鍼灸で持病の治った人3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ

鍼灸で持病の治った人・2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1098092107/
2病弱名無しさん:2006/01/17(火) 16:36:16 ID:zg6xhh9G
2get
前スレ読みたいのですが・・・
3病弱名無しさん:2006/01/17(火) 19:26:27 ID:5FboSwVD
>>2
リンクたどって読めないなら●買わないと無理です。
私も久々に覗いてdat落ちしてるのに気づいたので、
とりあえず立てた次第で。

とはいえ前スレの最後は漢方やらカイロやら勧める妙な人たちが
跋扈してたんで、あんま鍼灸と関係ない話題でしたよ。
そのせいで誰もレスつけないで落ちたわけですがw
4病弱名無しさん:2006/01/17(火) 19:31:22 ID:NTJiCa7J
あまりにもバカな鍼灸師が多すぎて自業自得でおちたんだろw
5病弱名無しさん:2006/01/17(火) 19:32:59 ID:5FboSwVD
いちおう過去スレらしきもの。

【治った】鍼灸で持病の治った人【報告】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1033589728/

【治った】鍼灸で持病の治った人2【報告】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097853062/

鍼灸で持病の治った人・2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1098092107/
(実は重複スレだけど本スレが先にdat落ち)
6病弱名無しさん:2006/01/17(火) 22:44:03 ID:+WTGk29J
7病弱名無しさん:2006/01/18(水) 02:21:27 ID:plcqNh0O
3は自分のせいでスレが落ちたことを自覚しろ。
8病弱名無しさん:2006/01/18(水) 11:47:03 ID:opL9RD5J
落ちたスレの前半〜中盤にかけては、治療院の実名に近いものを挙げて
おそらく本当にそこに通っていたらしい人の体験談が幾つも載ってたから
特に南関東の人は見ておいて損はないと思うよ。>過去スレ
あと、今通ってる鍼灸院との相性がよくないと感じつつ通い続けてきた人も。
9病弱名無しさん:2006/01/19(木) 00:13:20 ID:rZd1M57N
腱鞘炎って鍼でははかばかしくは治らないものなのかな・・・
捻挫やぎっくり腰はほぼ一発で治せる腕のところに通ってるんだけど
かれこれ4ヶ月になるけどまだすっきりしない。こういうもの?
10病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:33:23 ID:Tp6XkTPK
4ヶ月か、おれと同じだ。自律神経失調症で通ってるけどはっきり効き目がでてる感じがしない。
少しはマシになったかな、というぐらい。
11病弱名無しさん:2006/01/19(木) 20:46:09 ID:Zmnx3grL
軽いうちに早く治せばすぐ治ったよ。自分の場合。
でも、治療しながら、腱鞘炎の原因である作業を続けてたり、
あんまり酷くなってる場合は、治療にも時間がかかるの
しょうがないよ。そこまで悪くしちゃったんだもん。
それでも鍼以上に良く治せる方法はないと思うけどな。
129:2006/01/19(木) 21:05:12 ID:rZd1M57N
腱鞘炎は足なんだよね・・・
きっかけは捻挫で、気がついたら腱鞘炎のコース。
キネシオ張りまくって、やっと何とか
びっこ引かずに済むくらいにしか治らない。
キネシオはがしたら足つくと痛みが残ってる。

これでも極力歩かないように気をつけ
豆乳とビタミンCをとりまくリ(みのもんたのテレビからの情報)
個人でできる防御はやれるだけやってるんだけど
それでも治らんなあ・・・はかばかしくない。
円皮鍼貼ったらかえってじくじく痛むし。

運動控えすぎて太ってきたのも鬱の種。
そろそろ運動しながら治す方向に切り替えようかな。
鍼の先生は運動するなっていうけどさ、こう何ヶ月もかかっちゃうと
筋肉もごっそり落ちて何かかえって足に悪そうだし。
○回で治るって言われても自分がそうなる保障はないもんね。
期待していた分失望も大きいよ。
運動してコレステロールや血圧をコントロールしないと
別のところがやばいんだよね・・・愚痴ごめん。
13病弱名無しさん:2006/01/19(木) 23:18:15 ID:Zmnx3grL
愚痴はしょうがないよ。
でも運動はまだやめておきなよ。
もうちょっと辛抱して治療をした方がいいよ。
ここで、運動してまたひどい痛みが出る状態になったらどうする。
せっかく今まで時間とお金かけて治療してきたのがもったいない。

運動するなら、ダンベル使って上半身の背筋や腹筋鍛えたり、椅子に座って太ももの上げおろしとかでも違うよ。
あと、炎症がおきやすいなら、
もともとの体質的なことも関係してるかもね。
血圧高いとか他に具合が悪いところもあるなら、
漢方薬で胃腸を良くしたり、血行良くしたりとか、
炎症になりにくい体にするとか
そういう方向からも治療を考えてみれば。
体全体の自然治癒力の働きが弱い、血行が悪いとか、
内臓が悪いとかでは、ケガが治るのも遅いだろうから。
14病弱名無しさん:2006/01/20(金) 19:13:12 ID:2cRC4EKg
胃薬飲んでも胃痛が治まらなくて、胃が常に疲れ&固くなっている感じです。
鍼治療はこういうのに効果ありますかね?
15病弱名無しさん:2006/01/22(日) 03:47:26 ID:Wq8pPF02
>>3

あんたみたいのがいるからレスつかず落ちたんだろが。
16病弱名無しさん:2006/01/23(月) 13:13:43 ID:DM+7bM05
>>14
あると思います。
17病弱名無しさん:2006/01/23(月) 15:12:00 ID:1TBgl0qE
>>14
WHOでは効果が認められてる疾患でも
意外に内科系疾患とかにも効果があることが
知られていないんだよね・・・
というか対応できる先生が少ないのかな?
電話で鍼灸院に直接問い合わせた方が早いかもよ
18病弱名無しさん:2006/01/23(月) 21:30:09 ID:kv8epPmH
座骨神経痛と、首の痛み、肩の痛みがあるんですけど
これは鍼は効きますか?
大阪在住なんですけど、すごく鍼灸院が多過ぎて
どこを選んでいいか悩んでいます。
19病弱名無しさん:2006/01/24(火) 08:35:14 ID:dNbAYqh6
診療時間とかマチマチだし、検索して何件か電話しては?

鍼灸院ならともかく、鍼治療うたってる接骨院とかは
予約しないと鍼の先生いなかったり、辞めてしまって今はできないだとか
出張に出てしまってるとかいろんなケースがある。

自分の場合は仕事で昼間行けないから、夜遅くまでやってるとこ探したんだけど
電話したら出張中や、状態を診て必要であれば鍼治療します
ってとこが多かったので、結局どこにも行けずじまいで整体だけやってます。
20病弱名無しさん:2006/01/24(火) 14:29:48 ID:zP8jPd7P
三焦経とかの三焦って水分代謝と関係あります?舌苔べっとりなんですが。
21病弱名無しさん:2006/01/24(火) 15:32:17 ID:093+1wNO
>>19
中の人ですけど、予約の段取りもあるのに入ってるのに
いきなり飛び込みできて「急ぐんですけどこれからすぐ行けますか」とか
診療時間終わってビール飲みながら食事してくつろいでる時に
「これから行けますか」という電話がちょくちょくありますねぇ。
どうにか対応できるときは治療しますけど、そういう人に限って
続かない人が多いので(忙しいんだとは思いますが)
ついつい断ってしまうケースが多いのは確かです。

予約の段取りとかもあるので当日早い目とか理想を言えば前日までに
連絡入れてもらえれば対応してくれるとこも少なからずあると思いますよ。
22病弱名無しさん:2006/01/25(水) 02:48:02 ID:3KlzSYhd
>>21
話ずれてると思いますが。
飛び込みではなくて、そもそも夜は開いてない所が殆どですよね。

239:2006/01/26(木) 11:36:03 ID:DETgjIp3
>13
遅くなったけどレスありがとう。気が晴れたよ。
毎晩足上げと腹筋背筋をするところからはじめた。
ジーパンに少し緩みがでてきてすごく嬉しい。
手の腱鞘炎が治ったらダンベルにも挑戦するよ。

今までは、痛みや動けないことからくるストレスや
「もうどうせ何をやっても治らないんじゃ・・・?」
という自暴自棄菜気持ちから食生活が乱れ、
健康になる努力を怠りがちだったんだけど
それじゃダメだという気持ちになった。ありがとう。
24病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:04:52 ID:hwC+CpD5
>>21
出張もやってて夜中も対応してるとこありますが
だいたい出張中が多いのです。。。
かといって、疲れて帰ってきて来客の為に掃除する気力ないもんで
夕方予約して仕事帰り(深夜)に行けるとこは貴重です。。。
夜に出張利用してる人も同じ境遇なのかな。

>>22
そうなんですよねぇ。
ハードワークで夜にしか行けないんで、
疲れた人の為に遅くまでやって欲しいです。

休み取れたら土曜の午前に行くくらいしか方法がないので
鍼が恋しい。。。ニーズはあるのになぁ
25病弱名無しさん:2006/01/27(金) 05:19:01 ID:avwOcQf+
そうだね。開始時間が遅くてもいいから
夜までやっててくれたら助かるよね。
26病弱名無しさん:2006/01/27(金) 13:03:42 ID:UN0bPzWJ
水商売の多い繁華街あたりだと遅くまでやってる鍼灸院あるね。
でも地元の鍼灸院でも電話で試しに聞いてみると
割と融通きいてくれるところもあるよ。
現に近所の鍼灸院は前日までに予約いれといたら遅い時間とか休診日でも
対応してくれるよ。
いっぺん電話で問い合わせてみては?
27病弱名無しさん:2006/01/30(月) 02:51:52 ID:v8OpwOiz
抹消神経障害で足先がしびれるんで10回以上通ってるんだけど
全然良くならないのは、そこの鍼灸院がだめなのかな?
それとも抹消神経障害には、鍼は効果ないのかな?
詳しい人教えてください。
28病弱名無しさん:2006/01/30(月) 08:17:52 ID:yQL5LBEN
抹消神経障害は筋肉性の坐骨神経痛なら効果はあるかも・・・
その他は微妙・・・
坐骨神経痛でも、大腰筋や中臀筋、小臀筋、梨状筋を3寸鍼で治療できるところで10回程度だと思う
その辺の鍼じゃ何十回になるやら・・・
29病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:46:02 ID:jRVwM+CF
金かかりますね

保険効かせるにはどうしたらいいんですか?
医者の診断書(?)か何かが必要だとか、どこかで読んだけど
30病弱名無しさん:2006/01/30(月) 13:23:14 ID:I59BgLkX
知り合いに医者がいれば一番いいんだけど。
何科の先生でもいいんだけど。
私も同意書とるのには、いろいろ大変でした。
そういうツテがないもので。
四国のある県は、鍼灸も保険対象と聞きました。
他の県でそれがすすまないのは、鍼灸師側の事情によるところが
多いようです。保険でやりたくないという鍼灸師さんもいて、
足並みそろわないらしいです。

鍼灸師の中には、お医者さんと知り合いで同意書を出してもらえる
関係作りをしてる先生もいるし、よくわからないけど、柔整の資格持ってる先生が鍼灸の方の免許ももっていて、保険がつかえるところもあります。


でも、そういうことをしてない先生で、保険やってもらおうとすると
どうしても医者の同意書必要です。一度同意書とれれば、あとはずっと保険で大丈夫なように最近変わりました。
ーーそれで同意書の取り方だけど、とりあえず、いろんなお医者さんに同意書書いてくださいとアタックすること。
無闇にアタックするのではなく、整形外科の先生はあまり書いてくれないことが多いですのでやめときましょう。
鍼灸に理解ある先生なら別ですけど。
鍼灸は整形外科にとっては商売敵みたいなものですから。
また、何か事故が起きた場合、同意書を書いてくれたお医者にも
責任がいきますから、どんな腕を持ってるかわからないような鍼灸師のところで治療することへの抵抗感がお医者さんにもあるし、鍼灸なんか怪しいと思い込んでて書いてくれないこと多いです。
だから自分がかかって鍼灸院は長くやってる先生で、
信頼のおける鍼灸師の先生であることも言って
お医者さんを安心させること大事と思います。

眼科とか皮膚科でもなんでもいいんです。いつもお世話になってる
お医者さんがいたら、まずその先生に頼んでみる。
それでダメなら、漢方薬を出していたり、鍼灸の免許を持ってる
お医者さんを探すことです。そういう先生は東洋医学に当然理解がありますから、こちらの病院でお薬もらって治療しながら、鍼もしたいので同意書書いてもらえませんでしょうか?と頼めば、かなり書いてくれる確率高いです。
得に<こちらの病院でお薬もらって治療しながら、
ーーと言うのが重要ポイントですw
絶対書いてくれる先生はいるから、がんばって探してくれ。
31病弱名無しさん:2006/01/30(月) 17:49:01 ID:P540DSMD
同意書もらったけど、安くなるの1000円程度だよ
自分は3500円のところ2500円だった
32病弱名無しさん:2006/01/30(月) 18:02:44 ID:I59BgLkX
それでも長く通うのなら、いくらかでも安い方がいいじゃないか。
33病弱名無しさん:2006/01/30(月) 19:00:08 ID:jRVwM+CF
自律神経失調でも適用されますか?
ネットでかるく調べてみたら、どうも適用外らしいですが
ひどいときは一日の四分の三を寝て暮らしてるぐらいの重症なのに…
34病弱名無しさん:2006/01/30(月) 21:26:32 ID:I59BgLkX
自律神経失調じゃなくて、肩凝りとか、腰痛とか、神経痛とかの名前で
同意書を書いてもらえば大丈夫。
35病弱名無しさん:2006/01/30(月) 21:36:29 ID:I59BgLkX
ごめん、ちょっと情報が古かったかも。
うちの先生に聞いたら、ちょっと前に医師会が、鍼灸に同意書を出すことを積極的に認めるよう通達を出したそうで、
患者が頼めば医者は断れないことになったようです。
しかし、その通達をしらない先生や、鍼灸嫌いっていう先生は
同意書出すのを渋るかもしれません。
まあ、その場合は上記の方法で探してみてください。

何か政府の医療改革に抵抗するために、医師会は鍼灸も
引き入れる方向に転換したんだとかなんとかだったと思いますけど、
良く覚えてません。。。。
なんかそんな理由で急に鍼灸に同意書を出すことに対して
急に寛容になったらしい。
36病弱名無しさん:2006/01/30(月) 23:26:35 ID:jRVwM+CF
詳しい情報ありがとうございます
親切な人がいてくれて助かります
37どんぐり:2006/01/31(火) 15:10:05 ID:JldzYJjn
保険についてはここを見るように
鍼灸師会のホームページ
ttp://www.harikyu.or.jp/ge_insurance.html

しかし鍼灸師を選ばないと結局金をどぶに捨てることになりますよ
しかもたいして治らない
3年で免許が取れてしかも免許取得後は勉強しないペーパー鍼灸師がほとんどだからね
とくに柔道整復師と兼業のところは「資格で食う」ぐらいのつもりで免許をとっているから要注意
真に実力がある人は鍼灸だけでも患者が絶えないんで接骨院なんてやっている余裕は無いから普通は
38病弱名無しさん:2006/01/31(火) 17:30:54 ID:MfCDrXnt
<柔道整復師と兼業のところは「資格で食う」ぐらいのつもりで免許をとっているから要注意

まあ、ちょっと極端すぎと思うけど。
大きいところなら、鍼灸師の先生を別に雇ってるところもあるでしょ?
自分が知ってる先生は我が身をすり減らして、整復と鍼灸やってる
人もいますわ。
用は話をきちんと聞いてくれて効果があるかどうかでしょう。
どっちにしろ、鍼灸っていうのは、いってやってみて体験しなければ、良い先生なのか悪い先生なのかわからないっていうところがあるんだから。
39どんぐり:2006/02/01(水) 13:28:40 ID:32kSh1ra
わが身をすり減らすなら鍼灸一本にしている人の方が鍼灸家として優れているのは当たり前
医者がいないところならともかく、今時接骨院に行くメリットは薬を使わないことぐらい
そもそも接骨院は急性の骨と関節の手当てはできても、肩凝りのような慢性病は扱えないはず
でも慢性疾患で不正な保険請求をしているのは以前から問題視されている

だいたい何かの事情がなければ接骨院で雇われ鍼灸師をやる必要なない
鍼灸師の腕がたしかなら独立した方が稼げるし自分のペースでできる
だから病院に勤務している鍼灸師も臨床経験を積んだらとっとと独立するし

柔道整復で経営的にいいのは、安いから客が来やすいことぐらい
まちがっても肩凝り等慢性疾患を治すので接骨院にいくべきではない

ただ柔道整復の先生の中にも、柔道整復以外のカイロなどの優れた手技を持っている場合もある
最初に柔道整復を取ってどんどん手技を磨いて行く真摯な先生もたくさんいますから
しかしあくまでも柔道整復で決められたこと以外に「保険を使っては違法」

極端と言われればそのとおり
だってほとんどが資格を持っているだけでその後の努力をしない人ばかりだからね
兼業の人でも優れた人はいるけど、それこそ「極端な例」
40病弱名無しさん:2006/02/01(水) 16:16:24 ID:WENzkeWz
自分が言ってることが極端なのを理解したのならいいけど。

くり返しになるけど、鍼灸だって患者を脅すような物言いを
する人もいるし、ツボはずす人もいる。
腰痛、肩凝り専門で、内科系の病気は苦手な先生もいる。
鍼灸師だって優秀な人ばかりじゃないのは認めるよな?
とにかく病院っていうのはいって体験してみなけりゃわからない。

41病弱名無しさん:2006/02/01(水) 21:21:53 ID:0kyhGUm3
関西でいい鍼灸士さんいませんか?
座骨神経痛と首、肩の痛みに鍼やってみたいですが、首に打たれるのがちょっと怖いです。
なので腕の確かな先生にかかりたいのだが、関西、鍼灸院多すぎてなやんでいます。
42病弱名無しさん:2006/02/01(水) 21:50:17 ID:58bhhtIk
【社会】医師資格ないのに、「毒を抜く」 と称し患者の血を抜く。鍼灸院経営者ら逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138764816/
43どんぐり:2006/02/01(水) 22:23:59 ID:32kSh1ra
>>40
優秀じゃない人がほとんどで、優れた人が少ないから本当にまれにいる優れた人が「極端な例」と書いたんですが
だから
> 鍼灸師だって優秀な人ばかりじゃないのは認めるよな

そうそう
鍼灸師もほとんどダメ
肩凝りなどの慢性病なら接骨院もほとんどダメだね(そもそも急性疾患だけが法律で定められた接骨院の仕事だからね)
44どんぐり:2006/02/01(水) 22:40:49 ID:qmIeOiS9
スマソ
43の文章なんだかヘンだね

>>41
まず医者に行って正しい診断をしてもらってからですね
その結果を持って鍼灸師をさがすべき
いくら優れた鍼灸師でもMRIやレントゲンにはかなわない
医者は細かい痛みには全く対応できないですから、その時初めて鍼灸という選択肢が出てきます

そうしてからさがすといいと思いますよ
さがし方を少しだけ伝授
電話であらかじめ問い合わせること
そのときどの学校を出たか、いつ出たか、どういう流派の鍼灸か、学校以外でどのような修養をしたか、を聞いてください
言おうとしないなら問題外
少しでもいい加減な答えをしたりしたなら施術もいい加減とみていいと思います
横柄も問題外
流派についてはわからないでしょうから説明してもらって、あとでネットで調べてみましょう

いくつか絞って実際に行ってみて、3回である程度(ある程度といってもかなり楽になったら)よくなったらそこはいいと思います
お灸がしっかり出来る先生も見どころあり(せんねん灸みたいなのをやるのは論外、ツボにあたっていればお灸は痛くなく、気持ちいい)
お灸は本当に出来る人がいないから、これは結構いい判断基準だと思います
45病弱名無しさん:2006/02/01(水) 23:42:46 ID:in36e068
質問させて下さい。
数年前に、脊柱そくわん症の手術をしました。
手術自体は成功し、普通の生活はできるのですが、
背中に感覚の麻痺が残ってしまいました。
そして凄ーく背中が重くて突っ張るんです。

歯医者で抜歯するとき麻酔の注射しますよね?
そのとき唇が麻痺するじゃないですか。
そんな感じです。
なんとなく筋肉が萎縮しているような感じもします。

こういった症状に鍼は多少なりとも有効でしょうか?
そくわんの事をあまり知らない方も多いと思いますが
詳しい方のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
46どんぐり:2006/02/02(木) 00:52:03 ID:vn4LqRl4
>>45
背中のどこらへんに症状がでるかでマヒしている神経がわかります
「デルマトーム」で調べてみればわかると思います

素人考えで考えてみて、医者が神経(感覚神経かなあ)を切ってしまったか、あるいはマヒのある神経にいく血管の血行障害が起こっているのかも
あくまで素人考えで、憶測ですよ
神経が切れてしまっていたら、鍼灸をいくらやっても治らないはず
いや細かい神経なら鍼灸で血行を良くすればなんとかなるかも

根治させることを考えなければ、鍼灸で対応できなくもない症例とも思えますが、病態がわからないのでアドバイスはこれくらいですね

素人の憶測ですよ
47病弱名無しさん:2006/02/02(木) 02:12:23 ID:puJ1cxA3
>>44
>そのときどの学校を出たか、いつ出たか、どういう流派の鍼灸か、学校以外でどのような修養をしたか、を聞いてください
普通に考えてみると、忙しい時にそんな電話かかってきたら誰でも嫌がると思うよ。
近所の病院に院長はどこの学校をいつ出てどんな勉強をしてきたんですか?なんて電話いきなり入れてみ?
「はぁ?」の一言で済まされて普通切られると思うよ。
そりゃ治療に行って治療受けながら会話の流れで
「先生はもう鍼灸やられてどれぐらいになられるんです?」
「開業されてどれぐらいになられるんですか?」
なんて聞いたりすることもあるけどさ。

>お灸は本当に出来る人がいないから、これは結構いい判断基準だと思います
鍼灸整骨院とか保険で鍼灸してるとこは患者数こなさないと採算合わない為か、
せんねん灸並べて放置されるとこが多いね。
自費でやってるとこは大抵割と丁寧にやってくれるよ。
48病弱名無しさん:2006/02/02(木) 04:19:10 ID:lWvlYdSZ
>>44
失礼ながら、貴方は電話で本当にそんな事をたずねられますか?
私はあちこちで施術を受けながら会話をしますが、流派の名称は誰ひとり答えてくれません。
整体なんかは忠誠心というか一つの会に属する所が多いけど、鍼灸の場合あちこち顔を出して
勉強を続ける人が多いからかもしれませんね。

それにしたって電話で経歴かたっぱしから聞くなんて、常識外れになると思いますよ。
49病弱名無しさん:2006/02/02(木) 05:13:21 ID:1xlJTTTk
鍼灸ははじめての人でいい先生を見つけるのは難しいですわ。

だからやっぱり口コミや、
何ケ所か電話して、よく話を聞いてくれそうなところに
いってみる。
そして自分的には、女性の患者さんは、必ず
女性の先生を探した方がいいように思います。
なんでもはなせることが大事。
鍼灸の男の先生ってちょっと若い女性がくると明らかに喜んでる人が
多いし。全部とは言わないけど。
(普段年寄りが多いから仕方ないとも言えるが)
西洋の医者に比べてそういうところがなってないナア。。と
思うことが結構ありました。


あとあまりにも暴利な金額を取らないところですね。
治療内容にもよりますけど、安いところは3000円から
高いところは8000円近く取るところもある。
設備に金かけてるところなんかは高いところ多いみたい。。
でも、鍼は基本的にベッドと鍼とあればいいのだし、
特別そういうところにいくこともないかなと私は
思う。
まあ、それぞれの好みだけど。

50病弱名無しさん:2006/02/02(木) 11:45:39 ID:yyqEiSfI
患者さんが喜んでいただいている一方でどういう事を考えておられるのか。
その面で大変参考になりますね、このスレは。
51病弱名無しさん:2006/02/02(木) 11:47:05 ID:yyqEiSfI
でも治療側の事を悪くいう人は、ご本人にも問題がないとは言えないことも多いと思いますね、私は。
52病弱名無しさん:2006/02/02(木) 12:35:24 ID:vvoHtSXD
不景気の世の中、患者さんも大変だと思いますが、多くの治療家も
生きていくのに懸命なんですよ。
だから>>42のような事件が起きて悪いイメージを持たれるときついです。
53病弱名無しさん:2006/02/02(木) 13:10:31 ID:vn4LqRl4
        ∧_∧
       (´∀` )<おらおら 最高だろ採算優先の俺の施術は
     ((⊂   と)
  グリグリ(⌒   /
   ∧(_)ゝ ノノノ
 ⊂( ´Д`)つ_)ハァハァ<せ、、先生はどこの学校を何年に出たんですか?
54どんぐり:2006/02/02(木) 14:32:44 ID:vn4LqRl4
42の事件は真相がしりたいです
最初「また墨田区で?」と思いました
新聞記者は何も知らないのに表面だけを面白おかしく記事にするのでイメージも悪くなる

今わかる記事の内容通り「毒を抜く」と言っていたとすれば、この鍼灸師は捕まって当然かも

鍼灸には古くから瀉血や刺絡といった観血的な治療法があるが、現在の鍼灸師に認められているのは瀉血ではなく刺絡

ただ毒を抜くなんていう理屈でこれをやるのはオカルト医学そのもの

いずれにしろ、記者なんて全く調べずに記事にするから刺絡も瀉血もわからないはずだし、真相と違うことでも平気で流すから、業界での調査の報告を待つしかないようですね
55どんぐり:2006/02/02(木) 15:27:03 ID:vn4LqRl4
ちなみに少し前にも墨田区で血を抜く事件があったんですが、参議院でやりとりされた経緯があります
ttp://www.tani-hiroyuki.com/shuisho8.htm
訴えられた鍼灸師はもう紹介制にして新患を受けつけないと言っていたらしいです
56病弱名無しさん:2006/02/02(木) 18:05:16 ID:1xlJTTTk
私がいってるところの先生はとってもいい先生だよ。
もう4年以上お世話になってる。
風邪引いたとか、頭痛いとかなんでもかんでも先生に治してもらってる。とにかくなんか変だなと思ったら病院じゃなくて鍼灸。
治療中に先生とおしゃべりするのは本当に楽しくていろんなこと
話す。鍼刺しながら二人で変な話してゲラゲラ笑ってます。
なんでもどんなことでも話せる関係です。
ただ、その先生にたどりつくまでに、
変な先生もいて嫌な思いもしたし、普通の先生もいたしという感じ。
辛抱強く支えて下さったことが何より一番有り難かった。
57病弱名無しさん:2006/02/02(木) 18:10:35 ID:vvoHtSXD
今朝の情報ツウでコメンテーターの医師が鍼灸治療のことを
分からないのにコメントしていた。
一般国民は医師>鍼灸師と思っているから医師の言うことを
信じてしまうだろうから発言するなら慎重にしてもらいたい。
瀉血と刺絡の違いもわからずにコメントしたり、鍼灸も柔整
も国家資格であるのに日本の代替医療にはちゃんとした資格
がないとのコメント
58病弱名無しさん:2006/02/02(木) 19:43:22 ID:qqCUf+9j
必殺仕事人を連想してしまってわろたw
5958:2006/02/02(木) 19:44:24 ID:qqCUf+9j
アンカうつのわすれた。>>41
60病弱名無しさん:2006/02/02(木) 19:59:06 ID:MpTuCJOq
施術した日に入浴・手淫・運動などはしてもいいですか?
61病弱名無しさん:2006/02/02(木) 20:01:47 ID:qqCUf+9j
>>60
手淫のみ禁止
62病弱名無しさん:2006/02/02(木) 20:04:57 ID:MpTuCJOq
残念…一番やりたかったことなんだが…
63病弱名無しさん:2006/02/02(木) 21:14:51 ID:1xlJTTTk
入浴も運動もしない方がいいんじゃなかったっけ?
あとアルコールも。
64病弱名無しさん:2006/02/02(木) 21:55:35 ID:CvC2yybM
普通の鍼と瀉血(刺絡?)とではどちらが即効性が高いですか。
また、効果的な症状に違いがありますか。
6545:2006/02/02(木) 23:11:16 ID:U0KGgTo9
>>46
レスありがとうございます。
ここ一年くらい引き蘢ってたのにしもやけが出来るくらいの
冷え性なので血行障害はあると思います。
それにかなり大掛かりな手術だったので
神経が切られてる可能性もあるのでしょう…。
デルマトームって初めて聞きました。
ググってみましたが中々難しそうですね。
取りあえず、肩凝りも酷いので一度鍼治療をしてみたいと思ってます。
66どんぐり:2006/02/02(木) 23:39:30 ID:vn4LqRl4
まず大きな(検査がしっかりできる)病院で自分の身体がどうなっているかをしっかり確かめてからの方がいいですよ

鍼灸師は本当にピンきりで優れた人に出会える確立が低いので、前述の方法で調べるのがいいとおもいます

間違っても問われて答えない横柄な鍼灸師のところには行かないほうがいいですよ
今の時代ホームページも作っていない鍼灸師は勉強もしていない人です
またちゃんとした会に所属して勉強しているような人なら仲間と情報を共有しているから臨床家としての道徳もわきまえている場合が多いです

神経が切れてるかもなんて書いちゃいましたが、しびれやマヒが出ているところを筆などで触ってみて、身体の左右で感じ方の違いなどを確かめてみるのもいいです
背中ならご家族にやってもらってください
ご自分の身体の状態を確かめてわかっておくのも重要だと思います

はやく楽になるといいですね
67病弱名無しさん:2006/02/03(金) 00:32:07 ID:2GYd+m1u
>>46
>今の時代ホームページも作っていない鍼灸師は勉強もしていない人
これに関してはインターネットの知識があっても意図的にHPを作成して
いない人もいると思うので、勉強していないとは限らないと思います。
また一般論として、会派に属していれば道徳をわきまえているとは限ら
ないのではないでしょうか
68病弱名無しさん:2006/02/03(金) 00:35:23 ID:2GYd+m1u
失礼
上は>>66でした
69どんぐり:2006/02/03(金) 03:16:45 ID:8pIkFO0A
45さんへ
補足です
側弯の手術の後の症状ということで、もう一つの可能性があります
もしかするとですよあくまでも、もしかすると神経根が圧迫されている可能性もあります
神経根はネットなどで調べてもらうとして、何しろ背骨の両脇から出ている神経の元のところが何かの理由で圧迫されていても、45さんのような症状がありうるんです

簡単に言うと、ホースの蛇口に近いところが踏まれていて、その先に水が行かないような感じです
だとすれば、圧迫している原因をとりのぞけば、理屈としては治るかもしれません

相当の藪じゃなければ、手術で医者が神経を切るなんてことは考えられません

が、医者でも太い神経は残しても、細かい神経まではフォローしないのでこういう事になる場合があるのかもしれません
神経に何かあるのは間違いなさそうですねえ(憶測です)

治るといいですね
何しろまず医者に行って、ご自分の正しい現在の状態を調べましょう
7041:2006/02/03(金) 11:35:08 ID:7zsJdLKq
色々とアドバイス下さった皆さん有り難うございました。
色々といい鍼灸院を探すのも人によって違いがあるのだな〜と思いました。
よく鍼灸のなんとか会とかなんとか協会〜とか色々あるようですが
そういうのに所属してる先生だといいんでしょうかね。
日本鍼灸士会とか、鍼灸マッサージ士会とか漢方鍼医会とか
どこがいいのかもまたわからないのですが。

>>58
まさしく私にとっては仕事人を探すのと同じ心境ですよ〜
首に打つのって怖くないかな〜
打った事ある人います?
71どんぐり:2006/02/03(金) 12:08:36 ID:8pIkFO0A
日本鍼灸士会と鍼灸マッサージ士会は勉強する会というよりも、資格保持者の団体です

漢方鍼医会は日本独特の鍼灸の流れです
ここの会長さんは勉強熱心なようです
日本独自のやり方は脈を診る方法などを通して病態を把握し、その病態が現れている痛い場所の治療と、その病態の原因になっている身体全体の施術をやります
脈は今の呼吸の状態によっても変わってしまうので、このやり方を全否定している流れもありますが、治療効果と実績を出しているので否定はできません

派閥の一つに中医学を根拠にしたものも多いです
中国鍼は日本と違って太く、また刺激も強いです
中国では鍼術を伝統医学として重視していて、医者並みの権限をもって臨床を重ねているので、臨床例がたくさんあります


いくつかの流れを簡単に説明しましたが、まだまだたくさんあります

首に鍼、ということですが、日本の鍼は細いので痛くありませんよ
日本の伝統的な鍼灸の流れを組む先生は銀の鍼を使う人が多いですが、今はやりのステンレスの鍼よりも楽な感じがします
ステンレスより銀の方が柔らかいので刺入にはある程度熟練が必要です
痛くない鍼を打ってくれますよふつうは
ステンレスでも痛くはないですけれどね
72病弱名無しさん:2006/02/03(金) 15:56:03 ID:bopmk8fP
声もでないくらいひどい喉風邪を引いたときに
首の後ろに鍼打ってもらいましたよ。もう剣山のように、ええ。
抜いてすぐというわけにはいきませんでしたが
お蔭で声は程なく元に戻りました。
73病弱名無しさん:2006/02/03(金) 19:59:01 ID:otwiIngs
×日本鍼灸士会
○日本鍼灸師会
7445:2006/02/03(金) 23:57:02 ID:W7Lh75WL
>69
改めて、丁寧なアドバイスありがとうございます!
とても参考になる意見が聞けて嬉しいです。
鍼の事や、自分の体の事もう一度よく調べてみたいと思います。
微妙なスレ違いすみませんでした。
75病弱名無しさん:2006/02/04(土) 00:26:36 ID:CoQS/IpG
あんま聞いた事ない気がするが
足の裏に鍼って打つことってあるの?
76どんぐり:2006/02/04(土) 01:57:10 ID:T/1+lhG0
足の少陰腎経の最初は「湧泉」という経穴で足の裏にある
かかとの中央には奇穴「失眠」
足の第二指の付け根の下に「裏内庭」
指の付け根のしわの真ん中の奇穴
手掌と足裏は鍼だと痛いんで、だいたいお灸になる
77病弱名無しさん:2006/02/04(土) 15:14:53 ID:pmkNkDAC
鍼灸師って柔整をよく思っていないんですか?
悪意のある言い方、つまり悪口言っててすごく感じ悪かった。
もう行かね。
7870:2006/02/05(日) 02:27:54 ID:QE/2bATj
>>71
詳しい説明ありがとうございました。
鍼といってもそんなに色々あるとは知りませんでした。
鍼灸って中国のものなんだろうかな〜くらいに思ってたので、
日本独特のものもあるのは初めて知りました。

首に打った事ある人の意見も聞けて安心しました。
あとは良い鍼灸院を探して行ってみたいと思います。
79病弱名無しさん:2006/02/05(日) 11:04:24 ID:ea504rPx
自分の鍼灸の先生は、兄弟で 兄は鍼灸師、弟は柔整で
一緒に時々やってる人もいるよ。
全部の鍼灸師が極端な物言いで、柔整を攻める人
ばかりではないと思います。
80病弱名無しさん:2006/02/05(日) 12:07:07 ID:/Ds+exNz
私は、母がお世話になった鍼灸師の先生に
お世話になっています。母の持病をなおしてくださったので
信頼して通っています。

その先生によい鍼灸師の選び方をたずねたところ、
@印付けと鍼治療のどちらも先生が一人でおこなうところ
(印付けだけ先生がやって、あとは、弟子に投げてしまうような
 無責任なところにはいかない)
A昔からある鍼灸院で、地元の人が通っているようなところ
(地元のひとはとても正直。悪い鍼灸院は長い間地元に愛されて
 続くことはない)
だそうです。
81病弱名無しさん:2006/02/05(日) 13:36:02 ID:GmWXU8Ss
鍼灸師が柔道整復師を悪く言うとしたら、もっともポピュラーな理由は保険の不正請求を公然とやっていること
慢性疾患を治すすべを持っていないのに、ちょこっとマッサージのようなことをして、それを保険適応で請求する
急性の脱臼骨折捻挫などだけでは客が少なくて食っていけませんから
82病弱名無しさん:2006/02/06(月) 02:26:42 ID:0fiz1y+j
>>80
1みたいな鍼灸師いたな。
ベッド何個も置いてあって(でもガラガラ)指示だけしてハリをうつのは
資格があるかすらわからない助手。受付もやらされて大忙し。

もっともらしいHP作ってたけど、正直腕は悪いと感じた。
小一時間いたのに、ちっとも血行が良くならなかったし。
83病弱名無しさん:2006/02/06(月) 03:26:20 ID:8DygfLif
おととし下垂体卒中起こして手術をしたんだけど、片目は失明。
全く何も見えない訳じゃないけど、夜真っ暗な部屋にいるくらいにしか見えない。
普通は腫瘍を取れば視力は回復するらしいんだけど、遅すぎたのか、出血したのが悪かったのか…。
下垂体に大きな腫瘍があったせいで、副腎皮質ホルモンが出ないので薬を飲んでる。
ずっと生理なし。すごくダルい。症状としては更年期障害の酷いかんじ。

肩凝り腰痛がひどいから今まで定期的に鍼に通ってたけど、先生(おばあちゃん)は下垂体腺種自体を理解してくれてないみたい。
施術中に口頭で説明したんだけど、次の来院時には忘れてる。
過去、寝違えや急な腰痛をピタリと直してくれた位だから腕は悪くないんだけど、私自身が今までと求めるものが変わってきちゃった。
他の先生を探すべきなのかな。

その前に、私の目や体の不調はよくなるのかorz
84病弱名無しさん:2006/02/06(月) 10:25:26 ID:F9cK4lBM
昔に鍼灸師の資格をとった人って
昔は今のカイロプラティックみたいに誰でも簡単に
名乗れ開業できてたから、
そのうちそのまま自動的に国家資格になっちゃった人も
多いっていうね

あんまり病気に詳しくないんじゃなかろうか。
内科系に詳しい先生は多くないとは思うけど、
言ったこと忘れちゃうならやめた方がいいんじゃない
85病弱名無しさん:2006/02/06(月) 13:32:28 ID:yTmOQel9
>>77
わたしの場合は丁度反対でしたね・・・。
接骨院いって鍼灸は効くんですか?って聞いたら、
鍼灸のことボロクソに言って、
「鍼灸なんかじゃ聞かないよ、うちに通院してたら治るから」
とか何回も言うからあまりに感じ悪くて行かなくなった。

>>84
昔ってどれぐらい前なんでしょう?
わたしの通院先の鍼灸の先生って見た目60半ばぐらいの先生ですが
医療知識も分かりやすく説明してくれるし、病院とのネットワークも
豊富で以前に変な病気の疑いがあったときはすぐ医者への紹介状書いてくれて
病気が早期発見されて非常に助かったことがあったのですが・・・
86病弱名無しさん:2006/02/06(月) 13:35:00 ID:nb/nTuDl
医師免許を持って鍼灸医院として
営業なされていた先生もいらっしゃったぞ。
残念だが亡くなられたけど…。
87病弱名無しさん:2006/02/06(月) 13:58:57 ID:rRfJaxQa
接骨院整骨院は慢性病はダメだから、85さんの先生は何か別の技を持っていたのでは?
保険でやってくれたとしたらその先生は極悪人(たぶん7割がた極悪な人と見た)

83さん
鍼灸は首肩腰膝の痛みに対応できればやっていけちゃう面があって、さらにその首肩腰膝を治したら他もついでに治ってしまうという現象もあったりするんです
でもその先生が生まれる前から、あらゆる病態に対応する研究もなされていて、しっかり研究勉強する先生もいるんです
その先生のところに行くのは首肩腰膝の痛みなどの時だけにしておいて、他の症状の対応をしてくれる先生をさがすのがいいと思います
そのおばあちゃん先生は下垂体卒中なんて全然興味も無いし調べもしないでしょう
こういう先生は多いと思います
解剖生理の教科書だって、そのおばあちゃん先生のころの物と比べて今の方が格段に内容が増えているけど、きっと勉強してないしもう忘れてしまっているかも
88どんぐり:2006/02/06(月) 13:59:39 ID:rRfJaxQa
86さん
医者は保険診療で効率よく患者をさばいて稼ぐので、時間がかかる鍼灸の技を使おうとしません
生理学的に何故鍼灸が効くかまだ解明されていないのもあります
先だってまで複合医療も禁止だったんで、鍼灸と病院は別という考え方が主流でした
今はそれも法的に解消されて、鍼灸師を置いている病院もあります

何が言いたいかとゆうと、鍼灸の施術もするお医者さんということは、患者さんを本当に治そうとしていらっしゃるいい先生である可能性が非常に高いということです
医者なら漢方薬も処方できるし、それこそ先日事件になった瀉血もできます
もし問題があるとしたら、医者は鍼灸を施術することはできるけど、鍼灸の技を個人的に習わないといけないため、鍼灸師に比べて技が雑になる可能性がある、ということです
機械仕掛けで鍼が飛び出す装置なんか使う先生もいるし、そんなので首周りとか、肺に近い部位に鍼を刺されるなんて私はご免被りたいです
ちなみに漢方薬も東洋医学も、お医者さん一から自分で勉強しないといけません
89どんぐり:2006/02/06(月) 14:04:59 ID:rRfJaxQa
83さんへ再び
どちらかというと、灸が83さんの症状に適していると思えますよ
鍼なら鍼、灸なら灸じゃなくて、鍼も灸も両方いいんですが、お灸のうまい先生か、お灸の勉強をしている先生がいいと思います
また、日本の伝統鍼灸をやる先生は、身体全体のバランスを地道に治していくやり方をしますので、10回を目安にそういう先生にかかってみるのもいいと思います
90病弱名無しさん:2006/02/06(月) 15:53:10 ID:nb/nTuDl
どんぐりさん!
良い先生だったんだ。しあがった弟子達が
みんな独立してしまったんだが、その外弟子達が学会を守って
残されたご子息たちの指導をしている。
俺は他流、しかも整体屋だけど、
そのご子息達が、お爺様、お父様の意思を受け継ぐ
立派な鍼灸師になる事を願ってやまない…。

複合医療で個人的に良いと思うのは、
プラセンタ療法で有名な吉田クリニックだ。
あそこの鍼灸師は若い女性だが、なかなかいい治療師だよ。
経穴に直接プラセンタを打つドクターもいらっしゃる。
残念だが、点数外治療だが…。
91病弱名無しさん:2006/02/07(火) 22:54:44 ID:iDe9RAC2
整体とか他療法を併用してるとこってよくないのか?
92病弱名無しさん:2006/02/07(火) 23:07:37 ID:WXoY0fs5
そんなことないと思うけど。
旦那が整体、奥さんが鍼灸師とか
兄弟でやってたりとかもあるし。
93病弱名無しさん:2006/02/08(水) 09:14:46 ID:NKIZYn4j
>>92
無資格摘発逃れには最適だな。
94病弱名無しさん:2006/02/08(水) 09:44:07 ID:qOav8SZJ
なんでもかんでも、中傷するなよ。
95病弱名無しさん:2006/02/08(水) 12:02:04 ID:NKIZYn4j
>>94
なんでもかんでもじゃないよ。
無資格だけだよ。
96病弱名無しさん:2006/02/08(水) 12:48:45 ID:qOav8SZJ
鍼灸師の底意地の悪さがみんなに明らかになってしまうよ。
あんまり2ちゃんの感覚で書き込まない方がいいよ
97病弱名無しさん:2006/02/08(水) 12:55:56 ID:NKIZYn4j
>>96
無資格営業は十分に底意地悪いと思うけど。
98どんぐり:2006/02/08(水) 13:12:07 ID:LOH7sxmn
整体だろうが鍼灸だろうがイワシの頭だろうが効きゃーいいんだ効きゃー
整体だって優れた人はいるし、逆によく色々な勉強をしないと公的資格持ちじゃない人は治せないし逆に悪くさせるし
ただ経営の勉強ばかりする整体はカスだけどね
本当に確実に効くんだったら八ヶ岳の頂上で営業してても人であふれるよきっと
鍼灸は免許とると勉強しなくなるやつが異様に多い そこがすごく問題

鍼灸でも整体でもなんでも、どうしようもないのがほとんどというのげ現状と見れば間違いないです
良さそうに見える人も必ず「どこか足りない」「何かが欠落している」

整体も鍼灸もそうなんだけど、全人的に診るのには無理があるかも
医者もあれだけ勉強して医者になってからまた勉強して10年以上かけて専門医になって、それでも海外に比べれば日本は簡単に専門医になれる仕組みになってるけど
まあともかく「専門を持った人を知っておく」のがスマートな考え方です
そう 医者も婦人科とか小児科とか歯科とか皮膚科とかあるでしょ

つまり鍼灸でも整体でも、それこそ医者でも
この人は「花粉症には抜群の効果がある」とか「肩凝りはあの先生」とかそういう情報を知っておくといいと思います
99病弱名無しさん:2006/02/08(水) 14:45:25 ID:NKIZYn4j
>>98
実現困難な理想論だね。

>「花粉症には抜群の効果がある」とか「肩凝りはあの先生」
こういう情報の本当に確かなものなんてどこかにあるのか?
仮にあっても全部患者の主観でしかも個人ローカルな情報になるよ。

>とかそういう情報を知っておくといいと思います
普遍的に通用する情報がさもあるかのような表現はやめた方がよくないですか?

花粉症に効果を出せる治療家なら肩こりもある程度得意になるんじゃないの?
100どんぐり:2006/02/08(水) 15:34:29 ID:LOH7sxmn
>>99
別に答えなくてもいいんだけど、困っている方のために追加情報

首、肩、腰、膝の痛みに対応できない治療家はそもそも「治療家失格」
ペーパー鍼灸師も多いのでこういう手合いはすぐすたれますけどね

それから柔道整復は筋を痛めたとか骨折ったとかに対応できるだけで、痛みを取る技は持ってません
だいたい固定するだけ
だからカイロとか整体などの技を別途身に付けたり、鍼灸の免許をとったりする

整体はやカイロはもう口コミか自分で行って見るしかない世界ですね
整形外科ではカイロや整体でいためつけられた患者が多いのに閉口してますね
柔道整復だって整形外科からクレームがきているし
鍼灸は身体を動かすようなことしないから、効かなかっただけで終る場合が多いみたい

結局
>>44
で書いた情報が有効なので、困っている方はここのいろいろな情報に惑わされないでくださいね
101病弱名無しさん:2006/02/08(水) 16:17:01 ID:NKIZYn4j
>>100
答えなくてもいいんだけど…と答えたようにみせかけて実は全く答えずに持論を更に展開。

あなたは>>44で言ったことに対して結構反論されているじゃないですか。
またそれをループさせる気ですか?
あなたの「調べ方」は普通の人の感覚ならできませんよおそらく。
102病弱名無しさん:2006/02/08(水) 18:26:33 ID:qOav8SZJ
ちょっと極端過ぎるんだよな。
103病弱名無しさん:2006/02/08(水) 18:49:16 ID:AE1W8f9L
>>100
>首、肩、腰、膝の痛みに対応出来ない治療家はそもそも「治療家失格」

まさしく自分は首、肩、腰の痛み満載なんですけど、
歩けない程ではない状態なんですが。座骨神経痛がひどいです。
電気治療もあまり効果ないです。
ここ見てたら効果ありそうなので鍼治療受けてみたいです。

この先生は腕が良さそうだ〜と判断するには、その鍼灸院に
何度位通ってみたらわかりますかね。
通う間隔をどのくらいで通って、回数何度位通ってみて判断したらいいですか?

