☆自律神経失調症だとよーい♪Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
まだ出来てないよね?作っときます。

過去スレ
☆自律神経失調症ひゃっほ〜い☆パート8
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067521187/
自律神経失調症☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイPart9
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1074534156/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part10
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1081654476/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part11【治れ】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091111706/
☆自律神経失調症だとよーい♪Part12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1099974563/

あれやこれや
・ 病院へ行こう。脳外・循環器・耳鼻・婦人・内科系、これで違ったら自律神経??
・ 不安や恐怖があれば医者に言ってしまおう。言わないと「異常なし」で終わることも
・ おすすめ漢方、半夏厚朴湯。普通の薬局でも買えるが、病院処方の方が安あがり
・ 夜更かし厳禁。朝の日光を浴びて体内時計を調整しよう
・ 腹八分目で規則正しく消化に良い物を食べよう
・ 深く悩みすぎずマターリといこう
・ 骨の歪み・顎関節症の可能性も考えてみよう。鍼・整体・カイロで改善できるかも。
・ おすすめ運動:ストレッチ・ウォーキング・ヨガ
・ おすすめ健康食品:ローヤルゼリー・プロポリス・ビタミン剤
・ 非おすすめ:ネットのしすぎ…
2病弱名無しさん:05/03/16 10:59:35 ID:g5P8xM7r
(;^_^A安心しました。昨日くらいに初カキコした者です。朝起きたら板無くなってたから( ̄□ ̄;)!!
沢山の励ましなど頂いて少し心が軽くなってます。まだ会社は二週間連続で欠勤中。解雇通告されに明日出向きます(^-^)環境変えるのって大事ですよね…解雇とはまた不名誉な辞め方ですがまぁこの際、拘り捨てて先々のことを明るく考えていきまっす
3病弱名無しさん:05/03/16 12:19:05 ID:6bKBkq/U
>>2
解雇だと、失業保険もすぐ出るそうだし、前向きに。
4病弱名無しさん:05/03/16 12:23:23 ID:yg71qMej
>>2
安堵の気持ちと自意識の中で不安感を増大させないことが一番の薬です。
今は安静にして、体調が回復したら今まで出来なかったことや行けなかったところへ外出してみてください。
それに結果は同じなのですから、解雇というネガティブな捉え方ではなく、自主退職したというポジティブな捉え方で行きましょう。
物事は自分自身の捉え方一つで、前向きにも後ろ向きにも大きく変化します。
人は誰も体だけでなく心が弱ってくると、ついネガティブな考えに支配させがちです。

何でも焦ることが一番良くないことで、しばらくはゆったりとした時間の中で規則性だけに注意した生活をしてください。
そして「やらなくては!」ではなく、何かを「やりたい!」と思った時に、無理しないで徐々に動き出せば良いと思います。
人はいつも「今が一番大切な時」を自らプレッシャーをかけがちですが、焦ることは全ての足を引っ張ることに繋がります。
徐々にやりたいことをやることを増やすことで、病を意識の外に出せるようになると回復が早くなります。

5病弱名無しさん:05/03/16 12:39:59 ID:yg71qMej
>>2
それと一時的でも現場から退去することで自分の殻に篭ることだけは避けてください。
自意識の中だけで判断する癖がつくと間違いなくネガティブな方向に導きがちです。
誤った意識の修正は、家族のみでなく気心の知れた仲間との会話の中でなされるものです。

ネットは緊急回避的にはとても役立ちますが、頼りすぎると弊害のほうが大きくなります。
趣味的部分での仲間の創出や音信を絶っていた幼馴染など、徐々にでも相手を増やして行くことで心の大きな癒しとなります。

あなたは決して一人ではありません!
もしも孤独感に苛まれているとしたら、それはあなた自身が殻に閉じこもっているからに他なりません。
今は焦らずに徐々にでも、自らの殻を打ち破れると随分と開放されますから。
6病弱名無しさん:05/03/16 13:43:44 ID:g5P8xM7r
>>2でし!本当沢山の御意見が聞けて良かったと思います。またちょくちょく(☆。☆)出しにきます!有難う!少し追い詰めすぎてたのだと今振り替えって思います。次にココへくるときは誰かを励ませるくらいの元気になりますo(^-^)o
7病弱名無しさん:05/03/16 19:16:41 ID:deyjxQNq
手がこわばったり、攣りやすかったりする症状ってありますか?
あと顔面がピクピクします。
8病弱名無しさん:05/03/16 19:47:01 ID:9VxFpw0+
みんな色んな症状が出るとおもうけど
午前・午後・寝る前とか関係なし?

まる1日絶好調な日もあれば、日中は調子よくても夜になってから肩が重くなってきたりとか
また逆で、朝からだるくてしかたないんだけど夕方からまったくスッキリしてしまうとか
とにかく俺の場合はまちまちなんだけど?
9病弱名無しさん:05/03/16 21:10:46 ID:8J1j1Lwn
まづは
>>1
10病弱名無しさん:05/03/16 21:52:55 ID:g5P8xM7r
>>2でしm(__)m
>>9さん。私の場合特にキツイのはやはり起床時と、勤務中。動悸や冷や汗、気持ち悪さ凄まじいですよね。時には処方薬の服用後にも一度波が来ます。まちまちですね
11病弱名無しさん:05/03/16 21:56:05 ID:g5P8xM7r
>>2でし(>_<)訂正 >>8さんへでした
12病弱名無しさん:05/03/17 00:57:45 ID:GMAGtGHC
>>7サンへ
>>2でし(>_<)
症状について私自身ホントに何通りも出ます。瞼の痙攣、手先の震えでグラスを落とす…などなど・自律神経系統はホントに…デリケートなモノですね(;^_^Aでは、皆様お休みなさい。スレ立てて下すった方へ感謝をこめ健康な日々を過ごせるように祈ります(^^)/▽☆▽\(^^)
13病弱名無しさん:05/03/17 10:53:16 ID:11muLpwm
もう大分落ち着いてきたので、リハビリも含めて友達紹介して
もらったのですが、別にその人がどうこう言う訳でもないのに
色々気を使ってしまい、帰宅したら久々の目眩と妙な不安感に
襲われて寝込んでしまいした。
まだまだ、夜明けは遠そーです。
14病弱名無しさん:05/03/17 13:17:52 ID:fzQ3cEgo
先日初めて書き込みしたんですが
どうも僕の症状は頚椎の歪みとか顎関節症がからんでる気がしてきました
顎関節症はもう何年も前から自覚してたんだけど、それよりも姿勢の悪い状態(座椅子でクビをもたれて等)
でテレビを見る癖がついてたのがどうもアヤシイです。
そこに気付いて昨日、枕を変えたそのとたんに血が巡っていくのが解るくらいの体の反応
このごろ首に熱をもつ感じがあったし、頭が重く感じたのも首の歪みのせいなのかも
とにかく、ここの皆さんのカキコやネットで調べた似たような症状が参考になりそうです。

ただ、首の歪みとかでも頚椎症とかいうだと、まだまだ治療も確立してないようで
整形外科とかの病院選びが難しそうですね。 最初に診てもらうところが大事だろうなあ
15病弱名無しさん:05/03/17 14:30:14 ID:BwikKivB
>>7
朝などの寝起きに首や手足がこわばったり、手を強く握り締められないなど
の症状は、リュウマチの自覚症状似ています。
上記の症状に微熱などがある場合には、至急神経内科にかかるべきでしょう。

>>14
頚椎捻挫は、首に通常以上の加重がかかるとなりやすい疾患です。
交通事故での鞭打ち症や、学生時代の武道(柔道やレスリング)などで後頭部
を打ち付けたときや、頚椎を強く引かれた時に怪我を自覚しないまま、頚椎
捻挫を起こし、そのままの状態で経過している場合が多いようです。

このままの状態で数ヶ月から数年放置されていますと、そこから神経中枢に
様々な悪影響を与え、所謂精神疾患や自律神経失調症や偏頭痛などの神経
疾患に陥る可能性が極めて高くなります。

寝起きしばらくしてからや風呂上りに、首筋や肩などの凝りをほぐすと精神
的興奮や落ち込み、それに自律神経の不調が和らぐことからも、無自覚の頚椎
捻挫が心身の健康に与える影響は無視できない。
16病弱名無しさん:05/03/17 14:40:41 ID:oNm1SEWS
すべての根源は、頚椎捻挫だよね、やはり。
数年前から私はそう思っていたのだが、あの頃は、まったく相手にされなかった。
今は、あちこちで、首に原因がありそうだといわれはじめている。
美容の分野でも、リンパマッサージとかでてきたし。
17病弱名無しさん:05/03/17 18:01:53 ID:e88lTaIH
やっぱり首だね。俺も難産で生まれたというし、生まれつきそう
なっている人も多いと思う。
18病弱名無しさん:05/03/17 19:13:50 ID:ajntuZer
去年評判の整形で頚椎みてもらったけど何でもないって言われたよ。
ってことは西洋より東洋医学に頼るのがいいみたい。つまりは整体。
ここで問題なのが整体士選びだよな。酷いのも多いし。
19病弱名無しさん:05/03/17 19:15:55 ID:oNm1SEWS
>>18
むち打ちもそうだけど、レントゲンじゃわかんないんだよ。
だから、交通事故の時に損害請求がしにくい。
20病弱名無しさん:05/03/17 19:46:33 ID:miDvSwWW
おいらはなんとMRIまで撮ってもらったけど「異常なし」だったよ。
強いて言えば椎間板(骨と骨の間のクッション)の水分がなくなって
きている=凝りの原因かも?、と言われた。
MRIでも頚椎捻挫が発見できないのだとしたら、話は別だけどね。

それより「口をポカンと開ける」これは効くよ〜やってみて。
ある本に載ってたんだけど。正座orいすに座り、口を開けてリラックス
すると全身がリラックスしていくよ。とにかく口を開けるだけ。
2120:05/03/17 19:47:21 ID:miDvSwWW
IDに神が光臨したかも…www
2219:05/03/17 20:02:58 ID:oNm1SEWS
私のIDにも神が。ナンバーワン縫い合わせ。

23病弱名無しさん:05/03/17 20:23:02 ID:oLP/7Vkm
>>12
>2サン レスありがとうございます。
会社のほうはどうなりましたか?お互いツライですが前向きにいきたいですね。

>>15
微熱は無いのでリューマチの心配はありません
しかし最近左の肩から腕にかけて細くなってきてALSカモ?と
不安になったので神経内科に係ったのですが一笑に付されました
医者には自律神経がおかしいから夜更かしと寝酒をやめるように言われました。
24病弱名無しさん:05/03/17 21:46:36 ID:NU9vur+7
首がずれてたり、捻挫してたりしているのに、元気な
人もいるよね? むしろ、そのわけを知りたい。
25病弱名無しさん:05/03/17 22:33:28 ID:oNm1SEWS
>>24
元気じゃないのではないかな。

または、同じ首でも、急所はまぬがれている。
26病弱名無しさん:05/03/17 23:01:45 ID:09aWsMY1
>>25
ナンバーワン縫い合わせさん。
この間、町行く女性で首の骨がボコッと一箇所出ている人がいたんだけど、
その人は元気そうだったんで。食事がよくて血流がいいとか、気がうまく
流れているのかとか、そういうことを考えていました。
27病弱名無しさん:05/03/18 01:34:12 ID:WiweUTpC
>>26

なるほど。頚椎の何番目とか、ある特定の箇所があるみたいですよ。

顎関節症治療のこんなサイトを見つけましたが、

http://www.biotreat.net/bio/tmj/anime.html

たぶん、この図の、x線とy線の交わる頚椎の箇所が関係してくると思う。
しかし、この治療所が、いいところかどうかはまったくわかりませんよ。
ためしに最低金額を聞いたら、27万円だとのこと。即却下でした。

28病弱名無しさん:05/03/18 01:35:19 ID:oWWniRuP
今晩はm(__)m>>2でし。
3/31付け自主退職というふうになりました。色々振り回された日々に一区切りです!
何故か、いざ辞めるとなるとこれだけはブチマケてやろう!と思っていた事も言う気が無くなり時間が淡々と過ぎました(*_*)職探し&減薬を少しずつ進めようと思います!お休みなさいませ\(~o~)/このスレにて頸椎の事等が要因になることを知り勉強になりました(>_<)
29病弱名無しさん:05/03/18 01:37:20 ID:WiweUTpC
あと、自律神経失調症と一言で言っても、専門家じゃないと外見では見分けがつかないぐらい、一見元気な人はいるみたいです。
もっともひどくなると、自分でもわからなくなるらしいですが。
目つきと話し方だそうですね、ポイントは。
30病弱名無しさん:05/03/18 03:29:49 ID:9TbNiigm
知り合いで、(顔つきなどから見て)自律神経失調症っぽい人が
いるけど、一見元気に仕事してるんだよね。仕事がうまくい
ってるから、その間は、脳からドーパミンでも出て、なんとか保
っているのかも!?
31病弱名無しさん:05/03/18 06:41:18 ID:GqaCcU8g
芸術家に多い自律神経失調症、自分もそっち系目指してるんで、
はっきり言って失調症でずっと居たい。
が、もう生活に支障きたすし、ひどい吐き気に悩まされ疲れた。。

山梨の方の治療を受けようと思ってる、
今までの自分のセンスや、感覚に頼るやり方が出来なくなるんでは?
と心配だ、神の啓示の如く色々アイディアが出てくるのは
失調症のせいで、自分の実力では無いのか?とか色々考えてしまう。
32病弱名無しさん:05/03/18 06:56:59 ID:WiweUTpC
>>31

芸術は、死に向かうエネルギーだとか、妄想の産物だとかいいますからね。
ある種、おかしくなってないと、衝撃性や奇抜な発想はでないのかもしれない。
その一方で、小説の神様といわれた志賀直哉とか、
画家でも、非常に規則正しい、公務員のような生活を送って奇抜な作品を作っていたマルグリッドとか、エッシャーとかもいる。
自分の持っている能力を最大限に生かしきるには、やっぱり身体は直したほうがいいと思います。

知らないけどイエス・キリストなども、ものすごく高度に安定した神経バランスの持ち主だったんだろうな。
33病弱名無しさん:05/03/18 06:59:43 ID:WiweUTpC
ようするに、自律神経が整うと、自分の身の丈がわかるようになるんだね。
自分が特別だとか、なんでもできるとか、だいそれたことを思わなくなる。
34病弱名無しさん:05/03/18 07:04:19 ID:WiweUTpC
マルグリッド じゃなくて マグリット でした。
35病弱名無しさん:05/03/18 11:06:13 ID:f+qNMNlz
健康体あっての自律神経失調症。どっちかに偏り過ぎれば真人間か只の廃人。
心身供に絶妙なバランスの上で成り立っているのかも。芸術家タイプの方は・・・・
でも、早く改善希望。
36病弱名無しさん:05/03/18 13:34:34 ID:2RxWOetS
Ceci n'est pas une pipe.だったけ?>マグリット
37病弱名無しさん:05/03/18 15:23:00 ID:SpO2E0CY
>>35
極論だねw
自律神経失調症は確かに不定愁訴にも似た部分もある病ではある。
しかし自覚症状は個人差があり、かなりの良化や治癒の症例も多い。
放置したままだとネガな考えになるのも無理ないが、生活改善と病から気をそらすことで自然治癒もありうる。
ただ負の意識が強く働く限り病は引きずるし、焦らない治療の中で改善されることも事実。
38病弱名無しさん:05/03/18 18:20:02 ID:WiweUTpC
>>36
そうです。

>>37
難しいのは、症状が重くなればなるほど、生活改善も、病から気をそらすことも、しづらくなる。
生活を立て直すだけのエネルギーももてなくなるし、マイナス方向にばかり気持ちが向ってしまう。
これが失調症の症状ともいえることから、この悪循環を断ち切るのは、とてもたいへんなことですよね。
逆に、治癒すると、それほど努力しなくても、自然と生活も改善できるし、自己管理が楽にできるようになるわけですから。

今日、朝のニュースで、子どもに鬱病が増えているという特集をやっていました。
笑ってしまったのは、「医者も、なかなか子どもの鬱病に気付かなかった。日記に『死にたい』という言葉があり、はじめて気付いた。子どもの鬱病は診断されにくい」というナレーション。
「気付かなかった」のではなくて、それだけ心の病の定義があいまいなだけではないでしょうかね。
でも、そうとは考えないのが現代医学です。診断名をつけないと気がすまないのでしょうね。
余談でした。


39病弱名無しさん:05/03/18 18:35:56 ID:ySe/Eo9F
>>37
>>38
仰るとおりだと思いました。
考えてみますと『死にたい』などと思うことは、ほとんどの人間が人生の間に幾度となく思うものです。
むしろ行き詰まり感を感じたことのない人間のほうが稀でしょう。

>診断名をつけないと気がすまないのでしょうね。
誰もが普通に感じることを、医師から病名で断定されることでなりきることって、かなりあると思いました。
診断されなければ単なる悩みの中の一つのことで、人との交わりの中でじきに癒されてしまうことなのに・・・
病は気からとは良く言ったもので、自分から病に仕立てしまうことも多いし、ひょっとすると神経・精神系の病
のほとんどがそうかもしれません。

気からの気の部分、特に病を撥ねつける気力の部分では、無意識のうちに交わされる人との会話や意思の疎通こそ
が、気持ちを和らげたり癒されたりする源泉になっているのでしょう。
弱った時ほど自ら孤立しがちですが、意識して人との交流を遮断しないようにしてください。
悩みの大部分は、話すことによって癒されるのは事実ですから。
40病弱名無しさん:05/03/18 18:43:30 ID:ySe/Eo9F
弱っている時ほど、人のちょっとした思いやりのある一言が、涙にかわるほど有難いことって多いですよね。
「思われているんだ」「大切にされているんだ」という認識作業が、病に負けない気力を生み出すのだと思います。
41病弱名無しさん:05/03/18 19:03:00 ID:WiweUTpC
おっしゃるとおりです。
42病弱名無しさん:05/03/18 19:29:56 ID:olIcaCyE
自律神経失調症のお薬ってのは効くのですか?
やっぱり自律神経失調症を治すのは気持ちの持ちようなのですか?
僕はまわりに体の不調を訴えると「きのせい」「こんどはなんだよ」など言われ
非常につらいおもいをします。
43病弱名無しさん:05/03/18 20:09:40 ID:WiweUTpC
>>42
薬で、症状を抑えることはできます。
身体が睡眠を必要としている時、自律神経が正常に働いていれば、副交感神経
が働き眠くなります。
自律神経失調症とは、たとえば身体が睡眠を必要としているのに、交感神経が
逆に働いてしまって眠れない、という状況のことを言います。
よく、酔い止め薬とか睡眠薬とか、痛み止めを飲むと、眠くなりますよね。
あれは、活発すぎる交感神経を薬によって鈍らせている、または、働かない副
交感神経を薬によって刺激しているの、どちらかのパターンです。
脳神経を麻痺させることによって、痛みや酔いを感じさせなくさせているのが、
薬の役割です。
だから、「お薬は効くのか」という質問に対しては、症状を軽減させることは
できるという答えになります。
ただし、本来は、身体が本質的に持っているはずの機能が働かないために、そ
れを薬によって調整しているのですから、薬がきれれば、もとにもどります。
44病弱名無しさん:05/03/18 20:14:34 ID:WiweUTpC
>>42
「気の病」なのですから、「気のせい」「気のもちよう」が正しいとしたら、
「病気のせい」であり、「もちよう」を自分の意思ではコントロールできない
から、病気なのですよ。
「身体のせい」「身体のもちよう(機能)が狂っている」という表現が正しい
ということになります。
45病弱名無しさん:05/03/18 20:33:05 ID:tFfDvDJn
しかし自律神経失調症の根源は頚椎捻挫にある、という説は正しいのでしょうか。
46病弱名無しさん:05/03/18 20:37:24 ID:dL8rIOdk
手が震えます
職場の人や友人にまた手が震えてるよと注意されます
自分で意識してないときに震えます。
最近、仕事上で人と会う時なぜかとても手が震えて
コーヒーが飲めない事が有り
それ以来また震えるかもという恐怖で
誰かと食事したり、お茶をのんだりするのが怖いです。
自律神経失調症なのでしょうか?
何科にいくべきですか?
47病弱名無しさん:05/03/18 20:48:56 ID:WiweUTpC
>>45
どの治療法であっても、正しいかどうかを証明するのはたいへんでしょうね。
100人施術を受けて100人治ったら、正しいと考えるのか、
それとも自分が施術を受けて自分が治ったら正しいと考えるのか、
はたまた、99人が治っても自分が治らなかったら正しくないのか。
データがない以上、自分で判断するしかないでしょうね。
48病弱名無しさん:05/03/18 20:53:57 ID:WiweUTpC
>>46
手が震えるという症状だけではなにも判断できないのではないでしょうか。
別の病気が隠れている場合もあるのでは。
対人恐怖のような心理的なものなのか、リウマチのような肉体的なものなのか。
ほかに症状はなにもないのですか?
49病弱名無しさん:05/03/18 21:18:53 ID:BZl2qYXx
>>48さんありがとうございます。
他には肉体的症状はないように思います。
対人恐怖なのでしょうか?
仕事は人と折衝、交渉する事が多く、
まわりの評価も高く、自分自身仕事にたいして自信もあります。
しかし、また手が震えるかもと思うと
だされたコーヒー等に手をつけることもできず
困っています。
夜はお酒がはいれば大丈夫なような気がします。
最近友人とお昼を食べる時
震えるのが怖くサンドイッチを注文しましたが
最後まで食べれませんでした。
友達が心配するので、今度は体まで震えそうな気がして
早々と立ち去りました。
もうどうすればいいのか悩んでいます。
ちなみに女性です
50病弱名無しさん:05/03/18 21:38:03 ID:CXvMKmjG
>42
「こんどはなんだよ」
これ私も言われます。悔しい思いしますよね。
悔しいから痛くないとこも言います。
「頭が痛い。でも胃は痛くない!」

どんどん順番にでてくる。一緒に二つも三つも症状でる。
手も震える。身体も震える。
めまいはするし駅の階段は手摺なしじゃ降りられない。
エスカレータは後ろの人に追突されそうになるし。
今は病気だから仕方ない。
今は頑張る気力が頼り。
悪化したときはそのときに考えることにしました。
運がよければ直ってるかもと
51病弱名無しさん:05/03/18 21:53:20 ID:WiweUTpC
>>49
手だけですか。心臓もバクバクいいますか。
それから、人の目をみて話すことは苦痛ではありませんか。

手が震えるだけなら、健康な人でもあるんですよ。
しびれや、脚気診断ではありませんが、身体の特定の場所を圧迫するとがたがたと震わせることはできます。
だから、たまたまあなたが震えた手を見て、病気ではないかと神経質になっている可能性もありますし(神経症的)、
ほかの対人恐怖の症状もでているのなら、パニック障害と診断する医者もいるでしょう。
52病弱名無しさん:05/03/18 22:10:07 ID:BZl2qYXx
>>51さんどうもです
震えるのは手だけです。
人の目をみてお話できます。
ただこの前友人とサンドイッチを食べた時は
体も震えてきそうでした。挙動不信になりそうで
そうそうと立ち去りました。
これは何科にいくべきなのでしょうか?
ふだんはときどき手が震えますが、他人に指摘されてきづきます。
お酒をよくのむので、まわりの人はお酒ののみすぎでは?と心配しますが、
朝、昼間、仕事中お酒がのみたくなるような事はありません
53病弱名無しさん:05/03/18 22:10:14 ID:+m8TV3yJ
12月に転職してから、過労なのかストレスなのかわからないけど、2月中旬から
ずっと、こめかみ辺りの頭痛、微熱が続いてます。
最近になって、貧血、動悸が激しくなることもあります。(でもすぐ治まる)
何科行っていいかわからなかったんでとりあえず、昨日内科に行ったんですが、自律神経失調症
の可能性ってありますか??
その診察医は「頭のMRIとりましょう」としか言わなかったんで、心配です。
その日は採血もしたのですが、結果待ちなんでなんとも言えません…
54病弱名無しさん:05/03/18 22:12:51 ID:WiweUTpC
もし手だけなら、安易に心の病と結びつけるのは、かえってよくないと思います。
受診する科によって、心理的側面からアプローチしたがる医者と、身体的側面から考えようとする医者がでてくるでしょうね。
ジストニア(本態性なんとか)、といって、神経系の失調としてとらえる場合もあり、
それは、たとえばまばたきの回数が人より多いとか、人前でどもるとか、顔がしょっちゅうひきつるとかいった、
多くの人が持っている一般的な症状と、深刻さはあまりかわりませんし、気に病みすぎずに様子をみていればいいものがほとんどです。
でも、下手に、自分の心理的緊張などを追及してしまうと、それこそ病気の道をつきすすんでしまう場合があります。
まずは、神経内科で、手が震えるという症状「だけ」を伝えるのがよいでしょう。
55病弱名無しさん:05/03/18 22:19:01 ID:WiweUTpC
>>53
またへんな医者ですね(笑)。
環境は変わりましたか。
たとえば、部屋の空気(物理上の)がよどんでいるとか、建物の臭いとか、新しい香水をつけるようになったとか。
それから、女性なのでしたら、頭痛や熱の度合いにひと月の間で波はありますか。
56病弱名無しさん:05/03/18 22:26:35 ID:BZl2qYXx
>>54さん
ほんとうにどうもありがとう。
とりあえず神経内科にいって手が震える症状を伝えてみます。
自分でも、気にしすぎると余計ダメだと思いつつ・・
最近誰かと食事等をする前、余計プレッシャーをかけて
ひどくなりつつあるような気がします。
しかし普段でも手が震える現状なので・・
忙しいからなどといわず早急に神経内科受診します。
神経内科は脳外科なども診察してくれる病院と
神経内科と精神科が一緒の病院が近所にあるのですが、
どちらが好ましいでしょう?
質問ばかりですみません
5753:05/03/18 22:35:43 ID:iMupI/6z
大学病院の事務クラークから耳鼻科の診療所に転職したのですが、
1日10時間勤務になったので、疲労からのストレスかな?って最初は思ってました。
大学病院にいた時は風邪ひとつひいた事なかったんで。
休憩室で喫煙する人がいるので、その煙で頭痛がよけいひどくなります。
波があるというよりも、2日にいっぺんは、こめかみ+後頭部がガンガン痛いです。
しんどくて、あまりお腹がが減らず、ここ2ヶ月で、体重も4キロ減りました。
58病弱名無しさん:05/03/18 22:42:28 ID:WiweUTpC
>>56
どちらの医者も、はじめてですか?
それでしたら、まずは脳外科なども診察してくれる病院にはじめに行ってみるといいのではないかと個人的には思います。
場合によっては、脳CTなどもとってくれるかもしれません。
精神科は、健康な人でも、ひとつふたつ症状を訴えれば診断つけて、処方をだしてしまいやすいですからね。
精神科の受診は、よっぽど慎重に吟味して医者を選ぶべきだと思います。
59病弱名無しさん:05/03/18 22:46:28 ID:WiweUTpC
>>53
喫煙は、頭痛の原因におおいになりますよ。
大学病院にいたときは、頭痛もなく、今のような症状がはじめてなら、
よっぽどのストレスか、あるいはほかの病気も疑うべきだと思います。
体重が4キロ減るというのは、あきらかにおかしいです。
時々、ストレスによってそういう症状がでることが今までもあったのなら別でしょうが。
60病弱名無しさん:05/03/18 22:48:37 ID:IHQWCpzM
>>57

私も食欲がいきなりなくなり
精神的なものだと言われました。

自律神経は前から煩っていましたし、鬱もベースにある為の食欲減退だと。

しかし一ヶ月で8キロ落ち他の病気かと不安になり総合病院で検査中です。

躯が震えたり、めまいや動悸等は食べないが故でもあるのです。

食欲減退に考えられる理由は沢山あるそうです。
ホルモンバランスはもちろん精神的なものや、内蔵の疾患等。

不安があるのであれば調べて貰うのもいいと思います。

私は歩くのにも支えが必要なほど衰弱しています。
そうなる前に受診をお勧めします。
6153:05/03/18 22:55:27 ID:sY2QXXSO
今の院長が本当にとても嫌いで、全く合わないんです。
従業員をこき使うので、よっぽどのストレスの原因は院長にあるような気がします。
今のような症状が出たのは生まれて初めてで、身体に支障をきたすので、4月いっぱいで
仕事を辞めたいと今日院長に言ったら、「君は身勝手だ。診断書を持ってこないと認めません」
と言われて、無性に腹がたちました。
62病弱名無しさん:05/03/18 22:59:58 ID:EQBDkYdk
56です。
58さんどうもありがとうございます。
どちらの病院も初めてです。
脳神経外科のあるほうの神経内科にいってみます
ありがとうございました
63病弱名無しさん:05/03/18 23:07:52 ID:WiweUTpC
>>53
やはり、ストレスが頭痛の原因のようですね。
環境をかえて、ストレス要因をできるだけとりのぞけば、体調はもどると思います。
しかし、根本に自律神経の不安定さがあることは否定できないでしょう。
自律神経が安定していれば、尋常ではないストレス状況(戦争とかアウシュビッツとか犯罪の被害者とかうんぬん)にさらされない限りは、元気でいられるはずですから。
院長がへんなのはおそらくその通りなのだと思います。
ただ、身体をなおせば、へんな人の攻撃を交わしたり、嫌な人に心をかきみだされなくなるかもしれませんよ。
64 病弱名無しさん:05/03/18 23:35:07 ID:0p7zz9iW
初カキコです。今のところ普通の生活ができているのですが、もう10年以上神経症とつきあっています。

>>53
「辞める」と決断はすんでいらっしゃる訳ですね。それなら人がどう言おうと4月いっぱいどころか今すぐ
辞めるのをおすすめします。つらい思いして病状を悪化させて仕事をしたって誰も評価してくれません。

>仕事を辞めたいと今日院長に言ったら、「君は身勝手だ。診断書を持ってこないと認めません」
と言われて、無性に腹がたちました。

当たり前の事ですが仕事を辞めるのに誰の許可もいりません。この手の輩は話すだけ無駄です。


6553:05/03/19 06:45:05 ID:rLMvFINV
ありがとうございます。 院長は「自律神経失調症なんて、あってないような
病気で、病名がつけられない時につけるものだ。それに、本当に自律神経
失調症の病気を理解しているのは、心療内科だ。」とそればかり言って、
私の身体の事は何一つ心配しませんでした。
今、かかっている病院は内科なんですが、「内科医が書いた診断書なんて認めない」
と、また言われそうな気がします。
66病弱名無しさん:05/03/19 07:25:46 ID:QAymFwis
お早ようごさいまし(>_<)最初の頃カキコしていたものです!>>65さんへ!私もホント似たような経験してきました。幸いにして、今月で会社を辞めますが、そこへ至までは長い道程がありましたよ。診断書なんて10通位提出しましたし、悪口、嫌がらせ続きました。
今は辛いときですが少しでも空を見ながら生きていって下さい。下ばかり見ちゃうと残っている元気まで落っこちてしまいましから。o(^-^)o
67病弱名無しさん:05/03/19 07:32:13 ID:QAymFwis
↑続き書き込み(^^)v
あんまり思い詰めたり薬漬けになったりは極力避けて下さいね!上手く伝わらないかもしれないけどあなたは一人ぢゃないです。応援てますから。自殺未遂おこした自分が言える立場ぢゃないかもしれないけど、自分で自分を守る事をしましょ\(^O^)/カラダ大事にして下さい
68病弱名無しさん:05/03/19 10:57:49 ID:O1+hD3Ti
妄想癖で困ります。
実際に起こりもしないのに最悪の結果に想定してしまい
(仕事にしろ恋愛にしろ)それによってずーと悩んで
意識が突然落ちます。(薬を飲んで何とか落ち着く)
でも最近の症状で気になりますのが、物凄くハッピーな時にでも
目眩というか意識が遠のいて横になっちゃう事が多いのですが
極度の興奮ですとかでもおかしくなってしまうのでしょうか?
この病気は・・・
69病弱名無しさん:05/03/19 12:05:54 ID:AiW4EgtT

物凄くハッピーな時があるということは躁鬱病では?
70病弱名無しさん:05/03/19 14:38:46 ID:Ur9lp/5n
>>65
病を治す側の医者の意識がそれでは、医療などほんとに信用できませんね。
恥ずかしい。
医師免許も、3年に一度くらい更新するシステムをつくってほしいものです。
71病弱名無しさん:05/03/19 16:20:26 ID:Z+IqF0xP
>>37
>>38
>>39
>>40
ありがとうございました。
自立神経の不調からくる病の治療法には
薬物療法(医師の処方箋による)
理学療法(鍼灸・マッサージ・温熱療法)
心理療法(カウンセリングや思考訓練)
それに漢方や栄養剤(各種ビタミン・ミネラル剤)などと組み合わせた生活(体質)改善
などがあります。

物事を意図的に前向きに捉える癖をつけながら、自分に合った方法で焦らずに治療することが、
結果的には回復の早道になります。
72病弱名無しさん:05/03/19 16:23:59 ID:Z+IqF0xP
薬物療法のみに頼るのは根治には繋がらない場合が多いようです。
73病弱名無しさん:05/03/19 16:45:33 ID:yduysKLB
>>72
内科・外科的検査で明らかな所見が出た場合は、それに対応する薬物治療の効果が現れやすい。
でも神経系疾患の場合は、そうでないことが多いと思います。
その場合の治療法としては、むしろ理学療法や心理療法などを継続的に組み合わせた場合のほうが、確実な効果は期待できますね。
74病弱名無しさん:05/03/19 17:02:41 ID:cj6W+r+4
精神や神経などの病気はどのレベルで治癒したかを判断するのは難しい。
しかし病気を意識しなくなった時が治癒であると判断するならば
適切な対応すれば個人差は大きいにしても数週間から数ヶ月単位で生活に
支障のないレベルまでは回復する場合がほとんど。
治癒を意識から外せた時に一気に治癒にむかうことが多いことも事実。
放置しなければ必ず良化はしますから諦めないことです。
75病弱名無しさん:05/03/19 17:08:39 ID:cj6W+r+4
自覚症状が体の器官の明らかな疾患から来ていることもあるので検査は重要。
それを確認してからが治癒への始まりです。

76病弱名無しさん:05/03/19 19:06:38 ID:tMCKxD/t
>>74
>治癒を意識から外せた時に一気に治癒にむかうことが多いことも事実。
病気を意識から…では?

私もこの意見には賛成。自律神経失調症は前にも書きましたが、
自律神経自体は正常に働いている場合がほとんど。ストレスに
対して脳が反応する際に何らかのトラブルが起きているのでは?
そうだとすると、「からだ自体は健康」なのだから、安心して、
適切な治療をして症状にできるだけ振り回されない生活を送る
ことが治癒への近道ということになりますね。
77病弱名無しさん:05/03/19 19:26:17 ID:Ur9lp/5n
>>76
>自律神経自体は正常に働いている場合がほとんど。

うーむ、これはどうなのでしょうか。
交感神経、副交感神経が適切に働いていないから、眠れなかったり、体温調節ができなかったりするのではないでしょうか。
副交感神経が優位に働いているのに眠れない、という現象は、物理的にありえないのではありませんか。
78病弱名無しさん:05/03/19 19:44:14 ID:Ur9lp/5n
睡眠を調節しているのは自律神経です。自律神経とは、随意神経、つまり自分
の意志で動かすことができる神経とは「異なる」神経という意味です。意志で
コントロールできないので、「眠ろう」と思うだけでは眠れないわけです。自
律神経は、交感神経と副交感神経の二つの神経系をまとめて呼ぶ言葉です。交
感神経と副交感神経は、お互いがほぼ逆の働きをしますが、その二つがうまく
バランスを取ることで、体のいろいろな機能がうまく調整されています。この
バランスが崩れてしまう状態が自律神経失調症と呼ばれます。この状態では、
当然、睡眠にも失調を来します。崩れるのはバランスですから、交感神経・副
交感神経のどちらかが、強くなりすぎたり、弱くなりすぎたり、あるいは、状
況にあわせてうまく動かなくなった時に、この状態になります。交感神経には、
血圧を上げる。脳に行く血液を増やす。その分、胃などの内臓に行く血液を減
らす。心拍数を上げる。眠気を覚ます。瞳孔を開く。血糖値を上げる。などと
いう役割があります。これとはほぼ逆に、副交感神経の役割は、血圧を下げる。
脳に行く血液を減らして、胃などに行く血液を増やす。眠くなる。となります。
例えば、食後は、交感神経の働きが弱まり、副交感神経が働くことにより、胃
の中のものを消化しますが、この時は、脳に行く血液も減りますから、眠くな
るわけです。そこで、もし食後に交感神経が緊張する状態が長く続くと、胃の
血流が悪くなり、異痛がでたり胃炎になったりします。また、横になっている
状態から急に立ち上がった時は、交感神経がすぐに働いて、血圧を上げるので
すが、この働き方が鈍いと、血圧が上がるのが遅れて、立ちくらみをしたりす
ることになります。
79病弱名無しさん:05/03/19 19:55:56 ID:Ur9lp/5n
>>74
>治癒(病気)を意識から外せた時に一気に治癒にむかうことが多いことも事実。

そのとおりなのですが、意識から外すことを意識的にはできないのが、この病気なのではないでしょうか。
自律神経は無意識の領域です。
あげあしをとるつもりはまったくありませんので、お気にさわられたら申し訳ありません。
ただ、意識をそらすことや、努力次第でなおるという定説がまかりとおると、なおらない人、よくならない人は、「自分の努力が足りないのではないか」と自分を責める悪循環におちいります。

80病弱名無しさん:05/03/19 20:47:12 ID:JRMlttnc
私はどうしても自律神経失調という名前は、自律神経そのものが機能不全に陥っている、という捉え方をしている人が多い気がします。
確かに眠れないのは交感神経が優位に立ちすぎているのでしょう。
そういう意味では自律神経が乱れていると言えそうですが、それを引き起こすストレスや生活の習慣こそが乱れている、と認識すべきです。

悪いのは自律神経ではないはずです。悪者を自律神経にしちゃうと、自律神経自体に直接働き掛ける治療法ばかり探し求めることになりますが、その背後に潜む個人の生活の改善の必要性が見過ごされがちです。

爪揉みやローヤルゼリーなども、自律神経を直接正常にするのなら、それはそれで効果的でしょうが、
結局私たちの生活習慣や心の持ち方を改めないと根本治療にならないのではないでしょうか。
81病弱名無しさん:05/03/19 20:55:16 ID:V2maALEF
新スレになってから長文が多くて読むのがつらいです…
82病弱名無しさん:05/03/19 20:55:41 ID:JRMlttnc
付け加えると、自律神経失調といっても、本当に乱れてるのは自律神経の全ての働きのうちのほんのほんの一部でしょう。

寝ている間に呼吸が止まらないのも、寒いときに鳥肌が立つのも、走ったら脈拍が早くなるのも自律神経の働きです。みなさんの不快な症状は自律神経のぼうだいな機能のうちのほんの僅かのトラブルに過ぎません。
8353、65:05/03/19 21:38:37 ID:KiiEe3JX
朝の65です。
みなさん、いろいろありがとうございます。
今日も頭痛がひどくて、立っている事もままならなかったのですが、
なんとか仕事をこなしました。
最近は院長の声を聞くだけで頭が痛いので、よっぽどのストレスなんですかね??
綿棒巻きをしていても、指がふるえてうまく巻けなかったりしました。
日、月と仕事休みなので少しは楽になると思います。
84病弱名無しさん:05/03/19 21:55:50 ID:G+cFVFil
自律神経失調症なんてホントに全てを調べて何もない場合にだけ
あてはまるような気がして、尿と血液、レントゲン検査で異常がなかっただけの俺には
今だに不安が残ってるんだよね。なにより気にしないで遊べるようになったとおもったら
またなにか症状が出たりして不安に陥ったり。 いわゆる自己催眠にかかっちゃうようなもんで
病気だ病気だ・・・って不安が本当にそんな病気の症状を生み出すんだろうけどさ
ちょっと前までは、ホントに病気になってる不安でなにをしても面白くない軽い鬱になってたっぽい
まあ立ち直りつつあるとは思ってるけどね。 
37度弱の微熱と夜中の発汗、寝たとおもったら1時間しかたってなくって目が覚めるなんて症状が
一番気になるな。 
85病弱名無しさん:05/03/19 22:05:30 ID:Ur9lp/5n
>>80
おっしゃることは、わかります。
ただ、今までは、そして今も、むしろ、「自律神経失調症の原因はストレスや
生活習慣にある」、ということのほうがずっと主流なのではないでしょうか。

「自律神経失調症は、身体の外傷からきている(生活習慣やストレスは誘引に
すぎない)」という観点は、まだほとんど聞きません。
生活の改善が大切なのは、どんな病気であれ、人間の生活の上でもちろんのこ
とです。
しかし、今まで、生活が乱れているからだ、食べ物が偏っているからだという
理由付けはされても、「ではなぜ、生活が乱れるのか。食事が偏るのか。朝決
まった時間におきることを継続できないのか。毎日ウォーキングをするだけで
もこんなにつらいのか」ということは、考えられてきませんでした。
タマゴが先か、ニワトリが先か、という議論ににていますが、今までは、「タ
マゴ(生活習慣)が先」が当然のこととして言われてきたのではないでしょう
か。
自律神経失調症の人達は、5分歩くのに健康な人の何倍も疲れる、という現状
さえ気付かず、ただただ自分が怠け者だからだと内心自分を責めてきたと思い
ます。疲れ具合を科学的に比較することもなかなかできませんからね。

たとえば、始終付き人がついて、強制的に徹底的に生活を管理すれば、たしか
に、症状は軽減するでしょう。でも、もし、ニワトリが先であるというのが真
実だと過程したら、タマゴ理論だけでは根本的な治癒はできないことになりま
せんか。ちょっと油断すると、すぐに疲れてしまったり、症状がでる身体のま
まだということになります。
ニワトリが先である可能性もあるのですから。
86病弱名無しさん:05/03/19 22:58:45 ID:JRMlttnc
>>85
80です。
5分のウォーキングでも疲れてしまうのは良く分かります。私もそうですから。
ところで、歩き疲れたその時に自分は怠け者だ…と考えるクセこそが問題だと私は思います。自分で自分を追い込んでいるみたいです。
ではなぜ五分のウォーキングで疲れるのか。それは恐らく歩きながら症状の事を考えてるからでしょう。
私の経験上、できるだけ症状のことを考えないようにした時の症状は考えてるときより格段に楽です。
意識が症状から離れたとき、カラダはすごく楽です。例えば飲み会の後半とか。
あくまで私の経験上ですが、症状の原因が自律神経の乱れにある、とか頚椎損傷だとか考えてるうちは、どうも調子が良くない。
症状の原因を模索してるうちはあんまり体調よかった試しがないですね。
また、症状に対して評価を下すことがストレスになっている、というのもあると思います。症状自体はありのままの現実です。それが出たとき、この先余計に悪化するのではとか心配することが、現実に症状を呼び込んでいるんだと思います。

