18(土) 18:39:26 ID:pwbuHa8A
もし内耳再生が成功したら耳鳴りもなくなるのかな?

聴覚過敏は、気道と骨道2つあるから気道は悪いけど骨道で聞いてるから音が響くて言う説もあるらしい。
でも難聴=聴覚過敏てわけでもないらしい
145123です:2006/03/18(土) 19:14:27 ID:iXZJUb95
>>143 やっぱりマニアックな薬なのかな…。私の近所でも一ヶ所しか売ってないみたいです。
ちなみに原沢製薬からでてる薬です。パッケージにずばり「耳なり」って書いてあって、値段は1500円程です。
146病弱名無しさん:2006/03/18(土) 19:42:58 ID:XMnudnmt
耳鳴りがあるのにみなさんはウォークマンとかで音楽聞く?
147病弱名無しさん:2006/03/18(土) 20:24:30 ID:+KrWrVEi
耳鳴りは自分の生活状態を見直すいい機会かもしれない。
身体が発する警告なのだ。
そう思って清貧な生活を送るのもいいかもしれない。
諦めるのはそれからだ。
あらゆる検査をして駄目だったらとりあえず、身体にいい生活を送ろう。
148病弱名無しさん:2006/03/18(土) 23:54:31 ID:+/bDxNsk
ビルの駐車場の入り口等でときどきすごい耳鳴りというか、ガスコンロを点火
するときのような高速高温のパルス音みたいのが聞こえるのですが、これは
特定の高い周波数の音が聞こえてしまうからでしょうか?あの音が気になって
しょうがありません。なにか防犯装置みたいなものが出してる音なのでしょうか?
149病弱名無しさん:2006/03/19(日) 00:18:43 ID:v7xcM5X9
最初は左耳の高音耳鳴りだったが
右耳にも現れて現在ステレオ状態
左の耳の耳鳴り発生から1週間半なんだが・・・なにこれー
耳鼻科にいってるけどどうにもならんのかねえー
150病弱名無しさん:2006/03/19(日) 00:20:30 ID:uRKQtD1C
耳鳴り患者は減るどころか増える一方だ
151病弱名無しさん:2006/03/19(日) 02:10:21 ID:pqiEV7Mb
>>147
一病息災ってやつだね。
病気持ちのほうが健康に気をつけるから、かえって大病しない。
152病弱名無しさん:2006/03/19(日) 03:11:42 ID:YAU/os+x
難聴で耳鳴りに苦しんでるのみんな知ってるから
「調子どう?よくなった?」
なんて聞いてくるけど、なんて答えていいのやら。

「うん、おかげさまで!」っていいたいけど、現実は

「どんどん耳鳴りが増えて大きくなってるよ・・・」
「耳鳴りは一生治らないみたいだから・・・」
「なんでこんなことになったんだろ・・・」
「おまえに俺の苦しみがわかるか?」
「もう無理だ・・・」
「生きる意味がわからなくなった・・・」
「寝る前は、もう目がさめなければいいのにって毎日思うよ・・・」
「なにもやるきが出ない・・・」
「死んでもいいかなってかんじだよ・・・」
「静寂を返してくれ・・・」

こんなかんじ。
「体は動くから、あとは気持ちの問題かな」って言うことが多い
153病弱名無しさん:2006/03/19(日) 03:30:14 ID:Iy+eWeWU
物心付いた時から常に両耳からキーン

顎に力が入ると更に大きいキーン

安心するとキーン

イライラした時にキーンに気付くと落ち着く

寝る時が一番キーン 寝れない

( ´・ω・`)正直悩んでるのか分かんない
154病弱名無しさん:2006/03/19(日) 10:01:01 ID:uRKQtD1C
俺が聴覚過敏て知っててわざと騒音出す奴がいる。
人の顔色見て楽しみやがって。いつかやってやる
155病弱名無しさん:2006/03/19(日) 10:45:36 ID:8VQYmE9R
耳鳴りが始まって2ヶ月。様々な物を飲んだが効果は無かった。
しかし・・
カルシウムと亜鉛とマグネシウムの入ったサプリ
足の裏に貼る樹液シート
このどちらが効いたのか分からんが昨日の晩耳鳴りがほぼ消えた!
こんなに寝れたのは久しぶりだ。
156病弱名無しさん:2006/03/19(日) 12:26:14 ID:GO5w3/Nc
今、「樹液シート 耳鳴り」で検索したら、「長年の耳鳴りが
樹液シートでほとんど消失し、耳垂れも激減…」というのが
出てきたけど、本当かね。どこにどういう風に効いているん
だろう。
157病弱名無しさん:2006/03/19(日) 12:31:00 ID:OHAiAM+h
耳のそばでかしわ手を打つと
すぐにピーと耳鳴りが激しくなる
昔は爆竹でも破裂しない限りならなかったのに

ダイナミックレンジが狭くなってるようだ
158病弱名無しさん:2006/03/19(日) 16:53:43 ID:uRKQtD1C
耳が痛い…
不定期に右耳の奥から顎に激痛が走る
159病弱名無しさん:2006/03/19(日) 16:58:17 ID:CBA7wFFA
大きくツバを飲んだり、しゃっくりとをすると、左耳に水が入ると鳴るゴシゴシという感じの音や感覚がします。
(耳に水が入ったときのような感触)
これは何の病気だと考えられますか?
160病弱名無しさん:2006/03/19(日) 19:29:36 ID:ERU+ZiCh
↑耳鼻科に行ってください。なるべく早くとにかく。
耳の異常は早ければよくなる可能性が高いです。
体大事にしてください。
161病弱名無しさん:2006/03/19(日) 22:09:42 ID:kbkiQnnK
>155
かぶとむしじゃあるまし
樹液シートでまじなおるのか?
162病弱名無しさん:2006/03/19(日) 22:47:37 ID:mzx8JUnz
カラオケで耳栓って悲しすぎないか・・・・
周りも気を使うだろうし。
でも付き合いで行かなきゃならなくなる事って絶対あるよな。
163病弱名無しさん:2006/03/19(日) 23:16:48 ID:cQ2FlpfO
いつもキーンという耳鳴りだけど、偶にポーンという耳鳴りがする
音の違いって、なんだろう?
164病弱名無しさん:2006/03/19(日) 23:43:16 ID:kYP8g5rR
ライブハウスは耳栓絶対必要と思うけど、カラオケってそんな音でかったけ?
165病弱名無しさん:2006/03/20(月) 01:00:50 ID:CDYVU5Mx
カラオケはそこまでデカくないよ。

寝る前とかしーんと静まった部屋でキーンって鳴るのは生理的耳鳴りで無問題だよな?
166病弱名無しさん:2006/03/20(月) 01:29:30 ID:fTwsGxGq
事故で鼓膜が破れて、鼓膜は再生して聴力も戻ったけど
耳鳴りが残っちまった。
「シッー」という静かな音なので、静かな場所や寝る前ぐらいしか
気にならないけど、もちろんないほうが快適なので
ああ、自分は一生このままなのかなぁ・・・と考えたりする。
誰にもわかってもらえないのが辛いところ。
でも聴力がもとに戻ったのだから、これくらいの代償は仕方ないと
考えています。
167病弱名無しさん:2006/03/20(月) 01:31:12 ID:+a8l79Bd
いや、普通の人はキーンにはならない。軽い異常だよ。

カラオケは一度難聴になって、聴覚過敏が残ってしまった場合辛い。
脳の主に右半分にガンガン響く。周りの奴がふつうにしていられるのが不思議
というかムカつく。俺に合わせて音下げろ、といいたくなる。
168病弱名無しさん:2006/03/20(月) 10:40:23 ID:NWt88ImB
カラオケは自分で音下げれるけど周りの空気も読まなきゃならんから行かんほうが良いな
169病弱名無しさん:2006/03/20(月) 10:57:25 ID:GdFo+PSg
カラオケむしろ音上げるだろ普通。しゃべりにくいくらいで丁度イイし。雰囲気下がるよ。音小さいと。
170病弱名無しさん:2006/03/20(月) 12:42:02 ID:xm0IQX93
聴覚過敏とメマイと耳鳴りがあり最近耳のあたりが、ジンジンする感覚があります。なんなのかわかります??
171病弱名無しさん:2006/03/20(月) 12:48:19 ID:+a8l79Bd
>>169は空気読まない馬鹿
172病弱名無しさん:2006/03/20(月) 13:20:55 ID:GdFo+PSg
いや、俺も耳鳴り持ちだけど普通に上げるから。カラオケってどこもかしこも音ちっせえよな。
173病弱名無しさん:2006/03/20(月) 13:42:52 ID:+a8l79Bd
空気嫁
174病弱名無しさん:2006/03/20(月) 13:53:44 ID:GdFo+PSg
どこの空気を読めばいいの?
つーか耳鳴りなんてどうせ治んないなら気にしないのが人生勝ち組じゃん?
もう諦めて爆音でクラブの中毎週末踊ってるよ
175病弱名無しさん:2006/03/20(月) 13:55:47 ID:NWt88ImB
そういう生き方もあるだろうし良いと思う
176病弱名無しさん:2006/03/20(月) 13:59:05 ID:+a8l79Bd
問題は耳鳴りじゃねーって。聴覚過敏がある場合音量あげたら死ぬ。
絶対耐えられない。
177病弱名無しさん:2006/03/20(月) 14:11:39 ID:GdFo+PSg
↑ ここは耳鳴りのスレですよ

耳鳴り持ちって聴力は普通かそれ以下がデフォじゃん。
178病弱名無しさん:2006/03/20(月) 14:18:43 ID:FL/Km9UJ
>>170
めまいと耳鳴りがあるときはメニエールかもしれない(全然違うかもしれない)
なんだかよくわからないので、こちらもどうぞ↓

【脳】めまいに悩んでいる人いませんか?6【耳】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142128558/
179病弱名無しさん:2006/03/20(月) 14:58:05 ID:+a8l79Bd
池沼か。クラブなんて行ってる基地外は死ねばいいのに
180病弱名無しさん:2006/03/20(月) 15:38:03 ID:HQ+TPOAk
なんか耳鳴りなのか知らないけどいつも
耳の奥でゴワゴワゴワゴワ音が聴こえる。何だ
ろ?
水に潜った時みたいな…
181病弱名無しさん:2006/03/20(月) 18:04:40 ID:GdFo+PSg
>>179
安易にそういう言葉を言うものじゃないですよ。
本当に知的障害者を産んじゃって悩んでる親とかだって居るんだから。

つーかクラブごときも行ったことないキモメンは死ねばいいのに。

>>180
水が入っているのでわ
182病弱名無しさん:2006/03/20(月) 18:13:39 ID:+a8l79Bd
文章全体からひどい低学歴臭が漂ってくるなぁ。
しかも何勘違いしたのかアドバイスしてるし。痛いねぇ。
クラブいかないとキモイのかw笑えるよw
183病弱名無しさん:2006/03/20(月) 18:39:56 ID:88cICzmp
>つーかクラブごときも行ったことないキモメンは死ねばいいのに。


久々のヒット
184病弱名無しさん:2006/03/20(月) 21:50:02 ID:viiXbZ/O
耳鳴りより聴覚過敏がきつい。音聞くと痛いし実際脳が揺れる。
185病弱名無しさん:2006/03/20(月) 22:23:20 ID:GdFo+PSg
つーかどうでもいいけどここは耳鳴りスレだから。
聴覚過敏は聴覚過敏スレでも立てろよ。


拒食症の人が、あー太りたい太りたいって悩んでるところを、
過食症のデブが「あー喰っちゃって喰っちゃってwwやせたいわぁww」って言ってるようなもんだぞ。

聴覚過敏患者はカエレ
186病弱名無しさん:2006/03/20(月) 22:27:06 ID:xSAAgDrS
>>163
うわ、なんか反対、いつもぼーんで時々きーんだな。
お互い内臓の具合の悪さが違うのかな?
>>180
なんかわかるな。ごわごわからぼーんと左耳に変化するんだがどっちに
しても嫌いだな。何もない方が楽なんだが。
187病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:15:39 ID:+a8l79Bd
カラオケきた。恐怖感覚えるほど響く。まじ焦る。
だから耳栓してる。それでもきつい。自分が歌うときは外す。
188病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:20:24 ID:GdFo+PSg
耳栓するくらいなら参加すんなよwwwwwwwwwムード下がるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
189病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:37:35 ID:Ac6LHni4
>>188
お前が耳鳴りのせいで発狂したのはわかったから、消えろ
190病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:39:47 ID:GdFo+PSg
黙れwwwwwwwwwwwwwwwwwww俺は耳鳴りなんて気にせず毎日音楽ヘッドホンで聴いてる。

耳鳴りの音量よりも大きな音で聞けば気分まぎれるよ。
191病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:48:07 ID:viiXbZ/O
>>190
お前の耳鳴りは小さいみたいだなwww
聴覚過敏も併発してる奴は耳栓必要なんだよボケ!
耳鳴りも聴覚過敏も同類みたいなもんだろ。
お前TRTは何の治療器か知ってるか?
答えてみろよwwwwwww
192病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:54:48 ID:viiXbZ/O
>>190
ヘッドホン難聴も知らないのかお前はww
耳鳴り聞こえないように努力してるつもりか?
まぁせいぜい難聴の進行早くなるだけだから後で泣きながら後悔してろwww
耳鳴りを消すためにそれ以上の音を聞くのは逆効果になる事に早く気付こうぜwwww
193病弱名無しさん:2006/03/20(月) 23:59:58 ID:GdFo+PSg
>>191
基準は解らないけど俺の耳鳴りまじはげしいよ
街中でも気になるくらいだかんね。
ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!
ボーーーーーーーーーーーーーーーーー・・・・・・っ・・・

がセットで聞えるからwwwwwwwwwwwwwwwマジ大変wwwwwwww
とりあえずドンドンポンポコ鳴ってるトランスとかサイケ聴いてると紛れる^^


>>192
ハァ?イヤホンじゃなきゃいいんじゃね??あれ鼓膜の近くで音なるのがいけないって新聞で読んだし。
みみにギュって入れない普通のヘッドホン(頭にかけるやつの)ならいいと思う。
194病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:24:20 ID:wOEHsSU6
>>193
間違った事を書き込むと他の人にも迷惑がかかる。
ヘッドホン難聴調べてみろ、
お前の耳鳴りが大きいなら音も大きくしてる事だろう。
一番難聴になるのは?
音が原因に決まってるだろ。
お前が難聴になろうが知った事ではないがイヤホンは駄目でヘッドホンなら良いとかニワカ知識書き込むな。
小さく聞くには問題ないと思うがせいぜい気をつけろwww
ところでTRTの回答はスルーかよwwww
195病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:31:57 ID:+nTmeQCy
なに?TRTって。トリニトロン?そんな事聴かれてもあたしわかんないよ
196病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:32:24 ID:uRBg0szf
GdFo+PSg
こいつ聴覚過敏がわかってないな
書いてることに違和感がある
帰れよ
197病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:42:25 ID:+nTmeQCy
は?俺耳鳴りで悩んでるからこのスレにいんだけど。

だいたい耳鳴りって音響外傷?だっけか?そういうのの後遺症とかだろ?

なにが聴覚過敏だよwww勝手に過敏になってんじゃねーよw
198病弱名無しさん:2006/03/21(火) 00:48:41 ID:ckecqXmq
まぁ空気読めないDQNはどこにでもいるからな。
以下スルーでよろしく♪
199病弱名無しさん:2006/03/21(火) 01:07:23 ID:wOEHsSU6
TRTは耳鳴りと聴覚過敏の治療器なんだよボケwwww
しかしお前無知だなぁw
全く関係のない症状じゃないんだよw
こいつも近いうちに必ず過敏になるよww
ヘッドホンで毎日、耳鳴り紛らわしてろwwww
難聴は音響外傷しか知らんのか?
突難も知らないんじゃないかお前www
薬でもなるしストレスたまりまくってもなるんだよwwwww
200病弱名無しさん:2006/03/21(火) 01:14:14 ID:wOEHsSU6
毎日イヤホンではなくヘッドホンで好きな音楽を耳鳴りより大きい音で聴いて紛らわして下さいね!
頑張って下さいw
俺が間違ってた!あんたが正しい!



*他の皆さんは絶対真似しないでください。耳鳴りどころか難聴も進行する可能性大ですので。
201病弱名無しさん:2006/03/21(火) 02:05:17 ID:/N6vhGWI
あまり下らないことで、ケンカするなって。
TRTってのは、耳鳴り自体をなくそうというのじゃなく、
一定音を聞き続けることによって、
脳を耳鳴りに慣らしてしまおうっていう療法。
いわば、ここでの煽りにも慣れてきたら、いちいち過剰反応しなくなる
ようなもの。ちと違うかな。
まあ2CH歴5年にもなる私に言わせると、
wを連発するうちは、煽りに対する耐性が出来てないんだな。
202病弱名無しさん:2006/03/21(火) 02:39:19 ID:ckecqXmq
ちょっとみんな、マジレスっぽい嘘を言うのはやめよう!
ヘッドホンもイヤホンも耳には良いんだよ!クラブも行けば
さらに耳が鍛えられて聴力回復するし耳鳴りも治っちゃう!
クラブ行きまくってるその方には是非さらなる回復を願って
耳を鍛えてもらおう♪応援してるよ☆
203病弱名無しさん:2006/03/21(火) 10:11:03 ID:6pAp1S0d
今時のDQNが行くクラブなんて薬物目当てで行ってるようなもんだろ。
あげあげ〜 じゃねえよ死んどけよ。
204病弱名無しさん:2006/03/21(火) 10:33:11 ID:wOEHsSU6
聴力回復のため今晩クラブ行きます
205病弱名無しさん:2006/03/21(火) 11:26:57 ID:+nTmeQCy
>>202
おはよう

つーかネタ喰って何が悪いの?俺は合法のリタリンとかケタミンとか5meoとかしか買ってないけどさ。
206病弱名無しさん:2006/03/21(火) 12:55:50 ID:6pAp1S0d
>>205
耳鳴りに悩んでるならそんなの辞めろよw
Kとかリタとか全部鼻から吸ってるんだろ?
そりゃ耳いかれるわな。
207病弱名無しさん:2006/03/21(火) 16:15:00 ID:8bZs1TPq
お前らもう少しマシな書き込みしろ
208病弱名無しさん:2006/03/21(火) 16:31:53 ID:+nTmeQCy
>>206
入れてる時だけ耳がピンピンになって耳鳴りなんてフッと消えちゃうんだよ
やめらんねー
209病弱名無しさん:2006/03/21(火) 16:44:41 ID:ckecqXmq
結局自分が歌うとき以外は耳栓して乗り切った。みんなは普通にしてるから
適音だと思うんだけど、おれにとっては命を削られるような爆音だった。
悪い右耳が特にきつくて、耳栓しても右脳が揺れるようなかんじすらした。
しかも左耳も軽い聴覚過敏になってた。これは心理的なものかな。神経症とか。

シリコンの耳栓は低音カットできないから重低音や男の声が特に怖かった。
外すとBGMがあまりにでかく感じてうまく歌えなかった。騒音にしか聞こえないし。
立って歌おうとしたら足がぶるぶる震えてきちゃったよ。。

カラオケ半年ぶりだったから少しは回復してるかと思ったけど
明らかに悪化してた。右の難聴による聴覚過敏に加えて左右の心理的な?聴覚過敏。
耳鳴りも本当に辛いけど、直接的に行動が制限されるのは聴覚過敏だね。
両方とも治ってほしいと思うほどひどくなる。かなしいね。
でもおれはまだ諦めないよ
210病弱名無しさん:2006/03/21(火) 16:51:45 ID:+nTmeQCy
聴覚過敏ってやっぱ辛いの?

なんかトラックとか工事現場とかで、重いヤツが落とされるときとか バアアアアん! って音すんじゃん


ああいうのやっぱウザイ?
211病弱名無しさん:2006/03/21(火) 18:07:23 ID:iikBr07x
スレ違いで申し訳ないんですがどなたか助言ください。殴られて右耳とその周りが赤いアザになっていて当日は食事すると右アゴ動かせないくらい痛かったです。三日たって耳の奥がムズムズしてます。鼓膜破れてたらそんなもんじゃないですか?
212病弱名無しさん:2006/03/21(火) 18:13:24 ID:ckecqXmq
ここで解決することじゃないからさっさと病院へ。
殴られて鼓膜破れて難聴や耳鳴りになったひとは居るよね。
213病弱名無しさん:2006/03/21(火) 18:34:37 ID:laqgUvN9
>>212
うちのレスリングの先生のことか?


耳鳴りと聴覚過敏どっちも持ってる人って多いの?
耳鳴り持ちだと聴覚過敏なる可能性高くなるんでしょうか?
214病弱名無しさん:2006/03/21(火) 19:01:07 ID:ckecqXmq
格闘はかなり危険だね。わざと耳叩いて相手をふらつかせるってアホかと。

耳鳴りで精神的にやられて過敏になる人は間違いなく多いだろうな。
自分の場合、難聴の後遺症で右が軽い耳鳴りと軽い過敏になって、
その後のストレスからさらに耳鳴りと過敏が両耳で悪化。右は重傷。
悪循環もいいとこだよ。

完全に原因不明の耳鳴りから過敏になって、精神的に落ち着いて過敏は治った
話はきくけど、難聴の後遺症としての過敏は治らないのかな。。

聞こえは悪いくせにでかい音だけ無駄に聞こえるって本当に不便な耳だ。
しかも自分の耳鳴りとか体内の音ばっか精密に拾ってしまうし。
頬っぺた叩くと右耳だけビキビキ振動がくる。

この苦痛をわかってもらいたいけど、残念ながら誰にも伝わらない。
215病弱名無しさん:2006/03/21(火) 19:50:16 ID:wOEHsSU6
俺は軽度難聴からの耳鳴り&過敏だけど消えないよ。
色々治療試して耳鳴りは小さくなったけど過敏はおさまらない。
テレビの高音での効果音は必ず歪んで聞こえる。
原型の音がわからない。
20〜30の難聴でもこんなになってしまった。
216病弱名無しさん:2006/03/21(火) 21:12:21 ID:QI2Y1bCc
おなじような症状の仲間が多いな
おれも
右難聴+過敏→難聴回復→両耳耳鳴+過敏
で固定化してはや1年だな
やはり耳壊れてるよ
217病弱名無しさん:2006/03/21(火) 22:28:53 ID:00eLfmVG
針って耳鳴りに効くの?
効いた人いる?
218病弱名無しさん:2006/03/21(火) 22:55:45 ID:laqgUvN9
難聴は治るみたいで良かった
219病弱名無しさん:2006/03/22(水) 00:15:55 ID:ujJ3QYG/
最近、離れて暮らす私の親が激しい耳鳴りに悩まされています。
耳鳴りについてネットで調べたのですが私は耳鳴りがないのでイマイチよく解りません。
そこで、こんなサイトを見つけたのですが効果ありそうでしょうか?
ttp://www.miminari.net/
220病弱名無しさん:2006/03/22(水) 00:26:04 ID:u8VtmuFL
普通の人は耳鳴りという概念すらないからね。かなりうらやましい。
騒音に怯え耳鳴りに悩む毎日だもん。

そのサイトはかなりあやしいなぁ。
医者が完全にお手上げなのに、エクササイズで解決するのかな。
とりあえず親御さんのストレスを軽減させてあげるしかないと思う
221病弱名無しさん:2006/03/22(水) 00:42:01 ID:ujJ3QYG/
>>220
そうですか。薬でも治らないらしいし、もしや…と思ったのですが…。
耳鳴りがする方の耳は難聴でもあるようなのですが、耳鳴りがするのに補聴器などを使っても大丈夫でしょうか?
222病弱名無しさん:2006/03/22(水) 01:04:42 ID:u8VtmuFL
難聴で耳鳴りか。辛いですね。学生でこうなった俺も辛いけど。

耳鳴りは全く治らないわけではないにしても、かなり難しいかなと。
なにかに賭けてもいいけれど、無意味な場合が圧倒的におおいと思われます。

耳鳴りと補聴器は関係ないです。ただ、補聴器の調節失敗すると騒音性難聴になります。
騒音により、健聴者も難聴者も同じように難聴になります。
例えば悪い耳で100デシベルを聴いても、良い耳で100デシベルを聴いても
同じように耳には有害です。聴力低下により爆音に感じなくても内耳には負担です。
なのでうまく調節して、聞こえない周波数を増幅するとともに、
音量が上がりすぎないようにする必要があります。
223病弱名無しさん:2006/03/22(水) 01:26:41 ID:DaEhcIY3
>>222
詳しい説明、ありがとうございます!
とりあえず難聴だけは補聴器で何とかなりそうですね!
私も引き続き耳鳴りについて調べてみます。
224病弱名無しさん:2006/03/22(水) 01:42:23 ID:u8VtmuFL
最終的にTRT療法に頼るのも悪くないと思います。
あまり積極的なものではないけれど、精神的には救われるかも。

耳の病気はかなり辛いし本人しかわからない部分があるので
なんとか理解して助けてあげてほしい。
225病弱名無しさん:2006/03/22(水) 06:46:03 ID:PrgS6H/4
治る難聴と治らない難聴がある。

騒音性難聴は絶望的
226病弱名無しさん:2006/03/22(水) 11:52:13 ID:KW/+Xv9Y
THE WHOのギタリスト、ピートタウンゼントも
難聴で苦しんでるそうだ
爆音出しつづけてきたからな
レコディングも2,3時間耳の休憩をとらないと
聴こえが悪いらしい
227病弱名無しさん:2006/03/22(水) 11:58:24 ID:w6AJN0FM
耳鳴りなんて音楽好きならしょうがないよ。

音楽好きとかいっておいて耳鳴りじゃないやつは嘘。
228病弱名無しさん:2006/03/22(水) 14:53:01 ID:081XEVeY
健康的な音楽のたしなみかたも知らないで何が音楽好きだよ
229病弱名無しさん:2006/03/22(水) 15:00:50 ID:u8VtmuFL
まずい餌に釣られちゃダメですよ。スルーしましょう
230病弱名無しさん:2006/03/22(水) 15:43:59 ID:MYLb8nsc
春休みに入ったからな・・・

季節の変わり目は耳鳴りにも影響するから、みんな耳鳴りで辛いとは思うけど
いちいち釣られないように気をつけよう
231病弱名無しさん:2006/03/22(水) 18:47:10 ID:24bSzJiA
質問よろしいでしょうか。

この前ライブハウスに誘われて以降、静かな所にいると聞こえる程度ですが、片方の
耳鳴りが止まりません。右側は時間とともに聞こえも戻ってきたのですが、左側はなかなか
聞こえが戻らず、次の日に戻っても結局耳鳴りが今も続いているのです。
検査結果では聴力は落ちていなかったのですが、念のため薬を出され、今度また来てくれとの
ことでした。どうなのでしょうか。行く必要ありますかね。あまり行く必要もないのに、病院に
通い続けるのは嫌なのですが。
232病弱名無しさん:2006/03/22(水) 19:08:30 ID:w6AJN0FM
ライブハウスなんて行くからいけないんだよ。

どこもかしこもドラムとヴォーカルと ギ タ ー (笑)

ほんと耳が腐るよ。耳鳴りして当然だよ。

クラブ行けクラブ。
233病弱名無しさん:2006/03/22(水) 19:18:41 ID:u8VtmuFL
>>231
ライブ行った日、病院行った日、もらった薬を具体的に
234病弱名無しさん:2006/03/22(水) 19:31:06 ID:bvEwb9Tk
>>231
僕はメタルのライブに行ったとき二日間耳鳴りが続きましたが後に治りましたよ。
235病弱名無しさん:2006/03/22(水) 21:30:48 ID:PkOSLjSO
>>219
信ずる者は救われるかな?
精神安定剤代わりにはなるでしょうか。
236病弱名無しさん:2006/03/22(水) 22:29:21 ID:IreZ+EXp
人差し指でマウスをカチカチやってると、それに呼応して?片方の耳の奥がたまにビクビク動くんだけど
これなんですか?誰かわかりますか?ちなみに両耳の耳鳴り持ちです
237病弱名無しさん:2006/03/22(水) 22:30:05 ID:776/O+mg
ttp://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html

【韓国はなぜ反日か?】
238病弱名無しさん:2006/03/22(水) 22:30:11 ID:Y+9nMLxY
右耳に耳鳴りを感じてから一週間半。薬のお陰か、多少軽くなった。
耳鼻科受診前に、健康診断で4000Hzに抜けがあるのが分かって、
何度か「これ聞えますか」と結構な音を鳴らされた為だろうか。でも左は何とも無いんだよなぁ。
239病弱名無しさん:2006/03/23(木) 00:27:09 ID:tLCgOIW8
>>233
行った日は20。病院行ったのは22。もらったのがプレドニン、アデホス顆粒、メコバラミン。あと胃薬。
>>232
友達に誘われて嫌々ついて行ったんです。もう誰に誘われても行きたくありません。行っても耳栓します。
240病弱名無しさん:2006/03/23(木) 00:29:12 ID:7IOOjG2N
>>239
嫌々行ってそんで耳鳴りか・・。かわいそうだな。

俺はアジカンとかバンプとかダッサイ音楽がBGMで流されるだけでキレる位だからなぁ。
まぁトランスとかサイケもうざい人にはうざいんだろうけど。。

こればかりは心配するよ

騒音性難聴って、ほっとくと聴力が低下してそこで固定されちゃうらしいよ
クスリで治るから病院速めにいったほうがいいとおもう。

気がむかなくても、2日くらいしても耳鳴り収まらないんだったらまじめに病院いきなよ。
241病弱名無しさん:2006/03/23(木) 01:07:26 ID:ogEonG3c
騒音性難聴じゃない。音響外傷性難聴だよ。
まぁほんとの音響外傷ではないんだけど。

でかい病院いって、薬じゃ効かねーよ!無理無理!点滴にしろやボケ!
って言って点滴打ってもらえ。入院も覚悟して。
今ならまだ消えるかもしれない。あきらめるな。
頑張れ。明日いけ。一生続くより治ったほうがいいだろ
242病弱名無しさん:2006/03/23(木) 08:49:54 ID:aj9wy8xq
夕べから左耳にホワンホワンっていう音がずっと聞こえるんですが…
耳鳴りとはまた違った感じなんです。なんか超音波が流れてるみたいな……
これヤバイですか?
243病弱名無しさん:2006/03/23(木) 11:57:18 ID:wjKwpfHh
スレ違いだが一人でライブハウスも行けない奴は人間失格
244病弱名無しさん:2006/03/23(木) 17:14:00 ID:mHv5iaDC
春厨w
245病弱名無しさん:2006/03/24(金) 00:04:34 ID:mxZbUOCK
>>242
右耳だけど同じ!
耳垢のせいかな・・・
246病弱名無しさん:2006/03/24(金) 00:16:28 ID:D8CS3UY6
耳の周辺の筋肉が緊張してるんじゃね?

今日は一日引きこもってたから耳鳴りを意識しまくりでつかれた。
247病弱名無しさん:2006/03/24(金) 00:22:53 ID:t/OeHlEk
澄んだ虫の音とか電子音みたいな高い音で、
ピーーーピリリッピッピッピーッピーーーピピピピッピッピッピー
と、とってもリズミカル、サンバでも踊りたくなるような耳鳴りがします。
初めは宇宙からの交信かと思ってました。
寝るときうるさくて困るけど、そんなに苦痛じゃないからまあいいか。
248病弱名無しさん:2006/03/24(金) 00:31:31 ID:D8CS3UY6
よーく聞くと、ピピピじゃなくて、ピーーじゃない?
耳鳴りの音って断続的に鳴るのかな?
249病弱名無しさん:2006/03/24(金) 01:24:47 ID:xHOrQ4bE
>>247
すごい耳鳴りだね
大きさはどれ位なの?
250病弱名無しさん:2006/03/24(金) 01:53:39 ID:2MAp7PVJ
>>247
つかここだけの話だけど、警察が捜査のために秘密兵器使ってるよ
秘密兵器とか言うとなんかガキっぽいけどこれマジだから。

詳しくは
マイクロ波使用?のマインドコントロール その11
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/police/1141261361/

これ参考にして欲しい。あんま喋るとマジで国家に追い回されるハメになるから言えんけど。
俺はシャブやっててこいつのせいでコントロールされた
(いつもは隠すのに隠さずになぜか外出したくなってフラフラと持って出てしまった)
251病弱名無しさん:2006/03/24(金) 04:30:06 ID:PhhuNhpm
左耳が何度か突発難聴になったのですが、なんだか栄養きちんと取ってないとなるみたいなんですよね、私の場合…
耳鳴りがする前って、必ずインスタント食品ばかり食べたり、野菜を取らなかったり、お菓子ばかり食べたり、食事を抜いてしまったり…で、意識して食事をきちんと取ると、治るんです。自分の食生活の乱れを直さないといけないと思いました。
252病弱名無しさん:2006/03/24(金) 05:59:56 ID:Jahwdl67
>>245
うーん、耳垢なのかなぁ…
なんか、聴力検査する時に聴く「ピー」っていう音に似てるんですよね。それがちょっとホワンホワンと波を打ったみたいな感じ…



…って、説明じゃ上手く伝わらないですかね(´・ω・`)
253病弱名無しさん:2006/03/24(金) 06:17:28 ID:D7Ra3rIY
食生活は耳だけに限らず重要だよ
254病弱名無しさん:2006/03/24(金) 06:48:31 ID:McNZJXIU
イニシャルY.Sがあのオトコに騎乗しているビデオが流出!

