【激痛】尿管・尿路結石part7【ガンガレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1石爺 ◆OVI5O.dzJE
【激痛】尿管・尿路結石part7【ガンガレ】
新スレですじゃ。
石に悩まされ、激痛に苦しむお仲間
励ましあって乗り越えましょう。

前スレpart6
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1100764682/l50
過去スレ
part5:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1090473638/l50
part4:http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1068077971/l50
part3:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045381761/
part2:http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1023890501/l50
part1:http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1000401294/l50

※part3スレ以前は過去ログのaddressが変わっているかもです。
2病弱名無しさん:2005/03/22(火) 17:19:21 ID:QkMUgBGc

☆       ∵∴∴☆∴∵∴        ☆
  \  ※∵☆☆★☆★☆☆∵※   /
     *∵☆★☆*☆*☆★☆∴*
   ※∴★☆*°°|°°*☆★∴※
  *.∴☆☆°°°°|°°°° ☆☆∴ *
 *∴☆★°\°☆☆★☆☆☆°/°★☆∴
.. ※☆*°°★  ∩__∩ ∩ ☆°° *☆※, *
∴★☆°° ☆   ( *゚ー゚)//   ★   *☆∴
∴☆*°°☆   /    )/    ☆°°*☆∴
※☆★― ★  ⊂ / . │    ★ ―★☆※* 華麗に2ゲット!!
∵☆*°°☆  /// |     ☆°*☆∵ *
∵★☆°°☆ (_/ (__)   ☆°°★☆∵
※☆☆*° ★   ★°*☆☆※ *  ☆★※     
*∵★☆°/°☆☆★☆☆°\°★☆∵※☆
   ∵☆☆°°°°|°°°°☆☆∵*
   ※∵★☆*°°|°*☆★∵※*  ☆
   *...☆∵★☆☆*☆*☆☆★∵。
  /    ※∴∵☆★☆∵∴※*     \
☆                         ☆
3病弱名無しさん:2005/03/22(火) 22:14:19 ID:d4Ufba1a
保守
∩Δ∩
(; ´Д`)アハーンアハーン
( UU)
 \ (
   ヽ)
4病弱名無しさん:2005/03/22(火) 23:01:42 ID:kjoolxpz
やめなされ!
5病弱名無しさん:2005/03/23(水) 00:20:43 ID:kLRgjnFy
ショボーン
    ∧,,∧ 
  ( ´・ω・)
 c(,_U_U
6病弱名無しさん:2005/03/23(水) 10:45:03 ID:aqb1sJ0S
血尿age。
まさに血そのもの。 貧血起こしそう o(><)o ヤバイ
7病弱名無しさん:2005/03/23(水) 16:18:10 ID:fgvqiQ2A
3月はじめに内視鏡で結石取って、尿管にくだが入っていたのですが
今日とりました。手術の時は麻酔で寝てて平気だったんですが
今日は麻酔も特になく怖かったし、痛かったです。
発病〜今日までで一番つらかったです。
でも今は残尿感や膀胱の違和感もなくなり楽になりました。
もう結石いやです。運動&水分補給を心がけます。
8病弱名無しさん:2005/03/23(水) 16:18:31 ID:BDc3TQCN
尿管に石があると必ず痛いんですか?
9病弱名無しさん:2005/03/23(水) 16:59:23 ID:lMsEXEw9
>>8
経験してみなはれ
よ〜く分かるに
10病弱名無しさん:2005/03/23(水) 17:19:29 ID:BDc3TQCN
腎臓にも膀胱にも石がないなら、あとは尿管にあるってことですよね?
11病弱名無しさん:2005/03/23(水) 18:59:55 ID:mAknvZU4
>>10
その前に腎臓結石と膀胱結石と尿管結石は
症状が微妙に違う訳だが
12病弱名無しさん:2005/03/23(水) 19:32:22 ID:BDc3TQCN
医者に行って調べてもらったら腎臓にも膀胱にもなかったんだが尿管結石らしいんですよ。血も混ざってないみたいだし、出ちゃったんですかね?
13病弱名無しさん:2005/03/23(水) 19:34:14 ID:mAknvZU4
背中を叩いて痛いならまだ石はあるよ
14病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:05:00 ID:MXX2o7lZ
>>8-10-12
よくわからない。
石のない人もいる。
>医者に行って調べてもらったら腎臓にも膀胱にもなかったんだが尿管結石らしいんですよ。
って、出ちゃったら医者だって尿管結石かどうか見つけられないですよ。
15病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:14:48 ID:BDc3TQCN
前日、救急車で病院に行った時に尿管結石っていわれたんですよ。血が混ざってたみたいで…。点滴うったら痛みがひいたので、それっきり薬も飲まずにいて翌日総合病院でエコーをやってもらったんです。そしたら石がないらしので、尿管にあって見えないのかと…。
16病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:42:52 ID:mAknvZU4
>>15
エコーじゃほとんど見つからないよ。
エコーで見るのは主に水腎症を併発していないかという点。
重症の場合放っておくとエラい事になるからね。

レントゲン撮ったかな?
レントゲンにもし写っていなくても、骨に隠れて石が見えない場合もあります。
医者の技術によっては見えるかもしれないですが。

だから、一番わかりやすいのは背中叩いて響く痛みがあるかどうかだそうです。
痛みがなければ、背中を叩いても全く痛みが無ければ出ちゃったかもしれませんね。
17病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:57:39 ID:BDc3TQCN
とりました。映ってませんでした。
18病弱名無しさん:2005/03/24(木) 00:37:25 ID:rKKJl3Zq
エコーでもレントゲンでも写らない時はあるよね。造映剤?造影剤?を点滴しながらレントゲンをする検査をした方がよいかと。あと結石じゃなくて砂?みたいのもあるらしいからね…。ホント嫌になっちゃうよね。
19病弱名無しさん:2005/03/24(木) 01:53:08 ID:eQY0iYjY
10年近く前に尿路結石で入院したことがあるものです。
数ヶ月前から左腹部や足の付け根あたりに鈍痛というか
違和感を感じるときがあります。
継続的なものではなく、前かがみになったり、振り返ったりしたときに、
ほんの一瞬に感じるだけです。
まったく感じない日も多く、そのうち直るだろうと思っていたのですが、
なかなか直らないので医者に行こうと思ってます。
何科にいけばいいか迷ってるのですが、私の症状で結石ってありえますかね?
胃腸科のほうが良い?
20病弱名無しさん:2005/03/24(木) 02:07:35 ID:iC4OgJBC
>左腹部や足の付け根あたりに鈍痛

この症状で結石を疑わない医者はいないと思う。
迷わず一度泌尿器科へどうぞ。
無ければ無いに越した事はないし。
21病弱名無しさん:2005/03/24(木) 02:22:15 ID:eQY0iYjY
>>20
レスどうもです。
ちなみに検査費用っていくらぐらいですかね?
あと、その日のうちに結石かどうか分かるのでしょうか?
22病弱名無しさん:2005/03/24(木) 02:43:21 ID:iC4OgJBC
>>21
もし設備の整った病院の泌尿器科へ行くとするならば、
基本は尿検・エコー・レントゲンだと思う。
その3点セットだと、大体3000円くらだと思われ。
料金については病院によって明細が不明なので、
確かな事は言えませんね。

レントゲンやエコーなんてのは見ればすぐにわかるものですから、
もし写っていればわかるでしょう。

どうしても気になるなら、造影剤検査をお願いしてもいいかもしれませんが、
初診ではそこまでやらないと思います。
23病弱名無しさん:2005/03/24(木) 06:14:05 ID:nSFpF776
そもそも痛みは石がどうなることで起きるのですか?
24病弱名無しさん:2005/03/24(木) 06:22:09 ID:rL/wdhhl
>>19>>21
お前は何か勘違いをしていないか?
その症状は間違いなく癌だ。胃腸科に行く前に墓石屋に行け。
25病弱名無しさん:2005/03/24(木) 06:28:19 ID:7yRCUq5C
>>23
結石による痛みは主に2種類です。(尿管結石の場合)

一つは、石が尿をせき止める為に、腎臓へ尿が逆流して膨張する場合。
これが所謂水腎症という奴ですが、発作の激痛の場合はこの症状がほとんど出ます。

もう一つは、石が細い尿管を移動する為に尿管が傷つき、
出血してる場合です。
これはどちらかというと鈍い痛みです。
26病弱名無しさん:2005/03/24(木) 06:56:27 ID:nSFpF776
ありがとうございます。その後、激しい痛みがないと言うことは、やはり出ちゃったんでしょうね?
27病弱名無しさん:2005/03/24(木) 08:22:44 ID:7yRCUq5C
薬を一切使用せずに、痛みが全く無ければ出ちゃったと考えていいかもしれません。
但し、石は再発するのでご注意を。
28病弱名無しさん:2005/03/24(木) 09:41:22 ID:nSFpF776
ありがとうございました。初めての激痛に加え、石が出た確認もできず、おまけに気にしてるせいか多少の違和感を感じるので不安になっていました。水分補給に努めます。
29病弱名無しさん:2005/03/24(木) 10:54:26 ID:L0SCwMUq
>>24
そんな言い方はないでしょう。何の根拠もなく、他人を叩きのめすような発言はやめなさい。
あなたは軽い気持ちでからかっていても、本人にしてみれば深刻な問題ですよ。
>>19>>21 さん気にしないように。無神経なやつが、からかっているだけです。
こんなところで聞いていないで、総合病院で専門医の検査を受けてみられてはいかがでしょうか?
30病弱名無しさん:2005/03/24(木) 11:34:52 ID:wDVnYmUB
というか>>24のような馬鹿こそ、早くガンにでもなってくたばってこそ良い世の中だと思う。
早く>>24がそうなるよう強く祈念してます。


31病弱名無しさん:2005/03/24(木) 22:15:00 ID:NhfUmKa7
質問させて下さい。男友達とメールをしていたら、あそこから石が出てきたと言うメールが届きました。
びっっくりしてそれは尿管結石じゃないのかと言いました。
彼は別に頻尿ではなく、痛みも無かったそうです。こんなにするすると出てくる結石もあるのでしょうか?
32病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:23:43 ID:L0SCwMUq
>>31
あります。小さい石は石持ち患者が気付かない内に出る事はしょっちゅうあります。
33病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:41:14 ID:NhfUmKa7
>>32レスありがとうございます
そうなんですかっ。勉強になります・・その場合は石が出てしまえば結石は治ったということでいいんでしょうか?
それともまだ大きいのが奧にあったりするのでしょうか?
34病弱名無しさん:2005/03/25(金) 00:34:53 ID:TgP1gJ1l
>>33
石が出てしまえば結石は治ったということでいいんでしょうか?

違います。病気の概要は、何らかの原因で腎臓内にカルシウム、シュウ酸
等の結晶が出来ます。腎結石です。この時点では痛みはありません。これ
が尿管内に押し出された時に尿管を引っ掻いたり、尿管を塞いで尿が止ま
った場合に痛みが出ます。尿管結石は私は末期症状だと思います。結石は
長い時間かかって作られます。痛んだ時を尿管結石と言いますが、病気と
してはもっと前から始まっています。体質的に石が出来やすい人もいます。
生活習慣もあります。また発症例は少ないですが、尿管や膀胱内で出来る
ものもあるようです。私は腎臓からゆっくりと石が降りてきます。尿管が
ストレスに反応しやすいという説もあります。

ということで、一度出来た人はそれなりに石の出来やすい要素を持ってい
るわけですから、再発の可能性大です。レントゲンで殆ど発見できますから
医者へ行く事をお勧めします。
3531:2005/03/25(金) 01:12:42 ID:5c25OXuL
>>34
ではそのように彼にも教えておきます。詳しい説明ありがとうございました!
36病弱名無しさん:2005/03/25(金) 01:29:35 ID:Nv9XqYaz
34って、まともなことを言ってるが、文体からするとアノ風呂を思いだす(´-`).。oO
3734:2005/03/25(金) 03:05:18 ID:TgP1gJ1l
>>36
いいえー、私は風呂叩きです。同類なんですかねー((((((^_^;)
>まともなことを言ってるが、
これを言っていただけるだけが救いですかねー。
居なけりゃいないで、寂しいもんですねーww
奴ノ場合「副交感神経がどーやら、こーやら」と自分でも分からんかったのでは?
38病弱名無しさん:2005/03/25(金) 21:05:09 ID:G/S/l+WW
一週間前に血尿が出た&チンコが痛いので泌尿器科を受信しました。
昨日結果を聞きに行ったら尿沈さにシュウサンカルシウムが出ているので結石の疑いと言われました。
来週エコーやります。
毎日カップラーメン食べているのが原因でしょうか?
39病弱名無しさん:2005/03/25(金) 21:31:00 ID:pO+edKyG
一番の原因は体質。

家系に石持ちがいないか調べろ
40病弱名無しさん:2005/03/26(土) 21:25:31 ID:ELsceVUz
>>38
>毎日カップラーメン食べているのが原因でしょうか?

それが原因であろうがなかろうが身体に悪い事だけは確かです。
他の病気も併発しますよ。  あなた、若い人でしょう。
41病弱名無しさん:2005/03/27(日) 00:16:19 ID:WTp8WqGt
お父さんが尿管結石やりました。僕もなってしまうのではないかと心配です。
予防として水分取る以外に何かありますか。水分はスポーツ飲料とお茶ではどちらがいいのでしょうか。
42病弱名無しさん:2005/03/27(日) 12:48:31 ID:EOYdcvZo
>>38
結石が関係あるかどうかは別にして、
インスタント食品は基本的に腎臓にイクナイからなあ

>>41
スポーツ飲料の多量摂取は糖尿になるよ。
43病弱名無しさん:2005/03/27(日) 13:00:51 ID:kkmeIBJd
私たまに濁尿になるんですが、
これって病気ですかね??
3日間くらいなってまた通常に戻ったり・・・
44病弱名無しさん:2005/03/27(日) 14:38:40 ID:WXaZIrCl
まずい、左の背中と下腹部に痛みが…四年ぶりに来るのか…
45病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:16:59 ID:WXaZIrCl
ああ血尿が…。やっぱり来た。
46病弱名無しさん:2005/03/27(日) 20:43:45 ID:ZOkLTT2K
>>45さん
大丈夫??病院へ行ったのかな?お大事にね。
私も一昨年の冬に8年ぶりぐらいに再発したよ。
昨年の春にさらに一回、そしてまだ左に一つ残っているらしい。
でもこの数日右側に違和感・・・。
痛みが強くなることはないので絶対違うと思いつつ祈りつつ、このスレに来ました。
冷蔵庫の坐薬がずっとお守り代わりになってます。あの吐気を伴う激痛は恐怖だよね・・・。
47病弱名無しさん:2005/03/27(日) 21:00:02 ID:WXaZIrCl
44=45です。病院行ってません。まだ激痛モードに入ってないみたいです。
それでもかなり痛い…過去2回の場合は、すぐに猛烈な痛みに移行しました。
今回はしつこいのが長く続くような嫌な痛み方です。
48ゆんぼ:2005/03/27(日) 21:33:04 ID:33dwCXqA
先週腎臓の石を破砕手術しましたが、割れませんでした。
来週再チャレンジです。
一回で破砕できると思っていたので、かなりショックです。
4946:2005/03/27(日) 21:44:09 ID:ZOkLTT2K
>>45さん
うわ、お薬とかないんですよね?「肉眼的血尿」状態なんでしょう?
大丈夫なのかな。病院に電話してみるとかは?
私は外来時間中にタクシーで行ったのに、
ベッドに寝かされたまま予約患者優先で数十分放置されてましたよ。^^;
痛みと吐気で身体をグルグル回転させながら涙を流しつつ処置を待ちました・・・。
>激痛モード・・・にならないことを祈ります。
50病弱名無しさん:2005/03/27(日) 23:28:14 ID:kCH6N897
病院に行って検査して、「なんだ結石か」といきなり放置状態になるのはつらい。
初めてのときがそうだった。夜中の救急病院で、回りに血だらけのヤツがゴロゴロしてたからなんだけど。
51病弱名無しさん:2005/03/27(日) 23:42:06 ID:xqG1fD7X
現在膀胱に石が入って3日目 まだ出る気配無し
1.5cmにもなる石が3ヶ月かけてやっと降りてきた
一度衝撃波の治療を受けたが砕けずに その後様子を見て
今に至ります 10年前に1.2cmの石を出した経験がありますが
今回のは手ごわい 尿はなんとか出ていますが
この石出るんかな なんか工夫ないですかね?
もし 水沢山飲んで勢いつけて出そうとして尿道に詰まったら
どうしようとか かなりビビッてます
52病弱名無しさん:2005/03/28(月) 00:30:09 ID:SMYVCVR7
質問させて下さい 膀胱結石で出ない場合 普通どういう
治療を受けますか?
後 カテーテルかなんかを挿入して引っ張り出す治療は
恐ろしく痛いと聞いたのですが 経験した方 どんな風か
教えて下さい この治療は尿道結石の場合ですかね?
53病弱名無しさん:2005/03/28(月) 10:06:22 ID:8O3HeeaN
>>43
単純に、水分の摂取量が少ない時に
濁尿になる場合もあるが、心配なら尿検査汁。
54病弱名無しさん:2005/03/28(月) 15:08:43 ID:L3kwWrMd
>>48
eswlは本来かなりの高確率で破砕できるはずなんですが・・・
ひょっとしたら、照準が合っていなかったのかも知れませんね。
やはり技師の腕や、装置の種類なども関係するのかな・・・

再チャレンジ、頑張って下さいね、幸運を祈っています。
55病弱名無しさん:2005/03/28(月) 18:12:59 ID:SMYVCVR7
>>48
僕も同じく一度で破砕出来ませんでしたよ 2度目からはお金がかからない
とのことでした 僕の場合 一番強力な衝撃波で限界の時間まで
打ち続けました 石を発見してから既に7年が経過していたので
恐らく硬くなっていたのだと思います お互い辛いですね
頑張りましょう
56病弱名無しさん:2005/03/28(月) 20:17:58 ID:sMl6m0g8
以前に結石になったことがあるものです。
最近、左わき腹や、腰の左側に鈍痛があります。
結石って激痛なんですよね?
鈍痛ってありえないのでしょうか?
痛みもずっと続いてるわけではなく、
1日のうちに何回かほんの短時間(一瞬といってもいいくらい)だけ感じるだけです。
ジャージとかのゆったりした格好のときはあんまり感じないようです。
どんなもんですかね?
57病弱名無しさん:2005/03/28(月) 21:38:17 ID:SMYVCVR7
腎臓内に石がある時はせいぜい鈍痛程度ですよ
尿管内に入ってからも
石の大きさや形状等で痛みや発作の起こる確率も変わってくると思います
ただ結石と断定は出来ないので一度病院に行かれた方が良いと思います
58病弱名無しさん:2005/03/28(月) 22:39:22 ID:vOhYFixO
>>56
尿管内で鈍痛も無痛もあり得ます。検査をお勧めします。
59石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/03/29(火) 21:35:07 ID:VhvzOu1q
あ〜、今日は半年ぶりのKUV?じゃった・・・
左腎には腎の底にφ7mm位のがまだ2ケ。前回あった石の赤子2ケは無くなっておったが・・・
('A`)右腎に5mmくらいの石らしきものが写っとった_| ̄|○
医師は、石とは断定できんと言いよるが、石じゃなかったら何なんじゃぃ?
またウラリットを90日分処方されたが、ウチには山ほどウラリットが残っとる・・
あれを飲めちゅーことかねぇ〜 へ(_ _;m
で、「まぁ〜こんな感じで、また半年後に検査しに来てください」と予約じゃわ。
(´Д`)y-~~
じゃが!(・∀・)イイ!モンを院外処方してモラタワ (・∀・)ニヤニヤ10割負担
このところ年のせいかダメポの話しをしたらのぅ、レビトラをホイじゃ。さすが泌尿器科じゃぁ〜
20錠まで処方できると言われたがのぅ「半年で20回もありませんわ、先生」で12錠出してモラタ。
12錠でも月2!トホホじゃぁ〜 使い切ってみたいもんじゃわなぁ( ´Д⊂ヽ
んっじゃが!使えるか使わぬかわからんが、♂として、なにかトキメキを感じるワイ(^.^) 春かのぅ (・∀・)ニヤニヤ
60病弱名無しさん:2005/03/30(水) 11:54:42 ID:efW1pevh
>>35でつ
今日、超音波をやったら右腎臓に小さい石がみつかりました。
現在、背部に違和感があるだけなので薬飲みながら様子見です。
あれ以来カップ麺はやめました。
インスタント食品は怖いですね。
61病弱名無しさん:2005/03/30(水) 11:56:09 ID:efW1pevh
>>60でつ
>>38の間違いです。
誤爆スマソorz
62病弱名無しさん:2005/03/30(水) 19:59:06 ID:UaXhscUX
来月、破砕予定です。
約一週間入院で治療費は退院時にしか
わからない、との事。一回八万、
うまく割れなければさらに八万と言われました。
皆さんのお話となんだか違うので不安です。
63病弱名無しさん:2005/03/30(水) 20:11:48 ID:nsWu8SJU
>>62
僕は去年破砕の治療を受けて間に祝日も入っていたので入院は5日間
全部でジャスト10万円でした 一度の治療では破砕出来なかった
のですが 二度目からは入院費だけで良い聞いてます
64病弱名無しさん:2005/03/30(水) 20:25:39 ID:UaXhscUX
>>63
レスありがとうございます。
病院側にいろいろ聞いてもなかなか思う答えが、
見つからなくて困っていました。
おかげで頑張れそうです。もう一つ、
どんなに痛くても動き回っていた方が
いいのでしょうか?
65病弱名無しさん:2005/03/30(水) 21:14:34 ID:zuEpoWGo
なんか尿管?の中がくすぐったいような違和感があるんですが、
これってやばいですかね?
66病弱名無しさん:2005/03/30(水) 23:58:39 ID:jicl7GwN
石だったら、もうすぐ出るし、何もなければ尿道炎。
67病弱名無しさん:2005/03/31(木) 00:32:05 ID:EDh1p9vx
>>64
怖がらす訳ではないですが 尿管に入って痛くなった場合
疝痛発作といいますが そうなった場合 嫌でも痛くて
動き回ります 逆にじっとすることが出来ないです
痛みのレベルも石の大きさ、形状、体質によって変わってきますので
一概には言えないですが
痛みの強い人では失神レペルで人間が感じる痛みでも最強レベルに
達します 逆にあまり痛みを感じずに済む人居ると思います
痛くなればとりあえず座薬で痛みを抑えれば良いでしょう

治療が決まったのであれば 特に運動しなくてもその日まで
ゆっくりしていれば良いと思いますよ

体外衝撃波の治療は徐々に先生が強さを調整していくので
痛いと思えば痛いと言えば良いでしょう 感覚的には
重いスリッパで叩かれている様な感じです SMだと思えば
絶えられます 
この場合的が外れるので出来るだけ動いてはいけません

68病弱名無しさん:2005/03/31(木) 01:43:57 ID:ifWvuVyT
>>67
(;´Д`)ハァハァ SM って、あなた・・・経験あるんすか?

この場合のSMって、Mですよね(;´Д`)ハァハァ
やっぱりよかったりあれだったりするわけですか(;´Д`)ハァハァ
スリッパ叩き (´-`).。oO  _ト ̄|○ <スマソ
69病弱名無しさん:2005/03/31(木) 11:37:45 ID:pgpDI4Ps
尿管結石後にかぶれが出る様になって、Ca入りのパンビタソ・ハイを
止めたせいかとB&E+Cを摂取してが、やや悪化が遅くなっただけで
結局かぶれたので、恐いけど遂にパンビタソ・ハイを復活させた。

そうしたらステロイド軟膏を使わないと治らなかったかぶれが、10日
くらいでかなり治ったよ。しかもヌッコロんで出来た大痣も、真ん中の
固く強ばって手のひらサイズで盛り上がってた部分も、1/3くらいに
小さくなったし。

あやしいのは粘膜絡みなビタミンAなので、一旦完全に治ったらパンビタソ
・ハイは止めて、B&E+CにAを追加して再発するか確認する予定。

もしこれでも再発したらパンビタソ・ハイを使い続けるしかないので、その
際はクエン酸を導入するしか対策が思いつかないが、近所のドラッグストア
には水に溶かして飲むクエン酸サプリしかなかったので、結構面倒です。

以前紹介されてた錠剤タイプを通販するしかないかな?
70病弱名無しさん:2005/03/31(木) 11:49:39 ID:OFpTu1w5
>>62
私は過去、日帰りでESWLを受けたことがあるので、
一週間の入院というのは、ちと長い気がしますね。
石の大きさはどの位なんでしょう?
もしかすると、大きさや場所などの関係で数度に分けて手術するのかも知れませんね。
いずれにせよ、切らないとは言え、様々なリスクを伴う手術であることには変わりないので、
医師とよく話し合って、手術の内容をある程度把握しておくのが望ましいと思います。

>>64
私は普段からの適度な運動は大切だと思っていますが、
痛みのある時は下手に動き回らない方がいいと思います。
今は手術に備えて、体調を整えておくのがよいかと。
71病弱名無しさん:2005/03/31(木) 12:10:06 ID:OFpTu1w5
>>62
もう一つ。
石が割れなかった場合ですが、同じ石であれば初期費用のみのはずです。
但し、別の石であれば別途請求されますので、
そのあたりも病院とよく話し合っておいた方がよいと思います。
7262&64:2005/03/31(木) 20:06:49 ID:tlgPtkok
>>67
レスありがとうございます。
血尿がコーヒーみたいな色で
出てきます。上司が結石については理解できないらしく
休みを取らせてもらえないので頑張って仕事してます。
坐薬はもらってないです。
7362&64:2005/03/31(木) 20:26:49 ID:tlgPtkok
>>70
レスありがとうございます。それ程大きくないですよ。
石は7_×5_で、腎臓内にあります。医師に
「自然に出てこれる大きさだから。」
と言われ待って約一年。毎日2gの水も頑張ったのに
でませんでした。三ヶ月ごとに痛みがありました。  

今回やっと決まったので少し嬉しいです。
もっと医師と相談するべきですね。
反省しています。
74病弱名無しさん:2005/03/31(木) 22:43:18 ID:WdTaHFG3
>>72
あなたは激痛を経験していないと思います。
本当に痛い時はどんなに頑張っても仕事なんか出来ないですよ。
75病弱名無しさん:2005/03/31(木) 22:53:16 ID:ifWvuVyT
腎盂内にあるときは、それほど大きな痛みはないね。
問題は石が尿管へ出たときからだわさ。
激痛の尿管は大河か渓流か?濁流に飲まれて一気に下ってほしい、石小舟。
膀胱の湖にたどりつけばヤレヤレへ(_ _;m
7670:皇紀2665/04/01(金) 09:57:43 ID:RWKMhtqZ
>>72
結石と血尿、痛みはどうやらセットになっているようで、
石が動けば血尿も出ます。
だからそれ程気にすることもないとは思いますが無理は禁物です。

>>73
微妙な大きさですね。
私は1.5cmX1.2cmを破砕しましたが、その後また石ができてしまい、
現在の貴方と同じ位の大きさの石を腎臓に宿しています。
経過を見て私もまた破砕するつもりです。
自然排出が可能な大きさではあるようですが、いつ尿管に落ちて、
あのこの世のものとは思えないような激痛がくるかという恐怖に怯えながら生活するよりは、
早めに積極治療で破砕してしまった方が安心ですよね。

良い結果が出るといいですね。頑張って下さい。
77病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:42:01 ID:4uTKx6GG
>>74 禿同。

漏れの場合も、仕事がどうのこうのなんて言ってる状態じゃ無かったよ。
のたうち回る以外の事は出来なかったからな〜。

あ、別に>>72氏を甘く見すぎてるとか、非難してる訳じゃ無いですからね。
78病弱名無しさん:2005/04/02(土) 11:40:48 ID:rNe8agMQ
>169
一ヶ月前の発病中はキリン503、クエン酸タブレット、ウラジロガシ茶、タケダC1000をとってた。
今は発病したら仕事ができなくなり、高くつくので気をつけている(寝る三時間前には食べない、睡眠前のトイレと水分補給)
いつ発病するやら。
79病弱名無しさん:2005/04/02(土) 14:21:30 ID:Bhsl/YEF
ESWLの状況を知りたい。
手術室の中はどうなのか?仰向け、それとも立ったまま?
カテーテルとかは?麻酔とかするの?
自分は臆病者なので不安です。
実際にやった方、参考にしたいので教えてください。
80病弱名無しさん:2005/04/02(土) 18:04:57 ID:G25HrIKy
おまえらはじめまして。
三日前に尿管結石なりたての俺がきましたよ。
痛いねコレ。うねうね動きまわったあげく吐いた。
今日も痛みがきて4時間ぐらいうねうねと耐えました。
寝起きヤバイね。寝起きというか痛みで目が覚める。
おねしょ覚悟で寝る前に水飲んだほうがいいね。
81病弱名無しさん:2005/04/02(土) 19:27:32 ID:ng8tDjE5
>>79
ベッドの写真はぐぐれば出てくるな。部屋は町医者のレントゲン室を思い浮かべ
るといい。個室で、ガラスの向こうに制御室あり、医者が様子を覗っている。

ベッドは腰のあたりが欠けていて、腹の上からレントゲンが見下ろし、下
にはエコーと衝撃波発生器の入ったエチゼンクラゲが設置されている。
仰向けに寝ると、せり上がってきたクラゲが横腹の後ろに押しつけられる。
そしてどこからともなく響き出す金属音、

・・・・・・キンッ、キンッ、キンッ・・・・・・ぎゃー!

いい加減にしろ?そうですね。
何というか、金属塊を金槌で叩いたような?堅い物を打ち合わせたような?
まさにピンポイントの衝撃を体内に感じました。
私の場合はそれなりに痛みがありましたが、石が嵌ったときに比べたらどうって事
無いですよ。痛がりながらも天井のシミを数える余裕が有りましたしね。
それに看護師さんが常に様子を見てますから、あんまり痛そうなら一時中断するなど
なにか手を打ってくれます。

それよりも後日「全く割れてないですね」と言われたときの衝撃ときたらもうw
82病弱名無しさん:2005/04/02(土) 20:26:21 ID:jwKCgBrF
>>69 なんかCa入りのパンビタソ・ハイで治ってきてたかぶれが、又
ぶり返しかけてます・・・・。とほほほほ。しかも昨夜イヤーーーー
な感じが左下腹部に。(キャーーーー!)

やっぱり尿管結石の時に痛み止めを立て続けに打ったのが、体質を変化
させたのかなあ? 単にかぶれクセがついたか、かぶれに利いてる筈の
ビタミンAの蓄積がまだ少ないのかも知れないが。

しょうがないから、このスレでお薦めされたビオチンの入手も考えます。

>>78 ん? 69へのレスですか? イロイロ使ってますね〜。

先日数時間外出したら目は痒いわ鼻はズルズルだわ、で花粉症になりかけたので、
慌ててどくだみ茶なんぞ飲んでます。これ以上不治の病を抱える訳には行きません!!

そのお陰か便秘がやや改善したのは助かってますが。
83病弱名無しさん:2005/04/02(土) 22:06:56 ID:VU+CHIME
非クラミジア性非淋菌性尿道炎(最多のSTD)
はじめてスレッド立てましたので、興味がある方は
いらして下さい。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1112445872/
84病弱名無しさん:2005/04/03(日) 03:04:06 ID:Z57X71v+
苦節三ヶ月。
ようやくでました、1cm×5mmのやつが。

今石持ちのみんなガンガレー!
85病弱名無しさん:2005/04/04(月) 04:06:58 ID:ZeYT6jTV
>>84
おめでとう!
そんなデカイ石でも出るもんなんですね。
かなり痛かったんではないですか?
8684:2005/04/04(月) 21:48:05 ID:cfLGb+Dh
腎臓から落ちた時と、膀胱に落ちる直前はかなりの痛みでしたが、
それ以外の時はさほど痛みはありませんでした。
最後に尿道で止まってしまったときは泣きそうになりましたが、耐えられる程度の痛みだったので
必死になってお茶をがぶ飲みし、パンパンに尿を溜めて一気に出したところ、
拍子抜けするほどあっさり排出できました。
あの身体が軽くなったような感覚と歓喜と安堵感は忘れませんw

医者にもこれは自然排石ギリギリの大きさだなぁ、どうしようかなぁと散々悩まれましたが、
尿も出てるし、石もゆっくりではあるけど動いていたので様子見して良かった。
(やはり膀胱の直前の狭窄部位が難関でしたが。ここで2ヶ月かかりました。)

このスレでの知識は大変役に立ちましたし、おかげで医者の説明もよく理解することが出来ました。
これも先人の皆様のおかげです。
どうもありがとうございました。

再発しないことを祈りつつw
87石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/04(月) 22:31:39 ID:tsyLJNlI
>>86
乙様ですじゃ。
汗をかく夏場などの寝る前の水分補給を忘れんでなぁ。
できたら、寝とる間だけでもシッコを弱アルカリに保てりゃ
石とも縁遠い生活になるんじゃろうな
それとストレスも溜めぬようにのぅ
もぅ、石スレに帰ってくんなよ〜(^.^)/~~
お元気で。
88病弱名無しさん:2005/04/05(火) 00:23:02 ID:F/hHOJ2y
弱アルカリにどうやって保つのさ?>自慰さん
89病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:32:05 ID:VVKVtjuI
>>86
おめでとうございます
極めて僕に状況が似ています
僕は7年間腎臓にあった石が尿管に去年の暮れに入りました
それから4ヶ月 現在膀胱内にあります
大きさは1.5cmです 衝撃波では砕けませんでした
やっと佳境にきましたが かなり苦戦しております 
膀胱に降りてからどれくらいの日数で出ましたか?
90石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/05(火) 01:52:53 ID:TElA/kNJ
>>88
自慰じゃないヽ(*`Д´)ノそれができりゃレビトラなんぞいらんわい... ,_ト ̄|○

儂の浅知恵じゃ、ウラリットU(尿アルカリ化薬)を寝る前に飲んでおきゃぁ
寝とる間はシッコが弱アルカリになっとるんじゃなかろうか、、と。
石は寝とるあいだに作られるちゅーこったでのぅ。
3連服用すりゃ弱アルカリシッコは身をもって経験したジャガ芋。

身体がのぅ酸性化しとるのは、不健康とも言うでな
梅干しもアルカリ化に(・∀・)イイ!そうじゃが
血圧にはょぅないし

ウラリットは安い薬じゃけ、1日3回90日分保険3割で確か800円以内じゃった
今調べたら、Uは散剤1g27.90円、錠剤14.3円じゃっ。ゾロならもそっと安い。
91病弱名無しさん:2005/04/05(火) 14:52:55 ID:TydHjLvM
はじめまして38才男です。どうやら自分も尿管結石の疑いがあるようです
本日真夜中に左の腰に激痛が走りました。救急車をよびました。近くの総合病院で
いわれました。長時間すわっていると今まで左の腰に軽い痛みを感じていましたが
さほど気にしませんでした。でも今回のはのたうちまわっていました。
明後日に造影剤を注射してレントゲン撮影を行います。
造影剤って後遺症とかあるのですか
痛みがひどくてとても会社にはいけません。座薬はもらったのですが2、3日で治る
ものではないみたいですので使ってはいません。治るのに最長でどのくらいかかるのでしょうか
92病弱名無しさん:2005/04/05(火) 18:44:27 ID:VVKVtjuI
>>91
今まで鈍痛程度だったのは石が腎臓内にあった為です
それが尿管へ入りこみ 尿が逆流して腎臓に溜まって
水腎症というのを起こして激しい痛みを感じるんです
或いは、結石が尿管を傷つけてしまいそれによる痛み
その時は傷による血が血尿として出ます

この発作は長くても3時間くらいでおさまりますが 石の形状や
大きさによって 頻繁に起こる人も居ればそうでない人も居ます
病院で出してもらえる薬がその症状を起こしにくくしてくれる
ので大抵は発作の頻度は減ると思いますよ 痛みが酷い場合は
あまり無理して我慢しない方が良いです
造影剤は過去になんらかのアレルギー症状をもっていた場合は告知
しておいた方が良いです(たとえそれが幼い頃であっても)
造影剤によってそれらの症状が(その時だけ)一辺に出て苦しむ
ことがあります
93病弱名無しさん:2005/04/05(火) 18:45:16 ID:VVKVtjuI
>>92の続き
この病気はどこへ行っても「あ〜痛いらしいね〜知り合いに居たよ」と認知度も高い
病気ですが 痛みが起こらない時は普通に生活が出来たり 人によっては
あまり痛みが起こらずに済んでいる人もいますので 会社を長期に
渡って休む場合は理解されにくい病気かもしれないです
ただ痛みがいつ起こるか解からないという恐怖を背負いつつ
仕事に就くのはキツイですしね しばらく薬を飲みつつ症状の
様子を見ることお勧めします 

石の大きさが7oくらいまでなら
一ヶ月くらいで出るのでは無いでしょうか 縄跳びをしたり
水をよく飲んだり努力することでそれを早めることが可能です
7oを超えて石が大きい場合は自力で出すことが困難なことがあります
その場合は 衝撃波による手術を受け石を砕いて尿と一緒に
出すという手段をとります 3日〜4日入院で10万円くらいかかります

1cmを超える様な大きな石でも人によっては自力で出せる場合があります
ただ ゆっくりとしか降りてこないので3ヶ月〜4ヶ月かかることも
あります
94病弱名無しさん:2005/04/06(水) 01:50:23 ID:Sq0jZNwz
>>91
痛かったら我慢しないで、座薬を使おう。
我慢するのが一番良くない。
それから、造影剤に後遺症は無いと思うが、
詳しい方がいらっしゃったら、お答えください。
95病弱名無しさん:2005/04/06(水) 10:06:00 ID:D8MhHnaF
92さん94さん ありがとうございます。今は痛みもおさまっています。
水を飲んだり運動したりしてがんばってみます
96病弱名無しさん:2005/04/07(木) 03:39:41 ID:n1PjqsZK
>>93
石がでるまでに3、4ヶ月かかることがあるとのことですが、
石は徐々に移動していくのでしょうか?
移動して以前と違う場所に石があるということは自覚できるものですか?
97病弱名無しさん:2005/04/07(木) 05:24:08 ID:Tb1kp2b6
>>96
尿の経路として 腎臓→尿管→膀胱→尿道となります
石が尿管内にある場合は石がどこにあるのかは自分では解かりませんが
膀胱内に入れば解かります 尿管内にある時の様な激しい痛みは
起こりませんが 尿が出にい、尿道に痛みがある
尿が出した後も尿意がある等の症状に変わるので膀胱に石が
入ったことが解かります
ただ尿管内でも 激しい痛みが起こった時や血尿が出た場合等は
石が動いているという証拠だと思います

石は一旦尿管内に入れば 尿と一緒に少しずつ降りてきますよ
7o〜8mm程度の石であれば比較的スムーズに降りて一月も
かからないかもしれません 1cmを超える物は時間がかかると思いますが
通常このくらいの大きさであれば 衝撃波の治療を行うでしょう
ただ医師が自力で出せると判断した場合は大きいものでも
自力で出すという選択肢を与えてくれます
なんせ衝撃波の治療は高いですからね
98病弱名無しさん:2005/04/07(木) 08:12:20 ID:XiXFQD93
>>97
>尿管内にある場合は石がどこにあるのかは自分では解かりませんが

腎結石のほとんどは痛みがなくあっても鈍痛程度です。
しかし腎盂尿管移行部に嵌頓した場合は腎盂内圧の上昇と腎被膜の伸展さらには
腎盂の痙攣のため尿管結石と同様に疝痛を来します。
尿管には腎盂尿管移行部のほか総腸骨動脈交叉差部と尿管膀胱移行部に生理的狭搾部があり
この3カ所(三大関門)でよく尿路閉塞をおこし疝痛を来すことが知られております。
生理的狭搾部に結石が詰まって尿の流れを阻害しているからです。
この疝痛の位置から石のある場所は上記のこ分かることが多いです。
放散痛の位置からは分かりにくいです。
また、痛みのない場合は、サイレンスストーンと呼ばれます。

また、カルシュウムや蓚酸を控えるといった考え方も有りますが、以下のように逆の考え方もあります。

尿路結石の約80%はシュウ酸カルシウムなどカルシウムを主成分としたものです。
この種の結石の形成ないしは再発には尿中のシュウ酸が−番重要であることが分かってきました。
このため、結石予防のためには、カルシウムをしっかりとったほうが良いのです。
つまり、カルシウムは腸管中でシュウ酸と結合しシュウ酸カルシウムとなると腸より吸収されなくなり、
尿中へのシュウ酸の排泄を抑制してくれます。
女性では骨粗髭症の予防にもつながるカルシウムをしっかりとって下さい。
これと同じ位に大切なことは脂肪の摂取制限です(図5)。
脂肪を多くとると吸収されなかった脂肪酸が腸内でカルシウムと結合し、シュウ酸と結合すべき
カルシウムが減少してしまいます。このため、吸収可能な遊離のシュウ酸か増えてしまう訳です。
この2つが食事の基本と思います。(千葉大学医学部 泌尿器科 教授 伊藤 晴夫)


また、ちょっと怪しいけれど、次のような治療法もあるようです。
尿路結石・腎結石 オルゴール療法
http://www.musicbox.jp/rei/nyorokesseki.html

99病弱名無しさん:2005/04/07(木) 09:17:56 ID:KU5hzcqQ
昨日造影剤でレントゲンをとってきました。(ヨード)

その場で湿疹が出来てしまいました。右腕と左こめかみと左の腰のあたりと左の太ももが
まるで蚊に刺されたみたいに腫れて痒くなりました。顔も真っ赤になってしまい、その日は
医者にアレルギー止めの薬を3日分もらって返りました。
昨日から鈍い痛みが腰の辺りにあります。

本当なら造影でとったレントゲンもって別の病院に行かなきゃいけないんだけど
あまりにアレルギーの薬で眠いので来週行こうと思っています。大丈夫ですかね?