結局、自律神経失調の原因はストレスでも頚椎損傷でもどちらでもいいでしょう。それにこだわらなければ、経験上3割くらいは最低楽になりましたよ!症状がやってきたとき、口をポカンと開けて、やれやれといった感じで少し距離を置いて接するといいと思います。
87病弱名無しさん:05/03/19 23:05:26 ID:jPtNaw43
この症状にかかってからというもの、首(頸椎)辺りが振り向く度に
コリコリ音がして、非常に不快な痛みが伴うのは紛れも無い事実。
理屈抜きにして・・・
8886:05/03/19 23:18:42 ID:JRMlttnc
私もそうですよ。とくに凝ってるときはボキンって鳴るw

だからといって即頚椎損傷とは考えていないんですがね…
色んな先生に聞きましたが、MRIも撮りましたが、頚椎に特に異常なしでしたし、整形外科医いわくポキポキ鳴ること自体は問題ないそうです。
89病弱名無しさん:05/03/19 23:20:20 ID:Ur9lp/5n
>>86
私は、直ったらまったくこだわらなくなりましたよ。
逆に、何分歩いても全然疲れない、もっともっと歩きたいという状態になったことで、
「ああ、今まで私が歩けなかったのは、身体がおかしかったからだったのだ」と気付いた次第です。
それまでは、「筋力を鍛えてないから」とか「甘いものばかり食べているから疲れやすいのだ」とか、
それこそ、症状の原因を生活の問題として模索してばかりいました。

ひとつのことにとらわれたりこだわるのも症状のひとつではないかと考えています。

でも、>>86さんがお元気になられたのは、本当によかったですよね。
前向きな気持ちを持ち続けることができたからでしょうね。
90病弱名無しさん:05/03/19 23:21:02 ID:G+cFVFil
俺もまだまだ直ってないわけだから説得力はないんだけど
この種の色んな症状は、最初のちょっとしたきっかけから自己催眠にかかってるんだとおもうわけよ
たまたま体調が悪かったときにネットで症状検索したら、エッ?そんな病気なのかも・・・
って不安になって実際はそんなに意識してなかったのにそこで見た症状が出はじめたりと
つーかそうゆうことですよ!心配ない!って今書きながら自分に暗示かけてるんだけどね(笑
91病弱名無しさん:05/03/19 23:25:59 ID:jPtNaw43
MRIで分かれば苦労しないよねっ!!
92病弱名無しさん:05/03/19 23:42:59 ID:bqlMvgaO
自分は常に頭がボーっとしてて、何もしたくないんです。あといつもだるくて具合が悪くて動悸もすごく、不安感もあります。
もう3年半になります。心療内科行ったりしましたが、典型的なうつ病では無いですといわれ、診断名はつけられませんでした。
つけるとすればうつ状態という事になるそうですが。
自分では自律神経が原因だと思っていたので、先生に言って自律神経の検査をしてもらったら、自律神経が弱い(バランスを崩している)と言われました。
しかし薬物では治りませんでした。頚椎捻挫が根本原因であって欲しいです。もう、ありとあらゆる所へ行ってるので、これが原因じゃなかったら一生治らない気がします。
93病弱名無しさん:05/03/19 23:49:44 ID:Ur9lp/5n
>>92
どれだけ苦しいか、よくわかります。

治療をなさったら、ぜひ、ここに経過または結果報告をしてください。
94ゆき:05/03/19 23:57:06 ID:mGIzBkCW
私は小学校の6年から高一の今まで、自律神経が不安定デス。そこまでひどくはなぃんですケド,気持ちわるくなったりめまいがしたりします。私はかなりの心配症なので困ります。心配しすぎて体調が悪くなります。。23日から行く修学旅行が不安で不安で…↓
学校の先生が修学旅行で体調悪くなったら迷惑!とか言われました…
95病弱名無しさん:05/03/19 23:58:34 ID:DcycI3LC
>>90
本当!まさにその通りだと思います。

96病弱名無しさん:05/03/20 00:16:22 ID:TMQJVdat
>>94
ひどい先生だなー。懲戒免職にしてほしい。
97病弱名無しさん:05/03/20 00:31:39 ID:ou4mobkU
診てもらう
科の選択肢
尽き不安

98病弱名無しさん:05/03/20 01:10:29 ID:mNpq6JHJ
>>97

つらくても
眠れなくても
「異常なし」
99病弱名無しさん:05/03/20 01:14:13 ID:0xIgFO2w
>>93
 二ヶ月位先なんですが、行ったら報告します。実際は、あそこで何割くらいの方が治ってるんでしょうかね〜?
100病弱名無しさん:05/03/20 01:46:44 ID:mNpq6JHJ
>>99
3回通った人の80%と書いてあったね。
まあ、どこでもそうだけど、調べようがないからね。
無料で調べて証明してくれる国の第三者機関とかがあればいいよねえ。
101病弱名無しさん:05/03/20 02:45:30 ID:evGKOQNm
「治る」とはどこまでのことを言うんだろうか。もちろん、山梨の話ですよ。
102病弱名無しさん:05/03/20 09:33:51 ID:mNpq6JHJ
>>101
客観的な評価なのか、主観的な評価なのか。

ビフォとアフターで本格的な血流検査をすれば、
一目瞭然だと体験談に書いてあった気がする。>山梨

直接聞いてみるしか知る方法はないんじゃないの。

私は、症状がすべてなくなること、
人生の中で一番元気だった頃の状態にもどることだと思いますが。

103病弱名無しさん:05/03/20 09:45:45 ID:mNpq6JHJ
山梨を受ける人、最初に山梨に行く前までに、
病院で血流検査とか、数値のでる検査をしてみてくれませんか。
受けた後にもして比較してほしいです。
できれば、毎回。無理なら3回受けた後。
104病弱名無しさん:05/03/20 12:38:51 ID:TMQJVdat
>>102
脳血流検査です。
脳神経外科で受けることです。
脳ドッグだと保険がきかない分ものすごくお金がかかりますので、
「頭痛がする」「脳の血流を検査してほしい」など、医者に症状を訴えかけて、保険適用内で検査したほうがよいでしょう。
105病弱名無しさん:05/03/20 12:45:12 ID:TMQJVdat
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arujiritu/jiritsusinkei2.htm
あるあるの、自律神経失調症の回。
106病弱名無しさん:05/03/20 13:33:29 ID:ou4mobkU
>98
またっくだ
万策尽きても
負けないぞ!!
(字余り)
107病弱名無しさん:05/03/20 14:56:56 ID:TMQJVdat
山梨の施術例の女の子とこの女の子は同じ子かな。
なんかいい子になったんだね。
http://www.eccj.or.jp/poster/h15/comment/comment.html

私も勇気をだそうかな。
108病弱名無しさん:05/03/20 15:07:11 ID:ruocOics
相談させて下さい。


以前から疲れやすく、体はだるく、筋肉痛や関節の痛
みなどがあり、すっきりしない毎日だったのですが、
それに加え、ここ三ヵ月以上37.3度前後の微熱が下が
りません。微熱が出だしてからは、常に風邪をひいて
いるような症状で、月に一度か二度、38度を越える熱
がでて、症状が重くなります。高熱は一週間程続き、
また徐々に微熱にもどるという繰り返しです。何度か
病院に行きましたが、特に悪いところはないと、その
たび解熱剤などをだされ、終わってしまいます。困っ
たことに、薬を飲んでも症状に改善はなく、薬が合わ
なかったのか、胃液に血が交じる程吐いたこともあり
ます。止むを得ず仕事を辞め、実家に帰ってきました
。まだ帰ってきてから一週間ですが37.5度〜37.8度く
らいの熱がずっと続いています。自律神経によるもの
ではないかと人に言われ、ここにきました。


自律神経失調症になると、それによってでる熱や痛み
は、普通の解熱剤や鎮痛剤では効かなくなるのでしょ
うか。誰か教えてくださいm(__)m
109病弱名無しさん:05/03/20 15:18:47 ID:KjAHEOor
自律神経失調症と診断されました。今日。
110病弱名無しさん:05/03/20 17:30:40 ID:YoQkbTNh
抗鬱剤飲んで効かなかったからといってすぐ通うのやめる人多すぎ。
自分にあった薬を見つけるのは大変だけど、
今はかなりの種類の抗鬱剤が使われているし、適切な薬は必ずあるはず。
それを見つけたら見違えるように体が軽くなる。

あと、抗鬱剤の効き目が現れるまで最低でも2週間飲み続けなければならないということも知らない人が多い。
したがって、薬を変えるたび2週間以上同じ薬を飲み続けなければならないのは結構大変。

いままともに社会生活が送れないような重度の人には正直抗鬱剤しかもはや何も聞かないであろうと考えています。
私も抗鬱剤で(うつ病のような精神的症状はなくしんたいしょうじょうだけでしたが)
俳人のような生活から普通またはそれ以上の生活を取り戻すことができました。
111:05/03/20 17:32:01 ID:YoQkbTNh
廃人
112病弱名無しさん:05/03/20 18:50:50 ID:vJBYkkjn
ちょっと色々あって「デパス」っていう薬をだされて、のんでるんですけど
それって自律神経失調症のくすりでもありますか?
113病弱名無しさん:05/03/20 19:59:05 ID:jvGRJzux
皆、普通は体調の不良が続いて内科とかに行って、基本的な血液検査とレントゲンくらいするでしょ?
それで結局、異常は見られないって言われるんだけど症状が収まらずに不安が続いてしまう。
この段階でちょっと落ち付けたならいいんだけど、やっぱりどうしてもオカシイって不安がぬぐえない人は
もっと色んな精密検査とかをしてるんだよね? でもやっぱり異常は見つからない。

ってことはさ、これだけ自覚するような体調不良が出る状態で、本当に病気が関係するものなら
最初の血液検査でなんらかの数字的異常が出るハズなんだろう。
俺らはその血液検査程度でどこまで異常が解るものか理解してないからなんか信用しきれないんだよね。
もっとも、ガンとか悪い病気の初期なんかでは血液検査にはなにも出ないんじゃないかと思うけど、
と同時にそんな段階なら自覚症状なんかも出てないんじゃないかと。 

長くなってしまったが、言いたいことは俺らってやっぱ心配のしすぎってことなんだろうね
微熱なんかももう何年もそうゆう熱の出方だったのに改めて計るようになって自覚しただけとかさ
114病弱名無しさん:05/03/20 21:49:42 ID:z8EMn6pY
>>112ノシ
緊張をやわらげるか眠るかどっちかのために処方されてることが多いと思われ
115112:2005/03/21(月) 09:26:31 ID:YpDPcJfx
>114
どうもありがとうございます。
116病弱名無しさん:2005/03/21(月) 09:33:19 ID:z/dOr5js
スレを汚してしまうかもしれませんが、前から気になってた事。

@みなさんの症状が初めて出だしたのは、ある日突然、ですか?
それとも徐々に出てきましたか?私は前者です。

A初めて症状を自覚したときは、過労やストレスの絶頂期でした
か?それとも休暇など割とストレスのないときでしたか?
私は後者です。

Bこの病気が治るとき、ある日突然治った、と聞いたこともあるし、
良化と悪化を繰り返しながら徐々に治っていった、とも聞きました。
他人談やウエブ情報でもいいので情報ないでしょうか?

Cこの病気が治るときは(鬱などもそうらしいですが)一旦症状が
悪化して、そして治っていくと聞いたことがあるのですが本当でし
ょうか?個人差はあると思うのですが…
117病弱名無しさん:2005/03/21(月) 09:48:20 ID:DWoVolwI
>>116
最初の症状は突然なんじゃないかな?
その後はそれを意識しすぎるようになって症状が慢性化する。そしてあらたな症状がどんどん出てくる
直るのはその自律神経失調症になってる期間が関係するんじゃないかとおもいます。
長い間患ってる人は徐々に直って行くのでしょうし、短期間にそうなった人は短期間で直るかも
自分の頭(脳)が本当になんでもないんだ、気のせいなんだって納得して日常生活で各種の症状を
気にしなくなることが良くなる道だとおもうので、そこにたどりつくまでの過程が治っていくまでの期間かな

たとえば、100パーセントの信頼度で自律神経失調症です!って確定できる検査があったとしたら
その検査を受けてはっきりしたとたんにスッキリなんでもなくなる人って多いんじゃないかとおもう
118病弱名無しさん:2005/03/21(月) 12:29:19 ID:J1GQPOru
>>116
@突然出ました
A過労、ストレスが続いていて、仕事の忙しいのが落ち着いた時
B私はおかしいと思った時点で漢方内科へ行って漢方飲んでます。
 良い感じです。倦怠感、微熱がひどいのですが、楽になってきました。
C分かりません。
119病弱名無しさん:2005/03/21(月) 13:07:24 ID:h+o+hbLT
>>114
自覚症状が出てるなら、検査結果にも異常がでるはずですよね
私は健康診断で内分泌系の疾患を疑われました
そして自覚症状はその連絡を受けてすぐ、突然出てきました
再検査の結果、異常なしと診断されたにも関わらず、病気への不安で症状は納まらず、悪化
その時、医師や家族に>>114さんと同じ事を言われ、気にしないよう生活したところ、徐々に症状は納まっています
120病弱名無しさん:2005/03/21(月) 13:08:22 ID:wi3Re6ia
初めて心療内科いきました。知人からは、初診は長めでいろいろ話せると聞いたのですが
短く、誤解があったまま終わり過敏性ナントカとよくわからないまま終わった。
欝の項目にもだいぶあてはまる事を知ったけど、「夜一人で淋しいのかな」ぐらいにいわれてしまいました。
心療内科ってこんなものなのでしょうか。
なんだか怠け者なのかなと…
121病弱名無しさん:2005/03/21(月) 15:53:52 ID:+DeYRBg2
>>120
医者ってのはどうしても他のもっと重い症状の人間と比べてしまう傾向があるっぽいよね。
俺なんて1年近くこの症状で引きこもってるって言ったら
家族にも顔合わせないまま3年近く部屋に引きこもってる人間もいるんだよアハハ
みたいな感じに医者の口で変換された。
面白かったけどね。

あと、相談したいことは自分から話題振らないとダメだと思うよ
122病弱名無しさん:2005/03/21(月) 16:13:59 ID:4ggmy3kI
>>120
>>121

医者の診断というものに、いったい意味はあるのだろうか。
最近つくづくそう思います。
患者に薬をあげないともうからないとか、
検査を受けさせないともうからないとか、
そういうシステム自体に問題があるんじゃないかなー。
特に、精神医療では。

検査費、薬、患者はすべて国に支払う(医者の懐にはなにもはいらず)。
で、一定期間ごとの、患者の自己申告と医者評価システムおよび詳細検査結果で、
医者の報酬が国によって決められる、というのはどうだろう。
で、一定以上薬を処方する医者は減俸。
もちろん、評価は、数の多さだけで判定されるのではなく、平均点も吟味され判定される
(でないと、数うちゃあたると考える医者もでてくるから)。
じゃあ、ひとりの患者をゆっくりなおせばいいや、というのもあり。
そのかわり、そのひとりの患者の医者への評価と詳細検査結果が低ければ報酬も低く、
生活していけない。




123病弱名無しさん:2005/03/21(月) 16:48:25 ID:y1tPM1Ss
歩いたあとにふくらはぎの筋肉がキューッと硬くなる感じがあります。筋肉の違和感とかもありますか?自律神経失調症と鬱があります。
124病弱名無しさん:2005/03/21(月) 16:57:07 ID:4ggmy3kI
たとえば、
ひとりの患者を完治(評価点が100点)させたごとに、20万円。
一年の間に、50人の患者から最終的に100点をもらえば、年俸1千万円。
とすると、月平均、4.2人から100点をもらわなければならない。
80点未満は無報酬。80点以上は、比例制(85点で5万円)。
判定検査および評価は、治療の直前、および、最後の治療から一年後に行なわれる。
一年目は50点でも、同じ患者で二年目は90点なら、報酬もらえる。
しかし、その患者が、その後、別の医療を受けていたので、二年目以降、報酬の比率は減っていく。
本当に治す医者だったら、患者も、別の新たな治療を受けることはないだろう。

ってのはどう。
125病弱名無しさん:2005/03/21(月) 16:58:12 ID:4ggmy3kI
>>123
自律神経失調症だと、足がつりますよ。
足だけじゃなく、胸がつっているように感じたり、筋肉の伸縮が不自然になりますから。
126病弱名無しさん:2005/03/21(月) 16:59:32 ID:wi3Re6ia
>>121さん
事前問診の用紙も自分で混乱してしまう問いもあり、でてた症状をいわなかったり食欲も普通だったからかもしれません。
食事をとらないと胃痛がでてくるためですが、それにしても他にも多々症状あるのになと…
医者は、このままだと悪化する恐れもあるし無理しないように環境(会社に話すなりして)をかえる事。必要なら診断書をだすと言われました。何てかくつもりかしりませんが…
相談したいことは、あったのですが早く切り上げようという雰囲気におされてしまいました。
内科では、検査するだけ高い検査料でおわりにされて
心療内科の事をしり、一番早く予約のとれた病院だったんだけど、かえてみたほうがいいのかなと思いつつ気力がなかなか…。
127病弱名無しさん:2005/03/21(月) 17:00:35 ID:4ggmy3kI
>しかし、その患者が、その後、別の医療を受けていたので、二年目以降、報酬の比率は減っていく。

訂正

しかし、その患者が、その後、別の医療を受けていた記録がある場合は、二年目以降、報酬の比率は減っていく。
128病弱名無しさん:2005/03/21(月) 17:23:14 ID:y1tPM1Ss
125様レスありがとうございます。筋肉の違和感、やっぱり自律神経の症状なんですね。父が2ヵ月前に亡くなり、産後休養とれず、ある病気の不安もあり、いろんなことが重なって今の状態に至ります。気持ちの浮き沈み激しくて泣いてばかりです。口の渇きも症状のひとつですか?
129病弱名無しさん:2005/03/21(月) 17:43:32 ID:DWoVolwI
不安の解消こそが一番の治療なんだろうね
もしも、ここにカキコする皆が実際に会って症状なり不安なりをぶちまけられたら
それだけで良くなる人が何人もいそうな気がする。
もちろん、そういった行為が上手くできない(人付き合いの不安)ことからなってる人もいるだろうから
そう簡単ではないだろうけど
130病弱名無しさん:2005/03/21(月) 19:03:08 ID:4ggmy3kI
>>128
お父様がなくなられたのでは、1年くらいはおつらいでしょう。
私も、父が亡くなった後の1年間の記憶がないです。
なにやっていたんだっけ。
生理も1年間とまってました。

口の渇きもストレス症状でありますが、検査をして異常がなければ、
「ああ、今自分は心がつらいんだ」と考えてあげればそれでいいと思います。
薬を飲んだりして慌てると、よけい長引きます。
健康な人でも、大きなショックがあれば、身体は不調になりますから、様子をみられたらいかがでしょうか。
131病弱名無しさん:2005/03/21(月) 19:09:32 ID:y1tPM1Ss
130様ありがとうございます。9年介護の末に亡くなり、2ヵ月たった今、実感がわいてきて辛いです。ゆっくり治していこうと思います。
132病弱名無しさん:2005/03/21(月) 19:46:16 ID:4ggmy3kI
>>131
がんばり続けてきた力が一気に抜けたというのもあるでしょうからね。
脱力感と、その後じわじわと実感がわいてくるものです。
133病弱名無しさん :2005/03/21(月) 21:09:52 ID:YIu48KYV
交感神経と副交感神経のバランスを整える「エッセスリム」
という商品があると聞きましたが、使ったことある方いますか?

定価は362250円らしいですけど、ヤフオクに出ていたので本当に
効くのなら使ってみたいです。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m12349539
134病弱名無しさん:2005/03/21(月) 23:05:58 ID:gxej7r2t
>>133
やめとけ。

心が弱ってる人につけこんだ商売だから。
宗教とかも気をつけれよ。
135病弱名無しさん:2005/03/21(月) 23:23:00 ID:4ggmy3kI
>>133
効果があるものなら手放さないでしょうね。
また、入札が1件もないのにも注目。
136病弱名無しさん:2005/03/22(火) 05:43:11 ID:OwTOztQ4
突然、過度なストレスの後に症状が出てきたのなら、
原因はストレスって事になる、ゆっくり休めば症状は良くなると思う。
けれど、これに自律神経失調症と名前を付けて、自分には治療が必要だ、
病気なんだ、と思うと余計ひどくなると思う。

誰でも心が疲れたら、体に色々な症状が出てくる、
心の疲れキズは治すのにとても時間がかかる、でもその間の体の辛い症状を
ほってはおけないし、検査するのも分かる、それで結局心療内科行きになるのも。

ストレスが原因なら、カウンセリングの方を先に行った方がいいと思う。
あと上の方で言ってる、気にしすぎると症状が悪くなるって事だけど、
その気にしすぎる時点で不安神経症気味なんだと思ったり、
そしてまたこうやって、病名を付けるのが悪い事なんだよね。

色々、長くなってしまった、、、
でもこの病気になって良かった事は、同じ病気の人の辛さが分かる事、
これはなって見ないと、どういう感じの辛さなのか全然分からないと思う。
人に説明するのに、二日酔いと車酔いがずーっと続く感じとでも言えばいいかなw

空は青いし太陽もある、人類が絶滅するにはまだかかるらしい。
健康な体で青空の下を歩けるようにがんばろう、空は青いまま待っていてくれてるよ。
137病弱名無しさん:2005/03/22(火) 10:27:54 ID:z++PV35d
このスレ読んでると文が丁寧っていうか・・・
性格なだ。読みやすいし感情が伝わってくるよ。
ほんと良い奴等なんだろうな。
138病弱名無しさん:2005/03/22(火) 12:40:29 ID:sKNI+vZ3
不安や心配事のあるときって心臓の鼓動や呼吸のしかたが無意識におかしくなってたり
するとおもうんだよね? 自覚することでいえば、心臓のドキドキする感覚を強く感じるとか
自分の場合、寝ていて自分の鼓動がすごく良く聞こえてしまう時がよくあった。
そんな状態で頭で色々と考えていると実際に症状として産まれてくる。いわゆる自己催眠ってやつ
催眠術ってかかったことないけどこれと似たような原理なんだろう。
それだけに、ネットなんかで余計な情報(病気の症状とか)を検索したりすることは絶対だめ。
自律神経系の症状なんてそれこそありとあらゆる病気の症状に適合しちゃうからただ不安を煽るだけ。

139病弱名無しさん:2005/03/22(火) 12:42:25 ID:w+ZVqADh
>>108
微熱の検温時間は何時ごろなのでしょう?
人の体温は変化の周期があって、ほぼ午前4時から8時ごろを最低に、午後3時から6時ごろにピークを迎えます。
この時の午前と午後の体温差は多少の個人差はありますが、概ね0.3度から0.5度上昇します。
ですから日本人の平均体温36.8度前後の方が、夕方37台前半に上昇するのは全く正常の範囲内のことですから心配無用です。
正しい知識を身につけないと、毎日夕方になると微熱がでると勘違いして、これも病の一つにしてしまいます。
勿論、午前から午後に1度以上上昇するのは平熱の変化の範囲外の可能性が高い。
いずれにしても健康時の午前8時前後と午後4時前後の体温差を理解しておくことは大切でしょう。
140病弱名無しさん:2005/03/22(火) 13:12:13 ID:PS59qU5W
自律神経失調症って、食欲不振になります?
141病弱名無しさん:2005/03/22(火) 13:50:02 ID:sKNI+vZ3
>>139
それが一般的な見解らしいね
俺も体調不良になって医者に行ったら、とりあえず基本の検査では異常ないから1ヵ月後に
念のためもう1回検査してみようね。それまで午前と午後の体温つけてみて。
っていわれて以来つけてたんだけど、それこそまちまち
午前が36.2〜36.8くらいで 午後も36.5〜37.2 
37度弱くらいでていても、風邪とかひいて出た37度弱とは違って体のだるさとかはナイ気がするけど
熱が低くても体は熱かったりするし、毎日熱を測る行為も初めは不安材料だったな
142病弱名無しさん:2005/03/22(火) 14:25:58 ID:57B07+l2
>>140
なる。
「自律神経失調症 症状」で検索かけて見ることをお勧めする。
症状はホント多種多様。
143病弱名無しさん:2005/03/22(火) 15:59:13 ID:XC24XT2n
>>136
二日酔いと車酔いがずーっと続く感じとでも言えばいいかな

そのとおり。適切だね。余談だが、私は小さい頃からずっと車酔い。5分で気持ち悪くなる。
自律神経失調症のほかの症状は、すべて消滅して数年たつんだけど、車酔いだけはなおらない。
みなさんは?

>>137
スレのテーマごとに、けっこうカラーがちがってくるよね。
女性の婦人科系疾患のスレとかも、やはり前提に自律神経失調症があると思うんだけど、
でも、内容はすごくとげとげしていて、他人の書き込みにつっかからずにはすまないような人がいる。
でも、そうなる気持ちもわかるから、許せるけどね。
病気って本当に罪だ。
144病弱名無しさん:2005/03/22(火) 16:20:07 ID:997S+cSu
すぐ「つっかかってる」と取る自分はどうなんだか
145病弱名無しさん:2005/03/22(火) 20:06:22 ID:tngYna/y
亀レスになりますが
>>71さん
自律神経に対するアプローチの方法をありがとうございました。

ここの60くらいから80くらいのレスを読ませてもらうと
何となくですが
自律神経系の病が見えて来るようです。
以前から自分でも判っていたのですが
神経質に症状を気にしすぎて
病を呼び込むような作業は止めたい。

どこかのレスにあったように
どうにもならない時は無理をせず安静にする。
症状が軽いときは十分休憩して後で出直す。
そして快調の時は気にせず通常生活を満喫する。

そうやって自分の中で吹っ切ろうと思います。
生活サイクルを安定させるのを前提としてですが
最近少しずつですが順調になってきた気がします。
146病弱名無しさん:2005/03/22(火) 20:22:21 ID:O8PmuR9E
昨年の12月から、毎日37.6℃から38.9℃の熱が1日も下がりません。
内科の詳しい検査では「あくしょう熱?」と言われたのですが
検索しても出ないので聞き間違えたようです。
心療内科では「自律神経の体温調節機能が壊れたね」と言われました。
ちなみに解熱剤も一切効かず、頭痛も伴いません。
こんな方、他にもいらっしゃいませんか?
ちなみに重度の不眠症です。
147病弱名無しさん:2005/03/22(火) 23:10:23 ID:TxrWELIX
初めてスルピリド追加で出されたけど男では少々
抵抗のある副作用例等あるので服用するかどうか悩む。
148病弱名無しさん:2005/03/22(火) 23:17:05 ID:jpajcjb7
私も微熱続いている一人です。実際に体調崩したのは昨年9月くらいから。当初は下痢→風邪ときたあと、微熱のみ残る。その後不眠も続いています。
微熱はだんだんあがってきて、最初は37度前半だったのが、2月に入ってからは38度近くまで毎日上がり、仕事にならず、現在は休職中です。
内科的には血液検査やレントゲン、甲状腺検査等問題なしとの診断で心療内科を提案され通院中。
心療内科ではやっぱり自律神経失調症で体温調節がうまくいっていないから・・・・と。
また、よく寝ることが大事!!といわれて、投薬うけてます。たしかに十分すぎる睡眠とって翌日外出しなかったら熱は上がらなくなりました。やっぱり睡眠ってだいじですねえ。
ちなみに仕事に行っていたときは、朝起きたときは少し高めの体温が、自宅出るときには微熱→会社つくころにはMAX・・・って感じだったので、仕事に行きたくなかったのかも・・・・・。
149病弱名無しさん:2005/03/23(水) 00:55:49 ID:MRCb5pHp
微熱が出ているとき、足だけは変に冷えていませんか? 私はそうです。
150病弱名無しさん:2005/03/23(水) 12:05:43 ID:2GPXDIAA
周期自体を体内時計の修正ができる生活習慣に整えることかた始めては・・・
朝起きて太陽光を充分に取り入れて、軽食の後に必ず外出する。
それから何より大切なのは、PCから遠ざかるかごく短時間に使用を抑えたら。

PCの使用は、机上の学習などと違い視点がほとんど動かない。
これは肩や首の凝りからくる、脳などの血行障害と眼精疲労の極致に達する。
それに本などと違い、凝視する対象が自光式でテレビを見るのと違い、姿勢までも凝固する。
この様々な悪条件が筋肉疲労や、そこからくる血行障害などによる、脳神経の各器官に与える悪影響は計り知れない。

仕方のない場合は、30分ごとの首の運動や軽いストレッチ、それに目薬や目の栄養補給も忘れないこと。
以上のことからもPCは、似たような姿勢の机上の学習とは、比べ物にならないくらい目や体に与える悪影響が大きい。
せっかく体を解すような運動をして血行を良くしても、その後の1時間以上のPCやゲームは、元の体調の悪い状態に体を戻す作用があるから要注意。

生活習慣改善は衣食住(睡眠・食事・運動)に限ったことではなく、行動パターンの見直しも肝要。

151病弱名無しさん:2005/03/23(水) 12:12:27 ID:2GPXDIAA
自分の思考・生活・行動パターンの改善を差し置いて、自覚症状の消失だけをごり押しする姿勢自体に無理があります。
自律神経系の疾患は病に直接的な効果を狙う前に、自分の身の回りの改善から入ると効果も早いことが多い。

自律神経に悪影響を与えていた可能性が高いものでも、やりたいことはやるという姿勢では改善から遠ざかる一方です。
悪循環の要因から見つめ直してみてください。
152自律神経失調症歴6年半:2005/03/23(水) 12:44:37 ID:wdZoTRDD
今まで現れたいろんな症状

めまい 耳鳴り 頭痛 頭が重い 動悸 血圧の上昇 微熱 のどに異物感
手足の冷感 腹痛 背中が熱い 肩こり 金属音が耳に響く(子供の泣き声など)
不眠 のぼせ 急な不安感 なみだ目 失神 異常発汗 頻尿

よくもまあこれだけ不定愁訴でたもんだ。
153病弱名無しさん:2005/03/23(水) 14:36:17 ID:LBpPuHFH
>>152
耳鳴りはどの程度ですか? 私も同じようなものだけど、
耳鳴りが一番つらいので。
154病弱名無しさん:2005/03/23(水) 14:47:36 ID:dp4XdAtc
すいません。質問っです。
去年の夏が暑かったんですが、実は未だに暑いんです。
首から下は普通なんですが顔が火照って堪らなく苦しい。
特に暖房の聴いたレストランなんかでは飯は食べられませんし
身体が辛くて辛くてたまりません。
眠るときは扇風機を回しています。

これって自律神経がおかしいんでしょうか?
それともホルモンバランス?

とりあえず医者に行きたいのですが
何科にいけば良いでしょうか?
また、薬は何が良いのでしょう?

すいませんが、宜しくお願いします。
155154:2005/03/23(水) 14:52:34 ID:dp4XdAtc
ちなみに30代の男です
15653、65:2005/03/23(水) 15:12:40 ID:FzEAYglX
みなさんは、嘔吐ってありますか?
私は21日の朝4時ごろからその日の昼までずっと続いてて、翌日内科へ
行ったら、「ウイルス性の風邪の可能性もあるし、自律神経のバランスも
崩れてる可能性もある。」と言われて、下痢してないのに、ラックビーと
胃薬と吐き気止めもらいました。
「ロキソニン飲んでも、頭痛と微熱が止まらない」と言ったからなんでしょうかね??
157病弱名無しさん:2005/03/23(水) 15:17:24 ID:JvD3JVwf
>>154
(脳)神経内科からかかってみればどうでしょう。
そこから脳神経外科や内科に回されることもあります。
結果的に町の内科医では解決できないでしょうから。
158病弱名無しさん:2005/03/23(水) 15:34:14 ID:kApZ9pLF
相談させてください。

 当方、首の骨をゴキゴキ鳴らす癖があり、ググったところ、
首ポキにより頚椎がズレてしまったかもしれなく、自律神経失調症になってしまったみたいなのです。
症状は肩こり、首周りのダルさ、少々の目まい、少々の息苦しさ、下痢…。
ストレスから発症の自律神経失調症ではないかと思うので、明日カイロも兼ねている
接骨院に相談しに行こうと思うのですが、こういう場合って接骨院でいいんでしょうか?

 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。治るのかどうかちょっと不安…。
159158:2005/03/23(水) 15:34:45 ID:kApZ9pLF
もちろん首を鳴らすコトはもうしてません。
160病弱名無しさん:2005/03/23(水) 15:49:04 ID:uUy0AN7X
中学校のころから激しい手の震え、激しい赤面、唾液のすくなさ、手に力が入らないと言った症状がでているのですが、
一般的にこれは自律神経によるものなのでしょうか
161病弱名無しさん:2005/03/23(水) 15:57:04 ID:GFWxogLJ
>>160
自律神経というかどっかの神経がおかしいと思います。
まずは神経内科に行ってみるといいと思います。
162158:2005/03/23(水) 16:00:25 ID:kApZ9pLF
×ストレスから発症の自律神経失調症ではないかと思うので
○ストレスから発症の自律神経失調症ではない、と思うので
163133 ◆iLIH0pdMG. :2005/03/23(水) 16:27:41 ID:CLKuihrJ
迷った末オークションで「エッセスリム」を買ってみました!
届くのが今から楽しみです。
164病弱名無しさん:2005/03/23(水) 16:57:24 ID:FbwoG1lP
脇の下のリンパが腫れる事はありますか??
165病弱名無しさん:2005/03/23(水) 16:59:01 ID:JvD3JVwf
>>158
確かに無闇に首を鳴らす癖は良くありません。
しかし、そこから自律神経系統の病と決め付けるのは、もっと良くありません。

首に痛みがあるようでしたら整骨院より先に、整形外科でのレントゲン撮影でしょう。
それと脳神経系の異常がないかを確かめて、整体治療に入ると安心感が違います。
鍼灸治療院やカイロはそれからの話で、ググって近場の良さそうなところを見つけてください。
166158:2005/03/23(水) 17:35:58 ID:kApZ9pLF
>>165
ありがとう。これから近所の整形外科に行ってみるよ。
たびたび申し訳ないのだが、脳神経系の異常というのはどこで調べるんでしょうか。
とりあえず整形外科に行ってみます。ありがとう。
167158:2005/03/23(水) 17:47:59 ID:kApZ9pLF
_| ̄|○ もう、閉まってた…
168病弱名無しさん:2005/03/23(水) 18:40:41 ID:cdXETCN8
169病弱名無しさん:2005/03/23(水) 18:45:39 ID:cdXETCN8
以下、こぴぺ

もともとはサンヨーと言う名前で、烏骨鶏の卵のマルチをやっていました。
さすがにそんなものを買う人はあまり居ないので、3年くらい前に「聴くだけで痩せる」CDをプレイヤーとセットで売るようになりました。
市販の1万円くらいのプレイヤーにありがちなCDを何枚かつけて30万円近くで売れば、トラブルが起こらないわけがありません。
テレビのニュースで悪徳商法として大々的に取り上げられてしばらくはなりをひそめていました。
去年の春頃からまたぞろ復活したようで、今度はハードをMP3に変えただけで内容は同じです。
ただし、やり方は変更しています。
マルチはマルチなのですが、メンバーはインターネットや口コミで見込み客を
見つけるだけ。
その見込み客のもとへ、会社側の営業社員が出向き契約を取るかたちになっています。つまり、メンバーと社員、双方のコミッションが上乗せされているわけですから、製品自体の原価は推して知るべしです。
おそらく、消センなどにクレームがたくさんいったのではないでしょうか。
サンヨーからサンヨーメガへの変更は、電気製品のサンヨーと混同されるといけないからと説明していますが、実際にマルチの会社が名前を変えるときは目くらましが目的ですからね。

>知り合いが最近購入したらしいのですが、
>他のサイトで調べたのですがやっぱりマルチっぽい気がするので。
と言うことで、バリバリの腐れマルチです。

>2週間前に購入したらしいのですがクーリングオフは可能なんでしょうか?
>商品名は「エッセスリム」と言います。
契約日、もしくは製品が手許に届いた日、いずれかの遅い方から数えて20日間がクーリングオフ期間です。
製品を着払いで送り返すとともに、内容証明つきでその旨を郵送するのが確実ですね。
170133 ◆iLIH0pdMG. :2005/03/23(水) 19:53:01 ID:CLKuihrJ
>>169
マルチ商法かどうかは関係なくて、商品が良ければ
いいんじゃないでしょうか?それにオークションから
買ってますし、会員になるわけじゃないし。
171病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:08:35 ID:cdXETCN8
>>170
お気持ちはわかります。
何度か失敗しないとわからないことってあると思います。
ただ、オークションだとクーリングオフができませんね。
172自律神経失調症歴6年半:2005/03/23(水) 20:21:05 ID:qlBerXiw
>>153
耳鳴りはしつこいねぇ
俺は↓の中渚が効いたよ
ttp://www.earth-eco.net/tubo/miminari.htm
173133 ◆iLIH0pdMG. :2005/03/23(水) 20:39:36 ID:CLKuihrJ
>>171
あなたは何度か失敗したクチなんですか?
174病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:43:28 ID:cdXETCN8
>>173
3回はあります。
信じやすいといえば聞こえはいいですが、世間知らずなだけでした。
175病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:48:42 ID:cdXETCN8
>>173
読んでおられるとは思いますが。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/venture/1108059971/
176病弱名無しさん:2005/03/23(水) 22:03:25 ID:e28lHP7B
>>172
ツボ情報、ありがとう! 「中渚」、押すとすごく効きます。
177病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:09:29 ID:ZjxAusqY
>>173
てゆうか、あんた業者なんじゃないの?
そうじゃないとしても、不安でなんにでもすがりたい人が沢山みるであろう場所だけに
他にもそれを買おうとしてしまう人が出てくる可能性があるのでもう止めた方がいいですよ
178病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:22:24 ID:61khq5p2
という、夢をみた。
179ゆう:2005/03/24(木) 01:34:29 ID:EovVQDnF
立ちくらみやめまぃがよくぁります。急に息が吸えなくなって苦しくなったり、血圧も低いんです。以前に起立性調節障害と言われましたが…これは自律神経失調症でしょうか…
180病弱名無しさん:2005/03/24(木) 02:48:48 ID:Sk0rXTxK
>>179
貧血は調べましたか。
貧血の場合、同様の症状がおこりますよ。
貧血は、鉄剤を飲むことで治ります。
181ゆう:2005/03/24(木) 06:48:35 ID:EovVQDnF
血液は調べました。親にも貧血かもと言ゎれてたのですが…偏頭痛や吐き気なども多くて。
たまにすごく不安になったりと気持ちも安定してぃません。
182病弱名無しさん:2005/03/24(木) 08:20:46 ID:95jlUKWU
筋肉の違和感ある方、どんな違和感がありますか?歩いて立ち止まるとふくらはぎがキュッと硬くなるのでこわくて外に出れません。ちなみに2週間ろくに食べていないのでそれも関係あるのかな
183病弱名無しさん:2005/03/24(木) 08:38:24 ID:avZw/uzD
吐き気と下痢と微熱が続いています。
内科にいって検査をしましたが、何も異常はありませんでした。
これって自律神経失調症なんでしょうか?
184病弱名無しさん:2005/03/24(木) 09:52:43 ID:ey4AZ9xp
>>46さん
俺もそれに似た症状かも
対人恐怖や心配事、不安による自律神経失調症みたいな

高校時代からその傾向あったね
修学旅行中、急に緊張からか物が食べれなくなって
結局楽しめなかった
原因は狭い部屋で10人で食事という何かしら圧迫感、周りを気にしすぎることから
くる緊張などがあげられるかな
それ以来、友人や家族との外食などが苦痛になっちまった
飲み会とか緊張がほぐれるとまた別ですが
185184:2005/03/24(木) 10:01:51 ID:ey4AZ9xp
今現在、フリ−ターという不安な立場、女性問題、精神面で弱い自分
等切羽詰ってる状態
外食もほとんどないし、友人との折衝もほとんどない
症状的に

寒気、心臓の音が早くなることが度々ある
眠りが浅い、起きる時間になると決まって大きいほうがしたくなる(過敏性腸症候群)
胃の圧迫感

考えすぎる自分に嫌になっちゃうよ、ほんと
186158:2005/03/24(木) 13:30:27 ID:Jp1a3EyB
 首の骨を鳴らしまくって、下痢症、首周りのだるさ、肩こり、ゲップ、少しの息苦しさ、
という症状が出ている者です。
 今日、整形外科に行ってレントゲンを撮ってみたところ、特に骨に異常は認められなく、
自律神経を痛めている、と言われました。治療は顎(首?)の牽引と、首裏に低周波。あと背中に湿布。
 首を痛めたことによる自律神経失調症は、この治療で治るのでしょうか。
色々とネットで調べているのですが、少々不安です。
今のところ、症状が緩和されたような傾向もありません。今後も症状が引かないようであれば、
信頼のおけるカイロにでも行こうかと思うのですが、いかがでしょうか?
187158:2005/03/24(木) 13:57:53 ID:Jp1a3EyB
上の質問撤回します。
僕が一番知りたいのは
首の骨を鳴らしすぎた場合、骨にズレや歪みが生じることもなく、
自律神経失調症は発症するのでしょうか、ということです。
188158:2005/03/24(木) 16:40:07 ID:Jp1a3EyB
あぁ、もう全部撤回します。
治るかどうか様子見るのが一番だと、考えた結果思いました。
そのときはまたお世話になります。ありがとうございました。

