【膝】 前十字靭帯が断裂2 【更にリハビリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前十字靭帯、または靭帯損傷全般について語るスレです。
切っちゃった人、どうも怪しい人、これから手術する人、リハビリ中の人
皆で情報交換しましょう。

前スレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1033100522/l50
  
2前スレ1:04/04/06 20:55 ID:6CLLAAme
取り敢えず立ててみました
3揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/04/10 19:29 ID:ovQIieUn
前スレもう1000まで行ったんですね。
4病弱名無しさん:04/04/16 11:48 ID:5N8OI2lv
半月板はだめっすか?
5病弱名無しさん:04/04/16 20:58 ID:HPNANXeP
半月板も、いいんじゃないすか?
6病弱名無しさん:04/04/17 01:21 ID:peOe6Z5i
ACL&MCLやってます。手術したけど、前十字再断裂…
元バスケットマンです。
きょう、あんまり痛くて、いつもなら徒歩10分の
駅から家までの道のりに、30分近くかかってしまった
7病弱名無しさん:04/04/19 10:13 ID:UvCWVlvS
>>6 友人で前十字断裂して再建しなかった人がいるけど
  今はプロテクターしてガンガンスキーに行ってますよ。

当方、前十字靭帯一部損傷と半月板損傷・・。
今の整形外科があてにならないので
良い病院に変えようと検討中。
8病弱名無しさん:04/04/19 11:45 ID:vqd9Zltr
半月板はさっさととっちゃうのがいいかもしれないですよ、
自分はそれでだいぶ楽になりました。

まぁ、内側と前十字は切れたままだし、外側も伸ばしてるん
ですが。こんなんでも、それなりにスポーツ楽しんでます。
プロテクターがあんまりにもごつくて「サイボーグ」と呼ばれて
いますが…
97:04/04/19 13:24 ID:/SQhL++C
>>8 それはそれは、大変でしたね。
  スポーツは何をやってます?現在、痛みはありますか?
  半月板の手術、リハビリ等、詳しく伺えたら嬉しいです。
10病弱名無しさん:04/04/20 20:33 ID:jd/jy95B
自分もバスケットやってて前十字靱帯断裂したよ。
最初は靱帯が伸びたって言われたけど、全く歩けなかった。
そのまま一週間くらいして仕事にも復帰したけど、結局4年後に
手術。
足の裏側をばっさり開く方法じゃなくて自分の足の筋?を取って
再生するという当時の田舎病院では画期的な方法だった。
しかしはっきり言って実験台にされたようなもの。
今でも時々膝がずれることがある。
ちくしょーカネ返せよ〜!
11病弱名無しさん:04/04/21 00:23 ID:4ZcSpnut
33歳の主婦ですが、3年前にスキーで前十字ブチンしました。
本格的なスポーツをしていないなら手術は必要ないと言われ
現在も、そのままです

前十字損傷用のサポーター(プロテクター)をスポーツショップで
購入して、懲りずに毎年スキーに出かけています

気持ちが先に体重をかける事をセーブしちゃいますね
プロテクターは非常にイイ感じで使っています
127:04/04/21 14:36 ID:RGoHgj1V
半月板損傷の人はいないかな?
前十字は痛みよりも、膝のズレが後遺症に残るようですね〜。
皆さん、スポーツはどのくらいの頻度で行ってますか?
私はスキーで、毎年滑走日数は30日前後なんですが。。
137:04/04/23 10:51 ID:m8jI5gh8
なかなかレスがつきませんね・・。
前スレが読めればいいのだけれど・・・。

私は、右膝の半月板を損傷したのだけど
右膝をかばってしたら左膝も痛くなってしまいました。
現在両足、サポーターをしてます。トホホ。
14病弱名無しさん:04/04/24 23:47 ID:e9bCPG8e
>>7さん 自分>>6=8です。
いまでもバスケしてます。半月板取ったのは、もうかれこれ7年ほど前。人
体伸ばしたときに、一度検査のついでに、「じゃ、今日取っちゃおう」といっ
て、1泊入院で内視鏡手術でした。10日後に靭帯の手術なのに...とか思
いながらもまな板のうえの鯉。
その直後に靭帯の再建をしたんで、リハビリらしいリハビリはしませんでし
た。それに、聞くところによると、ここ7年ではだいぶ医療も進歩しているよ
うですので、信頼できる医者で相談するのが良いかもしれません。

あと、最近自分がかかっている医者は「保存療法」が信念だそうで、自分のこ
んなにひどいひざの状態をみても、「まぁ、自分がやれて、痛みが耐えられ
る範囲だったら、そのままでいいよ」といってくれます。社会人で長期入院
できない(このひざを元に戻すには、5〜6ヶ月必要と言われました)ことと、
もともとひざが柔らかすぎて損傷しやすいのとで、さじを投げられている感
もありますが。

逆の足、別の部位も気をつけてくださいね。幸い自分は逆のひざは大丈夫で
すが、逆の足の腿の肉離れと、腰の痛みは慢性化してしまっています。
15病弱名無しさん:04/04/24 23:52 ID:e9bCPG8e
あ、上で言おうとしたのは、医者によって「保存療法」が好きな人もいれば、
「外科的治療」が好きな人もいるんで、何件か病院回って、自分が信頼でき
て、かつ、自分の状況をよくわかってくれて、それでどの治療法がよいかき
ちんと探ってくれる人がいいと思いますよ、ということです。

自分は半月板除去+ニーブレースのおかげで、水がたまらずに済むのが、楽
でいいかなと思います。とる前はけっこう水がたまって大変でしたので。な
んで、水がたまったりする症状がひどくなってきたら、手術に踏み切るって
のもありかもしれません。

なにかのご参考になれば
16病弱名無しさん:04/04/26 00:33 ID:BfBUlpV7
前スレ1です。
 
私も半月板損傷していました。最初の病院では靭帯の方を見付けて貰えず、
紹介先の大きめの病院でも『上手く付き合っていくしか無い』と匙を投げられたんですけど
諦められず、知人の紹介で膝の手術で有名なスポーツ整形外科の有る病院に行ってみた所
一瞬で前十字靭帯断裂と診断されました。やっぱり病院と医者選びは大切みたいです。
 
去年の2月に靭帯再建手術をしたんですが、やっぱり半月板も損傷してたようで
その時に一緒に処置して貰いました。でも、あまり自覚が有りません。
水が溜まったりはしてましたが、多少症状が軽かったのかもしれません。
手術の次の日からもうリハビリ開始で、去年はひたすら筋トレの日々でした。
途中サボっちゃったりして遅れたりしましたが、一年強経過した現在では、スポーツ復帰してます。
私の場合クラシックバレエだったので、保存療法では無理だと判断したんですが
思う存分ジャンプしたり走ったり出来るので、手術して本当に良かったと思いました。
違和感が無いと言えば嘘になるけど、手術前よりは確実に安定感の有る膝です。

手術は当然リスクも有るし、『絶対』とは言えないけど、やっぱり有効な方法だと思いますよ。
外側・内側は、手術しないでも保存で十分なケースが多いそうですが…。
後十字は保存でも手術でも中々大変らしいですね。
でも私の行ってる病院は年間二百位は膝関係で執刀しているらしくて、
こんなの当たり前のように簡単に扱われるので、前十字靭帯なんて普通の怪我みたいな気がしてきました…。
切って、貼って、ボルトで止めて、筋肉つける…みたいな。
 
 
長々すみませんでした。参考までに、ACLの有名なサイトさんです。
http://www.echigo-onna.com/index.html
177:04/04/26 14:47 ID:JnP42cMm
>>14 あ、同じ方だったんですね。スイマセン。
   色々悪くされてるようですが、半月板を取ったとなると、
   膝関節を酷使すると自然に痛みが出てきそうですね。
   やぱっぱり、手術するしないかかわらず
   ある程度の痛みや違和感とは付き合っていくしかないのでしょうか。
   逆の膝も気をつけなければいけませんね。検査してもらうつもりです。

>>16 それだけ大きな手術をされているのに、バレエに復帰されているとは・・。
   希望が持てますね。
   やはり、前十時靭帯断裂していると半月板は必ず合併していますね。
   16さんの半月板はやはり除去ですか?

私の場合、スキーで転倒して受傷。
前の病院のMRIの検査結果では
骨の軽い骨折と前十字靭帯は一部損傷で、2ヶ月で自然治癒
半月板は一部損傷で、治らないが違和感がないならそのままでいいとの事でした。
その時は、膝に対する知識が今より浅かった為、
スキーシーズン終盤で、まだ滑りたいと言ったら
「気をつけて滑ってください。ただ、治るのが遅くなります」言われただけで、
半月板への注意などはありませんでした。
その後のスキーで、新たな痛みは発生しませんでしたが、
日常生活で部屋の模様替えで膝の屈伸を頻繁にしたら「バキッ」って音がして、
その後ずーっと弱い痛み&違和感が続いて現在に至る感じです。
日常生活で、ダメになるようじゃ今後が不安ですよね。。

皆さん、貴重な体験を本当にありがとうございます。とても参考になります。
膝関節ん怪我は普段の生活でも不安があるので
ちゃんとした病院でキッチリ治療したいと思います。
やはり、信頼できる病院、医者を見つける事からですね!

皆さん、引き続き色々教えてくださいね!
18_:04/04/26 18:27 ID:IwpP19ru
前スレから覗いてましたが初めて書き込みます。
2年前に前十字靭帯断裂、先月再建手術をして先週退院をしました。

社会人サッカーで痛めてこの2年間「1さん」と同じく靭帯には気付いてもらえず、
サッカーに復帰しては何度も何度も膝崩れを体験。手術では半月板損傷も確認され
自分は切除ではなく縫合してもらいました。

現在はカッコイイ(?)装具を付けて生活、今年中にサッカー復帰を目指します。
196=8:04/04/26 20:03 ID:Wt+5rX++
えっと、よく読んでみたらだいぶ適当な書き込みなんで、キチンと時系列に
沿って書いてみますね。
7年前 前十字靭帯断裂+内側側副靭帯部分断裂+半月板損傷(両方とも)
    半月板除去(内視鏡手術)
    前十字靭帯再建術(切れた靭帯をそのままつなげる方法)
    リハビリ3カ月でスポーツ復帰
    前十字靭帯再断裂+内側側副靭帯断裂
    本格的なスポーツからは引退
5年間 放置
2年前 クラブチームに復帰
半年前 外側側副靭帯損傷

ざっとこんな感じです。あと、自分は生まれつき膝関節が柔らかく、膝蓋骨
脱臼をしやすいと言うことで、本来は「スポーツは諦めてください」といわ
れていて当然なんですが、前述の通り、理解ある主治医のおかげで、だまし
だましやってます。

それでも、運動した後は冷やさないと痛みますし、装具をつけてないと膝崩
れを起こしますし、まぁ、その程度の性能です。

でも、遊びでストレス解消程度にバスケする分にはそれほど問題ないです
よ。ただ、全力疾走できないのは、ときどきつらいですが、それでもチーム
の中では2番目の俊足を誇っています。

自分で走る速度とか跳ぶ高さを簡単に調整できるバスケと、スキーとではだ
いぶ違うかもしれませんが、まぁ、悲観せずに膝と仲良くやていきたいです
ね。7さんも頑張ってくださいね。
20病弱名無しさん:04/04/27 00:01 ID:phSEfMmk
なんだかすごいひざの持ち主ですね。ご愁傷様。
自分はつい最近再建手術で、人工靭帯入れました。
退院後ちょうど2週間です。
21病弱名無しさん:04/04/27 20:30 ID:rPi940fM
前十字靭帯は一度切れたら
手術でそのまま繋げてもあまり意味が無いらしいですね。
結局徐々に弱って切れてしまうんだそうです。
最近では太腿裏のハムストリングという腱の移植が主流っぽいですが…
それだと、一年間で完全に膝内で腱⇒靭帯の組織に作り変えられるんだとか。
22揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/04/27 22:02 ID:NknBwifU
>>21
揚げもこの方法で手術しました。
人口靭帯とハムの裏の腱を両方使い再腱しました。
内視鏡で手術をしたので回復まで時間が掛かりませんでした。
勿論ハードなリハビリを自分に課してとことん足を鍛えましたので足は怪我前よりも太くはなりました。

足を太くしたのには訳があり、前十字靭帯+軟骨除去+半月板の3つやってしまったので怪我の再発を防ぐ為に足をとことん太くしました。
結果今では足の痛みはまったくありません。時々違和感がある程度です。
しかし副作用として一部ジーパンが入らなくなりました。

最近は節酒に心がけ、毎日膝に良いサプリメントを摂取するなど内面からも膝をケアするように心がけています。
手術してから2年経つんですね。時がたつのは早いです。

また体内に残っている金具は外していません。早く外したいです。
23_:04/04/28 00:25 ID:JWjSTEHI
質問です。
再建手術でハムストリングの腱を使った場合、傷跡ってどういう風に
残りますか?腿裏に出来るんですか?
それとも内視鏡なら腿に傷を付けずに移植できるのでしょうか?
24病弱名無しさん:04/04/28 11:26 ID:FJzJ5hQA
自分はハムストリング移植ではなく膝の表側の靭帯(膝の皿が付いてる奴)の移植したんだが。ってか、そっちのほうが一般的じゃない?
まぁ、その医者によって得意な移植元ってあるだろうし、キズの残り方とかも含めて、医者に相談すべきかと思いますよ。

ちなみに自分の方法だと、脛の上の方やや外側+膝の皿の下やや内側よりに傷跡が残る。
257:04/05/01 09:15 ID:OUsACEFR
6=7さん、詳しい内容をありがとうございます。
すごい経歴ですね。
私なんかまだまだ序の口の症状ですね・・。

他の皆さんも手術を経験されてて大変だったようですね。
半月板はどうされましたか?

やっぱり太ももの筋肉を鍛える事が有効のようで・・・。
26前スレ7:04/05/03 04:36 ID:NstdCS5j
おひさしぶりです…と思ったらもうすでにこのスレには7さんがいる…
ということで、次から別ハンにします。

>>1さん、揚げさん、その後いかがでしょうか。
僕はもう3ヶ月くらい外来をサボってるんですが。
27病弱名無しさん:04/05/03 22:33 ID:VIBG01tE
15年くらい前に切った靱帯(左肩)が今痛くなることってありますかねえ?
そのときは手術なしで自然治癒ですた。
3日くらい前から眠ってる時に左肩がかなり痛いんです。起きると痛みはかなり
和らぎます。でも寝るとまた痛くなります。
28病弱名無しさん:04/05/04 18:20 ID:zIAGcpeT
みなさんサポーターは何を使っていますか?

いろいろなメーカを試着しましたが、ひざに被せて締めるタイプ
よりも履くタイプの方がしっくりする気がしますが、
双方のメリット、デメリットがありましたらご教授ください。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30病弱名無しさん:04/05/09 09:50 ID:aQ4AGhu7
あげ
31揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/09 19:22 ID:7d0CF9J5
>>23
傷は膝に小さく2箇所とそこから5〜6cm下がった所に横に5〜6cm位横にメスを入れます。
内視鏡を使わない場合は膝に15〜20cm立てにずばっとメスを入れるようです。

>>24
皿の所の靭帯を使うと強度が落ちるから今ではハムを使うと術前の説明で医者が言っていました。
ヨーロッパでは他人の腱を使うそうです。元日本代表FW小倉選手は確かオランダでその様な手術をしたと聞いたことがあります。

とにかく大切なのは自分が納得できる医者なり手術法を見つける事では無いでしょうか??

>>25
揚げの場合は軟骨も飛び出ていたので軟骨除去のために半月板も削りました。
半月板は多少なくても足を太くすれば対応できるそうです。

靭帯も切れていても足を太くすれば対応できますが、やはり歳とともに筋肉も衰えるので手術する事を勧めるといわれ膝にメスを入れました。

>>26
久しぶりです。
揚げは今4ヶ月ごとに病院に通っています。
いまだに体に埋め込まれたピンは切除していなく。
早く切除したいです。


32揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/09 19:23 ID:7d0CF9J5
>>27
コラーゲン、コンドロイチンなどの間接に利くサプリを摂取して様子を見るか、肩周りの筋肉をつけて肩の関節をフォローするとか。
とにかくここで聞くよりも医者に相談するのが一番でしょう。

>>28
履くタイプは膝のサポートよりも保温を重視していると思います。
逆に被せるタイプは膝をがっちりと締め付けて膝に無理な力が加わる事を防いだり、変な方向へ力が加わらないタイプのサポーターだと思います。

ご自身が保温を目的としていたら、履くタイプでOKでしょう。膝の保護が目的なら被せるタイプが良いと思います。
保護を目的とした場合一番良いのがテーピングらしいですね。


33k:04/05/09 19:41 ID:KWaUmNuY
ushirojuuji ni tuite tell me
34揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/09 21:11 ID:7d0CF9J5
>>33
揚げは前十字靭帯の経験しかないから分かりません。
確か後十字靭帯はヤクルトの古田捕手とプロレスラーの前田日明が切った経験があります。
前十時靭帯と比べて症例が少ないから手術が難しいと聞いた事があり、それこそ本当のプロフェッショナルじゃないと完璧には治せないのでは無いでしょうか??

とにかくスポーツ整形の看板を見かけたらそこの病院に行き、医者に色々聞いてみることでしょうね。
3528:04/05/10 00:04 ID:nas0lxeH
>>32
揚げ。さん、ご教授ありがとうございました。
揚げさんはサポーター等を使用していますか?
オススメのサポーターがありましたら、アドバイス願います。
小生は前十字靭帯再建をしましたモーグル・エアーのスキーヤーです。
36病弱名無しさん:04/05/11 01:17 ID:kRBtX3Vf
>>28
履くタイプでもヒンジのついてる強度の高いものもあります。
まず、履くタイプは、一般に(正しいサイズならば)フィット感が高く、ズ
レが少ないです。逆にラップアラウンドタイプは、ひざ裏などの皮膚の弱い
部分への接触が少ない、締め付け感が少ないといったメリットがあります。
いろいろ履き試して、自分に一番しっくり来るものをどうぞ。(※ひとつだ
け言えるのは、ひざの裏で生地が重なり合ったり、厚くなるのは、運動が激
しくなるほど邪魔になるので、お勧めしません)

で、肝心なのは「強度」で、これは1〜4に分かれています。保温用などは
1、医者の処方で買うようなサイボーグのようなのは4になります。市販の
ものにも固定強度は書いてあるので、自分の怪我の部位と度合いによって選
んでください。スポーツの強度によっても使うべきものは違うと思うので、
医者や詳しい店員のいる店で相談するのがいいと思います。
ヒンジ(ひざの左右へのブレ、捩れを防ぐ)はスチールの棒が入っているも
のから、細いスプリングを数本脇に通したもの、プラスチックのチューブを
入れたものなど色々です。

あと、ストラップの場所が、靭帯によって重要になります。ここで話題に
なっている前十字を痛めてる人には、ひざの脇からふくらはぎの脇までXに
なっているストラップがついているのがひざ崩れ防止になります。


モーグルって、自分は見ているだけでひざが痛くなってきてしまいます。お大事に。
37病弱名無しさん:04/05/11 01:21 ID:kRBtX3Vf
訂正
ひざの脇からふくらはぎの脇までXになっているストラップ
            ↓
ひざの脇からふくらはぎの脇まで『脛で(皿の下)』Xになっているストラップ です。

最初の書き方だとふくらはぎで交差してそうなんで。
387改めスイーツ:04/05/11 17:59 ID:3AWeu5Wv
>>26 前スレ7さん、すいません。
ハンドル、私が変えます。

>>35 28さん、モーグルですか・・。憧れちゃうなー。
私は悪雪、コブ斜が苦手な低レベルな基礎スキーヤーです。

私が使用しているサポーターは、
履くタイプで膝に穴が、膝の左右に棒が入っていて
膝上に一箇所、膝下に二箇所、膝の裏上に一箇所の
ストラップが付いていて締めるタイプのです。
スポーツショップで買いました。
前十字靭帯を断裂されている方には、サポート力が弱いかも。
前十字断裂した友人は、その時に保険でプロテクターを作ったようです。
自分に合ったのを作るといいみたいですね。値段が張るようですが・・。

私は、日常生活でも着けるようにしています。
昨日、久々の着けないで1日過ごしたら
太ももが筋肉痛になりました。

サポーターはめての生活は筋力を落としますね・・。
太ももの筋肉、鍛えなきゃ・・・。
39揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/11 22:01 ID:GQoB/Cql
>>35
リハビリ期間中は病院で作ってもらった装具を装着していました。
その後はサポーターをしないでサッカーを軽めにしていました。

一応リハ期間中は足を怪我前よりも太くする事に成功したのでサポーターを買わなくて済みましたが、足が太くなったのでジーンズを買う羽目になりました。

足を徹底的に鍛え上げ(無理しない程度に)れば、サポーターに頼らなくても大丈夫だと思います。
モーグルシーズンまで時間があるから今から徹底的に鍛えたらシーズンに間に合うと思います。

>>38
だから闘魂リハビリをしないからだよ。
手術してから約1年半経つけど今では怪我前よりも足の調子がいいくらいだもん。(時々違和感はあるけど)
お互いに足を思いっきり太くして前よりもパワーアップしましょうよ!!

約束だよ!!
40病弱名無しさん:04/05/11 22:11 ID:jJy7rBGN
>揚げ。 ◆4861s.F5Vs
足を太くする太くするってうぜーんだよ。
4128:04/05/11 22:27 ID:ygro4p5z
36さん、7改めスイーツさん、揚げ。さん。アドバイスありがとうございます。

揚げ。さんが言われるように鍛え上げることが最良かもしれませんね。
そもそも市販のサポーターでは、小生のスキースタイルには貧弱に
思えて、購入に迷っていました。
冬シーズンに向けて、トレーニングがんばります!
42揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/11 22:59 ID:GQoB/Cql
>>40
あっそ!!
43揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/11 23:04 ID:GQoB/Cql
40さんよ
チンポ太くする太くすると言うよりはマシだろう。
確かに揚げはウザイけど、40さんも十分ウザイと思うよ。
44スイーツ:04/05/11 23:26 ID:NQeshiSd
太ももの強化・・・。
必要だと解かっているのですが、今も結構太くてジーンズは
太ももだけパンパン・・・。
女性としては、悲しいですね〜。
451:04/05/12 00:05 ID:s/bb3cB7
最近本格的にバレエやってます。本当に楽しい…!!
保存療法だったら、絶対こんなに自由に動けなかったし、
リハビリが十分でなかったとしても同様だと思う。
途中色々と有ったし、一年間はとにかく自分との闘いだったけど、
やっぱリハビリ&筋トレは大切です。
筋トレとは、これからも常に付き合っていかないといけない訳だけれど、
バレエはかなり下半身の筋肉強化に良いので一石二鳥かも。
一年後、発表会で踊るのを目標に更に頑張りますー
46スイーツ:04/05/12 10:01 ID:FaRvanOn
1さん、よかったですね〜。やっぱり日々の努力の賜物なんですね!
質問ですが、バレエをされている方は細くてしなやかですよね〜。
太ももの太さって、普通の人に比べてやはり極めて太いのでしょうか?
見る限りでは太さは感じられませんが・・。
筋肉のつき方が違うのかしら・・・。
47スイーツ:04/05/12 13:23 ID:clshzM0M
あ、ついでに・・
揚げ。さん、私はウザイとは思っていないので
引き続き色々教えて下さいね!
皆さんも!
48k:04/05/13 00:26 ID:9gq0Hzxv
ushirojuuji cut shimashita!
2004.4/7 shujutu shimashita
iroiro oshiete kudasai
france zaiju-
49k:04/05/13 03:42 ID:NvwUBM/x
34 thanx desu
motto info itadake masenka
50スイーツ:04/05/13 17:22 ID:jC3f7DCv
kさん、後十字靭帯の事が載っているサイトです。
少しだけど、参考になれば・・。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=848332
http://www.coara.or.jp/~gensin/medical/mix/clinic9812.html
http://www.kakukuri.com/maeda%20akira%20part2.html.htm
51k:04/05/13 18:37 ID:lpjVKhcK
domo arigato gozaimasu
15 sai no shujutu desitaga
hone no seicho- toka iroiro sinpaidesu!
do omoimasuka?
52スイーツ:04/05/17 00:03 ID:LOEHvD4/
kさん、15歳という事で骨の成長を心配されているようですが
素人にはわからない内容なので
その事はきちんとお医者様に相談された方がいいかと思いますよ〜。
53k:04/05/17 00:10 ID:LdFr6zXe
no.52 = arigatou gozaimasu
6gatu 7ka kiite kimasu!
54病弱名無しさん:04/05/18 23:21 ID:0X7gJJOq
>>53
自分の友達でも中3〜高1(15-16歳)で手術した連中いるから、大して心配し
なくていいんじゃない? 知り合いで骨肉腫で15の時に人工関節をひざに入れ
たやつがいるけど、そのあと結構背が伸びてるのに、左右の足の長さ変わら
ないし。だから、心配することないと思うよ。まぁ、専門家ではないので、
下手なことは言わないけど。

心配するより、よく食って、よく寝て、よく休んで、たくさん勉強するがよし。
55k:04/05/18 23:28 ID:wsMcWYGX
hi! wakarimasita !
thanx desu!!
56病弱名無しさん:04/05/23 23:37 ID:I4mlPeks
age
57ぼーだー:04/05/26 16:09 ID:hMzeP6tq
5年程前、エアの着地(モーグル)に失敗。

前十字靭帯完全断烈、外・内足側副靭帯断烈、半月盤損傷、関節包破裂。
整形外科の先生にして「膝の外傷のオンパレード」と言わしめました。

 4月  逝っちゃいました
 7月  手術 
11月  ゲレンデ復帰(モーグルも)

怪我から手術まで時間が空いているのは、炎症、硬縮がなくなってから
手術するという医師の方針、順番、病室待ちです。

実質半年以下でハードスポーツに復帰。

入院期間は12日ですが、術後2日でバイクなどのマシンでリハを始めた。
とてもアクティブ入院生活なので、お見舞いに来た友人に目を丸くされた。

退院時は装具こそあれ、松葉なし。8月後半は走ってました。
とはいえ、それも与えられたリハビリプログラムです。
ゲレンデ復帰も許可あってのことです。

執念でリハビリプログラムをこなしたので、自分の人生の中で
最も強靭な肉体ができました。

ちなみにKO病院でした。他ではこうはいかない。
58病弱名無しさん:04/05/26 21:53 ID:+O+ZyOCZ
>>57
KOは人工靭帯で再建していたようだけど、
最近はど〜なの?
59病弱名無しさん:04/05/26 21:57 ID:VrrO6ndZ
>>57

すごいですね(^^;)(いろんな意味で)

で、膝のほうはどんな感じですか?
痛みとかは??


というか私もそこで診てもらいたいです。。。
60揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/05/26 23:34 ID:gF8pelZY
一流大学病院は違うね。
61前スレ687:04/05/27 00:18 ID:YCP9roHN
次スレになってずいぶんたちますね^^;

現在術後半年ですが、仕事がとても忙しくリハビリに行けてない日が続いてます
PTに見てもらうたび筋力が足りなすぎと言われてウツです(´・ω・`)ショボーン
でも、片足でバランス取ったりとかできるんだけどなあ
見てもらうたびにPTが違うので、リハのメニューが統一されてなくて、それなのに、「え、まだマシンもやってないの??」とか
言われてなんか(-_-)な気分になってしまいました
6月から時間できるので、もっかいきちんとやろう…

57さんは相当がんばってリハビリしたんですね
半年で復帰ってうらやましいなあ
私は10ヶ月までは飛んだりはねたりしないようにって教授に言われました
(ちなみにスポーツではなくてバレエやってます)
62 :04/05/27 14:36 ID:SdK7fQBs
プロテインが不味くて飲めないよー
63病弱名無しさん:04/05/29 21:23 ID:tXh7j+hn
プロテインは(ry? 26g
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/sports/1084932306/
64ぼーだー:04/06/01 14:31 ID:0/MoaUts
>>58
最近のことは分かりませんが、恐らく人工靭帯でしょう。
私の場合、消失せずに残っていた靭帯の中を通したとのこと。

自家腱移植については、
「健常な部位を切ってどうするの、復帰が遅れるだけだよ」

「おまけに腱が定着するとは限らない。かなりの確立で
壊死するんだ。結局、中を通した人工靭帯に頼るんだよ」

「ウチはどの術式も実験?したけどリーズKO靭帯が
現時点でベストと判断している」と執刀医

ご参考に。
6558:04/06/01 23:30 ID:Khb6J5dL
>>64 thanks&スス板からの出張乙

靱帯断裂直後で靱帯が消失する前という条件がありそうですな。
復帰が早いのも理解できた。(STやBTBの人はまねしないように)
人工靱帯の耐用年数の説明は聞いた?そこがちょいと疑問。
66ぼーだー:04/06/02 16:33 ID:zK8ERhRo

>>65
私のリハビリは受傷後3週から始まりました。
硬縮を取るだけでなく、持続的な筋トレで組織を
弱らせない為の戦いです。
手術の前に、クリアすべき目標を与えられたのです。

「必要以上にいたわらない」
「使われなくなった組織は弱り、体が不要と判断すれば消失する」
「適切に管理された刺激、持続的な運動を与えることが最高の治療」

人工靭帯だけでなく、リハビリプログラムを含めた総合的な
治療方針が早期復帰の鍵と思えます。

手術の翌日には、ペインマネジメント(脊髄麻酔)を施しつつ
「マシンによる膝の曲げ伸ばし」
というプログラムが象徴してますね。

ちなみに人工靭帯については、
「君の寿命よりは耐用年数長いし、強度は天然と比較にならない程強い」
「老化に伴う収縮と人工靭帯の差についてはデータがない」
(術式そのものの歴史が浅いので)
「筋肉、骨格が萎縮する頃までモーグルはしないでしょ?
ウチも、その時までにはノウハウをためて対応するよ」

とのこと。長々と失礼しました。



6758:04/06/02 20:35 ID:/WJtJfuF
>>66
術前は前十字靱帯の再建が得意な病院は、だいたいそんな感じなようです。
術後はST法やBTB法の自家組織が骨へ定着するまでの期間は、
あまり強いリハビリができないんだけど、人工靱帯だと強度のリハビリができて
復活も早いということですな。

前スレ(スス板?)で書いてあった人工靱帯は極短期間でスポーツに復帰できるが、
数年で消失するってものだったので、リーズKO靱帯はどうなのか?って思ってた。

68病弱名無しさん:04/06/02 21:42 ID:orEcI8oX
唐突にすいません。

副側靭帯や後十字靭帯は軽度の伸びだったら回復する可能性はあるのでしょうか?

前十字は無理ってことは聞いたのですが、、。

レスよろしくお願いします。
69病弱名無しさん:04/06/02 21:51 ID:ls4sEsKf
寒い日や天気悪い日って膝が重ーーーくなるよねええ。
70ぼーだー:04/06/05 10:35 ID:4kLVPuO9
>>68
外・内足側副靭帯断は筋肉組織に近く血管も通います。
損傷しても自己修復します。
後十字靭帯も軽度の損傷であれば、保存療法を選択する医師
が多いようです。

でもね、2Chよりは専門医を訪れましょう。
「スポーツ整形外科」をお勧めします。

7168:04/06/05 22:59 ID:O/3YNvjJ
>ぼーだーさん

レスありがとうございます。
実は、スポーツ整形で診てもらったときにあいまいな解答しか得られなくて。。

復活を信じてキントレ、リハビリを続けていきたいとおもいます(^^)
72病弱名無しさん:04/06/08 20:59 ID:OXaDA7+j
hosyu
73揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/06/11 07:37 ID:Y95CGeQv
>>68さん
復活どころかパワーアップする事もあるから頑張ろうね。
74病弱名無しさん:04/06/12 11:36 ID:F5G3Pxs/
前十字切ったサッカーの中田浩二選手が先日復帰しましたね。

以前のようなプレーができるのか、ちょっと心配ですが
普通に走ったり蹴ったりしているのをみると希望が湧いてきます。

がんばって欲しい&私もがんばらないと!と思った今日でした。
75病弱名無しさん:04/06/15 23:37 ID:/TZ4OOiL
hosyu
76病弱名無しさん:04/06/17 16:45 ID:I6J6R+tk
前十字靭帯断裂したまま放置したまま10念です。
いよいよ手術を考えてるのですが、ST法とBTB法のどちらがよいでしょうか?

年齢は40過ぎてますが、同年代のなにもしていない人よりは鍛えてあるつもりです。
再建後にやりたいことは総合格闘技やマウンテンバイクです(現在も装具付きでだましだましやってる)
スキーやスノボーはやりたいが、そこまで望みません。
仕事でも、体を使うことが多く不安に感じることもあるので決意しますた。

どなたか経験者や御医者さんの意見きぼんです。
77病弱名無しさん:04/06/17 21:48 ID:aYdfuoPM
ほうっておけ、おまえの年じゃ無理だ
78病弱名無しさん:04/06/18 22:06 ID:4Be9FKrs
カタワに近いな。ジンタイ損傷て。
79病弱名無しさん:04/06/18 22:26 ID:AB8JV/C0
>>76
STとBTBの比較はどちらでもいいのでは?
BTBだと膝を床につくことがちょっと厳しくなるけど。

手法は医者がどちらが得意か、によってきまるため、
ご自身の通院できる&信頼できる医者で決めれば、
手法はきにしなくてもいいと思います。
8076:04/06/19 12:56 ID:4pD2DiIX
>79

レスありがとうございます。
あなたはbtbの経験があるのでしょうか?
よかったら、経過などお聞かせ下さい。

>78 >77

志ね
81病弱名無しさん:04/06/20 00:30 ID:cwpf37Lz
この板来たの初めてだけど、いいかも。
手術前に見とけばよかった。

俺の場合(去年から今年にかけて)
10月頭:立ち上がったら右膝が痛い→放置
10月末:痛みが消えないので整形外科へGo!X線は正常。その後膝をこねくり回されて『靭帯だね』→MRI3週待ち
11月末:MRI。『前十字靭帯がしょぼい』と言われる(^^;)。このころが一番痛いうえに時々一人膝カックン。
12月末:痛みが消えないので『手術してくれ』って言ったら、『関節鏡でやる。もし半月板がおかしかったら取る』
1月末:手術。結果は『右膝前十字靭帯不全断裂&滑膜炎』。小さい脂肪の塊を摘出。
     『スポーツ選手なら再建するけど、違うからやらない。温存療法にする。』と言われる。
現在:時々痛みアリ、下り階段に行くと痛みが出やすい。一人膝カックンも時々あり。

多分靭帯の典型的な症状なんだろうけど、滑膜炎ってなんだ?
8279:04/06/23 21:39 ID:zPboWCzA
>>80
すんません経過を書くのは正直めんどくさい。
html化されてないけど、いろいろ知りたかったら
下のスレを見られるようにしてください。

靭帯断裂しちゃったよー
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1017296956/
【膝】 前十字靭帯が断裂 【リハビリ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1033100522/

>>81
http://www.internet-clinic.or.jp/po_09_05.html
83病弱名無しさん:04/06/25 17:01 ID:yCZmzouq
俺の場合。サッカーで靭帯断裂。

断裂の瞬間てゴキッて膝間接が鳴ったような感じ。
丸一日くらい痛くて膝動かせなかったけど一週間で痛みもまったく無くなって
走れるようになって直ったと思った。
けどそれから ゴキッ→一週間放置→痛みから解放→ゴキッ を
繰り返すようになったため病院へ「前十時靭帯断裂だね」
あん時はびっくりした。
俺の中で靭帯断裂ってもっと大怪我のイメージだったから。
84めぐちゃん:04/06/29 23:53 ID:cJNc5Jo8
7月に手術します・・・。
初めてなので不安なのですが手術中は局部麻酔ではなくなんか寝れる(?)麻酔もすることができる
と、いわれたんですけど、やっぱ痛みとかなく「寝てる間に終わっちゃった〜」
みたいな感じですかね??(>_<)
85病弱名無しさん:04/07/15 01:40 ID:VSSgcoX5
age
86病弱名無しさん:04/07/16 21:13 ID:MDPdKQ63
去年の冬に右足靭帯、モノスキー(ショートスキー)で全部やっちゃいました。
一応、普通の生活は送れてますが正座は出来ません。
ボランティア活動で運動しなくちゃならないので、サポーター買ってきます。
走ったら、右膝から下が痛い・・・。
87ひみつの検閲さん:2024/06/28(金) 19:12:33 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-11-28 20:58:49
https://mimizun.com/delete.html
88病弱名無しさん:04/08/02 02:12 ID:ErlKrPhS
靭帯を1月に断裂。
保存療法で半年経つ。
スクワットができるまでに回復するも
膝に違和感が残ったままで
ものを拾うためにさっとしゃがんだりすることが
うまくできません。
手術しようかどうかを悩んでいます。
89小田原評定:04/08/05 05:03 ID:PLBYr7R0
7月27日から、膝を曲げたり正座やあぐらをかく時、
右膝の内側に痛みを感じます。
通常の、歩いたり階段を下りる時など、立っている状態では痛みを感じません。
前十字靭帯や半月板の損傷を疑ってWEBで調べたのですが、
見に覚えのある受傷機転は無く、断裂音等の症状も経験してません。
やはり靭帯ないし半月板を損傷している可能性が大きいでしょうか?

検査に行くべきだとは思うのですが、失業中で保険証が無く
(国保に入れ?)、再就職までは病院へ行かずに済ませたいです。
もっとも、保険証を正当に取得ないし自費(3万円程度)で検査に行く方が
損傷している場合、結果的には(早期発見のため)安くつく?
迷ってます。
90病弱名無しさん:04/08/07 04:06 ID:yv6SUWHB
>>89
迷うことはないです。職を見つけるのが先です。
激しいスポーツでもしなければ、悪化はしません。
91病弱名無しさん:04/08/13 16:28 ID:kgzEu66Z
age
92病弱名無しさん:04/08/16 10:00 ID:b/QPk4e/
前十字だった場合、10年気付かずにほっといたって人もいる位だから
そんなに急がなくっても大丈夫だとは思う。
現在の症状を見たら、やっぱり心配ではあるけれど
今すぐに処置しなければいけない!って感じではないので
再就職後まで待っても大丈夫じゃないでしょうか?
 
93:04/08/16 10:23 ID:b/QPk4e/
物凄くお久しぶりです。
 
最近仕事が忙しくて、
ジムも辞め、レッスンにも月に数回行けるかどうかなので
かなり筋力低下が心配な状態です。
一応、寝る前のスクワットは欠かさずやってるんだけど…。
なので今話題の『リズミカルステッパー』を購入してしまいました。
CMに踊らされてしまっただけかもしれないけど、足の筋肉強化には良さそうかも。
まだ配達待ちだけど、かなり楽しみです。
 
 
>>46=スイーツさん(超亀レスすいません)
バレエだと前腿の筋肉をボコっと付けるのはご法度、という感じです。
実際、見た目にあまり綺麗じゃないですもんね…
なのでレッスン中は常に内腿に意識を置いている感じで、内腿をかなり重点的に鍛えてます。
でもやっぱり相当の筋力がいる運動だし、
腿やふくらはぎがポコっとなってる人は普通にゴロゴロいるような…
あとプロの人は、生まれつき恵まれた骨格や体質も有るだろうけど、
恐らく相当自己管理をして、脂肪をつけないようにしてますよね。
そして細く、しなやかで強い筋肉を作る…ってのが理想ですが、やっぱり難しいな。
 
前スレ687さんも大変だとは思いますが、少しずつリハ頑張って下さい。
94病弱名無しさん:04/08/16 21:15 ID:T/AvS0Tj
はじめまして、自分サッカーマンです。
先月試合中に膝に激痛が走り、救急車で
病院に担ぎ込まれました。
幸い?前十字靭帯の断裂、後十字靭帯及び半月板の損傷と
診断され、今、病院のベッド上から書き込んでいます。

明日の13時からいよいよオペです。
不安はありますが、またフィールドに立てる日を
夢見てがんばるぞ!
95病弱名無しさん:04/08/16 22:30 ID:2cyyXmXl
>>94
上手く行く事を祈ってその時間に黙祷しよう
がんばれ
96病弱名無しさん:04/08/16 23:25 ID:b/QPk4e/
復帰はマジで夢じゃない。
ガンバレ!
97病弱名無しさん:04/08/18 07:44 ID:QQezu5XG
>>95>>96
おはようございます。レスありがとうございます。

無事にオペは終わりました。6時間半もかかってしまいましたが、
概ね順調だそうです。でもスゴク痛い・・・
98病弱名無しさん:04/08/18 21:16 ID:cdl76TPx
>>94
夢でなく、現実として頑張ってください。ただし、
自虐的なのか本気に「幸い?」と思っているのかわからないけど、
稲本が骨折で全治3ヶ月以上でリハビリ中
中田浩が前十字靱帯で受傷から259日で試合に復帰しています。
ようは骨折のほうがはるかに復活までの時間が短い!
前十字靱帯のみのケガで、リハビリのみに打ち込めるトップクラスのプロ選手で
復帰まで7ヶ月以上かかっています。長〜く、つら〜い、リハビリになりますが、
初心貫徹で頑張ってください。必ずピッチに立てます。

>>1
ちょっとやそっとのトレーニングで大腿がボコってなることは絶対ありません。
トレをやるやらないは別にせよ、膝に爆弾を抱えてスポーツ?している以上
少しはトレーニングについて理解しておいたほうがいいですよ。

栄養、体、筋肉、鍛え方相談に乗ります。32
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1091976336/
http://csx.jp/~training/
99病弱名無しさん:04/08/18 22:06 ID:RIt3tuRA
いや、バレエだとかなりのトレーニングになるので太ももぼこってなるよ
やり方間違ってるんだけどね…
スクワットずっとやってるような状態になるから

バレエはスポーツじゃなく芸術なんで、スポーツとはアプローチの仕方が違うと思う
100病弱名無しさん:04/08/18 23:17 ID:cdl76TPx
>>99
自重でも同じ動作をエンドレスで続けると、その種目にとって非常に役に立つ
筋肉ができあがるってことでしょうか。それは同意できます。

ただ、われわれはリハビリのため、効率良く筋肉をつける方法を知っておいて
損はないと思ったのです。
10198:04/08/19 00:03 ID:9u8EaX6f
いや、太ももの筋肉が肥大するのは、体の線の美しさを問うバレエにとっては非常に必要ないものなんです
もちろん、体を使うのだから、ある程度の筋肉は必要なんだけど、細くて長い筋肉が必要なんです
ただ、正しくないカラダの使い方をしてると、美しくない肥大した筋肉がついてしまう
自分がついてる状態なんですがね_| ̄|○

靭帯切って2年近く経つけど、筋トレやリハビリ、いろんな方面から調べたりしたけど、スポーツ復帰を目指したものは
やっぱりちょっと合わない部分があるなと思ってます
たとえば、膝をまっすぐきれいに伸ばすなんてのは、スポーツでは必要ないと思うし

前スレから見てて、1さんもいろいろ調べてると思いますよ

1021:04/08/19 00:23 ID:jnewiOH7
>98
ありがとうございます、参考にさせて戴きますね
 
 
 
所で最近、抜釘について悩んでます。
普通は術後一年位で抜釘手術をしますよね
でもウチの病院の場合、『取らないならそれでもOK』なんです。
元々組織を固定した金具(?)はずっと摘出されずにそのままなのだし、
運動に支障がないならステイプルも別に取らなくても良いのでは?…との事で。
それに手術しても恐らく数泊程度だろうけど
また少しの間不自由な思いをするのは確かなので、
私も担当医の意見に従って抜釘はしない方向で決めていたんです。
 
…が、最近なんとなく調子が悪いというか、気になるんですよね。
元々膝を動かした時に『ボキッ』って音がしたりしていたし、
それに加えてここの所は曲げ伸ばしや、膝をついたりしゃがんだりする時に
スムーズに行かないというか、妙に覚悟(?)が要る感じなんです。
なのでもう一度担当医と話し合ってみようと思いますが…
 
抜釘手術をしないでそのままにされている方とかは、
どれくらいいるんでしょう?
コレ、やっぱり取った方がいいですかね…
103本物の98:04/08/19 01:14 ID:VDNl7Eaq
>>101
筋肉の付き方には骨格同様個人差もあると思いますよ。
よくダイエットのスレで釈由美子のような足になる方法はありませんか?
という質問があるけど、そんなの回答があるわけない。

>>98のサイトの中にもあるけど、30回を限界の負荷に調節して30回という筋持久力向上を
目的としたトレーニングは持久力が必要なスポーツで良くとりいれられている手法です。
こういった持久系のスポーツの人は、体重が軽いほうが有利のため、筋肉をつけたくないそうです。
男のわれわれから見ると、こういう人は無駄のないカモシカのような足をしているなーと思います。

>バレエはスポーツじゃなく芸術なんで、スポーツとはアプローチの仕方が違うと思う
「ガラスの足」って感じなのでしょうか。難しいですね。

>>102
私は抜釘しました。もっともBTBなのでバカでかいネジが2本あるのですが。
抜いた結果は抜く前と何もかわらないってとこでしょうか。私も膝がばきばきのぼきぼきだったので、
抜釘後に期待したのですが、空港で金属検査にどきどきしなくなったぐらいしか変わってない。
104病弱名無しさん:04/08/26 00:21 ID:1GkmMEEC
前十時靭帯損傷だと、鍛えるべきは太ももの前の筋肉、後ろの筋肉、
どちらなのでしょうか。まあ、どちらも鍛えるべきだとは思いますが、
あえて言えばどちらなのか分かる人いましたら、教えてください。
105病弱名無しさん:04/08/27 19:45 ID:q1OaDm52
膝の安定性を良くするためには前(大腿四頭筋)です。
保存療法だとおもうけど、ST法(術式の名称ね)だと後(ハムストレングス)の一部である、
半腱半様筋を採取して靱帯にするので、ハムも気をつかった方がよさそう。

いずれにせよ、前(大腿四頭筋)と後(ハムストレングス)をバランス良く鍛えた方がいいです。
スポーツレベルが高くなると後ろの力が、前に比べて劣っていると、肉離れをしやすくなるようです。

よけいなおせわだけど、トレ方法は以下のサイト等を参考にしてください。
ウェイトを使わず大腿四頭筋や、大腿二頭筋を鍛えるのは難しいと思う。
http://f-kawaraban.cside.com/index/index11.htm
106病弱名無しさん:04/09/01 23:16 ID:e+yRbhfh
>>105
遅くなりましたが、ありがとうございます。
107病弱名無しさん:04/09/02 19:35 ID:eZndyHhJ
シドニー銅メダリストでアテネ五輪柔道女子57キロ級代表の日下部基栄選手は
靭帯がないからいすに座るとひざががくがく揺れるし、走れない

ひざのテープ代は毎月4万円だって
108病弱名無しさん:04/09/03 16:22 ID:l1u7qjfi
テーピング代ってばかにならないけど、通販で大量にしれると、
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~esta/shoptape.htm
エラスチコン(伸縮テーピング)50mm 400円/本 75mm 600円/本
私はリアルスポーツでないので、50mm使っているが、
アンダーラップと粘着スプレー、粘着除去スプレー含めても1回500円程度、
75mmでも1回700円ぐらいの単価か。
700円×30日=21000円だから、ちょっとでもゆるんだらまき直しをするんでしょう。

再建済みだけど、テーピングすると不安がなくなりますね。

109病弱名無しさん:04/09/04 00:41 ID:YifljHwQ
オリンピック後に、日下部選手が靭帯がないということを知りました。
過去に靭帯を断裂して、再建手術をしていないということなのかな…。
そんな足で代表に選出されて国際舞台で戦っていたなんてなあ、と思いました。
手術後の完全な足なら、どんな結果になっていたかな…。
彼女、敗退後泣いていましたね。
110病弱名無しさん :04/09/04 07:21 ID:QKKNb4Vh
病院選びは慎重に!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040903-00000068-kyodo-soci

社会ニュース - 9月3日(金)11時18分
手術ミスで中学生の脚切断 砺波市立病院と両親が和解

富山県の砺波市立砺波総合病院(小杉光世院長)で2002年12月、市立中2年の
男子生徒(当時)が左ひざの手術を受けた際、医師が血管を傷つけたため左脚をひ
ざ上で切断、病院側が男子生徒の両親に賠償金約8400万円を支払うことで今年6
月末に和解していたことが3日、分かった。
 同病院によると、男子生徒は02年10月16日、バスケットボールの練習中に左ひ
ざの靱帯(じんたい)を断裂。同年12月4日に手術を受けたが、医師がひざの骨の
裏を通る血管を傷つけ、ひざ下に血が流れなくなり、壊死(えし)したため、切断手術
をしたという。同病院は、担当医師を訓告処分にした。
111病弱名無しさん:04/09/04 21:55 ID:pW9rCYAn
質問させてください。
3ヶ月前に半月板損傷で手術しました。
ほとんどの動きには支障ないんですが、膝を床に着くと
痛くてつけません。あと、スクワットみたいに
膝をまげるような動作のとき痛みがでます。
医者は「内視鏡を使った影響」とのことでした。
じきに治るとのことだったのですが、チョット心配で、、。
同じような方いらっしゃいますか?

112病弱名無しさん:04/09/07 22:50 ID:Q1HlRA0C
>>111
私は半月板切除後2年、前十字再建後1年8ヶ月くらい経過なため、
半月板のみの手術でどうかって感触は忘れた。

半月板は今でもかなり違和感があります。靭帯再建後ボルト抜くために、
3回目の内視鏡を入れたのですが、半月板は正常だったって医者は言っているが・・・。

筋力不足という人もいるが、必要以上に筋力を得た今でも違和感が消えないので、
なかばあきらめぎみなのですが。痛みは階段の上りで痛いです。
113病弱名無しさん:04/09/08 11:59 ID:6ngEloKQ
111です。112さんありがとう。
自分も階段を上るとき痛いです。
正座なんて全然できない、、。できるようになるって
きいたんだけど、やっぱり訓練?しないとだめなんだろうな、、。
筋トレやってるんだけど痛みとか違和感とれませんね。
自分はあまり運動していたほうではないので、痛いとき
動かしていいのかどうなのかわからなくて心配になってしまいます、、。

答えていただいてありがとうございました。
114病弱名無しさん:04/09/11 14:38:55 ID:tQbq5Md5
はじめまして。私は右膝半月板損傷で先週まで入院してた者です。

皆様方にリハビリについて質問があります。

私は退院と同時に病院でのリハビリ診察も打ち切りになったケースですが、皆様はどんなリハビリメニューをこなしてますか?それと、これは効果ありと言えるお薦めのメニューがありましたらお教え願えませんか?

現在は入院時に行ったストレッチと歩行のみなので、そろそろ本腰入れたいと思ってます。

月並みですが、宜しくお願いします!
115病弱名無しさん:04/09/12 15:49:33 ID:S+kCbfqP
>>114
半月の場合は屈曲障害があんまりないので、左右の筋力差をなくすことだけでよかったような。

厚生労働省の指導で大病院は術後のリハをスッパリ打ち切るようになりました。
もしリハに不安を感じるなら、個人病院のスポーツ整形へ紹介状を書いてもらい、
リハのみで通院するといいです。ちょっと居づらいけど。

116114:04/09/12 17:25:02 ID:wXErRlwH
>>115さん

アドバイスありがとうございます。

スポーツ整形は考えてなかったんですが(なるべく自主トレでの復帰を考えてたので)早期回復を目指すなら行くべきかと115さんのレス読んで思いました。
今週通院がありますので聞いてみたいと思います。

117病弱名無しさん:04/09/12 17:58:15 ID:S+kCbfqP
>>116
個人病院のスポーツ整形が近くにあればいったほうがいいですよ。
ただし、基本は自主トレで週1程度ぐらいでチェックやアドバイスをもらうってスタンス。
周りがスポーツをやっている人ばかりなので活気があって、やる気が出てくるってのもメリット。
んでリハを軌道に乗せて自主トレに完全に移行するって感じ。



118114:04/09/12 20:01:25 ID:wXErRlwH
>>115さん

117での的確なアドバイスありがとうございます!

正直、私の住んでいる地域周辺にスポーツ整形に精通されている方を聞いた事がないんで、主治医に訪ねてみます!ありがとうございます!
119病弱名無しさん:04/09/13 23:19:03 ID:mAt+aDen
皆さん、抜釘手術+入院費で金額どれくらいになりました?
術後結構な日数が経過して、もう長い間病院に行ってないんですが
最近心配になって来ました
120病弱名無しさん:04/09/14 00:46:13 ID:slkpGzs/
質問する人はみんな皆さんと書いているのだけど、
回答している人は最近1人なのよ・・・。_| ̄|○
気になるのでチェックして誰か書き込め〜と思ってるのだけど誰も・・・。

4泊5日(術前1泊)+手術入院で8万くらいだったような。
あ、2割負担だったので、今は10万オーバーかな。






121病弱名無しさん:04/09/14 02:14:47 ID:QLfCAAyO
>>119さん
主治医と相談(入院打合せ)して、治療方針が分かれば会計の方にお尋ねすれば大体の目安は答えてくれるかと思います。
私はつい最近まで半月板損傷で入院してた身でして、抜釘じゃないんで例を挙げられない上、これ位しか答えられないんで残念です…

>>120さん

実は私、114でカキコした者です。

「皆さん」にお尋ねして一人しかレスがつかないのは寂しいことではありますが、その一人がキチンとしたレスくれただけでも有り難いものですし、参考になりますよ。
他板覗けば殺伐としてたりスルーされてたりなんての多いですから…

マターリといきましょ(´∀`)つ旦~旦~旦~
122119:04/09/16 22:45:06 ID:WC5bg7Sf
お二方、ご意見下さってどうもありがとうございました。
やっぱり10万円前後はかかりますよね。
骨折経験の有る人が『ボルトが有るのと無いのとでは楽さが全然違う』とか言ってたので
先の事を考えたら取って置いた方がいいのかな?…なんて今は思ってます。
お金を用意するのと、まとまった休みを取る準備をしとかないと…!
やっぱり術後、しばらくは不自由です…よね。
日常レベルや、スポーツ復帰レベルに戻るまでに普通どれくらいかかるんでしょう?
(質問ばかりですみません)
 
123119:04/09/16 22:45:30 ID:WC5bg7Sf
あと、114さんに参考になれば…。術後8週間辺りの私のリハビリメニューです
 
・浅いスクワット
・座って又は寝て、足を前、横、後ろで上げ下げ
・仰向けに寝て、足を立て、腰を浮かす
・膝をチューブで縛って、それを外側に開く
・四つん這いになって足を後ろに蹴る
・両足踵上げ
・チューブを何処かに括り、 それに足を引っ掛けて自分の方へ引き寄せる

…これに慣れてきたら追加して
 
・チューブ蹴り
・深めのハーフスクワット
・患足へ体重をかける
・足を踏み込む姿勢になり、そのまま体を落とす
・両足を交互に踏み込む(上の発展形)
・片足の踵上げ
・片足のスクワット
・片足の階段踏み込み
・腰を落とした状態での歩行
・スクワットの後、背伸び
 
あとは、皿のマッサージとリハビリ後のアイシング、前後のストレッチも。
分かりにくかったら済みません。
でも私は前十字靭帯でしたから、半月板だと、また少し違ってくるかもしれませんね
124114、121:04/09/17 12:27:52 ID:8kmLv9v+
>>119さん

まず、121ではまともな答が出せなくて申し訳ない気持ちです。参考になるかどうかはわかりませんが、私の場合

某公立病院にて国民健康保険加入、関節鏡手術で16日入院、内リハビリ8日間、松葉杖使用料食費込みで14万でした。

それと123のレス、大変参考になります!実は、今週通院した所、打ち切りを言い渡され、ガンガン運動汁とのことで、どういったメニューをこなそうかと悩んでたとこでした。ありがとうございます!

119さんも費用の工面とか大変でしょうが、お大事になさって下さい。

125病弱名無しさん:04/09/18 23:17:38 ID:G7zSVayY
>>111
遅レスかな?
私も内視鏡での半月板の手術をしました。
手術の後は2〜3cmの×が三つある程度ですが、痛みや痺れが半年たった今でも消えませんね。
膝を床に付けると…ってことですが、私もはっきりいえばまだ痛いです。膝立ちが出来ないと日常生活では結構不便なものですね。
また、空気の湿り気とかにも影響あるみたいで痛みが強まったりするし。
正座も出来るよ、と言っていた医師も最近は全然言わなくなっちゃいました。諦められたのかな。諦めきれないよ….・゚・(ノД`)・゚・.
126前スレ687:04/09/19 20:30:51 ID:tyHKMp37
私は前十字再建&半月板外側切除で術後10ヶ月なのですが

正座ができるようになったのはほんとここ最近のことです
半年くらいの段階ではほんとにできるようになるんか??と思ってました

術後1年で80%の戻りと言われてるようなので、まだまだ時間かかると思ってあせらないほうがいいかもです
自分はバレエやっていて、8ヶ月目から徐々にレッスンを開始したんですが、10ヶ月目の今でもまだ膝は伸びきらないし、筋力も弱いです
ただ、ジャンプは5割程度はできるようになったかな?