それとも遅発性の反応が1週間以内に出ることもあるというから、もう少し間を置いてから
紹介先の病院に行ったほうがいいでしょうか?
100病弱名無しさん:2005/04/07(木) 15:23:56 ID:EenjIaC5
痛みどめの薬でロキソニンを
処方してもらったけど
この薬は効くんですか?
101病弱名無しさん:2005/04/07(木) 16:33:45 ID:54sGClRw
石もちになってしまった場合、学校や会社とか出勤して通常の生活をしているのですか
自分は自宅から駅までいくだけでかなり痛くて引き返して帰ってくるのですが
102病弱名無しさん:2005/04/07(木) 17:14:19 ID:UJxX9+sc
>>100
疝痛発作時用の痛み止めとしてのロキソニン(錠剤?)処方でしょうか?
だとしたら、ほとんど効かない可能性が高いです。
鈍痛系の痛み止めとしてなら、妥当かも。

尿路結石での疝痛発作時の痛み止めは、ボルタレンサポという座薬がデフォ。
ただ、その他の病気や年齢・性別、体力・体質によってボルタレンサポが
使用できない場合もあるので、一概には言えませんが・・・
なお、ボルタレンは、(錠剤)>サポ(座薬)で胃を痛めます。
103病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:26:43 ID:yOV5tFgv
今日の朝起きて尿道付近に痛みを感じ
昼会社でトイレに行った際に血尿が出ました。
今、帰宅したんですがわき腹に痛みがではじめています。
明日、医者へ行こうと思いますが、泌尿器の方ですよね、これ。

104病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:47:17 ID:UJxX9+sc
>>103
血尿が出たら、石でも何でも泌尿器科にレッツゴー♪
105病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:49:38 ID:KU5hzcqQ
>>101
同じくです、なんで派遣の仕事は辞めましたわ。
ウロカルンも飲んでると、日中むちゃくちゃ喉が渇いてちょっとだるくなるのも理由の一つでしたけど。
106103:2005/04/07(木) 19:05:09 ID:yOV5tFgv
さきほど強烈な痛みと共に吐き気を感じトイレへ直行しました。
今は落ち着いているけど、また発作が来るのかと思うと怖いですね。
明日は休んで、きっちり検査してきます。
107病弱名無しさん:2005/04/07(木) 19:40:39 ID:85Cng4VR
>>102
メナミン坐剤75(ケトプロフェン製剤)を病院で貰ったのだが、これって利く?
一応外出時に用心の為に持ち歩いてはいるのだが・・・・。夜間救急の時に貰った
から、今一つ適用が悪そうな気はしてたが、高いお金を払ったから利いてホスイ。
108病弱名無しさん:2005/04/07(木) 20:52:32 ID:54sGClRw
今日造影剤でレントゲン写真撮ったのですが帰ってから痛みがでてボルタレンサポ50r
の座薬を打ちました。しばらくして痛みは治まったのですが頭痛と吐き気がして食欲がありません
これは造影剤の影響でしょうか。それとも座薬の副作用でしょうか。造影剤は午前10時に打ちました。座薬は昨日午後2時ごろと本日
午後5時頃つかいました。あと水を飲んでると胃液が薄くなって胃が荒れるような気がするのですがどうなのでしょうか
109病弱名無しさん:2005/04/07(木) 21:27:33 ID:5kadaNfd
ビールってよくないんですよね?
110病弱名無しさん:2005/04/07(木) 21:56:26 ID:q/UxOG3c
>>108
結石の吐き気は痛みから来るものだ。
ボルタレンは痛みを抑える薬であるから吐き気までは無理。
とりあえずきつければ吐くなりして楽になれ。
111病弱名無しさん:2005/04/07(木) 22:08:27 ID:XiXFQD93
>>108
>座薬は昨日午後2時ごろと本日午後5時頃つかいました。
間隔が短いようですね。
体重にもよりますが最低4時間空ける(医師6時間推奨)
サポでも胃を荒らすのは事実。
結石の疝痛発作でも、吐き気・嘔吐はあります。

@ボルタレンサポ添付文章
http://www.novartis.co.jp/product/vol/pi/pi_volsup00.html
112病弱名無しさん:2005/04/07(木) 22:26:34 ID:XiXFQD93
>>107
>メナミン坐剤75(ケトプロフェン製剤)
も、ボルタレンサポと同様の薬ですから効果はあるでしょう。
ケトプロフェン(アリールプロピオン酸系NSAID)とジクロフェナクナトリウム(ボルサポ)と
構造的にはちがいますが、効果は似たものでしょうね。
ただ、処方目的はジクロフェナクナトリウムのほうが若干多いようです。
113病弱名無しさん:2005/04/07(木) 23:02:43 ID:g9rGKkuZ
オルゴール療法は、共鳴現象で総合的に体を治すものですよね?
114病弱名無しさん:2005/04/07(木) 23:13:50 ID:Tb1kp2b6
>>99
僕の場合もアレルギー反応が造影剤の副作用で出ました
蕁麻疹、吐き気、くしゃみ等です 薬はもらっていません
水を多くとって造影剤を早く外に出してしまえば一日で
体調は回復しました ただその後 造影剤によるレントゲンは
やめようということになり 普通のレントゲンで石の位置を
確認していました 反応が酷いようでしたら断った方がいいかも
後痛み止めとか貰ってますか? 貰ってないなら早めに病院には
行ったほうが無難かと思います

>>109
医者によってはビール等をどんどん飲んで石を早く出せと言います
ビール飲めば尿も近くなりますし良いと思います
ただ 石が出た後はビールの飲む量は考えた方が良いでしょう
115病弱名無しさん:2005/04/07(木) 23:35:03 ID:XiXFQD93
>>109
「食生活での心がけで最も注意したいのは水分の補給。
結石は尿の過飽和状態が要因となるので、それを防ぐために水分の摂取は大切です。
尿中のミネラルの濃度を低くするために、1日2リットル以上の尿量を保つようにしましょう。
「夜作られる」と言われる結石の予防には夕食後の水分補給がポイント。
また、汗をかいて尿量が減る夏も努めて水分を補給するようにして下さい。

だからといって、アルコールを大量に飲むのでは逆効果です。
酒類はワイン以外は酸性食品です。
ビールにはシュウ酸、さらには尿酸のもとになるプリン体が多量に含まれています。」

ビール飲んで出せって言う医者は止めとけ。古すぎる。
116病弱名無しさん:2005/04/08(金) 01:40:53 ID:CyQYQeVJ
【結石の原因!?】
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050329301.html
*謎の「ナノバクテリア」をめぐる尽きない議論(上)
フィンランドの生化学者、オラビ・カヤンデル博士は、ある研究の途中で偶然、
謎の微粒子(写真)を発見した。
だが当時、この物質が地球上で最も単純な形の生命体ではないかとの論議を巻き起こす
ことになるとは思わなかったし、痛みを伴ったり、ときには命にかかわったりする数々の
病気の原因になりうるものだとも考えていなかった。
[中略]
>世界で初めてナノバクテリアとヒトの疾患との関連性に気づいたのはカヤンデル博士と
微生物学者のネバ・チフトチオグル博士で、1998年のことだった。2人は電子顕微鏡で、
ナノバクテリアの微粒子がその周囲にリン酸カルシウムの殻(写真)を作っていく様子を
観察したのだった。そこで2人は、こうした微粒子が腎結石の形成に何らかの役割を担っ
ているのではないかと考え、研究を始めた。結石もカルシウム化合物を成分としているからだ。
すると思ったとおり、いくつかの結石の中心部でナノバクテリアの粒子が見つかった。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050330310.html
*謎の「ナノバクテリア」をめぐる尽きない議論(下)
>今年2月には尿路結石や前立腺の石灰化に関係すると考えられる慢性骨盤痛の患者に、
現在ナノバック社を傘下に持つ米ナノバック・ライフ・サイエンス社が開発した実験的治療法を
用いた結果、症状が「大いに改善された」との報告が得られた。
この結果からもカヤンデル博士とチフトチオグル博士の説が正しいとの裏づけが得られたことになる。
この研究はクリーブランド・クリニック・フロリダの研究チームによって行なわれた。
117病弱名無しさん:2005/04/08(金) 10:54:25 ID:vJMva5Ri
>>112 サンクス。これで外出時の不安がやや減って助かりました。まあ出来れば
使わずに済むのが一番ですけど。
118病弱名無しさん:2005/04/08(金) 12:56:51 ID:HgXVd6sj
背中に違和感が出てきました。おそらく石がまた出来てるような気がします。
もちろん尿の色は赤っぽい。嫌だなぁ。
尿の出も悪いし。
11999:2005/04/08(金) 16:01:23 ID:vKJNlepM
>>114
> >>99
> 後痛み止めとか貰ってますか? 貰ってないなら早めに病院には
> 行ったほうが無難かと思います
レスありがとうございます。
痛み止めは頂いた座薬(ボルタレンサポ)が残っているのでこれを使ってしのいでます。
だんだん痛みも引いてきたような・・・。
今日はアレルギーの薬で眠くて仕方がなかったので月曜日に診察に行くことにします。
どうもありがとうございました。
120病弱名無しさん:2005/04/08(金) 16:33:40 ID:cgdr3Wad
>>102

ありがとうございました。
今度、ポルタレンサポを貰いに
行って来たいと思います。
121病弱名無しさん:2005/04/09(土) 01:43:24 ID:hgaKxVQY
>>120
ボルサポは、医師の指示に従って使ってね。胃に悪いから乱用はイカンよ。
122病弱名無しさん:2005/04/09(土) 03:42:48 ID:2f+jXbSk
>>121
>>102,101でボルサポについての指摘はあるよ。
じゃが、乱用っちゅーて、胃を痛めるより
短時間で連続挿門するとショックやら急激な血圧低下などがおこって危険じゃ。
どうやら体重1kgに対して1mgなら大丈夫なようじゃよ。実験済み(医師立会いのもと)。
123病弱名無しさん:2005/04/09(土) 06:49:30 ID:oDXhbOuS
今、まさに痛い
124病弱名無しさん:2005/04/09(土) 11:14:15 ID:pctSaean
>>122 ナルヘソ。
>>107 のメナミン坐剤も50と75が有ったが体重別なんですね。
それだけ医者から貰う薬ってのは、用法用量に注意が必要だって事か。

>>123 ガンガレ、負けるな。


全然別の話だが、尿管結石をやってから半年以上禁チョコをしてたが、
安売りを見つけて買ってきたので久しぶりに試しに食べてみたら、変に
甘くて鬱陶しくなっていた。

ビター味だったら違ったかもしれんが、禁煙とかと同じで身体が受け
付けなくなったのかなあ? (ちょっと寂しい。)
125病弱名無しさん:2005/04/09(土) 11:51:48 ID:XXOLzWzQ
ブスコパンは?
126病弱名無しさん:2005/04/09(土) 20:16:26 ID:Arde/v80
ミルク味です
127石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/10(日) 02:09:33 ID:lfDva+5I
>>125
ブスコパンは、セスデンと同様で鎮痙薬。抗コリン性鎮痙薬。
「鎮痙」とは、痙攣・収縮を鎮めることです。
胃や十二指腸潰瘍、幽門痙攣、胆のう・胆管炎、尿路結石症などに処方されます。
副交感神経のその作用に拮抗するものを「抗コリン薬」といいます。
抗コリン薬は、上記臓器などの平滑筋の緊張を緩めるなどの作用がありますです。

ですから、ボルタレンサポ(ジクロフェナクナトリウム)や
メナミン(アリールプロピオン酸系NSAID)などの解熱鎮痛薬とは違います。
石発作などの疝痛には、ブスコパンやセスデンは補助的効果はあると思いますし
実際に私も処方され、ボルタレンサポと同時に使用することもあります。
また、腎臓あたりの鈍痛のみのときは、この鎮痙剤だけで鈍痛が治まることもあります。

(/ω\*)アチャー
128病弱名無しさん:2005/04/10(日) 14:23:08 ID:UF0jhUFh
疝痛発作時にボルサポ使っても全然痛みが取れませんが・・・個人差ってある?
129病弱名無しさん:2005/04/10(日) 16:12:58 ID:lfDva+5I
>>128
>疝痛発作時にボルサポ使っても全然痛みが取れません
痛みのとれないことなど、チョクチョクあるですよ〜
だから疝痛発作が
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
のチョト前に入れるべし。
130病弱名無しさん:2005/04/10(日) 22:39:20 ID:UzFTWK91
某、妄想療法士のおかげでエライ目にあいました。
楽して直そう等と思った私がバカですが。
もういませんね。
これからはしっかり病気と向き合います。反省。
131病弱名無しさん:2005/04/10(日) 22:42:07 ID:x46Psw7V
体重1kgに対して1mgか・・どうりで・・((((゚Д゚;;))))ガクガクブルブル
132病弱名無しさん:2005/04/11(月) 20:20:24 ID:+pytZfSA
ちょっと汚い話だが
血尿出てるのにオナニーしても大丈夫ですか?
133>>132:2005/04/11(月) 21:57:31 ID:2SJvoXuK
チンコの中に石が有るときは、無理だと思う。
握っただけで痛いと思うが。
134病弱名無しさん:2005/04/11(月) 22:35:24 ID:5C24GXcK
>>132
かなり若いころ、大学生のころだったかねぇ。したことある。
ナニの出る勢いで石を出そうと思ったのだが、ピャーッと飛び散って
えらいことになった。できなくは無いけど、もうすぐ出るんだから
ここは我慢して水をいっぱい飲んで、代わりにおしっこを飛ばしましょう。
135病弱名無しさん:2005/04/11(月) 22:48:40 ID:KrX+8qN2
>>127
爺さん、キャラ変わっとるがな‥

>>132
別に関係ないとは思うが、血尿出てる時くらい我慢せい。

にしても、
あ〜バナナが喰いたい
緑茶が飲みたい
されど結石怖し‥
136病弱名無しさん:2005/04/12(火) 01:08:02 ID:KwTdfl2l
彼氏がどうやら腎盂結石、の模様…
明日、病院で結果(手術するかどうか、とか)聞いてくるらしい…
137石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/12(火) 01:27:25 ID:dMPPuV68
>>135
いゃぁ〜そのなんじゃぁ〜 あれじゃ
タマには若者ぶってみたかったんじゃわ
突っ込んでもろて助かったわい (・∀・)ニヤニヤ
誰も突っ込んでくれんかったら儂はヽ( ; ;)ノゥェェェェェじゃ

バナナ喰え、緑茶も飲め、石なんぞ怖がっとったらな〜んもできん。
出来たときにゃぁ、またそんときじゃてぇ のぅ!
出しゃぁええ、覚悟決めて出るか割るかじゃ

と言っても、石出来ても儂は知らんがのぅ
痛いわな・・・
儂は未だに左腎に2ヶ内蔵しとるぞ
いつ出てくるかガクガクブルブル(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル じゃが・・・
138病弱名無しさん:2005/04/12(火) 03:51:32 ID:RCh4RLJZ
>>132
俺はやってたし やってるぞ 石が膀胱にある時です しょんべんすると
痛みがあってその後激しい残尿感がある状態です
イク時には多少痛みがありますが 痛みと快楽の同時攻撃で
結構良いし精子が出にくいので昇天の状態が長く維持される
この時にしか味わえないオナニーです

石が尿道入り口に詰まった状態でもやったんですが
ほとんど命がけでした イク瞬間精子が出ずに ちんこが
恐ろしく膨張しました 最後は無理やり精子が出てきました
細い穴から無理やりグニョーーッ 感じとしてはところてんみたい

やはり激しい痛みと激しい快楽の同時進行でした
心臓もレッドゾーンに達しました この場合危険です

>>137
石爺は何歳ですか?
139病弱名無しさん:2005/04/12(火) 09:26:26 ID:s1z1Dt99
血尿が出ちゃって開業医の泌尿器科で膀胱鏡検査になったんだけど
かなり痛い検診だったにも拘わらず
結果がモニターに映らず次回持ち越しになりました。

そろそろその日なんですが、また同じ結果だったらどうしようかと思います。
皆さんだったらどうします?

1.初診から受けてるから事情の分っている同じ病院でやり直す
2.痛い目をしたのに検査ができなかったんだから、信頼性はなく
 よって総合病院などに病院を変える
140病弱名無しさん:2005/04/12(火) 11:38:27 ID:kW69wviB
血尿で膀胱鏡検査って、そりゃ受けるにこしたことは無いけど。
若い人なら尿検査だけで様子見ても良いのでは?
私がいた大学病院は全員膀胱鏡検査していましたけど。
141病弱名無しさん:2005/04/12(火) 12:39:52 ID:lfsb4MPr
オナ禁してたら結石できて血尿がでるんだけど関係はありますか?
勃起してこすったのにすんどめとか…
142病弱名無しさん:2005/04/12(火) 13:36:31 ID:s1z1Dt99
>>140
ありがとうございます。
膀胱鏡検査は、受けておけば安心なので
(受けなくて良いならそれの方が良いですが)受けるつもりはあります。

迷っているのは、前回行った病院で再検査すべきか
また写らなかった事を考えて大きな病院に行くべきか、なんです。
ちなみに40歳を少々越えています。
143石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/12(火) 21:55:53 ID:dMPPuV68
>>142
血尿だけの症状なんかのぅ。石の症状とかはあったんか?
ここは尿管・尿路結石スレじゃで泌尿器科スレでないでなぁ。

また、血尿といってものぅ「肉眼的血尿」か「顕微鏡的血尿」かどっちかのぅ?
当然検尿はしておるじゃろうし、尿検査で癌細胞の有無も診ておるじゃろ?
>結果がモニターに映らず
ちゅぅことは、出血している場所が特定できんかった。と解釈してよいんかのぅ?
それとも、機会が故障しておってなーんも写らなんだ、真っ暗けってことかねぇ?
>結果がモニターに映らず
っちゅう意味が、今一つょぅ分からんのじゃわ。。
結果っちゅーより、撮影しよる時モニターで見せてくれんか?

実際、「肉眼的血尿」も「顕微鏡的血尿」も膀胱・尿道で出血場所を完全に特定するのは
難しいもんじゃわな。
膀胱ガンなどを疑うのなら、専門医なら診りゃわかる。
儂自身、血尿っちゅーより、血の塊ドバドバで膀胱鏡検査でも「多分ここだろう」じゃった。
年齢的には、40才から上は前立腺癌も視野に入ってくるしのぅ、、

>かなり痛い検診だったにも拘わらず
>痛い目をしたのに検査ができなかった
あの検査は、辛く恥辱にまみれる検査じゃわ。気持は分かるが、仕方がない検査と諦めなされよ。
人によっちゃぁ、毎月定期検査しちょる同朋もおる。

医師との関係は、信頼関係が大事じゃでな、あんたがどっちを選ぶかはご自身じゃろぅ。


>>138
これっ!年寄りに歳を聞くもんでないわい。 (・∀・)ニヤニヤ
144石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/12(火) 22:09:43 ID:dMPPuV68
参考までに、コピペじゃぁ。よ〜く読んでみなされ
【血尿が見られる疾患】 //本文長いちゅうで二つに分けるぞ。
血尿を来す疾患としては泌尿器科領域では腫瘍,結石,感染症,嚢胞性腎疾患,
外傷,血管異常,奇形,腎下垂などがあります.ほかには腎臓内科的疾患,
内科疾患による出血,凝固障害,過度の運動によるものなどに分類されます.
さらに諸検査でも原因不明のものがあり,これらは特発性腎出血ないし
良性血尿などと呼ばれています.
→注3,4
注3;腎臓内科的疾患/各種腎炎,Ig A腎症,腎動脈硬化症,高血圧性腎症,糖尿病性腎症など
注4;出血,凝固に影響する薬物/ワーファリン,カリウム,アスピリン,
小児用バファリン,パナルジンなどが代表的
6.血尿を来す主な泌尿器科腫瘍
中高年期以降の無症候性血尿では,まず背後にこれらの腫瘍の存在を疑わなければなりません.
しかも悪性腫瘍の大部分では,何らの治療を行わなくても止血され,後になってまた何の前兆も
なく出現するという間歇的な無症候性血尿が典型的です.また泌尿器科領域の悪性腫瘍のほかに
他臓器悪性腫瘍の尿路への転移や浸潤により血尿が見られることもあります.
→注5,6注5;泌尿器科悪性腫瘍(血尿の原因となるもの)
腎細胞癌,尿路上皮癌(腎盂癌,尿管癌,膀胱癌),尿道癌,前立腺癌など
注6;泌尿器科良性腫瘍(血尿の原因となるもの)
腎良性腫瘍,前立腺肥大症,尿道カルンクル(女性)など

145石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/12(火) 22:11:04 ID:dMPPuV68
【血尿が見られる疾患】 その2

7.尿路結石
尿路結石には腎結石,尿管結石,膀胱結石,尿道結石があり,多くの例で血尿に伴って
膿尿(感染)も見られます.
8.尿路感染症
感染症では血尿よりも膿尿が前面に出ますが,ウイルスによる膀胱炎や著明な炎症では肉眼的血尿を
伴うこともあります.血尿の頻度が高いのは膀胱炎ですが腎盂腎炎でも良く見られます.
9.嚢胞性腎疾患
孤立性・多発性腎嚢胞は50歳以降にしばしば見られます.これら嚢胞性腎疾患や
多発性嚢胞腎(遺伝性)も血尿の原因となることがあります.
10.腎・尿路外傷
腎臓,膀胱,尿道が主要な損傷臓器です.尿管の外傷は頻度が低く,あまり見られません.
11.血管異常
問題となるのは肉眼的血尿を来す腎動静脈瘻,腎動脈瘤などの腎血管異常です.
また左腎静脈が上腸間膜動脈と大動脈にはさまれて圧迫されるナットクラッカー症候群でも
肉眼的血尿の原因となります.
12.奇形・腎下垂
奇形は結石形成や尿流障害などを合併しやすいために血尿の原因となることがあります.
小児の膀胱尿管逆流現象では血尿が主訴となることもあります.
また腎下垂(遊走腎)も血尿の原因となりますが,よほどの重症例を除いて外科的治療の適応と
なることはまれです
146病弱名無しさん:2005/04/12(火) 22:56:28 ID:abUoXVnP
なんかこのスレも急に本格的になってきた。難しい漢字がいっぱい並んでる。
石初心者のみなさん。石があるとわかったら、かかってる医者にいろいろ聞くもよし、
図書館で結石の本を借りてきて読むもよし。自分の体に中で何が起きているのか
知ることが大事なような気がします。
147病弱名無しさん:2005/04/13(水) 04:24:04 ID:D0ZmRIDq
すいません膀胱鏡検査ってどんな風ですか具体的に
教えて下さい またカテーテルを入れて石を引っ張り出す
治療の経験がある方 結石がどういう状況の時に
この治療をするのでしょうか?
また具体的に治療の様子を教えて下さい 噂には死ぬほど痛いと
聞きますが・・・
148142:2005/04/13(水) 09:03:01 ID:tju3YVNu
>>143
ありがとうございます。また、スレ違いですみませんでした。

薄目の血尿だけの症状で石の症状はありませんでした。「肉眼的血尿」ってやつだと思います。
二日ばかり続けて山歩きをしたのでそれがきつくて、原因かな思ったりもしたのですが
赤血球があった(白血球は無し)との事だったので、自分の判断としてはそれではないようです。

> 当然検尿はしておるじゃろうし、尿検査で癌細胞の有無も診ておるじゃろ?
> >結果がモニターに映らず
> ちゅぅことは、出血している場所が特定できんかった。と解釈してよいんかのぅ?
> それとも、機会が故障しておってなーんも写らなんだ、真っ暗けってことかねぇ?
> >結果がモニターに映らず
> っちゅう意味が、今一つょぅ分からんのじゃわ。。
> 結果っちゅーより、撮影しよる時モニターで見せてくれんか?

尿検査はやってくれたようなのですが、癌細胞の有無は言われなかったです。
モニターは、膀胱鏡は入ったのですが、モニターに映らない真っ暗な状態でした。
149病弱名無しさん:2005/04/13(水) 15:53:34 ID:iJ68qdBe
>>148
>モニターは、膀胱鏡は入ったのですが、モニターに映らない真っ暗な状態でした。
それって、ミスか壊れてんじゃないの?
それについて説明ってあったのかと・・?
そんなボロ医者止めちまえ。
150病弱名無しさん:2005/04/13(水) 22:04:56 ID:OqzHr0ga
>>132>>133>>>134>>138
おまえら!その前に精神科か脳神経科へかかれ!どあふぉ!
151sage:2005/04/14(木) 20:42:16 ID:2cqF3M/i
私は3/15に尿管結石と診断されました。
4/8にヒジキのような黒いもの(2mm程度)が出て、
4/12に尿検査を行ったところ、尿潜血はなく、
エコー検査でも腎臓の腫れはないと言われました。
確かに疝痛発作や血尿は1週間くらい見られなくなりましたが、
未だに残尿感があります。出たのは石の破片で、膀胱にまだ残ってるんですかねぇ・・・?
152sage:2005/04/14(木) 20:50:49 ID:2cqF3M/i
151です。補足します。
現在、放尿中・放尿後の痛みや下腹部の痛みは全くありません。
夜間尿も特にありません。
残尿感と尿道がしみるような感じがあります。
153病弱名無しさん:2005/04/14(木) 21:30:15 ID:23p57stC
●謎の微粒子「ナノバクテリア」は雲に乗って移動? ●
< http://hotwired.goo.ne.jp/news/20050414302.html >
腎結石、卵巣ガンといった深刻な病気との関連が指摘されている
謎の微粒子「ナノバクテリア」が、雲に乗って世界中に散らばっ
ている可能性を示唆する研究報告が発表された。人体で見つかる
ものと酷似したナノバクテリアが大気中から採取されたという内
容で、人間の尿から下水へ、そして大気へ放出されているのでは
ないかという。
154病弱名無しさん:2005/04/15(金) 21:19:03 ID:Rz4uyWvY
石ができるようになってから足かけ10年にもなる。
もういい加減にこの病とおさらばしたいがダメかね?
一生付き合っていかなけりゃならんとなると気分も凹む。
体質が主な原因なら、石が出来ない方向への体質改善は可能なのかな?
155病弱名無しさん:2005/04/16(土) 21:21:18 ID:N1i8Yo+3
>>154
結石の解明自体できてないから無理かと

6mmの石が引っかかってるんだが4日ぐらい痛みがとまらない。
もうそろそろ限界にきた・・。
156病弱名無しさん:2005/04/17(日) 00:24:17 ID:II+7xUrG
>>155
できるなら入院しちゃった方がいいよ。
157病弱名無しさん:2005/04/17(日) 12:24:58 ID:hUnSW0w7
>>156
ありがとう。
でもなるべく入院はしたくないんだが、この痛みの辛さを実感すると
しないとまずいという気にもなる。
ボルサポが効いてるときはいいけど効いてない時は地獄。
158病弱名無しさん:2005/04/18(月) 02:11:11 ID:yASKl6mc BE:149828148-
緑茶は飲んだら危険なんですか?
159病弱名無しさん:2005/04/18(月) 09:23:34 ID:zVojakro
>>158
違います。危険ではありません。それが原因かも知れない人もいるという事です。
とうふでも納豆でもホウレンソウでも「かもしれない」だけのことです。
ホウレンソウの説は根強いですが。それらを避けて結石にならない保証はありません。
要するにバランスよく摂取すればいいです。気にしない事です。
栄養のバランスが崩れる弊害の方が大きいですよ。
160151:2005/04/18(月) 09:55:30 ID:Jkvb2QP4
あの発作がまだ来た・・・。やはりまだ残ってたのか。
今日はかかりつけの泌尿器科が休みだし、明日行くしかない・・・。
ボルタレンサポが効いたので、ほぼ間違いないっすね。
161病弱名無しさん:2005/04/18(月) 19:41:12 ID:GZpQmdrB
>>159
ほうれん草×説を信じて、蓚酸の含まれるものを
ほとんど食べない人でも、10年以上毎年、
蓚酸結石を製造し石排出してる人もいます。
162病弱名無しさん:2005/04/18(月) 22:27:15 ID:Tra9hhvd
ほうれん草には蓚酸も含まれているがカルシウムもかなり含まれている。
意外に石が出来にくいのかもしれません(推測)。
163病弱名無しさん:2005/04/19(火) 12:44:06 ID:T8je5cH3
ストレスを溜めない生活を心掛けましょう。
現代人は大なり小なりストレス抱えてしまいますが。
164病弱名無しさん:2005/04/19(火) 18:59:40 ID:h+6k64MK
ストレス&体質で石ができまくるっていう可能性もありそうだ。
165病弱名無しさん:2005/04/19(火) 21:50:04 ID:zBHEtRT7
知り合いが腎盂結石って診断されたらしい。
激痛じゃなくて、なーんか背中とかおなかのあたりが
しくしく痛むかんじなんだって…
結石=激痛ってイメージしかなかったから…
そんなこともあるのかな??今度、手術するらしいです。
私はむしろガンなんじゃないか、と心配…雑談スマソ
166病弱名無しさん:2005/04/19(火) 22:17:41 ID:bkI814ho
>>165
スレタイ嫁。そして考えろ。雑談にもならんと分かるはずだ。
167病弱名無しさん:2005/04/20(水) 05:31:29 ID:lDyBsRwK
>>165
結石は 石のある場所によって病名も変わります
腎盂にある場合はそれほど痛みは強くないです
問題は尿管に詰まった時の尿管結石です
あなたの知人もいずれその石が尿管に入り込んで
激しい痛みに襲われるはずですが
痛みの強さも石の大きさ形状によって変わります
168病弱名無しさん:2005/04/20(水) 07:01:19 ID:Z20yEVrJ
それで、尿のことは何処の科にいけば良いの?泌尿器科?
何処に行けばよいのか判らないので病院にいけませんorz
169168:2005/04/20(水) 12:27:45 ID:Z20yEVrJ
うお、スレ間違えた、すいません。
調べてみたら泌尿器科で良いみたいですね。
170病弱名無しさん:2005/04/20(水) 16:17:06 ID:GBjKM3Gz
>>82
結石をやってからカブレが出て、Ca&Mg入りのパンビタソを辞めた
せいかと復活させたが、ステ入り軟膏(但し今回は市販品の弱いのでOK
だった)も併用しないと結局治らなかった。

とりあえず一旦治ったので、ビタミン剤(B&E)+サプリ(C)だと
利かなかったが、更にサプリ(A)も一緒に使ってみたが、ヤッパリ
かぶれが再発した。トホホホホ。今日みたいに湿気が多いとムズ痒いよ〜。

何とかCa入りパンビタソを使わずに済ませたいのだが、いよいよ
どうにもならなくなって来た様です。しょうがないからビオチンと
クエン酸錠剤を通販購入するつもりです。


尚、左下腹部のイヤーーーーな感じは大分収まってきてます。どうも
パンビタソを服用してた時期と重なってる感じなので、やはりパンビ
タソ服用はどうにも不安です。
171病弱名無しさん:2005/04/21(木) 00:44:57 ID:zug8NWGr
昨日、石が出て、今日病院に持っていきました。
小豆より少し小さい感じ。
真ん中が黄色くて両端が赤黒かった。
血が固まったものだろうと思います。
172病弱名無しさん:2005/04/21(木) 19:10:03 ID:0swECOtL
膀胱に石があって出ずに入院します
半身麻酔を打って内視鏡を使って引っ張り出すらしいのですが
入院費はどらくらいかかりますか?
173病弱名無しさん:2005/04/21(木) 19:31:12 ID:fHDyp9EO
先週破砕しますた。
なんか違和感がまだあるけど、とりあえず激痛からはおさらばでしょうか。
面倒なのでカルクキャッチを最近サボってますがまずいっすかね・・・
どうせ砂みたいのしかでないし・・・

1月に発症したんですが、内科だったため点滴のみでした。
結局、あの時のが落ちてなかったみたいです。もう勘弁してほしい('A`)
174病弱名無しさん:2005/04/21(木) 19:32:29 ID:I2XVV2YE
>>167
尿管ってことは性器が痛くなるの?
いつ激痛が走るか怖いよ…
175病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:27:27 ID:0swECOtL
167です
>>174
尿管は腎臓から膀胱を繋ぐ管ですので この位置に石がある時は
性器は痛くならないですよ 腰に強い痛みが走ります

性器が痛くなる時は 膀胱に来た時や尿道に詰まった時でしょうね
176病弱名無しさん:2005/04/21(木) 23:45:50 ID:qIZO+hK0
半年前2mmの尿路結石で苦しんだけど。
結局薬飲んでて1ヶ月後の検診でいつの間にか見当たらなくなってた。
オシッコと一緒に出た感覚はないし。
2ヶ月後の検診でも発見できず。
そしてあれからもうすぐ半年。今度の検診でもなかったらいいのになー。
それにしてもどこに消えたんだろあの石w
177病弱名無しさん:2005/04/21(木) 23:54:53 ID:CHjpRI9/
>>176
2mmφの石なら、膀胱に落ちちゃえば知らない間にシッコと一緒に出てしまうこと多々有りですよん♪
178病弱名無しさん:2005/04/22(金) 09:39:44 ID:AhKbL5/Z
>>176>>177
2mmの石は飼い主をしっかり痛めつける可能性も大!
自然排出の可能性も大!
ということだと思う。
179病弱名無しさん:2005/04/22(金) 11:22:24 ID:7reOVp1q
結石の予防について疑問があります。

よく肉類や動物性はあまり食べてはいけないというが、それは一度にたくさん取るなということ?
それとも他の食品との比例?一日を通して他の食品の量に関係なくあまり食べてはいけないってこと?

結構大食なんですが、肉や魚や卵や牛乳があまり食えないので困っています。
食ってる量の3割4割くらいならいいんですか?
180151:2005/04/22(金) 13:05:57 ID:FjN9q50N
>>176

2mmだと、注意深く尿を見ていないと、見過ごす大きさですね。
便器の水面に何もないことを確認して、排尿の後に水面を見てました。
黒いものが浮かんでおりました。石かどうかまではわかりませんが(^^;
181179:2005/04/22(金) 14:29:25 ID:7reOVp1q
それと、もし結石があったとして、尿と一緒に排出されるのは、あるホームページでは一ヶ月とか出てましたが・・そんなに時間がかかるのですか?
182病弱名無しさん:2005/04/22(金) 17:49:28 ID:sQfsZ4us
お腹の左と左足付け根が痛くて、さらに血尿出てしまい、病院行ったら、
腎臓に5mm未満の石が見つかったため、経過観察しましょうということになりました。
2週間後また病院行くのですが不安です。。。
183病弱名無しさん:2005/04/22(金) 18:39:58 ID:EcOhg8K8
痛い。やばい。
手足が冷たい。苦しい。痛くて息できない。しんどい。
もう嫌。死にたい。
184病弱名無しさん:2005/04/22(金) 18:41:49 ID:+tKN5/z5
日帰りで腎結石破砕手術行ってきました。

今回で全部割れたかは分からないといわれました。
2週間後にまた病院でみてもらわないといけません。
いつ終わるんでしょうか。orz

このスレで割りと皆さん楽だったと読んだのに・・・私は結構時間もかかって
しかも痛かったです。射的の玉を集中して何度もあてられて・・・痕も残ってます。
この痕消えますよね?
その場で何も言われなかったけど、帰ってきて鏡みてびっくりした。

はー次回はもっと楽でありますように。
185病弱名無しさん:2005/04/22(金) 18:45:41 ID:+tKN5/z5
>>167
私の場合は、痛かったよ。
づーっと筋肉痛みたいに痛んで、腎臓の辺りが長時間棒の先でぐりぐりされてるような
そんな痛さがあった。尿は良くにごっていたし。

ああ、でも尿管に落ちるときは腰が引きちぎれるような痛さでした。
186151:2005/04/22(金) 19:43:54 ID:FjN9q50N
>>184

破砕されたかどうかもわからないんですね・・・。

自分の場合は尿管結石と診断されるも、
エコーやレントゲンで、石があることが確認されたわけではないです。
造影剤付きのCTじゃないとわからないんですかねぇ・・・。
(造影剤付きでも9割しかわからないらしい)

過去の症例と、水腎症や尿管結石特有の症状を併せて尿管結石と診断したのでしょうけど、
石の存在が確かじゃないのにこう診断されると、ちょっと不安です。

4/28は造影剤なしのCT。他の病気だったら嫌だなぁ。
187病弱名無しさん:2005/04/22(金) 23:56:54 ID:0nPL2rhd
ちょうど排便中に3ヶ月近く苦しませてくれた石が出たが、ウン悪くウンコの中に
落ちてしまった。
逃すものかと咄嗟に僕はウンコの中に手を突っ込んで石が排水溝に流れてしまわないように
慎重に捜索したが、結局石を手にできず悲しかった。
皆さん、この執念分ってくれますね?        おしまい。
188病弱名無しさん:2005/04/23(土) 00:44:59 ID:e3W35O5p
>>187
ギガワロス
189病弱名無しさん:2005/04/23(土) 15:45:07 ID:DAV9Fcjo
膀胱、腎臓の検査で、尿検査、レントゲン、造影剤付きCTとかやったんですが
尿管・尿路結石がある/ないってのは判るんでしょうか?
190184:2005/04/23(土) 16:55:55 ID:XTkmq7bX
>>186
レスありがとうございます。
石がどうなのかはっきりしないと不安ですよね。

私も近所の整形で半年放置されて酷い状態になったんで気持ちが分かります。
納得できなかったら何件か回ってみるのもいいと思うよ。私も科を変えて何件か
回って腎結石って分かった口だから。

とにかく早く元気になってこの板から卒業できるといい
ね、がんがれー♪

>>187
激しく分かります・・・リアルに浮かびます、あんなに痛みに耐えたのに・・・
191病弱名無しさん:2005/04/23(土) 18:29:48 ID:8n8EKscc
今まさに 石が尿道に詰まってます 先生も驚く程の
1.5cmの石です 膀胱に滞在して丁度 一ヶ月目です
>>187さんと同じ様に ウンコしてる最中に詰まりました
この体制が出やすいのだろうか?
激痛が走っています 今は痛み止め飲んでお茶をがぶ飲みして
発射準備体制を整えています
ずっと腎臓に滞在し続けた7年物の石 衝撃波でも潰れず 5ヶ月かけて
今やっと尿道に!! 痛いけどこんな嬉しいことは無い
明後日入院して内視鏡手術が決定していただけに尚嬉しい!
この石だけは絶対に逃さない 金づちで潰してやる
192病弱名無しさん:2005/04/23(土) 22:44:59 ID:TMjFxuka
>>191
そんなこと言ってても、出て来たらスッゴクいとおしいよ。
あなたは絶対に潰せないよ。
そして、出て来た石を他人に見せて歩きたくなるよ。絶対に。

ウンチングスタイルは文字どおり腹圧でモノを押し出すのに
一番いい姿勢です。
193173:2005/04/23(土) 23:44:29 ID:amGTA6E2
173です。つい先ほど出ました…。長さ5.5mm、幅3mmほどのブツです。
1月から、肉体的・経済的(汗)に苦しめられてきたのは、
果たしてこいつのせいだったんでしょうか…。一応破砕したんですけど…。

>>192
よーくわかります。とりあえず携帯カメラで撮っときました。
194病弱名無しさん:2005/04/24(日) 03:53:48 ID:Vdn7eEQG
>>191
その石、医師に渡したらダメポだぞ。
成分分析とかいって戻ってこない可能性有り。

大切に保存するか、指輪かなにかにするとヨサゲ(^_^)
195病弱名無しさん:2005/04/24(日) 10:25:06 ID:N4+fiAsm
流石茶(ウロジロガシ茶)って石に聞くって本当ですか?
196病弱名無しさん:2005/04/24(日) 10:33:21 ID:MEfjJ3FO
>>195
昨日買ってきて飲み始めました。
自分のは胆石だけど、どっちかって言うと尿路に効くような事書いてた。
197病弱名無しさん:2005/04/24(日) 14:10:00 ID:+Mv0p4FY
>>189
知ってるかもしれませんがレントゲンとCTは放射線で調べる方法です、ただ放射線で写らない石もあります
そこで造影剤ってもの射って石が尿管なりを詰まらせてるかどうかが解るようになります
それと同時に尿検査で石特有の物が混じってるか調べ消去法で判断されますよ
自分が知ってる限り90%くらい泌尿器科医なら確定診断してくれます
198病弱名無しさん:2005/04/24(日) 14:31:16 ID:tiQjCDtc
当方、1.4cmの石が、腎臓にあり、先日、2回目の破砕手術をしてきました。
1回目の手術のときは、場所が悪いだかで、まったく割れず・・
2回目は、4日間の入院になり、1日目は、ミーティング、2日目は、石と臓器に隙間をつくると
割れやすくなるとかで、管を内視鏡手術で、通しました。3日目に破砕、4日目に退院でした。
石は、4分の一程度、影がなくなっていました。

主治医いわく、相当、固く、年月をかけて、作られたということです。

ちなみに、皆さんは、スポーツとかは、どうしてますか?
当方、テニスが好きなのですが、石が発見されてから、全然、腰を捻れなくなったので、
石が割れるまでは、と泣く泣く断念しています;;
199186:2005/04/24(日) 18:23:26 ID:iT32iAXe
>>190

今日の朝イチに濃い尿(血尿?)が出ました。2回目以降は大丈夫でしたが。
鈍痛や疝痛発作がないのにこういうことってありますか?
200病弱名無しさん:2005/04/24(日) 20:15:13 ID:qhrKphNn
>>196
胆石なら、ウラジロガシに連銭草(カキドオシ)を混ぜるとさらによろしいです。
201190:2005/04/24(日) 20:17:01 ID:yShzWDN+
>>199
私の場合(腎結石)はありませんでした
ごめんね、尿管結石の人にはあんまり参考にならないね
でも、うーんそうなると心配だねえ、他の人レスよろしくお願いします!

【蛋白】尿に関する質問総合スレッドA【潜血】
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1085303086/
あと↑も参考にしてみてね
202186:2005/04/24(日) 20:49:17 ID:iT32iAXe
>>201

ありがとうございます。実はそちらも見てます。
寝てる間は鈍痛ってわかりませんからねぇ・・・。
国立病院の泌尿器科医に、「これをガンと判断する泌尿器科医は居ない」と
言われまして。やっぱり、信じるしかないですよね・・。
203病弱名無しさん:2005/04/25(月) 01:11:10 ID:r48kteU+
>>191です
昨日遂に 石が出ました! 計ったら1.4cm×8mmで
自分でも引くくらいデカかったです 膀胱に降りてから
一ヶ月絶えてました 明日再入院して内視鏡手術が決定して
ただけに 本当に嬉しい 精神的、肉体的、金銭的に
苦しめられたこの石
出たら トンカチで潰してやろうと思ってたのですが
みなさんのおしゃる通り 潰せないです 大事にしています

昨日ティッシュに包んでテーブルにおいて置いたのを忘れていた
おかんに 知らん?って聞いたら 捨てたと言われ
「えーーーーーーー! オーーーイ」
今も 大事にしまってます コーティングして携帯ストラップにします
204石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/25(月) 01:19:45 ID:9ij2kNGr
>>203
オメーヽ(^Д^)
ウンウン よかったのぅ
再入院取り消しじゃぁヽ(´∀`)ノ
205病弱名無しさん:2005/04/25(月) 01:54:31 ID:r48kteU+
石爺さん オオキニです!


・早く食いである
・鳥のから揚げが好きである
・コーヒーが好きである
・うつ伏せに寝る
・ビタミンCの過剰摂取
・ストレスを溜めやすい
・運動不足

これらは結石が出来る要因(説ですが)の一部です 僕はほとんど
該当します ただ全てが該当しない時期もありました

僕の結石が今回出た石も含めて 5年の間に3個も出来たんです
それは全て20代前半期です その時にあって今に該当しない
項目は 鳥の空揚げです 頻繁に食ってました

みなさんはどうでしょう?

206196:2005/04/25(月) 09:31:39 ID:bS4X7pBW
>>200
ありがとうございます。
カキドオシも買ってきて同時に煎じるようにします。

ところで煎じ具合なんですが、買った時に薬局できいたら
600ccの水で1/3になるまでって言われました。
今のところ20〜30分くらい煎じてますが、ほとんど量は変わりません。

薄いと効きが弱いのかと思うのですが、1/3まで(せめて半分でも)となると
相当時間を要するので、無理かなと思うのですがどうでしょうか?
207病弱名無しさん:2005/04/25(月) 10:48:09 ID:XyWGPzrv
今現在爆弾抱えてる人って結構多いんですね、さすが全国版の掲示板だ。
自分は今のところ2年ほど間隔空いてるんですが、エコーで弾が装填されてるのを確認しました、まぁおチビちゃんなんですけど。

で、役に立つかどうかわからないけど、親戚で石に苦しんだオチャーンからのアドバイスを一応書かせてもらいます。

春の山菜で有名なタラがあるじゃないですか。
あのトゲトゲのタラの木の樹皮を煎じて飲むと、石下しにかなり効果あるとのことでした。

発作でない時に自分でも試してみたんですが、サパーリ効果はわからなかったです。
でも、エコーで極小さい石が確認されてたのに、タラの樹皮の煎じたものをしばらく飲んだ後エコーをしてもらったら、
前にあったはずの小さい石は消えているね、と言われました。

大きな石が成型されてからは意味がないのかもしれませんが、予防的効果はあると思いました。

タラの木が手に入れば、予防の為に煎じて飲んでみるといいかもしれません。

なんだか支離滅裂な長文で申し訳ない、無学故勘弁して下さい。
208病弱名無しさん:2005/04/25(月) 13:57:15 ID:tK1J9y4g
>>203
かわいいでしょう。潰せるわけ無いよ。
コーティングでは甘い。レジンで固めなされ。

>>206
30分くらいで600ccの水が1/3くらいになるように火力を調節するのです。
今のやり方では火力が弱いのです。
それと、アルミのヤカンか土瓶を使うように。鉄瓶はいけません。

>>205
問題はストレスと運動不足と思われます。それを解決しても石が出来ない
保証はありません。家族にも石持ちいませんか?
209206:2005/04/25(月) 17:25:33 ID:bS4X7pBW
>>208
ありがとうございます。
ガラス式の、蓋付のやつを使っていたのが良くなかったようです。
ヤカンが良いですね。

書いてるように1/3程度にまで煎じるのがやはり良いのでしょうね。
人によると、余り煎じすぎて濃いやつは胃に良くないとか
濃いものを少量より、多少薄目でも多く飲む方が良いとか言われてます。
最終的には自分であわせるしかないんでしょうが。
210病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:55:36 ID:tK1J9y4g
>>209
ガラスならそれでいいです。鉄は煎じ薬の成分に反応するものがあるからダメということです。
煎じ方はしっかり成分を抽出しなければいけません。薄いうちに止めるのはいけません。
濃くなりすぎたら湯を足せばいいです。
煎じたらすぐにガーゼ等で漉してカスをとっておきましょう。放置するとカスが
成分を再吸着します。粗熱をとったら冷蔵庫へ。濃すぎると思ったら薄めて飲めばいいです。
飲む時は温かめで。面倒ですね。
211病弱名無しさん:2005/04/25(月) 23:02:16 ID:SvSq6PFI
彼女にティンポおもいっきりチュパチュパしてもらったら、
結石が飛び出てきたよ。
212207:2005/04/26(火) 11:01:02 ID:B/hswpOs
むむ、タラの木の皮を試してみようって輩はいないのか。
とかいう自分も、去年タラの木一本確保してきたんだけど、樹皮削るのまんどいから放置w
213病弱名無しさん:2005/04/26(火) 14:56:49 ID:ULIcwLn+
>>203
おめでとおおおおおお!!!
214病弱名無しさん:2005/04/26(火) 20:02:40 ID:kHpxKFiF
ああ、試用期間中なのに今日、尿官結石の
激痛で仕事休んじゃった。。。只でさえミス
多いのに。酒・タバコ・コンビニ弁当は
辞めざるをえんな。
215病弱名無しさん:2005/04/26(火) 21:11:22 ID:uhNcIxa2
>>211
スゴイ吸引力だな・・・
オレのもやって欲しいゼ!

>>214
まぁ、それも青春サ、がむばれ!
216病弱名無しさん:2005/04/27(水) 07:49:40 ID:vlAguyB0
結石は1センチ以上は自然放出しないと思うが。
217病弱名無しさん:2005/04/27(水) 08:29:52 ID:dNTFV7Kd
今朝、尿を出したら変な物が激痛と共にいっぱいプツプツと出てきました。
それは消しゴムの破片みたいなもので、触ってみるとやわらかく、つぶれてしまいました。

今も残尿感があります。でも尿を出すと尿道が焼け付くように痛いです。

過去にも尿道が焼け付くように痛かったこともありましたが、変な物体はでてきませんでした。
結石の初期症状なのでしょうか?

今から出勤ですがかなり心配です。
218病弱名無しさん:2005/04/27(水) 13:01:59 ID:cGC+knhA
>>217
(゚Д゚)ハァ?
石とは関係ないような希ガス

まぁ泌尿器系の病気だとは思うが・・?
219病弱名無しさん:2005/04/27(水) 14:40:14 ID:N6OT2/TR
膿状のものが出て排尿時に痛むといふのは、
いはゆる「淋しい病気」ではなからうか。
220病弱名無しさん:2005/04/28(木) 15:14:49 ID:dNFeMhu2
クエン酸の錠剤を近所のドラッグストアで探しても見つからなかったが、
500g入りの粉末のなら有った。

どうも料理素材かなんかみたいな気がするが、消毒液と同じ棚にあるの
が気になった。これって経口飲用しても構わないモノでしょうか?

太田胃散みたいに使えば安く済むし、入手も簡単なのだが。
221病弱名無しさん:2005/04/28(木) 17:16:40 ID:7h88Wajm
>>220
それ、ひょっとするとピカポット(ポット洗浄用クエン酸)では?
まぁ、人体に害は無いと思うけど、もしそうなら食用では無いハズ。
それにクエン酸なんて、清涼飲料水や柑橘類にもけっこう含まれてるから、
粉末まで購入する必要性を、俺の場合はあまり感じないんだけど…
222病弱名無しさん:2005/04/28(木) 18:00:34 ID:dNFeMhu2
>>221 うう、やっぱそうですか。結晶の小瓶入り(確か25g)のクエン酸も
有ったので、もしかしたら食用かも?と期待したのだが。

いやクエン酸が結石予防に利くという話が有ったからね。清涼飲料で間にあっ
ていたら結石にならなかった筈だし。

同じ理由でビタミン入り飲料やアミノ酸入り飲料だって有るのに、それよりも
ビタミン剤やアミノ酸サプリを摂取した方が、量が確保出来て利くってのも有る
訳だし。
223病弱名無しさん:2005/04/28(木) 23:29:21 ID:lYJnL0+H
石が出た3ミリ四方の
まだでそうだ・・・
224病弱名無しさん:2005/04/29(金) 12:37:24 ID:QWZq1skS
どうやら動き始めましたよ、ヤツが。
一年前に尿管結石で病院に行った時に「まだ小さい石があるよ」と言われてたけど
今朝、思わぬ残尿感で「ヤツらだな」と確信しました。
また一ヶ月ぐらいは大変な思いをしなくては、と思うと辛い。
だれか、薬局で痛みを抑える薬を使った人はいませんか?
今回は病院に行かずに、ヤツを退治しようと思っているんだけど・・・
225病弱名無しさん:2005/04/29(金) 14:07:30 ID:TZuRLD5J
>>224
そうだよねー。病院行っても基本的には痛み止めて出るのを待つって感じだから、
石の経験者としては、そう思うよねー。私も、痛み止めるしかないからと、薬局
行ったけど、病院行きを勧められました。
むしろ漢方の、石を出す姿勢の方が積極的な感じがします。
相談しなければいけないけど、猪令湯とかウラジロガシが一般的ですね。
226病弱名無しさん:2005/04/29(金) 22:01:32 ID:QWZq1skS
>>225
サンクスです。
猪令湯とウラジロガシですか〜
今度、薬局で探してみます。
暫くすると、残尿感から痛みに変化してきそうなのでw
227病弱名無しさん:2005/04/29(金) 22:29:54 ID:hG8rs2eX
>205さんが書いた項目が・・・ほとんど・・
特に鶏のから揚げ大好きだ!!週に3回は食べてる・・
それにしてもややこしい病気だよ<結石
228病弱名無しさん:2005/04/30(土) 00:02:39 ID:d3MXmoTM
>>225さん

すみません、その漢方って処方せん無しでも
普通に薬局で手に入る漢方薬なのですか?

229病弱名無しさん:2005/04/30(土) 10:34:01 ID:mjAWDtNA
最初の石から10年、右が4回、左が1回 2年置きにやってくる感じ。
段々慣れてきたとはいえ、今回の血尿にはびっくりした。

大きさにびっくりした16mm×6mm、

でも、膀胱のすぐ上ということで、しばらく様子をみましょうと
(病院を変えてこの時初めてレントゲンをとってその大きさと位置を知った)

毎回言われるけど、レントゲン写真を見て、この部分の白く映っているのは、
石じゃないですからね。うーーんもう覚えてしまいましたぁ。

泌尿器科じゃなかったのて紹介状を書いてもらい、そこでエコーと造影剤による
レントゲンこれも2年ぶり

とうとう破砕か?と思った翌日、トイレに行った数分後にまたトイレに行きたく
なるという初めての症状・・・それを何回か繰り返していたら、出たぁ。
今回は、ラグビーボール状態の色も白じゃなくて茶色でした。

レントゲンの結果、まだ腎臓にそれらしきものが、また2年くらいしたら
あの痛みがくるのかなぁ。いなかに引っ越したら、泌尿器科のある病院まで
遠いのが悩みだ。
230病弱名無しさん:2005/04/30(土) 11:30:56 ID:mjAWDtNA
>>225

76番のツムラ リュウタンシャカントウ 竜胆瀉肝湯

40番のツムラ チョレイトウ 猪苓湯を処方されたことある。
231病弱名無しさん:2005/04/30(土) 11:53:16 ID:INuKcEB6
>>228
薬局で手に入りますが、漢方薬は個人の状態に合わせて処方されるものですから、
必ず漢方医の指示に従わなければいけません。○○を下さい、といって簡単に売
ってくれるような所はむしろ恐いです。「漢方薬は薬草だから副作用がない」な
どという概念を持っている方も多いようですが、漢方薬でも使い方を誤れば大変
な事になりますよ。いすれにしろ専門家の指示を仰ぐ事です。
猪令湯は>>230さんが正解。猪苓湯でした。
232病弱名無しさん:2005/04/30(土) 12:16:15 ID:iaVOzDU8
そうそう。漢方薬は「薬」であって、決して「健康食品」ではないですからね。

まあ最近は怪しい健康食品も多いから、健康食品でも決して安心は出来ないで
すが。
233病弱名無しさん:2005/04/30(土) 13:05:24 ID:QYLJosL1
うちの近くの薬局ではウラジロガシは500g1470円だったよ。
234病弱名無しさん:2005/04/30(土) 15:45:24 ID:epfCXRRa
今月18日発症しますた。
激痛にのたうち回り医者へレッツゴー
そしたら「重い物持った?」「いつも持ってますけど」
「気を付けましょうね」と背中にブロック注射を打たれた・・・
その晩さらに凄まじい激痛・・・寝られず
また医者へ「ちっとも良くなりません」「ではもいっちょブロック注射をブスッ」

死にそうですた。医者を変えて見て貰っても結果は同じ、血尿が出ないから
レントゲンもろくすった見ない。。。

内科へ変更・・・先生「結石ですね。血尿出てるししばらくし痛いよ、
泌尿器科へ」

で泌尿器科へ言ったら「大したこと無い、また来週エコー撮るから」だって。
激痛と発熱(38度)は続く
また医者を変えたら「ありゃ、尿管に石が二つつっかえてる、腎臓にも一つ」

えっえっ?5mm角くらいらしい・・・様子を見ましょうと帰された。
水を飲むも運動(マラソンにジャンプに階段上り下り)するも
一向に治まらない。
一昨日検査しても位置同じ膀胱手前と尿管の中間

ずっと会社休んでます・・・下痢に発熱に激痛じゃあ無理っす

爆破頼もうかな?