なんだこのドタバタ…orz
189病弱名無しさん:2005/03/24(木) 16:41:28 ID:L4ozb3Ti
自律神経失調症の症状で息苦しさとゆうのは比較的出やすい症状なのでしょうか?二ヶ月くらい断続的な背中の痛みや息苦しさに困っています。血液検査レントゲン 胸のCTでは特に異常ナシと診断されたのですが…
190病弱名無しさん:2005/03/24(木) 17:59:31 ID:11IkV7DD
>>158
整形外科のリハビリもカイロでの治療も継続性が大切。
焦らないことです。
焦れば焦るほど治癒を遅らせます。
気持ちは判りますが病こそ急がば回れが重要です。
適切な治療さえすれば徐々に徐々に回復して気が付いたら病を感じなくなります。
191病弱名無しさん:2005/03/24(木) 18:06:37 ID:11IkV7DD
>>158
治療から一ヶ月ほどで支障のないレベルまで回復を見せる症状も
焦り感から回り道をすればするほど長引く現実があります。
日々の生活の規則性の維持と長時間のPCなど健康に悪影響を及ぼす
恐れのあるものから改善することです。
192158:2005/03/24(木) 18:15:29 ID:Jp1a3EyB
レスありがとうございます。
とりあえずカイロは置いといて、整形外科でリハビリに努めてみます。
本当、ありがとう。
193病弱名無しさん:2005/03/24(木) 18:27:12 ID:11IkV7DD
>>158
思うままにならない時の焦りや苛々感は誰しも同じこと。
ただ抑制が効かない状況に追い詰めるも自分次第です。
この状態で精神科にかかると確実に抗不安薬か抗鬱薬を処方されますからw。
病は気からではなく病こそ気からです。
194病弱名無しさん:2005/03/24(木) 19:43:35 ID:11IkV7DD
>>158
リハビリでも治療でも、PCのやり過ぎは治癒に逆行するのもだから注意が必要。
治療した後でネットに2時間以上だなんていうのは、首・肩や頚椎の治癒に最悪の仕業。
やるにしても短時間に抑えて、30分ごとに深呼吸をしながら首ゆっくり左右に5・6回廻すこと。
治療後に自分勝手に強めのマッサージすることも良くない。
195病弱名無しさん:2005/03/24(木) 20:33:43 ID:eVmG3E1E
ドグマチール最近服用したら朝、鼻かんだだけで鼻血が出やすくなった。(鬱)
196病弱名無しさん:2005/03/24(木) 20:52:10 ID:cLHtSkQR
ぁ〜自分もこれなのかな……喉の異物感、ゲップ、胸苦しさ、貧血、頭痛、めまい、たまに吐き気。いい日もあれば悪い日もある……
胃カメラとレントゲンしたんですけど異常なし……耳鼻科でも一時的なものとかいってたがよくなったり悪くなったり……
この病気の可能性はあるでしょうか?あとどこで診断されるのでしょうか?教えて下さいm(__)m
197病弱名無しさん:2005/03/24(木) 21:14:47 ID:UpCbRFTy
>>196サンへm(__)mおいらは内科→心療内科へとなりやした。毎日の倦怠感、微熱やカゼの症状など様々な事があり最後に死にたい、とポツリ漏らしたら心療内科への紹介状くれましたよ(^^)vとりあえずは内科、脳神経外科などへ初診の電話いれてみては?
198病弱名無しさん:2005/03/24(木) 21:20:11 ID:UpCbRFTy
>>197ですが…最初の頃、板がデキタテの頃頻繁に書いていたものです。報告しておきたいなぁと思いカキコします!あと4回!4回会社へ行けば退職だっほーい!これからの生活とか不安はあるけど、心身ともにゆっくり回復していきたい\(^O^)/と思う今日この頃です
199196です:2005/03/24(木) 21:22:23 ID:cLHtSkQR
>>197さんレスありがとうございますm(__)m心療内科ですね。明日にでも行ってみます。
200病弱名無しさん:2005/03/24(木) 21:29:25 ID:UpCbRFTy
>>199さんへ(^^)v初診の場合、電話忘れずにね!予約の所とかあるから…少し不安かもしれないですが、周囲の目とか気にせず、特別な所とか思わず、自分の症状をきちんと伝えて、晴れ晴れした気持ちを取り戻してくださいね(*^_^*)
201病弱名無しさん:2005/03/24(木) 21:40:04 ID:pQ9lU/zE
ボーっとしていないのに37.7度(夕方)あります。
朝は36.8度だったりします。
これって微熱なんですか・・・?
202病弱名無しさん:2005/03/24(木) 21:43:29 ID:pQ9lU/zE
今計ったら37.3度・・・
夕方は一応食事後です。
こんなに体温って変わるものなのですか・・・?
203196です:2005/03/24(木) 21:43:33 ID:cLHtSkQR
>>200さん親切にありがとうございますm(__)m
勇気がでました!
204:2005/03/24(木) 22:12:43 ID:9XPGsMgw
質問よろしいですか?
私は人格障害で入院中です。
ですが、2週間前あたりからの軽い吐き気から始まり、
微熱とも言い難い体温、だるさ、頭痛、吐き気、嘔吐や寒気があり、
バイタルチェックでも血液検査でも異常無しなのです。
既に自律神経失調症にやられたのでしょうか?
初歩的な質問失礼します。
205158:2005/03/24(木) 22:19:34 ID:Jp1a3EyB
ご心配おかけいたしました。
みなさんの言うとおりにさせていただきます。
ただワードで文章書くのを生業というか、志にしてるもんですから…。
ぉーん。
206病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:03:34 ID:UpCbRFTy
>>244サンへm(__)mオイラハ医者じゃないから断定的なことは分からないけど、私の初期症状と似てます。入院されているのですよね。主治医に話されてみては?話せますか?話すことに自信がなかったらメモっといて見してみるとかどうでしょうか
207病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:14:39 ID:UpCbRFTy
>>223サンへ 体温の上下、辛くないですか。大丈夫ですか?差し支えなければ早めの就寝を(>_<)頭痛も伴っていたら市販薬も使用止むを得ないけど薬漬けイクナイ(;_;)ですから、まずは横になって寝てみて様子を見てみてね(^_^)/~
208病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:34:22 ID:bBK4crlQ
>>201
微熱の定義は難しいですね
それぞれの平熱もさまざまだし、自分の平熱も実は良くわかってなかったりしますから
37.7度くらいでてると平均的にはやや熱がある方におもいますが

体温は割と変動してるとおもいます。それと、体温計の入れ方などがちょっと違っても変わりますしね
デジタルの体温計とかだとなおさら数字の変動があるように思います
209病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:40:54 ID:UpCbRFTy
( ̄□ ̄;)!!204を224てかいちやった。スマソ
210病弱名無しさん:2005/03/24(木) 23:42:10 ID:UpCbRFTy
203→203の間違い ゴメンサイ(;_;)
211病弱名無しさん:2005/03/25(金) 04:30:37 ID:/jlI/SyY
( ̄□ ̄;)!!落ち着いてみたら超数字間違ってる…私210です。201サンへと204サンへのレスです。ごちゃごちゃにしてスマソ(;_;)荒らしではないですm(__)mどうか許してください
212病弱名無しさん:2005/03/25(金) 05:01:39 ID:/jlI/SyY
皆さんは通院されてますか?あと、薬は処方されてますか?オイラの場合吐き気止めナウゼリン、安定剤ソラナックス、睡眠薬レンドルミン、デパス、アモバン頓服薬で不安時にレキソタン。頭痛薬SG顆粒。起床時のアモバン(と思う)の苦みを何とかしたい(;_;)
213病弱名無しさん:2005/03/25(金) 15:10:09 ID:dO6ZfuHG
自律神経の不調を訴えるようになると、次から次へと不調箇所が増えてきます。
自律神経の不調から神経過敏になり、異常なまでに不調箇所を探す行為に走るからです。
自律神経の不調は仕事でも学習でも、自分一人で抱え込んで解決しようとする傾向に付随して現れます。
仕事なら上司や同僚や取引先、学習なら教師や講師や仲間の中に信頼できる協力者を見つけましょう。
物事を単独で完遂しようとする無理な姿勢が、心や体の不調を生み出すのです。
もっと楽な気持ちで人に頼りながら生活し、尚且つ自らも前向きに努力する姿勢を持たないと良くなりません。
人混みや人との交流を避けることは、結果的に自らを追い詰めるだけです。

目的は誰かと協力してこそ達成できるものです。
物事の成功例の多くが単独走破だとか個人で連覇達成など、個々人の気力や努力が前面に出がちです。
けれども、その陰には何人もの縁の下の力持ちの存在があってこそだということを忘れてはいけません。
214病弱名無しさん:2005/03/25(金) 15:18:01 ID:dO6ZfuHG
自律神経の不調の多くは、物事を何でも生真面目に完璧にこなそうとする姿勢が主因になっています。
もう少しアバウトな気持ちを持つことと、「〜しなければならない」と自分を追い詰めないことです。
どうか目的達成や生活に、一人でも多くの協力者を募りながら共に活動する癖をつけてください。

方法さえ誤らなければ、物事は必ず前向きに進みます。
生活のみでなく、考え方の根本から修正してみては。
215病弱名無しさん:2005/03/25(金) 16:05:47 ID:Q3WBrTYK
>>213 >>214
確かに自覚症状の軽減を第一に対処療法に走る傾向が大だよね。
精神的な不調に陥ると家族や仲間をも拒んで孤立するし。

そこに起因するという指摘は鋭いかもしれない。
生活様式の根本を見直す必要はある。
もう少し心を開いて楽になる方法を考えてみます。

ありがとうございました。
216病弱名無しさん:2005/03/25(金) 16:34:54 ID:DhT9fMoD
217146:2005/03/25(金) 16:42:15 ID:V7+pOjOo
>>148さん
遅くなりましたがレスありがとうございます。
やはり睡眠が大切なのですよね。
私の場合は3日間で2時間眠れればいい方と言う感じで
転院もしたり、薬もたくさん試されたのですがとにかく不眠が治りません。
でも、原因はやはりトラブルが合って、まだ未解決なので
そのせいかも知れません。

>>149さん、私も手足は冷たくなります。寝る時も靴下です。
しかし頭にはアイスノンと、本当に体温が変です。

最近は39℃でも驚かず、多少フラフラしますが
普通に外出しています。しかし衣服はもう半袖でOK状態です。
218病弱名無しさん:2005/03/25(金) 16:48:20 ID:DhT9fMoD
アドバイスの数々、本当に有難うございます。

つい一月ほど前までは、週のうちの半分近くが出歩くことも出来ないような症状でした。
日々の規則性と、意識を自分の中に閉じ込めない生活を、アドバイス通り心がけてみました。
本当に辛い日が激減して、週のうちの半分以上は日常生活に支障がなくなってきました。
僅かずつなのですが、確実に回復に向っているようです。

調子の悪いときでもやり過ごす気持ちが、数時間の休憩の後に随分と回復するようになりました。
何もできないような症状は、それこそ週に一度あるかないような状態です。

病を過剰に意識せず、現れてもやり過ごす余裕が生まれてから、違ってきたようです。
これからも食事と運動、それに人付き合いに気をつけながら、前向きに生きようと思います。
219病弱名無しさん:2005/03/25(金) 16:57:09 ID:DhT9fMoD
>>213
>>214
どれも私に当てはまることですので、とても良くわかります。
220:2005/03/25(金) 17:03:37 ID:JnO+oMiP
206さん、レスありがとうございます。
来週火曜に、問診あるので聞いてみまつ。
221病弱名無しさん:2005/03/25(金) 17:37:12 ID:JZoB2ziR
いままで当然のように過ごしてきたことが、体調不良?って思いだしたことによって
過敏なまでに気になるようになるってことが解るね
椅子に座ってて背中やお尻が温かくなるなんて当たり前なのに、熱があるんじゃないか?っておもったり
胸や背中のどこかがほんの1,2回チクって痛むことくらいは普通にあったハズなのに
ナンだ・・・この痛みは・・・?って不安になったり
実際に気温が暖かかったり、寒かったりするのに、自分だけ熱いとか寒いんじゃないかっておもったり

とにかく冷静になってみればなんでもないことが気になったりしてる時ってあるね
222病弱名無しさん:2005/03/25(金) 18:50:00 ID:BcFdDZ75
>>221
その通りですよね。
他人との交流を避けるようになると、すぐに自意識の修正が効かなくなるから、間違ったことでも信じて思い込んでしまう。
それが現実からどんどん逃避しても、相手が自分だけだから気付かずに進行してしまう。
だから自分も>>213>>214、のレスには同意です。
223病弱名無しさん:2005/03/25(金) 19:24:15 ID:7G6E+LzV
ほんと、朝、目覚めるといきなり、激しい乗り物酔いになっている。
これはメゲるよな。

最近はそういうこともほとんどなくなった。うれしいよ。
224病弱名無しさん:2005/03/25(金) 21:33:28 ID:0Xu3ihWW
なんだかこのスレはとても実り多い良スレになってきましたね。

前にも書いたんですが、篠原佳年著『快癒力』『快癒力2』は本当にお勧めです。
上でみなさんがお気づきになった内容が、医師の実体験に基づいてわかりやすく書かれています。
225病弱名無しさん:2005/03/25(金) 21:48:27 ID:tpA1nFqu
俺は朝日日光浴で快癒したよ
226病弱名無しさん:2005/03/25(金) 22:45:30 ID:/jlI/SyY
サッカー観てチョイ興奮!住人サン達も観てるのかなぁ(*_*)お薬と就寝の時間、不規則にならんようにしなくては…
227病弱名無しさん:2005/03/26(土) 00:10:01 ID:pTxjVAW8
・・・2ちゃんらしからぬ顔文字の人が現われましたなw
228病弱名無しさん:2005/03/26(土) 01:12:50 ID:/gb/tcOQ
201です。
>>207さん>>208さん有難うございます。
規則正しくして、いろいろ体温の計り試してみます。

現在咳も出ないし、インフルエンザではないんですが
「インフルエンザではない。自律神経だ」
と思い込んでもインフルエンザが気になって夜にインフルエンザみたいな微熱が出てきます。
自律神経の思い込みって自分の思い込みではどうしようもないのですか?
変な日本語ですが、1つ、そこのあたりが気になります。
229病弱名無しさん:2005/03/26(土) 01:55:48 ID:fU26975/
額にシワを寄せられない人なんている?
私はそこまでは重症じゃないが、
頭蓋骨がゆがんでいると、眉毛をあげても額に波シワが作れないんだって。

以下こぴぺ。

眉毛を上に持ち上げる感覚で額にしわを寄せてみて下さい。しわの溝の深さ・ラインのつながり具合・ラインのカーブ等について鏡に映して観察してみて下さい。
頭蓋骨にゆがみがあると、頭皮が突っ張ってしまって、しわを寄せる余裕がないのです。中には全く不可能という方もいらっしゃいますが、この場合はかなり重症ですし、体調不良にも陥っているはずです。
顔面の表情筋が十分に収縮して額にしわを寄せれるのですが、これは普段の表情も硬くなってしまいがちですし、笑顔もしかりです。

瞼(まぶた)が下がって、左右の眼の大きさが違っている場合は、頭蓋骨のゆがみと直接の関係はありません。
瞼の筋肉の収縮力が落ちてしまっているのです。
首の周辺にある星状神経節に神経圧迫があり、瞼の筋肉まで神経の信号が充分に遅れなくなった結果です。
つまり頚椎の状況が良くなれば、自然に回復します。
230病弱名無しさん:2005/03/26(土) 03:23:24 ID:fMMEee3X
>>225
興味あります。日光浴の時間とか、状況とか。
もうちょっと教えてください。
231病弱名無しさん:2005/03/26(土) 03:51:37 ID:BGjl5BSx
>>228サンへ知ったかぶりしてたらスマソ。ありますよ、似たような事。オイラ、自律の診断受けた後でも、カゼか他の病か自律か分からなくて、カゼ!って自身に言い聞かせてたけど結果は自律が原因。類似症状の時って、ややこしくて思い込んで片付けてしまおう、って時アリマス
232病弱名無しさん:2005/03/26(土) 09:31:13 ID:wCKzTK5W
確かに病気でもないのに熱が出ることはあるみたいです
自分もチョット前まで夕方体温が37度弱でてました(今でもたまに
これが微熱なのか平熱なのかはわかりませんが、自分の中で熱を意識してしまってたりしても
熱が出るような気がします。 

ただ、熱に関してちょっとだけ注意してみてほしいことは結核です
最近増加傾向にあるみたいで、内科で注意されました。
症状としてはあまりハッキリしないことも多いらしいので
平均して37度以上くらいの微熱が10日とかそれ以上続く場合、セキが良く出る場合
などで可能性があるみたいです

こういった症状は、ここの住人サン達にとって良くあることかもしれないし、
結核といっても僕自身よくわからない病気で、皆さんの不安を煽るかもしれないので
申し訳ないですが、今では薬を飲んで半年ないし1年くらいで治る病気みたいなので
ず〜っと放置しなければ問題はないようです。
233病弱名無しさん:2005/03/26(土) 16:47:28 ID:nbZivRUS
>>232
ご存知のように人の体温は一日のうちでも一定の周期で変化しています。
それは午前4時から8時の間を最低に午後4時から8時の間にピークを迎えます。

ですから毎日夕方になると37度弱になるというのは判断が難しいところです。
少なくとも朝の体温が36度台の後半の方であれば極めて通常の変化で微熱とは判断されません。
ところが朝の体温が35台から36度前後の方からすれば微熱があるともいえます。

一般的にはお昼少し前ぐらいが一日の平均体温といわれています。
朝と夕方の体温差は一日の上下のピークの差であることが多いのでこの差が0.3から0.6度ぐらいまでは医者でも微熱とは判断されません。
レスされるように体温に過敏になり過ぎても良くないかと思います。

病は呼び込むような精神構造であるかぎり自覚症状も伴うことが多いのです。
無理しない範囲での気分転換を心がけてください。
234病弱名無しさん:2005/03/26(土) 18:05:50 ID:6+sXrCU0
>>229
> つまり頚椎の状況が良くなれば、自然に回復します。

 枕も大いに関係ありそうですね。同じ枕を使っているのに、
日によって高く感じたり、低く感じたり。私の場合。
235病弱名無しさん:2005/03/26(土) 21:06:24 ID:+v7hToDj
>>230
日の出時刻から8時までの朝日を全身に浴びるだけですよ
8時までなら紫外線もあまりきつくないし、30分ほど日光浴するだけだから
身体に負担かけないし、気が向いたら朝日に向かって外を歩いてもいいし
歩くのがしんどかったらねこみたいに暖まるだけでもいい。
3ヶ月ほど続けたら本当に楽になりますよ
お日様は最高のお医者さんです。
236病弱名無しさん:2005/03/26(土) 21:09:46 ID:/gb/tcOQ
201です。
みなさま有難うございます。
教えていただいたことをもとに、落ち着いて体温計りたいと思います。
237病弱名無しさん:2005/03/26(土) 23:00:53 ID:R9KKFtfF
なんか二ヶ月ぐらい過呼吸ぎみ
最近は喉が麻痺、ついには食べ物が喉を通りにくい状態になったんだけど

精神科行ったら自律神経失調症と断言されて
しかも、漢方薬処方してもらったすぐ直った・・・
ずーーーーーーーっと長い間不快な時期が続いてたのに急に治ったから信じられない
どうなってんの・・・

すごいね。漢方
238病弱名無しさん:2005/03/26(土) 23:19:01 ID:EUd2B4Wi
>>235
30分ぐらいならできそうです。どうもありがとう。
239病弱名無しさん:2005/03/26(土) 23:37:14 ID:X3gKILnr
>>234
それホント分かります。低反発の枕買ったけどあまりにもフィットし過ぎて
逆に肩こりなった。結局昔から使ってたソバ殻の枕が丁度良い。
でもそれも日によって寝る時かなり首の位置を気にする様になってしまった。
まさに病的・・・・
240病弱名無しさん:2005/03/27(日) 01:01:37 ID:UzctJkve
>>237
なんていう漢方薬?
241病弱名無しさん:2005/03/27(日) 01:15:37 ID:ngWkyFfk
自律神経失調症で吐き気・嘔吐のある方います?
242病弱名無しさん:2005/03/27(日) 09:55:32 ID:b1KEPK53
>>241サマお早うございますm(__)mここに居ます。食欲不振→嘔吐及び下痢→拒食・過食→嘔吐状態となりやした。下痢はやはり自律神経からの問題もありまして過敏性大腸症候群でございましたが…
243病弱名無しさん:2005/03/27(日) 11:15:36 ID:1A+BtIHC
喉に物が突っ掛ったり引っかかったような感じがするのもこの病気?
喉に違和感ありまくりんぐなんだけど病院行っても何もない。
耳鳴りも最近酷いし(もちろん検査しても異常なし)、唾液の量も半端じゃない。
精神科近くにないしどうしよう。
244病弱名無しさん:2005/03/27(日) 12:18:58 ID:b1KEPK53
>>243サン 口腔外科や耳鼻咽喉科近所にナイ?でも、初通院考えてるなら単科診療病院より診療科の沢山ある病院がいいかなぁ?待ち時間とか面倒かもしれないけど…事前調査して診療科目見といて。で、行く感じ。どうかね?
245病弱名無しさん:2005/03/27(日) 12:24:39 ID:b1KEPK53
↑初通院→精神科のコトでし。
246病弱名無しさん:2005/03/27(日) 12:46:59 ID:BpBw1NDl
最初は軽い手足の痺れ、冷えから始まって
今では気抜くと意識を失いそうです。何を見てもぐらぐらするし。
本で調べたら8割位症状が当てはまるので自律神経だと思うのですが
精神科に行くのは初めてです。
薬飲んだらすぐ回復していくでしょうか?このふらつきだけでも…
247病弱名無しさん:2005/03/27(日) 13:14:06 ID:ngWkyFfk
242サマ レスありがとうございます。辛いですよね。病院には通われてますか?薬飲んだらマシになるのでしょうか‥
248病弱名無しさん:2005/03/27(日) 15:43:41 ID:b1KEPK53
>>242でし。現在まさに通院中です。吐き気止めはナウゼリンというのを処方してもらい食前に服用してます。ちなみにオイラの薬>>212なんだな。薬との相性、環境改善にて回復へ向かってる(>_<)
249病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:04:17 ID:b1KEPK53
>>246サマ焦る気持ちを深呼吸でもして落ち着いて(>_<)薬もイイけど話せる相手に話したりした?薬との相性もあるし、服用して1分で…とかはないと思うけど一回薬手にすると中々減薬までかかるしなぁ…致し方ないか…フラフラってのは怖いよね(;_;)ガンガレ(>_<)
250病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:19:14 ID:qJYX5g4E
>>249
携帯からなんだろうけど、見づらいから改行ぐらいしてほしい・・・
あと、(>_<)系の顔文字は2chではちょっと浮くよ。 
251病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:26:18 ID:b1KEPK53
すまん。書き込まない。
252病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:31:58 ID:fnjmHoRA
自律神経失調症って「うつ症候群」の仲間で、
酷くなると膠原病やその他疾患に発展するらしいな。
昨日心療内科の先生にそうおしえてもらった。
「かぜ症候群」と根本的な考え方は同じだって。
253病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:51:47 ID:WGfOzdUt
>>250
そういう重箱のスミをツツク性格が病状を悪化させる
254病弱名無しさん:2005/03/27(日) 19:13:01 ID:513gjK4I
ずっと微熱が続いてだるかったので、心療内科に行ったら、
パキシルが出た。まだ飲み始めて1週間経ってないが、だるさ倍増で
つらい。3週間くらいして薬が効いたら治まるのか不安です。

年度末・年度初めで、忙しい時期なのに、仕事をする気が起きません。
255病弱名無しさん:2005/03/27(日) 19:22:49 ID:5IeePXqF
仕事どころか、買い物に行く気にもならないんですけど。
256病弱名無しさん:2005/03/27(日) 19:51:15 ID:yymE8Ow/
ならないならない。化粧もできなけりゃ着替えもできない。鬱もあるけど。微熱続くし。息苦しいから、ちょっと動くと動悸が…こんな方いますか?
257病弱名無しさん:2005/03/27(日) 20:47:15 ID:T8bjL0MS
体の左半分だけに痛みや違和感があるんですが
やっぱり神経的なものに問題があるんでしょうか?
258病弱名無しさん:2005/03/27(日) 21:14:35 ID:rWNLtREq
>>257
脳神経外科に急いで!
259病弱名無しさん:2005/03/27(日) 21:22:22 ID:kIPdLK/Z
>>243さん
私も全く同じ症状でした。
「少し前に食べたイチゴが喉に延々と詰まっている?」と感じ
耳鳴りも始まり・・・。
診断結果はパニック障害でした。
喉なのに?と思いましたが、これも症状の1つだそうで
薬で今は治りました。
260病弱名無しさん:2005/03/27(日) 21:32:20 ID:eTPG3qoo
>>243 >>259
「ヒステリー球」ではないでしょうか?
喉、胸に玉っころがつかえてるような感じや、胃から玉っころがのぼってくるような感じがするようです。
もちろん身体の異常はありません
261243:2005/03/27(日) 23:12:06 ID:d/R3uu4D
レスくれた人ありがとうございます。
身体の異常じゃないだけでだいぶ安心できました。一時は癌じゃないかとか腫瘍ができたんじゃないかと
落ち込んだものです。病院行っても何も異常がないと言われるのでさらに心配してしまう。
早く直って欲しいものです。
262病弱名無しさん:2005/03/27(日) 23:57:17 ID:3w3c84M7
マインドアート療法試した事ある方いませんか?
263病弱名無しさん:2005/03/28(月) 01:10:00 ID:BmFdxJ0d
私の対処法=自律神経にいいといわれるイオン入浴剤で半身浴。
でも大きな変化はありません。でも、湯疲れしないので、長く入
れる。これで、長期戦で血行がよくなればいいが。
264病弱名無しさん:2005/03/28(月) 08:44:48 ID:/6DH1MDb
ハァ…鏡に映る自分は女性なのに、廃人みたいだ
265病弱名無しさん:2005/03/28(月) 09:05:36 ID:R1hKtMqz
この病気で、すい臓が痛いことってありますか?
検査しても異常がないんです。
でもあきらかに痛む位置はすい臓で、すい炎特有の背中の痛みもあるんだよなあ。。
もっともっと詳しく検査した方がいいんだろうか。
266病弱名無しさん:2005/03/28(月) 14:15:30 ID:WFdaXow+
>>261
何でも鵜呑みちゃんか。ガンなのになあ・・・
267病弱名無しさん:2005/03/28(月) 14:18:42 ID:Lqm266lP
>>266
病院行って何もないってんだからいいんでない?
268243:2005/03/28(月) 15:25:07 ID:+hl+mKaY
>>266
脅かすなよ(((((((( ;゚Д゚)))))))
耳鼻科行って鼻からカメラ入れたとき腫れも何か引っかかってもないって言われた。
気のせいだと言われたが心配だった。精神的な症状と知って安心したよ。
最近は治まったり何かあるなと感じたりの繰り返しだから癌ではないかと。無いと思いたい。
269病弱名無しさん:2005/03/28(月) 16:48:37 ID:AI6TeH7H
このスレ見て似たような症状だったんで今日精神科行ってきました。
事細かく説明して、出された結果が欝じゃないかって。
頭がふわふわしたり喉が痛いのは解らないけどだるさがあるなら欝だ!って…
抗ウツ薬出されましたが効きますかね?
270病弱名無しさん:2005/03/28(月) 18:10:18 ID:qkn9q4HY
吐き気が頻繁に起こって辛いよぉ(T-T)薬飲む以外で吐き気を抑える方法ないかなぁ。。
271病弱名無しさん:2005/03/28(月) 18:49:49 ID:7iNyiaSx
なんでもかんでも薬に頼るのはよくないぞ
はっきり言って「だるさを治す薬」「鬱を治す薬」
なんてものは無いから、気にしないで仕事なり日常生活を普通に過ごしてれば
いつの間にか症状のことなんか忘れちゃうから。

「だるさがあるなら鬱」なんて、変な医者だよ。
薬出して金取ろうとしてるだけだよ。

「自分は大丈夫だ! 身体の異常も無いし、心配事は何もないじゃん!」
って自信もって気楽に過ごそうぜ。
272病弱名無しさん:2005/03/28(月) 20:36:46 ID:sAfyhz+P
でも俺の場合は「デパス」飲むとすごく調子いいんだよね
273病弱名無しさん:2005/03/28(月) 21:10:30 ID:XmhPTyV0
水浴びすると結構いいですよ
274病弱名無しさん:2005/03/28(月) 22:09:51 ID:ou4Y2F0R
>>269
鬱の診断には、質問が200個くらい並んでる調査票みたいのに
答えさせられると思うけど、そういうテスト、した?
テストもせずに薬出されたんなら、ちょっとどうかな・・・
ネットにもいろいろ鬱の程度を調べるテストがあるよ。

で、確かに抗ウツ薬には、だるいとか微熱とか車酔いとかの
体の不調もよくするものがあるよ。
疑うだけでなく、飲んでみてもいいかもよ。
275病弱名無しさん:2005/03/28(月) 22:14:56 ID:ou4Y2F0R
>>270
つらいね・・・

薬は、吐き気を抑える専用の薬?
飲む以外でってことは、体に合わないの?

基本的に吐き気のときには、胃のあたりを温めるといいよ。

それから、自分の状態をよく観察して、気分よくなる工夫を。
たとえば、外の空気を吸うほうが気持ちよければ、窓を開けて息を吸う。
逆に、外の空気がイヤなら、窓を閉め切る。
あと、冷たいものを飲んだほうがスッキリするか、温かいものを飲んだ
ほうが気持ちいいか。
甘いものが気持ちいいか、しょっぱいものが気持ちいいか。
どうしてあげると自分が喜ぶかをよく自分に聞いて、いろいろやって
あげるといいよ。
276病弱名無しさん:2005/03/28(月) 22:39:49 ID:n3KG5leY
薬は症状を抑えるのにたしかに有効です。
がしかし、薬によって、脳の変性がおきてしまうことをご存知でしょうか。
症状が「慢性化」するのは、このためです。
277病弱名無しさん:2005/03/28(月) 23:01:49 ID:O0DZdiRU
やっぱり恐いですね、クスリ(の長期服用)って。
278病弱名無しさん:2005/03/28(月) 23:38:20 ID:bxP6TMCS
http://chano.dip.jp/~dreamart/index.html
http://www009.upp.so-net.ne.jp/m-mental/main.htm

ここ行った事ある人いませんか?行きたいけど金銭的につらい。
279病弱名無しさん:2005/03/28(月) 23:44:42 ID:/6DH1MDb
亀スマソ>>250サン今も見てるかな?>>249です。不快な思いさせてごめんなさい。もうカキコしないっておもったんだけどしてしまった。これからは浮かない様に書いていっても平気かな?
スレ見てると苦しんでる人へ少しの助言でも…と思うんです
280病弱名無しさん:2005/03/28(月) 23:56:09 ID:n3KG5leY
>>278
サイトのセンスや色遣い、文章の稚拙さが、やばいと思います。
この人達がイカれているのでしょう、誤解をおそれずに言えば。
281病弱名無しさん:2005/03/29(火) 00:02:26 ID:n3KG5leY
>>278
自律神経が壊れると、判断力がくるって、詐欺やあやしいところにだまされやすくなります。
だまされやすいから疑い深い、疑い深いのにすぐだまされてしまう、という悪循環をくりかえします。
282病弱名無しさん:2005/03/29(火) 00:43:27 ID:HQQmhgRY
気持ちは分かるんだけどさ、
>>249って>>2でしょ。名無しといえども文体の雰囲気でバレバレだし、
いちいち一人一人にコメントしてるから
いい加減ちょっと鼻についたよ・・・
283病弱名無しさん:2005/03/29(火) 00:48:38 ID:y9rMaWfW
>>282
別にいいじゃん。
心が狭い人ですね。
それって、自律神経失調症の症状ですよ。
人を許容する力がなくなる。
284病弱名無しさん:2005/03/29(火) 00:59:21 ID:HQQmhgRY
>>283
スマソ、そうかもしんないね。
前スレまではこの雰囲気が好きでよく見てたけど
Part13になってからスレの書き込みの雰囲気が変わったので
ちょっとイライラしてしまった・・・暫くこのスレから離れるわ。
スレ汚しすまん。
285病弱名無しさん:2005/03/29(火) 01:14:13 ID:y9rMaWfW
>>284
いや、そこまで考えなくても。
身体の具合が悪いと、人にあたりたくなったり、人のちょっとしたことが気になりますよ。
286病弱名無しさん:2005/03/29(火) 01:15:41 ID:y9rMaWfW
>>284
だから、それはお互いさまです、ということを言いたい。
287病弱名無しさん:2005/03/29(火) 01:55:03 ID:2+N5mR5n
現在休職もうすぐ3ヶ月に入る、自律神経失調症と診断書に書いてもらっている者です。
現在はリーゼ1錠/毎食後、ロヒプノール1錠/寝る前、さらに寝れないとき頓服としてデパス1錠処方されてます。
半年近く続いていた微熱は下がり気味ですが、下がりすぎることもありまだ不安定だなあとおもってますが、
とにかく体力がないので(落ちたと言うよりはもともとなし)、少しからだ動かそうと、スポーツクラブに入会しました。
入会前に念のため先生に相談したら、すっごくご機嫌になり、「5月復職をめざそうね」といわれてしまった・・・・
正直ゴールデンウイーク前後はめちゃめちゃ忙しい職種だし、今の体力では持たない気がするので本当は
気が進まないまま診察終了してしまいました。
家族は、6月からでもいいんじゃない?と言ってくれてはいるんですけどね。
確かに少し前向きになったとは思うけれど、休職しているから安定しているのか、薬が効いているから安定しているのか
わからない状況で、復職を考えるのはちょっとつらいなあと思ってます。
ただ、現在職場自体人手不足で大変なことになっていることも聞いているので、ちょっとつらい・・・・
私以外にも休職者数名いるし、病んでない人のほうがすくないんじゃないか?って所なんです。
そんな中で、私だけゆっくりしているのもどうか?と思う一方戻った瞬間休職前と同じになっても・・・・
とも思って、少し分けわかんない状況です。
やっぱり、休職じゃなくて辞めてた方がよかったのかな?でも休職のほうが保険証あるし給料出るし。
でも何か一生懸命今仕事している人にも悪いような気がするし・・・・・

何か分けわかんなくなっちゃってます。長文乱筆失礼いたしました。
288病弱名無しさん:2005/03/29(火) 02:07:24 ID:JZI5G8Cs
名無が気に入らない訳?ID、文書の雰囲気で分かって、ウザー、とか思っても住人はスルーしてる訳だろ。2ちゃん歴長い、短い関係無しに書き込む自由はないのか、この板は。と思いますた
289病弱名無しさん:2005/03/29(火) 11:27:48 ID:JZI5G8Cs
>>282
2・6・10・11・12・28・66・67・197・198・200・206・207・209・210・211・212・226・231・242・244・245・248・249・251・264・279・288←全部同一人物。確かに粘着かもね…ごめんね
290病弱名無しさん:2005/03/29(火) 12:16:57 ID:DK6jJLY8
半夏厚朴湯って薬局で売ってる錠剤でいいんでしょうか?
291病弱名無しさん:2005/03/29(火) 13:02:41 ID:YwizOfyF
>>252
>>269
誰にでもあるちょっとした内科疾患や体のだるさでも心療内科や精神科は、来た患者に何等かの病名を付けたがるからね。
そこで病名を告げられることによって、自らその病気に近づこうとする傾向が、神経系の病気にはままある。
本当に深く考え過ぎないで、気分転換をしながら生活パターンを規則化するだけで、治るような場合も精神薬に頼ることで、深みに入り込むことって意外に多いから注意が必要だ。

ここの2・30のレスのみで判断しないで、ここには有効な書き込みが多いから全て見てから考えたらいいと思う。
同じような症状の人でも、前向きに対処しているのと、気にしすぎている人とでは、治療法だけでなく治癒の具合にも大きな差が出ることは一目瞭然。
気の病ほど、気の持ちようで大きな違いがあるから。

誰でも自然治癒するわけではないけど、欧米に比べて日本の精神医療はあまりに安易に薬物療法に頼りすぎなことも事実。
手間のかかる認知療法やカウンセリングより、治療報酬が得易い薬物療法は、逆に薬漬けになる危険性もはらんでいる。

再度>>60から>>70とか、>>210から>>230くらいを参考にしたら?


292病弱名無しさん:2005/03/29(火) 13:06:40 ID:YwizOfyF
>>70から>>80>>100以降も対処法の参考にはなると思う。
293病弱名無しさん:2005/03/29(火) 13:10:15 ID:YwizOfyF
>>287
もし可能であるならば、職場環境を換えてみるのが一番だと思う。
294病弱名無しさん:2005/03/29(火) 13:25:03 ID:l7+A3RU2
しばらくロムしないうちに結構入り込んでるみたいw
誤解を覚悟でいうと
神経や心の問題は試行錯誤に陥っているレスは無視すること。
立ち直ったり完治した例を参考にしないと治らないし治せない。
これは自律神経が整いつつある俺がいうのだから間違いない。
295287です。:2005/03/29(火) 14:52:22 ID:UFzETisp
>>293さん
ありがとう。でも、休職前にいろいろ異動とか職種変更とか話し合いしていたのですが、
他部署が募集していないこともあり無理と言うことになっているんです。
だから、復職したらとにかく以前と同じ仕事をしなくてはならない。
まあ、周りの人の目は若干異なるだろうけれど。はらはらしてみてるんじゃないかな?
休職前だって、よく休憩室で寝てたし。
今の部署に異動になったのは去年からだけれど、もともと8年も働いている会社なのでいい先輩・上司もいます。
心配かけてしまった分、なんとか耐えられるだけの体力・気力が戻ったら復職したいなと思っています。
だから、がんばろうね!!って言葉がきついんだよなあ・・・・・・
296269:2005/03/29(火) 16:29:04 ID:JK7JX7Yw
>>271
はい。私も今まで似た様な症状にはなったことあるけど薬にも医者にも
頼りませんでした。今回はすごく酷かったんで行ってみたけど…
だるいだけで欝って言われて他の症状は…って感じです。
とりあえず貰った薬を飲んで、前向きに早く治るよう頑張ります。
ありがとうございます。

>>274
初診だったせいか20問位の問診表を書いた位で
あとは症状やこうなった経過などを看護士さんに30分位聞かれて答えました。
問診表は家にあった本(欝傾向をはかる質問)にそっくりで驚きました。
結果はやはり欝傾向ですねぇと言われて、何が原因でこうなったとか
気をつける事とかそういう話は一切無く、抗ウツ薬を処方しますって言われて
終わりました。自分は普通の病院のように原因が解ると思っていたので
拍子抜けです。
薬に抵抗はないのですが、本当に自律神経は関係ないのかな…

>>291
ここ暫く生活は安定してなかったのでこれから改めます。
太陽にも多く当たって。薬は我慢して耐えられなかったら使う派ですので
依存は無いと思います。今日は多少ふらつくけど新聞読めたり
パソコン触ったり出来る位なのでとても楽です。

レス下さった皆さんありがとうございました。
297ゆう:2005/03/29(火) 22:07:21 ID:+AGC4FhW
以前書き込みました。
その時は医者に行こぅかと迷ぃましたが、家族・彼氏に支えてもらって回復に向かってぃます。朝の軽い運動、散歩、三度の食事。基本的な生活が一番の薬だと実感しました。不眠も改善されています。
298病弱名無しさん:2005/03/29(火) 23:58:05 ID:L4MAq0xq
>初診だったせいか20問位の問診表を書いた位で

え!!そんなところもあるんだ?
私の通ってる大学は初診は1時間(血液検査付き)
で、お持ち帰りで心理テストみたいなの6冊。
3時間くらいかかるものでした。
現在は、SSRIと抗不安剤のんでます。さすがに3年目なので、体調良くなって
きました。
299病弱名無しさん:2005/03/30(水) 02:15:35 ID:tB96twfz
3年間、抗不安剤を飲んで、なんの副作用もありませんか?
最近、SSRIを処方された者です。
300病弱名無しさん:2005/03/30(水) 10:18:52 ID:yfOSBN9E
薬のがぶ飲みが止まらない。抗鬱剤&睡眠薬が規定の量を悠に上回っている。
皆は私のようにならないで
301病弱名無しさん:2005/03/30(水) 15:30:19 ID:AulfJI5O
高圧電位治療機、これはホルモンのバランス、自律神経正常に戻します。
今3週間目だけど、胃腸が悪かったのは無くなった。ただ、毎日疲れている。寝ても寝ても
疲れが取れない。疲れやすさもなくなると言うが・・・
買うと車1台分くらいするらしい。都内の歯医者とか置いてあるって聞くので
だまされたとおもって座ってみて。私は近所の接骨院においているのを発見しました。
302病弱名無しさん:2005/03/30(水) 15:39:55 ID:kqikXCYj
自律神経失調症かもと言われましたが血液検査をしただけで帰されました
血液検査で分かる病気じゃないですよね?
303病弱名無しさん:2005/03/30(水) 16:06:02 ID:+pJESHMA
>>302
とりあえず血液検査での異常が見つからないか、チェックしているんだと思う。

自分は人様よりちょっと目が大きくて扁桃肥大なので、どこに行ってもまず
疑われるのが甲状腺機能障害。
某大学病院ではなぜか真っ先に妊娠を疑われ(そりゃ既婚だが、生理終わったと申告したのに)、
その後血液検査などで甲状腺を疑われ、最後に「神経症」と精神科に回されましたorz
ガンマシンチグラフィーとか脳波の検査とか、とんでもない方向でお金がかかった記憶が。
今は近場の内科(漢方も扱っている)でお世話になってます。
304病弱名無しさん:2005/03/30(水) 16:07:27 ID:OWyglomY
302さん、
血液検査で貧血等の疑いを調べたのではなぃのでしょぅか?ゎたしも調べました。医者には自律神経かもしれなぃから@ヶ月様子を見てみょぅと言ゎれました。
305病弱名無しさん:2005/03/30(水) 16:48:56 ID:Dj7fkEr1
私も始め手の震え、微熱などの症状で、甲状腺の疾病を疑われて内科で血液検査しました
結果は正常だったので、精神的なものと判断されたようです(その後、心療内科にも回されずじまいなのですが)
でも、甲状腺ホルモンの数値って一度正常だったら、ずっと異常なしと言えるのかちょっと不安だったりします。
かなりスレ違いの気がするのだけど、ご存じのかたいたら教えてください。
306病弱名無しさん:2005/03/30(水) 17:13:45 ID:Gfgykv5X
>>305
気になるようなら、またどこかの機会で検査を申し出た方がよいかと。

あっしの頭部MRIも、昨夏撮ったきりで、あれからどうなっているのやら。
右側の耳から下が炎症で真っ白白でしたが。果たして治ったのかなぁ。
307病弱名無しさん:2005/03/30(水) 18:30:17 ID:3abr9vFa
>>301
全く違うけど
今流行りのソファ式電気マッサージ機
長時間のやりすぎと強さを強にすると
頚椎や筋を痛めることあり
過ぎたるは及ばざるが如し
308病弱名無しさん:2005/03/30(水) 19:21:04 ID:Dj7fkEr1
>>306 305です。
レスありがとうございます
こういう不安もよくないんですよね。
大丈夫かな?って考えてしまうと、どんどん動悸が激しくなってくる・・・
血液検査のほうは2月に検査したばかりなので、時間をあけてもう一度検査したいと思います
309病弱名無しさん:2005/03/30(水) 20:23:01 ID:OxWKkzkd
310病弱名無しさん:2005/03/30(水) 21:10:01 ID:FdMZDLOj
関西在住だが、老杉生い茂る太古の森のような某神社に御参りしたら
劇的に調子よくなった
あの神社、パワースポットなのかな?
311病弱名無しさん:2005/03/30(水) 21:19:29 ID:Xmd4iIzn
>>310
 マジですか?! 310さんはどのような症状だったんですか?
312病弱名無しさん:2005/03/30(水) 22:28:29 ID:hbXk15Hy
>>310
それがどこかわからないけど、私も自分の知っている神社でも回ってみようかなあ。
もう何年も山道や神社みたいな場所には行っていないのだけど、何かあるのかなあ。
不思議な力でなくても、見慣れない光景を見ることで気分も一新されたりするのかな。
313310:2005/03/30(水) 23:19:29 ID:/TlHFHP6
症状は、頭痛、耳鳴り、めまい、のぼせ、などいろいろ。
御参りしてから、のぼせめまい頭痛がなくなった。耳鳴りはまだしつこくあります
パワースポットかも?と書きましたが、森林浴効果もあるかも。
ちなみにその神社は桜井の大神神社です。


314病弱名無しさん:2005/03/30(水) 23:36:19 ID:4L4wzPVk
波動の研究者が機械で調べたら、熱田神宮(名古屋かな?)もいいらしい。
ルルドの泉も相当いいんだって。都内でどこかないでしょうか?
315病弱名無しさん:2005/03/31(木) 00:13:26 ID:7KEpXORl
はぁ・・・・毎日微熱で辛い
体温調整が効かない
316病弱名無しさん:2005/03/31(木) 00:27:02 ID:7KEpXORl
age
317病弱名無しさん:2005/03/31(木) 01:08:02 ID:2nJMiU/s
>>315さん。
私も体温調節効かないで困っています。
昨年来の微熱が、風邪とかインフルエンザとかでもない普通の日に38度まで上がるようになってしまって、その後すぐ休職。
そしたら37度ちょっと位まで落ち着いてきました。
ところが、突然1日中36度もいかない日が2日も続き、かえって低体温に怖がっていたら、今日は昼すぎから夕方の間に
一気に1度5分も上昇・・・・・。
もともと微熱がつらいと言うよりは、体温変化が急すぎてつらいと言う感じで・・・・・
こんなでは何もやる気がおきなくなってしまいそうで怖かったところ、自律神経失調症等にきくストレッチというのを
近くのスポーツクラブのメニューで見つけたため、明日から通うことにしました。
早く安定して安らぎたいけど、明日クラブに行くこと自体が精神的に少しきついかなあ・・・・・・
でも治ったらっていうか、効くようなら報告しますね。
318病弱名無しさん:2005/03/31(木) 01:30:42 ID:7KEpXORl
315です
自律神経が駄目になると怖いですねぇ・・・
私も2月の半ばまでは大丈夫でしたが、
思えば 12月の半ばに手を怪我してしまい
自由が利かなくなり 精神的に落ち込み始めたのが発端だと思いますね
それまで毎日筋トレをしていたのに
手を怪我して出来なくなりまして
ある程度動かせるようになったので2月からトレーニングを再開したのですが
思うように力が出ず 色々とストレスが身に過かって来たために鬱状態になり
その後数日後に動悸、不整脈がおきまして
夜中に救急に駆け込みました。
医者には心療内科を勧められまして 帰りました。
その頃は睡眠障害で眠いのに寝れない状態で身体的にキツかったです。
今は睡眠は割と取れるようになりましたが、
少し動くと疲れ・・頭が重く 体温の上昇を感じぼーっとなります。
イライラも感じましたが漢方を飲むようになってから収まってます。
でも微熱は続くし 睡眠時間が短い翌日などは身体が辛いです。
男性の更年期かとも疑ってますが、(現在39歳)
これから自分が良くなるのか心配です。
数日前にトレーニングに行きましたが、体調が悪くなり5分くらいで
逃げるように帰りました。
317さんは大丈夫だと良いですね
319病弱名無しさん:2005/03/31(木) 16:11:26 ID:cf2c8pj/
自律神経系の自覚症状の多くは、生活サイクルの規則化で軽快します。
調子の振幅の幅が徐々に小さくなる過程で、下に振れた時に執拗に気にしすぎないことです。
継続的に生活環境を変えることで、ネガティブに偏る思考にも変化をもたらします。

320病弱名無しさん:2005/03/31(木) 16:14:05 ID:cf2c8pj/
>>213 >>214 はとても参考になるレスだと思います。
321病弱名無しさん:2005/03/31(木) 16:16:50 ID:IJusrPep
>>319
ハーイ、質問です。
医師や家族が考える生活サイクルの基本が、就業とまったくかみ合わない場合、
やっぱりあてはなくても転職を考えた方が良いのかな?

