甲状腺ホルモン低下症★4★

このエントリーをはてなブックマークに追加
925病弱名無しさん:2006/04/25(火) 15:21:12 ID:OFwAl9Ki
>>924
甲状腺ホルモン補充しているの?
そのうえでの筋肉痛なのね。
それはなにか別のものじゃないのかな。

かく言うわたしもそこらじゅう痛くて、あるいは痛くなくても疲れて疲れてなにもできない。
泣いているよ。
926病弱名無しさん:2006/04/25(火) 19:57:05 ID:r9w5sskn
症状の一つにかゆみと言うのがありますが、
異常な程のかゆみになる事ありますか?
927病弱名無しさん:2006/04/25(火) 21:31:25 ID:Dp7YN8Ob
なるねえ。
928病弱名無しさん:2006/04/25(火) 22:14:17 ID:LEW0sK/1
>>925
チラジン50mg飲んでまつ。飲み始めて、1ヶ月かな?
前は、亢進症だったんだけど、他の薬の副作用で低下症になりました。
亢進の時も辛かったけど、こっちは死ぬほど辛いです。

内分泌の医師に「2ヵ月後にまた血液検査+診察」って言われてるけど
整形外科とかに行けば、なんか良い事ありますかね〜?
これじゃ、日常生活無理です・・・。

かゆみはないです。
929すごく疲れる:2006/04/26(水) 04:19:26 ID:95luAJng
>>928
うーん、整形外科ね。

そういわれてみれば、むかし腕の筋肉が痛くて引き戸があけたてできなかったとき
整形外科にいったっけ。骨はなんともないが、筋肉が骨についているところが炎症起こしてるって。
その段階ではリウマチの話は遠い遠いことだった。あとで考えるとつながらなくもない。
結局痛みどめ(ロキソ二ン)もらっただけだった。

原因がわからないと原因療法してくれないよ。
928さんは橋本病ではないのですか?
この病気でもはじめホルモン過剰、のち低下となったりするそうです。
内分泌の医者なら、そうなる原因を聞いてみてもよいのでは?

橋本病なら、ほかの自己免疫疾患も出てもおかしくはありません。
わたしの痛みはリウマチらしい。よくわからないものもありますが。
930918:2006/04/26(水) 11:13:03 ID:tlAPhr/5
接着部分が炎症ですか?
自分は腱が炎症を起こします。
睡眠不足なんかはてきめんですよね。
931病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:08:48 ID:5EKxyLKT
関節へろへろで力が入らないのも、かなり辛いんだけど
お腹が張ってパンパンで死にそう・・・。
一度、数値がドーンと上がって、ドドーンといきなり下がったから
筋肉痛も、激太りもしょうがないって言われたけど、太ったと
いうより、内臓が腫れてる感じなんだよね。

医師、何言っても全然反応ないし、スルーされてうざがられて
家で泣いてるよ・・・。(T T)
932すごく疲れる:2006/04/26(水) 14:28:44 ID:95luAJng
>>931
お腹が蛙のように膨らんでしまうのは医者はなぜかわからないでしょう。
看護婦さんが温シップをしてくれて、なんと治りました。(入院中のこと)
熱々の大きいタオルをポリなんかで包んで腹に巻くとあら不思議です。
自宅ではなかなかそれをハイとしにくいんですが、有効です。

皆さん肥る肥るといわれますが、そんなに急に肥るのは不思議です。むくんでいるんじゃないですか?
933病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:27:51 ID:GVnitAMV
>内臓が腫れてる

感染症を疑え。
934918:2006/04/26(水) 17:24:59 ID:tlAPhr/5
腹が膨れるのは腸の細胞がホルモンが足らず動かないと言うのも原因の一つです。
全般にホルモンが足りないのでカラだ全体が不調になります。
医者にチラージンを出させるようにホルモンが足りない症状を訴えましょう。