皆さん良く仕事できますよねぇ・・・
235石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/30(土) 17:27:28 ID:+E11dOCj
>>234 ヽ(´ω・` )ヨチヨチ
まぁお気の毒な目にあったのぅ
医者運が悪かったんじゃなぁ

まぁ、
>膀胱手前と尿管の中間
ここまできておりゃぁ〜あと一息じゃて
膀胱に落ちちまえばスッキリじぁー(*^ー゚)b !!
この時点でのジャンプは、あ〜んまり意味なかろぅ
水分とって、耐えるしかないでの〜 一日何リットルじゃった?2L
5mmφなら砕くこともないわな
座薬とかお薬もらっとるかね?
無かったら地獄じゃぁ(-人-) ナム
ゴールデンウイークじゃの (´-`).。oO お医者も休み
座薬は、下痢を出してから入れなされよ  ガンガレ
236病弱名無しさん:2005/04/30(土) 18:27:10 ID:epfCXRRa
石爺殿、感謝
一日2gですが、もっと取れと言われますた。
喘息持ちの為座薬は念のため辞めてくださいと言われて飲み薬です。
ロキソニン錠60mgです。
あとは毎度のロワチンとコスパノンです。
あともう少しですか・・・がんばります。
でも痛み止めが月曜打ち止めの為どのみち行く必要があります。
あとすごい頻尿(とくに夜)で・・・
夜は30分に一回は行ってます・・・寝られねぇよ
二週間これですから・・・限界近いっす・・・トホホ
237病弱名無しさん:2005/04/30(土) 19:40:01 ID:kXaacQfa
昨日、夜勤ですた。仕事が終わり仮眠を取ってると激痛が!血尿は仕事前から出てた。上司が救急車を手配してくれ、医者からこの病気と診断された。新参者です。よろしくですm(__)m
238病弱名無しさん:2005/04/30(土) 19:58:39 ID:epfCXRRa
>237

同士よ、ガンガろう!
石よ、早くでてってくれー
239石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/04/30(土) 20:21:23 ID:pbE5nFYv
>>236
座薬が使えんとは、気の毒なことじゃ( ´Д⊂ヽ
ロキソニンかね・・・
鍼灸で痛みが和らぎ石も出やすくなると、旧友の鍼灸師が言っておったが、、
どこの鍼灸院でも施術するわけでもないじゃろぅしのぅ(´-`).。oO

どのみち、最終関門の膀胱前が1ヶと多分第2関門の1ヶだけじゃ
アイソトニック飲料500mlペットボトルを1回に1本ずつ飲むと
1日の量がよく把握できるぞ。
儂のお奨めは、タケダのウォーターレモン?(最近物忘れが激しいヽ( ; ;)ノゥェェェェェ)
出てしまえば、後は腹筋廻りの痛みが残るだけじゃて・・・
腎の残りもいずれかは出さんといかんのぅ
儂は、左腎に2ヶ2年以上内蔵しとるよ('A`)
ガンガレ
>>237 あんたもガンガレよ

昔、担当医が言っておった。5月、石の季節の始まりだなぁ・・・(´-`).。oOと。
240病弱名無しさん:2005/04/30(土) 20:48:28 ID:lJZQr+qW
人間ドッグで右腎に4oのがあると診断されました。
医者に行けば超音波で砕いてもらえるかなぁ?
241病弱名無しさん:2005/04/30(土) 21:00:22 ID:epfCXRRa
>240
言えばそりゃ砕いてくれるけど
金と時間と苦痛を浪費しますよ。
3割負担一週間以内の入院で10マソ〜くらいと言われてます。
けっこう難しい選択、
痛くなければ医師と相談して自然排出がベスト
4mmなら問題無いし
242病弱名無しさん:2005/04/30(土) 21:11:15 ID:mjAWDtNA
>>234
> 皆さん良く仕事できますよねぇ・・・
今まで、入院1回しましたがそれでも出てこなくて・・・。
後は夜中家族を起こして、救急車を呼んで病院へ行った事1回
タクシーで行った事も(運転者さん急いで下さいと・・・)
大概痛くなる時が夕方から夜が多かったです。
会社で痛くなった時用に、冷蔵庫に座薬を入れておきました。
でも、「熱」は出ませんでしたねぇ。
243240:2005/04/30(土) 21:16:54 ID:lJZQr+qW
>>241
レスありがとうございます。4oだと自然排出でも痛くないんですか?
痛み止めもらっとけばOKなのかな?
244病弱名無しさん:2005/04/30(土) 21:48:25 ID:epfCXRRa
>243
全く問題無いよ
但し、もし尿管に降りてきたら皆さんのごとく
激痛が襲ってきますが
それをクリアできれば何とかなります。
理由が分かっていれば痛みがあっても対処ができますからね。
知らないと恐怖心がプラスされてピーポーピーポー呼んじゃいますけど
行ったところで「けっ、尿管結石か、こんなんで来んじゃねーよ」
みたいな扱いされますから
245病弱名無しさん:2005/04/30(土) 22:12:08 ID:TbNE+xHY
>244 確かに理由が分っていれば安心はできるけど・・・・・痛えよな。
246結石歴19年:2005/04/30(土) 23:22:55 ID:QUbM3n6d
>>234
私は、結石痛発生日の朝と翌日の1.8日休みました。
朝の通勤中痛くなって会社着くなり、そのまま急務だけ済まして病院行きました。
翌週なると、突然発熱が続き2〜3日根性で出勤してましたが、
耐えきれずその翌週25〜28日まで4日間休みました。
そのままGW突入、超大型連休になりました。
多忙な時期にTOTAL4+1.8=5.8日結石がらみで会社休みました。
妻子いるまっとうなサラリーマンですがクビになりかもしれません(^_^メ)。
でもこの苦痛で仕事が無理と判断し開き直りモードです。
この苦しみは誰にもわかりませんね。
出勤後の上司の冷たい態度が目に浮かびます。
ついでにウツになりそうです。
今日レントゲン撮りましたがまだ石は尿管のちょうど中間地点にいます。
ブスコパンを毎日3回飲めといわれました。
ブスコパン飲むと、胃がもやもやして吐きそうです。つらいです。
早く石出てきて欲しいです。茶漉しを持っていつもオシッコしてます。
247病弱名無しさん:2005/05/01(日) 06:49:39 ID:WKi5TEpy
>246
そうですか、でもやっぱり皆さん根性ありますよねぇ
私はとてもじゃないけど会社行くまでの通勤を考えただけでめげてしまいます。
また、熱と下痢じゃあ洒落になりません。
「尿管にある二つの石が出ても腎臓のがコロッとでたらまた激痛なんですよねぇ」
「はい、そのとおり」
次がまだ有ると思うと力がでまへん

世間一般のなったこと無い人がにわか知識で
「そんなの大した事ないよ、ビール飲めば治るって」
てめーもなってみろと言いたい・・・

あと少しなんだろうけど仕事の事考えるとやっぱり爆破解体早めにしたほうが
よさげな悪寒
248病弱名無しさん:2005/05/01(日) 10:26:49 ID:OPm+nflY
36才です今石オシッコと一緒に出ました、3月16日に痛くなって
レントゲン、造エンザイの撮影で1ミリ前後というのです、初めてでした
砕く手術しなくてよいのは、もう砕くヤツは3回もしました、ここ12,3年の間に
ふ〜〜〜〜〜〜これでゆっくり寝れる・・・・・・・
249病弱名無しさん:2005/05/01(日) 10:57:58 ID:WKi5TEpy
>248
取りあえずオメです!
しかし皆さん苦労してますね。
なったことあるしとでないと分からないな、この気持ち
250病弱名無しさん:2005/05/01(日) 10:58:37 ID:LZab5JPo
血尿で、腎臓〜膀胱の造影剤検査(CT)をやったんですが
これで尿管もわかるんでしょうか?
251病弱名無しさん:2005/05/01(日) 11:12:02 ID:dOV/J5JE
尿管結石と診断されたんですけど
レントゲン、エコーには写りませんでした
医者いわく小さいのは写らないらしいんですけど
そんな小さいのでも悶えるような痛みなんですね・・・
6mとか10mとかどんな痛みか想像できませんね・・
252病弱名無しさん:2005/05/01(日) 12:03:18 ID:IXMi+JXj
石の大きさが・・・
いや、ナニも言うまい。
それはスフィンクスや大魔神、ウルトラマンの結石か。(´-`).。oO
激痛で転げ回るのはチョットというか恐ろしく迷惑。
想像できない、したくない。
253病弱名無しさん:2005/05/01(日) 12:16:00 ID:WKi5TEpy
>250
>251
石自体が写らなくても尿管の状態や炎症は分かるからOKっす
あと、尿管結石の場合、痛みは石の大きさに比例するわけではないようです。
かえって小さい方が痛いとか
私の場合、顕微鏡検査でやっと血尿が分かっただけで
一般の試験紙検査では健康になっちまうです。。。
これが悲劇の始りであった・・・

>251
その大きさを見て悶えました(w

254250:2005/05/01(日) 14:06:45 ID:LZab5JPo
>>253
ありがとうございます。
特に尿管の部分に検査機を当てた訳じゃなかったので
写しているのかどうか気になっていました。
レントゲン写真には前立腺なんかも写っていましたから
尿管も撮れてたんですね。
255248:2005/05/01(日) 18:22:18 ID:eHZsAL48
レスありがとさん、でも不に落ちないことが最近ありました
3月16日に行って薬で落とせるということで、いつものヤツ
カプセルと白い小さなヤツを飲んでました、そして3月30日に見せに行きました
もう少しです、下に移動してました、そして4月20日に見せに行きました
するとレントゲンでもオシッコの検査でも石、血尿はしてないと
言われました、でも私は何回も結石になってるので石が落ちたような
気はしませんでした、でも先生は見た目も無いし、血も出てないと
いいはるので、信用して直ったということで、安心し、薬もやめてました
しかし、頭痛、吐き気はするしオシッコは血がまじってました、29日の朝
5時に痛さで目が覚め、祝日だが電話して、見てくれ!とそしたらレントゲンのも
オシッコのも血尿してると、また薬のもはじめ、そして今日の朝でたんですが
みなさんはどう思われますか?病院側のミスですよね、29日の先生はミスをした
先生とは違ってます・・・・大阪市東○○区のホワイト○病院です、結構、尿道結石
では名医の病院です、近辺で結石になるとこの病院を紹介されるようなとこです
今度は病院変わった方がいいかな??
256病弱名無しさん:2005/05/01(日) 19:08:50 ID:+8i69Jq6
>>253
> あと、尿管結石の場合、痛みは石の大きさに比例するわけではないようです。

これ、体験済みです。全てうんよく排尿とともに出ましたが、大きいからというのは
ないですが回数は確かに最近できた大きいものが多かったです。
血尿が出てから9か月出るまでにかかりました。

最初の時も明らかに血尿と分かるものでしたが、この前のも「血」がはっきりと
分かるものでした。見た目には分からず尿検査で発見したこともあります。

尿酸値が高いとは前から言われていますが、石の成分はシュウ酸カルシウムでした。

その大きさに、一部で成分分かるから記念に取っておくかと言われましたが・・・
断りました。(しっかりデジカメで残しています。)

食事を考えないといけないんでしょうけど難しいです。
257石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/01(日) 19:36:56 ID:IXMi+JXj
>>256
尿酸値高くてものぅ蓚酸結石もできるし尿酸結石もできるんじゃょ。
儂も尿酸値高いが、尿酸結石1ケと蓚酸結石は二ケタじゃぁ('A`)
258病弱名無しさん:2005/05/01(日) 22:07:22 ID:Ao0Va98B
当方、16*8mmくらいの石が、左の腎臓に発見され、
この間、2回目の石爆破で、5つに分裂したのですが、
この一粒一粒が、割らなきゃいけない大きさだと医者に言われました。

そうとう、固くて、大きかったらしくて、医者も驚嘆していました。

結石って、何年くらいで、こんなにスクスク育ってしまうものなのですか?
もし、結石が、体質なら、また、出来る可能性高いだろうし・・
普段から、水分とって、小さいうちに、体外に排出するように努力するしかないのでしょうか?
259248:2005/05/01(日) 22:18:55 ID:HDWTWwok
うわーーそれはしんどいですね、がんばってくださいね
とにかく私は寝る前は絶対食べず、たまに歩き
油っぽいものはあまりとらないように心がけてます、
とにかく作らないようにしたほうがいいですよ
ちいさかっても、石なんていやですもの、でも尿管結石って
直ると普通なんで、その注意事項忘れてしまうんですね
私が何回結石になる原因です。>258さん、早く石がでるように。
260結石歴19年:2005/05/01(日) 22:44:31 ID:NGIt7L0k
今日も石出なかった。というか全く動き無し。
最近おとなしい。そのうち地獄がまたはじまりそうで怖い。
もうこれ以上有給とったらマジクビになる。
はっきり言って痛みより、家族路頭に迷う方が怖い。
未だに胆石と結石勘違いしてる上司のアホさ加減にも腹立つ。
261病弱名無しさん:2005/05/01(日) 22:55:24 ID:w52AZnJC
本当に痛いと学校や会社に行けないから辛いよな
その辛さを知るのは自分だけだし
262病弱名無しさん:2005/05/01(日) 23:00:28 ID:Ao0Va98B
>>260

所詮、他人だから、業務に支障が出ることしか心配してないんですよ。^^;

私も、石破砕やら、なんやらで、結構、有休とってるのですが、
表面上は、身体の心配してるかのように接してきてますが、
まるで、病気の事をわかろうともしてないので、
はあ?って感じの事を言ってきます。
はっきり言って、うっとうしいです。

まあ、気楽な独身者ですし、
今年は、病気を治すのに、我慢の年だと思って割り切っています。

263病弱名無しさん:2005/05/02(月) 08:10:20 ID:/Vc/0CZa
今日これから病院です。
一応経過を見せて貰って爆破してもらおうと
だってホント会社クビになっちゃったら洒落にならんもん
自然に出ればいいけど
熱があるんで頭ふらつくし痛いし

早くお産出来た人がうらやますぃ
まぁ本物のお産も早産、難産があるように
おなじことか?
264結石歴19年:2005/05/02(月) 11:14:36 ID:A41LfKZq
>>262
まったくおっしゃるとおりで、結石に限らず病気の苦しみというものは、
他人には理解しがたいですね。特に健康な人には。
なんだかんだ言って業務に支障でたり、自分の仕事が増えたりで、
どんな事情で休もうが知ったこっちゃないってことですね。
それが一番つらいです。
特に団塊の世代のオヤジ連中は、熱出ようが、風邪ひこうが必ず出社しますからね。
でも僕はできるだけ病気で仕事休んだ人に対しては、優しく接するように心がけています。
独身な方が少しうらやましいですが、
まあつらいのは同じですよね。
265結石歴19年:2005/05/02(月) 11:34:20 ID:A41LfKZq
内視鏡手術ってどうなんでしょうか。
私の場合石の位置が悪くて、超音波破壊はできないそうです。
3年前くらい膀胱ガンを疑われて内視鏡入れたことありますが、
痛いし、内視鏡で傷ついた尿道から、出血が1〜2日止まらないし、
ひどいめにあった記憶があります。
そのとき内視鏡を入れた医師がまだいるので同じ人がやりそうで怖いです。
膀胱まででも痛いというのに、さらに上に上がって尿管までカメラ入れるなんて恐ろしすぎです。
実際どうなんでしょうか?痛いですか?日帰りでサクっと終わるんですか?
266病弱名無しさん:2005/05/02(月) 12:28:06 ID:/Vc/0CZa
病院から帰還しますた・・・
二時間待ちました・・・疲れた
「もう早く爆破してくだせぇ」
「やれなくは無いけどすぐには出来ないからどのみち
待つのは一緒、もう少し我慢してください」
「・・・痛い」
「お帰りはこちら〜」

まだ当分は水飲みとトイレの往復が続きそうです・・・トホホ

>265
多分医者変えた方が・・・
経験は有りませんが、私慢性前立腺炎なんでたまにそちらでも
お世話になるんです。
で、そっちは別の町医者へ行くのですが、他の患者から良く聞きます。
かなりうまいヘタがあるようで、
前立腺内視鏡手術は絶対に選んだ方がと言われましたから
結石も同じだと思います。
267病弱名無しさん:2005/05/02(月) 15:39:54 ID:DkLhTUYn
ここしばらく下腹部に鈍痛があり、子宮筋腫持ちなので先に婦人科へ行ったら、
泌尿器科へまわされました。CTかけたところ、尿管結石の疑い有りとのこと。
そういえば母も伯母も結石をやってましたよ…家系なんですかねえ。

とりあえず薬(ウロカルン)を貰い、一ヶ月後に再検査なのですが。
このスレを読んでみてみなさまの体験談に(TДT)となりました。
激痛が無かったのは運が良かったのですね…。

同僚の若い男の子が結石持ちなので今後、優しくしてあげようと思いましたです。
268病弱名無しさん:2005/05/02(月) 16:41:43 ID:BDx9sxrc
>>264
まあ、上司っていっても、皆がそうってわけじゃないし、
私の場合、直属の上司がそうだったわけで^^;

この経験を反面教師にして、
私が、部下をもつようになったら、
こんな奴にはならんぞと心に誓っています。w



269病弱名無しさん:2005/05/02(月) 16:43:27 ID:/Vc/0CZa
>>267
優しくしてあげてくだせぇ

実はオイラの家系も石持ち多い

さて、水飲んでおしっこして・・・の繰り返し
270病弱名無しさん:2005/05/02(月) 16:54:33 ID:BDx9sxrc
>>265
最新の設備と、結石で有名な病院でないなら、
病院変えてみてはどうでしょう?


私も、石が大きくて、全然割れなくて、
医者に、「次割れなかったら、昔ながらの手術するかもしれないから」
って言われてましたが、

2回目の手術のときに、尿管にカテーテルいれて、
破砕したら、とりあえず、割れました。
(まだ、粒が大きいので、また、破砕しなければなりませんが^^;)

やはり、病院によって、かなり、違ってくると思います。

その時の病院は、腎臓透析などで有名な病院で、最新の破砕装置のあるところでした。
271202:2005/05/02(月) 20:20:26 ID:5OO519Us
4/28にCT撮影しました。異常は見あたらなかったです。
残尿感もないし、血尿や疝痛発作がなくなりました。
治ったと見ていいのかどうか(^^;
272病弱名無しさん:2005/05/02(月) 20:50:21 ID:kUYRAGVd
>>265
石の場所によってはESWLはできないんじゃなかったっけ。
尿管の下の方は近くに大きな動脈があったりとか。
内視鏡手術は麻酔かけてやるから、痛くはないけど、
入院しなきゃならないし、チンコ管入れられるし大変だけどね。
273病弱名無しさん:2005/05/02(月) 21:48:39 ID:muEKrYMC
彼30歳 「昨日 血尿で 痛くて痛くて救急車で 運ばれて 尿道結石とりあえず入院」メールだけで電話が繋がらない(=_=)
結石やった友達に聞いたら 「おしっこと出すしかないから二日しか入院しなかったよ。金かかるし。尿カンまで落ちたら痛くないから仕事してたし。」 と 聞いたんだけど… ピンからキリまであるの? 経験者 教えてください!
274ケータイしかないさん:2005/05/02(月) 22:17:53 ID:muEKrYMC
↑彼は 昨日まで ふつうで 初めて。
尿道結石は もう おしっこと出すしかないから がまんだけなんですか? 小さいって ことですか?
ど田舎だから 心配です (金と治療が)
275病弱名無しさん:2005/05/02(月) 22:26:34 ID:BDx9sxrc
>>273
まあ、痛みは、凄いけど、
健康に影響はないです。

患者は、がんばるしかないです。

石を破砕するなら、9万円くらいかかります。
その場合、一応、保険が適用されますので、結構、返ってきます。

おしっこで、流すなら、毎日、水飲んでがんばるだけですので、
お金は、通院費と薬代だけかと・・・
276ケータイしかないさん:2005/05/02(月) 22:46:11 ID:muEKrYMC
すいません ! メールが来た 「尿路結石」 でした! 道と かなり 違うんですか?
マジで私が 吸ってやりたい !
あ〜 食生活…(一人暮らしで)つきあってから 一年。よくなったの方なのに … ショックです
277病弱名無しさん:2005/05/02(月) 23:01:13 ID:dc0tx9oJ
てすと
278病弱名無しさん:2005/05/02(月) 23:14:06 ID:/Vc/0CZa
尿路結石・・・腎臓から尿管、膀胱を系由して尿道までの
       おしっこの通り道にできる結石の総称
尿道結石・・・チンコ、マムコの尿道管にふんずまる石
尿管結石(ほとんどがこれ)・・・腎臓から膀胱へ繋がっている尿管に詰まる石
ほかにもあるけど略


>276
間違っても痛がっている時に吸ったらあかん、洒落にならんから
元気になったら思う存分したれ
279ケータイしかないさん:2005/05/02(月) 23:54:07 ID:muEKrYMC
ありがとう ございます!!
やっと病院が解ったので明日 お見舞いに 行ってきます
彼の親は 離婚して 父(64)しか いないから 洗濯とか いろいろ心配です 。金も… 。
仕事も 不景気だから … 首 きられたら どーしよう 泣き。 いろんな面で 心配です
280病弱名無しさん:2005/05/03(火) 09:46:51 ID:RUlUQ4WN
どんなことしたって金なんか大してかからないですよ。
高額医療費補助もあるし、心配しないで、先ずは病気から抜け出しましょう。
ちょっと働いたらすぐに取り返せる程度の出費しかないですよ。
281病弱名無しさん:2005/05/03(火) 16:16:02 ID:KB6wc08Q
実際痛かったら、金ならいくらでも出すって気になるけどな。
漏れは粉砕してもらって1.5日で職場復帰。トータル5万掛かった。
救急車で運ばれていきなり座薬されて、ウホッツ!だったけど。
282ケータイしか ないさん:2005/05/03(火) 20:58:31 ID:O9QlrFlj
彼の見舞いに行ってきました。 石 出てました!
昨日の朝方に運ばれて (救急隊員「盲腸じゃない?」と言った) 座薬をさして CT撮って のたうちまわり 吐いて おしっこが出る点滴をして (おしっこあんまり出ない) 終わったそうです
283ケータイしかないさん:2005/05/03(火) 21:05:06 ID:O9QlrFlj
今日は 点滴を増やして 昼までに トイレ6回行って 出たそうです。 砂つぶより 小さい! 明日 検査して異常なければ退院です。 意外に はやくて びっくりしました(@_@)
救急車で 運ばれたので 「靴がない。父さん ケータイしか持ってきてくれなかったんだよ笑」と 言ってました
284ケータイしかないさん:2005/05/03(火) 21:17:27 ID:O9QlrFlj
「すごくチンチンが痛いの?」って聞いたら 「違う〜下腹部だよ!」 (根本的に間違てました笑)
「こんな小さい石 CTで解るの??」と聞いたら「俺も映るか解らんけど…担当の先生が結石やってて『結石っぽいな』とすぐ言った」と言ってた。 今回 ここでいろいろ勉強させて もらい ありがとうございました!!! 今後 図書館で 本借りて よく読んでみます! 食べ物とか
285病弱名無しさん:2005/05/03(火) 21:44:13 ID:oKKTJqwb
>>284
取りあえずオメです。
でも早く出てうらやますぃ・・・
今日チャリでサイクリングしたら・・・石が出ずに熱が出た!?
また陣痛再開!
オイラはいつになったら。。。

食事などはググれば沢山出てきますよ。
まぁ図書館で勉強するのもよろし。
286ケータイしかないさん:2005/05/03(火) 22:29:32 ID:O9QlrFlj
かつぎこまれて先にレントゲン撮影は 痛くて 「ダメだ〜痛い!痛い!」 と のたうちまわって 2枚しか 撮らなかったそうです。 「いいわ」と 言われたみたいです
287病弱名無しさん:2005/05/04(水) 01:17:06 ID:wPsIqOtV
ここの住人の一員になります。

GW初日の朝、あまりに激しい痛みで目覚め
2時間悶え苦しんだあげく、一向に収まらないどころか
更に痛みが増してくる為、病院行きを決意。
自分で車を運転してあまりの痛さに気を失いかけながら
(前方を行く年寄りが運転する軽にイライラしつつ、しかも
行き先が一緒だった…orz)
診断してもらった結果、尿管結石とでました。

あんなにも激しい痛みを伴うとは思いもしなかった。
座薬とその病院で一番きついと言われた鎮痛剤を
打ってもらうも3時間は苦しかったので、痛みが引いて
帰る頃には気力が尽きておりました。

のたうち回る痛みってこの事をいうんだね。勉強になったよ。
288病弱名無しさん:2005/05/04(水) 06:46:01 ID:49xz43DM
>>287
入居大歓迎・・・じゃねーよなぁ、洒落にならんくらい痛い
お気持ち察します。
お陰でオイラもGW台無しさぁ
石が早くでますよーに
早く出る方法ないかなぁ・・・
運動・・・熱が出るしあまり効果ない
ビール・・・下痢と熱と腹痛で三重苦、利尿作用は水と変わらない
ウワウルシ・・・吐きそうになる、その割に効果は?
289病弱名無しさん:2005/05/04(水) 10:38:19 ID:G7RciTFD
私もGW台無し組です。1年前から生息してることは分かってたけど
4年ぶりに発症しました。左の腎臓近辺が鈍痛。今医者に行くか悩んでます。
お守りにもらってたウロカルンとスパスメックス、ボルタレンサポがあるから
しばらくはなんとかなりそうだけど、これから鈍痛→激痛になると考えると鬱。
いい天気なのにこんなことになってあああ。仕事に差し支える前になんとかしたいよ。。。
290287:2005/05/04(水) 12:36:46 ID:wPsIqOtV
>>288
折角のGWだったんだけどお互い鬱な入り方で…
現在は左腎付近?が鈍痛でジクジクしてます。
またあの痛みが起きたら、と思うと恐ろしくて出かける気になれない…
行った病院の泌尿器科がGWで休みと聞いたのが、更に鬱を加速させました。
でも6日までは休み取れてるし、その日が来たらさっさと出せるように砕いてもらう予定。

しかし、完全に出てくるまではやはり痛いんだろうな…それもあの痛みを伴って…
ここを眺めて慰めることにするよ。そう考えると皆凄いな。
まさに「激闘の記録」だ。
291病弱名無しさん:2005/05/04(水) 13:28:03 ID:G7RciTFD
GW中の同士の皆さんへ。
心中お察しします。

ウロカルンはともかく、ボルサポの威力は強力です。
2年前から冷蔵庫入れてあり、とっくに期限切れかと思われましたが
立派に効いています。

急患でやっているところもあるかと思いますので、迅速な入手をお勧めします。
入手後は、冷暗所保管に気をつけて...座薬なので融点(?)低いから。
292病弱名無しさん:2005/05/04(水) 15:59:50 ID:X1OQ11t6
痛い、久しぶりに始まったよ。
吐き気もひどい。
うぅっ。
293病弱名無しさん:2005/05/04(水) 18:49:11 ID:YuAFALOB
おへその右横(盲腸付近)を指で押すと、針で刺された様な痛みがある(泣)
背中や腰の方は痛みがないんだけど・・・。当方、13年前に一回、尿路結石で
入院したことある。今回も結石かなあ・・・マジ心配です。。。
294病弱名無しさん:2005/05/04(水) 20:01:24 ID:F92ggpWm
痛みは未だないけど、今朝から血尿。遊びに行くどころじゃなく
なっちゃったな。。。
明日やってる病院って救急病院? つーかそういう病院って痛く
ないうちは見てくれないのかな?
なんか爆弾抱えてるようで、やだな。座薬くれりゃそれでいいん
だけど。
295202:2005/05/04(水) 21:20:36 ID:gbxbiBzM
暑い時期は、ボルタレンサポの持ち運びに困りますよねぇ。
携帯用薬入れとか売ってるのかな?(クーラーボックスのようなの)
296病弱名無しさん:2005/05/05(木) 05:15:27 ID:HLP2Ym8Q
1月末の1個目は激痛で救急外来だったけど、
さっきお風呂入ってオシッコしてたら、
2個目が無痛で出ました。

シチュエーションは
(1)ビールを煮詰めたようなオシッコ
(2)尿道付近にピリッとした痛み
(3)最中にカサブタが出て
(4)床に石がひとつ

大きさは8mmくらいでしたが、
石の存在を知ってから全く無痛で余
裕で出ました。
297病弱名無しさん:2005/05/05(木) 23:23:15 ID:SUasGP54
人間ってあんまりに痛いと吐き気を催してくるんですね。
この病気で初めて知りました。
298石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/05(木) 23:28:57 ID:5v5zAex2
>>297
ウム
299病弱名無しさん:2005/05/05(木) 23:46:59 ID:BLU9HfyZ
唾液腺の結石はやはりスレ違いですかね??どこのスレに行けばいいのか;;
300病弱名無しさん:2005/05/06(金) 00:15:42 ID:n567ACDH
彼氏が今月末、入院して腎臓結石取ります。
私は爆破すれば済むモノだと思ってたのに
手術することになったらしい…大丈夫かな!?

唾液腺の結石?そんなモノもあるんですか…大変ですね。
301病弱名無しさん:2005/05/06(金) 02:13:16 ID:6EkL6T4G
>>300
爆破・・・ガクガクブルブル(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 恐いよ〜
302病弱名無しさん:2005/05/06(金) 10:09:29 ID:5HI9c2rJ
>>297
ほんとだよ。
上でも書いたけど俺の場合(痛みの)ストレスからの急性胃潰瘍で血まで吐いたよ。
でもいくら吐いても痛みは止まらないし、胃の中が空になればなったで、
今度は胃が捻り上げられるような痛みまで加わる。
もうどうしようもないね。
303結石歴19年:2005/05/06(金) 16:14:03 ID:7MXUsQF/
>>300
石の位置によって爆破できる場合とそうでない場合があります。
骨盤や背骨などと位置がダブルと超音波では爆破できません。
手術と言っても、メスをオナカ切るわけではなく、
オチンチンから内視鏡を挿入して、膀胱を通過して、レーザーで破壊するのです。
でも、麻酔してもチンチンからカメラ入れるのって痛いし、しばらく血が止まんないからどっちにしろ怖いけど・・。
304結石歴19年:2005/05/06(金) 16:16:46 ID:7MXUsQF/
>>297
痛みに限ったことじゃないが、胃の血流が鈍くなることが、吐き気の原因。
305小心者初心者:2005/05/06(金) 21:38:07 ID:m9r3WN0K
はじめまして、尿管結石を診断されて5日目の小心者初心者にはとても
勉強になるスレです。質問なのですが、水分をしっかりと取って就寝し
たところ1時間後に水腎症の痛みで2度ほど目が覚めました。それ以来
普段は水分をたっぷり取るのですが、睡眠時は若干少なめにして眠りに
ついています。座薬を入れてでも水分を取るべきなのか思案中ですので、
諸先輩方のアドバイスをお願いします。
306病弱名無しさん:2005/05/06(金) 21:54:45 ID:sE4/v9X8
今日ヘロヘロになりながら会社行ってきますた。
「あれ、やせちゃったね」と気遣いの言葉がうれしかったっす。
何せ三週間振りの会社っすから
ただ、やっぱり会社でも痛み止めが無いと辛い

で、月曜また病院
どんなんでも良いから早く治してくれと言いたい
三つ子が腹の中にいるんだもんなぁ
307292:2005/05/06(金) 22:55:23 ID:TCo7Wke1
キンタマの根元がイタイ!!
308病弱名無しさん:2005/05/06(金) 23:26:15 ID:sE4/v9X8
>307
実は会社でも聞かれたんですが
どこが痛いのと
まさか「キンタマもサオもぜーんぶ痛い」とは
言えませんです。
でも・・・痛いんですよねぇ
一応腹と背中が痛いって言っときまたが
それに・・・気持ち悪いし頭痛い
309292:2005/05/06(金) 23:51:05 ID:TCo7Wke1
しかし、この痛みは天罰としか思えんのだが、
オレ、そんなに悪い事したのかな??
310小心者初心者:2005/05/07(土) 01:44:55 ID:04qlAOqI
今も、腰の痛み(仙痛)で目が覚める(睡眠時間3時間)。でも、これって皆さんのいう発作
と違うのでしょうか?ちなみに、病院ではCTにもレントゲンにも映って
おらず、とりあえず症状は間違いないということで帰されています。5日目
の段階で痛いと感じるのはこれだけなのですが?
311小心者初心者:2005/05/07(土) 03:04:06 ID:04qlAOqI
このスレにあったとおり、ジャンプ(腰を上下)させたら痛みは引きましたが、
尿が出てきておりません(TT)とりあえずチョレイトウを水を少しずつふくみ
ながら様子見中。いい手があったら教えてください。
312病弱名無しさん:2005/05/07(土) 05:35:24 ID:wRKTZTc7
>310
同士よ、ガンガレ・・・つっても自分がガンガレナイ

検査上、CTやX線で写らない物もあります。
写るの・・・シュウ酸カルシウム主成分(カルシウムは骨の元だから写る)
写らないの・・・尿酸結晶石(脂肪が主だから体の脂肪って写らないよね。)
で、写らなくても尿管が詰まっていたり腫れていたり水腎症(エコーで分かる)
尿に血液が混じっていたりと判別の方法は色々とあります。
突然痛くなったり年齢が比較的若かったりだとほぼ間違い無いらしいです。
水沢山飲まないと用足しのとき痛くなるからイパーイ飲んだ方がエエ
ただし排尿困難な場合はピーポーピーポーで病院へ
少しでも自力で出せる場合は水をイパーイね。

良い手があればねぇ
わしもそうおもふ(涙
313小心者初心者:2005/05/07(土) 07:31:07 ID:04qlAOqI
>312
レスサンクスです。うーん。尿酸結晶なのかニャア(現在28歳)?とりえず
4時過ぎに尿のラインを確保したので二度寝しました7:00に痛みで目が覚める
(涙)現在の症状は
@寝起きに腰の後が痛い(病院に運ばれたときの30%)※ただかなり水抜きを
して寝た場合。6時間程寝られた(まあその前が2時間・3時間とか言う睡眠
時間でしたが)
A朝の血のは濃い目の黄色程度
B2日前くらいに下腹部(盲腸の内側あたりがヒリヒリというか張り(右のタマあたりがたまにピリぴりする)
してます。
右の尿路だけ膀胱への排出の量が少ないような違和感をその時期くらいから感じています。
C起きている間は、寝ているときほどの痛みは感じることが今のところないです。
(6日目)
D1ヶ月前に足の甲の骨を折り、10日くらいたってからビタミンD3をもらう。
それからカルシウムを取るように牛乳をがぶ飲み(なんでその前にこのサイト
見なかったのか激しく後悔)その後、腰が痛み出し(足をかばってるせいで疲れ
ていると思った)血尿が出て(昔慢性腎炎を患ったので疲れが出たと思った)
次の日の朝、すべての勘違いの後、のた打ち回って救急車に運ばれました。
以上のことから、経験者の方に現在の石の大きさと位置を予想でいいので教えていた
だきたいです。
とりあえず目安で結構なので(なんせ医者は2週間様子見ろといわれたけど
変な知識とかも入ってきて不安の方が身体に悪いくらいなので・・・。
314小心者初心者:2005/05/07(土) 07:36:14 ID:04qlAOqI
すみません長く書きすぎました。313の症状から、経験者の方に現在の
石の大きさと位置を予想でいいので教えて下さい(二度書き申し訳な
いです)。
315小心者初心者:2005/05/07(土) 07:37:35 ID:04qlAOqI
>314あれ?省略されてない。誤爆っす!!
316病弱名無しさん:2005/05/07(土) 08:33:29 ID:wRKTZTc7
オイラは発症後一週間はまともに寝られなかった。
医者に「そんなにいたいのか?」と言う冷たい言葉
薬が効いてきたと思ったのも10日くらいたってから
まぁ
それはおいといて、
膀胱周辺が痛いのは大体尿管(腎臓から膀胱へ繋がっている管)の膀胱近く
大きさは10mm以下は間違いないと、多分オイラと同じ5mm程度かと
@は結石の場合みんなそう
Aは俺みたいに尿に出ない人もいるので判断は難しい
B尿管結石だとして膀胱に近いとそうなります。
C石が動くと痛くなる原理、身体が動く≠痛いでは無いからね。
D今後気を付ければ良いこと、オイラは左足骨折してて放ってある(w

個人的には自分も医者を信用していないので二つ病院に通ってます。
お金掛かるけど誤診されて手遅れよりゃマシ
そのお陰で自分の実際の症状が大分分かってきますた。
あくまで素人診察なので疑問があったら別医者でも良いのでレッツゴー
紹介状も何もなく受付で「前の医者が信用出来ないのできますた」ときっぱり言ったら
優遇?され即診察してくれますた。
317小心者初心者:2005/05/07(土) 10:30:32 ID:04qlAOqI
>316経験上の意見ありがとうございます。心持がとても楽になりました。
なんせ、とても不安だったのでこのような経験上からの意見はとても安心
できました。ちなみに出産期間はどれくらいでしたか?
318病弱名無しさん:2005/05/07(土) 11:20:21 ID:wRKTZTc7
いえ、まだ腹ん中でつ
一日で出る人もいればぜーんぜん出ない人もいますし
医者に二週間もあれば出るんじゃと言われましたが
三週間になりそうです・・・
まったく出る気配なし
水飲み過ぎてきもわるい
ただ、痛みは随分と楽になりますた(石が停滞しているっつーこと
の裏返しで複雑な心境)
319小心者初心者:2005/05/07(土) 12:59:40 ID:04qlAOqI
うーむ・・・、気長にいかなあかんのですなあ。骨治るほうが早いかも知れ
ん(骨はあと2週間くらい)
320病弱名無しさん:2005/05/07(土) 13:37:34 ID:+Mn/eKjX
5/3明方、例の激痛が来た。
過去2回の経験では2時間以内で石が出たので
布団を抱え、うねうねしていたのだが
今回は5時間たっても石の出る気配(痛みが移動する気配)なし!
仕方なく病院へ行き、CT&レントゲン&エコーを撮り
痛み止めの点滴を打ってもらう。
(その後、検査結果を聞いたのだが、痛みと点滴後の眠気で
ぼーっとしていて良く覚えていない)

以降〜現在まで症状が変わらず(左腰の定期的な痛み)
水飲み&排尿を繰り返しながら、ひたすらボルタレンサポで抑えています。
このまま行くしかないのでしょうか。
明後日から仕事なので憂鬱です・・・・
321小心者初心者:2005/05/07(土) 16:44:15 ID:04qlAOqI
>320 5/3ですと自分と1日違いです。金曜日仕事に行きましが、とりあえず
寝不足がネックでした。気分はとりあえず人と話せるので少し気楽になりま
した。でも、来週は自分も不安なので水曜くらいに休みを取ろうかともおも
ってます。
>318 膀胱にいってどれくらいでつか?自分は3日目でつ。
322病弱名無しさん:2005/05/07(土) 17:20:23 ID:yv0MQidT
このスレは男性が多いのですか?
私は現在、結石による腹の鈍痛と生理による腰の鈍痛に悩まされております。
せめてどっちかにしてクレー!!(泣
323むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/07(土) 18:41:46 ID:NVJ5ZFZ/
ウチのオカンは、過去のエコー検査で腎結石あるのわかってるんだけど、出てこない人らしい。
痛みも違和感も感じないんだってさ。
わしは数年に一度の間隔で出てきやがるんだけど。
前回から二年くらいか、そろそろ産み時かなぁ…あーこえーよー。
324病弱名無しさん:2005/05/07(土) 19:11:47 ID:wRKTZTc7
>321
まだ膀胱に入ってまへん、手前に停車中で早2週間

>322
男性のカキコが多いと言うより男がなりやすいからだと
でも石持ちはみな仲間っすから区別無くガンガりませう

>323
オイラはまだ一個も出てないんだけどすでに腎臓には弾薬装填済み
発射されると・・・はぁ(涙
325むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/07(土) 19:31:20 ID:NVJ5ZFZ/
>>324
爆弾抱えてると遠出が怖いよね。
わし釣りで遠出することが多いんだけど、ボルタレンは必携です。
座薬のほうなら確実に痛みを消せるんだけど、気温が上がるこれからは溶けてしまうので、錠剤をイパーイ持参します。

まだ未経験みたいだけど、もし「コレダ!」って痛みが来たら、すぐに病院に行って痛み止めの処置を施してもらうほうがいいよ。
耐えてもいいことなーんもないからw
326むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/07(土) 21:17:15 ID:kJR31OEy
さてボルタレン25_錠2シート持って遠征行ってきまっさー。
石大人しくしといてくれよー。
327病弱名無しさん:2005/05/07(土) 23:21:53 ID:wRKTZTc7
>326
お気を付けて

痛くなってきたーーーーーーーーーーー
早く寝よう
328病弱名無しさん:2005/05/08(日) 00:15:51 ID:HU0d/J5t
>>327
こっちも膀胱手前で2週間ぐらい止まってるよ・・
痛くて仕事とかにも支障でまくるしもう死にたい気分
329小心者初心者:2005/05/08(日) 01:16:15 ID:fXML7PrL
>328・327
うう、そんなにかかるのかあ。でも、みんなの話を聞いてたら
症状軽いみたいです。今も2時間睡眠で目が覚める、現在尿の交換に
奮闘中なんやけど、今回腰の痛みあまりなかったです。こんなときは
そのままもう一回眠りに入るべきなのか?水補給+チョレイトウで水
交換すべきかいつも迷います。尿通しに行くのに1・2時間かかるも
ので。
330病弱名無しさん:2005/05/08(日) 04:22:21 ID:vum7CFgD
6年前に尿管結石やったんですが
そのときは砕いてもらいました。
その翌年、同じような痛みを感じたのですが
上手く流れてくれたようで難を逃れたんですが
一昨日あたりからまた痛みが…。
左わき腹に鈍痛のような感覚が。。

そういえば、前もこんな感じからあの激痛に進んでいった
記憶が。

水はガンガン飲んでるんですが
怖くて寝れません。。

331病弱名無しさん:2005/05/08(日) 06:20:41 ID:po9DTTKK
>329

オイラもすぐに目が覚めてしまいます。
痛いときは水をイパーイ飲むようにしています。
尿量が増えたほうが痛みは少ない気がします。
ただ、トイレに行ったり来たりで疲れますが。
こんなこと毎日やってたら身体持ちませんから
たまに水を減らして痛み止め多く飲んで寝るようにしてます。
同時に安定剤もらいました。
寝つきが早くなるので少しは楽になります・・・
が痛くて朝早く起きてしまいます。。。

>330
はえーとこ出るといいですねぇ

とにかくどーにかしてくれー
332病弱名無しさん:2005/05/08(日) 06:42:31 ID:9KAWCNc6
おはようございます。
石かどうかはっきりしない者です(医師に尿管結石を「疑われた」程度)。
腰骨よりちょっと上の左側にたまに鈍痛があります。
痛み出すと2〜3日痛いが、その後痛みが消失して忘れてしまう。
整体によく行くのですが、激痛が走る時と、全く痛まない時があります。
腎盂にあるのかなー
珈琲好きで毎日2〜3杯飲んでしまうんだけど何か良い効果あるかな
333病弱名無しさん:2005/05/08(日) 08:07:10 ID:XSGYz2gB
>>332
例えば、胆管炎、虫垂炎、腎盂、尿管結石、等、等々
ある病気の経験者がその症状を聞いた時、自分が経験した病気のように思えてしまう。
医者ですら、実際に診て首ひねっているものが、ここに書いたぐらいでわかりませんって。
精密検査をすべきです。重要なことかもしれませんよ。
334小心者初心者:2005/05/08(日) 08:12:21 ID:fXML7PrL
おはようございます。
>331 自分も安定剤飲んでとりあえず。合計6時間睡眠にしております。
でも、やはり3時間以上は眠るのえらいです。明日から仕事かー
つらいのお。
>332 念のため痛み止めを医者にもらっておかないと、救急車行きになります。
自分は「痛み止め」と言われても何を飲んでいいか分からずパニックでバファ
リンのんでも吐きました。
335病弱名無しさん:2005/05/08(日) 14:14:02 ID:ESQtqGBA
おいらもカウントダウンが始まりました。
背中(左腎臓辺り)の鈍痛があり、血尿も出てきました。
前回は(おととし)激痛が来る事無く排出出来たので今回もそうだといいなぁ。
お守り代わりのボルサポとブスコパンだけ貰いに行ってこよう。
336病弱名無しさん:2005/05/08(日) 17:47:59 ID:A8vrOyGO
今日腹痛で救急車呼んでしまった。
原因は尿道結石らしい。
そーいえば一ヶ月前から時々紅茶のような尿だった。
こんなので救急車呼んだのが恥ずかしかった。
20代なんだけど再発するの?
あの痛み心配しながら一生を過ごすと思うと鬱だ。
337336:2005/05/08(日) 18:10:16 ID:A8vrOyGO
スレ読んでると石が出るとか書いてあるけど、
最終的にはチンコから直接出るんですか?痛そうですね。
しかも数ヶ月かかるみたいですね。ますます憂鬱になった。
338病弱名無しさん:2005/05/08(日) 18:15:28 ID:s9lVTcth
>336
>こんなので救急車呼んだのが恥ずかしかった。

尿管結石での激痛なら、
恥ずかしくないんではないかな?
339病弱名無しさん:2005/05/08(日) 18:45:37 ID:A8vrOyGO
>>338
このスレ読んでるとそんなことないみたいですね。
早朝で、吐き気もあったし最初は食当たりと思い、
呼ぶかどうか迷ったんですけど呼んで良かったです。
ただ薬局が閉まっていて痛み止めの座薬を手に入れれなかったため
明日の朝またあの痛みが来るかもと思うと心配です。
しかも明日は入社面接。体がんばってくれ。
340病弱名無しさん:2005/05/08(日) 18:58:45 ID:po9DTTKK
>339
同士は沢山いますから
面接無理のない様頑張ってください。
但し調子悪かったら病院へ即行くように
身体の方が大切ですから・・・
と言いつつみんな無理しちゃうんだよなぁ
今の日本もう少し余裕がほすい
明日また医者ですら
早く楽にしてくれー(今日は痛いしきもち悪いし最悪)
341病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:13:10 ID:T4Yukeqv
>>339
> しかも明日は入社面接。体がんばってくれ。
激痛がきてて、ボルサポもなしだったら面接は不可能でしょう。
面接官の前でのたうち回り脂汗流しながら、「御社に是非入社を希望し・・・」なんて
ヒョとして熱意と同情で入社OKかもナンチャッテ、、、スマソ
<マジレス>
もし、院外処方箋持ってるなら、今日のうちに必死で探しだして絶対に今日貰うこと。
特殊な薬でもないから、どこの処方箋薬局にも置いてある。104なり電話帳で調べる。
処方箋がないのなら、今日行った病院へもう一度出向き
事情を話してボルサポの院外処方箋を出してもらうべし。
明日の面接1時間前に菊門に挿入しておけば、途中に発作きてもまず大丈夫。

あの痛みは、身体が頑張ってどうにかなるものではないよ。
342病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:18:28 ID:ESQtqGBA
だよね。
何とかならんものかなぁ。ビビりまくり。
俺の中では群発性偏頭痛と並んでぶっちぎりの2恐だorz
偏頭痛ももうそろそろ周期的に来る頃かなぁ。
いっしょにきた日にゃ地獄ですぜ。
343336:2005/05/08(日) 19:59:59 ID:A8vrOyGO
>>340
>>341
>>342
レスどうもありがとうございます。
今から薬手に入れるのは無理っぽいし、
面接時間はそんなに早くないので朝一薬局よってから行きます。
今は就職活動時期で面接はほぼ毎日あるので
毎回座薬していくのは難しいので常備していくことにします。
医者は個人差があるとか言ってましたが、
みなさんはボルタレンサポ何時間くらい効き目ありますか?
私は体重60キロくらいで50ミリグラム処方されました。
344小心者初心者:2005/05/08(日) 20:08:22 ID:fXML7PrL
石の位置の移動を確認したんだけど、初めて起きてて尿が詰まる状態!
もう詰まる位置は膀胱内の出口手前くらいなんだけど・・・。
とりあえず。すこしずつでもげんざいとった1リットル分のみずを出して、
明日、リベンジ!うう、のどが渇く!!助けてーー!
345338:2005/05/08(日) 20:37:02 ID:s9lVTcth
自分の場合、最初の石が出た後、
もう一つの石の存在が分かってたから、
ひたすら、水を飲んでいました。(尿の色がないくらい)

それと、トイレに行くとき、
尿意を催してから、5〜6分くらい我慢して、
勢いつけオシッコしてました。
この方が勢いよく出るんで、自分としては
石が動きやすいかな・・と思った次第。
346病弱名無しさん:2005/05/08(日) 21:05:44 ID:T4Yukeqv
>>343
>私は体重60キロくらいで50ミリグラム処方されました。
ならそれで良いんじゃないかと。
75kg〜だと効きにくいので、50mgと5omgを半分に切って合わせて約75mg使うです。

今日は文体違うので名無し(ry 回春(/ω\*)
347病弱名無しさん:2005/05/08(日) 23:48:33 ID:7h/LVgoE
血尿+痛みで1週間たつけど、もう痛みには慣れてきた。血尿はもう出なくなった。
長期戦になりそうな雰囲気。
ボルサポでなんとかなる痛みより、吐き気と食欲不振の方がつらい。オエ
348小心者初心者:2005/05/09(月) 00:25:11 ID:ZUNpPbxo
1時間で目が覚める尿は少しずつ出るのですが、血が混じっている・・・。
怖くて寝れん。
349石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/09(月) 00:40:01 ID:2c8mjCkX
>>348
そのくらいの血ではナンともならんて、大丈夫じゃ心配いらんて、
それより少しでも寝ろよし。激痛は体力をも奪うでのぅ 

        ガンガレ ここの皆が応援しちょるぞい
350小心者初心者:2005/05/09(月) 05:38:29 ID:ZUNpPbxo
>348
アリガトウデヤンス。今日おきまたけど痛みはなし。ただ、位置がかわった
ことと、のどの渇きの恐怖心で睡眠時間は3時間でした。とりあえず午前
中でも仕事いこっと。
351小心者初心者:2005/05/09(月) 06:41:48 ID:ZUNpPbxo
二度がゴメリンゴ。朝のトイレのあとティンポの右側の根元が痛い。こ、
これはよ言う感じです。痛いけどちょっちうれちぃ。ああ、早くおかあさ
んになりたひ
352結石歴19年:2005/05/09(月) 11:45:40 ID:SdADobY1
全く痛みはなくなったが、なんか横腹に違和感はあります。
血尿がしょっちゅう出ます。
ひどいときは、赤虫(魚のエサ)みたいな赤黒い臓器のカスみたいモノが血尿に混じって排出されます。
それってなんなんでしょうか?
その赤虫が排出されると、血尿が止まります。
353病弱名無しさん:2005/05/09(月) 13:46:41 ID:kwyxXkVA
先月18日に起きて以来、悲惨な日々を送っていましたが
やっと今日爆破日がきまりますた。
水曜にやります。
もっと早くやってほしかった・・・
石は尿管にふたっつ仲良く並んでますた。
354小心者初心者:2005/05/09(月) 14:46:22 ID:ZUNpPbxo
扁桃腺が痛くなってきたので仕事を途中で休む。もう一度違う病院で
造影剤で撮影したが結局分からず。「発作の痛みがないんやったら、
うつらんくらい小さい尿酸石のはずや」ということになった。うう、
安心したような現在の石がわからんから不安のような・・・。
とりあえず睡眠が必要だということでこれから少しずつ睡眠をとるなり
355病弱名無しさん:2005/05/09(月) 15:42:42 ID:kwyxXkVA
>354
ゆっくり静養してくらはい。
オイラも今日の検査で疲れたんで寝ます。

>352
腎臓に近いとそうなるのでは?