手術費用は、72300円を越えた額については申請すれば健康保険から補填されると思うのですが…
再建手術のときはこの高額療養費と生命保険(日額5000円×30日)でおつりがきちゃいました^^;
127病弱名無しさん:04/09/20 00:11:14 ID:BLqijzgk
前十字靭帯断裂後の靭帯再建、半月板切除(内側後ろをほぼ半分切除)、
さらには関節内の軟骨損傷を経験してます。

正座は個人差はあるとは思いますが、問題なく出来るようになると思います。
膝立ちもしばらくは痛くて出来ないですが、こちらも時間の問題で可能だと
思います。
ただし、関節にメスを入れてしまうと、100%には戻らないというのも事実
だと思いますよ。経験上、術後数ヶ月では痛みは消えないですね。
地道な筋トレや関節の可動域のアップを心がけるしかないです。

筋トレをさぼると、10年くらい経った今でも痛みは出ますね。
128125:04/09/20 05:04:10 ID:89DFtxW5
>>126、127
正座等に関するレスサンクスです。
完治するまで何年もかかるんですね。医師には、私は一般より治療に時間がかかってるから治りが遅いって言われたことがあるから、早い方はもう完治するものだと思っていたのでびっくりです。
筋トレかぁ…最近サボりぎみなんで、また頑張ります(汗)
これから寒い時期に突入していきますね。膝には結構厳しくなっていくかもしれない(術後初めての冬になるのでわからないので)ですが、みなさん無理せず体調管理にも気をつけましょうね。
1295555:04/09/22 12:19:11 ID:rbRq3xYK
今週の土曜日に両膝の金具除去の手術をします。金具除去ってすぐ歩けるように
なるみたいですが痛みとか残ってるんですかね? それから両膝手術なのですが
手術後はいろいろ面倒なことがあるとおもうんですが、誰か両膝手術をした方、
いらっしゃいましたらアドバイス?などお願いです
130病弱名無しさん:04/09/22 14:03:49 ID:3lXUi1Ma
sage
131病弱名無しさん:04/09/29 22:38:55 ID:xwNmHYqj
【整形外科】骨折・捻挫・脱臼・打撲総合
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1089276662/l50
132病弱名無しさん:04/10/10 11:17:13 ID:/77pKu15
そろそろ、寒くなってくるね…
133揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/10/14 19:52:55 ID:1FjN4B0u
昨日抜釘手術を無事に終えました。
退院後に『半月板が半分無いから無茶するなよ』と言われました。

それと内視鏡の手術の様子を術中に見たんですが、何か裂けているものを発見しました。
あれは何だったんだろう??

ちゃんと聞けばよかったと後悔しています。
やはり疑問を感じたら直ぐに質問をしないといけませんね。
134病弱名無しさん:04/10/17 23:27:31 ID:C2dZff/s
抜釘って普通、どれくらいでスポーツ復帰できるもんなんでしょう?
135病弱名無しさん:04/10/17 23:46:17 ID:AtseDlPx
16sai jintai shujutu simasita
sintyo- tomatte simaudesho-ka?
136揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/10/19 09:29:26 ID:ZwaQWsjW
>>134
直ぐには出来ると言われたけど。
あなたの主治医に聞いてみましょう。

>>135
高校生ですか??
頑張って早くスポーツできるように成ってください。
137病弱名無しさん:04/10/19 22:16:53 ID:K0Nl4af0
135 hi! ima 178cm
185cmgurai ikudesho-ka?
138病弱名無しさん:04/10/27 17:33:27 ID:FJ1ZM4V7
hosu
139揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/10/28 00:26:27 ID:CFQxseov
抜釘してから膝の調子が今ひとつです。
膝に何か細工したのかな??
とにかく調子が悪い。
140病弱名無しさん:04/10/30 22:52:52 ID:YLquS/ga
前スレ687です

揚げさん
どういうふうに調子悪いんでしょうか??
違和感が取れないとか??

自分は術後もうすぐ1年です
バレエ再開してますが、伸ばして体重かけるとまだかなり痛い…
でも舞台が控えてるので、がんばってます
痛みがあるので、軽く膝を曲げた状態で歩いたり、踊ったりするくせがついてしまって、ハムストリングの筋肉が弱り
まくってしまいました
先日の筋力測定でも後ろ側が前に比べて50%切ってて、また切れるぞと脅されました…

141病弱名無しさん:04/11/03 10:33:23 ID:mknUp4c7
8月に原チャで転けてケガしました。
最初は右ヒザに溜まった水を抜いただけで、しばらく様子見ってことで終わりました。

曲げたりするとちょっと痛いだけだったので、そのうち病院行こうと思っていました。
10月末に雨で濡れた路面で滑って転び、同じく右ヒザを打って、しばらくの間、痛いし、しびれて歩けませんでした。
これはヤバイと思って病院で診察受けたら、靱帯やってるかもしれないって事でMRIを撮ることになりました。
MRIのは結果を見てから手術するか決めるらしいです。

MRIの費用が1万前後だとその場で聞きましたが・・・、かなり金銭的にキツイです。
このスレを見ましたが、手術費用が10万前後というこですが、払えそうにないです・・・。
入院期間はどのくらいなのですか?
今までを読み返すと、4日〜16日とかなりばらつきがあるみたいですが・・。

10月に再就職して引っ越したばかりなので、貯金もない・有給も1年経たないと使えない・・・。
でも、中途半端な痛みを抱えたままっていうのはイヤだし、なにより悪化しないか不安なのですぐに治療したいです。
バイクにかけてた保険は自損はOKなんだっかな・・・あとで調べてみます(;´Д`)
保険は会社の、社会保険だけだし、会社が休ませてくれるかも微妙だし・・・。

参考にしたいので皆さんの意見お願いします。

関係ないですけど、ちなみに24歳の厄年です。
厄年はろくな事がないって本当ですね・・・。
142病弱名無しさん:04/11/03 15:44:35 ID:UrI5zAP3
前十字靭帯断裂なら最短で2週間、普通は1ヶ月ぐらい入院です。
+リハビリ期間が半年ぐらいで、退院後すぐはデスクワークぐらいしかできない。
入院+手術費用+装具代で50万円ぐらい必要。今は3割負担なので
15万円ぐらいでしょうか。

あなたが読んだスレは抜釘or半月板損傷の入院と費用です。
前十字靭帯断裂はおとなし〜くしていれば悪化はしないので、手術を待つor保存療法
が可能です。ただ、原ちゃりの保険との関係は難しいとは思いますが。

まあ靭帯といっても側副靭帯で軽い症状なら2週間固定ぐらいですむので、
MRIの結果を待って、医者とよく相談してくださいな。

参考
ttp://www.echigo-onna.com/index.html
ttp://subground.plala.jp/health/acl/aclinfo.htm
ttp://ogatyacl.at.infoseek.co.jp/index.htm
ttp://www.internet-clinic.or.jp/po_09_01.html
143病弱名無しさん:04/11/06 19:53:34 ID:HTtsGpNX
靭帯切ってから、何年も経って手術した人もいるし、
待つってのは良い方法かも。
MRIする・しないも自分で決めていいと思うけど、
前十字靭帯の損傷とも限らないし、何処が悪いのか分からないから
これだけはキチンと検査しとく方がいいかもしれないよ。
144病弱名無しさん:04/11/06 20:35:59 ID:5QZ+dHkU
>142
>143
今度別の病院で診てもらって、そこでもMRIでって話になったらMRIだけ撮って確認することにします。
手術代だけじゃなくて入院費用も必要だし、1ヶ月も会社が休ませてくれないだろうし・・・。
あとはヒザサポーターでもして、様子を見ながら考えますか・・・。
145病弱名無しさん:04/11/07 18:52:09 ID:1qwtRs3K
>>144
おいおいMRIやってないのかよ。どこがわるいのかははっきりさせとく必要があるぞ。
へぼ医者だとMRI見てもきちんと診断だせない奴もいるので、医者選びは慎重にね。
146病弱名無しさん:04/11/07 19:02:30 ID:1qwtRs3K
ちなみに前十字靭帯断裂でも手術をせずに、保存療法ってのを選択する人も多い。
1ヶ月入院+3ヶ月以上リハビリなんて仕事している人は厳しいからね。
具体的には大腿四頭筋や大腿二頭筋を強化するぐらいしか手はないけど。
痛みが引いて、きちんと膝が動けば、意外と前十字靭帯なしでも日常では支障がない。
ただし、ちょっとした着地や急な方向転換なんかで膝崩れって言われることをすると、
靭帯がないので必要以上に膝が前方向に引き出されて、半月板や軟骨を損傷する。

だから切れているのか、切れていないのか知っておく必要があるんだよ。

147病弱名無しさん:04/11/11 21:06:59 ID:igAambx9
hoshu
148病弱名無しさん:04/11/11 21:41:08 ID:HhCMwt9n
大学4年の秋、サッカーで靭帯断裂した。前十字ね。
就職は内定していたんだけど、いろいろ考えて辞退した。
レストランの会社で立ち仕事だったから、ちょっとキツイかな、と思って。
入院1ケ月、リハビリ半年とか言われて、自分だけ怪我を理由に現場での
仕事や研修を出来ませんとか、自信がないとか言えないな、と思ってね。

術後、国家公務員の試験を受けて2度目で合格しました。
んで、今に至る、と。
独立して自分の店を構えると言う夢があったんだけど、怪我したことが
自分の人生の途を帰ることになったんですね。

で、言いたいことは、人生何とかなるもんだな〜ということ。
怪我して一時的に落ち込んでも、前向きに行きましょう。
149揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/11/11 23:35:01 ID:ETnxJpnL
>>148
いいことを言うじゃない
150病弱名無しさん:04/11/12 01:07:09 ID:ksYBIqOx
141 & 148 ganbare!!!!
151病弱名無しさん:04/11/13 01:35:45 ID:6U76vU/Z
前十字靭帯の再健をして2ヶ月がたちました。

リハビリもだんだん本格的になってきたんですが
その時に「カーツ」って装着するとどうなんでしょう?

医者に聞けば必要ないって言われるのがオチなような気がしますが・・・。
152揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/11/13 15:29:15 ID:khm2X3JS
カーツで運動すると早く筋肉が付くらしいですね。
ホームセンターに行ってゴムを買ってきてチョッと工作したらカーツと同等のものが出来ると思いますがね。

153病弱名無しさん:04/11/13 16:19:58 ID:vF6OtKgW
>>151
やめとけ。
154病弱名無しさん:04/11/13 20:07:10 ID:vF6OtKgW
一応理由を補足。
カーツで適正な圧をかけて締めるとかなりキツクしまるらしく、
代用品ではちょっと無理なよう。また、本格的に加圧トレをしている人は
カーツでは締め付けが不足するので、より本格的なものを使用しているらしい。
いずれにせよ、かなり高いレベルでトレしている人が普通にトレするよりほんの
少しでも効率を上げる期待を含めて専用のトレーナーをつけてトレするぐらいの話で、
普通の人にはおすすめできない。
155151:04/11/13 23:29:48 ID:6U76vU/Z
>>154

やっぱそうですな。その理屈あってると思います。
たぶん自分がやっても気分的なもんだけだろうとは考えてました。

そんなに効果があれば、もっと大々的に流行るだろうし。
156病弱名無しさん:04/11/22 14:45:55 ID:GzYP0cW1
右膝の外側の半月板が割れて無くなりました。
右膝の関節がときどきゴリンと「ずれているのかな」という感触がするのですが。
半月板割る前から、右膝が膝カックンになることがありました。
これって靭帯やられてます?
157揚げ。 ◆4861s.F5Vs :04/11/23 01:07:53 ID:DWh68PCF
>>156
ここで素人の意見を聞いても参考にならないので。
しっかりしたスポーツ整形の病院に行って診断してもらった方がいいと思います。

158病弱名無しさん:04/11/24 23:39:55 ID:D945tH8V
割れてなくなるってのは医者の診断?

割れたら破片は膝の中をさまよってるはず。
そのうちロッキングおこるかも。
159病弱名無しさん:04/11/27 01:40:49 ID:/KNpD//X
ロッキングは痛いなんてモンじゃないですよ。
半月板が切れて、切れたところがめくれ上がって関節内で挟まって
ロッキングが起こったんですが、膝が動かない、動かせない。
ちょっとでも動かそうとすると激痛が…。

ま、早く専門医へ。
160病弱名無しさん:04/11/30 21:43:55 ID:JCTXBGv+
16歳高校2年の男です。
昨日(月曜日ですね)、バスケをしていてゴリュと言う音と共にぶっ倒れて保健室にケンケンで行きました。
保健の先生は、「あー、捻挫だね。腫れが引かなかったら病院行ったほうがいいよ。」と言われて
とりあえず家に帰ったのですが、疲れていたのでそのまま寝てしまいました。
次の日朝足が痛むので病院に行こうということになり、近所の病院に行きました。
ほいでレントゲンとって診察を受けたのですが、水が溜まってるっぽいということで水を抜くために注射をさしました。
そしたら水じゃなくて血がでてきて、あー、こりゃぁ靭帯が傷ついてるな、ということでMRIをとりました。
そしたらACL、前十字靭帯断裂でして、すぐにギプス巻かれました。
色々検索してると、なんだか普通の病院じゃ足りないみたいにかかれているので
スポーツ医学などそういう専門機関に通おうかと考えているんですが、具体的にどこラへんが良いのか分かりません。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
161病弱名無しさん:04/12/01 00:24:31 ID:yVmAtUfr
東京なら順●堂、医科●科、至誠●第二はお薦めです。HPでご確認を。
162病弱名無しさん:04/12/03 19:36:42 ID:YkKvR8I/
リハビリにも力入れている所がやっぱりオススメ
163病弱名無しさん:04/12/06 01:15:44 ID:09nNXunW
リハの方がある意味大事かも。
術式の違いはあろうが、良い病院ならば手術のレベルは高いと思う。
退院後、長くリハのメニューを組んでくれるところにいきなされ。
164前スレ7:04/12/09 00:05:10 ID:ZDrkeSQa
久し振りあげ
165病弱名無しさん:04/12/10 01:07:12 ID:FnUfSi+/
俺、高校ん時、くるぶしのあたりの靭帯を損傷してしまったんよ。
んで、病院の先生の意見に従い、即手術する予定だったんだが、部の顧問
が手術しなくても大丈夫、みたいな事を言い、手術をやめた。

んで、それから数年経ち、痛みに耐えかねて手術したの。
事故当時なら切れた箇所をまんまつなげて再生すれば良かったんだが、時間が
経っていたので、移植手術。

でも、ダメ。猛烈に痛い。

あ〜あ、なんで事故当時、病院の先生に従って手術しなかったんだろう・・・
医学的見知0のDQNな部の顧問に従った俺こそ、真のDQNだね、トホホ・・・

損傷したらすぐに手術した方がいいかもね。
166病弱名無しさん:04/12/13 20:22:17 ID:i2t5dKOj
高校生なら顧問のほうが影響力大きいのかも

術後1年と1ヶ月
スポーツ復帰したが、やりすぎで反対の膝がいてーよ…
167病弱名無しさん:04/12/15 05:48:28 ID:GUcHFiRn
>>1を見たら「怪しいひと」もOKのようなのでおじゃまします。

私は30代後半女性です。
屈伸すると伸ばすときに右膝がガギゴギガギバリとかすごい音を立てるようになりました。
周りのひとにもすごい音だね、と言われるぐらい音がします。
気づき始めたのは二三ヶ月前からでしょうか。
膝の前面の方向から出ているような気がします。

痛みはまったくなく、動かすのに抵抗感とかがあるわけでもありません。運動は普段から定期的にテニス、バスケ、自転車、水泳、スケボー(いいとししてスミマセン)など動かしています。
過去に膝への負傷などの記憶はありません。


これはなにかの前兆でしょうか?なにか予防措置をとったほうがいいのでしょうか。

168病弱名無しさん:04/12/16 20:07:03 ID:pryjyFg1
>>167
半月板損傷じゃねえの?
169たか:04/12/20 21:49:35 ID:U4yovBsC
フットサルをやっている時に右膝がグキッと音が鳴ってしまいました。歩く時に膝が痛いです。
あと、膝が腫れています。やっぱり靭帯などが切れているのでしょうか?
やっぱり病院に行った方がいいのですか。意見お願いします。
170病弱名無しさん:04/12/21 00:17:03 ID:PBoSRbzF
>169
即行け
近所の整形じゃダメだ
MRIのある整形に行け

フットサルもうできなくていいなら行かなくてもいいがな
っていうか、それくらい考えたらわかるだろ??自分の膝が異常かそうでないかくらい
171病弱名無しさん:04/12/22 01:32:33 ID:GvEUGwQh
前十字の術後四か月です。皆さんはスクワット以外にどんな筋トレやってます?
172病弱名無しさん:04/12/22 15:30:46 ID:ct3dPh4o
等尺性運動
1731:05/01/07 23:56:58 ID:hReAR2l6
久しぶりに書き込みます
今度の2月で術後2年です。
未だに調子悪い時は調子悪いけど(最近寒いし)
まあまあ、良い感じだと思います。
PTにムカついて一年過ぎた辺りからリハビリ通院行かないようになっちゃったけど、
本当ならここらで通院&定期検査も終る頃。
最近全然運動出来てなくて体も膝も鈍ってる感じなので、
また軽く筋トレ始めようと思います。
 
>171
ふくらはぎや、臀部の筋トレも
174病弱名無しさん:05/01/09 03:12:44 ID:BxBUMWYw
スポーツやる限りずっと筋トレしていかなきゃならないと思うと
なんか鬱だ…
175病弱名無しさん:05/01/11 01:52:17 ID:xBsaJI23
174

それは考え方おかしいでしょ?
スポーツ自体がトレーニングにもなるわけだし…
176病弱名無しさん:05/01/14 17:29:42 ID:xk3KiYza
十字靭帯を断裂してから6年以上経過しています
手術もしていません
治療は断裂時に病院で血抜きをした程度です
やはり手術しなければいけないでしょうか?
ネットで調べてみたところ、放置していると靭帯が無くなるらしいのですが・・・
今度、肉体を酷使する仕事につくので心配です
どなたか心優しい方教えてください
177病弱名無しさん:05/01/14 20:13:47 ID:DYGpvo2k
>>176
時間的(半年以上)・金銭的に余裕があるのなら再建手術したほうがいいと思うけど、
仕事に就くのが4月からで、6年間支障を感じなかったならしないほうがいいかも。
前十字靱帯 膝崩れ とかで検索して、やっちゃ行けない動きについては確認しといてください。
(例えば ちょっと高いところから飛び降りる 急な方向転換 等)

あとお約束ですが、 病 院 に 行 け 。
178病弱名無しさん:05/01/14 20:37:14 ID:uGPsjRUe
>>177
ありがとうございます
前十字ではなく十字ですが、屈伸などの動作を長時間継続させる仕事のため
かなり心配です
一度病院に行ってみますが
手術となるとリハビリも含めて一年はかかるようなので
無理ぽです
十字靭帯断裂に関して何か気をつけるような事はありますか?
179病弱名無しさん:05/01/14 20:47:51 ID:DYGpvo2k
>前十字ではなく十字ですが
???
十字靱帯は前十字と後十字靱帯の2種類があるよ。
損傷の多いケースは前十字靱帯
>十字靭帯断裂に関して何か気をつけるような事はありますか?
やっちゃ行けない動き。これでさらに半月板や軟骨を損傷すると
痛みがともない始めてやっかい度が増す。
重い荷物を持って屈伸する動きもやばい気がする。
180病弱名無しさん:05/01/14 23:14:44 ID:k89uxh7Q
>>179
すみません、間違えました
やはり肉体労働にはかなりのリスクが伴うようですね
ご親切にありがとうございました
181病弱名無しさん:05/01/16 01:08:49 ID:8jDF5844
>>175
いや、筋トレで鍛えておかないと、強い付加が掛かったときに危ないから。
運動を続けたいなら日頃から筋トレは欠かせないと思う。



それはそうと、またスキーしたいな、と思う今日この頃。冬だし。
筋トレはしてる。ジョギングは問題ない。
もっと運動のレベルを高くしたいのだが…。

どんな感じで復帰したら良いのかな…。
スキー復帰経験のある方いましたら、アドバイスいただけないでしょうか。
182病弱名無しさん:05/01/16 13:42:52 ID:2DQ4tVph
>>181
医者がOKと言って、自分がやりたくなればやればイイよ。
気持ちがびびってる限りは面白くもないからね。
ちなみにオレはテーピングしてやってるよ。
183病弱名無しさん:05/01/16 19:44:37 ID:KaGMYRvl
>>182
レスサンクス。
そうですね、まずは医者のゴーサインですね。

やはり、ゲレンデ再デビューは、初めてスキー板をはいた時のような
感覚?それとも膝の痛みが先にたつのでしょうか?
184病弱名無しさん:05/01/16 23:42:16 ID:2DQ4tVph
>>183
術後、松葉杖をはずして歩けた時、走れるようになったとき、
スキーをはいてゲレンデに立った時・・・。

どんなふうに感じるかは人それぞれ。ご自身で体感してください。
185病弱名無しさん:05/01/17 16:06:54 ID:w3oYZNke
先月、半月板の一番下の部分を破損しました。
そのカケラが5ミリ位離れているんですが、2週間経っても変化がみられませんでした。
ちゃんとくっついてくれるんでしょうか?
186病弱名無しさん:05/01/19 02:47:43 ID:jkqMPe3W
半月板は軟骨だからくっつかないよ。
187病弱名無しさん:05/01/21 23:01:37 ID:XFFhl4My
やっぱり病院選びは本当に大事だと思います。
クチコミとかを利用して、信頼できる医者を探すのが復帰への近道の気がします。
188病弱名無しさん :05/01/22 15:54:47 ID:9BqVJWmi
半月板と前後の十字靭帯は損傷すると回復しません。血管が通ってないからです。
半月板が割れたら割れた部分を除去し、十字靭帯は切れたら再建するしかないです。

内外の側副靭帯は軽度の損傷であれば自然に回復します。
血管が通っているので、切れた場合も手術すれば繋がります。
189病弱名無しさん:05/01/22 23:38:00 ID:JOfaEb9k
>>176
私は前十時を損傷して3年放置してそれから再建手術をしました。
放置期間中に、色々と動いていて、3回ほど半月版を割っていよいよ手術を決意しました。
金銭的にも、期間もきついとは思いますが治す事を激しくお勧めします。
190病弱名無しさん:05/01/30 20:30:33 ID:tFqSJh9u
再建しても又切れる人も多い。前十字。
そうこう繰り返すうちに歳をとってしまって。
後十字や半月板単独、側副単独と比べたら
かなり悲愴感、高いですね。
あと、早期の骨関節症変化も必発、なのでしょうか。
191病弱名無しさん:05/01/30 23:33:55 ID:QxBOdH/z
あああ
192病弱名無しさん:05/01/31 12:25:29 ID:C86tDaOx
つらいなACL
193病弱名無しさん:05/01/31 15:45:12 ID:krkw1gZW
ちょうけい靭帯になってしまいまし。陸上の長距離でハードな練習した日の夜にいきなり痛みがでてきました。もう一週間たつんですがどれくらいで直るでしょうか?歩いてるときは痛みはでないんです
194参考までに:05/01/31 22:16:26 ID:flpuEILb
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
まだあったんだ〜w
あぁなんか懐かしい
1さん足の具合は最近どうですか?
195病弱名無しさん:05/02/03 17:35:23 ID:R+fTq5Y5
ほんと、病院のレベルってバラバラだな。
トラバース(?)検査一発で靱帯損傷見抜く小さな病院の医者もいれば
同じ検査して「本当に靱帯切れてるの?」って言う総合病院の医者もいるし。
196病弱名無しさん:05/02/05 00:47:30 ID:YoR3yeU2
東京では前十字の手術するならJ天堂がいいです。
197病弱名無しさん:05/02/09 19:51:33 ID:4lLu3n+3
自分は特にスポーツの類はやってないんだけど先日帰宅中に
左膝が突然ヒザカックンになり関節が外れたような感覚を覚えた。
んで、軽く足伸ばしたら激痛が走って暫く立てなかった。

それから2〜3日はたまにヒザカックンするくらいだったのだけど一昨日
なんか足が腫れ上がって歩行困難になったので病院に逝ったら
膝の腫れは水が溜まってるのかなーと思ったら血が出てきてビビった....

レントゲンでは骨に異常無しだったんだけど半月板損傷の疑い有ってんで
今ギプスで固定されてるんだけどMRI混んでて2週間掛かるんだよなー
その間仕事も出来ないしMRIの結果で手術になったら更に入院しないとイカン。
折れ派遣だから働かないと収入無いんだよ。

実は年末にも脳梗塞一歩手前(TIA)で入院して貯金が底をついたっていうのに....
帰る家も無いし仕事出来ないってなれば派遣先からもクビ切られるだろうし
お先真っ暗だよ。下手すりゃカタワのホームレスかぁ....orz
198病弱名無しさん :05/02/09 23:29:53 ID:GjzgWc4J
>>197
そんなに深刻に考えるな!血が溜まったということは、恐らく靭帯を断裂または損傷していと思われる。
特にスポーツとかをしないんだったら、手術せず筋力を付ければ普通に生活できる。
199病弱名無しさん:05/02/10 17:42:46 ID:ufHUTFGg
>>197
医師に紹介状を書かせてMRIだけ他の病院で取ってもらうべし。
空いているところは沢山あるぞい。
200病弱名無しさん:05/02/17 23:21:09 ID:AtYZZJyB
今月で手術して半年でスキー復活しますた!

今シーズンは、競技復帰できませんがフリーでダラダラ滑るには
問題ありません。
201病弱名無しさん:05/02/18 04:12:17 ID:Iz0/VEH5
>>200いいですね。
僕なんか手術後完全に臆病になっちゃって
練習でも試合でもアグレッシブさが無くなってしまいました。
また切ったらシャレにならん、てな感じで…
202200:05/02/20 00:39:22 ID:UJbHay2x
まだ本気で滑ったことないけど、その可能性は否定できない。
安心感が出るか出ないかは、滑り込みの量なのかな・・・?

この解答は人それぞれだし、私の解答は抜釘をするころの術後1年と
思っているから来シーズン。
まだ時間がかかるね。
203病弱名無しさん:05/02/24 17:17:25 ID:T0E6/FAC
術後2ヵ月だけどまたやっちゃったくさい。。。
204病弱名無しさん :05/02/24 22:08:59 ID:la6GM9YN
何がくさいの?
205病弱名無しさん:05/02/25 18:09:52 ID:OiKSIBrh
外側半月板切除してから3ヶ月たちます。
筋トレなどのリハビリは続けてきましたが
痛みがまだあります。

半月板にしても靭帯にしても
みなさんは術後痛みが残ってますか?

206病弱名無しさん:05/02/26 19:03:11 ID:CbuEpXpl
雨の日は膝の内側がシクシクします。
術後2年半経ってますが
207病弱名無しさん:05/02/27 18:28:31 ID:TXLe4ntf
>>206 
術後2年半経ってても違和感が
残ってるんですね。。
あまり気にする必要はないのかな。
208病弱名無しさん:05/02/28 00:41:42 ID:/JmwNcUm
膝の内側はきっと、内側側副靭帯だと思います。
十字靭帯断裂と一緒に内側もやってませんでしたか?
209病弱名無しさん:05/02/28 01:31:05 ID:brjwym8z
去年九月にサッカーで、くるぶしの内側の靭帯を伸ばしたのですが、
今でも寒くなるとズキズキ痛みます。
これってずっと続くものでしょうか??
210肥後の山:05/03/01 23:44:47 ID:lht5Sk2/
すいません質問させて下さい
自分はスポーツ(フットサル)をしてて膝を痛めたのですが
先月初め頃A病院に行くと簡単な触診だけで
「炎症を起こしてるのかもしれないのでスポーツ後、冷やしておくように」
とだけ言われて薬もシップもなしでした。
んで暫くたって腫れてきたので昨日、別のB病院に行くとレントゲンを撮られ
「亜脱臼っぽい」「膝に血か水が溜まってるので抜きます」
と言われて血を抜き、シップと薬三種(痛み止め、血止め、胃の薬)を貰いました
そして先ほど血を抜いた場所の包帯を取ってみるとまだ腫れてる、というかまた血が溜まってる様なのです
とりあえず明日またB病院に行って血を抜いてもらおうと思ってるのですが
これってヤバイのですかね?他の病院に行ったほうがいいのでしょうか?
意見宜しくお願いします。長文失礼しました
211病弱名無しさん:05/03/01 23:51:41 ID:quKHWd67
>>210
どこの病院でもいいからMRIを撮る事を勧める
212肥後の山:05/03/02 00:19:30 ID:rVzQWwlh
>>211
深夜なのに即レス有難う御座います

むぅやっぱりMRIですか
実はB病院にはMRI無いっぽいんですよね
んでA病院には有るんですよ
こちらから「MRI撮って下さい」って申告したほうがいいですかね?
213病弱名無しさん:05/03/02 01:30:22 ID:HUPIBCpN
>>208
やってました。

>>211
MRI撮っていただけませんか?みたいに聞くといいと思います。
そこの病院になければ紹介状を書いてもらうのもいいと思います。
214病弱名無しさん:05/03/02 12:25:39 ID:1Hv7JFEV
紹介状を書いてもらったほうが紹介先の初診料が断然安くなります。
215病弱名無しさん:05/03/02 19:30:57 ID:bdn3xEje
MRI撮っても、膝の診断に不慣れな医者だと見ても何がわるいのかわからないよ。
やけくそで、膝のスポーツ障害に強い病院を紹介してくれというのも手だけど失礼だわな。
家の近くのスポーツが強い高校・大学の体育会のやつらが通院してる整形外科を
探すのがいい。
216病弱名無しさん :05/03/02 23:40:02 ID:KCtmlyHu
MRIの機材が無い医者は靭帯切れている可能性があっても「捻挫だね」って誤魔化します。
靭帯については全く触れませんね。
そのおかげで自分は怪我を悪化させてしまう羽目に合いました。
2度目の受傷のとき入院した病院の助医さんからこっそり囁かれました。
「ここの病院にいてはいけない、スポーツ整形を専門にしている病院に行きなさい」と...。
翌日速攻で退院し、HPでスポーツ整形の病院を探して転院しました。
おかげで術後1年でスキー、モーグル、エアーに復帰できました。
今思えば病院選びは非常に重要です。
企業系の病院はお勧めできます。


217肥後の山:05/03/03 22:42:52 ID:Cuy9t7vb
>>213-216
レス有難う御座いました
自分の行った病院はMRI無かったので他の病院へ行ってみようと思います。
田舎モノなのでスポーツ整形の病院は無いのですがそれなりに大きい病院に行きますデス
218病弱名無しさん:05/03/04 00:49:16 ID:nmMpcJPI
>>217
オレは超巨大病院で当然MRIもあったけど、その画像で靱帯断裂を発見できない医者にあたりました。
信頼できる医者に出会えますように・・・。また、信頼できる医者を捜す努力をするように・・・。
219病弱名無しさん:05/03/04 02:17:19 ID:sxkrG16z
俺の当たった整形専門の医院の先生は
MRIもないのに一発で前十字靭帯切れてるって当てたよ。
だから速攻で紹介状書いてもらって靭帯が消えないうちに手術できた
220病弱名無しさん:05/03/04 19:32:24 ID:nmMpcJPI
>>219
問診だけで結構わかるとのこと。
前十字切ったことある人なら、この板見てても、この人切れてるかもって思うでしょ?
221病弱名無しさん:05/03/04 22:42:09 ID:qg9RQSbl
質問です。
前十字靭帯の手術をして、もうすぐ一年になります。
実は、今月に飛行機に乗る用があるのですが
膝の中に止め具(スクリュー?)があります。
これって、飛行機に乗る時に大丈夫でしょうか?
わかる方がいれば教えて下さい。
お願いします。
222病弱名無しさん:05/03/05 13:45:06 ID:u6U5GZxQ
大丈夫ってどういう意味。搭乗拒否はされないよ
223病弱名無しさん:05/03/06 18:18:57 ID:ze3iJ/6e
昨日、草サッカーでボールの上に乗ってしまい、
ブチという感触が。左ひざです。その瞬間、2分くらい
ですが、激痛でした。5分で痛みは引きました。
翌日、今日ですが、腫れはありません。
違和感はあるけど。いたみも特にないです。

このような状態、どういうことでしょうか?
224病弱名無しさん:05/03/06 19:27:19 ID:OTVDL5XU
昨日久しぶりにバスケをしたら、こけて床に膝蹴りしちゃいました。
そのときはすぐに起きてバスケし続けられたのですが、その夜から痛いので今日病院にいったら
靭帯が伸びてるとのことでした。どこの靭帯かも教えてくれず(よくわからなく驚いていたので聞きもしなかったのですが)
いまあて木をして包帯で固めて松葉杖をついている状態です。
説明の少なさに心配をしてるのですが、MRIをとっても靭帯断裂を誤診してしまうことってあるのでしょうか?
ネットでは靭帯断裂は緊急性がないと書いてあったのですが、後から断裂だったと発覚するって言うことはあるのでしょうか?
225病弱名無しさん:05/03/06 21:27:34 ID:xcE8rFMe
>>223
医者行け。
>>224
膝のスポーツ障害に強い病院に早急に行くこと。
側副か十字かはわかんないけど、側副なら固定しない治療が先端治療。
十字も治療は早いほうがいい。イイ病院を探せばすべてが解決する。
http://www.internet-clinic.or.jp/po_09_01.html
226病弱名無しさん:05/03/06 21:38:43 ID:OTVDL5XU
>>225
火曜には装具採寸をするのでその病院に行かなければ行けないのですが
いつほかの病院に移ったほうがいいでしょうか?というかどうやってほかの病院に移ればいいかわかりません(;´Д`)
病院によってそんな変わるもんなのでしょうか?
227病弱名無しさん:05/03/06 21:49:25 ID:xcE8rFMe
>>226
装具つくるんかい。
回りはスポーツやってるような若い人はいますか?
リハビリ室や待ち合わせ室で膝に装具をつけてる人はいますか?
MRIの画像を見せながらキッチリ説明しなかったって点でアレだけど、
ひょっとしたら問診や触診でわかる医者かもしれないからね。
採寸前にちゃんと説明してもらいな。
228224:05/03/06 22:07:23 ID:Itq5/E7t
225
回りには爺しかいませんでした。装具の値段も言われなかったしかなりヤブクサいんですが、ふくらはぎを触ったりして既に靭帯が逝ってるって言われました。触診で分かったようです。
229225:05/03/06 22:21:29 ID:xcE8rFMe
>>228
怪我した後にバスケしてるとこから、たぶん前十字ではないと思うのだけど、
その医者があまりわかってないことは間違いないね。
装具の値段聞いて高いものだったら丁重にお断りしたほうがイイ。
前十字用は10万以上はざらだし、保険で3割負担にしても高いものだからね。
安いものだったらとりあえず装具つけて、痛みがひかないようだったら、
スポーツ整形外科or膝の障害に強い医者を気合いで捜せ。
230224:05/03/06 22:41:18 ID:Itq5/E7t
そうですか。火曜日に装具の値段と自分の症状について詳しく聞いてみます。それに隣の市に運動センターと並立してる病院があって靭帯断烈した友人が通ってたところもあるのでそこも考えてみます。というか最初からそこに行けば良かった、、
231病弱名無しさん :05/03/06 23:03:55 ID:sWMXBwEc
>>223
前十字靭帯の部分断裂と思われます。
違和感は靭帯断裂により関節が緩くなっているからかもしれません。
この状態で膝に大きな負荷が掛かると、膝ズレにより半月盤損傷や前十字靭帯完全断裂
を引き起こす可能性があります。
必ずスポーツ整形専門医で診察を受けてください。
HPで前十字靭帯について触れてる病院は比較的信頼できるかもしれません。


232病弱名無しさん:05/03/07 01:28:33 ID:SetBwRZT
>>231 >>223のエピソードでも完全断裂はあるし
部分断裂はある程度までは安静で治癒するよ。
腱は切れたらおしまいと思われていたが
部分断裂の場合はそうじゃないことが最近分かってきた。
233病弱名無しさん:05/03/07 17:03:59 ID:BaZ8s2hs

25年ほど前に(たぶん)前十字靱帯と内側靱帯損傷。
(っつーか切れてたな、今思うと)
『捻挫』と言われ、その後もバスケやスノボを続けた。
で、たびたび同じトコをケガしていたが
その度に『捻挫』と言われ続けた。

38才と9ヶ月の今、ケガしなくても痛みを感じるように。
同じ病院で『年のせい』と言われ
「そんなモンか」と思っていた。
レントゲンもMRIも無い、小さな個人医院。

最近(やっと)疑問を感じ、いろいろ調べてみたら・・・orz
たぶん、半月板もイってる。
靱帯も無い。
四半世紀たっても手術して効果はあるんだろうか・・・?
234病弱名無しさん:05/03/07 20:14:23 ID:7ICQ0YRY
>>233
半月板と軟骨は確実に逝ってるから、前十字靱帯を再建しても痛みは残るね。
前十字靱帯を再建するってのは、膝崩れをしないようにして、
半月板と軟骨をこれ以上損傷しないように、ってのが目的なのでね。
これでは夢がないので、こんなのもどーぞ。
http://www.nhk.or.jp/zero/dsp23.html
235223:05/03/08 04:20:34 ID:1XT5hbSc
>>232
ありがとう。明日医者いきますが、海外にいるので、
ちょっと不安もあります。今日、怪我して2日目ですが、
違和感程度しかなく、腫れも痛みもありません。
サポーターをして過ごしていますが、自分で判断できる
材料ってありますでしょうか。
236223:05/03/08 20:47:36 ID:Q77xpzZD
医者いってきました。触診とレントゲン。結果は筋が傷ついている程度
でしょう、と。じゃああのブチっていう感触はなんなの?あの痛みは?
237病弱名無しさん:05/03/08 22:21:36 ID:SHbmD70A
>>232
前十字の部分断裂から安静で治るって文献ネット上にあります?
個人的には部分断裂→長い年月の間に膝崩れ→完全断裂
ってケースが多いような気がする。
238病弱名無しさん:05/03/08 22:39:26 ID:SHbmD70A
>>237
>>231さん、>>232さんの2名が書いてるけど、
側副靱帯の部分断裂・・・ある程度の期間をおけば自然治癒する。
かもしれないし、、前十字靱帯の部分or完全断裂かもしれない。
このスレに何度も出てるように、膝の診察に強い医者+MRIでないと
はっきりわからないこともある。この先セカンドオピニオンを探すかどうかは、
あなたの自由だけど、1度でも膝崩れって状態↓になったら、
ttp://ogatyacl.at.infoseek.co.jp/AT/myaclepi3.htm
またかよ、どうせほっとけば痛みは引くYO!と思わずに病院へ必ずいきましょう。
239まり:05/03/09 00:22:23 ID:fhdSVEGC
バスケにて損傷、普段気をつけることはなんでしょうか?あとお酒は飲んでいいですか?すいません お願いします
240病弱名無しさん:05/03/09 00:36:11 ID:eS3jnXbd
>>239
再建しない場合普段気をつけること・・・>>238のリンクよんでみ。
再建する場合普段気をつけること・・・術後何ヶ月かにより違うので医者に聞け。
お酒は影響ないと思うけど、オレは前十字ない状態で、
酔っぱらって柵を乗り越え、着地で膝崩れして半月板&軟骨逝きました。
お酒はほどほどにしましょう。
241まり:05/03/09 01:20:20 ID:fhdSVEGC
↑ありがとうございます
損傷なら手術しなくて平気ですか?すいません(^^;)
242病弱名無しさん:05/03/09 01:44:21 ID:eS3jnXbd
スレタイが「前十字靱帯が断裂2」なので前十字靱帯が損傷したと思って書いてた。
ひょっとしたらバスケで怪我をしたけど、医者にも行かず何が損傷してるのか
わかってない可能性があるので、とりあえずお約束で、

医 者 に 行 け 、 そ し て 医 者 に 聞 け 。

もし前十字靱帯を損傷してると医者に言われてるのなら、部分断裂OR断裂と意味は同じ。
手術するかどうかは他の人の経験談でも読んで自分で考えてみて〜。
ttp://www.echigo-onna.com/experience/experience.html
243病弱名無しさん:05/03/09 02:00:41 ID:eS3jnXbd
間違えた・・・。医者には行けん。病院ね病院。
244224:05/03/09 06:59:24 ID:DWBm1C0Q
昨日医者に行って装具を買わされてずっと今つけてます。
9万円もしてネット調べてなかったらふざけんなって言ってるところでした。
保険で三割負担でも三万弱だし・・・
それで医者には装具が動く範囲なら足を動かしていいって言われたんですが
同じ病院で前に行ったとき松葉杖の使い方教えてくれた先生(リハビリの先生らしい)は
「絶対足を曲げちゃだめね、伸びてるだけの靭帯が切れるかもしれないから。」って言われてたのに
伸脚制限はついてるのに屈脚制限はついていません。
それで昨日一日ある程度曲げたり延ばしたりしてたんですが、膝の裏の膕の中のほうに鈍い痛みがあります。
あんまり動かさないほうがいいんでしょうか?出来るだけ早く直したいのですが。
医者には二週間たったら来いといわれました。
ちなみに後十字靭帯損傷らしいです。
245病弱名無しさん:05/03/09 08:07:51 ID:eS3jnXbd
>>230の病院行ってみろって。
後十字靱帯は症例が少なくて、再建しない(できない)ケースが多い。
膝下を後ろからぶつけられたような動きで切れるらしい。
246224:05/03/09 09:05:04 ID:DWBm1C0Q
>>245
自分は未成年であるため被扶養者なのであまり親に負担をかけたくなかったのです。
9万円の装具のせいで親は結構神経質になっていますし。。。
でも最終的には自分の脚のことなので、様子を見ながら真剣に考えて
ほかの病院でセカンドオピニオンを受けるかどうか判断しなければならないのですね。
247病弱名無しさん:05/03/09 20:11:41 ID:eS3jnXbd
>>246
後十字靱帯断裂を触診のみで確定できるって、かなりの名医か、かなりの迷医
のどちらかだと思うぞ。別の病院に行っても装具は前の病院で作ったって
正直に言えば、もう1個作れとは言わないと思う。
>>224は自分の担当医が名医か迷医かわかってるんだろ?
あと、医者やPT(リハビリの人)には自分が納得いくまで質問すること。
熱心に質問すればちゃんと教えてくれると思う。


248病弱名無しさん:05/03/09 20:50:24 ID:eS3jnXbd
スキースノボ板にGOODレスがありましたのではっときます。
>376 名前:ぼーだー[sage] 投稿日:05/03/09 08:25:26
>怪我対策レス「病院は見つけておきましょう編 1」
>〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
>●病院を見つけておきましょう。
>今から信頼できる病院を見つけておきましょう。もしもの時に慌てずに
>済みます。病院選びはとても重要です。その後のスキー人生を左右する
>くらいに考えましょう(笑)
>病院によって考え方、治療方針は大きな格差があることも覚えておいて
>欲しいです。整形外科もピンキリなのです。最悪の医院の場合は、詳細な
>診断もなしでギプスを巻きます。一ヶ月後には全く治癒もせず、筋肉が衰え、
>細く曲がらなくなった膝が完成です。これはシャレになりません。
>膝の怪我を正確に診断・治療ができるのは整形外科の「膝の専門医」です。
>もしくは「スポーツ専門医」「スポーツクリニック」の看板を挙げている所を
>探しましょう。
>僕の知っている限りでリンクします。
>http://www.kantoh.rofuku.go.jp/ http://www.koukankai.or.jp/course/course_seikeige-ka.html
>http://www.hosp.med.keio.ac.jp/shinryo/sports/content.htm
>http://www.ndmc.ac.jp/ http://www.kanrou.net/kakuka/kakuka07.html
>http://www.med.hokudai.ac.jp/~medtec-w/
>http://www.ntt-east.co.jp/smc/ http://www.sportmed-team.com/index.html
>http://www.sportmed-team.com/ex01/images/t01_photo10.jpg
>スポーツ医の検索エンジン
>http://www.s-99.com/home.html
>スポーツは「スキー」を選択、診療科目は「整形外科・リハビリテーション科」
>を選択します。(全ての病院は網羅してはいません)
>参考リンク
>http://www.toride-kyodo-hp.or.jp/yasasii_igaku/seikegeka/seikeigeka1.htm
>http://subground.plala.jp/health/acl/aclinfo.htm
249224:05/03/11 11:02:10 ID:lou+4VCI
>>247
わかりました、ありがとうございます。
やはり医者や病院選びは普段からきちんとしておいたほうがいいって言うことですね(;´Д`)
250病弱名無しさん:05/03/13 01:24:49 ID:qdRD5jXP
2月にスキー中受傷、
地元でのMRI結果「前十時靭帯が薄いね、切れてると思う」
その病院で手術を決意したんだけど
関節の可動範囲を調べる・・・何だっけ?あれで
「可動範囲は健常な方の膝と変わらない。もう一度検査しよう。」と言われた。
受傷以来、歩き方のコツをつかんでしまったので
めったなことでは膝が「ガックン」しなくなったんだよね・・。
でも今日50センチぐらいの段差を上る時、軸足にして伸ばしたら
膝の外側が「グキッ」と外れたような感触で痛いんだよ・・・。
とにかく俺は、来シーズン不安なく滑りたいんです。
もちろん靭帯損傷がなければありがたいんだけど
中途半端なままシーズンを迎えるのは余計に不安だし。
前十時靭帯の損傷があると、膝の可動域は絶対に健常な方と違うものでしょうか??
251病弱名無しさん:05/03/13 17:30:06 ID:iohx/ckW
>>250
何を言いたいのかよくわからんけど、前十字靱帯は膝から下が前に
出すぎるのを制限しているので、日常生活ではあんまり影響ないよ。
http://subground.plala.jp/health/acl/aclinfo.htm#専門医は手技テストである程度診断できる
で診察しても無意識に力を入れてしまってわからない時もある。

前十字靱帯が無い状態で同じように受傷すると、必要以上に膝下が前にでるので、
膝の周辺組織をぶちこわすよ。
252病弱名無しさん:05/03/18 00:17:08 ID:kYEVgsPq
>>250
筋力がある人とない人で症状が違う。
筋力がない人はちょっとしたことでカクンとなる。
逆にある人はなくても全然平気みたいな・・・。

可動範囲は、曲げも伸びも俺の場合左右まったく同じでしたよ。
そのグキが続くと、半月板や軟骨をいためますので早めになんか
対処した方がいいね。
253病弱名無しさん:05/03/18 17:56:50 ID:wdp5Gmfz
>>鍼治療法で痛みが和らいだ方おられますか?よろしくお願いします
254病弱名無しさん:05/03/19 00:39:23 ID:1dNWXZQI
先週左膝の外側半月板を切除術を受けました。。

術前でも日常生活レベルではまったく問題は無かったのですが格闘技
の練習の際にロッキングをおこすため、手術に踏み切った次第です。

一週間たち、軽いランニング位できそうなほど回復しました。ただひねるよ
うな動きにはまだ鈍痛があります。

回復は順調なのかな・・?

目標は激しいコンタクトスポーツ(格闘技)への復帰です。最終的には
ひねるような動きでも痛みがでないほどに回復してほしいのですが、
回復するものでしょうか?


255254:05/03/19 01:59:05 ID:1dNWXZQI
改めてみたら病院行って医者に聞けとか言われそうな質問でしたね・・(。・x・)ゝ

もちろん医者にも相談し、スポーツ復帰は十分可能との返答は頂いたのですが
よくあるサッカーや野球、バレーなどより、膝をひねる動作をする場面が多い競技
なもので。。

術後のひねる動作に対しての痛みについて、実際に半月板切除術を受けた人の生
の声が聞きたいのです。。

256病弱名無しさん:05/03/20 04:48:42 ID:qYDl8/Pf
先週にスキー場で転んだ際、板が外れなくて足を外側に思いっきり捻った。
その場では気恥ずかしさもあり、歩けたのもあって勝手に「捻挫だな」と
自己判断し、湿布を貼って普段と変わらない生活をしていたけど一向に
良くならず、かえって痛みが増すのが怖くなって昨日病院に行ってきました。
すると、やっぱり内側の靭帯損傷でした。程度は軽いので湿布でも貰って
終わりだろうと思っていたら、ギプスを付けましょうと言われてびっくり。
そのまま3〜4週間の安静を言い渡されました。
自分の場合、普通に前進するだけの歩き方はさほど痛みがなくて正座や
膝の曲げ伸ばしの途中にイヤ〜な痛みがあるんです。
近所の個人整形外科だったのですが、この時期良くある怪我のようで
「え?スキーで?あっそう。それじゃ靭帯だね」の一言でした。
特に今後の過ごし方とかこれからの治療に関しての説明もなかったけど・・・
>>248さんを見るとまさに自分が先日受けた受診内容だから。
やっぱりスポーツクリニック系の方が良いんだよね〜きっと。
今、ギプスでぐるぐる巻きになった自分の足を見て不安になりました。
257病弱名無しさん:05/03/20 10:33:46 ID:iURECeY0
>>256
はっきりしたことはいえないが、半月板があやしくないか?MRIはとった?

>>254
私の場合は3ヶ月ぐらいで痛みを感じることはほぼなくなりましたが。
258病弱名無しさん:2005/03/21(月) 10:25:46 ID:Of14fKFQ
>>256
大きな病院行ってMRIを撮影した方がいいです。
内側は十字靭帯とかなりの確立で併発しやすいので注意。

私の場合も最初内側だけと言われましたが、数ヶ月で痛みは引いて
普通に歩けるようになりましたが、テニスなどをすると膝が踏ん張れず
医者に行ったら、前十靭帯がありませんでした(^^;
259病弱名無しさん:2005/03/22(火) 04:24:31 ID:mum6aPTt
256です
>>257
MRIは撮りませんでした。いきなり待合室からレントゲン直行して
2枚撮影しただけですが、出来上がったレントゲンについての説明も無くて
スキーをして転んで膝が痛いと言ったらちょっと膝を指で押して即ギプスです。w
その時に半月板は大丈夫そうだね〜と医師が言っていたんですが・・・
個人の整形外科だとこんなもんなんでしょうか。

>>258
やっぱりMRIのある大病院に行った方がいいのですかね〜。
今の個人病院では大体一ヶ月もギプスで固定してれば良くなるとだけ
言われてるのですが、皆さんのレスを見るとMRIはした方がいいですね。
表面上からは見えない怪我なので(骨折ではないので歩けば歩けるし)
今無理して不完全に治ってしまうのは良くないですね・・・

260マジレス:2005/03/22(火) 15:32:28 ID:Ukmfyjuw
恐れ入ります 不完全断烈なんですが銭湯や温泉は大丈夫ですか?ご指導お願いいたします
261術後丸1年:2005/03/22(火) 17:31:50 ID:QUc8DsIA
だいぶ回復してきたので調子に乗って力強くマッサージしてたら
膝が外れたようになって靭帯が締め付けられた感覚に!
30秒間の激痛のあと、ようやく膝がはまるがすぐに強烈な貧血に襲われ
ぶっ倒れそうになった…
気を失いそうになったのは初めてだった。

もうすぐサッカーに復帰できると思っていただけにショックがでかい。
本当に治るのだろうか?
262病弱名無しさん:2005/03/22(火) 18:00:56 ID:4S8XRtR4
>>261
再腱した人体伸びてないかい?
病院で検査した方が良いよ。
座って足を90度にまげて、膝関節の下の脛骨を前に押し出してみな。
膝の力を抜いて。無理やりしないように。
脛骨が前に出過ぎるようならば靭帯に支障があるかも。

なければ半月板の問題だろう。
263術後丸1年:2005/03/22(火) 18:20:01 ID:QUc8DsIA
25日が術後1年ということで最後の定期検査があります。そこで相談してみます。
本当は復帰の許可をもらおうと楽しみにしてたんだけど、またしばらく安静かな…

病院のリハビリ施設がよろしくないので半年前からジムで一人でやってるんだけど
相談する人がいないとどのくらいのトレーニングをしたらいいのか分からなくなる。
筋トレもずいぶんやって膝も強くなったと思ってたのになんでこんなに簡単に壊れる?
へこむ…
264病弱名無しさん:2005/03/22(火) 20:27:58 ID:zCnY3h+6
>>259
前十字の場合ギブスすると可動範囲が狭くなり、面倒なことになるよ。
自分が前十字手術をした病院に他の病院でそういうことをされて面倒に
なった人いました。

>>260
脹れているならあまり暖めない方がいいよ。
265病弱名無しさん :2005/03/25(金) 02:01:51 ID:xAaTsNI7
足首の外側の靭帯を4年ほど前に切ってしまいました
救急車で運ばれた先の病院でスポーツをしないのなら手術しなくても平気だと言われ
現在でもそのままです。しかし最近ヒザが痛くなってきてしまいました。
これは靭帯が切れてる部分をかばって歩いていてヒザに負担がかかったせいだと思います。
とにかく足首はぷらんぷらんとしているし、ヒザ痛も強くなっていきそうでこわいです。
これからどんな対処法を取ればよいのでしょうか?
266病弱名無しさん:2005/03/26(土) 09:31:09 ID:JVh8SSjN
>>265
こんなところで質問してないで、まず病院に行きましょう。もちろんスポーツ整形です。
最終的には筋力を付けてカバーするしかないでしょう。
267病弱名無しさん:2005/03/27(日) 00:52:51 ID:WIiU27sR
医者に聞くの忘れたんですが、サポーターって寝る時もつけたままでいいんですか?
268病弱名無しさん:2005/03/27(日) 16:29:49 ID:AzBeYZTo
膝は(3年前に前十字断裂)日常生活上は支障なしなんだけど、
それ以降腰痛に悩まされてます。というより股関節痛ぽい。
同じ症状の人いませんか?
269病弱名無しさん:2005/03/30(水) 00:39:10 ID:Ne76MXTG
サポーターの種類にもよるが、血行が悪くなるものならはずしましょう。

保温だけならOK!
270病弱名無しさん:2005/04/02(土) 21:16:43 ID:SE3/dI3d
こんばんは。
2年前(高校生)に左ひざ前十字断裂→再建手術で1年で復帰。
今年の3月にスノボーで右ひざ前十字靭帯損傷しました。
切れてはいません。
現状ハーフ・スクワット可能。ゆっくりなら走れる。
速く走るのは怖くてできません。という状態です。
今年から大学一年生になったのですがまた再建するか人工靭帯入れるか保存療法
とるか迷っています。
左の方は完全に治っています。
人工靭帯はリハビリ期間が短いとのことですが2ヶ月ぐらいで歩けるようになるんでしょうか?
再建するとリハビリに10ヶ月はかかるので正直時間が勿体ない気がします。
どうしたらいいんだ〜〜〜〜><
271病弱名無しさん:2005/04/02(土) 21:41:01 ID:SE3/dI3d
目標は大体8割ぐらいのスピードで走れるぐらいにしたいです。
競技復帰は考えていません。
サークルでまったりスノボー行ったり、バスケしたりできるぐらいに回復したいですね。
272病弱名無しさん:2005/04/06(水) 00:33:21 ID:dG3tiEPx
今は人工靭帯いれるところなんてないよ。

ちなみに俺は手術後2週間で歩けた。
まあやっとこ松葉がなしで歩けるといったのが正解だけど。
273病弱名無しさん:2005/04/06(水) 00:34:50 ID:dG3tiEPx
補足:人工靭帯のみをいれるというのはないの意
274病弱名無しさん:2005/04/07(木) 20:48:45 ID:Q/cdIjD8
>>272
ACL再腱術後のリハビリは、は各病院によって結構異なるね。
うちの所は、
術後1週目―ベット上にて可動域訓練および、セッティング。
2週目―両松葉杖歩行。(30゜固定)
3週目―方松葉杖歩行。(30゜固定)
4週目―松葉杖なし歩行(30゜固定)、退院。
5週目―松葉杖なし歩行(30゜〜90゜固定)
6週目―松葉杖なし歩行(30゜〜120゜固定)
7週目―松葉杖なし歩行(フリー)
だった。
275270:2005/04/07(木) 22:04:13 ID:Q3e2FXsQ
前十字の再建手術を受ける時、完全断裂と部分断裂では復帰時間に差異は
でるんでしょうか?
担当医に聞きたいのですが診察が再来週なもので^^;
276病弱名無しさん:2005/04/08(金) 19:54:35 ID:idFdZbrX
STかBTB法だと完全と部分断裂で完全復帰までの差はあまりないように思う。
どちらも、自家組織が骨に定着するまで、ハードなトレはできないから、
筋肉の落ち方はそんなにかわらないからね。
とはいえ、完全断裂だと半月板とか軟骨も逝ってそうなので、
単純に比較はできないんでは?
277病弱名無しさん:2005/04/08(金) 22:17:30 ID:oFoBxAM4
部分断裂にも種類があるからね。
部分断裂でも中をのぞいて場合によっては再腱することもある。

十字靭帯再腱と同時に半月板の切れたところを縫うと1年間復帰はちょっと厳しいね。
半月板切除であれば半年後ぐらいから徐々に復帰できると思うよ。
278病弱名無しさん:2005/04/08(金) 23:00:46 ID:T2JhPvFb
スレタイの部分って前田と尾形が切ったところだよね。確か。
279病弱名無しさん:2005/04/09(土) 17:24:31 ID:c873EDIF
靱帯伸びただけと切れたって、やっぱり痛みで違いがわかるのでしょうか?
280270:2005/04/09(土) 18:28:35 ID:kOW16bZk
レスありがとうございました。
左を切った時は半月板もやったのですが手術までの期間で奇跡的に修復して
靭帯の再建だけでした。それで復帰まで10ヶ月でした。
右は半月板は逝ってないみたいなので再建するとしたらこちらも左と同じくらいの
期間がかかりそうですね。
再建するかどうか担当医とPTに相談してみます。
281病弱名無しさん:2005/04/10(日) 20:24:48 ID:2DyNXbc5
リハビリってどういう運動がいいんですか?
282病弱名無しさん:2005/04/11(月) 10:40:57 ID:mbHZBgV/
2日前にテニスで左ひざの外側側副靭帯を痛めました。

普通に歩けますが痛みますので、膝を伸ばして歩いています。
注意深く左右の足の靱帯
を触ってみましたが、患部は全く腫れていません。

ネットで調べると、安静と冷やすことが必要だと書かれていましたが
整体に行くと
「筋が縮んでるから、おしりから膝にかけての筋を伸ばすストレッチを
したらいい」と言われました。

安静、アイシング、ストレッチという治療でいいのでしょうか?
靱帯断裂では無いので、1週間ほどで良くなりますか?
283病弱名無しさん:2005/04/11(月) 14:16:13 ID:AbbdEan0
三週間かかるね。
伸びただけなら。

アイシングは最初に2日ぐらい。腫れが引いたら痛くない程度に柔軟体操。
筋を伸ばすように。

もっともいいのは、成長ホルモンだすように、上半身や腹筋運動すること。
そしてプロテイン(タンパク質)や、腱の元になるような食材をたべて栄養補給。

なーんて夢想してみました。
284病弱名無しさん:2005/04/11(月) 17:19:26 ID:hUv9TwXs
>>282
医者にはなんて言われたの?
285282:2005/04/11(月) 18:55:13 ID:mbHZBgV/
>>283-284 ありがとうございます。

病院ではなく、整体に行ったのです。
膝の裏の筋が縮んでると言われ、伸ばす方法を教えてもらって
湿布をもらいました。

足の筋肉が弱いそうです。
靱帯を痛めたのが初めてなので、ちょっとびびってます。
側副靭帯のリハビリや強化する方法ってあるのですか?