原因は職場環境にある、と、心療内科でズバリ言われてから、
今は休職だけど、これからどうしようかと、悩んでしまいます。
322病弱名無しさん:2005/03/31(木) 16:29:44 ID:cf2c8pj/
>>319
転職を許す状況にあるのなら、おそらくそれが一番だと思われます。
もし生活サイクル的に不規則な就業環境だとしたら、心身ともに余程の健康体でないと勤まらないことでしょう。
それでもその環境に固執するのであれば、心身ともにより健常な状態にされてからの復帰が望まれます。
安易な復帰は、状況を更に悪化させる可能性があるからです。
323病弱名無しさん:2005/03/31(木) 16:31:31 ID:cf2c8pj/
間違いました。
>>322は、>>321さんに宛てたレスです。
324病弱名無しさん:2005/03/31(木) 16:52:44 ID:IJusrPep
>>322
素早いレスありがとうございます。
医師にもほぼ同じ内容を、ズバリ、「今復帰しても少ししたらここにまた来ることになるよ」
などと、まあ、半分冗談(本気?)で言われていまして、
もし身体を完全に治すのならさらなる休職が必要で、
そうでないなら、いったん今の仕事はあきらめて、休息してから探すことになる訳でして。

出来るだけ頭がしっかりしている時は、どう対策考えるかといろいろ考えますが、
今のところ一番正しいのは、医師、家族のアドバイスの通りなんですよね。

休職もそうは続かないだろうと考えているので、
今後会社の方にもどう切り出すか、また考えてみます。

ありがとうございました。
325病弱名無しさん:2005/03/31(木) 17:08:08 ID:cf2c8pj/
自律神経に不調をきたす人の多くは、追い込まれた時に無理して何とかこなした達成感を得た経験があることです。
そのことが経験値になって、何でも達成感が得られるような無理をすることです。
無意識のうちにそのプレッシャーが、自分の許容限度を超えてしまうことで、自律神経の不調をきたしてしまう。
人はそれほどギリギリな状態での無理は利かないものです。
物事に対処する時、一般的な手法にのっとることが、一番の近道で確実な方法なことを忘れないでください。
世の中のコンマ数パーセントの人のみが得られる成功例など、ほとんどの人には当てはまりません。
オーソドックスな手法を軽視する姿勢の延長が、自律神経の不調に繋がることが多い。
326病弱名無しさん:2005/03/31(木) 17:46:55 ID:izK1sG91
>>325
凄く良く解る。
自分が孤立すればするほど、画期的な成功例ばかりに目がいく。
極端な成功例ばかりを目指すというか、
わざわざ困難な方向ばかりに導いて、
最後は自滅する繰り返しですから。

実現に困難を伴う理想像ばかりを追い続けて、
悪循環に陥っている自分に気がつきました。
327病弱名無しさん:2005/03/31(木) 19:26:07 ID:V0321jyH
パワースポットの話が出ていたので、調べてみました。
>>313さんの行った大神神社は日本最古の神社で、古木
の画像を見るだけでもかなり癒されそうですね。

遠くて行けないけど、近所に鎌倉時代からの神社がある
ようなので行ってみます。 ↓ 神社リンク集
http://ofuda.jp/link/jinja_f.html
328病弱名無しさん:2005/03/31(木) 19:31:52 ID:+AhkoED0
このスレ見て明日、心療内科行こうかなと思った。最初内科で診てもらって
自律神経〜だ言われ薬出してもらいましたが、あんまり効いてる漢字が市内。
今日も軽い立ちくらみ、動機、頭の中がフワ〜としました。
心療内科ってどんな検診するんですか?
初めてなので何だか心配です。。。
329病弱名無しさん:2005/03/31(木) 20:12:36 ID:qYl/efW1
>328
普通の医者とかわらないよ。
「どうしましたか?」と聞かれ
自分で体の調子が悪いことを説明して
(めまいがするとか気持ちが落ち込んでどうしようもないとか)
それにあった薬を処方してくれる。
拍子抜けするくらい普通の病院だよ。
ただ待合室には独り言を言ったりしている危ない人を一人だけ
みたことがあります。
330病弱名無しさん:2005/03/31(木) 22:03:29 ID:qp+xebmO
ラジウム温泉が自律神経失調症にいいよ
湯治みたいに長期間滞在しなくても、2〜3泊でもかなり効くよ
331病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 10:37:43 ID:Fdx677Jl
生活改善でも何でも
とにかく一人だけで頑張ろうとしないこと
同じやるのでも仲間と一緒のほうが全然楽だから
332病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:26:41 ID:28BxYlac
ちなみに僕不眠症です。ベタかな?夜勤してた反動かな?
昼寝はできても夜ねられへん。
昼寝せんでも夜はねられへん。
心臓がどきどきするのよ。
昼間の鬱も誘発するんやなあ。よくわからん。
ほいで酒飲んでまうのよ。夜。
でもツレには「おまえあまえとるわ。仕事せえ」

自分はしんどいからでけへんのに。。。
ツレとあうのは夜。鬱は夜俺調子ええから・・・

しんどいです。とりあえず今酒飲んでます
333病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:08:14 ID:28BxYlac
>>300
わかる。
334病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:35:04 ID:kOoLYQey
>>333
レス有難う。減薬したい、と思っても自分に甘いのかな…
笑っていたいのに凹んだ気分だと薬に頼るしかない。長い目で見るしかないかな
335病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:51:36 ID:SgdqGiZt
これ見ると少し気分がすっきりするよ
ttp://www.k-fee.com/fileadmin/video/KFEESTRAND.MPG
336病弱名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:57:37 ID:aTOQPiuC
皇紀2665年?
337病弱名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:06:24 ID:3EyHB8LD
前のレスに脳血流検査ってのが書かれてたけど、それってMRAの事ですか?
なんて検査か分かる人教えて下さい。
ザッと全レス読んで思ったけど自分は自律神経の病気じゃないような気がしてきた。頭痛じゃなくてモヤモヤって感じで。もう2年位精神科でデパスとか飲んでるけど。
338病弱名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:16:57 ID:nBgmJCmh
【社会】パチンコ店の特殊景品と現金の交換は違法・最高裁判決
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112107584/l50

>この判決が出たことによって、事実上現状のパチンコ店は営業を続けられなくなる
>この判決が出たことによって、事実上現状のパチンコ店は営業を続けられなくなる
>この判決が出たことによって、事実上現状のパチンコ店は営業を続けられなくなる
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
在日脂肪wwwwwww
339病弱名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:29:03 ID:kGTtxUYV
ラジウム温泉か…。いわゆる放射能泉ね。
340病弱名無しさん:2005/04/02(土) 15:59:15 ID:tcUweSE0
>>337
おい。そういうの、検査しにいったほうがいいよ。
知り合いのお母さんが、ずっと鬱の治療に行ってて、体の不調は
全部そのせいだと医者(精神科)も本人も思ってたら、
実はガンが進行してて、50代で亡くなってしまった。
ちゃんと調べよう!
341病弱名無しさん:2005/04/02(土) 16:15:35 ID:uTQsCw93
>>340
えー。古い時代の話?
今も絡んでいる話?

自分も体調が悪くて医者行き始めたのに、いま、たどり着いたのが心療内科。
何の検査もなくこのまま体調不良に精神薬ばっかりだったらどうなるか、さっぱり分からない。
342病弱名無しさん:2005/04/02(土) 17:07:15 ID:jjuIbsUi
半年前から食事をした後に急激に血の気が引いて倒れる状態が続き、
メニエルと不整脈と耳管開放症をほぼ同時に併発し、
何件も病院を変わって検査しまくっても血の気の引く原因がわからず、
人前で倒れることへの恐怖心から引きこもり状態になって
原因のわからない症状への不安から不眠と鬱とパニック状態が重なり、
とうとう神経科に行きました。

そこの先生から「食事性低血圧症」という自律神経失調症だと診断を受けました。

この春大学を卒業して新入社員になるはずだったのに、
この状態で仕事をするのは危険だからしばらく休養しなさいと言われました。
なので内定を辞退して、今からじっくり体と心を元に戻します。

原因不明の症状のまま社会人になる不安で
3月末は気が狂いそうになっていたので、
ちゃんとした診断をしてもらえて今はほっとしています。

今は家から出るのもきついけど、徐々に体力と気力をつけていきたいと思います。

これからちょくちょく書き込みするかもしれないけどよろしくお願いします。
長文失礼しました。
343病弱名無しさん:2005/04/02(土) 18:42:36 ID:t8OXugoy
>>342
低血圧症は過ぎたるダイエットや不規則な食生活による栄養不足でもなります。
鉄分摂取やその吸収を助ける栄養素やビタミン・カルシウムなどを豊富に摂ることです。
肉料理やご飯も普通にたべなければね。
食生活や睡眠の規則化とある程度の回復後の外出や運動を心掛ければ治りますから安心してください。

病には必ず原因があります。
先ず最初に薬に頼る薬物治療よりも原因除去のほうが治療効果は確実に上がります。
344検査拒否!!:2005/04/02(土) 21:10:13 ID:Vd0iyx3N
近所の神社に行ってきました。歴史は1000年、でも古木はなし。
道中、見つけたお寺は歴史500年。400年物の杉の木あり。
フィトンチッドだか精霊だかはわからないけど、自律神経の安定の
ため、散歩コースに今後、取り入れます。>>310さんも続けてますか?
345病弱名無しさん :2005/04/02(土) 21:54:01 ID:jytD6lBn
ホマオパシー療法は統合失調症にも効果が期待できるのでしょうか?
346病弱名無しさん:2005/04/02(土) 22:28:20 ID:3EyHB8LD
>>340マジですか?怖くなってきた。とりあえず脳外科行きます。
脳血流検査、自分で簡単に調べられました。静脈注射とかする怖い検査ですね。
どうしよ。デパス、メイラックス、ソラナックス、テルネリン、ランドセンが効かない自分ってやっぱり、違う病気なのかな・・。
347病弱名無しさん:2005/04/02(土) 22:34:28 ID:s0Zjupz9
あー、ついここ読んでしまった。
自律神経失調症では?といわれたのは
微熱が続いていつも体調が悪かった15の春。
それははるかな大昔のことさ。
自律神経が何たるかはさておいて、
ストレス耐性のなさは努力しても改善されることなく半世紀を経過。
電位もやるさ、温泉も行くさ、神社ものぞくさ、
明日の飯の為、稼がなきゃならんのだもの。
人並みやや以下の自分を維持するためならなんでもするさ。
348342:2005/04/02(土) 23:13:46 ID:jjuIbsUi
>>343
レスありがとうございます。
私は血の気の引く不安で高カロリーのものを口にすると吐きそうになります・・・
少しずつ体の新陳代謝を上げていこうと思います。
349病弱名無しさん:2005/04/02(土) 23:27:53 ID:8AzjGWxt
胸の圧迫感、目まい、吐き気(軽)、注意散漫という症状が4,5日前から現れました。
徹夜で遊んで、その次の朝起きたときからこれらの症状が現れ始めました。
症状から自律神経失調症だと自己診断したのですが、完治にはどれほどの期間必要ですか?
350病弱名無しさん:2005/04/02(土) 23:53:39 ID:jytD6lBn
ホメオパシー療法でした。
351病弱名無しさん:2005/04/03(日) 04:00:27 ID:siMj8hNJ
>>334
何を飲んでるの?今は僕は朝夕デプロメール2錠ソラナックス1錠
夜ハルシオン(全然効かんけど)1錠、ロヒプノール1錠セルシン1錠、
吐き気時プリンぺラン1錠。昔はもっといろんなの飲んでて、ねられ
へんもんやから酒がんがんのんでた。いっぱ薬飲んでても全然よく
ならなかったし副作用が心配で医者に薬を減らしていきたいっていっ
て今この量になった。ここまでくるのに4年かかったよ。
今思うと薬なんて、だんだん効かんようになってくる→結果量が増える
→副作用がきつくなる、って悪循環のような気がする。
でもいったん飲みだした薬は(鬱の薬は特に)!急にやめると退薬症状
でる人多いらしいからゆっくりゆっくり減らさないとだめみたい。
今となっては僕はこの病気と一生付き合う覚悟でいますよ。
日常のちょっとした、ささいな面白いこと楽しいことをことを糧に。
よく似た症状の人を探して話すのも「あー!それあるある!!」
なんつって話すのも他の人にはわからん楽しみだったりして。
かくゆう僕も不安でいっぱいですけど。まー、助け合いの精神でいきましょ。



352病弱名無しさん:2005/04/03(日) 05:46:49 ID:6YCckgPa
半年前パニック障害と自律神経失調症と診断され、最近は徐々に減薬できてたのに…
3日前徹夜で友人と飲み会をやったところ激しいぶり返しに見舞われてます。
一番大事なのは生活リズムかもしれないですね。
今日は不眠まで復活しちゃって…うーんしんどい。

久しぶりにこのスレきたんですけど、症状似てる人いっぱいいたんで少し安心しました。
この病気かなり苦しいですけど、上手く薬を利用したり気持ちの持ちようで快復します。
(自分がこんなこと言っても説得力ないかな…)
まぁ、時間かかるかもしれないけど焦らないで自分のペースでいきましょう。(^_^)/~
353病弱名無しさん:2005/04/03(日) 06:41:15 ID:TmuCMZ7i
混んでる電車や人前に出ると冬でも汗を凄くかくのですかこれは自律神経失調症の症状でしょうか?
人前にでたりすると他人の目や評価を気にしてしまい緊張して何を言ってるのか自分でもわからなくなったりしてしまいますし……

それともただの恥ずかしがりでしょうか?
354病弱名無しさん:2005/04/03(日) 07:17:32 ID:6YCckgPa
>>349
人それぞれなのでは。
薬を利用したり心をコントロールしながら長年失調症と付き合ってる人もいれば、数ヶ月で直ってしまう人まで千差万別じゃないかと。
症状が悪化しないうちに治療を開始するのが早く直るコツではないかと思うんで、一度心療内科にかかってみては?

>>353
自分の場合は電車に乗ってて発汗、呼吸困難とかになったのがきっかけで病院に行ったんですけどパニック障害と診断されました。
恥ずかしがりやっていうのも関係してるかもしれません。
赤面症だし、うまく自分の気持ちがコントロールできないんですよね。
そういう人ってなりやすいのかな?
355353:2005/04/03(日) 13:26:02 ID:TmuCMZ7i
>>354

自分も赤面症です
人前に出たりするとすぐ顔や耳が真っ赤になります

まぁ最近は周りの評価など気にせず開き直って生活しています

そうすれば少しは楽になりますね
356病弱名無しさん:2005/04/03(日) 13:59:30 ID:CBScG40J
俺の症状って皆とちょっと違うのかな
最初は、とにかく肩のコリがあって体がだるく
内臓系が悪いのかとおもい血液・尿・胸部レントゲン検査をしたが異常なし。
その後、熱を毎日測っておけといわれ、1ヵ月後にでも再検査といわれてそろそろ再検査の時期。
熱はというと、結構ばらばらで午前は36.2〜36.7 午後は平均36.8で高いときが37.2
若干微熱ぎみな気がするけど、熱があっても必ずだるいわけじゃない。

長時間歩くと首に疲れが出るし、麻雀などでずーっと座ってても背中やら腰が痛くなることから
自律神経もあるかもしれないけど、頚椎とか背骨の歪みかな?って気がしてきた。

肩コリとかだるさ、背中や腰の痛みが中心の人っているかな?
座ってると背中や腰が熱い気がするから、炎症ぎみなのかとかも思う   
357病弱名無しさん:2005/04/03(日) 14:57:46 ID:7DQnneL6
薬を捨てよ町へ出よう
358病弱名無しさん:2005/04/03(日) 15:48:37 ID:EPHNQWQ3
街が怖いです…orz
359病弱名無しさん:2005/04/03(日) 16:12:25 ID:z4Rp2S6O
>>356

自分は体全体、特に背中の凝りが酷いです。
おそらく緊張のせい...
360病弱名無しさん:2005/04/03(日) 18:39:43 ID:z97Eavwl
またまた神社行ってきました。飲み物と本まで持って。神社がある場所は、
町でもいちばんいい風が吹くと思うし、静かだし、精神安定にはいいと思
う。あと、ちょっと不思議なことがありました。
361病弱名無しさん:2005/04/03(日) 20:16:50 ID:UJMA9mmZ
>>360
なになに?
362病弱名無しさん:2005/04/03(日) 20:39:13 ID:gDUo6nvO
>>317さん どうだったかな?
昨日近所の銭湯にラドン温泉あるから行ってみました。
確かに効能に自律神経を整えると書いてありましたね
でも、普段嫌いな電気風呂にも入り なんだか筋肉が硬直してきた感じになり
怖くて直ぐ出てきちゃいましたw
睡眠も比較的長くとれ 全身が少し気だるい感じです。
今日も調子良ければ行ってみようと思います。
363病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:02:19 ID:GS2GCe72
>>361
いくつかある社のうち、呪文を唱えてから参拝する
ところがあって、書いてある通りに唱えてから拍手
を打ち、帰ろうとしたら、ご神木から…。

>>362
ラドン温泉は、成分強いからいっぺんに頑張らない
ほうがいいですよ。軽めの入湯で、ちょこちょこ通
えばホルミシス効果というのが生まれてくるので。
364病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:30:58 ID:gDUo6nvO
>>363
最初は5分〜10分で、慣れるに従って時間を延ばしてくださいと
書いてありました。
365病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:44:26 ID:GS2GCe72
ご存知でしたか。私みたいにぶっ倒れたら、
たいへんだと思っていたけど。
366病弱名無しさん:2005/04/03(日) 21:58:46 ID:5IYBPa5d
>>351
亀さんですません。
あと先に謝ります。ごめんなさい。実は>>300は以前カキコし過ぎ等で出入り禁止になった者なんす。ここまですると分かりますよね…>>212がMy薬です
367病弱名無しさん:2005/04/03(日) 22:54:00 ID:gDUo6nvO
>>362です
なんとなく元気が無くなってから、何時の間にか4ヶ月
鬱になって発作を起こしてから 間も無く1ヶ月
快方に向かっているように感じてるけど
まだ掛かるんだろうなぁ
昼間に日に当たった方が善いっていうけど
今年は花粉が凄いから 引き篭もる事になるしねぇ
頭が重くて、微熱で、花粉症だとキツイよね。。。。
春の訪れと共に回復出来ないもんかな・・・
368病弱名無しさん:2005/04/04(月) 00:07:59 ID:1jB5rHhx
かれこれ3年、メイラックスとデプロメール飲んでる。
目眩はかなり減ったけど、睡眠時間が少ない日だと、
筋肉痛やら関節痛やら、頭痛目眩・・・あらゆる症状がでる。
昼夜逆転生活。
医師に治すよう言われて、早起きしても夜は3時位まで寝られなかったり
昼寝しちゃったり・・・。
全然治らない。今通っている大学病院の神経内科の先生が、鍼灸もやっていて
通うことになりました。自律神経を整えてくれると言うことで。
まだ1度しか体験していないけど、効くといいな。
大学病院なので、神経内科の受診料210円しか取られないのが、
かなり嬉しいです。
このスレを参考にゴールデンウィークはラジウム温泉へ行ってきます。
今まで、なんとなく体に悪そうなイメージでイヤだったんだけど、
早速予約取りました。
お聞きしたいのですが、症状で、リンパの腫れがある方いらっしゃいますか?
369病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:01:20 ID:jMkgk+qp
町へ出よ
ちょっとしたことでひるむな
お前は健康だ
平常心
殻を破れ
電車に乗って街へ
服でも買え
CDでも買え
夕陽に美しさに感動を
家でゆっくりと
TVでも見ながら
明日へ期待
「どこへ行こう」
もっといい日に
370病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:19:05 ID:ppmQPjM/
街に出たいが金がないどす。
371病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:25:50 ID:ywgaOI7g
金も要らなきゃ女も要らぬ、私ぁ健康体がほしいどす。
372病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:26:58 ID:eIiAne9a
こんなになる前に戻りたい・・・・・
出歩きたいけど花粉飛んでなきゃねぇ
373病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:29:02 ID:jMkgk+qp
あなたは健康なんです
自ら不安に陥れてるだけなんです

自分の健康さ
力強さに気付いて下さい
不安になりそうなときは深呼吸
4秒かけて吸う
4秒停止
4秒かけて吐く
これを数回繰り返し
落ち着きます
374病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:40:12 ID:dwigXnj+
山梨は遠い・・・
これで効果なかったらさっぱり・・
メイラックスも効かなくなってきた。
水曜、脳のMRIとったけどたぶん、異常ないと思う。
2回目だし。。高かったし断ればよかった。。
今日も急に胃が刺し込んでブスコパンで耐え忍んだ。
半年振りに胃カメラしよっかな・・どうせまた異常なしなのかな。。
父親がこないだの検診のバリウムの結果「胃粘膜腫瘍の疑い」で
再検査になったからさらに不安。
375病弱名無しさん:2005/04/04(月) 01:45:48 ID:dwigXnj+
>>368
ハイハイ!!リンパ腫れてます!首の。去年入院しました。
体調が悪くなってから腫れに気づきました。
MRI結果とくに悪いものではなさそうという事で。。
次回の診察は6月・・・
前回の診察は12月・・・そんなんでいいの?!って感じですけど。。
鍼灸効くんでしょうか。気になります。近くにしょぼい鍼灸院ならあるんですが。
376病弱名無しさん:2005/04/04(月) 02:07:12 ID:TkxUfZx9
メニエルだか自立神経だかよくわからん。

自立神経失調症と病院で言われたが、メニエルの症状も当てはまる。脳貧血でもあるから目眩はあるだろうけど、耳鳴りは低血圧のせいかもしれんしなぁ。
症状が重なり杉だ。。
みなさんはちゃんと診てもらってるのかな?
377病弱名無しさん:2005/04/04(月) 02:14:18 ID:ywgaOI7g
山梨、遠いよねぇ。交通費に体調の問題もある。しかも、
「全力を尽くしてでも来い」(みたいなことが同治療院
のHPに書いてある)と言われても・・。
378病弱名無しさん:2005/04/04(月) 06:55:50 ID:0J6nIpy8
>>363
続きが気になるんですけど
ご神木からどうしたんでしょうか?
そう引っぱられると自律神経に障るんですけど
379病弱名無しさん:2005/04/04(月) 07:30:02 ID:p6Gf1qJS
>>374
>>377
 山梨を勧めた者です。
 ぜひとお勧めしたい気持ちは変わりませんが、交通費を含むお金や、体調の問題はたしかにありますよね。
 お金をどこにどれだけかけるか、という判断は、本当に人によりけりだと思います。
 だから、予算の問題の場合は、無理にお勧めしませんが、もし予算より、体調の問題を心配しているのでしたら、少し無理をしても行ってみるとよいと思います。
 ただ、特に症状が重い人の場合、施術後に一時的に強い後退反応がでることがあるそうです。
 今まで抱え持っていた症状が、そこで一気にでるという話も聞きます。
 翌日は休みをとれる日に予約したほうがいいと思います。

 また、自律神経失調症の原因は頚椎のある一箇所の歪みであるという、
同じ理論を主張している人達が、最近ちらほらでてきています(私が知る限りでも3人います)。
 ですので、もし、遠いというのがネックになっているのでしたら、ネット検索などで、
同じ理論をかかげている医者や施術師を検索してみてはいかがでしょうか(その人達の腕はわかりませんが)。

 みなさん、青あざができやすかったりしませんか。
 私は、子どもの頃からずっと、特にぶつけた記憶もないのに、
しょっちゅう身体に青あざを作っていました。
 今は、身体のどこを探しても、青あざができることはありません。
 血流の停滞が身体におきていたのでしょうね。
380病弱名無しさん:2005/04/04(月) 10:34:20 ID:p6Gf1qJS
 「自律神経 頚椎」で検索してみたら、たくさんでてきました。
 なかにはちょっといかがわしいところまで。
381病弱名無しさん:2005/04/04(月) 11:24:54 ID:bImCJDH2
>>379
>同じ理論を主張している人達が、最近ちらほら・・・
通常患者のレスは症状と回復具合に拘るものが多いので、持論について詳細を語るところなど営業関係者のものと類推されます。
で、肝心なあなた自身の症状と経過(結果)は如何でしたか?
382病弱名無しさん:2005/04/04(月) 12:45:43 ID:aXfpz2fk
山梨の頚椎治療院で治療中の方。
治療報告キボーン。
383病弱名無しさん:2005/04/04(月) 12:46:22 ID:p6Gf1qJS
>>381

>持論について詳細を語るところなど営業関係者のものと類推されます。

 そういう場合もネット上では多いでしょう。
 ただ、検索していただければおわかりになるように、同じ理論(頚椎に原因をおく)とはいえ、
施術法や料金、時間はそれぞれ異なるようですので、互いの連携や接点はないと推測します。

>肝心なあなた自身の症状と経過(結果)は如何でしたか?

 一度こちらに症状と結果は書きましたので、控えます。
 おそらく、ここで必要なのは、マイナス面の提示だと思うのですが、
正直に書こうとすると、よい結果しか書けませんし、かといって、
それにより関係者による営業などと誤解されたくもありませんので。
 6月に治療に行かれる方がいるそうです。その方の体験談を待ちましょう。
 



384病弱名無しさん:2005/04/04(月) 13:54:20 ID:0jxPRmdA
>>378
ご神木から水滴が、ポタリと右肩にたれてきました。
私の右肩は五十肩なので。でも、今日もまだ痛いで
す。水滴は「あんちゃん、よくお参りに来たな」と
いう挨拶だけだったのかも!?
385病弱名無しさん:2005/04/04(月) 18:30:47 ID:9jBdHT5i
>>383
ご自身の忌憚のないご感想をお聞かせください。
386病弱名無しさん:2005/04/04(月) 20:01:42 ID:f39B8GjO
>>344
月一で御参り続けています。
境内を1時間ほど散策して、帰りに老舗のそうめん屋で
アツアツのにゅうめんと柿の葉寿しを食べて帰ります。
日課の散歩もしてるけど、近所の氏神さんはなぜか不気味なので避けてます。
387368:2005/04/04(月) 20:01:44 ID:1jB5rHhx
>>375
お仲間ですね。嬉しい?です。
私もこの病気になってから、頸リンパ腫れてて痛みもなく、
エコーしたら、手に触れないのまで、沢山あり、
1番大きいのを、悪性リンパ腫だといけないので生倹オペしたよ。
結果悪性ではない・・・原因不明。って事で、
私なんて、その科(血内)追い出された。
未だ違う所が腫れてるし、最近は何か首スジがあちこち痛くて。
以前は甲状腺の検査も何回かしたけど異常なしだったし、
何なんだこれは?って感じです。
鍼灸で、そのリンパの腫れに針刺すんですよ。
まだ、オペ痕も薄く残ってるし、心配になり聞いたけど、
体の毒を出すし、自律神経整うから大丈夫って・・・。
生倹したのと同じ大学だから、信用はしてるんだけど。
効き目あったらお知らせします。

388病弱名無しさん:2005/04/04(月) 20:05:03 ID:4JL6udd6
俺はこの病気になってからもう6年目になる。みんなはどれくらい?
389病弱名無しさん:2005/04/04(月) 20:27:40 ID:PzEbmH5f
>>386
返答ありがとう。HPで見たけど、すばらしい神社ですね。
柿の葉寿司もおいしそうですね。いいなぁ。ではでは。
390病弱名無しさん:2005/04/05(火) 00:09:12 ID:XuskTKdQ
花見になっても酒は無理かも〜!!鬱
391病弱名無しさん:2005/04/05(火) 00:51:02 ID:NrFwexzS
俺も こうなってから酒は飲めないな
逆に覚醒作用で寝れなくなるし
消化のかかる食べ物も避けるようにしてまふ
392病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:00:46 ID:eUOwli89
すみません、初めてここに来たんですけど、
少しだけ相談があるのです、誰か聞いてもらえませんか?

ここ数日色々あってとても不安で不安でどうしようもないので
毎日この時間になると不安になってしまって
つらいのでここで相談しても良いんでしょうか?

精神的な物なんですけど。
自分がずっと一人なもんで、誰でも良いのでお話してくれるかたいませんか?
精神的な病を理解されてる方がいらっしゃればお話したいんですけど。

場所が悪ければチャットでも良いのでどなたか聞いてもらえませんか?
どうしようもなくここに来てしまってて自分でも混乱してるので
もし迷惑かけてたらすみません、その時はすぐどこか行きます。

誰かお返事ください。お願いします。
393病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:05:24 ID:eUOwli89
ごめんなさい、ものすごく勝手ですがパソコンの前でじっと待ってるのがきついので、
1時10分ぐらいまで待ってみて、私にお返事がなければ帰ります。
すみませんでした。
394病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:12:56 ID:NrFwexzS
あれれ、どうしたん?393
395病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:18:29 ID:eUOwli89
394さんお返事ありがとうございます。
今相談所のチャットを検索してるところでした。

もし聞いて下さるのなら1対1が良いのですが(わがままですみません)
無理でしょうか?
とても体が緊張しててたくさんの方が見てる場所で話すのは
やっぱりちょっと気が引けます。

無理でしたら自分で探しに行きますので言って下さいね。
396387:2005/04/05(火) 01:27:14 ID:UF/Z07fp
>>392
どうしたの?
ここの人達はいい人達ばかりだよ。
同じ病を抱えている者同士だから、お互いの気持ちは分かると思うし。
私はチャットとか、やり方が分からないのでダメなのですが、
よかったら、ここで相談してみてね。
1人で悩んでいるよりはいいと思うよ。
顔も誰だかもわからないんだから、緊張なんかしなくても大丈夫。
ちなみに私は、心身症と心気症、不安症、自律神経失調症など・・・
病歴3年。大学病院通っています。
そうそう、自律神経を正常科するには、早寝早起きだそうですよ。
もう寝た方がいいですよ。っていう私も眠れなくてきてしまいましたが・・・。
397病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:34:25 ID:eUOwli89
そうでしたか、痛い程よくわかります。(人それぞれ少し違う事も分かってます)
私も眠いんですけど今はもう少し眠れそうにありません。
一生懸命カウンセリングとかの相談所を検索してるところです。
387さんは自分の事をきちんと説明されてるので凄いと思いました。
私はここが初めてなもので、自分の事を説明するのがやっぱりできません。
ごめんなさい、相手が言ってくれてるのに自分の事を隠すのは悪いですよね。
でも今はやっぱり緊張が続いてるので1対1で話せる場所をまず探します。
もともとあまり人に相談とかしないので、どうしていいかわからずごめんなさい。
387さんはぜんっぜん気にしないで下さいね。
そしてきっと387さんがゆっくり眠れるように祈っておきます。
変な文章だと思いますけど、精一杯書いてます。
お返事ありがとうございました。
398病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:36:51 ID:NrFwexzS
チャット誘導かぁ・・・
って俺も考えたんだけどね
何かあったら ここで話したら善いのに しばらく起きてるから
>>396
俺も自律神経治す為に早寝して朝起きるようにしてたんだけど
どんどんずれて 朝にならないと寝れなくなりました・・・・
焦って寝れないよりも良いかと思い 仕方なく思ってますけど
寝れないとかなり身体が不調だしね。。。


399病弱名無しさん:2005/04/05(火) 01:41:52 ID:NrFwexzS
ちなみに俺も身体に不調をきたしてから
メンへル系のチャットに行く様になったんだけど
居る人は色々だしねぇ
でも同じ様な辛い思いしてる人が集まってる場所なら
話聞いてもらえて 心が休まるかもしれない
中には心無い人も居るからね
400387=396:2005/04/05(火) 01:55:51 ID:UF/Z07fp
>>397さん
ありがと。私の心配までしてくれて。まじめで優しい方ですね。
勇気がでたら、いつでもここにきて相談してね。
あ、でも確かに>>399さんのおっしゃるように、
>中には心無い人も居るからね
っていうのはありますね。
メンヘラーにそんなこと言わなくても!!って余計落ち込んだりと。
なので、どうでしょうね・・・。
精神科のHPでも、先生が相談にのってくれたりしますよ。
ただ、お返事がなかなか帰ってこなかったりするけど。
チャット仲間みつかるといいですね。
>>398さん
私と全く同じだわ。ネットやめてベットに入って寝ようと思うと、
気合いはいっちゃって、ドキドキと心臓の音が聞こえてくる・・・。
なかなかなおりませんよね。
医師は眠剤出そうか?というのですが、これ以上お薬を増やしたくないし、
昼間は眠れるんですよ〜。
なので、2chの「3時点呼スレ」の常連になりつつあります。
401病弱名無しさん:2005/04/05(火) 02:08:08 ID:NrFwexzS
まぁ世の中2ch=悪
みたいな見方をされる人も多いけど
俺はそうは思わないんだよね
変な板もあれば、とても有益な板もあるし
中には心無い書き込みもあるけど そんなのスルーしとけばいいんだし
自律神経失調になり 辛い日々だけど
割と、支えだったりするしね・・。
あはは・・・・訳判らず語ってしまった。
まぁ、397さんも 心落ち着けて安らげるようになれば良いと思うけど
ここは匿名なんだし恥ずかしがる事もないし
悩みや鬱積はカキコしてみたらいいよ
IDなんて気にする事はないよ
402病弱名無しさん:2005/04/05(火) 07:20:33 ID:oJqLiFk5
最近自分がこの病気の症状に酷く当てはまることに気付きました。
以前病院で「あなたは頚椎がとても歪んでいる」と指摘された事もあり
整体に通ってみようと思っています。

整体選びのポイントみたいなのってありますか?
近所に年寄りで賑わっている整骨院があるものの、
そこはかなり痛いという噂を聞いて「大丈夫なのか」と不安です。
403病弱名無しさん:2005/04/05(火) 11:18:02 ID:XuskTKdQ
ここは良スレ&良住人達で良かったよ。ホント・・・・
404病弱名無しさん:2005/04/05(火) 13:19:04 ID:tPxvGUSi
相談というか独り言よろしいでしょうか。医者に自律神経失調と言われたのですがどうも信じられません。精神状態が良好なときも痺れや震えが続くのです。もう医者がまったく信じられなくなりそうです。
405病弱名無しさん:2005/04/05(火) 13:44:13 ID:cE7M0xOk
>>404
そこの医者が信じられなかったら病院を変えられたらどうですか?
私は病院を変えますよ。
今は10件目です。
やっと納得のいく診断をしてもらってすっきりしています。
406病弱名無しさん:2005/04/05(火) 16:27:17 ID:a92i8w4u
僕は寝付きもよく、ぐっすり眠ることが出来て、食欲も旺盛です。
スポーツもやっていて体力的には問題ないと思います。
ただ、予兆もなく突然気分が悪くなる事があります。
頭がクラクラして、手が震え、動悸がして冷汗が出ます。
症状は貧血なのですが、問題なのは「今なるかもしれない」と考えた瞬間に本当になってしまう事です。
立っていても座っていてもなります。
これは自律神経失調症ですか?
407病弱名無しさん:2005/04/05(火) 18:06:48 ID:UhOqYrCu
>>406
その件で、病院には一度も行ってないんですか?
408病弱名無しさん:2005/04/05(火) 19:33:24 ID:qnZut7Ny
本当に病院は大切です。
一軒の二軒で判断するととんでもないことになります。
特に小さな診療所で内科・心療内科を兼務しているところは注意。

>>405さんのように医師の対応が納得のいくところが見つかるまで探しましょう。
診察時間が短くやたらすぐに薬を処方しようとするところほどいい加減です。
風邪と違い自律神経の診断は簡単にはつきません。
409病弱名無しさん:2005/04/05(火) 19:35:41 ID:qnZut7Ny
ただ自律神経は思い込みで簡単に自覚症状を誘発します。
食・眠などの日々の生活の規則性と病にばかり気を取られ過ぎないようにしましょう。
410406:2005/04/05(火) 21:29:58 ID:t84Qcr6c
>>407
病院には行ってません。
認定されるのが恐いです。
「自分は自律神経の病気だと言われた」この思いが症状を悪化させるような気がします。

>>409
僕の場合、それが悪い方に行ってしまうのです。
昨夜の睡眠も十分だから、今日は平気だろう。
でも、もし症状が出たら、睡眠を十分取っても駄目だという事になる。
ああ、症状が出たらどうしよう‥と思い始めたら、やはり発症。
自分自身で『何をやっても駄目』という結論をより確実なものにするために心が働きかけてしまうのです。