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/uma/1142690942/
255病弱名無しさん:2006/03/24(金) 14:12:17 ID:D8CS3UY6
暖かくなって珍走がうざくなってきた。
保身のためにやつらを消す必要がある
256病弱名無しさん:2006/03/24(金) 16:44:48 ID:82Dr2auH
'80年代後半になってから、P.J.jastreboffという人が耳鳴りの神経生理学的モデルを提唱しました。
つまり、内耳からの異常信号に対して脳が過剰に反応して、脳の記憶と結びついて悪循環が形成
されているのであろう、とするものです。我々の周りには様々な音が存在していますが、人間は無
意識にそれらのうちの必要なものを選択して拾い上げています。しかし、一度ある種の音によって不
快を脳が意識すると学習されて脳内に悪い印象の刻印が押されてしまいます。ここから、耳鳴りの悪
循環が始まり慢性化してしまうという理論のようです。そして、彼は耳鳴りの治療として耳鳴りを「家
庭のエアコンの音のような気にならない音として認識させる方法」を提唱しています。耳鳴りに似た音
を患者様に聞かせつつカウンセリングを重ねてゆく方法でTRTと呼ばれ、現在一部の診療施設で実
施されています。
257病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:00:32 ID:qgv6vsgx
みんな一定の音なんですかね?
自分はいろんな音階の音が鳴ってるよ。。
258病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:33:16 ID:R6dzZZ+6
宇宙からの交信なのか、精神病で誰にも聞こえないものが聞こえるのか
迷ってます。
よくバスの中で1人でしゃべってる人がいます。
彼にも人には聞こえない声が聞こえるのでしょう。
楽しそうにおしゃべりしてます。(1人ごとなのか?)
259247:2006/03/25(土) 00:06:00 ID:7JIK/h4U
>>248
よーく聞くとピーーで、その中に強弱があるだけなのかもしれませんが、
でもものすごくリズミカルなんです。陽気なスズムシみたいな感じです。

>>249
ほぼ無音状態のときだけ聞こえるくらいの小さい音です。
日中はほとんど聞こえず、静かな部屋で寝るときだけ聞こえます。
耳鳴りを気にし出すと大きく感じる上に、陽気なリズムなので落ち着いて寝れなくなります(すぐ寝るけど)。

>>250
左耳だけにしか聞こえないので、たぶんそんな大変なものではなく、普通に耳鳴りだと思います。
260病弱名無しさん:2006/03/25(土) 12:38:36 ID:HCAhycol
247
自分と一緒。拍動性です。高血圧じゃない?
キレイなピッピッッピッって陽気な高音の時と、
しゅわしゅわざわざわいうのから低音まで、バリエーションに富みます。
静かなな部屋で枕に頭つけてると聴こえる。
261病弱名無しさん:2006/03/25(土) 14:20:11 ID:mcuzMKcw
ストミン他ビタミンE、B12出されてるけど、全く効かない。
もう一ヶ月くらい飲んでるけど、こんなに長期に飲んでて大丈夫なのか。。
ってか、ここまで飲んで効かないってことは自分には効果ないんだろうな。
262病弱名無しさん:2006/03/25(土) 15:46:37 ID:uQ/NDwNN
>>261
ストミンとアデホスは気休め。耳鳴り発生から2週間以上経ったら即効性のある治療はあきらめて
漢方薬処方してもらってじっくり治していきましょう。
263病弱名無しさん:2006/03/25(土) 15:56:24 ID:mcuzMKcw
>>262
そうなんだ。。アデホスも処方されたことあるけど意味なかった。
耳鼻科のおじいちゃんは、「必ず治りますよ」って優しく言ってくれるんだけど
264病弱名無しさん:2006/03/25(土) 16:41:58 ID:nudvbTsI
2か月続いたピーピロピロピーという高音で結構な音量の耳鳴りが治った。耳鼻科医には諦めろと言われてたんだけど。。。
治療は最初の2週間はプレドニン飲んでたけど効かないので中断。
会社辞めてゆっくり休んだのが良かったかも。あと食生活も気を遣うようにしてた。ストレスからくるひとも 多いんじゃないかな
265病弱名無しさん:2006/03/25(土) 17:48:16 ID:h09fpD4/
会社止めたんですか。。でも治ってよかったですね。
おれは大学と人間止めそうになったけどなんとか卒業。
たったいま引っ越し完了してあとは実家に帰省するだけ。
実家でゆっくり休みます。
266病弱名無しさん:2006/03/26(日) 01:09:57 ID:KAFUHQYU
就職活動中の22歳です
三日前くらいから左の耳に「ボー」という耳鳴りを感じて今日病院に行ってきました
検査の結果、低音部が聞こえていないとのこと、原因は就活のストレスではないかとのこと
とりあえず一週間薬を飲んで様子を見てまた来てくださいと言われました
処方されたのはプレドニン、メコラミン、ケタスの3つです
改善が見られない場合入院して点滴の必要もあると言われてとても不安になってしまいました
就職活動止められないんで入院せずに済むと良いのですが、、、
267病弱名無しさん:2006/03/26(日) 01:16:20 ID:tCxBPVKk
耳鳴りは「治すより慣れろ」だ。哀しいことだが。
俺は耳鳴り3年生だが、もうすっかり慣れた。
268病弱名無しさん:2006/03/26(日) 01:22:03 ID:pZwxiKf2
てか騒音も被ってないし、音楽とかむしろ聴かない方だけど
耳鳴りすんのはなんでだろ。

昔から鳴ってた。もしかしたら生まれた時からかもしれない。
少なくとも小6んときは確実に鳴ってた。それからずーっと鳴ってる。今19だけど。

きーーーーーーーーーーーーーーーん
ボーーーーーーーーーーーーーーーー

って音がして夜中とか気になるんだよねー
269病弱名無しさん:2006/03/26(日) 04:36:12 ID:xGAmTnKR
右耳だけ風みたいな音が脈と重なって鳴ってる。
医者行った方がいいかな
270病弱名無しさん:2006/03/26(日) 10:24:04 ID:catbb0c2
>>266
間違いなく治る、といっていいと思う。
なるべく安静に。無理しちゃダメ。
271病弱名無しさん:2006/03/26(日) 11:18:31 ID:MU8XDzeU
就活にせよ普段の仕事にせよ
ノーストレスというのは難しいけどな。
272病弱名無しさん:2006/03/26(日) 11:50:13 ID:D/HEEgj8
夜は辛いね
仕事中とかは周りが騒がしいからあまり聞こえないけど、寝る時はシーンとしてるからつい耳に意識が集中しちゃう

キーンとかピーとか。
最近では言葉では表せないような音まで聞こえるようになってきた
273病弱名無しさん:2006/03/26(日) 18:14:59 ID:3ygCiyKS
静かな夜がほしい。
274病弱名無しさん:2006/03/26(日) 18:22:22 ID:YI9X6E3F
高血圧の奴とかいるんじゃね?
275病弱名無しさん:2006/03/26(日) 19:03:19 ID:6zvDWjvM
疲れてるときなんか耳鳴りがよくある。
高い金属音のような。。。キーンとかピーとか。
ピーはこの前初体験した。
276::2006/03/26(日) 20:50:11 ID:huyOMm9h
記念パピコ
277病弱名無しさん:2006/03/26(日) 21:33:09 ID:catbb0c2
静かな夜はいらないから、静かな昼がほしい
278病弱名無しさん:2006/03/26(日) 23:42:13 ID:YrYFgtwL
遠隔気功というのを受けたら、首筋をグイグイ伸ばすような動作が
自然と出て、1時間半ぐらいいろいろと動いたあと、そのまま仮眠
したら、2年間続いた耳鳴りが消えた。

明日以降も、完全に消えたままかどうかは不明だが、とにかくよか
った。
279病弱名無しさん:2006/03/27(月) 00:44:14 ID:M/Ucpk3t
おととい初めてライブハウス内でのライブ逝ってから耳鳴りがヒドイです…
大爆音を3時間くらい聞きっぱでした。ずっとキーンていってます
今までこういうの自然に治ってたからいいかなと思ってたけどこのスレみて考え直した
耳鼻科逝った方が良いよね?
280病弱名無しさん:2006/03/27(月) 00:48:36 ID:wQbhykD0
自然に治るかもしれないけど、治らなかった」ら困るよね。
明日耳鼻科いってステロイド治療してもらおう。ステロイドね、ステロイド。
音響外傷の治療でステロイド使わない医者はダメ。手遅れになる。
大きな病院だと点滴できるからおすすめ
281病弱名無しさん:2006/03/27(月) 00:48:42 ID:EA8gQuZa
>>278
それ耳鳴りが消えたというか耳鳴りの音域が聞えなくなっただけじゃん?
282病弱名無しさん:2006/03/27(月) 19:31:47 ID:LfYOhpnS
騒音性難聴の特効薬? 米軍が抗酸化剤を試用
ttp://web.archive.org/web/20040218121553/http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040106305.html
283病弱名無しさん:2006/03/27(月) 19:35:03 ID:WqeYFvZ1
前に貼ったやつか
284病弱名無しさん:2006/03/27(月) 19:40:38 ID:Z+97jjXR
俺猟やってシカとかハトとか食ってんだけどさ
聴くとみんな耳鳴りなってるっぽいよ
右肩にストック当てて散弾打つんで右耳ばっか耳鳴り激しい。鬱だ。
今日はカモとネギを乗せたそばを作って喰ってますが


1人で
285266:2006/03/27(月) 19:50:33 ID:vy5bT5jo
レス有難う御座います、しっかり治ってくれると良いのですが、、、

スレを見ていくつか不思議に思ったのですが。
自分の場合は少し騒音のある場所に行くと耳鳴りをよく自覚できて
寝るときなど静かな場所では耳鳴りがあまり気になりません。
これは他のみなさんとは違うんでしょうか?

耳鳴り自体は慣れれば大丈夫なレベルなんですが、
低音部が聞こえないことから広がって聴力が大きく落ちるのが怖いです。
286病弱名無しさん:2006/03/27(月) 19:57:11 ID:WqeYFvZ1
>285
何回も繰り返したら悪くなるけど、とりあえず大丈夫。
低音の障害は治りやすい。若いからさらに治りやすい。
回復しないようだったら即入院点滴を。
聴力は何デシベルだった?

あと、それ耳鳴りじゃないんじゃない?
音が割れて劣化して聴こえるからであって。
耳鳴りっていうのは普通ずーと鳴ってるものだよ
287病弱名無しさん:2006/03/28(火) 08:50:06 ID:moWU2H4x
耳鼻科は子供ばっかりで待合室がうるさい。
付き添いのお母さんが子供に絵本を読んであげてたんだが、
隣だったんでマッチうりの少女の話を全部聞かされてしまった。
不本意ながらストーリーに感動してくやしい・・・orz
288病弱名無しさん:2006/03/28(火) 08:56:04 ID:YEeFA3eF
俺は誰か知らないまだ喋れないけど歩けるぐらいの子供がよってきたから
母親が帰ってくるまで一緒に遊んでやったぞ
289病弱名無しさん:2006/03/28(火) 18:44:48 ID:nqnMeDe7
右耳に発作的に一瞬激痛が走ります。
何が原因でしょうか?
耳鳴りは小さくなってきた所だったのに…
290266:2006/03/28(火) 21:01:32 ID:oatooyh9
>>286
これは耳鳴りじゃないと言われて、確かにそんな気もしてきました、、、
聴力の正確な値はわからないですが、左耳低音部のみグラフが半分くらい下がってました

耳鳴りでなかった場合薬の服用は考えなおした方が良いのでしょうか?
最近では意識すると「少し音がおかしいな」と思う程度で普段はほとんど気にならなくなりました。
291病弱名無しさん:2006/03/28(火) 22:42:02 ID:B5cc6PXb
初カキコです
昨年12月に右の耳に耳鳴り発生、大体4000ヘルツくらいの音
4〜5日たった後、耳鼻科にいき処方箋でアデボス、ストミンAを頂きました。
その後音は小さくなった(まだ残っている)
2月中旬に高音域のキーンという感じの耳鳴りが右に発生
テレビや蛍光灯の高周波と共鳴みたいなかんじで頭に響く
先週あたりから両耳になった('A`)
パピロギンって言う薬と板藍根(板藍茶)を試そうとおもってんだけどどうかな?

同じ境遇で直ったって人いたらおながいします。
292病弱名無しさん:2006/03/28(火) 23:40:13 ID:w8PGiLV0
カキコwww
293病弱名無しさん:2006/03/28(火) 23:49:24 ID:nYq+4KaC
>>290
薬はいいと思いますよ。ただ、今の薬で回復しなかったらすぐに入院して点滴する必要があります。
聴力が戻れば音割れもなくなります。聴力が戻るよう心がけてください。
少し回復しているようですので、治療は今のままでいけるかもしれませんね。
できるだけ心身へのストレスをなくしましょう。
確実に予約した日に病院にいきましょう。そこで聴力に応じて先生が次の治療を決めます。

>>291
最初の耳鳴りはそこまで気にならなかったけど、キーンがすごく気になるかんじですかね?
自分がそうなのですが、キーンのほうはストレスと脳が関係している気がします。
最初に軽い耳鳴りがあって、それを気にしているうちに新たな耳鳴りが・・・
今日入手した冊子に、「高音の耳鳴りは興奮や緊張、焦燥、不安など精神的な要因によって
発生する」と書いてあります。本当かわかりませんが。

セントジョーンズワート茶DX・・・脳内のセロトニン分泌をうながす。ストレスからくる耳が遠い耳鳴りに。
セントジョーンズワートエキス・・・↑同じ

明日葉カプセル・・・カルコンとクマリンという物質が脳神経細胞の働きを高める。
            イチョウ葉も入っていて、末梢血管を拡張し脳神経を増やす。
            耳鳴り、耳が遠い人に。

ハチノコ加工食品 バイタルピー・・・アミノ酸、様々なミネラル。

スッキリ音・・・ヒマワリ種の外皮。クロロゲン酸に抗酸化作用があり、血流改善や抗炎症作用もある。
         コンドロイチンやゴマエキスも入ってる。耳鳴り用。

バコパ&セリン・・・バコパというハーブに含まれるバコサイドが脳機能を改善。
            またメンタルにも作用しストレス軽減も。
            自律神経のトラブルや脳機能低下からくる、耳が遠い・耳鳴りの方に。

ただ耐えるのもあれなんで、いずれかをためそうかと思ってます。高いです・・。
294291:2006/03/29(水) 00:35:15 ID:xWXRU3gN
>>293
ありがとうございます
>キーンがすごく気になるかんじ
そんな感じです。
初期のが気になっていて
小さくなったと思っていたら、新たな・・・といった感じでした。

自分も何か試そうかな。
って高いのですか('A`)!
295病弱名無しさん:2006/03/29(水) 01:20:24 ID:3nhCRCWX
>>278
これ、本当でしょうね?
296病弱名無しさん:2006/03/29(水) 05:43:38 ID:qPmznq6R
遠隔気功てマジできくの?
297病弱名無しさん:2006/03/29(水) 08:38:34 ID:CkTQMdHo
効くわけねーだろ
どんな病気でもそうだが
東洋医学に頼るようになったらもう終わり
あれは宗教
298病弱名無しさん:2006/03/29(水) 10:07:10 ID:0Se04dRx
マジで耳鳴りなおるのかな?
ttp://www.hari-kyu.co.jp/index.html
299病弱名無しさん:2006/03/29(水) 13:09:46 ID:BfqCjIuD
治るが勝ち、>>297はバカ。
300病弱名無しさん:2006/03/29(水) 16:12:17 ID:TUj16ip3
>>299
お金いっぱい使っちゃったんだねw
哀れな奴
301病弱名無しさん:2006/03/29(水) 19:22:48 ID:9H2BtnTR
私、突発性難聴で入院しています
耳鳴り辛い
302病弱名無しさん:2006/03/29(水) 19:52:34 ID:7f8CNtS9
慣れろ
303病弱名無しさん:2006/03/29(水) 20:17:58 ID:/9d84kBc
>>301
急性期のは慢性の耳鳴りと違う。すぐ楽になる。
後遺症になるかどうかはしらないけどね
304病弱名無しさん:2006/03/29(水) 23:07:02 ID:qJqBvq4h
でも針ってどうなんだろ?
297の言い分は言いえて妙だけど、
確かに血行がよくなると耳鳴りが小さくなるような?
自分も針に通い始めたけど、耳鳴り小さく感じたのは
気のせいなのかな?
それだけに宗教的なはまり方だけはしないように気をつけてはいるけど
305病弱名無しさん:2006/03/30(木) 01:09:37 ID:KorlOKO1
>>304
そりゃまあ、血流障害が原因ならそうだろうけど。
有毛細胞が死んでたりしてたら効果ないでしょ。
306病弱名無しさん:2006/03/30(木) 01:49:11 ID:Q2LPf56q
>303
医者には治る確率はほぼわずかだと言われました…
病院のベッド腰に合いません
307病弱名無しさん:2006/03/30(木) 06:20:37 ID:VuymNu7I
質問。
今月の28日にライブハウスでライブを見に行きました。ライブ終了直後から、セミの鳴き声みたいな耳鳴りが続いています。
それから、多少音がこもって聞こえるのですが、危ないですかね?
308病弱名無しさん:2006/03/30(木) 08:30:39 ID:dJkPnmfS
みんなの耳鳴りってどんな音?
私はほら貝みたいな音。よく戦国時代の武将が「戦が始まる!」とか言って吹くでしょ
プオポーーポーポポプーポーーーみたいな感じ。
309病弱名無しさん:2006/03/30(木) 08:34:51 ID:18doUW6I
>306
元気出せ、耳鳴りに囚われると余計辛いぞ。
完全に治ることは少なくても生活に支障がなくなる程度に
治る人はいっぱいいる。
って言うか、自分の周り、最近突難になる人が多い。
310病弱名無しさん:2006/03/30(木) 14:40:42 ID:0tcLqhsd
>>307
レス全部嫁。甘ったれた質問するな






いますぐ早く病院いけ。で聴力検査して、点滴打ってもらえ。
早くしないと治らなくなる。飲み薬なんて絶対もらうな!
できれば入院して点滴うってもらえ。点滴だぞ!絶対点滴にしろ!
仕事も遊びも全部放棄してとりあえず治療に専念しろ。一刻を争う症状だから。

てなことが上の方にも書いてあるんで、参考にレス読んでください。
あなたは俗にいう音響外傷で内耳に損傷受けてます。多分聴力も低下してます。
恐ろしい症状です。あと5日もすれば回復不能になる可能性が高いです。
それまでにステロイド点滴してもらいましょう。急ぎましょう。
決して大袈裟にいってません。いますぐ治療を受けましょう。
311病弱名無しさん:2006/03/30(木) 15:46:39 ID:VuymNu7I
>>310
ツンデレなレスサンクス。

明日いのいちに耳鼻科を受診してくるよ。

スレを全部読んだら、ライブハウスは二度と行かんと思うよ。
312病弱名無しさん:2006/03/30(木) 21:09:16 ID:sxHkeaRm
100均にあるイチョウ葉エキスってやっぱ信用度低いな。

俺はとりあえず2週間飲み続けたんだが、
微妙に効果あったっぽい。
313病弱名無しさん:2006/03/30(木) 21:32:49 ID:MFkC7z3+
>>311
いいわすれた。
大掛かりな治療になるかもしれないから大きな病院を勧めておく。
点滴も入院もできるから。
時間が許すのなら、入院か毎日点滴に通うことだね。
いまから飲み薬でも厳しいかもしれないから。
314病弱名無しさん:2006/03/30(木) 22:03:18 ID:0tGYD3Ty
患者のほうから点滴してくださいと言えるか?
医者的には俺の診断を信じろよ、信じられないなら他へ行けって感じだろ
315病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:10:22 ID:nRxDSd5n
>>310
適切で良い人だ・・・
316病弱名無しさん:2006/03/30(木) 23:20:58 ID:TRg9Po6x
>>305
それじゃ音響外傷には針は意味がまったくないのかね?
それどころか、漢方とかもまったくもって無駄ってことなのだろうか?
実のところ音響外傷になった人がいるなら、どういう治療しているのか、
聞いてみたいんだけど、どうしているのかな?
317病弱名無しさん:2006/03/31(金) 01:20:27 ID:6j1owAls
>>308
左低音ボーーーブーーーーって鳴ってる
右高音キーーーンの奥にコンコロコンコロって鈴が鳴ってる

いろんな音があるんですね。で、皆さんは?
318病弱名無しさん:2006/03/31(金) 05:16:10 ID:O4n2yDa0
自分は
キーーーーーン
とか
ピーーーーーー
とか
プオッ◆☆*#%&@£(言葉じゃ表せない音)
とか・・・・・

これが全部一緒に聞こえてくるからうっとうしい
まぁ別に気にしてないけど
319病弱名無しさん:2006/03/31(金) 08:13:14 ID:b8jQQvrX
音響外傷は薬と点滴と高気圧酸素治療としてます。
今入院三日目。
耳鳴りの音が気にならないほど小さくなりました。
320病弱名無しさん:2006/03/31(金) 12:31:52 ID:IltV9FHr
2月の半ばにいきなり左耳から高いキーンと言う耳鳴り発症。
日に日に悪くなり、しまいには耳鳴りを通り越して頭鳴り。

5日目に医者に言って聴力検査したら年のわりには若干聞こえが悪いと。
ステロイド、アデホス、メチクールで10日間。回復の兆し無し。
MRIだかMRAだかCTだか取りまくっても異常なし。
アデホスとメチクールと釣藤散と言う漢方薬をだされ様子を見ろと。
耳鳴りは治療方法と原因が確立されてないので直るかもしれないし、直らないかもしれないと。

気が狂いそうな耳鳴りに耐え切れず、評判の良い内科にいく。
自律神経関係からきてるかもしれないと、うつ病の薬と
メイラックスと、ストミンAを処方される。耳鼻科で貰ってる薬はそのまま飲んでてと。

さらに一週間が経つが回復の兆し無し。
御茶ノ水近くにある、耳鼻科専門医に行く。
田舎ではないいろんな検査をした。
耳の機能は正常で、めまいなどもないけどメニエールの可能性が
あると言われ、苦い液体の薬を処方される。
よその耳鼻科の薬と、内科の薬も全て飲んでていいと。

発症してから一ヵ月半、症状がピタッと止まった。静寂が戻った。
まだ5日目だけど、とにかく止まった。
寝るときにかすかに聞こえる感じがするけど気になる音ではない。
直ったのか?一時的なものなのか?
もし薬が効いたなら、一体どの薬が効いたのか?
これだけ飲んでるとわけわからん。
321病弱名無しさん:2006/03/31(金) 12:35:58 ID:QyC3GJIA
治ってる人もちらほらいるみたいで良かった
俺にも希望が見えてきた!
322病弱名無しさん:2006/03/31(金) 13:58:22 ID:LcZ3bdLM
今カレー食ってて思ったんだが、
こういう刺激の強い食品も耳に悪いのかね?
323病弱名無しさん:2006/03/31(金) 17:36:42 ID:4xZa9AVn
刺激物は一般的に神経を興奮させるから悪いとは言われているが
自分の場合は逆に調子が良くなる
324病弱名無しさん:2006/03/31(金) 21:21:51 ID:S7EXIiKH
酒の影響はどうなんでしょう?
325病弱名無しさん:2006/03/31(金) 22:31:43 ID:dDquMXSC
耳の閉塞感と耳鳴りでいろいろ処方された。
メニエールゼリー、まずー。
一月くらい放置してたのでもっと早く医者に
行けばよかったよ。
326病弱名無しさん:2006/03/32(土) 00:44:39 ID:wE56oEC6
酒は、ほどほどならいいと思うけど。血流よくなるし。
327病弱名無しさん:2006/03/32(土) 13:26:26 ID:VGx+X5rB
耳鳴りの音がでかすぎて凹む。
ピーならいいけどシャーは不快極まりない。
車の音もピロピロへんな音が混ざるし、もうだめだ。
俺に生きる価値はありますか?あと60年耐えることができますか?
328病弱名無しさん:2006/03/32(土) 13:47:42 ID:FvsBHZuw
自分は面白おかしく生きて死のうと思ってる。
329病弱名無しさん:2006/03/32(土) 14:19:07 ID:iWe3ugvT
英語が解る奴は海外の論文とか読んでみろ
結構面白いし研究が進んでいる事もわかるぞ
330病弱名無しさん:2006/03/32(土) 15:58:48 ID:YhWqX8xD
とりあえずは抗酸化剤治療がどこまで効くかだなぁ。
331病弱名無しさん:2006/03/32(土) 16:18:48 ID:VGx+X5rB
>>328
ついていきます。死ぬときは犯罪者の一人や二人を巻き添えにしたいな。

静寂がほしいよー。疲れたよー
332病弱名無しさん:2006/03/32(土) 17:11:00 ID:Vz5Ch41B
耳鳴り始まって一週間で病院に行き治療。
現在も治療中。聴力回復。耳鳴りほぼ消滅。
ちなみに治療から三週間経過。

早く行けばなんとかなるもんだな。とにかく病院に行くこと以上。
333病弱名無しさん:2006/03/32(土) 17:32:12 ID:hljcrWIr
>聴力回復

ってことは難聴つきの耳鳴りだろ
>>109にも書いてあるがそれは治りやすいんだよね
ここで苦しんでるのは耳鳴りだけの人が多い
これは薬では治らないらしい
334病弱名無しさん:2006/03/32(土) 17:40:52 ID:YhWqX8xD
1週間経った音響外傷でも治る人いるんだな…
335病弱名無しさん:2006/03/32(土) 19:20:25 ID:Vz5Ch41B
↑ステロイドが効いたのかな?よくわかんないけど
336病弱名無しさん:2006/04/02(日) 01:12:18 ID:EnrXtqMx
昔、ギターウルフのライブに行った後は3日は聞こえなかった・・・
音響外傷なんてあるんだね、治ってよかった
(しかも2回も行っている)
あのライブに4-5歳の子供を連れてきている人がいましたが
虐待ですね・・・。
337病弱名無しさん:2006/04/02(日) 02:18:24 ID:xTedLBbn
まずは生活習慣だな。
なんとかしないとzzz・・・
338病弱名無しさん:2006/04/02(日) 07:51:16 ID:VpcWtIxg
毎日両耳から

キーンキーン、ホワンホワンピーピーの大合唱w
どうしたもんかね本当に
339病弱名無しさん:2006/04/02(日) 10:35:34 ID:MlNG8Oc7
自律神経から耳鳴りになるでしょうか?
340病弱名無しさん:2006/04/02(日) 11:20:32 ID:TKfqCZad
>>339
なるんじゃないでしょうか・・・現に、私は、ルボックスっていう安定剤
処方されてますから
341320:2006/04/02(日) 14:02:42 ID:JFAosIc2
>>339 有り得るんじゃないんでしょうか?
原因がわからないんで、可能性がある薬を全て飲まされてる。
逆にこんなに飲んで大丈夫なのかよと。

<内科で自律神経的な薬として>
・デプロメール25(うつ病とかに処方さえれる薬らしい)
・メイラックス(自律神経ではメジャーで軽い薬らしい)
・ストミンA(耳鳴用の薬だが、耳鼻科では?らしい)

<耳鼻科>
・ブレドニン(ステロイドで最初の10日間のみ)
・アデホス
・メチクール
・釣藤散(漢方薬)

<別の耳鼻科>
・イソバイド(メニエール病の薬)

※医者にいくたびこんなに薬をのんで大丈夫か?と確認してたけど
 全部飲んでてと言うので飲んでた。耳鳴りが止まったいまでも
 飲んでる。耳鼻科の医師に「直らないかもしれない」と宣告されて
 いただけに非常にうれしい。みんなも希望をすてずに頑張って!!
342病弱名無しさん:2006/04/02(日) 15:35:23 ID:hnQhTnsf
ふつう耳鳴りの治療は2、3ヶ月ですと医者に言われました。
343病弱名無しさん:2006/04/03(月) 19:47:38 ID:wR3pLV0l
去年の11月20日の風呂上りにピーピーと言う耳鳴りが始まって
ストミンを飲んでるんですが治まらず
一度耳鼻科に行ったんですが耳鼻科的には異常なしと言われました。
でも最近になってどんどん音が大きくなって来て困ってます。
どうすればいいんでしょう(´・ω・`)?
アデホス、プレドニンは10日間ほど飲みましたが何も変化はありませんでした
344病弱名無しさん:2006/04/03(月) 19:52:06 ID:x7Lt91HY
受け入れましょう、苦しいならカウンセリング受けましょう

これが名医の答えです。
345343:2006/04/03(月) 20:12:18 ID:wR3pLV0l
>>320さんのレスを見て私も他の薬を試してみたくなったんですが
一度耳鼻科に行って処方されてるんですが
自分で「この薬が飲みたいんですが」と言ってもちゃんと言った通り処方してくれますかね?
ストミンだけじゃ不満なんで・・・
346病弱名無しさん:2006/04/03(月) 20:16:15 ID:yRGzC7x0
精神科医のカウンセリングを受けたが気休め以下だったな。
処方された薬はメイラックス夜2錠飲めと。
内科医でも2錠は多すぎると指摘された。
347病弱名無しさん:2006/04/03(月) 20:39:55 ID:oiOYgBZC
これをしたら治るんじゃないか、という思いが余計に苦しめる。
いっそのこと絶対治らないと思ったほうが楽かもしれない。
受け入れたい気持ちもあるけど、ひょっとしたら治るかもしれない
と思うと何かせずにはいられない
348病弱名無しさん:2006/04/03(月) 22:00:51 ID:VdcyY9Wq
>>343
目一杯体を動かしてみるってのはどうでしょうか。

先日短期のバイトで、久しぶりにしこたま働いて爆睡したら、翌日翌々日は耳鳴りが消えました。
今はまた鳴っているけれども、気にはならない程度。
349343:2006/04/03(月) 22:30:38 ID:wR3pLV0l
>>348
ありがとうございます。
まだそういう運動的な事は試してないので。
これから試してそれでダメなら医者にうるさく言ってみます
350病弱名無しさん:2006/04/04(火) 21:45:34 ID:e2k94Po0
長崎の学校で落雷。生徒が耳鳴りを訴え病院で検査するが異常なし。
まさか、音響外傷?
351病弱名無しさん:2006/04/05(水) 07:41:07 ID:xunh12BJ
久しぶりに来たけど耳鳴り患者多いね
352病弱名無しさん:2006/04/05(水) 08:55:19 ID:MYUyDj5Z
耳鼻科的に異常なしの場合、噛み合せ治すとか歯医者行ってみな
353病弱名無しさん:2006/04/05(水) 10:17:35 ID:cH1Gw4js
10年近く続いていた耳鳴りが
・アデホス顆粒
・メチコバール
・鉄剤の1ヶ月程度の服用により治りました。
354病弱名無しさん:2006/04/05(水) 11:53:37 ID:Jkm+S++J
>>353
アデホスとメチコって効果ない薬の代表じゃない?
355病弱名無しさん:2006/04/05(水) 12:56:44 ID:TNh1bNyE
別スレでも質問したんですが、ここで改めて質問させて下さい。
最近、左耳付近で脈打つ感じがしてウルサイのですが、色々ぐぐってみたら耳鳴りにも
脈打つタイプがあるらしく、脳の方に原因があるみたいで正直ビビってます。
来週の水曜まで休みがないので耳鼻科に行けないのですが、その間に何とか症状を抑える
事は出来ないでしょうか?ウルサ過ぎて睡眠まで障害が・・・orz
356病弱名無しさん:2006/04/05(水) 15:48:12 ID:EDLcM/VC
>>355
それって歯をグッと食いしばると一瞬止みませんか?
私も同じような経験があるのですが耳管が開いている時に
血管の脈打つ音を拾っていたそうです。
首のこりが酷かったのでマッサージを毎日するように心がけたら
1〜2週間で気にならないレベルになりましたよ。
357病弱名無しさん:2006/04/05(水) 15:52:43 ID:EDLcM/VC
>>346
メイラックス、俺も処方されてるけどあれって安定剤でしょ?
夜になってから2錠飲んでも意味無いよ。
朝1、夕1にしておいたほうがリラックスしやすいよ。
358病弱名無しさん:2006/04/05(水) 16:59:15 ID:TNh1bNyE
>>356
今、歯を食いしばってみましたが全然変わらず。
ただ、左下顎の脈打ってる所を手で押さえると少し音が小さくなるというか、脈打つ感じが和らぎます。
でも何か、だんだんと左耳が痛くなってきたような・・・。
急遽明日、バイトが休みになったので耳鼻科に行ってこようかと思います。
耳鼻科に行って原因が分かったらいいんですけど(´・ω・`)
359病弱名無しさん:2006/04/05(水) 17:51:02 ID:EDLcM/VC
>>358
>脳の方に原因があるみたいで正直ビビってます。

そういう不安があるならMRI検査の施設のある総合病院で
耳鼻科の診察後にMRI検査してもらった方が病院行く回数少なくて済むんじゃない?
MRIの結果なんてすぐに教えてもらえるし。
360病弱名無しさん:2006/04/05(水) 19:42:38 ID:Hgyb8Quv
脈打つ耳鳴りの、90%は貧血からくるそうです。
あらゆる検査・治療をしても治らなかった、脈打つ耳鳴り(歴8年)が
増血剤の注射を続けたら完治しました。
361病弱名無しさん:2006/04/05(水) 20:20:54 ID:9BHBjIrR
やばい最近また調子が悪くなってきた
362病弱名無しさん:2006/04/05(水) 23:10:03 ID:LRsNmGmR
ホヮンホヮンうるさいよ。。やっぱ不安定なときはダメだね(*_*)
363病弱名無しさん:2006/04/06(木) 06:53:20 ID:9rKSpDit
肩凝りの薬を飲んだら、耳鳴りがします。ボワーって感じで低いベース音が聞こえる。
364病弱名無しさん:2006/04/06(木) 17:21:22 ID:4pUnZGyK
聴力低下や欠陥のショートカットが原因の拍動性耳鳴りは少数派なのか。
365病弱名無しさん:2006/04/06(木) 20:48:05 ID:/DEYjAzN
なんかドクドクと血の流れる音みたいなのが聞こえるんですが、これなんでしょうか・・・
366病弱名無しさん:2006/04/06(木) 21:10:31 ID:OeaJ1Jwl
ビリビリとマイクにあたる風の音のようなものが聞こえるのは
感音難聴ですよね
また再発かなorz
367病弱名無しさん :2006/04/07(金) 22:33:14 ID:uunk54kj
あたしは耳鳴りがもう1年。24時間ずっとです。
特に、朝起きた時は一番ひどいの・・・
でも、耳鼻科では気のせいでしょ。でv12の薬を
貰って帰っただけ・・・
耳鼻科以外に行く病院って何科がいいんだろう?
ps、脳に腫瘍があるかもっていわれたよーん
368病弱名無しさん:2006/04/07(金) 23:32:32 ID:7P+nha8Y
もう10年以上続いてます
高音のシャーシャーするやつです
耳鼻科でレントゲンも撮ったし
MRIも(こっちは頭痛で)やったけど
結局原因不明。その後結婚や子育てで
ほったらかしだったんだけど
最近高音が益々聞こえにくい。
でももう何科受診したらいいかわからないorz
369病弱名無しさん:2006/04/08(土) 16:33:52 ID:rZc3c7/S
>>367
脳神経内科。
370病弱名無しさん:2006/04/08(土) 18:59:32 ID:RvaCyLNd
>>369さんへ
え”そうなの?情報ありがとう。
今慣れたからそれほど不便を感じてないけど、
>>368さんのように、ますます・・・なーんて
言われたらなんかホントに不安になってきた。
近いうち捜して受診しますね。サンキュっ!
371病弱名無しさん:2006/04/08(土) 21:52:14 ID:1nuKpuQV
私は耳鳴りが24時間鳴りっぱなしで、仕事しているとどんどん大爆音に
なり、集中出来ないわで気が狂いそうになります。
寝るときもうるさくて眠れません。
現在精神安定剤と睡眠薬を飲んでいますが、全然効き目ありません。

会社に行くのも辛く、暫く休職したいと思っているのですが
耳鳴り程度で…と思われそうな気もします。
耳鳴りで休職された方っていますか?
372病弱名無しさん:2006/04/08(土) 21:52:27 ID:p1vuBMIa
>>367
脳腫瘍になる時にも耳鳴りになるって言うしね。
早めに検査してもらった方がいいよ



自分も耳鳴り(っていうか頭鳴り)がひどいんで、こないだ一応脳神経外科でMRIの検査してもらった。
結果はまぁ異常はなしで腫瘍も何もなくて安心したんだけど。
373病弱名無しさん:2006/04/08(土) 23:44:56 ID:pZS4YFGz
完全に精神的なことが原因で鳴る場合があるらしい。
あるおじさんが、目覚ましくらいの音量の爆音耳鳴りがずっとしてて
専門化が原因を探したら、精神的なものからきてたらしい。
どんな治療かわからないけど、少しずつ音が小さくなってるみたい。
自分は難聴からだけど、どんどん大きくなって両耳になってるから
精神的なものもあるのかな。
そのサイトをもう一度探してみようかな。今まで聞いたこともないようなことが載ってたから。
耳鼻科のページではなかった。

>>371
仕事してると大きくなるんですか?難聴はありますか?
精神安定剤はなにをのんでますか?
自分は学生で難聴から耳鳴りになり、悪化しすぎて就職せず、ほぼ引きこもりニートになりました。
頼れる人はいますか?一人で悩むと辛いですよね。一人暮らしで耳鳴りに耐えて
毎日死にそうでした。
とりあえずTRTをやってみるのはいかかでしょうか。
374病弱名無しさん :2006/04/09(日) 01:13:21 ID:flXrFO2z
>>372さんへ
そーかー。ありがとねー。
実は精神的なダメージがあり、そのストレスかなーとは
思ってます。主人が精神病の障害者になりついに休職になり、
今は私が必死に働いております。
主人の病が悪くなった時期と耳鳴りの始まった時期が一致するのです。
>>373さんの以前見たhpわかったら教えてくださいね。ぺこり
375病弱名無しさん:2006/04/09(日) 04:16:01 ID:mLlHjrQ2
>>374
ひたすら履歴を調べて発見しました。。

鍼灸っぽいです。難しい内容です。
ttp://better-therapy.at.webry.info/200603/article_1.html

上のサイトで「緊張性筋炎症候群」という言葉があったので検索しました。
「緊張性筋炎症候群」で検索 ttp://www.geocities.jp/geninhatms/tmsnogenin.htm
「緊張性筋炎症候群 耳鳴り」で検索 ttp://homepage3.nifty.com/okadaue/health/e42.htm

役に立たなかったらすいません
376病弱名無しさん:2006/04/09(日) 08:01:27 ID:flXrFO2z
>>375さーん
ごめんねー!忙しいのに早速調べていただいてー
感謝いたします。ありがとうございました。

精神科の先生にも原因を言ったら、肩こりも胃痛も
ストレスで筋肉が緊張しているから、血流が悪くなって
そこからきているよ・・・とレキソタン2をもらいました。

耳鼻科では毛細血管の流れをよくするビタミン12?だったかな?
をもらったけどこれは全く効きませんでした。
早速勉強しますよー!ありがとうございました。
377病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:09:54 ID:pB0sXLYC
今朝起きたときからずっとボゥゥゥゥゥン・・・というような低い音が聞こえます。
家族に聞いても、そんな音聞こえないよ、と。
ってことは自分だけ?
これがうわさの耳鳴りというやつでしょうか。
なんだか音が耳障りで頭痛してきちゃってます。。。
378病弱名無しさん:2006/04/09(日) 14:19:31 ID:cbof0KRS
>>377
低音の難聴が起きている可能性大。早く治療すれば耳鳴りも聴力も治るから安心しる。
今日耳鼻科の当番医にいくか、明日早く耳鼻科にいくこと。絶対にね。
今日いけないのなら、安静にしてビタミンB12のサプリを摂取しとこう。
摂取目安の表示の倍くらい食べても問題ない。
あとビタミンEも良い。こっちは表示されてる量以上摂ってはいけない。

病院いけばいろいろ言われると思うけど、3ヵ月くらい極力安静にすることを勧める。
不親切な医者もいるから、ここの書き込みがすごく役に立つ場合があるよ。
耳鼻科いって、ここに報告してくれれば何かアドバイスできるかも。
医者に、聴力と過ごし方について説明をしっかり受けておこう。
379371 :2006/04/09(日) 14:48:04 ID:rVeSAZ4z
>>373さん

耳鳴りですが、難聴はありません。MRIもやりましたが異常なしでした。
精神安定剤はメイラックス、レキソタン、トフラニールです。
耳鳴りのせいで集中できず、仕事をしているとイライラ+疲れで耳鳴りが
大爆音に感じるようです。耳鳴りで頭がおかしくなりそうです。
会社=耳鳴りで、最近は会社へ行く事が怖くて仕方ありません。
しかし趣味等の好きなことをしているときには耳鳴りは我慢出来るので、
ウツ病ではなさそうです。

TRT、金額に躊躇してしまっています。効果があるなら是非やってみたいけど…。
耳鳴りってこんなに苦しいものなんですね。耳鳴りで苦しんでいる話を
友人にしても、あまりピンとこないようです。
380病弱名無しさん:2006/04/09(日) 16:18:34 ID:Vf6HmV38
>しかし趣味等の好きなことをしているときには耳鳴りは我慢出来るので、
ウツ病ではなさそうです。

鬱病とかだったら、好きなことに没頭してるとき症状軽くなるんじゃなかったっけ?
381病弱名無しさん:2006/04/09(日) 20:46:03 ID:Klx3dLPs
風呂上がりに少しラクになる場合は、血行が悪い可能性がある。

自分も右耳のピーーーという耳鳴りに一年悩んだけど、足マッサージとジョギング始めてしばらく(1ヵ月)したら治った!!