ところで、私も扁桃腺に悩まされていたのですが7年前(35才の時)に
手術しますた。
局所麻酔でやりましたから即退院出来ました。
簡単に済む手術は元気な内(体力温存しているうち)に早くやってほすいです

しかし、去年は急性腸炎、今年は尿管結石、
それに毎年持ち前の喘息、
サイフも身体ももちましぇーん
356病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:03:53 ID:kDPYCB2I
排石するのを待っているのですが、
2〜3mm大の石でも尿道(チンチン部分の)に
引っかかってしまうことってあるのでしょうか?
先週金曜に排尿した際急に一瞬詰まったような感じになり
すぐにもとの太さ(尿の出方)に戻りました。以前この状態のときに
石が飛び出したのですが今回は出ませんでした。
おまけにそれ以来排尿後痛かったり、勃起した際も
尿道の辺を触ると痛いです。これは石が引っかかってしま
ったのでしょうかね?
経験者の方居られましたらレスお願いします。
357病弱名無しさん:2005/05/09(月) 20:03:28 ID:kwyxXkVA
>356
未経験ですが、膀胱に停滞しているだけだと思いますよ
膀胱近辺に石があるとチンチンもタマタマも痛くなりますからね。
膀胱に有れば後は一気に発射するのみですから
水のんでおしっこ我慢して一気にを繰り返せば良いのでは?
因みに尿道(ポコチン)の管の太さは7mm〜10mm近くなるそうです。
詰まったらおしっこ出ませんから違うような?
あと考えられるのは、石は出たけど尿道を傷つけたと言うことですかね。
これだと自然に治ります。

まぁ医者行ってもポコチン見せる必要も無く
レントゲンと尿検査で分かると思います。
358病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:07:10 ID:b3XNmPUw
今日の朝急に激痛が走り、医者にいったら尿管結石といわれました
これからこのスレのお世話になります

ところで、この病気って人前では公表するの恥ずかしい系の病気なんでしょうか
なんかよくわからんので教えてくださいな
359病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:12:07 ID:kDPYCB2I
>357
356ですレスありがとうございます。
そうなんですか参考になりました。水がぶ飲みして
念のため今週中に診察してもらいます。
360病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:17:53 ID:kDPYCB2I
>358
まったく恥ずかしくない病気ですよ。
人に話すと「痛いんでしょう、大変だねぇ」と言われるだけです。 ^^;)
361病弱名無しさん:2005/05/09(月) 21:46:48 ID:b3XNmPUw
>>360
そっか。thxです
ありえないくらい痛いうえに吐き気までして最悪ですよ
水分だけ摂取しても吐いちゃうしどうしようもないんですよね
このつらさは経験してみないとわからんなw
362338:2005/05/10(火) 00:05:14 ID:TlbBCI1s
>>352
>赤虫(魚のエサ)

血の固まりが出てきたものと思う。

ただ原因が石で体内を引っ掻いた出血なのか、
それとも別の理由による出血かは不明。
勤め人は忙しく通院しづらいだろけど、
状況を医者にしっかりと説明した方が良いと思う。
363病弱名無しさん:2005/05/10(火) 03:10:33 ID:YqbHx/m4
こんな深夜に来たよ、おまいら。
この痛み、忘れもしない、数年前に経験したアレだ。
背中付近から下腹部にかけた痛み。
このとにかくなんとかしてくれという痛み。
前の薬が余ってなかったらアウトだったな・・・
364小心者初心者:2005/05/10(火) 06:41:48 ID:gzokD0R9
>356 
似たような状態です。こちらは、朝の棒の根元が痛くなり、起きていても
尿の出がよくない時間帯があります。今日はあまり痛みはありませんから
想像だったのかしら?うう、眠い。
365病弱名無しさん:2005/05/10(火) 06:52:36 ID:PWJF6Yry
>361
ようこそ&ガンガレ!

>363
やっぱり繰り返される病気っすねぇ
痛みもヤダし仕事の事もなんだかんだ言ってもあんまり休めないから
オイラは爆破の道を選んだっすけど
また来たら爆破頼むと先に先生に言っておきますた。
しかし・・・いてぇ
366病弱名無しさん:2005/05/10(火) 07:21:19 ID:50vsRIsl
平穏な日常ではなく何か特別な事がある日に
限って発症するからたちが悪い。
367ケータイしかないさん:2005/05/10(火) 10:17:59 ID:M1Yp0krW
うちの彼 二日目で出て 検査して退院。 でも「なんか違和感がある〜」と 言う。 気のせいですよね? 石は0.2ミリくらいだった
図書館に 結石の本がなくて…(TSUTAYAにはあるよ) ひっくるめて泌尿器科の本はいっぱいあるから 「こちら泌尿器科110番」って コラム的なものを借りてみました。
368結石歴19年:2005/05/10(火) 12:39:30 ID:FZElTYMI
また朝から、血尿。
3回目のシッコで、また少し血のりが出た・・。
内臓の組織か?
その後は血尿なさそう。怖い。
きのう夜排石するため、ジョグンギやジャンピング運動したからかな・・。
369結石歴19年:2005/05/10(火) 12:48:48 ID:FZElTYMI
ところでたまに血尿出るってことは、石が多少なりとも、下降してると考えてよろしいのでしょうか?
あと、なわとびするといいって昔から言うけど、あれってまじ?
重力が影響するのか?
それとも運動することじたいが筋肉の運動になるからいいのかな・・。
370病弱名無しさん:2005/05/10(火) 13:27:26 ID:PWJF6Yry
>369
はい、活動中は激痛と血尿です。でもそれは石が動いている証拠なので
良い症状となります。
血尿無し、痛み無しは途中で止まったからと言われました。

運動もその人の症状次第だと。
痛みが無く熱もない人は石に限らず運動したほうが良いですよね。
医者に縄跳びしろと言われた、マジで

因みにワタス、ロードチャリに乗ったら石が落ちるの早かったです。
371むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/10(火) 16:19:09 ID:fcIUzgfc
運動によって石が下がるってほんまなんかなぁ?
前に痛みが出始めた時、石落としてやろうと思って痛いほうの腎臓バンバンどついて、
アバラが折れんばかりの勢いで柱にぶつけたりしたんだけど、その後医者に行ってその旨告げたら
「馬鹿ですね」って診断されたよ。
どつきまくったことによって腎臓がパンパンに腫れあがってた。
372病弱名無しさん:2005/05/10(火) 17:21:57 ID:Kcrvs6rh
こまかい上下運動が効くんじゃないのかな?
俺も縄跳び、階段昇り降り、その場でジャンプなどしまくったよ。
373病弱名無しさん:2005/05/10(火) 17:51:52 ID:vJV6TGrq
>>371
私も運動否定派。衝撃波で動かない時すらあるのに。
石ができる前から運動して水飲んでってのはわかるけど。
出来てしまったものがそんな簡単にはいかないでしょう。
374病弱名無しさん:2005/05/10(火) 18:42:58 ID:Uem1xE8U
>>373
石の大きさによるんじゃよ
1cmもある石を運動で出そうなんてのは
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルもんじゃ
7〜9mmφの大きさが微妙じゃ
じゃがそれが尿管に出てきたら、シッコで出る場合と
中々出んときがあるでのぅ
それ以下の石じゃったら、運動で腎盂から飛び出させるのも
費用対効果があると儂は考えるし、儂の主治医もそう言っとる。

まぁ1cm以上の剛のモノをシッコで出した強者もこのスレにはおるでのぅ
375ケータイしかないさん:2005/05/10(火) 19:25:24 ID:M1Yp0krW
彼 清算してきました。 2泊3日で 4万円!(@_@) CTとレントゲンと 点滴6本 だけなのに…
先輩の石持ちは 「オレ2泊3日で2万円!」(違う病院で。石が尿道に落ちたけどなかなか出ないので退院。痛くない。1ヶ月後自宅で出した) 夜間料金とかあるの?!
376病弱名無しさん:2005/05/10(火) 20:32:31 ID:PWJF6Yry
>375
ちょっと高すぎる気が・・・

わたす明日爆破してきますからいくら掛かったか
後日報告しますね。
やることは当日X線、CTでその後衝撃波で爆破
で、点滴でおしまいの予定
看護婦さんに6万円用意してくださいと言われてます。
衝撃波としては安いと思いましたんで即おながいしますた。
377病弱名無しさん:2005/05/10(火) 21:08:09 ID:Nzaq6Yuo
昨日腎臓に結石が有ると診断されました。
お医者さんは軽く「そんなに大きくないし薬と水分とって早く出してしまおっか」って感じで
言っていたのでもしかして大して痛くなく終わるかもって結構軽く考えていたんですが
やっぱり痛みは避けて通れないんですね。・゚・(ノ∀`)・゚・。
いつ膀胱に落ちてくるかと思うと((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブルです。
石の大きさくらい聞いとけば良かった。
今度聞いてきます。( ´Д`) <はぁー
378ケータイしかないさん:2005/05/10(火) 23:03:39 ID:M1Yp0krW
粉砕機使ってないのに怒〜高い! 先輩2万は 市内の○病院(個人名。なんとか法人?なんとか指定?デカイ病院)で。 彼は  ○町中央病院。
市と町では 違うのか〜?! でも 町でも かなり立派な建物でした(@_@)
救急車に乗った時 「かかりつけの病院ありますか?」
379ケータイしかないさん:2005/05/10(火) 23:13:08 ID:M1Yp0krW
と聞かれ「ない!どこでもいいから連れてって」と のたうちまわって言ったら 町の病院につれてかれたんだと。2分だし笑 隣の市までは 20分くらい …
もし 田舎で 命にかかわるケガしたら〜 と思うと ちょっと 怖い 。 間にあわなそう
380病弱名無しさん:2005/05/10(火) 23:21:45 ID:YrkP35gb
>>379
ケータイしかなくてもいいが、そのウザい顔文字だけはやめれ。
初心者なら半年ROMれ。
381病弱名無しさん:2005/05/10(火) 23:35:03 ID:0MGoA2cY
昨日寝てたら突然右わき腹激痛
もう、体はガクガク震えてくるしもちろん起き上がることも出来ないし死ぬかと思いました
30分位して落ち着いてきたのでなんとかトイレに行くと血尿Σ(゚д゚lll)
病院内でものた打ち回りながら診察
3ミリくらいの石といわれました
座薬貰ってそれ使っても結構定期的に激痛
苦しすぎ

で、先ほどやっと石出てきたので喜びのカキコヽ(`Д´)ノ
わずか二日に満たない体験だったけど結石がこんなに恐ろしいものだとは思いませんでした
このスレ見たら数ヶ月とか普通なのかよ、正気保てないんじゃないのかそれ?
おまえら頑張れ、超頑張れ
382石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/11(水) 00:34:45 ID:K80tz0Mm
>>381
儂も初体験のときはそうじゃった・・・

もし次があったら今度は慣れるかと思っとった・・・

じゃが、、、次もその次も次もそのまた次も激痛には慣れんかった
ちっともヨクなれん。当然じゃが・・・
何度も石通っとるんじゃで、ちったぁ、尿管太くならんかい!っと怒が溢れる
尿管は伸縮性が少ないのかのぅ
膀胱もナニもアレもあの近辺のは皆よ〜伸びるんじゃが

そういやぁ 風呂の姿を見かけんくなったのぅ
ちと話したいことを思いついたんじゃがな
383小心者初心者:2005/05/11(水) 02:37:21 ID:QlKi8POI
なんか、石の痛みはあまり気にならなくなったのですが、毎朝目が覚めたときに
尿の出が悪いとです。これってみんなそうなのかなあ?ちがったら今度医者
行ったときに強めの利尿剤もらおうかともおもってるんやけど?
384病弱名無しさん:2005/05/11(水) 05:23:10 ID:MyrGmqq2
>383
石が停滞しているからです。
尿の出は多少仕方無いかと(寝ている間は水分取らないからね)

石が活動開始するとまた痛くなるよーん
385病弱名無しさん:2005/05/11(水) 12:44:27 ID:jtHNmv39
>>383
この季節のころから発汗作用による尿量の減少があります。
日中に自分でも気がつかない程度にこれまで以上に発汗しています。
また、夜寝ている間は勿論発汗しており、コップ一盃分の水分は汗として
体外に出てしまいます。

よって、利尿剤などの薬に頼るより、寝る前の水分摂取量をこれからの
暑い季節に合わせて、これまで以上に摂ることに心がけることが必要かと。
(最低コップ一杯以上)
それによって「石は夜作られる」の理りの防止にもなります。
腎臓内での尿を濃くしないことも石誕生/成長の予防です。

それから、石激痛を経験し排出後に、下腹部などの激痛があった場所周辺に
違和感や鈍い痛みが残ることがあります。
これは激痛時の痛みによる筋硬直などで、腹筋等の筋肉痛のようなものの場合が
けっこう多いとも言われ、排出後の医師の診察で石が見当たらない場合は心配する
必要はありません。
半年に一度程度の定期的検診は多少の意味があると思われます。
石による重篤な影響は、水腎症にともなう各種腎炎による腎機能低下/停止。
また、石が同一場所に長期間留まり癒着等をおこし癌化するくらいです。

石のできるメカニズムは複雑且つ不明な点が多いのですが、
石排出等の治療は、ある意味で(自然排出)原始的かと。
粉砕などよりもっとスマートな方法ができたらと願う次第です。
と、タマのマジレス 
386病弱名無しさん:2005/05/11(水) 13:00:47 ID:QFQEbQdH
先日、超音波で石を砕きました
一ヶ月後の検査で結構流れてました
で、股の間あたりがジンジン痛むんです
石があるから(レントゲンでもそのあたり)痛むと思ったんですが、医者に「石が通るから痛むことはない」って言われたんです
皆さん、石が通るとき痛くなかったんですか?
どう考えても石の痛みだろうと思うんだけど・・・
痛み始める3日前くらいに結構な血尿出たし・・・
387病弱名無しさん:2005/05/11(水) 15:06:47 ID:LqYCmoyB
石が通るから痛むのではなく腎臓がはれたり、尿管が痙攣を起こすからだと聞いた事があるよ。
血尿は石が尿管を傷つけるからでしょう。でもそれが激痛の原因ではないらしい。
388結石歴19年:2005/05/11(水) 15:14:27 ID:wzzGBa+m
>>370
レスありがとう。
やはり血尿出るってことは少しは石が動いていると考えていいのか!
めったに運動などしないのだが、無理して朝からスイミングした日の午後と、
ジョギングした次の日、血尿と共に魚のハラワタの破片みたいなのが出たぞ。
怖くてその後運動するのやめてたが、運動再開しようっと。
389結石歴19年:2005/05/11(水) 15:17:19 ID:wzzGBa+m
どっちしろ超音波や内視鏡レーザーは金と時間かかるし、精神的肉体的苦痛大きいようだな。
駅の階段元気にジャンピングしたり、家帰って縄跳びがんばるぞ。
390小心者初心者:2005/05/11(水) 17:16:03 ID:QlKi8POI
10日目にして小心者の本領を発揮してパニック状態(原因不明:眠れない
ことに対する苦痛か?)に陥り仕事をまたもや途中でばっくれる。このまま
自然排出やってると、別の病気にかかりそうなので金曜日医者に相談に行こ
うとおもっております。応援してくれてる皆さんへたれな僕でゴメン(ガク
ガク)。ちなみに現在の内的外的疾患
@尿管結石
A左足骨折
B痔(イボキレセット)
まあ、これに食欲不振と欝とパニック症候群だからもたんっすよ、実際。
391病弱名無しさん:2005/05/11(水) 19:19:49 ID:6HWQDt+y
今日痛みがすごいので病院行ったら
出すのにあと1ヶ月かかるかもしれない、
超音波は骨が邪魔してるからほぼ無理とのこと。

鬱を通り越して死にたい気分になった
392病弱名無しさん:2005/05/11(水) 19:21:30 ID:MyrGmqq2
>390
他皆様

4月18日に発症して以来、苦痛にのたうちまわりギブアップ
先ほど無事爆破から帰還しますた。

小心者初心者様、わたすも大体おんなじです。
1〜3の他に自立神経失調症に喘息も持ってます。
なのでへんな引き金で極端に悪化するケースが多々あったので
爆破を決意した次第です。
(熱も下がらず喘息も始まりそうだったので)
費用は60250円日帰りコースでなんも持っていく物なし、楽チン
着替え→点滴→座薬(ウホッ!)→X線→手術室→処置室で点滴→帰宅です。

威力は6段階あり、説明聞きながらパワーを上げていきます。
痛い時は絶対に我慢しないように!鎮痛剤などを処置してくれます。
また、痛く無い場所を見つけてやってくれました。
通常は簡易な麻酔か強めの鎮痛剤をしますが、
私は完全無麻酔、無鎮痛剤で乗り切りました。
(実は座薬で下痢しまくり、鎮痛剤はハナシの行き違いでやってくれなかったw)
石はゆっくり出るそうです。ほどほどの運動と水いっぱい飲む事だそうです。

しかし、結果から言うとやって良かったです。
つーかもっと早くやっていたらと思いました。
腎臓に一個残っているのでこいつが来た時には
また爆破をお願いしますと言ってきますた。

ただワタス、膀胱のすぐ近くを叩いたので3〜4日膀胱炎と似たような
炎症が出るそうです・・・しっかり出てます。尿失禁状態・・・うぅっ
393病弱名無しさん:2005/05/11(水) 20:54:33 ID:KkM7fXWh
シスチン結石の方いませんか?
生後半年でシスチン尿症と診断され、10代後半から10年以上壊しては
また作られる巨大結石に悩まされています。
394病弱名無しさん:2005/05/11(水) 21:22:43 ID:4L2OEiDY
本に「毎日続けられるくらいの運動がいい」と書いてありますよ。
尿管にある場合は痛いし血尿だが 、膀胱に落ちたら 痛くないそうです。 尿道は 8ミリ以下くらいなので 小さい石なら 「ピリ」とするくらいで出る。 でも 感じない人もいるそうです
レーザーは 高度な病院じゃないと ないらしいです
395病弱名無しさん:2005/05/11(水) 21:32:35 ID:cwtyyxye
>>393
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

数年前に救急車のお世話になり、12mmを破砕するのに3回入院し、
分析したらシスチンと診断されました。

予防はどうしてますか?
チオラ錠を試していたのですが、やたら量が増えるので、
いまはウラリット錠を飲んでます。どうせ一生飲むなら安い方がいいし。
396342:2005/05/11(水) 22:23:50 ID:LqYCmoyB
きました偏頭痛orz
ガンガン痛むのを我慢しながら子供(3歳児)を風呂に入れてたら
腹がいたくなってきた。これは石の痛みではないのだがとんでもない便意が。
とりあえず子供を湯舟に入れてさっと体をトイレへ。
出すもの出して風呂へ戻ったら今度は背中に鈍痛が。
嫁さん呼んで速攻で子供を風呂から出しオレも上がった。
その間ずっと頭ガンガン。そしてやってきました久しぶりの激痛。
ボルサポ突っ込んで安静にしてたら石の痛みは去っていった。
やがて偏頭痛も治まっていった。
人生でダントツ1番にツライ時間を過ごした、
マジで泣いた。
397むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/11(水) 23:17:13 ID:6V91rnd5
男のくせに泣くなよw
まー石の痛みは長いから、気合が尽きてしまうのはわからんでもないが。
普通痛みって怒りに変換しない?
398病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:27:26 ID:Crn2fCHa
尿管に石があるものです。
これ、石が膀胱に流れるまで股のあたりがチクチクするんでしょうか
膀胱に流れるたら痛みもなくなるかなあ。
数ヶ月かかる人もいると聞いたけど・・・

欝だ・・・orz
399結石歴19年:2005/05/11(水) 23:46:40 ID:Od6bJ2xq
>>398
うむ。私も背中わき腹の激痛がすっかりなくなって、なんだか股のリンパ腺のあたりが痛い。
それってもうじき膀胱にくるかと喜んでいいのかな?
膀胱まできたらシメタもの。
400病弱名無しさん:2005/05/11(水) 23:52:03 ID:K80tz0Mm
>>398
>股のあたりがチクチク
この意味が分からん
石の激痛での箇所・表現が今までにないタイプのような。
尿管に石があっての痛み、、、股のあたり・・・?
普通は下腹部痛、腰部、わき腹痛、各所に広がる放散痛。

「股のあたり」とは
♂なら棹・袋か前立腺、菊門か?
♀ならマムコ(大陰唇・陰核・小陰唇・尿道口)、蟻の門渡り、菊門
膀胱に石が落ちたのならまだ話しはわかる。
教えてくれ
401結石歴19年:2005/05/11(水) 23:53:56 ID:Od6bJ2xq
>>392
あらまそうなんだ。わたしも自律神経失調気味、鬱、不安神経症、不眠(まあみな同じか)持っています。
デパスにウロカルン、ブスコパン、ドグマチール、ボルタレン・・数え切れないほどの薬飲んでます。
会社勤めに子育て、死にそうだけど普通び生きているフリしてます。
ちょっとスレ違い気味か。
さて今日も跳躍運動したらなんか血尿でそうだな。
早く出て来いお正月。
会社の便器に石でちゃったらどうしよ。
自宅じゃ茶漉し使ってるけど。
402病弱名無しさん:2005/05/12(木) 00:10:16 ID:ZN+WdsdF
保険使ってる人いる?(社会保険じゃなく入院保険みたいなの)
ESWLって保険で言う「手術」になるの?
403病弱名無しさん:2005/05/12(木) 02:36:29 ID:Uyrgi9lp
>>402
なります。2回給付金もらいました。
404病弱名無しさん:2005/05/12(木) 04:42:22 ID:mW2iN7GL
はじめまして。
夜12時ごろあまりの腹、腰の痛さに我慢できなくなり初めて救急車を呼んでしまいました。
結果は尿路結石で、鎮痛剤などを何本かしてもらった後、帰宅しました。こんなに苦しんだのは初めてです。これからこのスレにお世話になります。

ところで、みなさん歳はいくつくらいなんですか?
自分は23になったばっかなんですけど、救急隊員の人が新記録だ!ってうれしそうに騒いでてなんか鬱です…

勝手に記録扱いされるのはもちろん、患者の聞こえるようなところで嬉しそうに騒ぐのはマジどうなんだよ。
おまいもなればいいのに…
405病弱名無しさん:2005/05/12(木) 05:57:52 ID:tNxN47MK
>>404
19歳
さっき激痛で目覚め、薬使ってようやく落ち着いたとこ
406病弱名無しさん:2005/05/12(木) 09:53:07 ID:BRB3JrJd
最近尿に粉チーズみたいなのが混じってきたんですが、これって欠席ですか?
407398:2005/05/12(木) 10:23:13 ID:Z2JCh9l+
男ですが、玉袋の裏側みたいな感じですね
それよりもっと体内寄りです

10秒に1回くらい、チク・・・チクって感じです
何かに夢中になってたり、寝てるときは全く気になりません
レントゲンでは石はかなり進んでまして、もうすぐ膀胱と思われます。
血尿が出て数日後に痛みが出始めました。

もしかして結石とは違う病気?
ガクブル・・・
408病弱名無しさん:2005/05/12(木) 10:35:11 ID:aFi5/LXM
>407
尿管の最後の方の症状ですね。
わたすはそこの時点で爆破しましたから
ちんぽがビリビリしてます。

膀胱近くの尿管で石が動くと膀胱が刺激され
膀胱が刺激されると性器関係に傷みとか違和感が発生しますからね。
連鎖的な症状かと。

あーちんぽが・・・
409病弱名無しさん:2005/05/12(木) 11:00:40 ID:T0fvBxr9
>>405
同い年じゃんw
若くてもなるもんなんだなあ
410病弱名無しさん:2005/05/12(木) 21:01:33 ID:8zDXwmsu
>>395
393です。現在は一切薬を飲んでいません。
私の場合ウラリットを飲み続けてもあまり効果が得られなかったので医師と
相談の上1年くらい飲んでいません。その代わり毎日必ず水分を3g以上取り
シスチンを多く含む食品を避けています。
411病弱名無しさん:2005/05/12(木) 22:12:27 ID:fFHiaTkD
子供でもなるそうですよ
412病弱名無しさん:2005/05/12(木) 23:47:17 ID:zMNQpXfT
今日、ゾウエイ検査してきますた。
尿検査でも異常なし。
石もなくなっているとの事。
いつ放出したんだろう・・・・・
なのにまだ腹部に軽い鈍痛がある。
石が放出した後も痛みがあるということはあるのだろうか?
他にそういう方いますか?
413病弱名無しさん:2005/05/13(金) 00:07:08 ID:K1WoBmeV
>>412
>385より

>それから、石激痛を経験し排出後に、下腹部などの激痛があった場所周辺に
違和感や鈍い痛みが残ることがあります。
これは激痛時の痛みによる筋硬直などで、腹筋等の筋肉痛のようなものの場合が
けっこう多いとも言われ、排出後の医師の診察で石が見当たらない場合は心配する
必要はありません。
414412:2005/05/13(金) 01:04:16 ID:m3/LRIwT
>>413
どうもありがとう。
凄い安心した。
石が出たのにこの違和感はなんだろう?と思っていたんです。
たしかに筋肉痛に近い痛みではあります。
415病弱名無しさん:2005/05/13(金) 11:02:05 ID:XxvVvInU
一昨日爆破したものです。
さっき初めて石を発射しますた。
ちっこしてる最中突然ストップ・・・おや?
再度勢いつけてきばったら、スポッ
チャリンと音がして1mmちょっと程度の小さい石ですが
初出産にホッとしてます。
416小心者初心者:2005/05/13(金) 12:59:56 ID:yqLHdhcZ
本日の尿検査にて異常なし。エコーにも以上が見られず。いつの間にかなが
れてしまったかもしれないし、あっても痛みがないんだったら流れたのと
かわらんのだから安心しろとのお言葉。ごもっとも!とりあえず月曜日の
再検査までは心穏やかにすごせそうです。
417結石歴19年:2005/05/13(金) 13:42:39 ID:WSD9fUyt
次回の診察21日(土)までに石が出なかったら、手術を考えましょう、と言われた。
あと8日。手術は金と時間かかるし、精神的肉体的苦痛大きすぎるから絶対いや!
今晩も気合入れて跳躍運動して、絶対石出すぞ。
418結石歴19年:2005/05/13(金) 13:44:20 ID:WSD9fUyt
ところで、やるとしたら、チンポから内視鏡入れて手術するんだけど、
それって痛い?入院必要?手術後チンポから血が出る?
419むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/13(金) 17:12:03 ID:qm38XqrQ
>>417
お手伝いしますですよ、ちょっと打ち下ろし気味に腎臓殴ってあげようか?
あ、バットだ、バットでどつけば石も砕けるしょ!
うし、今から素振りしとこっと。
420病弱名無しさん:2005/05/13(金) 19:35:15 ID:C0KJg9eS
>>410
食事療法って有るんですか!?
担当医からは、シスチンは体質だから、予防は尿の量を増やすしかないって
言われましたが…
とりあえずティーバッグの烏龍茶をガブガブ飲んでます。
421石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/13(金) 21:51:06 ID:K1WoBmeV
>>418
結石歴19年さんゃ
貴殿の石は尿管に留まっておるんかのぅ
スレのレスを遡る元気がないんで、チョと教えてくれんかのぅ
多分、尿管内じゃと思うんじゃが
おチンポから内視鏡・・・耐えなされ( ´Д⊂ヽ

もし、腎盂内じゃったら石出しラーゲなるもの(医師推奨/昔書いたが)を
お奨めするんじゃが・・・
422病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:04:14 ID:QY38vI15
スレ違いすが、排尿時の激痛に我慢できないのですみません
昨日検査で、尿管が傷つけられたみたいで、あまりの激痛で排尿が恐怖で水分を取れません
痛み止めの注射や強力な飲み薬もほとんど効きません
激痛に慣れるしかないのでしょうか・・・orz
423病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:19:10 ID:HvtBpr3E
  _,,_ アホ!
( ‘д‘)パーン
  ⊂彡☆))Д´)←419

もっとマシな冗談言えよ、おまえ。
424病弱名無しさん:2005/05/14(土) 01:50:50 ID:Eylqzi0R
  _,,_ アホ!
( ‘д‘)パーン
  <彡☆))Д´)←419
425病弱名無しさん:2005/05/14(土) 03:34:13 ID:IFf7ABG9
盲腸の板から来ました。
体調が悪くなり個人病院に通い、盲腸と診断され入院(4日)したけど治らず、総合病院に変え・・・約1ヵ月たちました。

昨日も総合病院に行きました。先生に「1ヵ月もたつんじゃもう盲腸じゃないかもね〜。」と言われ血液検査と尿検査をしたら血尿があるらしく「尿路結石かも?」と泌尿器科へ!!
1週間後に尿路造影検査することになりました。

今の症状は胃痛、右下腹の軽い痛み、腰と背中の鈍い痛み、膀胱炎です。
426病弱名無しさん:2005/05/14(土) 03:36:39 ID:M1slD9kL
↑なんとも言えんが、前立腺炎の可能性もある。
427病弱名無しさん:2005/05/14(土) 04:39:44 ID:fyuPHs/a
>>425
>胃痛、右下腹の軽い痛み、
は結石の放散痛の可能性かあり、痛みの程度は分かりませんが鈍痛の場合、
石の大きさが大きいものが腎盂内にあることが多いようです。
腹痛の場所が移動する場合は腸内ガスが原因となることもあります。
便通は通常どおりでしょうか、また盲腸と仮診断されたということは白血球数がの
数値が高かったということでしょうね。現在の白血球数は下っておられますか。
また
>腰と背中の鈍い痛み、
は身体のどちら側に主訴を感じられますか。わき腹はどうでしょうか。
膀胱炎とのこと性別は女性と判じてよろしいですか。膀胱炎では細菌・及び血尿の
出ることがあります。尿のpHはいかがでしようか。

血尿は目視的血尿と顕微鏡的血尿がありますが、多分前者でしようね。
いずれにせよ、造影剤をつかった尿路造影検査・CTを撮れば確定診断は
つくことでしょう。さらに、泌尿器科は石の専門ですから安心して診察を受けてください。
治療方法は石の位置、大きさによってことなります。
ご心配かも知れませんが、結石の場合命に別状がある病気が少ないのでご安心ください。
428病弱名無しさん:2005/05/14(土) 13:33:07 ID:7stEIfbd
>422
尿管では無くて尿道ですよね。
で、結石の場合も膀胱に近いとか膀胱内の時は
膀胱炎と同じ痛みがあります。
あと、尿道が傷ついた時(カテーテルや内視鏡)も激痛が走ることもあります。
が、これは先生も「沢山水分を取って頑張って出す」方法となります。
確かに怖くてその気持ち良く分かりますが、
尿酸値が高いほど刺激が強く痛くなります。
なので水分で薄めてあげた方が実は楽になります。
(必ず水道水もしくは相当で)
最初はズキン、ちょろ
次はズキン、ちょろちょろ
こんな調子ですね。
よほどじゃ無い限り間違いなく自然治癒しますから
なるべく「尿を通す」様にしてください。
早く治すにはそれしか有りません。
痛み止めは局所の為効果はほとんどありませんから
安定剤の方が良いかもしれませんね。
私も経験ありますが、男の場合尿道が長い為
先端を通るときに「ズキン」と来るので
残りが怖くて出せなくなりますが、大体5分に一回程度で
繰り返すと少しは楽になるかと思います。
出せれば一日程度で随分と楽になりますよ。
ガンガレ
429425:2005/05/14(土) 16:20:26 ID:IFf7ABG9
>>426
似たような症状でいろいろな病気が考えられるんですね。原因が分かってないのが一番怖いです。
>>427
盲腸と診断され入院する前は白血球が1万以上で退院時には約5千です。
右腹、右横腹、右腰の鈍い痛み、右足のだるさでたまに左腰と背中全体もなんです。
尿のPH??は分からないです。血尿は目では見えません。膀胱炎も1日中じゃなくたまにです。
便は1日1回はでてます。
ちなみに私は女です。

ちゃんとした病名が分かるまで時間かかるもんなんですか??1ヵ月前は盲腸だったのかすら今は分からないし、やっぱり盲腸でしたなんてなるかもしれないのかな・・・。
430425:2005/05/14(土) 16:26:20 ID:IFf7ABG9
あと右お尻が生理痛のような筋肉痛のような鈍い痛みもあり。
431病弱名無しさん:2005/05/14(土) 17:20:48 ID:winOx+4B
  _,,_ アホ!
( ‘д‘)パーン
  <彡☆))Д´)←419

全然おもろない
黙ってろチンカス
432422:2005/05/14(土) 20:25:23 ID:5Hynsf+7
>>428さん
レス大変ありがとうございます
尿道です、検査の時綿棒でグリグリされて傷つき、出血したようです。
我慢出来ないほどの激痛の為、昨日今日はほとんど水分をとれませんでした。
その為尿酸値が高くなって、検査から2日たっても、激痛がほとんど和らいでないのかもしれないですね。
これから勇気を振り絞って水分を取ろうと思います。
大変参考になりました感謝致します。
433むし ◆CARPLOUcDU :2005/05/14(土) 22:01:21 ID:x8j4qw9F
じゃあチョップかキックで。
434病弱名無しさん:2005/05/14(土) 22:06:12 ID:z2ji0ay8
>>419
>>418
亀レスです。
尿管鏡(TUL)だとしたら、手術室で麻酔かけてやると思うので
痛みは感じませんが、入院が必要だし、浣腸とチンコ管がもれなく付くと
思われます。そんな苦痛より、放っておいて水腎症になることを思えば
たいしたことないと思う。がんがれ。
435病弱名無しさん:2005/05/14(土) 22:46:29 ID:7stEIfbd
>>432
先端でしたか、一番痛い部分ですからお気持ち察します。
しかし、先端だと治りも早いです。
先端は酸に敏感なのでちょっとアルカリに出来れば良いのですが
それは難しいのでとにかく薄める事です。
同士として応援します。
尿を出すとき「根性」とか心の中で言いながら
ちょろちょろ出していたのを思い出しました。
皆さん経験者多いと思います。
とにかく頑張って早く回復されるようお祈り致します。
436病弱名無しさん:2005/05/14(土) 23:43:02 ID:WGiFCU8p
今日性器の尿が出る入り口3,4cm先に石がつまり、手術しますた。
手術というか・・・往診に行ったら即取り出されたというか・・・。
妊婦の股を広げて座る椅子みたいなのに座り麻酔なし(ジェル麻酔?)でピンセットみたいなので尿の穴につっこみ力技で引っこ抜かれました・・・。
まじ痛すぎ・・・大きさは1cm2cmの楕円形が1個と直径0.7mmの半分かけたようなのが2個出ました。
ボルタレン座薬を入れてもらいましたが、ぜんぜん効かなかった。(当たり前か)
これなら麻酔をかける内視鏡のほうがマシだったかも〜(><)
437病弱名無しさん:2005/05/14(土) 23:53:12 ID:fyuPHs/a
>妊婦の股を広げて座る椅子みたいなのに座り麻酔なし(ジェル麻酔?)

泌尿器科に罹るものは、そうやって一人前の泌尿器患者になるんじゃよ
あの椅子と突っ込み・・・あれだけは勘弁してほしいのぅ
あと、前立腺のマッサージ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
438病弱名無しさん:2005/05/15(日) 00:35:35 ID:txS0HPb9

   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ

おぉ神よ!
愚かな>>433をこの世から消し去ってください!
439病弱名無しさん:2005/05/15(日) 02:22:56 ID:lJ2MoOjD
18年ぶりですよ。この痛み。寝るのはあきらめた。
おまいらもがんばれな。
440病弱名無しさん:2005/05/15(日) 10:44:14 ID:mBmAVw+K
>> 420
「食事療法」というほど積極的なものではないのですが、コレステロールが
気になる人がコレステロールの高い食品を控えるように、シスチンを多く含
む食品を控えるようにしています。小麦などもシスチンの多く含まれる食品
の一つです。
基本はやはり水分を多く摂取して尿量を増やすこと、それから酸性の食品を
避ける事ですね。(ビールなどの炭酸飲料、スナック菓子等)
お互いがんばりましょう!長文失礼しました!
441病弱名無しさん:2005/05/15(日) 11:32:25 ID:2uxqUrgL
>>440
レスどうも。
「シスチンを多く含む」食品を探そうとぐぐってるんですが、
毛髪育成の関係ばっかりヒットして、悲しくなりました・゚・(つД`)・゚・

肉、魚、チーズ、卵・・・・・・って、動物性タンパク質は全滅か
442病弱名無しさん:2005/05/15(日) 11:33:29 ID:mBmAVw+K
>>420
ちなみにシスチン結石はESWLで割れにくく、油断していると大変なことになり
ます。5mm程度の結石が出来、医師も自分も自然に落ちるだろうと高をくくっ
ていたところ、あっという間に1cm以上の大きさになりESWLを4回受けましたが
びくともせず、そして6cm×5cmの巨大結石に…。
尿管鏡を使った手術を3回繰り返し処理しました。肉体的にも精神的にも
むちゃくちゃ苦しかったです。

443病弱名無しさん:2005/05/15(日) 11:36:20 ID:mBmAVw+K
>>441  
「シスチン尿症」でぐぐると「ダックスフンドの病気」でヒットします…。
444病弱名無しさん:2005/05/15(日) 12:10:42 ID:2uxqUrgL
>>442
なんと言えばいいのか…
体内で転がるのが分かりそうな単位ですね (;´Д`)
445病弱名無しさん:2005/05/15(日) 12:21:16 ID:mBmAVw+K
>>444 
ずっしりと重みを感じました。ww
CTを撮ると背骨とあまり変わらない直径で、果てしなく引きました…。
446病弱名無しさん:2005/05/15(日) 20:10:26 ID:2uxqUrgL
ビリ玉みたいのが写ってたら血の気が引きますってw
ひどいときは腎臓の中が石で埋まったりするよーとは聞いてたけど
本当にいるんだなぁ。お大事に、って、オレモナー
447病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:00:08 ID:kSB3PaWY
シスチンの場合って、医者から、説明あるのでしょうか?

私も、石が結構、硬かったので、心配になってきました。
医者は、何も言わないってことは、違うのかな^^;
448病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:29:09 ID:6cczdsMR
★☆★お知らせ★☆★==他スレでしりました。

★ サーバダウン(鯖落ち)情報 part71 ★
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1115161558/

====================================================================
934 名前:root▲ ★ 投稿日:2005/05/15(日) 02:59:00 ID:???0 ?##
■ サーバソフトウェア(OS)のバージョンアップ作業に伴う life7 サーバ一時停止のお知らせ

サーバソフトウェア(OS)のバージョンアップ作業のため、
以下の日程で life7 (tiger508.maido3.com) サーバの掲示板サービスを
一時停止いたします。

日時: 2005年5月16日(月) 1:00〜3:00 (予定)

なお、OSバージョンアップ作業に伴う使用上の変更点は特にありません。

※影響を受ける板(フォルダ名一覧): 以下の38板
life7 サーバの掲示板一覧tiger508.maido3.com
自己紹介夢・独り言生活サロン生活全般 その日暮らし一人暮らし借金生活
スポーツクラブ 記念日冠婚葬祭育児家具・インテリア ファッション靴モデル化粧
美容美容整形一般海外生活北米海外生活 クレジット家庭懸賞・プレゼントたばこ
めがね・コンタクト電話会社コンビニバーゲンセール 引きこもり
メンヘルサロン 癒し人生相談 心と宗教
【身体・健康】*←ココ
アトピー花粉症・アレルギー ハゲ・ズラ メンタルヘルス
449病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:36:11 ID:Zb4TINdX
ほうれん草 ピーナッツ ココア 多い! お茶 いちご(少し) に シュウ酸 が 含まれているそうです
ほうれんそうを食べる時は かつおぶしをかけると 胃で 分散されるそうです
いいのが 酢 と 柑橘類と クエン酸とネバネバ(昆布 納豆 おくら)だそうです。
牛乳は 低脂肪の安いやつにしてください。
カルシュウム結石は カルシュウムをとってないから起きるので 多くとってください とのことです。 600グラム?ミリグラム
男性は 11人に一人 女性は26人に一人の 割合みたいです
本より
450病弱名無しさん:2005/05/15(日) 21:58:16 ID:6cczdsMR

http://www.kiichi.com/hinyouki/stone/stone.html
ここ見ると、石のこと・予防などよくわかるよ〜
石の写真あり。
尿酸結石・シスチン結石は尿をアルカリに保つと石がとけやすいって?
451病弱名無しさん:2005/05/15(日) 23:53:16 ID:rUvrzmOY
>>450
プラス ストレスを溜めないように。
ストレスについては触れていませんね。
452病弱名無しさん:2005/05/16(月) 07:38:33 ID:OeBbpT9h
>>451
尿路結石患者は正常人とどこが違うのか?
   ● 尿中に多くのカルシウムまたは蓚酸を排出する.
   ● 尿中に多くの凝集した結晶を見る.
   ● 尿中の阻止因子が欠乏している.
   ● 尿中に促進因子が多い.
   ● 尿の停滞,感染,濃縮がある.
   ● 偏食が多い.一度に多く食べる.
   ● 動物性蛋白,砂糖,牛乳摂取が多い.
   ● 経口水分摂取量が少ない.
   ● 環境因子(暑くて発汗)が影響.
   ● ストレスが多い.30〜60歳の中間管理職.
一般的な食事療法
1.水分摂取
1)1日2lの尿量を維持すること(分割的な摂取および就寝前摂取)
2)水分摂取の半分以上は飲料水とし他は番茶がよい。
  過度のコーヒー、紅茶、コーラ、牛乳、ジュースの摂取はさける。
3)アルコール摂取は過度にならぬようにし、就寝前に必ず飲水する。
  連日の摂取はさけること。
2.食事内容
  1)バランスのとれた食生活を行う。
  2)動物性蛋白、カルシウム、蓚酸、塩分、脂肪、糖分の過剰摂取はさける。
3.日常生活
  1)一度に多量摂取せず、朝、昼、夕食に分け栄養素を摂取する。
  2)適度な運動を実施し、発汗後は水分摂取のこと。
  3)ストレスを解消し十分な睡眠と精神的な余裕が必要
http://www.kanazawa-med.ac.jp/~urol/clinic/stonecare.html
ちょっと、思想が古い稀ガスが、色々書いてあるよ
453422:2005/05/16(月) 12:29:42 ID:RU+le5yq
>>435さん
本当に感謝しております。
傷つけられた(痛む)所は先端よりもかなり奥です。
医者にも我慢出来ないほど痛むと伝えましたが、水分を多く取った方がいい等何もありませんでした。
言われたことは、”そんなの気にするな”とか”そんなもんだと思え”でした。

レスを頂いた後、思い切って水分を取りました。
その翌日の午後、痛みが多少和らぎました。感動で涙が溢れました。
現在は、痛みは残っていますがかなり回復いたしました。
本当にありがとうございました。
454病弱名無しさん:2005/05/16(月) 16:52:49 ID:7ts7T9VS
>>453
良かったですね。
ここは皆さんの助け合い広場ですから気遣い不要。
特に尿路系は激痛が付き物でなかなか怖くて
どうして良いのか分からない事多々あります。
医者よりも患者は本当に経験していますから
そっちの方が正しい情報も多かったりします。
お大事になさってください。

455病弱名無しさん:2005/05/16(月) 17:47:24 ID:925aRGmY
普段から
サプリメントでマグネシュウム&カルシュウムが予防になると聞いたのですが
飲んでる人いますか。
456病弱名無しさん:2005/05/16(月) 18:49:04 ID:OMYd1K40
尿量2リットル以上ってことは摂取量2リットル以上ってことだよね。
俺、全然足りない。そんなに飲めないよ〜。
500ミリリットルのペットボトル3本以下だ。
そのせいか石が全然下りて来ないorz
457病弱名無しさん:2005/05/16(月) 18:55:44 ID:hHpPX6pu
>>455
石になる要素の物も入ってるから
あんまりおすすめしないよ。適度ならいいけど過剰とかやめたほうがいい。
ようするにたまにって事。常用はやめたほうがいいよ。
バランスよく食べたほうがいい。あとストレス発散。
458病弱名無しさん:2005/05/16(月) 19:49:17 ID:LQh7eqX6
>>447
破砕した石の成分分析してからの話かと。退院の時に出したよね?
シスチンだと分かったら、尿の成分分析とか、尿酸値の測定とかに進みます。
459447:2005/05/16(月) 20:31:21 ID:Uy9EEkYE
>>458
そっか、まだ、石でてないからなあ^^;

オヤジが、結石だったから、
遺伝かもしれん・・・
石凄く硬かったし、
シスチンかもなあ・・・・
460病弱名無しさん:2005/05/16(月) 20:46:29 ID:Uy9EEkYE
>>442
6cm×5cmって、・・・

ミリかと思ってました。

そんな大きいもの、身体のどこに、収納できるんですか?^^;
私も、腎臓に1cm×1.4cmくらいですが、
それでも、腎臓の空間の大部分だよって、医者にいわれましたよ・・・
461病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:00:50 ID:M2bc07pi
3ヶ月前にこの病気になって、そのときは薬もらってすぐに痛みはなくなったんだけど、
CTにも石が写んなくて、さらに石がでたような感じもなかったんで溶けたのかなと思って、
すごしてたんですけど、最近なんかまた調子悪くなってきた。
前はへその左あたりが痛かったんだが、今はなんか膀胱付近がしみるように定期的
に痛い、10秒感覚ぐらいで、排尿すると痛いし・・・
そんで今日医者いったらやっぱり尿路結石の疑いが強いらしく、前とおんなじ薬だされた。
過去スレみるとおんなじ症状のが書かれてるけど、やっぱ結石?
つーかこの定期的な痛みが結構きつい(激痛ではないが気になって眠れない)
排尿するのも痛みが伴うから怖いし・・・
痛み止めの座薬ってどの程度なら使うべきなんだ?我慢できんぐらいのトキかな?
462病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:03:50 ID:D4F4f/CO
まったくこのスレのやつら、余程ストレスと結びつけたそうだな。
俺はストレスないぞ。勿論石もちだが。原因物質があると言う事はストレス関係ないだろう。
それと、漢方を押し付けるやつとか、馬鹿馬鹿しくなってくるよ。
新薬か破砕、手術で十分だろ。閉鎖しちまえよ。こんなくそスレ。
463病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:23:55 ID:eJN3H2kC
>>462
お前は馬鹿かw
ストレスを感じると尿は酸性になるから駄目だと言ってるんだよ。
新薬 破砕 手術はなってからの話だろ。
予防の話してんだからカエレ。な?

