1 :
病弱名無しさん :
2005/05/04(水) 23:35:00 ID:gcQ/PYhf
2 :
病弱名無しさん :2005/05/04(水) 23:56:00 ID:EWgaJwl/
2げと
3 :
病弱名無しさん :2005/05/05(木) 10:16:42 ID:n62aXeYd
4 :
病弱名無しさん :2005/05/05(木) 21:38:23 ID:yumxcBFX
ほっしゅ
5 :
病弱名無しさん :2005/05/05(木) 21:50:27 ID:WXwiQuTv
6 :
病弱名無しさん :2005/05/05(木) 22:03:51 ID:ElN7Sqqt
うちの父ちゃんSASで死んじゃった。 5年前だから、まだSASって病名が一般に認知されてなかった。 いま考えると、かれこれ15年くらい前から症状あったんだよ。 「ぐーーー」ってイビキかいて、30秒以上息しない。最長1分位とか。 やべぇ死んだかな?って何回も思った。 母も自分もそこまで深刻にとらえてなかった。 父ちゃんがSASになった原因は深酒。つか、アル厨だったから。 死ぬ2年くらい前から道端でブッ倒れたり、車運転しててしょっちゅう ガードレールやら塀やらにこすってたみたい。酒というより気絶してたんだと 思う。 あの時わかってたらなぁ。まだ60代だった。 父ちゃんは太ってはなかった。 自覚しにくい病気だから、気づいた家族は本人をひきずってでも 病院につれていってほしい。
7 :
病弱名無しさん :2005/05/06(金) 10:31:47 ID:ycjKtval
>>1 スレ立て乙と言いたいとこだが、テンプレ案まであるのでできれば貼ろう
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は、睡眠中に無呼吸が
断続的に繰り返される病気です。集中力、活力に欠け、居眠りで事故など
を起こしやすくなります。またEDへの関係もあるようです。
潜在人口は多いSASですが、まだまだ治療を含め情報が少ない。
マターリと情報共有で少しでも快適な睡眠を。
過去スレ関連情報は
>>8-11 あたり
8 :
病弱名無しさん :2005/05/06(金) 10:32:14 ID:ycjKtval
9 :
病弱名無しさん :2005/05/06(金) 10:33:36 ID:ycjKtval
10 :
病弱名無しさん :2005/05/06(金) 10:33:57 ID:ycjKtval
ABCは「「同じ結果が出ても、扱いが全然違う」」ことを知っておいてください。
A.重度・中程度の診断で保険扱いのCPAPが受けられます
B.重度のみ保険扱いのCPAPが受けられます。中判定は対象外になります。
C.自分のための目安用(Aを受けるかどうかを判断するなど)
よって、CPAPを借りることが目的であれば、A受けるのが早道。自分(とかうち
のダンナ)はSASかどうか気になる。という時にはCという選択もあるでしょう。
それぞれ手間と時間もさまざまなので上手く自分に合った検査をうけましょう。
(A),(B)は病院に出向くことが必要。
(A)は入院検査。1回目に予約、2回目宿泊後朝診断が最短。検査結果の診断が
後日だったり、宿泊日数が多かったりします。数万円〜1.4万程度かな
(B)は機器を貸し出し自宅検査。1回目に予約、2回目貸し出し、3回目返却、4回
目結果診断が普通。返却は宅配でOKの場合もあり。やりかたをしっかり聞いてセ
ットしないと正確な値がでません。数千円程度
(C)は下記で、機器を貸し出してくれてます。数千円程度
http://www.so-net.ne.jp/familyclinic/kenshin/cgi-bin/disp_setumei_aichi.cgi?i=101
11 :
病弱名無しさん :2005/05/06(金) 10:34:18 ID:ycjKtval
無呼吸の検査、特にPSGについては医院によって何から何まで非常に多彩です。 どうせ電話等で問い合わせをされるのでしたら、 ・無呼吸の検査はどんなことをしますか? ・日数はどれくらいかかりますか? ・費用はどれくらいかかりますか? ・検査の待ち日数はどれくらいでしょうか? これ位をできるだけ沢山聞いて、合う病院を探しましょう。 また検査の入り時間はお願いすれば案外調整してもらえますし、そこから そのまま出社できるようなホテル並の施設の場合もあります。 忙しくて忙しくて、睡眠時間も短いのに睡眠の質も悪くて死にそうなあなた。 会社を夜9時に出て検査し朝6時には開放って所もありますよ。
12 :
病弱名無しさん :2005/05/06(金) 10:35:51 ID:ycjKtval
>>6 い、いや普通に泥酔な飲酒運転じゃないのか?その原因....
13 :
1 :2005/05/06(金) 14:43:40 ID:JD2wbhQr
14 :
保守あげ :2005/05/09(月) 00:18:44 ID:8oVzOXNq
医者も業者も患者もいなくなっちった・・・
15 :
病弱名無しさん :2005/05/09(月) 00:27:51 ID:eWv1D/uu
全て医者と業者が悪い。
16 :
石屋 :2005/05/09(月) 12:51:37 ID:4O3AfNGF
>>15 うるせー莫迦!!!
低次元の患者に愛想が尽きたんだよ。
17 :
病弱名無しさん :2005/05/09(月) 14:11:59 ID:UnDyJrGe
7〜11で十分 わからなかったら過去スレを読んでください。 同じことの繰り返しです いまさら新しい事もないし。 莫迦な石屋と煽りやだけしかいないスレは無意味。
18 :
病弱名無しさん :2005/05/09(月) 14:14:17 ID:46GsY5cX
しばし静観の構え
19 :
病弱名無しさん :2005/05/10(火) 01:00:21 ID:PCAhl+NR
20 :
病弱名無しさん :2005/05/10(火) 15:37:20 ID:7PATi4wS
で、この病気って痩せたら治るの?
21 :
病弱名無しさん :2005/05/10(火) 17:20:42 ID:nCIfG7oI
>>20 治る人もいる。治らない人もいる。
SAS患者の約4割は非肥満者だ。
肥満だけがSASの原因でもないしな。
22 :
病弱名無しさん :2005/05/12(木) 21:21:15 ID:4hQ4sY9G
この病気はややこしいね。自分はうつ病が長期化していたことと、そもそも いびきが大きい、呼吸が止まった様子などから2月から検査→つい先日、 最重度のSASとわかった。4月検査時T・178W・76。高校迄は60kg前半しかなかったが それでも、いびき等と鼻中隔湾曲・粘膜の腫れ、咽頭肥大があった。 精査の結果、気道自体はさほど酷くなく、CPAPの利用をいざなわれたんだが、 まず外科的に気になる部分を除去しようと即決してまず手術予定。その後、 術後チェックの検査入院で改善程度を観測して、軽減が些少ならCPAP適応って事になってる。 2月の簡易ポリグラフィー検査時の体重は82だったが、現在69. 術後検査時の7月位には60kgまで落とす予定。そこで大幅改善が見られりゃな。 しかし、骨格構造が下顎が奥まっているので、外科手術と減量だけじゃだめだろな。 できればCPAPの面倒くささからは逃れたいのが本音だ。痩せても骨格が抜本問題なら 永久にCPAPってことか?嫌だなあ。 うつ病の安定剤、睡眠系の薬は筋肉を弛緩させるからSASにはマイナスなんだが、 それがないとまともに眠りにつけもしない。こまったもんだ。 自分でも勉強してなにか改善策を見出す努力しないと。
23 :
もと9 :2005/05/13(金) 08:57:09 ID:lOFmEJeA
>>22 テンプレ的なケースかと。
ここに訊きに来る患者さんの半分近くの疑問が改善するんじゃないでしょうか。
案外CPAPで現在の気分障害が改善するかも知れませんよ。
お試しで1週間ほど使ってみられてはどうでしょうか。
気持ちが変わるかも、です。
自己管理の継続、健闘祈ります。
24 :
病弱名無しさん :2005/05/13(金) 13:50:57 ID:OFr9hh6y
>>22 > この病気はややこしいね。
まったくだ。
ウトゥと同時というのもつらいね。不眠もあるのかな?
CPAP+安定剤、眠剤で安らかな睡眠が得られて少しでも改善するといいな
25 :
病弱名無しさん :2005/05/13(金) 19:17:11 ID:tJAxl+kj
身長170体重60ですが、いつも眠いので呼吸器科の病院に行き、
>>9 で言うところの、C→Bと検査して、今日結果聞きにいきました。
無呼吸・低呼吸指数が41。重度のSASらしいです。
鼻中隔湾曲症と扁桃腺肥大が原因ではないかと言われ、
その場で紹介状を貰い別の病院へ。
空気の通り道がとても狭い
ってことで鼻と扁桃腺の手術をする方向で決まりました。
が、手術以外の方法はないのでしょうか?
鼻と喉が詰まってるとCPAPでは効果ないのでしょうか…
26 :
病弱名無しさん :2005/05/13(金) 23:27:06 ID:aamB6kPC
>>25 鼻中隔彎曲と扁桃肥大は分けて考えよう。
前者はSASの原因かどうかは微妙だ。ただ、程度によってはCPAPをつけるのに支障を
来たす可能性はある。片鼻ずつ息を吸ってみてどちらもつまってなければ大抵大丈夫。
後者はSASの原因の一つである可能性は十分ある。しかし、扁桃摘出手術や口蓋垂咽頭
形成術をしたからといってよくなるとは限らない。むしろ、手術直後は大抵悪くなる。
最近のガイドラインでは、CPAPをつけてから喉の手術をするよう勧められている。
結論的には、
1.鼻が通っているならまずCPAPをつけて、その状態で喉の治療をし、数ヶ月してから
CPAPを外せるかどうか再検査。
2.鼻が通っていないなら、まず鼻を治療し、その後に1.に進む。
扁桃肥大だけで、扁桃炎を繰り返したりしていないなら、喉は後回しでいいと思う。
27 :
病弱名無しさん :2005/05/13(金) 23:32:22 ID:aamB6kPC
>>25 追加。もちろん、鼻も通っていてCPAPが使え、扁桃腺もいじりたくないなら、
CPAPだけでいったってかまわないはず。連投スマソ
28 :
22 :2005/05/13(金) 23:38:08 ID:YyPL2C6l
>>23 サンクス。過去ログ読んだら、自分と重複する方が沢山いた。
気持を切り替えて、「呼吸の眼鏡」とCPAPを見直すことも必要なんだね。
>>24 同じくサンクス。
自分の場合、うつ発病に外的な反応性の原因があるので、SASがうつを生じさせた、
という構図ではないんだ。
>不眠もあるのかな?
うつから来る不安・焦燥等で眠りにつけないので、入眠&長時間系睡眠薬が
ないと、睡眠不可=うつが悪化するベクトル。しかし、それらは気管を弛緩させ、
睡眠時の気道閉鎖を後押ししてしまう。こまったね....。しかし、2年間治癒の
一進一退ばかりだったのはSASの酸素飽和低下が脳の休息=睡眠の質を劣化させ
相互補完的に足を引っ張ってるかんじなのかな。
>CPAP+安定剤、眠剤で安らかな睡眠が得られて少しでも改善するといいな
結論としてはここなんだろうね。ありがとう。気長に頑張るよ。
29 :
病弱名無しさん :2005/05/14(土) 16:10:14 ID:xNSXk79g
>>
30 :
病弱名無しさん :2005/05/14(土) 16:12:36 ID:xNSXk79g
>>25 です。
丁寧なレスありがとうございます。
こんど先生に聞いてみますね。
早くすっきりした1日を送れる様になりたい…
31 :
病弱名無しさん :2005/05/15(日) 20:20:35 ID:malOZOEI
age
32 :
病弱名無しさん :2005/05/15(日) 20:31:17 ID:R8PDvfTR
帝人のCPAPは、次の機種からカードでデータの読み出し・圧の処方変更ができるように なるらしい。 一番喜んでるのは、圧の変更があるたびに訪問して回っていた業者自身という噂。
33 :
病弱名無しさん :2005/05/15(日) 21:31:01 ID:d+ifMKyx
素朴な疑問です。 SASの最重度(1h中/59回無呼吸・低呼吸)と診断。平均酸素飽和度(睡眠中)は 89.5%。 今勉強中なんだけど、このレベルだと、睡眠ステージの「3・4」段階 は消失してしまうのが一般傾向らしいんだが、その認識ってあってます? 自分の場合、「3・4」が存在し、睡眠ポリグラフィ検査時のstage1〜4迄の シェア率は、「だいたい健常者と同じ」なんだとby睡眠外来医師。 そのデータを見て医者が妙な顔をしてたんだが、このパターンてイレギュラーなの かな?勉強不足で恐縮です。
34 :
病弱名無しさん :2005/05/16(月) 00:25:59 ID:y0KPRCoi
>>33 素朴などころか、大変高度な質問だ。
もちろん重症SASのPSG結果としてはイレギュラーで、二つの可能性があると思う。
一般的には覚醒はα波が出現することを根拠に判定するが、時々δ波というstage3や4に
特徴的とされる波形を伴って覚醒する人がいる。これを深い睡眠が生じたと勘違いする
場合がある。θ群発覚醒という。
もう一つ、若い人で重症の場合には、深い睡眠時にも無呼吸が発生する(逆に言えば
無呼吸があっても深い睡眠まで行ってしまう)場合がある。δ-sleep apneaという。
以上はもちろん人間の目で脳波を見直して睡眠段階をつけている場合の話。
機械判定だけだと、機械そのものが嘘の結果をでっち上げることがよくある。
35 :
34 :2005/05/16(月) 00:31:09 ID:y0KPRCoi
×θ群発覚醒 ○δ群発覚醒
36 :
病弱名無しさん :2005/05/16(月) 23:30:32 ID:5opr3DTZ
ほしゅ
37 :
病弱名無しさん :2005/05/18(水) 19:24:50 ID:u6Mj7A5+
生命保険新規加入を断られたのですが、コレって普通?
38 :
病弱名無しさん :2005/05/18(水) 20:19:35 ID:FH/6NocS
>>37 普通です。
1年半前 色々調べてその当時
睡眠時無呼吸症と告知して加入できたのは大同生命だけでした。
割り増し保険料が必要でしたが・・・
生命保険新規加入したければ 検査前に加入しなければなりません。
告知義務違反を承知で 告知せずに入る事は出来るでしょうが
その後どうなるか?
39 :
病弱名無しさん :2005/05/18(水) 20:48:19 ID:u6Mj7A5+
既に、シーパップ暦7年です。 虚偽申告をするつもりもないです。 無理っぽいですね。
40 :
33 :2005/05/18(水) 21:58:51 ID:iU52i/2f
>>34 さん
詳細な説明。ありがとう。
しかし現時点の自分の知識では、クリアにしてもらった以下論点。
1・δ群発覚醒
2・δ-sleep apnea
が、ごく一般的なSASとのレベル・タイプの差異、リスクに対する知識がないとともに
今後の治癒に当たって、医師と治癒方針・過程でどのように折衝したらよいか、
判断がつかないんです。
現時点で
>>34 さんレベルの知識と自分のギャップがどの程度あるかも見えない
学習度なので....。(新書等で出ているSASの知識程度しかありません)
もし、よろしければそのギャップを埋めてゆく良い書籍等を紹介して頂けると
幸いです。
41 :
34 :2005/05/18(水) 22:59:32 ID:t96Yljb+
42 :
33 :2005/05/19(木) 00:15:27 ID:OQqcsRMr
>>34 =
>>41 さん
ご指南ありがとうございます。
お勧めいただいた書籍を中心に勉強して、医師との相談と治療
を進めていきたいと思います。
スリープアナライズレポートをもらってもデータの読み方一つ分からないようでは
「病気を治癒してゆく当事者」として意識が低いな、と実感するこのごろでした。
また、何か状況の変化・新たな質問・情報等あれば書込みさせていただきます。
ありがとうございました。
43 :
病弱名無しさん :2005/05/19(木) 08:16:35 ID:Q/TYkU31
上大岡内科 呼吸器科クリニックで検査、治療したことある人いませんか?
44 :
病弱名無しさん :2005/05/20(金) 16:19:29 ID:rT6JTbwa
45 :
41 :2005/05/20(金) 18:59:07 ID:JAaM/+rD
>>44 ほんとだ! ゴメン
>>42 「脳波の旅への誘い」市川忠彦
「図解雑学 睡眠」鳥居鎮夫
です。
46 :
42 :2005/05/20(金) 23:10:50 ID:WbC+9NL+
47 :
病弱名無しさん :2005/05/21(土) 15:42:39 ID:NqbQ6zlK
「うなり」ってSASの内に入りますかね。 運転中に意識が飛んだり、さっきまで前を向いてたのに 次の瞬間意識が飛んだりしてたりで怖い。 周りは、うなりは精神的な問題だって言うけど、 その「精神的な問題」は十年も続くものなんだろうか…。
48 :
病弱名無しさん :2005/05/21(土) 20:05:14 ID:u//MEk8F
>>47 「うなり」という言葉の意味がはっきりしませんが・・・
意識を失うという意味なら、てんかん発作や低血圧・不整脈による意識消失発作を
第一に考えます。SASで意識を失う場合は、普通は眠気があるはずですがどうですか?
睡眠中にうなり声をあげるという意味なら、健常人でも見られることがありますし、
てんかん発作(前頭葉てんかんに多い)かもしれません。稀に、カタスレニアという
睡眠中のうなり声だけを特徴とする病気(?)も報告されています。
前者なら神経内科医に、後者なら睡眠専門医に相談された方がよいと思います。
この場合の睡眠専門医は、神経内科か精神科の専門医がよいでしょう。テンプレ
>>9 を
参考にしてください。
49 :
病弱名無しさん :2005/05/21(土) 23:37:42 ID:NqbQ6zlK
>48 素早いレス有難うございます。 「うなり」というのは睡眠中に低い音で唸る感じです。 猫が喉でゴロゴロ…という音を出す時みたいな、声の出し方をしているみたいです。 朝起きると風邪をひいたみたいに喉がガラガラです。 最初の原因は精神的なものだと思うのですが、その原因は今は取り除かれているので、 余計に疑問に思っていました。カタスレニアは初耳です。調べてみます。 眠気はあります。食後など、仕事中にも関わらず突然眠りに落ちます。 私見ですが、食後に眠いのはともかく、この眠りの落ち方は異常だと思っています。 ちょうど「うなり」がスタートした辺りからなのも気になっています。 同居人から、うなりとうなりの間が開いていると教えてもらい、 SASの疑いを持って書き込ませていただきました。 >48さんの後者の方の受診を視野に入れていこうと思います。 うなりの症状はやはり特殊なんですね…。
50 :
病弱名無しさん :2005/05/22(日) 00:12:56 ID:+A4a5ksP
>>49 日本語検索ではほとんどひっかからないと思います。"Catathrenia"で検索してみてください。
息を吐く時間がとても長くなり、息を吐く間だけうなり声が出るのが特徴です。
カタスレニアだけでは眠気は出ないはずです。SASとか睡眠不足症候群とかナルコレプシーとか、
他の睡眠障害なのかもしれませんし、合併しているのかもしれません。
51 :
病弱名無しさん :2005/05/22(日) 06:26:17 ID:Imcfvfm5
age
52 :
病弱名無しさん :2005/05/22(日) 21:41:28 ID:mQ2muSWZ
OSA82 CSA322 MSA204 指数72 SpO2Av90% これからわかる傾向を教えてください
53 :
病弱名無しさん :2005/05/22(日) 22:18:55 ID:+A4a5ksP
>>52 きわめて重症の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の疑い。
中枢性が多いのは、おそらく見かけ上のもの(特に肥満がある場合)。
54 :
病弱名無しさん :2005/05/22(日) 23:11:31 ID:IjSCA1Us
MSAも多いしね。重症OSASだね。 低呼吸はどの程度だったのかな?
55 :
52 :2005/05/23(月) 00:28:56 ID:kMfltrGs
>>53 中枢性が多いのを心配したのですが、確かに肥満があります。
あと、高血圧による心臓負担は怪しくないですか?
その後降圧剤を使用しはじめたので、心臓負担は軽減されていると思います。
医者からは中枢性に関しての説明は受けず、CPAPを付けるようにだけ指示されました。
>>54 低呼吸に関してはもらった資料には載ってないのでよくわかりません
あと、無呼吸の平均時間は29秒
SpO2の最小が53%です
56 :
病弱名無しさん :2005/05/23(月) 15:10:28 ID:eKWiPZhE
>>55 心不全によるCSASを心配されているのでしょうか?
心不全によるCSAやチェーンストークス呼吸は、それなりに心不全が進んでないと出ないと
思いますよ。高血圧だけで心不全になるには、相当な期間が必要です。
自覚的な労作時の息切れがないようなら、現時点では本物のCSASの可能性は低いでしょう。
57 :
病弱名無しさん :2005/05/24(火) 22:21:28 ID:HW3PHPrh
あげますけど、何か?
58 :
52 :2005/05/24(火) 23:03:18 ID:9qkot183
ということは、「実際にCSASが発生しなくてもCSASの数値が高いことがある」んですね。
59 :
病弱名無しさん :2005/05/25(水) 00:31:55 ID:JwbjxQLs
波形上ではCSA。 だけど、OSAやMSAの数を見ると それはOSAに起因するCSAってこと。
60 :
病弱名無しさん :2005/05/25(水) 00:45:27 ID:xHxa78mE
>>58 もともとは、CSAというのは口鼻気流が停止しているときに胸腹部の運動も停止している時に
判定することになっています。
肥満があると胸腹部の動きは過小評価されやすいので、実際にはOSAであってもCSAのように
見える場合があるということです。
61 :
病弱名無しさん :2005/05/25(水) 00:51:00 ID:xHxa78mE
追加。 専門的ですが、OSAは無呼吸が発生してから覚醒反応が起こりますが、CSAでは覚醒反応が 生じてから無呼吸が起こります。
62 :
病弱名無しさん :2005/05/26(木) 04:55:55 ID:DR5jlfw7
SASと診断されましたが中程度のためCPAPに保険が適用されません。 CPAPの購入を検討していますが、日本の正規代理店のものは あまりに高いのでアメリカの販売会社にメールしたところ、 日本の診断書でも購入できると返事が来ました。 どなたかアメリカから直接REMstarを購入された方、いらっしゃいますか? もしいらしたら、価格や対応、運賃、使用感などをお教え下さい。 とりあえず自費で病院のリースを利用してみた方がよいのでしょうか?
63 :
病弱名無しさん :2005/05/26(木) 22:01:48 ID:enk8NZL/
保守
64 :
マイヨール :2005/05/27(金) 10:56:33 ID:DIumZ3Bp
>>62 過去ログを読みなさい。
その質問が出ると、決まってスレが荒れる。
前スレにもまったく同じ話題があったはず。
65 :
病弱名無しさん :2005/05/27(金) 13:40:12 ID:QRNMCVGL
>>62 前スレをさっと読むだけで全て解決するよ
ここでレス待つよりきっと早い
しかも診断書があるならどこでも好きなところで買えるね
それよりも、自費リースって月いくらくらいなの?
66 :
病弱名無しさん :2005/05/27(金) 13:40:19 ID:xx2/zvPG
67 :
病弱名無しさん :2005/05/27(金) 15:03:31 ID:ny22vLPk
>>62 中程度でもPSG試験結果ならなら保険適用可、過去ログどうぞ。
個人輸入可能は既出、過去ログどうぞ。
CPAPの使用感は、オート・マニュアルを含めマシンとの相性、マスクとの相性様々で
なんとも言えん。医師技師指導下でもやってられんと投げ出す人もいれば、
割合適当でも快適に使える人もいる。
また、買って圧設定はどうするつもり?
簡易試験ではなくて、きちんとPSGを受けて、ひとまず使ってみる事を勧める
68 :
病弱名無しさん :2005/05/27(金) 16:50:25 ID:TALHPC5c
>>62 >SASと診断されましたが中程度のためCPAPに保険が適用されません。
まず検査方法を教えて欲しい。簡易で中程度(AHI 15以上)なら、PSGでは間違いなくAHI 20を
超えるはず。
PSGで中程度と出ていたとしたら、
>>62 のようにCPAPを使いたい人の結果をどう扱うかは、
担当医の知識と柔軟性による。PSGを判読した経験があれば、AHIなんて何を指標にするかで
結構変わってしまうことは知っているはずだ。
「柔軟性」の内容には、患者のニーズを診療に反映するセンスも含まれる。
はっきり書けなくて申し訳ないが、行間から意味を悟ってね。
69 :
マイヨール :2005/05/27(金) 17:58:38 ID:DIumZ3Bp
>>66 マイヨール、といえばアプネアだからね。
>>65 うちに出入りしている業者さんは15000〜16000円/月くらいでは
ないかな。自費レンタルの人はいないが、通院されずに自費請求
の場合はそのくらいだったと思う。
どう拾ってもAHIが20を越えないケースでも、重篤な合併症(の既
往)を有する場合には、レセプトに注記をつけて提出している。
さすがに脳梗塞の既往がある人なんかだと、返戻してくるような非
情なことは今までのところまだない。
70 :
病弱名無しさん :2005/05/27(金) 22:16:08 ID:TALHPC5c
私んとこは、病院へのレンタル料と同じ1万円強/月と言っていた。 ただし、消耗品の交換や加湿器は別料金。保守点検もオプション扱い。
71 :
病弱名無しさん :2005/05/28(土) 14:35:04 ID:3bki95TG
混合診療は違法です。
72 :
病弱名無しさん :2005/05/30(月) 00:01:24 ID:k/bkvwu/
>>71 勘違いされているようだが、「自費リース」の「自費」とは、医療機関に患者が支払う
金額ではなく、直接メーカーなりディーラーなりに払う金額について言っている。
「自費リース」では医療機関には一円たりともお金は入らないし、診療行為自体が介在
しない。
73 :
病弱名無しさん :2005/05/30(月) 10:46:56 ID:9k/p1X5o
スリープメイトS8、7月。
74 :
71 :2005/05/30(月) 23:15:52 ID:7ccgphiU
>>72 直でやっているメーカーなりディーラー教えてみろ!
やんねーだろ、CPAP患者はDQNが多いので普通はやんない!
75 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 01:07:07 ID:Ax1VaKJw
76 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 14:17:36 ID:xiDRBKMA
大阪の西区にある京谷クリニックとますだ睡眠呼吸クリニックはどうですか?診察経験者いたら教えて下さい。
77 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 16:59:22 ID:vlakpt8+
>>74 やんねーだろうな、関係者に
>>74 のようなDQNが多いから普通はやれない!
78 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 19:59:05 ID:3Hshqw8C
79 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 20:25:59 ID:f+IFrvyp
S8はカードシステムが標準装備。 本体内部にRAMがあって、挿しっぱなしにしなくても、一挿しでデータが転送されるらしい。 Respironicsがどう対抗するか楽しみだ。
80 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 20:32:30 ID:f+IFrvyp
>>76 >京谷クリニックとますだ睡眠呼吸クリニック
「よしだ」でしょ?
睡眠の専門家は前者だよ。
81 :
病弱名無しさん :2005/05/31(火) 23:34:15 ID:dmirHdo2
>>80 「よしだ」と「ますたに」がミキシングされていると思われ
82 :
病弱名無しさん :2005/06/01(水) 11:37:27 ID:sCfH5hRI
83 :
病弱名無しさん :2005/06/02(木) 07:30:30 ID:1NF0jhBv
age
84 :
病弱名無しさん :2005/06/02(木) 10:32:58 ID:DPSUqa4O
>>83 あげなくていいって。
一般の人に見せるスレじゃなかろうに
85 :
病弱名無しさん :2005/06/02(木) 21:34:01 ID:90GCuYty
身長171体重現在78(測定時74くらい)26歳小太り体型です 近所の内科医に中程度の無呼吸症といわれました。(一時間に18回、最大40秒) 検査は鼻にチューブをつけ指に金属チップみたいなのをつけて小さい機械につないだ 自宅でやる奴でした。 医者は自分くらいの体型なら無呼吸の原因にはならないといっていました。 とりあえず横向きに寝るなどしてみて一ヶ月くらい様子を見たらと言われました。 自分から受診しに行ったのになんですが、結構装置が簡単なので本当にそうなのか ちょっと気になります。 又、そうだとしても本当に自分くらいの体型だと原因にならないもんなんでしょうか? (それなり顎にも肉がついているので) 近くにあったものですから内科の医院に受診したのですが、 呼吸器科なり耳鼻科なりいって精密検査をしてもらったほうがいいのでしょうか......
86 :
病弱名無しさん :2005/06/02(木) 21:54:22 ID:1NF0jhBv
でも前のスレ、1日放っておいたら落ちちゃったしね。 この板早いから。
87 :
病弱名無しさん :2005/06/02(木) 22:11:39 ID:1W84KcgU
保守はsageで充分ですよ
88 :
病弱名無しさん :2005/06/03(金) 01:58:09 ID:okmRrIAt
>>85 体型よりも顔と喉の形の方が問題だ。
専門医を受診して精密検査(PSG)しなされ。
89 :
病弱名無しさん :2005/06/03(金) 15:32:47 ID:v2i4uXjN
>>85 自分の場合は明確にCPAP入手のために受けたんだけど
>>85 と同じ簡易持ち帰り検査で中程度と診断、CPAP不可。
即別医院でPSG検査で重と診断、以降CPAPのお世話になっています。
こんなもんだから、無呼吸と考えられる不都合や不調を感じるならPSG検査をおすすめするよ。
病院を探すならリンクや、病院選びのコツも上の方のテンプレに書いてあるから読んでみてね。
だれもがそう感じるとは言わないけど、自分は快適・もう手放せないな。
2台も買っちまったよ。
>>86 そうか?
983までログ持ってるけど、普通に終了したんじゃないの?
90 :
病弱名無しさん :2005/06/03(金) 18:19:16 ID:QsnRt76Z
簡易型=精密型は同じである。
91 :
病弱名無しさん :2005/06/03(金) 20:06:52 ID:v2i4uXjN
>>90 呼び方はどうか知らんが
お持ち帰り検査とPSG検査は全く違うな
92 :
病弱名無しさん :2005/06/03(金) 20:43:33 ID:QsnRt76Z
AHIは変わらない、口鼻センサー、SPO2観てる。 睡眠の質を観て指数は変わらない。 医師、技師のサジ加減しだい。
93 :
病弱名無しさん :2005/06/03(金) 22:58:13 ID:okmRrIAt
>>92 AHIがある程度技師と医師のさじ加減しだいという点を否定はしませんが、full PSGと簡易型
ではAHIの意味合いは違いますよ。
簡易型では睡眠段階は判定できないので、
AHI=(無呼吸+低呼吸)÷総記録時間として算出されます。
full PSGでは、睡眠段階が「覚醒」と判定される時間は除いてAHIを計算します。つまり、
AHI=(無呼吸+低呼吸)÷総睡眠時間です。
総記録時間=総睡眠時間+段階覚醒の時間>総睡眠時間という関係が成り立ちますので、
同一人物に同一条件で簡易型とfull PSGをした場合、分母が小さい分full PSGの方が必ず
AHIは大きくなります。
94 :
マイヨール :2005/06/04(土) 08:35:11 ID:TOOTJelJ
>>93 そのとおりですな。
在宅簡易型機器装着→緊張で寝られず→起きている時間含めて
スイッチON〜OFFまでの時間で割り算→AHI↓ →SAS重症度の
過小評価→「あなたは無呼吸症ではありませんよ。安心してくだ
さい。」→「やったー」
でよいのか? ということですな。
在宅検査でSASなし。しかし、病歴上、身体所見上、画像所見上、
どうしてもSASを否定しえずFullPSG施行、結果重症のSASだった
ケースは実際あるからね。
95 :
病弱名無しさん :2005/06/04(土) 11:56:56 ID:hLMRJloH
>>93 >どうしてもSASを否定しえずFullPSG施行、結果重症のSASだった
>ケースは実際あるからね。
逆もあるようですよ。
96 :
93 :2005/06/04(土) 14:23:05 ID:XyNddcpB
>>95 簡易型についての議論も過去ログで散々出ていたとは思いますが、診断する方の立場としては、
監視下のPSG>>監視なしのPSG≒〜>監視下の簡易型>>監視なしの簡易型≒サチュレーションモニター
の順で信頼しますね。
判読する者のさじ加減とか技量という以前の問題として、結果や波形そのものに対する信頼性という意味で。
97 :
病弱名無しさん :2005/06/05(日) 21:05:55 ID:FPOwAVnY
98 :
sage :2005/06/06(月) 01:44:41 ID:3VrKSMqJ
>>97 あげなくていいって。
一般の人に見せるスレじゃなかろうに
99 :
病弱名無しさん :2005/06/06(月) 07:32:24 ID:czeJnEMy
>>99 そう。普通の人はね。
たまにイカレた方、宣伝の方がご記帳されるだけ。
往々にして、2chで下げろと言われるにはそれなりに理由があるのさ
ふぉしゅ
102 :
口パクリパーソン :2005/06/09(木) 06:08:10 ID:oN8VI9ic
CPAPを使い始めて数年、 ここ1週間ほど眠気が続いているので おかしいなと思っていたら 朝起きると口がパクリと開いていることに気付きました。 この場合は効果が減少するものなんでしょうか? また、そうだとしたら、 口が開かないようにするには どんな対処法があるのでしょうか? どなたか教えて下さい。
>>102 まず、SAS自体が以前より重症化して無呼吸が発生しているために開口している
という可能性を一応は考える必要がある。心当たりがあれば再検査を。
開口すると、喉以下の気道をこじ開けるための圧力が口から逃げるので、CPAPの
効果は大幅に減弱する。
対策にはチンストラップなどがある。単に絆創膏で唇を固定するだけでも、しない
よりはまし。前スレに詳しい内容があったと思う。
>>102 103が全部書いてるけど補足ね。
103の1〜2行目はとても大事です。適当に絆創膏貼ると、SAS悪化している場合は
意識が無い状態でSAS悪化して、口も開けられずにパニックと共に覚醒する事態になりうる。
多分口が開けられないことで、ただのSASよりも肉体的にもダメージは大きいし、パニクると
絆創膏もうまく剥がせなかったりするんで、結構恐いよ。
医師との相談を先にすることをちょっと勧めたり。
105 :
病弱名無しさん :2005/06/09(木) 20:06:34 ID:OI6Ld893
>>96 > 監視下のPSG>>監視なしのPSG≒〜>監視下の簡易型>>監視なしの簡易型≒サチュレーションモニター
簡易型とSPO2モニターがほぼ同等か何故そうなる?
中野先生は泣いて喜ぶよ。
>>105 勘違いしてもらっては困るが、サチュレーションモニターを高く評価してるわけじゃない。
「監視なしの」簡易型を信頼しないって言うこと。
「監視なしの」簡易型には山ほどうそのデータをでっち上げられた。しかも、なぜおかしな
データが出たのかきわめて推測しにくい。
理由は簡単で、「監視なしの」簡易型を装着するのは、日本では患者さんだからだ。
サーミスタと胸腹部モニタを生まれて初めてで適切に装着しろという方が無理な話だ。
バイオキャリブレーションもできない。まともなデータが取れるほうが不思議だ。
同じ「監視なし」という条件なら、サチュレーションモニターの方がシンプルな分、変な
データが出てもその理由を推測しやすい場合もある。
ちなみに中野先生って誰?
補足。 バイオキャリブレーション=PSGの最初に、「右見て〜、左見て〜・・・鼻で息して〜、口で息して〜・・・」 とやるアレのこと。 あれをしている間に、波形を見てその人の(呼吸を含めた)体の動きが波形ではどう現れるかを見ている。 気流とか胸や腹の動きが波形に現れにくい場合などは、この時点で装着しなおしたり、波形の大きさを調整 したりする。 たとえ監視なしでもPSGは必ずこの作業をする。お持ち帰り・監視なしの簡易型は患者さんが装着するので この作業は絶対にできない。だから、後者は波形そのものの信頼性がきわめて低い。
>>105 俺は96じゃないけどさ。
中野先生ってひろしせんせいでしょ。
ひろすぅです。
私が開発した新しいサチュレーションモニターは
精度がよくなったですよ。
109 :
105 :2005/06/10(金) 00:15:34 ID:D+dTOjN2
>>108 サンクス。
それにしても、いくらサチュレーションモニターの精度を上げても呼吸関連覚醒は絶対に
分からないってことが理解できないとは・・・認定医の名が泣くね。
>>105 中野先生のことしってる?
中野先生はしっかり脳波読めるし、
もちろんマニュアル解析だってできるし
それぞれの機器の特性を理解していて
SpO2モニタの研究をしている。
使う人の技量しだいでは有効な機械だとおもいますよ。
ものを一方からしか見ないで否定するのはいくない!
>>110 気分を害されたら申し訳ない。
ただ、その先生のことはよく知ってるんだけど・・・。
>>110 追加。
サチュレーションモニターについての意見は
>>106 の最後を見てね。単純に否定するつもりはない。
件の先生については、まあ有名になると毀誉褒貶いろいろあるということで勘弁してください。
113 :
オレが105 :2005/06/10(金) 02:10:07 ID:hSx3cBnA
中野先生が泣いて喜ぶよ。 ってのは簡易型と同等てことで、オレは簡易型は長所短所はあるが PSGより総合評価で優れてると思う。
114 :
口パクリパーソン :2005/06/10(金) 07:12:41 ID:qIja7bIH
102です。 昨夜は口を閉じるように意識して寝ました。 今朝は頭痛も無くとても快適です。 ありがとうございました。
>>113 簡易型に対する評価の差は、立場の差による部分が大きいんだろうね。
長所の面でも短所の面でも、監視下とつけっ放しの間、PSGと簡易型の間には越えられない
壁があると思う。それぞれの長所を優先事項とするか、短所を避けようとするかは、患者側
だけでなく、医療関係者の間でも価値観に差があるということだろう。
件の先生の部分については私が言い過ぎたのが悪い。
>>114 よかったね。
でも、通いの人なら、口を開けがちになってることは担当医に言っておいた方が
いいと思うよ。
117 :
105 :2005/06/10(金) 21:09:47 ID:jHLZJBaL
106氏 そうだね。
息苦しくて金縛りみたいになって目覚めることがあるんだけどこれってSASなんですか? 気道がふさがっている感じがします。 特に太っているわけでもないし。 病院で見てもらうときは呼吸器科にいけばいいのですか?それとも精神科ですか?
