【Smart Brain】脳力開発2【学問の奨め】
942 :
名無し:2006/02/22(水) 10:32:16 ID:NNzWEvor
あと自己の持ち上げは他者のおとしめになるから自己も他者も持ち上げるのがいい
つまり「みんな賢い!」「みんな健康だ!」だね
自分だけ賢いとか思うと
他人のバカさが気になり始める
すると会う人すべてをマイナスに見るから
世界をマイナスに受けとめてしまうんだね
だからよく「私」を入れた暗示文を入れなさいと言われるのはどうかと思うんだよね
私=みんな という認識のもとで言うようにしていきたい
同じ理屈で
特定の対象だけをプラスに受けとめるのは
他をマイナスに受けとめることにつながるから
良くないと思う
「みんないい」が良い
943 :
名無し:2006/02/22(水) 11:05:14 ID:NNzWEvor
暗示のときだけでも「みんないい」と思うのがいいね
実際にはみんないいってことはないかもしれないけど(笑)
成功するには他と差をつけたいよね
その時点で「みんないい」を望んでいない自分もいるわけで(笑)
対処方法としては
「みんな違ってみんないい」可能性を考える
成功できたのは自分の強みを発揮できたから
誰にでも強みはある
自分がある点で他者より優位と感じても、他の点では他者のほうが優位と考える
そして互いの優位な点だけを見るようにする
そのためには日頃から「加点主義」を実行する
つまり良い点をどんどん見つけていって「今のはプラス10点」とか考える
マイナスは考えない
944 :
名無し:2006/02/22(水) 11:10:56 ID:NNzWEvor
繰り返しになるけど
もちろん
自己暗示も加点主義もプラスの信念形成をやってるわけで
事実をねじまげて受けとめるくせをつけることにもなる
信じるとは知ろうとしないことである
だから
プラスの信念形成をするときは、正確な事実認識もやる
ようにしたいね
なんだ??
946 :
名無し:2006/02/22(水) 17:12:09 ID:NNzWEvor
>>945 自己暗示は脳開発の重要な補助手段だし
自我のあり方は脳のあり方と直接関係してる
947 :
947:2006/02/23(木) 00:23:38 ID:CxlmSWkt
>942
凄い参考になりました。能力開発やってるとどうしても周りがバカに見えたり
バカだと思ったりして偏った思考に陥るのが悩みでした。
でも、暗示を私=みんな にすることでバランスがとれそうです。
潜在意識で他人をバカにすることで、無意識に他人をバカにする
行動や言動をとってしまうことにもつながりますしね。
私自身は上昇志向が強いくせに上昇志向の強い他人とはどうも
馴染めない所がありそんなところもこの言葉で変われる気がします。
948 :
名無し:2006/02/23(木) 10:49:28 ID:wfOwcIj7
>>947 いい方法が見つかって良かったね!
五感を鍛えると脳にいいと良く言われます
だけど見落とされがちなのが筋肉の感覚です
筋肉や関節には固有受容体があり、力のかかり具合を感知するようになってます
その結果脳で重みが認知されます
よく指先を鍛えると脳にいいといいますが
これも固有受容体を介して指にかかる力や指の曲がり具合の情報が脳に送られ
それをもとに脳が緻密な制御信号を指に送るからです
だけど指以外も同じことが言えるので
指先だけを鍛えるよりは
全身を良く感じ緻密に使うほうが強力なトレーニングと言えます
949 :
名無し:2006/02/23(木) 11:09:20 ID:wfOwcIj7
それに
全身を使うと血流が良くなるし、
適切な運動は背骨を整えます
そうした結果脳に良い体内環境が整います
また運動により一時的に脳が覚醒しますね
これは筋肉に負荷がかかり固有受容体から脳に信号が送られて
脳全体の電源中枢のようなものである網様体にスイッチが入るからです
(やる気のないときは筋肉を使うと良いです)
こうした意味で運動は脳に大変いいです
だけど脳トレーニングの本には運動についてあまり書かれてません
指先訓練、ウォーキングやジョギングくらいですね
たまに、テニス、平衡感覚トレーニング、ジャグリングがいいと言われるくらいです
もう少し日常で
「筋肉の意識を高めて」
「緻密に筋肉を操るようにすれ」
ば強力な脳トレーニングになると思います
歩行瞑想が良い例です