ここまで自分で書いて、ちょっと情けなってきました。。はあ
411病弱名無しさん:2005/04/05(火) 23:51:18 ID:3N17VJjd
中島史恵似の女医さんのいる心療内科紹介しようか?
そこなら通院も楽しくなるだろ。
412病弱名無しさん:2005/04/06(水) 01:29:30 ID:SIpgTcAv
>>410さんは、どちらにしても、心の病気の気質はあるように感じます。
やっぱり、病院へ行った方がラクになるかも。
抗不安剤飲むだけでも良くなるかもしれませんよ。
413病弱名無しさん:2005/04/06(水) 09:33:05 ID:qGgKenfa
>>410
心療内科に行ってみてください。
おそらく、自律神経失調症か、抑うつ神経症だと思います。

まあ、皆さんから同意が得られるかよく分かりませんが、こちらのスレの皆さんが抱える悩みは、
「自律神経の病気です」と、告げられることではないと思います。
病名が付けば、期間は決まってしまいますが傷病給付(会社員)はありますし。

やっかいなのは、「ではとりあえず**と**の薬で様子を見ましょう」これです。
今現在はSSRI系の薬が結構効果があるということで、良くはなっているとは思うのですが、
原因と治療法と完治が明確でないのが、悩みになりますね。

骨折と違って、治った自覚もいまいちぼけている(骨折なら、治れば動きますから)も
悩みといえば悩みかな。

とはいえ、自律神経でもうつにしても、放っておくと、重篤な病気を引き寄せる可能性があります。
早いうちに手を打つ方が解決の糸口になると思いますよ。
風邪は万病の元とはよく言われますが、この病気も次から次へと感染症を呼び寄せる可能性があります。
414病弱名無しさん:2005/04/06(水) 14:14:49 ID:OTnNKUih
>>410
私も「今なるかもしれない」と思った時にかならず症状が出ます。
病院では自律神経失調症だといわれました。

先生は
「体が症状のことを学んで覚えこんでしまっているから
自分が症状が出るんじゃないか・・・と思った時に出るんだ」
といってました。
心療内科や精神科で話を聞いてもらったらどうでしょうか?
415病弱名無しさん:2005/04/06(水) 16:14:22 ID:F3qkT6jD
最近の医者は若者が様々な症状を訴えてもはなから失調症だろ、みたいな先入観でもって患者に接する傾向があると思う。おそらくマスコミが過度に心の病を宣伝するせいで。
416406:2005/04/06(水) 18:18:32 ID:eOECLOyW
みなさんたくさんの意見、本当にありがとうございます。
心療内科、時間が出来たら行ってみようと思います。

それにこのスレや他のスレを見て、皆さんいろんな病気で悩んで、そして悩みながらも頑張っている事がわかりました。
自分ばかりが特別におかしくて、大変な思いをしているのではない事がわかり、僕も頑張れる気がして来ました。

ここに来てよかったです。
417病弱名無しさん:2005/04/06(水) 19:30:29 ID:nOhkjIY2
>>406
睡眠は摂取する時間も大切ですが就寝と起床の時間帯のほうが肝心です。
できることなら午後11時から午前3時の間の4時間を睡眠時間に繰り入れてください。

また心療内科で自律神経の病を宣告されても必要以上に深く捉えないでください。
病だと思い込む作用が病から抜けられない悪循環にも陥るからです。

食生活と睡眠の規則化と仕事でも勉強でも家でこなそうとしないでください。
外での作業の数々は無意識のうちに運動不足と気分転換の大切な作用があります。
ここがとても大切なことを医師は云わないで薬の処方に頼り過ぎる帰来があります。
418病弱名無しさん:2005/04/06(水) 22:13:06 ID:qIIvo1+n
養命酒とか薬寿とかよりも半夏厚朴湯のが効く?
処方してもらうには内科か精神科行って処方箋書いてもらったらおけ?
419病弱名無しさん:2005/04/07(木) 07:28:50 ID:b/S2x/ZQ
結論としてこの病は薬では治らない。トランキライザーは症状を軽減させるけど
根本的に治療薬ではない。

自律神経失調症を治す三か条
一、偏らない食事(神経系の病に罹ってる人は低コレステロールの場合が多い
         たまには成人病のことなんか気にせずコテコテのステーキでも食べよう)
二、適度な運動(完璧主義者は自分がたてた計画どおりに事がはこばないと
        それだけで気に病んでしまう。日常生活に計画などいらない
        運動できる時間があれば運動し、寝る時間があれば寝る。
        もっと鈍感にずるずるべったりのその日暮らしでいい。)
三、外に出る(たとえどんなにつらくても外に出よう。ヒッキーでは問題は解決しない
       首にIDカードと非常時連絡用に携帯ぶらさげて、小一時間でもいいから外出しよう)
420病弱名無しさん:2005/04/07(木) 09:12:13 ID:jFznE1DZ
初めまして。私は自律神経失調症と鬱ですが、鍼でだいぶ良くなりました。外出もままならない生活をしていましたが、今は外出が楽しいです。
421病弱名無しさん:2005/04/07(木) 10:20:37 ID:VDkptg0g
>>420
仰るとおりですね。
外に出ることは、気分転換による精神の活性化に最も効果的な方法です。
それと徐々に意志の疎通が出来る相手を増やすことで、快癒することでしょう。
>>419さんもレスされたように、家に長くいることでの精神への弊害は非常に大きい。

毎日定期的に出れることを始めると、今の状況から脱皮できます。
最初は散歩程度から徐々に、朝食後から夕食前までは家にいない予定の創出に努めてください。
422病弱名無しさん:2005/04/07(木) 12:26:51 ID:ctabH5Li
ttp://www.geocities.jp/megumayu2004/history.html
こんな体験記みつけたよ。
423病弱名無しさん:2005/04/07(木) 12:27:57 ID:ctabH5Li
424病弱名無しさん:2005/04/07(木) 12:29:41 ID:ctabH5Li
http://fujiuchi-web.hp.infoseek.co.jp/sub11.html
こんなところもある。でも、ちょっと怪しいな。
425病弱名無しさん:2005/04/07(木) 12:32:00 ID:ctabH5Li
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1084330158/l50
こんな人もいる。

優しい名無しさん :2005/03/24(木) 22:10:37 ID:hCDrWbTr
統合失調症の人に本気で治って欲しいからマジレスする。
自分は横浜市立大学付属病院市民医療センターの精神科病棟に
統合失調症の患者として入院していた。

自分は以前からアゴや首や頭に変な違和感や圧迫感を感じていた。
ドクターの話によると統合失調症の患者でそのような症状を訴える人は多いらしい。

結論から言うと、自分はカイロプラクティックで統合失調症を治した。
背骨や頚椎や頭骨の歪みによって知覚神経が圧迫され、
知覚異常を起こし、統合失調症の症状が出ている人が多いのではないかと俺は推測した。
426病弱名無しさん:2005/04/07(木) 12:42:36 ID:ctabH5Li
http://tokyo.cool.ne.jp/mmm007/
こんな人もいる。
言っていることはなるほどと思う部分もあるんだから、
もうちょっとこの怪しい雰囲気をなんとかしてほしいとは思う。
なんでこう怪しくなっちゃうのかなー、こういうとこrって。
427病弱名無しさん:2005/04/07(木) 14:20:22 ID:dmf+VfSt
治そうとおもって規則正しい生活とかを心がけるのはいいことだけど
いいかげんな気持ちがあった方がいいと思うよ
俺もだいぶ良くなってきた感はあるんだけど、時々は今までしていたような夜更かしや
朝寝坊をしちゃってもいいんじゃない?って思えるようになってさらに気が楽になった
元々が神経質だったり、生真面目な性格な人がおちいり易いだけに、早く良くなろうとする行為が
逆に症状を悪化させたりすることにもなる

とにかく病気だって考える気持ちが無くなってくれば良くなるだけに、楽しいと思えることは
できるだけやったほうがいい。 
ただ、調子悪いときは趣味とか好きな物にも興味がわかないって時期があると思うから
そこを抜け出すのが難しいんだよねぇ
428病弱名無しさん:2005/04/07(木) 15:34:16 ID:r7FTnj8c
ソラナックスで少し症状が良くなったのですが、飲み続けると効果が薄くなることがあるのですか?
それが心配で心配で仕方ありません。
429病弱名無しさん:2005/04/07(木) 15:39:04 ID:ctabH5Li
>>428
薬とよばれるものは、強ければ強いほど、寛容性・耐性がかならずつきますよ。
つまり、飲み続けると、その物質が脳内にある状態が普通になってしまって、
脳内からなくなると、脳が渇望をはじめます。
どんどん量を増やさないといけないということです。
アル中、薬物中毒と同じです。あるいみ。
430病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:05:14 ID:r7FTnj8c
それはおかしいです。
私はプロトンポンプも飲んでいますが、飲み続けても効果が薄くなることはありません。
メイラックスの場合は駄目なわけですね。
431病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:06:09 ID:r7FTnj8c
×メイラックス
○ソラナックス
432病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:14:29 ID:ctabH5Li
>>430
時間の問題ですよ。
脳内物質が変性します。
脅しているわけじゃないので、お気を害されたらすみません。
433病弱名無しさん:2005/04/07(木) 18:19:20 ID:ctabH5Li
434病弱名無しさん:2005/04/07(木) 19:26:31 ID:ojGRBVJz
>>427
そういう気持ちが凄く大切ですよね。
ただ不規則な生活が精神の閉鎖性に繋がり、体調不良を招いたことを忘れずに。
時々が週に2度3度と夜更かしが過ぎることで生活サイクルがずれて、元の木阿弥になりかねないので注意は必要だ。

問題なのは全てを完璧に実行しようとしないで、気楽に過ごせということ。
でも気楽さと無謀とは同じではなく、ある程度の規則性は保ちながらも1・2時間の細かなずれには、神経質になるなということではないかな。

勿論やることがあれば、たまの午前様も問題ないと思うけど、意識的に不規則を演出することはないよ。
自分もそうですが、自律神経不調を招く原因の多くは、何でも極端に偏る生活や考え方にある気がする。
だから>>427さんには、大筋合意。



435病弱名無しさん:2005/04/07(木) 20:04:21 ID:7lfFaKb3
>>434
良いレスだと思うけどやっぱり少し潔癖症かなw
要は不規則な生活は止め処がなくなるから注意しろ。
ある程度の規則性は大事だけど神経質になり過ぎるな。
ってことっすよね?

俺の場合は普段だいたい夜の12時前に寝るようにしてる。
でも何かに集中して気が付いたら2時なんてこともたまにはある。
起きる時間も多少ずれこむけど今のとこ順調です。
436病弱名無しさん:2005/04/07(木) 22:11:20 ID:goC1i8wA
>>425
何等かの頚椎の疾患が
自律神経に影響を与える可能性は高いと思う。
しかしながら
こういう書き込みをみると
誰もが頚椎のせいだと思い込むふしはある。
寝不足気味の時やPCのやりすぎでも
首や肩の違和感は出るものだ。
こういう場合は風呂で温まりながら首を回すとか
鍼灸やマッサージ(機械で強めのは逆効果)でコリを解すだけで治る。
何でもかんでも頚椎のせいだと思わないほうがいい。
437病弱名無しさん:2005/04/07(木) 22:24:41 ID:goC1i8wA
◎頚椎を傷めやすい原因◎
上半身一定の姿勢を長時間保つこと。
むち打ち症などの事故によるもの。
柔道やレスリングや体操など
首に負荷のかかるスポーツによるもの。
PCの前で長時間立て肘に頭を乗せる行為。
機械などでの首への強すぎる継続的なマッサージ。
顎を無意識のうちに長時間前に突き出す行為。

これらの行為で首に違和感を感じ
鍼灸・マッサージ治療院などで治療しても
全く良化しないもの。
頚椎を疑うのはそれからでも遅くない。
438病弱名無しさん:2005/04/07(木) 22:29:47 ID:62MyRhJA
自分はルボックスとメイラックスを処方されてます。
朝型に切り替えたいけどアトピー持ちで
朝の皮膚の乾燥がつらくてなかなか起きれません。
ヘタレの独り言スンマソンorz
439病弱名無しさん:2005/04/07(木) 23:17:31 ID:qXh1KTvj
>>483
処方もアレルギーも乾燥も何もかも私と一緒だ。
440病弱名無しさん:2005/04/08(金) 01:19:13 ID:gsqNRstW
柔道で思い当たる節あり!
441病弱名無しさん:2005/04/08(金) 01:43:47 ID:tUdCB/UB
クーラーとかも関係ないか?
442病弱名無しさん:2005/04/08(金) 04:21:00 ID:921GSQNr
カイロプラクティクとか受けたいが高くて手が出ないよ。
1回5000円〜 とかで何度通えば治るんだかワカランし効くって保証も無いからなぁ。
443病弱名無しさん:2005/04/08(金) 06:19:59 ID:n7pptHyQ
>>436
>>437
>>442

たとえ頚椎が原因だとしても、それを治せるだけの技術を持った人が
どれだけいるのかということがわかってないもんね。
悪化させるような人がいたら悲劇だし。
あと5年、いや10年くらいかなー。
444病弱名無しさん:2005/04/08(金) 10:53:44 ID:MVK/um6n
>>427
>時々は今までしていたような夜更かしや朝寝坊をしちゃってもいいんじゃない?
 って思えるようになってさらに気が楽になった。

それくらいの気楽な気構えは大切だよね。
注意が必要なのは>>434さんも指摘していたように、
時たまならば今までの規則的な生活の貯金があるから、夜更かししても大きな体調不良に陥らないと思うけど、
夜更かししたほうが調子がいいなんて勘違いした生活になると、途端に自律神経に不調を生じやすくなる。

それに夜更かしするようなことって、大概ネットやゲームにはまることが多い。
それが徐々に昼夜逆転に繋がり、そこから心身の不調を訴える悪循環のスパイラルになりやすい。
このことは2ちゃんの住民の多くが経験済みだから、同じ過ちは犯さないように注意してください。

ただの老婆心であれば誤りますが、時々の夜更かしの筈が2・3日続いている気がしたので。
445病弱名無しさん:2005/04/08(金) 11:08:43 ID:MVK/um6n
実は私も調子が少しでも戻ると、すぐ自分の都合の良い解釈をして無理をするほうなんです。
勿論好きなことをして気分転換をすることは、とても重要な要素だと思います。
でも好きなことだけを生活の中心に据えると、折角の復調が後戻りする危険性がある。
その好きなことが外交的なものならまだしも、内向性のものだとしたら、毎日の気分転換の範囲に抑えたほうがいいと思う。

ともかく日中に家にいることは、精神衛生上は間違いなく良くないので、好き嫌いではなくやることを見つけられるといいですね。
新たな一歩を踏み出すのには、体調不良から臆病になりがとですが、無理のない範囲でやることを増やすことが、意識を病から遠ざける一番の近道です。
調子が悪ければ休めばよいだけですから、神経質にならずに好きなこと以外にもやることを見つることが、回復の手助けになるのでは。
446病弱名無しさん:2005/04/08(金) 11:33:48 ID:qN+t3KZu
自律神経の障害になりやすい人の特徴は自分の殻に入り込むのが好きなこと。
ちょっと見に楽だからって家にはいないほうがいい。
家から出ないことや家にいる時間が長いこと。
そのこと自体が自律神経の不調を招くことに直結する。
だから無理しないでやることを増やすのには賛成。
447病弱名無しさん:2005/04/08(金) 11:37:54 ID:n7pptHyQ
>>446
いつも思うのは、
自律神経の障害があるから、自分の殻に入り込むのが好きになるとは考えないのかな。
448病弱名無しさん:2005/04/08(金) 11:43:52 ID:qN+t3KZu
>>447
解りますが鶏と卵の関係では?
>>445
折角良くなった調子が悪化するとき。
直前にある悪化の原因に目を向けられる人は少ない。
安心しすぎて無理していることが多い。
449病弱名無しさん:2005/04/08(金) 12:47:28 ID:n7pptHyQ
>>448
鶏と卵の関係ね。なるほど。
450病弱名無しさん:2005/04/08(金) 13:07:19 ID:vjUM35j3
うぅ〜なんかツラいです。。
動悸が収まらなくて寝る前、寝起きにはバクバク凄いことになってる。
眠れないし、寝ても起きてしまうことが多々。
今日も悪夢見てて心臓がドキーンとなって目が覚めた。
でも気分はそこまで鬱っぽくはない。
なんてゆーか落ちる時は落ちるけど、常に落ちてはいない・・・みたいな。
病院に行ったらいいのかな・・・。
でもみなさんの症状と比べると大したことなさすぎて行ってもバカにされるだけなんじゃ・・・
と思ってイマイチ踏みきれない。
目眩・立ちくらみはもう常日頃からあります。
てかゴハン食べる時にフワフワ目眩しませんか?
あれは何なのでしょう?
ちなみに貧血ぎみで、血圧は通常です。
451病弱名無しさん:2005/04/08(金) 13:27:42 ID:0FZ8E4Oo
>>450
動悸対処法
その1、ふかーくゆっくりと大きく深呼吸する。起立性血圧異常にも効果あり。
その2、市販薬の「救心」を服用する。息切れ、めまいにも効く。
その3、ttp://www.tubodojo.com/doki.htm げき門を押す。

私は深呼吸が一番効きました。
452病弱名無しさん:2005/04/08(金) 15:32:03 ID:yJ9RMvz+
質問です。しびれって自律神経失調症ですか??
453病弱名無しさん:2005/04/08(金) 15:45:53 ID:ilXvvWAx
あの少し聞きたいことがあるのですが、
大学受験に失敗して色々と落ち込んで
2月の終わりくらいからヤケを起こして
それから毎日昼12時に起きて夜の4時までゲームかPC→寝るの
繰り返しをしていたのですが、
最近気づいたら顔と頭にずっと血が上ってる感じで首から
上が妙に火照りっぱなしでその上頭痛から脱毛が増えてきたのですが
これはやばいですかね?何かの病気ですか?どなたか教えてください。
とても不安です…
454病弱名無しさん:2005/04/08(金) 16:31:02 ID:L0JlriJQ
喉に何も通らなくなってきました
飲み物飲むのもかなりつらく、首の後ろあたりがいつも熱い感じがするのですが
それと喉にいつもタンがあるような感覚になってます

病院にいって検査しても喉には異常なしでした
食事もほとんど取れなくなって困っています
455病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:13:07 ID:yJFaD1F4
>>453
昼夜逆転は睡眠・生活サイクル障害を誘引し、様々な神経症状や疾病の併発に繋がる。
先ずは睡眠と食生活の周期を修正することです。
毎朝無理して起床することで、徐々に就寝時間を調整してください。
一度起きたらシャワーを浴びるなどして二度寝しないことです。
それから午前中の散歩など、日光を浴びる定期外出がサイクル調整を楽にします。
456病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:15:10 ID:jIY/7TH+
>>454
喉に違和感や物が詰まった感覚を抱くのは、なにかの不安や情緒不安定などで良くあること
みたいです。 自律神経失調症とまでいかなくてそういった症状が起こります。
耳鼻咽喉科で見てもらってポリープやら何かが見つからなかったのなら問題ないでしょう。
気にしなくなったりすればいつのまにやら消えていくと思います。

話しは変わりますが、大きい電気屋とか最近ではスーパーの1コーナーなどに置いてある
20〜40万くらいするようなハイテクの電気マッサージ椅子。
これがなかなかの気持ち良さで効きます! 気持ちよくって体のスッキリ感もなかなかです。
無料で自由にどうぞ!とかなっててもなかなか利用しづらいかもしれないですが
整体とかカイロとかもお金かかるので、こういったのでちょっと試してみるのもいいですよ。
てか、個人的にはちょくちょく使いたいので200円くらいでも取ってくれた方がいい気もした
457病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:21:40 ID:yJFaD1F4
>>445 >>446
よーーく解ります。
新しいことを始めようとするのに、また辛い症状が出たらどうしよう???
って踏み出せないんですよ。
でも考えてみれば、連休や長期休暇中にサイクル崩して朝が起きられなくて、
このままじゃ休み明けの登校や出勤は無理だなぁ。
って判断することが多かったけど、いざ始まるとなると朝も起きれて何とか出かけられる。
やっぱりやることがないから、中々今の状況から離脱できないのだと思う。
確かに踏み出しちゃえば何とかなるかもしれない。
458病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:34:56 ID:qOLBC7T3
>>442
 確かに高いですよねー。でも自分は、そんな事思いながら様々な所で治療を受け、50万は軽く使ってると思います。
親に申し訳ないです。
459病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:39:36 ID:gqE1r49E
>>456
のどの詰まった感覚は、鬱状態でもなるよ。

自律神経失調症より、うつでよく見かける症状。どっちにしても心療内科、精神科などへ。


マッサージ椅子は、いつ見かけてもおじいちゃんおばあちゃんが寝てて、一度座ってみたい。
460病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:54:42 ID:erU+2a73
気孔整体が効くらしいから行ってみようかな
461病弱名無しさん:2005/04/08(金) 17:56:59 ID:ilXvvWAx
>>455
レスありがとうございます。
では少し早起きしてみます。。
462病弱名無しさん:2005/04/08(金) 18:22:21 ID:erU+2a73
これにかかってから物忘れがひどくなった人いません?
463病弱名無しさん:2005/04/08(金) 19:02:36 ID:Oh6NUOPd
>>456
電気マッサージ椅子、確かに一時的には効果がある。
でも注意書き以上の長時間や、強くやりすぎると逆に筋や骨格を痛めるから注意。
かなり上等なものも増えたが、まだまだ人の熟練の技能には足元にも及ばない。

>>458
自分もかなり使わせたから気持ちはわかるな。
でも意識してネガティブな思考を持たないことだ。
ポジティブな姿勢を保って復帰することを、親も望んでいるし恩返しでもある。
焦ることは何一つないけど、少しずつ前には踏み出そう。
464病弱名無しさん:2005/04/08(金) 19:14:55 ID:Oh6NUOPd
ここで癒されたのは自分も同じでした。
でもネットやゲームを長時間や深夜までやらないことだ。
癖になって確実に眼精疲労や頚椎を痛めて後日必ず悪影響が出るから。
>>437のレスみて素直にそう思った。
何度も繰り返した自分がいうのも変だけど。

465病弱名無しさん:2005/04/08(金) 23:17:46 ID:hSXqEGmq
>>460
行ったら、報告してください。お願いします。
466病弱名無しさん:2005/04/09(土) 00:04:59 ID:DsgNk0aW
ここって自律神経失調症になった人専門のスレですか?

自律神経系の問題かと疑ってるんだけど・・・。
このスレで質問してもいいんですかね?
467466:2005/04/09(土) 00:26:07 ID:+wlETNnw
申し訳ない。
スレをざーっと見てよく考えてみると、自分のは違ってそうでした。
スレ汚しごめんなさい。

単に胃か腸が悪いだけかな・・・。
468病弱名無しさん:2005/04/09(土) 23:34:56 ID:b0/yWBm2
最近のトレンドは腸は第二の脳などと言って、腸の不調が精神神経系
に与える影響は少なくないとされている。
469病弱名無しさん:2005/04/10(日) 22:56:34 ID:W6RLiw0E
季節の変わり目がつらい。。。
470328:2005/04/10(日) 23:58:20 ID:HQXzfEwr
私も今精神科に通院しています。
デパス、リーゼ、ドグマチール飲んでるけどびっくりするくらい効いてるみたい・・。
バイトも変えたのも良かったのかもしれない。
でも精神科の通院費がかなり痛いけど。
471病弱名無しさん:2005/04/11(月) 02:33:01 ID:j68hkKkR
ドグマチール服用してるけど胸が膨らむと言う噂が有るので
一寸不安かな?男としては・・・
472病弱名無しさん:2005/04/11(月) 08:38:12 ID:2bUK1wlY
CNNで、日本の常任理事国入りの是非を投票中。
中国人・韓国人とみられる組織投票で、日本が劣勢に立たされています。

YESに投票よろしく。

http://www.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/10/china.japan.protest/index.html
473病弱名無しさん:2005/04/11(月) 09:23:48 ID:fbdlObJU
自律神経が原因で血尿って、考えられるケースに入りますでしょうか?
474病弱名無しさん:2005/04/11(月) 10:14:41 ID:3W9NMjVu
みなさん、性欲はありますか?
僕は自律神経失調症になっつから性欲が消失しました。
これって男性更年期障害なんでしょうか?
当方、35才の元スケベです。
475病弱名無しさん:2005/04/11(月) 11:55:03 ID:FvSke3Av
俺もその症状からついにはパニック障害になった。
はやく治療したほうが良いぞ。
476病弱名無しさん:2005/04/11(月) 15:00:59 ID:Q+SsB9wg
>>474
通常の生活と乖離すると、その分だけ性欲に限らずあらゆる欲求が低下します。
根気ややる気も低下して、焦燥感だけが募ります。
スポーツや外への働きかけでストレスを発散することと、減ってしまった人との交わりを増やす努力をしましょう。
所謂多方向への興味や、それに伴う活力が増せば自ずとついてくるものです。
一つのことに拘っている限り、その症状は中々良化しません。
477病弱名無しさん:2005/04/11(月) 15:08:43 ID:XsO5HTDo
吉祥寺の高山整体行った事ある方いませんか?
478病弱名無しさん:2005/04/11(月) 15:30:45 ID:exWIf+nj
『VDT症候群』じゃないの?

毎日継続的にPCやゲームを2時間以上やると、発症の可能性が激増する。
視力の低下に始まって、眼精疲労や首や肩の凝りや脳に対する血液の循環不良。
それに不眠や自律神経失調症やイライラや鬱も併発する。

先ずはPCやゲームから遠ざかるか、やっても1時間以内に止める。
また大前提に生活習慣の規則化がないと治癒しない。
無理やり早起きの癖をつけて、就寝時間をその日のうちに設定する。
一旦起きたら、せいぜい昼の仮眠(一時間以内)以外は、就寝時間まで寝ないこと。
食生活は3食を少量でも確実にだいたい同時刻にとる。
朝食後は意識的に外出し、家での生活時間を徐々に減少させる。

それに餅屋は餅屋への格言どおり、自分一人で抱え込んで解決しきれなくて
苦しむのではなく、それぞれの門戸を叩いて負担を減らそう。
現実的にやることを増やさないと、一つことへのこだわりから脱出できない。
やることと完遂することは違うことを忘れるな。
先ずやり始めることができないと、今の閉塞的状況からは抜け出せない。
479病弱名無しさん:2005/04/11(月) 15:35:32 ID:exWIf+nj
今の状況から抜け出せたら、やろうと思う。
これの繰り返しで、どれだけ抜け出せないで苦しんでいることか。
やり始めれば出来ることに臆病になって、後回しにしないことだ。
そこが現状打破の起点になるのだから。
480病弱名無しさん:2005/04/11(月) 17:35:43 ID:wxuNkHiq
今年の2月から自覚症状(だるさ、首や肩のこり、微熱)が出て
悪い病気じゃないか?って心配になって、一般的な血液検査とレントゲンを内科でしたけど
異常なし。 それでも3月の1週間くらいは軽い鬱にもなりかけてたっぽく、テレビもつまらなければ
大好きなアダルトビデオも見たくないような日々があった。
けど、暖かくなってきたせいか生活習慣を少しずつ改善したせいか頭は前向きに考えられるようになったし
体調も上向き、食事は美味いし性欲もモリモリ出てきて抜け出せそうな感じです。

ただ、自覚症状がまったくゼロにはなってなくまだちょっと出たりもするし、俺が受けた検査程度で
本当になんでもないのだろうか???という不安もちょっとだけ考えてしまう。
481病弱名無しさん:2005/04/11(月) 18:08:14 ID:mmry+4Ik
>>480
自立神経系の病は自覚症状ゼロを目指している間は完治しない。
自覚しなくても済む生活環境を創ることだ。
意識をそこに拘らせない状況。
症状がある程度回復したら積極的に外での活動を推進すること。

病を意識の外に出す(忘れる)にはやることや行動や付き合いの範囲を徐々に広げることだ。
その広がりに比例して徐々に意識の外に自覚症状も行く。
回復の過程でたまに症状に襲われても焦らずにやり過ごすことだ。
そうしながら頻度や症状が徐々に完治に向うから。
ある程度回復後の完治したら・・・は完治を遅らせるだけだ。
482病弱名無しさん:2005/04/11(月) 18:25:37 ID:ExhfwtHA
>>473
血尿は腎炎とか、前立腺炎なんかじゃない?
どのみち自律神経失調症で免疫落ちれば、なにがしか病気もでること有るから、
医師に聞いた方が良いんじゃない?

ちなみに腎炎でタンパク降りると、だるくて動けなくて、きつい物があるよ。
483病弱名無しさん:2005/04/11(月) 20:43:42 ID:vah/tx7K
きょうの一日の温度差はきつー!
朝蒸し暑く夕方から冷えすぎ。
ソラ投入。。・゚・(ノД`)・゚・
484病弱名無しさん:2005/04/12(火) 00:54:47 ID:Q5Ibpubt
こんな時間にレスするのもなんですが、当方不眠症なもので…。
高3で受験生です。
最近、自律神経失調症
っぽい症状が出ております。毎日フラフラしてだるい。目眩が酷く階段を良く踏み外し転ける。
物忘れや言語飛びが最近酷い気が…。とにかく体調が優れず、起き上がるのも辛い。←学校行くけど。精神が不安定。
まだ診てもらったわけではないので断定できませんが。
485病弱名無しさん:2005/04/12(火) 01:31:11 ID:CpO4fiFP
>>484
医者行っておいで。
変にケガしたり、他の大きな病気を合わせて持つよりも早めに手を打つ方が良いから。

検査したいなら総合の大きな病院。精神だけなら心療内科か、精神科へどうぞ。

個人的にはきちんと休みを取って(時間かかるので)、他の病気でないかをチェック出来る総合病院をまず勧めます。
486473:2005/04/12(火) 09:10:51 ID:s1z1Dt99
>>482
ありがとうございます。
病院に行ってきます。
487病弱名無しさん:2005/04/12(火) 11:23:21 ID:T6ScL9ZT
すいません、質問です。
ワタシは自律神経失調症みたいなんです。
去年の夏にクーラーに当たりすぎたせいか、体温調節が出来なくなりました。
冬でも夏みたいに暑いんです。
現在、コンスタンで症状はかなり良くなり助かっています。
しかし、薬に耐性がついてしまった場合
他のベンゾジアム系の薬で大丈夫なんでしょうか?
それともコンスタンに耐性がつくと
他のベンゾジアム系も効果が期待出来なくなるものでしょうか?
コンスタンが効かなくなると仕事を続けるのが不可能になります。
宜しくお願い致します。
488病弱名無しさん:2005/04/12(火) 12:42:28 ID:xzeTI3w+
>>477
行ったことあります。HPには仰々しいことが書いてあるけど、
普通の指圧でしたよ。期待していた持続圧も5〜10秒程度だ
ったし、骨盤調整もなかった。あと治療師の口臭が…。
489病弱名無しさん:2005/04/12(火) 18:01:19 ID:Q5Ibpubt
>485
ご丁寧にありがとうございます。ただ、親にそういうこと言えないんですよね。受験生だし休むなんて親も学校側も許してくれないと思うんです。でも精神的に限界で学校で授業受けてても耳に入らなくて…。ってグチっぽくてすみません。
ご親切なレス感謝します。
490病弱名無しさん:2005/04/12(火) 18:22:47 ID:eewiQ+eH
血液検査、頭部CT、MRI、心電図、筋電図までして異常がなかったら
自律神経失調症ですかね?自分は人ごみに行くと顔が固くなり、頭がボーっとして
誰かに話しかけられても全然頭に入らなくて困っています。
491病弱名無しさん:2005/04/12(火) 20:28:37 ID:gr5HwKWh
>>489
頑張れ。
気持ちはよく判るけど、そのまま自分だけで背負い続けると症状は悪化するし、
専門家に荷を降ろせばかなり楽にはなると思う。
病院に行ったほうがいいよ。
492病弱名無しさん:2005/04/12(火) 20:31:45 ID:gr5HwKWh
>>490
脳の血流検査もすれば??
外科的症状がないのを確認できれば、あとは生活習慣とか考え方を見直せば
いいだけだから・・・

493病弱名無しさん:2005/04/12(火) 21:08:06 ID:h5dokkXE
来月お金が入ったら山梨の生体(頚椎捻挫)に行ってみようとおもいます。
対人恐怖症も治ったらいいなあ。
494病弱名無しさん:2005/04/13(水) 01:07:15 ID:QYLK6qP9
>>489
いや、めまいや物忘れなら、脳に異常がある可能性もあるから、
と親を説得しろ。
ほんとにちょっと、ただの自律神経じゃないかもしれないから、
ちゃんと調べれ。
495病弱名無しさん:2005/04/13(水) 08:59:16 ID:O6lvONt+
>>493
はやくても3か月待ちだよ。
行くか行かないか決めなくても、まず予約だけしておいて、キャンセルでもいいんじゃないですか。
496病弱名無しさん:2005/04/13(水) 10:00:38 ID:WoZW+DgR
この病気にかかってから、物忘れがひどくなったんですが
この病気とは関係ないんですかね?
それともたまにオナニしてるんですが、そのせいでしょうか?
497病弱名無しさん:2005/04/13(水) 12:17:27 ID:Hwqqohbm
って言うーか、パラレル処理出来なくなった。
無理にやろうとすると両方ともやりっぱ(散らかる)。
は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!
498病弱名無しさん:2005/04/13(水) 13:17:17 ID:j24nm+Sf
>>488
 ってことはお勧め出来ないですか?
499病弱名無しさん:2005/04/13(水) 14:38:34 ID:GMGevR5O
今日病院で自律神経失調症の疑いがぁると言われました。今日行ったのゎ産婦人科なんですけど世田谷でぃぃ神経内科ぁりますか?
500病弱名無しさん:2005/04/13(水) 15:19:18 ID:vZWGCXrq
相談させて下さい。

3週間前からどうも胃の調子がおかしいのです。
朝食を食べてから1時間後くらいに急に吐き気に襲われました。
その際、吐きそうにはなるのですが吐きはしませんでした。

その様な症状が別の日にも3,4回続いたので病院に行った所、
「胃が弱っているようなので、油っこいものは食べず、
よく噛んで食べるように・・・」と言われました。

それを守っていたのですが何度か同様な吐き気に襲われました。
その頃から胃が膨張してる感じがしています。
なお、痛みなどはまったくありません。

思い当たる節といえば
去年の12月に仕事を辞めて北海道から関西に引っ越したことと
失業に対するプレッシャーでしょうか・・・。

これって自律神経失調症なんでしょうか?
ホント悩んでます。
501病弱名無しさん:2005/04/13(水) 16:42:38 ID:FHRD5mE8
質問させてください。
約三ヶ月くらい肩胛骨辺りの痛みや息苦しさに悩まされているのですが
これらの症状は自律神経失調症でも現れるモノなんでしょうか?
病院の検査では骨も血液も以上ナシだったんですが…
一時期喉の異物感もあったのでこの病気の可能性もあるのかと思ったんですが…
症状が治まらないので不安です
502悩める子魚:2005/04/13(水) 16:57:03 ID:IW8Un5Wy
一年くらいまえからめまい、食欲不振、舌のぴりぴり感、原因不明の異常な筋肉の疲れに悩まされています、脳のMRIにも以上はなく、耳鼻インコウ科でも以上はなく、悩んでいます、これに似た症状のひと何か意見をお待ちしてます。最近さらにひどくなっています
503病弱名無しさん:2005/04/13(水) 17:09:57 ID:m4zzZYvG
>>502
脳MRI取ったんなら血液検査もしたよね?
あとは整形外科いって頚椎、腰椎あたり調べて異常なかったら
心療内科へGo!
504病弱名無しさん:2005/04/13(水) 19:36:25 ID:fsPiOOgU
>>495
情報ありがとうございます。3ヶ月ですか・・・早く直りタイ…
505病弱名無しさん:2005/04/13(水) 22:17:51 ID:XfXhKRYB
>>498
もし、あのHPに書いてある通りに実現していたら、もっと話題に
なっているはずですよね、山梨の治療院みたいに。

「必ず治る」とか「諦めないでください!」というようなサイト上
の言葉に惹かれてしまうことがあるかもしれませんが、冷静に自己
判断してください。
506病弱名無しさん:2005/04/13(水) 23:27:33 ID:j24nm+Sf
>>505
 そうですかー。でも反応したのがあなただけなので知名度が低いのかも・・なんておもったりして。
 505さんは何度位行ったんですか?全く良くなる気がしませんでしたか? 
507病弱名無しさん:2005/04/14(木) 08:55:22 ID:ucAzOwIA
大学の健康診断で、自律神経失調症かもしれないって言われたんですけど、放っておくとどうなりますか?
508病弱名無しさん:2005/04/14(木) 12:44:29 ID:zg5IJ0Mq
>>507
マジレスすると、いろんな症状が出てきて
(↑ スレに目を通して)
最後はやる気が失せてしまいます。

心配なら まず本当に自律神経失調症なのか
病院で検査を受けて下さい。

大丈夫 軽ければ直るのも早いし
症状も少ないから。
509病弱名無しさん:2005/04/14(木) 14:14:10 ID:82Q/it2m
>>508
確かにやる気が失せるよね。
テレビを見る気にもなれん・・・
全体的にいつも体が重い。

>>507
私は症状が出て半年間ほっといたら
かなり悪化して、
結局1年くらい仕事をしないようにって医者から言われたよ。
ただいま自宅療養中。
気になるなら早く病院へ行った方がいいよ。
510病弱名無しさん:2005/04/14(木) 16:46:53 ID:gUxnlcoB
>>505
ホームページの雰囲気や文で、ある程度、その信頼性が判断できるのは事実だと思います。
ただ、話題になるかならないか、は、判断材料としてはちょっと難しいですね。
いいものほど隠れたがる(人に教えたくない)というのもありますし。

ちなみに、私は、ある本の内容にひかれて、横浜方面の施術院に通ったことがあります。
本の内容は立派で、そのとおりなのですが(今も、そこは疑っていない)、施術はひどいもので、
数十万ぼったくられました。

あげくのはてに、3万円の商品を突然送りつけられ、買いなさいとのことでした。
商品は、背中用のホットパックなのですが、電気でもなくお湯であたためるもの。
ひどいもので、2千円もしないんじゃないかと思います。
511病弱名無しさん:2005/04/14(木) 17:51:36 ID:GkD56ne8
ここでも名が出た事がある某に治療行った事あるけど人には絶対勧められない。
個人的には詐欺と断言します。そこの場合は患者に治療のおかげで
回復に向かってる、ずいぶんマシになって来たなどと半ば強引に説得するような所でした。
たいした事もせず(ほとんど体にも触れない)ずいぶんお金を吸われました。
こういった治療院は暗示で自己回復を図るのが目的なのかなと感じました。
まぁそういった意味では暗示にかかり易い人にはいいかも。
「ほら、こんなに曲がるようになりましたよ」
「ほら、ゆがみが大分ましに」
etc,etc・・・・・・・・。

入院もした事あったけど病院通いしてるときより
もういいやと開き直ってからが回復の始まりでした。
今もたまに喉に違和感を感じたりしますが今は本当に健康です。
512病弱名無しさん:2005/04/14(木) 18:51:16 ID:QgpGoVat
>>511
某治療院とは?
都道府県名かその頭文字のアルファベットだけでもお教えください。
513490:2005/04/14(木) 20:20:52 ID:PlGzFvAS
>>492 脳の血流検査とはどういう検査なのですか?
あと>>489さん僕もあなたとまったく同じで学校や病院などに行くと頭がモヤモヤして
まともに人と会話が出来なくなります。仲のよかった友達でさえ話をしてる途中に何を話しているのか忘れたり、
集中力がなくてよく廊下で肩をぶつけてしまって目をつけられます。学校のみんなには
「どうせきのせい程度でしょ」みたいなこと言ってきて、もうホントにつらいです。

では親に相談してみて脳の血流検査をしてみます。もう学校がホントにつらいです。
これで原因が分ってほしいです。じゃないとこのままいくと
入ってばっかの高校でいじめられてしまう・・・
514病弱名無しさん:2005/04/14(木) 20:30:55 ID:GPMkNfg4
>こんにちは。自律神経失調症をかなりの確立で治すと言っている山梨に行って来ました。
>結果から言うと私の場合、何も変わりませんでした。
>治療法は事前に聞いても先生が私を信用しなさいと言うだけで教えてくれず、信用出来ないのなら来なくて結構
>という姿勢なのでこれから行こうと思ってる方や興味を持ってる方の参考になればと思い投稿させてもらいました。
>私に行った治療は頭、首、肩、腕などへのマッサージと私が感じたのは暗示のようなことです。
>マッサージ自体は時間も短く重視もしてないようで先生と話す時間が長かったです。
>マッサージを行う前と行った後で反射神経のテストのようなことをやり、いかに良くなったか説明して納得させる
>と言う感じですが私にはなんかうさんくさい洗脳に感じました。
>いろいろと話をしましたがこちらの言うことは基本的に否定され自分の言うことは全て正しいという態度で来られ、
>その話の内容にも私は納得がいかず嫌悪感を感じました。話口調や態度はとても柔和だったのですが、私には違和感が強く残りました。
>基本的な治療は3回をめどに来て下さいと言われましたが1か月経過を見て何も変わらなかったので2回目は行きませんでした。
>あくまでこれは私の体験で実際に治っている方もいるかもしれないので、一人の意見として投稿しました。


>貴重な体験をありがとうございます。
>自律神経失調症など精神的なことも関わる病気治療はある意味、自己暗示系なのでしょうね。(と思っています)
>ゲコも様々な病院へ行きましたが、同じような体験を数回しています。
>自分の治療に自信がある医師・強気な医師ほど「治療を強制」する傾向があると思います。悪い意味ではなく、
>「絶対に治す。治せる。治してあげる」と言う強い意志があり、その現れが患者にとって強制的、洗脳的に思えたり
>嫌悪感を覚えたりするようです。

勿論、治療が功を奏した方々も数多くいらっしゃることでしょう。
あるサイトからのコピペでした。
515病弱名無しさん:2005/04/14(木) 20:38:17 ID:mSwD4TZS
前スレかなんかで紹介してしてる人がいたんだけど、山梨の所と理論的には似たような治療院てどこかわかる人いませんか?なんかその人はそこで喧嘩して行かなくなったらしいけど。
516病弱名無しさん:2005/04/14(木) 20:46:18 ID:GPMkNfg4
>>515
吉祥寺の高山整体では?
過去ログのどこかにあったような。
517熊本のやさもん:2005/04/14(木) 21:20:57 ID:cIT3wVAn
一年程前から、メマイやリンパの痛みになやまされてます、やはり自立神経失調症でしょうかね?正直もう限界ですね、、メマイがありますが、なんかいつも風呂などにはいったあとフラフラしてますよね、あんな感じなんです。みなさんどう対処してますか?
518病弱名無しさん:2005/04/14(木) 21:28:11 ID:gUxnlcoB
>>515
表参道の十全治療院だよ。
519病弱名無しさん:2005/04/14(木) 21:30:54 ID:gUxnlcoB
>>514
それ私もみた。
でも、その後に、「私はとても効いた。2回目も行ってみたいんだけど、
だれかほかに行った人しりませんか」という書き込みがあったのに、
それは、管理人によって消されてるんだよ。
管理人に問い合わせたら。
520病弱名無しさん:2005/04/14(木) 23:11:48 ID:mSwD4TZS
>>516
 評判はどうですか? 治った人とかいるんですかね?

