牛乳は毒,という説が海外で主流にpart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
牛乳は毒,という説が海外で主流にpart5
http://etc2.2ch.net/test/read.cgi/body/1077294149/
牛乳神話崩壊!?牛乳は病院でも嗜好品扱いpart4
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1070977380/
牛乳は毒,という説が海外で主流にpart3
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1063289143/
牛乳は毒,という説が海外で主流にpart2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1057153684/
□  牛乳は悪玉だった?!  □
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1037768680/

《注意》
このスレにはアラシ行為的な事を行う為のみに
常駐している人が多数います。
(牛乳が体に悪いとなると困る人達なのかもしれません)

上記の事も含めて前スレにて、とても解り易く
解説して下さった方の文を勝手ながらコピペにて2以下に
貼って置きます。(テンプレ推奨)
2病弱名無しさん:04/05/29 05:16 ID:Qs+/ZXVv
「Diet and Cancer」(Walter C. Willett)  ハーバード大医学部で疫学の教授

乳製品が癌と心臓病予防にどのような働きをしているかはハッキリしません。
多くの調査では、乳製品の取り過ぎが前立腺癌の危険を増大させていましたし、
反対に、いくつかの最近の研究では、脂肪はこの要因ではないと示唆されています。

高脂肪ではなく低脂肪の乳製品使用を推進しても、
ミルク由来の脂肪は、食品中に含まれるなど色々な形態で同一の人物に摂取されているため、
各種病気患者の人口割合に殆ど影響を与えていません。

また乳製品脂肪の生産および消費が上昇しているため、
この先、乳製品のより大きな消費によって、
カルシウム摂取を増加させる一般的な推薦(牛乳を飲めって勧めること)は、
冠状動脈疾患の割合を増加させるでしょう。

現在、賢明な戦略としては乳製品の取り方を控えめにし、
カルシウム摂取量が不足しているならば、サプリメントを利用することでしよう。

原文(http://theoncologist.alphamedpress.org/cgi/content/full/5/5/393
3病弱名無しさん:04/05/29 05:19 ID:Qs+/ZXVv
Mineral nutrient content in cow milk and dairy products in Argentina]
Closa SJ, de Landeta MC, Anderica D, Pighin A, Cufre JA.
Departamento de Tecnologia, Universidad Nacional de Lujan, Argentina.
牛のミルクと乳製品はヒトに不可欠なミネラルを供給し、私達の食事中において、
生物学的に利用可能な最も重要なカルシウム源です。

Nutritional and physiologic significance of alpha-lactalbumin in infants.
Lonnerdal B, Lien EL.
Department of Nutrition, University of California, Davis, CA 95616, USA.
アルファラクトアルブミンは母乳中の主な蛋白質で、
いくつかの生理学の機能を持っていることが証明された。
この蛋白は必須アミノ酸をバランス良く供給し、
消化中には感染の防止に役立っている(おそらく粘膜細胞の増殖を助ける)。
ヒトのミルク以下とは言え、牛乳中にもアルファラクトアルブミンが含まれる。

Biofunctional peptides from milk proteins: mineral binding and cytomodulatory effects.
Meisel H, FitzGerald RJ.
Federal Dairy Research Centre, Institute for Chemistry and Technology, Kiel, Germany.
ミルク中には多くの価値のある生物学的活性を持つ蛋白質が存在する。
またこれらの蛋白から派生したカゼインホスホペプチドは可溶性のある有機リン化合物塩類を
形成しミネラル、特にカルシウムのキャリアーとして機能する。
その他免疫細胞を刺激し、ガンを抑制するペプチドもある。
4病弱名無しさん:04/05/29 05:20 ID:Qs+/ZXVv
別に↑のようなことカキコしたからといって、
牛乳がことさら良いことを主張したいわけじゃないよ。それを評価するのは個人ですし。
ただ牛乳を肯定する「根拠」なら挙げればいくらでもあるってことを言いたいだけです。
悪いという情報ばかりを並べれば悪く見えるものです。
まして「玄人」がそんなデータを並べ立てて、一般向けの本を出すなんてかなり悪意に満ちている。
ここにも少々その情報に毒されちゃってる人がいるみたいだから、いちいち書きこんできただけです。

ただし、牛乳については一部の例外(ラクターゼ欠損,ガラクターゼ欠損など)を除いて、
摂取量を考えれば、そんなにやっきになって否定するほどのモノじゃないでしょう。
欠点があるのなら、それを考慮した付き合い方があるだろうと。
5病弱名無しさん:04/05/29 05:23 ID:Qs+/ZXVv
この本立ち読みしてたら,牛乳は飲むな,と書いてあった。
最近の健康本は「牛乳は健康に悪い」,が主流みたいだね。
まあ,読んでミソ。

「ガンも生活習慣病も体を温めれば治る!
―病気しらずの「強い体」をつくる生活術 角川oneテーマ21」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4047041580/
6病弱名無しさん:04/05/29 05:24 ID:Qs+/ZXVv
この人も牛乳ボロクソに言ってるなあ。
サプリメントスレでお薦めだったんで読んだんだが....

「医者に殺されないための実践ビタミンサバイバル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828408975/
7病弱名無しさん:04/05/29 05:24 ID:Qs+/ZXVv
「白」の牛乳は陰性なので体を冷やし、「黄」のチーズは陽性なので
体を温めると説く、おもいッきりテレビでもお馴染みの石原結實院長
(ロシア人の妻石原エレーナさんとの共著もあります)
http://www.mainichi.co.jp/eye/hito/200301/10.html

世界中の代替療法を研究し、不老不死の時代が間もなく来ると説く
インターネットサプリメントクリニックの牧瀬忠廣院長
http://www.drmakise.com/prof/prof.html
8病弱名無しさん:04/05/29 05:25 ID:Qs+/ZXVv
「牛乳には多量の女性ホルモンが入っているため、子供達の成長は早くなるが、
アレルギーの悪化など様々な症状を誘発している可能性が高い。」
という研究発表が(16年2月)14日、千葉大学の次世代環境健康ワークショッ
プで紹介された。牛乳の意外な側面に驚きながらもう一つの化学物質問題を
考えさせられた。
発表したのは、宮城厚生協会●総合病院小児科医の●田●彦氏。
(以下、環境新聞16年2月18日付を参照しろ。)

HPは、http://homepage●.nifty.com/smark/
9病弱名無しさん:04/05/29 05:25 ID:Qs+/ZXVv
カールルイスの若さの秘訣はなんと、牛乳を飲まないことだった!!!

http://www.carllewis.com/intro.html
カールの若さの秘訣
 カールの食生活
  6.塩、牛乳、脂肪分の多いもの、砂糖、カフェイン、油、ソーダ、白い小麦粉はなるべく食べないこと。
10病弱名無しさん:04/05/29 05:26 ID:Qs+/ZXVv
別の重要なものはあなたの食事からミルクおよび乳製品をすべて取り出すことです。
これらは完全に行かなければなりません。
ミルク(また搾乳場)はすべてのallergenicな食糧の第1のアレルゲンです。
大人がそれを要約するためには酵素ラクターゼを生産しないので、
大人はみなラクトーゼに対してアレルギーです。ミルクおよび乳製品が生の場合、
それは重要ではありません、有機的、あるいはヤクまたはクジラから―ミルクは
すべてミルク蛋白質でもラクトーゼでもいっぱいです。
醤油、米、オート麦あるいはアーモンド・ミルクを使用してもよい。
また、醤油チーズは今10の異なる風味に来ます。

http://www.youngagain2000.com/marcella75/natural-arthritis-treatment.html
11病弱名無しさん:04/05/29 05:27 ID:Qs+/ZXVv
本棚にあった文庫本でジーンカーパーの「食事で治す」っていう本にも牛乳の害が多数
書かれている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894563142/ref=sr_aps_b_2/249-5141019-2870748
↑この本

12病弱名無しさん:04/05/29 05:29 ID:Qs+/ZXVv
Calcium, dairy products, and risk of prostate cancer in a prospective cohort of United States men.
(アメリカでの、乳製品と前立腺癌の関係についての前向きコホート研究)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12869397&dopt=Abstract
Intake of calcium and/or dairy products has been associated with increased risk of prostate cancer
in some epidemiological studies.
カルシウムの摂取(乳製品)は前立腺癌のリスクを上げるといういくつかの疫学研究がある。
One potential biological mechanism is that high calcium intake down-regulates
1,25 dihydroxy vitamin D(3), which may increase cell proliferation in the prostate.
その生物学的なメカニズムは、カルシウムを多く摂取すると体内の1,25 dihydroxy vitamin D(3)を減らしてしまうためである。
(それらが減ると、前立腺内で癌細胞が増殖してしまうと言われている)

〜〜 中略 〜〜

Our results support the hypothesis that very high calcium intake,
above the recommended intake for men, may modestly increase risk of prostate cancer.
(これらの結果は、カルシウムを多く摂取することが前立腺癌のリスクを若干上げるという予測をサポートする。)
13病弱名無しさん:04/05/29 05:30 ID:Qs+/ZXVv
そのあたりについては
http://my.webmd.com/content/article/42/1671_52393.htm?lastselectedguid={5FE84E90-BC77-4056-A91C-9531713CA348}
にまとめてある。
要するに、牛乳でアレルギーや糖尿病になるからそれなりに注意しろ、ということだろ。
牛乳は必須じゃない。でも、欧米人はカルシウムの75%を牛乳からとっており、それをやめるのなら
それに変わるものが必要、ということ。
だからオレンジジュース(カルシウムが加えられている)を飲む人も増えてるんだね。
14病弱名無しさん:04/05/29 05:34 ID:Qs+/ZXVv
http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0406/index.html
サイゾーは次号に今回の記事の農林水産省からの回答を載せる予定みたいです。
15病弱名無しさん:04/05/29 05:38 ID:Qs+/ZXVv
「地中海食」は長寿の元、ギリシャのコホート追跡研究が示唆

 野菜や果物、魚を沢山食べ、肉や乳製品は少なめ。
オリーブオイルをたっぷり使い、そして食事と共にワイン。
そんな地中海地方の伝統的な食習慣を守っている人は、
長生きする傾向があることが、ギリシャの前向き研究から明らかになった。
欧米では「地中海食」が健康に良いとして人気メニューの一つとなっているが、
大規模な前向き研究で死亡率の違いが確かめられたのは初めて。
研究結果は、New England Journal of Medicine(NEJM)誌6月26日号に掲載された。

▼論文:「Adherence to a Mediterranean Diet and Survival in a Greek Population」
http://content.nejm.org/cgi/content/short/348/26/2599
16病弱名無しさん:04/05/29 09:31 ID:G2sUTdW2
デンパソースが多いな
17病弱名無しさん:04/05/29 10:49 ID:XO8491Z4
多いとかいうか、全部。
主流というのも真っ赤なウソ。
自分たちがそう思いたいだけ。
18病弱名無しさん:04/05/29 10:56 ID:XO8491Z4
全部・・かと思ったが、>>3-4には反論が貼られていたw
19病弱名無しさん:04/05/29 12:16 ID:boRo+0gS
「マツォーニ」は、わが国の生牛乳には、移植・培養することは不可能であることが、はっきりとわかったのである。「何かの手違いかも…… 」と、念を入れて再度、同じ試みを行なってみたけれども、やはり、結果は同様であった。
それゆえ、「我が国で生産されている牛乳は、さまぎまな公害物質や、各種の薬剤(飼料に混合している)で汚染されているが、そうした不自然な化学物質がマツォーニに含まれている有用菌を抹殺してしまうのではなかろうか」と判断した次第である。

ttp://agrinakai.tsukaeru.jp/health/zuisou/2-12-1.html
20病弱名無しさん:04/05/29 12:38 ID:3C/ilyev
>>19
ボローニャの監督の事じゃ無いのね。
21病弱名無しさん:04/05/29 21:54 ID:3C/ilyev
あ〜,豆乳ウマー
22病弱名無しさん:04/05/29 23:03 ID:geRXhPnt
Qs+/ZXVv
おい電波野郎!!テメェがたててんじゃねえよヴォケ!!
23病弱名無しさん:04/05/29 23:05 ID:geRXhPnt
3C/ilyev
おい電波野郎!!豆乳業者がスレたててんじゃねえよヴォケ!!
24病弱名無しさん:04/05/29 23:29 ID:3C/ilyev
geRXhPnt
は牛乳屋。
25病弱名無しさん:04/05/30 00:15 ID:LQzSpuB7
アホがいっぱい
26病弱名無しさん:04/05/30 01:02 ID:8LOTrjBj


今日も元気に牛乳を飲もう!!
27病弱名無しさん:04/05/30 04:53 ID:f5eo21TU
これからは電波を無視しようと断固決めました。
それと牛乳も飲まないけど豆乳も飲まないことにしました。
あ、でも牛乳はやっぱ飲むわ。使用用途がかなりあるし。
28病弱名無しさん:04/05/30 05:27 ID:dIjOS67o
牛じゃなく山羊などの乳なら毒作用はすくないよ、
だけど牛乳は背はある程度伸ばせても毒を造ってしまうので
免疫が落ちれば毒によって発病にいたる。
だから精神的ショックで免疫が落ちるだけで発病する人が多い。

円形脱毛症も牛乳によるものだ、
29病弱名無しさん:04/05/30 07:55 ID:hc39fcwX
牛乳を飲むとハゲる。男性向けカツラや女性用カツラの売り上げが
上がったのは、日本人の牛乳飲用量が上がった事と見事に一致する。
女性がハゲる事など、牛乳を飲まない時代にはありえなかった。
牛乳のアレルギー毒でハゲたのだと思われる。
また日本人の視力低下も牛乳が原因。牛乳を飲む人間が増えてから
近視が増えた。虫歯の子供が増えたのも牛乳が原因だろう。
肩凝りなど昔の子供にはなかった。
健康にいいはずの牛乳を飲む子供が何故肩凝りになる?
牛乳の飲みすぎで今の子供はキレやすい。
牛乳に何も良いところはないな。
30病弱名無しさん:04/05/30 08:41 ID:Wbo7hOlD
はげは、シャンプーやトリートメントの中に入っている「ツルツル成分」が
毛穴を小さくしてしまっているって話を聞いたことがあるけど?あと現代
社会はストレス(環境や精神面で)が多いし、はげに関してはあんまり牛乳は
関係
ないような気がします。でも体臭のきつい人や、男性性禿は牛乳よりも豆乳
の方が良いみたいですね(イソフラボンあるからかな)
私の想像だけど、歯並びの多い子供が多いのは、生まれたときから牛乳を
飲んでいるからでは?なんて思っています。
とにかく、牛さんの食べ物を牧草にして欲しいです!
コープの牛さんのご飯に拘っているって牛乳を、トップ系列さんにも
置いて欲しいです。
牛も鶏も全部、自然に近い餌で育てて欲しいです。今の日本じゃあ、肥満になる
ぐらい食べ物を持て余しているんだから。
31病弱名無しさん:04/05/30 09:39 ID:Zvv/uCMh
>>28-29
いくらなんでも妄想が過ぎる。
昔に比べて牛乳の消費量が増加したということと、
何か病気が増えたというのを並べただけ・・。

平均寿命が延びたのは牛乳のおかげ脳出血が減ったのは牛乳のおかげ
逆のことだって言えるじゃねーか。

ここ数年はピークに比べて若干消費量が低下しているそうだけど、
そういう病気も減るのかい?
32病弱名無しさん:04/05/30 09:47 ID:/Zo45Ece
>>29
強引なこじつけワラタ
33病弱名無しさん:04/05/30 09:48 ID:abScTCA2
牛乳の評価を落として得するのってどんな仕事の人?
34病弱名無しさん:04/05/30 09:51 ID:/Zo45Ece
怪しげな健康食屋、デンパ本関係者など。
35病弱名無しさん:04/05/30 12:32 ID:T0cRlRxY
高原がエコノミークラス症候群になったのも牛乳のせい
藤田と久保と中村が怪我したのも牛乳のせい
36病弱名無しさん:04/05/30 12:36 ID:hacsInxe
ここ名スレだな
大事に育てたい
37病弱名無しさん:04/05/30 12:39 ID:ypZ40Wsl
2ch屈指の電波スレ
38病弱名無しさん:04/05/30 13:02 ID:N2r5O63D
子どもたちの体力低下が問題にされて久しが、その状況は年々深刻化してい
る。
背筋力の低下は著しく、また骨折しやすくなり、転んですぐ骨を折って
しまう子供が急増している。
カルシウムとタンパク質を摂取するのに牛乳は有効であるという医者が
いるが、牛乳の消費増加に比例して子供たちの骨折が増え背筋の低下し
たことの矛盾は、医者には説明できまい。
牛乳によってタンパク質が体内に吸収されるなら、背筋力は強化される
はずだが、実際は子供の背筋力は年々落ちているのである。
牛乳によって児童の基礎体力が上がるどころか、下がっている現状を
どう説明するのだろうか?
39病弱名無しさん:04/05/30 13:07 ID:EaDN4YVp
なーんでもコジツケ。楽でいいね。
40病弱名無しさん:04/05/30 13:15 ID:ikhmwjJk
>>38
(縦読み?と思ったが違うか?)
一応マジレスすると、骨は運動しないと付かないわけで、運動不足が原因で骨が弱くなってる。
41病弱名無しさん:04/05/30 14:29 ID:Zvv/uCMh
じゃあ、あれ?やっぱ失業率とか景気も牛乳と関係があるの?
42病弱名無しさん:04/05/30 14:42 ID:ovLwRjLq
牛乳の「人工ホルモン不使用」表示は不当か(上)

 ある意味で、米国の酪農家にとってこの1年半はこれまでで最悪だった。
牛乳の価格がここ10年間のインフレに見合うほど上昇しなかったために、
多くの家族経営の酪農家が廃業した。農家に獣医を呼ぶ余裕がないため、
牛は病気になっても治療を受けられない。それどころか、
前回の治療費が未納のせいで、呼んでも獣医が来てくれない。

多くの小規模農家は、農業関連大手の米モンサント社と、同社が販売する
牛成長ホルモン『ポジラック』(Posilac)が大きな元凶だと考えている。

 組換え牛ソマトトロピン(rBST)とも呼ばれるポジラックは、すでに供給過剰になっている
市場にさらに牛乳を供給するだけであり、酪農家の収入は減る一方だという生産者の声も
ある。しかしモンサント社は、ポジラックを使えば牛の乳量を増やせるので、農家は
それによって低迷から抜け出せると主張する。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20030918205.html
43病弱名無しさん:04/05/30 14:43 ID:ovLwRjLq
牛乳の「人工ホルモン不使用」表示は不当か(下)

 モンサント社は、rBSTを投与した牛の牛乳は、投与していない牛の牛乳と全く同じなので、
rBSTを使用しているかどうかを見分ける検査方法の開発は不可能だと述べている。
だが、コーネル大学のロン・ゴアウィット教授は、検査する技術があると話す。

 ゴアウィット教授は、1995年に乳または乳製品の成分を検査して、母体の動物に
成長ホルモンが使用されたかどうかを判定する技術の特許を取得した。しかし、FDAが
認可するような検査方法を開発しようとする試みは、
企業の政略によって妨害を受けてきたとゴアウィット教授は話す。

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20030919207.html
44病弱名無しさん:04/05/30 16:02 ID:gB04kNNp
>>38
>牛乳によって児童の基礎体力が上がるどころか、下がっている現状を
>どう説明するのだろうか?

どう説明するのだろうか?だってよ。馬鹿じゃねーのコイツ

45病弱名無しさん:04/05/30 16:19 ID:mlGH10EQ
説明できないようですな。

第二次大戦後、焼け野原で何もなかったのに逞しく生きようとした日本人。
牛乳など飲んでいなくても、想像を絶する苦労に耐え、元気に生き延びた。
しかし物に溢れている豊かなこの現代は、牛乳を飲んでいるのに自殺者
が絶えない。牛乳に心身ともに向上させる効果がない証拠ではないかね。
46病弱名無しさん:04/05/30 16:22 ID:/Zo45Ece
釣りなのかマジボケなのか、
47病弱名無しさん:04/05/30 16:32 ID:ikhmwjJk
マジボケに一票
48病弱名無しさん:04/05/30 16:52 ID:mlGH10EQ
われわれ日本人はいつから自国の食哲学を失ったのだろうか。
牛乳は牛の赤ん坊が飲むものである。
百獣の王である獅子の乳は獅子の赤ん坊が飲む。
決して牛の赤ん坊が百獣の王の獅子の乳を飲むことはない。
これは自然の摂理である。自然の摂理を忘れた国民に未来はない。
牛の乳を飲む者は、牛の赤ん坊と同じ地位に成り下がったと
言うことが可能かもしれぬ。牛の胃腸構造は人間とは全く違う
反芻機能を備えた重構造であり、それに合わせた乳の成分構成を
牛乳は持っていると予測される。その牛の胃腸志向性を備えた牛乳を
人間が飲む事、牛の赤ん坊と同じ食内容を摂り入れることを奇妙に
思わない現在の日本人の食哲学の貧困性こそを、我々は自覚すべき
ではないだろうか。
49病弱名無しさん:04/05/30 17:18 ID:mlGH10EQ
英数字によるアイデンティフィケイションが
mlGH10EQ 
メルク(ミルク)GHQ 
と表示されたのは偶然ではあるまい。
50病弱名無しさん:04/05/30 18:32 ID:a8B6s52P
>>48
バカかコイツ?
食物連鎖っていう言葉も知らないのかな?
51病弱名無しさん:04/05/30 18:43 ID:hacsInxe
>>mlGH10EQ
いつも楽しく読ませてもらってます。
私もこれからの食生活の参考にしたいので、毎日の食事を教えてもらえませんか?
52病弱名無しさん:04/05/30 20:59 ID:mlbbaXjQ
>>48
はやく毎日の食事を教えていただけませんか?
嘘偽りない毎日の食事を教えていただけませんか?
53病弱名無しさん:04/05/30 21:19 ID:I2SA3KEL
何故知りたがる?
54病弱名無しさん:04/05/30 21:33 ID:YYuLTBYK
>>52さん
48の人じゃないけどさ...。
朝:シリアル、豆乳、果物
昼:ご飯、味噌汁、納豆、煮野菜、酢の物
おやつ:パン、野菜ジュース
晩:ご飯、味噌汁、冷奴、生野菜、鯖の塩焼き
で、喉が渇いた時はお茶飲んでます。

因みに20代後半なんですけど、暴飲暴食を繰り返してたら、
便に血が混じるようになって、怖くなってから動物性の
タンパク質と油(魚は除く)は取らないように変えました。
体重も減って、体調は全体的に良くなりましたよ。

体調不良の原因を全て牛乳に求めるのはちょっと不思議ですね、
リーマン的には、肉とビールとコーヒーの摂りすぎですよ、大体。
55病弱名無しさん:04/05/30 21:36 ID:/Zo45Ece
>>54
シロウト判断しないで病院行ったほうがいいんでないの?
56病弱名無しさん:04/05/30 21:38 ID:JmtyGkV0
何故はやくと急かす?

小豆玄米(小豆を混ぜて玄米を炊く)と煮魚(いわし)と納豆と
バナナと玉ねぎの酢漬けとメカブだな。
毎日同じメニューだ。ゴマも擦って玄米にかける。
刻みにんにくもたまに使う。飲み物はむぎ茶。
あと玄米は亜鉛不足になるから亜鉛のサプリを
摂っておる。たまにおでんも作る。
サプリはビタミンB群、C、カルマグ、葉酸くらいかな。
たまにトマトも食べる。農家から直に買うトマトは甘くて
美味い。

こんな事をわしに聞いてどうなるんじゃ?
57病弱名無しさん:04/05/30 21:57 ID:M61k65GN
いい加減宗教板に移転しろ
58病弱名無しさん:04/05/30 22:02 ID:Zvv/uCMh
「自国の食哲学」とか偉そうなこと言う割には、
サプリメントで栄養補給してるんですね。
59病弱名無しさん:04/05/30 22:47 ID:qv3pgqpe
5スレから転載
牛乳は毒、という説のソースをまとめとくね

骨粗鬆症をつくり出す牛乳を、からだにいいと言ったのはだれ?
と問う、「買ってはいけない」で著名な船瀬俊介さん
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2001/12/konosyokuhinndattaraokanewodashitai.htm

農水省と勇敢に戦い続け、健康のためには大麦若葉を奨める
健康ジャーナリストの外山利通さん
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo.html

マクロビオティックを信奉し、ゲーム脳を真に受けるほど素直な
真弓定夫先生が、乳製品は悪と信じるようになったソースは、
http://www.s-n-t.co.jp/mm/mayumi.htm
・身土不二を説く神戸山手大学の島田彰夫教授、
・ナチュラル・ハイジーンを説くハーヴィー・ダイアモンドさん、
・血は骨ではなく腸で作られると説く森下敬一院長、
・波動を分析する 萩原弘道さん

気功とか波動転写サービスもやってる愛と叡智の紀州備長炭研究会の
サイトで「 牛乳を飲むと骨が弱くなる?!」と説く、どこからか博士号を
取得された医学(分子栄養学)博士・山田豊文さん
http://www.binchoutan.com/milk.html
60病弱名無しさん:04/05/30 22:48 ID:qv3pgqpe
人間が牛の乳を飲むことの不自然さを説く、ゲルソン療法の
信奉者にして、コーヒー浣腸を奨める新谷弘実医師
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn7241.html

ミルクが完全食品なのは子牛にとってであって、人間にとってではない
と語る、最近NHKクローズアップ現代でも紹介された統合医療の提唱者
にして、心を解き放てば健康になれると説くアンドルーワイル医師
http://www.quackwatch.org/11Ind/weil.html

本当に牛乳は身体にいいのでしょうか、と語る
無添加石けんを通信販売するエコロジカル・ヘルシーショップ
http://www.mitomo.com/doc/gyuunyuu.htm

科学と宗教は一つに解け合い、壮麗な「真理」となるのだ
Science and Religion merge as one, into a magnificent TRUTH.
と説くアンチ牛乳サイト
http://www.notmilk.com/deb/081698.html
61病弱名無しさん:04/05/30 22:49 ID:qv3pgqpe
“牛乳有害論”は、健康に関心を寄せる人たちの間では
常識化していることですと語り、心霊の世界を解き明かす
相対磁波の世界をも語る伝説のはっぴいさん
http://horebore.2.pro.tok2.com/sp1-18.html
http://horebore.2.pro.tok2.com/sp4.html

ラエリアンムーブメント信者の吉岡諄さん
http://homepage3.nifty.com/yoshioka418/sakusaku/2_1.htm
http://homepage3.nifty.com/yoshioka418/sakusaku/5_1.htm

食物陰陽論者の堀田清司さん
http://www.ishin.net/sn.084.html
http://www.ishin.net/sn.h02.html

未病治の観点から健康を語る渡部富美子さん
http://homepage3.nifty.com/educe/essay08.htm
http://homepage3.nifty.com/educe/profile.htm
62病弱名無しさん:04/05/30 22:49 ID:qv3pgqpe
米国農務省推奨の牛乳摂取量(しっかり食った上に、牛乳を2〜3杯/日)は、
いくらなんでも過剰だろと批判し、そこそこ食って、牛乳1杯/日を
奨めるハーバード大医学部で疫学の教授 Walter C. Willett さん
http://theoncologist.alphamedpress.org/cgi/content/full/5/5/393
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium.html

牛に投与された成長ホルモンの人体への悪影響を懸念する
Robert Cohen さん
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0965919609/102-9375168-3618510
(日本では成長ホルモンの使用は禁止されているが、実態は?)
63病弱名無しさん:04/05/30 22:50 ID:qv3pgqpe
ハーバード大学の牛乳とカルシウムについての意見
http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/calcium.html

カルシウム摂取と骨の健康についての推奨 一応の結論
The bottom line-recommendations for calcium intake and bone health
から抄訳すると、
適度な量のカルシウムとビタミンD、それに日頃の運動が骨粗鬆症の進行
(30歳過ぎると進行するのは避けられないけど)を遅らせるよ。これまで
カルシウム1,000〜1,200mg/日(しっかり食った上に、牛乳を2〜3杯)が
推奨されてきたけど、これは過剰だったかも。そこそこ食って、牛乳は1杯位に
抑えておいた方が慎重ってもんだ。それ以上摂取しても骨折のリスクは低減
されないみたいだし、過剰な乳製品摂取は子宮ガン、前立腺ガンと
関係している可能性もあるので。
だけど、そこそこの量ならカルシウムと乳製品は摂っといて損はないよ。
骨の話はさておいても、高血圧や結腸ガンのリスクを下げてるみたいだから。
64病弱名無しさん:04/05/30 23:03 ID:mYOmvoxi
もうすでに論破されたソースばっかり。
少し経つと「いつ論破したんだ?」などと書き込み
堂々巡りがまじまる。それがずーっと続いている。アホクサ。
65病弱名無しさん:04/05/30 23:11 ID:YYuLTBYK
いつ論破したんだ?
66病弱名無しさん:04/05/30 23:28 ID:dIjOS67o
猿に牛乳を飲ませつづけたとか
鼠に牛乳を飲ませつづけたとかの
実験を公開してるところないんかな?

67病弱名無しさん:04/05/30 23:53 ID:klz4AjhN
データなんて見た事がない。
全部憶測だな こりゃ楽でいいや。
68病弱名無しさん:04/05/30 23:55 ID:/e+LxKYJ
ただ単に暇なデンパが常人を煽って面白がって続いているスレだろう?
すーぐに牛乳屋と片付けて、反感を買って暇つぶししてるんだわ。

よっぽど、友達や知り合いがいない椰子で社会と関わって生きていけない
偏屈人なんだろうよ。
じゃなきゃ、こんなデンパを信じるかっての。
69病弱名無しさん:04/05/31 00:33 ID:+bVkWCbc
しかも「可哀相だから教えてあげてるのに...」とかのたまってるし。
一部の気色悪い宗教人と同じ独善ぶり。びっくりするほど思考パターンが同じ。
70病弱名無しさん:04/05/31 01:07 ID:rogjDItK
>>56
アレルギー患者に薦める、回転食療法を知らないでしょ?
同じものを続けて食べる怖さを知らないね?
いつ何らかのアレルギーを発症してもおかしくないね。
金属アレルギーを筆頭に発症しそうなメニューですね。
71病弱名無しさん:04/05/31 02:35 ID:hAWKvZyv
>>70
こういう奴ってさ、牛乳さえこの世から無くなれば、
後は知ったこっちゃないんじゃない?
そういう宗教って有りそうじゃん。
 
72病弱名無しさん:04/05/31 07:27 ID:9HM9pJJz
>>58
君は何も知らないようじゃのお。今の野菜は昔の野菜と比較してビタミンミ
ネラルなどの栄養分が少ないので、サプリで補給しなければならないのだよ。
嘆かわしいことであるが、このことを知らない君のような人がいるから
現状が変わらない。もっと勉強しなさい。

>>70
同じものばかり食べ続けるのは良くない。
わしのレスを見て、絶対君みたいなレスをする奴がいる
と思って待っていたのだが、こういうのを2ちゃんねるで
釣るというのだろうか。
わしは山芋や竹の子キノコやカツオやナスなど旬のものも
他にいろいろ食べておる。
わしが一年間に食べたもの全部を書く義務が何故ある?
他にもいろいろ食ったぞ。ニンジン、長ネギ、大根、昆布、
練り物製品、豆腐、ごぼう、なた豆、えだ豆、さば、他にもいろいろある。
こんな事を聞いてどうする?
いろいろ食べてるからアレルギーは何も無いのじゃよ。
73病弱名無しさん:04/05/31 08:02 ID:NKdw18bk
旬のものを万遍なく食べているようであれば、野菜の栄養分の不足なんて
細かいことを気にする必要は無し
サプリメントなんていらないいらない。金もばかにならんし
重要なのは消化吸収がうまくいってきちんと栄養が運ばれてるかってこと
74病弱名無しさん:04/05/31 08:09 ID:NKdw18bk
ちなみに乳製品とるなら牛乳よりチーズかヨーグルトがおすすめ。リアルで
75:04/05/31 09:22 ID:2JZPl6P4
>74

ヨーグルトは牛乳から作られるのではないの?

毒からつくられたのは毒じゃないの?
76病弱名無しさん:04/05/31 11:39 ID:Rn3yC2gX
ちっと黙ってろよボウズ。
77病弱名無しさん:04/05/31 17:42 ID:HEheSYDv
薬は毒。薬とは、毒をもって毒を制するためのもの。
正しく使えば回復するが、大量に服用したり使い方を間違えたりすると悪化する。
同じものでも使い方によって薬になったり毒になったりする。
つまり何を言いたいかというと、自分の体調管理のお粗末さや悪食を棚に上げて、
健康状態の悪さを特定の食品のせいにしてそれを責めるのは愚か者のすること。
78病弱名無しさん:04/05/31 20:11 ID:E+p/Ub/q
数年前、牛乳を飲むなという政見放送を見たことがある。
比例代表の参院選だった。
79病弱名無しさん:04/05/31 20:22 ID:QZpZL3Ny
UFO党や愛酢党が出てた頃?
80mlGH10EQ ◆VB1GSdcfMU :04/05/31 20:26 ID:cKpVRx+N
わしのファンと称する者が食事メニューを教えてくれと急突いて
うるさいからしょうがなく書くが、今日は高野豆腐と大根と人参と
シラタキの煮物を食べたのじゃ。高野豆腐はBCAAが含まれてるうえに
美味しい。歯ごたえがキュッキュいうからそれが不愉快じゃが美味いノウ。
此処でこんな事をわしに訊いてどうなるというのじゃ?
81病弱名無しさん:04/05/31 20:31 ID:QZpZL3Ny
玄米&サプリ信者ってのもチョト珍しいね。なんとなく相反するみたいだけど。
82病弱名無しさん:04/05/31 20:50 ID:LcMBdcCg
死ぬまで牛乳飲み続けてやる
83病弱名無しさん:04/06/01 02:45 ID:snq2fgrT
>>78>>79
あの頃はゲイの雑民党とかUFO党とか色々と面白かったね。
アンチ牛乳党はまだ細々と生き残ってたんだな。
84病弱名無しさん:04/06/01 03:43 ID:LrT3DfPL
>>80
BCAAなら牛乳一杯で大量に摂れるじゃん
85病弱名無しさん:04/06/01 14:41 ID:IfyIWXqJ
農薬使わず、よい土壌で育てた野菜は旨いよ。
栄養価も高い。
サプリなんて不要。
おれはそんな野菜食べてる。牛乳の善し悪しは別としてね。

どんな農家から買ってんだか・・・
86病弱名無しさん:04/06/01 17:33 ID:DDepSz1q
>>82
ご勝手にドーゾ
私は極力飲まないで生きてくw
87病弱名無しさん:04/06/01 17:40 ID:NA4haJyS
小学校の頃バカがつくほど牛乳ばかり飲んで背を伸ばそうとしていた奴がいたが
背はそこそこになったが毛が老人の様に真っ白になってしまってたよ小学生でな

そういや牛乳を基本的に飲んでる外人って黒髪の人少ないよね。
88病弱名無しさん:04/06/01 17:54 ID:1uuce+SF
少ないよねって言われても・・・
89病弱名無しさん:04/06/01 18:07 ID:bpL+1l8p
少ないの?
90病弱名無しさん:04/06/01 18:26 ID:mNgK6JwG
いろんな説が出てきてほんと面白いなw
91病弱名無しさん:04/06/01 18:44 ID:LklGx0h8
>>90
しかも
ソースをまともに示さないでな
92病弱名無しさん:04/06/01 22:10 ID:rybxfA2h
金髪は牛乳のせいだとでも思ってるのかね
93病弱名無しさん:04/06/01 23:59 ID:QeV2DImf
信じたくなきゃ信じるな
なにがソースだ( ゚Д゚)マンドクセー
94病弱名無しさん:04/06/02 00:21 ID:Uxs5AS3Z
まるでまともなソースがあるかのようですね。
95病弱名無しさん:04/06/02 01:47 ID:xtl+/bRM
>>91
あまソースはないから
てめーで1日2リットル以上の牛乳を飲み干すってのをやってみろ
どうなるか分かるだろ?
96病弱名無しさん:04/06/02 01:57 ID:UAFbu9ac
健康になるんじゃないか?
97病弱名無しさん:04/06/02 01:58 ID:UAFbu9ac
インド人も牛乳好きだけど・・金髪だっけ?
98病弱名無しさん:04/06/02 02:24 ID:nmrMixDY
インド人は暇さえあれば、チャイ飲んでるし。
牛乳、紅茶、砂糖、スパイスがあればチャイを作れるし。
99病弱名無しさん:04/06/02 02:47 ID:VpczzR0q
>>95
何でこういう極論に走るのかがサッパリ分からない
ポカリスエット2L
コーヒー2L
豆乳2L
でも健康には悪そうだが
100病弱名無しさん:04/06/02 03:04 ID:nmrMixDY
>>99
>>68 :病弱名無しさん :04/05/30 23:55 ID:/e+LxKYJ
ただ単に暇なデンパが常人を煽って面白がって続いているスレだろう?
すーぐに牛乳屋と片付けて、反感を買って暇つぶししてるんだわ。

よっぽど、友達や知り合いがいない椰子で社会と関わって生きていけない
偏屈人なんだろうよ。
じゃなきゃ、こんなデンパを信じるかっての。
101病弱名無しさん:04/06/02 07:03 ID:Bd31fH/i
>>85
何も知らないようじゃの。
昔と比べて微量金属など比べ物にならないほど今の野菜は
栄養価が落ちているのじゃ。これは無知なあんたと論争しても無駄じゃ。
あんたのような何も知らん者とは議論できんのじゃ。
しかし田舎の農家から直に買ったものが美味いのは確かじゃのう。
スーパーで売ってるものとは美味さが違う。
102病弱名無しさん:04/06/02 08:43 ID:yRDW8UzA
サプリ業者の思うツボにはまってる人がいますね。
不安を煽られてあれもこれもサプリを摂らないと気が済まなくなる。
103病弱名無しさん:04/06/02 11:12 ID:l3lbPKCC
このスレ読んで牛乳飲むの止めますた‥
104病弱名無しさん:04/06/02 11:46 ID:N5F2fFyV
>101
知らない無知な人はあなたでは?
こちらがどういう野菜を食べているのか知らないでしょ?
みんな憶測でしょ?
微量金属がどうやって野菜に含まれるようになるか知ってる?
生きた土でしょ。で、その土をどうやって作るか知ってる?
スーパーと比較すること自体、失礼。

論争なんてしなくて結構だけど、あなたが毎日食べるだけの
「良い野菜」ってのをどうやって入手しているのか教えてよ。
毎日田舎の農家に分けてもらいに行ってるの? トマトだけ。
その農家はどんなスタンスで作物を作っているの?
105病弱名無しさん:04/06/02 13:48 ID:Io5DEa2j
日本人には牛乳に含まれる糖を分解する細菌が少ないからお腹ゴロゴロ。
日本人は古来から豆乳を飲んできた。
106病弱名無しさん:04/06/02 14:02 ID:5YuBIKWq
牛乳に含まれる糖を分解するのは「菌」じゃないんだ。