それでも駄目な場合は個人輸入で補充しましょう。
医療関係では最初はまずチラ50から始めるように指示されているみたいですが
安全性が非常に高い薬なのに、チラ50では少なすぎますよね。
症状が出てる場合は100が最低線です。
935病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:35:52 ID:95luAJng
>>934
50を朝晩で3−4錠飲めばいい?
たしかにT4とT3は同じようになってくれない。片方が足りなかったり。
それでいいのかな?医者は少なめ少なめを指示します。過多になるのを恐れているようです。
936918:2006/04/26(水) 18:26:11 ID:tlAPhr/5
チラSですよね?
チラージンSはT4剤なので朝晩にわけなくて大丈夫です。
半減期が6日なので。
自分の場合 鬱、腹ぼうまん、食事時のひどいダメージ、心臓不整脈(突厥)
        足のつり、不眠、汗がぜんぜんでなくなった、その他色々・・・

個人輸入でサイロキシンと言うT4剤を手に入れて
最初は100mcgから始めてすぐ200mcgに増やして暫くしてから150mcg
にへらし、今は100mcgで安定してます。
 
自分の体調を見ながら適量を判断するのがいいかと思います。
多分チラS50なら2〜3錠で安定するのではないでしょうか?

      
937病弱名無しさん:2006/04/26(水) 18:44:31 ID:95luAJng
>自分の場合 鬱、腹ぼうまん、食事時のひどいダメージ、心臓不整脈(突厥)
>足のつり、不眠、汗がぜんぜんでなくなった、その他色々・・・

おんなじだあー。

ちなみに、わたしの不整脈は脈が飛ぶ、よわーくなる、です。ふと吐き気がしたりしてました。
医者からはなんの手当ても受けていません。
あと、狭心症がでましたね。こちらは薬使ってます。

チラSでT4採るとT3も変わってくるのね?
938病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:08:25 ID:4YEnmyNI
この病気になってから旅行に行かれた方いますか?
来週から一人で北海道ツアーに参加する予定なので不安になってきました・・。
939病弱名無しさん:2006/04/26(水) 23:32:18 ID:95luAJng
>>938
大丈夫ですよ。でも十分余裕持った計画で、自分が危ないかなとおもったらやめる。

わたしは外国まで行きました。ストレス満載でしたが忘れがたい旅でした。
薬籠もってねw。
940931:2006/04/26(水) 23:43:57 ID:5EKxyLKT
>>932
お腹の温湿布ですか。なんだか良さそうですね。早速やってみます。
症状がひどくて、入院されたのですか?

チラSは50mg出ているのですが、なんだか、勝手に増やして飲むのは怖いなぁ・・・。

結構、みなさん、色々と症状出てるんですね。自分だけかと思って、死ぬのかなぁと
思ってました。 特に、腹ぼうまんで、低体温、脈弱になって胸の辺りが苦しいので
時々、”このまま死ぬかも・・・”とかなり不安になります。
でも、このスレで、自分だけじゃないし、死なないんだなと分かって安心しました。


旅行は、私も行きたいけど、こんなひどい症状では、隣のコンビニにも行けない状況
です。 >>938さんは、症状がなければ大丈夫なのでは?
941病弱名無しさん:2006/04/27(木) 00:22:08 ID:WReqg2L3
>>938
北海道ではまだ寒いんじゃないですか?
寒さはよくないから、くれぐれもお気をつけて。
942病弱名無しさん:2006/04/27(木) 07:22:59 ID:MfDCvtwj
>>940
チラージン飲んで低体温が改善しないのっておかしいんじゃないかな。
T4剤だけじゃダメな例じゃないのかな。田尻さんHPじゃ甲状腺末ではじめて
症状改善した例があるでしょ。

もしくは性ホルモンの方からの甲状腺機能低下とか。
943病弱名無しさん:2006/04/27(木) 08:16:43 ID:vxtsr+ev
性ホルモンも少ないなら下垂体機能低下症じゃないかな?
944病弱名無しさん:2006/04/27(木) 08:51:04 ID:xMRGU5SB
>943
それってどれぐらい一般的なのかな
945病弱名無しさん:2006/04/27(木) 17:20:46 ID:MdHaAVs7
5年生のときに発病したらしく中3で発見そして薬飲みはじめて3年間。
体重が減らない、筋力がつかない(50m走10秒以上)、集中力が無い、
理解されない、笑うことしかできない、こんなことで進学できるのか不安。
何より発病の原因がわからない。
946テンプレ案:2006/04/27(木) 19:17:24 ID:9wOHslCK
甲状腺ホルモン低下症★5★
___________________