現代の医学でも結石の事は良く分かってないんだから素人池沼さんは黙ってて^^;;;;;
要因はなんだってあるんだよ。ストレス 水道水 環境 薬物 体質によって
石になる事もあるんだからお前みたいな予防しない奴はそれでいいだろ?

漢方だってウロジロガシがウロカロンに入ってるじゃん。
もうちっと勉強してから来たら?w
464病弱名無しさん:2005/05/16(月) 22:38:53 ID:7ts7T9VS
>462

このスレを必要としている人は沢山いるので続けます。

>>461
その程度なら座薬は不要かと。
激痛だったら別だけどこれから暑くなるから
座薬は携帯できない
飲み薬でいいのでは?
痛みも水を山ほど飲めば少しは楽になるからね。


465病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:27:52 ID:LQh7eqX6
手持ちの鞄の中心に入れとけば、案外溶けないけどね。
いざという時に効き目があるのか、と聞かれると激しく不安だ(;´Д`)

出張に持って回るには飲み薬がいいんだろうけど、あれは効いた試しがない。
466病弱名無しさん:2005/05/16(月) 23:31:31 ID:lXqMcpaq
なんか今日急に右の脇腹が痛くなりました。キュッって感じが少しだけ。
半年前に尿路結石になって2mmの石があったんだけど、
いつの間にか消えちゃってそのまま。
もしかして、右の脇腹が痛いのはそのせい???
467病弱名無しさん:2005/05/17(火) 02:46:34 ID:OFW1ikaP
>>450のリンク先と>>452のカキコ&リンク先を皆さんよく読むべし。
468ケツネ:2005/05/17(火) 13:43:24 ID:wRaahx6W
>>462
またまた、忘れた頃に出てくる。あのご仁だな。前にもよく調べもせずに
わめいてはたまた女に化けて、わめいて、それでもコテンパンにされていた、
あのご仁だな。勝ち目も無いのに何度も出てきなさるな。
469病弱名無しさん:2005/05/17(火) 16:21:42 ID:Xt02rI2/
あ〜、今年も尿路結石の季節がやってきましたね〜。
去年はつらかったな〜。仕事中に激痛に襲われてw

今年は常にボルタレンサポ持ち歩くのか…
かっこわるw
470病弱名無しさん:2005/05/17(火) 21:02:06 ID:gLd88p05
>>469
季節なんてあるの? 素朴な疑問。
471石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/17(火) 22:09:10 ID:OFW1ikaP
>>468
誰ソレー?
風呂か?
472石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/17(火) 22:11:35 ID:OFW1ikaP
>>470
ありますだよ。
儂の主治医も言っておったですじゃ。
過去ログドゾ参照って言ってものぅ、ここ200レスくらい遡れば確か書いてあるはずじゃよ
473病弱名無しさん:2005/05/18(水) 08:50:43 ID:J2DhhJZr
ポパイがホウレン草ばっか食ってるから、ホウレン草が絶対に体に良い物だと思ってた。
474病弱名無しさん:2005/05/18(水) 08:58:09 ID:w3nLJJC7
ホウレン草は体には良いよ
それは一般人の話。
一度でも結石になったら別。ホウレン草や肉食べても
石にならない人はならないしね。

自分が結石になった時友人に話してたら
友人達も心配になって検査してきたら出来てなかった。
休日になると焼肉だバイキングだって塩分高い物同じように食べてるのに
なる人とならない人がいるのも事実。
なり易い病気なら専業主婦とかニートとかデスクワークの仕事それに
接待しなきゃならない営業の仕事とかみんななっちゃうでしょ?
一回なっちゃうと人生損してる気分になるよね。
475病弱名無しさん:2005/05/18(水) 09:16:26 ID:XECjGaTq
>>460
腎盂のなかにみっちりです。
鋳型状結石という状態で腎盂のひだひだの中にも結石が及んでいました。
超巨大結石です…
476病弱名無しさん:2005/05/18(水) 11:26:50 ID:Xri1sqh4
先週爆破して今日までに二人生んだ
今日病院で検査したら・・・
3φがまだひとり残ってる
三つ子だったとは(鬱
477結石歴19年:2005/05/18(水) 13:55:39 ID:fqz6Ta2t
ず〜っと一ヶ月くらい痛みと血尿続いていたのに、
ここ10日くらい、いつのまにか横腹の違和感と、目視的血尿一切なくなった。
石はもちろん見逃さないように、目視と茶漉しでチェックしてたので、絶対排出されてないはず。
先月末に撮ったレントゲンでは、3〜5ミリくらいの石が尿管のど真ん中にあり。
一体どういうわけだ。すっかり腰を落ち着けたのかな?
水一日2リットル飲んで激しい運動すればまた動いてくれるかな?
478病弱名無しさん:2005/05/18(水) 14:00:54 ID:oUqiwd/O
>>477
痛みがなくて流れもよければ心配なし。
水を沢山飲んで石と根比べすべし。
体力に影響するような運動はすべきでない。
479病弱名無しさん:2005/05/18(水) 15:53:36 ID:cY5wJUbS
尿路結石患者の1番多い季節が6月〜10月だって泌尿器科のハゲが言ってた。
夏場は水分補給しっかりしないとねぇ
480病弱名無しさん:2005/05/18(水) 18:34:46 ID:Uy+Xl/ro
今日、石の分析結果が出た。
シュウ酸カルシュームだそうだ、ホウレン草とチョコレートは
あまり食べられないがシュウ酸なので、焼肉は食べてもいいそうだ。
焼肉好きなので、ちょっとうれしい。
481病弱名無しさん:2005/05/18(水) 19:21:50 ID:w3nLJJC7
>>480
焼肉にすると尿酸結石になりますよ。
通風と併発します。
結石になったらシュウ酸食物と動物性脂肪は取らないほうが良いです。
でもシュウ酸なら一緒にカルシウム取ると怖くないですが
肉に付き物の脂肪はどうしようもありません。
結石の一番の原因は動物性の脂肪を取る事ですから。
482470:2005/05/18(水) 20:32:20 ID:e0bXOpoQ
>>472
石爺さんレスどうも。納得しますた。
>>477
茶漉しにはワロて納得。   以前ウンコの中に落とした者です。今後活用します。
>>478
>体力に影響するような運動はすべきでない。
普通に納得できそうでちょっと?石に限ったことでないのでは・・・  素朴な疑問ですけど何で?
483478:2005/05/18(水) 22:33:55 ID:oUqiwd/O
>>470=>>482
テメエのような重箱のスミつつくようなやつに返答する気は無い!死ね!どアフォ。
無視すりゃいいだろ。
484病弱名無しさん:2005/05/18(水) 23:39:05 ID:BhWwiirg
まあ、水でも飲んで落ち着け
( ´∀`)っ旦
485470:2005/05/18(水) 23:46:58 ID:e0bXOpoQ
>>483
何で怒るのか理解不能だね。
掲示板に晒すんだから俺みたいなどアフォの質問だって予想されたリスクのうちだろ?
俺は週3で筋トレしてるんで気になっただけだよ。
486病弱名無しさん:2005/05/18(水) 23:48:25 ID:oUqiwd/O
>>484
ついでにテメエも死ね!
487病弱名無しさん:2005/05/18(水) 23:59:04 ID:BhWwiirg
>>486
何を怒ってるのか分からないけど、
ついでで殺されてはかなわない。退散するよ (つ∀-)
488石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/19(木) 00:08:27 ID:8CwgcX09
>>483,486
まぁまぁ、そんなに噛付くこともないじゃろぅて
みーんな石ヽ(・ω・)人(・ω・)ノナカーマじゃょ。
あの激痛をけいけんした戦友じゃて。
それにしても、今年は石患者が早くから多いのか、このスレが有名になつたのか不思議じゃ〜
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈〈《《《《《《《《
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
489425:2005/05/19(木) 05:06:29 ID:0F+pfGof
金曜日に造影剤使った検査なんだけど、前日(今日)の夜の下剤ですら恐い・・。
看護婦さんに「あまりの痛さで救急車呼ぶぐらいですか?」って聞いたら「3錠でもいいですよ」って言われた。
ガスコン40mgを1日3回、2錠ずつ。便秘持ちじゃない私がプルゼニド12mgを4錠!

490結石歴19年:2005/05/19(木) 11:25:11 ID:LdIgxAaL
>>478
確かに、石が尿管に存在するだけで尿が出ずらくなるってことないし、痛みもない。
腎臓への負担もあんましなさそうだら放置してていいのかな〜。
まあ通院はしますけど。
運動に関しては、よするに「適度に」ことね。結石のせいで運動する習慣ついたら、
確かに便秘も解消されたし、肩こりもないし。まあなんでもそうだよね。

>>482
あれっ茶漉しはギャグじゃないだけど〜。結石歴長い方だったら茶漉しはトイレに常備してますよね?
だって石を採取することに命かけてマスシ。

あと医療費だけど、単純レントゲン・エコー・尿検査・診察・薬で合わせて3割負担で¥6000かかるぞ。
普通そんなもんなのか?なんか高いなあ〜。通院は月一回がせいぜいだな。
491結石歴19年:2005/05/19(木) 11:27:58 ID:LdIgxAaL
>>489
え、怖いって何が怖いの?うんちするのが怖い?
レントゲン撮影されるのが怖いってこと?
492全 ◆JSgu9VZ52o :2005/05/19(木) 11:51:22 ID:qFb59vEU
結石は、薬飲んだ方が早く出てくるの?
自然に排出される石もあるみたいだが
493425:2005/05/19(木) 12:52:02 ID:0F+pfGof
>>491
下剤飲んでお腹痛くなるのも恐いし、造影剤が合わなかったらと考えても恐い・・・。
石がでかくて、数多いのも嫌だけど、石が無いのも微妙↓↓
494病弱名無しさん:2005/05/19(木) 17:02:58 ID:SkGhgdkV
>>478
悪意を持って書いていないのにいちいち揚げ足とられたら腹立ちますよね。
お気持ちはよく分かります。
例えば※水分をよくとって※ストレスをためない※専門医に相談を 等
どれも結石に限った事じゃないんですけどね。
気持ちは分かりますが、あなたも乱暴な気がします。気持ちはわかりますよ。
495病弱名無しさん:2005/05/19(木) 19:43:52 ID:5sQ5XEwh
レントゲンで尿管口のすぐ手前に止まってますと言われた。
4mmくらいだけどまだ時間掛かるのかなぁ
496425:2005/05/19(木) 20:39:42 ID:0F+pfGof
下剤飲みました。明日の検査の為に、寝ます…。
497病弱名無しさん:2005/05/19(木) 20:42:28 ID:IOJXTIio
このスレ時々覗きだして半年近くになるが、
相変わらず、なんかカリカリしてる奴いるな・・・
そもそも掲示板は情報交換の場でもある。
そして、様々な見解や意見があって当たり前。
みんな良かれと思って、自分の経験や意見を出しているんだから、
494氏が言うように、乱暴な否定の仕方は考えものだ。
あと、ドギツ過ぎるジョークもちとイタイかな・・・

もちっと大人になろうや。
498病弱名無しさん:2005/05/19(木) 20:53:33 ID:rPQrIA/1
>>497 
禿同。
499病弱名無しさん:2005/05/19(木) 20:54:57 ID:6FZNwvy8
俺、シスチン尿症!
なんか石ができやすいみたいだ!
ついてね−。
(゚Д゚)
500病弱名無しさん:2005/05/19(木) 21:34:32 ID:SkGhgdkV
>497

>普通に納得できそうでちょっと?石に限ったことでないのでは・・・  素朴な疑問ですけど何で?

私はこの質問にも落ち度を感じています。屁理屈の部類に入る気がします。
>>478氏の気持ちは分かりますよ。乱暴な否定を批判するのも分かりますが、
質問する側にも良識があって然るべきでは。
【掲示板なんだから、こんなリスクがあって当たり前】は失礼な気がします。
>>490さんに対しても主旨は通じているわけですし。
501病弱名無しさん:2005/05/19(木) 22:58:18 ID:rU7zk3kB
本に なりやすい時期 夏 ! と書いてある
蓄積されてるのに 夏に爆発するのが 不思議でした。 私(女)「トイレ近いから〜」と 高校から 26歳くらいまで まったくジュースや水を飲んでいませんでした。
血が ドロドロになってる番組を見て 「水飲もう!」と 思うんだけど …やっぱ トイレ近い人には 無理だと思う。 仕事終わってからでも いいのかなぁ?笑
502病弱名無しさん:2005/05/19(木) 23:54:01 ID:0XzQDlGA
今日無事出産!
毎回ながら、自分の場合肛門サマが激しく不快感になり
もぅトイレから出れない日々が続きます。。。
だからボルサポ挿入しても、溶けるまで我慢できません。。。

初体験の時は膀胱手前で半年間停滞、8mm×6mm
今回、激痛はあまりなく、不快感が始まって3週間という
自己最速レコードで出産!残念ながら石は捕獲出来ず、流れてイキマスタ。

闘石諸君。ガンガレ!苦しくてもガンガレ!応援シテマス
503425:2005/05/20(金) 10:48:14 ID:LdyU+kbT
検査終わりました。
石無しでした。

次は昼に外科です。
医者でも原因はコレデス!!!って分からないのかな。
外科から見ても原因無かったら、この1ヵ月は何だったんだだろう・・・
504病弱名無しさん:2005/05/20(金) 15:43:37 ID:sDkc84oX
ところで皆さん最大でどのくらいの結石が出来ましたか?

>>499 私もシスチン尿症です!ついてないけどガンガリましょう!!
505病弱名無しさん:2005/05/20(金) 21:19:53 ID:QbnlkF2A
この前入院してた時。、チンチンの先からおしっこの管入れられた。
その痛みたるや想像を絶する痛み。痛いなんてもんじゃない。
以前急所を思い切り蹴られたことがあるか、そんなもの軽く凌駕する痛み。
痛くて失神もできない。トラウマになる痛さだった。
尿路結石も同じような痛さなのだろうか・・・ガクブル
506病弱名無しさん:2005/05/20(金) 22:47:04 ID:8TQblkN/
>>503
厄介な事に、尿管(路)結石は「無し」ではなくって「見つからなかった」
可能性も十分にあります。注意に越した事は無いですよ。
>>505
導尿管は金属製ゴム製を問わず痛いですね。アレを越えたら恐いもの無しです。
石が出てくる時の痛みなんかアレに比べたらデコピン程度。
でも石がつまったら導尿管の世話になる可能性大ですね。

予防に専念するのが一番かぁ〜 と、自分に言ってみる。
507病弱名無しさん:2005/05/20(金) 23:20:34 ID:p2kr+r0Q
石が放出されてから1週間。
昨日からやたらと腰が痛い・・・・・
わき腹にも鈍い痛みが・・・・・
なんなんだ・・・・・
508病弱名無しさん:2005/05/20(金) 23:58:01 ID:8TQblkN/
>>507
まだあるかも?
509425、503:2005/05/21(土) 03:10:21 ID:GBl8Vk3t
>>506
血尿も無く泌尿器科の先生には問題無しと言われ、そのあと外科で先週の血液検査の結果聞いたらクラミジア+でした。過去になってるらしく今もなってるかどうかは来週まで結果待ちです。
510病弱名無しさん:2005/05/21(土) 08:55:20 ID:ciXlKdRt
導尿管と軟性の膀胱鏡、どっちが痛いんだろ?
511石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/05/21(土) 11:09:34 ID:wg9ZZUOH
>>509=425
納得じゃ、、、卵管炎/卵巣炎ちゅーよーな子宮付属器炎だったわけじゃビンゴ
婦人科へgoじゃ!しかしそこの病院なんでここまで分からんかったんかのぅ?
女性の腹痛は婦人科領域も疑うってのは医師なら常識なんじゃがのぅ
とんだ災難じゃったなぁ。
クラミジアはしっかり治さんといかんぞ。クラミジアをなめとる人が多いんじゃ。
症状なくなってもな確実に。良く効く薬もあるでのぅ医師にOKもらうまではのぅ。
パートナーにも伝えてピンポン感染を防ぐ。
酷いときはお腹激痛で救急車のお世話になったのもおる。
根気よくな!将来不妊症の原因にもなるで。

あぁ合点がいった。 ちなみに427は儂じゃった・・・
512結石歴19年:2005/05/23(月) 17:11:57 ID:G+HJxsFT
まだ石でねえ〜〜。
21日レントゲン撮ったら、石が見当たらなくなってた。怪しい箇所が下の方にあって、そこまで移動した可能性はあるが、
単純レントゲンじゃわかんない。
血尿らしきモノはたまに出るし、3〜5mmの石が飛び出せば絶対わかるはず〜。
茶漉し使って尿を凝視してるんだもん。
まあ、全く痛くないし、医者の診察もテキトーだったし、腎臓も正常だし尿も出るし放置していいですよね?
513病弱名無しさん:2005/05/23(月) 18:44:09 ID:g4vmrQaX
夏の結石からかれこれ2年になろうとしています。
半年後とに4回検査に行きましたが、異常なしとのこと。

油断大敵といいますが、治ったのでしょうか。
以前は肉が好きで運動をしないでPCをやってと
自堕落な生活をしていました。で、天罰が・・・

「石が詰まるのを防止するためにステントを入れる」
といってましたが、いまいちピンと来ませんでした。
なんで?そのまま落とせばいいじゃん。みたいな。
でも、尿管に詰まるとさらに地獄なんですね。
514病弱名無しさん:2005/05/23(月) 20:16:36 ID:d1nWYtzr
10年おきに石があばれます。
前回は、ブスコパンの注射で抑えました。(ボルタレンサポでは全然
効かない)
今回はそれで効かず、ペンタジンの注射がよく効きました。
鎮痛剤としては、これが最強。(モルヒネ並みの鎮痛作用)
1個か2個、石が膀胱に落ちたが、まだ腎臓に残っているのか、腰をたたくと
響きます。
今度のは安産で済みますように。
2時間ぐらいは、激痛に耐えられるけど、それ以上は病院行きになります。
515病弱名無しさん:2005/05/23(月) 21:33:54 ID:0qzVPNfy
>>505
局部麻酔もしてくれないの?
516病弱名無しさん:2005/05/24(火) 09:46:47 ID:uIw8qWyj
>>505
膀胱鏡はもっと痛いよ。二度とやりたくない検査だった。
517結石歴19年:2005/05/24(火) 11:00:58 ID:HupfC/1V
やっぱり、まだ石があった。
昨晩、家で子供がふざけて俺のお腹の上でバンバンジャンプして、
その後シッコ言ったら血尿。
朝一も血尿、さっきも血尿。
痛くないからいいけどさ、早く石出てくれ・・。
激痛開始から一ヶ月あまり経過。
はやく出産報告したいです。
518202:2005/05/25(水) 14:51:08 ID:AvzKfgUB
>>517

造影剤付きのCTで石の位置を確認するという方法がありますが、
そこまでするなら普通は破砕するみたいですね。
私の場合は石の存在が確認がされずに尿管結石と診断されました。
519病弱名無しさん:2005/05/25(水) 16:11:58 ID:pGP2ITfm
痛みもきついけど血尿が1番辛いんだよな。俺の場合。
少し赤いレベルじゃないんだよ。赤ワインレベルがでるんだよね。
小便するたびに怖くなるんだよな〜
520病弱名無しさん:2005/05/25(水) 18:35:15 ID:wOGeCinr
うっ、チンポの先が異常に痛くなってきた
お産前の最終関門、膀胱へ落下準備完了ってかんじ?
でも・・・いてぇ
521病弱名無しさん:2005/05/25(水) 19:03:29 ID:529PjKkF
軽い尿道結石と言われ、薬を飲んだのが一週間。腰もお腹も全く痛くなくなりました。ほんとに尿道結石だったのかな。
522病弱名無しさん:2005/05/25(水) 21:32:02 ID:iqYSg8AG
>>519
以前、俺も濃いのが出て気持ち悪かった。
風呂の中でしたら少しは落ち着いた。

あ、例のコテじゃないから・・・あしからず。
523結石歴19年:2005/05/26(木) 11:05:23 ID:jwVXWlKT
>>518
CTじゃないけど造影剤レントゲンは2回ほどやったが、注射が怖い〜。絶対やりたくない。
もうこれ以上放射線浴びたくないし。

>>519
俺もしょっちゅう赤ワイン出る。アレはすごくイヤだよね。痛くなくてもアレ見るとかなーり落ち込む。
でも私はたまに、赤ワインじゃなく、魚のハラワタみたいなモノが出ますよ。
ボトボトっと(怖)。
でも石が動くから血が出ているのだと思います。
居座られるよりはマシだぞ。

>>520
おお、ガンガレもうすぐ出産ですね。うらやましい。

>>521
極小の石でも、痛くなったり、血尿は出る。
自覚症状なくなってすぐ排出されちゃうけど。
もしくは居座っているのかもしれないけど。
心臓や尿管には居座るが、膀胱や尿道に居座るってのまずない。
しつこいようだから、「尿道」と「尿管」ってのは別物だからな。
524結石歴19年:2005/05/26(木) 11:07:06 ID:jwVXWlKT
心臓→腎臓
525病弱名無しさん:2005/05/26(木) 13:47:52 ID:z/xadWUq
石が育っちゃってから落ちてきた場合に起きる膀胱結石についてのお話

膀胱に結石が留まって苦しんでいる。
症状としては、石の刺激による頻尿と若干の血尿、尿路感染もありそうだ。
(以下のurlによれば感染は必須だとある)
ttp://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/medical/renal/node123.html

前回は8×6×5mmが3ヶ月ほど膀胱に居座っていて、それでもなんとか
自力排出できたが、今回はすでに半年近い。放尿中に石が尿道の穴を
ふさいで、尿の出が1/4ぐらいになる。詰まったかと思うと、数時間後
トイレに行けぱ、またちゃんと尿は出る。膀胱内を転がっていると思われ、
排出穴にフタをしない場合もあるのだ。

前回も今回も膀胱に落ちるまで痛みはほとんど無かったし、尿管を落ちてき
たのだから、少なくとも1cm以下だとは思う。しかし細長かったりするなど、
形によっては、尿道の入り口から出ていかないケースもあるのだと思う。
また、年齢的に前立腺の肥大によって尿道の一部が圧迫を受けて狭くなって
いる可能性も否定できない。

下記urlによれば、『先進国では腎結石・尿管結石が多く、後進国では
膀胱結石が多いという統計があり・・・』ということが書かれている。
極小の石以外では、膀胱にも居座るケースがあるということをご理解ください。
ttp://www.saganet.ne.jp/critical/sick-stone.html

お仲間さんいらっしゃったら、相憐れみましょう (ノД`)
526病弱名無しさん:2005/05/26(木) 16:36:36 ID:fpEvXwAj
>523
さすがに魚のハラワタレベルはないなぁw
想像するだけで寒気がする。

思ったんだが、尿路結石中にオナするやつとかいるのか?
俺は怖くて完治するまで抜かなかったが・・・
527病弱名無しさん:2005/05/26(木) 17:01:10 ID:TNXu2cd4
うちの娘は医者に「石は膀胱で大きくなったと思う」と
言われました。
ずっと膀胱炎と言われつづけて、初めて痛いと言い出した時から
5ヶ月後に排出しました。
528病弱名無しさん:2005/05/27(金) 06:21:01 ID:EQA3cvdm
・゚・(ノД`)・゚・
彼氏が月曜日に入院、手術して結石取ります。
なんかやっぱり、手術だ、と思うと不安ですorz
何事もなく終わってくれますように…(−人−)
529病弱名無しさん:2005/05/27(金) 09:27:12 ID:zOvK/vZ6
http://blog.livedoor.jp/sarata/archives/21957278.html

この人の日記見ると分かりやすいよ
ESWLこわい・・・・かも・・
530病弱名無しさん:2005/05/27(金) 17:40:15 ID:Olc5A0Kd
ESWLは施術者の腕や石の位置にもよります。必ず痛いわけではないです。
ESWLの出現で、どれだけ多くの結石患者が救われた事か、どんなに楽にな
った事か。>>529のブログの主さんは運が悪かったと言うか…
痛い時は痛み止めの処置をしながらやってもらえます。
そんなに恐がる程のものではないですよ。
531202:2005/05/27(金) 18:16:30 ID:lJnmpdMr
3月中旬に尿管結石と診断され、4月下旬の造影剤なしCTで石が確認されません
でした。造影剤なしCTの場合、どの程度の大きさならCTに写りますかねぇ。
骨盤の後ろで写りにくいとか、位置にも関係してきますかね?
532病弱名無しさん:2005/05/27(金) 19:40:33 ID:quZPyZyK
先日ESWLやった者ですけど
まず、痛いのは痛いですが、必ず先生か看護婦さんに「痛い」と
はっきり告げればちゃんと点滴に痛み止めなどの処置をしてくれます。
あと、衝撃波を当てる向きによって痛みが微妙に変わるため
痛く無い場所を探してくれます。
普通の手術と違って対話式の為、それほど怖がる必要も無いです。
(看護婦さんはすぐ隣にいてくれますし、機械の操作もすぐ側で
先生がやっていますから話しが通じない何て事ないです)

通常70〜80回/分で叩きます。
石の大きさ、硬さ、機械の能力で違いますが
普通は3000発程度です。
痛がるときは逆に弱くして5000〜7000発打ちますが
毎分100回程度に上げると教えてくれました。

>528
って事で安心してください。
わたしは日帰りですみました(が、まだ全部出ていないですけど・・)
もっとも違う方法だったら・・・ガクブル
533病弱名無しさん:2005/05/27(金) 19:50:38 ID:quZPyZyK
>532

石の位置や大きさではなく
石の成分が問題なんです。
しゅう酸カルシウム結石はまず通常のCTで写りますが
尿酸石のたぐいは脂肪分の結晶の為写りにくいです。
造影剤を使うのは石を写す為ではなく
炎症などの場所を特定するためです。

水腎症などを併発していなく、痛くもなければ
気にするのは辞めた方が吉です。

難しく考えないで皆さんと同じように
水をたらふく飲んで一緒にガンガリませう!
534病弱名無しさん:2005/05/27(金) 21:52:11 ID:OrhM6J7K
質問です。
最近前屈みになったり
尿を出したときに軽い痛みと違和感があります。
これは、もしかして結石ですか?
真剣に悩んでます。
病院に行ったら胃が荒れてるだけと言われて
薬を飲んだんですがいっこうによくなりません。
誰か教えてください。
535病弱名無しさん:2005/05/27(金) 22:00:49 ID:OrhM6J7K
ちなみに痛む場所はわき腹です
536病弱名無しさん:2005/05/27(金) 22:29:12 ID:quZPyZyK
>534

胃腸の大まかな症状確認はコップ一杯水を飲むと判断材料になります。
(かならず水ね。)
飲んですぐに傷む時は胃
下痢または腹痛の場合は腸
これがなければ他を疑った方が良い場合が多々あります。

私も結石を腰痛と誤診されましたが
脇腹、背中、お腹、ミゾオチ全て痛かったです。
しかし、水を飲んでも平気でした。
結石は良く胃腸の病気と誤診されやすいので
大きな病院の泌尿器科へ一度相談に行くと良いかと思います。
尿路結石、胆石はCTで大体把握出来ますし検査は至って簡単です。
泌尿器科と言うと恥ずかしがる人は今も尚多いですが
そんな恥ずかしい事ではありませんので。
因みに石の季節らしく患者が多いですよ。

早く原因究明して楽になってくらはい
ガンガレ!
537病弱名無しさん:2005/05/27(金) 22:38:16 ID:quZPyZyK
因みに結石と決めつけた訳では無く
前立腺炎や膀胱、尿道炎も疑う必要があるかもですが
私の経験上では(全てなりますた)違うと思います。

前屈みになったときと言うのはお腹か膀胱近辺を
圧迫したときに傷むと言うことだと思います。
同様、尿道痛もその近辺の炎症に対して身体が信号を出しているのかと
思います。
仮に石だとしてもその程度の痛みだと
治療も大げさにはならないと思います。
尿管結石はもんのすげー痛いですから
538病弱名無しさん:2005/05/27(金) 23:49:16 ID:OrhM6J7K
>>536-537
そうですか。
ありがとうございます。
近いうちに泌尿器科へ行きたいと思います。
539病弱名無しさん:2005/05/29(日) 10:19:21 ID:kkxDlHRw
来ました、来ました !
明け方近くに石の痛みで起床。
痛いといってもまだ小波。何とか我慢できる程度。
大波に備えてボルサポを用意していたのですが、そのまま膀胱へストン。
9mm×7mmのギザギザ石を出産しました。今回は比較的安産で助かりました。
540病弱名無しさん:2005/05/29(日) 10:40:24 ID:LWVOW3aF
うp汁!
541病弱名無しさん:2005/05/29(日) 16:51:41 ID:rNxgocQY
今朝、うちに救急車が来ましたよ(´・ω・`)

父が背中の左側の激痛を訴え、
運ばれた先の病院で尿路結石らしいと内科の医者に言われました。
一旦家に戻ってきたのですが
今日一日尿が血尿どころか全然出ないようなのです。
泌尿器科はどこも休みだけど、入院させてきます…
542病弱名無しさん:2005/05/29(日) 21:47:50 ID:oany+twU
尿管に石が詰まって尿をせきとめてると思われる。
長く続くと危険だな。
543病弱名無しさん:2005/05/30(月) 06:51:11 ID:W/XYWyhR
いててて、、、昨日から痛みが。。。
ボルタレンを使って凌いでいるけど、
痛みを押さえながら尿と一緒に出す
しかないの?
なんか薬使ってても結構痛いんですけど。
544病弱名無しさん:2005/05/30(月) 06:54:58 ID:cY1AiV88
>>542
ごめん、IDがオナニーみたいでワロタ。
酔っ払ってるから許してね。
545結石歴19年:2005/05/30(月) 10:34:51 ID:PeZLmIJ1
>>526
確かに初期は怖くてできなかったが、我慢できずにセクースしてしまった。
コンドムに石入ってないかいちおう確認した。尿道に石が無い限り関係なし。

>>532
ようするにESWLは痛いってことだな。特に緊急を要してないから、ESWLやめた〜っと。

>>534
結石の痛みはわき腹というより、背中側が傷む。しかも排尿時痛まないのが一般的だ。
可能性ゼロではないが、たぶん結石ではないと思う。尿検査するのが一番カンタンでてっとり早いぞ。

>>539
超うらやましい

>>541
尿が出なくなるってのが一番危険だ。早くESWLか内視鏡手術するべし。
腎機能に障害でるぞ。


>>543
ボルタレンかインドメタシンつっこんで我慢するしかないな。激痛は2〜3日で終わるぞたいがい。


546病弱名無しさん:2005/05/30(月) 13:11:58 ID:ql4XDf8V
>>534
石がある場所によって痛みが人と違うから注意したほうがいいよ。
自分の場合は救急車に運ばれる1週間前から排尿時にチクッとした痛み。
でいきなり背中が痛くなって病院。

547病弱名無しさん:2005/05/30(月) 14:44:01 ID:T+My/AIN
去年、初結石で尿道に変なチューブみたいなの入れられた。
地元の総合病院いったんだけど、中学のときのクラスメートが泌尿器科でナースやってた。

もう恥ずかしくて最悪だった。包茎チンコ剥かれるわ、勃起するわで死にたくなった。

今年は結石になりませんように
548病弱名無しさん:2005/05/30(月) 17:13:47 ID:lmpj2r4d
>>547
その状況で勃起するなんてのはかなりの大物だよアンタ。
俺は、チューブを抜いてもらう時にアユソックリのナースだった。
ゴム手袋でムンズと掴まれて恥ずかしかった。痛かった。
でも嬉しかった。
549543:2005/05/30(月) 18:46:24 ID:W/XYWyhR
>>545
サンクスコ。やっぱそれしかないか。こないだ(3週間くらい前)
病院に行って、ボルタレンもらっといて良かったよ、ほんと。
550病弱名無しさん:2005/05/30(月) 21:11:39 ID:NYnCBBWu
でたーーーーっ!
発症から40日ちょい、
腎臓に一つ残っているけど
尿管の最後の一個今出産しました。
まだチンコと膀胱が激痛ですが
ホッとしてまつ。
約2x3と小さかったっすけど何か愛おしい石
自分の子供だね!

これからは腎臓に残ったブツを育たせない為に
たっぷり水補給としませう。

ほっ
551病弱名無しさん:2005/05/30(月) 22:32:58 ID:NYnCBBWu
また出たっ!!!
こんどはちと大きい
4x5くらい?
ちんこと膀胱がまだむずむずしていたのですが
水飲みまくっていたのでこんどは安産ですた。
さっきのも計ったら3x4くらいありました。

ESWLやったけど・・・結局砂の様に小さくなったのはほんの少しで
ほとんどはこの大きさが4つ出たことになります。

まだいるのかな?
552病弱名無しさん:2005/05/31(火) 00:13:14 ID:AFpP0TNO
最近の説で、ESWLで砂粒くらいになったやつが尿露に残留して
それが核になって石が育つというのがある。
553病弱名無しさん:2005/05/31(火) 05:44:15 ID:VHFghnJr
それこそガクブルだぬ
554結石歴19年:2005/05/31(火) 11:14:00 ID:viLXdlN1
>>551
出てよかったね。40日後か。俺もそろそろ40日過ぎるけど全く音沙汰無し。
完全に居座ってるもよう。結局ESWLか内視鏡やらないとダメなのかな。
今週の土曜日またレントゲンだ。
555病弱名無しさん:2005/05/31(火) 12:17:43 ID:0llu5yB5
21歳大学生です。
ここ半年くらい、脇腹・亀頭の鈍い痛みと頻尿が続いていたので、
病院に行って超音波検査してもらいました。
すると、両の腎臓に細かい石が10個ほど見つかりました。
医者曰く、小さいものなので、飲み物を飲みつつ自力で出すようにとのこと。。

それを踏まえた上で、質問させていただきたいのですが、
稀に股間をきゅっとしめつけられたような痛みがあるのです。
皮に毛が挟まったのかと思うような・・・。
これは細かい石が何処か変なところにハマってしまったってことでしょうか。

痛みがはじまって半年経ちますが、
いまだ尿の中に石が混じっていたことはないと思います。
556病弱名無しさん:2005/05/31(火) 13:43:42 ID:h00fZ/gO
2個出産してからも、腰をたたくと痛かったんだが、2〜3日たったら、
痛くなくなった。これは、残っていた石が知らないうちに落ちたって事か、
腎臓内にうまく収まったのかどっちだろう?
557結石歴19年:2005/05/31(火) 17:09:56 ID:viLXdlN1
>>>555
あーそれ僕もたま〜にあります。たぶん同じかなあ。肛門と尿道を開け閉めするときに力入る筋肉でしょ?
ううっとしてすげえ痛いよね?なんか心配だし。もしかしてそれって結石通過の痛みなのかな?
私は結石歴長いけど、それはなんか違うような気がするけど。
結石になったときと違う時期に痛むし。
尿道筋肉の異常収縮かな〜と思ってますけど。
558病弱名無しさん:2005/05/31(火) 18:24:29 ID:0llu5yB5
>>557
うわ、それです!
僕はイスの上であぐらをかく癖があるのですが、
その際ちょうど肛門と股間の間あたりにかかとの堅いところを当ててしまうんです。
で、あぐらを解くと激痛が・・・。
結石通過による痛みかは定かではありませんが、結石になってからの症状なので、
何らかの関係性がありそうな気がします。
ホント痛いですよね。前かがみになってうずくまってしまうくらい。。
559病弱名無しさん:2005/05/31(火) 19:31:24 ID:AFpP0TNO
>>555
それは、皮に毛が挟まったんです。
560病弱名無しさん:2005/05/31(火) 23:01:45 ID:rUYzDBue
スレ違いかもしれませんが質問していいでしょうか?
自分は同じ姿勢でずっと座ってたりすると、ごくたまにヘソの奥が突っ張るように痛くなります。
前かがみだと痛みはないのですが、背筋を伸ばすとヘソ奥に激痛が走ります。
それと同時に尿道あたりにも激痛が走るのです。

これ、なんの病気なんでしょうか?
561むし ◆CARPLOUcDU :2005/06/01(水) 08:25:37 ID:xpEDYvaY
ムホー血尿キタ━(゚∀゚)━ !!!!!
かかってこいやー石ころめっ、屁でもないわ!







嘘です許してくださいごめんなさい堪忍してください…
手の届くところにボルタレンサポ置いとかなきゃ。。。
今から気合溜めとくかぁ、ハァ。。。
562病弱名無しさん:2005/06/01(水) 14:40:31 ID:AEcKiUtv
先週木曜ぐらいから左脇腹あたりが痛みだし、今週に入ってから膀胱に違和感、
今日病院行って、検尿したら血尿がでて、尿管結石だと言われました。
レントゲンには上手く映りませんでした。
結石は今回初めてです。


で、…激痛ってこれからくるんですかね?
563結石歴19年:2005/06/01(水) 14:40:36 ID:UIMbxGgX
>>560
ヘソの下となると膀胱の可能性がなきにしもあらずだな。
膀胱付近に腫瘍やなんらかの損傷、異物等あれば、膀胱自体はもちろん痛いし、尿道も連鎖痛くなるのが普通。
なんだろね。もしかしたら横隔膜ってこともあるけど、呼吸は問題ないようだし。
564結石歴19年:2005/06/01(水) 14:45:34 ID:UIMbxGgX
>>562
この先どうなるから誰にもわからん。
数ヶ月居座るか、ほとんど痛み無しで排出されるか。
まあビギナーだったら一度激痛の地獄味わってみるのもいいかも(笑)
後世なにかと話のタネになるゾ。
まあ、一度結石できたら、50%以上の人は再発するが・・。
水飲んでよく運動することだな。
565病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:36:50 ID:dzLK4GU7
わき腹の鈍痛が、、、ボルタレンもあんまり効かない。
つか効いてるからこのくらいの痛みですんでるのか?
激痛じゃなくてもずっと痛いと日常生活に支障をきたす
よな〜。
直径8mmくらいの石なんだけど、尿と一緒に出すしか
ないのかな?
出るまではずっとこんな痛み続くのかな?
あさって造影剤の検査だ〜。1ヶ月でレントゲン3回目
なんだけど、なんかヤダ。
566病弱名無しさん:2005/06/01(水) 22:38:34 ID:MQFDAmst
今朝起きたら左下の腰から徐々にお腹の方に激痛が。2時間ほどしたら
痛みもとれたんだけど、小便したら見たことも無い色のシッコ。
びびって即検査してもらったら尿管結石だと。痛くなったら薬のんで水のんで
石だせや以上だゴラ!との結果。

で、病院の先生に聞かなかったんで心配なんだけど、石って必ず出るんですか?
↑のほうのレス見てるとどうも居座るようなこともあるようで?
今朝のことで今は全く痛くないし、シッコも普通になりましたけど、また激痛
くるんでしょうか?石が出たような感じは無かったんで。
567病弱名無しさん:2005/06/02(木) 00:17:50 ID:Fwx2JgX+
>566
痛みは石が動くと同時に訪れます。
もっとも痛みを感じる箇所が尿管を通過するときだと言われています。

石は居座ることもあります。
その場合、手術が必要になります。
568病弱名無しさん:2005/06/02(木) 00:54:12 ID:aiFsAKP/
>>560
ヘソのゴマ(汚れ)をほじったりしてませんか ?
不潔にして炎症を起こすと膀胱に響きますよ。

569病弱名無しさん:2005/06/02(木) 13:44:18 ID:70Qo3F3N
一ヶ月ほど前に腎臓結石と診断されました。
最近は二日おきに左脇と下腹部(左側)が痛みます。

今のところ、血尿もティムポの痛みもありません。
私の石はどのあたりにあるのでしょうか? 

570病弱名無しさん:2005/06/02(木) 14:17:54 ID:jrb/FZCg
ここでそれが分かったら医者はいらんでしょう。
571病弱名無しさん:2005/06/02(木) 15:17:29 ID:hIiqIjgj
今朝左下腹部に激痛が
病院行ったらやはり尿管結石だと

先生曰くなわとびをすると早く石がでると

...毒男のうちになわとびなんてありません_| ̄|○
572病弱名無しさん:2005/06/02(木) 21:26:32 ID:jrb/FZCg
縄跳びなんかやってられるうちはまだよろしい。
573病弱名無しさん:2005/06/02(木) 22:03:59 ID:b5kCDlhK
566ですけど
昨日今日と5リットルくらいお茶と水のんでるんですが、どうも小便の量が
少ないんですけど、そんなものなんでしょうか?結構不安ですよね。
574病弱名無しさん:2005/06/04(土) 03:55:33 ID:0pFiY/c5
今回で6回目の結石野郎です。
>>573
石が尿をせき止めてるから少ないのでは?
575病弱名無しさん:2005/06/04(土) 14:13:10 ID:0pFiY/c5
今回救急車を我慢できずに呼んでしまったが、よかったのだろうか?
576病弱名無しさん:2005/06/04(土) 14:35:45 ID:f03YhhxS
あんな激痛、他にないからなぁ。
自分で車を運転しようにもヘタすりゃ事故りそうだしな。
しょうがないと思うよ。
577病弱名無しさん:2005/06/04(土) 17:04:13 ID:oa0BMUKo
>>170 パンビタソ・ハイを復活させてから暫くは、かぶれが小康状態だったで
このスレもご無沙汰だったけど、汗ばむ季節になってきたら酷くなってきました。

ここ一ヶ月くらい小康状態だったのは、恐らく冬の乾燥状態から脱却したお陰な
だけな様です。かぶれが酷かった腹部の背中側やひじの内側だけじゃなくて、あち
こち飛び火してきてます。(とほほほほ)

                  ◇

で、ひじの内側に当初出たかぶれは、鶉卵くらいのサイズの範囲が真っ赤になる
状態が、両腕にほぼ同時同等に出たのですが、尿管結石で夜間救急でかけこんだ
時に2〜3本痛み止めを打ったのは、両腕にした様な気がします。

ひじの内側という位置と、多量の痛み止めを打ったせいでアレルギーが出たと
考えると、辻褄があいそうですがそうなんでしょうね? (腹部の背中側に
出てる方とは、直接辻褄が合わないですが。)

多量の痛み止めのお世話になってる筈の、このスレの皆さんなら何か情報を
お持ちかとお尋ねする次第です。

いずれにしても一旦アレルギーになったら、体質が変わってしまってる筈だ
から、治すのは当分かかる事は覚悟してますが。

因みにうちの親父は若い頃、その頃世に出たばかりのビタミン剤を服用したせい
でアレルギーになり、治るまでに2〜3年かかったと言ってました。(尚、この
ビタミン剤の問題は結構多かったそうで、親父だけの特殊事例では無かった様で
す。)
578病弱名無しさん:2005/06/04(土) 17:22:48 ID:oa0BMUKo
>>577 尚、親父がビタミン剤でかぶれた話でフト気づいたのですが、尿管結石
後にパンビタソ・ハイを止めて、その代わりにビール酵母のエビオヌを服用し
てました。

これはパンビタソ・ハイを復活させた後も併用してたので、もしかしたらとい
う疑念が湧き、昨日からエビオヌの服用は止めてみてます。

普通に考えれば天然材料なエビオヌでかぶれる様な事は考えにくいのですが、
成分をよく再チェックすると、添加物がありました。(乳糖、リン酸水素カル
シウム、無水ケイ酸、硬化油)

とりあえずこれで又、一ヶ月くらいは様子見するつもりです。

かぶれ話ばかりでアレですが、尿管結石をやる前は、かぶれなんて全然ご縁が
無かったのと、対策が尿管結石再発の危険に絡む心配もある?ので、こちらで
カキコさせといて下さい。

実際、左の下腹(臍の斜め下)あたりに、イヤーな感じが時たま出てる状態
も依然有りますし。(トホホホホ)
579病弱名無しさん:2005/06/04(土) 19:31:44 ID:9I8B/3VL
痛い。めっちゃ痛い

病院休み
薬局で買える
痛み止め-良く効くやつプリーズ
座薬買えるの?
580病弱名無しさん:2005/06/04(土) 21:54:08 ID:ifPsFSQo
>579
休日夜間診療にいきなよ!

結石予防には酢をとるといいと聞いたので、
最近酢の物を食べるようにしています。
581病弱名無しさん:2005/06/04(土) 22:49:30 ID:a1OQnGss
>579
俺去年イシモチになってボルタレンもらったけど
結局1回も使用しなかった。
俺のでいいならやるよw冷蔵庫で4年もつらしい

結局、ホウレンソウと結石の因果関係はどうなんだろうね?
582病弱名無しさん:2005/06/04(土) 23:56:01 ID:wzKp3suw
エコー検査で石が腎臓にあるか尿管にあるかわかるんでしょうか?
583病弱名無しさん:2005/06/05(日) 01:31:33 ID:i9lw0ddp
>579
病院池、病院。
584病弱名無しさん:2005/06/05(日) 02:28:59 ID:dPgyzEpY
き、きた。。。。。。
疝痛度60%  90%越えたら救急車か、、、、ああ痛い
585病弱名無しさん:2005/06/05(日) 02:35:29 ID:tJg+HbSu
>>584
90%では、遅い。
70〜75%で救急車を呼べ。
ぃゃ、もぅすぐにでも呼ぶべし
しかし、ボルサポ持ってないんか?
586584:2005/06/05(日) 02:45:13 ID:dPgyzEpY
いや、60%維持だ
これくらいだったら耐えられる
尿管歴25年、経験5回をなめるなよ、、、うううういてえ
ボルサポは痛み出したら殆ど効かないでしょ
痛む前に入れようかと思ったが、あれ入れると身体がダルくなるんよね
この石で4回目の疝痛だからこrで膀胱に落ちるはずなんだけどお・・・うっ
587584:2005/06/05(日) 02:53:03 ID:dPgyzEpY
30%におさまってきた
でも落ちた感覚がない
まだか はやく膀胱へ落ちてくれ

今回火曜、木曜と2回も救急車よんでしまったから、なんか気が引けるのです
588584:2005/06/05(日) 03:24:37 ID:dPgyzEpY
10%に。
普通に痛いけど、こうやってキーボードも叩けるし
でも落ちないな。。。。。
これで最後かと期待したが、未だくるのね。。ウンザリだ
589病弱名無しさん:2005/06/05(日) 04:05:43 ID:d7wZoMdB
ぅぅ、痛そうだな。お互い難儀な体だけど、抜けるまでだよ同士。がんばれ

とはいえ、どう頑張ればいいんだ…
590病弱名無しさん:2005/06/05(日) 06:11:34 ID:i9lw0ddp
うわーそんな痛みによく耐えられるな〜。
よくがんがった。

ところでボルタレンサポって入れるとダルくなるの?
自分もそんな感じがしたんで、前にボルタレンサポ 副作用
でぐぐってみたんだけど、そんなこと書いてなかったもんで。
591584:2005/06/05(日) 14:19:49 ID:dPgyzEpY
個人差があるのでしょうけど、ボルタレンを入れると
食欲が無くなる
屁こいたら油みたいなのが出てきてパンツが汚れる
僕の場合痛み出してから入れても効かない
効いたとしても痛みが消えた後にだるくなる

僕の経験上、1回目と2回目の激痛は耐えられないのが多いけれど、それ以降は耐えられる程度の
激痛だから節約のためにも使わないようにしてます。最初の段階では6時間おきに50mgを二日くらい
突っ込みます。痛みが消えたら糞して出すのがよろしいかと。。

火曜の午前中に噴火してから5日目。マグマは未だ膀胱の大海原に到達せず。。。
右の腎臓が腫れているので、仕事で身体を動かすと貧血時のようにしんどい。
腎臓病の人のつらさが解ったような気がする。
592病弱名無しさん:2005/06/05(日) 18:32:59 ID:vOgmenjR
ボルタレンが効かないように感じるのは自分だけかと思ってたけど、
>584さんもそうなんですね。

かなり前だけど夜間診療にかかった時、痛み止めの効果がなく、
看護婦が医師に「いつまでも随分と痛がってますねえ」
と話しているのをひーひー言いながら聞いたものです。
結局その時は結石の他に腎臓破裂(少し破れた程度)もおこしてたから
痛み止めがあまり効かなかったのかなあと思ってたけど。

数年前に結石で行った時ボルタレン入れられて
「しばらくしたら楽になりますからね。」
と言われたけど一向に痛みは変わらなかったので、
やっぱり効きにくいのかなあとちょっと不安。
593病弱名無しさん:2005/06/05(日) 21:01:55 ID:xvDbmnB6
5日前に「多分尿管結石でしょう」と診断されて、レントゲン、超音波
CTと、様々な検査をして、「うーん、腎臓内に石は無いんだよね、多分膀胱に
落ちてるから、あとはシッコで出るよ」と言われたんですけど、石出てないし
腎臓ガンガンに痛むんですけど、コレってどうゆうことですか?
膀胱に落ちてたら普通は腎臓痛まないんでないんでしょうか?
CTに写らない石があるとか、全く別の症状なのか?