>>118 その自覚症状では、SASかもしれないし違うかもしれない、としか回答のしようがないです。
同じ訴えの方がSASであることもあるし、単にREM睡眠中に覚醒しただけという場合もある。
さらにはパニック障害の一症状であることすらある。
SASで多いのは、むしろ覚醒したときに口が乾燥しているとか、頭痛があるとか、必ず尿意が
あるとかいった随伴症状です。
できれば、実際に眠っているときに息が止まっているかどうかをご家族に見ていただくのが
確実でしょう。診療科の選択もそれから考えるべきです。
間違いなく息が止まっているようなら呼吸器内科が無難でしょう。全然止まっていないなら
精神科がいいと思います。精神科でSASを診ることができる先生は多くはありませんが、逆に
呼吸器内科でSAS以外の睡眠障害を診ることができる先生も多くはありません。
ダンナが重度と診断されました。 機械を付けて寝る、のが始まりそうなんですが、 これからかなりお金かかるんでしょうか。 検査入院五万円強しました…(ノд`゚)
>>121 >検査入院五万円強しました…(ノд`゚)
そりゃ高いですね。
お金がかかるポイントは2つで、一つは機械(CPAP)のレンタル代を捻出するための
通院にかかる4500円/月の金額。それと、CPAPの効果判定(または圧合せ)のための
再検査入院(省略する場合もありますが)のための料金ですね。
前者は全国どこでもほぼ同じ金額ですが、後者は初回の額を考えると、ちょっと・・・。
再検査入院の前にそれとなく金額を聞いてみて、あまり高いようなら、そこだけ別の
施設で、という荒業もないわけではありません。
一気に個人輸入へ行ってしまう場合は、過去ログを参照してください。
いずれにしても、実際に機械をつけるご主人ご本人とよく相談を。
123 :
病弱名無しさん :2005/06/14(火) 08:57:09 ID:ROuGqAPf
>>122 騒ぐな、2泊3日の検査だろう、そのぐらいの金額にはなると思われ。
124 :
121 :2005/06/14(火) 12:49:46 ID:oO0ww6ju
>>122 >>123 レスありがとうございます。
入院は一泊でした。
こちらのスレの最初のほうに安くて1.4万って見たので
2万位かな〜?とか思ってましたよ…(+_+)ビクーリ
圧力?を測るための入院は来月です。
診断書を取りにいく機会があるので、
圧力の入院の費用聞いてみます
>>121 病院選びは慎重にね。検査費用(入院検査って言ってるもの)は差があるので
病院選びの重要なポイントですね。名乗る必要もないので費用を電話でまず聞いてしまうのがいいでしょう。
>>124 > こちらのスレの最初のほうに安くて1.4万って見たので
確かに書いた。が、高い方は数万とも確かに書いたよ....。
つぎの「圧力を測るための検査」は、多分CPAPという機械をつけて前とほぼ同じ検査を行うものです。
費用が上がっても下がることはないと思われます。
豊富な財力がなければ、まじめに転院を勧めるなあ。最高レベルに費用のかかる病院ですよ。
適当な理由を考えて、急にその医者に通えなくなった旨を伝えて、転院のための初回の検査データの詳細を
もらいましょう。
引っ越しで、転院先不明 とかでもOKよ。
>>123 偉そうに書いたのに、残念でしたね。せめてもう少し柔らかく書けば恥にもなるまいて。
>>121 どういう明目で5万円になったのか、よかったら教えてもらえませんか?
知ってる病院はやっぱり5万だったけど、そのうち3万は個室代でした。
PSGの保険点数を考えれば、部屋代を大きく取らないとなかなか5万には
ならないと思うんですけど・・・。
主人が○ノ門病院で診て頂いて検査&入院という運びになりました。 ここは一体どのくらいかかるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら 参考までに教えて頂けるとありがたいです。。。 (121さんのを見てビビってきました)
>>127 費用は電話で聞けばいいよ3588−1111。適当な名前で聞けばいいんだから。
「呼吸センター内科でのPSG検査にかかる費用と、日数を教えて下さい」 でOK
一泊で○万円だとすれば 数ヶ月のうちにもう一度その費用が発生します。
しかし何故虎○門を選ぶかな....誰かの紹介でもあった?
そこは、紹介状が無いととりあえず何もせずとも特定療養費5250円請求するような
素敵な病院なんだが。質がどうだかは判らないが、それから予想するに恐らく費用
はかかりそうな気がするね。
>>128 虎之○。
技師の質は悪くない。
石はまあ、アレだ・・・。
レスありがとうございます。 会社内の病院で紹介されて行ったようです。(紹介状で) 色々調べてるうちに何だか有名な先生が担当のようですし、 もしかしてすごーくお高い??!と思い始めておりまして。。。 素敵な病院ですかw 技師の質は悪くなくて石は・・・・どうなんでしょうか・・・・怖いです(T_T)
>>130 石の質が良くないとは言わないが、超忙しいからね・・・。
その分、技師が石以上にサポートしてくれるという話だけど。
入院費は
>>128 の言うとおり、電話で聞いてみるのがいいかも。
レスありがとうございます。 他に都内で超忙しくなくてよく面倒見て下さる病院は どんなところがあるか教えていただけませんでしょうか・・・・ 色々教えてちゃんで申し訳ないです・・・
133 :
121 :2005/06/15(水) 22:56:13 ID:WuTF7wf/
>>125 丁寧なレスありがとうございます。
費用(〜1.4万のレス)のことは、
事前に問合せなかった自分が甘かったな〜という意味です。
(既に検査の場所などが決まった後だったので、
スレを見ても病院を変えるとか考えていませんでした)
>>126 ホントだ(@_@)
約3万が個室利用料金。それ以外の費用は2.5万になります。
そういうことだったんですね…。
134 :
病弱名無しさん :2005/06/16(木) 20:16:42 ID:xJr7XK0r
検査自体は装置を手首と鼻に付けて自宅で出来るって、今日内科の先生に予約入れたけどなぁ。 結果は一週間後に出るんだって。入院してまで検査しないよ今はって言われたんだが…
>>134 それが「お持ち帰り」の「簡易型」ですよ。
>>134 もちろん簡易検査の長所もある、が、短所も多々あるんだよね。
それは過去の書き込みを読んで貰うとして
> 入院してまで検査しないよ今はって言われたんだが…
>>134 に簡易検査がいかにマッチしていても、こんな嘘を言う医者は
選んではいかんと思うが皆どう思う?
>>130 >>132 >>133 言っては悪いが、CPAP受け取ってしまうと正直医者や技師の質自体で
受ける恩恵はそんなに変わらないと感じる
だから、個人輸入に走るのが結構居る
>>136 >どう思う?
もちろん確信犯かもしれないが、そのセンセにとっては、
> 入院してまで検査しないよ今は
ってのが真実なのかもしれんよ。簡易型とPSGの診断精度が同じだと思っている
センセって、マジで結構いるんだから。
>>137 そうなのか....
診断精度が同じと思っていても、中度の扱いが異なる位は知っていると思うけどね
まさかそれも知らんのだろうか
139 :
病弱名無しさん :2005/06/17(金) 20:57:31 ID:EsRx+U1o
いきなり入院フルPSGより、携帯型で検査してその後、どうするか決めるのがベスト
140 :
病弱名無しさん :2005/06/17(金) 22:59:02 ID:MYzxxPSO
134だが、結局139の言う様にしてみる。 耳鳴りもひどいし、ふらふらするし、後頭部が重い。 脳自体に何かしらあるかもしれないから、MRI受けても見る。睡眠時無呼吸…にこんな症状はないですよね? 誰か教えて下さいませ。
141 :
病弱名無しさん :2005/06/17(金) 23:17:21 ID:Gd+/uWEF
当然断定はできないが 可能性として無呼吸→肥満→高血圧の線はどう? CPAPと同時に高血圧の投薬を受けたら後頭部の重さとこわばりが無くなった
>>139 AHI 314/最大無呼吸持続時間 240秒。
簡易型の検査結果の一例。
これが、「簡易型による誤診例」としてではなく、「重症SASの検査結果の例」として
教科書に載る時代だ。
何を使うかという議論は意見が分かれると思うが、「誰が使うか」というのは、より
重要な要素だと思う。
>>134 に簡易型を勧めたセンセがこの結果を誤診例だと分かるセンセであることを祈る。
>>140 MRIで異常があるかどうかにかかわらず、その症状の組み合わせは99%筋緊張性頭痛だね。
要するに肩こりのひどい奴。SASとの関連は何とも言えない。
143 :
139 :2005/06/18(土) 00:33:45 ID:ugqYBad+
>>142 あなたが言われる様に誰が使うかが重要ですね。
144 :
病弱名無しさん :2005/06/18(土) 07:45:49 ID:F9H2trGC
141、142さん134です。レスありがとうございます。 しかしながら、血圧正常・肩凝り無しです。 とりあえず簡易型受けてみます。MRIも。 とにかく苦しいので営業になりませぬ。
>>144 「肩こり」は、僧帽筋の凝りが自覚されたときの症状。
後頭部の重い感じとふらふらする感じは、頸板状筋か後頭筋の症状。
目がしょぼしょぼしたり、吐き気がしたり、耳鳴があったり、前頭部が締めつけられたりするのは、
側頭筋の症状。
僧帽筋の症状のない緊張性頭痛の人は、大抵「自分は肩こりはない」と言う。
実際に肩を触ってみれば筋球でごりごりということがよくある。
大穴の診断名として低髄圧症候群があるが、これは寝ると症状が嘘のように消失する特徴があり、
実際には滅多にない(低髄圧症候群と誤診されている場合はたくさんある)。
緊張性頭痛の原因のほとんどは家庭ないしは職場のストレスだ。
スレ違いだとは思うけど、自分がSASだと思って受診した人に結構多く、検査でSASが否定されると
話すら聞いてもらえないことが多いので、関連事項としてレス。
146 :
病弱名無しさん :2005/06/20(月) 07:58:19 ID:50LmXa8o
145さん詳しいレスありがとうございます。 自分デバス等服用してまして、不安神経症かなと思い、その薬が眠気の原因かと思っておりましたが、服用前からの症状ですので検査を思いった訳です。 おっしゃる通り、異常は無い可能性大ですが、後日MRI受けてみますが正解ですかね?
>>139 携帯型で検査。問題はセッティングを素人がする訳で、失敗もする。
で、セッティング失敗した上での値か、実際の値か、判断できていないのが現状。
とある理由で俺は携帯で2回 PSGで3回測定しているが、携帯では軽度と中度判定
PSGでは全て重度判定。携帯のセッティングは軽度が技師、中度が自分で。
携帯で測定したケースではどちらも無論CPAP使用は選択できなかった。
という訳で携帯で測定しても結局疑問・不安が残る。
重度診断→CPAP使用可 リーズナブル だが 本当に重度かの疑問も残る
中度診断→本当に中度か?中度を放置して良いか?→安心できない→安心のためにPSG 二度手間
軽度診断→本当に軽度か?軽度を放置して良いか?→安心できない→安心のためにPSG 二度手間
無呼吸なし→本当に軽度か?→安心できない→PSG二度手間
無呼吸は大抵自覚症状や周囲からの指摘の上で行くわけで、実際無呼吸である場合が多い。
であれば、中度判定ではハネられる携帯で、わざわざ賭けをする価値は感じない。
148 :
139 :2005/06/21(火) 19:00:46 ID:Cw+ktZyW
>>147 PSG3回は凄いですね。
まー金銭・時間的に色々な方がいるわけで・・・・。
イキナリPSGは今の内かな・・・・。
149 :
病弱名無しさん :2005/06/21(火) 19:24:45 ID:Qe3VKXxK
私は寝言を大声で言うらしいのですが 治す方法はありますか? 就職がようやく決まったのですが 会社の寮に強制的に入らないといけないので どうしても治したいです。 スレ違い本当にすみません。 本当に悩んでます。 どなたかアドバイスお願いします。
>>149 「寝言」の中身(意味のある内容か、うなり声か、叫び声かなど)や随伴症状(手足を動かすか、立ち上がるかなど)
によって、考えられる可能性はたくさんあります。
てんかんと睡眠呼吸障害が否定されれば、クロナゼパムという薬をとりあえず使ってみることに
なると思います。
こういう方にこそ本当はビデオモニタリングつきのPSGが必要です。
151 :
病弱名無しさん :2005/06/21(火) 21:59:16 ID:PVRIIpR9
150さん、かなり詳しい方なので教えを請いたいのですが 、いつも眠い・耳鳴りがキーン!とひどい・ときたま頭がふらつく・いつも疲れている ・一日中寝ても眠気が取れない・デパス等抑欝剤を服用しても睡眠薬を服用してもこれ らの症状が改善されない。 脳ドッグ行くか自殺するか? スレ違い申し訳ありませんが、ご享受下さい。お願いします。
152 :
150 :2005/06/21(火) 22:13:15 ID:0CsHaXkf
>>151 自覚されている症状は、どれも臓器特異的な症状ではありませんので、脳を検査しても
異常は見つからないと思いますし、仮に異常が見つかったとしても症状には関係ないと
思います。
心身症か仮面うつ病の症状だと思いますよ。心療内科・精神科受診をお勧めします。
デパスより、きちんとした抗うつ薬を服用すべきです。
本当にスレ違いになってきてますので、こんなところで勘弁してください。
153 :
病弱名無しさん :2005/06/22(水) 07:48:36 ID:D+YI7YXb
有難うございます。 色々とお世話になりました。別スレッドに行きます。皆さん失礼致しました。 耳鳴りは苦しいですよ。 それでは…
154 :
病弱名無しさん :2005/06/22(水) 23:00:55 ID:2rmGScAU
お大事にね・・・
155 :
病弱名無しさん :2005/06/23(木) 11:17:59 ID:4l6S//w5
cpap借り手早半年。助かっている。 が、お金をゼンゼン請求されないのだが・・・
156 :
只野会社員 :2005/06/23(木) 13:06:35 ID:m71VAZ+U
>>148 まあ、
>>147 は金銭・時間的にもいきなりPSGの方が得なケースが多いという文意だと思うが、
何ら具体に反論できないままただ否定する
>>148 は簡易しかない医師ですか?
それとも簡易業者ですか?
普通のリーマンの視点でみると
簡易は時間的にも医者の診療時間に診察、機器借り入れ、機器返却、診断と4回も仕事に影響する。
PSGは医者の診療時間に診察、結果診断の2回+夜PSG入り朝out で、拘束時間は長いけど、
実はリーマン的時間負荷はぜんぜん軽いんだな、これが。
過去ログにはout時に診断してCPAP貰えるケースもあるから、その場合はさらに実質楽。
簡易機器は大抵フル稼働なので、測定後即返せと言われる場合が多い。すると、
2日連続で会社を抜けなければならぬで、実に面倒。
まあそこら辺は想像つかないのかねぇ
>>156 前にも書いたが、すべての検査・治療には長所と短所がある。
長所と短所というのは、決して検査や治療を受ける側にとってだけの意味ではない。
簡易機器の「簡易」とは、検査を受ける側よりも、検査を実施する側にとってより「簡易」という意味だ。
自分でモニターを取り付けなければならないなんて、検査を受ける側にとっては「簡易」ではないでしょ?
検査する側は、はっきり言ってfull PSGよりはるかに楽だ。保険点数は低いが、その分人件費はずっと低く
抑えられるので、数をこなすことで補おうという考え方も成立しうる。
そんなこと知るかと言われればそれまでだが、どういう検査を患者さんに勧めるかを選択する際には、
そういう「長所」も重要な要素として働くことは事実だ。
私は
>>148 ではないし、簡易型のデータは信用しないが、↑のような本音のヒトは結構多いと思うよ。
158 :
148 :2005/06/23(木) 22:01:34 ID:Jk4t0p0b
>>156 貴方みたいな忙しい人・めんどうな人は、いきなりフルPSGでいいんじゃないの、
私が受けるなら携帯型で検査をして少しでも無呼吸・低呼吸があればフルポリでって
のがいい。一晩にAHが20回程度であればフルポリ受ける必要は無いし、金がもったいない。
>簡易は時間的にも医者の診療時間に診察、機器借り入れ、機器返却、診断と4回も仕事に影響する。
予約していけば3回で済むとおもうが・・・。
>>155 「借りてる」という文面から、病院を介してのレンタルと推測してレス。
きちんと通院しているなら、月1回の医療費にレンタル代が含まれてる。
通院していないなら、いずれまとめて業者から請求される。
160 :
マイヨール :2005/06/24(金) 08:40:02 ID:GSMFvCHZ
>>158 >一晩にAHが20回程度であればフルポリ受ける必要は無いし、
金がもったいない。
なんで?
簡易検査でAHI20なら放置するという意味なのかなぁ・・・
ちなみに(過去ログに詳細たくさんあり)、
簡易のAHI20(40未満)ではCPAPに健保適用不可ですよ。
睡眠を見られない以上、簡易でAHI<5でもSASが存在しない証拠
にはならないしね。
161 :
148 :2005/06/24(金) 09:22:50 ID:qP61ZzUW
>>160 一晩にAHが20回仮に1時間しかねてなければAHIは20回/時間になるけど・・・
医者であれば口鼻気流とSPO2診ればフルポリの必要かどうかわかるでしょう。
AHとAHIの見間違いでしょ? しょうもないことでけんか止めれ。
>>157 まあ、ここは主にいつも情報を持たない医療を受ける側が知識を得る場としての役割が大きいよね
だから受ける側として、お得なPSGがここでお勧めされるだけ と結論は一緒だね。
医療提供側が一方的に得だからという利点が主導で勧められるのであれば、
患者側が後で情報を知れば知る程不信感を持つんだけどなぁ。
>>158 >AHが20回程度であればフルポリ受ける必要は無いし、金がもったいない。
そりゃ
>>158 の病院では簡易しかないから商売にならないからでしょ?
PSG診断での中度CPAP保険治療はやるだけ無駄という意味になるよね、それじゃ。
そうやって知識の少ない患者を丸め込む訳ですね
また中度の最低値近辺を示す辺りが汚いねぇ。
>予約していけば3回で済むとおもうが・・・。
機器貸し出し・検査の予約は診察後にと言われたが、
それが可能だとして、それならまあPSGも当日に検査までできちゃう訳で、
負荷の差は余り縮まらないかもね。
>>161 > 医者であれば口鼻気流とSPO2診ればフルポリの必要かどうかわかるでしょう。
必要かどうかは判っても、施設を持って無くて簡易をやってる医療機関が、AHI40以下で
別の医者で再診なんか勧めないでしょぅ.....。
過去ログでも簡易でAHIが40に満たなくて、その医療機関は諦め、別のところでPSG
やっとCPAPを受けることができた、というケースがいくつかあったと思う。
医者の薦めでというケースは見覚え無いです。
ttp://www.aasmnet.org/PDF/unattended.pdf ↑アメリカ睡眠医学会による「お持ち帰り」の「簡易型」機械に対する評価をまとめたもの。
その最初のExecutive summaryにこう書いてある。
@十分に睡眠の知識を持った医師が、重症の睡眠呼吸障害を診断するときにのみ、これらの
機械は有効な場合がある。
A資格のない医師が、お持ち帰りの簡易型機器を唯一の手段として睡眠呼吸障害診療を行うと、
診断を誤るだけではなく、無駄金を使わせる結果に終わることもある。
少なくとも医学的な評価ははっきりしている。
その一方で、こういう事実もある。 アメリカではPSGは1回10万以上かかる。 そもそもが、医学そのものが金のある人と貧乏人を差別するようにできていて、 SASなんかを心配する余裕がある人により高水準の医療を受けさせるためには どうすべきかという観点からこの手の診療指針は書かれている。 PSGは、施行する側から言わせてもらえば1回10万くらい貰ってもおかしくない くらい、きちんとやろうとすると大変な検査だ。現在のPSGに与えられる診療 報酬は、はっきり言って不当に低いし、これは今後も下がることはあっても、 上がることはないだろう。 入院費用の格差や簡易型の使われ方の問題が生じる背景には、医学的な事柄だけ ではなく、さまざまな力学が働いている。 表に見えている部分だけを見て不信感をもたれてしまうのは悲しいことだが、 実際にはこのような現実があることを患者さんにきちんと説明する機会が私たち 医療者に与えられることは、ほとんどない。
167 :
マイヨール :2005/06/24(金) 16:20:48 ID:GSMFvCHZ
>>166 アツいね、論調が。
たしかにその通りだ。
貧乏人が云々、金持ちがどうした、という問題はおいておくとして、
入院でのPSG検査は、どこもコスト的には結構ギリギリのところで
やっているはず。
アウトソーシングのところも、自前で人材を確保しているところも。
儲かってウハウハ、というところはないでしょうなぁ。
むしろ、仁術だけに長けていて算術が苦手な先生は赤字を出して
いるかもしれないしね。
168 :
病弱名無しさん :2005/06/24(金) 16:54:16 ID:GFXzAPLZ
おまえらウンチクたれはもういいよ・・・
169 :
マイヨール :2005/06/24(金) 17:05:41 ID:GSMFvCHZ
>>168 薀蓄というのは「たれる」ものではなく、「傾ける」のが正しいと思うぞ。
たれるのは、「うんち」もしくは能書きではないかな。
と、釣られてみる。
>>166 >説明する機会が私たち医療者に与えられることは、ほとんどない。
「与えられること」ね、
説明する努力は余り見たことないね...いや、挙げ足取りではなく真剣に。
悲劇のヒロインじゃあるまいし...
まあ、それがどういった結果を生むかは別として、今後は病院選びのための
医療機関の表から見える部分による評価は進むと思うよ。
アピールしない業界だけに、他業界より表からに偏った評価になるのは仕方がないね。
そりゃ自ら選んでいる道。
>>167 >入院でのPSG検査は、どこもコスト的には結構ギリギリのところで
>やっているはず。
↑冗談だよね。
171 :
166 :2005/06/24(金) 19:02:59 ID:Xy8X5lcr
>>170 >悲劇のヒロインじゃあるまいし...
事実を述べただけで、悲劇のヒロインを演じているつもりはないんだけど、
それが医療を受ける側からの偽らざる本音という点は理解できる。
愚痴を言いたいわけではなくて、誤解を解きたいだけなんだけどね。
ただ、
>↑冗談だよね。
に関しては、あなた自身が経営者になったつもりで計算してみたら、冗談では
ないことが理解できると思うよ。
172 :
病弱名無しさん :2005/06/24(金) 20:20:31 ID:4JgL9xgp
>>166 被害妄想のkittyguyに何いっても無駄。
ましてや入院PSGのコストのことなど・・・
3300点の全部がそのまま医者だけの懐に入ると思っているだろうから。
それ以外の事を説明するだけ無駄。
そういう輩に限っていまだに医師優遇税制があると信じていたりする。
そういうものはもうとっくにない、と説明したところで、医者の肩を持つよう
な意見には鼻から耳を傾けようともしないから。
マイヨールも煽りはやめれ。
まあ、170くんは表から見える情報だけを頼って病院探しすればいいんじゃな
いかな?
良い先生にめぐりあえますように。合掌。
173 :
148 :2005/06/24(金) 21:21:37 ID:VzOR+2Zj
>>171 経営者のつもり計算してみましたが、充分採算取れますね。
平均入院日数の短縮・情報提供料・CPAPで利益・新患増加などを考えれば
おいしい検査だよ。
ここで171と173それぞれの計算明細きぼんぬ
175 :
病弱名無しさん :2005/06/24(金) 22:07:58 ID:jqexgkoV
>>173 経営には向いてないね。
PSGの機器代が何ぼで、国家資格者を一晩寝かさずに使うコストがいくらかかるか考えてみ。
悪いが、あなたの言い方は悪徳業者が何も知らない病院経営者をだましてPSGを導入させる
やり口にそっくりだ。
176 :
148 :2005/06/24(金) 22:13:24 ID:VzOR+2Zj
>>175 先生のところは一晩で何人はかれるの?
まさか一人とは言わせねーぞ。
177 :
148 :2005/06/24(金) 22:18:52 ID:VzOR+2Zj
連射すまん。 一つ言い忘れてた、先生こそ経営に向いてないね。そんにコストかかるのであれば やらなければ良いじゃないの、もしかして勤務医さんですか?
sage忘れスマソ。
>>176 あまり個人的なことを聞かれても困るが・・・。
1人の技師が一度にできるのは2人までだよ。それ以上になると、まともな検査は
できないと思った方がいい。
技師1人のコストは、解析なしで患者1人につき1万。解析つきで1万5千円だ。
PSG機器は、それなりのランクの機器を入れれば1機器2ベッドシステムで800万円。
つけっぱなしのPSGで1人の技師に5〜6人を見させて、解析も機械任せにしたり、
簡易型をレンタルでやったりすればコストはいくらでも落とせる。
>>177 寂しい考え方だ。
医者に金儲けのことだけを考えていて欲しいの?
患者さんに最大の利益を与えつつ、利潤も上げなければならないという考えの人間が
いるということは、想像できないか?
こちらこそ連射ですまんがもう一つ。
>>148 がどういった職種についている人なのか分からないが、毎日忙しく働いているだろう。
自分の仕事によって、顧客が喜ぶように考えて努力しているんじゃないか?
それを、「お前の仕事は自分の利益だけ考えてりゃよくて、たいした努力もせずに簡単に
採算がとれる気楽な商売だな」と他業種の人間から言われたらどう感じる?
>>148 の本意がどうあれ、文面はそういう不遜な内容になっている。
同じ医療を受ける側からさえ支援する声が上がらないのは、そのためなんじゃないか?
180 :
148 :2005/06/25(土) 00:26:04 ID:H78umQJc
>>179 利益が充分取れているのに取れてないって、笑ってしまいます。
平均入院日数の短縮・情報提供料・CPAPで利益・新患増加のことを先生は
悪徳業者でかたずけましたが、間違ってますか?
勝手に先生のところ試算してみます。
検査件数 月16名(週2日・日2名)
収益 一検査当たり(一泊二日)85000円から110000円 * 16
コスト 器械8000000円 リース料(6年1.65%)132000円/月
技師代 15000円 * 16
入院費検査費コスト 20000 * 16
利益 1360000−132000−240000−320000=668,000円
+平均入院日数の短縮・情報提供料・CPAPで利益・新患増加
181 :
148 :2005/06/25(土) 00:35:37 ID:H78umQJc
たびたび連射すまん
>>179 悪徳業者と他業種の人間から言われたらどう感じる?
182 :
病弱名無しさん :2005/06/25(土) 01:20:20 ID:/NqIXNio
>>180 >勝手に先生のところ試算してみます。
>収益 一検査当たり(一泊二日)85000円から110000円
ホント勝手だな。
>>179 のところの入院費をこんな設定に決めてしまうところが
いかにも不遜だ。
>平均入院日数の短縮・情報提供料・CPAPで利益・新患増加
ていうような、いいことしか言わない業者を悪徳業者って呼ぶんだよ。気づけ。
石もこの基地外相手にするのやめとけ。
183 :
170 :2005/06/25(土) 01:34:00 ID:FODEHz7P
>入院でのPSG検査は、どこもコスト的には結構ギリギリのところで >やっているはず。 こんな冗談に、計算などする必要など全くない。 1回10万〜1.4万まで、こんなに凄まじい費用のバラツキのある検査で、 全ての医療機関が儲けギリでやってる訳がないじゃん....。 PSGやってる医者は全員ボランティアなんですかねえ >まあ、170くんは表から見える情報だけを頼って病院探しすればいいんじゃな >いかな? ほらほら、よくある医者が患者を見下しちゃう姿勢がでてきてしまいましたよ。 人として恥ずかしいですよ。 せいぜい、ボロ出してネットで悪評などたてられないよう、気をつけようね。 この業界は患者は医者を選べるが、選ばれなくなった医者の末路はさびしいよ。
184 :
病弱名無しさん :2005/06/25(土) 01:38:29 ID:/NqIXNio
>>183 おまいさんも恥ずかしいからCPAPつけて寝とけ。
同じ患者として恥ずかしいんだよバカタレ。
ま、184の様な何も考えない患者は、さぞおいしい客だろうな
>>184 スレを沈静化させたいのか?
だったらsageとスルーをまず覚えた方がいいな。
186 :
148 :2005/06/25(土) 02:00:41 ID:H78umQJc
>>182 冷静になれよ。
平均入院日数の短縮・情報提供料・CPAPで利益・新患増加のことを先生は
基地外でかたずけましたが、間違ってますか?
入院費が特定医療施設や平均入院日数によって変わるし、個室料などなど病院
によって違うでしょ、じゃー先生のところはいくらだよ?
先生は反論されると具体的に何がおかしいのか言わすに悪徳業者・基地外など
と発言し逃げている。
同じ医療を行う側からさえ支援する声が上がらないのは、そのためなんじゃないか?
187 :
病弱名無しさん :2005/06/25(土) 02:10:48 ID:/NqIXNio
>>185 それよりおまいさん、昨日からずっと2chやってたんだな。
もう相手してくれた石は寝てるし、そんなに頑張らなくてもおまいさんの石に対する
被害妄想は十分にスレ中に伝わった。大変ご苦労だった。もう寝ろ。
188 :
148 :2005/06/25(土) 02:11:47 ID:H78umQJc
>>182 >>184 のID観てみろ
冷静になれ医者=患者これ以上は言わないよ。
>>182 >>平均入院日数の短縮・情報提供料・CPAPで利益・新患増加
>ていうような、いいことしか言わない業者を悪徳業者って呼ぶんだよ。
先生も恩恵受けてるじゃないですかーいいことを。
悪いことって例えば何よ?
189 :
148 :2005/06/25(土) 02:19:52 ID:H78umQJc
190 :
148 :2005/06/25(土) 02:33:30 ID:H78umQJc
>>178 >患者さんに最大の利益を与えつつ、利潤も上げなければならないという考えの人間が
いるということは、想像できないか?
反論できずに
>>184 患者になっちゃた
おやすみ。
>>148 知らない間に、えらいあつかいになってるな・・・。
私は根拠のない煽りはしないよ。きちんと議論したいと思っている。
あなたのことは、医療関係者に対して偏見を持っているとは思うが、基地外とは思わない。
以前にもやり取りしたことがあるはずだし、ある意味よく勉強していると尊敬している部分もある。
悪徳業者あつかいするような書き方をしてしまったのも、申し訳なかったと思っている。
はっきり言うが、私は
>>182 とは別人だ。
>>182 のレスで当たっているのは、私が寝てたことくらいなんだが・・・。私も迷惑しているということは
分かって欲しいな。
議論を続ける気があれば(これから出張なので)夜に書くし、あくまでエセ患者と決めつけるならもう
やめるが、どうする?
192 :
マイヨール :2005/06/25(土) 13:15:46 ID:SU6BOVPn
別に誰のことも援護するつもりはないですが、コストのことで間違 った情報が流布されるのは好ましくないので書き込みます。 有床診療所(19床以下)の場合 終夜睡眠ポリグラフィー(携帯型以外)3300点×1 脳波検査判断料140点×2 有床診療所1群入院基本料3 415点×2(1泊2日) 入院期間加算(7日以内) 223点×2(1泊2日) 計4716点=47160円がPSG検査入院に係るtotalの診療報酬。 3割負担の患者さんであれば、そのうちの14148円を窓口で負担。 差額個室を提供しているところでは、ここに部屋代が乗る。 地方都市で5000円〜7000円程度。 都市部ではもっと高いところもあるかも。(地代に比例か) 風呂用品やブラシ、パジャマ等の施設利用料として1000円程度も らっているところもあるかもしれないですな。 医院によっては入院コストを取らずに(外来扱いで)検査料だけで やっているところもあるにはあるが。 十分な終夜監視をするにはそれなりのマンパワーが要る訳で。 ドクター単独で寝ずにやるわけにもいかず。 ウソ偽りなく、これが全て。 以上。
193 :
de :2005/06/25(土) 16:35:08 ID:/NqIXNio
>>191 気持ちは良くわかりますが、この流れでいくとしんどいだけですよ。
ちょっと休まれることをお勧めします。
>>192 その通りですね。
ちなみに脳波検査判読料は1回しか取れないはずですよ。
事務に確認なさってください。
194 :
病弱名無しさん :2005/06/25(土) 16:40:54 ID:/NqIXNio
なーんてやったりしてねwww
195 :
マイヨール(出先) :2005/06/25(土) 16:48:53 ID:v64WQETV
>で
>>193 書き損じました。
脳波判断料は1晩目のコストでしかとっておりません。
2晩とると上の金額にはなりませんな。
すんません。
マイヨール先生
>>193 のID見てください。
巻き込まれたくないので、よろしく。
197 :
マイヨール(出先) :2005/06/25(土) 17:45:28 ID:v64WQETV
198 :
これ→ ◆CPAP/CMQEI :2005/06/25(土) 19:39:21 ID:FODEHz7P
まあそのためにトリップという機能がある訳なんだけどね.... 一泊数万という事例はいくつか出てましたが、 すると差額個室で3、4万とってますよね。 さて、そこで利益を出しているということは考えられないのでしょうか?
199 :
病弱名無しさん :2005/06/26(日) 14:10:31 ID:AnlIPID2
先週 診察時に 最近 時々 口をあけて 空気がもれているのですがと 相談したら コンフォート フルが処方されました。 そのマスクが昨日 やっと届きました。 処方された日から 8日目 やっと入荷したそうです。 さっそく使ってみた 感想。 少し口をあけると 空気が口の中に満たされ、 ほっぺたが膨らんで かなり気になる。 睡眠中 少し口があいて 口呼吸になったら その圧力で目が覚めるかも知れない。 このマスク 全く鼻呼吸が出来ない人にはいいけど 時々 鼻呼吸が出来ない もしくは 時々口をあけて空気が漏れる人には ???です。 しばらく使ってみて様子を見てみます。
200 :
200get :2005/06/26(日) 15:42:29 ID:zpt4nfBO
>>199 担当医先生は親切でしてくださったと思いますが、あなたの印象の通り、一般的には
口をあけてしまう方にフルフェイスという方法がうまくいくことは少ないですね。
201 :
199 :2005/06/26(日) 16:33:49 ID:AnlIPID2
>>200 1度 フルフェイスマスクをつけてみたいな〜と思っていましたが。
初めて CPAPをつけた時より 辛かった。
でも フィティングは 今までつけていたマスクの中で最高に好いです。
202 :
22=33 :2005/06/26(日) 19:14:04 ID:Wx5XJm39
以前、うつとSASの混交で書込みしたものです.その節はご指南感謝いたします. 今回、鼻粘膜と扁桃肥大の除去手術をしてきました.まぁ、手術の痛みや術後の けっこうなキツさは過去ログにあったので割愛しますが、あの通りでしたw 個人的イレギュラーとしてはSASありきだったため、手術前・当日後は無論、トータル4日間 常用の睡眠薬服用を差し止められたのはキツかったw 翌日・翌々日は発熱と痛み止めの 座薬が功を奏して5h程睡眠できましたが(しかし1h毎に覚醒)4日目にはほぼゼロ、で 睡眠薬開始.医師としては「無呼吸有にも関らず深い睡眠に到るトリガ増加を出血停止まで 回避したい」との説明だったので、腹を括りました. 手術日より約2週強経過していますが、ポイントは、以前と同様程度の睡眠時間なのに 「熟眠感」を遥かに深く感じる事ですね. ただ、プラセボの可能性も否定できないので、初回簡易PSG時82kg→フルPSG時→76.現在66の ウエイトを60ジャスト程度迄落として、再度フルPSGに挑みたいと考えてます. で、お話を再燃させてしまうようで恐縮ですが、私は企業人で経営・人事企画職なので、他業種の収益構造 なども門外漢ではないつもりですが-あくまでも都心部の私営大病院に限定すると-云わば「医療」と いう側面とは異なった「ホテル不動産業的」な面で収益を上げないと経営が成立しないのも現実でしょう。 みなさんのフルPSG受診価格を拝見すると羨ましいですが、私の支払い額は1泊2日約7万.無論その大部分は 「個室差額ベッド代」=「不動産側面」です.今回の手術入院等は差額無の部屋でしたので、ほとんど収益には なっていないお客だと思いますよw.ピータ・ドラッガーらの「非営利組織のマネジメント」等の書物に存在 理由があるよう、病院の事務方は云わば「経営職のプロ」の方ではないので、今後その辺りは厳しいでしょうね. 患者さんに充実したサービスを提供しつつ大病院経営を成立=収益を上げるのは事業会社とはまた違う側面 が多々あるのもわかっているつもりです.頑張ってください.また経緯があれば書込みさせて頂きます。
203 :
de(本物) :2005/06/26(日) 22:58:50 ID:zpt4nfBO
医療費の話題が出ると荒れますね。 実際のところ、ここに書き込みしてる先生のところで1件8万5千円とか11万円とか稼げているところはないんでしょう。 マイヨール先生も、意識してかどうか分かりませんが、御自分のところの個室代晒しておられますが、うちだってまあ 似たようなものです。 「どういう病院が高いですか」への回答は、「大きな病院ほど(個室代が)高いですが例外もあります」となります。 「儲かってるでしょう」への回答は、「損ばかりするようだったら止めてます」「でも、想像されてるほどウハウハ でもありません」です。 「こんなに取られました」という方には、残念ながら「うちだったらもう少し安くして差し上げられたんですが」と しかお答えできません。事前調査が大事ということですね。 トリップのつけ方分かりませんし、これに関しては今回だけ。また名無しに戻ります。
>>202 >ピータ・ドラッガーらの「非営利組織のマネジメント」
アマゾンで300円で売っていたので注文しました。勉強させていただきます。
トリップですが、たとえば198の名前欄をコピペして記入しても これ→ ◆CPAP/CMQEI これ→ ◇CPAP/CMQEI こうなって違いが出るんですよ。名前欄に試しに入れてみています 使い方は名前欄に (表示したい好きな文字)#(パスワードにする好きな文字) で、 表示したい好きな文字◆パスワードから算出される特定の文字列になります
テスト。
>>205-206 こういうことですね。ありがとうございました。
文責を要求されそうなときは、使わせていただきます。
209 :
無呼吸 ◆kxMV0JsLPs :2005/06/27(月) 11:08:10 ID:K8JOtZHg
つづき、たとえば 無呼吸#PSG検査 と入力すれば、表示は 無呼吸 ◆kxMV0JsLPs となります。 PSG検査と入力したことは書いた本人しか判りませんので、 まず真似ることは無理です。 ただ、住民さんが◆と◇の違いのことを知らないと意味なくなってしまいますが.... ここで荒れるのは、医療への批判をすべて自分への批判ととって何故か医療全体の 擁護をしてしまう方が多いから、ではないでしょうか。 マイヨ氏もご自身のところで利益が大きくない事を語られるのは無論理解できますが、 167辺りの全医師が薄利でPSGをやってるとの主張が荒れの原因になったのではないでしょうか そう言った面をきちんと切り分けて語られるde氏の意見には納得できるものがありますよ
>>209 >マイヨ氏もご自身のところで利益が大きくない事を語られるのは無論理解できますが、
167辺りの全医師が薄利でPSGをやってるとの主張が荒れの原因になったのではないでしょうか
うむうむ。
たしかにみんながみんなギリギリのコストでやっているわけではないか。
いろんな施設がありますわなぁ。
おっしゃる通りかもしれんですな。
手ほどきどおり、トリップ私も使わせていただくことにしました。
先生方も業者さんもさ、トリップなんてどっちでも良いから 医者板で論議してくださると嬉しいです。 患者としては>199のような話を聞きたいし話したいのにな
212 :
病弱名無しさん :2005/06/27(月) 23:12:49 ID:xCkYEYy/
213 :
病弱名無しさん :2005/06/28(火) 01:09:28 ID:tnaRSlOL
いつも通りの流れだな・・・ もともと石屋アク禁なんてルールはないんだ。誰が書こうが勝手。 「石屋さんおせーて」ってわざわざ書いてる椰子だっているしな。 石屋は名乗った瞬間から自分がスレが荒れたりシラケたりする起爆剤に なりやすい立場にいると自覚を持とう、それでいいんじゃないか?