そういうことかくから、バカにされる。
よく勉強しておきましょう。
107病弱名無しさん:04/06/02 18:23 ID:xtl+/bRM
インド人も今や馬鹿ばっか
昔ながらの教えを忠実にやっている人はすくない
それでも肉などの食べ分けだけはしてるので
宗教を守っている様に端からは見えるだけで
その実、金持ちになると砂糖の摂りすぎで死ぬ人が急増している。
チャイも羊の乳から牛乳へと需要が変化した頃から流行りだしたもの。
実際の所、ミルクとカフェインを一緒に摂る事は害になる。
108病弱名無しさん:04/06/02 18:38 ID:qE3xsXnx
>>104
今日一日ネットで一所懸命調べて、ようやく分かったようじゃの。
勉強になったじゃろ。
土についてこれからよく勉強することじゃ。
わしの家はキュウリとナスと茗荷をつくっとる。トマトは4年ほど挑戦したが
上手くいかんかった。庭には柿とザクロとイチジクの実が成る。
ザクロとイチジクはわずかだが。
あんたはわしの話を良く読んでない。わしは農家でトマト買ってるが、
それは田舎の農家のトマトじゃない。
田舎の農家の野菜は美味いが、わしの買ってるトマトは田舎の
農家のトマトじゃないのじゃ。農家の人が自分で食べるために作ってる
トマトだから形は変だがの。そのトマトは田舎の農家のトマトじゃない。
そして、田舎の農家に行くと美味い野菜が食える。これだけ繰りかえせば
わかったじゃろう。
わしの言ってることを曲解してネチネチとからんでやろうという
君の魂胆が見えるので、わしは相手にしたくないんじゃ。
君みたいな者を2ちゃんねるでは必死というのじゃろう。
次もわしの書き込みを捻じ曲げて解釈して、君はまたわしを釣ろうと
攻撃してくるのじゃろうが、必死ダナ!!と2ちゃんねる風に次回は返答して
やろうかの。
109病弱名無しさん:04/06/02 19:47 ID:ENJTbnkd
>君みたいな者を2ちゃんねるでは必死というのじゃろう

[必死だな]とかいうの、見たのですね。
なんかワロタ

104とは別人だよん
110病弱名無しさん:04/06/02 19:57 ID:gYzaomFm
だんだんこの人好きになってきたw
それでも牛乳は毎日1リットルは飲んでるけど。
111病弱名無しさん:04/06/02 20:22 ID:eKQVnU5n
いやそこの糞じじいが昔に比べて今の野菜の栄養価が下がってるって言ってるのは
本当だよ。つうかどうでもいいだろ不味い野菜食ってようが美味い野菜食ってようが。
つうか、じゃのとか、やろうかのとかキャラ作りやめろよ。うぜぇよじじい。
サプリは栄養価や吸収率などから見ても野菜食うよりはるかに効率いいぞ。
112病弱名無しさん:04/06/02 20:46 ID:E5JRZmbk
この爺のふりをしている、おそらく30代田舎人、
カルマグを摂っている時点で失敗してるんですけど。
ドロマイトをよく平気で摂れるもんだと感心しきり。
>>107
>実際の所、ミルクとカフェインを一緒に摂る事は害になる。
へー。何が?
113104:04/06/02 20:51 ID:N5F2fFyV
>>108

>今日一日ネットで一所懸命調べて、ようやく分かったようじゃの。
>勉強になったじゃろ。
いや、あの・・・
104 :病弱名無しさん :04/06/02 11:46 ID:N5F2fFyV

この時間に書いてるのになぜ「一日」になるのかわからない。
しかも過去形で書かれているから余計に・・・という揚げ足取りはここまでにして。

結局おれの「憶測でしょ?」、「毎日の野菜、どうやって入手してるの?」
というあたりの話ははぐらかしたまま。
別に土作りの方法は答えてもらわなくてもいいから、主題に対して答えてよ。
それから何を育てているかも不要。
あ、ミョウガというところではツボにはまったけどw

えー、回りくどいので書き直すと、
「トマトをわけてもらっている農家が田舎にあるわけではない」
ということね。わかってるよ。
「毎日田舎の農家に分けてもらいに行ってるの?」
あの、この言葉は断定しているわけではないのだけど・・・
ただ「田舎に行くのかどうか」疑問だから訊いてみたのに。
こういう時に使う言葉が、「必死だなw」だよ。


あー
なんかここまで書いて空しくなったw
別に答えてもらわなくてもいいや。
健康にこだわってるようだから、かなりまともな野菜を摂っていると
思ったんだけど、実はそうでもないのだろうと勝手に結論。

ミョウガ・・・
114病弱名無しさん:04/06/02 20:54 ID:eKQVnU5n
なに食えば害になるとかさぁ・・・そんなこと言ってたら何も食えなくなるぞ?
今の時代の食べ物をきちんと害なく消化できるように体はできていない。
現代人の体はそれほど進化してないからな。
美味いもん食ってそこそこ生きれりゃいいんでねーの?
115病弱名無しさん:04/06/02 21:01 ID:ETbqyeYS
でも牛乳は飲まないけどね
116病弱名無しさん:04/06/02 21:38 ID:5t7qAS2Z
117病弱名無しさん:04/06/02 21:45 ID:JejibOLs
つか、農家が家族の為に作った作物を「売る」なんて
初めて聞いたな。売り物じゃないから普通はタダであげるもんだけど。
十数年農家で育った俺からすると。
118病弱名無しさん:04/06/02 22:02 ID:gYzaomFm
たしかにサプリは手っ取り早いけど、習慣になるとサプリに頼る体になりそうでいやなんだよね。
食べ物だけで十分な栄養が取れないのはちょっと寂しいな。
119病弱名無しさん:04/06/02 22:11 ID:vvPn0g0u
>>116
その記事,CNNにも載ってた奴だね。 
乳癌は怖いね,あんまし自分には関係無いけど。
120病弱名無しさん:04/06/02 23:40 ID:gLKZKwPM
>>105
> 日本人は古来から豆乳を飲んできた。

なんか豆乳を過剰に持ち上げる馬鹿が多いのはなぜですか
別に豆乳業者とかは言わないけど(こんなスレに書き込んだって何の宣伝効果にもならん)
なんか「信じちゃっている系」の人なんだろうなあ
121病弱名無しさん:04/06/02 23:50 ID:vvPn0g0u
今日,ヨーカドーに行って来たら,
牛乳売り場と豆乳売り場が離されてたなあ,あれって何か意図があるのだろうか?
豆乳売り場のスペースが何気に広くなってたようだが...

もしかしたら,健康に無関心な人達向けの商品と
健康に関心の高い人向けの商品を分離するのが目的だったんだろうか?
データマイニグの結果なんかね? 教えてヨーカドーの人?
122病弱名無しさん:04/06/03 00:00 ID:KhRBcAgb
>>121
スパスパで豆乳ローションで無駄毛撃退とかやってたからだとおもう
123病弱名無しさん:04/06/03 00:11 ID:1S1EIOa8
 
昔に比べて野菜の栄養価が落ちたのは品種改良のせい。

「軟らかく」「アクがない」という消費者のニーズがあったため。
(あくまでマジョリティとして)
 
124病弱名無しさん:04/06/03 00:19 ID:HRHZTWBn
単に農薬やりすぎて土が脆弱化したからじゃないか?
125病弱名無しさん:04/06/03 00:26 ID:1S1EIOa8
126病弱名無しさん:04/06/03 01:08 ID:VBVkOiX/
>>116
牛乳となんの関係ないですね。「乳」の字くらいだね。
127病弱名無しさん:04/06/03 10:05 ID:qdPcp2aN
>>121
牛乳は、毎日毎日苦しみながら狭いゲージの中で機械をつけられ
乳をしぼられる、牛さんの怨念から悪い気
が放射されていますので、その放射から豆乳を守るためだと思います。
128病弱名無しさん:04/06/03 10:56 ID:KwYNj7VZ
だから牛乳はぬるぽ
129病弱名無しさん:04/06/03 21:55 ID:FKLcVpAt
>>121
そう言えば,アメリカの食料品店は牛乳をはじめとする酪農製品を隔離するとこが多いね。
健康志向食品とそうで無い食品をキッチリ区分けした方が良いのかもね。
130病弱名無しさん:04/06/04 00:15 ID:bnyKKo36
スゲーこじつけ。ちょっと恐くなってきた・・・
131病弱名無しさん:04/06/04 00:32 ID:T6C9UGMI
アメリカなんてアトキンス式ダイエットが市場経済にまで影響を与えているあほ国民。
132病弱名無しさん:04/06/04 00:49 ID:0CyxcBtf
フランスのスーパーは乳製品コーナーがやたらでかかった。
特にチーズの品揃えがすごい。ああいうのはちと羨ましい。
133病弱名無しさん:04/06/04 06:35 ID:psrXsme6
>>132
フランス人はチーズやバターを沢山使うからね。
赤ワイン飲んでるからそうしたマイナス分が帳消しになってるっていうのが
有名なフレンチ・パラドックス。

赤ワインは週に一本くらい飲むようにしてる。
134病弱名無しさん:04/06/04 09:07 ID:jSkcV0GD
乳製品よりはアルコールのほうが明らかに有害なんでないの?
フレンチパラドックスの赤ワイン有益説は科学的な根拠が無いし。
135病弱名無しさん:04/06/04 09:37 ID:40daZzDK
>>121,129
チーズと豆腐も別々に置いてあるのは何か意図があるんですかね?
牛乳と豆乳は同じ乳なのに何で別々なんだろうな?
不思議だな。
136病弱名無しさん:04/06/04 12:00 ID:yVdfEEKG
牛さんの餌をいいものにして欲しい。
生乳100に混ぜ物はやめて欲しい。
牛乳のリサイクルはやめて欲しい。
そんな牛乳を、何も文句が言えない子供たちの学校給食に出さないで欲しい。
137病弱名無しさん:04/06/04 12:00 ID:MdFU4nc5
同じ乳ってwww
138病弱名無しさん:04/06/04 12:01 ID:yVdfEEKG
>>135
売り場が別で、当たり前でしょ。
139病弱名無しさん:04/06/04 12:26 ID:G7khvX/V
当たり前と言って疑わないものはバカ
140病弱名無しさん:04/06/04 13:40 ID:MdFU4nc5
チーズが豆腐と別々に置いてあるのは、同じ食卓に並ぶことが一般的にないから。
豆腐は、一般に納豆や惣菜・うどんそば・さかななど、
和食を連想させる食品と同じもしくは近いコーナーにおいてある。
豆腐手にとって回り見て、コレも夕飯で食べようと一緒に買ってもらえるから。
(もちろん店のレイアウトの都合上多少は違いが出るよ)

牛乳と豆乳は同じコーナーに置いていることもあれば、
豆乳を豆腐・油揚げのコーナーに置くこともある。
牛乳の代わりに豆乳試す人を想定すれば、前者、
大豆製品を好んで食す人は、豆乳の消費者にもなりうると判断すれば後者。

店側の意図、それはどうすればたくさん売れるのか。
それ以上の意味を求めている人もいるみたいだけど。
141病弱名無しさん:04/06/04 13:47 ID:MdFU4nc5
そして↑のことを当たり前と言う
142病弱名無しさん:04/06/04 14:19 ID:y/rc8AIn
近所のスーパーは牛乳の上の段に豆乳が置いてあるし、
その方が豆乳がどこにあるか見つけやすい。
牛乳と豆乳は別のコーナーで売るのが当たり前という意見は
おかしいように思う。
143病弱名無しさん:04/06/04 14:28 ID:MdFU4nc5
>>142
「店側の意図、それはどうすればたくさん売れるのか」
この考え方が当たり前と言ってるのですが?

豆乳を特別に売り出したい・固定客層を広げたいという意図があれば、
別コーナーで売ることもあり得ると言ってるのです。
144病弱名無しさん:04/06/04 14:30 ID:W3kVNjGN
>>140
いや違う!!健康的な食材と危険な乳製品を分けて並べることに
やっとスーパーも気付いたんだよ。これからはどんどん離れて行くよ。
そのうちに屋上あたりで売り出すことになるんじゃないかな。
   ↑
それ以上の意味。
145病弱名無しさん:04/06/04 14:43 ID:0CyxcBtf
そんな気になるのなら店に電話して聞いてみればいいのに。

「もしもし、おたくの店で牛乳と豆乳を別の場所で売ってるのは牛乳が毒だからですか?」
146病弱名無しさん:04/06/04 14:45 ID:0CyxcBtf
キチガイだと思われるかもしれんけど。
147病弱名無しさん:04/06/04 14:58 ID:PGnCQTSt
( ´,_ゝ`)
148病弱名無しさん:04/06/04 15:01 ID:bgn7kZr0
だって豆乳を探すとき、「紙パック」で「900ミリリットルの
大きさ」で「冷蔵コーナー」ってイメージでしょ。
見つけやすいじゃん。牛乳の隣に豆乳があってもおかしくないよ。
149病弱名無しさん:04/06/04 16:01 ID:lFYLmJkI
>>148
牛乳の隣に豆乳が置いてあると、昨今の牛に対する悪いイメージから
今まで豆乳に目がいかなかった層に「あら、豆乳なんてのもあるのね…」
っていう具合に、豆乳の素晴らしさに開眼させてしまう恐れを、牛乳屋がおそれて
スーパーに頼み込んで離して置いてもらっているんだよ。
150病弱名無しさん:04/06/04 16:14 ID:bgn7kZr0
なるほど。説得力がある。
151病弱名無しさん:04/06/04 16:35 ID:uPSKudvm
最近の乳製品のCMは健康イメージを前面に押し出さなくなって性的イメージ重視になりつつある
それもあまり成功してるとは思えない
152病弱名無しさん:04/06/04 17:10 ID:40daZzDK
今日はどんな新しい説が出てるかな
153病弱名無しさん:04/06/04 23:38 ID:Yo61rmIa
さすがに尽きたんじゃない?
お隣の国の人の意見を聞いてるようで楽しかったけど。
154病弱名無しさん:04/06/05 00:46 ID:eiiB27Rv
じゃあ新しいネタね
最近良くある不眠症ってやつは牛乳などによる血液の酸毒化が原因になっている
解毒しようにも脂肪と砂糖が肝臓の働きを邪魔するから治りにくいのだ。

小学校に入ると飲みたくなくても毎日牛乳を強要される事になる
遊びがゲームなどの家の中に限定されてきている現代では
毎日入ってくる毒を燃焼して燃やす事も出来ず
病変してしまう子供が増えている。
今や幼稚園でも牛乳は当たり前になってしまい
アトピーの保有者60%を超えてしまっている
それは全て牛乳が元凶なのである。

155病弱名無しさん:04/06/05 08:21 ID:rniQHIpF
>>154
なるほど。
それじゃ子供が切れやすくなってきたのも牛乳が原因ですかね。
156病弱名無しさん:04/06/05 09:41 ID:uJhJfgeO
実証もされてないことを断定口調で言うのは毒派の悪いクセだな。
157病弱名無しさん:04/06/05 11:31 ID:82HJQPX8
昔から牛乳を飲むと幸せになれると言います
みんな幸せですか、そうですか。
158病弱名無しさん:04/06/05 18:27 ID:t2Sph5L5
牛乳の隣に豆乳、置いてある店あるよ
何変なことに拘っているのかな?
159病弱名無しさん:04/06/05 19:26 ID:wlfmT9s+
データマイニングだよ。

高度にITを駆使してるスーパーは,売り場の配置を見れば多くの情報が得られる。
世界最大のスーパー,ウォルマートが始めた手法。
ヨーカドーは日本で最もIT利用が進んでるスーパーだよ。

 データマイニングの成功事例としてよく引き合いに出されるのが、
「週末に紙おむつを買いにくる男性は、同時に缶ビールをケースで買う」という傾向を
導き出して、紙おむつとビールの売場を近づけて売り上げを伸ばした、
米国のスーパーマーケットチェーンのウォルマート・ストアーズの事例だ。
この事例では、POS(販売時点情報管理)データを集計した基幹系システムから
データウエアハウスにデータを吸い上げ、「特定の商品がどのように売れているか」
などの傾向を抽出することで、意味のある知見を得ている。
160病弱名無しさん:04/06/06 00:54 ID:698Ze8Dq
データマイニングか...
161病弱名無しさん:04/06/06 01:13 ID:cyWc6O6S
>>159
データマイニングもなにも
マルサン・紀文の豆乳は昔っから牛乳とヨーグルトやゼリーのコーナーの間あたりにおいてあるよ
162病弱名無しさん:04/06/06 01:35 ID:Wm8JB9QE
みのもんただけチェックして、あとは固定位置に置いて変にいじらないで
欲しいね。
西友はコロコロと置く場所が変わるから、売り場をウロウロしなきゃ
いけないくてイライラするんだよ。
コロコロウロウロイライラ
163病弱名無しさん:04/06/06 07:44 ID:HRkaKsn5
略してイラコロ
164病弱名無しさん:04/06/06 11:38 ID:pZXELQ6n
データマイニング,最近はどこでもやってるよ。

スーパーで牛乳買う人って他には何買うんだろう?
やっぱ牛つながりで牛肉とか買うのかな。
165病弱名無しさん:04/06/06 11:55 ID:KIDjyVpl
1948年に学校給食に牛乳が採用された。
アトピー患者が子供の間で急増したのは
まさに1948年以降である
さらに円脱者が急増するのもそれ以降である。

それまでは円脱などと言うのは金持ちのボンボン病であった。
つまり牛乳は金持ちの飲み物だったわけだ。

貧乏人には脱脂粉乳が牛乳であった。
しかし今考えると脂肪を取り除いてある脱脂粉乳の方が
害は少ない物であったろうことが伺える。
166病弱名無しさん:04/06/06 12:37 ID:EV5FoplR
1970年くらいまでは、
給食を食べる前の年齢(小学生に上がる前)くらいには治るアトピーが多かった。
1948年からの給食牛乳に原因を求めるのは無理がある。
167病弱名無しさん:04/06/06 12:42 ID:EV5FoplR
>>164
牛つながりで牛乳と牛肉買うってのはあんまりないでない???
同じ食卓に並ぶモノを連想してみても・・。
うちの近くのスーパーでは、パンとか、ホットケーキの素が近いけど。
あとシリアルとか。
168病弱名無しさん:04/06/06 18:43 ID:GQD84jx/
うちの近所のスーパーにも、
牛乳と豆乳が並んでいるな。

流石にチーズと豆腐は別だけんどもwww
169病弱名無しさん:04/06/06 22:17 ID:pZXELQ6n
>>168
どこのスーパーよ?
170病弱名無しさん:04/06/07 09:17 ID:Hdzea2eY
アマゾンの大逆流現象を名前に持つスーパー。
171病弱名無しさん:04/06/07 12:35 ID:/5nQTrej
窪塚って毎日2Lの牛乳を飲んでたらしいね。
それを知ったとき「ああ、やはりなあ」と妙に納得した。
172病弱名無しさん:04/06/07 12:40 ID:8Udfmkcu
赤ん坊は例外だけど牛乳は腸の中で腐ってしまうんだよ。
それが病気の原因になったり。
173病弱名無しさん:04/06/07 12:45 ID:8Udfmkcu
オッサンオナルヨメノマエデ
174病弱名無しさん:04/06/07 12:58 ID:8Udfmkcu
牛乳飲むとこうなるんだよ。
175病弱名無しさん:04/06/07 17:16 ID:ZTgMUUaa
おっさんオナるよ目の前で
おっさんオナる嫁の前で
176病弱名無しさん:04/06/07 17:46 ID:BYMzTk84
子供の頃から牛乳は大嫌いだったなー
飲むのは「体のためだ・・・」とコーヒーを混ぜたりして無理やりでした
ここを読んで、飲まなくてもいいんだと(^^)v
177病弱名無しさん:04/06/08 00:05 ID:e06Clbh4
>>170
聞いた事無いなあ,どっか田舎のスーパー?
178病弱名無しさん:04/06/08 00:21 ID:UmEYKhNR
ヨーグルトは良いのか?
179病弱名無しさん:04/06/08 00:51 ID:1yO7RUYf
ヨーグルトも今の牛乳では負担が多い解毒しずらい物質が多く
新陳代謝能力が減退すると病気的な症状が出る
(白内障・アレルギー・糖尿病・など)
とくに下半身に排出できない老廃物が溜まるようになるので
股関節のリンパが腫れる症状はヨーグルトが関与している事がおおい

180病弱名無しさん:04/06/08 00:52 ID:KPPH1JM2
サイバッチに載った加害者女児宅写真   ◎でぶが加害者宅を直撃!!
http://great.mailux.com/file_view.php?id=UP40C03648C6262

サイバッチ取材班が、首切りキチガイ加害者の家族に  怒 鳴 り つ け ら れ た !
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20040606183843
こいつ等家族には、空前の惨殺事件の責任感が、全くないのか?
181病弱名無しさん:04/06/08 04:37 ID:8MZEYhfG
なにこのスレw
182病弱名無しさん:04/06/08 05:24 ID:VxN3+U16
牛乳がよいのは、アジア系人種では10才まで。

それ以上大きくなると、消化できない成分があって
体調をくずす人の割合が、アジア人種ではものすごく高い
(50%だったけな、、、)。

日本ではあまり言われてこなかったこと。
183病弱名無しさん:04/06/08 05:30 ID:O+Da4afB
酵素ラクターゼって遺伝なんだろうな。家の家系は牛乳は
大丈夫みたいだ。
184病弱名無しさん:04/06/08 11:44 ID:18cxKJSh
>>182
そうなんですか、初めて知りました。今まで牛乳は体に良い物だと
ばかり思っていました。
もう、牛乳飲むのは止めます。
185病弱名無しさん:04/06/08 12:39 ID:QwaQ1KO8
>177

ぐぐるとでてくるよ。
アマゾンのより先にwww
186病弱名無しさん:04/06/08 13:20 ID:kcHPH2VQ
たしかに牛乳に弱い体質はいるよな。
俺の爺ちゃんもアカディ牛乳以外を飲むと必ず腹壊してた。
俺は平気だから日に1.5くらいは飲んでるけど。
かなり健康体です。
187病弱名無しさん:04/06/08 14:05 ID:1yO7RUYf
実はアトピーなどのアレルギー反応が出る人のほうが正常な反応で
反応しないで健康と言っている人は異常なのである。
だから突然癌になって死ぬのは
健康と言ってる人が殆どなのである。
188病弱名無しさん:04/06/08 14:13 ID:ER7WoFiL
毒派でも反毒派でも、根拠も無しに断言する奴は所詮その程度の知能。
189病弱名無しさん:04/06/08 15:02 ID:TDT+N5kr
>>182
アジア系人種って何だよw
190病弱名無しさん:04/06/08 15:12 ID:5RYftVvu
電波だろうが何だろうがヨーグルト食えなくなりそうだ。
前にテレビで一日250gを2回食うと良いって言ってたジャンw
191病弱名無しさん:04/06/08 17:22 ID:t9z7MkS4
まぁ少なくとも乳糖不耐症の心配はないんだから
牛乳よりはいい
192病弱名無しさん:04/06/09 16:34 ID:CLnjtT4Z
何?派?
そんなのどうでもいいから真実が知りたいんだけど…
妄信的な発言ばかりでどれがどれだかさっぱりわからん。
とりあえずテンプレでも見てくるかな
193病弱名無しさん:04/06/09 17:08 ID:CLnjtT4Z
見てきた。
ところで、トルコでは大量にヨーグルトを接種してるんだよね?違ったかな。。
そうだとしたらあの国はみんなアレルギー地獄か?

何事も過ぎたるは及ばざるが如し…だとは思うけど
否定してる姿が、何かが気に入らなくてやってるように見えてしまうな。
まるで浄水機の悪徳業者の言い分と同じようだ(笑)
194病弱名無しさん:04/06/09 22:42 ID:F62kR6UK
文章ってスゴク残酷だな。
書いてる人間の知能のレベルを暴いちゃう。
知能の低さ,って隠蔽できないのね。
195病弱名無しさん:04/06/09 23:10 ID:63PAsMUi
>194
196病弱名無しさん:04/06/10 01:31 ID:SV+96ON3
>>193
別に恨みがあって否定している訳じゃないよ‥
飲んで平気な人は大丈夫なんでしょ。
でも世の中には大丈夫じゃない人が居るから
牛乳は企業のうたっているような完全食ではないよって言っているだけ
つまり白黒ではなく中庸。

人種によって血液型が偏っている事は知ってるよね
同じように抗体にも型があって
E型の抗体はとても異種蛋白に抵抗するものなんだ
牛乳を主食にしていた人種でE型の人はとっくの昔に淘汰されてしまった
ということだ血液型が淘汰によって偏った様にね
牛乳のために慢性的な病弱体質になっては
医療も呪いだった時代では見捨てられるのみ
その淘汰がまさに現代の日本で起きているんだろうね。

血液型が選取見取な日本人だから抗体もバラエティに富んでる訳だ
逆にトルコの人は偏っているんだろうね‥たぶん
トルコ人の抗体バランス調べた人いたら宜しく。
197病弱名無しさん:04/06/10 01:59 ID:kSlXrKez
子供のころ思いっきりテレビで牛乳を一日5L(?)以上飲むと
健康に著しく害を及ぼす、とみのが言ったのを覚えてるな。
そのころは牛乳はそれほど好きではなかったが、ヨーグルトを
ガバガ食ったり飲んだりしてたからちょっとビビッたよw


結局偏食はダメよってことか。
198病弱名無しさん:04/06/10 03:16 ID:TpVFbUK2
>>196
あの、なんだか良く分からないのですが、
血液型絡めて話しているところを見ると、
あなたの言うE型の抗体ってのは、抗E抗体のことかな?

抗E抗体は、あくまでE抗原に対する抗体であって、
牛乳タンパクとの関連性があるとは思えないんだけど。
抗体が抗原特異性が非常に高いのは知ってるよね?

あなたの言うE型抗体が抗E抗体でないのなら、
何を指すのがもう少し具体的に教えて欲しいです。
199病弱名無しさん:04/06/10 17:17 ID:SV+96ON3
この>>198の逆撫でた文章で
この人の底の浅さが分かると思う。
いかにも俺は物知りといいたげだが
その知識は他人の知識の受け売りで
この人自身は何も解かっていないのである。

www.mothership-j.com/karada/zensoku.html
200病弱名無しさん:04/06/10 17:27 ID:iUW53UR+
>>199
どう見ても浅はかなのはお前。見苦しい
201病弱名無しさん:04/06/10 17:35 ID:iUW53UR+
>>199
そのサイトのトップページ見てインチキ臭いと思わないようじゃちとヤバいぞ
202病弱名無しさん:04/06/11 00:21 ID:++k3uFrs
>>199
>www.mothership-j.com/karada/zensoku.html

腸造血説の森下敬一院長の本が出典ですね。
森下敬一院長の説を信じるためには、医学界陰謀論に
どっぷりつかる必要があります。あの太田龍氏のように。
203病弱名無しさん:04/06/11 11:59 ID:zWdQOyZG
太田龍って今健康にも首突っ込んでるの?
共産党 → ユダヤ陰謀論&デンパエコロジー → 極右
とデンパの総合商社みたいな人だけど。
204病弱名無しさん:04/06/11 14:41 ID:hc9FBTGV
なんなのこのスレ?
205病弱名無しさん:04/06/11 14:47 ID:xmAo+w1u
荒れてはいたが前スレのほうが
内容があったよ。

まだ200代だから、これからどう化けるかだな。
206病弱名無しさん:04/06/11 14:50 ID:g5L4P3Lh
牛乳飲まないと背が伸びないよ
207病弱名無しさん:04/06/11 18:46 ID:523dgPcr
でも牛乳は飲まないけどね
208病弱名無しさん:04/06/11 21:14 ID:FJS8Sn1C
>>198
びっくり!!E型の抗体ってIgEのことですか?
普通血液型と関連付けてE抗体と言ったら、Rh式血液型を連想するよ。
あなたは免疫グロブリンのイソタイプを
血液型と同じようなモノと考えているんですか。

そのリンク先も電波ですね。薬を使わない治療とおっしゃってますが、
キキョウやニンジンは薬ではないんですか。
喘息発作の直接原因がタンってのもスゴイです。
気管支がの収縮・圧迫されるのが原因ではないんですね。


人の知識が浅はかと言うのなら、自分の言葉で書きなよ。
中途半端なリンク貼るのは精一杯ですか?
そう言えば今までもリンク貼るだけでしたね。
209病弱名無しさん:04/06/11 21:58 ID:FJS8Sn1C
上は>>199の間違いね。
210病弱名無しさん:04/06/11 23:16 ID:KHCyihLb
豆乳を飲むと頭の回転が早くなるのはアセチルコリンの材料だからなんだね。
集中力が上がり,記憶力も良くなるんだね,アセチルコリンのおかげで。
211病弱名無しさん:04/06/12 14:05 ID:+/SudNeN
頭が良いかどうかは別にして,
頭脳労働者には,豆乳が向く。
肉体労働者やスポーツ選手は牛乳飲む人が多い。
212病弱名無しさん:04/06/12 17:13 ID:+gaNP2zJ
たしかにここのスレ見てると豆乳好きの頭のよさがひしひしと伝わってくるな
213病弱名無しさん:04/06/12 17:21 ID:y6cyXcKe
アセチルコリンの材料? とりあえずそんなもの卵一個で充分すぎる。
豆乳飲むより一息で飲める生卵一個のほうがいいわ。
まさか菌がどうたらなどとは言わないだろうな( ´,_ゝ`)
牛乳も豆乳もわざわざ飲む必要なし。

ちなみに>>210>>211は例の電波の可能性が高い。
214病弱名無しさん:04/06/12 17:30 ID:zUMnAxe9
鶏の餌には駆除用に砒素が使われているのを知らんのか
当然卵にも入ってるわな
215病弱名無しさん:04/06/12 21:00 ID:LXwDjkAK
牛乳業者 VS 健康食品業者
216病弱名無しさん:04/06/13 09:59 ID:rx058Y+2
>>214
大豆には農薬使われてるの知らんのか
遺伝子が組みかえられてるのも知らんのか
217病弱名無しさん:04/06/13 10:17 ID:HIskwxz0
>>216
健康に気を使ってる人間が、
国内産の有機大豆以外の製品を食べるとでも?
因みに家畜の飼料として遺伝子組替の大豆が
大量に輸入されてるのがガチだよ。
218病弱名無しさん:04/06/13 10:38 ID:rx058Y+2
>>217
そういう答えが来ると思ってた。
それなら卵や牛乳に関しても同じじゃん。
結局はできるだけ自然に作られた安全な食べ物を適度にってことだろ?
219病弱名無しさん:04/06/13 10:38 ID:RY5CXi/D
>>217
鶏のエサにこだわってる農家だっていくらでもあるけど?
220病弱名無しさん:04/06/13 10:57 ID:T47M9nzV
自然食信仰も一種の病気
221217:04/06/13 11:17 ID:HIskwxz0
因みに私は214じゃないですよ。

>>218
そうですね、食べることは喜びでもあるからね。
有機大豆と称しても↓こんな事もあるんだよね...。
http://www.asyura.com/2002/gm4/msg/171.html

>>219
214じゃ無いけど、そんなこと誰でも知ってるYO!
ただ加工食品に使われる卵がどんなものかはイメージできるよな?

供給者側のモラル低下と、官庁の生産者保護と事なかれ主義を
考えると、本当に頭が痛いんだけどね...。
222お話の途中すんません:04/06/13 18:17 ID:vzAfut3J
免疫ミルク(コロストラム)なんかも=毒と考えていいんですか?
結構な値段で買ったんですが・・
223病弱名無しさん:04/06/13 19:08 ID:T47M9nzV
毒と言うよりはインチキ健食なんじゃないか?
224病弱名無しさん:04/06/16 00:39 ID:H+RL1cXI
mage
225病弱名無しさん:04/06/16 23:32 ID:44syM5I2
やっとサントリーから豆乳カフェラテが出たね,SOY LATTE。
これで牛乳を避けてる人も安心してカフェラテ飲めるね。
良かったよ,サントリーはイメージアップだな。

と思って成分内容を見ると,牛乳も少しは使ってるようだ。中途半端な奴,サントリー。
226あのカルピスも牛乳離れ?:04/06/17 01:01 ID:dd0YR9W2
「ペプチドパワー」 新発売

カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:武藤高義)は、このたび、
大豆から生まれた健康成分『大豆ペプチド』を配合した「ペプチドパワー」
[100ml壜:160円(税込)]を4月21日(水)から全国1万店以上のセブン−イレブンの
店頭で販売します。
 当社は、注目を集めつつある『大豆ペプチド』を活用した「ペプチドパワー」
を発売することにより、忙しい現代人の心と体のリフレッシュをサポートしていきます。

 ここ数年、消費者の健康意識・安心・安全志向が高まっており、自然・天然感を持つ
原料や健康成分に対するニーズがますます強くなっています。なかでも、大豆は、
良質な植物性タンパク質だけでなく、体の働きを調整し健康維持に役立つ成分が多く
含まれていることから、大きな関心が寄せられています。

 大豆に含まれる機能成分のなかでも注目を浴びつつあるのが、『大豆ペプチド』です。
『大豆ペプチド』は、大豆タンパク質を酵素分解により低分子化することでできるペプチド
です。ペプチドとは、アミノ酸がいくつか結合した状態の物質です。『大豆ペプチド』は、
アミノ酸に続く新しい栄養素として、健康維持に役立つ様々な生理機能についての
研究成果が注目されています。

http://www.calpis.co.jp/kigyou/n/nr0404_28.html
227病弱名無しさん:04/06/17 02:24 ID:ZIswuu2A
コーヒーに牛乳入れるのが習慣だが、
これからはいったい何を入れたらいいの?

ブラックか止めるかしかないのかな
228病弱名無しさん:04/06/17 02:27 ID:eDfz1+/i
>2
牛乳を飲み過ぎてはダメだとわかりました。しかし飲み過ぎなければ 問題なし。サプリメントをお勧めしてますが サプリメントも取りすぎると癌になるんですよ!!カテキンなんて 遺伝子障害って話ですぜ。だから 何でもやり過ぎはよくないってことだね!!
229病弱名無しさん:04/06/17 07:55 ID:LRAkDusm
>>226
>  ここ数年、消費者の健康意識・安心・安全志向が高まっており、自然・天然感を持つ
> 原料や健康成分に対するニーズがますます強くなっています。なかでも、大豆は、
> 良質な植物性タンパク質だけでなく、体の働きを調整し健康維持に役立つ成分が多く
> 含まれていることから、大きな関心が寄せられています。

企業は正直なのね。
230病弱名無しさん:04/06/17 09:23 ID:a1Q6KXZ7
>>227
何も飲まない、何も食べない。
これで完璧に毒を遮断できます。
231病弱名無しさん:04/06/17 10:07 ID:WXVk1sHx
健康を考えるならやっぱり大豆

http://home.hiroshima-u.ac.jp/shoyaku/member/yamasaki/ED.htm
232病弱名無しさん:04/06/17 10:17 ID:WXVk1sHx
233病弱名無しさん:04/06/17 15:38 ID:deuxLhNP
最近はこの豆乳飲んでるよ
http://www.fu-yuba.co.jp/honpo/tanpin.htm
234病弱名無しさん:04/06/17 18:02 ID:QSOdrASa
健康を気にする人ほど早死にするという統計がうわなにするんだやめl;pkzj;km
235病弱名無しさん:04/06/17 19:41 ID:SU2cWKGZ
瓶詰めの宅配牛乳もやっぱ身体に悪いの?
236病弱名無しさん:04/06/17 20:17 ID:UJbESrsY
宅配だろうが、スーパーのパックだろうが
だめなのものはだうわなにするんだやめl;pkzj;km
237病弱名無しさん:04/06/18 00:59 ID:cQRT0KVM
>>227
精子を入れたらどんな味がするんだろうか?
誰か試して見れ。
238hitman:04/06/18 22:31 ID:+nReXvcH
BSEの乳牛は乳が出なくなって殺されるまでわからないそうじゃないか!
乳が出なくなるまでどれほどの人間が飲んでるの?
その観点からも牛乳は体にいいわけねえ。
肝炎は肝臓だけにウイルスがいるのではない。
BSE感染牛のどこをとったって、ぷリオンは存在する。と本に書いてあった。
239hitman:04/06/18 22:34 ID:+nReXvcH
BSEの初期症状は刺激で切れ安い、そのあとウツになるらしい。
家の前で犬の尿させてる若者に注意したら逆切れしてきた。
死んだ息子の脳をBSE検査する遺族はいないだろうが、やってみたら
BSE多いかも・・・
240病弱名無しさん:04/06/18 22:40 ID:MTUFdTQL
何の漫画読んだんだ?
241病弱名無しさん:04/06/18 23:38 ID:EnsoSsGk
本ってまさか、収監文集じゃないだろうね?
242病弱名無しさん:04/06/19 02:14 ID:/Pl7FoO3
>>239
死んでも結局,アルツハイマー病って事で片付けられちゃうんだろうな。
243病弱名無しさん:04/06/19 03:01 ID:Hn+XNaLV
例によって、なんの根拠も裏付けもなく「〜かも・・」「〜だろうな」
あなたの脳内イメージなど聞いていません。
244病弱名無しさん:04/06/19 03:27 ID:/Pl7FoO3
アルツハイマー病で死んだ人も脳を解剖してちゃんとBSE検査して欲しいね。
245病弱名無しさん:04/06/19 03:48 ID:/JmxIneF
チビが必死で牛乳を叩くスレはここですか?
246病弱名無しさん:04/06/19 06:00 ID:brs+jEmT

  牛乳なんて飲む輩は乳離れできてないお子チャマ!w
247病弱名無しさん:04/06/20 00:27 ID:bJxXFxmg
そういった考えが出てくる時点で子供だと言っておるのだ。
248病弱名無しさん:04/06/20 08:11 ID:3p2zJwbK
牛乳飲むと一発でお腹がピーヒャララする者ですが、
以前北海道で低温殺菌の牛乳飲んだときはセーフでした。
精製の仕方が問題なのでは。
たしか日本じゃ高温殺菌しないとスーパーとかで売れないんだっけ?
249病弱名無しさん:04/06/20 21:04 ID:7FRK8ulc
乳ってのは血液からできるのしってる?
そりゃ
アルツハイマーだのガンだのなるわけだよな。
250病弱名無しさん:04/06/20 23:00 ID:vcRzNDb3
↑論理が飛躍しすぎていて、理解できません。解説よろ。
251病弱名無しさん:04/06/21 15:43 ID:xzmL8i4s
要約すると
「乳はアルツハイマーorガン」
ってことじゃないかな?
252病弱名無しさん:04/06/21 17:49 ID:IEpOPQRD
牛乳を危険だとする主張のページの言説って、砂糖を危険だとする主張と
似通ってる気がするんだが。

http://www.kenyu-kan.com/a-syouhin/satou.html
253病弱名無しさん:04/06/21 23:12 ID:gsPFpNR+
254病弱名無しさん:04/06/22 07:22 ID:sfd9GtaJ
>>251
だからどうしたらそうなるのか解説してほしいんだけど。
255病弱名無しさん:04/06/23 00:15 ID:3qcbDKV7
>>254
宗教的解釈だから気にするな。
256病弱名無しさん:04/06/23 00:35 ID:I8KWLhio
>>251 は糞宇価学会なのか?
257病弱名無しさん:04/06/24 00:17 ID:sufbGtbr
caw milk 買う?
258病弱名無しさん:04/06/24 01:21 ID:X3RZzVJJ
>>256
絵穂馬の商人では?
259病弱名無しさん:04/06/25 00:32 ID:5AbgVJTY
「乳はアルツハイマーorガン」
260病弱名無しさん:04/06/25 10:09 ID:pRDsutvG
>>248
牛乳でお腹ピーヒャララなら、ラクターゼ欠損体質ってことだわいなぁ
日本人のほとんどはそうだから、別にきにするこっちゃないさ。
低温殺菌牛乳はセーフだったというのは理由がわからんな。
高温殺菌と低温殺菌の違いは、ビタミン類の残存量だと思っていたが
それに関係するのかのぅ
低温殺菌(パスチャライズ)牛乳はスーパーにも売られているよ、さがしてみw


261病弱名無しさん:04/06/26 04:57 ID:kTlvDGGq
低温殺菌(パスチャライズ)牛乳は乳酸菌や酵母が残留しています。
日本の気候で普通に流通させると変質しやすいから
ほとんど売られていないわけです。
普通の牛乳と一緒にビオフェルミンとエビオスを飲んでいるようなものです。
262病弱名無しさん:04/06/26 05:20 ID:F6Z97+df
>>231
主流かどうかは知らんけど、大豆も食わない方がいいという説があるらしい
これ聞いたの2年前だから古いけど
263病弱名無しさん:04/06/27 00:04 ID:dLs7cBUS
ヤギチーズ売ってたんで買った。 後,赤ワインとオリーブオイルと....う〜ん,健康的。
牛乳から作ったチーズは確かに美味しいけど健康に悪いんでもう喰わない,
ヤギなら大丈夫だし,安心して喰える。
ヤギ乳でパルミジャーノやゴルゴンゾーラ級のチーズができたら良いのになあ...
264病弱名無しさん:04/06/27 14:53 ID:B0TZ6q6T
乳製品とりすぎると・・・
265病弱名無しさん:04/06/28 20:03 ID:Lu/ChR6w
初めてこのスレきました
毎日牛乳を当たり前のように摂取していたのですが
このような事例もあると知り驚きました

私は週に2、3回ジムでトレーニングをしているのですが
トレーナーには牛乳をよく勧められます
牛乳をトレーニング後1、2時間以内にコップ一杯飲みなさいって。
こういう人は牛乳の害を知っていて勧めているのでしょうか?