1週間に1回くらいでいいのかな、行くの。
なんか1回の値段高そうなんで、(4〜5000円とかする?自由診療だよね)
そんな頻繁に通えないし、
できれば少数回で効果ある所にかかりたいし。
104病弱名無しさん:2006/02/08(水) 19:35:28 ID:VE5C4Kch
色々な鍼灸院の選び方ってあるだろうけど、
やっぱり知り合いとかに紹介してもらうのが確かだと思うよ。
大当たりは滅多にないだろうけど、少なくともハズレは無いし。
知人の紹介だと先生も丁寧にやってくれるし。
クレームあればその知人通じて言ってもらえるし。

とにかく鍼灸院て
全然目立たない看板で「なんでこんなボロっちい鍼灸院が流行ってるの?」
ってとこが大当たりだったり、
反対に看板やらすごく目立って宣伝費もバカバカ使ってるとこに行ったら
ガラガラで腕も「大ハズレ」なんてことがよくある。

>>103
>通う間隔をどのくらいで通って、回数何度位通ってみて判断したらいいですか?
坐骨神経っていうと鍼灸の得意分野だろうし、
経験豊富な先生だと尋ねたら通院間隔やだいたい何回ぐらいで治療できるか
向こうから具体的に言ってくれると思う。
反対に治療計画も立ててくれないでお茶を濁すようなことしか言わないとこは
辞めておいたほうがいい。
105病弱名無しさん:2006/02/08(水) 19:55:54 ID:lt8jsvR8
井本整体の二代目は元鍼灸師。
以上。
106               :2006/02/09(木) 01:39:48 ID:mWnQS4wb
花粉症は鍼で・・・つか
銀球シールで治る
はがすとくしゃみが出るけどねw
あれは不思議

ツボの位置は・・リクエスト在れば書きます
107病弱名無しさん:2006/02/09(木) 08:57:32 ID:OU0vf/YM
>>106
リクエストします。よろしく。m(..)m
108どんぐり:2006/02/09(木) 22:31:36 ID:zTHiWHLU
>>103
坐骨神経痛の原因のよって効果のでかたが変ります
神経根が何かで圧迫されていたらいくら鍼灸やっても治らないですから
でも症状は良くなります

2〜3日おきに3回行って、かなりの程度まで症状が良くなるような鍼灸師ならOK
ほぼ見つからないと思ってください
神経根に障害があるなら1週間に一回位行きつづけなければ維持できないですけどね
それはそれこそ手術しかないです

歳をとっているようでも学校出立ての鍼灸師もいます
学校出て何年もたっていても全然勉強しない鍼灸師もいます
そういう手合いが多いのでデタラメがまかり通ってしまっていますが、そういう手合いを振り分けるためにも
>>44
のやり方を参考にしてくださいね
109病弱名無しさん:2006/02/10(金) 00:39:17 ID:ghRr4PhC
>>107
こんろん(変換できない)というツボ
アキレス腱のツボです。
ここに銀球シールはれば止まります。

http://www.h5.dion.ne.jp/~sensindo/sensindo_001.htm

ここで教えて貰いました。つか貼られた。
そろそろ私は行こう。
110病弱名無しさん:2006/02/10(金) 01:48:16 ID:ASCVZ/GY
神門、曲池も効くようだよ。
ただ、やっぱり、経穴を取る前に、
主経である経絡を取らないと、対処療法で終わって
しまうのではなかろうか…。
111病弱名無しさん:2006/02/10(金) 01:55:10 ID:ehngLDlk
すべり症に鍼灸治療は効果があるのでしょうか?
112病弱名無しさん:2006/02/10(金) 09:18:54 ID:smMx4RLW
根治は難しいけれど、症状緩和なら出来る。
113病弱名無しさん:2006/02/10(金) 14:48:01 ID:ASCVZ/GY
>>111さん
はたして「すべり症」や「ヘルニア」で
腰が痛むのかということですね。
俺の場合はC4・5・6間のヘルニアで第1・2手指に
痛み、しびれがあったのですが、鍼灸の先生に診て貰って
症状はとれました。それも鍼を使わない「経絡療法」で。
114どんぐり:2006/02/10(金) 15:14:33 ID:hAtkBeqG
>>113
首のヘルニアですか
どのくらいの期間で治りましたか?
また、ヘルニアになってからどのくらいで先生にかかりましたか?
頚椎ヘルニアは病院で診てもらったんですか?
115病弱名無しさん:2006/02/10(金) 15:46:03 ID:zhVfZo4B
>>114
お前うざいよ。
116病弱名無しさん:2006/02/10(金) 15:52:07 ID:3rlSuqFz
>>114
あんた誰?
117病弱名無しさん:2006/02/10(金) 16:13:19 ID:9H2IlVAp
すべり症に鍼と吸い玉で楽になるかも
118病弱名無しさん:2006/02/10(金) 16:36:22 ID:39nv5pj5
>>44>>66に対する反論にはスルーしている人だからね〜
119病弱名無しさん:2006/02/10(金) 17:08:46 ID:ASCVZ/GY
整形外科で診断されてから18年。
初診で首の可動が正常になる。痛みが取れるのに2日。
一ヵ月後再診。いつのまにか、しびれがとれる。
その後一ヶ月に一度の割合で10ヶ月治療を続ける。
疲れると痛みがでることはあるけれど、気になりません。
未だにヘルニアはX線では観察されます。
120病弱名無しさん:2006/02/10(金) 17:24:39 ID:PyfE/LVe
>>108
103です。
どこの鍼灸院がいいのかわからないので、近所の商店のおじさんに聞いたところ
(地元の人に聞くのがいいと聞いたので)
教えてもらった鍼灸院は、電気鍼というのを使うそうです。
電気鍼というのはどんなものなんですか?
けっこうメジャーな治療なんでしょうか。
鍼に電気通すのかな〜?
なんか怖いんですけど、けっこういい効果がでるんでしょうか。
その近所のおじさんは腰痛ではなく五十肩に効いたといってました。
121病弱名無しさん:2006/02/10(金) 19:35:57 ID:HJqJ192I
電気鍼ってのは低周波治療器と原理は同じ。
鍼に低周波流して筋肉の緊張をほぐすもの。
ピンポイントで電流送れるので皮膚に電極当てるより刺激量は少なめ。

痛みやしびれを訴える患者さんには例外なく筋肉の緊張があるから、
まあ、ほとんどどこでもやってるね。
122120:2006/02/10(金) 20:24:58 ID:PyfE/LVe
>>121
ありがとう。
わかりました〜。
これって刺すだけの鍼とは違うんですね。
さすだけの鍼と電気鍼とだったらどっちがいいんでしょうか。
それともどっちも変わらないものなんでしょうか。
123病弱名無しさん:2006/02/10(金) 21:32:27 ID:9H2IlVAp
電気鍼より3,40分置鍼のほうが自分はすきだな〜
もちろん結構深鍼だけど
電気鍼気持ちいいけど、効果はイマイチ
電気鍼なら按摩の方が気持ちいいし
124病弱名無しさん:2006/02/10(金) 22:03:29 ID:VqMs6IH5
>>122
打った鍼に(鍼は打つと言って刺すとはあまり言いません)
洗濯ばさみにコードがついたようなもので、鍼の頭をはさんで
電気を流します。
125病弱名無しさん:2006/02/10(金) 22:47:26 ID:ASCVZ/GY
鰐口クリップって云うのですよ。
SSPと比べると、なんか鍼を使ったほうが効きっぷりが
良いような気がするのは鍼が打てない
整体屋のひがみでしょうか…?
126病弱名無しさん:2006/02/10(金) 22:51:03 ID:HJqJ192I
>>122
どっちがいいという問題じゃないなあ。
ただの置き鍼とは目的が違うから。
ただ、電気通すのは凝りをほぐすのが目的なので気持ちいいぞ。

>>124
頭なんか挟んだらワニグチの重みで鍼が倒れてすごく痛いってばw
あれは刺さってる根元の皮膚に近い部分を挟むもんだ。
127病弱名無しさん:2006/02/10(金) 22:55:22 ID:HJqJ192I
>>125
そりゃSSP(皮膚に銀の電極を押し付けるタイプ)と比べたら、
皮膚の電気抵抗無視できる鍼通電のほうが効きがいいべさ。
128120:2006/02/10(金) 22:59:01 ID:PyfE/LVe
>>126
しつこく質問してごめんなさい。
置き鍼と目的が違うっていうのはどういう事なんですか?
自分としては治療してもらって、ぜひ完治したい〜というのが目的なんですけど・・・
電気鍼だと凝りをほぐすのが目的〜というのは
マッサージみたいなのと変わらないのですか?
では置き鍼ではどういう目的というか、効果があるのでしょう。
129病弱名無しさん:2006/02/10(金) 23:04:51 ID:ASCVZ/GY
>>127さん
やっぱり鍼を深く打つのと浅く打つのでは
効果が違いますか?ほら、みなさんが云う虚だ実だとか
寫だ補だとか…。
130病弱名無しさん:2006/02/10(金) 23:24:38 ID:HJqJ192I
>>128
えーと。
一般に電気鍼は対症療法として疼痛や愁訴の緩和に用います。
鍼灸治療は本治といって原因療法をして完治させるのが目的ではありますが、
患者さんが痛いといってるのに痛みをとらないわけにはいきませんので。

打ってすぐ抜くのを単刺というのですが、それに対して、
だいたい10〜15分刺しっぱなしにするのが置鍼です。
これはむしろ普通の鍼の打ち方でして、普通すぎるがゆえに
あらゆる疾患や治療法で用います。
つまり目的は不一定。

>>129
そりゃ治療家の考え方次第。
補瀉の調節は刺鍼深度だけで決まるわけじゃないので。
131どんぐり:2006/02/10(金) 23:40:01 ID:hAtkBeqG
>>119
119さん書き込みありがとうございます
お医者さん的にいうと、ヘルニアとは背骨の骨と骨の間にある軟骨の中身が、それを包んでいる線維のへたりのせいで飛び出てきて、それで神経を圧迫すること痛みやシビレなどがでる病気です
軟骨の中身が出てきてすぐそばにある神経を圧迫するんです
実はこの中身、3ヶ月程度で身体に吸収されてなくなってしまいます
また、画像でヘルニアが確認されても痛くない人もいます
頚椎ヘルニアは相当つらくて痛さで身動きが取れなくなります
痛みがあっても動けるなら、軽いとは言いませんがまだましな方です

経絡治療の先生はまず痛みをとる施術をなさってつらさを軽減させてから、それから経絡治療をなさったんだと推察します
背骨の間の軟骨を包む線維が弱くなったのを回復させる術は医者に行ってもありません
経絡治療が効いた要因の一つに、弱くなった線維輪の周辺の気脈の流れが良くなって、それで弱くなったヘルニア周辺の組織や線維輪が強くなってきたために痛みが穏やかに鎮まってきたのだと思います

優れた先生に出会えたんですね
うらやましい
132128:2006/02/11(土) 00:05:07 ID:auAULqMe
>>130
度々の御説明ありがとうございます。
対症療法ですか。
ではそれで完全に治る治らないは、まぁやってみないとわからないっちゅー
感じみたいですね。
先生の腕にもよるでしょうし。
とりあえず、行ってみます〜・・・・怖いけど。
133どんぐり:2006/02/11(土) 00:09:45 ID:XUYhtYv9
>>120
103さんへ
電気鍼の説明はもうされているのでおわかりになったと思います
電気鍼は百会(頭のてっぺんのツボ)で痔を治すように、患部とは離れた場所のツボで治すのとは違って患部に直接電気を流す場合が多いです
また電気をかけると結構強い刺激があるので、電気は苦手とゆう人もいます
慣れれば平気です
対処療法で使われる場合が多いので、痛くなる頃にまた施術を受けることになる場合が多いです
透析をする方と同じですね

置鍼は2つの効果が考えられます
鍼を打つと血行がよくなります
また、ツボにちゃんと当たっていると、エンドルフィンというモルヒネの何倍も沈痛作用がある物質が分泌されます

刺し方の浅さ深さは施術者の考え方によるところが大きいようです
経脈は身体の表面を走っています
だから純粋にツボだけで治すならちょっと刺さっていればいいわけです
深く刺すのは筋肉の血行改善で痛みをやわらげる方法です

完治や根治をご希望なら、まず病院で痛みの原因を調べて、その原因を取り除いてから鍼灸を受けるといいと思います
134どんぐり:2006/02/11(土) 00:20:05 ID:XUYhtYv9
>>132
本当はもっとお知らせしたいんですが、2ちゃんという性質上私はかなり情報を絞っています
いろいろ具体的な先生の名前をお教えしたいんですができません
残念ながらほとんどの先生が治せないと思ってください
ただ肩凝りを治していたら、別のところも治ってしまった、ということもあるので、とりあえず痛いところをやっつけましょう

根治や完治を考えているなら、経絡治療をやる先生がいいかもしれませんね
135132:2006/02/11(土) 04:19:54 ID:auAULqMe
>>133.134
詳しい御説明ありがとうございます。

>経脈は身体の表面を走っています
 だから純粋にツボだけで治すならちょっと刺さっていればいいわけです。

そうなんですか〜
実は色々鍼灸院を探していた時に、気になってた鍼灸院の一つが
鍼を刺さない鍼灸というのをやっているらしく、どういうのかな〜と
思っていたんですが、133のこの説明を聞くと、そういうことなのかな〜と
今、思ってしまいました。
その鍼灸院は上の方で出ていた漢方鍼医会とかいう所で勉強されてた先生らしくて
鍼を刺さず、先のとがってないので押す(?)だけの治療らしいのです。
鍼を刺さないってのはどうなんだ〜?と思っていたのですが
それだけでも充分効果はあるんでしょうかね。
136病弱名無しさん:2006/02/11(土) 10:39:14 ID:j8wOUNtr
>>135さん
たぶん、ダイオードステッチの類だとおもいます。
自分も使って、治療も受けたこともあるのですが、
個人差もあると思うのですが
持続性が無いような気がします。
137どんぐり:2006/02/11(土) 11:10:22 ID:XUYhtYv9
>>135
「てい鍼」かもしれません
びっくりナイフのように鍼がバネ仕掛けで引っ込むようになっています
先はボールペンの芯くらいありますがとがってません
小児鍼で使ったりします
ツボを刺激する、ということで鍼を使ったり灸を使ったりするわけですが、灸は表面ですよね
もっとも灸は心地よい熱さが深くまでしみ通るまでやるんですが
鍼が嫌いな人むけにてい鍼を使ったりする場合もありますが、私はちゃんと鍼か灸をすることをお勧めします

その刺さない鍼の先生も鍼を知らない方向けに刺さない鍼でやると言っているのだと思います、お願いすればやってくださると思いますよ
また、漢方鍼医会の先生ならば、今多く出回っているステンレス製の使い捨て鍼ではなく、銀鍼という柔らかくてステンレス鍼より年季と技術を要する鍼が使えるはずですので、やってもらったら鍼の気持ちよさにびっくりするかもしれませんよ
もちろんその先生のことを知っているわけじゃないので確証はないですが

関係ない話ですが、中国鍼は日本の鍼より太くて、しかも刺激が強いです
効く効かないは別にして、中医系のやり方は電気をかけるにしても強烈で、私は怖いです
138病弱名無しさん:2006/02/11(土) 20:25:19 ID:j8wOUNtr
どんぐりさんへ!
頚椎ヘルニアの整体屋です。
あなたは、経絡、経絡上にある経穴を
どのようにとらえていますか?
139どんぐり:2006/02/11(土) 23:23:47 ID:XUYhtYv9
>>138
難しすぎて答えられません
違うアプローチの先生方がごまんといて、それぞれ効くとおっしゃっていて、本当に効くのかどうかも確かめられないし、効かないとも言い切れません
ただ、以上のことを踏まえて考えてみても、経絡や経穴にはまだすごい可能性があると思います
140病弱名無しさん:2006/02/11(土) 23:41:27 ID:j8wOUNtr
どんぐりさん。
遅い時間にご返答ありがとう。
目に見えない物を語るのは、本当に難しいですね。
では、単純に。気をどう思いますか?
臨床上ではどうとらえますか?
141どんぐり:2006/02/12(日) 00:46:10 ID:U3xE4i7r
>>140
私は施術家ではないので臨床のことを多くは語れません
気ですが、数値で計測できないので医学的な理想であるEBMから言うと邪道なんですが、私は人体に影響を与えるような気の存在があると思います
人それぞれで気の定義は違いますが、東洋医学的な経脈や脈絡を走るという気ではなく、気功師の人が使うような気はあると感じています
これは私の個人的な感受性を元にした価値観なので、臨床で万人に通用するものとは考えていません

東洋医学の臨床としての気の私としての捉え方は、上記のことでしか説明できません
私の以前の書き込みの内容には矛盾します
ただ、私の書き込みのもっとも大切にしている点は、身体の不調で困っている方が、なるべく遠回りせずに病態が緩和して楽になればいい、という考えを一番に書き込んだ結果です
気の捉え方ももちろん大切なんですが、まずは今わかっている情報の中から、困っていらっしゃる方々に有益な情報を提供させていただくことができたらと思っています

ですので他の方には気に障ることもあるかもしれませんが、その方が気に障るのはご自分のプライドであると断言できます
その方が正しいと思う方法でやればいいことで、私は私の出来うる方法で困っている方に何らかの助けになればと思い、できうる限りの情報提供をしているつもりです
以上です
142病弱名無しさん:2006/02/12(日) 01:31:18 ID:vBEa1KL6
質問させてください。
僕は消化器系のクローン病です。
鍼灸やろうと思ってますが、レスみるかぎり保険診療できないみたいですね。
自費だと一回あたりいくらくらいが相場でしょうか
143どんぐり:2006/02/12(日) 02:01:58 ID:U3xE4i7r
1時間5000円ぐらいが相場です
1分100円くらいです
クローン病ですか
お気の毒です 心中お察しします
経絡治療をやる先生を中心に探してみるといいかもしれません
144病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:30:08 ID:I5N25MKV
3000円くらいのところもあるよ。
私のいってるところがそう。
とにかくたくさんあちこち電話してみるか、
口コミでいいところを教えてもらうかして、
できる限り、安くて良いところが見つかるといいね。
鍼灸も保険使えますので、その保険については上の方に
書いてあるから、読んでみて。
145病弱名無しさん:2006/02/12(日) 11:13:33 ID:q3k/hdIX
自分は3500円だった
1時間半くらい
置き鍼が30〜50分くらいだから
2寸〜3寸5番等が50本以上の時もあったなぁ〜
146病弱名無しさん:2006/02/12(日) 14:21:53 ID:R30oEQZ+
中国針の専門家の書いている文章などを読むと、日本の針は効果が薄いというような趣旨のもの
もありますが実施問題、治療の効果としては中国針の方が高いのでしょうか?
(治療家の質によるとは思いますが、流派としての優劣はあるのか疑問に思っています)

やはり発祥は中国ですし、大学などで系統的研究している規模では中国の方が進んでいるよう
な気もします。
147クローン病:2006/02/12(日) 15:00:54 ID:X4dQfiHo
ありがとうございます!
安い所見つけて効果出たか報告しますね!
148135:2006/02/12(日) 16:10:43 ID:/rUAgL2n
>>136,137
その刺さない鍼の医院のサイトを見てみたら
どんぐりさんのいう「てい鍼」というものらしいでした。

でもやはり刺してもらって方が効果はあるんでしょうかね。
そこの医院にかかる事がありましたら、ぜひ先生に言って
刺してもらう鍼にしてみます。
まぁ先生に症状を話して応相談でしょうが。

とりあえず近所のおじさんに聞いた電気鍼行ってみます〜
怖いですかね・・・・電気・・>>137
怖いと書かれてるのみるとちょっとビビってしまいます・・・
149どんぐり:2006/02/12(日) 16:44:29 ID:Yb14gL/3
>>146
中国鍼が効かないということはありません
ただ、中国鍼は刺激を重視するところがあります
日本の鍼より太く、また日本の鍼など効かないと鼻から決めてかかっているところがあります
日本の鍼で効くかどうか検証すらしていないと思われます
鍼の刺激を感じなくても、症状にあった経穴に鍼が届けば必ず病態は良くなります

日本は日本で独特な発達をして今に至っています
療法とも考え方の土台はもちろん中国の古典です

日本の鍼は銀鍼を使い、あるいは金鍼を使う先生もいます
そして日本の鍼は鍼管という管を使い、痛くないような独特の工夫がなされています
柔らかく細い銀の鍼で、針先は職人さんに厳しい注文をつけて作らせて、さらに鍼管を使い、痛くないように鍼を刺す技術はすごいです
(鍼管を使わない先生もいます)
日本製の鍼を元にした日本の鍼灸の文化です

中国の精密な機械や工業製品について、146さんはどのような感想を持っておられるでしょうか?
、、、返答は結構です
150どんぐり:2006/02/12(日) 16:51:47 ID:Yb14gL/3
>>148
江戸っ子は熱い風呂が好きだとよく言いますよね
熱い風呂が苦手な人には嫌なもんですが、熱い風呂の良さを知っていて慣れてしまえばその人にとっては止められないことでしょう
ワサビの効いたお寿司は美味しいんですが、最近はお子さん向けにサビ抜きの寿司もありますよね

電気も中国鍼も同じようなものですよ
良さを知って慣れてしまえば大丈夫ですよ
151病弱名無しさん:2006/02/12(日) 18:05:52 ID:AYogj7uR
刺さない鍼だと奥の方の筋肉を緩められないんじゃない?
ふくらはぎや太ももだって奥のほうだと3寸じゃなければ届かないし
梨状筋、大腰筋、小臀筋あたりはどうするのかな?
152どんぐり:2006/02/12(日) 20:35:38 ID:Yb14gL/3
>>151
???
鍼は筋を緩める効果があることを知ってらっしゃって、
3寸という鍼の長さの基準も知ってらっしゃって、
筋についての専門的な知識も持っていらっしゃるので、鍼灸業界に明るい方とわかりますが、
そのような方が151のようなご質問をなさるのは、逆にどうしてなんでしょう???
153151:2006/02/12(日) 20:47:55 ID:AYogj7uR
素人ですもん
ただの患者だからわからないので教えてくださいな
鍼灸院は数件いってますが、やっといい先生にあったという感じです
来月行くから先生にもきいてみますね
てい鍼!


154病弱名無しさん:2006/02/12(日) 21:05:36 ID:I5N25MKV
自分は中国鍼もへっちゃらだったし、電気鍼も大好きで、
ただの置き鍼してもらってもぐさをのっけてもらうのも
大好き。
私みたいな人ばっかだったら鍼灸の先生もらくちんダネ。
155どんぐり:2006/02/12(日) 21:08:00 ID:Yb14gL/3
>>153
本当に素人さんですか!?
まあ私も素人ですが、、、

?鍼は経絡治療です
経絡治療で検索してみてください
ただ、おっしゃっていた臀部や腰部の深筋は、経絡治療とは別に鍼を使ってもらってもいいかもしれませんね
ちなみに灸は体表だけで治療しますよね
経絡効果を利用した腰痛や坐骨神経痛などの治療法もあるということです
むしろ灸のほうが優れています
156どんぐり:2006/02/12(日) 21:12:05 ID:Yb14gL/3
155の訂正
むしろ灸と鍼を合わせて治療するほうが優れています
157どんぐり:2006/02/12(日) 21:52:41 ID:Yb14gL/3
155はよく見たら冒頭に?マークがありますね
?は金へんに是と書いて「てい」という字だったんですが、やはり表示はされませんね
158病弱名無しさん:2006/02/13(月) 10:32:20 ID:7/2uft4q
>どんぐりさんへ
「私は施術家ではないので臨床のことを多くは語れません」
「まあ私も素人ですが、、、 」

素人と言う割りには語りまくりじゃないですか。w
159どんぐり:2006/02/13(月) 11:26:04 ID:ku9jrhDt
妙に詳しいマニアってよくいるでしょう
戦闘機マニアなどは戦闘機に乗ったことなんて無いのに、あたかも乗ったことがあって戦ったことまであるようなことまで知っていたりするじゃないですか
160病弱名無しさん:2006/02/13(月) 11:54:48 ID:7/2uft4q
>>159
戦闘機マニアの方に知り合いはいないので私には難しい例えですが。w
そういうものなんでしょうか。

鍼をする側とされる側はずいぶん違うと思うのですが、「する側」をご存じのようなご意見が多いですよね。
161病弱名無しさん:2006/02/13(月) 19:58:09 ID:v9kPAeu9
コテで雑談するな。
他の書き込みがなくなる。
162病弱名無しさん:2006/02/14(火) 00:30:41 ID:AdCfihWn
わからない事とか多いから、詳しい人書いてくれるの助かるけどな。
される側でもする側でも。
でもなんか嫌だな〜と感じるのは、他の治療法(たとえば整体とかカイロとか)を
やたらと否定する人。
実際病院や医院の先生にも多いからさ〜。
他を大否定する先生。
163どんぐり:2006/02/14(火) 01:06:15 ID:XSaCYAff
調べもしないで否定する先生は多いですね
特に医者に多い
東洋医学をやっているところでさえ、灸痕つけたら看護士さんに怒鳴り込まれたとかいうケケースもあるし
カイロでも整体でも柔道整復でもオステオパシーでもイワシの頭でも鍼灸でも瀉血でも「効けばいいんだ効けば!」
私もいい先生がいらっしゃったら教えてほしいですよ
164病弱名無しさん:2006/02/14(火) 03:45:21 ID:zTNJcQFr
ただ、自分患者の方だったけど、
カイロや整体やって、具合悪くなっちゃって
しびれちゃったりしたもんで、
あんまり簡単に勉強して開店できるようなのは
やっぱり怖いなと思う。

鍼の場合よっぽど変なところに強く打つとかしなければ
悪いことにはならないと思うけど、
カイロや整体はどうなるかわからんというか。
一発目からいい先生に当たることが
できればいいんだけどね。
165病弱名無しさん:2006/02/14(火) 09:37:33 ID:6UO5rtqA
どんぐりさんへ

中の人っていうかプロの意見を聞きたいって人もいるだろうから。
素人と言うならレスつけすぎじゃないかな。
患者経験者としての意見からはでしゃばりすぎてるように見えるよ。
166どんぐり:2006/02/14(火) 10:35:47 ID:XSaCYAff
>>164
どんな手技でもいえることですよ
鍼だって場所と打ち方が悪ければ簡単に鍼あたりしますから
だから
>>44
で書いたように経験とどれだけ勉強をしたか聞く必要があるんですよ
これは鍼灸だけじゃなくカイロでも何でも同じですね
口コミはなかなかいい情報にたどり着けない場合がほとんどですから
167病弱名無しさん:2006/02/14(火) 13:29:30 ID:6UO5rtqA
>簡単に鍼あたりしますから
だから“素人”が簡単にこんな事を口にするなって。
168病弱名無しさん:2006/02/14(火) 13:31:08 ID:6UO5rtqA
講習会オタクや会に入ってるだけで身に付いてない奴も多いから「どれだけ勉強したか」だけでは治療家の善し悪しの判断は難しいよ。
169病弱名無しさん:2006/02/14(火) 13:58:55 ID:zTNJcQFr
>>166
簡単に鍼あたりさせてしまうような人は
国家試験にすら受かれないんじゃ?
少なくとも鍼灸は三年学校で習わないといけないんだし
整体やカイロと同じレベルで語るのはおかしいと思う。
170どんぐり:2006/02/14(火) 14:51:26 ID:XSaCYAff
>>169
国家試験の受験資格は学校が発行するもので、筆記試験です
鍼灸免許の受験資格には、盲人の方も含まれるため四択の試験で図などは一切ありません
試験は学校卒業できれば通るでしょう
合格率が100%の学校というのがありますが、国試に受かりそうにない人を卒業させないためにこうなります
そして学校では週に1時限か2時限くらいしか実技の授業はありません
ほとんどが座学です
試験に通っただけで臨床力と臨床数はほとんどないのが現実です
医者も歯医者も同じですが、まだ制度が整っているのでましです
それに座学も国試対策のものが多く、解剖生理で一番点数が取れます
衛生学や西洋医学的な病気の知識や法律もあります
ほとんどの勉強が鍼灸や東洋医学よりも、これらの勉強です
免許が取れたということは、これから人に鍼を刺したり灸を据えたりしてもいいよ、ぐらいの意味だとしか思えません
鍼灸には派閥や考え方の違いがあって、教科書にはフォーマルなことしか書いてありません
あとは学校の個性でどこまで何を教えてくれるか、になりますが、微々たるものです
人によって鍼の刺激に強い弱いがありますから、鍼あたりは当然ベテランでもおこります
急に貧血をおこす人もいます
お客さんに何度も来てもらうために、わざと中途半端にしかやらない人もいます

169さん思うのはいくらでも何でも自由に思うことは出来ますが、実際に見たり調べたりするとそういう思いは無くなってきますよ

というわけで学校を出た・試験に通ったなどよりも、そのあとどのくらい勉強して経験を積んできたかが一応の良し悪しの基準になります
171病弱名無しさん:2006/02/14(火) 15:25:19 ID:6UO5rtqA
おいおい。
大した素人様だな。
語るに落ちだしてるんじゃないのか?
172病弱名無しさん:2006/02/14(火) 16:38:56 ID:zTNJcQFr
>>170
三ヶ月整体やカイロの学校に通って賞状もらっただけの人と
まがりなりにも三年学校に通い、国家試験を通った人を
同列に扱うのはおかしいってことは何度でも言いたいですけどね。
私が言いたいのは価値の順位のことなんです。

あなたは鍼灸が国家試験をやっていようが、三年勉強してようが、
だからと言って安心ということにならないということを
言いたいのだと思いますが。


あなたの意見は全体的にちょっと極端すぎるように思います。

173病弱名無しさん:2006/02/14(火) 16:49:07 ID:WPtODwsy
というか誰かの質問や書き込みに対して平日にも関わらず
朝から晩まで即レスをつけてるどんぐり氏の素性に
興味があるな(笑)
174どんぐり:2006/02/14(火) 17:13:16 ID:XSaCYAff
>>172
整体でもものすごい先生はいるし、とくにカイロはアメリカなどのカイロの大学を出ている人も多数いますよ
カイロプラクティックの大学を出たということは、その国で医師と同じくらいの権限で開業できるし、日本で鍼灸の資格をとるより難しいです
3ヶ月の免状の人が多いですけどねたしかに
でも資格にあぐらかいている人より必死に勉強をしている人もいますよ

まあ効けばいいんです
そしてなるべく短期間で遠回りなく優れた療術家にたどり着ければと思って書き込みしています

私の素性は自分の体調がままならず、代替医療を調べてきた経験から、同じような苦労を他の方が少しでもなさらないように私の知っている範囲で情報を出しています

本当に困ったことが無い方や、ままならない患者の立場に立ったことの無い人には極端に思えるかもしれませんね
中途半端な技術しかない人がどれくらい多かったことか
収入もままならないのに、そういう人になけなしのお金を払わなければならないのはどんなにつらいか

まあ私の情報に価値があると思う人だけ利用すればいいだけの話です
175病弱名無しさん:2006/02/14(火) 18:52:08 ID:UJyKwUgW
日本のRMITは4年、5年間のカイロ大の日本校で授業数は4200時間以上です
整骨や鍼灸よりはるかに勉強してるかも
176病弱名無しさん:2006/02/14(火) 19:08:12 ID:6UO5rtqA
>>174
>中途半端な技術しかない人がどれくらい多かったことか
あなたがこう判断した先生にも「この先生のおかげで救われた」と感謝している患者もいらっしゃるわけですよ。
あなたに効かなかったとしてもね。

あなた「2」の時のストレスさんに似ていますね。
177病弱名無しさん:2006/02/14(火) 19:12:43 ID:6UO5rtqA
>>174
あなたがここで語っていることは「情報」とは言わないのでは?
あなただけの価値判断の押しつけでしょ。
178病弱名無しさん:2006/02/14(火) 20:27:43 ID:lwWUXR1C
君もしつこいな
179病弱名無しさん:2006/02/14(火) 20:31:54 ID:wWF8RrW/
ってか、久々に荒れてきたな
180どんぐり:2006/02/14(火) 20:58:50 ID:XSaCYAff
>>175
RMITは日本のカイロプラクティックの最高学府ですね
語学などの試験に通ればオーストラリアでカイロドクターとして開業できますし、入るのは簡単でも出るのが難しい学校です
こういう正式な学校を出ているカイロプラクターは本当に勉強しますね
欧米スタイルなので色々なセミナーがあってどんどん勉強しに行くし、セミナーは学会が主催することも多いので、学会にとどまるためにセミナーに定期的に出たり論文を提出したりと本当にすごいと思います
鍼灸でもなんでも勉強しない人は本当に多いです
本当に何人かの人は相当な技術があってセミナーなどには行きませんが、そういう人は逆にセミナーや勉強会を開きますね

でもやはり勉強会などに出ない人は技術も偏っていたり、技術以外の医療サービスとしての接客法なども劣っている場合も多いですね
本当に稀に技術が飛びぬけてすごい人もいますが、ほとんどがそれなりのようです
181病弱名無しさん:2006/02/14(火) 21:58:41 ID:zTNJcQFr
日本の整体学校やカイロ学校で習った人は
どうなのか、そっちを語ってみてくれよ。
182病弱名無しさん:2006/02/14(火) 22:44:49 ID:AdCfihWn
皆〜まったりいこうよ〜
鍼灸に関しては自分とか素人だから、色んな話聞きたいから
色々話してくれる人は嬉しいけどな。
みんなで色々情報交換しようよ。(つか欲しいし)
経験者の色んな話聞けるの貴重だしさ。
183病弱名無しさん:2006/02/14(火) 22:53:55 ID:UJyKwUgW
自分は鍼も好きだな
鍼は中国留学した先生の治療ばかりだな
3人ほどだけど
184どんぐり:2006/02/14(火) 22:57:54 ID:XSaCYAff
>>181
私は整体でもカイロでも、研究を絶やさず勉強熱心な先生がいいと思います
医者でも歯医者でも、あるいはどんな職種でも、学校を出ることはスタートをきったということぐらいに思います
ある程度の水準まで患者さんに喜んでもらえるようになったけど、それでもまだまだ研究して技術をあげようというくらいの先生がいいと思います
185病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:45:06 ID:tJzjAz44

>142
鍼灸教育機関の附属治療院はいかがですか。
民間よりも治療費が抑えられています。
失礼ながら、症例として珍しければ、研究患者として
治療費が免除されることもあるかもしれません。
ただ、研修・研究目的なので新米の先生にあたることも
多いです。(教員・指導者がチェックしますが)
また、平日の昼間しかオープンしていません。
加えて、現在の鍼灸医学は、疾患や症状に対して、
治療クライテリアが確立されていないので、施設によって、
担当治療者によっても、治療方針や治療内容がさまざまで
あろうと思われます。
デメリットを並べましたが、診察・治療はじっくり丁寧に
してくれると思います。

東京だと、茗荷谷に筑波大学系、後楽園に文京盲学校、
四谷と大森に鍼灸専門学校系、ほかにもあります。
ホームページがあるところも多いので検索してみてください。
186病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:58:56 ID:cAo+evPI
どんぐりさんへ
「気」についての返答ありがとう。
整体屋(本当の整体ではない。)ですけど、
プロになるまでに十二年、独立するのに更に三年かけました。
それから十二年自営で療術をしておりますが、
自分の考えでは、他人が一方的に何らかの操作をして
病気をなおしてはいけないのではないかと言う事です。
だから自分は鍼灸術の経絡療法を学ぶようになったのです。

あと、言い難いのですが、鍼灸師の天柱穴の治療が悪かった
人を診たことがあるのですが、そこが瘤になってしまって
どうにもならなかった…。

それと、整体カイロは任意団体の学院はあっても
法人としての学校はありません。
整体やカイロを名乗っていても、それが本物なのかは
残念ですが解らないのが現状です…。
187どんぐり:2006/02/15(水) 00:46:11 ID:c3mfYcm1
>>186
> 他人が一方的に何らかの操作をして病気をなおしてはいけないのではないかと言う事です
> だから自分は鍼灸術の経絡療法を学ぶようになったのです
なるほど
私の解釈が正しいかどうかわかりませんが、つまり人が治すのではなく、患者の方が持つ自然治癒力を上げる、あるいはそれを妨げているものを取り除く、ということでしょうか
このような思いに至ったのは、真摯に精進なさっていらっしゃるんですねきっと
頭が下がります

天柱は首肩の治施術では必ず使うような要穴ですね
瘤というのは灸だか鍼だかはわかりませんが、瘢痕ということでしょうか?
不内外因で?血がたまる可能性もありますね
ちょっと怖くていじれないかもしれませんね
鍼灸は出来ないし、ある意味按摩マッサージ指圧師法で厳密に言えば指鍼も出来ないわけですから大変でしょう
資格持ちでないと、専門的な医療器具も使えないし

施術のレパートリーを増やすというくらいの意味で、吸い球でもやってみられては?
経絡経脈の気血の流れを良くするという意味では、鍼灸とはまた違った効果があるようですよ

> 整体やカイロを名乗っていても、それが本物なのかは残念ですが解らないのが現状です…
外見からでは難しいですねたしかに
上部頚椎派、アクティベータ派、ポキポキ派、ソフト派など色々ありますが、決め手は行ってみないとわかりづらいですね

そうそう
吸い球のほかに、アクティベータを調べてみてもいいかもしれませんね(ご存知でいらしたらすいません)
独学になる可能性もありますが

気についてあらためて私の考えを言わせていただくと、「もうわけがわかりません」というところです
気の種類だけでも原気(元気)、宗気、営気、衛気を始め、まだ他にもありますし
そもそも東洋医学が現実的な西洋医学と相反する部分が多すぎるし
西洋医学では説明できないけれど、歴史が長くて西洋医学には無い優れた効果があるので、生理解剖的に間違っていても無視できない優れた考え方が、東洋医学であり「気」であるとぐらいに考えています
188病弱名無しさん:2006/02/15(水) 01:10:01 ID:sybc4PGR
福岡には明治鍼灸と柔整の学校に数年仕事をして、その後アメリカに渡り
カイロ大学行ってカイロ治療院やってる先生いるね
日本のアクティベーターの第一人者だけど
189病弱名無しさん:2006/02/15(水) 05:01:26 ID:wjjqOy/Z
みつば治療院
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~juko/mitsuba/
の体験談ありますか?
鍼灸貧乏なので、本当に効果があるのなら、通いたいです。
190病弱名無しさん:2006/02/15(水) 08:30:24 ID:RpvuJIbz
どんぐりさんへ
施術する側から言うと、患者様には失礼かもしれないけど、
病気になる、という事もその人の正しき一つの要求だと思うのです。
病気も元気も同じ出所から来た一つの気。
相反するエネルギー(?)では無いと思うのです。
下痢などの時、経絡治療を受けるとさらに下痢が酷くなり
腹ン中が綺麗になるように、要求を満たしてやる事ができるのが
経絡療法だと思うのです。
191病弱名無しさん:2006/02/15(水) 11:05:00 ID:sybc4PGR
自分は経絡治療で治らなかったけど局所治療で治ったな
192病弱名無しさん:2006/02/15(水) 11:43:37 ID:02YCt0GX
明日(16日)から医療控除申請の受付が始まりますね。

鍼灸を含めた年間の医療費が10万円以上の人は医療控除の申請をしていますか?
みなさんの通っている鍼灸院は領収書の発行をしていますか?

実は、私の通っているところは領収書を発行していません。
鍼灸も医療控除の対象となるということを前もって知っていれば
無理を言ってでも領収書の発行をしてもらうんだった・・・。
とても後悔しています。
193どんぐり:2006/02/15(水) 11:48:58 ID:c3mfYcm1
>>190
個人的に調べたものがベースの素人考えなので、まあこういう意見もあるんだなあ位で読んでいただきたいです

東洋医学的な病因は正気の過不足ですから、全く正統な病因の捉え方だと思います
下痢のお話は瞑眩反応ということでしょうか

本治法として体全体のバランスを調節することが最終的な経絡治療の目標になるわけですが、標治法で急激な身体のバランスの崩れを穏やかにするのも大切だと思います
というか私ならそういう具合に治して欲しいです
(標治法と本治法の言葉の使い方も結構人によってあやふやですので、上の文章の意味のまま捉えていただきたいです)

ただ、下痢も様々な原因があるので、単純に下痢ならこのように治していただきたいなあと思うだけです

食物アレルギーのために下痢になったなら、身体からアレルゲンを出し切ってしまったところで、また同じものを食べたら同じことになりますし
心因(内因)からくるものだったら、それについてアプローチすべきで、全部出し切る必要は無いし
下痢しやすい食べ物を食べてそうなったなら、はやく排泄させる必要があるし
ケースバイケースだとおもいます
194どんぐり:2006/02/15(水) 12:49:41 ID:c3mfYcm1
>>192
今からでも発行してもらってください
発行しないということなら保健所などに相談してみてください
ただ、
控除の対象となる治療でなくてはだめですよ
195どんぐり:2006/02/15(水) 15:38:15 ID:c3mfYcm1
>>189
もちろんいいか悪いかはわかりませんが、どうやらお灸の技を持っている先生のようですね
もし行かれるのでしたら、せんねん灸のようなお灸じゃなくて、直接肌にやる普通のお灸をやってもらってみてください(鍼と混合技で)
技がしっかりしていれば、お灸は熱くありません、気持ちいいです
よろしければどんな具合だったか報告もお願いします
196病弱名無しさん:2006/02/15(水) 19:41:53 ID:8wkAABUn
>>195
せんねん灸じゃないお灸ってどんなお灸ですか?
せんねん灸でも火を使うお灸ってありますよね。(どっちも使った事無いけど…)

どんなお灸がいいんでしょうか
下の写真の中だとどれがいいんですか?
http://www.mari-shinkyu.jp/various/kyu.html
(別にここの鍼灸院に行ってるわけではないけど、写真が載ってたのではってみました)

一番下のやつだとせんねん灸でも他のでも薬局とかで見た事あります。
197病弱名無しさん:2006/02/15(水) 20:20:59 ID:dkUg16Lo
足の痛みをとってもらうのに鍼を打ったら
その部位が非常にきつい筋肉痛のようになってきたんだけど・・・
びっこひかないととてもじゃないけど歩けないしマトモに伸ばす事もできない。
普通の筋肉痛なら動かして治すといわれたりするけど
鍼によるこの痛みはどうすればいいの?
198病弱名無しさん:2006/02/15(水) 20:44:30 ID:sybc4PGR
197>>自分もそうだった
    2寸から3寸鍼をふくらはぎに20本ほどで痛かった〜
   治療前の状態が悪いほど鍼後の痛みは強いはず
   治療前に筋肉痛状態になるので、1、2日は痛いだろうといわれてたといわれた
   治療後は痛くて足引きずってたし・・・
   3日ほどでなくなります 
   再治療の時には治療中の痛みも、治療後の筋肉痛も軽くなる
    回数を重ねるごとによくなるよ
   不思議と悪くないほうの足に同じ陽に鍼してもらっても痛くもなんともないんだよね・・・
   悪いといたいんだよ実感しました
199どんぐり:2006/02/15(水) 22:36:50 ID:c3mfYcm1
>>196
正しいお灸はもぐさを米粒の半分くらいにひねって、それを直接ツボに乗せて焼ききります(透熱灸とか直接灸といいます)
http://www.thu.ac.jp/gakubu/images/photo_dummy_hari.jpg
これが出来ないときゅう師の国家資格はとれません
が灸を全然勉強せず、ヘタな鍼灸師がほとんどです
灸を据えて熱かったらその人のところには私は行きません
本当にうまい灸師はただただ気持ちいいです
病気も治ります

箱灸棒灸鍼頭灸お椀灸しょうが灸枇杷の葉灸隔物灸『全部違います』
せんねん灸のようなシールで貼るタイプのお灸は家で自分で応急的にやるためのものと私は思っています

もっとも効くのが直接灸です
鍼と灸両方ともしっかりやってくれる先生は間違い無い場合が多いです
百歩譲って灸点紙を使ったやり方もそこそこ効きます
http://www.amatias.com/arc_store/image/koizumiharikyu_2.jpg
お灸のいいところは、鍼灸院ですえる場所を教えてもらったら家に帰って『自分でできること』です
背中はご家族にやってもらいます
せんねん灸タイプのものは高いですけど、普通のもぐさならかなりお得です
お灸の本を一冊買えば自分やご家族で出来ますから非常に安く済みます
200どんぐり:2006/02/15(水) 22:39:36 ID:c3mfYcm1
中国ではとっくの昔にやられなくなって、日本独自の文化であると言ってもいい「お灸」なのに、廃れようとしています
お灸のすごさをほんの少しだけ紹介します

お灸はすごいですよ
自分でお灸をしてガンを克服したという人の本もあります
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835521951/503-3155560-5169566
ただこの人はちょっと国語の使い方がおかしいのでどこまで信用できるかわかりませんが

104歳まで現役の医者をやって、平成6年ぐらいに108歳で長寿日本一になった原志免太郎(はらしめたろう)先生という人もいました(検索すれば山ほどでてきます)

こういうことを知っている鍼灸師も本当に少ないです
201どんぐり:2006/02/15(水) 22:54:01 ID:c3mfYcm1
>>197
鍼で神経を刺されてしまったんですね
私はそういう鍼灸師がもっとも嫌いです
神経に穴があいただけなのでふさがりはしますが、痛みが無くなるまで二週間は辛抱ですかねえ
よく背中など経脈にそってバカみたいに多く鍼を打つ人がいますが、すぐれた先生でそんなうち方をする人は、私は見たことがありません
より少ない経穴で痛くないように施術してくれます

>>198
ふくらはぎに20本!しかも2寸から3寸!
神経にだって当たって痛いはずですよそれじゃ
ツボに打っているんじゃなくて痛い筋に直接打って筋を緩めているだけですよそれじゃ
それにしたってそんなに打っちゃあツボが相殺しあってもう身体がびっくりしてしまって治すどころじゃなんじゃないですかねえ
それは瞑眩反応で痛くなったじゃありませんよきっと

まあそういう先生が好きなら行けばいい話だし
私の考えが正しいとも言いませんので、間違っていると思ったらスルーしてください

198さんの書いていらっしゃる先生とはいいません

勉強しない研究しない資格にあぐらをかいた鍼灸師に気をつけましょう
202198:2006/02/15(水) 23:53:37 ID:5VUujBzQ
神経には当たってませんよ
神経に当たる感じはわかります
そういう感覚ではないです
完全な筋肉痛です
硬縮した筋肉にあたるとズーンときますが、硬縮してない筋肉は2寸5番の鍼でも
何も感じませんからね
痛みは2,3日で落ち着きますよ
症状によってはつぼ治療より局所治療の方が効果的なこともあります
自分の先生は中国留学数年してるし、今も定期的に行ってるし、弟子も数人います
何より鍼灸の本を原書で読むのが趣味という勉強熱心な先生です
私も鍼治療は結構受けていますがやっといい先生(短期間で治せる先生)にあたった感じです

203病弱名無しさん:2006/02/16(木) 00:00:41 ID:XfkpujPo
>>199
このレスの中に間違いが少し・・・
鍼灸師は、はりを打てなくていいし、お灸ひねることもしなくていいんです。
国家試験は学科のみ。つまり記憶してればいいんです。
では、学校での実技試験はどうかと言えば
正直、学校だって合格率を気にするもの。頭のいい人に手技が悪いからって
鍼灸させないとか留年させるなんてことはありません。
なにより鍼灸学校は今過剰にあふれてるんですから、少しでも合格率・合格者数を増やしたいところですからね
204どんぐり:2006/02/16(木) 00:04:29 ID:fid+xR7u
>>202
中国鍼(というか今の中国)に圧倒的な不信感を持つ私の研究不足かもしれません
冷静に反論していただいて感謝します

でももっと少ない経穴で、かつ寸六の2番数本で充分治ります、、、と思いますよ
205198:2006/02/16(木) 00:27:02 ID:7yt7htuV
>>204
他の先生数人にそのような治療を受けましたが、残念ながら思わしい結果がでませんでした
先生の技量かもしれませんが、かなり先生を選んでいるつもりです・・・
鍼灸学校の先生もいましたし・・・
皆さん鍼灸専門で10〜20年の経験を持つ先生でした
残念ながら私の症状には効果が出なかったということなのでしょうね
数ヶ月かかって効果が出なかったものが、今の先生の治療数回で治ってしまったのですから・・・
人それぞれなのだと思います・・・
206どんぐり:2006/02/16(木) 00:46:14 ID:fid+xR7u
>>205
鍼灸学校の先生は教員で臨床家では無い場合が多いです
鍼灸専門ではなくほとんど鍼専門の方では?
でも、何が原因で下腿が痛いのか詳しい病態がわからないのにもかかわらず、推測で治ると思いますと言ったりしてすいませんでした
207病弱名無しさん:2006/02/16(木) 01:24:36 ID:LUkzUfaQ
203さんレスついでに疑問。鍼頭灸ともいうの?

