とにかく頭が悪くて、回転が遅い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
本当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。相手の言っている
事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。
次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も
繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると
さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。
どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは
非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか?
2病弱名無しさん:05/01/16 06:35:45 ID:XIe0DVWx
intel Celeron 2.0GHz(
3病弱名無しさん:05/01/16 08:32:28 ID:BslLPXu1
努力が足らん
4病弱名無しさん:05/01/16 08:42:57 ID:JtZopQwr
「大人のためのドリル」でもやってみれば?
小学校レベルの計算問題とか、音読の速読みとか
だけど、集中力は上がった気がする。
5病弱名無しさん:05/01/16 09:19:37 ID:A8jy8AGs
脳が疲れてるのかな?
アホエンってどぉ?あるあるでやってたけど
脳を活性化するのに良いんだって。
貴方みたいな状態の人が1週間くらいで改善されてたよ
『脳 活性化 アホエン』でググると色々でてくるから参考にしてね

ビタミンやアミノ酸が足りないと脳が疲れちゃったり
老化しちゃってボーっとすることもあるよ
百マス計算やドリルで刺激するのも良いね。
とりあえずビタミンB群とEを摂ってしっかり寝て体調を整えて
ちゃんと栄養バランスを考えた食事を取ってね。

あまり落ち込まないで
人間、生きてればいろんな状態になるもんだ
6病弱名無しさん:05/01/16 10:07:43 ID:BslLPXu1
自発的な改善の努力をしても>>1の状態っていうんだったら
おとなしく病院行ったほうがいいと思う。いや煽りじゃなくて
原因がいろいろ考えられるから、それが一番解決への近道。金も安く済むし。
7病弱名無しさん:05/01/16 12:52:59 ID:ejvwggUw
>>1
ここじゃダメなのか?

どうすれば頭が良くなる?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1054401303/l50
8病弱名無しさん:05/01/16 16:52:18 ID:+IxqRxPA
マルチビタミン、DHA、大豆レシチン、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンE
コエンザイムQ10、亜鉛、イチョウ葉エキス
とりあえずこんなところか

会社でのストレスでちょっと自律神経失調症になりつつあるかもしれないので
心療内科で専門医とお話してみるってのもありだよね
ウツになりつつあるのかもしれないからね

教わったことをすぐ忘れるってのはいつでもメモ帳を持ってて
なんでもメモしていく癖をつけてはどうだろうか

前向きに考えて行動すれば吉
9病弱名無しさん:05/01/16 17:01:20 ID:BslLPXu1
サプリで試すのはマルチビタミンくらいにしとけば?
新進系とかスマドラまで手出すと収拾つかないし。
暇なときに病院いきなよ。
101:05/01/16 20:42:21 ID:oPVnLFs3
いつも鼻が詰まっているんだけど、これも関係あるのかな?
11病弱名無しさん:05/01/16 20:45:06 ID:J7ir3QE/
>>10
蓄膿だったら頭悪くなるとか
耳鼻科池
12病弱名無しさん:05/01/16 20:48:46 ID:/BHCwBgy
>>1の症状はもろにADHDだ。
先天性だから治らない。
13病弱名無しさん:05/01/16 22:49:40 ID:AW80a97H
俺も頭の回転が悪くて困っています。
大学は地方の国立理系を何とか卒業させてもらったんだけどなぁ。
 
前職の影響でデスマーチが続いて昨年末に退職してしまいました。
 
リタリン飲んでいますが、それでようやく身の回りのことができる程度です。
もっといいお薬とか無いのかな?
14病弱名無しさん:05/01/16 23:33:55 ID:aNiAwbu0
俺子供の頃、親が自分の通ってる学校の教師だったんで
こっそり教えてもらったんだが学校で受けたIQ異常に高くて、
いわゆる天才児だったんだよね。
大学なんかもぜんぜん勉強しないで入っちゃったし。

そのほかに記憶力とかもなんかフォトリーディング並みに
見たものまんま覚えちゃうような感じで、大人びた会話なんか平気でしちゃって
自信に満ち溢れていたんだが、うつ病にかかって以来、
もう治ってるはずなのにその後、脳に何かが起こったらしく
どうも完全なアホのレベルになってしまったらしい。

会社では「人当たりが良くて真面目なだけのあほな人」っていうキャラが確立されてしまってる。
今の会社もいつかは首になるだろうな。まあ前の会社も首だったんだよね、、、。
15病弱名無しさん:05/01/16 23:54:28 ID:t4w59k3A
>>14
だよね、だよね、って言いすぎだよね。
DAYONE〜DAYONE〜
16病弱名無しさん:05/01/17 01:16:33 ID:hpXdoeYZ
>>14
心配しなくていい。
殆どの人は子供の頃からうつ病みたいなものだから。
調子のいい自分を知らないから、今の自分が調子が悪いことにも気がつかないだけさ。

>>1
うつ病の可能性大かも。
得意なものが一つもない人間は、殆どうつ病じゃないの?

分野ごとに分けた方がいいかも。
勉強できない人間は、勉強うつ病。
スポーツが出来ない人間は、スポーツうつ病。
仕事が出来ない人間は、仕事うつ病。
17病弱名無しさん:05/01/17 01:58:00 ID:7FEhGK8h
(●´-`●)鰯食べなさい。
18病弱名無しさん:05/01/17 08:10:19 ID:zZrNY3Qm
>>1
暇な時間を見つけて雑貨屋でメモ帳とボールペンを買って
すぐに何でもメモするようにする

次の休みに耳鼻咽喉科に行き鼻づまりを診てもらい
薬局でビタミン剤を購入
本屋で百マス計算や大人の為のドリル、小説などを購入
スーパーでイワシなどの青魚、ニンニク、ゴマなどを購入して帰宅

バランスの取れた食事を心がける
ビタミン剤を飲んで毎日数分ドリルをやる
会社への行きかえりは小説を読む
会社での休憩時間はメモを読み返す
ちゃんとお風呂などでリラックスできる時間をつくる

3日に一度は自身の状態をここで報告
1ヶ月状態が好転しなければ心療内科を受診し
専門医にお話を聞いてもらう

整体に行って体のゆがみを治してもらうってのはやったのか?
19病弱名無しさん:05/01/18 01:07:39 ID:sRqsQ0mP
>>15
じゃあんたはニダニダいっててください。
20病弱名無しさん:05/01/18 06:45:53 ID:ga+uArPg
今から憂鬱な出勤です。今日はどんなミスをするやら。
21病弱名無しさん:05/01/18 17:49:17 ID:FBo09fQE
パキシル処方してもらえ
22病弱名無しさん:05/01/19 16:32:44 ID:I6NB80Ep
>>21
パキシルは退薬症状がきついから正直お勧めできない。
しかも薬価高いし。
メンヘル板のパキシルスレッド参照することをお勧めします。
 
自分は、リタリンで辛うじて駆動していますが頭の回転悪いです。
23病弱名無しさん:05/01/22 22:56:47 ID:FlWTcV5n
すぐにパニクッてしまう。
これってADHDなんだろうか。
24病弱名無しさん:05/01/22 23:25:05 ID:7MQqq1Nx
極端なのは病気っていうか症候群みたいのじゃないのか?
25病弱名無しさん:05/01/23 07:39:30 ID:fgyaLoTD
もう治らない
小学校でノロイ奴はずーっとノロイ
26病弱名無しさん:05/01/24 02:15:24 ID:LeVFBOyR
タバコ吸えよ。
お笑い芸人のビデオ見ながらお菓子を食え。
27病弱名無しさん:05/01/30 11:09:03 ID:7gTqp7iT
喫煙で何が改善するんだ?
28病弱名無しさん:05/01/30 13:33:42 ID:Ev2eL/DS
>>25
高校デビューって言葉を知らないか。
社会人デビューはもっと強烈なかんじが。
学生時代、話をしても生返事しか出来ないようなきもい奴が、
なんかしらんがイケメンになって堂々と女を口説いてるのを見てみろ。
考えも変わる。
29病弱名無しさん:05/02/02 21:01:13 ID:m1xqEikt
>>1と全く同じ症状です。
どうすればいいんだーーー。
30病弱名無しさん:05/02/02 22:05:57 ID:SaUbIZyu
今まで3回就職しました。
全部あわせても1年いってないよ。
2,3ヶ月でクビ。
31病弱名無しさん:05/02/02 22:39:13 ID:bPLAW9w/
わたしもだ・・。
仕事でアホみたいなミスを何回もする。
注意しているにも関わらず何度も似たようなミスをする。
それから相手の表情が見えないせいか、電話が特に苦手で
相手の意図が分からない。
で、あたふたしてしまい、なんの用件で電話かけてきたのか
纏められないまま同僚に振ってしまい、
すごい顰蹙買ったり嫌味言われたり・・。
すごーく時間かけるとちゃんとわかるのに、
職場のペースではいつもなにか見落としたり、
理解できなかったりしてしまう。
本当に打つ。
32病弱名無しさん:05/02/03 11:54:40 ID:epQQ5Zvu
勘違いすることが多い。例えば仕事中「あれ持ってきてよ」と曖昧な場所を指差されて言われると一体何を持ってくればいいのかわからない。厳選に選んで漏れが持ってきた物は「ちがう!それじゃない!あーもういいよ自分で取ってくるから!」
33病弱名無しさん:05/02/03 13:55:46 ID:Qr8gvVVh
指示の仕方が悪いだけだろ。
34病弱名無しさん:05/02/03 17:54:50 ID:U/J+tuR+
自分も>>1のような感じだったけど、サプリメント飲んだら効果あったよ。
特に、記憶力が飛躍的によくなった。
ちなみにDHA1g、ホスファチジルセリン100mg、DMAE700mg飲んでる。
あと食事、特にタンパク質を積極的に取った方がいいと思う。
http://www.456.com/
35病弱名無しさん:05/02/07 07:33:42 ID:nTcbK+gg
>>32
俺もまったく同じ!!相手の言ってることの意図が全く読めない。
最初から最後まで何をどうするか具体的に指示を受けないと全く動けない。
36病弱名無しさん:05/02/07 07:53:13 ID:msJHS8Tt
俺は逆なんだけど・・・・・
話のペースが遅くてイライラする
解りきったことトロトロ話すな!って
37病弱名無しさん:05/02/07 12:09:55 ID:DZveFbTQ
ウチにもそういう人いるわ。
こっちの指示が悪いのか?言ってる事が足りないのか?と思うも、
周りに聞いたらそうでもないんだよ。
その場の状況等、把握してればピンと来るはずの事がピンと来ないようだ。

>>36
わかる。
「何でそんな事わからないんだ?」と思うことが多々ある。
自分は頭の回転が早い方らしい(周囲から、小さい頃から言われてきた)が、
自分が別に特別だとかそんなの思いもしないけれど、
自分の当たり前=皆の当たり前ではない事を、当たり前だが、しげしげと感じる事がある。
38病弱名無しさん:05/02/07 22:05:21 ID:vK7WX6lw
>>37
若し37氏が意見を聞いた周りの人間より偉い人の場合、
その人達は俗に言うお追従を言っただけかもしれない。何にしろ、
“指示は明確に”ってのが基本だと思う。37氏が切れ者だとしても。
39病弱名無しさん:05/02/08 18:52:13 ID:2M6n0pmH
指示されたことをもう一度自分で繰り返し言わないと相手(特に上司)の指示が理解できない。
40病弱名無しさん:05/02/08 19:00:01 ID:a98v3luA
これはちょっぴり人生案内板っぽい問題ですね
41病弱名無しさん:05/02/08 20:05:07 ID:PaddvIMD
いまNHKを見てLDだということがわかった。
自分の場合は聞く、話すの能力が特に劣ってるみたいだ。
思えば、ガキの頃からそうだった・・・。
42病弱名無しさん:05/02/09 00:43:05 ID:VyCAGuhZ
私もかなり物覚え悪いんだけど、思い起こせば子供の頃から・・・
これって先天性のものですか?遺伝とか関係するの?
それとも育った環境が悪かったせい?
親子の関係が悪いとそうなると聞くけど
43病弱名無しさん:05/02/09 22:00:56 ID:ka4G79el
uwaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaan
44病弱名無しさん:05/02/10 00:05:30 ID:af/y6Vnk
おれも1と同じ
興味のあることはがんがん記憶できるんだが、仕事なんかさっぱり。

紙のメモ帳だと、どこに書いたか忘れてしまうので、
PDAのツリーデータベース見たいのを使って何とか記憶力を補ってる。

アホエンとリタリンは参考になりました。試してみます。
451:05/02/13 08:27:12 ID:1yufjMlT
久しぶりにカキコいたします。目や耳から絶えず新しい情報って
入ってきますよね?そして何か変わったものが目に入ったり、上司から
ある指示が出た時、さっきまで頭にあったことがフッと消えてしまうんです。
別に学生時代はそんなんでも特に問題は無かったけど、社会人になった今、
仕事に大いに支障をきたしています。この板を見ている人はそういう症状は
ありませんか?
46病弱名無しさん:05/02/13 09:04:23 ID:5zVKT2T0
>45
参考になるなー。
天才 ー 俺 = 俺 − 1
つまり
 (天才+1)/ 2 =俺 つまり俺は平均だな。

1が俺に近づく努力と同じ努力を俺がすれば、俺は天才に近づく。
1よ頼むもっと努力してくれ、そして俺に近づいてくれ。で
その方法をUPしてくれ。
47病弱名無しさん:05/02/13 09:21:40 ID:F3d5tHvE
右脳をきたえれば頭よくなるよ
48病弱名無しさん:05/02/13 10:56:40 ID:5zVKT2T0
>45
1は2桁の暗算できる? たとえば23*56=? 
俺は暗算が苦手で最近練習しはじめたら、かなりできるようになった。
暗算ってのは結局一時記憶だろ。だから暗算を練習すると、瞬間的に忘れる
現象はなくなる。 
 俺もかなり頭が悪いが、まさか電話番号が憶えられないとは気がつかなかった。
長く使っていた電話が壊れて、内部の電話帳が消えたのね。それで名刺をみて、
電話をかけようとすると、ボタンを押しているときに忘れてしまう。
壁にかけた電話で受話器を持ってボタンを押すから名刺帳を見ながらは
できないわけ。
 これにはショックだった。それからは気をつけて憶力を上げるような練習を
していると、電話はできるようになった。
 以外に機械に頼っていると、能力が退化していくってことがあると思う。

 暗算だけどね。最初は1問とくのに10分ぐらいかかっていたが、最近は30秒
以内でできる。もう少し練習すれば3秒以内ではできるようになると思う。
時々思い出したときやってるくらいだけど、頭の活性化にもなる。集中力が
あがっていくのが手に取るように解る。まあそれだけ退化していたってこと
だけどね。
 あのいっておくけど、俺も昔は記憶力の天才だったから。
ダニエルキースの「アルジャジーノに花束を」ってのを読むと、なんか閃くかもよ。
49病弱名無しさん:05/02/13 12:39:53 ID:yRmaqOew
一般的にチラ見で憶えられる桁は、7桁までらしいね。
だから、Gコードもだいたい7桁まで、まれに8桁あるけど少ない。
8桁の時入力間違いすることある。オレも暗算やろっかなぁ。
50病弱名無しさん:05/02/13 15:49:46 ID:wXjxEXz9
こういう症状の若者増えてると思う
原因はTVゲームのやりすぎ、小さい頃外で元気良く遊んでこなかった、
(危ないので親が遊ばせなかった)、おやつはスナック、ジャンクフード。

その結果他人とのコミュニケーションのとり方が分からない人間になる
情報だけは変に持ってるから自信過剰になり、そんなの聞かなくても知ってるよ、
と先生の話を聞かない子供になる。そして中学、高校と進むたびバカになっていく。

その結果自分の興味のある事しか頭に入らない大人へと
俺もその一人
51病弱名無しさん:05/02/13 16:28:54 ID:Tpoar0ie
残念ながらどんなに努力しても、小さい器に大量の水は入らない。
5248:05/02/13 17:57:31 ID:5zVKT2T0
>51
俺もそう思っていたが、脳の可塑性は想像以上にすごい。正しく鍛えれば
爆発的に知能はあがる。脳は器じゃなくて、筋肉だ。いや筋肉以上の
筋肉で、アッというまに賢くなる。
53病弱名無しさん:05/02/13 18:36:59 ID:od5BQjRv
そりゃそうでしょう。結局はスキームを作りゃいいんだから。
訓練によっていくらでも強化できるよ。
筋肉っていうイメージじゃなくて、ネットワーク作りってことだけど。
54病弱名無しさん:05/02/13 18:54:11 ID:2v//9t96
スキーム?
55病弱名無しさん:05/02/13 20:17:42 ID:AbaqspU3
>>54
アイロンとかであるだろ。湯気のでるやつ
56病弱名無しさん:05/02/13 21:17:49 ID:TJboIf3Y
>55
あぁアレか、ってそらスチームやがな!
57病弱名無しさん:05/02/13 22:20:13 ID:Jv5kRBoA
そのツッコミで君が頭の固い人間だとわかった
58病弱名無しさん:05/02/13 23:31:04 ID:TJboIf3Y
>57の性格が歪んでいるのもよく分かった。
59病弱名無しさん:05/02/14 00:06:21 ID:+qlvoSAD
こんなことを語り合いたいのでは、ない
60病弱名無しさん:05/02/14 00:16:12 ID:UeQLSyae
速聴ってどうなのかな?
やってみたいなーと思ってるんだが…
61病弱名無しさん:05/02/14 01:15:58 ID:9BmaQYsa
>>52
どうやって鍛えたんですか?
62病弱名無しさん:05/02/14 03:53:24 ID:gwAgTmbK
脳の本よんだけど、人間の脳は最初の設計図は遺伝をもとに決められるけど
その後は死ぬまで環境の影響を受けて刺激によって成長するらしい。
ねずみの実験によって明らかになったんだだけど、同じ遺伝子のネズミでも
刺激のある環境と、そうでないのとでは脳の重さが10パーセントも違ったらしい。

ということは、意識的に脳にある一定の刺激をあたえつづければ頭の回転はよくなる
ということになる。
63病弱名無しさん:05/02/14 07:23:48 ID:/91OD/20
刺激ってどんなの?速聴とか?
64病弱名無しさん:05/02/14 07:43:05 ID:cm0hrfhQ
>>62そうですよね、でも自分の環境を管理するのは自分自身だと思う。
わたしは愛されて育った割には愛し方が判らないし、1人で生きていきたいと思うな。
その自分にとって良い状態を作るのは自分自身ですよね。
刺激を与えるものって人間関係での衝突とかww
651:05/02/15 20:31:54 ID:I+CdSeGk
>>48
今日本屋へ行ったら『頭が鋭くなる計算ドリル』っていう本が売ってた。
今日は立ち読みだけして買わずに帰ってきてしまったけど、今度見たら
買ってやってみます。
66病弱名無しさん:05/02/15 21:06:53 ID:4rna6x5C
速聴+睡眠学習+入眠前にそれっぽいサプリを飲んでみる、とかやってみようかな
資格の勉強をノートに書いてるんだけど
これをテキストファイルに書き出すようにして
音読ソフトと組み合わせたりすれば反復復習にもなって一石二鳥とか思うんだけどどうだろう

というわけでテキストファイルを音声ファイルに変換するようなソフトと
音楽ファイルを高速再生できるようなソフトを探してみるわ
何かフリーソフトでお勧めあったら教えてくれると嬉しい
6766:05/02/15 21:45:34 ID:7pHnPsE9
なんかTextToSpeechとかいう機能を使ったソフトを使えば
テキストを読み上げることが出来るらしいのだが
どうも一気に変換(.txt→.wavってことね)できるのがなさそう
とりあえずこれを使ってみる
楽SpeechS(Windows95/98/Me/画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se306183.html

音声を早める方はこのソフトで速度変換したファイルを作れそうな感じ
SoundPlayer Lilith(Windows95/98/Me/画像&サウンド)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se174814.html

明日は薬局でマルチビタミンでも買ってこようと思う
68病弱名無しさん:05/02/15 22:07:59 ID:5pjsyDEQ
>1
あんまりあれもこれもとやってもだめ。どれか一つに絞ってそれをマスターする。
するとマスターの仕方がわかる。その方法で他の事もマスターする。
一つマスターするとかなり自身がつく。
三つマスターしたら違う世界が開ける。

 俺の場合は最初ジョギングをマスターした。100mも走れなかったのに
3ヶ月練習しただけで、20Kでも走れるようになった。
それも苦痛だと思っていたことが楽しいことだと解った。
 それで自身がついて英会話をマスターした。
根気よくやれば誰でもできることだけど、最初は根気の意味が解らない。
しんどそうだし長続きしない。ところが根気よくってのはしんどいことではない。
楽しいことだよ。根気よく楽しくやる。そしたらだいたい3ヶ月あればたいてい
満足できる結果がでる。自分で納得できたらそれがマスターしたことになる。

 速聴だとかは効果はない。嵌れば確かに多少効果はあるけど、全然必要ないよ。
機材に頼るなんて馬鹿げてる。一寸集中力を上げれば速聴レベルの集中力は
直ぐにだせる。たとえば傾聴すればいい。1分間テレビを聴いて、それを再現
する練習をすればいい。教材で練習したければ朗読テープを使ってもいい。
 英語のリスニングなら相当傾聴しないと聞き取れないはず。それをさらに
速聴するなんて全く馬鹿。簡単に聴けるようになったら、普通の速度で内容の
レベルを上げれはいいだけ。
69病弱名無しさん:05/02/15 22:11:00 ID:qgq5Tq3p
>>63
そんな特殊なことをしなくてもいいと思うよ
読書でいいと思う
70病弱名無しさん:05/02/15 22:19:51 ID:i+3SZuKw
朗読と足し算が良いらしいね
71病弱名無しさん:05/02/15 22:22:51 ID:abNJVZKL
生活板かなんかのすぐ疲れる・眠くなる人スレにも
人としての能力が低くて悩んでる人がたくさんいたような…
72病弱名無しさん:05/02/15 22:46:10 ID:abNJVZKL
>>71
もうなかった…。
73病弱名無しさん:05/02/16 01:09:30 ID:5cDUQZjB
>>68
まあ自信ついたのはいいけどさ、ふつうジョギングなんて
毎日やってりゃ誰でも走れるようになるよ。
つーか最初100mも、ってそれ異常だから。

あとてめえがたまたま挫折した速聴が効果ないとかいってるが
お前は単に自分が成功したことは意味がある、そうでないものは否定するってだけだろ。

ちょっと今調子がいいからって図に乗りすぎ。
74病弱名無しさん:05/02/16 01:19:48 ID:kHRVAZkA
自分が成功したことは自分にとって意味がある

これは真理だね
75病弱名無しさん:05/02/16 01:26:14 ID:X0Io24AX
慢性疲労症候群って昔はやらなかった?
自分それだと思うんだわ
76病弱名無しさん:05/02/16 06:26:25 ID:i9i1j+K4
普段の生活が緊張とストレスの連続で休む暇もないのであれば
なっちゃうのかもね
77病弱名無しさん:05/02/16 11:37:08 ID:pAtz9rW0
>>74
プラシーボでも効果があれば儲け物って訳だ
ただそれを人に勧めるとうざがられたり叩かれたりするのはしょうがないところだな
78病弱名無しさん:05/02/16 15:49:21 ID:QEJsjwh9
そろばんはどうかな?
指先と頭を使うし、慣れてきて頭の中でそろばんをイメージ出来るようになれば
お店とかでちょっとした計算なんかも出来る
79病弱名無しさん:05/02/16 17:34:46 ID:kHRVAZkA
両利き開発したな、俺は。
右利きだったけど、左も使えるようにした。
今は両方で、字をかけて、箸を使える。
よくわからんが、お勧め。
80病弱名無しさん:05/02/16 22:20:07 ID:0DKOBebw
>>1は俺自身かと思ったよ。
俺もとにかく要領悪くて回転遅い。今度ADDかどうか診察してもらう事になってるが
どちらにしろ駄目だな。ガテン系か自殺しかないな
81病弱名無しさん:05/02/17 16:33:19 ID:XhWFWs9n
病気の心配とか、脳の解説とか 
その前に少しでも改善する努力をしようよ

具体的にいうと100マス計算は効果あると思う
おれは携帯の学習アプリみたいなのでそれを毎日やった
しかもタイムアタック式だからついついはまっちまうんだな

よかったらそのサイト(携帯)貼るけど需要ない?
ちなみに無料だよ てか宣伝っぽくなったけどホント違うから



82病弱名無しさん:05/02/17 19:02:10 ID:EPWRbbyJ
時間の無駄
83病弱名無しさん:05/02/18 23:15:05 ID:qupwIqfl
脳の機能を担っているのは神経細胞で、これは1000億あります。一個の神経細胞
」がネットワークをつくれる相手というのは、1万くらいです。この神経細胞は一個で
は決して活動できず、電線のように隣の神経細胞と結びついて、いわば会話をする
わけです。電話回線のようなネットワークをつくりますが、これによって神経細胞
はやっと機能できます。このネットワークが脳の機能のすべてと言っていいでしょう。
人によって計算が得意だとか漢字を覚えるのが速いといった違いは、要はこのネットワークの
つなぎ方の違いです。それがたまたま効率のいいある結びつき方だと計算に長けていること
になるし、そうでなく別のネットワークができている人だと漢字を覚えるのが早い。
 しかもこのネットワークは、安定した存在ではないんです。コンピュータだと回路は
変わらないけれど、神経細胞は絶えずつながったり離れたりとダイナミックな動き
をします。例えば、1年前はある分野でそれほど性能のよくなかったネットワークも、
そのネットワークを使い続けることで再編成され、効率のいいものになる。状況に
順応するようにできています。だからこそ「頭がいい・悪い」と人を決めつけるの
ではなくて、脳が「いい状態にある」「悪い状態にある」と考えたほうが適切でしょう。
84読んでみ:05/02/18 23:16:35 ID:qupwIqfl
85病弱名無しさん:05/02/19 09:13:01 ID:DiOcNNg+
新陳代謝で体の細胞は3ヶ月で全部入れ替わるとか
つーことはあれだ、3ヶ月続けて効果ないものはたぶん効かないんだろう
あるいは3ヶ月続ける前に効果ないと諦めるのは馬鹿まるだしなのかも
86病弱名無しさん:05/02/19 11:14:41 ID:Sw9uD3ZM
>>85
脳細胞は入れ替わらないだろ。
いったん増えてその後は減る一方。
87病弱名無しさん:05/02/20 13:27:38 ID:Ye55eJBV
>81
教えてー
88病弱名無しさん:05/02/21 00:00:12 ID:QuHlC9UE
89病弱名無しさん:05/02/21 00:27:45 ID:V8iFlwOK
こないだ、IQサプリに出てたという問題をクラスメイトから出題された。
まったく解けずに長時間悩んでいたら
「まだ分からんのん?馬鹿丸出しじゃねw」
と言われた。殺意がよぎったが何とか抑えた。
ぐやじぃよおおぉぉーーーーーー!!!
90病弱名無しさん:05/02/21 01:18:00 ID:b7CKUeyp
>>89


684 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:05/02/11 00:55:22 ID:eV5AXq2E0
飛行機に乗っていた教授が、隣の席の助手に提案をした。
「退屈しのぎにゲームをしないか?交代で質問を出し合って、答えられなければ相手に罰金を払う。
君の罰金は5ドル。私の罰金は・・・そうだな、ハンデとして50ドルでどうかね。」
「受けてたちましょう。先生からどうぞ。」
「地球から太陽までの距離は分かるかね?」
助手は黙って5ドル払った。
「勉強が足りん。約1億5000万kmだ。『1天文単位』でも正解にしたがね。君の番だ。」
「では先生、丘に上がるときは3本脚で降りる時は4本脚のものをご存じですか?」
教授は必死に考えたが解らず、とうとう目的地に着いてしまったので、50ドル払って尋ねた。
「降参だ・・・解答を教えてくれ。」
助手は黙って5ドル払った。
91病弱名無しさん:05/02/21 04:06:31 ID:gHXFnPb2
頭の回転は努力次第で天才にもなれる
相当の努力が必要だが

頭がいいかどうかは、脳の神経細胞のネットワークが密であるかどうかにすぎない
かつてエジソンは言ったそうだ 天才は1%のひらめきと99%の努力のたまものである

この神経細胞のネットワークを密にする刺激を頭に送り続ければ、問題なく短期間でも
人並みの頭の回転になることは可能
92病弱名無しさん:05/02/21 04:11:11 ID:jkuEGcyc
親が馬鹿だったら無理
93病弱名無しさん:05/02/21 15:18:16 ID:iCzopkqq
Genius is 1 percent inspiration and 99 percent perspiration
天才は1パーセントの霊感と99パーセントの汗です

inspirationとperspirationをかけた駄洒落なんですね
ちなみにエジソンは「1%のひらめきがあってこその99%の努力」(天才と凡人の差は1%のひらめき)って文意で使ってたので
努力を促すときには不適切だという衝撃の事実
94病弱名無しさん:05/02/24 17:32:26 ID:h/nNaekS
>>88
なかなかよくまとまったアフィリエイトサイトだと思うよ
情報だけ貰いましたサンクス
リンクはまったくクリックしませんけどw
95病弱名無しさん:05/02/24 17:55:22 ID:9koXrJ7L
え、最後の一文笑うところなのか
96病弱名無しさん:05/02/24 18:04:21 ID:C2uyChHk
エジソンは最近マスコミに異常に馬鹿扱いされてますので。

アインシュタインは、数式を作るのに、アホじゃできないな、と思うことをしているのだが、
エジソンがしたことで、そんなに難しいことはない。
エジソンは、凡人並みの知能しかないだろ。
ま、普通の人ではない、変人であることには代わりはないが。
97病弱名無しさん:05/02/25 01:40:31 ID:ifOUSknp
エジソンはドクター中松と一緒。

アインシュタインは天才。
というかはっきり言っちゃえば病気。
こうゆう人って家系を見れば分かるけど可哀相だよね。

言い方は悪いが紙一重ってやつだよ。
98病弱名無しさん:05/02/25 02:01:47 ID:4mQNQZGN
エジソンが電球作って、小学校の絵本にもなるなら
LEDつくったひとも、小学校の絵本にしてやれ。
99病弱名無しさん:05/02/25 12:08:29 ID:jD8EJzTd
テスラ派の多そうなスレだ
俺もテスラみたいな独特の発想を編み出したいぜ
100病弱名無しさん:05/02/25 16:19:01 ID:c/HjXrlj
テスラも天才として、ものがたりの中で作り上げられてるから、実際どんだけすごいのか。
101病弱名無しさん:05/02/26 15:05:12 ID:qA8nQGRt
>>98
> エジソンが電球作って、小学校の絵本にもなるなら
> LEDつくったひとも、小学校の絵本にしてやれ。

どーかなー。
まあむしろLED高輝度の青つくっただけで
富豪になるべきなんて後押しされてる中村某なんて正直過大評価されすぎだけど。

別に何かを犠牲にして産み出したわけでもなく
一技術者として一つの仕事を終えただけで
普通の人生10回分くらいの報いを求めるやつって醜いよ。

人類の発展を妨げるつもりなんだろうか?
お前は先人の発明努力の恩恵を受けずに生まれ育ったのか
それともそれに対する適正な対価を個人的に支払ったことがあるのか、
と問い詰めてやりたい。
102病弱名無しさん:05/02/26 15:25:06 ID:hzaTUJsG
>一技術者として一つの仕事を終えただけで
>普通の人生10回分くらいの報いを求めるやつって醜いよ。
ロイヤリティーを欧米並にし、個人に富が集約し過ぎるのはやり過ぎだよね。
しかし今後、日本の企業は技術者への待遇を早急に考え直す時期にきてると思う。

それはともかく、頭悪すぎておいらもうダメポ。気力も沸かず、疲れっぱなし。
無理に考えようとすると、脳をギューッと圧迫されてる感じがする。
103病弱名無しさん:05/02/26 17:17:26 ID:KVO1JpQf
>>101
いや…
スポーツ選手の年棒とか見たら
より多くの人に役に立つ、技術者のほうに金出してやるほうが良いと思うのだがね…
104病弱名無しさん:05/02/26 19:39:00 ID:VOp30VPx
「底辺層は足を引っ張り合う」とかいう趣旨の発言で叩かれた政治家って誰だっけ
こういうのをさっと思い出せるようになりたいもんだ
105病弱名無しさん:05/02/27 18:39:59 ID:p5otuxA4
脳は鍛えないと衰えていく
106病弱名無しさん:05/03/02 03:10:59 ID:2tKwPwLM
誰かは知らんけど「底辺層は足を引っ張り合う」って皆ふつうに思ってることじゃん
107病弱名無しさん:05/03/02 09:36:52 ID:6Sadz0GZ
いやこの国の政治家みてりゃ…上から下まで足引っ張り合うの大好きでしょ
108病弱名無しさん:05/03/02 11:46:00 ID:vafYl0wk
>>106
ノシ「金持ち喧嘩せず」
まあ、金持ちは妬まれるけどな
109病弱名無しさん:05/03/03 00:10:15 ID:QvHP7VoU
皆頭良さそうだな
110病弱名無しさん:05/03/04 22:24:00 ID:qpJ1Dyr0
子供時代の話も含まれるから一般化できないんだろうけど、
脳って鍛えればドンドン変わるよな、一方鍛えないとドンドン衰える。
俺小学校低学年のころものすごく頭悪くて、授業に集中できない、すぐにわめきだす、
意味不明なことがあるとぶちきれて「マンコー」とか叫びだす子供だったンよ。
俺から見て回りの時間の経過が早すぎて、いつも取り残されている感じだった。
それが、小学校中学年でそろばんをはじめて、学研教室通い出したら、授業に集中できるようになって、時間の経過が遅く感じ始めた。
計算問題なんかも、普通の子の2倍くらいの速さで解いてたんじゃないかな。
そのまま、中学校では学年トップで、県内トップの高校に進学。ただ、国内五指の高校に落ちたショックで中3の2月10日から勉強しなくなっちゃった。
ずーっと、ゲームやってた。夜遅くまで。高校に入ってもそんな感じで、学校の授業では寝てて、夜はゲーム。当然成績はぼろぼろ。
ほんと、没落。先生がしゃべってる内容も忘れる。持ち物とか、今日は運動会とかも忘れる。
ルーチンワーク以外は大嫌い。ルーチンワークも忘れるしw
景色とかも見る余裕なかったかも。
でも、高校二年の後半になって、これじゃあいかん、と一念発起。
毎日予習復習をするようになったら、あれよあれよと成績上昇。わかるから楽しいし、集中もする。
そのころのことは鮮明に覚えているな。桜が咲くのが綺麗だったり、
冬の夜自習室から出てきて帰るときに通る校庭が真っ白で・・・とか。

結局私大に入った。でも、東大落ちたショックで・・・。今は空気も読めないし、
相手が言いたいことが何かはわからない。今、3年生。
また勉強し始めなきゃと思ってるよ。今度は一生続く勉強だろうけど。
111病弱名無しさん:05/03/04 23:27:04 ID:mE1Bt4rf
>>1
オレの職場にもこういう人いたなぁ〜。
1から10まで細かく説明して、「分かりました?」って聞いたら、
「いや、言ってる意味が……?」とか言われて、
そん時は「何だコイツは!?」と頭に来たけど、
その後あまりの仕事の出来なさに、もうこの人は仕方ないな、
と思うようになった。
その後その人はやっぱりクビになったらしい……。
112病弱名無しさん:05/03/05 04:39:42 ID:zhl3Xnq6
自分でできないことを分かってる人をダメな人だとは思わない
だって気がついてるわけだからね、自分のダメなところを分かりもしないで
慢心して生きてる人より良くなる可能性はあるわけだから
あとは本人の努力次第でどうにかなる
113病弱名無しさん:05/03/05 05:21:46 ID:zSAVGYdJ
天才の創りかた っていう本をよんでみれば
天才になる方法がかいてある
114病弱名無しさん:05/03/05 07:31:04 ID:LgV5jgJc
なろうと思ってなれる天才=抜きんでた秀才。
人的にどうにかできるなら天賦の才ではない気がする。
まぁ、天才でも秀才でも結果出ればどっちでもいいのだけど。
115病弱名無しさん:05/03/05 19:42:17 ID:ECM+oxIG
くまだかおる
116病弱名無しさん:05/03/05 21:36:16 ID:RSfOKz6a
結果を出せば天才って呼ばれるのよ。
天才というのは結果を出した人間のこと。
117病弱名無しさん:05/03/07 09:58:31 ID:eqPtn6ZH
天才って文字通りに言えば
天が与えた(生まれつき備わっている)才能ってことだろ?
努力したりやる気を維持する精神力ってのも天才だと思うんだ
いわば「後天的に能力を身につける才能」

このネタを出すと「努力しない理由探してんじゃねー」って煽られるんだよな
ただの言葉遊びだとあらかじめ断っておこう
118病弱名無しさん:05/03/11 15:04:43 ID:TxJwJLAF
こういう話を知っているかね

ある学校に学力が 同 等 のAとBのクラスがあった
そこに二人の新任教師が来た
X先生には「このクラスは皆頭が良いです」と伝えてAクラスを任せた
Y先生には「このクラスは馬鹿ぞろいです」と伝えてBクラスを任せた