関係ないと思いますが、1週間くらい前まで、坐骨神経痛で
腰痛と、右足の裏側がしびれてました。
今は、大丈夫って優香、痛くありません。
286病弱名無しさん:2005/04/12(火) 00:15:46 ID:9KTSqk7Z
>>285
スポーツ整形外科がある病院で診察することを勧める。まずはそれから。
287病弱名無しさん:2005/04/12(火) 01:04:54 ID:uMnMaHsn
>>285
>>286氏の言うとおりだと思う.

「・・・ように。」で纏める氏は危ない.
288病弱名無しさん:2005/04/12(火) 14:37:28 ID:H6eg6vME
痛みがあるうちは安静に。
スポーツ整体いっても痛みがあれば反応テストしても正確にはわからないんじゃなかったっけ?

無理しなければ悪化しないだろうからしばらくゆっくりしてなよ。
整体は、いじられるからやめたほうがエエとおもう。
289病弱名無しさん:2005/04/12(火) 21:51:33 ID:zbwoUt9i
サポーターどうしてますか?
今、その辺の薬局で売ってるやつ使ってるんだけどちょっと不安なので
自分の膝のサイズに合わせた奴が欲しいと思ってるんですけど
これって病院にオーダーすれば作ってもらえるんですかね?
290病弱名無しさん:2005/04/12(火) 23:28:49 ID:PwwAXcJo
サポーターって言っても、いつ使うやつかがわからんと。
手術して1年後ぐらいのこと?
291病弱名無しさん:2005/04/13(水) 08:08:49 ID:523sOiqv
日常動作で使うのと、運動するとき使うのの2種類だけじゃないんだ。
292病弱名無しさん:2005/04/13(水) 14:29:40 ID:K+lNnfRq

けっこう高いよ?
>装具
293病弱名無しさん:2005/04/13(水) 21:40:08 ID:PqtK9/zS

「いつ使う」ってのは怪我してどれくらいかってことだろ?
手術してからの時期や、手術しない人でつけるもんが違う。
294289:2005/04/13(水) 23:03:19 ID:1W0nKGW6
前十字が伸びてしまったのでサポータが欲しいのです。
手術はしてません。
295病弱名無しさん:2005/04/14(木) 21:30:38 ID:OYePF9M1

病院に行って医者の証明書が出ると3割負担で買えるよ。
とりあえず、膝に強い病院に行くべきだね。
296病弱名無しさん:2005/04/15(金) 08:00:10 ID:Bo2pSkle
軽いスクワット、角度は30〜45度ぐらいのを10回20回とこまめに繰り返すと調子いいみたいです。
297病弱名無しさん:2005/04/16(土) 15:39:01 ID:RM+HmBpt
>>542
中2位から定期的に膝が(確実に成長痛などではなく半月板?辺りがピキィとくる)痛くなるんですがコレは何なんでしょうか?

やはり半月板が弱いとか筋肉が弱くて膝に負担がかかってるとかでしょうか?
右が多いんですが庇ってると左も極稀に同じような痛みが走ります。
疲れからくる痛みじゃなく、故障系の痛みです。
ピキィって感じです。

医者に聞けと言うのはできれば無しでお願いします。
もう6年位付き合ってるので対策、原因などが有ったらお願いします。
痛くなったら一週間位あまり使わないようにしてます。普通に歩いてる時は痛みはほぼ0です。屈伸すると痛みが走ります。(勿論ヤバくなったら医者に行きます)
298病弱名無しさん:2005/04/16(土) 16:40:14 ID:YupMauQK
ひざの故障はほとんど自然に治らないとおもわれ。
残念だが”医者に池!”
299病弱名無しさん:2005/04/16(土) 17:52:22 ID:f1HeXqO/
干しエビ
魚のあら煮(汁ごと)
うなぎ
蒲鉾

手羽先(焼いても煮込んでも)
鶏皮
焼き鳥のナンコツ

牛すじ
豚足

納豆
山芋

これらの食品が靱帯や関節を補修する栄養素だよね。
300病弱名無しさん:2005/04/17(日) 01:57:06 ID:p/owp1rJ
>>297
円板状半月板じゃないの?
これは一種の病気。もしそうだったら手術しかないよ。
文章じゃよくわからんから、医者に行けばとしか言えない。
301病弱名無しさん:2005/04/17(日) 07:23:22 ID:N9a2LIXa
半月版は血管が通ってないから、一度裂けたりするともうだめぽ。
大腿骨にある軟骨は血管が通っているから、ある程度は再生する。
半月版はかけたままにしておくと、関節に挟まって、ひざが曲がらなくなるよ。
MRIでもある程度わかるが、確実なのは関節鏡です。入院は2,3日だよん。
302病弱名無しさん:2005/04/17(日) 15:01:20 ID:p/owp1rJ

半月板も外側の淵だったらくっつくよ。
よく手術で縫ってるじゃん。
303病弱名無しさん:2005/04/17(日) 15:08:54 ID:O8EGkLQA

『放置では自然治癒しない』という事でしょ。
304病弱名無しさん:2005/04/18(月) 00:45:22 ID:CVzMd1Ge
ラグビーやってる細身の高校生ですが、足のウェートトレーニングでひざの外側の靭帯を痛めてしまいました。
それで医者にいき、靭帯を痛めたのではないかと診断され、その日から四日程度で走っていいと言われて、一週間休んだので昨日全力でステップの練習をしたらまた痛めてしまいました。
とりあえず、湿布をもらったのですがなんかいやなのでアンメルツヨコヨコをして寝るのですが、どのくらいで治るでしょうか?もうすぐOBとの試合が近いし、練習に早く参加して、遅れを取り戻したいのでアドバイスください。。
305病弱名無しさん:2005/04/18(月) 01:22:48 ID:T18i5YCn
あけ
306病弱名無しさん:2005/04/18(月) 02:06:15 ID:7R9LwCOy
>>304
故障はクセになるから、一ヶ月休養とったほうがいいかもよ。
まずはスポーツ整形に相談してみれば?

今度もスポーツやり続けるなら、あわてないほうがいいですよ。
お大事に。
307病弱名無しさん:2005/04/18(月) 08:22:41 ID:yTkWp6JQ
>>302
関節鏡じゃ縫うことができない場所もあるみたいよ
308304:2005/04/18(月) 15:40:32 ID:T18i5YCn
1ヶ月か…
309病弱名無しさん:2005/04/19(火) 15:39:22 ID:/MPJDh0q
リハビリきっちりすればいいじゃん。
安静にしてるばかりじゃなくて。

クォータースクワット
ヒールレイズ
腹筋
大腰筋
背筋
これら鍛えるだけでかなりショックを吸収する力がつくとおもうよ。

一番問題なのは、怪我をかばうために、いまの健全なほうの膝も故障させてしまうこと。
両足障害かかえると、今後スポーツするにも制限おおくなる。
この機会にウエイトトレーニングやってみて、全身リフレッシュさせてみなよ。

プロテインをお忘れなく。
310304:2005/04/19(火) 20:50:42 ID:WGwjk16F
>>309 駅とかの階段でも今膝に負担がきてますね。。できるだけ気をつけます。でも、プロテインって種類がいっぱいあってどれを買えばいいのだろう・・・?
311病弱名無しさん:2005/04/20(水) 00:31:21 ID:/AJllsXd
>>310

プロテインの味をレポートするスレ ☆2☆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1106144989/

個人的なおすすめは
http://www.muscle-elite.com/shopdisplayproducts.asp?page=2
ピュアホエイスタック/チョコレート/2.27kg
を牛乳でわるとミロのようになる。

まあとりあえずは、日本製ホエイプロテイン、フレーバー(バニラとか)タイプってのを
スポーツショップで買ってきて牛乳でわってみては?
312病弱名無しさん:2005/04/20(水) 04:22:55 ID:zvt4yexV
外側側副靱帯が痛むので、スポーツ様のサポーターが
欲しいのですが、お奨めがあれば教えてください。

生活するには問題ないです。 テニスをする時はサポータを
していれば、ちょっと痛む程度です。
ちゃんとしたスポーツ用が欲しいのでよろしくお願い致します。
313病弱名無しさん:2005/04/21(木) 23:55:25 ID:8tmb/x7P
スポーツ整形外科へ行け。保険利くよ
314病弱名無しさん:2005/04/24(日) 00:46:13 ID:W7B1M9ib
皆さんの書き込みを読んで、自分も痛いぐらい気持ちわかります。
もう二年経ちますが、柔道で前十字断裂と半月板損傷を経験しました。
今年ボルト除去の手術です。
今もスポーツをしているのですが、何より怪我が一番怖いです。
ですが、辛いのは自分だけではないと自分に言い聞かせ頑張りたいと思います。受傷された方お大事にして下さい。
315304:2005/04/24(日) 01:08:48 ID:dRu3bbYp
湿布してたらなんか肌に蕁麻疹が・・・。もともと軽い(昔はひどかった)アトピーだからね。。湿布はれないよ。しかもまだ押すと痛い。あと、最近ホエイプロテインと牛乳を飲んでます。骨強化と体を強化するために。
316病弱名無しさん:2005/04/24(日) 09:20:43 ID:6CNQg3sX
317304:2005/04/25(月) 23:44:40 ID:zW/z3nbn
なんか今整形外科で膝にレーザーあててリハビリしてるのですが効果ありますかね?
318304:2005/04/26(火) 23:21:44 ID:oP6iIKI6
agemasu
319270:2005/04/27(水) 08:36:41 ID:DyZNdR42
>>304
俺も高校時代ラガーマンで前十時断裂したんだけど膝の故障はちゃんとした病状
を把握しないとまずいから、MRIを撮ることを勧める。
あと、安静にしたほうが絶対いいよ。
安静中に上半身鍛えるとかなり当たりも強くなるし練習控えて筋トレを勧めます。
練習後は膝を氷か冷凍庫で凍らせてもジェル状になるアイスパックで冷やした方が
いいかと。
俺もホエイ飲んでたし(笑)
320病弱名無しさん:2005/04/27(水) 13:18:57 ID:qbL/kaMR
術後1年と1ヶ月目にしてサッカーに復帰してみた。
まだ恐る恐るのプレーだけどやっぱり靭帯の無い時と比べると全然違う。

怪我から3年と7ヶ月、ついにこの日が来た!
321病弱名無しさん:2005/04/27(水) 18:35:46 ID:XGa9yMs6
やっぱキレると激痛?
322病弱名無しさん:2005/04/27(水) 19:55:40 ID:E/a5jr5p
>>299
パイナップルもいいみたい。

マンガンが効くらしい。
http://www.v350f200.com/doko/seiri2_l.html
>パイナップルに含まれているマンガン(0.76mg/100g)は、骨や関節の結合組織を合成するときに働く酵素の補酵素としても働きます。

http://www.kitaeru.jp/nutrient.php?no=13
>骨の形成には、主材料となるカルシウム・リン・ミネラル・ビタミンやマンガンも必要です。
骨や関節を丈夫にする結合組織は、マンガンが補酵素となっている酵素がないと合成できません。


マンガンを多く含む食品
http://vitamin.seikatu-cb.com/minera/mangan01.html

くるみやひまわりの種がお手軽かなあ。
323病弱名無しさん:2005/04/28(木) 03:20:43 ID:nCTrFAXV
>>317
大してないと思うよ。あんなのただの金儲けだろ。
そんなことするならアイシングしたほうが数倍ましじゃないかな
324病弱名無しさん:2005/04/28(木) 10:25:42 ID:eVMPT5cP
>>323
下手にアイシングするよりはしない方が数倍ましだよ
325304:2005/04/28(木) 21:25:48 ID:EzVi9hHn
ほんとに鬱だ・・・。普通に歩けるには歩けるが、患部を押すとまだ少し痛いです・・・
326病弱名無しさん:2005/04/29(金) 11:37:54 ID:T5f5c+MK
連休だから病院やってない。。。
ケガした方の足に全然力が入らない。
327病弱名無しさん:2005/04/30(土) 07:00:27 ID:ysAqZCuP
数日前に膝をひねってしまって、全然治らないので病院に行こうと思ったのですが
一応は下肢専門医の先生が診察してくれる市立病院(来週月曜に診てもらえそう)
な所と
スポーツ整形の専門医がいて手術の実績もはっきりしてる整形外科医院(MRIあり)
だけど完全に連休明けじゃないと専門医に診てもらえない所と
どっち行ったらいいでしょう?早いほうがいいですか?
それとも腕を重視すべき?
328病弱名無しさん:2005/04/30(土) 11:13:11 ID:pkUjjU42
>>327
痛みがひいてからいったほうが正確な触診とかが出来るんじゃなかったっけ?
しばらく安静にして、ある程度痛みが引いてから受診したら。

専門医のほうがいいらしいけど、スポーツの種類でわけてるみたいだね。

ボクももう三週間目になるけど、徐々に回復してきてる。
ただ元通りになるには、二ヶ月かかるんじゃないかなあ。
いまでもビッコですよ。正座はできないし自転車にもバイクにも乗れない。
クルマもマニュアルだと左脚が響いてダメ。オートマしか乗れない。
329病弱名無しさん:2005/04/30(土) 23:09:55 ID:NXBNFwr1
>>327
膝の怪我はけっこう誤診が多いです。
ちゃんとMRIが付いて専門医のいる病院に行くべきだと思います。
それまで安静にね。
330304:2005/05/02(月) 07:36:14 ID:Rt1gwKmM
寝るときはサポーターはしないほうがいいですかね?血行が悪くなるかな。。あと、右ひざが動かすとよくポキポキなるのですがどうしてでしょうか?
331病弱名無しさん:2005/05/02(月) 11:34:55 ID:LcGklpYk
自転車早く乗りたいなあ。
駅まで遠いんだけどバスはナシ。
唯一の交通手段だった自転車に乗れないとこんなに不便だとは。
332病弱名無しさん:2005/05/03(火) 12:32:51 ID:6aRLPOZX
二浪明けでヤバイくらいの運動不足にも関わらず
大学の部活で片足跳びやら下半身を酷使して、
その帰り道から利き脚の右膝だけ歩くと痛かったんですが、
特に知識も無いこともありそのまま土日放置。

痛みは収まらず月曜に接骨院で触診して頂いたところ、
十字靭帯が痛んでいると言われました。
「安静にして放置」と言われたのですが、特に心配は無いのでしょうか。

中高と特に運動もしてなかったので怪我知識が無いので不安です。
今も歩くときは右足をひきずっています。
ただ我慢できないほどの激痛って感じでも無いです。

駄文スマソ。
333304:2005/05/03(火) 19:09:54 ID:/HO/o2N+
>>332 俺もそんな感じだよ。でも先にレントゲンとってもらったほうがよくない?俺も整形外科いってこないだ接骨院通いだした。
334病弱名無しさん:2005/05/03(火) 19:44:18 ID:trS2ZCC/
松葉杖生活だけど、もう片方の膝も逝ったっぽい。
立ち上がる時の負担が大きすぎ
安全な立ち上がり方ってあります?
335病弱名無しさん:2005/05/03(火) 21:51:48 ID:OghjBb4u
>>333
レントゲンは意味無いんだって。
CTスキャンやMRIで検査してもらえる医院にどうぞ。

接骨医院は、靱帯の専門じゃないよね。
336304:2005/05/04(水) 13:00:05 ID:zj4HaOeY
>>335 そういうのがあるのは大きな病院ですよね?
337病弱名無しさん:2005/05/04(水) 14:00:55 ID:SRAq40XW
前々から思ってたけど、一言言わせてくれ。
>>304って本気で直す気あるのか?
今後もラグビー続けたかったら、スポーツ整形に行ってちゃんと見てもらえよ。

後十字断裂して二ヶ月半。
まだ装具着用なんだけど、ここ最近の暑さで装具がじっとりで辛い。
早く外して歩けるようになりたいなぁ。
338病弱名無しさん:2005/05/04(水) 19:13:30 ID:MqZjE539
私もそう思う。
本気で治す気があるのなら良い病院を探して行くべきだと思いますよ。
ネットでも口コミでも何でもいいから情報を集めれば?

そういう私は20年前にバドミントンの試合中に転んで前十字断裂しました。
レントゲンでは異常がなく特別なアスリートでもなかったのでそのまま放置。
断裂が判明したのは去年の冬のことです。半月板も当然のようにボロボロでした。
今は術後10週目、がんばってリハビリして膝が痛くて運動できなかった歳月を取り戻すつもりです。
339通りすがりの語りべ:2005/05/04(水) 22:39:07 ID:UYeYwncK
私は高校の時に「前十字靭帯断裂」しました。
で、その時最初に行った病院で「靭帯は平気」みたいに言われて
ほっといたんですが、1ヶ月経つちょっと前にまだ痛いから
友達に良い病院を紹介してもらいました。
そこは国技館の近くで、お相撲さんもよく通っている病院で、
けっこう良い整形外科の先生がいると言われました。
そこの先生は膝を触って「靭帯は伸びているか切れているかのどっちか」
みたいに言いました。
実際切れていたわけで、前の医者は何だ!!って感じですよ!!
MRIすらとらなかったんだからな。
ということで、ある程度病院は選んで行ったほうがいいですよ。
4年半くらい前の出来事でした・・・。
340病弱名無しさん:2005/05/05(木) 02:00:26 ID:xaTZomS5

338さん、20年前に切った靱帯を10週間前に手術したんですか?
私はバスケでしたが、やはりそのくらい経ってます。
医者に「今さら手術してもしようがない」と言われて
あきらめてたんですが、大丈夫なモンですか?
全速力で走ったり、止まったりターンしたり、とか
できるようになるんでしょうか?
341338:2005/05/05(木) 11:05:04 ID:shcT8ZF4
そうなんです。私は口コミとネットで「職場に近くて膝をよく診てくれる」所を探しました。
サッカー選手も通ってるらしい、膝の手術の症例も多い病院でした。
そこの先生は「手術はしなくても大丈夫だけどまだ若いんだからスポーツもしたいでしょ?」
という感覚でした。もう40歳手前だったんですけどw
全速力で走るとかは私にはまだ無理ですが高校時代の恩師が同じ病院で手術をした
経験などを聞くと大丈夫そうです。今もサッカーされてます(50歳の時に断裂・手術)
342332:2005/05/05(木) 14:04:41 ID:qceGbyFm
>>332に書きもんだ者です。
まだ痛みが取れないんですが、
連休明けの明日にでもレントゲン(効果無いというカキコもありましたが)
を取って貰った方が良いでしょうか。

MRIやMRA撮った方が良い場合も別件で経験済みなので、
病院探しの必要は無いのですが。
ただ歩くのは辛いとはいえ我慢できないほどの痛みが恒常的に
ってわけでも無いので…
怪我の度合いがイマイチ分からないです。
もちろん部活に早く復帰したいので早く治したいです。
343病弱名無しさん:2005/05/05(木) 15:30:53 ID:mkMAwWE8
自分は膝の脱臼と同時にボキッと音がして切れたと言うか延びた様です。
MRIでは判断しにくく激しいスポーツはしないのでそのままにしましたが
、今は歩き始めの30秒位違和感を感じるのと正座が出来ない位です。
プールとかリハビリでかなりよくなりました。話は変わりますが、お笑い
のさまーずの人も靱帯が延びたか切ったんですよね。 
344病弱名無しさん:2005/05/05(木) 18:34:45 ID:6jy/hX9q
レントゲンと手技検査やって
MRIの結果は医者が忙しいから3連休明けにおあずけ
鎮痛剤と湿布で放置されてて安静にしてても関節がグラグラずれて悪化してくる
マジでつらい
345304:2005/05/05(木) 21:29:07 ID:7wcFb4Q7
http://www.hamaspo.com/ysmc/index.htm
ここに週末に行ってきます。
346304:2005/05/05(木) 21:34:49 ID:7wcFb4Q7
そうだ、思い出したのですがMRIって診察料高いですよね?いくらくらいかかりますかね?もしMRIを使った場合手持ちの金額がないと恥ずかしいので・・・
347病弱名無しさん:2005/05/05(木) 22:16:14 ID:KW6gna7i
あぐ
348お初です:2005/05/05(木) 22:39:38 ID:XHi56qbH
東京の第三北品○病院ってどうですか?今そこの病室で明日関節鏡なんですが。
349344:2005/05/06(金) 10:32:37 ID:BvopZg/3
MRI結果出ました
外側靭帯と内則靭帯損傷でした
前十字がぼやけてるという妖しげな発言があったけど
十字靭帯をやられてなくてもかなり関節の不安定感があるのですね。
350病弱名無しさん:2005/05/06(金) 11:14:48 ID:rZheBd6m
>>349
外と内をやられていて、十字靭帯をやられなかったのですか・・・。
それは幸運ですね。

膝内の出血があった場合は、かなりの確立で十字靭帯も損傷または断裂です。
351304:2005/05/06(金) 12:53:34 ID:K1s9VQ/b
MRIいくらかかりますか?
352340:2005/05/06(金) 14:31:10 ID:hQxfcGOr

>>338さん

治療費は自腹ですか?
傷害保険に入ってるけど、ケガをしてから時間がだいぶ経っていて
治療目的があいまいだと、保険金は出せないと言われました。
自営なので、保険使えない+未収入になるのはイタい・・・
353病弱名無しさん:2005/05/06(金) 21:26:03 ID:rZheBd6m

保険なんて理由はなんでもいいじゃない。。。。
階段で転んで落ちたとかでも切れるし、自転車で足ついた時に
切れたなんて人も入院してたよ。

実際に怪我をしているのが事実なんだからさ。
354病弱名無しさん:2005/05/07(土) 00:15:04 ID:PSN2m4hO

スポーツ傷害保険だと、出ないんだよ・・・orz
普通の社会生活を営むのに支障が無い程度だと。
もう何年も経っているし。
355病弱名無しさん:2005/05/07(土) 13:11:09 ID:a9ChJEhd
353です。
あ〜なるほどスポーツ傷害保険はでない可能性がある。

おいらの入ってるスポーツ保険は、怪我をしてから半年以内じゃないと
出なかったと思うよ。
でも、俺の主治医はいつ怪我にしたことにする? って聞いてきたよ(^^;
356304:2005/05/07(土) 22:11:47 ID:DRW542Zi
今度は左足の内側の筋肉がいたくなった…膝はしゃがめないし辛いわ
357病弱名無しさん:2005/05/07(土) 23:29:18 ID:bRchRtGM
>>356
鵞足炎かな?何にせよ本気で直したいなら痛みが消えるまで一ヶ月ぐらい安静にしろ。

膝の故障を他の部位の怪我と同列に見てると痛い目見るぞ。膝の怪我は一生引きず
る可能性もあることを忘れるな。
358病弱名無しさん:2005/05/08(日) 01:49:46 ID:cWi76xxE
机の角で思いっきり膝うって数時間後に膝まげて伸ばしたら
ミシミシッって音がしてちょっと膝に違和感があるんですけど断裂ですかね?
359病弱名無しさん:2005/05/08(日) 10:58:12 ID:PdYPkQwj
断熱なら痛くて歩けないらしい
360病弱名無しさん:2005/05/08(日) 18:44:57 ID:BpPm1Zhj
>>359
そうでつか(・∀・)ヨカッタヨカッタ!!
361病弱名無しさん:2005/05/08(日) 19:20:54 ID:A4d4C1wk
外側やったときでさえ足にほとんど力が入らなかったっけな。
362病弱名無しさん:2005/05/08(日) 20:11:38 ID:oOIL/qs7
前十字損傷したけど、普通に歩ける
363病弱名無しさん:2005/05/09(月) 19:45:02 ID:+WgjOMee

>>360
ここで聞いたってなんの安心も得られないと思うが・・・。
364病弱名無しさん:2005/05/09(月) 20:48:52 ID:24ND8XeR
前十字やって関節腫れなかった人いる?
365病弱名無しさん:2005/05/09(月) 22:07:43 ID:Iq6dFGrh
いくらでもいるよ
366病弱名無しさん:2005/05/12(木) 02:16:08 ID:y7GjwjM9
スポーツショップにいったら、ヒザのサポーターがいろいろあった。
やっぱ、運動してると、怪我は避けられないんだな。
とりあえず5000円の買ってきたけど、ゴワゴワして半ズボンじゃなきゃ使えない。
367病弱名無しさん:2005/05/13(金) 22:46:59 ID:3Kk1EEAZ
>>366
すぐ蒸れるよ。しまいにはかぶれる。
体質によると思うけど、オレは冬でもかぶれた。
368病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:02:00 ID:gNncrOF5
まだ装具着用中なのですが、暑い日は膝の装具が地獄!
半パンしか履けない。
スカート履こうにもどうしたってかっこわりぃぃぃー…と思っている女子ですが、
この間膝の装具をジーンズの上からしている女性を見かけてびっくり!
あれもアリなのかな…私はやらないけど…。
369病弱名無しさん:2005/05/14(土) 00:18:53 ID:1kQvywXd
今日左膝がパキッてなった。なんか膝の裏側が痛い。前に右膝の前十字切って手術してるから、いかに辛いかは体験済み。
なんともありませんように。。
370病弱名無しさん:2005/05/14(土) 04:03:06 ID:x/+dsBed
話ずれるけど、大勝軒の親父、ヒザに人工骨いれる手術したけど
実際現場には戻れなかった。すでに引退状態。

靱帯もまたヒザと関係大きいから、スポーツしたいというよりまともな日常生活送れるかどうかという
問題じゃないかなあ。
歩けない人になっちゃうと大変だぞ。
371病弱名無しさん:2005/05/14(土) 04:27:41 ID:cXbtwobZ
俺は今26歳なんですが、小5の時に右膝の靭帯をやってしまいました。
やってしまった理由がなんとも情けないのですが聞いてください。
夏休み明けの早帰りの日、友達の所に遊びに行くのに虫取り網を
探していて妹が持っているのを見つけた俺は、それを取り上げ
そのまま自転車を漕いでおりました。友達の家まで後少し、しかし
その時悲劇は起こりました。自転車のスポークに虫取り網がスポッと挟まり
急ブレーキ状態になった俺は、右に倒れ思い切り叩きつけられました。
この時に靭帯をやっちまった俺はこの後2ヶ月半入院する羽目になりました。
372病弱名無しさん:2005/05/15(日) 15:09:54 ID:fV9adhu1
>340 338です。超遅レスで今更なんですが私は保険に入ってないので全くソノ手のことはわかりません
すなわち自腹です。高額になったので共済からいくばくか、そして装具代の7割が戻ってはきますが。

装具は暑くてこれからの時期ますます嫌になりますね、たまらず最近スカートを履きだしました。
ちびなのでロングスカートなんて持ってなかったんだけどデニム地のスリット入りロングにしました。
座ると見えるんだけど優先座席に座っている時はかえってありがたかったりするw
373病弱名無しさん:2005/05/18(水) 19:49:51 ID:JLuCoKnP
4年前に左膝の前十字、去年の7月に右膝の前十字を切りました
2回ともサッカーの試合中で
1回目は競り合いで着地したときに
2回目は膝を捻った状態で相手と接触しました
両方切ったせいで変な意味でバランスがとれたらしく
スピードは落ちたもののかなり動けてます
374病弱名無しさん:2005/05/18(水) 21:51:31 ID:ld5CABBA
>>373
もう痛みとかはないの?動けるのが羨ましいなぁ。

先月フットサルのゲーム中怪我をしてMRIを撮って左半月盤損傷全治三ヶ月という診断を受けたんだけど、なかなか痛みが引かなくてしんどい。
似たような症状の人いますか?
ボール蹴りたいなぁ…
375病弱名無しさん:2005/05/19(木) 12:09:46 ID:f6O9A7VM
先日、術後1年と1ヶ月でついにサッカー公式戦に復帰!
時間は残り10分と短い時間にもかかわらず、後ろからのチャージで
肋骨を痛め全治1ヵ月…なんだこれ。
376病弱名無しさん:2005/05/20(金) 00:24:40 ID:UvlZDoPZ
先月末にサッカーをしていて相手のドリブルとめようとしたら相手の膝が自分の左ももの正面に入って
一時は肉離れと診断されたけど、膝の腫れの引くのが遅すぎるし、水がたまっているので靭帯を痛めているかも知れないといわれ
現在MRI待ちです。膝は全体的に腫れていますが、2回血と水を抜いたからか少し腫れはましになってますが、またたまってきたので
もう一回いこうと思っています。

2〜3週間経過したときごろからびっこ引きながらですけど歩けるようにはなっていました(時々足がガクッとなっていました)。
しかし靭帯をいためてるかもしれないといわれた後はずっと松葉杖をついています。
やっぱり膝の靭帯の状態はMRIしないと何もわからないものですかね??MRIが予約が多くて今月末になるので
もし切れてたらどうしようとかの考えがよぎってて・・・

>374
俺もサッカーが恋しいです
377病弱名無しさん:2005/05/20(金) 01:16:19 ID:8RN7t3eK
>>376
問診や触診で切れてると思うけど、内視鏡つっこんだら切れてませんでした。
ではしゃれにならないからね。
それから、前十字断裂の場合では、術前に筋力をどれだけキープできてるかが、
その後のリハビリ期間を短縮できることになります。
今、患足を使ってないと筋力が劇的に落ちるので、MRIを含めた処置の時期が
遅くなるのであれば、医師と相談の上ですが、松葉杖は使わないほうがいいと思います。

& 膝の傷害に強い医者を平行して捜したほうがいいと思います。
378病弱名無しさん:2005/05/21(土) 00:58:55 ID:zjY2u7DR
やっちゃった左脚かばって歩いてたら、右足が最近ダメになってきた。
なんか、どうにかなんないかねえ。
379304:2005/05/21(土) 01:53:20 ID:8R6BmS1g
>>378 まさしく俺w階段の昇り下りとかつらいよね。しかも俺は学生だからエレベーター乗ると文句言う奴いるしさ
380病弱名無しさん:2005/05/22(日) 22:20:45 ID:SC40022o
オレもなった。リハビリ中とかも逆足は結構やばくなる。
ひどくなると、腰から首筋がやばいので気をつけて。
サッカー横浜FMの久保と中澤も膝の関節炎から、腰がいったようだ。
381病弱名無しさん:2005/05/24(火) 23:29:24 ID:wHUlmpJj BE:63874627-##
たぶん膝の靭帯やってしまいました。こんどMRIです。
手術しない場合は筋トレだけでおk?
382病弱名無しさん:2005/05/26(木) 00:47:26 ID:4z9bcQ2t
断裂してるならサポーターは必須だよな。

スポーツしててまだ若いなら手術したほうがいいだろ。
383病弱名無しさん:2005/05/26(木) 03:42:08 ID:scUNCpsW
ベッドから起き上がったら右膝の皿の奥にビキィって感じの痛みが…(昔から定期的に痛かったんですけど治るんですかコレ?)

何か痛くなるような気がして左足で庇ったり座るときやしゃがむ時は手を付いたり右足に負荷がかからないようにしてるんですけど駄目なんでしょうか?
384381:2005/05/26(木) 20:07:12 ID:J8Tm0UfE
>>382
BMXていう自転車で遊んでいたらやってしまいました。26歳です。
怪我は今年初めくらいにしたのですが、痛くてもまあまあ乗れる程度なので乗ってました。
自転車が壊れ2週間くらい乗らなかったら急激に膝が痛くなりジャンプ不可な状態です。
なんとなく筋肉が落ちたからかと思うのですが・・・
来週火曜にMRIなのでわかります。
知り合いにも前十字靭帯切った人がいるのですが3ヶ月入院で50万て無理ぽ・・・
385病弱名無しさん:2005/05/26(木) 23:03:30 ID:HSPbPW0K
私も、もし3ヶ月入院と言われたらあきらめていたかも。
でも私の場合、入院は手術前日からで16日間で退院。
土曜に退院して月曜にはもう出勤しました。
事務仕事だったので可能だったとは思います。
最初の一週間は脚が腫れて仕事中にアイシングさせてもらってた。
費用は個室ということもあり45万かかりましたけど個室費用をはずせば37万くらいです。
2年くらい前までは最低1ヶ月入院とのことでしたがいろいろ変化してますよ。
病院によっても考え方はいろいろだけどね。
386病弱名無しさん:2005/05/27(金) 16:54:54 ID:/mSFbbHf
自分が入院した大学病院は4週間でした
入院期間は病院によって違うみたいですね
自分の場合費用は4人部屋で36万くらい

でも、健康保険入ってれば、1ヶ月7万2千円越えればそれ以上の金額は申請すれば
帰ってきます
日額5000円の生命保険にも入ってたので、トータルではプラスになったくらいでした

ポイントは月頭に入院すること
1日から末日までの合算で7万2千円を越えた分が戻ってくるので…

高額療養費で検索してみてください
387病弱名無しさん:2005/05/28(土) 02:43:55 ID:m+akt2+8
病院によっては、すぐに入院できるのが個室のみ、なんてところもあるよね。

388病弱名無しさん:2005/05/28(土) 06:39:34 ID:Xzqs3cdf
入院費もそうだけど、自分は装具代金にびっくりしました。
一週間後に出来ますので10万円ですって・・・
高額医療費請求をして3ヶ月、まだ振り込まれないな・・・
半年くらいかかるのかな? 自分も階段がやばいので一段ずつおりています。
389304:2005/05/29(日) 21:20:36 ID:66vta9Jn BE:186768465-
まだ治らないよ・・・
390304:2005/05/29(日) 23:49:15 ID:66vta9Jn
誰かリハビリ中どうしてたか教えてくれぇい。。。ちなみに症状は内側側靭帯と外側側の両膝です
391病弱名無しさん:2005/05/29(日) 23:52:35 ID:SwAZGR/9
腹筋を鍛えておくこと

食べ過ぎないこと
392病弱名無しさん:2005/05/31(火) 03:02:56 ID:BnvEq4z8
>>390
上半身の筋トレor水泳(平泳ぎはだめ)or水中ウォーキング
393病弱名無しさん:2005/05/31(火) 19:13:05 ID:JiyGTCgP
今日バスケの練習中にやってしまった
膝の裏の奥がいたくて足が伸ばせません。
でも一応歩く事はできなくもないです。
これは怪しいでしょうか?
394病弱名無しさん:2005/05/31(火) 23:54:33 ID:9d+oF5Tc
フットサル中に
飛び上がって着地するときに
右ひざを間接に対して逆にひねってしまい、
一瞬間接が外れたかのような感覚になりました。

病院は血がたまらなければ靭帯に影響はないとの
事でしたが、なんとも不安です。

俗に言う靭帯が伸びるってどういう意味なのでしょうか?
395病弱名無しさん:2005/06/01(水) 03:41:25 ID:/bvbZMbP
それはお皿じゃないかなあ?
実際、診察してもらったほうがいいよ。
治ったとおもっても、怪我が深刻化してるかも。
396病弱名無しさん:2005/06/01(水) 14:35:55 ID:WdPA/wJu

>>394
私が左ヒザの靱帯断裂したときと同じだ。
たぶん、イってるよ。レベルは MRIしないとわからないけど。
スポーツ障害に強い医者に行きなおす事をおすすめする。

靱帯が伸びる=部分断裂。
レベルとその後の生活によって、温存にしたり
残った靱帯切って付けなおしたり、ケースバイケース。
とにかく検査を。
397病弱名無しさん:2005/06/02(木) 01:53:05 ID:UBSpUPWW
自分もラグビーで断裂、去年の春にACL再腱しましたが、この中に実業団レベルのスポーツやってる方で第一線に復帰された方はいませんか?
398病弱名無しさん:2005/06/04(土) 13:29:02 ID:JkqzFEj9
テニスですが、先週に足首の靭帯を損傷しました。
去年も同じ箇所をやっており特に治療もしないで痛みが
引いた4ヵ月後に復帰。で、なんどか軽い捻りを繰り返し、
今回の靭帯損傷。スポーツ障害を扱っている病院にいったら
毎日治療を続けないと、選手生命終わりと言われた。
前の病院で特に治療しないで安静にしていればいい
といわれたが、ちゃんと治療しなかったのが原因らしい。
今は、治療を続けて復帰できるよう願っています。
399304:2005/06/04(土) 16:54:04 ID:C2e+IW1y
>>398 どういう治療ですか?俺は駕足炎があったからストレッチとかをやってます
400病弱名無しさん:2005/06/05(日) 21:19:56 ID:eKXezEav
ACL入院2週間目
下半身デブだったオレの太もも、めっさ痩せたよー。



左だけorz
401病弱名無しさん:2005/06/05(日) 22:57:08 ID:OHRzCKB/
痩せたつーか、筋肉が落ちてんですよ。脂肪はむしろ増えてる。
その落ちた筋肉を再建したACLを再度損傷しないように、
そろ〜りとトレーニングするのがリハビリ。
402398:2005/06/07(火) 09:15:41 ID:OF6utAT7
現在、病院では電気治療とレーザー治療をしています。
病院以外では、薬塗る以外は足に負担がかからないよう
安静にしているぐらいですね。
403病弱名無しさん:2005/06/07(火) 12:23:42 ID:oM3MOaTd
安静にしてたんで、ほぼ完治したかとおもってウエイトトレーニング開始しました。
スクワットを軽めにやるのは痛くないんですけど、なぜかヒザをあまり動かさない運動をしたとき
ピリリと痛みが、、、

なんか微妙に伸展機能が衰えてしまっているんですね。
ジョギングもう出来ないとおもうと淋しい。
404病弱名無しさん:2005/06/07(火) 23:55:57 ID:Pxhk6lvS
394ですが、
レスありがとうございます。
怪我から2週間、普通にあるけるものの、膝を伸ばしきったり
曲げきったりすると痛いです。
正座しようものならうめきまくりです。

396さんが言われるように靭帯なんでしょうかね。

MRIしようにも病院行く時間がないです。

こんな症状ってどんな感じなんでしょうか?

405病弱名無しさん:2005/06/08(水) 00:31:11 ID:c3Fp7Wst
>>404
フットサルやる時間があって、病院行く時間がないってこたーないだろ。
半月板もあやしいので、きっちり病院いっとけ。
406病弱名無しさん:2005/06/08(水) 00:51:36 ID:l9dNlcmI
フットサルは、夜なんです・・・。

MRIで現実しるのが恐い。

ちゅーか、最初の病院の先生は腫れてこなきゃ靭帯関係ないって

言ってたけど、そんなもんじゃないんですね。

普通の外科じゃだめですか?
407病弱名無しさん:2005/06/08(水) 01:04:40 ID:TWVnCI8D
>>406
まずはとっとと病院行ってしらべれ
話はそれからだ

と、後十字が完治しておらず装具してる身で転けそうになって慌ててしまい、
反対足の足首をやらかした俺が来ましたよ。
足首の靭帯も絶対ヤバい気がするけれど、医者には、膝と違ってMRI撮るほどじゃないとか言われた。
でもやっぱり不安。
痛めて10日、まだ内側のくるぶし周辺が痛むんだけど、セカンドオピニオン受けるべきかな。
408病弱名無しさん:2005/06/08(水) 01:51:40 ID:c3Fp7Wst
>>406
問題を先送りするだけだぞ〜。
と7年間前十字靱帯断裂をほかっといたオレが言ってみる。
ちなみに普通の外科にいってもいみがないし、スポーツ整形外科がベスト。
普通の整形外科でもやばいので、近所のスポーツに強い整形外科を探しまくれ。
スポーツをマジでやってた人に聞けば家の近くのおすすめ整形外科を知ってるかも。

>>407
既にどっぷりと治療中だとセカンドオピニオンはいやがられると思う。
409病弱名無しさん:2005/06/08(水) 02:06:19 ID:c3Fp7Wst
補足。
最初の病院(医者選び)はすごく重要です。
あらゆる手段を使って膝の診断に強い病院(医者)を探すべき。
妥協してあいまいな診察を受けても悩みが深くなり、時間を無駄にするだけ。
結果として全く問題がなくても、スポーツを続けるのであれば、
そういう病院を知っておくことは重要だと思います。
410304:2005/06/08(水) 21:26:23 ID:g1RqRu1J
>>409 俺もそう思います!今横浜市スポーツ医科学センターにいっています。。しかし最初に行った整形外科にも行っていて、そこにはもう行かなくてもいいかな?そういうもんかな?即レス頼む
411病弱名無しさん:2005/06/08(水) 21:41:10 ID:mkc3QsyX
あtっちぅおんあは
412病弱名無しさん:2005/06/08(水) 22:06:05 ID:c3Fp7Wst
>>410
自分で考えろ!
413304:2005/06/08(水) 23:06:10 ID:g1RqRu1J
>>412 あなたならどうする?!
414病弱名無しさん:2005/06/08(水) 23:55:56 ID:UPo6Q7GW
>>408
7年間痛くなかったんですか?_
415病弱名無しさん:2005/06/09(木) 00:15:54 ID:beoPc74P
反復横とびで左膝靭帯損傷。もう笑うしかない。
416病弱名無しさん:2005/06/09(木) 00:19:06 ID:Cn2HDatN
>>414
痛かったよ。膝崩れも何回もやったし。結局現実から目を背けてただけだろうね。
おかげで軟骨と半月板がボロボロだよ。
417病弱名無しさん:2005/06/09(木) 00:46:26 ID:YPejgo9U
まだMRIしてないが、何故に普通の外科は
普通に安静にしていろと言うのだろうか?
騙し騙しの人って多いんじゃない?
418304:2005/06/09(木) 07:24:01 ID:pEDl0Gyr
膝崩れってなんですか?走っているときにガクッとくるとか
419病弱名無しさん:2005/06/09(木) 18:54:41 ID:Cn2HDatN
前十字靱帯つーのは膝下が前に出すぎるのを抑制しているので、
それが切れてると、膝下が必要以上に前に出る可能性がある。
後十字靱帯はその逆。そんで、普通は筋力で支えきれるのだけど、
ちょっと高いとこから着地するとか、急な方向転換とかで
衝撃が加わると、ガクン!!!(カクカクとかガクッのレベルではない)となる。
結構とんでもない痛みでうずくまってしまうぐらいだけど、
しばらく(数分から数日)すると普通にあるくことができるようになる。
この時に半月板や軟骨を損傷してしまうんですよ〜。
だから保存療法ってのは、こういう動きに気をつける必要がある。
筋力をどれだけつけようが、無意識な動きの中では膝崩れすると思う。
ってすごい長文になってしまった・・・。

膝崩れはここが一番くわしいかな?
ttp://ogatyacl.at.infoseek.co.jp/AT/myaclepi3.htm
420病弱名無しさん:2005/06/10(金) 06:59:37 ID:CqDdIgxf
そうだったのかあ。
自分の場合、ヒザが後ろになる感じがあります。
気をつけないと。

筋トレは、ハーフスクワットやってます。
421病弱名無しさん:2005/06/10(金) 07:38:45 ID:Bi5hodJR
俺は再建手術してCT−i2かな?っていう装具2ヶ月付けてその後ウェットスーツみたいなサポーター2ヶ月くらいではずして普通に生活してた。スポーツは術後一年間ダメだったけど。
リハビリは2週間の入院中にやったくらい。退院後は筋トレとかもやってないけど10ヶ月くらいでだいぶ戻った。(医者も驚いてた)
自分としては手術前と運動のパフォーマンスは変わってないと思うんだけど、やっぱ靭帯やっちゃうと落ちてるもの?自分では落ちてないと思ってても。
422患者1:2005/06/10(金) 17:00:39 ID:eL/2fxdT
マンズースクワットしてます
423病弱名無しさん:2005/06/11(土) 07:45:11 ID:0EO88fT7
質問いいでしょうか。
10年くらい前にスキーで膝をひねって以来たまに膝が痛むのですが、
歩けるくらいの痛みだったので今まで病院に行かずに過ごしてきました。
それが昨夜から膝の一番飛び出ている所が酷く痛んで曲げられないくらい辛いです。
たぶんミュールで無理な動きをしたせいだと思うんですが。。。
これって靭帯損傷の可能性があるんでしょうか?いま旅先なので病院に行くのに躊躇しています。
424病弱名無しさん:2005/06/11(土) 07:54:42 ID:0EO88fT7
423補足。
痛む箇所は少し腫れているようで、ちょっと熱も持っています。
こういう場合は冷やすのと温めるのとどちらが良いんでしょう。
一応膝サポーターとマッサージ用の馬油があるんですが、いいのかな?
425病弱名無しさん:2005/06/11(土) 17:46:04 ID:KskbigmD
>>423
旅先から帰ってから病院いけ!
426病弱名無しさん:2005/06/12(日) 23:45:38 ID:EHiQguPN
>>424
冷やす
あまり動かさない
屈伸なんてしちゃだめ
マッサージもやめなはれ

痛みがあるってことは、化膿中。
427423:2005/06/13(月) 09:10:00 ID:DIjJy+b2
>>412-426
レスありがとうございます。
旅先でプールにずっと浸かっていたのが良かったのか痛みはだいぶ引きました。
とはいえ、426さんのレス見て怖くなったので
病院に行ってみようと思います。とりあえずざっとココのスレを読みますね。
ありがとうございました!
428病弱名無しさん:2005/06/14(火) 00:37:21 ID:VcuLw7sC
応急処理はRICE
R=Rest(レスト=安静)
I=Ice(アイス=冷却)
C=Compression(コンプレッション=圧迫)
E=Elevation(エレベーション=挙上)
剥離骨折してないかだけ旅先で確認(レントゲン)して、
自宅に近い病院に行くことですな。
429病弱名無しさん:2005/06/14(火) 22:07:18 ID:gtefFnjw
とても初歩的な質問だと思うんですが、わからないので教えてください。
治療の話ではないので、症状説明は省きます。

自宅近くの総合病院整形外科でレントゲン→MRI後、先天性の円形半月板で損傷していると診断されました。
一ヶ月様子を見たのち、「本来取らない方がいいけど痛みが引かないのなら」ということで手術を勧められました。
私としては部分除去ですむならそれにこしたことはない(縫合ですむなら縫合)と思ったのですが、
その先生は「残しておくとまた同じ症状が出る可能性が高い」と全除去を勧めます。
今は痛み止めと湿布を出してもらって、もう一週間最後の様子見中です。

そこで他の病院、専門のスポーツ整形外科を数件回ってみようと思っているのですが、
そういう場合は診療時間短縮のためにも、やはり紹介状を書いてもらうべきなんですよね…。
例えば3つの病院へ行ってみたいと思った場合、紹介状は3通必要なのでしょうか?
その場合、料金はどの程度必要なのでしょうか。
また、MRIの画像などは普通に頼めば(転院などの理由がなくとも)もらえるものなのでしょうか。

今まで眼科(コンタクト作るとき)と歯科(10代の頃の予防歯科)くらいしか病院に「通う」経験をしたことがなく、
お医者さんとの付き合い方というか常識がよくわからなくて不安です。
みなさんは他の病院を受診する際、黙って変えることはされてないんですよね。
よかったら、どういう風に最初のお医者さんに伝えているのか教えていただけませんか?
長くなってすみません。
430病弱名無しさん:2005/06/14(火) 22:56:46 ID:VcuLw7sC
紹介状を書いてもらうのは、なんらかの理由で他の病院に移った方がいい
と医師が判断した場合なので、あなたの場合あてはまらない。
このように治療しようと行っている医者に紹介状を書いてというのは失礼では?

紹介状はカルテにくっつけられる。料金は忘れたけど、結構高い。

MRIやレントゲンの借用を窓口で申し込んでいる人を見たことがあるけど、
何かめんどくさそうで、もめていた記憶がある。転院でないならなおさら。
窓口の看護婦さんに相談してみて。

医者は多忙で患者の1人がフェードアウトしたくらい気にしないと思う。
回り回って最初の医者が一番良かったってこともあるので、
対医者というよりも、対人間として失礼のないようにすれば問題ないのでは?

MRIが借りられたら転院したいってのは結構ありがちだと思う。
レントゲンならもう1回とればいいやって思うけど。


431病弱名無しさん:2005/06/14(火) 23:14:32 ID:VcuLw7sC
実はオレも総合病院で内視鏡手術中に靱帯断裂が判明してから、
担当医師(手術時とは別の医師)に、「靱帯断裂とは思ってなかった。
それならスポーツ整形にいきたい。」と言ったら、
ちょっとムッとした感じで専門用語を並べてマシンガンで打たれるように
説明された。今なら理解できるけど、そのときはあまり理解できなかった。
その医師は信頼していたので、「お願いします・・・。」と思わず言ってしまったよ。
めんどくさいことから解放されたいという気持ちがたぶんにあったのだけど。

冷静に判断するためにもだれかについてきてもらったほうがいいね。
432病弱名無しさん:2005/06/14(火) 23:15:44 ID:+OhRKWqD

紹介状ってのは、初診料が安くなるぐらいでない?

なんだったら、MRI画像を病院でもらうってのどう?
お金を出せばほとんどの場合、写真を焼きましてくれます。
433病弱名無しさん:2005/06/14(火) 23:34:57 ID:VcuLw7sC
そだね、長文書いたけど、
MRIを手に入れろ。紹介状なんかいらん。
でいいや。
434429:2005/06/15(水) 00:22:01 ID:VPaTWl/X
>>430
>紹介状を書いてもらうのは、なんらかの理由で他の病院に移った方がいい
>と医師が判断した場合なので、あなたの場合あてはまらない。

なるほど。そういう場合のものなのですね。
診断書みたいに、患者側の都合でも依頼できる書類の一種かと思ってました。
早速カンチガイでお恥ずかしいです。

>MRIやレントゲンの借用を窓口で申し込んでいる人を見たことがあるけど、
>>432
>なんだったら、MRI画像を病院でもらうってのどう?
>お金を出せばほとんどの場合、写真を焼きましてくれます。

担当医を通さずに窓口で交渉できるものなんでしょうか?
病院ごとに違うのかもしれないですが、結局担当のお医者さんを通すことになるのなら気まずくても自分で直接言いたいし、
通さず交渉できるなら一週間の様子見中にMRI画像をもらってこっそり他の病院へ行ってみたいです。
今の先生は若いけど穏やかでいい人なので、あからさまな不義理はやっぱりつらいし信用して任せたい気持ちはあるんです。
でも自分の体のことだからメス入れるのは納得してからにしたいし…と迷ってました。
明日電話して窓口に聞いてみます!

補足なんですけど、シロート考えで紹介状が必要だと思ったのは、初診料や検査費のこともありますが、
MRI予約待ちなどで治療が遅れるとよくないような気がしたんです。
故障は右足なんですけど、左足一本で生活してる状態だと左足はもちろん、腰、引いては背中まで痛めそうだと思って。。
診察所見などがあれば治療の前段階が省けるからいいのかなと思いました。
また長くてすみません。レスありがとうございました!