ここは持病が鍼灸で直った方・直らない方が情報を載せる
ためでしたよね…
業界・中のひと批判ばかりでなく、具体的にお体の悪かった
ところや症状と、効いた/効かなかった治療内容を書いて
くださるとためになります。
208病弱名無しさん:2006/02/16(木) 01:28:10 ID:tysKGQxh
どんぐりのレスは間違い多いのでまともに相手にしないほうがいい。
209どんぐり:2006/02/16(木) 06:41:53 ID:fid+xR7u
>>207
灸頭鍼ですね
間違えました
210病弱名無しさん:2006/02/16(木) 08:56:03 ID:eHE2Xu2l
鍼が神経にあたって尚かつ神経に穴があいたって?
そんな知識レベルで鍼灸師の善し悪し云々の妄想自説を展開しないでくれよ。

すでに便所の落書き状態だよ。
211198:2006/02/16(木) 08:59:15 ID:7yt7htuV
どんぐりさん
いえいえお詫びされると恐縮です
そんなつもりはありませんので・・・
ただ、何が良い悪い、合う合わないはそれぞれだと思ったのです

鍼灸学校の先生といっても週に2日教えてるだけで、ほとんど治療にあたってます
鍼だけではなく、色々な灸、吸玉など様々な治療してもらい治療時間も1時間半ほどかかります
効果が無かったので行ってませんが・・・・
212どんぐり:2006/02/16(木) 10:45:06 ID:fid+xR7u
>>211
鍼灸の効果が出にくい人もいますから納得できます
強刺激が効をなしたんでしょうか
勉強になりました
213病弱名無しさん:2006/02/16(木) 11:21:29 ID:ar80MZmr
吸玉ってカッピングの事?
うちのおじいちゃんがやってたな〜
あれもツボに当てるの?
素人がやってもいいのかな。
214病弱名無しさん:2006/02/16(木) 12:36:52 ID:sCEIii+E
>>213
吸角療法といって中国では普通に子供の頃から家庭内で民間療法として
やられてるみたいですよ。
首から腰までの背筋に沿ってベタベタ張りつけられます。
効果としては「気持ちいいけど効いたか効かないか微妙・・・」という感想を持ったのと、
赤黒いアザが残るので・・・
(施術者いわく悪いところほど変色するらしいが、普通に悪くなくても変色すると思う)

別にわざわざお金払って受けなくても自宅で嫁さんにやってもらえばいいやと思ったので
一回受けたっきり行ってないです。
215どんぐり:2006/02/16(木) 13:24:25 ID:fid+xR7u
>>213
吸い玉は民間療法でカイロや整体と同じく免許は要りません
カッピングとも言いますね
言い方はいろいろみたいです

ご存知無い方のためにちょっとだけ説明
背中のツボは膀胱経という経脈のツボが代表的なツボですが、これは脊柱起立筋という背骨の両脇にそってある筋肉の上あたりを走っている経脈で、非常に重要なツボです
吸い玉はそのあたりを中心に施術します

吸い玉にさっと火を入れて、それをすかさず油を塗った背中に置くと吸い付きます
それで膀胱経などを中心にそれ以外のところも、吸い付いたまま吸い玉を滑らせます
これは確かに背中の皮膚の血行が良くなります
ツボを刺激しているとも考えられます

その後背中や色々なところに吸い玉をくっつけていき、少し置きます
取った後には皮膚に内出血の痕が残ります(これは1週間から長くても3週間ぐらいで消えます)
この内出血は健康な部分ほど痕が薄く、健康じゃない部分というかツボ的な反応がつよい部分ほど赤黒くなります

やはり術ですからうまいヘタが術者によってあります
私が書いたようなやり方をしていない人もいると思います

比較的わかりやすい英語の動画がありましたので紹介
http://video.google.com/videoplay?docid=402966813099614800&q
でも外人さんはすこし雑ですね
吸い玉の痕の違いは、この動画ではわかりませんがもっとはっきり出ます
216病弱名無しさん:2006/02/16(木) 16:28:24 ID:FYXlaJxO
どんぐりさんへ
中国鍼灸術を語るのなら、
毛沢東のやった「文化大革命」を勉強しなければいけないよ。
あれで、かなりの流儀が失伝したんですよ。
迫害を逃れた門は台湾、日本に逃げたのです。
したがって、いまの中国の門は日本で開化した逆輸入品の
技術も少なからずあるのです。
217病弱名無しさん:2006/02/16(木) 18:31:48 ID:awqvgh83
恐れ入ります。むちうちで整形外科行ってます
頭痛や肩凝りがひどい事をいうと、鍼やらない?とリハビリのおばさんに言われました
神経にささったり悪化する場合もありますか?
もしそうなら恐いです、やるおばさんが信用したいですが。。
218病弱名無しさん:2006/02/16(木) 19:38:43 ID:U6R0kcF/
>>217
私の友達、肋間神経痛は鍼が効いたって言ってたよ。
ムチウチによる神経痛なら効くんじゃないかな。

まぁどこに打つにしても、やってくれる先生によるんでしょうが・・・
219どんぐり:2006/02/16(木) 22:08:26 ID:fid+xR7u
>>216
むむむ
私も文化大革命以降の事情は少しだけ知っています
あれ以降新しい経穴が10000以上報告されたとか、?門(左は表示されないかもしれないんで書くと「あもん」)に深刺しして聾唖の方が聞こえるようになったとか、もうガセネタのオンパレードです
流儀の失伝や台湾・日本への逃亡、想像に難くありませんね
ためになる情報ありがとうございました
もしこのことについての書籍などありましたら、よろしければお教えください

ガゼネタといえば、ボンハン学説がまたちょっと息を吹き返してきたかの感がありますね
220どんぐり:2006/02/16(木) 22:24:16 ID:fid+xR7u
>>217
リハビリのおばさんに鍼灸師の資格がなければ、医者が見ていても違法行為になりますよ
そのおばさんが理学療法士を持っていてもやはりダメですよ
鍼灸の施術ができるのは医者か鍼灸師だけです

神経に刺されば飛び上がるほど痛いですよ
ムチウチなら鍼灸は効きます
が、詳しい病態がわからないので根治できるか対処療法になるかはわかりません
また、鍼灸は先生をよくさがさないといい先生に出会えません
鍼自体が効かない人もたまにいます

おばさんの言葉は信用してもいいと思いますが、そのおばさんはできないと思いますよ
そのおばさんに紹介された先生でも、効かなければいい先生を探さないといけないと思います
221203:2006/02/16(木) 22:51:08 ID:XfkpujPo
ここのスレはどんぐりさんがいなくては発展しないので、
そういう意味で非常に感謝してるし、鍼灸師でないわりには
よく勉強なさっている。その部分は尊敬しています。ただ、若干の思い違いがあるので
少しだけ訂正させてください。

「リハビリのおばさん」について、整形リハへの就職として鍼灸師を募集してるところ多数あります。
で、どんぐりさんはリハのおばさん=PT・OT・リハ助手(無資格)と決め付けてますけど
鍼灸師である可能性は非常に高いです。ただリハの場合点数製なので、首に関係ない手足に打つかどうかで
効果が変わってくるかもしれません。

ア門で聾唖が聞こえるようになる可能性あります。
僕が治療してる人で耳聞こえなかったのが、最近はガサガサ音がするようになってきた。と言う人いますよ。
確かに解剖生理ではありえない事柄が起きるかもしれませんが、東洋医学の真皮とゆうか怪しいとゆうか
そうゆう未解明な部分、意外とバカにできないものがあります。

吸い玉に術者のうまい下手はあまり関係ないです。最近は真空ポンプで吸いますから。
わざわざ火を使うところなら、術者がどんくさいか手早いかの違いはあるかと思います

>>204の内容は単に不信感とか好き嫌いの問題で、少ないツボで治すのを自慢する鍼灸師は
単にうぬぼれです。患者は鍼の数やもぐさの量を気にしてるわけではなく「治る、改善する」ということを気にしてるのですから
222病弱名無しさん:2006/02/16(木) 22:54:00 ID:G/RC0T4j
ムチウチは、ムチウチしてからできる限り早く
鍼灸しなければ。
できればなってすぐ、一日以内が理想。
でも、だいたいの人は整形などにかかって、
なかなか良くならなくて、鍼灸へという流れが多いから。。
3日もおいてしまうと、もう治る時間は一ヶ月後にこようが
三ヶ月後にこようが、治る期間はみな同じくらいかかってしまう。

鍼灸でも長く時間がかかることは覚悟しておいた方がいいと思う。
どの程度のムチウチかはわからないけど。
ただ、頭痛、肩凝りの症状をそのつど軽減することはできるから
やった方がいいと思う。
コリをほぐせるのは、鍼以上に良い方法はないと思います。

なぜムチウチが長引くかというと、衝撃の瞬間に細かい血管なんか
が切れ、あちこち内出血する。
それが、綺麗に全部吸収すればいいんだけど、
吸収しやすい成分から吸収していくので、
血餅といって血液がモチ状になったネバネバしたものが残る。
それが血行を疎外したり、神経に触ってしびれたりということが
起こるそうです。
鍼してコリをとりながら、お灸で治すのが良いみたい。

鍼で神経を突き刺すなんてことはまず起こらないと言っていいと
思うけど。神経や血管は弾力あって、鍼で刺そうと例え意識しても
つるっと逃げてしまうものだから。
献血などで経験ある人はわかると思うけど、あんなぶっといので
刺そうと思っても固太りの人なんかは血管が逃げて刺すのは
大変ですよ。
鍼灸の鍼は普通は髪の毛程度の太さのものですから。
223203:2006/02/16(木) 22:58:06 ID:XfkpujPo
>>207
治せなかったもの
「ガン・鬱のどん底」→死亡・自殺
リウマチ→カンカイと言う
治療後に痛みが出る膝痛
リウマチに伴う手足の変形で関節が癒着してるもの
胆のう・子宮を切除した人のけだるさ
カゼ・切り傷

治ったもの「五十肩・腰痛・高血圧・・・などなど
どんな治療をしたのかは、全員に違う治療をしました。
腰痛だからといって腰を治療したかといえばそうではなく
腹の治療・首の治療・膝裏・スネ(胃経) などイロイロで、いちがいには言えません。
腰痛を耳の下で治したこともあるので、本当に多種多様です
224病弱名無しさん:2006/02/16(木) 23:12:28 ID:7yt7htuV
リハビリのおばちゃんは鍼灸師でしょう
鍼灸師の資格がなければ他人に鍼したら逮捕でしょう
病院でも鍼を取り入れていますよね

ここの先生は自治医大と日医大治療に行ってるみたいだし
http://www.geocities.jp/taiseidou89/
225病弱名無しさん:2006/02/16(木) 23:18:25 ID:G/RC0T4j
どんぐりさんの言うことは、
全体的に極端な上、感情で判断したり、思い込みであまりにも
簡単に断言したりしてる。
割り引いて聞かないとダメ。
226病弱名無しさん:2006/02/16(木) 23:18:33 ID:pyhTtQed
鍼灸通ってたら風邪なんか引かんと言われた矢先、
翌日に思いっきりインフルエンザA型ゲットしました。

227病弱名無しさん:2006/02/16(木) 23:40:52 ID:awqvgh83
217です、ありがとうございます、理学〜のおばさんですが。資格があるか不安です
悪化するのが恐いです、いつもリハビリ行ってるから
良くならないね〜鍼でもしてみようか?
誰がやるのですか?
私よ〜

55才くらいのよい方ですが。資格ありますか?なんて聞くのも失礼な話だし
やんわりと聞くよい方法ないですかね?
資格あるとしても、50代の女性の鍼師さんっていますか?良くなりたいから鍼したいですが
228203:2006/02/16(木) 23:51:19 ID:XfkpujPo
>>227
ストレートに鍼灸師なんですか?って聞けばいいじゃないか。
鍼灸師をとるのに年齢・性別に関係ないよ。高校卒業→鍼灸学校卒業+こくし免許取得。これで鍼灸師だ
技術の良し悪しは問わない。ってことだな

>>226
お灸の煙がカゼに効くとか、鍼灸は未病を治すとかゆう理由で風引かないとか言うのは当たらないね。
でも、カゼにかかっても直りが早いとか症状軽くなるとかはあるよ。
・・・とは言え、なんでも断言できるものではない。

>>224
医師とまぎらわしい名前だな。違法w んま、整体医学院とかデカい看板光らせても捕まらないとこが
あるんだから大丈夫なのだろうけど
229どんぐり:2006/02/17(金) 00:09:59 ID:cQ6emBgm
いろいろな意見が出てすごくいい板になってきていると思います
批判歓迎

>>227
もしおばさんが鍼灸の免許を持っていたとしても、リハビリの仕事している片手間の鍼灸師より、他の仕事をしていない鍼灸師の方がいいです

>>221さんご批判ありがとうございます
もっと盛り上がって、多くの人が関心をもってくれればいいと思います

鍼灸師に理学の仕事やらせるのは厳密には違法
按摩マッサージ指圧師以外が按摩やマッサージや指圧をするのも厳密には違法
鍼灸師にリハビリやらせて保険請求するのもすごい違法
人様を馬鹿にするわけではありませんが、55歳の女性で理学療法士というのはあまり可能性がないと思います

あ門で聾唖が治る可能性は無くはないでしょうね
やる価値もあると思います
至陰で逆子が治ったというのは、ある医大の論文があったりするそうですよ

吸い玉のうまいへたですが
うまい人を見れば、紹介した外国の人の動画(ちょっとぎこちないでしょ)よりすぐれているのがわかるんですがねえ
何につけてもその先生の努力によるんですが、おおむね西欧人の方の施術者は日本人に比べて雑ですよ
難しいことではありますが、見てくればわかりますよ

>>222
ムチウチはできるだけ早く鍼灸にかかった方がいいということですが、私の認識としては、炎症がひいてからでないと、炎症している部分の鍼灸の施術はダメだと思うのですがいかがでしょうか?
炎症している部分の周りに棒灸をやったり灸をやったり刺絡をやったりするのはいいと思いますが
神経が逃げるかどうかはともかくとして、動脈は逃げるようですね
ただ日本の鍼ならともかく中国鍼は血管だろうが神経だろうが刺さりますよ
230どんぐり:2006/02/17(金) 00:13:27 ID:cQ6emBgm
>>226
風邪のひき始めに大椎というツボに直接灸を40〜50壮(お灸の数え方は「壮」と言います)ぐらい据えると風邪をひかないそうです
231203:2006/02/17(金) 00:30:07 ID:FsIwBmSP
>>229
鍼灸に特化した鍼灸師のほうが上かといえばそうではありません。
ツボをさぐる感触などは手でさぐっていくうちに筋肉の流れを理解していくので
いきなり「だいついとけんぽうの間の肩井を刺す」やりかたの鍼灸師よりか
たくさんの人を指で触った人のほうがコリをみつけて的確に刺すと思われます。
多少あまし法に違反してでも手でさぐった人のほうが上手ですよ。たぶん
「法律がどうのこうの」こんなのは患者にとってはどうでもいいことです。
カイロや整体は背骨の数・形すら知らんような人がゴキゴキ鳴らすから危ないよ。という
忠告はするけど、あましは盲人保護の一点で違法かどうかなので、そんなことに目くじらたてることは無いでしょう。


ムチウチ・ギックリ腰に関しては、確かに数日おいたほうが良いかもしれませんね。
普通に考えると冷却と安静→2,3日後に暖め・ストレッチ等の運動療法・鍼灸あまし。

ただ、それでも経絡・手足のツボまで意識した治療なら初日から効果を出すことも多々ありますね。
こうした急性期の捻挫は2、3日安静が標準的な治療法で、初日に治療しちゃうのは・・・良いとも悪いとも言えないですね。

だいつい。これは・・・40〜50そうも一穴治療でやったことないのでわかりません。
ただ、風邪予防には絶大な効果を出すツボではありますけど・・・
232203:2006/02/17(金) 00:33:10 ID:FsIwBmSP
あ・・・急性期の捻挫について。
むちうち・ギックリ腰をやった直後に治療して、動けるようになる、楽になる。ということはよくあることです。
で、それで治ったなおったと喜んではいられません。次の日に痛みが更に増悪することもよくあるのです。
治療直後は良くなって、次の日は痛みが激しい。ということがあるから一般的な治療は2,3日の安静と冷却がいいのです
233病弱名無しさん:2006/02/17(金) 00:39:25 ID:ZnITkOOE
どんぐりさんへ
門というのは。日本語では
流儀に近い言葉です。
武術の言葉(業界用語)なのかなぁ・・・。
あなたにちょっと助言。
素直なんだから、言葉を選ぶと誤解されちゃうよ。
酔ってます、以上。
234病弱名無しさん:2006/02/17(金) 00:46:56 ID:ZnITkOOE
>>232
それが正しく経絡治療。
235どんぐり:2006/02/17(金) 01:11:12 ID:cQ6emBgm
>>231
やはり鍼灸師としての臨床数の多い方がいいと思います
大椎と肩?の間の肩井(とおっしゃりたかったんだと思います)を取るなど、本の通りに取穴する人がいますが、これが私の言う勉強しない資格鍼灸師です
学校によってはちゃんと経穴反応が出ているところが探れるような訓練もするらしいんですけどね
外人さんはこれがニガテ
たしかに、人の身体(肌)に触っている方が取穴がうまい、、、と思うんですが、PAさんとかはリハビリするときに素肌に触るんですか?
服を脱がせてリハビリはしないと思うんですが?
日本の鍼灸は特に肌にべたべた触りますから、そういう意味でも経絡治療をする先生はいいと思っています
PAで鍼灸師って人も知っていますが、私の知っている人は資格をいろいろ取って仕事や収入につなげようとしている人ですね
またそういう人が勉強しないんですよ
PAをもっているから経穴反応とかもぜんぶ西洋医学的な切り口で見ようとして、はっきり言って見下しているんです
EBMなんてのは西洋医学のスローガンで、かく言う西洋医学だってEBMにのっとった治療法なんて威張って言うほどわかってないし
生理学でも生化学でも毎年どれだけ新しい発見がされていることか
人間の身体のなかでわかっていることなんでまだまだほんのちょっとですよ

とはいえ、重要なことも多くわかってきてはいますが

>>223
「門」の意味はわかります
「?門」と表示された「?」は病だれに亜細亜の亜が入った漢字が表示されなくて、かわりに「?」が表示されただけですよ

まあ気持ちよく酔ってらっしゃるところをつまらぬ言い訳でお邪魔してしまってすいませんが

> 言葉を選ぶと誤解されちゃうよ
2ちゃんねるですからねえここは
まあ文句を言いたい人が集まるところですから気にしません
文句を言う方は自分で自分を傷つけていることに気が付かない限りは、病気だって不運だって絶対に治りませんから
自分にとっての最高の医者は自分自身
素晴らしい医者がいようがこの上もない宝石があろうが、価値がわからなければ使いこなすことはできませんしね
236病弱名無しさん:2006/02/17(金) 01:18:16 ID:ZnITkOOE
どんぐりさんへ
ごめんね。スレ違いだけど
嫌な事があれば、酔いたいじゃないですか,,,。
あなたが気にしなければいいのです。
おせっかいですいません。ごめなさい。
237どんぐり:2006/02/17(金) 01:25:32 ID:cQ6emBgm
>>232
これはよくあることのようですが、痛いところが鍼灸などで良くなって、直後から普段通りに動かしたらその後かえって痛くなって動けなくなってしまったという例
痛みを抑えたけれど、組織が回復していないから動かせば悪化するのは当然ですし
療術家の先生もせっかく治したのに、患者さんが言いつけを守ってくれなくてこうなってしまって、それをまた療術家の先生のせいにして「あの先生は効かない」とか言ったりして
そのくせまた別の機会に痛くなったら「前にあの先生のところで効いたから」とか言ってそしらぬ顔で来たりする
という話があるとかないとか

炎症があるうちは冷やすのもいい(と言われていますが、RICEなどは賛否両論ありますね)ですが、腫れがひいて少ししたら冷やさない方がいい、というか冷やしちゃダメだと思います、というかダメです
でも炎症がひくのはやはり2・3日以上かかりますね
それでももし1日で腫れがひいたなら冷やすのはダメです
腫れがひいて少したったら、暖めて血行を良くして患部に少しでも多く酸素と栄養が行くようにするのがいいですね
別に232さんが、腫れがひいても冷やしつづける方がいいとは全然言ってませんが一応わからない方もいるかもしれないので、、、、
238どんぐり:2006/02/17(金) 01:29:43 ID:cQ6emBgm
>>236
酔っちゃってください
どんぐりに謝る必要なんてありません
気持ちよくアドバイスしていただいたのに、気が利かなくてすいません
素人はこれだからダメですね(トホホ・・・
239病弱名無しさん:2006/02/17(金) 01:42:41 ID:ZnITkOOE
どんぐりさん…。
貴方(貴女?)良い人だね。
おやすみなさい。
240どんぐり:2006/02/17(金) 01:46:17 ID:cQ6emBgm
本当にいい人は、もうとっくの昔に死に絶えてしまってますよ
トホホホホ
241病弱名無しさん:2006/02/17(金) 02:47:56 ID:y2l1HJrB
どんぐりは少しは自重したらどうかね。
間違ったこともたくさん言ってるんだからさ。
242病弱名無しさん:2006/02/17(金) 06:55:43 ID:okc933RQ
他の人のレス内容が間違ってるんなら、どこが間違ってるよ〜って
書いてくれると、私みたいな素人は嬉しいけどな。
何にしてもわからない事だらけだから色々な意見聞けるとうれしい。
どの意見もまるっと鵜呑みにせず参考意見として聞いてるしさ。
243病弱名無しさん:2006/02/17(金) 10:26:56 ID:G9vnHD6u
まぁかたいこと言うなw
2ちゃんだから誰が匿名で書いてもいいわけだし
どんぐり氏の出現でこのスレが活発になったのは間違いない事実だ。
間違ってる部分があったらそこは指摘すればいいわけだし。

まぁワタシも鍼灸師だが受け手の本音ももっと聞きたいしね。
まぁ技術的なものは勉強勉強勉強勉強・・・で
施術側に勉強の終わりはないわけだから「貴方の腕は未熟か?」と
問われれば「まだまだ未熟ですけど一生懸命やります」と言うしかない。

治療費も自費診療で高いのは分かるけど維持費やらで経費が結構かかってるが
その分、一人一人に質の高い治療を提供したいのでその辺りも理解してもらいたい。

とにかく楽しくやりましょw
244病弱名無しさん:2006/02/17(金) 11:27:53 ID:y2l1HJrB
だから間違ってることや極端なことを言ってることが多いから
おかしいと指摘してるんだよ。
本当のことでしょ。
間違ってるなら指摘すればってあなた方も言ってるんだから
言ってもいいじゃない。
指摘すればいいとか言ったり、固いこと言うなと言ったり
どっちなんだよ。
いい加減な人達ですねえ〜。
せめてもうちょっっと言葉を選んで良く考えてから
発言しないと、
鍼灸これからはじめようとする人は
どんぐり氏の意見だけを読んだらかなり偏った人間になって
いろいろ損をするでしょう。
どんぐりさんは、自分の悪いところは治そうという
気は実はあまりない。
文句を言う人は自分で自分を傷つけてるということに
気がつかないなどと他人のせいにして言ってるところなどね。
これだけ色んな人に指摘されてきたにも関わらず
本人だけ気がついていない。

そこは間違ってるところだから鍼灸を語る以前に治した
方がいいと思うので指摘します。
245どんぐり:2006/02/17(金) 11:49:39 ID:cQ6emBgm
間違っているのは当たり前
完璧な人なんて見たことないです
間違っているところ・極端だというところを「ここが間違っている・ここが極端だ」と具体的に指摘できればそれは批判であり反駁
それをせずに非を指摘すればそれは感情的なただの文句であり悪口で、こちらが反省することもできなければ、反駁して意見することもできない
そもそも感情的だから正しいことを言っても言い負けまいとするだけで場が乱れるだけ
意見の違う相手を説得するのは威圧じゃなくてもっと納得できる説得力のある言葉や論証だけです

まあだいたいは平行線でしょう
そもそも2ちゃんねるですしね
これがいやならミクシィにでも行くしかない
でもミクシィだとつっこんだこと書き込めないです
真実よりも和が上になってしまいますから

真実ってのは感情に痛いもんですよ
感情なんてものにあまり振り回されても損な人生を送るだけですよ
東洋医学的なことで言えば「七情はあまりにも極まると気を乱して病気の原因になりますよ」とアドバイス差し上げておきますよ
246病弱名無しさん:2006/02/17(金) 12:01:44 ID:y2l1HJrB
あまりに間違ったことをたくさん言ってるので
鍼灸師の人もいちいち指摘するのもおっくうになってる感が
見受けられますが、がんばって訂正するべきところは
言った方がいいと思います。


神経に刺さって穴があいたとかをはじめ、
とんでもないことを次ぎから次へと垂れ流しは良くない。

どんぐりさんは、自分の書き込んだあとに
質問者にもそこは違ってるとか、指摘を常に入れられ、
謝罪しをくり返してきてるんだから良く読み直せ。
あなた何度もあやまってるけど、
あやまれば済むってもんじゃないよ?
感情や思い込みからの言いっぱなしをたくさんして
それをくり返すなら、普通の大人だったら
自分は勉強が足りないから意見を控えるべきと
考えるところなのに、
言いっぱなし→謝罪→言いっぱなし→謝罪
をくり返してる。
なんで謝らないといけなくなるかというと、情報不足と
考えなしでいつも発言しちゃうからでしょ。
偉そうに鍼灸師を責めてるけど、自分の本当に悪いところを
指摘された時は反省もしないわけですかw

間違わない人間はいないけど、
どんぐりさんは間違え過ぎなの!わかった?

247どんぐり:2006/02/17(金) 12:02:22 ID:cQ6emBgm
ところで訂正が一つ

おばさんが鍼灸師の資格があるかどうかについてですが
よくよく考えたら鍼灸マッサージ師の資格があれば、病院に勤務してリハビリの手伝いをしても違法じゃないのでは、と気が付きました
それならば納得できる話です

ただ普段はマッサージをしていて、「実は私鍼も打てるんだけど」というような言い方だとしたら、雇われないでも独立してやっている先生をさがした方が効く場合が多いです
腕がある人は収入が増えるので独立する場合が多いですから
248病弱名無しさん:2006/02/17(金) 15:33:53 ID:DKvGnfZT
どんぐりさん
このスレ1から読んでみましたが、カキコの内容が極端です。
私は鍼灸師で独立して仕事してますがHPはつくってません。
それだと鍼灸の勉強はしていないことになるのですか?
鍼灸を勉強される前に極端な内容のカキコをやめた方がいいです。


249病弱名無しさん:2006/02/17(金) 15:52:47 ID:6Jwr2izX
文が似すぎ、粘着自演乙
というかストレスさんと似てますね
どんぐりさんも当り障りない書き方してるように思うけど
250病弱名無しさん:2006/02/17(金) 15:59:39 ID:lsSgSScR
どんぐりを批判しててずっとスルーされたんでやめてしまったけど。
俺以外にも結構批判したい人がいたんだなと小一時間。

上で「間違っていることは鍼灸師の人が間違ってるよって言って欲しい」って意見があったので、
そういう方向で参加させていただこうかなとも思ってます。
あと、変な煽り系の文体も今後はやめておきます。
251どんぐり:2006/02/17(金) 16:31:41 ID:cQ6emBgm
>>248
具体的な点をあげてご批判いただきまして感謝します
そうでなければ全部ただの煽りや言い捨ての文句としか判断できませんので

内容は「独立して鍼灸師をなさっているけれど、HPなどは作っていらっしゃらないから、それで鍼灸師としての研鑚は積んでないような書き方をするのは極端」ということでよろしいでしょうか?
ニュアンスが違うようでしたらもう少し詳しく指摘してください
252病弱名無しさん:2006/02/17(金) 16:49:18 ID:JdKnqlRw
>>249
どんぐり=ストレスじゃないの?
筆致は似てないけど思い込みで書くあたりの論点が共通してる。

>>250
相手したらまた調子に乗るだけ。
持論を述べたいだけの半可通でむしろ有害な存在だから、
スレごと葬ってもスルーしたほうがいいと思うよ。
253病弱名無しさん:2006/02/17(金) 18:41:05 ID:y2l1HJrB
>>251
どんぐりさんは、文章を思ったまま書いてしまうのを
もうやめる。
良く考えてから書く。



言ってる間違いが、ちょっとした間違いとかじゃなくて
患者や鍼灸院に被害を与えるようなレベルの
強力な間違い方をいつもいつもしてるんだよ。
あなたが敬愛するがんばってる優秀な鍼灸師さんも
不快に思うであろうくらいのレベルの
爆弾投下し過ぎ。
釣りじゃなく本気で書いてるところがまた。


HPを作ってない鍼灸師は勉強していない鍼灸師
ー−普通こういうことを断定して言う人なんかいやしない。
HPがあるから、いい医者でいい病院で大安心なんてことはないし、
HPを物差しにすること自体がおかしいのだが。

いろいろ勉強熱心と思わせるところもあれば、
子供でも言わないような非常識なこともパッと言ってしまう。
バランスが悪い。
どんぐりさんを一言で言えば極端。それにつきる。
254病弱名無しさん:2006/02/17(金) 18:46:48 ID:DKvGnfZT
>>251
>>66を読むと、そのような内容なのではないのですか。

これも決めてかかるのもどうかと。
>>199
>箱灸棒灸鍼頭灸お椀灸しょうが灸枇杷の葉灸隔物灸『全部違います』
>せんねん灸のようなシールで貼るタイプのお灸は家で自分で応急的にやるためのものと私は思っています
>もっとも効くのが直接灸です

私は普通はもぐさをひねりますが、じっとしていられない子供の患者さん等には、
せんねん灸のようなタイプやカマヤミニなどを使ったほうが事故がおにきにくいので、
もぐさの量を調節して使っています。
また棒灸を否定される根拠は何なのでしょうか。棒灸でも心地の良いひびきをひきだせます。
臨床の現場では症状や状況にあわせて臨機応変にやり方をかえなければいけない事が多く、
もっとも効くものはひとつだけではありません。

鍼灸師でないのに、これだけの知識を学ばれたどんぐりさんの向学心は尊敬にあたいしますが、
それだけに断定はさけていただきたく思います。
255病弱名無しさん:2006/02/17(金) 19:50:11 ID:lrzSUavA
あと、どんぐり氏は>>44にてこんなことも書いて何度も繰り返しています。
>そのときどの学校を出たか、いつ出たか、どういう流派の鍼灸か、学校以外でどのような修養をしたか、を聞いてください
>言おうとしないなら問題外
>少しでもいい加減な答えをしたりしたなら施術もいい加減とみていいと思います

こんなこと忙しいときに電話でいきなり聞かれたら
冷やかしか営業妨害かと捉えて私なら「すいませんが忙しいので切りますよ?」
と言って切ってしまいます。どう考えても非常識な問い合わせです。
256病弱名無しさん:2006/02/17(金) 20:31:24 ID:xg+1pS0C
熟練したの鍼灸師さんは年齢がいってる可能性が高いので
HPは作れないかも・・・
若い方が簡単にPCを扱える
HP充実ばかりで頭でっかちとか・・・
だから、HPは何の基準もならない
257病弱名無しさん:2006/02/17(金) 20:54:27 ID:xUNZ2yso
HP作ってない所なんて駄目に決まってる。
258病弱名無しさん:2006/02/17(金) 21:04:04 ID:ug6YnMrS
259どんぐり:2006/02/17(金) 21:32:33 ID:cQ6emBgm
だれが何を言ったかわかりません
固定ハンドルを使ってください
260病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:02:52 ID:y2l1HJrB
>>261

ライブドアなんかHPどころの運営じゃすまないくらい
いろいろやってましたが、つかまってますがなにか?
HP持ってる=安心=アホらしい。
バカの思い込みだよ。
261病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:33:51 ID:UPxmQ2qo
すみません、春日部〜越谷、あるいは久喜周辺で
お勧めの鍼灸院をご存知の方いらっしゃいませんか?
女性の鍼灸師ならもっと良いのですが。

鍼治療の経験がないのですが、背中等の施術は
どのような服装で行うのでしょう?
それが不安で…。
262病弱名無しさん:2006/02/17(金) 23:40:00 ID:JdKnqlRw
>>259
今度はコテハンの強要かい?
悪いけどあんたの馴れ合いに付き合ってるヒマはないんだ。
最初にコテハンで手当たり次第に一日中レスつけまくったのはあんただ。
その無責任さのツケがいま来てるだけ。
263どんぐり:2006/02/18(土) 00:06:35 ID:BxBcadQc
>>261
親切な鍼灸院では着替えを用意してくれていますよ
不親切なところがほとんどと思ってください
この板をよく読めばわかりますね

お勧めの鍼灸院は
>>44
の書き込みを参考にしてください

いい先生はなかなか見つからないかもしれませんが、いい先生にあたったときは、鍼灸のすごさにびっくりすると思いますよ
264病弱名無しさん:2006/02/18(土) 00:28:58 ID:85f7tYWJ
どんぐりさんへ。
ぎりぎりの治療費で仕事をしている先生は
着替えの用意は値上げにつながるからと
タオルや着替えを患者さんに持たせるところもあるのですよ。
ぎりぎりの値段でやっている治療師は
宣伝費もかけないで、口コミだけで頑張っている人もいる。
そこらへんのことも考えてかきこまなくちゃ誤解されますよ。
265病弱名無しさん:2006/02/18(土) 00:50:29 ID:l6LzXPOA
多分198さんが行ってるのと同じところに通ってると思われる者なんだけど
深刺しするせいか時々神経に鍼が当たって電気が流れたような痛みがある。
筋肉に当たったズーンとくる重鈍い痛みに混じって
飛び上がるような放電感。これだけはマジ勘弁してもらいたい。
この痛みは治療にとってマイナスなこと? それともよくあること?
それと確認なんだけど、鍼が神経に刺さるということはない、でFA?
266どんぐり:2006/02/18(土) 00:57:39 ID:BxBcadQc
>>264
264さんのおっしゃる通りだと思います
そういう素晴らしい先生に私もお目にかかりたいです

しかし残念ながらほとんどの先生がそういう先生ではありません

261さんが少しでも早く、できるだけムダなくいい先生にたどり着ければいいと切に思います
267どんぐり:2006/02/18(土) 01:18:04 ID:BxBcadQc
>>265
神経を詳しく言うと、木のように太い元になる脊髄から枝のように身体中にめぐっています
そして枝にあたる神経の中でも、太い神経は髄鞘と呼ばれる神経の軸を包む細胞を合わせれば、鍼より充分の太いので、
たとえばふくらはぎなら腓腹神経や脛骨神経などの神経をつらぬきます
歯の中には歯髄という神経や血管などがありますが、歯の髄に触れただけでも痛いですよね
虫歯になった方にはよくわかると思うんですが
私は拷問だと思いますよ

そういうことをしなくても治すことができる先生もちゃんといますので、よくお探しになられるといいと思います

ただ例外的な場合もあって、わざとそうさせる考えで治療効果を出す先生もいらっしゃるようなので、一般論としてとらえてください
268病弱名無しさん:2006/02/18(土) 01:23:00 ID:nKTuQ4jQ
うざい・・・
269病弱名無しさん:2006/02/18(土) 01:31:56 ID:urqC+Wot
ほとんどいないと断定をするなって言うの。
何度断定をするなと言われればわかるんだ?
本当にバカ?
全国の鍼灸院を調査して自分で全部体験して言ってんのか?


そういう断定をすることで、治療費を低くしてがんばってる
鍼灸院が被害を受けるってことが理解できないのか。


私の今いってるところも、その前にいってた別のところも
着替えはなかったけど、とても一生懸命やってくれますよ。
着替えのないことが不親切で良いところではないと断定
できてしまう、その単純脳は治療はできないんだろうか?



薄っぺらな知識と、偏った考え方を元に
他人にアドバイスしようなんておこがましいんだよ。
あんた、鍼灸のこと知ったかぶりしてるだけの
ただの素人だと自覚しろ。
素人は素人らしくしてろよ。こっぱずかしいから。

そうやって言うこと言うことが異常で
あなたという人間自身の信用がどんどん失墜してる。
信用のない人間がどんなに言葉を尽くそうが
何も伝わらないってことに早く気がつけば?

270病弱名無しさん:2006/02/18(土) 04:20:01 ID:cyhsErUY
自分とか素人でこれから鍼灸受けたいんだけど、
専門スレで答えてくれる人がいるのはいいことだと思うんだが・・・
まぁ間違いがあれば、間違いに気付いた人が書き込んでくれると
もっとうれしいけど・・・

間違ってる間違ってる、って言うだけで、意見書かずに
批判だけになって、ケンカスレみたいになったら、
自分とかみたいなのは、誰にもアドバイスもらえなくなったら
色々聞けなくなっちゃうんだけどな。

243さんとか248さんみたいな針灸師の先生にせよ、
どんぐりさんのような患者側にせよ
色々意見聞けると助かるよ。

実際どこかの医院の名前出して、批判とかしてるわけじゃないから
今のままでいいんじゃないかな。
どのレスにしてもさっ引いて聞いてるよ、たぶん、ここ見てる人は。
271病弱名無しさん:2006/02/18(土) 04:32:19 ID:cyhsErUY
実際に治療をしてもらいたい人っていうのは
身体の不調があって、心も弱くなってるから、
健康板に来てる人なんかは相談して、優しいレスや言葉がかえってきたり
丁寧にレスしてくれる人とかの言葉は嬉しいし、
それでちょっと安心したりするんだよね。

そりゃ専門の先生がレスしてくれて、丁寧で言葉も優しくて
詳しく説明してくれるなら一番いいんだけど、
そういう人ばかりでもない・・・

健康板の他の病気関係スレ行ってた事あるけど、そこは先生が来てたけど
そりゃ〜言葉は悪いし、相談に来てる患者(?)に対して
説明も間違い指摘もなしに「お前が悪い」とか一刀両断レスだったり、
「これだから素人は・・・」とかひどかったんだ。
そりゃ素人だから見当違いの事言ったりもするじゃん?
だけどモノは言い様〜つーかさ〜

わがままかもしんないけど、患者は心も弱ってるって事も分かってて欲しいのだよね。
ここに来てる先生方にもレス期待してるのさ。
272248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/18(土) 08:23:05 ID:M/mMoNqJ
>>259
これでいいですか。
>>265 >>267
鍼の「ひびき」とはまたちがった痛みなのですか?
273265:2006/02/18(土) 11:19:26 ID:l6LzXPOA
鍼の「ひびき」とは全然違う痛みだよ。
274病弱名無しさん:2006/02/18(土) 12:55:38 ID:pu2IrALh
>>265
EDの治療でわざと深い陰部神経に当ててその「ズキューンッ」って刺激を与えてバッキンバッキンにするやり方はありますね。
明治では結構されているらしいですよ。
275どんぐり:2006/02/18(土) 12:59:04 ID:BxBcadQc
>>271
270さんや271さんのような方の思いは身体の不自由で困っている方の一般的な普通の意見ですね
特に271さんのご指摘の点が『現在の鍼灸業界を端的に』表現なさってます
患者の立場になったことや、圧倒的な苦しみに直面したことがないから、患者の心をおもんぱかる事ができない
サービス業であるのに、どうやったら患者さんが喜んでくれるかという心が徹底してない人がいかに多いことか
この板にもこのことが良くあらわれていてわかりやすいでしょ

どんぐりは同じ思いをしている多くの方に、少しでも早くいい先生にめぐり合えて身体が楽になるようにアドバイスを続けるだけです
276どんぐり:2006/02/18(土) 12:59:52 ID:BxBcadQc
>>272
248=254さんへ
私の経験で響きを言わせていただければ、鍼での響きは「重だるいような鈍痛」と言う感じです
そして鍼を打ったところから上や下に伝わる感じがしたり、また鍼を打ったところとは全く別のところに鈍痛のようなものや感覚があります
私は響きは今でも少し怖いです

響きが無くても治る場合があります
鍼を刺したら必ず響くというわけでもありません

響いた方が効くという考え方もあります

鍼の刺激を強くする方法で雀啄(じゃくたく:雀がついばむ→鍼を刺したまま上下させます)という方法もあります
響かせるのが目的の場合もあるし、単にツボに対する刺激を強くするためだけの場合もあります
雀啄をやってもかならず響くというわけでもありませんが、響きやすいです

お灸でも響きはありますが、鍼の響きはお灸より生々しい感じです
お灸の場合は心地よく熱が身体に染み通ることを施術の目安にします
(ただ決められた数だけお灸をする先生もいます)

また、鍼を打ったときに筋肉をびくっと軽く痙攣させるうち方をする場合があります
有名な合谷というツボなどでよくやられることだと思いますが、鍼の先が筋肉の筋膜に当たると起こる反射のようです
これは初めてやられるとびっくりしますよ
私はなかなか慣れることができません

経脈は身体肌の表面のツボに軽く刺激を与えるだけでもいいような気もしますが、病態によってはそうもいかないようですね

円皮鍼という鍼を使う場合もあります
これはほとんど痛くありません
肌の表面に何ミリか刺さる細い鍼で、それをテープで肌の上に何日か貼っておく方法もありますが、鍼灸の治療を受けたあとに先生から「これを何日か貼っておいてください」というふうに使われることが多いようです
耳に貼る場合もあります
277どんぐり:2006/02/18(土) 13:04:32 ID:BxBcadQc
248=254さんへもう一回

ハンドル名をつけて欲しいと書いたのは、文句をいっている人に対してなので、簡単な疑問はハンドルなしでもお答えしますよ
278病弱名無しさん:2006/02/18(土) 13:21:44 ID:85f7tYWJ
どんぐりさんへ
俺は整体屋だけど、鍼灸師も含めて治療師は
サービス業ではありません。いかに患者さまを
元気に導けるかを考えて仕事をしている技術屋ですよ。
279どんぐり:2006/02/18(土) 13:53:39 ID:BxBcadQc
整体の先生どうも

サービス業を辞書でひいて見ると

日本標準産業分類による大分類の一
労務・便宜・専門的知識などを提供する業種で、
さらに旅館・貸し間などの宿泊設備貸与業、対個人サービス業、対事業所サービス業、
自動車修理などの修理業、映画などの興行業、医療・保健業、法務・教育・宗教関係業などに分類される

とあります
医療はサービス業ですよ
最近の医療界ではもうこの考え方が主流になってきています
特定機能病院など地域の指標になるような大病院では「患者様」という表現を使うようになってきてますね
情報公開が少しだけ進んできたし、医療倫理とともに医療サービスの概念も普及してきました
まだまだですけどセカンドオピニオンをしようという大病院も増えてきています
この流れはもっと大きくなるべきですね
280病弱名無しさん:2006/02/18(土) 14:08:22 ID:85f7tYWJ
どんぐりさんへ
貴方の(貴方)の考える医業療術における
または求めるサービスとはなにかな?
281どんぐり:2006/02/18(土) 14:22:50 ID:BxBcadQc
>>280
医療サービスを通して患者様に喜んでいただくことです
治ればいいだけじゃ私は納得しません
逆に言えば、それこそ極端ですが、治らなくても喜んでもらうことができれば医療サービスとして合格ということです
282病弱名無しさん:2006/02/18(土) 15:23:36 ID:nKTuQ4jQ
えーーー治らなければいくらサービスされても喜べない・・・患者としては・・・
283病弱名無しさん:2006/02/18(土) 15:55:43 ID:85f7tYWJ
どんぐりさんへ
急に患者さまが来てしまって返信遅くなりました。
今日来られた方は、いつも腎と大腸で変わるのですが、
今回は腎膀胱でした。手首に張り物をしなかったので
少し不安そうでしたが痛みも取れたのでそれで良しとしました。
これで症状が取れたにもかかわらず、大腸にもテをいれたら
大きなお世話になってしまうのです。
後、時計を見ながら何分いくら、長くやるのがサービスだ。
なんては貴方は思っていないですよね?
284どんぐり:2006/02/18(土) 16:16:00 ID:BxBcadQc
>時計を見ながら何分いくら、長くやるのがサービスだ
そんなことされて喜べますか?

ただこういう人はいないと思いますが、そうされると喜ぶ人がいたらやってあげるといいとは思います
285248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/18(土) 17:57:18 ID:M/mMoNqJ
>>273
普通に痛みだったのですね。
>>276>>277
どんぐりさん、こっちはプロなんだから「ひびき」の説明とか円皮鍼の説明してもらわなくても分かってるよ。
>>248にたいしても>>254にたいしても答えていないので、わかるようにこのハンドルにしてみたのだけど。
286病弱名無しさん:2006/02/18(土) 18:07:30 ID:urqC+Wot
いちいち指摘してたらキリがないほど、
次から次へと変なことを言ってるんだよ。どんぐりさんは。
間違った知識や判断でも
なんでもいいから聞きたいというのは間違ってるよ。
丁寧に答えれば、間違っていても情報が欲しいなんて、
愚かです。

鍼灸の先生だって忙しいと思うんです。
それをこのどんぐりさんの、おかしな、非常識な間違いを
正すために時間を食うのはやっぱりもったいないです。
もったいないのですが、あまりにも酷いので、
訂正するべきところは訂正すべきと書きました。

良く読み替えしてみてください。
みんなが訂正をいれなかったらどれだけ
このどんぐりさんが間違ったことを垂れ流してるかということを。
訂正しなければ、このままみなさんは受け止めるでしょう?
全てを調べはしないでしょうから。

どんぐりさんが、素人のくせして、知ったかぶりして
書かなければ一番いいんですけど。
鍼灸や患者のためにマイナスになるようなことばかり言ってます。
287病弱名無しさん:2006/02/18(土) 18:20:46 ID:urqC+Wot
間違ってるなら、訂正したらいいじゃないかと
気軽に言う方は簡単ですよ。
読むだけなんだから。

次ぎから次ぎへと書き込まれるどんぐりさんのレスの
間違いをいちいち訂正しなければいけないの
ラクなことじゃないですよ?

そこまで考えてください。

聞きたいことがあるなら、素人にでなくて
直接プロの鍼灸の先生に聞いたらいいじゃないですか。ここで。
悪い人ばっかりじゃなくていい先生もいます。
当たり前ですけど。

鍼灸や疾患の勉強をしてるわけじゃない、
身の程知らずの素人であるどんぐりが鍼灸師のふりして
答えてるのが、安全性が高いと言えますか?
しかも考え方に重大な偏りがあります。

288どんぐり:2006/02/18(土) 18:38:17 ID:BxBcadQc
248に対しては251で再質問していますが答えがないので答えていないでけです

あなたが前述の鍼灸師さんであるかどうか雑然とした板の流れでわかりようがありません
289248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/18(土) 18:44:00 ID:M/mMoNqJ
>>276
ついでにカキコしとくと、ひびきは
酸(だるい)、脹(はれぼったい)、重(おもい)、麻(麻痺する)、しびれる、
がある。上や下に伝わるのは経絡の流れが主に上下の方向だからであり、
奇経八脈の帯脈をひびきが伝われば腰部⇔腹部ともなるので上下だけではない。
290248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/18(土) 18:46:47 ID:M/mMoNqJ
>>288
ハンドルつけろとカキコがあったからつけたのに・・・
話にならん。
291病弱名無しさん:2006/02/18(土) 19:34:01 ID:85f7tYWJ
>>284どんぐりさんへ
貴方がそういう人じゃなくてよかったです。
療術のサービスがどのようなモノなのかは
この中では説明が無理(不毛)になりそうなのでやめておきます。
ただ、一言言わせてもらえれば、俺は整体屋なので
慰安行為を求めてくる患者様は、たとえ施術が途中であっても
お金を頂かずにご丁重にひきとってもらっています。
292どんぐり:2006/02/18(土) 19:50:42 ID:BxBcadQc
>>291
整体の先生
お言葉から人となりがよく伝わってきます
技術者として徹して仕事をなさるのですね
293どんぐり:2006/02/18(土) 20:01:23 ID:BxBcadQc
>>291
私の知っている経絡療法というのとは違うかもしれませんが、経絡治療をなさっているのでしたら、
東洋医学の大切な考えの一つである「未病を治す」という意味でも、慰安を求めていらっしゃる患者さんを診て差し上げるのも大切かと、、、
この場合の慰安は一般的な意味での慰安としてです
294病弱名無しさん:2006/02/18(土) 21:53:58 ID:85f7tYWJ
どんぐりさんへ
俺はね…。残念だけど患者さまの病気は治せないのです。
経絡治療も操法も治す為にしていない…。
ただ病気を元気に導くだけ、道に迷っている人に
後ろから少しだけ、ちょんと後押ししているだけです。
でもそれだけでも病気が改善する事も事実です。
自分の技術をひけらかすのであれば
患者さまの内なる力を信じたいだけなのでございます。
お客さまである患者を信じてその方々からお金を頂く。
本当にありがたいとおもっています。
295どんぐり:2006/02/18(土) 22:31:41 ID:BxBcadQc
>>294
病態が穏解するように手助けしてらっしゃるわけですね
東洋医学のアプローチはそれにつきると思います
私はこの板ではわかりやすいように「治す」という言葉を使ってますが、その言葉の重さも判っています
心中お察しします

私は初心者の方向けの情報提供を続けていきます
296病弱名無しさん:2006/02/18(土) 22:42:34 ID:PNCxBuhD
>>295
穏解?
緩解でしょ。
297どんぐり:2006/02/18(土) 22:47:16 ID:BxBcadQc
>>296
ああまちがえました
298203:2006/02/19(日) 01:50:59 ID:UbHUQIQz
>>232のところまでどんぐりさんの正誤を指摘しました。
>>235以降のどんぐりさんレスの正誤内容を書きますね。
>>235「勉強のしない鍼灸師」が本の通りに取穴はできません。むしろ座学のエリートのほうが多いです。
「学校によっては〜」学校の目的は国家資格合格と就職です。学校はこの目的を達成することで、技術は個人の努力と資質によるところが大きいです。
「外人のほうが〜」これは外人蔑視だな。日本人にも粗悪なのいるし、外人に優秀なのもいる。
「服をぬがせて〜」服なんて脱がなくてもコリくらいわかる。Tシャツ+トレーナーの上からわからなくなるような人こそ下手だと思う
「経絡治療がいい」たぶん接触鍼を言うのだろう。あれも素晴らしい技術だけど、崇高な技術におぼれて基本的な技術をないがしろにしてるのもいるし、あれはオカルト要素が強すぎる。

>>240
「本当に良い人は〜」それはあなたの目がこの世の人を見てないで、伝記に書いてある一部の努力とか人柄しか見てないせいです。孔子・司馬遷だって長所も欠点もある普通の人でしょ
ちなみに>>245で「完璧な人なんていない」と言ってますから、昔の人だって完璧に良い人なんていません。

「感情にふりまわされても〜」精神安定剤を飲んで、全てに無気力で平穏な心を持った人が幸せとは思えません


^^^^^^^^^^^^^^^^^ここまで250より前のどんぐりさんレス検証^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
299203:2006/02/19(日) 02:08:45 ID:UbHUQIQz
---------------ここから250以降--------------------

>>263
親切なところでも着替えを用意しません。>>264さんの指摘するとおりです。
>>44の内容は論外。MRIやレントゲンでは「なんとなくだるい」という更年期・加齢の症状は出ませんし
腰痛治療に「イチュウ」を使う場合レントゲン等を参考に取穴はしません。なにより整形では
治らないから来た。という人も多いのです。
学校・流派などこと細かに聞かれたら、ボクなら「他をあたってください」と言いますね。
その調子だから良い先生に当たる確率が低いのでしょう。ヒマなところほど丁寧に答える時間ありますしね。
鍼灸師にも得手不得手があるし、灸がひねれないなら他の方法で治療すればいいだけです。
杉山和一が管鍼法をあみだしたのは、針を上手に刺せないというコンプレックスから来たものだだから
「〜〜ができない。だからダメ」というのではなく、電話応対での人柄などに注目してほしいですね。。
あと、お灸は熱い・痛いこと多々あります。せんねん灸ともぐさをひねるやり方で感じる効き方が違うし
せんねん灸はバカにできないですよ。

>>266に対して>>44の考えを持っている限り、「良いところを知ってる人」はあなたにだけは教えないでしょう

300病弱名無しさん:2006/02/19(日) 02:19:42 ID:GiGvDryg
行ってる鍼灸接骨院で、今は腰痛改善の為の整骨(?)みたいなのと
低周波、高周波の電気治療をやってもらっています。
でも中々深部(?)の痛みが取れない為、次来た時に鍼をしましょうか、と
言われました。
鍼はやった事がなく、先生にも言ったら、
「まぁ人によるけど気持ちいいという人もいれば、刺激が強く感じる人もいますよ
 人によってはやったあと2日程重く感じるかもしれませんね」と言われました。
このやったあと2日〜というのは2日過ぎたら段々重み(?)がなくなって
良くなっていくのでしょうか。
重みが取れなくなると言う事はないのでしょうか。
やる鍼は上の方でも出てましたが、電気を通す鍼みたいです。
301203:2006/02/19(日) 02:26:59 ID:UbHUQIQz
>>261
施術のとき服を用意してくれるところもありますけど、着替えの無いときは服脱がせるか、まくるか、揉みほぐすことになるでしょう。
とりあえず女性の治療家がいるところにしてください。

>>265深刺しで飛び上がるような放電感は治療にとってマイナスなことで、こうなったあとは
筋肉が硬直して、しばらくつっぱりますよね。。けれどもそのことで
即「施術者のj技術が悪い」ということにはつながりません。
考え方・治療法法が深刺しで治療する。というだけのことです。それが嫌なら
ソフトな手技をとるところに移ったほうがいいかもしれませんね。

キツい手技を使う人は「ズーンとくる重鈍い痛み」これを「ひびき」と言う治療家が多いです。
これを好む人、嫌がる人イロイロいます。

ただ>>274さんの言うように、電撃の走るような刺激を狙って打てる人なら名人かも

>>278さん。整体・カイロプラクティックは治療師だと思いませんw ま、資格の話はいいや(汗

あと治療時間とサービスについて・・・ぼくは「無用でも長々と手をかける」これもサービスの大きな要素だと思いますよ


302203:2006/02/19(日) 02:32:57 ID:UbHUQIQz
>>300
めんげんとか好転反応という意味合いで「2,3日だるい」という言葉を使ったのでしょう。
ときどき「刺激が強すぎで失敗したかな〜?」って弱気になったときにも使われる言葉ですw

針治療での失敗もありますよ。そのまま重みがとれない、逆につらくなった。という状態
整骨なら特に1日何十人と診て行くわけですから、中には失敗もあるでしょう。
ま、そこらへんはどこの治療院・病院でもミス0なんて奇跡か、手ぬるい治療・遠隔気功治療くらいなものでしょう
ただ、失敗を少なくする、もしくはそれに対して責任をとるための「国家資格」であり「保険」ですからね。
治療失敗だと思ったら病院行って、治療費を整骨に請求すれば良いでしょう。きっと保険で支払われますよ
303どんぐり:2006/02/19(日) 07:43:30 ID:PbSYON2N
>>300
接骨院が鍼灸をかねてやっている場合、収入というか毎月の売上が見込めやすい接骨(柔道整復)を主にして施術をする傾向がありますね

もともと柔道整復は「急性や亜急性の関節や骨の手当て」が中心の技で、治すのも「固定や安静」が中心です
慢性的な痛みに対しては対応できないので、いろいろ別の手技を導入する場合が多いですが、その場合保険が適用されないんですが多くの柔道整復師が不正請求をしているのが実態です

鍼灸では柔道整復師の判断だけで保険を適用させることが出来ないので値段が高くなってしまい、なので鍼灸が二の次になってしまうのでしょう

鍼灸だけでやっている先生のところに行けば、最初から鍼灸の技で痛みに対応します
一般論として、普段は柔道整復をやっているけど鍼も打てるよ、ぐらいの人より鍼灸専門の方がいい場合が多いに決まってます

典型的な資格鍼灸師ですね
国家資格を取るためだけの学校を出た人なら、腕前の程は見当がつきます

そして鍼灸にも考え方がたくさんあって、経絡治療派や中医(中国の鍼灸)派の人、その中でもいろいろな考え方があります
カイロや整体など、他の技を取り入れる人もいます
先日新聞に出ていた「瀉血」をする人もいますね(瀉血は違法です)

そこで、いい先生に「めぐり合う」というのがテーマになってきます
お知り合いでいい先生をご存知の方がいればすぐにでもなんとかなりそうなものですが、なかなかそうもいきません
それで一般論として、この板の私の書き込みを参考にして探すのが一つの方法です
>>44
ほかいろいろ詳しく書いています
他の方が私の考えとは違う考えを披露している場合もあるので、それも参考になさるといいと思います
304どんぐり:2006/02/19(日) 08:59:34 ID:PbSYON2N
203さんへ
せっかく細かく批判していただいたので、本当は203さんとはやりあいたくないんですけど、
でもちゃんとハンドル作っていただいたので、純粋に私がそれは違うと思うところだけ指摘させていただきます

ちなみに、私が他の方との話の流れの中で書いたものの一部分だけを読んで指摘されているものもあるので、
それには触れません(掲示板の特性上、読みづらいのは仕方無いですからね)

> 学校の目的は国家資格合格と就職です
東洋鍼灸のようにそれ以外にも経絡治療に学校ぐるみで力を入れているところもありますね
経絡治療を接触鍼と推測してますが、鍼灸師なのに経絡治療も知らないんですか?
たしかにオカルトといってもいいぐらいの要素があり、私もあまり好きではありませんが、
それで治ったという人がいて、カリスマ的な治療家も存在しています
調べもしないで批判するのが「勉強しない鍼灸師」です
はなから馬鹿にしている
患者が不勉強なのをいいことに慢心している

そもそも203さんはコリだけを施術の指標としているように書かれていますが、
望診と切診(わからない方のための注:肌の状態を診ることと、肌の感触を診ること)をないがしろにしてよく鍼灸師としてやっていけますね

HPも作らない、電話でも答えない、それができなければパンフレットの一つも作ればいい話なのにそれをしようともしないんですね

あなたは勉強や情報収集をほとんどしない典型的な資格鍼灸師です

そしてこれを読んでいる方には、資格鍼灸師の特徴がよくわかったと思います

また他にも私にたいして文句をはき捨てるように書いているひとがいますが、
「なんとかしてやりこめよう」としているだけの文章であることがよくわかると思います

「本当に鍼灸師か?」とお思いの方もいるでしょうが、これが実態です
305病弱名無しさん:2006/02/19(日) 09:36:14 ID:NkiVDMhe
>>301さん
整体屋です。貴方が言うように俺は治療師ではありません。
もし、俺が有資格者であっても治療は自分の性格上できないのです。
言葉が悪かったですね。すいませんでした。
どんぐりさん。
盲の鍼灸師の先生でも、優しくて立派な先生もたくさん
いらっしやるのは、解りますよね?そのような先生方は
総じてHPやら、パンフやら作りにくい方たちなのですよ。

経絡療法については、有資格者の方達からの批判は覚悟ですが、
「気」というものを取り扱っている以上、医術になっても
医学にはなれないのではあるまいか?
気には実態がない。あれだけ科学の発達した20世紀に
解明されなかったのだから、こう言い切ってもよいことでしょう。
ただ、経絡反応という現象だけが存在する。
それがオカルトととらえるかは、その人の考えであって
肯定も否定もすることではないでしょう。

301さんに追伸
俺のしている行為は整体ではないかもしれません。
独学の「その他」療術ですかね…。自分の門に
恥ずかしながら名が無いのです…。
306病弱名無しさん:2006/02/19(日) 10:03:19 ID:ZdO6usoY
良い鍼灸で検索したら
こんなのが

http://park1.aeonnet.ne.jp/~pekingdo/yoihari.htm
307病弱名無しさん:2006/02/19(日) 10:12:14 ID:ZdO6usoY
ここもなかなか面白い!

http://homepage2.nifty.com/pekingdo/kaigyou.htm
308病弱名無しさん:2006/02/19(日) 13:06:53 ID:pUWKRXWF
なんか鍼灸の素人同士で議論し始めてるようだが、これでいいのか?