あと、私は空腹で牛乳をコップ一杯ぐらい飲むと
だいたいいつも気持ち悪くなります
お腹はこわれないのに。
これもラクターゼ欠損体質?
266病弱名無しさん:04/06/28 20:19 ID:gn7G40O5
個人的な意見としては、牛乳悪玉節はまだまだマイノリティで、かなりオカルトチックで似非科学的な
ようにおもえる。つまり牛乳が悪いと言う主張には与することが出来ない。>>252にあるような砂糖が
危険だという主張と同じようにね。詰まるところ、適量に摂取している限りは(仮に牛乳に問題があるとしても)
十分に許容範囲内なのではないかと。

> 牛乳をトレーニング後1、2時間以内にコップ一杯飲みなさいって。
> こういう人は牛乳の害を知っていて勧めているのでしょうか?
さあ?本人に直接尋ねてみればいいと思うが、「牛乳の害」については知らないんでアドバイスしてるんだと思うよ。

ただ、>>265さんが牛乳を飲むと気分が悪くなるのならば、やはりそれは飲まない方がいいはず。トレーナーの方は
単に栄養面を考えてアドバイスしているんだろうから、ほかの食べ物でも十分代替できるじゃないかな。
267病弱名無しさん:04/06/28 21:13 ID:EcLmYHM9
牛乳飲んだら死ぬからな。
268265:04/06/28 22:05 ID:Lu/ChR6w
>>266
丁寧なレスありがとうございます
何事も適度ですよね
適度の定義が難しいところですがあまり考えすぎないようにしますね

気持ち悪くなる原因はよく分かりませんが
飲まない方がはやりいいんですね
すごくさんこうになりました。
ありがとうございます
269病弱名無しさん:04/06/28 23:39 ID:lzpuMWEv
>>265
トレーナーに、何のために牛乳を勧めるのかきいてみるといいと思うよ。
トレーニング後1・2時間以内というなら、おそらくプロテイン摂取のためだと思われますが。
筋肉をつけたい人はそういう摂取方法をすると効果的なんです。
牛乳に含まれるミルクプロテインは安価で気軽に飲むことができる上質なプロテインだからね。

気持ち悪くなるというからだの反応を素直に受け止めて、他の方法での
プロテイン摂取を考えてはいかがでしょうか。
270病弱名無しさん:04/06/29 00:03 ID:vX/A4797
身体が拒否してるような食い物は,食い物じゃ無いな。
271265:04/06/29 01:03 ID:RAFF0fhy
>>269
ありがとうございます
今度きいてみます

気持ち悪くなるのは身体が拒否してるんですね
わたしは好きなんですけど、それならしかたないですよね
272病弱名無しさん:04/06/29 23:08 ID:CXZ9lMOV
痛風のスレッドでは牛乳大活躍だけどな。
273病弱名無しさん:04/06/29 23:30 ID:B8Xnrg3r
牛乳を飲んだら必ず死にます。間違いない。
274病弱名無しさん:04/06/29 23:59 ID:y17otqcH
牛乳は青汁と一緒。
手っ取り早く栄養取るのには牛乳は最高じゃん。
牛乳2杯飲めば、最低限の栄養は取れる。
1日食パン6枚、牛乳、100%果汁ジュース500mlで安く生活してるぜ。
275病弱名無しさん:04/06/30 00:00 ID:yD6Z5KYc
牛乳単独で飲めない場合、雪印のーヒーと半分に割って飲む。
ーヒー牛乳は上手いぜ。

ーヒーは略語ね(w
276265:04/06/30 00:07 ID:VPOar1Y4
今日ジムに行ったので聞いてみました
>>269さんの言うとおりでした!
トレーニングをした後にあまり時間をおかずに飲むそうです
牛乳で気持ち悪くなると話したら
豆乳でもいいですよっていってました
あと、牛乳に溶かさないタイプのプロテインも勧められました

とても参考になりましたありがとうございます
277病弱名無しさん:04/06/30 13:10 ID:MptMUzh1
あれは牛の母乳ですよ。ひとの成人が飲むもんじゃない。
278病弱名無しさん:04/06/30 18:19 ID:KL1M6vqV
★BSEと同じ病気“日本人発症しやすい”厚労省研究班

 日本人は欧米人に比べてBSE(牛海綿状脳症)の病原(プリオン)と結び付きやすい
ことが27日、厚生労働省のウイルス感染調査研究班の報告書からわかりました。
個体識別や生産履歴追跡システムのない米国から全頭検査なしの輸入再開圧力が
高まるなか、関係者からは「日本人は発症する可能性がきわめて高い。BSE対策の
全頭検査は譲れない」と、懸念する声が上がっています。

 同省の特定疾患遅発性ウイルス感染調査研究班の北本哲之東北大学大学院教授が、
世界で発生したBSEと同じ病原(プリオン)によるv(変異型)CJD(ヤコブ病)発症者の
遺伝子型を分析した結果、「際立った特長として、v(変異型)CJDでは今のところ検査した
87症例ですべて」が同一の遺伝子型(MM型)の発症だった事実を突き止めました。
 BSEの病原が体内にはいったとき、発症にかかわる遺伝子型はMM型、MV型、VV型の
3つのタイプに大別できることがわかっています。

 報告書によると、発症者と同じ遺伝子型(MM型)をもっているのは、欧州全体では
人口の37%程度。イタリアでは45%、オーストリアでは43%、フランスでは36%でした。
ところが、このMM型を持つ日本人は93%にものぼっていました。
 この結果について、九州大学大学院の村井弘之医師は、発症例のない日本でも
「今後変異型CJDの患者が発生する可能性は十分にありうる」「日本では実にMM型が
90%以上である。このことは、日本人の方がv(変異型)CJDに親和性が高い可能性がある」
(学術誌『臨床検査』46巻12号)と紹介。遺伝子型について、村井教授は「血液型みたいな
ものと考えていい。日本人はA型が多いように、MM型は日本人に多いタイプだ」と説明します。

ソース http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-06-28/14_02.html
279病弱名無しさん:04/06/30 22:57 ID:jk4s+3jD
また牛乳と直接関係ないことを、
何か関連しているかのように見せかけたコピペですか。
280病弱名無しさん:04/06/30 23:32 ID:u5315in9
牛乳はヤバイ牛の体液だから俺は無視できないなあ。
後で,やっぱ密接な関係があった,ということになる可能性が消せない。
BSEの乳牛の牛乳は飲めないだろ。
281病弱名無しさん:04/07/01 02:55 ID:PcNlP6VQ
牛乳毒説は宗教とそっくりだ
282病弱名無しさん:04/07/01 09:52 ID:b5cPLVQU
動物性タンパク多いから飲みたくないよ。アレルギー持ちだから。

>>278
赤旗が信用できるかってーの。死ね共産党。
283病弱名無しさん:04/07/01 10:37 ID:WUoey16m
>>282
よく読め、掲載されているのは赤旗だが、出所は厚生省の研究班だw
いろいろな利権やら国際情勢に振り回されないからこそ 赤旗には掲載できたって
ことじゃね〜の?
ソースを見極める目をもってないと、ネットに溺れるぞ

漏れは共産党員じゃねーけどな・・・・ボソ
284病弱名無しさん:04/07/01 10:43 ID:b5cPLVQU
>>283
わざとだよ、わざと。
赤旗でなけりゃネタにできない話があることはわかる。
セガリストラ事件、ヨドバシカメラ便器なめさせ事件とかな。

サイゾーとかで大手メディアが伝えない真実(ソフトバンク恐喝犯は創価幹部)とか、そういう話題にアクセスするのが大好きだからよ(w
285病弱名無しさん:04/07/01 10:43 ID:EZ6Qxtr8
CJDがコワイから牛乳飲まないなんて言ってるとあほだと思われますよ。
286病弱名無しさん:04/07/01 11:46 ID:7rnhojb/
「わざと」って…。あえて>>282のようなことを言うことは何を目的にしてたんだ?馬鹿馬鹿しいな
287病弱名無しさん:04/07/01 12:18 ID:apczi6Kd
>>280
電波はどっか行ってくだちい
288病弱名無しさん:04/07/01 12:20 ID:b5cPLVQU
>>286
党員や支持者で、激怒したらおもしろいかなーって
289病弱名無しさん:04/07/01 18:20 ID:Dkjom88d
強酸党に投票することはあっても、
校名党には投票しない。




普段は眠酒党に入れているけどね。
290病弱名無しさん:04/07/01 21:50 ID:60LIZrOu
>>289
おい、おまえ、共産党の反対は強アルカリ党だぞ。
291病弱名無しさん:04/07/02 00:22 ID:5Q4PFPFA
牛乳に含まれる細菌がクローン病に影響

牛乳から検出されるある種の細菌と腸疾患クローン病との関連性が英国の科学者らによって明らかになり、
米国の臨床細菌学誌「Journal of Clinical Microbiology」7月号に掲載された。

 CBCニュース・オンラインによると、先ごろの新しい研究でクローン病患者の92%に見られたヨーネ菌(MAP)は、
同グループの過去の研究により市販の低温殺菌牛乳の2%に存在することが突き止められており、
クローン病患者における腸の炎症の誘因であることはほぼ間違いないという。

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20030822hk001hk
292病弱名無しさん:04/07/02 00:25 ID:5Q4PFPFA
「サイゾー」の記事の概要が載ってます。

http://altba.com/mura-masa/diary/index.rb?date=20040518
293病弱名無しさん:04/07/02 00:26 ID:5Q4PFPFA
「牛乳」−乳製品の問題点

http://www.asahi-net.or.jp/~IA8M-INGS/milk.html
294病弱名無しさん:04/07/02 08:51 ID:Lxo5oDGk
いいかげん「マクロビオティク食事法」やらをソースにするのよしなさいよ。
295病弱名無しさん:04/07/02 16:06 ID:+mQGZZVj

296病弱名無しさん:04/07/02 17:37 ID:IHqEM3wl
牛乳嫌いが牛乳叩いて喜んでるだけ?
297病弱名無しさん:04/07/02 20:24 ID:rEXEEHtq
どうしてそう言う疑問がでるかな>296
298病弱名無しさん:04/07/02 23:01 ID:luh/oja7
>>291
>牛乳に含まれる細菌がクローン病に影響
最後まで引用したら?

> しかし研究者らは、クローン病とその近親者に対しては牛乳摂取をやめるのでは>なく、未開封のまま室温で数年間にわたって長期保存でき、MAPが死滅している>と考えられる超高温処理牛乳を飲むことを提案している。

http://health.nikkei.co.jp/hsn/hl.cfm?i=20030822hk001hk
299病弱名無しさん:04/07/03 20:01 ID:/Xr6CsWa
test
300病弱名無しさん:04/07/04 00:26 ID:PJK1Vwmy
- タカシ。
- なんだい,父さん。
- 何でも好きなもの食べて良いが,牛乳だけは止めとけ。
- うん。
- 牛乳だけは,ダメだ。
- うん,分かった,そうするよ。
301病弱名無しさん:04/07/04 08:06 ID:/6yDLCDA
牛乳飲んでも、カルシウムはたいして体に吸収されないらしいね。


さらば牛乳。
302病弱名無しさん:04/07/04 08:09 ID:6uyv0AWP
牛乳嫌いにはたまらない説だなw
303病弱名無しさん:04/07/04 09:41 ID:9fcUM+Z6
>>302
レス速過ぎ。常駐?
304病弱名無しさん:04/07/04 16:03 ID:8YzAfIF+
あーあ、下らない
305病弱名無しさん:04/07/05 22:54 ID:0nlwubEz
まだあったんですね,このスレ。
306病弱名無しさん:04/07/06 03:03 ID:MYiaAojZ
¨
307病弱名無しさん:04/07/06 17:14 ID:+XwtyB2X
>>301
牛乳などの乳製品はダントツに吸収率高いよ。
牛乳や乳製品で50%
大豆などの植物性食品で17%
小魚が30%
308病弱名無しさん:04/07/06 17:21 ID:+XwtyB2X
>>265
乳製品の乳糖に弱いんじゃない?
実際、このスレで言われてるほど牛乳は悪い製品じゃない。
ていうか牛乳がないと必要栄養量を満たすのが相当難しくなるぞ。
卵と牛乳は天然の食品で最高の栄養食品であると考えてます('A`)
309病弱名無しさん:04/07/06 18:45 ID:2/QZoVV5
あのね、勘違いしないでね。
「牛乳が毒」というのはツカミであって、
ほんとうは「近代の{工業生産}されている牛乳は毒」なわけ。

判りましたか?
310病弱名無しさん:04/07/06 19:36 ID:yVgeP/+e
>>309
じゃあはじめからそう言えよ、っていうかその意見を主張してるよさげなページきぼん
311病弱名無しさん:04/07/07 13:03 ID:OmZ91roD
牛乳で大腸がんの危険低下 コップ2杯半で12%減

 【ワシントン6日共同】牛乳やカルシウムには大腸がんの危険を低下させる効果があることが分かったと、米ハーバード大などのグループが7日付の米国立がん研究所雑誌に発表した。
 欧米5カ国で行われた10の疫学調査(計約53万人が参加)のデータを分析した結果、1日当たり500グラム(200ccのコップ約2杯半)の牛乳を飲むと、大腸がんの危険が12%減少することが明らかになったという。
 カルシウムの大腸がん予防効果は動物実験では指摘されていたが、人への効果が大規模調査で判明したのは初めて。
 調査は主に1980年代に行われ、6−16年にわたって追跡。牛乳とヨーグルト、チーズの摂取と大腸がんの関係を調べたところ、ヨーグルトでも予防効果を示す傾向がみられたが、統計データで予防効果が確認されたのは牛乳のみだった。
 カルシウムについては、摂取量が1日1000ミリグラム以上になると、それ以下の場合に比べ女性は15%、男性は10%、大腸がんの発生が減るとしている。(共同通信)
[7月7日10時9分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000056-kyodo-soci
312病弱名無しさん:04/07/07 13:04 ID:z09wRn9r
海外でも牛乳は体に良いそうですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000056-kyodo-soci
313病弱名無しさん:04/07/07 14:27 ID:GqIAI0Wf
あ〜あ・・・。今までハーバード大のレポートだから、例え統計が無くても
絶対に牛乳は体に悪い!!と学歴コンプレックス丸出しの書き込みしてた
のに、またまたハーバード大のレポートですね〜。それも統計付き。pupupu

314病弱名無しさん:04/07/07 16:48 ID:8XfRYryF
『選択』7月号の記事にもあった。
日本のTV・雑誌の広告の3割が乳製品&菓子メーカーによるもので、
牛乳批判はやりにくいらしい。
315病弱名無しさん:04/07/07 16:50 ID:wrAs1C6H
いいじゃん嫌いな奴は飲まなけりゃ。俺は好きだから飲む。
316病弱名無しさん:04/07/07 22:44 ID:irO26h9N
>>314
>『選択』7月号の記事にもあった。
あ、あの『選択』ですか?
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/archive/news/2004/06/08/20040609k0000m040143000c.html
317病弱名無しさん:04/07/07 23:22 ID:ov7Z2JLf
12%減て思ったより少ない感がある。
(低音殺菌)牛乳には乳酸菌が含まれてるから、普通に考えて
大腸ガンのリスクは減らす気がします。
あと欧米人はシリアルと牛乳を一緒に食べる事が多いから、
それで食物繊維を摂ることになるので、これもリスクを減らす
可能性は大です。

高温殺菌牛乳が殆どで、あまりシリアルを摂る習慣が無い
日本人が大量に飲んだりすると、肥満になってガンリスクが
高まる悪寒.....。
318病弱名無しさん:04/07/08 07:32 ID:rpWxJani
次は青汁だとか、カゴメ野菜ジュースの危険性についてでも検証するか。

煙草の将来的発癌性について、みたいなスレだなこりゃ。
なんでこんなゴミスレがpart5なんだよ?飲みたい奴は飲みゃ良いだろ、
死んで困る様な人間なんて今んところ全然見当たらないぞ。
319病弱名無しさん:04/07/08 21:28 ID:qhmQwpQe
>>314
『選択』7月号は都市部の大型書店や大規模図書館に置いてあるよ。

牛乳は良い食品ではない
 ■こんなにある「危険因子」
http://www.sentaku.co.jp/
320病弱名無しさん:04/07/08 21:30 ID:qhmQwpQe
ところで、「牛乳は健康に悪い」という場合、
ヤギ乳はどうなんだろうか?
ヤギ乳はより母乳に近く、少なくとも、下痢の問題では、牛乳のような問題はないんだろ?
321病弱名無しさん:04/07/09 01:02 ID:Wic5RzQT
>>320
ヤギ乳は,牛乳と違って安全。
322病弱名無しさん:04/07/09 09:12 ID:n6ruzH2n
>>311
何十っていう健康に悪影響の記事ばっかしだった牛乳に,本当に久しぶりに見つかった良いニュースだね。
業者の人達の鼻息も荒いね,あれ程ハーバード大を無視してたのにね,ワラッチャウ(笑

でも,トータルの収支は大赤字なんですけど......焼け石に水ってこのこと?
323病弱名無しさん:04/07/09 13:35 ID:MEMw7cD3
>>311
白人が牛乳を摂るのは理にかなっているんだよ。
白人は大人になってもラクターゼを分泌している人がほとんどだからね。
牛乳そのものはとても栄養価の高いものであることは間違いない
ただし、それを吸収できるか否かが問題だってことで。

日本人を含む黄色人種のほとんどは幼児期のみラクターゼを分泌し
成人するとラクターゼ欠損になるのはたくさんのデータからでているし
牛乳を飲むと 腹がゴロゴロする人がいる、便秘が解消する人がいるなんてことを
身近に知っているだろう。

栄養学的には、「牛乳は有色人種にとって、それほど有効な栄養素になりえない」ということは
既に定説だろうよ。
いくら栄養タプーリのものを食ったって、消化酵素がないんじゃあ何ほどの意味がある?
牛乳は一緒に食べたものも道連れに、消化不良のまま排出させてしまうんだぞ。
もちろん、大人でラクターゼが出ている香具師なら何ら問題ないんだけどな。
324病弱名無しさん:04/07/09 13:48 ID:c6CvLEVX
てことは日本人にとって牛乳は痩せ薬みたいなもんか。
325病弱名無しさん:04/07/09 14:04 ID:MEMw7cD3
いんや そうでもない。
乳糖(ラクトース)にくっ付いた形の栄養分や消化されにくい栄養素は吸収されんが
単体で存在する乳脂肪分は消化吸収されやすい脂肪分だ。
脂肪分と水分は吸収されるんで、痩せ薬にはならんだろうな・・・
326病弱名無しさん:04/07/09 14:23 ID:w0o8mEI7
>>321
sour(ry
327病弱名無しさん:04/07/09 16:45 ID:yVgzy5X2
豆乳は
328病弱名無しさん:04/07/09 20:30 ID:gjlDgeIw
>325
じゃあ無脂肪乳なら効果あるんかな?
329病弱名無しさん:04/07/09 20:52 ID:dHlrIJzI
>>322
はやくメンヘルに帰りなよ
330病弱名無しさん:04/07/09 21:27 ID:iP0bmzdP
グレイシー一族は飲まないよ牛乳
331病弱名無しさん:04/07/09 21:36 ID:uNZA9T2L
日本人の約85%が乳糖不耐性らしい。

飲んでもイイ事無いね
332病弱名無しさん:04/07/10 02:25 ID:wj3RGIPH
>>322
怖いよ
333病弱名無しさん:04/07/10 02:29 ID:NagIrA/d
>>325
ラクトースにくっついた形の栄養素って具体的に何?
消化されにくい栄養素って具体的に何?
334病弱名無しさん:04/07/10 04:47 ID:UUYwVmnC
>>330
何飲んでるの? 水のみ? 
以前、ドキュメント見たとき、ヒクソンは朝からスイカジュース飲んでたぞ。

「フランスにジャック・マイヨールという素潜りの達人がいました。ブラジルにヒクソン・グレイシーという生涯
 無敗の格闘家がいます。アメリカには、アンドリュー・ワイルという自然療法で著名な医師がいますし、
 メンタルタフネスで広く知られるジム・レーヤーというスポーツ心理学者もいます。

 これらの人物には、ひとつの共通点があります。それは、みなヨーガの呼吸法を深く研究し、実践し、心身を
 コントロールしようと試みている点です。そして彼らは、呼吸を単なる空気の出し入れとは考えていないことでも
 共通しています。」

335名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:08 ID:FqBAW76Z
\(゚∀゚)/
336病弱名無しさん:04/07/13 00:40 ID:7TNAi1u2
時々嵐のようにメルヘンな人がやってきて、一方的にのたまって去っていくね。
337病弱名無しさん:04/07/13 18:46 ID:J0RGT3eq
牛乳を分解できる白人の間でも、やっぱり毒ってのが主流になってるってこと?
338病弱名無しさん:04/07/13 19:17 ID:fp4PdvyQ
だから、消化できないから毒と言う事ではないんだよ。
339病弱名無しさん:04/07/13 23:00 ID:38txKErT
あーあ桃食いて
340病弱名無しさん:04/07/13 23:11 ID:EPcPB+T9
まだあったんですね,このスレ。
341病弱名無しさん:04/07/13 23:14 ID:wrNEsWs/
>>2
そんなことは書いてないのだが?????
342病弱名無しさん:04/07/13 23:37 ID:xc4Oi8i7
あらほんとだ。つか2の原文今まで読んでなくて、そういうことが本当に書いてあるのかと思ってた。このあたり
から捏造したのかね。

The strategy of encouraging use of low-fat rather than high-fat dairy
products will have little impact on population rates of any disease
because the fat from milk remains in the food supply, and is even often
eaten by the same people but in a different form. A general
recommendation to increase calcium intake by greater consumption of
dairy products is likely to increase rates of coronary disease because
production and consumption of dairy fat would rise. At present, a
prudent strategy would be to consume dairy products in modest amounts at
most, and use supplements if higher intake of calcium is required.
343342:04/07/13 23:45 ID:xc4Oi8i7
とおもったら、2の訳文は正しかったようだ。失礼。

つーか、2の文は乳製品の過度のとりすぎが良くないといっているだけじゃん。
344病弱名無しさん:04/07/14 00:18 ID:/m0lOZOs
その話はもう良いだろ。前スレで散々やった。
アメリカ人がアメリカ人の食生活を念頭に書いたものだしね。
345病弱名無しさん:04/07/15 13:35 ID:8oahgYgh
栄養学も 地域栄養学とか公衆栄養学とかいう細分が知られるようになってきたしね。
そういう面からもう一度考える必要あるよね。
346病弱名無しさん:04/07/15 16:42 ID:nhhE6sUu
>>331
日本人のほとんどはアルコールにも弱いぞ。

>>330
飲まないんじゃなくて回数が決まってるようだぞ。
他にも色々厳しい食事制限が。
347病弱名無しさん:04/07/15 19:24 ID:mVdIg/Fu
乳糖不耐性だから、牛乳を飲むな。
だから牛乳は、日本人に毒・・・・なんかじゃ無いからね。

どうもそう言う方向に流れ気味だな。
348病弱名無しさん:04/07/15 22:56 ID:8gcGf1Nr
>>347
それはそういうことをいう牛乳毒説信者が大勢いるからだ。
349病弱名無しさん:04/07/19 00:54 ID:iSFmuroe
好きなら仕方ないけど,身体に悪いものをワザワザ飲むこと無いのに...。
350病弱名無しさん:04/07/19 02:09 ID:5rplH1vL
悪いかはまだワカランでしょ。というか永遠に分からない気がするが。
どんなものも色々な側面があるから複合的に見ようとしたら一つ一つの評価の食い違いで
定性的な答えもまた変わってくるというものでしょ。
もちろん相性というのもあるだろうし。
理論で云々されるよりも疫学的な統計でも出てくれたほうが定量的にすっきりするんだけどねぇ。

ひとつ気になるのは牛乳支持者があえて牛乳を飲む理由は何?
例えばたんぱく質の質が良いから、とか、味が良いから、とか。
カルシウムが豊富だからっていうのもあるかもしれないけど。
悪く言うつもりはないけど牛乳が他には変えられない部分ってあるのかな、と。
疑わしきは遠ざけるという考えに立てばあえて選択する動機はなんだろうなという疑問です。
ここで疑わしいっていうのは全肯定も全否定もされてない現状のことであって
ある人にとってそれがどうであるかは問題にしていないので悪しからず。
351病弱名無しさん:04/07/19 08:05 ID:Lm7VbdVX
牛に注射された成長ホルモンが、人にとっては環境ホルモンとなり免疫力の低下につながると聞いたんだが?
乳糖不耐性でたいして栄養も取れないのに牛乳なんか飲んでも、害だけなんじゃ・・・
352病弱名無しさん:04/07/19 08:53 ID:04SjNMcc
乳牛に成長ホルモンは使わない希ガス
353病弱名無しさん:04/07/19 10:32 ID:5rplH1vL
牛乳の出を増やす類のホルモンが使われてたきがする。

人間にとって内分泌撹乱物質になるかとか牛乳からの吸収率のデータはあるの?
例えば100mgのカルシウム剤を100ccの水で飲むときと牛乳を飲むときで
血中カルシウム濃度の変化とか。
もちろんカルシウムだけじゃなくてリンやマグネシウムも牛乳と同じ割合に調節した上で。
これなら比較的簡単な実験になりそうだけど。
354病弱名無しさん:04/07/20 16:28 ID:y9UOdYef
高温短時間殺菌のホモナイズド牛乳は乳蛋白が変性して発ガン性をもつとか10年以上前に聞いたことあるけど、ハンバーガーやスナック菓子みたいなジャンクフードと比べてそんなに危険とは思えないな。おれは36年間牛乳飲み続けてるけど、いたって健康。
355病弱名無しさん:04/07/20 16:41 ID:m+cyJYih
今日も一リットル飲んでやったぜ。
356病弱名無しさん:04/07/20 16:45 ID:usNlZoIy
そんなに危険なものならとっくに発売禁止になってる。気にスンナ
357病弱名無しさん:04/07/20 16:49 ID:4lI8nbnS
話は違うけど、火葬しないで埋葬する地域の
死体が何年経っても腐らないって記事で読みました。
それも一種の化学ホルモン剤の一種のせいでしょ?
ってことは、この世の中の口に入るもののほとんどじゃ?
358病弱名無しさん:04/07/20 16:52 ID:usNlZoIy
何を読んだのか知らないけど、普通腐ると思うぞ。
359病弱名無しさん:04/07/20 17:25 ID:y9UOdYef
魚は水銀や環境ホルモンで汚染されてるし、
牛肉はホルモン剤と抗生剤漬け、他の肉も似たようなもん。
野菜だって残留農薬なんかの問題もある。
調理法でいったら直接火に当たる、焼き鳥や焼肉は発ガン性が増す。
調理器具でいったらアルミの鍋で調理するとアルツハイマーの危惧がある。
そんななかでなんでわざわざ牛乳だけ目の敵にするのかわかんね
360病弱名無しさん:04/07/20 18:23 ID:KZUn7NHI
前野菜の残留農薬が怖いからと、野菜を洗剤で洗って調理する主婦をテレビで見た。
そっちの方が怖い(w
361病弱名無しさん:04/07/20 19:24 ID:b5MO0V/0
(゚д゚)エ?
洗剤使ってないの?
362病弱名無しさん:04/07/20 20:35 ID:MqQd69J4
腐るっていうのは微生物の働きだからな、強力な殺菌作用と低酸素環境じゃないとありえないと思われ。

農薬ってそんな簡単に落ちるのかねぇ・・・それなら純石鹸はたべても問題ないけど。
洗剤って油を溶かすわけで、農薬は親油性なのかどうなのか。
363病弱名無しさん:04/07/20 22:05 ID:JaGThZDZ
むしろ分解して無害化した農薬より界面活性剤ばりばりの洗剤のほうが危険だとおもいまふ
364病弱名無しさん:04/07/21 18:25 ID:ZYox87Ed
>>357
エンバーミングぐらい知っておけ
365病弱名無しさん:04/07/21 23:33 ID:BxBk7P0G
まだあったんですね,このスレ。
366病弱名無しさん:04/07/21 23:46 ID:vpA4PY/S
食い物、洗剤、農薬がおっかねえ総合スレになりました。
367病弱名無しさん:04/07/22 04:55 ID:8NKx1Sx9
>>365
スマートドラッグは効いてるかい?(藁
「,」を使ってるあたりいまだに効いてなさそうですな(藁
368病弱名無しさん:04/07/22 08:12 ID:GB0QOv1E
基地外は,消えてくれ,>367
369病弱名無しさん:04/07/22 15:33 ID:5h2Ghirg
\(゚∀゚)/
370病弱名無しさん:04/07/23 00:47 ID:vuP64J4r
age
371病弱名無しさん:04/07/23 19:33 ID:l+RLj31n
   もそもそ
        ,、ッ.ィ,  
      ,:'゙    '; 
    (( ミ,;:.   ,ッ )))
       ゙"'''''"゙
   もふっ
       ハ,_,ハ
      ,:' ´∀` ';
      ミ,;:.   ,ッ  ノノ
       ゙"'''''"゙
   ポィン 
       ハ,_,ハ  ポィン
      ,: ´∀` ';
      ミ,;:.   ,ッ
       ゙"'''''"゙ 
      ヽ  ili / 
     -      -

           スタッ
       ハ,_,ハ,
      n' ´∀`,n,
      ミ,;:.   ,ッ
       `'u゛-u'

            ズビシッ
       ハ,_,ハ
      ,:' ´∀`';9m <age!!
      ミ,;.っ ,,ッ
      ι''"゙''u
372病弱名無しさん:04/07/25 01:08 ID:Cget8XVH
>>322
カルシウムと大腸がんの予防効果の関係で
あって、牛乳そのものが良いとは書いてないんだが
373病弱名無しさん:04/07/25 12:08 ID:C1CdIks8
まあ効果的にカルシウムを取れれば他のものでとってもいいが、
手軽さで牛乳となるわけだろ。
374病弱名無しさん:04/07/28 13:19 ID:yKLa+66Y
>>372
そうだよね。
375病弱名無しさん:04/07/28 20:29 ID:+pZxbOKw
トランス脂肪酸が毒なのは馬鹿でも知ってるよ。
そんなことより、早く牛乳を調査しれ。>食品安全委員会


フライドポテトに含まれる化学物質などの安全性評価へ…食品安全委員会

食品の調理、製造工程で発生するアクリルアミドやトランス脂肪酸といった、
人体に悪影響を及ぼす疑いのある化学物質について、内閣府の食品安全委員会は
安全性の評価に着手する。
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1091011170/
376病弱名無しさん:04/07/28 22:45 ID:YoZLr62H
>>375
>トランス脂肪酸が毒なのは馬鹿でも知ってるよ。

http://www.fsic.co.jp/fruits/snews/no15.htm
>16世紀にスイスの医師パラケルサスは、次のように述べています。
>「すべてのものは毒である。なぜなら、毒性のないものはないからである。
>それが有害か無害かは、量 で決まる。」
>この言葉は、今も毒性学の基本的な考え方となっています。
377病弱名無しさん:04/07/28 23:23 ID:90AaicGT
ウウ375牛乳ごときを有毒であるなんてしたら
ほんとに食うものなくなるぞ。
378病弱名無しさん:04/07/29 07:33 ID:C64sj+Pd
パラケルサスじゃないよ
パラケルススだよ
ちなみに「アルコール」を名づけたのも彼だよ
379病弱名無しさん:04/07/29 08:57 ID:gf8P8RsP
発音の問題じゃ・・・
380病弱名無しさん:04/07/29 11:31 ID:GKCoEGuy
>>376
バカだなあ、あふぉはトリカブトでも食ってろ!
381病弱名無しさん:04/07/29 13:15 ID:PU15Zfzn
調査するっても国の施策として牛乳広げちまったもんだから、
もしか悪い結果出たら困るんだろうな。
だからやんないんだろ。よっぽど危険性が指摘されない限りは。

アメリカ農務省が全頭検査を嫌がるのと煮たような理由。
382病弱名無しさん:04/07/29 21:43 ID:/7a6w9Ev
まず私はここ1年くらいほとんど牛乳を飲んだ記憶が無い牛乳否定派見習い
の一人だと断っておく。
断った上で、牛乳の代わりに豆乳を飲めという意見に疑問を呈したい。

先程、ある豆乳を飲んで紙パックの表示を見たところ、カロリーが何と
100mlで67キロカロリーだった!コップ一杯134キロカロリー!
げーっ!こんなカロリー高いもの飲んでしまった!後悔!
他の豆乳は100mlで48キロカロリー。

砂糖ガバガバ入ってる清涼飲料水でさえ100mlで45kcalだから、
豆乳飲んでたら糖尿になってすまう。豆乳で糖尿。

牛乳を飲まないから豆乳を飲む、これは良くないと思う。
牛乳も豆乳もやめて、今日から白湯を飲みませう。
383病弱名無しさん:04/07/30 01:16 ID:avCBX8Kv
>>380
>バカだなあ、あふぉはトリカブトでも食ってろ!
それが有害か無害かは、量 で決まる。
384病弱名無しさん:04/07/30 01:27 ID:Ln/hka09
>>382
牛乳も豆乳も食品。水の代わりに飲むのが間違っている。
385病弱名無しさん:04/07/30 02:14 ID:QROIolwe
>>382
水以外は完全に絶ちましょう。
毒で死ぬ心配はなくなり、
立派な即身仏になれるでしょう。
386病弱名無しさん:04/07/30 02:25 ID:DtF87QnW
漏れの水道水は、色付きだぁ〜い!
387病弱名無しさん:04/07/30 02:54 ID:nb9tGi7P
牛乳は毒だ!っていう認識にならなくてもいいんだよな
コーヒーやジュース(ちょっと体によさそうな野菜ジュースのイメージね)みたいに
嗜好品だって認識でええとオモフ
牛乳様は健康食品w体にいいことばっかりw っていう神話があるから
極端に いいや毒じゃ〜って言われるんじゃね?
388病弱名無しさん:04/07/30 03:14 ID:sv0O9Ttk
牛乳の工場で、牛乳のタンクの中に落ちて溺れ死んだ人が
居たんだよね。
つまり、牛乳で死んだから牛乳は毒だということだ。
この前は川で死んだ人が居たよね。水も毒なんだと分かった。
389病弱名無しさん:04/07/30 06:03 ID:NeYb6aw2
文学的な表現ですね。テレビのバカ番組やエロ本も毒らしいです。
390病弱名無しさん:04/07/30 10:17 ID:k3PBf9+B
最近はネコも杓子も豆乳だね。
牛乳ユーザーを根こそぎ奪ってる。 
牛乳はもうダメなんかい?
391病弱名無しさん:04/07/30 11:19 ID:MwOYK0gR
便通は良くなると思うが。
つまり、老廃物の排泄に役立っていると。
392382 ◆TgJsd3lzOg :04/07/30 21:52 ID:aui4fokc
豆乳を飲むときはコップ3分の1杯にした方がいい。
カロリー高すぎ。反省した私は量に気をつけて少なめに
飲んでいる。
393382 ◆qhOYWIyzqg :04/07/30 21:58 ID:aui4fokc
豆乳は健康のために飲むというイメージあるのに、
調整豆乳に何故水あめが混入されているのか
意味不明。メーカーは豆乳で糖尿にしたいのか。
豆腐屋の本物豆乳か、砂糖が入ってない
豆乳を飲むべき。
394病弱名無しさん:04/07/31 00:09 ID:K552am4T
>>393
タンパク質は1グラムあたり4キロカロリー
脂肪は1グラムあたり9キロカロリー
糖質は1グラムあたり4キロカロリー

成分表みて計算してみたら?豆乳で糖尿病?ナンセンスです。
395病弱名無しさん:04/07/31 00:12 ID:K552am4T
カロリーが気になるなら他の食い物をカッとすればいい。
396病弱名無しさん:04/07/31 00:22 ID:JXNy/iKP
水アメ砂糖入り豆乳業者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
397病弱名無しさん:04/07/31 00:53 ID:dImlDQAf
まぁ、おいしいからいいじゃん。
398病弱名無しさん:04/07/31 02:36 ID:UZsUFFn9
おいおい、何だか知らないけど、マルサンの無調整豆乳がどこにもないぞ!
TVかなんかで豆乳特集したの?
399病弱名無しさん:04/07/31 04:34 ID:bdGnApuZ
豆乳人気スゴイね。
近所のスーパー、豆乳売り場の方が牛乳売り場より広くなっちゃった。
う〜ん、変わる時はドラスティックに変わるね。
400病弱名無しさん:04/07/31 05:20 ID:VlI/dBDM
↑それは嘘だろう。牛乳と豆乳売り場は同じくらいの広さじゃないか。
401病弱名無しさん:04/07/31 14:08 ID:2ttRbCVB
>>399
美味しくて栄養満点の牛乳は肥満化の時代には合わないからね。
402病弱名無しさん:04/08/02 01:02 ID:N4v/eu5h
くぼじゅんがやってるおいしい牛乳のCMはなんか痛々しいね。
403病弱名無しさん:04/08/03 00:25 ID:EGulcNnh
>>401
特定の食品を肥満の原因にとするのはおかしいな。
肥満は本人の問題だ。
自己管理できないのを責任転化するな。
同じ量で牛乳以上のカロリーの飲料はいくらでもある。
しかもそのカロリーのほとんどは糖分だ。
牛乳は蛋白質やミネラルが豊富で、乳糖は吸収されにくい。むしろGIが低く太りにくい。
404病弱名無しさん:04/08/03 02:44 ID:YXR3E9F8
>>401
そうだね,しかも健康に悪い,やってられないね。
405病弱名無しさん:04/08/03 10:40 ID:pqaEXvkG
業者の皆!もっと頑張れ!
406病弱名無しさん:04/08/03 10:49 ID:BiquvTmX
不毛だ・・・
407病弱名無しさん:04/08/03 10:54 ID:ubfPEmXr
もう豆乳でイイや。
408病弱名無しさん:04/08/03 13:33 ID:Zts9Xf6p
昼食を牛乳1Lパックとパンで済ましてたら、
今日の昼休みに新入りの子に牛乳の害を説かれたよ。
で、調べてるウチにここに着いたんだけど、そういうもんなの?