(ヴィパッサナー瞑想、火の呼吸、ウェンガーメソッド、太氣拳などで歩行瞑想が重要視されてます)
950 :
名無し:2006/02/23(木) 11:23:22 ID:wfOwcIj7
栗田さんの言う運動能力の3指標
巧緻性
敏捷性
多様性
は、カラダづかいを考える良い指標だと思います
指先だけだと多様性が足りない
SRSでは指だけでなく顔面を運動させるトレーニングもありますね
全身を動かすとより良いです
巧緻性についてはいろんなトレーニングの工夫がありえます
ゴミ箱に紙くずを投げ入れたり
バランスボードに乗ったり
ジャグリングしたり
敏捷性は、タイムトライアル形式のトレーニングにしたり、日常で急ぐようにしたりがいいね
カラダが鍛えられてない人は、
多様性:全身を分化させ自由に
巧緻性:なめらかで的確に
敏捷性:速く
動かせないから、
結局、日頃の脳への刺激が少なくなります
951 :
名無し:2006/02/24(金) 23:19:54 ID:7peYfreR
すべきことはしたいことだ
なぜなら、すべきこととは、すれば良い結果を生み、しないとまずい事態になることだからだ
良い結果を生み出したいし、まずい事態は避けたい
だからすべきことはしたい
また、したいことはすべきことだ
なぜなら、したいということはそれをしてもまずい事態にはならず良い結果を生むのだから
だからしたいことはすべき
952 :
名無し:2006/02/24(金) 23:33:25 ID:7peYfreR
すべきことなのにしたくないことがあるように思えるのは何故
それは、すべきことの価値を認識していないから
すべきことは良い結果を生み出しまずい事態を回避する
もしこれを認識していればしたいはずだ
もしそれでもしたくないのだとすると、
まだ認識が甘いか実はすべきではないかのどちらかだ
したいことなのにすべきでないことがあるように思えるのは何故
それは、行動の結果を認識していないからだ
本当にしたいこととは良い結果を最大化しまずい結果を最小化するようなことだ
そのためにどうすれば良いかがわかっていれば、
それがすべきことであり同時にしたいことになるはずなのだ
953 :
名無し:2006/02/24(金) 23:46:21 ID:7peYfreR
良い結果の最大点とまずい結果の最小点が一致するとは限らない
だとか細かな点は指摘しない方向で(笑)
しかしまあ荒削りな議論ではある
ここで指摘したいのは、短期的な結果と長期的な結果を区別したほうが良いという点だ
短期的に最善の結果を出すアクションをとりつづけても
長期的には最善の結果が出るとは限らない
たとえば、チョコレート大好きな人がチョコレートを食べると幸せになる
短期的(というか短時間的)には幸せになる
しかしそれを継続すると生活習慣病のリスクや日々の爽快な気分の低減が懸念される
954 :
病弱名無しさん:2006/02/25(土) 01:26:32 ID:hBNkhHZS
生きのいい奴が現われたな。今後に期待
955 :
名無し:2006/02/25(土) 10:39:22 ID:IEbXehME
何に期待しますかね(笑)
希望があればどうぞ
さて、もう少し議論の補足を。
したいことというのには二通りある
良い結果をまねくことをしたい場合(期待)、まずい結果を避けることをしたい場合(回避)、の二通りだ
そして日常の多くの事例では、後者が「したくないがすべき」ことになっている
しかし、「したくない」かどうかは捉え方次第で変わってくる
たとえば、勉強しないと資格とれない→勉強すれば資格とれる
健康に気をつけないと病気になる→健康に気をつけるば生きる喜びを享受できる
そう考えると、すべきことだがどう考えてもいやなこと、など存在しないのではと思う
すべきことには必ず良い結果を生むプラスの側面がある、と思う。そしてそれは捉え方次第なのだ
たとえば、嫌な人と仕事をしないといけないというのは、すべきことだが嫌なことに思えるが、だからといって仕事をしないとクビになる。
だから嫌な人とでも仕事をするというのは最善の選択といえる。すべきことをすることは最善の選択なのだ
つまり、一見すべきことが嫌に思えても、最善の選択なのだから、もっと嫌な事態がいくらでもあるはずなのだ
だから、すべきことを嫌に思うのは贅沢であり心の問題だと思う
956 :
名無し:2006/02/25(土) 11:10:27 ID:IEbXehME