435病弱名無しさん:2005/06/15(水) 00:41:40 ID:1KWHWQXR
>>434
がんばれ!
436病弱名無しさん:2005/06/15(水) 04:24:57 ID:VPaTWl/X
>>435
ありがとう。涙出そうになりました。
437病弱名無しさん:2005/06/15(水) 11:36:26 ID:F5R6QuX9
>>429
紹介状は、その医師の人脈がある大学病院などに範囲が限定されて
専門の良いスポーツ整形を知っているかどうかは微妙。

紹介状は1000〜3000円程度。
しかし、ここが大事だが、本当にその医師と仲がいい場合、手紙ではなく患者の目の前で電話連絡して
「よろしく頼みます」
というような伝言がある。
そして何日にいくかその時点で予約をいれてくれる場合もある。

MRIの画像はあまり貸してくれない。患者が金払って撮ったものでも、所有権は病院にあると思いこんでいるほうが多い。
そしてスポーツ整体専門のところは、取り方がうちはまた別ですから、とかなんとかいって治療費多く貰いたがるだろう。
実際、違うかもしれないけど。

結論として、現在の病院が信頼できないようなら、早めに転院することをオススメする。
紹介状は要らない。
有力者のコネ(社長とか県会議員とか)があるなら、そちら方面からお願いする手もあるが
大病院以外なら関係ないでしょう。
438病弱名無しさん:2005/06/18(土) 14:43:52 ID:b9LYhmTm
>>248
手術前に知りたかったさ・・・
同じ先生で同じ箇所を2度の手術したさ・・・
スポーツ整形を掲げているから安心してたけど・・・
分野がゴルフとサッカーって・・・
聞いてないさ・・・

3度目があったら利用します。
439病弱名無しさん:2005/06/18(土) 14:48:32 ID:b9LYhmTm
相談です。

内側膝蓋大腿靱帯再建手術後3ヶ月。
リハビリは手術前から通っているジムでやっていて
医者が言うには順調。
でも競技復帰を目指しているので、
膝のリハビリに詳しいトレ〜ナ〜が居るジムを知っている方教えてください。

東京都、神奈川県で探しています。
440病弱名無しさん:2005/06/18(土) 19:16:33 ID:KraEyznj
>>438
何か不満があったのか?サッカーなんぞ膝の傷害の総合商社だが。
オレはジジババばかりの病院で3度手術したが・・・。
441病弱名無しさん:2005/06/19(日) 10:05:50 ID:0CarrAQu
>>440
438です。
今の段階では不満はないですよ。
ただ単に競技の特異性を知っていたほうが、
術後の診察がスム〜ズにいく気がします。

いくら評判の良いDrであっても、
その人の得意とする分野ってあるでしょ。
色々な知識が自分の経験則からくるものと、
他者の治験を参考にするのとでは多少なりとも違う気がするだけです。
442病弱名無しさん:2005/06/19(日) 12:10:47 ID:JpEER58F
>>441
バレエダンサーで靱帯断裂した人(結構多い)は、
バレエをやっている医者のほうが・・・って理論ですな。

443病弱名無しさん:2005/06/19(日) 13:06:39 ID:0CarrAQu
>>442
そういうことです。
サッカーやっている人にバレーの動きは中々つかめないでしょ。
手術の成功を前提とすればだけど、
術後は競技に詳しいDrの方がより良いと思うのです。
決して今のDrに不満を持っているわけではありませんよ。
444病弱名無しさん:2005/06/19(日) 14:14:47 ID:JpEER58F
いやいや、そんな医者はほとんどいないって皮肉の意味で書いたのだけど。
競技にくわしいっても、やったことがある程度〜クラブおかかえスポーツDrまでピンキリだし、
医者としてのレベルはかかってみなければわからない。それに
有名Drは紹介状がいるとか、長期の予約待ちで診察時間はごく短いとか不満も聞くけどね。
現状で不満がないのに、よりよいDrをってのはうらやましい選択だとは思うけど。
445病弱名無しさん:2005/06/19(日) 14:44:18 ID:0CarrAQu
今は昔より”Drを選ぶ”って考えに洗脳?されている感じでしょ。
有名=良いとは限らないわけで。
ただリハビリの段階に入ったら、
競技の特性を知っている方が話が早いと思うわけよ。
ここまではやってもいい、
これ以上は現段階では無理だと思う、
とか具体的にアドバイスされると気持ちにゆとりが出来ると思いません?
446病弱名無しさん:2005/06/19(日) 19:08:14 ID:WEZtJHVO
バレエの場合他のスポーツと筋肉の使い方が違うから
リハでやたら筋肉を太くしろとか言われても困っちゃうんだよなあ…
447病弱名無しさん:2005/06/19(日) 21:50:55 ID:aJoRnKWn

リハの仕方ってのは術後の話であって、靭帯の安定度が重要ってのはどの運動でも同じ。
リハも大事だけど手術がうまいってのがそれより大事。

あまり場数をこなしていない病院ほど、リハビリを1年も患者につきっきりで
一生懸命やっているような気がするのは気のせいだろうか?
448病弱名無しさん:2005/06/21(火) 12:21:11 ID:oA7Yy2a0
ハーフスクワットやったら膝が元通りになったよ!
449病弱名無しさん:2005/06/22(水) 10:00:01 ID:RNrNXxE+
>>447
1年もリハビリやってるんですか?
神経麻痺などがなく靱帯系の手術のみだったら???ですね。
リハビリは理学療法士の良し悪しより本人のやる気が重要ですよね。

450病弱名無しさん:2005/06/22(水) 13:50:11 ID:RNrNXxE+
>>446
その気持ち分かります。
バレエやったことないですけど、
他のスポ〜ツだって同じこと考えちゃいます。
やっぱりスポ〜ツ整形のDr選ぶのと手術の成功は大前提として、
そのスポ〜ツの特性を知っているDrが良いですよね。
451病弱名無しさん:2005/06/22(水) 19:14:53 ID:69SHm76g
>>449
たとえ話でしょ?
手術数は少ないけど退院するまできっちり面倒見てくれる病院と、
有名だけど患者が多くてかまってくれない病院ってのと。
452病弱名無しさん:2005/06/23(木) 21:27:26 ID:D/CBHay4

そうそう。
有名な病院はあまりかまってもらえないよ(笑)
453病弱名無しさん:2005/06/25(土) 12:17:16 ID:vtEWN9v6
あらそういう意味やったんですか?
「つきっきりでリハビリ」を皮肉ととった私はちょっと性格が歪んできてるんかw
本日で手術から4ヶ月。週1回のリハビリですがついつい家ではさぼってしまいます。
だから筋力もまだ十分ではないようで左右のバランスが悪いです。
本人の自覚が一番なんでしょうがアスリートではない文系の私はモチベーションの
持って行き所が・・
454病弱名無しさん:2005/06/25(土) 17:16:35 ID:oRNpwZOJ
>>453
確かに文系の方はモチベーションあがらないですよね。
お気の毒です。
455病弱名無しさん:2005/06/25(土) 18:10:56 ID:hH2ACkM4
>>453
文系なのに断裂(・∀・)人(・∀・)ナカーマ…
手術はしていませんが。
456病弱名無しさん:2005/06/25(土) 18:28:55 ID:0BHdMciA
片足が調子悪いとその足をかばうようになるので、
反対側の足、腰に負担がかかって、歩く、走る、階段を昇降するだけで、
かなり痛くなることがあるよ。特に腰はヘルニアのような感じになる。

術後3ヶ月を過ぎるとある程度の負荷をかけたリハができるようになるので、
体育会系の人はリハビリは自宅やトレーニング施設でやって、
病院でのリハビリは週1で曲がり、トレのやり方のチェックがメインになる。

ちんたらやってるとマジで1年以上リハビリするはめになるよ。

と文系の人のモチベーションをあげてみるテスト。
457病弱名無しさん:2005/06/26(日) 23:21:54 ID:H8J7792m
レッグエクステンションやるようになったら、膝のガックリというのが少なくなった。
ただ横方向への圧力には弱いね。
458病弱名無しさん:2005/06/27(月) 12:49:49 ID:nT9LAr+B
ちんたらっていうか
きっちり筋トレしてても、ちょっとでもさぼるとすぐ患足の筋力落ちてしまう…
利き足と反対の足をやってしまったからなのかもしれんが

原因が交通事故とかだとモチベーションはあがりづらい
459病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:40:08 ID:TA2aw2mT
>>458
ちょいとこれみてみな。
http://icofit.net/gym/resistance/basic_theory.html
まあ、4ヶ月目なのでこれほど無理はできないけど、適度な休息はいるよ。

あと蛇足だけど、
オレの担当PTは交通事故の人は長引く人が多いって言ってた。
相手の保険で100%まかなわれる上、公傷扱いで休業補償があることも多く、
リハに気合いが入らない人が多いってさ。
まあ、気を悪くされるかもしれないけど、そんな目で見てる人もいるかもしれないので、
無理せずがんばりな。
460病弱名無しさん:2005/06/27(月) 21:55:02 ID:nT9LAr+B
他の人って1年でもうリハビリとか筋トレとかやってないんですか?
それでスポーツ復帰して問題ないんですか??
461病弱名無しさん:2005/06/27(月) 23:29:54 ID:TA2aw2mT
高いレベルでスポーツやってる人は、
現役のうちは怪我して無くてもトレは重要なのでしてるでしょう。
私は遊びレベルだけど、トレーニングする重要さに気がついてやってる。
体つきも変わるし、健康的にもなるしね。
ケガ、リハビリ、トレーニングを通じて得たものはトレーニングする楽しさかな。
ケガしてなかったらブクブクに太ってたと思う。
462病弱名無しさん:2005/06/30(木) 14:14:29 ID:kEaGL7i8
遊びでフットサルやって靱帯やっちゃう人って悲劇だね。
それでも止められないで両足やったというケースがままある。
463悩める子羊:2005/07/03(日) 21:20:42 ID:K2ORW3VG
ミニバレーの試合中ジャンプトスの着地の際右膝が外れて戻ったような感覚でしばらく起きあがれず、しかし痛みは感じずそのままプレー続行(ケンケン状態で)。
その後アタックして軽く右足を床に着けたとき膝ががくっとなり続行不可能に。すぐに病院にいったがレントゲンでは確定診断が下らず
翌日MRIのある病院で検査し診断は前十字靱帯断裂とのことでした。医者は球技は禁止、どうしてもやりたいなら再建手術、折衷案で石膏で型を取る
オーダーメイドのサポーターの装着(保険使って5万円位といわれた)です、とのことでしたが市販のハードサポート(ヒンジ付き)のサポーターでは
やはり無理なのでしょうか?テーピングと併用しても?
464前スレ7:2005/07/03(日) 21:26:40 ID:gaxf2U5Z
久々です。術後2年8ヶ月たちました。
もう左右の筋力差は無く、傷跡も目立たなくなりました。
いまだに抜釘はしていませんが、そのうち暇を見つけてやろうと思っています。

みなさんもお大事に。
465病弱名無しさん:2005/07/04(月) 01:42:45 ID:c0TGLV9c
前十字・内側・後十字と半月板同時にやっちゃいました。
手術せずサポーターとトレーニングだけで1年半経ち
日常生活には大した支障ありませんが、正座や
階段駆け下り、全力疾走は無理ですね。
歩いてると急に膝がグニュっと後ろへずれる感じになったり
するのですが、これって靭帯ダメダメの証拠でしょうか?
あと、背の高い(足が地面に着かない)イスに座ると
自分の足の重みで膝抜けそうになります。
床を雑巾がけするみたいに膝ついたり、お皿のすぐ下を指で軽くトントン
叩いただけで激痛が走るのは半月板のせいかな。
手術→固定→リハビリが怖くて放置中です。
466病弱名無しさん:2005/07/04(月) 10:42:20 ID:Bqd9ZmRs
明日オペを受けます。今からもう緊張してます。

前十字・内側・半月板の3点セットの受傷のせいか
膝がなかなか曲がらず、オペ3週間前の時点で稼動域は70°。
必死で曲げ伸ばしと筋トレし、やっと正座までこぶし1つまで
なんとか漕ぎ着けました。

正直オペが怖い、逃げ出したいくらい怖い。
でもスポーツできないのは嫌なので、逃げずに頑張ろうと思う。
リハもガシガシやるぞー!

>465
温存療法も1つの方法だと思います。ただ激痛に関しては
早めの受診をお勧めします。
467病弱名無しさん:2005/07/04(月) 12:27:33 ID:Ktx3+nEf
>>465
リハビリで筋肉強化する筋トレはやってるの?
やってないから、軽めのから始めたほうがいいよ。
468病弱名無しさん:2005/07/04(月) 20:53:45 ID:i+vstLER

手術して1年。
平泳ぎをガンガンしても膝ぬけなくなりました〜(^^)

手術前では考えられないです。
469病弱名無しさん:2005/07/05(火) 02:02:12 ID:Eco0AjW4

あ〜・・・
そーいや、平泳ぎしてないなあ。
470病弱名無しさん:2005/07/05(火) 22:27:05 ID:dHESG/VU
利き足じゃないほうの靭帯をやってしまったせいか
いつまでたっても筋力の差がなくならない
気づいたら片足で立っている自分…

こんな人他にいませんか?
471病弱名無しさん:2005/07/05(火) 23:29:22 ID:Rys21/ed
>>463
再建がベスト。オーダーメイドの装具はいずれにせよ必須。
市販のヒンジ付きサポーターは動き×、かぶれ等でありえない。
テーピングは>>107-108ぐらいに書いてあるけど、金がすごくかかるし、
めんどくさい。
>>465
>手術→固定→リハビリが怖くて放置中です。
それより怖いことは放置することですよ?それに固定はしません。
いい医者みつけな。
>>466
オペおつ。リハがんばれ。
472気をつけよう:2005/07/06(水) 13:34:40 ID:cUc4ABab
前十字切って 専門が良いからっていわれて、日本で一番やってるていう病院行ったけど
ひどかった。部長が有名な人で 診察10秒で ”ACL" ”MRI" ”OPE"って3連発食らって
気づいたらはんこいっぱい押してた。確かに回りは靭帯だらけだったけど
手術は別の若い先生で 部長は入院中1回顔を拝ませてもらっただけ。1年経つけど、痛くてサッカー出来ない。
若い主治医は”筋トレ”の一言だけ!!  有名なんだろうけど あの扱いはないよなー
”プロと有名人以外は適当!”って言う感じかな。
実際プロとか来てるみたいだけど 診察もリハビリも別の時間みたい。
俺たち素人は関係ないかーー
473病弱名無しさん:2005/07/06(水) 19:05:23 ID:bkL+Y6xr

えーっ、やっぱりそうなんですか?
おいらも靭帯ダンレツ中。。
知り合いに、再建手術で有名な病院を勧められたけど、↑みたいなことになったら
ヤダな〜と思って、他の病院にしたよ。

474病弱名無しさん:2005/07/06(水) 20:08:19 ID:ijsICS5G
>>472
その病院、どこ?。都道府県か、せめてイニシャルぐらい教えて。
私、これから再建手術するんだけど、そこも有名な病院なんだよね。
プロのスポーツ選手も何人も見たし。
私が行っている所じゃないか?って心配になってきたよ。

475病弱名無しさん:2005/07/06(水) 21:29:25 ID:6gals2qY
K労災っすか?
476病弱名無しさん:2005/07/07(木) 00:02:18 ID:Yzlc/bs4

K管は、そんなことないよ。
477気をつけよう:2005/07/07(木) 07:13:50 ID:DMKD6XPY
K労災だす
478病弱名無しさん:2005/07/07(木) 14:33:20 ID:pjMmyneI
労災をイニシャルにして前のほうお願い。おせーて。
479気をつけよう:2005/07/07(木) 19:33:28 ID:5ZnK3zm9
東横線
480病弱名無しさん :2005/07/07(木) 22:29:44 ID:ykBNV40t
みなさん病院選びに苦労しているようですね。
私は神奈川県内のある企業病院で再建手術を受けました。
そこの主治医は診察に時間を掛けて丁寧に説明してくれました。
そのため受傷後の診察から手術、リハビリに至るケアは最高と感じています。
再建手術は急ぐものではないので、じっくりと選んだほうが良いと思います。
少しでも不安を感じたら、他の病院へ行きましょう。
良いドクターは必ず見つかると思います。


            がんばってください。
481病弱名無しさん:2005/07/08(金) 00:56:03 ID:YyxP0jkY
漏れもK労災。去年OPしますた。 副部長のI先生優しくてとってもいい先生です。
N部長は忙しすぎ、一般人は部長より副部長かそのすぐしたのDRに見てもらうべし。
N部長は結構怖いよ〜。外来で隣にいたけど親子の患者に怒鳴ってますた。
プロ、有名人以外は気をつけましょう。
482病弱名無しさん:2005/07/08(金) 04:47:46 ID:CtjizaNP
膝蓋骨骨折、前十字靭帯断裂と裂けた半月板が関節に挟まって、ある一定の角度までしか膝曲げれなくなりました。
よろけたりして、曲げれる範囲以上にバキっとやっちゃわないように止められる
装具でオススメありますか?
膝を圧迫してしまうサポーターは無理で、膝の部分をくりぬいてあるものも半月板の部分に当たって痛い為
両サイドから支えつつ角度決められるものを探しています。
病院で見せてもらったカタログにはごつくて重そうなものしかありませんでした。
使用感とあわせて教えていただけたらありがたいです。
483病弱名無しさん:2005/07/08(金) 05:59:24 ID://SclWWz
>>472 病院は違うが俺も同じ状況だった。部長は某プロ選手の緊急オペ、俺は若い医者がミスったまま再腱。ギプスで固定して1週間後にまたオペ。入院 オペはタダ 研究協力費と名前のついた口止料が数十万。
484病弱名無しさん:2005/07/08(金) 16:25:47 ID:eoqsD5LS
482はなんでOPせんの?
485病弱名無しさん:2005/07/09(土) 02:26:01 ID:wxtXIakl
私は以下のような状況で困っております。MRIでは靭帯は切れていない
と言われましたが。似たような症状を経験された方などおられないでしょうか?


3ヶ月前に空手の練習中に脚を蹴られて一瞬膝がズレるような
感覚があり激痛。受傷当日および、翌日は膝が腫れてかなり
痛かったが歩くことはできた。

受傷してから1週間後には痛みは無くなったので、練習すると、
膝崩れ。その翌日整形外科にいってレントゲンを撮るが
異常なし。しばらく安静にして下さいとのこと。

さらに1ヵ月後再び練習をするとまたもや膝崩れ。いろいろ調べて
やはり普通の整形外科では駄目だと思い、スポーツ整形外科でMRI
を撮ったが、またもや異常なし。膝に負担のかかる動きはせずに、
スクワット等の筋トレをしばらくしてくださいとのこと。

それから2ヶ月くらいは練習せずに筋トレだけをやっていました。
そして先日(受傷後3ヶ月くらい経った)再び練習したが、膝崩れ
こそ無いもののやはり膝に不安定感がある。膝崩れにならないように
意識しながら動きをセーブしたので膝崩れはとりあえず無かったが
セーブしないで動くと確実に膝崩れしそうなのは自分でも分かる。

MRIで異常なしと言われても自然治癒はしないのでしょうか?
同じMRI画像でも見る医者によって判断もちがうのかな・・・?

486病弱名無しさん:2005/07/09(土) 02:41:57 ID:P3VZ6DLu
脱臼じゃない?あたしは手術しても治らなくて膝が脱臼しっぱなしだよ(◎-◎;)
487病弱名無しさん:2005/07/09(土) 06:51:27 ID:kP8IkYpq
サッカーで前十字断裂&内側損傷して、いま術後7ヶ月。
もう少ししたら接触プレーの許可がでそう。
でも正直再受傷とかこわすぎ。まじやばすぎ。
488病弱名無しさん:2005/07/09(土) 07:01:33 ID:jEwMWo12
スポーツでも
膝専門の先生じゃなきゃじゃない。
MRIは確定用で、基本は手技で診断みたいだよ。
489病弱名無しさん:2005/07/09(土) 14:39:01 ID:RjZLsc1P

>>485
別の医者に行くのが一番確か。

ちょっと遠くても膝の治療をうたっている病院へ。
その時に前の病院のことは話さないで白紙状態で判断してもらう。
490304:2005/07/09(土) 16:58:37 ID:TWAgf7mt
横浜市内でいい病院ありませんか?最近はやっとスクワットなどで痛みはとれてきて、今日久しぶりに全力で走ってみました。まあ違和感を感じながらも大丈夫でしたのですがガソク炎ってなかなか治りませんね。。
491病弱名無しさん:2005/07/10(日) 23:35:16 ID:WBRlzL1P
みなさん膝の専門医とかってどうやって探しておられるのでしょうか?
ネットで検索しても全国で数件くらいしか出てこないし・・・。
どこかに問い合わせたりしているんでしょうか?
492病弱名無しさん:2005/07/10(日) 23:43:24 ID:mmILlUG/
これみてみたら。
でも、症例数といい病院は必ずしも一致しないかもよ。

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20050704ik08.htm
493491:2005/07/11(月) 01:29:33 ID:6hbJBDSj
>>492
ありがとうございます。参考になります
494病弱名無しさん:2005/07/11(月) 02:01:25 ID:D/wKgCoC
>485 三年程前に私は交通事故で膝を打撲と診断され治りが悪いので病院替えたら前十字ちぎれてた。もちろんMRIの検査も異常無しと言われてたのに。
今は再建手術もしてフルコン空手に復活したものの、今だに痛くて膝をついたり正座が出来ません。柔軟をするたびに痛みます。これが回復の限界なんでしょうかね?
495病弱名無しさん:2005/07/11(月) 06:33:31 ID:GFUH3sSM
>>494
手術はBTBっすか?
496494:2005/07/11(月) 12:29:29 ID:D/wKgCoC
すみませんBTBがわかりません。自分の左足(内股)から筋肉を取って左膝に移植と言う方法です。金具は膝下は取って膝上の金具は墓場まで一緒です。
497ナース:2005/07/11(月) 12:39:24 ID:+pN77r6h
スポーツで将来を有望されていた人が靱帯を損傷しちゃって、その後ダメになったケースたくさん知ってる。
特に4本のうち何本も切れちゃった場合、術後以前のようには戻らない。
そのスポーツを楽しむなら可能だけど、全日本クラスには、絶対と言ってもいい。
498485:2005/07/11(月) 18:59:48 ID:fC51Jc9V
>>494

やっぱりMRIで異常なしといわれても前十字切れたりしてる場合あるんですね。
私は痛みはあまりないですが、つま先が内旋すると膝崩れします。
とりあえずスポーツ整形の中でも膝を専門としている医師を探します・・・。
499病弱名無しさん:2005/07/11(月) 21:21:01 ID:GFUH3sSM
>>496
BTBはお皿の腱
STGはハムストリングっす。
っていうことはSTGなんですね。

でも一般的に
BTBは曲がりにくく伸ばしやすい
STGは曲がりやすく伸ばしにくいと
いわれていますし、痛さもSTGのほうが軽いと。
でも膝はいろいろだから。
500病弱名無しさん:2005/07/11(月) 21:54:00 ID:6WmVrItC
私は一年以上経つのに未だにほぼ毎日
切ったときの事を夢に見たりします。皆さんはそんなこと
ありませんか?
501病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:06:59 ID:UOxBbHwk
↑ お〜、かわいそう。。
おいらは受傷一週間くらい、寝ようとして目をつぶると
その時の光景を思い出して、バッと目を開けることが続いた。
軽ーいPTSDって感じ。
今はほとんどないけど、たまーにその時の膝の感覚(グリッ!)
を思い出すな〜。
502病弱名無しさん:2005/07/11(月) 22:21:35 ID:fsaNUs3G
プロのバレリーナでセットの紙ふぶきですべって靭帯断裂したけど
ロシアで手術して、今では復活してる人います

本が出てるけどどういうリハビリしたかは載ってない…残念
抜釘のときは麻酔なしでしたらしい
503494:2005/07/11(月) 23:48:54 ID:D/wKgCoC
>499 ありがとです。痛いと言いながら空手も楽しみながらしてるので、完全に痛みが無くなるのは贅沢な望みですよね。
ここの皆のレス見てたら頑張れますね。今から筋トレして柔軟してから寝ます!
504485:2005/07/12(火) 01:57:06 ID:m7f955pi
病院を変える場合って489さんのおっしゃるように、今までの病院
で診断の経過などは話さないほうがよろしいのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
505304:2005/07/12(火) 03:13:59 ID:rFvsSZcL
俺はちゃんと話したよ…。それがいいのかわるいのかしらんけど…。とりあえず3ヶ月ぶりに全力走れるようになった(^O^)/
でも調子こいて腹痛くなって昨日救急車で運ばれたw
506病弱名無しさん:2005/07/12(火) 11:11:31 ID:z0chZiX1
ぼくのOPをしたDRが言っていたんだけど、MRIでも完全な
診断はつかないんだって。やっぱり関節鏡で直視するのが一番だってさ。
MRI診断でも安心するべからず。
507病弱名無しさん:2005/07/12(火) 23:31:02 ID:XsbVG1rc
毎日、夢に見るっていうのは辛いねー
私の場合は受傷は20年前だったらしいので(たぶんその時に切ったのであろうという診断)
そういうのはないんだけど。
それより術後なかなか尿がでなくて下腹がパンパンに腫れあがり導尿してもらうはめになりその夢を見た事がありますw
恥ずかしいけどホントにお腹痛かったわ。
508病弱名無しさん:2005/07/13(水) 07:26:12 ID:8Rbc6A7a
ここにいる人は、みんな再建手術をした人?。
今、手術をするかどうか?を決めるための検査待ち。
私としては、手術をする気マンマンだったんだけど
(だってスポーツに復帰するには、少しでも切れた靭帯だと不安だから)。
でも、この間、初めて見てもらった手術担当の先生には
「これぐらいなら手術をしなくてもいいかもしれない」と言われて。
どっちか、早く決めてくれ!!!って心境です。

どうなんだろう?。どの程度なら、手術しなくても復帰できるのかな?。
手術しないでリハビリのみで、スポーツ復帰した人がいるなら、
お話聞きたいです。
509病弱名無しさん:2005/07/13(水) 10:53:15 ID:OD4Sac4J

私は、いろいろな面から再建手術をしなかったけど
やっぱり断裂前と同じ動きは、絶対に無理。

私はバスケットをやっていますが
速攻でパスから直接レイアップにいく場合
リードパスじゃないと、確実にヒザ崩れを起こします。

あとDefでの相手の動きに反応して動いちゃったりするのも
ヒザの準備が間に合わなくてダメ。

友人に何人か再建手術を受けたのもいますが
中には、同じ所をまた切ってしまう人もいるのでナンとも言えないんですが
切れたままよりは、繋いだ方がイイのではないでしょうか?
510病弱名無しさん:2005/07/13(水) 18:29:15 ID:V/qe4t6L
mmm
511病弱名無しさん:2005/07/13(水) 19:16:54 ID:8Rbc6A7a
>>509さん
508です。レス、ありがとう。
そうか…やっぱり受傷前の状態には戻らないよね。
それは、再建手術をしても、同じことなのかな?。

あなたはバスケットらしいし、
前十字はバスケットやサッカー、バレーが多いのかな?。
私はテニスをやっていて、切ってしまいました。
テニスはジャンプをする事は(バスケやバレーに比べて)少ないけど、
でも(特にダブルスだと前衛での)細かい動きが必要になって、
急な方向転換や、ダッシュ・止まって打つことの連続になるのです。
想像以上にテニスも膝には負担のかかるスポーツなんだよね。
それを主治医の先生に理解してもらって、考えるしかないかな?。
512病弱名無しさん:2005/07/14(木) 13:25:43 ID:1d7+TPpt
手術しても気合いれて正しいリハビリをこなさないと戻らないと思う
そういう自分はあんまりまじめじゃなかったがために、術後2年近くたっても
患足の筋力は8割くらいだ

でも切れて膝崩れよりはましな気がする
513509:2005/07/14(木) 20:19:20 ID:6YStaIy8

テニスですかあ。
確かにジャンプは少ないかもだけど
左右の急な切り替えは多そう。
そのままだったら、確実に普通のプレイもムリだと思われ。

再建手術を受ければ、1年弱で70〜80パーセントくらいまでは
復活するかも。
まじめにリハすれば、の話だけど。

あと『手術すれば2度と切れない』という事は無いので
その事も頭の片隅にでもとどめておいてくださいな。
514病弱名無しさん:2005/07/16(土) 00:15:46 ID:J6YoSy7o

2年たって筋力に差があるってのは、たぶん術側をかばって
普段の生活でもあまり使ってないからだと思うけどなぁ。

立ち上がる時とか、両足均等に使ってる?

特に運動をしていない人が長期間で考えた時間軸の筋力復活は、
日常生活が結構占めるんではないかと・・・。

1年では約8割でした。
実際、日常生活で手術したことを忘れて足を動かせるようになるのは
4ヶ月〜半年ぐらいたってからだった。
その場で素早くしゃがむ、立ち上がるという動作を両足均等の力でほいほい
できるようになったのは1年ぐらいたってからだったし。
それを考えると、左右全く同じ筋力ってのは1年後以降だと思います。

きちんとトレーニングしている人は別だけど、自分なんかは術後半年ぐらいから
なんもやってなかったんで。
515512:2005/07/16(土) 03:03:10 ID:/JWu30P+
自分左ききで、右ひざを断裂してしまったのでそのせいもあるかもと思ってるのですが
514さんはどちらを断裂したのですか?
516病弱名無しさん:2005/07/16(土) 13:11:18 ID:XMJaCmp+
福井総合病院(DQNな病院?)でBTB法にて手術して1年と10ヶ月。未だ足の曲げ状態が悪く正座・膝つきができず悩んでいます。
もしかして、私は障害者になってしまったのでしょうか?もし再手術で
今よりもよくなればいいお医者さんを教えてください。
517病弱名無しさん:2005/07/16(土) 13:14:27 ID:J6YoSy7o
自分は右ききで、左足断裂ですので状況は同じです。

でも、100%同じか?と言われたらたぶん、右の方が強いと思います。
ただ計ったわけではなく、日常生活の中であからさまに違いがわかる
ようなことはありませんです。

右腕と左腕で腕力が違うのと同じような感じかなぁ?
ただ、腕ほど顕著な差はないですが。。。
518病弱名無しさん:2005/07/16(土) 18:21:05 ID:7J3byFqt
>>516
私もBTBだが、膝を床につきたくはない。正座はやってやれないことはないが、
むしろ手術を理由に正座をしないでおこうと思う。もともと正座きらいだったし。
正座を仕事とかでする必要がある人はBTB法はやっちゃだめだね。
海外では正座する必要がないからBTBでも全く問題はないわけだが。
519病弱名無しさん :2005/07/16(土) 20:20:52 ID:4ExILI16

http://www.med.kurobe.toyama.jp/sports/h-inj.htm

私はボーンマルチスクリュー法で再建し1年半経過しましたが、正座も含め膝に違和感を
感じることはありません。
ただ靭帯を固定したボルトが膝を着いた時痛むことがあったので抜釘しました。
リハビリというかトレーニングは今でも続けています。



520病弱名無しさん:2005/07/16(土) 23:08:12 ID:XMJaCmp+
ありがとう御座いました。やはりBTBでは、正座や膝前方の痛みは
残るのが普通なんですね。しょうがないから今の現実を受けとめ
前向きに考えます。
521病弱名無しさん:2005/07/18(月) 01:23:23 ID:rHf6tfkd

ボーンマルチスクリュー法とは珍しいですね。
何人もいろんな病院で手術を受けた人を知っていますが、初めてです。

ちなみに自分が受けた手術はST(G)法です。
自分の病院の患者の中には、BTBで手術を受けた方もいました。
でも、リハビリメニューはほとんど変わらなかったような(^^;

BTBは言われるとおり、膝に鈍痛が残ることがあるみたいですね。
今はSTGとBTBでどれくらいの割合なのかなぁ?
522病弱名無しさん:2005/07/23(土) 02:24:10 ID:UEn4F8hb

まもなく抜釘です。
あ〜また浣腸か(--メ

523病弱名無しさん:2005/07/23(土) 10:47:27 ID:y2GfyMz5
>518 オレも正座なんかしなくてもイーヤと思っていたら、
お得意先と座敷で宴会。 偉い人同席なので正座
ぶっ壊れるかと思った。
524病弱名無しさん:2005/07/23(土) 11:00:09 ID:y2GfyMz5
>522
抜釘は十分元気な状態で病院へ逝くのですごく浮いてしまう。
メシも足りない、病院のニオイが嫌、眠れない

麻酔も再建手術のときより「軽る目」なのかあんまりボーっとならない
からT字帯付けてもらうのが恥ずこかった。
525病弱名無しさん:2005/07/28(木) 00:05:51 ID:nfYLrRMt
足膝側靭帯断裂したものです。
半月板が損傷してないから手術は必要ないと診断され
筋トレによるリハビリを受けたのですが、リハビリも終了して一年弱。
常に足にふくらはぎが攣る直前のような違和感+時々痛みがあります。
やっぱり手術したほうが綺麗に治るものなのでしょうか?
526病弱名無しさん:2005/07/28(木) 10:33:53 ID:qPB3RWm+
>>525
何を望んでいるかですよね。
何か競技をやっているんですか?

私の場合、左膝を2回手術しています。
手術すればよくなるかもと期待してしますが、
そのたびに凹みますよ。
メスを入れた後のリハビリ期間はとてつもなく長く感じます。
527病弱名無しさん:2005/07/28(木) 21:08:55 ID:OKBdIfXS
靭帯で検索したらこのスレしかなく、よく分からないのですが質問させてください
5月中頃に転んでしばらく湿布を貼ってたんですが痛みが引かないので6月に整形外科に行くと、
『靭帯が裂けてる。くっつくのに6週間かかる、今3週間だからあと3週間ね』と、ボルタレンテープを貼り続けました
2ヶ月半たった最近、曲げたり日常生活の中で前より痛みが増して辛いです
また整形外科に行けばいいんでしょうか?スレ読んでたら手術とか‥泣きたくなってきました
528病弱名無しさん:2005/07/29(金) 00:59:44 ID:xgQWGmp6

靭帯ってどこの靭帯によるんじゃない?

529バスケ少女時代:2005/07/29(金) 03:35:15 ID:l5BP6V8W
私も8年前に部活のバスケをしていて、半月板と、右膝前十字靭帯を損傷しました。
リバウンドを取ろうと無理な体勢からジャンプした時に『ポキッ』っと。。。
そのまま倒れたんですけど、暫く冷やしてその後は普通にチャリに乗って帰りました。
で、また2、3日後に部活でシューティングの最中に485さんみたいに、膝から崩れ落ちこれは病院行ってみるかと。
普通に生活できてたので大したことないやろと思ったんですが、念の為病院行って上記の診断になり手術を受ける事になりました。
亀レスですが485さんは他の病院で再検査してもらったほうがいいと思います。
日常生活程度なら支障ないかもしれませんが、今後スポーツをなさるなら尚更、形成手術をされる事をオススメします。
勿論、リハビリはきっついですし、一年くらいは正座ができないです。
今でも多少傷の所がしびれたりすることがあります。
医師には女のコの体に傷がついてしまうし、手術しなくても日常生活に支障はないですよ!と言われました。
でも、損傷前のように膝崩れに怯えず走ったり、スポーツができるようになった事は私にとっては正解だったと思ってます。
またスポーツを思う存分楽しみたい方は手術を考えてみては如何ですか?
530病弱名無しさん:2005/07/29(金) 06:31:00 ID:QQNRJOGt
>>528
膝のお皿の下にある、伸ばすと出るたて長の部分です
531病弱名無しさん:2005/07/29(金) 07:12:14 ID:kyvtvHAn
>>527
膝蓋腱だね。

あまり動かしてないから、お皿の周辺が固まっちゃたんじゃない。
リハビリもきっちり指導してくれるところに行った方がいいよ。
532病弱名無しさん:2005/07/29(金) 21:53:40 ID:M2gBf8ql
>>527
このスレにいる人はみんな1回は泣いてるんでない?
仲間は多いよ、イイ医者探しを根気よくがんばって。
533病弱名無しさん:2005/07/29(金) 23:02:53 ID:QQNRJOGt
>>532
『骨じゃないよ靭帯だよ〜テープ出しとくから◎』と本当1分位で診察終わってすっかり安心して、
今更痛いから何か悔しいです。また違う医者行ってみます。ありがとうございました
534病弱名無しさん:2005/07/30(土) 05:19:42 ID:1T3EI+4A
テープのホームページみてみた。
これで靱帯がなおるんだったら凄いな。
バンテリン貼るのとどこが違うんだろう。
535病弱名無しさん:2005/07/30(土) 09:46:11 ID:uuOWvgA3
適当な医者は絶対に居る。
いい医者の方が少ないんじゃないかな?
すぐにオペを薦められても考えものだし・・・
さじ加減が難しい。

個人的な意見として、
靱帯損傷より骨折のほうが嬉しいかも。
536病弱名無しさん:2005/07/30(土) 21:34:04 ID:9dvjjsSV
>>534
軽度の側副靱帯断裂だったら、つばつけとけば治るよ。
537病弱名無しさん:2005/07/30(土) 23:58:06 ID:g6ZAAKPE
軽度だったら断裂とはいわんだろうに…。
靭帯損傷なら放置でも直るかもしれんが
III度の断裂とかだったらほっとくのは危険だぞ。
538病弱名無しさん:2005/07/31(日) 00:32:33 ID:e2Ha33q6
靱帯は断裂(一部断裂を含む)した場合、かなり腫れたりするもんですか?
痛みはありますが、今のところ腫れはあまり無いようなんですが
539病弱名無しさん:2005/07/31(日) 10:42:53 ID:GIcm3RkW
>>538
一部断裂でも痛みはあります。
怪我の度合いによりますが、
腫れは内出血したらしますね。
少なくとも一部断裂したらない出血はするので、
怪我直後は腫れると思いますよ。
時間が経てば腫れは引いてしまいます。
540病弱名無しさん:2005/07/31(日) 23:16:29 ID:FpO0+ejX
>>537
側副と前・後十字をごっちゃにしてるだろ。
側副のT度だったらつばつけとけば治るって言ってるの。
前・後十字だったらT度でもやばいよ。修復する人もいるらしいけど。
あと、軽度の断裂は部分断裂だよ。どうでもいいけど。
541病弱名無しさん:2005/08/01(月) 00:05:46 ID:Dpf7UZZG
断裂しなくても靱帯が痛む事ってありますか?整形外科で
膝を手でクイクイッと診て貰った所、靱帯には異常ないと
言われましたが、どうも靱帯が痛むような感じ。
542病弱名無しさん:2005/08/03(水) 02:15:08 ID:VA5bGSOm

心配なら別の医者に行くのをすすめるよ。
行くならよく下調べをしてからな。

ここで聞いたところでなにも解決しないし。
543病弱名無しさん:2005/08/03(水) 07:18:03 ID:VF3lp1S7
そうだね。
ここでは、みんな自分の経験の中でしか語れないからね。
544病弱名無しさん:2005/08/03(水) 21:31:39 ID:ZwEFqHsR
明日膝のじん帯の手術です 手術初めてなんで不安です…
545病弱名無しさん:2005/08/04(木) 00:09:32 ID:56O1V1jL
>544
気楽にのぞめばいいですよ。全身麻酔だろうから、手術の様子はわからないだろうけど、
麻酔で落ちている間をのぞいて、楽しむくらいの感覚でいいよ〜。
546病弱名無しさん:2005/08/04(木) 06:18:10 ID:0mSwFN59
少し気が楽になりました!ありがとうございます!
547病弱名無しさん:2005/08/04(木) 12:51:12 ID:BEugXsKB
 柔道をしているときに、膝を痛めてしまい昨日病院に行ってきました。
 寝転んで膝を90度に曲げた状態で、ふくらはぎを前に引っ張るテストをされて、膝の下がゴボッと前に出ました。
 先生に、右膝の前十字靭帯が切れていると診断してもらい、後日MRIで確定診断する予定です。
 確かに歩く際に痛みはあるのですが、患部の腫れ等まったく無いので、切れているなんて信じられません。
 先生が言うから確かだとは思うんですが…
 前膝十字靭帯を痛めたことのある方、どんな初期症状があったか是非教えてください。
548病弱名無しさん:2005/08/04(木) 14:24:19 ID:jdsI6wMy
>>547
俺の場合前十字段烈と皿の損傷だったんですが、初期症状というかブチって音が聞こえた直後から激痛と膝が外れる感覚に襲われましたね。

多分病院に行く度にどでかい針をぶっさされ血抜きされると思うので頑張って耐えてね
549へなちょこ柔道家:2005/08/05(金) 08:57:28 ID:p3SzuIAo
10年前、柔道をしていて右膝の外側半月板を損傷しました。
そこで埼玉県のS医大にて損傷した部分を切除しました。
(私の半月板はDの字形だったらしいです)
1年後、また同じ部分を同じ症状でやってしまい、
前回の主治医の先生に再度損傷部分の切除手術をしてもらいました。

そして去年の冬、大掃除の際たまたま屈伸運動をしたらあの時のイヤーな痛みが走り、
痛みが続くので先日近くの病院(埼玉県A中央総合)でMRI検査をしたところ、
案の定残しておいた半月板にまた亀裂が入っていました。

残しておいた部分が災いするならもうこの際全て取ってしまうか、筋トレで痛みを軽減させ温存するか…の2択なんですが
全てとってしまった場合、どのような弊害があるのでしょうか?
ちなみに今見てもらってる医師はどちらを強く勧める、というのはなくどちらでもいいでしょう、みたいな雰囲気です。

身内のコネで都内の某大学病院の膝専門医にも見てもらえるかも知れないという話があったのですが、10年前のカルテが全て破棄されてしまった今、
それも出来なくなってしまいました。

都内のK大学病院のHPで膝専門医がいるのを見つけたのですが外来&初診で行って、昔の古傷を面倒見てくれるのか正直不安です。
あんまり相手にしてもらえないような気がします。
もう半月板の怪我はこれで終わりにしたいので複数の先生の話を聞いて全て取るor温存の2択のどちらにするか決めたいのですが、
定評がある膝専門医に診察してもらうには片っ端からあたってみるしかないのでしょうか?

お叱り、アドバイス、意味が分からない、など何でも結構ですので書き込みいただけると助かります。
宜しくお願いします。
550病弱名無しさん:2005/08/05(金) 09:21:43 ID:nja2P3C8
>>547
私は腫れが1日くらいでとれてしまいましたよ。
試合中に転んだのでちゃんと病院で診てもらったけど靱帯断裂なんて誰も言ってくれなかった。。
だから20年近く放置・・でした。
ま、当時に手術してたら人工靱帯オンリーで年々弱ってた可能性も高いので結果オーライかなw
でも膝が痛くて色んなスポーツをあきらめてきた20年はもったいなかったよね
551病弱名無しさん:2005/08/05(金) 09:35:04 ID:zatV7oFc
>>550
その気持ち分かりますね。
膝の医療は年々色々なことが分かってきて、
開発途上といったところでしょうか。
5年前までなんとも思われていなかった靱帯が、
今では重要度が高いと認識されていたり。

医療の発達が目覚しいのは喜ぶべき事ではありますが、
同じ部位の手術を何度かやると、
もうちょっと待っとけばとも思います。
552466:2005/08/05(金) 19:55:02 ID:hyDjbx5p
退院しますた。体質のせいかオペ後の痛みがほとんど無く
びびって損しました。でもリハではヒザの曲がりがやっぱり
悪く苦労しました。そして今も苦労中w

再建された先輩方に質問なのですが、朝起きたとき看足がひどくだるい
のです。いつごろから解消されましたか?

>471
ありがd
553病弱名無しさん:2005/08/06(土) 09:56:45 ID:a2Xb/lqA
>>552
私の場合はロムの確保が完全に出来た頃にだるさは無くなりました。
人それぞれでしょうね。
夜中に無意識に膝を曲げてしまい痛くて起きる事もしばしば・・・
筋トレで追込んだ次の日は今でもだるいです。
554nc232.icnet.ne.jp:2005/08/06(土) 13:24:07 ID:9OWWcGNs
549
555466:2005/08/07(日) 11:40:08 ID:C5N/hrbD
>553
やっぱり人それぞれなんですね。せっかく再建した大事な
ヒザなので気長に付き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
556病弱名無しさん:2005/08/07(日) 14:00:48 ID:SF/t+7aC
>>555

手術して1ヶ月後が一番再腱靭帯が切れやすいので注意ね。
なにげに寝てる時も危ないので、軽めにしっかり(?)装具して寝てください。

俺の場合、ジョギングは4ヶ月目ぐらいでできたよ。
557病弱名無しさん:2005/08/07(日) 16:59:42 ID:E2udBffI
入院中4日目でもう日中のシーネをはずし、1週間で夜間のシーネもはずしました。
外出時のみ着用でした。。みなさん寝ているときもなにか装具つけてるんですか?
558病弱名無しさん:2005/08/07(日) 19:42:41 ID:j5UfaepA
シーネはすぐはずすでしょ。
装具をねぞうの悪い人のためにつけとくのよ。
559病弱名無しさん:2005/08/09(火) 01:05:56 ID:DVFPQcrt
こんばんは。今日暗い歩道を自転車で走っていたら車を入らせないための太いポールに膝をおもいっきりぶつけてしまいました。
ぶつかった瞬間は痛くて動けなくなったけどなんとか帰宅したのですが、膝曲げたり伸ばしたりするととても痛いです。
これは只の打撲ですか?
560病弱名無しさん:2005/08/09(火) 04:55:07 ID:fgKr1abn
とにかく早く病院へ。
自分は自転車でスリップして転倒して後十字切った。
救急医は切れてないだろうと言ったんだけどな…。
とにかく早いうちに受診を。
561病弱名無しさん:2005/08/09(火) 07:09:18 ID:DVFPQcrt
>>560
ありがとうございます。早速病院に行って診てもらいます。
562病弱名無しさん:2005/08/10(水) 00:57:24 ID:1vjTPP53
>>560
病院いきますた。結果は………ひどい打ち身でした(゚∀゚)
骨、靭帯には影響なかったようでした。助言ありがとうございました。m(_ _)m
563病弱名無しさん:2005/08/10(水) 22:49:29 ID:mTbeF6g1
今日砂浜でバク転とか連発しててその2時間後に膝が痛くなってきました。
そして更に2時間後の現在、冷やしてはいるものの
・痛みが増した
・立つのもつらい
・歩くのもつらい
・180度まで伸ばすと痛い
・90度まで曲げるのも痛い

痛い場所は膝の内側の方です。学生ですが格闘技もやってて両肘も大分前から悪いんで自分の体が壊れていきそうで怖いです。

柔道やってる友達は内側靭帯が伸びたけど湿布で大丈夫と言ってましたが大丈夫じゃないですよね?
564病弱名無しさん:2005/08/11(木) 00:05:24 ID:uHsVRVDk
心配なら整形外科へGO。自分もジョギング中に溝でグキッと膝を痛め、
10日くらいまともに歩けなかった。完全に靱帯がやられたと思ったが、
診察では問題無し。湿布貼って治った
565病弱名無しさん:2005/08/11(木) 21:05:22 ID:2SUdhxov
>>563
格闘技やってるならスポーツ整形外科を探して、
かかりつけの医者のようにしたほうがいいですよ。
566病弱名無しさん:2005/08/12(金) 10:22:36 ID:dLPj0FaI
>>563
>>565
スポ〜ツ整形医師でも格闘技を知っているヒトね。
レスリングとボクシングじゃ体の使い方が違うからね。
これは後々大事になってきますよ。
567病弱名無しさん:2005/08/12(金) 10:32:53 ID:UZP7HMMD
>>563
一週間ぐらい安静にして痛みとれてからじゃないと
正確な診断はできないよ。

いま行っても鎮痛剤だけ。
それならい家でバファリン飲んで寝てたほうがいいよ。
わざわざ動き回らないように。
間違っても膝の屈伸などなさらぬように。

568病弱名無しさん:2005/08/12(金) 10:35:18 ID:UZP7HMMD
ICEだっけ?RICEかな。 緊急対策は。

まず患部を冷やして
安静にして。

みたいな。
腫れてるようなら、湿布や冷たいタオルで冷やしてあげてね。
とにかく寝てろ。
569病弱名無しさん:2005/08/12(金) 10:36:29 ID:UZP7HMMD
RICE処置
http://www.cramer.co.jp/care/

Rest(安静)−スポーツ活動の停止
受傷直後から体内で痛めた部位の修復作業が始まります。しかし、患部を安静させずに運動を続けることでその作業の開始が遅れてしまいます。その遅れが結果的に完治を遅らせリハビリテーションに費やす時間を長引かせてしまいますので、受傷後は安静にすることが大切です。
Ice(アイシング)−患部の冷却
冷やすことで痛みを減少させることができ、また血管を収縮されることによって腫れや炎症をコントロールすることができます。

Compression(圧迫)−患部の圧迫
適度な圧迫を患部に与えることで腫れや炎症をコントロールすることができます。

Elevation(挙上)−患部の挙上
心臓より高い位置に挙上をすることで重力を利用し腫れや炎症をコントロールすることができます。
570病弱名無しさん:2005/08/12(金) 10:54:18 ID:cvchhDwu
前十字靭帯断裂したまま、手術しないでサポーター
とトレーニングでしばらくスポーツした人いますか?

スポーツのレベルは高校の部活程度。インハイレベルとかではないが
それなりに真剣に取り組んでる。

私は今高校の部活でコーチをしているのですが、生徒が前十字やってしまって。
引退まで1年ないので、医者と相談の上、手術なしで残りの部活を
やっていくことを決めたようです。
実際にこういった状況での体験談等教えていただければ。
571病弱名無しさん:2005/08/12(金) 13:11:01 ID:UZP7HMMD
いません。
むしろ指導者の立場ならやめさせるべきでしょう。
卒業後の人生だってあるんだし。
スポーツは一生通じて親しみ楽しむものでは?
それと一時的な情熱にまかせて後々後悔させるようなことに
していいとは思わない。
572病弱名無しさん:2005/08/12(金) 13:45:29 ID:d5eNbYKM
自分高校のとき、引退一ヶ月後にひかえた時に靭帯と半月板やっちゃいましたが、
引退するまで装具で部活やってました。
怪我の度合いにもよると思いますが、みんなと同じようにはできませんでしたよ。
571の意見に賛成ですね。今後の人生を考えて、無理はさせないべきですね。
やるのであれば、しっかり膝の周りの筋肉をつけるメニューを考えてあげたり、
テーピングや装具などをして二次的損傷を避けるようにしたほうがいいと思います。
573病弱名無しさん :2005/08/12(金) 14:32:58 ID:N+NsHsUP
靭帯なしで運動してて膝がガクッとなったり痛っとか思うたびに
膝の寿命はどんどん縮んでいきます。
それでも若いうちは筋力がそこそこありますので日常生活に支障はありませんが
歳をとって体が衰えてくると影響は顕著に現れます。
574病弱名無しさん:2005/08/12(金) 16:25:51 ID:uJtj/HVh
571の意見ももっともですが医師と本人が今は手術せず・・と決めたのなら
それはそれで最大限のサポート(トレーニングやテーピング)をしてあげればよいのでは?
私のように損傷に気づかず受傷後1年半装具もなくバドミントンを続けた例もあります。
インハイレベルではないけれどそれなりに真剣・・と同じような感じでした。
膝のまわりの筋肉は十分にあったから知らないままにできたとかなと今では思います。
引退後の夏休みとかに手術するといった計画だったりするのかな??
575病弱名無しさん:2005/08/12(金) 16:35:09 ID:d5eNbYKM
>>570
無理にやらせないことが一番だと思いますが、友人に靭帯断裂後1年以上バスケやってた人がいました。
でも、テーピングに装具をしながらやってました。それに週3日以上スポーツジムやプールに通ってましたね。
しっかりトレーナーつきで。やるのであれば、しっかり鍛えたうえでやったほうがいいですね。その子の将来に
もかかわることですから。自分も装具しながらやってましたよ。前十字靭帯損傷、内・外側半月板損傷、
内側側副靭帯損傷でした。引退した後に、膝5回手術しました。今はサークルでバスケをやってたんですが、
膝が「バキっ」ってなりまして、半月板また損傷してしまいました。MRIで損傷部位が確認でき、膝がひっかっかった
りで違和感があるんですが、痛みがそれほどないので手術は様子見になりました。好きなバスケができなくて、
辛いですね。
576570:2005/08/12(金) 16:55:18 ID:cvchhDwu
たくさんのレスありがとうございます。

>>571氏の意見、正論だと思います。
スポーツは一生を通して楽しむものというのも大賛成ですし、身体的にも
一生の問題になり得ると思います。
ただ高校生活はもうこれっきりであることを考えると本人の気持ちも汲んで
やりたいと思いまして。自分がもし高校生だったらと考えると・・。
指導者失格かもしれませんね。コーチに就任して数年ですが
こんなに頭を悩ませたのは初めてです。

本人、医者、両親と相談した結果、スポーツ医療に基づいたトレーニング
と補助器具等を使用しながらの続投となりました。
引退後の夏休みに手術の予定です。

私は靭帯断裂はしたことがないので、実体験された方からリハビリ中
気をつけたことがいいことや、肉体的精神的に辛かったことなど
聞かせていただけたらと思いました。
577病弱名無しさん:2005/08/12(金) 17:18:14 ID:d5eNbYKM
572,575です。
指導者もいろいろ大変ですよね。自分は顧問があまり把握していなく、精神的に
辛かったですね。理解者がいるだけでだいぶ救われます。本人とよく情報交換しながら
頑張ってください。たぶん怪我した本人が一番辛いと思います。そこは忘れないでください。
私の場合、手術を何回もしてバスケができなかった期間が長かったため、精神的に
まいってましたね。話相手になってあげるといいと思います。
トレーニング中は、しっかり確認しながら状態の把握が大事です。終わった後は、アイシング
を忘れずに!ちょっとでも変わったことがあったり、痛みを訴えたらすぐに病院に行くべきですね。
578572,575,577=パテラ:2005/08/12(金) 19:20:32 ID:EKGWavr9
patella(ぱてら)って膝蓋骨のことです(^^)
579病弱名無しさん:2005/08/12(金) 19:21:50 ID:85fbLWmB
十字靭帯がなくても運動ができる人もいます。
現に私は靭帯を切ったまま数年スキー競技を続けていました。
ただ靭帯のない膝に限界を感じたので手術を受けました。

で、今ではがっちりです!
こんなによくなるならば早く受ければよかたっと思ったよ・・。
580病弱名無しさん:2005/08/12(金) 20:39:36 ID:FlTpRj09
36歳女性です。4ヶ月前、仕事中つまづき左足を強打しました。
近所の整形外科へ行きましたが、「捻挫」と診断され
電気治療で2ヶ月間通院しましたが、膝の腫れ、痛みが引かず病院を変え
4つ目の病院(スポーツ整形外科病院)でやっと「後十字靭帯断裂」「半月版損傷」
という事が判明しました。私は再建手術を希望しましたが、そこの先生いわく
「前十字靭帯であれば術後の膝の回復は望めるが、後十字靭帯ではリスクはあっても
メリットは無い」と手術を断られ筋力トレーニングをするよう薦められました。
でも、トレーニングをする度に膝の炎症を起こし今はトレーニングを止めています。
どなたか、都内で後十字靭帯の手術をしてくれる良い病院(先生)をご存知の方、教えて下さい。
ちなみに、J医科大学付属病院では靭帯断裂を見抜けませんでしたので、それ以外でお願いします。
581病弱名無しさん:2005/08/12(金) 22:26:26 ID:E/rOCQNA
自分後十字靭帯はやってないので、参考になるかはわかりませんが、単独損傷の場合
大腿四頭筋の筋力強化などを行い、保存療法を多くするらしいです。予後が良いのだと。
580さんの場合、半月板損傷を合併しているのでそれが炎症の原因ともいえると思います。
でも、違う病院を受診してみるのもいいですね。都内の病院は、自分わからないので
すいません。
582病弱名無しさん:2005/08/12(金) 22:27:25 ID:M+dF2XYE
>>580
後十字はかなりハイレベルでリスキーなスポーツをやってる人でも、
再建せずにスポーツをしていることが多いですよ。
半月板損傷に的をしぼったほうがいい。
583病弱名無しさん:2005/08/12(金) 22:38:39 ID:M+dF2XYE
>>566
例えばどこの医師が格闘技を得意にしているんだ?
東京に住んでるなら、まあどこかにいるのかもしれないけど、
それ以外の地域のことを考えてるか?
584病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:03:01 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
なんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないという気持ちで
いっぱいでしたが・・・。もう少しいろいろ病院を回って(!)、
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?の痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になり、病院探しにあせってます。
病院を探すより、トレーニングをしっかりした方が良いという事ですかね。。
585病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:09:29 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
その説明になんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないと
いう気持ちでいっぱいでしたが・・・。
半月板は手術した方が良いと言う事でその辺も含めてもう少しいろいろ病院を回って(!)みます。
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?からすねにかけてのの痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になったりしますが、
病院を探しながらトレーニングをしっかりしたいと思います。
すみません。こんな相談で。本当にありがとうございました。
586病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:10:52 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
その説明になんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないと
いう気持ちでいっぱいでしたが・・・。
半月板は手術した方が良いと言う事でその辺も含めてもう少しいろいろ病院を回って(!)みます。
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?からすねにかけてのの痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になったりしますが、
病院を探しながらトレーニングをしっかりしたいと思います。
すみません。こんな相談で。本当にありがとうございました。
587病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:12:40 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
その説明になんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないと
いう気持ちでいっぱいでしたが・・・。
半月板は手術した方が良いと言う事でその辺も含めてもう少しいろいろ病院を回って(!)みます。
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?からすねにかけての痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になったりしますが、
病院を探しながらトレーニングをしっかりしたいと思います。
すみません。こんな相談で。本当にありがとうございました。
588病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:14:09 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
その説明になんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないと
いう気持ちでいっぱいでしたが・・・。
半月板は手術した方が良いと言う事でその辺も含めてもう少しいろいろ病院を回って(!)みます。
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?からすねにかけての痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になったりしますが、
病院を探しながらトレーニングをしっかりしたいと思います。
すみません。こんな相談で。本当にありがとうございました。
589病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:14:47 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
その説明になんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないと
いう気持ちでいっぱいでしたが・・・。
半月板は手術した方が良いと言う事でその辺も含めてもう少しいろいろ病院を回って(!)みます。
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?からすねにかけての痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になったりしますが、
病院を探しながらトレーニングをしっかりしたいと思います。
すみません。こんな相談で。本当にありがとうございました。
590病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:15:42 ID:FlTpRj09
581さん、582さん、有難うございました。参考にさせて頂きます。
やはり、後十字靭帯だと保存療法が最良なのですかね。。。
でも、ある整体師の方の話で、後十字靭帯が断裂し前十字靭帯だけになってしまうと
前十字靭帯に負担がかかり、前十字靭帯までもが切れてしまう事があるそう?です。
(実際にそういう人がいたかどうかは不明ですが・・)
その説明になんとなく納得してしまい、将来の事を思うと手術するしかないと
いう気持ちでいっぱいでしたが・・・。
半月板は手術した方が良いと言う事でその辺も含めてもう少しいろいろ病院を回って(!)みます。
私にとって最良の方法を探したいと思います。
最近、筋肉もさらに衰えてきたせいか、サポーターをしていても歩ける時間が
日々短くなってきています。(膝のつぎめ?からすねにかけての痛さと膝の不安定さとで)
このままだと歩けなくなるのではないかと不安になったりしますが、
病院を探しながらトレーニングをしっかりしたいと思います。
すみません。こんな相談で。本当にありがとうございました。
591病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:19:13 ID:FlTpRj09
580です。あ〜雷のせいかうまく送れず、気がついたら同じスレがいくつも入ってました。
ウザ過ぎですよね(笑)。すみません。読まないで飛ばして下さい。
592病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:24:56 ID:M+dF2XYE
>>580
4つ目の病院はまともだと思うのですが・・・。
593病弱名無しさん:2005/08/12(金) 23:45:36 ID:bTORk2a0
確かに。

手術が有名なところでは、保存したいと言ったとたんに、
相手にしてくれなくなるので、
保存療法の場合は、
保存っていってくれるところでリハビリ指導受けた方がいいよ。