どうなったか。Aクラスはさらに成績が上がり、Bクラスは成績が落ちたんだと。

これが親だとしたら…?
119病弱名無しさん:05/03/11 18:51:01 ID:+fikUX9B
>>118
ソースは?
120病弱名無しさん:05/03/11 19:32:11 ID:mt5u+ctV
>>119
何とか効果。
121病弱名無しさん:05/03/11 21:28:04 ID:ePxXnOf3
1の気持ちがよくわかる。
社会的にあほなんだよね。
これでもIQ高かったし、
黒板の端から端まで書いた数字を瞬時に覚える技、得意だったし、
学校にいる間は一応まあまあの頭と思ってもらえてたはずなんだけど。
メモしたってメモしたことさえ忘れるし。
さっきのことを聞かれても思い出せない。
ポカミスが多い。親族もそんなタイプだから遺伝的な脳構造だと思ったりする。
世の中の普通の人が天才に見えるよ。
122病弱名無しさん:05/03/11 21:46:17 ID:oNPF2mIA
何十時間寝ても眠いのです。
ず〜と眠いのです。
毎日毎日。
とにかく、ず〜と寝たい!
死ぬのかな?
123病弱名無しさん:05/03/11 22:12:52 ID:P7YwOPNX
>>122
解決は可能だと思う
頭を活性化させることを1日2〜3時間設けていけば、たぶんなおる
今一番ホットなのは、音読
これをしっかりやれば、脳が始動していくはず
眠いというのは、脳が起きていないということだから、起こしてやれば
いいんですよ
124病弱名無しさん:05/03/11 22:38:45 ID:C9Y5EaZF
>>117
「努力ができる」てのも才能の一つだと思うよ、俺も。
125病弱名無しさん:05/03/12 00:34:11 ID:m1z3hB7P
>>122
今一番ホットなのは、散歩。
歩け、歩け!
126病弱名無しさん:05/03/14 15:07:16 ID:NcVofyb3
>>121
1も121も、傷をなめ会うオフ会を開きたいぐらい同意だ。
漏れは奇跡で大企業に入ってしまったもんだから、
周り頭いい奴ばかりで、自分のアホさが引き立つ。
せめて自分の専門だけは完璧にするようにしているが、
とっさの対応とかはどうしようもない。
127病弱名無しさん:05/03/15 11:02:43 ID:NNTqFjq/
NHKには日本語版とっさのひとことが求められるな
128病弱名無しさん:05/03/16 14:25:15 ID:2bXGjx7y
よくある悩みには、それぞれサークルとかありそうだけど、
この件って病名がないというか、ただ頭が悪いだけと片づけられてたんだろね。
またたいていの人はDQN化するとかで目をそらし、
自分の頭の悪さを何とかしよう、という発想はなかったのかもね。

何とかこの障碍?を、定義して同じ悩みをもつ人同士協力できたらいいよね。
129病弱名無しさん:05/03/17 16:54:52 ID:I8wYxen8
メンヘル板にも同じようなスレがあったな
結局有効な解決方は出なかったが
130病弱名無しさん:05/03/17 23:05:58 ID:uPDsLQhG
「努力できる才能」か…
あー朝起きたらいきなりやる気全開になったりしないかなー
131病弱名無しさん:05/03/18 02:17:09 ID:H1eyDgR0
ありがとうを毎日1万回唱えると、頭がよくなるらしい
132病弱名無しさん:05/03/18 20:43:40 ID:KRtfLOxR
発明は、知能の問題ではないのだが。
133病弱名無しさん:05/03/18 21:50:29 ID:5zr8NJ+Z
>>1
安心しろお前は生きていける




ただこの先出世できずいつか職を無くすだけだ
134病弱名無しさん:05/03/18 22:19:39 ID:nPzL4peO
私の頭ん中DJが住んでるから('A`)
135病弱名無しさん:05/03/19 06:43:36 ID:/R7JX1pn
>>134
困ることある?
136病弱名無しさん:05/03/19 08:15:12 ID:SaejCmi2
ドモッたりかすったり何度もリピートしたりスローになったり
137病弱名無しさん:05/03/19 09:50:00 ID:/rmZy/Mh
私も皆さんと同じような事で悩んでいます。もうバカというか、鈍くさいというか、ミスをするとただぱにくるしかないです。
138病弱名無しさん:05/03/19 09:51:02 ID:/rmZy/Mh
こんな自分と一生付き合って行くなんてホント鬱ですが、なんかもうそれすら通り越したので精神科でウンコ扱いされても構わないから、ADHDの検査してこようと思ってまス。
139病弱名無しさん:05/03/19 10:00:31 ID:TcvFg9gd
俺は記憶力が悪いと言うより、緊張してテンパッてるから覚えられないと思う。
140病弱名無しさん:05/03/19 10:32:02 ID:oXOrpIEZ
バイト中はテンパって物覚え悪かったなあ。
失敗に怯え、ドキドキハラハラ。
堂々としてられる心の余裕があればいいんだけど…
きっと自信ないからダメなんだな
141病弱名無しさん:05/03/19 10:51:30 ID:Y+UGyWHw
>>110
>そのころのことは鮮明に覚えているな。桜が咲くのが綺麗だったり、
>冬の夜自習室から出てきて帰るときに通る校庭が真っ白で・・・とか。
よくわかるぞ、俺も思い出した。
高二の夏休み、バス通から自転車通に切り替えて
補修さぼってサイクリングしたんだ。
景色が違って見えるんだわ。生きるって楽しいことかな?みたいな。
2学期になると限定されてた友人も激増して中心にいる存在になった。
ちょっと今は灰色なんだけど。
ただ前と違って灰色を楽しむ?受け入れる?ことができるようになった。
灰色があるから彩色は綺麗に見えるわけで。
142優しい名無しさん:2005/03/21(月) 20:05:54 ID:HKbkhqqS
運転免許(MT)取るのに他人の2倍かかった
教習中は何度も死にたいって思った
免許だけではなくバイトでも同じミス繰り返すしどうしようもない
障害者でもなく生保の対象にもならないからあきらめて自死する事にしたよ
143病弱名無しさん:2005/03/21(月) 20:48:14 ID:Knf2SLpz
>>142

おいおい、生きてたら少しはうまいものも食えるぜ。
もったいないよ。
144病弱名無しさん:2005/03/21(月) 22:18:58 ID:CODcqXJ9
>>142
教えてもらったことを復習してないのでは?
145病弱名無しさん:2005/03/21(月) 22:59:32 ID:EiLuL1zx
>>142
ダメな奴は何をやってもダメ。
146病弱名無しさん:2005/03/21(月) 23:12:05 ID:cNVRtQJ/
>>142
うつ病だから病院いけ。
147病弱名無しさん:2005/03/21(月) 23:33:23 ID:jl0zNk27
時間かけて努力するんだ〜
私も学生時代は天才だったけど社会では通用しないの
たぶんADDとかいうやつ
当たり前のことができない。バイトして愕然としたよ
なんで普通の人ができてることができないのって
でもそのバイト6年続けて人並み以上にできるようになったよ
細かいことは相変わらず気付けないけど…
人の倍時間はかかるが、全く永遠に出来ないわけじゃないよ
よって、一流4大でていても現在フリーター。
でも私にできる人並みなことはこれで精一杯。
自分のくいぶち稼げるのはこの方法で精一杯だから。
あの子供以下の仕事ぶりでも長く続けられた自分を誉めてあげたい。
148病弱名無しさん:2005/03/22(火) 00:19:28 ID:rCT5V0ar
う〜ん
小さい頃は天才とかいうレスが多いね
なんでだろ?
幼少期を過大評価してんのかな?
それとも未練とかがあったり?
自分はこんなはずではないんだという願望が生んだ妄想?
真実は一つ!とかよくアニメとかであるけど、真実の探求ってのは難しいですよね^^
149病弱名無しさん:2005/03/22(火) 00:28:21 ID:ZJE1QrQe
>148
ADDの気がある人ってある一部分はものすごく才能を持ってたりするんだよ
でも日常はてんでだめ。
紙一重とかいうのはこういうタイプ。
小さな頃は天才といわれやすい
150病弱名無しさん:2005/03/22(火) 00:47:28 ID:Aef1PaeQ
オレは人の話を聞きながらメモをとれません。
書いてる時に話をされると頭に入りません。
かといって頭に入れてから書こうとしても覚えることが多いと忘れてしまいます。
ですから会議が苦手で、オレが会議に出ても意味がないです。
つらい
151病弱名無しさん:2005/03/22(火) 09:06:19 ID:HC54z5rI
>>150
そんなときこそICレコーダー
152病弱名無しさん:2005/03/22(火) 09:42:29 ID:F8JKAoY+
勉強は出来たけど就職して営業やらせたらテンデダメな人いるよな。まぁ俺もそれに近いもんがあったけど一年続けたら何とかなったよ。
153病弱名無しさん:2005/03/22(火) 12:26:29 ID:ZJE1QrQe
>152
そんなレベルじゃなく
勉強はできてたのに151みたいにメモ取るとか、
時間5秒前にあわせて丁度の時間までに指を回す速度で合図するとか
そういう単純なことができない
154病弱名無しさん:2005/03/22(火) 12:53:42 ID:c1O52NJf
>>153
だからうつ病だっちゅうねん。
薬を飲めばすぐに直るよ。
155病弱名無しさん:2005/03/22(火) 22:29:36 ID:TbM/6vua
一流四大なぞ頭のよしあしにまったく関係ないと、
今になって思う。
156病弱名無しさん:2005/03/22(火) 23:40:07 ID:HJHPxAEU
>>150
漏れもADHDっぽいのだが、ノートPCとかで議事録とってるよ。
キー入力を鍛えれば、思考や少ない記憶エリアの邪魔をしない。
157病弱名無しさん:2005/03/22(火) 23:59:21 ID:v02Vj8k1
ちなみにおまえら、食べ物の嗜好はどんな感じですか。
158153:2005/03/23(水) 02:07:01 ID:xuOb7iQT
>154
いやうつ病ではないよ、誓って言える。
悲観的ではないし、むしろ楽観的。友人らもちゃんといるし、
趣味もありわりとたのしく生活してるよ
自分で言うのもなんだがある方面では才能もある
しかし当たり前のことができない。
一流4大卒。しかし私立。
なぜなら文系は偏差値70〜80代だが、理数は0点から一桁しか点数がとれなかったからです
考えてみれば、もともと激しく偏ってたんだな。
それがADHDクオリティ
159病弱名無しさん:2005/03/23(水) 20:34:08 ID:+OjyPf5D
塾とか学校の勉強は一生懸命してたのか?
160病弱名無しさん:2005/03/23(水) 21:48:21 ID:1RxYGFtV
>>158
>なぜなら文系は偏差値70〜80代だが、理数は0点から一桁しか点数がとれなかったからです
考えてみれば、もともと激しく偏ってたんだな。

こりゃADHDなんじゃなくて記憶力だけいいバカってことだろ。
私大文系は暗記科目だけで入れるからね。
自分を偽るなよ。
161病弱名無しさん:2005/03/23(水) 23:23:16 ID:qgB6OJkM
数学も結局
70点くらいまでは暗記で乗り切れるものだが。
現代文は漢字・ことわざ等の書き取り以外は暗記では不可。

強烈なコンプレックスによる精神的影響。
162病弱名無しさん:2005/03/24(木) 03:09:02 ID:fAR0BF2v
親も漏れが小さいころあまりに単純な数など覚えられず知能がおくれていると心配した
しかし、絵本などは読んで聞かせると異様なほど記憶していたそうな
知能テストをしても、本当にとにかく偏っている。
国語系は天才的にとけ数学系は一問か2問解ければいい方
163病弱名無しさん:2005/03/24(木) 03:10:16 ID:fAR0BF2v
>160
つーかこういうADD的脳みその構造とつらさを
根底から理解できないお前がうらやましい
164病弱名無しさん:2005/03/24(木) 06:12:14 ID:PEyYVOkf
>>162
数学は、左脳をよく使うらしい
エジソンとかの偉人もそういうとこがあったらしい
右脳ばっかりつかってるために、テストの点数にひどい偏りができたりもする

となんかの本に書いてあったな
165病弱名無しさん:2005/03/24(木) 09:18:11 ID:phis0kq3
つらいから俺の弱音聞いて慰めてくれwww
あーつらいつらいwww
このつらさが解らない奴うらやましwwww
166病弱名無しさん:2005/03/25(金) 00:02:41 ID:Gt/3bqQ9
俺の場合出産時かなりの難産だったらしく
吸引する機械で無理矢理引きずり出されたらしい
そのとき頭部にでかい傷が残り血だらけ。
ADHDの原因はそのときの傷と思われるらしい。
しかし紙一重というか何というか
本当にバランス悪いよ
頭いいんだかわるいんだか
167病弱名無しさん:2005/03/27(日) 02:30:25 ID:vTjoUXzp
>>164
そもそも現代医学では「左脳」「右脳」という分け方自体が間違いであったということはすでに証明されているよ。
168病弱名無しさん:2005/03/27(日) 11:02:02 ID:7eAvXa0B
>>167
ソース
169病弱名無しさん:2005/03/27(日) 11:18:37 ID:IYRFr/xy
>>167
ソース

テレビでの、前頭葉とか側頭葉の説明では、左脳右脳とはいわないよな。
前頭葉も2つに分かれてるのかー?
170病弱名無しさん:2005/03/28(月) 00:09:01 ID:85j9rwgh
おいおい167にソース求めるなよ。
ふつうに書店にある脳関係の書籍にごく普通に載っているぞ。医学系な。
本屋くらい行け。
171病弱名無しさん:2005/03/28(月) 00:20:33 ID:85j9rwgh
まあとりあえずこのへん出しとく
ttp://www.geocities.jp/wakashimu/yota/nou.html
 脳の両半球の機能差に焦点をあてた研究は以前からたくさんあっ
て、代表的なものにガザニガとルドゥー、スプリンガーとドイッ
チュ、ブライデンそしてヤングらの研究がある。これらの研究か
らわかったことは、一部の例外を除いて、左右半球の機能さは予
想に反して小さいものである。という事実である。もちろん脳の
機能という観点からは、理論的な関心は非常に大きいものなのだ
が、いわれたほどの違いはないということだ。

 巷の右脳・左脳相違説が立てている機能の厳密な分類(たとえ
ば芸術性は右脳にあって、左脳には芸術的才能が潜んでいないと
いった分類)すらも成立していないのである。正確には特定の知
的作業に関して、一方の半球の方が他方よりもすぐれてはいるが、
いずれもおこなうことはできる、といった連続的な機能差がああ
るくらいなのだ。
172病弱名無しさん:2005/03/28(月) 09:04:02 ID:IJcP4ifE
ところで>>1はどーなったの?
1731:2005/03/28(月) 21:01:30 ID:y6//8Iz4
1です。すんません。定期的にこのスレ見てたんだけど、カキコしてませんでした。
自分は就職して今年一年目なんですが、とにかく物覚えの悪さに悩んでいました。
もともと営業なんて向いていない性格だし(超内向的だから)、毎日限界を
感じながら仕事してました。でも一年やって慣れたらちょっとはマシになったかな
っていう感じです。
174病弱名無しさん:2005/03/28(月) 22:58:36 ID:3sWfJgR+
疑問なんだけど
なぜなら文系は偏差値70〜80代だが、理数は0点から一桁しか点数がとれなかったからです
って言ってるのに勉強が出来るって言ってるのは何で?
175病弱名無しさん:2005/03/29(火) 08:26:47 ID:7wd6BHGr
エクソシストの女の子みたいに、ゆっくり頭を回そう。
176病弱名無しさん:2005/04/03(日) 20:46:34 ID:XMouCei6
>174
私立文系なら一流大受かるからじゃない
合格したらその時点でエリートだし
高校でも文系だけ学ぶコースとかある学校もあるから
そういうとこだと天才扱い
177病弱名無しさん:2005/04/05(火) 16:38:06 ID:4bZ8wn9w
頭悪くて無気力だったから鬱病だとばかり思ってたら、単なる鼻炎で
医者によく十何年も我慢したなと労われた喪板住民の俺は住み着いて構わんか?
178病弱名無しさん:2005/04/05(火) 20:41:06 ID:1e03OXZ5
俺も鼻つまってるんだけど鼻炎の可能性あるかな
で、鼻炎の薬飲んだら、なんか変化ある?
179病弱名無しさん:2005/04/05(火) 21:39:19 ID:4bZ8wn9w
あんま変化ない
短期的に見れば市販の鼻炎用点鼻薬のがいい
でも俺の場合市販の点鼻薬は常にさすようにしないと
すぐ息できなくなる、医者通ったら寝起きに自分が鼻で息してることに気付いて感激することうけあい
花粉の季節でなければ市販のでも十分ぽいがどっちにしても何か薬用意したほうがいいかと
180病弱名無しさん:2005/04/05(火) 22:36:19 ID:TGclsXog
鼻中隔湾曲症じゃないの?
手術したらすっきりするんじゃないかなぁ。
俺もやってみたいと思いつつ時間がなくて出来ないんだけど。
181病弱名無しさん:2005/04/06(水) 08:09:51 ID:1YI8+Y0s
小学生の算数計算できません…
182病弱名無しさん:2005/04/06(水) 17:22:33 ID:DOphY3mL
練習しかないマジで
1+1=2なんて頭で考えないだろ、
練習したら考えなくても答え分かるようになる
あと慣れの部分もあるようでしばらくしないとできなくなる
183病弱名無しさん:2005/04/06(水) 18:20:01 ID:W4NghvTD
ここでフラッシュ暗算ができるから、これやってみようかな
ttp://www.soroban.com/fanzan/
184183:2005/04/06(水) 18:52:49 ID:W4NghvTD
二桁の暗算ができなくなってるorz
185病弱名無しさん:2005/04/10(日) 15:52:02 ID:XnDXYeJp
一〜二桁の計算とページ一枚分の音読するとかなり脳みそ使うと大人の音読ドリルに書いてあった
もし鼻なおしたらトライしてみてくれ
186病弱名無しさん:2005/04/12(火) 12:38:38 ID:888b1QUc
文章読んでもなかなか頭に入らないんだけど、みんな頭の中でイメージしながら読んでいるの?
187病弱名無しさん:2005/04/12(火) 17:53:06 ID:kWU4vzh7
おれはレス読んだだけでも風景浮かぶ
ただ昼まで寝てたらだめ
新聞も読めない
188病弱名無しさん:2005/04/13(水) 23:43:46 ID:9oBNzXl1
漏れは相手の言っていることの意図が読めないから苦労していまつ。
189病弱名無しさん:2005/04/14(木) 00:21:49 ID:gZ9yoXve
朝あたまを活性化して誤魔化すしかあるまい
190病弱名無しさん:2005/04/18(月) 07:12:16 ID:4Av36/ST
俺ってまだ20代前半なのに年寄り並に物覚えが悪い。仕事覚えられない。
191病弱名無しさん:2005/04/18(月) 07:20:55 ID:luY13Ebh
欝の症状ないかな?欝になれば頭の回転悪くなるみたいだし。
自分はまさにそれです。
文章読解能力と相手の話の理解に苦しみます。
192病弱名無しさん:2005/04/18(月) 07:50:05 ID:XAj9eHno
 頭が悪い(偏りがある)から鬱になるって事もある。練習だけど、
簡単な練習をたくさんやるのがいいみたいだね。俺もめちゃ偏りが
あるから、最近能力開発とか色々こころみてる。基本は同じ。
繰り返しやる。しかし重要なことは、繰り返しは苦痛ではないということ。
自分のペースを守ってやれば、上達が分かるし、楽しい。
 逆に楽しいと感じれるだけの分量をやる。楽しい方法でやる。そういう
意識でやるのがいいと思う。2chも書きたい時だけかく。書きたいだけ
書く。書きたくなくなったら止める。おしまい。

 
193病弱名無しさん:2005/04/18(月) 07:53:10 ID:XAj9eHno
>おれはレス読んだだけでも風景浮かぶ
 どんな風景?
194病弱名無しさん:2005/04/18(月) 12:46:12 ID:4Av36/ST
みんな仕事はどうやって覚えたの?俺はいくらメモ取ったりしてもなかなか覚えられないんだけど。
195病弱名無しさん:2005/04/18(月) 13:00:47 ID:zVL44+yS
私もダメだなぁ
成績はよかったんだけどホント頭の回転が悪い
要領が悪い。忘れ物が激しく多い。
頭が弱いっていう表現が適切。
196病弱名無しさん:2005/04/18(月) 23:02:43 ID:4tOL0fzd
>>193
ちゃんとした絵じゃないけど簡単なコンマ1秒以下の断片的な動作が
読み進んでる文章と平行してたくさん出てくる
これくらいいくらでもいると思われ
197病弱名無しさん:2005/04/19(火) 11:27:36 ID:4d4E7IPp
逆に俺なんて
写真見た直後に目をつぶって思い返しても
映像じゃなくて言葉で再現しちゃう
どう言う事なんだよ
198病弱名無しさん:2005/04/19(火) 11:55:55 ID:dGhVVDXh
物事を便利にしたり 簡単にする近道を考えれば要領がよくなってくような。私はめんどくさがりな上、早く退社したいので 作業の近道、作戦ばかり日々考えてる。
199病弱名無しさん:2005/04/19(火) 12:06:52 ID:+vmeO30i
1さんとまったく私同じだ。
最近は物忘れがとにかくひどい。何度も親や彼氏に頼まれた事すぐ忘れて、その度注意受けて謝ってを繰り返しています。仕事でもそんな調子でいるので、
きっと呆れられているにちがいないです
200病弱名無しさん:2005/04/19(火) 15:08:08 ID:5+5U6P9N
3x3のマス目をおもいうかべてみよう。
□□□
□□□
□□□
こういうかんじ。
左うえが1−1その下が1−2、右上が3−1、右下が3−3みたいなよみかた。
どこでもランダムに埋めていって、たとえば1−2、2−2、3−1、・・・・・
と言っていって、途中でわからなくなったらアウト。重なったってもアウト。
全部うめたら4x4.5x5のマス目にふやしていく。
201病弱名無しさん:2005/04/19(火) 19:03:45 ID:aFVBATHU
>>200
それは二人以上でやるゲームか何か??
202病弱名無しさん:2005/04/19(火) 20:16:28 ID:PxIrzuRE
私も頭の回転悪くて部屋の掃除や買物など、効率よく出来ない。
バイトは慣れるのにすごい時間かかったしメニューの値段覚えるのに何ヶ月かかったかわからないくらい。
今自主学習で簿記を勉強してるんだけど、次の日には半分以上忘れてるorz
本当に頭悪い。脳味噌クリーニングに出したい。
203病弱名無しさん:2005/04/19(火) 22:49:24 ID:0DHbTnG1
流行りの脳力トレーニング本て効果あるかなぁ
204病弱名無しさん:2005/04/20(水) 07:30:21 ID:1AE0I2ol
頭良くなるかは知らんがウォームアップになって一日が楽になる
205病弱名無しさん:2005/04/20(水) 12:48:30 ID:ic7g+XTr
一度注意を受けたら同じ間違いをしない人と何回も繰り返しミスをする自分では脳の何が違うんだろう
206病弱名無しさん:2005/04/20(水) 13:27:19 ID:ZYoxLbvn
その注意されたことにそれ程重要性を感じないんでしょう。
何か他に心配事や気になることがあってそっちに気を取られてしまう。
だから中・長期記憶に結びつく記憶の回路が形成されない。
だからと言って一つのことだけに気取られていたり、
忘れたら死が訪れるような気持ちで望むのも神経が持たない。
難しいところです。
207病弱名無しさん:2005/04/21(木) 12:29:25 ID:LOTplVMb
俺も1と同じ。

最近転職したばかりで仕事を一から覚えてるんだけど、上司から怒られまくり…

「覚えが悪い!」「機転がきかない!」って怒鳴られてるよ…

やっぱ集中力がたりないんだろうな。俺も脳力なんとかってヤツをやってみよ。
208病弱名無しさん:2005/04/22(金) 05:19:42 ID:z15ZZ5bU
朝音読するだけで十分だよ
それとも脳力アップの教材が届くまで何もしないのか
209病弱名無しさん:2005/04/22(金) 10:22:59 ID:2DQx/LNA
前にここに書き込んで1に大変共感した者です。

過去レスにもキーワードは出てきますが、
これはADD/ADHDといわれる障害の症状の一部のようです。

傷害だと知っても治療方法はないのですが、
その人たちはいろいろ工夫して何とか普通に生活しようと努力しています。
その手法をまねするだけでも意義があると思います。
210病弱名無しさん:2005/04/23(土) 15:51:22 ID:sT5FpG9V
どんな工夫を施しているのか聞きたい

×聞きたい
〇参考にしたい
211病弱名無しさん:2005/04/23(土) 23:13:02 ID:rP8P2L8I
ADHDを疑う前に「刷り込み」の可能性を忘れてはダメだ。
子供の頃、親兄弟によく「おまえは馬鹿だ」とか、そういう意味のことを
毎日のように言われなかったか?
言われていたなら確実に「暗示による刷り込み」だ。
心の底から「自分が馬鹿だ」と信じ込んでしまっていることで、
能力の発揮が阻害されている。

これは「別の暗示を上書き」することで直ることがある。
ただ、時間がかかるが…

212病弱名無しさん:2005/04/23(土) 23:52:00 ID:JV/IweYf
>>211
おまえは馬鹿だ
213病弱名無しさん:2005/04/24(日) 11:04:31 ID:v3Ab++qI
>>212
おまえはイヤな人間だ。
214病弱名無しさん:2005/04/28(木) 07:41:43 ID:AvdSD1Zr
これでは水掛け論だ
とにかくなんかしようよ
俺は英語音読してる
おまえらは?
215ななし:2005/04/29(金) 08:39:37 ID:h7ROS683
漢字検定の勉強を少しずつ。
漢字の書き順とか
メチャメチャだったのがわかる。

馬鹿なこと、仕事が出来ない事を
自認していて本当によかった。
今回の電車の大惨事を見るたびに思う。
216病弱名無しさん:2005/05/01(日) 22:22:42 ID:7m0NYwul
age
217病弱名無しさん:2005/05/10(火) 17:26:38 ID:07AJYYjK
物覚え最強の悪さです。
仕事で配置転換になったんだが、もうなかなか仕事覚えられなくて
周りに迷惑掛けっぱなしです。
218病弱名無しさん:2005/05/11(水) 18:00:02 ID:vn/DasWa
ここで音読がいいってスレよく見るけど、
雑誌とかチラシなんかで理解力を早めたりするっていうふれこみの「速読」の方法を知る限り、
正反対の方法だよね?
音読は字を目で追って声に出して朗読するけど、
速読は声はおろか頭の中ででも「音変換」をしちゃいけないって。。
どっちの方法が本当にいいんだろう?
そもそも、朗読ってどうしていいのだろう。
219病弱名無しさん:2005/05/12(木) 23:30:53 ID:2Z8/JY8r
>>218
音読がどうして脳に良いかちゃんとしらべてからこい
音読は「読んで理解すること」は「目的ではない。」
声に出して読むという行為それ自体が目的だ。

そんなんだから頭が悪いと言われるのだ
220病弱名無しさん:2005/05/13(金) 01:00:55 ID:TksPBBSJ
言われませんが。
221病弱名無しさん:2005/05/13(金) 07:16:55 ID:4Fgbee8w
気付くことさえ出来ない哀れなTksPBBSJ
さすがこのスレの住人
222病弱名無しさん:2005/05/16(月) 10:39:40 ID:AyjCN6Kb
速読の目的は情報収集
音読の目的は脳のトレーニング
目的が違うものを比べてどうする

右脳開発やイメージトレーニング、能力開発
こういったものは目的・到達点を鮮明にすることの重要性を説くものが多い
何事にも目的意識をもって望みたいものだ
223病弱名無しさん:2005/05/17(火) 16:05:32 ID:P9f2F6BO
相手のいってることが理解できない
場の空気が読めない

相手の言ってるときに、呼吸はどうしてる?
誰でも、話しているときには、息を吐きながらだよ

つまり、目を見て話せ、なんていうのは
そのほうが呼吸を合わせやすいからだ

電話で話が通じない相手というのは、こっちが話しているときに
息を吸っているんだよ、呼吸を合わせなければ、同じ周波数にならない

生き物はすべて呼吸をしてるだろう、たとえば
子供と話を聞く時だって、子供が話しているときに
息を吸ったら、だめだよ、子供が、息を吸ったら
こちらも息を吸い、息を吐きながら、話し出したら
こちらも、息を吐き出しながら、聞くのだよ

場の空気というのは、複数の人の呼吸の集合体だ
呼吸の仕方を練習すれば、簡単にわかるものですよ

呼吸を合わせる能力というのは、奥が深いんだ
これだけの話ではないよ
224病弱名無しさん:2005/05/17(火) 23:30:50 ID:PeuMjV4C
ということは、話すときは息を吸いながらってことになるな。
こりゃむずかしいわ。
あと、循環呼吸の使い手に長広舌されたら死ぬね。
225病弱名無しさん:2005/05/18(水) 23:23:25 ID:XVklDxla
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116423309/
心と身体 [身体・健康] “【脳幹鍛錬】ウィンウェンガー頭は3週間で良くなる”

1 名前: [] 投稿日:2005/05/18(水) 22:35:09 ID:XVklDxla
ハイハイ、マスキング等で延髄、橋脳、中脳、大脳を鍛え、
脳のボトルネックを解消し知能を40%以上も引き上げる
ウィン・ウェンガーの「頭は3週間で良くなる!」

「たった3週間で「脳力」が40パーセント以上も伸びる事実。
驚異のCO2トレーニング法とビタミンEの効力。
脳の処理スピードを高める「0.5秒の視点」トレーニング。
脳内に最上の「ファイル・システム」をつくる法。
この「役割式強化学習」で、外国語も超短時間でスラスラ。」
226病弱名無しさん:2005/05/19(木) 09:25:26 ID:BnfE01z0
あ、ぽこたんイン出来なかった。
本の最後にセミナーの紹介をのせる類の「実用書」を薦められるなどという真似をされてしまってはイン出来るはずなどなかったのだ……
227病弱名無しさん:2005/05/22(日) 09:50:06 ID:jT7SWhw0
うつ病になると記憶力落ちませんか?
かなり憂鬱な気分で仕事してると、さっきまで覚えてたことが
まったく頭の中から消えてしまうことがよくあるんだが。
228病弱名無しさん:2005/05/23(月) 19:58:38 ID:c4tFLzwu
>>227
ああ、俺欝になってから記憶力がた落ちしたよ。
今自分が何をしようとしていたのかすら忘れてしまう。
229病弱名無しさん:2005/05/24(火) 00:09:11 ID:+2BEUC+v
職場で数名同時に新しいこと教わるんだけど、自分だけなかなか覚えられない。
なんで他のみんなはそんなに記憶力いいのかなって感心するけど、
それが普通なんだろうね。
自分の記憶力の悪さからどんどん鬱々になってます。
230病弱名無しさん:2005/05/24(火) 00:49:49 ID:HyspNIJr
>>229
そういういやな記憶こそ忘れちゃうといいんじゃないかな
そしたら空き容量も増える
231病弱名無しさん:2005/05/24(火) 17:10:16 ID:YU4r0OyS
ただ覚えようとしても無理がある場合もありまして・・
なぜそうしなければならないかという理由から考えれば
忘れにくくなると思いますが。
ただ意味も説明しないで物事を教える頭悪い人とかもよくいますけどね。
232病弱名無しさん:2005/05/24(火) 22:34:37 ID:3+L3LoJD
ウチの新入社員。理由も含めて1〜10まで細かく説明して、本人もメモしてるのに、基本さえまだ出来ない。
集中力と根気が無くて、一瞬でも時間があるとボ〜っとしてる。
想像力に乏しいよね。
周りは彼女のせいでストレスで体調ボロボロ。すぐ泣くけど、こっちが泣きたい。
233病弱名無しさん:2005/05/25(水) 00:49:47 ID:u7cRHfiF
このスレ始めてみたけど感動した あたしだけやなかったんや 相手の話してる意図がわからないし相手にも わかってもらえないすぐ返事したいけど問掛けに理解するのに時間かかるので回答に間があく為相手をイライラさせてしまい苦痛です
234病弱名無しさん:2005/05/25(水) 00:51:58 ID:2GVd9Xhz
>233
まず、文章にクドク点入れろ
235病弱名無しさん:2005/05/25(水) 01:00:43 ID:Om7hy9eU
自信を持つこと。
自分は天才だと思うこと。
天才じゃないにしても、少なくともそこらへんの人間よりは
頭が良いと思うこと。
間違ってもそれをクチには出さないこと。
236病弱名無しさん:2005/05/25(水) 07:56:31 ID:kJtQ5pCx
句読点--クトウテンです。メモしましたか?
237病弱名無しさん:2005/05/25(水) 08:01:16 ID:ftBpZOgq
>>1はひょっとして眼鏡かコンタクトを使ってますか? 目は悪くないですか?
238病弱名無しさん:2005/05/25(水) 09:37:13 ID:u7cRHfiF
句読点はいれたくても 古い携帯からなのでむりなんです 入れたら文がはいりきらないので
239病弱名無しさん:2005/05/25(水) 09:51:21 ID:UFylBb4l
ソクワン(背骨が曲がってる)なんだけど
整体Aヵ月行かないとつまっちゃって脳が酸欠状態になって
こうなるょ
欝の時もそうだね
アル中の時もそうだし
240病弱名無しさん:2005/05/25(水) 10:27:32 ID:hkvUcDw/
>>234
句読点・・・「くとうてん」と読みます。
ここは、スルー出来ない。
241240:2005/05/25(水) 10:28:53 ID:hkvUcDw/
>>234
236で既出 orz
242病弱名無しさん:2005/05/25(水) 10:55:07 ID:UOB/xnOH
人の顔と名前が覚えられない。
超方向音痴。
人の話を聞いても内容を覚えきれなくて聞き逃していることが多い。
以上で苦労しているのは頭が悪いからだと思う。
243病弱名無しさん:2005/05/25(水) 15:59:09 ID:Lu5y/kTI
 二尾ゲット
244病弱名無しさん:2005/05/25(水) 16:32:03 ID:GdolwUfc
何でこの人オレの顔じろじろ見るんだろー?って思って
よく考えてみたら、何度か会ってる担当者だったり、
コンビニ出たとたん、どっちから来たかわからなくなったり・・・
よくありますが。オレももしかして頭悪いのか?
245病弱名無しさん:2005/05/26(木) 22:28:41 ID:iDHVA2wd
右と左ってわかりにくいです。
自分の場合、教室に一旦入って、席について
黒板に向かって廊下側ってイメージしないとダメです。
40年間ずっとです。
だから運転免許取るとき困りました。
246病弱名無しさん :2005/05/27(金) 07:37:02 ID:aHWgOvn+
小学生の頃どうも自分が頭悪いと気付いた_| ̄|○
普通の人並みの生活するのに凄い集中力が居るんですよ
例えば、本を取るのに、その隣の本を取っていたりする
1ページぐらい読点無しで文章を書いてる 人の二倍時間がかかる
それで一生懸命やってなんとか人並み
疲れた
247病弱名無しさん:2005/05/27(金) 21:32:14 ID:D88DcSu0
仕事が全く覚えられなくて困ってます
248病弱名無しさん:2005/06/02(木) 21:30:51 ID:mMPuCTjv
俺も>>1と同じ。
学生時代は問題なかったけど、会社入って挫折して退職。
原因は自分でわかってる。要は集中力のむら。
例えば、受験勉強で英語の長文読むときなんかも
1つでもわからない単語があると納得できずに引きずって
全体も理解できなくなる感じ。
(頭のいい奴は少しくらい単語がわからなくても
 ガンガン読み飛ばすと後で知った)
人の話を聞くときも同じで、1つでもわからないことがあると
その時点で脳味噌が熱暴走を起こしEND。
今は会社辞めて、フリーでグラフィックデザイナーやってるけど
自分には合ってるみたいで、よく仕事が正確で早いとクライアントに誉められる。
結論として、集中力の切れるタイミングを自分で分析して
なるべくそうならない環境を自分で創りあげることが必要。
リーマンは向いてないから諦めた方がいいよ。
249病弱名無しさん:2005/06/02(木) 21:48:16 ID:B7NqgH90
>>1さん
オイラも同じ症状でした!
テレビで百マス計算が集中力、頭の回転アップに良いって聞いて
たまたま携帯アプリで百マス計算見つけたんでBヵ月程前からヒマ見つけてはやってました。最近はケアレスミスも減ったような気がします(自覚はあまり無いケド上司に言われる)
オイラが使ってるアプリはケムコの『計算王』ってヤシです
250病弱名無しさん:2005/06/03(金) 08:46:16 ID:uovnLnju
よく噛んで食べよう
251病弱名無しさん:2005/06/03(金) 14:17:30 ID:ds2/DsXp
>>249
それ俺もやってるよwこれがなかなかどうして面白い。
しかしさ、アレのタイムアタックの時間設定は物理的に100点クリアは不可能な気がする…

ちなみに音読と簡単な計算(算数と呼ぶべきなのかな?)の効能やらなんやらは東北大学教授、川島隆太さんの書いた「活脳法」って本が参考になるかと。卑俗な言葉で分かりやすく書かれているから読みやすいし俺は好きな本だな。
あとは一時期売れた野口由紀夫さん著の「超・勉強法」とかも参考になるかと。

252sex ◆KEsV.d9EDs :2005/06/03(金) 14:23:55 ID:ouW3TPzh
どんなに頑張ってもおまいらは池沼だから変わらねぇよ糞共がw
253病弱名無しさん:2005/06/03(金) 14:56:27 ID:keLKbJYR
最近、文章能力が激しく低下して急いでメールの返信を打つ時など殆ど意味不明の文章になることがよくあります。

今、書いているこの文が変かどうかが自分では分かりません。誰か判定してください。
254sex ◆KEsV.d9EDs :2005/06/03(金) 14:57:27 ID:ouW3TPzh
↑シンナー中毒者発見
255病弱名無しさん:2005/06/03(金) 19:37:04 ID:Cx/EXUY5
せっかくのスレに糞コテがきたな
256病弱名無しさん:2005/06/06(月) 09:04:39 ID:MhHdnoRL
>>253
読点(、)を少し増やした方がいいと思うけど、べつに変ではないよ。
普通だよ。
257病弱名無しさん:2005/06/08(水) 23:49:03 ID:/5jTWqe6
>>251
卑俗な言葉ワロタw
258病弱名無しさん:2005/06/09(木) 00:23:35 ID:hmvKrvtw
うつ病が原因で、記憶力や集中力が低下する場合もあるよ。
259病弱名無しさん:2005/06/09(木) 10:12:19 ID:DV0k6t8s
ヒント:自己成就予言
まずは気持ちの切り替えから
260病弱名無しさん:2005/06/15(水) 14:37:27 ID:R0c46h10
俺は若年性健忘症なんだろうか?本を読んでいても字面だけ目で追っていて、
内容がまったく頭に入ってないことがよくあるし、人の話を聞いていても、
音声は聞こえても頭にまったく入ってなくて聞きなおすことがしょっちゅうあるし。
特に数字を言われるとまったく頭に入らない。

おまけに仕事で同じミスを何回も何回も繰り返してしまう。もちろん今の仕事が
四月から始めたので慣れてないということもあるかもしれないが、あまりに酷い
ので、先輩たちも『大丈夫かあいつは?』っていう目で俺を見てる。
物忘れもかなり酷い。(これは幼少の頃からだが。)
261ななし:2005/06/16(木) 09:03:43 ID:bxYT7/Y+
でもエッチな事とか、美味しい物の名前とか
興味を持ったバンドの名前なんかは
すぐ覚えない?