耳鼻科医にも見放されて死にたかったけど今は天国。運動不足の人はぜひおすすめします。
382病弱名無しさん:2006/04/09(日) 20:52:20 ID:P0DWL19Y
耳鳴りに慣れてしまったんだけど、これってよくないのかな。
「あぁ、また鳴ってる」って感じ。
私みたいな人います?
383377:2006/04/09(日) 20:56:21 ID:pB0sXLYC
>>378
レスどうもありがとうございます。難聴・・・(ゾッ
病院にいきたいのだけど、今保険証がない状態なのでいけません・・・。
明日保険の手続してもらう予定だから、保険証が出来たら早速耳鼻科に行ってきます。
384病弱名無しさん:2006/04/09(日) 21:01:59 ID:flXrFO2z
>>381さんへ
あのー・・・足マッサージってツボを押すということでしょうか?
よろしかったら、足のどのあたりをマッサージすればよいか
教えてもらえたら嬉しいのですが・・・
運動は週2でバレエをしてます。運動量としては適当だと思うのですが・・・
385病弱名無しさん:2006/04/09(日) 21:41:23 ID:cbof0KRS
>>383
保険効かなくても明日いったほうがいい。と思うよ。
突発性難聴 のスレにもいろいろ書いてあるから。
難聴を甘く見ないほうがいいよ。危機感が足りない気がする。
もう言うべきことは言ったのであとは自己判断で
386病弱名無しさん:2006/04/09(日) 21:44:45 ID:VMvPMRQL
足つぼマッサージを薦める奴が、なぜかあちこちに出現しているなぁ。
387病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:04:49 ID:BjiqQ1FR
色んな種類の耳鳴りが常に聞こえて煩わしくて仕方が無い。
キーン、ミーン、ジー、わぁーん、ギィーン、ざー…
もう厭…orz
388病弱名無しさん:2006/04/09(日) 22:43:14 ID:OSliGlbO
音響外傷で耳鳴りに苦しんでいる人いますか?
自分は半年ですが、精神の不安定がとにかくやばいです。
耳鳴り改善含めて、どういう治療などをしているのかを知りたい。
自分はとりあえず針治療してますが、
なんとなく効いている気がするけど、単に高い金払っているという気持ちが
そうさせているのかも?
も〜ほんとなんとかならないものかな〜
389病弱名無しさん:2006/04/09(日) 23:43:15 ID:up30Ohnz
>>379
そうですか。
難聴がない場合は原因が全く不明で逆に不安かもしれませんね。
だんだん耳鳴りが大きくなるという感覚は自分にはちょっとわからないですね。
自分の場合昼間も聴こえるくらいの音で常に一定なので。

不安には安定剤でいいと思いますが、379さんの症状の場合はどうなんでしょうかねぇ。
TRTというのはカウンセリングから始まる(らしい)ので、そんなにお金はかかりませんよ。
TCIという機械を購入するにはかかりますが、最初は借りることもできますので。

他の人は耳鳴りという概念すらほとんどないので、中々理解してもらえないです。
一度耳鳴りになると音に支配されてしまい毎日すごく疲れます。
390病弱名無しさん:2006/04/10(月) 01:25:36 ID:V9L/sU8o
症状は軽度ですが内耳炎と診断されここ数日耳鳴りがして眠れないです。
近々、また耳鼻科に行くのですが、
そのときに睡眠作用のある薬もできれば処方していただこうと思っています。
が、睡眠作用のある薬って、目が覚めた後も
車の運転等に影響することがあるんでしょうか。
服用した経験がなくてよく分かりません。
そういう経験のある方がいらしたら参考までにお話聞かせてください。
391ミミ:2006/04/10(月) 01:33:15 ID:Lvc/qaBU
キーンっとゴワーっていう耳鳴りがする。うるさくて眠れないです。
392病弱名無しさん:2006/04/10(月) 01:47:25 ID:w4iPd5Om
>>390
注意書きがあるけど、実は大丈夫。
安定剤と睡眠薬飲んで運転したしスポーツもした。
スポーツはさすがに切れがなくなった。

でも耳の回復のために長時間の運転は避けよう。
疲れは思ったより深刻なダメージがあるから。
393病弱名無しさん:2006/04/10(月) 01:55:12 ID:bzdoAPHT
>>383
保険証なんかいいから早く病院行け。
耳鳴り・難聴は時間が勝負。健康は金では買えんよ。
394病弱名無しさん:2006/04/10(月) 01:58:32 ID:V9L/sU8o
>392
即レスありがとうございます。
大丈夫な方もいらっしゃるんですね。

運転はできれば控えるようにしているのですが
やむをえない場合、短時間ですが自分が運転しなくてはならないこともあり…。
自分の体調と相談してできるだけ気をつけたいと思います。
395病弱名無しさん:2006/04/10(月) 11:20:15 ID:BIQQTu9l
>>383
俺からも言っておく。
今すぐに病院へ行くべし。
一生後悔するで。
396病弱名無しさん:2006/04/10(月) 14:30:55 ID:hYySpuZG
そこまで急ぐ必要ないだろ
一週間以内なら特に変わりないと思う
397病弱名無しさん:2006/04/10(月) 15:52:12 ID:sR1ec1Mv
その日、二・三日、一週間では回復に明確な差があることがわかってます
398病弱名無しさん:2006/04/10(月) 18:47:31 ID:5G/n6Uz0
どうわかってるの
399病弱名無しさん:2006/04/10(月) 19:25:46 ID:S16G8K4o
>>396
はぁ?
400病弱名無しさん:2006/04/10(月) 20:36:44 ID:+wU63wFw
一週間程安定剤を処方していただいたけれど、体に合わないようですぐにやめてもらった。
眠くなる程度なら可愛いもんで、普段から鶏より劣る頭なのに、更に酷くなって参った。
401病弱名無しさん:2006/04/11(火) 00:55:22 ID:k91uEoSL
ここ半年くらい、左耳が突然鳴り出すようになった
今もキンキン響いて嫌になる
慢性化するともう治らないのかな?
難聴にはなってないけど、気持ち悪い
402病弱名無しさん:2006/04/11(火) 09:55:23 ID:FgaqisMR
あくまでも主観だけど、
難聴なし・キンキン系の耳鳴りには頭痛薬や安定剤が有効な気がする
鉄分補給も試してみたら?

403病弱名無しさん:2006/04/12(水) 00:24:31 ID:4G+qnHTL
私も耳鳴りで悩んでます。
鳴り出して4年程たってます。鳴り出して耳鼻科に通ったんですが、耳には異常
ないので、しまいにはもう来なくていいとまで言われました。それ以来半分諦めていたんですが、
やっぱり気になるんです・・。
耳鳴りは「ピー」っていう音が小さく聞こえていて、風呂に入ったり
運動したりして血行がよくなると音が大きくなるんです。
体の中の血の流れる音なのかな?
404病弱名無しさん:2006/04/12(水) 00:29:43 ID:LBIhvD7r
血流の場合ザーとかドクドクだよ
405病弱名無しさん:2006/04/12(水) 00:35:22 ID:w/S3xM6p
ピーもあるよ
血の流れる音が聴覚過敏によって拡大されるのが
耳鳴りだと思ってる
406291:2006/04/12(水) 02:11:36 ID:rbk0LIyv
一応スレ見たのですが、既出がありましたらスルーしてください(謝)

久々の爆音状態です('A`)
眠れん、明日やばいなこりゃ(´▽`)ハハハ

勝手に経緯

とりあえず発生してから4ヶ月(12月下旬から)
発生後2週間して耳鼻科に4000辺りが-40(難聴右)
そのときは↑と同じくらいの音域のポーって感じ
アデボスとストミンAを処方、1ヶ月たってあまり改善なかったので注射1週間毎朝
(ビタミン剤 V.B12とか入っているらしい)
結果、ポポポーポポーのように音が細切れ+縮小
その後ストミンAとアデボスを飲み続ける

2月末、キーン音発生
同時に左にもポーのような音が出始める
(ラジカセを耳に近づけて寝ていたせい?CD聞きつつ)
1ヶ月分同じ処方をもらい飲み続ける、なくなったらまた来いとの事
処方箋もなくなり3月頭、聴力検査で4000が不動、先生が言うには『原因がまったくわからん…』

処方箋を受けるが、飲んでも飲まなくてもいいとか(笑)

鍼など効果的でもある、と知ったため鍼灸接骨院に、首肩のコリが凄いらしいのでとりあえずマッサージを受け始める

そこで聞いたこと(キーンの高音で)
首や首と頭蓋骨をつなげる筋肉の疲労(つまりコリ)や精神から来る緊張などで血管が萎縮し
血液に含まれる亜鉛など(金属系?)なものが細くなった血管内で壁などに当たりそのときに発生する音
あと何とかメニエール
続く
407291:2006/04/12(水) 02:13:02 ID:rbk0LIyv
続き
あとは難聴などで音が聞きづらいと思い
その方に神経を集中させると(聞こえにくい音を聞こうとする事)
逆に神経が過敏になり、その聞こえたい音を必要以上に拾ってしまう、そういう回路ができてしまうらしい
(これは耳鼻科医)

PCを使う職場
PCは多彩な音波をだしているので、普段気にならない(脳内でスルーする)音
難聴に陥ったとき、運悪く感知?してしまうとなかなか耳から離れません

耳を疲労させる音の大きな現場作業・コンサートなども要因に入るとか
408291:2006/04/12(水) 02:13:43 ID:rbk0LIyv
続き
現在は
マッサージを受けつつサプリメントを摂取してます
V.B12 イチョウ葉(DHC 安い)板藍根(30袋2500円)最後の処方箋

イチョウ葉ですがドイツ製のものが効果的だそうです
価格は張りますが(買えません/9000くらいした)
ビタミンB12も活性ビタミンB12の方が良いらしい、とも聞きました。

マッサージを受けるとある程度耳鳴りもなくなった感じがします。
今日は眠れないけど(涙)
板藍根を取ってからは耳閉感は少なくなった気がするような。

骨のズレや筋肉疲労、神経性や生活習慣で発生するので
一概には原因はわからないですね(^^;


でも、何かしらで状態回復、改善に至っている人もいるみたいですし
俺もいろいろ試してみます。

何か発見したらまた来てみます

スレ汚しスマソ
409病弱名無しさん:2006/04/12(水) 03:14:32 ID:m9NxNtbT
レポ乙。かなり大変そうですね。
おれは難聴と軽い耳鳴りで一晩ヒステリックになって、疲れ果てて眠って
朝起きたら新たな耳鳴りが。2ヶ月音に変化なかったのに突然。
最初は起きたとき、あれ?なんか聴こえる気がする、ってかんじだったけど
いまではそれがどんどんでかくなって俺を苦しめる。

最近考えを変えて、実は難聴の耳鳴りになんの変化もなかったんだけど
朝、脳が聴こえると思ってしまったことで新たな回路ができてしまったんじゃないかなって思う。
もしくは精神的不安定さが血流とかを悪化させたか。

有効な治療法ないかなぁ。治らなくても音が小さくなるだけで十分なんだけど。
ARBくらいしか慢性の耳鳴りが治った話聞いたことがない・・・
ttp://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno8/3846/46hp/M3846161.htm
今一度夢のような話を載せておこう。
410病弱名無しさん:2006/04/12(水) 09:33:37 ID:rpzgzW5J
俺は明らかに血行不良が原因だな
職業PGかつパソヲタで、徹夜でPC弄ってると必ず耳鳴りがひどくなる
常に肩こり・つまさきの冷えを伴う耳鳴りだ
風呂に入ると少し緩和する
411病弱名無しさん:2006/04/12(水) 23:20:21 ID:oZ4negVq
イチョウ葉エキスは効かないて実証されてましたよ。
結局、薬で耳鳴りなんか治るわけがない。
気の持ちようで小さくなったり運良ければ消える。
最終的には「気にするな」
これしかない。
412病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:28:32 ID:vQKXWux0
耳鳴りは様々な原因で起こるものだから、
イチョウ葉エキスでは効かないことも多いだろう。
413病弱名無しさん:2006/04/13(木) 02:00:26 ID:SHHatuEe
耳鳴り→難聴になるのは必然なのでしょうか?
今のところは耳鳴りだけで音は普通に聞き取れるんですけど
そのうち音も聞こえなくなるんじゃないかと不安です
414病弱名無しさん:2006/04/13(木) 03:06:16 ID:E5XCqkhS
大概大丈夫だから安心品
415病弱名無しさん:2006/04/13(木) 15:59:25 ID:cOsGGpdj
3ヶ月経過。
慣れたせいか普通に寝られるようになった。
もうしょうがないね。
416病弱名無しさん:2006/04/14(金) 01:40:09 ID:VmDq4Y75
三日前から、気圧が違うところに行った時におこる
変な感覚(普段は唾を飲むと直る)なんですけどこれは耳鳴りですかね。
シーンとしてるとあまり気にならないんですけどがやがやしたとこに
行くと耳を外したくなります。どっちにしろ耳鼻科行った方がいいですよね?
417病弱名無しさん:2006/04/14(金) 02:05:16 ID:ohx4rnol
耳鳴りって、どうにかして録音できないかな。
うまいこと逆位相の音を耳に流せば打ち消せそうだが
神経とかお脳の故障が原因だと難しいなぁ
ソフトやハードの問題ならともかく、耳鳴りって大抵は
ファームの不具合だよな
418病弱名無しさん:2006/04/14(金) 04:20:48 ID:2zXIRV+u
>>417
TRT療法受けてみたら?
419病弱名無しさん:2006/04/14(金) 06:40:38 ID:OPUQQzzY
>>417
ファームってなんですか?

TRTとは違うんだろうね。逆位相だから
420病弱名無しさん:2006/04/14(金) 07:49:45 ID:sOMyZVjO
>>416
耳鳴りじゃないと思うけど、とりあえず耳鼻科へ行って下さい。
421病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:32:39 ID:YaszAwYS
>>416
おそらく耳管閉塞症、もしくは狭窄症
422病弱名無しさん:2006/04/14(金) 12:34:00 ID:YaszAwYS
↑訂正 耳管開放症
423416:2006/04/14(金) 12:46:40 ID:ZJvL1nm8
レスありがとうございます。
今朝、耳鼻科に行ったところ耳管狭窄症と診断されました。
スレがあったのでそっちに移動いたします。失礼しました。
424病弱名無しさん:2006/04/15(土) 12:09:09 ID:hmzBg501
先程、左耳のあたりで「ドクドクドク」と規則的な音がして、5分ほどで収まったのですが、
これは耳鳴りですかね?
425病弱名無しさん:2006/04/15(土) 14:17:48 ID:3wIfuczT
俺もドクドクするよ
426病弱名無しさん:2006/04/15(土) 14:30:19 ID:IXwG9/6S
難聴は気にならないけど聴覚過敏と閉塞感と耳鳴りが…
427病弱名無しさん:2006/04/15(土) 15:35:38 ID:tNpR6DdU
>>426
聴覚過敏って、鼓膜の裏の筋肉が悪いってやつ?
俺は最近そう診断された。原因が分からないから、
治療法が無いのだと。
片方の鼓膜突き破ってみるか考え中。
片耳の聞こえが最悪なままで音楽聴くより、
片耳だけで聞く方がましかなって。
428病弱名無しさん:2006/04/15(土) 19:34:59 ID:kShkrwKJ
>>427
それは心理的なものといっていいかもしれないね。
難聴から過敏になる人は、神経とか脳の問題だから。
こないだカラオケに誘われて行き、友達に理由説明して、
音量を小さくさせてもらった。小さすぎると申し訳ないから
自分が耐えられるぎりぎりの大きさにしてもらった。
そしたら前回よりマシだった。明らかに右耳だけ汚く、うるさく聞こえたけど。
自分の感覚がもはや狂ってるから友達に「この音量、どう?」
と尋ねたら「まぁ普通じゃない?」て言われてすごくうれしかった。

大勢で盛り上がるような音量だと確実に死ねるけど、平均以下なら
なんとか楽しめるかも。二人とか、一人wとかなら。長時間は無理。

聞こえは落ちたのに騒音が苦手っていうのはすごく不便。
でもうつ傾向が回復したら過敏ももう少し良くなるんじゃないかなと思ってる。
耳鳴りはもう諦めに近い。馬鹿みたいに音色が増えて大きくなりすぎた。
難聴後の最初の音はすごく小さくて一種類だったのに、今は一体なんなんだよ。。
チラシすまん。
429病弱名無しさん:2006/04/15(土) 23:09:06 ID:JY/DGMYc
皆さんどのような職種に就いていらっしゃいますか?
つい先日、耳鳴りでは希望の職種に就く事が困難だと分かりショックを受けました。
耳鳴りに効く治療もないようですし諦めるしかないのかな…
日常会話は聞き取れるんですが、マスクをして喋られると聞き取りにくい orz
430病弱名無しさん:2006/04/16(日) 10:55:28 ID:2FtPZ8iG
ストレスで耳鳴りはおきますか?
431病弱名無しさん:2006/04/16(日) 11:04:49 ID:NI0+Yj39
>>427
その鼓膜の裏の筋肉が〜っていうのもう少し詳しく教えてもらえませんか?
私も聴覚過敏(難聴はなし)で色んな耳鼻科に行ってるのですが、
原因わからなくて、薬をとっかえひっかえ試しているという状態で…
大きい音を聞くとバッと耳の中でエコーします。
432病弱名無しさん:2006/04/16(日) 11:46:47 ID:XG0KsKuN
>430
可能性はあります
433病弱名無しさん:2006/04/16(日) 12:05:55 ID:2FtPZ8iG
気にしすぎてもおきますか?
434病弱名無しさん:2006/04/16(日) 13:15:41 ID:3SUtKeq1
なにを気にしたら?
気にしたら悪化するでしょ
耳鳴りは原因不明だからなんともいえないけど
435427:2006/04/16(日) 14:23:39 ID:1O/cGmNT
>>431
俺の通った病院の先生の言う話では、音に対して鼓膜の裏の筋肉が
敏感に反応してしまうため、鼓膜が揺れたような感じ、又は音が鳴るとの事。
ネットで調べてみても思ったが、耳鳴り同様聴覚過敏にも多くのケースが
あるようなので、あなたにこの症状が当てはまってるとは限らないかも。
一応デパス処方されたが、聞かないんだろうな。一応って感じで処方されたし。

436病弱名無しさん:2006/04/16(日) 19:59:01 ID:NI0+Yj39
>>431
なるほど。ありがとうございます。
自分は鼓膜が鳴ってるような音のときもあるし、筋肉なのかな?奥のほうが収縮する
ような?音のときも、、、これって説明難しいですよね。。。
聴覚過敏って調べてもあまり出てこないし。
自分は平衡検査が良くなかったので内耳が悪いのかも?なんて言われました。
最近は、心理的なものかもしれないからとデパス飲んだけど変化ないし、
今は自律神経の薬処方されてます。
何か変化あったらまた教えて下さい。
437病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:22:06 ID:828G36ee
聴覚過敏症の唯一の治療法といわれているのがTRTですよ
438病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:25:13 ID:828G36ee
鼓膜の裏の筋肉?
はじめてきいたよ
439病弱名無しさん:2006/04/16(日) 20:38:49 ID:NI0+Yj39
>>437
私の場合はそのTRTというのは適さないと言われました。
たぶん一般的な聴覚過敏症と少し違うのかもしれないです。
音に対して敏感になる、音が大きく聞こえるというケースが多いと思うけど、
自分は大きく聞こえるというよりは、音に対して耳の奥が反応して音が鳴ると
いう感じです。
440病弱名無しさん:2006/04/16(日) 21:51:41 ID:JOCMNJuY
最近、親がグダグダ言わなくなったせいか、耳鳴りがだいぶマシになった。
441病弱名無しさん:2006/04/16(日) 23:31:14 ID:NVwp8MAE
周りのどんなやつも幸せにみえるぜ。ちきしょー。

パチンコ屋の前通ったけど、騒音半端ないね。びびった。
絶対難聴になるよあれは。
442病弱名無しさん:2006/04/17(月) 01:43:50 ID:Gl+6WOCF
今年から浪人生なんですが耳鳴りは六年以上続いてます。
昼間は雑音で気にならないんですが夜になると大きく聞こえてきて不安な気持ちになります。
現役の時、受験前日の夜は緊張に耳鳴りの不安が拍車をかけて死にたくなるような気持ちになり朝まで寝れませんでした。
悪循環というか、耳鳴りを気にしないようにするとか無理でつらいです。
443病弱名無しさん:2006/04/17(月) 02:31:26 ID:GMwy6KYr
耳鳴りで受験はきついなぁ。応援するよ
444病弱名無しさん:2006/04/17(月) 02:55:52 ID:GMwy6KYr
くしゃみされるとイラつくから、人間関係が崩壊する。
友達に耳鳴りと難聴について話したけど、やはり「良くわからない」と言われた。
心情を理解してくれる人はやはり同じ病気の人だけだ。
もう絶対打ち明けない
445病弱名無しさん:2006/04/17(月) 04:43:19 ID:UIMk0i7T
私も耳鳴りかなーり苦しんでいました。だいぶマシにはなったのですが、
一時は苦しくてたまりませんでした。本当に勉強や仕事どころじゃないですよね…。

発症した時期、歯列矯正により奥歯の高さが一時的に左右で不均衡になっていたのですが、
左右の奥歯の高さが顎関節に対して良好になるように調整したスプリントを噛んで寝るようになって
かなり音が減りました。
私の場合は噛み合わせから顎関節内の異常が起こり、
それが主たる原因で耳鳴りが鳴っているようです。

いろんな原因があるかと思いますが、私のようなケースの人もいらっしゃるかも。
親不知を抜く場合や、奥歯を沢山削る歯科治療などする場合は注意が必要とのことです。
思い当たる方は歯科で仮の小さなスプリントを作って調整してもらってみてください。
皆さんが早く耳鳴りから解放されますように。


446病弱名無しさん:2006/04/17(月) 06:27:28 ID:oFeKuVvq
>>445
俺も今、噛み合わせが悪くて左顎が下がってるみたいでやってみたいんだけどつけるのは寝る前だけでいいの?
スプリントてマウスピースみたいなやつ?
447病弱名無しさん:2006/04/17(月) 08:27:12 ID:MBPsQRvx
>>442
私は21から耳鳴りがはじまりました。
もう15年もしています。去年癌になり抗癌剤を受けたら、耳鳴りが両耳からしはじめ頭中が鳴っています。
抗癌剤で耳鳴りする人は0.5%以下ですが、耳鳴りをおこしやすい体質もあるようです。
耳鳴りのことしか考えられなくなることもありますが、がんばりましょうね。
448病弱名無しさん:2006/04/17(月) 09:11:30 ID:YGgJr4Qs
>>447
抗癌剤で起こった耳鳴りでも、もう治らないんですかね…
私も抗癌剤で耳鳴りになりました。0.5%以下なんですか。
449病弱名無しさん:2006/04/17(月) 11:51:38 ID:xpJOPr22
先週から左耳で耳鳴りが始まりました。
ここのスレ見て恐くなってすぐに耳鼻科に行きました。

ステロイド剤「デカドロン錠」2日分(と他3種類)を処方され、
それを飲んでいる間はぱったりと耳鳴りが止んでいたのですが、
ステロイド剤を飲み切ってから、また耳鳴りが再発し始めました。orz

ブーン…という低い音の耳鳴りなのですが
左耳だけずっと水中に潜っているような感じです。
潜水でよくやる「耳抜き」をやれば、
気持ちよく耳が通りそうな気がするんですが
もちろんいくら耳抜きをしようとも一向に良くはなりません。(笑)
本当に治るのでしょうか…。すごく不安です。

>>445さんの書込みで気付いたのですが、
私も今年から歯科に通っているのでそれが引き金になったのでしょうか。
今は左の一番奥の歯が半分ない状態です。
「左を使うな」と歯科医が言うので右側でばかり噛んでいます。
歯の治療を始めてから、首を動かすと激痛が走るほど
右の肩凝りがひどくなっています…。
450病弱名無しさん:2006/04/17(月) 13:50:25 ID:PIW3HzVr
私の地方のローカル番組で漢方薬の先生?が耳鳴りについて話をしていて腎臓
の機能が低下した時にも耳鳴りがするといっていた。 本当かしら?
451病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:56:03 ID:UIMk0i7T
>>446さん
そうです、マウスピースみたいなやつ。上顎全体につける物や、奥歯だけにつける物を持っています。
経過で顎関節の調子が変わってくるので、そのつど調整は必要です。
本当は食事以外のときはずっと装着が望ましいでしょうが、なかなかそうもいかず…
私は夜だけにしています。

>>449さん
引き金になっている可能性も否定できないと思われます。
左右の歯の高さが異なる状態での片方だけでの咀嚼は
顎関節にかなりの負担がかかるようです。
右側だけで噛んでいるとのことですが、時間的に長くなると非常に良くないです。
歯の高さのないほう、つまり左側に耳鳴りが出てるとのことですが、
私も高さのないほうにだけ耳鳴りが出ました。2音程を行ったりきたりの耳鳴りでした。
もし歯が原因かも?と思われるようでしたら、一時的に小さなスプリントを左側に入れてもらうといいです。
そして顎機能検査というのがあります。それを受けてみれば噛み合わせが介在しているか分かるようです。
半分ない歯のところは早急に歯を作ってもらうかして、普通に噛めるようにしてもらったほうがいいですよ。
左側で噛まないように…という指示は一時的なものであれば良いのですが、
長期的な指示であるのであれば良くないです。
片方だけの奥歯使うということにより、顎が運動のたびに不均衡・複雑な回転をすることになり、
筋肉の緊張・歪み、頚椎の歪みなどを引き起こすことがあります。
片方だけ肩こりが起こるのも関係している可能性大ですよ。
顎関節内では内耳側の膜(?)を圧迫して耳鳴りを起こす可能性があることを
歯医者さんならご存知だと思います。
事情を話して、早急に対処してもらえば軽減するかもしれません。
一刻も早く状態が良くなられますように。


452病弱名無しさん:2006/04/17(月) 22:00:07 ID:oFeKuVvq
>>451
ありがとう。
顎間接検査て口腔外科になるんですか?
453病弱名無しさん:2006/04/17(月) 23:35:38 ID:V4vnBJRk
>>449
右下奥歯の治療の途中でブランクが開いてしまい詰め物が取れた状態ではや半年。
その歯の所から右耳にかけて違和感とめざましのような耳鳴りが出てきた。
やばいと歯科に行ったら顎関節症だろうと。
以前も口が開かなくなったことがあったんだよね。
何でも顎っていうのは頻繁に使う方と反対の方がストレスになるらしい。

454病弱名無しさん:2006/04/18(火) 01:17:56 ID:fBc4AvBX
>>452さん
顎機能検査の検査器具は、口腔外科でなくとも、
インプラントなどをなさる歯医者さんなら装置を持っておられるようです。

歯医者さんもそれぞれ様々な考え方があるようなので、
ご自分の症状改善につながりそうな先生をみつけてくださいね。

>>453さん
>何でも顎っていうのは頻繁に使う方と反対の方がストレスになるらしい。
おっしゃる通りなんです。
誰しも小さい頃から噛みやすい側というのはあるようなんですが、
それ自体が大きな問題ではなく、治療途中の歯を放置することはよくないみたいです。
長く生きていれば入れ歯などのお世話になることも出てきたりしますが、
入れ歯もできるだけ装着しておいたほうが、顎関節には負担がないようです。
やはり上下の顎の間に歯が噛み合っていない空間が大きく長期間できてしまうと、
頼れる柱のない家と同じで下顎が傾いてくるそうなんですよね。
顎の上側の先には顎関節がありますから、なんらかの影響は受けて当然です。
そして顎関節と耳は非常に近いところにあるので…。
耳鳴りにはもちろん違う原因の場合も多くありますし、一概に言えませんが、
奥歯が未治療のままだったりする人は治療してみてください。
原因が歯であれば治療後、結構すぐに分かりますよ。
私の場合は1年サイレンのように鳴っていたものが10日ほどで小さな音へと変化。
まだ噛み合わせを治療中なので完治とはいってませんが。また報告させてください。







455病弱名無しさん:2006/04/18(火) 08:43:49 ID:lI+stEOX
>>448
タキソールの耳鳴り発症率は、0.5%です。
他の抗癌剤はよくわかりませんが、私はCEF(3種類混合、エンドキサン等)で発症しました。
抗癌剤が終了すると緩和する場合もありますが、後遺症になる場合も多いようです。
私は現在タキソールを続けていますが、耳鳴り継続中です。
もともと21歳からしていた音はブーンという感じ、今はシャーという音が頭の中で鳴っています。
耳鼻科では、低音が若干聞こえにくいが問題はなしで、神経は正常のようです。
耳鳴りはつらいですね。
456病弱名無しさん:2006/04/18(火) 11:37:46 ID:JwGNYS+/
安定剤の場合だけど、
薬による副作用の耳鳴りというのはあってないようなものらしい。
薬を使った一人がたまたま耳鳴りを訴えれば、副作用として認定されるだけのこと。
その薬が本当に耳鳴りを発症させるのかどうかもわからない。
というようなことを精神科医が言っていた。
457病弱名無しさん:2006/04/18(火) 14:49:48 ID:/trs0kYu
うつ病に使う安定剤のまされてます。妙に気分がハイになりますwそれと恐ろしい眠気が。こんなののんでて大丈夫かいなw
458病弱名無しさん:2006/04/18(火) 17:56:04 ID:FWxajBGO
私は「んぐんぐ」という低音耳鳴りでちょっとふらふらなので蝸牛型メニかもしれず落ち込んでいますが、
耳栓をするとめちゃめちゃ快適になります 浮遊感は取れませんが。
こんな方いますか?あげちゃうけどすみません。

459病弱名無しさん:2006/04/19(水) 00:23:50 ID:Lot8C+IE
ずっと耳鳴りが続いて寝不足だったけど、やっと治った!解放感で嬉しい反面
いつ再発するかビクビクだし、周りが静かになると鳴ってないか気になってしまう…
460病弱名無しさん:2006/04/19(水) 09:34:23 ID:THGfFvCv
>457
なんていう薬かわからないとハッキリいえないけれど
抗うつ剤ってそんなものだよ。
神経が興奮すると眠くなるようにもできている。

461453:2006/04/19(水) 23:33:06 ID:TTdcLSd3
>>454
レスありがとう。

元々は2年前に右突発性難聴になった時から耳鳴りがあった。
聴力は回復したけど耳鳴りが残った。
と言っても全然気にならない程度。
今年再発して時々めまいとかもするから蝸牛型メニエルなんだろうけど、耳閉感、難聴、耳鳴り症状があった。
ステロイド、イソバイド、アデホス、メチコバールって薬の内服で聴力は何とか正常範囲に回復し、耳閉感も消失した。
耳鳴りは以前よりは酷くなって日中人混みの中でも聞こえる位はあったけど再発する度にちょっとずつ悪くなるのは仕方
ないと思っていた。
耳閉感がなくなって2日位で、右下奥歯の所から右耳にかけて違和感(時々耳閉感も)と更にパワーアップしためざましの
ような耳鳴りが出てきたから顎かもと思い、17日に歯科に行ったら、上の歯が少し降りてしまっているけど上の歯は良い
歯だから削りたくないとの事で(医師が)とりあえず上に下を合わせて先ずは噛めるようにしましょうと仮歯を入れてくれた。
1週間様子を見てまた来て下さいとのこと。
今日現在、目覚ましのような耳鳴りと時々の耳閉感はあるけど違和感はなくなった。
あの感覚が鈍ったと言うか痺れたと言うか何とも言えない違和感がなくなったのは驚き。
あまりにもうるさいからマイスリー飲んで寝るんだけど、眠剤飲まないでも眠れるように減少してくれれば良いなと思うん
だけどね。

お互い、このスレ見てるみんなも少しでも軽くなってストレスに感じなくなると良いね。
462病弱名無しさん:2006/04/20(木) 04:38:24 ID:pbhqKfvo
音がでかい、周波数高すぎ一番不快な音色
つらい(つД∩)負けそう。まじ苦しいよ。久々に泣きそう…
463健康名無しさん:2006/04/20(木) 11:25:10 ID:8yh7DOs6
つらいよねえ。
名前を変えてみた。
464病弱名無しさん:2006/04/20(木) 11:40:57 ID:DlO+ieai
耳鳴りを通り越して頭鳴りになってきたから、脳に異常があるんじゃないかと思って念のためにMRI撮ってみたけど脳には何も異常なしだった。むしろ快調だと。
ただの耳鳴りでちょっと安心したけど、キーン、ピー、ボーって高音と低温が一緒になって聞こえるから精神的に疲れる…
465449:2006/04/20(木) 14:54:08 ID:r/di0zFm
>>451さん、レスありがとうございます。

ステロイド剤(デカドロン)2日分を飲み切ってしまってから
また耳鳴りがするようになったので、再び耳鼻科に行ってきました。

そこで担当医師におそるおそる
耳鳴りと歯の治療について聞いてみたんですが、
「歯と耳は関係ないですよ!」
と意外にもハッキリ言われてしまいました。

また、自分に起こっている耳鳴りの原因に
どんなことが考えられるかを聞いてみたら、
「分かりませんねぇ。いろいろな要因がありますからねぇ。」とのこと。

いろいろな要因がある、としながらも「歯は関係がない」と断言。
耳鳴りと顎関節の関係などググれば腐るほど出てくるのに、です。
素人の私でさえ、その関係性には疑いを持ってしまいます。

「まぁ、もしかしたら歯の治療も関係があるのかもしれませんねぇ」ぐらいの
軽い回答が来るもんだと思っていたので、意外な「断言」に驚いてしまいました。

40歳代の先生で人の良さそうな感じだったのですが、
断言された瞬間に、信用していいものか分からなくなってしまいました…。

プレドニン5日分他を処方され、会社に戻ると
部屋中がグルグル回る強烈なめまいに襲われました。
プレドニンは1日3回毎食後2錠をきっちり飲んでいますが、
「ヴーッヴヴッ、ヴー…」というような低音の耳鳴りが小さく残っています。

進行性? メニエール? もう泣きたい気分です…。
週末の奥歯の治療に最後の望みを賭けています。
466449:2006/04/20(木) 15:29:15 ID:r/di0zFm
こんなの見つけました。連投スマソ。


シリーズ歯科 歯と全身の病
かみ合わせで耳痛、難聴
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20051123ik04.htm

(抜粋)
ところが、虫歯や歯周病の治療の合間に「食べ物を左右の歯で均等にかむ」などの
咀嚼(そしゃく)指導を受け、左側の奥歯だけでかむ癖を改めたところ、半年後に聴力が回復した。

東京歯科大の調査では、軽度難聴の傾向が見られた患者83人に、
入れ歯や虫歯の治療と咀嚼指導を行ったところ、約半数の人の聴力が改善した。
同大歯科は「適切なかみ合わせで顎(がく)関節の負担が減ったことなどが関係しているのでは」と、
耳鼻科との共同調査を進めている。

日本大学松戸歯学部教授の松本敏彦さんが考案した方法で、
中耳の伝音機能を機械で確認しながら、歯に樹脂や金属のプレートをかぶせる治療を行い、
この伝音機能が最も良くなる位置に下あごを調整する。
すると、顎関節の痛みや耳痛、耳鳴りなどが消える例が相次ぎ、
03年、耳症状を伴う顎関節症の治療法として高度先進医療に認められた。
467健康名無しさん:2006/04/21(金) 00:41:22 ID:ciOcCHM/
安静にすること、早く寝ること、酒は飲まないこと
468病弱名無しさん:2006/04/21(金) 20:22:42 ID:xzOr+3/K
最近、隣りの部屋の奴が弾くベースのアンプか何かのせいで耳鳴りがするんじゃないかと思えてきた…
つーか夜にしか鳴らない理由はなんだろ?
469病弱名無しさん:2006/04/22(土) 10:57:54 ID:2X04I/LY
このスレ読んだら益々耳鳴りが酷くなりました。

本当にありがとうございました。
470病弱名無しさん:2006/04/22(土) 14:41:57 ID:Sh5ik3GP
ノーエコー(No Echo)、
リングストップ(Ring Stop)なんかの
サプリを試した人いませんか?