後十字と前十字だと力が加わるタイミングが異なるような気がするけど。
594病弱名無しさん:2005/08/13(土) 01:04:11 ID:miR8KhJZ
間違ってスレを何回も送ってしまった580(584〜590)です。
確かにその先生は有名なスポーツ選手を保存療法で何人も復帰させているそうで、
自信があるようでした。リハビリ施設も充実しています。
ただ、私の場合、前十字靭帯も少し伸びているので、後十字靭帯が断裂しているこの状況で
「前十字靭帯が1本になってしまうと負担がかかりやすくなる」という整体師の言葉がとても気になっています。
本当に後十字靭帯を再建しなくても将来的に大丈夫なのか(高齢になった時に影響が出ないのか)
その辺が一番気になっているところですね。
(ちなみに、私はやせ型で膝付近はもちろん体全体の筋肉も普通の方よりかなり少ないです。)
595千尋:2005/08/13(土) 01:18:49 ID:A4aowwHR
千尋は前、十靭帯切れて手術しました…もう10年立ちます。人工靭帯です…リハビリかなりキツイです…でも乗り越えれば大丈夫!辛いけど…頑張って!
596病弱名無しさん:2005/08/13(土) 01:43:52 ID:miR8KhJZ
千尋さん、ありがとうございます!
先程、友人からの情報で関節鏡手術を数多くこなしている
八王子の病院の先生を知っているとの事。とりあえず、
その先生に診てもらって本当に将来的にもどうするのが良いか相談したいと思います。
もし手術するとなったら、千尋さんの言葉を胸に(笑)リハビリ頑張ります!
597パテラ:2005/08/13(土) 01:46:37 ID:zetGf54/
581も私、パテラです。>>580
確かに不安はあると思います。手術をするということは、結構大変ですよ。
私の場合、バスケをやっていくうえで前十字靭帯再建し、半月板の手術をしました。
しかし、感染してしまい、合計5回の手術を今までに経験しました。その時の体調
や運が悪かったのかなと思いましたが。手術するということは、少なくともリスク
を伴うことがあります。保存療法で大丈夫なら、無理に傷を増やすこともないでしょう。
不安は多かれ少なかれあると思いますが、自分の信用できるドクターとよく話合うことが
大切だと思います。自分は高2から靭帯損傷して、もう3年ちょいみてもらっているのですが、
気になったことはすぐいいますね。
なんだかんだ言って、今では正座できるところまでになりましたから。しかし、内側半月板また
やっちゃったんで、バスケできないんで辛いですね。自分いま保存療法中です(^^;)
598病弱名無しさん:2005/08/13(土) 02:29:44 ID:miR8KhJZ
感染ですか。。。しかも手術5回・・!(どこの病院で手術したのですか?良かったら教えて下さい)
手術はやっぱり大変ですね。怖いです。 
盲腸以外の手術をした事のない私には想像もつかない事が沢山あると思いますが、
でも、これからの人生(例えば)50年として、手術+リハビリで1〜2年辛い思いで過ごしても
残りの人生膝の事を気にする事なく過ごせれば(筋力トレーニングは時々するとして)
その方が楽しいかなと思うのですが・・。甘いですかね。。
599病弱名無しさん:2005/08/13(土) 03:07:08 ID:Bc+0MYla
>>580
医師も含めてかなりみんなオブラートに包んだような言い方をしてるのだけど、
38歳という年齢、後十字靱帯、特にスポーツをしてない
ってことから考えると明らかに手術なんかしないほうがいいわけよ。
あとは軟骨と半月板をさらに損傷しないように一生すごせば問題はない。
手術をしようが、しなくても膝の問題はもう完璧に持病です。
手術を選択するということはスポーツをしたいということです。

それから医師の前で整体師が〜とかは絶対言わないほうがいいですよ。
医師というのはいわゆる柔整といものを毛嫌いします。
600病弱名無しさん:2005/08/13(土) 08:36:07 ID:WUMiadv6
来週の火曜日に前十字靱帯損傷と軟骨損傷の手術を受けます…一日でも早く復帰するぞ!!
601病弱名無しさん:2005/08/13(土) 09:21:20 ID:miR8KhJZ
599さん、アドバイスありがとうござました。
確かに私は高齢で(笑)、スポーツも特にしていませんが、
元気だけがとりえだった元の私の体に戻りたいのです。
これからいろいろな事(山登り、海外旅行etc.)も沢山していくつもりでいたので
膝を気にして生きていくのは嫌だという思いがあります。
(実際、私の母親も若い時?に膝を痛めて手術をしなかったのですが、
「膝が痛くてねー」がいつも口癖で、70歳の今、ほとんど歩けなくなっています)
幸い今回の怪我は勤務中の事でしたので、手術・入院費用がかからない&休業保障も出るという事で
思い切って手術をしようかと思っているのです。
そこで質問ですが、(良かったら教えて下さい。)
1.何故、スポーツをしていないのならは保存療法が良いというのか?
  手術後、元気に過ごせるのならスポーツしているかしていないかは関係ないのでは・・?
2.若くなければ手術しなくて良い・・・・これも疑問です。
  年をとったら活動的でなくなるので必要ないという事ですか?
3.599さんは手術を経験した人ですか?そうでない人ですか?←すみません。失礼な聞き方で。。

よろしくお願いします。
  
  


602病弱名無しさん:2005/08/13(土) 09:29:01 ID:kZqiCQkU
603病弱名無しさん:2005/08/13(土) 09:31:05 ID:E5x52GwE
ここにいる人は、
前十字のことなら経験も知識もあるとおもいますが、
後十字はかなり少ないと思います。

長い目で考えるのであれば、
保存療法で様子を見を見ながら、
手術法やその後の成績を
ゆっくり調べていってもいいと思います。
手術は何回もできませんから。
604病弱名無しさん:2005/08/13(土) 10:01:56 ID:miR8KhJZ
確かに。あせる必要はないですね。
ゆっくり調べていきます。
前十字靭帯のスレなのに後十字靭帯でここまでひっぱってしまってすみませんでした。
皆様の今までのご意見、参考にさせて頂きます。
でも、やはり1.2.については知りたいです。
後十字靭帯断裂を経験された方で判る方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
605パテラ:2005/08/13(土) 10:29:42 ID:Gbm5KE2m
不安になる気持ちはわかります。前十字靭帯損傷でも、日常生活に支障なければ
筋力強化で保存という場合があるみたいです。膝くずれや支障をきたす場合は、
手術したほうがいいみたいですが。
年の関係で手術しないっていうのは、知りません。リスクが上がるのかな?
580さんの膝がどんな状態なのかわかりませんが、そんなに手術急がなくても
いいのではないでしょうか。手術したからって、筋トレが楽になるわけではないですし。
って、手術5回もやっている自分がいうのもなんですが・・・。あせらず調べてみるのも
いいと思います。
606病弱名無しさん:2005/08/13(土) 11:49:38 ID:Bc+0MYla
>>601
1 前・後十字靱帯は膝下が過度に前・後に動くことを制限しているだけ。
  普通に生活している限りは、あまりこのような事態にならないから。
2 10代から20代のもっともアクティブな時期ということです。
  1ヶ月程度の入院、6ヶ月以上のリハビリが必要なので、
  (後十字は1ヶ月半入院のようだ) あまりあまりおすすめできない
  という面が大きいのですが、
  これが関係ないなら年齢はあまり関係ないかもしれません。
  登山がスポーツか?ということもありますが、私も登山をするのですが、 
  ハードな登山ならスポーツともいえるかも。
3 経験済みです。

大前提として、>>603さんもかいてるけど、後十字靱帯断裂は前十字靱帯再建の
有名どころでも手術しないんだよ。これは医師にすでにいわれていることでしょ?
何があってその医師が気に入らないのかわからないけど、
手術=良くなると考えるのは短絡的、私もそう思っていた時期はありました
前十字ならなにも迷わずに手術をおすすめするのですが・・・。

607病弱名無しさん:2005/08/13(土) 12:56:45 ID:miR8KhJZ
解りやすいご回答有難うございました。
日常生活の事でいいますと、サポーターをつけて歩いても膝下関節からスネまでが痛みます。
(膝下がだいぶ後に下がっているのでだと思います)
なので、歩くの怖くなってしまい、最近では仕事も休み、家に引きこもっています。
トレーニングをするもその後炎症起こしてしまうので、それも出来ません。
・・・という事で日常生活にだいぶ支障をきたしています。
606さんのおしゃる通り、有名な先生からはっきり保存療法が良いと言われていますが、
その先生を信頼していないわけじゃなく、手術してもしなくても時々痛むのであれば、
手術して良くなる可能性にかけたいという事です。1年くらいのリハビリは覚悟しています。
もしかして、後十字靭帯の場合は、手術が難しく失敗する可能性が高い!?
というのもあるからお勧めしないのですかね・・・?
608病弱名無しさん:2005/08/13(土) 13:38:29 ID:miR8KhJZ
あと、いい忘れましたが、有名な先生ほど診療してくださる時間が短く、
先生の意見を聞くのみで、こちらから質問が出来ないまま終わってしまいます。
なので、手術しない方が良いという事について、私の中でまだ納得がいっていなかったのです。
でも、だいぶこのスレの皆様のおかげである程度理解が出来ましたので、すごく感謝しています。
ありがとうございました!
609病弱名無しさん:2005/08/13(土) 13:40:04 ID:aTp0ZYGs
私は前十字のことしかわかりませんけどトレーニング後は多かれ少なかれ炎症するのでは?
その後、アイシングをきちんとすれば問題ないと思うのですが・・
610病弱名無しさん:2005/08/13(土) 13:42:12 ID:Bc+0MYla
>>607
前十字は手術方法が進化してるのです。
高給のプロスポーツ選手が良く切るので、金になる(海外)ためかなり技術が進んでる。
後十字の文献はあまりよんでないけど、術後の結果はあまりおもわしくないようです。
>>膝下がだいぶ後ろに下がってる
思いこみです。後十字は膝下を後ろから車に衝突された(膝下が前に出る)
ケースで切れるようです。前・後十字は切れてしばらくすると、
痛みは全くなく、日常生活には全く支障がありません。
痛みの原因は他(半月?軟骨?神経?)にあるので、
4つ目にかかった医師によくご相談ください。
611病弱名無しさん:2005/08/13(土) 13:45:58 ID:Bc+0MYla
>>608
それはあるね。
有名な医者→人が集中→1人1人にそんなに時間がさけない
ってのは確かだわ。
>>609
そ〜ですね。リハビリ後はアイスノンとかの冷やすもの必須でしたわ。
そのうちいらなくなるけど。
612病弱名無しさん:2005/08/13(土) 16:53:05 ID:miR8KhJZ
前十字治療はスポーツ選手が〜金が儲かるので技術が進む・・って本当ですか?
医療の世界でそんなものなんですかねぇ。。。
>>膝下がだいぶ後に下がっている
思いこみかな。。。座って両足を立てると右足に比べ、左足膝のお皿の下が
陥没しているように見えます。実際に先生にも言われた事があります。
私の場合は、床に左足スネの前側から倒れて後十字靭帯を切ってしまいました。
こういうケースもあるのです。文献だけでは判りませんよ。
610さんのおっしゃる通り、このがまん出来ない痛みは多分半月板だと思います。
来週火曜日に4つ目の先生に診てもらう予定ですので、その辺よく相談してみます。
そこで「手術」か「リハビリ頑張って続けましょう」かどっちかですね。
楽しみです(笑)。またこの話は来週火曜日にこのスレで報告したいと思います。
後十字の話でお付き合いくださってどうもありがとうございました!
前十字の方、いらいらされていたでしょうね。すみません。では〜〜
613パテラ:2005/08/13(土) 21:49:20 ID:a8/LUz4T
>>612
後十字靭帯損傷って、膝から転倒し、約90度屈曲位で前方から脛骨付近に
直達外力を受けて受傷する場合が多いそうです。だから、状況をみるとあてはまりますね。
確かに文献だけでは、わかりませんよ。
半月板も気になりますね。自分も半月板で今苦しんでいます。保存療法で筋トレがんばってます。
まぁ、早かれ遅かれ自分は手術する予定です。でも、学校が休めないので、最悪の事態になるまで
手術はできないんです。
612さんの報告待ってます。
614病弱名無しさん:2005/08/13(土) 21:52:51 ID:Bc+0MYla
>>612
正確にはアメリカンフットボールで高給な年俸を払ってる選手が
前十字靱帯断裂することが多いので、給料を無駄にしないように、
その再建をする技術が進んだってことです。

それから、あなたの文章からは労災だから金、時間ともに自由になる、
って感じが見え隠れします。ここにいる多くの人は、
痛い足を引きずって学校や職場にいったり、歯を食いしばって、
スポーツやリハビリをしてるのですよ。
615病弱名無しさん:2005/08/13(土) 23:05:35 ID:qKHTyoUV
>>612
私も主婦で後十字を断裂しましたが、もちろん手術の話など無く、
筋トレを重視のリハビリを続けています。
ネットで調べればわかると思いますが、後十字靭帯断裂の場合は
手術をする事は殆どないそうです。
ましてスポーツ選手でないのならなおさらです。
四ヶ月経ってまだ痛むという事は、他の箇所の炎症が原因な訳ですし
そちらの治療に的を絞って考えた方が良いかと思います。

あと、あなたの文章から>>614さんの下四行と全く同じ事を感じました。
スポーツをする人でも、手術をする時間やお金の余裕がなく手術を
できずにいる人や、必死に筋トレを続けている人間もいるのですよ。
616病弱名無しさん:2005/08/13(土) 23:35:27 ID:QkD/u7/X

>>612

リハビリ始まるときっとほったらかしでがっくりくるよ。
617病弱名無しさん:2005/08/14(日) 00:27:38 ID:AYxrQ7bd
みんな前十字の再建でも大変なことを知っていて、
後十字の手術ならなおさら大変だと思っているのに、
リハビリもせずに手術手術って意気込んでいるから、
心配でアドバイスしてあげていると思うよ。

前十字をやっている人は、
共感からみんな親身の人が多いから。

後十字であっても、
前十字でネット検索した方が
いろいろな情報が仕入れられると思うよ。
同じ膝の話だから。
618病弱名無しさん:2005/08/14(日) 05:15:48 ID:JJWyaxDB
流れに割って入ってごめんなさい。膝が結構痛いんですが、その場凌ぎで湿布やスプレー
(●ロンパスやバ●テリン)使っても間違いではないですか?気付いたら土日盆で‥。よろしくお願いします
ちなみに3ヶ月前医者に靭帯→すぐ治ると言われましたがスレ読んでたらよく分からなくなってきました
619病弱名無しさん:2005/08/14(日) 11:24:04 ID:fcjy49ef
夏だから臭くてアセモができる湿布より
アイシングの方が良いよ。
基本はRICE(安静・冷却・圧迫・挙上)処置だから。
620病弱名無しさん:2005/08/14(日) 13:17:53 ID:J/RUeDAB

>>618
なんで膝が痛いのか推測できますか?

それによって対処が全然変わると思うのですが。。
621病弱名無しさん:2005/08/14(日) 15:32:25 ID:JJWyaxDB
>>619 >>620 レスありがとうございます
道路で滑って転んだのが最初です。膝を直接打ったのではなく、
滑ったので脚は真っ直ぐ伸びた状態で尻餅を付きました
靭帯はすぐ治ると言われたけど未だに違和感があり、曲げ伸ばしや、服がすれたり横向きに
寝ると痛かったりします。そのうち治ると思ってはいるんですが
622パテラ:2005/08/14(日) 18:12:48 ID:mbg74l51
痛めたのは前十字靭帯ですかね?治るっていわれたってことは、軽度の損傷
ということなんですかね。内側に何らかの原因があるのではないでしょうか。
内側側副靭帯とか半月板とか。
膝に負担のかかることはなるべく避けるべきです。619さんもいってる通り、
アイシングがいいと思います。後は、膝周辺の筋肉が落ちないように痛みが
あまり出ない範囲で筋トレをしたほうがいいと思いいます。筋力が落ちると
膝関節に負担がいきますので。
623病弱名無しさん:2005/08/14(日) 22:36:14 ID:mbg74l51
このレス参加している人で、前十字靭帯再建の術式って何でしたか?自分2年前に
再建したんですけど、自分の術式名知らないんですよ。今度病院に行く機会があったら
ドクターに聞こうと思ってますが。
大腿部の外側に血の管のきずと2ヶ所小さいキズがあるんですよ。下腿のほうは、
内側に3〜4cmぐらいのキズがあります。あと、膝の裂隙に1cmぐらいのキズが内・外
側にあります。←これは半月板もやっているので、そのキズかなって。皆さんの術式が
気になります。よかったら教えてください。自分と同じような人いませんか?
624病弱名無しさん:2005/08/14(日) 22:49:08 ID:OlZprxVn
625病弱名無しさん:2005/08/15(月) 01:49:36 ID:4XVxOecf
>>623
術式はSTとBTBぐらいだぞ、内視鏡の跡は共通で、
STの半腱半様筋(ハムストレングスの一部)を採取するか、
BTBの膝蓋骨&腱を採取するかの違い。
BTBは膝下にくっきりこっきり跡が残るので、あなたはSTだと思うよ。
626623:2005/08/15(月) 11:34:27 ID:dK4P9evk
625さんありがとうございます。BTBじゃないだろうなぁとは思ってました。
625さんは、手術経験した人ですか?自分と同じ傷跡の人くわしく教えてください。
STとBTB式が多いそうですが、腸脛靭帯を使った術式もあるようで。
627病弱名無しさん:2005/08/15(月) 15:28:33 ID:X6Qvw8ZF
膝蓋靭帯って前十字とかに比べたら痛めたところでだいぶ軽度ですよね?
漠然としててすいません
628病弱名無しさん:2005/08/15(月) 16:38:00 ID:TViAjuwW
ジャンパー膝かなにかかい?
629病弱名無しさん:2005/08/16(火) 07:30:26 ID:PHO8HLu1
BTBでもSTGでも少々障害が残るから、その事を考えて手術に挑んでね。
ちなみ私は、BTBにて手術し1年と8ヶ月経過したが、未だに正座出来ない
し未だに術部が痛い。
630病弱名無しさん:2005/08/16(火) 22:08:35 ID:RYXLvblA

完璧に治ると思っていれば障害となるのだろうけど、手術する前に
比べればはるかによくなるので、時間がとれる人は迷ってる人には
俺はお勧めするよ。

術後の長期スパンを見るとSTGの法が違和感が少ないみたいです。
正座ができるできない、患部の痛み等という面。
ただBTBの方が、再腱後の靭帯が強いと言われています。

しかし靭帯が強いといっても、実際の所はその人の治癒能力がものをいうので
BTBでもSTGでも再断裂する人はしちゃいます。
631病弱名無しさん:2005/08/16(火) 23:12:22 ID:dF7vvznW
職業柄、膝をこれ以上痛めるわけにはいかないが、めちゃくちゃバスケがしたい!!
だったらするなって感じですよね。だけど、毎日葛藤してますよ。やりたいけど
できないって辛くないっすか?
自分両半月板損傷、前十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷してます。2年前に
前十字靭帯再建して、バスケやってたんですけど、つい最近半月板再損傷してしまい
ドクターに「次ガクってやっちゃったら手術だよ」って言われてて、今保存療法中っす。
再建した段階で予後があまり良くなく、感染、癒着したりで、再建の手術の入院期間が
2ヶ月かかり、その間に2回再手術を施行しました。そのせいか、筋萎縮がひどかったため
2年経った今でも足の太さの左右さがまだかなりあります。決して筋トレをさぼっていた
わけではありません。装具をしてバスケやってたんですけど、今は怪我したらやばい、
学校休めないっていう段階です。でも、バスケしたい。その気持ちがおさまることはなく、
今は自主トレしながら、バスケできる日を望んでがんばってます。こういう気持ちって
なかなか怪我したことない人には理解されないんで、正直辛いっす。
このレス読んで、いろいろ勉強させてもらってます。
632病弱名無しさん:2005/08/17(水) 12:06:30 ID:8X0yZUX+
>>580

プロのスポーツ選手でさえ温存・筋トレを選択する人が多い
のに、スポーツもしてない高齢の一般人にオペを勧める医者
がいる方が怖い。整体の先生を信じるのもいいが、整体の
先生はオペ出来ない。十字靭帯が無くても日常生活は出来るし、
温存して登山やスポーツしている人は沢山いる。

>>607を読んでると、オペしてもしなくても登山できるレベルまで
筋トレできるとは思えないんだが
633病弱名無しさん:2005/08/17(水) 23:15:02 ID:bq+R8sRE
9月に左膝前十字靱帯再建の手術をします。そして3ヵ月後には右膝前十字靱帯再建の手術をします。
今現在は両足とも前十字は機能していません。なのにフィットネスインストラクターという事で毎日飛んだり跳ねたりしています(;-_-+
仕事復帰まで1年くらいの見込みでとても不安だったのですが、このスレを見つけてこんなにたくさんの人が経験している手術なんだと、少しだけラクになりました☆ みなさんの様に頑張ります!
634病弱名無しさん:2005/08/18(木) 11:01:29 ID:SofTYSdl
>>633
凄い強行突破的計画。
@どこの病院か
A633さんがおいくつなのか
知りたいです。

635病弱名無しさん:2005/08/18(木) 12:06:54 ID:pL1JsPlf
633です
病院は藤沢S南台病院で、私は23歳の女です。
私が好きな清原選手も左膝を手術ということで、靱帯と半月板という違いはありますがかなり心強いです
636病弱名無しさん:2005/08/18(木) 12:07:05 ID:MhoY0f7T
>>633
私は、ALC手術して退院後装具付けて初心者エアロから始めたけど
1ヶ月はグレープバインとボックスは恐怖で踏み出せなかった。
体が商売道具なんだからがんばれ!

637病弱名無しさん:2005/08/18(木) 12:26:29 ID:FiHFb0b/
みなさん初めまして。受傷して1ヶ月、前十字靭帯損傷の32歳会社員です。
経過としては受傷直後に近所の整形外科で血抜きを2回、以後は痛み止めの服用と
患部に湿布を貼っているだけ(痛み止めは10日後に止めました)で現在に至っています。
紹介された大きな病院の整形外科でMRI検査を受けたところ
「前十字は切れてないけど、伸び切った状態」との診断を頂きました。

このような状態でもやはり手術は必要と思われるでしょうか?他のサイトで
伸び切った前十字は二度と元に戻らないと書いてあったので…。膝崩れも心配です。
担当医の先生からはあまり明確なお答えを頂いてないので不安が募ります。
通院の間隔が三週間毎と長く、その間に何もしないで大丈夫なのかなとも思っています。
因みに競技スポーツはしていませんが、走ったり、重い荷物を運べる位の回復を
期待しています。
今は不安だらけでまだお聞きした事もあるのですが、何かアドバイスが
ありましたらよろしくお願いします。失礼しました。




638病弱名無しさん:2005/08/18(木) 14:08:58 ID:SofTYSdl
>>637
伸びきった靱帯は元の長さには戻りません。
ゴムの弾性限界のようなものです。
個人的には伸びるより切れてくれたら嬉しいかも。
639637:2005/08/18(木) 15:55:44 ID:FiHFb0b/
>>638
レスありがとうございます。やはりそうですか…。
混んでるのでMRIの撮影だけは他のクリニックで行い、
そこの先生には「靭帯はセーフだよ」と言われて喜んじゃったのですが、
ぬか喜びでしたね…。ちょっと落ち込んでます。
640631:2005/08/18(木) 16:15:32 ID:f5Y5Hrad
切れたほうがいいなんて、そんなことない。靭帯が残っているだけありがたい。
自分なんか今膝ぼろぼろで、好きなバスケもできない。
膝を大事にしてほしい。切れてないなら、筋力とサポーターでカバーできる範囲ですよ。
641病弱名無しさん:2005/08/18(木) 17:04:20 ID:SofTYSdl
伸びきってしまったものは使いものにならない。
痛みがなくなったと思って気を抜いたときに、再発。
結果的に使い物にならなくなるのだから、
断裂したほうが、
再建とか真面目に考えプラスの方向に行く可能性が高いと思う。
断裂していないという気の緩みは軟骨を砕いていったり膝をだめにする。
642病弱名無しさん:2005/08/18(木) 18:17:40 ID:j0rVFA70
>>633
病院の診察なので大丈夫だと思うのだけど、
左足の再建後、3ヶ月で右足の再建をするというのはちょっと不安ありです。
人によりばらつきがあるけど、再建後3ヶ月の足というのは靱帯は安定してくるけど、
筋力的にはまだまだこれからってとこ。
その状態で左足に頼った松葉杖というのは厳しい。

脅かすわけじゃないけど、10年以上前に両足の再建をした人と話をしていたら、
片足を再建後、しばらくしてもう片足を再建したところ、リハビリ中に負荷がかかりすぎて、
先に再建した方を再断裂したとのこと。
時代的に人体実験的なところがあったとは思うのですが。
643病弱名無しさん:2005/08/18(木) 18:23:06 ID:j0rVFA70
>>637
正直、靱帯が伸びきるとう状態がよくわからんのですが、
(靱帯が弾性体とは思っていないので、伸びる=部分断裂との認識)
残ってるなら、慶応大学病院でやってる人工靱帯による再建はいいような気がする。
既存の靱帯を生かしたまま、人工靱帯を通すような術式と聞いた。
644病弱名無しさん:2005/08/18(木) 19:08:41 ID:CGjQwhvw
>>637
靱帯が伸びきってるってことは、靱帯が利いてないと思われ。
よく医師に相談するがヨロシ。
診察の間隔は漏れもそれくらいだったYO。
645637:2005/08/18(木) 20:29:04 ID:FiHFb0b/
>>640
>>641
>>643
>>644
みなさん本当にレスありがとうございます。参考になります。
病院の混雑が酷くてなかなか聞きづらい雰囲気ではあるのですが
やはり担当医の先生とは受け身にならずにもっと話し合ってみようと思います。
本音を言うと手術が怖いのと仕事や経済的な事情もあって、再建に関しては
直ぐに結論を出すという訳にはいかないのですが、冷静に現実と向き合って
最良の方法を探っていきたいと思います。

また何かお聞きする事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
失礼しました。
646病弱名無しさん:2005/08/18(木) 22:01:58 ID:2arL39B9

靭帯再腱3ヵ月後に反対の足の再腱をやるのは無謀。
下手したら両足装具になっちゃうかもよ。

3ヶ月だと膝を完全(その時期で最大に曲げれる状態)に折りたたんだ状態で、
力をあまりいれることができないから、両足手術した状態になってしまうと
かなり不便。たとえば、床に座っている時から立ち上がる時とか・・・。
647病弱名無しさん:2005/08/18(木) 23:39:25 ID:jJQ/7nJg
両方手術するんなら、せめて半年は間隔あけたほうがいいと思うなぁ。
半年ぐらいなら、だいぶ安定してくるだろうし。
648病弱名無しさん:2005/08/19(金) 08:51:14 ID:hMsiKGpG
みなさんありがとうございます。先生は片足手術後様子見ながら次の足と言っていたので、回復状況を見ながらなので大丈夫だと思います。 手術の日が近づくたび緊張が増してきます。
先生にうっかり聞くの忘れちゃったんですが、麻酔は全身ですか?それとも局部?
649病弱名無しさん:2005/08/19(金) 09:46:09 ID:kxWQ/jrl
>>648
全身麻酔と局部麻酔の併用だと思いますよ。
全身麻酔は手術用。
局部麻酔は術後直後の痛み止め的なもの。

それにしても他人とはいえチト不安ですなぁ。
手術決定後に麻酔の種類を説明するのは医師の義務の1つのはずです。
患者はそれら(入院〜退院まで)の書類にサインするはず。

3ヶ月というスパンの短さ、
麻酔の説明のなさ、
この2つからして医師との話し合いが少ない気がします。
どんなに混んでいようと納得いくまで話すべきです。
術後に後悔するのは自分自身ですよ。
体を使う仕事をなさっているのならなお更です。
650病弱名無しさん:2005/08/19(金) 10:51:43 ID:HyRZzBTq
確かに麻酔の説明がなかったのはチト不安ですね。
私の場合は「どっちでもいいよ」と言われました。
今は腰椎麻酔が主流だけれど怖い場合は全身でもよいですよとのことでした。
腰椎麻酔の場合はモニターで手術の様子を一部見せてもらえると伺ったので
「ぜひ腰椎でお願いします」と勢い込んで言ったら笑われました。
どんなことになってるのか一度は見たかったので・・
実際見たら安物のシャブシャブのようなのが浮かんでいた。
半月板の除去と軟骨を削り取るところも説明をうけながら見たので
わからないなりに納得できてよかったです。
651病弱名無しさん:2005/08/19(金) 12:53:46 ID:jUKDf6i+
伊勢に帰省中、ジョギングしてて右足首をひねり病院で靭帯が切れてると言われました。
取り敢えず固定して大阪に帰ってから別の病院に行くように言われたので、さっき大阪の門真市にある柏友会という病院に行ってきました。
こちらでは靭帯損傷程度だから固定のみで大丈夫でしょう、と言われました。
どっちを信じたらイイかなぁ?
もう一件行くべきでしょうか?
652病弱名無しさん:2005/08/19(金) 13:11:00 ID:kxWQ/jrl
>>651
651さんがスポーツを日常的にやっているか、いないかは別に
スポーツ整形に行くべきです。

別の病院にいくべきですね。
653病弱名無しさん:2005/08/19(金) 13:27:00 ID:jUKDf6i+
>>651です
スポーツ整形ですか、大阪で何処かイイ病院ありませんか?
654病弱名無しさん:2005/08/19(金) 13:54:42 ID:hMsiKGpG
648です
麻酔は入院までに麻酔科を通って説明されます。ですが、早く知りたかったので。。。
655病弱名無しさん:2005/08/19(金) 14:33:23 ID:kxWQ/jrl
>>654
面倒な病院ですね。
藤沢S南台病院ですよね?
HP見ましたけど先生は有名っぽいっけど何だかね〜。
基本的に担当医が概要は説明するのが普通ですよね。
よほどお忙しい先生なのでしょうね。
656病弱名無しさん:2005/08/19(金) 15:07:45 ID:7spsm0Xq
>653
天神橋の ●岡病院

反大

神戸の大学病院は教授がACL専門
657病弱名無しさん:2005/08/19(金) 15:09:55 ID:7spsm0Xq
関西も大阪も 労災病院のスポーツ整形は膝では実績多し。
658病弱名無しさん:2005/08/19(金) 18:18:24 ID:vbv97i3b
>>655
別にいいじゃね〜か。
オレも麻酔科医から術前入院の際に説明があったよ。
そんなに術前に不安にさせるなよ。
659病弱名無しさん:2005/08/19(金) 21:06:52 ID:vbv97i3b
オレは1回目半麻、2回目全麻、3回目半麻の3回目の手術をした。
3回目の手術の時は慣れもあってか手術中も冗談のような会話もあり、
その時の会話の一部。
主治医が研修医(若い女医で結構かわいい)に「点滴をお願い。」
研修医はオレの腕に針を刺してから血管をさぐるような下手さ。
「オイオイそれは痛いだろ、代わるわ。」と主治医が点滴をした。
それから下半身(直接見えない)のところで研修医がモゾモゾと何かやってる。
すると主治医、「おまえそういうのはうまいなー。」
何のことかわからなかったけど、すぐわかったよ。チンコ管を入れたんだな〜と。
さすがにそれは恥ずかしかった・・・。麻酔で最小限にしぼんでるから・・・。


660病弱名無しさん:2005/08/20(土) 00:19:19 ID:OYzKOju5
自分手術5回やったけど、全部腰麻だったよ。最近した手術のときに、研修医
に点滴と麻酔やられた。主治医がすっごい説明してて、1回針が上手くはいらなくて
骨にあたったらしい。(麻酔のとき)助けてくれ〜って感じだった(−−)
大学病院だったから、実験台にされたのかなぁって。
初めての手術のときには、緊張したなぁ。術着一枚で、尿道に管いれたりとか、
もうお嫁にいけないようってめっちゃ恥ずかしかった。まだ10代の乙女です。
661病弱名無しさん:2005/08/20(土) 01:03:36 ID:h8ycdrWN

全身麻酔か腰椎麻酔は選べる病院がベター。
最近は腰椎がメインで全身麻酔は補佐的に使ってる所が多いみたい。

腰椎麻酔のメリットは、患者にとっては安いことですかね。
逆にデメリットは、術後の頭痛。
ほとんど無い人もいるし、吐き気を催すぐらいの強烈な頭痛をおこす人もいる。
こればかりは人それぞれ。
662病弱名無しさん:2005/08/20(土) 11:43:34 ID:oyFIbihm
私も腰椎麻酔でしたが術前のカウンセリングで麻酔をしたら手術中は絶対に頭を起こすなと言われました。
よく元気な若い患者でいるそうです、起き上がって先生に話しかけようとするヤシとかw
663病弱名無しさん:2005/08/20(土) 12:18:41 ID:nE/vnkmj
私、頭痛なったことありますね。起き上がることはしなかったけど、動かしてたら
頭痛くなった。
あとは、頭動かさなくても刺したところから髄液がもれて、内圧がかわってしまって
頭痛を起こしてしまう人もいるみたいです。めったにないと思いますが、そういう
可能性もあるみたいです。学校でならいました。
そうなってもちゃんとした処置法があるので大丈夫ですけど。
664病弱名無しさん:2005/08/20(土) 16:57:01 ID:PI30gYM4
やはり麻酔をかける時って痛いですか?
歯の麻酔ですら痛くて怖くて仕方ない自分が耐えられるでしょうか。。。
術後の痛みについても知りたいです。
665病弱名無しさん:2005/08/20(土) 20:29:58 ID:o5+sxbiu
>664やはり麻酔をかける時って痛いですか?
全身麻酔だったけど麻酔自体による痛みは無いヨ

オレがACL再建したときは全身麻酔。
朝から浣腸してその後ずーっと点滴、これが留置針とかといって
プラスチックみたいな管が刺さったまんまのの点滴で
コネクター経由で点滴液の容器切り替え可能だった。

手術室ではコイツに麻酔薬を接続したらしく、心電図のセンサーやら
取り付ける準備中にイキナリ意識無くなった。。。。。

麻酔からさめた後は二日酔いみたいな気分の悪さ。。。
晩飯ドウスルカ聞かれたけどパス(若い奴は食っていた)
翌日、チン管と留置針抜いた後は車椅子でお菓子買いに行った。

手術の痛みは病院によって違いが大きいみたいで、
オレが手術した病院はACLを毎週のように手術していて慣れていたのか、
痛み止めの世話になったヤツはいなかった。
666病弱名無しさん:2005/08/20(土) 21:09:47 ID:o6ArvA8W
全身麻酔は痛くないに決まってんじゃん。
腰椎麻酔は、刺すから痛いんだよ。それがしりたいんでしょう?664は。
腰椎麻酔するときが痛いんじゃなくて、麻酔かける前に痛み止め注射を腰に3,4回
刺すんよ。それが痛い。でも、麻酔する針はもっと太いけど、痛み止め注射をした後に
やるから、強く押されてる感じになる。グぐっと。
うちは、背中に痛み止めの留置針が刺さってたかな。2日ぐらい。だから、術後は
そんなに痛くなかった。背中っていうか、まぁ脊髄に直接痛み止めを流してるってことかね。
これは、するかしないかドクターと相談した。やる病院とやらない病院があるらしいから、
そこはドクターに相談だね。
術後は痛かったら遠慮なく言うことだよ!ドクターやナースに。うちは、5回手術したから
痛かった時とかだいぶ言ったよ。そうすると、座薬とか痛み止めとか処置してくれるから。
痛いときには、無理しないでってこと。
667664:2005/08/21(日) 11:17:35 ID:3vJTKS3T
>>665
>>666
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
私はとにかく注射や痛みに弱いもんで、全身麻酔に魅力を感じてしまいました。。。
668病弱名無しさん:2005/08/21(日) 11:41:48 ID:cgbjxuOg
>664
全身麻酔キボンでもその病院の麻酔科の方針みたいなのんで
腰椎麻酔ダメの所が多いみたい。
完全に意識なくなるからそれなりに気を使うみたい。

読んでれば判ると思うけどACL手術の腰椎麻酔は痛さや術後のシンドさは
かなり差がある。
それこそ病院の食事と同じで天と地!

術後痛み止めも要らん者もいれば、数日間麻薬みたいな痛み止めの世話になり
「これ以上続けると中毒になっちゃう」と打ち切られ夜も眠れん病院もある。
(それが結構膝靱帯再建術の件数が多い病院でも)
669病弱名無しさん:2005/08/21(日) 21:07:35 ID:6lc1Ja1S
>>664
歯の麻酔は痛怖いね、膝の水抜きも同じで、
目に見えるから。目に見えないと多少緩和されるよ。
>>668
個人差のようですね。肉親で腰椎麻酔で厳しい目にあったか確認すると面白い。
オレの母は腰椎麻酔でやばかったようだ。私はおう吐、頭痛、数日の寒気と
結構つらかったが、2回目はなれた。
670病弱名無しさん:2005/08/21(日) 21:07:41 ID:w0jjLb91

痛い痛くないは「病院の腕」も関係あるかもしれないけど
「人それぞれ」の方が影響あると思うよ。

麻酔の「効きやすい」「効きにくい」だって人それぞれだし。
671病弱名無しさん:2005/08/22(月) 10:38:31 ID:3Dows9HR
術後の痛みは体質次第とテンテーが言ってた。
私は痛みがほとんど無くて翌日から動きまわってたけど、
座薬や注射のお世話になるほど痛がっている人もいました。
同じテンテーに手術してもらったからやっぱり体質が大きいと思う。
672病弱名無しさん:2005/08/22(月) 14:31:39 ID:S4+NKjJS
話の流れと関係ないことで申し訳ないのですが質問させてください。

自分は格闘技をやっているのですが、この春に膝蓋骨脱臼骨折・内側側副靱帯をやってしまいました。
六月にスポーツ整形で手術をしてもらってから二ヶ月半ほどたち、
軽い屈伸やジョギングはできるようになってきたのですが、
時々、膝の裏側で突然何かがずれる(はさまる?)ような状態になり、激痛で倒れ込んでしまったりします。
とても痛いのですが、軽く膝を曲げ伸ばししたり、足をぶらぶらするとすぐなおります。

これは膝のどこがおかしいのでしょうか・・・?
本当は医者に診てもらうのが一番いいとは思うのですが、今病院に行けない状況なのです・・・。
673病弱名無しさん:2005/08/22(月) 17:56:11 ID:bWlQBX3G
無理やり時間を作ってでも手術した病院へ行くべきだと思うんだけどなあ。
倒れ込むほどの激痛ってのはやっぱり良くないよ。
何の解決にもならずにごめんなさい。
674病弱名無しさん:2005/08/22(月) 20:31:42 ID:ViIaEIiF
>>672
病院に行く以外に選択肢はないよ。
675病弱名無しさん:2005/08/22(月) 21:03:19 ID:wtphI5u9
>>672
む〜、半月板に問題ありっすかね!?激痛ってのがひっかかるんだが。
内側側副靭帯をやっているということは、内側の半月板に疑いあり。
内側側副靭帯は一部半月板に付着しているので、その可能性はあるのではないでしょうか。
でも、手術してるんだよね。ってことは、膝の中ドクターみたんだから、その時は
なにも問題なかったってことだよね。謎だ…。
まぁ、時間ないのはわかるけど、膝のことを考えたら病院に行ったほうがいいかな。
676病弱名無しさん:2005/08/23(火) 21:44:12 ID:HCnvd5X2

>>672
それはロッキングだと思います。
医者に行きましょう。
いいずらいですが、下手したらもう一度手術です。

677サッカー:2005/08/23(火) 22:03:41 ID:clyrjoWj
自分は2か月前サッカーの試合中に前十字断裂してしまって,先月手術しました。
今高2なので早く復帰しないとケガしたまま引退ってことも!?サッカーしたくて今の高校に入ったのに…。やっぱ自分が一番思いっきりサッカーやれるのは高校生の今の時期だと思うんです。それなのに…ホント悔しいです。1日でも早く復帰したい!!
それで,質問なんですけど復帰してもやっぱ元のようには動けないんでしょうか?自分としてはトレーニングを積めば元のように動けると信じたいのですが…。

678病弱名無しさん:2005/08/23(火) 22:32:14 ID:ABjK78WZ
>>677
悔しい気持ち、よく分かります。
でも焦らずにしっかりとリハビリ頑張りましょう!!。きっと動けるようになりますよ。
679病弱名無しさん:2005/08/23(火) 23:01:22 ID:1c8jiTel
>>677
大丈夫や!!サッカー好きな気持ちがあれば、がんばれるで!!
自分はバスケでやっぱり高2で怪我してしもた。境遇は同じやな。
半月板もやってしもたから、まぁ苦労しとる。でもも一度バスケ復帰できるよう
今自主トレ中。
靭帯がしっかり定着するまでは、無茶しちゃあかんで!!治したいなら、今課せられた
ことを懸命にやることや。がんばろうや!!自分はバスケ復帰したるで。うちは
もしかしたらまた手術かもしれんがな…。
680病弱名無しさん:2005/08/23(火) 23:45:15 ID:+Wl449/w
>>677
知ってると思うけど、サッカー選手で前十字靱帯を断裂した人は多いよ。
ロナウド、デルピエロ、ラーション、ピレス、中田(浩) etc・・・
正直プロレベルだと、復帰直後はちょっとコンディションが落ちるけど、
アマチュアレベルなら、必ず元のように動けるようになるよ。
681672:2005/08/24(水) 01:56:46 ID:UqzhkHsb
>>673
>>674
ありがとうございます。やっぱり病院に行かないことには
どうにもならないですよね・・・。できるだけ早く行きます。

>>675
>>676
うーん、半月板のロッキングですか・・・。
手術してもらったときにモニターで膝の中を見せてもらったのですが、
半月板はとてもきれいで全く異常なしとのことだったのに・・・。
ともかく早く病院に行って、少しでも早く競技復帰できるように先生と相談したいと思います。
どうもありがとうございました。


682サッカー:2005/08/24(水) 09:17:16 ID:aI+XHl5v
皆さん本当にありがとうございます。
やっぱり焦っちゃだめですよね。今できることをしっかりやってリハビリに励みます。
同じ怪我で自分の他にも闘ってる人がいるんで頑張れます!質問とかじゃなくても、進展があったらまた報告に来ても良いですか?

683病弱名無しさん:2005/08/24(水) 11:25:08 ID:OKwds59r
>>682
色々と大変でしょうけど、頑張って早く治して下さい!!
もしリハビリで参考になる事があったら、是非教えてくださいね。
陰ながら応援しています。
684病弱名無しさん:2005/08/24(水) 16:27:42 ID:AXlg0aZc
内側膝蓋大腿靱帯のオペ経験ある方いますか?
685病弱名無しさん:2005/08/24(水) 21:15:13 ID:NDjIT2ln
初めまして。8年前にスキー中にスノボに突っ込まれて左足靭帯が伸びてしまいました。
整形外科に10日ほど通ったところで妊娠発覚。
足が痛い上に妊娠経過もあまり良くなく、ほぼ寝たきりで15キロくらい太ってしまい
育児落ち着いたらスポクラでも行こうと、入会したはいいけど、2ヵ月後に再び妊娠。
2度の妊娠でトータル20キロ近く太ってしまい、結局その間、ほとんど運動やリハビリはなし。
今度こそ、とジム通いで体重だけはほぼ元通りに。
でも痛い、というかきしむような感じがするんです。左足が。
自己流の運動でなく、やはりインストラクターに指導を受けたほうがいいんでしょうか?
686パテラ:2005/08/24(水) 22:59:28 ID:7ut7p7Qz
靭帯はどおなっているの?病院でもう一度診察してもらったほうがいいと
思うよ。筋力が落ちないようにするのは大事だけど、膝の状態をしっかり
把握するべき!!
最悪間違った運動をして悪化する恐れも…。しっかり診断してから、指導者に
ついてもらったほうがベスト!!!
687後十字靭帯断裂:2005/08/25(木) 10:37:46 ID:4rwK0pMc
もとの通りに動けますが、スポーツ復帰は術後8ヶ月と言われてます。そして、術後は信じられないくらい筋力が落ちてますから、リハビリは頑張らないとだめですねー。
と、入院患者でした。
688病弱名無しさん:2005/08/25(木) 11:49:25 ID:PjMI4YsP
フィットネスクラブのストレッチで
片方の膝を伸ばしもう片方を正座見たいに折って太腿の筋肉伸ばす
ポーズ有るけど
靭帯への負担過大
踵をお尻の外にするとなお悪い

一旦膝を痛めると宴会や 法事で正座から中途半端に膝を崩すと炎症起こして
腫れ上がってしまった。
689病弱名無しさん:2005/08/25(木) 19:49:30 ID:LcX9tLfv
本日、雨に濡れた路面に足を取られ、すってんころりん。
内側副靭帯傷めました。
前十字靭帯も、ちょっとガタあってあやしいと診断されました。
水が少し溜まってるようなんで、明日抜くかもしれない。
先生曰く、痛くないよ〜って、本当に痛くないの?
690病弱名無しさん:2005/08/25(木) 21:59:37 ID:dNFLHVMw
>>689
はっきり言ってメチャクチャ痛い。気合い入れてのむべし。
691病弱名無しさん:2005/08/25(木) 23:11:57 ID:LcX9tLfv
>>690
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
患者を安心させようと先生嘘付いたのか?
激しく憂鬱_| ̄|○
明日は行きたくない・・・よ
692パテラ:2005/08/25(木) 23:12:20 ID:CfBTeSjS
>>689
抜いたら、関節血腫(関節液に血がまじってる)かもね。
刺さる時は痛いけど、ドクターの腕次第じゃない?めちゃくちゃ痛かったときも
あるけど、自分の担当医はあんまり痛くなかった。
まぁ、はじめてのことだろうから気合いれて望むのは悪くない!
内側側副靭帯損傷だと、内側半月板損傷の疑いももったほうがいいかも。
でも、触診とかでもわかることだからそんなに気にしないで。ドクターには遠慮せず
疑問や不安に思ったことは、しっかり聞くべし!!
前十字靭帯無事だといいね。内側側副靭帯なら損傷の度合いによるけど、予後は
悪くない。
自分も雨の日は気をつけようっと。
693すぴりっと:2005/08/26(金) 01:16:34 ID:n/JrSBBt
初めまして!!今年の2月25日にラグビーで前十字靭帯断裂して、
7月23日に手術で8月22日に退院したんだが階段下りるとき膝が痛い。
他の人はどうなんでしょうか?

それと、筋トレとかプロテインなんんかいいのないかいな?

あと、京都の北大路にあるG際病院でオペした人いたら教えて下され。
オレもG際病院なんで。
694病弱名無しさん:2005/08/26(金) 02:17:29 ID:j/EY9De5
僕は術後2ヶ月経ってるけどまだ膝は痛むねこないだ術後3年たってる人に聞いたけど3年経っても違和感は残るみたい 車で長時間座ってたりすると足が重くなるっていってた
695病弱名無しさん:2005/08/26(金) 03:11:28 ID:qA5THoXc
>>689
膝関節外科が得意・専門な先生なら痛くないのでは?

自分も先週末、サッカーの試合でターンする際、膝が内側に折れ曲がってボキボキっと音がした。
とりあえずRICE処置して、月曜に受診。
レントゲン見てみると明らかに膝がずれてる…。

それで関節に血がたまってくるからと、穿刺して抜いてもらいました。
さされた際の痛みはほとんどなかった。血を寄せるといって手で膝をいじられた時は痛かったけど。
処置するの怖くて自分は見なかったんだけど、逆にそれがよ血をかったのかも?
血を抜いてもらうと、膝の痛みは軽くなりました。
その後、手技テストで側副靭帯損傷と診断。
MRIは、痛みとハレが引くまでまって来週撮るといわれました。
後でHPで調べてみたら、見てくれた先生は膝関節外科が得意な人だった。

このスレ勉強になります。
そこでお聞きしたいんですけど、膝関節に関して順天堂ってどうなんすかね?
担当してもらった先生がそこの人みたいなんですけど。

696病弱名無しさん:2005/08/26(金) 10:18:12 ID:XnqD2F4X
>>693
アミノ酸の一種BCAAがお勧め。
MU○A○HIのNiはまずいけど自分にはあってるよ。
697病弱名無しさん:2005/08/26(金) 18:37:59 ID:+FOjw33h
>>693
自分靭帯再建2年経ったけど、まだ違和感あるね。階段は今だにむ〜って感じ。
自分の場合、内側側副靭帯+半月板損傷してるからしょうがないのかなぁって
思ってたけど、同じ感じの人がいてちょっと親近感がわく。
698病弱名無しさん:2005/08/27(土) 10:23:13 ID:zDqwZ0/x
ここも賑わってきたなあ
699病弱名無しさん:2005/08/28(日) 22:51:39 ID:0LYOAaRP

自分は術後1年だけど、私生活ではなんも違和感ないです。
年齢やもともとの膝の状態、病院の腕などの要素があり術後は人それぞれかと。

ただし正座はあまりしたくありません。
700病弱名無しさん:2005/08/29(月) 11:45:41 ID:zKjQLGFl
医者に前十字切れてるねって言われました。
私は大学でサッカーをやっていて、引退まで1年3〜4ヶ月。
手術したら復帰までに時間がかかりそうだし・・・
靭帯をやった時も歩くことができ、数日後には軽く走ることもできました。
今は横の動き、ジャンプは怖いけど、ほんとに切れてるのかなぁと。
とりあえず筋トレしてるけど、サッカーやりたい気持ちが強くストレスが・・・
早くサッカーがしたい!!
手術せずに思いっきりサッカーできるようにはなりますか?

701病弱名無しさん:2005/08/29(月) 18:54:41 ID:IhO3jMUt
>>700
自分もサッカーで前十字やって手術しました。自分の場合は医者にサッカー続けるなら手術しかないと言われたので迷わず手術したのですが、最近前十字切れたままサッカーやってる人を知りました。でもやっぱ蹴る瞬間足に力が入らなくなることもあるらしいです。
他に、バスケで2月に前十字切って、7月の大切な大会に出てから手術受けた子も知ってます。でもやっぱ本来の力は出せなかったみたいです。
手術終わってからそういう人達の存在を知って、すごいショックでした。実は自分も8月に大切な大会があったのに7月に手術しちゃったから。今高2なんで復帰が先か、引退が先か…。
でもリハビリの先生に尋ねると、切れたままやってたとしたら半月板などにも影響があったかも知れないし、私としては手術を勧めますけどねと言われました。
将来があるのなら手術するべきかなと思いますが、今大学で思い切りやりたいというなら、ちゃんといろいろ話してくれる医者に相談すべきだと思います。
ちなみに自分もやってから走ったり出来ましたよ。なんで、走れても油断は禁物です。
すっごい長い文の割に何の解決にもなってなくてすいません。何だか状況が似てるんで…。

702病弱名無しさん:2005/08/29(月) 19:40:01 ID:83K/lZcb

手術をしなくてもサッカーはできます。
でもおもいっきりはできません。
急停止とかフェイントをかけると膝くずれをする可能性があります。
膝くずれを繰り返すと、十字靭帯以外も悪くなって再腱手術後も
具合が悪くなることがあります。

手術をしても健康だった時とまったく同じに戻らない可能性もあります。
でも戻る人もいます。それは医者の腕と本人の治癒能力しだい。
術後から怪我したことを忘れてサッカーをおもいっきりできるようになるには
1年後すぎです。
怪我をしてからしばらく手術をしなかった人ほど、おもいっきりできなくなります。
それは膝がゆるい状態(怖さ)を脳が覚えてしまい、無意識に膝をかばう防御体制
になるから。
怪我をしてすぐ手術をした人は、膝のゆるい状態を知らないので早めに復活する
ことができる人が多いです。 まさにクララ状態です。

703病弱名無しさん:2005/08/30(火) 00:04:44 ID:3GjaYUSd
700です。ありがとうございます☆
完全断裂じゃない場合も手術をする人が多いのですか?
私は軽い怪我だと思い病院に行ったため、切れてると言われたときのショックが大きく、完全断裂かどうかを聞き忘れました(笑)
2年以内に半月板などを痛める可能性も80%と言われるし・・・。
引退後もLリーグでやるほど実力はないけど、どこかのクラブチームでサッカーを続けたい。
サッカー以外もスポーツが好き!!スノボーとか思いっきり滑りたいけど、かなり膝に悪そうな・・・
704病弱名無しさん:2005/08/30(火) 02:17:18 ID:CjJUxn3i
>>703
本格的に競技を続けたい場合は部分断裂でも再建を選ぶ人が結構いるんじゃないかな?
ゆるい状態で恐る恐るプレーしても物足りないもんね・・・。
切れてても中途半端にやれちゃうところが判断を難しくさせるんだよなあ、この怪我は・・・。
やっぱり再建か保存かはそれぞれのメリット、デメリットを天秤にかけて
自分で判断するしかないです。もちろんドクターともよく相談をして。
いろいろ選択を迫られて大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
705病弱名無しさん:2005/08/30(火) 10:14:48 ID:D74qjbkr
私も軽い怪我だと思って病院に行ったら切れてると言われてしまいショックが大きかったので703さんの気持ちはよくわかります。
でも、こうやってネットで調べたりここを見つけていろんな人の話を読むと安心してきました。
同じように感じてる人がたくさんいるしね。
筋トレがんばってください。手術するにしても術前リハビリの差で復帰期間が違うそうです。
保存ならなおさらです。
706病弱名無しさん:2005/08/30(火) 17:02:38 ID:3eM3hmJX
700、703です。
このまま筋トレをサボらず頑張れば、早くて2ヶ月でサッカーできるようになるとのことです。
2ヶ月後には今年の試合はほとんど終わってしまう・・・
なので、1ヶ月で復帰できるように気合を入れてトレーニングに励みたいと思います。
やはり見ているだけってほんとに辛い。
見ている辛さを考えれば、キツイトレーニングでも耐えられる気がします。
私は、人にあまり話をしないのでこの掲示板を通じて多くの方にアドバイスをいただけてよかったです。
私より辛い経験をされている方や、それを乗り越えた方がたくさんいると思うので、私も負けずに頑張ります。
ありがとうございます☆
707AKI:2005/08/30(火) 17:42:08 ID:+l22bvf0
7年前に再建手術、あとは就職したのでたいして不便なかったのですの
妊娠中も走り回ってたしおかげで子供がでか過ぎると言われました

しかし!
最近 ちょびっとひねると激痛が起きてちょっと戻すと(これまた激痛)
しばらく経てばウソのように回復ということがあったので専門医に診てもらったらば
「半月板がちょびっと出ちゃってる」そうで。「これが引っかかるから痛いのよ、」
と言われ、「気が向いたら手術してね」とのことでした。

今回は内視鏡でちょちょい、3泊4日入院だそうです。
今、手術日程を決めかねているのですが〜
(皆さんと違って元スポーツ選手でも現役でもないし
なんだか恥ずかしいけれども)
やらなくて後悔するよりやって我慢する方が自分に合ってるので
やっぱし手術してみよ。

という訳で単なるひとりごとでした。
お邪魔しました!
皆さん頑張ってね
708病弱名無しさん:2005/08/30(火) 20:32:42 ID:OZliD+Sh
みんながんばってるんだね。靭帯の切れ方によっては、迷う人多いみたいね。
自分は怪我したとき、内・外半月板損傷、前十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷してしまっていたので、
まったく歩けなかった。それもバスケの引退試合1ヵ月後にひかえた時だったから、
泣いても泣いても泣き足りなかった。ドクターと話をして、引退試合出れなくてもみんなと同じ場所で
一緒に引退をしたい、という希望をのんでくれた。ただ損傷が多いから装具を作ってもらった。
前にも半月板をやってしまい、手術したことがあった。そん時も、試合期間中で試合に出れなかったから
ドクターはうちの希望を受け止めてくれた。めっっちゃ筋トレに専念して試合には一応ユニフォームもらったけど、
引退だったし顧問の情けだったんだと思うんだけど…。でも、うれしかった。コートに立つことは結局なかったけど。
今振り返ると、高校でバスケやったのって1年ぐらい。試合に出たのは、怪我のせいで2回だけだった。
引退後に手術して、あまり予後が良くなくて感染やら癒着やらで5回手術受けた+2ヶ月の入院。
今は、一応その時の地獄を乗り越えて専門学校でバスケやってたんだけど、半月板をまたやられた。
どうやら神様はうちにバスケをさせたくないらしい(涙)そう思うぐらい、泣かされてる。
今も筋力低下、筋萎縮があって肉体的・精神的に辛い。ここで自分の心境を伝えることで、緩和してる自分がいる。
怪我した人にしかわからない辛さってあるじゃないですか?
もう一回手術かもねってドクターに言われたけど、学校休めないしで大変っす。
心のケアしてほしいっす(><)
こんな長い文で申し訳ないっす。うざがんないでください!
709病弱名無しさん:2005/08/30(火) 21:23:30 ID:CjJUxn3i
>>708
うざくなんかないですよ。不安な気持ちよく分かりますもん。
自分も受傷後は一人になった時にね、悪い方悪い方に考えちゃって、本当に
頭がおかしくなりそうでしたよ。友達に励まされても何か素直に笑えないし。
いとも簡単に跳んだり走ったりする友達が羨ましくてしょうがなかったです。
でも、辛さに耐えた分、またどっかで良い事が訪れるはずと今は楽しみにしてるんですよ。
708さんにも絶対にいい事があるはず!!きっと良くなりますよ、頑張ってください
710病弱名無しさん:2005/08/31(水) 02:23:43 ID:9tVMPFRO
来月5日に左膝前十字再建手術をします。日にちが迫ってきてかなり怯えています。自分の膝はしっかり治るのか、などいろいろな不安がありますが、ここへ書き込んでいるたくさんの人も同じような気持ちを持っていて少し安心しました。
私の知り合いから手術の応援メールが来たのでその言葉を借りて・・・
すべてのことが確実に快適にうまくいく光が皆さんに集まりますように。。
皆さんの膝の完治をお祈りします。そして膝の事で悩む時間が少しでも減りますように。
711病弱名無しさん:2005/09/01(木) 00:30:33 ID:GlR4NNHY
初めまして。去年5月にママさんバレーで前十字靭帯断裂しました。 MRIのない病院での診断は
外側側ふく靭帯損傷とのことでした。約3ヶ月錘をつけてのリハビリ
主治医から 完治のお墨付きをもらい バレーに復帰したらまたグリッと!!
(今考えれば膝崩れですね。)
おかしいと思いながら MRIのある大きな病院で診察を受け そのとき初めて
前十字靭帯の病名を知りました。
10月に全身麻酔で手術。約1ヶ月入院しました。
私の場合は、断裂でしたが 先生曰くパンツのゴムは伸びても切れても使えないでしょ
の一言で手術を決めました。
来年 ピン抜きの手術を受けます。
私は 最初の医者選びに失敗してしまい 保険会社とかなり揉めました。
経験から 膝は専門医に行くのが一番です。
私は 手術してまたバレーができるようになりました。只今3?才です。
もっと年取ったら膝の筋力が落ちて 下り坂とかでも膝崩れするそうです。
これから手術する人 がんばれ!!手術がスタートです。リハビリがんばりましょう
お互いに。
712病弱名無しさん:2005/09/01(木) 22:55:10 ID:2WhP2K5p
靭帯痛めたとの診断で、
今通っている所は、10分間患部を冷却するだけ、
それだったら湿布しても同じだろうと、行かなくなった。
相変わらず痛みは改善されず、びっこ状態。
もう1週間しても同じなら、別の所でオレもMRI診断してもらおうっと。
713病弱名無しさん:2005/09/01(木) 23:26:58 ID:Lj1MLXAG
膝が痛い。半月板の状態が悪化したんでしょうか?悲しいことに右足も痛くて…。
昨日クラスの奴に悪ふざけで突き飛ばされてから、なんだか膝の様子がおかしい。
歩けないわけではないけど、力がはいらないっていうか、違和感があるっていうか
自分でもなんて言ったらいいかわかんないんですけど、とにかく膝に異変が起きているのかも。
医者にいくのがベストなんでしょうけど、学校でいけないし、担当ドクターいない日だったら行ってもしょうがないし。
なんか膝が痛くても、病院いって言われること一緒だし「問題ないけど」って。説明してくれるけど、
納得いかないときがある。そういわれても膝が痛いよってかんじ。
実際自分でもこのごろ膝の状態がわからない。わかるのは膝が痛いこと、状態が悪いということだけ。
だから病院行きたくなくなる。どこに救いを求めればいいんだ〜!!?
家族にはなかなか言えないし、5回手術してそれだけでも辛い思いさせちゃったし、心配カケチャッタシ…。
友人で靭帯損傷している人が何人かいるんですけど、みんな全然もう平気らしくてなんで自分は治らないのだろうかって
悩んじゃうときがある。そういう人たちには、自分はどのように写っているのでしょうか?
なんであいつまだ治ってないの?とか甘えてんじゃないの?とか思われてるんですかね?
自分でもどうしてこんなに膝が治らないのか不安で不安で追いつめられてる。
決して悪化させるようなことしてないし、だから好きなバスケもガマンしてる。バスケのことでもストレスが
たまる。このごろはバスケの話されるだけで、ストレスたまるし…。ハァ(,,)
なんだかダルダルの文でスマン。そしてよくわかんないスレで申し分けない。
714病弱名無しさん:2005/09/01(木) 23:32:06 ID:Lj1MLXAG
713のスレ708の乙女です。
715病弱名無しさん:2005/09/02(金) 09:23:12 ID:rDWYkx0K
>>712
シップよりアイシングのほうが効くよ。ケガしたてのときは
痛みも腫れも強いから、正確な診断はできないよ。
ちゃんとアイシングしないと、治りも遅くなるから「RICE」でぐぐってみそ

>>713
5回手術とは大変だったね。713はとても我慢強くて優しい子なんだね。
漏れにも子供がいるけど、漏れの子供が「心配をかけたくない」からって
ケガや病気を隠していたら、気づいたときに「なんでもっと早くに気づいて
あげられなかったんだろう」と自分を責めてしまいそうだ。
心配するのは親の役目だから713はもっと家族に甘えていいと思うよ。

今我慢してたら悪化するかもしれないから、ちゃんと病院にいって
念の為に他病院でセカンドオピニヨン受けてみてはどうかな?
716病弱名無しさん:2005/09/02(金) 19:39:29 ID:h1iFXIfh
>>713
しっかり家族と相談して、学校休んで病院行けばいいよ。
働きだしたらさらに休みはとりにくくなるので、学生時代にしっかり直したほうがいいよ。
717713:2005/09/02(金) 21:15:27 ID:1cz7rMrb
>>715 716
アドバイスありがとうございます。学校は今専門学校に通っているんですけど
テスト期間中で…。休んだりすると留年の危機になっちゃうので、よく考えたいと思います。
確かに仕事し始めたら、もっと大変なんですよね。
親には一応膝の調子が悪いことを打ち明けました。テストの関係で今は無理なので
終わったら行こうかという話をしました。担当ドクターも「なんか膝の調子が悪かったら
来れるときにきなね」と言っていたので、テスト落ち着いたら病院に行こうと思います。
>>715
親の気持ちわかりました。子どもも辛いけど、親も辛いんですよね。
子どもの意見としては、親に心配かけたくないけど、どこかで気付いてほしいってところが
あるんです。甘えかもしれませんが…。でも言わなくては伝わらないこともあるんですよね。
よくわかりました。

セカンドオピニヨンしたほうがいいのでしょうか?よくセカンドオピニヨンについて
わからないんですが、今行っている病院で手術も受けてるしかれこれ3年お世話になっている。
他の病院に行くときって病院に行ったほうがいいんですか?だまっていったほうがいいんですかね?
もし仮に他の病院に行ったとして、診断が違ったらどうしたらいいんでしょうか?
質問攻めになってしまいましたが、セカンドオピニヨンについて知っているかた、したことがあるかた
こんな乙女の相談に力を貸して下さい!!
 