とりあえず全員コテハンはずせ。
馴れ合いはもうたくさんだ。
309病弱名無しさん:2006/02/19(日) 13:33:04 ID:us2KzMCF
>>308

どんぐりはコテハンつけといてもらわないと困るだろうに。
氏にはとりあえずレスは5行程度でやめていただきたい。
310248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/19(日) 13:38:19 ID:kTxPNDkc
>>66
>>248
>>251
>内容は「独立して鍼灸師をなさっているけれど、
>HPなどは作っていらっしゃらないから、それで鍼灸師としての研鑚は積んでないような書き方をするのは極端」ということでよろしいでしょうか?
>ニュアンスが違うようでしたらもう少し詳しく指摘してください

>>254
>66を読むと、そのような内容なのではないのですか。

>>288
>248に対しては251で再質問していますが答えがないので答えていないでけです
>あなたが前述の鍼灸師さんであるかどうか雑然とした板の流れでわかりようがありません


254では答えになっていませんか。
私は前述の鍼灸師ですが、どんぐりさんが疑いになっているようですね。
仮に違うとしてもハンドルを要望通りにつけ、質問と
「 臨床の現場では症状や状況にあわせて臨機応変にやり方をかえなければいけない事が多く、
もっとも効くものはひとつだけではありません。」
「それだけに断定はさけていただきたく思います。」
という要望をカキコさせていただきましたが、それに対して答えていただけないのですか。

>>256さんや>>305さんのような意見もあります。
これを読んでも意見はかわりませんか。

また>>304で203さんを
>そもそも203さんはコリだけを施術の指標としているように書かれていますが、
>望診と切診(わからない方のための注:肌の状態を診ることと、肌の感触を診ること)をないがしろにしてよく鍼灸師としてやっていけますね
とカキコされていますが、私はそのようには思えません。
「コリも施術の指標の一部としている」
としか読めません。
311病弱名無しさん:2006/02/19(日) 22:03:50 ID:FRx6IVGt
どんぐりはバカ 
ファイナルアンサー。

312 :2006/02/19(日) 22:45:07 ID:5Xsshon8
>>306

渋谷鍼灸院と、新大久保の現代治療院

って評判が良いのですかね?
313203:2006/02/19(日) 22:47:05 ID:UbHUQIQz
>>311
まぁそう言わないのさ。
彼みたいなオリジナリティあふれる、すぐれた頭脳の持ち主が
ゲーム脳の危険性を提唱したり、マイナスイオンや右脳開発などを
発見・開発するものだから。

超一流の人間ともなれば三流から笑われる存在でなければならない。
って有名な思想家も言ってるしな。
314病弱名無しさん:2006/02/20(月) 00:51:30 ID:4A1HgsN3
はりついてたけどこなくなっちゃったね
やっと気がついたかな?
315病弱名無しさん:2006/02/20(月) 01:09:57 ID:t8Vcpln0
もう見てられない
310は氏ね
お前は痔極におちろ
316病弱名無しさん:2006/02/20(月) 02:13:17 ID:QjbrZRZS
>>313
開発なんかできるわけないじゃん。
自分は人より鍼灸のことを知ってるという
うぬぼれが過ぎて、いくら指摘されても
間違いを改められないの
欠点を治さないままでは何やったって
同じ失敗するよ。
穴のあいたバケツ。
ハッキリ言った方が本人のためっていうのも
ある。甘やかしたっていいことなんかない。
317病弱名無しさん:2006/02/20(月) 02:58:05 ID:t8Vcpln0
きたきた本人のマルハン
てめえのミスを隠すためにハンドルかくして言い訳かよ
鍼灸師なんて信用できないことがよくわかるな(ww
318病弱名無しさん:2006/02/20(月) 03:30:52 ID:t8Vcpln0
資格とって慢心
間違いを認めることもできない
ほろびろ
319病弱名無しさん:2006/02/20(月) 03:43:49 ID:c56szPEW
マルハンw
320病弱名無しさん:2006/02/20(月) 04:25:27 ID:W4CdlPMc
スレを見てる方としては荒れるのが一番嫌なのにな〜
もし相談したい事とかあったら答えてくれる人いるのかな。

どんぐりさんの言ってた事が間違いだらけ〜とか言ってる人いるけど
いちいち指摘してるヒマはない、とかも言ってたのでまぁ忙しい人は
そうだろうな〜とも思いますが、では
どこがどう間違ってるのか聞いたらそれはそれで教えてくれるんでしょうか。

上の方で出て来てた、日本の鍼とかいうのが興味あるんですが
それってどうなんでしょう。
行こうかどうか思ってる所が日本の鍼みたいなんですよね。
どんぐりさんは鍼が細くて痛みが少ないとかって、おすすめしてたけど、
他のどんぐりさんの事批判してる方とかはどうなんでしょうか。日本の鍼。
専門の方もいるようなので教えてくれると、参考にしたいです。
321248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/20(月) 09:38:33 ID:1t97Irm7
ID:t8Vcpln0さん
マルハンって何?
>てめえのミスを隠すためにハンドルかくして言い訳かよ
何のミス?
322病弱名無しさん:2006/02/20(月) 09:47:57 ID:QjbrZRZS
>>320
上でさんざん訂正が入ってるでしょ?
ちゃんと読んでる?

荒れるより間違った情報を流す方が問題だろ?
感覚がおかしい過ぎるね。どいつもこいつも。
323248=254 ◆ViZFROO6.E :2006/02/20(月) 09:48:52 ID:1t97Irm7
>>320
日本の鍼の多くは鍼管を使うので、一般的な中国鍼より刺鍼の刺激が少ないと思います。
しかし中国鍼を使っても、台湾などでは鍼管付きのディスポーザブルの鍼も売っていたりするので、
痛いかどうかは術者が何を施術に何を選択しているかとその腕によると思います。
324病弱名無しさん:2006/02/20(月) 10:33:15 ID:QjbrZRZS
相談→どんぐりがはりついてて、即座に極端で間違った回答をレス→
間違った回答の訂正ーーってなるから余計ごちゃごちゃするんだろが。
鍼灸師が答える前に、鍼灸知ったかぶりが長文レスつけるから。
自分は鍼灸師でもなんでもないただの患者側だけど、
間違った回答なんか聞きたいとも思わないよ。
がんばってる先生まで悪評価で見られるようなことを
言い続けるどんぐりは許せないと思った。
鍼灸師だって全員が正しい情報を確実に持ってるとは言えないけど、
資格を持って患者と日々接して経験つんだ人間と、
ただのうぬぼれ素人どんぐりを、
同列に扱う程わたしは大バカじゃないから。
間違った情報でも荒れる方が嫌だとか言う、こっちの迷惑も考えない
アホな患者は、情報なんか知る必要ないよ。
情報元の良し悪しすら判断できない上、
文章が読めないんだから。
HPを持ってない鍼灸師はだめと断言する
こんなこと誰でもバカだとわかる。
これを読んでどんぐりは頭がおかしいと判断できないのは
どんぐりレベルでおかしいね。
こういうことを断言してしまう人の言ってることは
情報としてかなり価値が低いと判断できなきゃ。
良い鍼灸師の情報が1位だとしたら、どんぐりは80位くらい。
極端だと散々指摘されてもまともに取り合わず
同じような断言をくり返した。
もしこのどんぐりが鍼灸師になったならば
どんな酷い鍼灸師になるかは目に見えるじゃん
同じ失敗くり返すやつ一番ダメじゃん。
そんなやつの言うことも情報だからと
なんでも聞こうとするのは
はっきり言って迷惑です。

325病弱名無しさん:2006/02/20(月) 10:40:49 ID:QjbrZRZS
スレが荒れない方がいいって言うのなら、
どんぐりに間違った情報を書き込むなと
言うのが、筋でしょ。
類はバカを呼ぶのかな。
326病弱名無しさん:2006/02/20(月) 10:52:23 ID:28lyVvvB
>>320
鍼灸は鍼灸師が100人いれば100人とも違う施術をする。ぐらいに考えた方が良いと思います。
いわゆる流派が同じでも違ってきますから。
「日本の鍼」と言うカテゴリーだけでは一つの概念でくくることはできないと思いますよ。
また「中国式の太い鍼を用いた刺激が多い鍼灸」の鍼灸師を探す方が数が少なく探しにくいと思います。
327病弱名無しさん:2006/02/20(月) 11:37:24 ID:t8Vcpln0
どんぐりが間違ってる
おれが間違ってるというから間違ってる
としか聞こえないよ(w
328病弱名無しさん:2006/02/20(月) 11:47:28 ID:4A1HgsN3
いや、やはりどんぐりさんは
偏っていたと思う
自分は患者だけど、おかしいと思うことは多々あった
でも、根本的に聞き入れてないし、素人が聞くと誤解は生むと思う
329病弱名無しさん:2006/02/20(月) 12:04:56 ID:28lyVvvB
>>327
そう言ってもいいくらいの経験・知識があるから言っているのだと思いますが。
330病弱名無しさん:2006/02/20(月) 12:43:37 ID:t8Vcpln0
>>329
経験と知識があるなら、どんぐりがかすむぐらいすぐれた情報でわからない人に説明すればいいだけ
ただ違う違うしか書かないやつらのどこを見て経験とか知識とか言ってるんだこの馬鹿
きさまの思うってのは希望的観測だろうが
まあマルチハンドルだろうがな
331病弱名無しさん:2006/02/20(月) 12:46:55 ID:28lyVvvB
>>330
お前が人をバカ呼ばわりしてまで偉そうにしている事が理解できんわ。
「どんぐりがかすむぐらいすぐれた情報」
こんなものががっちりあるような世界ならとっくに現代科学の仲間入りしてるって。
どちらにしてもいきなり「きさま」はないだろ。
332病弱名無しさん:2006/02/20(月) 12:52:01 ID:4A1HgsN3
どんぐりさんももう来なくなったので
以前に戻りましょうね
有益な情報を求めて!!
333病弱名無しさん:2006/02/20(月) 13:22:36 ID:t8Vcpln0
>>331
お前ぐらい頭が悪けりゃ何言ったって理解なんぞできんわ馬鹿
334病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:06:18 ID:28lyVvvB
>>333
お前最悪。もういいわ。
335病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:07:11 ID:c56szPEW
もうどっちの立場のヤツもいいかげんにしてくれ。
336病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:28:20 ID:lNOKnWlm
あ〜あ・・・このスレいったん落とした方がいいんじゃない?
337病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:43:56 ID:t8Vcpln0
>>334
お前が極悪だ くたばれ
338病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:52:57 ID:mGlFQ9us
貴様もお前も同レベルです

はいお終い
339病弱名無しさん:2006/02/20(月) 15:15:37 ID:H4j/BQOF
つーかまあ、俺がこのスレの>>1なわけだが。
すまんね、荒れる原因が残ってたスレ復活させちゃって。

ええとね。
どんぐりさん来る前は俺もわりとこまめにレスつけてたんだけど、
彼のレスは読むのも大変だし、一見しておかしいのはわかるけど、
きちんと訂正するのはそれなりに手間かかるんだよね。
これは>>324氏の言うとおり。
しかもいかにもレス乞食の匂いがする意味のないコテハンだから、
(2ちゃんで痛くないコテハンを演じるのは実はかなりの高等技術)
なるべくスルーしてたわけで。

実は前スレもそんな感じな空気になったせいで自然とdat落ちしましたw

ただね、鍼灸師ってのはいろんな考え方の人がいるわけで、
一般に、断言する人はこの世界では勉強不足な人に見えちゃう。
だからここはそんな感じであいまいにやってくしかないスレなので、
皆さんもなるべく議論にならない方向で進行させていきましょうよ。
340病弱名無しさん:2006/02/20(月) 21:12:33 ID:QpZYNb5W
鍼灸の効能じたいがあいまいだからね。議論もあいまいにやっていこう
341病弱名無しさん:2006/02/20(月) 21:37:27 ID:mI3AE6cZ
便秘で鍼灸行く人って珍しいかな?
342病弱名無しさん:2006/02/20(月) 21:50:09 ID:QpZYNb5W
>>341
便秘に鍼灸はよく効くよ。いや、治療家の腕とか相性とかによるけど。
治療後しばらくは毎日うんこでるー!って喜んでくれる人おおいよ。
うんこ・しっこが出ないのはつらいけど、薬は効きすぎて、腹痛おこすから嫌だって人が
良くなって感謝されることおあるよ
343病弱名無しさん:2006/02/20(月) 23:53:47 ID:t8Vcpln0
>>342
鍼灸が効かない場合だってあるだろ
よく効くなんて断言できるか

とゆうような批判ばかりどんぐりにしていたな
ここで鍼灸師とか言ってたやつらは
極悪だおめえら
344病弱名無しさん:2006/02/21(火) 00:02:40 ID:QpZYNb5W
>>343
うんうん。そのとおりだね。
345病弱名無しさん:2006/02/21(火) 00:29:51 ID:I0NxK+42
いや、普通の便秘には鍼灸(とくに温灸)は効くってば。
これは単純な反射作用だから、一般的に効くと言ってもいいかと。
346病弱名無しさん:2006/02/21(火) 03:33:11 ID:gLlMoXvI
効く人には効く。効かない人にか効かない。
先生の腕にもよる。
それぞれを考えた上で鍼を受ける受けないは、自己判断で。
ってのは皆わかってんじゃないかな。
なので効いた人には効いた事を書いて欲しいし(どういう鍼だったとか効いた期間とか
書いてくれるといいな)
それには逆で効かなかった人は効かなかった人なりに書いて欲しい。

自分、最近右手の親指の付け根から先がしびれてきて困っています。
普段首の凝り(顎関節症もあるので)とか腰痛もお尻の方の痛みもあるので
それと関係あるのか?とか思っているのですが、
こういうのも鍼って効きますか?
鍼は全身のツボを見てくれるような気がするので、この全身の状態を言って
見てもらったら指のしびれとかにも効きますかね。

効いた人、あるいは施術してる先生とかに教えてもらえると助かるんだけど。
347病弱名無しさん:2006/02/21(火) 08:52:32 ID:hZ8zChE0
>>346
>効く人には効く。効かない人にか効かない。
>先生の腕にもよる。
>それぞれを考えた上で鍼を受ける受けないは、自己判断で。
>ってのは皆わかってんじゃないかな。

こういう理解をされているなら、

>鍼は全身のツボを見てくれるような気がするので、この全身の状態を言って
>見てもらったら指のしびれとかにも効きますかね。
>効いた人、あるいは施術してる先生とかに教えてもらえると助かるんだけど。

この質問に対する答えがあなたにとって有効かどうかの判断にはならない。
ってことも理解できるんだと思うんだけど。
なぜ質問するの?
348病弱名無しさん:2006/02/21(火) 22:49:39 ID:V6lNaIV9
どんぐり氏の影響かなんだか分からないですが、
どんぐりさんの>>44で書いた内容そのまんまの
問い合わせが当院に本日ありましたよ。

患者さんの治療中に・・・
患者さんほったらかしにして電話であれやこれや聞かれて結局
予約も取らずに切っちゃいましたが、
どう考えても迷惑な電話です。
絶対>>44のような電話はしないようにお願いします。
349病弱名無しさん:2006/02/21(火) 23:22:32 ID:4kTmNWt7
>>348さん
迷惑と云いながらも、そのような電話に
応対できる貴方は立派な鍼灸師!
350病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:21:59 ID:mdcs+wxZ
どう考えてってぜんぜん考えてないよ
何が立派か?
あなたのところは早急につぶれればいいです
ってゆうかくたばれ
351病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:25:55 ID:Sd6vEIBd
自分の話を有難がって聞いてくれないと途端に逆切れ・・・
ストレスさんと同じようなエンディングになりましたな。
352病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:42:17 ID:TJ27GzqT
逆切れは肝経異常かな?
353病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:47:34 ID:e95PjS5p
>>351
お前の頭は狂ってるよ。なんとかならないの?
354病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:57:21 ID:Sd6vEIBd
>352
あんなメンタリティも
いい先生に当たれば治るだろうかね?
355病弱名無しさん:2006/02/22(水) 08:41:58 ID:u6egV08I
>>352
だからこそ「ストレス」さん。
356病弱名無しさん:2006/02/22(水) 11:32:13 ID:e95PjS5p
>>356は頭が狂っちょるさん。
357病弱名無しさん:2006/02/22(水) 12:08:19 ID:+KjCNXy5
356って・・・
358病弱名無しさん:2006/02/22(水) 12:38:22 ID:eiUW77+a
今日初めて鍼打って来ました〜
打った時ちょびっと痛い所と全く痛く無い所とありました。
くるぶし辺りに打った時は足の裏がぴりっと痛かったです。
足のすね(?)は痛かった。
あとは平気でした。
まだ今どよんと響いています。
良くなるといいな〜

359どんぐり:2006/02/22(水) 13:53:53 ID:mdcs+wxZ
まあちいと忙しかったんですが、まあ戻ってきました
360どんぐり:2006/02/22(水) 13:57:19 ID:mdcs+wxZ
おまえらぜんぜんダメだ
鍼灸なんてほとんどこんなんばっかだ
361病弱名無しさん:2006/02/22(水) 14:19:40 ID:uuiDsa1u
このどんぐり偽物じゃね?
362病弱名無しさん:2006/02/22(水) 15:55:35 ID:/OuaePkn
私は小さい頃アトピーっぽかったんですが、
青年期には治まりました。
しかし、家を引っ越しした途端、アトピーが出始め、
膝・肘の裏、首・耳切れから始まり、
ついには全身に拡がり、頭の中や、顔もヒドイ事になりました。
ワラをも掴む思いで鍼灸治療院に通い始めました。
すると3ヵ月ほどで随分マシになり、
半年で完治しました。

アトピーでお困りの方は、御一報下さいませ。
363病弱名無しさん:2006/02/23(木) 00:48:20 ID:kcXw8dY8
>>361
俺はどんぐり=ストレス学説の人だけど、
単純な自演ミスに見えるよw
364病弱名無しさん:2006/02/23(木) 08:24:13 ID:ygFTSYAk
>363
どんぐりが消えた翌日から、どんぐり擁護でこのスレの針灸師にたいしての煽りがでてくるのは不自然だな。
365病弱名無しさん:2006/02/23(木) 11:46:44 ID:beFp+Exh
361のバカさ加減はどんぐり以上。
こいつはキチガイさんと呼ぼう。
366病弱名無しさん:2006/02/23(木) 11:54:04 ID:hfkWADdu
「体が悪いだけではない人」の相手をしなきゃならない中の人って
ほんと大変そう・・・
「キチガイさん」だの「頭が狂っちょるさん」だの
小学生のケンカかよ?ってレベルだな。
こうかいたら自分は「なにさん」って呼ばれるのかね?w
367病弱名無しさん:2006/02/23(木) 13:51:10 ID:VeLciYQl
ストレスさん
368病弱名無しさん:2006/02/23(木) 14:43:17 ID:+eokgvSe
別名どんぐりさん?
369病弱名無しさん:2006/02/24(金) 12:08:48 ID:Sxv7mrbq
>367・368
えらいベタやなw
370病弱名無しさん:2006/02/24(金) 22:05:20 ID:PekukCS0
ふたつのはりを掛け持ちしてます。
これって悪い事ですか?
371病弱名無しさん:2006/02/24(金) 22:42:29 ID:ib47hrnx
>>370
別にいいんじゃないの、患者さんってそういうものだし。
治療歴はちゃんと言ってもらったほうが治療側は助かるけど、
言わなくて損する(あんまりないけど)のはむしろ患者さん側だから。
372病弱名無しさん:2006/02/25(土) 01:54:49 ID:iQ/VSeqf
>>370
悪くはないけど、 無駄じゃない?
 
 
373病弱名無しさん:2006/02/25(土) 08:39:14 ID:LZVngc+i
自分も今一ケ所行ってて、通ってるんですが、でもそこが初めてなので、
他の鍼灸院も気になるので行ってみようかと思ってたんだけど、
やっぱり無駄でしょうか。
だいたい同じようなもんなんでしょうか、どこも。

うまい治療院っていくつか行ってからわかるものなのかな、と
思ってたので。
374370:2006/02/25(土) 09:04:01 ID:deyaLuhn
無駄とは?
まあ治療は重複してるんでいかがなものかと
375病弱名無しさん:2006/02/25(土) 14:59:40 ID:+h4rQYE1
自分に合った治療院見つかるまで試行錯誤する、というのは
患者さんの立場で考えれば当然のことで別に問題はない。

ただ、治療受ける際に他で受けた治療内容説明してくれないと、
治療する側も患者さんに合う治療を見つけるために、無駄な
試行錯誤をしなきゃいけないわけさ。

このように黙って何軒も掛け持ちするのは、無駄な部分を生み出す。
でもまあ、それで損をするのは患者さんなのでどうしようもないね。
というのが治療側の率直な感想です。
376病弱名無しさん:2006/02/25(土) 15:33:53 ID:zebpkcEE
捻挫の古傷の可動域を広げようと思い鍼を打ってもらったんですが
打つ前よりも関節が痛くなって歩けなくなりました。
打ってから5日程度経過しているんですが痛みが引きません。

局所に20本以上の鍼を打たれたんですが、素人ながらに
いわゆるドーゼオーバーといわれる状態なんじゃないかという気がします。
安静にしていれば元に戻るでしょうか。
それとももう一度鍼を打ちに行くべきでしょうか。
377370:2006/02/25(土) 17:14:21 ID:Crs4JSGs
かけもちの理由は地理的な問題です
ふたつとも最初に1時間のカウンセリングを
しているので施術内容はほぼ同じです
隠す理由がなければ話します
378病弱名無しさん:2006/02/25(土) 17:17:26 ID:irqjzPjo
1時間も問診に時間かけるとこというと・・・北○会?
379病弱名無しさん:2006/02/25(土) 18:03:08 ID:+h4rQYE1
>>376
じっとしてても痛いとか熱がある、とかじゃなければ、
とりあえずは安静して様子みるのがいいと思います。
治療受けたところへ電話して聞いてみる、という手も悪くない。
話だけじゃちょっとわからないので、また行くか行かないかは
悪いけど自分で決めてください。

>>377
隠す隠さないじゃなくて、聞かれたことに正直に答えればいいだけですよ。
現病歴や通院歴はさすがにどこでも初診の際には聞くわけで。
380病弱名無しさん:2006/02/25(土) 19:13:17 ID:LZVngc+i
同時期に2箇所くらい行ってて、
それをそれぞれの鍼灸院に、
「もう一件行っててそこではこういう治療をうけてます」
って言うのは、やはり鍼灸院側からすると良い気がしないんじゃないかな〜と
思ってたけど、やっぱり言ってもいいもんなんでしょうか。
治療に無駄がなく、試行錯誤するのにも手間がかからないみたいに
375さんとかは書かれてますけど。
381376:2006/02/25(土) 20:03:59 ID:zebpkcEE
>379さん、レスありがとうございます。
とりあえず安静にして、電話も掛けてみようと思います。

>380
私も複数掛け持ちした人間ですが
基本的にはよそにかかっていることは言わずに通いました。
相手は身体に鍼を刺す立場の人たちなので
もし気を悪くされたらやはり怖いですし・・・
どの先生のやり方が自分の症状に効くのかは
しばらく通っているうちに自分の身体でわかってくると思います。
382病弱名無しさん:2006/02/25(土) 21:26:13 ID:iQ/VSeqf
掛け持ちしたらどっちの治療の効果かわからなくならないの?
問診に1時間って・・・治療含めると2時間かかるんじゃない?

治療は何処も同じではないですよ
日本式、中国式、治療院オリジナルのもの
鍼の太さ、長さ、刺し方、深さなど全然違います
毎日通院させるところや、週1回、週2回など・・・
383病弱名無しさん:2006/02/25(土) 23:11:06 ID:+h4rQYE1
>>380
これは私個人の意見だけど、あんまり腹は立ちませんね。
むしろ他の治療(鍼灸にかぎらず)でどういうことしてるか興味あるので。

鍼灸に来る患者さんはいろんな治療経験してて、自分でも
いろんな民間療法取り入れてる人がいて、話を聞くのが実に面白い。
まあ、明らかに逆効果になりそうなのは婉曲にやめるようには言いますがw

つまり、そういう多方面に救いを求める患者さんがもともと多い分野なので、
いちいち気を悪くしてたらつとまらないんですよ。
384370:2006/02/25(土) 23:15:35 ID:OnuhTcMu
どちらも同じに見えました。
治療効果も同じだと思いました。
385病弱名無しさん:2006/02/26(日) 07:16:39 ID:Fx3KTpfD
鍼は打つさい二回目になってから
全く痛くなくなりました
鍼を変えたのでしょうか?
聞けば良かった…
386病弱名無しさん:2006/02/26(日) 07:23:36 ID:Fx3KTpfD
後鍼を打った日は運動も風呂も刺激性食物(コーヒーなど含む)
止められます。
これは結構キツイ!
別にだるさ倍増しても良いのに…
387病弱名無しさん:2006/02/26(日) 10:24:38 ID:3ztjDssZ
>385
同じ位置、同じ鍼でうって痛くないなら
筋肉がゆるんだんじゃない
 
388病弱名無しさん:2006/02/27(月) 03:21:56 ID:xtU89bIi
鍼で失語症の治癒ができるというサイトをいくつか見かけました。
どういった作用で効くのでしょうか。
389病弱名無しさん:2006/02/27(月) 08:38:39 ID:xMrJJ2KA
失語症になった原因にもよりますが…。
筑波大学の研究でも、鍼を刺す事により脳の血流が増える事が認められています。
脳の血流改善により、脳の機能が改善する事が考えられます。
また、精神的な症状について効果がある事も、広く知られています。
390病弱名無しさん:2006/02/27(月) 18:13:17 ID:/gfSGtM6
>>386
えーと。
治療後は長風呂は厳禁、なるべく軽いシャワー程度で済ませましょう。
刺激物もお酒以外ならだいたいOKだと思うんですけどね。
でも、あなたの先生がそうおっしゃったなら守らなきゃダメですw

>>388
理屈つけようと思えばつけられるんですが、実のところよくわかってません。
>>389さんが述べたとおりの要因は十分に考えられますね。
でも、2000年以上前に書かれた書物に「脳卒中=中風」の治療法が
きちんと載ってたりするので、いわゆる経験則的な部分が大きかったり。

ただ、経験則とはいえ、臨床例が豊富なので馬鹿にはできません。
中国では脳卒中後のリハビリに中医学併用するのはごく普通です。
391病弱名無しさん:2006/02/27(月) 20:29:36 ID:fqxqx8ts
気の流れって本当に有るんですか?
先生は目には見えないけどって言うんです!
後鍼と接骨院の治療重複してやってますが
これも無駄でしょうか?
素人なもので分からないのです!
392病弱名無しさん:2006/02/27(月) 20:51:11 ID:iRf8J+7H
膠原病による関節や筋肉の痛み・張りに
針灸は有効でしょうか。
393病弱名無しさん:2006/02/27(月) 21:35:29 ID:wfAo3akW
灸だけで むちうち 自律神経失調症はなおりますか?恐れ入ります
394病弱名無しさん:2006/02/27(月) 21:40:34 ID:0T45hGXI
はっきり言って
○○は治りますか〜?なんて聞くのは無意味。
治療家の知識として腰痛とかリウマチとか病気に詳しい人はいるけど
だからといって専門の疾患なら全て治せるわけじゃない。
治せる確率が高い。というだけだ。

そのことをふまえて、膠原病とか関節のこわばり、自律神経失調症は
良くなることが多い

むちうちは・・・とりあえず僕はお灸だけで治せるとは思えないけど
他の人ならどうだろう・・・治したって実績あるひといるかもしれんね
395病弱名無しさん:2006/02/28(火) 02:08:32 ID:SBy9nU2L
>>391
私は神経症なんですが、気はあると実感しています。
ハリが効くと体に気分が落ち着き体温が戻るんですが、
運動した後の血行の良さとはまた別の感覚なんですよね。



396病弱名無しさん:2006/02/28(火) 08:23:53 ID:Q0ct4gCT
皆さんはどのような治療されているのでしょうか?
私は全身的治療が必要と言う事でやってます。
397病弱名無しさん:2006/02/28(火) 13:46:42 ID:Lg03iybD
色々なとこがありますねぇ。
保険効くとこもありますが基本的に保険効かせると
色々と制限があるようなので痛いとこにちょんちょんと鍼されるだけで
はいお終い!って感じのようです。
全身というと自費治療のことかな?自費だと色々と丁寧に見てくれますよ。
わたしは自費だと今日は腰もだるいし、肩も凝ってるし、眼も疲れてるし・・・
等等・・・具合の悪いとこ片っ端から言って治療してもらってます。

398病弱名無しさん:2006/02/28(火) 14:30:24 ID:zRWH+jgF
>>397

>>396さんと「全身的治療」の定義が違う気がします。
>>396さんももちろん自費での治療のお話だと思いますよ。
自費治療の中での局所的・全身的と言う意味合いを言われているのだと思います。
399396:2006/02/28(火) 16:12:10 ID:bIjxPreH
はい、先生は全身的治療を優先し、
ある程度整ってきてから局部の治療を
しましょうと言う事です。
保険は扱っていません。
全身の治療をしなければいけないほど
私の状態はどうなのかと。
人間ドっクでは異常なしにかかわらず
こうも体調が悪いのはなんなんだろう
と思った次第です。
400病弱名無しさん:2006/02/28(火) 21:35:05 ID:/AYRVYbC
東洋医学には整体概念(日本で言う整体術とは違う)というのがあって、
全身の調和が取れた状態を健康状態として、これに近づける治療をします。
全身が悪いんじゃなくてまず狂った全身のバランスを整えるってことでしょ。

たぶん。
401病弱名無しさん:2006/03/01(水) 09:12:29 ID:yPYg5C63
>>400
その理解であっていると思います。

治療方針として大きく分けて3種類あります。
@局所的な症状も全身バランスの乱れで起こっているととらえ全身状態の改善のみで局所症状の緩解を図る。→結果的に「痛い部分」から離れたところしか治療をしない場合がある。
A局所的な症状に対してはその近辺に治療点をとる。
Bその両方を併用する。

>>396さんの先生はBの考え方で治療をされる方なんだと思います。
402病弱名無しさん:2006/03/01(水) 13:28:54 ID:yPYg5C63
>>396
なので全身的な治療をされているからといって必ずしも「全身の治療をしなければいけないほどなのか」と思わなくてもいいと言う事になります。
403396:2006/03/01(水) 16:42:12 ID:QKGJ5EH8
局部の治療のための全身的治療をする
のですね、分かりました。
ところで働きながら治療を受けられて
いるかたはいますか?
週2回、60-90分てかなりきついですよね?
時間的に…
404病弱名無しさん:2006/03/01(水) 18:14:21 ID:C4U+c6BS
全身的治療だからそんなにかかるのでしょうかね。
90分て、すごい。
でもちょっとうらやましいかも。
自分もじっくりやって欲しい。
自分は腰と肩の局所的治療だと思うから、鍼だけだと30分くらいで終わってると思う。
鍼灸整骨院だから電気治療と整骨と鍼で合計1時間〜1時間15分くらいかな。
鍼も合計で何本位使ってるのかな〜
普通何本くらい使うのですか?
やっぱり鍼オンリーの所の方がじっくりやってくれるのでしょうか。
405病弱名無しさん:2006/03/01(水) 18:40:14 ID:0TdtPQun
じっくりやる?
過去にレスしたムチウチの整体屋です。
私の場合、腹診から仮治療まで約五分。
十五分置いて再診五分。その治療で良くなりましたが…。
長くやれば良いとはかぎらないのでは?
この施術で鍼灸の素晴らしさをあらためて感じたのですが…。
406病弱名無しさん:2006/03/01(水) 19:20:53 ID:yPYg5C63
>>405
確かに長くやればいいってものではないけど。
短いのを自慢するのも違ってないかな。
患者個々にかかる時間も変わるもんだし。
407病弱名無しさん:2006/03/01(水) 19:51:39 ID:C4U+c6BS
そうなんですか。
無知ですいません・・・
症状によって、刺す場所をじっくり探したり、何本か刺したり
また鍼を刺しておく時間とかがかかって、
結構トータル時間はかかるものなのかと思ってました。
特に全身治療とかっていうのはうつぶせて打って、あお向けで打って〜とかで
すごくかかりそうだし・・・
じっくりってのはそういうのかな、と想像してました。
でもまぁ長くやればいいってもんでもないんでしょうね・・
408病弱名無しさん:2006/03/01(水) 23:33:29 ID:0TdtPQun
う〜ん、ちょっと誤解されたかな…。
ただ、10分1000円と言う変な相場、
まぁ、これは多分私らみたいな無資格営業者がつくった
ものなんだろうけど、これは大変申し訳ないと思っているけど、
長い時間をかけるのが良い先生と言う風潮は
みなさんにとって迷惑ではなかろうか?と思いまして…。
409392:2006/03/01(水) 23:56:07 ID:NipYKxhP
>394
遅くなりましたがレスありがとうございました。
鍼のお世話になりながら気長に痛みと付き合っていこうと思います。

410396:2006/03/02(木) 07:06:43 ID:NXepkZKP
私の先生は話を聞いてその日の治療を
変えているそうです。そうゆうのもあって
時間が定時を越えてしまうのかもしれません。
ぴったりに治療が終わるならそれに越したこと
はありません。
411元関西人:2006/03/02(木) 12:34:34 ID:OgBHiNBK
以前は電気鍼で40分くらいの治療時間でしたが、
今は電気は流さず、主に置鍼と散鍼で15分くら
いです。しかし治療効果は今のほうが上がって
います。

しかし、もう終わりですか?と聞かれる患者さ
んも時々いらっしゃり、次回からは少し長めに
(といっても5分くらい)治療します。
412病弱名無しさん:2006/03/03(金) 02:52:14 ID:0QUp849p
>>411
横ですが、電気バリやる所って接骨院系じゃないですか?
局所治療というか。
413396:2006/03/03(金) 13:47:57 ID:sxaQC8Jv
週2の治療では痛みが引かないので週3に
変えて頂きました。
一回当たりの時間は全身と局部をしましので
90分です。
やりすぎかもしれませんが痛みには
変えられません。
こうなる前にもっと体の異変に注意できて
いればと悔やまれます。
414元関西人:2006/03/03(金) 14:33:22 ID:FLWqcDV9
>>412
私が働いていたのは鍼灸院です。
最初に全身的な置鍼を行い、その後に局所に通電します。

電気鍼をしている鍼灸院も結構あるのではないでしょうか。
415病弱名無しさん:2006/03/03(金) 15:15:42 ID:hTx7k5in
俗称「電気鍼」ですが、低周波置鍼療法といいます。
やり方でも色々効能が変わってきます。

局所治療的なやりかたは「筋パルス」といわれていて筋肉に直接電気刺激を
行うことにより、筋肉を他動的に収縮、弛緩の繰り返しをさせ、
マッサージ的な効果や衰えている筋肉の発達を促すリハビリ的な方法に応用されています。

「神経パルス」と呼ばれる方法もあります。
神経の走行部位に鍼をし、電気を流す方法で運動神経に刺激を送れば関連する筋肉を
他動的に収縮、弛緩をさせ、運動神経麻痺などのリハビリ的手段として用いられます。
感覚神経に刺激を送れば定期的な電気刺激により疼痛部位の疼痛緩和に効果的です。

もう一つは経穴に刺入した鍼に電気を流す方法です。
全身的な置鍼療法に更に電気刺激を行うことでより経絡経穴の効能を効果的に
する目的で使用されます。
(刺激量が大きすぎるとのことで使わない先生もいます)

一口に電気鍼といっても他にも大阪医大麻酔科のペインクリニックで
行われている鍼治療では良導絡治療という方法で刺入した鍼に
弱い直流電流を流す方法もあります。
まぁ現在この鍼を使われている先生は少ないですが・・・
416病弱名無しさん:2006/03/03(金) 18:53:26 ID:ueUds0cl
読んでるだけで怖いな。
そんな体の中に電気入れてだいじょぶ?感電しないのかな…
変な事聞いてたらごめん。
417元関西人:2006/03/04(土) 00:02:58 ID:nz869/ay
>>416
詳しい理論は分からないので説明できませんが、大丈夫です。
昔あった猪木のリズムタッチ等低周波器に比べて微量の電流
ですし。

>>415
筋パルスや神経パルスや経穴パルスは重複することが多いですね。
坐骨−委中に通電すると膀胱経と坐骨神経等のように。
418病弱名無しさん:2006/03/04(土) 03:08:57 ID:4CR1oyQ7
中国針のように太い鍼を刺すのと、電気を流すのとでは効果が違いますか?
「ひびき」が辛く感じる場合、そっちの方が楽なのだったらちょっと興味があります。

419病弱名無しさん:2006/03/04(土) 10:12:32 ID:2d2WSkZt
>>417
確かに臨床上は患者さんの主訴に応じた通電になりますね。
私は委中には基本的に通電しないです。
電激痛が起きやすいので切皮置鍼にしてます。
飛陽に手技でまず坐骨神経に沿って響かしてから通電する場合が多いです。

>>418
どうしても訴えの症状によっては普通の鍼でも響かせなければいけない部分も
あります。
ま、それは別として、どうしても響きが苦手な患者さんの場合は
細い鍼を使って電気を流して経穴刺激効果を得ています。
響きが苦手な患者さんでも心地よくて通電中は寝てしまう患者さんが多いです。
420病弱名無しさん:2006/03/04(土) 14:58:36 ID:7r768N0I
>>416
低周波治療器ってあるじゃん?あれを鍼につけて
やるみたいな感じ。感電つうか筋肉が電気の信号に
合わせてピク、ピクっと動く。でもやり過ぎると反って
コリがひどくなる気がする。
421病弱名無しさん:2006/03/04(土) 15:14:30 ID:FeHheTNQ
週2回行っても痛みがひかないって・・・効いてないんじゃないの?
自分の先生は3,4日〜1週間後が効果的といっているけど・・・
3回行って改善しない治療は10回やっても効かないと
通常の痛み疾患では5,6回おおくて10回で治るて言ってるけどね
それで治らないんなら何十回行っても治らない疾患なのか、治せない腕なのか・・・

422病弱名無しさん:2006/03/04(土) 17:17:18 ID:elMmMTwl
週3は私が希望しました。
最初に比べると痛みはましになってきたようです。

痛みには約3年前から苦しんでいました。
限界を感じ今鍼をしています。他の手があるなら教えて下さい。
ただその一心だけです。
423病弱名無しさん:2006/03/04(土) 17:55:50 ID:xf1oPZgS
自分がそうだったからと言って、他人も数回で
楽になるとは言えないと思う。

人それぞれ病の重さが違うから。

毎日鍼に来てくれって言う先生もいるし、
毎日鍼してほしい患者もいるし、人により、場合によりそれぞれ。
424病弱名無しさん:2006/03/04(土) 20:14:08 ID:ycvea0Qe
鍼灸師の皆さんはサーノ博士のT・M・S理論は
どう思いますか?個人的には
肝・心のからみとか、心包のからみとかで
鍼灸の技術で充分対応できるとおもうのですが
いかがなものでしょうか?
425病弱名無しさん:2006/03/04(土) 20:42:07 ID:YGUyg+d3
鍼灸理論ひとつ極めるだけでもけっこう大変なので、
まともな治療家は他のトンデモ理論には手を出しません。
426病弱名無しさん:2006/03/04(土) 20:45:20 ID:owdvoEvG
複数に手を出せばいいってもんでもないしね
427病弱名無しさん:2006/03/05(日) 00:18:28 ID:GGMWKOMf
やっぱ新しいものより、
歴史と人体実験をくり返してきた方が、確実性がある
428元関西人:2006/03/05(日) 06:31:00 ID:s5jEKKbb
>>424
TMS理論というのは知らなかったので調べてみましたが、疼痛には心因的
なものがあるということですね。それなら私は印象に残る2人の経験があ
り、一人は中学3年の受験生の腰痛で、受験が終了するとすっかり治りまし
た。もう一人はどんな治療をしても軽快しなかったのが、お祈りに行った
らすぐ治ったというものでした。
この2人は針灸だけでは無理だったと、今でも思っています。

>>427
針灸でいえば人体実験ではなく臨床経験だと思います。
429病弱名無しさん:2006/03/05(日) 15:16:02 ID:jLrZgr8j
>>420
なるほど〜〜低周波治療器みたいなぴりぴりか。

例えば、じゃお店に売ってる「ひ鍼」を貼って、
その上から家庭用低周波治療器を当てたら、もしかしたら
同じような感じになるかな。
てか、やらない方がいい?そんなのは。危険かな。
仕事が忙し過ぎてなかなか鍼灸院行けないんだよね。
なので薬局に売ってたひ鍼貼ってんだけど。
ごまかし程度に。
430病弱名無しさん:2006/03/05(日) 15:55:47 ID:39QRjYhd
>>429
ならないからやめとくように。

鍼灸の低周波治療は鍼を筋肉層まで刺してから通電するので、
皮膚層の電気抵抗(これがけっこう馬鹿にならない)を無視できる。
だから家庭用の低周波治療器より弱い電気でも効果がある。

ひ鍼ってのは皮内鍼のことだろうけど、あれは経穴に持続的な
刺激を与えて気脈の疎通をはかるのが目的で、電気鍼とは目的が違う。
ワニグチはさむ部分もないし、上から当てても電気抵抗変わらないから、
たぶんSSP使ってジェル塗ってからやるよりも効果がない。

危険ではないけど無意味。
431429:2006/03/05(日) 17:27:07 ID:jLrZgr8j
>>430
レスサンキュー。
そうか、やっぱ効果無いか。
ひ鍼も家庭用低周波治療器も一応あるからダブルで使ったら
効果上がるかなーと勝手に想像してました。
でも効果ないならやめとく。
やっぱなんか怖いし。

なんとか仕事来週半ばくらいに一段落つけて鍼灸行きたいよ。
それまでひ鍼と低周波痛いトコに当てて(別々に)持ちこたえるよ・・・

なんかこういう医院に行けない時とかに
家で出来る、つかやってる事ってある?(なんかしてる人いる?)
家庭用お灸とかやってる人いる?
お灸とかやったこと無いんだよね。
432病弱名無しさん:2006/03/05(日) 18:14:36 ID:GGMWKOMf
うちの鍼灸の先生に中国はいっぱい
人体実験やったって聞いたよ。
寒いところに人を、裸で置いて、
どこにお灸をしたらどっちが長生きするかとか。
うろ覚えだけど。

中国は人体実験やってると思う。
433病弱名無しさん:2006/03/05(日) 18:23:10 ID:I82JG8b4
>>378
>北○会
ここってやばいのか??
434病弱名無しさん:2006/03/05(日) 22:22:10 ID:aWwyLlCf
夏樹静子の「椅子が怖い」本も怖い。
原因不明であれこれ手をつくし、
最後は断食やって直した。

435418:2006/03/06(月) 02:29:30 ID:1cZTGqSu
>>419
レスありがとうございました。
今行っている所が腰痛にはイマイチなので、
電流扱ってそうな所も一度行ってみたいと思います。

>夏樹静子

精神的なものだったんですよね。結局精神科に辿り着く。
TMSもそうですが、治るんならトンデモでも正直構わないです。
自分の場合は精神的なものと腰痛が一緒なのはわかっているけど、
なかなか治りません。(精神科通院中)
鍼で気の通りがよくなってもパニック起こすと元通りです。
スピリチュアル系の人に言わせればオーラも途切れちゃってるんだそうです・・・。
436病弱名無しさん:2006/03/06(月) 19:41:06 ID:3mvqzxds
鍼って精神病も治す事ができるのでしょうか?
逆に鍼治療に向かない疾病はあるのでしょうか?
例えばがんとかは…
437病弱名無しさん:2006/03/06(月) 21:00:39 ID:t+weBJkQ
>>436
神経症は鍼灸からみるとたしかに適応疾患ではあるけど、先天的な
素因が強いいわゆる「精神病」にどこまで効果あるかはちょっと疑問。

がんは中医学では一応対応はしてる。でも、さすがに中国でも
この分野では最初から西洋医学に行く患者のほうが多い。
逆に、中医に来られても外科手術適応なら西医にまわす。
(それに鍼灸適応じゃなくてどっちかというと中薬で扱う領域だ)

同じがんでも、ホスピスなんかのターミナルケアは、従来の鍼灸の考えでは
手を出さないほうが無難な分野だったけど、これが今後どうなるかは不透明。
438病弱名無しさん:2006/03/06(月) 21:06:20 ID:t+weBJkQ
>>436
んで、鍼灸に向かない疾患というとまず考えられるのは「感染症」。
これに関しては病原性微生物を発見した西洋医学のほうがより適してる。
439病弱名無しさん:2006/03/06(月) 21:24:32 ID:bzw8MxD+
どこがって言うんじゃないんですけど
寒がりで夜中もトイレに行くんですが
鍼で治りますか?何回くらい通うもの
なのでしょうか?
質問ばかりですいません。
440病弱名無しさん:2006/03/06(月) 21:46:30 ID:CXSfVBS9
知ってる鍼灸の先生のところに通ってた
いちご農家のおじいちゃんが
癌になって、不思議なことにだんだんと癌が小さくなって
治っちゃった人がいたよ。
それぞれの自然治癒力によると思うけど。
あと癌による痛みの軽減も鍼は良かったみたい。
ガンにならないように予防するために鍼に常にいってるのが
一番良いかと思うけど。
441病弱名無しさん:2006/03/06(月) 22:23:20 ID:4kx4GXNY
坐骨神経痛が悪化してきたんで、初めて鍼治療にチャレンジしようと思うんですが
これって痛い時にしても良いんでしょうか?
痛みひいてから行くべきですか?
442病弱名無しさん:2006/03/06(月) 23:22:25 ID:rLuU9qWr
鍼で脳梗塞の再発は予防できるでしょうか。
また高血圧でも大丈夫でしょうか。
443病弱名無しさん:2006/03/06(月) 23:29:45 ID:5Qgm6lPM
>433
奈良に総本山を持つ鍼灸の流派。
別にやばくはない。ただ個性的な鍼を打つ流派ではある。

俺は蓮風先生よりその親父さんの和風先生に会ってみたかった。
444元関西人:2006/03/07(火) 03:08:55 ID:Kbx/wIWX
>>439
寒がりとか、寒さのため夜中にトイレに行くのは、特に病気とかでは
ないでしょう。だから私は鍼灸をしても変化があるとは思いません。
>>440
がんが治癒するとは思いませんが、疼痛緩解や抗がん剤の副作用軽減
には効果があると思います。しかしがん予防の鍼灸治療があるでしょ
うか?
>>441
痛いときに行って効果が出ることもあります。しかしブロック注射の
方が効果的な場合もあります。
>>442
脳梗塞の予防が出来るかどうかは分かりませんが、高血圧には効果が
出ることが多いです。
445病弱名無しさん:2006/03/07(火) 08:00:17 ID:5rUmPj1J
癌は麻酔効果はあるらしいね
猿の頭蓋骨を鍼麻酔できったりとかって言ってたよ

そろそろ治療行くかな
まさかまた治北京いってるかな・・・・
ちょこちょこ行くんだよな・・・
446病弱名無しさん:2006/03/07(火) 08:46:12 ID:G6M70I+V
>>445
また変なやつがでた!
447病弱名無しさん:2006/03/07(火) 10:25:32 ID:0NeT1Zdu
いや、俺はむしろ>>444にどんぐりと同じ匂いを感じた。
寒がりときいても病気じゃないと断言できるのはいかにも素人くさい。
(そもそも十問診でいちばん最初に聞くとこだろ)
しかも、意味がまったくないコテハン。
発言のミスにつっこまれるだけだからやめておけ。

>>445みたいなのはまあ患者さんにはよくいるから、いいじゃん意味わかるし。
448元関西人:2006/03/07(火) 12:22:24 ID:PrkET21T
>>447
「寒さ」について書き込むとき、このような反論があると
思っていましたが、私は439さんであれば、私の技術レベ
ルや経済的効率を考えた場合、運動などをした方が効果的
ではないかと思い、そのまま書きました。
449病弱名無しさん:2006/03/07(火) 14:20:26 ID:v+K/6eFl
寒がりと書きこんだものですが
暑がりも病気とは言えないのと
同じなのでしょうかね?
寒さに過敏な点は神経質だとは
思いますし、運動した後は
血行が良くなったせいか寒がり度は
大幅に減ります。
しかし寒がりには変わり無いので
気の持ちようかなと…。
ただ夜のトイレは熟睡できないので
治す事ができるのか、聞きたかったのですが。
450病弱名無しさん:2006/03/07(火) 14:22:56 ID:EKk+oWhY
>>449
できます。
451元関西人:2006/03/07(火) 15:20:13 ID:PrkET21T
>>449
頻尿(尿回数が多い)は鍼灸の適応症になっているので、
もし行きつけの鍼灸院があるのなら相談したら良いと思
います。

また鍼灸に限らず、病院でも対処が可能と思います。
452病弱名無しさん:2006/03/07(火) 22:04:55 ID:djjX0mZQ
過敏性腸症候群に効きますか?
453病弱名無しさん:2006/03/07(火) 22:47:17 ID:0NeT1Zdu
>>448
あなたの最大の問題点はコテハンであること。
名無しであればどんな個人的な意見を言おうが、
鍼灸にはいろんな考え方がある、で済むが、
コテハンであるがゆえに、ここで自分の考え方を
披露してなんらかの満足を得たいかのように見えてしまう。

自己顕示欲が見えるレスは醜い。
だからどんぐりと同類に見えるのだ、と早く気づけ。
454病弱名無しさん:2006/03/07(火) 22:55:33 ID:0NeT1Zdu
>>452
ここは「○○には鍼灸は効きますか?」というスレではないよ。
「○○+鍼灸」というキーワードを入れるだけでネットで検索できるので、
一応そこで基礎的な知識仕入れてから来てくれますか?