とはいえ、人間は完全に合理的な生き物ではない
良い結果を生むことやまずい結果を避けることがしたいことになるとは限らない。
良いのはわかってはいるがやれないでいる、ことがよくある
このとき、促進と阻害が同時に働いているが阻害のほうが勝っている
大事なことは、良い選択に対して促進し、悪い選択に対して阻害するようにすることだ
そのとき、すべきこととしたいことは深く結ばれる
これが人生で理想的なあり方ではないかと思う
先に述べた議論により、すべきことはしたいことになる「資格を持っている」とわかる
だから、すべきこととしたいことの一致は不可能ではないと思う
その具体的な方法として、、
まず、すべきことは何かを検討する
次に、すべきことが何かをよく認識する
そして、すべきことが最善の選択であることをよく認識する
そうすれば、したいことをやっているだけで最善の道に導かれていく
これでほぼOKだと思う
957 :
名無し:2006/02/25(土) 11:32:43 ID:IEbXehME
これまでは意図的に荒削りな議論をしてきた。
以下では細部を見ていく
こういう反論がありそうだ
「面倒だね」
これは実は深い意味を持った反論だ
これに対して、苦しまぎれに
「つまり必要性に縛られた生活を続けるのが苦痛なんでしょう?
ならばそれがあなたにとって最善の選択でないのかも
すべきことの検討・認識を軽くやるだけでもそれなりの効果はあるのでやってみては」
と言って済ますこともできる
だけど、それでは十分に反論に答えていない
この問題に関係しているのが神秘思想家グルジェフの「超努力」の概念だ
彼は、必要性に縛られた現代人を解放する1つのメソッドとして、
「必要なぶんより多く頑張る」
ことを提案し、これを「超努力」と呼んだ
958 :
名無し:2006/02/25(土) 14:19:06 ID:IEbXehME
議論が込み入ってきたので一旦中断する
ところでエサレン研究所のワークスタディプログラムというのがある
これは働きながら能力開発できるという能力開発者にとっては夢のようなプログラムらしい
日本でもこうした就労スタイルを取り入れているところがあるんだろうか?
959 :
名無し:2006/02/25(土) 20:19:22 ID:IEbXehME
960 :
名無し:2006/02/25(土) 23:01:16 ID:IEbXehME
皆さんご静聴ありがとうございます
自分を振り返る場として活用させてもらっとります(笑)
今後の話題の予定
必要性へのとらわれは大きな問題だね
↓
とらわれをなくそう
↓
とらわれをなくすといえば仏教とヴィパッサナー瞑想
↓
でも理性にだって価値がある
↓
理性と感性の調和(内部の調和)
↓
すべきこととしたいことの調和(外部との調和)
自分でサイト作ってそこでまとめてよ
だらだらとここに書かれるよりよっぽどいいと思うよ
962 :
名無し:2006/02/26(日) 01:24:05 ID:sZSrtJcc
なら止めます
ちなみに自宅にPC環境がないのであまりサイト運営には乗り気じゃないのでした
あとだらだらして見えるのは返答がないからです
案外不評だったので自粛します
あなたは何が希望ですか?
963 :
963:2006/02/26(日) 05:02:03 ID:I3ba53rC
俺は役に立ってるし止めて欲しくない。
でも、このスレの名前からしたら一人の人が書き込みすぎるのも
どうかと思うので、どうせ950過ぎてるし新しいスレを
作ってみてはどうですか?
964 :
名無し:2006/02/26(日) 16:44:07 ID:sZSrtJcc
965 :
病弱名無しさん:2006/02/28(火) 12:15:44 ID:rlcIb1eV
名無しさん新しいスレ作って〜
ヾ(≧▽≦)ノ
966 :
病弱名無しさん:2006/02/28(火) 13:01:16 ID:84vyuW5F
>>962 俺も止めて欲しくないね。
文句が有る奴は、自分が書き込みをすれば良いだけだろ。
967 :
病弱名無しさん:2006/02/28(火) 14:36:43 ID:khRCUpcy
980踏んだ奴次スレ頼む
968 :
病弱名無しさん:2006/02/28(火) 15:19:43 ID:7ZZKlU7m
969 :
名無し:2006/02/28(火) 18:00:01 ID:GlMc8Rud
ありがとう!
