水虫治し方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1>>1
なんかクラスで自分だけ水虫なんですよ。自分だけ。
昔ドラ○もんの映画見た次の日に・・・otz
何かかっこ悪いから治しかたキボン
2病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:11:51 ID:AbaYsE1Q0
次の日に…の意味が分からないけど2ゲッツ!
3病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:16:12 ID:EbWR5KBd0
足切り取ったら水虫ともおさらばできそうだね
4病弱名無しさん:2005/09/27(火) 22:43:02 ID:3BPcZsl5
水虫を食べる
5重複スレ終了:2005/09/27(火) 23:26:35 ID:4uPmjJX7
>>1
スレッド検索って知ってるか?
知らなきゃ2chやめろカス
6>>1:2005/09/28(水) 06:37:21 ID:QoIqc+dy
↑いちお(ちがうと思うが)知ってる。
文字入力してスレ探すのキーワード入れて。それでその検索した1部が入ったスレが出てくる。
7病弱名無しさん:2005/09/28(水) 13:20:40 ID:FATwY9IQ
病院いけ

もしかして恥ずかしいから病院行ってないんならさっさと行く!!!
8>>1:2005/09/28(水) 17:18:29 ID:QoIqc+dy

いえ、イチオ行ってるのですが結構。
薬も塗っています
9病弱名無しさん:2005/09/28(水) 17:50:51 ID:L9KN5mzs
にんにくの絞り汁に足を浸けるとけっこー即効で治る 但しかなりの激痛と匂いがあるから 気を付けて。 うちの父はそれで治しましたよ。痛がってたけど。
10>>1:2005/09/28(水) 19:21:26 ID:QoIqc+dy

こわいけどやってみると治りそう・・勇気が足りないですが・・・
ありがとう御座います
11重複スレ終了:2005/09/28(水) 22:29:37 ID:vW4FKa0/
>>1
重複スレは禁止です。
責任を持って速やかに削除依頼を出して下さい。
新スレ立てる前には検索くらいして下さい。


【水虫】水虫の人、医者に行こう 9 【白癬】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1127600157/l50
12>>1:2005/09/29(木) 06:46:41 ID:o83gFjH8
あ、はい。消去お願いします
13病弱名無しさん:2005/09/29(木) 13:17:11 ID:PVGDBRGk
重複スレの削除依頼はスレ立てた奴がするもんだ
テメエのケツは自分で拭けってことよ
14病弱名無しさん:2005/10/02(日) 00:07:45 ID:I17NWfiF
あながち重複でもなかろう・・・
15病弱名無しさん:2005/10/02(日) 00:31:40 ID:XB+ev0QG
チョコだって、戸川夏也だって、剣崎だって、みなかせいじゃないか
16病弱名無しさん:2005/10/03(月) 15:02:10 ID:+y1XgWOP
削除しろって、言ってるのは医療関係者だろ。
17病弱名無しさん:2005/10/06(木) 01:12:43 ID:2KM15C0p
市販薬で治そうスレ、という事でいいんでね?
いやね、マジで治りますよ>市販薬
18病弱名無しさん:2005/10/06(木) 01:33:16 ID:vJCBe+6i
病院とか市販薬とかいう話じゃなくて、「水虫」という話題を取り扱っている点で重複。
19>>1:2005/10/08(土) 10:39:43 ID:a5SeuYvF
≫17
まぁ、重複になるのは嫌ですが、重複になってますからね・・・
そうしましょうか・・・
      ★    ☆
* 
  ★  ○/*神よぉぉぉ!直してくれたまe(ry
    ☆ □
  * ____≫  ★
____l___l__________
20病弱名無しさん:2005/10/08(土) 12:46:10 ID:OmGkTrvC
市販薬、酢、竹酢液、ローソクなどで 治る人は治る。
病院に行っても、治らない人は治らない。
21病弱名無しさん:2005/10/08(土) 12:56:21 ID:MGQHJ/S+
本気で治したい人試すべし!私はこうやって治しました→足裏全部と親指が
水泡と角質増殖型の水虫だった。飲み薬8ヶ月続け完治の様子無し。
菌は熱に弱いと聞き風呂に610ハップを通常の2倍位入れ最初はぬるめの
お湯に膝がかくれるくれい浸け足で混ぜながら段々温度を上げていきやけど
する手前まで温まったら沸かずのをやめそのまま15分位我慢。
一日一回で良いので続けると皮が凄くむけ出すが無理に剥がずに軽石で
丁寧にすってやる。この時に強くするとキズ付き足を湯に浸けれなくなる
ので注意。熱で水虫菌が戦闘能力を失ってくるので地道に続ける事。
ただし足にキズがある人はNG。皮膚の奥の水虫菌はかなりしぶといので
熱で弱らせるべし。
22病弱名無しさん:2005/10/09(日) 05:43:49 ID:F+lrvT6t
オナニーやめれば直る。
23病弱名無しさん:2005/10/10(月) 07:20:12 ID:WGh6vcg5
いやいや、医者逝けスレだと、「医者逝かない奴はこっちくんなっ!」て言われるよ。
ここは民間療法も含めて、いろんな情報が書き込めるようなスレで良いんじゃない。
1さん、削除依頼だしちゃだめだよ!
24病弱名無しさん:2005/10/10(月) 09:01:43 ID:vdapz4G/
かさぶたを食べるとなおるんだよ?しらないの?
25病弱名無しさん:2005/10/10(月) 21:00:53 ID:iMqUzikb
むこうは医者に行った人の話題しか受け付けないし医者に行けとしか言われないから全然重複じゃないよ。
むしろお前がちゃんと読めや。