ビタミンB12とかも入ってるみたいで興味あるんですけど、
ちょっと高いんですよね。
メチコバール並に効いてくれるんでしょうか・・・
471病弱名無しさん:2006/04/22(土) 14:48:16 ID:CA+QiF33
上で書いてた人いたけど
私も頬を触ると耳の中がゴロゴロ鳴る
耳を手でふさいだ程度だとかえってひどく聴こえるし
会話の時に顔で耐えてしまうので人間関係悪化かもな
お面でもつけたいよ

酒と薬は肝臓が傷むせいか最悪だ
472病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:43:16 ID:WqbwZofV
音響外傷から1年半、漢方薬を半年飲み続けて、ようやっと多少慣れてきた。
聴力のほうも少し回復した感じ。
473病弱名無しさん:2006/04/22(土) 22:31:28 ID:0NQaWvid
ゲル使用、内耳膜に接着
京大グループ ラットで成功 成長因子で難聴治療
 薬剤を含ませた生体吸収性ゲルを、内耳の膜に置くことでラットの聴覚障害を治療することに、
京都大医学研究科の中川隆之助手、伊藤壽一教授らのグループが成功、米医学誌「ラリンゴスコープ」4月号で発表した。
内耳の障害による感音難聴の新しい治療法として期待できるといい、年内の臨床試験開始をめざす。

 京大再生医科学研究所の田畑泰彦教授が開発した生体吸収性ゲルを用い、大音量のために難聴になったラットで実験した。
管の中に聴覚細胞が並んでいる内耳の蝸牛(かぎゅう)(うずまき管)の膜に、成長因子「IGF−1」を含ませたゲルを置き、
1カ月後に聴覚機能を調べた。
その結果、比較のために生理食塩水だけ与えたラットは障害が残ったのに対し、IGF−1を与えたラットはほとんど治っていた。

 IGF−1は神経細胞の成長などにかかわっている。実験後の聴覚細胞の観察から、大音量でダメージを受けた聴覚細胞や神経細胞、上皮組織などが死滅するのを、IGF−1が防いだのではないかという。

 原因不明の突発性難聴は国内で年間3万5000人が発症するとされるが、治療が難しく社会的な課題となっている。内耳に直接、薬物を投与することは難しかったが、今回の方法なら内視鏡を用いて患者に負担をかけずに治療が可能という。

 中川助手は「IGF−1は、すでに他の病気で薬剤として用いられ安全性が確認されている。糖尿病でステロイドが使えない患者や、従来の薬剤が効かない患者への臨床試験を京大病院で行い、治療として確立させたい」と話している
474病弱名無しさん:2006/04/22(土) 23:32:26 ID:AMsQVEIW
自律神経失調症から来てると思われる耳鳴りがだんだん
大きくなって来てるんですがどうすればいいんでしょうか?
効く薬とかあったら教えてください
475病弱名無しさん:2006/04/22(土) 23:40:09 ID:RULUDP/3
頑張ってくれ京大。
476病弱名無しさん:2006/04/23(日) 00:20:06 ID:kx00JkWY
>>473
マジ?
477病弱名無しさん:2006/04/23(日) 01:00:08 ID:E15XAasS
自分はマンション住まいなので深夜も近隣住民が出す音がかすかに聞こえたり、
水道管の音とか聞こえたりするんでそんなに気にならない。
478病弱名無しさん:2006/04/23(日) 01:01:45 ID:E15XAasS
と思ったらその水道管と思われていた音こそが耳鳴りだったのだ!
苦悩の始まり。
479病弱名無しさん:2006/04/23(日) 07:37:28 ID:5ku4ybU5
>>474
ARB
このスレのどっかに貼ってあるやつに書いてある
480病弱名無しさん:2006/04/23(日) 15:58:52 ID:+xJCwtFj
寝起きの耳鳴りは2年位の間、近所の掃除機音だと思ってた。
481病弱名無しさん:2006/04/23(日) 22:34:26 ID:1Fi50mm0
こんちぁ。俺19男だよ。

てか耳鳴りってほっといても問題無いよね?
中学の頃から耳鳴りしてる。比較的小さい音だけどピーーーーーーーって超高音が鳴ってる。
夜静かに寝る時、もしくは指で耳をぎゅっと塞ぐと感知しやすい。

これが既に基本音?みたいになってる。
クラブ帰りとかは、その晩と、その後2日くらいは耳鳴り音量があがってるけど、
しばらくたてばまた基本音量に戻るし。これって治ってるってことだよね?

あと俺首鳴らすのクセで、気持ちいいし1日に何回もボキボキねじって鳴らすんだけどさ
首を右に傾けると、ピイイイイイって音が一時的にでかくなるんだよね。
なんでだろ?首の神経とつながってんの?

なんかスイッチが入るってーか、
ある一定の角度以上の首:ピイイイイイイイイイイイイ
元の角度、許容範囲内の首:ピーーーーーー・・・

ここの境目であそんだりして、ピイイイイイ、ピー・・・ピイイイイイイ!、ピー・・・ ってやったりしてる最近。発見したてで。
てか耳鳴りってなんなの?

鼓膜じゃなくて、その奥の耳の神経集まってるとこがダメになってるらしいって聞いたけどまじ?
だったら骨伝道ヘッドホンとかでも爆音にすれば、鼓膜はまったくもって疲れなくても
難聴になったりするのかな。耳鳴りとかも。

それでも爆音は楽しいしやめられない。
デブだけどコーラのみたい。だからダイエットコーラ。みたいに、
耳を気にしてるけど爆音楽しみたい。だから○○○。 とかないのかな?まじで・・。
482病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:21:34 ID:ZGxjrwxU
ゆとりって怖いね。
483病弱名無しさん:2006/04/23(日) 23:35:49 ID:8Nr0EmDN
あくびをすると耳鳴りがそのときだけデカク早く鳴るよね
484病弱名無しさん:2006/04/24(月) 00:48:34 ID:xURXQSrM
キーーーーン
サーーーーー
ピッピッピッピッピッモウダメダ
485病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:05:33 ID:oqYmONg2
>>449さん
そうでしたか…
耳鳴りに限らず、歯医者さんは噛み合わせと他の不調とを結び付けたがらない傾向があります。
医学的根拠はないから、という理由で。確かにデータが少ないみたいです。
患者さんは手立てがなく我慢しておられるというか…。
ただ、実際に治る可能性もゼロではないです。
奥歯の不均衡によりまっすぐ歩けなくなったり…という実験をなさった
学者さんもおられます。
いろんな学派、学説があるようですが、
耳鳴りに困ってる人が頼れる治療法が早く明確にみつかるといいのに。
様々な不調のひきがねになりかねないので歯の治療、頑張ってみてください。
良くなると本当にいいですね。
486病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:18:55 ID:8Pik+gsK
■■■騒音性難聴■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1027449989/
487病弱名無しさん:2006/04/24(月) 05:53:40 ID:bk42+aaE
薬のお陰か割と良くなってきたけど、あまりカフェインを取れない事がつらい。
授業中眠いです。
488病弱名無しさん:2006/04/24(月) 22:38:46 ID:Eu352Lb/
気にしない。気にすんの辞めようぜ。
うまく付き合おうぜ。
耳鳴りが俺にささやく。
そう人生の喜び、悲しみ、驚き、感動、その他あらゆる感情を。
何を俺に問いかけるのさ?
489病弱名無しさん:2006/04/25(火) 08:25:50 ID:co8TIdrc
耳鳴りの音が変わる人っている?
当方、高音だった耳鳴りが中音に変身中。
聴力は回復してる(混合難聴で伝音性難聴が残ってるけど)
なんなんだろうか。
490病弱名無しさん:2006/04/25(火) 09:08:44 ID:rKZ1MMO4
朝と夜でも変わるよ。
シャーがメインになったりポーポーだったりキーーだったり。
491病弱名無しさん:2006/04/25(火) 14:15:29 ID:51KWzINX
突発性難聴って入院しなきゃまずい?
昨日、突然発症。症状は右耳の音感がおかしい、のみ
その他のめまいなどは特にないけど
右耳がハッキリとボイスチェンジャーが掛かったような音になった。
音楽聴くと左右ですげえ不協和音

町医者に見てもらったら突発性難聴の診断で
検査で右耳の低音の聴力がやや下がってるっていわれて
リンデロン・カリクレインというクスリを処方されました。
来たのが早かったからクスリで様子みるって言われたけど…
492病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:43:04 ID:Tl6LNbwE
あゆもこれ(突発性難聴)で耳聞こえなくなったんだよね?
493病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:45:24 ID:1XwwjulM
低音部分の難聴は比較的治りやすいと聞いたことがありますよ。
本もいろいろ出てますから、図書館などで一度読んでみてはいかがでしょうか?
少しは不安が取り除けるかもしれないです。
494病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:10:50 ID:WrxQiQcK
>>491
入院は重度の場合。
493にあるように低音は治りやすいから安心を。
とつなんとは違う低音障害型感音難聴の可能性もあるから注意。
↓このスレ読めばだいたいわかる。

突発性難聴の恐怖体験
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127527763/


>>492
そう。しかも二回。後遺症もあり。だから浜崎を苛めるなよ
495病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:25:13 ID:0VyHRjdB
あゆは爆音でヘッドホンでトランス聴いてたから難聴になったんだよ

有名人だからクラブに行ってフロアでみんなと一緒に踊るとかいう楽しみはできないんだって
どこに行ってもゲスト様扱い

クラブに行けないストレスで脳が割れるくらいの爆音でヘッドホンでトランス
スタッフが注意しても辞めないで聴いてた

ちょっとかわいそうだよね

ちなみにライブとかの音量なんて屁みたいなもんです
496病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:29:49 ID:WrxQiQcK
>>495
いちお聞いておくけど
ソースある?
497病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:52:54 ID:0VyHRjdB
俺がavex職員 したっぱだけど
ちなみにニュースサイトとかのソースはない
信ろっつっても2chじゃ無理あるかもしんないけどね

とりあえず音の感じ方が一緒でも
イヤホンとかヘッドホンは耳の負担が激しいらしいよ
498病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:04:56 ID:WrxQiQcK
浜崎はとつなんじゃないんだ。音響外傷じゃん。
信じてないけど。
イヤホンが危険なのはこのスレの全員が知ってること。
499病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:01:50 ID:wcQa0vuZ
耳鳴りから2日目。
高音系で2000〜4000に少々難あり。
耳鼻科でメチコとアデホスもらいました。
ここ読んだら治る気しないですね。

金曜にまた行くけど、治ってなかったら『副作用のある薬』に変えてみるそうです。
ステロイドになるのかな。
500病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:04:19 ID:rx5USl6N
メチコとアデホスで耳鳴りはましになるかもだけど
閉塞感がどうにも…あと聴覚過敏と
501病弱名無しさん:2006/04/26(水) 00:43:48 ID:/CBUqhCu
ヘッドホンってやっぱ耳に悪いんでしょうか?
音量は普通〜低めにしてもダメかな。
やりたいエロゲがあるんだけど、ヘッドホン無しじゃ無理で。
502病弱名無しさん:2006/04/26(水) 01:00:57 ID:znh5mcwT

大音量で聞いたりするのがダメなんであって
普通の音量なら問題ない
503病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:29:17 ID:/CBUqhCu
>>502
そうなのか、d。
アホな質問ですまんかった。
504病弱名無しさん:2006/04/28(金) 01:08:48 ID:9SO/hakU
>>500
聴覚過敏はほんと辛いね。
日常生活のちょっと大きな音で耳がビンビン響く。
酷い時はスプーンとコップの当たる音まで響く。
誰か特効薬しりませんか?
505病弱名無しさん:2006/04/28(金) 01:46:23 ID:FLV3t1xF
>>492
テレビでやってたね。左耳聞こえないんだよね…
506病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:18:10 ID:2VQD8ydf
耳鳴りってどんな感じなんですか?僕はかなりド田舎に住んでて無音の自分の部屋でだけキーンって音がします。無音の場所でキーンってなるのは正常ですよね??
507病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:20:33 ID:2VQD8ydf
連投すいません。あと耳鳴りって耳鼻科の検査でわかるんですか??
508病弱名無しさん:2006/04/28(金) 02:32:23 ID:XPPnQDs4
耳なり治りました!
原因はコンサートの大音量で耳の神経を傷つけてしまったかららしいです。
509病弱名無しさん:2006/04/28(金) 09:19:02 ID:wtAjablJ
どうやって治したの?
510病弱名無しさん:2006/04/28(金) 09:50:52 ID:JRvZ1ZWg
耳鳴りがたちまち消える本というのを買いました。
マヂとは思えない内容です・・・
511病弱名無しさん:2006/04/28(金) 10:13:06 ID:V/uIJyrv
音響外傷から1年半、耳鳴りは消えないけど、なぜか聴力がかなり回復した。
飲んでいる薬はコンドロイチンZS、アデホス、メチコバール、柴苓湯を半年。
聴力が回復したのはこの1ヶ月なので、やっぱり漢方は長く飲まないと効いて
こないのかな。
512病弱名無しさん:2006/04/28(金) 13:22:13 ID:Yh90FTUg
耳痛から耳鳴りと閉塞感に発展した。
外耳炎や中耳炎じゃないといわれた。
聴力検査の結果、一番高いとこ(8000?)が聞こえなかった。
これと言って何かやらかした記憶ない…
とりあえずアデホス、カルナクリン、プレドニンを処方されたけど、治らないのかな…orz
513病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:26:35 ID:XPPnQDs4
508です。とにかく安静にしてないと聴力はそのままになってしまうと医者に言われ、ずっと静かな部屋で本を読んだりしていました。検査を続けて、この検査でだめだったら入院と言われた最後の検査で日常生活に支障がないくらい聴力は回復していました!
514病弱名無しさん:2006/04/28(金) 16:36:21 ID:yQEENIGY
よかったのー
515病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:13:13 ID:25YNJTwF
ピーと言う耳鳴りだんだん大きくなってきてます。
耳鼻科に行ったけど異常なしと言われました。
じゃあなんでだんだん酷くなるの?誰か助けて
516449:2006/04/28(金) 21:22:38 ID:PJ7wTdFx
>>515
耳鼻科でどういう検査をしたのでしょうか?
何の根拠も無く医者が「異常なし」とは言わないと思いますよ。

聴力検査では正常でしたか?
高音部分の難聴で、しかもだんだんひどくなっているなら
街の耳鼻咽喉科じゃなく、すぐに(明日にでも)大きな病院に行って
診てもらったほうがいいと思います。
517病弱名無しさん:2006/04/28(金) 21:50:23 ID:z1qV1FIJ
>>515
わたしはトツナンと耳鳴りで今入院中ですが、耳鳴りに関しては、医者の「関わりたくない」態度がありありです。
セカンド、サード、・・・・何人目でもいいから少しでも納得度の高い先生を見つけて、
ともかく早い治療をすべきです。もう、G.W.なので、取り返しが付かなく前に!!
518病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:03:42 ID:6BmkFERK
心因性の耳鳴りというケースでは、
焦り(ドクターショッピング)はかえって症状を悪化させることもありますよ。
自分の経験より。orz

トツナンなら速い対応がいいようですけど。
519病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:04:21 ID:gF8wpWCl
>>517
トツナン(突発性難聴)とかってわざわざ略すなよ。
つうか落ち着きが無い人ですか?

520病弱名無しさん:2006/04/28(金) 22:38:57 ID:25YNJTwF
>>516
耳鼻科ではカメラで覗くのと聴力検査をしました。
耳鳴りがする右耳は高音が少し聞き取れなくなっていました。
県で一番大きな総合病院の耳鼻科にいったんですがそこで異常なしと言われ
あっさり帰されたんです(´・ω・`)
>>517
私もきっと関わりたくないという態度とられると思います。
それでももう一度耳鼻科に行ってみますね。
レスありがとう
521512:2006/04/28(金) 23:21:47 ID:Yh90FTUg
>>520
私と同じ検査だ。症状も同じ。
だけど耳鳴りは良くないから、薬で様子見るけど、必ず月曜に来なさいと言われたよ。
ちゃんと診て貰えないなら違う病院行った方がいいよ。

ところで耳せんをしてみた。
耳鳴りも凄いけど、耳が凄い楽。耳が凄く疲れていたようだよ。
522512:2006/04/29(土) 20:04:10 ID:svHQtvKx
今朝、起きたら顔の左側が麻痺してました…orz
ここ一週間の耳の異変は顔面神経麻痺の前兆だったようです。
私みたいなケースもあるので異変を感じたら即行、病院行って下さい。
523病弱名無しさん:2006/04/29(土) 22:18:08 ID:6uQfPDAn
耳鳴りが数ヶ月前から続いてるから慈○医大行ったけど薬も何ももらわずに帰されたよ…
聴力検査は全く問題なし
仕事上平日は平均10時間はPCやってるからそれが原因で自律神経をやられてるんじゃないかって言われた
まずはPC生活をやめる事と言われたが無理ぽorz
524病弱名無しさん:2006/04/30(日) 00:46:34 ID:HAkpxBGU
一昨日から耳鳴りが・・・ライブに行ったのが原因の模様、さてどうしたものか。
おそらく突発性だと思うけど、月曜日と火曜日を逃したら完治の見込みヤバイですよね?
525病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:02:39 ID:vC5YgB8N
>>524
休日診療やっているところに急げ。
526病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:28:36 ID:HAkpxBGU
>>525
一行レスでおっしゃるほど深刻っすか・・・頑張って探します('A`)
527病弱名無しさん:2006/04/30(日) 09:07:21 ID:mw0PbJSA
最初の1週間、というか賞味3日が勝負だよな
528病弱名無しさん:2006/04/30(日) 09:25:56 ID:HdgGGdwS
>524
東京だったらここを参考に汁
ttp://www.kawaijibika.gr.jp/qq_kyujitsu.shtml
529病弱名無しさん:2006/04/30(日) 14:15:43 ID:fn9Dc+el
休肝日みたいに休耳日も必要だと思わない?
530病弱名無しさん:2006/04/30(日) 14:56:08 ID:1A4Bt7IA

耳鳴り・めまいがその場で消えるツボ療法
「耳引っ張り」

仙台中国鍼灸治療院院長 飯田清七

内耳の反射ゾーンは耳たぶの真ん中の外側に位置しており、
内耳のゾーンを指で挟んで引っ張ることで刺激が脳に伝わり、
内耳の様々な機能障害が調節されて耳鳴りを改善することができます。
耳鳴りが起こっている方の耳を、同じ側の手の指で行います。

まず、耳たぶの真ん中の外側寄りに人差し指を当て、その裏側に親指を当てて耳を挟みます。
そして、そのまま小刻みに50回ほど耳たぶを引っ張ります。
耳のゾーンは押しながら引っ張ると刺激が伝わりやすいようです。

このとき、内耳のゾーンに刺激がいくように強く引っ張ることがポイントです。
少し痛みを感じるほどが良く、やや強めに引っ張るようにすると効果的です。
即効性が期待でき、耳鳴りが起こっている最中に行うと症状が軽減します。
耳鳴りが特にひどいときは1日に2〜3回行いましょう。

何かをしながらではなく、短時間でもゆったりと集中して行うと効果的です。
531病弱名無しさん:2006/04/30(日) 14:58:02 ID:1A4Bt7IA

耳鳴り・めまいがその場で消えるツボ療法
「指噛み術」
小指の外側を噛めば耳鳴りが消える

元東京理科大学教授 高橋華王


自律神経に働きかける即効療法

東洋医学でも現代医学でも手と脳は密接な関係があると考えられています。
手に刺激を与える方法は様々ですが、中でも「噛む」刺激が最も即効性に優れているといえるでしょう。

手を噛んで病気を治すという治療法の歴史は古く、本来は武道家、武士の心得の一つでした。
この方法は即効性に優れており、熟練者が適切な場所を刺激すれば、噛んだ瞬間に症状を完治させることも可能です。

「指噛み術」を行う場合の注意点が3つあります。まず強く噛みすぎないことと、
噛む方の手は清潔にすること、そして噛む場合、皮膚ではなく骨に刺激を与えるように意識することです。
骨への刺激は脳に伝わりやすく、効果が早く現れるのです。

小指の外側に自律神経のバランスを調整して耳鳴りを治すゾーンがあります。
右耳に耳鳴りが起こったら右手を、左耳に耳鳴りが起こったら左手を噛みます。
耳鳴りが始まったら小指のゾーンをくわえましょう。
すぐに耳鳴りが軽くなり、人によっては音がぴたりと止まるはずです。
また日頃から頻繁に耳鳴りに悩まされている人は、この刺激をこまめに行うと予防できます。

【1】手の甲を自分の方に向け、小指の外側に上あごの歯をのせる。
   このとき第1関節(最も指先に近い関節)と第2関節が歯に当たるようにする。
【2】小指の内側に下あごの歯を当て、ゆっくり噛む。
【3】気持ちよく感じる強さで15秒程度噛んで刺激する。

532病弱名無しさん:2006/04/30(日) 15:00:40 ID:1A4Bt7IA

耳鳴り・めまいがその場で消えるツボ療法
「大椎(だいつい)の温熱療法」
検査をしても異常がない耳鳴りに有効

グローバル治療室院長 秋元恵実


耳鳴りの多くは本人の自覚症状によるもので、
検査をしても客観的なデータが出てこないこともよくあります。
ここでは首や肩のこりを取り除き、耳の内側の血液を改善することで解消する方法を紹介しましょう。

首や肩の血行が悪くなると、耳への血流も滞ってきます。
そのため、大椎という首や肩の血流をよくするツボを使い捨てカイロで温めましょう。

大椎の位置は次のようにして探します。
まず、首を前に倒したときに突き出る首の付け根の大きな骨の突起である第七頸椎を探します。
そして、背中の正中線(体の左右中央を縦に走る線)上で、
この第七頸椎とそのすぐ下にある第一胸椎との中間にあるツボが大椎です。
頸椎は首の部分の付け根、胸椎は胸の部分の背骨です。
 
この大椎に、粘着テープ付きの小さめの使い捨てカイロ(10×7センチ)を貼って温めます。
直接皮膚に貼るのではなく、下着の内側に貼付けましょう。

朝起きたら大椎にカイロを貼ります。
カイロを貼付けておく時間にとくに指定はなく、起きている間中ずっとカイロを貼っておいてもかまいません。
カイロが冷めたら新しいものと交換しましょう。
耳鳴りの度合いにもよりますが、大椎への温熱療法を続けると、首や肩のこりが取れて耳鳴りが緩和されてくるでしょう。

さらに、大椎のツボは自律神経に働きかけるツボなので、
不眠や精神的ストレスなどで耳鳴りを自覚している人にも非常に有効です。
533病弱名無しさん:2006/05/02(火) 00:45:09 ID:IBJB+inw
かなり前のにレスだが…

>>439
自分もそんな感じなんだよね
もう随分と昔から
常に音が大きく聴こえるようなのは無いけど大きな音(コインなど金属を落とした時の音が特に)を聞くと
飲み込んだ時に耳の奥でするようなバッといった音がする
最近長時間音楽を聴いてたためか高音もピリピリして聴こえるし

音が大きくといえば小学生程度の頃に数度やたら周りの音が大きく聴いただけで無性に怖くなった時があったな
布団のガサガサとした音も聴くに耐えなくてとにかく怖かった
少しすると治ったし特に問題もなかったから医者にも行ってないが…
これってやっぱり聴覚過敏症なのか?
534病弱名無しさん:2006/05/02(火) 07:53:38 ID:01GI10OB
いくら自分が耳鳴りすると言っても原因がわからなきゃ適当な理由を言われて帰されるのが医者ってもんだろ
耳鳴り以外の体の不調だってそうじゃん
535病弱名無しさん:2006/05/02(火) 11:08:09 ID:Lv06FN2R
誰にレスしてんの?
536病弱名無しさん:2006/05/02(火) 23:17:31 ID:/eYkoDZ+
どんどん耳鳴りが大きくなるのに医者にはわからないとだけ言われて
薬も効果なし。はぁ・・・
自律神経失調症から来てると思うんだけどそれだとどうすればいいの?
537病弱名無しさん:2006/05/02(火) 23:57:20 ID:kQnl7H5J
>>536
耳鳴りとお友達になる。
一生のお付き合いだから気にしたら負け。
538病弱名無しさん:2006/05/03(水) 00:59:57 ID:Q55G8lU/
>>530-532
サンクス。
小指噛むやつは意外に気持良いw
539病弱名無しさん:2006/05/03(水) 01:06:04 ID:52rfw5bD
耳鳴りって有毛細胞が炎症を起こしてるんだろ?
だったら温めるんじゃなくて冷やした方がよくないか?
540病弱名無しさん:2006/05/03(水) 11:07:21 ID:lJTV26H2
耳鳴りもちだけど今週末もトランスパーティーに行く俺がきましたよ
541病弱名無しさん:2006/05/03(水) 13:38:31 ID:yKhMmLpB
もっと酷い耳鳴りになってその音量のまま固定するから、お気を付けて。
542病弱名無しさん:2006/05/03(水) 14:18:55 ID:nhcvrmu7
>>536
薬は何処方されてるのかな。自律神経からきてると思うなら、その旨医者に言って
グランダキシンでも飲んでみたら?
543病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:16:25 ID:x9QIyu4e
脈打つ音+血液が流れる音(ザーザー)+ボワンボワンと響くような音
以上の3つの耳鳴りが昼夜問わず、17年間続いた。
何の治療をしても治らず、ノイローゼ気味に。
漢方薬に毎月3万円以上かけたり、耳鼻科だけでも7箇所ほど巡り歩いた。
そのしつこいしぶとい耳鳴りが、この1ヶ月で完治。
それは。。。鉄剤を服用して治った。
貧血治療も兼ねてだが、貧血の種類にはいくつかあって
私のように、赤血球が少ないことによる貧血の場合は耳鳴りが起きるようだ。
544病弱名無しさん:2006/05/03(水) 15:46:12 ID:6Ym4gv92
服用した鉄剤の商品名はなんですか? マスチゲン?
545病弱名無しさん:2006/05/03(水) 19:50:15 ID:aDArHNjh
>>537
耳鳴りをわずらった時点で負けだと思うよ。
546病弱名無しさん:2006/05/03(水) 19:58:41 ID:trkuAxCp
ふ〜ん
547病弱名無しさん:2006/05/03(水) 20:46:30 ID:1TltUwmu
混合ガス治療やった人いる?関西で出来るところないかな?
関東なら神尾に行けば良いんだろうけど。
548病弱名無しさん:2006/05/03(水) 22:24:33 ID:ItIw3JEy
神尾に行ったけど、なんにもしてくれなかった。耳鳴り患者を
嫌がる医者の態度にムカついた。聴力検査ならいくらでもして
くれるけどね。料金も高い。HPに耳鳴りのことを載せて人を
集め、検査料を稼いでいる−−とは言わないけど。
549病弱名無しさん:2006/05/04(木) 00:46:29 ID:sPn6Bkxk
レス読んで鉄分を補給するため、安いレバーをまとめ買いしようと思って
スーパーに行ったけど、売ってなかった。高級黒豚のレバーしか置いてな
い! 昔みたいに、レバーで栄養補給しようって時代ではないのかも!?
550病弱名無しさん:2006/05/04(木) 00:56:25 ID:/CsPnBvt
レバーよりはサプリメントのほうが手軽だと思うw
でも鉄分ってきついんだよね。前に飲んだ時は胸がムカムカした。
あとメーカーによって吸収力の違いが大きいらしいから
サプリメント買うにしても、どこのでもいいって訳じゃないんだよ。
551病弱名無しさん:2006/05/05(金) 20:55:00 ID:cHkWbcir
GW保守
552病弱名無しさん:2006/05/06(土) 12:22:58 ID:8KdKvfut
>549
内臓物は安い豚とかのを使うとどうしても抗生物質とか飼料に添加したビタミン剤とかが
溜まるからスーパーとかは置いてないのかもね
553病弱名無しさん:2006/05/07(日) 16:23:22 ID:rjbjLyCK
突然すんません
昨日クラブにいって耳鳴りが治りませんorz
一時的なものでしょうか…(((;゚д゚)))ガクブル
554病弱名無しさん:2006/05/07(日) 17:03:04 ID:FpNburfe
>>544
フェロミナです
あとは、シソジュースを朝晩飲んでいます。
555病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:26:46 ID:4mrjHbJu
>>553
このスレと下のスレを全部読んでくれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1027449989/
556病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:31:06 ID:o5B5w1Lt
>>553
vel?

ちなみに俺は平常時でも常に耳鳴りしてる
ふつうにしてれば気にならんけど、シーンとした夜中とかはかすかにキーンといつも鳴ってる

クラブも月2回くらい行くけど、
クラブ帰りはすっげぇね。耳ふさぐとキーーーーーーーーーーーーーーーーーイイインって音がするよ

やっぱ耳に悪いんだと思って、
踊りつかれたら無理してフロアに居ないで、軽く耳ふさいで休憩するようにしてるけど。

まぁ水飲んで栄養とって寝てれば治るんじゃね?俺はクラブ後2日前後で音量が元に戻るよ。
ただ、それでも戻らないようだったら病院いけばいいんじゃね?
557553:2006/05/07(日) 19:45:29 ID:rjbjLyCK
>>556
丁寧にdくす。
やっぱすごい重低音は耳に悪いですよね。
疲れたら外にでるようにします。
558病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:02:16 ID:LSLMOXT2
どこが丁寧た?そいつは前からいる荒らしだぞ
治らなくてもいいなら病院いかずにそいつの言うとおりにしてればいい
559病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:14:16 ID:o5B5w1Lt
>>558
はぁ?俺は単に普段の自分の事を書いただけですが?

普段は極小音量の耳鳴り持ち。幼い頃からだし音量も変わらないから特に気にしていない。
聴力検査も、小中高は問題無しだしね。今19だけど。

そんでクラブで爆音踊るとやっぱり耳鳴りひどくなるけど
俺は2日くらいでおさまる。







それでも治んないし不安なら病院おすすめするよっていってるだけじゃん?