書く予定はあるよ
ちょっと書く気が失せてた
どういう話題がいいのかな
970 :
963:2006/02/28(火) 23:24:38 ID:573UNxDJ
>969
俺は今までのように能力開発を中心とした人生哲学みたいな話が
好きですね。能力開発でもSRSとかウェンガートレのように
一つに絞った方法ではなく名無しさんを通った情報が面白いです。
一つに絞っての能力開発ならそのスレに行けばいいし、
情報ならたくさんあると思うので。
971 :
名無し:2006/02/28(火) 23:47:21 ID:GlMc8Rud
Aしたら〜になってしまった
じゃあBしよう。そしたら今度は〜になった
(〜は悪い結果)
以下ループ
人間愚かなもので同じ間違いを繰り返す
そこで提案
Aしたら〜になる
だからといって
Bしたら〜になる
と並べてみよう
ああしてもダメだし逆にこうしてもダメという状況をジレンマという
ジレンマは二者択一から抜け出すための創造の起爆剤だ
例えば、
毎日コンビニで食事を買うのは不健康だし、だからといって、スーパーは遠い
↓
スーパーで買いだめして冷凍保存しよう
運動するのがおっくうだ。だからといって、運動しないと体が衰える
↓
毎朝一駅前から歩いたら運動になるしリフレッシュ効果で仕事がはかどるかも
悪循環の背後にはジレンマがあることが多い
ジレンマに気づくようにしたい
972 :
名無し:2006/03/01(水) 00:06:31 ID:GlMc8Rud
>>963>>970 ありがとう!
おれは成功者じゃないよ
それを踏まえて参考程度にしてください(笑)
毎日発想がわきまくり
その感動をみんなと共有し増幅できたらと思う
973 :
名無し:2006/03/01(水) 23:10:20 ID:vQ2Xph78
NHK教育で夜と朝っぱらからの川島教授が出てた番組を何回か見たけど
その中で指回しの話が出てきてた
指を使うだけでは脳に効果はなく
光トポグラフィーだったかFMなんとかで指回しをしてる時の脳の動きを見ると活性しておらず
料理や編み物などなど創る目的をもって指を使わないと駄目ってな話をしてた
975 :
名無し:2006/03/02(木) 02:32:54 ID:hkhM5xNf
>>974 すごいIDだ(笑)
20万分の1くらいの確率かな
へえ意外だね興味深い
栗田さんのこれに対する意見を聞きたいね
まあ指回しが効果があることはおれの経験から考えれば明らかなんだけど
976 :
名無し:2006/03/02(木) 10:42:05 ID:hkhM5xNf
興味深いのは次の点
単純計算や音読など単純な作業を推奨してた川島さんが
創る目的を持った行為を評価したこと
指回しも編み物も単純作業の気がする
創る目的があるかどうかで何故違ってくるのか
最後の点についてはウェンガーも言ってるフィードバックループで説明できそう
つまり
指を動かした結果を評価して次を予測して行動を調整し続ける
それが脳にいいのかも
単純作業だとやり方を覚えてしまってる(金出武雄は神経組織のチャンク化と呼ぶ)から
計算量が少なくて済む
というのはよく言われる
なぜ指を使うのがいいかというと複雑な制御を脳に要求することができるから
言い換えるとフィードバックループを緊密に形成できるから
しかし池谷裕二さんによると指でもまだ脳の可能性を引き出せないくらい脳はすごい潜在能力を持っているという
身体という牢獄が脳の機能を閉じ込めているという
→『進化しすぎた脳』池谷裕二
977 :
病弱名無しさん:2006/03/02(木) 10:57:02 ID:LUD/SU/D
かなり長い間100ます計算と音読をやってたけど、やめてしまった。
脳が飽きてしまったというか。
小学校のように指導者がいてタイムを克明に記録したりモチベーションを上げてくれる
人がいればいいんだけど、一人だとなかなか難しいね。
一方、ある友人は「ナンバークロス」や「漢字クロス」にはまっている。
彼は脳トレという感覚はなく、単なるストレス解消と懸賞目当て。