>>518
 その治療院のHP見たけどカイロなんですね。自分、骨格をいじるのはちょっと抵抗ありますね。
 評判はどうですか?
521病弱名無しさん:2005/04/15(金) 00:48:24 ID:Fo6jbLeX
>>518
頚椎1番の歪みを直す。そのために、特殊な寝台に寝て、ガクンとやる。
イメージ的には、左側をむち打ちしている人には右側を人工的にむちうちすることで、正常にもどすみたいな?
といったら怖そうだけど、効果はすごいあるよ。
上のような治療は初回だけで、2回目からは、もっと弱い、磁器をつかっての治療になる。
なぜなら、何度も上のような衝撃をあたえると、やりすぎちゃうから、らしい。
顔や身体がどんどんシメントリー(左右対称)になってきて、1回で、見かけから変わる。
でも、治療師が偏屈で、無愛想で、苦手な人も多いかも。
あと、治るまでは1週間に1回はこいと言われる。
あと、治療受けるなら、受ける前に、自分でかならず色々な角度から写真をとっておいたほうがよい。
顔の正面アップ、横顔、全体像、上下からのアングルでとった顔、歯をにっとみせた時の顔、鼻の穴の大きさの左右差。
あと、割り箸を左右の奥歯に縦にかんでみて、左右の角度の違いを調べておくこと。
唇と平行に噛んでみて、床と水平かどうかをみておくこと。などなど。
症状が重い人ほど、正確な自覚がしにくいと思うから、客観的に記録をとっておいたほうがいい。
522病弱名無しさん:2005/04/15(金) 01:01:22 ID:Fo6jbLeX
すみません、>>521ですが、
すごい効果がある、は言いすぎかもしれません。
ほかの人の評判は知らないし。
でも、美容目的には、かなりお勧めです。
整形なんてしなくていいと思えます。
523病弱名無しさん:2005/04/15(金) 01:13:05 ID:Fo6jbLeX
>>511

>今もたまに喉に違和感を感じたりしますが今は本当に健康です。

これって、その治療院のおかげだったりしないのですか?
効果はすぐに表れるものじゃないんじゃないかな・・・。
1年くらいたってはじめて実感するものじゃないの。
なんて言い過ぎました。気にしないで。
524病弱名無しさん:2005/04/15(金) 02:30:00 ID:l8lW5WH1
 微弱電流で視床下部を刺激すると、自然治癒力があがって
薬が効かなくなってても症状が改善すると聞きました。

 病院などでやっているところはないですか?
525511:2005/04/15(金) 08:40:24 ID:mphIOvTL
>>512
東京としかいえません

>>521
>2回目からは、もっと弱い、磁器をつかっての治療になる。
それってエレキ版の親戚みたいの「張るだけ」じゃない?どこも同じか・・・。

>>523
絶対に違うと断言できます!書き込みでは証明できませんけど。

経験則で書かせてもらうと
@体に触れてるじかんより圧倒的に話してる時間が多い
A一回の治療は一箇所「貼るだけ」、「押すだけ」などばかり
BAのわりに法外な代金で継続

こんなのが多いと思います。
>514にもありますがまさに「洗脳」に近いと思います



526病弱名無しさん:2005/04/15(金) 09:52:22 ID:+Vh8Soln
>>521
そこは私も行きました。
前々から首の痛みを感じていましたが、確かに効果はあり痛みは激減しました。

ただ頚椎からの効果を顔の歪だけで判断するようなところもあって、
やたらと顔や体の歪みが改善したと、半ば暗示にかけるようなふしがありました。
極端な場合は除いても、元来人間の体は完全に左右対称ではありませんし、
はっきり言うと、目や耳や腕や手さえもシンメトリーなんてことはあり得ません。
実際には痛みさえ消失すれば良かったのですが、あそこまで神経質に左右対称を
唱えられると、こちらまで神経症に誘導されそうな部分もあります。
まあ効果はありましたが、回を重ねるうちの半強制的な暗示効果と、それに伴う
神経症になりかねないので、それ以降2回目は行ってません。

体のことは必要以上に気にしだすと逆効果で、完全無比を狙うばかりに完治に拘り
回復を必要以上に遅らせるばかりだからです。
自律神経系の病気はある程度の回復後は、現状の生活態度や考え方と行動の改善を
自浄努力でするしか治癒しません。
医師や治療院のみでの完治を目指す限り、治癒までの道のりは長引くばかりです。
527病弱名無しさん:2005/04/15(金) 09:55:43 ID:hlwR/dyY
>>525
あなたが効果がなかったというならそのとおりだと思うし、そうだったんだろうなと思うよ。
まずそこを言っておきたい。
その上で、経験則についてコメントさせてくれ。

@体に触れてるじかんより圧倒的に話してる時間が多い

たしかにあまり話が長いのはうざいけど、身体に触れている時間の長さと
治療の効果は関係がないと思うよ。もちろん、マッサージのように、
治療より、触れられることが目的のものだったら、時間が短いのはクレームだしたいよね。

A一回の治療は一箇所「貼るだけ」、「押すだけ」などばかり

これも同じで、そういう治療もあるし、多箇所やればいいというものでもない。
たとえば、むちうちのように、車運転中に後ろからずどんとぶつけられた時の
ような衝撃を受けたとしよう。その衝撃により身体が曲がったとしたら、それを
治すために、同じだけの衝撃が必要だろうか。もし必要だとしても、受けた衝撃
以上の衝撃をくらうと、身体は壊れるよね。

あなたがうけた「詐欺」という印象を否定するわけじゃない。
同じような経験を私もしている。たしかに詐欺だと思ったから。
だから、経験則で書くなら、治療の方法や料金のことより、
あなたの身体がその治療の前後でどう変わっていったか、という
ことを、書いてもらったほうがわかりやすいと思う。
治療直後に悪い症状がでてくるのは、好転反応としてしょうがない場合があるけど、
直後および1年くらいみて「なんの変化もなかった」というのが、一番やばいよね。


BAのわりに法外な代金で継続

528病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:13:54 ID:+Vh8Soln
>>519
>でも、その後に「私はとても効いた。2回目も行ってみたいんだけど、
>誰かほかに行った人知りませんか?」という書き込みがあったのに、
>それは管理人によって消されているんだよ。

消されたのは、おそらくその書き込み自体に矛盾を感じ、信頼性に欠ける
と判断されたからでは?

第一、自らが一番知るであろう効果を自覚しながら、2回目を躊躇したり
個人差がある効果を確認するために、実際に効果を実際に受益した本人が
ほかに行った人に評判を確認するだろうか?
またその書き込みには、効果を否定する人のような具体的な内容が全く
示されていない。
自律神経などの効果が目に見えない疾患の治療には、否定でも肯定でも
自覚症状と処置後の実態を具体的に書かないと、信憑性に欠けるからです。
529病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:21:25 ID:hlwR/dyY
>>526

>ただ頚椎からの効果を顔の歪だけで判断するようなところもあって、

なるほどね。おそらく、自分の治療の効果を示す客観的な証拠がほしいんだろうね。

>やたらと顔や体の歪みが改善したと、半ば暗示にかけるようなふしがありました。

うん。治療者が暗示にかけているつもりがあるかどうかはわからないけど、
自分の治療の効果を示したいがために、必死になるんだろうね。
同情するわけじゃないけど、民間の治療者というのはたいへんだと思うよ。
客観的データが得られにくいし、かといって、医者のように権威という
暗示手段をもっているわけじゃないし。
まあ、あなたが、というより、その治療者が、神経症的なんだろうね。

>極端な場合は除いても、元来人間の体は完全に左右対称ではありませんし、
>はっきり言うと、目や耳や腕や手さえもシンメトリーなんてことはあり得ません。

ありえないかどうかはわからないけど、その治療者にとっての、「健康の理想像」が
シメントリーなんだろうね。
世界に「本当に完全に健康な人」がいたら、シメントリーなのかもしれないし、
そこにできるだけ近づけようとする治療法があってもいいと思うけど、
客観的データがその視点だけしかないのは、患者に誤解を与えやすいかもしれないね。
たとえば、「治療を受ける前に、必ず病院に行って、どこどことどこどこを調べて
施術前のデータをとっておいてください」とかね。
530病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:24:12 ID:hlwR/dyY
>>528
うーん、それもまた思い込みが強いのでは?
その書き込みをみたわけじゃないし、全文には具体的なことが書いてあったかもしれないよ。
質問に答える形式のものだったから、回答のないものは消されたのかもしれないしね。
531病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:30:57 ID:hlwR/dyY
>>530
今、掲示板の管理人に、メール送っておきました。
532病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:35:50 ID:+Vh8Soln
>>526
本当に仰る通りなんですが、元来自律神経系の病自体が重箱の隅を突くような
異常個所を探すようところに、体調不良の相乗効果を生むような作用があるのに、
そこまで神経質に拘ることが治癒に逆行しかねないことに、危惧を抱いたまでです。

「どことどこが回復して、後ははどこが悪いんだろう?」
という行為自体が、悪循環のスパイラルになっていることが多いんですよ。
そこから抜け出るには、ここまで良くなれば十分という気持ちと、病に拘らなくて
も済むような、他にやることや生活改善を自浄努力で見つけて行くしかないと思う。
533病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:39:20 ID:+Vh8Soln
間違えました。
上の>>532の書き込みは
>>529さんに宛てたものです。
534病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:43:34 ID:hlwR/dyY
>>532
なるほどね。
何回の治療が必要かといわれたかわかりませんが、
1回の治療で判断するのはどうかと思うけど、
でも、あなたがそう思うということは、
たぶん、期待したほどの効果がなかった、と結論していいのではないですか。
本当に満足のいく治療なら、今のあたなのような疑問は生まれなかったと思います。
神経症に関しては、その治療師が神経症的だと思いますよ。
ただ、「神経症的な人の言うことに神経質になったり」「動揺・警戒しすぎたり」
「逆に依存や強い信用をおきすぎたり」という患者側の傾向もあると思う。
そこを治してくれたら評価したのにね。
535病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:48:59 ID:+Vh8Soln
>>534
失礼ですが、
あなたはどちらかの治療院の経営者さんでしょうか?
536病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:49:38 ID:hlwR/dyY
>>535
ちがいますよ。
537病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:49:59 ID:hlwR/dyY
>>535
あと、失礼ではありませんよ。
538病弱名無しさん:2005/04/15(金) 10:58:06 ID:+Vh8Soln
ごめんなさい。
あまりに冷静なレスから、つい治験者を想像してしまいました。
痛みの減少という一定の効果はありました。
ただ自らが、全く意識していない部分に神経質に拘る姿勢に、違和感を感じたことと
再度そこに意識を割かれることに、拒絶感を覚えただけです。
やっと過敏な神経症から抜けつつある自分の、ある種の防衛本能みたいなものです。
真摯なレスの数々を感謝します。
539病弱名無しさん:2005/04/15(金) 11:06:28 ID:hlwR/dyY
>>535
あなたの発言の一部を、共感したり受容しなかったことで、気を悪くされたなら謝ります。
私は、あなたの言っていることよくわかっているつもりですよ。
あなたがその治療者にいだいた印象は、間違えていないだろうと読んでいて思いました。

ただ、私だったら、少なくとも主訴であった首の痛みが激減したのなら、
その点自体は感謝しますし、治療の効果として評価するなとは思いました。
治療者の癖や性格はあると思いますが、治すためにそこに行ったのはあなたですし、
それを治してもらったのだから、治してくれた人の言いたいことに素直に耳をかたむけようと
思いますし、そのほかのクレーム点や疑問点とはまた別にして考えると思います。
あなたを責めているわけじゃありませんよ。
治療を正しく評価したうえで、そういう妙な治療者の人柄?が嫌だったり、
暗示にかけられているような不快さを覚えてやめるのはおおいに「アリ」だと思います。
540病弱名無しさん:2005/04/15(金) 11:07:18 ID:hlwR/dyY
あ、ごめんなさい。
>>539は、
>>538を読む前に書き込みました。
541病弱名無しさん:2005/04/15(金) 11:10:27 ID:hlwR/dyY
>やっと過敏な神経症から抜けつつある自分の、ある種の防衛本能みたいなものです。

こういう視点を自らに持てるあなたは立派なのではないですか。
かならず元気になりますよ。
542511:2005/04/15(金) 12:46:58 ID:mphIOvTL
>>527

確かに体に触れてる時間はあまり関係ないと思うし、治療個所も関係ないと思うよ。
ただ、その触れてる時間がエレキ版貼るだけならば?(勿論一箇所)
検死郎みたいにツボをおすだけならば?(勿論一箇所)

それらの治療と称する行為に対し効果がそのばで出ているような発言(よく曲がるように・・・とか)は
さすがに信用できない。実際エレキ版をたった一つ貼るだけでありえるか??
私には【まったく】効果ありませんでした。

でもひょっとして通えば治るかもと思い、何ヶ月(週一)か通いました。

何故胡散臭いと思うようになったかというと
その治療院【以前】にレントゲンやMRI検査してもらった病院で
「頚椎はゆがんでない、ゆがんでたら発見次第説明する」と写真を
見せながら説明してもらったからです。

ええ、もちろんその治療院は頚椎の歪みからと唄ってました。

その病院の先生(検査専門だけど)の話では、治療は気持ちと時間次第だって。
そういった治療院と称する輩が大変多いらしいのは如何なものかと笑ってました。
543病弱名無しさん:2005/04/15(金) 13:11:42 ID:hlwR/dyY
>>542
頚椎はゆがんでないと医者に言われて信用したのに、なぜ、
頚椎のゆがみを原因とする治療院に行ったのかは疑問。
また、頚椎に関しては、横からなどではわからないよ。
首をスパッときった断面図のように、頭上から、みないとね。

エレキ版らしきものを張ったのは、ひょっとして、足首の上あたり、外側ですか。

ともあれ、効果がなかったのなら、よい治療院ではなかったのだろうね。
あなたが「治療は気持ちと時間次第」という医者の言葉を信じるなら、
疑いながら色んな治療をうけるより、その方向性を迷わずに行けばいいんじゃないかな。


544病弱名無しさん:2005/04/15(金) 13:15:33 ID:hlwR/dyY
あと、あなたが今健康をとりもどしたのなら、その理由を自分なりに考え、
ここにいるみんなに教えてくれたら、参考になると思うよ。
なにかしたのかしなかったのか。いつから回復にむかったのか。
今、どれだけよいのか。
545病弱名無しさん:2005/04/15(金) 13:57:30 ID:KUEjhS9A
>514.519.528.530について
514書き込みHPの管理人です。遅くなりました
メール本文を探したのですが見つかりませんでした(HDが壊れたときに紛失したようです)。
なので ここからは記憶を頼りに書きます。ご了承ください

病院名がでているのでよく覚えています。
削除された部分は「本人の希望により」です。
「再度訪れるときに、もし病院の方にこの書き込みが自分だとばれると(思われると)行きづらいから」が理由です。
4名くらい相談があり、後から削除願いが来た方が2名いました。
他の体験談でも病院名がでている部分では、このようなことがままあります。
病院等より削除願いがくる場合もあります(良いと言われている病院からも反響がすごすぎて業界に居づらいです。とのメールもあり)が、基本的に本人と連絡を取り削除されています。
その後、通院されたのか・効果はどうだったのかは、何も連絡がありません。

当HPでは「投稿者からの文章をそのままを伝える」のがモットーですが、今後は固有名詞がでて批判するような文は削除・又はイニシャル等に変わる可能性があります。見直し中です。
とりあえず。回答まで(回答になったでしょうか?)。
このスレをもう一度読み直してみます。
546病弱名無しさん:2005/04/15(金) 14:05:48 ID:hlwR/dyY
>>545
さっそくありがとうございます。
ありがたいです。
547511:2005/04/15(金) 17:58:08 ID:mphIOvTL
>>543
検査病院(MRIなど)⇒ 治療院(頚椎がおかしいとのこと)⇒ 再度検査の病院
ていう流れってことで疑問ははれますか?
あと、MRIは頭部、頚椎を縦と横をそれぞれ3_区切りで取ったからかなり精度は良かったはず。
1ミリ区切りなんて普通ないはずだし。

エレキは何所に張られたかあまり記憶にないですねぇ・・・。
多分、足首だったとは思いますけど。

ひどいときの症状は
@右目だけ横揺れ(目をつぶって寝てても船酔いよりひどい感じ)
Aはきげ
B首、後頭部が痛い
C体の震え(実際に震えていたかは不明)
D耳鳴り
E不安で寝れない
特にひどかったのはこれぐらいかな。

病院歴は
救急車で総合病院に運ばれ入院 ⇒ 耳鼻科 ⇒ 内科 ⇒ 整形外科 ⇒ 性病検査 ⇒ 違う総合病院 ⇒
脳神経外科 ⇒ 心療内科 ⇒ 検査専門の病院 ⇒ 例の治療院 ⇒ 検査専門の病院
多分こんな感じだと思う。(おそらくいくつか抜けてる)
548511:2005/04/15(金) 17:58:32 ID:mphIOvTL

結局最後の検査専門病院でどこも身体的にはどこも悪くないのだから
「要は気の持ちようで後は時間が解決してくれる」みたいなこと言われ
しんどくても「もうええわ!どうせ体は悪くないし死にはせん」みたいな感じで開き直ってたら徐々に回復したみたい。
二ヶ月?ぐらいでそういえばしんどくないなぁと気づく。

現在はたまに喉に違和感がでるくらい。
そうそう耳鳴りもだ(寝る前の静かな時しかしない)。これはもう治んないと思う。
耳鼻科の先生も三ヶ月以上続く耳鳴りはあきらめろといってた。

もし頚椎が歪んでいるなら病院で精密検査しないといけないと思います。
触ったり見ただけで歪みを完全に把握することが出来るとは絶対にないと思います。
治療院の方たちがどこまで医療の知識を有してらっしゃるか知りませんが
レントゲンもMRIもとらず頚椎の微妙な歪みをどうやってミリ単位で完全に元に戻すことが出来るのでしょうか?

こうやって書いてますが完全に治療院を否定している訳ではありません。
暗示や洗脳されやすい人には確かに効果があると思います。
549病弱名無しさん:2005/04/15(金) 18:17:24 ID:jhAdAnTq
>>524
微弱電流で自律神経を正常化っていうとこれかな?

http://www.yotteiya.com/commodity/index.html
550病弱名無しさん:2005/04/15(金) 18:24:04 ID:oboBRvAj
中学の頃から神経乱れっぱなし|(-_-)|
551病弱名無しさん:2005/04/15(金) 18:48:08 ID:hlwR/dyY
>>511
ありがとう。
治療院以前にとったMRIで、歪みが発見されなかったんなら、
たしかに歪みが原因ではないんだろうね。
ただ、医者にとっては、歪みというのはみながすこしずつ持っているもの、
という認識はあるから、よっぽど病的な歪みじゃないと、歪みとは患者に
伝えない可能性はある。
あと、はじめから思っていたんだけど、どこの治療院かはわからないけど、
はじめの治療からマグネットだったんだよね。
そのマグネット治療は、ほかの人もみな、同じ治療をうけているの?
というのは、子どもや、歪みの角度が浅い人の場合、強い刺激をあたえすぎると、
もっと歪んでしまう、ことがあるから、マグネットでじわじわと治していく
方法をとっているところを実はいくつか知っています。
552病弱名無しさん:2005/04/15(金) 18:54:43 ID:hlwR/dyY
>触ったり見ただけで歪みを完全に把握することが出来るとは絶対にないと思います。

これはそのとおりだと思うよ。おそらく経験値だけで治療しているんだろうね。
だから、よく聞くけど、整体やカイロの腕のよしあしで雲泥の差があるというのは、
そういうことだと思う。

一方で、個人的な意見だけど、「病気は気持ちと時間だよ」とか「これはもうなおんないよ」
と、患者が思うのは自由だけど、医療の専門家がそういう言葉を使う現状は、ほんっとどうしょうもないなと思います。
病気を治すことが使命であるはずの医者がそういう低い意識だから、不信感をいだいて
患者はあちこちの治療法やサプリや健康法をさがしまわるのだと思うね。

色々まわって、たいへんだったね。でも、よくなったのは本当によかったよ。
553病弱名無しさん:2005/04/15(金) 18:58:19 ID:hlwR/dyY
>>511
あと、余計なお世話かもしれないが、MRI画像というのは、患者が保有していていいものです。
良心的な病院だったら、患者から言わなくても、「ご自分で保管ください」と渡してくれたり
することもあるくらいだから、その検査病院に要求すれば、画像はもらえるはずですよ。
MRI画像は、なれれば自分でもわかるようになります。画像の隅のほうに、詳細な角度や、
位置(頚椎の何番目か)も書いてありますから、自分で見るのもいいと思います。
554病弱名無しさん:2005/04/15(金) 19:23:40 ID:hlwR/dyY
ttp://www.aso-group.co.jp/aih/kouhou/kakuka/housya/tf/part.htm

こういうマニアックなサイトもあるんだね。医療関係のようだが。
555病弱名無しさん:2005/04/15(金) 19:58:30 ID:G3sPKz5+
筋肉のコリが原因で流れが悪くなって症状がでるって言う先生もいるよ。骨が歪むっていっても筋肉と連動してる訳で、骨自体を動かすのは良くないってね。
整体や針なんかいっても本当にコリを取ってくれるトコって無いよね。
556病弱名無しさん:2005/04/15(金) 20:45:39 ID:I2J7uqgA
>>555
整体については知りませんが、筋肉のコリ程度なら、ある程度の腕のある鍼灸院やマッサージ治療院なら
一時間もあれば、かなり解れるでしょう。

それにしても山梨の治療院、前評判は良さそうなのに、>>514の否定論以外は結局誰一人具体的なお勧めの
レスはないんだ・・・
来月わざわざ、かなりの遠距離を行くのに不安になってきた。
557555:2005/04/15(金) 21:13:24 ID:G3sPKz5+
>>556
俺も来月山梨行きます。かなりの人数が行ってるはずなんだけど体験談少ないですよねー。
今は、頭(脳)と首のコリを取る事を徹底してるトコに行ってます。
558病弱名無しさん:2005/04/15(金) 21:52:03 ID:hlwR/dyY
>>556
>>557
治ってしまえば、2chにはこないのかもしれませんよ。
口コミって、大事な人にしか教えたくないですからね。
まあ、どんなところかわからないから、あまり期待はしないほうが。
興味があります。
体験談をぜひおしえてください。
事前に、自分の状態をできる範囲で調べておいたほうがいいですよ。
血流とか、顔の写真とか。
559病弱名無しさん:2005/04/15(金) 22:02:47 ID:hlwR/dyY
ちなみにここも同じ理論みたい。
でもちょっとわからないな。

ttp://www.op-wp.com/
560病弱名無しさん:2005/04/15(金) 22:54:48 ID:hlwR/dyY
こんなのもありました。
総称して「上部頚椎カイロプラティック」という理論を唱えている人達の集まりがあるみたいですね。
ttp://www.specific.jp/index.html
561病弱名無しさん:2005/04/15(金) 23:03:25 ID:1VgOCpWs
>>559
そのサイトを見てみました。写真が多くて雰囲気が伝わる。
あと、治療後、30分−1時間寝て休めるスペースがあったの
はたいへんいいと思う。
562病弱名無しさん:2005/04/15(金) 23:09:29 ID:hlwR/dyY
>>561
私も今日はじめて見つけました。
>>560もみてみてください。
理論の説明が客観的で丁寧な感じがします。
どうしても、治療者というのは、情熱のあまり(?)、主張が主観的になりますものね。
ずいぶん昔からあった理論だったようですが、知りませんでした。
563病弱名無しさん:2005/04/16(土) 01:52:36 ID:whB5qk4l
親戚に鍼灸師?の見習いやっている人がいて、先日うちを訪ねて来たときに
家族全員診てもらったら、オレは「自律神経の働きが乱れているね」と言われました。
自力でできるマッサージなどを教えてもらいましたが。あと
「自律神経の働きが乱れてくると、手のひらがべとべとになる。
 正常なら、さらさらだよ」とも言われ、実際そうでした
元々汗かきだからかと思ったら、違うそうです。(汗かきも自律神経のせいかも?)
みなさん、手のひらはどうでしょう? それとも前述の話はデマか?
564病弱名無しさん:2005/04/16(土) 07:34:00 ID:fYpdDIk9
鍼灸師の見習で自律神経が乱れてるなんて分からないと思うぞ。プロでも分からんよ、そんなもん。
565病弱名無しさん:2005/04/16(土) 10:38:06 ID:oUpk9ev+
>>563
多汗症になったり、逆に全然汗がでなかったりするんですよ。

>>564
身体の不調が傍目に観察していてわかるということはあるでしょう。
特に、よく身体を観察する職業の場合は。
女性の場合、おへその下の下腹部が硬く冷たい人がいます。
結構多いのですが、これはまずまちがいなく婦人科系統に問題がある人です。
もちろん自律神経も乱れています。
健康な人のお腹というのは、とても柔らかい。
逆に、健康ならば、お尻はひんやり冷たいものなのですよ。
566病弱名無しさん:2005/04/16(土) 13:33:20 ID:mgJiEBXX
その他にも、見方があったら教えてください。私は素人。
567病弱名無しさん:2005/04/16(土) 14:40:54 ID:IuQdCIhz
それと自律神経関連の病気は、その症状にばかり執着していると回復を遅らせます。
症状を忘れることのできるような時間の捻出と、全身や神経のツボが集中する足裏マッサージ
などを週に2・3回定期的にすると、かなり違って来るようです。
要は全身の血流を良くすることに注意してみてください。
通常のマッサージは肩や首や腰が中心なりますので、中々下半身までの循環にまで及びません。
全身運動や発散に一番いいのは水泳ですが、軽いランニングとウォーキングを兼ねて朝か夕に
一・ニ時間ぐらい外出ると心身のバランス維持にいい。

ともかく交感神経と副交感神経のバランス取りに、一番良くないことは日中を含めて長時間自宅待機していることです。
活路は屋外や他者に見出しましょう。
それぞれの目的にあった活動場所を設定しよう。
何もかも自らの力で、自宅内で解決しようとする姿勢が症状の長期化と悪化に繋がります。
病を完治させるのは医者でも治療院でもありません、大きな手助けにはなりますが、最後の一歩はあなた自身の踏み出しにあります。
568病弱名無しさん:2005/04/16(土) 15:06:14 ID:IuQdCIhz
症状が完治したら、良くなったらやろうと思うという姿勢が、気持ちの逃げや長期化に繋がるのです。
勿論は無理は大敵なのですが、過保護で臆病なまでの自制は、閉塞的な心の開放に繋がりません。
ある程度の回復からの完治までの過程は、医師や治療院任せでは達成できないのです。
あくまでそこからは、患者自身の働きかけと実際の行動が、だんだんと神経系の病を意識外に出すことになるのです。
569病弱名無しさん:2005/04/16(土) 15:08:42 ID:fYpdDIk9
本当は気持ちの持ちようとかじゃないんだ。原因は、あるんだよ、ちゃんと肉体にあるんだよ。
570病弱名無しさん:2005/04/16(土) 15:24:40 ID:dVXcOOgu
>>569
原因は日々の生活態度に起因することがほとんどでしょう。
>>567>>568のレスは
精神論のみで治癒させろというのとは違うのでは?
症状の回復後の最後の一押しの方法論の提示に過ぎないと思う。
治療者にとっては面白くないレスだろうどw

それにしても山梨の治療院。
2月ごろから周期的に話題になっていて予約が2・3ヶ月先までいっぱい。
なのに良化した具体例のレスが全く出てこないのは何故?
ここも3月4月に行く香具師の報告待ちの姿勢は以前からあるのに…
やっぱり悪材料はレスしずらいのかな?
571病弱名無しさん:2005/04/16(土) 15:31:13 ID:oUpk9ev+
>>570
2月ごろから話題になっているなら、3月4月には予約とれないでしょ。
5月には行くんじゃないの。その体験談を待とう。
話題にした人は、たしか1人だったし、ふつう治ったらこのスレにこないだろう。
572病弱名無しさん:2005/04/16(土) 15:37:42 ID:oUpk9ev+
>>571です。
5月に行くのが第一陣、という意味。
573病弱名無しさん:2005/04/16(土) 16:00:19 ID:oUpk9ev+
あと、悪材料というか悪口は、インターネットでは書きやすいと思う。
名前を伏せることだけ気をつければ。
アンケートとかでも、よい感想はあまり書こうと思わないもので、
アンケート書くときは、クレームとか問題点の指摘がほとんどだというし。

またそこに行く気がある人は、悪口書きづらいけど、嫌な思いして
もう二度と行かないという人は、躊躇なくさんざん書けるでしょう。
574569:2005/04/16(土) 16:07:36 ID:fYpdDIk9
>>570
元々の原因は生活態度やストレスなんだろうけど、それが体の様々な流れに悪影響を及ぼし、いくらストレスや生活態度を改めてもその悪影響
による悪循環から抜けられないんじゃないかな。という事で症状を治すには体(重要な頭や首)にアプローチするのが一番だと思う。
散々いろんな事を試した私の、最近の考えです。山梨の先生の場合は、ストレスが引き金となって、頚椎捻挫による症状が出るって言ってるね。
自分は来月行きます。
575病弱名無しさん:2005/04/16(土) 16:28:12 ID:DXs9NqcH
>>574
回復させるためのアプローチとしては同意します。
>>567 >>568
回復後の姿勢としての提示だとしたら同意します。

悪化したものを良化させるプロセスとして専門分野の助けは必要。
576病弱名無しさん:2005/04/16(土) 16:59:53 ID:oUpk9ev+
>>574
あらためてサイトみなおしたけど、ストレスは引き金にすぎない、という言い方だよ。
前提に、事故や頭を打ったりや出産時の無理な分娩などの外傷があって、むち打ち(頚椎捻挫)がある人が、
ストレスを受けると、発症する、という説明だったような。
577病弱名無しさん:2005/04/16(土) 17:07:38 ID:oUpk9ev+
気の持ちようはたしかに大切だよね。
笑うことで免疫力があがるといって、ガン予防に笑いを提唱している健康法もあるくらいだし。
実際、気持ちがつらくても、笑顔をつくることで気持ちが明るくなる、外からはいる、ということはあります。
しかし、苦しくて、どうしても前向きな気持ちを保てないことって多々あるし、
無意識の領域のことを意識的にコントロールするのは、できないとはいわないけど、続けていくのは至難のわざだよね。
「気の持ちよう」と簡単にいうが、気の持ちようほど難しいことはない。
医者は、「気の持ちよう」とかって、修行僧のような無理難題をおしつけて、それができない多くの人を
「自分は駄目なんじゃないか」と落ち込ませる。まわりも「この人は意思が弱い」とかって思いがち。
578病弱名無しさん:2005/04/16(土) 17:22:53 ID:s/Locnrp
なんでも悪い方に取らなくても・・・
こういうレス見ると「気の持ちよう」と言いたい人の気持ちが良くわかる
579病弱名無しさん:2005/04/16(土) 17:54:34 ID:yOsuM9On
あの…
何科に行けばよいのですか?{
メマイ、動悸、急激な体の熱り、があります。
友達に自律神経ではないか??
と言われたのですが…
内科でよいのですか??
580病弱名無しさん:2005/04/16(土) 18:08:52 ID:oUpk9ev+
>>578
それはまちがえています。
581病弱名無しさん:2005/04/16(土) 18:11:11 ID:oUpk9ev+
>>578
気の持ちようと思える時はここにはこないという意味です。
前向きになろうと日々努めて、それでもできない時があるという人に
気の持ちよう、がんばれはないでしょう。
582真剣に考えよう!!:2005/04/16(土) 18:11:44 ID:vZcsyI/h
「やっぱりあぶないIH調理器」が発刊され、話題を呼んでいる。
著者はあの「買ってはいけない―」シリーズの著者の船瀬俊介氏。
日本消費者連名の活動に参加してきた経歴の持ち主で環境問題等を中心に一貫して日常生活の健康安全のための執筆・講演活動を展開している。
「やっぱり危ない」の内容は、第1章の「説明書が隠すIH調理器と電磁波」にガン増殖を最大24倍に加速するIH調理器の悪影響のほか、
「卓上IHで家族でおナベを囲むなら110pは離れろ」
「ペースメーカーも心臓もストップ。医療機器を誤作動させたIH」など、電磁波の危険性をあますところなく伝え、
第4章では「次世代型オール電化マンションは買ってはいけない」と一刀両断に切り捨てている。
さらに第6章では「IHやめたいならLPガスに切り替えよう」という記述もある。
LPガス業界にとっては思わぬ援軍である。
同氏は本紙に「電力業界から電磁波問題で異論があれば公開討論も」と自信満々の様子だ。
同氏は3月に九州のNPO法人電磁波問題を考える九州の会(北村義弘代表)主催のセミナーでも講演し好評を博したが、
4月13日には山口市湯田温泉での講演会(無料)にも出演する。
583病弱名無しさん:2005/04/16(土) 18:13:29 ID:s/Locnrp
いつでも馴れ合い望む人ばかりじゃないんだって・・・
個人HPでもご開設なさい
584病弱名無しさん:2005/04/16(土) 18:35:53 ID:slmv81UG
このところニュースで中国の映像がよく流れるが、きのう万里の長城に人が
群れている映像見た途端、めまい発作に襲われた・・・(ノ-_-)ノ ~
585病弱名無しさん:2005/04/16(土) 20:08:28 ID:oUpk9ev+
>>583
「気の持ちよう」「がんばれ」ほど無意味な馴れ合いはないんじゃないですか。
有益な情報を望んでいますよ。
個人HPでもご開設ください。
586病弱名無しさん:2005/04/17(日) 00:04:48 ID:m8J00s5u
>>579
その件でまだ病院に行ってないのなら、まずは内科からでよいのでは。
587病弱名無しさん:2005/04/17(日) 00:18:58 ID:NQ9uIx8Q
>>584
ワラタ。おんなじ人発見
アレ見たときは発狂しそうになった。
588病弱名無しさん:2005/04/17(日) 04:25:26 ID:BxsqV33X
あのう自律神経失調症と鬱病の違いはなんなんですか?
動悸が激しくなったり、手が震えたり、不眠になったり、胃腸の調子が悪いのが続いたり、
上のレスであったけど、お腹が妊娠中の張りみたいに硬くなったりは
たしかに自律神経が不調なんだろうと思うのですが、
やる気がなくなった、なんかどうでもいいとか、自信がないとかの精神症状も
自律神経なんでしょうか?特に身体の調子が日常生活にさしさわるほどでない
時でも精神の高揚がみられないです。
素人判断でうつだとか言ってしまったり、このままだとほんとにうつになるのかな?
とか、思ってしまいます。
とりあえずまだこどものことだけはちゃんとしたいという気力はあるのですが、
雅子さんみたいに、自分がやりたいと思ってた仕事さえどうでもよくなって興味がありません。
もしこどものこともどうでもいいやになったら、確実にもう生きてる意味ないし、
死んだほうがましだと思いそうでこわいのですが。
心療内科にはいきましたが、とりあえずのストレスからは離れるてだてをとったので
抵不安剤だけもらいました。最近はパニックになるほどのことはないので、飲んでません。
できるだけ、外出することとか、体操して血液循環を良くしたりをこころがけは
してるんですが、いまいち精神的意欲がでてこない。いぜんのようになれない。
589病弱名無しさん:2005/04/17(日) 08:31:40 ID:uOPOI+iC
>>588
まったく俺と一緒の症状だね。ここまで一緒だとなんか共感を通り越して同志って感じ!
鬱も自律神経の症状の一つだよ。つらいよね、ほんと。
でもね、動きたくない時にむりやり気合入れてテンション上げると今度は躁状態になったり
してもいけないしさ、しんどいときはムリヤリ行動することないよ。動きたくないときは
ゆっくりするのがいいとおもうよ。んで、なんかしたいことがあったときはそれをしたらいい。
むりしなくていいよ。「これをやらなくちゃいけない」とか決めたりすると自分にプレッシャー
かけてるのとおなじだから。とりあえずゆっくりゆっくりね。あせっても急に治るもんでもないから。
睡眠も、眠れなくてもカンケーないや〜ぐらいのつもりで。
俺はね、眠れないもんだから雨戸しめて昼間でも真っ暗にしてたんだけど、アレはダメだったみたい。
とりあえず家でグターっとしててもいいから朝は自然に朝日が入るように、そして気が付いたらカーテン
あけるようにする。これ、かなり効果的だよ。

まー、あせってもしかたないのでゆったりかまえていきましょ。おたがいにね。
590病弱名無しさん:2005/04/17(日) 09:30:59 ID:KYr9NrWf
2月の半ばから変調をきたし 先日から医者に行くようになりました
内科、皮膚科、精神科。自分では鬱と自律神経だと思い静養してたんだけど
次から次へ症状が変わるため恐怖感があってね
右の脇の下辺りから神経痛があって 3週間前くらいに発疹が出て
自分で調べて観たら帯状疱疹かもと・・・・
でも皮膚科で観てもらったら違うとの見解で 未だに何なのか不安。
市販の薬塗ったら痛みも消えて神経痛も治まりつつあるんだけどね

この二ヶ月で色々な症状出たよ
頭痛、頭重感、微熱(現在も)手足の冷え痛み、動悸、めまい、息切れ
不整脈、心臓付近の筋肉がソワソワして発作を起こしそうになり救急へ、、、
ふらふら感、不眠、入眠困難、横になると全身が脈打つ感じ、
食欲低下、胸の息苦しさ、喉もとの違和感、不安感、絶望感、
気候が変わり行く今だからかも知れないけど
調子悪いときは死にたくなるくらい辛いねぇ
何ヶ月も微熱やら色々な症状が出ては消えて。

必ず良くなると信じて 焦らず生きていくしかないよね
とりあえず医者に行って無い人は診断してもらった方がいいよ
そうじゃないと、もっと違う病気の可能性もあるし
それに対しての恐怖感から不安になるから
俺も診断結果出るまで怖いけど 
みんなマッタリ生きましょ 俺ももっとアバウトに生きるよこれから
               長文スマン
591病弱名無しさん:2005/04/17(日) 09:57:21 ID:X0BBMlyz
趣味を持て。
しかもアドレナリンが分泌するような奴。

それがあれば完治も早い。
何かを始めるのも良い。
テニスでもエアロビでも!








オレは一緒にしてくれる友人がいないから一人で何も出来ないがな。
592病弱名無しさん:2005/04/17(日) 11:35:35 ID:VLRZTJqi
>>588

症状の程度によって適当に定義づけているだけで、
違いもなにもありません。
どちらも原因がわかっていないのですから。

一般的には、自律神経失調症という時には、主に身体症状だけのとき。
鬱病と診断されるためには、身体症状以外に、気持ちの鬱とか不安定さとかが、一定以上必要(笑)。
前、非常におもしろい医者にあった。
失恋したとき、
5週間でだいたい回復するなら、健康。
半年たっても数年たっても立ち直れないなら、心の病気。

だそうな。5週間ってどっからでてきたんだか。
それくらい適当だということです。
だから、あまりこだわらないほうがいいですよ。
593病弱名無しさん:2005/04/17(日) 13:00:05 ID:GWai9eHx
精神状態に関係ない全身の痺れや振るえという自覚症状に対して現在
小さな開業医に通っております。
が、自立神経失調だとはなから思い込んでいるような
医者の態度が気に食わない。というか信じられない。
そこで別の大きな総合病院で検査をしたいのですが
元の開業医にはなんと言うべきでしょうか?
また総合病院ではなんと言っていけばよいでしょうか?
ただ検査をするだけだとかなり金を取られる、など話を聞くのですが。
594病弱名無しさん:2005/04/17(日) 13:00:42 ID:JUYCkP63
典型的なうつ病は、単に脳内物質が不足してるだけ、と一般では言われている。
うつ状態は、その他の何らかの原因があってウツ症状が出てると思われる。
自律神経失調とかウツ病とか名前をつけて区別するのはやめたほうがいいと思う。
595病弱名無しさん:2005/04/17(日) 13:20:54 ID:VLRZTJqi
>>593
全身の痺れや震えという症状は、重い病気が隠れている可能性がありますよ。
だから、よく全身の検査をしてもらったほうがいいと思います。
元の開業医には、別になにも言う必要はありません。
しいていうなら「一度、セカンドオピニオンもかねて全身の精密検査をしたいと思っています」くらい。
総合病院では、なんと言ってと言っても、自分の自覚症状をただただ詳細に伝えればいいのですよ。
検査を目的にいくと、保険がきかない可能性もあるので、
「こうこうこういうひどい症状があるので、原因を追究したい。精密検査をしてください」とうながせばいいでしょう。
596病弱名無しさん:2005/04/17(日) 14:03:16 ID:GWai9eHx
最近の、社会の不安定→精神不安定 みたいな単純な思考回路に甚だ嫌気がさしております。
そしてこれをネタにに右へ左へイデオロギーを振りかざす知識人、それを支えるマスコミにも
疑問を抱かずにはいられない。
でも私が今出来ることといったら、それは検査を受けること、ただそれだけ。

無視してw

>>595さん、すぐに返答して下さり、ホントありがとう御座います!