自分もミスが多くて
仕事何回もクビになったけど
痛かった事とか怖い経験、興味のある事は
すぐ覚えるんだよね。
262病弱名無しさん:2005/06/17(金) 07:51:55 ID:p2U1Yqai
本で読んだけど仕事で度忘れが多い人は仕事が嫌いで嫌々してる人に多いらしい。俺もそうだと気づいた
263病弱名無しさん:2005/06/19(日) 18:00:23 ID:W7qY3l/z
>>261
おれは260じゃないけど
興味を持ったバンドの名前とかゲームとか遊びの事でもすぐ忘れる

他にこういう人はいないのかな?
264病弱名無しさん:2005/06/22(水) 16:14:31 ID:KLxa/Rt4
>>260
仕事中に先輩が教えること手帳とかに
メモしている?
265病弱名無しさん:2005/06/23(木) 00:25:28 ID:8UpL7gZ8
>>260
自分で意識して努力しても?
私も、学生の頃は先生の話を聞けないタイプで、いつも空想して聞いてなかったし、
いまでも、意識しないとぼーっとしちゃうし、本でもつまらないとすぐ字面だけ
追っちゃうし。。けど、今はそんな自分の性質を分かってるから、研修のとき
とかは意識して、聞くようにつとめてる。
集中力の問題とかではなくて?
266病弱名無しさん:2005/06/24(金) 06:27:01 ID:/MKvREQ9

      ┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
267病弱名無しさん:2005/06/24(金) 13:46:41 ID:zE3MbXyl

      ┌━┐    ┌━┐ 
      ┃┌╋──╋┐┃ 
      └╋┘    └╋┘ 
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐ 
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃ 
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘ 
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐ 
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃ 
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃ 
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃ 
           └━┘┘   └└━┘ 
268260:2005/06/25(土) 10:55:57 ID:PDOHPhj0
>>264
メモしてるよ。事務的なことはいつもそのメモを見ながらやってるんで
できるんだけど、単純なミスが滅茶苦茶多いです。注意力がまったく
ないっていうのかな。仕事で数字を記入する欄を間違えるなんてしょっちゅうだし。
先輩に何回も注意されているけどそれでも何回でも同じミスをしてしまうんです。
注意欠陥障害を疑ったほうがいいんですかね?
269病弱名無しさん:2005/06/25(土) 23:29:42 ID:E87nYPJ9
若年性健忘症の本を読んだ。
一度、診察してもらおうかな…。
とりあえず、ビタミンEの摂取と、100ます計算・音読はやってる。
あとは新聞のコラムの書き取りと日記を始めた。
ジョギングもこれからやってみようかなと。
精神面を鍛えることも大事かな…。
難しいね。辛いけど踏ん張りどころなんだろうなぁ。
270病弱名無しさん:2005/06/28(火) 23:07:25 ID:DfLosSzR
自分の場合は、本を読んだり映画を見た後や
実際にあった出来事について
どんな内容だったかを
人に説明することができない

あと 人が言っている事を理解するのに時間がかかり
大勢で話しているとついていけない

計算は得意で結構早くできるんだけどな


271病弱名無しさん:2005/06/30(木) 09:26:26 ID:k+YnaGO6
考えるって基本的にはパターン化なんだよな
経験がうまく積まれてないようなもどかしさを感じる
272病弱名無しさん:2005/06/30(木) 09:52:45 ID:9Xnb0bGT
>>271
人工知能の大家のナントカいう外国の先生は
物事を習得してうまくなっていく過程を楽しんでいると
書いていた。
273病弱名無しさん:2005/07/01(金) 19:01:13 ID:Hex+xwJL
>>270
右脳を鍛えなさい
274病弱名無しさん:2005/07/01(金) 20:07:34 ID:w5iLeAL4
>>270
あぁ、説明するのが難しいってのすごく分かる。
上手い説明ができる人ってなかなかいないもんね。
ごくごく稀に説明の上手い人に逢う事があるけど圧巻ですもん。

その才能が欲しい!!

正直、漫画やらなんやらのあらすじまとめる人ってすげぇなって思う。
275病弱名無しさん:2005/07/03(日) 23:11:09 ID:TRqdI3BI
応用する能力がないので新しい仕事を身につけるまでがいつも大変です。会社員に向いていないのかな?
276病弱名無しさん:2005/07/04(月) 00:01:36 ID:+d/U6+LZ
脳型チェックやってみたら?
277病弱名無しさん:2005/07/04(月) 14:23:29 ID:sa4GW8oU
俺は頭の回転がめっちゃ早いって言われるよ。
友達と何かを計画したり話しをしていると頭の回転についていけないって言われる時がある…
コツを覚えたりするのも結構早いんで何でも比較的器用にこなします。
たとえば俺が知らないゲームとかを教えてもらう時なんかは2・3時間やれば教えてくれた人より強くなってることもよくある。
あとは物事を教えたり映画なんかのあらすじを説明する時も分かりやすいと評判ですね。
なんでかは分からないが昔からそうでした。
小学生とか中学生の頃とかも周りに合わせるためにわざと手を抜いてやったりしてきた。
おかげで努力できない人間に育ったよ。
努力しなくても人並みにできるからやる気なくす。
278病弱名無しさん:2005/07/04(月) 14:34:30 ID:yiDa9dN0
私もそう、回転早いらしい。
だからたいして努力しないでもいい大学入れたし
試験とか結構簡単に受かる。

でもいいことばっかりじゃない。
まず一緒にいる相手を疲れさせるみたい。
私といると緊張するって。
気を引き締めていないとついていけないとか言われてショック。
そういうのってなぁ・・・

あと最近悟ったことは人間の能力なんてそんなに差はないということ。
少々の回転の早さなんてコツコツ努力に最終的には負けてしまう。
279病弱名無しさん:2005/07/04(月) 15:18:06 ID:sa4GW8oU
>>278
やっぱそーだよね!
相手が身構えちゃう感じ分かる!
それに確かにコツコツ努力にはかなわないね
努力しなくても人並みにはできるけど人並み以上に努力してる人にはかなわないって感じ。
あと俺は自意識過剰なところがあったけどある人との面会で自分の小ささを知った…W
280病弱名無しさん:2005/07/04(月) 15:45:54 ID:oE4eJfW3
私も鋭いと言われるなぁ。途中で相手が何を言いたいのか気付くし。
性格的に神経質なせいか、かなり敏感。
覚えが悪い人は常にメモを習慣つけるといいかも。
繰り返しやってたら頭が反応するからね!
281病弱名無しさん:2005/07/04(月) 16:06:56 ID:Cocm5ZbL
以前は頭の回転が遅くないと思ってたけど、最近は余裕がない。
てか、臨機応変に考えられる状況って言うのは、ある程度頭に
余裕があることで、その余裕を残しておくのはもったいない、
その余力で自分のやることをこなすべきで、余力がないせいで
多少他人に頭が悪いと思われても構わないと最近は思ってる。
282病弱名無しさん:2005/07/04(月) 16:50:22 ID:Sinn1H2d
頭の回転が速い人って拘りがないんだろうね
拘らないからスムーズに動く、拘らないから必要以上に頑張らない
283病弱名無しさん:2005/07/04(月) 16:54:45 ID:Fqx6+rMe
でも、敏感だ。と言う人達は、相手や周りの気持ちには鈍感に自己主張するよね。
生まれつきは、参考にならないんだってば。orz
284病弱名無しさん:2005/07/04(月) 16:57:11 ID:sa4GW8oU
こだわる所とかるく流す所があるけど基本的に結構拘りはある。
こだわらないとあまりにもつまらない…
285病弱名無しさん:2005/07/04(月) 18:07:14 ID:CQ2UUBSo
以前オタキングの岡田って人が
「ぼくが理屈っぽくて色々考えるのは単に頭が悪いから。
 例えば歩くときでも、ぼくはいちいち最初に右足を出して…とか考えちゃうけど
 頭のいい人はそんなこと考えなくても歩くことができる」
みたいなこと言ってたが、なんとなく理解できる。
でも客観的に見てオタキング岡田は頗る頭がいい人に見えるけどね。
286@@:2005/07/04(月) 18:50:54 ID:y4SaC9KR
おれテスト合計13点
287病弱名無しさん:2005/07/04(月) 19:57:41 ID:TvM9kt59
英語と数学、読書をすれば頭良くなるよ
288病弱名無しさん:2005/07/05(火) 04:33:48 ID:vzHhXLhs
頭の回転が遅い、鈍いとずっと言われつづけてる。
最近はこれじゃあいけないと思って頑張ってはいるけれど、
頭の回転が早いってどういうことなのかわからないため
空回りしている予感が。
受け答えや話す早さが大事なのかな?
頭の回転が早いと人間関係がうまくなれるのかな。。
289病弱名無しさん:2005/07/05(火) 14:04:31 ID:93D1y3U8
タレントの千秋は頭の回転が速いと思う
いやマジで
290病弱名無しさん:2005/07/05(火) 14:06:27 ID:0n58CJ8H
早口なだけかと
291病弱名無しさん:2005/07/05(火) 15:22:45 ID:NTRUjsNL
早口だと聡明とか利発って印象はあまり受けないよね。
「おいおい、何あせってんだよwww」みたいな。
292病弱名無しさん:2005/07/05(火) 16:57:49 ID:s/tIMEyC
>>288
回転が早い基準みたいなやつか?
本人にはなかなか分からないんじゃね?
あとは何かを説明してる時に分かりやすくてぴったりな例がぽんぽんと出てくるようになればいいのかもよ
頭は使えば動くようになりそうだし練習だ練習!
あっ、頭の回転遅い人って指回しも遅いの?
俺2本同時とかでも高速回転♪笑
293病弱名無しさん:2005/07/05(火) 19:01:48 ID:LZYbVAXW
俺の脳はペンティアムM搭載、省エネ仕様。
294病弱名無しさん:2005/07/05(火) 21:11:24 ID:UDoajTrG
>>289
私もそうおもう
自分の思っている事を非常に短い言葉で
的確にはっきり言っているところが
295病弱名無しさん:2005/07/06(水) 23:46:50 ID:CxrmZwn2
早口で話そうとすると思ってもないことを言ってしまうので
かなり慎重に言葉を選んで話してる。だからゆっくりになってしまい、頭の回転が遅くなる。
296病弱名無しさん:2005/07/07(木) 00:30:28 ID:fFkmi/NI
俺もそうだ
人よりも理解力が遅い
だから運転免許の仮免でも1回落ちたし
教習も7時間もオーバーした
あと、上にあるなにを取ってきての
具体的に言われないとわからないのも同じ
主語を言われないとわからないことが多々ある
野球部だったんだけど、ベースランニングでも頭が固いとか
応用が効かないと監督にも呆れられた
297病弱名無しさん:2005/07/07(木) 00:31:47 ID:fFkmi/NI
だから、女との会話が苦手だ
女は遠まわしに言うので相手が意図していることが
読めない事が多々ある
俺は言った事そのままなので、裏にある意図や相手がして欲しい事がわからず
たまに女を怒らせる
298病弱名無しさん:2005/07/07(木) 00:59:26 ID:LYSYn3yt
>>297
俺も女を笑わす事はできるけど、心配りとか持ちネタがなくなったらそこまで
アワワになっちまう
299病弱名無しさん:2005/07/07(木) 01:08:21 ID:fFkmi/NI
>>298
だよね
だから俺は下手になにか意見を言うのはやめるようになった
聞き役をして適当に同意をして誤魔化している
300病弱名無しさん:2005/07/09(土) 21:40:52 ID:jOchwHQR
女だけど今まで遠回しに意図されても理解できなかった。
それが近ごろは何でも自分のことを言われているように感じる。
被害妄想ぎみでかなり苦しいが、本当に皮肉だったりそうでなかったりする。
どうすればよいのだろう。
301病弱名無しさん:2005/07/09(土) 21:53:25 ID:aRI6xcwc
どんどん頭が悪くなってきてる。orz
老化現象ともいうが、顔は思い浮かぶけど名前が出て来ない。
更に、タイプミスが兎に角多い。

理解の能力は人より劣る。
人の何倍も努力しないと普通レベルに達しない。
ちなみに脳内環境が悪いだけではなく、体も悪い。
競争社会で必ず負け組みorz
302病弱名無しさん:2005/07/09(土) 22:23:11 ID:qBquS38K
私も年々、脳が老化してるような気がする・・・
映画とか観てもそれなりに楽しいんだけど内容がチンプンカンプンだったり
人に話そうとしてもストーリーを説明出来ない。
あと2ちゃんの例で挙げると例えばアンカーを付けて返事を書く時に
覚えたはずのアンカーを忘れてしまう。あれ?何番だったっけ??って具合に・・・
そのくせプライドだけは一丁前に高くて自分は馬鹿だと解ってるのに
馬鹿だという事さえ忘れて、ミスを指摘されても自分はきちんとやったつもりだから
カチンときて言い返えしてしまう。
最低・・・
303病弱名無しさん:2005/07/09(土) 23:29:13 ID:NndOB3XL
昔は自分もまさか自分が?状態だったけど、
最近では
「あー、またやってしまいまちたかー」とひたすら平謝り。
304病弱名無しさん:2005/07/09(土) 23:41:47 ID:IHgO41PJ
因数分解とか
二次方程式だとか
中学数学〜数Tあたりの基礎の問題解いてみ
305病弱名無しさん:2005/07/10(日) 04:30:08 ID:0HepENaJ
既に方程式のやり方すら覚えてない。
やばい…か?もともと数学は苦手だったが…
306病弱名無しさん:2005/07/10(日) 04:43:32 ID:aMC34uT7
真面目な話、常に鼻がつまってると頭の働きが鈍くなる。
鼻で呼吸が出来ないからだ。呼吸ってのは、本来鼻でするもの。
口呼吸だけでは十分な酸素が得られない。
と言うか、口は本来呼吸器官では無い。
口で呼吸するのは人間だけだったと思う。
307病弱名無しさん:2005/07/10(日) 05:48:49 ID:gM7pdifb
犬は・・・
308病弱名無しさん:2005/07/10(日) 09:17:01 ID:gM7pdifb
犬は体温調節のためか・・・

そういや鼻詰まりのときは輪をかけて頭が鈍いっす
309病弱名無しさん:2005/07/10(日) 14:28:49 ID:8lKTpTFp
こればっかりは色々要因があるから何ともいえないが…
いっけんすぐに飲み込みが早くなくても、ゆっくり考えて素晴らしい判断を
下す人もいるけどな…これは頭が悪いとは言えないな…
310病弱名無しさん:2005/07/12(火) 00:47:00 ID:SBIbKpzo
あげ
311病弱名無しさん:2005/07/18(月) 18:21:39 ID:WEd4KokK
百ます計算、毎日やってます
ちょっとずつタイムが上がってきて嬉しい
312病弱名無しさん:2005/07/19(火) 02:16:00 ID:IOM171Yj
メモや学校の勉強を忘れないようにするには、メモやノートに書き込むときに
一緒にイラストを書いたり、自分なりに表や図式を書くのがいいよ。
あと、整然と書き過ぎない。一見滅茶苦茶で見にくくてもいいから大事なとこを
強調したりイラストで花を添えたりするといい。
313病弱名無しさん:2005/07/19(火) 02:57:29 ID:zJ8g1/sz
仕事の話等してる時、明らかに間違っていることでも
一瞬頭に浮かんだ言葉を一度口に出してしまい
「それは〜かもしれない!・・・いやそれは違うな・・・」と
一人ツッコミする変な人になっている自分

とにかく数撃ちゃ当たる的に
相手に答えを気付いてもらおうとしてるんだろうか自分。
314病弱名無しさん:2005/07/23(土) 05:41:03 ID:bSSGCt8o
自分はとにかくぽっかりと忘れてしまう事だな
ものを起き忘れたりがとても多い
315病弱名無しさん:2005/07/23(土) 06:53:58 ID:l63iJ7WM
メモをとるというのを覚えてから、ちょっとしたことも暗記するのができなくなった。
「〇〇を買ってきて」といわれ買う物がひとつしかなくてもメモにして持っていかないと不安になる。

よくあるのが、アホなので自分がとったメモが読めなかったり意味がわからなかったりする…_| ̄|○
316病弱名無しさん:2005/07/23(土) 07:03:34 ID:3jdaczDS
何歳なのよ?80歳か?
317病弱名無しさん:2005/07/24(日) 09:51:57 ID:Xv8nMzWm
メモを見つつ間違える
もうjだめあp
318病弱名無しさん:2005/07/25(月) 01:08:18 ID:CQmzap01
お前ら毎日の緊張感が足りないんだ。
職人の所に弟子入りしたら、こういうボケ癖は無くなるよ。
用件をひとつでも忘れたら親方からぶん殴られるという恐怖があるから
必要なことは必死で覚える。
319病弱名無しさん:2005/07/25(月) 05:07:11 ID:+c51TJQZ
メメント
320病弱名無しさん:2005/07/25(月) 05:36:37 ID:IMWla/t+
>>318
同意。>簡単な計算ミス
これはもう個人の能力的な話云々じゃない
1の言っていることの共通点は個人の先天的な能力というより
318さんの仰るように注意力の欠如によるものだと思う。
1は頭の〜といっているがその背景には精神的な他力本願
とも言うべきか、そのようなことが原因であるようなきが
してならない。そもそも頭の回転を早くするということは
積極的に問題を解決しようという強固な意志を持つことで
しか実現しない。そして記憶〜と言っているが記憶も本人
の意識的な、または興味を持つという積極的な姿勢を持つ
事でしか十分発揮されない。頭がつかえるということはそ
ういうことだ。でも、もし本人がいくら努力しても、とい
うなら鬱病、その他の精神的疾患によってひきおこされた
ものだと考えたほうが良いように思える。いちど専門家の
意見を参考にされてはいかがだろう。そもそも1は今の
職場で働くこと自体に満足しているのか、またはこころの
どこかでいやいや働いているのではないのか、議論はまず
そこからだとも思うのだがどうだろう。
321病弱名無しさん:2005/07/25(月) 06:21:20 ID:IMWla/t+
あと、緊張しててんぱってたらだれでも記憶は飛ぶし効率的に頭
は使えない。
結婚式のスピーチなどや試験で緊張して頭が真っ白になるという
状態を思い浮かべれば分かりやすい。1は入社間もないということ
だからそのことから緊張しているのかも知れないし、人と比べ
てその緊張の度合いが大きいという性格的な原因があるのではないか。
あまりスレの内容を読まずに書いたから、書いた内容がガイシュツ
のものとかぶってたらスマソです。
322病弱名無しさん:2005/07/25(月) 07:21:13 ID:3EkKWWcD
1さん、俺の職場にいる臨時職員に似てるけど本人じゃないよね?
Y・Tさんですか?
323病弱名無しさん:2005/07/25(月) 18:37:41 ID:5gSj+syI
俺は会社のスピーチであまりに緊張しすぎて会社行くの嫌になって辞めました。症状としては朝立ちがなくなる、スピーチのことで仕事に集中出来ない、寝ててもスピーチのことが頭から離れず眠れない。
324病弱名無しさん:2005/08/11(木) 23:40:35 ID:9u7/ZAtU
>285
亀だけどわかる。
岡田って人理屈と知識武装してるもんな。
頭がいいのか悪いのか知らないけど、話が不必要に回りくどい。
頭が悪いからいろいろ考えるんだ、という思考が結論を言うテンポを遅らせているという気もする。
325病弱名無しさん:2005/08/16(火) 08:06:34 ID:Ji05WvYH
学生時代は、それなりに馬鹿もしなかったのに。
今では、仕事へ行くと失敗を繰り返している。
それと同時に記憶力もなくなったし、相手からはばかにされまくり。

欝や運動不足、ビタミン類などの不足なども考えられるけどね。
それを補給したり、運動を少しやってみるのも良いけれど、

学校生活を頑張ってやってきたとしても、
今やっている仕事に興味がなかったり。
将来、先のことを考えすぎて駄目になったり。
度胸がない人。自信がない人。
人間とあまり関わらなかった人は、まずこうなるから要注意だと思う。
社会と関わったり、人と関わることがもの凄く大事なのだと気付かせてくれた瞬間だと思う。

コンディションを運動や心療内科へいくなど、
補給などで常にBESTな状態にしてから、今一度見直してみた方が良い。
326病弱名無しさん:2005/08/16(火) 08:23:01 ID:Ji05WvYH
あと、もう一個
学生なんて、まあここにはいないと思うけど、

学生時代に人付き合ったかどうかで決まるのもあるみたいだ。
一人で過ごしてきた人や、
相手からいじめられてそれっきり一人で過ごしてきた人。
中には、こういう人は、人間性が悪いからと言う人もいる。
その人は、悪気があってそうして言ういるわけではないと思うけど、
学生時代には問題なかった分、今になってきているんだよな。
いきなり、人とはなすようになるんだもの。
ハードルも高いだろうし、自信も度胸もでてこないわな。
頭もテンパって上手くいかなくなる。
高校時代から、
あまり人とはうまく関係が気づけなかった人すべてがそうというわけではないけどね。
でも、大学にいくひとはよく考えて欲しい。
友人も出来ないくらいなら、すぐ就職した方が利口。
327病弱名無しさん:2005/08/16(火) 21:06:37 ID:DYlN8PzY
こっちのスレも
ウツだろ
328病弱名無しさん:2005/09/01(木) 02:59:47 ID:GnkpJEza
私 幼稚園の時から頭悪過ぎて自分に腹立ってくる
329病弱名無しさん:2005/09/08(木) 19:19:35 ID:4nXTJmpd
知能を上げる頭が良くなる脳力開発.net
http://www.nouryokukaihatsu.net/index.html

ビジョントレーニングによる知能の向上
http://www.nouryokukaihatsu.net/visiontraining.html

知能を上げる頭が良くなる健脳IQサプリメント
http://www.nouryokukaihatsu.net/supplement.html
330病弱名無しさん:2005/09/10(土) 11:54:37 ID:SzBcNnMr
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。

331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:18:11 ID:8yOvioJM
ちょっとうんこしてくる
332病弱名無しさん:2005/09/14(水) 18:24:54 ID:7YQqJY5G
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。
333病弱名無しさん:2005/09/14(水) 19:37:29 ID:lTquIP5d
ちょっとうんこしてくる
334病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:06:03 ID:hwOfWR4x
どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。
高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、
そう言う奴はこれは説明するボキャブラリーが乏しいのと、
物事を理論づけて体系づけて話せないからだ。
ヤクルトの古田選手なんて実に理路整然と話すだろ?
知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。

335病弱名無しさん:2005/09/15(木) 12:53:24 ID:10wTS34f
足の裏が痺れをきらすように、
頭皮が痺れることがあるのだが、
問題あるのかなぁ?これってふつうのこと?
336病弱名無しさん:2005/09/17(土) 11:33:45 ID:EbigEhuA
頭痛い
337病弱名無しさん:2005/09/17(土) 11:51:01 ID:80PY5qin
>>335
よくあるよ。
俺の場合は原因も分かってるから折り合ってるけど。
338病弱名無しさん:2005/09/18(日) 08:22:26 ID:W09xXRVN
子供の頃からあちこちによく頭をぶつけてたんだけど、これって頭悪いのに関係あるかな?
339病弱名無しさん:2005/09/18(日) 11:28:23 ID:R6bjhEKV
ぶつけると能細胞がしぬらしいよ
私もぶつけてからかもしれないこんなに頭悪くなったのは↓
340病弱名無しさん:2005/09/18(日) 11:29:09 ID:R6bjhEKV
しまいには喋れなくなりますた(´・ω・`)
341病弱名無しさん:2005/10/12(水) 00:04:59 ID:a4uHTPXU
どーにかならんかな
342病弱名無しさん:2005/10/15(土) 16:28:03 ID:Sytzx2YT
ある病気関連でナイアシンをとるといいというので、
試してみたら劇的に集中力がましになりました。
口の達者なひとと口ゲンカできるくらい(ましな例が浮かばなかった)

きっと効くひとはごく少数だと思いますが、試す価値はあると思います。
宣伝にならないようにメーカーは書きませんが、
ビタミンB系のサプリメントにはたいていナイアシンもセットで含まれてます。
343病弱名無しさん:2005/10/17(月) 19:07:49 ID:sB6PtDZx
つまり、臨機応変にできないということだよね?
これ私もそうだ。。。。要領悪くて>>1さんと似てますよ。。。 
344病弱名無しさん:2005/10/17(月) 20:21:30 ID:57fbjptu
>>332
>>334

文頭に

> どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。

と書いておきながら、すぐに、

> 高卒がとは言うつもりはまったく無いけど、

などと矛盾したことを平気で書く。
二日続けて書き込みをしているから、読み返してない訳じゃないだろうし。
一体どんな大学を出てることやら。w
「私は高卒ではありません。中卒です。」っていうオチか?
お前さんのこの文をそっくりそのままお前さんに贈るよ。w

> 知的な奴はある程度、言葉を組み立ててわかりやすく話せるんだよ。



345病弱名無しさん:2005/10/19(水) 15:41:01 ID:w9Sb+Uzd
>>344
コピペにマジレス頭悪い
346うう:2005/10/20(木) 01:30:17 ID:aHBQMQoo
>どうも、高卒の人は話をはしょってする傾向がありますね。
>理屈を話して、「こういう理屈があるでしょ、だからこうなんですよ」と言わずに
>話が飛ぶことが多い。もしくは、「わかってんだろ?」って感じに強引に結論を持っていく。

私は院卒ですが、私もこういう傾向有りで、上司から飽きられています。
私はある仕事の説明をすることを求められます。
説明の際、私は上司が仕事の前提知識は業界人として当然知っているものとし
て、基礎部分をはしょって話し始めます。
しばらくして上司の反応を見ると、どうも反応がイマイチ。
全然分からない様子が窺えるのです。
それを目撃した瞬間、あらゆる想像が頭をよぎり、説明どころではなくなります。
この人は実は前提知識すらないのではないかだとか、心証を害したかも知れない
だとか、サラリーマンらしき葛藤にさらされ、やがて頭がそれで
満たされてしまい、説明スピードは鈍化します。
その結果、あなたの話はボキャ貧でかつ表現稚拙であり、論理が飛躍している
印象を持つため説明は何となく解る程度に留まる、という低評価を受ける
のです。
かといって、説明の文言をはしょらずに丁寧に説明すると、
上司の仕事時間を浸食してしまい、迷惑と思いますのでそれは
避けたいという気持ちもあります。ですので、ついつい、簡略な表現で
説明をしてしまいます。どうしたものでしょうか?
347病弱名無しさん:2005/10/20(木) 02:54:04 ID:pl8mkx2Z
東大法学部を3番で卒業したという人と囲碁の話をしたことあるんだけど、
その人、読んだ本の体系通りに話してた orz
こちらもそんな本はとっくに読んでるのに。。。と思いながら、
記憶力の良さには感心したな。
人との対話の中で頭の良さ、知識の披瀝するって確かに難しいよね。

自分の場合は、空海(弘法大師)の頭の使い方を勉強してます。
物事を8つのブロックに分けて、相手の出方に応じて、
細切れに出していくと、相手もわかりやすいし、
話が一方的ならないので、飽きられることもないです。
関連するどんな話題にも言及できるし。

学部卒ですが、会社がいまより小さいときは社内の頭脳と言われたこともあります。
自慢に聞こえたらm(__)m

348病弱名無しさん:2005/10/27(木) 00:55:57 ID:UWI3dTZl
あげ
349デンマーク製レイズナー:2005/10/27(木) 11:43:56 ID:wA6UBrG9
つまづく自分も認めてあげよう。人生78年、試行錯誤で終わってもいいじゃない。
350病弱名無しさん:2005/10/27(木) 23:14:10 ID:KGEhdx07
 喫煙者なら禁煙すべし! タバコを吸っていると記憶力、理解力が低下する。
 私はタバコを止めてから、だいぶ頭の働きがマシになった。まだ普通の
人レベルじゃないけど。
 はっきり効果あります。体にも断然いいし。
 
351道化師王:2005/10/28(金) 14:17:17 ID:viC83c6C
タバコ吸ったことない。ヘビースモーカーには105円寿司のあの美味さ、分からないかもね。
352MOTTAINAI:2005/10/28(金) 14:20:48 ID:viC83c6C
だわな。
353病弱名無しさん:2005/10/28(金) 14:22:19 ID:CVapkb+H
>>350
>まだ普通の 人レベルじゃないけど
偏差値35のバカが40になった程度ということですか?
354病弱名無しさん:2005/10/29(土) 16:40:59 ID:Y5LqTQNr
記憶力をよくするにはどうしたらいいんですか?
355病弱名無しさん:2005/10/29(土) 16:54:47 ID:7RX0ML2I
本を読んだらどうですか?
本を読まない人は自分を中心に考えてしまうので、ものの理解がしにくいという話を聞きました。(自己中とかではなくて)
356病弱名無しさん:2005/10/29(土) 17:14:03 ID:Y5LqTQNr
本を読んだりはしてます。「キノの旅」というのをよんでるんですが・・・・なにか毎日したほうがいいこととか、食生活などはどうしたらいいでしょうか?
357病弱名無しさん:2005/10/29(土) 23:14:55 ID:jc6cRtN8
ちょwwwおまwwwwライトノベルwwww
358病弱名無しさん:2005/10/31(月) 00:32:50 ID:DGZ+MUkg
記憶力じゃーなくて、頭の回転とかスピード的なものでしょ…それは動きを早くして全体のスピードをあげること、何かする時に無駄をはぶくように考えるのが大事。効率をあげろ。早歩きとかからやったら酸素が頭に沢山入ってきて効くよ
359病弱名無しさん:2005/10/31(月) 10:23:44 ID:Wfa4+ME1
>>150 とおんなじだわー。国立大学出ても、何の意味もなさない。
予備校に行く金がなかったので大学受験ラジオ講座(古!)だけで
ストレートに大学に入った自分が、実はこんなに頭が悪いなんて
思っていなかったよ。

何かというと「大〜卒が〜。てめえが入れるんだからくずみたいな大学だろ」
と親からも周りからもいわれ続けた。
中卒の方が立派です。人並みのことができれば。

それからは、努力しても責め立てられ、失敗を恐れて卑屈になりっぱなしの
毎日。それでいて自尊心や自信を持てという親。なぜ。早く死にたいです。
360日販ほんやタウン TOPページ:2005/10/31(月) 19:35:15 ID:tW/oEY8K
みんなあなたに嫉妬しているんです。私立大学以下、短大以下卒のあなたの上司は、
あなたより前を走っていたいんです。アニメ「走れメロス」では、自分の才能を超えて
しまったセリヌンティウスを、自分の息子を、その父は殺そうとします。「出藍の誉れ」
を受け入れられる大人物は、そうそういないものです。359さん、あなたは、生まれて
から今まで出会ってきた人の中で、最優秀なのです。ご両親をとっくに超えてしまった
のです。2位以下のエゴイスト連中にしてみれば、最優秀のあなたは、最もいて欲しく
ない存在なのです。でも自殺だけはしないでください。我々だけは、あなたの味方です。
現物の書籍購入は有料ですけどね。
361市町村長:2005/10/31(月) 19:38:33 ID:tW/oEY8K
何でも相談にのります。
362病弱名無しさん:2005/11/01(火) 15:53:52 ID:2S92nFf7
抽象的なこと考えたり部分から全体をとらえたりするのはまあまあいい方だが、回転速度は落ちたな。
363病弱名無しさん:2005/11/07(月) 11:47:58 ID:ZPq0s1xg
マジレスするオナ禁してください
オナニーすると記憶力が悪くなります。
喫煙と同じと考えてください
364病弱名無しさん:2005/11/07(月) 19:22:06 ID:yaaZDU5B
子供の時そろばんやってる奴とかすごい事務処理速かった。
フラッシュ暗算とかやれば効くのかなあ。
365病弱名無しさん:2005/11/08(火) 12:05:27 ID:psA25bsu
自分だけかと思ってたら、案外同じ悩み抱えてる人が多くて安心した。
要領悪いわ記憶力無いわ集中できないわで、仕事どころか普段でも買い物とかできなくなってきて欝。
接客の仕事してるのに、はっきり喋れなくなってきたし、もうだめぽ。

さっき、EPA&DHAの錠剤買ってみた。気休めかもしれないけど、100マス計算と合わせて続けてみるよ。
366病弱名無しさん:2005/11/08(火) 12:49:36 ID:2rztaMTK
乳製品食うべし
367病弱名無しさん:2005/11/08(火) 16:05:13 ID:h2cQS2fQ
元々記憶力は悪くないが日記を書くようになって伸びた。
洋服のワードロープが少なかったので書きとめ出したのがきっかけだったが
一日の出来事や注意された事も書くようになったら記憶が整理されて
翌日やるべき事なんかも計画できるようになった。

他に特殊な方法だか写真屋でバイトした時にモニターを見ながら
1秒に1枚づつくらいの高速で写真をプリントしてたんだが
続けるうちに普段の記憶が写真のように記憶できるというか
画像で思い出すようになった。
「あの店の名前なんだったかな?」って時に
店の外観の写真がうかんで名前の看板にズームインして
その字を読んで思い出す。
368病弱名無しさん:2005/11/08(火) 19:45:31 ID:NwpCfYQE
>店の外観の写真がうかんで名前の看板にズームイン
これってすごいな〜。
昔記憶術ってあったけどあれと同じような感じなのかな。
369病弱名無しさん:2005/11/09(水) 17:35:57 ID:4GRIUe/r
なりたいな♪なりたいな♪吟遊詩人になりたいな♪
370病弱名無しさん:2005/11/09(水) 21:22:03 ID:J8O7C7KN
>>364
>フラッシュ暗算
詳しく
371病弱名無しさん:2005/11/09(水) 23:23:29 ID:SmaT8nLJ
>>368
ぐぐったら七田式右脳トレーニングってのがあった。
高速で大量にリズミカルに画像を見るってのは
右脳の活性化に良いみたいだね。
372病弱名無しさん:2005/11/10(木) 20:05:31 ID:zQIWRwLT
子供の頃(中学くらいまで)は通信簿にも頭の回転が速いとか頭がいいと書かれるほどで、話をさせればずっと喋り続けられたし、笑いをとるのもたやすい事だった。
今では普通。普通すぎるほどになってしまった。
子供の頃にやっていた事を思い出すと、何か布団に入って眠りに落ちるまで、自作の物語を考えていた。
思いつくままに自分のイメージを膨らまして、話を作っていた。
それが良かったのかどうかは分からない
373病弱名無しさん:2005/11/11(金) 00:58:36 ID:zSxfxXZz
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
ADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHDADHD
374病弱名無しさん:2005/11/11(金) 01:46:40 ID:454hJZrl
ttp://otoku.ma-to-me.com/archives/2005/08/100_3.php
既出?
とりあえず数学の基礎体力だけは付けておきましょう
375病弱名無しさん:2005/11/11(金) 06:46:02 ID:QZj2L5ZF
話を聞きながらのメモが苦手な人がいるみたいだけど、要点を単語だけで
書くようにすると良いかと。
あと、要件を理由から話されると混乱しやすいが、そんな時は聞き流して
結論だけ書き留める。で、最後にその要点を相手に確認して終了。
電話番が苦手な人は、真面目に相手の話を一言一句逃さないようにしてる傾向が強い。
376病弱名無しさん:2005/11/12(土) 17:21:05 ID:8Ac/+ghK
>374THX!
本買っちゃったよ…こんないいのがあったんだな
とりあえず保存してくるわ
377病弱名無しさん:2005/11/13(日) 10:04:57 ID:QfqTKSkS
やることノートをつけるとか。
ttp://www.geocities.jp/saurst/yarukoto.html
378病弱名無しさん:2005/11/13(日) 10:05:44 ID:QfqTKSkS
だらしのない自分がずっといやでした。
やらなくてはいけないことをついさぼってしまうのです。
学校の宿題やテスト勉強だって、まともにやったことなんてなかったかも…。