調べてもどうしてもわからないことは、可能なかぎり回答しますので。
455病弱名無しさん:2006/03/08(水) 00:00:36 ID:wlHxqUVH
>>436
走火入魔。火者。
精神病は駄目なんだ。
456病弱名無しさん:2006/03/08(水) 02:25:52 ID:XpRAgOj5
何聞いたってええやん…
457病弱名無しさん:2006/03/08(水) 04:48:29 ID:Nj2HEBVa
昨日カイロをしまして施術師さんの
言うように1日体がだるくなりました
今日は鍼の予約入れているのですが
2日連続で体が悲鳴を上げそうです
1日置いたほうが良いでしょうか?
458病弱名無しさん:2006/03/08(水) 09:00:24 ID:62zZi24c
>>452
効きます。
459元関西人:2006/03/08(水) 11:53:29 ID:96rEkkGs
>>452
一定の効果は期待できると思いますが、鍼灸に限らず、西洋医学ででも
完治するのには時間がかかると思います。心身的問題や環境的問題を
含むことも多いので。
>>457
私がその鍼灸院の鍼灸師であれば延期するでしょう。そこに尋ねる事
のが良いでしょう。
>>453
なるほど、そのように考えるのですね。
私はコテハンであれば、その人個人の考え方であるので、取捨選択は
読み手が考える。しかし名無しだと、それが個人的な考えであろうと、
一般的な鍼灸の考え方と理解されるかもしれないと思いました。

あるいはコテハンにしないのは、単に書くのが面倒くさいからかな、
とも思っていました。
460病弱名無しさん:2006/03/08(水) 12:30:12 ID:M43SuV1u
>無意味なコテハンにこだわる人

>>339を嫁。これまでにも、粘着教えたがりのコテハンが
たびたびここのスレ進行に支障をきたしてきたことが分かる。
それを知った上でなおもコテハンにこだわるのはもはや荒らし。

どんぐりも「誰が何を書いてるかわからなくなるから」って
コテハンにこだわってたよなあ・・・
461病弱名無しさん:2006/03/08(水) 14:04:09 ID:96rEkkGs
コテハンという言葉も初めて知ったのですが、
ここでは良い事ではないのですね。以後慎みます。
462病弱名無しさん:2006/03/08(水) 19:48:37 ID:zONh91oN
鍼とカイロやったものですが
今日はパスしました
463病弱名無しさん:2006/03/09(木) 21:58:55 ID:jXhOmxMZ
女性が鍼灸を受けるときの服装を教えて下さい。
無駄毛とか、やっぱり見られちゃいますよね。
464病弱名無しさん:2006/03/10(金) 00:55:40 ID:k9ydGho3
>>439
>寒がりで夜中もトイレに行くんですが
鍼灸師ですが、この文面だけで判断するのは、確実ではないですが
おそらく中医学でいう腎陽虚証に近いと思います。
もちろん、439さんがこの状態で困っていれば治療の対象になります。
現代医学的に病名がつかないからと言って、治療の対象にならないことはないですよ。

一応、生理学的に簡単に言えば、寒がりと夜中のトイレは、自律神経の働きが悪く
末梢の血流が少なくなって寒さを感じ、体温が低いと汗が少なく尿量が多くなって
トイレが近くなることが考えられます。(もちろん実際はもっと複雑ですが)

鍼灸では基本的に患者さんの訴えがあれば、それに対して治療することができます。
465病弱名無しさん:2006/03/10(金) 01:06:19 ID:k9ydGho3
>>463
あらかじめ電話でどういう服装がいいですか?と聞いてくださるのが有り難いです。
最初は、背中や肩を出したり膝の上くらいまで出して頂くことが多いので、
スポーツブラやスパッツの様なものを下に着てもいいでしょう。
ただ、コリや痛い場所は肌を出さないと鍼はうてないので、
そういった場所は肌を出せる格好で。
466病弱名無しさん:2006/03/10(金) 02:27:37 ID:LnMgFp0T
>>463
465の人の書き込みに追記
>無駄毛とか、やっぱり見られちゃいますよね。
基本的に施術側はそんなの全然気にしてません。
物体として診ている・・・と言うと言い過ぎかもしれませんが
自分の看板を掲げている以上、
患者の訴えや病状の把握、施術に必死なので(余裕のあるふりをしてますが)
あんまりそういうのは気にしなくてもいいかと思います。
467病弱名無しさん:2006/03/10(金) 03:21:14 ID:+QFI5+Hu
まあ、できれば、女性は女性の鍼灸師にかかるのが
気楽だと思う。
468病弱名無しさん:2006/03/10(金) 07:22:57 ID:qvz7XGsQ
鍼をやってもらっていると、鍼灸師さんの鼻息とか、手の汗が気になる方っていますか。
469病弱名無しさん:2006/03/10(金) 10:45:29 ID:WL2h8z1M
>>463
そのような事が本当に気になるのであれば、
直接肌に触れる手技は貴女にはむかないと思います。
その事が気になって、効く治療も効かなくなります。
470病弱名無しさん:2006/03/10(金) 11:15:31 ID:3dabRHxR
>>469
ちょっとそれは極端だと思う。
私も緊張しやすい人や女性に治療した経験があるけど
鍼を刺すという侵害刺激があれば、必ず反応は出ます。
鍼灸は気の持ち方で効果があるのでは無く、体性−内臓反射などの
生理学的な機序で効果が出るものですよ。
471病弱名無しさん:2006/03/10(金) 15:44:17 ID:hCjh/AMR
>>470
鍼の効果に対して心理的な影響は大きいと思う。俺はね。

だからあなたの
>鍼灸は気の持ち方で効果があるのでは無く、体性−内臓反射などの
>生理学的な機序で効果が出るものですよ。
これも極端かなと思う。俺はね。
472病弱名無しさん:2006/03/10(金) 16:57:33 ID:WL2h8z1M
463さんは違うことを信じてあえていいますが、
「ショウフ」「チッペン」辺りにに鍼を打って
わざとセクハラ騒ぎして、鍼灸師をおどす
確信犯がいますので皆さん気をつけてください。
473病弱名無しさん:2006/03/10(金) 17:38:37 ID:+QFI5+Hu
だから女性は女性の鍼灸師に
男性は男性の鍼灸師に
オカマはオカマの鍼灸師にかかれば、問題なし。
474病弱名無しさん:2006/03/10(金) 18:05:46 ID:l32SZCWk
鍼の先生が施術の後で必ず他に
気になる事ありますか?
と言うので古傷の何が痛む、とか
カイロ行ったとか話し、肝心の鍼
全身治療に先生の気がちらないか
と心配です。大丈夫でしょうか?
475病弱名無しさん:2006/03/10(金) 18:18:02 ID:sEYVkocL
鍼って痛くない?
476病弱名無しさん:2006/03/10(金) 18:45:48 ID:EuIVy3sI
痛くないです。はれ?さしてるの?
と言うくらい。
最初痛い場合は痛いと言ったら
私の場合、置き鍼から変わりました。
477病弱名無しさん:2006/03/10(金) 20:31:36 ID:LnMgFp0T
よく鍼灸院のサイトに「鍼は全然痛くない」と書いてあるけど
あれは過大広告。
全く痛くないかと聞かれれば「ちょっとは痛い」と答えるしかない。
でも想像するほどは痛くない。
家庭用低周波治療器のピリピリする感じのほうがよっぽど痛い。
478病弱名無しさん:2006/03/10(金) 22:37:30 ID:icq512R8
自分女性ですが、やはりどこに打たれるのかわからないので足の無駄毛とか処理していきますよ〜
そういうのが気になって治療に集中出来なさそうだし…。
それで効果が違うかどうかはわかんないけど
でも鍼打たれる時体が緊張するからさ、やっぱ気持が集中しておきたい感じです。
痛いかどうかは悪い所ほど痛い感じがします。
痛いというか、響く感じ。
足のくるぶしあたり痛かったよ〜あと指も。
479病弱名無しさん:2006/03/10(金) 23:50:55 ID:pyS6p6lW
>>477
>あれは過大広告。
当院では「心地よい響きのある鍼」と宣伝してガンガン響かしています。
でも慣れてくると気持ちいいという人もいますよ。
一回、「超痛い鍼」と言って宣伝してみたいですね。
どれだけ患者さんが来るだろう。

※痛い方が効果がある分けではないですが
480病弱名無しさん:2006/03/10(金) 23:59:22 ID:P1gy71O/
痛い方が効果があると思っている患者さんも
多いような気がします。
481病弱名無しさん:2006/03/11(土) 03:05:27 ID:iPgO0/tx
>>480
激辛ラーメンみたいなものか。
482病弱名無しさん:2006/03/11(土) 08:19:26 ID:oxGh+eUA
悪くないと痛くないよ
深い筋肉は長い鍼じゃないと届かないよね
自分はふくらはぎなんだけど、長拇指屈、伸筋、後脛骨筋だから
場所的に結構痛いね
数ミリ刺す鍼って数件行ったけど本数刺しても効果は無かったな
症状のある筋肉に届いてないからね
浅く刺してるから筋肉に到達してないで痛くもなんともないけど
483病弱名無しさん:2006/03/11(土) 08:42:44 ID:ArCrq3KJ
別に、筋肉まで届かせる必要は無いんだが…
484病弱名無しさん:2006/03/11(土) 10:15:38 ID:v2lN0jiO
じゃ表面に置くだけの鍼と中にぷっすり打ち込む鍼は違いってないの?
なんか小さい粒みたいな玉をシールみたいなのでツボに貼っておくだけのやつとかも、
鍼灸の皮内鍼みたいな効果ってありますか?
485病弱名無しさん:2006/03/11(土) 10:29:09 ID:oxGh+eUA
>>483
え?そうなの?中の筋肉が引きつって痛いのだけど
 表面」だけで筋肉ほぐれるの?
  マッサージじゃびくともしないんだけど・・・
  表面の脂肪の部分に鍼刺しても良くなる?
  それならそのほうが痛くなくて良いのだけど
  
486病弱名無しさん:2006/03/11(土) 12:53:19 ID:NW8Juy9B
痛んでるのは筋でも原因は腱(筋と骨の接続部)にあることが多いので、
腱がある関節部に近いところ打つことがけっこうある。
そのあたりは脂肪層が薄いのでそんな深く刺さなくても届く。

とまあ、西洋医学的に考えても筋肉直接狙わなくてもいいんだよね。
487485:2006/03/11(土) 13:23:46 ID:oxGh+eUA

そうなんですね
お尻の中臀筋や小臀筋、大腰筋などもよくないのですが、
それも浅くできますか?
お尻などは足ほど痛くないので良いけど・・・
488病弱名無しさん:2006/03/11(土) 18:42:18 ID:188asjL/
>>486
確かに筋が痛む時に直接筋腹でないとこを使ったりすることもあるが
例えば筋自体が緊張してる場合はやはり筋そのものを狙った方が
効果が高い場合も多い。
>お尻の中臀筋や小臀筋、大腰筋などもよくないのですが、
大腰筋などは緊張が強いと腰痛の原因になりうるが、やはり腰部である程度の
深さの刺鍼は必要と思う。
浅く刺したり、他の方法をとったりもあると思うけど効果の出やすさは差が出るでしょう。
489病弱名無しさん:2006/03/13(月) 11:42:20 ID:nuvKd0m2
「痛い」のと「針の響き」が混同されているのではないでしょうか。

ふくらはぎは少し深く刺しても、あまり痛くは無いと思うのですが、
響きは結構強く来ることがあります。

痛い筋肉そのものに打たなくても効果が出ることも多いでしょう。
ふくらはぎ痛で言えば、手足の三里や環跳、提托を私はよく使用し
ます。臀部痛でも肩?や完骨、飛陽を使用します。
490病弱名無しさん:2006/03/14(火) 12:12:07 ID:MMQDIe8k
腱に鍼が刺さった場合後遺症ってでますか?
なんだか痛いのですが・・・
491490:2006/03/14(火) 12:13:30 ID:MMQDIe8k
↑そのうち痛みはひいてくるのでしょうか?
492病弱名無しさん:2006/03/14(火) 18:44:53 ID:RCJixQEc
鍼治療途中なのですが
偶然すぐ家の近くに鍼マッサージ
院見つける事ができました。
通院の利便性で変えても良いでしょうか?
493病弱名無しさん:2006/03/15(水) 04:35:47 ID:847O9+TP
>>490
普通は痛みというか、鍼の後の違和感なら1日くらいでとれるでしょう。
もし、1、2日で痛みがとれない場合、治療した人にいいましょう。
どの様なもの状態か、実際に診ないと解らないけど、一時的なものだと思う。
>>492
今通ってやっている所で調子がいい様ならそのままの方がいいと思うけど、
それ程のという感じなら変えても問題なし。
一回変えて見てもいいと思う。変えた事は言っても言わなくても自由。
変えて気を悪くするような治療院なら辞めてもいいと思う。
494病弱名無しさん:2006/03/15(水) 05:08:46 ID:847O9+TP
追加。
>>493
>一回変えて見てもいいと思う。変えた事は言っても言わなくても自由。
変えて気を悪くするような治療院なら辞めてもいいと思う。
一般常識的に、積極的に、変えた事は言わなくてもいいでしょうね。
まあ、病院と同じ事で考えて。ただ、鍼の技術や治療方法は
やる人によって違う事が多い。
495病弱名無しさん:2006/03/16(木) 16:53:54 ID:bIOsUCvS
普通何回くらい通えば治るのでしょう。
496病弱名無しさん:2006/03/16(木) 18:51:27 ID:g0LBW57D
>>495
どのような症状ですか?
497病弱名無しさん:2006/03/16(木) 19:47:27 ID:MJIC1ysf
交通事故のムチウチの場合は
どのくらいで治りますか?
498病弱名無しさん:2006/03/16(木) 20:45:30 ID:g0LBW57D
>>497 
自費での治療でしょうか?
むちうちの場合、少なくとも3〜5回で症状の変化がでると考えた方がいいと
私は思います。
むちうちでは、ケースによりかなり回数の幅があるので、長めに見積もって
早めに治れば良しとすると考えた方がいいでしょう。

交通事故が原因とのことですので、事故の程度により、障害を受けている所により
長くて3〜6ヶ月、軽ければ1ヶ月程度で
症状は軽くなると思います。

むちうちと言っても、痛みなどの不快な症状に心理的な要因が結構重なっていることが多いので、
逆に言えば、それらも含めた全身的な治療も行えばより効果が高いと思われます。
499病弱名無しさん:2006/03/16(木) 21:02:08 ID:iAZrt67/
6ヶ月以上も悩んでる人たくさんいるよ。
ムチウチは。
500病弱名無しさん:2006/03/16(木) 21:57:39 ID:MJIC1ysf
497です わかりました。ありがとうございます。
気長に治療します。
501病弱名無しさん:2006/03/16(木) 22:36:14 ID:g0LBW57D
>>499
確かに6ヶ月以上悩んでいる方も多くいますね。
ただ、ムチウチは一般名で現代医学的病名ではありません。
ムチウチと呼ばれる中にも、様々な病態が含まれているので、
一概に「何回」という括りが出来ないこともあります。

専門的な話ですが、最近のアメリカの調査では、6ヶ月以上の長期化を
起こしやすい要因として、疾病利得がある場合、長期化しやすい報告もあります。

実際問題、長期化している患者さんの中には心理的な要因から痛みが
長引き、つらい思いをなさっている方も少なくありません。
整形外科領域では、長期化した痛みにはSSRIなどの投与が鎮痛剤よりも
効果的というEvidenceもあります。
痛みは他覚的に評価できなく、また心理的な修飾を受けるので、単に鎮痛や
牽引などの物理的な療法だけでなく、
心理的なアプローチも考慮する必要があるでしょう。

鍼治療での話しで言えば、6ヶ月以上ムチウチ症状が改善しない場合、前述の
疾病利得がない状態(つまり自費で治療する場合)治療方針が誤っているか
はり治療のセカンドオピニオン的なものも必要かと思います。

鍼治療においては、むちうちを対象とした統計はありませんが、鍼治療のみで
6ヶ月以上治療が長引いているケースでは、
502病弱名無しさん:2006/03/17(金) 10:18:52 ID:q7+kbj9f
自分のかかってる先生にきいてみるとたいてい10回程度でよくなるそうですよ。
日本鍼で入らないほどのあまりに固まった筋肉は中国鍼使うそうです。
503病弱名無しさん:2006/03/17(金) 16:38:09 ID:DnMJdzDA
10回じゃ絶対治らないよ。絶対断言できる。

そんなに簡単に治るなら、ムチウチで悩んでる人この世にいなくなるよ。どれだけいると思う?他スレでもヤフーの掲示板でも見てきたら
どうかってその先生に言ってみたら。
保険会社が保険治療の打きりを催促してきて一生懸命それと戦いながら
鍼治療続けてる人なんかめずらしくない。

軽い人ですぐ鍼灸にかかった人ならともかく、
どんな名医かは知らないが、ちょっと希望を持たせるようなこと
言い過ぎでは?
504病弱名無しさん:2006/03/17(金) 17:49:55 ID:d4ijR2HT
明日0ばんの 細い鍼で治療をしますが胸郭出口症候群にもききますか?
週何回位すればいいですか?
505病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:10:18 ID:q7+kbj9f
>>503
前に聞いたらそういってたよ(自分は違う症状で通院していたが)
ここに書いてあるし、メールで質問したら答えてくれると思うけど

http://park1.aeonnet.ne.jp/~pekingdo/tekiou.htm
506病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:11:32 ID:q7+kbj9f
507病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:33:57 ID:Iey0/DzU
電話帳にのってる鍼治療院に椎間板ヘルニアの根本的治療できますか?って聞いたら半分くらいの先生が根本的に治るよって言ってくださいました。私は整体やカイロを二年くらいしましたが、症状が悪化するばかりで、そのとき、悩んでて鍼ならって希望をもてて今考え中です
508病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:39:29 ID:D92dDXKJ
>>504
0番の鍼でも十分、効果はあると思います。
私自身は1番か2番くらいの鍼を用いますが、細いからという理由だけでは
効果に大きな変化はないと思います。
胸郭出口症候群(TOS)で頚部などに刺鍼する場合は、患者さんが敏感だったり
する時は0番の選択もありでしょう。
あと、TOSの治療にかかる回数としては、自費で1時間くらいなら週1〜2回程度
が適当かと。安い治療費で時間が短いとかなら、もっと回数多くてもいいでしょうが、
週1回以上だと現実問題通うのが大変でしょう。
完治までの回数は、症状の程度に勿論よりますが、私の場合、5回程度を目安に
それ以上かかる場合は患者さんと相談し、治療方針を変えてみたりします。
509病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:51:21 ID:D92dDXKJ
>>507
椎間板ヘルニアですが、現在の研究だと、手術療法と保存療法では
5年以上の長期での統計だと差がないとされています。(但し馬尾症候群以外)
また、椎間板の突出が大きい場合、数年単位で脊髄液中の白血球のような
細胞により貪食され、消失する例もあるそうです。

それを踏まえたうえで、椎間板ヘルニアの症状に対してでも鍼治療を行えば
十分、症状を軽減する可能性はあります。
椎間板ヘルニアでの主な症状では、ヘルニア付近の腰痛、及び付近の筋緊張
神経根の障害による坐骨神経痛、知覚障害などがありますが、
鍼では筋の緊張を緩和し、神経の痛覚閾値を上昇させる効果がありますので、
痛みやコリ、などに関しては効果はあるでしょう。

ただし、鍼は個々人の先生により方法が変わりますので、3回程度で症状が
変わらない場合、変えてみるのも一つでしょう。(もちろん、予め説明される
治療院などなら暫く頼ってみるのもいいかも)

ちなみに、よく整体で・・・という話がありますが、整体・カイロプラクティック自体は
民間資格で治療は行えないので、国家資格所持(鍼灸は国家資格です)のいる
治療院で探すのをお勧めします。
510病弱名無しさん:2006/03/17(金) 18:51:42 ID:d4ijR2HT
508さんありがとうございます(*^_^*)胸郭出口症候群と円形脱毛は どこに 刺すのが効果ありますか?恐れ入ります
511病弱名無しさん:2006/03/17(金) 19:07:41 ID:dfjdrvrC
上にアドレスが貼られてるところに自分も通ったんだけど
「治療に要する回数」として書かれているのは、
あくまでもその先生の経験の範囲での推定。

自分が持つ症状が
その先生の経験を逸脱するような状況なら
「○回くらいで治る」といわれた回数を
大きく越える回数が必要になる場合は当然ある。
512505:2006/03/17(金) 19:46:07 ID:q7+kbj9f
>>511
 505です。
 そうですか。
 自分は2つの症状、知人も回数通りだったので。
 だいたいの目安ということですね。
 自分はP堂でしたが、今の治療所は弟子に任せて、故郷で弟子を育成して、
 また関東に戻って別の弟子を育成するそうです
 神戸、群馬中野と何人お弟子さんが出来るかな?
 あの変人キャラ(失礼)は結構気に入ってたりします
  
  
513病弱名無しさん:2006/03/17(金) 22:10:35 ID:D92dDXKJ
>>510
TOSはもう少し詳しく分類すると、斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群、
頚肋などに分けられます。
それぞれの解剖学的な筋肉、骨などの組織の間に神経幹が挟みこまれる
ことによって、症状がでると考えられますので、理学テスト(モーリー、ライト
アレン、エデンなど)により、どの部位が責任部位なのかを絞り込み、その上で
その部位の挟み込みをリリースしてやるように治療するのがいいかと思います。
勿論、一箇所だけの関与ではないこともあるので、複数の箇所に治療することも
あるでしょう。

また、円形脱毛症ですが、原因としてストレスによるものが多いとされています。
現代医学的なアプローチでは、頭皮の発毛サイクルの狂いからくると言われて
いるので、そこからアプローチするのであれば、脱毛部位の周辺に鍼を水平刺
で4本〜数本中心に向かって刺し、低周波などをかけるなどがあります。
また、ストレスが原因とすれば、頭皮のみのアプローチのみでなく、全身の調整
が必要となりますので、例えば、肝うつ、腎虚などの弁証によって、肝経や腎経
の経穴を使うのもいいでしょう。
脱毛の場合、発毛サイクルから最低3ヶ月は必要となるので、間隔は詰めなくても
少し気長に治療するといいでしょう。
皮膚科では、フロジン液などの外用薬や冷却法により、頭皮に刺激を与えて
治療しているようなので、鍼でも同様の効果は期待できると思います。

あと、TOSと脱毛ということですが、二つの疾患が同一にある場合、少し両方の
発症メカニズムが違いますので、別々に治療は考えてもよいし、もしくはTOS
の発症要因として精神的ストレスなどがあるケースでは、履患筋の部位と
遠隔部位などに刺鍼してもよいと思います
514510:2006/03/17(金) 23:40:21 ID:d4ijR2HT
円形脱毛について質問したものですが ご解答ありがとうございます(*^_^*)
515495:2006/03/18(土) 00:47:43 ID:rV31pr3K
首のヘルニアです。10回はかよっていますが
良くなってないです。
無理はしないでと言われて運動も軽めにしています。
1ヶ月以上行ってるのに…。
運動は水泳です。施術のない日に1時間程度。自分的には
軽めの部類。
ヘルニアには合わないのですか?
お金も底をつきそうだし、諦めモードです。orz
516病弱名無しさん:2006/03/18(土) 07:58:55 ID:0P6Vv1sJ
書ける範囲で、最初、どういう状態でどんな症状が出たか、症状の程度、治療の経過などがわかればレスしやすいですよ。
517病弱名無しさん:2006/03/18(土) 13:31:57 ID:N9EJfkIn
>>509さん
説明ありがとうございます

痛みの軽減は期待できるみたいで嬉しいです
質問なんですが鍼は使い捨てですか?それとも滅菌消毒ですか?

あと鍼によって直接、神経を刺してしまう例はあるのでしょうか?
518だれか:2006/03/18(土) 14:12:45 ID:qtdLbCDq
朝 起きてからたってられない程 じっとしてても背中が痛く 軽い吐き気 食欲なし 下痢 これはなんですか…つらい…スレ違いすみません 分かる方いたらお願いします
519病弱名無しさん:2006/03/18(土) 14:32:31 ID:wXZ77dYg
>512
「変人キャラ」笑いました。まさに。
何か調子モンの小学生がそのままオサーンになったようなおもろい人でしたねえ・・・
個人的には親戚のおっちゃんに一人いて欲しいタイプ。はっきりいって萌えました。

私は残念ながら平均治癒回数を大きく逸脱した部類なんですが、
(10年以上も前の古傷を抱えていました)
なかなか思うように治らないイライラ感もあのキャラに癒されました。
でも、質問を気さくにぶつけて的確に返答が帰ってくるあたりはさすがだなと。
おかげであちこち悪かったのも快癒しました。走れるのが夢のようです。
島根に帰っちゃうのが本当に残念。
520病弱名無しさん:2006/03/18(土) 18:43:13 ID:E81pZepb
>>518
もう、遅いかもしれないけど、立っていられない程の背中の痛みという時点で
病院受診すべきですね。
土日でも夜間・休日受付の救急病院があるので、すぐ受診しましょう。

鍼灸師は基本的に診断はできないので、(診断書とか書けません)病名は
決められないですが、起床時からの突然の背部痛、吐気、食欲減退、下痢
という状態ですと、消化器系の問題と背部痛は消化器の炎症による
関連痛でしょうかね。
胆のう、すい臓、辺りが怪しいか、胃腸管の感染でしょうか。
もしくは、じっとしていられない痛みだと、腎臓の炎症や尿管結石などが
怪しいですね。

いずれにせよ、病院受診後、結果を知らせてもらえると参考になります。
521病弱名無しさん:2006/03/18(土) 23:05:06 ID:BZqmI31Y
>>518
食中毒系統じゃないのかな。
ビブリオとかノロとか。
魚介類食べてません?
522病弱名無しさん:2006/03/18(土) 23:11:49 ID:Q8EZAZNJ
>>518
セカンドオピ二オンスレで相談すると先生がアドバイスくれますよ。
行ってみたら?
まぁ返事待つより病院行った方が早そうだけど。
523病弱名無しさん:2006/03/19(日) 15:23:24 ID:v+6r4h+f
http://harikyu.txt-nifty.com/kashima2/2005/11/post_a285.html ここに行こうか迷ってます、評判教えてくださいm(__)m
524病弱名無しさん:2006/03/19(日) 19:26:47 ID:CuT/mZhP
鍼の先生に食事指導を受けてます。
脈診です。
鍼以外に薬剤師の資格もお持ちです。
ものすごい勉強家だと思います。
鍼だけではダメ。という事です。
痛みは痛み止めの薬より明らかに速攻ありなのですが。
鍼の位置付けが良く分かりません。
525524:2006/03/19(日) 19:36:15 ID:CuT/mZhP
もちろん私だけだと思いますが
鍼治療の中でアドバイス等に時間を
かける先生は少なくないのかそのへん
知りたく…。
526病弱名無しさん:2006/03/19(日) 23:30:22 ID:EXjnEhP2
>>523
評判うんぬんは2ちゃんねるでは書きにくいが悪くはない。
(但し、貴方に合うかどうかは知らない)
ちなみに痔の治療してもらったYO!


>>524
養生指導をしないと治療効果が長続きしないor再発することもあるので、
養生指導される先生は結構いますよ。
ちなみに春は酸味を若干多めに。ただ、上逆しやすい人はあまり取らないほうがいいかも。
527512:2006/03/20(月) 00:33:36 ID:FWR0wYfA
>>519
島根に帰っちゃうのが本当に残念。>>翻訳するには東京にいる方が良いそうなので、
 島根で弟子育成したら戻ってくるそうです(半年〜1年の予定とか)
 中野の診療所ではなく別のところでまた育成するそうですよ
 中野のお弟子さんも腕は良さそうです
 若いですが、ある意味先生よりしっかりしてるかも・・・・
 院長の天然ボケは愛すべきキャラですよね
 HPの円皮鍼の使い方や 鍼灸院の開業を読むと思わず笑ってしまいます
 



528病弱名無しさん:2006/03/20(月) 04:17:26 ID:fjwgrpQQ
>>523
自分も興味あるなぁ、そこ。行ける範囲内の所だし。
526さんは行かれた事あるんですか?
でもHP見るとちょっとだけ気にかかる事もある。
HP、すごく丁寧で患者の質問にも答えてていい感じはうけるんだけど、
「保険治療の場合は、自由診療にかける治療を何回かに分けてやっています〜」とかを
書いてる辺りが、なんだか正直なのはいいんけど、なんかな〜とか思います。
そりゃ保険治療は安いからさ〜医院的にはやってらんないのかもしんないけど。
だったら自由診療だけにすりゃいいのに、って思ったのさ。

かかる患者の方からしたら自由診療だろうが、保険治療だろうが
早く良くなりたいとか思うと思うんだよね。
だのにこういう書かれ方されてると、保険で治療受けてる人は
一回の治療を何回かに分けられて、何回も通うようにさせられてるのかな、とか
思うじゃん?
保険治療の中にはお年寄りも多いんだろうに、身体悪い時なのに
意図的に回数通わせるような結果になってたら、
なんかな〜患者側の立場で考えてくれてねーのか?、とか思うわけよ。
そう思った俺って変かな〜
529病弱名無しさん:2006/03/20(月) 04:39:32 ID:U85Ye+Aq
そこのHPは知りませんが患者さんに
保険診療が必ずしも負担があるとは考えられません。
何回通っても良い、そんな立場の患者さんもいるでしょう。
自由診療は一回当たり時間がかかりますし、
仕事をしていない方とか近い人で慢性疾患で治療に長期かけざるを得ない場合
ならそのほうが良いと思うかも知れません。
530526:2006/03/20(月) 12:30:31 ID:FJJt2Rb0
本来ならしてはいけないことかもしれないが、
自由診療と保険診療の差別化をはかっている場合もある。
そうでないと自由診療で来ている患者さんも納得しない場合もあるし。
それでも保険診療の方が負担は楽になるようにはしているはずだけど。

あと、>>529の言ったような場合もある。

サイトのほうで実際に聞いてみてはいかが?
あの先生ならきちんと答えてくれるとは思いますよ。

ちなみに僕は学生だから詳しい話は専門家に聞いてください。
531病弱名無しさん:2006/03/20(月) 12:54:13 ID:Fd2GtWMf
>>526
>ちなみに春は酸味を若干多めに。ただ、上逆しやすい人はあまり取らないほうがいいかも。
こんなもん養生指導になるのか?
なにをどうしていいのか具体的なことが全然わからんぞ。
532病弱名無しさん:2006/03/20(月) 12:55:13 ID:Fd2GtWMf
>>526
臨床経験がない学生なら勝手に中途半端な知識で「指導のまねごと」はしないほうがいい。
533病弱名無しさん:2006/03/21(火) 12:03:41 ID:9O/af2Gl
明日はじめてうちます、腰痛。胸郭出口症候群。歯痛などいろんな疾患がありますが
疾患が多いと刺す本数も多くなりますか?
刺す本数も多いと好転反応がおこる確立があるのか不安です
経験者の方お知恵を宜しくお願いいたします!
534病弱名無しさん:2006/03/21(火) 15:51:57 ID:apsdkyRK
>>533
最初の施術では必ず説明がなされるはずです。
キチンと説明を受ければ良いと思います。
535病弱名無しさん:2006/03/22(水) 23:07:32 ID:ysDBnaTV
中医学のせんせい。が鍼を15ふん打ってくれました
中でずーんと響き、少し痛いのですが
これは効果ありますか?どんな治療なんでしょうか?ヘルニアで通ってます
536病弱名無しさん:2006/03/23(木) 06:41:25 ID:bEEPNuSw
灸の話があまり出ないね。
537病弱名無しさん:2006/03/23(木) 07:16:27 ID:K59BPHdu
私が通っている所では
灸に火をチャッカマンでつけるのですが、
皆さんの所もチャッカマンですか?
538病弱名無しさん:2006/03/23(木) 07:44:22 ID:3JPtDc9s
お灸を初めて家で自分でやりました。
普通タイプのせんねん灸なんですけど・・・
でも一つ1〜2分で終わっちゃった。
熱くもなく効いてるのかわからないです。
最初ライターでつけたら、一気について、20秒くらいで燃え尽きた。
なので2個目はお香用の線香でつけました。
でも一個終わるのはやっぱり1〜2分。
こんなもんなのかな。
もっとひゃーって言う程熱くて効く−って感じかな、と思ったが
なんだかわからないです。
どんな感じだと効果をかんじますか?
539病弱名無しさん:2006/03/23(木) 08:48:56 ID:syyvJvq2
>>538
○ん○ん灸にも強弱いろいろなタイプがあるので強いのを試されてはいかがでしょうか?
でも○ん○ん灸って基本的に強いのかなと思ってた。
水泡できたって話時々聞くので。
540病弱名無しさん:2006/03/23(木) 09:22:11 ID:ADrKB5Ry
>>538
反応のすぐ来ないときがあるみたい。
5壮くらい連続ですえてみると反応がでてくるはず。
自分はいつもそうしてる。でもお金かかるw
541病弱名無しさん:2006/03/23(木) 10:53:49 ID:qZxnKB6W
直接肌に当たらない灸の場合は、実際に熱い、って感じたときは
もう刺激強すぎの場合が多いから注意しましょう。
こうなると火傷する危険があります。

透熱灸(直接あてる灸)は少し火傷させるのを狙う場合あるけど、
隔物灸(直接あてない灸)の火傷は治りにくいのでまずやりません。

周囲全体がほんわりと暖かくなる感じがちょうどいいくらいですね。
これ、冷えがある人だとけっこう時間かかりますから、適度な刺激の
感覚をつかむには、一度本職のお灸を受けてみるのがいいかと。
542病弱名無しさん:2006/03/23(木) 11:00:16 ID:qZxnKB6W
あと、ぼくはプロだから千年灸は使ったことないんだけど、
普通あの手のお灸は火が消えてからしばらく熱が残ってるはず。
カマヤミニだと一壮で五分くらいは温感与えられるんだけどね。
だから火が消えた後もしばらく放置しておくもの。

そのへんどうなんだろ?
543病弱名無しさん:2006/03/23(木) 11:17:26 ID:nh6Ndch1
せんねん灸を自宅でやるのは全然問題ないと思うけど
よく見かけるのが患者さんでツボが全然違うとこに
せんねん灸やってる点。
近所の鍼灸院でその旨伝えて油性のマジックででも
目印つけてもらうことをお勧めします。
544病弱名無しさん:2006/03/23(木) 11:36:09 ID:EpqqbYYp
ーーてか、病状が悪いとか、冷えが酷い人とか、
お灸の熱があんまり感じないタイプの体の人もいるし。
545病弱名無しさん:2006/03/23(木) 11:40:23 ID:syyvJvq2
>>542
プロだからせんねん灸は使わない。
でもカマヤミニは使うんだね。

俺はカマヤ派。
実際、カマヤミニはいいね。
546538:2006/03/23(木) 13:47:09 ID:3JPtDc9s
色々御意見ありがとうございます。
そうか〜冷えがひどい体質だと感じるのが鈍い場合があるのですかね。
自分すごい冷え性だから・・・

543さんが言ってるみたいに、見当違いの所にはると
全然効果ないんでしょうか。
よくわからないので、買ったせんねん灸についてたツボ表みたいなの見てやったり
凝ってる所に載せてるんだけど。
どうやって探せばいいんですか?お灸のツボって。(鍼のツボと同じ?)
ツボの本とか見ながらじゃダメですかね。
547病弱名無しさん:2006/03/23(木) 13:57:31 ID:EpqqbYYp
ツボの取り方ってやり方があるから、簡単にでも
先生にならった方がいくらかいいと思うよ。

あとツボって毎日移動するし。
いつも同じところにない場合があるから。
あと、筋肉とか神経とか
体の作りが人それぞれ違うから、
(極端に言えば心臓が右にあるとか、いろいろ)
ある場所にないとか、
そういうこともあるみたい。

だから先生に教えてもらって有効なツボはどこか
どういうふうにツボを取ればいいのか
教えてもらった方が早いよ。
個人では無理と思う。
548名無しさん:2006/03/23(木) 15:23:48 ID:aqBJSUTn
ヘルニアは鍼でも治りませんよ あくまでも症状の改善って軽い気持ちのほうが後で楽ですよ
549病弱名無しさん:2006/03/23(木) 19:45:23 ID:bEEPNuSw
押して気持ちいいとか痛いとかってとこがお灸ポイントって思ってた。
それじゃだめかな?
550病弱名無しさん:2006/03/23(木) 21:31:03 ID:EpqqbYYp
それでもいいと思うけど、
どうせやるなら、ちゃんと先生にならった方が早いよ。
551病弱名無しさん:2006/03/23(木) 21:33:03 ID:vi8gMlEn
>>549
押して痛いところでも自宅でやる場合は十分効果あると思います。
もともと、「痛を以って兪となす(痛いところをツボとする)」というくらいですし。

それから、私のところでは、お灸を自宅でやりたい方にはマジックなどで
目印をつけて、お灸のやりかたなどを話して自宅施灸をしてもらうことも
あります。(灸点をおろすと言って、昔はどこの鍼灸院でもやってました)
鍼は鍼灸院ででしか出来ませんが、灸の場合は自宅で継続してできるので
その分、効果もあがり易いです。

それから、千年灸などの家庭用のお灸ですが、ツボに反応が出ている場合
熱感を感じにくくなってることがあります。
そのような場合、3壮、5壮くらいまで壮数を増やして見るのも一つの方法です。
(お灸は1壮、2壮、と数えます。)
据える場所ですが、お灸の場合、熱が伝わる範囲が鍼より広いので、1cmだと
ずれすぎですが、多少はずれても大丈夫だと思いますよ。

昔は、お年寄りなどは、自分でモグサをひねって自宅でやっていたものなんで、
慣れてしまえばそれ程難しくないですよ。
552病弱名無しさん:2006/03/23(木) 21:40:24 ID:vi8gMlEn
>>535
中国での鍼のやり方は、ずーんとした響きを出して治療することが多いので
(得気といいますが)痛いような感じがします。
中医学の場合、響きがあると、効果が高いというようなことが言われています。
ベストなのは、気持ちよくなるような響きが感じられるといいのですが、
効果はあるでしょう。
鍼の効果は、刺した時の響きだけではなく、治療全体の方針も関与するので
5回ほどやってみても、症状に変化がなければ、相談するかしてもいいでしょう。

ヘルニアの一般的な治療の考え方は>>509
553病弱名無しさん:2006/03/23(木) 21:47:00 ID:vi8gMlEn
>>515
頚椎ヘルニアのようですが、10回ほどの治療で、全く症状に変化がない、
ということでしょうか?
ご存知のようにヘルニアは椎間板が脊柱管内に突出している状態ですので
ヘルニアの部分がある限りは、そう簡単には全快はしにくいと思います。

ただし、ヘルニアによって起こる痛み、痺れなどの症状を軽減することは可能。
10回ほどの治療でそれらの症状に変化がある場合なら、効果はでていると
考えていいと思います。

椎間板が出ている場合はそれが自然消失するまで年単位はかかるので、
数ヶ月単位では大きな症状の変化はないと思います。

詳しくは、今かかってる鍼灸師に期間はどのくらいか、コストはどれくらいか、
相談するといいでしょう。
554病弱名無しさん:2006/03/23(木) 23:02:30 ID:9pUANITy
>>517
亀レスだけど、今は鍼は使い捨てのディスポ針が一般的ですね。
まれにステンレスの鍼を滅菌消毒してることもあるけど。
どっちにしろ、滅菌消毒されてるなら、感染の心配はないです。

神経を刺してしまう、ということですが、神経は実は毛根から、皮膚、
筋肉、至るところにあるんです。だから、実際は細い神経はある程度
刺さっているもんなんですよ。
ただ、坐骨神経やとう骨神経などの太い神経の場合、刺さるよりも前に
近くに刺さっただけで、ビリビリっていう感じがするので、刺してしまう
ことはないです。飛び上がるようなイタさです。

動脈は刺そうとしても血管が逃げてしまうので刺さらないですし。
(エコーで見ると動脈は刺さりにくいそうです)
静脈は細い血管は刺さりますが、止血すれば問題ないです。
555名無しさん:2006/03/23(木) 23:19:00 ID:aqBJSUTn
>>509

神経感覚とうちの上昇ってのは、どういう意味ですか?
556546:2006/03/24(金) 09:41:57 ID:mNxCaPzZ
なるほど〜〜〜
お灸効かない感じかも、と書いたけど
何回かまたやってみます。
奇数回数でやればいいみたいですね。
せんねん灸以外にも買ってみよようと思います。
行ってる鍼灸整骨院では整骨と鍼しかやったことないのですが
先生にお灸ポイントも聞いてみます。
さすがに鍼は家で出来ないので、お灸だけでも家でやってみたいのです。
557病弱名無しさん:2006/03/24(金) 14:08:07 ID:PwHq5uCE
>>555
神経感覚の痛覚閾値(つうかく・いきち)とは生理学用語で、ちょっと分かり
にくかったですね。
簡単に言うと、同じ刺激が加わったとき(何か痛みのきっかけがあった時)

痛覚閾値が上昇しない→痛みを感じる
痛覚閾値が上昇する →痛みを感じなくなる

ということだと思ってください。
詳しく説明すると2時間近く講義になってしまうので(笑)
要するに、鍼には痛みを抑えるさよう(鎮痛効果)があるという事です。

>>556
せんねん灸は台座が糊になっているので、水ぶくれし易いと言われてますが
効果には大して違いがありません。
今はカマヤミニというのも薬局で売っているので、お好きな方でいいと思います。
大事なのは毎日ではなくとも、ある程度続けてお灸をすることです。

私も小さい頃、副鼻腔炎で鼻がズルズルしていましたが、しばらくお灸をした
せいで、今のところ花粉症も殆んど症状がでていません。
(1個人の体験ですが) 参考までに
558病弱名無しさん:2006/03/24(金) 14:29:54 ID:PwHq5uCE
保険診療と自由診療についていたので、現役から一言。
保険診療とは医師が行う診療のことであって、鍼灸院(この際接骨院は除く)
では保険診療ではありません。正確に言うと保険”治療”と呼ばれるもので
鍼灸師側が受け取るものは診療報酬(医師がもらうもの)ではなく、
療養費と呼ばれるものです。
つい、保険が効くというと病院と同じように考えてしまいますが、システムが
まるっきり違うわけです。
で、ここから俗な話で、なぜ保険治療では自費治療と差をつけるのでしょうか?
それは、ここ数十年も変わっていない療養費の金額にあります。
患者さんは分からないと思いますが、現在は1回の保険を用いた治療では
たったの1520円しか施術者に支払われません。
また、病院と違い、その他に診察料や処置料などが加算されるわけでなく
ほぼ一回の施術では1500円程度しか頂けないことになっています。
(1500円では3分治療のような通りいっぺんのことしか出来ないのです)
それに加えて窓口で患者さんが支払う金額はその3割などになるので
だいたい450円ほどになります。
当然、自費診療で治療する場合は5000円などの治療費を頂くことになるので
現在では、時間などによる差をつけるか、日を改めて治療を分けるか
しないと経営が成り立たなくなる、ということなのです。
また、保険治療のネックとして今は保険治療に用いてよい疾患として神経痛
リウマチ、頚腕症候群、五十肩、頚椎症などの限られた疾患で、
医師の同意書か診断書が必要となっています。
患者さんサイドからするとよりよい治療を安く求めることは分かりますが、
病院での保険診療以外では、治療に見合った治療費がかかるということを
頭の片隅においておいて下さい。
PS.病院でも保険で扱えない治療などは自費治療が適用されることと同じです
559病弱名無しさん:2006/03/24(金) 15:38:19 ID:3KyfQIRE
>>558
それを読むと、保険可を掲げている所は、
「分割だから結局は同じ金額かかるんだよーん」という事になりますね。
嘘の看板掲げてるみたいで腑に落ちない。すごく落ちません。

そういう自分は自費の所しか行ってませんが、
たまに駆け込んだ所で「うちは保険効くんですよ」といって
「自費でいい」と言ってるのに「保険証持って来て下さい」と
追い返された事がある。謎。
施術者も多くお年寄りがやけに多い所でした。
やっぱり何か保険のうまみがあるんじゃないの?
560病弱名無しさん:2006/03/24(金) 15:54:27 ID:UQ52TR0A
>>559
そこは多分(憶測だけど)鍼灸と接骨のダブルライセンス院。
老人保険だとチェックが甘いから多部位請求できるし(憶測だけど)水増しもばれない(と不正をしている柔整達は考えている)。
だから「合う」計算が成り立つんだと思うよ。

ところが同意書が必要な鍼灸オンリー院ではそれが不可能なんだよ。
悪いことしたくてもできない。
だから悪い奴が業界に発生しにくいという事になる。
561病弱名無しさん:2006/03/24(金) 15:58:07 ID:cDhaqQIt
自分も559と同じだ。符に落ちない感じ。
治療の分割なんてして欲しくないな〜
体が悪くて治療に行ってるのに、金額面が理由での無駄な分割とかして欲しくない。
治療すすめる上で必要ならいいけどさ。
患者は早くよくなりたいわけじゃん?
分割することによって結局回数通って、トータル金額も同じだけかかるなら
最初から自由診療の方がいいですよ、と勧めて欲しい。
それをそうしないのは何かあるのか?と思う。
てか保健だと安く感じる〜というのを患者に錯覚させてるだけなのか?
まぁ自分は自由診療だけどね。
562病弱名無しさん:2006/03/24(金) 16:53:55 ID:UQ52TR0A
>>560
だから>>560のようなことが日常的に行われている悪い院が結構な数であるってことだよ。
それこそが「単価自体は低い」けど「実はおいしい」保険治療の仕組みだよ。
563588:2006/03/24(金) 19:13:27 ID:Xebsj6L0
588です。
私の書き方が悪かったのですが、保険での治療の場合、患者さんが窓口で
支払う料金は450円ほどです。(接骨院などに付属の鍼灸は除く)

1回450円ほどなんですよ!

ですから、例えば、腰痛などが慢性化し、10回以上かからなければいけない
というような場合、10回かかっても、患者さんの自己負担は4500円くらいに
なります。
つまり、鍼灸での保険での治療というのは、患者さんの負担を軽くする為の
もので、けっして治療を分割するためのものではありません。
また、治療する側も、単に時間などで治療を分けているのではなく、
10回とか20回とか治療にかかる場合は、今日はここまでの治療をして、
次は〜という治療をしよう、と計画をたてて治療にあたっています。
一回で治療するのがいいという方もいらっしゃいますが、はり治療は基本的に
体に鍼という異物を入れる治療なので、一回で全部を治療するということが
必ずしも良いことだとは限りません。
自費の治療においても、3,4回での治療プランは立てているものです。
ただし、保険を用いた治療としては、450円の負担で何日でも治療ができる
ということで、週に数日まとめて治療できるという利点があるのです。
自費治療でも最初は1週間に2回ほど来て欲しくても、料金がネックで
1週間たってから来る方もいらっしゃいます。
レスされた方は金銭面で治療の分割をしている、と思い込んでいるようですが
それは間違いです。
あくまでも、現行の保険のシステムがそうなっている以上、経営者側は、
450円で自費治療と同じことはできないこともあります、ということです。
また、当然、自費治療か保険での治療かの選択は患者さん自身にありますので
自費での治療がいいという方はそのまま自費で治療を受けていいと思います。
保険での治療は、治療費などが自費では払えないなどの方のためのもの
と考えてもらってもいいと思います(極論ですが)
564病弱名無しさん:2006/03/24(金) 20:21:16 ID:vImgBma7
554さんありがとうございます

不安が消えました。
何回か鍼治療ためしてみたくなりました
565病弱名無しさん:2006/03/24(金) 20:58:51 ID:saMjUQOa
>>559,>>561

自分が自費でかかる方がいいというのに、保険治療してる治療院を悪く
言うのはおかど違い。
保険を扱ってる治療院は、手間のかかる割りにできるだけ患者さんの
負担を軽くするために取り扱っているのに。
そういうのを自分勝手な考えだと思う。
自分は自費でやってもらいたいならそれでやってもらえばいいだけの話じゃん。
世の中には自費では高くて鍼が受けられない人もいるんです。
566病弱名無しさん:2006/03/24(金) 21:11:41 ID:mUuHpc3v
私は自費で限界、。幸い親切に
金額に配慮して頂いてますが。

以前別の鍼をしていた時は同意書の用紙
頂きましたが場所も遠いため、諦めましたが。
やはりあまり良い顔はされませんでしたよ。
保険は面倒だとかで。領収書もないです。
悪く言うつもりはありませんが自費でないと
良い施術はできない、したくない?でしょうか?
567病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:02:22 ID:ycsCXOXU
保険治療は保険サイドに料金が決められている。
それが異常に安い。
それはある程度医師にもいえることで、だから無用の検査をさせる病院が後を絶たない。
1時間みっちり一人の患者さんにかかりきりで保険請求額が1,500円程度。
どう考えても採算がとれないのは理解できますか?
「自費でないといい治療ができない」とかではなく、1,500円で長時間はかけられないってことです。
568559:2006/03/24(金) 22:12:47 ID:3KyfQIRE
>>560
そう。まさに両方やっています。

>>565
悪く言っているつもりはありませんが・・・?
>>563>>558では言われている事が違いすぎるのでどう捉えて良いかわかりません。


569病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:18:22 ID:MsQlMac7
自分は同意書を出して1000円引きでしたよ
3000円のところ2000円になっていました
同じ診療でしたが
整骨院併設ではなく鍼灸院です
570病弱名無しさん:2006/03/24(金) 22:20:08 ID:ycsCXOXU
>>569
それはそれで違反じゃねぇのか?
571病弱名無しさん:2006/03/24(金) 23:10:00 ID:1MNRkyzh
保健がきくきかないも、悪いけど、
自分の病気を手っ取り早く、しかも安く
鍼を打って治させようと思ってる患者さまの感覚が
信じられない。
そのような気持ちだと、治るモンも治らんと思う。
鍼灸師のみなさんもホント大変ですね。
572病弱名無しさん:2006/03/24(金) 23:10:05 ID:6omNNYV3
東洋医学ってさ、
肩凝りだから、肩だけ、
腰痛だから腰だけって治療するもんじゃないでしょ。
肩凝りの原因、腰痛の原因を元からたとうとしたら、
そこだけ治療してれば済むことじゃないもんな。
保険診療だから○○だけっていうのは、東洋医学的な治療とは
違う。
四国の何県かは知らないけど、同意書なくたって
全面保険診療なんだよね。
ある県の鍼灸師は保険で全部やってて、他の県ではできてない、
なんでか?
やろうと思えばやれるんだろうと思うけど。
573病弱名無しさん:2006/03/25(土) 00:07:23 ID:SRjqG31H
>>572
県によって対応が違うんですよ。
同意書なしでやれるならやりたいに決まってるじゃないですか。
施術者がやろうと思ってもできないんです。
詳しく知らないのに思いこみで批判しないでください。
574病弱名無しさん:2006/03/25(土) 00:07:59 ID:hvIaX4AT
全身施術だからきっちり1時間必要なのでしょうか?
鍼を痛む局所のみに打つ部分施術は
患者さんが満足されないものでしょうか?
575病弱名無しさん:2006/03/25(土) 00:10:31 ID:q8AxPghT
>>571
それはちょっと違いますよ。
前スレからいつも意地悪な事書く人がいますよね。
鍼灸師の方ですか。

一発で治る類の病気はかなり限定されてるでしょう。
痛みをすぐ取る事ができても、症状の改善には時間がかかるものじゃないですか。
患者側もそこまでは求めていません。
通うという前提があるから、金額が気になるのでは。

576病弱名無しさん:2006/03/25(土) 00:32:13 ID:4R1dCMRh
>>575さま
私は、どんな患者さまであろうと、
治る力が備わっているという事を信じているだけです。
577病弱名無しさん:2006/03/25(土) 01:27:26 ID:vNFC+jLu
>>574

なんでできないのかは知ってるよ。
鍼灸師の足並みそろってないからだよ。
鍼灸師がまとまって、同意書書いてくれる医者を雇ってるから
その県では全面保険診療できてるんだよ。

知ってて書いてんの。

できないところは同意書とってやればいいじゃん。
578病弱名無しさん:2006/03/25(土) 05:02:06 ID:csFUMO0u
>>568
保険を用いた施術では、施術費が1520円で、患者はその3割など負担する。
(委任払の場合、3割負担の場合)
つまり、治療費は保険組合と窓口支払をあわせて1500円くらいしかならない。
施術者に最低でも3、4千円くらい支払われないと30分とか1時間とかかけられない
という事じゃないですか?経営できないですよ。1人1500円程度じゃ。
>>570
償還払の場合、保険適応分と自由診療費を併せてもよい。
鍼灸では療養費で支給され、保険医療機関ではないので、混合診療にはならない。
但し、病院内でやると厳密には保険診療との混合診療になるので出来ない。
(だから、女子医大などは、別の建物でやっている)
579病弱名無しさん:2006/03/25(土) 08:26:46 ID:WSHvNteC
>>571
あなたの言う事の方がわからないけどな・・
自分の病気を早く、その上出来るならそんなお金かからず治りたい〜というのは
東洋医学、西洋医学どっちにかかってる患者さんも思う事なんじゃないのかね〜
誰も長く病気を患っていたい患者なんて誰一人いないですよ。
しかも鍼灸とかに来る患者さんの中には、西洋医学じゃどうにも
ならなくてすがる思いで来てる人も多くいる。

治る為には時間かかってもいい、と思う覚悟で行ってはいても
それが短い期間なら嬉しいにきまっている。
針灸師の先生方も色々かもしれないけど、
「あの患者さんは良くなったんで来なくなったね〜」と嬉しく言う先生もいれば
来なくなった患者を良くいわない先生もいる。
(まぁ日頃の病気予防の為にもマメに鍼打った方がいいという考えの人もいて
わからないでもないんだけどね。)

でも患者からすれば、西洋医学も東洋医学の医院もどちらも
病院の感覚でしかないと思うから、
行かないに越した事はない。
行くにしても短期間で安くおさえたい〜というのは皆だと思うよ。
580病弱名無しさん:2006/03/25(土) 08:51:05 ID:gE0RIpSl
>>579
>しかも鍼灸とかに来る患者さんの中には、西洋医学じゃどうにも
>ならなくてすがる思いで来てる人も多くいる。

そうだよ。
だから鍼灸に過剰な期待をいだかないでほしいとも思うよ。
難病は東洋医学でも難病なんだよ。
金額が気になるのもわかるけど、医者で治らないから来てるんだよね。
それを最初から「何回で治りますか?」「いくらですみますか?」
ってなんか勘違いしてる方もいる。
魔法じゃないんだよ東洋医学は。
581病弱名無しさん:2006/03/25(土) 08:52:44 ID:gE0RIpSl
>>579
経験上「これは時間かかるぞ」「このパターンなら数回で楽になるはず」とかはもちろんあるよ。
でも全部が全部そうはならない。
やってみないとわからない事も結構ある。
俺の場合はだけどね。
一生修行だよ。
582病弱名無しさん:2006/03/25(土) 13:27:39 ID:3FussQaW
むちうちでいったのに。首にはうたないで 腕にうたれました。なぜかな?効き目ありますか?首には歌内のかなあ
583病弱名無しさん:2006/03/25(土) 14:31:14 ID:MFskq05n
>>518
結局、この人はどうなったんだろう。病名が気になる。
584病弱名無しさん:2006/03/25(土) 14:51:08 ID:SRjqG31H
>>582
楽になったのならどこに打ったかは関係なく喜んでまた行けばいいと思う。
楽になってない上に打った場所も腑に落ちないなら行かなければいいと思う。
585病弱名無しさん:2006/03/25(土) 16:21:39 ID:55G1QkwR
>>568
>>563>>558では言われている事が違いすぎるのでどう捉えて良いかわかりません。
具体的にどのようなところ分からないか言って頂けると幸いです。
今後の参考にさせて頂きたいと思うので。

あと、保険での治療に関しては、鍼灸師側、患者側ともneedsがあるのに
制度が旧態依然として安い値段設定なのが残念ですね。
保険財源が少ないのもありますが、時代に合わせて改定されれば、より
患者さんも満足し、負担の少ない治療が行えると思います。
鍼灸師では保険の扱いを増やす方向で運動してますが、患者さんサイドでも
そのような運動がでてくるといいなと思いますね。

ゲーム理論でいうWIN-WIN関係で鍼灸治療が行えると、もっと成果がでるでしょう。
586病弱名無しさん:2006/03/25(土) 19:15:13 ID:vNFC+jLu
だから、鍼灸も国会議員を送らないとダメかという
話もでてる。
国民の方でもなんとか行動してくれとか、
言うことが甘いなあー。
同意書取るのにどれだけ苦労してると思うの。

保険扱ってる鍼灸師の中では医者と関係作りして、
同意書どんどん出してもらうことを個人でやってる
人もいるよ。

制度なんかそんなに簡単に変えられるものでもなく、
鍼灸師自体が、保険やりたい人、やりたくない人の
足並みそろってない状況では、なかなかすすまないだろね。
587名無しさん:2006/03/25(土) 22:20:04 ID:SAtyZWSM
>>556さん説明ありがとうございます

じゃ神経感覚とうちあがればいいんですね。それで鍼を刺した直後から、また神経感覚とうちは下がっていくんですか?