>>24
偶然だけど4日程前にかさぶたをほんの少しだけ食べてみたYO
免疫が内側にできてくれたからか知らんが、少し痒みがおさまってきたような気もするけど、
・・・たぶん気のせいだよね。。
かさぶた食いにはソースかなんかあるの???
26病弱名無しさん:2005/10/11(火) 08:13:46 ID:A1WU8+aH
>>25
菌は自分以外の菌を排除する為、抗生物質を作り出すから、
そのあたりで、なんか作用してくれたのかもしれないね?

でもなんか、舌が痒くなってきそうで、食べてくない。

ってか>>24は、吊りだと思ってたんだが...(^^;;)

ソースじゃないけど、参考までに
http://www.taihiya.com/kiso/kouseibusitu.htm
http://ys.hbi.ne.jp/@a190370cd8aefef9166c3f6ff094c6c3a291380dd9affffa176d4070f195c7c4/netencyhome/index.asp?Word1=%90%85%92%8E
27病弱名無しさん:2005/10/11(火) 19:39:38 ID:A1WU8+aH

医者逝けスレの前スレでカキコしたもんだけど、竹酢液使って効果あったよ。
http://www.limber.jp/n/4HOEae1cL (使用前と使用後)

みんなもがんがって治そう!
2825:2005/10/11(火) 20:15:31 ID:G7MinGFy
>>26
ありがj
((((゚Д゚;)))))ガクガクブルブル
29病弱名無しさん:2005/10/11(火) 22:00:17 ID:a9cqlBOK
水虫って圧倒的に男性が多いよね。ホルモンに影響してんのかな。
30病弱名無しさん:2005/10/12(水) 18:00:06 ID:LPmb0BpL
要はいかにして皮膚の奥を侵食する悪玉菌のみを滅ぼすかというわけだ。
31病弱名無しさん:2005/10/14(金) 00:11:38 ID:Bx33whFr
かさぶたってしょっぱいよね
32病弱名無しさん:2005/10/15(土) 18:55:44 ID:sChFDN1c
>>29
仕事柄、足が蒸れる事が多いからじゃない?特に夏場。
でもブ−ツ履いてる女性にもきっと水虫多いと思う。

医者逝って薬塗ってきれいになって、でも再発するのは、結局生活習慣が元に戻るからでしょ。
あっちみたく、医者行って薬塗れば治る!って思ってる人は、来年の夏になったら、きっとまた再発するよね。
で、そんときゃ、水虫も耐性持ってて、より強力な薬でないと効かないってわけだ。コワ〜

医者にせよ民間療法にせよ、治った後が大事だよね。
普段の生活で、なるべく足が蒸れないようにしながら、
皮膚が弱くならないように、食生活とか気を付けないといけないよね。
33病弱名無しさん:2005/10/15(土) 20:20:27 ID:Gs+rwHMJ
水虫向きの生活から直せってのは同意だが、再発と再感染の区別くらいしろ
34病弱名無しさん:2005/10/15(土) 21:26:56 ID:sChFDN1c
>>33
そうだね、厳密には違うもんだね。
でも、再発も再感染も同じようなもんなんじゃない?
水虫菌って完全に絶滅する事ってあるのかな?

自分はゼロになることはないって思ってる。
明確に検知されないだけで、なにかしら残ってると思うなぁ。

まぁ、お互い再発しないように、気を付けましょう。ってことで!(^д^)
35>>1:2005/10/16(日) 17:23:55 ID:EXa6VQp5
少し直ってきた・・・皆ありがとう・・・
36病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:45:34 ID:cVLzqwtm
記念パピコ
37病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:48:05 ID:88bvdTt7
水虫は症状が出るか出ないかでしかない。
ばい菌は、症状があるところだけにあるわけではない。