別に何も強制もなにもしてねーじゃん。しかもなんで荒し扱い?いい加減にしろよ。
560病弱名無しさん:2006/05/07(日) 21:29:16 ID:KP5SZ4Tw
昨日ライヴ行ってから右耳がキーンっていってる。
明日朝一で耳鼻科行くよ。このスレ見て侮れないなって思った。

処方だけならいいんだけど、耳の中いじられたりしないかな?
小さい頃から耳の病気しまくってるせいで耳弱くて耳掃除もつらいんだよね。
うちの馬鹿大学の附属病院に行く予定だからなんか心配だしw
561病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:06:45 ID:hv1DtjrD
なんか、http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1027449989/ こっち見たほうがいい人たちが
たくさん来た感じだ
どっちにしても、耳は、(耳も?)皆が考えているほどいい治療法がそろってるわけじゃないから
いくなら、施設のいいところへ。そしてすぐに。
じゃないと、気が狂うような耳鳴りや難聴や眩暈と一生付き合う事になるかもよ。
突難で、明日退院するけど、16万請求来た割にはほとんど何も変わってない俺・・・orz
562病弱名無しさん:2006/05/08(月) 00:45:43 ID:+/GsXlSI
このスレでいいのかどうかわからないけど、耳がぼ〜っとして、何度鼻をすすっても元に戻る。
鼻をすすった一瞬、治るけど、ごくっとツバ飲んだだけでまた、耳がぼ〜っとしてしまう。
鼻を強くすすると一瞬クラッと眩暈がします。
これが何日か続いたのだけど、今日はすっきりしているので、いつの間にか治ったみたい。
でも、上記のことを繰り返しているんです。
私は他にもシェーグレン症候群という膠原病の一種をわずらっていて、夏になると耳下腺が腫れるのですが、
もしかして耳がぼ〜っとなるのとは関係あるのでしょうか。
それとも全く別の耳の病気?
563病弱名無しさん:2006/05/08(月) 19:11:42 ID:rREy0skT
>>562 眩暈、がちょっと心配 繰り返すのもよくない 大き目の医者行ってみな。
564病弱名無しさん:2006/05/09(火) 10:44:54 ID:Qu6E+hgE
>563
562です。ありがとうございます。
今日もまた耳がぼ〜っとして鼻すすりでクラッです。
シェーグレン症候群で定期的に病院へ通院しているので、今度行くとき耳鼻科も行ってみます。
565病弱名無しさん:2006/05/10(水) 16:15:16 ID:etGuwg3i
鉄剤、やっと買った。ツイントース配合のやつを。
566病弱名無しさん:2006/05/10(水) 16:28:43 ID:u3Dwu+Vn
鉄剤を処方してもらったら、数年続いた耳鳴りが3週間くらいでほとんど消えたよ。
私の耳鳴りは、血管が脈打つような音と、血流が流れるような音だった。
貧血と血流の流れがよくなったので、耳鳴りが治まったみたい。。。
567病弱名無しさん:2006/05/11(木) 00:14:52 ID:i0TsHgOW
ひととおり治療したけど耳鳴り残った人って、
その後どうしてんの?
薬とか飲んだりしているの?
音響外傷で9ヶ月ほど経つんだけど、
なんかアドバイスあったらよろしくです。
ちなみに今は安定剤とちょうとうさんと針いってます。
568病弱名無しさん:2006/05/11(木) 01:48:03 ID:RwEjPVF7
音響外傷にはコンドロイチンが効くよ。
569病弱名無しさん:2006/05/11(木) 12:21:25 ID:9q92D/Eg
562さん
耳がぼうっとして鼻啜りで治るなら、耳管開放症もうたがってみて。私もその症状です。ただし珍しい病気で誤診も多いから医師選び慎重に。
570病弱名無しさん:2006/05/11(木) 19:11:31 ID:RR3A3myK
あくびをする(してる数秒の間)と耳鳴りが大きく早くなるんだけど
耳鳴りの人みんなそう?
571病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:24:16 ID:1/0hxVcp
>>570
みなさんそんなかんじだと思います。自分もそうです。

虫の音が完全に耳鳴りを消してくれる。いいかんじ
572病弱名無しさん:2006/05/11(木) 20:29:36 ID:OTINTbrr
>>570
ノシ
下あごを突き出して受け口にしてもキーン攻撃うけるよ
573病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:03:49 ID:DVLfwZ/y
>>568
レスどもです。
でもあんな市販している薬がきくのか?
というのが印象ですけど…
でも試してみますね。
ありがとうございます。
574病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:11:07 ID:9AT6kXzt
>>568のレスは、「耳に効くサプリ」スレの受け売りなんじゃないの?
少なくとも体験談ではなさそう。そんなに効くなら、もっと話題にな
ってるって。
575病弱名無しさん:2006/05/11(木) 23:32:11 ID:DVLfwZ/y
>>574
う〜ん、確かに…
でもみなさんは治療とか薬とかどうしてんの?
だいぶ耳鳴りになれたとはいえ、治したい気持ちは捨てていないんで、
効果がありそうなことは試してみたいんだよね。
耳鳴りを長く患っている人多そうだから、
普段はどうしているのか、よかったら聞かせてほしいんだけどね。
576病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:05:46 ID:XXWMnv8I
難聴を伴わない耳鳴り=心因性の耳鳴り

と決め付けてやまない耳鼻科医の多いこと・・・
577病弱名無しさん:2006/05/12(金) 19:10:23 ID:YAfp0WR9
クラブ行ってるやつにそんなこと言われてもね笑
578病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:48:46 ID:7dYYxCe+
鉄剤で治ったって話は初めて聞いたな。
割と貧血気味だし、めまいと同時に効き目があるかもしれん。
579病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:52:46 ID:UludgjZq
鉄取りすぎると血ドロドロで脳梗塞になるから注意
580病弱名無しさん:2006/05/12(金) 22:46:38 ID:XXWMnv8I
クラブは行かないけど、以前、耳鳴りがありました。
私の耳鳴りは歯科医が治しました。顎関節症に伴うものだったようです。

「歯科医は医師じゃないし・・・」とか言ってないで
耳鼻科の先生も耳鳴りの研究を歯科医と共同でやってほしいものです。
581病弱名無しさん:2006/05/13(土) 00:59:23 ID:gSoZVCSG
耳鼻科医は、医師のなかでは地位が低いから、その分、
歯医者をバカにして溜飲を下げてるんですよ。
たしかに、共同研究するべきですよね。

あと、整体や指圧師とも意見交換をせよ、と言いたい。
582病弱名無しさん:2006/05/13(土) 12:55:01 ID:6rzaxN3z
>>581
全く同感です。
整体や指圧で緩和されることが現実では起こってるわけで、
頚椎のまわりの筋肉だとかも関係してるのでは?と素人ながらに思います。

歯科医が耳の働きと顎関節について研究すると、耳鼻科からお達しがくるそうです。
確かに、何か問題が起きたときに備えて、責任の所在を明確にするための区分は必要でしょうが、
例えば同じ病院で科が隣同士であっても連携がほとんどない…というのは考え物です。
医療は、一体誰のために存在してるのでしょうか。
研究熱心な医師達にとっては医師会の圧力や「科」という垣根は邪魔な壁のようです。

耳鼻科の先生、「心理的なもの」だけで片付けずにあらゆる方向から耳鳴りを解明してほしいです。
583病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:16:11 ID:2PsH3oNb
私、シャーシャー耳鳴りひどくて耳鼻科行っても、薬(アデホス、メチコ、セディール)飲んでも治らず、鉄欠乏性貧血で鉄剤飲んでたから、それ止めたら耳鳴り小さくなった。鉄剤も飲み過ぎたら逆に血流悪くなるのかな。上の読んでそう思った。
584病弱名無しさん:2006/05/13(土) 22:17:43 ID:lPNkML1V
初書き込みします。
8日にスポーツジムで大音量の中運動するスタジオプログラムに出て以来
耳がふさがったような感じと耳鳴りがとれなくなり、次の日病院で音響外傷性難聴と
診断されました。
投薬治療(デカドロン、アデホス、メチコ)で聴力は回復したのですが、閉塞感と耳鳴りは
悪化してる気がします。
閉塞感は自分の声くぐもって聞こえて気持ち悪くてしょうがないです。耳管開放症とか疑った方が
いいんでしょうか・・。
ちなみに耳鳴りの音はシャーとかキーンとかって感じです。治りにくいのですね・・・。

入院でも点滴でもしてもらいたいのですが、医者には聴力が戻ってきてるから様子見ろ
といわれています。心配・・・。
585病弱名無しさん:2006/05/13(土) 22:44:46 ID:YxQFb7/1
悠長に書き込みできるくらいの耳鳴りなのかな?
そうじゃないなら、即行くべきだけど、時間が経ちすぎているので、
覚悟するべきかも。
自分は貴方と同じパターンで様子見ていたら手遅れになったよ。
ちなみに自分がステロイドなどの治療を受けたのは2週間後。
まったくきかなかった…
耳鳴りの大きさや精神状態がわからないのでなんともいえないけど、
大きなところで調べてもらうほうがいいとは思うよ
586病弱名無しさん:2006/05/13(土) 23:04:05 ID:fw5GFy7V
もう何年もライブ行ってないよ。
音楽自体聴くことも減ったし。
最近は好きなバンドのDVD買って見るくらい。

当時私は鬱病だったので、最初に行った耳鼻科では「キチガイさんバイバーイ」って感じで
軽くあしらわれた。おかげで悪化したよ。糞。
587病弱名無しさん:2006/05/14(日) 01:49:50 ID:XFpLvHTk
最近耳鳴りが悪化しているように思います。
小学生から耳鳴りはよく聞こえていました。(複数の高音の耳鳴り&高・低の短音)
一度小1の時だけ学校の聴力検査に引っかかっただけなので、みんな耳鳴りくらいしてるだろうと気にとめていませんでした。
バイト中ブーッと低い耳鳴りが聞こえると同時に周りの雑音が壁一枚隔てて聞こえてきます。
以前は大きな耳鳴りがしても周りの雑音は正常に聞こえていました。
同じ様な人いませんか?
以前一度耳鼻科で検査しましたが、左耳の低音が少し聞こえにくいだけでなんら問題なし。なんだろうね?と言われ軽くあしらわれました。

588病弱名無しさん:2006/05/14(日) 11:41:29 ID:vANcJ0Hm
584です。レスありがとうございました。
やっぱり様子見っいわれててそのまま引き下がるべきではなかったですね。
明日病院行ってきます。
もし何にもしてもらえなくても会社何日か休んで他の病院行ったり休養とったり
してみます。
・・・こんなことならジムなんか行かなきゃよかったとか思いますね。
まあ、仕方ないんで覚悟します。
589病弱名無しさん:2006/05/14(日) 11:51:38 ID:LQ3/+oL7
耳鳴りというものではないんですが、
耳が詰まったような感じ、聞こえないというほどでもなく
なんというか、騒音の中にいるような、
そんな感じが2、3日前からあるのですが、
ほっといても大丈夫でしょうかね?
590病弱名無しさん:2006/05/14(日) 11:54:27 ID:RFuDw8tO
大音量+疲労+飲酒+運動(頭への振動) だとかなりやばいらしいですね

といいつつも昨日もクラブで爆音で踊る俺がきましたよ
591病弱名無しさん:2006/05/14(日) 13:51:14 ID:J+AHEGM7
>>589
ここ全部読めばだいたいわかります
めんどくさがらずに読んでください

突発性難聴の恐怖体験
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127527763/
592病弱名無しさん:2006/05/14(日) 15:08:27 ID:1nejxGes
ライブ行きたいな…
593病弱名無しさん:2006/05/14(日) 20:50:48 ID:Xi1/dnGi
おれもライブいきたい…ライブが原因で耳がクラッシュしたのになぁ。
まぁそうはいっても絶対いかないけど。
それどころか映画館やカラオケにもいってないし、いかないし。
ライブ後の耳鳴りはいつものことだからとたかくくってたのが、
間違いだった。後悔先に立たずだね。
594病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:32:50 ID:yfyZUuBM
耳と目と血液だけは大切にしんしゃい。これほんと。
595病弱名無しさん:2006/05/15(月) 02:03:23 ID:xVlunM8v
軍人にも耳鳴りと難聴は多いらしい。ライブよりえげつ
ない爆音をしょっちゅう聞いているから。
596病弱名無しさん:2006/05/15(月) 12:12:47 ID:KzCAFMUW
パチンコ屋の従業員も難聴持ち多いんだってね。
597病弱名無しさん:2006/05/15(月) 22:44:24 ID:hdIXyrBo
598病弱名無しさん:2006/05/16(火) 05:27:28 ID:UdgLzmIO
私は通気(鼻の奥に管入れる痛いやつ)するとしばらく耳管開放症になる
ボワーンと聴こえてツバ飲み込んでもボワーっとしたままで
しばらく耳鳴りが強くなる
耳の中で掃除機かけてるようなものだからヘッドホンよりダメージ大きい。
1通気=1ライブ
599病弱名無しさん:2006/05/16(火) 18:26:47 ID:Cwg3qmLi
外傷性難聴で聴力は回復してもどんどん耳鳴りがひどくなったりしていくことがあるんですね・・・。
病院行っても、耳鳴りがひどくなっていくとうったえても聴力が回復しちゃうと医者は点滴も何にもしてくれなくて、
結局アデホスとメチコを処方されるだけでした。こんなんで治る気しませんよ。
600病弱名無しさん:2006/05/16(火) 21:16:51 ID:QV8W7lwR
耳鳴りで悩んでいる人、こんなに居るんですね・・・
私も先日、左耳側で炸裂音をモロに受けてしまい、それから耳鳴りの毎日orz

聴力には特に問題は無かったものの、逆に左耳は聴覚が無駄によくなった。
元々聴力は良かったほうなので、少しでも大きな音を聞くとかなり辛い。
(外出する時は音楽を流さずにヘッドフォンしてるorz)

すぐ耳鼻科に行って、上記に書かれているような薬を処方してもらったが、
キーンという耳鳴りが治らない。
特に寝る前に気になるし、起きた時点でも耳鳴りしてるので、
多分睡眠にも影響出ているのだろう。
まだ2ヶ月くらいだけど、ストレス溜まってどうしようもない。
ストレスが溜まるとさらに耳鳴りが増して悪循環。毎日がウツウツとした日々・・・

でもこれだけ多くの人が耳鳴りに悩んでると知って、少し救われました。
皆さんも一日も早く耳鳴りから解放されますように(´・ω・)つ旦~~
601病弱名無しさん:2006/05/16(火) 22:34:44 ID:AYcYXh2e
どんな音を聞いちゃったの?
602600:2006/05/16(火) 22:44:19 ID:QV8W7lwR
>>601
カフェでのんびりしてたら、
近くの返却口で清掃してた店員が、重ねたトレーを床に落としてしまい・・・
「バーン!」とすごい音がして、しばらく左側だけ軽く詰まったような違和感感じて、
3日目にも収まらなかったので病院に。
(そのときは耳鳴りしなかった)

ダンスイベントの巨大スピーカーのまん前に居ても、
通学時に音量大きめで2時間聞いてても、耳がおかしくなることは無かったのに。
人生どこでどうなるか分からないなーと実感しましたorz
603病弱名無しさん:2006/05/16(火) 22:51:51 ID:AYcYXh2e
つらいですね。
訴えたいくらいですよね。
自分が悲しくなってきました。。
604病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:33:13 ID:HFXTpCYT
>>600
耳鳴りで眠れないなら、医者に頼めば睡眠導入剤くれると思うよ。
お大事に。
605病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:45:52 ID:H2bzYArw
耳鳴りしてても
楽しいことがあると
気にならなくなるんだな
606600:2006/05/16(火) 23:56:06 ID:QV8W7lwR
>>603
ありがとうございます(´;ω;`)
家族や知人に話しても、耳鳴りの辛さが分かってもらえず、結構辛いです・・・
心配してくれるのは両親だけ。改めて親の有り難さを知りました。

>>604
あまり状態がよくないようだったら、そういった薬もお願いしてみます。
精神安定剤?みたいのは処方されていて、
それを飲んで1週間くらいは静かに眠れたのですが、
すぐ慣れてしまいました(´・ω・`)
607病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:06:36 ID:TsMCZ3Cs
>>606
いや、じぶんは大した言葉も思い浮かばずに。。
その状況でなったのは、ほんとうに辛いと思います。
一緒に頑張りましょう。

>家族や知人に話しても
ものすごくわかります。。自分は難聴の耳鳴りもちですが、ちゃんと説明したのに
「耳治った〜?」と毎回気安く言われるので少しへこみます。やぱり理解してないんだなと。

騒音は、高音が低音よりも内耳への損傷が激しいらしいです。
608病弱名無しさん:2006/05/18(木) 00:48:06 ID:F8dXkFqF
>>600
最初は辛くても、必ず慣れる日がくるよ。
耳鳴り歴2年だけど、最近別の病気の事で心配してたら、
耳鳴りのことはすっかり忘れてた。
今となっては、鳴ってるのが当たり前で、
全くの静寂の世界が欲しいなんてあんまり考えなくなった。
609病弱名無しさん:2006/05/18(木) 01:09:35 ID:a3hwGlRI
慣れるのに10年以上かかるひともいる
610病弱名無しさん:2006/05/18(木) 03:41:22 ID:vpzXec1r
急に耳鳴りがしてきた
なんでだよ。コンサートとかにも行ってないなのに。

色々溜ったストレスが限界を越えそうだよ(´・ω・`)
611病弱名無しさん:2006/05/18(木) 10:59:39 ID:PbopJqaY
ここ見ると一度は耳鳴りが悪化するね・・・
612病弱名無しさん:2006/05/18(木) 12:37:57 ID:okTkyTth
物心ついてからずーっとピキーッっていう高音の耳鳴りがしているので、
それは誰でもフツーの事だと、おもてた。
貝に耳当てるとシューっていう音が聞こえるのと同じようなものだとおもてた。

意識すればいつもかなりデカイ音で鳴っているけど、全然気にならないよ。
完全に慣れてしまってるよ。

フツーの人にとっては、耳鳴りとはかなり気になるものなんだね...
613病弱名無しさん:2006/05/18(木) 15:10:08 ID:FO/z8kYe
爆音の職業でそれは平気でも 時計の秒針の音がどうしても気になってしまうとか
耳鳴りの音に慣れやすい人慣れない人があると思うなー
614病弱名無しさん:2006/05/18(木) 15:42:34 ID:Vw5fCwej
ご近所の奥さんとおしゃべりをしていたら
彼女の子供(小5)が、授業中耳鳴りがして先生の声が聞こえなかったそうで
そんなことが時々起こると母親に言ったらしい。
「人の声が聞こえない耳鳴りってどんなのだろうね〜(笑)」と彼女が危機感なく言うので
笑って話している場合じゃないよ!と諭し、他の妹弟の面倒をみてやる替わりに
その子を耳鼻科に行かせた。

検査の結果、軽い難聴が見つかって、今ステ剤での治療中
継続した耳鳴りは鳴っていないらしい。
ちょっと安心した。自分のようにはなって欲しくないと思った。

チラ裏でごめん。



615病弱名無しさん:2006/05/18(木) 15:48:25 ID:bkL0oTAF
耳鳴りになると自分のことで精一杯なはずなのに
そういう人ほうっておけなくなるよね。
いいことしたと思いますよ。母親は無知なだけかもしれないけど
耳鳴りを知ってる立場からすると腹立つなぁ。親失格。

子どもが慢性的な耳鳴りになる可能性はかなり低いらしい
耳鳴りにならないような特別な仕組みがあるかもしれないんだとさ
616病弱名無しさん:2006/05/18(木) 16:20:54 ID:FO/z8kYe
昔は 難聴が進んでるのに、人の話を聞いてないって殴られたりとか
あったらしいね
本人がうまく説明できないだけで子供の耳鳴りもあると思う
617病弱名無しさん:2006/05/18(木) 17:05:45 ID:Sx5B24AV
うん、あるとは思うんだけど、耳を患った子どものをみると
耳鳴りのある子の割合が大人に比べてかなり少ない。というのをどこかで読んだ。
大人とは違う適応とか機能があるのかもしれない、と書かれてた。
憶測みたいだけどね。
618病弱名無しさん:2006/05/18(木) 18:31:37 ID://+gBwv1
つーかお前ら献血したほーがいいよ。

そもそも自然界の動物ってのは一生のうちにかなりの頻度でケガをして血を流す
人間だって例外じゃなく昔は戦ったりして血を流した。

ぶっちゃけ、血を流さないものって、ここ何十年かの現代人くらいしかいないよ。
とりあえずなんでも自然に従っとくのが一番長生きするコツだと思う。

女はまだ生理で血出すけど
男は血出さないしね。

モヤシみたいな色白の男見ると血ぬいたろかって思っちゃう
619病弱名無しさん:2006/05/18(木) 21:56:22 ID:MKKJYmSt
耳鳴り持ちだけど付き合いでライブ行くことになってしまった。
まぁ耳栓装備で何とかなるだろ。
620600:2006/05/18(木) 22:56:18 ID:Bav88eGM
>>607
職場の同僚に話してみても「え?耳が??へー」くらいで、
耳の障害って、意外と着目されてないんだなと初めて知りました。
過去の自分もそうだったわけですが・・・

騒音、耳が落ち着いたかな?と思った頃にデュエリスト@映画を観に行ったら、
剣技の応酬でキンキン煩くて、死に掛けましたw
映画観る時も要注意ですね。

>>608
一応、今のところは寝る時・寝起き・疲労が溜まった時に、耳鳴りが酷くなる状態です。
もっと症状が酷い方も居るだろうから、
自分でもあまり気にしないように心がけてみます。ありがとうございます。
621病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:03:58 ID:BIO6h4Sx
なんで耳の事は他人に理解されないんだろうな
622病弱名無しさん:2006/05/19(金) 13:15:23 ID:/oOHGeN9
>>621
普通の人は24時間鳴りっぱなしの耳鳴りなんて経験ないからね…
623病弱名無しさん:2006/05/19(金) 15:55:59 ID:BIO6h4Sx
>>622
そうだよね。
健康な奴に馬鹿にされたらお前は突難になりやがれ!
と思う性格悪い俺がいる。
624病弱名無しさん:2006/05/19(金) 15:59:22 ID:QlhC1T6h
毎日のように右耳だけすごい低音の耳鳴りが鳴ります
夜寝るときもうるさくてねれません
さっきはじめて右耳からなにかが入ったような感覚になりました、そして一瞬耳がょく聞こえなくなりました
なにかわかる人いますか?
625病弱名無しさん:2006/05/19(金) 16:14:38 ID:5GS+/hpg
>>624
スレ立てた人かな?
低音の聴力が落ちてる可能性あり。病院いこう。
でもあなたの場合、良いときと悪いときがあるみたいだから
良いときに病院いっても誤診されそうだな。。
まぁとりあえずすぐに病院にいきましょう。手遅れにならないうちに。
症状をきちんと説明すること。聴力検査してもらうこと

>>591を参考に
626病弱名無しさん:2006/05/19(金) 17:09:30 ID:1IbAdupS
右耳からホワンホワン3ヶ月続いてる
627病弱名無しさん:2006/05/19(金) 19:13:42 ID:QlhC1T6h
スレ立てた人ではありませんが
返信ありがとうございます
最近学校であった聴力検査では耳鳴りがなかったせいか正常でした
しかし今日から調子が悪いので明日にでも耳鼻科へ行ってみたいと思います。
628病弱名無しさん:2006/05/19(金) 20:14:51 ID:htQHhIBh
>>627
おk。
学校は30デシベルか基準になるから、軽い難聴は発見されないんだよね。
まだ難聴があるかわからないけど。

明日朝病院いきな。しばらく安静にしてよく寝ること。
また報告して。たまに医者の誤診があるから。
病気がわかればアドバイスもしやすい
629病弱名無しさん:2006/05/19(金) 21:08:28 ID:laasElCP
鼓膜が鳴るときがある・・・
630病弱名無しさん:2006/05/20(土) 10:26:59 ID:pe+Uz834
今週からめまいも始まったもう限界だ
631病弱名無しさん:2006/05/20(土) 12:21:38 ID:dUa4QiND
>>630
早めに病院に行かないと手遅れになるよ。
メニエルスレのお仲間になりそうな悪寒
632病弱名無しさん:2006/05/22(月) 12:14:47 ID:DP1+Wv5a
部屋にいる時は静かにしてるか、テレビで誤摩化すかどっちがいいの?
633病弱名無しさん:2006/05/22(月) 12:20:58 ID:ToKIbNYB
気にならないならいいけど
気になって音を探しちゃうかんじなら
絶対テレビつけたほうがいい
634病弱名無しさん:2006/05/22(月) 18:42:41 ID:NFCei4aG
>>630
自分も5年くらい前、仕事でストレス溜まった際に、
そのまま倒れるんじゃないかと思うくらいの、グラッとしためまいに襲われた。
座ってるから倒れないで済んだけど、一日数回。
それが3ヶ月くらい続いた。(耳鳴りも"パキーン!!"と強いのが何度か聞こえた)

そのときは「貧血が酷いのかな?」と思って特に気にしなかったけど、
後でメニエールだったんじゃないかと・・・orz
そう考えると、今の耳鳴りも、
元々ストレスが耳に来やすい体質だけじゃ?と気付いた(´・ω・`)
少しだけ気が楽になった。
635病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:19:28 ID:C4MLRcQV
はじめまして。相談させてください
今日のお昼頃から片耳だけに急に異変があり、水が入った時に近いような詰まり感とボボボとゆうような音が数秒間続き、治ってはまたのくり返しです。
明日も仕事で耳鼻科に行けないので経験した方などからお話が聞きたいです。よろしくお願いします
636病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:28:03 ID:/YR2F5uA
>>635
【聴力】突発性難聴スレッド Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148169270/

難聴じゃなくて、耳管の障害かもしれないけど。
難聴ならすぐ治療しないと手遅れになる。
637病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:29:43 ID:C4MLRcQV
>>636
ありがとうございます!!いってきます
638病弱名無しさん:2006/05/23(火) 21:44:45 ID:EiRyqtP+
早く病院に行った方がいいよ!まぢで!ほっといたら辛すぎて歩く事も難しくなるくらいやばくなる!あれから10年くらい経ち完璧に完治してないけど今ではまったく気にならない!毎日、耳鳴りなってるけど余裕!
639病弱名無しさん:2006/05/24(水) 01:02:16 ID:rNwqJRQT
皆俺と同じく聞こえるもんだと思ってた、布団に入るとキーって(ミワワワワかな?音波みたいな)
病気だったんだな・・・orzガキの頃から寝る時は必ず聞こえてたからこれが当たり前だと・・・

当然、治した方が良いんだよね
640病弱名無しさん:2006/05/24(水) 03:21:19 ID:2G1Ym+zg
治らないから困ってるんだよ
気にならない人はほうっておけばいいと思う
聴力が落ちてたらやばいけど、そうでないなら気にする必要ないかと
昔からなら
641病弱名無しさん:2006/05/24(水) 10:27:40 ID:0j0qCtFV
今日のライブ終わって何時間も立ってるけど俺の耳はまだ耳鳴りしてるよ!
感動のライブありがとう!


って掲示板の書き込みがをどっかで見た。
642病弱名無しさん:2006/05/24(水) 12:58:03 ID:z6EvECuJ
>>641
私もライブ行ったら3日は耳鳴りが取れないタイプだった。
あと子供の頃から乗り物に酔いやすい。

はい、30過ぎたら立派なメニエル患者の出来あがり…
643病弱名無しさん:2006/05/24(水) 15:28:20 ID:Oliw1zdR
ちょっと聞きたいのですが、耳鳴りってどちらか一方の耳から感じるもの?
数日前から左耳からだけジーーって音が止まなくなってしまった。
一日中同じ音が聞こえ続けるのがこんなにつらいとは・・・
644病弱名無しさん:2006/05/24(水) 17:10:48 ID:ce4jRxZy
>>643
すぐ病院行け。
645病弱名無しさん:2006/05/24(水) 20:04:17 ID:xN9xR7kD
なかったので立ててみました。
同じような症状がある方、情報交換しませんか?

【音が】聴覚過敏症??【響く】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148464702/
646病弱名無しさん:2006/05/24(水) 22:21:05 ID:ueGiMgU6
>>642
やっぱり体質ってあるよね。

>>643
即病院行ったほうがいいです
647病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:06:36 ID:m07YHz1K
耳鳴りをサンプリングして、逆位相の音をぶつければいいよ
648病弱名無しさん:2006/05/24(水) 23:33:32 ID:Oliw1zdR
>>643
>>646
thx。
明日近くの耳鼻科行ってみます。
649病弱名無しさん:2006/05/25(木) 21:34:09 ID:jzvYvoZK
オルゴール療法された方いらっしゃいますか?
どんな感じなのでしょうか。
650病弱名無しさん:2006/05/25(木) 21:57:13 ID:Wx2kbBvO
私は物心ついた時からずっと耳鳴りがしています。
小さい頃病院にも行きましたが「治らないので仕方がない」と言われました。

それから特に気にもしなかったのですが、
年々人の声や電話などの機械音(これに関しては全く聞こえません)
が聞こえにくくなってます。
電話対応ができず(相手が何話しているか聞き取れません)
仕事にも支障が出てきました。
20代なのにこのまま耳が聞こえなくなるのでは?と不安です。

やっぱり病院行かないとだめですよね???



651病弱名無しさん:2006/05/25(木) 22:36:42 ID:0qyk6quQ
私も5月の連休中からいきなり左耳でジー、キーンって耳鳴りがずっと継続するようになりました。
耳鼻科行ったけど、聴力検査して問題なしで、医者が言うにはストレスから耳鳴りが来てるんだろうとの診断でした。
一応、メチコバールとアデホス顆粒とメイラックス処方してもらって飲んでますが、一向に回復しません。
本当にストレスだけが原因なんでしょか?すごく不安なんす。
耳の異常は早く対処しないと手遅れになるっていうし・・・・
652病弱名無しさん:2006/05/25(木) 22:58:30 ID:wW7TEMEI
っていうかメチコとアデホスって定番だけど、それで治ったヤシなんているの?
653病弱名無しさん:2006/05/25(木) 23:02:44 ID:x57q34cm
メチコバール:ビタミンB12。普通の食生活で不足することは、あまりありません。
アデホス:日本的な耳鳴りの薬の典型。英米ではアデノシン3リン酸の内服薬はありません。
メイラックス:耳鳴りを治す為ではなく、気にならなくする為に飲む安定剤。
654病弱名無しさん:2006/05/25(木) 23:30:13 ID:dGLbH8Rx
耳鳴りで苦しんでいる人多いんですね・・・

私は10年ほど前、交通事故で頭を打ってから(右耳のみ)耳鳴りと難聴になりました。
いろいろ保険屋の手違いがあって、耳鼻科を受診したのは事故から半年後、
医師には「来るの遅すぎ」といわれて何も処置なしでした。
自費で早く行っておけば治ったかも知れませんね・・・

で、耳鳴りですが
しーーーー
きーーーーん
に加えて、
ぴーーーろーーーーぴろりろーーーー
ってものすごく不快な音がします。昔の?FAX送信の音に
似ているかも。普段はあんまり気になりませんが、すごく疲れてたり
体調が悪いときは気が狂いそうになります。
5年ほど前に子供を産んでから、少し軽くなったんですが、
この耳鳴りとは一生の付き合いだとあきらめています。
655病弱名無しさん:2006/05/25(木) 23:56:41 ID:0qyk6quQ
>>653

あまり期待できなさそうな薬ということですね。
すがる思いで毎日、こまめに服用してましたけど。。。

>>654

保険屋の手違いで治すタイミングを逸したとはなんともお気の毒です。

常時鳴り続ける耳鳴りがこんなにつらいものだとは想像できませんでした。
できれば、なにかの間違いであってほしい。
明日目覚めれば、耳鳴りがなくなっていてほしい。

毎日の不摂生が原因なら、心を入れ替えて規則正しく生活しますから、
もう一度、チャンスをください。元の体に戻してくださいってなにかに祈りたい気持ちです。
656病弱名無しさん:2006/05/26(金) 00:00:53 ID:ID9R46OG
>>652
その2つよりコンドロイチンZSのほうがよほど効くと思う。
少なくとも聴力改善の効果はヲレにはあったし。

あとは、漢方薬に頼るしかないかと。体質や症状によって薬が違ってくるし、
半年ぐらい飲み続ける必要あるけど。
657病弱名無しさん:2006/05/26(金) 12:16:52 ID:9+gZjFUm
ちょっと相談させてください。
ジムで週一回ほど筋トレーニングに励んでるのですが・・・

最近は負荷をかけると(血圧上昇とか)耳がキーンとなって水中に潜っているときの様な・・
あるいは飛行機で高高度にいるときのような感覚になります。
耳抜きしてもすぐ収まらず。。。
人の声が聞こえなくなります。

中耳とか三半規管に難があるんですかね?


トレ暦は週一で2年になります。
最近顕著でキーンキーンで人の話声が聞こえなくなります。
しばらくすると収まるのですが。。
658病弱名無しさん:2006/05/26(金) 13:25:28 ID:v8Wak1ae
>>657
起立性低血圧かもしれない。
とりあえず、意識して呼吸をしながらトレーニングすることと
走って下半身のポンプを強化したほうがいい。

病院は内科と耳鼻科にいきましょう。
鍛えてるときだけなら問題ないとは思うけど一応。
659病弱名無しさん:2006/05/26(金) 16:09:16 ID:7dyuiM+M
>>655 へ

>>652,653 で、いろいろ書いてあるけど、人によってはメチコだって必要だと思う あてにできないわけではない
私もそうだったが、2ちゃんの情報はいい情報もあるし、主観過ぎる情報もあるし
様々だと思う。(例えば、たまたまある薬を飲んでるときにある症状が出ると「この薬はこの症状が出る〜」
などという書き込みなど)
だから、がっかりせず、医者にどんどん聞いてみればいい あと、セカンドオピニオンはかなり重要
なので、そっちも探して意見を聞いてみるといい お大事に
660病弱名無しさん:2006/05/26(金) 18:57:46 ID:tiJdjsva
自分もそう思う。
メチコとか、その他のサプリ系だって身体には重要だったりするし
それが欠乏してるのが一因だったら、治る・よくなったりもするよ。

あと、自分なりに身体によいと思うことをして
それで「良くなる」って思い込むこともいいんじゃないかな。
状況が良くない時は難しいけど、前向きに考えることって有効だと思う。
661病弱名無しさん:2006/05/26(金) 21:39:35 ID:cEWpD9fj
何か自分の部屋に居る時だけ耳鳴りがするんですが…
何故!!?
662655:2006/05/26(金) 22:30:15 ID:Plj6mPVW
>>659さん
>>660さん

暖かいお言葉感謝です。
なんだかすごく救われた気がします。
最近、すごく気分が沈んでて、耳鳴りのことしか考えられなくて・・・

そうですよね。セカンドオピニオンもありですよね。
症状が改善しないのなら、違う医者に診てもらうのもありですね。

あきらめないで耳鳴りについて、もっと勉強して、自分でもいろいろ試してみようという気持ちになりました。

本当にありがとうです。
663病弱名無しさん:2006/05/26(金) 22:34:15 ID:PcWgqZ4a
耳鼻科的には異常なし、だと>>653のような薬出されて「様子見ましょう→放置」。
664病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:31:28 ID:LcZmeiGY
あまりにも耳鳴りがつらいのでもう自殺します
みなさんさようなら
665病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:58:39 ID:LcZmeiGY
もうろうとしてきました
みみなりはまだきこえます
666病弱名無しさん:2006/05/27(土) 00:54:37 ID:jkc4pyNu
>>664 わたしも耳鳴りはまず消えんと医者にいわれたら、ほんの一瞬そうおもった
でも、それでも、他のみんなが言うように、すこーしなれてきた
耳鳴りもふくめて、自分のからだ
街は、みんな平然とした顔で歩いてるけど、耳鳴りやら借金やら愛憎激やら
悩みまくりの人のなんと多い事か みんな自分が一番苦しいんだよね
だから、今はマジだか冗談だかわからんが、死ぬのは待ったほうが良いかもよ

もう、まにあわんかな・・・
667病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:01:06 ID:jkc4pyNu
死ぬ気があるなら、TRTでも、マッサージでも、必死でまずはやってみりゃいーのになあ。
・・・・と、自分に言い聞かせてみたりしている
ちなみに、私はもしかしたら緑内障かもしれないし、突難も、低音性だからメニかもしれない
糖尿も持っているから、もう、満身創痍。ヘレンケラー状態になったそのときは
死を選ぶかもしれない。でも、それまでは頑張るよ。せっかくの人生、楽しんでやるさ!
668病弱名無しさん:2006/05/27(土) 01:52:08 ID:BYPIPo9L
今日の昼間運転中に左の耳で突然キーンと高い音が鳴って収まったんだけど
その後5回くらい同じように突然キーンと鳴ってまたすぐ収まったりと断続的に耳鳴りが発生するようになった。
パソコン長時間やったりするのでそれが原因なのかな?
自分すごい心配性だからかなり不安なんですよ。明日か週明けに耳鼻科行ったほうがいいですよね?
669病弱名無しさん:2006/05/27(土) 14:17:07 ID:E0F5nEuP
僕はバンドやってて四月に初ライブ(ライブハウスも初めて)の後に耳が遠くなって、二日後ぐらいには直ったんですが、昨日友達のライブ行った後また耳鳴りと耳が遠い状態になってしまいました。
これは耳鼻科に行ったほうがいいですか?
670病弱名無しさん:2006/05/27(土) 15:42:30 ID:vsEMT5at
>>669 行った方がいいと思うよ早ければ早い方がいい
何でもなければいいに越したことはないし。
671病弱名無しさん:2006/05/27(土) 17:21:27 ID:hkpN8ssz
パソコンのやりすぎで耳鳴りになる人増えてますよ
それで医者に行っても治すすべはないんで医者に行くだけ無駄
672病弱名無しさん:2006/05/27(土) 19:00:50 ID:yroMgACz
OA機器症候群。
キーンじゃないでしょ?
たぶん低音系
673病弱名無しさん:2006/05/27(土) 20:43:14 ID:GiuAKNvl
>>668
何度も続くようなら病院へ。過労が原因で耳鳴りする事もありますよ。