鎮痛作用は針を定期的に刺さないと続きませんか?
588病弱名無しさん:2006/03/26(日) 04:14:50 ID:PsGqQECg
>>580
このスレでだって、どれ位通えば治るか見立てを言うもんだって書いてるプロの人がいたけど?
そういう人がいる一方で患者が勘違いしてるなんて言い切る580もいるんだから、
患者も大変だよね・・・。
ああもちろん自分は「何回かかりますか?」なんて聞いた事ないし、
見立てを言われた事もないですけど。
589病弱名無しさん:2006/03/26(日) 10:25:17 ID:xbGzZZqO
>>582
手少陽三焦経の経絡は手→首の方向にむかっているので、
腕に打ったのでは?
590病弱名無しさん:2006/03/26(日) 12:00:04 ID:c1R+Rsl7
>>588
俺は自分の発言に責任を持ちたいだけだよ。ある意味これは自分のエゴだけどね。
見立てを言って信じてきている患者さんを裏切りたくないから。

鍼灸師もあんたらと同じ人間だよ。
そして実は大切な根幹はなにも解明されていないに等しい「人体の不調(病)」を扱う仕事をしている。
誰もわかっていない事を断言などできない。
もちろん俺も「これは大丈夫」と判断した患者さんにはちゃんと「数回で楽になるはずです」伝える。

繰り返して言う。
俺は人間だ、魔法使いじゃない。
難病は東洋医学でも難病だ。
591病弱名無しさん:2006/03/26(日) 12:15:09 ID:xbGzZZqO
>>590
禿同
592病弱名無しさん:2006/03/26(日) 12:56:33 ID:uuCwf8hz
>>590
あ〜、そういう治療に確信がもてないときはだね、
「とりあえず○回やってみて、効果がなかったらまた考えましょう」
というふうに説明するのが診立て。

鍼灸師のインフォームドコンセントってのはそういうもんだと思うな。
まるきり説明しないのはやはりよくない。
593病弱名無しさん:2006/03/26(日) 13:04:37 ID:c1R+Rsl7
>>592
>>588さんが言っている事はそんな浅い言葉のことを言っているのではないと思ったんだけど。
あなたは俺が言いたい事は全然わかってくれてないよ。
まるきり説明もしないなんて書いてませんよ。
あなたが言ってる程度のことすら言えない鍼灸師なんて本当にいるのだろうか。
594病弱名無しさん:2006/03/26(日) 15:16:53 ID:3a0TwySX
>>590>>593
言いたいことはよくわかる
が、熱くなりすぎ、冷静になれ
荒れる元だ
595病弱名無しさん:2006/03/26(日) 23:41:48 ID:uuCwf8hz
>>593
わかってて突き放しただけだし。
まあ、グチはやめようや。あんま意味ないしさ。
596病弱名無しさん:2006/03/27(月) 00:31:46 ID:sFa8Ksuz
結論から言うと、治りきらないでずーっと通ってくれる患者さんがベストです。
もちろん、同意の上で。
597病弱名無しさん:2006/03/27(月) 14:04:00 ID:DZTVbavW
質問させて下さい。
生理中は鍼治療を休むべきですか?
598病弱名無しさん:2006/03/27(月) 15:49:21 ID:nDyWd2Cv
>>595
ほんとに読解力ないね。
小山の大将やってるんだね、いつもはきっと。
599病弱名無しさん:2006/03/27(月) 16:24:36 ID:x5g4wKPf
>>598
ここは患者が来るスレなんだからおまいはもう来るな。
600病弱名無しさん:2006/03/27(月) 16:34:01 ID:Rw9/cFQ+
>>597
月経の1、2日くらいは鍼の後のだるさが出る事も多いが
逆に生理痛やその他の不快な症状をおさえる治療もある。
ツボが仙骨の辺りや下腹部にあるので、そういった所に治療される事もある。
生理の時は、うつぶせになったりして経血が漏れる事もあるので注意。
一回やって慣れてしまえっば問題なし。
私の所にも、生理の時の治療で来てる方多いですよ。
601病弱名無しさん:2006/03/27(月) 20:03:58 ID:nDyWd2Cv
>>597
生理中こそ鍼灸治療をどうぞと思いますよ。
602病弱名無しさん:2006/03/27(月) 21:51:31 ID:DZTVbavW
597です
アドバイスありがとうございます。
自分からは、今生理中なのですとは、言いづらいのですが、黙っていても、鍼灸師さんには、痛みの場所をいえば、生理中だという事がわかってしまうものですか?
603病弱名無しさん:2006/03/28(火) 00:37:26 ID:NRmaflq4
>>602
女性の問診では月経の状況はかなり重要だと認識してます。
だから必ず聞きます。私の場合は。
604病弱名無しさん:2006/03/28(火) 02:08:59 ID:J+7sfia/
だから女性は女性の鍼灸師さんになるべくかかるのがいい。
605病弱名無しさん:2006/03/28(火) 08:40:46 ID:0zeVugQ0
>>604
そういう事を聞かれる事自体が嫌な人は確かにそうした方がいいかもね。
そういう事を聞かない鍼灸師は東洋医学に基づかない派と判断してもいいかも。
606病弱名無しさん:2006/03/28(火) 12:28:46 ID:iBvxE8/H
女性鍼灸師の数は少ないと思います。なぜ?
607病弱名無しさん:2006/03/28(火) 12:48:12 ID:0zeVugQ0
>>606
エステの方が語感や世間体がいいから?
608病弱名無しさん:2006/03/28(火) 17:33:29 ID:J+7sfia/
自分は今女性の鍼灸師にかかってるし、いままで8,9人は女性の鍼灸師
見たことあるし(ほとんどで女性の鍼灸師が働いてた。一医院に二人以上いたりとか)
場所にもよるだろうけど、そんなに珍しいって
言う程のもんじゃないだろう?
女性の鍼灸師は探せばいるし、いなきゃ、
いやいやでも男の鍼灸師のところに
いくしかなかろ。
女性の先生はなんでも話せるから気が楽だよ。
セクハラまがいのこともされなくていいし。
自分は余計な気を使ってまで、男の先生のとこいくの絶対嫌だから。
疲れるんだ。ほんと。
婦人科の医者相手にだって言いずらいのに、
鍼灸師の男先生に伝えずらいの当たり前なんだよ。
ま、異性の先生の方が良いっていう人は
そうしたらいいんじゃまい?
609病弱名無しさん:2006/03/28(火) 23:19:11 ID:z3lHsnlH
東京方面だったら、亡くなられた岡部先生のお嬢さんが
現役復帰をしておられたはずです。
プラセンタ療法で有名な吉田クリニックの鍼灸の先生は
まだキャリアは浅いけど女性で優しい人ですね。
610病弱名無しさん:2006/03/29(水) 00:45:28 ID:x7CFyEDI
私は男性のほうが良い。
パワハラで騒がれたら一発で
信用なくすから施術は慎重そのもの。
フェミニストだね。
611病弱名無しさん:2006/03/29(水) 01:52:02 ID:lO2/sqaQ
男性だって、男性の鍼灸師の方が楽って人だっていると思う。
エロイ患者はわざわざ女性の鍼灸師のところにいったりも
するみたいだが。
今の女の先生に聞いたら、シャツを脱ぎたがらない男性もいたって。
男性ならではの悩みとか、そういうのは女性の鍼灸師さんではちょっとなーーって思う男性だってたくさんいると思うんだ。
女性だって同じだよ。
言いずらいなと思うなら、女性は女性、男性は男性の先生にいったらいいと思う。
体の作り違うし、同じ性別の方がより悩みが理解しやすいと思うから。
あんまりそういうこと気にしないっていう人は、この話の対象外だからムシして。
612病弱名無しさん:2006/03/29(水) 05:48:03 ID:XZB8zzOX
病歴聞かれて私は乳癌なのだけど
これは男とか女とかでなく失った人しか分からないと
思う。うまければどっちでも良い。
613病弱名無しさん:2006/03/29(水) 08:50:29 ID:fO0PJHNM
どうして鍼灸の先生がそんなことまで聞くの?
と思われてしまう「鍼灸」の日本での扱われ方が悲しい。
614病弱名無しさん:2006/03/29(水) 12:53:49 ID:IZaQ2ilM
不妊で悩んでいると母からお灸をすすめられましたが本当に効果ありますか?
615病弱名無しさん:2006/03/29(水) 13:12:41 ID:sGgTdTbo
又、意地悪と云われるかもしれないけど
鍼灸の先生だって、614さんの事を直接診ないと
解らないと思うよ。せめても、どんな理由で不妊なのか
書かなくちゃアドバイスできないと思いますよ。
616病弱名無しさん:2006/03/29(水) 13:42:53 ID:fO0PJHNM
>>614
正直なところやってみないとわかりません。
今までに効果があった例がありますか?とかの質問にならお答えできますけど。
617病弱名無しさん:2006/03/29(水) 14:52:58 ID:Wkc86SlH
自分が友人から聞いた鍼灸院も
不妊治療の一つとして来てた患者さん何人かいると聞きました。
まぁ自分は腰痛なんで別の鍼灸院行ってますが、
行ってる人いるみたいですよ。
どういう治療なのかわからないけど・・・
なんだろ、妊娠しやすいような気の流れとかにするんですかね、鍼で。
他、不妊治療で漢方を試してる人も居たけどな。
618病弱名無しさん:2006/03/29(水) 16:49:03 ID:lO2/sqaQ
昔はこんなに不妊で鍼灸に来る人はいなかったって
うちの先生はなげいてるよ。
日本人は滅びるわねって。
619病弱名無しさん:2006/03/29(水) 17:51:49 ID:qXYxEcrn
>>618
なんかいやな鍼灸師だね。
620病弱名無しさん:2006/03/29(水) 19:01:54 ID:T99tQcNo
堤針をご存じの方いらっしゃいますか?効き目は本来とかわりませんか?
痛みに敏感なので先生のすすめでやりましたが
金の棒をあてます、少しチクリとなります
胸郭出口症候群の治療なんですが。胸郭出口にもあてましたが大丈夫ですか!?効き目は本来とかわりませんか?
621病弱名無しさん:2006/03/29(水) 19:38:44 ID:fO0PJHNM
>>620
かわりませんよ。
622病弱名無しさん:2006/03/29(水) 20:52:54 ID:lO2/sqaQ
>>619
お前が嫌な感じだよ。
623病弱名無しさん:2006/03/30(木) 09:58:31 ID:iJI1bCeT
>>622
いや、そういう内輪の話をこんなところに得意げに書き込んでる>>618が一番ヤな奴じゃね?
624病弱名無しさん:2006/03/30(木) 09:59:40 ID:iJI1bCeT
あはは。間違って読んでたわ。
>>618>>622か。

じゃぁお前がヤな奴だ。
625病弱名無しさん:2006/03/30(木) 11:45:12 ID:EY+cy6II
恐れ入りますが620についてどなたか教えていただけないでしょうか?
626病弱名無しさん:2006/03/30(木) 12:15:50 ID:X3nmi/jm
614です。
夫婦共、病院の検査では特に問題はないといわれています。
ただ、私が冷え性なこともあり、お灸が効果があればやってみたいなと思いました。
言葉足らずな質問に答えて下さり、ありがとうございました。
627病弱名無しさん:2006/03/30(木) 12:21:33 ID:WsN5tfWw
628病弱名無しさん:2006/03/30(木) 17:06:27 ID:ViZ9SvG5
>>614
617だけど、試しに一度やってみてはいかがですか?
不妊の為に〜と何か薬を飲むとかの方法よりは害はないだろうし、
お灸とかは病気予防の為に健康な人がやってる場合もありますよ。
不妊に効果があるかどうかはわからないけど、でも冷え性改善とかにでも
効果あるならいいんじゃない?
まぁ自分も友人から聞いただけで自分が不妊治療の効果を求めて
鍼灸やったわけではないから何とも言えないんだけど。
でもお母さまが勧めて下さってるんなら、いい鍼灸院を知ってるのかもしれないし。
629病弱名無しさん:2006/03/31(金) 08:35:50 ID:2IeVbNMi
>>614
漢方薬も婦人科には効果があると思いますよ
 薬剤師煎じ薬などをに調合してもらうといい
 
630病弱名無しさん:2006/03/31(金) 15:43:15 ID:Zf+7MjVw
はじめまして。
私はむち打ちからめまいの症状が出て整形外科にかかっていました。
3ヶ月経っても直らず、仕事も出来ず鍼灸に行き始めて今日で10回目です。
症状が酷かったので週3回通い、めまいの症状はほとんど取れました。
でも多少は残っていますのでもう少し通います。
車の事故ではないので自費が痛いのですが・・・
でもこの気持ち悪さにはかえれなかったので本当に感謝しています。

この頃感じるのですが、鍼灸をした日はだるいというのはわかるのですが
普段より寒く感じることもあるのですが・・・
皆さんはどうですか?
631病弱名無しさん:2006/03/32(土) 03:09:50 ID:2IF9KO7L
私は寒く感じた事ないです。
鍼って血行を良くするものではないですか?
あるいは衣服代えるので寒いとか…
632病弱名無しさん:2006/03/32(土) 03:12:23 ID:2IF9KO7L
32(土)って…
エイプリルフール!
633病弱名無しさん:2006/03/32(土) 12:34:13 ID:OVD+dVzZ
鍼灸院のサイトいろいろ見ると
EDにも効くようなことが書かれてますが、
EDで行った人いますか?
薬の世話にならずに、根本的に治せればと思いまして・・・
634病弱名無しさん:2006/03/32(土) 13:41:41 ID:yAW1e2tS
>>633
効きますよ。
私自身鍼灸師ですがEDになった時期がありまして、
自分で治療しました。
ただ原因が何かによって効果は変わってきますよ。
ストレスが原因なのか異性との関係を持つ時になんらかのショックを
受けたのが原因か、加齢によるものか・・・
近所の相談しやすそうな鍼灸院を選らんで自身の思い当たる原因を
詳しく告げてみてください。
635病弱名無しさん:2006/03/32(土) 16:58:42 ID:qD7a7vJX
胸郭出口症候群でつらいですが。胸郭出口に鍼を刺したり、胸郭出口をぐりぐりマッサージされますが
有効ですか?かえって悪化しませんか?お願いします
636病弱名無しさん:2006/03/32(土) 17:21:58 ID:hDj6cqrO
>>635
施術者本人に聞いてみて下さい。
その結果、納得出来る答えが返ってくればそれで良いと思います。

どこの経穴に、どのような鍼を挿して、どのような手技をしているのか?
マッサージも同様に場所と手技はどのようにしているのか?
これらを書かないのであれば、誰も答えられません。
(実際に診察していないのですから、正確には答えられませんし…)
637病弱名無しさん:2006/03/32(土) 17:29:39 ID:h4zm2siK
顎関節症なのですが、鍼灸で効きますか?
顎、耳の下、首、肩、が痛いです。
すごく凝ってるような感じです。
もしそういう症状で鍼灸する場合はどこらへんに打つのですか?
638病弱名無しさん:2006/03/32(土) 17:49:38 ID:BcffoAcw
>>637
効きますよ。
639名無しさん:2006/03/32(土) 19:51:33 ID:2aYwMmY0
リウマチには効きますか?
640637:2006/03/32(土) 22:58:55 ID:C4Hvavuj
どの辺りに打つんですか?
またすぐ効果は現れるものですか?
641ヘルニア:2006/03/32(土) 23:10:09 ID:2aYwMmY0
ヘルニアのように治らない病気の場合は鍼によってヘルニアの痛みに感じにくくなると思うんですが定期的に鍼に通わないと効果ないですか?
642病弱名無しさん:2006/03/32(土) 23:53:53 ID:XOr0x4Ff
ヘルニアも早く鍼すれば、ひっこむらしいよ。
原因の周囲の筋肉が固くなってるのを、柔らかくすると元にもどるらしい。原因もいろいろと思うけど。
あんまり時間がたっちゃうと無理みたい。
643病弱名無しさん:2006/04/02(日) 00:14:42 ID:9cVVV2cE
白血球が増殖してはみ出た所を
「喰って」しまうらしいね。
あと、本当にヘルニアが痛みの原因か?
を診ないと治らないね。
644病弱名無しさん:2006/04/02(日) 00:39:47 ID:PJ44JwyD
>>638
でもあの、ハリって痛みを取るだけではないですか?
私は普段鍼灸に頻繁に通ってますが、顎関節症はカイロや整体の方が楽になります。
645病弱名無しさん:2006/04/02(日) 00:45:18 ID:GPUvu6Ji
顎関節の治療中の写真がのっています
HPの治療法の紹介の顎関節
にのってます

http://www.niten-do.com/
646ヘルニア:2006/04/02(日) 21:41:02 ID:ARfeAueR
鍼ってすごいですね

鍼は自然治癒力を高めるですんね

ここにいらしゃるかたで椎間板ヘルニアの膨隆型わかるかたいらしゃいますか?
647病弱名無しさん:2006/04/02(日) 21:47:50 ID:UKV8KJIR
648病弱名無しさん:2006/04/02(日) 22:48:30 ID:ko1gf07/
>645
ありがとう。携帯からなんですぐには見れないけど
パソコンからあらためて見ますね。
今日も顎が痛くて首も痛いよ〜
649名無しさん:2006/04/03(月) 19:01:33 ID:cwEwzhBP
>>647さんありがとうございます

携帯からなので改めてパソコンからみますね。ちなみに、どんなこと書いてあるのですか?
650648:2006/04/03(月) 19:23:05 ID:W629DTZh
>>645さん。
パソコンから見たんですけど、どこにあるのかわかりませんでした(><)
治療法の紹介〜の中のどれでしょう・・・
探せないです〜
651645:2006/04/03(月) 21:12:04 ID:RvMWQxZy
HP開いて下のバーに治療法の紹介があり開くと左側に額関節の治療がある
クリックすると写真と説明がでてくるよ
見ると怖い感じがするけど・・・
自分も治療受けたけど4回で音がしなくなった
652645:2006/04/04(火) 01:08:34 ID:pPf9udwI
>>650
  めまい耳鳴りとうつ病のあいだにあるよ
653648:2006/04/04(火) 02:01:58 ID:/IL7XATK
>>652さん
ありがとう・・・
でも私のパソコンからは何だか表示されないみたいで・・

治療法の紹介を開いても
坐骨神経痛、膝痛、腰痛、五十肩、頚椎症のしか表示出て来ないんです。
胃下垂の治療も写真が表示されません・・・

今度友人のパソコンからもう一度見てみます・・・クスン
ところで652さんはこちらの鍼灸院に行ったのですか?
それとも他の所に行って同じような治療を受けたのですか?

私腰痛で鍼灸受けた事あるんですけど、こんなにたくさんの鍼打たなかったな〜と
思って腰痛の治療写真見て思いました。
ふつうこの位打つんですかね。
顎関節のが見れないのが残念ですが・・顎にもこんなに打ってるのかな〜
654648:2006/04/04(火) 03:00:04 ID:/IL7XATK
652さんの貼ってくれてたHPからリンク去れてた
P堂さんのHPを読んでたら、
鍼灸の副作用〜というページで鍼のミスについて書かれてたのですが
後頭部の「風池」という所を刺す時、間違った方向(?)に刺すと
硬膜を破って、脳幹に刺さり内出血して、結果植物人間状態に・・と
かかれたミスの事例が書かれてて、読んでたら怖くなってしまいました。

自分が後頭部のまさしく「風池」のあたりが、すごく痛くて鈍痛がある
感じなので、もし鍼を打って治療してもらうとしたら
この「風池」のあたりに打たれるのでしょうか。

上で書かれてたミスというのは滅多におこらないことなのでしょうか。
こういう所に打つ場合は、鍼灸院をかなり選んだ方がいいのでしょうか。
それとも近所にある鍼灸と接骨両方やってるような医院でも大丈夫でしょうか。
なんだか不安になってきました。

でも首や肩凝りでも後頭部に打ったりしますよね。
後頭部やこの「風池」に鍼を打つのはメジャーな治療で、事故は滅多に
起こらないのでしょうか。

もし鍼の先生がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて欲しいです。
655病弱名無しさん:2006/04/04(火) 08:57:11 ID:Y5vH6xHt
申し訳ありませんが、ジオ市民のご都合により、ただいまこのページは表示できません。
ご不明な点があれば、ヘルプをご覧の上、お問い合わせください。

http://www.niten-do.com/
656病弱名無しさん:2006/04/04(火) 10:31:17 ID:RecRg8QB
>>654
そういう事故は中国での中医復興期に人体実験まがいに治療効果さぐってて
起きたもので、現在の日本鍼灸でそこまで深く刺す人はいないと考えてもよい。
(日本の鍼で脳硬膜突き破るのはかなり力いるような気がするw)
実際に起こってたら間違いなく新聞載りますから大丈夫。

P堂さんは天然な人なのでぼくはあんまり突っ込みたくないです。
だからなるべく名前出さないでw
657病弱名無しさん:2006/04/04(火) 11:52:35 ID:P95FF9N7
すみません
胸郭出口症候群なんですが。どこに鍼をうつのが効果的でしょうか?
最初はムチウチからでした
鎖骨のあたり=胸郭出口に鍼を打っても大丈夫ですか?
658病弱名無しさん:2006/04/04(火) 14:07:08 ID:RecRg8QB
>>657
学生さんかな?
素人さんがどこに打つのか知ってもしょうがないし^^
プロで知らなかったらこれまた困る。

まず、どの運動で症状が出るのかわからないと答えようがない。
659病弱名無しさん:2006/04/04(火) 14:48:33 ID:P95FF9N7
学生です
腕がだるく、あげるのがつらいです、病院で胸郭出口症候群といわれました
今日鍼の先生に相談したら鎖骨のあたり=胸郭出口に鍼を打ったりするといわれ
大丈夫かなと思います、
660病弱名無しさん:2006/04/04(火) 15:04:46 ID:RecRg8QB
>>659
あ、失礼。鍼灸学校の学生さんかと思った。
本当の素人さんですね。

えーと、他にも症状によって打つ場所はたくさんあるのですが、
あなたの聞いた先生がそこに打つというならそこでいいです。
鍼灸師は解剖学も学んでますので、危険な場所はちゃんと知ってます。
661病弱名無しさん:2006/04/04(火) 15:39:57 ID:P95FF9N7
危険な場所なんですか?鎖骨の周辺は
胸郭出口にうつのはありえるんですか?
662654:2006/04/04(火) 15:56:01 ID:/IL7XATK
>>656
すいません。
どこの医院でも名前出すのは失礼でした。
以後気をつけます。

丁寧なレスもありがとうございます。
心配の余り焦って書き込んでしまいました。
落ち着きますね、ちょっと。
663病弱名無しさん:2006/04/04(火) 17:14:33 ID:Y5vH6xHt
>>661
受けるのやめれば?
その方がいいと思うよ。
664病弱名無しさん:2006/04/04(火) 18:40:29 ID:P95FF9N7
どうして!?(;^_^A
665病弱名無しさん:2006/04/05(水) 00:36:10 ID:liy6mKXJ
>>664
どうしてって…・。
そんなに何度も「大丈夫ですか?」って聞くくらいに心配なんでしょ?
それならやめとけば?って思いました。
それだけですよ。
666病弱名無しさん:2006/04/05(水) 13:11:19 ID:1EbNFA7T
むちうちは首にさしますか?あとふうちに刺すのは危険か教えていただきたいです
667病弱名無しさん:2006/04/05(水) 14:15:27 ID:7wXtR4sm
またあなたか。
668病弱名無しさん:2006/04/05(水) 19:53:23 ID:7kH/euDx
またあなたってどの方のこと?
669病弱名無しさん:2006/04/06(木) 21:50:39 ID:5RhlCJLS
>>666
むちうちでは、首に鍼を刺すこともあるでしょう。
風池に刺すのも普通の4センチ程度の鍼を使えばほぼ危険はないです。
硬膜を突き破って脳を刺すには最低でも5センチは必要で、かつ0.3mm
以上の太さの鍼じゃないと刺す方が難しいです。

胸郭出口症候群に関しても、危険な部位に鍼を刺すから鍼灸師の国家資格
があるのです。あまり不安に感じるのなら鍼治療じゃない方法で治療
した方がよいでしょう。

手術と同じで鍼治療でもリスクのない治療というのはありません。
ただし、他の外科的治療法に対して鍼治療はリスクは比較的低いです。

鍼治療でもインフォームドコンセントの時代ですので、自分が気に入らない
治療は自分で選択して、しかし、良かれ悪しかれその代償は自分で
受け入れてください。
治療する側は患者さんに対してベストと思われる治療方法を提案させて
いただいていますので。
かかっている治療に関する疑問などはその術者にした方が話しが早いです。
670病弱名無しさん:2006/04/06(木) 21:58:39 ID:5RhlCJLS
>>661
胸郭出口症候群(TOS)については>>513参照。
一般的に危険とされるのは、肺胞まで刺鍼してしまい気胸を起こすことだが
場所的に一番起こしやすいので、他より注意して治療するので、事故などは
ほとんどない。(もちろん、中には藪みたいのもいるかも知れないが)
また治療は筋に対して行うことが多いので刺鍼深度もそれ程深くなく、
刺鍼の方向などに気をつければ危険はない。

これでも不安だったら、自分で解剖学の本でも見てみるべし。
671661です胸郭出口症候群について・:2006/04/06(木) 22:39:17 ID:n1/6hmxM
二人の かた↑参考になりました お二方 ありがとうございます!
672病弱名無しさん:2006/04/07(金) 04:39:29 ID:KKA4b/QK
>>630
むちうち後のめまいなどの症状というと、バレリュー症候群でしょうか。
原因ははっきり判っていないようですが、自律神経の症状が様々な形で
出るものなので、鍼の後の寒さは自律神経障害のひとつかも知れません。

ひとまず、痛みやめまいなどが落ちついたら、寒さに対する治療をしてもいいと思います。
治療費もきになると思いますが、ムチウチは相当けい椎にストレスがかかるので、
慢性化しない内に対処した方がいいと思う。他の術者のコメントも聞きたい。
673病弱名無しさん:2006/04/07(金) 05:09:01 ID:KKA4b/QK
>>646
あえて釣られてやると、腰痛では85%の症例では痛みに関して器質的変化との関連は認められず
保存的療法でコントロールするのが現在の標準的治療だとされている。
鍼を除く薬物療法、物理療法、安静などの中で有意に効果が認められたのは抗うつ剤という結果も出ており、
長期5年程度の追跡調査では手術群と非手術群との間で成績に差がないと言われている。
したがって、直腸膀胱障害がなければ、画像による評価で外科的治療をとるよりも
鍼などによる保存的治療による方が一般的には侵襲も少なく患者さんに対する負担も少なくできる。
また、近年のBio-Psycho-Social modelから言えば、器質的な面だけでなく、心理療法を加える事も必要だろう。

そういった意味からHerniationの分類に精通してる事は本質的でないが、
臨床的にDiskHerniaに対して鍼灸師が標準的な治療に対する知識をup-to-date
するのが必要なのは言うまでもない。
674病弱名無しさん:2006/04/07(金) 05:57:33 ID:KKA4b/QK
>>671
おせっかいついでに自験例を話すと、AさんはTOSの斜角筋症候群による上腕のシビレがひどく
当院受診前に手術を受けた。術式は前斜角の腱を切断し、斜角筋に圧迫されている神経管の除圧を行うものだった。
手術は成功したのだが、その後数年たち癒着か筋の緊張によるものかはわからないが冬にシビレを訴えるようになり当院受診。
既におよその病歴は判っているので、筋緊張の緩和とシビレ感の軽減を目的として4回程の治療で終結。
これは、宣伝的な一例報告ではあるが、腱の切断と鍼による侵襲の差は麻酔のリスクも含めるとかなりの差がある。
最初に鍼を試みてそれから外科的な治療を考えてもいいと思う。
675病弱名無しさん:2006/04/07(金) 12:02:18 ID:cb3RmIuM
>672
630です。
バレリュー症候群ですか・・・今検索してみました。
ホントにそのような症状です。

鍼灸もまだ行っていますが、まためまいをぶり返してしまいました。
やはり、鍼灸だけに頼るのは無理なのでしょうか。
昨日は鍼灸の先生は「今日は少し治療法を変えたからね」と言いました。
私が「病院に行っても安定剤とかしかくれない。くせになりそうで怖い。」
と言うと「出来るだけ安定剤とかは飲まない方がいいよ」と言っていました。

ただ約3ヶ月、薬を飲まず頑張ってきましたが、もう体力的にも精神的にも辛いです。
夜中にも何度も目が覚めるようになってきました。
こういう状態からうつにはいっていくのではないかと心配しています。
バレリュー症候群になってしまうと鍼灸では無理ですか?
676671:2006/04/07(金) 13:22:24 ID:L74MHQRk
↑↑↑↑ありがとうございます!ていしん 金ばりなんですが刺さないで
10秒ほどあてるのは
効果ありますか?鍼と同じ効果ありますか?
677病弱名無しさん:2006/04/07(金) 14:00:06 ID:jpP+E6m4
>>676
効果があるかどうか判断するのは患者さん本人、つまりあなたなんですよ。
あなたが症状の緩和がないと感じるならこれは「効果なし」と言うことです。
4,5回受けてみてなんの効果も感じないのなら、
それはあなたには向いてないと言うことだと思われればいいと思います。
678病弱名無しさん:2006/04/07(金) 15:11:36 ID:L74MHQRk
ありがとうございます!鍼と同じ効果ありますか?劣りますが
679病弱名無しさん:2006/04/07(金) 16:13:56 ID:3SeW6a5G
>>675
安定剤に関してですが、なぜ飲まない方が良いのかその鍼灸師に聞きたいですね。
ちなみに私は鍼灸に行った日は安定剤なくても元気に過ごせますが・・・。
治せないのにクスリだけ否定する鍼灸師はちょっと。

ちなみに安定剤は頓服みたいなものです。
医者も酒よりずっと安全だと言っています。
重い鬱に進行させない為に、軽い安定剤を摂って休息をとるのも
悪くないと思いますが。。。
680病弱名無しさん:2006/04/07(金) 18:17:13 ID:cb3RmIuM
675です。
「痛み止めの薬は、明らかに、針灸の効果を侵害します。
神経に作用して、効き目を相殺するようです。
安定剤や睡眠薬も神経に作用するから、同じことが言えます。
しかも、どんな薬も脳を巡ります。
直接生き死にに関わる薬以外は、飲まない方がいいと思います
特に、鍼灸をしているときは、治療によって、身体の状態がどう変化した
かがわかりにくくなります。」
と、言われてました。

私も飲んだ方がいいのか、出来るだけ我慢した方がいいのか分からなく
なりました。
結局こんなにいいお天気の日もめまいでずっと寝たり起きたりしていました。
それだけでもうつになるのでは...と思っていまいます。

みなさん、週に何回鍼灸に行っていますか?
681病弱名無しさん:2006/04/07(金) 21:49:22 ID:G4B2O3p+
みなさん、週に何回鍼灸に行っていますか?

>>私は4、5日〜1週間おきです
  先生はそのくらいがベストだそうです
  すっごい効果のあったカイロも週一,2回だったな 
682679:2006/04/08(土) 02:38:13 ID:CGD04xTy
>>680
自分が行っている所は薬を常用していても効くし、
術後しばらくは飲まなくて平気ですよ。
その施術者は、病気に対する理解も、鍼灸の威力もわかっていない気がします。

683病弱名無しさん:2006/04/08(土) 12:45:14 ID:+A72k2uO
薬をことさら否定する施術家は、実は薬について無知であることが多いので、
(日本の鍼灸の養成コースに薬学に関係する部分は皆無に近いため)
よほど信頼してるとか効果あるとか思ってないかぎり他行ったほうがいいよ。

独自に勉強してる人は薬の効果を考慮に入れてその上で治療することが可能。
勉強してない人は薬の名前言われてもわからないので適当なことを言う。
そんだけのことだね。
684672:2006/04/08(土) 17:10:21 ID:nbtIteDS
>>680
また、めまいをぶり返したというので、大変つらい思いをされてると思います。
3ヶ月も頑張ってきたとは随分、大変だったと思います。

夜中に目が覚めるというほどだと、心配でしょう。
薬についてですが、私自身は薬については鍼灸と併用する上で特別支障ないと
考えています。
そもそも、中国では鍼灸と方剤(いわゆる漢方薬)を組み合わせて使うのが
普通と聞きますし、現在ではツボに薬剤を注射する方法もあるそうです。
また、安定剤や睡眠導入剤などは、今処方されるものは、依存性もないですし
カゼ薬と同じような作用で効果がでます。

眠れない、精神的につらい、という場合はお薬の力を借りるのもいいでしょう。
なにより、今のつらさを無くすのが、まず第一です。

ちなみに、バレリュー症候群ですが、もちろん鍼灸で治療できます。
症候群というような名前のように、色々な症状を総じて呼ぶのですが、一つ一つ
の症状を総合して、鍼灸で治療するのが一つです。
また、安定剤や睡眠導入剤ですが、今処方されるものはベンゾジアゼピン系の
薬で、病院で処方される上では全く問題ないです。むしろアルコールの方が
毒性、依存性という点では強いです。

ベンゾジアゼピン系の薬は脳幹という部分のGABA系という神経抑制系の働き
を促進し、神経の興奮を抑える効果があると言われ、つまり自分の脳が持って
いる沈静作用を助ける働きがあります。
市販だとドリエルが睡眠を助ける薬としてありますが、ほかにトラベルミンが同じ
効果があるようです。こちらはベンゾ系ではなく、抗ヒスタミン系ですが、カゼ薬
で眠くなるのと薬理作用は同じそうです。
685病弱名無しさん:2006/04/09(日) 13:37:47 ID:XkPc+qI3
>684さん
680です。
ありがとうございます。
めまいというか、浮遊感が辛いです。
ちょうど地震体験の部屋に入っているような感じです。

よく自分の様子を見ていると、ある決まった形を取ると床が激しく揺れます。
腰のバランスが悪くても浮遊感になりますか?
耳も詰まった感じがします。

親は心配して大きな病院へ行きなさい、と言います。
もう自分でどうしたらいいのかわかりません。
今もユラユラ揺れています。
686672:2006/04/09(日) 20:18:54 ID:me3sA5KI
>>685
自分でどうしたらいいか分からないくらい辛いと感じるんですね。

結論から言えば病院の受診もいいです。整形外科よりも、ムチ打ち後のめまいなどは神経内科などが専門です。
(精神・神経科ではなく、脳神経外科・内科の方です))病院での診断・治療法などは特別変わったものではないと思いますが、ほかの病気の鑑別などは出来るので安心でしょう。鍼灸治療は有効ですが、併用してもよいと思います。

あと、浮遊感と腰のバランス、耳の詰まり感があるとの事ですが頚椎に損傷を負った場合、十分考えられます。
頚椎からは直接自律神経は出ていないのですが、頚椎の前方に上頚神経節、中頚神経節などと言われる交感神経節があります。
これらの神経節への刺激で交感神経のバランスが崩れると、自律神経失調症状がでるでしょう。
また、頚椎の横には椎骨動脈という脳を栄養している血管があり、頚椎周囲の筋緊張により血流が阻害される事もあります。
加えて、後頚部の筋には自分の位置を感じ取る神経受容器があるといわれ、体のバランスを無意識に脳に伝えています。腰は直接めまいには繋がりませんが、腰のバランスを首の部分で感じとるという意味では腰のバランスが浮遊感に繋がるでしょう。
耳の詰まり感は首よりは内耳、つまり耳の奥の問題ですが、首を強く打った場合、内耳に損傷を受けたり、首からの血流が悪くなる可能性もあります。
頚部の上から出ている神経は内耳の神経と関連があり、めまい感に関連があるとも言われます。

鍼治療の場合は上の事を踏まえ、頚部の筋緊張の緩和や頭頚部の血流循環の改善、また全身の自律神経の調整を目的として治療していきます。

最初、かかられていた鍼灸院では薬との併用をあまり勧めていないようなので、病院との併用だと、別の鍼灸院の方がいいかもしれませんね。

687病弱名無しさん:2006/04/12(水) 18:49:36 ID:AjuDk8f4
今日くびに打ちましたが
今くびが痛くだるいです。打った日にこうゆうのはあるものなんですか?
688病弱名無しさん:2006/04/13(木) 00:46:25 ID:deuBqta/
>>687俺、ど素人の客だから、断言しないけど、好転反応というやつですかねえ

3月まで、お世話になっていた鍼灸師さんが辞めてしまった。
それから言ってみたら、代理の鍼師がいたけど、もう最悪。
手なんか震えるような感じで頼りないし、打つと痛いし、
「ここに刺すのひさしぶりだなあ」とか言ってんの。
で、鍼灸は早々に片付けて、マッサージ開始。そしたら
「あ、肝心なところに刺すの忘れてた、すいません、もう一回仰向けになってください」
と、バーベキューのように仰向いたりうつ伏せたりして、要領の悪いことこの上ない。
もちろん全然症状は緩和されなかった。
689病弱名無しさん:2006/04/13(木) 02:21:47 ID:CLB5gMjU
すみません、どなたかご協力下さい!

ネット上でもぐさを販売してるところは色々ありますが
昔私が祖母が使ってたもぐさが見つからないのです。
メーカーなど全然覚えてませんが
・祖母は昔大阪・肥後橋あたりで購入してた。
・パッケージは白地で赤の文字。
・相撲取りが背中にお灸してもらってる挿絵があったような???

何かわかる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします!
690病弱名無しさん:2006/04/13(木) 08:31:50 ID:R/yNsB4h
>>689
無難なのは、釜屋の艾。
品質的にも安心ですよ。
ttp://www.mogusa.co.jp/mogusa.html
691病弱名無しさん:2006/04/13(木) 09:47:09 ID:Rz9kyDIN
鍼を打たれて 響かせ、ズーンと痛みがあります、響いたほうがいいのですか?
あと首に打ちましたが神経に刺さらないか心配ですが大丈夫でしょうか?
692病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:11:28 ID:EiCuK9jv
大丈夫ですよ。
大事な中枢神経系には普通あんな細い鍼では当たらないですし、
末梢の神経に関しては後頭神経に刺激を与えて頭痛の緩和を狙う
方法もあります。
まぁ末梢の神経は鍼が当たっても問題ありません。
693病弱名無しさん:2006/04/13(木) 10:16:39 ID:Rz9kyDIN
ありがとうございます(*^_^*)
694病弱名無しさん:2006/04/13(木) 11:29:14 ID:Rz9kyDIN
たびたび恐れ入りますが斜角筋、肋鎖症、小胸筋に鍼をうっても大丈夫でしょうか?
胸郭出口症候群ですが
斜角筋、肋鎖群、小胸筋に打つのは有効ですか?
整形外科の先生は 大事な神経が通ってるから打たないほうがいいといいますが
鍼の先生はどう思われますか?
695病弱名無しさん:2006/04/13(木) 13:01:57 ID:yO2yfEbB
またあなたか。
696病弱名無しさん:2006/04/13(木) 20:28:44 ID:VwZapuPi
>686
685です。
ありがとうございます。
今行ってる鍼灸はちょっとお休みしてみます。

昨日、大きな市民病院の整形外科と脳神経外科にかかりました。
2時間待ちでやっと整形外科の順番がきたと思ったら「うちの科ではないですね
ここは腰が痛いとか、腕がしびれるとかというような症状でめまいは...」と言われ
ガックリきました。
やはり整形外科ではなかったですね。

そして脳神経外科での診断も「今日はCTが点検中で...」とやらで
話しのみの診断となりました。
とりあえずめまいの薬を2種類出してもらえましたが「これで効けばめっけもんと
思ってください」と言われました。
こういう症状はMRIを撮ってもなかなかわからない場合が多いとも言われました。
もう出口はないのかな...辛いです。

がんばって少し薬を飲んでみます。
697689:2006/04/13(木) 20:34:35 ID:CLB5gMjU
>>690
どうもありがとうございます!
やはりイメージだけでは伝わりきらないですよね。
しかしながらお勧めいただいたものは是非購入したいと思います。

パッケージ(と言うか袋)は確かに白地でしたが
周りは黄色(と言うかもぐさ色?)で縁取られてたようなイメージも思い出しました。
気長に探してみます!
698病弱名無しさん:2006/04/13(木) 21:30:36 ID:DHzSXnxT
>688
西武線沿線で隣に寿司屋や焼肉屋があったりするところですか?
699病弱名無しさん:2006/04/14(金) 01:05:14 ID:jMelDyfe
>>698
飢える噛む

と書かれた焼き肉屋ですか?w
Uさんは手際は良いですよ。
700病弱名無しさん:2006/04/14(金) 08:16:20 ID:JgHtLl88
>>694
そんなに心配なら行くな!
そんなに鍼灸師が信用出来ないなら尚更!
701病弱名無しさん:2006/04/14(金) 13:48:24 ID:fYOPoDwi BE:334174199-
あげ
702病弱名無しさん:2006/04/14(金) 15:34:22 ID:xhmGS8ZF
>>694
胸郭出口症候群で首から胸にかけて鍼を打つのは普通にある
神経に障害の出る事故は聞いたことはない。
整形外科の医師はあまり鍼のことは知らないとおもう。
703病弱名無しさん:2006/04/14(金) 16:42:05 ID:jmfhBHll
702さんありがとうございます(*^_^*)恐れ入りますが斜角筋、肋鎖症、小胸筋に鍼をうっても大丈夫でしょうか?
704通りすがり:2006/04/14(金) 18:51:19 ID:ZAJOBCFE
>703
大丈夫です。
基本的な技術ですが、
普段から打ち慣れていないと
的確にヒットしないこともあります。
ガンバレ!!
705病弱名無しさん:2006/04/14(金) 21:22:26 ID:jmfhBHll
704さんありがとうございます(*^_^*)涙がでるくらいうれしいです
なら
神経に刺さることや心配はありませんよね?本当にすみません
706病弱名無しさん:2006/04/15(土) 07:06:34 ID:PllcKV9X
初めて打つ人はすごい怖いもんなんだよね、きっと。

ところで首が痛いので、昨日首、肩に初めて打ってもらいました。
今までは腰にしか打った事無くて、腰は脂肪が多いから、
響きの残像(?)みたいなのも結構すぐひいたんだけど
首の所に打たれたのはまだ後頭部が重い感じです。
このどよ〜んとした感じってどのくらいで引いていきますか?
707病弱名無しさん:2006/04/15(土) 16:51:08 ID:Gsg8rhh7
>>703
斜角筋、鎖骨下筋、小胸筋は普通に鍼をさす。
昨日、今日も患者さんに打ったところ。
胸郭出口症候群はそれらの筋が神経を絞厄しているので
筋に刺さないと意味がない。(浅く筋膜にとどめることもあるが)
また、神経が絞厄を受けてる場合、炎症などがある場合もあるので
神経近傍に鍼があったとしても、むしろ血流改善により
神経炎症が抑えられることもあるので、心配ない。
神経そのものには刺さらない。
まず、そんなことあったら痛くて耐えられないから大丈夫。
708病弱名無しさん:2006/04/15(土) 16:54:57 ID:Gsg8rhh7
>>706
多分、このレスを見ている頃には引いていると思うが、
鍼の響きなどに慣れていなければ1〜2日くらい。
ただ、初めての場所だと、術者も刺激量が分からない場合も
あるので、次回話せば参考になると思う。

鍼そのものに慣れてくると、どよーん感を希望する患者さんも多い。
あとは好みで。
709ありがとうございます(*^_^*):2006/04/15(土) 17:38:38 ID:ASZlyZbL
鍼を打ち、少し響かせてすぐ抜くが置かなくても効果はありますか?あと
円皮鍼を今さしてますがどんな効果がありますか?
鍼と同様な効果がありますか?恐れ入ります
710病弱名無しさん:2006/04/15(土) 20:23:49 ID:rQBj3k1G
>>709
少し響かせてすぐ抜くのは単刺という方法。鍼を刺したままにするのが置鍼。
鍼には教科書的には17手技という17の方法があり、症状などに
合わせてそれらを組あわせて使います。
それぞれに目的があるので、効果には違いはないでしょう。
円皮鍼は17手技とはまた違い、1,2mmの鍼を皮膚に刺したままに
する種類の鍼ですが、勿論、鍼の1種ですので鍼と同様に効果はあります。
皮内鍼も同じ種類のものですが、皮膚に持続的な鍼の刺激を与え、
皮膚からの刺激により筋の緊張をとったり、ツボの効果をだしたりします。
711病弱名無しさん:2006/04/15(土) 21:00:10 ID:u3oGp6G3
円皮針と皮内針ってどう違うんですか?
どんなのか検索したら同じような商品ですよね〜
なんかシールみたいのに針がついてて。
712709:2006/04/15(土) 21:23:14 ID:ASZlyZbL
710
効果はかわらないんですね ありがとうございます!
713病弱名無しさん:2006/04/16(日) 19:35:33 ID:yi6OgXWu
>>711
円皮鍼も皮内鍼もどちらも、皮膚の中に鍼を留置しておく鍼の種類で一緒。
あとは使う人の好みかなぁ。
皮内鍼の方が、刺したいところに、数ミリの誤差で貼れるからそれを好む
人もいるし、円皮鍼は扱いが楽なのでそれを好む人もいる。

私は数ミリの違いにはこだわらない(というか、ナンセンス)と思うので、
患者さんが扱いやすい円皮鍼を好む。

あと、スポーツなどには円皮鍼の方が消毒やはがれにくさなどで向いてると思う。
714病弱名無しさん:2006/04/16(日) 19:56:53 ID:eLiGwk54
ありがとうございます!効果はありますか?その上にエレキバンを貼られました
715病弱名無しさん:2006/04/16(日) 22:55:11 ID:nAJBKsDX
円皮鍼には治療の効果はありますか?
それとも貼っているときに痛みが止まるだけのものですか?
716病弱名無しさん:2006/04/17(月) 02:14:18 ID:0MjMKa4a
鍼だから、当然、円皮鍼には治療効果はある。
717病弱名無しさん:2006/04/17(月) 15:13:10 ID:NA1PgOP+
椎間板ヘルニアなんですが、大阪市内で有名な鍼灸院知りませんか?
718病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:07:23 ID:BfXQLGoK
>>717
そういうのは「まちBBS」とかで尋ねられた方がいいのではないですか?
2ちゃんで治療院の名前は出さない方が良いでしょうしね。
719病弱名無しさん:2006/04/17(月) 18:31:36 ID:NA1PgOP+
718さんありがとうございました。
720病弱名無しさん:2006/04/17(月) 21:53:47 ID:2XIiaLwS
>716
ご返答ありがとうございました。
実は円皮鍼を足首に貼ってるんですが、
時々「きゅーん」と筋肉や筋にあたり
歩けないほどの強烈な痛みを感じることがあります。
それはいい痛みですか? それとも危険な痛みですか?
721病弱名無しさん:2006/04/17(月) 22:43:10 ID:rh28Bmd4
痙性斜頚には効きますか?
722病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:18:02 ID:VIrHnE5b
>>720
あんまりいい痛みじゃないと思う。
病歴が解らないけど、かかってる鍼灸院に相談。
普通は貼った鍼の位置が悪くてチクチクすることがあるけど
その場合は貼り直けど、そうじゃない様なんで。
>>721
痙性斜頚は機能性の筋の過緊張によるものだったら、良くなると思う。。
器質性のものは、ちと難しそうだが、診断の誤差を見込してやってみては。
723病弱名無しさん:2006/04/18(火) 00:46:42 ID:zg4GXWGw
>>722

器質性ってどのようなものですか?
724病弱名無しさん:2006/04/18(火) 02:27:11 ID:WeC2ww4a
>>723
斜頚でいうと、すでに左右の筋肉の長さが違ってしまってるような場合を、
器質性の病変が起こってる、というふうに医学用語では言う。
この場合は一側の筋肉が萎縮してしまった状態をさすと思う。
(俺は>>722じゃないから断言はできないけどw)

こういう器質性の病変は外部からの刺激くらいで元に戻ることがまずないので、
一般には鍼灸の適応症ではないね。

むろん、素人さんにはわけわからないのが当然なので、患者さんへの説明に
こんな難解な用語使う治療家はほとんどいないけどな。
725病弱名無しさん:2006/04/18(火) 13:24:39 ID:DsIPuAW4
斜頚は酷くなければ治るようだよ
726722:2006/04/18(火) 19:07:06 ID:TbeQPytR
>>723
器質性と言ったのは、斜頚にもいろんな原因があるから。
一般的に痙性斜頚というと、げんいん不明だが大脳皮質や錐体外路と呼ばれる神経に異常があるものと
心因性(精神的)なものが主な原因のものがあるらしい。
二つがはっきり区別される訳ではないが、脳神経の障害が主に関与するものだと
治療には時間がかかるでしょう。心因性のものであれば、鍼灸はいいと思う。
727病弱名無しさん:2006/04/20(木) 00:35:31 ID:RsrqMRdc
筋肉に鍼を打って激しい筋肉痛で歩けないほどになり
1週間たっても痛みが消えません。

電話してみたら
もう一度来いということなんですけど
これ以上刺激していいものなのか迷います。
ご意見いただけないでしょうか。
728病弱名無しさん:2006/04/20(木) 02:26:11 ID:/3SueLqh
>>727
もう一度行って、今の状態の説明を聞き、説明が納得できれば治療を受けてもよい。
説明に納得がいかなければ、はっきり断る。
状態を見てみないと解らないけど、しっかり自分で判断すること。
漏れも鍼灸師だが、鍼だけで1週間筋肉痛が出るとは思えないが、
刺激過剰と思う場合は説明して治療方法を決めるけど。
後は可能性としては、鍼がきっかけで痛みに一次的に過びんになったのか。
後で病状を報告してもらえると嬉しい。
729病弱名無しさん:2006/04/20(木) 02:50:32 ID:OlYf2TGs
私も肩凝りでいき 一回したら悪化したがどうしてですか?
730病弱名無しさん:2006/04/20(木) 08:02:37 ID:o/ffbNs9
>>727自分も治療後ふくらはぎが痛く歩けませんでした(3日ほど)
   治療前にあまりに状態が悪いのでそうなると言われていましたが・・・
   2回目の治療までは2日ほどは痛かったけど4,5回目で痛くなくなりましたし、
   ふくらはぎの痛みもなくなりましたよ
        
  1週間は長いかもしれませんね・・・  

  自分の行ったところの治療後の注意には
  (1時的に痛くなることもあります。それは神経が筋肉で圧迫され、
神経が感じなくなっていたものが、筋肉が緩んで圧迫されなくなるため、
神経を伝わって痛みの信号が頭に達するためです。こうした場合は、もう一度鍼をして、
神経が圧迫されない程度まで筋肉を弛める必要があります。ほっておいても治りますが、
時間が掛かります。こうした場合は、重症の人に起こります。できるだけ早めに治療しましょう。)

731病弱名無しさん:2006/04/20(木) 08:58:20 ID:E8qmZWgx
>>730
「筋肉が緩んで圧迫されなくなるため」に起こった痛みを取るために、
「神経が圧迫されない程度まで筋肉を弛める必要があります」ってのはなんか理屈がおかしいね。
適当な事書いてるんだなぁ。
732病弱名無しさん:2006/04/21(金) 05:33:01 ID:hILeY+Ul
>730
内出血でせう。2,3日で治りまつ。治療直後なら圧迫するか冷やすして。
出血が止まりにくいひとならそのむね治療前に言ってね。
733病弱名無しさん:2006/04/21(金) 05:36:00 ID:hILeY+Ul
>729
刺激過剰、心理的緊張、不安とかが強かったとか。
734病弱名無しさん:2006/04/21(金) 12:00:11 ID:u5C3t8VY
内出血なら黄色く皮膚の色が変わってると思うけど、どお??
あと、精神的緊張が強い人にその説明はどうだろ?
まあ、漏れの場合、予測して1週間痛みを出す治療の方が難しいな。
735病弱名無しさん:2006/04/22(土) 15:25:16 ID:yj+TONtx
一日おきにハリはやりすぎですか?刺激が強いですか?
736病弱名無しさん:2006/04/22(土) 18:49:04 ID:chX3ZuEY
>730と同じところにいっていた悪寒。
生憎自分は半年通っても全然ダメだったんでテラウラヤマシス。

最後のほうは、打てば打つほど痛みが蓄積していくような感じで
1週間でなんとかびっこ引いて歩ける程度には戻るものの、
(つまり治療前の状態に戻ってるだけ)
それが次の治療でまた激しい筋肉痛を起こして
3日は碌に家事も外出もできない生活が続くことに
つくづく嫌気がさしてきた。

鍼の適応症だといわれたけど
最後には院長も完全に手詰まりになっちゃった格好だった。
院長の人柄は好きだったんだけどやっぱり治らなきゃどうしようもないしね。

・・で、今は経絡療法のとこ紹介されて通い始めた。
一回で半分くらい痛みがなくなってびっくり。
筋肉痛も鍼をさす痛みも全くなかったし。
自分も、早く自分にぴったり会う先生に巡り合いたいな。
もう鍼灸院ジプシーがここで最後になるといいんだけど・・・
早く足を気にせず走れるように戻りたいや。
737病弱名無しさん:2006/04/22(土) 20:09:59 ID:97yUTMeo
>>735
最初から一日おきに鍼をする計画で治療すれば刺激過剰にならない。
ただし、10回くらいを1クールとして、1クール毎に休みを入れた方がよい。

個人的には急性疾患(ぎっくり腰など)は1〜2日おきに、慢性疾患は
最初は4日おくくらいが一番効果的だと思うけど。
738病弱名無しさん:2006/04/22(土) 20:17:32 ID:ctfA4FSf
>>736
ヘルニアじゃなかったのかな?
 1週間おきくらい通ったのですか?
  