718病弱名無しさん:2005/09/02(金) 22:48:25 ID:h1iFXIfh
>>717
今の医師に疑問を持っているならセカンドオピニオンといか、
他の病院に平行して通院してみるのもいい。
今の医師に疑問を持っていないならいらん悩みを持たないで。
719713:2005/09/03(土) 21:25:11 ID:D6gzNGlb
>>718
レスありがとうございます。
今の担当ドクターのことは、すごく信頼してます。専門も膝関節外科・外傷一般
なので、腕は確かです。
自分が感染・癒着で膝45度も曲がんなくなってしまい、痛くてまったく歩けなくなった時、
正直自分も親ももう普通には戻れないんだろうと覚悟をしてました。
歩けるようになったとしても、たぶんもう走ったりスポーツとかできないんだろうなって。
でも、担当ドクターはほぼ毎日ぐらい病棟に顔を出してくれました。手術もそのドクターが
毎回してくれて、緊急で入った手術の時には一人でがんばってくれました。手術の回数は多くなってしまいましたが、
術後半年ぐらいで装具なしで歩けるようになり、正座もできるまでに回復しました。
歩けなくなった時のことが嘘、夢のような感じがしました。それぐらいドクターには感謝してるし、
信頼もしています。あの時あきらめず、最後まで私の膝と向き合ってくれたおかげで今の私がいるんだなって。
診察に行くと、膝をよく診てくれるし気になることを聞くとわかりやすく説明してくれるし。
たまに学校のこととか他の話をしたりして、診察日はいつも楽しみでした。今はまったく行けなくて
そのせいで自分不安になっているのかなぁって思いました。
今のドクターに疑問は持っていません。時間ができたら、膝診てもらいに行きたいと思います。
720病弱名無しさん:2005/09/04(日) 16:25:51 ID:rCzPzjDw

手術を迷っている人は早めの手術をすすめるよ。

ここに手術をしないでかばって生活してたら
反対の足と腰がおかしくなった俺がいます。

左足 十字靭帯断裂
右足 なんつーのかな?慢性的に痛い。
腰  これも慢性的に痛い。

最悪です。

721病弱名無しさん:2005/09/04(日) 18:36:11 ID:SUDlFszw
>>720
そんなあなたにはプールウォーキングをすすめる。
手術をしないなかにも放置でなくて、適切にリハビリをすすめながら、
保存していく療法もありますよん。
722病弱名無しさん:2005/09/05(月) 01:02:16 ID:CzheajX/

十字靭帯がない状態でプールを歩いた俺が声を大きくして言う!

浮力で膝がはずれそうになる。

そういう人もいるので、全員がいい療法とは限らない。
723病弱名無しさん:2005/09/05(月) 14:28:20 ID:5Qhz0LZH
なーるほど!
浮力か〜。。

私(再建手術前)も水中ウォーキング始めようと思ってたけど、
ちょっとDr.に相談してみよう。
724病弱名無しさん:2005/09/05(月) 20:27:08 ID:VDmn5T38
710さん、今日手術だね。今頃回復室かな?
無事に成功して、完治しますように
725らくろっさー:2005/09/05(月) 21:45:28 ID:i1pOBQln
693と同じ日7月23日に手術しましたぁ。
>>722,723
 私手術する前に海行って泳いだけど、浮き輪につかまりながら、
 脚だけ平泳ぎしてみたら膝はずれそぉになった。
 術後この前の病院で、先生には泳ぐならバタ足はしていい。
 水中ウォーキングもいいけど、筋トレ目的じゃなく心肺機能向上のためだよ
 って言われました!

いろいろ読んでみたけど、膝の手術はホントに先生選ぶべきだと思います。
膝は手術するなら1回勝負!だと思ったほうが賢明でしょう。
手術を重ねるたび、治りは悪くなります。
手術しないで回復できるのが一番ベストです。
なのでこれから手術する人はじっくり考えてみるといいと思います。
私は最初は手術しないでスポーツ復帰する予定だったけど、
回復の途中で油断して夢中になってたとこにまたゴリってやっちゃって
手術にふみきりました。病院は3箇所行きました。

710さんがんばれ!!
726病弱名無しさん:2005/09/05(月) 22:30:46 ID:+S7VTtC3
えー、しょうもない質問かも知れませんがよろしいでしょうか?

半月板を損傷した場合、損傷の度合い(重度か軽度か)に関わらず、
歩いたり屈伸したりすると激痛がするものなんでしょうか?
727病弱名無しさん:2005/09/06(火) 00:17:57 ID:qQuefC32
>>726
軽いとあんまり痛くない。重いとロッキングする。
728病弱名無しさん:2005/09/06(火) 01:14:51 ID:C7mWDx3b
>>727
返答多謝です。
軽いとあんまり痛くないのですか。 ・・・すると俺も半月板やっちゃった可能性が・・・
再生能力に乏しい箇所だと聞きますし、ちと不安ですね・・・
729713:2005/09/06(火) 21:25:20 ID:dZ8qb523
>>725さんのスレ読んで、やっぱりかぁって感じでへこんでる。
自分手術5回してて、2年経ったんだけど全然状態が良くならずに苦しんでる。
確かに1年前ぐらいは、バスケが出来るようになったけど装具した状態でだったなぁ。
今は半月板再損傷して、手術する暇がないから保存…。
昨日、学校の授業で床から立ち上がろうとした時に、変に膝が内旋しちゃったらしく膝関節が
ずれた。本当に一瞬膝が動かせなかった。関節がかみ合ってないって感じで痛かった。
痛めかたが地味だったから、周りの人は気付かず友達にも言えず…。今日になって熱感あり、
膝蓋骨の上と膝の内側が少し腫れた。大腿四頭筋とくに中間広筋か大腿直筋が腫れて、ちょっと
膨隆してた。膝を曲げると太ももがすごいひっぱられてるかんじで痛い。
半月板もっとやばくなっちゃったかなぁ…。へこみ。
なんとなく膝の左右の動揺がある様な・・・内側側副靭帯またやっちゃったかなぁ…。
病院行く暇ないし、どうしよう。相談っていうかなぐさめ?がほしくてまた書き込んでる。
自分の周りにこういう理解者・相談者がいないので精神的に参ってる。
足部のほうまで腫れてきてるような。。。
椅子とかに座ってて、足たらしていると膝が外れそうな感じがする。長時間座っていると、
足が痛くなる。こういう人いませんか?うちだけでしょうか?
あぁ〜まじこの膝の状況・痛みどうすればいいんだぁ〜〜。共感者がほしい。
まじ辛いよ。誰にも相談できなくて………。
730病弱名無しさん:2005/09/07(水) 01:20:40 ID:n1AcQ0Ex
>>729
前に誰かが自分の肉親がガンで、前十字靱帯断裂なんてたいしたことない。
って書き込みがあってスレが荒れたことがあった。
書き込まれた意見は当事者にとっては非常に重要な問題で、
比較することに意味はないというような感じで、前十字断裂の自分もそう思った。
しかし、昨年自分の姉がガンになって今も闘病中だ。あえて書きたい。

前十字靱帯断裂ってのは周囲の理解も得やすく、リハビリ等の努力により
元の状態に戻ることもできる。時間がない・理解者・相談者がいない。
というのは努力不足。時間を作る努力、人に話す努力をすればいい。
何もすることのできない時間があり、人に話すことのできない病気もある。
731病弱名無しさん:2005/09/07(水) 02:05:52 ID:URj+vd5A
>>729
それよりひとつ聞いて欲しい。
 改 行 ぐ ら い し て お く れ 。

「読み辛いせいで読み飛ばしてる」って人もいるはずだぞ。
732病弱名無しさん:2005/09/07(水) 02:45:40 ID:IA8O4W67
>>731

改行してあるように見えるけど。
たぶん大きめの画面で小さめの文字でネットしてる人でしょ。
ちょっと横に長めで読みにくいかとは思うけど、充分許容範囲に改行してあるよ。

改行部分がおかしいから読みにくいという話ならまだわかるけどね。。。
733病弱名無しさん:2005/09/07(水) 02:50:56 ID:IA8O4W67
連すいません。質問させてください。

半年前に後十字を切ったんだけど、プールで歩いてリハビリするなら、
一度病院に行って医者に聞いた方が良いですか?
かかっていた医者は、もう来なくて良いと言っていました。
今現在やっているリハビリは、足をあげる筋トレ程度です。
スポーツをする人間ではないのですが、遊びのスキー程度をやれるようになりたいです。

後十字を切った方の経験談をお聞きできたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
734病弱名無しさん:2005/09/07(水) 17:04:02 ID:O7OSw7xu
710です!
一昨日無事手術が終わりました!
今日傷口に血が溜まらないために入れてあるチューブと点滴を抜いて、膝の曲げ伸ばし運動を始めました!
あとはスケジュール通り順調に回復すればいーなぁと祈っています☆
心配してくださった皆様ありがとうございました!
今日の夜ご飯は餃子だー!
735病弱名無しさん:2005/09/07(水) 19:43:52 ID:OAdQDPDu
>>730
お前も前にスレが荒れたことと同じことしてるけど。
時間がないっていうなは俺わかるぜ。時間がないのは努力不足とかじゃないだろ。
暇人ぐらいだろ。他のスレでもいけよ。

>>734
手術お疲れ様〜!!
736730:2005/09/07(水) 22:47:51 ID:n1AcQ0Ex
>>735
まあそんな感じのレスが普通なんだろな〜とは思う。

私が前十字靱帯を再建したのが3年弱前、この前々スレを発見した。
最初のスレは1さんをはじめコテはんの人が多くいて、
私は書き込みはしてなかったのだけど、私の入院した病院は
当時前十字靱帯を再建してる人は自分1人だけだったので、
多くの同じ症状を抱えた人のレスは大変参考になったし、勇気づけられた。

退院してからは、このスレもだんだん人が減ってきたのだが、
時々ある質問がすごく気になったので、自分の経験した範疇や、
webで調べたりして一生懸命回答してきたつもり。

ただ、自分の結論は>>730の気持ちだ。
前十字靱帯断裂はイイ医者を見つければ、後は自分の努力(リハビリ)
しだいである程度復活できる。>>713さんは信頼できる医者を既にみつけているんだよ。
後は自分の努力しだい。

ただ、時々見かけたのが、>>713さんのように数回手術をしたり、
1%の可能性という感染症にかかってしまう人がいたことだった。

最近人も増えてきたのでそろそろこのスレを去ろうとは思っていました。

靱帯を断裂した人がイイ医者と出会うことができ、
無事に手術が成功し、頑張ってリハビリできますように・・・。
737病弱名無しさん:2005/09/07(水) 23:45:42 ID:qYwtEPEv
>>736=730
スレ去らないで下さい。713のスレがくる前にいなくなってしまうのですか?
人それぞれ思うことはあります。文章で気持ちを表すのって難しいから、知らないうちに傷つけてしまっていることあると思うんだ。
でも、励まされている人もいると思うし、自分もこのスレでだいぶ勉強になった。
自分そんなに書き込んだことないけど、みんなのスレ見守ってた。

去ることを無理に止めたりはしませんが、まだ去るにはタイミングが微妙だと思いますな。
うちも713さんのスレを待っている。
738病弱名無しさん:2005/09/08(木) 11:12:29 ID:J7PNSqc4
713をはじめ、最近はスレとレスを間違えるのが流行っているのかな?
それとも自演?と煽ってみるテスト

私も家族をガンで亡くしてるので、ガンに比べたら靭帯断裂ぐらい
屁みたいなもんだって言うのもわかる。でも十代の女の子が膝に
不安を抱えて苦しんでいる時に、730自身が当時意味が無いと感じた
言葉をあえて書くのは理解できない。(書きたくなった動機はわかるけどねw)

739730(やっぱりみてる):2005/09/08(木) 19:35:32 ID:dCo1hpO0
>>738
誤解があるようなんでちょとだけ補足。
>>713の超長文をよ〜く読むと、
>>717>>719ではこの人のかかってる医師や、両親のこと。
>>713ではバスケットの話をすることのできる友人。
と努力じゃ手に入らないものはそろってる。
5回も手術して、膝の状態が思わしくないようなので、
人より多くの努力を必要とし、苦労していることはわかる。
けど周囲への壁を作ってるのは自分なんじゃないかな〜と思ったわけ。
思うようにいかない時は被害者意識が強くなるから。
だからあえて>>730のような書き込みをして発憤してもらおうと思ったわけだが、
逆効果だった?ガンの話はリアルなんだけど、幸い快方に向かってます。
あとオレはレスとスレは間違えてないよ〜。


740病弱名無しさん:2005/09/08(木) 21:47:26 ID:DBhEF6uP

なんども出てくるURLだけど、ここの病院に一度いってみるといいよ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20050704ik08.htm
741病弱名無しさん:2005/09/09(金) 15:12:11 ID:MEzj2FOC
>>739
逆効果って事はないでしょう。優しさをひしひしと感じますよ。
この怪我は精神的にも己の強さを試されるし、結果的に良かったんじゃないのかなと。
お姉さまの一刻も早いご回復を心よりお祈りします。
742大1生:2005/09/09(金) 22:30:22 ID:bTnph3nC
自分は最近靱帯の再建をしました。スポーツやってて怪我するとつらいですが、治ればまたスポーツができるというありがたみに感謝してリハビリに専念しています。
自分が通った病院は群馬の慶友整形外科でしたのですがそこはプロ野球選手も50人くらいきている有名病院です。なので近場のかたは行ってみてください。
先生は本当に熱心で伊藤先生は全国的に有名です。患者さんは県外の方も多く、わざわざ慶友整形外科まできています。群馬にはほかにもぜんしゅう会という有名な病院も
あるので暇があったら検索してみてください。
743713:2005/09/10(土) 10:47:31 ID:K1WAzvDa
お久しぶりです。何だかいろいろスレがあって驚きました。テストの日々が今一段楽したのでかきこんでます。
まだ後半戦がありますが…。
>>730
スレ読みました。最初は正直ショックを受けて、自分がスレを去ろうと思いました。
自分は弱い人間なんだなって思いました。本当に落ち込んでいたのであのスレはきつかったです。
でも、自分が道を切り開いていかなくては誰も切り開いてはくれないなと思いました。

自分がこんな怪我をしたのがキッカケで今医療系の学校に通ってます。
まず、先生に膝のことを相談しました。病院にいく時間がないので、今の膝の状態を診てもらいました。
一応整形のドクターなので、問診から触診と本格的でした。
診てもらった結果、炎症と腫脹はそんなにひどくないけれど少し膝がゆるいねと。
それに引っかかる感じがあると言われました。
テストが終わって落ち着いたら病院に行きなさいと言われ、その間に自分のできる範囲で筋トレをするようにアドバイスもらいました。

そのあと学校の図書館で膝のことについて自分なりに調べました。医療書がたくさんあるので。
その様子を友だちがみていたらしく、この前膝の本を読んでいました。
友達に「○○ちゃんと膝について語れるように勉強するね!」と言われました。
うれしかったです。
専門学校なので、結構生徒の間でも年齢層が広く、クラスの仲の良い大人に相談もしてみました。
やっぱり痛いなら無理に動かさないほうがいいし、たぶん炎症してるから。って言われました。
今は疼痛緩和を考えて、落ち着いたら病院だなって言われました。
すごく親身になって聞いてくれたし、大人の意見もたくさん聞けました。

こんな感じで、今週は過ごしました。
9月後半にだいたいテストが一区切りするので、そのあたりに病院に行こうと思ってます。
>>730さんの言いたいことはわかりました。
でも、文章でその人の奥の感情まで読み取るのは難しいなって思いました。
最初>>730のスレを読んだとき、自分のスレはうざい内容なんだと思ってしまいました。
後半のスレを読んで、自分の未熟さに気付きました。ありがとうございました。

また何かあったら、報告・相談に来てもいいですか?
744病弱名無しさん:2005/09/10(土) 15:15:48 ID:O+8gWZJW
>>743
いいかんじじゃないですか。
今までのレスは正直愚痴の連発で読みづらかったけど、
前向きに向かっているレスは他の人も勇気づけられるので、
報告・相談は歓迎されると思いますよ。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:44:26 ID:wmMsKvyX
昨日、前十字靭帯が切れていると分かりました。
医者にはすぐに決断をしなくてもいいのでは?と言われました。
サッカーをやっているのですが、切れた状態でもサッカーをすることは可能ですか?
やはり手術するしか方法はないのですか?
基本的なことですが、何も知らないので教えて下さい・・・
746病弱名無しさん:2005/09/11(日) 01:03:03 ID:iq7MNsjE
>>745
自分の経験から言うと、プロ選手並みの筋力がないと 全力でのスポーツは、
無理だと思います。
靭帯が切れてると ちょっとした体重移動にも ひざ崩れを起こしてしまい
何回も繰り返していると 膝関節変形症や半月板損傷などの 2次的怪我を起こす
可能性があります。
切れてても日常生活に支障はないですが 60代〜70代になったときの足の
筋力まで考えて手術をするかしないか決めたほうがいいですよ。
ちなみに私は、スポーツがしたくて 再建手術に踏みきりました。
医者選びも 大変重要ですよ。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:49:20 ID:spzgmIUH
リハビリ、特に屈伸してから痛みが増した。
やってから20日間たつのに、相変わらず足引きずってる。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:06:57 ID:hQl0XaVv
746さん、ありがとうございます。
プロ野球選手・・・厳しいですね。
今、歩いたり走ったりできるし、軽くボールを蹴る事はできる。
受傷したときもそんなに痛くなかったんですよ。。。
それなのに切れてることってありえますか?

749病弱名無しさん:2005/09/12(月) 00:24:51 ID:idnAwP/v
>>748
受傷したときそんなに痛くなかったんだ〜。
友人に靭帯切れておまけに軟骨損傷(骨挫傷っていうんかな?)してたのに
怪我した日は「いてっ」とかいいながら、平気で部活やってた。
後日病院行ったらしく、学校に松葉杖ついて来たことがあった。本人もちょっとびっくりだったみたい。
大怪我してたなんてって…。
靭帯切れたとしても、筋肉でカバーできてたらしく気付かなかったんじゃないかって言われたらしい。

そういえば昔、サッカー選手で骨折してたのに筋肉がすごいから気付かなかったっていう話聞いたことあるなぁ。
そういう感じだったのかなぁ友人は。

膝崩れや違和感があったら手術を考えたほうがいいと思うよ。
750病弱名無しさん:2005/09/12(月) 19:33:01 ID:yVkDFZNR
2年ほど前にスキーで転んで、前十時断裂して、先月22日
に再建手術しました。 裏のモモの腱を取って、
再生するというものでした。 今はびっこひきながらも歩けるんですが、
3日前小走りに走ったら、そのうらももが、ピキッっていって
痛みが走りました。 今でも痛いです。 これはまさか、
裏ももの腱が切れたってことはないですよね・・?
少し怖いです(´・ω・`)
751病弱名無しさん:2005/09/12(月) 23:23:19 ID:NNL2b/HM

癒着がとれただけです。ハムストを取った人によくあることです。

752病弱名無しさん:2005/09/13(火) 12:07:57 ID:ktczrHTr
>>745

>>746 がちょっと誤解しやすい表現なので。

膝を伸ばしたり・曲げたり・体重を支えたりするのは基本的に筋肉。
確かに靭帯は関節の動きを制限してるけど、靭帯で体重支えてるわけじゃない。
前十字靭帯を損傷しやすい「Knee In Toe Out」の状況というのは、
筋肉に力が入らずに(または筋肉で支えられる限界を超えて)、
靭帯に直接負荷がかかってしまう体勢いうことだし。

>靭帯が切れてると ちょっとした体重移動にも ひざ崩れを起こしてしまい
というのは、受傷後に 膝を安静にしていて筋力が落ちている状況だから。
前十字靭帯がないことと、膝回りの筋力が落ちてることを混同してるんじゃないか?

>>745
高いレベルでプレーしてるとか、時間的な余裕が無いとかじゃないかぎり、
その先生が言うとおり様子を見てもいいんじゃない?
筋力をある程度つけた上で、膝くずれがおきるなら手術すればいい。
あと、プロ並みの筋力つけるのと手術後にリハビリ半年やるのは、
同じくらいのつらさだと思うのは俺だけだろうか?

753病弱名無しさん:2005/09/14(水) 00:02:11 ID:+Lf9vKRR
オレは早めに手術したほうがいいと思う。サッカーをやりたいのであれば絶対。
早いほうが恐怖感という余計な感触を持たなくてすむし、治癒も微妙に早いようだ。
膝崩れ=半月、軟骨の損傷なので、膝崩れを何回も経験した自分としては、
膝崩れなんて1回もやらないほうがいいと思います。

プロ並みの筋力をつけるのと、手術後にリハビリを半年やるのは、
プロ並みの筋力をつけても、膝崩れはするのであまり意味はない。
筋力だけプロ並み(プロは持久力、筋力、瞬発力の総合力を高める
必要があるのではっきりいって意味はない。)
にするのは比較的容易(興味があればウェイトトレ板で研究して)です。

上記のように思っていたので>>746に完全同意で、
前十字靱帯再建の手術に強い病院を探すべきだと思う。
様子を見るのも悪い選択肢ではないが、サッカーをやめるという前提が必要。
754病弱名無しさん:2005/09/14(水) 00:30:52 ID:Ax2cAz2F
朝赤龍も右ひざ内側側副靱帯損傷して休場したね。
755病弱名無しさん:2005/09/14(水) 01:18:04 ID:fR9wCzrm
切れた状態でサッカーを続けるのは厳しいよね、やっぱり。
膝に危険な動作だらけだよ。
相当ぬるいレベルでやるなら別かもしれないけど、つまらないでしょ。
756752ですが…:2005/09/14(水) 13:11:49 ID:IuHgi0Dh
>>753
>様子を見るのも悪い選択肢ではないが、サッカーをやめるという前提が必要。
様子を見た結果、膝崩れを起こすようなら再建手術を決断してもいいわけだよ。

「様子を見る」というのはネガティブなことじゃなくて、
靭帯がない状態で、今までの日常生活や普段のプレーをしてみて、
自分がどのように感じるか?を確かめてみるということだから。
その結果、再建手術をするか温存療法か判断すればいい。
膝の状態や求めるプレーレベルは個々に違うんでね。
ただし、様子を見て再建手術を決断した場合、プレー復帰が様子見てた期間分遅くなるのも事実。
あと、リハビリつらい。
だから、プロレベルの筋量つけるのがきついから手術、という決断はしないほうがいい。

競技レベル(ハンドボール)で、温存療法で復帰したが膝崩れ起こして再建手術に踏み切った人のサイト。
http://www.oga-acl.com/index.htm

確かに、再建しないと競技レベルでプレーするのは難しい。
それでも、サッカーやめることとイコールじゃないよ。
社会人で週末にサッカーやるとか大学のサークルで楽しむぐらいなら問題ない。
757病弱名無しさん:2005/09/14(水) 16:04:34 ID:ad4Bf4xr
プロ並みの筋力を付けないと・・・って書き込みされてますが、
女性の場合はそこまで筋力がつくのでしょうか?
私も前十字やっちゃいました。
怪我ってイヤですね
758753:2005/09/14(水) 19:53:45 ID:km4qQ5Ug
>>756
学校や仕事の都合がついて、金銭的に手術が出来る状態であれば、
スポーツをやる以上手術するべきだと思います。
それが不可能なら妥協して保存療法で様子をみるということ。

それからプロ並み(レベル)の筋量(力)ってのは誤解した表現ではないですか?
体重も違うので適量でいいよ。まじめにトレすれば1年でそれなりの筋力はつくし。
759752:2005/09/14(水) 21:30:46 ID:IuHgi0Dh
>>758
自分もそう思いますよ。誤解してるのかもね。>プロ並みの筋量 云々に関して。
753さんが「完全同意している」746のレスに書いてありますね。
>>746
>自分の経験から言うと、プロ選手並みの筋力がないと 全力でのスポーツは、
無理だと思います。
靭帯が切れてると ちょっとした体重移動にも ひざ崩れを起こしてしまい
以下略

自分が「プロ選手並の筋力」と言及しているのは
>>752
>あと、プロ並みの筋力つけるのと手術後にリハビリ半年やるのは、
>同じくらいのつらさだと思うのは俺だけだろうか?
>>756
>あと、リハビリつらい。
>だから、プロレベルの筋量つけるのがきついから手術、という決断はしないほうがいい。

以上の2ヶ所です。
「プロ並みの筋力をつければ膝崩れは起きない」とは言っていません。
競技レベルの試合ではどんなに筋力つけても膝崩れが起こる可能性は高い。

プロの選手が温存療法で試合に復帰して、膝崩れを起こし、再建手術を決断した例。
http://www.sportmed-team.com/ex02/index.html

いったん切ります。
760759続き:2005/09/14(水) 21:50:39 ID:IuHgi0Dh
じゃあなんで、自分が「プロ選手並の筋力」と言及したのかについて説明を。

まず、
>>745 の書き込みが最初にあり、
>>746 でレス。
>>748 最初に書き込んだ人がお礼のレス。
という一連の流れを確認してください。

>>748
>746さん、ありがとうございます。
>プロ野球選手・・・厳しいですね。
>今、歩いたり走ったりできるし、軽くボールを蹴る事はできる。
>受傷したときもそんなに痛くなかったんですよ。。。
>それなのに切れてることってありえますか?

このレスから、
1、プロ選手並の筋力をつけることは厳しいと考えている。
2、前十字靭帯が切れてることに対しての自覚症状があまり無い。(大きい膝崩れを経験していない?)
という2点を745さんの状況が推測できるわけです。
761病弱名無しさん:2005/09/14(水) 22:21:58 ID:Ekk3/qFg

説明とかそんなのはどうでもいいでゲス。
せっかくの良スレなんだから、トゲトゲしないでください。

筋力をつけるというのは、スポーツをやる限り靭帯があるないに関係なく
行うべきです。
762759続き 最後:2005/09/14(水) 22:31:23 ID:IuHgi0Dh
以上のことを踏まえた上で、この推測をもとに自分がした各レスの意図を説明します。

1、プロ選手並の筋力をつけることは厳しいと考えている。
手術後のリハビリはつらい。
プロ選手並の筋力をつけるのと、同じぐらいの覚悟は必要。
(あくまで覚悟であって、プロ並の筋力が必要というわけではない。
 もちろん筋力つけられればなお良い) 
「プロ並の筋力つけるのがつらいから手術しとこう」というレベルの覚悟なら、
挫折するかも。
という趣旨で、752・756と「プロ選手並の筋力」と言及しました。

2、前十字靭帯が切れてることに対しての自覚症状があまり無い。(大きい膝崩れを経験していない?)
自覚症状がないまま再建手術した場合、術後の自分の膝の状況やリハビリ期間の長さから、
本当に切れていたのか?手術しなくても大丈夫だったんじゃないのか?とか感じる可能性がある。

すぐに決断しないでまずは自分の膝の状況を確認してみれば?という趣旨で、
>>752
>高いレベルでプレーしてるとか、時間的な余裕が無いとかじゃないかぎり、
>その先生が言うとおり様子を見てもいいんじゃない?

と言っているわけです。様子を見たうえで
膝くずれが起きるようなら再建手術に踏み切れば良いし、
特に問題ないならそのまま温存すればいいし。

それと、753さんは「即手術」か「温存療法=様子を見る」の二つしか考えてないみたいだけど、
「様子を見る」というステップを踏んでから「再建手術」を決断してもいいんじゃないですか?
確かに、結果的に様子を見ていた期間が無駄になるかもしれないけど、
自分が納得してから手術した方が良いと思うんだよね。
これは治療法だけじゃなくて、医者選びもそうだけど。

763病弱名無しさん:2005/09/14(水) 22:34:39 ID:km4qQ5Ug
長すぎ。一生懸命書いてるのはわかるが・・・。
764病弱名無しさん:2005/09/15(木) 18:28:08 ID:w2DAoyKs
私も1ヶ月程前にソフトボールの試合中に前十字靭帯を断裂してしまい、手術するか悩んでいます。
書き込んでる方の多くは手術してよかったと思っている方が多いようですね。
手術する方がいいとも思うのですが、最近膝崩れを起こしていないので、大丈夫かも?
って気持ちになってきています。
皆様にお聞きしたいのですが、膝崩れを起こしていなくても手術をする必要はありますか??
765病弱名無しさん:2005/09/15(木) 23:25:53 ID:RSt3RhXk
>>764
私も数年前ソフト中に前十字を損傷して、そのことに気付かずに今まで来て、結局別のスポーツ中に膝崩れを起こし手術しました。
手術しなくても今はいいかもしれない。でも将来を考えると、変形膝関節症?っていうのになったりしてスポーツが出来なくなるかもよ?
どうせ手術をするなら体力がある若いうちにやった方がいいと思う!
766病弱名無しさん:2005/09/16(金) 02:27:02 ID:Z976XRBW
そーだね。
体力がある時の方が、自分的に楽だと思う。
でも、年齢的なものよりも、モチベーションの維持が大変かもね。
リハをしっかりやるのも、適当に終わらせるのも、
結局は後で全部自分に返ってくることだしね。
767病弱名無しさん:2005/09/17(土) 23:03:29 ID:PrWP5sB/
自分今高2でサッカーの試合中に前十字切って7月末に手術しました。
手術は正直やっぱ辛かったしリハビリも大変ですけど,今では手術して良かったと思っています。
切れたままでやっててもどんどん悪い方にばかり考えちゃうのかなって。昨日先生からリフティングと水泳(平泳ぎ以外)の許可が出ました。少しずつの回復がとても嬉しいし,自分はサッカーが好きなんだって改めて感じました。
本当にスポーツが好きならリハビリも頑張れると思います。変に時間置いて傷とか増えちゃうなら今手術した方が良いのかと思います。
768病弱名無しさん:2005/09/18(日) 20:43:50 ID:wdBhgEzN

体力もそうだけど、治りの早さや、治り具合も歳をとると違うよ。

若い時ほど、正常に戻る可能性は高いからね。
769病弱名無しさん:2005/09/21(水) 01:18:44 ID:eozK2vZh
前十字靭帯を 六月に手術してから約三ヶ月がたちました。今は リハビリをスポーツ復帰を目指して頑張ってます☆
ところで、この前 世界柔道の女子無差別に出てた薪谷翠選手を見てましたか?薪谷選手は 以前、膝の怪我したにもかかわらず 手術・リハビリをこなし、世界一になりました。
たとえ怪我しても それによって得られることもあります★ 怪我をしたことは 決して無駄なことじゃないと信じて、これからも頑張っていこうと思ってます┏(^-^)ノ
770病弱名無しさん:2005/09/22(木) 16:34:24 ID:9QIz2nUV
>>769
彼女凄いですよね。
怪我をした恐怖心の克服方法を聞きたい。

他者との接触が必ずある競技だから怖さって尋常ではないと思う。
771病弱名無しさん:2005/09/22(木) 23:38:36 ID:BQ4l96p2
770
はい☆ 薪谷さんは めっちゃ憧れの人です(>_<)
たぶん ここまでくるまでに 人一番の努力をしたんでしょうね。私も 柔道してるんですけど 三ヶ月たった今でも この膝で柔道できるんだろうかって考えます。
BTBの人っています??
772713:2005/09/22(木) 23:40:31 ID:5OOCU+7W
薪谷選手すごいなぁ〜
接触プレイは恐いのに。特に柔道って足払いされたり、膝にかかる負担大なのに。

自分は無接触で靭帯損傷したんだけど、今は満員電車とかたまに恐いね。
靭帯損傷して2年半、再損傷するまでバスケやってきたけど怪我した原因になったプレイは今だに躊躇してしまう。
靭帯仲間に「よくバスケ続けられるよなぁ」って言われるほど、痛い思いしてる。
でもなんかまた復活してやるぞ!って感じになってがんばっちゃうんだよね。

テスト前半今日終了しました。病院に行くのは10月あたまになりました。
その日まで大腿四頭筋の筋トレです。筋萎縮はなかなかやっかいで、今の段階だと負荷のかかる筋トレは無理。
と学校の担任PTに言われてしまい、地味なセッティングでコツコツがんばっている。
>>730さんスレ見ていてくれているんでしょうか?
自分の出来るところから努力してみようと思ってます。

また病院での報告や相談があったら、書き込みたいと思います。
靭帯損傷仲間に幸あれ☆
773暗ガールズ:2005/09/24(土) 00:46:05 ID:OjgVLqp6
はじめまして!!来週、前十字靱帯の再建手術してきマース

手術って痛いのでしょうかね??
774病弱名無しさん:2005/09/25(日) 01:08:34 ID:qLZNgoLo
>>773
手術自体は痛くないよ。
麻酔は全身麻酔かな?腰椎麻酔だと腰に刺すから痛いけど。
麻酔が切れた後が痛いよ。でもキズはそんなに大きいわけじゃないし、我慢できないほどじゃないよ。

痛くてしょうがなかったら、すぐに助けを呼ぶべし!!
痛み止めとか座薬とか処置してくれるはず。
だから心配しないで、手術がんばってちょ☆
775病弱名無しさん:2005/09/25(日) 20:58:33 ID:HI3wHb4V
私は、手術の時は もぅ薬とかでぼぅーとしてて 全然覚えてなかったけど、麻酔きれたら ちょっと痛かったかなぁ★ でも、薬のめば大丈夫です@^▽^@
早く 良くなるよぅ 来週の再建手術頑張ってくださぁい(-^〇^-)
776空手家:2005/09/26(月) 22:45:52 ID:EIwJE9ju
私も両膝 前十字靱帯と半月板を損傷しました。左は、1999に損傷して その年に再建術のオペをしました。右は、2003年に損傷して そのままです。これからオペをうける人 又 リハビリ中の人 頑張ってください。数ヵ月の我慢ですから!
777病弱名無しさん:2005/09/27(火) 16:46:22 ID:T0Gygi+y
自分は前十字断裂だけの手術で半月板、その他は大丈夫だったんですけど、同じケースで手術して術後半年で復帰した方いらっしゃいますか?
ちなみに私の種目はサッカーで、半年復帰を目指してるのですが…。

778暗ガールズ:2005/09/28(水) 00:40:59 ID:a+zWcENA
アドバイスありがとうございますた。
実はケガをしたのは6年前でそのときは部分断裂でDrは保存療法でいいということでした。

リハビリで筋肉をつけるということで
20過ぎてるのにジョギングを始めたらみるみる速くなって、
チっチャな大会で優勝するくらいになりました。

しかし、ランニングも度が過ぎると靭帯が
断裂していたようです。

自慢っぽいけど結局は来週手術することになり、かなり
ビビってます。
779病弱名無しさん:2005/09/28(水) 03:36:21 ID:upnmFyTd
何かココのレス見てたら大好きな空手も出来ずライバルや後輩に追い抜かれながらリハビリしてた頃を思い出して泣けてきた。
今から手術をする人&リハビリ中の人、今は大変ですが必ず良くなります。頑張って下さい!
780病弱名無しさん:2005/09/28(水) 18:14:04 ID:SazZuLjP
>>777
半年での復帰はプロレベルでも微妙じゃないか。
中田浩二の試合復帰は259日後で、
たぶん負傷後にベット待ちとかない、完璧なタイミングで再建手術をして、
トレーナーの指導のもと、リハビリに生活の全てを割いても難しい。

医師とよく相談して、オーバーペースにならないように。
781777:2005/09/28(水) 19:20:38 ID:omSaFVnr
>>780
そうですか…。高校に通いながらで夏休みが終わってからは、正直あまり思うようにリハビリが進まないんです。
医師の言うことはしっかり聞くつもりですが、引退という期限付きなので焦りは募るばかりです…。
782病弱名無しさん:2005/09/28(水) 22:08:46 ID:SazZuLjP
>>781
焦ると再建した靱帯の再断裂につながりますよ。
特に再建後3ヶ月は靱帯の定着等が不完全で無理ができない。
783病弱名無しさん:2005/09/29(木) 00:53:06 ID:1Bb5qgU0
781
782さんと同じく 焦りは禁物だと思いますょ。
これまで 怪我をして十分にできないのに焦って練習して また怪我をするひとを何人も見てきたので まずは完全に治さないといけないと考えています。きっと 完全に治ってから全力で練習やった方が 伸びると思いますよ。
784病弱名無しさん:2005/09/30(金) 01:51:16 ID:WUsFh9gR
>>777
自分も>>777と同じ様に焦った時期があった。やっぱり高校の引退近かったこともあって、軽くみんなと同じメニューに戻れた頃のこと。
手術して半年経ってなかった頃だったかなぁ。結構気持ちがつっぱしっちゃって無理しちゃうんだよね。
そんなこんなしてる間に最悪にも再受傷してしまった。結局引退試合それでおじゃんにしちゃった。
今でもそのことは悔やんでる。地道にいけば普通に試合出れたのになぁって。

だから焦る気持ちはわかるよ。仲間に差をつけられるんじゃないかとか、いろいろな感情が混ざってくるんだとね。
773には、うちみたいな後悔はしてほしくないな。今まず地道に復帰目指してがんばってほしいと思うよ。
半年経つ前に無理して復帰して、将来にひびくことになったら辛いと思うよ。
友人に半年ちょっとで復帰してきた子がいたけど、リハビリに通い、ジムに週3回毎、装具・テーピングつけてやってたな。
半端ない努力してたなぁ。

まとまらない文章になってしまいましたが、要は焦らず筋力増強そして靭帯の成熟を待つべし!
Dr.やPTにも自分の希望・主張を話してみてはどうだろうか?目標設定によって、リハビリの進め具合やメニューも変わるはず。
785病弱名無しさん:2005/09/30(金) 14:59:06 ID:hu28fP25
はじめまして。
実は1ヶ月くらい前から右膝内側に歩くときに痛みがあったのですが
あまり動かさないように安静にしていました。
時々「ポキッ」と音がしていたので「またか」のような感覚でいたところ
階段昇降(特に降りるとき)の際に一段一段しか足を下ろせなくなり病院へ行きました。
@度目の診察では湿布とサポーター(簡単なもの)で様子見。(2週間)
A度目の診察ではMRI検査をした方がよいとのことになりました。

そして総合病院にMRI検査を受けに行き一週間後に結果が出ました。
B度目の診察では『結果:半月板断裂』ということがわかり、
「日常生活が今しんどいということであれば手術をした方がいいし、
 もし耐えられるものであればしばらく様子を見ながら考えたらいい」というものでした。

親に報告したところもう一度話を聞きに…ということで翌日また病院へ行きました。
「半月板断裂など膝手術の数をこなしている先生がいるところで」
「膝に1cm程の穴を2・3箇所開けて内視鏡で切除手術(右膝内側半月板の後ろから前にかけてかなり広範囲なもの)」
「1週間ほど入院をしてリハビリを受ける」
「(在住エリアの日赤を紹介していただけるようですが)抜糸はやりましょう」
との説明でした。
私の家族もお世話になっている先生からの紹介ということで安心したのですが
親の知り合いが「良い先生を聞いてみる」と言ってくれているそうで。

私は同じ手術であるなら、先生に紹介していただく所でいいと思ったのですが
やはりいろいろな所で聞いて探した方がよいのでしょうか。
皆さんのカキコ見ていて、このままスルーすることを不安に思ったので。
(初めての手術なので術後や高齢になったときの不安もあります)
よろしければ、ご意見をいただければと思います。25歳の無職になったばかりの女子です。
786病弱名無しさん:2005/09/30(金) 22:25:50 ID:4dXttxmI
>>785
そのまま素直に紹介先の病院でいいんじゃないですかね。。。
膝のオペを多くこなしているドクターを紹介してもらえるそうだし、問題はなさそうですが。
787777:2005/09/30(金) 23:12:21 ID:GRUqyCRK
>>782
>>783
>>784
みなさんホント私なんかのためにありがとうございます。
実は…知り合いも最近靱帯やっちゃって手術したんですけど、その子は『退院50日でランニング』らしくて…すごいビックリしてます。でもその子には有名な医師の方が付いてるので…。言ってることは確かなのかなと…。そう思うと複雑な気持ちです。
でも私も人の紹介で前十字の再建術では有名な方にやっていただいたので、やっぱ言うこと聞いといた方が良いですよね。
788病弱名無しさん:2005/09/30(金) 23:35:13 ID:Cryu5/Bq
787
50日なんて めっちゃ早いね!あたしなんて 四ヶ月たったけど まだあんまり走れないよ↓↓ まだぎこちない(>_<)
でも、他の人のことは 気にしなくていいと思う(>_<) 自分の先生を信じて 先生と二人三脚で頑張っていくのが 一番いい方法だとおもうよ!! それに リハビリの方法は たくさんあるんだし…。私も 自分の膝を手術してくれた先生を一番信用してます★★
789病弱名無しさん:2005/10/01(土) 00:18:57 ID:mSCq73HO
術後2年経ちます
競技に復帰してますが、やっぱり70%くらいしか治ってない気がします
何より膝自体が曲がってしまって、まっすぐ伸びません
でも、1年前よりは確実に良くはなってると思います

2年間リハビリは続けてきましたが、術後8ヶ月で復帰し、つい患足でないほうに頼ってしまって
患足のほうにうまく筋力がつきませんでした
今でも、左右差を感じます

来月抜釘手術受けます
これでまた何か変わるかな?

チラシの裏ですいません
790病弱名無しさん:2005/10/01(土) 01:06:07 ID:/DsFy+xG
抜釘したら変わると思ってた・・・。
BTBなので結構でかいスクリューを手術後にもらった。
骨にこの分穴が空いてると思うと無理できないと思った。
それ抜きでもほとんど変わらなかったよ。
791病弱名無しさん:2005/10/01(土) 01:21:35 ID:6Qe+6lfB
>>785
自分は靭帯再建&半月板手術したものです。私の場合、半月板損傷してひっかかりがイヤで手術しました。
本当に手術の傷は小さく、手術後はひっかかる痛みが消え手術して良かったなって思ってます。
半月板がなくなってしまった分、たまに力の入れ方がいまいちの時はありますが、平気です。
友人に両脚半月板手術した子がいるんですけど、ちょっと膝がゆるい感じはするけど問題ないっていってました。
手術跡も全然わからないぐらいに治っていてきれいでした。
女の子だから、キズ残るのイヤですもんね。私も20の女です。
先生に紹介してもらえるなら、それでいいと思いますよ。

>>789
私も術後2年半いや3年経ちましたが、左右差を感じます。
私の場合、明らかに見てわかるぐらい差があります。
抜釘手術がんばってきて下さい。私は去年やりました。
金具をお守りにして、がんばってます。自分なりにスッキリ感はあったかな。
金具が入っていたときにその部分に違和感があったから。
きっと手術を受けたら、また心一新になると思いますよ。

792病弱名無しさん:2005/10/01(土) 01:30:24 ID:6Qe+6lfB
>>790
BTBだったんだぁ。うちはSTだったから、ステイプルっちゅう2〜3cmぐらいの金具だった。
抜釘後のレントゲンには、金具の入ってた部分が日焼けしたみたいに映ってた。
確か術後1ヶ月にとったレントゲンの時には、その跡は残っていなかった。
骨埋まったぁ〜って。カルシウム大事ね☆

やっぱ変わるかっていうのは個人でちがうよね。
>>791のように変わったなぁって思うこともあるし。
要は、気持ちの切り替えかたかな。きっとそう言いたいんだと思う。
793777:2005/10/01(土) 10:07:27 ID:GESRFZEY
逆に50日で走って大丈夫なのかなとその友達のことが心配になってきました。
>>788
そうですよね!やっぱ手術の方法も微妙に違うのかもしれないし、私の膝を一番知ってるのは今の先生ですもんね。
よく考えてみたら今までもっと頑張れたかなって気もするんです。そんな悩む前にまず今できることをしっかりやるのが大切ですよね!!
皆さんありがとうございました!また何かあったらお願いしますね☆★☆
794病弱名無しさん:2005/10/01(土) 12:38:24 ID:xyAe+7rE
はじめまして。
保存のまま1年半たっています。
仕事&3人子持ちです。バレーのスパイク着地時に左断裂しました。
ありがちな診断らしいですが、初めて負傷したときに湿布で帰され、
損傷を知らぬまま3年後に完全断裂していまいました。
半月板も後方断裂、内側側副も損傷があったらしくかなり重傷でした。

装具をして、4月からレシーバーとして復帰しています。スパイクは無理と言われました。
あの時は、家族・仕事のことで再建&リハビリの選択はできませんでしたが
最近、再建して自由に動き回れるようになることばかりを望んでいる自分に
気がつきました。
子ども達が成長して、冬、春、夏休みを使えばなんとかなるかも・・・という状況になったのもきっかけです。

こんなにも多くの人が悩み、頑張っている様子を見て勇気づけられます。
信頼できる医師がいて、入院が短く、リハビリが通いやすい・・・
武蔵野地域でそんな理想的な病院をさがしています。

795病弱名無しさん:2005/10/01(土) 20:21:31 ID:/DsFy+xG
>>794
入院が短いってのは一長一短ですよ。
多くの病院はベットに空きがないと、次に手術する患者を受け入れる
ことができない(そうしないともうからない)ので、半ば放り出すような感じで退院させる。
松葉杖で退院すると、病院と違いバリアフリーじゃない自宅は結構つらい。
まあ、BTB法よりST法のほうが松葉杖の期間が短いので、
そういう観点で病院を選ぶならいいのだけど。
796病弱名無しさん:2005/10/01(土) 21:12:45 ID:7mUEE9bt
>>794
武蔵野地域ではないけれど、自分は獨○医科大学越谷病院で半月板&靭帯再建しやした。
>>795さんのいうように、ベッドを空けるためにすぐ退院させられることもあるそうです。
実際私の友人も次の入院患者のために、すぐ退院させられてました。
獨○は、手術して2週間ぐらいでリハビリ専門の病院に転院する形になります。
一応術後1ヶ月は入院(入院+転院先での入院)でき、不自由なく歩いて退院できます。
私は、↑のような予定になるはずだったんですが、獨○のほうでずっと入院してリハビリしてました。(ワケありで)

川口○業総合病院や関東労○病院とか膝強いみたいですけどね〜。
武蔵野地域のほうは、よくわかりませんが参考にして頂ければ幸いです。
797病弱名無しさん:2005/10/01(土) 21:20:24 ID:xyAe+7rE
BTB法とST法の長所、短所を教えて下さい。
医師によって方法が違うのでしょうか。損傷によって違うのでしょうか。
確かに松葉杖は2ヶ月ついていたので辛かったです。
雨に降られるとどうにも動けないですよね。
798病弱名無しさん:2005/10/01(土) 22:04:02 ID:/DsFy+xG
>>797 独断と偏見によりますが。
BTB
長所 初期強度が強い、STより再建後の強度がちょいと強い。
短所 皿下の膝蓋靱帯の1/3を採取するので、術後に痛んだり、完治しても正座が困難
ST(G)
長所 BTBより術後のダメージが少ない。
短所 移植靱帯の骨との接合がBTBよりちょいと劣る。

医師・病院により違うのであまり気にしてもしかたありません。
最近は多くの病院はST法だと思いますよ。
799病弱名無しさん:2005/10/01(土) 22:38:56 ID:8T5SXmJB
>>797
病院・医師によって術式はちがいます。
最近はST法がよく行われています。BTBの場合、強度はいいようですが膝立ちや正座するのに痛いという方が多いみたいです。
このほかの方法だと、腸脛靭帯による再建術や人工靭帯再建術があります。

損傷によっても多少方法が変わると思いますが、だいたい今行われているのは上に挙げたものです。
損傷によってというのは、残っている靭帯(部分断裂などで少し残っているなど)に人工靭帯や自家腱を補強の意味で繋げるというものです。

医療の進歩によってたぶん術式はいろいろとでてくると思いますが、どれも今まで行われているものです。
あまり気にしないことです。どの術式でも、成果はでています。
切れているよりは、メリットはありますよ。
800病弱名無しさん:2005/10/02(日) 16:33:35 ID:72Z458jz
>>794 >>797です。
皆様、詳しいお答えありがとうございます。
今まで、励まし、慰めの言葉はたくさんもらいましたが、こういうアドバイスは経験者からでないと頂けません。
すごく嬉しいです。

近場の病院で膝専門外来があるのは、日赤、杏林です。吉方病院という所も曜日によっては専門の医師がいるらしいです。
一軒ずつ回って聞くのがよさそうですが、紹介状がないと厳しそうです。

治療は、専門外来のない運び込まれた病院でそのまま受けていました。
担当医師のことは信頼していましたが、なにか釈然としないものがあり、一度日赤へ行ってみました。
しかし、紹介状もなく、しかも初診受付時間を少し回っていて診てもらえませんでした。
半べそをかきながら、松葉杖で帰りました。
きちんと、正直に担当医師に紹介状を書いてもらうべきでしたが、言い出しにくくアポなしでした(反省)。

それからはセカンドオピニオンも億劫になってしまい、一年たって自力で情報収集を始めました。
そしてこちらの掲示板に出会ったのでした。
もっと早く関心を持つべきでした。

"切れているよりメリットはある"とのお言葉でとても前向きな気持ちです。
甘えているとは思いますが、日赤、杏林、吉方などのことをご存じの方、
術式や入院日数、リハビリのついて教えて頂ければ嬉しいです。
自由のきく身だったら迷わず、遠くても、実績のある所に行くのですが・・・悩みます。
801病弱名無しさん:2005/10/02(日) 20:06:10 ID:JtBRXLtV
>>800
以前も誰かが貼られたと思いますが
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20050704ik08.htm

東京で二番目に多く再建手術をしている病院は世田谷の上祖師谷にありますね
多摩ではありませんけど割と近いので一考の余地はないでしょうか。
802801:2005/10/02(日) 20:14:05 ID:JtBRXLtV
よく見たら再建手術の数ではなかったですね…すいません
803病弱名無しさん:2005/10/02(日) 20:43:59 ID:DuT4dnye
>>800
>しかし、紹介状もなく、しかも初診受付時間を少し回っていて診てもらえませんでした。
私は違う地域の日赤だったけど、紹介状はいらんよ。
初診の受付時間を過ぎて行けば診察してもらえないのは当然。
まだ手術までは時間があるのだから、もちょっと自分の足で病院を回ってみては。
804796,799:2005/10/02(日) 23:26:22 ID:77oylQ1a
>>800
病院選びは結構大事だからね〜。悩むのわかるよ。
膝を治したいっていう強い気持ちが伝わってきた。

受付時間過ぎてちゃさすがにどこも診察してくれないと思うよ。
Dr.だってボランティアじゃないからね。そういうところはこちらがしっかり守らなくては。

膝専門の医師がいる病院やスポーツ整形があるところがいいんでないかな。
バレーをやっているみたいなんで。
自分はバスケをしていて損傷して、>>800さんと同じように、前十字靭帯損傷、半月板損傷、内側側副靭帯損傷しやした。
自分も結構絶望的だったんですが、今はその時が嘘のように回復しています。
つい最近練習中に半月板再損傷してしまい、装具で生活していますが、その前まではバスケ復帰してバリ2やってました。

なので、>>800さんも自分の納得できる・信頼できる医師を探してがんばって下さい!!
靭帯損傷仲間に幸あれ☆
805病弱名無しさん:2005/10/03(月) 03:17:12 ID:536QrwPD
>>800です。
本当にそうですよね。
受付時間が過ぎていてはね・・・、でも私の後の人は紹介状があったから受付してもらっていた・・・
いやいや、いけませんね。そんなに、いつまでもひきずっていては。決まりは守ります(反省)。

>>804さん
再損傷とのこと。お大事にしてください。
質問なのですが、装具はどこのですか?
私はまだ保存中で、”装具命”の身ですから装具のことも気になってしまいます。
私のは”プレイビー”というメーカーの物です。
レシーブをしているうちにゴムの部分があちこち切れてしまいます。アロンアルファーが必需品です。
上から保温用の長いタイプのサポーターをかぶせてもみましたが、暑いし、足がウインナーのようになって・・・
バスケは装具着用でも公式戦はOKなのですか?たぶん、ラグビーやサッカーはダメなのでしょうね。

>>801さん
ありがとうございます。たまたま読売新聞でしたので参考にはしています。

>>803さん>>804さん
皆様の言うとおり、今度こそああすればよかった・・・という事のない様、自分で歩いて探し、見て、聞いて納得のいく左足にしたいです。


806病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:24:23 ID:4HJoupwk
>>804です。
私の使っている装具はDon Joy(ドンジョイ)です。
http://f46.aaa.livedoor.jp/~nurse/DONJOY.htm
装具士の方に話をきいたところ、ACL(前十字靭帯)損傷の人はたいていドンジョイをつけていると聞きました。
形や見た目はプレイビーとそんなかわらないですね。
プレイビーをつかっている人も結構いますね。自分の周りはドンジョイ組だったなぁ。

私も装具のベルトの部分がボロボロになってしまっていてピンチ!!
でも、本当にベルトがぶっ壊れてしまって装具士に直してもらったことがあった。
あんまり装具がボロボロになるようなら、装具士に見てもらったほうがいいよ。
気軽にみてもらえるはず。
サポーターの併用もしてるよ。あとテーピングとかね。
確かに暑いよね…。

バスケは装具着用でもOKなはず。実際自分つけて大会でたし。金具や金属部が出ているといけないんだ。
そういう場合は、装具の上から包帯やサポーターで保護してあげれば問題ないと思ったよ。
装具で相手プレーヤーに怪我を負わせないようにだと思う。
他のスポーツはそこらへんどうなのかわからないけど。

まぁ、装具をはずしても問題ないぐらいになりたいよ。一時バスケ復帰したことはしたけど、装具装着が条件だった。
正直再受傷はきついね…。学校が落ち着いたら手術かなっていう話がでてるし。
今は地道な筋トレと気持ちの整理に重点を置いて、バスケ復帰することを考えてる。

>>805さんとは受傷部位も同じだし、さっき気がついたのですが左膝なんですね。
自分も左膝です。なんか親近感わくなぁ。
807病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:29:07 ID:KxGncOzW
オレもDONJOYだったが、CTiのほうが多いと思うよ。
http://www.po.kioa.co.jp/index.htm 左端 製品情報から。
808病弱名無しさん:2005/10/04(火) 00:50:41 ID:4HJoupwk
CTi聞いたことはあったけど、スポーツやるには金具部分が見え過ぎて接触の恐れのある場合は危険じゃないかなって思った。
デザインはかっこいいけど、どうなんだろうか。

日々装具も進化しとるってことやね。
ぶっちゃけ激しいスポーツやってると装具が段々ズレルんよね。
装具士に相談したら、多少ずれちゃうんだよねって。
それをいかにズレないか考えてるんだって。もしかしたら、自分が要らなくなってきた頃に画期的な装具ができてるかもね。

東京ビックサイトの福祉機器展に行ってきたが、年々改良された製品や最新の機器が進化しつづけている。
消費者の声って大事みたい。消費者にしかわからないことってあるからね。

話がそれてしまい申し訳ないです。でも、行って見る価値はあり☆
809病弱名無しさん:2005/10/04(火) 09:59:05 ID:tVyffac/
>>806です。
装具情報、それぞれ見せていただきました。
他チームの方で、CTiっぽいのを着用している方がいました。カラフルできれいで、多少私のよりスマートに見えました。
高価なので、ボロボロでも今のプレイビーを使っていくことになりそうです。

>>806さんも左だったんですね。お話の様子だと手術後もやはり装具着用でプレーなのでしょうか。
気持ちの整理中なのに質問攻めでごめんなさい。
学校って学生さんなのかしら・・・。怪我も心配ですが、やはり心的ストレスが気になります。
がんばってください。

装具着用経験のある皆さん、ジャーっと洗ったことはありますか?
臭ってしまうと嫌で、使用後はファブリーズしているんですが、説明書には
"パッド、ストラップは洗濯可"
"真水または海水がかかるところで使用した場合は、真水で良く洗い、十分に水分を切って自然乾燥"
と書いてあるので、洗っても大丈夫のようですが、まだ試したことがありません。

壊れたら修理可能ということが分かり、一安心です。
すでに予備のパッド類は、もう使ってしまっているので装具屋さんに聞いてみようと思っていました。

>>808さん
福祉機器展、仕事的にも多少関係するので、是非行ってみたいです。
810病弱名無しさん:2005/10/04(火) 23:54:56 ID:Gi8nPHRp
明後日MRIやってくる!!
811病弱名無しさん:2005/10/05(水) 17:00:06 ID:cQfQukF+
病院探しの一つの方法として、
プロ野球やJリーグのチームドクターが所属しているところを探すという手もあるんじゃないかね?