597病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:09:30 ID:VLRZTJqi
あと、これは裏技だけど、精神的な症状を一言でもいうと、すぐにそちらの視点から診る傾向のある医者もいます。
だから、たとえ、心理的な不安定さがあっても、それを言わずに診てもらうという方法はひとつの手です。
また、受診する科も、内科や神経内科からはいったほうがいいでしょうね。
精神科は、薬物療法という手段しかもちあわせませんから、おすすめしません。
逆にあなたが、精神科での治療が必要なくらいな症状を呈していれば、なにもいわなくても内科医もわかります。
いずれにしても、検査の結果がでてから、可能性を考えてもまったくおそくありません。
598病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:30:16 ID:GWai9eHx
自覚症状があるなら不安になるのは当たり前ですものね。
まずは信頼できる医者に出会い、その検査結果を待ちたいと思います。
で、その結果が自律神経失調であれなんであれ素直に受け止めて
それに対する対応を冷静に考えたいと思います。
相談にのっていただきほんとにありがとう御座います。
助かりました。
599病弱名無しさん:2005/04/17(日) 16:52:45 ID:JUYCkP63
精神科医とか心療内科医って仕事としてのやりがいが全く無いよな。自分達の無力さを知れよ。
どんなに肩書きのある精神科医だってな、薬を処方するだけで何も分かってないんだよ。
なんでおれにドグマチ−ルなんか出すんだよ、頭おかしいとおもったのか?
600病弱名無しさん:2005/04/17(日) 17:17:22 ID:Bh8phQKv
ドグマはべつにおかしく無いでしょ。
自律神経調整薬の意味もあるんだから。
601病弱名無しさん:2005/04/17(日) 18:44:15 ID:VLRZTJqi
>>599
無力さを感じている医師も多いと思いますね。
システムに基づいて、はいはいと薬を処方しながら、内心矛盾に悩んでいる医師の話もときどき聞きます。
まともであればあるほど悩み、心理的に追い詰められている医者は多い気がしますね。
その中で医者としてやっていくには、ある程度自己防衛と麻痺をさせて、疑問を感じないようにするしかバランスをとる方法はないでしょう。
たいへんな仕事ですね。
602病弱名無しさん:2005/04/17(日) 18:48:53 ID:zAGHaZvp
薬に頼らない療法をどなたかご存知ですか?
医者に頼ってばかりの人が多いようですから。
603病弱名無しさん:2005/04/17(日) 19:17:16 ID:VLRZTJqi
>>602
医師の溝口徹氏などは、薬ではない、栄養学からの治療を提唱しています。
ただ、試みは立派ですし、体制に埋もれた多くの医師よりは希望が持てますが、
薬とサプリの違いについて、明確な説明ができていない点は気になります。
「副作用がない」程度の違いは、根本的な違いといえるのでしょうかね。
604病弱名無しさん:2005/04/17(日) 21:08:18 ID:kSJwnloT
どっかの健康雑誌に朝ウォーキングで治るって書いてあった。
春だし、始めてみますかね…。
605病弱名無しさん:2005/04/17(日) 22:51:15 ID:5xDzdr+7
(薬以外で)
以前出たのは;
・朝の日光浴
・神社でお参り
・あと、なんでしたっケ?

 私は「半身浴」をやっていますが..。
606病弱名無しさん:2005/04/17(日) 22:59:36 ID:T6s8rChN
586>
579ですが、ありがとうございます。
明日にでも内科に行ってきます。
普段はその病院の婦人科に行っているのですが、
一人の先生が
内科、診療内科、婦人科
の3つをやってるので
いろんな角度から相談してみます。
607病弱名無しさん:2005/04/17(日) 23:25:42 ID:RiWYYAvs
>>599
>>600
俺、自律神経失調症でペインクリニックに通っているけど
精神的にも欝で結構沈んでた時はドグマでてたよ。
ペインクリニックでも、出るんだな〜と感心したくらいだった。
何処行っても良くならない人は、ペインクリニックなんか良いと思うよ。
608病弱名無しさん:2005/04/17(日) 23:57:05 ID:WVCGJkla
私はゲルマ温浴で軽減しました。夜も熟睡できるようになったし、身体がザワザワした感じがなくなりました
609病弱名無しさん:2005/04/18(月) 08:25:38 ID:D4Ot70Uc
治ったらこのスレに来ないとか治療院の悪口は書き易いとかたまにあるけど
自分ははほとんど治ってるけどたまに覗くよ。人事みたいに思えないので。
あと逆じゃないですか?いい治療院なら書けるけど、自分は悪口のほうが書きずらい。
なんか特定されそうで。

治療院のおかげで治った人がいるというのが自分には驚きです。
治ったというのは、時間の経過や生活の改善によるものではないのですよね?
自分が行ったところはとても効果があるようには思えませんでした。
鍼灸にもよくある、回復に向かっていると思い込ませるというか洗脳するというか
そんな感じのさらに説得力のない治療と説明でした。私がはずれをひいただけか・・・。

結局病院にも治療院にもいかず一年半ぐらいで自然に治りました。
あえていうなら心療内科で貰ったセルシン?デパス?とかいう薬が一番助かった。
飲まないほうがいいと医者にいわれてあまり飲んでないが。
610病弱名無しさん:2005/04/18(月) 11:12:44 ID:FIWhT8u0
>>609
>私がはずれをひいただけか・・・。

そう認めたほうが楽だと思います。はずれがたくさんあるのも事実ですが。
治療法は色々あります。特定のはずれ治療院を悪くかくのはかまいませんが、
自分が行った治療院がはずれだからといって、その治療法すべてを否定する
必要はないのではないですか。自分はこうやって治ったけど、別の治療法で
なおった人もいるのですねでなぜすませないのかが不思議。なんか自分の
今の状況に満足していないようにみえます。
ところで、治療院に行ったと書いてあるのにその下に、病院にも治療院にも
いかずと書いてあるのがよくわかりません。さらにそう書きながら、病院で
もらった薬が一番助かったとか。
611病弱名無しさん:2005/04/18(月) 12:42:25 ID:D4Ot70Uc
609です

>>610
治療院を特定してませんし、その治療法すべてを否定してるつもりはないのですが?
と、いうよりも治療法を書いてないつもりだったのですが。ひょっとして
「回復に向かっていると思い込ませるというか洗脳するというか 」
というところでしょうか?それらは治療法と私的には捉えていませんでした。

病院でもらった薬が一番助かったというのいは治療院や整体と比べて
一時的にしろ一番効果が実感できたとという意味です。
「病院にも治療院にもいかず・・・」というのは
「行かなくなって一年半ぐらいで」という意味です。
文章が幼稚で申し訳ございませんでした。

>>なんか自分の今の状況に満足していないようにみえます。
騙されたと「感じて」満足出来る人はあまりいないのでは?

治療院を開業されてる方ですか?別に営業妨害をするつもりはございません。
ただ私が行った数所があまりにも酷く感じたもので民間療法で治るというのが
驚きだっただけです。現に治ったという書き込みも目にしませんし。
ひょっとしてあったのかな?あったならもっと報告例がありそうなものですが。
みなさんは治療院で治ったら教えてあげようと思ったりしないのですか?
612病弱名無しさん:2005/04/18(月) 12:51:42 ID:D4Ot70Uc
>>514
これどこのサイト?
613病弱名無しさん:2005/04/18(月) 14:37:40 ID:FIWhT8u0
>>611
いやですから、「ただ私が行った数所があまりにも酷く感じた」のなら、
「貴女が行った数所があまりにも酷かった」で、いいのではないですか。
自分の数少ない経験だけで、「針灸」とか「民間療法」まで言及して
しまうから、誤解を生むのです。
また、民間療法で治ったという例は、今までこのスレでもたくさん
紹介されています。「目にしない」のではなくて「目に入らない」のでは
ありませんか。

>>なんか自分の今の状況に満足していないようにみえます。
>騙されたと「感じて」満足出来る人はあまりいないのでは?

いやだから、貴女、「自分が今健康になった」って書いてますよね。
それで満足すればいいのではないですか。騙されたことを根にもつ
様子にあれ〜?と思います。

よい治療法は教えてあげたいと思う人も多くいるでしょうが、
貴女のように、なにかといえば「治療院を開業されている方か?」とか
すぐ否定する人が多いから、誤解されてまで教える気もなくなりますよね。

貴女のようなはずれの経験も参考になりますからどうぞ書いてください。
ただその際は、あくまで個人的経験として、治療院を特定して書いてください。
614病弱名無しさん:2005/04/18(月) 16:13:24 ID:vi3QMzTG
あーもうほんっと頭がボーっとする・・・ 
CTとっても異常なしだし・・・
自律神経失調症の方にお尋ねしたいんですけど、
頭がボケてるような症状が出る人いませんか?

もうほんっと脳卒中?てぐらい頭がボケボケして、
よく間違いをしたりして悩んでいます。
615病弱名無しさん:2005/04/18(月) 16:39:38 ID:BhBUj/iE
物忘れをするようになった
616病弱名無しさん:2005/04/18(月) 16:51:30 ID:1lhpJ8tH
>>614
 俺もすごくボーっとします。もう4年位ボーっとしてます。何か膜が張られてるような・・
意識が薄いというか。 首のコリによって体液の循環や脳への酸素が十分で無いとかではないかと自分では
思います。
617病弱名無しさん:2005/04/18(月) 17:06:59 ID:FIWhT8u0
>>614
>>615
>>616

もの忘れが激しくなると訴える人は多いようです。若年性アルツハイマーかと
心配する人もいますが、脳細胞が壊れ減少しているわけではありませんので、
治れば、頭も明確になり、記憶力ももどります。
首のコリと睡眠障害は、自律神経失調症の2大症状という気がしますね。
ほとんどの人がこの症状をもっています。
618病弱名無しさん:2005/04/18(月) 17:12:04 ID:XY0qx8fl
私もボケボケです。当方21歳ですが、物事が覚えずらいと思います。なのでレジの仕事などできません。軽作業なのに、教えてもらっても全然頭に入っていきません。(ただバカなのか?)そして焦ってパニクってくると目の前が薄い感じになって来ます。気が遠くなる感じ‥。
619病弱名無しさん:2005/04/18(月) 17:17:37 ID:FIWhT8u0
>>618
もともとの能力が阻害されているだけです。よく聞く症状です。
でも、性格やもともとの能力だと自他ともに思っている人が多いようです。
元気になれば、そんなこともなくなりますから、大丈夫です。
620614:2005/04/18(月) 17:38:06 ID:vi3QMzTG
>>617 そうですか。この前内科に行ってこの症状の事を言ったら
「もしかしたら睡眠時無呼吸症候群の可能性もありますね、1〜2日
検査のため入院することを勧めます」といわれました。

半年ぐらい前にも一回検査入院でCTやMRI、筋電図に心電図といろいろ
調べたんですが何も出ず、それから今まで様子を見るといった感じ
で何の検査もしませんでした。はやく原因をつきとめて直したいと
思ってる俺は我慢に耐えかねず、違う病院にこのまえいってきました。

僕は高校生になったばっかなのにボケボケしてて友達の話についてけず
悩んでいます。ホントは入院して睡眠時無呼吸症候群なのか検査して
ほしいのですが親に言うと「お前は何の病気でもない、自律神経失調症
だ」と怒って全然とりあってくれません。もうどうしたらいいかわからず、
気がどうにかしそうです。なんかスレ違いっぽい感じで申し訳ないのですが、
僕はこれからどうすればいいのでしょう?誰かアドバイスください。。
621病弱名無しさん:2005/04/18(月) 17:53:42 ID:D4Ot70Uc
>>613
おまえ馬鹿か?
>>いやですから、「ただ私が行った数所があまりにも酷く感じた」のなら、
>>「貴女が行った数所があまりにも酷かった」で、いいのではないですか。
>>自分の数少ない経験だけで、「針灸」とか「民間療法」まで言及して
>>しまうから、誤解を生むのです。
誤解すんのはお前の勝手やが人の書き方にまで注文つけんな。数少ないってどこに数書いてんねん。
それと針灸とか民間療法に言及したらあかんのか?!お前がなんか困んのか?!

>>また、民間療法で治ったという例は、今までこのスレでもたくさん
>>紹介されています。「目にしない」のではなくて「目に入らない」のではありませんか。
おお、今ぱっと見直したら効果があったってのが「二つも!」あったわ。
たくさんねぇ。過去スレの話か??否定は俺入れて「三つしか!」なかったけどw

>>いやだから、貴女、「自分が今健康になった」って書いてますよね。
>>それで満足すればいいのではないですか。騙されたことを根にもつ様子にあれ〜?と思います。
なんで俺の満足不満足までおまえに「言及」されなあかんねんw勝手に「あれ〜?」って思っとけばええやろ?

>>よい治療法は教えてあげたいと思う人も多くいるでしょうが、
>>貴女のように、なにかといえば「治療院を開業されている方か?」とか
>>すぐ否定する人が多いから、誤解されてまで教える気もなくなりますよね。
お前が必死にレスするから「治療院を開業されている方か?」と誤解すんのやろ。
スルーしとけ、ぼけ!すぐ否定するってなにを基準にすぐなんじゃ?

>>貴女のようなはずれの経験も参考になりますからどうぞ書いてください。
>>ただその際は、あくまで個人的経験として、治療院を特定して書いてください。
だから書き込んでんのになんで文句ゆわれなあかんねん?お前矛盾だらけやんけ。ちゃんと読めよ。
「治療院を特定して書いてください」ってお前真性包茎か?
そんなんしたら営業妨害やんけ!きっとお前の治療院特定してまうど?w

お前可哀想やしもうゆるしたるわ。儲かってへんのか?あとわし男やし。お前思い込み激しすぎw
622病弱名無しさん:2005/04/18(月) 17:58:03 ID:D4Ot70Uc
おおっと最後にいわせてくれ!
「キモッ!!」

PS 治療院に行かなくてこれぐらい元気になりました!
623病弱名無しさん:2005/04/18(月) 18:30:31 ID:z0bHa9uf
1週間前から右首、肩、腕が凝り外科に行き薬を飲みました。
数日前から動悸、胃痛、下腹が張ってるかんじ、下痢、吐き気、ボ-としたかんじ、急に「ハッ」「フワッ」とくるような気持ち悪い感覚が続くので薬を変えにまた外科に行ったら盲腸か大腸炎と自律神経失調症かもと言われ点滴しました。血液もとりました。
ここで私が産婦人科に行ってれば卵巣系で言われてたのかな?
何なんだろう。
いろいろな症状が数日も重なったのは初めてで不安です。
624病弱名無しさん:2005/04/18(月) 18:44:09 ID:FIWhT8u0
>>620
睡眠時無呼吸症候群の前提に自律神経失調症がある場合もあります。
といって、語弊があるなら、自律神経失調症の人が睡眠時無呼吸症候群になりやすい
ことはあります。

睡眠時無呼吸症候群は、仰向けになっている時、なにかによって気道が阻害され
狭くなることでおきます。そのなにかとは、肥満であったり、舌の筋肉であったり、
骨格(顎の位置)であったりとされていますが、自律神経失調症が骨格特に首の歪み
を原因とするという説が正しければ、自律神経失調症がゆえに睡眠時無呼吸症候群に
なるという流れがあってもおかしくはありません。
顎や首の筋肉を鍛えたり、減量したりという方法で、数週間で改善した話も聞きます。
いびきを自分で自覚することはありますか?寝苦しいなどの症状はありますか?

「ボケボケしてて友達の話についてけず」というのは、もともとのあなたの能力が
身体の不調により発揮できていない状態ですから、自分の問題として責めるのだけは
やめたほうがいいし、できれば家族にも理解してもらいたいですね。
周囲に理解されないと、いつの間にか、自分がおかしいのじゃないか、自分の能力が
ないのじゃないかと思ってしまって、身体の不調がおきていても、「これが普通の状
態だ」と思いなだめる作業により、いつの間にか疑問にも思わなくなってしまいます。
身体はしんどくふらふらになっているのに、「みんなもこういう状態なのだろう、
つらいと思うのは自分の根性がたりないからだ」というような自己否定をおこなって
しまうのは、一番よくありません。まだ高校生なのでしたら、わがままと思われようが
勝手と思われようが、自分の状態を、少なくとも家族にだけは理解してもらえる
ように、訴え続けることです。

625病弱名無しさん:2005/04/18(月) 18:56:04 ID:5vusrSjj
なんか右目だけ動きが悪いように感じるのは自律神経に関係あるでしょうか?
たまに焦点が合わないときがあります。
626病弱名無しさん:2005/04/18(月) 19:01:05 ID:FIWhT8u0
>>623
女性の場合、月経周期にともなうホルモンの関係はありますからね。
私も、ある時突然、身体がふわふわし熱がでるようになり、あなたと
同じような症状がおきました。たいしたことないだろうとほっておいた
のですが、1週間後に不正出血がおき、あわてて婦人科にかけこみました。
直接の原因は、筋腫や卵巣機能不全との病名がついたのですが、
色々調べていくうちに、婦人科系統の疾患の根本原因に、自律神経失調症が
あることに行き当たりました。
自律神経失調症を治した結果、基礎体温もきれいなグラフを描くようになり、
筋腫も消滅し、婦人科の先生からは、非常に驚かれました。
筋腫発覚時にMRIをとっていましたので、医師から、ふたたびMRIをとるように
勧められ、データをその病院にお貸ししています。
治療法は、ここでお伝えすることで正しく伝わらなかったり、反感をかうような
こともあるでしょうから控えますが、自律神経失調症は必ず治ります。
627病弱名無しさん:2005/04/18(月) 19:02:43 ID:FIWhT8u0
>>625
歪みではないでしょうか。
失調症の人は、眼球のカーブの左右差が大きいです。
軽い斜視の人もいます。
628病弱名無しさん:2005/04/18(月) 21:45:31 ID:9PE4aqKK
鼻の穴を一つ塞いで、片方の穴でゆっくり10秒間かけて鼻から息を吸い、10秒間かけて鼻から息を出す
これを交互に5,6回やると落ち着きますよ
629病弱名無しさん:2005/04/18(月) 22:34:38 ID:pWO5bKlt
>>614
>>616
血行不良で血液の循環が悪く、上半身に気が上がったままになると
頭がボーっとする感覚を覚え易くなります。
特に寝起きや午前中にその症状が強く、夕方に軽快することが多いようです。
第一段階の対策としては、鍼灸やマッサージなどで全身の血行を良くすることです。
その際に肩や首と腰とふくらはぎや足裏を重点的に解してもらいましょう。
手足が異常に冷たいことや感覚が鈍いことは、典型的な血行不良の現われです。
首筋にコリの自覚症状が強くない人は、足裏やふくらはぎ中心のマッサージを試されては如何でしょう。
また朝の短時間のシャワーを、やや熱めとぬるめを交互に頭から首筋当てることを、
20秒くらいずつ5・6セット繰り返すことも、覚醒効果を促します。
不規則な食生活で栄養バランスを崩している方は、朝の食事を規則的にとること。
それにシャワーの後にミルクを多めに入れたコーヒーなども大脳の刺激し、覚醒作用を促します。

実は忘れられがちなのですが、胃薬でもあるドグマチールを精神薬として多めに処方することからも、
胃腸を鍛えることが、鬱と精神力強化に効果があることを念頭にいれたらいい。
また食後の眠気と頭のボーっとした感じの区別が付きにくい人は、食後のサプリなどビタミンB1の摂取
に気をつけてください。
継続的な服用を続けると、ブドウ糖が脳の覚醒を促す強力な援護射撃をしてくれます。
それと午前中の散歩と気分転換にいい音楽鑑賞を組み合わせても効果はあるようです。
ともかく不要な頑張りと無理は禁物ですし、これらの働きかけに効果が出ない時は、安静にして症状を
やり過ごす気持ちのゆとりも大切です。


630病弱名無しさん:2005/04/18(月) 22:35:00 ID:pWO5bKlt
以上のことからも、効果を実感マッサージや徐々に浸透する鍼灸を一概に否定するのは誤りですが、
頼り切って生活改善を怠っても全快への道は遠のきます。
いずれにしても民間治療は薬に頼らない分だけ、施術師の腕に関わるところが大きいことと、
患者は効果に敏感なので、自分以外の患者と滅多に出会わないところは、避けたほうが無難でしょう。

ポイントは
@首や腰や足裏のコリをこまめに解すことと冷やさないこと。
AそれにビタミンB1・B12・E、それにたんぱく質やカルシウム・DHAなどを主体にした栄養バランスに
 注意した三食の食生活の規則化。
B就寝&起床を規則化した睡眠の安定。
Cそして非常に大切な規則的に日光を浴びる行為と運動、それに第三者との心の関わりです。
D音楽やゲームやスポーツなどの度を越さない気晴らし。
頑張り過ぎたり強いプレッシャーを自らに課すことは、失敗への入り口。
気楽に無理しない範囲で実行していこう。
631病弱名無しさん:2005/04/18(月) 22:54:12 ID:H1YZUDSh
>>630
う〜〜ん
確かに達成感にこだわると挫折するよね。
でも意識の中に何がしかの挫折感があると
つい無理な負荷をかけちゃうな。
それで中途挫折して苦しむ繰り返し。

達成感は日々の継続と楽しむ行為で得られる。
もっと気楽に楽しむ姿勢でやってみる。
勿論調子悪いときは無理しないで休むけどw
サンクス
632病弱名無しさん:2005/04/18(月) 23:15:55 ID:Ds/r+6EA
このスレのひとたちはよくもまぁこんなに長々と書き込めるもんだ・・・
633病弱名無しさん:2005/04/18(月) 23:21:23 ID:oMO9xOtZ
生理前2週間の微熱が治まりません。1ヶ月以上微熱が続いたこともあり
心療内科で、心を落ち着かせるレキソタンをもらい飲んでいますが、微熱は
下がりません。その他に、漢方も飲んでいます。
もう、この期間の微熱がしんどくてたまりません。何をすれば一番
すっきりするんでしょうか?常日頃、運動もしているし、ストレスも、なんとか
レキソタンで持ちこたえています。イライラもだいぶ楽になりました。

でも、微熱が・・・、本当に困ってます。
634病弱名無しさん:2005/04/18(月) 23:32:13 ID:FIWhT8u0
>>633
まず、微熱により、生活上どれくらい困りますか。
あまり支障があるようなら抑えなくてはいけない症状もあるでしょうが、
薬を飲むことの副作用の大きさも考えていかないと・・・。
婦人科では診てもらいましたか。
PMSなど、ホルモンの作用による熱なら、ある程度、自然の摂理として
しょうがないというか、抑えてはいけないものもあります。

635633:2005/04/18(月) 23:58:23 ID:NXS+PQ5i
>634
婦人科では、PMSという事で、当帰芍薬散と、苓桂朮甘湯を処方されています。
イライラが主な症状です。ただ、イライラ+微熱(高いときだと38度以上)があり、
仕事をするのが辛い状態です。仕事上、欠勤というのはありえないことなので、
なんとか仕事にいっています。この熱に関しては、脇を冷やすなどをしても、
全く下がらないので、あきらめ半分なのですが、何かよい方法は
ないのかな・・と思いまして。持病があるため、通常の解熱鎮痛剤は服用できないのも
つらいところです。
636病弱名無しさん:2005/04/19(火) 00:12:29 ID:s8c3xhVn
>>635
うーん・・・。つらいよね、それは。
漢方、効くと言われているけど、どうかな・・・。
私も、1年間続けたことあるけど。
でも、保険が効く漢方なら、それほど金銭的な負担にもならないし続けるのもいいかもね。
妙なこと聞きますが、体型はいかがですか。減量することでよくなることもあります。
また、食事はかなり影響しますよ。薬にもなるし毒にもなる。
肉や乳製品など動物性食物をひかえると、月経時の血液の質もかわってきて少し楽にはなります。
あと、熱に関しては、一般的には、冷やすより温めてたくさん汗をかいたほうが回復がはやいとされていますが、
自律神経失調症における熱の場合は少し違ってきますからね。
小指の爪をもむという安保氏の提案はいかがなのでしょうか。
やったことはありませんが、副交感神経を刺激するとされていますよね。

拝見していると、少し休みをとるのが一番身体には今必要なのかもしれませんね。
637623:2005/04/19(火) 02:17:28 ID:SVoSak3F
>>626
仕事中、急な吐き気もあるので今は仕事も休んでます。自律神経失調症は必ず治りますって言葉嬉しかったです。
638病弱名無しさん:2005/04/19(火) 03:39:47 ID:yKCAOkyR
>636
レスありがとうございます。
体型ですが、162センチ47キロなので、太ってる訳ではないと思うんですよね。
爪もみも毎日やっています。
でも、食事はあんまり気にしていませんでした。これから色々、勉強して
気をつけてみたいと思います。

仕事に関しては、正直どうにもなりません。ストレス満載の仕事で、
心療内科の先生にも仕事のやり方を工夫したほうがいいですねと言われました。
でも工夫のしようがなくて・・・。
639病弱名無しさん:2005/04/19(火) 03:47:36 ID:CN8tnygq
自律神経失調症ではないのにそうかもしれないと考えこんでしまったために本当に発症することが
ありますよ。それに考えれば考えるほどこの病気は直りにくいみたいです。
640病弱名無しさん:2005/04/19(火) 10:21:47 ID:s8c3xhVn
>>638
それだとそれ以上痩せてはいけないね。
仕事か・・・。
極力、仕事が終わったらすぐ帰り、休むとか、したほうがいいですよね。
通勤時間とかも結構体力使うけれど。
首やお腹のホットパックなどはいいですよ(それでも芯まで温めることは
できないのですが)。夏でも、お腹や腰にカイロはっておくと、心地よく
すごせます。
641病弱名無しさん:2005/04/19(火) 10:27:07 ID:s8c3xhVn
>>638
>>637

どことはいいませんが、必ず、しかも短期間で治り、
とても元気になる方法が、このスレ(および前スレ)に書かれています。

色々、自律神経のしくみから研究してみれば必ずつきあたります。
応援しています。

642病弱名無しさん:2005/04/19(火) 20:36:32 ID:DeYfm0LH
>>641
 いい加減な事言うなよ。励ましてるつもりかもしれないが、この病気はそんなに甘くないんだよ。

643病弱名無しさん:2005/04/19(火) 20:44:44 ID:w1rFypGG
俺はペインクリニックでの治療で良くなってきてる。
644病弱名無しさん:2005/04/19(火) 21:00:22 ID:N0XifRIY
鎮痛剤で痛みが治まるように、一気にポンと治るのが一番いい。
ただ精神や神経に関わる自覚症状は、徐々に振幅が浅く自覚の間の周期が長くなる。
これを繰り返して、改善して行くのが通常。
だから週にそれこそ4・5日酷い調子だったものが、中程度や軽症に落ち付きだす時の
週一ぐらいの酷い調子の時が滅入る。

でもそういう周期を経て無理をしないで症状をやり過ごしたり、安定した生活を心掛ける
と更に振幅と周期が改善されてくるよ。
自分はこの生活半年ぐらいで、かなり改善してきたと思う。
完治にこだわると悪化するので…
645病弱名無しさん:2005/04/19(火) 21:49:16 ID:IKPo3XQ3
関連しているのでは?
精神性多汗症
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111891554/l50
646病弱名無しさん:2005/04/19(火) 22:55:17 ID:KunxxZLS
>>643
星状神経節ブロック療法ですか?
647中川筋肉:2005/04/19(火) 23:23:43 ID:d4gUOru8
最近毎日全身の筋肉やリンパがいたみ ふらつきが取れません、針治療にもいき、とれません。みなさんやはり治すにも時間かかりましたか?
648623:2005/04/20(水) 00:51:17 ID:xtzRlPhb
盲腸らしく明日から入院します。怪我(ツキユビすらなし)も入院もしたことなく、とても怖いです。
ちってくれればいいです。これが治り次第、様子見て診療内科行こうか考えてます。
649病弱名無しさん:2005/04/20(水) 07:49:23 ID:U4dDHiZ4
>>hlwR/dyY
>>oUpk9ev+
>>FIWhT8u0
>>s8c3xhVn

頚椎治療の宣伝ですか?
650病弱名無しさん:2005/04/20(水) 09:17:32 ID:KdoPyuZS
>>649
患者や救いの手には丁寧に
少しでも否定的なレスには攻撃的に
良識的な判断をねw
651病弱名無しさん:2005/04/20(水) 09:52:52 ID:BnPIVtl4
>>623
初めての入院だとしたら
さぞ心細いことと思います。

健康のことなんて普段は気にも止めないけれど
実は なにより一番大切だと思います

早く直るといいですね ガンガレ!と 気持ちだけですが
送らせてもらいます。
気のきいた言葉ではありませんが・・・
652病弱名無しさん:2005/04/20(水) 12:02:07 ID:cVyo936s
>>649

だとしても、>>621みたいになるよりは自分はこっち選ぶな。自分もそうだから気持ちはわかるけど、自己嫌悪になるよ。攻撃的なんじゃなくてシカトだろ。まっ、そっちのほうが病人にはひどいが。

昨日から首がガンガン痛いです。ペインクリニックって、星状神経節ブロックって、痛みを感じる神経をブロックするために首の付け根に注射うつんだろ。勇気をください。
653 :2005/04/20(水) 12:04:27 ID:Y97DYxQv
デブは悩まない・ストレスに強い?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113961736/l50
654病弱名無しさん:2005/04/20(水) 12:07:53 ID:cVyo936s
自分の経験が甘くなかったから他人が甘く治ったという話聞いてもとうてい受け入れられないんだよな。わかるよ、自分も簡単に治った奴がいたら首絞めたくなるからな。
655病弱名無しさん:2005/04/20(水) 13:50:59 ID:cVyo936s
強がらずに頚椎捻挫治療受けよっと。でもどこがお勧めですかぁ??????プロの人。>>s8c3xhVn
656病弱名無しさん:2005/04/20(水) 13:54:53 ID:cVyo936s
シカトすんじゃねえよっ!!!いっとくが自分は>>621とは別人だ。
657病弱名無しさん:2005/04/20(水) 20:34:04 ID:/AOJW9g4
ドグマの副作用か、食欲が異常。眠剤で遮断。
658病弱名無しさん:2005/04/20(水) 21:22:25 ID:46Efomnx
【緊張】精神性多汗症に悩む人達【不安】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1111891554/l50
659病弱名無しさん:2005/04/21(木) 12:31:21 ID:HmJidj+x
このスレを見ていて思ったんですが頚椎治療をされる先生方は
MIRやレントゲンを参考にせずに歪みを治してらっしゃるんですよね?
大きい歪みなら見た目にも解るしある程度は矯正できそうですが
ちょっとした歪み等を見たり触ったりしただけで把握でき、
しかも押すだけ?で頚椎の歪みがなくなるものなのでしょうか?
また、押す?にしてもその力加減をどのように判断されてるのでしょうか?
患者一人一人の体の硬さや頚椎の歪み方、歪み加減も違いますし
それらをすべて把握されて治療することが可能なのでしょうか?
本当にそんな神みたいな先生がいるのならお世話になりたいです。
660病弱名無しさん:2005/04/21(木) 15:38:23 ID:Wp9axsLc
>>659
それだけ簡単に身体は歪んでしまうということじゃないのでしょうか。
骨盤体操とかと同じように、生理になっただけで、骨盤が歪むというし。
骨盤の歪みとかは、レントゲンやMRIとかでは映らないですし。
個人的には、自分が疑いをもつような治療なら受けなければよいと思います。

お腹痛いよ。
661病弱名無しさん:2005/04/21(木) 16:26:15 ID:Wp9axsLc
>>659
医者に聞いてみよう。なぜ患者から話を聞いただけで、薬を処方できるのですか。
なぜ話だけで体内に不足している物質が特定できるのですか。
個人的には、星状神経節ブロックに興味があります。
神経ブロックして大丈夫なのか?痛みを感じないのは異常ともいう。
662病弱名無しさん:2005/04/21(木) 17:26:33 ID:phYTeivl
>>660
>>661
しかしこのスレにはカイロなどの治療に対する疑問や不安に対して
張り付くように過敏に反応される方が多いですね(単独かな)。

あなたも治療者のお一人なら
「嫌なら止めろ!」的発言は控えられては?
神経に関する病は非常にメンタルに影響される部分が大きい。
皆さん試行錯誤されながら現状への打開策をさぐる状況での
不安や疑問なのです。

確かに否定的なレスは耳あたりは良くありませんが
もう少し真摯に受け止められないですかね。
663病弱名無しさん:2005/04/21(木) 17:48:48 ID:Fov7BHjz
>>659
 歪みを治すというより、捻挫を治すんです。歪みは関係ないです。山梨の場合は。
664病弱名無しさん:2005/04/21(木) 19:29:09 ID:Wp9axsLc
>>662
「嫌なら止めろ!」は、自分に対して思うことです。
私はたまたま医者にさんざんな目にあい、その医者が悪かっただけなんですが、
医療全体に不信感を持ちました。あとで、医者の中にも立派な人がいることを
知り、人のせいにしていたら、治るものも治らないと思いました。
真摯に受け止めるためには、他人の治療を批判しない、自分の選択は自分で責任を
とることが大事ではないですかね。

>>663
山梨ってなんですか。それと、頚椎捻挫は、むち打ち症の正式名だけど?
665病弱名無しさん:2005/04/21(木) 19:42:07 ID:Wp9axsLc
>>662
あと
>あなたも治療者のお一人なら

批判的な書き込みはやめようと言ったり、治療法を紹介する人は、
治療者のお一人にしてくれるんですかね。
だったら、たしかに
批判的な書き込みはやめようと言ったり、治療法を紹介したりは
みんなここでしないほうがいいですね。

治療者が星状神経節ブロックを、痛みを感じる神経をブロックするものだと
いう馬鹿な勘違いをすると思いますか。


666病弱名無しさん:2005/04/21(木) 20:04:45 ID:aCvHuaDp
自律神経失調症と診断されてから早8年・・・
ここ3年、毎年めまいに悩まされ・・・

最近になって、実は自律神経失調症ではなくて慢性疲労性症候群ではないかと疑うようになって来た・・・
流れをぶった切ったカキコミでスマン・・・
667659:2005/04/21(木) 20:24:59 ID:dtYgiCZ+
>>662

《しかしこのスレにはカイロなどの治療に対する疑問や不安に対して
張り付くように過敏に反応される方が多いですね(単独かな)。》

多イ?ドコ?ミアタラナイ。

《皆さん試行錯誤されながら現状への打開策をさぐる状況での
不安や疑問なのです》

皆サン?ダレ?ミアタラナイ。

《「嫌なら止めろ!」的発言は控えられては? 神経に関する病は非常にメンタルに
影響される部分が大きい。 》

控エテクダサイ、オ願イデス。否定的ナレスノホウガキツイッス。

>>663

《歪みは関係ないです》

私は歪みについて聞いてる。頚椎の歪みをMIRを参考にしてわかるのかと。
勝手ニ解釈カエナイデ!

>>666
ぶったぎってくれてありがとう!やっとひらがなになったぜ。

668病弱名無しさん:2005/04/21(木) 20:34:48 ID:Wp9axsLc
次スレに提案です。>>1に、下記を注意書きとして加えてください。

1) ひとつの治療法や特定の病院・治療院について、過剰紹介しないこと。
よかれと思って紹介してくれるのは有り難いが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

2) ひとつの治療法や特定の病院・治療院について、否定や批判をしないこと。
よかれと思って批判してくれるのは有り難いが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

3) 自分の意見(治療法)が他者の意見(治療法)と異なるからといって、
他者の意見(治療法)を否定や批判をしないこと。
自分の心身の健康の先行きが不安なのはわかるが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

自分の意思決定と発言に責任を持つことからはじめよう。
669659:2005/04/21(木) 20:46:49 ID:dtYgiCZ+
>>664

《医者の中にも立派な人がいることを 知り、人のせいにしていたら、治るものも治
らないと思いました。 》

今頃ワカッタカ。

《山梨ってなんですか。それと、頚椎捻挫は、むち打ち症の正式名だけど? 》

山梨ノブドウ狩リデ、頚椎ヲ痛メルノ、知ラナイノ?

>>665

《治療者が星状神経節ブロックを、痛みを感じる神経をブロックするものだと いう
馬鹿な勘違いをすると思いますか》

馬鹿ダ。

>>668

提案してくれてありがとう!やっとひらがなになったぜ。
670病弱名無しさん:2005/04/21(木) 20:52:00 ID:tar6ZQiF
>>666
大変だね・・・疑いだすとキリがないよね。
おれも病院やらここでもよく出る某所とかいろいろ行ったけどだめで悩んだよ。
食生活や運動を心がけて早二年・・・だいぶましにはなったよ。
でも完治は無理と諦めて開き直ってる。ある程度から回復しない。
咽喉の違和感、耳鳴り、ふらつき。この三つは直る気配がしない・・・。
まぁ慣れちゃって生活に支障はないけどね。慣れる前の不安が一番辛かったかな。
完治した人って結構いるの?居ると言ってくれ。

>>664,665
俺も例の治療法にたいしては残念ながらアンチです。
二箇所しか行ってないけど>>659の疑問に近いものをもちました。
どちらかというと暗示やカウンセリングに近い感じでした。半ば強引の・・・。
そういう経験の人からみればあなたの書き込みも自演か?と疑ってしまえます。

>>治療者が星状神経節ブロックを、痛みを感じる神経をブロックするものだと
>>いう馬鹿な勘違いをすると思いますか。
充分ありえます・・・。
671病弱名無しさん:2005/04/21(木) 20:59:51 ID:tar6ZQiF
>>667
>>《しかしこのスレにはカイロなどの治療に対する疑問や不安に対して
>>張り付くように過敏に反応される方が多いですね(単独かな)。》
>>多イ?ドコ?ミアタラナイ。

>>649にたくさん・・・
672659:2005/04/21(木) 21:09:47 ID:dtYgiCZ+
>>671
そのIDはみたのだ。
シカシミアタラナイ。

ところで>>が>>になっちゃうのは新しいIDすか。
ダイヤルアップごくろうさん。

私の疑問、ホントにワカッテマスカ?勝手に共感されても、困っちゃう。
673病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:31:43 ID:Wp9axsLc
>>670
ご免、どこの話してんのかホントについていけんのですが。
暗示やカウンセリングを二箇所でされたの?

>完治した人って結構いるの?居ると言ってくれ。

悪いけど、人を自演呼ばわりする人が、居ると言われて信じる人だとは思わないし、教えたいとも誰も思わないと思うよ。(苦笑)
私もそうだったから、そうなっちゃう気持ちは痛いほどわかるし、あえて突っ込まないけど。
そういう考え方は自分が損するから、やめられるならやめたほうがいいと思う。

上のほうで、ペインクリニックに行っている人の話題がありましたが、よかったら教えてください。
溝口さんという医者の紹介がありましたが、興味があります。





674病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:32:59 ID:tar6ZQiF
>>672
いや、別に共感してるわけじゃないんだけど・・・

>>MIRやレントゲンを参考にせずに歪みを治してらっしゃるんですよね?
の部分を、見ずにわかるのか?

>>ちょっとした歪み等を見たり触ったりしただけで把握でき、
の部分を、可能なのか?

>>しかも押すだけ?で頚椎の歪みがなくなるものなのでしょうか?
>>また、押す?にしてもその力加減をどのように判断されてるのでしょうか?
>>患者一人一人の体の硬さや頚椎の歪み方、歪み加減も違いますし
>>それらをすべて把握されて治療することが可能なのでしょうか?
の部分を、そんなの無理にきまってるよね?

>>本当にそんな神みたいな先生がいるのならお世話になりたいです
いや、本当に!

と解釈しただけ。一般的な解釈だと思ったけど・・・違うみたいだね。

「>>」は変換が面倒くさいので。あなたはダイアルアップなのですか?大変ですね。
せめてデスラーぐらいにしたほうがいいですよ。

IDが見当たらない?要するに
「カイロなどの治療に対する疑問や不安に対して張り付くように過敏に反応される方」
と捉えないという事?ならスンマセン!
675659:2005/04/21(木) 21:44:38 ID:dtYgiCZ+
>>674
捉えるもなにも、そういう書き込みが見当たらないのに、勝手に妄想したり解釈するのは、相手に悪いと思いませんか。
だから、そういう書き込みを番号またはコピペしてくれれば、あなたの言っていることもわかるかもしれないのにと思うだけです。
あ、ハリキュウについて反論しているのは今ひとつ見付けました。
676病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:47:08 ID:Wp9axsLc
>>673で自分も煽って悪かったです。取り消します。
再度、

次スレに提案です。>>1に、下記を注意書きとして加えてください。

1) ひとつの治療法や特定の病院・治療院について、過剰紹介しないこと。
よかれと思って紹介してくれるのは有り難いが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

2) ひとつの治療法や特定の病院・治療院について、否定や批判をしないこと。
よかれと思って批判してくれるのは有り難いが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

3) 自分の意見(治療法)が他者の意見(治療法)と異なるからといって、
他者の意見(治療法)を否定や批判をしないこと。
自分の心身の健康の先行きが不安なのはわかるが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

自分の意思決定と発言に責任を持つことからはじめよう。
677病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:47:56 ID:tar6ZQiF
>>673

>>ご免、どこの話してんのかホントについていけんのですが。
どこもかしこもw

>>暗示やカウンセリングを二箇所でされたの?
二箇所ともマニュアルでもあるのか?というぐらい同じ感じのを。

>>悪いけど、人を自演呼ばわりする人が、居ると言われて信じる人だとは思わないし、教えたいとも誰も思わないと思うよ。(苦笑)
はは、まったくそのとうりwそうだよね信じないよね。

>>私もそうだったから、そうなっちゃう気持ちは痛いほどわかるし、あえて突っ込まないけど。
いや、つっこんでますが・・・

>>そういう考え方は自分が損するから、やめられるならやめたほうがいいと思う。
そうかもしれませんね。気をつけてみます。

ではおやすみ〜
678659:2005/04/21(木) 21:50:43 ID:dtYgiCZ+
>>676
あ、自分ももうやめます。
679病弱名無しさん:2005/04/21(木) 21:54:31 ID:Wp9axsLc
>>677

気持ちはよくわかりますから。
だまされたりへんな経験は、忘れてしまったほうが得です。
680病弱名無しさん:2005/04/22(金) 00:09:34 ID:YKLnxpM0
ひさびさに来たら、なんかpart13は長文多いし荒れ気味ですね…
マターリしようよ。
681病弱名無しさん:2005/04/22(金) 01:05:10 ID:4zwLMZ12

∧_∧   
( ´・ω・) とりあえず、お茶置いときますね…
( つ旦O    ∬∬∬∬∬
と_)_)    旦旦旦旦旦
682病弱名無しさん:2005/04/22(金) 01:09:03 ID:t52vAFpc
>>681
気が利くね、ありがとよ。
683643:2005/04/22(金) 01:24:45 ID:BYdT6fo3
俺、ここ3〜4年頭痛・急性難聴・吐き気・めまい・倦怠感・肩こり・・・など
あっちこち具合の悪い所だらけで、何件か病院巡っても原因不明といわれ、
藁おもすがる思いで、治療に通いました。(軽鬱&ストレスも有)
喉(声帯の脇)と鎖骨の3〜4cm上に注射をします。
俺の場合は交感神経をブロックする治療。
そりゃ、針を刺すチクッとする痛みはありますよ。
あと、クスリが入ってくる時の痛い重い?圧迫感?、違和感など。
でも俺は思っていたより楽な気がした。
注射後2時間位はのどにつっかえる感じもある。
初めの2ヶ月は週1回、それから2週に1回
今4ヶ月で計15回の治療ですが、
2ヶ月頃から、明らかに良い変化が見られ、
少しずつ症状も治まってきたのです。
まだあと数ヶ月治療は続くけどね。
自分的にはよかったと思ってる。
684病弱名無しさん:2005/04/22(金) 01:33:58 ID:t52vAFpc
>>683

すごくわかりやすいレポート、ありがとうございます。
様子がよくわかりました。
私も、この治療法、考えてみたいと思っています。。

685病弱名無しさん:2005/04/22(金) 01:37:20 ID:ISdI4qvE
へぇー、やってみようかな、星状神経節ブロック療法。
686病弱名無しさん:2005/04/22(金) 10:42:48 ID:OQMt6Iy6
>683
前からもうコレしか無いと思っていましたので
非常に参考になります。助かります。
687病弱名無しさん:2005/04/22(金) 11:51:49 ID:RMfGUiyk
>>686
素直に同意するのは判るけど、>>684から続けざまに賞賛や同意が3件。
こういう連続レス(しかも>>684>>685は3分差のレス)が業者を疑わせるんだよ。
それに>張り付いたようなレスはどこにも見受けられないとか。
自分が張り付いている張本人だから見つけられないのは判るが…w

こういう多岐にわたる治療方は、効果がある人がいることは認めますが、
薬と同じで万人に同様の効果はもたらさないことが多いのも事実だと思う。

あっ、また張り付き人の非難に晒されそうな気配!w
688病弱名無しさん:2005/04/22(金) 12:04:38 ID:t52vAFpc
>>684です。

>>685さん、>>686さん、
困り者、不等号記号全角の>>687さんを、どうあつかってあげればよいのでしょうか。笑。
スルーが一番かもしれません。

人が良いのでマジレスするけど、ペインクリニック(星状神経節ブロック)というのは、
今あちこちにあって、医師があつかっている分野です。医者は信じるんじゃなかったでしたっけ?