そんな自分と別れをつげるために、「やることノート」を作っています。
ノートに枠を書き、一マスに一つやることを書いて、終わったら赤ペンで×をつけます。
これは事務の仕事をしている時にあみだした方法ですが、
枠がどんどん×で消されていくのが気持ちいいし、
ずっと消せないままだと気になって、気になって仕方ないのです。

ノートは無印の「システムノート(方眼)」。
一冊70円で、薄いのがいいのです。
縦1列か2列が一日分。やることがたくさんある日は3列になることも。
379病弱名無しさん:2005/11/13(日) 14:38:18 ID:AWKg3Ta8
あと一日の始まりに、昨日の事を思い出して紙に書いていくのも良い。
細かすぎるって時は、献立だけ思い出すようにしてみて、その時別の他の事とかも
思い出せるようならそれも書いていく。とにかく「う〜〜ん……」って必死に思い出そうと
脳を働かせるのが重要だよ。
380病弱名無しさん:2005/11/13(日) 16:29:49 ID:CzTA/RXg
なるべくこんなの食べた方がいいってのありますかね?
バナナは毎日食べてるんですが
381よさそうなフリが大好きw:2005/11/13(日) 17:09:47 ID:lWvWivgJ
なんかおまえら頭よさそうでむかつくな。
いじめてやりたくなってきゅるww
382病弱名無しさん:2005/11/14(月) 01:28:11 ID:KTNapt14
俺なんて成績は中の下だが頭悪くてトロくて運動神経も低く
偏った知識しか持っていないマニアック野郎でヒトと付き合うのが苦手だ。というかどう付き合えば良いのか分からん
383病弱名無しさん:2005/11/14(月) 14:28:26 ID:0f7WzgIH
>>374
おい!足し算4分44秒掛かったぞ。俺昔から頭の回転が遅くて、算数、数学大の苦手なんだ
とりあえず、もうちょっとやるつもりThanx
384病弱名無しさん:2005/11/14(月) 15:43:52 ID:kb6H7oMT
面白そう  age
385病弱名無しさん:2005/11/14(月) 19:04:38 ID:wmkR/pJn
毎日やればだんだん早くなるよ。
俺もやってるけど、ギリで一分切れない…orz
386病弱名無しさん:2005/11/14(月) 19:10:32 ID:qy2cUOv6
2回目で1分30秒切るのって、早いほう?
387病弱名無しさん:2005/11/14(月) 19:21:44 ID:cmMaTkh6
>>378
これいいね。
仕事でやることが今どんどんたまっていってて危機的状況・・・。
真似させてもらうよ。ありがd!
388病弱名無しさん:2005/11/14(月) 20:28:45 ID:qy2cUOv6
>>374これ、テンキー入力の練習にもなっていいね!それに手を動かすから脳が活性化しそうで
一石二鳥ってかんじ。
それにしても、一分切る人なんているのかな。
389うざくてすみませんが:2005/11/14(月) 20:59:34 ID:qy2cUOv6
はまってしまったので連投すみません。
一分切った人がいたらぜひ、カキコおねがいしますペコリ
390病弱名無しさん:2005/11/14(月) 21:21:20 ID:wmkR/pJn
1分10秒から先に進まねーーーーーーーー
391病弱名無しさん:2005/11/14(月) 22:06:34 ID:zys+k9jw
読書

自分よりも優れた人の書いた本を読めば利口になるが
自分よりも愚劣な人の書いた本を読むと馬鹿になるという意味
全ての著者よりも自分の方が優れた存在になったとき人は読書をやめる
392病弱名無しさん:2005/11/14(月) 22:07:13 ID:dbcwLxvF
ADDの人達は物覚えが悪いだけではなく、いつも眠かったり歩くと倒れそうに
なったりしますか?
ちなみに僕は上の症状の他に、車を運転する為に車に近づいたらナチュラルに
助手席のドアを開けてたとか、右と左が分からなくなったりとか、酷いと自分の名前が
何だったか分からない事があります。
病院に行きたいのです、何科に行けばいいのでしょうか?現在心療内科に3ヶ月通って
ますが一向に治りません。
この症状が一生治らないのなら、死にたいです。
393病弱名無しさん:2005/11/14(月) 22:56:14 ID:ZRTU7CwT
正直、キーボード見なければ打てない俺には足し算は1,34,20が限界だ
394病弱名無しさん:2005/11/15(火) 00:16:46 ID:CUJnfDqN
んー。私も、キーボードみなきゃ打てないんだったんだけど、なかなかあがらなかったから
見ないで死に物狂いでやったら(そこまで・・・)1:17:06が最高記録。けど、ずいぶん成長
したもんだ!!けどそれ以上はどうがんばっても
いかない。テンキーは前に仕事でも一年くらい入力してたというのに、どうしても
上達せず、手元を見ないとミスタイプばかり。
文字入力よりキーボードのほうがずっと難しいと思うのは私だけでしょうか?
どうしたらキーボード上達するんでしょうか。知ってる人いましたら(>>385さん。。トカ。。ソーット)
コツを伝授くださいペコリ
395病弱名無しさん:2005/11/15(火) 00:20:01 ID:CUJnfDqN
訂正:>>文字入力よりキーボードのほうがずっと難しいと思うのは私だけでしょうか?
どうしたらキーボード上達するんでしょうか

キーボードじゃなく、テンキーでした。

IDがdqnだ。。。Orz
396病弱名無しさん:2005/11/15(火) 00:27:03 ID:cbsMjTfq
あたまでかいのにね。。。
397病弱名無しさん:2005/11/15(火) 01:03:04 ID:CUJnfDqN
うん。頭でかいのに。。Orz

これでも、すっごく成長した結果なんだよ。よく考えるとトータルすると5年くらいは
経験あるな。オペレータは1年だけど。
しかも私は公文してたおかげか?こういうのは自分のなかでは得意分野のほうなんだよ。
練習すればそこそこ上達するから。
私の問題は、絵がまったく描けない、空間認識もだめ。テレビで見た知識はすぐ忘れる。
記憶力悪い、だからテレビのクイズ番組(IQ、EQテストとか)なんか、当たったためしがない。
自分は右脳欠損症か?と思うくらい。
だから、自分の得意分野と思われる部分をのばそうと思ってはまってしまった。
ほんとの問題はバランスなんだが。。Orz
398病弱名無しさん:2005/11/15(火) 01:13:28 ID:cbsMjTfq
右脳欠損症とかいわず
図解のしかたの本でも買って勉強してみたら?

おいどんは図解は得意だけど、空間認識は苦手だな
言語>論理>>数的>>>>空間って感じ

数学のベクトルも苦手だった
399病弱名無しさん:2005/11/15(火) 01:16:13 ID:s72c0wdm
>>392
左右がわからないなどの自覚症状があるならば脳外科を訪れたら良いと思います。
書字障害はありませんか?あと簡単な計算はどうですか?
例えば100から7ずつ順に引いていく、というような計算で考え込んでしまうようでしたら、もしかしたら脳腫瘍も疑って良いかもしれません。
いずれにしても心配材料がなくなれば気も楽になるし、病気が見つかればそれは早期発見になるのですから、勇気を出して一度行ってみてはいかがですか。
400病弱名無しさん:2005/11/15(火) 01:56:23 ID:CUJnfDqN
>>398
図解の仕方でつかー。。図書館で借りてこよう。
いままでも、「右脳開発」の本買ったりいろいろ
してるんだけど、解けないのが続くともう自分のバカさに嫌気がさして続かない。。Orz
そういう才能がない私は、才能がある人間が不思議でたまらない。というか、
あまりにない自分に欠陥が。。。と思ってしまう。
ほかにも右脳開発に効果的な方法があればぜひ知りたいです。。

どうもありがとう。
401病弱名無しさん:2005/11/15(火) 02:09:09 ID:cbsMjTfq
>>400
鉛筆もって、絵や図に挑戦!

あと、俳句が右脳開発にいいらしい。

右脳=左脳の凝縮形態だという説があるよ。
それに俳句はマクロ=ミクロの視点を養うにもいいらしいです。

402病弱名無しさん:2005/11/15(火) 02:23:52 ID:CUJnfDqN
>>401
俳句がいいのかぁ。。。絵をかくよりもとっつきやすい。私には。言葉あそびは嫌いじゃないから。
さっきからさっそく考えてます!(単純なの)
苦手意識が強いけど、絵や図も落書きくらいから少しずつ、意識して行けばいいね!!
なにごとも、挑戦だ!!
ちょっとやってみようと思いました。
やる気の出るご意見、どうもありがとう^^
403病弱名無しさん:2005/11/15(火) 02:27:06 ID:cbsMjTfq
苦手意識からの自己解放 ← これが一番大事
404病弱名無しさん:2005/11/15(火) 02:32:21 ID:CUJnfDqN
うむ。メモメモ

そういわれると確かにそうだな。さっきテンキーやったときにそれを思った。「自分は才能ある。(本当は
自分の中でどちらかといえば、なんだけどね)そう思いこんで自信たっぷりに手元を
見ないでやってみたら、自信なくやってるときよりぐんと、成績アップした。

意識って確かに重要だね。
405病弱名無しさん:2005/11/15(火) 12:28:15 ID:+vCRmKn7
>>399
ありがとうございました。早速脳外科に行ってみます。
406病弱名無しさん:2005/11/15(火) 22:18:29 ID:HELBbZaU
クソー・・・・頭悪い・・・会話出来ない。頑張ろう。
407病弱名無しさん:2005/11/16(水) 00:54:59 ID:immRP97U
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1131542631/l50
頭蓋骨が歪むと精神も歪む
408病弱名無しさん:2005/11/16(水) 15:51:12 ID:U6BUYfiR
足し算やってみたけど、1分32秒orz
頭いいほうだと思ってたのにショック
409病弱名無しさん:2005/11/16(水) 15:59:24 ID:Zxx5oeVJ
>>408
最初はそんなもんですよ。
ノートPCの人だと特に難しいかもしれませんね。
410病弱名無しさん:2005/11/16(水) 17:11:44 ID:dC0PnrVy
親が喫煙者だったからとゆう可能性もあるぞ。タバコに対して抵抗力の非常に弱い人達もいるし、身体の感受性が強いならなおさら被害を受けやすい。
411病弱名無しさん:2005/11/17(木) 16:08:07 ID:i9Sdpncs
このスレ盛り上がってて嬉しい。荒れたら嫌なのでsageときますね。

>>374さんGJ

>387コピペですみません。私もやってみます

>>402
>言葉あそびは嫌いじゃない
「もじぴったん」なんていかがですか?
ttp://namco-ch.net/mojipittan/trial/index.html
412病弱名無しさん:2005/11/17(木) 16:11:34 ID:i9Sdpncs
愚痴ります。スマソ
嫌な人は透明あぼ〜ん推奨。


算数と後ろ跳びが出来ない。
中学生になって、今までしてる方法が
数学の「展開」に似ているものだと気付いた。
只でさえ回転が遅いのに、やっと出来ても間違い。

繰り下がりの計算が出来ないので最後の最後でミスばっか。
何度も計算すると答えが数通り出る。
何度もなった数に合わせると大抵間違っている。

病気で丸々休んでいたせいもあり
2桁以上で割る割り算が未だによくわからない。

また、一時的な記憶も無理。数秒で忘れてしまう
集中すると、訂正された時の情報が入ってこなくなる
まるで書き込みなおしができないフロッピー。

こんなんじゃレジ打ちのバイトは出来ないね…orz

413病弱名無しさん:2005/11/18(金) 15:00:51 ID:FpFZfeaJ
訓練すれば人はある程度なんとかなる
ここに来てる人は自覚があるんだからまだマシなほうだと思う
あと、頭のいい人に混じるってのも結構大事な気がする
414病弱名無しさん:2005/11/18(金) 17:35:54 ID:62rrZPHP
>>408
おいおい、4分40秒もかかった俺の立場は?
415病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:10:05 ID:AYbpu2KC
>>414
っっっっっっっっっ!!!!!!!!
416病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:25:24 ID:kDaMuufG
>>1は俺の事を書いたのか?
417:2005/11/18(金) 20:27:25 ID:/LDwvOp9
メモとれば?それなら忘れんくない?
418病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:34:14 ID:kDaMuufG
自分の字が汚くて字が読めない。

整理して書きとめることができない。

書いても忘れる。

書くのが面倒である。
419病弱名無しさん:2005/11/18(金) 20:42:03 ID:wG6UCFsR
>>412
計算とかって計算機でするだろ?
ってそれも気づかなかった馬鹿とかってオチ?
420病弱名無しさん:2005/11/19(土) 08:01:53 ID:3RKXHT/q
>>417
メモしたという事実、もしくはメモした場所を忘れるんだよ。
トイレに行ったり、ふと置いたらもう見付からない。
421病弱名無しさん:2005/11/19(土) 08:02:38 ID:3RKXHT/q
>>419
オーダーは自分で覚えなきゃいけないじゃないですか。
打ち込むまでの数秒の間に忘れてしまうのです
422病弱名無しさん:2005/11/20(日) 00:45:20 ID:icj+W60w
メモを見ながら間違えるorz
ドーシヨーモナーイ
423病弱名無しさん:2005/11/22(火) 07:18:44 ID:pR7Ssojx
いろんなフリーソフトやFLASHで速聴、速読、単純計算、視野拡大、
フラッシュ暗算、右脳関連とかやってるけどあんまり続かない。
根気がない。
424病弱名無しさん:2005/11/22(火) 23:12:06 ID:FD6xDzVx
100マスフラッシュの足し算、俺のやり方は今でも画面を見てキーボード見てうち込みなスローペースだが
最初は何度やっても1,30,00が切れなかったのだが今じゃ普通に切れるようになったよ
現在最高記録1,25,50 大分処理速度が速くなっているのは感じるが
俺の場合頭が悪いってのだけが問題じゃなくて高機能障害だからあまり意味無い様な気がするんだよなぁ
425病弱名無しさん:2005/11/24(木) 18:23:13 ID:GEHCA+v4
流れを読まずにカキコ。

長年、自分の頭の悪さというか理解力の無さとかに色々と苦しんでいたが、
このスレでADDという障害のことを知り、調べてみたら人生の活路が見えてきたよ。
勝手ながらお礼を言わせてもらう。
>>1さんこのスレを立ててくれてありがとうよ。

もし今日このスレを見つけなかったら今年のうちに自殺しているところだった。
今は長年の疑問の解消と対処法がわかってとても晴々とした気分だよ。
426病弱名無しさん:2005/11/24(木) 21:08:54 ID:JvWFIChC
よかったなぁ〜
427病弱名無しさん:2005/11/25(金) 02:35:51 ID:Kv+B9rRp
自殺したくても自殺の仕方がわからないだろうよ安心したまえ。
428病弱名無しさん:2005/11/25(金) 02:50:43 ID:nyaNv8sM
自分も回転遅すぎる。なんとかせねば。
大人のDSトレーニングってどうよ。やってみたいんだけど効果あんのかな。
429病弱名無しさん:2005/11/26(土) 06:02:46 ID:joDXjEGt
>>428
良いみたいよ
430病弱名無しさん:2005/11/28(月) 01:06:45 ID:jUOU/kk6
「君はみんなが出来ることが出来なくて、みんなが出来ないような難解なものが出来るんだね」

自分の人生そのまんま。はいそうですねって感じ。IQテストみんなどうよ?漏れは小学生
の時にIQ高い高いって褒められたんだけども、最近はどんなものでも70台の劇ヤバクラス。

集中して読んだものはずーっと忘れないけれど、誰かの話をききながらメモとかが無理。
431病弱名無しさん:2005/11/28(月) 03:29:55 ID:hGEw6gHL
くだらん!お前の話はくだらん!
432病弱名無しさん:2005/11/28(月) 09:07:59 ID:dm5pnK4y
伊集院のバカも自分の事をADHDだとか言って卑下して見せてたな。
自己卑下を装ったうぬぼれに辟易させられた・・・
433病弱名無しさん:2005/11/28(月) 17:42:24 ID:mAntP1vc
音読と計算問題は一日にどんぐらいやればいいのさ?
434病弱名無しさん:2005/11/28(月) 23:12:10 ID:hGEw6gHL
>>374を5分台だったら真性。
435病弱名無しさん:2005/11/30(水) 01:51:30 ID:rJekVZqA
>>430さんの話は別に、卑屈を装ったうぬぼれには見えない。
普通に本人にとったら悩みのような気がするが。。
436病弱名無しさん:2005/11/30(水) 02:09:05 ID:K/GdHVym
職場にいる。すごく迷惑。
437病弱名無しさん:2005/11/30(水) 17:22:39 ID:YqYn2r4Z
俺は自分の頭が悪くて、回転が遅いことに高校生くらいの時から気づいて色々努力したけど全然報われなかった。

パズルとか解いたり、指を動かしまくったり、瞑想したりとか、色々がんばったけど、効果は実感出来なかった。
メモリーもCPUもショボいマシンに、どんだけソフトを改良してだましだまし使っても、限界があるのと一緒で、
元がダメなら、後天的な努力ではどうにもならない壁が厳然とあるんだなと、その時分かった。

で、俺が至った結論は、自分が頭が悪いと言うことを、はっきり分かったうえで、自分にあった道を進めばいいってことだった。
多分、頭が悪いと、就職しても仕事ができないダメ人間になる可能性が高いと思うけど、そうならないように、自分にあった
仕事を必死で探す。
その方が、自分の能力を上げるよう努力するより、きっとためになると思う。

今、俺は、仕事も私生活も充実してる。
438病弱名無しさん:2005/11/30(水) 18:58:30 ID:DSPDTcAe
>>437
おめでとう。「生きていくのに必要な知恵」を見つけた(または持っていた)んだね。
439病弱名無しさん:2005/12/01(木) 04:32:52 ID:YKRMzTAs
>>437
君は今の収入で満足してるんだね。低額所得者はこうでも言わないと希望持てないもんねw
ま、せいぜい頑張ってくれよって感じだな(´▽`)ケラケラ
440病弱名無しさん:2005/12/01(木) 05:41:23 ID:dfqF2Xuu
と無所得者はほざいております
441病弱名無しさん:2005/12/01(木) 07:54:11 ID:XyAiio6A
私は、小中学生の時にろくに学校に行かなかったので
知性、知識が人並み以下で困っている。
専門学校に行ってる時に渡部昇一などのトンデモ本に振り回されていたので、
さらにアホっぷりに磨きがかかった。
442病弱名無しさん:2005/12/01(木) 08:27:53 ID:XyAiio6A
それは自己成就予言という現象だね。
菊池聡の著書やネットで検索をかけると解説が見られる。
443病弱名無しさん:2005/12/01(木) 08:35:23 ID:XyAiio6A
>>157
食べ物は脳の良し悪しには関係ないと、
林公一という精神科医がサイトでいってたぜ。
444病弱名無しさん:2005/12/01(木) 08:42:07 ID:OtHBPqeX
渡部昇一がトンデモ?石原慎太郎と本書いたりして立派な学者だと思うけどな
・・・って、自演してんじゃねーよハクチwwwww
自分の知性の無さを嘆けwwwwwwwww
445病弱名無しさん:2005/12/01(木) 12:30:23 ID:8Jo9EW7R
>>441
人生はいくらでも挽回がきくよ。
まだまだこれから!
446病弱名無しさん:2005/12/01(木) 12:42:42 ID:CPZY90dX
どうだろう
子供の頃のような柔軟な頭脳はもう望めないわけだし
余程努力しないといけないよね
しかも日々仕事に追われながら、だ
正直、この条件では挽回は極めて難しいんジャマイカ
447441:2005/12/01(木) 16:20:34 ID:XyAiio6A
>>444
渡部昇一は大島淳一という名前で
ジョセフマーフィーの本を書いた。マーフィーの本はマルチ商法の教祖、
故・島津幸一が利用した。
しまずこういちというペンネームで、
マーフィーの本をかいたりもした。
あんなインチキ本を出版するから、
渡部昇一はやはりトンデモだ。
あと連続書き込みしたくらいで、自演とかいうなボケ。
448病弱名無しさん:2005/12/02(金) 16:45:47 ID:wA9PKeEh
>>447
はっきりいって知性や知識なんてモノはあとからいくらでも身に付く。
身に付かないのは「知能」

もし、君に人並みの知能があるのなら、なにも悩むことはない。後はやる気だけ。
449病弱名無しさん:2005/12/02(金) 22:57:56 ID:cyd5hdZb
働けるだけましだと思う
450病弱名無しさん:2005/12/02(金) 23:12:13 ID:qSBOen3A
すごい!!
1は私か??ってぐらい全く同じ症状!!
私の場合は薬物をしていたせいかな・・と思うんだけど。
本当に今、仕事に差し支えて厳しい・・
451病弱名無しさん:2005/12/03(土) 01:03:43 ID:WkN7NEFJ
モテるためにはどうしたあかきえに異性の事で本人はきずいてないつもりでも、意識して仕事に身がはいらないのでは?
452病弱名無しさん:2005/12/03(土) 01:05:51 ID:ShglrJuH
ヤク中?
453病弱名無しさん:2005/12/03(土) 01:12:09 ID:PUTp225q
俺も1より酷かったけど
よく考えたら、俺は天才で周りが馬鹿すぎってことを悟った。
空気が読めないのが周りであり、戯言をほざくのが周りであることに気付いた。
俺は社会とかの周りの歯車ではなく、社会が俺の歯車だって。
最近人格が変わったって言われたよ。
454病弱名無しさん:2005/12/03(土) 01:17:26 ID:t9b2MYaU
>>453
何言ってんだwって言おうとしたら。
おまいさん、文才あるぞ…バカな私でも文章の作り方が上手いと思った('A`)
455病弱名無しさん:2005/12/03(土) 01:27:38 ID:Wx2mSsVZ
12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 13:04:38 ID:1OA6psaT0
旧帝大に入ったのに、就職活動中、肺の病気で就職できず
二流の企業に入る気なかったので公務員試験何度も受けたが果たせず
公認会計士にでもなって一発逆転と思ったが難しくてぜんぜんついていけず
この前久しぶりにバイト探しのためガストの面接行ったが落とされてしまった

神童と言われてた昔が懐かしい…
456病弱名無しさん:2005/12/03(土) 02:42:35 ID:JWi9/J94
いつも付き合う彼氏が
1
みたいな感じの人で最初はふざけてるのかと思って腹立ってた別れた原因もだいたいこれ
今はなれたけどわからない人せっかちな人には本当にわからないことだから気をつけたほうがいいかもね
最初に言ってくれると理解しやすいな
失敗したあとに「ごめんね、ごめんね」言われても最初はわからない
457病弱名無しさん:2005/12/03(土) 03:26:12 ID:K1ldjoXd
>>454
えええーーーーーー!!!
いや、釣りでも許せんから
458病弱名無しさん:2005/12/03(土) 04:16:32 ID:Y5RW08NE
>>1>仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。同じミスを何度も繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。

同じです!・゚・(ノд`)・゚・本気で検査してもらおうかと思ってます。
他にも―――↓
・外国の小説を読む時、名前が覚えられなくて、何度も「登場人物紹介」のページに戻る。
・あと2〜3Pというところで、以前読んだということを思い出す。
・入社10年以上になるというのに、本支店の人たちの名前と顔がほとんど一致しない。名札がないと呼べないのよー。
・日商簿記3級の試験4回目でやっと合格(内2回は、申し込んだことをすっかり忘れて遊びに行ってしまった)。
・同日、4級の試験も受けたが、同じ試験会場にいた2級受験者にバカにされた。
「4級受ける奴なんているのかよ。プ」だって。受験者は私一人…。(何とか合格はしましたが、満点ではありませんですた)―――等々
2級なんて夢のまた夢(>_<) 受かったら奇跡だ。
人並みの記憶力と集中力なれる薬が欲しい。
459病弱名無しさん:2005/12/03(土) 12:10:53 ID:ShglrJuH
注意欠陥障害の可能性ありますね
460453:2005/12/03(土) 19:02:14 ID:1opl4fOl
まず、馬鹿にする奴を黙らすには圧倒的な力が必要なので力ずくで黙らせます。
マジで要領悪いと言っても線路に落ちてるキャンディーに飛びつくほど頭が悪い訳ではないだろう?
もしかしたら、地球は俺を中心に回っているんじゃないか?と思う。
批判する奴が居たとしても力で黙らせれば問題ないだろう?
461病弱名無しさん:2005/12/03(土) 19:18:27 ID:sDEbchBB
速読マスターして本たくさん読みなさい。
462病弱名無しさん:2005/12/03(土) 19:28:28 ID:PNzKaM+N
今まで、自分本当頭悪いなーって思っていましたが、事務仕事をしてる今
改めて自分の頭の悪さを痛感しています・・・
@.書類の枚数を数え間違える。例、80枚を90枚等。A.パソコン入力する時、自分なりによくチェックしてるのに
漢字を間違える。
B.指示される事がよくわからず、理解出来ない。
・・・等です。
本当はもっとあるんです。先週遂に、「〇〇さんに任せる仕事ないわ。」と
言われてしまいました。
・・・辞めようかな。
463病弱名無しさん:2005/12/04(日) 00:56:11 ID:CvlBbs7R
ここの人たちって単純作業の仕事が向いてるのでは?
464病弱名無しさん:2005/12/04(日) 02:20:37 ID:aa1RnC/q
>>463
向いてるんだろうけど、プライドだけは高いから創作的な仕事がしたいという・・・
465病弱名無しさん:2005/12/04(日) 13:36:42 ID:QNfbLEYP
>>464
そうそうw
俺もプライドだけ高くて、頭は悪いけど、人一倍がんばって、一流大学に入り、
創作的な仕事がしたいから、やっぱり人一倍がんばって、ゲーム会社に入った。

しかし、頭が悪いので仕事ができず、それがつらくて、ほんと病気になりそうなほど
だったけど、5年くらい続けて仕事した。
でも、限界を感じ、退社。

今は身の丈に合った仕事をしてます・・・。
466病弱名無しさん:2005/12/04(日) 15:09:56 ID:RM0Fl3o/
>>462
@新聞紙を適当な大きさに切って紙を数える練習する
Aビジネス用語そのものに慣れる、ワープロ検定を受ける
B休み時間では人と積極的に接する
その他:脳内職場シュミレーション、先輩が出しそうな指示を予測し、脳内で練習する
対策としてはこんなところかな・・
面倒くさいけど努力しなきゃ人間はすぐ後退してしまうのです。
467病弱名無しさん:2005/12/05(月) 05:06:40 ID:8KAMAtv0
>>465
ちなみに大学どこ?
468病弱名無しさん:2005/12/05(月) 09:17:29 ID:Ai/wi81j
俺の脳は例えるなら古いパソコンだな。すぐにフリーズしてしまうしソフトの立ち上げも激遅。周りの動きについていけず。
469病弱名無しさん:2005/12/05(月) 09:49:00 ID:beQjDH5i
古いパソコンは遅いけどフリーズも熱暴走もない正確無比ですよ。
470病弱名無しさん:2005/12/05(月) 23:08:14 ID:+w8J+mBi
宅急便の運ちゃんって高望みかな?
471病弱名無しさん:2005/12/06(火) 20:21:42 ID:z/5uP3lb
適度に休むことも必要だと思い始めた今日この頃。
語学を勉強するとき、週1日、学習しない日を設けるとその間に記憶が定着
するらしい。
472病弱名無しさん:2005/12/06(火) 20:40:04 ID:cwJIclGM
似たような悩みを持つ人がいるんだね。俺だけかと思った。
473病弱名無しさん:2005/12/06(火) 20:45:50 ID:skvNZJTy
>>472
禿同、俺も明らかに他人より劣ってる、でも何とか工夫して
機械使ったり、時間かけたりして今まで生きてきたよ。
474病弱名無しさん:2005/12/06(火) 20:55:08 ID:cwJIclGM
>>458
日商って懐かしいな。
俺も高校は商業科だった。
簿記の3級は一回目で合格したけど1,2級は10点前後だったよ。
まぁこれは努力が足りなかったんだろうけど。
でもソロバンだけは何回練習しても上手にはならなかった。なんで商業科に入ったんだろ(´・ω・`)
475病弱名無しさん:2005/12/07(水) 16:21:21 ID:fSzzAcdo
>>467
同志社

一流じゃないって言わないでヽ(`Д´)ノ
476病弱名無しさん:2005/12/07(水) 16:46:45 ID:biA9/F5R
>>475
一流じゃないね
477病弱名無しさん:2005/12/07(水) 22:10:05 ID:fOel4tO0
私立の中では関関同立が関西では上位って言われてるね。
478病弱名無しさん:2005/12/08(木) 08:29:49 ID:zwpb64bH
ここではスレ違い。大学行くくらいなら別のスレに行け。
479病弱名無しさん:2005/12/08(木) 13:20:01 ID:h/Hi7Jrw
>>475
セイセイセイちょっと僕と同じ大学じゃないですか?
同志社OBのHG先輩に挨拶もなしですか?それなら力尽くでもあなたの童貞を奪うまでですよ
同志社フォー
さぁ バ ッ チ コ ー イ!




480病弱名無しさん:2005/12/09(金) 18:34:12 ID:tqQhDmOw
スレ違い
481病弱名無しさん:2005/12/18(日) 08:30:18 ID:DxDkRULk
俺も頭の回転悪くて、飲み会などでも皆の会話についていけず、そこそこ面白そうな
コメントを思いついても、もうその話題は終わっていることが多い。大体二つ位前の話
題を考えている。
482病弱名無しさん:2005/12/19(月) 16:12:33 ID:LHhr5M75
私も頭の回転が悪く、話し方も幼稚です…場の空気も詠めずb型人間に間違えられます…こんな最悪な状況…死にたいです
483病弱名無しさん:2005/12/19(月) 16:14:21 ID:Ho+4G7wh
>>482そのくらいで死なないでください
484病弱名無しさん:2005/12/19(月) 16:34:08 ID:HWBBtw9A
>>482生きようよ
私は頭悪い。そして一般常識を知らない。
世の中を知らない。知らないことだらけ
485病弱名無しさん:2005/12/19(月) 17:01:48 ID:ljs2dSfx
知らなければこれから覚えていけばいいんだよ。
今はだめでも、人生これからだよ。
486病弱名無しさん:2005/12/20(火) 06:09:56 ID:ZaM973CJ
1と1に共感する人達>
部屋散らかってませんか?宿題忘れまくってませんでしたか?遅刻に悩んでませんか?これに当てはまる人はADDの確率高いと思います。大人のADD 注意欠陥 で検索してみるといいと思います。
487病弱名無しさん:2005/12/20(火) 17:02:12 ID:Ss1NEupW
488病弱名無しさん:2005/12/21(水) 02:35:00 ID:1459oAg1
俺はクレイグだと確信した
489病弱名無しさん:2005/12/25(日) 12:07:35 ID:aQKNGx/b
注意欠陥障害なら何科の病院いけばいいの?
誰かおすえて…
490病弱名無しさん:2005/12/26(月) 00:36:59 ID:79CVZTyA
>>489
心療内科
491病弱名無しさん:2005/12/29(木) 18:40:55 ID:5RkDqAaw
俺の会社に入ってきた45歳の期間工な。
周りの人が口を酸っぱくして数十回教えても仕事を覚えようとせず
自己流のやり方を押し通してた。
だから遅い遅い。ついに辞職勧告が出て辞めて行った。

次に入ってきた若い兄ちゃんもかなり頭が悪いんだが、俺がメモを取れ
ノートを取れと言ったら素直に必死になって取ってる。
もう小さなノート3冊がぎっしりだ。
その一生懸命な態度が評価されて評判は悪くない。

一般的に言うと頭の悪い人ほど何でも頭で記憶しようとする傾向が強いようだ。
天才レオナルドダビンチが何でもメモするメモ魔だったことを考えると
天才はやはり普通の人とは違うんだなと感じるよ。

俺? 俺は馬鹿だから何でもメモする口だ。そして陰でこっそりと反復学習だ。
492病弱名無しさん:2005/12/29(木) 19:38:19 ID:fraRchJ5
イギリスのIQコンテストの優勝者の女性は「絶対ノートをとらないで
メンタルで処理することだ」といってた。宮沢賢治は、メモ魔で有名。
493病弱名無しさん:2005/12/29(木) 20:10:09 ID:X+C3CACY
>>491
教える側にも問題あり?
目糞鼻糞の仲
494病弱名無しさん:2005/12/31(土) 18:43:27 ID:PsLPQ0zY
中途半端に頭いい奴はメモ取らないな、俺なんてホント頭悪いから
メモ取りまくりだけどな
495病弱名無しさん:2006/01/01(日) 02:13:58 ID:W1t4+jdr
体動かしたり反復したりするのは良いんだよな。
体で覚えろや繰り返しなんて野蛮という印象があるが
脳に回路を作るのを助けるんだから。
496病弱名無しさん:2006/01/02(月) 14:32:48 ID:egb83XlK
メモさえ取れない俺はどうすれば…
497病弱名無しさん:2006/01/03(火) 17:03:42 ID:wToCwmeP
小学校の時は時を忘れるくらい友達と話しに熱中できたけど、
今じゃあ、話すことが苦痛だし、適当な話題を見つけるのに難儀するようになった。
言語野って退化することあるのか?