215 :
199 :2005/06/28(火) 10:16:45 ID:JsuxQKOQ
コンフォート フルの使用感続き コンフォート フルをつけるとある程度あごが固定されますので チンストラップをつけているような効果が少し期待できそうです。
>>213 こちらに同意。
>>214 微妙に同意。
だが、どっちもどっち。確かに結果として煽るような医者の書き込みもあるけど、
だからといって以降医者を全部一括りにして、過剰反応する方もな...。
誰が書こうが便利で、集まる情報が多い方がいいよ。
218 :
199 :2005/06/29(水) 09:54:30 ID:pG/Ln0Gp
>>217 良い感じになってきました。
毎晩 何度かの中途覚醒がありますが 昨晩は1度だけ。
また 朝 起きた時にマスクをつけていた。
たまに シールド?から空気が漏れるとき、一気に漏れるので、
ブヒ?て音がするのが・・・です。
実際
>>218 のようなフルを利用している人はどれくらいいるんだろうね
ここで、使用感はほぼ初めて出たんじゃなかろうか?
ちなみに口開けは馴れもある気がするので、フルで口が開かなくなれば
そのうち普通のマスクへの移行もアリな気がする。
ちなみに
>>218 の様に合わずに返却になってしまったマスクってやはり処分されるの?
だとするともったいないねー
>>219 >合わずに返却になってしまったマスク
回収しても、ガス滅菌すれば再利用できないことはないけど、滅菌のコストが高いので、
現実にはほとんど再利用はされていない。
再利用しないなら回収しても仕方ないし、そのままご提供というケースが多い・・・と思う。
>>220 そうなんだ。
自分のかかっていた病院は、交換時は全てのパーツ返品必須だったので
回収してどうするのかな〜と思ってました
いやフィッティング試用とかに使えればいいなあと思ったのですが
ガス滅菌かあ。オートクレーブとかじゃ変形しちゃうか.....
222 :
199 :2005/06/29(水) 13:09:14 ID:pG/Ln0Gp
10ヶ月前に提供された コンフォート ジェル手元にあります。 返却してくれといわれた事はありません。 最近のマスクは高いので、せめて1年以上は使って欲しいて言われていたので 次はもう少し長く 使えればと思っています。 以前かかっていた病院でも返却と言う制度はありませんでしたが、 病院内で使いまわしている滅菌処理されたマスクが存在していました。 (タイコの機械を使っていてどうしてもウルトラミラージュが欲しいと言ったら 新品ではないが滅菌処理してあるのでと言って提供していただけました。)
223 :
病弱名無しさん :2005/07/01(金) 04:13:20 ID:jkzurN4G
この病気かどうかは病院に行ってないのでわからないのですが、 主人がちょっと寝不足すると車の中で(一応寄せてからなんですが)急に眠ってしまいしばらく起きれなくなるんです 疲れて居眠り運転したら危ないからそうするんだと思うのですが、 寝る前に電話やメールの1本する事出来ないくらい急にバッタリ眠ってしまうみたいなんです 車寄せた途端意識ないみたいです これって診察受けた方がいいですか? イビキはすごいし時々止まっては「ウゴッ」ってなってます 今は車寄せてから眠ってるみたいだから いいですが、これから先その前に寝てしまったらと思うと 不安で仕方ないです 何科にかかれば良いでしょうか?
みなさん、ご苦労されているんですね。 私は機械をつけて寝て様子を見るか、手術するか選択するよう言われました。 この際だから(有給が溜まってた)手術しました。 先生から「鼻の奥が曲がっているので空気のとおりが悪い。 よって鼻腔の奥の軟骨を取ります。それと扁桃腺も慢性的に 赤く腫れてるので取っちゃいましょう」ということでした。 術後喉の痛みや尿道から管を外すときの痛みなど色々とつらかった。 でも、詰めてたガーゼを全て抜いてもらったときの清々しさは そのつらさを経験しても十分おつりがきますよ。 家での睡眠もバッチリ良いです。 でも、ちょっと気を抜くと体脂肪が増えてSAS気味になるので 体調管理には気をつけてます。
225 :
病弱名無しさん :2005/07/01(金) 12:42:56 ID:XGyJQ6RB
>>224 あなたの場合はそうだった、ということだね。あくまでも。
それ以上でもそれ以下でもない。
でも、よく眠れるようになってよかったね。
ついでにいうと、切るところがあってよかったね。
>>223 ばったりってとこが気になる。
ナルコレプシーかもしれないね。
精神科の睡眠外来に行くことをお勧めします。
>>227 上の無呼吸を扱う医者ではナルコかどうかは診断できないの?
>228 精神疾患に詳しい医師がいるところでないとナルコの診断を付けるとこまでは難しいと思われ。 (まあ自分で手に負えなくても、SASの可能性がまずないとなれば、精神科を紹介するだろうけど) 総合病院で、複数の科を横断する形で睡眠外来持ってるようなところはこういう時強みがあるのかな。
>>223 の内容だけでナルコレプシーを第一に疑おうとは思いませんが・・・。
日本睡眠学会の認定睡眠医療機関の中でSAS以外も診る医療機関は、「A群」に
認定されることになっています。
SASのみの診療を行っている施設は「B群」です。
231 :
病弱名無しさん :2005/07/03(日) 00:46:27 ID:1FtmR1dY
>224さんのように手術でSASが治るってことはあるんですか?
>>231 SASは複数の要因によって生じますので、単純ではありません。
手術の効果が期待できるかどうかは、どの要因が大きいかによります。
例えば小児のSASでは原因のほとんどはアデノイドの遺残ですので、手術でアデノイドを
切除するのが第一ですし、実際これで大部分が治ります。
成人になると、徐々に他の要因の影響の方が大きくなっていきますので、喉や鼻の手術で
よくなる確率は低くなっていきます。
実際には、喉の手術は手術後数ヶ月の時点での有効率は約70%と言われていますが、1年後
効果が継続しているのはそのうち約半数といわれています。
この場合の有効率とは、AHI40が0になるというレベルのものではなく、15くらいに減った、
というレベルのものと考えた方がよく、CPAPでの改善とは要求水準そのものが違ったりも
します。
極端な扁桃腺肥大のある方を除いて、どういう方に喉の手術が向いているか手術前の時点で
予測する手段は完全には確立されておらず、研究の段階です。
>>225 さんも書いておられる通り、「切るところがない」方もいます。
233 :
231 :2005/07/03(日) 21:25:43 ID:bynhe6wC
>232さん ありがとうございます。彼氏がSASと診断され、鼻の軟骨を切除する手術を受けるそうです。 遠距離で詳しくは聞けていないのでどんな症状でどんな手術なのか分からなくて心配しています。 ここを読んでいるとみなさん苦労されているので・・・。 運転中に眠ってしまって事故を起こしたことが2回、いつも頭が痛いとか体がだるいとか言っていました。 この手術で良くなれば良いんですけど・・・。
235 :
glocky :2005/07/03(日) 23:24:24 ID:J//TD3mK
http://www.cpap-supply.com/からCPAPのセットREMstar Plusを買ったら、先日成田税関のups職員から電話があり、個人輸入はできないと連絡がありました。
唖然。
個人輸入でも駄目なのかといったら駄目だといっていた。何か方法はあるのかと聞いたら、薬監証明が必要であるといってた。
証明があっても医者でも3つまでと言われた。送り返すしかないということで、先方に問い合わせ、その後連絡するということでしたが、
何か対策方法はありますか。
237 :
glocky :2005/07/04(月) 00:55:20 ID:ItA1M78+
>>236 さん、
大概の公式サイトで確認しても、輸入者個人が使用し、数量も1つなら大丈夫とあるのですが、
具体的にどの部分で引っかかってしまうのでしょうか。数量が限度を超える場合のみ
薬監証明が必要とあったと思います。
>>237 税関も人で対応・考え方それぞれだからなあ
同じ物でも税も摂られたりとられなかったりするよね....話きいてくれんし
>>237 確かに1セットなら薬監不要と書いてあるものもありますね。
厚生省医薬安全局監視指導課 輸入監視係
03-3503-1711(内線2768)
名乗る必要もないでしょうし、電話で聞いてみるのも一法かもしれません。
>>239 ↑電話しましたよ。
厚生労働省医薬食品課監視指導課輸入麻薬係 に問い合わせ
ましたところ、「ケース・バイ・ケース」なんだそうです。
通常、医療機器の個人輸入において想定されているものというの
は、低周波治療器などのように、特段の医療知識、専門知識がな
くとも家庭において使用可能なもの、とのことで、医師の処方、指
示、指導が必要になるもの、医師の監視の下でないと使用できな
い(と思われるもの)は薬監が必要になるらしいです。
したがって、CPAP歴5年で、設定は全く変更不要、英語のマニュ
アルが読解可能で、自身で機器の設定が可能、かつ医院を受診
する必要がなく、その機器の使用においての責任は全てその使
用者が負う、そして台数はその本人が家庭で使用する1台のみ、
と言う場合に限られるということでした。
解釈に関しては少々玉虫色であり、税関でのやり取りによっては
はじかれる可能性があるともいっておられました。
「先生と相談しながら設定してもらいます」と言うようなことを口走
ると、「あなたが一人で使えない=専門知識が必要な器械は、個
人輸入不可」と言われることになるわけですな。
なお、医師が輸入する場合には5台とか10台という複数台数の輸 入が可能ですが、それをレンタルするということになると、それは また微妙なことになるともいっておられました。 そうやって医師が輸入した機械で保険診療したらどうなるんでしょ う?と訊いたところ、それはちょっとまずい、という口ぶりでした。 医師であれ、患者であれ、だれかが通常以上の利益を得ることに なることは、お役所的には×、という意味のようです。 ただで貸せば、患者への不当な利益供与、医者が貸せば通常の 保険診療よりも多い利益を得ることになる、という理屈です。 元来の保険診療の枠内では、決まった解釈が出来にくい、もとも と想定していなかったため、見解が統一されていないようですね。 それより、厚生労働省の電話に出られた方の対応がしごく丁寧で 、仔細細やかに教えてくださったことのほうがむしろ驚きでした。←失礼
>>241 >ただで貸せば、患者への不当な利益供与、医者が貸せば通常の
医者が保険診療で貸せば
の間違いです、。何度もすみません。
>>240 >>241 だから、何だったらダメとか判定する担当者達の見解が統一されてないんよ。
「専門知識」がうんぬんも、電話を受けた人の個人的な見解ではなかろうか?
一応の判定基準はこんなのしか無いし
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/0104/tp0401-1.html 大抵はどういった機械でどのように使うかを聞かれる。
>CPAP歴5年で、設定は全く変更不要、英語のマニュアルが読解可能で、
>自身で機器の設定が可能、かつ医院を受診する必要がなく...
このへんも、こんな事言ったら墓穴掘るよ。
使用歴○年で熟練という免許みたいな基準はあるのか?とか
今後設定は変更不要とは誰か証明しているのか?とか聞かれたらアウト。
通すためなら、専門知識がなくても危険性が少ない機器であることを強調すべき。
健康のために呼吸を楽にする機械です。あくまで補助的に圧をかけるだけで、
強制的に呼吸をさせる機械ではありません。
圧を出すだけなので、動作操作も単純であり、機械やセッティングに不具合が
あっても事故などは起こらない機械です。
私の場合はこんな説明ですんなり通りましたね(誰もが通る訳ではないでしょう)。
ただ、すんなり通れば税はかからないはずだけど、しっかり税は取られました。
異議を唱えることも出来ますが、割に合わないので税は回収していません。
ちなみに営利に目的であれば医者だろうが個人だろうが全然別の話なのでごっちゃにするなよ。
244 :
glocky :2005/07/04(月) 17:31:26 ID:ItA1M78+
239さん、マイヨールさん、ありがとうございます。電話がきたのは本ちゃん の税関ではなく運送業者の検査に引っかかったためでした。マイヨールさんが挙げた 厚生労働省の輸入麻薬係の見解を電話をして伝えたとこと、一応税関に通して もらえることになりました。ただし、税関からそれなりの証明書等が要求 された場合は、お渡しくださいということでした。
>>244 良かったですね。首尾よく手に入れられることを祈ります。
>>240-242 行動派ですね。頭が下がります。
一担当者の見解とはいえ、大変参考になりました。
>>243 >専門知識がなくても危険性が少ない機器であることを強調すべき。
一理ありますね。
特に本ちゃんの税関ではこの方が心証的にも受け入れられやすいかもしれません。
>>243 >健康のために呼吸を楽にする機械です。あくまで補助的に圧をかけるだけで、
>強制的に呼吸をさせる機械ではありません。
>圧を出すだけなので、動作操作も単純であり、機械やセッティングに不具合が
>あっても事故などは起こらない機械です。
という文章だけど、全部ウソじゃないけど、全部ホントでもないよね。
CPAPという医療器械の通関事例が増えれば増えるほど、いい加
減なごまかしの説明は通らなくなるはず。
税関職員がちょっと調べれば、どのような機械なのかすぐに分か
ってしまうはず。
ただの健康器具なのかどうかという。
「これは本来お医者さんがセッティングするものではないんですか?」
かならずどの税関職員も訊くようになると思う。
そう訊かれたときに、上の文言で押し通すことが出来るか甚だ疑問。
>>246 ?
>>243 は医者の手がなくてもCPAP使いたいという時に、
私の輸入した時点で、こうやれば可能だったという話と
その時点での税関のその担当者のスタンス。
今後どうなるかなど知らないし、そんな保証をする気もないですよ。
CPAPに対して、全ての担当者が
「医者不在ではセッティング不可」との認識をもつようになれば個人輸入自体が無理ですよね。
しかし、必ずそうなると言い切っているけどその根拠はなんだろう?
いつまで大丈夫なんでしょうね。
意外とみんな勉強してるよ。
>>246 >>247 まあマターリいきましょう。
glockyさんが税関レポを書いてくれるかもしれないし、ケースが蓄積されていけば
今後の方向性も自ずと明らかになるでしょう。
250 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 14:54:03 ID:YgG5BptK
251 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 15:09:24 ID:JP1Ea6F4
捨て台詞でもないんですが、 絶対にトラブルが起こらない健康器具、という言い方はどうかと思うんだよね。 だって、ウソじゃないか。 ナショナルモミモミと同じレベルの品物じゃないんよ。 本来は医者に状態を見ながら設定してもらうのが、CPAPを使うにあたってはス タンダードな方法だろうけど、コウロウショウの職員さんが言うように、医者 には世話にならず、自分で責任持つから、商売に利用するわけじゃないから輸 入させろよ、ということなんでしょ。 glockyさんはマイヨールさんがコウロウショウに問い合わせたときの模様を伝 えたようだけど、担当部署に確認したナマの見解を伝えたわけだから、それが 一番正解でしょ。 ウソはいかん、ウソは。
252 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 15:40:27 ID:HHqh4GAv
本来CPAPってのは医療器具なんだろうけど 処方している医者の現状を見てると 勝手に輸入するのも仕方ないな
…建設的な話し合いにしましょう。
>>247 さんは、自分のときはこうだったと言っているわけで、自分のやり方が今後も
通じるとも全部本当だとも言ってはいない。
>>251 さんの本意は、今後も同じやり方が通じるとは限らないという主張でしょう。
過去の話と未来の話がごっちゃになっています。
>>247 さんご本人に煽られたわけではないのですから、スルーしましょう。
>>252 釣りですね。
挑発的ですね。
釣られそうな医者がいっぱいいそうですね。
楽しみですね (^_^)v
255 :
247 :2005/07/05(火) 15:51:03 ID:3jaMVwTO
適当な事を書いたレスに、真面目に書いて損した気分だなあ。 医者の指導下で使うべき機器=個人使用だと危険がある と判断したら止める。 責任を負うという本人の宣言にいかほどの効力もないでしょう。 個人輸入なんて、自己責任は当然負わされるもの。 ただ、個人使用で危険があると判断した物を通したという税関の責任はその自己責任では負えませんね。 よって税関はその機器の危険性を自分で判断する必要があります。 通したい人はその安全性をアピールする。ただそれだけの事。
>>253 過去の話と未来の話がごっちゃになっている、という書き方はちょっと気に入ら
ないですねぇ。なんだか支離滅裂みたいじゃないですか。
247さんが、過去に用いた手法が現在も必ずしも、将来的にも通用するか分
からない、といっているんじゃなくて、歴然たる医療器具を、誤った使用方法、
使用形態でもなんら健康を害したりすることがない、健康器具であるかのよ
うなウソの説明をして通関させようとすることが良いのか?といっているんで
すよ。解ります?
ついでに言っておきますが、
>
>>247 さんご本人に煽られたわけではないのですから、スルーしましょう。
247さんご本人にいっていますので、念のため。
>>255 > 医者の指導下で使うべき機器=個人使用だと危険がある と判断したら止める。
>責任を負うという本人の宣言にいかほどの効力もないでしょう。
>個人輸入なんて、自己責任は当然負わされるもの。
責任を負うという本人の宣言はあてにならないのか?<素朴な疑問
自己責任ではないということ?
>ただ、個人使用で危険があると判断した物を通したという税関の責任はその自己責任では負えませんね。
>よって税関はその機器の危険性を自分で判断する必要があります。
>通したい人はその安全性をアピールする。ただそれだけの事。
税関のせいにするのか?
不勉強な税関もいかんと思うが、それをいいことにだます個人輸入者はどう
なんだ?
通したい人はその安全性をアピールして、通関。
そして自分で設定をし、使ってみたら体調が悪くなった。
で、その責任は自分で負わないかもしれない。
と、あなたは言っているんだよ。
>>257 まあ、落ち着いて良く読んでから書いて欲しいな、
>>255 に書かれていることを
全く理解できていないと見受けられます。
>責任を負うという本人の宣言はあてにならないのか?<素朴な疑問
>自己責任ではないということ?
自己責任は(
>>257 が自分でも引用しているところにも書いてあるが)、
「当然」で、宣言しなくても負うことになるものなので、わざわざ言っても効果はないということ。
つまり、自己責任で使いますと別に言わなくとも、自動的に自己責任になる。
ということで、
> 税関のせいにするのか?
という問いはNO。 税関のせいには できない が正解。
あとは、
>>255 にある税関の責任の話は、使用者の責任ではない。
まったく別個の職務としての責任の話ですよ。
使用者が全責任を負うと言えば職務責任が軽くなるか?NOですね。
また、アピール=だます と何事も捉えるのはいかがなものか、
私は安全と思って使っていますので、全く騙しているつもりはありませんよ。
うーん、必要なことは書いてあるし、これで話が通じないようならば、他への迷惑もある
のでレスは控えますね。他者すまん。
259 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 17:16:18 ID:HHqh4GAv
俺に限れば月一回の通院はまさに儀式だな
>>258 個人輸入をしようとする人が、CPAPについての正確な説明を税関
職員に行い、正しい知識を持った税関職員がその職務をまっとう
に遂行すれば、たぶん個人輸入は薬監なしでは認められないとい
うことになりますね、あなたの説明だと。
261 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 18:06:38 ID:dnAPATa2
247の文章の書き方が悪いんじゃない? 俺も同じようにしか解釈できんかったよ。 あんたが安全と思い込んでる考えは一般的には通用せんかもしれんよ。
262 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 18:25:04 ID:9k+TmVHn
glockyさんの税関レポを待ちましょう。 議論より 結果を待ちましょう。
263 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 20:22:44 ID:twg57mbw
場の空気を全く無視して・・・ スリープメイトS8発売延期。
264 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 20:26:20 ID:AtExzMoF
SAS スペシャルエアサービス?
265 :
病弱名無しさん :2005/07/05(火) 21:31:28 ID:1WCEgt/0
そんなに個人購入したければ国内で買えば良い。
最近、アツい日が続くな・・・。
個人輸入、税関で蹴られても、こりずにまた輸入すればいい。担当によって違うんだから。
法律の事はよく判りませんが、 私の場合は、アメリカのショップから インターネット上で購入できました(REMStarのAuto)。 運送業者はUPSでした。 ただし、ショップからprescription(処方箋、診断書)の提出 (画像アップロードでOK、日本語可)を強く求められました。 あと、運送料とは別に関税3,300円かかりました。 発送してから1週間で届きました。 CPAPの効果自体は、私の場合は今のところ、とても具合いいです。 「脳味噌を取り替えた様」とは行きませんが、 よく眠れ、夜中に起きる回数が、以前は5回以上だったのに 今は1、2回です。 気持ちよくて、ずっと寝ていたい感じで、寝るのが楽しみになりました。 参考になるでしょうか?
270 :
病弱名無しさん :2005/07/06(水) 03:30:59 ID:m6XoHYtq
>>257 のようなのが税関に迷惑かけてるんだな。
個人輸入なんか自己責任なんて当たり前ですよ。
税関にそんなことを確認されたら、それすら判ってないなヤバイんじゃないの?と判断されたって事だと思った方が良いでしょう。
また、先人の情報は参考にすればいいとは思うが、自分で調べた訳でもないし、
輸入しようと思ってもいるわけでもない奴が中途半端な事を言うのも害だと思うな。
個人輸入の話に関しては
>>265 そう言えば、一度ヤフオクに業者が凄い金額で売りだしてました。
あの金額なら正規輸入でも儲けが出るのでしょうね
ここに晒されて即消えたけど。未だ売ってるのか?
>>267 管轄税関によってはちっちゃいから覚えられるかもだけどね....。
自分の場合は1台輸入後、車載用が欲しくなったので半年後に2台目入れたけど
まるきり同じ人から確認の連絡が来たよ。こっちから電話してもいつも同じ人が出るしなあ。
ちなみに事情説明したら問題にはならなかったけどね。
あとは発送先を会社着や局止めにすると税関で止められる可能性が高くなります。
271 :
病弱名無しさん :2005/07/06(水) 13:49:00 ID:+L7ABwDx
>>271 ほんとだ....
レムレストか、随分以前にお世話になったマシンだわ。非常にシンプルで故障は少なさそう。
また静かだったし、悪い機械じゃないと思う。
圧調整の操作は簡単だったけど、現在の圧表示あったかなあ?
本体だけの価格で定価 25万円だそうだ。高いのではないだろうか?
同じくレムレストC2001を売ってるサイト
なんか、上とホムペ色違いで全く同じ説明の文書だな....
ここもレムレストC2001 値段は12.5万で綺麗に半額きっかしですね。
ttp://www.adic-net.co.jp/product/cpap.htm ちなみにアメリカでは去年でも300ドル以下だった。最近はもう売ってるの見ないよ。
在庫安く買い取って売ってるんじゃ....
273 :
URL張忘れ :2005/07/06(水) 17:23:02 ID:cY5RauWS
>>255 書いてあることがよくわからない・・・
そもそも主語がないし。日本語として破綻している。
よく読んで、といわれた椰子がむしろ気の毒だな。
フルPSG検査の結果重症と診断されました。 今日からREMstarつけて眠ります。 よく眠れるようになると良いな
276 :
あのー :2005/07/06(水) 22:26:30 ID:l8hDd+OX
一日中物凄い眠気に襲われてます…仕事がはかどりません!睡眠時間は6時間程です!ちなみに太ってますちゃんと調べたほうがいいですか?毎日ツライです…どうしたらいいかどなたか教えて頂ければありがたいです!よろしくお願いします
>276 自分で書いているとおり、ちゃんと調べるのが結局一番早くて確実です。 近場で検査してくれる病院見つけて今週の土曜日にでもGO。
278 :
glocky :2005/07/06(水) 23:13:37 ID:YjvWTCQO
さっき帰宅したらUPSの不在連絡票がポストに入っていました。 差出人はSENSKE CPAP SUPPLY INC.となっています。どうやら税関を通ったみたいです。 税金は\0円、消費税が\4,100と書かれています。 皆さんのアドバイスがないと送り返してくれといったままでした。 ありがとうございます。
初めまして。 皆さんにお聞きしたい事があります。 私は偏頭痛持ちなんですが(たぶん)、前に偏頭痛スレに 「朝起きた時から頭痛がある」と相談したところ、「睡眠時無呼吸症候群」ではないか。と言われました。 この病気には、そういう症状もあるのでしょうか? どなたか教えて下さい…お願いします(._.)
無呼吸により夜間低酸素状態が長く続いた場合、 起床時に頭痛を伴うことがあります。
282 :
病弱名無しさん :2005/07/07(木) 13:43:27 ID:eF8JZzdk
>>274 まだ言ってるのか?粘着乙カレ
>>276 このスレッドの9〜11位の発言を良く読んで、医者を捜して検査GO。
自分はめっさ快適になった
>>278 おめおめ。結果オーライよかったね。
&個人輸入CPAP友の会イラッシャイ。大事につかっていきましょう。
>>280 朝頭痛がある=無呼吸 ではもちろんないけど
自分の場合は朝弱い頭痛がしていた。現在は解消。
ちなみに、無呼吸と疑わしい兆候はない?
283 :
病弱名無しさん :2005/07/07(木) 14:44:09 ID:Cp5fAaj2
420Gのメリットは外出時なのに、音が大きいというレスに買うのを躊躇してますが 例えばレムスターautoと比較してどれくらい大きいのでしょうか? 人によって感じ方は違うと思いますが、分かる方お教え下さい。
284 :
病弱名無しさん :2005/07/07(木) 15:03:09 ID:Cp5fAaj2
重ねて質問します Ultra Mirage MaskのshallowサイズとStandardサイズで迷っていますが shallowとはどんな感じでしょうか? 現在はComfort ClassicのSmallサイズを使っています
>>283 ,284
あまり参考にならないかもしれませんが、
自分も外出用に420を買っていますが、室内用のFisher & Paykelに比較して
音は大きめですが、でもそんなに気にはならないと感じています。
過去ログにもありますが、空気の圧に独特の変化があるので、自分は
あまり好きではないですが、小さいのは便利ですね。
マスクはコンフォートクラシックによく似たティアラのレギュラーとスモール
ウルトラミラージュのshallowを使っていますが、どれも十分フィットしています。
286 :
& ◆mmUkM6FAtE :2005/07/07(木) 16:02:17 ID:Qn7M/+eH
>>282 細かくレスつけておられ、奇特なことです。
あなたがここの主としてふさわしい。
これからはキャップつきコテハンでお願いしますね。
お返事ありがとうございます。 過去レス読んだのですが、よく理解できなくて…症状はどんなものがある、とかがわかりませんでした。 よろしければ、症状はどんなものがあるのか教えて頂けますか?
>>287 自覚できることが少ない症状:いびき、睡眠中の呼吸停止、激しい寝返りなど
自覚できることが多い症状:日中の眠気・倦怠感、覚醒時の口の渇き・頭痛、
よく眼を覚ます、夜間の頻尿、インポテンスなど
289 :
捨てキャップ ◆CPAP/6szLU :2005/07/07(木) 20:24:11 ID:eF8JZzdk
>>286 の様な方がいらっしゃって、とてもこわいのでコテは遠慮します。
>>287 眠ってるときに自分いびきかいてる?うるさい?と聞ければ一番いいかも。
奥さん・旦那が居れば、いびきの途中で息とまってる?と聞ければさらにいい。
290 :
287です :2005/07/07(木) 23:15:09 ID:ICmPlzr7
いびきはかいてるそうです。 呼吸が止まってるかどうかはちょっとわかりません…。 日中の眠気が毎日ありますが、身体の疲れからきてるものかなと思います。たぶん。 あとは…頭痛は毎日だし…。 倦怠感…ていうのはどのようなものでしょう?身体がダルいとかでしょうか? 身体のダルさも仕事の疲れと思ってます。
>>285 >室内用のFisher & Paykel
HC221? 使用感レポ希望。
>>291 レポは2スレも前なので少々追記して。
本体メーカー名/機種名:Fisher & Paykel /HC220LE 固定圧機
機種を見ることができるアドレス:
http://www.fphcare.com/osa/gpproduct.asp 本体の大体の大きさ:13.5×16.5×29.5cm
本体でいいなと思ったところ:静かです。加湿量を可変できる加湿機能を最初から備える。
水ヒーターで気持ちあったか、のどに優しく感じる(使用者喉激弱です)。圧設定が簡単。
本体で改善して欲しいなとおもったところ:
水タンクに石灰が付きやすいのでマニュアルでは蒸留水使用が仕様。
蒸留水は高いので、市販の飲料用超軟水硬度1〜5位をポリタンク買いで使用。
設置面積はとらないが、ちょいかさばる形状。
その他この本体の特徴:
加湿用の水を温めることで加湿の度合いを変えられるという機能自然。あと給水楽構造良。
操作部が直感的で取り説不要。
上向きのホース接続は付属の軽量ホースとあいまって枕元でのホースとりまわしは良いです。
軽量ホースは使い勝手は非常に良いですが。見ると強度が弱そうに見えます。切れたことはまだありませんが
購入される方は余裕があれば予備を購入しておくのもいいでしょう。1000円以下です。
CPAPPLUSでの定価表示は$420 固定機では中位の値段でしょうか
加湿器付きと考えるとリーズナブルな1体だと思います。自分なら壊れても同じの買います。
簡易検査郵送でやってくれるとこ無いよな... 離島で、そんな病院無いよ。
296 :
社会人2年目 :2005/07/13(水) 09:04:07 ID:zLrn7wDH
質問です。 SASを患っている方でお仕事されている方は、眠気がきたらどうされていますか? また職場では周りの方にどう対応していますか? 自分は打ち合わせ中に落ちたりと、もう最悪です・・・。 チョクチョクカフェイン剤でなんとか凌いでいるのですが(それで落ちて注意されると、かなり凹みます)、 別にコーヒーを飲んで気持ち悪くなることも・・・。 それで体調崩して休んだ日には、もう本末転倒という感じで(;´д`) この原因がSASではなく、また改善の余地がないようだったら 会社辞めます、と上司に昨日伝えました。 (現在検査入院できるところを探してます) 前に産業医さんに相談したら、ここでいう簡易タイプので3日ほど試しました。 結果は低呼吸(?)で、酸素濃度が他の人より低いと言われました。 (深呼吸をしても酸素濃度が100%付近にならないのは良くない、とも言われました) 試しに3日ほどCPAPをお借りしたのですが、朝起きたら喉痛い。 自分のステータスは175cmの80kg。 3年前に下顎の矯正治療により、前に出ていた顎を引っ込めるため、 頬辺りの骨を削ってずらす、という手術をしました(これで気管を圧迫してしまったんでしょうか・・・) 術後の過程でマトモに飯を食えなかった時期が長く、反動で体重が70→86→80と変動。 長文カキコ失礼しました。
297 :
社会人2年目 :2005/07/13(水) 09:19:36 ID:cVSA0gY4
すみません、もう一つ質問です。 他人、もしくは自分でSASか単なる居眠りかどうかというのはわかるものですか? 要は寝不足や単にだれているだけなのでは?ということです。 単純に遊んでいるときに眠くなるということがそうはありませんし、 運転中に落ちるということもありませんでした。(最近は運転してません) 落ちていることが多いのは、 ダントツで勤務中(デスクワーク)。 友人の車に乗っているとき等々 睡眠時間は、6時間から7時間、短くて5時間強です。 (平日になんとか8時間寝て、それでも居眠りしてしまったときは凹みました。) 休日は12時間くらい眠ることも。
>>295 情報ありがとう。
そうか
>>9 のB、Cはどっちも簡易検査なんですね
Bのイメージで考えていました。
以前SASでCPAP利用していたのですが、幸か不幸か離島に引っ越して使えなくなったのですが
痩せて今は眠気もなく調子いいんですよ。
それで保険に入ろうと思ったら、完治で辞めた訳ではないので、診断書が要るのですが
SPO2の測定ではSASで無いという診断書が貰えそうにないですし...。
個人自営の弱みで数日も開けられないし、PSGができる病院まで船と飛行機乗り継ぎなのです。
>>社会人2年目さん
顎後方移動手術しちゃったんですか?
逆にSASの人は顎前方移動手術を手術をすることもあるほど(日本では症例数はすくないですが)
顎の位置はとっても大切なんです。
後方移動手術によって、無呼吸になってしまったという例ももちろんあります。
もし、この手術以降に無呼吸がでるようになったのであれば、
原因はこれかもしれませんね。
CPAPを一度断念されているみたいですが、
もし、SASだった場合は、設定圧を違和感と治療効果のちょうどいいところで設定してもらうようにしましょう。
眠気に関しては、まさにここの設問みたいじゃないですか。。。。
http://www.kashima.jp/closeup/sas/ess_chlist.htm SASについていつも医師が悩んでいることは、
SASを仮眠具アウト(じゃなかった、カミングアウト)することによって
患者さんが会社を解雇されるのではないかということ。
治療を適切におこなえば、眠気はコントロールできます。
SASについてきちんとした認識が世の中にひろがることを切に望みます。
いずれにしても、きちんとPSGをうけて、
眠気の原因をつきとめてもらってくださいね。
お大事に。
>>298 ちょっと聞いてみましたが、SPO2の検査は、
検査のみで診断ではありません。
よって診断書は作成しない。
とのことでした。
>>297 >睡眠時間は、6時間から7時間、短くて5時間強です。
>(平日になんとか8時間寝て、それでも居眠りしてしまったときは凹みました。)
>休日は12時間くらい眠ることも。
この一文を見る限り、睡眠不足があることも間違いないと思います。
6〜7時間という睡眠時間は、多くの方にとっては十分な睡眠時間とはいえません。
SASだけが問題ではないのかもしれません。
ちなみに、SASの眠気は睡眠中に何度も覚醒することによって長時間眠ったつもりが
睡眠不足になっているもので、本質的には通常の睡眠不足の眠気と差はありません。
あれ? 適切睡眠時間ってなかったんじゃなかったけ?
>>302 万人に共通の適切睡眠時間というものは確かにありません。
しかし、自覚するかどうかは別として、7時間睡眠では少しずつ睡眠負債が蓄積する
ということは、多くの人に当てはまるといってよいと思います。
それと、
>>297 さんに睡眠不足の傾向があると感じたのは、休日の睡眠時間が平日に
比べて大変長くなっているからで、これはほとんどの場合平日の睡眠が不足している
ことを意味しています。
書き方が悪くてすみません。
304 :
社会人2年目 :2005/07/15(金) 00:46:45 ID:Sjd1Wf5F
レス遅れてすみません。
>>299 矯正治療が終わった後は、「もうこれで苦しむことは無いんだ〜」と喜んでいたのにorz
最初はそれで体重が増えたことが原因かと思ってました。
要因の一つであるでしょうから、あと10は落とさねば。
因みに術前は、今のようにしょっちゅう眠くなることは無かった気がします。
>SASについてきちんとした認識が世の中にひろがることを切に望みます。
全くです(ノд`)
一応新しい職場になる度、隣の方に居眠りすることもあるから〜、とは伝えてます。
>>301 、
>>303 ・・・なるほど!!!
目から鱗が落ちました。
確かに、休日は朝から予定が無い限り眠ってること多いです。
単に「休日なのに勿体無いことしたなぁ」程度の感覚でした。
思い立ったが吉日という訳でもありませんが、
なるべく早くPSGを受けられるかどうか幾つかの病院に電話し、診察受けに行って参りました。
そして明日(もう今日か)から1泊2日でPSG決定!
SASであろうがなかろうが、これで原因特定できたらなぁ〜。
ちょっと気が楽になりました。
ここで聞いてよかったです。結果如何にかかわらず、スレ汚しになるでしょうが報告致します。
過去ログ読んでわからなかったので知ってる方教えてください。 CPAPPLUSは処方箋必要なのはわかったのですが、日本語の診断書で大丈夫でしょうか? 病名と圧を記載してもらえればいいのでしょうか。 SUPPLYは処方箋不要で魅力なのですが、欲しいマスクや加湿器などがないので・・・。
>>305 そんな簡単な事くらいCPAPPLUSに訊けるようになったほうがいいよ。
処方箋は英文のものが必要です。
必要項目はCPAPPLUSにちゃんと訊いてね。
ちなみに購入の際、毎回必要になります。
日本語のCPAP指示書のFAXで買えましたよ。
どーもありがと! 病名と圧だけで大丈夫そうですね。
友達に「寝てるとき呼吸止まってた」といわれた者です。質問なんですけど、目覚ましがどんなにうるさくてもまったく気付かないのは関係あるんでしょうか?
310 :
病弱名無しさん :2005/07/17(日) 21:29:50 ID:MiW+9nsB
311 :
病弱名無しさん :2005/07/17(日) 21:32:01 ID:d6EJC9gm
俺は無呼吸のおかげで朝の目覚めが良かったが CPAPをつけてから朝起きるのがつらくなった 眠りが深くなったおかげでつ
えっ!眠りが浅いほうが朝つらいんじゃないの?俺は通勤で運転中すごい辛いですよ。
313 :
病弱名無しさん :2005/07/18(月) 10:02:20 ID:F0G88ADd
>>311 それよくわかる!
CPAP前は何度も途中覚醒してトイレも頻回だったりもあって休日でも早起きだった。
でも、起きてから頭痛して日中仮眠に襲われてた。
CPAPつけてからは、今日みたいな休日とか目覚ましかけないといつまでも寝てる。
快適な睡眠ですね。
ところでサブ機用途で私もCPAPPLUSに注文しました。
>>As soon as we receive your prescription, we will be able
>>ship your order out to you.