甲状腺機能低下症の症状

●寒がりになった
●カサカサの皮膚 ●物忘れする
●太ってきた ●毛が抜ける
●やる気が起こらない ●便秘になった
●むくんできた ●集中力がない
●声がかすれる ●鬱 ●咽喉に違和感
●甲状腺が腫れる
関連>>2-5
947テンプレ案:2006/04/27(木) 19:20:13 ID:9wOHslCK
続き

甲状腺機能低下症の身体症状

★全部が出るとは限らない。個人差が大きい。
@筋強直 肩こり(全身)@ 暑がり@ 汗が出ない @ ドライアイ
@白髪が増加 @脱毛 @眉の外側3分の1が薄い
@難聴@ 耳鳴り@ めまい@ ふらふら@ 脈が遅くなる
@体温が低い@ 筋力の低下@ 筋肉がつる
@ 舌が大きくなる(巨舌症)@ いびき
@まぶたのむくみ(眼瞼浮腫)@ 関節が痛い
@副腎不全 @貧血 @低血圧 @腱反射が遅い
@乳房から母乳のような分泌物が出る(乳漏症)
@月経異常 @不妊
948テンプレ案:2006/04/27(木) 19:21:10 ID:9wOHslCK
★神経の症状
@疲労@ 無力感@ 思考の速度が落ちる@ 発話が遅くなる
@やる気が起こらない@ 集中力がない@ 「ボーッとした」感じになる
@いつも眠い(傾眠) @動作緩慢 @物忘れ @頭痛
★血液検査
@総コレステロール値上昇@ 中性脂肪値上昇
949テンプレ案:2006/04/27(木) 19:23:34 ID:9wOHslCK
リンク
前スレ
☆甲状腺ホルモン低下症☆
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1053937248/
甲状腺ホルモン低下症★2★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1080393032/
甲状腺ホルモン低下症★3★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1117669002/
甲状腺ホルモン低下症★4★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1137642460/
----------------------------
田尻クリニックHP← 必 読 !
ttp://www.j-tajiri.or.jp/
各地の専門医
ttp://www.j-tajiri.or.jp/specialist/index.html
甲状腺が気になったら・・・(田尻クリニックHP初級参考リンク)
ttp://www.j-tajiri.or.jp/pages/navi_beginner.html
Tosta家へようこそ(乾燥甲状腺末による治療をされています)
ttp://sympa.s33.xrea.com/tosta/
にくちゃんねるで「甲状腺」を検索
ttp://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8Db%8F%F3%91B&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
-----------------------------
http://www.hahoo.jp/~koujyousen/menu.htm
950病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:24:47 ID:w0oeCjSn
<<944
ググッてみたらどうですか。

みんな知らないのかな。まず、間脳→脳下垂体→甲状腺ていう順番でホルモンは作られるんだよ。
下垂体がうまく機能してなかったら、甲状腺だけでなく副腎のホルモンも性ホルモンもちゃんと分泌されないの。
一回検査された方がよいと思います。原因は遡った方にある場合も多いので。
951病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:36:23 ID:w0oeCjSn
また、もし脳下垂体の方に原因があった場合、甲状腺ホルモンの補充より先に副腎皮質ホルモンを補充しなくてはなりません。
逆だと、副腎に負担がかかり危険なので。

血液検査でわかります。
952病弱名無しさん:2006/04/28(金) 17:45:07 ID:VBZsC568
>>945
私は現在パセドウ病で、
薬飲んでたら手の震えや異常な倦怠感とかの少女は薄れてきました。
発病の原因は私も分かりません。
元々疲れやすい体質ではあったんですが、高校入ってから皆と同じ量のことをこなせないし勉強しても集中できない、
体育なんかだと異様に汗かいてすぐばてる、階段も二階以上はもう凄い息切れがしてなんで私はこんなんなんだろうって思いつつ、
耳鼻科の先生に甲状腺腫れてない?ってふとした時にいわれて、表参道にある某甲状腺専門病院(某、の意味ないかな)に通院して少しずつ治しています。
ただ甲状腺がホルモンを異常に分泌するパセドウ病なのか、
ホルモンが低下するタイプかなのか分かりませんけど根気よくちゃんと治す事に専念していればいつかきっと治ると思います。
私は完治までにあと二年位かかるって言われましたが、ちょっとずつだけれど改善しています。
定期的に採血したりは正直めんどくさいですよね……
953病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:02:01 ID:I4A2JBvz
甲状腺ホルモン低下症★5★
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1146214654/