頭の回転は早いほうじゃないけど、IQも普通だし、以前に比べて衰えたこともないと思うんだがなあ。
498病弱名無しさん:2006/01/03(火) 17:10:09 ID:mrnwxc2x
頭が悪けりゃその分努力すればよし
499病弱名無しさん:2006/01/08(日) 10:35:00 ID:jANXtoyI
スーパーのレジの人とかは?
やったことはないけど
買ったことはある。バーコード通すだけで
お釣りが自動で出るお
500病弱名無しさん:2006/01/08(日) 11:12:54 ID:d/FTFWzr
子供にはそろばんやらす。
頭の回転速くなるだろ。
暗算は、実生活でも役立つし。
501病弱名無しさん:2006/01/08(日) 11:15:33 ID:4GFZn1wO
自分も一緒にやるの?
502病弱名無しさん:2006/01/10(火) 23:54:33 ID:iuozD4Ax
一人でやれってなるとはやいんだけど
組織になるとまるでダメになる・・
こう迷惑かけちゃいけないっていう気持ちが
頭に出てきてパニックになって失敗する。
なんか強迫的な気持ちがある。
503病弱名無しさん:2006/01/12(木) 23:37:18 ID:tiTxZGYF
100マス計算で頭がよくなった俺がいる。
今はやめててバカに戻ったけどw
集中できる事を継続していればいいみたいね。
遊びじゃダメだろうけどw
504病弱名無しさん:2006/01/13(金) 03:47:32 ID:ToCMl53J
505病弱名無しさん:2006/01/14(土) 13:23:39 ID:aMZpZADt
脳を鍛える頭が良くなる方法脳力開発.net
脳トレーニング法、脳活性化法
ttp://www.nouryokukaihatsu.net/

↑これ今日見つけたんだけど良さそう。
506病弱名無しさん:2006/01/14(土) 14:56:05 ID:tTwMDnyS
昔からなのですが、いきなり計算を出されると単純計算でさえ間違えて答えてしまう。
一人の時は大丈夫なのに。しかも対人恐怖でキョドりまくり。
はあ。。。
507病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:19:50 ID:qGfdSpWL
深い呼吸を身につけるといい
508病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:38:21 ID:pzrrQeFJ
私はミスは人並み程度だとは思いますが、大失敗してとても傷ついて以来、自分のやったことが不安で不安で、もうこれでもか!?と言う程、何回も何回も確認してしまいます。
確認してると時間がかかるので、効率が悪いです。
効率が悪いということは頭が悪いんですよねorz
509病弱名無しさん:2006/01/15(日) 20:49:46 ID:72ivHPB0
>>508
確認作業を繰り返してれば、そのうち慣れて確認するのが早くなるんじゃない?
どうやって確認したら自分を納得させられるか、効率良く確認できるかなんかが、
繰り返されることで学習できて、時間が経てば効率も上がると思うけど。
510病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:01:21 ID:pzrrQeFJ
>>509
レスありがとうございます。
そうですね。
とにかく、不安や焦りでいっぱいだったので、冷静に考え、解決することが出来てなかったです。
自分なりに早くなる方法を見付ける努力が足りなかったですorz
これからはそれを実行して行きます(>_<)
511病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:11:24 ID:ugwAOAye
>>508
同じようなかんじなんですが、周りが、この人にまかせても大丈夫なの
512病弱名無しさん:2006/01/15(日) 21:14:07 ID:ugwAOAye
>>511
途中で送信してしまいました。
周りも、そういう不安を感じ取ってるので、自信がもてるようになりたいと自分は思ってます。
513病弱名無しさん:2006/01/15(日) 22:01:39 ID:pzrrQeFJ
>>512
同じような人がいて、変な話ほっとしました。
周りには私と同じような人がいないので…。
お互い、直ると良いですね。
514病弱名無しさん:2006/01/16(月) 10:28:52 ID:7NOYP/db
>>1
おまえ超頭良くね!?
515病弱名無しさん:2006/01/17(火) 02:44:56 ID:O73NcN1/
こんなスレがあったとは!
まさに>>1自分みたい…。
ここ最近(去年から)それがひどい…。
書き込んでる間にすでに>>1の内容をほとんど忘れてるorz
なんか人の話聞いてても理解出来なくて日本語に聞こえない感じ。
仕事では自分が理解するまで聞いてメモしておくようにしてるけど、
情報全てをメモしてる余裕がないからやっぱりミスる…
516病弱名無しさん:2006/01/17(火) 02:53:41 ID:O73NcN1/
そういえば、
友達に相談されたりしても自分は的確な意見を
言ってあげれないのは、これが原因だったのかな…
相手の言ってる事が理解出来ないから…
友達ごめん…
517病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:17:20 ID:oqXoyDBT
頭悪すぎて派遣二ヵ月でクビ。
思えば子供の頃からバカだった。
世渡り上手になりたいけど、それは私にしてみたら整形してに浜崎あゆみになるよりもむずかしいことなのでしょう。
人並みに責任ある仕事をまかされてバリバリ働きたい。
518病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:40:41 ID:w9bCrEk9
頭が悪いのをうまく隠す方法を考えた方がいいよ
519病弱名無しさん:2006/01/17(火) 23:48:35 ID:oqXoyDBT
>>518
無理です。ぼろが出て余計はじかくだけです。
私、見た目は知的に見えるらしく、バカがばれると本気でひかれます。
520病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:18:21 ID:OcBhQN48
>>518
頭悪いから隠せないよ
ちょいと,俺は昔は頭悪くて@みたいなバカだった。でもプライドが高かったせいか 改善する努力を始めた。まずやったのは、本を音読すること。音読は脳の血流をよくするって聞いたから。本は自己啓発系が多かった。あと色々な物に興味を持つことがいいって聞いたから
521病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:22:45 ID:OcBhQN48
サッカー 釣り アウトドア ギター とかはじめた。すると…ヤバいくらい変わった。記憶力がよくなったし 論理的に物事を考えるようになった それに昔の倦怠感にも解放され いろんな所に気がつくようになり人間関係もよくなった。
522病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:25:42 ID:XvebC+ev
これもそれもこの「インチキストーン」のおかげです
523病弱名無しさん:2006/01/18(水) 00:38:54 ID:Uz8HnlM4
1はうちの使えない社員にそっくりです。
本当に考えられないほど覚えが悪い。しかも下っぱならわかるけどそうじゃないから問題。
塗り絵でもしたら?大人の塗り絵とか流行ってるらしい、悩全体を使うからいいとか、しかも勉強とか計算じゃないから熱中できるし。
524病弱名無しさん:2006/01/18(水) 05:06:07 ID:zb4VFeOD
とにかく、人の話に集中できない・理解できない
集中して聞こうと思っててもすぐ気がそれる
会話のテンポについていけないし、何を話したらいいのかもわからない
電話に出ても、話の内容を理解できないし、頭の中が混乱してメモをとる余裕も
ないので、誰かに取り次いでも、どういう用件でかかってきたのかを伝えることが
できない
どこの誰からかかってきたのかすら覚えられない(話を聞いてる途中で忘れてしまう)
本や新聞などを読んでても集中できないので、何度も何度も同じところを繰り返し
読まないと理解できない
計画をたてることも苦手で、宿題や課題もいつも切羽詰るまでできない

il||li _| ̄|○ il||li
525病弱名無しさん:2006/01/18(水) 05:23:03 ID:+6G8ynnh
風邪ひいて以来頭くらくらしちゃって物が覚えられない。
最近友達と話ししてても数分前のこと忘れて同じ質問ばかり。
ちょっと病的だよね。
526病弱名無しさん:2006/01/18(水) 13:09:56 ID:UaP7enbq
>>523

>悩全体を使うからいいとか、しかも勉強とか計算じゃないから熱中できるし。
 ~~
ようこそ、お仲間さん。
527病弱名無しさん:2006/01/18(水) 15:30:41 ID:tmZskRjP
真面目な意見を書いてみよう。

メモについてだけど、全部メモしようとする態度だから、
すぐ忘れちゃうんだよ。
文字のみで記憶しようとする態度でメモっているんだと思う。
すぐ忘れちゃうのは、それが一番の原因だよ。
大量の記憶をするときに、イメージが有効なのは既に知っているとは思うけど。
出来る人は全部メモしようとしないもんだよ。
それって、メモしながら考えていて、無意識にイメージしているからだよ。
イメージしながら、どういう手順でやるのか、問題は何か、
わからないところは何かとかシミュレーションしてるんだよ。
教えられたことをそのまま受けるんじゃなくて、ちゃんと自分で把握しようと
する態度がすごく重要なのだよ。
結果的に、脳のいろんなところを使っていて、脳が大量の情報を記憶しやすい
状態になっているんだよ。
528病弱名無しさん:2006/01/18(水) 15:32:50 ID:tmZskRjP
あとは、
>>521も書いてるけど、仕事以外でも何か自分がチャレンジするものを持って、
身体や頭を疲れさせるような体験を持つことを考えたらいいと思うよ。
ここで、頭が悪いから仕事に支障が出ていると言っている人は
普段から、あんまり頭を使っていないのだと思うよ。
自分自身そこそこ頭を使っていると自負していて、読書家もいるようだけど、
なんとなく読んでても頭を使っているとは言えないよ。
それは本人がよくわかってるとは思うけど。
おすすめなのは、ブックオフなんかに行って、公務員の試験本やSPIの本などを
買って、解く訓練をしたらいいと思うよ。
一見、簡単な問題なようでいて、けっこう考えさせる問題があったりするから、
きっと頭の体操になると思う。
ポイントは、問題を解く際、ちゃんと意味を理解しようと努めること。
ただ、単純に公式にあてはめて解くのではなくて、公式も自分で導くことが
できるくらいになること。
おれは、最近は楽に仕事してぜんぜん自分の脳が疲れてないなーと思ったときは、
あえて、難しそうな考えさせるような仕事や新しいことに取り組んで、意識して、
自分の脳を疲れさせるような体験をするようにしているよ。
たしか、将棋士の羽生さんによれば、座りながらの1日の1局の対戦で体重が3kgも
減っちゃうときもあるんだって。やっぱ、それだけ、必死こいて、頭を使ってるから
だと思うよ。
ってことで、皆も頭を使って疲れさせて、地道に頭を良くしていくことを
心掛けていく必要があると思うよ。

以上、28歳の無職がお話致しました。テヘッ。
529病弱名無しさん:2006/01/18(水) 16:42:57 ID:Uz8HnlM4
>>524
前半部分はちょっと親の育て方に問題があるんじゃなかろうかw
ちょっと病院いって脳の検査して貰った方がいいんじゃないかな?
530病弱名無しさん:2006/01/18(水) 17:17:58 ID:DM1J6tmy
人の話が理解できない事がよくある
聞こえないってのではなく、難しくて意味が分からないってのでもなく、相手が何を喋っているのか頭が理解できない?
相手が何を喋っているのかというよりも「何か喋っている」だけのように感じてしまう?
ゲシュタルト崩壊の様なものだろうか
531病弱名無しさん:2006/01/19(木) 03:35:51 ID:HGJLTDMI
某塾でIQ測ったら79だった
普通の人が100くらいらしいのでやっぱり自分は他人よりも劣っていると思った
100マス計算も1年くらいやってるけど未だに3分近くかかる
これも普通の人は1ヶ月もやれば1分前後だとか

一般の頭が悪いといわれる人はただ使ってないだけであって使えばすぐ良くなる(つまり一時的に衰えてるだけ)
だけど俺は何事でも上達というものが全然感じられない。元々の潜在知能が低過ぎるような気がする

英単語なんか簡単なものでも1日に5〜6個までが限界
正直脳の病院行ったほうがいいかな?
でも異常なしだったら逆に嫌かも・・これが俺本来の知能なんだなってなって
532病弱名無しさん:2006/01/19(木) 12:54:23 ID:uxb0Q0Jc
>>531
それだけの文章が書けるなら普通じゃないの?
人より覚えが悪いという人はいっぱいいる。
塾などで教えてると実感するよ。
533病弱名無しさん:2006/01/19(木) 15:47:27 ID:HGJLTDMI
レスありがとうございます
しかし頭の良くなる方法といわれてる情報
速聴、100計算、音読、IQサプリ、生活面(規則正しい生活や食事毎日DHAを1000mg)等を長期間やっても脳の容量が少ないせいかまったく変化なしです・・・

もっと根本的な、自分の潜在能力自体を向上させるような方法ってないもんですかね?
ここらへんは先天的なものだから諦めるしかないのかな
534病弱名無しさん:2006/01/19(木) 16:39:33 ID:7ViulLTM
私も頭が弱い。
バラエティー番組等のとんち、頭の体操、計算や数学が全然できない。

数字が絡むことで得意なのは、他人の誕生日をすぐ記憶することくらい。ちなみに読書、国語は好きで、高校の時に漢検、ワープロ検定も準二級を取った。進学先で溶接の資格二種類、低圧電気取扱者の資格を取った。

数学や図形問題を文を読むように理解することができない。理系で周りができたものが私にはできない。
相手に質問して、教わっているうちに脳が眠っていくように話が理解できなくなる。
最近真剣に悩み始めた。何かの障害や病気なんだろうか。
535病弱名無しさん:2006/01/19(木) 17:02:26 ID:rcM2Pl2J
しょうがないよ、顔が悪かったりするのと同じ。才能。
さあ、一緒に諦めましょう。
536病弱名無しさん:2006/01/19(木) 18:43:37 ID:7ViulLTM
>>535
諦めるしかないのかな…IQじゃなくて、母親の適正IQみたいなテストをやったら原人レベルと出た。
私はやはり白痴?
537病弱名無しさん:2006/01/19(木) 20:51:08 ID:7ViulLTM
もうだめだ〜!氏んじゃいたいな〜!
538病弱名無しさん:2006/01/19(木) 21:13:53 ID:qfcHNzGX
計算は簡単なもの(半分寝てても100点とれるもの)から順を追って数こなしていくしかないんじゃないかな。
539病弱名無しさん:2006/01/19(木) 22:35:27 ID:DLArdcYx
覚えは悪いけどこれだけは負けない!とかないの?
パソコンのタイピングでもいいし、子供の世話好きとか、運動神経とか芸術的なものとか…まぁあと顔とか。
540534:2006/01/20(金) 12:20:46 ID:Rzd0iwpi
>>539
>>534に書いた通り…漢字のみ得意みたい。計算数学が全くだめ。
541病弱名無しさん:2006/01/20(金) 12:31:19 ID:LquVWIF+
頭が良くても性格悪い人よりは、頭が「多少」悪くても優しい人のほうがいいな
542病弱名無しさん:2006/01/20(金) 12:56:39 ID:l/VbVCT7
私も仕事の要領が悪くて次にする事とかすぐ忘れてしまう。
自分は知的障害者なのかもしれないと何度思った事か…
543 ◆CHISYOUz.A :2006/01/20(金) 15:34:01 ID:DmgXrc3n
そもそも池沼の定義がはっきりわからないからな
普通の人以下なのは確かだが池沼なのかは微妙
544病弱名無しさん:2006/01/20(金) 21:03:52 ID:uvmK8BBa
目が悪いのもあると思うけど、ちなみに視力0.02
なんですよ。教えて貰ってる時や現場に居るとき
なんか目がボーッとなって頭もボケ−ってしてきて
なんか初歩的ミスをして迷惑かけてるんです。
目が悪くて死後地に集中できない人はどうしてますか?

版違いと責めないでください!!真剣ですから!!
545病弱名無しさん:2006/01/21(土) 00:04:24 ID:ZToSKBZM
営業職から転職して製造業の生産計画とかする
仕事に就いて、給料も上がって喜んでたんだけど
製造業の人たちの正確さに驚いています。
皆記憶力が良くて的確に指示も出せるしすごい。
不動産の営業やってた俺なんかとは随分頭の出来が
違うみたいだ。鬱だわ。
546病弱名無しさん:2006/01/21(土) 00:51:24 ID:N9fW6NOt
今日、引き算間違えた…。やばいよ。
547病弱名無しさん:2006/01/21(土) 00:55:00 ID:CtOoKslg
自分なんでこんな事してるんだろうとやってから気づく事がある
548病弱名無しさん:2006/01/21(土) 01:23:34 ID:PopeSz/c
本気で頭をよくするためにはどうしたらいいのだろうか?
549病弱名無しさん:2006/01/21(土) 01:25:43 ID:6yC135z3
sageっていれてみるといいかも知れないね
550病弱名無しさん:2006/01/21(土) 01:27:12 ID:PopeSz/c
誰かほんとに知っている人がほんとに教えてほしいよ。生まれつきなところもあると思うけどそうじゃないところもあると思う。
どうしたらいいんだー!!もうクビになりたくないorz
551病弱名無しさん:2006/01/21(土) 01:29:45 ID:km7+cmh2
552病弱名無しさん:2006/01/21(土) 01:38:22 ID:Mkpx8iaH
>>550
馬鹿な人ほど自分を客観視できないものだ。
あれ?もしかして人より劣ってるかもと気付いてもそれがどれだけ劣ってるか判断できなくて泥沼に陥る。
だから、そ
553病弱名無しさん:2006/01/21(土) 03:46:50 ID:xA0SvSG/
ADDやADHDとかぐぐってみたら?
554病弱名無しさん:2006/01/22(日) 11:41:39 ID:u1hQizq3
脳力チェック「PANELS」
http://www.higopage.com/panels/

運動神経 57
記憶力  21
反射神経 29
判断力  83
集中力  32
持続力  68
正確性  37
あなたの総合能力
E+ 327p
分析結果:
あなたは0歳児と同等の脳力を持っています。
物忘れがひどく、創造することが苦手なようです。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
行動が雑で、適当に事を済ませようとするようです。
出来事に対する反応が鈍く、行動が遅れてしまうようです
555病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:01:19 ID:jxg8SXg/
あんまアテにならんね
556病弱名無しさん:2006/01/22(日) 12:19:58 ID:w4yC4qj9
>>554

あなたの総合脳力
C++++ 584 p


※現在の平均 B ( 615 p )

分析結果
あなたは一般人と同等の脳力を持っています。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
手先が器用で、それを生かす根気があるようです。
出来事に対する反応が鈍く、行動が遅れてしまうようです。


すごく合ってる・・・。
特に判断が遅くて優柔不断な所とか。
仕事で悩んでる所にそのものだよ。
だた、理解しないで回答した部分もあるから
本当はもっと下かも・・
557病弱名無しさん:2006/01/22(日) 13:47:27 ID:t6Wiv42x
>>554
それ、いくつかの種目はマウスの使い勝手次第だね。
自分が苦手なのはどれか、程度の判断にはなるかもだけど。
558病弱名無しさん:2006/01/22(日) 15:20:49 ID:2WmBSX3I
あなたの総合脳力  G++ 146 p

分析結果
あなたはフグと同等の脳力を持っています。
運動能力が劣っているか、もしくは行動が慎重すぎるようです。
物忘れがひどく、創造することが苦手なようです。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
なりゆきまかせで事を運ぶことも多いようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
不器用なのを他人のせいにするクセがあるようです。
行動が雑で、適当に事を済ませようとするようです。
出来事に対する反応が鈍く、行動が遅れてしまうようです


始めてだったけど我ながら酷いできだ・・・フグはないだろも
てか556氏 584Pとか普通に頭いいじゃないですか
もう1回やってみようかな
559病弱名無しさん:2006/01/22(日) 18:54:46 ID:Vo8nI/8e
俺なんてイグアナって言われちゃった...
とりあえずマウス良いの買ってこようかな。
560病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:12:49 ID:/Cdxqn78
全部やろうとする集中力すらなかった。。
561病弱名無しさん:2006/01/22(日) 19:27:08 ID:Yl2xs6UF
あなたの総合脳力
F 211 p


※現在の平均 B ( 616 p )

分析結果
あなたはオオサンショウウオと同等の脳力を持っています。
物忘れがひどく、創造することが苦手なようです。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
なりゆきまかせで事を運ぶことも多いようです。
不器用なのを他人のせいにするクセがあるようです。
行動が雑で、適当に事を済ませようとするようです。

・・・
562病弱名無しさん:2006/01/22(日) 20:16:33 ID:TZSiKrzv
脳の回転力を落とす食事
http://hazakura.jp/3.htm
563病弱名無しさん:2006/01/22(日) 23:08:48 ID:+BElHhCV
ADHDとかではないのか?
564病弱名無しさん:2006/01/23(月) 02:54:22 ID:wRZLuAc6
565病弱名無しさん:2006/01/23(月) 02:58:12 ID:wRZLuAc6
さすがに>>554>>556以外はネタだと思うんだが本気でやって100Pとか200pなの?
日本でもトップクラスに頭が悪い俺でも449だったんだけど
566病弱名無しさん:2006/01/23(月) 11:46:47 ID:sR4VA/oj
運動神経 164
記憶力  106
反射神経 122
判断力  118
集中力  307
持続力  88
正確性  277

あなたの総合脳力
S+19 1182 p
※現在の平均 B ( 616 p )

分析結果
あなたはチャップリンと同等の脳力を持っています。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
認識力が低く、物事を再現するのが苦手なようです。
手先が器用で、それを生かす根気があるようです。
何事にも真剣に取り組むようです。
567病弱名無しさん:2006/01/23(月) 12:06:00 ID:oOnlKKRZ
もう貼るな 
頭悪いなぁ
568病弱名無しさん:2006/01/23(月) 12:36:36 ID:Wfc+eAmK
あーあ言っちゃった言っちゃった
569病弱名無しさん:2006/01/23(月) 17:57:47 ID:Ny2+kv/X
簡単な計算は出来ないし、言葉を構築するのもおぼつかないが運動は得意だった。
最近では運動すら出来なくなってきた。
ドアを開けるときに自分の足を引くのを忘れ強打。
電車のドアが閉まるとき前に出すぎて強打。
ドアノブを回し損ねてつき指。
イスに座るとき浅すぎて尾てい骨を強打。
つまづいたときに手が前に出ずに顔面強打。

今年で19です。
570病弱名無しさん:2006/01/23(月) 19:48:00 ID:IJ5FlLY0
>>569
病院行った方が良いよ、冗談じゃなくマジで
571病弱名無しさん:2006/01/23(月) 20:19:01 ID:0m9jXa6p
精神病院な
572病弱名無しさん:2006/01/24(火) 16:02:34 ID:QZ1TjOaq
>>569
酷すぎだろw
病院行ってMR撮ってもらったら?
微小脳出血とか起こしてるかもよ。
573病弱名無しさん:2006/01/24(火) 22:10:52 ID:CAMCKZ+n
暗算 
2桁×2桁からやってみ。マジで上達するし便利だぞ。

文章書く
映画やニュース、思ったことなど。読書してても文章を書く立場で読む。
気に入ったテキストサイトを参考にするのもいい。

読書
読んだら必ず要約や感想などをpcで打ち込む。
ラノベはNG.小説なら名作を読め。あと新書はかなりオススメ。
分量も手ごろだし気楽に学問に触れよう。
最初の一冊は「フリーズする脳」っていう本がオススメ。

部屋の整理
ごちゃごちゃしてると思考もメチャクチャになる。
574病弱名無しさん:2006/01/24(火) 22:17:57 ID:YrV+dvR+
>>573
ライトノベルは基本的にファンタジーで低脳ヲタ向け。
登場人物も絵で書いてあるのでいちいち想像する必要なし。
読むマンガという感じだな。
確かにこれは同じようなものばかりだからいくら読んでもダメかも。
575病弱名無しさん:2006/01/25(水) 00:12:23 ID:OGNDfYVK
「手で書く」って結構重要。キーボード打つより頭も体も使うから。
絵でも字でもいいからノートにどんどん書いていく。
576病弱名無しさん:2006/01/25(水) 00:28:03 ID:zOj0X8A/
>>573
部屋が散らかってるだけで頭が悪くなるよね。
でも片付けられないんだよ・・・なぜか。どんどんちらかる。
577病弱名無しさん:2006/01/25(水) 01:04:13 ID:v2S6rLwj
>>576
>部屋が散らかってるだけで頭が悪くなるよね。

頭の働きが不調の結果として、部屋が散らかるじゃないのかな?
578病弱名無しさん:2006/01/25(水) 01:32:00 ID:BZ+1Hw+u
このスレ学習障害とか注意欠陥障害の人がいるようなきがする
579病弱名無しさん:2006/01/25(水) 02:32:20 ID:W6ldE9La
2桁×2桁の暗算なんてできるの?
580病弱名無しさん:2006/01/25(水) 08:33:04 ID:hCrhFvZR
>>1
こんなスレあったんですね!私も同じです。いろんなバイトしてきたけど、人間関係が嫌っていうより
仕事が出来なくて(覚えられない、言ってる意味が理解出来ない)辞める事が多いです・・・。
先輩の目も痛いし、もういたたまれなくなります。このままじゃ駄目だ・・今度こそはと思って旅館で働きだしました。
一般的には簡単な仕事ですが私はアホなので部屋とか分からなくなって何度も聞いてしまいます・・。
そこに何を準備するのかとかパニくって吹っ飛んじゃいます・・・。私より少し前に入った人は、もう出来るようになってます・・。
だから余計に焦っちゃって、不安で夜も眠れないし、食事も喉を通らない・・。辞めたくないので頑張りたいけど
教えてくれる先輩もいつまで付き合ってくれるか分からないよ・・・・

581病弱名無しさん:2006/01/25(水) 11:55:59 ID:6uWMU/tc
いきなり長文で自分語りしちゃうところを改めよう
582病弱名無しさん:2006/01/25(水) 14:18:10 ID:VsqYfAE0
>>579
無理無理
試しに簡単な12×13らへんをやってみたけど10分くらいで諦めた
1の位を計算して10の位を計算する、そしてそれらを足そうとすると1の位を忘れてるって感じで頭がいたくなってくるよ
下1桁が0だったら簡単なんだけど意味ないだろうし

あと記憶力が悪い
今日食べた朝飯すらもう思い出せないし英単語なんか何度反復しても1日に5、6個が限度(しかも次の日には1、2個しか覚えていない

文句ばかりいったけど努力もしてるよ、でもなんら変わりがない
おもいきり頭をぶつけたりして良くならないかな
583病弱名無しさん:2006/01/25(水) 14:46:05 ID:KMfu1+Ee
>>580
メモする癖をつけたらいいんじゃないかな。
私もアホだけどなんでもメモしていちいちそれ見てするようになってから大分マシになったよ。
先輩に「そんなのいちいちメモしなくていい」って言われた職場では続かなくて辞めてしまったけど。
頑張ってるあなたが好きです。頑張ってる自分をほめてください。
584病弱名無しさん:2006/01/25(水) 16:53:59 ID:LSMPnYTt
>>579
珠算やってたからできる。
585病弱名無しさん:2006/01/25(水) 20:22:11 ID:MgBxJV41
586病弱名無しさん:2006/01/25(水) 21:08:49 ID:VsqYfAE0
>>585
97とか凄いですね
俺は218秒76だった・・・しかも10回以上間違ったOTL
正確にやったら231秒52だったよ

平均てどれくらいなんだろう?
150〜180秒くらいならまだ望みがあるけどこれから毎日練習しようかな
587病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:00:51 ID:viDC5dzw
PANELSって全然あてにならんしょ。
俺 S+23 1265 p でレントゲンと同等の脳力を持ってて
物覚えが良く、創造力豊かだって言われた。
そんなわきゃあるか。まったくあたってない。
昨日なんか交通事故の「公」がでてこなかったよ。




588病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:05:04 ID:MgBxJV41
585のURL間違いです。
ttp://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/100/100.cgi
2分以上超えるとダメらしいです。平均は90秒ですよ。
このサイトのランキングで33秒ってのがあるんだけどすごいですね!

がんばって続けてください。
ベクターや窓の杜サイトで「頭の体操」「記憶」などのキーワードで検索すると
たくさんフリーソフトがダウンロードできるので毎日するだけでも全然頭の回転変わりますよ。
がんばっ

589病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:13:13 ID:MgBxJV41
平均90秒じゃなくて90秒以下行けば合格らしいです。
平均は多分100秒ぐらいだと思います。
590586:2006/01/25(水) 22:15:03 ID:VsqYfAE0
>>588
平均90秒!?何年かかることやら
最低2分っていったら120秒か、これを今年のほうふにでもしようかな

フリーソフトっていっぱいあるんですね
あまりグーグールやYAHOOは開かないのでしりませんでした
ベクターや窓の社がいまいちわからないけど調べてトレーニングします
591病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:20:29 ID:MgBxJV41
592病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:25:18 ID:MgBxJV41
かなり使えるフリーソフトもあるのでいいの見つけてください。
コツは自分の頭が日々良くなっていることを思う存分味わってください。
僕は毎日最低でも30分はしています。
している最中は頭がなんだか疲れたり熱くなったりしますがこれがいいらしいです。
頭の左脳・右脳が刺激しているのでこれを毎日味わうのです。
3ヶ月間試してください。絶対に変わります。もし何も変わらなければ何かの病気ですw
最低3ヶ月間!これを機にがんばれ!
593病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:36:23 ID:v2S6rLwj
592さんは、具体的にどんな変化を実感したのでしょうか?
他に、できればどんなソフトが効果的だったか、教えていただけませんか?
594病弱名無しさん:2006/01/25(水) 22:57:53 ID:MgBxJV41
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se373952.html?site=n
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se272662.html?y
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/07/12/shunkan2.html
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se305830.html

こんな感じです。
せっかく調べたんだからしてね!
日常で変わったこと
1、人の顔をすぐに覚えることができるようになった。ちょっと見ただけで何ヵ月後あってもこの前の人だとわかる。
2、意識なく物を見たときに鮮明なイメージで思い出せる。
3、人と話す時にボキャブラリーが増えた。当てはまる言葉が瞬時に出る。
4、人の話を集中して聞けるようになった。理解できる。すぐにウケ応えができる。
5、計算が早くなった。
6、頭の中で物事を迅速に整理できるようになった。
7、集中力があがった。集中するときの目つきがかわった。

後はいろいろ変わったところがでました。
毎日ゲーム感覚で30分してます。朝15分夜15分がベストです。
5ヶ月してます。

これをする前は全然頭が働いてなく周りとのペースが保てませんでした。
しないのとするのでは全然違います。何もしなければ頭の細胞が死んでいきます。
595病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:09:35 ID:VsqYfAE0
無料ですか?
無料なら是非やってみたいです
596病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:16:09 ID:MgBxJV41
全てフリーソフト(無料)ですよ。
シェアよりフリーのほうがいいやつもいっぱいあるのでこの紹介した4つはおすすめです。
597病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:21:14 ID:v2S6rLwj
>>594
さっそく、紹介してくれて、ありがとうございます。
ちょっと試してみますね。
598病弱名無しさん:2006/01/25(水) 23:58:06 ID:VsqYfAE0
>>596
なんていい奴だ、無償でこんな素晴らしいものを紹介してくれるなんて
困った時は遠慮せずになんでもいってくれ
599病弱名無しさん:2006/01/26(木) 08:06:51 ID:zsyNjeuC
>>583
優しい方、ありがとう(・´ω`・)
そうするようにします!
600病弱名無しさん:2006/01/26(木) 11:06:25 ID:AZ3zrAs/
>>594
やってみました!
色が順番に出てくるやつは「赤青黄黄」みたいに言葉で覚えようとするとうまくいかないですね。
右脳を使ってないということなのか?
>>594みたいに日常が変わりたい。
>>594タン良ソフト紹介ありがとう!
601594:2006/01/26(木) 11:53:41 ID:BMGXlvCK
いえいえ。
僕と同じような人がいたので黙ってられなかったんです。
ここのスレを覗いたのも何かの縁です。
まだまだいろいろなソフトがあるので是非自分にあったものを探してください。
任天堂DSなどで頭の体操みたいなソフトもありますが、以外にこういうフリーソフトと内容は一緒です。
この紹介した計算ソフトもかなり使えますので左脳・右脳をバランスよく鍛えてください。

>>色が順番に出てくるやつは「赤青黄黄」みたいに言葉で覚えようとするとうまくいかないですね。
そうですね。
言葉で覚えるより残像で覚える方がいいです。絵のように覚える癖をつけるといいかも知れないです。
だんだんとレベルが高くなっていく自分と遭遇できます。
頭は鍛えれば鍛えるほど良くなっていきます。無限です。
変わっていく自分が楽しいですよ。
602594:2006/01/26(木) 12:01:00 ID:BMGXlvCK
毎日することが肝心です。
急には変わらないけどある日突然頭が冴えるようになります。
そうなるとだんだんと環境が変わっていきますよ。

603病弱名無しさん:2006/01/26(木) 14:08:53 ID:qbcZCcci
紹介しただけでこんな偉そうになっちゃってなんだか怖いわw
604病弱名無しさん:2006/01/26(木) 14:40:10 ID:BMGXlvCK
別に偉そうにはしてないですが?
今までこれらに関わってきた情報やみんなの意見交換、体験談なども踏まえての書き込みですので気にしないでください。
605病弱名無しさん:2006/01/26(木) 16:28:18 ID:FWsHHnU8
>>594はテンプレ追加だな

記憶のソフト難しいね
デフォルト設定だと数は5〜6個までいけるが俺も色、形は4つもできない
>>594も始めはこんなものだったと思うが、5ヶ月30分練習して今はどれくらいまで上達したの?
606病弱名無しさん:2006/01/26(木) 17:38:30 ID:BMGXlvCK
色の方はデフォルト7個記憶満点合格できますよ。
8個記憶はなかなかそろうことが難しいですが合格は出来ます。
形の方は難しいですね。5個がやっとです。

僕も最初の方は4つも無理でしたよ。
「利口な猿なら出来る」って書いてるのにできなかってショックを受けました。
今考えると上達したんだなって思います。
けどこんな僕でも7,8個も出来るようになったんですから絶対できますよ。
しかもただ出来て終わりじゃなく始める頃に比べたら本当に頭が良くなったとかみしめていえます。

8個は合格できるけど4種類で精一杯です。
今度は種類を増やしていってがんばろうと思います。
目標は7種類を制覇することです。
「瞬間記憶能力と認知判断力と反射神経を鍛えるゲーム」
もかなり頭の体操になりますよ。
 このソフトはだんだん成果が上がっていくと思います。
607病弱名無しさん:2006/01/26(木) 17:53:58 ID:BMGXlvCK
訂正です。
形の方は6個までできます。7個超えるとかなり難しいです。
608彼女できるまで(1日):2006/01/26(木) 18:25:02 ID:BMGXlvCK
ちなみに「瞬間記憶能力と認知判断力と反射神経を鍛えるゲーム」
の判別速度は数字を選ぶときに右クリックを1から15まで離さずずっと押しながらそのまま続けて番号を打つことが出来ます。
609病弱名無しさん:2006/01/26(木) 20:39:49 ID:tPsVBqIH
計算のやつ難しいね。
25×56とか算盤やってた人とかじゃないと暗算は無理ジャマイカ?
色のやつなかなかうまくいかなかったけど>>606見て希望が出てきた。
がんがるぞー!
610病弱名無しさん:2006/01/26(木) 20:58:39 ID:x6/O8HlR
掛け算足し算計算するなら行列計算でもしてれば?
固有値も理解できてお得だよ。
611病弱名無しさん:2006/01/26(木) 21:53:34 ID:wF+6k8a8
>>609
5*5*7*4*2とか

計算出来てもなんかしょうもない気もするがね
612609:2006/01/26(木) 22:27:17 ID:mKTjcY68
>610
自動的に答え合わせしてくれるソフトがあるならしたいけど・・・。
でもレスありがとう!

>611
頭いいなぁ!
5*5*7*4*2→5*2*4*5*7の順に計算して=1400?が解答?
アホだからそれでも計算できないかもしれないけど今度やってみる。ありがd!
613病弱名無しさん:2006/01/26(木) 22:32:01 ID:7GZJ4WhD
ttp://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/kraepelin/kraepelin.cgi
これもかなり集中できるし頭使ってるって感じがするよ
614病弱名無しさん:2006/01/26(木) 22:44:52 ID:hGkF5XVo
>1はどんな職業についてるの?

私もそうだ。
せわしなくていつもタコミスばかりしてた。
製造工場だから、一つのミスで何万ものロスにつながる。
なりふりかまってられないと、自分のデスクに張り紙をベタベタ貼り付け、
製紙工場なんかでやってる指差し確認をやるようになっから
かなりタコミスはは減った。
よくJRの駅員さんとか「右よし!左よし!」なんてやってるのみて
役に立ってるのか?なんて思ってた事があったけど、
あれ、馬鹿に出来ないわ。

615病弱名無しさん:2006/01/26(木) 23:51:05 ID:e7Fy9bBF
>>612
25の段覚えとくと25×50=1250、25×6=150てのがすぐ出てくる。
75の段も覚えとくと楽。
九九の要領で10以降も覚えていくとか、そういうやり方でも普通の計算はある程度速くなるよ。
フラッシュ暗算のようなものは加算器(そろばんとか)が頭の中に出来上がってないと無理だけど。
616病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:24:18 ID:DC9I+5jA
今年で30歳だけどその”加算器(そろばんとか)が頭の中に出来上がる”とかって大人になってからでも開花できるのかな?