脚で水虫買ってる奴の手指にはまちがいなく水虫菌がいるぞ。
そーゆー奴がコンビニで立ち読みするから、雑誌を媒介して
ドンドン移る。

慌てて皮膚科になんかいけば、スリッパ、床、手すり、雑誌からどんどん
強力な菌がやってくる。

水虫に関しては、通院前よりも通院後の方が悪化する。

つうか、皮膚科に通う奴は全員水虫菌もち。

最近のファミレスでも土足厳禁なんてエセ和風の店があるが
水虫菌を食ってるようなものだぞ。
38病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:56:19 ID:C0kXpuku
>>1
手足の洗浄はクリアレックスで。
普通の石鹸だと水虫の栄養分があるから悪化するんだって。
あと、水虫薬を買ってきて毎日塗る。
症状によって効果的な薬が違うから、薬局の店員に相談しる。
治っても半年は塗り続けること。
厚手の靴下を履くと蒸れにくいから、予防にもなるよ。
39>>1:2005/10/16(日) 20:30:59 ID:EXa6VQp5
>>38
ダメポ・・
次からトライします(@ω/)「トライトライw
40病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:09:06 ID:C0kXpuku
>>39
クリアレックスは高いけど、劇的に効果があるよ。
漏れは足だけでなく手にも水虫があったが、クリアレックスのおかげで
解放されたよ。24歳の夏だった…
カサカサとかジュクジュクとか痒みの有無とかで治療薬が変わるから、
近くの薬局で相談してみれ。
41病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:17:06 ID:35wZ9Z+T
クリアレックスってなあに?
ミューズみたいなやつ?
42病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:00:22 ID:C0kXpuku
>>41
http://www.sankyo.co.jp/healthcare/skin/sk13.html
ミューズみたいなものだな。ミューズが水虫に効くかは知らんが。
たまに風俗店でも見かけるよ。
43病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:12:32 ID:35wZ9Z+T
>>42
サンクス!
家にミューズあるからとりあえずしばらくミューズで洗ってみて、
それが終ってから使わせてもらうよ!

あ、風俗の情報はどうでもいいよw
44病弱名無しさん:2005/10/19(水) 02:37:56 ID:3JYTOTzc
風俗ってのは、衛生にすごく気を使うからな。
そこで使われてるってことは、かなり効果があるってこと。
45病弱名無しさん:2005/10/20(木) 20:58:30 ID:cQdEoVjq
ミューズは水虫に全く利かない(´-ω-`)
46>>1:2005/10/21(金) 18:22:02 ID:/OwnT5Qn
やばい、左足ピンピンチ!(((((((@Д@;;)))))))))
ミユーズか、効くかな・・・
47病弱名無しさん:2005/10/21(金) 22:04:15 ID:UsldAyHo
やっと木酢を買ってきた。ドキドキ!
48病弱名無しさん:2005/10/21(金) 22:14:52 ID:5WbPn58w
病院行ってラミシール錠を処方して貰う。肝臓に負担がかかるらしくこまめに血液検査をするけど…でもそのおかげで再発もないし15年程付き合ったジュクジュク水虫とサヨナラしました。
49病弱名無しさん:2005/10/22(土) 01:41:37 ID:iUe6mVHi
>>1
悪化しないうちに医者行ったほうがいいよ。
自己流じゃ治んないし、
ひょっとしたら水虫じゃないかもしれない。
5027:2005/10/22(土) 08:13:28 ID:EqFixDqy
>>47
自分は竹酢で、ひどい外観は確かに治った。
でも、たまに痒くなる時もあるので、相変わらず足を浸けてたんだけど、
足の爪が茶色くなってきたみたい(;;´д`)
ちなみに5倍薄め液。
見た目きれいになったら、やめたほうがいいかも?

木酢や竹酢は、あまり濃くしないほうがいい。
薄いので気長に治そう。


酢酸について
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb10.htm
11.有害性情報 参照
51病弱名無しさん:2005/10/22(土) 22:07:28 ID:QlTxqNHm
以前かさぶた食べた者です。
またまた偶然ですが、今日100均で木酢を買ってきました。
アドヴァイス通り薄めで気長に逝きます!
52病弱名無しさん:2005/10/23(日) 00:30:06 ID:ZqGBlLPE
木酢は効かなかった
米酢もきかなかった。
市販の薬も効かなかった。
アトピー用ステロイドも効かなかった。
病院に行ってもらった薬も効かなかった。
53病弱名無しさん:2005/10/23(日) 01:52:15 ID:JHItYPpd
ろうそくの蝋を足らして治したツワモノもいたな。
そこまで勇気ないから、にんにく試してみよう。
紫外線殺菌のやつって効くかな。
54病弱名無しさん:2005/10/23(日) 11:09:18 ID:dCMhp5hq
どんな手法を取るにしても、長い時間(半年くらい)は続けなきゃいけないのが辛いわな。
55病弱名無しさん:2005/10/23(日) 18:30:34 ID:iX3xlkIr
>>52 竹酢でも一度試してみては?
ステロイドは、塗らない方がいんじゃないですか?
一時治ったように見えても、きっとあとで副作用が出るでしょう。

>>51
木酢は、人体には使わない方がいいかも?
http://www.02.246.ne.jp/~takesumi/tikusaku/miwakekata.html
「使用炭材」 参照

片足がすっぽり入るビニール袋と、太めの輪ゴムを用意して、
お風呂入る時、一番最初に足の甲くらいまで浸かるように、
10倍液くらいでセットして、その後頭洗ったり体洗ったりしてると、
20分くらい浸けっぱなしにできるので良さげです。
最後はよくお湯で洗い流して、必要以上に酢酸の成分が残らないようにした方が良いと思います。




56かさぶた食べた:2005/10/23(日) 21:30:49 ID:Am5AfJGi
>>55
ありがとう!
かさぶた食べた者です。
木酢のソース、当方は携帯のため見れないのです><

木酢はよーく薄めることとよく洗い流すことに
気をつければおっけぃということなんですか?
57病弱名無しさん:2005/10/23(日) 22:26:04 ID:iX3xlkIr
>>56
OKかどうかは、解りません。(^^;;)