牛乳は小学4,5年くらいの時から15年以上、ほぼ毎日牛乳500cc〜1L飲んでる。
さらに会社で飲むコーヒーにも、クリープじゃなくてスキムミルク入れてるほどの真性牛乳好きだけど、
体は健康体そのものなんだが。
しいて牛乳による変化を挙げるなら、背がやたら伸びたくらい。

その内牛乳の害とやらでガタが出てくるかも知れないけど、現時点では何も無し。
対して俺と同世代でも、大酒呑みで肝臓やられてたり、甘い物好きで百貫デブ化してる奴が何人かいるから、
牛乳を恐れる前に、アルコールやジュース類を恐れた方が早いと思うよ。
409病弱名無しさん:04/08/03 14:59 ID:BiquvTmX
>>408さんが正解

まさか牛乳の害を説いてるやつはタバコなんか吸ってないよな(W
410病弱名無しさん:04/08/03 15:45 ID:Te6lK7na
>>408
そそ 牛乳は毒 っていうのは言い過ぎだといっていい。
ただし これまでのレスにあるように「牛乳はすんばらしい健康食品ではない」ってだけ。

乳糖不耐性の話もでているけど>408さんのように、継続して牛乳飲んでいる人の
ラクターゼはかなり活性化されているとおもわれるので 気にせんでいいと思う。
ただ 気になるのは牛乳大量にのむことで腹一杯になって、他の食品が食えなくなる
って意味での栄養素の偏りがあるかもしれんwってこったな。
これは牛乳だけでなく、他の食い物でもありえるこった。

毒になりそうだと思われるのは、例えば牛乳を飲む習慣のない骨粗しょう症気味の
婆さんなんかに、カルシウム補給のため牛乳飲め〜といったため
真面目に従った婆さんが、下痢したりして体が弱るなんて場合だろうな。
411病弱名無しさん:04/08/03 17:27 ID:14UJwp6s
病院に入院すれば毎日牛乳が出るし、特別な体質でなければ
飲まないより飲んだほうがいいものと認識しているけど。
412病弱名無しさん:04/08/03 17:32 ID:JMBPz7b/
栄養素はあるのだから、普通の食品である。
適度に摂取すれば有益で、とり過ぎは何であれ有害である。
ただ、それだけのこと。
413病弱名無しさん:04/08/03 17:44 ID:nqymoCc/

414病弱名無しさん:04/08/03 18:44 ID:fnyAn3p6
動物性のものはすべて体に悪い
植物も農薬まみれで体に悪い
でも平均寿命はのびてるから
結果オーライっつーことでいいんじゃない
415病弱名無しさん:04/08/03 19:10 ID:60UbMNZc

摂りすぎは、なんでも毒だとか、食いすぎで他のものが食えなくて
だめとか当たり前のこと言うだけでなくてさ。

漠然と安全だと言うのもいいが、ここで問題になっている
牛乳に含まれている微量含有物質の
是非を説いて「安全だ」と唱えてよ。

不自然に採乳するために牛にホルモン剤の大量投入とか
牛の妊娠期間中の採乳とかの女性ホルモンの混入とかを
人間に与える影響がこんなに、危険なので『毒』と言うんでしょ。
だからそれを科学的に切って捨てて、「安全だ」といってよ。

このスレを読んでたら、それを言ってくれないと、安心できないよ。
416sage:04/08/03 20:21 ID:Zts9Xf6p
残業中の408っす。牛乳好きなので牛乳擁護します。

>>408
牛乳=毒説を聞いた時から疑問に思ってたんだけど、ホントに残留してるの?
調べてたら残留残留と騒いでるサイトは大量に見つかったけど、
実際の数値を示したデータは出てこないよ。
過去のアメリカで肉に混じってた女性ホルモンによって、
8歳だかの女の子の胸が異常に発達して生理まで始まったというのは見つけたけど、
現在のアメリカでそういう事件が起こったとか、日本で残留物が検出されたというのは見つからなかった。
日本の税関も衛生局もアホじゃないから、その辺はきちんと調べるでしょ。

俺の場合は牛乳に女性ホルモン混じってたら、
ハゲを気にしなくていいからかえって好都合なくらいなんだが、
15年飲み続けてる今でも、将来に対する不安が見え隠れしてるよ。

あとこれは調べてる途中で見つけた横浜市衛生研究所の検査月報。
このデータでも検出数は0になってる。
http://www.eiken.city.yokohama.jp/inspection_inf/index01.html

ここの毒派の人は、このデータ見ても「政府の隠蔽工作」とか言い出しそうだけどね。
とりあえず俺はぐびぐび飲むよ。ぐびぐびと。
417病弱名無しさん:04/08/03 21:42 ID:14UJwp6s
ありもしない牛乳の女性ホルモン剤を恐れる人もいれば、
女性ホルモン様作用を持つ大豆のイソフラボンを有難がる人もいるし、
まあ様々ですな。
418病弱名無しさん:04/08/03 22:09 ID:v0LSS7KY
アレルギー体質だから動物性タンパクが多いから牛乳嫌い。
419病弱名無しさん:04/08/03 23:08 ID:C/T9zdgE
>>416
>ぐびぐび
ひらがなのあたりがいいね。
俺もぐびぐび飲むよ。ぐびぐびと。
420病弱名無しさん:04/08/04 01:40 ID:6lmz/V8j
やっぱ、牛乳に女性ホルモン入ってそうな気がするよ。
牛乳毎日1リットル飲んでた頃は髪の毛がフサフサで周りの人から髪が
多くていいねと羨ましがれた。
牛乳が体に悪いという話を聞いたのでやめたけど、ソリコミ部分がハゲ
出してきた。髪もパサパサ。牛乳に女性ホルモンは入ってるかもしれないな。
今まで女性ホルモンのせいでハゲなかったのだろう。
421病弱名無しさん:04/08/04 02:32 ID:tgmLdGAc
気がするってあんたww
低レベル過ぎてお話にならん。
422病弱名無しさん:04/08/04 10:03 ID:n4DgPhmK
>>405
> 業者の皆!もっと頑張れ!
423病弱名無しさん:04/08/04 10:47 ID:0rZ5I7EI
424408:04/08/04 11:11 ID:oA6W5kAo
今日も牛乳擁護に来ました。業者じゃないけど頑張ります。

>>419
おう、飲みまくろう。いつでもぐびぐびさ。

>>420
素朴な疑問。ホルモンって残留するんじゃないの?
止めた途端に抜けてくような物なら、誰も困らないと思うんだけど。
普通に年齢の経過とか、食生活の変化で発動したと考える方が自然じゃないかなと。

あと毎日1リットル飲んでたと言ってるけど、1日/Lがどんな量か解ってるかい?
ビールならともかく、普通の液体を毎日1L飲むといのは相当な物だよ。
よほどの牛乳好きか、牛乳健康法に洗脳されきったマニアでも無い限り1日/Lは不可能。
で、そういう人間は体に悪いとか言う話を聞いても、牛乳を飲むのは止められないし止まらない。
実際今も飲みまくりの俺(前者、牛乳好き)が言うから間違い無い。

結論を言うと、あんたの1日/L飲んでたよ話はすげー嘘臭い。
実際そんだけ飲んでた人間が、話を聞いただけであっさり飲むのをやめられるとは思えん。
俺の話に対抗しようと話を誇張してる感じがする。
そうでないならみのもんたを見るオバチャン並に影響されやすい人間か。
どっちにしても「気がする」とか「だろう」とかで、信用できる話じゃない。

なんか毒のある内容になってしまったが、反論あるなら遠慮なくかましてくれ。
425病弱名無しさん:04/08/04 11:12 ID:gwj/B23n
牛乳って女性ホルモン入っているのか。
今日から毎日飲もう。
426病弱名無しさん:04/08/04 12:12 ID:Btggq76c
俺は夏場毎日2L飲んでる
ちなみにオナニーは1日4〜5回でつ
427病弱名無しさん:04/08/04 13:03 ID:X50dcIVr
ココまできても牛乳が毒って結論に達しませんな。
即販売禁止になるような決定的なソースはないの?
毒派もっとがんばれ!
428病弱名無しさん:04/08/04 14:48 ID:sLY/crrM
>>426
デブでつか?
429病弱名無しさん:04/08/04 20:00 ID:9Y7q2MCz
だーかーらー、牛乳搾るのに女性ホルモン使うなんて話は嘘なの。そこまでして牛乳貶めたいのか?
基本的なことから言うとだな、乳牛から牛乳を搾るのは約10ヶ月。妊娠末期〜出産までは牛を休めておく。
出産から2カ月経ったところで種付けする。これで毎年牛乳が出るようになる。
ただし、本州とかの一部の酪農家では、余所の牧場から妊娠した牛を購入して、次の種付けは一切しないで
牛乳出なくなったら使い捨てする所もあるにはあるけど。

そりゃ確かに牛自体から分泌されるホルモンもあるだろうけどさ、乳汁の分泌に係わるのは「プロラクチン」と
呼ばれるホルモン。女性ホルモンとはまた違うもの。(同時に黄体ホルモンも出てるけど)
大体問題になるくらい残留してたら女性なんか生理止まるぞ(プラス母乳出る)。
430病弱名無しさん:04/08/04 20:09 ID:KQ5Tbm1h
いまいちだな。

一応相手の言い分もちゃんと聞いて、
それに的確に答えたほうが信憑性上がるよ。

牛乳搾るのに女性ホルモン投与しているなんて言ってないし、
それで髪の毛ふさふさなんて、かいてない。
免疫疾患のことで、「毒」なんだから、この件は、
これで『毒』ではないと言う話が有ってこそ的確な反論と言う物では。
431病弱名無しさん:04/08/04 23:21 ID:+CYMy7Ad
>>424
うそ嘘うるせー五月蝿いな。
嘘って言われても、一リットル飲んでたのは本当だもの。
なんで本当のこと言って、おめえに嘘といわれなきゃいけないんだ。
じゃあ、俺が一リットル飲んで無かったって嘘をつけばあんたは
満足するのか?嘘で満足する人間だということは、あんたは
本当の現実を見ることを恐れる人間だという事だ。
証明する方法はないが、一リットル飲んでたのは本当だ。
あんたの生きてる世界では一リットル飲むやつはいないのかも
しれないだろうが、俺の周りには背を伸ばそうと毎日1リットル
飲んでたのが他にもいたぞ。
自分の基準で全てを決め付けるのはやめろ。自分が1リットル飲まない
から他人も1リットル飲まない、なんて非論理的だ。
じゃあ、自分が麦茶を飲まないから他人も麦茶を飲まないという結論に
なるか?俺が麦茶を200CC飲んだと言ったら、お前はすげーうそ臭い
と言うか?自分が毎日らっきょう一個食べないからって、他人が毎日
らっきょうを一個食べると言ったら、お前は「すげー嘘くさい」と言うのか?
てめえの狭い世界で全ての人間の飲食行為を決め付けるな!バカ!市ね!
ゴミ!
432チーズ好きはヤギチーズで:04/08/05 00:05 ID:eLiGCYt6
チーズが好きだったんですけど、牛乳が身体に悪いこと知ってずっとチーズを控えてました。
ゴルゴンゾーラなどのブルー系やパルミジャーノとか大好きでしたが、お陰で健康を害してしまいました。
今日、スペインのマンチェゴというヤギのチーズを試してみたら結構美味しかった。 
これでやっとチーズが食べれる、ヤギのチーズなら安心だからみんなも試してみてください。
スペイン産のマンチェゴなら健康の心配をしないで安心して美味しいチーズが楽しめます。
433病弱名無しさん:04/08/05 00:13 ID:eLiGCYt6
スペインは山羊乳のチーズが多いんだね。 スペイン・万歳。
http://www.foods.co.jp/cheese/kikou/spain/3.html
434病弱名無しさん:04/08/05 01:11 ID:P1rt9TKP
>>430
牛乳搾るのに女性ホルモン投与しているなんて言ってないし、
それで髪の毛ふさふさなんて、かいてない。


そう言ってる人いますよ。このスレでも。
免疫疾患のことサラッと教えてくれませんか?
スレ全部読むほど時間ないんで。
435病弱名無しさん:04/08/05 03:25 ID:+iEx+kbu
逆に牛乳に成長ホルモン使ってくれるのもありだと思うんだがなあ。
成長期の子供とかおっぱい大きくしたい女の人なんかが
飲むと良さそう。
大人は成長ホルモンなしの牛乳を飲むと。
そういう使い分けが出来るようになればよいように思う。
436病弱名無しさん:04/08/05 05:37 ID:s5jqYL0N
(・∀・)ニヤニヤ
437病弱名無しさん:04/08/05 07:01 ID:AUSWhnv5
牛乳をネタに創作系の方達がオナニーするスレか?!

まじで牛乳ってどうなのよ?
438病弱名無しさん:04/08/05 09:16 ID:bKiVTi5Z
>>431
自分が飲んでるから言ってるんだが。
第一「気がする」「かもしれない」「だろう」という文章読んで、
これは真実なんだ!って思う奴はあんまりいないと思うよ。

まあ決め付けたのは悪かったから、あんたの現実をもっと詳しく頼むよ。
飲んでた期間、飲むのを止めて髪の毛に変化でてきた期間と経過ね。

それと1L飲んでたかどうかは置いといて、
1段目の素朴な疑問、残留に関する見解も一つ宜しく。
本当はそっちを先に答えて欲しかった。
439病弱名無しさん:04/08/05 09:26 ID:bKiVTi5Z
あと牛乳は普通に髪にいい食品とされてるね。
http://www.kenko.com/info/advice/20040105.html
ビタミンB2、12、カルシウム、たんぱく質辺りが効くようで。

さらに普通に反論ページがあった。
http://milk.asm.ne.jp/qa/hanron/hanron.htm
440病弱名無しさん:04/08/05 11:58 ID:Ggbo3wA+
牛乳搾るのに投与しているのは、たしかある種の成長ホルモンだったと思います。
採乳量が増えるのだそうです。

免疫疾患の件はとてもややこしいので、さらっというわけにはいかないのだが、
性的未熟な人間の子が、牛の女性ホルモンに晒されることによって
免疫細胞が変質していくと言うことです。

それは通常人間の体でも起こるのですが、思春期以降適度に
進む変性ではなく、また男女の区別無く幼年期に過剰に起こるので問題になるとか。

なんかそう言う話で無かったかな。

この件に関しては、他の薬物投与とか
餌に混入とか言う事でなく、単に妊娠中に
採乳さえしなかったらすむ問題なのですがね。
441病弱名無しさん:04/08/05 13:06 ID:0jDMAXvd
>>440
さらされるってどの程度のもんなんでしょうね?
大豆には女性ホルモン様のものがふくまれてるし、
ザクロ(あんま食べないか)だって。
牛乳を母乳代わりに与えることもないだろうし。
442429:04/08/05 13:12 ID:v2h0szD/
>440
ああ、もう何回書き込んだら分かるんだよ。
乳牛にホルモン剤の類は全く投与していないんだっちゅうの。
あと、妊娠中の牛から乳が出るのを不自然な事と見なしてるみたいだけど、
牛と言う動物に関して言えば、産後1カ月にして発情します。さすがに体力面から配慮してこの時は
種付けはしません。あとは1ヶ月毎に発情が来るので、その時に種付けをするのですよ。
自然の状態なら子牛はまだまだ乳を飲みますからね。別に変じゃない。

つーか人間だって年子だったら妊娠しつつ授乳するんだけど?ホルモン剤なんか使うか?

それと免疫疾患の話に関してはソースが出てないから断言できないけど、なんか電波っぽいな。
まさか三友とかじゃないよね?>ソース
443408:04/08/05 13:20 ID:bKiVTi5Z
>>440
>>439リンク先をコピペ
乳を搾るための牛が薬漬けというのは本当か?

現在、我が国においては、搾乳される牛に対しては抗生物質だけではなく
成長ホルモンの投与が禁止されており、薬漬けということはありえない。

牛乳は生産から販売に至るまで厳しい衛生管理の下に置かれており、
乳房炎などにより、薬を投与されている牛は、乳を搾る牛とは分けて管理される。
検査は酪農家から出荷されるときと工場での受け入れ時に行われるが、
特に抗生物質のチェックは厳しく、万が一、抗生物質が検出された場合には、
集められた生乳はすべて廃棄される。

チェックに関するソースは>>416。でもこっちは抗生物質だけだなあ。
444続き:04/08/05 13:21 ID:bKiVTi5Z
>免疫疾患
それは乳幼児性牛乳アレルギーとどう違うの?
牛乳アレルギーなら、牛乳たんぱく質に対するアレルギーというのは、
子持ちの人なら大抵知ってる事なんだけど。産婦人科の診断でもそう言うよ。

>乳幼児では、消化能力と免疫機能の未発達が原因で牛乳たんぱく質により
>一過性のアレルギーを生じることがあるため、母乳を与えられない、
>あるいは不足する1歳未満の乳児には、母乳代替品である育児用調整粉乳を与え、
>通常の牛乳を与えるのは早くて9ヶ月齢以降とすべきである。
>しかしながら、成長と共に消化能力や免疫機能が発達していき、
>牛乳アレルギーは学童期には少なく、成人では稀になる。

ウチのはそうじゃなかったけど、先輩の子は牛乳アレルギーだった。
それで対アレルギー用のミルクをあげてたけど、それも牛のだったよ。

http://bifidus.bcasj.or.jp/keyword/kw005.htm
ぐぐったら↑のが出てきたけど、たんぱく質を加水分解する処理をしているようだ。
別に女性ホルモンを除去しているとかは書いて無いし、本当に混じってても除去できんわな。
でもこれ飲めばアレルギーが出なくなるのは事実。

免疫疾患と牛乳アレルギーが別物なら、検討外れの事を長々と喋ってごめんとなるけど、
免疫疾患に対する詳しい続報がくるまではこれを反論としとく。
445病弱名無しさん:04/08/05 15:48 ID:xTrgIGWd
なんかたまに荒らしのごとく変な奴が現れるなあ。
446病弱名無しさん:04/08/05 15:54 ID:tdPZMUuh
(・∀・)ニヤニヤ
447病弱名無しさん:04/08/05 20:24 ID:Ggbo3wA+
http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm

これだこれ。これをスパっと切ってくれ。

確か千葉大の教授もよくにたのあったが、見つからん。
内容は良く似たものだとおもった。

前回でたときは、内容よりページ製作者への人格攻撃とか
ソースがなんたらとか筆者のノー味噌が腐ってるとか、
内容と関係ないところでの非難ばっかりだった。

そう言うことでなく、気分よく安全だと思えるように
すぱっとやってくれ。
448病弱名無しさん:04/08/05 20:35 ID:Ggbo3wA+
前スレ 抜粋

344 名前: 病弱名無しさん [さげ] 投稿日: 04/03/10 18:55 ID:eUED2L6Z
「牛乳には多量の女性ホルモンが入っているため、子供達の成長は早くなるが、
アレルギーの悪化など様々な症状を誘発している可能性が高い。」
という研究発表が(16年2月)14日、千葉大学の次世代環境健康ワークショッ
プで紹介された。牛乳の意外な側面に驚きながらもう一つの化学物質問題を
考えさせられた。
発表したのは、宮城厚生協会●総合病院小児科医の●田●彦氏。
(以下、環境新聞16年2月18日付を参照しろ。)

HPは、http://homepage●.nifty.com/smark/


このあと、協会への攻撃とか教授への攻撃があって内容自体を
どうこうとはならなかったんだよね。
449429:04/08/05 22:06 ID:HUV45Pmy
>447から抜粋

>授乳中は生理が始まらないため、妊娠しません。授乳が終わると生理が始まり、次の妊娠が可能になります。
>つまり、自然の状態では、哺乳類の子供が胎児期から性ホルモンの分泌が始まる思春期の前までに、自分で
>作りだす少量の性ホルモン以外に過剰な性ホルモンの影響を受けることはありません。

ここの文章からして大嘘じゃん。(人間の)生理と(哺乳類の)発情を勘違いしてるし。
人間と人間以外の哺乳類の性周期とか発情の仕組み、全く分かってないよこの文献作った香具師。
牛乳叩く前にネズミの生態について1から勉強しなおした方がいいんじゃねーの?
450病弱名無しさん:04/08/05 22:17 ID:xTrgIGWd
>牛乳を水のように飲んでいる子供たちは、
>…
>体はむくみ水ぶくれのようになります(女性ホルモンの作用のため、女性型の体形になるのではないかと思っています)。
>いったん、気管支喘息などアレルギーが始まるとアレルギー反応が暴走し重症化かつ難治になります。
>女の子は生理が早く始まり、男の子はアレルギーに悩まされます。

今のスレから参加したのでよくわかってないところもあると思うし、女性ホルモンやらエスと論やらも全く専門外で良く知らない
上でいうが、普通さあ、公正な論文を書きたいという意志があるのならこういう書き方はどうなのよ?どういうデータがあって
こういうことを書くわけ?俺は「牛乳を水のように飲む」ガキだったけど、20歳の今は身長181CMの67kgだぜ?アレルギーなんてない。
京大も同じように牛乳を飲み、同じような体型で健康体。家族そろってスポーツ好き。

せめてこういうことを書くのなら、きちんとプロセスを明示した統計のデータでも示してほしい。かなり恣意的な書き方に
なってて信用しがたいよ。
451病弱名無しさん:04/08/06 09:24 ID:AM8gQ9cv
『牛乳には危険がいっぱい?』
ttp://www.koumatsuba.zansu.com/gyuunyuunihakikengaippai/top.htm

こう言う提言は、日本だけじゃないんだね。
452病弱名無しさん:04/08/06 09:53 ID:LqJCRDvD
>>451
スレタイ見ろって。海外の説が日本に輸入されたの。
日本以外でも提言されてるから正しいとはならない。
むしろ日本人影響されすぎ。

>>447
製作者とソースの信頼度は内容と関係大有りだと思うが。
あすかあきおにムーのソースで科学を語られても困るだろ?
まあそれは例えだから置いといて、
まずはそのサイトの内容が「全て正しいという前提」でずばっとやってみよう。
453病弱名無しさん:04/08/06 09:54 ID:LqJCRDvD
まず手始めに、>>447サイトのアレルギー誘発食品の項、おなじみの牛乳、卵、肉類の下に、
>植物に含まれる植物エストロゲン
>多量の摂取で女性ホルモン(エストロゲンすなわち卵胞ホルモン)様の作用を起こし、
>アレルギー反応を悪化させたり、不妊を起こさせる
>大豆(ダイゼイン・ゲニステインなどのイソフラボン類など)、野菜などの植物
と思い切り書かれています。

という事ですから、牛乳毒派の人は「豆乳なら大丈夫」という理論は使用不可。健康に悪いです。
また植物本来の物が駄目という事は、薬剤投与ではない動物本来の女性ホルモンもアウトという事なので、
今後あらゆる雌の動物の肉、乳を毒とみなして下さい。
もちろんヤギの乳もアウト。
ちなみにヤギの乳で赤ちゃんにアレルギーが起こらないのは、
牛の乳とはたんぱく質の構成が違うからです。
これは>>444で挙げた乳幼児性アレルギーには効果的ですが、
女性ホルモン毒の免疫疾患には効かないと思われます。
女性ホルモンたっぷりの妊娠or授乳期間中の牝ヤギの分泌物ですから。

それでは、牛乳=毒の主張の為に、全動物の牝の乳と豆乳を毒と認め終わったら次へ。
454病弱名無しさん:04/08/06 09:54 ID:LqJCRDvD
http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~medinfo/didata/DI/di98/di19598.html
上記サイトは前立腺癌の治療薬の説明。
見ての通り、前立腺癌の治療にはエストロゲン作用を持つ女性ホルモン剤 が使われます。
で、ここで>>447サイトを見ると、前立腺癌の推移と牛乳消費量のグラフを並べて、
>日本における前立腺癌死亡率は年々上昇していますが、
>牛乳消費量と前立腺癌発生率とは相関関係があります。
と述べています。
治療薬のはずの女性ホルモンですが、それを取ると前立腺癌になるようです。
治るんじゃないの?

そこは置いて薬サイトに戻り、禁忌の所を見ます。
>(同時に服用しないこと)
>牛乳,乳製品,カルシウムを多量に含有する食物,カルシウム製剤
>[同時に服用することより吸収が抑制され,本剤の作用を減弱させる。]
女性ホルモンは牛乳と同時に飲むと吸収が抑制され、弱まるという事です。
牛乳内にエストロゲンが含まれていたとしても、吸収が抑制される。
エストロゲンが吸収されないのなら、
牛乳を飲んでもエストロゲン効果は出ないといえます。
また逆に含まれている分が抑制を潜り抜けて僅かでも吸収されるなら、
前立腺癌の増加に繋がるのは矛盾といえます。
どう説明すれば矛盾なく収まるでしょう? 
ホルモンバランスの崩れですか? ここは毒派の方に説明をお願いして次へ。
455病弱名無しさん:04/08/06 09:56 ID:LqJCRDvD
http://home.highway.ne.jp/geki/homepage/memo08.html
今度は骨粗鬆症です。
骨のカルシウムが溶け出して骨が非常に脆くなる病気ですが、
>骨粗鬆症は中高年、特に女性に多い病気で、
>女性の場合には女性ホルモン(エストロゲン)と密接な関係があります。
>エストロゲンには骨にカルシウムを運ぶ働きがあり、
>閉経後にエストロゲンの分泌が低下してくることによって骨に十分なカルシウムが供給されなくなり、
>結果として骨がもろくなってしまうわけです。
というように、女性ホルモンの減少が原因で起こります。

でここで治療薬を見ると、カルシウムと女性ホルモンの名があります。
という事は、女性ホルモン入りの牛乳を飲んでいれば骨が脆くなる事は無いといえますが、
やはり>>447サイトでは、動物性たんぱく質の摂取量と骨折率、牛乳等の消費量のグラフを並べ、
>骨折率が高い国は牛乳消費量が多い国
と言い切ってます。
では牛乳カルシウムの吸収率が悪いからこうなると仮定し、吸収率のページへ。
しかしそこを見ても「牛乳がそれほどいいわけでは無い」
と書かれているだけで、吸収率自体は39.8%でトップです。
吸収されているのに、骨が脆くなるのですか? 謎です。
456病弱名無しさん:04/08/06 09:57 ID:LqJCRDvD
また女性ホルモンの項を見ると、薬物投与による発癌性について書かれています。
>ところが女性ホルモン製剤の投与に関しては、注意すべき報告もあります。
>まず第一に発癌性に関するもので、もともと女性ホルモンに限らず性ホルモンは
>癌との因果関係が指摘されています。
>男性ホルモンでは前立腺癌、女性ホルモンでは乳癌や子宮癌との因果関係が指摘されています。
>今回取り上げたエストロゲン製剤でも、長期投与(1年以上)によって
>子宮体癌の発生率が上昇するとの報告がなされています。
女性ホルモンを取ると子宮癌になるということです。
>>447サイトには子宮癌の増加に関しては書かれていませんでしたが、
牛乳に含まれているならきっと増えているはずなので調べて欲しいです。
しかし、同じ行には男性ホルモンの因果で前立腺癌になると書かれています。
先ほどの女性ホルモンと前立腺癌の関係がまたややこしくなりました。
というか矛盾しっぱなしです。
457病弱名無しさん:04/08/06 09:58 ID:LqJCRDvD
長くなったのでここらで一旦まとめを。
この矛盾しっぱなしの内容をまとめるために、いくつかの仮定を挙げてみます。

1、>>447のサイトは−全体的に間違い。
2、間違い。女性ホルモンは人体に害を与えるほどの量は含まれていないor吸収されない。
 ただし人工的な投与で不自然な量の残留がある場合は害になる。
3、正しい。
 自然、人工問わず女性ホルモンは含まれているし吸収されているが、まだ害が出ていないだけ。
4、正しい。ホルモンバランスが崩れる事で、
 男性ホルモン由来の前立腺癌も起こり得るし、骨も脆くなる。
5、正しい。この論自体が全体的に間違っている。
(例外)
6、部分的に間違っている。
 大豆の女性ホルモン、牛乳以外の乳の女性ホルモン、前立腺癌の相関図、骨折の相関図、
 以上の全て又は一部が間違っている部分。牛乳は有害。
458病弱名無しさん:04/08/06 10:00 ID:LqJCRDvD
どうでしょう? 俺は1か2という所です。
過去のアメリカでの幼女の異常育成事件は写真まであって鉄板なので、2ですね。
2-4の場合、ホルモンの影響や害、またそれらが起こる摂取量についてはまだまだ研究途中で、
EU諸国で他国の乳製品の輸出入について、今も科学者同士が熱い議論をしています。
科学者がそんなですから、我々はなんとも言えないし、逆になんとでも言えてしまえます。
しかし2を選択してかつ人工投与ホルモンによる害を語る場合、
現在の日本でそれらの使用が禁止されている事と、厳密な検査をされている事、
外国からの生乳の輸入はほぼ0という事を念頭に置いて、引き続き牛乳の害を語って下さい。
(ソース、>>439サイトの豆知識より、牛乳に関する法律、牛乳の貿易。)

3を選択する場合、ならば何故前立腺癌や骨折のデータが出たかを教えて下さい。
また3,4を選択する場合、今後豆乳やヤギの乳を持ち上げるのは止めて下さい。
エストロゲンが含まれていない野菜と果物だけを食べるようにしないと危険です。
たんぱく質等の摂取がかなり大変と思いますが、頑張って下さい。
5の場合はまた別の信頼できるソースを出して反論して下さい。
6はかなり苦しいです。こんな事言われたら議論も糞もありません。
反論する前に、他に間違っている部分が無いか自分自身でよく調べてみて下さい。
459病弱名無しさん:04/08/06 10:57 ID:Eys2N0cv
>>447
アナフィラキシーショックと牛乳消費の関係についてのこじつけと、
男性アレルギー患者と女性のIgE量の比較の無意味さについては、
再三指摘され、かつ何の反論もなかったはずだけど?

そして何より、含まれるエストロゲンが人体にどれだけの影響を与えるのかに
関する具体的なデータが全くない。上記2行のように関連のないデータを並べて、
あるかのように見せかけているだけ、といわざるを得ない。
460病弱名無しさん:04/08/06 11:23 ID:Eys2N0cv
もう一度書いておくけど、

アナフィラキシーを初めとするアレルギー症状は抗原に2度目に出会ったときに起きる。
食品によるアレルギーは0歳が最も多く、全体の約1/4を占め、
3歳までに全年齢の60%くらいを占める。
初めて出会う食品が多い若い子に高頻度で起こるのは当然。
劇症型のアレルギーであるアナフィラキシーも若年ほど高頻度で起こる。

>>447のサイトでは「若年層に多くアナフィラキシーが発生している」ことを示すグラフと、
「牛乳摂取が増えている」グラフと突き合わせているが、全くの無意味。
「若年層のアナフィラキシーが増えている」と「牛乳摂取量が増えている」というデータを
並べているのであれば、まだ意味があると言えるかもしれないんだけどね・・。
461病弱名無しさん:04/08/06 14:06 ID:Eys2N0cv
あと男性アレルギー患者と女性のIgE量の比較の無意味さについてだけど、

アレルギー患者=IgEが高い人のこと。
初めから病気でIgEが高いと分かっている人を連れて来て、
(健康な)女性よりIgEが高いよ、と至極当たり前なことを言っているだけ。

思春期に入ると、成長ホルモン増加やその他ホルモンの増加でバランスが崩れ、
一般的にアレルギーが悪化しやすいことが知られている。
そのことがグラフで書いてあるわけだが、
これと牛乳との関連性に関するデータは何も出されていない。
何のデータも提出していないのに「影響を受けているはず」などと
言い切れる根拠が不明。
462病弱名無しさん:04/08/06 14:37 ID:Eys2N0cv
>>447のサイトをまとめると

1.牛乳中に女性ホルモンが含まれている
2.牛乳の消費量が増えている。若年層のアナフィラキシーショックが多い(無関係)
3.アレルギー患者は思春期において特にIgEが多い(牛乳との関連を示すデータなし)
4.日本人は植物性女性ホルモンは処理できるけど、動物性は無理(根拠なし)
5.小児期は過剰な性ホルモンの影響を少なくした方が良い
(これには一理あるが牛乳中に存在するとされるホルモンが「過剰」な量なのかに関して、
 何の見解も示されていない。吸収作用に関して何のデータもない。ここが一番重要)
6.過剰なホルモンを含む牛乳は飲まないこと(決めつけ)
7.(以下に書いてあることを裏づけるデータは何もなし)

このサイトは「牛乳中にホルモンが含まれるらしい」ということ以外、
何も書いていない。必要なのは含まれるホルモンがどれだけ吸収され、
実際にどれだけの作用を及ぼすのかに関するデータ。
463病弱名無しさん:04/08/06 19:15 ID:kOveu1by
外山利通「牛乳はこんなに身体に悪い」(新潮45 2001年6月号)に
農林水産省が反論した文章の中に、
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/010613houdo.htm
2(5)(事実)
現在、我が国においては、搾乳される牛に対しては
抗生物質だけはなく成長ホルモンの投与が禁止されており、



だそうで
464病弱名無しさん:04/08/06 20:22 ID:LqJCRDvD
日本での牛乳毒論の火付け役になった↑の外山本でも、
基本的なソースは外国のに頼っているね。

結局の所、どこか外国の人工投与物の規制が甘い国で出たデータに、
みんなして踊らされてるだけって事?
それなら多少は納得行くんだけどね。
着色料とかも、日本では認可されていない物をバリバリ使ってる国もあるし。
465病弱名無しさん:04/08/07 02:13 ID:0ABCeK58
(・∀・)ニヤニヤ
466病弱名無しさん:04/08/07 05:22 ID:Fmgnxs0V
ニヤニヤ
467病弱名無しさん:04/08/07 18:31 ID:suEbAvd6
牛乳中に女性ホルモンが含まれているということは、牛乳を飲めば女性ホルモン効果でお肌ツルスベでつか?
468病弱名無しさん:04/08/07 19:59 ID:2rO0NI5E
結局の所、牛乳毒説は嘘ってことでFAなの?