もともと明晰なやつなんだけど、そういう楽しさ&目的がハッキリしてた方がいいのかも。
978 :
名無し:2006/03/02(木) 11:20:34 ID:hkhM5xNf
パソコンのキーボードのタイピングは、習い始めは脳を使うが、覚えてしまうと脳を使わない
という川島さんの結果があった
これもチャンク化で説明できる
だが、鉛筆で書く場合には脳を使うことが分かっている
これはアナログ的制御を要求するからかもしれない
ものを考えるときも創造的な思考であるほど脳を使ってる感じがする
それは脳内でチャンク化つまりマニュアル化されてないからと考えることもできるが、アナログな思考を要求するからと考えることもできる
しかしアナログであっても、芸術家がアイデアを得るために床に寝転がって
ぼんやり考えているときのように脳への要求が低いときは、大して脳は使わない
単純計算は単純ではあるがスピードを脳に要求しているから脳を使う
川島さんの複雑な思考より単純な計算のほうが脳が活性化するという実験結果はこのように解釈できる
さて、アナログでハイスピードなフィードバックループを作るには、
運動が良いと思われる
それも繊細な身体感覚と身体制御を開発していくような運動がいい
テニスやジャグリングは良いと聞く
実際おれが見てきたとびきりの天才のなかにはテニスか卓球をやってる人が多かった
あと武術の身体感覚が今こそ見直されていいと思う
(『武道的身体のつくり方』木村文哉、『究極の身体』高岡英夫 など)
あと『能に学ぶ身体技法』、ヴィパッサナー瞑想 (参考ブログ
http://blog.goo.ne.jp/n-ishii)
川島さんは運動をどう評価してるんだろう
979 :
病弱名無しさん:2006/03/02(木) 13:00:19 ID:KEsB13xF
緑茶を1日2杯以上飲むと記憶力が衰えにくくするらしい
980 :
病弱名無しさん:2006/03/02(木) 18:06:27 ID:9UWWMM++
ニュース番組でアナウンサーが
文章をチラッと見てスラスラ読むの見て
アナウンサーになる練習は音読で脳鍛えるみたいに
かなり有効じゃないかと思った
速読の道にも繋がってる気もする
981 :
病弱名無しさん:2006/03/02(木) 22:31:48 ID:a8Ecd0R7
>>980 あれは正確にリテンションしてるというよりも
簡単なメモ程度の原稿から自分で補完しながらしゃべってるんじゃないかな。
まあそっちの能力の方がスゴイと思うが。
982 :
病弱名無しさん:2006/03/02(木) 22:34:35 ID:2FKDuK1c
名無しさん、紛らわしいから名前変えてください
983 :
病弱名無しさん:2006/03/02(木) 22:43:25 ID:2FKDuK1c
昨日からウェンガートレを本格的に始めました。
以前からちょこちょこやってたんですが月も変わってキリがいいんで
本格的にやろうかと。 マスキング30分ごと ハイハイ2時間 匍匐30分
984 :
名ナッシュ:2006/03/03(金) 06:46:26 ID:i0gLz3W0
名無し改め名ナッシュです(笑)
ウケた?
さて ウェンガーがんがんやってるじゃないですか!
すごいですね
985 :
病弱名無しさん:2006/03/03(金) 17:58:04 ID:DAMeTLdm
986 :
病弱名無しさん:2006/03/03(金) 18:01:33 ID:DAMeTLdm
>>980 あれは共同通信のファックス等だけど、
速報は殴り書きが多いから、字が読み難くかったり長文の際は、
読みやすいように校閲が校正する場合が多々ある。
というか、どんな記事も必ず校閲が目を通してから報道する。
最後のアナウンサーがとんちんかんなことを言ったら、
スポンサーに迷惑かけちゃうからね。
前にテレビでアナウンサーが書かれてるわざと難解にした文を
スラスラ読み上げてみせてるのあったが
あれはやっぱ脳が素早く正確に捉え正しく出力できてるから出来るのかな
そりゃ訓練でしょ
アナウンサーになる訓練で脳鍛えられるかも