ここに書かれてるのは、木酢の場合は、その材料に問題が在る場合があるということらしいです。

☆炭材の木の種類はとても重要です。「雑木」などのあいまいな表示の場合は注意が必要です。
 木にはクス(楠)・アセビ(ツツジ科の常緑樹で葉が有毒)・そのほか人畜に有害、または有害の
恐れがある樹木がいくつかあります。 また、近年は東南アジアの隅々まで、更にはブラジル産
の粉炭も輸入され、チリでも準備されていますが、この外国産の木酢液は特に樹種の安全性の
チェックが必要になります。(南米には矢毒として使用していた猛毒のクラーレを含む樹木があリ、
地域ごとにそれを含む樹木の種類は異なっています) また、建築廃材を炭材にしたものは、
防腐剤、防虫剤、塗料、釘・ホッチキスなどの金属が素材に混じり、人畜および作物に有害な
物質が混入してしまう恐れがあります。  しかし、これらも蒸留精製すれば、不純物を除去して
安全とされていますので、あいまいな場合は蒸留竹酢液をおすすめします。☆

とのことです。
100円ショップで買ったとのことで、ちょっと心配になっただけです。
なにか異常が出たときは、早めにやめたほうが良いかもです。
58水虫食べたよ:2005/10/23(日) 23:42:24 ID:Am5AfJGi
>>57
水虫食べた者です。
詳しくありがとう!
それ読んで100均のだからやばそうって私も思いました(^^;)
けど人体に有害なやつほど水虫めにも効きそうかもなんて思ったりもして・・
あ、でも「お風呂用」って書いてあるので足につける分は大丈夫だと思いますが、
異常が出たら少し様子を見ようかと思います。
わざわざありがとうございました!

変化があれば報告させて頂きますね!
5947:2005/10/24(月) 00:42:06 ID:wAmbWN8t
白癬菌が死ぬだろうと思われることをいろいろやったがだめだった。
もっとも検査はしてないんで白癬菌がいるかどうかは分からない。

オキシドール、エタノールが角質には十分染み込んでると思われる
時間漬けたり、角質を通過するであろう日光の紫外線、
白癬菌がとっくに死んでしまいとっくに角質を通過するであろう熱の
70度のお湯に漬けたりしたが効果なし。

そこで木酢に期待してるところ。効くのは酸だからというだけの理由では
ないと思う。それならオキシドールでも治るはず。

しかし水虫って分からない。角質というごく狭い空間にいるだけなのに
退治が難しい。できるところでそうでないところがある。
特にオレの場合左足だけ。靴下も左ではいてたのを右ではいてると
思うがうつらない。手で触ってるが手にうつらない。
その辺が分かると根拠のある治し方ができるかも。
6047:2005/10/24(月) 00:48:31 ID:wAmbWN8t
木酢は3:1くらいで20分漬けたけど全然平気だったよ。
原液でも大丈夫そう。
軽石でこすってないとボロボロ皮がはがれてくるころだが
そうならない。期待大。
で、2回目はとりあえずやらない。1回で治ったというのを
よく見るのでこれで様子を見る。
61水虫食べたYO:2005/10/24(月) 01:30:19 ID:1Ew/5O6f
>>60
それだけやって効かないんだったら水虫じゃないかもしれないよ!?
他スレにもあったことだけど、本で読んだんだけど、
湿疹(症状は水虫と全く同じ)に水虫の薬をつけると
刺激が強すぎて逆に悪化するらしいよ。
触っても移らないみたいだし・・・

…そんな事言ってる自分も病院嫌いなんで
水虫かどうかはわからないんだけどね。

木酢と同時に食事で皮膚の抵抗力をつければどっちであっても対処できるのでは!?
薬局で聞いた所、アミノ酸やリンゴ酸やクエン酸が皮膚を強くしてくれるらしいよ!
62病弱名無しさん:2005/10/28(金) 02:10:14 ID:S1RfqBRv
中国の水虫薬なんかどう?
珊瑚癬浄、土槿皮チンキ、華陀軟膏…
だれか自己責任で人身御供になってみてよ。
63病弱名無しさん:2005/10/28(金) 14:16:36 ID:wIA7dT7N
公式サイトに載ってない水虫薬は怖い…日本では許可がおりなく販売禁止みたいだから
私は手が水虫で寒くなると治ります
小さい水脹れがいっぱいできて気持ち悪い
64>>1:2005/10/29(土) 08:28:06 ID:x+6CcUpH
↑それはつぶしちゃだめですよ
65病弱名無しさん:2005/10/29(土) 16:52:47 ID:u/je1Hwt
>>52
米酢をどう使ったの?
米酢に限らず、穀物酢ならどれでも良いんだけど、薄めたらだめだよ。
原液をそのまま使ったらよろしい。最初に少ししみるだけで大した事は無いと思う。