今日初めてそのボルタレンっての入れたけど、全然効かないし。
594病弱名無しさん:2005/06/05(日) 23:39:49 ID:p0Kp09cj
>>593
私もボルタレン効きません。
薬剤師の話では、効かない人もいるが、薬を入れたという安心感で
多少違う人もいるとか。
595病弱名無しさん:2005/06/05(日) 23:48:00 ID:tJg+HbSu
>>593
まず、何科のお医者さんに診てもらいましたか?泌尿器科ですか?
あなたは、♂・♀? 年齢は10代,20代,30代?それ以上?
> 腎臓ガンガンに痛むんですけど、
5日間もあの結石発作の痛みが続いているとしたらお気の毒です。
>今日初めてそのボルタレンっての入れたけど、全然効かないし。
と言うことは、今日まで痛み止め無しでずっと過しておられると・・・

腎臓の位置は正確にご存知ですか。痛むのは左右どちらですか?
痛みは少しでも移動していますか?わき腹は痛みませんか?
ずっと痛みっぱなしですか。熱発はありますか?血尿は?血液検査は?
造影レントゲンは撮りましたか。
腎臓に腫れはなかったと解釈してよいでしょうか。
単なるレントゲン(そかを含む)では、写らない石((尿酸結石等)もあります。
またCTは、輪切り状態で撮影するので、その輪切りの間に入ってしまった石は写りません。
何mm間隔のCTでしたでしょうか。あまり間隔が狭いと被爆量が多すぎます
普通は10mm前後が多いようです。

>今日初めてそのボルタレンっての入れたけど、全然効かないし。
これが、気になります。
596病弱名無しさん:2005/06/06(月) 00:02:25 ID:di6v3Vyw
>>593
処方された薬は、ボルタレンサポ(座薬)だけですか?
鎮痙剤のブスコパンやセスデン(飲み薬)、ブチブロン坐剤(臭化ブチルスコポラミン)などは
処方されていますか?
597584:2005/06/06(月) 02:33:23 ID:DvKRwELC
落ちたかも、うれしい!
598病弱名無しさん:2005/06/06(月) 04:29:32 ID:cHfyPH7w
>>597
(゚д゚)ゝおめでとうであります
599584:2005/06/06(月) 10:23:35 ID:DvKRwELC
訂正。。。今朝痛みが出た。まだ落ちてない。。。。。とほほ
600病弱名無しさん:2005/06/06(月) 13:09:49 ID:8jVt8yQm
ほうれん草が駄目だなんて知らなかったです。健康に良いと
思ってほとんど毎日たくさん食べてました。過去に戻りたい。
601病弱名無しさん:2005/06/06(月) 15:47:02 ID:a4wf5Xhh
>600
実際は大量のホウレンソウを摂取しなければ問題ないんだけどね。
602病弱名無しさん:2005/06/06(月) 16:10:30 ID:e32I7qoq
>>600
生は食べちゃダメだよ、茹でたヤツは普通に食べる分にはほとんど問題ないよ。
かつ節とかシラスをかけて食べるといい。
603病弱名無しさん:2005/06/06(月) 16:17:25 ID:e32I7qoq
>>593
「あんたは俺か?w」って言うくらい、一ヶ月前の俺の症状と似てますなぁ。
熱が出ているのでなければ、腎臓に石はないでしょう。
多分、石が下りていく過程で尿管が微妙に傷ついて、その傷の治りかけの
痛みが若干残っているんじゃないでしょうか?
俺の場合はそうでした。
604病弱名無しさん:2005/06/06(月) 17:45:46 ID:VEgPMWKk
5年以内に尿路結石やっていると生命保険の審査に引っかかりますか?
その後まったく症状はないですが。
605病弱名無しさん:2005/06/06(月) 20:34:21 ID:5Veg7qAs
副腎が石灰化する症状の方、いますか?
606病弱名無しさん:2005/06/06(月) 21:52:43 ID:VZK2JnJs
593です。
>>595氏、色々すんません。

書き方がまずかったようで、痛みが5日間続いたのでは無いのです。
1日置きに朝決まって激痛がきて、3時間くらいしておさまるの繰り返しです。

あと、書いておられように腎臓に腫れがあると言われました。CTも、1CM間隔
なので、写らないこともあると。血尿、発熱などは今はありません。

座薬ですけど、昨日の夜中に痛くなり入れた分は効き目ありましたが、朝の激痛
には効きませんでした。10日にまた検診予定ですけど夜中に激痛が来ると思うと
恐ろしいです。
>>603
腎臓に無い場合なら、痛む原因はソレなんでしょうか?熱は出てないので
早く治りますかね?
607病弱名無しさん:2005/06/06(月) 22:39:56 ID:KNPP0ObM
スポーツジムに行って、2リットルのペットボトルを持ってエアロビとかジョギングを
やっていたときは、結石にはならなくなったよ。大量の水摂取とジャンプ+循環が
よかったのだと思う。

でも最近は行っていない・・・危ないっす。

608病弱名無しさん:2005/06/06(月) 22:40:30 ID:YvL117lS
>>606
腎臓内に石があるときは痛みはあまりないと思う。潜血があるぐらい。
私の経験からいえば、尿管内につまっていると思います。腰のちょうど腰骨の
上のあたりで、奥の方が掴まれるような痛みですか?だとすれば尿管の石の
せいで、おしっこが流れなくなっていると思います。もしも、へその下あたり
から、足の付け根、男なら玉の辺が痛むのなら、ずりずりと動いているのかも
しれません。そしたらもう少しです。水をいっぱい飲んでがんばりましょう。
座薬は痛みの絶頂の時には即効性はないと思いますが、皆さんどうですか。
やばいと思ったらすぐボルタレンをつっこみましょう。

609584:2005/06/07(火) 01:48:46 ID:SAVdhZ8U
606さん
今の僕と殆ど同じですね。
造影剤X線では石は見えませんでしたが、膀胱近くで造影剤のラインが切れているのが解りました。
僕も毎朝悼みますが、激痛も救急車を呼ぶほどではないでしょ?
ボルタレンも痛み出してからでは効きません。
毎日3L水飲んで頑張ってます。でも最初の噴火から1週間経つけど腎臓がぶっ壊れないか心配です。
610病弱名無しさん:2005/06/07(火) 06:36:52 ID:KVkXZ3HN
>>604
今流行の入院、手術対応の保険の場合、
一部(例えば、破砕手術など)に保険会社のほうが免責になる
契約になると思います。
しらばっくれて、契約しても調べる方法があるらしいです。
611病弱名無しさん:2005/06/07(火) 10:11:50 ID:Lq7cGM8r
>>604
私の場合、加入時から二年経過したからといって、既往症とは無関係に保険金おりました。
保険会社によって多少の差異はありますが、正直に申告しておくのが吉です。
ゴマカシをすると掛け金だけ払って保険金貰えないこともあります。
ひどい場合は詐欺になりますよ。
612病弱名無しさん:2005/06/07(火) 19:37:09 ID:lJCeEoC9
大きめの石の場合、ボルタレンで痛みを押さえながら
自然に出るのをしばらく(数ヶ月?)待つより、
ESWLで砕いて、とっとと出しちゃった方がいいように
思うのですが、どうしてそうしないのでしょう?
ESWLを行なった場合のデメリットなどあるのでしょう
か?
エロイ人教えてください。
613病弱名無しさん:2005/06/07(火) 21:26:28 ID:KQoP4HGM
606です。
608,609さんどうもです。

今朝5時ごろから痛み出したんですが、以前ほどの痛みでなく座薬入れて
我慢してたら昼頃にシッコしたらチンコの先がチクッとして出たような
気がします。それ以降痛みません。

が、まだ背中の腎臓あたりを押さえると痛みがあるし、たまにその痛い辺り
がピリピリ痺れるような感覚があります。とりあえず明日の朝痛みが無ければ
治ったと考えますけど不安が残りますよ。10日に検診あるんでその時に
もう一度詳しく調べてもらうつもりです。答えて頂き有難う御座いました。
614病弱名無しさん:2005/06/07(火) 22:02:07 ID:udK1XWce
>612
ESLWは切腹しませんが立派な手術です。
なので、やはり身体に負担が掛かります。

石の大きさに関係なく木っ端微塵に出来るような言い方をされていますが
現実には砂状になるものもありますが、けっこう大きな物で残ってしまう
事も多々あるようです。

私の場合も小さいと(5x4くらいがふたっつ)言われていましたが
現実に出てきた物はそれくらいのが三つもカケラとして出てきました。

結局は痛い思いをして出産しなくてはなりません。
ただし、これのお陰で尿線の細い人など排尿に少々問題があっても
自然排出しやすくなるのは事実です。

仕事に限らず生活に支障を来すようでは困りますので
いつまでもモンモンとしているのは精神衛生上良くありませんから
やったほうがと思いますが、必ずしも結果が期待通りと言うことはありません。

因みに排出後もしばらくは痛いですよ。
後遺痛として膀胱や尿道、腰痛などが一ヶ月くらいは残ります。

運動と水を飲むことは治っても忘れないで続けましょう。
快復は間違いなく早くなりますから。
615病弱名無しさん:2005/06/07(火) 22:53:12 ID:1M90E/oV
昔から結石持ちなんですが、最近、また新たな石が・・・Orz
腸にもガスがたまってると言われました。
石との関連はあるんですかね・・・???

食事に気をつけなければ・・・
運動もしないといけないんですね。猛反省!
616病弱名無しさん:2005/06/07(火) 23:28:35 ID:uP+Dg3Lt
>>608です。
膀胱に落ちる時は下腹部から腎臓にかけてしびれるような痛みがあって、
何か吹っ切れたように痛みが治まるようになりますよ。その後、トイレで
チソチソの先にチクッとした痛みがあったら、石がでるかもしれません。
しっかりとおしっこの行方を見ていたら、2mmぐらいの石をゲットしたことが
あります。こんな小さな石でもあんなに痛むのかと・・・。
617病弱名無しさん:2005/06/08(水) 01:40:38 ID:byfrN5XE
石は小さい方が痛いらしいです。泌尿器科の医師がいってました。
618病弱名無しさん:2005/06/08(水) 08:37:07 ID:7TGx4JFL
>>614
612です。回答ありがとうございます。
今は7〜8ミリの石が一個、尿道の上の方にあります。ここ1週間くらいは
大体1日のうち大半は痛くないものの脇腹が張るような感じがあり、1日
1〜2回程度は痛みが出てくるので我慢せずにボルタレンを使っている、
という状態です。
破砕手術で粉々になるのならいいのですが、そうでない場合もあるという
ことで、どうしようかちょっと悩んでるところです。
619618:2005/06/08(水) 08:47:38 ID:7TGx4JFL
↑尿道ではなく尿管です。

石は小さい方が痛いのですか?

今後掛け捨て医療保険(入院・手術対応)を新規に契約しようとする
場合、既往症:尿路結石 と 既往症:尿路結石(最近手術した)だ
と違いが出てくるんでしょうか?
610さんの書かれたのを読むと手術の有無に関係なく免責になって
しまうようですが。(611さんによれば契約後時間が経過すれば
お金がおりると)
実は今年の秋に医療保険を今やってるところから条件のいい別の
ところに切り替えるつもりなので。
ちなみに今契約しているところは入院・手術の場合、8日間以上の入院
でないと保険金下りません。。。
620病弱名無しさん:2005/06/08(水) 13:26:49 ID:6KL9ENZE
数年前に一度結石に。
そのときは突然激痛が>病院へ>「原因不明です」と言われる>深夜に痛み出し病院へ>
「精神が不安定だから痛むんじゃないですか?昼間に精神科行ってください」と意味が分からない事を言われつつも、結石だと分かり数日掛けて石を出した。

そして今、数日前から背中が痛くなり、今日は右脇腹も痛む…
激痛ではなく、痛いような?程度なのでこの先が激しく心配。
石ではない事を祈るばかり…
621病弱名無しさん:2005/06/08(水) 13:46:56 ID:idQ+sD0T
激痛に見舞われ一ヶ月。
毎日左脇腹が痛む。 全然石の出る気配がない。
来月から長期出張、激しく欝。
622病弱名無しさん:2005/06/08(水) 20:44:44 ID:0GHbxCOI
>>621
1週間でも辛かったのに1ヶ月とは。
自分なら気が狂いますよ。出張はどうかなと。
623病弱名無しさん:2005/06/08(水) 21:03:56 ID:fdmsbQjG
>>621
痛いときに長期出張ですか。
きっと代わっては…、もらえないんだろうな。
624病弱名無しさん:2005/06/08(水) 22:33:51 ID:thWjYl80
痛さの度合いが解らんけど、俺の場合、痛み出したら歩くどころか立ち上がることもままならんよ。
ましてや出張なんて・・・
625病弱名無しさん:2005/06/08(水) 22:35:49 ID:bvKp2wmK
ESLはだめなの?
626610:2005/06/08(水) 23:08:09 ID:0a3lyTFb
>>611
よく分からないので教えてください
>私の場合、加入時から二年経過したからといって、既往症とは無関係に保険金おりました。
具体的には
1.結石が2年前に起こりそれを申請し保険に加入できた後又結石の手術を受けた。
2.以前に結石で治療を受たが保険に加入後2年経っているので保険金がおりた。
627病弱名無しさん:2005/06/09(木) 03:30:49 ID:dmjYuD6E
うちの彼氏が1週間の入院から帰ってきますたよ。
腎盂結石、2センチ強だったらしい。
背中に、内視鏡ブチ込まれた傷がありますたw
628結石歴19年:2005/06/09(木) 11:45:41 ID:D76IOm4m
>>621
一ヶ月ならまだいい。俺は2月に結石発見。4月に激痛開始。んで、まだ尿管のど真ん中に居座って出てこないぞ。
2週間に一回泌尿器科行ってるが、尿検査して、単純レントゲン撮るだけで、なんも治療できないし。
腎臓に居座る石ならわかるが、尿管に何ヶ月の石って居座ることあんのか??
カンベンしてくれ。
629病弱名無しさん:2005/06/09(木) 11:55:30 ID:LP+Tfiu/
>>628
オレは尿管に3ヶ月居座られたよ・・・
まさに地獄の日々でした・・・
630病弱名無しさん:2005/06/09(木) 14:55:46 ID:klXGq4bS
>>628

半年とかもあるっぽ>>502
631病弱名無しさん:2005/06/09(木) 17:25:50 ID:4R9jLXvZ
>>628
>尿管に何ヶ月の石って居座ることあんのか??

あるよ。俺、8ヶ月かかって腎臓から膀胱まで、それから2ケ月で排出。
8mmあったけど、殆ど無痛でね。時々小便の流れ悪かったよ。

>>626 答えは2. ぐだぐだ言ってないで早く入りなさい。
632621:2005/06/09(木) 17:27:24 ID:L7FzBesB
みんな苦労してるんですね・・・

昨夜は参った。 夜7時から翌朝4時まで左下腹部&金玉あたりに鈍痛
そして周期的に激痛。 座薬も効かず救急車を呼ぼうか迷ったけど、
うちは社宅アパートだからなんか恥ずかしくて我慢した。

633病弱名無しさん:2005/06/09(木) 17:32:12 ID:sGkoGYCS
風俗で本番カマした数日後の朝、尿管が異常に痛かったんだよね。
場所が場所だけに我慢してたんだけど夜になって腹も痛くなり、おまけに金玉までも痛くなった。
我慢の限界を超え深夜にもかかわらず病院へ。最初は性病だと信じてたけど結石だと分かって何故かホッとしたことを思い出す。
それにしてもあの痛さは拷問だね。痛み止め効かなかったよ。
634病弱名無しさん:2005/06/09(木) 21:50:29 ID:GJQUyFx+
数日前に石は出たのですが、朝、膀胱の辺りが痛いなと思ったら
急に吐き気がして1日気分悪かったのですが石が出たあとなんかに後遺症
みたいなことってあるんですか?
635病弱名無しさん:2005/06/10(金) 09:13:57 ID:M1drElHm
石の通ったあとは傷だらけだからなぁ・・・
636病弱名無しさん:2005/06/10(金) 10:28:06 ID:W6rUP5Zz
無職で保険に入っていない俺はもうだめだ。
痛みにひたすら耐えるしかない。
637病弱名無しさん:2005/06/10(金) 10:35:13 ID:fH3TdMmV
>>636
やれるものならやてみな。
638病弱名無しさん:2005/06/10(金) 11:23:54 ID:W6rUP5Zz
>>637
やりましたよ。4時間苦しんだ。
そのあと吐き気ひどくて一日つぶれる。
639病弱名無しさん:2005/06/10(金) 11:57:52 ID:W6rUP5Zz
この病気は結局、耐えるしかない。病院いっても高額な医療費とられるだけで、痛みに耐える環境が変わるだけ
640637:2005/06/10(金) 15:43:57 ID:fH3TdMmV
>>638 で、出たの? 病院行きなさいよ効く痛み止めがあるかも知れないよ。
大してかからないよ。国保も入ってないの?

>>639 病院行けば、点滴で多少楽になったりするよ。尿管拡がって石が動き
易くなったりとか。でも効かない人もいるね。あなたの言い方も間違いではない。
641結石歴19年:2005/06/10(金) 16:44:34 ID:0Sjv1a8R
>>631
そうか半年居座ることもあんのか。少し安心した。
痛くもないし、尿も正常に出てると思うし、たま〜に血尿らしきものでるくらい。
そしたら2週間に一回の通院しなくていい?
混んでて診察で半日つぶれるからあんまし病院行きたくないんだけど。
金と時間の無駄かなあ。
642病弱名無しさん:2005/06/10(金) 18:28:00 ID:Awmcqm88
>>641
そだね。痛くないなら医者行っても金と時間の無駄だよ。
痛み止めの薬さえあれば、あとは自力で出すだけだ。
643病弱名無しさん:2005/06/10(金) 19:33:09 ID:kLkaW41O
座薬は効かん。飲み薬もだめ。注射が一番なんだけど、診断付くまで
打ってもらえないんだよな。何回もやっているから、間違いなく結石だと言っても、
レントゲン撮ったり、尿検査したり。
2,3時間激痛さえ抑えれば、自力で膀胱に落とせるんだけどなー。
644病弱名無しさん:2005/06/10(金) 19:40:52 ID:n6rvscKL
あまり注射を自ら希望すると、依存患者と間違えられること有り。
過去スレで、救急外来にその注射目的で痛い痛いと訴えてくる
常習患者があって要注意になってるところもあるらしいよ。
645病弱名無しさん:2005/06/10(金) 21:20:47 ID:LBgf29bp
先輩方に質問です。
私、座薬を注入すると必ず便意を催して
我慢できずに出してしまうのです。

ひたすら我慢したほうがよいのでしょうか?
646病弱名無しさん:2005/06/10(金) 23:44:32 ID:zwH35GL7
>>645
先に便をシル
そのあと、横向きに横たわり、おもむろに菊門に挿入し
ティッシュで門をしっかと押えること15分〜20分。
ボルサポにアレルギーがなければ、我慢シル!
痛みのことを思えば、便意も何処よ
647病弱名無しさん:2005/06/11(土) 00:30:27 ID:IFCuTyUY
ガトラデにリン酸カルシウムが入ってるのを今発見してしまった。好きだったのに・・・
648病弱名無しさん:2005/06/11(土) 00:54:53 ID:i5z8nXZn
>645
オイラもそうだす。
それどころが下痢を誘発するためにかなーり悲惨です。
ESWL前にも一応やったんだけど・・・ダメポン
また、喘息持ちなので発作誘発する可能性があるから
無理にはやらんようにといわれますた。
激痛の時はひたすら・・・油汗たらしながな我慢してました。
今思うと懐かしい。。。

あっ、ワタス一応石持ち卒業しますた。
また来る日まで〜(再発が怖いから水イパーイ飲んでます。)

649病弱名無しさん:2005/06/11(土) 00:59:06 ID:i5z8nXZn
>647
つーことで、食いもん気にする必要無いというか
石の場合はとにかく水を飲みまくるのが一番ですよ。
食いもんは良く言われる偏った物はなるべく避ける
とは今更言わなくても分かりますよね。
650病弱名無しさん:2005/06/11(土) 01:05:31 ID:aaCaV8Wo
>>643
ペンタゾシンの筋肉注射ですな。あれはよく効きますね。

私は今、蟻の門渡りが痛くてうっとうしいです。
651病弱名無しさん:2005/06/11(土) 10:41:11 ID:tk0uBiOK
まぁ、一週間落ちなかったときは大変だったなぁ・・会社には行けないし、
652病弱名無しさん:2005/06/11(土) 21:02:24 ID:EhRJmCIV
今日は石の野郎じっとしてやがるな。 
久々に夕食後の嫁との語らいを楽しませてもらった。
653病弱名無しさん:2005/06/12(日) 00:53:03 ID:XgsCSwRX
結石の痛みは陣痛と似ているというから、
経産婦の奥様なら痛みの話でも盛り上がれそうだね。
陣痛の方が大変そうだけど。
654病弱名無しさん:2005/06/12(日) 11:00:51 ID:ddnjugrX
なんとなく オシッコの出方が悪くて ちょっと尿道に なにか詰まっているみたいな感じだなぁ〜って思い
チンコ揉んでいたら 小豆よりでかい石が出てきてビックリしました
655病弱名無しさん:2005/06/12(日) 11:55:48 ID:2jQo6wJU
ここ2週間の左おしり付近の腰痛のような痛みがなくなった!
尿道に違和感を感じるのだけど、出産間近???
膀胱手前に、もう半年も・・・長いヨ。
656病弱名無しさん:2005/06/12(日) 17:45:58 ID:htlAIrUy
先週の水曜日に激痛で救急車のお世話になり、尿路結石と診断されました。
痛みはずっと鈍くあるものの薬をのむほどではありません。
その日からずっと体がだるく、食欲がありません。
薬をのまないといけないので、サラダやヨーグルト、バナナなどを無理やり食べてます。
結石が完全に体内からでるまで、この調子なのだろうか?
今度腎盂造影あるけど、どうなるんだろう_| ̄|○
657病弱名無しさん:2005/06/12(日) 17:58:58 ID:BO0BZKO4
1年ぶりに血尿&鈍痛
激痛怖いので、水がぶ飲み中
なわとびしんどいので今、電動肩たたき機
をお腹にあててますが効果薄いかな?
658病弱名無しさん:2005/06/12(日) 19:05:51 ID:Srn6hJMv
保険書をポケットに入れろ
携帯電話を持て
玄関で靴を履いて静かにしてろ
激痛が来たら躊躇なく119だ!
659病弱名無しさん:2005/06/12(日) 22:05:51 ID:IhktCgeA
>>655
あなたは膀胱の手前に尿道があるのですか?
660病弱名無しさん:2005/06/12(日) 22:12:53 ID:VimMt4pe
>>659
突っ込まない突っ込まない。。
優しいスレにしましょ。
ヽ(^Д^)
尿道と尿管の間違えくらいいくらでもあるよ。
661655:2005/06/13(月) 02:10:31 ID:tH1vRVcf
>>659
へんな書き方しちゃいましたね。
いや、とうとう膀胱に落ちて、ついに尿道まできたかと先走ってしまいました。
膀胱手前に停滞してたので、もう尿管はほぼ終わりかと。

で、結局のところ血尿もないから、まだまだみたいです。orz
662結石歴19年:2005/06/13(月) 13:38:26 ID:YtN1tDcX
くそーまだ石出ない〜〜。でもたま〜に血尿出る。
血尿とともに相変わらず、魚のハラワタみたいな小さくて赤黒い内臓の組織みたいなの出る。
血尿出る前の日、必ず激しい運動したときだ。
血尿出るってことは石が多少なりとも下降してると考える。
今までの経験からして、
・一日中歩いてヘトヘトになったとき
・せくーすしたとき
・脱水症状気味のとき(水分不足のとき)
・サッカーや水泳などの運動を行ったとき

特に水泳したあとはかなり高い確率で血尿出た。
水分取るより、かえって脱水症状になったほうときに痛み出したり血尿出たりしたことあり(くれぐれもマネしないように)。
ウロカイン(だっけ?)は一ヶ月飲み続けたが、ほとんど効果なさそうだから止めた。

663病弱名無しさん:2005/06/13(月) 15:00:38 ID:tPHcjQRk
痛い、気持ち悪い
座薬効かねーーーーー
664結石歴19年:2005/06/13(月) 15:50:22 ID:YtN1tDcX
痛いのはこらえるしかない。
坐薬は胃の血流悪くなって強く副作用するから、吐き気が止まらなくなる。
ホントに痛いときは坐薬も効かないもんだよ。
もうひたすら耐えるしかないんだよね。
665病弱名無しさん:2005/06/13(月) 18:22:36 ID:8UVTW6GP
2回レントゲンとってなんにも映らなかったから
紹介状もらってでっかい病院に明日行く予定なんだけど
痛み(というか違和感が)もう膀胱ぬけてチンコのほうに移動してる感じなんだよねぇ。
とは言え、石ができたの初めてで、「出てくる感覚」というのが
どういうものかいまいち分からない…。

もうすぐ出てくるなら病院いくの待った方がいいかな?
666病弱名無しさん:2005/06/13(月) 20:20:53 ID:6VoNp5hx
僕も今日激しい痛みに襲われ病院に行きました。生まれて初めての尿道結石です。今は膀胱に石がいます。どうやったら外に出てきてくれますか?
667病弱名無しさん:2005/06/13(月) 22:19:10 ID:bLsNIvKW
>>666
「尿路」「尿管」「尿道」の違いをおぼえること。
668病弱名無しさん:2005/06/13(月) 22:46:35 ID:hy9dvIlx
私は小さい頃の原因不明の高熱で尿道が麻痺して尿意を感じなくなりました。だから今まで@D年間以上管を入れて人工的に出してます。最近吐き気がヒドい。
669病弱名無しさん:2005/06/13(月) 23:28:29 ID:tPHcjQRk
全然痛みがおさまる気配がない
これは会社クビになるかも
もう死んだほうが楽な気がする、でも死ねない痛みな結石
670病弱名無しさん:2005/06/14(火) 01:30:28 ID:BmpI2T73
>>665
行った方がよい。

痛みは生きているしるしだ。
671病弱名無しさん:2005/06/14(火) 01:33:18 ID:AOJ5HkIl
痛みも答えるけど
残尿感も忙しい時困る
672病弱名無しさん:2005/06/14(火) 07:45:17 ID:cT4EhKPM
先週、火曜日に激痛・・。診断結果は、尿管結石1.2センチなり。
今日、ESWL受けてきます。今朝も血尿ひどいし、鈍痛続くし
早く健康な体にもどりたい。
673病弱名無しさん:2005/06/14(火) 15:59:20 ID:XFljvcsf
妊娠4ヶ月で尿管結石やったのを思い出した…
陣痛より辛い痛みでした
674結石歴19年:2005/06/14(火) 17:23:47 ID:ABhE+XaX
>>665
670さん同様病院は年の為行った方がよい。尿が逆流して腎臓の病気になったら命にかかわるぞ。
>>666
水飲んでよく運動せよ。サッカーなんていいぞ。今度結石チーム作ってワールドカップ出場する予定だ。

>>669
お気持ち察します。ワタシも肉体的苦痛より、会社クビになるかもの精神的苦痛が大きかった。
上司のジジイは何度言っても、尿路結石と胆石間違えるし。泣きたかった。
675病弱名無しさん:2005/06/14(火) 23:48:01 ID:BmpI2T73
>>674
サッカー選手で、尿管結石の激痛の為に試合出られなかったのいたじゃん。
676病弱名無しさん:2005/06/15(水) 12:41:10 ID:y+jJBCHV
昨日、ESWL受けました。
・・・かなり○○○、半泣きでした。痛み止めも頭がグリングリン。
気持ち悪いっす。今日も調子悪かったので会社はお休みです。
677病弱名無しさん:2005/06/15(水) 20:13:53 ID:3eq9iDrC
びわの葉で結石が溶けるとか聞いた事あって家の庭にびわがはえてるんで試してみようと思ってるんですが、
調理法とか知ってる方いますか?洗ってそのままバクバク食べても大丈夫なんでしょうか?
それとも煎じて飲むとか・・・?
678病弱名無しさん:2005/06/15(水) 20:15:08 ID:osOBmtEF
10日ほど前に左下腹に、激痛
医者行ったら尿検査とエコー
尿には、異常なし
エコーで石があるって
今はたまにズキって痛むだけ
尿管結石の疑いって診断されたけど
一体全体何なんだろう・・・
679病弱名無しさん:2005/06/15(水) 23:50:18 ID:m+LRiKZf
>>678
尿管結石の疑いです。
680結石歴19年:2005/06/16(木) 10:26:12 ID:G5Bhn6lL
>>675
それって誰ですか?昔の事?

>>676
ESWLっていいようでよくないよね。金かかるし。やりたくね。

>>677
トホホ、ついにビワの葉か・・。そのうちお祈りすると治るとか、どこの神社が効くとかいうふうになりそうだなあ。

>>678
一体全体何でもありません。ただの尿路結石です。

681病弱名無しさん:2005/06/16(木) 11:37:27 ID:DCa8HMeJ
2月に腎結石1cmの石ありと診断され今まで放置
ずっと微熱が続いてるんですけど ヤバイ?
682結石歴19年:2005/06/16(木) 11:49:32 ID:G5Bhn6lL
>>681
倦怠感、食欲不振、多飲多尿はどうですか?
もしかしたら腎不全の初期症状かもしれませんよ。
至急大きい病院の泌尿器科へ。
683病弱名無しさん:2005/06/16(木) 16:42:25 ID:CzrAiWDt
2年前に激痛やってこのスレ(と言っても前々々。。。スレだと思うが)見てたけど、
その当時紹介されてたウラジロガシ茶って話題になってないのな。

つい最近、また同じような場所がズキッとうめいたので、すぐにウラジロガシ茶を復活したら何事も無く過ぎているが。
東洋医学な泌尿器科の先生に聞いたけど、ウラジロガシ茶を知らなかったorz。
マイナーなのかな?
684病弱名無しさん:2005/06/16(木) 16:59:32 ID:f9R0nLox
>>680
サッカー選手の話、私も聞いたことがあります。2〜3年前だと思います。日本代表だったような。
>>683
私もウラジロガシ茶は効くと思います。効いた状態が【何もない普通の状態】ですから、効果を認識する人が少ないんですかね。
徳島だったかな?古くから伝わる、別名溶石茶。民間薬です。 やはり前々々。。。スレ
くらいで、薬草とか、ストレスとかに何故かヒステリックに噛み付く人が多くて
怖くてかけませんでした。ですから、私には効いた気がする。としておきます。
685結石歴19年:2005/06/16(木) 17:38:37 ID:G5Bhn6lL
>>683
結石になると「ウロカルン」というでかいカプセル剤が出ることがよくあります。
結石の石を溶かすと言われている古典的なお薬です。はっきりいって全然効きませんが(^^;
ウラジロガシという植物系の葉から造られています。副作用はありません。
昔はチョレイトウと並んで結石の定番でしたが、今はお爺さん先生かもしくは新米医師しか出しません。
>>680
2〜3年前?それってトルシエジャパンってことか?誰だろ。

686病弱名無しさん:2005/06/16(木) 17:42:36 ID:iBGsBhhx
旦那が結石持ちで、石を出すクスリを飲んでいます。
そういうときは中田氏は避けたほうがいいんでしょうか?

子供が欲しいので・・・マジレスおながいします。
687病弱名無しさん:2005/06/16(木) 17:47:43 ID:CzrAiWDt
>>685
結石の原因がシュウ酸なのか、尿酸なのかとかで薬の利く利かないがあるのかなあ。

自分の場合は、健康診断で尿酸値が基準よりも高く、レントゲン撮っても石が写らないことから
尿酸による通風結石?でしょうみたいに言われましたが。

>>684さんの尿酸値はいかほどでしょう?
688病弱名無しさん:2005/06/16(木) 18:21:32 ID:CzrAiWDt
ttp://healthtea.web.infoseek.co.jp/urajiro.html

「腎結石には効果がなく」
「3ヶ月以内に排石可能なものは短径4mm以下で90%、5〜9mmで50%、10mm以上で10%程度であり、
9×6mm以上の結石や3〜4ヶ月経過しても自然排石しない」
「薬物内服で溶解縮小できるのはシスチン結石と尿酸結石に限られるとのことです」

うーん。やっぱり19年物の石の所有者の場合は、石がでかすぎて利きにくいのかもしれませんね<ウラジロガシ
漏れみたいな石初心者には効果があるのかもしれん。
689病弱名無しさん:2005/06/17(金) 04:40:28 ID:kCxFULBq
今同棲中の彼女がお腹の激痛を訴え救急車で病院に運ばれてきました。
診断の結果尿管結石と言われて現在点滴中。半端じゃないほどの苦しみようで死ぬんちゃうかくらいの勢いでした。
医者が言うには炎症もないから点滴して水一杯飲んで尿と一緒に出しちゃってみたいな感じ言われて帰されそうなんですけど…
そんなんでいけるんでしょうか?
690病弱名無しさん:2005/06/17(金) 04:50:52 ID:IrclvxyM
痛かった痛かった。私も運ばれました。
で、帰されました。
それから翌日・痛い日→病院 翌々日・痛くない日→家 翌々々日痛い日→病院 って感じで中2日はさんで痛くなくてまた激痛で痛み止めもきかなくなって入院しました。出るのに1週間かかりました。
とにかく水たくさん飲んでください。早く出て彼女よくなるといいですね。
691病弱名無しさん:2005/06/17(金) 05:19:24 ID:kCxFULBq
690さんありがとうございます。
今普通に歩るけるようになり帰ってきました。
で、さっきトイレ行ったら直径一ミリ位の茶色っぽい四角いのが尿と一緒に出たらしいんですけどこれって石ですかね?
もし石だったら嬉しいんですが。
石って出るとすぐに痛み止まるものなんですか?
トイレの前に座薬入れて全く痛まなくなったらしいのですが。
692病弱名無しさん:2005/06/17(金) 06:53:34 ID:ARUiBMS/
>>691
おめでとう、なのかな?
引っかかってる部分を抜けると、痛みは"一瞬"で消え失せますよ。
さながら憑き物が落ちたように(笑)。さようなら一秒前の自分

ただ、痛みは座薬でも嘘みたいに止まるんだよな。
固体が出てきたなら大丈夫とは思うけど…。
693病弱名無しさん:2005/06/17(金) 08:04:18 ID:gLOJAtbm
>>691
出産が終わったようでおめでとうございます。

この結石って本人は死ぬほど痛いのに、病院じゃ病気と見てくれなくて
「あー結石ね」って軽い扱いなんだよなw

ちなみにその彼女は、やや太り気味だったりする?
お酒(ビール)を最近大量に飲んだ?
竹の子とかほうれん草を死ぬほど食べた?

後は原因って何がありそうだべか?>経験者
694病弱名無しさん:2005/06/17(金) 08:15:20 ID:IrclvxyM
691さん 多分それは石。
私は痛み止めの注射2倍量で打ってもらって全部吐いてまだ痛くて帰ってきて朝また病院に痛み止めもらいに行きました。

私はポチャ女ですが、ダンナの父親とか会社のやせやせ同僚(女)とかでもなるみたい。
医者に聞いたら、80%は原因不明らしいです。
695病弱名無しさん:2005/06/17(金) 08:18:58 ID:gLOJAtbm
>>694
ポチャ系ということは食べることが好きで、尿酸値がやや高めだったりしません?
内臓物とかビールが好きとか。
696病弱名無しさん:2005/06/17(金) 09:18:26 ID:kCxFULBq
みなさん本当にお返事ありがとうございます。

昨夜一睡もしていない彼女は現在機嫌よく寝ています。。
座薬入れて5時間弱、あの時のおしっこが694さんの言うようにオメデタであってくれと寝顔をみながら切に願ってます。

このスレを読ませて頂いて思い当たるふしが沢山ありました…

まず水分を全くとりません。一日350_gも飲んでません。
ここ二ヶ月程仕事が忙しくて昼御飯インスタント食品ばかりで夜も遅いから軽く食べるだけでした。
そしてここ何日か貧血気味なんでほうれん草&ホルモンをがっつかせてました。
そういやなんかあるとほうれん草食べさせてた感がします。
ぁぁやっちまってますね…
ビールやお酒等は飲まず尿酸値も正常でポチャでもないですが慢性の便秘でずっと便秘薬飲んでました。

あまりにも便秘が酷いので水飲め水飲めって言ってきたんですがなかなか聞かずこれを機に無理やりにでも飲ませようと思います。

あぁ、何事もなかったように起きてくれ〜
697病弱名無しさん:2005/06/17(金) 11:21:01 ID:jEmVn2dr
>>694
内科的なものは殆どが原因不明ですよね。医者がそう言ってしまうのは簡単なんですけど、
統計的にはどう言うものを食べ、どう言う環境に居て、どう言う暮らしをしている人の
罹患率が高いかは説明してくれて当然のような。
原因不明という「確かな答え」は2ちゃんでも言える事ですよね。
698病弱名無しさん:2005/06/17(金) 22:18:30 ID:UcDMryZ4
2〜3日前から、激痛が来てます。
でも、妊婦なので、鎮痛剤が使えません。
漢方のんで気休めしてます。
は〜、体に爆弾抱えてるようなモンだ。
699病弱名無しさん:2005/06/17(金) 22:22:05 ID:ofqTc/8Q
みんな1週間とかで出てるのか・・いいな。
こっちなんて半年尿管に石が詰まったまま。
衝撃波を受けるも連続で失敗、9mmなのでなんとか自力で出せとのこと。
そして1週間に1、2回は大激痛が来る。
これのお陰で仕事もクビになったし、もう消え去ってしまいたい。
700病弱名無しさん:2005/06/17(金) 22:52:14 ID:ARUiBMS/
クビって…。
うちの会社は結石経験者多いです。オマエもか!アレは痛いな、わははははってなもんです。
製造業で動き回るから、騙し騙し仕事も出来るけど、事務職の人は辛いだろうな。
701病弱名無しさん:2005/06/17(金) 22:55:21 ID:gLOJAtbm
こんな職業の人がイシラーだったらやだな↓ はいどぞ
702病弱名無しさん:2005/06/17(金) 23:15:51 ID:jEmVn2dr
>>698
漢方だからといって妊婦さんには侮れませんよ。
ちゃんと漢方医に相談してくださいね。
できるだけストレスをためないように、冷やさないように。
現状ではこの程度しか言えませんが。
楽な気持ちで過ごしましょう。(難しいけど)
お大事にしてください。元気な子が生れますように。
703病弱名無しさん:2005/06/17(金) 23:31:33 ID:jEmVn2dr
>>699
私は3mmでも衝撃波やりました。3日後くらいに出ましたよ。
普通3mmは照準が合わせにくいということで対象外ですが、無理矢理やってもらいました。
やってる最中に石が見えなくなって行きました。写らなくなってしまったのです。
他の病院で聞いてみたらどうですか?いくらなんでも9?@を自排しろなんて。
出ない事はない大きさですが。腕か装置がよくないのでは?
704694:2005/06/17(金) 23:56:23 ID:IrclvxyM
ビールは年数回ですが、どちらかと言えば日本酒好き。2回経験した義父は全く飲めません。

やはり比較的ほうれん草と緑茶がヤバイみたいですね。でもこの2つもあまりとりません。と言っても自分の目安でしかありませんからね。

ただ12月に人間ドッグで結石疑い要検査、と出てたのにほったらかしてました。でも結石があっても動かないととれないみたいですね。
699半年こんなの動いてたらきついですね……

入院時は点滴でずいぶん楽になりました。やはり水分で体内ひたひたにするのがいいみたいですね。
705病弱名無しさん:2005/06/18(土) 00:00:21 ID:gLOJAtbm
>>704
それは石の種類によるのでは?
漏れみたいな尿酸系のイシラーの場合は、緑茶は尿をアルカリ性に変えるっぽくて良いんじゃね?
706病弱名無しさん:2005/06/18(土) 00:06:48 ID:hk6lnzf2
医者からもらった結石のパンフを見てみるとざっと以下の種類がある。それ以外にもあるんだろうけど。
・シュウ酸カルシウム
・リン酸カルシウム
・リン酸マグネシウム、アンモニウム
・尿酸
・シスチン

「風邪を治す薬を発明したらノーベル賞がもらえる」と言われるのはなぜか。
それは風邪というのは色んな細菌感染で症状の出ることの「総称」であって原因は様々だから。
それと同じで「結石の原因は不明」というのは、いろんな種類があるし、いろんな状況で出来るから
全て一つの薬で治せる物ではないという意味なんじゃね?
下手に薬を処方して、「治らねーじゃん、ヤブ医者め」と言われるのを防ぐためのおまじないの言葉なんじゃね?w
707病弱名無しさん:2005/06/18(土) 00:13:27 ID:hk6lnzf2
そのパンフに書いてあること。

・シュウ酸カルシウムの説明
 尿路結石の中でも圧倒的に多いのがシュウ酸カルシウムを主成分とするもの。
尿中のシュウ酸が増えることが最も悪影響を与えます。金平糖状あるいは表面が
ギザギザな形になるので、小さくても尿管に引っかかりやすく、排出されにくいのが
特徴です。このタイプの石が尿路結石のおよそ8割を占めています。


ん?8割?
>>694さんの書いた
「80%は原因不明らしい」と数字が一致するじゃんw
つまり、一番メジャーなシュウ酸カルシウム系のイシラーの方は原因が不明という感じでしょうか?
708病弱名無しさん:2005/06/18(土) 00:56:36 ID:T1J9qenu
成分に関わらず、石が形成される原因は分かってない筈ですよ。
だからといって、予防法はない、手当ても出来ない、ではプロじゃないですね。
709病弱名無しさん:2005/06/18(土) 19:46:52 ID:/DkMz1Xi
石予防は、尿を濃くしないこと。特に夏場。更にその夜。
寝ている間にも汗はかいて尿が濃くなる。
水分をしっかり摂るってこと。ビールは石によって不可。
pHを弱アルカリにたもつこと。これは薬で言えばウラリットを飲む。
具体的行動はそれくらい。
あとは、成人病予防と同じで、ストレスを溜めない。
暴飲暴食をしない。バランスの良い食事。適度な運動。ぐらいですね。

前スレかこのスレか忘れたが、
海外の研究では、石の元になるかもしれない
ウイルスだかバクテリアが発見されたとか・・・
WIRED NEWS で探せば出てくるはず。
710病弱名無しさん:2005/06/18(土) 23:52:07 ID:S3NytEQ8
膀胱、腰、足の付け根が痛い。 とりあえず座薬を注入するも、
効く時と効かない時があるからなァ・・・これから朝まで苦しむのか。

711病弱名無しさん:2005/06/19(日) 04:35:10 ID:Tv9PqoU4
ガンバレ! おれも痛いぞ! アミーゴ!
712病弱名無しさん:2005/06/19(日) 05:15:42 ID:UypcVprO
今朝、急に血尿が出た。でも別に体のどこにも
痛みはないし、尿を排泄するときにちょっと痛みを
感じたぐらいなんだが…
これ、結石の可能性ある?
こんなこと今までなかったし、かなり不安なんだが…
713病弱名無しさん:2005/06/19(日) 06:58:07 ID:6mejqEwB
>>712
その日の朝、いきなり醤油色の尿が出た。痛みは無し。
一回だけだったから、疲れてるかも、なんて思って何もしなかったら、
数日後に激痛!という経験有り。

病院では「ハァ?疲れで血尿なんて出ませんよ」って言われたw
714病弱名無しさん:2005/06/19(日) 12:19:11 ID:DPfX+VYM
もう4ヶ月も動いてないよ。2回も造影剤うってしまった。
骨盤が邪魔して破砕も一番ききにくい場所みたいだし。
水のみながら運動してるけどまったく動く気配なしだよ。
長いこと石と同居してる人いますか?ちなみに6mmです。
715FURO:2005/06/19(日) 14:29:31 ID:a9VT6LPl
みなさん熱めの風呂に出たり入ったりしてしてみてください。
716病弱名無しさん:2005/06/19(日) 18:21:17 ID:EOpW5/Ft
>>708
>成分に関わらず、石が形成される原因は分かってない筈ですよ。

いや、20%は原因が分かっているんでしょ?それって何?
717病弱名無しさん:2005/06/19(日) 21:16:25 ID:EOpW5/Ft
今度、結石で医者に行く方、80%は原因不明と言われたら、20%はなんですか?と突っ込んでみてください。
718病弱名無しさん:2005/06/19(日) 22:36:48 ID:UypcVprO
>>713
マジかよ…とりあえず血尿は今朝の一回だけだったし様子みるか。
でも、今も排泄時なんか痛みがあるんだよなぁ(´・ω・`)
てか、これってオナニーとかセクロスってするとやばいの?
別にしても問題ない?
719病弱名無しさん:2005/06/19(日) 23:40:59 ID:6EH53ZJn
激痛開始より6日目。
今日になって、やたら膀胱が痛く感じる。
残尿感もひどいし。
これって、膀胱に落ちてくれたってことかな?
尿管の痛みは、鈍痛程度が残っている。
720病弱名無しさん:2005/06/19(日) 23:42:32 ID:6EH53ZJn
連続でごめん。
それと、水分補給なんだけど、
ほうじ茶って大丈夫でしょうか?
真水はなかなかたくさん飲めなくて・・・。
721病弱名無しさん:2005/06/20(月) 00:13:27 ID:pU+zfZW2
>>719
膀胱に落ちたら痛みはなくなるよ。
残念だけどまだ尿管ですな。しかしもう少しかも!
ほうじ茶は大丈夫だよ。
722病弱名無しさん:2005/06/20(月) 00:53:53 ID:7AkUdU6K
ほうじ茶でよいよ。ほうじ茶おいしいね。
膀胱でも痛み出る時あるよ。
723病弱名無しさん:2005/06/20(月) 03:11:03 ID:L7TG/InS
みなさん会社どうしてますか?
痛くても出勤?それとも大事とって休み?
724病弱名無しさん:2005/06/20(月) 10:16:49 ID:uTLaGcQg
痛みって疝痛きたら動くのもしんどい。
シクシク痛む程度なら出勤するけど不安一杯。
725結石歴19年:2005/06/20(月) 14:22:10 ID:gwLH5Ewc
>>714
私は2月の健康診断で石が発見されました。それ以前からもなんか血尿らしきものが出ていました。
4月に激痛があって、その後ちょくちょく血尿が出ましたが、まだ石は排出されません。
プールで泳いだり、一日中運動してたりすると、半日後くらいに必ず血尿が出ます。
きのうも子どもとサマーランド行ってヘトヘトになるまで遊んだら、
夜と今日の朝たくさん血尿出ました。
徐々に下に下がってはいるような感じですがなかなか排出しませんね。
最近膀胱と尿道に違和感あるので、そろそろ出産しそうな気配はあるのですが。
726結石歴19年:2005/06/20(月) 14:24:28 ID:gwLH5Ewc
>>723
痛くなった当日と翌日休みました。
それ以降は痛くても出社しました。
つらいけどサラリーマンの宿命だね。
痛みより精神的不安が大きいよね。
727病弱名無しさん:2005/06/20(月) 14:47:15 ID:7AkUdU6K
本格的に痛む時は休んだ方がよいね。仕事に
なんないし、周りだって迷惑だね。
728病弱名無しさん:2005/06/20(月) 22:02:16 ID:LJSOSTAM
今朝は腹部の鈍痛で、起床
便だと思いきや何もです。ん?便秘かよー!と、トイレで格闘
腹部の痛みをこらえつつ出勤
車内、社内で激しい油汗&鈍痛
これは・・ヤバイと午後に早退
その足で内科により診察結果は石だった
ホント、激痛だよな
729病弱名無しさん:2005/06/20(月) 22:29:27 ID:j7Wfd4tF
痛いのは気のせいだ、
 痛いのは気のせいだ、
  痛いのは気のせいだぁぁぁぁ。

寝よ。
730病弱名無しさん:2005/06/21(火) 02:50:45 ID:P1Amhams
私の石はシュウ酸カルシウム。
予防法は水分を沢山摂ること。一日2リッターの尿を出せるように飲む。特に寝る前にたっぷりと。これは脳梗塞の予防にも良いそうだ。
シュウ酸を含む食品を食う時はカルシウムと一緒に食べること。そうすれば、腎臓に行く前に胃腸内で結合して便になって出て行く。
脂っこいものを避けること。動物性脂肪は胃腸内でカルシウムと結合してしまい、シュウ酸と結合すべきカルシウムが減少してしまう。
731病弱名無しさん:2005/06/21(火) 07:30:44 ID:u34GCfaa
漢方薬で、尿の分泌を促す薬ありますよね。
あれを、試した方いますか?
俺、石持ちのくせに、尿に勢いなく、水飲んでも、汗になるだけで・・・困ってます
732病弱名無しさん:2005/06/21(火) 09:23:33 ID:N6bWXUEm
やせろw
733病弱名無しさん:2005/06/21(火) 13:16:17 ID:u34GCfaa
俺、右脇腹が痛いのだが皆は左だな
昨夜、緊急行っても盲腸ではないと言われたが、右か左で個人差あるのかい?
734石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/06/21(火) 14:55:40 ID:sPpKm31Q
ここ数年内蔵しておった石が動き始めたようじゃ
発作前の痛みが左腎に来ておる。
医者は、石出るときに出せと言うが、
儂にゃ今は非常時。今発作が来たら・・・