>>467
肌は女性ホルモンよりコラーゲンその他の効果のが高いかと思われ。
女だって必死でケアしてるんよ。
469病弱名無しさん:04/08/07 23:26 ID:JTN+yCow
(・∀・)ニヤニヤ
470459:04/08/07 23:28 ID:m2Y3mLda
>>453-458
あなたの疑問のいくつかにお答えできそうなので、書いておきますね。

まずエストラサイトカプセルと牛乳の相互作用についてですが、
この薬はリン酸エストラムスチンナトリウムという、
通常の女性ホルモンよりも水に溶けやすく、
カルシウムなどのイオンとの相性が非常に良い状態になっています。
薬とカルシウムがくっついて吸収されなくなってしまうので、併用しないこととなっています。
これは女性ホルモン一般に言えることではありません。
通常のホルモンはもっと脂との相性が良いため、
牛乳のような脂肪を含む食品と一緒に摂取すると、
ただの水と摂取するよりも吸収が良くなる可能性があります。
ただしこれは一般論としての可能性なので、具体的にどのくらい吸収の差が出るものか、
データを持ち合わせていません。

「牛乳が骨粗しょう症に悪い説」は、
含有タンパク質がカルシウムの排泄を促すという話のようです。
ちなみに以前、このスレで試算したところ、
問題となるタンパク量ではないことが計算されています。
471459:04/08/07 23:29 ID:m2Y3mLda
ついでに、女性ホルモンの吸収について、少し検証してみましょうか。
474氏も、安全だと思える話をご所望なようなので。

女性ホルモンの吸収は、閉経後の女性に生理活性が高い
医薬品のエストゲロン硫酸エステルを1.2mgほど空腹時に単回投与すると、
一時的に最大で161.2pg/mL(閉経前の女性と同レベル)の濃度になる。
男性の体内にも通常、20〜40pg/mLくらいの女性ホルモンが存在する。

474のホームページにおける市販ミルクのホルモン量に関するデータは、
ホエイ中の女性ホルモン濃度(ホエイは牛乳全体の約0.6%=6/1000)である。
何故濃度の単位がpg/mLなのか論文自体を読んでいないので分からないが、
仮に牛乳1mg=1mLとすると、牛乳自体に含まれるエストロンは、記述されている数字の6/1000の量、
すなわち、352.4pg/mL×6/1000 ≒ 2pg/mLとなる。
瓶牛乳1本分、200mLを飲むとすると、約400pgの女性ホルモンを摂取することになる。
これは医薬品の約3000万分の1の量。
472459:04/08/07 23:31 ID:m2Y3mLda
牛乳中のホルモンが、吸収しやすいタイプの医薬品女性ホルモンと同等の吸収率を示すとしても、
成人女性が自分自身の体内で生理的に作っている量の3000万分の1。
成人男性でも生理的な量の375万〜750万分の1である。
牛乳から摂るよりも自分が体内で作ってる量が遥かに多い。
完全に誤差の範囲。

牛乳含有ホルモンの吸収が水服用よりも、もっと高いとしても、
食品に吸収率が影響されやすい他の薬品の例などを考慮しても、
大きく見積もってもせいぜい数倍程度の差であり、誤差の範囲であることに変わりないであろう。
〔例えば牛乳で摂取することで吸収率が極度に増大することで有名な代表的な医薬品
(チガソンという薬)では、牛乳で服用すると、水での服用より吸収が2.6倍高まる〕
473459:04/08/07 23:32 ID:m2Y3mLda
【結論】

以上より、
このサイトの牛乳中ホルモン量のデータが正しいとしても、大人で問題となる量ではない。
ここで言う大人とは、健常者の性ホルモン分泌が始まる年齢、
女性で8〜9歳(7歳以下で分泌始まると病的とされる)、
男性で10〜11歳以上と言えるだろう。

それ未満の年齢については不明。
ただし一般的にホルモンとして働く量の何万分の1のレベルで摂取したことで、
女性化・ひいてはアレルギーを引き起こすというのは疑問。
もしこのレベルで危険であるのなら、
妊娠中、母親から胎児が胎盤を経由して大量・直接的かつ
継続的に与えられる女性ホルモン(これは誰もが胎児期に経験する)
は問題にならないのだろうか?
この辺りについては、具体的な研究が待たれる。

知っている人は教えてね。
474病弱名無しさん:04/08/07 23:34 ID:m/ylZ5eU
牛乳とカルシウムで、大腸がんリスクが低下。
かなり信用できる大規模調査みたいよ。
詳しくは
http://www.metamedica.com/news2004/2004072201.html
を見よ。
475459:04/08/07 23:42 ID:m2Y3mLda
以上は、ざっとやってみた計算なので、論理的にオカシイところがあるかも。気がついたら指摘して下さい。
算数(大きな数字・小さな数字)の計算が苦手な人には分かりにくかったかもしれないが、
447氏は話を振ったのだから、何かレスするように。

理解できないならその箇所を。納得できないのならその理由を。
476病弱名無しさん:04/08/08 01:20 ID:eXvauvMh
「牛乳はこんなに身体に悪い」(新潮45 6月号)に対する農林水産省の申し入れについて
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/130523gyu.htm

色んな反論載ってる。
これが政府見解とみて良さそうだね。
477458:04/08/08 11:32 ID:BSMygul8
>>459
修正どうも。女性ホルモンは水溶性と脂溶性がありましたか。
調べてみると、グルクロン酸抱合とやらで体内でも変わるようですね。
とはいえ反論ではなくフォローだったので一安心。

反対派の人に吸収量と害になる量のソースを出されるまで、とりあえずこのままいよう。
478病弱名無しさん:04/08/08 11:54 ID:bYwgFIml
発ガンだの女性ホルモンだのを持ち出さなくても、「日本人には合わないから腹こわす」でいいと思うが。
牛乳のパッケージに動物性淡泊が多いって注意書きして欲しい。
479病弱名無しさん:04/08/08 13:28 ID:BSMygul8
>>478
モノによっては書いてあるよ。
「お腹が緩くなる事がありますが〜云々」と。
そういうのは昔からある事だし、
「お腹がゴロゴロしない」が売り文句の牛乳だっていくらでもあるしね。
480病弱名無しさん:04/08/08 13:42 ID:M+Hb5nRS
(・∀・)ニヤニヤ
481病弱名無しさん:04/08/08 14:18 ID:0bRKSIs/
牛乳の致死量ってどのくらいなんだろ
482病弱名無しさん:04/08/08 14:52 ID:bYwgFIml
>>481
腹が破裂して死ぬくらい
483病弱名無しさん:04/08/08 18:17 ID:XSW5xhaK
>>476
これ読むとことごとく論破されてる気がするんだけど。女性ホルモンについてはのってないけども
484病弱名無しさん:04/08/08 19:52 ID:BSMygul8
>>476
さらにその政府見解に対する著者の反論を見つけた。
並べて読んでみよう。
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/010531houdo-2.htm

以下回答抜粋と突っ込み。

1,「牛乳は脂肪酸が多いから吸収悪くなる」(要約)
http://milk.asm.ne.jp/chishiki/kagaku/sisitu.htm
http://milk.asm.ne.jp/qa/hanron/13.htm

2,「(アメリカの役所ではなく)民間レベルでは牛乳[など]動物たんぱくの過剰摂取が
 体によくないという声も出される多く出される結果になった。」
以下どこそこの病院の院長やら博士の意見が引用されてるけど、
3番目の過剰摂取論以外は、反論以前の電波っぷり。
しかも原文では牛乳だけあげてたのに、[など]が入るのは何故ですか?
485病弱名無しさん:04/08/08 19:52 ID:BSMygul8
3,「抗生物質とは書いてありません」「日本の牛に投与されているという内容では無い」
 「日本ではそんなことがないようにという願いを込めたつもりです。」
完全逃げに入ってますね。じゃあ原文の「薬漬け」ってどういう意味よ?

4,「極端な結果といわれても、実際にこういう研究報告もある。」(要約)
そうですか、でも私は一日に牛乳24リットルも飲みませんよ。

5,「微生物のお陰で牛の代謝能力が高まり、しいては体内でのカルシウム合成も
 促進されるのではないかという関係者の説もある」
さっきまでこれ見よがしに博士の名前とか言質を引用してたのに、急に弱気ですね。
関係者の名前と職業出して下さいよ。

6,「現代栄養学には基本的な過ちがある。」「主流であるものが全て正しいとは限らない」
2言目に関してはそれはそうですが、だからと言って貴方の主張が正しいとはなりませんよ。
栄養学まで語るからには、牛乳の新しい栄養素量を計算して、その適量を算出して欲しいです。
健康本からのソース出すだけじゃ回答になってません。
486病弱名無しさん:04/08/08 19:54 ID:BSMygul8
7,「1:1.18も現代栄養学の主張。」
「母乳のカルシウムとリンの比率が2:1なので、これが自然に即したカルシウム吸収率」(要約)
いや、だから血中比率と脱灰開始時の具体的な比率は?

8,「引用してきた文献にそう書かれていた事だから。」(超要約)
そうですか・・・


3番の抗生物質の件の逃げが素晴らしい。
つか、こいつソースの半分以上が健康本なんだが、それでいいのか?
487病弱名無しさん:04/08/08 23:49 ID:/YSIvAqV
(・∀・)ニヤニヤ
488病弱名無しさん:04/08/09 00:16 ID:JbXSh54f
(・∀・)ニヤニヤ
しか書けないのか坊主
489病弱名無しさん:04/08/09 01:13 ID:+D3eHTON
未だに反論がないわけだが、(・∀・)ニヤニヤ しならがら、
一生懸命どう反論しようか考えているのかな?
それとも反論の余地なしということで、良いのかな?
490病弱名無しさん:04/08/09 02:18 ID:5DC7+P1q
6スレ目でようやく完全なトドメを刺せたか。
なんでこんな妄言がここまで生き延びたのかが不思議だぜ。
491病弱名無しさん:04/08/09 02:52 ID:QlYR/Sbb
牛乳飲んで腹壊したよう・・・(´Д`)















さすがに1.6リットルは飲みすぎたなw
いつもは1.2リットルだったからほとんど水同然に飲んでる俺
492病弱名無しさん:04/08/09 12:57 ID:rnT2y1Wc
1日200〜400tほど飲む牛乳を、体に悪いって言う
人は、水道の水飲むな、外食するな、魚も食べるな、完全自給自足しろ・・・・う〜ん、あと、そうそう、
そこら辺の空気を吸うな、
まあ、せいぜい健康を大切にね
493病弱名無しさん:04/08/09 13:09 ID:rnT2y1Wc
牛乳は特別好きではないが、毎日200ccほど飲んでいます。
いろんなメーカーの牛乳を買って飲んでますけど、
無調整って書いてあるのに、脱脂粉乳を混ぜてたりしている
メーカーがあるのに驚いてしまいます
そんな点を考えて、牛乳自体が悪いとかではなくって、
牛乳を製造する過程で、どんな怖いことをしているのか?
ちょっと気になりますね、過去の問題を思い出しますね
例えば農家でもよくあるように、自分ちで消費する作物と
外に出荷して金に換える目的で作った作物とでは、土の作り方から
肥料の質、消毒薬や殺虫剤の種類など、使い分けているそうですし
よくある話なんですけどね
近所の稲作っている田んぼは、除草剤をまいて、田んぼ周りの草を枯らしてるし、
怖いです
今の世の中じゃあ、普通のことなんですけどね
494病弱名無しさん:04/08/09 13:33 ID:QD+Sb9zs
友達が言ってたけど、牛乳は飲まないとカルシウムとれないでしょ?
だから、全国の小中学校で牛乳が毎日飲まれてるでしょ。そおすると普通にお乳搾ってるだけじゃ間に合わなくて
しかたなく妊娠してる牛のお乳(普通より量が出る)が搾られてみんなが飲んでるの。
でもね、その妊娠してる牛のお乳は男の精子を減らしちゃうんだって。
飲まないと骨がスカスカだし、飲めば精子が減っちゃうし・・・ぐすん。
495病弱名無しさん:04/08/09 15:33 ID:ebPV4nWI
>>494
へ〜、そうなんだ・・・・
でも、出産していないメスから乳が搾れるの?
牛乳の(飲みすぎ)カルシウムで、体の中のカルシウムが余計に減らされるって
聞いたことがあるんだけど・・・
いいのは小魚だそう
でも牛乳沢山飲んでいる子供って、ちょっと馬鹿とか切れやすい子、肥満
が多いよね、心(情緒)の成長と体の成長のバランスが取れていない子とか(肉体の早熟で
早く性に目覚めるわりに自制心がないので問題を起こすパターン)
あと牛乳大好きっ子って、栄養分のかたよりでか、骨が弱いんだってね
知人の子供も6歳の頃では1日に1リットルぐらい牛乳を飲むぐらい牛乳が好きな子供で、
椅子の上から飛び降りただけで足の指の骨を折ったことはあるんだけど、牛乳の飲み過ぎでは?
なんて私は思っている
496病弱名無しさん:04/08/09 16:08 ID:2m+/i6K1
こうして比べてみると、牛乳毒派の程度の低さが際立つな。
497病弱名無しさん:04/08/09 17:35 ID:5DC7+P1q
>>495
とりあえずアレだ。100レスほどさかのぼって読んでみ。
498病弱名無しさん:04/08/09 19:14 ID:Sssf9hVk
結局何が正しいんだ?

なんでもいいから真実を教えろ!!!! 
499病弱名無しさん:04/08/09 19:15 ID:w0Yx1RaD
>>496
長年の批判を浴びて、論理武装して対処する側のが必死だからな。
気まぐれで批判するほうは、どうせすぐ飽きるし。
500病弱名無しさん:04/08/09 22:56 ID:1gyFcDPT
まだやってたのか
501病弱名無しさん:04/08/09 22:56 ID:+D3eHTON
>>498
とりあえず、100レス程遡って読んでみ。
502病弱名無しさん:04/08/10 00:04 ID:Wx1FkdZW
(・∀・)ニヤニヤ
503病弱名無しさん:04/08/10 02:23 ID:9VmZBrA1
>>1
この前、相模川で小学生が堰で出来た渦に巻き込まれて死んだ
んだけど、肺にまで水が入ってたそうだ。
死んだ原因は水の飲みすぎに違いない。川の水も毒なんだね。
504病弱名無しさん:04/08/10 07:29 ID:6xEr12jg
牛乳をネタにオナニーしてるだけだろ?こいつら?
505病弱名無しさん:04/08/10 13:16 ID:xY6UtoJG
>>504
(`・ω・´) 
506病弱名無しさん:04/08/10 13:26 ID:rwmSLTEu
>>505プンスカしちゃってカァイィ
507病弱名無しさん:04/08/10 22:04 ID:gGqrI7Px
なるほど、ここ100レスは否定派の怒涛の攻めになってるな。
肯定派はこれ全部に反論しないといけないのか。こりゃ大変。
508病弱名無しさん:04/08/10 22:22 ID:WF/DqUlP
牛乳業界の人は、夏は暇だからねえ
509病弱名無しさん:04/08/10 22:42 ID:gGqrI7Px
>>508
肯定派ハケーン!!
皮肉る前に反論しないと。
510病弱名無しさん:04/08/11 00:27 ID:Tt+F6KFm
            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        | (●) (●)   |   牛乳屋さん
        /          |   
       /           |    
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ


511病弱名無しさん:04/08/11 00:28 ID:Tt+F6KFm

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、呼んでみただけ♪
        /          |   
       /           |    
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ


512病弱名無しさん:04/08/11 00:56 ID:+IX1FcgA
牛乳は骨を溶かすだけなので毒じゃないYO
513病弱名無しさん:04/08/11 00:58 ID:4s53ktoz
結局何ひとつ反論できないわけだ。
514病弱名無しさん:04/08/11 01:28 ID:pb8Nazsr
うん
515病弱名無しさん:04/08/11 03:47 ID:tiwobFEY
乳糖不耐症だと吸収されずに下っちゃうんでしょ?
じゃあどうして吸収された後のたんぱく質やらリン酸が問題になるわけさ?
516病弱名無しさん:04/08/11 23:41 ID:eRGXDLMd
( ´,_ゝ`)
517病弱名無しさん:04/08/12 01:06 ID:Q2mQg/BS
518病弱名無しさん:04/08/12 23:47 ID:PH+5LLWq
牛乳のリン酸で骨のカルシウムが溶けるのというのは出鱈目。
そもそもリン酸は肉、魚から米まで、ほとんど全ての食品に含まれている。
体液中のリン酸濃度が問題になるなら、何を食べても一緒。
そもそも脱灰減少は、リン酸濃度の増加よりも、
カルシウム濃度が極度に低下した時の方が起こりやすい。
そういう意味では、カルシウムも同時に補充できる牛乳は、
他の食品よりも圧倒的に骨にいい。

近頃のガキの骨が脆くなったというのは、牛乳が原因じゃなくて、
スナック菓子やらコンビニ食の食べすぎが原因と考えた方が自然。
こういう食品は添加物にリン酸を使いまくってるから、
カルシウムを取らずにこういう食品ばかり取ってると、
当然のごとく脱灰を起こして骨が脆くなる。

牛乳を飲んでいる国で骨折が多いという資料も、
牛乳消費量だけしか調べてない時点で眉唾物。
調べるなら他の食品消費量も全て合わせて調べるべき。
519病弱名無しさん:04/08/12 23:52 ID:ihXFoHmd
>近頃のガキの骨が脆くなったというのは、牛乳が原因じゃなくて、
>スナック菓子やらコンビニ食の食べすぎが原因と考えた方が自然。

あと運動不足ね。
520病弱名無しさん:04/08/13 02:01 ID:pFLReioy
牛乳の消費量と子供の骨のもろさ(?)の統計上の相関関係があるからといって、原因関係が当然発生するなんて
考えられない。
521病弱名無しさん:04/08/13 02:38 ID:2CANIqAH
>>518
栄養についての本を読んでたら、
日本の子供が必要量をまともに摂取できてるのはリン酸と脂質ぐらいらしい。
しかも、大抵が必要摂取量を超えてしまっているとか。
日本の子供達って、かなり危ない橋を渡っているのね・・・
522病弱名無しさん:04/08/13 02:47 ID:Bc+vQhm8
いやあ、そういう現象は子供に限らないと思うねえ。
20代の人も相当ヤバいと思うよ。
523病弱名無しさん:04/08/13 17:34 ID:yKMzdJMF
20代はまだ子供
524病弱名無しさん:04/08/13 21:48 ID:RGSLQQBk
>>523
(`・ω・´) 
525病弱名無しさん:04/08/14 15:20 ID:aGHcIje7

     /ヽ    /ヽ、
    / __,i\___/i.__ ヽ
    /'´       ``ヽ.
   /::__      __ヽ
  l:: ●        ● ::|
  |:.(:::::)  、_,、_  ) (:::::).:|  牛乳、嫌いだニャ〜
  ヽ::       `´   .::/
   `‐‐‐┬----┬‐‐ '

526病弱名無しさん:04/08/17 07:36 ID:tsua7A46
大腸菌:量販店で流通の「砂谷牛乳」から検出 営業停止に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/shoku/news/20040816k0000m040099000c.html

527病弱名無しさん:04/08/17 16:20 ID:xrWvkkYQ
>>525
ニャーとかいってんじゃない!
牛乳飲め!
528病弱名無しさん:04/08/17 18:33 ID:siS5iSfH

      _,,,,,,___,,,,,--,,_
         _,-,_i_ ,      l-ノヽ
.       / \ ヽ  i,  _l,,/  ~''-,_
      /___,,,,,,_,,,-''~~'''''-''~-'''''''''-,~/i,_
.     ,_i'-,,,,_,,-'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~'ヽ,_l
.     / '''''/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ.,,
     / ./:::::::::::::::://::::::::::i::i;::::::l:::::ヽ:::::::::::::::ヽヽ
    l_//:::::::::::::/:/::/::::::::ll:l l::::::l::::::ヽ::::::::::::::::ヽ.ヽ
     ,ノ/:::::::::::::/:/://:::::;:/l:l l:::::l.l:::::::l:::;::::::::ヽ:::l ~'i   
     l.l:l::::::::::::/:// /::/l:/ l:l  ll:::l .l::;:::l:::l::::::::::l:::l
.     l|.l::::::::::// / l::/_/-.l/ ~''l'l:l,,,_l:ll::lヽl:::::::::l.l:l
     ,l-l::::::::/_,,,l,-l/ /___   ___   l '~~l.l::::::/ l|
.   /::::ヽ::::/l =====   ===== /ll::::/:ヽl    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.  /:::;-''i:ヽl::l  ////      //// l::l/~''-;ヽ < 牛乳はいけないと思います
  /;;-''  .ヽl::::l,_u    ___    /:l    ~''ヽ  \___________
 /''    _..,l::::l-ヽ,,_  ヽ,,_____ノ  _,,-'''l::::l~~''''--,,,_
  _,,,,-''''~  .l::::l.-==/~''i--,,,,,,,--,'~-'' l::::l     /
 ヽ      l::::l_,-〈  ~''''人'~ ヽ''- l:::l     /
.  \      l:::l  ヽ  .(⌒)  l   l::l    /
          .l::l  ヽ,_,ノ'~'''~ヽ,_ノ   .l:l
          l|    /  l  ヽ   l
529病弱名無しさん:04/08/18 23:16 ID:MTsBvsDU
>>526
大腸菌入りの牛乳ってどんな味がすんだろう?
530病弱名無しさん:04/08/19 12:45 ID:gxEW08ph
味でわかったら誰も食中毒なんかにならんわい
531病弱名無しさん:04/08/20 20:39 ID:gGTK4ScD
スレとは関係ない話題だが、俺も1月と少し前の梅雨時に、
ジャムパン食って豪快に食中毒になったよ。
味じゃ解らないんだよな。あれは辛かった。
532病弱名無しさん:04/08/21 00:47 ID:nKS6ywWG
(・∀・)コンニチハ!
533病弱名無しさん:04/08/22 18:20 ID:qYue4GLc

534病弱名無しさん:04/08/27 04:35 ID:AGpdYN5i
完全に終わてしまたのかね?
535病弱名無しさん:04/08/30 00:25 ID:UYfqb0zz
チーズ食うと便秘になる。
やっぱ乳製品は身体に合わない。
536病弱名無しさん:04/08/30 21:04 ID:ueuZpybG
あっそう。
537病弱名無しさん:04/09/03 21:05 ID:PkdjfAMJ
おまえは、昭和天皇か>536
538病弱名無しさん:04/09/04 23:43 ID:p8PNrOI2
は?
539病弱名無しさん:04/09/05 14:31 ID:DsyLSzIu
>>536
(`・ω・´) 
540病弱名無しさん:04/09/06 23:31 ID:v/tnupCC
結局、適量を飲む程度なら毒ではないし、他方で完全食品というほどでもない、ってこと
でいいの?
541病弱名無しさん:04/09/07 10:27 ID:TBweil62
牛乳って身体に悪いらしいね、知らない人はかわいそう
542病弱名無しさん:04/09/07 12:13 ID:dc9wwDIH
↑かわいそうな人が1人。どうせ同一人物だろうけど。
543VIPからきますた:04/09/10 13:59 ID:ZHm5JKPH
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
544病弱名無しさん:04/09/11 01:26:14 ID:ipGZFsOL
で、だ。牛乳反対の人間は女性ホルモンを摂取したらどうなると思ってるんだ?
あったとしてもそんな微量。
もしかして、男の体の中に完全に女性ホルモンが皆無とでも思ってるのか?
環境ホルモンとかも体に悪いと思ってる椰子らじゃねーのか?

まったくまだまだ魔術が跋扈する時代だな21世紀。
545病弱名無しさん:04/09/11 01:30:22 ID:ACyPMFdc
このスレ、まだあったのか。
まだ牛乳飲んでる香具師いるんだな。
546病弱名無しさん:04/09/11 07:28:30 ID:g8qdmrBx
>>544
死んでるスレをわざわざ上げてなぜ今更蒸し返す?
547病弱名無しさん:04/09/11 14:13:28 ID:0UvzL56m
いやきっと、寂しがっているだろうと
活躍の場を与えてあげようと言う
ナマあたたかい、心の現われと言う物なんだよ、きっと。
548病弱名無しさん:04/09/12 01:04:03 ID:TFVpKYib
豆乳が売れる分、牛乳は売上げが下がってるんだろうか?
549LEON:04/09/12 01:47:35 ID:hmJjN6V4
僕LEON、牛乳が大好きな殺し屋さ。
毎日2パックの牛乳を飲むんだ。
550病弱名無しさん:04/09/13 18:06:00 ID:kO9NWaH3
牛乳が体に悪いかどうかは知らんが、学校で出されてる牛乳が、
スーパーで売ってる牛乳より単価が高いってのは納得できんな。
あれだけ大量い扱って、何故に高いんだろうか・・・

ここのスレ読んでて思ったんだが、
牛乳から栄養を余り吸収出来ないって本当なのかな?
体で分解出来ないとかが本当だったら、
飲まないにこした事は無いと思うのだが・・・


結局よくわかってないんだよね?

言われている・・とか
考えられている・・とか
定説・・・    とかばっかりで良く分からん。
551病弱名無しさん:04/09/13 19:47:23 ID:E4O2yPe9
大体ミネラルウォーターよりスーパーの牛乳が安い不思議。
しかも加工して手間かけてる、低脂肪乳とかの
「乳飲料」のほうが、さらに安いのは何故?


給食のは役所仕事で発注してるから
単価が高い。そんなの牛乳だけではない。
役所発注の品物全てだ。
自分の金で買い物しているわけではないと言う
感覚が、出来るだけ安くいいものをと言う
考えをどこか行かせているんだよ。
552病弱名無しさん:04/09/13 20:56:35 ID:OZ5mKh72
>>550
厳密な意味での話したら、考えられる・・とか言わざるを得ないんだよ。
「論理的にこーこーこーだから、こういう結論であると思われる」
科学ってのいうのはそういうモノなの。

体で分解できないって何の話かな?女性ホルモン云々についてなら、
ほぼ問題ないと思うよ。元々体内にある量と比較したら誤差の範囲だから。
553病弱名無しさん:04/09/13 21:27:32 ID:kO9NWaH3
>>552
いあ、カルシウムとかその他栄養分。特にカルシウム。
乳糖不耐症ってのがいまいちわからない。

牛乳を飲んでもカルシウムが吸収されないなら、
牛乳を飲む意味が無いに等しいと思う。
子供に無理やりにでも飲ませてるからなー。

結局の所、牛乳が体に悪い部分もあると思うんだけど、
それはどんな食品にでも、残留農薬だとか色々あるわけだし、

体に良い部分>>>副作用 こうなれば良いんだけどね。

牛乳飲むと必ず胃がゴロゴロするんだけど、体に良いと思って無理やり飲んでます。
これが普通だと思ってたんだけど、これって実は良くないのかな?

こんな事考えた事もなかったんだが・・
554病弱名無しさん:04/09/13 21:46:00 ID:OZ5mKh72
カルシウムの吸収は食品の中ではやはり上位だよ。
タンパクが体内カルシウム追い出すとかいってる人もいるけど、
牛乳中のタンパク量では問題ないでしょう。

ゴロゴロするのは多分腸じゃない?
乳糖不耐性ってのは牛乳に含まれる乳糖っていう糖分を
消化できずにお腹がゴロゴロしちゃうこと。
それで下痢しちゃったりするようなら、無理しない方が良い。
乳糖は分解できなくても腸管スルーするだけで、
生理的に特別な作用するわけではないので、
下痢するほどでなければ、それ自体は大した問題はない。
だけど、キライなのをそんな無理矢理飲むこと・飲ませることはないと思う。
学校給食は・・しょうもないとこあるけど、
家庭ではバナナ・オレとか、おいしく飲める方法で飲ませてあげれば?
カルシウムが目的なら、サプリとかでも良いし。
555病弱名無しさん:04/09/13 23:24:58 ID:LE0azo2K
結論:カルシウムはサプリで摂りましょう♪
556病弱名無しさん:04/09/14 02:18:57 ID:Btz+CN7l
ごめん。ちょっとわからなくなってきたんだけど、
乳糖不耐症というのは、栄養分(糖分以外)とは無関係なのかな?

X 乳糖不耐症の人は牛乳の栄養分を十分に吸収出来ない
○ 乳糖不耐症の人でも十分栄養分は取り込める

これで正解なのかな?

自分にとって、糖分は過度に取り過ぎなので取りたく無いです。
牛乳にダイエット効果があると聞いた事があるんですが、この事かな?

結論:

乳糖不耐症だと、栄養分は取り込めるけど、糖分は分解されない為取り込まれない。
出る物はよく出るし、糖分の摂取量の多い現代人には最高の食品。


今まで健康で来られた訳だし、これで大体あってるのかな。
で、どこらへんが体い悪いんだ?
557病弱名無しさん:04/09/14 09:52:28 ID:fyu4sB/1
>>556
ほい、普通に考えてみよう。
乳糖不耐性でお腹ゴロゴロ〜これは、自分の体じゃぁ消化しきれないものを
体がとっとと体外に排出してしまおうとする動きなわけだ。
しかし、体には消化しきれない栄養素だけを選択的に排出するなんて
機能はないわけで、牛乳に含まれるその他の栄養分のみならず
牛乳と一緒に摂った食物も道連れに、とっとと排出しようとする。

ゆえに、乳糖不耐性の人が牛乳を飲んだとき、通常よりも短い時間で
体内を通過してしまうため、牛乳を飲まないときよりも消化吸収が不十分になる。
つうことだな。
558病弱名無しさん:04/09/14 13:41:30 ID:BOUqTMqm
牛乳を飲む目的は、主にカルシウムの摂取だとした場合。
・乳糖不耐症だとカルシウムを牛乳から摂取できるのか?
・日本人の乳糖不耐症の割合はどの程度か?
この二つの数字がわからないと、結局結論はでないよね。
アジア人は歳をとると9割方乳糖不耐症になると言われてるけど、
一方で飲みつづければ、歳をとっても乳糖不耐症にならないという説もある。

私個人としては、味が好きってのもあって結構飲みまくって
お腹がゴロゴロさせていたほうだけど、身長は180cm以上になったし、
結果オーライなわけだけど、歳とってから止めた後のほうが
体調は良くなった気がする。
559病弱名無しさん:04/09/14 14:16:58 ID:8L5/xUwX
>>558
正直牛乳から摂取するカルシウムの量だけでは
身長を左右するほどにはならないと思うんだな
それより睡眠の質の方が大切かとおもう

好きで飲むなら良いんだけどね
身長を伸ばしたいから牛乳を飲むってのはいかがなものかと。
560病弱名無しさん:04/09/14 18:41:04 ID:cumsZDmc
日本人の乳糖不耐症の割合
牛乳否定派 80%
牛乳肯定派 20%
全く逆w
 
561病弱名無しさん:04/09/14 22:49:25 ID:UraN42lu
結局、今まで通りで良いって事だね。
562病弱名無しさん:04/09/14 23:01:18 ID:DaxzKARh
【大腸菌群検出】 明治乳業 汚染粉乳を再使用 出荷停止に

北海道の明治乳業稚内(わっかない)工場が、大腸菌群が検出された脱脂粉乳を
再使用し、北海道保健福祉部が指導をしていたことが十三日、分かった。製品は
出荷を取りやめ、市場には出回っていない。

厚生労働省や明治乳業などによると、北海道が今年七月十四−十五日にかけ、
稚内工場内の自主的製造記録を検査したところ、大腸菌群が検出された脱脂粉乳
八百一袋(二十五キロ入り)を発見した。

このうち三十袋は水に溶解して再使用、ほかの生乳から処理された脱脂乳と混合
して、脱脂粉乳三千百九十四袋が製造された。

食品衛生法では、大腸菌群が検出されるなど規格に合わない食品を使用しては
ならないと定められており、北海道は倉庫に保管していた製品を移動しないように指示。

これを受け、明治乳業は出荷を取りやめ、全製品を飼料にした。
明治乳業では原因について、包装前の脱脂粉乳を貯蔵しているステンレス性の
タンクに残っていた粉が湿気を吸い、菌が付着したとみて、このタンクの清掃消毒を
実施した。
約一万五千人に被害が出た平成十二年の雪印乳業食中毒事件も、黄色ブドウ球菌に
汚染された脱脂粉乳を再使用したことが原因だった。
しかし、今回検出された大腸菌群は土や海水など環境中にある雑菌の総称で病原性は
ない。

明治乳業の話「今回の北海道保健福祉部の見解を受け、社内への周知徹底を図り、
再発防止に向け、設備の改善などに努めていく」 

(産経新聞) - 9月14日3時2分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040914-00000021-san-soci
563病弱名無しさん:04/09/14 23:05:29 ID:y3r0yZrY
牛乳は毒ですか…
ママのミルクは「血」なんですけどね〜〜
564病弱名無しさん:04/09/14 23:15:40 ID:2SBKTX7r
乳癌や前立腺癌のリスクを考えると怖くて飲めない...
565病弱名無しさん:04/09/15 00:48:58 ID:2j71DpAk
>>564
矛盾している。
一方のリスクが上がればもう一方は下がるぞ。
566病弱名無しさん:04/09/15 12:33:24 ID:p5sZoWwg
>>559
「カルシウムの量だけでは~」って時点で勘違いしてると思うんだが、
例えカルシウムを過剰にとっても身長は伸びない。
伸びるなら一日辺り、必要摂取量の何倍くらいとればいいか教えてくれない?

毎日確実に必要摂取量を取るのが大事なんよ。
そういう意味ではコップ2,3杯で、手軽に摂取量を稼げる牛乳はいい。
たんぱく質やリンなど、他の身長UPに有効な栄養素もあるしな。
567病弱名無しさん:04/09/15 13:29:47 ID:N/4nKP4O
乳糖不耐性だといっても、牛乳に含まれるカルシウム他の栄養素が
まったく体内に吸収できないってことはないだろうと思う。
それよりも、たとえば成長期に小腹がすいたときやのどが渇いたときに
スナック菓子や炭酸飲料などを摂るのではなく、牛乳を飲めば
はるかに体にいいと思うのだけどw
下痢するほどの量だと逆効果だとおもうけどね。
568病弱名無しさん:04/09/15 19:41:52 ID:+5yZS4XT
>まったく体内に吸収できないってことはないだろうと

それはそうかも知れんが、腹ごろごろ言わせて耐えて
それでも全く吸収されないことないから・・といって
耐えて飲むに、見合うものかどうかというと、違うと思うがな。
569病弱名無しさん:04/09/15 20:17:50 ID:LHCGa3RI
牛乳は西欧人が飲んでればいい
日本人がまねするからおかしくなる
570病弱名無しさん:04/09/15 20:52:56 ID:zv9Ow5pM
小中学校でウンコする奴なんてあんまりいなかったけど、オマエラそんなに下痢してたのか?
571病弱名無しさん:04/09/15 21:10:37 ID:GF5RIevB
>>560
不耐性の定義が欧米と日本じゃ違うんよ。
572病弱名無しさん:04/09/16 07:07:07 ID:lkEg6oXt
age
573病弱名無しさん:04/09/16 18:45:34 ID:h7l0PN+1
牛乳の健康に良い部分>>>>悪い部分
って事で良いんだよね?

まあ、飲み過ぎや、体に合わない人という例外はあるかも知れんが、
一般的に健康食品って言って良い感じですね。

牛乳の反対勢力の言い分がバカに見えてきた。
574病弱名無しさん:04/09/16 18:55:01 ID:dIz6K2GP
一日に300mlほど飲みます。
575病弱名無しさん:04/09/16 23:44:28 ID:LOUT6Qge
今ものすごい下痢したよ。
乳糖不耐症。
またお腹痛い。

カルシウムのサプリは買ったんだけど、ちょっとくらいなら
大丈夫と思ってコーヒーに入れたんだよね。少しずつから
慣らしていこうとか思って。

乳糖不耐症の人には加熱した牛乳もだめかい?牛乳入れ
たスパゲッティとかさ。

小さいころは牛乳好きだったんだけどな。。。。
576( ’ ⊇’)裸眼ちゃん:04/09/16 23:52:02 ID:q9VPVI64
。。
577病弱名無しさん:04/09/17 00:06:34 ID:kVGmoeQh
>>564
癌は恐ろしいね、知らないで飲んでる人は負け組みだね。
578病弱名無しさん:04/09/17 01:04:29 ID:MLfRJbIH
>>575
私も乳糖不耐性だけどそんなに酷くなることはないなぁ
空きっ腹に飲むと必ず吐き気とお腹がごろごろ言うけど
お腹に何か入れた後ならあんまりならない
それに牛乳を良く噛んで唾液と混ぜるとなぜかごろごろしない
579病弱名無しさん:04/09/17 02:50:10 ID:yPnt81fO
>>551
>低脂肪乳とかの 「乳飲料」のほうが、さらに安いのは何故?
バターとかクリームとか乳脂肪分をとった後の残りだから、らしい
580病弱名無しさん:04/09/17 07:30:37 ID:5xJTNoXi
Calcium, dairy products, and risk of prostate cancer in a prospective cohort of United States men.
(アメリカでの、乳製品と前立腺癌の関係についての前向きコホート研究)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12869397&dopt=Abstract
Intake of calcium and/or dairy products has been associated with increased risk of prostate cancer
in some epidemiological studies.
カルシウムの摂取(乳製品)は前立腺癌のリスクを上げるといういくつかの疫学研究がある。
One potential biological mechanism is that high calcium intake down-regulates
1,25 dihydroxy vitamin D(3), which may increase cell proliferation in the prostate.
その生物学的なメカニズムは、カルシウムを多く摂取すると体内の1,25 dihydroxy vitamin D(3)を減らしてしまうためである。
(それらが減ると、前立腺内で癌細胞が増殖してしまうと言われている)

〜〜 中略 〜〜

Our results support the hypothesis that very high calcium intake,
above the recommended intake for men, may modestly increase risk of prostate cancer.
(これらの結果は、カルシウムを多く摂取することが前立腺癌のリスクを若干上げるという予測をサポートする。)
581病弱名無しさん:04/09/17 09:07:20 ID:gDR/mWeX
582病弱名無しさん:04/09/17 12:07:01 ID:TO5+QXKW
乳糖不耐症の人が、牛乳は体にいいんだ〜〜〜と思い込んで
下痢しつつそれでも飲む、ってのはばかげてるのだが
世間にある牛乳神話はそういうことをさせてしまう、ってのが問題じゃね?