1) 足の入るポリ袋2枚、輪ゴム2コ、使い古しの木綿の靴下、食酢を用意。
2) 風呂上がりに、靴下を履いてポリ袋に足を入れる。
3) 中に足全体が浸るくらいの食酢を垂らす。ジャブジャブにしなくても靴下を履いてるから、患部にはまんべんなく行き渡る。
4) 輪ゴムでポリ袋の口を締めて、30分くらいお笑い番組でも観る。
5) ポリ袋、靴下を脱ぐ。この際決して足を拭かないようにして自然乾燥。乾いてから臭いを嗅ぐと、新鮮なスルメのような良い香りがしますW
6) このまま朝まで素足で。他に臭いが移る心配はいりません。そして、翌日風呂に入るまで足を洗わない。
7) 治るまで続ける。軽い場合は1週間で全快。重い場合はわかりませんので、体験談をご報告ください。

ついでに注意しとくけど、木酢、竹酢は天然の発ガン物質であることをお忘れなく。
66病弱名無しさん:2005/10/30(日) 18:12:17 ID:gnS3gZT5
突然だが、水虫対策で思い出した。
俺はサラリーマンで、革靴履くことが多いが、知り合いからいいことを聞いた。
革靴は蒸れやすい。特に紐でくくるタイプでなくて足を包むタイプの革靴(デッキシューズみたいなやつ)。
そこでだ、紐タイプで大きめサイズ(紐だけで固定して、歩いても脱げないぎりぎりの大きいサイズ)を履けばいいんだって。
俺も試してみたら、水虫がかなり良くなった。何か、歩くたびに靴の中の空気が換気されるみたいで気持ちいいぜ。
革靴で長距離歩く営業マンの人とかは特にいいと思うよ。
長文スマソ
67病弱名無しさん:2005/10/30(日) 18:12:33 ID:gnS3gZT5
突然だが、水虫対策で思い出した。
俺はサラリーマンで、革靴履くことが多いが、知り合いからいいことを聞いた。
革靴は蒸れやすい。特に紐でくくるタイプでなくて足を包むタイプの革靴(デッキシューズみたいなやつ)。
そこでだ、紐タイプで大きめサイズ(紐だけで固定して、歩いても脱げないぎりぎりの大きいサイズ)を履けばいいんだって。
俺も試してみたら、水虫がかなり良くなった。何か、歩くたびに靴の中の空気が換気されるみたいで気持ちいいぜ。
革靴で長距離歩く営業マンの人とかは特にいいと思うよ。
長文スマソ
68病弱名無しさん:2005/10/30(日) 18:12:37 ID:gnS3gZT5
突然だが、水虫対策で思い出した。
俺はサラリーマンで、革靴履くことが多いが、知り合いからいいことを聞いた。
革靴は蒸れやすい。特に紐でくくるタイプでなくて足を包むタイプの革靴(デッキシューズみたいなやつ)。
そこでだ、紐タイプで大きめサイズ(紐だけで固定して、歩いても脱げないぎりぎりの大きいサイズ)を履けばいいんだって。
俺も試してみたら、水虫がかなり良くなった。何か、歩くたびに靴の中の空気が換気されるみたいで気持ちいいぜ。
革靴で長距離歩く営業マンの人とかは特にいいと思うよ。
長文スマソ
69病弱名無しさん:2005/10/30(日) 18:13:37 ID:gnS3gZT5
スマン
操作ミスで3回も!
70>>1:2005/10/30(日) 20:32:31 ID:JCBEz2r3
ミスぐらい誰にもありますよw
今日柔道の大会であしがぐじゅぐじゅに・・・orL
71病弱名無しさん:2005/10/30(日) 20:37:38 ID:/an6ZByr
ストッキングに使い終わったお茶の葉を入れて寝る前にはいて寝ると治るって聞いた事があるよ〜
72病弱名無しさん:2005/10/30(日) 20:50:09 ID:8AKoXr+L
>>66-68
さンクス!
空気の流れができるってなんとなくわかるかも。
ちょうど靴ボロボロだし新調します!

>>69
師ね。




嘘だよwまじさんくす!
73>>1:2005/11/03(木) 08:57:18 ID:b00rq8aC
靴変えるかw
74かさぶた食べたよ:2005/11/04(金) 20:36:12 ID:JwIck5yJ
水虫薬きれちった。
あれ高いよね。。
‥って事で、からしで代用してみることにした!
(入浴前につけてしばらくおいて洗い流す)

変化があったらまた。
75>>1:2005/11/05(土) 10:14:46 ID:MtOONNfF
肌まできた・・・otz
マイナスへ向かってるな・・このスレ・・・w
76病弱名無しさん:2005/11/05(土) 21:09:47 ID:GpFagulN
水虫が治る温泉だって 近くの人報告キボンヌ
秋田県玉川温泉