見つけられないのは見つけられない人の目が悪いのかもしれませんから、
どこのことを指摘しているのか、具体的に貼り付けてくれると助かります。

以上、できるだけ非難と受け取られないように書いたつもりですが、
繊細な全角さんの気持ちを煽ってしまっているのなら、ごめんなさい。
689病弱名無しさん:2005/04/22(金) 12:08:16 ID:WNGGtVvc
僕、本当の>>659なんですが
>>667.669.672.675.678
の人はなんで659を語る必要があるのですか?
690病弱名無しさん:2005/04/22(金) 12:11:42 ID:WNGGtVvc
>>675に偉そうに書き込まれていますが貴方の方が失礼では?
691病弱名無しさん:2005/04/22(金) 12:32:14 ID:vc/PBxzM
>>690
昨日のうちにそのレスしていれば、IDから証明できたのに。残念!

>>685
>>686
>>687

直前の自分のレスと同じIDでレスヨロシク。

>>689
687のレスの後に直前の自分のレスと同じIDでレスヨロシク。

>>688
689のレスの後に直前の自分のレスと同じIDでレスヨロシク。
692病弱名無しさん:2005/04/22(金) 12:34:32 ID:aqvYfV2m
dtYgiCZ+うざい。君、頭大丈夫?
693病弱名無しさん:2005/04/22(金) 12:48:12 ID:vc/PBxzM
さあ!つじつまあわせのオンパレード。はじまりはじまり。

>>692
すべてのレスの後に、直前の自分のレスと同じIDでレスヨロシク。

>>683
直前の自分のレスと同じIDでレスヨロシク。 (巻き込んでゴメンネ。)


694病弱名無しさん:2005/04/22(金) 16:37:37 ID:RMfGUiyk
>>693
レスありがとうございます。
私は民間治療を全否定するつもりはありません。
現にマッサージや鍼灸の愛好者ですから。

ただ疑問や否定に攻撃的とも取れる過剰反応が随所に見られたので。
>攻撃とも取れる過剰反応ってどれなの?
という反応がまた楽しくもあるのですが・・・w
695病弱名無しさん:2005/04/22(金) 17:39:01 ID:WNGGtVvc
>次スレに提案です。>>1に、下記を注意書きとして加えてください。
>1) ひとつの治療法や特定の病院・治療院について、過剰紹介しないこと。
> よかれと思って紹介してくれるのは有り難いが、読み手に誤解や不安を与えやすい。
>2)ひとつの治療法や特定の病院・治療院について、否定や批判をしないこと。
> よかれと思って批判してくれるのは有り難いが、読み手に誤解や不安を与えやすい。
>3) 自分の意見(治療法)が他者の意見(治療法)と異なるからといって、
> 他者の意見(治療法)を否定や批判をしないこと。
> 自分の心身の健康の先行きが不安なのはわかるが、読み手に誤解や不安を与えやすい。

1)や3)は納得できます。しかし2)の否定や批判をしては何故だめなのですか?
1)が過剰なと条件付でOKなら2)も過剰と条件付きでOKすべきでは?
実際に効果がないと体験されている方の意見を知りたいです。
696病弱名無しさん:2005/04/22(金) 19:13:23 ID:PR2VFca6
今日医者に自律神経失調症って 薬で治るんですか?
それとも 普段の生活を改める事によって良くなるんですか?
と聞いたら、薬を飲んで症状を抑えて付き合っていくしかありません。
といわれた。
本当に治らんのかな
自分では前向きに治そうとしてるんだけど
697病弱名無しさん:2005/04/22(金) 19:36:46 ID:t52vAFpc
>>695
>しかし2)の否定や批判をしては何故だめなのですか?

私の個人的な意見です。
上のほうでも書いている人がいましたが、
自律神経失調症の人は、否定や批判に不安やストレスを受けやすいからです。

>>694
残念ながら、私自身は、民間療法にそれほど興味を持っていません。
鍼はしたことがありませんし、マッサージは治療法としては考えていません。
できるだけ公平は判断をしたいので、偏った過剰支持や過剰否定には反対しています。
よって、根拠のない思い込みや被害者意識については、支持にしても否定にしても、
指摘してあげたほうが親切だと思っています。とにかく思い込みの強い病ですから。


>>683  ≠ >>684  ≠ >>685 ≠ >>686 です。
しかし、同一人物だろうという思い込みをする人がいると、4人は、もう自分の経験を紹介してくれようとしたり、自分の思いをここで言うことすら嫌になります。
的はずれな否定や批判が、無自覚に他者を傷つけます。
・>ただ疑問や否定に攻撃的とも取れる過剰反応が随所に見られたので。
特定の人を否定したり批判したりする根拠を具体的に示さずに言うことで、言われた人以上に、言った人の人格が疑われます。
的はずれな思い込みや被害妄想が、無自覚に他者を傷つけます。
逆に、具体的な根拠を示す記述があるなら、それは言ったほうが、読み手の役にたつと思います。


698病弱名無しさん:2005/04/22(金) 21:38:39 ID:wvSEhVDe
胸の圧迫感、喉が詰まったような感じが醜い・・・
特に何もしてない時、テレビみたりしてる時が強烈
食事や運動何かしてる時は比較的楽なんだけど。
後、仮眠なんかしても悪化する
699病弱名無しさん:2005/04/23(土) 10:32:54 ID:IQo2E3Bp
かたくなに民間療法を批判して西洋医学に依存は同じにみえます。
西洋漢方民間どちらのいいところも取入れる柔軟性がこの病気には必要かと思われます。
700病弱名無しさん:2005/04/23(土) 10:59:18 ID:GEJp0fsi
あの頃は笑わせてもらいました
http://up2.sakura.ne.jp/src/up0854.wmv.html
701病弱名無しさん:2005/04/23(土) 11:31:19 ID:Xf64Ld5f
>>699
同意。
702病弱名無しさん:2005/04/23(土) 12:18:24 ID:t6kyni5h
>700
今思えば、それっぽい感じで結構苦労なされてた感じがする。
無念!!
703病弱名無しさん:2005/04/24(日) 03:07:42 ID:gZK8byvd
1ヶ月強で書き込み数が700を超えた。
704病弱名無しさん:2005/04/24(日) 10:50:46 ID:rdFX9aCk
自律神経失調症と診断されて半年なんだけど最近首が腫れてる。甲状腺のあたりが腫れてるんだけどこの病気で腫れる事ってあるの?なんか不安。。。
705病弱名無しさん:2005/04/24(日) 11:11:36 ID:whhLh3iP
現在は23歳で、思い返せば高校に入った頃からなのですが
暑さが異常に辛くなりました。冬でもお店等に入ると
暖房にやられて顔が真っ赤になり汗が出ます。車の中でも暖房を消してもらいます。
風呂はシャワーだけでのぼせてしまい、春先から扇風機がほしくなります。
暑がりにもほどがあると周囲に驚かれ…。真夏は地獄です。
逆に異常な寒がりなのが友人の母で、その方は自立神経だと診断されたそうです。
それから、おかしな空腹に襲われます。
いつも通りの感覚で食事したのに急に空腹になり力がぬけます。
ペンを持つのもギリギリの力の抜け様。階段降りるのも怖いふらつき。
以前内科で血液検査をするも異常なし…。自立神経なのかな。
高校入った頃から視線恐怖らしきものも出始めてます。
(自覚を持ったのは
成人するあたりだったのでそれまでは
そんな精神病も知らず“私だけ周りと違うのはなぜ?”状態でした)
この二つが本当に苦痛で苦痛で、病院に行きたいんですが
神経科に行くべきか心療内科に行くべきか迷っています。
どちらの方がふさわしいのでしょうか?
706病弱名無しさん:2005/04/24(日) 11:12:08 ID:cc6DDIjc
704
重いのばかり気にせずに花粉症も考えてみたらどうかな
707病弱名無しさん:2005/04/24(日) 11:53:42 ID:jfUVRHeM
>>704自分は最初甲状腺の異常を疑われて血液検査とか尿検査とかして
そっちは異常なくて自律神経失調症と診断された
一度血液検査してもらったら?
今の病院が心療内科系なら、別口の内科系の病院で診てもらうといいとオモ
708病弱名無しさん:2005/04/24(日) 12:20:39 ID:rdFX9aCk
>>706
症状がないから花粉ではないと思う。症状なくても花粉って事あるのかな?
>>707
私も最初喉の詰まりや顔つきで甲状腺の病気疑われたんだけど血液検査で特に異常はなくて自律神経失調症って診断されたんだ。誤診?まさかね。。。
とりあえず内科行ってみます;
709病弱名無しさん:2005/04/24(日) 13:12:08 ID:6LPAgAzs
確かにストレスが凄かった...それは
認めるけど まさか自分がなるとは
思いませんでした。
焦らず治します。独り言スマソ
710病弱名無しさん:2005/04/24(日) 13:58:39 ID:y0ZAF9dq
>>705
放置すれば俺みたいに真冬でも扇風機が必要になる。
711705:2005/04/24(日) 14:15:22 ID:whhLh3iP
>>710
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
やはり悪化していくのですか?
寒い時は寒いんですが、少しでも暖かくなると暑い暑い言ってます。
今の時期の昼間の屋外は私にすれば夏です(´・ω・`)
神経科の方が良いんでしょうか?
712705:2005/04/24(日) 14:17:20 ID:whhLh3iP
>>705で自律を自立と打ち間違っていました。すみません。
713sage:2005/04/24(日) 20:56:04 ID:aiXGYkJR
スレを読んでいると↓を疑ってみるといいかもと思う人が多い
低髄液圧症候群http://www.npo-ASWP.org

女性の場合は 若くてもホルモンバランスが原因かと思われる人がいるようだし、全ての症状や悩みを総合的に見て判断してくれる「女性外来」に行って見るべし。予約が必要なところが多いが待っても受診する価値あり。とおもう
714病弱名無しさん:2005/04/25(月) 01:09:44 ID:pLnACDMd
>>713
ありがとう。これも「首」か。流行っているね首。
でも、副作用とか、癒着とかがあると書いてあって、やや怖。
髄液がもれでている言われても、怖いな、イメージ的に。
もっと治療が確立してほしい。

とりあえず、
ジェットコースターには乗るな。子どもを乗せるな!
鞭打ち間違いなし。
車に乗ったら、急ブレーキとか衝撃には気をつけろ!
あと、声楽の先生に指摘されたけど、首をぐっと後ろにまげるような
エクササイズは絶対しちゃいけないって。
首をぐるぐるまわすのも、後ろにはしないようにと言われた。
715病弱名無しさん:2005/04/25(月) 01:21:51 ID:rFuc4jQ3
今日の「あるある」でも首のことをやっていた。照海
というツボを押すと、首の血流がよくなるんだと。
716病弱名無しさん:2005/04/25(月) 04:15:00 ID:0Is3fZaA
みんな職場で差別ってない?俺は大きなとこに勤めてて、通算5ヶ月ほど休職したんだけどさ。
ほとんどもう症状ないのに、デプロメールとソラナックス飲んでいるってだけで車通勤させてもらえないし、
出張や残業、休日の出勤、外部に研修などさせてもらえない。
きちんと仕事してても、お荷物扱い。
大きな企業や組織ってやっぱマニュアル重視だからかくしたほうがいいかも。
俺みたいな人いるかな?
717病弱名無しさん:2005/04/25(月) 07:13:03 ID:LZwQQd9m
>>716
>>通算5ヶ月ほど休職
>>出張や残業、休日の出勤、外部に研修などさせてもらえない

・・・俺的には大変うらやますい・・・
718病弱名無しさん:2005/04/25(月) 09:22:53 ID:RiNEWHYs
ほんとだよな・・・
ていうかガツガツ働きたいんだ・・・
719病弱名無しさん:2005/04/25(月) 09:23:24 ID:RiNEWHYs
ていうか「差別」じゃなく「配慮」だろうが
720病弱名無しさん:2005/04/25(月) 09:40:13 ID:07FDGiQA
>>705
神経内科か心療内科だと思うが名医が良い。
それと、君は暑がりではなくて寒がりの可能性がある。
どんなに暑くても薄着をしたり靴下を履かなかったりするな。
多分、放置すると悪化する。
医者に行けば自律神経の薬をくれるから、薬剤名をレポしろ。
721病弱名無しさん:2005/04/25(月) 13:18:36 ID:+uaYdUJk
自律神経の乱れからくる過換気、低血圧(血圧の調整障害)に悩んでいます。心療内科に通っているけど、辛いです。
過換気が起きた時、薬を飲めば血圧が下がって倒れる。かといって薬を飲まなかったら、手足が痺れて意識がなくなる。
過換気と低血圧が同時にくるとどうしようもできない。その場で絶対安静。
今は熱が出てフラフラ。
722病弱名無しさん:2005/04/25(月) 13:31:20 ID:oK26Af9+
>>721
心療内科であってんですか?
神経科とかだと思ってるけど。
723病弱名無しさん:2005/04/25(月) 13:34:15 ID:RlJyuAOr
俺は電車に乗るのがつらい。揺れや女の乗客の
安化粧の匂いなど。駅の階段昇るのもそう。
724病弱名無しさん:2005/04/25(月) 17:25:38 ID:dLpmd/r/
>>720
レスdです。寒がり?ですか?
暑い時は薄着じゃないと顔が真っ赤になって頭がもうろうとしてきます。
とにかくすぐ顔が真っ赤になります…。同時にすごい暑さでダルダルに。
名医・・・どこの医院が良いのかわからないな・・・。
神経でも心療でもどちらでもいいのですね。
725病弱名無しさん:2005/04/25(月) 17:35:18 ID:bS4X7pBW
自律神経失調症で、胃辺りが時々痛く(ズンズンって感じで)なる事ってありますか?
場所は真ん中上腹部、30分くらいで収まるんですが
胃けいれんのような膵炎のような、はたまた胆石の痛みのような。
726匿名:2005/04/25(月) 19:03:48 ID:FviwZg9E
ケータイから書き込んでるので、読みにくかったらごめんなさい。
私は去年11月に電車の中で突然吐き気に襲われ、それをきっかけに何度も内科に通い、精神的なものだと診断され今年の2月から心療内科へ通ってます。
主な症状は吐き気、生理前後一週間の熱っぽさ、立ちくらみ(ひどい時は意識を失いかける)、疲れやすい、睡眠障害、動悸、息切れ、冷や汗など。
医師には自律神経のバランスが崩れていて、一部パニック障害と軽うつ病と言われ、トレドミン、ガスモチン、デパスを一日3回、就寝前にレンドルミンを1回と、頓服でソラナックスを飲んでいますが、あまり良くなっていきません。
727匿名続きです。:2005/04/25(月) 19:05:16 ID:FviwZg9E
胃のレントゲンも異常なし。中枢神経にも異常はないだろうとは言われていますが、私は嘔吐恐怖なので食べる=吐くかも、という思い込みが完全に出来上がってしまい、我慢するだけでしんどいので、食事をまともに採れなくなり半年で体重が16キロも減ってしまいました。
728匿名更に続きです。:2005/04/25(月) 19:05:47 ID:FviwZg9E
このままでは死んでしまうんじゃないかと不安です。
電車や人ゴミもダメだし、車もせいぜい乗れて30分。いつまでたっても改善しない症状にイライラして、何度ビルからピョ〜ンを考えた事か…。何か良いアドバイス頂けませんでしょうか…。
729病弱名無しさん:2005/04/25(月) 19:51:41 ID:qEPaBpTu
不謹慎だろうか。
今日の電車脱線事故で、いったい何人の人がむち打ち症になっただろう。
しばらくしたら、不定愁訴の訴えとかで、訴訟問題がおきてくるような予感。
730病弱名無しさん:2005/04/25(月) 20:11:44 ID:+uaYdUJk
>722
身体症状が大きいので、心療内科です。
>匿名さん
私も昔は今よりずっと辛かったです。
必ずよくなると信じて、焦らずじっくり治していきましょう。
731病弱名無しさん:2005/04/25(月) 20:22:54 ID:oEdru//r
一応貼っておきますね

ペインクリニック(麻酔科)ってどうよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1101078248/l50
732病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:13:01 ID:3L4ijOym
やらなければならないことがある状況と、やならなくてもすむ状況とでは、物事の責任感や気力全ての面で、
同じ人間でも全く違う結果になる。
健康回復が先か、毎日規則正しくやることを創るかが先かの、鶏と卵論議になるけど、それぞれの個人差が
ある健康状態で一括りにするのは危険。
ただ会社や学校があれば、大した苦難もなく無理が利くことでも、そこを回避して義務的にこなすことから
開放され過ぎても、 些細なことで無理が利かなくなる、気力の萎縮はあると思う。

ある程度の回復がなされればという前提つきで、多少の不安は無視して新たな一歩を踏み出すことが重要。
それが病への執拗な執着から逃れる、大きな方法の一つでは?

733病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:18:48 ID:3L4ijOym
上記はストレスを醸成する原因となった全く同じ状況や、人間関係に復帰するのとは違います。
過敏になり過ぎて閉所にこもる考えや行動が、病の悪化や長期化させる大きな要因となる可能性が高いということです。
734病弱名無しさん:2005/04/25(月) 22:55:00 ID:6anz4gwR
>>722
別に神経科でもいいよ。
心療内科でも自律神経系統が得意な医師も多い。

>>724
薄着にすると血流が悪くなり、余計に暑くなるのさ。
冷えのぼせって奴だな。
靴下だけは履けよ。

ま、自律神経失調症は間違いない。
俺と同じ症状だから。


735病弱名無しさん :2005/04/26(火) 01:01:46 ID:KaQkay8p
7〜8年前から足のふくらはぎの外側や太ももや二の腕あたりに針で刺すよう
な痛みが持続的に続いたり、背中から胸にかけて何か刺さったような痛みを
感じたりします。何度か病院に行って検査しましたが、原因は不明です。症状が
出た時にはとりあえず鎮痛剤(市販又は処方薬)を飲めば1〜3時間後には痛みが
和らぎその内無くなります。よくよく考えて見れば、7年位前に胃腸炎で入院した
こともあり、10日位気持ち悪くご飯も食べれなかったことがあったのですが、
通常の胃腸炎でそんなに長くなることは無いのではとも思います。
こんな症状も自律神経失調症なのでしょうか?
736病弱名無しさん:2005/04/26(火) 10:12:56 ID:KK2nkoUX
みなさん、後頭骨で調べてみてください。
髄液との関連判るかも。
737病弱名無しさん:2005/04/26(火) 12:03:16 ID:sbfOaD6N
>>735
昨日、喫茶店でおじちゃんがマスターと話してたんだけど、
足の外側のくるぶしと、首は、脳の痛みを感じる部分が連携しているから、
首がまわらなくなったり、血流をよくするためには、
足首の上のつぼをおすとよい、といってました。
逆に、足のふくらはぎの外側が痛いということは、首の血流がわるいということでは。
738病弱名無しさん:2005/04/26(火) 12:05:23 ID:sbfOaD6N
みんなの話を聞いていると、症状がまさに自律神経失調症の特徴とどんばちで、痛々しいです。
739病弱名無しさん:2005/04/26(火) 12:15:41 ID:xrZDWZDm
暑いの冷えからくる事が多いってよく聞きますねー。足を暖めるといいかもしれませんよ。
740病弱名無しさん:2005/04/26(火) 12:31:23 ID:PqUrr5G1
>>732
>病への執拗な執着から逃れる、大きな方法の一つでは?

確かに自律神経の調子を崩す香具師の特徴は、自覚症状に拘るあまりにどんどん神経質に悪化箇所を探す傾向に走る。
結果としての過度の思い込みで、症状を呼び込んでしまい様々な箇所の悪化を自覚するに至ってしまう。
仰ることに同意します。
741病弱名無しさん:2005/04/26(火) 12:41:28 ID:xrZDWZDm
高山整体行った人いないかな?
742病弱名無しさん:2005/04/26(火) 14:04:18 ID:YaOCwWjB
今日、会社休んで心療内科に行ったら自律神経に問題が出てますねって言われました

症状は
・朝頭が重い(後頭部頭痛がする)
・寝つき寝起きが悪い
・朝方目が覚めて眠れない
・食欲なし(特に朝飯)
・通勤中に無性に泣きたくなる
・会社が近づくにつれて吐きそうになる
・実際に会社のトイレで吐いたことがある
・汗をかかなくなってきた
・寒気がする
・煙草の本数が増えた(1日一箱以上)
・週末は確実に飲酒(ビールと焼酎を飲めるだけ)
・最近笑ってない
・翌日の仕事の事が気になって落ち着かない
・オ○ニーもほとんどしなくなった
・氏ぬことばかり考えるようになってきた

薬もらったんでGWはゆっくり休養したいとおもいます
本当にキツイです
743病弱名無しさん:2005/04/26(火) 15:53:32 ID:UypEG+Gs
失調症になると骨が痛む事はありますか?
744724:2005/04/26(火) 17:27:18 ID:Fs2/75Re
>>734,739
レスありがdです。
逆に寒いからといって靴下をはいて寝るのはよくない、と聞いた事が。
安易な行動をとると逆効果になるのですね。
夏はサンダルをあまりはかないので日中は靴下をはいてます。
家にいる時も気をつけます!
職場でも友人にも暑がり杉だと笑われ、説明しても理解してもらえず辛い。
病を疑ったのは最近なので(無知…)、高校時代はなぜ自分だけ…
と辛い思いをしてきました。視線恐怖症の疑いもあるので、
心療内科を早く訪ねたいです。
話すことパニクりそうなので紙に書いていこうと思います。
このスレに来てよかった。本当にありがとうございます。
745病弱名無しさん :2005/04/26(火) 18:44:08 ID:4YSMURSA
昨日、精神科へ行き診察してもらい 自律神経失調症、心身症と診断されました。

症状としては742さんと被る部分がありますが

 頭痛がひどい(内側から外側に向けて痛む、軽くて2,3時間〜ひどい時は四六時中)
 寝つき寝覚めが悪い
 早朝に目が覚めそれ以降眠れない
 体がほてり、口とのどが渇く
 背中が張り、腰が痛い
 常に下痢か軟便
 イライラして、怒りっぽい
 何をするにも億劫、気力がわかない
 記憶力、集中力の低下
 胃が痛い
 疲れやすい
 すぐに風邪を引くようになった
 ささいなことでも不安になる

GW明けの5月7日に脳CTスキャン、血液検査、心理テスト受けてきます。
あと、労災の認定を受けたいのですがどうすれば認定を受けられるのでしょうか?
746病弱名無しさん:2005/04/26(火) 22:54:12 ID:MDMcrVNs
>>744
「靴下を履いて寝ると、親の死に目に会えない」なんて
諺があるけど、たぶん締め付けがよくないということを、
諺に託して言っていたんだと思う。

でも、今の人は筋力低下・冷房のため、冷えからくる病
は多い。自律神経失調症も冷えが関係(一因)していると
思うよ。
747病弱名無しさん:2005/04/26(火) 23:37:52 ID:+pMqD5Oe
山梨についてもちょっとヒントもらえるとうれしいんですが・・・

最近ちょとヤバイんで。
748病弱名無しさん:2005/04/27(水) 00:22:21 ID:ouDWqq5+
漏れ、たまに鼻から髄液が出てくるよ。
749病弱名無しさん:2005/04/27(水) 02:52:26 ID:KzZPoiTX
メンヘル板にいるんだけど、別のことでこっちにきたらここを見つけた。
自律神経失調症診断で会社に通えず。休職するにしても原因は会社のことだし、
治すのをあせる一方になりかねないので、思い切って会社やめますた。
今思えば大正解、無理して仕事して体壊してまでやることないと思った。
退職して3ヶ月、医師の診断のもと、薬いらずの体になりました。
一番ひどいときの症状
頭痛(おきあがれない場合あり)後頭部からこめかみのあたり
眠れない(入眠障害、2時間ごとの中途覚醒が特にある)当然疲れが取れない。
一日一食夜しか食べられない、トイレ一日2回前後 便秘と下痢の繰り返し
記憶力低下、数秒前に言われたことが思い出せない
何もないのに涙が止まらない、とめようと思ってもこらえられない。
肩こり悪化、めまい(ひどいと立てない)動悸、性欲の低下など
婦人系の症状もいくつか(生理前とか生理中とか)

深刻だったのが頭痛と不眠、記憶力低下。
あと因果関係は謎だけど、人の話が聞き取れないので会社で非常に困り、何度も聞き返して相手を困らせてしまう。

MRI(MRAだっけ?)、CT異常なし、脳神経外科、神経内科診察異常なし
耳鼻科異常なし 聴力むしろ人よりいい、内科 過敏性胃腸炎?
血液検査とか普通の検査もやったけどすべて異常なし。
婦人科内診、がん検診までやったけど異常なし。

最悪抑うつ剤投与もしますが・・っていわれたが、幸いさらに悪化はしなかったので、
抗不安剤と睡眠薬で様子みて、飲み続けるって感じでした。でも最大の薬はやっぱ休養だったかも。
チラ裏でした。
750病弱名無しさん:2005/04/27(水) 03:04:46 ID:KzZPoiTX
あと微熱も続いたな・・・家に体温計なくて体がだるいと思って
病院ではかってみてっていわれたら、平熱35度台なのに、37度近くまであった。
結局最終的にかかったのは心療内科でした。
751病弱名無しさん :2005/04/27(水) 03:21:57 ID:VUOCMiuZ
>556、>558 >570さん

オイラ3月に逝ってきますた。
大丈夫だと思います。
心配ない〜、施術20分くらいかな。

独りで逝ったのでココロ細い往路。
帰りはヨイヨイ。お猿の駕籠やでホイサッサ。
関西組。春休みを利用しますた。
感覚で洗脳されたって言っちゃうと、身も蓋も無い。
でも「自己暗示で治す」は大事とおもふ。
要は治ればいいのだから。
あと2回は通うつもりです。いまんとこはいい感じです。
ダメ元でもトライです。
なんか抽象的でご免ね。
>514さんの意見も貴重、モチ参考になります。

あと夏樹●子の「腰△報労記」に出でる、東京の
治療院とかいろいろ逝ってますた。
お金も時間もドブに・・のジプシータイプです。

752病弱名無しさん:2005/04/27(水) 11:48:37 ID:7tXItHyg
>>744
とりあえず医者に行け。
でないとオレのように悪化すると日常生活すら出来なくなる。


靴下以外にも薄着は厳禁だ。
腰ぐらいから下に電気毛布をかけて寝ると良い。
あと、半身浴とか漢方が良さそうだ。


しかし、なんといっても自律神経の薬には敵わない。
直ぐにでも医者に行って薬を貰え。
それと薬剤名もレポしろよ。
君の恐怖症も同時に治るだろう。
753病弱名無しさん:2005/04/27(水) 14:00:10 ID:ByelTcl+
>>751
洗脳されるような感じの治療だったということすか?
あと、帰りはヨイヨイって、帰りには元気になったということすか?
聞くところによると、1年くらいたって、はじめて治ったと実感するそうです。>>山梨

どこで知ってそこいってきたのですか。
754病弱名無しさん:2005/04/27(水) 14:14:11 ID:gpHkrxzs
>>753
自分が直接聞いた限りでは、治る人は1回目で5・60%の回復。
2回目で80%くらい?3回目でほぼ完治という感じでした。
気にしすぎなければ80%くらい回復すれば、通常の生活には大きな支障はなくなる。
今の混み具合だと、3回目までは5・6ヶ月あれば終わると思う。
自己暗示でも免疫力向上でも何でも、治ればいいのは確か。

症状ばかりに神経質に拘る生活をすると回復が遅れるので、回復までの個人差は大きいと思う。
755病弱名無しさん:2005/04/27(水) 14:14:24 ID:998cOLMQ
昨日の番組で「サプリメントは自律神経に悪影響」って言ってたね。
自律神経は体に指令を出す役割をしているのだが
下手にサプリを摂ると、体の異変などをわかりにくくするとか。
756病弱名無しさん:2005/04/27(水) 14:53:52 ID:D9Zw5Iuo
>>751
 具体的にはどういう事をするのですか?
757病弱名無しさん:2005/04/27(水) 17:46:09 ID:ByelTcl+
>>754
ありがとうございます。
少しでも回復したのはとてもよかったですね。
758病弱名無しさん:2005/04/27(水) 20:14:20 ID:D9Zw5Iuo
てか現代社会そのものが自律神経に悪影響及ぼすよね、人間関係のストレスだけでなくて、電子機器や電磁波や重低音とか
悪い事だらけだ
759病弱名無しさん:2005/04/27(水) 20:48:35 ID:5ck9yJ/i
>>758
だよな
文明は人を破壊している
760病弱名無しさん:2005/04/27(水) 21:16:39 ID:ESM1WE6a
白装束を身に纏え。
761病弱名無しさん:2005/04/27(水) 23:15:32 ID:aKA7Ar7l
ストレスは、戦時中なんかのほうがもっとあったと思うけど、
自律神経失調症は少なかったと思う。やっぱり、文明の発展
が体をおかしくしている。
762病弱名無しさん:2005/04/27(水) 23:34:55 ID:npe/93RG
>>755
あまりにサプリに頼りすぎるとでしょう?
過ぎたるは及ばざるが如しはサプリだけに云えることでもありません。
またあくまで補足的なサプリ活用にはプラス面もありますし、
神経質になることもないでしょう。
763綾菜:2005/04/28(木) 02:11:46 ID:L+Y1liWO
微熱が続いていまして内科でレントゲン、採血、アレルギー検査をしましたが異常なしで私は「自律神経を疑っているんですが」と言ったところ「自立神経で熱はあまり出ない」と言われました。微熱は症状の一つですよね?
764病弱名無しさん:2005/04/28(木) 04:05:32 ID:75leiNrM
>>763
うん、代表的な症例のひとつなんじゃないかな。

765綾菜:2005/04/28(木) 05:40:33 ID:L+Y1liWO
ですよね。ありがとうございます。私はほとんど症状がでていますが、最近、悩みをかかえだしてから筋肉痛や微熱が20日間くらい続いています。たまに熱がない時もありますが…不安です
766病弱名無しさん:2005/04/28(木) 10:25:41 ID:Y8cn0s5+
一か八かの覚悟で眠剤2種類飲んで中途覚醒を阻止したら
抗鬱剤、精神安定剤では無し得なかった熟睡感と起きてからの
気分爽快感を得る事が出来た(今日の天気の影響も大だが・・・)
やっぱりこの症状には睡眠(質の高い)が一番だと確信した。
でもブレンド眠剤は継続的にはリスク有り。考え直さなければ・・・・
767病弱名無しさん:2005/04/28(木) 17:11:35 ID:V5+7SKjF
眠剤飲んで質の高い睡眠て・・・・ 
768病弱名無しさん:2005/04/28(木) 20:36:38 ID:4/yEs6w5
死にたくなってきた。
769病弱名無しさん :2005/04/28(木) 21:07:34 ID:ifoGSM9K
先日 医者に「この病気は薬を飲んで治るのですか?」
と聞いたら「薬飲んで病状を抑えていくしかないです」
との返答でした・・・・
処方薬はリスパダール 夕食後1mg 就寝前 リスパダール2mgとマイスリー
なんだけど
自律神経治す薬って あるの? あったら薬品名教えて下さい。
770病弱名無しさん:2005/04/28(木) 22:36:41 ID:vAImkp4y
>>769
風邪を根本的に治す薬が無いのと同じように
この症状も確実に治す薬は無い。

一番の薬は休養と、病気を治す努力と根気。
771病弱名無しさん:2005/04/29(金) 00:06:43 ID:zu0tHIYL
寝てばかりでもダメだし。
できる限り歩いたり、人と会ったりも必要。
でも疼痛、微熱もあって辛いのでできないが。
鶏か卵かと・・
診断→薬を服用→エスカレート。

女性患者をホストクラブへ連れてって
治ったというのを聞いたことがあり。
深層心理はそういうことかもしれないと
その話でおもた。
772病弱名無しさん:2005/04/29(金) 00:37:04 ID:EodJ32tW
夫よ、息子をキャバレーにつれていってくれ!マジ。
773病弱名無しさん:2005/04/29(金) 03:22:21 ID:53YRXF5Q
上熱下寒で困っています。自律神経失調だと思います。

顔がほてると同時に手足がすっと冷たくなってしまいます。
顔がほてると汗も同時に出てきて、その汗を隠そうとそわそわしたりすると、
余計に汗がでてくるのです。

毎日ジョギング等の運動をしていて、運動後は多少改善される感じですが、
時間がたつと、また元にもどってしまいます。
また、日や時間帯によって、調子の良いときと悪いときがあるですが、
どうすれば調子の良い状態になるのかが自分でも分からないのが現状です。
お腹が空いている状態は症状は出ないような気がします。

最近、桂枝という漢方薬を飲み始めましが、漢方治療は長期にわたるとの事なので、
お金の面も含めて大変ですが、自分の身体のためなので、真剣に治療しようと考えています。

アドバイスをお願いしたいです。



774綾菜:2005/04/29(金) 05:02:48 ID:4QGLHBsN
やはり精神的なもので薬にたよるだけじゃ治りませんよね。みなさんはどのような症状がでますか?よろしければおしえていただきたいです。
775病弱名無しさん:2005/04/29(金) 10:11:10 ID:1X2/PcIJ
私は動悸、血圧変動、胸やお腹の圧迫感、息苦しさが主な症状です。
頭がしびれることもたまにあります。指が痛いことも。
以前はもっとひどかったです。一日中動悸がしていました。
テレビの暗いニュースなんかにも反応してしまって、しょっちゅう血圧が上がるし、頭はフラフラだし、ぐったり疲れていました。
早起きとヨガで生活改善を始めてもうすぐ3ヶ月。
予期不安もだんだん減って、始めの頃に比べるとずいぶんよくなりました。
毎日心配の種はつきないけれど、心配しながら色んな気持ちを受け入れて過ごしています。

776病弱名無しさん:2005/04/29(金) 12:55:03 ID:T5kAcIhn
>>773
だから医者に行きなさい。
でないとオレのように真冬でもクーラーが必要になるよ。
暑くても身体を冷やさずにな。
777病弱名無しさん:2005/04/29(金) 13:36:57 ID:pmgjQiWp
>>773
医者に行って検査して診断されることが、今の貴方にとって一番の薬だと思う
俺も自己診断で自律神経失調症として
漢方(天王補心丸、半夏厚朴湯)を摂り それで随分改善されたんだけど
やはり根本にある 身体的不安は消えないし 
それが身体に症状となって現れていたから
俺の場合 鬱状態→頭痛、頭重感、手足の冷え、不眠、息切れ、めまい
         動悸、心臓の辺りがソワソワしてきて発作を起こしそうになる
     その状態から漢方と市販の安定剤飲むようになり少し緩和されたけど
緩和された後、胸の苦しさ、喉のつまり感、食欲不振、筋肉の違和感、

今は医者に行って 各種検査を受けて問題なしなので精神科で診療を受けてるけど
やはり検査結果出るまで不安だったし 診断されてから
自律神経の問題なんだと腹を据えて自分に取り組めるようになり楽になった。
この病気で一番怖いのが自己診断で進んで行く事だと思う。
他の大きな病気でも同じ様な症状が出る事もあるし
なにより医師の診断→自分の状態を受け入れる事が大切なんだと思うよ

俺は今、微熱も下がり、食欲も戻り 今困る事は眠剤飲まないと寝付けないこと
あまり長時間外出してると疲れから頭痛がする事、薬による便秘くらいです。
随分楽になったよ・・・焦らず生きていこうと思う。
778綾菜:2005/04/29(金) 19:55:51 ID:4QGLHBsN
775さんありがとうございます。私も息苦しさや動悸あります たまに立っているのもしんどい時も多々あります。
779病弱名無しさん:2005/04/29(金) 23:41:19 ID:dS+A9kYx
まだわからないですが、とりあえず病院行ってみます。
初診の費用ってどのぐらいかかりますか?
780病弱名無しさん:2005/04/30(土) 01:24:45 ID:Zo0uFSbR
飲尿療法やった奴いる?
なんか鬱に効くって書いてあるけど。
体験者求む。
究極の治療かもしれない、
試してガッテンってこともあるだろうし。
781病弱名無しさん:2005/04/30(土) 02:43:04 ID:Kr2BEUhN
この季節はつらいですね
        
782病弱名無しさん:2005/04/30(土) 10:27:19 ID:rTkrVD2y
たいていの心の病と言われているものは、体からくるものだと信じています
783病弱名無しさん:2005/04/30(土) 11:35:22 ID:IxO78+n2
暑さが増すこれからの時期、極端に体を冷やすことは良くないよ。
冷たいものも程々にしたほうがいい、特に朝晩は極端に冷えた飲み物やアイス類で
胃腸を冷やさないこと。
常温の飲料水は問題ないが、朝のホットコーヒーは目覚めに抜群だし、就寝前のホット
ミルクも体を内側から温めて就寝を助ける。
冷やし過ぎるなら、やや汗ばむくらいの暖めるほうが遥かに心身の健康にはいい。
784病弱名無しさん:2005/04/30(土) 18:31:24 ID:ZobiQX9I
>>783
たしかに暑いからといって車でクーラー使うと
かえって悪化しました。
785病弱名無しさん:2005/04/30(土) 21:55:02 ID:t5jbZnwa
加味しょうよう散って男性が飲んでも効果あるかな?
786病弱名無しさん:2005/04/30(土) 22:07:09 ID:tXkWCe+M
先月中ごろから体調が良くありません。
症状としては 
動悸 息切れ 食欲不振(特に夕食)手先のシビレ 下痢 です。
4月初めにCT MRI 血液検査 尿検査 胸部レントゲン
心電図をしましたが異常は有りませんでした。
一時体調がマシになっていたのですが、ここ二日ほど思わしくありません。
自律神経失調症でしょうか?
787病弱名無しさん:2005/04/30(土) 22:44:44 ID:Gj9SHSOT
>>786
可能性は高いかも・・・。
自分も似たような症状(他にも症状はたくさん出てる)で、下痢に関しては1年半続いてます。
788病弱名無しさん:2005/04/30(土) 23:28:32 ID:YpPVoKe7
>>785
男性か女性かより、その人の証によると思うんで、
漢方薬局などでご相談を。
789病弱名無しさん:2005/04/30(土) 23:42:59 ID:ZobiQX9I
>>786
下痢やはきけはないんですが
手先のしびれなどは自律神経じゃないかな。
僕も一緒です。
790病弱名無しさん:2005/05/01(日) 00:02:51 ID:5xr5hCoK
私は少し前に軽いめまいをして、次の日に休んでいたら片方の耳に閉塞感を感じました。
ちょうど、飛行機にのった時みたいな感じです。
耳鼻科に行ったら、確かに聴力は少し聞こえずらくはなっていますが、
正常の範囲といって、治療をしてくれません。

メニエル病の可能性はあると言われました。
違う耳鼻科に行っても同じで、耳の閉塞感は残っています。

自律神経失調症からも、耳の閉塞感がくるものがあると聞いたのですが
本当でしょうか?
もしそうなら、どこの科に行けばいいのでしょうか?
心療内科、神経科、精神科のどれでしょうか?
この違いもわかりません。

また、同じ症状になった人がいたら、どんな薬をもらって、
どうだったか等 詳しいことを知りたいのですが、もしいたら教えて下さい。
どうしていいのか全くわからないので、ずっとこのままだったらどうしようかと不安です。
791790:2005/05/01(日) 00:13:26 ID:5xr5hCoK
補足なのですが、
ずっと物事の決断ができなくなっていて、
寝ていることが少し多くなっています。
すぐ疲れてしまい、体もだるいことが多いです。
792病弱名無しさん
家族が、レスティ錠っていう市販の薬を買ってきてくれたんだけど、
試したことがある人がいたら教えて下さい。