じゃで、激痛予防的にボルサポ挿門と、石出ないように横にならない。
尿管の痙攣を抑える意味で、鎮痙剤セスデンを飲んだ。
まぁ石が腎臓から旅立ってしまえばどうにもならんがのぅ・・・
困った・・・(;´Д`)ハァハァ ジャ
735結石歴19年:2005/06/21(火) 16:46:55 ID:1hQKtAcA
>>731
ツムラのチョレイトウならしばらく飲んでましたよ。
まあ効果は目に見えないのでわかりませんが、漢方は飲んでも害はないので飲んでみてはいかが?
>>733
俺は今まで4回結石になったが、いつも必ず左腎ですよ。
736病弱名無しさん:2005/06/21(火) 19:27:48 ID:N6bWXUEm
結石と腎臓癌の違いはなんだろうねえ。


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050621-00000010-dal-ent
737病弱名無しさん:2005/06/21(火) 19:28:44 ID:N6bWXUEm
>>733
実は肝臓じゃないか?
738病弱名無しさん:2005/06/21(火) 20:41:40 ID:8o3JdEhs
>>736
結石と腎臓癌は別物でしょう。
腎臓の中にできる尿の成分の凝結みたいなのが結石でしょう。
腎臓癌は腎臓そのものに出来るはれものでしょう。
胆石が胆嚢癌を引き起こす説は根強いけど。

>>735
>漢方は飲んでも害はないので…
そう認識している人が多いようですが、使い方を誤れば漢方薬だって怖いですよ。
739病弱名無しさん:2005/06/21(火) 20:44:02 ID:N6bWXUEm
>>738
いや、そんなマジメに別物でしょうと言われても^^;

ただ結石と思っていたら、実は腎臓癌だという人もこのスレの中の5%くらいの人がそうなんじゃないかと。
740738:2005/06/21(火) 21:22:23 ID:8o3JdEhs
スンマセン
741733:2005/06/21(火) 22:13:27 ID:u34GCfaa
左賢に鈍い痛みがきました
で、その後どおなりますの?
今、イパイ水(お茶)飲んでます
やはり、一番の痛みは石の排出時ですか?
今夜とても怖いス
742738:2005/06/21(火) 22:42:13 ID:8o3JdEhs
排出は痛くないです。100パーセントとは言いませんよ。
膀胱に落ちるまでが痛い【人も居る】のです。心配しないで。
100パーセントとは言いませんよ。
左右どちらの腎臓にも出来ます。同じ側で繰り返す人多いです。
私は両方です。
743病弱名無しさん:2005/06/21(火) 22:54:53 ID:TSdrRYu/
>>725
動いているのがうらやましいです。
水がぶ飲みして運動してはや3ヶ月。
まったく動く気配なしです。
痛みには耐えられる自信があるから速く動いてほしいです。
744病弱名無しさん:2005/06/21(火) 23:30:39 ID:u34GCfaa
>>742
どっち何だよー
痛いの?やっぱ、痛いの?
気分なしか、右賢まで痛くなってきた希ガス
処で皆、便は快調に出てますか?
俺、踏張っても出ないんだか・・・因果関係あるのかな。
745738:2005/06/21(火) 23:58:53 ID:8o3JdEhs
>>744
患者の中でも多数の人が、腎臓出口から膀胱に落ちるまで、尿管内で痛みが出ます。
患者の中でも多数の人が、排出時の痛みはそれほどでもないようです。

多数の中に入らない人は痛まない人もいるし、排尿時に激痛の人もいます。
という書き方をしないと、>オレは痛まねーぞ。いいかげんにしろって
よくやってるでしょ。過去レスで。だからそう書くの。
746病弱名無しさん:2005/06/22(水) 00:29:51 ID:oY21XvxA
ほんとに人それぞれみたいですね。
私のは、のたうちまわって脂汗をかくような激痛でした。
747結石歴19年:2005/06/22(水) 11:03:32 ID:9D1BC4dW
ううー2ヶ月ぶりに下腹部が痛くなってきた〜。
前と痛む場所が微妙に下の方だ。
チンポの先がピリっとする〜。膀胱の近くまで来たってことですか??
うう・・痛い。
748病弱名無しさん:2005/06/22(水) 13:18:22 ID:NC0XAcyw
>>747 それは膀胱の近くではなく、膀胱は既に通過。亀頭の近くでありませう。
749結石歴19年:2005/06/22(水) 15:02:15 ID:9D1BC4dW
>>748
今厚生年金病院行って帰ってきました。あまりにも痛いので、亀のようによろよろ歩いて帰ってきました。
真っ赤なおしっこと魚のハラワタみたいなのがドボドボ出ます・・。怖い。。
レントゲンにはっきり石が写っていました。
やはり膀胱の直前の尿管にいました。
優しいお医者さんで、もう排出する直前です、がんばりましょう、とハゲましてくれたのが唯一の救い。
とりあえず会社戻って仕事続行中。ボルタレンつっこみました。
750病弱名無しさん:2005/06/22(水) 16:00:47 ID:ZKqpQJ3D
2年前から腎臓にあった4つの石全部がついに出た!
この病気は今までの人生で一番きつかった・・・
思えば7mmという大石もあり、半年かけて出した。
もう二度と再発したくない。
751病弱名無しさん:2005/06/22(水) 16:08:15 ID:NC0XAcyw
>>749
>魚のハラワタみたいなのがドボドボ出ます・・。怖い。。
衝撃波やったの?普通にそんなの出るなら重症だね。でも石が出たら終わり。
怖がらなくていいよ。
>亀のようによろよろ歩いて この表現面白いね。
>>750
あなた素質大ありです。再発しますよ。
752全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/22(水) 16:18:21 ID:67Z5dyt7
あの〜4〜5年前から腎臓に砂粒みたいな物があると指摘されてますが、
どうやって出すのでしょう?
よく皆さん『自力で出す』って表現されてますが、意味が分かりません。
753病弱名無しさん:2005/06/22(水) 16:20:18 ID:5HY/2ydX
>>752 おしっこと一緒に「出す」
754病弱名無しさん:2005/06/22(水) 16:22:00 ID:5HY/2ydX
>>753 出すというか、毎日毎日トイレで排尿しながら出るまで待つ。
755全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/22(水) 16:22:58 ID:67Z5dyt7
>>753
あはははw
特別に要領があるの?
756結石歴19年:2005/06/22(水) 16:32:00 ID:9D1BC4dW
>>751
衝撃波はやっていない。赤黒い魚のハラワタみたいな組織がたまに出る。
尿管が削れてはがれたみたいな。
ボルタレンが効いたのか痛みは少しおさまった。
757病弱名無しさん:2005/06/22(水) 16:43:50 ID:CXFRKyxD
>>755
おしっこをたくさん出す!
飲む量が問題ではなく、出す量が重要なんだと。2リットルとも3リットルとも言われるな。
あと、日頃から体を動かしてた方が出やすい気がする。
758全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/22(水) 16:51:30 ID:67Z5dyt7
>>757
ありがとう。
水をたくさん飲めってことですね…
759結石歴19年:2005/06/22(水) 16:57:32 ID:9D1BC4dW
>>758
今日行った泌尿器科のお医者さんが言ってたけど、痛くないときは水分たくさんとった方がいいけど、
痛い時は尿の通りが悪くなっているので、尿管が膨れてよけい痛くからたくさん水分取らない方がいいって言ってたよ。
水分不足も体によくないから普通でいいって。

760全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/22(水) 17:00:58 ID:67Z5dyt7
>>759
なんか難しいね。
俺は痛風だから日頃から水分は取っているが、要するに運動不足かな?w
アドバイス、ありがとう。なんとか自力で俺も頑張る。
761結石歴19年:2005/06/22(水) 17:02:59 ID:9D1BC4dW
>>758
人それぞれだろうけど、ワタシはスイミング好きなので、泳ぎに行くと必ず
半日後くらいに血尿出るよ。確立90%くらい。背筋や腹筋運動することによって石が動くんだと思います。
その反面、意識してジョギングしたり縄跳びしたりしたけど全然効果なかった。
762病弱名無しさん:2005/06/22(水) 21:28:53 ID:CXFRKyxD
>>761
運動とは違うけど、スパナ持って配管の下に潜ったり、
工具担いでハシゴ登ったりした後に痛みが来ることが多いな。
立ってるより寝てる方が、上下振動よりひねりが!なんて事を 思いつき で言ってみるw
763病弱名無しさん:2005/06/23(木) 02:35:08 ID:mbr3kiUV
10mm前後の大きな石が詰まって入院。
最初は衝撃波にて砕こうとしたが駄目だったようで最後は医者に勧められるまま
内視鏡による手術にて直接取り出しました。

説明聞いても軽く捉えてたが、下半身麻酔後に尿管から内視鏡突っ込まれて取り出す手術。
術中は恥ずかしさと痛さで気が狂いそうになり、麻酔切れてからは本格的な痛みで
また気が狂いそう・・・30歳近くにもなって一晩狂ってマジ泣きしてました。
最後に腎臓と膀胱の間にカテーテルを3ヶ月弱入れてた。
入れてるときも痛い、抜く時がまた痛かった。抜いた後も尿管がヒリヒリして痛かった。

もっと小さな状態の時に通院しておけばよかったのに、数個落としてた経験から
いずれ落ちると思い放置した自分の責任。
石が出来やすい人も痛みがあれば早目に診てもらったほうがいいと学びました。

その手術の副作用として・・・今苦しんでる人には大変申し訳ないですが。
SEXでなかなか逝かなくなりました。刺激に慣れてしまったんだろうか?
それと尿道カテーテルをgoogleで検索したらトップはなんだかなー、なサイト・・・
地獄を感じた自分と違っていろんな人がいますね。
764結石歴19年:2005/06/23(木) 11:27:48 ID:oiwhGAV4
>SEXでなかなか逝かなくなりました

一瞬うらやましいと思ったけど、やっぱ衝撃波は絶対やりたくないと思いました。
765病弱名無しさん:2005/06/23(木) 15:18:34 ID:lZzg7MqW
なかなか逝かなくなるって、男と女では
かなり状況が違うような、、、、、
766結石歴19年:2005/06/23(木) 18:00:09 ID:oiwhGAV4
そろそろ石でそうな予感なんだけど、是非石をキャッチしたいと思っています。
一日ほとんど会社にいるので、出そうになったら大の方に行ってキャッチしたいと思っているのですが、
出る直前の様子教えて下さい。

767病弱名無しさん:2005/06/23(木) 18:01:34 ID:mTm0ZtbG
昨日ESWLしたけど、割れなかった…
あんなに痛い思いをしたのに_| ̄|○
768病弱名無しさん:2005/06/23(木) 18:17:02 ID:tX3frm7Y
>>767
割れている可能性もあります。
砕けやすくなっているかも知れません。
レントゲンではそれほど精密に判断出来ません。
動き出す事もあります。
もう少し待ちましょう。
769病弱名無しさん:2005/06/23(木) 18:26:52 ID:X92hp3u3
石が出た後に血液検査したんだけど何がわかるの?
770病弱名無しさん:2005/06/23(木) 21:48:54 ID:xB9RWrnL
今、チンポの真ん中辺りに石があるんだけど
どれくらいででますかね?
ちなみに水飲みまくってます!
771結石歴19年:2005/06/23(木) 22:24:58 ID:Gwjmn+G/
>>BOING767
ESWLで石が割れないなんてよくあることだ。めげずにまたガンガレ。
>>769
血液検査なんて聞いたことないな。念のため細菌感染してないかとか、白血球の値みたりしてんのかね。
772病弱名無しさん:2005/06/23(木) 22:47:24 ID:SrUccDmU
一年ほど前にある病気で入院中に、レントゲンをしたら
腎臓に石が2つ見える、と言われたのをさっき思い出して
スレを覗きにきてみたけど。
すぐにでも検査に行ったほうが良いとみた。
773結石歴19年:2005/06/23(木) 22:55:25 ID:Gwjmn+G/
>>772
一年前ですか。そりゃ出すの大変そうですね。なんかの拍子に尿管にころがり落ちたらすっごく痛いですね。
でも一年経っても落ちないってことはかなーり大きい石かも。
放置するか、破壊するかですね。


もうすぐ777
774病弱名無しさん:2005/06/23(木) 23:51:54 ID:tX3frm7Y
>>770
ワー、いいなーいいなー、かなり近いですね。数時間と言うところかな?
茶漉しかアク取り網でキャッチしましょう。
キャッチした時の喜びと行ったら、そうだなー、未婚者は結婚が決まった時の、
既婚者は離婚が決まった時の、100倍くらい嬉しいですよ。
775病弱名無しさん:2005/06/24(金) 00:15:01 ID:O8RhhPOJ
月曜に痛み出し、病院に担ぎ込まれて尿路結石と
診断されました。(当方女性です)

トイレのたびに透明のプラスチックコップで採尿し、
目視で確認しています。
今日は血尿も無く、おまけに腎臓の痛みまで無くなって
しまいました。尿道口のあたりは膀胱炎のときのような
鈍い痛みは少しあります。

気づかないうちに出てしまったのでしょうか?
人生初なのでどういうものなのかよくわからないのですが
見落としてしまうようなものですか?

それと、尿の中に白い小さな糸くずというか水垢のような
浮遊物が大量に混じっています。
最初は前回使用したトイレットペーパーのクズなのかと
思っていましたが、お風呂から出た直後でも混入している
ので違うようです。
尿管内から出るゴミなんでしょうか。

よろしければ諸先輩方、教えてください。
776病弱名無しさん:2005/06/24(金) 09:58:19 ID:/OZ90lE9
>>775
男です。石をすくうべく網で受けてますが、浮遊物ありますよ。ベビーパウダーが
固まった(石灰化?)ようなのや、毛がからみ合ったようなのや、押さえると
餅のように弾力のあるもの、石そのもの等。いずれもルーペで拡大して見える程度のモノです。
医者には笑われそうなので報告していませんが、純粋に液体だけではないです。
こういうのって核になるのかな?
777結石歴19年:2005/06/24(金) 10:52:53 ID:yPOKG5xX
薬の販売みたいだけど、このサイトなかなか面白い。
結石の様子が目で見れるぞ。
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/family/sub01/syousekitya.htm
778結石歴19年:2005/06/24(金) 10:56:42 ID:yPOKG5xX
これもおもしろい〜w
ESWLの様子が見れるぞ

ttp://www.biwa.ne.jp/~ssh/sinryoka/urology.html
779全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/24(金) 11:05:34 ID:nUen+ieI
>>777-778
勉強になります。
背中が痛いわw
780結石歴19年:2005/06/24(金) 11:10:10 ID:yPOKG5xX
>>775
石は一時痛くなりますが、夢だったかのようにおとなしくなります。
そして忘れたころにまた地獄の激痛が襲ってきますw
きっとアナタの石はまだ出ていないでしょう。
ワタシは自宅では、茶漉しを使うか、オフロでおしっこしています。
会社ではどうしようもないのでそのままタレ流しますが、なんとなく出る予感がするときは、
大の方に入ってトイレットペーパーで漉してオシッコします。
ワタシの場合は、魚のハラワタのような赤黒い小さい気持ち悪いモノが血尿とともに出ます。
茶漉しですると普段は気づかないいろんな不純物がキャッチできますよ。
781結石歴19年:2005/06/24(金) 11:16:19 ID:yPOKG5xX
ところで皆さん色々お世話になりました。
昨晩、尿道付近の激痛でのたうちまわって、翌朝オフロでオシッコをしたら、
ついに出産しました!
5〜6mmくらいのギザギザ大きな石が二つも出ました!
この半年間つらかったです。今すごくハッピーです。
これからは得た知識と経験で皆様のお役に立ちたいと思います。
どうもありがとうございました!
782病弱名無しさん:2005/06/24(金) 11:55:18 ID:/OZ90lE9
きたー、ペニスの根元がクキーンって痛んだ。もうすぐ尿道通過だ。
網が活躍する時だ。

私は年中家だからいいけど、
外出勝ちの人は携帯用のコップ型のキャッチャーを売っていたはず。
それ使えば。
783結石歴19年:2005/06/24(金) 12:42:02 ID:yPOKG5xX
>>782
おおーそれそれ、それが昨日の夜ワタシにも来た。
ペニスの根本が痛いから尿道のような気がするけど、実はまだ膀胱直前の尿管に石がはさまっているんだよね。
よほど石が大きくない限りは(10mm以下)、膀胱に石が落ちたら、すぐ尿道スルーしておしっこと出るよ。
楽しみですね〜♪
784775:2005/06/24(金) 14:20:10 ID:O8RhhPOJ
>>776,780
ありがとうございます。浮遊物は異常じゃないんですね。よかった・・・。
茶漉しを使ってらっしゃる方も多いんですね。
変な話、男性に比べて女性は採尿がむずかしいので(どこから
出てくるのかいまいち感覚がわからない)、採尿もひと苦労です。
茶漉しの方が楽なのかなぁ?
785結石歴19年:2005/06/24(金) 14:35:12 ID:yPOKG5xX
>変な話、男性に比べて女性は採尿がむずかしいので(どこから
出てくるのかいまいち感覚がわからない)

すみません。想像してボッ○してしまいました。不道徳ですよね。

786病弱名無しさん:2005/06/24(金) 19:18:25 ID:Im7sUnf0
4日前の夜中に気分が悪くなり、トイレで吐きまくりました。
その晩は吐き気のみだったのですが、翌朝激しい腹痛で目が覚め、
トイレにダッシュ。でそのままトイレで倒れました><

かかりつけの開業医に行き、痛みを堪えながら採尿すると、赤茶色で即救急車で隣町の
総合病院へ運ばれました。
結果2mm程度の石があるとの事。その日は結局痛みを堪えながら帰宅しました><

次の日も激しい痛みに襲われながらも、なんとか座薬で乗り切る。

その次の日の朝膀胱付近にてピリピリとした痛み。

で進展のないまま現在に至っております。

石を排出した記憶もなく、現在も背中が痛い状態が続いております。
このスレを見て今日から水飲みまくってます。救急では痛すぎて医者が何言ってるのか聞こえてませんでした。
早く出ないかなぁ・・・
というかこの背中の痛みは石持ちの方は全員背負ってるんですか?
787石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/06/24(金) 19:46:43 ID:H1axY9dG
>>786
>現在も背中が痛い状態が続いております。
どのくらいの痛みかのぅ。激痛より弱いく鈍痛程度ではないかの?
儂の経験じゃと、激痛の後遺症のようなものと思っとる。
儂も石出し激痛のあとは、しばらく背部どん痛が残ることが多いでなぁ。
あれだけの痛みを発すれば、周辺の筋肉も硬くはなるし違和感はしばらく残ると
医者言っておった。しばらくしたら消えるはずじゃが。
まぁ、まだ石が尿管に残って、腎臓が腫れて水腎症なら問題があるのでな、
あまりしつこいようなら医者に行くべし。
>2mm
程度なら、石シッコ排出に気がつかんことものぅ
788786:2005/06/24(金) 20:19:14 ID:niqsbJy0
>>787
即レスどうもです。
そうですね、激痛ではなく、鈍痛ですが、徐々に大きくなってきています。
そして今トイレで尿に血が混じっておりました。=まだ排出されてない。って事ですね。
初結石なんで不安で仕方ないです。
また、あの激痛が襲ってくる事はあるのでしょうか?
789病弱名無しさん:2005/06/24(金) 22:49:23 ID:Ld5mv5j0
>>788
来ます。脅すわけじゃないけど、きっと来ると思って間違いない。
冷蔵庫にボルタレンは入ってますか。思い切り痛くなる前に、痛くなる
気配がしたら、即挿入ですぞ。
790病弱名無しさん:2005/06/24(金) 23:25:07 ID:8Z7br7mk
きっとくるー♪きっとくるー♪
791786:2005/06/24(金) 23:42:12 ID:niqsbJy0
きっと来るのか・・・・
レスありがとうございました。
気合いれて待ってます・・・
792病弱名無しさん:2005/06/25(土) 07:54:40 ID:011zYMYR
793病弱名無しさん:2005/06/25(土) 09:58:25 ID:011zYMYR
>>775
人工透析が必要かも
794結石歴19年:2005/06/25(土) 10:59:49 ID:G6uldcbY
>>791
激痛はいつくるかわからないし、同じ場所にずっと居座ったりもするし、
ちょくちょく動いて血尿が出ることがあります。
血尿がたまに出て石の大きさが2mmだったらはっきり言って、尿路結石の中では軽症です。
慣れると痛さは一緒ですがw、気の持ちようが変わってきます。
きっと今不安で鬱でしょうが、いつ痛くなっても平気なような環境作りをしておきましょう。
@ボルタレン(座薬)を常に携帯すること
A排尿時はコップや茶漉し、なければティッシュなどを必ず使うこと
B血尿や痛みは苦痛だが、石が下降している証拠なので前向きな気持ちで喜ぶ事
C痛いときは我慢ぜず人前でも「いてえ〜〜(;´Д`)」と、うなる事
795結石歴19年:2005/06/25(土) 11:04:11 ID:G6uldcbY
ところで皆さん出産した検体はどうしてますか?
わざわざ病院もって行って分析してもらってますか?
また2千円くらいかかるし、病院混んでるし、トゲトゲ石はどうせシュウ酸カルシウムだし、
どうせ、水分よく取って、寝る前に食事は控えて、カルシウムや脂肪は取りすぎないよう、適度な運動して・・云々、
常識的なこと言われておしまいだよね?
どうせ何やったって再発する人はまた再発するんだから、
石は分析に出さずに記念に大事にとっておこうかな〜?
796病弱名無しさん:2005/06/25(土) 14:23:13 ID:veqxd+2x
内容:
木曜朝に初発症した新米女です。よろしくお願いします。
飛んでった病院で一時間以上放置され、痛くてヒイヒイしすぎて過呼吸&嘔吐してしまいました。
石カヨって思われたんだろーけど、何がなんだかわからない時間、つらかった。。。

その後は、いたってフツー(食欲なくだるいけど)⇔ボルタレンサポでおさまる痛・頻尿
を数時間間隔で繰り返してますが、私の石ちゃんは今どこにいるのでしょうか。
痛いのは、左の腰からヘソ付近です。
出産し・た・い・・・
797病弱名無しさん:2005/06/25(土) 14:29:16 ID:D0ORJ2YL
>>794 さんは、ボルタレン座薬は何mgですか。
50mgで副作用出た人がいるんだけど。
798病弱名無しさん:2005/06/25(土) 14:56:36 ID:W1GMI6P2
レントゲン撮ったら腎臓に疾患があった場合わかる?
たとえば腎炎とか腎臓癌とか。
799病弱名無しさん:2005/06/25(土) 15:43:52 ID:W1GMI6P2
あ、あとCTも。
実は上記の検査+尿検査で多分結石でしょうと言われました。
しかしエコー、CTには写らず。レントゲンでは腎臓が少し晴れてるとのこと。
背中辺りにゴロゴロ感があります。これは腫れのせいだと言われました。
しかし石の激痛は来ません。数年前には結石してるので石の痛みはわかっています。
尿は微妙に血尿っぽいです。
もしかして他の疾患かなと不安になってきてます。
800病弱名無しさん:2005/06/25(土) 16:15:35 ID:011zYMYR
>>799
俺もおんなじ感じだよ。

加えて2週前からめまいというか立ちくらみというかがあって、
夜間におしっこで起きるようになって、
先週初めに39度に急にあがる発熱がありプラス筋肉痛で。色々調べてみると腎臓癌と同じような状況で。
結局医者に行ったら>>799さんと同じ感じで。
尿酸による結石だとレントゲンに写らないと言われましたが。
801病弱名無しさん:2005/06/25(土) 22:42:09 ID:xaTe7bPq
ダイエットしてるんですが、これ石発生と何か関係ありますか?
以前2度ばかり発症した時もダイエット中だったし・・・
ダイエット中の食事は以前のカロリー3割減(約1200kiで蛋白質3割、野菜7割の比率)を1日2回に分けて摂取。
蛋白質は卵白と乳製品が主で、野菜はトマト、レタス、きゅうり、セロリ、海草類などを低カロリードレッシングで。
関係ないと思うけど、筋トレ&有酸素運動を1日1時間やってます(28才男性、身長169cm体重は現在67kgです)
よろしくお願いします。


802病弱名無しさん:2005/06/26(日) 02:41:56 ID:zTkjGONp
今日、胃が痛くなり胃腸科の病院行ったところエコーされて、なぜか腎臓まで検査された後、なぜか左腎臓に石発見されました…。しかも結構デカイらしいってかモニターで自分もはっきり確認した。
803病弱名無しさん:2005/06/26(日) 03:29:57 ID:Ad+07cAf
>>802
早めに泌尿器科へ行って検査しる。でかい石だと、後から大変な
目にあう可能性がある。私の場合、最初に発見されてから2年間放置
していたら、1cm大の石が2個尿管につまってしまい、内視鏡手術で
10日間の入院となってしまったことがあります。
804病弱名無しさん:2005/06/26(日) 07:46:56 ID:H+bBPySc
先週の痛みがうそのように消えて、もう出ちゃったのかと
思ってたんだけど無性に尿道口が痛くてさっき目覚めた。
チクチクといたいー!
ここ2日、尿は澄んだ色だったのに、さっき出たのは赤茶色で
にごってた。
もうすぐ出るサイン?
805病弱名無しさん:2005/06/26(日) 13:08:40 ID:Kv6d/Mp6
暑くて水分とってもすぐ汗になってしまう。
5リットルを目指してるけど、もっと取らないとダメなのか。ふぅ。
806病弱名無しさん:2005/06/26(日) 20:15:31 ID:IZa8QAEn
膀胱、睾丸に激しい痛み
水飲めば嘔吐。

いっそ気を失いたい
807結石初心者:2005/06/26(日) 20:24:37 ID:onLWAwsv
ず〜っと前に、右の腎臓に石が見つかって、その時は
「まだ悪さはしてないけど、徐々に溶かしていきましょう」と言われ
ウラリットを飲み続けてきました。数ヶ月たった、今月上旬に、
一度、尿が真っ赤になってビックリしたんですが、それ以来、
また普通の尿に戻りました。

石が排出された形跡はないと思うのですが、これってどういう状態
なのでしょうか?
808病弱名無しさん:2005/06/26(日) 22:40:33 ID:0qNrjx+t
夫が尿管結石です。過去に3回激痛発作が来ていて今回4回目。
今までは脇腹?背部?が痛い、違和感→激痛→救急車でしたが
今回、1週間前に膀胱炎かなぁ、と言い、頻尿と残尿感でかかりつけではない
近所の泌尿器科を受診し、腎臓に石があることがわかりました。

1週間前は普通の尿で、最近は血尿出まくりだそうです。
そして今、チン先?途中?に石が来てるのか、尿がポタポタとしかでないみたいで・・・
したいけど、排尿時に痛くて出ないし痛くて踏ん張れないそうです。
ボルサポ入れれば?って言っても、そういう痛さじゃないそうで・・・
トイレから出てくると、下腹部を押さえて痛そうにしてます。

なんか今までとちがうっぽいんですけど、聞いてもあまり答えてくれなくて
今書いてる以外のことはわかりません。

おしっこしたいのに出ないのは、まずいですよね?
チン先辺りに石が来てるのかも、本人は言いますが、
1週間前に腎臓に石があったのに、尿管を激痛もなく通過するってことが
あるんでしょうか?ちなみに石は1センチ前後のゴツゴツしたものらしいです。

以前に破砕をした尿路結石の専門病院は、火曜に予約しました。(私が勝手に)
だって近所の泌尿器科で処方されたの膀胱炎の薬なんです。石があると確認済なのに。
それまで持つのか、心配で・・・。
809病弱名無しさん:2005/06/26(日) 23:53:37 ID:ibD3Tp8Q
前立腺付近じゃないの、石?
膀胱炎の薬で正解だと思うが。
810病弱名無しさん:2005/06/27(月) 01:53:45 ID:r1vgTuSI
>>808
> おしっこしたいのに出ないのは、まずいですよね?
はい、大変にまずいです。
尿の排泄量が気になります。
> 近所の泌尿器科を受診し、腎臓に石があることがわかりました。
どういう検査でその位置に石があると分かったのでしょうか。

>1週間前に腎臓に石があったのに、尿管を激痛もなく通過するってことが
あるんでしょうか?ちなみに石は1センチ前後のゴツゴツしたものらしいです。

ないとは言いきれないですし、あります。
仮に痛みが特に強くなく膀胱に落ち、尿道でつまっているとすれば
仰せの症状には、納得がいきます。
尿量が少ない場合は、急を要することがあります。
膀胱内視鏡等で、石を出せば治まります。

石が膀胱にある場合は、膀胱炎様の症状がでることがあります。
また、膀胱炎の薬が処方されたということは、尿検査等で雑菌が見つかったですか?
膀胱炎との診断根拠は何からなのでしょうか。
膀胱炎の薬とは、どういった薬ですか。
単純に考えれば、クラビットなどかと思いますが。
811病弱名無しさん:2005/06/27(月) 06:49:54 ID:hcwBbFrf
座薬って入れた後何分後くらいにうんこ逝ったら良いんだろうか?
812結石歴19年:2005/06/27(月) 11:00:45 ID:AEHqgmZc
>>797
50mg。副作用は食欲不振。
>>799
ドウ見てもただの結石。御安心を。痛くなくても石が動けば血尿は出る。
尿が出づらくなるので普通腎臓は腫れる。
片方の腎臓が元気に活動しているので問題なし。
>>800
結石で発熱するということはよくあること。
ワタシも結石の激痛がおさまってから高熱で寝込んで一週間会社休んだ。
>>801
ダイエットしてようが何してようがなる人はなるが、まあ、脂肪とカルシウムの取りすぎはよくないっていいますよね。
因果関係気にしてたらキリないよ、この病気は。
>>804
あ、それもうすぐ出るよ。1〜2週間以内かな?石が膀胱近くの尿管に落ちてくるとチンポの先までピリピリしてくるよ。
よく運動するべし。
>>805
水分取ったってあんま関係ないってば。普通に適度が一番。
>>807
痛くなくったって石あれば血尿はドクドク出るから心配無用。
少し動いて尿管を傷つけたのでしょう。血尿はよいお知らせです。

813結石歴19年:2005/06/27(月) 11:06:49 ID:AEHqgmZc
>>810
至急病院行って造影剤打ってレントゲン撮るのが一番だが、
尿が出ない、痛い、血が出るっていうのはよくあること。
ワタシの経験から言うと、実は尿が出ないのではなく、膀胱付近の石が膀胱刺激して頻尿になり、
尿がたまってないのにしょっちゅうトイレに行くから尿がほとんど出ない。
よくあることです。頻尿でもしょっちゅうトイレに駆け込まないで、
普通に2時間に一回くらい行くとけっこうオシッコが出たりします。
尿道に石がつまることはまずないし、片方の尿管さえつまってなければ、
普通におしっこは出るはずです。膀胱の刺激による錯覚です。
でも排尿時は痛いし血が出てつらいですよね。
ボルサポで痛み止め、がんばりましょう。
出産まじかだと思います。
814病弱名無しさん:2005/06/27(月) 14:10:08 ID:h06H0fUk
先週、レントゲン撮ったら6mmのが左の尿管にあるのが見つかって、
おとといまで激痛に悩まされ、尿意はあるのに尿の出が悪い。しかも血尿。
で、昨日は大量に2gの水とかポカリスエットを飲んだせいか、勢いよく
噴射できた。
ってことは、石が取れたってこと?医者からは採取してくるように言われてるのだが
鈴口から本当に出たかどうかどうやったらわかるんだろ?
6mmだから、鈴口から滑り落ちるときにわかるもんだよね?
鈴口の幅から考えてみても、絶対引っかかるはず。それに、痛みもあるよね?
それか、まだ膀胱にある状態なのかな?誰か教えてください。
あと、出来た原因考えてみたんだけど、にがりとかコーヒーを毎日、多すぎる量を
摂取してたんだけど、それが原因って考えていいのかな?
筋トレしてるんで、牛乳とかプロテインを週に3日飲んでるけど、これはどうだろう?
815病弱名無しさん:2005/06/27(月) 17:39:08 ID:LFTBQqRO
もう三ヶ月以上も苦しんでおります。
皆様と同じようにわき腹や膀胱、キャン玉や腰などが痛みます。

ただ全く血尿がでません。 今朝、お医者さんには
レントゲンに石映らないし、ひょっとしたらリンパに腫瘍が
あるかも知れませんね。 と言われました。 腫瘍が尿路を塞いでる?
かなりショックです。 こんな事ってあるのでしょうか?
816病弱名無しさん:2005/06/27(月) 19:42:25 ID:IRwGVUbe
オイラの場合、数ヶ月間、膀胱やその周辺の痛み違和感に耐えてました
泌尿器科で検査しても、潜血ナシ、レントゲンに石発見できず。
でも出ましたよ、石。

血尿なくて、レントゲンで映らない場合でも石の可能性はあるよ
まぁ造影剤で調べるのが早いですが。

こんなオイラも石出産4回、でまだ大事に腎臓に数個育ててますぜ。
817815:2005/06/27(月) 20:51:15 ID:LFTBQqRO
>>816
あーそうなんスか・・・なんか希望がもてました。
ありがとうございました。

818786:2005/06/27(月) 21:06:32 ID:2rpZMcbC
今日は朝から医者に行ってきました。
先週月曜に左腎に石発見でしたが、その後右も痛んだので
検査に行ってきました。
結果右腎は異常なしでした^^
両腎臓が痛んだ時はマジであせったんで、安心しましたが、
今日のレントゲンを見た所、石は3センチくらいしか下がってませんでした。
一週間で3センチ・・・残り30センチくらいか・・
移動時の激痛に耐えながら、仕事するの嫌だ・・
来るなら家で激痛来い。
でも、出来たら激痛来ないで。
鈍痛の痛み止め様。今晩はおかげさまでユックリ眠れそうです。
あああああぁぁぁぁああぁぁぁぁあああっぁあああぁぁぁ・・・
激痛こぇぇ・・・
819病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:23:05 ID:5kKkGTVX
クァアアアアアアアア…
オチッコ後のティンコの違和感ヒデェエエエエ
1ヵ月か2ヵ月周期で来るんだよな。

なにこれ。
820病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:29:39 ID:nwNBAaZl
石持ちの持病のために、早期癌の発見につながった人いる?
821病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:39:35 ID:B5GoervZ
本日、結石デビューしました。
今は座薬で痛み抑えてる状態です、
石とは知らずに内科に行ったので、明日朝一で泌尿器科行きます。
親父は結石で入院したことあるので体質ですかね?
822病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:39:50 ID:B5GoervZ
本日、結石デビューしました。
今は座薬で痛み抑えてる状態です、
石とは知らずに内科に行ったので、明日朝一で泌尿器科行きます。
親父は結石で入院したことあるので体質ですかね?
823羽柴 全 ◆JSgu9VZ52o :2005/06/27(月) 21:40:26 ID:DDN6A8EJ
>>815
俺と同じ症状だ

欝。
824821、822:2005/06/27(月) 21:41:36 ID:B5GoervZ
焦り過ぎました、連投すいませんでした。
825814:2005/06/27(月) 21:56:01 ID:h06H0fUk
先週、レントゲン撮ったら6mmのが左の尿管にあるのが見つかって、
おとといまで激痛に悩まされ、尿意はあるのに尿の出が悪い。しかも血尿。
で、昨日は大量に2gの水とかポカリスエットを飲んだせいか、勢いよく
噴射できた。
ってことは、石が取れたってこと?医者からは採取してくるように言われてるのだが
鈴口から本当に出たかどうかどうやったらわかるんだろ?
6mmだから、鈴口から滑り落ちるときにわかるもんだよね?
鈴口の幅から考えてみても、絶対引っかかるはず。それに、痛みもあるよね?
それか、まだ膀胱にある状態なのかな?誰か教えてください。
あと、出来た原因考えてみたんだけど、にがりとかコーヒーを毎日、多すぎる量を
摂取してたんだけど、それが原因って考えていいのかな?
筋トレしてるんで、牛乳とかプロテインを週に3日飲んでるけど、これはどうだろう?


826病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:17:17 ID:nwNBAaZl
で、結石持ちの方、
普段、健康診断では異常値とかある?
827病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:21:43 ID:UoRX/1Yi
>>825
6mmなら、採取出来ないかも知れないけど、出る時は自分で分かる筈。
828病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:49:38 ID:UoRX/1Yi
>>825
網でうければ確実に採取できるよ。まだでてないと思う。
829病弱名無しさん:2005/06/28(火) 00:32:29 ID:oDG2f9yG
石が排出される時は、一瞬尿道が詰まった感じがして
スパーーーンと石が尿と共に飛び出るな。オイラの場合。
そして暫しの尿道のジンジン感です。

>>815
違う泌尿器科で検査したらどう?
どんな検査したかわからないが、
検尿+レントゲンだけで石じゃない、腫瘍かもってのは
患者の不安を煽るだけだわな。
オイラも初体験の時は、腹部に激痛がきて、医者に
腸閉塞か大腸の病気(癌かもってニュアンスで)と言われた。
検尿+レントゲンをしてな。両方で異常がみれない=違う病気になったわけだ。

納得がいかないから、違う泌尿器科いったら石でしょうと、、、、
で、造影で石発見!ってな感じです。
不安なら違う病院か造影剤撮影くらいした方が安心だな。
830814:2005/06/28(火) 01:24:30 ID:78/b6NLZ
そうでつか・・・もうしばし待ってみまつ・・。
にがりって尿路結石の原因なんでつか?
そういえば下痢するくらいの量をよく飲んでたもので・・・。
あとダイエットのために運動前にブラックコーヒーもガブ飲みしてたんでつけど。
それ以外、結石の要因が見つかんないんでつが。
831赤玉:2005/06/28(火) 02:12:58 ID:49hnWpYX
結石歴25年です。
医者に言わすと、石の出来る原因は正確なところは医師にも判らんらしいです。
ほうれん草をバリバリ食ってる人間でも石の出来ない奴はいくらでもいるし、普段から
注意していても出来る奴はいるとのこと〔私のことだが)
結石には数種類あり、それぞれ原因物質は違います。私の場合はシュウ酸カルシウムなんですが、
この場合はカルシウムを豊富にとって胃腸内でシュウ酸とカルシウムを結合させてやれば、
腎臓まで行かないので結石になることはありません。だから牛乳を沢山飲むことは良いことです。
コーヒーにもシュウ酸は含まれますが、フレッシュを入れるなどして飲めば問題無いそうです。

>>826
結石が有っても健康診断では何の問題もないです。
832病弱名無しさん:2005/06/28(火) 04:07:51 ID:VCotvME0
昔は、シュウ酸カルシウムを作らないためにカルシウムの入った飲食物は控えろとか言われたのに、
今は腸内でシュウ酸と結合するから取れっていうのが常識だったり。
今の常識は将来の非常識に変わったりするんだな。

今日みたいに夜中暑い日は、夜中に汗かいて、石仲間が増えるんだろうな。
>>850くらいまで、新石仲間のご記帳が増えるかなw
>>840さん、そうですか、救急車で運ばれましたか。今のうちに挨拶しておきます。
石仲間の新人さん、初めまして。
833結石歴19年:2005/06/28(火) 11:48:03 ID:LH6vzvoJ
長年結石に悩まされていると、原因や因果関係があまりにも多岐にわたっていることを知り、
いちいち考えたり、悩んだりしなくなりますw
何食べようが、水飲もうが飲みまいがなるものはなる!ならないものはならない!
これが結論ですw 遺伝、体質、長期にわたる偏り。そんなことまで毎日の生活で考慮できるかいっw
ただ唯一言えることは、運動すると石が動くってのは間違いないってことと、ボルタレンサポ飲むと痛みは多少やわらぐ。
以上
834結石歴19年:2005/06/28(火) 11:52:25 ID:LH6vzvoJ
石が尿管の膀胱付近まで来ると、神経の関係で尿道に石があるような錯覚に陥ったり、
チンポの先がピリピリします。
膀胱に落ちたらしめたもの、ズボボっっっとシッコから石が飛び出てきます。
ああ〜快感。
835病弱名無しさん:2005/06/28(火) 12:31:10 ID:TrQoRWrq
そろそろ結石歴の長さを競うスレになってまいりますた。
836病弱名無しさん:2005/06/28(火) 13:03:57 ID:doQuR/f1
10年前に尿管結石になりそのときはレントゲンでまだ腎臓の中に6つある、といわれました。
尿管のほうは一週間くらいで落ちてすっきり、だったのですが
いつそのあと6つがでてくるのか…たまに思い出しビクビクしてたりしてました。
そしたらとうとうきました、6/11。
猛烈なわき腹と背中の痛み、40度を超える発熱、10年前だったから痛みの感じは忘れてたけど…これは…おそらく…アレだと。
水腎炎、腎盂腎炎にもなっていたのでそのまま入院。
尿管からステントとかいうものをいれられて(内視鏡も)むちゃくちゃ痛かったんですがそのステントが石を痛くないいい場所においやってくれたらしく今は痛みはまったくないです。
でも来週ESWLやることになりました…。そりゃステントいれっぱなしなわけにはいかないですよね。
なぜか「私はそのうち入院とかなにかしでかす」と予感があり生命保険の資料を集めていた矢先の出来事でした。
お金がーーー!!!!
10年暖めていた石が一回でちゃんと破砕されるか心配です。
ところで残りの5つの石ですが、ひとつはしらないうちに膀胱へ、あとの4つは消えてました。
しらないうちにでたのかな…?
来週がんがってきます。
ここ読むとESWL結構痛そうなのでまたビクビク…。
837病弱名無しさん:2005/06/28(火) 14:32:15 ID:+BZUy2Th
右の横腹が死ぬほど痛いです。多分、仲間入りだと思われます。しかし、わたしは女なのですが、関係なくなるんですか?つうか痛い、痛い、まじ痛い!
838病弱名無しさん:2005/06/28(火) 14:59:36 ID:TrQoRWrq
石の世界へようこそ!
朝からお待ちしておりました。
839病弱名無しさん:2005/06/28(火) 15:07:52 ID:+BZUy2Th
やっぱり…おにいちゃんが石だったから、まさかとは思ったのだが…。
840赤玉:2005/06/28(火) 15:12:12 ID:49hnWpYX
ガンガレ! 疝痛(死ぬほど痛い)の時は躊躇無く救急車呼んだ方がええよ。
841病弱名無しさん:2005/06/28(火) 15:15:37 ID:+BZUy2Th
朝、死ぬほど痛くてころげまわって、仕事きて、今んとこ落ち着いてるけど、あれがまたきたら…こわい。とりあえず座薬ぶっこんどけばなんとかなりますか?
842病弱名無しさん:2005/06/28(火) 16:37:10 ID:KOWamZcM
>>837
女だって構造同じ。
出口がちょっと違うだけ。同じようになって、同じように痛いですよ。

赤玉さん。そのHNで言われると尚痛そう。

座薬ぶっ込んでも痛い時はすごく痛い。オイラの場合。
843病弱名無しさん:2005/06/28(火) 16:39:18 ID:TrQoRWrq
>>842
IDがKOだしな
844結石歴19年:2005/06/28(火) 17:06:15 ID:LH6vzvoJ
長年結石やってるとな、激痛の苦痛よりも痛みが去った後の快感がなんともたまらん〜。
わかるか?
ほわ〜っとした宙に浮かぶような気分。ああまた結石できないかな〜w
845病弱名無しさん:2005/06/28(火) 19:29:09 ID:nR7tB6sZ
>>844
おまいはマゾか
846病弱名無しさん:2005/06/28(火) 20:55:50 ID:lURABSzy
>>844
なんとなくわかるなw
自分も10個前後は生み出してるが出た直後の快感・開放感・安堵感はなんとも言えん。
あー、健康体っていいよなとしみじみと実感できる。

ただ
>ああまた結石できないかな〜w
さすがに同意はできない。
847病弱名無しさん:2005/06/28(火) 22:16:20 ID:L735ikOh
腎結石ハケーン♀です。痛みはありません
痛みがないうちは無理に治療しない方が良い、と医者に言われたけどホント?
あと痛みは唐突に激しいのが来るのでしょうか?
848?赤玉:2005/06/29(水) 01:58:43 ID:CZOOhb1h
>>847
私のパターンでは突然ウーロン茶のような血尿がでて、その後はロゼのような血尿が続き、
だいたい翌朝に唐突に激痛!!耐えられずに救急車で病院に運んでもらい、
「入院するからソセゴン打ってくれ」と頼み、肩に筋肉注射。痛みがスゥーッと引き、
ソセゴンの副作用と激痛と格闘した疲労で深い眠りに。翌日タクシーで帰宅。
その後は色々ですが、今回は2日後に再び激痛。で振り出しに戻る。。
激痛は多くても3回らしいです。尿管の狭窄部は3ヶ所だかららしい。
すぐに石が出る時も有るし、今回の様に1ヶ月経ってもまだ尿管内のこともある。
849赤玉:2005/06/29(水) 02:03:44 ID:CZOOhb1h
>>842
ボルタレンなどの座薬は激痛が来てから入れても、私の場合もあまり効かないです。
痛みが来る前に入れた方がよいです。
850病弱名無しさん:2005/06/29(水) 10:10:23 ID:BLKkPF24
>>847
2行目はその通り、3行目は人によります。唐突に激しいのが来る事は多いです。
851結石歴19年:2005/06/29(水) 11:12:05 ID:BAz21rLk
>>845
マゾじゃないが、できるものはしかたないじゃないか。
ある意味あきらめていい体験したと思わないと。
あの痛み経験すれば人間強くなるぞ。ぷぷっ。
>>847
腎結石は基本的には放置だな。そのまま一生石かかえても、たいして問題ないしね。
問題は何かのはずみで尿管に落ちた後だな。石が尿管にハマると痛いぞ。
まあ落ちた方がいいっていやあいいんだけど。
852病弱名無しさん:2005/06/29(水) 11:22:18 ID:l8VsMbeD
オレは、まず暴飲暴食、特に深夜の飲食を止め、酢の物・柑橘・ラッキョウ・梅干しなど
カラダをアルカリ性にするという食べ物を良く取るようにし、肉の脂身を極力食べない
ようにし、大好物の鰻丼を出来るだけ控えるようにして、一日に3リットル以上水を飲む
ようにしてる。
おかげで3年くらい結石の痛みは出ていない。
あの、死ぬかと思うような痛みはもうゴメン、だからなw
853病弱名無しさん:2005/06/29(水) 13:11:03 ID:RHyImhCJ
初めて結石できました(正確に言うと診断とかは受けていない)。

ある日右の下腹が痛くなって(鈍痛)、「盲腸」で検索したら位置が違うのでなんだろうと思い、
痛みは数分で治まりました。その後は数日に1度不定期に痛みがあり、
さらに痛みが下腹からチンチン移動したので、聞いたことのある「尿管結石か?」と思いネットで検索すると
症状がピッタリ合致しました。

痛みはいつも数分で治まるので、みなさんのように症状は重くなく、多く水分を取るようにしてたら
ある日、オシッコとともに何か出ていった感覚(現物は確認できなかった)があり、
その後はあの特有の痛みはなくなりました。
これからは再発しないように気をつけます。(ここ1〜2年ぐらい食生活が肉中心で量も多く
5キロ太ったので、それが原因かと)
854結石歴19年:2005/06/29(水) 13:12:30 ID:BAz21rLk
ワタシ適度に運動してるし、素食を徹底しているし、水分も適度にとってるし、ストレスも発散してるけど、なんでしょっちゅう結石になるんですかね?
855病弱名無しさん:2005/06/29(水) 13:16:02 ID:UKSBF9ac
やっぱ運かな。運を良くしましょう!
856病弱名無しさん:2005/06/29(水) 13:48:14 ID:2o6R1XWA
>>854
日ごろの行いが悪すぎるんじゃね?
857病弱名無しさん:2005/06/29(水) 16:00:01 ID:BAz21rLk
>>856
なんだとテメ。
テメだってオレと同じで妻に内緒でヨソの奥さんとエチしてるくせに

858病弱名無しさん:2005/06/29(水) 16:36:25 ID:WXQJRhgD
>>857

そんなあほな!
m9(^Д^)プギャー
859病弱名無しさん:2005/06/29(水) 16:56:54 ID:2o6R1XWA
>>857
アフォか成人女子には興味ねぇ
860病弱名無しさん:2005/06/29(水) 19:37:51 ID:NwG4Ay1Y
昨日から痛くなってきました。2年ぶりです。
取りあえず水分取って横になっています。
痛いにょ〜ヽ(`Д´)ノ
861病弱名無しさん:2005/06/29(水) 23:01:43 ID:hr8s3igN
1年に数回血尿が」出るので、泌尿器科行ったところレントゲンで左右腎臓に
各1個ずつ、8X6oと6X4mmの結石が発見されました。
「手術ですか?」と聞くと、「一生持ってて三途の川においてくれば良いよ」なんて
いわれて何もせずに帰ってきました。
一応地域で泌尿器科で評判がいいと聞いて行った医者で、タウン誌の医療相談
のコーナーも担当して居る人なので、結石について回答してる回のコピーくれました。
肉・魚をひかえろとか、水飲めとかはやってますが、このスレ読むと、いずれ
石が下りてきて激痛に襲われるんでしょうか?
862病弱名無しさん:2005/06/30(木) 05:50:12 ID:2xq2HORV
>>861
「明日出てくるかもしれないし、一生持ったままかもしれないよ」って言われた。
予測は無理ぽ。 ただし、「半年に一回は超音波しる!」とも言われてる。
自分の場合、計算上は一応全部出たはずなんだけど、
一年以上病院行ってないから新たにできている可能性もあるのが怖いところ^^;

遅レスだけど>>844
その気持ちわかります!(※また結石できないかな〜以外の部分w)
ボルサポ使うと、意識なくすみたいに眠りに落ちてしまうんだけど、
目覚めるとすっくと立ち上がるんだよ。
七転八倒したことも、歯をくいしばってうんうん唸ってボロボロ涙流したことも
まるで 何 事 も な か っ た かのように(笑)
あの立ち上がる瞬間の、心と身体の軽さというか、開放感はイイ(・∀・)!!よね!
863862:2005/06/30(木) 06:10:50 ID:2xq2HORV
>>861サンへ、なんか文章ヘンだったかも?
あくまでも私の場合は、です^^;
病院行かない人が言うのもナンですが、
定期的に検査はしておいたほうがいいと思います。
864病弱名無しさん:2005/06/30(木) 06:15:08 ID:edNEICGz
>結石歴19年さん
>ワタシ適度に運動してるし、素食を徹底しているし、水分も適度にとってるし、ストレスも発散してるけど、
>なんでしょっちゅう結石になるんですかね?