ttp://www.hana.or.jp/%7Etamagawa/index.html
77病弱名無しさん:2005/11/05(土) 23:04:58 ID:xMA651wB
足に使った後の木酢〜竹酢水溶液を洗濯脱水後の靴下消毒(殺菌?)にも活用してみて下さい。
それと靴下は裏返してガンガン洗って下さい。
日中、靴下を1回はき替えるだけでもかなりジュクジュク系には効くと思う。
あと出来たら靴は毎日3〜4足をローテーションさせるとか
靴の乾燥機で毎日キチンと乾燥させるとか、靴の底敷きだけでも毎日交換するとか
指の間グジュグジュの人は100均で売ってる、指を開くスポンジ?して寝るとか
これからの時期、電気毛布使う人は膝下は避けて敷くのが必須です。
78病弱名無しさん:2005/11/05(土) 23:33:39 ID:IatEVqlz
そんなことしたらせっかく洗った靴下にわざわざ水虫菌植え付けるようなもの
79かさぶた食べた:2005/11/06(日) 09:14:46 ID:TfarH8bf
本日より風呂場にて緑茶‐塩水‐にがり‐酢を1日交代で1ヶ月間ローテする。
緑茶のカテキンには雑菌を強力に吸着する作用がある。
これで表面の菌に壊滅的な打撃を与えるのだ。
次に塩水。塩でマッサージしてもいいだろう。
塩水の浸透圧により体液が外側へにじみ出す。
それにより菌を表面付近におびき出すのだ。
塩の殺菌作用にも期待しる。
次ににがり。
我々はある情報筋からにがりが水虫に有効という報告を受けた。
にがり内のミネラルにて皮膚の防御力の再生も可能だろう。
最後に酢だ。これはこのスレで効果あると報告を受けている。
80病弱名無しさん:2005/11/06(日) 10:43:22 ID:98b6nhmt
>>79
期待しとるで!
81病弱名無しさん:2005/11/06(日) 15:32:22 ID:8sZCadJE
>>79
そんなもんで水虫は治らん。
僕はあきらめた。
82病弱名無しさん:2005/11/06(日) 23:13:00 ID:hzE8wcVA
つめの水虫はやっかい。
4本なっていて、以前1本はつめを剥がす手術したら治った。
でも余りに痛かったからもう嫌だ。何か聞く方法しらない?
8377:2005/11/07(月) 06:25:24 ID:E+V8DtQ5
>>78
そうですか・・・・ウチではかなり濃いのを使ってるから
効果があったのかもしれませんね・・・・・。
皆様、ご注意願います。
84病弱名無しさん:2005/11/09(水) 18:59:41 ID:QwD00F8N
珊瑚癬浄をやってみたいんだけど、
どこで買えるの?
85かさぶた食べたよ:2005/11/11(金) 19:03:54 ID:pyAkb73U
ローテ式続けてるけど、痒さはなくなったよ!!!!
で、白い皮が剥けかけてる!
ローテ素材とぬるぽいお湯を混ぜたのを使って
風呂場で座ってよーーーくマッサージしてるのが効いてるっぽい!
86病弱名無しさん:2005/11/11(金) 19:25:10 ID:A7WaBCjy
>>85
ガッ!
87>>1:2005/11/13(日) 12:30:34 ID:dlZyDAZZ
皮のほうはふさがったし後はつめだけです。
88病弱名無しさん:2005/11/13(日) 13:57:49 ID:akRbGszI
「あなたの健康百科」というサイトです。(普通に検索しても行けます)
【皮膚科】→【水虫】
http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/hifu_mizumishi.html
健康サンダル(スリッパ)の突起があわないくて、似たような症状になる人もいるみたいです。
参考までに。
89病弱名無しさん:2005/11/16(水) 08:51:49 ID:js3JtQS7
「一日に一回で効く」って薬を使ってるのだけど、
手の場合、一日に何回かは手を洗いますよね。
この場合でも、しっかり染み込んでるから1回で良いのか、手を洗う度に塗らなきゃいけないのか、
どっちなんでしょうか?
90病弱名無しさん:2005/11/17(木) 00:51:39 ID:GGD5alHZ
塩水はいいかもしれない
数年前水虫になってたんだが海水浴行って海に長時間浸かってたお陰か次の日結構かゆみがなくなってた
その後水虫治ったのはいいが去年ぐらいに再発した('A`)
91病弱名無しさん:2005/11/17(木) 22:29:13 ID:k3KpIaUE
水虫治すのにいい季節とかあんのかな?
92病弱名無しさん:2005/11/18(金) 01:30:14 ID:GpIAjLbS
93病弱名無しさん:2005/11/18(金) 22:41:59 ID:rmDzIrRd
じゃぁ直そう
94病弱名無しさん:2005/11/18(金) 23:46:15 ID:KuQhCAl3
欧米人は殆んど水虫じゃないの?
95病弱名無しさん:2005/11/19(土) 02:55:48 ID:pGN7wSK+
欧米は大気が乾燥してるからあんまり水虫ないんぢゃないの?
96病弱名無しさん:2005/11/19(土) 12:28:41 ID:n3J90GTh
>>95
大気が乾燥していても、肝心の靴の中はムレムレなのでは?
97>>1:2005/11/19(土) 17:39:49 ID:2338FcJ/
冬は水虫が治まる時期ですから。自分にとっては。
また広がってきたわけだが・・・・。意外と侵食が早い。早すぎる。安心して数奇屋行ったら彫れこのとうり。
足より満腹の心配か、おめでてーな。(@Д@;)
                 / つつ∪
                 (_ )「―
                 (  U    
98病弱名無しさん:2005/11/19(土) 19:05:11 ID:8iydkU5L
スレ違いかも知れませんが質問させてください。
私は以前「水虫」と診断されたことがあり、今、ものすっごー
く足がカユイ。自分的には、湿疹や‘しもやけ’の類のような
気もするんだが、、、。仕事柄、足を長時間、温水にさらすこと
が多く、またその直後はモーレツにカユイ!そこで
1)ヒフ科には行くつもりだが、コレは何だと思われますか?
2)水虫と湿疹・しもやけナドが併発することはあり得るのか?
3)痒くて掻きむしっちゃうんだけど何とかならないか?
長文スンマソン
99>>1:2005/11/20(日) 10:47:30 ID:qTK2ZYAa
1)足がかゆい、温泉に行って出ると特にってとこで水虫かもしれません。
2)分からん・・・
3)薬
100病弱名無しさん:2005/11/20(日) 11:37:35 ID:qtIMtvrZ
珊瑚洗浄つかったけどほんとスゲー威力と臭さでした
1ヶ月経ったけどかゆみなし再発なし
毎日軟膏塗るのがかったるくて挫折してる奴はためしてみたら?
101病弱名無しさん:2005/11/20(日) 13:14:21 ID:rWT+/F0D
誰か。。。>>89について教えてください。
高い薬なので、1日1回と4〜5回だともろ経済的圧迫があるんですorz
かといって、効かないような使い方はしたくないし・・・
102病弱名無しさん:2005/11/20(日) 15:10:08 ID:1n3bIerH
>>101
薬は塗ると角質層まで浸透するので、
表面を水で流しても一日一回でよいのでは?
爪白癬の場合だと飲み薬(病院の)が良いらしいですよ。