絶対音感は幼児期に鍛えないと手遅れらしいけど歳をうんこう
617病弱名無しさん:2006/01/27(金) 04:55:35 ID:PHP1kgGW
残像だけで、記憶するのは難しいね。

頭のいい人って、イメージ力がすぐれている人が多い気がする。
618病弱名無しさん:2006/01/27(金) 05:31:43 ID:DC9I+5jA
何を言ってるんだおれ
カードシャッフルの上級ってできる人いるのかな?
9枚のカードが静止してても覚えるのが難しいのに高速で動きまくってる
あれは脳を鍛えても無理な気がする天才とかその類しか
それともネタかな


619病弱名無しさん:2006/01/27(金) 09:11:57 ID:EIq9EWxz
毎日必ず何か失敗して怒られる…。
一秒前の事も忘れるので、少し先を見るとか完全に無理。
頭の体操します…。
620病弱名無しさん:2006/01/27(金) 09:20:13 ID:Y2Z/1sL2
>>618
よくテレビで天才児がフラッシュの計算や瞬間記憶など見ていると絶対ありえないと思いますが
もしかしたら彼らみたいなのが出来るんじゃないでしょうか。
 大人はいくらやっても無理だと思います。
だんだん枚数・スピードが増えてもわかるようにはなってきましたが。3枚で限度です。
621病弱名無しさん:2006/01/28(土) 05:47:15 ID:cPXv0w1z
あのね、馬鹿は死んでも治らないよ。
622病弱名無しさん:2006/01/28(土) 12:11:48 ID:5WBT9Ux7
そうかもしれないけど努力してたら気が紛れるでしょ。
それでちょっとでもよくなればラッキー。と思ってやってるよ。
623病弱名無しさん:2006/01/28(土) 13:01:33 ID:R8ycR8RJ
あなたの脳力
運動神経
92
93
記憶力

119
64
反射神経
77
85
判断力
62
45
集中力
126
140
持続力
90
74
正確性
116
122

あなたの総合脳力
B++++ 682 p

分析結果
あなたはビル・ゲイツと同等の脳力を持っています。
物覚えが良く、創造力豊かなようです。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
手先が器用で、それを生かす根気があるようです。
624病弱名無しさん:2006/01/28(土) 13:11:12 ID:R8ycR8RJ
運動神経
103
記憶力
152
反射神経
102
判断力
78
集中力
269
持続力
69
正確性
192

あなたの総合脳力
S+8 965 p

分析結果
あなたはスタンリー・キューブリックと同等の脳力を持っています。
物事への取り組みが少々おおざっぱなようです。
物覚えが良く、創造力豊かなようです。
物事に対する判断が遅く、優柔不断なようです。
頭が良く、考えることがわりと得意なようです。
手先が器用で、それを生かす根気があるようです。
何事にも真剣に取り組むようです

625病弱名無しさん:2006/01/28(土) 13:46:23 ID:KRx68/rW
うざいからいちいち結果貼らないで
626病弱名無しさん:2006/01/28(土) 14:31:45 ID:2EGcmiQb
皆点数低いんだな
俺は自分でも頭が悪いと思っていたけど
1400点だった
627病弱名無しさん:2006/01/28(土) 16:06:18 ID:8QoSMbi+
こんな時代に、正社員の職に就けた俺は、勝ち組だな。。
スペック
 29歳(専門卒・入社7年目)
 職種:中小ITメーカー(技術職)
 年収:320万(手取り19万/月)
 休日: 4日/月
 残業:98h/月

大卒でフリーター・ニートの奴ら哀れ。。 一橋大や阪大の奴らだって
なんだかんだいっても、同じ正社員で給料だってかわらんやろ。。
専門卒の俺と同じってこと。。 社会に出たら実力だよ。。。
628彼女ができるまで(3日目:2006/01/28(土) 17:02:41 ID:vbIZ+VpN
>>627

よくわかったがここのスレとどういう関係があるのかわからん
629病弱名無しさん:2006/01/28(土) 19:11:47 ID:XREhWsVv
最近100マス計算がいいとよくきくけど10秒切ってる人とかが常人だとは思えない
努力すればその内辿りつけるのかな?人間の脳が平等なら
俺は1分の壁が破れない
630病弱名無しさん:2006/01/28(土) 20:33:33 ID:AB2eYSjv
私も>1さんと同じような状態で困ってます。
毎日何かしらポカをやる。
何度もやっている作業なのにミスをする。
やれと言われたことを忘れる。自分が何をしようとしていたのか思い出せない。
要点をまとめて話せないし、突然話しかけられると焦ってしまい、
言葉使いまでおかしくなる。電話の対応もまともにできない。
メモをとっても、作業時にメモを確認することを忘れる。
他にも書ききれないくらいです。
学生時代は優等生だったけど、学校の成績なんて実社会では
たいして役に立たないことがわかった…
自分がこんなに馬鹿だったとは…

631病弱名無しさん:2006/01/28(土) 20:43:39 ID:+5w5TYn+
100マスは68秒
何とか1分切りたい
632病弱名無しさん:2006/01/28(土) 23:35:08 ID:Lr5svAtp
>>630
>学生時代は優等生だったけど、学校の成績なんて実社会では
>たいして役に立たないことがわかった…
これすごいわかる。
あとの症状も大体自分と同じだよ。
とりあえず一緒に>>594でもしようよ。
633病弱名無しさん:2006/01/29(日) 00:35:19 ID:fvt9S0Rn
>学校で求めらる能力と社会で手から求められる能力って違うよね。
>やれと言われたことを忘れる。自分が何をしようとしていたのか思い出せない。
>要点をまとめて話せないし、突然話しかけられると焦ってしまい、
>言葉使いまでおかしくなる。電話の対応もまともにできない。
>メモをとっても、作業時にメモを確認することを忘れる。

これって、けっこうストレスの影響が関係あると思っているんだけど。
プレッシャーでいつもどおりに頭が働かないような感じになってると
思っているんだけど違いますかね。
自分も似たようなタイプなんで。。
634病弱名無しさん:2006/01/29(日) 02:03:01 ID:C1RgywK9
仕事で上司やお客の話を聞いていると、テンパっちゃって
ただでさえ低い能力が更に落ちている。
頭が真っ白っていうか、ミスれないプレッシャーからか
かえって気が散っちゃうんだよね
635病弱名無しさん:2006/01/29(日) 02:55:18 ID:yYEsiAqF
回転悪いせいで全然おもしろい話が出来ないのが悩み。
気の効いた一言とかまったく言えないのね。
円滑な人付き合いってのが出来ないね。
つまらない人間だから恋人はもちろん、友達と呼べる人も居ないのが悲しい。
飲み会とかは本当に苦手で、盛り上がってる中で一人白けている。
話振られても、つまらない返ししか出来ないので、ずっと気使って心労が溜まる。
ストレス発散の場でストレス貯めてるんだから辛いよ。
636病弱名無しさん:2006/01/29(日) 02:59:17 ID:CEUaEaWv
俺は学生時代からずっと頭が悪かった
親が厳しかったので小学生の頃から授業はマジメに聞いてたし塾もいってたけど、中2くらいから全くついていけずに平均10〜20点くらいだった
どうしてもいい高校へ入りたくてひっしに勉強してたけど結局偏差値35くらいの高校へ入学
高校卒業後〜現在までトラックの運転手をやっています。仕事ではほぼ邪魔者扱いです・・・

何事をするにも人より遥に劣っていて、一生懸命努力しても普通の領域までとどかない
ちなみにIQ83でした。学生時代はIQを隠されるらしいけどIQって不動なんだね
もし変化するなら隠す必要もないし

こんなこといってても仕方が無いので仕事をやめて気楽に内職でもしようかと思っています
これなら>>594氏のトレーニングも沢山できそうですし
637630:2006/01/29(日) 15:19:42 ID:eTVJa7ql
>632さん>633さんレスありがとう。
仰るとおり、緊張状態のために余計頭が鈍くなっていることはあるかも。
「落ち着け!」と「確認!」を標語にして、とろくても確実に、と
心がけています。それでも失敗するけど…
100マス計算とか、頭の体操になることを駄目もとでもやってみようと思います。
あと文章を書くことも良いと聞いたので…
こうして2ちゃんに書き込むことも、自分の考えを伝える練習になるのではないかと。
過不足ない平明なレスを書くのも、意外と頭を使いますよね。
もともと私は考えていることを表現したり、人とコミュニケーションを
とるのが苦手で、それが仕事時のパニックにも繋がっている気がします。
とにかく、できることをやってみるしかない。
638病弱名無しさん:2006/01/29(日) 16:56:03 ID:/inG0sA6
大きめのノートに思いついたことをなんでもいいから書いていくのもいいかも。
例えば芸能人の名前から始めて、連想その他頭に浮かんだことをできるだけ速く、
これ関連性ないんじゃ?とか考えずに20分ぐらいどんどん書いてみる、とか。

PCだと書き散らしができないからブレインストーミングにはちょっと向いてないとこがある。
639病弱名無しさん:2006/01/29(日) 17:11:00 ID:VVRjdZow
確かに
できれば手書きが望ましいと思う。
漢字変換やスペースの活用、絵を書いたりとか結構頭を使う
日記なんかいいかも
640病弱名無しさん:2006/01/29(日) 18:52:27 ID:Q/sWx+zO
俺日記4年間も書いてる。
1年前や何年前の今日は何してたとかすぐにわかるから面白いよ。
641病弱名無しさん:2006/01/30(月) 03:23:25 ID:lvMZKdky
とりあえず知能向上法をまとめてみた
1 >>594式トレーニング
2 百マス計算
3 メモや日記を書く(記憶の整理)
4 サプリDHA、大豆レシチン、アミノ酸、ビタミンB群、ビタミンE、アホエンオイル等をとる
5 ジョギングや散歩適度な運動をする
6 ウィンウェンガーのトレ
7 左指を動かす。指回し運動、ピアノ、BM、そろばんなど
8 IQサプリやサルジエ等みたいな問題を解く
9 なにか原因がありそうだったら病院へ行く
10 本を読む
11 自己暗示(自分は頭がいい、天才だ、なんでもできる
12 いろいろなことを経験し趣味を沢山つくる

い〜ん・・・全部やるのは難しいな6なんか効果あるのか疑問だし
642病弱名無しさん:2006/01/30(月) 05:13:21 ID:yvOYc2Pt
>>641
・・・なんというへたくそなまとめなんだ。。
だめだよ、だめすぎ。
643病弱名無しさん:2006/01/30(月) 09:58:06 ID:L0sb45jP
エエエエいいまとめだと思ったよ。そんなら>642タンまとめておくれ。
>>641タン乙です!
644病弱名無しさん:2006/01/30(月) 12:47:48 ID:Br880+nS
>>641
いいと思うよ
あと大事なのが他人とのコミュニケーションかな。
645594:2006/01/30(月) 13:48:20 ID:xgxE7N1r
ttp://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/kraepelin/kraepelin.cgi
これやって見てください。何ポイントいけますか?

これもかなり頭の体操になりますよ。
している間頭が刺激されてるのがわかります。
646病弱名無しさん:2006/01/30(月) 15:38:09 ID:dz9PLp85
>>645
323ポイント
これは良いの?悪いの?
647病弱名無しさん:2006/01/30(月) 15:58:15 ID:RrgnrEB+
>>645
5行目くらいから気分悪くなってきてやめた・・・・
648病弱名無しさん:2006/01/30(月) 17:15:33 ID:xgxE7N1r
俺はやっと400いけました。
最初は350ぐらいだったんだけどちょっとしただけで成果がすぐにわかるよ。
>>647
この気持ち悪くなるのが頭を使っている証拠です。
使っていない頭がいきなり働いて気持ち悪くなったり疲れたりします。
がんばって最後までやってください。これも集中力です。
自分の集中力に惚れてください。
649病弱名無しさん:2006/01/30(月) 17:40:54 ID:dz9PLp85
2回目で355ポイント・・・目が痛い
400の壁は遠い・・・テンキー操作に慣れてないのもある
650病弱名無しさん:2006/01/30(月) 20:15:53 ID:l/G6BUgA
>>645
最後の方は息苦しくなってイライラして発狂しそうになるorz
651病弱名無しさん:2006/01/30(月) 20:48:44 ID:V7tWpTZM
139Pだった
652病弱名無しさん:2006/01/31(火) 00:07:30 ID:KBIOm/qK
同じような人がいるんだ
頭がクリアな状態だと感じたことが一度もないな。常にぼやーっとしてて、確かに頭使ってない感じ。
というか使い方を知らない感じ。基本的に機転がきかない。慣れとか経験で体に刷り込ませてあれば
なんとか対処できる程度。そういえば鼻炎、偏食、左右の混乱(利き手矯正されたらしい)、受身な性格とかが
思い当たる。自分で考えるサバイバルな生き方してこなかったのも原因の一つだろうな。

で現実的な問題として、
興味あることより少しでもずれるとやる気なし。だから周辺知識がうろおぼえ。これが大学院生なんで悲惨。
知識が浅すぎて学会とかで質問に答えられない、複数質問されても覚えられない、相手の言ってることが
理解できないなどorz 当然周りから駄目人間扱いで研究者なんて狭い世界だから情報なんてすぐ広まる。
自分の得意を徹底的に活かす方向に持っていって別の道を歩むしかないのかなぁ。
653病弱名無しさん:2006/01/31(火) 03:48:06 ID:Y3paEQ84
>>652
同意。そうなんだよ、クリアな状態になりたい。
頭を使って努力して、クリアになった人はいるんだろうか?
自分で考えるのも大事だよね。
654病弱名無しさん:2006/01/31(火) 08:36:32 ID:GpHiZqRr
プレグネノロンとかDHEAとかhghが足りてないんじゃね?
655病弱名無しさん:2006/01/31(火) 11:41:50 ID:e0kf0Nko
>>645のようなものは一つに絞って練習して高得点出しても仕方ないんで、
苦手な種類のものも敬遠せず色々とっかえひっかえやってくのがいいかと。
そういう点でもNintendoDSのアレは良くできてるんだよね。

子供向けサイト 怪盗ねこぴー
ttp://www.nekopy.com/index.html
↑の「がくしゅうゲーム」にもそれっぽいのがいくつか。100ます計算もある。
656病弱名無しさん:2006/01/31(火) 12:10:42 ID:Y3paEQ84
そうじて、頭が悪いと悩む人は、
脳の一時記憶みたいな機能が低下しているような気がする。
だから、>>594が紹介していた瞬間記憶ゲームをやるといいんじゃないかなー。
もちろん、百マス計算もいいけど、そっち系のゲームの方がよさそう。
657病弱名無しさん:2006/01/31(火) 12:22:21 ID:rTJMajRr
>>652-653
俺も
頭に霞がかかった状態。
658病弱名無しさん:2006/02/01(水) 01:03:54 ID:pru5zTAN
>>554
それ何回もやってくうちに能力あがるね
適当にやったらゴキブリだった・・・orz
659病弱名無しさん:2006/02/01(水) 02:46:33 ID:3lf11IHR
成績が4→1に下がりました…
面談の時に、このままじゃ高校行けないと言われました。
なにやろうとしてもすぐ忘れちゃうし、物事の理解もできなくなった
前はこんなんじゃなかったのにorz
660病弱名無しさん:2006/02/01(水) 15:49:16 ID:dy6D+ssj
100マス計算で1分切れた!
次は55秒を切ろう
661病弱名無しさん:2006/02/02(木) 18:57:49 ID:GaAWjW2m
オナニーするようになってから
記憶力なくなったし、頭の回転もかなり悪くなったな・・・。
662病弱名無しさん:2006/02/02(木) 19:35:30 ID:Xt0c1PmW
おれも
オナニー中毒は良くないのかねえ
663病弱名無しさん:2006/02/02(木) 21:12:17 ID:bs3BrPAR
>>661,>>662
出て行った亜鉛とかを補充しないとね。

自分はむしろ
気合十分のとき→激しくヤリたくなる→やる→気合低下→マンドクセ→終了
というパターンでものごとが進まなくて困ってる
664病弱名無しさん:2006/02/03(金) 19:26:30 ID:UfoOQEOf
100ます計算毎日やってたら80秒は切れるようになった。
665病弱名無しさん:2006/02/03(金) 23:16:38 ID:Zs0fQi2R
645のが見れない
外部からアクセス出来ませんってエラー出る
666病弱名無しさん:2006/02/03(金) 23:32:11 ID:h+/8fwGN
みんなちゃんと、>>594が紹介してくれたやつやってるんだろうな?
667病弱名無しさん:2006/02/04(土) 01:23:13 ID:rjyab8DP
俺はやってるよ!だんだんレベルがあがってきてるからちょっと頭良くなったかな??もっとがんばる!
668病弱名無しさん:2006/02/04(土) 01:53:42 ID:6kDgI0zQ
大丈夫ですよそれは多分自信の無い一時的な精神状態です。欝症状のたぐいだと思われますが新人社会人さんですか?職場と合っていないのかも知れませんね。神経内科オススメです。
669病弱名無しさん:2006/02/04(土) 10:32:50 ID:bQ3O5Y7y
>>666
毎日やってるよ。最初は色のやつ鳥以下だったけど今は人間になれた。
実生活でまだ効果は出てないんだけど続ける。
また効果が出てきた人いたら報告聞きたいな!
670病弱名無しさん:2006/02/04(土) 12:00:23 ID:H2qkC32n
>>1と同じ症状で人とすれ違うだけで何故か嫌な感じがするようになって
凄く困っているんだが、
逆に集団ではなく個人で何か勉強などをすると物覚えが格段に良くなった
671病弱名無しさん:2006/02/04(土) 19:36:12 ID:TMMMBcOQ
人並みにクソ食ってんなら、脳へのエネルギーも人並みに供給されてるはずだ。
頭の回転が速かったりするエテ公は、まあなんだ、そういった方向でエネルギー使ってんだろ。
じゃあ頭の回転が遅い、アカの人民解放軍気取りは?
いわゆる「無駄な部分」まで脳が動いてんだ。
でもそんな「無駄」があるおかげで、まれに突飛なアイデアが浮かんで夢精したりするわけだ。

だとするとだ、頭の回転が速いとか、記憶力がいいとか
そういう脳こそが優れており、誰もが須らくそれを目指すべきとは言えない。
そんなのは、ネオナチのハゲどもの寝言と同類だ。

脳を鍛えてもなかなか向上しないってなオナニー野郎は
いっそそんなことでクヨクヨせず、発想を変えてみればいい。
672病弱名無しさん:2006/02/04(土) 21:10:26 ID:X/9M74JT
>>659
まず落ち着け ストレス貯め過ぎていないか?
673病弱名無しさん:2006/02/04(土) 22:14:36 ID:WYf66AsU
数字は8桁パーフェクト
色、形は5桁でなんとか合格
動物は5桁は楽勝、6桁でX。
数字だったらあと1桁か2桁増えてもいけそうなんだけど他がだめすぎる。
こつとかあるのかな?
674病弱名無しさん:2006/02/04(土) 23:07:25 ID:54x4afYI
>>671
そんなもん人並みに食ってねぇよw
675病弱名無しさん:2006/02/04(土) 23:45:13 ID:ZIF65FnM
脳を鍛えるトレーニングをやろうと思い任天堂DSを買いに行ったら何処も売りきれ
アマゾンで見たら値段が2万〜3万まで跳ね上がっててびっくりした
仕方が無いので変わりに2000円のシンプル右脳パーティーってのを買ったんだけど、2chはもちろんググっても全然情報がないOTL

これは期待薄だな・・・
676病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:00:22 ID:9dps2fW+
とにかく頭がいい人はそういう仕事についてどんどん知識や能力が上がっていく。
一般の人も仕事で色々経験したり、勉強したりしてる。
最近の能力開発ブームで音読や計算も流行ってる。
ボケ防止への意識も、頭の良い層では関心が高まってる。
老いても元気に過ごそうという抗老意識も高い。
頭を鈍らせ脳細胞を殺す酒や煙草を控える人も多くなってる。
ネットの普及で頭の良い人ほど効率よく知識を吸収できるようになった。
頭の良い人ほど自己啓発に熱心になり相乗効果でどんどん成長する。

頭の回転が遅く、考えることを止めた人達はどんどん引き離されて疎外感を味わうだろう。
その差を感じれば感じるほどやる気が失われる。悪循環。
テレビやゲームやネット、漫画、映画など気を紛らわせる娯楽が増え、それらを享受してる
だけでどんどん知能が失われて行く。
生きる意欲も落ち、健康意識も薄く、身体がどんどん弱る。
頭の悪い人ほど、頭を使うことを避け、悪循環でどんどん老けて行く。
677病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:07:12 ID:E2cIomvS
頭の悪い人は、目先の快楽におぼれて、将来のことを考えない享楽的な生活をおくる傾向にある。
多くは酒や煙草や賭け事などに依存するようになる。
678病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:12:38 ID:UPGcr1pO
>>673
見た瞬間、音読はしないほうがいいみたいですよ。
それで記憶の訓練しても、あんまりいいように思えない。うまく言えないけど。
イメージで覚えるのがコツだと思う。
679病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:13:10 ID:vKC/+2gC
そういえばTVゲームや漫画は頭が悪くなるからほどほどにしろと言われてるけど
それ自体が頭に悪影響があるのかな?
RPGとか話の流れやダンジョンなどの複雑な回路の記憶、戦闘での状況判断、モンスターアイテム魔法などいろいろ覚えることも多い
記憶力とかがあがるような気もするけど


680病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:28:05 ID:E2cIomvS
>>679
TVゲームや漫画はほどほどにして、それ以外に色々経験すれば別に悪影響はない。
TVゲームばかりやったり、漫画ばかり読んで小説は読めなかったりすると脳は活性化しないと思う。
ゲームの中でしか生かせない偏った知識が大量に入ったら、知識の広がりが阻害される。
まあゲーム話で盛り上がれる友達がいればいいけど、大人になったらそうもいかないし。
RPGゲームはいかに心地よくできるかということに主眼を置いてるので記憶力の強化にも
ならないと思う。単純作業でいたずらに時間を使う。
最近のTVゲームはどうでもいい煩雑な知識が大量に入ってくるから知能の強化には逆効果だと思う。
所詮、漫画もTVゲームも安易な快楽を求めたものだからなあ。
681病弱名無しさん:2006/02/05(日) 00:55:50 ID:tx2DIhuD
>>673
俺も同じタイプなんだけど、これって見えているものを処理した後で脳に書き込む(キャッシュに放り込む)タイプだと思う。
だから、単にそのゲームの成績上げるだけなら動物も色も形も「数字に置き換える」処理を挟めば8桁7種でもいける。
でもそのやり方だと本来の目論見から外れる気がするんで地道に「ただ見る」ことをやってる。
イメージのキャッシュの持続時間をどれだけ強く・長くできるかってところを鍛える種目だと思うので。

見えた瞬間に目閉じてみたりもしつつ(目開けてると脳が得意のやり方で処理しようとする)、
画面→(処理)→脳 じゃなくて 画面→脳→(処理) のやり方に徐々に慣らしていく感じ。
682病弱名無しさん:2006/02/05(日) 01:10:01 ID:VlDsIYs6
>>681
あまりそういう考えしない方がいいよ。
科学的に分析すると返ってノイローゼ的な部分が出て頭が混乱する。
どうのこうの理由を考えないで頭の体操や本を読めばいいんだよ。
後、思ったことを感じる。
 ゲシュタルト崩壊って言って漢字もずっと見ていてなんでこんな形をしてるんだろうとか思うとだんだんその見慣れている漢字が
頭の記憶にある形と合わなくなるだろ?本もいちいち読み方を気にしてたら内容がよくわからなくなるし。
それらと一緒であまり考えすぎると返って良くない。
自然に行くのが一番さ。頭の体操でも音楽を聴きながら何も考えないでしたほうが効率いいよ。
無意識に頭の細胞は増えているはずさ。
683病弱名無しさん:2006/02/05(日) 01:11:48 ID:dqL7/b5A
>>673
数字は6種類7個で合格、英語も同じ
動物は5種類6個、色と形も同じ

目標はやっぱり7種類で8個
初めは色や形、動物なんて4個でも苦戦してた・・・
684病弱名無しさん:2006/02/05(日) 01:17:09 ID:VlDsIYs6
>>683
いい感じですすんでますね!
俺も始めはそんな感じでした。
動物や形系は種類が増えるといきなり難しくなりますよね。
けど、目標が届くところまでちゃんと用意されているのでそこをクリアするだけです。
がんばりましょう。
685病弱名無しさん:2006/02/05(日) 01:41:47 ID:jECBJk8I
俺も頭の回転弱い
とにかく聞いただけじゃすぐ忘れるのでメモをとりまくる。
>>635と同様、気の利いた一言が言えないのも悩みの種。
だけど、とにかくヘタでもいいので謙虚さとある程度の笑顔だけは絶やさない
ようにしてる。(多少疲れるが)
前の仕事場では一切笑った事(勿論意図的に)がなかったので、今度の仕事場では
平身低頭で業務に努める。
686病弱名無しさん:2006/02/05(日) 01:42:41 ID:4oWCjOcr
>>678,681
このへんは確かにそうなんだろうなー。
筋トレでも楽な方法で負荷をかけるとトレーニングにならないっていうし。

>>679
「ゲーム脳」なんて言葉があったけど、発案者の教授にとっても専門外の分野だし、科学的な意見でもない。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0506/01/news033.html
687病弱名無しさん:2006/02/05(日) 13:46:46 ID:YGN3vWqh
左脳が弱い人は、
その分右脳が強い場合が多い
創造する仕事の方が向いてるんじゃないか?
688病弱名無しさん:2006/02/05(日) 14:42:00 ID:EeRmWt7m
自分は人を使う立場だったことがあるのだけど、
とにかくその人の最高を出せるような状態に持っていくのは、
結構難しかったな。
基本的には、リラックスできればだいたいOKなんだけどね。

人によってだが、自分で自分に輪をかけちゃうタイプもいる。
場数を踏むしかない。

自分自身考えてみても、実力以上にひとからよく見られたいとか
思うと、ドツボにはまることが多いな。
で、そのときのことを後から思い出して、大笑いするよ。
689病弱名無しさん:2006/02/05(日) 15:15:56 ID:G2FVT58N
>>688
貴重な意見ありがとうございます。
リラックス、ですね。
実力以上にひとからよく見られたいっていうのは確かによく思ってますねー・・・。
なんでそう思うのかっていったら自分の場合は馬鹿にされるのが怖い、っていう気持ちからなんだけど。
笑いとばせたらなぁ。
690病弱名無しさん:2006/02/05(日) 17:09:04 ID:dqL7/b5A
100マス計算なかなか55秒が切れない・・・
テンキー操作が面倒だ、慣れれば50秒を楽に切れるのかな
691病弱名無しさん:2006/02/05(日) 18:21:04 ID:CaPREvrU

テンキーより並列の数字のほうが最終的には早いよ。
692病弱名無しさん:2006/02/05(日) 20:11:26 ID:dqL7/b5A
>>691
そうなんですか?
50秒切ったり、40秒切ったりしている人はテンキーじゃないのかな
693病弱名無しさん:2006/02/05(日) 20:25:34 ID:x8/bteoc

      ┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
694病弱名無しさん:2006/02/05(日) 23:15:47 ID:1J0rqoYf
>>690
俺、本当に遅いな。
初挑戦で198秒w 10回くらいやって一番早くて146秒orz
記憶力が最高級に悪くて頭の中に数字が残らない。
計算の途中で足すべき数字のマスに目が行ってしまう。
695病弱名無しさん:2006/02/05(日) 23:45:36 ID:VlDsIYs6

それでいいんだよ。周りの秒数を気にしないで自分のペースですればいいよ。
だんだん早くなっていって自信がついた頃にはマス見なくてもいけるよ。
696病弱名無しさん:2006/02/06(月) 02:54:09 ID:8XCNbnZf
>>694
大丈夫、俺なんか始めの1年は300秒くらいかかったけど
今はどんなに調子が悪くても3分もかからない。自己ベが139秒
やり続ければそのうち2分を切れるかもしれない
お互い頑張ろう
697病弱名無しさん:2006/02/06(月) 22:27:27 ID:olryZMLH
役に立つか分からないけど、教育テレビで
今夜から、川島隆太氏の「脳を鍛える」をやるよ。
698病弱名無しさん:2006/02/06(月) 22:45:37 ID:Y6eVjCmM
100マス55秒を切れて、すごい嬉しい
50秒も切れそうだ
699病弱名無しさん:2006/02/07(火) 20:45:34 ID:50E98t3/
ついに50秒を切れた
次の目標は45秒を切って、40秒も切るぞ
700病弱名無しさん:2006/02/07(火) 20:47:47 ID:j4+kvrHw
700GETなら‥
701病弱名無しさん:2006/02/07(火) 20:50:12 ID:IG4EPr2o
ます計算90秒だったのが70秒は余裕でいけるようになった。
・・で何か頭変わったのかな?
702病弱名無しさん:2006/02/07(火) 22:51:51 ID:ZSA6yL52
ここで、スレタイの症状に悩まされている人は、
中学や高校のころ、進学校に通ってましたか?
703病弱名無しさん:2006/02/07(火) 23:25:22 ID:Q4y5xkpn
イニシャルD一話から読んでみる。日常の雑念減らないかな?特に拓海の口数の少ないのが良い影響ある気がする。思う事と心の中で言葉を練ることの差異を知る。
704病弱名無しさん:2006/02/08(水) 02:40:40 ID:mjXiPp3j
皆上達はやすぎ
俺なんか2年近くほぼ毎日100マス計算やってるけど未だに1分45秒の壁がこせない
ここは一時的に頭の回転が鈍ってたり部分的に劣ってたりしてるだけで本来の知能は高い人が多いと思う

頭のいい人とは何事にも上達が早い人のことだな
705病弱名無しさん:2006/02/08(水) 04:54:33 ID:DaNN0M+z
気にすんな
自分のペースでいいんだよ
706706:2006/02/08(水) 16:05:46 ID:YtPF7VbU
百マスは一番早い人は何秒くらいですか?
707病弱名無しさん:2006/02/08(水) 16:13:52 ID:yIKFN9Mj
>>554をやったら、Sでジョン・レノンだった。
保存したら見れなくなっちゃったから詳しくかけないけど。

皆と何が違うんだろう。べつに脳力が全てって訳じゃないってことなのかな。
まーとりあえず百マス計算と25段を覚えるのやってみる!
708707:2006/02/08(水) 16:16:52 ID:yIKFN9Mj
ごめんスレあんまり読んでなかった。当てにならないのか
709病弱名無しさん:2006/02/08(水) 23:16:15 ID:8jfFFWuj
オナニーすると100マスの記録が落ちる・・・オナ禁は大事だね
100マス引き算で1分の壁に苦戦中、明日には突破するぞ
710病弱名無しさん:2006/02/09(木) 02:10:27 ID:OPcxw3Ra
わかるわかる俺も普段は70〜80秒(足し算)くらいだけどオナニーしたら90秒近くかかる
例えば5と8の場合通常時は見た瞬間に13と判断できるけど、8から9、10、11、12、13って数えないとわからない
二回すったら指も使うこともしばしばピストン

711病弱名無しさん:2006/02/10(金) 23:29:39 ID:TsoTqvsW
>>594が教えてくれたので、MemoryとMemory2をやり始めた。

数字のは人並み・7種類でやってけっこう全問正解できる。
アルファベットも合格ラインまで何とかいける。

しかし、色・動物・図形が猿並みでやっても簡単な並びの時
でしか正解できない。
数字やアルファベットは頭の中や小声で「123」「ABC」とやって
忘れないうちに入力するけど、他のは二つ目あたりでもう頭の中に
入っていかないうちに消えて、以降を憶えようとするうちにはじめののさえ
消えそうになるorz

うまく憶えるコツとかってあるんでしょうか。
712病弱名無しさん:2006/02/11(土) 00:07:07 ID:g1yXdgUU
>>711
慣れるしかないような
713病弱名無しさん:2006/02/11(土) 11:17:00 ID:+nOJYCLg
>>711
残像で覚えると良いようですよ。
色・動物・図形は私も最初鳥以下だったけど>>601を読んでそうしたら、だいぶ上達しました。
あんまり考えずにボーっと全体の印象を見ているとだんだんできるようになってきました。
714病弱名無しさん:2006/02/11(土) 11:40:09 ID:d0apybxa
そうですよ。音楽でも聴きながらボーとするといいですよ。
それでも頭は無意識に働いているので右脳が鍛えられていると思います。
覚えよう覚えようと必死になると返って覚えれなくなるし何も考えずゲームを続けていると
だんだんと残像がながく焼きつきます。そうなると右脳も進化していっているのでとにかく定期的に続けることが大事だと思います。
色・動物は8個合格できるようになりました。図形は難しいですが。
今は種類を増やして6個から始めています。
715病弱名無しさん:2006/02/11(土) 12:06:28 ID:d0apybxa
http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/kaiba/kaiba.cgi

数字記憶ゲームです。スコアどのぐらいかしてみてください。
716病弱名無しさん:2006/02/11(土) 14:10:20 ID:iRSV5zmQ
頭が悪くて物覚えの悪い奴等は自分をADHDにしたがる。
717病弱名無しさん:2006/02/11(土) 18:53:47 ID:Eu/cvCXy
あと幼い頃に受けた頭部への打撃な。
718病弱名無しさん:2006/02/11(土) 20:13:53 ID:uk0JcjlH
>>713-714
参考にやってみます。ありがとう。
719病弱名無しさん:2006/02/12(日) 01:14:27 ID:qB9WPiL8
>>714
数字も残像で覚えるんですか?
720病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:14:09 ID:rLoOyB0o
英数字は具体化して覚える能力を上げるものだから無理に残像にする必要はない。と思う

100マス計算38秒切ったー!
2ヶ月前は1分40秒もかかってたのに成長したもんだ
脳の可能性は無限だと思う
721病弱名無しさん:2006/02/12(日) 02:56:32 ID:JYr+BLRx
>>720
やったな、おめでとう
俺もやってみたくなってきた
722病弱名無しさん:2006/02/12(日) 06:02:24 ID:Zh9n7cdR
音読ってのは読むものは何でも良いのかね?
好きな小説を音読しようと思ってるのだが・・・
723彼女ができるまで(4日目:2006/02/12(日) 11:42:46 ID:dJ/mqjkW
昨日の夜の番組で劇団ひとりが音読してたけどコツがわかった。
なんでもいいと思うよ。
724病弱名無しさん:2006/02/12(日) 13:18:51 ID:Zh9n7cdR
音読する時はやっぱり大き目の声で音読した方が良いのかな?
近所のことを考えるとあまり大きな声は出せないのだが・・・
725病弱名無しさん:2006/02/12(日) 13:50:31 ID:ZacjhUFN
>>720
俺なんてまだ71秒だよ 何でそんなに早いんだ? やっぱりキーの位置記憶しなければならないな
726病弱名無しさん:2006/02/12(日) 18:52:19 ID:dJ/mqjkW
俺も平均70秒ぐらいから全然動きない・・。
タイピングはかなり早いから後は頭の回転だ。
727病弱名無しさん:2006/02/12(日) 20:45:46 ID:RAdEcP5B
自分は携帯をよく落とします、だいたい二ヵ月に一回のペースで。忘れ物が激しく注意力がないです。気がつくとボーッとしていることも多いし、何から改善するべきですか?アドバイスください
728病弱名無しさん:2006/02/12(日) 21:05:40 ID:970gbOxB
首にかけとくといいよ
夫もそうしてるよ
729病弱名無しさん:2006/02/12(日) 22:52:01 ID:rSPrOLub
>>723
良かったら、どんな風に音読していたのか教えてください。
730彼女ができるまで(0日目→Re:2006/02/13(月) 01:05:18 ID:oY6RneLO
>>729
劇団ひとりも大人のドリル(?)をしていて音読を披露してました。
そんなに大声も出してなくしゃべるぐらいの声量でかなり早口でしゃべってました。
宮迫にいつもと声が違うって突っ込まれていましたよw
なんだか昔のラジオで流れていたアナウンサーみたいな声で音読してました。
宮沢賢治の本を朗読してました。同じのを何回もしていいんでしょうね。
731病弱名無しさん:2006/02/13(月) 02:40:45 ID:ImKukZ37
音読を毎日15分くらい2ヶ月ほど続けたことがあるけど、
効果ある?
あまり効果あるとは思えなくなったから、自分はやめました。
たしかに、頭が冴えるのがなんとなくわかるときもあるけど、
何も感じないときのほうが多かった。
732病弱名無しさん:2006/02/13(月) 13:25:24 ID:KQSnCcpu
>>731
脳が慣れるのに3ヶ月、身につくのに半年、ぐらいに思っておいたほうが。
733病弱名無しさん:2006/02/14(火) 12:46:15 ID:8HWAGuBo
大人のドリルのあの単純な計算ってどういう効果があるのだろう
734病弱名無しさん:2006/02/14(火) 13:14:37 ID:nXQG9+MA
なんでもいいんだが単純作業の繰り返しを行うと上達する
この上達ってのがポイントで脳にあたらしいシナプスが構成され脳自体が活性化する
こうして頭の回転や知識なども増えていくことになる
いろんなことを体験するのがいいんだがただやるだけではなく、対象に興味をもつことが大事

無論人によって上達速度や最終到達域が違うのはある
後者はともかく前者は努力である程度は補える

ちなみに私のIQは77でした(某心療内科診断
80を切ったら池沼みたいなことをいってたのでちょっとショック
診療内科の先生のくせに落ち込むようなことをズバズバいってくる先生だったよ
735病弱名無しさん:2006/02/14(火) 21:06:47 ID:slBg+50p
>>734
ちゃんとした文章を書いてるのに、IQが77は一般よりちょっと低いですね。。
IQはまた違う能力を測っているのでしょうね。
736病弱名無しさん:2006/02/14(火) 22:06:17 ID:O1u4StYj
俺は低学歴だからコンプレックスがすごい。
大学生とかに劣等感をすごく感じる
737病弱名無しさん:2006/02/14(火) 22:14:43 ID:y3FvUWNe
>>736
あ〜、それすごくわかる…
738病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:00:38 ID:nXQG9+MA
>>735
多分頭の回転が普通の人と比べて遅過ぎるのだと思います
ご存知だと思いますがIQテストはスピ−ドを要求される問題が多いので頭がついていきません
100マス計算(足し算)も1年くらいやって最近やっと2分まで縮まりました

発想力などもないです
IQサプリやサルジエなんかをよく見てるんですが1放送に1問できるかできないかってところですよ
739病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:04:56 ID:O1u4StYj
最近会話をしていても言葉を忘れてしまう。
忘れてしまうのもあるし何が当てはまる言葉なのかもわからなくなる。
740病弱名無しさん:2006/02/14(火) 23:22:41 ID:JCxQRZYU
普通いうのは乱読、有効です。ですが内容が良いのがベターなのでphp文庫、ダイヤモンド社、講談社学術などどうでしょうか?因みにネットのIQテスト130は高い?低い?その前に当てになるの?
741病弱名無しさん:2006/02/15(水) 00:31:44 ID:7NG97f7b
>>740
高い高い。
自慢すんなw
742病弱名無しさん:2006/02/15(水) 13:02:46 ID:+eTv+w1a
右脳活性化のための瞬間記憶テストって残像のみで判断することが肝心なのかな
視界に数字が入った場合って
743病弱名無しさん:2006/02/15(水) 14:47:39 ID:K5V4VRPq
>>740
PHPにしてもダイヤモンドにしてもかなりアレな内容のがいっぱいあるぞ

>>742
数字じゃないやつやればいいんじゃない?
744病弱名無しさん:2006/02/15(水) 23:42:28 ID:sV2YVLvg
>>742
瞬間記憶を制覇しそうな勢いのオレがアドバイス。
やはり最終的には残像のほうが記憶に焼きつきますよ。
そして、日常生活でこれが活用できたと思えるのは仕事で
何点もの商品とその値段を覚えることです。
前までは1,9,8・・見たいに続けて覚えてましたが今はその商品を見ると1980円という数字が浮かび上がるって名感じです。
ほかにもいろいろ変わったと思います。
期待していいと思いますよ。
745病弱名無しさん:2006/02/16(木) 00:38:59 ID:7XmlNpmQ
>>736
禿げ同。高卒だからとにかく論理的な思考が出来ない。考えるのが面倒くさいと
いうか頭を使うのが嫌い。相手の話もわかったふりして適当に相づちうったり
してるが相手にすぐ「言ってる意味わかります?」とか「これは理解してないな」
とか言われる。相手の説明も途中でわからない言葉が出てきたらそこでアウト。
その言葉がなにを意味するのか考えてるうちに相手の話はどんどん進んでいき
結局なに言ってるのかわからないまま相手の話終了。俺は一言「なるほど」w
746病弱名無しさん:2006/02/16(木) 01:36:42 ID:8ehx7MBo
>>744
すごいな。。
おれは、最近始めたばかりだけどあまり上達してない。
残像で覚えるときは、やっぱり、覚えようと意識せずにぼーっとした状態で
覚えようとしてますか?
747病弱名無しさん:2006/02/16(木) 03:40:13 ID:B2x+v2Uv
なんか一度に一つのことにしか集中できないんだが
例えば車運転しながらお喋りとかすると、相手の話を聞き取るのに必死で
運転がおろそかになったりする
748病弱名無しさん:2006/02/16(木) 03:46:05 ID:b7THpphY
100マス計算でどうしても33秒の壁が破れない
もう1週間近く停滞してるよ・・・・自分の上達の遅さにうんざりする
20秒台や10秒台の上級者の人達の脳は本当に俺と同じなのか?
てかこんなので頭が良くなるのかと疑問がある
749病弱名無しさん:2006/02/16(木) 04:51:46 ID:xvHpIio+
>>745
言葉というのは、単語の意味のことか?
それならその言葉はわからないと聞き返せばよいと思うが、
それとも相手が話しがわからなくなるという意味かい?
750病弱名無しさん:2006/02/16(木) 06:59:44 ID:vZzPxUpm
>>749
>>745は論理が分からないって言ってるんだよ。

例えば、数学の問題で個々の単語の意味は全部分かっても、
この文章は何が言いたいのかさっぱり分からない、なんてことなかった?