>>669
週明けすぐに病院へGO!
その時耳鳴りが治まっていても、ライブ後の耳鳴りの症状を詳しく説明したほうがヨロシ
674病弱名無しさん:2006/05/28(日) 21:26:09 ID:WE5y6XER
>>664
耳鳴り歴何年?もしまだ2年以内ならこの先慣れるかも。
大きさにもよるけど、耳鳴りのとりこになって
鬱になるとそういう心理になるんだろうけど。
675病弱名無しさん:2006/05/28(日) 22:35:16 ID:Ekeishqe
鼓膜マッサージと、鼻から耳に空気を通すだけの治療法をしています。
この治療法は治りますか?
676病弱名無しさん:2006/05/28(日) 22:46:17 ID:M2wnpkSq
それは単なる医者の金儲け
やめたほうがいい
677675:2006/05/28(日) 23:40:49 ID:Ol+m6HYg
妊娠の可能性があると問診表に書いたところ、薬はやめた方がよいとの事でした。
678病弱名無しさん:2006/05/28(日) 23:51:05 ID:LEoidtrF
一昨年くらいかな、ライブの爆音で耳やられた
ずっとキーンって成りっ放し、怖くなってネットで調べたら
すぐに病院行くようにって書いてて、次の日仕事早退して病院行って
1週間くらい治療して直したな・・・ネット万歳
でも、以前より耳が遠くなった気がする
679病弱名無しさん:2006/05/29(月) 00:14:51 ID:8bhPdspr
>>677
難聴はあるの?
情報小出しにしないで全部書きなよ
680病弱名無しさん:2006/05/29(月) 01:52:37 ID:aiQpBR26
1~2週間前に方耳だけ低音のブーンって感じの外で車がエンジン鳴らしてるのかな?とかPCのファンが異音だしてるのかな?というような症状がおきました

それで2日前から夜になるとその症状が寝るまで起きるようになりました。
おきたら無くなってます

一日中PCがついているという以外に一切耳に負担かかるような生活はしていません


なんなのでしょうか・・・病院いった方が酔いのでしょうか?
681病弱名無しさん:2006/05/29(月) 01:55:45 ID:aiQpBR26
追記:耳付近の頭をたたくと水が入ったときのような感じです
音量に関しては異常ありません
682病弱名無しさん:2006/05/29(月) 02:59:03 ID:QJcIggo0
40年生きてきていきなりきますた(゚い゚)
両耳、超高周波?(シュー、ピューーキーー混合)ですが
音は小さいですが寝られないですorz
1週間程、寝れない日々が続いたから過労かもって
思うけど・・・
683病弱名無しさん:2006/05/29(月) 03:17:35 ID:8bhPdspr
>>680>>681
【聴力】突発性難聴スレッド Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148169270/

↑このスレのテンプレ全部読んで。特にテンプレの>>6があなたの症状。
頭は絶対叩かないで。
684病弱名無しさん:2006/05/29(月) 11:44:27 ID:qpeA36Aw
ライブで耳鳴りが治らなくて、一回耳鼻科行ったけど変化なく、心配なので
違うところで診察してもらいました。そしたら鼻から空気の出る管を
入れられてめっちゃくちゃ痛かった… このような検査はどこでもやります?
685病弱名無しさん:2006/05/29(月) 11:45:54 ID:ePoysk58
ストレスでなったり不安を抱く方はカウンセリングを受けて
心理的に楽になったらいかがですか?
686病弱名無しさん:2006/05/29(月) 12:30:40 ID:Wbcsz6an
鼓膜に穴があいていたり、炎症がないんだったら
カルナプラナ、いいよー。
687病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:18:25 ID:3oE+nD/A
>>684
私も経験ある。気温差で耳が詰まった感じになって病院に行ったら
いきなり鼻に突っ込まれて涙が出たw
私の場合は騒音が原因じゃなかったので、定期的に通うように言われた。
688病弱名無しさん:2006/05/29(月) 13:59:38 ID:DyE8Siy3
いろいろな病院に行ってみましたが、どこの病院でも耳鳴りは治らない、
という診察でした。結局慣れるしかないようです。つらいです。
689病弱名無しさん:2006/05/29(月) 20:19:13 ID:aiQpBR26
>>680-681です

今日病院にいったら「左耳の低音が聞こえづらいみたいだけど多分ストレスだ、たくさん遊べ」といわれました。


水抜くときみたいに頭ぽんぽんしたときの感触が明らかに違うんだけどこれでいいのかなぁ・・・・・
690病弱名無しさん:2006/05/29(月) 20:29:10 ID:BPXwPy1b
>>684
漏れもだorz

確かにその後は調子良かったんだけど、
通院しなくなったら、最近になって耳鳴りが再発中しました

夜になると鳴るorz
691病弱名無しさん:2006/05/29(月) 21:54:56 ID:QlmvYsok
>>684
通気療法かな?
俺には全く効かなかったが…

あれから丸一年。
初め1ヶ月は鬱病になるんじゃないかなと思ったけどなんとか耐えた。
けど耳をきっかけに体調は色々悪くなったよ。
色々試してみて今はTRTやってます。
マウスピースも先週から試してます。
692病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:12:41 ID:W0XhSyIM
>>689
たくさん遊べ?その医者ずれてますよと。
ストレスは失くさないといけないけど、遊んで疲れたらマズイ。
ゆっくりすることが大事。

薬は無いの?
イソバイドとメチコくらいはあったほうがいいような・・・
なんかあれば向こうに書いてください
693病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:12:41 ID:b59K2lX/
スレチだとは承知してますが他に板が見当たらないのでここで質問を
だれか札幌でいい耳鼻科知らない…?
694病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:34:42 ID:nQfY9FW2
695病弱名無しさん:2006/05/29(月) 22:34:45 ID:bHZuZa8U
>>693
耳鼻科にもいろいろある。
まず何の症状で困ってるのか細かく教えて。
696病弱名無しさん:2006/05/29(月) 23:29:44 ID:o/C+wkyf
>>683
>>684
いまは東京なんでようわからんが、北大とかになかったっけ?
まちBBSはあまりおすすめできない、ってかおれはそれではまったから。
自分の症状は音響外傷の耳鳴りだったんだけど、
まちBBSで近所の名医とやらを教えてもらっていったのが…
いまとなってはいくらでも悪口かけるしそれこそ殴ってやりたいくらいの気持ちだよ。
悪いことはいわん、症状に関係なく最初はデカイとこいけ!
おれの人生の失点のなかでもだんとつなのが、この一点だから。
ネットをそれも2ちゃんを見ながらこのスレではなく、なんで町BBSなんか見てしまったのか…
後悔してもしかたないけど、運命のなんたるかを気づかされた瞬間でもあるよ。
もう一度いうけど、ぜっったいでかい病院にいけ!



697病弱名無しさん:2006/05/30(火) 06:41:36 ID:azVIQY/7
俺は大阪の大学病院行ったら初診から次は三週間後とかメチャクチャだった。
698病弱名無しさん:2006/05/30(火) 07:13:18 ID:k0nlDS0B
耳鳴り&難聴なんて最初の数日間でステロイド投与する以外に有効な治療法はないから、
どの病院行っても正直同じだ罠。その医師がステロイドを処方してくれるか否かにかかっている。
699病弱名無しさん:2006/05/30(火) 13:43:21 ID:waC48tPy
大きな病院に2箇所行ったけど、どちらも混んでて、
耳鳴り患者なんて軽くあしらわれた。「大病院のほう
がいい!」「大学病院がいちばん」なんて“信仰”(あ
えてそう言う)は、耳鳴りに関しては関係ないね。
700病弱名無しさん:2006/05/30(火) 18:19:00 ID:e2o5eVng
以前書き込んだ>>449です。

私の場合は左耳の耳鳴り。
歯の治療のため、左下奥歯が無い状態で
歯医者には「左側を使わないように」と言われ、
(短く見積っても)約3ヶ月は右側だけの片噛みが続く状態に。

歯医者は、左下奥歯が無いところに詰め物だけを施し、治療を他の歯に移しました。
そして約3ヶ月、左耳にブーンという低い耳鳴りが…。

当初は歯と耳鳴りの関係などは知りませんでしたが、
ここのスレで顎関節との関係を知り、
歯医者に「すぐに左下奥歯を入れて欲しい」と直訴しました。

左下奥に人工ですが歯が入り、きちんと左右の奥歯で物が噛めるようになって一週間弱。
ステロイド剤が切れると再発していた耳鳴りは、ぱったりとなくなりました。

耳鳴りが始まってから約6週間の現在も耳鳴りはありません。
「メニエール予備軍かもな」と耳鼻科の医者には言われましたが、
今は症状は落ち着いています。

アドバイスを下さった皆さん、ありがとうございました。
701病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:07:45 ID:OFRewohc
メチクール
サイモチン
イソバイド

の3つをもらいましたが飲んだら激しく頭痛を起こします。どれかにそんな副作用ありますか?・・・
702病弱名無しさん:2006/05/30(火) 23:25:07 ID:YuuWckVv
つーかステロイド買えばいいじゃん
通販で買えるぞ
703病弱名無しさん:2006/05/31(水) 06:32:49 ID:lXbSun1v
音が原因の耳鳴りじゃなかったら治るよ
704病弱名無しさん:2006/05/31(水) 14:36:53 ID:8ki0qgb5
705病弱名無しさん:2006/05/31(水) 22:22:25 ID:6h6m5/Rx
音が原因の耳鳴りは治らないんですか??
706病弱名無しさん:2006/05/31(水) 22:46:43 ID:AqPNCEfv
ものすごく静かなときにキーンってなるのですがあれも耳鳴りなのでしょうか?
707病弱名無しさん:2006/05/31(水) 22:58:59 ID:jB1ojxN3
>>706
それ耳鳴り。
つうか、幻聴以外、他に何か考えられる?
708病弱名無しさん:2006/05/31(水) 23:18:24 ID:lXbSun1v
>>705
小さくはなるけど完全には消えない。
709病弱名無しさん:2006/06/01(木) 00:26:13 ID:RLbHQ5zc
メチコバールとセレナールを処方されました。
セレナールを飲んでるときは飲酒は控えたほうがいいんでしょうか?
710病弱名無しさん:2006/06/01(木) 00:32:52 ID:G7bW52bX
相田翔子は、前世で耳に障害があって、その影響で今、突難だって?
711病弱名無しさん:2006/06/01(木) 11:22:44 ID:umE31xzl
>>707
周りの人でも結構それ起きるって人がいたから通常の耳鳴りとは別格なのかなぁと
712病弱名無しさん:2006/06/01(木) 12:33:45 ID:rhVWmIjH
耳鳴りなんて誰でもしてるんじゃないの?
って言われたらみなさんなら何て言う?
713病弱名無しさん:2006/06/01(木) 14:29:23 ID:J9MXxQd5
>>710 あれは、相田翔子がトツナンやった事を聞き入れた「あいつ」が
さもありなんで、前世とかいってるだけ。
別に相田翔子に特別な感情を持ってるわけではないが
そこまで商売のネタにする糞霊能者(エセ)をぶん殴ってやりたい
714病弱名無しさん:2006/06/01(木) 18:07:52 ID:34jkvuru
>>713
だれが言ったの?
715病弱名無しさん:2006/06/01(木) 18:42:16 ID:eFmx9yHy
>>712
「24時間鳴りっぱなしですがなにか?」って言ってやれ
716病弱名無しさん:2006/06/01(木) 18:48:24 ID:wIGUamuj
「おまえが同じ状態になったら発狂するよ?」
717病弱名無しさん:2006/06/01(木) 20:09:28 ID:J9MXxQd5
>>714
江原啓之
718病弱名無しさん:2006/06/01(木) 20:19:14 ID:J9MXxQd5
>>712
何も言わない いえない
鬱に「甘えでしょ」 眩暈に「気合でなおせ」 不治の病に「前世のせい」とかいってるようなもん
そういう不毛な話は、実際2ちゃんでも星の数ほどあったし、いまでもあるし。
突難でくるしむ前の自分にも 無知からそういうとこあったろうし。

病院で、同じ病気で通ってる方や持った辛い人が
笑顔で「もうほんと、やんんあっちゃいますよね〜」とか言われると
この人強い!すごい。と思います。そうなれたらいいなあ。
719病弱名無しさん:2006/06/01(木) 20:36:58 ID:6E6Q2hFe
冗談のような話ですが、携帯をmovaからFOMAに変えた日を境に耳鳴り
がかなり小さくなりました。時によってはほとんど無くなっている
場合もあったり…

ただの偶然か、それとも因果関係があるのかはよくわかりませんが…
720712:2006/06/01(木) 20:40:28 ID:rhVWmIjH
>>715 それは意味通じる?

「小さい耳鳴りは誰でもしてるらしいけどね・・・」
しか言えなかったんですが、もっと
今後はうざがられても説明していこうかと。
しかし718サンのように無言のほうがいい場合もありそう。
まあ面倒くさい奴とは思われるでしょうが。
721病弱名無しさん:2006/06/01(木) 21:07:25 ID:H5dfW6yU
8000Hzの発信音をipodで24時間聞き続けるようなものです。
そしてそのipodは自分で消すことはできないし電池切れにもならない
絶対壊れないipodなのです。
722病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:09:37 ID:J9MXxQd5
自分のいやな音(黒板に爪、とか、TVが放送終了してしまったあとのピー音とか、夜中にヤンキー車がすぐ近くでアイドリング、とか)
を今までも、そして、これからも、一生聞き続けるしかないということ、というたとえはいかがでしょう
そして、医者に行けば、1000人の医者が1000人とも「それは治せない」というおまけつきなんだよ、と・・・

ああ、書いてたら落ち込んできた     orz
723病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:22:34 ID:vonNWMbE
俺の周りは耳鳴り持ち多いよ。職業柄。
皆、病院にすらいかない。
耳鳴りが小さいから?
違う。
耳鳴りで会話も聞き取りにきい程がほとんど。
気にしないのが一番。
24時間鳴り続けてようが、他の事に集中してる時は聞こえないでしょ?
簡単なようで難しいのはわかるけど気にしないのが一番。
慢性的な耳鳴りに限るけど。
724病弱名無しさん:2006/06/01(木) 22:34:25 ID:emqV30oH
>>723
ラスト3行

だね。
725病弱名無しさん:2006/06/01(木) 23:52:07 ID:beuClOEL
>>723
前も同じようなこと言ってたよね
726病弱名無しさん:2006/06/02(金) 00:27:44 ID:OOp3BZQf
先週の土曜から鳴りました。
仕事終わって、一昨日耳鼻咽喉科へ→
各種手続きの後検査へー・・・・・難聴なす。。。orz
医師の話では、難聴がないので
ステロイド系の薬は出さないと言われました。
また、このスレ読んでてお決まりの、殺し文句「耳鳴りは、なかなか
原因が解ってないのです」でした・・・orz

精密検査って、なにの受けたらええの?

一応、アデボ、メチコの薬を飲んじゃいます。


727病弱名無しさん:2006/06/02(金) 00:30:47 ID:LQmlOloA
度合いや耳鳴りの種類にもよると思う

高い音だったり不規則に途切れたりパルスを作るような耳鳴りはきついし、
気にするなといってもなかなかむずい。

ところで、過去に1回だけ、ものすごくはっきり、片耳で「ポ!」というような電子音みたいな
音が1回ぽっきり聞こえたんだけど、周りにはそんな音を発するものなかったし。。。。。。

正直、怖かった。同じ方います?
728病弱名無しさん:2006/06/02(金) 01:36:32 ID:bffCNr5E
>>726
難聴がないんじゃなくて検査してない音域に難聴があるんだって
ステロイド飲まないとやばいぞ、マジで
729病弱名無しさん:2006/06/02(金) 02:28:50 ID:OjwuBxuV
耳鼻科の検査は飛び飛びにしか調べない。
周波数を段々上げていって聞こえないところでスイッチ押すとかにできないのかな。
730病弱名無しさん:2006/06/02(金) 04:05:55 ID:To+7I3NQ
8kHzまでっていうのもふざけている罠。せめて10kHzまで調べてくれ。
12kHzぐらいになると加齢で聴こえなくなってくるけどさ。
731病弱名無しさん:2006/06/02(金) 04:41:49 ID:dYS4ZXfG
僕の友人の話なんですが
二年前に突発性難聴になってしまいしばらく通院してその時は症状がすっかり無くなったそうです(最終的に名前などは分かりませんが点滴をするようにしたら症状が無くなったそうです)
しかし昨日からまた症状が出てきたので(原因かどうかは分かりませんが先週コンサートに二日続けて行ったそうです)
明日病院にいくそうなのですが本人は仕事の関係もあるので以前通った病院では無く職場の近くの耳鼻科に行くと言っています
このスレの人の話を聞くと出来るだけ早く症状をおさえた方が良いようなので以前の病院で治療を受けるように説得したほうがいいのでしょうか?どの病院に行っても受ける治療は同じですか?

長くて読みにくい文章ですみません。
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
732病弱名無しさん:2006/06/02(金) 07:42:15 ID:O9F0upL4
ときどき頭頂部からパチパチ音がします。数分ぐらい続くんですが
これも耳鳴りなんでしょうか?
733病弱名無しさん:2006/06/02(金) 09:57:32 ID:GFvFUnTa
>>726
逆に難聴があれば、ステロイド系出してもらえるのかな?
自分も難聴は無かったのでステロイド飲んでないけど、
このスレ読むと、ステロイド系飲んだほうが良さそうな雰囲気なので、
医者行って相談して来ようかな・・・
耳鳴り始まって現在2ヶ月。

>>727
昔、耳鳴りはしてなかったんだけど眩暈が酷い時期があって、(多分軽いメニエル)
そのとき片耳で「パキン!」とプラスチック板を割ったような大きな音がしたことが。
ちょっと音質違うので何ともいえないけど、似たような感じかも
734病弱名無しさん:2006/06/02(金) 12:22:01 ID:To+7I3NQ
>>733
ステロイドが効くのは発症してから数日。それ以降は無意味。っていうか有害。
735病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:37:36 ID:2U3f9kJn
>>734
断定すんなよ 本当に無意味か?

遅くてもステ投与して少しでも改善する部分があればすべきだろう
無責任な絶望感を与えないであげたい

完治はしなくたってよくなることもあるかも
また、発症してすぐステ飲んだって点滴したってOUTなときもある

やれる事はやればいいんだから

(早いに越した事はないけど。。。)
736病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:43:49 ID:To+7I3NQ
ステロイドの副作用と発症2ヶ月ってことを考えれば、止めといたほうがいいとしか
助言出来ないでそ。

発症から一週間も過ぎれば、ほとんど効かないっていうのは厳然とした事実なんだし。
737病弱名無しさん:2006/06/02(金) 19:57:58 ID:2hxCm67d
美容院の自動で頭洗う機械の騒音で耳がやばかった
耳の間近で、高音の耳に一番ダメージがある音がした
激しい憤りを覚えた
738病弱名無しさん:2006/06/02(金) 20:17:00 ID:PNN92BHn
>>24時間鳴り続けてようが、他の事に集中してる時は聞こえないでしょ?

すっごく聴こえますよー。
たとえば会話中でも耳鳴りはすごいは音は割れたりするわで。
739病弱名無しさん:2006/06/02(金) 20:25:56 ID:GE+bUW6g
>>738
睡眠時以外ず〜っと意識してるんですか?
聞こえるかどうかではなく、「意識」ね。
740病弱名無しさん:2006/06/02(金) 20:30:03 ID:GFvFUnTa
>>734 >>735
サンクス。やっぱり早いほうがいいのかorz
一応お医者さんに聞いてみるよ。
741740:2006/06/02(金) 21:09:28 ID:GFvFUnTa
>>736もサンクス。
はじめに耳鼻科に行ったときは耳鳴りは無くて、
気圧が変わったときに感じるような”違和感”だけだったんだよね。
早く耳鳴りがなってくれればorz
742病弱名無しさん:2006/06/02(金) 21:33:46 ID:F6DyJMWJ
737だけど

今日のような不意打ちを避けるために、耳栓持ち歩かないとダメだなと思った。
いつもは車の中に入れてるんだけど。
なにが起こってもいいように、コンドロイチンを購入。
どうしても騒音下に行かなくてはならないときに、予防になるのかな。

ゼリア製薬のやつが新しくなって、1錠当たり260mg → 400mgになった。
変わらず一日6錠だから、一回で摂取できる量が多くなったことになる。
しかし、値段はかなり高くなってたので、古いパッケージのほうを購入。
200錠で6000円は痛いが、安心を買ったと思えば安いか?
743病弱名無しさん:2006/06/02(金) 22:11:18 ID:+8eJVy8O
コンドロイチンZSならネットでもっと安いところあるんじゃない
しかしあれ効果あるの?
744病弱名無しさん:2006/06/02(金) 22:51:36 ID:C/Yj7QNY
ステロイドは発生からすぐ飲まないと意味ないよ。


ちなみに俺は去年の9月からTRTして耳鳴りの大きさが15デシベルくらい下がってた。
毎回音調整に行く度に小さくなってる。
745病弱名無しさん:2006/06/02(金) 23:30:49 ID:zt6SYQz6
三ヶ月前に音響外傷になり、聴力は2週間ほどで回復したものの未だに耳鳴りが取れません。
耳鼻科では初めメチコバールとアデホスコーワが処方され、二ヶ月経っても耳鳴りが止まないのでメチコバールとストミンAに。
現在も「キーン」という耳鳴りが聞こえ、出来るだけ気にしないようにしているものの、一度気になってしまうと…。
こうなった原因は私のせいじゃないし、その上、大学受験控えた身で精神的にも疲れてきた。

毎度混んでいる耳鼻科の診察時間と都合付けるのに一苦労。
医師に「治るのか」と聞いても「様子を見ましょう」と言われ続けて早三ヶ月。
もう頭がおかしくなりそうです。自習中に耳鳴りが離れなくなると泣きたくなります。

どんな些細な助言でも、気休めの言葉でもお願いします
746病弱名無しさん:2006/06/02(金) 23:31:35 ID:LYTZWI2U
>>743
今日美容院でやられたから、安心するために飲みたかった。
カラオケ(一人しか無理)の前と後に飲もうと思って。
いま、親に別の薬局の広告みせられた。

コンドロイチンZS270錠 4170円!!
200錠を6000円で買ったのに・・・

ZS → Zに変わるから、処分品あるかもしれないので
興味ある方はどうぞ。
進行性難聴や音響外傷に効果があるらしい。
ステロイドの効果をずっと弱くして、副作用を無くしたものと思えばいいのかな。
少しでも効果があるのなら、護身用にあってもいいかもなんて思ってます。

難聴の話題でスマソ。

747病弱名無しさん:2006/06/03(土) 01:04:59 ID:b2I9wWB/
>>745
4つの病院の先生にストミンAは出してもらえるか聞きましたが、だめでした
ストミンAを運よくもらえた方、ストミンAの調子はどんな感じですか?
唯一耳鳴りに効くというストA・・・・
748病弱名無しさん:2006/06/03(土) 02:14:05 ID:g6JlLF7d
トイレで便座を勢い良く上げたら、反動で勢いよくバタッ!と閉じてしまい、
その音で耳鳴り悪化。こうなると、トイレに入るときにも耳栓が必要だ罠…。

以前、銀杏を炒めていたら、パンッという破裂音で耳鳴り悪化したこともあるし。
749病弱名無しさん:2006/06/03(土) 03:22:05 ID:MQoBkE4F
耳鳴りは不条理。
750病弱名無しさん:2006/06/03(土) 06:30:58 ID:EgQegJ9y
慢性化した耳鳴りて薬なんか効かないよ

薬で治るなら皆苦労しないて
751病弱名無しさん:2006/06/03(土) 08:26:30 ID:bLDZqZM4
>>748
おれもライブで耳悪くしてから比較的小さな音でも耳鳴り悪化するようになった・・・
辛いよな・・・
748は最初は何が原因で耳鳴りするようになったの?
752病弱名無しさん:2006/06/03(土) 08:35:14 ID:g6JlLF7d
>>751
ヲレもライブで音響外傷…
753病弱名無しさん:2006/06/03(土) 12:56:00 ID:5eI1FDNf
>>745さん
私も1ヶ月前に音響外傷やってそれ以来耳鳴りと耳閉感が続いてます。
この1ヶ月間薬は飲んでますが、悪くはなったけど全く良くはなりません。
耳鳴りは騒がしいところにいればわかんないんですが耳閉感は常に気になってしまいます。
全く同じような状況なので気休めも何も言えませんが仲間ということで・・・。
お気持ち察します。

ガス治療とか漢方とか針治療とか、いろいろ試して良くなった方もいるみたい
なので根気よく試してみるのもいいかもしれません。
自分が治ってないのでなんとも言えませんが、多少希望にはなってるかも。
754病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:25:07 ID:JrOm/lLu
>睡眠時以外ず〜っと意識してるんですか?
>聞こえるかどうかではなく、「意識」ね。

睡眠中に耳鳴りのすごさで飛び起きることあります。
意識したくなくても意識させられるところが一番辛いわけです。
耳鳴りの音で起きてしまう人は過去レスにもありましたよね?
755病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:56:07 ID:QwwfRGq6
寝返り打ったときの布団が擦れる音で
「ハウリング耳鳴り」が起こって目が覚めちまう私が通りますよ
756病弱名無しさん:2006/06/03(土) 14:59:30 ID:QwwfRGq6
>睡眠中に耳鳴りのすごさで飛び起きることあります。
>意識したくなくても意識させられるところが一番辛いわけです。

良く判る
心臓止まるくらいドキッとするよね
しばらくドキドキして眠れない
757病弱名無しさん:2006/06/03(土) 16:31:16 ID:TGLYO45Z
私は不眠症で精神科から睡眠薬もらってる。
だから薬飲んで布団に入れば朝までぐっすり寝られる。
しかし、朝起きた時の耳鳴りはとても不快。
朝の耳鳴りの大きさで、その日の体調がわかるよ。
758病弱名無しさん:2006/06/03(土) 17:53:23 ID:yqSPWJyk
耳鳴り自覚と同時に目覚める日は調子悪い。

起きてトイレにいって初めて耳鳴りを自覚するときは調子が良い。
そのまま一生忘れていたい。
759病弱名無しさん:2006/06/03(土) 17:57:02 ID:EgQegJ9y
>睡眠中に耳鳴りのすごさで飛び起きることあります。
>意識したくなくても意識させられるところが一番辛いわけです


睡眠中に耳鳴りが聞こえるわけがない。
睡眠中て脳は休んでるだが。
勘違いもいいとこ

まさか耳鳴りて耳から鳴ってると思ってんのか?
760病弱名無しさん:2006/06/03(土) 18:00:39 ID:D9D4q9AP
>>758
わかる。耳鳴りに耐えながら寝て、耳鳴りで起こされる気持ちが。
761病弱名無しさん:2006/06/03(土) 18:32:40 ID:LICJJvdL
>>759
レム睡眠中など、耳鳴りで完全に目が覚めてしまうことなどいくらでもあり。
つうか、睡眠中は脳は休んでるんだが、なんて臆面もなく断言できるあたり、レム睡眠なんて
結構有名な言葉すら知らんかね。

と、言い方ひとつで他人に不快感を撒き散らすんだよ、と>>759に知らしめるテストでしたw
762病弱名無しさん:2006/06/03(土) 18:59:59 ID:yqSPWJyk
ある朝起きてトイレに行って耳鳴りを自覚する頃だなと思うが
いつまでたっても耳鳴りがしなくてめでたく消失していたなん
てことになって欲しい。
763病弱名無しさん:2006/06/03(土) 19:07:23 ID:LICJJvdL
>>762
あ、やっぱ朝起きてちょっとしてからが耳鳴り大スタート?

764病弱名無しさん:2006/06/03(土) 19:21:30 ID:yqSPWJyk
>>763
耳鳴り大スタート。
結局日常でもよくある耳鳴りに意識が行ってない状態で目が覚めただけで。
765病弱名無しさん:2006/06/03(土) 19:40:52 ID:EgQegJ9y
>>761
夢見てる時でも耳鳴りなんて聞こえないわけだがww
目が覚める理由に耳鳴りて頭痛い子かな?
勘違いなんだよ(-_-)
766病弱名無しさん:2006/06/03(土) 20:18:28 ID:tzMOCX1y
また看護師かww
放置しようぜ
767病弱名無しさん:2006/06/03(土) 20:28:11 ID:JrOm/lLu
>>759 >まさか耳鳴りて耳から鳴ってると思ってんのか?

内耳そのもので鳴っているものと脳でもなっているものと両方でしょうね
最近の騒音やライヴ耳鳴りの場合は耳からがメイン?
騒音にさらされたあとは耳鳴りが強くなる

>>765
夢見てる人に話かけると返事することがあるように聴こえてるわけです。
うーんうーんなんだこの大音量の笛の音は・・・夢?じゃなくて自分の耳鳴りだ!
と飛び起きてしまいます。
768病弱名無しさん:2006/06/03(土) 20:53:40 ID:JrOm/lLu
>766 すみません(^^;でもアラシにレスしてるわけではなくってやつです。
769病弱名無しさん:2006/06/03(土) 20:58:47 ID:LICJJvdL
自分が夢見てるとき耳鳴り聞こえてないから
他の人も聞こえるわけないってことっすか?

自分の体験だけがこの世の全てってことっすか?

>>はΣ(´Д`;)放置のはずが!すまそ。

770769:2006/06/03(土) 21:00:55 ID:LICJJvdL
>>769は >>765のことね〜 念のため
771病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:12:28 ID:j4lpYkl9
>>745
2年待て。かなり慣れてるから。
耳鳴りを治そうと一生懸命なってるときが一番辛い。
鳴ってて当たり前の境地になれればいいんだが。
772病弱名無しさん:2006/06/03(土) 21:38:33 ID:LICJJvdL
一番いやなのが、耳鳴りなどでストレスたまりまくりで、
そこから別の疾病を引き起こす事

私は、(自分の考えですが)目に疾患をもって、日々落ち込んで暮らしていたら、トツナン>耳鳴り>耳鳴り+聴覚過敏後遺症コースでした
ストレス感じるな、というのは無理だけどねー

今は抗うつ剤などにも世話になっているが、いつか、薬から離れてやる!と誓ってます

>>771 「2年待て」は私も心に留めさせていただきます。ちょっと泣けた・゚・(ノД`)・゚・


773病弱名無しさん:2006/06/03(土) 23:13:16 ID:hC5MJshe
>>772
あとから聴覚過敏が悪化することもあるんですよね。。自分もそうです。
たぶん心理的不安定さが引き起こすような気がします。
うまく症状と付き合って、よい方向に持っていきたいですね。
もちろん完全に消えるのが一番ですが、焦らずいきましょう。
774病弱名無しさん:2006/06/03(土) 23:50:18 ID:oipDo+hr
高音の耳鳴りだったのが増しになってきました!
ほとんど気にならないので、この調子でなくなりそうです。
一時期は蝉が100匹ほど鳴いていたのですが
今は薬なしで大丈夫です。
でも定期的に耳鼻科に行って聴力などの検査はしています。
775病弱名無しさん:2006/06/03(土) 23:56:55 ID:XYfDcfrY
>>774
>>一時期は蝉が100匹ほど

テラオソロシス!
でもこういうのって説明しても、なかなか分かってもらえないよねorz

自分の場合はそこまでひどくなくて、血流と共に鳴る耳鳴り。
普通の人でも暑いお風呂に入った時や、マラソンした後など、
血流が激しくなったときに耳鳴りするよね?
あれが24時間orz
普段は気にならないけど、寝つきが悪くて困る・・・
776病弱名無しさん:2006/06/04(日) 00:16:14 ID:tswtcYC0
私の耳には族のお兄ちゃんがいて、改造車をいっつもふかしてますよorz
777病弱名無しさん:2006/06/04(日) 11:36:46 ID:TnjiIkgZ
ID:EgQegJ9yによれば、寝ているときは脳死だそうだ。
目覚まし時計についてちょっとでも考えることもできない知能の低さはさすがだ。
778病弱名無しさん:2006/06/04(日) 13:26:05 ID:pI8d7F+f
>>777
まあまあ、スルーで行きましょうや
779病弱名無しさん:2006/06/04(日) 17:42:40 ID:SCmhaptq
耳鳴りとは違うかもしれないんですが、ここ一週間くらい寝るとき(静かなとき)に
なると片耳で何かが響いてる気がして気になります。
耳鳴りの時は、耳をふさぐと音が強くなるんですが、今回は耳をふさいでも
特に何も変わりません。
実感として聞こえが悪くなったり変わったりってことは特に無いです。
今まで忙しくて放置してられるくらいの違和感だったのですが、休日で
ダラダラしてると何だか気になります。
こういった症状に何か心当たりがある方はいませんか?
780病弱名無しさん:2006/06/04(日) 17:50:19 ID:pI8d7F+f
耳鳴りといっても、高い音、低い音、一定の波形、ぼーぼぼぼぼっぼっ、みたいに不規則な波形、
24時間なるもの、時々なるもの、いろいろありすぎて、それだけではなんともいえません。。。。
自分の血流の音かもしれないし。

ただ、もしかしたら、なんらか耳の異常の前兆かもしれないので、
信頼できそうな病院で、いちど見てもらい、何にもなけりゃ安心を得られるのでは。

ただ、ちょっと抽象的過ぎる気もします。

聞こえが悪くなった実感は、あんまりあてにならないかも
悪くなったと思って計るとそうでもなく
大丈夫だろうと思って計ると、db上がってたり・・・

お大事に。
781病弱名無しさん:2006/06/04(日) 17:58:31 ID:SCmhaptq
>>780
レスありがとう。
確かに、私は数ヶ月前にライブで音響外傷になり、耳鳴りを経験したのですが
その時も実感はなくても聴力は下がってたんですよね。回復しましたが。
そのときに体験したキーンって耳鳴りとは違うけど、違和感が取れないという感じです。
確かに本人が抽象的にしか表現できない状況なんで、明日にでも病院行ってきます。
782病弱名無しさん:2006/06/04(日) 21:53:15 ID:/oFFbNZo
>>747
今のところ私には効果が出ていません

>>753
ありがとうございます
なにぶん時間に余裕のない時期なのでいろいろ試すのは厳しいのですが
掛かり付けの医師に相談してみようかと思います

>>771
治らなくとも慣れるかもしれないとは思っているのですが
今の時期にあと2年は…待てない
783病弱名無しさん:2006/06/04(日) 22:45:07 ID:Ti49Mpdr
>>781
自分は始めに、
大きな音→違和感取れず→耳鳴り(続行中)
気圧が変わったときのような、耳の閉塞感なら、
お早めに耳鼻科へ・・・
784病弱名無しさん:2006/06/04(日) 22:59:06 ID:SCmhaptq
>>783
飛行機乗ったみたいな、耳の閉塞感も特にないんですよ。
音が響く、耳の閉じてる感、聞こえの悪さ、みたいな症状がないのに
なぜか耳の違和感が取れない・・・もしかしたら精神的なものかもしれない
と素人考えで思ったり。この不快さは耳鳴りが近いんですけど、耳鳴りと
言い切れるほどの音も聞こえないというか。ほんとに抽象的。
とりあえず病院に行くのが確実そうですよね。
785病弱名無しさん:2006/06/06(火) 00:52:16 ID:e8exaQRl
おとといロックのライブに初めていって
あまりの音に耳がキーンだかピーだか高い音の耳鳴りが続いて治りません
明日病院にいってみるけど
これが音響外傷ってやつなんですかね。。
786病弱名無しさん:2006/06/06(火) 01:35:09 ID:MeGBNco7
>>785
もろにそうだとおもいます
治るといいですね  お大事に・・・
787病弱名無しさん:2006/06/06(火) 01:53:04 ID:P/Je3V1e
質問させて下さい…
子供の時から耳が弱く、何度か中耳炎→医者で鼓膜破られる。
を何度か経験しまして、もういつからか忘れましたが、
つばを飲む時必ず耳の中でゴクンと音がします。
風邪ひいたり、耳が疲れると音は高くなります。
ですがあまりにずっとだし、日常になっていたので、
皆そうなのかと思ってましたが、
先日もちょっと調子が悪くなり、何となく母親に、
「つば飲む時に耳の中で音するよね?」と聞いたら、
「しないわよ…」と。
先日調子が悪くなり医者に言った時は、聴力や鼓膜に異常あるとは
言われませんでしたが、これは何かの病気なのでしょうか?
耳管に問題あるとか?聴覚過敏もひどいのですが、
聴力に問題ないと、その内直るとしか言われないし、
ぐぐっても解らなかったので、どなたか同じ症状の方いますか?
788病弱名無しさん:2006/06/06(火) 06:58:19 ID:wX81Kz3s
唾を飲み込んだ時、ゴクンと音がするかしないか?と言う事では、
私は音しています。
ゴクンというより ゴキュ と言うか、ゴキョ というか、
そんなような音です。
これが正常なのかどうか私にはわかりませんが、特に普段気にはならない程度です。
789病弱名無しさん:2006/06/06(火) 07:39:54 ID:HmITw6x0
>>787
俺は耳抜きした時のような音が左耳からするけど。
(耳抜き時と明らかに違う音なんだけどそれっぽい感じ)