103病弱名無しさん:2005/11/20(日) 15:29:04 ID:aW+lfu7E
毎晩風呂で足を丁寧に洗う。
その後寝る前に、ブテナロックを塗る。
これで完璧。治すなら今の時期がチャンス。
104病弱名無しさん:2005/11/20(日) 19:38:11 ID:T6tThNRM
去年、退職を機に親と同居を始めた
速効で水虫になった
ちなみに父親が水虫
治り易いと思っていた冬には治らなかった
夏になって靴下をはかない生活になった
出掛ける時もサンダル
治った

薬は市販の塗り薬を使った
一つ使い切ったら、別のを買うことが多かった
なんとかブロック(白と黒の柄)の時に治ったが、
靴下の影響かもしれないので、薬の効果かどうかは分からない
市販の薬はそれなりに効いたが
最後の一押しが足りない気がした
治りそうで治り切らない
塗ることは生活の一部にまでなり、習慣化したので
塗り忘れなどはまずなかった

最近、就職してジム通いもしているけど
脱衣場とかで移されそうで心配
ジムに行った日は寝る前に塗ったりする
意味があるかどうかは分からない
105病弱名無しさん:2005/11/20(日) 20:23:31 ID:1n3bIerH
>>104
ブテナロックを塗り始めてから治るまでの期間が、どのくらいだったのかわからないけど
症状がなくても塗り続けることは意味があるって、どこのサイトでも書いてあるみたい。
106病弱名無しさん:2005/11/20(日) 20:51:11 ID:1n3bIerH
ところで、クリームと液はどっちが効き目があるんでしょうか?
液はさらっとして良いが、赤く炎症を起こしたりして刺激が強い(体部白癬の場合、一目瞭然)、
けど症状は横ばい状態。
クリームは表面に残ってふとんに付くが、液より穏やか、クリーム派が多い気がする。
まあ、液はなくなるのが早いのでコストパフォーマンスが悪いせいもあるかもしれんが。
107病弱名無しさん:2005/11/21(月) 16:19:27 ID:Bq+i0kDC
俺もインキンみたいなんだか知らずに初め湿疹用軟膏塗ってたら悪化した模様
今はラミシールの液体つけてるのだか善くなってるのか悪化してるのか??
カサブタみたいのが出来て善くなっているのか、その反面赤い熱を持った部分が広がってきてる
右側がコブシサイズの大きさで医者に行くのも恥ずかしい
悪化してるのこれって?
108病弱名無しさん:2005/11/21(月) 21:02:18 ID:+AyO2rfR
>>107
それ病院に行ったほうがいいぞ。
ほんとにインキンなのか?
性病じゃないのか? 梅毒とか。
身に覚えはないのか?
恥ずかしいったって、病院はそんな患者を何人も診てるんだからさ。