新スレ立てました
954病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:33:24 ID:B3au1GCP
脳下垂体と甲状腺と副腎の関係は良くわからない。
わかりやすいサイト教えてください。
955病弱名無しさん:2006/04/28(金) 18:46:49 ID:5VFpGDXX
脳下垂体機能低下症で治療を受けてる人はいますか?
やっぱり甲状腺剤で治療するんだろうか?

それとも脳下垂体の腫瘍が出来て 低下症になってるって話かな?
いるのかなそんな人が。
プロラクチン血症の人なら別スレだけど 治療は甲状腺剤じゃないよね。
956病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:04:22 ID:w0oeCjSn
下垂体の機能が何らかの原因で低下します。それは腫瘍とは限りません。

そんな人がいるから病名があるんですよ。

治療は不足してるそれぞれのホルモンの補充や、腫瘍があれば外科的な処置です。

甲状腺の異常の原因は他の場合もあるということを認知させたくレスしました。
957病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:47:01 ID:5VFpGDXX
知りたいのはそれがどれぐらいの確率で起るのかということだ。

稀な症例にも名前はついてるだろうがそれをひっぱってきて 余計な心配しても仕方ない。

少なくともこのスレではいないよね。
958病弱名無しさん:2006/04/28(金) 23:57:59 ID:JZDzeoXZ
通りすがりのつもりだったんだけど
>>1の症状全部当てはまる…。
去年耳鼻科にかかった時に医者に甲状腺診て貰ってね、と言われたの思い出した。
これはまずい。
959病弱名無しさん:2006/04/29(土) 00:08:52 ID:aItYZuj2
下垂体機能低下症でぐぐッたら結構ヒットしました。
ここいらを見ると基本的に理解できます。

http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec13/ch162/ch162c.html

自己免疫などでもおきるらしいですよ。
自分の予想と一致しました。

自己免疫で甲状腺がやられてその結果免疫力低下
そして下垂体腫瘍などの発生みたいな逆発生の可能性もあるのでは?

兎に角リンパ抗体免疫が自己免疫の引き金なので
日光にあたらない、細胞免疫を強くするなどが必要です。
960病弱名無しさん:2006/04/29(土) 05:28:16 ID:6XHbGOnX
>下垂体への血流低下のように、ホルモン欠乏症の原因を取り除けない場合、
>治療は欠乏しているホルモンの補充、一般的には標的ホルモンの補充を重
>点的に行います。たとえば、甲状腺刺激ホルモンが欠乏している人には甲
>状腺ホルモンを、コルチコトロピン欠乏の人はヒドロコルチゾンのような
>コルチコステロイド薬を、黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンが不足し
>ている人にエストロゲン、プロゲステロン、テストステロンを投与します。

下垂体機能低下症では複数のホルモン分泌低下がある、と。
でそんな複数のホルモン投与を受けてる人がここにいるのか?と。
またはそんな人たちが集ってるスレがあるのか?と聞いてる。

稀な症例を引っ張り出してむやみに人に不安感を与えてるんじゃないだろな。

961病弱名無しさん:2006/04/29(土) 06:30:37 ID:WwoysfcE
>>959

下垂体機能低下症はまれな病気で、下垂体腫瘍や下垂体への血流低下を含む多くの
因子によって起こります。

稀な病気の心配する必要なんかないな。きりがない。
962病弱名無しさん:2006/04/29(土) 08:17:53 ID:r6f80HtK
稀な症例をひっぱりだしてむやみに人に不安感を与えてるんじゃないだろうな
って。そんなことわざわざしないでしょ。頭の角にでも置いとく。自分はないと思うならそれでいいんでは。
963病弱名無しさん:2006/04/29(土) 11:54:07 ID:mOOdIxmn
まれな麗だってあることを市ってもいいのでは?
964病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:32:23 ID:aItYZuj2
まずサイトで研究して症状が疑わしければ
検査を病院でやってもらえばいい。
保険が利くし結果で病気の種類がわかるから。
それから考えればいいんでない?