思わず笑ってしまいましたが、お気の毒としか言いようがありませんね。

みなさんに質問があります。
一度でもあの痛みを経験した者は二度とごめんだと、生活習慣を見直したり、様々な努力をされると思うのですが、
こんなことをして効果があったとか、こうまでしたのにまったく甲斐がなかったとか、ご自身の経験を教えていただけませんか。
質問の意図は、ちまたで言われているような予防法に本当に効果があるのかどうか知りたいのと、
結石歴19年さんのように何をしても結局は再発して、遺伝や体質として諦めるしかないのか確かめたいという気持からです。
経験談はたんに本人の主観的な判断にすぎないのではないか、結果論でしかないのではないかというご意見もあるでしょうが、
多くの方々の経験をお聞かせ願えれば、おのずから真実が見えてきそうな気もするのです。
よろしくお願いいたします。
865病弱名無しさん:2005/06/30(木) 12:27:58 ID:7r8EyrIP
イシデタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

たった今、石が出てくれました!
長さ10ミリ、直径5ミリ程のやつと、3ミリ玉粒の2つです。
今年の3月から4回も苦しませて貰いましたが、
本日遂に解放されました!
このスレの皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。

ちなみに今、余韻でナニがチクチクして痛いです(;´Д`)
866病弱名無しさん:2005/06/30(木) 12:42:12 ID:+s8tczmd
>>864
漏れはまず90%以上の確率で尿酸結石。
普段の健診で尿酸やや高めの、肝臓のAGTだかの値だけやや高めの状況。
食生活は、朝は食べたり抜いたり、昼はほぼ外食(よし牛とか、ラーメンとか)、夜は嫁さんの手料理。
週に2回以上はラーメンとか平気で食べてたし、スープまで飲み干してた。
酒、タバコはほとんど飲まない。
春から会社で2Lのペットボトルのコーラを常にかかさず置いていたので、
約3ヶ月間、水分の摂取はコーラからのような状態だった。

結石歴は、痛烈な痛みが2年前に起こっただけのひよっ子。

今年、6月になってその時と同じような箇所で鈍痛を感じたので、
ウラジロガシ茶を1年半ぶりに購入して飲みだした。結果、今は普通の状態に。
今は、1日おおよそ2Lくらい飲んでいるかな。麦茶及びウラジロガシ茶。

そんな状態で、今はもうこのスレは卒業しても良いかなってくらいに調子が良い。
867病弱名無しさん:2005/06/30(木) 13:23:16 ID:cEHIbqcX
>>851
気持ちわかるわ。
結石の痛みを知ってからゲリの時の腹痛がたいしたことないと
感じるようになったよ。
868病弱名無しさん:2005/06/30(木) 13:33:05 ID:+s8tczmd
そういや、皆、石の落ちるタイミングってどんなだった?

激しい運動中?

漏れの場合は、とこやでブルブル震えるマッサージやっていた後になった。
顔色が一気に青ざめると共に、冷や汗が顔から噴出したので、おばちゃんが
「大丈夫?前にも同じような人いたんだよね。」って言ってた。
だから前にも同じようにブルブルマッサージで石を落とした人がいたんだと思う。
ブルブルマッサージには気をつけよう。
869病弱名無しさん:2005/06/30(木) 16:29:01 ID:cH9L3QAf
漏れ現在18歳でなんかしらんが時々膀胱あたり?が痛くなるんだよね、勉強に集中できないくらいに。
でもそれが結石かどうかわかんない。
激痛って言うほど痛くないけど結構痛い、

しかも膀胱がいたいのか性器が痛いのかよくわからん。
たぶん膀胱だと思うんだけど。
今年に入ってから時々痛くなる(何故か昼以降が多い)
んで最近痛くなる頻度が上がってます。

漏れみたいな若い男性でも結石になったりするのかな?
それとも他の病気?

今も痛い・・・です
870病弱名無しさん:2005/06/30(木) 20:23:01 ID:pJz/S6iv
>>866
おまえ、ただの肥満デブだろ?www
871病弱名無しさん:2005/06/30(木) 20:49:07 ID:vW2kYegG
>869
結石かもしれないし、他の病気という可能性もある。
まずは受診してこい。ちゃんと行かなきゃダメだぞ。

話はそれからだ。
872病弱名無しさん:2005/06/30(木) 22:33:19 ID:rS36UfbN
>>869
18でも十分なるよ。
その症状が石だとは断定できないけど。
俺は17でなって、そのときは自然排出。
大学4年にまた再発。破砕手術受けた。
そして、就職一年目の今日の朝いきなり同じような痛みが背中に・・・。
で今、久しぶりにこのスレ読みにきたよ。
今後のことを考えると、鬱・・・
873病弱名無しさん:2005/07/01(金) 01:21:05 ID:nkZEZTR9
>>872
俺は中学のときに経験している。高校のときに激痛で救急車に乗ったこともある。
大学時代には、チソコの先に来ているときに、オナってその勢いで出そうと
がんばったけど、結局出ずじまいで、翌朝トイレで出産した。社会人になっても
2回ほど出産した。体質かもしれないが、年齢、性別にかかわらず石はできる。
10数年ぶりに腎臓内に結石が見つかり、今まで通りに出産するもんだと、放っておいたら
尿管に1cm級が二個詰まって、入院の上TULでの手術となった。その時、42歳。後厄でした。
石があるとわかったら、放っておくな。死にはしないかもしれないが、俺みたいに
水腎症になったら二度と元には戻らないことを考えてください。
874病弱名無しさん:2005/07/01(金) 01:24:03 ID:KgiK6Ly2
今年は空梅雨のためか、この石スレが有名になったのか、2ちゃんの人口が増えたためか
石仲間がえろぅ増えたのぅ
875病弱名無しさん:2005/07/01(金) 04:41:21 ID:iewoJSIk
>>873
水腎症になったら二度と元には戻らないのでつか?
876病弱名無しさん:2005/07/01(金) 08:08:47 ID:d/YPAHfI
>>870
そうだな。肥満指数は25.8だから微弱デブだなw
かみさんは17.6だから足して2で割るとちょうど良いw
877病弱名無しさん:2005/07/01(金) 11:06:59 ID:USBpT0ch
>>739
遅いレスだけども
俺そうだった。

石だって最初言われたんだけど、違うところでよく検査したら癌でした。
癌だと分かるまでにちょっと時間経っちゃったので、症状が進んでしまったのが悔やまれるところだ。

先日、入院して手術して腎臓を片方全摘出したよ。転移したリンパ節の一部も。
878病弱名無しさん:2005/07/01(金) 12:48:43 ID:nIamY5oS
>>877
貴重な人キター。

症状は具体的にはどんな感じだったのですか?
879結石歴19年:2005/07/01(金) 13:59:32 ID:OsGbGU1G
>>864
ここで何度も書いているが、あきらめている反面、気合は入れずとも、
結石に限らず、適度に運動して、素食をこころがけ、寝る前にできるだけ食事をしない、
精神的ストレスを発散するようにはしてます。しつこいけど。
>>877
お気の毒です。摘出後の体調はいかがでしょうか。
ワタシも結石で血尿出たときに膀胱がんの疑いあるといわれ内視鏡検査したことあります。
幸いガンではありませんしたが、ガクガクブルブルでした。
健康とはお金にかえられない尊いものと痛感しています。
880877:2005/07/02(土) 00:18:43 ID:sCYgTgo0
>>878
症状は既出でしょうけど結石に似てるんですよね。
血尿、疼痛、腹部腫瘤といった具合です。
レントゲン等では石が発見できず、ウロカロン、コスパノン、アドナなどの薬を貰って(痛み止めにボルタレン)様子を見る事に。
結局、最初の病院では腎臓からの出血の血の塊が尿路を塞いで結石と同じような痛み、症状だとの見解でした。
まだ歳も若く、喫煙、飲酒もしない、肥満体形でもない、尿からは悪い細胞は出ていない事から、良性の血尿だと判断されたようでした。
暫くして血尿など痛みの症状も治まって改善されたので、医師の判断により通院を止めました。

しかし、数ヵ月後、また血尿が。
すぐに痛みは出無かったが、その頃は食欲が減退し自然に体重が減っていて、体も重くどうも変だと感じていたので病院へ。(たまたま別のところへ)
予約を取って検査すると腎臓に腫瘍とリンパへの転移が見つかる。(もっと早く病院へ行くべきでした)
その場で写真だけでは良性か悪性かは完全に判断出来ないが、転移らしき症状がみられる事からガンだろうと告知される。
ステージは2から3の間。もしくは3。
県下では泌尿器科の有名な病院だったが、大きな血管の裏のリンパに転移していて手に終えないと言う事で大学病院を紹介される。
本人、狐につままれた感じ。そんな流れ。

>>879
お陰様で手術は上手くいき、退院し順調に回復しています。
幸い反対の一つだけ残っている腎臓は正常なので透析の必要性もなく激しい運動以外とくに制限もありません。
しかし、10年程にわたって骨や肺へ再発・転移の可能性があるのでガクブルな日々です。
腎臓癌はその性質上、薬物化学療法がまるで効果を見ません。元々腎臓は機能が回復しない臓器ですし。
コストがかかり有効性は低いですがインターフェロンによる免疫療法を行っています。
やらないよりかはマシかなと。

長文失礼しました。
自分は大丈夫だとか、ネットで自分の症状を調べて、この病気かなと勝手に決めずに
具合が悪かったら信頼できる医師の診察を受け、徹底的に納得行くまで調べてもらった方がいいです。
健康第一です。
881病弱名無しさん:2005/07/02(土) 00:37:33 ID:OPlLG4PJ
石持ち歴1週間。
日曜月曜と激痛で転げまわってたが、ここ数日は平和な日々。

ここ勉強になるわ。
882病弱名無しさん:2005/07/02(土) 01:07:24 ID:eE9F13jO
>>880
ガンガレ!
883?赤玉:2005/07/02(土) 02:45:03 ID:F5sfU7mb
>>880
ガンガレ! ガンガレ!
884病弱名無しさん:2005/07/02(土) 13:53:29 ID:mxxl9fqI
>>880

貴重な書き込みありがとう!!
885病弱名無しさん:2005/07/02(土) 15:45:52 ID:Us344hCc
>>880
貴重な書き込みありがとう。
頑張って。

年齢はどれくらいなのですか?
何か悩みとか過労とかがあったのですか?
私の知り合いの人は、ある年齢の時にヘビーな悩みを持って癌になりましたが。
でも喫煙も飲酒も無いのですか。
それまで健康診断などでは全く異常は無かったのでしょうか?
886病弱名無しさん:2005/07/02(土) 16:39:02 ID:g0JV+DPv
>885
もう色々参考になることを書き込んでくれたんだし、
それ以上根掘り葉掘り聞くのって無神経ではなかろうか。
887877:2005/07/02(土) 18:34:47 ID:sCYgTgo0
>>885
一応、質問に答えます。けどここは結石のスレですし書き込みはこれで最後にしますね。

年齢は30歳です。丁度、誕生日の一週間後くらいに告知されましたから、その前から進行してたとは思いますが。
因みに腎臓癌は40歳以上に発生しやすく60歳台に多いと説明されました。
10万人あたりの発生率は男性7人、女性3人程度と言う事なので、癌の中では珍しい癌と言えます。

悩みは人並み程度でした。問題は無かったと思います。
仕事は過労気味だったかもしれません。独身でここ暫く恋人もいませんでしたから、仕事が生きがいと言ってもいいくらい働いてました。中毒だったかも。

健康診断はサービス業という職業柄(なのか?)会社、事業所全体で決まった日に行うと言う事は無く、期間内に任意で指定の病院、保健所にて受けるという形でした…
入社当時はきちんと受けてましたが、忙しさに感けて最近は受けてませんでした。
面倒と思わず、健康診断を定期的に受けていれば癌も初期の段階で発見できて、手術も術後も色々と楽になっていたでしょう…。
健康診断、ちゃんとやった方が良いスよ、ホント。

>>884
どういたしまして。

>>882
>>883
>>886
ありがとう。
888病弱名無しさん:2005/07/02(土) 22:15:54 ID:zaidt8QX
若いのに・・・・
ガンガレよ!!
889病弱名無しさん:2005/07/02(土) 22:31:26 ID:7F0gGt9o
教えてください。

結石の痛み発症から2ヶ月です。

昨日の金曜日にレントゲン撮影して、
まだ尿管に石が残ってるのが確認できたんですが、
石がまだ尿管にあるのに、小便する時に痛みがあるんですが、
なぜですか?(排尿時の痛みは木曜日くらいから)

医者に聞けば良かったんですが、ちょうど猛烈な痛みの
最中だったので聞きそびれました。

誰かわかりますか?
よろしくお願いします。
890病弱名無しさん:2005/07/02(土) 22:46:03 ID:MymlTBup
>889

膀胱手前、膀胱に落ちる前まで石が来た時に
膀胱炎みたいに、排尿時に痛みがあります。
その後の不快感等、自分の場合その症状になったら
あと少しって知らせと思ってますよー

これからが夏本番〜結石患者が増える季節になりますなー
891病弱名無しさん:2005/07/02(土) 23:23:51 ID:7F0gGt9o
>>890

ありがとうございます。

今ものすごい頻尿(というか尿意だけで出ない)なんですが、
もう少しがんばればいいんですね…

がんばるです。
892病弱名無しさん:2005/07/03(日) 03:29:33 ID:UcOf91gx
2週間前にのたうちまわって、先週気づかないうちに出て
しまったらしいんだけど、また腎臓に刺し込む痛みが、、、

まさか、第二弾が控えてる?? こんなに連続してくることもある?
893赤玉:2005/07/03(日) 05:11:35 ID:l50O41KL
石は一晩で出来る・・・・・・
894病弱名無しさん:2005/07/03(日) 07:28:07 ID:8fPUZX9Z
石の上にも三年
895病弱名無しさん:2005/07/03(日) 10:53:38 ID:OJP20VuV
>>892
腎臓の痛み、って
場所正確にわかるわけ?
896892:2005/07/03(日) 14:36:15 ID:UcOf91gx
一晩でできるものなんですか!?びっくり!

>>895
たった2週間に痛くて死にそうな思いをした個所ですもの。
同じ部位、同じ痛み、わからいでか。
897病弱名無しさん:2005/07/03(日) 16:03:05 ID:8fPUZX9Z
>>895
一度でも結石の痛みを経験した人はおおよそ分かるのでは?
898病弱名無しさん:2005/07/03(日) 16:20:23 ID:KvBYOtEE
今ランニングしてきました。
着地するたびにチンコピクピクして妙な快感w
早く生まれてくれないかなぁ
899病弱名無しさん:2005/07/03(日) 21:59:58 ID:s4t/ickp
>>896
石は10分でできる、らしい。
900病弱名無しさん:2005/07/04(月) 01:23:08 ID:1Wub5stQ
('A`)
901病弱名無しさん:2005/07/04(月) 02:57:07 ID:YOR1oDCp
俺、苗字が石○と言います
結石になるとみんなが楽しそうに名前どおりだね♪って祝福してくれます
病院でレントゲン撮ったら見えるやつだけで左右に合計12個見つかりました
半年に1回かならず落ちてきます。
でも減りません・・。
いきつけの先生に硝酸の多く含まれてるのはあまり食べないようにとかストレスとか
睡眠不足とかタバコとか酒とか控えなさいよと毎回言われ
もうすでに全部実行してますと伝えたら、まあそれでもできちまうもんは
しょうがねえなガハハと笑われました。
愚痴ばっかりスマンコ。
902病弱名無しさん:2005/07/04(月) 10:10:06 ID:do1MB09l
>>901
もしかして、石造さん、とかおっしゃるのでしょうか。
お気の毒ですね。
申し訳ないが大笑いしてしまいました。
いや、同じ痛みを知っているよしみでご容赦下さい。
結局、何をしても効果はない、という感じなんでしょうか?
水はたくさん飲んでいらっしゃいますか?
903病弱名無しさん:2005/07/04(月) 10:48:47 ID:1Wub5stQ
>>901
('A`)
904病弱名無しさん:2005/07/04(月) 10:54:40 ID:pLHYVRA0
下っ腹が痛くなった→タマタマが痛くなった→チンコの先が痛くなった
→石が排出された

↑この期間が10日ほどだったのですが、ありえますか?
スレ読んでると、数ヶ月飼ってる方が多いので。石ができあがるのには10分でも
できるとありますが、排出までに10日っていうケースはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
905病弱名無しさん:2005/07/04(月) 10:56:54 ID:SGteoweC
>>904
そんなもん、星の数ほどケースはあるでしょ。

>>901
石持ちは、そのために食事考えたり、検査したり、体調維持管理に気を遣ったりするので、
他の成人病になりにくいと善意に解釈しよう。
906病弱名無しさん:2005/07/04(月) 10:57:43 ID:SGteoweC
一番怖いのは、

「ああ、また石かー」と思ったら、○○○だったりすること。
907病弱名無しさん:2005/07/04(月) 14:18:14 ID:C5fsQ/ct
去年の9月から三回目の痛み。今回は背中じゃなくて膀胱の辺り痛い、膀胱癌だったらどうしよう。
一応病院行ったけど前回二回も今回もレントゲンじゃぁ石確認できないんだよね。
908病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:11:11 ID:rZ4klbkY
左腎臓が水腎症になって元に戻らない私は、月に一回尿沈検査をしている。
「きれいなもんだよ」といわれて安心する。しかし右に石ころができないか
いつも心配だ。
909病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:11:26 ID:rZ4klbkY
左腎臓が水腎症になって元に戻らない私は、月に一回尿沈検査をしている。
「きれいなもんだよ」といわれて安心する。しかし右に石ころができないか
いつも心配だ。
910病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:13:24 ID:rZ4klbkY
>>909
すみません。
911病弱名無しさん:2005/07/04(月) 23:37:45 ID:do1MB09l
>>908
>左腎臓が水腎症になって元に戻らない

どんな症状があるのでしょうか?
ふだんの生活に差し障りはありますか?
よろしければ教えていただけませんか。
912病弱名無しさん:2005/07/05(火) 00:33:21 ID:jbeexnbG
すいません、調べたけどよくわかりませんでした
水腎症って石が流れれば治るものではないんですか?
913病弱名無しさん:2005/07/05(火) 06:57:15 ID:eQyb/2qa
腹が痛くて結石と思いきや胃腸炎だった…
914病弱名無しさん:2005/07/05(火) 08:18:27 ID:H40d3Qdj
>>912
>水腎症って石が流れれば治るものではないんですか?

私もそのように考えていたのですが、元に戻らないと聞いてそういうこともあるのかと思ったのです。
どなたか詳しい方いらっしゃったら、解説お願いしたします。
915病弱名無しさん:2005/07/05(火) 09:15:50 ID:fXoyyf4n
治る者もいれば、治らない者もいる。
石が出来る人もいれば出来ない人もいる。
ひとそれぞれ。


終了。
916病弱名無しさん:2005/07/05(火) 09:46:13 ID:gWLnXC3S
結石かと思いきゃ、癌の可能性もあるんだ・・Σ(゚д゚lll)ガーン
痛みが動いていくのはただの結石だよね、よね、よね・・・
と思いたい。
917病弱名無しさん:2005/07/05(火) 12:25:55 ID:H40d3Qdj
>>915
そういう無意味な書き込みはやめなさい。
どうして終了しなければならないのか理由を説明しなさい。
918病弱名無しさん:2005/07/05(火) 12:45:21 ID:1X4gnZpi
誰でも答えられないアフォな質問だからだべ
919病弱名無しさん:2005/07/05(火) 13:01:05 ID:H40d3Qdj
どうして答えられないアフォな質問なのか、くわしく説明しなさい。
920病弱名無しさん:2005/07/05(火) 13:19:45 ID:fXoyyf4n
921病弱名無しさん:2005/07/05(火) 13:25:23 ID:H40d3Qdj
そもそも結石のできる原因は医学的にもまだ定説のない状態です。
つけ焼き刃の知識で知ったかぶりをするのは頭の悪い人間によくあることですが、
そういう人は病院の待合室で無知な者を相手に自分の病気自慢でもしていなさい。
ここは、大勢の人が自分の経験を語ったり、知らない人が病気に対する認識を深めたりする情報の共有の場です。
知ったかぶりの馬鹿者が他人の質問自体を封じたりするようなことがあってはならないと思います。
922病弱名無しさん:2005/07/05(火) 13:28:42 ID:1X4gnZpi
↑と知ったかぶりが申しております
923病弱名無しさん:2005/07/05(火) 17:16:48 ID:TgdJz75v
昨日石出た〜〜〜!
5ミリほどの大きさだったけど、ギザギザ
してて痛そうだった・・・。
記念にとっときます。
924病弱名無しさん:2005/07/05(火) 17:59:29 ID:YdXxCzG0
明日は新月ゆえ、続々と石の出産があるであろう。
925病弱名無しさん:2005/07/05(火) 18:23:49 ID:gVo8oogw
>>924
藁にもすがる思いだからなんでも信じるよ
926病弱名無しさん:2005/07/05(火) 18:31:56 ID:YdXxCzG0
糞にすがってんのかと思ったよ(藁
927病弱名無しさん:2005/07/05(火) 18:33:06 ID:YdXxCzG0
>>925
ヒント:縄跳び2重跳び200回明日まで
928病弱名無しさん:2005/07/05(火) 21:17:17 ID:uT8tHqf+
>927
終わりますた(;´Д`)ハァハァ
929病弱名無しさん:2005/07/05(火) 21:19:07 ID:YdXxCzG0
>>928
良いことあるよ。
930病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:23:56 ID:xHRVpE7b
>>908です。
詳しいことはわかりませんが、腎臓って周りに厚いでこぼこした部分がありますよね。
そこが尿管に石が詰まったりして、尿がたまった状態が続くと、その部分が
壊れてきてだんだん薄くなるとともに、常に正常な片方の腎臓より大きくなった
状態になります。そうすると腎機能、つまり尿を作る機能が弱まって来るそうです。
それを水腎症というと理解しています。で、その状態のわたしが日常生活に支障が
あるかというと、特には問題なく生きています。血液検査で腎機能を調べる
検査項目があると思いますが、数値は問題ありません。ただ、ときどき腎臓が
重たいような感じがあったり、軽い痛みを感じたりするくらいです。
931病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:36:40 ID:xHRVpE7b
続きです。
怖いのは、正常な右側の腎臓に石ができて、尿管につまってしまい、右側も
水腎症になってしまうことです。
私は子供のころから結石の症状がありました。激痛も何度も経験しています。
でも、すぐ排出してきたので、健康診断で潜血が++で、レントゲンで腎臓に
石が見つかっても出るだろうと思ってそのままにしてきた結果、1cmの石が
尿管に二個と腎臓内にもう一個できてしまい、10日間の入院の手術になって
しまいました。だから、石の仲間の皆さんに言いたいのです。石では死なないかも
知れないけど、放っておいてはいけません。専門の医者にかかるべきです。
長文ですみません。もっと詳しい人、泌尿器科の先生、私の言ってることは
間違ってないですよね。
932病弱名無しさん:2005/07/06(水) 00:04:03 ID:sZI+iU59
>>930-931

ありがとうございました
参考になります
933病弱名無しさん:2005/07/06(水) 03:18:32 ID:bPkfQMw3
水腎症にも当然ですが、程度が有りまして、尿管に石が有る状態でしたら誰でも水腎でして
その程度をレントゲン写真を見ながら医者が判断します。水腎が酷い場合はそれなりの処置をする
そうです。私の場合は晴れてでかくなってましたが、そんなに酷くない状態でしたので
特別な処置はせずそのままです。前回の結石では今回と反対側の腎臓が腫れてましたが、
この度の造影写真では正常な大きさに戻ってました。
つまり水腎も程度問題ちゅうことで、人それぞれです。
大切なのはきちんと病院に行って診断してもらうことだと思います。
934病弱名無しさん:2005/07/06(水) 08:38:31 ID:bRLvbyCY
昨日、たけしの。。でやってたけど、
骨粗しょう症対策の薬を飲みすぎて水腎症みたいになって倒れたってのやってたけど。
カルシウム取りすぎたとか何か傾向あるのかな?
935病弱名無しさん:2005/07/06(水) 11:15:38 ID:ZPZmgkCm
今日は新月だからやたら自殺者多いなあ。
936病弱名無しさん:2005/07/06(水) 14:27:07 ID:bRLvbyCY
ビール酵母と亜鉛+セレン摂ってるけど、結石に対しては問題ないよね?
937病弱名無しさん:2005/07/06(水) 17:40:36 ID:cZYG+XUe
今日内視鏡で結石取るための入院の手続きしてきたけど用紙の隅に「包茎手術も希望する」って欄が合ったよ。
チェックしとけばよかったな・・・・。
938病弱名無しさん:2005/07/06(水) 18:39:02 ID:lqN7+xor
はじめまして。
先月初の腎結石が見つかった者です。お仲間に入れてください。

腎癌の方から書き込みがありましたが、私の連れ合いの経験も聞いてください。
年2回の検診(人間ドックと総合病院での日帰り健診)のたび腎結石を指摘され、
いつも血尿+でした。サイズの小さな石だからか「石あるね〜。水飲んでね」
で終わり。一度夜中に痛みが出て、泌尿器科にかかったことはありました。
でも特に詳しい検査も治療もなし。…ここまでで7年経過。
去年の春、石が2個に増えていると指摘され、ある日…目で見てわかる血尿が!

腎盂癌でした。それも大きな。
癌は石を巻き込んでいなかったです。長年の石の刺激で癌になり、石は砕けて
気付かぬうち流れたのか、それともずっと癌を石と誤診していたのか、
それはわかりません。
でも、こんなこともあるんだって頭の隅にでもおいといてください。

ちなみに血尿見てから診断がつくまで、病院3ヶ所・4ヶ月かかっています。
これは病院の先生にも、石持ちだという先入観があったからです。
なんか変だなって思った時は、即大きな病院に行ったほうがいいと思います。

長くなってごめんなさい。
939病弱名無しさん:2005/07/06(水) 23:06:41 ID:2M1Y4qhY
>>938
…で、その連れ合いの方は現在どうされてるんでしょう?
940病弱名無しさん:2005/07/07(木) 09:40:15 ID:7fFgNS+b
>>938
ご夫婦で石持ちということは食生活に似たような偏りなどはあったりするのでしょうか?
もちろん遺伝性だったり色々と原因はあるとは思いますが。
いずれにせよ、このスレを見ている人たちは自分は大丈夫だと思いながらも
心配しているところもあるのでとても貴重な書き込みです。

ところで健康診断で血尿以外は正常だったのでしょうか?
941病弱名無しさん:2005/07/08(金) 15:14:37 ID:Aq24sDUW
あ、やっぱり結石スレあったんだ。皆さんがんがってますか。
私は16の時に初めて血尿が出て石持ちが発覚しましたよ。
石が降りてくる時は大体一晩で出て来るし、痛むのが15分くらいだった事も
あるけれど、やっぱり痛い。胃液吐いてのた打ち回る。
じいさんばあさんに混じって泌尿器科に行った時
「この歳で結石になる人は見た事ない」と言われたんですが、十代から結石に
苦しんでいる方はいませんか?
一生石と付き合って行かなきゃならないと思うと鬱になる。
942病弱名無しさん:2005/07/08(金) 23:15:33 ID:QxxTCx0V
>>941
>>930です。
仲間です。高校のときに救急車に乗りました。
歳は関係ないと思うよ。たぶん体質のような気がする。
石を溶かす薬は無いし、冷蔵庫にボルタレンを貯蔵しつつ、信頼できる
医者を持ってることくらいしか手は無いじゃないかな。
これから暑い日が続きます。水分をいっぱい採って、お互い暑い夏を無事
乗り切りましょう。
943病弱名無しさん:2005/07/09(土) 00:12:56 ID:Tt6JJ8C+
>>941
下を見ちゃいけないんだろうけど、世の中には若くしてもっと苦労している人はおるし…。
石は痛いけどガン( ゚д゚)ガレ
944病弱名無しさん:2005/07/09(土) 10:30:04 ID:3iADqPaW
久しぶりのカキコ

4/18トイレで激痛→救急病院チョッコー→腰椎断列?などと診断されブロック注射をブスッ
翌日整形外科へ連れて行かれ薬をもらう。痛み止めをブスッ
→さらに翌日「ぜーんぜんよくなんないっす(涙)」じゃあもういっちょブロック
注射をブスッ・・・コルセットを巻かれたときは気を失いそうですた。
「えーん、痛くて死にそう、何か違うんじゃ・・・」内科で外科ともめる
内科でそのままじゃ検査無理と取りあえず痛み止め注射をブスッ
しばらくしてやっとCT室へヘロヘロになりながら・・・で石三つ発覚
「えっ、貴方喘息持ち?じゃ座薬使えないし造影剤検査も無理、これで我慢して
しばらくしたらまたきて」でおしまい。
信用出来ないので病院を変えて診察、相談の結果ESWLやりますかと
5/11にケテーイ。
それから2週間ちょっと、5/31全て排出、検査もパス
ところが石恐怖症で石が出てもあっちこっち痛い、水をたらふく飲みすぎて
急性腸炎に・・・で、仕事したらぎっくり腰に

石は色々と怖い。
でも尿酸値は絶対に上げてはいけない!痛みが増すゾ!
945病弱名無しさん:2005/07/09(土) 10:43:25 ID:O3ZrJNQz
>>944
毎日、黒酢ドリンクでも飲んでカラダをアルカリ体質にしないとダメなのさ・・・・w
946病弱名無しさん:2005/07/09(土) 11:17:23 ID:bov9sZqb
それ尿酸体質の人でしょ
947938:2005/07/09(土) 11:56:33 ID:4VHn7L8Q
>>939
無事退院できて経過観察中です。
心配させちゃいましたか?すみません。

>>940
食生活に似たような偏り・・・鳥の皮が好きだった
思いつくのはこのくらいなのですが、連れ合いの石発覚以来、
食生活にはとても気をつけていました。
鳥皮は我慢してつきあいで焼き鳥屋に行ったときだけ。
そして癌を患ってからは、玄米菜食を基本にしてましたので、
私の石は何でかな〜と頭をひねっているところです。

>ところで健康診断で血尿以外は正常だったのでしょうか?
・体質的に白血球が常に一万越え(若い頃より)
・中性脂肪と尿酸値も基準値少々越え(結石発覚頃より)

連れ合いの癌は、尿路上皮(移行上皮)という腎盂〜尿道までを覆う上皮に
できる癌で、自覚症状は血尿だけというケースが大半なのだそうです。
ただ真っ赤なおしっこがでても、1〜数回で改善してしまうので、
見過ごすことが多いようです。特に石持ちだとそうですよね。
尿細胞診(おしっこ採って調べるだけ)で陽性になることが多く、
この検査は近所の先生のところで気軽に出来ますから(内科でもOK)、
心配な時は申し出てみてもいいのではないでしょうか。
948病弱名無しさん:2005/07/09(土) 12:14:16 ID:bov9sZqb
>>947

>そして癌を患ってからは、玄米菜食を基本にしてましたので、
>私の石は何でかな〜と頭をひねっているところです。

連れ合いさんの石は尿酸による結石で、
938さんのは野菜(ほうれん草)とか山菜?のシュウ酸による結石?

ちなみに漏れも嫁さんも鳥皮好きだー。焼き鳥というと定番は鳥皮。
でも今、売られているのは中国産の焼き鳥が多いですからねえorz
949病弱名無しさん:2005/07/09(土) 23:02:13 ID:NNtuu7pi
エイズや癌の特効薬と同じぐらい必死で石を溶かす薬の開発に取り組んでいるんだろうか、と
思います。人はは古代の昔から石に苦しまされてきたんですよね。
それはやっぱり石では死なないからかねぇ。
950病弱名無しさん:2005/07/09(土) 23:58:32 ID:g5O6ZyY6
>>949
衝撃波破砕術なんかはまさにその主旨で…
溶かさなくても砕けばいいわけで。
951病弱名無しさん:2005/07/10(日) 01:06:01 ID:HSuaT+1l
>>943
確かに。
この板のクローンと腎臓透析のスレ読むと…。
おれは、総胆管結石(3cmの胆石が胆管+膵管の結合部に落ちた)で
膵膜炎→敗血症手前までいった。痛かったのなんのって、死んだ方がましと思うたよ。
内視鏡手術で石を小腸に落とすと、ウソのように痛みがひいたが、
胆嚢はひしゃげて、摘出するかどうか様子見の段階。
952病弱名無しさん:2005/07/10(日) 03:13:44 ID:xSEarQvg
尿管結石、膵炎、胆石の痛みは七転八倒の3大激痛と言われるそうです。
同じ激痛仲間としてお見舞い申し上げます。
953病弱名無しさん:2005/07/10(日) 04:04:04 ID:IQ/Mnm2G
>>949
確かにな、死に直結しないから真剣味が足りないと言うかw、あんなに痛いのに、医者も
「なんだ結石か(プ」みたいな顔するしなぁ。
954病弱名無しさん:2005/07/10(日) 04:15:13 ID:0YLuhTtG
>>953
医者も経験してみぃと言いたい。
955病弱名無しさん:2005/07/10(日) 04:53:11 ID:gMVKGfrs
>>954
それ、俺も言いたいよ…
956病弱名無しさん:2005/07/10(日) 11:28:37 ID:amxPuLOU
尿管結石の検査のときに胆石あれば発見できるものなんだろうか、畑違いだからそんなの気にしないのかな。
胆石こわひ。
957病弱名無しさん:2005/07/10(日) 12:45:34 ID:HSuaT+1l
>>952
有難う。
>>966
私の場合、救急車で運ばれ、尿路結石は泌尿器科、胆石は消化器内科でCTの撮影部位も違ってたし、
胆石の場合は超音波中心だった。
958病弱名無しさん:2005/07/10(日) 14:49:10 ID:+TX1+dqo
>>954
やった。痛かった。
959病弱名無しさん:2005/07/11(月) 00:10:32 ID:5vFXyIAX
>>950
砕いても後がつらかったりしますな。ステントがついてたり、血尿だったり。



960病弱名無しさん:2005/07/11(月) 03:39:03 ID:e3whropN
すみません、教えて頂けますか?
破砕した後には石はどれくらいの大きさになるのでしょうか?
私は1ミリの石でももがき苦しんだので、そんな大きさの石が沢山出来ると
その数だけ痛い思いをして出さなきゃならんのでしょうか?
961病弱名無しさん:2005/07/11(月) 06:58:44 ID:4SZwEDRa
>>960
石の成分によって違うらしい。
俺は酒石酸カルシウムだったので、
直径1mm位の砂浜の砂状だった。
シスチン系は割れにくく3-5mmらしい。
962病弱名無しさん:2005/07/11(月) 10:13:19 ID:LcAzzn0I
いままでずっと腰の右が痛かったのに起きたら左が激しく痛い・・・
これって左尿管にも石があったってことでしょうか?

今日はボルタレン入れて安静にしてます イテテ
963815:2005/07/11(月) 15:47:26 ID:nJrnd6Q9
みなさんご無沙汰です。
精密検査したところ癌がみつかりました。
石だったらよかったのに・・・

頑張って癌と闘ってきます。
皆さんも頑張ってください!
964病弱名無しさん:2005/07/11(月) 19:06:15 ID:e3whropN
ガンガレ!
965病弱名無しさん:2005/07/11(月) 19:55:59 ID:57GzdVjc
>>963
頑張って下さい!

漏れも癌が心配なんだけど、漏れの場合は背中の左側がチクチクとした痛みなんだけど。
前に尿管結石やった場所よりも10センチくらい下なんだなあ。どうしよ。血尿も出てないし。

ところで結石仲間の皆さん尿のペーハーって測ったことあります?
酸性過ぎてもアルカリ性過ぎても石は出来るんですな。
犬猫用のペーハー試験紙を買ってみました。
ペーハー試験紙を調べるにあたって犬猫も結石で悩んでいることを知りました。
966病弱名無しさん:2005/07/11(月) 20:06:02 ID:57GzdVjc
>>823さんは大丈夫だろうか?
967病弱名無しさん:2005/07/11(月) 20:52:58 ID:57GzdVjc
尿のアルカリ性・酸性と結石についてはここが分かりやすい。

ttp://www.rakuten.co.jp/paradogs/764819/697450/

誰か試験紙を一緒に買って、尿のペーハーに気を配ろうニャン。
968病弱名無しさん:2005/07/11(月) 21:16:54 ID:DooGE5aL
>>963
頑張って下さい!!
969病弱名無しさん:2005/07/11(月) 21:26:21 ID:57GzdVjc
パーセンテージ的には>>739が良い線いってるのかも。
970病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:14:50 ID:4SZwEDRa
>>967
その試験紙ではpHが0.5刻みのはず。
以下の試験紙は0.2刻みです。
http://www.advantec.co.jp/japanese/hinran/seihin_index.html
がんばってこちらを購入されて使用されたほうが良いと思います。
971病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:25:09 ID:57GzdVjc
>>970
漏れが注文したのは0.2刻みの
ttp://www.rakuten.co.jp/paradogs/764819/764016/

これです。
つか、>>970さんが紹介している所の商品と同じじゃん。
しかも送料込みとか書いてありながら定価よりも高いじゃんorz
ガーーーン
972病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:26:00 ID:+BP+BC5k
>>963
ガンガレ!!!
973病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:38:28 ID:57GzdVjc
>>970
キャンセルしました。情報ありがd
974病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:54:23 ID:nnZjTtJN
>>967
俺の使っているpH試験紙は近所の薬局で買った100枚780円のやつ。
品物はこれ↓
http://www.chemiphar.co.jp/d_info/photo/phtest.htm
ところで、朝一番尿をpH6.2以上にするにはどうしたらよいのだろう。
975病弱名無しさん:2005/07/11(月) 23:06:09 ID:57GzdVjc
>>974
えーー?
それって近所の薬局とかで売ってます?取り寄せとかじゃ無くて?
日本ケミファに電話して取り扱っている店を尋ねたら、全滅でしたorz
ちなみに普段のphってどれくらいなんですか?
976病弱名無しさん:2005/07/11(月) 23:08:12 ID:57GzdVjc
んでも>>974さんのも>>967さんの紹介したところで製造されているんですね。東洋なんたらってところで。
100枚780円か、200枚1,230円@定価か。←東急ハンズで買えるらしい?
977病弱名無しさん:2005/07/11(月) 23:43:28 ID:nnZjTtJN
>>975
場末の古い薬局です。
今月のpHは平均して朝5.8 昼6.2 晩6.0 っところです。
4月以降、昼・晩ともに下降気味で、季節に連動しているのかな。
978病弱名無しさん:2005/07/11(月) 23:46:27 ID:57GzdVjc
>>977
クスコ。
その薬局は東京じゃ無いんすか?
もう2日も薬局巡りしている漏れorz
漏れも早く測ってみたい。
979病弱名無しさん:2005/07/12(火) 00:04:49 ID://rbELQa
>>977
面白い?サイトを発見しますた。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~ken2/urine.htm

>ところで、朝一番尿をpH6.2以上にするにはどうしたらよいのだろう。

そのサイトによると、
朝一番尿が酸性になるのは人体生理学の常識だそうです。
ただ、なんでそうなるかは書いてないっぽい?
980病弱名無しさん:2005/07/12(火) 00:04:50 ID:Qve2ysQ5
>>963
頑張れ!
頑張ればなんとかなる!
981病弱名無しさん:2005/07/12(火) 00:09:51 ID://rbELQa
>>979

書いてあったorz

昼間の活動で体内に溜まった疲労物質(乳酸、ケトン体、リン酸、尿酸)は、夜、睡眠中に尿へ排出される。それで、朝一番尿が酸性になる。
982病弱名無しさん:2005/07/12(火) 09:22:13 ID:jkLH60xp
昨日から犬猫の結石について調べているけど、下手すると人間の結石話よりもより説得力がある気がする。
尿のpHチェックで健康管理ってのも元々は犬猫の方が進んでいるっぽいし。

面白いのは人間の結石は80%がシュウ酸カルシウムなのに対して、肉食の犬猫の結石は80%がリン酸カルシウム。
つまり犬猫は元々肉食なのが、近年、ベジタリアンになって相対的にアルカリ尿になったのが原因で、
人間はその逆で近年、肉食化によって酸性尿になったのが原因っぽい。

長年の結石持ちの皆さんも、尿のpH管理はやっているのかな?それでもやっぱり出来るもんは出来る?
983病弱名無しさん:2005/07/12(火) 10:19:06 ID:kr92/TyD
結石になるのが怖くて、肉が食べられない・小便時に生きた心地がしない・人間の体質を恨む
毎日なんですが、これはどう克服すれば良いと思われますか?

ちなみにまだ結石は未経験なのですが、あまりに痛いそうなので怖くて怖くて
上記の状態です。
984病弱名無しさん:2005/07/12(火) 12:16:19 ID:Q2ArylWd
釣られませんよ。
985病弱名無しさん:2005/07/12(火) 13:01:52 ID:jkLH60xp
>>983
結石は食べ物だけでなるもんじゃ無いから。
尿のpH度に自律神経のバランスも関係しているそうだ。
つまりメンタルな部分や人間に置かれた環境が結構影響を与えるわけで、
その精神状態ならば結石にならんくても他の病気になることは間違いない。
暑い夏は水を摂って汗を流す。
交通事故が怖いからって、エアコンの効いた部屋で引きこもっていたら不健康だ。
986石爺 ◆OVI5O.dzJE :2005/07/12(火) 14:14:28 ID:XkJ44nzS
このスレがのぅ980越したんで、次スレ立てといたですじゃ。

次スレ
[出るまで]-尿管・尿路結石part8-[耐える]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121145022/l50

お引っ越しをよろしくのぅm(_ _)m
987病弱名無しさん:2005/07/12(火) 14:48:51 ID:kr92/TyD
>>985
そのてのHPでは「水分をたくさん摂り肉類をなるべく摂取しないのでいい」というのが
最善の予防対策らしいので毎日実践しているわけですが・・食物はあまり関係ないのですか?
PH度を図る用紙などで毎日検査したほうがよさそうですね。

できるだけ意識しないようにはします。

それとですね、尿の勢いが強いほど痛みが強くなるそうなのですが、それも本当なのでしょうか?
988病弱名無しさん:2005/07/12(火) 15:03:43 ID:jkLH60xp
>>987
近年、結石患者が増えている背景には、食生活の欧米化つーか肉食化も確かにあるとは思う。
その手のサイトでは「結石になった人がこれからはならないようにするには」とか
「なるかもしれないような人がならないようにするには」という感じで書いてあるんだと思うが。
全く結石の気の無い人が、痛みを恐れても、じゃあ逆にベジタリアンの方に走りすぎて
アルカリ性に起因する石が出来ちゃったら意味が無い気もするが。
なもんで、自分が今どの辺に位置するかを知るためにもpH試験紙でチェックするのも良いかなって感じで。
ただしそれが全てでも無いわけで。
癌を恐れて極端に対策したら今度はアトピー性皮膚炎に悩まされたり。
世の中バランス感覚がとても重要なんで、まあ良いも悪いもほどほどにやれってことで。

んで、家族に石持ちがいたり、極端に肉ばかり食べていたり、外食ばかりしていたり、
通風の経験があったり、尿酸値が高かったり、結石になるかもしれない思い当たるフシでもあるの?
989病弱名無しさん:2005/07/12(火) 15:42:01 ID:kr92/TyD
>>988
バランスが大事なのはわかっているのですが・・どうしても舌に合う物を食べてしまいがちなので。

家族には石を持ったことがある人はいないです。
ただし食事量の半分くらいは肉系(魚も含む)なので、過多気味だと思ってます。
あと通風はないですが、軽い尿道炎(気のせい?)の気がしています。
ただ、尿排出時にかなりの激痛を伴うそうなので(骨を折るレベルの痛みだとか)
怖いので毎日おびえながら尿を排出しています。
990病弱名無しさん:2005/07/12(火) 15:46:20 ID:jkLH60xp
>>989
痛みなんかたいしたことねーよ。

漏れなんか1時間の間に痛さで5回嘔吐した程度だしorz
痛くて吐くなんて初めての経験だったよ。

だいたいいくつよ?
991病弱名無しさん:2005/07/12(火) 17:44:40 ID:kr92/TyD
>>990
痛さで嘔吐ですか・・怖いですね・・。
歳は22歳です。
992病弱名無しさん:2005/07/12(火) 18:08:07 ID:guUL4o+E
>>991
ホント、おっかねえぞぉ〜。
オレなんか、あまりの痛さに身の置き所が無くて、一晩中ず〜っと立ってたん
だからな、笑うなよw
993病弱名無しさん:2005/07/12(火) 18:35:11 ID:XkJ44nzS
埋まる前に

次スレ
[出るまで]-尿管・尿路結石part8-[耐える]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1121145022/l50
994病弱名無しさん:2005/07/12(火) 18:40:40 ID://rbELQa
>>991
まあ、その年齢で食生活を改善しようと心がけるとはたいしたもんだ。。。と思っていいのか。
逆に強迫神経症でいずれそっちの方で通院するようになるだろう。。。ということになるのか。

いずれにせよ、このスレの住人はそのくらいの年齢の時は健康など無頓着に好きな物を好きなだけ食ってたと思うよ。
俺なんてまさにそう。ラーメンにカレーに、シュラスコにorz
当時シュラスコ料理とか食い放題の店の全盛で、1ヶ月の間に牛1頭食べたんじゃ無いかという勢いだったよ。
でも献血してもどっこも悪く無くて物凄く健康で。そこでまた自分の健康度を過信しちまった所があるorz
あとで結局そのしわ寄せが来て。それが今だし、これからなんだな。
結局、ヒトが一生の間に食べられる量や、働ける量や、セックスの量って多少の個人差はあれど、おおよそは決まっているんだと思う。
その限界を超えた時に何かが起こると。
995病弱名無しさん:2005/07/12(火) 19:29:23 ID:em/fPD2o
埋めろ
996病弱名無しさん:2005/07/12(火) 20:12:22 ID:vNR5tjUV
Stone fill
997病弱名無しさん:2005/07/12(火) 22:08:37 ID:kr92/TyD
>>992
心中お察しします。
>>994
とりあえず現在はこのままで心配することはないと。
しかし肉食が食事量の半分を占めているのは、年齢を問わず危惧しなくても良いのでしょうか?

あと、その手のHPがあまりに煽るので、怖くてしかたがないです。
998病弱名無しさん:2005/07/12(火) 22:15:16 ID://rbELQa
>>997
今は大丈夫でもいずれは仲間になるべ。
怖くて仕方が無いなら、バランス良く食べて、よく運動して、健全な身体を保てば良いだけの話でさ。
まあてっとり早くpH試験紙を買ってきて、今の状態で尿のpH度がどれくらいか教えてくれ。
999病弱名無しさん:2005/07/12(火) 22:19:28 ID://rbELQa
>>997
つーかさー。人間として産まれてきた以上は、
一度は尿管結石の痛みを味合わなければ、人間として産まれてきた価値ねーべ?

なあ、みんな。
1000病弱名無しさん:2005/07/12(火) 22:36:50 ID:aLWPVnE5
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。