ちなみに両耳で低音難聴をやってて(初回は左、二週間後に右)、
回復して2年後に左だけ聴覚過敏になってます。
耳管が悪いんだろうと吸引と風通しを3年続けたけど、結局治りませんでした。

高音の耳鳴りはもう慣れてるんだけど、
飲み込むときの音と聴覚過敏はなかなか慣れませんね・・・。
790病弱名無しさん:2006/06/06(火) 22:31:44 ID:e8exaQRl
786ありがとうございます

785ですけど病院にいったら
鼓膜も傷ついてないし
聴覚検査の結果みても
この範囲ぐらいなら治るよ
と言われました
一応安心しました
点滴打たれて
薬はアデホスコーワとメチコバールとメイラックスを処方してもらいました
791病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:01:57 ID:e8exaQRl
でも過去レスみたら
俺と同じでなかなか治らないひと
がたくさん…orz


あきらめてつきあってくしかないのかな。。
792病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:02:27 ID:MwfqyDuK
>>779ですが、病院にいったところ「低音障害型感音難聴」とのことでした。
レスくれた方ありがとう。
耳に関しては、小さな違和感でも病院に行った方がいいって本当ですね。
薬貰ったけど、違和感がなかなか消えなくて寝るとき辛い。
よくある病気らしいけど不安です。
793病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:18:58 ID:EPFJo1nv
フルフェイスのヘルメットでバイクに乗ると耳鳴りが増幅されてうるさい。
車はカーステの音量を上げるか窓を全開にしないとやはりうるさい。

乗り物が好きなのでこれがつらい。
794病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:25:43 ID:Ezk4KODD
>>792
突発性難聴スレを参考に・・
795病弱名無しさん:2006/06/07(水) 08:02:26 ID:aICn22AL
>>794
ありがとう。行ってみますね
796病弱名無しさん:2006/06/07(水) 18:14:21 ID:qebWiqaZ
>>793
ヘルメットを被ると増幅されるの、よく分かるよ

先日あまりに耳鳴りが気になるので、耳鼻科で診察してもらった
けれど、全く異常なしと言われた
もうかれこれ7、8年悩んでるけど、毎回異常なしと言われる
原因が分からないのは辛いよ
797病弱名無しさん:2006/06/07(水) 18:48:58 ID:kw0OXGpY
耳だしのヘルメットだと気にならないけどせいぜい原付での買い物にしか
使えない。

遮音によって相対的に耳鳴りの音量レベルが浮き上がるのが原因だと思うが。
798病弱名無しさん:2006/06/07(水) 23:21:21 ID:t/3GvnIy
「耳鳴りが気になって寝つきが悪い」と言ったら、メイラックス処方された。
2週間くらいは効果あったけど、その後効果無し。
それでもまたメイラックスが処方されたので、
1ヶ月くらい飲み続けつつて、睡眠不足になりウツ気味に。
イライラ、不安感が増して、まさにウツ状態。

このスレの>>5読んで「そういうことかorz」と気がついて、
今日医者に「もう全然利きません」と申し出てみた。
デパスキター!飲んで2時間、確かに少し落ち着いた感じが。

女性なので薬に頼りたくないけど、
まともに暮らすには、薬に頼る時期があってもいいとオモタ。
でないと生きていくのがつらすぎる・・・
799病弱名無しさん:2006/06/08(木) 15:45:40 ID:jW9Z4s+E
デパスやメイラックスでは眠れないでしょうね。
夜は眠剤のマイスリーとレンドルミンで昼はデパスをもらってますが
かなりQOLはあがりました。
800病弱名無しさん:2006/06/08(木) 15:50:45 ID:cJrhV3Vb
デパスってどうなんだろ。
自分は効果が短すぎて、切れるとき辛かった。
メイラックスのようなやつは長くて快適だった。

今は、ノルアドレナリンも増やしてくれる薬が欲しい。
なにもやる気が出なくて、本当にまずいことになってる。
でもメジャーは簡単には処方してくれないだろうなー。
801病弱名無しさん:2006/06/08(木) 16:21:00 ID:cJrhV3Vb
私事だけど、耳鳴り外来(TRT)いこうと思って問い合わせしてみた。
もはや行動力のかけらもないから、電話すらしんどかった。
まずは通常通り、午前に受診してくれだって・・・。
午後の静かな特殊外来にそのまま行きたかった。
街のど真ん中の総合病院に朝から行くのは気が引ける。
金もないし。はぁー・・・
802798:2006/06/08(木) 17:52:35 ID:yrZxlCPa
>>799
後でレンドルミンもらいました。
デパス&レンドルミンは1日しか試してなく、
その後別の専門の耳鼻科に行ったので、あまり実感できなかった・・・

有名な耳鼻科(遠い)に行ったところ、やはり同じくアデホス・メチコバールのみの処方。
耳鳴りの原因も結局分からず。
次も検査で\7000(!)くらいかかるらしい。
精神的なものは心療内科に行ってくれとorz

地元に戻って心療内科に行ったら、先生は耳の薬が分からず。
こちらの聞きたいことを、きちんと答えてくれないお医者さんだった。
結局、二度手間でとてもとてもマンドクサだった。
元の耳鼻科に戻ろうかなぁ・・・
803病弱名無しさん:2006/06/08(木) 19:39:53 ID:Ixaz0Kht
>>802
基本的にどの耳鼻科でも出す薬はアデホス・メチコバール・ストミンA程度だし、
聴力検査してもほとんど意味ないから、漢方薬出してくれる耳鼻科に行ったほうがいいよ。
804病弱名無しさん:2006/06/08(木) 21:18:03 ID:ii/BFgvC
とつなん(たぶん低音障害型)になってはや2ヶ月、外来や入院を経て、ひとまず聴力は少し復活したようですが
低いアイドリングのような耳鳴りはそのまま残ってる。。。。
低音型は治りがいいとされる、とどこかに書いてあったが、自分は違うのかなあ
ここのスレには、高音耳鳴りの書き込みが多い気がします
低音耳鳴りが続いている方はいますか?


805病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:17:54 ID:QWEe7jo4
漢方薬で完治する場合あるの?症状が軽減される位?
まあ、その人の耳鳴りの原因によって違うんだろうけど……
806病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:39:03 ID:rVy0T93i
俺はコンドロイチンZSでかなり耳鳴り軽減したけどな
コンドロイチンは飲み方にコツがあって少ない量を飲み続けても効果はない
でも一度に40錠くらい飲むのを数回繰り返すと聴力が回復するよ
807病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:45:03 ID:Ixaz0Kht
>>805
完治は難しい。けど、症状緩和する可能性は他の薬に比べて高い。

>>806
ヲレはコンドロイチンZSは聴力回復には効果あったけど、耳鳴りは消えてくれなかった…
耳以外に膝も悪いんで飲み続けているけど。
808病弱名無しさん:2006/06/08(木) 23:07:01 ID:festwZhP
コンドロイチンZSに最後の期待をしていますが、あまり効果無いです。
1ヶ月過ぎても何ら変化もみられなかったら、少々値が張りますが
コンドロイチンZ錠にこの耳預けます。
809病弱名無しさん:2006/06/09(金) 00:51:08 ID:V0I8iog6
>>804
私は低音の耳鳴りですよ。(ブーーって低い音)
でも、この耳鳴りと付き合って半年。
時々、この耳鳴りが消えるのですが、私の場合消えると
聴力↓の合図。。聴力が戻ってくると、又耳鳴り復活の繰り返しです。

私も、耳鼻科の先生にデパス出して貰ってたんですけど、
心療内科に行ったら、デパスは依存しやすいからダメだと言われ
即、ドグマチールとメイラックスに変薬に成りました。
今の所、落ち着いてますよ。
810病弱名無しさん:2006/06/09(金) 14:36:43 ID:Hq9XTedT
五十肩だったとき、コンドロイチン飲んだけど、耳鳴りは消えてくれなかった。
811病弱名無しさん:2006/06/09(金) 21:36:29 ID:IvmRQw+L
>>809
ドグマチールの副作用は知っていますか?
メンヘルや胃腸が悪い人に処方される薬ですが
激太り・生理周期が乱れる・母乳が出る等、向こうの板では
かなり評判の悪い薬です。
812病弱名無しさん:2006/06/09(金) 23:41:55 ID:VgZIa/m7
去年の1月に瞼がピクピク痙攣する症状が出て色々調べたが治りにくいらしく
あきらめていた。しかし今年の3月に症状が消失して再発していない。

耳鳴も同じように消失して欲しい。
813病弱名無しさん:2006/06/09(金) 23:56:32 ID:lcbAQnrg
耳鳴りのスレあったー。
なんか今年帰省で飛行機にのって戻ってきた日から(関係ないかもですが)
数日ありました。
なんかパキパキ軽い音、パキパキパキパキ・・・って泡がはじけるような?
小さい音が左右して、どうにも不快。
病院行ったほうがいいかなと思った頃とまった。それから4ヶ月くらいなかったのに
今日昼頃また一瞬同じ音がしました。すぐやみましたが・・
これはなんなんでしょう。。。
とても気になります。。
814病弱名無しさん:2006/06/10(土) 00:23:36 ID:8dVncRg+
ふうん
815809:2006/06/10(土) 00:50:15 ID:tflYC/UE
>>811
耳鼻科で貰った時に
知ってます。案の定、太ったし生理が3ヶ月遅れて胸がパンパンに張り痛くなり
気が付いたら、母乳が出ました。ビックリしました。
心療内科に行って、先生に言ったら、10人?に1人はそうなると言われて
カバサールと言う薬を1週間に一度服用する様に言われ服用したら生理が
来ました。先生いわく、そんなに心配する薬では無いって言われました。
(その先生の妻が婦人科医)
なので、今の所そのお陰で生理は来てます。
ドグマはプロラクチンが上がり出産後の身体と身体が間違って生理が止まり
母乳が出るそうです。子供も産んだ事無いのに(TOT)
でも、これで私は子供を産むと母乳が出やすい体質なんだと関心しましたけど笑
母乳が出た時は母性本能が強くなりました。


816病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:21:47 ID:atsMbIeK
耳鳴りもちの人に警報・・・
つくばエキスプレスは、つくば付近の地下の際、
耳が大変な事になります。。。。
え?俺だけ?

もう、TX乗りたくない・゚・(ノД`)・゚・
817病弱名無しさん:2006/06/10(土) 02:27:53 ID:H2ycwc+7
大変の意味がわからない
判りやすく書いてkゥレ
818病弱名無しさん:2006/06/10(土) 02:42:17 ID:atsMbIeK
気圧の変動で耳鳴り・耳閉感・頭痛・軽い眩暈
おおよそ、耳のいやな症状が一気にくるんです
気圧の急激な変化(たぶん地下ですげースピード出してるから)だとおもうけど・・・・
怖くて、TXは使わず、常磐線でえっちらおっちら行きます
819病弱名無しさん:2006/06/10(土) 03:18:47 ID:H2ycwc+7
そうなんだ
耳栓でもしなよ
820病弱名無しさん:2006/06/10(土) 16:27:42 ID:+RJSHzZV
私は耳鳴りはじまってから顔半分にピクピクが始まった、
ぴくつきは瞬間的でありますが
医者によれば血管と神経が人より近いからではとのことだった
耳鳴りからの緊張不安が原因か?
聴神経を含む脳神経全部がオーバーヒート?
821病弱名無しさん:2006/06/10(土) 19:07:17 ID:J4q9dE06
顔面神経と聴神経は隣接して走っているらしいし。
822病弱名無しさん:2006/06/10(土) 20:34:22 ID:PUxiVnCZ
顔面神経麻痺とかは、耳鼻科の領域ですしね お大事に
ただ、脳神経科で治療する場合もあるらしいので、いちど、セカンドでいってみては?
823病弱名無しさん:2006/06/10(土) 20:46:59 ID:J4q9dE06
受診した医療機関は以下の変遷

耳鼻科では内科で神経を診てもらうようにと匙を投げられた。
かかりつけの内科へ。ここでMRIを撮る。
セカンドオピニオンということで専門の内科を紹介されるが原因不明
同様に脳神経外科を紹介されるがやはり原因不明

とここまでやってもらって結局心因性のものだろうということです。
まぶたのピクピクは訴えてもあまり取り上げてもらえなかったが自然
消滅した。
824病弱名無しさん:2006/06/10(土) 20:54:37 ID:1Nxo1FKv
>>816
こんどTXに乗ることになりそうなんだけどorz
流石に常磐線→土浦→バスは嫌だ

耳鳴り悪化しないよな?
825病弱名無しさん:2006/06/10(土) 21:01:43 ID:PUxiVnCZ
>>824
耳栓必携ゾーンはつくば付近。
あと、耳抜きも練習しる!
826病弱名無しさん:2006/06/10(土) 21:04:23 ID:PUxiVnCZ
>>823 参考になれば http://www003.upp.so-net.ne.jp/Thaz6/hfs/intro.html
ただ、良く考えてみればスレ違いなのでそのあたりよろしく
827病弱名無しさん:2006/06/10(土) 23:07:34 ID:LrPA5wMU
>>804.809
いくつかの耳鳴り持ちですが・・・
私の場合、低音にはリョウケイジツカントウ(漢方薬)が一番効きます。
低音が鳴り始めると飲み、2週間ぐらいで鳴らなくなります。
体内の水分バランスがくずれた時に低音の耳鳴りになるので、
この漢方薬が合ってるようです。
(この漢方は利尿効果や自律神経を整える作用があります)
高音の耳鳴りは一向に消えませんが、生活音にかき消される程度なので
低音以外の薬は一切飲んでません。
828病弱名無しさん:2006/06/11(日) 01:03:33 ID:0Y8+NvIm
>>827
ありがとうございます すごく参考になります
自分も探して飲んでみます
829病弱名無しさん:2006/06/11(日) 10:22:34 ID:sDf0Tw0J
>>827
低音の耳鳴りって夜中になり出す冷蔵庫みたいな感じですか?
土曜から↑こんな感じの音がずっとしてて、あまり聞こえないんです…

まずは耳鼻科に行くのがいいんでしょうか?
830病弱名無しさん:2006/06/11(日) 10:49:32 ID:sFerIjry
低音と高音の二種類を持っているけど低音は250Hzくらいでお寺の鐘の
余韻みたいな音。
オンオンオンとうなり続ける感じで静音室に近いような静かなところ
で聞こえる。

高いほうは8000Hz以上で金属をこすりあわせるような音がかなり大き
く聞こえる。カーステレオをガンガンならさないと消えないくらい。
831820:2006/06/11(日) 11:31:46 ID:JZcgckMM
TVでやってたが、顔面神経麻痺で入院治療で治らなかった主婦が
離婚したら、あっという間に顔面神経麻痺が治ってしまったと。
首から上の症状の引き金、原因はストレスという説はあたっているような。
827さんの漢方ためしてみます、私も低音耳鳴りあるから、
829さん、聞こえなくなってきてるなら早く耳鼻科行かなきゃ!
832病弱名無しさん:2006/06/11(日) 11:41:23 ID:wO0Y8jKv
携帯から、失礼します。
質問させて下さい。

耳鳴りは、もう7〜8年前から悩んでいました。
キーンという、金属音のような高音の耳鳴りです。
この時は耳鼻科に行きましたが、異常は見つかりませんでした。
薬も処方されず、それ以来、耳鳴りとはずっと付き合っています。

ところが‥‥ここ数日、おかしな耳鳴りが気になり始めたんです。
夜、寝ようとして枕に耳をつけると音が大きくなり、すごく気になります。
耳鳴りは、砂の上をザクザクと歩いているような、犬のハアハア・ヒューヒューという息遣いのような、不思議な感じなんです。

ちょうど一年前に、仕事のストレスから緊張性頭痛と自律神経失調症になり、その時に脳外科でCTとMRIを撮りましたが、異常は見つかりませんでした。
でも、今回は脳の血管に異常が発生しているようで、不安で不安でしたかありません。
脳外科で、またCTやMRIを撮った方がいいのでしょうか?
どうぞ、アドバイスをお願いします。
長文、失礼しました。

833病弱名無しさん:2006/06/11(日) 12:41:33 ID:sDf0Tw0J
明日耳鼻科に行こーと思うんですが、大きな病院の耳鼻咽喉科に行く方がいいのかな?
近くに評判の耳鼻科もないし…
834病弱名無しさん:2006/06/11(日) 21:47:58 ID:0Y8+NvIm
>>832 高い耳鳴りは辛いよね お気持ち察します
ただ、枕に耳をつけると、実際の周りの音が遮断され、耳鳴りがより大きく感じるのではないでしょうか
睡眠誘導剤をもらうといいと思います

また、何故今回は脳の血管を疑いだしたのかもちょっと疑問です
ただ、精神衛生上一度はMRIとっておくのもいいかもしれませんね

私の右耳も、先ほどからひく〜〜〜〜い音がぼうぼおぼぼぼと呻き始めましたorz

くじけずお互い前を向いていきましょう;;お大事に
835827:2006/06/11(日) 21:48:57 ID:pGR490B9
みなさんも低音の耳鳴りでお悩みなんですね。
リョウケイジツカントウ(漢方薬)は保険が使えますから
耳鼻科で処方してもらったほうが安く手に入ります。

私の低音は829さんと同じモーター音です。
毎回、左耳だけがなり、検査すると聴力も少し落ちてるようですが
直接、生活に影響するほどではありません。

高音は両耳で日によって音が異なります。雨の音だったり
風がすき間を通りぬけるような音だったり、セミが鳴いていたり。

病院は人気のある耳鼻科を個人的におすすめしますね。
私が通っている耳鼻科は何時間も待たされるような医院ですが
やはりかなりの症例をみられてるし、
先生同士が集まって漢方などの勉強会をして
常に耳鳴りに有効な薬を探してると言ってました。
リョウケイジツカントウ(漢方薬)はその中から選ばれたお薬だそうです。

長文になりましたが、耳鳴りの辛さはよく分かります。
一人でも多くの方が耳鳴りから解放されればと思います。
836病弱名無しさん:2006/06/11(日) 21:59:53 ID:0Y8+NvIm
以外に話題になりませんが(ということは効かないのかな)
耳鳴りのツボ、もだめもとで時々押して見ます

耳の穴の前に出っ張っている軟骨のさらに少し前、指で触るとくぼんでるところ 耳門(じもん)というそうです
そこをちょっと口をあけて、(さらにへこみます)指で押します すぐに耳鳴りがとまりはしませんが
お金もかからんし、だめもとでやってみてます
あとこんなのも見つけたので、このさいなんでも試してみましょう!
http://www.earth-eco.net/tubo/miminari.htm
837病弱名無しさん:2006/06/11(日) 23:36:49 ID:U/zkkNe5
>>816

そういえば、私もつくばエクスプレス利用し始めてから2ヶ月後くらいから、耳鳴りが始まりました。
私の場合は八潮〜北千住間の地下部分で、いつも強い耳閉感を感じます。
たぶん地上から地下へ突入するときの急速な気圧の変化なんでしょうけど。

ちなみに私の耳鳴りは難聴なしで、耳鼻科では原因不明って言われてます。

でも、単なる偶然でつくばエクスプレスと耳鳴りは関係ないとは思いますけどね。
ちょっと面白いなと思ってレスしました。

ほかにつくばエクスプレス利用者で、耳に異常を感じてる人いないのかな?
838病弱名無しさん:2006/06/12(月) 00:53:46 ID:s14sU4tO
人間に聞こえない低周波や高周波が鳴っているのかも
聞こえないけど騒音性難聴になる場合あるし
839病弱名無しさん:2006/06/12(月) 02:18:05 ID:HkzTS5Y4
無職ヒキニート難聴耳鳴り聴覚過敏だけど
悩んでてもしょうがないから
高校生とデートすることにした
もう自分をおさえないぜ!!!!!!!
840病弱名無しさん:2006/06/12(月) 02:40:26 ID:ByFQRBiL
>>839
ちょっと感動した。
841病弱名無しさん:2006/06/12(月) 03:01:05 ID:HkzTS5Y4
>>840
なんかよくわからないけどありがと!
耳鳴りで人生崩壊したけどなんとか生きてる
高校生には弱みはみせないぜ!!!!
金ないけど金持ってることにしようかな

もう関係ない!!
遊んでやる!!!!
開放してやる!!!!
真面目にやって難聴耳鳴りになるくらいだから
とことんはじけてやる!!!!!!
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
842病弱名無しさん:2006/06/12(月) 06:47:52 ID:PG5nWlTM
昨日かなり爆音のライブに参加して、他の客に耳元で叫ばれ続けそれからキーンとした耳鳴りが止まりません。

ほうっておけば治るでしょうか?どなたか教えて下さい。
843病弱名無しさん:2006/06/12(月) 07:29:24 ID:Jmfe6lY6
>>842
あなたの場合、今朝治ってないということは、割と大きなダメージを
耳に受けてると考えられるから、朝イチで大きな病院に行くのを
お勧めします・・・と、昔似たようなことになった自分が言ってみる。
少しでも早く治療開始した方が治りやすいから急いでね!
一日すぎるごとに治療効果下がるらしいよ。
844病弱名無しさん:2006/06/12(月) 07:56:03 ID:/BGo38h1
小学三年の時、ロケット花火の残骸をライターであぶってて
爆発してそれ以来耳鳴りがあるのですが、それほど気にならなかったんです。
薬も当時のんでたのですが、すぐにやめました。

高校時代に精神病になったのですが、これは別として、
いっつもイヤフォンしてオールナイトニッポンを
最小で聞きながら眠りにつくのですが最近耳鳴りがひどくなりました・・
精神的なものなのかイヤフォンが悪いのか・・
845病弱名無しさん:2006/06/12(月) 09:23:39 ID:mjhoesp/
小さな音でも長時間聴きすぎたら駄目だと思う。
柔らかい音のスピーカーで控えめに聞きなされ。

最近ソニーのモニターヘッドホンをiPodとかに使ってる奴を見かけるけど
音響の仕事やってた俺に言わせれば
あんなの長時間使ってたら耳死ぬぞ・・・。
俺らだってピンポイントでしか使わないのに。
846病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:10:21 ID:PG5nWlTM
>>843さん
回答ありがとうございます。学校休めなくて夕方しか行けないけど行ってきます。
すごい不安です……
847病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:12:23 ID:Kz1PQo00
>>842
危険です。一刻も早く病院で点滴しましょう。
下手すると一生そのまま。急げ急げ。

■■■騒音性難聴■■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/dj/1027449989/

あなたは音響外傷性難聴だけど、↑は参考になると思う。
848病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:16:46 ID:Kz1PQo00
>>846
聴力検査の結果を医者に見せてもらうこと。
もし難聴がひどかったら、本格的治療に入らないとまずい。
このスレでいいから、病院行ったら結果の詳細を報告してくれ。

本当は学校いかずに病院いったほうがいい。
脅しじゃなくて、耳は早期治療がすべてだから。
849病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:44:27 ID:D/gjo53M
二日間低音の耳鳴りに悩まされてたのに、今日ぴたりと止んだ
耳鼻科に行こーと思ってたんだけど、しばらく様子見てもよいだろうか?
850病弱名無しさん:2006/06/12(月) 11:58:13 ID:5ctgHEbc
>>849
ここ読んで検討してくれ

【聴力】突発性難聴スレッド Part2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148169270/
851病弱名無しさん:2006/06/12(月) 16:04:40 ID:PG5nWlTM
>>846です
HRだけ抜けさせてもらって今家につきました。今から耳鼻科いってきます。ここの皆さんがいなかったらほっておいたと思います;
回答本当にありがとうございます。
また報告します。
852病弱名無しさん:2006/06/12(月) 16:40:15 ID:D/gjo53M
耳鼻科に行ってきた!
久しぶりに聴力検査した、懐かしかった

気圧を調節する器官がちょっとおかしくなって耳鳴りがしてたのでは…って診断でした
3日分の漢方薬もらってきた

まだちょっと不安……
853病弱名無しさん:2006/06/12(月) 17:10:04 ID:9BE50v8+
ロック難聴の怖さを学校などでもっと啓蒙してくれるといいんだけどね

今日は奇跡的に耳鳴りおだやか・・・普通の人には当たり前のこととが
泣けるほど嬉しい(ノ_・、)・・・どうせ夜はなるんだろうが
854病弱名無しさん:2006/06/12(月) 20:49:03 ID:YFh4nRqj
耳鳴りとは違うのかもしれませんが、時々耳の奥でザーッと血が流れるような音や、シューーシューーシューーと空気が抜けるような音が聞こえます。同じようなかたいませんか?
855病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:05:32 ID:9BE50v8+
>>854
違ったらすいませんが、それはまさに血流音で、普通だと、どこかで聞いた覚えがあります
ときどき、というのは、結構物音がなくてシーンとしたときではないですか?
856病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:18:16 ID:VOvksp3H
普通じゃない
循環系の不具合だと思われ
857病弱名無しさん:2006/06/12(月) 21:33:17 ID:ypmH96pg
もうすぐ耳鳴りが始まって2週間。
週末ぐらいからかなり音が小さくなり、耳鳴りがしていない感覚も長くなってきた。
このまま、治ってくれ〜。
858病弱名無しさん:2006/06/13(火) 00:25:09 ID:RjdWuczD
ザーッというのはやはり血流の音なのですね。正常なのか異常なのか…。シューッというのは何だろう?血の音とはまた別で、シューッシューッシューッシューッと空気が耳から勢いよく抜けていくイメージです。聴覚も鼓膜も異常なかったんだけど…。
859病弱名無しさん:2006/06/13(火) 02:56:02 ID:1MBy53lx
日本代表のせいで落ち込みが激しくなった・・・
もうだめだ
860病弱名無しさん:2006/06/13(火) 12:19:09 ID:S6E6qjqc
>>851はどうなったんだ?
861病弱名無しさん:2006/06/13(火) 17:24:11 ID:ZGxXqNGb
>>851です。
騒音性難聴でした。毎日注射と治療と薬だそうです;;早めに行ってよかったです…。
もうライブに行けないのが悲しいですがアドバイスありがとうございましたm(__)m
862病弱名無しさん:2006/06/13(火) 18:01:46 ID:I7BIaQsr
どなたかゾビラックスなどの抗ウイルス剤試された方いらっしゃいますか?
めまいには効くそうですが、ふらつきもある場合には効かないとも限らない?
863病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:27:23 ID:BnOofUks
右からファンファン左からゴーゴーの
オーケストラ状態で就寝時は笑いが止まらないほどパニックになってたけど
病院行って薬貰って薬飲んで1週間ほどしたら音が小さくなってきたよ。
薬って凄い。
864病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:30:54 ID:MAwPMpjP
>>863
何ていう薬もらってる?病院は耳鼻科?心療内科?
865病弱名無しさん:2006/06/14(水) 01:18:55 ID:BnOofUks
>>864
耳鼻科です。薬は分からないです?ビタミンとか言ってました。
最初は右耳から聞こえてきて運動したり
規則正しい生活してれば治ると思ってたのですが
さすがに左からも聞こえてくると心配になったので行ってみました。
でも完全に聞こえなくなってるわけじゃなくて
やっぱり少しは聞こえてきます。

でも効果が感じられるのは嬉しいです
866病弱名無しさん:2006/06/14(水) 01:59:59 ID:ciryCQFa
檄遅レスでいいです!
メチコとアデホで直ったとか、ん、って方いたら
とりあえず書いてみて・・・
867病弱名無しさん:2006/06/14(水) 09:57:40 ID:q7XYkhAt
耳鳴りのおかげで毎日気持ちの上がり下がりが激しくて疲れる
耳鳴りがなくなったら疲れがだいぶ取れるんだろうな
868病弱名無しさん:2006/06/14(水) 20:25:31 ID:n3FeqZbx
三年ほど前からひどい耳鳴りで苦しんでいます。
なんだか耳の中でぐいんぐいんと音がします。
耳鳴りする前には耳下腺とかが腫れるんでやばいなあと思い、
かかりつけの診療所から地元の総合病院に紹介されて受診いたしました。

そしたらそこの耳鼻科で
「耳鳴りなんかしてない!腫れてない!」
って断言されました。大変むかつきました。

ここの医者やばいでしょうか?
869病弱名無しさん:2006/06/14(水) 20:38:25 ID:Vh8NyD/P
>>868
> 「耳鳴りなんかしてない!腫れてない!」

腫れてない!は良いとして、
耳鳴りなんかしてない!ってマジ言われたの?
だとしたらやばいっしょ〜そこの医師。

「医師免許見せて?」って言えない?よねw
まぁ、匿名でも何でも良いから意見した方が良いのでは。
総合病院なら「ご意見箱」とか常設してると思うし。
お大事に!
870病弱名無しさん:2006/06/14(水) 22:18:34 ID:boZ+stLC
耳鼻科ってダメ医者が多いような気が...
異常なくらい自分がリスクを負うことを嫌う
(副作用が少しでもある薬だと出すのを渋る)
...もう死ねよ
871病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:35:13 ID:/pP+ABLL
普通に調べても異常が見られないからじゃない?
聴力検査しても全く異常はないし
良く聞こえてるって言われるし全く正常。
なのに耳鳴りは聞こえる。
あとは精神科しかないんじゃないかなーと思った。
数ヶ月薬飲んでも治らなかったら精神科行ってみる
872病弱名無しさん:2006/06/15(木) 00:46:43 ID:aUKSDc/K
耳鼻科医どもに、耳鳴りが発生しますように。
873病弱名無しさん:2006/06/15(木) 00:51:07 ID:dRmcqsOV
>>865
レスdクス
ビタミンってことはB12かな?
自分も飲んでるけど気休め程度かな。でも865さんにはかなり効いたんだね ウラヤマシス

>>866
アデホとメチコバ飲んでます。
飲まないより飲んだ方がいい ってくらいな感じ

梅雨に入ってから耳鳴りひどくて体調最悪
874病弱名無しさん:2006/06/15(木) 09:46:59 ID:1KHFqOiu
>>872 >耳鼻科医どもに、耳鳴りが発生しますように。
発生しちゃっている耳鼻科医っています、威圧的ですぐ怒鳴るので有名だった。
我慢してるらしい。ま、患者に言えないだけ。
あと心療内科の先生、僕も10年来耳鳴りに悩まされてるって慰めてくれた、
思わず「ストレスですか?」と聞いてしまった。
私に対しては「血管の収縮悪いんじゃないかな」とコメントしてた、セカンドを
進めてくれたけど、すっかり元気なくしてしまった様子みて、別の病院いくのも
時間かかるしシンドイですよねって。KO卒の先生だったけど、現代医学では
耳鳴りはどうしようもない、実際には医学は殆ど解明してないって。
だから耳鼻科だろうがどこだろうが不快な扱い方されても、ショックなんて受けるな!
まったく同じ人間、ただのサービス業。
875病弱名無しさん:2006/06/15(木) 13:34:30 ID:4rIjwwg7
耳鳴りとめまいの専門耳鼻科もあるよ。
そっちに行ってみたらどうかな?
タウンページ見れば大抵わかるよ。
876病弱名無しさん:2006/06/15(木) 17:28:04 ID:g9YrilQU
ここ数年、低音の耳鳴りに悩まされ、リヨウケイジュツカントウを
服用している者です。この板にもちょくちょく顔を出しています。

何度もぶりかえしていると、耳鳴りが鳴り始めるタイミングが
分かるようになってきたので、ご参考までに書こうと思います。

私の低音耳鳴りが鳴るのは主に秋・冬だったのですが
最近は季節を選ばなくなってきました。
最初はストレス・精神的なモノなどの自律神経失調症が主な原因だと
思っていたのですが、リヨウケイジュツカントウがよく効いたので
成分を調べてみると、利尿効果が高いことが分かり、
トイレがとても近くなっていました。
私は低音耳鳴りが止まると薬を飲むのをやめてしまうので
(あまりにもトイレが近くなるので)違いがよく分かるのですが
「最近、たくさん飲んでる割にトイレに行ってないなぁ」
「おしっこの量が少なくなってきてる?」
「寝る前にたくさん飲んだのに、朝、あまりトイレに行こうと思わないなぁ」
と気づいた時は要注意です。数日後から、かすかに鳴り始めます。

耳鳴りはなかなか原因が分からなくて、すごく不安になると思いますが
体の些細な変化を捉え警告していることがあります。
低音耳鳴りでお悩みの方は、一度、トイレの回数をチェックしてみてください。
877病弱名無しさん:2006/06/16(金) 00:17:24 ID:I4T2g+0n
私は昨年うつ病が発覚する半年前くらいから耳鳴りが続いています。
どんな音かというと、超音波洗浄機またはニイニイゼミの鳴き声に近い高い音です。
最初はパソコンか周辺機器の音かなと思ったのですが、電源を切っても鳴りやまないことに気がつき、耳鼻科を受信しました。
検査の結果、高音域でやや聞こえが悪いものの、年齢を考えると異常とは見なせないとのことで、ビタミン剤をもらいました。
うつが治りつつある現在でも、意識がある限りずっと音は止みません。
症状からして自律神経失調の可能性もあるようです。
いつの日か、周りの環境の音だけを聴いて目覚めたいと思っています。
878病弱名無しさん:2006/06/16(金) 02:09:01 ID:cFbsRSiH
>>868
医者として、というより
デムパのひとだったりしません?こえ〜
879病弱名無しさん:2006/06/16(金) 02:14:34 ID:cFbsRSiH
耳なりでも、内耳が原因だったりするわけだから
先生にいって、イソバイド飲んでみる事をお勧めします。
おいらは、普通30mlのところ、高いの覚悟で40ml(1回)処方にしてもらった それ以上は
だめって言われた いろいろ調べたが、低音耳鳴りには効く可能性高し
高音だって効くかもよ だめもとでやってみようよ

激マズだけどね
880病弱名無しさん:2006/06/16(金) 05:46:16 ID:JgX/lPS4
>>878
その先生が「していない」と言っている耳鳴りとは他覚的耳鳴りのことかと。

自覚的耳鳴りが「していない」なんていくらなんでも他人が言えることでは
ないので。
881病弱名無しさん:2006/06/16(金) 06:37:04 ID:20lZHrZV
おいら経過ですが、つらつらと書きます。
ある日突然耳鳴りが鳴ってることを認識しました。
3〜4秒鳴るときどきある耳鳴りとは
鳴っている位置が明らかに違う(と思える)、頭の中からという感じでした。
きっかけはないですが、会社のOA機器が結構うるさくて
それ聞いた後に、休憩にいったら(静かな部屋に移動)
自覚しちゃいました。
<これがはじまり 2006/5/27

とりあえずネットで調べる
>2chで、耳鳴りはとにかく早い治療が必要!
を発掘!
関東有名耳鼻科病院に行く!
>聴力検査→異常なし
>「耳鳴りは原因がわかってないのです」の講釈を聞く
薬はメチコ、アデホ(3週間分<あじかw)

ここのスレで耳鼻科での聴力検査範囲に疑問!?というレスみる

大学病院にいく
>聴力検査→異常なし
ステロイドを1周試したいと申し出る。(1周間過ぎてる)
↑了承(1秒)をうける
(プレドニン、カルナクリン追加)

(もしや、耳鳴りで聴力正常の場合は、患者からの申し出が
強くない以外ステロイドは出さない、いやだせないのかな?)