739病弱名無しさん:2006/04/22(土) 21:58:14 ID:chX3ZuEY
ヘルニアと関係があるような場所ではなかったです>738
740病弱名無しさん:2006/04/22(土) 22:10:40 ID:B3OTFqgC
神宮前鍼療所を紹介されましたが、
結構有名なところらしいんですが
業界内での評判など詳細わかるかたいたら
教えてください。
741病弱名無しさん:2006/04/23(日) 08:54:32 ID:CuC3mmTs
>>740
経絡治療を広めた先生の治療院だから、治療が合えばいいと思う。
後で行った時の感想プリーズ。
742病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:13:28 ID:bAg2ZoDV
緊張しながら鍼治療を受けた時と、
リラックスしながら鍼治療を受けた時では、
翌日の効果が違う事に気が付いた。
同じ様に思った人は、いますか?
743病弱名無しさん:2006/04/23(日) 18:18:07 ID:qXV1gtnK
30代後半で忌む歩でバイアグラ必要なんですが
針鍼灸でイムポが治るっていうことありますでしょうか?
744病弱名無しさん:2006/04/23(日) 20:18:06 ID:Sh6XBI2V
30でバイアグラなんてやめなよ〜
あなたに足りないのは萌え心だよ。
エッチしたくなるような萌えダヨ
745病弱名無しさん:2006/04/23(日) 20:55:00 ID:QUd04jrZ
>>742
鍼灸師ですが、鍼灸治療は自律神経に作用しますので、
当然緊張するよりリラックスして治療を受けた方が効果は
よく出ると思います。
一般的に鍼灸は副交感神経を優位(強く働かせる)にします。

自律神経は主に内臓を支配している神経ですが、筋の緊張
にも影響がありますので、コリなどにも影響します。
746病弱名無しさん:2006/04/23(日) 21:03:43 ID:QUd04jrZ
>>743
バイアグラを使用しているとの事ですが、鍼灸治療でもEDに対して
効果は期待できます。
EDは機能性と器質性に分かれますが、機能性の障害の場合、
(つまり、朝立ちがある状態。切手を巻いたりしてテストできます)
体の機能はちゃんと働いていますので、ストレスなどの心理素因、
自律神経(これが勃起などをコントロールしています)のバランス
などをとることによって、治療することが出来ます。

もちろん、バイアグラの処方と合わせて治療することも問題ないので
徐々にEDを改善させることも可能です。
747病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:53:04 ID:C4D4zsba
ギックリ腰になってしまい、初めての鍼治治療に通っています。
早く仕事に復帰したい一心で毎日治療を受けていますが、
刺激が強過ぎなのでしょうか?
ちなみに先日の水曜日にギックリを起こし、土曜日に整骨院に行き、
鍼を勧められて土曜日、日曜日と治療を行い、月曜日も治療予定です。
とりあえず三回は行って下さいと言われています。
748病弱名無しさん:2006/04/24(月) 01:56:32 ID:RPE824hx
>>745
私、 742じゃないけど、しかし毎回鍼刺してもらう時は緊張するですよ。
鍼刺される時身体に力入ってしまう・・・
注射される時と一緒でさ。
鍼が入って行く時、なんかぐぐぐ〜って感じもするから
余計緊張します。
リラックスして鍼うけれる人がうらやましいです。
749病弱名無しさん:2006/04/24(月) 04:55:09 ID:BRSqsvCj
私はリラックス派ですが座骨神経痛になり、
困っています。中国鍼が効くようなのですが
私の鍼の先生は電気も効果あるけど貴方には刺激
がありすぎるからと言ってしませんでした。
早く治して日常生活に戻りたいのですが。
750748:2006/04/24(月) 23:23:48 ID:RPE824hx
>>749
私も坐骨神経痛ですよ〜痛いです〜
今行ってる所で治療してもらってるけどなかなか痛みとれません。
お尻、足痛いです・・・
中国鍼が効くんですか?
私がやってもらってるのって、たぶん使い捨てのディスポ鍼だと思う。
中国鍼ってどんなんだろう・・長い感じなんですよね、確か。
最近の鍼灸院ではたいてい使い捨てのディスポ鍼を使ってるみたいな事を
HPとかでも書いてるけど、そういう使い捨てじゃない鍼使う所もあるんですかね。

どっちを使ってやってくれてもいいけど、この痛みさえ取れてくれたら・・・
何回くらいで良くなるのかな〜。
まだ鍼初心者で、今行ってる所しか行った事ないから、
他と比べようがない・・・

他行ってみようかな〜
でも今行ってる所で、そろそろ効いてくるのかもしれないし・・・と思うと
他に行く、行き時というのがわからないです。
751病弱名無しさん:2006/04/25(火) 04:03:56 ID:Tz564GiV
>>748
リラックスできない方もいますが、それで効果が無くなる訳ではないので、安心してください。
どちらかと言うとリラックスできない方が多いでしょう。
>>750
中国針は太さが太くて固めな針だと思ってください。長いものもあります。
刺激が強めなので、使うツボが少なめだったりします。
使い捨ての中国針もあります。
752749:2006/04/25(火) 05:01:52 ID:OU413rOD
>>750
同じ座骨神経痛とは…。
お医者さんには行かれましたか?
私は鍼二回目から少しづつ落ち着いてます。
ただ良くはなってきてるもののまだ日常生活に
無理すると痛みが出てしまい、嫌になります。
753750:2006/04/25(火) 17:41:11 ID:mvRPMbqA
>>752
病院には、近所の整形外科だけです。
でもMRIとかの機材はないのでレントゲンだけとって、特に骨に異常は無いね・・と
言われて、注射ぶっすり打たれて湿布もらって終わりです。

何年か前にも同じような腰痛になり大きい総合病院に行って、その時は
MRIを撮ったのですが、「ヘルニア以前ですね。」と軽く言われて結局
そこでも湿布と塗るボルタレンもらって終わりです。
そんな病気の症状を聞きに行ったんじゃなくて、なおしてもらいに行ってるのにな〜と
いつもがっかりなので、今回の痛みが出てからはMRIは撮ってないです。
どうせ湿布もらって終わりだよ・・と悲観的・・
その時も整骨院みたいな所に通って、治ったので
今回も鍼灸整骨院に行って整骨と鍼灸でなんとかならないかと
思っています。

しかし今行ってるのは鍼灸のみの医院ではないんですけど、
やはり鍼灸だけでやってる所の方が腕は良いんでしょうかね〜
754病弱名無しさん:2006/04/26(水) 08:58:47 ID:gOTUwxZk
>>753
整骨と鍼灸両方をやるところは無理矢理(ある意味詐欺的に)保険適用をしているところも結構あるから。
保険適用にはある程度決められた金額がある。だからその収入に見合った時間しかかけてくれないと思う。
患者さん側もそれを納得の上で安かろう悪かろうに近い感覚で位置づけて症状によって鍼灸のみの治療院と使い分けているみたい。
やはり4,000円5,000円でも経営が成り立つほど患者さんが来ている自費のみの治療院の方が腕は上だと思う。
755病弱名無しさん:2006/04/26(水) 10:09:14 ID:sAvW2vZP
>>753
やっぱり鍼灸だけの所の方が良いと思いますよ。
もちろん技術は個人差が大きいとは思いますが・・・・
おすすめは経絡療法ってのを実践されてる先生です。
イメージ的には体の痛みを直接とるんではなく体の痛みの
原因から取り除いて行こうって感じですかね〜。
756病弱名無しさん:2006/04/26(水) 11:49:40 ID:gOTUwxZk
>>755
中医学で診断している先生も同じですよ。
原因を探って全体を整えた結果、症状がなくなる感じです。
757病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:05:51 ID:YZ57ahbo
一番の鍼で頚椎症と肩凝りのハリしてます
一日置きにやっても大丈夫でしょうか?それとも刺激強すぎますか?
758病弱名無しさん:2006/04/26(水) 13:28:07 ID:gOTUwxZk
>>757
あなた自身が症状緩解している感じがあったり、逆に怠くなったりしていないのなら刺激量は大丈夫だと思います。
でも増悪しているのなら今の刺激量は強いと思います。
あなたの感じ方・症状の変化こそが大切です。
鍼灸治療はその方その方で違います。
治療穴も本数も回数もその方に合わせた治療方針を立てるものだと思っています。
また随時結果を見ながら変更も考えて行くものです。
759病弱名無しさん:2006/04/26(水) 14:48:54 ID:9WTeDDvM
いわゆるつぼ、は動くと聞きました。
本当ですか?
760病弱名無しさん:2006/04/26(水) 15:05:08 ID:gOTUwxZk
>>759
微妙に場所は変わると思います。
いわゆる解剖学的位置は「住所」のようなもので、
その「家」のなかのリビングにいるのか?子供部屋にいるのか?を見つけてつかまえる必要があると思います。
761病弱名無しさん:2006/04/26(水) 16:53:40 ID:YZ57ahbo
ありがとうございます(*^_^*)やってから首にしこりができましたがなぜでしょうか?
762病弱名無しさん:2006/04/26(水) 17:02:13 ID:4IDxGn4M
一回5000円で週2回通ってます、
妥当でしょうか?
763病弱名無しさん:2006/04/26(水) 19:49:05 ID:kM9F+R5E
地域にもよるけど、まあ高すぎってことはないね。
1時間5000円程度がこの手の業界の相場。
ただし治療時間と料金は比例するというわけではないので、
それより短時間に効果出せる腕ある人なら15分でも5000円取る。

一般に1回7000円以上取るところは行かないほうがいいです。
764753:2006/04/26(水) 19:50:04 ID:ywooxlha
色んな御意見ありごとうございます。
今度鍼だけでやってる医院にも探して行ってみたいです。

755さんの言う経路療法されてる医院(先生)っていうのは
結構多いにですか?
医院探しの時にそういう専門的な事って看板とかに書いてるわけでも
無いし、電話とかで聞いても失礼じゃないのかな・・・
聞きづらい事ではないのかな、それとも。

鍼灸に行ってる皆さんは、最初新しい医院に行く時の
決め手〜というか何か、ここに行ってみようと思うコツ(?)みたいなのは
ないですか?
たいていは予約制だと思うので電話かけた時に、これだけは
いつも聞いてる事だな〜とか・・・
あればアドバイスお願いします。
765病弱名無しさん:2006/04/26(水) 20:20:59 ID:EwUAZT5C
ここでの評判もひっくるめて、鍼灸院ジプシーして感じたことは
リアルの人間関係で紹介された治療院がベストだったということ。

2ちゃんの評判で選んだ某治療院は、木を見て森を見ずという感じで、
鍼の刺激が強すぎて痛みが取れてなくても毎回同じ治療しかしなかった。
766病弱名無しさん:2006/04/26(水) 21:54:39 ID:XqXxlqrU
鍼灸ベリーマッチ
767病弱名無しさん:2006/04/26(水) 22:02:05 ID:RBfRGV4G
質問です
鍼灸で、硬くなってしまった筋肉(腱や靱帯も含めて)を軟らかくする(もしくは緩くする、伸ばす)ことが出来るんですか?
768病弱名無しさん:2006/04/28(金) 04:20:11 ID:t8O9M6Os
>>767
鍼灸はそうなるキッカケを与えるだけです。
769SBX:2006/04/28(金) 11:08:03 ID:hxaJDTZC
ごめんね。俺は療術師だけど、
所謂「スジ」の病気は鍼灸のほうが安全で早くしあがる。
腱板炎なんて病気は特に鍼灸の独壇場だと思います。
あくまでも個人的な考えですが…。

770病弱名無しさん:2006/04/29(土) 01:54:45 ID:OIcIjDzL
>>767
腱や靭帯は、もともと堅い結合組織で柔らかくはなりません。
筋は、たとえばコリの様な緊張が高くなっているものは、緊張を取る事はできますよ。
拘縮の様な場合も、程度によりますが、改善させる事はできます。
771病弱名無しさん:2006/04/30(日) 01:26:31 ID:pnm7KjDq
>>768-770
レスありがとう。
実は脚の怪我で6週間程入院していたら、右側の背筋と右脚のハムだけが縮こまってしまってね。
ストレッチだけではもう如何ともしがたいくらいなんです。
カイロも中国式整体も指圧も行ってみたんだけど、なんか快方に向かわないし、
残りは鍼しかないかと思って質問したのです。
御灸の威力は、小児喘息を御灸で克服した経験があるので重々解っているつもりです。
週明けにでもちと行ってくるつもりです。
長文スマソ
772病弱名無しさん:2006/04/30(日) 12:34:33 ID:RPmhiGB7
>>771
筋肉を気にしているみたいなので、少しだけ注意を。
鍼は、多少ではあるけど筋繊維などに傷をつけます。
プロのスポーツ選手などでしたら、鍼ではなく御灸にした方が無難なようです。
773病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:27:11 ID:8RAJYbDn
>>772
適当なこと言わないように。
運動選手はトレーニングや試合で日常的に筋腱を損傷してる。
鍼の刺激程度で破壊できる筋肉など高が知れてるよ。

そもそもスポーツ障害は炎症が多くて灸は使えないことが多い。
774病弱名無しさん:2006/04/30(日) 13:46:36 ID:RPmhiGB7
>>773
う〜ん、鍼については新聞(だったかな?)で鍼の研究をしている人が、
「筋繊維に傷をつけ、完全にはもとに戻らない。わずかではあるが、最大筋力が
低下する恐れなどがあるので、プロのスポーツ選手は注意するべし」と
いう記事が書いてあったので、気になって書きました。
まあ、いい加減に書いたわけではない、ということで。
775病弱名無しさん:2006/04/30(日) 14:47:13 ID:8RAJYbDn
>>774
どこで、何について書かれたのかも正確に思い出せないようなことだけど、
とりあえず知ってるから見当はずれっぽいけど書いてみました。
たしかにこれは「いい加減」といったほうがいいな。

訂正サンクス。
776病弱名無しさん:2006/05/02(火) 10:42:43 ID:Gx8K5KNN
研究者が正しいとは限らない
777病弱名無しさん:2006/05/02(火) 12:56:11 ID:tiOP+j3u
自分の行ってる治療院は
結構スポーツ選手着てるよ
特に競輪とか
口コミで増えてるらしい
778病弱名無しさん:2006/05/02(火) 20:42:15 ID:wTtIzeA2
座骨神経痛で鍼治療を受けてます。
治療後に先生からどうですか?って聞かれるんですが
ほとんど変わりないのですが気を使ってしまい軽くな
りました。と答えてしまいます。

鍼治療の場合施術後すぐに効くものでしょうか?

その場ではあまり変わらないのですが翌日位から調子
良くなるので続けていますが気の性?なのでしょうか?
779病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:25:42 ID:aHwlglQy
>>778
私も坐骨神経痛、鍼治療してますよ〜
整骨もやってるけど。
施術後すぐには効果は感じ無いですよ。
むしろ鍼打った直後なので響きがズシンと残って身体が重い感じです。
自分の場合この響き?が引いて行くのが3日くらいかけてゆっくり
潮が引くように引いていきます。
それが納まると、あ、前回よりは坐骨神経痛軽くなってる…という感じです。
先生にもそう答えているので
響きが引いた後、数日たってから次の鍼を打ちに行ってます。
なので1週間に一回位の割り合いです。

先生によって打ち方とか違うかもしれないからなんとも言えないけど
私はそんな感じです。
今4〜5回目くらいですが、かなり改善しましたです〜
780病弱名無しさん:2006/05/02(火) 21:36:55 ID:IIJh6QNM
百会ってどこですか?以前、鍼で百会を刺激してもらった(結構強い力で)んだが
いつのまにかツムジやや上方辺りに赤紫色の斑点ができてて半年以上治らない。
百会が頭頂部の違うところだったらいいんだけど
もしかしたら鍼が原因かもしれないので心配。たまに刺激がないこともない。
781病弱名無しさん:2006/05/02(火) 22:02:44 ID:wTtIzeA2
〉779
レスありがとう。
やっぱそういう物ですか。
本当はその場で効くのが効いてなくて翌日から調子良
くなってるのは気の性なのか?と不安になってました
まだまだ二回目なのですごく良くなった訳ではないが
良くはなってると思うので続けて行こうと思います。
私も4〜5回でかなり改善してくれるとうれしいのだが・・・・。
782病弱名無しさん:2006/05/04(木) 09:33:44 ID:KDhU8lgp
>>780
■百会
頭頂部の正中線上で、連耳線との交叉部
正中線と左右の耳の上の骨の一番高い所を結んだ線の交叉する所。

でも、普通は鍼が原因で半年も発疹が出る事は無い筈だけど…?
783病弱名無しさん:2006/05/04(木) 21:31:46 ID:1CBXqKa3
>>782
ご教授ありがとうございます。
教えてもらった百会の位置と湿疹の位置が多少違ってて、
どうやら鍼が原因ではないみたいです。お手数おかけしました。ありがとうございました。
784病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:39:33 ID:q7Po+vgX
>>774
> 「筋繊維に傷をつけ、完全にはもとに戻らない。わずかではあるが、最大筋力が

えーと、暇な鍼灸師ですが、生理学的には確かに鍼により筋繊維に電子顕微鏡くらいの
大きさで傷はつきます。ですが、その後、その傷の部分は瘢痕化して結合識に置き換わります。
結合織とは硬い繊維質のもので、皮膚の傷跡のケロイド状のものと一緒です。
で、結合識は筋組織ではないので、結合識そのものは収縮しません。
ですが、結合織を含む前後の筋繊維は収縮するので、ちゃんと筋力は回復します。
ちなみに、結合織は筋繊維よりも硬いものなので、そこがまた怪我などの原因になるとは考えにくいです。
最大筋力についてですが、筋力が鍼治療によって落ちたという報告は私は聞いたことは
ありません。スポーツ選手が手術など受けますが、そちらの方が筋に直接メスを
いれるので、筋の侵襲は大きいと思います。
785病弱名無しさん:2006/05/05(金) 19:51:16 ID:q7Po+vgX
>>778
坐骨神経痛に限らず、鍼治療一般的に言えますが、治療直後の変化と
治療後2日ほど経っての変化と、両方現れます。
治療直後では、主に鍼刺激による鎮痛効果や筋緊張の緩和などの
即時的な早い変化が現れます。
重だるいような感覚や内科的な症状や慢性的な症状、あるいは変化の
ゆっくりな症状などの場合、2〜3日で変化することもあります。
これは、鍼によって出来た微細な傷が数日で変化し、治癒する過程で
治療効果が出る為と考えられます。
鍼・お灸はその場で直接的な刺激も与えますが、細かい傷や小さな火傷
をわざとおこし、それが治る過程を利用して治療に役立てています。
なので、数日遅れて効果がでることもあるのです。

直後に変化を尋ねたりするのは、刺激量や治療効果の判定の参考に
しているのでしょう。次回からは直後は変化がないけど、数日で変わる、
などと言えばいいでしょう。
治療する側も、効果がないことも判断材料になるので気を悪くすることは
ないですよ。
786病弱名無しさん:2006/05/05(金) 21:27:08 ID:hVpDWUxs
>>785
鍼灸師さんありがとうございます
778です。

治療後がやや痛みが増して一晩寝る毎に軽くなる感じが
しています。
今度から先生に正直に答えようと思います
787病弱名無しさん:2006/05/06(土) 04:07:51 ID:YETQvKk6
>>785
鍼灸師さん、自分も質問していいですか?
自分も鍼で座骨神経痛の治療してもらってる779なんですが
今治療4回目くらいなんですが、だいたい何回くらいで
座骨神経痛は治癒するものなんでしょうか。
回数を重ねる度にゆっくりではありますが、痛みが軽減はされてるのですが
どうにも痛みの芯の芯みたいなのが、しつこく残っています。
鍼でこの痛みの元(?)まで完全にとれるものなんでしょうか。
それとも完治までというのは鍼では無理なものなんでしょうか。

あせらずゆっくりででも治していきたいと思ってはいるのですが
やっぱり気持ちが時々焦ったりするんですよね・・・
788名無しさん:2006/05/06(土) 11:22:03 ID:8nbMLia4
根本の原因を針でも解決できないので改善レベルです
789病弱名無しさん:2006/05/06(土) 18:42:42 ID:paxWmNew
>>787
暇灸師です。
坐骨神経痛で治療されているとのことで、何回くらいかかるか、と言うことですが、
これはちょっと個人差が大きい質問ですね。
一般的に痛みの治療の場合、3〜5回で変化が現れ、多くても10回程度で
おおよその辛さは取れるかと思います。
現在、4回目くらいで、ゆっくり痛みが軽減してるようなので、治療法としては
そのまま続けてよいと思います。
>>788で根本の原因というレスがついていますが、788自体はちょっと違うとしても
坐骨神経痛でも、腰椎ヘルニア、脊柱管狭窄などの腰椎神経根症状や
梨状筋症候群などの筋の絞厄(締め付け)によるもの、神経そのものの炎症
など、様々な要因があります。
筋の絞厄や神経炎などがキッカケの場合は痛みがない状態に戻せます。
また腰椎の変形などが原因であっても、神経の痛みのレベルを鈍くすることで
神経痛を和らげることも出来ます。
理論的には原因の解決は出来ないという人もいますが、変形がひどくないレベルで
神経痛が治らないケースというのは聞いたことはありません。
790787:2006/05/07(日) 02:30:09 ID:kH/GS6Im
>>789
丁寧なレスありがとうございます。
多くても10回くらいですか〜
がんばって通って行ってみます。

整形外科でレントゲンとかは撮りましたが、
特に骨に異常はないみたいだし、と言われて以来
ものすごく詳しく検査とかはして無いので、腰椎の変型とかはたぶん
ないんじゃないのかな〜とは思うので、
このまま鍼治療で軽くなって、治ってくれたらな〜と期待したいです。
791病弱名無しさん:2006/05/07(日) 02:52:36 ID:PCw13UFX
鍼灸院に行っていつも思うのですが、いつもうつ伏せ状態でパンツを半ケツ状態まで降ろされるん
ですが、あれって必要なんでしょうか?腰痛があるからしょうがないのかもしれ
ないけど、男の鍼灸師がその後妙にニヤニヤしているのが気持ち悪い。
792病弱名無しさん:2006/05/07(日) 03:11:34 ID:zt4UoTZh
鍼治療でパニック障害の治療は可能ですか?
793病弱名無しさん:2006/05/07(日) 04:09:19 ID:Lq2uUc4h
>>791
腰痛があって、痛いところが下着で隠れる場合は、下着をずらしてもらいます。
服の上からは、鍼は刺せないですから。
794病弱名無しさん:2006/05/07(日) 04:14:42 ID:Lq2uUc4h
>>792
パニック障害の状態になるよりますが、一応治療法というか
心身の安定をはかるツボなどはあります。
術者の技量によりますが、パニック障害の治療の報告もあるので、試してみてください。
795病弱名無しさん:2006/05/07(日) 11:00:47 ID:SVOrF16B
>>791
最初からTバック履いてくれば全然問題ないです。
あと、貴方の年齢によりますが、10代後半から20代前半でなければ自意識過剰です。
796病弱名無しさん:2006/05/07(日) 12:01:32 ID:dw4WkhNj
>>791
腰痛に対して八リョウ穴に鍼を打つなら、おろさないと無理です。
しかし、なぜ女性の鍼灸師のいるところにいかないのですか。
797病弱名無しさん:2006/05/07(日) 13:09:25 ID:PCw13UFX
>なぜ女性の鍼灸師のいるところにいかないのですか

女性の鍼灸師のいるところって少ないですよ。
798病弱名無しさん:2006/05/07(日) 18:05:05 ID:zt4UoTZh
>>794さん、ありがとうございました。
なかなか治らないので、近所を調べて行ってみます。
799病弱名無しさん:2006/05/07(日) 22:24:42 ID:WM4mCbMi
腰痛持ちの女です。半ケツ状態の治療に私も抵抗があります。
そのため、調べて女性鍼灸師のいる治療院へ行き、女性鍼灸師希望と伝えた所、
あなたの場合は男性の方がよいでしょうと言われ、男性鍼灸師に結局治療してもらっています。
体格が良すぎると女性鍼灸師には治療してもらえないのですか?恐くて聞けません。
800病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:20:17 ID:BN8PP5qQ
>>799
そんなこたーない。単にその女性鍼灸師の怠慢だね。俺から見りゃ。
今は女性専門の鍼灸院もある時代。
院長が女性だったりすることもあるくらいだから、ほかを探すべし。
あと、マッサージなどの手技は男性の方が勿論力があるけど、鍼灸は
力は関係ないから体格で男女の差はない。
801病弱名無しさん:2006/05/07(日) 23:52:38 ID:PCw13UFX
以前、すごく技術も良く料金も良心的な鍼灸院に行っていた。
担当は男性だったが、いつも半ケツが恥ずかしくて嫌だと思っていたら、いつの間にか
女性は女性の鍼灸師担当に変更されていた。

ただ、その女性は技術がいまいちなんだよね。うまく行きませんw
802病弱名無しさん:2006/05/08(月) 08:42:40 ID:mavhJtf/
半ケツ半ケツうるさいね。
全ケツやマンコじゃないんだから。
803病弱名無しさん:2006/05/08(月) 10:54:17 ID:Sq7Z5D0s
半ケツが恥ずかしいのは分かりますが、そこに鍼しないといけないんです。
我慢してください。
804病弱名無しさん:2006/05/08(月) 11:31:15 ID:IU5xNns4
腰痛持ちの人生か半ケツか、どちらかを選びなさい。
805病弱名無しさん:2006/05/08(月) 11:40:17 ID:bbhissCz
半ケツが恥ずかしいのなら、はっきりと鍼灸師に言えば良いと思います。
鍼灸師にもよりますが、腰を見せなくても治療できます。
806病弱名無しさん:2006/05/08(月) 13:42:47 ID:ADAbdamu
婦人科疾患で下腹部に打たずに済む方法ならいくつかあるけど、
(この場合、毛深い女性だと陰毛見えるくらいまでパンツずらすこともあるので)
腰痛、坐骨神経痛などの場合は腰に打たずに治療するのはかなり無理があるぞ。

治療法があるかないかといえばあるが、それで効かなかったらやっぱ腰に打つし。
807病弱名無しさん:2006/05/08(月) 22:55:10 ID:3rt/ROLh
女だけど、半ケツ恥ずかしいとか言ってられないどす。
804じゃないけど、腰痛持ちの人生からサヨナラできるなら
治療中の半ケツなんて全く平気です。
自分の行ってる鍼灸院は個室で鍼打つんで、先生と二人きりになるけど
そういう状況で恥ずかしいとか思ってたら、先生も治療しにくくなると
思うので、堂々と半ケツになります。
半ケツの恥ずかしさより、「あ、今日指の毛の処理したかしら・・・」とかの方が
気になる・・・
足の指にほわ〜っと何本か毛が生えてるんだもん・・ほっとくと・・・

808病弱名無しさん:2006/05/09(火) 08:45:45 ID:JUtELR3u
自意識過剰。
809病弱名無しさん:2006/05/09(火) 21:20:00 ID:jdCNsBt6
今日も股関節に痛みのある患者さんを半ケツで治療させて頂きました。
患者さんの恥ずかしさも分かりますが、股関節にまでなると、
どうしても臀部に鍼を刺さなければいけません。これは術者も気にします。
慣れた方だと少し股上の浅めのスポーツ用の生地の感じの下着など履いて
こられたりして、それだとこちらもやり易いです。
でも、はっきり言って術者側は臀部が見えるというよりも、腸骨稜がどこか、
大殿筋は?中殿筋、梨状筋はどこ?などと半ケツどころではありません。
目をつむって寝てる振りしてくれるのがお互いの為に一番いいです。
810病弱名無しさん:2006/05/09(火) 22:23:56 ID:mYLP93e9
>>746

ありがとうございました!。いき付けの鍼灸治療院では
肩こり、背中の痛みだけで通ってるんですけど今度相談してみますわ。
811病弱名無しさん:2006/05/10(水) 02:31:00 ID:rC+7usus
しゃべりすぎの鍼灸師って疲れる・・・。
あと、聞いてないのに」「ハリはダイエットにも効くんですよ」とか言ってくる
香具師大杉。食いつき良いと思ってるんだろうね。無神経過ぎ。
そういう所には二度と行きません。
812病弱名無しさん:2006/05/10(水) 07:38:15 ID:KBDcWttQ
>>811
自分でとって「合わない」ことを普遍的な事象だと思わない方がいいですよ。
その「しゃべりすぎ」が良くて行ってる人もきっといるから。
813病弱名無しさん:2006/05/10(水) 07:39:35 ID:KBDcWttQ
単にコンプレックスを突かれたから怒ってるってこと?
814811:2006/05/10(水) 12:32:34 ID:rC+7usus
喋りすぎが良いと思う人もいる?
そういうエゴは控えめにした方が良いですよ。
他の患者さんの時も、一方的に喋るから愛想笑いっぽい相づち打ってました。
心地よく感じるか感じないかは、「患者の様子を聞くか」でしょう。
自分話や他の患者の事をベラベラ話していたら、信頼は置けないですね。

もちろん良い意味で楽しい鍼灸師さんにも会えました。
上からものを言ったりしないし、距離感が心地よかったです。
「ここは・・・どうですか?(具合が悪いのではないですか?)」というような尋ね方。

>813

そういうんじゃない。
「チラッと話をして様子をうかがいながら」の仕草が不快。
わかるかなー。
815病弱名無しさん:2006/05/10(水) 14:42:50 ID:7Dv3OMxN
また変な人登場。
816病弱名無しさん:2006/05/10(水) 14:44:31 ID:7Dv3OMxN
自分の視点が「上からものを言っている」事にもお気づきになられた方がよろしいのでは。
817病弱名無しさん:2006/05/10(水) 16:26:08 ID:1If/n27j
以前治療した患者さんの話が詳細に出てくると
いずれ自分もネタにされるんだろうなあ、と思う人がでてくるから
確かにあんまり話題にしないほうがいいかもなあ。

自分が今まで経験した中では・・・
隣のベッドにどうやら小柄で華奢な女性が治療中だったみたいなんだけど
カーテン越しにこんな一言が聞こえてきたよ。
「あなたは2寸で充分ですねえ。大柄な女性だと3寸でぎりぎりですわ」

・・・そんな隣に寝ていた自分は先程
「3寸では届きにくくなりましたねえ。治ってきて筋肉が膨らんできたんでしょう」
などというやり取りをしたばかりだったんで
もう「大きいですねえ」といわれて傷つく年齢じゃないけれどそれでも
おいおい先生、話題は選ぼうなw、と
尻を鍼だらけにしつつ苦笑した経験がありますわ。
818病弱名無しさん:2006/05/11(木) 09:54:16 ID:N5+IVv6Z
確かに治療の時の話は守秘義務に微妙にひっかかるから、辞めた方がいいかな。
という訳で以後、自粛。
819病弱名無しさん:2006/05/11(木) 13:20:31 ID:TOHDpsP3
ここに来た人が不安持ってるとき一般論として治療例を紹介するのはOKだろ。
>>817はちょっと被害妄想あるんじゃないかな。
ウチにはこんな患者が来たぞ、みたいなレスこれまでほとんどなかったと思う。

出てきてるのは患者さんの経験談ばっかり。
820病弱名無しさん:2006/05/11(木) 16:04:43 ID:Tvl4AjIB
>819
>被害妄想
そういう無神経な言葉の選び方イクナイ。
821病弱名無しさん:2006/05/12(金) 02:55:07 ID:xmOcAebw
>>819
どうかな。事細かに話す施術者は誰の事も話すだろうね。
噂話を広めるのとは少し違うから、気にしない方が良いと思うけど。
822病弱名無しさん:2006/05/12(金) 20:37:33 ID:a0MHVefo
自分は半ケツも自分の症例が話されるのも別に気にならないけどね
だって実際知ってる人でもなく、会うこともない人だろうから
823病弱名無しさん:2006/05/13(土) 05:33:24 ID:lILm8Mu5
>しゃべりすぎの鍼灸師

激しく同意!!他の患者がカーテン越しに何人もいるというのに、こちらの
プライベートに関してベラベラしゃべる鍼灸師。ほんとデリカシー無いと
あきれたぜ!
824病弱名無しさん:2006/05/13(土) 13:25:02 ID:twcF5wHI
私はひとりでやってるとこしか
行った事ないです。どっちが良いんだろ?
だから評判が分からないのです。
825病弱名無しさん:2006/05/13(土) 14:02:10 ID:WEEG5J5r
腕のいたみで行きました
手首の脈をはかる場所にハリを打たれましたが
少し痛みます 大丈夫でしょうか?どんな効果があるのでしょうか
826病弱名無しさん:2006/05/13(土) 19:49:28 ID:mDzYsHYW
>>825
手首の脈を測るところというと、親指側の手首の関節のところでしょうかね。
手首の周りには腕を廻る経絡というものの重要なツボがあるとされるところです。
腕の痛みがドコラ辺かネットでは分からないので痛む経絡の要穴として
治療したのか、痛みのある筋・腱などの治療を目的としたのかどちらかですが
鍼をした後は少し刺した感覚(響きとか言いますが)が残ることがありますが
一日くらいで治まると思います。
場所的に問題があるところではないので、心配はないでしょう。
827病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:06:36 ID:G+jzhyEr
首が痛くなって3ヶ月治療し、
今度は腰が痛くなってまた
通い出しました。こうゆうリピート
患者ってセンセから見るとどうなんですかね?
良い加減自分で養生しろって思いますか?
828病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:16:37 ID:WEEG5J5r
ありがとうございます(*^_^*)内出血しましたがなぜか悩んでいます、大丈夫でしょうか?
829病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:46:49 ID:mDzYsHYW
>>828
鍼をしたあとに小さな静脈が内出血を起こすことがありますが、
見た目以外は問題ありません。
内出血したところ自体が痛くなることもありますが、中で出血した痛みで
1週間くらいで内出血ともども取れるでしょう。
手首の内側などは皮膚が弱く、内出血しやすいかも知れません。
あと女性だと、生理があったりすると出血しやすい気がしますね。
あったかいお絞りなどであっためると多少出血した痕が消えやすいです。
830病弱名無しさん:2006/05/13(土) 20:50:42 ID:mDzYsHYW
>>827
下世話な言い方ですが、治療費が入るのでリピーターになってくれると
ありがたい患者さまです(笑)
まぁ、ご自分で養生するのが大変なんであちこち痛くなったりするので
身を預けるのも一つの鍼灸院の利用法かもと、私は思います。
逆に治療費が大変、という方は自宅でお灸なり、運動なりで体の
ケアをすると、出費が少なく済みます。
831病弱名無しさん:2006/05/13(土) 22:08:49 ID:WEEG5J5r
829さんありがとうございます(*^_^*)内出血しましたがなぜかな?大丈夫でしょうか?
832病弱名無しさん:2006/05/14(日) 00:50:41 ID:oEfJiPNW
アトピーに鍼灸って効きますか?
よくそういう治療もできるって鍼灸院のサイトで見たりするんですが・・
アトピーの場合身体のどの辺りに鍼灸を施すのでしょうか。
833SBX:2006/05/14(日) 01:11:48 ID:hyFl04Jm
アトピーは効くよ。
体質改善は鍼灸がいい。
吉田クリニックの女性の鍼灸の先生訊ねてごらん。
(貴方が東京の人であれば…。)
若いけどりっぱな鍼灸の先生ですよ!
834832:2006/05/14(日) 02:19:36 ID:oEfJiPNW
>>833
レスありがとう〜
そうですか、効果はあるんですね。
しかし書いて下さった所は遠くて行け無さそうです・・
いいなぁ、女性の針灸師さんだし。
大阪なんですよね、私。
大阪でどこかないか探してみたいです。
小児アトピーとかの治療してる所は結構あるみたいななんですが
成人のアトピー性皮膚炎とかでもそういうところでいいんですかね。
835病弱名無しさん:2006/05/14(日) 03:03:50 ID:c9GjIcLX
>>834
特に「アトピーに効く!」と大きく宣伝してるとこじゃなくても
大体の開業鍼灸師なら治療症例の大小の程度はあるだろうし
相性とかもあるだろうけど治療方法なら知ってるだろうから
とりあえず近隣の通いやすい鍼灸院に聞いてみたらいいと思いますよ。
836病弱名無しさん:2006/05/14(日) 09:23:08 ID:Cly6BgAK
私の先生は開業して一年とかで
あまり客が来ないせいか、5000円で
1時間半くらい診てくれます。
お客が増えてくれば50分に戻るのでしょうか?
開業1年目くらいはどいなんでしょうか?
先生は時にカイロの手技も使ったり、スポーツストレッチも
してくれたり、かなり労力を使わせて悪いなあと
思いますが甘えています。
837SBX:2006/05/14(日) 09:50:50 ID:hyFl04Jm
>>836さん
それは貴方が一時間半かかる患者さまだから
一時間半診て下さっているだけではあるまいか?
必ずしも10分1000円とは限らんでしょう…。
838病弱名無しさん:2006/05/14(日) 10:14:01 ID:OPgegwGo
単に暇なんだと思う
自分はかなりいろいろなところに行ったが、
結局腕で時間じゃないと思う

カイロに関しては特にね
1時間以上治療してもらって数回通院してもも何の効果もない場合と、
ただの10分程度で劇的な効果が出る場合

鍼は置鍼時間もあるから何とも言えないけどね
839病弱名無しさん:2006/05/14(日) 19:28:51 ID:SuuP2jwJ
経絡治療のところに通い始めたんですが
通って数回のうちは劇的に体が軽くなり痛みも楽だったんですけれど
最近は施術後のダルさがハンパなく、痛みも引かなくなりました。
治療法があってないんでしょうか。
それとも刺激が強すぎるとかなんでしょうか。
840SBX:2006/05/14(日) 21:16:47 ID:hyFl04Jm
>>839さん
その先生には失礼ですが、
単に主経を間違えておられるのではあるまいか…。
841病弱名無しさん:2006/05/14(日) 23:09:56 ID:SuuP2jwJ
>SBXさん

レスありがとうございました。
主経というのはどういうものなんでしょうか。
治療後約1週間なんですが
昨日今日は痛くて長く起きていられません・・・・゚・(ノД`)・゚・
842SBX:2006/05/14(日) 23:34:42 ID:hyFl04Jm
>>841
よかったら詳しい症状を教えておくんなまし。

主経というのは全経絡の異常が取れる唯一の経の事。
843839:2006/05/15(月) 08:50:00 ID:U6+rzOwh
>SBX様
主経のご説明、ありがとうございました。
お言葉に甘えまして症状を書かせていただきます。

坐骨神経痛とのことで、おしりの凹んだ部分が一番痛みます。
それと連動して太もも前側筋肉がかちかちになっており、
それに引っ張られて膝関節が痛み、
足先がじんわりとしびれているような状況です。

それと反対側の足首は、捻挫の後の治りが悪く
腱鞘炎を起こしているのではないかとのことでした。

いずれも最初の施術の時には劇的に軽くなったんですが
ここ2回ほどは数日間、いくら寝ても取れない倦怠感が付きまとい
足腰の痛みも強くなってきた感じです。
844ケイラク:2006/05/15(月) 11:43:05 ID:7zuJ8aqV
鍼をすることによって体内に含まれる自然の消炎物質を作り出す事ができます。
なので定期的に鍼をしてれば痛みは抑えられますよ
鍼をやめたら、また痛みはもどってきます。しかし、薬を飲むなどに比べたら全然安全です
845病弱名無しさん:2006/05/15(月) 16:47:55 ID:l+Q3vD+r
すみません。教えてほしいのですが
「三叉神経痛」に鍼は効果ありますか?
846病弱名無しさん:2006/05/15(月) 17:07:40 ID:1EECZcrH
あります。
847SBX:2006/05/15(月) 19:07:23 ID:l6BCf2MU
>>843さま
痛みが強く出ているケツは左右どちらです?
あと、女性ですか?
848843:2006/05/15(月) 20:14:13 ID:U6+rzOwh
右が痛みます。女性です。>SBX様
849SBX:2006/05/15(月) 21:03:47 ID:l6BCf2MU
>>848さま
右手首に白い紐、左足首に黒の紐を
直接肌に触れるように巻いてみておくんなまし。
30〜60分たって症状が改善しなかったら苦情を書き込んで
おいてください。貴女の主経は、肺、共やく経は膀胱です。
850843:2006/05/15(月) 21:39:37 ID:U6+rzOwh
SBX様、診断ありがとうございます。
紐の材質は何でもいいですか? 
ビニール紐みたいなんじゃダメでしょうか。
太ければ太いほどよいですか?
明日買ってこようと思います。
851SBX:2006/05/15(月) 23:23:21 ID:l6BCf2MU
ほら、女の子が髪を結わくヤツ、
又は、巾着袋の口を結ぶ紐。
直径は3〜5mmあれば十分です。
予備に黄・青・桃・赤も用意して頂きたいです。
ここでは直接施術できないから(笑)
紐で経絡を調整してみましょうね。成功するといいね。
852病弱名無しさん:2006/05/16(火) 02:11:20 ID:l+kGeabO
オカルト治療も別にいいけど、コテハンだけは外せ。
でないと叩くぞ。
853病弱名無しさん:2006/05/16(火) 03:38:52 ID:CyrnQgmJ
紐の色を変えるのは何でなの?
両方同じ色だとダメなの?
854843:2006/05/16(火) 12:08:34 ID:APEMfWEo
>SBX様
朝10:30から1時間、黒と白のひもを結んで過ごしてみました。
お尻の坐骨神経痛と下腹部痛は相変わらずしつこいです。

座っている時間が長くなればなるほど痛みが強くなり
長時間になるとがんがん痛くて座っていられなくなるんですが
今はまだ座り始めて2時間程度のせいか
寝込むほどの激痛ではありません・・・
855針くん:2006/05/16(火) 12:18:33 ID:U3IjEXdy
>>854
辛いですね〜 なにやら横からすみません。
質問です。今までに5本以上の歯の治療は受けられた経緯は
ございますか?
856843:2006/05/16(火) 12:43:52 ID:APEMfWEo
>針くん様
治療した歯は5本を越えます。うち2本はインプラントで
骨にボルトを立てて歯を支えているような格好です。
857病弱名無しさん:2006/05/16(火) 13:30:23 ID:lUdSXEvp
針くんに興味持った。
858SBX:2006/05/16(火) 13:42:58 ID:5JQVZ+3o
亡くなられた橋本先生の脈診と
間中博士の理論を取り入れて、河野先生が作り出した治療が
オカルトなんでしょうか?気に障ったらすいませんが
無視して下さい。叩かれても結構です。
この方の症状が少しでも改善されれば去りますから。

>>854さま
右足首に黒一色に巻きなおしてみてください。
859病弱名無しさん:2006/05/16(火) 14:39:44 ID:lUdSXEvp
オカルト以外の何モノでもないと思いますが。
世の中には博士号を持ったトンデモの人も沢山いるんじゃないのかなぁ。
オカルトの定義が違うんだろね。
860病弱名無しさん:2006/05/16(火) 15:17:33 ID:iK801oaj
>>859
まあまあ。所詮ツボなんて医学の人は認めてないんだから、
あっちからすればどんな流派もオカルト扱い。
(こちらは患者なので、効けばなんだっていいんだが)
861病弱名無しさん:2006/05/16(火) 16:15:43 ID:l+kGeabO
個々のツボは医学的な証明ができてるものも多い。
まだ認められてないのは経絡というツボ同士の関連性な。

全部証明できてないからといって頭から立証義務を怠り、
なんでもかんでも取り入れちゃうのがオカルト。
易学とか方位とか五行論の色の相性とかまで治療に応用しちゃうのは、
さすがに業界でもオカルト扱いになってますよ。

あと、ここで治せると思うなら治療畳んでネット相談専門でやればよい。
862病弱名無しさん:2006/05/16(火) 19:42:34 ID:iiBdK5Zd
>>839さん
  お住まいはどの辺りですか?
  