ってことで処方箋も送信しましたが、ここは発送メールって送ってくるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
314 :
307 :2005/07/18(月) 12:06:00 ID:kENX/WtT
>>313 発送メールは来なかったです。
ただ、最初、CPAP指示書をスキャナで撮ってPDFにして添付で送ったのですが、
それがわからなかったらしく、指示書を送れってメールが来ましたので、
FAXで送ったところ1週間ぐらい(?)で届きましたよ。
なお、購入機種はレスピロニクスのバーチュオソとタイコのグッドナイト420Eです。
>>314 メール添付とFAXと同じものを送られたのですか?
私はスキャナで取り込んでJPEGファイルにしてメール添付しましたがダメですかね?
アクセプトされたら1週間とは早いですね!
前スレにCPAPPLUSは遅め、ってあったのでもっとかかるかと思いました。
何も連絡なければとりあえず10日間くらい待ってみることにします。
教えてくださりありがとうございました。
316 :
病弱名無しさん :2005/07/18(月) 22:50:52 ID:8jZRGuQy
一晩にかなりの回数息が止まるなんてやばいかな。 意識の中では息をしなきゃって思ってるのに呼吸できない。 やっとできたら疲れきってまたすぐに眠ってしまい また次の瞬間で息ができなくなる。これを繰り返してしまう。 今は症状ないけどこの症状が一定期間続いたり 1日だけなったり。もう死ぬかもって毎回思います。
>>317 >今は症状ない
気づいていないだけかもしれません。
きちんと検査を受けたほうがいいと思いますよ。
320 :
317 :2005/07/19(火) 11:09:22 ID:kzLlmAK5
>319 まさか自分は・・・って思っちゃうけど 気づいてない人っているらしいですね。 勝手に疲れてるからなるとか思ってたけど やっぱ怖い。
>>311 目覚めのタイミングもあるからね
自分は3時間or4.5時間で起きるとかなりスッキリしますよ。
3.5〜4時間で起きると3時間で起きたときよりかなり寝覚めは悪いです。
>>317 一度検査するのが一番いいんだろうけど...
寝息を録音するか、見てもらえる人が居れば何度かそっと寝てる様子をみてもらう
とかでも、呼吸が止まっているかを確認できると思いますので試してみたら?
止まってたら検査急いだ方がいいよ。
装着前は、朝、頭が痛い&たまに吐き気、という状態で、検査してみるとかなり重症。 CPAP着用で検査すると、確かに酸素飽和度は明らかに改善、しかし、朝はとても眠い。 同時に計測した脳波測定によると、レベル4の一番深い眠りが一度も無かった。 医者には「最初は寝苦しいからそうなったけど、慣れると深い眠りになりますよ」 とか言われたが、3ヶ月経過するものの、(8時間寝ても)いまだに眠いということは、いまだに深い眠りが出来ていないということか? 頭痛と吐き気が無くなったのはありがたいんだけど。
>>322 眠気は数値化できませんからねえ.....
無呼吸無い人でも、朝は眠いというしね。
あとStage4って加齢でほとんど無くなると聞いた気がします。
間違ってたらゴメン。
ちなみに自分も改善後もほとんど4は無いですが、快適です。
>>323 >Stage4って加齢でほとんど無くなると聞いた気がします。
>間違ってたらゴメン。
正しいですよ。睡眠の老化は30代後半にはかなりはっきりしてくると言われます。
40代では段階3を出すのもなかなか難しくなります。
PSG検査のように、特殊な環境で見る場合には余計出にくくなります。
SASの治療による睡眠の改善を見るには、深い睡眠の有無だけでなく、睡眠の継続性を見た
方がいい場合もあります。つまり、中途覚醒の回数が治療の前後でどの程度減ったかを見る
やり方です。
見かけ上AHIが改善していても、中途覚醒が多い場合には圧不足・圧過剰・その他の睡眠の
病気の合併などを考える必要があります。
325 :
病弱名無しさん :2005/07/20(水) 22:18:49 ID:43BKrw1t
326 :
社会人2年目 :2005/07/21(木) 00:10:45 ID:5tvwV0gz
今更ですが、PSGの結果報告。 多少低呼吸な部分があるものの、無呼吸症候群じゃありませんでした。。。 脳波も検査しましたが、特に異常なし。 症状が無呼吸症候群なのに違う結果。 この眠気の原因はなんなんだろう_| ̄|○ ・・・単純に睡眠不足? だとするともっとがっちり寝ろということですか。。。 一応は健康体ということですので、自分の適切な睡眠時間を調べてみます(ノд`)
>>325 T川先生、変わっちゃいましたね・・・。
328 :
病弱名無しさん :2005/07/24(日) 15:11:58 ID:qAVafuGm
保守あげ
329 :
病弱名無しさん :2005/07/26(火) 08:58:15 ID:G1Z2g0Zi
あげ
330 :
病弱名無しさん :2005/07/28(木) 07:15:27 ID:amu5ood+
どうしてしまったんだ。。。 ここは。 T川先生の呪いか?
331 :
病弱名無しさん :2005/07/30(土) 17:51:55 ID:TT1qiKcO
スリープメイトS8もう使っている人います?
332 :
病弱名無しさん :2005/08/01(月) 01:59:59 ID:qlNDtkM/
減量すれば症状が改善されるとのことで今減量中です。 減量で直った人いますか? 今C−PAP使ってますが、最近使いづらくなって困っていますので、 今度マウスピース療法を主治医に相談してみようと思ってますが マウスピースで治療した方、治療中の方、体験談をお願いします。
俺は痩せてるけど、無呼吸になるらしいんだよね 痩せてる人の無呼吸の方があぶないって聞いたけど・・・
>>333 痩せている人のSASが特別あぶないということはないですよ。
むしろ、SASで肥満があるのと、SASがあっても肥満がないのとでは、他の合併症が多い分、肥満がある
方が予後は悪くなります。
痩せたSASの問題点は、減量という自助努力によって軽減できる要素がないためCPAPなどの医学的治療
から離脱できる可能性が低いという点と、痩せているために長期間見逃されやすいという点です。
いびきがあるが自分が無呼吸かどうかは判らない 睡眠時間とか多いし、いつも眠いけど・・・
337 :
病弱名無しさん :2005/08/07(日) 17:55:45 ID:c/6w/kJb
age
SASを治療した後で、周期性四肢運動障害といわれた人いる?
339 :
病弱名無しさん :2005/08/08(月) 06:29:13 ID:EwoH+kdv
低呼吸が多く無呼吸症候群と診断されましたが、保険が適用されるレベルではありませんでした。 俺はこの先どうすればいいんでしょうか。
340 :
病弱名無しさん :2005/08/08(月) 07:32:57 ID:xOi2aJVe
>>339 肥満あるなら痩せる。
CPAP試したいならどうするかなあ。
俺なら適正圧さえわかれば海外のサイトで圧固定式の機械を個人輸入するかな。
なが〜い目で見れば月一の保険診療代元がとれるだろうし。
月一必ず受診ってのは結構煩わしいし。
適正圧わからなければAUTOを購入するのも一つの手かもしれないけどお勧めはしないよ。
ま、個人輸入は自己責任でよろ。
#自費でいいからCPAP導入してください!っていうのは可能なのかな?
#自費でいいからCPAP導入してください!っていうのは可能なのかな? 可能です。 それと、無呼吸低呼吸指数が20未満でも、脳梗塞や心疾患など重篤な合併症を 有する場合には、診療報酬請求書にその旨を付記することで健保適用された事 例はあります。
342 :
病弱名無しさん :2005/08/08(月) 08:22:17 ID:pVuXaL/T
自費でCPAP導入、って高そうだね。 機械自体は自費で購入して、毎月2マソ弱の診察費必要になるのかな? 圧さえわかれば個人輸入の方が財布に優しくていいかと。 ただ圧は一生変わらないわけではないだろうから、たまに圧見直してもらわないとなんないだろうけど。 圧をさしあたり決めてもらえば?
>>339 情報が少ないけど、診断はどんな検査でした?
泊まっての検査?それとも持ち帰ってたくさんのセンサーを付けて一晩の検査?
同じく保険適用外といえど無呼吸の重さは違うからねえ
持ち帰りの簡易で保険外の中度ならPSG(泊りがけ)検査をやれば保険適用になる
可能性は大だよ。
あとは日常不具合は感じないなら放置もありだわな。
日常不具合を感じてだと自費相談もありだし、再検査を別の病院というのもある。
一度付けてみて効果ありそうなら個人輸入に踏み込む そんなのもありかな
344 :
病弱名無しさん :2005/08/10(水) 01:25:39 ID:mMKkI+9b
CPAPのホースやマスクの太さはメーカーが違ってもサイズは同じ(規格がある)でしょうか? 例えば420G付属のチューブにUltra MirageやComfort Classicは取り付けられますか? 現在某所で420GとUltra Mirageのヘッドギア付きを注文中ですが、 ホースとマスクをつなぐジョイントを注文し忘れたのではないかと 心配しています
>>344 どれも繋がるので問題ナシ
420のチューブは堅いので個人的には嫌い。
軽量チューブの長めを2,3本買っておくのを勧めたい。
質問させてください。 CPAP本体を個人輸入すると税関でとめられ必要書類の提出を要求される場合がありますよね。 チューブやマスクといった消耗品や加湿器も本体同様なのでしょうか?
347 :
病弱名無しさん :2005/08/12(金) 07:47:46 ID:aD9pgdVm
保守
348 :
病弱名無しさん :2005/08/13(土) 17:28:13 ID:IJOBloIU
以前から、家で腕枕をして横になっていると気道が締まるような感じになり、息苦しくなります。 また、普通に仰向けで寝ると同じように気道が締まる感じがして寝られないので、横向きからうつ伏せの状態で、顎が伸びた状態でないと寝られません。 それでも、時々目が覚めるときがあり、息苦しさを感じます。話しているとき以外は喉に圧迫感を感じます。立っているときや椅子に座っている姿勢の時が一番楽です。 それと、高いびきもあります。 やっぱりSASなんでしょうか?同じ症状の人いますか?
349 :
344 :2005/08/13(土) 18:52:52 ID:oxseDGCY
8月6日注文、12日到着
税関から確認の電話が入りましたが特に問題無し
ホースは
>>345 さんの通りOKでした
Comfort ClassicはUltra Mirageと比べて使いやすく
特に頭部の調節が効果的でした
350 :
病弱名無しさん :2005/08/14(日) 18:14:13 ID:qzoCNqFf
age
>>348 自覚症状だけでは何とも言えません。
そばで寝ている人から、「息が止まっている」と言われるかどうかがやはり一番の決め手です。
352 :
病弱名無しさん :2005/08/14(日) 21:57:33 ID:BRTszjPR
あまりに「これってSASですかね?」的質問が多すぎるよね。 過去ログ置き場があるんだから質問する前に目を通すのもマナーでは? 次スレからテンプレ作るのもいいかと思われ。
SASで起きたらに失禁してたなんて症状ありますか? 今朝起きたら…。 ちなみに去年、扁桃腺除去の手術をしてます。
>>352 多すぎるって目くじらたてる程でもない
今は目立ったトピックもないので保守に丁度良い程度じゃないかな
355 :
病弱名無しさん :2005/08/15(月) 17:08:24 ID:54j21sZv
356 :
みき :2005/08/15(月) 21:29:41 ID:irVHKD92
いびきってどぅすれば治るんですか?? わたし女子なのにいびきをかいてるらしくて 恥ずかしくて!!
357 :
みき :2005/08/15(月) 21:30:17 ID:irVHKD92
いびきってどぅすれば治るんですか?? わたし女子なのにいびきをかいてるらしくて 恥ずかしくて!!
358 :
病弱名無しさん :2005/08/15(月) 21:58:35 ID:8hTOfpwg
死ねば治る
359 :
病弱名無しさん :2005/08/15(月) 22:12:02 ID:m9h84HL0
ネカマうざっ!
>333 おそまきながらレスありがとう。 俺の場合、鼻が悪いので主に口呼吸なんだけど、皆もそんな感じなのかな? なのに無理に鼻呼吸をしようとして呼吸が止まる。。。 と、面白そうに教えてもらいました やっぱり改善するべきだろうか
361 :
病弱名無しさん :2005/08/16(火) 08:59:12 ID:ojjX9cwv
最近咳き込んで目が覚めることがあります。 これも無呼吸の症状ですか?
363 :
病弱名無しさん :2005/08/16(火) 16:19:10 ID:UyU2tMTB
肺ガン
うそーん
365 :
病弱名無しさん :2005/08/18(木) 22:38:45 ID:FOOM84V7
CPAPって息苦しくないですか? 自分は息苦しいのはダメなので、他によい方法はないかと思案中です。
366 :
病弱名無しさん :2005/08/20(土) 16:48:06 ID:lz9GUV04
保守
>>365 そうか?
漏れは目覚めのスッキリさがいいが。
漏れのは圧力自動調整だったせいか?
朝に取れてる事が多かったけど確実に睡眠の質は変わってた。
医者も「数時間でも付いてれば違うから朝に取れててもかまわん」だとさ。
368 :
病弱名無しさん :2005/08/22(月) 08:36:32 ID:536k0gyA
>>367 入眠から最初の2周期(90分×2=180分)くらいCPAP状態が保た
れればある程度十分な効果は得られると思うよ。
レムスターの解析で、4時間のところに水色のボーダーラインが引
いてあるのもそのため。
369 :
病弱名無しさん :2005/08/23(火) 00:02:35 ID:22Bk6TAW
CPAP、俺には快適! 日中も楽チンで元気度アップ! ってなわけで食欲もアップしてますます太ったど!(´)Д(`lll) 太ったらCPAPしてるにもかかわらずイビキ再発orz 設定圧上げられますた・・・(´・ω・`)ショボーン
370 :
病弱名無しさん :2005/08/23(火) 01:15:36 ID:UEUGJN+Z
>>369 圧下がると楽だよー
ダイエットもガン( ゚д゚)ガレ
371 :
病弱名無しさん :2005/08/23(火) 19:33:51 ID:F9g2wm4m
今日PSG入院終えてきました。 圧測定の入院が終わった日の朝(ようは今朝なんだけど)、 別にいままより寝れたー、とか感じなかったんだけど、 これはあくまで測定だったからでしょうか・・? 明日から家で使用しますが、効果がなかったらどうしようかと不安です(´_`)
すげー眠い。 それはともかく、遠隔検診でパルスオキシメーター試してみまーす・・・
373 :
病弱名無しさん :2005/08/24(水) 07:15:48 ID:QkfgzTZY
CPAP調子よかったけど、ここ数日明け方鼻づまりがひどくて目が覚める 日中や就寝時には鼻づまりないのに・・・ 明け方になると両方の鼻が詰まって口呼吸になっていびきかいて呼吸止まってるorz これじゃ圧を上げてもらっても解消しないよね? 鼻づまり解消の点鼻薬買ってみるかなあ おすすめの点華薬ある?
374 :
病弱名無しさん :2005/08/24(水) 07:53:03 ID:NN5UO+qv
>>373 耳鼻科へGO!
CPAPで具合が悪いとか言うと適切に処置してくれると思う。
市販の点鼻薬はそのうちきかなくなる。
(まあ、耳鼻科でもらっても効かなくなる&ステの副作用)
レーザーとかメスで手術も視野に入れといたほうがいいかも。
注射はステの(ry
>>371 異物を付けてる違和感で眠り、浅くなるかもしれないね。
人によっては結局違和感が残って止める人も居るくらいだし...
効果が出るといいね
自分の場合は1日目からとても効果を実感しました。
どうもダイビングを長年やってたせいで、呼吸に違和感なく導入できたんじゃないか
とは同じくスキューバダイビングが趣味な医者との共通見解です。
>>372 どの結果が出ても、安心できない検査なので微妙におすすめはしないよ
>>373 横になると、立ってる時よりも鼻の血管に圧がかかるので、詰まりやすくはなりますね。
あとは寝室や布団に弱いアレルゲンがあったりすると、時間経過で鼻炎が出たり。
自分も鼻炎持ちだけど左右どっちを上にするかで詰まる穴が変わるなんて状況もありますし
鼻は大丈夫だけど、畳の部屋だと朝方大抵軽いぜんそくが出ます。
点鼻薬のスレがまだ多分あるので探してみて。成分によっての使い分けもあったと思う。
明け方に詰まるなら長時間型飲み薬もアリかも。
376 :
371 :2005/08/24(水) 14:04:08 ID:19RoOjZ5
>>375 レスありがとうございます。
今朝ですが、やはり普段と特に変わりはありませんでした・・
深夜にCPAPのせいで、呼吸がしにくくなり目が覚めること5回ほど・・
もともと口呼吸になっていたと診断時にいわれたので、
やはりこっちをなんとかしないことには効果がなさそうですねえ・・・
昨日張るのを忘れていた、医者からもらった口をとめるテープをつけて
今晩もう一度試してみます。
377 :
病弱名無しさん :2005/08/24(水) 15:17:58 ID:6GIa2Y9a
SASの人はほぼ全員口呼吸なんだって。 効果出るのに時間かかる人もいるし、ゆっくり頑張れ〜
378 :
373 :2005/08/24(水) 18:11:22 ID:QkfgzTZY
379 :
病弱名無しさん :2005/08/27(土) 14:30:01 ID:RXZQvGgb
うとうとしてる時気付いたら呼吸してないっぽく息苦しくて目が覚めて慌てて息吸い込む事あり。 けどこれは大抵うとうとしてる時限定。夜の睡眠では途中目覚める事は一度もないんです。 ちなみにうとうとしてる時は大抵金縛りにあいます。これって睡眠時無呼吸症候群でしょうか? 体型はやせてて20前半女、勉強など集中力は皆無で日に10時間寝ても眠いです
ある診療所で入院、昨年 AHI=10だった。CPAP適用ならず、そのまま1年放置。 でも、やはり昼間異常に眠いので、別の診療所で、事情を話して入院。AHI=20.5。 ギリギリCPAP適用。悲しいやら、嬉しいやら、良く分かりませんです。 AHI=20.5ってのは、先生が、気を利かせてくれたのかもしれません。 「うちは、機械まかせじゃないから」と意味深なことを言ってました。 精度が高いという意味にも、逆の意味にも取れちゃいました。 深くは突っ込みませんでしたが。
381 :
病弱名無しさん :2005/08/27(土) 22:28:34 ID:JQQ1lWwM
今、本屋で立ち読みしていたら、無呼吸症のことが書かれてあって、 「寝る数時間前から何も食べないとならない。(水も)」 みたいなことが、書いてあった。 何でも、胃から逆流を防ぐために、のどが自然に狭くなるらしい。 ?ほんとかな?今日から試してみます。
>>381 満腹で眠るよりましでしょうが、
>寝る数時間前から何も食べないとならない。
というのはいくらなんでも極端な表現です。
胃の病気で絶食中に無呼吸を指摘されて紹介されることもあります。
383 :
病弱名無しさん :2005/08/28(日) 12:06:51 ID:VQY6jmfb
>>381 そんな恥ずかしいことを書いている本はなんだ!!!
ここにさらせ!!!!
>>381 面白いね。初めて見ました。
ただ寝る数時間前から食事を摂らないのは肥満によさげなのですが、水分を摂らないのは
いろいろと問題な気がするので、自分はちょっと試す気にはならないですね。
のどが狭くなる説が本当なら無呼吸を緩和する側への効果はあるかもしれませんが、
無呼吸の原因はいろいろなので(以下省略)って感じですね。
その説が正しいと睡眠5時間以降の無呼吸は少ないということか....
食べ物の逆流は、基本的には、胃の噴門部で防いでいるんじゃないのかな? また、喉といっても、舌の付け根あたりを過ぎると、気管と食道に分かれるわけで、 万一、食道を狭くする作用があったにしても、気管まで狭くなるものか怪しい気がする。 ただ、寝る数時間前から食事を摂らないのは、一般的に健康にも良さそうだけど。 俺の場合、食事後すぐに寝ると、胃もたれして夢の多い浅い眠りになることが多い。
>>384 >睡眠5時間以降の無呼吸は少ないということか....
食事の無呼吸に与える影響についてはさておき、明け方にはREM睡眠が増えます。
REM睡眠の間は筋肉が弛緩するので、無呼吸は増加しやすくなります。
就寝時刻にもよりますが、少なくともこの要素は睡眠後期で無呼吸を増やす方向に働きます。
387 :
病弱名無しさん :2005/08/29(月) 17:56:34 ID:oESHYT4C
SAS患者は生命保険に入れないのでしょうか? 割増保険料で入れる?
>>387 家のローン組むときにSASでCPAP使ってるって書いたけど保険の審査とおったよ。
389 :
病弱名無しさん :2005/08/30(火) 01:32:35 ID:zJtb0bAT
CPAPじゃないけど、 マウスピースつけないで寝たら、 上に乗られて息が出来ない夢を見たorz
390 :
病弱名無しさん :2005/08/30(火) 13:33:36 ID:OB7f/aXl
PSG受けてCPAP使い始めてから1週間たったんだけど 特に使う前と症状がかわりません・・・ やっぱり個人差なのでしょうか? 人によっては1日目から全然症状がなくなったというのを聞きますし これからよくなっていけばいいんですが・・
391 :
病弱名無しさん :2005/08/30(火) 13:56:43 ID:mHi1fIT4
個人差は当然あると思いますが私の場合は3日もすれば効果が現れました 昼間の眠気がゼロになる イビキによるのどの痛みが無くなる 眠りが深すぎて朝起きづらくなる 圧は適正ですか?
392 :
390 :2005/08/30(火) 15:38:23 ID:OB7f/aXl
>391 レスありがとうございます。 昼間の眠気は相変わらず消えてません。。 むしろ朝眠りが深くておきづらいのをずっと引きずっているような感じです。 圧は病院でみてもらったときに11といわれたので、 病院で設定してもらったとおりそのまま使っています。 (4から始まって寝てる間に11になるそうです)
393 :
病弱名無しさん :2005/08/30(火) 18:09:59 ID:mHi1fIT4
以前は眠りが浅かったので、朝起きるのはとても楽でした 元々起きていた無呼吸が起きなくなっているのならば 自覚できなくても身体への負担は減っているはずですよ
395 :
病弱名無しさん :2005/09/04(日) 03:33:09 ID:aDauE36q
自宅簡易検査でエラーがでまくったのですが一応SASじゃないかって病院で疑われて こんど入院でPSG検査すると勝手に予約入れられました。 「手前金で5万用意してください。たぶん3万程度なので残りは返却します」と 言われたのですがそんなにかかるもんなのですか? あとSASだと診断されたわけではないし、入院は2ヵ月先なのでその前に生命保険に 入ろうかと思うのですがそういうことしていいのですか? ちなみに普段はまったくイビキをかかないのに簡易検査ではかなりイビキを検出していました。
>>395 部屋の差額代とかよく説明聞きなよ
>>PSG検査すると勝手に予約入れられました
とか
>>「手前金で5万用意してください。たぶん3万程度なので残りは返却します」
ってそっちがむしろ気になるぞ
保険については
>>37 >>38 >>387 >>388 でいろいろだけど
>>入院は2ヵ月先なのでその前に生命保険に入
るのがいい悪いはスレ違い
ここで聞く内容ではない
397 :
395 :2005/09/04(日) 18:12:10 ID:aDauE36q
保証金が5万で差額ベッド代が1万(5000円/1日)です。
>自宅簡易検査でエラーがでまくったのですが >入院でPSG検査すると勝手に予約入れられました 悪く言いたくはないのですが、診療姿勢を疑いますね・・・
399 :
病弱名無しさん :2005/09/05(月) 05:03:21 ID:YhjDiTec
保険診療なのに前金ってありなの? 個室差額なのかもしれないけど たかが1泊なのに 2万もぶれるわけ? その病院にとってPSGなんてルーチンで料金なんてよくわかってるんじゃ。。。。 もしかして、差額と普通の部屋の振り分けをどうしようかまよってるとか???
400 :
395 :2005/09/05(月) 11:45:45 ID:zGeAbtS6
横浜の中くらいの病院なんですが、保証金っておかしいんですかね? 予約しただけなので取り消しもできますが、他の病院でいきなりPSG受けるなんてできますか?
>>399 >保険診療なのに前金ってありなの?
保証金は、そこそこ大きな病院であればPSG目的の入院に限らずほとんどが請求していると思います。
入院費用を払う、払わないで退院時にトラブルになるケースが増えているので、その対策でしょう。
>>400 >他の病院でいきなりPSG受けるなんてできますか?
最低1度は外来受診をする必要があるでしょう。すぐPSGをするかどうかは、その病院の事情によって
様々でしょうね。
むしろ重要な点は、初回検査の結果説明で「エラーがでまくった」「SASを疑われた」の2点だけしか
あなたに伝わっていないことです。
お金を取って検査をし、さらにお金のかかる検査を勧めているのですから、エラーだらけの検査の
どの部分からPSGの必要性を読み取ったのかを、担当医はあなたに理解できる形で説明する義務がある
と思います。
402 :
病弱名無しさん :2005/09/05(月) 13:38:11 ID:szjgY/Nq
>>401 はげどう。
このレスに書かれていること以上でも以下でもない。
極めてまっとうなレスだな。
403 :
395 :2005/09/05(月) 16:24:45 ID:zGeAbtS6
>>401 ご説明ありがとうございます。
検査時間の約半分がエラーでした。それ以外はいちおう結果がでていて1時間に50回ほど
無呼吸があったそうです。これが20回以上ならPSGを受けたほうがよいと言われました。
さらに入院は初めてなので保証金とか差額ベッド代とかも知らなかったので調べてみたら
保証金はどの病院でもあるようですね。退院時に精算するようですが、そもそも
検査代がいくらなのかはっきりしていません。明日電話で聞いてみようと思います。
差額ベッド代は勝手に個室に指定されたので支払う必要はないみたいですね。
でも支払い拒否(サイン拒否)したら検査してもらえませんよね。
やはり泣く泣く払うしかないのですよね…。
404 :
病弱名無しさん :2005/09/05(月) 17:34:29 ID:szjgY/Nq
>>395 病院なんですが、それともクリニック?
病院であれば、一般個室(並)でも個室料金がonされているかも
しれません。SAS医院であれば、おそらく全てが個室でしょう。
いびきをかく患者ばかり集まって大部屋で検査もないでしょう。
普通は個室しか持たないはずですが、医療法では全てのベッド数
の半分以下しか特別個室(差額)は取れないはずです。
ということは、差額のかからない個室があるのではないか?という
ことになります。
検査そのものは基本的に入院が原則でしょう。
一部のSAS医院では外来扱いで入院コストを取っていないところ
もありますが、それは入院と同じモニタリング、監視をすることが
前提のことでしょう。
さておき、入院でのfullPSG検査なら通常3割負担で14000円程度
のはずです。(有床診療所の場合)
特別個室差額料金を取らず、施設利用料とか違った名目で取って
いるならこの限りではありませんが、自由診療といわれれば・・・
しかし、特別個室料金やリネン(病衣、タオル等)代以外の施設使
用料といったって、せいぜいシャンプーや歯ブラシ、髭剃りセット
くらいのものでしょうから、数万円onするのはきついでしょう。
405 :
395 :2005/09/05(月) 18:24:24 ID:zGeAbtS6
>>404 詳しいご説明助かります。病院は中くらいの総合病院です。ベッド数は76です。
シャンプーなどは自分で用意することにしていました。
ネットで調べたら少し離れた共済病院で個室代を取らずに3割負担で20900円というところがありました。
これでも高いほうなのですね。
たぶん今いっているところは3万ちょっと(差額ベッド代1万含む)取られそうなので
共済病院で診察してもらってからそこで入院したほうが数千円はお得ですね。
>>405 横浜という地理的条件を考えると、3万というのが異常な高値かどうかは微妙
かもしれません。むしろ、共済病院の金額が頑張っていると言えなくもない
と思います(土地代が部屋代にある程度反映される可能性があります)。
最初から共済病院で診察されているなら明らかに同院の方が安いでしょうが、
転医となると、初診料の問題とかいろいろありますので、評判なども含めて
総合的に判断するのがいいでしょうね。
明らかに無呼吸あるなら海外通販でCPAP購入、圧はガイドラインとか医学書みてセッティング。 専門知識クリアできればこれが一番安上がりだね。 自費診療も保険診療もかかるわけではないから、自己申告しなきゃ生命保険や医療保険の加入でも咎められないだろうし。 ・・・と言ってみるテスト。
409 :
病弱名無しさん :2005/09/05(月) 21:53:47 ID:OciqJda8
この病気は一生モノなのですか?
1泊のPSG検査で差額ベッド代2日分取られました。高級シティホテルの方が安いぞ。
411 :
395 :2005/09/05(月) 22:25:28 ID:zGeAbtS6
>>406 ありがとうございます。とりあえず各病院に聞いてみることにします。
そういえば共済病院は半年前に風邪でいったので初診料はないかもしれないので安く済むかもしれません。
412 :
病弱名無しさん :2005/09/07(水) 14:34:10 ID:tRL4jqID
>>411 最終受診が半年前なら、間違いなく今度の受診は初診料を算定
されるでしょう。高血圧や糖尿病といった慢性疾患ならまだしも、
風邪であれば初受診ではないが扱いは初診となります。
通常、3ヶ月受診がなければその病名は中止となり、カルテ上の
病名はなくなります。
風邪であれば、最後に薬を処方した日からその処方日数後(3日
分なら3日後)にその受診病名は治癒とされ、その病名はカルテ
上から消失します。
そうでないなら、半年の間ずっと風邪の治療を行っていたと、カル
テ上はみなされるわけです。それは不自然でしょ?
274点=2740円×0.3-再診料の差額は多分onされます。
朝 起きるとたまに頭痛がするんだけど 無呼吸症症候群の可能性ありますか?
414 :
病弱名無しさん :2005/09/09(金) 22:35:24 ID:Y4cIVN/L
ありまーす。
415 :
病弱名無しさん :2005/09/10(土) 08:14:07 ID:xE9YgAxs
いびきをかかない無呼吸症候群ってありますか?
416 :
病弱名無しさん :2005/09/10(土) 08:17:43 ID:pU35dbkq
>>415 あんまりかかないのはあるよね。
ものすごく重症だったりすることもあるけど。
>>416 そうなの?睡眠時無呼吸症候群のイチバンの症状はいびきでしょ?
全くいびきをかかない人でも閉塞型の無呼吸症候群って診断される人は極まれだって聞いたことがあるから心配したんだけどなぁ…
418 :
病弱名無しさん :2005/09/10(土) 12:47:22 ID:pU35dbkq
>>417 息がとまってりゃ静かだよ。
平均の無呼吸持続時間が30秒で、AHIが80/hr程度の人だったらどうだろうね?
で、ちなみにSASの一番の症状は睡眠中の低酸素じゃないかな。
ついでに、誰も「全く」かかないとは言ってないし。
んじゃ いびきをかかないとか症状がない俺も無呼吸症候群の可能性があるってワケか
420 :
病弱名無しさん :2005/09/10(土) 15:43:27 ID:R2B5cIKC
>>419 ない、とはいえないだろうね。
日中に眠くもなく、いびきもなければそもそも何ら不都合がないわけだから受診
動機も発生しないわけだが。
421 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 00:54:40 ID:4DZGnxZZ
夫が無呼吸でCPAPを装着して寝ていますが、 それでも昼間も眠いようで週末なんて昼夜関係なく 死に損ないのじーさんみたい1日中寝ています。 なんか呆れちゃいます。
<ちらしのうら> 簡易検査受けてみた 異常だったら耳鼻科で紹介状書いてもらって大病院行く予定 </ちらしのうら>
>>421 昔は昼間眠けりゃそれだけで怠け者扱いだった。
今は昼間眠くて無呼吸がなければやっぱり怠け者扱いだ。
呆れるのもいいけど、ちょっと気にしてあげてよ。
平日4時間しか寝てないとか、寝ている間に足が動いてるとか、爆笑したときに
脱力するとか、CPAPの圧が合ってないとか、何か問題あるんじゃね?
424 :
病弱名無しさん :2005/09/12(月) 07:34:37 ID:/rbAHWZ0
425 :
病弱名無しさん :2005/09/12(月) 08:19:22 ID:4xMqQ1cH
おれ日中に激しく眠くなるから病院で聞いたらSASだと思うって言われたんで 簡易検査したら無呼吸といびきが検出できた。 しかし家族はみんなおれの睡眠は静かでいびきはまったくかかないと言うんだが 簡易検査機が壊れてるのかなあ?いびきは睡眠中の半分くらい検出されたんだけど。 あとものすごく長い夢を毎日見るからまったく眠れてないよね。 やっぱSASなのかなあ。太ってないんだけど。
>>425 いびきをまったくかかないって人間はおそらくいない
>>427 ない
だって、医者に「まったくいびきをかかないんですけど無呼吸症候群ですか?」なんておかしいだろ?
いびきをかかなくても睡眠時に低呼吸の場合だってある
>>425-428 「いびき」という言葉のとらえ方には、結構個人差があるようです。
実際に私の目で見るとそれこそ一晩中(5000回くらい)いびきをかいているのに、
横に寝ている奥さんは「いびきは大したことないです」とけろっとしていたりする
場合があります(慣れてしまっているのかもしれません)。
反対に、どう考えても大したいびきもなければ無呼吸も低呼吸もないけれど、
「すごいいびきなんです」と訴える方もいます(検査の日が特別少なかったのかも
しれませんが)。
個人的には、こういった典型的ではない方にこそ、簡易でなく監視下でのPSGが必要
だと考えています。
>>429 どうしても「いびき」ってのはクマみたいに「ぐぉぉぉぉ〜」とか「ぐがぁぁぁ〜」ってイメージしかない(俺の親父さん実際こんなんだし)
俺も心配で母親に「俺いびきかいてる?」ってよく聞くんだが「いびきはかかないけど寝息はかくよ」って言われるが
その寝息こそがいびきです
みたいなオチだったら洒落にならない
実際、ASA患者さんが自分が睡眠時無呼吸症候群じゃないかって疑う時はどんな時だったのだろうか?
やっぱり周りからいびきがすごいって言われた時が一番多いのかな?
ごめんなさい 訂正 SAS患者さん
>>426 =
>>428 >>いびきをまったくかかないって人間はおそらくいない
と書いておきながら
>>いびきをかかなくても睡眠時に低呼吸の場合だってある
って矛盾してねえか?
まったくかかないのとかかないはかなり違うと思うが?
無呼吸症候群なのにまったくいびきをかかない人はそうはいないってことだよ だからいびきをかかなくても無呼吸と低呼吸な場合があるって言っただけ
>>430 以前は、「なんだかよく分かりませんけど妻に息が止まっていると言われて」という方が
多かったと思います。つまり、他覚的な所見をもとに受診する場合が多かった印象です。
その分、検査の陽性率も高かったですが、ご自分で困っていない分、治療にはなかなか
乗って下さらないこともよくありました。
2003年2月以降は、「昼間眠いから」とか「寝ているときに苦しくなるから」といった
自覚症状をもとに受診する方もかなり増えました。
ただ、現在でも一番多い受診動機は「以前からいびきが大きくて」「近くで寝ている
人から無呼吸があると言われた」というものだと思います。
2003年2月以前と以後で受診動機がどのように変わったかといった点を詳細に検討した
ものはちょっと思い当たりません。興味深いテーマだと思うのですが。
>>435 2003年2月26日に 山陽新幹線岡山駅列車停止事故がありました。
その原因がSASと言われています。
その影響ではないですか?
鉄道事故 無呼吸で検索すると出てきます。
ちなみに、私もそれによって検査を受けSASが判明したくちです。
睡眠時無呼吸症候群自体で死ぬことはないんですよね?
439 :
病弱名無しさん :2005/09/14(水) 14:28:48 ID:rApzQrup
睡眠時に無呼吸だと疑われてから寝ている間に息してないんじゃないかと意識してたら確かにイビキしてた! イビキするとハッとして起きてしまうよ…(⊃Д`)
なんだCtASXRh9の表現力が乏しいだけか...
>>437 どうだろう、高齢者で重度SASなら
無呼吸による酸欠死とか絶対に無いとは言い切れない気はする。
またSASは悪循環に陥り易し、10年生存率等は落ちると良く言われるね
441 :
病弱名無しさん :2005/09/14(水) 17:01:50 ID:Yr2AD553
>>440 >高齢者で重度SASなら 無呼吸による酸欠死とか絶対に無いとは言い切れない気はする。
ないね。酸欠になれば目が覚める。
息が止まることそのものによって死ぬことは、ない。 断言する。
息が止まって低酸素になり、そのために血圧が上がるなどして死
ぬことは良くあるわけだが。
朝冷たくなって発見される人の何割かはこれだ。
ようするに 睡眠時無呼吸症候群によって引き起こされる脳疾患や心臓疾患による死亡率が高くなるってことですよね? 糖尿病も糖尿病自体が怖いんじゃなくて 糖尿病によって引き起こされる合併症が怖いみたいなのと一緒って感じで
通常、夜間の突然死の発生リスクは午前6時〜正午にピークがあるが、閉塞性睡眠時無呼吸 症候群では、このピークが午前0時〜6時にスライドしていることがわかった。 閉塞性睡眠時無呼吸群の深夜帯における突然死のリスクは、非無呼吸群の2.57倍であった。 (New England Journal of Medicine 2004;352:1206)
>>ID:CtASXRh9 まともな章書けるようになるまで二度と来なくていいよ
>>444 先生!
午前6〜正午は私の認識では夜間でありません。
何か翻訳ミスしてない?
>>446 仰る通りで・・・。「夜間の」を抜いてね。
448 :
病弱名無しさん :2005/09/16(金) 00:15:20 ID:SZqUxnNs
やっぱ睡眠時無呼吸で死ぬこあるんじゃん
449 :
病弱名無しさん :2005/09/16(金) 08:37:06 ID:mJCSxkqn
>>448 どこにも息が止まることそのもので死ぬとは書いてないだろ。
脳卒中や不整脈によるものかもしれんだろが。
よく嫁。この、おんつぁげす。
>>449 =ID:CtASXRh9
はいはい、乙乙。
>>448-449 息が止まることそのもので命を落とすことがあるかどうかは、本当のところは未確認。
「まずそういうことはないだろう」というのが常識ではあるが、常識ということで言えば
睡眠時無呼吸では夜間の死亡率は特別高くはならない、というのも以前は常識だった。
まだまだ分からないことが多いんです・・・。
452 :
病弱名無しさん :2005/09/18(日) 03:55:21 ID:3WjKCuK4
最近、寝ても寝た気がしないんだけど… 無呼吸なのか?