好きで美味しいと思うなら飲めばよし。
583病弱名無しさん:04/09/17 13:58:34 ID:coQBnRDg
子供の頃、牛乳大嫌いで、給食ででるものは必ず横流ししていた。
チーズも嫌いだった。
でもシラスや海苔は大好きで毎日食べていた。

身長は伸びたし、骨も丈夫。

現在の日本の食生活で毎日牛乳を飲んでいたら、あきらかに栄養過多でしょう。



584病弱名無しさん:04/09/17 15:18:52 ID:gDR/mWeX
現在の日本人に不足しているのはカルシウムだけと聞いたことがある。
585病弱名無しさん:04/09/17 23:16:21 ID:7PnHV+s4
>>580
>http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12869397&dopt=Abstract

前半部分は、こうした疫学研究があったので、前向きコホート研究を
行った、という導入部分でしかなく、前向きコホート研究の結論ではない。
また、結論部分の翻訳が故意に歪められている。正しくは、
「男性への推奨量を超えて非常に多くのカルシウムを摂取した場合、前立腺ガンの
リスクを少々増加させるかもしれない、という仮説を我々の結果は支持する」

中略 とされている中に、本スレに関する記述がある。
Dairy intake was not associated with prostate cancer risk.
「乳製品の摂取は前立腺ガンのリスクと関連がなかった」
586病弱名無しさん:04/09/17 23:54:03 ID:UsZ8wvyj
毒派の捏造はツメが甘いな。
だからこそ毒派なんだろうけど。
587病弱名無しさん:04/09/18 00:02:42 ID:49k5Vj1T
>>582
飲んでりゃ耐性つくはずなんだが。
588病弱名無しさん:04/09/18 00:23:43 ID:j2B21Kwn
>>586
アホ草、牛乳の癌説はMEDLINEに数え切れないくらい載ってるじゃん。
訳すの面倒だから読みたい奴だけ;読めば良いじゃん。
まあ俺的には他人が癌になろうがどうでもいい、自分だけセーフならね。
589病弱名無しさん:04/09/18 01:15:12 ID:n5I8NNVS
milk cancer で検索して、内容も読まずに
たくさん引っ掛かったぁって喜んでるのか。
そのあげくが内容を捻じ曲げたコピペかよ。アホらしい。
590病弱名無しさん:04/09/18 01:45:45 ID:49k5Vj1T
>>588
ソースも出さずに投げ出し勝利宣言ようになったか。
反論できないからってやだねぇ。
591病弱名無しさん:04/09/18 02:00:36 ID:j2B21Kwn
>>589
何勝手に決め付けてんだよ。
牛乳の発癌リスクは事実、オマエはMEDLINEを舐めてるのか?
592病弱名無しさん:04/09/18 02:04:26 ID:n5I8NNVS
>>591
それが580の内容かね?
593病弱名無しさん:04/09/18 02:04:41 ID:j2B21Kwn
アホらしいからどうでもイイや。
勝手に牛乳飲んでドンドン癌になってくれ。
俺は消えるよ、時間の無駄だから。
594病弱名無しさん:04/09/18 02:07:22 ID:49k5Vj1T
>>591
だから、事実とか権威とか言う前に、ソースを出せって言ってるんのよ。
milk cancerで検索した時の何番目の誰の書いた奴ってのでもいいから、とにかく出してみろ。
牛乳=癌のじゃなくても引っかかるから出す時は注意してな。
違うの出したら笑ってやる。
595病弱名無しさん:04/09/18 02:15:49 ID:n5I8NNVS
>>593
結局、数え切れないほどあるというソースを
1個も上げることなく去っていくんですね。
596病弱名無しさん:04/09/18 02:35:05 ID:belAkMgV
牛乳が健康に悪いなど全然思ってなかったんだけど、
気になったので、ちょっと知り合いの産婦人科&小児科の先生に聞いてみた。

そしたら、牛乳を飲まない方が良いのではないか?
と言うのは、随分前から言われてた事らしいです。

一応その病院では、粉ミルクを含めた乳製品を推奨していません。
母乳での育児をお母さん達に薦めています。

但し、牛乳は体に良くないと説明すると、
お母さん達と喧嘩になるくらい説明が困難らしいのです。
(強制的に牛乳を飲まされた世代が多いので)
変な宗教やってるの? とまで言われた事があるらしいです。
結果、あまりしつこくは言わないようになったみたいです。

そもそも情報源は何か?と聞いたら、
科学雑誌や、外国人医師との交流と言われました。
ただ、日本では一般的ではないですが、海外ではそうでもないみたいです。
アメリカの健康オタクの間では、乳製品が体に悪いと言うのは常識らしく、
こっちとは違い、健康番組で堂々と乳製品の短所について特集されているそうです。

私も牛乳が結構好きな人なので、一日にどのくらいなら飲んで言いの?と聞いたら、
全く飲まない方が良い、と言いたい所だけど、
少なくとも水代わりに飲むのだけは、絶対に止めてくれと言われました。

大人への影響はわかり辛いけど、
子供への悪影響はかなり顕著に出てるらしいので、
大人にも良いはずはないと、力説しておられました。

しかし、洋食も良くないとか言い出したので、
話は取り合えずそこまでにしました。
597病弱名無しさん:04/09/18 02:44:44 ID:tsZP1aIm
赤ちゃんに粉ミルクが危険なのは知ってる
問題は普通の牛乳
598病弱名無しさん:04/09/18 03:51:52 ID:qkZvsgjV
>>596
まったく逆に、医者板産婦人科医は、母乳×(ダイオキシン等の話)
人工乳(粉ミルク)推奨の立場。開業ではなくて、大学病院系のギネ医。
医者にもピンキリいるから。申し訳ないけど、あなたのお知り合いには
疑問を抱く。
 宗教くさいね。科学誌は何?
医学専門雑誌で学会誌レベルではソースはないのかな?grp
599病弱名無しさん:04/09/18 08:12:23 ID:jD7QYBYZ
母乳はWHOが推奨してるけどね。
乳児にはの牛乳や豆乳は論外だけど、母乳が出ない場合に限り
粉ミルクを推奨するのが一般的でしょう。
栄養的には母乳がベストで、人口乳はまだ代替物としての
機能を実現できてないってのが、世界一般の理解だとおもったけど。
で、ダイオキシンの問題は実際のとこそんなに深刻なの?
それの数字がみたい。
600病弱名無しさん:04/09/18 08:43:58 ID:FPkbB4Mn
まあ牛乳はちっちゃい子供と妊婦には飲ませないほうがいい。

ということは随分まえから欧米で言われてる悪寒。
601病弱名無しさん:04/09/18 10:54:35 ID:2yXRnC8y
日本人女性が今、もっともかかりやすいがんが乳がんです。
米国では8人に1人が患うという乳がんですが、日本でも急増し、
女性の30人に1人が乳がんになると言われています。
また乳がんで亡くなる女性の数も急増しており、2003年に乳がんで亡くなった女性は
9,805人(厚生労働省 人口動態統計)で、その半数が30歳代から50歳代の女性でした。

http://www.asahi.com/health/cancer/pink/index.html
602病弱名無しさん:04/09/18 14:01:03 ID:belAkMgV
>>598
いくらなんでも日本語が変ですよ。
熱くならず、もう少し整理して書いて頂けると幸いです。

ただし、牛乳非推奨の病院が非常に少ないのは確かかな。
私も行きつけの病院で、牛乳止めろ何て言われた事無いです。

ソースと言われても、私は医者じゃないので・・・
またすぐに会う機会があるので、その時に聞いておきます。

自分で読んだ事がる記事があったので、参考までに・・・
ttp://www.washingtonpost.com/ac2/wp-dyn?pagename=article&contentId=A61281-2004May2¬Found=true

ちなみに、産婦人科医、小児科医に聞いた話で、
普段はあまり大人を診察していない人の意見です。
ですが、大人にも悪い影響があると言ってました。
603病弱名無しさん:04/09/18 14:10:12 ID:FPkbB4Mn
まあ牛乳よくないってのは日本ではたしかに少数派になるね
604病弱名無しさん:04/09/18 15:43:29 ID:T0W6Yk/H
癌になるやつは癌になる運命にある。
605病弱名無しさん:04/09/18 15:56:30 ID:jD7QYBYZ
>>604
なんで癌が出てきたかわからないけど、
今は日本人の2人に1人がかかる病気だぞ。
運命うんぬんて言うなら、日本人はそうとう運がないね。
606病弱名無しさん:04/09/18 16:20:48 ID:49k5Vj1T
>>602
それ>>447のか、それに影響されてる人間じゃないの?
それならその後のレスでかなり突っ込まれてるぞ。

あと記事のURLは行けませんでした。
607病弱名無しさん:04/09/18 22:19:32 ID:belAkMgV
>>606

447のリンク先とは全く関係ないです。


牛乳が子供(大人にも)には良く無い。
と言う話は日本では全く聞きません。

私は医学的な事はさっぱりなので、良く分からない事が多いですが、
海外の記事を見る限り、子供に良く無いのは確かなようです。

牛乳が健康に良いとは、広告に出せない時代になって来たので、
(最近は、おいしいとか、体に良い成分が含まれてるとか・・)
その内日本でも、少しは議論されてくると思います。

私は牛乳を一方的には否定しません。
何故なら、代わりにジュースを飲んだら意味が無いからです。

私的には、
x健康に良いから牛乳を飲む。
○飲みたいから、美味しいから飲む。

こう考えると良いと思います。

602のURL行かれませんね・・・申し訳無いです。
608病弱名無しさん:04/09/19 02:05:33 ID:eYQ6XQbW
>>607
ん〜、あなたは>>593みたいなのと違う、
普通に話しあえる人だと思うけど、そのスタンスはどうかと。

>私は医学的な事はさっぱりなので、良く分からない事が多いですが、
と言う前提で、
>海外の記事を見る限り、子供に良く無いのは確かなようです。
なんで確かと言えるのか。
正直、前提で議論するのを放棄しつつ、結論出してるようにしか見えない。

海外の記事なら全て正しいのか。とまでは言わないけど、
ちょっと調べれば
http://www.metamedica.com/news2004/2004072201.html
というような海外の記事もでるわけだし、
とうてい確かと言えるレベルじゃない。
検索、調査不足。

牛乳が体に悪いと主張するのはいいけど、
最低限、牛乳のどの成分がどうなって体にどんな悪影響を与えるのか。
くらいは理解した上で主張して欲しいです。
609病弱名無しさん:04/09/19 02:10:06 ID:eYQ6XQbW
ちょい追加。

>牛乳が子供(大人にも)には良く無い。
>と言う話は日本では全く聞きません。

>その内日本でも、少しは議論されてくると思います。

外山効果で国内でも大分荒れてたんだけどね。
既に書かれてるけど、その辺の流れも含めて>>447からの100レス程を見とくといいよ。
610病弱名無しさん:04/09/19 02:32:27 ID:Z1Ck/kOo
牛乳と癌の関係はまとめると、
@乳癌のリスクがある
A前立腺癌のリスクがある
B大腸癌に関しては逆にリスクを下げる効果がある
611病弱名無しさん:04/09/19 03:44:20 ID:aGZ1WuxT
>>608-609
いや、そうじゃなくて・・・
やっぱり先進国から見ると、日本は取り残されてるなと・・・
ここでは結構議論されてますが、世間一般にはあまりにも知られてないと思い・・

ちなみに日本語サイトは検索していません。
調べたのは海外のニュースサイトです。

ロイター、インデペンデント、ワシントンポスト、CNNなどで、
それらしい記事を見つけたのですが、内容が専門的過ぎたので止めました。

何が言いたいかと言うと、海外の有名雑誌、新聞、TVがこれだけ特集してるので、
その内日本でも取り上げられるだろうと言う事です。

日本でも取り上げられた事はあるようですが、直に鎮火してしまいましたよね。
これからはだんだん話題になってくると思います・・。

アメリカでは、看板番組で放送されるくらいなんですが、
何で日本ではほとんど無いんだろうか。
今まで無いですよね?
CMに乳製品が多いからかな。

#考えの方向性は同じっぽいので、優しくして下さい。;;
612病弱名無しさん:04/09/19 03:59:32 ID:Bk0ewgH4
牛乳を断ってから、おなかの異常ガス発生
がなくなった。

牛乳はよっぽど悪かったみたい。
613病弱名無しさん:04/09/19 04:01:39 ID:Bk0ewgH4
アジア人の多く(半数?)は、年齢が十歳になったら
牛乳を分解できなくなるらしいよ。
614病弱名無しさん:04/09/19 04:04:13 ID:SCAUkDEa
>>611
あなた、始めに主張していた内容とずれていってるのは分かってる?
専門知識も無いのになぜ断定できるのか?って指摘している人は言いたいのだ
と思うよ。
マスコミが多く取り上げていることが、子どもに悪いことを証明できるの?
いっている意味わかる?
しかも、あなた自身はその記事を読んでいないんでしょ?
それで、証明になるの?マスコミがいうことが全て正しい?

都合のいい発言をして、指摘されたらやさしくすれってのはお門違い。
615病弱名無しさん:04/09/19 04:15:30 ID:O2nI0pCv
今週号のニューズウィーク日本版によると、
豆腐を週に2人前以上食べると、アルツハイマーの発症率が高まるそうだ。
脳の老化を促進し、脳の重さが減少するという調査結果。
ハワイの日系人を調査したもの。
それが本当だとしたら、豆乳とか納豆とか黄な粉とかは問題ないのだろうか?
ニガリが原因なのだろうか?
616病弱名無しさん:04/09/19 09:54:31 ID:C398BdcN
>>614
証明って何だ?
他の要因と切り離して調べられないんだから
永遠に出来るわけないじゃん
結局は多数決、数が多ければ正しいんだよ
617病弱名無しさん:04/09/19 10:01:01 ID:N+XFB+d8
日本中の病院食で牛乳が使われている現在、牛乳毒説は極少数派と言えますね。
618病弱名無しさん:04/09/19 10:11:36 ID:Bk0ewgH4
栄養にすんなりなる人も多いのだから、牛乳が毒というのは間違っている。
でも牛乳が体にあわないっていうのも自分を含めて多い。

そこらへんを日本の病院はもっと考えてもいいんじゃないの。
牛乳にするかどうか、患者の選択でできるようにしたらいい。
619病弱名無しさん:04/09/19 11:00:21 ID:eYQ6XQbW
>>611
専門的でもここの連中なら解る奴が多いから、どーんと出して下さいな。
記事はあった。でも現物は出さない。てんじゃ誰も信じないよ。

何を主張するにも議論するにもソースは必須。
620病弱名無しさん:04/09/19 12:22:20 ID:rm01yhyZ
>>596
>知り合いの産婦人科&小児科の先生
いかにもマクロビオティック信奉者の真弓定夫先生(>>59)が言いそうな内容
ですが。真弓先生は小児科医だけど、産婦人科医ではないので、違うかな?
621病弱名無しさん:04/09/19 13:18:00 ID:Li93jcly

なんだ?

一時期廃っていたのに,またワイワイやってんのか。


好きだなお前ら。


牛乳は悪。 もうそれでいいじゃないか。
622病弱名無しさん:04/09/20 00:24:37 ID:1FH6wZ4t
NHKスペシャルで、老化防止についての番組で
日野原のじいさまが牛乳コップ2杯をかかさないと飲んでいた。
623病弱名無しさん:04/09/20 02:19:17 ID:OHrs9U6r
>>610
> 牛乳と癌の関係はまとめると、
> @乳癌のリスクがある
> A前立腺癌のリスクがある
> B大腸癌に関しては逆にリスクを下げる効果がある
ダメじゃん牛乳
624病弱名無しさん:04/09/20 03:59:36 ID:mYpdRfVY
>>623
1、2は飲みすぎた場合だろ。
625病弱名無しさん:04/09/20 08:02:21 ID:ystPmV0+
>>623-624
否定派の主張1,2に対して3で皮肉ってるんだよ。
過去ログでも言われてるが、
乳癌と前立腺癌の原因は相反してるしな。
626病弱名無しさん:04/09/20 09:00:36 ID:n3faLAn4
心配ならわずかでも短所がある食品は避ければいいだろう。
食えるもんは何もなくなるけど。
627病弱名無しさん:04/09/22 00:07:32 ID:H1ZmXT8m
>>623
(´・ω・`)ショボーン
628病弱名無しさん:04/09/22 00:39:46 ID:QuS5gM5H
奈良でホルスタインにBSE感染の疑い


 奈良県は21日、同県食肉流通センター(大和郡山市)に搬入された雌の乳牛(8歳7か月、ホルスタイン)がBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)に感染した疑いがあると発表した。
22日に国立感染症研究所に検体を送り、確認検査を行う。

 感染が確認されれば、国内で13頭目、感染牛としては最高齢となる。

 県によると、感染が疑われる牛は、股関節脱臼(こかんせつだつきゅう)の診断を受け、県内酪農家から21日午前、センターに運ばれた。

 センターは、この牛を解体後、同日午後から1次検査(エライザ法)を2回にわたって実施、いずれも陽性反応が出た。牛は隔離されたセンターの病畜棟で解体され、市場には出回っていないとしている。
(読売新聞) - 9月21日23時17分更新
629病弱名無しさん:04/09/23 02:55:13 ID:zTNXo4JL
(・∀・)ニヤニヤ
630病弱名無しさん:04/09/23 04:49:41 ID:feOaj1nF
>>628-629
無農薬、有機飼料(牧草)の牛乳を飲んでるから、無問題。
631病弱名無しさん:04/09/23 06:54:48 ID:cL6OcuEA
牛乳はそもそも関係ないんじゃ....
632病弱名無しさん:04/09/23 16:34:14 ID:EOX0+noB
ほとんど仮説の域を超えていないのに毒だとかなんとか言ってても意味が無い。
国が推奨しているんだから基本的に問題はないと思うが。
どんなものだって採りすぎはよくないのは当然。ビタミンもたんぱく質も。
毒じゃない、とは言わないが少なくとも輸入モノの野菜や果物よかよっぽどマシだよ。
633病弱名無しさん:04/09/23 17:35:45 ID:YV3/uG8z
妊婦、乳児にとっては避けるべきは、海外ではすでに仮説の域を越えてる。
まあ食べ物の実害の大きさは、砂糖類が多分一番ひどいけど。
634病弱名無しさん:04/09/23 17:43:24 ID:cdH9uf5q
酸化した脂肪ではなく砂糖なのか?
635病弱名無しさん:04/09/23 17:49:48 ID:VcG8cv8Q
実害なら塩分過多だと思う
636病弱名無しさん:04/09/23 21:26:53 ID:zW0aGw9i
牛乳は体に悪いって聞いたから来てみたら
なんだおかしくなった医者のデンパニュースがきっかけかあ
心配して損した
637病弱名無しさん:04/09/24 06:16:44 ID:IYqC82eV
一応砂糖の害でなる病気、で一番大きいのが糖尿病でしょ。
あと血液をベトベトにする害が半端じゃなくきついから。
アレルギー全般、高血圧、低血糖症、冷え性、むくみ、不整脈、脳梗塞
あと、内臓全般が脆くなる。摂食障害や、精神病にもなりやすくなる。
さらにミネラル不足をおこしやすくなるので。。。。。と書いてたらきりがないな。
許容量は多めだけど、現実問題として取りすぎてる人は大変多いと思う。

あと妊婦によくないのは牛乳の乳糖らしい。
普通の人は余程飲み過ぎない限り、基本的に大丈夫だと思う。
638病弱名無しさん:04/09/24 07:48:45 ID:jgwDyENg
牛乳と癌の関係はまとめると、
@乳癌のリスクがある
A前立腺癌のリスクがある
B大腸癌に関しては逆にリスクを下げる効果がある
639病弱名無しさん:04/09/24 10:46:25 ID:CzbnoY3F
>>637
レベル低いなw
640病弱名無しさん:04/09/24 10:54:22 ID:IYqC82eV
ん?害が小さいという意味?WHOすら警告を発してるんだけど?<砂糖
まあスレ違いだからこの辺にしとくは。業者に荒らされると厄介だし。
641病弱名無しさん:04/09/24 11:54:29 ID:ab4DKHxz
そんなの誰でも知ってるだろ。
砂糖と書いてるけど、半分くらいは糖類全体に言えることだし、
砂糖だって黒砂糖なら問題ない部分もある。
活性酸素だとか、心配するべきことはもっといっぱいあるだろうに、
その中で砂糖と言えてしまう所がちょっとな。
642病弱名無しさん:04/09/24 11:57:18 ID:ab4DKHxz
まあ、あとは、糖尿病と砂糖を結びつけるところもちょっと。
砂糖で糖尿病になる香具師は、やっぱ味覚が変だよ。
あんだけ甘いものを、病気になるほど食えるとは。
普通、糖尿病が問題になる人は、単糖類ではなく、複合糖質の採りすぎって香具師が多いと思うが?
643病弱名無しさん:04/09/24 23:44:01 ID:HOXGN8cM
(・∀・)ニヤニヤ
644病弱名無しさん:04/09/25 00:07:12 ID:aukM223k
sage
645病弱名無しさん:04/09/25 01:09:06 ID:YyemnekL
一日、どれくらいの量を飲むんだったら大丈夫ですか?すいませんが教えてください
646病弱名無しさん:04/09/25 08:37:13 ID:5yk4xkwQ
総カロリー次第じゃないすか?
647病弱名無しさん:04/09/26 10:55:22 ID:idhEfCjM
>>638
(´・ω・`)ショボーン
648病弱名無しさん:04/09/26 11:09:31 ID:SeBseREc
オレのIDを見てみろ

bse だよ BSE ・・・ 鬱だ・・・
649病弱名無しさん:04/09/26 12:21:50 ID:8JLucRZS
乳ガンのリスクは本当ですか?一日どれくらいはまずいですか?毎日200飲んでます・゚・(>_<)・゚・
650病弱名無しさん:04/09/26 14:14:34 ID:idhEfCjM
651病弱名無しさん:04/09/26 14:30:20 ID:UM+OhYWl
ほんと懲りない人達だねぇ。
652病弱名無しさん:04/09/26 15:20:17 ID:idhEfCjM
雨で暇だからネットでググってたらこんなの見つけた...
http://www.melma.com/mag/52/m00031352/a00000086.html
653病弱名無しさん:04/09/26 15:41:22 ID:idhEfCjM
質問
36歳、女性、主婦です。毎日、積極的にヨーグルト、牛乳、パンには健康エコナのマーガリンを食べています。
ところが、先日、知り合いに(毎日、乳製品を食べると乳ガンになりやすいみたいよ)と言われ、
えっ?とビックリしてしまいました。
私は健康の為に食べているのですが,逆効果なのでしょうか?

回答
脂肪分が多すぎる食事は乳癌の危険因子と言われています。
その中でも肉類、チーズ・牛乳・アイスクリーム・バターなどの動物性脂肪、
乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取が良くないと言われています。
具体的な数字としては飽和脂肪酸を多く含む脂肪の摂取は、1日あたりの総カロリーの10%程度に
抑えるのが望ましいという報告もあります。
そうはいっても、この種のデータは乳癌の発生頻度が高く、飛びぬけて脂肪を摂取する
欧米の女性を対象に発表されていますので、標準的な日本の食生活であればあまり神経質になる必要はないかと思います。
乳癌検診、子宮癌検診を受けることは大切ですので知り合いの方にも声をかけて受診するようにして下さい。

http://www014.upp.so-net.ne.jp/hatanodai-obgy/lipid/lipid.HTM
654病弱名無しさん:04/09/26 16:29:39 ID:UM+OhYWl
例によって内容を全く検証せず、電波なページを貼りまくりですね。
特に>>652はひどい。適当なこと書きまくり。
ほんと毎度毎度不思議なんだけど、なんか牛乳が悪そうなこと書いているから
内容の是非を読みもせず、適当にリンク貼ってるんですか?
少しは学習しなさいよ。また、いちいち解説して欲しいのですか?
655病弱名無しさん:04/09/26 17:11:54 ID:idhEfCjM
>>654
素性の知れないキミの意見なんて聞きたく無いよ、時間の無駄。
ただリンクを貼ってるだけなのに、電波とか決めつけたり、お怒りモードなのは
キミが牛乳業者であることを自ら暴露してるだけなのだが....頭ワリー
ほっといて欲しいね
656病弱名無しさん:04/09/26 17:32:37 ID:tnaWlVeV
>>655
654さんは
>いちいち解説して欲しいのですか?
といってるんだから、解説してもらおうよ。

よろしくお願いします > 654さん
657病弱名無しさん:04/09/26 18:00:01 ID:aaJDLAnb
また生物原子転換誘導装置屋かよ >>652のサイト
658病弱名無しさん:04/09/26 18:17:02 ID:idhEfCjM
脂肪分が多すぎる食事は乳癌の危険因子と言われています。
その中でも肉類、チーズ・牛乳・アイスクリーム・バターなどの動物性脂肪、
乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取が良くないと言われています。
659病弱名無しさん:04/09/26 19:28:05 ID:UM+OhYWl
>>654
>ただリンクを貼ってるだけなのに

やっぱり適当にリンク貼ってただけなのね。
652なんて内容読めば電波って分かるもんの。
読んでからリンクして下さいね。
どこが電波なのかすら分からないのならば、
本質的に学習能力のない人ですよ。
660:04/09/26 19:28:43 ID:UM+OhYWl
>>655だった。すまん。
661病弱名無しさん:04/09/26 21:59:45 ID:7nC/PFiy
>>652
>雨で暇だからネットでググってたらこんなの見つけた...
>http://www.melma.com/mag/52/m00031352/a00000086.html
そのメルマガの発行者は(株)グローバルクリーン
体内毒素排泄指導本部 浅井敏雄

浅井敏雄でググるとこんなスレが
http://www.nogyo.co.jp/cgi-bin/12ch/read.cgi?bbs=nouyaku&key=1078310226

浅井敏雄氏はOリングテスト信者
http://white.sakura.ne.jp/~genki/genmai-syoku.html

牛乳毒派=電波と印象付けるために、わざとこんなのばっか見つけてるの?
662病弱名無しさん:04/09/27 01:07:30 ID:yPR8scIX
牛乳飲むと乳癌のリスクがある

脂肪分が多すぎる食事は乳癌の危険因子と言われています。
その中でも肉類、チーズ・牛乳・アイスクリーム・バターなどの動物性脂肪、
乳製品に多く含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取が良くないと言われています。

http://www014.upp.so-net.ne.jp/hatanodai-obgy/lipid/lipid.HTM
663病弱名無しさん:04/09/27 12:07:29 ID:dXWbTgvD
>>662
(´・ω・`)ショボーン
664病弱名無しさん:04/09/27 23:38:49 ID:Lr6PYyr6
(・∀・)ニヤニヤ
665病弱名無しさん:04/09/28 16:53:39 ID:B4WMZrux
円形にも良くないのは本当でしょうか!?好きで一日200飲みます(;_;)
666病弱名無しさん:04/09/28 22:26:40 ID:z96RX/o6
>>665
気にするから禿る。
667病弱名無しさん:04/09/29 17:20:05 ID:gZsz90WN
とりあえず(;_;)←この顔文字にイラッときたぜ!
それだけだ。
668病弱名無しさん:04/09/29 23:57:29 ID:zTbTDMRN
「過剰タンパクでカルシウム排泄、厚生省が「牛乳神話」を密かに見直した」
http://www.maff.go.jp/www/houdo/houdo/001110houdo-1.htm

牛乳で起こる病気
http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm

牛乳って本当に健康に良いの?
http://www.melma.com/mag/83/m00046683/a00000006.html

牛乳神話、断乳神話 自然な育児1
http://www.mom-jp.org/i-milk1.htm
669病弱名無しさん:04/09/30 15:51:27 ID:GN579Yem
論破されているのを脳内リセットして、よくまぁ懲りずに貼るねぇ。

一番上のもよくリンクされているが、これは電波記事自体ではなく、
記事に対する厚生労働省の反論。この反論に対する毒派側のさらなる反論はされたことはない。
中身読まずタイトルだけで貼りつけていることがよく分かる。
670病弱名無しさん:04/09/30 16:22:50 ID:CQbj6TOI
>>669
ウザイ
671病弱名無しさん:04/09/30 20:33:57 ID:zvG8zHph
過剰摂取とか飲みすぎとかって何が基準なんだ?
どの程度が「過剰摂取」になるのか分からん。
人(体格とか)によって量とか違うだろうし。
672病弱名無しさん:04/09/30 22:08:39 ID:/ofEUNLH
>>671
弊害が出たらそれが過剰摂取。
673病弱名無しさん:04/09/30 22:29:10 ID:blw5/EQq
>>668
>牛乳って本当に健康に良いの?
>http://www.melma.com/mag/83/m00046683/a00000006.html
>それと、これは証明されてはいませんが、人間の自前の酵素では分解できない
>蛋白が牛乳に含まれているのではないでしょうか。これは腸管から吸収される
>にしろ、されないにしろアレルギーの原因物質となり、アレルギー体質をつくります。

この文章おもしろいね。漏れも応用してみよう。

それと、これは証明されてはいませんが、携帯電話の発する電波には
人に有害な波動が含まれているのではないでしょうか。これは脳内に吸収される
にしろ、されないにしろ精神に変調をきたす原因となり、躁鬱気質をつくります。
674病弱名無しさん:04/09/30 23:52:59 ID:/ofEUNLH
牛乳の毒性なんて屁みたいなものだ。
一番恐ろしいのはDHMOだよ。
675病弱名無しさん:04/10/01 02:09:40 ID:GYQkdOA+
自閉症は小麦と乳製品を多く摂るらしい....
http://www.greatplainslaboratory.com/japanese/glutencasein.html
676病弱名無しさん:04/10/01 03:46:50 ID:pDXvbwqu
乳児にとって牛乳は良く無いと言うのは、
牛乳肯定派も認めてる訳なの?
677病弱名無しさん:04/10/01 17:30:34 ID:P7DQ+N/M
>>676
アメリカの医療関係者の間では常識かな
678病弱名無しさん:04/10/01 17:56:30 ID:0PRTSsVx
>>677
というデマを流す健康食品販売業者
679病弱名無しさん:04/10/01 18:08:10 ID:BVSCarWZ
>>676
ベストは母乳なの間違いないですよ、
代替品として乳児用粉ミルクがあります。乳児用粉ミルクは母乳に似せて
成分を変えてますので、牛乳とは別物です。
単なる牛乳は完全にNG。というか使う人いないでしょ?
680病弱名無しさん:04/10/01 18:54:58 ID:zR1zKZXC
上から読んでみて思った。
意見を出し合うのが良い事だが、
牛乳肯定派が、何故にここまで必死に反論するのかわからん。

根拠を聞きたがる肯定派だけど、そんなの酪農産業関係者しか理解出来ないだろうし、
素人として知りたいのは、海外でどのくらい主流なのか?かな。

ただ、BSE騒動の時の影響を考えると、
それ以上の影響が乳牛関係業界に降りかかりますよね・・・
それを考えると、酪農関係者の抵抗も分からないわけでもない・・・
681病弱名無しさん:04/10/01 19:08:31 ID:AfI8jVHo
問題は自分の生活守るため
消費者の体のこと、全く考えて無いって事だ。

だから、世界的潮流に逆らってでも
そんな話は嘘だとか、信じている奴なんかは、
なんたら・・とかなるんだ。


そう言うスタンスが、衣の下の鎧してるから
大丈夫という「科学的ウラズケ」が信用できないんだよ。
682病弱名無しさん:04/10/01 19:51:12 ID:5hSnzBk+
また業者説ですか。
683病弱名無しさん:04/10/01 20:11:18 ID:eQakcQLy
ジサクジエン(・∀・)イイヨーイイヨー
684病弱名無しさん:04/10/01 20:12:08 ID:eQakcQLy
どうでも良いけど
ゼロリスク追及ってのは詭弁の良くあるパターンですな
685病弱名無しさん:04/10/01 20:13:34 ID:P7DQ+N/M
幾つかダメな理由があるけど、その一つは糖尿病になるらしい。

Many studies have linked cows' milk consumed by babies to subsequent diabetes,
but some researchers still doubt that it causes the disease.
The association is based on animal experiments,
they note, or indirect evidence (SN: 10/19/96, p. 249),
such as studies in which parents of diabetic children try to recollect when their babies first started drinking milk-based formula.

Now, Finnish researchers have avoided the vagaries of poor recall by studying children from birth.
In so doing, they have added to the case against cows' milk.

http://www.sciencenews.org/pages/sn_arc99/6_26_99/fob2.htm
686病弱名無しさん:04/10/01 20:13:57 ID:5hSnzBk+
>>676
母乳と牛乳比べたら、断然母乳で育てる方が良いでしょう。
それを否定する人はいないと思うよ。
ただ、乳児において母乳>牛乳であることと、
牛乳=毒というのは全く別の問題であることはお分かりになりますよね?

>>680
否定派に反論すると、なぜ酪農関係者になるのでしょうか?
まぁ業者に決め付ければ楽だからそうしたいのでしょうけど、
それはあなたの思いこみですよ。例えば459-462,470-473のようなこと、
農協のオッサンとかが考えるとでも思っているのですか?
ただ今までも論破されているような、中途半端なデマを流すのが許せないだけです。
687病弱名無しさん:04/10/01 20:26:53 ID:5hSnzBk+
>>685
久しぶりに面白そうなソース持ってきましたね。
U型ではなく、T型糖尿病の可能性というのは興味深いです。
ちょっと読んでみよう。
688病弱名無しさん:04/10/02 05:52:14 ID:2INyiKUj
(´Д`)
689病弱名無しさん:04/10/02 06:05:55 ID:xhikD5SK
俺は牛乳はもう何年も飲んでない (ここ数年間で
1リットルもいかないんじゃないか) し、酪農家に同情もしないが、
何故か牛乳否定派をからかいたくなる。

何故か理由を考えたが、UFOとか陰謀とか宇宙の真理とか真人間が食べる
べき食物とか進化論的に正しい食べ物とか、
トンデモの匂いがするからだ。

牛乳否定派の言ってることもかなり根拠はある(酵素ラクターゼなど)
が、UFOとか健康食品業者や宗教などを言い出す奴が商売を始めてる
のに対して胡散臭いなあと反応してしまう。
690病弱名無しさん:04/10/02 12:44:45 ID:GHf7/jjR
一日コップ一杯なら大丈夫ですか?不安です
691病弱名無しさん:04/10/02 13:03:16 ID:j84U3+7Q
>>685
>幾つかダメな理由があるけど、その一つは糖尿病になるらしい。
>http://www.sciencenews.org/pages/sn_arc99/6_26_99/fob2.htm
糖尿病の近親者がいる赤ちゃんに、生後8カ月までに(プロテインをペプチドに
分解していない)牛乳を使った調合乳を与えると、2歳のときには89人中10人が
I型糖尿病に関連する抗体(この抗体を持つと今後10年以内に10人中4人の確率で
糖尿病になる)を持っていた(与えられていない対照群では84人中3人に抗体があった)
というフィンランド ヘルシンキ大学の研究ですね。

研究者自身、結論には慎重です。
However, the proteins and calcium in cows' milk impart great benefits,
Akerblom says. "None of this [research] is strong enough ... to start
changing habits about how mothers raise children," he warns.
しかしながら、牛乳中のプロテインとカルシウムは大きな恩恵を与えてくれる、と
研究者は言う。「母親が子育ての習慣を変え始めるには、この研究結果のどれも
十分強いものではない」と彼は警告する。
692病弱名無しさん:04/10/02 13:44:38 ID:j84U3+7Q
>>675
>自閉症は小麦と乳製品を多く摂るらしい....
>http://www.greatplainslaboratory.com/japanese/glutencasein.html

そのサイトGreat Plains LaboratoryのWilliam Shaw, Ph.D.はイースト菌が
自閉症の原因だと主張しているが、Quack(偽医療)、似非専門家と報道されて
いるね。
http://www.foxnews.com/story/0,2933,2380,00.html
693病弱名無しさん:04/10/03 11:23:50 ID:OvgcDFtm
>>690
200ml程度であればおk
てかあんたスレ検索くらいしろよ
てか不安だったら飲まなきゃいいんじゃね
694病弱名無しさん:04/10/03 18:05:35 ID:O2YFbNz0
(・∀・)ニヤニヤ
695病弱名無しさん:04/10/03 19:42:51 ID:yqQgQmOz
自閉症っていったら水銀と関係あるんじゃなかったっけ?
696病弱名無しさん:04/10/03 20:04:17 ID:g2eH8quh
昔、水銀体温計を割ってしまい、中の水銀をコップに入れた。
しかし、衝撃で拡散してしまい体温計一本分の水銀は見えなくなっていた。

その後、家族がそれに茶をいれ飲んだのを、罪悪感に苛まれながら
俺は見ていた。


体温計の水銀は無機水銀だから大丈夫と知ったのは、
大分、後になってからだった。
697病弱名無しさん:04/10/04 08:41:47 ID:bHAVqQKZ
\(゚∀゚)/
698ほんたま:04/10/04 09:52:29 ID:6sTPxsIo
牛乳飲むと、確かに胃がもったりした感じになって疲れる。
699病弱名無しさん:04/10/04 12:25:41 ID:75skqF3x
このスレ見てまた牛乳飲むようになりました。
700病弱名無しさん:04/10/04 15:01:20 ID:75skqF3x
豆乳摂取後の血中エストロゲン(様物質ふくむ)濃度と
牛乳摂取後の血中エストロゲン濃度はどっちが高いの?
豆乳のイソフラボン効果は宣伝されてるけど
同じような効果が牛乳にあるなら宣伝するんじゃないの?
しかし牛乳のほうはなんら宣伝されてない。
女性ホルモンの影響を危惧するなら牛乳より豆のほうがアカンのとちゃうの?
701病弱名無しさん:04/10/04 19:21:04 ID:8j03Za9G
女性ホルモンの影響でどうこう言うのは
子供の時にあるはずの無い一定濃度の牛由来の
女性ホルモンが、免疫細胞の変性をきたすと言う疑いなんだよ。
以前見つけたサイトでその変性のことか詳しく書いてあるのを見つけたんだが
今は不明。

でもそれがアレルギーとか、花粉症の遠因の一つになっているらしい。
702病弱名無しさん:04/10/04 21:37:54 ID:KgoIdQi0
>>447さんのリンク先について、>>459さんの補足も兼ねて
牛乳を飲んでも女性ホルモンは増えないということを書いてみます。長文スマソ。

まず、牛乳には「カゼインたんぱく」と「ホエイたんぱく」の二つに分けられます。
カゼインたんぱくは約80パーセント、ホエイたんぱくは残りの約20パーセントを占めます。
「明治おいしい牛乳」コップ一杯(200ml)にはたんぱく質が約6.8g含まれています。
つまり牛乳1000ml(1リットル)でタンパク質は34g含まれている計算になります。
そのうち20パーセントがホエイたんぱくなので、牛乳1000ml中のホエイたんぱくは
34g÷0.2=6.8g(0.68パーセント)ということです。
これは>>471さんの0.6パーセントという数値からすると
妥当と考えられます。ホエイは牛乳中に0.6〜0.7パーセント含まれているということです。
(本来はタンパク質は水ではないので比重がことなりますが、ここではホエイタンパク1g=1mlとします。)

次に>>447さんのリンク先の記述では、ホエイ中の女性ホルモン(エストロゲン)として
エストロン:352.4±59.8pg/ml
エストラジオール:54.7±6.2pg/ml
エストリオール:39.2±7.2pg/ml 含まれていることになっています。
牛乳中のホエイたんぱくは約0.6パーセントですので、牛乳1000ml中にホエイ6mlとします。
ホエイたんぱく6mlに含まれるエストロゲンの量は(ここでは±を排除します)
エストロン:352.4pg/ml×6ml=2114.4pg
エストラジオール:54.7pg/ml×6ml=328.2pg
エストリオール:39.2pg/ml×6ml=235.2pg となります。 続く。
703病弱名無しさん:04/10/04 22:18:47 ID:KgoIdQi0
次に、成人男性は体重の約8パーセント(13分の1)が血液ですので、
体重60kgの成人男性の血液量は60×0.08=4.8=4800ml となります。
この血液量をもとにして、経口摂取したホエイたんぱく中の
女性ホルモン(エストロゲンが)100パーセント残らず体内に吸収されたと「仮定して」、
そしてそのエストロゲンが成人男性の4800mlの血液中に偏りなく分布したと「仮定して」、
すると、牛乳1000mlを飲んだ男性の血液中の女性ホルモン(エストロゲン)の濃度上昇は
以下のようになります。
エストロン:2114.4pg÷4800ml=0.44pg/ml上昇
エストラジオール:328pg÷4800ml=0.068pg/ml上昇
エストリオール:235.2pg÷4800ml=0.048pg/ml上昇

ホエイたんぱくの比重は、ウイダーのホエイプロテイン(プレーン)から
計算すると、約0.2g/ml程度のようです。水の5分の1程度です。この比重を適用すると0.44÷0.2で、
牛乳を1000ml飲むとエストロンが2.2pg/ml上昇する計算になりますが、
一度に1000mlも飲むという状況もないと思うので、コップ一杯で考えると
牛乳をコップ一杯(約200ml)飲むと2.2×0.2でエストロンは0.44pg/ml上昇する計算になります。
成人男性の血中女性ホルモン濃度は20〜50pg/ml程度です。
相当大雑把な計算で考えてエストロン、エストラジオール、エストリオールの濃度の上昇の合計が
0.5pg/ml程度なわけですから、コップ一杯の牛乳を飲んでも
血中エストロゲン濃度の変化は2.5パーセントから1パーセント程度だということになります。
この変化では健康被害を引き起こすのは難しいと思われます。

結論:牛乳を飲んでも生体内の女性ホルモン(エストロゲン)濃度はほとんど変わらない。
   
とりあえず牛乳については以上です。
大豆イソフラボンの作用についても計算してみましたが、風呂に入りたいので
とりあえず落ちます。続く。
704病弱名無しさん:04/10/04 22:59:37 ID:Fi7Hc+4z
本に 三歳以降に飲むのは百害ありの一理無しとみたのですが本当ですか?
705病弱名無しさん:04/10/04 23:07:45 ID:ub+cMRqT
もっとまともな本読めよ
706病弱名無しさん:04/10/04 23:23:00 ID:B7w4CWqB
横レスすみません。
>>700
>>447さんのリンク先のサイトによると、「日本人は植物中のエストロゲンには
抵抗力があるが、過剰な動物由来の女性ホルモンには慣れがない」とあるけど。
根拠不明では??
707病弱名無しさん:04/10/05 00:01:27 ID:d2jI3LFM
>>706根拠ないと思われます。>日本人は植物中の〜抵抗力ある
大豆のイソフラボンについて書きます。
まず、ふじっ子のおまめさん(こんぶ豆)100gには80mgのイソフラボンが含まれています。
また豆乳200mlには、メーカーによって差がありますが大体60〜80mgのイソフラボンが
含まれているようです。豆腐は100gあたり20〜25mgのようです。
豆腐一丁摂ったら50〜100mgくらいにはなるかな。
このブームにおいて過小報告することもないでしょうから
そこらへんが妥当だと思われます。
検索してあちこちの豆乳やらイソフラボンに関するページ(宣伝ふくむ)を見ると
「イソフラボンの生体活性度は女性ホルモンそのものの1000分の1程度だから安心!」
という記述が散見されます。つまり、イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンより
単位重量あたりの作用が弱いから、副作用のおそれも少なく安全だという主張です。
はたして本当にそうなのか、上記の「ホエイたんぱく」と同等の条件で比べてみました。
708病弱名無しさん:04/10/05 00:03:24 ID:d2jI3LFM
豆乳200mlやコンブ豆100に相当する80mgのイソフラボンで考えてみると、
ホエイと同じく「すべて吸収されて」、「血液に偏りなく分布する」という条件では
成人男性の血液量をおよそ4800mlで計算すると、血中イソフラボン濃度は
80mg÷4800ml=0.0167mg/mlとなります。
イソフラボンの生理活性が女性ホルモンそのものの1000分の1程度であるという
各サイトの主張(宣伝ふくむ)を素直にそのまま受け止めるとすれば、
エストロゲン換算で、血中濃度上昇は
0.0167mg/ml÷1000=0.0000167mg/ml=16.7pg/ml という計算になります。
体内での作用が弱いからといっても、摂取量そのものが多ければ
体内での影響は有意な差となってあらわれると考えられます。
男性ではヘタをすると平常時の倍くらい上昇する「かもしれない」。
いったいイソフラボンが牛乳のエストロゲンとくらべてどこがどう安全なのかということになります。
(あくまで大雑把な計算に基づいた結果であるけども。それは牛乳についても同じ。)
美容板の豆乳スレを見てみると、豆乳摂取量は200ml/日を最低ラインとして
効果を期待する人は男女に関わらず400ml〜1000mlほど飲んでいるようです。
上記のテキトーな計算結果から考えると、男性が豆乳を飲むのはやめておいたほうが
無難といえるかもしれません。
709病弱名無しさん:04/10/05 04:07:36 ID:32fOB7sw
現在、日本で販売されている牛乳は、妊娠中の雌牛からも搾乳されます。
雌牛は生後14ヶ月になると人工授精で妊娠し、仔牛に5日間授乳したあとは、
人用の牛乳生産のため搾乳されます。
出産後3ヶ月で人工授精させられ、出産する2ヶ月前まで妊娠中も搾乳されます。
妊娠中は卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)が多量に分泌されるため、
妊娠中に搾乳された牛乳中にもこれらのホルモンが多量に分泌されます。