おとなしく、ステロイド(プレドニン)を試すもからぶった。

とりあえず、MRIを予約する。   ←いまここ
882病弱名無しさん:2006/06/16(金) 09:23:15 ID:JgX/lPS4
MRIは一度とっておけば他の病気がないとわかって安心。
883病弱名無しさん:2006/06/16(金) 11:27:19 ID:ddBh5iC7
884病弱名無しさん:2006/06/16(金) 12:08:59 ID:xtecfblN
>>882
で、MRIとったら、脳にくも膜嚢胞が見つかって落ち込んだ私が来ましたよ
885病弱名無しさん:2006/06/16(金) 14:24:32 ID:7WYfnYPU
>>881
>自覚しちゃいました

その表現わかる。脳が気付いてしまったというか。
なんかの拍子に音の回路ができてしまったんだろうね。
聴力に異常がなくて、頭の中から聞こえるというのは、脳に原因がありそう。
886病弱名無しさん:2006/06/16(金) 15:45:53 ID:0+V3HG6G
>>881
耳鳴りがひどくなって、今日、医者にいって、いくつか薬を
処方してもらいましたが効果ないです。明日、別の医師に
みてもらうことになりました。

マイク-スピーカのハウリングをずっと聴いているみたいで
落ち着かないです。静かな夜の自宅よりも騒がしい通勤電車の方が
よっぽど熟睡できるってのも困ったものです。
887病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:33:49 ID:HxGRLqCU
耳鳴りきつい…
助けてくれ…
888病弱名無しさん:2006/06/16(金) 23:49:31 ID:dgRtwA+l
。・゚・(ノД`)ヽ(;Д; )
889病弱名無しさん:2006/06/17(土) 01:08:01 ID:95hi8fwX
耳鳴り気になんない程度だったのに最近音がでかくなってキーンっていう機械音が鳴ってるんだけどなにかわかる人います??
890病弱名無しさん:2006/06/17(土) 01:12:32 ID:gsFqwrep
>>881
耳鼻科にいって異常がないなら、心療内科に行ったほうがいいと思います。
もし不安で耳鳴りが大きくなってくるようなら、一刻も早く行った方がいいと思う。
できれば予約制でじっくり話しを聞いてくれるような所がいいです。
自分は一ヶ月耳鳴りと不安で苦しみましたが、心療内科に行って2週間で劇的に改善しました。
いまも鳴っていますがほとんど気になりません。
891病弱名無しさん:2006/06/17(土) 01:13:10 ID:cQPavg0/
耳が原因だったのが脳に移ったからかな
892病弱名無しさん:2006/06/17(土) 09:15:00 ID:9J8YiUU3
>>885
運送。回路ができちゃって、それが固定された感じがするね。

>>886
自分の場合も雑踏の中では気にならないんだけど
家で寝る時がこわいよ。

>>890
とりあえず、しばらく慣れるようにしてみます。
それでも耐えられないようだったら、心療内科も
視野にいれようと思います。dクスコ。
893291:2006/06/17(土) 11:08:34 ID:2dN0KWBx
>883の中の230
自分は15000がメインの周波数?になります。
TVのブラウン管の周波数?と共鳴しますね(^^;

いまだに続いていますw
レポから2,3ヶ月になるのか…
次は鍼か別の漢方を試す予定です。
894890:2006/06/17(土) 14:56:32 ID:j5OZlvg4
>>892
おせっかいですまないけど、「寝る時がこわい」と思っている時点でさっさと心療内科に行ったほうがいいよ。
自分も寝る時が怖くて、次の朝には大きくなってたり新しい耳鳴りを感じてたりしてたから。
俺は耳鳴り地獄を体験して、耳鼻科で異常ないならすぐ心療内科にいくべきだと通院後思ったよ。。
895病弱名無しさん:2006/06/17(土) 17:24:48 ID:8ZzAKnC3
耳鳴りの症状の他に耳鳴りする方の耳に受話器をあてると、
正常な音よりかなり低い音になってしまいます。
こんな症状って私だけなのでしょうか?
耳鼻科で聞いても、スルーされてしまいました。
896病弱名無しさん:2006/06/17(土) 18:24:59 ID:vYNKteXt
耳鳴りで不安になったりパニックになったりすると、
耳鳴り大きくなって、新しい音も増えちゃうよね。。
一度増えると消えないからさらに焦る
897病弱名無しさん:2006/06/17(土) 18:31:00 ID:vYNKteXt
>>895
難聴はあるの?その文じゃ説明不足だよ
898病弱名無しさん:2006/06/17(土) 19:18:18 ID:rL2Xk0QI
>>895
その先生はちゃんとした聴力検査をしてくれたのでしょうか?
私はメニエールで今までに6人の耳鼻科医に見てもらったけど、
耳鼻科医って医療リスクが低いからなったみたいに見える人が多くて、
めんどくさそうな患者は逃げてやり過ごそうとする傾向が有るように思えます。
私が掛かった6人の中で前向きに見てくれた先生は唯1人、内耳障害を専門に
している先生だけでした。
耳鳴りを直すのは難しいことが多いのだそうですが、難聴と表裏の関係であることが多く、
ちゃんとした検査を受けたほうがいいと思いますよ。
治るかどうかは分からないけど、せめて前向きな態度で見てくれる先生を
探したほうがいいのではないかとも思います。
尚、私の場合は右耳の低音の難聴がひどいのですが、病気によっては周波数によって
聞こえ方が違うのは珍しくないことです。
899病弱名無しさん:2006/06/17(土) 20:51:35 ID:j0Htha3k
医療リスクが小さいから耳鼻科医になる って本当ですか?私の行ってる耳鼻科は大丈夫かしら?大きな病気を見落とされてたら嫌だなぁ。
900病弱名無しさん:2006/06/17(土) 21:38:08 ID:T94MPm43
皮膚科・耳鼻科・歯科はそうだろうね。
歯科医なんて医者の中でも最低ランクでしょ。
901病弱名無しさん:2006/06/17(土) 22:40:19 ID:rL2Xk0QI
>>899
898ですが私の見解はあくまで私が受けた印象での話です。
耳の領域では命に関わるような病気は少ないのですが、
聴神経腫瘍など大きな病気もあります。
内耳の病気は特定が難しい病気が多いそうです
医師の診療が納得出来なければ別の先生に見てもらうのも手ですよ。
902病弱名無しさん:2006/06/17(土) 23:13:38 ID:j0Htha3k
854 858 899 にレスした者です。原因不明の耳鳴りのようなものが聞こえ、様子みましょうと言われそのままにしていたのだけど、このスレ読んでたら気になってきました!
903病弱名無しさん:2006/06/18(日) 01:36:21 ID:easU3Cbu
>>895
多分これは以前の私のカキコです
突発性難聴をやりました ステロイド大量経口&点滴&アデホスやらメチコやらイソバイドやらで
今はステはやってません
難聴は低音が50〜55dbくらいの時もありましたが、2週間前にはかったら10〜20dbくらいでした
変わりに8000HZのところが30~35dbに落ちてました
セカンド医者が言うには「完治だね!うんうん!」だそうです 耳鳴りもするし、ときどき聴力過敏だし
受話器のツー音も違うのに。
しょうがなく、設備のあんまりよくないファーストの総合病院でメチコ、イソバイドあたりを中心に
ノーステで治療をしてます 
ただ、心配なので聴力検査してください、というと「心配しすぎだ!」としかられます
あとは、神経科で抗鬱剤とか抗不安剤とか少なめですが飲んでる日々・・・・

最近はステロイドの切れた副作用で顔面の皮膚がぼろぼろになってきました
もう、あとからあとから・・・・

消えてしまいたいです;;


904病弱名無しさん:2006/06/18(日) 01:42:38 ID:IeKTj59c
903はきにしすぎだと
8000hzでそんくらいなら全然聞こえ大丈夫だよ
905病弱名無しさん:2006/06/18(日) 01:51:53 ID:jROOQIbi
メニエールスレの406さんの行った医者、最悪だよな。
泣けてくる・・・
906病弱名無しさん:2006/06/18(日) 03:24:10 ID:easU3Cbu
>>904
はい、多分精神的に病んで過敏になってるのかもしれません
ただ、一度50dbまでおちて、また戻ったりしてるので、もう精神的に不安でしょうがないのでしょうね

目もやばい状態なので、毎日が不健康が理由の鬱なんです・・・

ストレスは耳に大敵なのは分かるけど、ストレスをためるな、なんてほとんどの場合無理と思いませんか?
907病弱名無しさん:2006/06/18(日) 04:42:34 ID:Nljz0/KB
>>904みたいな言い方やめなよ。アホな医者と同じだよ。
下手に完治とか言われるより、少し落ちてるけど支障はないよ
と言われたい
908はいはいブログブログ:2006/06/18(日) 09:16:37 ID:LdAgU9G/
ザワザワという耳鳴りが5年以上前からあって、最近欝とめまいを発症して
耳鳴りが更にひどくなった、という人の話を、その人の奥さんから聞いた。
なんと、欝がよくなったら昔から悩んでいた耳鳴りが完全に消えたらしい。
本当か否か。難聴持ちの自分には無縁な話だが、うらやましい限りで。
全部は無理だけど、後から大きくなって増えた耳鳴りに関しては、
自分も良くなるかもと少し期待はもてた。

その耳鳴りの話を聞こうと思って会話を始めたが、うつ夫の妻としての苦労話を、
延々と一方的に話されてひたすら聞く、という展開になった。予想通りだからいいけど。
人の苦労が理解できる分、受容的態度は心得ているつもりだし、
聞くことがそれほど苦に感じないが、こんな受け身の姿勢ばかりとっているから、
次第に無理が出てきてストレス性の難聴になってしまうのかもしれないな、と思った。
人の悩みを聞こうとする自分と、耳鳴りに疲れ心が荒み他人の話に無関心になった自分がいた。

自分が否定的なのもあるけれど、ここでも「治るよ」と最後に言われてへこんだ。
思い込みでなく、難聴の耳鳴りは極めて治りにくいし、治療法がないことはわかってんだよ。
音が小さくなる可能性はあると思うし、そうなってくれないとヤバいけど、
気安く治ると言わないでほしい。励ましのつもりだろうけど、逆にへこみます。
ここ見てたらごめんなさい。話を聞けてよかったし、聞いてもらえてうれしかったよ。
909病弱名無しさん:2006/06/18(日) 12:13:12 ID:o4hyhVtp
治るよ

慣れろ
実は一番気をつけないといけない言葉
910病弱名無しさん:2006/06/18(日) 13:09:48 ID:e2hmeTat
ゴーゴー ザーザーな耳鳴りに10日ほど悩んでました。
眩暈は無く、検査によると聴力異常もない耳鳴りです。

耳鼻科の薬を一週間ほど、少し調子よくなったと思ってましたが
薬が切れたら今までで一番酷いゴーゴーが。
で、明日また病院に行こうと思いつつ、少し調べてみました。
そしたら、指先もみもみマッサージが耳鳴りに効く、と。
半信半疑で昨夜試しにやってみたら、今朝!耳鳴りがしません!!感激です。
これの効果かどうか分かりませんが簡単なので試してみませんか?

指の爪の生え際横を少し痛いくらいにモミモミします。
中指は二分。他は一分。
これを一日に数回だそうです。
あと耳のツボも押してみました。
耳の前のへこんだあたりです。
911病弱名無しさん:2006/06/18(日) 16:11:30 ID:jyoDgDto
>>890
重ねてのレス痛み入ります。<この表現、あってんのかな
別件で一度心療内科にいった(パニク(った)障害っぽい)事あるの
ですが、いい病院を探すので大変な思いをしました。
診療内科で、関東でいいとこあったらお願いします!

912病弱名無しさん:2006/06/18(日) 19:25:36 ID:a9CcXR68
>>910
おー、それは副交感神経を活発にさせる爪もみ療法だね。
自律神経の働きがへたってるひとに効くみたい。
913病弱名無しさん:2006/06/18(日) 19:42:34 ID:A2VASl3n
914病弱名無しさん:2006/06/18(日) 21:06:20 ID:easU3Cbu
>>907さん
ありがとうございます そういってもらえただけで
かなり元気でました(つ∀;)
読み直してみれば>>904さんもはげましてくれてんのかな、と。

耳鳴りは消えないことは2ヶ月たってはじめてがっぷり四つで認識しました。
あとは、いかにうまくお付き合いするかですね

今日は、耳せんちょっと我慢して見た・・・できた・・・(チラ裏)
915病弱名無しさん:2006/06/19(月) 11:00:27 ID:YA+YFCuN
よくある新聞の健康雑誌の広告の耳鳴りの欄に
スーパー糖鎖が効くって書いてあったけどああいう雑誌うんざりだ
916病弱名無しさん:2006/06/19(月) 13:56:54 ID:wwEDw12C
>>915
何百件と電話かけて、1件オレオレ詐欺に入金してくれればもうけもの、
見たいな広告多すぎだよね
917病弱名無しさん:2006/06/19(月) 22:32:04 ID:/x8hWdP2
>>908
ブログネタにマジレス。
自分もキーという高音域の耳鳴りから、軽い睡眠不足になって、
それが原因かどうかわからんが、軽いウツに。
精神系の薬飲んでたら、耳鳴りが聞こえない日のほうが多くなった。

(ちょと薬の系統がアレなんで、試してみてとは気軽に言えないが、)
不眠の症状が出て辛い人は、
メンタルクリニックとか行ってみてもいいかもしれない。
918病弱名無しさん:2006/06/19(月) 23:10:47 ID:NZOJecKt
しかし何やってもマシにならねぇや。
最近過敏がひどくなったがたぶん聴力落ちてるんだろうな('A`)
聞こえも悪くなったし
919病弱名無しさん:2006/06/20(火) 01:48:21 ID:cXJxzAEB
自律神経失調症のせいか、静かな所にいるとつねに高温の耳鳴りが鳴ってるから
それが普通だと思ってました。

普通の人は静かな場所にいるとどんな音がするの?
それとも本当に無音なんですか??
私にはわからないのでかなり知りたいです。
920病弱名無しさん:2006/06/20(火) 02:00:51 ID:cXJxzAEB
高温×
高音○

すみません><
921病弱名無しさん:2006/06/20(火) 02:06:33 ID:SlT+yTpQ
騒音性難聴や音響外傷性難聴の耳鳴りは治るのかな… 。耳鳴り歴3日目のつぶやき。治った方いますか?
922病弱名無しさん:2006/06/20(火) 07:20:06 ID:ImYSRdX7
もう医者行ったか?
皆が治っていればこんなスレないけどな・・・ガンガレ

「治る?より慣れろ」だ
923病弱名無しさん:2006/06/20(火) 08:29:37 ID:Gg0OOvE/
>>917
薬の製品名を教えてください
>聞こえない日のほうが多くなった
これを目指してます(; ;)

>>919
去年のいまごろは全くの無音で、時計の音や冷蔵庫の音がすると
眠れないくらい神経質でした。
いまでは自分の中の音に苦しんでます。
少しうるさい場所のほうが落ち着くかんじ。静かな部屋は精神的にきつくて、
すごく不安になるし絶望する。

>>921
あっちのスレの人か。
ステロイド点滴して寝てるのが今あなたができる最善の方法。
ステロイドは副作用があるし、効かないかもしれないけど、
もし効くのに使ってなかったら、と考えると絶対使うべき。


924921:2006/06/20(火) 15:07:44 ID:SlT+yTpQ
>>922 医者に「あなたのは、日常生活問題無い程度の難聴だし、耳鳴りもその内慣れるよ。」と言われました。気休めに薬局で、コンドロイチンZSを買ってみました。ちなみに処方された薬は プレドニン、カリクレイン、メチコバール、ATP腸溶です。
925921です:2006/06/20(火) 16:06:57 ID:SlT+yTpQ
連レスすみません。 耳鳴りの本に、お茶やコーヒー等のカフェインも耳鳴りに良くないみたいですね。これからは水を飲みます。タバコも止めた方が良いらしいですね。
926病弱名無しさん:2006/06/20(火) 16:13:20 ID:zJ+6wbI/
>>924
その台詞が出てくると、医者に殺意を抱くよな…
大学病院にまで行ってもその台詞が出てくるもんなぁ。
927病弱名無しさん:2006/06/20(火) 16:23:29 ID:dff0t4ki
>>921
ZSに含まれてるコンドロイチンなんてごく微量だから、
一日6回、一回につき3錠でいったほうがいいと思う。
副作用なんて無いし。

発症から3日なら、急性期だから治る可能性あるよ。
もうライブは一生行かないほうがいい
928病弱名無しさん:2006/06/20(火) 18:38:48 ID:8lQisIVG
またライブDQNか
929921です:2006/06/20(火) 18:50:03 ID:SlT+yTpQ
>>923 レスありがとう。ステロイド錠は飲んでいますが、やっぱり点滴の方がいいんですかね‥。>>927 コンドロイチン、量増やしてみますね。 ライブが趣味と言うか、生きがいだったので‥。CDもここ何日か聞いてません‥。
930病弱名無しさん:2006/06/20(火) 18:52:58 ID:I1yxDjz8
良さげなスレがここなので、ちょっと車で山へ上るだけでも耳が詰まる私が今度人生初飛行機に乗ります。
飛行機のったら確実に耳がぶっ壊れる悪感・・・

対処法が有れば教えていただきたいのですがm(_ _)m
931病弱名無しさん:2006/06/20(火) 19:02:34 ID:zJ+6wbI/
>>930
耳が詰まるって、単に耳抜きが上手くできないってだけでそ。意識的に出来なくても
飴でもなめてればどうにでもなるでそ。

っていうか、完全にスレ違い。消えろ。
932917:2006/06/20(火) 19:54:37 ID:SrxG8Kev
>>923
薬はソラナックスです。
メンヘル板行けば専用スレあるよ。

このテの薬は効用・副作用の程度が、人によってかなり違うので、
効用は保障はできません。
(睡眠作用もあるから、単に耳鳴りが気になってないだけかもしれないし・・・)
さらに抗ウツ・抗不安剤で、やや依存性があるらしいし、
よっぽど追い詰められてない限りは、お勧めできません。
933病弱名無しさん:2006/06/20(火) 20:25:51 ID:daJw2Mbp
>>930
東急ハンズとかの旅行品コーナーに、耳栓みたいな
「耳の空気抜き」?のような商品があったはず。

私はメニエル+耳鳴り持ちなんだけど、発症する前は
飛行機に乗るとずーっと耳が詰まりっぱなしでした。
↑この耳栓はそれを解消してくれるらしい。
934病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:07:30 ID:SlT+yTpQ
>>930 予防法◆風邪・アレルギーの鼻炎があるなら、治療したり薬を飲んでおく◆大きく口を開けてアクビをする◆ガムや飴を食べる◆水やツバを飲み込む◆耳抜きをする等【航空性中耳炎】ってあるみたいなので、気を付けてくださいね。
935病弱名無しさん:2006/06/20(火) 21:41:09 ID:W0J5Gxaz
>>921
音響外傷性難聴の耳鳴り持ちですが、微妙に音量小さくなったかもくらいです。
なってから二ヶ月たちました。
ついでに、耳閉感とか、自分の声がこもって聞こえるなんて症状ももってますが
全然治りませんねえ・・・。

でも、そちらはまだ三日しか経ってないなら希望あるかも知れません。
ゆっくり静養してください。
936病弱名無しさん:2006/06/20(火) 22:50:16 ID:EyQaiSyJ
メニエルのひとは専用スレつくったほうがいいと思う
937病弱名無しさん:2006/06/20(火) 23:05:03 ID:o+F3JJa7
メニエル専用スレあるよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1140333475/

耳鳴りデカくなってるなぁ・・プレドニン効かずか(´・ω・`)
938病弱名無しさん:2006/06/21(水) 01:16:20 ID:mRSaYkWN
>>937 何が原因の 耳鳴りですか?       どれ位の期間、プレドニンを使用しているのですか?
939病弱名無しさん:2006/06/21(水) 01:23:39 ID:+Av1l1fi
>>936
つうか、メニエルスレと、突発性難聴スレと耳鳴りスレは、もう三位一体。
940病弱名無しさん:2006/06/21(水) 01:24:39 ID:+Av1l1fi
>>936 あ、聴覚過敏スレもね(追加)
941病弱名無しさん:2006/06/21(水) 09:12:58 ID:yw8kjBS/
>>880

いいえ。
耳の下を触っただけでいきなり
「腫れてない!耳鳴りもしてない!」
って断言されました。

いくらなんでもその段階では断言できませんよね?
942病弱名無しさん:2006/06/21(水) 10:07:39 ID:hxA5Cdeg
していない、なんて、最初から患者の症状を理解しようともしてない
病院晒せ!晒せ!
943病弱名無しさん:2006/06/21(水) 12:27:46 ID:f/1AVdnU
>>941
今まで聞いた悪徳医者の中で、一番異常ですね
944病弱名無しさん:2006/06/21(水) 14:57:22 ID:rdsZ63sN
>>931さん>>933さん

ありがとうございますm(_ _)m
スレチすみません。

探しに行ってきます
945病弱名無しさん:2006/06/21(水) 14:57:38 ID:MEvn9VZc
耳鼻科の先生に「頭痛や肩凝りは耳鳴りからは来ないよ。
だから脳神経外科いきな」って促されました。
二時間待ってそれかいとイライラしてしまった。
ヤブなのかな・・・ちなみに脳神経の検査でも異常はなく、
とりあえず鎮痛剤だけ貰った

>>938
原因はわかりません・・プレドニンは飲み薬で1週間で切られました
946病弱名無しさん:2006/06/21(水) 17:17:17 ID:8Pl/a2N3
>>941
そこまでいくと透視能力のある超能力ドクターとしか思えない。
947病弱名無しさん:2006/06/21(水) 18:34:14 ID:mRSaYkWN
変な医者に当たったら、他の病院にするのが1番!
948病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:19:02 ID:Au9wjIhF
俺のバカ脳に叱り付けてやりたい。
「医者いって異常ないんだからさっさと耳鳴り止まれや!!!」・・・とorz
949病弱名無しさん:2006/06/21(水) 22:55:24 ID:58y5RNSw
ブタ女風の耳鼻科医から「次は神経科に回す」と、物扱いされて頭にきた。
950病弱名無しさん:2006/06/22(木) 01:21:32 ID:G+/Lveko
俺も対応にイライラしたから
ありがとうも言わずに出てしまった・・大人気なかったな('A`)
951病弱名無しさん:2006/06/22(木) 09:47:48 ID:4mJc3Heh
久しぶりに耳痛+耳鳴りがきつくなったので耳鼻科に言ったら
耳の後ろとか触診されて
「神経痛の一種」と言われて薬を出された。

最初は疑ったが、それで耳鳴りが軽くなっちゃったので何もいえない・・・
952病弱名無しさん:2006/06/22(木) 10:04:44 ID:ZPq5VzLI
>>951
なんという薬ですか。
953病弱名無しさん:2006/06/22(木) 10:37:54 ID:et1biF4L
どうやら50歳以上の4人に1人は耳鳴り持ちらしい
本に書いてあった
954病弱名無しさん:2006/06/22(木) 11:07:54 ID:CmMdi8fU
50歳でも20歳でも耳鳴りって嫌だよね。    感音性の難聴でも、漢方薬・鍼灸って効く場合あるのかな?
955病弱名無しさん:2006/06/22(木) 13:43:14 ID:Nz/m/B9w
>>945さん
プレドニンは両刃の剣・・・ステロイドですよ。
1週間で切るのも当たり前。 処方通りをキチッと飲んでこそ
効く物もきくし 副作用も最低ですむのです。
素人判断で、スバッと止めたりしてたら怖いところです。
(多分、少しずつ減らして行ったでしょう?分量を)

>>938さんはその辺を心配してくださったのだと思いますよ。
956病弱名無しさん:2006/06/22(木) 14:06:31 ID:RMnaqJX9
>>953
年取ってくるとそうなってくるらしいよね。
何かの本で読んで、「自分は耳だけ早く老化してしまったんだ」と考えることにした。
他の若い人だってどこかしら調子悪くしてる人、結構居るし。
そう考えたら、少しだけ気が楽になった。
(上のほうにも「耳鳴りは気にしなくなるのが一番」とあったよね)

でも日によってたまに強く聞こえて、ストレス溜まるorz
957病弱名無しさん:2006/06/22(木) 14:21:49 ID:CmMdi8fU
私も耳鳴りは持病だと思う事にした。最近は寝る前に、リラックス効果あるハーブティー。朝と昼は血行良くするハーブティー飲んでいます。コーヒー・お茶のカフェインは、耳鳴りに良くないらしいので。
958病弱名無しさん:2006/06/22(木) 18:12:41 ID:G+/Lveko
>>955
気を使ってくれてありがとうございます。
耳鳴り関係のスレ全部読んだので、そこらへんはある程度わかっています。
主治医にもきっちり説明受けましたし。
一週間で切られたと書いたのは、二週間くらいは飲むのかなと思っていたので。
途中から2錠づつになったので次の一週間くらいは1錠かな?と

>>957
コーヒーは飲まないけどお茶が好きなんですよね・・
959病弱名無しさん:2006/06/23(金) 00:24:01 ID:dHF64l6i
耳鼻科の医師の無能ぶりが話題になってるけど
ステロイド大量投与で、結構ぶっつりきられて
副作用で苦しんでます
今は、顔がフケだらけのようにがさがさになるという
脂漏性皮膚炎のようになってます

はっきりいて、皮膚科も馬鹿医師ばっかり。
脂漏性皮膚炎ですね、なおりませんね、
という医師もいれば
頼んでもないにきび(副作用)のくするだけ出す医師もいる。

ステロイドのスレで、同じ体験をしたひとが原因を教えてくれて
医者に、「こうしてくれ!」といって、ようやく快方に向かってきたけどね

頼るしかないのが実情なんだけど、
本当によい医者は人生に何回出会えるんだろう・・・・・_| ̄|○
みんな、あほばっか、つうか、人間としてどうかと思うよ

ごめんなさいね、チラ裏愚痴り大会で

ここじゃなくて、とつなんのほうが良かったのかな・・
960病弱名無しさん:2006/06/23(金) 01:33:56 ID:3J8KcJl0
>>959 愚痴りたい時は愚痴ればいいよ。ストレスは耳にも良くないし。 世の中、完治しない病気が多過ぎるよね。はやく耳鳴りが完治する治療法が、できて欲しい。それだけを望むよ。
961病弱名無しさん:2006/06/23(金) 02:19:57 ID:dHF64l6i
>>960
あったかい言葉 ありがとー

ブラックジャックが本当にいたらなあ、ってねw・・・
962病弱名無しさん:2006/06/23(金) 11:22:27 ID:3J8KcJl0
ブラックジャック先生なら、私の有毛細胞を復活させてくれるんだろうな…。まぁ、夢ですが。ちなみに、 今日で耳鳴りが始まってから、1週間経ちました。
963病弱名無しさん:2006/06/23(金) 11:28:30 ID:qEkl2MpG
ほんと、好きなだけグチっていいよ。
患者は医者だけが頼りなのに…、医者の言葉を信じるしかないのに…、
気遣いのできない、頭悪い医者が多過ぎる。

俺が最初に行った耳鼻科は、先生がお爺さんで耳が遠くて声がすごい大きい人だったwww
耳の中チェックしながら大声で話された日にゃぁもう・・・
964病弱名無しさん:2006/06/23(金) 12:16:20 ID:rod8t1YJ
最寄の耳鼻科も体の不自由なお爺さん。車椅子に乗っている。
平日の午前中しか診ない半隠居状態。

使い古したような真鍮の覗き道具で耳の中を診て「鼓膜は問題なしなので
そこから先は神経のわかる内科で診てもらってください。」だって。
965病弱名無しさん:2006/06/23(金) 12:20:33 ID:rsakMZA5
耳鳴りが始まって約3ヶ月、
アデホス・メチコを飲みつつ普通に生活していたのだけど、
今になって激化したのか、睡眠に支障が出てきている状況です・・
寝起き・寝つき時に気になってるだけで、普段は気にならない程度で、
「ピーー!」という、TVの電波試験のような音が片側だけ。

耳鳴りの治療を積極的に行っているような病院に、
通院されている方いらっしゃいますか?
埼玉か都近郊で探してます。
966病弱名無しさん:2006/06/23(金) 13:28:59 ID:rod8t1YJ
キーンという高音の耳鳴りが気になるのは

静かな部屋で小音量のBGMを流しているとき。
車の窓を締め切って走っているとき。
ヘルメットを被ってバイクに乗っているとき。

さらに完全防音に近い環境だと寺の鐘のうなりのような耳鳴りが250Hz
あたりでします。クオンオンオンって。
967病弱名無しさん:2006/06/23(金) 18:16:15 ID:1acCCID5
キーンという高音の耳鳴りは治らないことで有名です
ビタミンB12を飲むと気休め程度ですが、少し音を抑えられるようです
968TRTのある病院:2006/06/23(金) 18:43:03 ID:3J8KcJl0
>>965 埼玉医科大学病院 神経耳科(入間郡)●国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 耳鼻咽喉科(所沢市)●北里研究所メディカルセンター病院 耳鼻咽喉科(北本市)●いなぎentクリニック 耳鼻咽喉科(北本市)●伊藤耳鼻科クリニック(朝霞市)
969TRTのある病院:2006/06/23(金) 18:49:34 ID:3J8KcJl0
>>965 ●慶應義塾大学病院 耳鼻咽喉科(新宿区)●日本大学医学部附属板橋病院 耳鼻咽喉科(板橋区) ●日本赤十字社医療センター 耳鼻咽喉科(渋谷区) ●詳しくは病院に電話で聞いたりして下さい。予約制とか、受付が午前中だけとか、休診日とかあるので。
970病弱名無しさん:2006/06/23(金) 21:46:29 ID:IoJVxeMA
これがTRTだよ
http://s.pic.to/pokd

9ヶ月になるけど10デシベル音下がったよ。薬は一切飲んでません。
971965:2006/06/23(金) 22:00:11 ID:rsakMZA5
>>968->>970
詳しくサンクスです。
TRT、内容は知っていましたが結構効くのかな?
972病弱名無しさん:2006/06/23(金) 23:10:20 ID:IoJVxeMA
>>971
効くと言うか慣れるための治療法ですからね。
消える事はないですよ。
最後の手段にお勧めします。
973病弱名無しさん:2006/06/24(土) 00:32:25 ID:SBTkGZvH
自分の耳鳴りの音に似ている音を、寝る時にかけると、寝る時、耳鳴り気にならないらしい。ただ、ピーとかキーンって、高音のCDってあるかな?鈴虫の羽の音とか。ラジオの終わった音とか録音しようかな。と、考え中。
974病弱名無しさん:2006/06/24(土) 02:00:43 ID:UNI7bZgH
>>973
100均で、雨音、滝の音、森林、せせらぎなど自然の音のCDあるよ。
かなりいいよ。
975病弱名無しさん:2006/06/24(土) 03:04:35 ID:a+0g+lOa
耳鳴りは消えないが、自己TRTになるのかな?
とにかく、無音状態を作らないように、というよね

以前は耳鳴り+聴覚過敏で、それすらままならなかった。。。
つらかったなあ、いまは時々過敏の発作出るけど
少しおさまったので、いろいろ無音にならない工夫をしてます

ネットだと、(ナローバンドはだめだけど)波の音が聞けるHPがありました
http://www.t-step.jp/beach/

雑誌Yahooに載ってたんだけどね。おためしを
976病弱名無しさん:2006/06/24(土) 07:54:30 ID:aJdDHrNU
TRTてのは耳鳴りが聞こえないようにするための音ではありませんからね。
耳鳴り6に対しTRTを4の割合の音にしないと効果はありません。
977病弱名無しさん:2006/06/24(土) 08:47:28 ID:j/TyBm/l
自己TRTていえば、俺の場合beam2002という音を作るツールで、
耳鳴りに似た音(または心地よい音)を作り、それをipodに入れて一日聞いてた。
今は聞かなくてもいいくらい耳鳴りは気にならなくなった。
978病弱名無しさん:2006/06/24(土) 09:46:35 ID:SBTkGZvH
マスカー療法とかもあるよね。どっちが効果あるんだろう?
979病弱名無しさん:2006/06/24(土) 13:04:44 ID:4VG69o5h
TRTって例えていうと
自室の中にあるウンコに箱をかぶせて見えないようにするようなものだな
980病弱名無しさん:2006/06/24(土) 13:43:09 ID:YFYiyXfA
>>979
というより、お前さんの腹の中に確実にたまってるうんこがるのだけど
そっちに意識が行かなくなる、という事。
981病弱名無しさん:2006/06/24(土) 15:00:26 ID:SBTkGZvH
皆さんは何で水分とっていますか?私はノンカフェインのお茶。血行に良い、どくだみ茶・杜仲茶・ルイボスティーを飲んでいます。でも今日、出掛け先の薬局でイチョウ葉茶を見つけました!試しに飲んでみます。
982病弱名無しさん:2006/06/24(土) 15:19:25 ID:YFYiyXfA
イチョウ葉茶は効かない事で有名
983病弱名無しさん:2006/06/24(土) 18:19:16 ID:aJdDHrNU
>>978
マスカーは一時的なもので脳に覚えさせる事はできません。
984978:2006/06/24(土) 22:48:59 ID:SBTkGZvH
>>983 そうなんだ…。TRTの方がやっている病院、多いしね。
985病弱名無しさん:2006/06/25(日) 00:43:17 ID:z8rf+LhB
>>981
水分をお茶でとるのはよくないらしいよ。少なくとも、「水分補給として」
健康茶のがぶ飲みは×。内耳の細胞内の水分も、お茶のカフェイン
の利尿作用で一緒に引き連れて排泄してしまうらしい。=内耳器官
の働きが悪くなる。
986病弱名無しさん:2006/06/25(日) 01:41:02 ID:5N1O0Xc4
スポーツドリンク系がいいのかな。
甘さ控えめの
987病弱名無しさん:2006/06/25(日) 03:28:07 ID:2L9T/aTc
麦茶やハーブティのようにカフェインレスならいいでそ
988病弱名無しさん:2006/06/25(日) 04:10:43 ID:qqRvZCqz
>>985
とうことは、メニエール病にはめちゃめちゃいい事にならないか?
989病弱名無しさん:2006/06/25(日) 10:31:34 ID:QZWjvQAR
耳鳴りは、血行・血圧・血糖値の改善も大切。 だからカフェイン無しのお茶で、血行・血圧・血糖値に効果があるお茶を飲んでいる。
990病弱名無しさん:2006/06/25(日) 16:01:10 ID:lHq41yK9
低血圧は耳鳴りに関係するんだろうか?
血行、血糖値は健康なんだけど、血圧だけ低いんだよね(平均上100 下70)
991AKI:2006/06/25(日) 21:17:54 ID:3/Xx2MgL
本当に、ごくまれ(過去に3〜4回位)で1年に1回あるかないか位なんですが…ゴーっとゆう洞窟にでもいる様な感じの耳鳴りが数秒程度あり同時にクラっとした感じになる事があるのですが‥これは何か思い当たるビョウキとかありますか?
992病弱名無しさん:2006/06/25(日) 21:46:35 ID:QZWjvQAR
>>991 突発性難聴とか、メニエル病じゃないかな‥。今は何ともなくても、耳鼻科で診てもらった方がいいですよ。この板に、突発性難聴と、メニエルのスレあるので、参考にしてみて下さい。
993病弱名無しさん:2006/06/26(月) 06:13:36 ID:sLe1roRI
最近調子悪い。
梅雨とか関係あるのかな?
994病弱名無しさん
AVを音なしで見ろって事かつらい。