453 :
病弱名無しさん :2005/09/18(日) 20:56:00 ID:QEaQJfCs
友人の家に泊めてもらったのですが、私のいびきがすごくて目が覚めてしまったそうです。 しかもいきなりいびきが止まってグッといって呼吸がとまった様に見えたそうで、私か死んだかと一瞬思ったそうです。 確かに昼間仕事中も眠いことが多く、体型も見事にデブです。 医師に相談した方がいいでしょうか?
>449 この、かんしょがぁ。
なんだかこのスレにいる患者さんCAPAしている人が多いみたいだけど 軽症でマウスピースしている人いないの?
【レス抽出】 対象スレ: SAS/睡眠時無呼吸症候群6/CPAP キーワード: CAPA 456 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/19(月) 06:14:37 ID:0l/DdktV なんだかこのスレにいる患者さんCAPAしている人が多いみたいだけど 軽症でマウスピースしている人いないの? 抽出レス数:1
いじわるだなぁ。。 457は。。。いけずぅ〜
>>456 このスレではマウスピースは人気がない。
>>441 深夜に落雷で停電してCPAPが止まってしまった。
俺はさんざんもがき苦しんで飛び起きたが、隣で
寝ていた嫁さんはマジでビビッタって硬直してた(w
みなさん、CPAPの効果ありますか? 私はタイトレーションの時すごく爽快な目覚めを経験しましたが、 自宅使用ではさほど効果が感じられません。 圧もマスクも適正なようなので、医者には様子を見ましょうと 言われていますが…
462 :
病弱名無しさん :2005/09/22(木) 05:38:16 ID:VJR45W/a
自宅でSASの検査ができる機械を借りて検査しまた が 体にセンサー付けて初日は3時間 2日目は1時間しか寝れなかったのですが これで検査はしっかりできたんでしょうか? 検査結果は一週間後です
>>461 何事にも慣れというものはあるからね。
初日はそれまでの劣悪な睡眠が一気に改善された分、感動も大きいけれど、それに
慣れてしまえば当然初日ほどの爽快感はなくなってしまうかも。
あと、睡眠不足のような他の要素を自覚できるようになったという可能性もある。
464 :
病弱名無しさん :2005/09/23(金) 19:39:50 ID:kXCTD2vO
CPAPのお試し期間が終わりこれから死ぬまでダースベーダーと 化した旦那。 毎月病院通ってたら幾ら費用がかかるのか心配。 「1度つけた方でやめた方はいません」とは鉄仮面でもある。
>>464 デブSASなら痩せればやめられそうだけど。
っていうかそう医者には言われてる。
>>464 だんなさんの生涯賃金と死亡したときの生命保険受取金を比較してみよう!
CPAP外来受診:5000円/月
生命保険保険金:20000/月
横で寝ているあなたの安眠:プライスレス
ただし、診断前に生命保険に加入できていることを前提とする。
467 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 00:11:11 ID:73Zv4rA+
CPAPのリース料19か月分の請求が来てしまいました。払わなかった 私も私ですが今まで請求してこなかった病院の方も・・ 民法上の時効はたしか2年?ギリで請求してくるとは・・
468 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 00:31:58 ID:LxPYfdm/
毎月病院に行ってなかったってこと? 行ってないのに保険適用なら違法じゃねえの? そこを突いてみるのもおもしろいな 自爆テロみたいなもんだろ
>>468 業者から10割の請求が来るだけのような
470 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 02:13:03 ID:LxPYfdm/
月5000円弱の請求なら毎月払ってても同じ金額なんだから別にいいじゃん。 10割の請求だったら単なる自業自得。 俺らも保険適用されるだけのために毎月無駄に病院通ってるし。
471 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 09:05:58 ID:4ay+LyOr
15,000×19=285,000 ひえー
すでに裁判だかになっていたような。福島県で。 患者が来なかったが、来たことにして保険請求をしたら CPAP使用者が会社から来る保険診療明細書で自分が病院に行ったことになっていて 「ごるぁ!」と訴えたような。 違法だとはおもっていても病院としては患者さんの負担にならんように よかれと思ってやったら飼い犬にかまれたってこと。 病院は業者に毎月お金払っているから病院はもちだしになる。 それでも窓口ではらう3割分は減収なんだよ。 国が毎月外来必要!と決めてるんだから あほくさと思っても通院しなきゃいかんよ。 たぶん、医者も「ひつようねーなー」とおもっているんじゃないのかなぁ。 おれもあほくさとおもっているけど、とりあえず、毎月行っているよ。
473 :
マイヨール ◆./SL6zueMA :2005/09/24(土) 13:29:57 ID:mq2aOGVB
患者さんがその月受診されない限り、我々医者は診察が出来ま せん。診察をしていない以上、保険診療が成り立ちようがないの で、診療報酬の請求は出来ません。 それ以上でも以下でもありません。 その月診察しなかったら、医療機関をスルーして業者から直接患 者さんに10割分のレンタル代の請求がいくだけです。 翌月の1日に来院され、まだレセプトを作成してなかったとて、「来 たことにして」という例外を作らないことです。 自分の首を絞めることになります。
474 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 14:37:45 ID:3RbhvR8B
>>466 生涯賃金の方が生命保険より多いから毎月5000円
払うのはよしとすると言うことですね?
なにか補助なりなんなりありませんでしょうか?
ショックからまだ立ち直っていないわたしです。
>>472 >国が毎月外来必要!と決めてる
決めていません。「毎月一度はCPAPの管理料・機器加算を請求してもよい」と
決めているだけです。
月一度の通院をお願いしているのは、レンタルによって成り立っているCPAPに
よるSASの診療体制を維持していくための医療機関・業者側の都合によるもの
です。未受診の場合の対応についても、実は統一された規定はありません。
実際には未受診が一度でもあればその月は請求せずに月変わりにいきなりCPAP
を回収する業者もありますし、まるで泣き寝入りの業者も存在します。
これこそ自分の首を絞めるレスかもしれませんが、現在の日本のSAS保険診療
体制の歪みをきちんと説明することも石屋住人としての責任と思いました。
476 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 19:50:58 ID:LxPYfdm/
>>475 月に一度行かないと保険診療が出来ないって聞かされてきたけど
その根拠がどこにあるのかは聞かされてないんですよね。
>>475 さんの言うことが事実ならば
>>467 さんに対する請求もおかしな話なので
支払いを拒否して裁判になれば、CPCP患者の未来が開けるかも。
とりあえず
>>467 さんは業者に対して保険が使えない根拠を示してもらってはどうですか?
477 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 20:09:03 ID:LxPYfdm/
>>474 毎月5000円×12ヶ月×余命40年で240万と思うか、一日167円と思うかの違いです
一日167円分のサプリを飲むよりも遙かに大きな効果が期待できます
また、今後CPAP利用が一般化し利用者が増えれば
現在のぼったくり価格で販売することは不可能になるでしょうから
いずれにせよ負担額は減っていくと思います
むかし、まだ睡眠時無呼吸症候群が一般的でなかった時代。。 片平なぎさ主演のどらまでだんながSASで がんばってダイエットさせて、CPAPつけさせてよくなるんだけど 途中の展開は忘れたけど 最後にだんなの顔にぬれタオルを置いて殺そうとするってのがあった。 なんで殺そうとするんだったかは忘れた。 毎月5000円は高いかもしれないけど 何もしなくて明日だんながぽっくり逝ってしまう家計の経済的損失と 奥さんこどもの悲しさを考えるとやすいんじゃないかな? 生命保険かけていたって治療にはならんのだから。
479 :
病弱名無しさん :2005/09/24(土) 21:07:21 ID:LxPYfdm/
>これから死ぬまでダースベーダーと化した旦那 >毎月病院通ってたら幾ら費用がかかるのか心配 旦那の健康より金が心配な嫁さんか・・・ 哀れな旦那だな 不幸せな家族像が目に浮かぶよ
皆は毎月どんな診察を受けているんだろう。私はカードに書き込まれたひと月分のデータを 分析したデータを見せて貰って、ダイエットの効果を確認しているよ。だから、毎月の診察 が楽しみ。絶対に毎月の病院通いが無駄だと思わないよ。今までに5kg減量したけどCPAP の圧がひと月に1目盛ずつ減って、もうすぐCPAPを卒業してマウスピースに移れるんだって。 先生からは「良く頑張るね。6ヶ月でCPAPを卒業する人は珍しい」って言われてる。 君たちも、CPAPの文句ばっかり言ってないで早く卒業できるように頑張れよ。
きちっと痩せて、マウスピースを使えば完治できることもある。 私も重度の閉塞型だったが、1年で約20キロ減量してマウスピースをつけて寝ている。 もう1年くらい病院には行ってない。
482 :
480で〜す :2005/09/26(月) 19:40:49 ID:FtHtfReT
>>481 さん、減量20kgは大袈裟でしょ。CPAPはずすだけなら5kgの減量で十分ですって。でも、マウスピースが必要なのはいっしょです。
初めて書き込みます。現在c-papを使用して2年ほどたちます。 状況は使用していると、起床じだるく、未使用だともっとだるい感じです。 横で寝ている妻が言うににはc-pap使用時でも呼吸が浅いと言います。 医師に相談しても首をかしげるばかりです。 このような状況ですが、何かアドバイス頂けないでしょうか。
484 :
病弱名無しさん :2005/09/26(月) 23:09:03 ID:yln//nNS
がんばれ
がんばるけど。それだけですか。
>>482 もとの体重によるでしょう・・・。
それと、気づいておられないだけかもしれませんが、小顎症や舌骨低位などの
解剖学的な問題のために痩せても良くなる見込みのない方(日本人SASの約3割)
にとっては、あなたの書き方は少々残酷です。
487 :
病弱名無しさん :2005/09/26(月) 23:18:58 ID:yln//nNS
完全素人な俺の100%デタラメな想像ですが CPAPみたいな、勝手に空気を送り込んで呼吸を助ける様な事を続けていると 身体が自ら息を吸う事をだんだん忘れてくるんじゃないでしょうか 専門家に罵倒されたいでつ
487さん 意見ありがとう。
>>483 二つの可能性に分けて考えましょう。
CPAPの効きが甘い場合と、SAS以外の原因によって起こっている場合です。
前者は、固定圧の場合には、体重の変動やアルコールの摂取など、圧決定の
際にはなかった要素によって現在の処方圧が日常的に必要な数値よりも低い
場合や、逆にオートCPAPで圧暴走が起こっていて過剰圧のため目が覚めている
場合などがあります。
後者は、睡眠不足症候群・うつ・周期性四肢運動障害・逆流性食道炎など、
非常に多くの原因が考えられます。
「呼吸が浅い」という奥さんの印象は、それだけでは参考になりません。
むしろ、寝相が今でも凄く悪いとか、やたら足が動いているとか、そういう
ことの観察の方が役立つと思います。
489さん ありがとうございます。 たしかに睡眠不足ぎみと言うか、睡眠導入剤も処方されています。 また、ここ5年ほど楽しいことや、打ち込むこともなく。義務の処理 だけのような生活を送っております。
483です言い忘れましたが、寝相も悪いそうです。 何とか改善したいのです。力をかしてください。
加湿機能付CPAPをお使いの方はおられますか。 保険の適用内なのでしょうか。 メンテは面倒でしょうか。 冬に向けてそろそろ必要かなと思い始めています。
>>491 ご参考になるか分かりませんが、私の場合は
1)日中体を動かす
2)ひざの下に枕を入れる
3)足首同士、ひざ同士をマジックテープで固定
というのを勧められて試していたことがありました
494 :
病弱名無しさん :2005/09/26(月) 23:48:53 ID:yln//nNS
>>492 昨年は加湿機能なしで乗り越える事ができた
部屋を普通に加湿したり温度を上げて寝れば問題無いようだった
部屋の温度が低いとマスクに水滴が貯まって気持ち悪かった
>>491 完全素人な俺の100%デタラメな意見ですが、
CPAP使用で眠りが深くなり、逆に朝起きるのがダルくなったという例があります
次にCPAPにより呼吸が落ち着いた状態を、以前と比べて「浅い」状態に見えた可能性があります
昼間の眠気が改善されているのなら明らかに効果が出ていると思うのですがいかがですか
493 どうもです。その効果はどうでしたか。またなぜそのような経緯になったのですか?
>>491 寝相が悪いのは、一つの可能性としては呼吸イベントが残存していて覚醒しているため
かも知れません。これは、CPAPについているモニターだけではなかなか特定できません。
今はセカンドオピニオンの時代です。睡眠障害を全般的に診る施設も増えていますので
テンプレの施設一覧なども参考に検討されてはどうでしょうか?
ありがとおございます。少し調べてみます。
498 :
病弱名無しさん :2005/09/26(月) 23:57:32 ID:yln//nNS
俺は、CPAPをつける前は必ず布団がベッドの下に落ちていた 付けてからは、一晩中微動だにしてない事があるみたいでそれはそれで気持ち悪い感じ
>>495 別件(手足のしびれ)で鍼灸に通っていたとき、たまたま
整体の先生も同席していて、姿勢のゆがみを指摘され、
寝相と同時に姿勢改善になればと始めました。
思ったほど拘束感はなかったものの、いつしか面倒に
なって止めてしまいました。
どうも首の形が先天的に逆に反っていて、それを
かばうような姿勢になるようです。
とりあえず、ご参考までに書いてみました。
499 私も頚椎の湾曲が少なく直線的と、。整形外科でいわれました。 意思いわく先天的な物だと。
>>492 原則別負担無しで貸与してもらえるはずですが、一部オプション扱いで追加料金を請求
してくるところもあるようです。取り扱い業者に聞けば教えてくれます。
メンテは、加湿器無しよりは少々面倒ですが、レジオネラとか繁殖すると大変ですので
こまめにした方が身のためです。
部屋の加温・加湿だけでも、結構効果はありますので、まずはそこから試されても悪く
ないと思います。
502 :
病弱名無しさん :2005/09/27(火) 00:38:56 ID:hL+oXKLo
加湿器が必要な人は部屋の温度が低いか気密性が低い可能性があります
503 :
481 :2005/09/27(火) 07:58:30 ID:XjbYv6FL
>>482 身長164だけど、以前は76キロあった。
今は56キロ前後なので、20キロは大げさじゃないよ
私の場合、肥満から来る閉塞型とはっきり医者に言われたので、必死こいて減量した。
今はいびきこそあるけど、無呼吸状態はほとんど無い。
それでも、目覚めがいいのでマウスピースはつけて寝てます。
>>492 まず毎月医者の診察を受けてるのだし、それを有効活用して
まずは聞いてみればいいのに....
自分の場合は加湿機能付きは無いので使えないという回答と
機能付き保険でOKの場合がありました。
メンテは無いより面倒です。
ただ、自分の場合は加湿の必要性の方がべらぼうに重要なので、全く苦にはなりませんが。
さて
>>492 はなぜ加湿機能が欲しいのでしょうか?
のどが渇いて眠れない?まんぜんと欲しいだけ?
>>504 最初医師からCPAPの説明を受けたとき、加湿機能
付きもあり、風邪を引きにくくなると聞いて興味を
感じたためです。
現時点で口渇はないので参考までにお聞きしました。
回答下さった皆さん、ありがとうございます。
ちなみに私は痩せ型ですが、短期間で増量したのが
発症原因と思います(180cm、4年で65kg→80kg)。
無呼吸が一晩40回、最長停止時間50秒、一応重度
とのことですが、このスレ的にはどうなのでしょうか。
>>505 >無呼吸が一晩40回、最長停止時間50秒
1時間40回の間違いですよね?
それなら間違いなく重症です。
507 :
病弱名無しさん :2005/09/27(火) 23:25:45 ID:E1kihiAa
今日指数92って言われてショックを受けた…治す努力をしたい
>>507 可及的速やかにCPAPを!
その後のことは、CPAPを使い始めてからゆっくり考えればよいことです。
509 :
病弱名無しさん :2005/09/27(火) 23:43:18 ID:hL+oXKLo
CPAPって使われ始めてから何年くらいたつの? CPCPの副作用って報告ない?
>>509 世界的には、1981年にサリバンが報告したのが最初です。
日本では1990年代の後半から少しずつ普及が進み、1998年から保険適応になりました。
副作用は多くはありませんが、鼻粘膜の乾燥に関連した鼻閉・鼻出血などが挙げられます。
また、マスクの圧迫により皮膚の弱い方では鼻周囲の皮膚が荒れたり、稀に潰瘍を作ること
があります。
治療開始第1日目に、REM睡眠が著しく増えるため、却って低酸素が目立つようになることが
ありますが、これはさらに稀です。
>>508 主人がPSG検査の予約を1か月後に控えています。まだ1回しか診察してもらってないのですが、いきなり扁桃腺切除の手術をしたほうが良いと言われ、PSG検査の結果次第で手術の時期を決めることになったそうです。
177p・112kg・27歳ですが、CPAPより手術が優先という場合もあるのでしょうか?
>>511 その質問にお答えするために次の点を教えてください。
@1時間あたりの無呼吸・低呼吸回数(AHI)は判明していますか?
A年間何度も扁桃腺を腫らせる(習慣性扁桃炎)ことがありますか?
B鼻中隔彎曲や副鼻腔炎などの鼻の病気はありますか?
C受診されたのは何科(呼吸器内科・耳鼻科・歯科・・・)ですか?
これを伺えば、ある程度意見が言えると思います。
513 :
sage :2005/09/28(水) 09:31:16 ID:HKxOKF9z
それにしても肥満があるからなぁ… 手術したとしても、即全快はちょっと難しそう。
514 :
511 :2005/09/28(水) 20:22:08 ID:P3WONvFj
>>512 ご回答ありがとうございます。
@正確な数字は分かりませんが、私が見る限り平均して10秒程の無呼吸が5〜10分間隔であるようです。
A結婚して2年ですが、扁桃腺を腫らせることはほとんどありません。いびきは大きいです。
B義母によれば副鼻腔炎は子供の頃に完治したらしいのですが、重度の花粉症で眉間が重く感じる時があるそうです。
C呼吸器科でしょうか…睡眠呼吸障害センターというところです。
515 :
511 :2005/09/28(水) 20:33:07 ID:P3WONvFj
>>513 最初の外来受診は主人1人で行ったのですが、「顎の骨が小さいので舌が気道を塞いでいる」とも言われ、30歳までには扁桃腺切除をした方がいいと診断されたそうです。
5年程前は90kg台だったのですが、徐々に増えて120kg→112kgになっています。
過去レスで、手術をするとかえって悪化する場合もあるとあったので不安になっています。
>>514 @まずは、診断して重症度を判定することですね。一般的に、1時間に30回以上無呼吸
があるようであれば、扁摘での改善はほとんど望めません。むしろ、手術の直後は、
無呼吸は一時的にかなり増加しますので、SIGNという英国のガイドラインには、扁摘や
喉頭形成術を含めて、ある程度重症の無呼吸の方には、まずCPAPをつけてから手術に
臨むようにと明記されています。
A扁摘は、効果が限定されていますので、扁桃腺炎など、そのことで困っている方には
勧めるべきですが、肥満による手術リスクもありますので、これがなければ無理をしない
方がいいのではないかと思います。
B鼻が悪いとCPAPが使いにくいので、これは対策を練る必要があります。鼻疾患への
対策が難しい場合には、仕方なくのどの手術を優先する場合もあると思いますが・・・。
Cこれは、石屋が一般的には自分の専門領域の治療に患者さんを誘導しがちな面がある
ので、伺ったのです。耳鼻科だったら、いきなりそういうことを言うかも・・・という
ことですね。
>>515 花粉症対策をしっかりする
→CPAPをつける
→ダイエットをする
→78kg以下にまで落としてもCPAPが外せなければ手術を考慮する
30歳までならあと3年もあるわけですから、扁桃炎もないのに手術を焦る必要は
全くないと思います。
518 :
511 :2005/09/29(木) 01:53:22 ID:yjTmda1L
>>516 次回の診察(PSG検査時)には私も同行するので、手術のメリット・デメリットを確認してこようと思います。
普段は口呼吸が多い気がします。手術は「信頼できる医師を紹介しますから」とのことですが、まず鼻を良くすることと減量ですね。
詳しく回答していただいてありがとうございます。また何かあったら報告します!
>>518 まずは診断。次が、CPAPが使えるようならCPAP、使えないなら花粉症対策、
の順ですね。ダイエットはその後。手術はさらにその次です。
診断のためのPSG検査は今の施設で受けられるのがよいでしょう。
治療方針については、「CPAPの適応があるのならまずそれを試したい。CPAPが
使えなかったり、効果が不十分な場合には、手術を考えたい」と申し出てみる
のがまあ無難な言い方でしょう。
520 :
511 :2005/09/29(木) 19:47:48 ID:yjTmda1L
>>519 なるほど…わかりました。
検査まで日にちがあるので書籍を読んで勉強しておこうと思います。
ありがとうございました。
PSGの検査結果が出ました。無呼吸ではないが低呼吸。 医者の診断は無呼吸とほぼ同じ。次はCPAP付きPSG。 太り気味だが肥満という程ではないので減量は意味無し。あとは喉を手術する位とのこと。 CPAPはどれ位の期間するの?の問いに対しては、 一生。眼鏡と同じ。 セカンドオピニオン取るかな?
522 :
病弱名無しさん :2005/09/30(金) 14:02:31 ID:uS8O9PgG
>>521 プチ減量してマウスピースにすればいいんだよ。
>522 マウスピースも一生。 入れ歯と同じ。
>>523 しかし、マウスピースは維持費がかからない
525 :
病弱名無しさん :2005/09/30(金) 15:43:02 ID:rgagwXMi
眠たくないのに寝てしまう。寝る気はないのに寝てしまう。 しかも、急に意識がなくなる感じ。これも無呼吸のせい?ってまだ検査はしてないけど。
526 :
病弱名無しさん :2005/09/30(金) 16:52:05 ID:0syB2FC+
無呼吸はすごく「眠い!→寝る」だから、違うかも。 睡眠障害は100近くあるし、その症状だとナルコレプシーの方が近そう。
>>525 それはフラッシュ睡眠。睡眠不足であればなんでも起こる。
無呼吸でも、絶対的な睡眠時間不足でも。
私はナルコではないが、ナルコの睡眠発作は「引きずり込まれるような」と
表現されることが多いそうな。
>>524 それは一理ある。
保険適応が取れてから、毎月の通院を要求するところも増えてるけどね。
529 :
521 :2005/10/01(土) 05:31:52 ID:ECpnEwbA
>>381 あたり
PSGの時の問診票にGERDについての紙が1枚あった。
全く無関係ではないのかな?
>>529 OSAの54〜76%にGERDが合併するとされています。その理由はよく分かっていません。
GERDを合併したOSA患者さんにCPAPを装着すると、GERDの症状が改善し、下部食道の
pHも上昇した(胃酸の逆流が少なくなった)という報告や、OSAのないGERD患者さんに
CPAPをつけても同様の効果があったとする報告もあります。
逆に、GERDのあるOSA患者さんにGERDの治療をした場合には、睡眠の質は改善しますが
無呼吸そのものまで改善できたというものはこれまで1報告しかありません。
GERD=gastroesophageal reflux disease,胃食道逆流症
532 :
病弱名無しさん :2005/10/02(日) 00:57:51 ID:zqHGpm01
口輪筋鍛えるとかのパタカラって売ってますが あれって効果有りますか? 使ってる方いらっしゃったら効果の程を教えて下さい。
呼吸器科でOSASですはいCPAPではイマイチ腑に落ちないので、 耳鼻科で診てもらおうかと思いまつ。 でも今度は切りましょうなんて言われるのがオチのような希ガス。
534 :
病弱名無しさん :2005/10/04(火) 12:56:30 ID:CNAg/JqT
>>533 どこいこうが治療は一緒だよ。
万人に等しく効果があるSAS治療がないわけだから、現時点では
求める効果を得やすいのはCPAPということになるんじゃないの?
呼吸器科で、はいCPAPがいやならどこで言われれば信じられる
わけ?
この、(ry) が!
535 :
病弱名無しさん :2005/10/04(火) 22:49:02 ID:7IunrzQF
川崎の駅前の有名なところで CPAPができたせいで耳鼻科の手術の回数が減って 利益が出ないから 扁桃腺切らせてくれ 扁桃腺切ったからといって無呼吸が直るとは言い切れないから それは承知して欲しい と言われました。 こんなもんなんですか?
>535 患者の事よりてめえの懐のことを心配するようじゃ天下無敵の藪。見捨ててよし。
>>535 氏んでいただいたほうが良い石屋様のようです。
同業者の恥です。
>>535 50歩100歩って言葉もあるけど....
患者の立場から言えば、脳内では同じこと考えながら「必要」と言って切る医者よりは
選択肢が残る分マシに感じる。
まあ切らないだろうよ。だから苦しいんだろうね。
いやそんなことを言う事自体いろんな意味で抜けてると思うけど。
皆さん頭のいいお医者様なんだし、患者に気取られない酷い奴の潜在性がよく判る話だ。
今年行った学会で、ある大学病院の耳鼻科が、肥満度・顔の形態・扁桃肥大度などの 要素からSASの重症度を推定する式を開発した、と自慢げに発表していました。 その発表では、重症度に関係しているのは肥満度と顔面形態で、扁桃肥大は関係ない という結果になっていました。 へえ、と思っていたら、同じ発表で扁桃摘出・喉頭形成の治療成績が自施設ではいかに よいかも自慢気に述べていました。 おたくらの研究では扁桃の形は重症度に関係しないはずじゃなかったの、という質問は 怖くてできませんでした・・・。
身長が173センチで体重が80キロ。以前は120キロあったけど徐々に減量しました。 中学のころからいびきがうるさいと言われて、17年。運転中に落ちたこともあったです。 私は重症なんでしょうか?病院に行きたくても田舎なのでどんな病院に行ったらいいか分かりません。 どなたか、いい知恵をかしてください。
541 :
病弱名無しさん :2005/10/06(木) 16:20:03 ID:FFpQHksI
542 :
病弱名無しさん :2005/10/06(木) 17:01:01 ID:atJRfaCO
>>541 でも、リスト内には結構胡散臭い施設も入っているよ。
地元民に言わせればね。
543 :
病弱名無しさん :2005/10/06(木) 17:36:59 ID:FFpQHksI
>>542 そんなの言ってたらキリがないだろ
なんかうざいヤツ
544 :
病弱名無しさん :2005/10/07(金) 11:47:22 ID:LUA7FUef
毎日のCPAPで最近嗅覚が鈍くなったような気がするが 他の人はどうだろうか?
>>540 こういうスレッドへ初めて来たら
>>1-20 あたりの書き込みを一度読むと、質問の7割は解決するよ。
それでも判らない事があれば、再度ご質問をどうぞ。
>>544 自分的には鼻炎の調子が良くなってきて
嗅覚が鋭くなった気がする。
CPAPの効果かどうかは判らないけど....
いつもは6〜8時間寝ても、昼間に眠くなるのに、 今日は、5時間程度の睡眠だったにもかかわらず、スッキリしてる。 寝る時に枕が低いと感じて、厚手のタオルで高さ調節したからかな? で、無呼吸を回避できたとか? 近所の医者が無呼吸者に 器具を貸してくれるみたいだから、一度借りてみよう。
UPPP手術をしたけどほとんど効果が無かったな。 CPAPまでして生き続ける意味なんかあるのかな?
>生き続ける意味 はいはいわろすわろす 意味がないと思うんなら好きにしる
550 :
石屋 :2005/10/10(月) 09:19:25 ID:WFVAA69D
>生き続ける意味 長期的効果がほとんどないと分かっているUPPPまでして生き続ける意味はあったのですか?
ここ最近、扁桃腺が腫れ熱も出たので、祝日診療している病院を調べ受診した所 無呼吸障害にも力を入れている所だった様で、疑いを掛けられ、簡易型の機械を 就寝前に付ける事となってしまいました。因みに、175cm・97Kg、37歳。 日常的な症状として、 ED傾向、不整脈持ち、日中の倦怠感かなり有り、起床時の頭痛、寝相の悪さ 旅行時同室の者がイビキで眠れなかったとの苦情も有り。 医者からも、「こういう機会がないと中々検査する事もないから だまされたとおもってやって見て下さい…」と。 治療で上記の様な症状が少しでも改善されるならと、、、皆様宜しくお願いします。
552 :
病弱名無しさん :2005/10/11(火) 00:12:16 ID:W8Vrbg3A
>>551 大変本物くさいですね。
きちんと検査を受けられたほうがよさそうです。
(C)の簡易検査を申し込んだんだけど、 自分の症状としては、毎日のデスクワークで 意識が何度も途切れたり、目を開けて 仕事してるのに体がビクッ!ってなったり この間はカップでお茶を飲もうとして 口につけたところで意識が途切れて あやうくこぼしそうになったりとか・・・。 過去ログをみると、フラッシュ睡眠なのかな。
>>551 因みに、165cm・95Kg、36歳。ED、不整脈、狭心症だが
日中の倦怠感や眠気、起床時の頭痛は爽やかに解消した。
不整脈、狭心症は好転。EDは変わらないか、ちょっとマシかな。
そこまで確定的な
>>551 だったらPSGをお勧めしたい。
簡易で軽度判定なら対象外となる上、疑いはまったく解消されない。
自分の場合は、CPAPを使うために受診したが、簡易で適応外、医者変えてPSGで
重傷判定でした。
CPAP使ってるんですが、これって月1回の受診が必要ですよね。 それで業者に聞いたらかかりつけ?の病院以外で受診しても 駄目らしいんだけど、どこの業者もそうなのですか? 転勤の可能性は低いとはいえ、今後転々としない可能性も無いし。 どこの病院で受診してもかまわない、という業者はないのでしょうか?
556 :
病弱名無しさん :2005/10/11(火) 16:46:35 ID:6XvyyfoN
通院が面倒なら通販で買えば?
まだ社会人一年目で、ちょっと高価な買い物が怖いです……。 10数万するという話は聞いたことがあります。 上の方を読むと輸入で420ドルとあったので これなら買えそうですが、うまく使えるかあまり自信が…。 この値段ならレンタル1年分ですから決断できたら買えそうですが。 一番心配な、故障のトラブルなど、国内で対応出来るのでしょうか?
>>552 簡易検査終わりました。
指先につけたセンサーが赤く光って、「ET…」なんて想像してたら
寝付けなくなり。。。本日返却しました。どうなる事やら、、、
>>554 スペックが近いですね。
症状が少し改善された様でなによりです。
当方も、少しでも改善されるべく頑張りたい(何を)と思います。
かれこれ10年ほどデブってるので、もう少し早く検査すればヨカッタです。
>>555 いや転勤の際には転院可能だよ。
無論扱える医者が全く無いというなら別だけどね。
あと購入はたまにヤフオクで10万位のセットを見るね。
十数万はモノにもよるけど高いよ。
いきなり個人輸入は勧めない。せめて適正圧が判ってからがいいんじゃないかな。
ある程度馴れてからなら悪くないと思うよ。
ただ420ドルは本体だけだと思われ。意外にマスクは高い。
560 :
554 :2005/10/11(火) 19:12:50 ID:tcmxyPgb
>>558 自分の場合は体感としては、少し改善ではなく激的に改善でした。
もう手放せないですね。
小型の車載用等も購入して、どこにでも持って行ってます。
>>559 私もマスク数万円と聞きました。
最初通院が面倒だな〜と思いました(その都度会社早退)
が、レンタルならマスクが1年毎、本体が3年毎に交換と
聞いたので、一も二もなくそっちにしました。
マスク高いんですね。びっくりしました。 業者がサービス?で小さい方と口もカバーする大きい方の 2つつけていたので、てっきりタダみたいなものだと…。 骨格?的にうまづらなので、病気は多分一生続きそうです。 適性圧などがわかってきたら自分で購入した方が 安くつく気もしますがメンテナンスや保証期間?のあたりが 色々と不安なのでレンタルが当分は安定みたいですね…。
>>561-562 国内価格だと高いけど、海外の通販なら、100ドル前後ですよ。(ただし送料がかかるけど)
国内の保険制度でも、せめて、クッション部分だけでも二ヶ月に一度程度は取り替えられるように
して欲しいですね。いくらなんでも一年は持たないよ。
>>563 固定のS8は取り扱い始まっています。
オートは、多分春かな・・・。
566 :
病弱名無しさん :2005/10/12(水) 23:39:32 ID:4ft9/dGQ
誰か教えてください。REMstar って CPAP使用しているのですが E-83って表示されてとまってしまいます。 使い方悪いのでしょうか?ちなみに今日はじめて使用します。
>>566 どういう現象なのか判りませんが、E-XX っていうんだから、多分 エラーコードなのでしょうね。
明日サポートセンターに連絡することをお勧めします。
568 :
病弱名無しさん :2005/10/13(木) 02:20:29 ID:nn870SfP
SASかどうかを確かめる検査の中に、 レントゲン撮影は含まれているのでしょうか? 最近別の理由で何度かレントゲン検査をうけていて、 ちょっとこれ以上の撮影は控えたいと思っているのですが。
569 :
病弱名無しさん :2005/10/13(木) 03:13:05 ID:juv4YY+M
570 :
病弱名無しさん :2005/10/13(木) 09:17:21 ID:TxFnKD23
>>568 私の時は含まれていました。
ただし、頭だけです。
あごとか首の骨格も一因だそうです。
571 :
病弱名無しさん :2005/10/13(木) 10:58:41 ID:oOo82H1o
>>570 ああ〜、やっぱりですか。
それじゃ病院は慎重に選ばないと、悪い所にあたって
行き先変えるたびにレントゲン撮影ってことになっちゃうかもしれませんね。
レスありがとうございました。
>>566 噂なので絶対確かとはいえない情報なのだが、レスピロニクス本社から日本の
フジレスピロに対しても、エラーコードの詳細は知らされていないらしい。
カードの抜き差しですむ程度の問題や日常的に良くあるトラブルでない場合には、
代替機を置いて、問題の機体は海外本社送りになるとのこと。
このスレの上の方にCPAPさえもらえればどの病院を選んでも大差ないといったことが書いてありますが、 呼吸困難の原因を診断してもらう段階では、このスレのテンプレにのっているようなSASの治療を専門に行っている病院なら、 基本的にどこであってもある程度信頼のおける診断結果出してくれて、(原因の究明能力に信頼がおけるか) それに基づいた治療方法を考えてくれるものなのでしょうか? それとも、SAS専門治療を行っている病院であっても、 複数の病院をあたり、どこで治療を受ければいいか慎重に見極めた方がよいのでしょうか? また私は現在都内に暮らしていて、一応家から近い新宿の駒○嶺医院で診察や検査を受けようと考えているのですけど、 こちらで診てもらったことがある方、または無呼吸治療における評判を知っているという方、 本来好ましいことではないかもしれませんが、病気が病気なだけに間違った治療を受けたくはないという気持ちがわかっていただけるなら、 この病院について詳しく教えていただけないでしょうか? 下手な日本語で長い質問を書いてしまってすみませんが、よろしくおねがいします。
574 :
病弱名無しさん :2005/10/14(金) 01:44:15 ID:1GDcbzg5
>>573 を勝手に要約した
テンプレにある病院なら、ある程度信頼がおけますか?
それとも複数の病院で慎重に見極めた方がいいですか?
家から近い新宿の駒○嶺医院の評判を教えてください。
新宿ですか。少し離れますが〇本大学板橋病院はいかがですか? 1泊PSG有り・CPAPこそ最良という呼吸器科部長が診察してくれます。
駒○嶺も悪くないらしいですよ。
自分のいびきで目が覚めるということが頻繁にあり、その際、呼吸が急に再開 するような感覚があります。 胸部が苦しい感触があるので、循環器科に行こうと思っていたのですが、SAS から狭心症等に波及することがあるようなので、先に無呼吸の方を診てもらっ た方がいいのでしょうか。理想的なのは、同時に診てもらうことなのでしょう が、時間があまり取れません。
578 :
575 :2005/10/15(土) 12:00:25 ID:TM1NZpfh
〇大板橋は呼吸器と循環器が隣ですよ。 宣伝マンみたいだが5科かかってるのでちょっと贔屓させてくれい。 同日受診は、初診だと厳しいかもしれない。待ち時間あるからね。 1科受診すればそこの医師に診察依頼を書いてもらえるので初診よりスムーズ。
579 :
577 :2005/10/15(土) 13:29:32 ID:hU5NPqTQ
>>578 早速のご返答、ありがとうございました。
行けない距離ではないので、検討してみます。
581 :
田口ゆかり :2005/10/17(月) 01:59:40 ID:Fgn5SEEj
>551でカキコしました。でぶくまです。 本日検査結果が判明しました。無呼吸症との事!アハハハァ…ハァ。。。 皆様、宜しくお願いします。 なんでも、一時間に33回?呼吸が止まってる??? ってか全然説明してくれない。ハッキリ解った事と言えば、 「貴方は睡眠時に、無酸素の状態でエベレストの山を登っている様なものです」と… のう胞?の検査をするとの事で、胸(肺)のレントゲンも撮りました。 先生はその場で、速攻、シーバップ?を取り扱っている会社?へ連絡。 (展開はやっ!って感じです) こちら側としては、もっと、ゆっくり丁寧に時間を掛けて説明して欲しかったのですが、、、 ほんと、病院選びは重要かもしれませんね!また、一体幾らお金がかかるのかも解らないし。 因みに今日は、3970円でした。後ほど業者?から折り返し連絡が来るそうです。では。
ありがdd!
585 :
病弱名無しさん :2005/10/18(火) 00:37:12 ID:ZtjZYr64
2、3年前から長時間寝ていると頭が痛くなると同時に息ができなくなるっていう症状がでるんですがなにかの病気でしょうか・・・? あくまでも沢山寝たときのみなんですが。。年は今18です。
586 :
585 :2005/10/18(火) 01:19:10 ID:ZtjZYr64
過去レス見ていたら俺やっぱこの病気だったのかも・・・ その他に気になっていた症状を書きます。 ・いびきはないが、アレルギー性鼻炎なので鼻づまりがたまにある。 ・最近たまに湿疹がでる。 ・ここ2、3日喉の奥(右耳の下あたり)がツバをのむと痛いというか違和感がある。 ・たくさん寝たのに寝ようとするとなんか頭に電気が走る感じがする。 こんな感じです。今までは、たくさん寝ると、誰でもなるものと思っていましたが、不安になってきました・・・ 長時間寝たあとに時間をおかないで寝ようとすると、頭痛を伴って10秒くらい呼吸できなくなります。 病院行くべきですか?