実際に販売されている牛乳を調査した結果では、
卵胞ホルモンは妊娠していない牛から搾乳された牛乳に比べて1.5〜2倍、
黄体ホルモンは6〜8倍も含まれています。
牛乳加工品中の濃度も高く、調整粉乳にも含まれていると思われます。
女性ホルモンは細胞性免疫を抑制して感染症に対する抵抗力を落とし、
IgEの産生を亢進させてアレルギーを起こしやすくさせる作用があるため、
牛乳に含まれる過剰な女性ホルモンが発達過程にある
小児の免疫・神経・生殖(とくに男児)に影響する可能性は大きいと思われます。
妊娠牛からの搾乳は70年ほど前から行なわれてきているため、
70年前から先進国を中心に世界中の子どもたちが
女性ホルモン含有量の多い牛乳を飲んでいると考えられます。

http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm
710病弱名無しさん:04/10/05 07:56:11 ID:zDgFfbR0
ほぼ横レスですまんけど、豆乳って脂肪分が高いのかな。
飲んだ後、こってり感が強い強い。
沢山飲むのは控えたい。
711病弱名無しさん:04/10/05 08:34:03 ID:clJbLTr5
牛乳よりは低いよ。
712病弱名無しさん:04/10/05 09:25:31 ID:aR8IZMCZ
チーズやヨーグルトも食べない方がいいですか?
713病弱名無しさん:04/10/05 19:03:52 ID:S3Oe5Rfq
女性ホルモンネタを使えなくなった牛乳否定派は
いったいこれからどう応戦するのであろうか?
714病弱名無しさん:04/10/05 19:13:34 ID:yGmsZacO
女性ホルモンネタが払拭できたら
普通に牛乳飲むだけだよ>713

牛乳否定のためにネタ探してんじゃないから。



自分の飯が食えなくなるからと、消費者の健康なんか考えて無い
業者連中と同じ扱いしてくれちゃ困るよ。ww
715病弱名無しさん:04/10/05 19:54:06 ID:32fOB7sw
牛乳の乳清部分によって、卵胞ホルモンによる細胞性免疫の過剰反応、
残留する有機塩素系殺虫剤による神経の過剰反応、
およびそのために起こるアレルギー悪化、抗生物質によるアレルギーが起こります。
固形分では、多量に含有するミネラルによるヒトの乳児(腎機能が未発達)への負荷(けいれんを起す)、
リンとの結合によるカルシウムの吸収の悪さ、蛋白質分では牛乳蛋白によるアレルギー、
鉄欠乏性貧血、蛋白質過剰摂取による骨折率の増加、
乳糖によるさまざまな症状(乳糖不耐は大人になった哺乳動物の正常な反応です)、
ガラクトース(乳糖の分解物)による白内障が指摘されています。
また、脂肪分では含有する黄体ホルモンが起すTh2型アレルギーによるIgEの上昇、
動脈硬化、心筋梗塞、脳卒中、癌(大腸癌・乳癌・前立腺癌・精巣癌)の増加が
指摘されます。

http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm
716病弱名無しさん:04/10/05 22:09:39 ID:aoNtfqi4
>>715
>http://homepage2.nifty.com/smark/Milk-EST.htm
>図は、1986年から2000年までに食物を原因としてアナフィラキシーを
>起こした人たちが、いつ生まれたかをグラフにしたものです。1975年以後に
>生まれた人たちがアナフィラキシーを起こしやすい傾向が分かります。
>つまり、牛乳摂取が多くなったころから、激しいアレルギー反応を起こす人たちが
>増えてきています。
ページの中程に、「食品起因アナフィラキシー症例の生まれた年
(1986ー2000年発症154例:男86例・女68例)坂総合病院
の棒グラフがあって、上のように解説されています。

しかし、(財)日本アレルギー協会のページによると
http://www.jaanet.org/topics2004anaphylaxis/
>アナフィラキシーのおこりやすい年齢は、乳幼児など小さい年齢のお子さんに
>多くみられますが、学童や成人になってもみられます。
とありますから、1986ー2000年発症した人の生まれた年が1975年以後に
集中していても、何の不思議もないでしょう。

谷岡一郎著 文春新書 「社会調査」のウソ リサーチ・リテラシーのすすめ
には、この手のグラフによるウソの例が多数載っていて面白いですよ。
717病弱名無しさん:04/10/05 23:03:09 ID:0yzGXOnF
医者って勉強できる筈なのにリサーチリテラシー全然ないんだよな。
まぁ、お金が動く業界との関わりが深いってのも大きいんだが。
718病弱名無しさん:04/10/06 01:25:03 ID:LyR9be88
>>715
牛乳飲むと乳癌と前立腺癌のリスクはあるけど、
大腸癌に関しては、最近逆にリスクを下げるという研究発表があったね
719病弱名無しさん:04/10/06 03:27:45 ID:fkBFs+zh
>>718
それ本当?ソースは?
牛乳は腸内環境悪くするんではないのか?
720病弱名無しさん:04/10/06 07:42:58 ID:n+SLyZEy
なんかよく分からないですが、二つのぐらふを並べて、
上昇したタイミングが似てると言われても、
相関関係がまったく分からないので信用できません。
ミネラルウォーターの売り上げがここ10年上がってる
と思いますが、昨今の自殺率の上昇と関係あるのでしょうか?
721狂牛病:04/10/06 08:02:15 ID:lomLP4eQ
BSEに感染した牝牛の牛乳は、イギリスでは絶対に人の飲用にはしてはならない
ことになっています。狂牛病の人の潜伏期は20年とかそれ以上と言われています
が、若い人の発病率が多いことが気になります。乳製品は絶対に安全だなどとはア
メリカでも言ってはいませんよ。狂牛病に感染した牝牛の牛乳から作られる、バタ
ー、チーズ、マーガリン、ヨーグルト等の乳製品は本当に安全なんでしょうか?

これはタバコと同じ運命を辿るような気がします。
722病弱名無しさん:04/10/06 08:53:25 ID:9Wg6REa5
>>710
動物性脂肪と植物性脂肪の違いを勉強して下さい
723病弱名無しさん:04/10/06 11:03:29 ID:cQ3rQus0
>>722
豆乳はカロリーが高いですよ。勉強しましょう。
724病弱名無しさん:04/10/06 11:42:47 ID:jxIpPoMB
100gあたりのエネルギー
豆乳: 46kcal
牛乳: 67kcal
725病弱名無しさん:04/10/06 12:30:52 ID:Sakxah7Y
726病弱名無しさん:04/10/06 12:55:09 ID:Bv8Se2Wp
>>716のじやなくて,細胞の絵があって、女性ホルモンの影響で
変性していくのを図解してあるページがどこかにあったはずなんだがな。

727病弱名無しさん:04/10/06 14:28:14 ID:o1QFrAgU
牛乳を飲むってことは、健康を諦めるってことなのね。
子供に飲ますもんじゃ無いね。
728病弱名無しさん:04/10/06 14:38:45 ID:Q8Z/CYpl
>>724
無脂肪乳      100mlあたり38Kcal
ローファットミルク 100mlあたり45Kcal

http://homepage3.nifty.com/bagel/bagel/soy/
豆乳A       125mlあたり84kcal
豆乳B       100mlあたり70kcal
豆乳C       125mlあたり94kcal
豆乳D       100mlあたり64kcal
豆乳E       100mlあたり68kcal

普通の人は牛乳を飲む=ローファットミルクを飲むという意味。
729病弱名無しさん:04/10/06 15:56:30 ID:fkBFs+zh
単純にカロリーだけで判断されてもなあ。
>>722も言ってるけど、牛乳は動物性脂肪、豆乳は植物性脂肪。
牛乳は戦後、GHQが自国のアメリカで大量に余っていた粉ミルクを日本に持ち込むまで
日本人が口に入れることのなかったもの。
豆乳の原料の大豆は日本人が昔から口に入れてきたもの。
730病弱名無しさん:04/10/06 16:06:29 ID:RCyjLujY
植物性>動物性
昔からの食い物=身体に良い てのも単純過ぎないか?
731病弱名無しさん:04/10/06 16:15:21 ID:jxIpPoMB
>>728
>普通の人は牛乳を飲む=ローファットミルクを飲むという意味。

かなりの勢いでデンパった定義ですが、大丈夫ですか?
そして調整豆乳と比較する理由もよくわかんない...

因みに724の数字は、5訂日本食品標準成分表から参照しました。
732病弱名無しさん:04/10/06 16:23:37 ID:g81LMV+j
>>731
成分表から引用したって、結局飲むのはスーパーに並んだ商品でしょ。
実際の商品のカロリーで比べなきゃ意味ないじゃん。
私が飲まないハイカロリーのコッテリ牛乳とわざわざ較べちゃって
わざとらしいw

私が飲むのはローファット牛乳だけだからそれと較べただけ。

あなたの方が電波ですよ。実際に売ってる商品をみんなは飲んでる
わけだから、実際の商品で比較しなきゃ現実じゃない。
成分表のものを飲んでるんじゃないんだから、あなたの方が
電波。あなたは現実が見えない電波子さんなのね。
733病弱名無しさん:04/10/06 16:29:01 ID:GbjxZ0ua
>>731
実際に飲んでる豆乳が100ミリリットルで70キロカロリーなのに、
5訂日本食品標準成分表では豆乳が46キロカロリーだったから、
70キロカロリーは嘘で実は46キロカロリーなんだって、
インチキ論理というか頭弱いんじゃないの?笑
734病弱名無しさん:04/10/06 16:51:23 ID:jxIpPoMB
>>732、733
まぁ、おちついてくださいよ。
>普通の人は牛乳を飲む=ローファットミルクを飲むという意味。
>私が飲むのはローファット牛乳だけだからそれと較べただけ。
普通の人の定義をしておいて、自分が飲むから比べた?
しっかり自分の発言に責任もってくださいね。

>実際に飲んでる豆乳が100ミリリットルで70キロカロリーなのに
これも自分中心のお話ですか?あまり議論に向いてない性格?

実際に比較するとしたら無調整の物を、公の数字で比べるしかないでしょ?
因みに豆乳で一番メジャーな、マルサンの無調整豆乳は、100gあたり51kcalです。
5訂より5kcalも少ないから怒られちゃうかな?

牛乳飲んでる人が短気で足りない人だと思われないよう気をつけましょうね♪
735病弱名無しさん:04/10/06 16:53:04 ID:GbjxZ0ua
さっき5訂日本食品標準成分表を見てメンチカツフライのカロリーを調べたら
100g196kcalだった。けど、そんなの各メーカの商品ごとに違うんじゃないの?
現実は各メーカーの商品ごとにカロリーは違うのよ。
5訂日本食品標準成分表はあくまで目安。目安が現実とは少し違うのよ。
日本人女性の平均身長が158pだからって168pある米倉涼子の身長も
158pってわけないでしょ?
目安と現実は違うのだから、現実の商品と比較しなきゃ。
736病弱名無しさん:04/10/06 16:55:20 ID:GbjxZ0ua
>>734は現実が見えないバカだという事だけ理解しました 笑
737病弱名無しさん:04/10/06 16:58:14 ID:GbjxZ0ua
>>734
わざとハイカロリーコッテリ牛乳と比較して豆乳がカロリー低いなんて、
小学生でもわかるインチキですね 笑
頭弱いのね〜
738病弱名無しさん:04/10/06 17:14:35 ID:GbjxZ0ua
>>734
へェ〜w
私が飲んでる牛乳が100ml 38Kcalで、
私が飲んでる豆乳が100ml 70kcalでも、

5訂日本食品標準成分表では牛乳 67kcal 豆乳 46kcal
って書いてあるから、

私の飲んでる豆乳は実際には70kcalあっても、それは違って46kcalなんだぁ 笑
バカじゃないの 笑

こういう人、よくいますよ。現実が見えなくて標準数値が現実だと思い込んでる人。
日本人の標準体重が○sだったら、やせのA子もデブのB子も同じ体重なの
かねえ バカだねえw さらに間抜けな言い訳して醜態さらしてるし。
739病弱名無しさん:04/10/06 17:18:43 ID:fkBFs+zh
メーカーの人が混じってると話は違ってくるけど、
みんな一般の人なら、冷静に普通に意見交換したらいいじゃない。
ところで、真弓定夫っていう小児科医は知ってる?
私が牛乳が体に良くないのかもしれないって思いはじめたのは
彼の書いた文章を読んでからなんだ。
740734:04/10/06 17:28:27 ID:jxIpPoMB
そんな怒らすつもりなかったんだけど...。
>>GbjxZ0uaさん
>これも自分中心のお話ですか?あまり議論に向いてない性格?
>マルサンの無調整豆乳は、100gあたり51kcalです。
>牛乳飲んでる人が短気で足りない人だと思われないよう気をつけましょうね♪
これで回答になってるかな?
あまり恥じをかかすつもりもないんで...。
741病弱名無しさん:04/10/06 17:31:08 ID:RCyjLujY
>>738
反毒派が不利になるばかりだからもうやめて。他の人の言う通り君には議論はムリ。
742病弱名無しさん:04/10/06 19:07:23 ID:q/aqY08m
そもそも豆乳って日持ちしないから、
市販の飲むタイプのものは、いろいろ入ってるとおもうのだが。
743病弱名無しさん:04/10/06 20:18:02 ID:o1QFrAgU
でも豆乳の食中毒って聞いたこと無いな
牛乳の食中毒はよく聞くけど...
744病弱名無しさん:04/10/06 20:35:53 ID:fkBFs+zh
私は国産大豆100%の添加物なしの豆乳をたまに買って飲んでる。
いつも行くスーパーにたまたま売ってた。
牛乳にしても豆乳にしても、質の良いものは賞味期限が短くて当たり前。
745病弱名無しさん:04/10/06 20:36:52 ID:jxIpPoMB
保存料が入ってないと思われる有機の無調製豆乳でも3ヶ月くらいもつよ。
開封後は5日間くらいで飲まないと駄目だけどね。
746病弱名無しさん:04/10/06 21:07:04 ID:aS3pg3vU
添加物=毒ってわけでもない
747病弱名無しさん:04/10/06 22:01:27 ID:5SQyn9XW
ここって牛乳自体の良し悪しのスレじゃないの?

よく豆乳との比較の話になるけど、
豆乳と比べての相対的な良し悪しってスレ的にあんまり関係なくない?
まぁどうでも良いけど。
748病弱名無しさん:04/10/06 22:22:32 ID:dOADtD4r
>>739
>真弓定夫っていう小児科医は知ってる?

>>59 によると
マクロビオティックを信奉し、ゲーム脳を真に受けるほど素直な
真弓定夫先生が、乳製品は悪と信じるようになったソースは、
http://www.s-n-t.co.jp/mm/mayumi.htm
・身土不二を説く神戸山手大学の島田彰夫教授、
・ナチュラル・ハイジーンを説くハーヴィー・ダイアモンドさん、
・血は骨ではなく腸で作られると説く森下敬一院長、
・波動を分析する 萩原弘道さん

URLはリンク切れだけど、この通りだとすると、波動系の人ですね。
749病弱名無しさん:04/10/06 23:26:05 ID:izUtEFaw
おで、二日で1gのんじゃうけどまずいの?
呑まないとおかしくなりそうだし
消化不良になんてなったこともない
ガクガクプルプルしながらのまなきゃ...
750病弱名無しさん:04/10/06 23:26:49 ID:rB9OAjBT
>>747
豆乳が牛乳離反者の受け皿になってるんだよ。
牛乳は健康に悪いけど,豆乳は健康に良いよ,というシナリオ
751病弱名無しさん:04/10/07 03:02:24 ID:kKLEt976
>>749
消化不良にならないなら栄養過多に注意しましょう。
752病弱名無しさん:04/10/07 03:05:28 ID:rln0f+aH
牛乳も乳製品も、嗜好品としてたまに摂るなら問題ないのでは?
ただ、学校給食にお茶の代わりに冷たい牛乳が毎日出されていたり、
昔の厚生省が言っていたような毎日1リットル飲みましょうというのは
明らかにおかしいし、害があると思いますね。
牛乳を日本に持ち込んだ当のアメリカでは、牛乳が体に悪いという研究結果が出てから
以前はO.K.だった「牛乳は体に良い」という言葉をCMで使用するのが禁止になったそうです。
アメリカは対応が素早いですね。
アメリカの勧めるままに素直に応じてきた日本の食文化は
牛乳に限らず、あまり日本人の健康に良い影響を与えていない気がします。
カルシウムは海藻や野菜から十分に摂ることができます。
戦国時代の男性は10代前半で既にあの重い鎧(ヨロイ)を身に付けて
重い刀を振り回して戦えるほどに骨太だったそうです。
当時の日本人は牛乳も飲ます、肉も食べずでしたけど。
タンパク質は澱粉製品を除いた全ての食品に含まれていますから、
今の時代はタンパク質過多の傾向にあります。
牛乳や豆乳、肉や魚以外のものにもタンパク質は含まれています。
もちろん、米にも野菜にもタンパク質は含まれています。
アレルギー反応は食品に含まれるタンパク質に反応して起こるので、
タンパク質の含有量の多い食品(牛乳、小麦、卵、大豆など)は
それだけアレルギー反応を起こしやすくなるというわけです。
753病弱名無しさん:04/10/07 03:11:54 ID:kKLEt976
栄養学的には牛乳と豆乳は一長一短なので、
牛乳をやめて同量の豆乳にするより、
牛乳の半分を豆乳にするほうがよいのです。
偏るのが一番良くない。
754病弱名無しさん:04/10/07 03:16:01 ID:rln0f+aH
>>753
おお、こんな時間に自分以外に人がいたとは。
牛乳も豆乳も、毎日飲まなければいけないというものではないと思います。
嗜好品の1つで良いのではないかと。
755病弱名無しさん:04/10/07 05:30:41 ID:PvD4TmMp
豆乳とうにゅうって、豆乳業者に洗脳された馬鹿がうるさい。
一日納豆一パック約95`カロリ。それでじゅうぶん。
なんでわざわざ豆乳なんて飲まなきゃいけないんだ。
え?豆乳業者の手先かよおい
756病弱名無しさん:04/10/07 09:16:49 ID:xrCFPfcw
>>755
豆乳を飲めなんていってる奴いないよ。
見えない敵と戦ってないか?
757病弱名無しさん:04/10/07 11:56:16 ID:Ouy6Zkhs
牛乳屋の森永が豆乳売り始めたのが許せん
758病弱名無しさん:04/10/07 12:47:58 ID:jFFrM5Pf
>>756
簡単に釣られるなw
759病弱名無しさん:04/10/07 18:15:39 ID:SLeJVE9v
760病弱名無しさん:04/10/07 23:21:23 ID:0u/xa94G
>>757
(´Д`)

761病弱名無しさん:04/10/08 02:01:54 ID:sQuhYq0j
>>723
面白い事言うな
こってり感とカロリーとの間に相関性は無い訳だが
762病弱名無しさん:04/10/08 05:45:16 ID:67trfD7P
↑バカだ・・・
豆乳はカロリー高いのは事実。
763病弱名無しさん:04/10/08 08:55:11 ID:OJsEEJV5
>>761
そこに触れると自作自演が始まっちゃうよ...
764病弱名無しさん:04/10/08 12:49:46 ID:LpvKF8ne
森永乳業は牛乳と運命をともにすべき
牛乳と競合する豆乳の販売開始は牛乳関係者への背信行為
765病弱名無しさん:04/10/08 13:57:56 ID:SCzg3J8f
ここ見て思った。
最近は牛乳が健康にいいって、
CMみなくなりましたね。
そろそろ完全に信じきる時代は終わったのかも。
気持ち悪くなっても飲まされてたもんな。
766病弱名無しさん:04/10/08 14:09:38 ID:fWgV9FKE
体が違和感を覚える飲食物は、体に合わない、もしくは害があると思っていいかも。
日本人の体に合う良質の食べ物を口に入れると、体が喜んでる感じが分かるよ。
767病弱名無しさん:04/10/08 19:00:32 ID:fQXaL4/r
なら喜んで牛乳飲んでる俺は問題なっしんぐ?
768病弱名無しさん:04/10/08 19:38:20 ID:3KlU+JEd
牛乳って体に悪いんですか?!!でもカルシウムとれるから体にいいと思ってた……´□`
769病弱名無しさん:04/10/08 21:03:25 ID:iYHZOOAK
せめて過去レスくらい読め。
770病弱名無しさん:04/10/08 21:20:24 ID:fWgV9FKE
>>767
う〜ん。
「体が喜ぶ」の意味にもよるけどね。
自分の場合、無農薬の米や野菜を初めて食べた時、体が喜ぶという意味を知った。
771病弱名無しさん:04/10/08 21:27:01 ID:DmPdJTiS
>>752
アメリカのことになると伝聞が多いですね。
ソースはないのですか?
772病弱名無しさん:04/10/08 21:30:26 ID:DmPdJTiS
毎日納豆やら豆乳摂らされるより
毎日牛乳200ml飲まされたほうがまだまし。
牛乳がダメだから豆乳ってわけわからん。
773病弱名無しさん:04/10/08 23:01:19 ID:08RCK1pp
いつからここのスレは、
豆乳vs牛乳になったんだろうか・・・
774病弱名無しさん:04/10/09 00:42:09 ID:HEa23y3z
>>762
牛乳飲みすぎて脳が壊れた?
775病弱名無しさん:04/10/09 15:14:24 ID:6LH4rNUT
なんか馬鹿みたい。
毒かどうかなんてほとんど仮説の域を超えていないのに真に受けてるし。
牛乳が毒ならニンジンも毒なんですね。パンも毒だし米も毒だよ。
どれも一昔前に体に悪いという仮説が出たものばっかり。
お前らいったい何を食べてるんですか?
776病弱名無しさん:04/10/09 15:43:06 ID:0T9bls6L
>>775
牛乳以外だと思うよ!
お前が心配する必要ないって!w
777病弱名無しさん:04/10/09 19:13:11 ID:pRErBXbZ
BSEの時に話題になったけど、
乳牛の10%以上が、視認出来る程度の癌にかかってるんだよね。
このスレに出てる牛乳本来の悪さもあるんだろうけど、
不健康な牛から出た牛乳を、はっきりと健康に良いと言い切るのはおかしい。

牛乳には良い面があるのかも知れないが、
悪い部分も十分にあると言う事を、少し考えながら飲んだ方が良いと思う。
778病弱名無しさん:04/10/09 19:32:46 ID:HBoTULrj
ソースをどうぞ。
779病弱名無しさん:04/10/10 12:57:05 ID:Q/TBz+tn
うん、>777は否定派、肯定派両方から、ソースというかネタの出どこが
知りたいと思われる書き込みだよ。
780病弱名無しさん:04/10/10 19:00:38 ID:VxVnfxae
(・∀・)ニヤニヤ
781病弱名無しさん:04/10/10 19:02:03 ID:WrvFTjlD
毒なら、小学校から毎日20年以上飲んでる俺がなんで生きてるの?
782病弱名無しさん:04/10/10 20:25:27 ID:oAYPeTIF
>>781
解毒したんだよ
その分体には負担が大きいから寿命は縮んでる
783病弱名無しさん:04/10/10 20:33:19 ID:dkSLr3sy
で、どれくらい海外では一般的なの?
子供には飲まさない方が良いって言われてるの?
それとも牛乳自体駄目だと?
784病弱名無しさん:04/10/10 21:04:27 ID:V2lUi/Do
海外で主流ってのは大ウソ、欧米のスーパーの乳製品コーナーは
日本とは比べ物にならないほど広く、種類も多彩です。
785病弱名無しさん:04/10/10 22:15:26 ID:BlT9040Y
そりゃそうだよな。
786病弱名無しさん:04/10/11 01:37:53 ID:rsocX4k0
>>777
で、結局ソース無いの?
787病弱名無しさん:04/10/11 03:45:26 ID:SBWNlkEN
(・∀・)ニヤニヤ
788病弱名無しさん:04/10/11 12:02:36 ID:t10tFNzf
>>784
でもな、消費者を賢くしている。

成分の毒性とか問題点とかちゃんと公開して、その問題の成分が
この商品には、これだけ入っていると公開して売っている

日本のように、何も知らされずに買わせようというのではない。
パニックになるからと言うが、そんな疑心暗鬼を抱かせるような
売り方、公開方法、隠し方するほうが悪い。

企業を大事にして消費者の安全とか健康を
全く考えない政策だから、それがバレてしまう「賢く」なっては
都合が悪いんだよ。消費者は毒でも何でも、企業がいい目出来るように、
どんどん買ってりゃいいと言う考えなんだ。
789病弱名無しさん:04/10/11 14:38:19 ID:KTr/glfY
陰謀論飽きた
790病弱名無しさん:04/10/11 15:04:24 ID:mpT253Y0
>>788
そりゃ、そうだ。でも陰謀論飽きた。
はっきり言って毒と騒ぎ立てる程の物でも無いし。

公開した所で、どうなるもんでもないし。
ここの無知な面々みたいに毒だ毒だと騒ぎ立てるアホも多いと思うし。
さらに、これを全食品に適用したら全部毒になっちゃうよ。
合成保存料や合成着色料の方が凄いし。
ポテチにも発ガン性の成分がけた違いに検出されているし。
リンに至っては牛乳よりも加工食品の方が多いし。

牛乳が毒と言っている>>1、てめえは何食って生きている。答えてみろ?
乳糖不耐症の人には、確かに毒かも知れない。
791病弱名無しさん:04/10/11 16:57:33 ID:fiizcj++
>>790
( ´,_ゝ`)プッ
792病弱名無しさん:04/10/11 17:41:45 ID:KnOeLglD
パート6まできて随分スレの消費速度も穏やかになったねぇ
793:04/10/11 18:00:56 ID:seIrH/Ua
牛乳なんて嫌なら飲まなきゃいいのに・・・
俺なんて牛乳は全然飲まないもの。
何で牛乳否定派は必死なのだろうか。
やっぱ豆乳業者?
794病弱名無しさん:04/10/11 19:08:16 ID:ss2Gb+My
>>790

>これを全食品に適用したら全部毒になっちゃうよ

違う。問題の成分をこれだけ含有していると、明示して売っていると言うことだ。
商品が全て毒と言う事ではない。それを踏まえて買うかどうかが、
消費者を賢くすると言う事ではないのか?
795病弱名無しさん:04/10/11 20:49:51 ID:k0P078Np
>>790
マジになるな
みんなわかってて、煽っているのだから
>>794
その通り
でも、全食品に適用したら面白い事になるだろうな
たとえば、ポテチの発ガン性の成分とか
りんごの皮にはワックスベタベタとか
796病弱名無しさん:04/10/11 22:37:43 ID:8hejevWz
牛乳の害について考えるようタイプの人間は
ポストハーベストや毒性の高い添加物のことも考慮して
安全性の高い食品を選ぶようにしていることが多いですよ。
797病弱名無しさん:04/10/11 22:46:12 ID:mzWl+bbm
>>796
多いですよじゃなくて、牛乳だけに気をつけてるんじゃ
オカシイだろバランスとして
798病弱名無しさん:04/10/11 22:54:25 ID:KTr/glfY
そしてデンパ率も高い
799病弱名無しさん:04/10/11 23:25:45 ID:8hejevWz
>>797
同感なのですが、自分はともかく他人に強制はできませんからね。
消費者の問題意識が低いと、第二第三の雪印乳業が出てきてしまうでしょうね。
800病弱名無しさん:04/10/11 23:29:45 ID:k0P078Np
いったい、ここの人たち何を食べているんだろう...
無農薬野菜?イヤそれもあやしいから、一体何を...
801病弱名無しさん:04/10/12 00:47:20 ID:CUVoKEuS
牛乳よりもミネラルウォーターの方が毒だよ
発ガン性を考えればの話では
802病弱名無しさん:04/10/12 01:11:16 ID:hqGJc0C1
残念ながら100%安全な食生活というのは今の日本では難しいでしょうね。
しかしながら、体に害があると分かっている食物は避けるのが賢明でしょうし、
自分の体を作っているのは自分が口に入れているものだという認識を持っている人と持っていない人とでは、
後々の体調に差が出てくることになるでしょう。
人に強制するつもりは全くありませんが、やはり、あまり牛乳は飲みたくないです。
803病弱名無しさん:04/10/12 02:04:15 ID:pU9L7nbt
つまり単に牛乳嫌いが集まるスレと言う事ですね。
>>802
>人に強制するつもりは全くありませんが、やはり、あまり牛乳は飲みたくないです。
単に嫌いなだけだよな?
ここのデンパを真に受けてのことなら、あまりにも可哀想だよ。
804病弱名無しさん:04/10/12 07:19:57 ID:zSvANmCK
>>803
おまえさんを責めてるわけじゃないんだから、
過敏に反応するなよw
805病弱名無しさん:04/10/12 15:47:36 ID:hqGJc0C1
以前は毎日牛乳を飲んでいました。
体に良い完全食品だと信じていましたから。
ネット上で牛乳の害の記述を読み、また本も数冊読み、
思い切って牛乳を飲むのをやめてみました。
そして、牛乳を飲まなくなってから自分の体の調子が良いのに驚いています。
チーズはたまに食べています。発酵させてあるから良いかなと。
乳製品入りの食品もたまに食べています。
完璧な除去は目指していませんし、他人に強制するつもりもありません。
が、今さらあえて牛乳を飲もうとは思えないです。
806病弱名無しさん:04/10/12 16:27:46 ID:imaJ6dJc
こんなのみつけた。
http://food.kenji.ne.jp/review/review255.html
807病弱名無しさん:04/10/12 18:58:24 ID:BQrKbUrr
「日本人なら・外国人なら」とか言う、言葉の矛盾を笑うのではなく
問いかけの本質に、答えて欲しいと思う。質問者は
国語の点数を、つけて欲しいと思っているのじゃないんだから。
808病弱名無しさん:04/10/12 20:24:29 ID:0z9MpXjK
>>805
俺もそう。
牛乳や乳製品を止めたら嘘みたいに身体の調子が凄く良くなった。

一番食べてた乳製品はチーズ、実はこれが一番身体に悪いみたい。

チーズが止められないなら乳牛以外のチーズが良いよ、山羊とか羊とか
ロックフォールとかなら乳牛じゃないから安心、でも世界的な人気で値段が高めなのが難だが...
809病弱名無しさん:04/10/12 22:34:10 ID:UdkLbBtA
>>802
> 残念ながら100%安全な食生活というのは今の日本では難しいでしょうね。

100%安全なんて考えがナンセンス
810病弱名無しさん:04/10/12 23:59:36 ID:gmQwd1cr
牛乳を飲んだら体調がすごくよくなった!
811病弱名無しさん:04/10/13 01:58:33 ID:mSRNV9bk
>>810
( ´,_ゝ`)プッ
812病弱名無しさん:04/10/13 02:19:51 ID:LUwfPRaS
風邪をひいた時や体調の悪い時、本能的に牛乳は飲みたくないですよね。
お粥などの体に優しい和食が食べたくなる。
やはり牛乳は体に優しいものではないのかもしれませんね。
813病弱名無しさん:04/10/13 10:50:50 ID:w/IrghJK
風邪で食欲がないときでも牛乳なら飲める。
814病弱名無しさん:04/10/13 12:35:27 ID:5gsVZB0E
他スレにも書いたが あるあるでは牛乳いいと書いてあった ガン予防とか
でも一部の本には白血病を招くと…・゚・(>_<)・゚・
815病弱名無しさん:04/10/13 12:53:33 ID:Xp8IBMEZ
それより、牛乳とジュースをまぜるCM、不味そうだなアレ。
816病弱名無しさん:04/10/13 15:49:26 ID:LUwfPRaS
>>813
お腹の調子の悪い時、吐き気のする時、胃腸の調子の悪い時は?
私はそういう時は本能的にも飲む気がしないし、
飲むと消化が悪くて余計に体調が悪くなるのだけれど。
817病弱名無しさん:04/10/13 17:22:12 ID:+/aU2Qwe
牛乳の良い部分だけ強調され過ぎてきたんだな。
良く考えると悪い部分も考えなきゃな。
少なくとも、健康のために飲む時代は終わったかも。
良く無い物を良いと思って飲むのはかなり危険たな。
818病弱名無しさん:04/10/13 17:24:57 ID:6qfv5CQA
良スレ発見!
牛乳は百害あって一利なしだよ!
819病弱名無しさん:04/10/13 17:30:08 ID:oe3unM7b
 ポピュラーサイエンス日本版(現在発売中の号)に牛乳のたんぱく質(カゼイン)のアミノ酸配列のわずかな違いによって、
健康に与える影響がまったく違ってくるという話が載ってました。
820病弱名無しさん:04/10/13 22:47:08 ID:R+RiAxmc
牛乳さえあればどんぶり飯何杯でもいける
821病弱名無しさん:04/10/14 00:30:33 ID:4Kpzziix
>>820
( ´,_ゝ`)プッ
822病弱名無しさん:04/10/14 00:31:51 ID:H2ASjpE5
時間かけた割には、( ´,_ゝ`)プッ だけですか。
823病弱名無しさん:04/10/14 04:01:02 ID:e07oggnc
一人暮らしをして牛乳飲まなくなったけど、飲まなくても問題なさそう
824病弱名無しさん:04/10/14 04:35:01 ID:ztC1qHl4
哺乳類の成長期に必要な食物だから成体には必要以上の各種栄養分が含まれてるはず
それを成人した人間が、しかも他の動物の乳を飲むというのは自然の摂理に反してると思う
825病弱名無しさん:04/10/14 19:11:34 ID:9XhIBxnw
根拠の無い推測を聞いてもしょーがないんですが。
826病弱名無しさん:04/10/14 19:41:43 ID:8GZ/cnla
まあ、牛乳を止める事で体調良くなる人がいるんだから
それで飲みすぎはよくないですよ、で十分だと思う。

現在ある食べ物の有害度の順位でいえば低いほうだろうし。
827 :04/10/14 21:49:12 ID:oHxYBYRb
>>826
飲みすぎが前提になっていて,体調が悪くなっているという書き方ではないと思いますよ。
牛乳の飲用自体が問題だという認識だと思いますが。
828病弱名無しさん:04/10/14 22:22:17 ID:+CkDBzfh
牛乳なかったらしちゅーが作れないYO!
この前豆乳で作ったらあっさりしすぎてマズかったんだYO!
牛乳マンセー!マンセー!マンセー!マンセー!マンセー!
829病弱名無しさん:04/10/15 00:15:44 ID:KRg0MjPC
こないだAnti-Agingの本読んでたら、牛乳とトランス脂肪酸(マーガリン)は食べてはダメと書いてあった
830病弱名無しさん:04/10/15 13:56:38 ID:tnLUGLrs
>>800
831病弱名無しさん:04/10/15 15:28:58 ID:lLrMjtDk
今発売の女性セブンに牛乳特集でいい書かれ方してました
832病弱名無しさん:04/10/15 20:09:04 ID:y2zcTWsF
このスレ見て思ったけど、
本当に健康に良いって聞かなくなったね。
もっと昔は強調されてたのに。
少なくとも飲みすぎは良く無いんだな。
肯定派も厳しくなってきたね。
833病弱名無しさん:04/10/15 21:42:41 ID:tnLUGLrs
>>832
「犬は哺乳類ではない」と同じ論法だな。
834病弱名無しさん:04/10/16 00:03:06 ID:U/sanulf
ウチの近所のスーパーは牛乳売り場と豆乳売り場が隣り合ってるが
豆乳売り場がどんどん牛乳売り場を侵食していって
今じゃあ豆乳売り場の方が大きくなっちゃった

時代は変わったねえ...

後何年もしないうちに豆乳売り場に独占されちゃっても不思議じゃ無いね
そんな気がする程の豆乳の勢いだね
835病弱名無しさん:04/10/16 03:48:52 ID:2gEBZ+Ev
>>832
飽きたんじゃない。
836病弱名無しさん:04/10/16 17:26:56 ID:pNWBAY/d
私も10年前は、牛乳批判に対してそんなバカなと思ってたけど、
最近牛乳は全然飲まないよ。牛乳批判をあちこちで見てるからね。
何か牛乳って気持ち悪い。昔は好きだったけど。
ナチュラリストやニューエイジやエコロジスト(死語連発?)や週刊金曜日の
人たちの間に、ここまで悪い噂が広まってるとね・・だから飲まなくなっちゃった。
こうやって人はマインドコントロールされていくのだろうか?
まあ豆乳も飲まないし、私はそんなにマインドコントロールされやすい
人間でもないかな・・納豆は食べてますが^^;
837病弱名無しさん:04/10/16 18:42:09 ID:G5TfVXqF
ニューエイジですか
838病弱名無しさん:04/10/17 06:07:24 ID:dBe+6Lw3
>>822
( ´,_ゝ`)プッ
839病弱名無しさん:04/10/17 07:27:36 ID:ggQZOtMB
一年前の夏に お風呂に入った時や汗をかいた時に背中や腹部や腕な顔がピンク色の地図のような形をした一円玉ぐらいの大きさの蕁麻疹が顔や体にできて数10分後に消えます
一時期おさまったように見えてまたでたりして最近またでました 最近では痒みもあります

食物アレルギーでしょうか 心あたりとしては、最近サプリメント ビタミンB群 アミノ酸 アルギニンやLシステイン ギダチアロエ原液 マルチミネラル ビタミンE ビタミンC コラーゲンをとり
卵や牛乳をたくさん食べてるぐらいです しかし卵や牛乳は昔から少しは食べてました

なにが食べ物やサプリメントで削ったほうがいいものはありますか?


また食物アレルギーだとしたら食べるのをやめたらすぐ治りますか?