当然、既出の読売新聞の記事で出てる病院とかぶることも多いみたいだけどね。
812病弱名無しさん:2005/10/05(水) 17:25:50 ID:TxH7Vxmg
途中まで読んだんだけど皆さん結構怪我してるんですねえ。
俺も左側の膝を半月版切除手術(縫合やってくれるとこ探せば良かったかな。)でしたけれど、
一年たっても膝が痛くて固い路面では長く走れなくて椅子に座っているだけでズキッとしてしまいます。
最近他の整形外科で軟骨注射をしてもらっていますが、走るとやはり衝撃で痛くなり、あんまり良くないです。

右膝(12年前に手術したことあり。多分縫合で。)も最近無職になってからプールでウオーキングを
やってたら炎症が10日以上続き医者に行ったら内側靭帯を痛めたのではないか?水中ウオーキングでなった
人なんて聞いたことないと言われ(確かにそうだが。)、実際痛みは和らいできたのですが、
椅子に座った状態で足を深く曲げ伸ばしするとパキッと関節液?が鳴ったり、軽くカクとなるんでMRIやって
みようかと考え中です。

右膝はまだはっきりしないのであれですが、左膝を何とかしたいのが本音です。
これをしたら良くなったとかあったらアドバイスお願いします。

813病弱名無しさん:2005/10/05(水) 18:04:25 ID:Pyp8qoL6
>>806.808です。
>>809さん
ストラップとかぐらいなら代えてもらえるはずだけど、今の状態で大丈夫なら問題ないと思います。
ただ、装具のせいで再受傷されるのはイヤだなと思いまして。

手術後は装具なしでもプレーできるようになりますよ!しっかりリハビリして、筋力つけて。
ただ私の場合>>597あたりのスレ読んで頂ければわかるんですけど、手術5回する状況になってしまい、復帰後も無理が重なったりで今の状態に至るといった感じです。
順調にいけば問題ないですよ。チームメイトにやっぱり靭帯切っちゃった子いますが、今は装具なしです。
むしろ、ケガ前よりも筋力がついた人や健側より強靭になったとかさまざまです。

質問攻めは全然平気ですよ。このスレで皆さんの話を聞くことで、勉強になるし、気持ちも落ち着きますから。
もちろん私が聞きたいことがあれば、聞きたくなりますから。
私はケガをきっかけに、今医療系の専門学校に通っています。

装具洗ったことありますよ。ファブリーズも使ってます。
パッド、ストラップを手洗いで洗ってます。毎日じゃないけど。週1か月1ぐらいに洗ってあげてます。
ファブリーズはほぼ毎日かなぁ。臭くなるのイヤで。
洗う時は天気のいい日がおすすめです。

福祉機器展は毎年9,10月ごろにあり、今年は9月27,28,29日の3日間行われました。
今年はもう終わってしまいましたが、来年もあるので興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい。
814病弱名無しさん:2005/10/05(水) 18:54:50 ID:Q3pU73k1
>>811
たいがいそういうとこは有名で混雑してるようだ。
長時間待ったあげく、診察は一瞬だったと愚痴ってた人がいた。
そのときの運もあると思うけど、膝の診察に強い大病院にいった人の、
グチが少なからずあるのも事実です。
815病弱名無しさん:2005/10/05(水) 21:10:43 ID:elm9qMAv
去年の5月に変な転び方をして左膝の半月板を損傷しました。
ただし、とても小さい傷ですので半月板の手術は必要ないようです。
曲げ伸ばしは出来ます。
ところが今も打った膝のすぐ下あたりの炎症が治りません。
そのせいか疲れたり体調が悪かったりすると、すぐに軽くびっこ引いてしまいます。
走ると、左足に体重をかけれないためにガックンガックンした走り方になります。
毎日の湿布と週一電気治療に通っていますが、今のままの治療でいいのか心配です。
どなたかご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
816病弱名無しさん:2005/10/05(水) 22:23:37 ID:A2J5KFVp

十字靭帯再腱した人は、装具をつけないで、ややがっしりしたサポーターで
運動するのが普通だと思いますよ。

人によっては装具つける人もいるでしょうけど私のまわりは誰もいません。
817病弱名無しさん:2005/10/06(木) 00:29:34 ID:BJSqPqp4
>>816
まぁ、靭帯再建した場合は装具必要なくなるね。
友人はサポーターなんてしていないぐらい、怪我したとは思えんってぐらいだ。

その人の状態によるから、装具していようがしていないようがなんて様々。
あとは、ライフスタイルによって違うんじゃないかな。下肢に負担のかかる仕事だとか、スポーツ時でも予防として装着する場合もある。

>>815
半月板の損傷がどの程度軽いのかはわかりませんが、疑問を抱いているのならセカンドオピニヨンしてみてはいかかでしょうか?
痛みはどのくらいあるのですか?損傷していても痛みがない場合もありますが。
ひっかかりやクリック音はどうですか?
もし不都合を感じるのであれば、損傷が軽いうちに手術してしまうのも手だと思いますが。
損傷部位が広がってきたり、軟骨や他の軟部組織を傷つけてしまう可能性もあります。
手術にならないのにこしたことはありませんが、こういった考えもありかなと。

自分はひっかかりがでてしまって、手術するはめになったが損傷自体はそんなにひどくはなかったようだ。
参考になれば幸いです。
818病弱名無しさん:2005/10/06(木) 11:37:05 ID:9QXTeOLk
>>786
>>791
参考になるお返事をいただいてありがとうございました。

早速ですが、通っていた先生から紹介してもらった総合病院へ行ってきました。
膝関節手術の件数がおそらくはエリアで2番目という先生に診察してもらいました。
持って行ったMRIフィルムを診てもらったところ
「半月板水平断裂」か「半月板嚢胞」の可能性アリでした。
あとは開けてみないとわからないとのことでしたが
とにかく右膝内側半月板に後ろから前にかけての広範囲の断裂がある
ということで「かなりゴージャスに切れている」と言われました。。。

手術は半月板全摘出になるそうですが、手術しても100%治るかわからない(痛みはなくなる)ことや
骨が変形することなど、【念のために】説明がありました。
そう聞くと怖くて手術の返事に迷ってしまったのですが
今の日常生活に支障がなくなるのであれば・・・ということに希望を賭けて来週手術をすることに決めてきました。
手術は初めてなのですが、手術前の検査というのは大変ですね。
採血、心電図、レントゲン・・・回りまわってきました。
後は前日入院で翌日下半身麻酔で手術とのことでしたので体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。
私事ですが、ご報告させていただきました。
819病弱名無しさん:2005/10/06(木) 20:30:33 ID:DSpjQGFb
>>818
半月板全摘出かぁ。
確かに100%治るとは言えないでしょう。怪我した時点で100%以下になってしまったと考えれば。
でも、手術することや今後のことを聞いて不安になるのは無理ないと思います。
自分も初めての手術では、不安で怖くてしょうがなかったです。
100%は無理でも、今の状態よりはきっと良くなりますよ!!

友人に両膝半月板損傷で、片方は全摘出でもう片方は6割摘出の子がいます。
今は全然問題なくいますよ。
骨の変形は手術しなくても起こりうる可能性があると思いますよ。
私も将来は、変形膝関節症になるだろうとショックなことを言われました。
憶測でしかないけれど、なる可能性があることを説明された。
でも、筋力をつけていけば大丈夫だとは言われた。筋力つけてがんばろうと決めました。

手術がんばって下さいね。私も腰椎麻酔(下半身麻酔)でした。
体調・気持ちを整えて過ごして下さい。
820病弱名無しさん:2005/10/07(金) 12:00:33 ID:ibHFhjl3
>>819さん
カキコありがとうございます。今の私は頭の中が手術でいっぱいでこちらの掲示板にくると少し落ち着くというか、勇気がもらえるというか。。。
全摘出になる可能性が非常に高いとは聞きましたが、お友達で両方損傷の方がいらっしゃるんですね。
比較はよくないことですが、私はスポーツを本格的にしているとかではないごく日常生活のみしかしていないことと、
右膝の内側の半月板のみなのでそれだけでも良かったと思っています。
『100%治るとは言えない・・・怪我した時点で100%以下と考える』、そうですね、ありがとうございます。
『今の状態よりはきっと良くなる!! 』と願って。
私も先生からの説明で骨の変形は必ずしも悪い可能性があると言うわけではないと聞きました。
半月板がなくなったことを骨が感知して適応するために骨が変形する、という風に。
膝の外見が歪むとかそういうものではなくて、レントゲンを撮ったら人と違う膝の骨になっているだろうけれど
それは想定の範囲内になるということで。
説明の引き合いに東京五輪の選手を例に挙げられたのですが、高齢の域に入っているかつてアスリートだった方達の足をレントゲンで撮ったところ
膝の骨が変形している方がいらっしゃるとのこと。でも、痛みも無く、今でもなにかしらスポーツ運動に関わっておられて、いたって健康に過ごされているとのお話でした。
私はホントに月に3回くらいジムで体を動かす程度の運動しかしていなかった者なのですが筋力つけて出来る範囲で頑張っていこうと思います。
大きなケガや病気はほとんどしたことなかったので自分の身体を大切にすることを改めて感じたこと、
健康のありがたみを今実感しているところです。
821病弱名無しさん:2005/10/07(金) 13:27:25 ID:/BBUetit
>>814
ま、そうかもなあ、直接行くと。

最初に近くで信頼できる先生に受診して、
その先生に病院紹介してもらうって方が良いかもね。

このニッカンの記事既出?

スポーツ医学の最前線を紹介
http://musium.hp.infoseek.co.jp/musium/spigaku/he17_menu.html
にある

経験豊富な病院・医者を選ぼう
ひざ前十字じん帯損傷(1)
http://musium.hp.infoseek.co.jp/musium/spigaku/he17_01.html
って記事
822病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:11:00 ID:JEI9eWZg
最近の掲示板で半月板の話になってますが、、半月板損傷なしの前十字靭帯再建手術の場合も 後遺症みたいのは残ってしまうものなんですか??
823病弱名無しさん:2005/10/07(金) 22:15:24 ID:kEF72RDS
>>821
いちおう前スレには既出。だけど前スレみれない人も多いんでサンクス。
コレの不思議なことはあまり他で出ていない病院が多いことなんだよね。
824病弱名無しさん:2005/10/07(金) 23:22:47 ID:/BBUetit
>>823
あ、そうですか〜。
自分、今年からこのスレに来てる新参者なんで…。
この記事の良いところは、「病院」ではなくて「医師」について教えてくれてるところ。
当然、現在は違う病院にいることも多い、と。

あと一つの目安として、この分野は経験が重要だから、
卒業後20年とか、ある程度キャリア積んでる人にやってもらったほうが良いんだよね。
825病弱名無しさん:2005/10/08(土) 19:07:48 ID:NYmi2el2
こんにちは。久しぶりにカキコです。
今日ようやく病院に行ってきました。
先生といろいろ話し、病院に来れなかった期間の話をしました。
3年前に半月板の手術をしてもらい、そのときの手術の話をくわしく聞きました。
前十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、内側半月板損傷と思っていたら、どうやら3つに付け加え外側半月板も損傷してたみたいです。
それを聞いて、結構自分の膝ってヤバかったんだと思いました。

つい最近膝をひねってしまったことを話すと、半月板が結構広範囲で損傷しているかもと言われました。
前回手術したときは、めくれてしまったところを治したのと、ギザギザとした損傷部位を少し削ったとのことでした。
ひっかかりがあるし、内側から前にかけて痛みがあるのでもう一度半月板の手術をやろうという話になりました。
痛みの部分を聞いて、先生は「もしかしたら半月板が前に出てきちゃっているのかもしれない」と言われました。
手術はもう少し様子見ようと思いました。先生も冬休みとか使ってやろうかと言っていました。

歩くたびに膝がコクコクなるので、半月板が飛び出しているのかなぁって思いました。
もしかしたら冬休みごろ6回目の手術になるかもしれません。
826病弱名無しさん:2005/10/09(日) 10:32:04 ID:z/i942S6
9月に前十字靱帯再建手術をして今は装具をつけて歩いてます。 でもびっこを引きながらでうまく歩けずに、、そう思うと2本の足で普通に歩いたり走ったり出来ることはすばらしいなぁ〜と生まれて初めて思いました。
だから何?という感じですが、退院して来て最近そう感じる事が多かったので…
827病弱名無しさん:2005/10/09(日) 11:28:00 ID:5ow3NmLU
>>826
ほんとにそうですね。
側副靭帯を損傷して、2ヶ月経っても走ることができないんで、
同じく感じます。
828病弱名無しさん:2005/10/09(日) 17:30:54 ID:oxrN8EVw
>>826
私も同じことを思いました。自分は再建して2年半経ちますが、怪我する前ってどんな感じだったっけ?と思う今日このごろです。
ケガする前は、歩くこと走ることができるのが当たり前のように生活していたので、今健康って大事だなぁってつくづく思います。
こういうふうに感じることって大事なんじゃないかなぁって思いました。
そう考えることによって、体大事にしようと思うようになりました。
829病弱名無しさん:2005/10/09(日) 19:07:01 ID:Xk400I9D

怪我した人の気持ちは、怪我したことない人にはわかりずらいからね。
それは若い人ほどわかりずらい傾向。

自分は足が悪いお年寄りの気持ちがよくわかりました。
電車やバスなどで座席は譲りましょう。
830病弱名無しさん:2005/10/10(月) 01:17:34 ID:Zqpr0BYp
私は BTB法で前十字靭帯再建手術をしました。
BTB法はST法と違いシツガイ靭帯を使ってやるので 骨つき靭帯を使うため膝の前が痛くなるのです。四ヶ月たった今でも レッグ・イクステンションのような 動きに力を加えてやるのが痛くて、悩んでいます。
まわりはみなさんST法ばかりで 相談できなくて この痛みは自分だけじゃないかと心配です。
どなたか詳しいひとがいたら教えてください。
831病弱名無しさん:2005/10/10(月) 09:48:26 ID:uT/6/Uy9
女性は痛みを感じる人が多いみたいですよ。

膝蓋腱が堅くなってしまうので、
お皿のマッサージとかPTから教えてもらってませんか?
痛いときは無理に力が掛かる運動はせず、
但し、膝を曲げる運動は継続したほうがいいと思います。
832病弱名無しさん:2005/10/10(月) 11:08:06 ID:SE8+ThQt
BTB法は膝蓋靭帯を使うので、膝伸展能力が落ちるそうです。
私はST法なのですが、友人はBTB法です。
話を聞くと、やはり>>830さんのように膝蓋腱のあたりが痛いそうです。
また、膝立ちも痛いそうです。でも、膝伸展能力を高めたらしく、私より膝伸展能力は高いです。

痛いときは、急性炎症がないのなら冷やすのではなく、暖めるのがいいと聞きました。
炎症の時には冷やすのがいいのですが、逆に炎症がないのに冷やすと血流が悪くなってしまうそうです。
暖めることによって筋の緊張をとって、血流をよくしてあげるのもひとつの方法です。

私はST法ですが、相談していただければ力になれますよ。もとは同じ靭帯損傷仲間なのですから。
833病弱名無しさん:2005/10/10(月) 16:23:23 ID:Zqpr0BYp
>>831さん >>832さんありがとうございます。やっぱりみなさん痛い人もいるんですね。
実は 先日 初めての筋力測定をしました。でも、膝を伸ばす運動のとき 痛くて あまりいい結果じゃなかったんです。 落ち込んでたんですけど、みなさんの話を聞いて元気がでました。 また頑張ります。
834病弱名無しさん:2005/10/10(月) 16:47:03 ID:uT/6/Uy9
BTBはリハビリの時はSTGよりも痛いかもしれませんが、
その後はしっかりしていると聞いています。
835病弱名無しさん:2005/10/10(月) 18:09:09 ID:pWiwUlmz
半月板損傷したままで、スポーツ復帰できますか?
スポーツはバスケなんですけど。
半月板損傷して3ヶ月経つんですけど、痛みはそんなにひどくはありません。
しゃがむ動作や長時間足を使っていると痛みがでますが、安静時では痛みはありません。

医者にはとくにこれをしてはダメとはいわれなかったんで、平気なのかなぁっと。
手術はする予定なんですけど、まだ当分は都合でしません。医者も平気なら様子見ようと言ってました。

みなさんの意見聞きたいです。お願いします。
836病弱名無しさん:2005/10/11(火) 00:54:30 ID:SdoFvJe9
>>830
オレBTB。エクステンションは膝蓋靱帯に加重が集中するので痛いね。
2年くらいは痛かった気がする。立て膝と正座もあきらめる必要があるかもしれん。
あと、>>831さんも書いてるけど、オレは皿の動きがわるく、パキパキしてる。
>>835
多分できる。ただ、ひどくなると、膝がロック(ロッキング)するようになるので、
医者の言うとおり様子を見ながら。オレはロッキングしたことないけど、
痛みが無いときはスポーツできる。痛くなると歩くのもつらくなるので、
無理はしないで。
837病弱名無しさん:2005/10/11(火) 21:52:41 ID:aD2jC0cV
医師選びの参考にどうぞ。

日本体育協会
スポーツドクター検索
http://www.japan-sports.or.jp/doctor/
838病弱名無しさん:2005/10/11(火) 23:22:56 ID:1wAR+Ez5
セカンドオピニヨンってどうしたらいいの?
今の病院だと主治医がいないことが多く、診てもらえる日が限られてしまって。
もし、なんかあった時に診てもらえないんじゃなぁって思ってる。

セカンドオピニヨンする時って、今の病院には黙ってて行くって感じですか?
新しく行く病院には前の病院での診断とか手術とかの記録が必要なんですかね?
839病弱名無しさん:2005/10/11(火) 23:32:24 ID:5e5r7cHI
みなさんありがとうございます。
膝蓋腱のマッサージ たくさんしたら二重にしてするチューブの時 痛みがやわらいで感激しました。やっぱり まだまだやらないといけないことはたくさんありますね。
>>836できるようになるまで、2年もかかるんですね。でも正座は できるようになりました。
840kei:2005/10/14(金) 11:35:29 ID:EtIxN0jI
初めて書き込みをするので、上手く書けるか分からないですが・・・
8月にスポーツをしていて前十字靭帯と外側側副靭帯の断裂をしました。やはりスポーツ選手ではないとの事で温存療法という形です。
2ヶ月以上たつので自宅でリハビリを軽く始めたいのですが何か良いやり方を教えてください。今は、病院で作った装具を付けていて
最初の話では3.4ヶ月でスポーツを始められると先生に言われました。年齢も40近くなり筋肉の衰えも早いのでよろしくお願いします。
841病弱名無しさん:2005/10/14(金) 13:17:49 ID:+hJR5F+X
>>840
怪我をしても患部周りの無理のない範囲での柔軟は毎日やるのがお勧め。
”無理のない”ってところが大事ですよ。

柔軟という刺激が筋肉の減退を防ぎます。
842kei:2005/10/14(金) 23:29:52 ID:EtIxN0jI
ありがとうございます。どの位が無理の無いところか 模索しながらがんばってみます。
やはり、膝の柔軟だと膝の上げ下げなどでしょうかね・・・
843病弱名無しさん:2005/10/15(土) 02:15:07 ID:+/uTIpcM
839さんが書かれている、「膝蓋腱のマッサージ」って
どのようなものですか?
ぐぐっても、「これだ!」というのが見つかりません。
どなたか分かる方、教えていただけませんか?
844病弱名無しさん:2005/10/15(土) 13:37:31 ID:2XMnv42N
膝を伸ばした状態で、
両手を使ってお皿を横や縦に動かしたりすることで、
お皿と頸骨をつなげている膝蓋腱を
伸ばしたり縮めたりするマッサージです。
PTならしっていると思いますよ。

リハビリに行くと最初にやってくれたりしますし。
自分でトレーニングするときも、
これをやってから始めるように指示されています。
845病弱名無しさん:2005/10/15(土) 15:26:03 ID:8PCHkjMl
はじめてカキコします。
私は1月にバイク事故で後十字靭帯を断裂して
これまで温存療法(リハビリ・装具着用)をしてきました。
通院出来ない時はジムに通いリハビリを頑張っているのですが、
今だ膝の不安定さが改善されないので、先週の診察で主治医に
手術を勧められてしまいました。

でも装具さえ着用していればだいたいの日常生活はこなせるので
手術するべきかどうか悩んでいます。

前十字は手術された方が沢山いますが、
後十字の方が手術されたのはあまり聞きません。
どなたか手術受けられた方がおられましたら、術後の経過
など聞かせて頂ければ参考にしたいと思います。

入院期間は1ヶ月〜1ヶ月半はかかると言われました・・・。
仕事が休めるかも不安です。


846病弱名無しさん:2005/10/15(土) 16:50:49 ID:3Y+xcs4M
「なんでもクリニック」を開催しています。
こういう症状にはどんな薬が効くのか、適切に
アドバイスしていきたいと思います。
また外科や内科など診療科を問わず
どんな質問にもお返事していきたいと思っています。

あて先は
[email protected]

私のプログは
http://digitary.exblog.jp/
847病弱名無しさん:2005/10/16(日) 02:24:12 ID:QlO0W0hG
ありがとう!>>844さん
848病弱名無しさん:2005/10/16(日) 02:39:00 ID:02ZR+Bv6
ちょっと質問です
昨年交通事故で膝を強打してその後まともな病院にて当時撮ったMRIフィルムを見てもらった結果
半月版損傷と関節内軟骨剥離の疑いと診察され、その2週間後に内視鏡検査を行ったのですが
その結果は異常無しでした
その後リハビリの為再び転院した先の病院(スポーツ専門の関節外来)の診察でMRIを見せた処
前十字靱帯が断裂してるようにしか見えないんだけど、検査した?と聞かれ、先日内視鏡検査してもらったけど
異常無いと言われた事を説明したんですが、その病院では判断付かないのでと紹介状を出され当都市で一番の権威の居る
病院へ転院(何回目だろう..........)する事になりました。

ここで質問ですが、MRI上ではしっかりと切れてる画像が出てるのに、内視鏡の結果異常が無いと言うことはありうるのでしょうか?
現在も膝の痛みに苦しんでおり、自宅階段の上り下りが大変です(雨が振る前・最中・止む前などは鈍痛と刺すような痛みで苦しんでます)
ライフプランが狂いまくってます
849病弱名無しさん:2005/10/16(日) 08:41:57 ID:Y/zhmTbR
>>848
診察の正確さは
膝の専門医なら、
関節鏡>手技>MRIです。

また、MRIは組織にある水分量を画像として写す仕組みなので、
受傷後の嵐のような膝の中をとったMRIよりは、
少し収まってからのMRIの方が診断つきやすいのではないでしょうか。

関節鏡で大丈夫なら問題ないと思いますが、
膝の専門医を捜して、もう一度診断してもらうかMRIを撮るなりしては。
850みみみ:2005/10/16(日) 11:35:44 ID:5ayPbaV7
はじめまして。私は3で、前十字靭帯切りました。
高校でスポーツする気がなかったんで温存することにしましたが
最近膝崩れとかのことで不安がいっぱいです。
これから長い人生膝かばって生活はやだなぁ・・・とか。
最近、損傷後すぐに特殊?な器具で自然に靭帯がくっつく装具
があるって聞いたんですけど・・・
851病弱名無しさん:2005/10/16(日) 15:12:51 ID:xe4ePA72
>>850
そのような器具があるのなら困りません。
ある意味、医者は困るだろうけどね。

それはそうと本当にこれからの人生長いよ。
うちは高1で内側、外則、前十字の手術を一気にやったさ。
術後、膝の安定が無くスポーツを続けたいなら再手術を薦められてね・・・
その時は再手術がいやだったから、
「人生スポーツだけじゃない」と強がってみたさ。
でも大学入ってから乗馬やりだしたら大学2年で膝の脱臼が再発。
その後も2〜3年おきに脱臼を繰り返すから
始めの手術から12年経って再手術したさ。

人生長いよ。
今はスポーツする気なくても後々したくなるものです。
852病弱名無しさん:2005/10/16(日) 17:16:33 ID:ers034VL
>>850
特殊?な器具というのは、保存療法に使う装具ではないでしょうか。
切れたばかりの靭帯をできるだけ自然治癒でつなげようというものです。
靭帯は切れてしまうと、組織内に溶けてしまいなくなってしまいます。
保存が効くのは、部分断裂などです。また、切れてから時間が経っていては効き目はありません。
>>850さんはどのくらいの損傷だったかわかりませんが、こんな感じの説明でどうでしょうか?

膝に不安定感があるのなら、手術をしてもいいのでは?
手術は確かに嫌だけど、人生まだまだ長いしね。
自分は前十字靭帯再建、半月板除去・保存療法、内側側副靭帯保存をした。
手術は計5回。半月板の状態が良くないので、もうすぐ6回目の手術をする予定。

スポーツをやらないにしても、日常生活に支障がでてしまうのであれば手術を勧めます。
自分はバスケをやりたくて手術したけれど、今は仕事を考えると膝を治さなくてはいけないなと思っている。
別に手術する理由は人それぞれ違うけど、スポーツとかに限った話ではないってこと。
853病弱名無しさん:2005/10/16(日) 19:40:22 ID:dUZhhBRU
ひさしぶりにはってみる。最近更新されてないのが残念。
ttp://www.echigo-onna.com/experience/experience.html
854みみみ:2005/10/16(日) 21:22:39 ID:6cDxjddM
MRIを見た限り??だとモップみたいになってましたね・・・。
見たときもう頭真っ白で倒れそうになってて何見たかいまいち覚えてないんですよね・・・。
多分全切れだと思うんですよね・・・。はぁ・・・。
やっぱ手術したいって気持ちもあるかも。
リハビリしっかりすればもとどうりになるんっすよね??
仲いい友達も前十字切れてるんですけどそのこはぜんぜん膝崩れとかしなくて
うちはけっこ・・・あるんっすよね。切れてても膝崩れしやすい人も
いればそうでない人もいるんですね・・・。
足のことが不安で不安で寝てもおきても足のことばっか考えてて・・・。
855病弱名無しさん:2005/10/16(日) 21:55:23 ID:KcLTb81t
>>854
そんなに不安なら手術を考えたら?これから先長いんだしずっと悩んでるんならした方がいい気がするし。
スポーツやってるわけじゃないからゆっくり治せるのかな?それだったらリハビリだってゆっくりできると思うし。
私は高2で8月に手術したんだけど今スポーツ復帰に向けてリハビリ。リハビリはキツイけど手術前よりは希望がもててる気がする。
でも3ってことは受験生?受験するなら進学してからのがイイと思うよ。焦って手術してもそのあとのリハビリがちゃんと出来なきゃ意味無いモンね。
856病弱名無しさん:2005/10/16(日) 22:22:26 ID:mTHzWmVb
>>854
受験終わって落ち着いたら手術を考えてみてはいかが?
まだ若いし、リハビリはキツイけど頑張れば良くなるんだって希望が持てると思う。
不安な気持ちもわかるよ。
自分はこのスレで>>713あたりで不安や悩みをぶっちゃけてたから。
自分の場合は、>>597を読んでもらえればわかるんだけど。>>713>>717>>719>>729>>743>>772あたりで。

手術後の悩みだったけど、どっちも不安からくるものなのは確か。
友達の状態と自分の状態を比べないようにしな。関節のつくりや筋力の差は少なくともあるわけだし、一緒じゃないじゃん?
自分も膝のこと考えたら不安でしょうがなくて、やばかった時期あったけど、このスレに助けられたっていうか勇気もらった。
今は自分の経験を生かして、医療系の専門学校で勉強している。
壁にぶつかる時もあるけど、がんばれ!!
857みみみ:2005/10/17(月) 19:03:58 ID:3dyvK4kO
みなさんありがとう。
まぁ今は受験生なんで受験に集中してね・・・。
志望校合格してからもう一回考えようかな。
でも最近膝崩れがないんです^^前よくなってたときはやっぱし座り方とか悪かったなぁってちょい反省。
怪我って大変だよね。なんか怪我したときよりも今のほうがなんか絶望感??感じます。
でもこのスレにあたしも勇気もらった!!苦しんでるのはあたしだけじゃないんだよね・・・。
がんばる!!
そう!今週に学校で27キロ歩く遠足があります。
気をつけることありますか??歩くだけだと見くびらないでサポータつけたほうがいいっすよね??
858病弱名無しさん:2005/10/17(月) 19:44:30 ID:BG/hUwLV
>>857
寒くなってきたから、サポーターを勧めます。
まぁ、無理をしないってことが一番大事じゃないかな。
あとは、歩き終わった時にしっかりアイシングとかストレッチ、マッサージをしたりして、膝周りのケアをしてあげよう!
膝のこと心配かもしれないけれど、遠足を楽しむ気持ちがやっぱり大事だと思うよ。

日常の生活で注意することっていろいろあると思う。
自分は女の子座りしてて一回膝はずれたことがあるから、注意して。
ケガする前とは膝の状態が違うわけだから。
筋力維持は大事だよ!!今後手術するしないに関わらず、どちらにしても大事!!
筋力でカバーできる範囲があるからさ。
859病弱名無しさん:2005/10/17(月) 19:58:41 ID:bJHXxQK+
8月に靭帯を痛めて、いまだ通院中。
先生曰く、そろそろ運動を始めた方がいいと、
でも、全力で走ると30メートル程、
ジョギングで走ると100メートル程で痛みが出てくる。
痛みを我慢して走ると水が溜まるから、
痛みが出たら止めて、少しずつ距離を伸ばしなさいとのことでした。
860病弱名無しさん:2005/10/18(火) 09:40:22 ID:1ZS3LX3R
>>859
通院してるって事は医師とは別にちゃんとした医学療法士の方についてもらってるんですよね?
それならもう知ってるとは思いますが…まずは膝周りの筋肉をしっかり付けてからじゃないと再受傷の恐れもありますよね。
水が溜まらないように走った後のアイシングも忘れずに!!膝に水がたまると力が入りにくかったり水が溜まってることからくる痛みもありますしね。
お風呂の中でマッサージすると水が早く吸収されるらしいですよ☆
861ゆうまま:2005/10/18(火) 14:08:43 ID:bBFqMtYq
高校でラグビーやってる息子なんですが、
高1の冬、左足疲労骨折、腰骨の骨髄を移植して金属プレートで止める手術、
高2の秋、半月版損傷、そのままスタメンで試合に出て、ロッキング状態になり、三分の二を切除手術、
高3の春、治りが遅く膝のぐらつきがあるのでMRIで見てみると前十時靱帯が切れていた。
手術すると3年最後の試合に間に合わないので、テーピング、サポーター(リーバンス)でやってます。
今、大会の真っ最中でスタメンです。マッサージに行くと少しは楽になるとか、何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
息子の高校はラグビーが強く、まだ試合が続く予定です。
引退後に再建術を受けるつもりです。
862パテラ:2005/10/18(火) 20:53:37 ID:Mi92/rI9
>>860
医学療法士?
  ↓
理学療法士

>>861
半月板損傷、前十字靭帯損傷は疲労骨折した足と同じですか?
できれば無理はしないことが一番なのですが、高校ラストの試合でたいのはわかります。
自分も装具をして、引退後に手術を受けました。
大切なことは、スポーツ後に十分ケアしてあげることです。
アイシングや膝周囲筋のマッサージ・ストレッチなど。

今の状態を悪化させないように、本人のちょっとした異変を見落とさないようにして下さい。
膝の状態について話し合うのもいいと思います。メンタルケアが大事です。
試合が続くと思いますが、練習などは無理をしないように。
自分も高校で強いバスケ部だったので、練習休むなんて考えられなかったけど、練習で無理して大会でられなかった悔しいことがあったので、膝の状態によっては練習を少し休む勇気も必要です。ただ休むのではなく、筋力維持・増強を心がけましょう!
息子さん大会がんばれ!!
863ゆうまま:2005/10/19(水) 08:55:28 ID:7F0adxfI
バテラ様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
疲労骨折した足と同じ左側です。息子の場合、前十字靱帯断裂した他のチームメイトのように膝がガクガクで全然できないということはなく、
ものすごい筋トレをしているので、テーピングでがちがちに巻けば結構速く走れます。
ただ、足をまっすぐに伸ばすとガクンとなりやすいので、伸びきらない状態でテープ固定をしています。
今はもう痛いと口に出さず、痛み止めの座薬も飲み薬もたくさんありますが、一切飲んでないようです。アイシングはしています。
昨日コーチにマッサージで有名な先生の所まで連れて行ってもらいました。
四谷にあるパーフェクトカイロと言う所です。靱帯が切れてしまっていてもマッサージで少しでも良くなるものなのでしょうか、
何回か通わないと成果が出ないそうなのですが....。
私も10年前に国体に出場して半月版三分の二切除した経験があるので、膝の痛いのはわかるのです。
864ままさん:2005/10/19(水) 15:40:43 ID:2tbJgAwf
711です。お久しぶりです。
去年10月に左足再建して 5月からやっとバレーボールに復帰したのも
つかの間
今度は 右足前十字靭帯断裂です
ひざ崩れなどは 今のところないです。
今日MRI撮って 断裂確定 かなりブルーです。
左の時は 再建してリハやって戻るぞ〜って気持ちいっぱいでしたが
今は 何で??・・しかも両足・・ ってなんかすごく落ち込んでます。



865パテラ:2005/10/19(水) 19:55:13 ID:4ORA1lAe
>>863
バテラではなくパテラです(笑)ハに゜です。
前十字靭帯は膝伸展の時に緊張し、膝の安定に働きます。その靭帯が切れたのだから、脛骨の前方への制動がきかなくガクンとなるのだと思います。
コーチがいるということで安心しました。テーピングも正しく巻かれているでしょう。
筋力は十分あるということなので、筋力でカバーできる面があるでしょう。
その筋力は術後も役に立つでしょう。
痛み止めの薬は、鎮痛と炎症を抑える役割をします。炎症がある時は、飲んだほうがいいと思います。

靭帯が切れてしまったことで、膝の安定化を図るのは膝周囲筋です。
靭帯は切れてしまうと溶けてなくなってしまうので、マッサージによって靭帯がよくなることはありません。
でも、マッサージをすることによって、筋緊張のバランスをよくしているのではないだしょうか。
負担のかかっている筋肉があると思います。
痛みが和らぐのであれば、いろいろ試してみるのもいいと思います。
自分はunhappy traidで絶望的だった時は、すがれるものにはすがってましたね。

>>864
7〜8ヶ月ぐらいで復帰したんですね。その時期はだいぶ動けるようになってくるので油断してしまう時期でもあると思います。
知らぬ間に左をかばってしまって右に無理がいってしまうってことがあります。
自分は右の疲労骨折をしていた時に、左の損傷をしました。
とても辛いと思います。でもめげないで下さい。今のところ膝崩れがないということなので様子見なのでしょうか?
866病弱名無しさん:2005/10/19(水) 21:06:03 ID:2tbJgAwf
パテラさん ありがとうございます。
ここのスレを読んでると勇気付けられますね。
左の再建をした時の 家族や金銭的なこと、仕事場への迷惑を考えると
なかなか再建手術に踏み切れませんね。
バレーもポジション変更で とりあえず今の所は温存でがんばろうと思います。

867高B:2005/10/19(水) 21:22:52 ID:SYHDloWT
前十字靭帯って膝の靭帯のことでしょうか?
あたしは今月のK日に階段を走って登り始めた時に踏み外し、その時に右膝を脱臼し靭帯を切ってしまいました…
医師からは骨の形、皿の位置、O脚が原因で元々外れやすい膝なんだろうと言われました。言われてみれば何回かカクンとコケタことがありました(直後は立てなかった)。
幸い骨折もなく皿もそこまで損傷していなく靭帯も綺麗に切れていた(MRIでちょちょ切れた形はキレイな靭帯が写っていた)のでヽ今は様子を見ながら手術せずに自然にくっつく治療法でいこうってなりました。
この場合来春C月から立ち仕事に就く予定なんですが、みなさんは立ち仕事できると思いますか?みなさんの経験を元に意見下さい!!
868ゆうまま:2005/10/19(水) 22:07:00 ID:7F0adxfI
バテラ様 この バ しか打てなくてすみません。
ありがとうございました。ちょうど今国体で県予選が空くので、マッサージに通わせようと思います。
869パテラ:2005/10/19(水) 22:15:01 ID:4ORA1lAe
>>867
立ち仕事できると思うよ。
ただサポーターなどが必要かもしれないね。
もともと脱臼しやすい膝関節ということは。
前十字靭帯は膝の靭帯ですよ。十字靭帯といって、前十字靭帯・後十字靭帯があり膝関節の中で十字にクロスしている靭帯のことです。この靭帯によって(他にも靭帯はありますが)膝の安定を支えています。
保存療法ということで、装具などの話は出たのかな?

自分は膝や腰に負担のかかる仕事なので、装具やサポーターでカバーしてあげている。
870病弱名無しさん:2005/10/21(金) 01:20:10 ID:EoLzf0e/

>867
十字靭帯は一度切れたら手術以外の方法では復活しないよ。
それは十字靭帯じゃないんじゃない?

側副靭帯ってのがあるんだけど、それはちょっとやそっとでは
断裂しないので(だいたい損傷)それも違うと思うよ。

871まだ間に合う内に・・・:2005/10/21(金) 02:09:58 ID:KWmxWGPc
バスケで前十時を断裂してしまい、近々再建手術するものです。
今日医師から手術の説明をされましたが、一番オーソドックスなやり方で膝裏?の
腱を束ねて移植すると言われました。しかし、ネットで見てみると他にもいろいろな手術方法
があって、正直どれが一番いいのかわかりません。
手術をしてくださる医師は有名な方らしく、退院は術後2週間と言われ治癒は早い方だと思うのですが、
他にも最先端な治療法などはあるのでしょうか?
また、手術費用は保険適用前で100〜120万と言われました。
(社会保険適用で、20〜40万)これは適切な費用でしょうか?
ぜひみなさんの意見をお聞かせください。
872病弱名無しさん:2005/10/21(金) 07:51:51 ID:PMcFfsd4
>>871
全て一般的です。
873病弱名無しさん:2005/10/21(金) 19:27:57 ID:ZHyTGCKc
10年前バイクで事故って骨折。
その後何事も無く回復したかに思えたが突然の膝カックンと激痛に襲われた。
MRI検査の結果半月板損傷という診断で内視鏡手術を決行。
実際内視鏡入れたら前十字靱帯も痛んでいてタラバガニの身みたいだった。

手術は裂けた半月板とその他不純物?を除去して終わったが靱帯再建は行わず。
現在リハビリ中だが膝関節の不安定さは変わらないかも。
グラグラするけど痛みは今のところ無い。再建手術はするべきなんだろうか?
当方スポーツはほとんどやらない30代後半ですが歩くのに支障あると困る。
874パテラ:2005/10/21(金) 20:55:36 ID:rqiJ0vWh
>>871
術式は半腱様筋・薄筋をつかう方法が多いかな。
スポーツ選手の場合この方法が一番良いようです。
費用は一般的です。

入院期間もそれぐらいは必要ですね。
あまり早く退院したり、無理をすると靭帯の成熟が追いつかないまま再断裂の危険性があります。
なので2週間ぐらいは入院必要です。

>>873
膝崩れが起こるのであれば、手術を考えてみた方がいいと思います。
膝崩れにより、半月板を傷つけてしまったり、軟骨を痛めてしまう場合もあります。
日常生活に支障がないのであれば、スポーツもそんなにやらないということならば、サポーターや装具で支持してもらう方向でいいと思います。
しかし、日常生活に支障がでてしまうのであれば手術を考えるべきでしょう。
最終的には本人がどれくらいの生活を望むかです。
875みみみ:2005/10/21(金) 21:47:10 ID:1f6GChBs
こんにちは。
27キロ歩いてきました・・・。右膝はまぁ大丈夫?ってかきちんと湿布貼ったりマッサージしたんで大丈夫でした。腰と股関節がやばい(特に左)
ちょっといろんな人の話を聞いてました。(靭帯について)
人それぞれ大変なんだ〜とあらためて実感!!
この足に柔道がかなりきついです。今授業が柔道で・・・。けっこう膝に来ます。
柔道はやっぱ膝に悪いかな?痛くなったらすぐ見学してるんだけど・・・
876病弱名無しさん:2005/10/21(金) 23:58:13 ID:v9rn+gNO
>>875
健側の腰と股関節が痛いってことは、かばってるってことだね。

柔道かぁ〜。膝に負担大だと思うな。
別に本人がやりたいならやればいいと思うけど、無理な動作はしないことかな。
悪くなって悩みの種にならないように!とは言っておく。

877873:2005/10/22(土) 01:16:28 ID:EnAFPocp
>>874
アドバイスありがとうございます。
できれば再建手術したいトコロなんだけど怪我のせいで仕事休んじゃったりして
かなり金欠だから折り合いを見てって感じだから
サポーター着用でなんとかしのいでみようと思う。ダメだったら再手術しかないかー。
878高B:2005/10/22(土) 01:50:24 ID:6Pn2l9Mp
867です!
>>869
あなたも負担がかかる職業についていらっしゃるんですね。話聞いてちょっと希望持てましたw十字靭帯の説明もありがとうございました。
初めて膝を脱臼したので知識が全然なかったので助かりました。装具はちょっとだけ話をされただけなんですが、水曜にまた病院行くのでまた結果報告にきます!

>>870
あたしが見たやつはクロスしていない靭帯で、側にある靭帯だと説明を受けました!!
ぉ皿が外側に外れ、足首が内側にきてて、外側の靭帯が伸びて切れてると言われたんですが…
879病弱名無しさん:2005/10/22(土) 21:05:09 ID:N6jhuw/n
>>878
まだ仕事には就いていませんが、今その職業の資格を取るために専門学校に通っています。実技の授業など膝や腰に負担のかかることが多いのですが、装具に助けられて頑張ってます。
話を聞くと損傷したのは、外側側副靭帯ですね。
膝蓋骨(お皿)が外側に位置していたりする人がよくなる脱臼ですね。
あまり外側側副靭帯は切れることがなく、保存療法がよく行われます。
損傷がひどかったり、剥離骨折などを合併してたりすると手術などが行われると思います。

膝蓋骨の脱臼が原因ですね。脱臼が多かったり、膝蓋骨の位置異常によっては膝蓋骨の位置を変える手術もあります。
>>878さんの場合、装具で十分カバーできる範囲だと思いますよ。

>>877
サポーターや装具で様子みるのもいいと思います。
自分は靭帯切れてから、1年以上装具で生活していましたから。
お金の問題、時間の問題はわかります。
半月版再損傷してしまい自分も手術を受けなくてはいけないのですが、学校が休めない状態なのでサポーター&装具生活してます。
880パテラ:2005/10/22(土) 22:32:30 ID:N6jhuw/n
>>879はパテラです。
881ゆうまま:2005/10/23(日) 20:25:31 ID:fHKTQfc2
こんばんは、
前十字断裂のままラグビーを続けている息子は、膝をガチガチにテープ固定してプレイしてるのですが、
膝下がかなりしんどいんですね。激しいコンタクトプレイの連続なので、テープを緩めるのは危険なのですが、
足がつったり、しびれたりよくあるようなんです。
ガチガチにテープを巻いても、足がつったりしない良い方法ってなんかありますか?
試合のハーフタイムにテープがゆるんでいたら、また巻きなおしています。
きっと、血のめぐりが悪くなっていると思います。
今日も練習試合の最後の方で足が痙攣してました。公式戦に足がつらないようなアドバイスお願いします。
882病弱名無しさん:2005/10/24(月) 06:19:59 ID:XeIrLM8Y
>>881
コーチかマッサージで有名な先生に本人が聞けばいい。
18才なら親が出しゃばりすぎるとウザク感じると思うが。
ただ、いろいろと出費がかさむのは大変かと思います。
自分が稼いだ金で治療していれば、費用対効果が実感できるのですが。
883病弱名無しさん:2005/10/24(月) 07:15:38 ID:1uU8BZ+O
>>881
テーピングってキツ過ぎてもあんまり意味無いんじゃ?
僕は足首のテーピングしか経験がないので自信ないですが。
足がつるのはカリウム不足が原因なこともあるので
試合のアップ前にバナナ食うとかスポーツドリンクで補充してみては。
884パテラ:2005/10/24(月) 11:18:13 ID:WP37DlXs
>>881
息子さんのためを思っていて、いいお母さんですね。

テーピングがきつすぎるのは良くありませんが、ゆるいのも問題あり。
どうしても痛かったり、しびれを感じたりしてしまいますね。
自分も膝のテーピングをしてバスケしていたので、息子さんの感じている状態はわかります。
まず、テーピングを巻いているコーチなどに相談してみましょう。
どうしても費用がかかってしまうテーピングですが、ハーフタイムに一回全部とってしまい、もう一度巻きなおすということも良いと思います。
ハーフタイムって意外に時間ないですが、自分はそうしてました。
その時に、マッサージや動的ストレッチを軽くしてあげて、血流循環を良くしてあげるようにしてました。

テーピングを巻く方、巻かれる方でお互いに意見を出し合うのが良いと思います。
885病弱名無しさん:2005/10/24(月) 11:33:13 ID:UxUV/c7j
聞きたいんですが、仕事で重いものを担いで階段の登り下りを繰り返したらその日は平気だったのですが翌日になってから膝が痛みだして二日たった今も痛いです、これは怪我ですかね?
886病弱名無しさん:2005/10/24(月) 11:56:15 ID:iDqkozZ3
先週、半月板切除の手術をしてきました。
一週間ほど入院して今は自宅で療養中ですが、病院では特になんのリハビリも勧められず
退院後療養計画でも「水がたまりやすくなるので右膝に負荷をかけないように」とのこと。
数日で抜糸ですが、右膝は相変わらず力が入らず歩き方もなんだか体重をかけないように
かばってしまいます。階段昇降や歩行でさえ、おかしい感じです。
皆さんはどのくらいで日常生活に復帰されたでしょうか。
また、自宅でできる良いリハビリの方法などあれば教えてください。
887パテラ:2005/10/24(月) 13:09:14 ID:WP37DlXs
>>885
心配だったら病院に行くことを勧めます。
膝のどの辺が痛いとかありますか?どうすると痛いとか?
関節に負担がかかって、炎症を起こしていることはないですか?
熱感があるようなら、アイシングしてみましょう。

>>886
セッティングをお勧めします。
これは、膝伸展位で膝の裏にタオルを膝がほんの少し浮くぐらいにセットして、大腿四頭筋(太もも)に力を入れてタオルを押し付ける筋トレです。
関節に負荷をかけられない状態のときによく行われるもので、筋トレにも効果があります。
膝蓋骨の動きもよくなると思います。

自分が半月板を手術した時には、1ヶ月後ぐらいにはスポーツ復帰してました。
入院はやっぱり1週間ぐらいで、退院する前に3日ぐらいリハビリをしました。
自分はバスケに早く復帰しなくてはということで、結構筋トレメニューなど多かったです。
もし心配ならば、リハビリに相談してみてはいかがでしょうか?
筋トレは
仰向けで膝を伸ばした状態での足あげ→大体45°上げたぐらいのところで10秒止め→大腿直筋強化
横向きに寝て、膝を伸ばした状態での足上げ→中殿筋、縫工筋、大腿筋膜張筋などの大腿の外側の筋強化
うつ伏せで膝伸ばした状態での足上げ→大殿筋などの強化
セッティング→大腿四頭筋強化
などを主にしていました。
参考になれば幸いです。
888病弱名無しさん:2005/10/25(火) 13:03:46 ID:+3gzmu7L
前十字と側部(内側)一本をオートバイレース中の転倒でヤッちゃいました。日常不便ないのですが些細な無理をすると辛いです。テーピングを…と見掛けたのですが病院で伺うのですか?(方法等)
889873:2005/10/25(火) 13:54:41 ID:CAaJbbQY
>>パテラさん
アトバイスありがとうございます。とりあえずスポーツ用品店に行って
膝用サポーターを購入しました。とりあえず装着するとずいぶん歩行が楽になりました。
ただ今日も診察に行きましたが前十字靱帯が切れてる(完全に断裂はしてない)から
あきらかにゆるゆるだそうです。筋トレとサポーターである程度はカバーできるでしょうが
一抹の不安は否めませんね。

手術して3週間立ちましたが歩行に問題はなくなりました。
走ったり、立ち仕事したりはまだ無理っぽいですが。。。

>>888
ほっとくと半月板痛めたりして大事になる前に医師の診療を受けたらいかがですか?
テーピングだけで済めばイイですけど。
890病弱名無しさん:2005/10/25(火) 14:13:34 ID:pRF42HKq
内側か十字か心配なのですがなかなか病院に行けず。。

3週間ほど前にバナナボートで振り落とされた際、
膝下に外向きの力がかかり、受傷しました。
受傷後すぐは痛みなく、翌日ぐらいから2〜3日痛み、
結構寝てても時々目が覚めるほど。

その後、日常生活にはまったく支障ないのですが、
一昨日サッカーをした際にインサイドキック(膝下外向きの力)をしてみたら
少し痛みがあったという状態です。

ちなみに逆足で前十字をやったことがあり、こちらは再建術で回復。
そのときもしばらくは気づかなかったのですが、
サッカー時に膝崩れが頻繁に起こるため、手術受けました。

今回はサポーター流用してサッカーしてたのですが、
前回と違い、まったく膝崩れが起こる気配はありません。
内側だったら保存で治るとも聞きますし、せめて十字じゃないことを祈っている状態です。
こういう症状で十字の可能性はありますか?