109病弱名無しさん:2005/11/22(火) 13:35:40 ID:k+16oyEu
>>100
臭いさえなければほんと最強だよね1回しか使わなくていいし楽すぎ
毎日軟膏塗ってたのがあほらしくなってくる使った後は消臭スプレーしてるよ
110病弱名無しさん:2005/11/22(火) 14:30:50 ID:2hPEKBgT
>>108恥ずかしいけど行ってきました
理由としては昨晩体をみたら赤い発疹が上半身、股、顔に出て痒くなりビックリして、今日朝一に行ってきた
医者は『もともとがタムシかわからんが、とりあえずつけてた薬が体に合ってないから、患部から炎症を起こして毒素が広がったんだろう』って
痒み止めの注射をして、ステロイド系の軟膏とアレルギーの痒み止めと炎症を抑える飲み薬をもらってきました
しばらく食事制限だそうです
でもステロイド系の軟膏ってインキンには良くないんじゃないんでしたっけ?
2、3日様子みたいと思います、みなさんも悪化する前に病院へ行ったほうがいいですよ
俺はてっきり丹毒にでもなったのではないか慌てました、過去に水虫の患部から溶連菌に犯され右足を赤グロく腫れさせた経験があったので
下手したら肝炎になって人工透析になると聞いていたので、ガクブルもので病院に行ってきました
後日経過をレスします
111108:2005/11/23(水) 01:02:22 ID:q+PWgAQV
>>110
とりあえず性病は免れたようで乙。
たむしかどうか、なんでわかんないんだろな。
捲れた皮膚を顕微鏡で見たら一発でわかるじゃん?
食事制限って刺激物はダメってこと?
コーヒー、タバコ、香辛料、etc

112病弱名無しさん:2005/11/23(水) 16:56:18 ID:ZzI40kjv
おだいじにね
113病弱名無しさん:2005/11/24(木) 11:36:15 ID:q1ZJxk+U
冬になると手の指の皮膚が硬くなって痒みもあり、
だんだん皮が剥けてきて手がボロボロになるのも水虫?
ちなみに夏場はなんともありません。
114病弱名無しさん:2005/11/24(木) 11:36:19 ID:wIHZEnXq
タムシかどうか分からないってのは、俺がタムシと思ってタムシの薬塗ってたらこうなった!って言ったからだと思う、顕微鏡での検査もまだしてないし
とりあえずこの症状治してからじゃないかな!?こうなる前にもってくればって言ってたけど・・・
患部はよくなってきてるが周辺の赤みや発疹はまだかな・・・、食事制限は刺激物を含め一般的なアレルギー症状時に言われる
肉、魚等動物性蛋白質や油物、卵、牛乳等です
食物アレルギーではないけど、一応刺激しないようにって意味で72時間だけ!
明日また行って診察してきます
115病弱名無しさん:2005/11/24(木) 11:48:36 ID:9JRl7fsa
>>110
ステロイドでまず炎症おさえて、
ついでに水虫らしき症状が悪化するかどうかをみて
だいたいの検討をつけるんじゃないの?白癬菌かそれ以外かってことを。
116病弱名無しさん:2005/11/25(金) 00:56:45 ID:UgUzcBGX
珊瑚癬浄を調べてたんだけど、体験談や副作用みたいなもんが
載ってるサイトがどうしても探し出せない…
体験者が少ない(ポピュラーではない)のか、
それとも何か大人の事情でWeb上に存在しないのか…
検索ワードを色々工夫しても駄目でした

そういうサイト知ってる方居ますか〜?
もしくは実際に体験した人居ません?
もうちょっと情報欲しいです…お願いします
117病弱名無しさん:2005/11/25(金) 14:43:43 ID:Sl3IGbqv
水虫発生→肌の被れによる痒み→市販薬添付→更に痒み増大→掻きむしり更に悪化
→病院通院→ステロイドと水虫薬の処方→ステロイドで一時休息→しばらくして再発
→病院で更に強いステロイド処方と水虫薬処方→一時休息→結局病院でも完治ならず
→毎年特に夏場に苦しむ→結局一生完治ならず。
水虫経験者の人で完治して全く症状が現れない人はいますか?水虫が治り難い
原因は皮膚の免疫力がとても低下しいくら薬を塗っても皮膚が新たに再生する
のが遅ければ白癬菌は弱った皮膚にどんどん潜入してくるので結局いたちごっこ
になり完治しづらいのです。水虫薬を服用したり添付するのと同時にビタミンや
ミネラルの豊富なサプリメントも一緒に摂らなければ完治は難しいと思います。
ちなみに私はサンプル写真のような水虫で最初の半年間水虫薬の添付と服用を
したが目立った改善はなくその後サプリメントも一緒に服用し半年後ほとんど
完治した。
118病弱名無しさん:2005/11/25(金) 18:50:15 ID:L5fsATIq
↑DHCの回し者でつか?
119549:2005/11/25(金) 22:48:38 ID:kJhd5e+k
フェミニーナ軟膏で治ったよ、うん。
120病弱名無しさん:2005/11/26(土) 20:52:17 ID:VtdhJW7I
水虫って体中を移動できるのか?
121病弱名無しさん:2005/11/26(土) 21:58:02 ID:ZK77TwXx
オロナインでも治るね!
122病弱名無しさん:2005/11/28(月) 11:53:01 ID:aac7VJ3R
>>118 お前が水虫なら一生水虫薬代を支払う事になる。むしろお前の様な
奴はそうなれば良いが。
123病弱名無しさん:2005/11/28(月) 15:18:16 ID:rSu/AO4A
やっと今日皮膚科に行きました足は水虫、爪水虫、股はタムシでした。クリームと爪用の液体薬をもらいました。病院が一番です。
124113
調べたら角質増殖型の水虫らしいです。
似たような方、気をつけて。