それが正常だと思うならいかなければいい
>>587 普通にいった方がいいよって答えればいいのに、いぢわるだなぁ
589 :
病弱名無しさん :2005/10/18(火) 16:25:03 ID:2hd+OV4H
>>587 普通にいった方がいいよって答えればいいのに、じつにいぢわるだなぁ
591 :
病弱名無しさん :2005/10/18(火) 21:57:01 ID:2hd+OV4H
>>590 ってのをそのまま返して欲しいんでしょw
592 :
586 :2005/10/19(水) 01:09:09 ID:ZltQaqbR
この病気って何科にいけばいいのでしょうか?たまにとはいえ三年も放置していたなんて…恐くなってきたー…
>>592 >>545 あたりがあなたへの最良の回答かも。
逆に言えば3年放置していたのだから今さら焦っても仕方ないとも言える。
しっかりした施設を選んでしっかり対応してもらえば、遅きに失しるということはない。
594 :
病弱名無しさん :2005/10/19(水) 03:07:51 ID:qqPp77He
>>593 君は実に意地悪だな〜
スネ夫以下だな〜
>>586 信頼できるかかりつけの医者に相談して、紹介状を書いてもらうのが一番
大病院にいきなり行っても、運が悪ければたらい回し
596 :
病弱名無しさん :2005/10/19(水) 23:07:40 ID:vGvm6dnw
>>594 激しく同意。自分も多分無呼吸。どーしても目ー覚めてしまう。
しかし医者にはよく眠れてるデータしか出てこないとのこと。
・・・ほんっと、あてにならん。
>>596 脳波と酸素飽和度には異常なし。
手足にも電極付けた?
ミオクローヌスはどうかな?
598 :
病弱名無しさん :2005/10/20(木) 23:34:42 ID:tVAfybD3
>>567 大学病院で、名称はわからないけど、指に何か付けて寝るって機械って借りた。
それを自宅で2〜3日付けてみて、その機械を大学病院に郵送。その後、
討論会(?)の結果、説明受けたけど(専門的な用語は覚えてないです・・・スイマセン)
無呼吸で、出るはずのデータが出なかったと。むしろ、よく眠れてるんじゃないかとまで
言われて、よその病院とか行くにしても無呼吸じゃないことははっきり言うように、って。
でもどんなに眠くても2〜3時間とかで目ー覚めちゃう。なんか、寝過ごして、遅刻した
時のような感じ。すっげー眠いのに、目が冴えてるww
599 :
598 :2005/10/20(木) 23:40:00 ID:tVAfybD3
>598 >よその病院とか行くにしても無呼吸じゃないことははっきり言うように なんか流石大学病院って感じのお言葉ですな……誤診など120%ありえないとでも言いたげw 別の病院で検査してもらうならむしろそこで検査を受けたことは黙ってたほうが良い気が。 もっとも、ホントにSAS以外の理由で眠れてないってこともあり得るわけで、 個人的意見 : セカンドオピニオンげと汁
601 :
598 :2005/10/21(金) 00:20:06 ID:Eq9T3XUL
>>600 サンクスです。
しかし地元の大病院でも脳外科、耳鼻科、精神科まで回されたが、どうにも
健康そうにしか見えないようで。基本的に異常はナシ。精神科なんて適当に質問されて、
睡眠薬処方するだけだったよ。しかし不眠はホント数年の悩み。私は肥満体型では
ないが、今は、血圧100-150、平常時でも脈が100くらいはあるみたい。(まー病院行くと
あがる人もいるからなー)まーだ許容範囲ではあるそうだが、やっぱ安眠できるって、
つくづく、幸せっすね皆さん。
602 :
病弱ななしさん :2005/10/21(金) 01:42:54 ID:D5RL1Q6j
598さん。睡眠外来行きましたか? なるこ会のホームページを見たら、全国の睡眠外来のリストありますよ。 私は大阪医科大の精神神経科にある睡眠外来に通っています。
603 :
597 :2005/10/21(金) 14:52:44 ID:uRBv8qNx
>>601 1泊入院でPSG検査すること推奨。病院は変えたほうがいいでしょうね。
それから、血圧は毎日計測した方がよろしいかと。
私は就寝前・起床時には計測するよう医師に言われています。これはSASとは無関係にですが。
特に起床時に高ければ何らかの治療をする必要が出てきます。
ともかく原因究明を望むなら、しっかり検査するべきでしょう。
604 :
598 :2005/10/21(金) 19:15:37 ID:tGDrO+on
ご意見ありがとうございます。 しかし、もしほんとに無呼吸だったら、単独で乗り込んだ自分も愚かだったが、 大学病院、恨んでやりますよw 逆に、まったく違う病気だったら大学病院に謝るww そして、親切なレスしてくれた方々に感謝します。
605 :
病弱名無しさん :2005/10/21(金) 20:52:20 ID:8qCutGD9
夫は1晩に77回止まっていると言われ即CPAP使用開始しました。 結果、3回に劇的に減っているとのことで後は減量を言い渡されました。 いつも早寝の私が夫の転勤で仕事を辞め夜更かしするようになって夫の いびきが気になり受診してわかりました。皆さんも頑張ってね!!
606 :
病弱名無しさん :2005/10/22(土) 09:15:08 ID:EUknM9b3
一晩に77回の呼吸停止なら、5時間睡眠としてもAHI=15程度なんだけど… 保険適応なるのか? それとも1時間77回の間違いだろうか。 まあなんにせよ良くなったようで、おめでとうございます。
先日、在宅医療担当の方が来訪し「オートセットS」なる物を置いていきました。 掃除機かよっ!って物体…。鼻マスク装着して眠れるのか?と心配だった (同僚の母親は、逆に眠れず3日で返却してしまったとの事) が、快眠する事ができました。 2日経過しましたが、起床時の頭重感・鉛の様な体のダルさが軽減、 又起きぬけ時、視界が霞んでいる様な状態だったのが、クッキリ見える?!w 月々4500円程掛かるみたいですが、これから減量がんばります。
>>607 効果があってよかったですね。
マスクはどいういうタイプでした?
>>608 ありがとうございます。
睡眠時、最低2回は途中で目が覚めてしまっていたのですが、目覚しが鳴るまで良く眠れます。
マスクのタイプ???
「ミラージュアクティバマスク」という名称です。
ヘッドギアが付いていて、他人が見たら引くでしょうね。
鼻マスク付けると眼鏡が掛けられないのが少し辛いかもです。
>>609 そういう場合は同じ会社のスイフトマスクってのがあるよ。
わーあい。 俺のID 神様だ。
612 :
病弱名無しさん :2005/10/23(日) 11:42:38 ID:MttRo9E3
検査入院の結果、重症のSASと診断されました。同僚からいびきがひどいといわれたり、昼間にものすごく眠くなるので 覚悟はしていたんですが、一時間に40回も呼吸が止まっているとのことでショックです。 治療を続ければ完治はするんでしょうか?再度入院し、CPAPの空気圧を設定するとのことです。
>>612 CPAP自体は基本的に完治に向かう物ではないです
近視の眼鏡にあたるものと良く例えられます。不具合を軽減するイメージ。
無呼吸の原因は様々なので、治療可能かどうかも様々
>>610 スイフトだって見た目は五十歩百歩だよ。
それより機能性が第一だ。
俺はスイフトを含め、7種類くらい試した結果、やはりミラージュアクティバ
に落ち着いた。
寝相が悪いタイプの人間はその他のマスクだと空気漏れが生じて使い物
にならない。
帝人では、今はアクティバが標準マスクになってるんだよね。 私も一押しのマスクなんだけど、機構上クッション部分の劣化が他の マスクより激しい(肌に密着する部分が薄いので)ので、早期の交換が 必要になると思ってる。帝人が扱い始める前に意見であげておいたことなんだけど。 保険で交換してくれる一年はとても持たないと思う。私は自分で輸入してクッションだけは三ヶ月ぐらいで 交換してる。
久々の石屋コテハンです。 アクティバって、クッションと本体シャーシを固定する爪の部分が外れてリークする方が 多い印象があるのですが、使っておられる方の印象ではどうでしょうか?
>>616 そういう経験は無いです。きっと取り付け方が悪いのだと思います。
それぞれの爪をきっちりとはめ込まなくてはいけません。
>>616 私は時々あります。
さあ寝ようと電気消してスイッチオンで空気漏れ。また起きる破目に。
よーく見て、キチッとはめ直しているんですが、たまにありますね。
睡眠中の顔の動きの割りに、シリコンが軟らかすぎるんでしょうか。
似たような構造の水中ゴーグルではあまりないけどなあ。
>>617-8 レスありがとうございます。
改善要求を業者にあげようかどうか迷っていたので、参考になります。
(石屋が言ったってなかなか改善されるものではないのですが・・・)
620 :
病弱名無しさん :2005/10/24(月) 08:05:13 ID:S3Sydz5F
>>619 クッションとクッションを留めるフレームが外れる場合があります。
汗をかいた時 手入れをせずにほっておくとクッションがすべってフレームから外れます。
要は 手入れ次第ですね。
はじめまして。 朝起きたら右の頭に鈍痛があり、 今は収まっていますが、胸の痛みと右耳にノイズのような耳鳴りがありました。 頭痛の方は今も続いています。 これは睡眠時無呼吸の疑いありでしょうか。 病院に行くほどじゃないよな、と思いつつ、なんとなく不安で。 一人暮らしなのでいびきは分かりません。年は二十五です。
>>618 水中用のマスクは船上で放り投げたりするので高い強度が必要です。
そのため堅牢なフレームを持ち、スカートとの接合部も肉厚でしっかりしており
眠りを妨げないための軽量化命なCPAP用マスクとは比較できないでしょう
また、水中用のシリコンのマスクですと、まともなメーカーなら裂け傷さえつけなければ
数年使っても使用感変化は余りありません。
もちろん毎日は使いませんが、保管時は他の重機材と一緒に詰め込まれたままで変な
くせもつきません。
ミラージュは実用的にかなり限界に近い薄さなんでしょうね。
確かに使用感いいです。
痛みおさまりました。ということは違ったということかな。 スレ汚しスイマセンでした。
624 :
618 :2005/10/24(月) 19:27:59 ID:gqxQ7MNf
>>622 なるほど。解説ありがとうございます。スキューバをされるんですか?
私はずいぶん前オープンウォーターを取得したきり遠ざかっています。
睡眠障害を抱えてから特に体力に不安を感じています。
私もいろいろ試してみて、ミラージュが一番使いやすいと感じています。
同棲中の彼が無呼吸で機械をつけて寝てます。が慣れないのか途中ではずしてしまいます。どうしたら、慣れるんでしょうか?とてもじゃないが、機械をつけないと一緒に寝てられません。自覚がたりないのか?とたまに殺意すら感じる時があります。
>>624 スキューバは基本的に体力勝負なスポーツではないので心配ないですよ。
むしろ肺活量が大きく筋肉が多いダイバーはエア保ちの面で不利だったりしますし....
いかに熟練して無駄な動きが無い男性ダイバーでも小柄な女性にエア保ちで勝てません。
(まあ、勝負でもないですが)
ちゃんとしたガイドさんなら、快適な範囲で無理なくいい場所を案内するのが腕ですね。
スレ違いすみません。
でも前にも書かれているのをみましたが、ダイバーは比較的すんなりCPAPに馴れそうです。
スキューバに似てます。私も初日から快適でした。
逆もそうかもしれません、皆さんスキューバいかがですか(笑)。
>>625 文面からは、最初はつけて寝ておられるように見えますので、眠ってから外す
ということでしょうか?
その場合、一番多いのは圧が過剰になってしまうパターンです。マスクを緩く
しすぎていると、空気が漏れてそれを補うため機械が過剰な圧をかけ、苦しく
なって外してしまいます。
最近のCPAPは空気漏れの量の変化も記録できますので、主治医や業者に
依頼し確認してみてはいかがでしょうか?
少なくともご本人の自覚のせいにするのは百害あって一利なしです。
また、「慣れ」で何とかなるのは、つけ始めの違和感に対してだけで、途中で
外すのはほとんど機械の設定とご本人の状態との間に何らかのギャップ
があるためです。
628 :
病弱名無しさん :2005/10/24(月) 23:46:43 ID:wgQkrudz
刑務所でもCPAP使えますか?
>>628 いくら犯罪者でも基本的人権は保障されるはずだから医者の書類が
あれば使えると思う。
しかし他の囚人から寝てる間にホースを切られたりとかのイタズラが
ありそうで怖いな。独房ならいいんだけど。
>>627 サン ご丁寧にありがとうございました。眠っている間にとってしまうのは、なにかしら違和感があるんですね。ためしに私がつかってみたら、かなり違和感がありました。ちゃんと理解してあげないと駄目なんだよね。ちょっと勉強してきます。ありがと(^-^)
>>614 スイフトはどんな感じでしたか?そろそろ、アクティバのストックを注文しようと
思ってるんだけど、ついでにスイフトも試してみようかなとちょっと思ってます。
うまくフィットすれば、リークは少なくてすみそうだなあと思ってるんですけど。
632 :
病弱名無しさん :2005/10/25(火) 17:56:30 ID:XM1/xCx/
皆さん、出張のときはCPAP持っていきますか? 一応、会社には仮眠具アウトしているという前提で。
633 :
病弱名無しさん :2005/10/25(火) 20:06:38 ID:rZf1C1EA
もちろん持っていく カミングアウト済みならなおのことでしょ? なぜに聞く?
>>633 いやー、上司と一緒の部屋で泊まるとき使うのは
気がひけるなあと思いましたので。
あと、海外なので電圧と荷物の心配もあります。
上司と泊まるのにいびき&無呼吸出すほうが気が引けるよ (カミングアウトしてない彼女と初泊まり、なら悩むけど) 電圧はググれば見当つくんちゃうかな? 荷物になるのは仕方なし
>>631 自分の場合、スイフトは全然ダメだったね。
定位置(仰向け状態)で動かなければフィット感はいいのだけど、
動くとかなり空気漏れがあってその度に目が覚めてしまっていた。
アクティバはちょっとゴツイ感じがあるけど寝相が悪くてしょっちゅう
動くタイプの人にはお勧めだと思う。
しかしそれでもやはり漏れる時には漏れる。
>>634 電圧は心配いりませんよ。ほとんどの機種は対応済みです。
ていうか、CPAPって海外製だし。
>>639 まあそれ以前に
自分のマシンの対応電圧と出張先の電圧くらい調べりゃいい
トランスもさして高くないし....
SASの保険診療の範囲内で、CPAPのマスクは一年で交換してくれますよね。 CPAP本体も3年で交換になるということを以前目にしているのですが、 実際に3年ごとに、本体も交換するように業者さんが手配してくれるのでしょうか?
644 :
634 :2005/10/26(水) 19:06:51 ID:FXE+x6n/
皆さん、たくさんのレスありがとうございます。 先ほど業者に確認したところ、私の機種(テイジン製)は100Vのみ 対応とのことです。 で、海外(豪州220Vです)に持っていく場合は、 1)主治医に相談して許可を得る。 2)変圧器を購入。 3)精密機器なので手荷物持ち込み。 4)入国審査が厳しい場合が多いので、英語版の説明書を取寄せ。 してほしいとのことです。 最近までCPAPなしで行っていたし、まだ日程が未確定なので、 もうちょっと検討してみます。
645 :
病弱名無しさん :2005/10/26(水) 20:49:02 ID:RIHL6SyM
>>642 remstar plusだったのを、
「圧の調子が悪いので、新しいautoタイプにしてちょ」
って医者に言ったら
remstar auto C-FLEXに変えてくれた。
前の機械は1年半使った。
ホースはそのまま、マスクは新しく1個もらった
646 :
病弱名無しさん :2005/10/27(木) 00:57:45 ID:iTA9tWlc
647 :
病弱名無しさん :2005/10/27(木) 08:42:56 ID:hX/KJs3Z
>>643 わかんねえじゃん!
わかんねえじゃん!
わかんねえじゃん!
どーすんだよw
どーすんだよw
どーすんだよw
649 :
病弱名無しさん :2005/10/29(土) 13:52:25 ID:VCC4kPrv
帝人がGK420Eを扱うようになった。 420でアクティバを使用できる医療承認もとるらしい。
650 :
病弱名無しさん :2005/10/29(土) 18:42:12 ID:z1DnCXvq
>>649 初心者でスマソ。
GK420Eを扱うようになると、患者にとってなんかメリットがあるの?
無呼吸の頻度が更に低くなるとか?
教えて下さい。
651 :
病弱名無しさん :2005/10/29(土) 21:28:02 ID:VCC4kPrv
>>650 420の一番のメリットは、小さくて軽いことです。
これまではアクティバはオートセットS・TかS6・S8でしか使えませんでしたが、
S8以外はみなでかくて重い機械ばかりで、出張などで持ち運ぶ気にはちょっと
抵抗のあるサイズでした。
オートでこれだけ機種は420しかないのですが、逆に420標準のブリーズマスクは
かなり好みの別れるマスクです。アクティバは、万人向けで完成度の高いマスク
だと思います。
機械の挙動そのものや効果は大差ないでしょう。
ちなみに、スウィフトは対応しないようです。
652 :
651 :2005/10/29(土) 21:29:12 ID:VCC4kPrv
×オートでこれだけ機種 ○オートでこれだけコンパクトな機種
>>650 まずGK420Eが何か知ってる?
知らなかったら調べてみようね
>>651 なるほど〜
丁寧にありがとうございます。
今、オートセットS使ってますが、
掃除機みたいで中々外に持ち出せない感じですよね…。
掃除機って言えば、420って吸気時に掃除機みたいな音がするね
睡眠時無呼吸のスレあったんだ…。 マジで涙出そう。
AUTOタイプを使っている方、使用感はどうですか?
圧暴走で苦しくて目が覚めることあり(´・ω・`)ショボーン
>>10 (C)SpO2 の測定だけに絞った簡易検査
を受けたんだけど、2週間たっても音沙汰なしで心配。
受けた事ある人、こんなもんだった?
>>659 普通は一週間で結果が出るよ。
ただ検査機器代理店の担当者はいい加減な奴が多いからつついた方が
いいかもしれんね。
>659 結果が届くのに1ヶ月くらいかかるよ>簡易検査
>>661 ひどいなそりゃ・・・どこのメーカーだ?
>>661 パルスオキシメーターからデータを読み込んでODIを出すだけなら一人5分ですからね・・・。
1ヶ月はかかりすぎですね。
664 :
固定圧使用中 :2005/11/02(水) 13:58:12 ID:hqICFCji
CPAP届きました。 レスピロニクスのレムスターオートです。 タートレーションがうまくいかなかったので、 オートタイプで1ヵ月様子を見るそうです。 症状が改善するといいんですが。
667 :
病弱名無しさん :2005/11/05(土) 05:14:02 ID:twC5D3KD
CPAPの加湿器使っている方に質問です。 きちんと精製水使っていますか。 それとも水道水でも問題なさそうですか。 使った後に出来る白いミネラル成分をきちんと洗えば、水道水でもOKそうなんですが。
>>667 CPAP専用の加湿器も多種多様なんでなんとも言えんなあ。
自分のは吸気チューブ前に温めた水の入った円筒ケースの中を通るタイプと
座布団みたいな形をしたプラの箱の中に複雑な仕切りがあってそこに水をいれて使うタイプ
後者は、安いし一見して雑に扱っていいものなので水道水(湯冷ましをつかってる)
後者は買い換えも面倒だし繊細っぽいので、水屋から超軟水を買って2回に1回使ってる。
析出もなく、綺麗なままで1年を超えるが快調。
ちなみに買った水の硬度は5程度、地域の硬度は200近い高硬度エリアなので、1回使うと
かなりの鉱物質が出てきます。
669 :
病弱名無しさん :2005/11/11(金) 22:20:48 ID:UI0cCaq8
CPAP保守点検あげ
670 :
病弱名無しさん :2005/11/11(金) 22:38:04 ID:TczHE4K3
硬度が高いならペットボトル軟水器を自作して使うのも面白いよ
>>ペットボトル軟水器 詳しく
672 :
病弱名無しさん :2005/11/11(金) 23:04:51 ID:TczHE4K3
ぐぐってね
673 :
病弱名無しさん :2005/11/11(金) 23:20:43 ID:UI0cCaq8
674 :
612 :2005/11/12(土) 14:42:46 ID:Iu3NY7Xo
CPAPをつけて寝るようになってから昼間の眠気がなくなりました。 しかしあと何年CPAPつけて寝なきゃいけないんだろう・・・
だから眼鏡と一緒だとあれほど(ry
痩せれば要らなくなるケースも多いとは聞くけど、 肥満が原因だとしてもそれで絶対でもないらしいしなぁ
CPAP本体って耐用年数どんくらいなんだろ? あとフィルターって交換してる?
678 :
病弱名無しさん :2005/11/12(土) 23:53:50 ID:FMOYuPsw
22歳の女なんですけど家族にいびきしてて呼吸が止まるって言われるんです。。。 小さい頃からいびきがひどいのは知ってたんですけど恥ずかしくて検査もしませんでした。 でも最近たくさん寝てるはずなのに目のクマがひどくて頭がボーッとして集中力が散漫になってしまうんです。 これは無呼吸症候群の症状の一種としてありますか?今度検査に行こうと思うんですけど。。。
679 :
病弱名無しさん :2005/11/13(日) 05:51:27 ID:J/0VTYZM
はいはい、1時間に100回呼吸が止まるおいらがきますたよ。 先週からCPAP使い始めた初心者だけど、鼻マスクが当たる所がヒリヒリしちゃって今起きた。 4時間くらいしか寝てないけど、それでもCPAPやらずに8時間寝るより頭スッキリしている現実orz 本当に助かったよ。 >678 よくわかんないけど、周りからそういわれてんなら、一度検査したほうがいいんじゃない? 集中力なくなるのは、いろんな理由があるだろうから一概には言えないと思うけど、無呼吸症でもそうなると思うよ。眠けりゃ、集中力もなくなるでしょ? とにかく検査して無呼吸の程度を知ったほうがいいと思うけど。
680 :
おいちゃん :2005/11/13(日) 16:43:19 ID:yD2KGGf+
CPAP歴 8ヶ月 目の下のクマ取れず、頭スッキリせず。 CPAP本体は、1年毎にメンテしてくれるそうです。フィルタは、月一回位水洗いしてます。
私もCPAP5ヶ月目ですが、いまいちすっきりしません。 入眠障害・睡眠リズム障害・枕の相性も考えられるので、 睡眠導入剤(マイスリーからアモバンに変更)を併用中。 今夜から低反発枕(テンピュール)を試してみます。
682 :
病弱名無しさん :2005/11/13(日) 18:06:22 ID:Y6lArEKH
すみません。SASの場合、CPAP使うしかないんでしょうか?(それか手術) 病院行かずに症状をやわらげる方法があれば誰か教えて下さい。例えば寝る向きを変えるとかなんか無いですか。
>>682 俺はうつぶせ寝を試してるよ。
うまくいった時はかなり爽快感がある。しかし朝方いつの間にか
仰向けになってる事がほとんどだね。
うつぶせ寝って難しくないですか? 前に何度か試しましたが、寝づらいです…
肥満があるとうつぶせは難しい。 腹が邪魔。 横向きから始めたら? 仰向けよりはいいと思われ。
686 :
683 :2005/11/14(月) 00:50:32 ID:mSgzpxj0
>>684 枕を二つ使うのがコツだと思う。
それぞれを両肩〜胸の下あたりに置くと首がわりと楽になるよ。
687 :
病弱名無しさん :2005/11/14(月) 07:51:52 ID:0itogelZ
>>682 抱き枕を試してみれば?横向きになっただけで少しはましかもよ。
でも、自覚あるなら病院行った方がいいと思う。
私はここではマイナーだけどスリープスプリントで、大幅改善した。
今はいびきさえもかいてない。機動性抜群だし、どうしてもCPAPがいやなら、
スリープスプリントもお薦めです。
ただ、歯医者の腕がかなり結果を左右するので、いい医者を選んでください。
>>687 >歯医者の腕がかなり結果を左右する
激しく同意。
>>683 うつぶせは腰の負担が大きいから気をつけましょう。
特に体重に不安がある方は既に過負荷だし。
うつぶせ、横向きで寝るなら枕をいろいろ工夫すると快適度があがります
うつぶせならマッサージ院などでつかわれている呼吸部に穴があるドーナツ系の奴とか
横向きの場合は横向きで寝て、背骨首に負担がかからない高さの枕を使って
抱き枕をすると結構いいですよ。
夏は暑いがこれからの時期は結構いいもんです
690 :
病弱名無しさん :2005/11/14(月) 12:37:38 ID:YmDlpw4m
スリープスプリントって何ですか?
691 :
病弱名無しさん :2005/11/14(月) 12:44:21 ID:0itogelZ
無呼吸症候群はいびきが特徴ということですが、 うちの彼氏はいびきはたまにしかかかないんですけど、 吸って、、、吸って、、、吸って、、、、、、、ぶはっ! って感じの息をします。 さっきは吸って、、吸って、、吸って、、、、、、、、、、、、、、きゅうっ(唸り声?) という感じだったので慌てて起こしました。 仰向け、口全開で寝ています。 どうしてもその体勢になってしまうみたい。 これは無呼吸症候群なのでしょうか? なりかけとか、そんな感じなのではないかと心配です。 医者にすぐに行かせるべきでしょうか。。 (前に病院を勧めたんだけどスルーされました)
693 :
病弱名無しさん :2005/11/15(火) 08:17:06 ID:+sADrKi/
>>692 無呼吸かどうかは検査の上、医者が判断しますが、
限りなくクロと思われ
5年以内に死ぬ確率が20%・・・・と言っても腰が上がらなかったら、
さっさと別れるか多額の保険金をかけておきなさい
9年以内に死ぬ確率が37%。
695 :
692 :2005/11/15(火) 10:51:23 ID:qkOPj6p+
>>693 >>694 ありがとうございます。。
気づいたのは去年くらいなのですが、TVで見た特集を思い出して
いびきないしなぁ?とちょっと軽く考えていました。
今回、マジで息が吐けなくなったみたいで焦ったんですよね。。
すぐに病院いかせます。
>>9 のCでいいかと思ってたけど一泊させます。ムリにでも。
ありがとうございます。
696 :
病弱名無しさん :2005/11/15(火) 19:48:28 ID:gdjDF2nk
無呼吸って、睡眠薬飲んだら良くなる?悪くなる?
697 :
病弱名無しさん :2005/11/15(火) 21:17:16 ID:2tNuvWpq
私もSASかもしれないのですが、いびきなどと同じで口からの呼吸が原因なら口にテープして寝たら治まりませんか?
>696 睡眠薬は筋肉が緩むのであまりよろしくない。 >697 ほとんど口より喉の奥の話なのでテープは付け焼き刃にもならない。
先日、かかりつけの医者に検査を勧められて、 簡単な検査をやってみた結果、「AHI」が17と言われた。 あまりにもつらいようなら、専門の病院を紹介するよって言われたけど・・・ どんなもんでしょう?
>>699 >簡単な検査をやってみた結果、「AHI」が17
クロだと思います。専門医を紹介してもらいましょう。
>>698 &ALL
テープの質問で思い出したんだが、口腔内装具ってさ、よだれが出るばかり
で効果殆ど出なかった。これって自分だけかな。皆はどうなんだろう。
702 :
病弱名無しさん :2005/11/17(木) 19:51:05 ID:F6du6m8+
>>701 あと下手に噛み合わせをいじると顎関節症になってしまう可能性が
あるから結構危険だと思う。
703 :
病弱名無しさん :2005/11/18(金) 01:30:28 ID:X4oCZ6SF
非病的:AHI=1〜5 軽度:AHI=5〜15 中等度:AHI=15〜30 重度:AHI=30〜45 最重度:AHI=45〜100 CPAPの保険適用は20から
↑検査入院した場合で
705 :
病弱名無しさん :2005/11/20(日) 09:43:02 ID:g11RA7TQ
ちなみにPSG検査で睡眠薬使った人います?
706 :
病弱名無しさん :2005/11/21(月) 19:04:08 ID:6Mi5dxPr
>>705 使いましたよ!使わないと寝れないですよ…あの状態じゃあw
707 :
病弱名無しさん :2005/11/22(火) 05:52:41 ID:7jDOBhNB
>>706 全く同意。私も寝付くまで2時間以上かかった・・・
しかもシマイにゃうつ伏せ寝・・・w
708 :
707 :2005/11/22(火) 05:56:27 ID:7jDOBhNB
と、結局私も睡眠薬使いましたよ
709 :
病弱名無しさん :2005/11/22(火) 08:31:13 ID:2DukKYuA
>>705 私は、酒を飲んで寝た。
医者が、「病院の外で飲んできてください」といってくれたので。
おかげで、重症認定されまつたw
>>707 うつぶせ寝は仰向け寝に比べるとSASの頻度が低いと聞きましたが、
検査結果はどうでしたか?
713 :
病弱名無しさん :2005/11/23(水) 12:08:31 ID:JlUbFZoj
age
714 :
707 :2005/11/23(水) 18:26:43 ID:Q1Gl5nKe
>>712 最初「仰向け寝」指示されて、せっかく寝れたのに夜中目ー覚まして散々だったんだけど、
その後の睡眠薬とうつ伏せ寝の結果、それ以降はずっとよく眠れたと、自分でも思ったし、
検査結果でもそれは表れたみたいで。。。その間はぐっすり眠れてた、って言われた。
>>714 要するに無呼吸・低呼吸がほとんど発生しなかった為に良く眠れたと
いうことですかね?
睡眠薬でSASが軽減する事はないからやはりうつぶせ寝は効果がある
ということですか・・・
>>715 うつぶせ寝、ヨコ寝はSAS軽減の効果がある場合もある ってとこですよ。
舌が落ちによる気道閉塞なんかは軽減される場合もあるでしょうね。
>714のケースは、うつぶせSASは軽減されたけど、不慣れな姿勢で覚醒していたのを
睡眠薬でぐっすりってパターンなんではないか?
もちろん誰でもうつぶせ効果があるって訳じゃあないっぽ。
ちなみにデブ系の自分の場合も頭(顔?)枕と抱き枕の工夫でうつぶせ横向きも結構快適に入眠できます。
ただうつぶせは腰への負担がキツイので自分は無理ですね。
SAS自体はヨコ寝で軽減されるのでCPAP付けて寝るときにも使ったりします。
まあ起きたらほぼ仰向けになってるので効果時間は短いのですけどね
CPAP関連の海外通販でみなさんはどこのショップ使ったことありますか?
私は、CPAPNOW(
http://www.cpapnow.com/ )とCPAPPLUS(
http://www.cpapplus.com/ )
の二つだけ。CPAPNOW の方は何故か日本までの発送費も只だったので重宝してたんだけど、
販売は止めてしまったらしい。そろそろまたマスクとクッションのストック買おうかなと
思ってるんだけど、どこか良いショップ(製品価格、運賃が安くて、処理が早い)お店の
推薦ありませんか?
>>717 自分はCPAPPLUSでまとめ買いですね。
送料はそこそこかかるけど、価格レスポンスはいいんじゃないかな。
ここで協同購入者を集めて送料ワリカンという手もあるね。
>>718 協同購入ってのも面白いかもしれないけど、サイズや種類が違うものを大量に
買ってると、税関で止められる可能性が高くなるかもしれませんしね。
720 :
717 :2005/11/25(金) 14:44:02 ID:2sbgeyQk
んまあ、今回は、慣れてる CPAPPLUS で買いました。 Activa ×1 $109 Cushion ×3 $132 Tubing ×1 $8 に送料が$39.95 でしめて288.95 35,249円でした。 Paypal の送料が、購入したものの価格別で、$249.99 までがこの送料で これを超えると、あと$25 余計にかかるということだったので、ぴったり($249)に 抑えました。 これで都合クッション四個分なので、一年は持つね。
722 :
病弱名無しさん :2005/11/26(土) 16:53:22 ID:jFGALw65
帝人とRESMED社との同社製CPAPの専売契約が終了しました。 Tycoも売るようになりました。 価格競争が厳しくなりそう。 患者さんにはあまり関係ない話だけどね。 でも、付属品の充実などという面で、間接的に神社さんも利益を享受できるかも。
授業のレポートでこの病気について調べているんですが、近年の患者数の推移をご存知の方はいらっしゃるでしょうか? 若しくは、そういったものについて扱っているホームページがあれば、教えていただきたいです。
根本的には上顎歯列の狭さが問題だと思うんだが違うのかな?
長年日中の眠気と戦ってきてSASのことを知り、先週PSG検査受けて、 みごと重症認定されました。orz 明後日CPAP装着のためにまた一泊入院します。 で、どんなものがレンタルされるのかまだわかりませんが、 個人輸入にて追加機器とマスクなどを購入しようと思ってます。 過去ログを見ると、処方箋なしで購入できるショップがあったようですが、 現在はどこも処方箋が必要と書いてあるようで、まだ処方箋なしで 購入できるショップはあるのでしょうか? または、自費購入したいからと言えば処方箋だけすんなり出してもらえる ものなのでしょうか?
>>726 んまあ、そうあせらずに、最初は、レンタルされるものをそのまま使って様子を見てみたらどうでしょう。
また通販も、いきなりCPAP本体というより、マスクやクッションあたりから始めてみて
各通販ショップの扱いなんかを経験してみると良いと思います。
処方箋ですが、基本的には CPAP 本体購入には必要だと思います。逆に本体を買わなければ
処方箋は不要ですと明示してあることが多いです。
お医者さんが処方箋書いてくれるかどうかは人によるでしょうね。レンタルしてくれなくなったら、
売上にならないわけですし、また、英文処方箋ということにもなるでしょうから、そのあたりのこともあるし。
私自身 CPAP本体については通販購入経験はないのですが、そろそろ出張、旅行、居間でのうたたね用に、
レンタル以外に一台買ってみようかなあと思っているところです。
728 :
727 :2005/11/28(月) 12:12:05 ID:KSsOv7IJ
私の購入候補は、GK420G 固定圧
http://www.cpapplus.com/Machines/CPAP/GoodKnight_420G/GoodKnight_420G.html 出張、旅行用なので、軽い方が良いし、これは値段も破格に安い。($299)
なお、購入しても、通常のレンタルは止めないつもり。毎月受診することの安心感もあるし、
万が一のトラブルが起こっても即座に対応してくれるはずなので、その保険のようなものと思ってる。
これまで出張の時には、CPAPを宅配便で送るわけにいかず(壊れるかもしれないということでなく、送った夜の
CPAPが無いことになる!)大きくて重い、オートセットSを持ち歩いてた。予備用を買えば、
前日に宅配で送っておけばOKということになるし、居間でうたたねしたいときも、いちいち寝室からメインの
CPAPを持ってこないでもよくなる。
>>727 助言ありがとうございます。
>>728 さんじゃないですけど、レンタルをやめるつもりはないんですが、
出張もよくあるので、軽いものもひとつほしいかな。と思ってるしだいです。
まぁ、先々レンタルしなくても全然平気って感じればやめちゃうかもしれませんが。
GK420Gあたりの値段みちゃうと、レンタルの割高感は否めないですよね。
>>729 えっと、727=728 です。ちなみに = 717=720 でもあります。
cpapplus で CPAP 本体も買ってみようかなと思っていて、今、prescription についての
質問メールを苦心して書いてます。
基本的には、英文のものが必要になるんじゃないかと思うんだけど、
例えば、日本文のものでも、部分的に英語(SASの患者で処方圧は XXだとか)
でもかまわないかとかそんなことです。
http://www.cpapplus.com/CPAP_Supplies/FAQ.html#2 に prescription の記載事項の要件が書いてあるんですけど、
-------------
The prescription must state that it is for CPAP therapy and
at what pressure your machine should be set at.
If you are purchasing a CPAP machine, then the prescription must show one pressure setting,
which is a number between 4 and 20 and measured in cm of H2O.
-------------
これだけなんですよね。普通に日本文で処方箋書いてもらって、英語で付け足すだけでも
足りそうじゃないですか。
>>730 420系は自分も外出用に買ったけど、圧出力にちょっと癖があって
気になる人は気になりますよ。以前にもちょっと話題になってましたね。
呼吸時の排気から吸気変わる時に圧に惰性が付く感じですね。
自分も旅行(車が多い)用に買ったけど結局メインマシンを車に積んで使ってます(汗)。
小さいという点では良いマシンなんですがね。
plusからは全英語のprescriptionを要求されますが、そんなもの日本の医師が専用書式をもってないです。
必要な項目をplusから聞いて、医師と相談しながら、必要項目、医師のサイン欄など書式を揃えて、
plusに一度書式を確認後、医師に記入を願うのが手戻り無く速いです。
ちなみに文章の必要はなく箇条書きでOKですよ。
plusは回答者がたまに変わるので割合詳しい内容を毎回書く必要はありますが、エキサイトのアホ翻訳にも
我慢して対応してくれましたのでがんばってみてください。
ちなみに短期間で2台目買うときも新規にprescriptionが必要になります
733 :
病弱名無しさん :2005/11/28(月) 23:21:47 ID:rwKRngBx
話の流れとはズレますが、
>>724 >根本的には上顎歯列の狭さが問題だと思うんだが違うのかな?
私も同意。私はマウスピース使ってます。
しかし、マウスピースとかじゃなく根本的な治療法っては何がベストなんだろうか?
735 :
734 :2005/11/29(火) 00:17:00 ID:VAwJvyyi
×額 ○顎
736 :
730 :2005/12/01(木) 15:57:41 ID:YsKNlpNO
cpapplus から、質問に対する返事が来ました。 やはり、英文の処方箋が必要であるということです。お医者さんが、処方箋を 書く用紙を持ってるんじゃないですか?だって。 俺の英語も悪かったかもしれないけど、もう少し細かいことを尋ねたつもりだったんだけどなあ。 (日本語の処方箋に、CPAPPLUS が必要事項だとしている、「CPAPに関する処方である旨」「処方圧」の 部分だけを英語で付け加えるのでもいいか というような質問を書いた) んまあ、先に先生と相談して、処方箋案を作成してみて、それを投げかけてみるしかないね。
>>733 自分は歯の矯正で上の歯列を広げて上に上げる矯正をしようと思っています、
といいますとある理由で上の歯列が下に巻き込む形で5o程度下がって来たんですよ、
それから呼吸がしにくくなったし過呼吸気味になりました、
自分の口の中での変化はそれだけなので自分の場合はそれで解決すると思います、
>>737 おまえ、なに言ってるかさっぱりわからねえよ。
739 :
病弱名無しさん :2005/12/01(木) 22:00:02 ID:t+rLpy0R
>737は上顎の歯列全体が内側に傾斜してしまってるってことなのか?? ただ歯列矯正だと時間も掛かるし、思い切って、舌ガンだと思って「ペッ」って、舌を切っちゃうって 手段はどうんだろうか??・・・もちろん舌ガンの手術自体大変なのはわかってるつもりだが...