863843:2006/05/16(火) 20:57:30 ID:APEMfWEo
今日鍼治療に行ってきました。帰宅後黒のひもを右足首に巻いています。
>862様
東京駅から30分圏内のところに住んでいます。
864病弱名無しさん:2006/05/16(火) 23:57:47 ID:KvmwVi1F
書いてありそうでここまで書いてなかったことを質問。
腕のあるハリの先生(?)とそうでない先生をどうやって見分けるといいの。
ただ単に料金の高い安いや愛想の良い悪いだけじゃないように思うけど。
865病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:08:50 ID:4c1ga7/f
>>SBX様
以前、他板の『不思議な力で(略』で人助けをされていらっしゃったかたでしょうか。
私も相談したかったのですが、タイミングを逃しました。
いつもは気にならない鍼灸スレが今日に限って気になり覗いたところ、
SBX様がご相談にのっていらっしゃいました。
大変失礼ですが、私も診ていただけないでしょうか。
「あなたには緊急性がない。必要ない」という場合には、
どうかご自由にスルーしてくださいませ。

私はもともと人付き合いが得意ではありません。
そういったことがこうじてでしょうか、初対面の人や職場であまり親しくない人から、
マイナスの噂話をされたりひどくつっかかられたりすることで悩んでいます。
そういった言葉を人から受けることで、私の中にさらに人を拒否する気持や怒り、
不安、脅えの気持がうまれ、それがさらなる悪口を呼ぶ…という悪循環でした。
2年前には、いじめに近いようなことをひたすら我慢しつづけ、倒れました。
そのときは心が機能しなくなりただ生き続けるだけの毎日でした。
今は心のほうはだいぶ回復し働く気力もほぼ戻りました。
また同じことを繰り返したくありません。
どうしたら人に対して温かい気をだせるようになるか、
何をしても解消できなかった肥満を解消するには、
この2つにアドバイスをいただけないでしょうか。お願いします。
866病弱名無しさん:2006/05/17(水) 01:13:19 ID:4c1ga7/f
鍼灸で私のような状態から脱出できたかたはいらっしゃいますか?
ヒントやアドバイスをお願いします。
867病弱名無しさん:2006/05/17(水) 08:20:04 ID:QMBLNZSO
>>843
効果があるかもしれない治療院があります
ここで治療院名をだすと色々問題あるんですよね・・・

SBX様はカイロスレにもいらっしゃいますが鍼灸師とか整体のかたですか?
頚椎症状とか他の方に質問していらっしゃったので玄人とは思えないし、素人でもなさそうですし・・・
失礼だったらごめんなさい、不思議だったものですから・・・


868病弱名無しさん:2006/05/17(水) 12:54:52 ID:sgNh9q9f
胸郭出口症候群はどこに鍼をさしますか?ゼロ番の鍼でも効果ありますか?
869病弱名無しさん:2006/05/17(水) 13:11:57 ID:6uZCjcqM
またあなたか。
870病弱名無しさん:2006/05/17(水) 13:51:06 ID:hsXNsgci
大阪でよい鍼灸の治療院おしえてもらえませんか
よく頭痛になったり、眼の奥が痛くなったりします
871病弱名無しさん:2006/05/17(水) 15:35:06 ID:QMBLNZSO
>>870神戸なら知ってるけど
872病弱名無しさん:2006/05/17(水) 17:06:59 ID:hsXNsgci
神戸でもよいので教えてもらえませんか?
873病弱名無しさん:2006/05/17(水) 17:13:42 ID:bQwe6tZa
○天堂、とかきたら笑う。
874SBX:2006/05/17(水) 17:22:42 ID:AXRPP7Sg
>>865さま
ここでは他の方達の迷惑になるので、
「意識の力で健康になる方法」というタイトルのスレで
お待ちします。

>>861さま
貴方のおっしゃる通りでしょう。
ただ、鍼を打つのが怖いという患者さまには
磁気石や、色片は有効だと思ってます。
ネット内では色紐が一番わかりやすいと思い、
筋診断の簡易法を紹介させていただきました。
875865:2006/05/17(水) 20:13:59 ID:9g870v1Q
>>874
ご返信ありがとうございました。
後日、出直します。

>>みなさま
自己中レス、失礼いたしました。
ごめんなさい。m(_ _)m
876病弱名無しさん:2006/05/18(木) 03:37:09 ID:k0JhsIH7
座骨神経痛に大腰筋への鍼が良いと聞きました。
本当でしょうか?
877病弱名無しさん:2006/05/18(木) 04:15:27 ID:D2cHYwCH
座骨神経痛の程度にもよるんだろうけど
自分も座骨神経痛で鍼治療してもらってます。
腰や足、お腹には時間を少し置く置き鍼で、
お尻の尻たぶの所はぶすっと刺してすぐ引き抜く〜という
刺し方をうちの先生はします。
他の先生はどういう差し方するのかな。

まだ通って数回ですが尻たぶの奥の痛みはまだとれてないけど
他はかなり良くなりました。
腰とかは結構効きました。
あとはこの尻と足先がなんとかなれば・・・
878病弱名無しさん:2006/05/18(木) 08:53:20 ID:zn+scXDY
「あとはこの尻と足先がなんとかなれば」
その症状こそがあなたが本来治したい座骨神経からくる症状なんですが。
879病弱名無しさん:2006/05/18(木) 10:14:41 ID:Jpp8Hhgi
中国鍼でないとダメな症状もあるのですかね?
880病弱名無しさん:2006/05/18(木) 10:53:26 ID:XPWzsoQL
尻たぶこそ深く刺して置鍼しないと効果が無いと思うが・・・
中臀、小臀、梨状筋に30分程度の置鍼してもらったら痛みは数回でなくなったよ

中国鍼でないとダメな症状もあるのですかね? >>
自分の行ったところは特注の日本針だったな
881877:2006/05/18(木) 15:06:42 ID:QEwUYm0g
そうなんですか〜
治療の仕方あまり良くないのかな…
だいたい何回くらいやってもらったら座骨神経痛は治りますか?
882病弱名無しさん:2006/05/18(木) 15:41:43 ID:5Bn/T6fj
本当に「三叉神経痛」に効くのでしょうか?
実は3ヶ所でやったんですが全く変化無かったのですが・・・
883病弱名無しさん:2006/05/18(木) 17:14:43 ID:LWF+vrdO
皆さんと同じです
良い治療院が見付かりません
痛くて情けなくて悔しいです
884病弱名無しさん:2006/05/18(木) 22:40:56 ID:Z7ZTrK3s
>>882
三叉神経痛のことを「顔面神経痛」と間違って言わないような鍼灸院なら
取り合えず一時的にでも痛みは治まるはずだが。
三叉神経は眉毛の内端の上と、頬の真ん中、鼻翼の脇のところ、
あごの真ん中からちょっと横のところから、それぞれ顔に出てきて
顔面の知覚をつかさどっている。
ツボで言うと賛竹、四白、オトガイ孔などの場所にあたる。
普通、三叉神経痛だと顔の半分、おでこか頬、あごの辺りのどれかが
痛むことが多いのだが、どの辺りが痛みますか?
もし両側に対称的に痛みが出る場合は、三叉神経節よりも中枢よりの
部位による障害か、三叉神経痛の症状を合併する別の病気の場合も
あるので、鑑別が必要。
885病弱名無しさん:2006/05/18(木) 23:00:03 ID:Z7ZTrK3s
>>881
坐骨神経痛は坐骨神経に沿って痛みがでる病状に一般的につけられる
名前で、その原因としては腰椎に原因があるものと梨状筋症候群と
言われる梨状筋の絞厄(しめつけ)が原因のものとに大別される。
梨状筋症候群の場合、梨状筋(おしりのエクボのあたり)によって
坐骨神経が絞厄され、痛みが出ているので臀部への刺鍼により
症状は軽減される。
腰椎周辺に原因があるものは、腰椎周囲での絞厄、炎症などが
治療対象になるので腰背部への治療が優先される。
坐骨神経は大腰筋の中にある仙骨神経叢というところから始まって
いるので、大腰筋に対する治療が有効な場合もある。
梨状筋症候群かどうかの区別はPatrick testというの(足を4の字にし
膝を体の中心に倒しお尻の後ろ側をストレッチするような動き)
をして痛みが増すようなら梨状筋症候群。
その他は腰部に原因がある場合も考えられるので腰への刺鍼など。
886882:2006/05/19(金) 07:11:49 ID:jNTnEZ5t
>>884
ご返答有難うございます。
なんか希望が持ててきました。

痛いのは目と頬を中心とした
「顔の半分」です。

脳腫瘍の後遺症(腫瘍が破裂した時に出来た傷)でなりました。
MRIで傷も確認しています。
887882:2006/05/19(金) 07:29:24 ID:jNTnEZ5t
いままで試した鍼の治療法は

1、普通に鍼を刺していくもの
  足先やおでこ辺りに刺した様に記憶しています


2、先のとがった鉄の棒で先生が頭を押していくもの
  あと、青とか紫のワッカを握ったり、色の付いたシールを顔に張ったりしました


3、ピップエレキバンの様な物を顔中に張っていく
  「これがうちの鍼治療です」と仰っていました。
888881:2006/05/19(金) 11:06:02 ID:LGS4r+4z
>>885
詳しい説明有り難うございます。
勉強になります。

>足を4の字にし 膝を体の中心に倒しお尻の後ろ側をストレッチするような動き
このストレッチみたいなの、行ってる接骨院でやってもらってます。
自分でも家でやるストレッチの中にあります。
確かにこれやると、お尻のエクボのあたりが痛いです。
と言う事は885さんのかかれてる梨状筋症候群というところが原因なんでしょうか。
その場合でも、足の先に痛みなんかが出る場合もあるんですかね。

昨日も鍼灸接骨院に行って先生に、まだちょい痛みの芯が残ってるんですよね、と
言うと接骨の手技のついでに鍼を数本打ってくれました。
腰の骨盤の上の方?なのかな〜いや背骨の一番下?あたりに数本と
あとお尻のエクボの所、あと膝裏に打ちました。
この膝裏のどっかに刺した時、びりびり〜ってふくらはぎの横から足先まで
電流みたいなのが一瞬走ってびびりました!(神経に触ったのかな〜)
今日はまだ鍼打ったあたりが重いです。
効いてくれるといいな・・・

889病弱名無しさん:2006/05/19(金) 15:26:29 ID:V0FB0uVu
スレ違いスレ汚しになるとおもいますが・・・。
6年前 交通事故による 頚椎捻挫が一年立ってもよくならず
婚約者の祖母の紹介でとある外科医に 埋没鍼というものを行ってもらいました。
その当時 鍼というものがわからず いわゆるぴあっさー(ピアスあける機械)
みたいなもので 首にバチバチ打たれすごく痛くて怖かったです。
その後 電流治療をし 無事におわたのですが、
頚部が 2,3日腫れが酷くて 一応整形外科でレントゲンをとったところ
皮膚の表面上にありなんでもないとのことでしたが、
先日 レントゲンを撮影する機械があった際に 頚椎に刺さっておりMRI
検査を進められました。 (そこは小さな整形外科だったので紹介状を渡されましたが
その当時の婚約者と結婚しているため どうしても行かせてもらえません)
今は痛くて 働けない状態で 実家も両親ともいないので金銭面がつらいです
危険な 方法なのでしょうか、改めてネットでいろいろ見てすでに禁止されている
方法なので驚きました。
ちなみに、痛みがもうここ4年ほど酷く一日中24時間痛いです。
とりあえずボルタレンという薬をずっと飲んでいます。
 どこの大きな病院にいっても
東洋医学のことはわからない!といわれ 何時間も待って逆に怒られて
帰ってくることもありました。その度に 皆この薬を出すのみです。
取り出す方法はあるのでしょうか?

まだMRI検査は受けていませんが、現実を見ることになるのでしょうか。
痛みは 盲腸を経験したことあるひとならわかるとおもいますが
それが 首にきたってかんじです。 ずきずきどんどん 気を失うこともしばし
あります。
890病弱名無しさん:2006/05/19(金) 19:31:24 ID:LGS4r+4z
>>889
埋没鍼っていうのがどういうので、ず〜っと一生刺している物なのかどうか
わからないけど、
実際今首が痛いのなら、病院で検査は受けたほうがいいのでは?
婚約者と結婚してるから行かせてもらえない〜つーのもなんだか・・・
奥さんには病院に行くのは内緒でMRI取りにいけばいいんじゃないのかな。
それも金銭的に辛いのかな。
本当にその埋没鍼が原因かどうか、あるいは別に原因あって
首が痛いのか、今の症状の原因を突き止めるのが大事ですよ。
891病弱名無しさん:2006/05/19(金) 20:36:25 ID:TvriFwqq
>>886
>痛いのは目と頬を中心とした 「顔の半分」です。
>脳腫瘍の後遺症(腫瘍が破裂した時に出来た傷)でなりました。

あ、やはり後遺症としての三叉神経痛でしたか。
えー、希望をお持ちのところにこのようなコメントで心苦しいですが、
一般的に鍼灸で治療できる三叉神経痛は、三叉神経節付近の血管
の炎症などによる一次性三叉神経痛が主に適用となっています。
882さんのようにMRIでも確認できるような”傷”によるものだとすると、
ちょっと典型的な三叉神経痛とは違ってくるので、これは、少し時間が
かかることになるかも知れません。
鍼では血流循環を良くしたり、神経の痛みに関する感じ方が過敏な状態
を抑えたり、というようなところが治療の基本になります。
あとは東洋医学的経験にしたがって、全身にも鍼を打ったりしますが、
腫瘍による傷が原因となると、これはやってみないと分からない、という
部分になってきますね。
顔の半分で目と頬を中心とした範囲というと三叉神経の第2枝というところ
が障害されているようですね。傷が確認できるということだと、その
傷が回復されるのを待つようになると思うので、時間はかかることになる
でしょう。目安としては、神経細胞は1日1mmくらいで回復すると言われる
ので、単純計算で数ヶ月単位での回復になると考えた方がいいでしょう。
ただ、傷が回復するまでに、神経細胞に対して鍼刺激などを与えると
神経をつつむサヤ(髄鞘といいますが)が早く回復すると言われますし
また、痛みの緩和についても全く治療しない場合よりは早く痛みが
取れると言われていますので、鍼治療に効果がなくはないでしょう。

鍼灸院でも、術後の傷によるものかも知れない、というように話せば、
それを踏まえて治療していくと思うので、大変かも知れませんが、
少し時間をかけて治療していかれるとよいと思います。
892病弱名無しさん:2006/05/19(金) 20:47:44 ID:TvriFwqq
>>888
>確かにこれやると、お尻のエクボのあたりが痛いです。
>と言う事は885さんのかかれてる梨状筋症候群というところが原因なんでしょうか。
>その場合でも、足の先に痛みなんかが出る場合もあるんですかね。

えー、お尻のエクボのあたりが痛いというと、「梨状筋」という筋そのものの
ストレッチによる痛みだと思います。
梨状筋症候群という場合、膝を内側に入れた時に足の先までシビレ感や
痛みが走る場合に言うので、881さんの場合は利状筋症候群ではないと
思います。

>この膝裏のどっかに刺した時、びりびり〜ってふくらはぎの横から足先まで

これが坐骨神経痛の痛みと同じような感じだと思います。ちょうど膝の裏
(委中というツボですが)に坐骨神経が通っているので、神経の近くに鍼が
ささると、電撃様の刺激があります。
神経自体に刺さるわけではないので安心してください。
鍼の刺激で、坐骨神経の過剰な興奮を抑える目的で打つ場合がありますね。

実際に診ていないので、推測ですが、881さんの場合、腰部に原因がある
タイプのようなので、もう少し治療を続けてもいいと思います。

#あと、885で、梨状筋症候群のテストは「Patrick」と書きましたが、Bonnet test
の間違いです。それと、坐骨神経の元になる仙骨神経叢はNetterの解剖学図譜
によると、L4,L5は大腰筋にかかっているようですが、S1,2,3は大腰筋に挟まれて
いないので、直接絞厄は受けないでしょう。ただし、大腰筋由来の腰椎での障害
がある場合は大腰筋へのアプローチで坐骨神経痛の治療も出来るかも。
893882:2006/05/20(土) 04:56:05 ID:F6uPlLlT
>傷が回復されるのを待つようになると思うので、時間はかかることになる
でしょう。

脳の部分には細胞が回復する部分と「回復しない部分」があって。
私のは後者です。
傷が出来てもう3年以上経過しています。

鍼での治癒も不可能ですね。
はっきり仰ってください。。。

894病弱名無しさん:2006/05/20(土) 20:15:43 ID:9mieREI1
鍼灸でかぶれ(接触性皮膚炎)ってどう?ききます?
895病弱名無しさん:2006/05/20(土) 22:50:12 ID:kwqc19tA
昨日中国整体でゴキゴキし、
今日鍼したら反応が鈍いと
言われました。確かに体が
重くだるかったのですが。
鍼に慣れてきたのか今日は
風呂は入らないつもりです。
ところで鍼は何でだるくなるのでしょうか?
896 :2006/05/20(土) 23:38:40 ID:FrQGJntM
>>895
針が刺さると体内の免疫機能が
作用して刺さっている部位の代謝が
良くなるらしい。んで乳酸(今は間違いらしいが)
みたいな疲労物資が四分五裂してちりぢりになるから
痛み→だるいところ複数
に変化という超屁理屈
897病弱名無しさん:2006/05/21(日) 02:08:34 ID:QYKiF/FG
>>896
おしい。
鍼で付いた傷で炎症反応が起きるとか
一時的に自律神経のバランスが変わるとか。
そんな感じ。イメージね。
898888:2006/05/22(月) 01:28:27 ID:aNGuuOBn
>>892
丁寧なレスありがとうございます。

今見てもらってる鍼灸接骨院の先生も
私の場合、腰部に原因があるとみているのかどうなのか、
よく背骨の下の方の骨の辺りを手で確認して
痛い所とかの反応を探って鍼を刺しています。
自分では、座骨神経痛の根本がどこなのか、わからないので、
反応を言いながら、治療は先生におまかせです。

何回位でよくなるかわかりませんが、
しばらく続けたいと思います。
899894:2006/05/22(月) 11:43:33 ID:PvT9PZq9
やっぱダメみたいですね。
900病弱名無しさん:2006/05/22(月) 12:14:52 ID:igwDPDeU
>>899
皮膚病得意なヤシがいま来てないだけだ。
もしウチ来たらとりあえずチャレンジはしてみるけど・・・

このへんの病気、治せると言い切るヤシのほうが少ない。
でも、治る患者も確実にいることはいる。
901病弱名無しさん:2006/05/22(月) 13:07:52 ID:aNGuuOBn
>>894
アトピー治療をやります、とかかげてる鍼灸院もあるわけだし、
皮膚関係もやってる先生いるんじゃないかな。
902901:2006/05/22(月) 13:08:24 ID:aNGuuOBn
レス間違えた。
>>899です。
903病弱名無しさん:2006/05/22(月) 19:09:09 ID:cDpfbpra
二十歳頃に行った鍼灸はひとつの経脈に沿ってずぅっと鍼を刺していた。
二十歳中頃に行った鍼灸はお凸の頭痛と首が痛いといったら患部だけに
鍼を刺された。
どちらも大した効果を感じなかった。

10年以上の時を経て、先週鍼に行ってみた。
目の周りのこわばりが・・・ と診問のあと、その先生は目の周り、人差し指の
付け根、おへその周り、足の甲に鍼を刺した。
予防法に手の三里の指圧を教えてもらった。

      効  果  有  り  !!

904病弱名無しさん:2006/05/22(月) 20:17:22 ID:qSTIIR77
皆さんどうやって先生探してる?
905894:2006/05/22(月) 21:24:53 ID:/tdLE9b4
ありがとうございます。

手が接着剤でかぶれたみたいなのですが、どこのツボに鍼すると考えてられ
ていらっしゃいますでしょうか?それとも直接手にうつのですか?

皮膚病得意な先生かつてこのスレいらしたことあるのでしょうか?
906病弱名無しさん:2006/05/23(火) 08:31:02 ID:xKelwj+7
何の接着剤?どの程度の範囲?発症からどのくらい経過してる?
これらが判らないと答えようも無い。
薬剤によっては皮膚科で薬をもらったほうが早いし。
907894:2006/05/23(火) 10:33:35 ID:eg6B4ktQ
アロンアルファ両手指に水疱が出てきます。
ステ使ってましたが、やめると出てくるの繰り返しなので薬は。。。

5年前からこの状態が続いています。元からアトピー持ちですが接着剤使用
前は水疱は出てませんでした。
908病弱名無しさん:2006/05/23(火) 10:55:44 ID:QNN7wYQl
>>906の手腕に期待♪
909病弱名無しさん:2006/05/24(水) 09:34:07 ID:m54pjw8+
>>907
水疱が出ているのなら、ステロイド剤だけだと、一時しのぎだよ。
抗真菌剤を併用すると1,2ヶ月で治る場合が多い。
(直接診ていないので断言はできないが…)
皮膚科でサンプルを取って菌の検査をしてもらってみては?

鍼灸で治療するのなら、灸治療をメインに行なう。
また、カーボン灯を使った治療で治した事もあるよ。

910894:2006/05/24(水) 15:18:20 ID:IDDhs61f
接着剤使っただけで菌の病気になるのですか?

鍼灸で治療する場合はかぶれのツボにするのでしょうか?
911病弱名無しさん:2006/05/24(水) 18:55:34 ID:m54pjw8+
アレルギーがある人や肌が荒れやすい人は、接着剤がきっかけになって、
傷口から菌が感染するのは良くあるよ。
(慣れない日曜大工をやった後の主婦とか…)
切り傷等と違って、火傷や接着剤の場合は皮膚の影響範囲が広くなるから、菌に感染しやすくなる。
家族の水虫が移っちゃった人や、犬小胞子症に感染した人も診た事があるよ。

かぶれのツボというより、基本的には肺系を中心に、症状にあわせて取穴する。
更に病状と回復状態に併せて変えていく。
脈診、腹診も必須なので、診ないでどこの経穴(ツボ)とは言えない。
912病弱名無しさん:2006/05/25(木) 02:15:17 ID:o0eh6/Oe
>>893
おっしゃるように、本来、神経細胞は一度細胞体が傷ついてしまうと再生しないとするのが一般的な見方です。
ただし、神経痛という観点からみた場合、厳密に言えば、脳の傷および三叉神経の損傷により痛みが発しているということだけが原因で
痛みが出ているとは一概に言えません。
というのも、痛みのメカニズムは未解明で、本当に神経の損傷があるのであれば、感覚消失となり、知覚そのものが無くなるからです。
簡単にいえば、三叉神経の神経細胞が傷ついて死んでいれば、感覚を感じなくなるはず、ということです。
と考えれば、痛みの原因としては別の要素も考えられるので、そういう意味で言えば、治療により痛みのコントロールもできる可能性は
あります。
ただし、この考え方は一般的ではないので、あとは貴方の判断にまかせることになります。
脳神経には代償性などの仕組みなども備わっているので、ここから先は結果についてはなんとも言えないが、やってみて悪いことは無い、という
領域ですね。
3年以上経過してるとのことで、やや時間が経っているので、数回の治療では変化は出ないと思います。数十回、3,40回くらいかける感じ
になると考えていいでしょう。
もし、普段、痛み方が変化することがあるようなら、治療により変化する可能性は期待できるでしょう。常に同じ痛み方なら、難しいです。

これは、あくまでも医学的にunknownな領域での治療となるので、残念ながら、まず試してみるより分からない、としか答えられないです。
脳血管障害などの後遺症に対しての鍼治療などは、機能回復などに対して効果がある場合もあります。
913病弱名無しさん:2006/05/25(木) 14:16:06 ID:YldkPbK6
炎症は?
914病弱名無しさん:2006/05/25(木) 19:14:57 ID:brar2wKr
>>913
何に対してのレス?三叉神経痛に炎症が関わってるかってこと?
まぁ、炎症も一つの原因かもしれないけど、慢性痛だと炎症がずっと続いてるとは考えにくいな。
一般的に、ブラジキニンなどの炎症物質が関与してるとすれば、血流改善によって起炎物質を除去させることは、鍼灸治療でもできるかもね。
あとは、神経を一時的に興奮させて、神経の痛みの感じ方を抑えるとか。慢性痛の場合、最近は痛みの記憶説というのもある。
915病弱名無しさん:2006/05/25(木) 22:44:39 ID:gKJQgDAv
>痛みの記憶…
とは何でしょうか?
私は首の凝りがひどく2月から
施術して頂いているのにもかかわらず
凝り事態は消失しているのにいまだ痛みを
感じます。先生は脳にまだその感覚が残っている
と。信じられません!
916病弱名無しさん:2006/05/26(金) 05:18:05 ID:YWbEovrb
うつ病治ったよ。
ちゃんと病院に掛かりながらですが、体がバリバリに張って毎日毎日ものすごい疲労感が
あったのを、ヨメがせんねん灸買って来て、毎日すえてくれた。
それをやりだしてから薬の効きも良くなって、一冬過ぎる頃には劇的に改善したよ。
さすがにその冬は家がお灸くさかったが。

いまではたまに使う程度で、お灸の匂いもしなくなったが健康キープしてる。
917病弱名無しさん:2006/05/26(金) 07:00:44 ID:VtnrwcFG
>>915
身体が急な変化を拒んで痛みを引きずっているのかも知れないですね。
「治ったんだ!」と強い自覚を持つと良いかも知れません。

>>916
経絡が通るようになって改善したのですね。
918病弱名無しさん:2006/05/26(金) 17:07:27 ID:qZ7XUYGp
>>917
> 「治ったんだ!」と強い自覚を持つと良いかも知れません。
自分の意思では痛みの記憶についてコントロールできません。治療に携わる者なら、あまりいい加減な事は言わないほうがいいです。

痛みの記憶説についてですが、「慢性痛」というキーワードで調べると出てくると思います。
現在でも、定説はなく、まだ議論のあるところですが、簡単に説明すると、痛みは急性痛と慢性痛の二つに分けられます。
急性痛とは主に組織損傷を伴う臨床的には短期的に起こる痛みをいいます。
慢性痛は急性痛ではないもの、つまり組織損傷が治癒した後、6ヶ月以上経っても残るような痛みをいいます。
急性痛では、痛みのメカニズムとしては痛覚受容器が興奮し、知覚神経を通り、脊髄を上行して脳幹から大脳へと刺激が伝わります。
この場合、神経の末端では組織損傷などによりBK,CGRPなどの発痛物質などが生成され、炎症が起きるとともに、痛覚受容器が興奮し、痛み刺激が神経によって伝達されます。実際に神経末端では痛みが発生している、と言ってよいでしょう。
急性痛の痛みは脊髄から脳幹網様体や大脳辺縁系、大脳皮質の感覚中枢などに伝わり、そこで初めて痛みとして”認識”されるのです。
つまり、急性の痛みは末端の損傷とそれを認識する脳の働きによって初めて分かるのです。
919病弱名無しさん:2006/05/26(金) 17:08:34 ID:qZ7XUYGp
これが、長期間に渡ると、実際に痛みを認識している脊髄や脳の部分では、長い痛み刺激の入力によって神経が可塑的に(元に戻らない)変化をし、
実際に痛み信号がなくても痛みがあるかのように反応してしまうといわれているのです。これが慢性痛と呼ばれる状態です。
慢性痛はメカニズムとしてはまだ解明されていませんが、一つの仮説として脳幹網様体や大脳辺縁系、大脳皮質などで、痛みを感じる神経回路が形成されることにより引き起こると考えられています。
この部分は情動や意識、記憶や自律神経、内分泌などと関係する場所であり、そのため、これらに関係する反応が起こるとされています。
つまり、この組織損傷とは関係のない中枢で形成された神経回路のことを「痛みの記憶」と呼んでいるのです。
これは、脳の神経回路(シナプス)として存在すると考えられているので、気の持ちよう程度では改善しにくいです。
現在では心理療法も含め、医師、看護師、PT、OT、心理士、勿論、鍼灸師などによって全身の疼痛を治療しようとしています。
鍼灸では急性疼痛によって起きた痛覚受容器の閾値を変化させ痛みを抑えることもしますが、中枢での鎮痛機能を用いて、下行性疼痛抑制系と呼ばれる鎮痛作用も引き起こし、痛みを抑えます。
また、響き感などは情動系に対しても働きかけるとされています。かなり専門的で分かりにくいと思いますが、参考にして下さい。
ttp://www2.aichi-med-u.ac.jp/pain/framepage.html など参考に
920病弱名無しさん:2006/05/26(金) 17:37:01 ID:3ish4r3x
自律神経、パニック治るかな
921917:2006/05/26(金) 20:56:34 ID:BxrdUfVr
>>918
あいすいません。
気功的な見解で言ってみました。
人間なんてイメージで何でもありだから。
因みに治療には携わっていません。
が、患者として多少目は肥えているつもりです。
922病弱名無しさん:2006/05/26(金) 23:38:49 ID:7Zpu6gaX
>919さん
丁寧な説明すいません
実は我かかりつけの鍼師からも同じ説明を
受けました。専門用語が多発し半分も理解
できないでしたがそこまで知識を患者に
説明してくださる先生に誠実を
感じています。
923病弱名無しさん:2006/05/27(土) 00:15:53 ID:enr8Ius8
>>921
患者さんでしたか。少し言い過ぎたようで、スイマセン。
気功については私はよく知りません。私自身は鍼灸で扱う気は、身体内の情報を古典的に解釈した概念だと思っています。
確かに慢性痛のケアの一つとして広義の心理療法も効果があるとされているので、
イメージにより改善する部分もあるでしょう。
余談ですが、私自身、臨床で治療にあたる時は、その目の前の患者さんの苦痛が和らぐ、無くなるためには、治療方法は何であれ大いに取り入れるスタンスですが、
その患者さんに対して自分自身が最適と思える治療を提供する為に、自分が十分根拠をもって説明できるような治療法から適用しています。
中には心理療法的なアプローチ(つまり良いイメージを用いる方法とか。自律訓練法とかも)を試みることもありますが、
長期間、痛みに悩んでいる方の中には、痛みのため、一時的に抑うつ状態になる方もいらっしゃいます。
そのような方に対しては「よくなるイメージをもって」と言っても逆効果で、「ずっと痛くて辛いんですね」という共感的な姿勢の方がいいケースが多々あります。
人間の心理というのは不思議なもので、他人から共感されると癒される仕組みもあるようです。
患者さん自身が病に対して自分で良くなる姿勢を持つのは大事なことですが、治療する側では共感的に寄り添う姿勢の方がいいようですね。

あと、別に、興味深い現象ですが、患者さんが「○○が原因でしょうか」などと言ってきて(原因は何でもいいのですが)、こちらで診察したあと、
医学的に何も問題がない場合に、「大丈夫ですよ」といっても、なぜか腑に落ちず、逆に「そうですね、医学的な異常ではないですが、そのせいかも知れません」
などというと、納得するケースが多いです。これは別の本で読んだのですが、何かのせいにするということで、痛みなどの嫌な思い、記憶や感情などを
その原因に投射することによって、自分自身を納得させるという心理的な防衛機制だということだそうです。
924882:2006/05/27(土) 04:23:41 ID:bV7Qbrk+
>>912
詳しい説明有り難うございます。
とりあえず「鍼」をもう一度やってみる気力が湧いてきました。
そこで申し訳ないのですが質問なんですが>>887の1〜3のうちどれが1番効果的だと思われますか?
私は1の方法のみが「鍼治療」だと思っていたのですが、
どうやら先生によって色々あるみたいで迷ってしまいます。
925病弱名無しさん:2006/05/27(土) 08:09:30 ID:gK/628x1
鍼の先生に性格の個人差を感じます。
私は自宅で灸もしますが効果があまりないと言ったら
本物のもぐさで3壮くらいでかなり
はびびっときました。
座骨神経通で足が痛いと言ったら今日のは
筋肉通ですとおっしゃり、ゆっくりマッサージ
していただきました。
又、四十肩ではないかと肩の痛みを訴えたら
使い過ぎなので無理しないようにとか…。
顔色の悪い私に往診しましょうか
とか提案してくださったり…。

現在休職中ですがもう治りっこない。
愚痴をこぼすと一緒に治しましょう、と
言って頂くのが私は独りではない、心の
支えになってます。

全人格的なアプローチまで必要な
患者さんには配慮が求められるのかもしれません。
926917:2006/05/27(土) 08:20:00 ID:qxo3VYPH
>>923
> そのような方に対しては「よくなるイメージをもって」と言っても逆効果で、「ずっと痛くて辛いんですね」という共感的な姿勢の方がいいケースが多々あります。
> 人間の心理というのは不思議なもので、他人から共感されると癒される仕組みもあるようです。
> 患者さん自身が病に対して自分で良くなる姿勢を持つのは大事なことですが、治療する側では共感的に寄り添う姿勢の方がいいようですね。

そうですね、自分は身体は弱いくせに少し健康を取り戻すとすぐ他人に「ただの風邪だろ」みたいな態度になってしまいます。
まぁ、虚弱な自分が嫌だから、同じ弱い人を見るのが嫌なのかなぁと最近感じています。
身体が虚弱だと心も弱くなる感じですね。


> あと、別に、興味深い現象ですが、患者さんが「○○が原因でしょうか」などと言ってきて(原因は何でもいいのですが)、こちらで診察したあと、
> 医学的に何も問題がない場合に、「大丈夫ですよ」といっても、なぜか腑に落ちず、逆に「そうですね、医学的な異常ではないですが、そのせいかも知れません」
> などというと、納得するケースが多いです。これは別の本で読んだのですが、何かのせいにするということで、痛みなどの嫌な思い、記憶や感情などを
> その原因に投射することによって、自分自身を納得させるという心理的な防衛機制だということだそうです。

原因が解らないと不安だから、間違いでも何かのせいにすれは落ち着きますね。
共感されればそれが誘い水になって心のわだかまりが開放されるのかもしれませんね。
927病弱名無しさん:2006/05/27(土) 08:26:44 ID:nq/tyH9O
次スレ

鍼灸で持病が治った人4
http://life7.2ch.net/body/index.html#1
928間違えた:2006/05/27(土) 08:28:39 ID:nq/tyH9O
次スレ

鍼灸で持病が治った人4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1148685862/l50
929病弱名無しさん:2006/05/27(土) 13:59:07 ID:gteJMq2z
関節痛も鍼灸でよくなりますか?
930912:2006/05/27(土) 16:07:22 ID:IDZHWHsz
>>924
> 1、普通に鍼を刺していくもの
>   足先やおでこ辺りに刺した様に記憶しています

私でしたら、この1の方法が最適だと思います。加えて微弱電流などの電気的な刺激を加える方法もあるといいでしょう。
鍼灸院の選び方ですが、回数が多くなると思うので、医師の同意書をもらって保険適応で治療できるところがいいと思います。
普通は、実費で4〜5000円くらいのところがいいと思うのですが、回数がかかるため、出来ればコストを低く抑えたいからです。
ただし、接骨院の保険とは別に鍼灸単独で行っているところの方がいいでしょう。場所は通いやすいところからHPなどで探せばよいでしょう。
治療方法は、これまでの経過(病気の原因や症状の変化など)を話し、ある程度の回数はかかってもいいのでやって欲しい旨伝え任せればいいと思います。
あとは治療院の方から治療方法と見通しなど言ってくると思うので、ある程度納得できる方法であれば続けてみるといいでしょう。
1の方法が最適と思うのは、基本的に神経損傷由来の慢性痛ですので、まずは末梢の神経の過興奮を抑えるために顔面への刺鍼が必要なこと、
それと、脳の中枢への刺激により脳内での鎮痛作用(下行性疼痛抑制系といいます)を引き出す全身への刺鍼、刺激としては普通の鍼が最適、ということです。
あと、微弱電流(マイクロカレント・セラピー)というのは、普通の低周波と違って、細胞の活動電位と同じ電流を流すことで、障害を取り去る、という治療法です。
これは、通電の機械がある治療院とないところがあるので、あれば取り入れる、くらいでいいでしょう。普通の電気刺激でもいいですし、なくても大丈夫です。
目安としては、882さんのケースだと多めにみて10回くらいで良くも悪くも変化がなければ一度治療法を見直す感じでしょうか。治療院に言って対処してもらいましょう。
時間、回数が多少かかると予想されるので、通いやすい、コストが低くすむ、というところでオーソドックスな治療法のところで探すところから始めてみてはどうでしょう。
931病弱名無しさん:2006/05/27(土) 19:18:00 ID:dm1Eqbv+
>>920
自律神経失調症、パニック障害などでも効果あります。
抗不安剤、抗うつ剤などと併用してもいいでしょう。

>>929
変形性膝関節症などの痛みなどは軽減することが多いです。
変形したものは、残念ながら元には戻りません。
932病弱名無しさん:2006/05/27(土) 22:29:06 ID:mv/el/+n
ムチウチでかよってます
風地  天風、 けんせいにさされますが あってますか?
933病弱名無しさん:2006/05/28(日) 12:54:25 ID:DrigTP5f
天風なんて経穴は無いんだが…。
天府(テンプ)かな?翳風(エイフウ)かな?

症状によっても変わるし、経穴の取穴だけでなく、手技等も関係するので、一概には言えない。
当然、患部だけではなく、他の場所にも経穴を取っているだろうけれど…。

というより、貴方は施術者の治療を信用出来ないの?
934病弱名無しさん:2006/05/28(日) 15:35:35 ID:iykWPWM9
>>933
> というより、貴方は施術者の治療を信用出来ないの?

漏れは中の人だが、おそらく、こうゆう質問が出ること自体、鍼灸師が信用できていないということの表れだと思う。
病院のセカンドオピニオンと同じように、鍼灸治療にも不信感があって、他の人の治療への意見が欲しいのだろう。
935病弱名無しさん:2006/05/28(日) 17:39:45 ID:qdv+Xs3g
いや、単純にうろおぼえだった経穴名があってるかどうかの質問に思えるが。
936病弱名無しさん:2006/05/28(日) 17:51:42 ID:FhIWU8cV
天柱ではあるまいか?
あんまり酷い鞭打ちは、仙骨上部の
経穴でとったほうがしあがりが良いのではなかろうか?
937病弱名無しさん:2006/05/28(日) 19:24:22 ID:fw19ez4V
ごめんなさい 天柱です
938病弱名無しさん:2006/05/29(月) 06:46:34 ID:Dpn0/+FM
>>933
> というより、貴方は施術者の治療を信用出来ないの?

>>903
939病弱名無しさん:2006/05/29(月) 08:53:00 ID:BIPaHUyB
いやいや、>>932はいつもの心配性さんじゃないの?
940病弱名無しさん:2006/05/31(水) 19:20:07 ID:3M5MnC5e
現在鍼灸院に通院しています。体調もよくなり、感謝していたのですが、妊娠してしまいました。
出産するまで鍼灸院へ通院する事はやめた方がよいのでしょうか?
教えて下さい。
941病弱名無しさん:2006/05/31(水) 19:29:20 ID:9cy+Bzkk
>>940
妊娠した事を鍼灸師に伝えた上で通院されてください。
942病弱名無しさん:2006/06/02(金) 15:26:00 ID:Fc85Xb/o
福岡で上手なマッサージ店を教えて下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1141638783/
943病弱名無しさん:2006/06/02(金) 21:26:20 ID:v454J3o5
>>942
私は東京ですが、例えばHP検索などで、どのようなキーワードで検索してますか?
私も治療院を探すときに、どのように探すかで困っています。
944病弱名無しさん:2006/06/04(日) 06:12:46 ID:2t1TquGl
糖尿病も治りますか?
945病弱名無しさん:2006/06/04(日) 14:32:40 ID:9pfVMzM3
糖尿病は、I型とII型でも違うんだが。

いわゆる一般的な糖尿病は、まず本人の節制と適度な運動、規則正しい生活が基本。
その上で、症状軽減のために鍼灸治療を長期的に併用するのは良いと思う。
(当然、病院への通院は継続する事)

治ると言うより「治まる」と考えたほうが良い。
一旦症状が治まっても、油断をすれば再発するケースが非常に多い。
946病弱名無しさん:2006/06/04(日) 18:56:12 ID:yRSawtGk
上の人が書いているが、最近、テレビでメタボリックシンドロームというのが流行しているせいかも知れないが、肥満、高血圧、高脂血症、高コレステロールなどは、
生活習慣病というだけあって、まずは、食事、運動が基本なのは変わりない。
糖尿病も、非インスリン依存型(2型)のものは、脂質、糖質の取りすぎ+運動不足が原因で起こることが多いので、食事・運動療法がメイン。
鍼灸で高血糖を改善しても、食いすぎたら元通りなんで、意味ないし。食いたいから、鍼灸しる!というのならいいが((笑)

インスリン依存型(1型)の糖尿病はインスリン代謝そのものが異常なので、インスリン注射などは当然のこととして、それプラス不定愁訴の改善などで鍼灸を併用するのはいいと思う。

あと、当たり前だけど、糖尿病は自覚症状が出るくらいだと、既に手遅れなんで、治ったとかは血糖値測らないと分からないから、注意。薬飲んでも治らないからね。
947病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:49:03 ID:1L+dj4lQ
>鍼灸で高血糖を改善しても、食いすぎたら元通りなんで、意味ないし。
>糖尿病は自覚症状が出るくらいだと、既に手遅れなんで、治ったとかは血糖値測らないと分からないから
もう少し糖尿病臨床を勉強されてはいかが?
あまりに素人レベルだよ認識が。
948病弱名無しさん:2006/06/05(月) 08:50:44 ID:1L+dj4lQ
鍼灸を勉強しろってことじゃないよ。
食い過ぎたら元通りとか、薬飲んでも治らないとか。
じゃぁ鍼灸で治るのかよ。
949病弱名無しさん:2006/06/05(月) 21:04:56 ID:SsgXtOOF
>>948
だから治らねーっての。
結果的に鍼灸で糖尿病が治る事があってもまぐれ。と思っておくくらいでいんじゃねーの。

950病弱名無しさん:2006/06/05(月) 22:24:05 ID:pOIqFCWo
西洋医学でも治るんじゃなくて「治まる」だけだと思うが?
病院でも鍼灸院でも、あくまでも患者さんの症状改善のための手助けにすぎない。
とにかく、本人の節制と努力が、まず第一だよ。
951病弱名無しさん:2006/06/05(月) 23:16:14 ID:1AMrPcv2
座骨神経痛で鍼治療中。
今日お尻にぶっすり刺してもらったら、
尻から太もも、ふくらはぎ、脚の先まで
びりびりびり〜〜〜って電流が走りました!
思わず、うぎゃ!って叫んでしまった。
はぁ、びっくりした。
しかしなんだか神経の流れを体感したって感じでした。
身体ってこう繋がってるんだね・・・
952病弱名無しさん:2006/06/06(火) 16:38:58 ID:NeqOVwEG
>>947
>もう少し糖尿病臨床を勉強されてはいかが?
> あまりに素人レベルだよ認識が。
なんかヒステリックな感じですねー。血糖のコントロールが上手くいかなくてイライラしてるんですか。
「食事は程ほどでいいですよ、自覚症状が多少あったって大丈夫ですよ」などと言って欲しいんでしょうか。
食事療法、運動療法にあきあきして、どうにも気分が悪いからなんとかしてくれ、というようなQOLの改善に対しては鍼灸もいいでしょうねぇ。
まぁ、あと曲池とかの置鍼でインスリン分泌増加が確認されたなどの報告もあるけど。
認識が素人レベルと言っても糖尿病の本質は高血糖で、それに伴う細小血管及び大血管障害による合併症の予防が重要なのは変わらない。
インスリン抵抗性やインスリン分泌障害なんかは、原因であって、これをどうにかする治療法はないし。
それ以前に自分の状態も書かずに何も答えようがないけどな。何を求めているんだろう。
953病弱名無しさん:2006/06/06(火) 23:42:21 ID:Zy5hO/Y7
>>952
臨床でDM診てから言った方がいいよ。
あなたのは他人の褌に過ぎない。
曲池の鍼程度でDMが本当に治るのなら苦労はないよ。
本質が高血糖なんかじゃない。
高血糖も症状の一つ。
なにも勉強しないでDMを語るのはやめた方がいい。
954病弱名無しさん:2006/06/07(水) 11:56:09 ID:tikQbedD
>>952
>血糖のコントロールが上手くいかなくてイライラしてるんですか。
>「食事は程ほどでいいですよ、自覚症状が多少あったって大丈夫ですよ」などと言って欲しいんでしょうか。
こんな事を書き込む先生がいるなんて信じられません。
苦しんでる人を煽るなんて。
955病弱名無しさん:2006/06/07(水) 22:27:42 ID:zm1ynpvv
耳のツボでダイエットってのがほんとなら、糖尿にも効きそうなもんですが。
956病弱名無しさん:2006/06/08(木) 08:23:49 ID:++XykU5U
耳に経穴(ツボ)なんて無いんだけど?
957病弱名無しさん:2006/06/08(木) 08:37:32 ID:CXkup8s0
>>956
耳 ツボの本とかググったりすると沢山出てくるんだけど
あれっていい加減なもんなの?
958病弱名無しさん:2006/06/08(木) 22:01:37 ID:Tcn3QJCW
詳しいことは知らんのだけど、耳に身体全体が投影されているっていう理論から言うと耳はツボじゃなくて性格には反射区じゃないのかな?
足裏もツボと言ってるとことかフットマッサージとか勘違いナ表現が多いんだよな。
ちなみにおれ鍼師です。

959病弱名無しさん:2006/06/08(木) 23:38:08 ID:R4T+pqzs
>>953
私は鍼灸師(952ではない)ですが、後学の為にご教示ください。
私は2型糖尿病の患者さんの膝痛を診たことがあります。
その方の場合、運動療法、経口薬による血糖のコントロールを行なっていました。
合併症は無く、医師の指示、治療もいわゆる教科書的なものだと思います。
953さんは臨床では教科書的な対応では勉強不足だというようなニュアンスで言われている様ですが、
具体的にどういった所が臨床では必要だと考えられますか?
960病弱名無しさん:2006/06/09(金) 00:05:28 ID:sRMwrXsC
>>958
ツボと反射区ってどう使い分けるんですか?単純にはこんな感じですか?
反射区:指圧、マッサージ。 ツボ:お灸、鍼。
同じ症状でも、指圧に行くと反射区を治療。針灸に行くとツボを治療。ってコトかな・・・
961病弱名無しさん:2006/06/09(金) 08:14:45 ID:sxwDzJeQ
経穴(ツボ) = 有資格者医療 : 鍼、灸、あん摩、マッサージ、指圧
反射区 = 無資格療法 : 耳ツボ、足裏、整体、カイロ、リフレクソロジ
962958:2006/06/09(金) 14:07:38 ID:/XRm0HQR
>>960
話は簡単なんだけど、言葉にすると難しいな。
ツボーーー点、ピンポイント刺激
反射区ーーエリア、ゾーン、面刺激。
耳は本来エリアであって点ではないのです。だから足裏みたいにこするのが本来なんだろうけど、形が複雑だし敏感な場所だから鍼を使うのではないかな?
足裏はツボがひとつしかない、そして全身を投影した区域が存在する。
したがってそこを刺激する場合棒でこすったり、指でこすったりします。
つまり面であって点ではない。なので足ツボマッサージと言っている業者はかなり勉強不足。
あるいはわかったうえでそうしてるのかもしれないけどね。
963958:2006/06/09(金) 14:10:03 ID:/XRm0HQR
さらにわかりにくくなったような気がするなW
964病弱名無しさん:2006/06/09(金) 17:19:36 ID:6xnJGP4A
湧泉
失眠

二つだよ。
965病弱名無しさん:2006/06/09(金) 20:52:15 ID:/XRm0HQR
>>964

失眠は奇穴じゃないか。
それ言ったらきりがないぜよ。
ウラナイテイだってあるだろ。
いずれにせよ本題とは関係ないな。
966960:2006/06/10(土) 00:56:26 ID:YnxQAmTd
>>961-962 なるホド。
明らかなのは、ツボは点で反射区はエリアって感じですね。
ツボと反射区の内容については、針灸等の中医学?と、足裏マッサージ等の民間療法?でとらえ方に違いが有るみたいですね。
967病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:19:04 ID:YnxQAmTd
>>964-965
ところで当方、鍼灸院に行ってるのですが・・・
不眠症と相談したら、先生が「足のかかとのツボ?奇穴?(失眠?)にお灸をすると良い」と聞きました。
当方、ツボだと思ってたのですが ツボ と 奇穴 って何が違うのですか?

ググっても、イマイチ専門過ぎて分からんです・・・単純にはどういう事?
>経穴(正穴)…正経と、奇経の督脈・任脈の14経だけに存在し、名称と位置が定まっているもので、WHOの規定では361穴。
>         所属する経脈の作用やそれと関係している臓腑の働きの治療に効果あり。
>奇穴 ………… 経脈と関係無く存在するが、名称と位置が定まっているもの。特定の効果を持つ。
968病弱名無しさん:2006/06/10(土) 01:34:50 ID:KhIZzbhc
>>967
> 当方、ツボだと思ってたのですが ツボ と 奇穴 って何が違うのですか?

経絡上に乗らない「ツボ」を総称して「奇穴」と称するらしい。
だから奇穴もツボと解釈していいんでしょ。

http://members.jcom.home.ne.jp/1639705511/theory/keiraku.htm
969967:2006/06/10(土) 02:43:55 ID:YnxQAmTd
>>968
経絡という直線に点在する:経穴 対して 経絡という直線に点在しない:奇穴
って事かな? まあどっちにしろ治療に効果が有る様ですね。

で、こういう事か?
経穴を刺激すると、経絡という直線を辿って、特定の内蔵(胃腸が弱い等)に効果が有る。
奇穴を刺激すると、特定の症状(不眠症等)に効果が有る。
970965:2006/06/10(土) 02:46:43 ID:gTUCCQw9
>>967奇穴は治療家、流派によって定義がさまざまある。
そして年々増えているもの。
「全身すべてがツボ」と言ってしまう人さえいる
奇穴を含めたら足裏のツボはいくつあるかわからない。
だから奇穴を含めて足裏にいくつツボがあるかと議論すればキリが無くなる。
ということで足裏にはツボがあまり無い。ということにしてもらわんと話がぐちゃぐちゃになってしまうんですわ。
971967:2006/06/10(土) 22:57:31 ID:YnxQAmTd
>>970
>奇穴は治療家、流派によって定義がさまざまある。
うむ。少し賢くなった。
古典的な定番のツボが経穴。新たな定番以外のツボが奇穴。って感じ。
972病弱名無しさん:2006/06/11(日) 19:21:43 ID:ceJWIlT4
むちうちでいってます
二ヵ月通っています
風地 天ちゅう 肩井 とかに刺されます 効果ないありませんが
転院したほうがよろしいでしょうか?すみません
973965:2006/06/11(日) 20:57:52 ID:w3PHuKdI
>>971
正確に言えば、これまでも出てきたとおり、
経穴ーー経絡上のツボで五臓六腑、奇経とつながっている。

奇穴ーー上記には含まれないが治療店として有効なポイントと認められたツボ。
奇穴で印象に残ってるのは、名前は忘れたけどベロの下の粘膜にあるもの。
中国人はここに鍼を刺すって言ってた。
974967:2006/06/12(月) 23:56:02 ID:t/eet23e
>>973
五臓六腑経由で作用するのが経穴ですな。
まんざら 間違いでも無かったな >>969
治療の時、お腹触りながらするのはその辺が理由か。
お腹のシコリが、治療後は無くなるし。
あと、うちの先生は脈も診るけどなんなんでしょ?

>ベロの下
もしやチャング・・・
975病弱名無しさん:2006/06/13(火) 09:52:39 ID:29iKMPuV
>>974
経絡治療をするのなら、脈診は必須だよ。
976病弱名無しさん:2006/06/13(火) 16:38:10 ID:gNvXZkX3
>>972
交通事故によるむちうちの場合、結構長期化することあるけど、2ヶ月の間に全く症状が変わらない場合、変えてもいいかも。
鍼灸接骨院のようなところで、1回数百円とかだったら、一度自費(1回数千円とかの)の治療で様子みてもいい。
どうしても 安い→回数多く というようになりがちだし。もちろん、高けりゃいいってもんでもないが。
977病弱名無しさん:2006/06/14(水) 00:12:45 ID:VBdLkCsU
おいおい、経絡の究極が筋診断だろう?
後藤学園の理事長が絶賛していたぞ。
978病弱名無しさん:2006/06/14(水) 08:31:26 ID:B+FdX0k2
全ての人で筋診断が使える訳じゃない。
979病弱名無しさん:2006/06/14(水) 21:20:22 ID:YjsjdktN
中医学ですら脈状はきちんと診るから。
980病弱名無しさん:2006/06/14(水) 23:50:10 ID:k6z0x/vH
座骨神経痛で経絡治療を受けています

今、週一で7回程ですが5回目迄で劇的に症状が
軽くなったんですが二週間程前から症状が戻っ
て来た様に痛みが戻って来ています

先生からは治って行く過程で痛みを強く感じる
日もあるだろうけど治って行ってるから心配な
いよと言われましたがそういう事もあるのでし
ょうか?
981病弱名無しさん:2006/06/15(木) 21:16:42 ID:JtMeLU7f
>>980
好転反応というものがあるけど、なんとも言えない、ネットでは・
982病弱名無しさん:2006/06/16(金) 17:07:03 ID:Oy1zfdyj
今通ってるとこが鍼を10分位しかささないが 短くても効果はあるかなあ?
983病弱名無しさん
>>982
10分の置鍼(刺したままにする方法)でも十分効果ありますよ。
場合によっては刺してすぐ抜く方法などもありますが、使い方はその人の症状や鍼の感受性などによって変わります。