書いてあることでもなかなか分かりづらいことが多いのに、
会話で分からないことがあっても不思議じゃない。
751病弱名無しさん:2006/02/16(木) 07:02:12 ID:vZzPxUpm
ああスマン。

>>745では「わからない「言葉」が出てきたら」って書いてあるね。
752病弱名無しさん:2006/02/16(木) 12:02:22 ID:Wd0jO7UV
>>746
音楽を聴いてぼーっとしてするといいですよ。
音楽はクラシックが一番いいと思いますが一番聴いてて落ち着く音楽がいいです。
そして、いきなり難しいところからはじめないで簡単なところから初めて答えれて当たり前なんですが「オレは頭がいい。頭がだんだんさえてきた」と思うのです。そう自己暗示です。
そして、じょじょに難しくしていっても残像が焼きつくようになります。
左から見るのじゃなく全体的を見るのです。

>>745

そのわからない言葉って例えばどんな言葉?
753病弱名無しさん:2006/02/16(木) 12:31:30 ID:4CCeYN/2
>>748
20秒台はともかく10秒台って普通に可能なのかな?
754病弱名無しさん:2006/02/16(木) 13:15:22 ID:Wd0jO7UV
20秒ってかなり早いっすね。
なぜかやる気がでないとか頭の整理がつかないときにこれらの頭の体操をするとスムーズに考え事ができるようになって解決ができる。
755病弱名無しさん:2006/02/17(金) 01:35:16 ID:aFM/WUk/
生まれてこの方頭がすっきりしたことがないのだが・・・orz
同じな人がいたんですね。
ウォーキング、ヒャクマス計算、音読、英語の音読をずっと続けているが
ほとんど変わらない。そりゃやらないよりはまともな感じがしますが。
ちなみにウォーキングは有名な高次脳外科のアドバイスで実行してみました。
「一ヶ月やったら来なさい」といわれたのでそのとおりにやったのだがかんばしくない。
会社くびになるわ、近所の目がきになるわえらいことですよ。
756病弱名無しさん:2006/02/17(金) 15:13:48 ID:NHHpMefq
現在29だけど仕事では常に厄介者扱い
もう10年以上になるが仕事場では誰も話そうとしてこないし、終わったら俺以外はほぼ全員一緒に退社する
仕事は頑張ってるんだけどそれでも全然ダメで何か根本的なものが欠落してるのかと思いネットサーフィンをしてみた

>>487
俺もまさにそれだと思う
記憶力が悪い、のみこみが遅い、計算が遅い、IQ70台、人付き合いが下手(友達がまったくいない)、融通が利かない、etc
100人に1人くらいらしいから誰でもありえることらしい
1番厄介なのがうまれつきなものなので治らないこと
いくら努力しても良くならないってのは肉体的にうけるどんな苦痛よりも痛い
今なら自殺する人の気持ちがわかるよ
757病弱名無しさん:2006/02/17(金) 20:06:12 ID:x9iI/isE
イメージ記憶力養成ゲーム「右脳恐竜記」
ttp://www.discovery.panasonic.co.jp/science/hq/dino/game/index.html

練習して、ドッツと動体記憶は400点超えるようになったのに、順番記憶と間違い探しが200点代・・・
仲間探しはレベル7までしか逝かない・・・
758病弱名無しさん:2006/02/18(土) 11:32:10 ID:yZ7xceJU
心療内科で薬もらうと余計に馬鹿になるから、 気を付けろ。 無気力になる上に、死にたい願望が増す。
759病弱名無しさん:2006/02/18(土) 14:03:45 ID:ejc0efyx
>>487から
アスペルガー症候群、心の理論、自閉症と見てみた
はあ…
760病弱名無しさん:2006/02/18(土) 15:25:40 ID:Rr2F4vIe
俺は行間が読めるから違うのかな?毎日音読してたら行間が読めるようになった。
対人スキルはまるでだめ。勤めてたときはお前は電話取るなといわれるほど。
それが間接的な原因でクビになったわけだが・・・
761病弱名無しさん:2006/02/18(土) 20:21:18 ID:HVDP5qQ4
>>758
俺も、そんな気がする。
症状抑えるけど、頭悪くなる。
762病弱名無しさん:2006/02/18(土) 23:09:24 ID:SmHge6dU
>>760
多分緊張し過ぎか、しなさ過ぎじゃないか?
763病弱名無しさん:2006/02/20(月) 01:58:59 ID:JtrV7cWo
常識テストやなぞなぞ、クイズ全く答えられない。
同じ人いますか?
764病弱名無しさん:2006/02/20(月) 03:17:20 ID:Fh19MHt1
>>763
俺も苦手、というかかなりやばいレベルらしい

○に入る数字を答えよ。(IQ80相当)
1、2、4、7、11、○、22、29
こんな問題で20分も悩んで結局あきらめたしw


ここで問題 
トムが愛犬のバズズにおやつのジャーキーをあげようとしました
いくつ欲しいかと聞いたらバズズは○○と答えました
するとトムは1本だけ渡しました。しかしバズズは不満そうです

バズズは何と答えたでしょう?
765病弱名無しさん:2006/02/20(月) 03:33:24 ID:u5qBBe+M
バズズの泣き声→犬の鳴き声→基本的にワン→
トムがあげた餌は一つ→one=ワン=1つ→大体これかな?

答え記入:ワン
766病弱名無しさん:2006/02/20(月) 04:13:42 ID:Fh19MHt1
>>765
正解!頭いいですね
>>763氏はできたかな?

ちなみにこの問題は俺でもできました
クイズなどをやれば思考力や発想力が上がるみたいですね
俺も半年くらいだけど少しは良くなったような気がします

767病弱名無しさん:2006/02/20(月) 09:24:24 ID:r2CNulqw
なんかTV番組でやってましたが、わからない問題でも考えてる時間にも頭に良いし、答えを教えてもらって納得した瞬間も脳に良い。と脳科学者が言ってました アハッてわかる体験を数多くこなすのが良いってあたまりえの事ですよね。問題の種類や中身に違いがあるのですね。
768病弱名無しさん:2006/02/20(月) 11:14:48 ID:XjHAR7Ul
>>764
どうせならもうちょっとまともな問題出してほしかった
769病弱名無しさん:2006/02/20(月) 13:43:10 ID:r2CNulqw
ある丘を登る時は4本足で降りる時には3本足になるモノは何だ? ちなみに人間じゃないよ。
770病弱名無しさん:2006/02/20(月) 14:28:15 ID:XjHAR7Ul
途中で怪我をして足を1本失ったネコ
771病弱名無しさん:2006/02/20(月) 15:06:07 ID:/onvO2ET
>>770
ちょww大惨事wwww
772病弱名無しさん:2006/02/20(月) 18:45:26 ID:RsKvnWHy
>>764
○に入るのは16?

>>769
わからんww
773病弱名無しさん:2006/02/20(月) 21:15:49 ID:jY5xPX/F
>>764
上のは俺も分からん。1分足らずで投げ出したorz

下のは「ワン」でしょ。
もしかしたら>>765のが目に入ったかもしれない。
774病弱名無しさん:2006/02/20(月) 21:23:07 ID:RsKvnWHy
>>746の上の問題の解説していい?
わたし昔なぞなぞの答え分かるとすぐ言いたくなる人間なんでむずむずするw

あと>>769の答え知りたいな。
775764:2006/02/21(火) 02:18:46 ID:jEv6tt3b
>>769
答え犬
行きは三輪車を逆に向け、ヒモなどで犬の背中に付けて頂上まで登る
くだりは犬を逆に向けて押す

>>772
正解です
かなり優れた頭脳をおもちですね
解説は>>774に負かせます

てか皆頭が悪い悪いといってるけど全然そんなことない、むしろ俺から見たら優秀な人が多いです
ちなみにバズズは友人からの出題です
ちなみに 先週のIQサプリは見事に全問不正解でした・・・もっと脳を鍛えねば(゚-゚)
776岡本妙子:2006/02/21(火) 02:49:14 ID:/rwgBYpk
私の仕事の相方も頭が悪くて、仕事ができない!! バカに幼稚園の教員がつとまる訳ない… やめちまえ
777病弱名無しさん:2006/02/21(火) 06:21:45 ID:cUBP1hb3
幼稚園の教員だったら思いやりとか優しさとかのほうが大事なイメージだけどね
778病弱名無しさん:2006/02/21(火) 08:18:45 ID:pMW+U94z
>776
あなた やっちゃいましたね。 実名晒しage。
幼稚園の教員 岡本妙子 さんが日本に何人いると思ってるんですか?
2chに書き込んだすべて語句は、普通に使われる検索サイトで
ヒットするんですよ。

本人や知人が、自分の名前をgoogleで検索すれば、ここに書き込まれて
いることがバレるのに・・・あ〜ぁ
2ch検索だけだと思ってたんでしょ。試しにgoogleでやってみてよ。
ここヒットするから。
「私の仕事の相方も」って、これじゃあなたであること丸分かりですよ。
日付ついてるし、それに深夜の丑三つ時に愚痴ってるのは・・・・あなただけ。

ここは、なかなか言えない悩みを語るスレなのに。
悪口書いた罰が当たっちゃいましたね。
779病弱名無しさん:2006/02/21(火) 11:56:20 ID:XVqsnL4N

こういう人を見るとやっぱりこのスレは必要だと思う
780病弱名無しさん:2006/02/21(火) 12:06:01 ID:gnxNjR7R

善意の煽りネタであることを察することが出来ない人
781病弱名無しさん:2006/02/21(火) 13:41:26 ID:XVqsnL4N
↑ムキになっている人
782病弱名無しさん:2006/02/21(火) 17:23:24 ID:kuY7Gh+H
>>782
  ↑
ムキはお前だろと思ってる中の一人。
783774=772:2006/02/21(火) 17:25:40 ID:IUyFFZ6t
>>775
ありがとうございます!それでは解説

○に入る数字を答えよ。(IQ80相当)
1、2、4、7、11、○、22、29

増える数に注目すると、

+1 +2 +3 +4      +7
1⌒2⌒4⌒7⌒11 ○ 22⌒29

増える数が1ずつ多くなっているのが分かる。で、11に5を足す番になっているので
答えは16。

こういうIQ系は割りと出来るのに
人の名前と顔だとか、人の話は少しも覚えられないんだよなー。
今日の会話なんて「なんかー」と「えっとー」と「〜さあ」が出すぎちゃって最悪だった。
語尾伸ばす癖も付いてしまってorz
784病弱名無しさん:2006/02/21(火) 17:36:51 ID:Dftd7zBH
IQは視聴率と同じ
意図的に作られた指標で頭のよさとは一切関係が無い。
785病弱名無しさん:2006/02/21(火) 18:27:27 ID:kuY7Gh+H
>>784
そう思ってた時期が俺にもありました。
786病弱名無しさん:2006/02/21(火) 19:19:20 ID:b9QhtmkV
>>764
目からうろこです。

数独やクロスワードは得意なんだけど…
実生活でまったく役に立たないしなあ。なぜこんなに頭が悪いんだろう。
787病弱名無しさん:2006/02/21(火) 20:35:02 ID:/ASUMi5M
このスレ覗かせてもらった者なんですが
100マス計算がどうしても気になり自分もやってみたいと思い、ググって100マスの携帯アプリを見つけたのですが、
説明文が無くやり方が解りませんでした
どなたか教えてくださらないでしょうか
厚かましくすいませんです。

788病弱名無しさん:2006/02/21(火) 20:53:38 ID:JM3VZROW
私は頭の回転が遅いけど、>>764みたいなのは得意。
「頭の回転の速さ」って一体なんだろう?
「頭がいい/悪い」といっても、「閃き」とか「処理能力」とか色々あるけど……
789病弱名無しさん:2006/02/21(火) 20:54:57 ID:k1gfjR6a
>>787
パソコンじゃ駄目??
http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/100/100.cgi

あと100マス計算なんて自分で紙に書いてでもできるよ。
790病弱名無しさん:2006/02/21(火) 21:21:38 ID:/ASUMi5M
>>789携帯電話しか持ってなくて
わざわざご親切にありがとうございます
まだやり方が解らないのですが、足し算の場合

:例
345
4??
5?
クエスチョンマークの答えをだけでいいので教えて頂けませんでしょうか?
お手数おかけしますが、どうかよろしくお願いします
791病弱名無しさん:2006/02/21(火) 21:30:43 ID:/ASUMi5M
あー例図おかしかったですね…すみません


345
3??
4?
5?
でお願いします、何度もすいません
792病弱名無しさん:2006/02/21(火) 21:32:52 ID:/ASUMi5M
またダメだorz
左上の角をスペースでずらせなくて…
793病弱名無しさん:2006/02/21(火) 22:14:18 ID:7YUlx0VH
. 345
3678
478
58
こんなもんか?これは+の場合だが
-だとこんな感じになる
. 789
3456
4345
5234
794病弱名無しさん:2006/02/21(火) 22:19:04 ID:/ASUMi5M
>>793やっと理解でけた!
ご親切にどうもです!
795病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:04:07 ID:BzClBlgn
なん
796病弱名無しさん:2006/02/22(水) 00:12:41 ID:BzClBlgn
なんかクイズがはやってるっぽいから出してみる
高知能なんとかのメンサ、ようするに天才向けの問題

問1
?に正の整数(何桁でも可)を入れて等式を成立させて下さい
それぞれは,同じ数字でも,違う数字でも結構です.小数,√,負の整数等はNG
(?÷?)の3乗+(?÷?)の3乗=17

問2
長さ50cmの物差しがあります
その物差しの目盛りが殆ど消えてしまって読めませんが,cm単位の目盛りの10ケ所だけ読めます
しかし,この物差しで1cm〜50cm迄の長さ(cm単位)を全て1回で測る事が出来ました
10ケ所の目盛りは,それぞれどこについていたのでしょう?

↑らは数学部門
ちなみに1がIQ140(数百人に一人)で、2が130(そこそこいる)だとか
制限時間はしらない
797病弱名無しさん:2006/02/22(水) 01:08:27 ID:a1pbHse9
メンサって、IQ180以上(人種性別不問)が加入条件の団体じゃん…
798病弱名無しさん:2006/02/22(水) 06:07:27 ID:Z9jB658c
>>796
「等」が曖昧なんだけど,分数は使えるの?
799病弱名無しさん:2006/02/22(水) 10:36:06 ID:JarC2wZr
>>796
問1の答えは、

(3÷1)の3乗+(2÷1)の3乗=17

で、どう?
800病弱名無しさん:2006/02/22(水) 10:37:08 ID:JarC2wZr
>>799
ごめん、3の3条は、27だね。はずかし〜
801病弱名無しさん:2006/02/22(水) 10:47:02 ID:Z9jB658c
分数使わなくて問題なさそうだね.ってか,無理矢理解けそうな気がする.
問2は15〜25?
802病弱名無しさん:2006/02/22(水) 11:11:40 ID:Z9jB658c
問一は二桁の整数で無理矢理少数をつくっていけそう.
ごめん,問2は違う.
803病弱名無しさん:2006/02/22(水) 12:51:15 ID:AhPPUv67
クイズやパズルには法則やパターンがある。
一通りやってみるとわかってくる。
答えを導く閃きとはそのパターン等をいかに思い出すか。
小咄の落ちややジョークの類もパターンがあり、
広告も然り。
新しいものなんてそうそうない
温故知新
804病弱名無しさん:2006/02/22(水) 12:52:49 ID:M/0xQdVK
リラックスするのが一番だと思います。
いつでも聞くだけで頭に入る様な人はあまり緊張してません。
緊張しているから、物は覚えられないし、自信は無くすし、ミスしたり
要領が悪くなったりするのではないでしょうか。
薬では効き目がないので、アルコールでも飲みながらやってける仕事を
探すしかないです。そうしないとどこへいってもみじめな思いをするだけです。
病院行って、偉そうな人と仲良くなって、どうにかうまく説明して、ただ働きでもいいから
働かしてもらいましょう。自信がつけば、自然とアルコールは
必要なくなります。




805病弱名無しさん:2006/02/22(水) 22:29:28 ID:k4mq7cPG
ところで、頭が悪い悪いといっているこのスレの住人に聞きたいことがあります。

みなさん身体が固いことないですか?

ちょっと気になったんだけど、頭の回転の早い人って、みんな身体が柔らかいイメージがあるんだよな。
もしそうだとしたら、柔軟体操をとことんやるというのも、一つの手かもしれない。

身体が固いと頭も固くなって、それであかんのと違うかな。
806病弱名無しさん:2006/02/22(水) 22:35:09 ID:yLz5jR4n
>>805
おもしろい情報ですね。

自分は、中途半端な頭ですが、身体は硬くもなく柔らかくもなくって感じですね。
片足を伸ばしたまま曲げをして、頭をひざにつけることはできますが、
両足を伸ばしたまま曲げをするのは無理です。
807805:2006/02/22(水) 23:55:42 ID:k4mq7cPG
>>806
柔軟は背中を伸ばしてやらないと意味がないから、柔らかい人は胸が太ももにくっつく。

本で読んだことなんだけど、身体が固いのは神経の回路が細い人らしい(太ももの裏とか)。
柔軟するとその回路が太くなって、それで筋肉が伸びるようになるとのこと。

自分も頭が固くて要領が悪いから、柔軟をたくさんやって効果を試してみようと思う。
808病弱名無しさん:2006/02/23(木) 07:13:28 ID:nyQ8uvmy
>>805
体、固いです!
自分の場合はは頭が悪くて回転が遅いことによる対人関係の悪化→対人緊張が体に出てるというのもあるかもしれない。
柔軟体操したら血流が良くなって脳に酸素がたくさんいきそう。ヨガとかいいのかな。
とにかくやってみる。
809病弱名無しさん:2006/02/23(木) 10:19:02 ID:kXfk81cc
ネットできるならまんざらの馬鹿でもなかろうて。
810病弱名無しさん:2006/02/23(木) 12:42:57 ID:0at5Ls+Y
自分はかなりの運動音痴。障害があるわけではないが、
運動部に入っていたもののクラスで抜けて体育がダメだった。
要領が悪く仕事も覚えられず、人の気持ちがわからず人間関係もよくない。
勉強もやった分できるようにならず、取り残されてしまった。
自分にはマイナスの方向に才能があるのかとさえ思える。
体の固さと頭の固さの因果関係はあるのかもしれない。
自閉症の人は知能と運動能力の発達が阻害されるらしい。
勉強、運動、人付き合い
この三つを意識してやっていこう。
811病弱名無しさん:2006/02/23(木) 12:54:32 ID:+3RHSSca
俺は回転がはやい
自分にとっては普通だけど昔からみんなに言われるから多分、はやいと思う
記憶力もいい方だと思います
だけど周りの人にあわせてるうちにかなりまったりな性格になり、何かを真剣にやってても周りから見ると軽く流してるように見えるらしい
あと過去数回、病気や事故など身近な人が倒れたりしてやばい時はかなり冷静になり状況判断や応急処置も隊員が関心するくらいばっちりできました。
その他の緊急事態でもすぐに判断や対処ができた、ものを分かりやすく教えたりするのも得意で頼りにされる事も多いです
ただ問題は友達なんかと話してるときはペースを落とすように意識しないと、友達が話しについてこれなくなったり、理解できなかったりする事や
遊んでいて楽しい時も、どこかに冷静な自分がいます
楽しくても頭のどこかで物理的な事や精神的な事を考えてて原因と結果が大体予想できてすごくつまらない
812病弱名無しさん:2006/02/23(木) 15:06:27 ID:FcRIlCRi
>>811
高知能自慢症だな

俺の中では頭の良さと運動能力は反比例しているってイメージがある
運動できる奴は勉強はちょっととかいう人が多い
逆に勉強できる奴は運動オンチばかり

俺は前者。体育だけは特に意識しなくても余裕で5だったけど、勉強はどれだけ頑張っても3が限界だった

813病弱名無しさん:2006/02/23(木) 16:13:10 ID:FNjHc1IK
>>811
たまには逆の人を知ることによって、自分のことを判断したい。
自慢でもいいから、頭の回転が速い人の話も書いてけろ。
814病弱名無しさん:2006/02/23(木) 16:19:06 ID:+3RHSSca
俺は運動音痴とは言われたことないなw
特別にいいわけでもないが…

勉強ばっかりしてる人は頭よくても運動音痴の人が多そうだよね
だけど俺はただ回転と記憶力がいいだけ
あと知的好奇心の固まりだが、基本的には世界が滅びても生きてそうってよく言われる田舎の野生児です

あと自然相手のサバイバルは頭の体操になると思うよ
いろんな事に注意しながらやらないと普通に死にそうになるから自然と頭使うのかな?
小学校の頃から毎日一緒に山や川で遊んでた友達も俺と同じような感じだし、なぜか二人とも筋肉質になった
たまたまかな?
815病弱名無しさん:2006/02/23(木) 20:25:35 ID:ajMAXDUn
>>796
2つめは
n進数の繰り上がりを利用するとできたんだけど複数解になる。
一番分かりやすい解は
目盛りをとる間隔n(cm)、その目盛りの個数x個とすると
n(cm) * x(個) + c(cm) + 1(cm) * (n-1)(個) = 50(cm)  
を満たし、かつ c (=物差しの真ん中で余ってる長さ) <= ( 50(cm)/2 )を満たす組み合わせ。

で実際は、n(cm) * x(個) の部分はc<=25(cm)を満たす
( n(cm) * x(個) + 1(cm) * (n-1)(個) >= 25(cm)を満たす、が正確かも) 限り、
0<かつn>=の値ならどれでもいいっぽい。
例えば目盛り間隔が基本式では7,7,7,7,16,1,1,1,1,1,1だが4,5,7,7,21,1,1,1,1,1,1でもよい。

てな感じで出せないすか?
816815:2006/02/23(木) 20:28:20 ID:ajMAXDUn
x + (n-1) + 1 = 11を常に満たすという条件を追加。
817796:2006/02/23(木) 23:36:50 ID:FcRIlCRi
>>798
使えません

>>800
ドンマイ

>>815
う〜ん、ちょっと違いますね
ちなみに調べたところ制限時間は3分でした

やっぱり一般人にこんな問題は無理ですよね
そろそろ答え出していいかな?
818病弱名無しさん:2006/02/24(金) 00:01:49 ID:4/E0BISV
「脳を鍛える大人のドリル」で音速読をやってます。
読む物は毎回新しいの部分を読むのと、一度読んだ部分を
何日か経ってまた読むのとでは脳の活性化させるのに
差はあるのでしょうか。
819病弱名無しさん:2006/02/24(金) 00:32:25 ID:obJNP3B+
自分はひとまず、知識量を増やすことを薦めたい。
ここでいう知識ってのは、歴史とかも一応含まれるけど、いろんな考え方みたいなものね。
知識量とひらめきってけっこう密接な関係があると思うよ。
仕事とかでなんかアイデアひらめいた時よく考えると、前どっか見たものの応用
だったりすることけっこうあるんだよね。ネット見るだけで、いろんな知識入ってくるし、
その知識をいれる作業で、頭使うから、記憶力あがったり、してけっこういいと思う。
820病弱名無しさん:2006/02/24(金) 00:58:48 ID:O0JCx1fC
>>819
わかるわかる知識が豊富だと物事を考える時の関連性が増えていろんな視点から判断できるようになる
ニューロンネットワークと同じで1つ1つの情報が絡み合い+じゃなく×で成長していく
ボキャブラリーも増えて人生が楽しくなる

しかし何をすればいいのかが問題
いろいろなこと・・・といっても具体的なものがないとわからないし
本を読めっていっても星の数ほど有る中で何を選べばいいのか難しい
ライトノベルや簡易小節は漫画同様でイクナイとかも聞くし本当に困った問題
821病弱名無しさん:2006/02/24(金) 06:28:44 ID:dOtuHuIf
まあまずは興味のあるものから入って行って
読んでるうちに他に読みたい本がでてくるはずだから
それを読めばいいと思う。
あと、余裕があれば一冊読むごとにノートに要約と感想をまとめるといい。
百冊も読めば少しはマシになるとオモ 
822病弱名無しさん:2006/02/24(金) 12:30:45 ID:0nCTK3xE
今さらですが… 796 問一 (3÷9)の3乗+(2÷1)の3乗=17
823病弱名無しさん:2006/02/24(金) 12:34:22 ID:0nCTK3xE
822 全然違うわ… 恥かいたっ
824病弱名無しさん:2006/02/24(金) 13:13:54 ID:YcYTsjGq
>>819
知識量を増やすことは確かに大切だと思うが記憶を引き出せないと意味がない

俺は例え話しがいいと思う。
例え話をするにはそれなりの知識や経験が必要だけど、日常生活の経験だけでも十分できるはず!
回転の早い人は相手や状況に応じていろんな例えがぽんぽん出てきて、しかも分かりやすい。

だから日常生活の中で雲を見て
〇〇みたいだなぁ。
とか今の動きは〇〇に似てるなぁ…
ってやってるとコツが早くつかめるし、頭の体操になると思うんだがどうかな?
あと指回しがうまい人って回転早かったりするよね?
825病弱名無しさん:2006/02/24(金) 14:19:24 ID:ZmFtZpuT
>>824
例えるなら
さまぁ〜ずの三村の突っ込み「〜かよ!(見たまんま)」から、
くりぃむしちゅ〜の上田の突っ込み「〜かよ!(ひねってある)」に
変えてみるってことかな
826病弱名無しさん:2006/02/24(金) 16:31:13 ID:O0JCx1fC
うんちくが豊富だからそれだけで理知的に見えるね>上田

あと学校で習ったんだけどあまり受動的に動き過ぎるのはイクナイらしい
度が過ぎると指示がなければ自分では何もできないようになっていくとか
つまり将来通常時の仕事は無難にこなしても、非常時や自分からでは糞の役にも立たたないような大人
永遠に下っ端で働くこととなるだろう
だからできるだけ主導的に動いた方がいい

グループで遊んでる時とかは自分主体でいろいろ意見を述べてみるといい
そこで知識が活用される、カラオケやゲーセン等普通過ぎるものより
博物館、キャンプ、ボランティアとかの方が新鮮味があってうけがいいような気がする
827819:2006/02/24(金) 16:33:50 ID:obJNP3B+
>>824
たとえ話よさそうですね。自分は覚える時に、どういう場面で使えるかなって
考えて憶えると、そういう場面が来たときに使えていいと思います。まあ、
これはめんどくさいんで、よほどやる気がある人だけってことで。


あと本を読むときのこつなんだけど、「三色ボールペン情報活用術」って本
に書いてあることが役に立つと思う。読んだ後要約とか大変だなって思う人にお勧め。
内容を簡単に言うと、
客観的に重要なところ→赤
まあまあ重要なところ→青
自分が気に入った表現など主観的なところ→緑
というふうに、線を引きながら読むと、線を引くポイントを探す為に集中してよめるし
記憶に残りやすいし、あとから見返しても分かりやすくていい。って話で
これ実行しながら読むといいと思うよ
828病弱名無しさん:2006/02/25(土) 00:43:33 ID:cJ0+hlVw
空 青 海 水 海水 雪 雲 台風 ハリケーン ハリケーンミキサー オクラホマミキサー

みたいに「浮かんだ言葉を書いていく」のも結構楽しい。
芸能人の名前でもいい。

時々「こことここが繋がるか?」ってビックリするようなとこがあったり、
自分の頭の中でどれとどれが近い/遠いってのが分かったりして面白い。
829病弱名無しさん:2006/02/25(土) 03:40:19 ID:xDC833e4
さて、自慢話しでもするかなw

例えは意識しないでも、勝手に出てきます。
俺は昔から相手に対し
「なんでそんな事も理解できないんだ?」
って感じで苛立つ事が多かったし、見た目もそんなに悪くない方だったんで基本的に人を見下してた

でも最近は人の優れた所が見えるようになり、優しく接するようになったんですよ
だから物事を教える機会も増えたんだけど、一発で理解させようとしちゃってついつい理論的になっちゃったりもする。
そんな時に、例えを使うと理論はちんぷんかんぷんの人でも一発で理解してくれるんだよね
逆に他の人の例えって主観的すぎたり、共通点が見当たらなかったりして下手だなぁってよく思う。
だから暇な時にでも1つの事に対して5個とか10個を目標に例えが出てくるように練習してみたら?
連想ゲームじゃなくて分かりやすい例えね

これとは別に連想ゲームもいいと思う
もしかしたら連想ゲームの発想力がいい例えにたどりつくのかもしれないな…

あと昔ながらの道具を使ってみるとか?
すごくシンプルなのにいろんな事に使える物ってあるじゃん?
ライターを栓抜きに使ったりさ
こういうのって俺が知るかぎり農家が使う道具とかアウトドア用品に多いんだけど
先人の知恵はいい刺激になるよね
時には感動を覚えますw
830病弱名無しさん:2006/02/25(土) 11:01:52 ID:YFbhsYjA
人前で話す時頭の中が真っ白になることがあるよね。
それが何度もあると、恐ろしく自己嫌悪になります。
いつももう一人の自分が「なるぞ、なるぞ、白くなるぞ」と
煽ってるようです。何かいいアドバイスくださいませんか?
831病弱名無しさん:2006/02/25(土) 12:44:51 ID:IOu8GtR9
>>829
練習法書いてくれてありがとう。
例えを考える方法をやってみたいと思うのですが、1つの事とは具体的にどういう事でしょうか?
灰皿→帽子をひっくり返したような形 みたいな感じ???
832病弱名無しさん:2006/02/25(土) 12:55:28 ID:w/e5jPA/
脳内でつっこみの練習するのもいいんじゃね?
「〜かよ!」とか「俺は○○かっ!」みたいなさ。
833病弱名無しさん:2006/02/25(土) 14:08:17 ID:+n4RnCuL
824あたりから書かれている、比喩とか例え、イメージすることはとても重要!!!!!!
たいていの人の頭の回転が遅い理由は、これにつきるよ。
834病弱名無しさん:2006/02/25(土) 15:45:43 ID:zrnZYEcN
>>830
俺は仕事で、上司から予想外のことを聞かれると時々真っ白になる

上司「そういえば、あれどうなった?」
俺「え!?あー、えー、それはですね、・・・」
みたいな感じで。
835病弱名無しさん:2006/02/25(土) 18:34:26 ID:rkwqVaxH
私も、酷いですね
だから雑学や単語は絶えず記憶するように
由来や語源など、新しい単語などは必ず調べます
趣味は、クイズと辞書ですと言ってもいいぐらいです
で、普段の仕事ブリは皆さんと同じ
「あ〜あれ…」と言われても「あれ」がピンと来ません
だから、知識だけ増やして「天然」を主張していますorz
◆お願い上手
◆謝り上手
◆人が嫌がる様な雑仕事(掃除など)を一生懸命しています
これで、何とか今のところは、頑張ってます
836病弱名無しさん:2006/02/25(土) 18:45:58 ID:8U9ZO55u
ネットで書き込まれた面白いニュアンスや知らない言葉をちゃんとメモに書いといたほうがいいよ。
ポイントはその覚えたい言葉だけ書かないこと。それに使われた文章も書いてその覚えたい言葉を赤文字で書く。
覚えようと思ったらダメ。暇なときにでもいつでもノートを見るといい。漫画を見る感じで何も考えないで見るとなおいいよ。
837病弱名無しさん:2006/02/25(土) 19:27:31 ID:Gl2fBGet
>>835
◆お願い上手
◆謝り上手
これ自分も得意になりたい〜。
どうやったらなれるんでしょうか?
838病弱名無しさん:2006/02/25(土) 20:04:03 ID:/B5k1Xf2
>>837
お願いする時とか謝るときになにかしらのテクニックを使うってのも
あるかもしれないけど、大抵はその人の普段の人柄みたいなもので
決定されることが多いから、まあ頑張って面白い人とか親しみやすい人に
なりんさい。どうやって、面白い人とか親しみやすい人になるかは今はわからんw
839病弱名無しさん:2006/02/25(土) 20:47:11 ID:YQTzexq/
生きるのになんでそんな努力しないといけないのか
つまらん人生・・・
840病弱名無しさん:2006/02/25(土) 21:25:28 ID:t5iJ5dqD
本を読んだり人に説明されたりする時は
イメージしながら読んだり聞いたりするとよいとよく言われるが
イメージしようと気をつけてもなかなか難しいな。
ちょっと複雑になると分からなくなる
841病弱名無しさん:2006/02/25(土) 23:49:00 ID:t5iJ5dqD
あと断片的な知識はあっても系統立てて理解することができない。
842病弱名無しさん:2006/02/25(土) 23:56:35 ID:xDC833e4
そしたらハリーポッターみたいに小説にも映画にもなってる本を読んでみたら?
俺はイメージするのは出来る人だけど、本を読んでいてこれを映像でどう表現するんだろうとか考えたりするよ
そうすると映画をみるのが楽しみになる!
まぁ映像で本に書いてある事を全部表現するのは無理らしく、本の方が面白いってなる事が多いけど。

逆に、先に映画をみてから本を読めばイメージしやすくて楽しく本を読めるだろうし、イメージの練習になるかもしれないね

843病弱名無しさん:2006/02/26(日) 09:54:46 ID:YnpT/TYo
>>837
◆お願い上手
は、自分が頭悪い変わりに誰かにやって貰う方が確かだからって事を
絶対頭に忘れずにしてます
ウジウジお願いもダメ
開き直りお願いもダメ
ギャグでお願いするのもダメ
そんなキャラをコロコロ使い分けれないので
私の基本はゴマをするイメージじゃなくて
そんな時は、ただヨイショをしながら、お願いしてますよ
またぁって、良いながらして貰えます
だから、そんな皆に悪口や人の評価なんて勿論面と向かってした時無いです
◆謝り上手
は、タイミングを逃したら意味がなくなるから
相手のお怒りや注意や困っていたらすぐ
「スミマセン」「ゴメンナサイ」「大丈夫ですか?」等を素早く言います
相手が何言ってるのか分からない説教になったら
圧迫感を感じ様に目を見て聞いてます、それでも分からないケドでも大事だしorzで、忘れてはいけないのが
感謝の言葉をサラッとじっくりゆっくり
私の場合のセリフは「また、○○やってしまいましたハァ…本当に毎度毎回ありがとぅございますスミマセンorz
ありがとぅございました」
「恐れ入ります」とか丁寧語じゃないかな?かなり、テンション高めでハッキリ言います
その時々で相手の立場があるから、必ず馬鹿にしてない態
844837:2006/02/26(日) 11:09:07 ID:Kv6l7tw4
レスありがとうございます。
>>838
面白い人は頭悪いから無理orz 親しみやすい人を目指します!