アレルゲンが卵や牛乳ということはヨーグルトや、パンなども食べてはならないのでしょうか?
1日卵や牛乳を辞めましたが朝洗顔したらやはり痒みと数十分後に跡形もなく消えるピンクの一円玉大の地図状のむしに刺されたあとなるような感じの色と形の蕁麻疹がでます…
また頭も痒く夜ボリボリ掻いてるみたいです アレルギーで頭が痒くなったりすることはありますか?
またアレルギーに関係あるとする食事を辞
840病弱名無しさん:04/10/17 11:13:49 ID:aNMmXInz
>>839
喘息のスレでも質問してましたね。マルチポスト?

なぜ蕁麻疹のスレの方で質問しないのですか?

蕁麻疹は原因を正確に掴むのが難しいと思います。必ずしも食物アレルギーだけでは
ありません。蕁麻疹のスレで結構色々話題が出ていますよ。

サプリメントについては、サプリメントや漢方薬もある意味体にとっては異物ですから、
薬疹が出ないとは限りません。
そもそもサプリメントというのは、普通の食生活ではありえないほどある栄養素を
大量に摂取することになりますから、必ずしも安全であるとは言えないと思います。
841病弱名無しさん:04/10/17 14:22:06 ID:Sm+1Mzef
>>839
ここのスレ的には、牛乳やめろじゃないかな。
治るかどうか知らないですが。
842病弱名無しさん:04/10/17 23:06:52 ID:6awd7xCR
o(・∀・)o ワクワク
843病弱名無しさん:04/10/18 02:06:23 ID:r27CdNFo
>>842
(`・ω・´) 
844病弱名無しさん:04/10/18 17:30:16 ID:Xe3jkIWo
(・∀・)ニヤニヤ
845病弱名無しさん:04/10/18 18:37:44 ID:uJZKgyhn
(・∀・)ネニチリーン
846病弱名無しさん:04/10/18 19:38:53 ID:7Ic8YF0j
アメリカ産の牛乳じゃなきゃまだましかな?
あっちの牛は管理もいい加減で、
病気の牛が多いらしいからな。
せめて国産の牛乳を飲むょうにしよう。
847病弱名無しさん:04/10/18 19:42:11 ID:G3iqrp3M
国産?バカ言ってんじゃねーぞ
848病弱名無しさん:04/10/18 23:06:58 ID:OwL/P8V/
海外ニュース:イタリアの雑誌『IMPRONTE』(2001年10月)からの翻訳 
(訳:竹内紀子)2002年3月

ミルクの罪−健康のためには、年齢を問わずお勧め出来ない。
http://www.alive-net.net/world-news/wn-italy/43-2italy.html
849病弱名無しさん:04/10/18 23:48:40 ID:OwL/P8V/
子供に牛乳を与えると糖尿病になるらしい。

母乳で育てれば糖尿病発症の予防に
(松浦信夫=北里大学医学部教授)
http://www.jadce.or.jp/documents/booklets/clinic2/26.html
850病弱名無しさん:04/10/19 00:00:22 ID:GxdwR3a9
>>848
環境保護団体というのはどうも信用できない・・・

>>849
母乳が出ても人工乳を与える時代は既に終わっている。
特に生後しばらくは母乳を与えなければならない。
851病弱名無しさん:04/10/19 02:04:18 ID:4BASymww
>>849
ズガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!
852病弱名無しさん:04/10/19 23:49:47 ID:apSqOanu
俺は飲む!
飲み続ける!
生き続ける!
853病弱名無しさん:04/10/19 23:52:10 ID:Yd50ao22
>>852
君もう死んでるのに・・・
854病弱名無しさん:04/10/20 02:14:47 ID:hGjW46B0
>>849
最近糖尿病にかかる奴が増えてきたのはこのせいだったのか....
855病弱名無しさん:04/10/20 02:17:02 ID:hGjW46B0
糖尿病スレちょっと覗いたけどヤバイね

糖尿病総合スレッド part22
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1096551405/
856病弱名無しさん:04/10/20 06:18:26 ID:NIGTMp7H
>>853
そういうこと言ってると大変なことになるぞ
857病弱名無しさん:04/10/20 12:45:58 ID:NKrkClyV
ちなみに、体に良い部分って何?
栄養が豊富でも、体に取り込まれなければ意味なくね?
悪い物はいくらでも入ってくるのに。
858病弱名無しさん:04/10/20 19:36:17 ID:CMcCk62r
糖尿病の食事療法では毎日牛乳を飲むことを推奨しています。
859病弱名無しさん:04/10/20 21:51:58 ID:dbvU9Hp8
最近、自殺率が上がったよな。若者のうつ病やひきこもりも増えた。
これは豆乳ブームが原因だと私は思っている。
自殺率増加と豆乳ブームがタイミング的にぴったり合うんだな。
その証拠にスーパーでは牛乳は売られなくなり、かわりに豆乳ばか
り売られている。それに気づいたちょうどその日、ニュースで自殺率増加の
話題が。。

豆乳コワー
860病弱名無しさん:04/10/20 21:57:32 ID:uMaBrdOt
↑また凄い奴が現れたな(藁
861病弱名無しさん:04/10/20 22:11:10 ID:dbvU9Hp8
最近の子供は牛乳を飲まないのだ。そのかわり豆乳を飲んでいるとか。
スーパーの牛乳売り場ではかわりに豆乳が売っている。
そう思った矢先、ニュースで国民の体力測定の発表があった。
子供達の体力不足がひどいそうだ。筋力低下や貧血で倒れる子供
たち。豆乳を飲んでいる子供が増えたと同時に体力が低下した
子供も増えた。原因は豆乳であろう。
862病弱名無しさん:04/10/20 22:21:07 ID:dbvU9Hp8
最近のニュースでは、子供を虐待死させる親の事件報道が多い。
これは豆乳が原因だと私は思っている。
ここ数年の豆乳ブームは凄いものだ。子供を生むような年齢の
女性を中心に大量に飲まれている。私はこのままで日本は大丈夫
なのか?と疑問に思った。妊婦や若いお母さんが豆乳を大量に
体内に流し込んでいる。

そう思った矢先、子供を虐待死させる母親のニュースが連続して流れ
るようになった。これは日本の豆乳消費に対する警鐘ではないだろうか?
豆乳コワーと感じた。
863病弱名無しさん:04/10/21 00:12:09 ID:B/e51S+G
('A`)
864病弱名無しさん:04/10/21 00:40:02 ID:v7Crbdba
ID:dbvU9Hp8 は何で豆乳を狂ったように攻撃してんだろう?
豆乳が売れるとマズイ人? それってもしかして......
865病弱名無しさん:04/10/21 01:36:56 ID:liHAbrrf
最近、学生の学力低下が問題視されています。
学力低下の問題拡大と、豆乳の売り上げ増加は見事に一致している
ではないでしょうか?
豆乳を飲む家庭が増えると同時に学力は低下していくように思えます。
やはり豆乳は頭に悪いと言わざるを得ないのではないでしょうか?

>>864さん
私が豆乳を攻撃している?どうしたらそう読めるのか不思議でなりません。
私がここに書いているのは豆乳の話ではなく、世間のニュースです。
866病弱名無しさん:04/10/21 01:47:52 ID:v7Crbdba
>>865
世間のニュースならソースを見せてくれよ
867病弱名無しさん:04/10/21 01:52:38 ID:liHAbrrf
ここ数年、CDの売り上げが落ちていると聞きます。その反面、豆乳の
売り上げは伸びているとか。私は近頃の日本人の音楽を愛する心が豆乳
に吸い取られているのではないかと危惧をしております。豆乳は、
日本人の音感を狂わし音楽を楽しむ心を腐らせているのではないでしょうか。
脳の聴覚野や扁桃体が豆乳によって悪影響を受けていないか心配なこのごろ
です。
868病弱名無しさん:04/10/21 01:54:08 ID:liHAbrrf
>>866
検索してください。検索することも思いつかないのですか?
豆乳を飲んでいると思考能力が落ちるんだろうか・・・・ハア(ため息
869病弱名無しさん:04/10/21 01:58:47 ID:liHAbrrf
昼ごはんの時間に豆乳を飲んでいる人を見ました。
その人はすごい不細工で、怒ると高い声でキーキーわめきます。
これには豆乳が関係しているのではないかと私は思っているのですが、
みなさんどう思われますか?
870病弱名無しさん:04/10/21 02:06:53 ID:liHAbrrf
最近の日本プロ野球の寂しい流れ。松井秀樹などの偉大な才能のアメリカ
流出。堕ちた近鉄。ダイエーの不安。これらの問題は豆乳が売れ始めてから
起こりました。現在の日本プロ野球の低落に豆乳は少なからず関係
あるのでは?と私は睨んでいます。
そこに堀江氏と三木谷氏が現れました。いかにも牛乳を飲んで育った
かのような顔つき体つきをしています。豆乳の売り上げ増加と
日本プロ野球の崩壊・・・・・見事にリンクしているような気が
しませんか?
871病弱名無しさん:04/10/21 02:13:53 ID:9BLLGT20
872病弱名無しさん:04/10/21 02:37:20 ID:v7Crbdba
>>868
ワロタ(笑
873病弱名無しさん:04/10/21 08:07:09 ID:/4xK5T4A
まあ上の書き込みは皮肉ってすぐ受け取れないと・・・・
874病弱名無しさん:04/10/21 16:47:21 ID:OBO888VY
別に牛乳の替わりに 豆乳を飲まなくてもいいと思う。
お茶とか、ミネラルウォーター飲んだほうが私は良いと思う。

 豆乳は害があるとかのスレッド造ってはいかが? 見苦しい
875病弱名無しさん:04/10/22 01:10:26 ID:PkeSiMUB
876病弱名無しさん:04/10/22 01:53:49 ID:WbK/zcdM
今迄の牛乳と健康被害の関係をまとめると、
@乳癌のリスクがある
A前立腺癌のリスクがある
B大腸癌に関しては逆にリスクを下げる効果がある
Cアレルギー性疾患のリスクがある
D糖尿病のリスクがある
877病弱名無しさん:04/10/22 03:07:54 ID:LrJjBMyF
栄養源としての評価は?
貧しい国じゃないと関係ないのか。
878病弱名無しさん:04/10/22 03:26:57 ID:d8//ldqQ
牛乳は核酸値が0
結果的に老化に貢献する
879病弱名無しさん:04/10/22 10:27:48 ID:islfEtGa
>>876
Σ(゚Д゚)ガーン
880病弱名無しさん:04/10/22 19:19:06 ID:oNuL56Xk
加工されたものはどうなんだろうな?
ヨーグルトうまい。
881病弱名無しさん:04/10/23 01:00:30 ID:mAm1bbOp
今日、電車内で顔に赤いブツブツとした湿疹が出来ている女性を見ました。
その女性はおそらくアレルギーだと思います。
そして、さきほど帰宅して

「豆乳アレルギー」

というキーワードでたまたま検索したら
世の中には「豆乳アレルギー」の方が多いのですね。
電車内で見た発疹の女性はもしや・・・
882病弱名無しさん:04/10/23 01:08:14 ID:pog2hSmb
>881
あえて釣られてみるが、そこでその女性が豆乳アレルギーであるという
考えに及ぶ君の思考がどうかしている。

牛乳の味は好きだが、あれは本来人間ではなく牛の子供を育てるためのもの。
883病弱名無しさん:04/10/23 06:53:33 ID:0BXkj5oS
>>881
Googleで検索した

「豆乳アレルギー」で検索すると20件ヒットした

「牛乳アレルギー」で検索すると2640件ヒットした、牛乳アレルギーが100倍多いことが判明した

884病弱名無しさん:04/10/23 08:58:52 ID:oaU2K6W5
885病弱名無しさん:04/10/23 13:59:49 ID:7uHXIRMw
何でも豆乳のせいにするなよなー。

地球温暖化もイラク戦争も豆乳のせいってか?
886病弱名無しさん:04/10/23 19:52:58 ID:1bosBnFZ
>>885
あんたバカじゃないの?
887病弱名無しさん:04/10/24 00:41:23 ID:/bpRbAoE
一番悪いのはやっぱりDHMOだな。
888病弱名無しさん:04/10/24 02:54:08 ID:aKbI1rIG
>>876
> 今迄の牛乳と健康被害の関係をまとめると、
> @乳癌のリスクがある
> A前立腺癌のリスクがある
> B大腸癌に関しては逆にリスクを下げる効果がある
> Cアレルギー性疾患のリスクがある
> D糖尿病のリスクがある
ズガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!
889病弱名無しさん:04/10/24 16:30:48 ID:tvU4DLjR
>>888
必死ですね。
890病弱名無しさん:04/10/24 19:02:37 ID:qOrlyiCj
オイこそが本気と書いてマジ、マジと書いて薬丸げとー
891病弱名無しさん:04/10/24 19:46:46 ID:8gzqyb2C
(・∀・)ニヤニヤ
892病弱名無しさん:04/10/25 18:02:33 ID:y/KSkbVM
>>889
ワラッタ(藁
893病弱名無しさん:04/10/25 18:41:22 ID:NIZKKsXD
別に豆乳を飲んだ方が良いと言う趣旨のスレじゃないだろ。
まあ、最近のCM見ていればわかると思うが、

牛乳→美味しい
もはや健康に良い事を強調出来なくなってる。
売りたいなら真っ先に言いたいはずなんだけどね。

美味しいから飲むならまだ良いけど、
健康に良いからと言う理由で飲んでる人いたら、
それはもう止めた方が良いよ。
894病弱名無しさん:04/10/25 18:47:39 ID:g/CB1fnW
>>893
アホやw
895病弱名無しさん:04/10/25 18:52:47 ID:z3jo/RZU
・牛乳はカルシウムを補給するために大切な食品です。ただし、多量に飲むと脂肪の
 とり過ぎになりますから注意しましょう。
・調整豆乳は栄養素組成は牛乳に近いのですが、カルシウムが不足しますので
 注意してください。

(日本糖尿病学会編 食品交換表)
896病弱名無しさん:04/10/25 20:57:02 ID:7BVoWTp0
牛乳はカルシウム、その他の栄養源としては、
近年望ましくないというデータが、確実視されてきています。
アレルギーの原因ともなりうるので、なるべく子供には与えない事を推奨します。
栄養はなるべく家での食事から摂取するようにし、
幅広い食事を心がけましょう。

(日本小児科学会 機関誌)  
897病弱名無しさん:04/10/25 21:46:28 ID:GeiE7CSd
何か日本語が変やぞ
何巻の何号に載ってんの?
898病弱名無しさん:04/10/26 00:59:59 ID:hVHQnWZW
>>895
食品交換表には豆乳と牛乳って違うカテゴリーに入ってないか?
899病弱名無しさん:04/10/26 01:28:34 ID:SpLHUvEj
最近の日本人は牛乳をやめて豆乳を大量消費するようになりました。
豆乳ばかり飲んでいて平気なのだろうか?と危惧していたある夜、
帰宅中の女性を見かけました。彼女はなんと歩きながら携帯のメールを
チェックしているのです。危ない!と私は思いました。
かつての日本人は前を向いて堂々と歩いていました。ところが最近の
日本人は下をうつ向いてメールをやりながら歩くのです。
そういうメール中毒人間が現れた時期と、豆乳の売り上げが上がった
時期がピッタリ一致するような気がして仕方がありません。
このまま豆乳を日本人が飲み続けていけば、いつか日本人全員がトラックに
轢かれちゃうんじゃないかという気がして私は心配です。トラックに
轢かれた女性の手には携帯、もう片方の手には豆乳が握られていた、
そんなニュース記事を将来見ることになるんじゃないかと、そんな悲劇が
起こらないことを願うのみです。
900病弱名無しさん:04/10/26 01:58:56 ID:SpLHUvEj
豆乳ばかり飲むようになった最近の日本人。
その日本人の学力低下や自殺率は目を覆いたくなるような惨状です。
日本人はどうしたのでしょうか?

大豆というのはマメ科の一年草の植物の種です。植物の種は地中に落下し、
また植物になります。大豆は人間に食べられるために出来たのではなく、
再びマメ科の一年草になるために出来たのです。つまり大豆は、もともと人間の
食べ物として地球上に発生したものではないのです。大昔は人間の食べ物でな
かった大豆。その搾り汁を飲んでいいものでしょうか。
アフリカ大陸で人類が発生したころ、人類の祖先は大豆の搾り汁を飲んでいたでしょうか?
そう考えればおのずと答えが出るはずです。
901病弱名無しさん:04/10/26 02:10:42 ID:SpLHUvEj
http://www.europe-z2.com/kodai/photo/0476it1.jpg
http://ukky-kingdom.hp.infoseek.co.jp/italy02-romulus.jpg
これは古代ローマを建国した者の子供時代の伝説の像である。
つまり動物の乳を飲むこと=文明と知恵の発達の象徴なのである。
昔から人間にとって動物の乳は知識と能力拡大の鍵、脳を覚醒
する栄養物であった。

豆乳を飲んだ子供が大人になってローマ帝国を建国できるだろうか?
ローマ彫刻にそんな豆乳飲みの子供の像が存在するなどという話
は聞いたことがない。

そう考えればおのずと答えが出るはずです。
902病弱名無しさん:04/10/26 02:13:55 ID:SpLHUvEj
今回は話が少し高級すぎて、君たち豆乳で育った人たちの脳には難しかった
かもしれません。お詫びします。このような高尚な話は、ここにいる
豆乳愛好家には理解できないでしょう。
903病弱名無しさん:04/10/26 02:34:24 ID:jejWqEbR
豆乳の話は持ち上げるのも貶めるのもイラナイ。
スレ違い。余所でやれ。
904病弱名無しさん:04/10/26 08:25:23 ID:3alMcGa2
牛乳と豆乳 比較しても無意味
別のスレ立ててほしい。

で実際 牛乳はどうなんだ?
905病弱名無しさん:04/10/26 11:13:50 ID:0arUTf7Q
本来の牛乳自体はいいが、現在の生産方式による弊害が
問題と言う事でいいじゃないか。

もっと自然に帰って育てた牛がだした牛乳を飲もうよ。
906病弱名無しさん:04/10/26 11:21:25 ID:lUGx+KdC
>>896は大ウソ?
907病弱名無しさん:04/10/27 09:20:34 ID:NJShm0tr
(・∀・)ニヤニヤ
908病弱名無しさん:04/10/27 11:33:27 ID:ao03EVIn
牛乳か・・・懐かしい響きだ
909病弱名無しさん:04/10/27 12:03:56 ID:SEdhxHfY
牛乳は実は体にそれほど良くなかったんだな。
健康に悪い物を、良いと思って飲むのは危険。
体調崩しても、無理に飲んでる人も多いよね。 
910病弱名無しさん:04/10/27 12:41:13 ID:0mhtK4iY
そんなバカな奴ぁいねーよw
911病弱名無しさん:04/10/27 17:17:03 ID:mcfJtsrf
牛乳から豆乳に変えたら身体調子イイ
牛乳ヤメテ正解、豆乳が健康に良いっていうのはホントだね
912病弱名無しさん:04/10/27 18:45:19 ID:BlJVZSxp
>>911
case by case
913病弱名無しさん:04/10/27 19:58:25 ID:wCZEP9FE
会社にいるよ、、、
お腹がゴロゴロして気持ち悪くなるけど、
普段外食ばかりで栄養のバランスために、
朝と夜牛乳飲んでる人。
本当に良いの?って何となく問いただすと、
飲まないょり良いでしょ。とのこと。

試しに少し止めてみる事を勧めてみたら、
あからさまに体調が良くなったたらしい。

習慣になってしまっている人がいたら、
一度止めてみる事をおすすめします。
914病弱名無しさん:04/10/27 22:22:23 ID:zl9GdkjN
913よ そいつは本物のアホだw
915病弱名無しさん:04/10/28 18:13:45 ID:bMTiulC3
新潟地方で地震が起きたのも豆乳のせいだろ?
916病弱名無しさん:04/10/28 18:28:37 ID:ePLmQ7jN
>>915
このスレ的には牛乳だな、間違いない。
917病弱名無しさん:04/10/28 18:36:22 ID:z7Ket+tL
牛乳飲んだ後で、お腹がゴロゴロするのって、
体に悪いのか?
そんなの腐るほどいるだろ。
918病弱名無しさん:04/10/28 19:17:46 ID:w/uZfPk3
被災地の避難所では牛乳を配ってるねえ
919病弱名無しさん:04/10/28 21:01:22 ID:AJ4miA4E
>>917
だから日本人には牛乳があわないと言われてる
西洋人の真似してもデメリットが多いだけ
920病弱名無しさん:04/10/28 22:49:59 ID:as/6mtEV
日本人は西欧人とは違う特別な人種なんだ、ってオマエ国粋主義者か?
921病弱名無しさん:04/10/29 05:53:58 ID:FnXFXYeA
>>920
何でそういう理解になる・・?
向こうの人たちは文化として昔から牛乳が身近にあり、慣れ親しんでる
日本人とは歴史が違い体が牛乳に対応してる
一方日本人が飲むようになったのは昭和30〜40年に入ってから
体が乳糖に対応出来なくて体質としてあわない
同じ栄養を摂取するにしても日本人の場合、昔から慣れ親しんだ
米、野菜、魚などから摂取したほうがずっと体にあってる
922病弱名無しさん:04/10/29 06:23:34 ID:fX+EOLKu
アジア系の乳糖不耐性は8割以上といわれてるけど、
日本人は何故か大丈夫だといわれている。
日本人特殊論を持ち出してるのは、実は牛乳肯定派なんだよね...。
923病弱名無しさん:04/10/29 07:20:56 ID:cDOXHAf6
ところで乳糖不耐性って症状としては具体的にどう出るの?
下痢や便秘と書いてるものがあるけど、下痢と便秘って反対の
症状じゃないですか。
うちの母親は便秘で、牛乳を飲んでもまったくゴロゴロしないで下痢
もしないのだが、この便秘症状も乳糖不耐性の症状なのだろうか?
どうなんでしょう?
924病弱名無しさん:04/10/29 09:02:00 ID:w3JN26oH
>>922
脱脂粉乳も含めると頻繁に飲むようになって60年。
腸内細菌が乳糖に対応できるようになったに違いない。
925病弱名無しさん:04/10/29 15:56:00 ID:kVYCgLGT
>>924
人間の身体が遺伝子レベルで適応するには数十世代必要。
千年から万年オーダーらしいよ。
926病弱名無しさん:04/10/29 16:25:16 ID:E55cvHUA
>>925
乳糖に適応した腸内細菌が住み着けば良いだけだから、
そんなに長期間は必要無い。
パプアニューギニアの原住民は蛋白質をほとんど摂取していないのに、
ものすごいマッチョな体をしているだろ。
それは腸内細菌が窒素固定を行っているからだよ。
927病弱名無しさん:04/10/29 19:43:10 ID:o1T+u1i/
>>925
人間はもう遺伝的に淘汰されることがないから
何万年経っても進化とか無理だろ。
遺伝病内包してる子供さえ生きる権利が
あるとか言って成長させていては、
未来はないよ。
928病弱名無しさん:04/10/29 20:46:06 ID:lFUh8OLu
まじで豆乳ってヤバイんだな。
豆乳がはやり出した時期から、
色々社会情勢も悪くなってきた。

豆乳に悪影響が無い事を証明することは、
強引な偏見を持った豆乳業者にも無理であろう。
牛乳よりも前に、豆乳の危険性を考える方が先だ。

以下では、豆乳が絶対安全である事を証明しろ。
929病弱名無しさん:04/10/29 23:30:33 ID:p/ZJjtcM
>>921
>体が乳糖に対応出来なくて体質としてあわない
まるで島田彰夫だね。日本人なら日本人らしい食事をしる、ってか。

http://food.kenji.ne.jp/review/review55.html
>遺伝的には乳糖不耐である人でも、習慣的に牛乳を飲んでいると、
>腸内の細菌が利用するようになるので、症状は出ない
>日本人は・・などという言い方はやっぱりどうもインチキくさいですね。
930病弱名無しさん:04/10/30 00:16:10 ID:MINiUOCf
>>925
何千年かけて遺伝子レベルで適応できるということは、納豆を食ったことがない
西日本の人間は一生納豆は食えないのか。そうなるとずっと納豆は食えないな。
西洋人は肉や牛乳を飲むくらしを長くやってきたから遺伝的に適応した
ということは、いま菜食主義をやってる西洋人は遺伝子的に間違ったことを
やってるんだろうか。
遺伝子レベルといってもソバが食えない日本人が突然現れたりするし、
西洋人でもソバを食えるやつはいるし。
大雑把な話で細かいところは、よくわからん。
931病弱名無しさん:04/10/30 04:15:36 ID:MkpEUjEK
>>925
遺伝子レベルで云々かんぬんって問題じゃない気がする。
ちなみに日本人の腸が長いのも遺伝じゃなく、
日本人独特の食習慣とのため。
932病弱名無しさん:04/10/30 06:43:13 ID:1V/x9uxu
>>926
乳糖に適応した腸内細菌が住み着けば良いのは確かなんだけど、
その腸内細菌の住み着きやすさは体質として大きな個体差があり、
人によって腸内細菌の数は5万倍程度違うらしい。
血液抗原の糖鎖が腸内細菌の餌の役割をも担っている為に
そうした差異が生まれるとのこと。
933病弱名無しさん:04/10/30 23:59:18 ID:1V/x9uxu
(・∀・)ニヤニヤ

934病弱名無しさん:04/10/31 22:00:50 ID:lHp7f5sl
>>933
(`・ω・´) 
935病弱名無しさん:04/11/01 01:22:55 ID:R3wN/LG9
こうなったら牛乳で真珠を作ってやるぞ
936病弱名無しさん:04/11/02 14:50:42 ID:aljfeAkF
     /ヽ    /ヽ、
    / __,i\___/i.__ ヽ
    /'´       ``ヽ.
   /::__      __ヽ
  l:: ●        ● ::|
  |:.(:::::)  、_,、_  ) (:::::).:|  牛乳、大嫌いだニャ〜
  ヽ::       `´   .::/
   `‐‐‐┬----┬‐‐ '

937病弱名無しさん:04/11/02 15:07:30 ID:fUkteC+l
豆乳はOK?
938病弱名無しさん:04/11/02 15:27:48 ID:gLUWme+G
■■イソフラボン摂取時の注意■■
■摂取量の目安
1日40mg位。あまり多すぎると(5g、10gだと)副作用の危険も。
('01/11に放送された「発掘!あるある大辞典」では、100mg摂ると良いとのこと)
■控えたほうが良い時期
・妊娠中(エストロゲン=女性ホルモンの分泌が盛んなため)
・生理中(出血量が増えたり、生理が長びいたり、生理痛がひどくなることもあるので、
その場合は生理が始まってから4日間位控えた方が良い)
健康的な20才位までの人 過剰分泌(過剰摂取)にならないように要注意。
■効果的な摂取方法
イソフラボンを経口投与で取りこんだ場合、通常12時間くらい効果が持続するので、
1日2回・12時間毎に摂取するのが効果的。

美容板の豆乳スレにもこのような注意書きがあるように、むやみやたらに摂取するのは
逆効果です。

■大豆にも悪いニュースがある
http://www.purnama.gr.jp/holistic/news/kenko/kurashi/kurashi23.html
大豆製品の過剰摂取は子供の成長に弊害をもたらす危険性もあります。
939病弱名無しさん:04/11/02 18:50:04 ID:11ZERe3G
 「進化」と「適応」の話を混同している乱暴な論議が一部なされている(つまり無意味な議論)ように思うが。
 まぁ対立する意見に噛み付きたいだけだろうから、議論の切り口をデリケートに切り分けいくなんて亊(真面目
に議論するつもり)は、そもそも関心ないんだろうけど。
940病弱名無しさん:04/11/02 19:46:57 ID:knzb3wbD
>>939
>議論の切り口をデリケートに切り分けいくなんて亊
気づいたなら自分でやれよw
941病弱名無しさん:04/11/03 01:46:04 ID:GRWVPuF9
     /ヽ    /ヽ、
    / __,i\___/i.__ ヽ
    /'´       ``ヽ.
   /::__      __ヽ
  l:: ●        ● ::|
  |:.(:::::)  、_,、_  ) (:::::).:|  豆乳は大好きニャ〜
  ヽ::       `´   .::/
   `‐‐‐┬----┬‐‐ '
942病弱名無しさん:04/11/03 01:54:44 ID:Byr1TCVF
豆乳と牛乳ではカテゴリーが違うのだと知り合いの栄養士が言ってました。
943病弱名無しさん:04/11/04 00:03:29 ID:BygOPTQ4
>>942
牛乳は買ってコリゴリだね
944病弱名無しさん:04/11/04 00:42:46 ID:pnItlbUd
牛乳はカルシウム含有量は多いものの吸収を阻害するリンも非常に多く含まれている為
吸収率は低い。
乳製品を多く摂っている国ほど骨粗しょう症の人が多い。
関節炎や鼻づまり、中耳炎、白内障などを引き起こす一因とされている。



945病弱名無しさん:04/11/04 01:18:13 ID:9RdiRa/H
牛乳単体ならカルシウムとリンのバランスは理想的・・・




リンを過剰に摂取していることが多いから
カルシウムリッチでバランスしているほうが
現代人には向いているけどね。
946病弱名無しさん:04/11/04 03:07:01 ID:+XAcDtRQ
やっぱり同じ話題がエンエンと繰り返されるスレになってしまったな
947病弱名無しさん:04/11/04 08:40:28 ID:tXZ9aiVb
牛乳ヤメルだけで健康になれるんなら簡単だね
948病弱名無しさん:04/11/04 09:21:33 ID:yHwG70t8
なんでもかんでも毒って言ってたらきりないだろ、まともな生活できなくなるよ。
電化製品(とくに電子レンジ)ですら皮膚ガンのもととか言われてるしシャンプーも悪いとかね。
いちいち心配してたらきりねーよぼけどもがwww
949病弱名無しさん:04/11/04 18:11:05 ID:pjXJAQwJ
>>947
牛乳だけヤメレば良いのね、簡単だね
950病弱名無しさん:04/11/05 00:49:50 ID:L4qZO8mx
>>きなこが身体にいいから飲みたいが駄目ならスキムミルクなら害はないのですか?すみません宜しくお願いします
951病弱名無しさん:04/11/05 00:54:08 ID:iphFAYj4
普通の牛乳でも大した害ないよ
952病弱名無しさん:04/11/05 05:54:31 ID:ZiXGKkrz
>>950
牛乳関係はヤメレ
953病弱名無しさん:04/11/05 06:08:50 ID:bwM290WR
牛乳飲む人って盲腸になりやすいらしいけど、本当かな?
954病弱名無しさん:04/11/05 11:49:22 ID:MvbvcsBd
まあた、唐突に変なこと言い出す奴、登場>953
955病弱名無しさん:04/11/06 03:16:20 ID:pWbggIUi
>>953
知らないなあ
ホントだったら怖いね
956病弱名無しさん:04/11/06 04:24:17 ID:WarFZxRD
牛乳飲む人って頭悪そうな印象ない?豆乳を飲む人は美人ていうイメージがある。
957病弱名無しさん:04/11/06 06:00:03 ID:D3hcrTgZ
牛乳飲んでアトピーとか出る子供が最近多すぎ。牛乳と卵ね。
牛乳が健康に悪いか?そりゃアレルギーあったりお腹が弱い人にゃ悪いだろう。
だが、牛乳を毎日一杯飲まないと気がすまないって超タフなうちの兄貴をじかに
見てるからなぁ。
958病弱名無しさん:04/11/06 09:13:02 ID:pWbggIUi
>>957
牛乳飲んでもダイジョーブな奴は腸内細菌が守ってくれてるんだろ
腸内細菌が解毒してくれてるんで平気なだけ
そこまでして飲みたくないな
959病弱名無しさん:04/11/06 10:47:05 ID:DCp/Xq5u
>944
CaはCPPとくっついているから吸収性は高い。
リンとの競合なんて試験管の中での話ですよ。



>953
聞いた事ないっす。
つーか、マトモな学術雑誌には投稿された形跡がないです。
あったとしても関連学会の支部会・地方会で症例報告があった程度でしょう。
いや、寧ろソースを教えていただきたいくらいです。



>各位
牛乳によって得られるものが沢山ある事を認めた上で
問題点を指摘して摂取しないのならばよいですが、良い点を盲目的に無視するのは疑問。
総合栄養食(決して完全栄養食ではない)である牛乳は、コスト面からもきわめて効率的な食品に見えます。
まあね、牛乳なんて大して売れてないし、メーカー側からするとできれば生産したくないくらいなので
皆さんが電波な意見を発信しまくってくれると嬉しい限りなのですが。
うちも雪さんみたいに牛乳チャンネルを切りはないしたいです。
960959:04/11/06 10:48:01 ID:DCp/Xq5u
重ねて



飲みすぎは良くないですよー。
961病弱名無しさん:04/11/06 18:13:38 ID:VG2t/hm8
>>959先生
乳糖不耐症についてのお考えを教えていただければと思います。
962病弱名無しさん:04/11/06 20:20:22 ID:G3nHNJNd
ぼくはいくらでも飲めるから乳糖不耐症じゃないね。一度に1リットルくらいなら問題なし。
消費期限が切れそうなときは一気飲みです。なんの問題もないですよ。

乳糖不耐症の人かわいそう。
963病弱名無しさん:04/11/07 00:15:03 ID:/aXbni4D
>>962
ワロッタ(笑
964病弱名無しさん:04/11/07 04:46:17 ID:gSyUF4RE
俺は一日1リットル飲んでたな。体育会系だし親がチビなんで。親父が160なく
て母親は145前後。俺はなんとか175まで行った。牛乳飲めない人は小魚を骨ごと
食うといいと思うよ。
成長期をすぎたので今はまったく牛乳を飲んでない。
俺はたまたま牛乳を飲める体質だったが、飲めない人は他にもカルシウムをとれる
食べ物があるし、無理して牛乳を飲まずそれを食べればいいと思う。
965病弱名無しさん:04/11/07 11:58:39 ID:SEILip/y
カルシウムとりたきゃ甘い物やめるのが一番手っ取り早い罠
966病弱名無しさん:04/11/08 07:12:31 ID:7Ak1NuBS
お腹に不調を訴えつつも、
栄養補給、健康の為と言って飲んでる社会人多いよね。

このような場合実際どうなの?
良い部分がかなり勝っていれば問題ないのだが・・・
967病弱名無しさん:04/11/08 09:47:58 ID:Res+UEvH
腹の不調を無視した飲み食いは栄養うんぬんより大抵よくない。
人間栄養不足より、胃腸の不調のほうが病気になりやすいし。
胃腸が悪くなればとった栄養も身体につかん罠。
968病弱名無しさん:04/11/08 11:45:30 ID:WKVtO4ug
それはいえてるな。
栄養が無いとされている
「粗食」の方が結局体のためなんだよな。

高濃度栄養なんて、病気した時だけで充分。
969病弱名無しさん:04/11/08 11:54:04 ID:4GnifVDJ
各栄養素は適切な量だけ摂取してください。過剰でも不足でもいけません。
粗食信者はそのへんがわかっとらんのですよ。
970病弱名無しさん:04/11/08 16:29:04 ID:mILa7JhE
栄養って言い方は大雑把すぎるな
971病弱名無しさん:04/11/08 16:32:12 ID:HmLyTjW2
ここは月面着陸はうそだと主張する人を彷彿とさせるインターネットだな。
972病弱名無しさん:04/11/08 18:10:02 ID:Ad696BIS
粗食のおじいさんおばあさんが、免疫力が落ちて病気になってるというし、
粗食が良いのは若いデブだけだろう。
973病弱名無しさん:04/11/08 19:43:24 ID:Res+UEvH
まあ、贅沢な食生活でも早死にするけどな。

牛乳一つとってもこの有様なのに
どれぐらい何を食べるのかが適量かは、
現代医学ではまだ分かってないとしか言い様がないと思うが。
974病弱名無しさん:04/11/08 19:52:51 ID:HMejZ/qs
オカルト系健康法信者は例外なく現代医学や現代栄養学を否定しますね。
975病弱名無しさん:04/11/08 20:29:02 ID:dxcMQ+Za
カルシウムを上限値こえて摂取し続けるととんでもないことになる
976病弱名無しさん:04/11/08 21:27:06 ID:dEo0GkEf
>>971
まあ嘘だけどな。
977病弱名無しさん:04/11/09 00:02:37 ID:HgNHWlxs
>>974
先端の生物学者は、医学は科学じゃ無い、と言ってます。
キミには意味が解らないかもしれないけど....
978病弱名無しさん:04/11/09 02:18:08 ID:LF43zmth
>>974
そもそも牛乳が毒ってのは現代医学からでたんじゃなかったっけ?
あと東洋医学とかもそうだが理論が違えば食養生の有り方に
誤差がでるのは当然だと思うが。
979病弱名無しさん:04/11/09 16:22:26 ID:WfMM2Ekx
>>977
厳密な科学を引き合いに出しても意味がないでしょうに。
980病弱名無しさん:04/11/11 01:14:35 ID:8RugykCO
age
981病弱名無しさん:04/11/11 22:49:44 ID:bSXle+hs
    ↓
次スレ、お願い
982病弱名無しさん:04/11/12 01:16:14 ID:t5YX3I0v
いらねーよ。
983病弱名無しさん:04/11/12 01:17:25 ID:t5YX3I0v
sage
984病弱名無しさん:04/11/12 01:18:04 ID:t5YX3I0v
いらないのは次スレ
985病弱名無しさん:04/11/12 01:18:25 ID:t5YX3I0v
牛乳はあってもなくもどっちでもいいや。
986病弱名無しさん:04/11/12 01:19:24 ID:t5YX3I0v
個人の自由。
987病弱名無しさん:04/11/12 01:19:52 ID:t5YX3I0v
そう思っていない人もいるようだがね。
988病弱名無しさん:04/11/12 01:20:14 ID:t5YX3I0v
ウソついてまで
989病弱名無しさん:04/11/12 01:20:40 ID:t5YX3I0v
自分の主張を通そうとするのは
990病弱名無しさん:04/11/12 01:21:16 ID:t5YX3I0v
見苦しい。
991病弱名無しさん:04/11/12 01:22:22 ID:t5YX3I0v
空気を吸うように
992病弱名無しさん:04/11/12 01:22:46 ID:t5YX3I0v
ウソをつくのは
993病弱名無しさん:04/11/12 01:24:00 ID:t5YX3I0v
恥ずかしい。
994病弱名無しさん:04/11/12 01:24:25 ID:t5YX3I0v
自分の出したソースが
995病弱名無しさん:04/11/12 01:25:17 ID:t5YX3I0v
ウソかどうかも見抜けない
996病弱名無しさん:04/11/12 01:26:17 ID:t5YX3I0v
裸の王様。
997病弱名無しさん:04/11/12 01:27:17 ID:t5YX3I0v
恥ずかしいことを
998病弱名無しさん:04/11/12 01:27:39 ID:t5YX3I0v
恥ずかしいとも思わない
999病弱名無しさん:04/11/12 01:28:18 ID:t5YX3I0v
それが、裸の王様。
1000病弱名無しさん:04/11/12 01:29:16 ID:t5YX3I0v
胸に手を当てて考えてみなさい。


あんたのことだよ。









アンチさん♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。