740 :
739 :2005/12/01(木) 23:54:24 ID:e4xxDIWx
×手段はどうんだろうか ○手段はどうなだろうか ちなみに舌の除去手術は、ボルトで上下顎固定してノドから直接流動食っすよね。
741 :
病弱名無しさん :2005/12/02(金) 08:07:32 ID:WDfzGCb0
>>736 なんか>731が折角丁寧に書いてくれても何にも活かせてないな
>736を見る限りアドバイス無駄な人って感じの書き込みだな
743 :
736 :2005/12/02(金) 13:28:08 ID:0hEjg3aJ
>>742 あのね。
>>731 さんのレス貰う前にもう質問メールは出してあったの。
それで plus から返事があったから報告したまでだよ。
744 :
病弱名無しさん :2005/12/02(金) 16:51:03 ID:Q3k/W5Ea
とりあえず仲良くおながいします
745 :
病弱名無しさん :2005/12/02(金) 18:49:22 ID:EV1m/qZ6
>>736 先生は個人輸入に賛成してくれてるの?
私の行っているところでは英語の処方箋も出せる。と
書いた紙が張ってあるのだが、個人輸入用として書いて
くれるのかどうか、まだ聞いてない。
(個人輸入のリスクとかをクドクド説得されるのも面倒だし)
>>745 まだ先生には投げかけてない。ただ、現在の保険診療もやめるつもりは無いので、
そういう意味では、お願いはしやすい。
自分で CPAP 買うから、英文処方箋書いてください。もう保険診療はやめるので。
じゃあちょっとお願いしにくいものね。
747 :
病弱名無しさん :2005/12/03(土) 05:14:24 ID:UjgHH4pL
個人的には、いつまでもCPAPだってマウスピースだって使ってたくないし。 根本的な治療法としては、減量か歯列矯正がベストな気がする。 ところで、CPAPとマウスピース以外の治療法として、のどの奥広げるっていう手術あるって聞いたけど、 その効果はどうなんだろうか・・・?
748 :
病弱名無しさん :2005/12/03(土) 15:51:12 ID:TdyJX//0
>>747 UPPPの治療成績は、AHIの50%以上減を改善として判定すると、一般的に50%前後である。
改善群でも時間の経過とともに無呼吸が再発あるいは増悪する場合もある。
UPPPの適応にあたっては、術前の閉塞部位ならびに重症度診断が重要である。
UPPPの良い適応は軟口蓋レベルでの気道閉塞で、呼吸障害が中等症以下の症例である。
『成人の睡眠時無呼吸症候群 診断と治療のためのガイドライン』より抜粋。
749 :
747 :2005/12/04(日) 11:37:47 ID:HU8O0EBs
PSGの結果ですがよくわからない数値が並んでいてイマイチ理解できないんですが、 どなたか解説いただけないでしょうか。 脳波上の睡眠時間 397.0分 徐波睡眠 5.5+0.0 REM睡眠 13.5% 1時間あたりの脳波上の覚醒数 33.70% お願いします。
>>748 >改善群でも時間の経過とともに無呼吸が再発あるいは増悪する場合もある。
この再発・増悪する場合の原因や根拠のようなものを知っている方はいらっしゃいますか?
夫がUPPP手術にすごく前向きな気持ちでいるんですが、過去ログにも私が買った書籍にも同様の記述があるにもかかわらず、再発の原因が分かりません。
まさか除去した喉の組織が再生して、また気道を塞ぐという単純な理由なんでしょうか…?
>>750 @脳波上の睡眠時間 397.0分
脳波の形から「眠っている」と判断できる時間の合計です。
A徐波睡眠 5.5+0.0
深い睡眠である段階3が上記397分中5.5%(約22分)、さらに深い段階4が0%という意味。
BREM睡眠 13.5%
筋肉が緩んでいて、無呼吸が一番悪化しやすく、夢を見ていることの多い「レム睡眠」
の割合が397分中13.5%(約54分)という意味。
C1時間あたりの脳波上の覚醒数 33.70%
「%」は間違いだと思います。脳波の形から「短時間目を覚ましている」と判断できる
回数が1時間平均33.7回(全体で223回)ということです。
Aは年齢によって正常とも異常ともいえます。Bはやや少なめ。
Cは明らかに異常に多いと考えられます。
睡眠の質は悪そうですね。
>>751 単純なものから列挙すると
@手術後ダイエットをしないと再度喉に脂肪が沈着してくることがある
A手術で操作する軟口蓋や扁桃以外の部分(舌の付け根が多い)にも閉塞部位がある
B手術創の瘢痕(かさぶた)形成や拘縮(腫れが引いて組織が縮む)を計算に入れて
手術操作をすることが難しい(組織を取り過ぎると拘縮によって却って喉が狭くなる
場合すらある)
などの原因があります。長期的な効果を維持しようと思うと、手術そのものも術後の
フォローも単純ではありません。
>>752 ありがとうございます。
医師から一項目ずつの詳しい説明は得られなかったので、検査結果だけ渡されてもな〜って感じでした。
ちなみに診断は「重症」とのことでCPAPをやってるんですが、全然馴染まない感じです。
PSGする前はアプノモニター(簡易検査)もやったのですが、それでは異常値は出ませんでした。
精度が相当違うのですかね。
先日、入院検査をしてきました。 CPAPをレンタルして1週間ほど使用していますが、日中の眠気などの症状が全く改善されず悩んでいます。 アレルギー性の鼻炎で鼻が塞がることが多く、口までカバーするタイプのものです。 検査も大部屋で鼻気流と血中酸素飽和を調べるだけのようでしたし、 みなさんのように圧力を決める入院というのもないようです。 検査結果の詳しい数値なども教えてもらえませんし・・・ 病院を変える、またはSAS以外の要因を考えてみるなどしたほうがよいのでしょうか?
756 :
病弱名無しさん :2005/12/05(月) 07:39:33 ID:1WUNOksf
SASの疑いがあるので病院に行こうと思っています。通常はPSGとCPAPの2回泊まりの検査があると考えていいのでしょうか?以前費用は全部で5万円程度と見た記憶がありますがそれは大病院も個人病院もかわりませんか?大病院と個人病院の違いはなんでしょうか?
>>755 >アレルギー性の鼻炎で鼻が塞がることが多く、口までカバーするタイプのものです。
CPAPは鼻マスク呼吸補助療法なのですから、鼻の状態がよいことが使用する上での
絶対条件です。フルフェイスは根本的な解決にはなりません。
鼻が悪いことは明らかなのですから、CPAPへの導入以前に鼻の状態を改善するのが
本質的で、最初からフルフェイスを使うというのはちょっと疑問ですね。
CPAPが嫌いになってしまう前に、耳鼻科で鼻の治療(手術含む)を検討してもらう
のが良いのではないかと思います。
本来私たち睡眠医が耳鼻科医に期待するのは、UPPPにこだわることよりも、鼻疾患
の治療に力を入れていただいて、CPAPのコンプライアンス向上に協力してくださる
ことなのですが。
>>755 既に不信感たっぷりですねえ、まずはもっと医者と話す必要を感じるなあ
月1受診の際には知りたいことを整理して書いて持って行ってしっかり話をききましょう。
多分>755の様なケースは小出しの情報でココでアドバイスをもらっても
いい助言は得られにくいんじゃないかな。
>>756 2chを上手く利用するには最初に訪れたスレッドなら、
>>1-20 辺りの発言を読んでから
が効率いいよ。
一度読んで、使えそうなリンクを見て解決しなかった質問を再度どうぞ。
759 :
病弱名無しさん :2005/12/05(月) 12:54:18 ID:lfVKKItp
>>760 噴飯モノのグッズですな。
しかも「健康用品は自己責任です」で逃げてるし。
761 :
755 :2005/12/05(月) 17:20:17 ID:1IX4scLK
迅速な返答ありがとうございます。
>>757 なるほど、まずは鼻の状態を改善することが重要なわけですね。
以前に鼻中隔が湾曲していて除去?する手術を受けたことがあります。
改善されたことはたしかですが、現状、鼻だけで呼吸ができる状態
と苦しくなって結局口で呼吸してしまう状態が半々くらいです。
この状態でCPAPの効果が発揮できているのかどうかが不安なところですね。
>>758 おっしゃるとおり不信感をもっています。ここのスレを読んで驚きました。
・検査で脳波を測定することもなく、監視する方もいませんでした。
(大部屋で機械つけて翌朝まで放置、テイジンの方が病室に来て装着。)
・月1の受診の話もナシ。あとは業者と相談してください、みたいな終わり方でした。
スレに書いてあることと、検査自体も検査後の対応も違いますし
診療リストに載っている他の病院で一度相談してみたいというのが正直な気持ちです。
762 :
病弱名無しさん :2005/12/05(月) 17:37:07 ID:dVNnNL+l
>>761 >テイジンの方が病室に来て装着
それまだやってんの?
関西の某病院で患者さんから告発があって、厚労省からもダメ出しがでたはずだけど。
そもそも、医療法違反だと思うぞ。
763 :
病弱名無しさん :2005/12/05(月) 21:39:21 ID:EUlCfmSi
根本的な質問ですが、CPAPって眼鏡と同じと思えます?
>>763 装着感そのもので言えば、眼鏡というよりハードコンタクトくらいの敷居ですかね。
ぴったり合った人は、これなしでは生きていけないと思うだろうし、合わない人は
どうしてこんなものを目に入れて平気でいられるのか不思議で仕方ない。
外見的な敷居はもっと高いかもしれませんが。
765 :
病弱名無しさん :2005/12/05(月) 23:14:54 ID:QY6O+AKF
CPAP使用してヨダレが大量に出て困ってます。 原因はなぜか? また対策はどうしたらいいか? 宜しくお願いします。
766 :
755 :2005/12/06(火) 03:20:31 ID:6Plh0cKR
>>762 違反・・・ですか。
検査の時に一度も医師が顔出さないのでオカシイとは思ってましたが。
やはり他の病院で一度診てもらったほうがよさそうですね。
家から近いので駒○嶺か○本医科大学呼吸ケアクリニックあたりを検討しています。
上のほうで駒○嶺検討してた方もう見てないかな?感想聞かせてもらえるとありがたいです。
今度こそ失敗したくない・・・
>>753 回答ありがとうございます。
簡単な手術ではないんですね…再手術する人もいるんでしょうか。
そうなるとやっぱりCPAPを使い続けるのが最良ですね、眼鏡と同じと言われる理由が分かります。
768 :
病弱名無しさん :2005/12/06(火) 16:27:31 ID:/EHtP0tb
SASが重度と診断され、CPAP使い始めて2ヶ月です。月一の診察に行ってきました。 医師が「肥満ではないのでホルモンを調べてみましょう」と血液検査のために採血をしました。 ネットで調べてもみましたが、ホルモンが原因というようなものも見あたりません。 実際にどんな検査に血液が回されたのかが不明なのでかなり漠然とした質問になってしまい恐縮ですが、 血液検査で原因らしきものが特定できる事があるのでしょうか。
769 :
765 :2005/12/06(火) 23:28:26 ID:rjRC7fe4
で先生宜しく
770 :
720 :2005/12/07(水) 00:04:56 ID:6vnfKVB7
>>720 というわけで cpapplus に注文していた品が、本日到着しました。
11/25の注文だったので、11日目ですね。まあまあです。
特に税関であけられることもなく、問題なく通販完了です。
新しいクッションに取り替える時にはいつもなのですが、新品と数ヶ月使ったものの差には
愕然とさせられます。へたって弾力を失って白くなったクッションと、
きれいにぴたっとフィットする新品のクッションの差です。
私が、自費でマスク、クッションなどを海外通販するようになってから、もう一年半ぐらいに
なりますが、普通に保険診療内でやっていたら、一年にいっぺんのマスク交換なんですよね。
マスクなどの消耗品などは、本体のレンタルとは別に患者が購入することに保険適用できるように
という要望を業界は厚労省に出しているという話を以前聞いたことがありますが、ぜひとも
早く実現して欲しいところです。
>>769 恥を承知で申し上げると、私自身は(数百例の処方経験がありますが)、初めて
耳にした反応です。少し調べてみましたが、少なくとも一般的な副反応ではない
ようです。したがって、以下は推測の域を越えません。
通常はCPAPでは乾燥症状がメインになるはずです。逆の反応を示すからには、
基本的には2つの可能性しかないと思います。
@分泌が増加しているのが唾液ではない場合:鼻アレルギーをお持ちの場合や
胃食道逆流がある場合には、鼻汁や胃液を唾液と感じている場合があるかも
しれません。また、気温が一気に下がっていますので、結露による水分貯留を
唾液の増加ととらえている可能性もあります。特にCPAPに加湿器を併用されて
いる場合には後者の可能性を疑います。
A実際に唾液分泌が増加している場合:口を開いてしまっている場合には、短い
時間であればむしろ唾液分泌が増加する可能性もあると思います。胃の粘膜が
荒れている場合にも、反射的に唾液が過剰分泌される場合があります。カフェ
イン・たばこも唾液分泌を増やす作用があります。
一般的な反応でない以上、原因となりうる要素を一つずつ洗い出す必要がある
でしょう。担当医とよくご相談されることをお勧めします。
一つだけ重要なことは、この問題が解決されるまでは無理にCPAPを装着しようと
されないことです。不快感を感じ続けながら使用を続けると嫌悪感の方が強く
なり、たとえ問題が解決可能なものであったとしても装着が不能になることが
よくあります。
>>770 同店購入者です。まだ、1年チョイで、マスクいろいろ買って、複数試しながら
使ってるのと、結構まとめて買ったので自分は再購入までは随分先になりそうです。
マスクのスカート部(=クッション?)はジワジワ劣化するものなので廃棄の見切り
難しそうですね。しかしシリコンは材質的にはかなり劣化しにくそうですが、
型がつくというよりは芯がなくなるって感じでしょうか?
最近とても眠いんです。 家ではちゃんと寝ています。 なのに何時間眠っても眠いんです。 そのうえ、寝ているとき最近「うーん!」とか「ふーんん!」とか唸ってしまいます。 どうしてでしょうか? 無呼吸症候群の疑いがありますか?まだ高校生ですよ自分。
775 :
病弱名無しさん :2005/12/07(水) 16:53:59 ID:hhBvUeGK
>>774 疑い有りです。
高校生だからといって関係ありません
776 :
770 :2005/12/07(水) 18:02:04 ID:P484Eeo9
>>773 クッションですが、新品と使用中のものを並べてみると、見た目でも差は歴然と
したものになります。また、使用中にちょっと顔を傾けただけでもリークが生じる
などということでも劣化を感じ取ることができますね。
前に、ResMed のサポートサイトなどで読んだことなのですが、アメリカの Medicare 保険制度では、
CPAPのマスクのクッションは、一月ごとに交換することが制度上可能だということのようです。
まあ一月はちょっと極端としても、私はせいぜい三ヶ月に一度は取り替えたいですね。
現行の日本の保険制度で、一年間そのまま使わせるというのはいくらなんでも無理だと思ってます。
>>774 「寝言」ですね。
多くはありませんが、いびきのかわりに寝言で覚醒するパターンのSASの方をみたことがあります。
高校生というのは、SASはあってもかまいませんが、ナルコレプシーや概日リズム障害などの眠気の
原因になりうる病気がいろいろと出てくる時期です。
ある程度専門性の高い睡眠医療施設で診てもらった方がよいでしょう。
SASしか診れない施設はお勧めできません。
778 :
774 :2005/12/08(木) 18:39:28 ID:rrxsUxVx
>>775 >>777 有難うございます。今度医者へ行って検査などをしてもらおうと思います。
結果が出たらまたこちらにお伺いしますのでよろしくお願いします。
779 :
病弱名無しさん :2005/12/09(金) 01:21:03 ID:1cx8Wl5K
今度検査に行きたいと思っているのですが、 福岡県で良いお医者さんがいらっしゃる病院 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
780 :
病弱名無しさん :2005/12/09(金) 08:25:14 ID:58clvB81
781 :
病弱名無しさん :2005/12/09(金) 13:07:11 ID:B67Sxc/w
784 :
病弱名無しさん :2005/12/10(土) 00:50:35 ID:SoGA2iBc
SASな人が選ぶべきor避けるべきベッドってあるのかな? 予算4万くらいでシングルベッドを買おうとしていて、 無印良品ので良いかな〜と思っている状態です。
>>784 「SASな人」
この情報だけでアドバイスのしようがない。
SASの主因もCPAP使ってるかも、なーんも判らない。
せいぜい寝心地のよさげなベットをどうぞ。
786 :
病弱名無しさん :2005/12/10(土) 01:02:28 ID:WtsBYZMN
桑田佳祐に聞け
787 :
病弱名無しさん :2005/12/10(土) 01:04:03 ID:WtsBYZMN
つか、SASとは関係ないが俺のお薦めはシーリー 理由は特にない
>>511 です。
主人がPSG検査を受けてきました。
AIが6.5、AHIが57.1。最低酸素飽和度が73%。最長無呼吸継続時間が38秒です。
早速CPAP治療を始めることになりました。UPPPはCPAPで体のむくみを取ってから考えるとのことです。ダイエットもするようにとも言われましたが皆さんはどんな方法を試されましたか?
>>788 CPAP導入してみてある程度馴れてから効果の程や煩わしさの程度を把握してください。
その上で、UPPPが本当に必要か、効果が得られるかをUPPPのリスクとしっかり秤に
かけて検討して実施してくださいね。
ネットも使えるようですし、いろいろと調べてみてね。
http://www.doctor-agent.com/search/malpractice/012.html 例えばこんな例↑もあるのです。事例自体は極端ですが、内容としては>788さんも
知っておくべき事が結構あると思いますよ。
自分の場合はCPAPとの相性がいいようなので、CPAPと付き合っていくことにしました。
7〜8ヶ月レンタルした後、個人輸入して快適に利用しています。
CPAPが合わない方いません?私重症のSASで扁桃腺もとったんですが完治せずまたCPAPしばらく試しましたが 翌日よけい眠いし、かえって良く眠れない感じがしてやめてしまいました。・・・しかし他に方法もなく 困ってます。ちなみに鼻も悪く鼻中隔の手術もしてますがまだ鼻づまりあります。 鼻づまりが原因かとおもってCPAPつける前に鼻スプレーしてもダメでした・・・・明日も昼辛くなるからもう寝ますね
791 :
病弱名無しさん :2005/12/12(月) 07:51:13 ID:EXI9qB7k
>>790 オレは経済的にCPAPがあわなかったので、マウスピースにして全快です
もう1年くらい病院に行ってない
>>791 AHIはマウスピースの有無でいくつからいくつになったんですか?
CPAPと合わない=CPAPのリスクなんだと思うけど
どんなリスクがあるんだろ
○装着による違和感により睡眠が妨げられる
・呼吸抵抗
・音
・呼気の乾燥
・装着感が不快
・弁解放時の内耳圧上昇の違和感
とか?
あとは効果とのバランスなんだろうけど....
>>790 > 翌日よけい眠いし、かえって良く眠れない感じがしてやめてしまいました
> 鼻づまりが原因かとおもってCPAPつける前に鼻スプレーしてもダメでした
医者と十分に話し合って、各種対処の可能性とかきちんと試した結果なのだろうか?
なんか文面からは単なる素人対処で効果が出なくて、不信感を持ってやめたって受け取れるけど
だとすれば、相性が悪いか判断する以前に調整不足なじゃないかなあ
あと、鼻が通らないのもそれは相性の範囲を超えるんじゃなかろうか。鼻呼吸
ができるのが通常のマスクでの前提だしね。
794 :
791 :2005/12/12(月) 16:22:35 ID:EXI9qB7k
795 :
792 :2005/12/12(月) 19:49:26 ID:a9H4A6P3
>>794 わざわざうpしていただき感謝です。
初回と比べるとものすごく良くなっているのは間違いないですが、おそらくREM睡眠期に
若干呼吸イベントが残っているようですね。
ここまで良くなる口腔装具を作れる施設なら、本当はPSGで効果を確認してほしいな、
という気もします。
796 :
791 :2005/12/12(月) 20:19:43 ID:EXI9qB7k
>>795 実はこの当時は、歯科装具を作ってまもなくです。
あれから1年、体脂肪率を25%から10%まで落とした(16キロのダイエットを敢行)ので、
もっと状態はよくなっていると思います。
なお、第1回目はPSGの一部データです。第2回目は簡易測定でしたが。
>>790 まずは鼻疾患の再評価が第一だと思います。
もし鼻閉のために口呼吸になっているなら、
>>791 さんに著効した歯科装具も効果は
期待できないでしょう。この場合、CPAPは肝心の咽喉頭部ではなく鼻腔に圧をかけて
いることになり、効果がないばかりか大変苦しいものになります。
798 :
病弱名無しさん :2005/12/13(火) 09:51:06 ID:+MewhiUW
>>791 病院行かないと、
業者が「CPAP返せ」って言って来ない?
799 :
791 :2005/12/13(火) 09:55:49 ID:ud3+M6jY
>>798 最初からマウスピースです
CPAPはもう1泊検査があるのと、毎月5000円くらいかかる(しかも通わないといけない)のと、
海外出張が多いので、飛行機の中で寝る時使えないなど、私のスタイルには合わなかったので
無理を言って、最初からマウスピースをお願いしました。
800 :
病弱名無しさん :2005/12/13(火) 10:54:41 ID:XUpQTG7K
睡眠時無呼吸症候群ってどんな症状がでるんですか?
801 :
病弱名無しさん :2005/12/13(火) 17:03:04 ID:wD9TBgkx
>>800 1度はgoogleなどで調べてからここに来ようね。
「睡眠時無呼吸症候群」、「症状」といれればボコボコ出てくるよ。
803 :
病弱名無しさん :2005/12/13(火) 22:05:06 ID:pVlokDbp
>>800 マジ昼間起きてらんない。
居眠りもチャージにならない。
車乗る仕事しててこのままじゃ本当に死ぬ、と思った。
CPAPつけて寝るようになってから夢みるようになった。
806 :
病弱名無しさん :2005/12/14(水) 07:17:24 ID:sGKwwsQD
807 :
791 :2005/12/14(水) 08:33:15 ID:5LoD2041
791です 明日からまた1週間海外出張です ところで皆さんは、飛行機の中で寝る時、どうしてますか? SASの治療前は、起きたら殺気を感じてました(苦笑 みんなこっちにらんでるし............(((((((^^;))// 今は、スリープスプリントで事なきを得てますが
>>807 まあ頻繁にそんなシチュになる住人は少ないし
たまの機内のことまで気にする気もないかな。
おきた時のだるさや寝惚けもこの病気のせいかな
810 :
病弱名無しさん :2005/12/15(木) 22:22:21 ID:ClKcoJ6w
811 :
病弱名無しさん :2005/12/15(木) 23:33:52 ID:XXPSV22d
34歳64キロですが1年前に軽症と診断されてマウスピースを使っています。 症状は、起床時の頭痛・手先のしびれ、胸の痛み、死にそうになる夢を頻繁に見る、苦しくて目が覚める、ED傾向などです。 調子に波があり体重が増えるとマウスピースを使っても駄目ですし、調子が良いと使わなくても何とか仕事には行けます。 今は悪いので、自分で考えてリクライニングの大きめの座椅子で上体を斜めにして、さらに首を反らし気味にして寝ています。 横向きは比較的いいですが今はそれでは駄目で、またいつの間にか仰向けになってしまします。 のどちんこを切ってみましたが効果が無く、かえって飲み物が気管に行きやすいとか、すぐ喉が痛くなるという状態になりました。 辛いので何とかしたいです。 20歳頃、歯の矯正で全部で歯を8本抜きましたが、もしそこに原因があるのなら 顎や歯の手術で直る可能性があるでしょうか?
>>811 口蓋垂切除だけでは一般的には睡眠呼吸障害はよくなりません。
あごの手術は、相当大変なものが多く、現時点では勧められませんし、歯の手術だけで
改善を期待するのも難しいと思います。
いきなり手術などのリスクの大きな解決方法を考えるより、スタンダードな治療である
CPAPを試せないか考えた方が良いと思います。
そのためには、診断について再検討する方が現実的です。
>1年前に軽症と診断されてマウスピース
どのような検査方法で診断され、AHIはいくつでしたか?
そのときの記録では、体位による重症度の変化や覚醒回数については説明を
受けましたか?
何科にいけばみてもらえます?
>>811 まず、きちんとPSG(病院に泊まっての検査)をやっての軽症判断かどうかが重要
※PSG以外では誤計測になる確率がハネ上がるから。
また、見る限り、軽症とは思えないし、それで本当にSAS軽症なら、
SAS以外に重大な問題があるのではないだろうか。
結局ところ、別の(PSGが可能な)医者に行って、PSGによる再検査を受けるのがいいと思う。
手足の痺れ以外はほぼ同じ症状持ちでしたが、CPAPで激的に快適です。
まあ、胸の痛み=狭心症は痩せてないので治らないけどね
EDも少し回復したかも。
815 :
病弱名無しさん :2005/12/16(金) 20:08:00 ID:NFCrIFXe
811です。PSGの結果は1時間当たりの10秒以上の無呼吸が2.3回程度で 大したことが無いと言われました。微小覚醒は1時間に20回くらいありました。 それ以上のことは説明が無くてAHIという知識も無かったので今も良くわかりません。 あと10秒未満の停止はカウントされないと言われました。 ただその時しつこく聞いたら最長で40秒くらい止まっていることや、酸素の濃度が90パーセント くらいまで下がっている時があることはわかりました。 でもその医師いわく、正常の範囲で私よりもいい状態だとのことでした。 微小覚醒が20回くらいあることを訴えたのですが相手にしてもらえず 失望して帰ってきました。
>>815 >1時間当たりの10秒以上の無呼吸が2.3回程度
それを、AIが2・3回程度、といいます。これに低呼吸の回数を合わせたものがAHIです。
酸素飽和度低下指数(ODI)は教えてもらえなかったのですか?
それと、気流センサーはチューブ(カニューラ)型でしたか? それとも針金(または
ペンダント)のような形のものだったでしょうか? それとも両方つけていましたか?
結果の解析はきちんと人間の手で行われたのでしょうか(貰った結果に解析責任者の署名
がありますか)?
これら全てではなく一部でも分かれば、もう一度(きちんとした)PSGを受ける価値があり
そうかどうかはお答えできる可能性があります。
817 :
814 :2005/12/17(土) 02:15:50 ID:5lS55Bqm
>>815 PSGやってたかあ...
10秒以上の無呼吸(AHI)が2.3回程度→自分の場合50回以上ありました。
最長で40秒くらい止まっている→最長は50秒以上でした
酸素の濃度が90パーセントくらいまで下がっている時がある→60%台のデータがありました。
ということで
確かに記述のPSG結果からは軽度判定になりそうですが、感覚的にはSASの重さは
日々のコンディションでも変わりますし、再テスト受けてみては?
とりあえずアルコール飲んで、SAS悪化させてCPAPを使ってみるというのも不具合があるなら
現実的な選択かもよ
ああ、そうそう生命保険の内容更新とかする予定があれば、判定貰う前にね。判定貰うと保険に入るのも
変更するのもかなり厳しくなるよ。
818 :
699 :2005/12/17(土) 22:54:23 ID:orLVpKco
とりあえず、年があけてから、SAS専門外来がある病院で
検査してもらうことになりました。
>>700 さん、アドバイスありがとうございます。
819 :
病弱名無しさん :2005/12/18(日) 07:30:27 ID:4Dz2k6sf
知識が無く専門用語など全く使えませんが、聞いて頂けたら幸いです。 三歳の娘が、睡眠時にいびきと無呼吸で悩んでおります。 今月の上旬に大学病院へ行ってきたのですが、診察したところ一泊入院で検査をしてみるが、おそらくアデノイド切除になるかもね〜。と言われました…。 まだ三歳の小さい子が全身麻酔での手術になるかもしれないと思う不安で仕方ありません。 切除しないで済む方法は無いのでしょうか… どなたか、解る方いらっしゃいますでしょうか? お願い致します。
>>819 アデノイド増殖症を伴う小児OSASの第一選択治療はアデノイド・口蓋垂切除です。
CPAPをしていけないわけではありませんが、3歳のお子さんに必要性を理解して装着を強いる
のは、無理があるでしょう。しかも、アデノイド増殖症の方は大抵口呼吸になっていますので
おそらく使用するのは相当苦痛でしょう。
>まだ三歳の小さい子が全身麻酔での手術になるかもしれないと思う不安で仕方ありません。
私も同じくらいの子供が降りますのでお気持ちは大変よく分かりますが、これくらいの年齢が
アデノイド増殖症の好発年齢ですので、手術をする側にとってはさほど慣れない手術ではなく、
困難なものでもありません。
もちろんリスクはあるわけですが、年齢が変わったからといってそのリスクが劇的に減るわけ
でもありません。
OSASに対してのアデノイド摘出はコツがあって、従来式の盲目的摘出では再発率が高いので、
咽頭ファイバーで直視下に組織の取り残しがないかどうか確認する術式が必要です。
また、アデノイドは小学校に入学するあたりから消退する場合があります。
呼吸障害や発達障害の程度によっては、もちろんそれまで経過を見るというのも一つの選択枝
です。
担当医からの一方向の説明ではなく、不安に思うことをちゃんと聞いて、納得してから診療の
方針を決めていかれるのがよいと思います。
821 :
820 :2005/12/18(日) 11:17:12 ID:m8BpgwKl
口蓋垂摘出→口蓋扁桃摘出の間違い
822 :
病弱名無しさん :2005/12/18(日) 11:19:13 ID:4Dz2k6sf
>>820 アドバイス有難うございます。
そうですね。不安な事や疑問に思った事は担当医と、しっかり話して納得してかからにしたいと思います。
自分自身が動揺してしまっていました。
ご丁寧に説明して頂き本当に有難うございました。
いきなりすみません。 ここ何日か寝ようと思ったら少し息苦しくて寝つきが悪いって 日があったりなかったりだったのですか、今日いきなりベッドにはいって 寝ようと思ったら息苦しさが続いてまったく寝れませんでした。 一応睡眠時間は一定の時刻になれば寝るというタイプです。 昔から鼻炎のせいで呼吸がしずらいというのはあったのですが いきなりこんな状態になってしまい不安になったので書き込みさして もらいました。 よろしければなにかアドバイスなどいただければありがたいです。
>>823 アルコールを多めに飲んだり、部屋が極端に乾燥していたりということはありませんか?
こういった因子が鼻閉を悪化させて、息苦しさをましているのかもしれません。
また、喘息発作や胃食道逆流という可能性もあります。後者はのどの焼ける感覚が出る
こともあります。
睡眠呼吸障害はあるかもしれませんが、お困りの症状の直接の原因としては典型的では
ありません。
息苦しいと感じたことはあまりありませんが、 彼氏に 「おまえ、寝てるときに息とめるのやめろよ。恐いから」 と、言われました。 意識的にとめる訳ないですし‥‥ チラシ裏すみません
826 :
823 :2005/12/19(月) 11:23:52 ID:deuUp7Zu
>>824 今知り合いに来てもらって確認してもらったら
呼吸はとまってないようでした。
ただ、あいかわらず寝苦しさで全然眠れないので
部屋の乾燥をなんとかしてみようと思います。
初めてこのスレに書き込みます。 みなさんは起きた時の症状ってどんな感じですか? 当方は後頭部に痛み、というよりそれ自体が眠気のかたまりのような粘着質の頭重感があって、 もちろん恐ろしいくらいの眠気と倦怠感が全身を包み、体全体が痺れているような感覚があります。 睡眠時間が長くなればなるほど駄目ですね。正直地獄です。 既に鼻腔をレーザーで二度ほど切り、扁桃腺も切ったんですが全然症状が改善されませんね。 体系的にも鼻炎的にも問題ない時代からいびきや呼吸の停止は指摘されていましたが、 ここ数年はそれに加えて副鼻腔炎の症状が見られ、さらには多少首に肉がついてきたこともあって、 複合的な要因が重なってしまってるのが、対処療法に対して改善が見られない原因かもしれません。 このようにさまざまな原因が重なって、いびき、SASが誘発されてきたと思うのですが、 ここ1年くらいにおける主要因は後鼻漏ではないかと思っています。 鼻の通りは薬や鼻呼吸を癖付けたことでそこまで悪くなく、気道の確保については横向き睡眠や 首ベルト等で行っているのですが、のどの部分での呼吸障害(おそらく後鼻漏、もしくは慢性的な痰)が 現在では主な原因かと思ってます。 後鼻漏が原因で、という方は他にはおられますか? この場合、耳鼻咽喉科での副鼻腔炎、もしくは慢性鼻炎の治療が解決策かとは思いますが、 どこの耳鼻咽喉科でも後鼻漏に関しては消極的な対応で、結局改善されないまま今に至ってしましました。 いずれにしても、読書や論文作成など集中を要する作業に身が入らないのはかなり痛いですね。 脳への影響もあるのではないかという心配もありますし、本当になんとかならないかと毎日が欝です。
俺もいびきと無呼吸で苦しんでる。 よく友達とかに不定期に息止まったり、苦しい顔したりウゥーみたいな声出したりしてると言われる。 けっこー前に親にアデノイドだっけ?、それ切らなきゃ治らないよって言われた。 下手したら命に関わるから恐いな。 手術した人いる? した方がいいのかな?
>>827 副鼻腔炎は実際にあるのでしょうか?
あるとして、マクロライド系抗菌薬の少量長期投与療法は試してみられましたか?
>>828 私自身は切除していませんが、友人の子供さんを含めて何十人かの方の経験を
聞いています。やはり手術直後は相当痛いようですね。
思春期くらいまでの年齢で、アデノイド遺残が原因であることが確実であれば、
手術が第一選択です。再発例もあるようですが、幸い私の知人では短期の間に
再発してしまった人はいません。
しかし、年齢が上がってくるとそれ以外の要因が増えてきますので、手術だけで
必ず良くなるとは言い切れなくなってきます。
830 :
病弱名無しさん :2005/12/20(火) 09:46:59 ID:cwtyZG8x
アデノイド手術既に3回経験あり。(7歳時 40歳時 45歳時) 術後の痛みは 点滴の投与でたいしたこと無し。ただし出血では3日程度苦しみます。私の例でも わかるように再発率は高そうです。担当医には完治は無理といわれています。 術後しばらくは快適ですよ。私はオススメします。
832 :
病弱名無しさん :2005/12/20(火) 18:42:07 ID:0LNLNlfv
簡易検査で 酸素飽和度の1時間当たりの低下回数 4%以下の低下 22回 3%以下の低下 28回 という結果が出たのですが、これはAHIと同じものと考えていいのですか。
833 :
820 :2005/12/21(水) 00:03:42 ID:ZutkaWIj
>>802 厳密には違うものです。
無呼吸または低呼吸の結果として起こっている酸欠の回数だと考えるのが、一応
正解に近い解釈です。
AHIはほとんどの場合この数値よりも大きくなりますので、重症の睡眠呼吸障害の
可能性が高いでしょう。
・・・個人的には、なぜあなたがこの結果の解釈を2ちゃんねるで聞く必要があった
のか(検査をした施設は説明していないのか)ということの方が気になります。
834 :
病弱名無しさん :2005/12/21(水) 19:39:26 ID:ZPb3mzux
結露で悩んでます。 みなさん対策はされていますか?
>>834 俺も悩んでいる。
今日、マスクのクッションの内側にガーゼを貼ってみる。
外気温の調整:部屋を暖かくする。 ホース内部の温度調整:ホースにエアキャップやタオルを巻く。ホースを布団の 中に入れる。 マスク内部の温度調整:エアキャップを切り貼りしてマスクをくるむ。奥さんや 彼女がいたら、マスクをくるむ毛糸の袋を手縫いしてもらう。呼気ポートをふさが ないように注意。
837 :
病弱名無しさん :2005/12/22(木) 13:48:52 ID:xABjRU51
いつもだるくて、一日中ねぼけがヒドイんでつが無呼吸ですかね。 今もねぼけてます。
838 :
病弱名無しさん :2005/12/22(木) 18:49:30 ID:DI8TgsY0
鼻の中が乾いてケンケンするというので加湿器を購入し 空気の取り込み口に向けて加湿した空気を流していますが 部屋の結露がすごくて何か他にいい方法は無い物でしょうか?
839 :
病弱名無しさん :2005/12/22(木) 20:37:50 ID:EsPcmQK/
夜には感じませんが昼寝しているとき、 時々くっとなって眠りが浅くなるときがあります。 子どもに聞くと「息はとまってないよ」といいますが。 扁桃腺も幼少の時に切除しています。 鼻炎もなし。 ただちょっとぽっちゃりしてますが。
840 :
病弱名無しさん :2005/12/22(木) 23:11:50 ID:vNu3Dbwx
>>833 ありがとうございます。
自宅で行う簡易測定で、結果通知が送られてきたら
その判定に従って下さい、というタイプの検査でした。
測定内容は平均酸素飽和度、最低酸素飽和度
そして酸素飽和度の1時間当たりの低下回数です。
その中で酸素飽和度の1時間当たりの低下回数
というものがインターネットで検索しても詳しい事が
分からず、2ちゃんねるで聴いた次第です。
841 :
sas :2005/12/23(金) 22:51:11 ID:coVQZPW1
C pap使い始めて一年たった。装着の違和感でアモバン無しでは眠れない ダイエットしかないかな?と焦っている
842 :
age :2005/12/24(土) 16:59:51 ID:ZJd+iGiU
age
>>834 あたたかく湿った空気が、冷たい場所に接したら湿気を保持できずに結露する
なので
もともとの空気を冷やしておく(無理)
もともとの空気の湿度を下げておく(意味無し)
冷たい場所に接しないようにする(チューブを保温、部屋暖等)
結露したものを何かに吸わせる位かな
自分的にはマスクまで水滴が来ない位に加湿を調整してる
>>838 後付の加湿器を着けるか、加湿器付きのモノに変えるのがいいんじゃないか?
まあ、今の住宅なんて、エアコン入れただけで大抵結露しちゃうけどね
>>843 ちっちゃー 12時間位バッテリで動いてくれないかなあ...