>>843
◆お願い上手
ヨイショをしながら、お願いって具体的にどう言えばいいんでしょうか?
私はお願いする時卑屈になってしまって・・。たぶんこんな頭悪い自分ってダメだって気持ちとバカにされないか恐れる気持ち
からなんですけど。でも誰かにやってもらう方が確かといえばホントそうですよね。気楽にお願いできるようになりたいなぁ。

◆謝り上手
サラッとじっくりゆっくりっていうのがポイントですね!私は感情込めすぎてたから相手が引いてたのかも・・・。気をつけよう。
テンション高めでとは、普通より高めの声で好意を示しつつ、みたいな感じですか?解釈間違ってるかなぁ。。

ところで大人の塗り絵って最近本屋でよく見かけるけど、塗り絵も脳の活性化にいいみたいですね。
本屋で買わなくてもネットで気に入った絵を探してモニターに紙当てて鉛筆でなぞれば下絵がゲット!できますよん。
液晶モニタの場合は力を入れすぎるとモニタがいたむ気がするので軽くなぞってください。
光が通りにくかったら文具屋でトレーシングペーパーを買ってきてすればいいです(1枚売りからある)。
私はコピー用紙のいらないやつに写して色鉛筆で着色しています。
けっこうストレス解消になるし、皆良かったら試してみてください!
845病弱名無しさん:2006/02/27(月) 00:18:29 ID:332N/bw5
846病弱名無しさん:2006/02/27(月) 20:19:46 ID:B8g56ASi
100マス計算とか連想もいいけど、本を読むとか数学の問題を解くとか堅苦しい
ことしないと、効果半減だと思うよ。頭の回転がよくなっても、自分が持っている
知識や思考法が少ないとたいしたことできないと思うし
847病弱名無しさん:2006/02/27(月) 20:46:50 ID:0Lzphbxx
政治経済版のスレをたまに覗いて見るのも参考になります。 変なのも多いですけど… ロジカルシンキング、記憶力の引き出しに驚く時が、あります。
848病弱名無しさん:2006/02/27(月) 20:52:49 ID:GzS4Rf5o
つかまずは新聞読むあたりからスタートでしょ。
849病弱名無しさん:2006/02/27(月) 22:38:32 ID:r88FNVwN
>>796の答えマダー
850病弱名無しさん:2006/02/27(月) 22:46:27 ID:RI3ro/9f
>>849
以前、検索したら、解答があったよ
2はわかったけど、1の問題はどういうふうに導いたかすらわからない
とんでもない桁の数字だった
851病弱名無しさん:2006/02/28(火) 01:17:30 ID:bMFrC1sf
あの、皆さんはお酒とかのまれるんですか?酒ボケの可能性もあると思うの
ですが。
852病弱名無しさん:2006/02/28(火) 01:29:15 ID:PRo2fvDm
お酒はぜんぜん飲まないです。
珈琲を比較的多く飲む方かな。1日3杯は飲みます。
853病弱名無しさん:2006/02/28(火) 04:08:26 ID:Z0wbOILF
新聞はいいぞ
新聞を読んでから頭の回転がはやくなり、論理的な考え方、記憶力、様々なことの対応能力、脳全体が活性化したと思う
読むスピードを徐々に上げていくと毎日上達が実感できて面白い

無論1週間やそこらでは変らないが、3ヶ月くらいたてば実感できるはず
854796:2006/02/28(火) 04:15:50 ID:Z0wbOILF
>>849-850
とんでもなく普通の数ですが答えドゾー
解:(18÷7)の3乗−(1÷7)の3乗=17

新聞を読んだらそのうちこんな問題も解けるようになると思いたい

855病弱名無しさん:2006/02/28(火) 04:19:11 ID:Z0wbOILF
ちなみに2問目の答えはどこかへいってしまいました
需要あるんだったら探してきますが
856病弱名無しさん:2006/02/28(火) 04:54:07 ID:PbUGBWWk
>>853
おしむらくは、新聞に書いてあることの殆どがウソであることだな。
857病弱名無しさん:2006/02/28(火) 05:20:44 ID:bMFrC1sf
>>854
おいふざけんな。796は(?÷?)の3乗+(?÷?)の3乗=17で+だぞ。
+の答えをもってこい。それと2問目の答えもね。
858病弱名無しさん:2006/02/28(火) 10:06:43 ID:ktS6Q85/
それもそうだなw
859病弱名無しさん:2006/02/28(火) 11:16:08 ID:PRo2fvDm
>>796
答えをもったい付けといて、間違うなよ。
はやくどっちも答えよこせ。解き方も付けろよ。
ボケッ。新聞読んでもお前にはこの問題は解けねーよ!クソ
860病弱名無しさん:2006/02/28(火) 15:31:02 ID:ktS6Q85/
案外2は簡単に解けるんじゃない?

1cm,2cm,3cm,4cm,5cm,10cm,20cm,30cm,40cm
10個と思ったら9個でもいける??
これで合ってるかな?

とりあえず、解き方は
50cm図るには物差しそのままの長さ。
1cm図るのには1cmの大きさは絶対必要。
2cmも同様
3cmも
・・・
5cmまでは必要
6cmからは10cmから図って4cmのところが6cmなので10cmがあればおk
7cmは   10cmから図って3cm
・・・
この要領で全部いけると思います。
861病弱名無しさん:2006/02/28(火) 16:30:37 ID:Ad17bxxs
>>860
それ11cmはどうやって計るんだ。
862病弱名無しさん:2006/02/28(火) 18:19:01 ID:ktS6Q85/
あーーー。
じゃあ1cm2cm...のところを20cmと30cmの間にもってったらいけるかな?
863病弱名無しさん:2006/02/28(火) 18:20:38 ID:ktS6Q85/
って、それじゃ49cmとか無理かぁぁぁ
864病弱名無しさん:2006/02/28(火) 18:24:53 ID:54hPjiPi
49cmを測るためには端から1cmのところに目盛りが必要だよ
48cmを測るためには片端から2cmとるか両端から1cmずつとる必要がある
と思う
865病弱名無しさん:2006/02/28(火) 23:26:42 ID:aR3/GqI+
問題は解く気にならないどころか読む気にさえならない
866病弱名無しさん:2006/03/01(水) 00:21:11 ID:ffTmcOzJ
>>865
同じく。昔から数学全然ダメだったなあ。
867病弱名無しさん:2006/03/01(水) 11:01:59 ID:aUwWs/zP
>>854
796では3乗どうしの足し算だったぞ。
868病弱名無しさん:2006/03/01(水) 12:47:49 ID:Jl+fAE6V
ここのサイト読んだらなるほど〜って思うよ。
ttp://www.nintendo.co.jp/ds/andj/introduction/index.html
869病弱名無しさん:2006/03/02(木) 00:26:13 ID:gEOakEtP
1 3 5 10 20 30 40 44 46 48

適当に30秒くらい考えてみたw
確認もしてないし当たってるわけないか(^o^;
870病弱名無しさん:2006/03/02(木) 04:43:54 ID:6p3b+qkS
>>594をやり始めて1ヶ月がすぎたが本気でお礼をいいたい、以前と比べたらシャレにならないくらい頭がよくなりました

計算面
以前 百マス計算→1分55秒 1桁と2桁の掛け算→1分少々 2ケタ同士の掛け算→無理
現在 百マス計算→39秒    2ケタ同士の掛け算→6、7秒   3ケタ×2ケタ→15秒前後 3ケタ×3ケタで30秒以内ってところ無論全て暗算

記憶力 アホエンも使用し勉強で非常に役立ってます例えば英単語
前は1時間で50〜100個くらいしか覚えられなかったけど、今は特に集中しなくても400〜500は余裕で覚えられます。その気になれば1000個も可能かも
しかも1度記憶すると忘れません

発想力
クイズ番組などは苦手で半分もできなかったけど今は8、9割は問題を見た瞬間閃きます
問題文の途中で答えがわかってきることも多い
オンラインIQテストも101→135まで上がりました

メンタル面
自分に自信がつき物事をポジティブに考え毎日が充実しています。人生が楽しくなりました

その他新しい事をやる時も人よりのみこみが早くすぐに対応できるようになった等様々な能力が上がりました
今までは本当に普通 全てが平均って感じの人間だったのに・・今はこれが自分の脳じゃないみたいです


なんか業者の宣伝みたいな文章になったけど事実ですよ
まだまだ発展途上なので更なる高みを目指して頑張りたいと思っています
871病弱名無しさん:2006/03/02(木) 06:04:38 ID:QObhG2ap
【フィーリング】心理テストでメアド交換2【ここから愛が生まれる!】
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/pure/1141243464/
872872:2006/03/02(木) 09:09:13 ID:x1mm8kln
>870
すげーですね。
1ヶ月でですか。ちょっと騙された気分でやってみようかな。
ちなみに、時間はそれぞれどのくらいやりましたか?
873病弱名無しさん:2006/03/02(木) 12:07:57 ID:gEOakEtP
俺、集中力がはんぱないって言われる
回転もいいって言われるんだけど、眼光がかなりするどいらしい。
ぱっちりの二重目蓋が緩和してくれてるみたい
「アルジャーノンに花束を」って小説みたいに、人の能力が変化していったら目付きもかわってくるのかな?
874病弱名無しさん:2006/03/02(木) 12:33:51 ID:naX4xcY+
速聴に手を出した奴いるだろ。あのウエルニッケ中枢に刺激云々の。
自分がそうだけど、機器+テープで70万近くどぶに捨てました。
日々仕事で怒られたりしていると、つい安易なものに手を出してしまう。
875病弱名無しさん:2006/03/02(木) 13:13:34 ID:BEPdxk0j
>>870
頭を鍛えると本当にポジティブになるらしいですよ。
頭の組織が活性化して考え方も新しくなるらしいです。
うつ病とか頭をつかってなく日常の平和ボケ、生活習慣などからくるみたいです。
本気を出せば誰でももっと頭がよくなるとは思うのですが。
「俺はダメだ」じゃなく「俺には努力が足りない」の方が当たってるかも
876病弱名無しさん:2006/03/02(木) 14:00:01 ID:BEPdxk0j
1時間で単語1000語覚えるのはちょっと大げさじゃねーか?
1語を3,6秒で覚えないといけないことになるぞ。
500語もちょっと微妙だけど
877病弱名無しさん:2006/03/02(木) 14:31:56 ID:gEOakEtP
そんなに覚えられるの?
その記憶はどれくらいもつの?
878病弱名無しさん:2006/03/02(木) 14:47:15 ID:awBGYln3
>>594
あかんサル並から抜け出せんorz
879病弱名無しさん:2006/03/02(木) 14:53:00 ID:fwdHAvGR
>>594
やってみたが、文字とそれ以外(色、動物、図形etc.)で記憶力に歴然たる差がある…
880病弱名無しさん:2006/03/02(木) 15:32:53 ID:GjtTuUFj
文字のやつ、頭のなかで1242とか反復してしまうのをやめたい人もしいたら、
あ・え・い・う・え・お・あ・お等と頭の中で言いながらするといいyo!
881病弱名無しさん:2006/03/02(木) 15:59:02 ID:sA9pYqek
川島教授のゲームのやつをやってるんだけど、
確かに最初の頃よりかなりできるようになったけど、
頭が改善された感じは無くて、単にゲームに慣れて
点数を取れるようになったって感じだ。
882病弱名無しさん:2006/03/02(木) 16:15:34 ID:1VFF9ow2
>>881
それでもいいんじゃないの?
音読も簡単なもので同じものでもいいらしいし。
あんまり複雑だとやる気がでないからな。
883病弱名無しさん:2006/03/02(木) 17:06:46 ID:BEPdxk0j
>>881
ここのサイト読んでみたらわかる
http://www.nintendo.co.jp/ds/andj/introduction/index.html
884病弱名無しさん:2006/03/02(木) 18:21:34 ID:6p3b+qkS

>>872
594氏と同じく1日30分です

>>875
使わないと衰えるってのには注意してます

>>876
意外とできるものですよ、これくらいは訓練しだいで誰でもできると思います
一つ一つ何度も書いて覚えたりするのではなく右脳を使ってイメージで覚えるっていえばいいのかな
>>594を1週間程やればコツとかがわかると思います

世の中には本一ページを7、8秒、一冊をわずか数十分で丸暗記できる人もいるらしいので自分なんかまだまだです
885病弱名無しさん:2006/03/02(木) 18:46:51 ID:BEPdxk0j
頭が95パーセントも使われてないのだから自分の限界に挑戦していくのはやりがいがあるね。
886病弱名無しさん:2006/03/02(木) 18:51:12 ID:iR2W5kK9
>>884
映像記憶できる人なら1ページ3秒ぐらいじゃね?
887872:2006/03/03(金) 00:43:06 ID:6nxrhiXg
>884
30分ですか。やってみます。
以前に、ウェンガートレとか速読のトレとかしてました?
あとアホエンは以前、俺も飲んでました。
サプリはアホエンだけですか?
888870:2006/03/03(金) 01:14:08 ID:v1MpRe77
>>887
サプリはアホエンだけですね。
ちなみにスパスパ放送後からほぼ毎日使用しています
594をやるまで脳トレ類の物は特に何もしてませんでした
889病弱名無しさん:2006/03/03(金) 03:57:35 ID:XII49ha/
俺中学の頃は教科書とか黒板は映像で覚えてたよ
もちろん黒板はノートにとってたけど
写真のようにはっきり覚えてたな
だからテスト中も
確か教科や黒板の左下の方に書いてあったなぁ…
って感じでやってて、そこの映像をイメージするだけだった
数学や理科なんて公式が出てきたらあとは簡単なパズル感覚で好きだったw
その代わり集中力もかなりあって短時間で覚えたり理解するのが得意だったよ
よくいるでしょ?遊んでばかりなのに出来るやつって。

それでそのままなんとなく進学校に入ったが、高校でやる気をなくして知的好奇心も失せてきてからは前程はっきりとした映像が思い出せなくなくなった気がする
集中力も落ちたと思う
てか集中力がキープ出来なくなったって感じ
それでも頭の回転が早いって羨ましがられる事が多いけど、以前に比べるととろくなった自分の頭にいらいらする事もしばしば…
頭って使わないとダメになるってホントだよきっと。
だから俺も頑張ってとりもどすんだ
890病弱名無しさん:2006/03/03(金) 14:46:45 ID:xC/071/g
シャッフル面白いね。はまってるよ。いきなりレベル40をクリアしてしまった。
しかしこれ最後までクリアできる人いるのか?最後恐ろしいほど難しいぞ。
891病弱名無しさん:2006/03/03(金) 16:14:17 ID:vz7RUfRr
>1は入社当時の俺だわ。

一週間目でゴミ扱い。一ヶ月目で先輩が俺に辞めて欲しいのか、部屋にまで押しかけて嫌がらせ。
他で雇ってもらえないので耐える。2年目で同僚の1/3程度の業務の能率。

その頃、MS-Excelの「まくろ」の存在を知る。使ってみようとするが馬鹿だから余計に時間がかかる。
周りは止めさせようとするが続ける。「人並みに仕事できるかもしれません」と言ったら周りも了承。
業務を完全に把握しないと改善など不可能である事を悟り「しごとノート」に業務内容を詳細に記録する。
夜中までかかって半べそ書きながらノートを書き、マクロを作り、Accessの使い方を覚えた。

気付くと仕事の能率がまともになっていた。明らかに情報化の効果だけではない。
初めての仕事でもノートの詳細の応用でいい。会話や電話の一言で業務の道筋が全て見えるようになった。
ついでに頭の回転そのものも多少マシになった。俺への評価は人並みの評価に変わった。

その後、転勤先で適当にマクロとAccessに仕事させてる。周りは俺が仕事が出来ると勘違いしている。
892病弱名無しさん:2006/03/03(金) 16:55:32 ID:pqmUREY6
>>891
>周りは俺が仕事が出来ると勘違いしている。

ほぉ、おもしろい話だな〜。
ある時期に努力した成果なんだろうね。
893病弱名無しさん:2006/03/03(金) 18:30:15 ID:ml0bCBJZ
>>888
スパスパ放送後からって、結局何日間使用してますか?
放送がいつされたのかわからないんで・・
894891:2006/03/03(金) 20:05:52 ID:MdWN+SJf
>>892
そだね。俺の勝手な持論では、頭の出来は仕事の出来には直結しない。となってる。
頭そのものは良い筈なのに仕事がどうしようもない人間もいるわけだし。

エネルギーを投資できる部分は投資すべきだね。
投資を考えた時点で、既に頭の回転は少し良くなってる。
895病弱名無しさん:2006/03/03(金) 20:31:54 ID:ml0bCBJZ
>>888
あと、摂取方法はアホエンオイルのやり方ですか?
896病弱名無しさん:2006/03/03(金) 21:34:48 ID:kfV5BmPe
自分も飲み込みが遅くて、仕事ができなくて落ち込んでたけど
このスレ見てたらなんか元気出てきた。私もがんばる。

仕事中にメモとってる人、家に帰ったらそのメモを筋道を立てて綺麗にまとめて書きなおして
勤務中はそれを見て仕事をすると更にいいよ。
まわりも、こいつは努力してるな、って目で見てくれる。
メモを見れば大丈夫って自分で思うことで、落ちついて仕事できるようになるしね。
897病弱名無しさん:2006/03/03(金) 21:43:59 ID:z0QCIsUY
つ メメント
898病弱名無しさん:2006/03/04(土) 04:42:29 ID:GPfN5WOm
つ アリ
899病弱名無しさん:2006/03/04(土) 13:47:07 ID:DHVQGsWj
594にある記憶ソフトって1211とか頭で言って覚えるのではなく、
残像で憶えた方がいいんですかね?
900病弱名無しさん:2006/03/04(土) 13:49:02 ID:M4S7Zx9w

数字はどうしても数で覚えてしまうから画像や色のほうがいいよ。
そっちのほうが残像で覚えれるし。
901病弱名無しさん:2006/03/04(土) 22:07:13 ID:QzQ4AYbd
ここでも何度か出ている話のようですがやっぱ頭の回転が速いことと仕事、
勉強の成績がいいことは一致しないみたいですね…。自分、勉強の成績は
学年300人のうちのだいたい10番くらいだから周りの奴らに頭いい、頭いい、
って言われるんですが物を言われた通り並べる、とか言われた通り作業する、
っていうのが元々凄く苦手で、最近はさらにひどくなって友達との会話も
ロクにできなくなってきました。「土曜日」って言われたのを「ドビュッシー」と
聞き間違えたり、「レッスン」と「試合」を聞き間違えたりして全然かみ合わない…。
日本語の発音も下手でひどい時は5回くらい聞き返されるし、内容自体意味不明なことを
思わず言ってたりです。IQはネットでやったテストだと132くらい、新聞読んだり
色々してるんですがどうも集中力とか冷静さが欠如しているようでどうしたらいいものでしょうか。
902病弱名無しさん:2006/03/04(土) 22:21:35 ID:AlcbwD0S
とりあえず知能自体は優秀だと俺が保証してやるから安心しろ
おそらく一部の能力が欠落してるだけでそれを正せば普通になる
で、その方法だがその前にIQ132もあるんだったら>>796を解説してくれないか?
俺には回答があるのか釣りなのかすら判断できない
903病弱名無しさん:2006/03/04(土) 22:35:19 ID:GPfN5WOm
>>796の問題をひっぱてきただけだよ。

問題1はIQ140のおれでもわからなかった。
解説しかのってないからさっぱりわからないや。

問題1
http://www.biwa.ne.jp/~ken-nose/nazo/121.htm の問題125

問題2
http://www.biwa.ne.jp/~ken-nose/nazo/201.htm の問題208
904病弱名無しさん:2006/03/04(土) 22:36:03 ID:GPfN5WOm
>>796の問題をひっぱてきただけだよ。

>>796の問題は、下記サイトからひっぱてきただけだよ。
905病弱名無しさん:2006/03/04(土) 22:58:08 ID:Lfasm6vL
何かそういう、頭はいいんだけど特定の分野に問題があるというのと
自分が想定している頭の悪さはズレがありますね。
影響が一部に限られるのなら頭そのものが悪いのではなく

文章推敲している内に出遅れた。自分みたいに物事全般が
スムーズに考えられないのを頭が悪いというんじゃないですかね。
あなたは頭が悪いんじゃなくて自己評価が低いだけだと思う。
何で頭のいい人がこんなところに来るんだろう。ある種の天才願望なのかな。
906病弱名無しさん:2006/03/04(土) 23:55:25 ID:IDqqAO53
ある程度頭がよくて人から賞賛されやすい人って逆境というか劣等感に
慣れてない人が多いんでない?だからそういったことを感じた時普通の人より
大きい不安にかられたり、するんじゃないかな。あんま自信ないけど
907病弱名無しさん:2006/03/05(日) 03:29:10 ID:zev+bcSo
俺は普通に勉強も運動もできたが、クラスで何か企画するとか、 協力してやるものに苦手意識が強い。 仕事なんてほとんど集団で協力しながら、コミュニケーションをし時には1体1の交渉力がものをいう。 何故か接客業務をずっとやってたせいか全然、自信つかなかったな…
908病弱名無しさん:2006/03/05(日) 20:44:31 ID:HrM75t2k
>>907
わかるし、その通りだと思うよ。
自分の自己主張を抑えて、相手の自己主張を引き出すのが接客だからね。
909病弱名無しさん:2006/03/05(日) 21:30:09 ID:RGWYgclh
数字はいいけど、色とか図形とか覚えるやつ難しいわぁー。
全然ダメ。
残像で覚えようとしてもつい丸三角四角って頭の中で言ってしまう。
910病弱名無しさん:2006/03/05(日) 23:55:27 ID:7lqR3U+R
どこでもできそうなんで欲しいなと思い出したんですが、
NinntenndoDSの「脳を鍛える大人のDSトレーニング」
を職場のちょっとした休憩時にやってる人とかいますか?
911病弱名無しさん:2006/03/06(月) 00:26:59 ID:+WPs81qF
>>909
俺も数字はレベル5まで行くんだが、色や図形は猿以下。やばいな。
912病弱名無しさん:2006/03/06(月) 01:02:29 ID:hgFG3iQg
私はとにかくせっかちと言うか、おっちょこちょいで無駄な動きが多いです。
自分でも腹が立つ。それに説明がヘタで、端的に話せない。
いつだかのテレ朝のテストザネイション(IQテスト)やったら、
案の定、インプット能力に比べてアウトプットが劣ってた。
いい意味での要領の良さや、したたかさが欲しいな。
落ち付いている人が羨ましい。
913病弱名無しさん:2006/03/06(月) 01:05:56 ID:4y1BeKz8
生活習慣を変えてみるのも良いことです.
914病弱名無しさん:2006/03/06(月) 03:05:38 ID:dC9MM86R
>>910
欲しいんだけど本体価格が沸騰して3万くらいになってるから買えない
なんでDSなんだろうな
PS2とかでこういう系のゲームでてほしいよ
915病弱名無しさん:2006/03/06(月) 07:34:59 ID:iAt0YYNI
頭の良い人と付き合うのは、凄く大切だけど、性格に問題があり、 馬鹿にした態度を見え見えにする奴、 とか必要な時だけ、良い奴を装って利用してくる奴もいるから、 そういうタイプを常に見極めて、 対処出来ないことが、一番困るね…
916病弱名無しさん:2006/03/06(月) 14:34:25 ID:c48Rk1xe

俺の友人にそういうやついる。
だから最近あまりあわないようにしてる。
917910:2006/03/06(月) 20:11:38 ID:K/Ilu8oT
>>914
久しくゲーム機から遠ざかっていたので、価格コムを見てみたけど
売値が倍とかソフトと抱き合わせとか、すごいね。

でも家でなら>>594のとかをPCできるんで、自分はゲーム機では不要ですね。
918病弱名無しさん:2006/03/06(月) 21:05:11 ID:foi3ds9Z
もっと他にもいろいろあると思うから探してみたらいいよ。
919病弱名無しさん:2006/03/07(火) 00:44:35 ID:QFkuWsAa
良スレですね。
僕もドジなんでよく天然とか言われ笑われたりします。たまにその行き過ぎたドジに
どん引きされることがあるので、それが悩みの種ですね・・・。
頭の回転をよくしたいと思い以前からトレーニングしてます。

今までauの右脳慢遊記の前・後編って2つと計算王っていう100マス計算
のアプリで鍛えてたのですが、使っている人います?
100マス足し算の最高記録は82秒です。この調子でがんばれば1分切れると思います。
2日前に>>594のゲームを見つけてからは両方を平行でやってます。

日常で感じられる成果は少し記憶力があがったかな?という感じですね。
大学生で今春休みなんでひきこもりがち。明日からバイトなんで気づいた事が
あったら報告します!
920病弱名無しさん:2006/03/07(火) 07:07:16 ID:eqRwvemO
>>912
> 私はとにかくせっかちと言うか、おっちょこちょいで無駄な動きが多いです。

断言しよう。
ADHDでないならば、人生は落ち着いているよりも多少せっかちで
おっちょこちょいであった方が何倍も楽しい。
落ち着いている(ように見える)人にも様々なタイプの人がいて、
総じて言えることは、マイペースな人が殆どだったりする。
せっかちな人がいるから、落ち着いている人が目立って見えることが多いし、
もちろんその逆もある。自然のバランスなんだと思う。
921病弱名無しさん:2006/03/07(火) 23:59:22 ID:ItEvWRpS
>>920
ありがとうございます。そういって頂けて嬉しいです。
何事にももう少し動じないで落ち付いて対処できるよう、
自分なりにトレーニングしていきたいと思っています。
922病弱名無しさん:2006/03/09(木) 06:11:20 ID:LJobJE/8
お願いです。
続編作って下さい(と、回転悪く人任せな2ちゃんねる初心者より)
923病弱名無しさん:2006/03/09(木) 13:15:11 ID:YVgwVTX+
いつも頭がボーっとしていて冴えない
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1085357980/

このスレと合併してほしい

【ボーっと】頭が悪い、回転が遅い【冴えない】
924病弱名無しさん:2006/03/09(木) 18:37:15 ID:7ZnX2Wg5
・話を聞かない女、地図の読めない女、片づけられない女
・複数の人相手におしゃべりできない
・同時に二つ以上のことができない
・「ちゃんと周りを見て行動しないと駄目だよ」と言われる
・「お前の言うことはワカラン」「お前の運転する車にだけは死んでも乗りたくない」などとも言われる

大学に入って長い文章、論文が書けないことに気づいた。
論文ってそもそも何なのか、どう書けばいいのかがわからない。
毎日必死で文献を読んだり、友人や教授にアドバイスを求めたりしてみた
むりやり字数を埋めてみたものの「0点」…
君は今までいったい何を聞いてたの?と叱られた。
興味のある授業だったから積極的に参加していたつもりだったんだけど。

高校は並以下のところだったので周りも似たようなものだったけど、
うっかりいい大学に入ったら周りが頭良すぎて衝撃受けた。
「頭良い」の定義はいろいろあるけど、勉強ができれば、大抵の人が大抵の意味で頭が良いらしい。
例外が私や皆さんというわけです…。
925病弱名無しさん:2006/03/09(木) 23:35:59 ID:weTIdySO
>>924
俺はあなたや他の人より馬鹿だよ(´・ω・`)
926病弱名無しさん:2006/03/10(金) 10:31:03 ID:tsBv+YfV
>>924>>925
何言ってんだよー!おまえら。
自分が、アホだと気が付いた時点で勝ったも同然じゃまいか!!
そのアホさ加減を十分認識したうえで、色々、試すんだよ。
あと、世の中の人の大半は、無意識に自分を頭良さそうに見せる。社会に出るとより顕著。
だから、本当に頭いい人は、少ないよ。安心汁。
927病弱名無しさん:2006/03/10(金) 10:53:49 ID:qX1ynmZk
>>926
>無意識に自分を頭良さそうに見せる
こんなテクニックを駆使できる時点でかなり頭いい人に見える…
928病弱名無しさん:2006/03/10(金) 11:14:04 ID:nTGPPXXm
無知の知ですなw

頭よくて慢り高ぶってる奴がこれに気付くと恐いぞw
もう誰にも止められない
不可能だって分かってるけど世の中の全てを知りたい
でもそれには人生は短すぎる…
929病弱名無しさん:2006/03/10(金) 11:49:38 ID:tsBv+YfV
>>927
安心汁!そういう奴らは、無意識でやっているだけで頭が良い訳ではない。まぁ、本能みたいなもんだな。「馬鹿にされたくない」というエゴの塊から来る防御反応。
そういう意味で、このスレで、馬鹿で悩んでいる奴は、そういうエゴが少ないと言える。
まぁ、一番いいのは、他人と比較して一喜一憂するヒマがないくらい、熱中できることを見つけることだけどな。
とにかく、「楽しむ」ためには、どうすればいいか、ということに意識の焦点を当てるとよい。
他人より頭よく見られたいという気持ちで一杯だと、自分より馬鹿を見たときに、そいつを見下すことになり、これまで、おまえらを見下してきた奴と同等になるので気をつけろ。
コンプレックス持っている人は、別の場面では、加害者になるからね。
930病弱名無しさん:2006/03/10(金) 19:58:02 ID:oWuurJxk
馬鹿をうまく隠す方法を研究しよう
931病弱名無しさん:2006/03/10(金) 21:19:06 ID:nTGPPXXm
アーティストになる
932 :2006/03/10(金) 22:38:46 ID:ptLjzcFD
毎日自分のバカを隠すのに疲れた。
わざと難しい言葉をたくさん使ったところで相手に見透かされてる
気がしてならない。
933病弱名無しさん:2006/03/10(金) 22:54:17 ID:bIKlO0i1
俺は第一印象で賢く見られるから困る。なぜか年上からの受けがいい。
ハードルが最初から高く設定されてしまって、プレッシャーがパンパない。
934N.Nash:2006/03/10(金) 22:57:19 ID:u2ga3FGu
『人間みんなバカ』でいいじゃないですか
ああおれもバカあなたもバカみんな仲間なんだね
「賢い」のない国がいいね
おれはつねづね賢さで人間をみるべきでないと思ってる
明るく楽しく元気に生きれたらそれでいい
そういう人がうつくしい
935病弱名無しさん:2006/03/11(土) 01:03:24 ID:fCFIHTGG
頭悪いのに明るい人って本当の馬鹿だと思う
936病弱名無しさん:2006/03/11(土) 01:49:16 ID:foku138T
簡単な受け答えすら出来ません。
『いい天気ですね』 『そうですね…』
『今日も寒いね』 『そうですね…』 いつもこんな感じ。なんて言ったらいいのか本当にわからない。
皆さんはどんなふうに返しますか?
937病弱名無しさん:2006/03/11(土) 02:13:00 ID:Us13VbBf
頭は使えば使うほど若くなるそうです
938.:2006/03/11(土) 02:52:54 ID:pcu7aqdk
自分で頭が悪いと気付いているならまし。

力になってあげたいと思うし、色々話をしたい。(理解したい、という意志が見えるから)

でも、自覚してない馬鹿には養豚場の豚を見るように冷たい視線をおくります。(こちらの話を、勇み足で誤解して、自信満々で支離滅裂な返答してくるから。)
939病弱名無しさん:2006/03/11(土) 03:02:06 ID:pvoJMUL5
私も悩んでます。仕事じゃなくても、何か説明を受けたりしていると途中でこんがらがって全て意味がわからなくなります。
手取り足取り教えてもらわなきゃ理解できませんorz
覚えも悪くて異常な程方向音痴です。
辛いです。
940病弱名無しさん:2006/03/11(土) 04:06:15 ID:FsfMizRR
携帯持つようになってから更に頭悪くなった。簡単な漢字書けなくなったりね…。
最近ならかけ算も危うい
941病弱名無しさん:2006/03/11(土) 04:14:28 ID:Ee9gp2Qs
>>936
そういう場合の対処としては、

「いい天気ですね」
@(昨日雨だったら)そうですね、でも昨日雨すごかったっすよね〜。ずぶぬれでしたよ
A(雲がなければ)日本晴れっすね〜

「今日も寒いね」→
@外は寒いけど社内は暑いよね〜。暖房効きすぎじゃねえのか?
A白い息を吐いていかにも寒い事をアピールds
942病弱名無しさん:2006/03/11(土) 04:27:56 ID:0Xecip+A
>>1
とりあえず、そんな自分を許してやろう。
いままではどうにかしてたんだから、
これからもどうにかできるさ。。
943病弱名無しさん:2006/03/11(土) 04:31:36 ID:0Xecip+A
>>936
キミ、高校か大学、せいぜい20代前半くらいの世代だろう?

恥ずかしくない受け答えとか、考えてると、
間の抜けた、中身の無い話しか出来ない人間になるよ。
944病弱名無しさん:2006/03/11(土) 04:46:46 ID:a6xW92Lu
>>936
否定すればいいんだよ

『いい天気ですね』 『いや!!』
相手は『え!?』

その後のことは聞かないでくれ
945病弱名無しさん:2006/03/11(土) 05:43:02 ID:Pw43AXa9
「そうですね」だといかにもな相づちだから
「ほんとですよ」とか
「いや〜まったくですね〜」とか
実感を込めて言ってみてはどうだろう

でもこれも口癖になるとうざいから気をつけれ

>>934
そういう社会だったらどんなにいいだろうといつも考えるよ…
でも頭いい人からするとこんなこと考える時点でダメ人間らしい
946944:2006/03/11(土) 06:01:42 ID:8jboyF9c
マジレスすると,「いい天気ですね」の返事は軽い相槌でいいと思うんだが.
それとも,「いい天気ですね」は単なる例え?
947病弱名無しさん:2006/03/11(土) 06:10:32 ID:X6EiW1Oa
 そうですねいい天気ですね
→天気の話・今なら花粉症の話・洗濯物云々

 昨日はひどかったですもんね
→昨日起こった面白い話・雨にまつわるエピソード

 そうですねーでも今の時期なら僕の田舎ではこんなもんじゃなくて
→地元の話


とかどうでしょうか
948N.Nash:2006/03/11(土) 08:55:32 ID:QWNI2GHZ
>>935>>942 いやバカでいいから(笑)

元気になれば受け答えできると思う
何でも頭悪いせいにしなくてもいいと思う
949N.Nash:2006/03/11(土) 09:02:48 ID:QWNI2GHZ
ミスった944じゃなく>>945
950病弱名無しさん:2006/03/11(土) 09:17:13 ID:Z4G6wQEP
288 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2006/03/10(金) 21:21:26 ID:22Un0vv2
自分がここ数ヶ月やっている記憶力アップ法。
一日の終わりに瞑想をしながらその日あったことを朝からずーと映像で思い出していく。
その時同時に口でもブツブツと状況説明してゆけばさらによい。
思い出す情報は細かければ細かいほうがいい。
思い出せない部分はできるだけ思い出そうとがんばって、それでも思い出せなければそれでOK.
これで飛躍的に記憶力が伸びた。

289 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2006/03/10(金) 21:44:59 ID:tsBv+YfV
>>288
俺もある本でそれ読んで実践してた時期があるが、記憶力アップした。正確には、記憶を思い出す力がアップした。
951病弱名無しさん:2006/03/11(土) 10:44:38 ID:kL3rjxuz
>>950
それってどこのスレのこぴぺ?
952病弱名無しさん:2006/03/11(土) 11:03:38 ID:QfRCBcdr
950じゃないけど。ここみたいだよ。
記憶力・集中力がない
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1114342775/l50
953病弱名無しさん:2006/03/11(土) 12:01:10 ID:kL3rjxuz
>>952
さんくす
954病弱名無しさん:2006/03/11(土) 13:32:00 ID:j3mxA29J
>>950
映像で物事を思い出せない。人の顔も覚えられない。
人に聞かれたりしても、こんな顔だよ、と説明できない。
夢もほとんど見ない。見ても映像としてはほとんど記憶していない。
ただ、「○○な感じの夢を見た」という文章のように記録がのこってる
と言う感じ。
955病弱名無しさん:2006/03/11(土) 14:56:06 ID:HfQrGTGT
>954
>>594の瞬間記憶力テスト2をやったらいいんじゃないかな。
私は絵を描くんですが散歩で出かけた時の映像とか前より思い出して描けるようになりました。
>>594氏感謝。
956病弱名無しさん:2006/03/11(土) 16:05:53 ID:bGhcBulQ
>>950
それかなりいいね!使わせてもらうよ。
957病弱名無しさん:2006/03/11(土) 17:20:55 ID:DOqDDl71
>>956
289は、俺の書込みだった。
958病弱名無しさん:2006/03/11(土) 18:32:38 ID:Z4G6wQEP
二浪だけど、勉強する前に百マスみたいな簡単なのをやると集中力があがるみたいだから
やってみる
959病弱名無しさん:2006/03/11(土) 19:35:03 ID:bfbaG7zX
麻雀は好きだけど自分の頭の悪さを実感してしまう
みんなより場を見ていない、みんなの話についていけない
キャリアは同じくらいなのに
960病弱名無しさん:2006/03/11(土) 20:06:43 ID:Z4G6wQEP
http://pic.sub.jp/sanou.html
左脳を鍛えるやつですがこういうのはどうでしょう?
961954:2006/03/11(土) 20:24:45 ID:j3mxA29J
>>955
>>594のは少しずつ自分もやっているよ。
数字やアルファベットはできたけど、色・図形・動物は
他の人も言ってた人もいるように全然ダメだった。
「4種類・色・5個記憶・1秒表示」でやってるけど、
まだ全然で、他での効果も実感できてない。
ちなみに百ます計算は初めの200秒近くかかっていたのから
90〜100秒くらいにはなったよ。
962病弱名無しさん:2006/03/11(土) 20:36:37 ID:Z4G6wQEP
963 ◆bs.EtG0WYs :2006/03/11(土) 21:48:29 ID:tThTiHM0
ちょっとした瞬間判断力テストをします
次にこのトリップで書き込みする時は必ず右から左へ読んでください
掲示板等の文章は左から右へという固定概念が定着しているので難しいと思います
予め言っておいても殆どの人が左から見てしまうかと

時期は特定しません
964病弱名無しさん:2006/03/12(日) 00:14:26 ID:9iEv9/SW
>>950
一番手軽でしかも難しい。効果もありそう。
なんかよさそうだね今日からやってみよう。
965N.Nash:2006/03/12(日) 00:18:49 ID:1PFZQQtX
>>950 効きそうだなこれえ!
ブレインシンクのCD聞きながらやってみるはw
966病弱名無しさん:2006/03/12(日) 00:36:01 ID:CZ3RIW/r
950のとちょっと似ていますが、朝、新聞を読む。
そして1日の終わりに、その感想を書くと言うものもありましたよ。
思い出すことと同時に、自分の考えを整理できるのでいいと言うことでした。

>>940
それすごくわかります。書くことって大事ですよね。
有名な作家さんは、未だに鉛筆で原稿を書いて、分からないことは辞書を牽くって言います。
この作業はとても大事だと思うので、日頃から口にしたことを改めて漢字で書いたり、
思い出せない場合は辞書を牽くように努めています。
967病弱名無しさん
女の子が頭の回転遅くて、馬鹿なのは可愛いけど

男が、これだったら、人生終わるよな・・・orz

今日から速超はじめようかな