965病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:34:14 ID:aItYZuj2
下垂体の方は稀な例だっていうしさ。
検査結果でだいたいわかるべ。
966病弱名無しさん:2006/04/29(土) 13:36:09 ID:aItYZuj2
兎に角甲状腺ホルモン低下をほっておくと
それが原因で筋肉やいろんな臓器に病変が現れるから
まず出来る事からやっていけばいいんでは?
967病弱名無しさん:2006/04/29(土) 15:52:20 ID:y9c4twUJ
お腹がパンパンにむくんでいた物ですが、>>932さんの
「お腹蒸しタオル療法」みたいな事(同じことは出来ないので
オーストラリア製の長細い羊のぬいぐるみの中に、豆が入って
いて電子レンジで温めて使うグッズ)をお腹に巻いていたら
ずいぶん良くなって来ました。

教えてくれてありがとさんでした。

968病弱名無しさん:2006/04/29(土) 18:20:07 ID:ehLU7Nlh
子供の頃からこれまでそれなりに健康で生きてきたつもりなんだけど
数年ぐらい前から、
・肩こり(肩甲骨のあたりにすごい張りがある)
・くしゃみをしただけで上腕の辺りにしびれるような痛みがある
・最近はあまり感じないが、朝起きると土踏まずのあたりにむくみがある
・あきらかに思考力が低下した、ボーっとする時間が長い
などを感じ出した。

これって疑ったほうがいいのかなぁ。
969病弱名無しさん:2006/04/29(土) 22:58:16 ID:SliWe3d2
甲状線ホルモンは副腎機能低下の人には
注意して投与しないといけないらしい。
代謝を上げて、少ない副腎ホルモンを使いすぎて副腎不全を起こす事があるから。
逆に甲状線ホルモン低下の人に副腎ホルモン投与は
代謝が遅いから半減期が長くなり副作用が出やすくなる。
下垂体機能低下症では甲状線や副腎、性ホルモンの指令ホルモンが機能低下するから、
甲状線ホルモン投与で調子の良くない人は検査してみてもいいと思う。
970かな:2006/05/02(火) 11:57:35 ID:3NpQbKZP
私は静岡市に住住んでいる女性です最近喉の詰まりと息苦しさとなどの症状がでていて甲状腺の検査に行きたいのですが初めてパニック症候群の発作がでたのが病院なので怖くていけません診療内科的な所も分かってくれるような病院はありませんか教えて下さい
971病弱名無しさん:2006/05/02(火) 16:06:34 ID:9voJbm5z
総合病院なら心療内科もあるよ
病院行く時に安定剤飲んで行くとかすればいいんじゃないかな?
972病弱名無しさん:2006/05/02(火) 16:25:53 ID:E2kN9aIt
>>970
パニック症候群発作のほうは別の病院のほうがよいかも。
最初にそれがわかってしまうと、喉の息苦しさはそちらのせいにされて、まともに検査してくれない
可能性がある希ガス。

医者はわかりにくいものはみなそっち系にまかせようとする。
まあ、良い内分泌医に出会えればいいけど・・・。
973病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:19:05 ID:LSTrbtEW
>>970
だいたい(って勝手に決め付けるのもなんだけど)免疫系等の病気持ってる人って
メンタル系も持ってる事多くね? そういう私もパニ持ち、うつ経験あり。
もし、初めての病院なら、パニの事は言わないでおいて、甲状腺の血液検査だけ
受けた方がいいかもね。

確かに>>972の言うとおり、全部心の病で済まされる事がないとは言えない・・・。
普通の内科で大丈夫だと思うよ。 発作出そうだったら、安定剤飲んでから行けばOK。
974病弱名無しさん
薬飲んで、薬持って、付き添いしてくれる人探して、
これならある程度いけそうな気がする。
ついでに持ってて落ち着く物(鞄に入る程度の物で)も
持参しておくといいかも。