>>841 アモバンありでどのくらい眠れるんですか?
5時間くらい装着して眠れているなら、まあ良しと考えていいと思います。
減量は眠剤なしで眠れていたとしても、実行するにこしたことはないです。
初心者でごめんなさい。
>>843 の機械はどのような機械なのですか?
848 :
病弱名無しさん :2005/12/29(木) 21:55:17 ID:P52yol0s
たぶん空気がシューッとでる機械
気化式の加湿器を空気取り込み口に近づけて就寝。 マスクの中の結露がいつもより多く、3回位不快感で起きてしまった。 失敗…。
>>847 CPAPですが、自動で圧を決めていくタイプのオートCPAPです。
小さい上に、医療機関に機械を持参しなくてもカードで圧変更や使用状況のDLが可能です。
現在帝人の機械を使用している方には、AutoSet SとSleep Mate S8の良いとこ取りをした
機械と説明するのが分かりやすいかもしれません。
851 :
病弱名無しさん :2005/12/30(金) 08:59:21 ID:+wLn36MH
>>849 慣れればよさげだね。
だけど、チューブの中にカビが生えそうだ。
852 :
病弱名無しさん :2006/01/04(水) 08:59:48 ID:Wo8JjwG7
私の主人が睡眠時いびきがひどく(自分で耳栓してる位ひどく)、 数分ごとに無呼吸(通院歴あり)だったのですが、なんと治りました!!! 本人ビックリ、私もビックリ きっかけは私が購入した本なのですが、音痴の法則と言う本です。 歌の上達を目的に私が購入したのですが、歌の上達の為のトレーニングが書かれていて その中に、いびきについて書かれていました。で、とりあえず実践 いびきは、上顎にある口蓋筋という喉ちんこのまわりの筋肉と舌の筋肉が 鍛えられていない為に肥大している事で呼吸をさまたげているそうです。 日本語が英語等と違い、口の中の舌や上顎の筋肉を使用しないで発声できる為に起るそうです。 トレーニングはとても簡単です。口を大きく開けた状態で舌を動かしたり...簡単な事etc トレーニングしていた期間は1ヶ月も掛かっていません。 是非是非オススメです。
853 :
病弱名無しさん :2006/01/04(水) 10:46:56 ID:zBcriW/L
>>852 有り難いお話だが、無呼吸といびきは深刻さが違うのですよ
とりあえず、あなたの旦那さんも酒を飲んで寝てみたら?
それでもいびきかかないのなら大したものです
854 :
病弱名無しさん :2006/01/04(水) 12:43:32 ID:R7T/V6H+
>>852 非常に興味がありますね。私も読んでみようと思います。
林 健史 著 文芸社 版でいいんですか?
>>852 >トレーニングはとても簡単です。口を大きく開けた状態で舌を動かしたり...簡単な事etc
その本、本屋に無いんでもう少し具体的にトレーニング法を教えてくれますか?
何かTVでうつ伏せ寝が良いとか聞いたが… 考えたら仰向けで寝てる生物って人間以外思い当たらん。
858 :
病弱名無しさん :2006/01/04(水) 20:35:26 ID:xSKZB2aS
>>857 最近の犬は仰向けでも寝るよ。
いびきもかいているよ。
天敵がいないってことなんだろうな。
>>852 > 日本語が英語等と違い、口の中の舌や上顎の筋肉を使用しないで発声できる為に起るそうです。
あ、あの...おれ英語圏からCPAP個人輸入していますが、
アレは英語圏で開発されたものですし....輸出専用?
え?....あ、SASじゃなくていびきね。英語圏ではいびきってないんだぁ ふーん
いえ、お宅の旦那が回復されたのはまぎれもない事実でしょうし、幸福なことかと思いますが、
万人に知らしめるには根本的にオカシイことに気が付かないかな?
それだと残念ながら、SPAMメール程度の信憑性しか感じられません。
でもね、本当に困っている人は判っていても縋らずにいられないからなあ....
1年前 盲腸で入院したら無呼吸症候の疑いがあり、その後検査したら 重度の無呼吸症候でした。 身長168cmで86kgありCAPで治療しながらダイエットして75kgくらいになったら いびきが前よりかなり減ったと家族から言われましたが、このままダイエットして いけば無呼吸症候群は治るんでしょうか? 医者には鼻、咽、顎には異常は無いと言われてます。
>>860 「治る可能性はあるよ」程度の事しか誰も言えないと思う
でも、まあ、いびきが軽減したというのは、いい傾向だし、
おおいに期待しながらダイエット頑張っていいと思うな
>>859 おまえ、下らない煽りばかり入れてんじゃねえよ、糞が。
外人のSASはほとんどが肥満体だが、日本人の場合、その三割が標準体重だ。
原因は骨格の形状によるものという見解が最も有力だが
>>852 のような説も充分
検討に値する。
863 :
sage :2006/01/06(金) 22:02:34 ID:Lzzf4kXs
>>819 です。
今日、検査結果出ました。
総睡眠時間477.5分(レム睡眠19.8%深いノンレム睡眠19.9%)の睡眠記録を施行しました。
SpO2が90%以下になる時間の総睡眠時間に占める割合(%DT<90%)は9.4%(正常上限は1%)SpO2の最低値は70.0%(正常下限は85%)と、動脈酸素飽和度の低下が認められた。
RIP上の10秒以上の閉塞性無呼吸/低呼吸数(Obstructive Apnea/Hypopnea Index:OAHI)は総睡眠時間に当たりで28.6+α(約60分SpO2モニターがはずれていた)回/時と、小児で正常上限と考えられている許容範囲(閉鎖性で1.0)を上回っていた。
また、中途覚醒の増加も認められた。
以上、上気道の狭 によるとかんがえられる閉塞性無呼吸/低呼吸が存在し、SpO2の低下が認められた。
診断はOSAで、アデノイド扁桃摘出の適応と考えるそうです。
864 :
おやじ :2006/01/06(金) 22:31:34 ID:IE+SIshl
tycoのスリープナイト420Eの設定変更方法教えてください。 オートで最大圧力15cmH2Oの設定になっています。 13cmに変更したいのです。
>>860 です。
861さん ありがとうございました。
これからも頑張ってダイエット続けていきます。
初めてレスさせていただきます。かなりの長文で2chから
書き込みできないとエラーになるので連続レスで失礼します。
最近ROM始めて、過去レスをざっとですが読んでみました。
結果から書きますと、監視なしのPSGでAHI16台で中程度判定。
紹介元のかかりつけ医での生活指導による減量ということで、それ以外の治療は
現時点では要しないということになりました。
最近の血液検査持病のほとんどが肥満により悪化していて、減量により改善が
期待されるのでがんばりたいとは思っておりますが、意志が弱いので多めに歩く
ことから始めます。
10さんの書かれている(C)→(A)の流れで検査してきました。(C)はかかりつけ
医が別の施設から借りていただいたものを使用。その結果、酸素飽和度70台
(以下?だったか)が複数回あるのでさらなる検査が必要とのことで(B)はパス
して(A)の施設を紹介していただきました。
93さんの書かれている(
>>93 と
>>95 )、を見て「なるほど」と思いましたのは、
>full PSGでは、睡眠段階が「覚醒」と判定される時間は除いてAHIを計算します。つまり、
>AHI=(無呼吸+低呼吸)÷総睡眠時間です
の部分と、
>監視下のPSG>>監視なしのPSG≒〜>監視下の簡易型>>監視なしの簡易型≒サチュレーションモニター
>の順で信頼しますね。
の部分でした。解析結果の紙をもらったのですが、夜中に脳波計センサーが
はずれたらしく、それ以降の覚醒時間も総睡眠時間として計算に算入されて
いるようです。
867 :
866 :2006/01/07(土) 06:56:32 ID:7W+PLMeM
(続きです) 自覚のある中途覚醒時間や、完全に起きてからナースコールで装置を止めて もらった時間も入っているので、分母がやや不正確となりますでしょうか。 翌日、検査結果説明の時に、センサーはずれはAHI値には影響していない旨 お話をいただいたのですがレスを読み返してみますと、「う〜ん・・・」という 感じがします。どちらにしても痩せろということですが大金を払ってこういう ことかと。 せめて、完全に起きてから装置停止までの30〜40分は解析から除外するとか してほしいものだと素人は思った次第です。 装置を止めた看護師さんではなく、朝解析データを取りに来た技師さんはセンサー はずれの件は、私には言わなかったのです。説明してほしかったですがせめて、 完全に覚醒〜装置停止までの時間がどれくらいだったかの自己申告は聞いて ほしかったです。かなりぐっすり眠れたということはこちらから申告しました。 (装置はずしてもらうためのナースコールは検査開始前に技師さんから、早朝何時 以降と指定されていたのでそれまで我慢していました) グラフを見ると正確な記憶ではないのですが、起きたかその直前か微妙なあたりで ・酸素飽和度の90以下低下部分が複数あり、かつ全記録中最低を記録している。 ・同じ時間帯で心拍数が大きく触れている。 のでこの部分が全体の結果に影響していないのか、わからないことが残念です。 「監視下のPSG」施設だったならばまた違った解析結果になったのでしょう。 ある程度の費用を自己負担するので、検査をしていただく施設がそのどちらか なのか、調べておけばよかったと思いました。 とはいえ、今回は自分で探し出せたわけではなく、かかりつけ医の先生が、 普段縁のないを医療機関を時間をかけて探していただいたところでしたので、 すぐに対応していただいただけでもありがたいと思わないといけないですね。
868 :
866 :2006/01/07(土) 07:00:49 ID:7W+PLMeM
レスアンカー部分、まちがってました。すいません。
× 93さんの書かれている(
>>93 と
>>95 )、を見て「なるほど」と思いましたのは、
× 93さんの書かれている(
>>93 と
>>96 )、を見て「なるほど」と思いましたのは、
869 :
病弱名無しさん :2006/01/07(土) 13:59:49 ID:eeSjOCKd
>初めてレス まで読みました。 続きは来年読みます。
870 :
病弱名無しさん :2006/01/07(土) 18:07:02 ID:kZY5ftg6
>>852 です。
いろいろと反論されておりますが、、、実際に止まっているのでありがたい事です。
ダンナはお酒を呑んでも鼻息は荒いですが口を閉じて寝てますよ。
本には他に、日本人は英語等の発音と違い、頻繁に息継ぎをする為に横隔膜が使われないと書かれていました。
横隔膜は膜ではなくて筋肉なのだそうです。
横隔膜が鍛えられるとゆっくりと長く息を吐き出せるようになるそうです
で、横隔膜の筋力が弱い為に、私のダンナのように便秘や痔(イボ痔摘出手術2度経験)になってしまうのだそうです。他に該当する項目が多数ありました。
>>856 さん
私は新聞の広告欄でこの本を見つけて、近くの本屋さんへ行ったのですが売っていなかったので、取り寄せてもらいましたよ。大きな本屋さんだと売ってるかも
>>859 さん
CPAPに頼らず横隔膜を鍛えれば内側からの圧力が増えるのでは?
>>870 あなたが音痴の本に感謝しておられるのは分かりましたから、
>CPAPに頼らず横隔膜を鍛えれば内側からの圧力が増えるのでは?
というような無責任なレスだけはやめてもらえませんか。
873 :
病弱名無しさん :2006/01/08(日) 02:26:18 ID:WUL7Hd5g
852さんの旦那さんは結果的に治ったんだからいいじゃないの。 確かに医学的な根拠は現時点でないかもしれないけど実例が あるんだからものは試しにって人も多いんでは・・・ 俺もやってみようかと思ってるし。
ちなみに
>>852 さんのご主人は歌がうまくなったのだろうか?
875 :
病弱名無しさん :2006/01/08(日) 18:05:05 ID:D5++osAt
レムスターオート使ってますが空気の乾燥で鼻がちょっときついです。 加湿器は借りてませんが、使った感じはどんなもんですか?
877 :
病弱名無しさん :2006/01/08(日) 19:32:10 ID:D5++osAt
加湿器無しでも寒いところで使ったら結露がひどいのに、さらにですか・・・。 部屋の温度を上げるのが最良の対策ですかね?
878 :
病弱名無しさん :2006/01/09(月) 00:37:06 ID:iQpi1PE3
>>875 チューブをエアキャップで巻くと多少防げると先生に教わって試してみた。
なかなか効果があった。
879 :
一過性無呼吸症のもの :2006/01/09(月) 12:50:16 ID:8mnomKSF
睡眠時無呼吸症の人は、何分ぐらい呼吸が停止していますか? 呼吸って何分以上停止すると、死に至る可能性があるものでしょうか?
880 :
病弱名無しさん :2006/01/09(月) 13:21:16 ID:6JMGmmgt
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 実験!実験! ⊂彡
>>862 外人と日本人のSASを比較した場合、肥満性要素が外人の方が有意に高いってのは
見たことがないが、ソースあるの?
まあ、とりあえず効果が科学的に認められてないものはヨソでやってほしいな。
こういった商法はゴマンとあるが、偶然に良化した奴の悪意のない宣伝で広がるんだよね。
これが育つと宗教みたいになっちまう。
ここは著者が書き込むこともできるしな。
885 :
kai :2006/01/10(火) 00:09:03 ID:uJdUdXkk
CPAPを装着してはじめての冬を迎えました。今まで快調だだのですがこのところ装着中鼻が乾燥し、ものすごく痛くなり付けていられません。どなたか良い方法知っていたら教えてください。
>>885 部屋の加温加湿が基本。
毎年この時期には同じ話題が出てるので、前スレを含め過去ログも読んでね。
887 :
病弱名無しさん :2006/01/10(火) 01:17:21 ID:CqBWu7wq
>>885 俺も加湿器使うようになって鼻はだいぶ楽になった。その他はドラッグストア
などで売ってた「鼻しっとりジェル」というのを使ってる。
888 :
病弱名無しさん :2006/01/10(火) 17:10:36 ID:hRMvhdc8
レムスターオートの一体型加湿器は温度の微調整が出来ない。 Fisher & Paykelの加湿器を借りればよかったと後悔しています。
>>884 引用感謝。平均BMIで3違えば同人種なら結構体型異なるでしょうね。
このデータを活かして、あとは同人種異言語の2カ国、もしくは
異人種同言語の比較ができれば、ある程度証明できますね。
>>888 最近Fisher & Paykelの加湿器を使ってますが、かなり具合いいです。
要は水温調節してるだけなんで大したこと無いと思ってたんですが、調節幅広いです。
アナログな調節って所も直感的で良いかと思います。
891 :
病弱名無しさん :2006/01/10(火) 23:51:09 ID:p1ilwXWP
>>889 スタンフォード大の研究はアジア系アメリカ人でのこと。
すなわち、言語の差はない。
それにしても、もし君が医者で
>>881 なら、自分の無知を恥じれよ。
こんな常識的なことを知らないなんて情けないぞ。
>>891 >>889 =
>>890 は患者ですよ。
ご本人が「加湿器を使っている」と書いているでしょう。
前半部分はありがたいレスだっただけに、なぜ最後の2行だけこんな書き方に
なってしまうのか・・・残念です。
>>892 まあ、ageてるし、ね。こういった事は判らないのでしょう。
情報提供については素直に感謝したいが
下2行がなあ....
894 :
病弱名無しさん :2006/01/12(木) 01:18:21 ID:9/8WGvOW
Autoset C=S8 Autoset Vantage 発売は少し延期になるらしい。
今日実家の父と母がうちに遊びに来て、30分ほど前から 私の隣で寝てるんですけど、父の呼吸がおかしいんです。 なんというか、いびきをかいてるな〜と思ったら急にとまって、 5秒ほどして「ぶはっ」ってかんじで息をするんです。 寝てから今までこれが12回ありました。 睡眠時無呼吸症候群の可能性ありますか?
897 :
病弱名無しさん :2006/01/13(金) 00:19:56 ID:fBRi+jjk
CPAPをバッテリ運用する良い方法教えてください
898 :
病弱名無しさん :2006/01/13(金) 12:07:29 ID:EVy3dThC
899 :
病弱名無しさん :2006/01/13(金) 16:01:54 ID:jJOwAozS
900 :
897 :2006/01/13(金) 19:01:04 ID:NVi79/m1
901 :
898 :2006/01/13(金) 21:43:34 ID:idSR+u5E
>>899 おっと、DC入力だったんですね。
>>900 AC100V出力のモノですね。
適当な計算で・・インバータの効率70%として
20VA = 1.6A/12V
1.6÷0.7≒2.3(A)
鉛蓄電池はすっからかんまでつかっちゃいけないので、
15Ahぐらいに軽減して
15Ah÷2.3 = 6.5時間
最大で6.5時間となるんですが、CPAPの電流食うときは
モーターが動くときだから実際の消費電力はもっと少ない
と思いますので、7〜8時間程度は使えるんじゃないですか?
ただし保証されてないので、自己責任でどうぞ。
>>877 俺の場合、チューブに電気毛布を巻いてマスクの外側に使い捨てカイロを
貼るようにしたら結露しなくなったよ。カイロは12時間程度持続するのが
いい。
ついでに言うが、チューブやマスクの結露は車のリアウィンドウの熱線ガラスのような 技術で20℃〜30℃程度の温度を維持する事くらいいくらでもできるんじゃないのか? ちっとは工夫してくれや >> CPAPメーカー
>>903 >車のリアウィンドウの熱線ガラスのような技術で20℃〜30℃程度の温度を維持する
素晴らしい発想ですね。
今のところ国内生産のCPAPというのはありませんので早期実現は難しいかもしれませんが、
知り合いのメーカーに提案してみます。
905 :
一過性無呼吸症 :2006/01/14(土) 05:20:34 ID:owHb7NVD
ふつう、呼吸が停止したまま何分経つと、心臓(脈が打つのが)が止まってしまうものなのですか?
906 :
病弱名無しさん :2006/01/14(土) 09:02:46 ID:IZ/Z91Vq
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 実験!実験! ⊂彡
>>890 自分は2.5くらいの設定値で使ってるけど、通常どのくらいで使用するもんなのかな?
911 :
病弱名無しさん :2006/01/15(日) 22:07:35 ID:MHZ/jXYT
身長158センチ、体重42キロです。 おととし位から睡眠時に息苦しくなることが年に数回ありました。 一度簡易型ポリグラフィーを借りて検査しましたが、一晩に無呼吸2回で無呼吸症候群 とは言われませんんでした。 ただあごが小さく鼻の奥が狭い、扁桃腺があるとのことで無呼吸の要因になりやすいと 言われました。 主治医からなるべく仰向けで寝ないようにと言われましたが、暫く息苦しさがないとすっかり 忘れて仰向けになっています。 そのせいか、昨日また呼吸が止まった感じで目が覚めました。 やはり無呼吸症候群なのでしょうか? ちなみに眠りは浅く、ほぼ毎日夢を見ます。 また自分のいびきで目が覚めることもあります。
*「一体どういうつもりで給料もらっている時間に寝ることができるんだ?」 「私も最初は自分の気合の足りなさだと思ってい・・・」 *「いや、気合の足りなさだから」 いくら説明してもわかんないんだろうな。こういう人種には・・・。
>>911 SASの疑いは濃いと思う。とりあえずSAS医のところでPSGを受けてみましょう。
PSGを勧める理由・病院探しのポイントなどはこのスレッドの最初の方を少し読めば判るでしょう。
それでも不明な点があればまたどうぞ。
とりあえず簡易ポリソの判定を行った医師も主治医もだめですねえ。
それだけの手間と金をかけて、患者の不具合へ何一つ改善のアプローチが無いとは。
>なるべく仰向けで寝ないように
これまた、浅はかでなんと無茶な指示だろうな
914 :
病弱名無しさん :2006/01/15(日) 23:11:21 ID:dXpmWoh6
俺も重度の無呼吸だった 眠気の原因は確かに無呼吸だと思うが、 実際に寝るのは気合いが足りないってのには同意 例えば、運転しながら寝ることは絶対に許されないし 無呼吸だったら許されるということは絶対にありえない
>>912 そうかもしれんが、ある程度理解が得られたとして>912への風当たりが
弱まる要素があるとは思えんよ。
他の条件が同じなら、結果的に非効率的な社員であることを証明するようなものでしょう。
例え先天的な理由によるSASでもね。
また経営者が理解したら、SASは採用時の大きなマイナス要素として判定材料となるだけだろうね。
患者の自分が一番判るよ、プラス要素0でマイナス要素てんこ盛りだもの。
それ以前に、ちゃんと治療していての眠気なのだろうか。
治療もせずに言っているなら、上司のものの言い方はともかくとして、問題が
>>912 自身にあることは確かなわけだし。
治療していてなおかつ眠いのであれば、他の眠気の原因についてきちんと探る
べきだ。
>>914 許されないといわれても…耐えられるものならがんばりたいんだが
運転中も瞬眠が出ることがある。1度事故も起こしてるのでやばそうと思ったら
とまって仮眠を取るんだけどデスクワーク中はそういうわけに行かないよねぇ
>>913 自分自身のことを棚上げして言うと、AHIが20未満、というだけで思考が停止する
「SAS医」さんが多いのは確かではあります。
いびきの程度や中途覚醒の回数、下肢運動の回数などはどうだったんでしょうか?
919 :
918 :2006/01/16(月) 17:01:41 ID:gOv4qlVP
すみません。最後の一行は
>>911 さんへのレスです。
私の仕事場は、慢性睡眠不足なので眠気対策定番な話題ですので少し紹介。 お勧めは食事にカフェインを摂取しての10分の睡眠です。 カフェインが2〜30分で効き始めた頃に覚醒。 入眠に時間がかかる方はその分時間を伸ばしますが、時間が少しあるからと 時間を延ばすと激的に目覚めがつらくなるので(本当に)、実睡眠10分程度でどうぞ。
恒常的に投入されているカフェイン達は栄養ドリンク外ではこんなもの↓です。 トメルミン(水無し錠剤)166mg×12/1000円 新製品だけど高いので皆飲んでません。 液モカ系 150〜200mg/500円で2本 多種あります。 吸収が速いためか疲労時は動悸発生率高(が、それがいいとも...)。 牛乳MIXで飲みやすくかつマイルドに。社用車に常備。 錠剤モカ100mg×24/400円単価安。飲んだ実感の薄さから人気は高くない。噛めば激しく不味いので効果的w。 カフェロップ 約40mg×12 飴です200円気休めです。 その他はフリスクミンティア等の口内刺激食品、咀嚼刺激でガム・するめ、痛いと評判のリステリンによる長めのうがい。 あと、オフィスなら、いびきと覚醒に自信ならトイレ洋個室で10分睡眠。
923 :
病弱名無しさん :2006/01/16(月) 23:09:27 ID:vL57WeSn
>>917 許されないというのは
たとえ無呼吸が原因でも、他人をひき殺したりすることは絶対に許されない、という意味です。
事故を起こしたそうだけど、一般に運転中は気合いを入れまくって絶対寝ないようにするだろし
仕事中はそこまでの気合いがないからつい寝てしまう
まあ無呼吸に関してはずいぶん前からCPAPがあるわけだし、実際やってるんでしょ?
924 :
病弱名無しさん :2006/01/17(火) 20:00:29 ID:mc5noE+Y
おまいら、もうじき花粉症シーズンですよ。 両側鼻づまりしたらCPAPきついだろうな。
だいたいマスクという奴の耐用年数というのはどれくらいなんだろうか? 業者が言うには一年とか二年とかなんだけど、どう見てもそんなにもちそうに無い。
>>924 花粉症があるとはっきりしている人は、症状が出る前から抗アレルギー薬の内服と
ステロイド点鼻の準備を。
症状が出てから対処するのでは、大抵効果は今一つ。
927 :
病弱名無しさん :2006/01/18(水) 07:26:46 ID:dNymtQAb
ダイアモックスを処方されてる方いますか? 効果どうでしょうか。 あるいは処方してくれる専門施設ありますか?
>>927 CPAPが保険適応になる直前頃、AHI 30くらいの方に処方したことがあります。
再検査してみましたが、AHI変わらず。
その上、低カリウム血症になってしまい、怖い思いをしました。
>>924 沖縄においでw 花粉症無いよ。
(冗談と思ってたら本当に避粉で来沖するリッチな方も結構いらっしゃるようで....)
926が云っているように、シーズン前に詳しい医者に行って対処すれば、今はかなり楽ですよ。
>>925 空気漏れなければいいんだと思うので、実際上はもともとの顔とのフィット具合で耐用にはかなり幅が
あるものだと思うなあ。
あとは気分の問題が多い気がする。
まあクッションの装着感の劣化もあるけど、製品間の装着感の違いの方がなんか大きいような....
>>927 お医者さんですか?
レスありがとうございました。
932 :
病弱名無しさん :2006/01/18(水) 23:42:14 ID:42VQwFT2
呼吸は止まってないらしいんだけど、自分もいびきがひどいのが原因で 熟睡できてないらしく、朝はそんなに低血圧でもないのにぐったりして 起きられません。 病院に行くとなんて言われるかな?一度泊まり込みで検査するべき? あれって、起床時間とか決まってるんですか? 緊張して眠れず、いびきをかかないで朝が来ちゃったりしたら どうするのだろう?どなたかご存知ですか。
>>932 施設によって異なりますが、起床時刻は大抵のところで規定があるでしょう。
あまりにも眠れない場合には、多くの施設では睡眠導入剤が処方されると思います。
昨日のWBSで4500円くらいで簡単にSAS自宅検査が出来るキットを販売という ニュースをやってたらしいんですが誰か詳細知りませんかー
>>935 ありがとうございます。そんなのもあるんですね
WBSのを見た人の話では指先につけるタイプらしいのですが
どなたかご存知ないでしょうかー
>>934 録画していたWBSを見たところ、日本メディカル総研という所の遠隔検査の話だった。
パルスオキシメータを装着して一晩寝て、これを郵送すると検査結果が出るというもの。
番組中では4900円と言っていたが、パルスオキシメータの販売価格ではなく、検査に
かかる費用のことだ。
前スレでも話題になっていたので読んでみるといい。
>>934 >>936 spo2でググれば探せると思います。
4500円で検査できるものを「販売」であれば、個輸人にはいいアイテムだと思う。
ログ採れるSPO2マシンは結構高くつくので欲しいなあ。でもレンタルっぽいかな。
内容はこのスレの頭にまとめがありそこの>9-10の(C)の検査のことです。
この検査は安いですが、精度が低いため低い値が出れば安心できず、高い値が
でても保健医療に使えないため再検査行きというところで、不毛な調査だと思う。
あと1万出せば、安い所ならPSG受けられる。
939 :
938 :2006/01/19(木) 21:21:42 ID:0k43Hs00
>>937 ぐはっ やっぱりレンタルなんだ
そりゃやっぱ、安すぎるわ
はやまってしまった スレ汚し申し訳ない
940 :
935 :2006/01/19(木) 21:45:23 ID:8BxA2Bu6
941 :
病弱名無しさん :2006/01/19(木) 23:15:06 ID:o6baR+HA
今度、うちの病院もPSG導入するから勉強してるんだけど、 結局保険点数はいくらとれるんだろう。 個室代は別として。
942 :
935 :2006/01/20(金) 00:14:01 ID:vw3HcGIo
943 :
934 :2006/01/20(金) 12:00:19 ID:t4m+tumd
皆様ありがとうございました なかなか病院に行く踏ん切りがつかなくて… やっぱりちゃんとやるなら病院ですね
簡易検査の結果、AHI=16、SpO2=最低70%と言われました。 医師からは「ギリギリ」と言われましたが、念の為、 大きい病院の専門外来を紹介してもらうことになりました。 気になるのが・・・ ・簡易検査と精密検査の誤差範囲 ・いきなりCPAPなのか、マウスピースで様子を見るのか ご存知の方、ご教示願います。
>>944 大前提として、簡易でAHI=16はぎりぎりではなく、はっきりとしたSASです。
念のため、ではなく、必ず精密検査(PSG)を受けるべき数字です。
PSGでは、簡易と同条件であればAHIは相当増加する可能性が大です。その根拠は
>>93 に述べられています。
したがって、原則としてCPAPを最初に試みる可能性も大です。
946 :
病弱名無しさん :2006/01/22(日) 12:29:40 ID:BO3ODUrA
>>932 その程度で眠れないなら睡眠に問題がないんじゃね?
検査前自分も同じことを考えたけど杞憂だったさ。
>>944 まずスレッドを一通り読んでみるといろいろな事が判ると思いますよ
CPAPとマウスピースが何が違うかとかね。
その上で>944がどちらが合うか考えないとね。
とりあえず
「そんな情報だけでCPAPとマウスピースどっちが適当か判るわけねえ!」
なのでございます。
>医師からは「ギリギリ」と言われましたが
この辺も、医者がアホなのか、医者の意図が汲めてないのか
判定できないなあ....
PSG検査は紹介状を持ってその病院に行くのもいいけど、費用ピンキリですよ。
後から知るのもアレなので、このスレッドを上の方から一通り流して読んで
みることを重ねて勧める。
948 :
病弱名無しさん :2006/01/22(日) 16:24:55 ID:mWp2z42y
2年CPAP使ってます ドンキホーテとかで、1000円くらいのお湯につけるマウスピースがあるけど もし仮に、偶然上手にセッティング出来てうまく使えたとすれば 無呼吸に多少の効果があるんでしょうか?
>948 「偶然」効果があるかもしれんけどその程度かと。 てか別に無呼吸向けのマウスピースじゃないんだし(逆にそうだとしたらドンキなんぞで売れまい) 安物買いの(ry)に終わると思うなぁ。
>>948 マウスピース使ってます(゚Д゚)ノ
全部で1マソくらいかかりましたが(PSG別、保険適用で)、
もう1年半以上使っていますが、あと10年は使えそうw
もし効果がありそうなら、きちんと作るのをお薦めします。
そっちの方が費用対効果は高い
AutoSet C情報。 フクダライフテックからは比較的早期に上市予定。 帝人からはもう少し遅れる様相を見せている。 上市の際の両者の違いは、後者が消音装置標準装備の予定であるのに対して、 前者には装備されない可能性が高いこと。
952 :
病弱名無しさん :2006/01/26(木) 20:23:19 ID:hwXp1H/J
なぜか寝てるときに夢の中みたいな感じで今呼吸とまった苦しいって思うのですが同じ人いますか? そういう時は全身に力入れて起きてるのですが結構きついです。 普通は呼吸が止まってるのが気付かない人が多いみたいですが自分は完全にわかります。
954 :
病弱名無しさん :2006/01/26(木) 21:16:27 ID:hwXp1H/J
>>953 いや、金縛りは前は結構なったのですが今はなってません。
すごい霊に押さえつけられたり(夢なのかもですが)してたのですがなんかお祓いしたらならなくなりました。
それとは別で寝てるときというか寝る状態に入る瞬間に喉がふさがるのがわかるのです。
それで苦しくて起きます。それが何回も続いて起きたり寝たりしていつの間にか寝てます。
でもなんかこの病気とは違うかもですね。
>>954 >それとは別で寝てるときというか寝る状態に入る瞬間に喉がふさがるのがわかるのです
それは俺と症状が似ているな。SASだよ。検査汁。
956 :
病弱名無しさん :2006/01/26(木) 22:04:13 ID:hwXp1H/J
>>955 やっぱりそうですか。ありがたです。
でも自分の場合は体重を落とせばこれはなくなります。
いつも冬はかなり体重増やしちゃうのでなるみたいです。
もう少しあったかくなったらまた落とすのでだいじょうぶだと思います。
なぜか体重を自在に増やしたり落としたりできます。これが唯一の特技です。
>>956 >なぜか体重を自在に増やしたり落としたりできます
そういうのは若いときだけで、年をとるとだんだんできなくなるんだよ。
そして慢性のSASになってしまう。
そうなる前に二度と体重を増やさないように汁。
亀レスだけど、「音痴の法則」だっけ?買ったよ。俺はこっち系支持派 C-PAP合わなかったし二度と使いたくない派。 ここはC-PAPの話題ばっかりでちょっとつまらない 「音痴の法則」もけっこうたたかれてたけど理由もわからん ここはC-PAPが万能だと(全ての無呼吸患者に対して)思ってる奴が多くないですか? 言葉悪くてすいません
だってスレタイにCPAPってはいっているもん。 ちなみにC-PAPって書くのは間違いだよ。 CPAPが正しいよ。
>>958 いちいちくだらないこと書き込むな、C-PAP君。
>>958 C-PAP君がCPAPが合わない事はご愁傷様であり、別に非難することではないが
C-PAP君の態度は非難されてもしょうがない。
あと民間療法的なものは以下の理由でスレ建てるなどして別の場所へ行って欲しいね。
・効果が本当かやってみる迄判らない
・効果のメカニズムが不明
・よって再現性も不明
・よって、効いたって人が居ても意味がない
・他の方法でダメだった人が効いたり、たまたま改善したりすると
宗教の様にハマって布教しはじめる傾向にある
・宣伝と宗教と本当の効果の区別がつかん。
なので、少なくとも医療行為を主に扱うこのスレには馴染まない。
重ねて云うが、別スレでも建てて、リンクを貼る程度がお互いに幸せ。
962 :
病弱名無しさん :2006/01/28(土) 17:50:38 ID:zE2ajJMw
>>958 まで読みました
マスクに慣れたせいか、眠くないのにマスクはめるとすぐに眠れるようになった
おちつくというか、逆に気が散らなくなった
ちょっとCPAP以外の方法についての書き込みがあると、一斉にヒステリックに 反応して締め出そうと必死になる。 ちと、異常だねこのスレは・・・ 口蓋筋を鍛える事によって睡眠時の軟口蓋の落ち込みを軽減するという方法を100% 否定できる科学的根拠こそ今のところ皆無だと思うが・・・ スレタイの一部にCPAPという文字があるからと言って、それ以外の事を書き込ん ではいけないという理由にはならんし、CPAPカルトというか・・・ひょっとして 業者が常駐してるのか?
964 :
業者 :2006/01/28(土) 22:17:04 ID:ReeCegoO
監視中
965 :
病弱名無しさん :2006/01/29(日) 00:17:05 ID:vXgz2iyI
CPAP以外の方法を締め出してなんかいないじゃん。 手術もマウスピースも話にでてくるけど、 ちゃんと話の流れにのっているじゃん。 さすがに「おんちのなんちゃら」ってのはまったく効果検証も行われていないし だれかが言っていた民間療法という位置づけだろうよ。 だから「おためしあれ」なんて書かれると、 このスレでは適当でないといわれるんだろう。 いまんとこ、もっとも効果的と立証されているのがCPAPという事実はあるんだしさ。 CPAPカルトより民間療法カルトのほうが世の中的には恐ろしい存在だろう。
966 :
病弱名無しさん :2006/01/29(日) 01:06:34 ID:tPsxIp2t
その類の話は次スレに持ち越さないでくださいね
>>965 効果検証が行われていないから、「おためしあれ」なんだろ?
何でもそうやって試す人間がいて次第に淘汰されていくんだよ。
全く効果が無ければその内誰も言わなくなる。
たかが口蓋筋トレーニング程度を“試すこと自体”を必死に否定
したり“世の中的には恐ろしい存在”とか、異常だね。
恐ろしいなんて思うのはCPAP業者だけだろ(笑
CPAPはCPAPで勝手にやってりゃいいし、それ以外の
試行錯誤を誰がどう書き込もうがそれも勝手だよ。
業者必死だな。 だいたいこのスレは最初CPAPなどという文字は入っていなかった。 何故か3スレ目から勝手に入ってきたんだな(w 業者の陰謀かな? ここは2chなんだからSASに関する幅広い議論があった方がいい。 次スレから“CPAP”などという限定的な文字は外すべきだな。
971 :
病弱名無しさん :2006/01/29(日) 15:49:38 ID:tPsxIp2t
その類の話は次スレに持ち越さないでくださいね
>>971 次スレタイは、
“発展途上療法/睡眠時無呼吸症候群7/無差別級議論なんでも来いやスレ”
にしてね。
>969 ここは2chなんだからSASに関する幅広い議論があった方がいい。 次スレから“CPAP”などという限定的な文字は外すべきだな。 同意。CPAP効果的と言えども、無呼吸が治るものではないし 口蓋筋トレーニングなどはその人に合ってたら治るわけだから こういう意見、情報も大事なのでは?
974 :
病弱名無しさん :2006/01/29(日) 23:00:54 ID:tPsxIp2t
その類の話は次スレに持ち越さないでくださいね
975 :
業者 :2006/01/29(日) 23:19:48 ID:MDcz7EOT
監視中
>>969 あなたのような患者がいて大変だよ
>>976 スレたて乙
次スレには粘着キティがこないことを祈る (-∧-;)
>>976 乙です。次スレでもよろしく。
>>977 まあまあ。
有用性の検証がなされていない治療は情報を出す方も見る方も慎重に、ということで桶?
教えて下さい。 一般的に、CPAP使えない時の寝る体位は皆さんどのようにしてますか?
>>981 うつぶせ寝ができれば、それが一番いい。
ありがとうございます。 知人から仰向けで枕の位置を下げて(人工呼吸時みたいに)顎が上がるようにしたらいい、というのは間違いですよね…
ありがとうございます。 知人から仰向けで枕の位置を下げて(人工呼吸時みたいに)顎が上がるようにしたらいい、と聞いたのは間違いですよね…
二重書き込みごめんなさい…
>>983 間違いというわけではありません。
枕を下げて下顎を挙上すると上気道は拡がります。
実際に、無意識のうちに枕を外して首を反り返らせた一見凄く苦しそうな姿勢で
眠っている方も何人か見たことがあります(小児に多い印象があります)。
もちろんうつ伏せ寝の方が効果は高いでしょうが。
なるほど。本当にありがとうございます。 うつ伏せと言うのは顔面も下向き、と言う意味でしょうか?
>>987 顔は横を向いている場合が多いようです。
効果は劣りますが抱き枕なんかを使って横向き寝の方が快適だとは思います。
PSGのデータがあるのなら、それぞれの姿勢での重症度も分かるはずですので、
これを参考にすると体位療法の効果予測はある程度可能です。
本当にありがとうございます。 解りやすい説明での素早い回答、感謝、です。自宅で寝れない日が時々あるのですがCPAPを持っていくには一泊と短いのでどうしようかと思ってました。
>>989 判ってるかもですがアルコールとか飲まないのが吉だね
ホテルから枕をもう1つ借りて、背中に当てるか、抱き枕にするかすれば
若干安定すると思う
皆さん本当にありがとうございます。聞いてみて良かったです。 この病気で苦しんでいる人、多いですね…