病院にいければ良いのですが、
昼抜けにくい仕事のためMRI等考えると診断まで時間がかかることが予想され、
お聞きしている次第です。
891病弱名無しさん:2005/10/25(火) 14:28:17 ID:AZDmuw34
膝を捻って曲げるといたい
膝を延ばしてても痛いのですが
どんな事が考えられますか?
患部は膝のボコッとしている場所の下です足を延ばさないと痛くて脂汗が出てきます
892病弱名無しさん:2005/10/25(火) 16:40:34 ID:AZDmuw34
自己解決しました
893病弱名無しさん:2005/10/25(火) 20:45:10 ID:d+DKgv78
>>888
テーピングは>>108で書いたけど、結構1回あたりの単価も高いし、
>>881さんのように過酷。日常でテーピングするのはちょっと厳しい。
スポーツ整形外科で装具(10万円以上するが保険適用可)を作成するといい。
そして、きちんと医師の診察を受けてください。

バイク用で安い装具があると聞いたことがあるのだけど、
レース関係者で知っている人はいないか?
894病弱名無しさん:2005/10/27(木) 04:44:12 ID:WRORntKF
>>890
ACL損傷は受傷直後から少なからず痛みや腫れを伴うという認識ですが…。
そこは人それぞれかもしれませんし、整形外科を受診する以外に解決法はないですよ。
膝関節の専門医なら緩んでるかどうか手技テストだけでも分かるでしょうし。
895病弱名無しさん:2005/10/27(木) 16:00:39 ID:J+z+0CEU
886です。
パテラさん、詳しいリハビリ方法教えていただきありがとうございました。
昨日抜糸で病院へ行って来ました。膝の伸び具合に先生からも「回復良好」とのお言葉。
それもこれも、パテラさんから教えていただいた自宅でリハビリを実践したからでしょう☆
引き続きタオルひいてそれを押すように膝を伸ばす、これを続けたいと思います!
来月はまた診察があるのでそれまでにもっとよくなりますように。。。
本当にありがとうございました。
896病弱名無しさん:2005/10/27(木) 16:02:22 ID:J+z+0CEU
886です。
パテラさん、詳しいリハビリ方法教えていただきありがとうございました。
昨日抜糸で病院へ行って来ました。膝の伸び具合に先生からも「回復良好」とのお言葉。
それもこれも、パテラさんから教えていただいた自宅でリハビリを実践したからでしょう☆
引き続きタオルひいてそれを押すように膝を伸ばす、これを続けたいと思います!
来月はまた診察があるのでそれまでにもっとよくなりますように。。。
本当にありがとうございました。
897病弱名無しさん:2005/10/27(木) 19:15:36 ID:O7yL/vgQ
もう駄目だ…
筋トレが習慣に成ってて生活の一部だったのにスクワットが出来ない・・
て言うか下半身の筋トレが出来ない。。
898病弱名無しさん:2005/10/28(金) 00:58:03 ID:/sh0rY+k
>>894

そうですか。。。
ありがとうございます。
時間を見つけて早く行かないといけないですね。

内側の割にはなかなか傷みも引かないし。。。
899パテラ:2005/10/29(土) 00:15:30 ID:HUM+D+TW
>>898
怖がらせるようなことを言うと、受傷の仕方からして前十字靭帯損傷の可能性もないとは言えません。
しかし、膝崩れがないのであれば可能性は低いと思います。
自分は内側側副靭帯と最初診断されたのですが、膝専門のDr.に診てもらった結果は、前十字靭帯損傷、内側側副靭帯損傷、内側半月版・外側半月版損傷でした。
自分は痛みは結構あったのですが、そんなにたいしたことがないだろうと思って病院にいったらこんなことになってました。

時間ができたらぜひ病院にいってみてください。病院に行く事で、心配事や納得できるところがあると思います。
心のケア目的もありますよ。しっかり診てもらい、結果がわかれば次の段階に進めますし、問題がないのであれば安心しますしね。

>>895
筋トレの効果の状態いいみたいですね。良かったです!
良くなったのは、私のおかげではなく>>895さんの頑張りですよ!!
でも、お役に立てたようでうれしいです。
900高B:2005/10/29(土) 22:27:12 ID:1ngwlv5d
パテラさんへ
水曜日に病院に行きヽ2週間で固定⇒装具に代わりました。
あたしの膝蓋骨は普通の人より上の方に位置しているらしくヽ外側にずれていってるようだと言われヽ外側にズレないような装具を勧められたんですがヽその装具がホントに大丈夫か心配です。
友人は内側の靭帯を切っちゃって長さが結構あるガッチリした装具をしているんですがヽあたしのはこんな簡単な作りで大丈夫なのか?って感じです。
その装具屋さんがかなり挙動不審でヽホントにこの人で大丈夫なの?って感じで更に不安です…主治医はこれで様子みましょう。無理そうだったら装具代えましょうみたいな感じで。
今のとこ異常はありません。パテラさんはどう思いますか??
901病弱名無しさん:2005/10/29(土) 23:00:13 ID:UUeRVuDS
自分は今前十字再建手術後ちょうど3か月なのですが競技の早期復帰を目指してリハビリを続けています。
でも最近はいろいろ考えてしまうことが多くて…。
部活を見学しててもみんながすごく上手く見えて一人だけおいて行かれてるような気になります。
やっとの思いで復帰してもその時にはもう私の入り込む隙もなくなっていたらと考えると今こんなに苦労している意味はあるのかな?とか…。
リハビリをしても膝に水が溜まったりなかなか思うように進められないし…。部活に残ってることにも意味が見いだせません。
アドバイスなど何かお願いします。
902パテラ:2005/10/30(日) 01:10:05 ID:kFQD/JKV
>>900
お久しぶりですね。装具になったみたいですね。装具は膝蓋骨が脱臼しないように膝蓋骨を囲む様な軽めの装具ではありませんでしたか?
ケガや予防する部位によって装具はそれぞれ形が違います。高3さんと友人では保護する部位が違います。
脱臼防止の装具を見たことがありますが、高3さんがつけているのとたぶん同じものでしょう。
自分も装具をつけて生活しているのですが、前十字靭帯損傷用の装具には種類やデザインがいろいろあり、正直人がつけている装具のほうがいいなとか思ったことがあります。
装具が軽いもので済むのであれば、いいと思いますよ。何かあれば、遠慮なく主治医やPO(装具士)に言って構わないと思います。

>>901
なんだか過去の自分のことを見ているようだと思いました。
自分も同じ気持ちでしたね。みんなとの距離を感じたり、自分が無力だと感じたり。
コートの片隅でよくみんなに隠れて泣いていた頃を思い出します。何度部活をやめようかとも思いました。
でも、やめませんでした。もしここで辞めていたら、今でも後悔していたでしょう。
辛いかもしれませんが、あせってはいけません。
友人に「もしもプレイヤーとしていられなくても、マネージャーとしての道もあるからね。」と言われたことがありました。
私はその言葉を聞いて、気持ちが軽くなりました。その反面絶対プレイヤーとして復帰してやる!!と強く思いました。
自分の場合は>>784(自分のスレ)を読んでもらえればわかります。あと、言いたいことも書いてあるのでぜひ読んで頂きたい。

自分が最終的にどうしたいか、今ゆっくり考えてもいいんじゃないかな。
膝に水が溜まるのは、軽度なものであればしょうがないと思うかな。リハビリをした後は、アイシングやマッサージなどケアをしてあげてね。
膝蓋骨の動きや大腿四頭筋、下腿の状態をみて、筋肉をほぐすなど。
痛みを伴ったり、溜まった状態がずぅーと続いてるとかだと心配だけど。心配であればDr.やPTに相談してみよう。
こんな感じです。

903ままさん:2005/10/30(日) 04:13:19 ID:umjuAf5F
>>898
私も去年左再建、先日右断裂です。
左の時は、もろにグリッといきましたが、右は軽くでした。
当日内側がちょっと傷むぐらいで 腫れもなく 正座もできました。
でも (左の診察で)病院行ったら切れてた。
今も全然痛みなし。水もたまってない
こんなんで切れてるの??と思うくらい
でもMRIみたら切れてるからね。
とりあえず暇見つけて病院行って
前十字じゃないことを、祈ってます。
904病弱名無しさん :2005/10/30(日) 12:04:05 ID:8YEIJTym
昨日病院で半月板が大きいからそれを取り除く手術をした方が
いいといわれました。普段は走ったり飛んだり普通なんですが
膝を曲げ伸ばしするとバキっと音が鳴ります。痛みはありません。
やっぱり手術しかないんでしょうか?できればしたくないんですが。
仮に手術するとしたら入院とかお金ってどのくらいかかりますか?
ちなみにどこかいい病院はないでしょうか?あとやっぱり痛いんでしょうか?
近所に関西労災があるんですけど。
どなたか詳しく教えてください、お願いします。
905病弱名無しさん:2005/10/30(日) 19:33:05 ID:0nIyukg4
パテラさんへ
ありがとうございます。わかってくれる人がいるっていうのはこんなに心強いものなのですね。
最近では練習や試合を観てる間にでもおかまいなしに涙が溢れてきます。
パテラさんのメッセージでも泣いちゃいました。何だか怪我した時よりも今の方が精神的に参ってます。
でもあまりみんなには気を遣わせたくないのでどうしても部活の仲間には相談しづらくて…。
最近では大声を出して泣くというのがストレス発散法です。結構スッキリします☆

906病弱名無しさん:2005/10/31(月) 08:22:48 ID:kgkLztJF
>>901=905
あなたの辛さは、本当によく分かる。私も毎日その辛さで泣いたから。

でもね、怪我をして部活が出来ないから、
分かる事、学べる事、もたくさんあると思う。
自分が部活(スポーツ)に対してどういう気持ちでやってきたか?
部活の仲間の中での、色々ないい点や悪い点、などの新たな発見
実際自分がプレーできないのなら、他の部分でどうそれをカバーするか?
辛い時のメンタルの対処の仕方、メンタルの強化、etc…。

私が一番心の支えにしているのは
「競技に復帰した時、
どれだけ健康でスポーツが出来る事が幸せか?と実感できると思うヨ!。
今までの辛かった分、本当に嬉しいと思うヨ!」
という友達の言葉です。

こんな偉そうなことを書いている私でも、
毎日精神的に辛く、地道なリハビリ生活との戦いですが、
「今がんばっていることは、絶対に無駄にならない」
と信じて、競技復帰を目指してがんばっています。
一緒にリハビリ、がんばりましょう♪。
907病弱名無しさん:2005/10/31(月) 22:20:17 ID:IrABMJTf
>>901
自分もちょうど3ヶ月目です。同じ頃に手術したんだねー。
でも、自分は今回で2回目。前回の手術は10年前、高校時代です。

前回は、ホント知識も少なく、結構無理してたので、
10年経った今ではぼろぼろで使い物にならず、3ヶ月前に再再建の手術を受けました・・・。

部活に残る、残らないは難しい問題だよね。。

ちなみにオイラは辞めました・・・。
復帰する頃には、最後の大会も終わっている状態で、時期的なものもあったし・・・。
そして、泣きました・・・。物にたくさんあたりました・・・。

放課後、校舎の窓から、グランドで走り回っている仲間の姿を見るのは正直キツかったです。
一緒に最後の大会を目指していたので・・・。

でも、その仲間たちと、今では社会人チームで一緒にプレーしています。
当時かなわなかった夢が今実現しているようで、ホント幸せです(でも今はリハビリ中・・・(笑))

完全なスポーツ復帰を目指すなら、あせらず、地道にリハビリがんばりましょ。
今が一番我慢のしどころかな。

ちなみに自分も膝に水溜まりっ子です。負けずにがんばります・・・。
908病弱名無しさん:2005/10/31(月) 23:06:08 ID:NeI+Zmfr
>>901
練習できなくて辛い気持ちわかるよー! 私も全然練習出来なくて、みんなから置いていかれてると感じます。
でも、出来るだけプラス思考にしようとしてる。例えば、きっと復帰したら 練習がきつくても絶対練習やりたくないなんて思わないと思うし、 それに 怪我を乗り越えたことは 自信につながると思う。
怪我をしたことは なにかしら自分にとって意味のあることだったと信じてます。
早く練習したいねー。お互いがんばりましょう!!
909病弱名無しさん:2005/11/01(火) 20:14:30 ID:XKGn9RJq
>>898
>>899

パテラさん、ありがとうございます。
動かした拍子の痛みが、今でも完全にはなくならなっていないので、
やはり半月板なり十字やってそうで心配。
早く病院にいくことにいます。

>>904
関西労災、私手術受けましたよ。右の前十字。
堀部先生(だったかな)の執刀で、今は普通に運動できます。
私の場合は受傷前とまったく同じ感覚。
リハビリで同じ傷の方も多く、結構実績のある病院だったように思います。
910病弱名無しさん:2005/11/01(火) 21:05:43 ID:MABw15gu
皆さんは入院期間はどのくらいでしたか?手術したほうがーといわれたの
ですが正社員ですが、販売員なので長期休暇とるのが難しいのですが、
サッカーは続けたいので入院しかありません。術後6週以上入院された方
いますか?
911病弱名無しさん:2005/11/01(火) 22:58:15 ID:cIGIn5/0
入院期間は16日間、土曜日に退院したので一日置いて月曜日から職場復帰。
でも販売員だと立ち仕事ですよね・・・大変なんじゃないですかね。
私は事務の仕事ですがどうしても足のムクミ、受傷部の腫れがあるので
途中で何回も足上げて休憩したりアイシングしたりマッサージしたりとかの時間をもらいました。
理解のある職場で感謝してます。
912病弱名無しさん:2005/11/01(火) 23:40:28 ID:UUl2EEX4
最近ではSTGでも入院は2週間から3週間程度までというのが多いのでは。
BTBならもっと短い。
913病弱名無しさん:2005/11/02(水) 01:33:51 ID:1kF7TeAv
>BTBならもっと短い。
最近はBTBのほうが短くなったのか?
914病弱名無しさん:2005/11/02(水) 08:15:52 ID:y/GCKKpa
今、手術をしない温存療法でリハビリ中の者ですが、
整体やカイロプラティックをやろうか?と思案中です。

患足は、意識して筋トレ・ストレッチをしていて順調だけど、
患足をかばっている健足の方が、かなり疲労度が増していて。
これから寒くなるから、余計に心配です。

どなたか、リハビリ中に整体やカイロをやっているから、いませんか?。
もしいらしたら、ご意見聞かせてください。
915病弱名無しさん:2005/11/02(水) 13:41:19 ID:2FUyP3Eb
>>906
>>907
>>908
みなさん本当にありがとうございます。
ここ、2日間は前向きにリハビリしています。これはみなさんのおかげです。
今回の怪我で自分はこの競技が好きなんだと実感しました。チームメイトのありがたさも…。
この怪我を少しでもプラスに出来るように頑張りたいと思います。
とにかく早く復帰したい!…でも再受傷が恐いです…。それもリハビリの頑張りようですよね。
もっともっと頑張らなくちゃ!!でもとりあえず今日はカゼひいちゃったので学校もお休みしました↓。
916パテラ:2005/11/02(水) 17:56:12 ID:mZ9lsIVQ
>>910
術後6週入院は長いねぇ。
自分はワケあって2ヶ月入院していたが・・・。
だいたい術後2〜3週、それからリハビリ入院をいれても4週ぐらいが一般てきかな。
STGとBTBの入院期間はそんなに変わらないんじゃないかな。
BTBの方が早いっていうのは、復帰に対してじゃないかな。
今はSTGが多く用いられているよ。

販売員となると足に負担のいく仕事ですね。
サッカーもしたいということなので、仕事柄をふまえた話をDr.としたほうがいいのではないでしょうか。
職場の理解も必要になると思います。

>>914
自分は整体に通っていたことがあります。今でもいろいろとお世話になっています。
自分の場合>>914さんのように、健側に負担がいってしまったり、腰や肩が張ったりした時通ってました。
もしやるのであれば、まずケガしたことや手術したことをしっかり伝えたうえで受けて下さい。
せっかく手術したのに、それで痛めてしまうのは損です。
自分は手術した方はあまりやらず、負担のかかっている部位を中心に整体受けてました。

受けたいけれど心配というのであれば、主治医・PTに相談してみるのがいいと思います。
917914:2005/11/04(金) 07:27:07 ID:JPXK9VdE
>>916
レス、ありがとうございました。
担当のPTに相談したら
「ACLをやっていると伝えてもらえれば、大丈夫ですよ」といわれ、
来週、整体に行く予約を入れました。
ついでにゲルマニウム温浴もやっている整体なので、
怪我をしてから、ほとんど汗をかく機会がなかったのですが、
たくさん汗をかいて、血液の循環をよくしてこようと思っています。
918あぷた:2005/11/04(金) 11:03:35 ID:s5Z1o6Qe
すいません↓↓携帯からで(>_<)私も半月伴の手術しました。元バスケしてたんですが手術以来走れなくなりズット見学でした。後遺症で悩んでます↓↓やっぱ手術すると後遺症のこりますか?
919パテラ:2005/11/05(土) 20:59:29 ID:hH9PRPV0
>>918
走れないというのは痛みがあるとかですか?
半月板切除手術の後、力が入りにくいとか膝が不安定な感じがするなど人によって症状は違うと思いますが、走れなくなったというのは心配ですね。
半月板の手術で走れなくなった方は見たことがないのですが、手術からどれくらい経っているのでしょうか?

自分もバスケをやっていますが、半月板手術後はバスケ復帰しているので。
半月板の切除などの範囲が違うのかなぁとも思いましたが、友人に半月板全摘出した人がいるのですが問題なく走っていますからね・・・。
痛みとかじゃないのであれば、精神的なものではないですか?
自分はUnhappy Traid(前十字靭帯損傷・内側側副靭帯損傷・内側半月板損傷)+外側半月板損傷だったのですが、術後ジョギングを許可された時期恐くてなかなか走れなかったことを思い出します。
ケガの原因になったプレーは今でも躊躇してますし、そんな感じなのですかね?

もし、気持ちの問題なのであれば大丈夫ですよ!!自分も走れるようになりましたから。
心配であれば病院にかかることをお勧めします。
解決にならなくてすいません。
920873:2005/11/05(土) 23:57:36 ID:nvMeODIF
>>919
もう一度質問させて。
術後一ヶ月経ったけど小走りくらいしかできない。
スポーツなんてとてもやれそうもない現状だけど
早く階段を苦無く登り降りしたいし仕事復帰もしたいし。

実際ジョギングできるまで回復するまで
どのくらいの期間を要しましたか? 
921あぷた:2005/11/06(日) 00:36:10 ID:K747Bds/
919さん
バスケしてるんですか〜不足ですいません↓↓手術して1年10ヵ月デス。膝・走るという恐怖もあります。少し走れるんですか足を引きずってる感じです。痛みも内側と膝の下のあたりがいたみ、力も全然入らなく、ふとももの細さが3センチ細いです。早く一日でも元のように近ずきたいです☆
922パテラ:2005/11/06(日) 16:03:10 ID:1wTjxnFO
>>920
えぇと、半月板手術後はだいたい1〜2ヶ月でジョギングしてました。スポーツ復帰は1ヶ月後にしましたが、実際本格的な復帰には3ヶ月筋トレしてから復帰しましたね。
自分の場合、前十字靭帯・内側側副靭帯も損傷ということだったので筋力でカバーするため半月板の術後早期に筋トレメニューを取り入れられました。
バスケに早く復帰する意味合いでも。
回復の状況は個人差があると思いますが、まだ術後1ヶ月ということなんであせらなくてもいいと思います。
小走りができるようなので、そのペースで距離をのばしたり、筋トレの量を増やすなどしてみてはいかがでしょうか?
徐々に段階をふむことが大切です。

>>921
痛みがあるのは心配ですが、術後1年以上経っているということなんで半月板からくる痛みではないと思います。
半月板を切除したことにより、今までの膝関節内の状況と変わったことにより起こるものではないかと自分では思っています。
半月板は膝の衝撃を和らげたりするクッション作用と膝関節を円滑に動かす作用をもっています。
その半月板を切除したのですから、膝の感覚は違ってくると思います。
大腿の周径が3センチ左右差があるということもふまえて、セッティングをお勧めします。
詳しくは>>887で書いたので読んで下さい。

自分もひどい時は3〜4センチ左右差があり、よくDr.やPTに怒られました(笑)
今はバスケでまた半月板再受傷してしまっていて、3センチ細くなっちゃって地道なセッティングしてます。
地道にがんばりましょう!!
923あぷた:2005/11/07(月) 00:17:46 ID:7A8MhXNY
ありがとうございますm(._.)m 地道にですねっ☆酷いときで差が5センチもっ!!!それも入院期間2ヵ月だったんですよ…手術してから足の裏にひどい痺れが残り↓↓でも、私は看護士めざしてて、足を使う仕事でかなり不安な毎日です。
924873:2005/11/07(月) 12:36:51 ID:vlXv+mzB
>>923
サンクス。
まぁ焦りは禁物ってヤツだね。

まさか10年前の膝付近の骨折が原因で靭帯切れてて
今頃半月板痛めるなんて自分でも信じられなかったんだ。
昔はMRI無かったしギプス取れたらすぐ仕事復帰して
激しく動きまくったのがいけなかったのかな?
若かったとはいえ無謀だった。。。orz
925873:2005/11/07(月) 12:38:44 ID:vlXv+mzB
>>922だったスマソ。
926あぷた:2005/11/07(月) 13:36:12 ID:7A8MhXNY
焦りは禁物ですね。気持ちは焦りと不安だが…膝のおかげで色々みつけれたものがあるけれど、なくしたものも多いです。1番いいのは元に戻ることです。
927受験生:2005/11/07(月) 18:31:51 ID:mASYqD/a
ちょっと教えてください。
右膝前十字切ったんですけど右膝に手をあてるとなんか
膝がずれるってゆううか動く感じがしますがこれって
靭帯が切れてて膝がゆるい証拠??
928パテラ:2005/11/07(月) 20:10:05 ID:T91BtIcB
>>927
下腿が前方にずれるのであれば、前十字靭帯損傷の証拠。
前十字靭帯が切れたことにより、前方制動がきかなくなっているということです。

>>923
看護士を目指しているんですね。
自分も医療関係の仕事に就こうと今学校に通っています。
今の膝の状態はいいものとは言えず、手術を促されているのですが学校を休むわけにもいかず、装具をしながら日々奮闘しています。
実習後に6回目の手術を受けようかと思っています。

今振り返るとケガしたことにより、自分の人生が大きく変わったなぁと思いました。
変な話、ケガがなかったら今の自分はいなかっただろうなぁって。
ケガによって、いろんな人に出会い(入院とか)いろいろな人の感情に触れてきました。
Dr.、ナース、PT、入院患者のみなさん、チームメイト、同じケガをしている人たちなどいろいろな人たちと出会いました。
自分が辛い思いをしたからこそ、他の人には味わって欲しくない、助けてあげたい、力になりたいと思うようになり医療系を目指しています。

確かに失ったものは多かったです。その大きく空いてしまった穴を埋められるように今自分の道を目指そうと思いました。
不安なことって後からあとからでてくるんだよね。でも、それを力源にしてがんばろうって思うようになってきたかな。

929あぷた:2005/11/07(月) 20:56:14 ID:7A8MhXNY
医療系目指ししてるんですか!!私には手術スル勇気がないデス。怖く、コレ以上何もなくしたくありません。本当怖いデス。回りには、理解されないのが多く、偏見ナ目でみられマス↓スゴク悔しいデス。悔しいときトカありますか!?
930病弱名無しさん:2005/11/09(水) 02:41:15 ID:cPS5Pkle
膝を思いきりぶつけて全く歩けなくなったんですがこれが切れてるんです?
激痛で動かせません。
931病弱名無しさん:2005/11/09(水) 11:01:12 ID:XSGFyaIa
>>930
それだけじゃなんとも‥病院へ行きましょう。

来月の中旬に前十字靭帯再建術します。約5年前に受傷。当時かかった医者はレントゲンと
手技で『半月板損傷、靭帯も伸びてる』と診断→湿布を出され帰宅。それから度々膝崩れを繰り返し
『変だなー変だなー』と思いつつ、先日とうとうゴリゴリゴリと膝が物凄い音をたて崩れました。
翌々日に受診し半月板損傷&靭帯損傷の疑いと言われMRIを予約し検査した所、前十字靭帯断裂。
しかも靭帯が殆ど無くなっている状態で、やはり切れたのは5年前の受傷時だったようです。
932931続き:2005/11/09(水) 11:08:10 ID:XSGFyaIa
8月下旬に半月板の手術をして、やっと正座も楽に出来るようになったのに、また手術かと
思うとゲンナリしてしまいます。入院期間は4〜6週間と長いですし‥はぁ、、気が重い。。。
半月板の手術より、やっぱ痛いんでしょうか?それとも同じくらいですか?
経験者の方居られましたら教えてください。。
933受験生:2005/11/09(水) 16:51:13 ID:HsBa9Cz8
まぁ右は切れてるからしょうがないと思ったけど・・・
時々左もなるんですけど・・・。
これはどーゆーこと??
934パテラ:2005/11/09(水) 20:17:59 ID:fnEfexNq
>>929
悔しいこと?たくさんありますよ。一番忘れられないことを書きます。
大会で念願のユニフォームをもらい試合に出た次の日の練習中、まだ次の試合が控えていた大事な時に私の左膝は壊れた。
なんで今?なんで自分なの?なんで?なんで?なんで?の繰り返しでした。
自分も周りには理解されないだろうってふさぎこんでいた事があった。実際理解されなかったことがあったのは事実だった。
手術も5回と多いのは感染やら癒着やらで問題が生じたためだ。まったく歩けなくなったこともあった。その時も、体力的・精神的に辛かった。何もできない自分がとても悔しかった。
自分はがんばっているのに、なんで?っと。唯一の救いは、Dr.や入院仲間の温かい気遣いだった。
手術の話が出る度に、何度病室から逃げようと考えたか。
でも、歩けるようになりたかった。またバスケがしたかった。
手術を受ければ絶対良くなると考えながら、っというかもう手術しか方法がなくなってからだが、すがるものが手術しか残されていなかったのも事実。
この間に点滴治療や地獄のようなリハビリがあったわけで。
他にも沢山ありますが、話すとすごく長くなってしまうので、今回はここまでで。
ふさぎこんでいた時期、ここのレスに勇気をもらった。
他人との壁をつくっているのは自分だと言われた。その言葉にショックを受けたが、同時にもう一度自分で勇気を出してみようという気になった。
今は、勇気を出したかいあっていろんな人に支えられている。
悔しい時は我慢せず、思い切り泣いたり叫んだりしたかな。

>>932
半月板の手術よりは若干痛いかな。まったく痛くなかったって人もいるよ。
手術の痛みより、リハビリの辛さのほうがみんな印象的だと思うな。
やや大変だからね。まぁ、大丈夫だよ。
手術5回で地獄をみた私ですが、今正座できるようになってますから。

>>933
もともと関節が柔らかい人いますからねぇ。
切れた状況などわからないので何とも言えません。
935バド部:2005/11/10(木) 20:19:20 ID:TvdPMmuY
ちょっと質問です…
自分は高校2年でバドミントン部に所属してます。
しかし試合中に前十字靭帯を断裂してしまいました。
でも今が一番いい時期なのでやめたくありません。
しかし手術をするとなると復帰に半年ぐらいかかるそうなので
装具をつけて続けようと思っています。

そこで質問なのですが、装具をつけてやっていても
膝崩れを起こしたり、膝関節組織を傷めたりもするんでしょうか??
いろいろ調べてみたところ、手術をしないと
上記のような症状が起こりやすい等と載っていたので心配になりました。
あと装具をつける場合リハビリ等はやるのでしょうか??
そして、やる場合はどれぐらいの期間を要しますか?

一度に多くの質問をして、すみません。
分かる方いらっしゃったら、ご返答お願いします。
936パテラ:2005/11/10(木) 20:57:58 ID:9cipnU+p
>>935
ACL装具をしていれば、膝崩れは防げますよ。
膝関節の負担は軽減はしますが、まったく傷めないとは言い切れません。
装具をつけているからといって安心してはいけません。
装具によって筋活動や荷重支持を援助されているので、ほっといては筋力が落ちてしまいます。
それに装具のベルトで固定している部分では、圧迫によって筋萎縮することにより細くなります。
装具をしてスポーツをするのでそんなに極端にはでませんが、筋トレは大事だと思います。

期間っていってもリハビリに通うとかじゃなくて、自主トレだね。
期間は怪我した以上、リハビリというか自主トレに終わりはないと思うのだが。
937あぷた:2005/11/10(木) 21:21:35 ID:Ml8nIsm3
マヂデスカ?!私は楽しい高校生活・バスケヲするつもりが2年憂鬱デ…体育祭、体育、友達と騒いでる時!!今はまだ今自分の足が動かないコトが受け入れれナイデス。受け入れれなく前に進むコトも嫌にナッテます…
938病弱名無しさん:2005/11/10(木) 22:28:53 ID:kUBVz6yC
↑まだ高校生だろ?
長い人生のまだ入り口に立ったにすぎないぞ
今は辛いかもしれないがちゃんと治してから
自分の未来だけを考えろ

バスケは治ったら極端な話ババァになってもできるからな
939病弱名無しさん:2005/11/10(木) 23:06:17 ID:ZnTLSAdz
自分はバスケをやってて人と衝突し、相手の膝が自分の膝の内側にあたりました。
普通は曲げれなくなると思いますが、自分の場合の伸ばせれません。
調べてみたものの怪我の名前がわからないんですが教えていただけるとありがたいです。
940あぷた:2005/11/11(金) 00:17:26 ID:z5ej218q
はい☆高校生デス。極端としをとってからもできるけど、日々のコノ時間は帰ってこないし↓私にはコノ状況マダ受け入れがキツイです…前向きって結構難しいデスネ!!?
941パテラ:2005/11/11(金) 01:10:23 ID:8hbo7zbA
>>937
受け入れるのに時間がかかるかもしれないね。
正直自分も今受け入れられたのか、開き直ったのかはわからない。
でも、本当にそのままでいいのかなぁ?>>937さんは看護士目指しているんでしょう?
今すぐ受け入れろとは言わない。自分も2年以上自分の中で苦しんでいたから。
自分からまず動かなくては、自分の人生は自分で動かさなくては誰も手伝ってはくれません。

私は「今自分に残された・もっている能力で最善を尽くせ」という言葉をお守りにしています。
何回後ろを振り返ってもいい、回り道したっていい、でもちょっとでも前に進もうとしなくては結局は変われないよ。

自分は「高校の思い出は何?」って聞かれたら、「入院生活」しかでてこなかった。
体育祭?文化祭?出た記憶ないよ。先生やクラスメイトの記憶より、入院仲間やDr.、ナースとの闘病記憶しか残っていない。
松葉杖、車いす、装具これが私の左足です。というように過ごしてきた。
これが私の左足。
辛い入院生活・手術の度に、こんなに痛い辛い苦しい思いをするぐらいなら・・・と思った時期があった。
取り乱す私の様子に親は一冊のノートを私に渡した。
入院生活毎日自分の思ったことや出来事、何でもいいから日記をつけてごらん。と言われた。
今も病院に行った日や膝の状態が悪くなったときなど、思ったことを日記にしている。
自分の書いたものを今でも大切に持っている。
自分を見失いそうになった時や膝の状況と向き合うためにこの頃読み返している。
今度6回目の手術の時にも日記をつけようと思っている。

逃げちゃだめだ。

>>939
膝を伸ばせなくなるのは前十字靭帯損傷や内側半月板損傷でよくみられる症状だよ。
といってもこれ以外にもあると思うが、詳しい状況がいまいちわからない。
膝が接触によってどういう方向にひねったとか、転倒したとか、痛みはどうか、腫れはあったのかなど。
膝関節内の内出血とかで膝が腫れたりした場合とかでも膝伸びないことあるね。
内側に衝突したということから考えると、内側半月板とか内側側副靭帯損傷の可能性もなくはない。
あとは、大腿四頭筋や膝蓋骨付近の問題とかかね。
様子みても症状が改善しないのであれば、病院に行ったほうがいいです。
942あぷた:2005/11/11(金) 01:44:46 ID:z5ej218q
はい!!ソウデス。逃げたらダメですよね…スゴイ941サンがイッテルのわかります!!デモ今の私ワカッテいてもきついデス。怪我スル前の自分ヲ思いダスト…今の自分が弱すぎ。ヤノニ強がりなんで人の前デハ泣けない自分。コンナ私デモ看護士で人を支えるか不安デス
943病弱名無しさん:2005/11/11(金) 15:45:29 ID:d9r5RewX
円板状半月板の疑いありで、来週MRIを受けます。
初めての事で不安でいっぱいです。
くだらないことですが質問していいですか?

膝のMRIでも、あの機械の中に全身スッポリ入るんですか?
閉所恐怖症と言うほどではないのですが、
狭い空間はあまり得意ではないのでちょっと不安です。
あと、膝がロッキングして完全に伸ばせない状態なので
仰向けに寝たら膝が浮きますよね?
その状態で動くなと言うのは酷だと思うのですが
何か対処はしてもらえるのでしょうか?
(膝の下に何か添えてもらえるとか)
944病弱名無しさん:2005/11/11(金) 16:46:30 ID:Bizqxdya
>>943
市中の整形外科だとオープン式のMRIも多いですよ。圧迫感は全くないです。
中に入る形のMRIも膝で受けた事あるけど、上半身は外に出たままでした。
それから撮影時には膝の下に台というか添え物みたいなのを置きますよ。
最新型のMRIだと15分くらいで撮影が終わります。進化したもんだ・・・。
945病弱名無しさん:2005/11/11(金) 17:39:23 ID:oNp/Ag8J
>>944
ありがとうございます。
受ける所は、大学病院とかじゃない中規模の病院です。
比較的新しい病院なので、撮影時間が短い機器だと良いのですが。
とにかく、安心しました。
946受験生:2005/11/11(金) 18:34:34 ID:QQPSq2qt
再建手術して完全に治ると損傷前とまったく同じことができるんですか??
温存しようと思ったけど膝崩れがなんか怖くて少し手術を
考え始めてます。
947病弱名無しさん:2005/11/11(金) 22:56:43 ID:bqdwf6TP
100%は戻らない
よくて80%くらいか?
リハビリがんばっても元通りにはならない
948病弱名無しさん:2005/11/12(土) 00:09:50 ID:pnxY5O08
でも再建手術しなかったら膝崩れするけどね。
949受験生:2005/11/12(土) 11:38:39 ID:PxbL8Q2O
ですよねー。
あーどうしようかな。自分の未来なんかわからんからな。
スポーツするかも、なんの仕事するかもさ。
950病弱名無しさん:2005/11/12(土) 16:03:29 ID:QCXbrh77
はじめて書き込みます。

年齢は、30代後半で、趣味程度に空手道場に通っているのですが、
2ヵ月前に蹴りを受けた後、しばらく立てないほどの痛みがあり、
病院で診てもらったところ、膝内部の血管が切れて血が溜まっているとのこと、
MRIでも調べてもらったところ、
先生曰く、前十時靭帯が「以前から切れていたようです。」とのこと、
膝の骨の形が靭帯をかばうように変形しているようで、
今回のケガのときに靭帯が切れたのではないようです。

数年前に、思い当たるケガは何度かありますが、
日常生活に支障ありませんのであまり気にしていませんでした。

今後、スポーツ(空手とフットサル、いずれも趣味です)する際には、
靭帯をカバーするサポーターを付けるようにして、
手術をしない方向で考えているのですが、
今の心配事は、老後 痛めた足から歩けなくなるんじゃないか? ということです。

先生に、その話をすると、
「痛めた足のほうが、老化が10年早いと思ってください。」とのことで、
だったら手術したほうが良い? とも思ったのですが、
「手術後の入院は、さほど長くはないですが、リハビリに1年ほどかかり、
日常生活のも支障が出るので、今の状態が落ち着いているから手術は勧めない。」
と、納得のいく説明だったのですが、老後の膝への不安は残ります。

どなたか、靭帯を切ってしまって、現在 50代以上の方、
手術した・しなかった と、現在の膝の状態など、
教えていただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。
951病弱名無しさん:2005/11/12(土) 16:59:35 ID:MQZITvUN
>>950
50代じゃなくてほぼ同年代だけど
折れが断裂して手術→リハビリと進んだが
損傷度の差はあっても若いヤツの方が回復が早かったよ。
リハビリ中見掛けた70過ぎの老人達は足をただ動かすだけ
でもずいぶんと難儀していたな。

30代なら1年で済むが60代だったら何年要するだろう?
空手とかやってれば膝付近に凄い負担が掛かるだろうし。
不安があるなら手術した方が良いと思うが。
952病弱名無しさん:2005/11/12(土) 21:58:17 ID:VLA1ioS2
33歳で格闘技をやっている者です。
先日、前十字靭帯断裂の宣告を受けました。
再腱手術を受けようと思っているのですが、リハビリはやはり結構かかるのでしょうか?
2年前くらい前に断裂したようですが、気付かずにウェイトはがんがんやっていて、
フルスクワット150kg8回くらいを上限でこなせます。
みなさんは、術後どれくらいで歩行が出来たり、スポーツに復帰されたりしてますか?。
特に仕事への支障が気になるので、歩行が出来るようになる時期をご教授ください。
953950:2005/11/13(日) 03:53:25 ID:hILJIZL4
>> 951さん、ありがとうございます。

やはり、>>952さん同様、仕事への影響が気になります。
三十代での、再腱手術→入院期間&リハビリ社会復帰は、どのくらいが平均的なのでしょう?
954病弱名無しさん:2005/11/13(日) 08:12:59 ID:gMHBXe2v
歳によって入院期間はかわんないよ。
病院によって違うだけ。どちらにしろ2,3週間。
スポーツ復帰までの時間が多少遅めになるぐらいじゃあないの。

格闘技の場合は、患足が軸足だとスポーツ復帰は長くなるかも、
どうしても蹴るときにひねりが入るから、
きっちりなおってからじゃあないといけないから。
955病弱名無しさん:2005/11/13(日) 11:50:36 ID:TGNO4syJ
>>952
私は今年の夏にスポーツをして受傷し、
しばらくは保存の考えで生活&運動を続けていましたが、
2・3時間の運動であれば筋肉で膝をカバーできるのですが、
長時間や連日のハードな練習には筋肉が疲労し膝をカバーできなくなり・・・
膝が痛み出したり、
いためた膝をカバーする走り方になったりしました。
私は20代なので今後の人生も考えて手術をすることにしました。
選んだ病院はACL(前十字靭帯損傷)の入院期間は
3週間で松葉杖なしで歩くのに術後4週間、
ジョギング開始が術後4ヶ月、スポーツ復帰が術後8ヶ月と言われました。
(担当医が言うにはうちの病院は少しゆっくりめのリハビリ工程になっているとのこと)
仕事の都合で2週間の入院にしてもらいました。
仕事は事務職なので退院の翌日から職場復帰しました。
(事務職等動かない仕事でなければ許可されないと思いますが)
退院後も松葉杖の生活が続き、
段差や階段はかなり慎重に上り下りしなければなりません。
また、両手がふさがっているため何かと不便です。
仕事のことが気になるのは、同じ社会人として少しわかりますが・・・
退院してからも不自由な生活をするのであれば
自宅療養期間を設けるのもよいかと私は思います。
956病弱名無しさん:2005/11/13(日) 15:39:46 ID:ftcry6Kk
4週間で退院したけど、退院後は松葉杖使わなかった

断裂後は利き足じゃないほうを手術したせいか、片足だけでけっこう動けてた
意外と通勤なんかがしんどかったりするかも
自分は原付通勤だったんで、ドアツードアでほとんど歩かなくてすんだので
通勤は楽でした

断裂1年後に手術したけど、1ヶ月休みたいと言ったら解雇されました(w
有給はあったけど、派遣だったんでそんなに休ませられない(前例を作れない)と
言われました

ダンスやってて、術後10ヶ月で復帰したけど、もっと時間かければよかったと
多少後悔してます
どうしても利き足に頼ってしまって、患足の筋力がなかなか上がりません
ジャンプは患足踏み切りはほとんど飛べなくなりました

今考えるとリハビリはきちんとスポーツ整形に通って週3日は行ってたんだけど
よくジムでマシンを使うときに言う、10回3セットでウエイトの設定は
10回以上出来ないと思うくらいというのを、そこまでやらずに適度なウエイトの
まま漫然とやってたからだなと思ってます

ただ、リハビリやりすぎて再断裂って話も友人の看護婦から聞いたことがある…
957病弱名無しさん:2005/11/13(日) 22:05:04 ID:vuI5GYGh
先場所側副靭帯損傷で途中休場した朝赤龍関、
実況アナが言っていたけど、前十字靭帯も切れてるらしい、
そんな状況下で、よく相撲が取れるよなぁって思ったよ。
958病弱名無しさん:2005/11/15(火) 23:32:12 ID:JXfwEbrs
半月板損傷で日帰り手術した方いますか?

受診している整形外科が日帰り手術を行っていて、勧められました。
私は10年以上前に、今回とは反対側の膝の半月板を手術したのですが
その時は入院1週間、手術から2日間は足をついてはいけないと言われました。
それより何より、手術した夜は患部がひどく痛み、とても辛かったのを覚えています。
医学は進歩しているとはいえ、本当に日帰りで対応できるのか不安な一方、
術後の痛みや不安を、病院のベッドではなく家族のいる家で過ごせるならそうしたい
という思いもあり、迷っています。
959病弱名無しさん:2005/11/16(水) 18:54:48 ID:skQK1cW7
>958
半月板の日帰り手術の件ですが↓↓

私は先月右膝内側半月板の断裂のために鏡視下手術を受けたんですが
その際も958さんの言うのと同じで入院を8日間、手術から2日間は右足を着いてはいけない
とのことでした。
不安でなんでも言える家族がそばにいる方が良いというのもわかりますが
何かわからないことがあればすぐに聞ける病室にいることも今思えば
私には安心でした。
私も日帰りがいいと思っていたのでネットで調べると九州の病院(だったか不確かです?)で
あったように思いましたが、ほとんどの病院では行っていないのではないでしょうか?
家は何かと手すりがなかったり、段差がたくさんあるので
私は病院で過ごした方がよかったように思います(退院した今となれば・・・)
参考にならず、同じようなわからないコメンツで失礼しました。
960病弱名無しさん:2005/11/17(木) 18:39:20 ID:EQfGVgJ7
950さんへ
はじめて2チャンに書き込むので…、勝手がわからないけど。
52才女性、両膝の前十字靭帯断裂→両膝オペ済み。
左は14歳で受傷。当時は医者にも診断をつけられず
(それくらい膝に関して日本の医学は遅れてた)
33歳で偶然、断裂が見つかり、オペ。
もう20年前だから入院2ヶ月、リハビリにも1年以上。
靭帯が切れたままでモダンバレエとフラメンコ、テニス、ガンガンやってた。
オペ後はフラメンコ、テニスをソコソコに。
右は35歳で断裂、すぐにオペ。
左のように断裂して何年もたつと、その間に膝そのものの損傷が激しくなるのよね。
だからオペしても結局はすぐに老化がきた。
今、変形性膝関節症で左膝の不調に悩んでる。
体のために週1でモダンバレエをやる程度。
それ以外は「膝のために」ってかんじで、ひたすら我慢。
おかげで走れなくなった。
物理的にも膝まわりの筋力が衰えてて走れない。
結論! ぜ〜ったい手術したほうがいい!!
とくにスポーツしたいのならば。
961病弱名無しさん:2005/11/18(金) 00:04:25 ID:9kz1lmYJ
ACL(前十字靭帯損傷)で先月再建手術をしましたが、
自宅でできるリハビリを教えてください。
962ゆうまま:2005/11/18(金) 11:20:37 ID:YmrFH71R
こんにちは、
ACLのまま、ラグビーの試合を続けていた高3の息子の母です。
ラグビーの試合、残念ながら、準決勝で負けてしまいました...。
早速、手術の予約を息子が取ってきましたが、どんな方法で手術を行うか、何日間入院か、いくら費用がかかるのか、
質問事項をメモして渡したのですが、メモも忘れ、入院日と手術日以外何も聞かずに帰ってきました...。
膝の手術で有名な病院にしようかいろいろと迷いましたが、
今までに3回の手術を行った先生の所でお願いすることにしました。
この掲示板を見ていると、本当に参考になります。
大学入試は推薦で決まったのでこのあわただしい時期に手術を予定することができました。
術後のケア等、今後もこの掲示板を参考にしたいと思ってますので
これからもよろしくお願いします。
963950:2005/11/18(金) 23:06:26 ID:E3K8Ot9Z
>>960さん、

とても具体的内容で参考になります。
ありがとうございます。


> 結論! ぜ〜ったい手術したほうがいい!!

とのことですが、

> 今、変形性膝関節症で左膝の不調に悩んでる。

手術までの期間が長すぎたので、
早めに手術したほうが良い ということですかね。
手術した場合でも、20年後に膝の不調に悩んでおられるということは、
断裂と認識せず、ガンガン スポーツやっていたのが原因か、
手術しても、受傷した足の老化は早くやってくるのか、
微妙なところですね。


> もう20年前だから入院2ヶ月、リハビリにも1年以上。

2カ月入院は、職場の理解が得られないと、キビシイですね・・・。
現在では、入院期間も短縮されているかと思いますし、
診察を受けたところと違う病院にも行って、
意見を聞いてみようかと思います。
964パテラ:2005/11/18(金) 23:24:11 ID:HLmV+X3g
>>961
前にも書きましたが、>>887にスタンダードな筋トレを書きました。良かったら読んでみてください。
一ヶ月経っていると思うので、ハーフスクワットやセラバンド(ゴムチューブ)による筋トレなどですかね。
ハーフスクワットは、つま先と膝蓋骨がまっすぐ前を向いた状態で肩幅ぐらいで立ちます。
そこから膝をまっすぐ曲げて、つま先が膝でかくれるぐらいまで曲げます。
その位置で10秒止め。
はじめはきついと思うし、あまり無理をしてほしくないので手すりや壁に手を軽く添えて行ってください。
注意:体が前かがみになって腰がひけないように、体はまっすぐの状態で腰をおとすように。
   膝が内側に入らないように!!(足部外向き、膝内向きでの無理な姿勢は前十字靭帯損傷の危険あり)
ハーフスクワットができるようになれば、膝の屈筋と伸筋の同時収縮で膝の安定化が図れます。

セラバンドは、ゴムの張力を利用して膝を伸ばす筋力をつけたりします。
セラバンドなどの筋トレは、正しいやり方をPTの方に聞かれたほうが良いと思います。
少なくとも、>>887で書いてあるぐらいは手軽にでき、危険もありません。
参考になればどうぞ!

>>962
息子さんお疲れ様です!
今までお世話になった先生で問題ないのであれば、そこでいいと思いますよ。
術式など詳しい説明は手術前にまたあると思うので、そこでしっかり聞いておくべきです。
スポーツ選手には、ST法がいいとされています。
その他にも、いろいろと病院によって得意とする術式や新しい方法などがあるのでどの術式でするのか知っておくべきです。

でも、息子さんの行動なんとなくわかります。
自分も手術ということにテンパってしまい、手術日と入院日しか聞いていませんでした。
親が全部聞き取ってくれたので助かりましたが(^^;)

息子さんの手術の健闘を祈ります☆
965病弱名無しさん:2005/11/19(土) 23:41:36 ID:vmfDgEU9
前十字靱帯の術後4ヶ月経っていて今一応ウォーキングを混ぜた軽いランニングの許可が出るまではきたのですが,どうしても膝の腫れが引きません。
筋力が戻らなくて焦るのですが,リハビリしただけでも腫れてしまうことがあります。
先生もそんなに多い量じゃないと思う,と言うくらいのものしかやってません。
お風呂も少し長めに浸かって軽いマッサージもしていますし,リハビリ後のアイシングもしています。
なぜこんなに水が引くのが遅いのでしょうか?他にどうすればよいのでしょうか?
966パテラ:2005/11/20(日) 00:24:18 ID:Wqpk8FEi
>>965
ストレッチや足関節の運動などはいかがでしょうか?
足関節を曲げ伸ばしの繰り返しで、血流循環を促進させます。

多少の腫れはしょうがないと思いますよ。
あまり気にしないことです。
腫れのせいで熱がでたとか、炎症(痛み)を起こしているとかでないのであれば、ゆっくり様子をみましょう。
967病弱名無しさん:2005/11/20(日) 10:02:57 ID:qgt3idxR
>>966
パテラさんいつも丁寧に書いていただいてありがとうございます。
痛みはないのでストレッチ時間を少し長めにとってあとはいつも通りやっていきます。
しっかりやって早く復帰するぞ↑☆★☆
968病弱名無しさん:2005/11/20(日) 21:51:54 ID:3BNB9Khs
はじめまして。
今月の初めにバスケの練習中、前十字靭帯損傷+半月板損傷しました。
怪我をした直後は痛みもなくて軽いかな、と医者にも言われたんですが、
MRI撮ったら上のようなことになってました。
来月初めに手術ができそうなのですが、やっぱりスポーツ復帰は早くて半年でしょうか?
痛みがないことが状態がいいことには繋がりますか??
あと、早く手術を受けたいということで救急行った病院で手術しようかと思ってるんですが、
やっぱり膝の有名な先生がいるところのほうがいいんでしょうか?

質問ばかりですいません。
969パテラ:2005/11/20(日) 23:12:46 ID:n4c6oU0p
>>968
スポーツ復帰は早くても半年かな。
あまり焦ると再断裂の危険性もあるしね。特に激しいスポーツだと尚更ね。

痛みがないのはいいことですね。損傷の仕方がきれいだったんでしょう。
というのは、膝関節内の周りを無駄に傷つかずに靭帯、半月板とピンポイントで損傷したのではないかと思います。
痛みがないうちに、他の部位を痛める前に手術するのがいいと思います。
それがいいことにつながるでしょう。

高いレベルを求めるなら、膝関節外科専門のDr.やスポーツ外科がいるところがいいのではないでしょうか。
でも、前十字靭帯再建の手術を行っている病院なら大丈夫ですよ。
しっかりそこのDr.と話をし、術式や術後の状態を聞くといいと思います。
970病弱名無しさん:2005/11/23(水) 09:09:23 ID:TwWQ0Rud
>>969
バテラさん、詳しいお返事ありがとうございます。
5月に部活を引退するのでそれまでになんとか、と思っているのですが…
焦りすぎず頑張っていきたいと思います。

病院にはスポーツ外科はないのですが、膝を中心にしている先生がいらっしゃるようです。
ただレスを見ていると手術よりリハビリ、という気がしているのですが、
リハビリの充実度をどのようなポイントで病院に聞いてみればいいかを教えていただけると嬉しいです。
971病弱名無しさん:2005/11/23(水) 12:18:38 ID:o25I8IgN
手術がうまくいかなければどんなにリハビリしても治りません。
結局、それなりに症例数を持っているかどうかだとおもいます。
リハビリも結果として経験を積んでいることになります。
但し、あまりに多い症例を持った病院だと、
まるでベルトコンベアーに載せられたようにして流されます。
972パテラ:2005/11/23(水) 13:27:52 ID:xhdOW8J/
>>970
パテラです。
>>971さんのいってるように、手術の経験量は大切だと思いますね。
もちろんリハビリも大事ですよ!
膝関節専門のDr.がいるようなので、術式や入院期間など聞いてみるといいでしょう。

リハビリも大事になってきます。
手術後どれくらいで回復できるのか、リハビリはどれくらい受けるのかなど聞いてみるといいでしょう。
病院によっては術後抜糸してから、リハビリ専門の病院に転院という場合もあるので、そこの病院がリハとどういう連携をとっているのか知る必要があると思います。
ACL再建手術の方針みたいなもがあると思うので、そこの病院の方針を知るのがいいと思います。
973165:2005/11/25(金) 22:00:43 ID:Kdg13UpL
ごっついお久しぶりです。

俺が損傷したのは前距腓靭帯だと思われ。
んで、>>165にて「移植手術」ってカキコったけど人工靱帯ですね。

同靱帯の完全断裂した方で、俺とは違って、即手術した方に質問です。
今でも痛みや違和感ってありますか?

これはお医者さんに聞いてみたい事なんですが、
断裂して即手術と、数年後に再建手術とでは、雲泥の違いがあるんでしょうか??

教えてクンですいませんが、よろしくお願いします。
974病弱名無しさん:2005/11/29(火) 21:53:03 ID:8Gppx8ZZ
手術しなくても将来大丈夫でしょうか
975パテラ:2005/11/29(火) 22:19:58 ID:Dik5ZNan
>>974
今の状況にもよると思いますが。
976病弱名無しさん:2005/11/30(水) 22:48:51 ID:3uB3x2lH
少し膝に多少違和感はありますが、痛みもないし軽く走ったりなど運動もしています。本格的にスポーツをするつもりはなぃので手術はしないと決めたのですが年をとってからがやはり心配で…でも手術をしたからといって良くなるわけではないんですよね
977病弱名無しさん:2005/11/30(水) 23:56:06 ID:8eYnF3gN
手術しても良くはならないけど
手術しないことによるリスクは回避できる

その後のライフスタイルによって選択すべし
978病弱名無しさん:2005/12/01(木) 00:17:19 ID:eo79f8dS
今日左手の小指の靭帯縫合手術をしました。
完全に切れて骨から離れてたらしく、手術に手間取ったらしいです。
サークルでバレーボールをやっていてなりました。
自分の場合はまだ日常生活ではそんなに使わない場所ですが
やっぱり怖くて情けなくて家に帰って泣きました。今ズキズキ痛いです。
この程度で泣き言言ってスマソ…
979パテラ:2005/12/01(木) 01:05:12 ID:TtV6EG+Z
>>976
年をとっていくと膝の筋力も落ちてきたりで靭帯の支えがない分、関節変形をきたす可能性が高いと思われます。
変形がおきない人もいるでしょう。
でも>>977さんのいうとおり、手術することによって二次的損傷などリスクを回避することができます。
まぁ、手術自体リスクにもなりますが。

手術して良くなる・ならないはどうしても人によって思うところが違うと思います。

少なくとも、自分は手術して良かったと思っています。
といっても5回も手術をしていて正直あきらめかけてました。
感染やら癒着やらで手術自体のリスクも実感したわけで・・・。
でも、自分の場合幸いにも一緒に闘ってくれるDr.がいた。手術したのに感染やら何やらで歩けなくなり、痛くて辛かったし、当時はこんな足ならいっそうなくなればいい・・・。
とまで追い込まれてしまっていた。
それでもバスケがしたくて、もう一度走りたくて。
自分の場合は再手術をすることでなんとか回復に進んだ。
自分の信念とDr.の気持ちがひとつになった気がした。
手術時間もそこそこ長かったし、回数も多かったし、手術内容も大変だったみたいで。
リハビリは毎日泣いていた。きつかったのもあったし、できないことが悔しくて。
そんなこんなで地獄だったが、膝も動くようになり、正坐も今では夢のようにできる。歩けるようになった。
それから1年ちょい後、バスケのコートに立った。

自分のこと書きすぎてしまった(汗)すみません。
Dr.にあとで言われたのは、損傷部位が多いのでまた今半月板再損傷のため、この先変形性膝関節症になる確率は高いとのこと。
必ずなるとは言い切れないらしいが。変膝はそうでなくても女性になりやすいのでだそうです。

最後にどうするかは本人ですので、自分話しすぎましたがこの辺で失礼します。
980病弱名無しさん:2005/12/01(木) 05:26:47 ID:vVk9Vdw8
パテラさんはPTですか?
981病弱名無しさん:2005/12/01(木) 11:38:47 ID:UzwJk3AF
>>976
自分も半月板損傷して、手術しないとダメだと言われたけど
迷ってるうちに日常生活には支障がないくらいに回復(?)してきて
特にスポーツやるわけでもないんで手術はしない事にした。
でも放っておいても治るもんじゃないから常に膝に爆弾抱えてるようなもんで
少し不安だけど、とりあえず大腿四頭筋の筋トレをやってます。
982病弱名無しさん:2005/12/01(木) 13:30:07 ID:edXBvgzI
半月板は除去しなくても問題はないんでしょ?
単に断裂した破片が膝内部で泳いでるだけで膝の不快感があるだけで・・
その破片が膝の曲げ伸ばしのときに、頻繁に大腿骨と頚骨の間に巻き込まれて
痛みや炎症が起こるとかいうならともかく。
983パテラ:2005/12/01(木) 18:04:53 ID:wR+2DwYN
>>980
自分はPTを目指している学生です。
なんで気づいたんですか?
984病弱名無しさん:2005/12/01(木) 18:24:56 ID:6/velVIi
1ヵ月ほど前に、膝がバキッと音がして、すごく痛かったので病院にいくと、半月板が?膝を曲げ伸ばしするときにひっかかってるといわれました。
痛みがひいたので手術は、必要ではないといわれたのですが、また、痛みがでてきました。やはり、手術したほうがいいのでしょうか?
985病弱名無しさん:2005/12/01(木) 21:07:28 ID:8qQunoaW
側副靭帯切って、治りが芳しくないんで、
スポーツ選手が贔屓にする、整形外科に変えた。
今まで通っていたところで、スクワットやらされていたんだけど、
そんなのやっちゃダメ、よけい悪くなると先生に言われた。
贔屓にされることだけあり、理学療法士にリハビリメニューを
作ってもらい、家でも実践している。
986病弱名無しさん:2005/12/01(木) 23:57:37 ID:mlYkYU7e
>985
スクワットやらないってことはどんなトレーニングしてるんですか?
987病弱名無しさん:2005/12/02(金) 03:16:29 ID:Cu030J1U
リハビリメニューって理学療法士によって結構違いません?
それぞれ筋が通ってるから、何か正しいのか正直よく判らない。
俺が行ったところでは「膝頭に対する負担が大きすぎるから
レッグエクステンションのマシーンはやらないでね」って言われたよ。
勿論損傷の度合いや箇所によっても違うんだろうけど。
988病弱名無しさん:2005/12/03(土) 02:15:04 ID:umGc0HVW
半月板を損傷して2回手術をして
軟骨が粉々になっても取り除いたりして
だましだましやってきたサッカー野郎です。
しばらく調子よかったので安心してたら
膝が腫れて痛くなって、水を抜くことに。
MRI撮ったら、半月板が粉々になってなくなってた。
これからはだましだましサッカーを続けていくことに。
いつまでサッカーできるだろう。
半月板がなくなってもスポーツ続けてる人っているのでしょうか。
989病弱名無しさん:2005/12/03(土) 07:58:06 ID:hztmLgGZ
>>988
相当厳しいリハビリをやる覚悟ならできるだろ。
990病弱名無しさん:2005/12/03(土) 12:35:57 ID:FHDOHebW
>>989
ありがとう。
まだ頑張りたいからトレーナーと相談しながら
リハビリを頑張っていきます。
何より、もう辞めた方がいいと言われることがどれだけ辛いか。
どんなに苦しくてもリハビリで続けられるのならそちらを選択したい。

991病弱名無しさん:2005/12/03(土) 13:21:30 ID:hztmLgGZ
>>990
膝酷使した後はアイシングとかもやったほうがいいね。
幸運を祈ってる。
992病弱名無しさん:2005/12/04(日) 01:27:24 ID:uP3sgNqC
>>990
またありがとう。
仲間の試合してる姿を見てるとあせるけど
自分の年齢も結構いってるし、あせらず自分のペースでやっていくよ。
アイシングは大事だよね。膝を大切にしながら生きていかなきゃね。
993前十字靭帯断絶:2005/12/04(日) 12:15:14 ID:vaBb/a+J
再手術になってしまいました。また半年ブランクが出来ます。途方にくれている娘に
なんと言ってあげてよいやら。どこか、東京近辺でよい病院はないでしょうか・・・
994病弱名無しさん:2005/12/04(日) 13:14:16 ID:6MrUimMg
>>993
再手術とても残念ですね。
どういう状況で再手術をいなくてはいけなくなってしまったのか、もし良かったら教えて下さい。
その状況によっても違うと思いますが、あまり『頑張れ、頑張れ』って言われることがプレッシャーになってしまうこともあると思います。
私は今術後4ヶ月ですが、月に1回くらい全部がイヤになる時があります。
そういう時は高校も休んで一日音楽を聴いたり、寝たりしてゆっくり過ごします。うちの親は躾には厳しい方だと思いますが、その時は『わかった』と言ってくれます。
また頑張れるならたまには休憩も必要だと思います。





995病弱名無しさん:2005/12/04(日) 15:16:02 ID:c1mT0Qng
前十字靭帯断烈の手術の場合、入院は何日くらいですか?あとその後はやはり、しばらくは車椅子とか松葉杖ですか?
996あぷた:2005/12/04(日) 16:41:51 ID:XwEkMKc4
久々にキマシタ☆最近マタ憂鬱&不安にナリ…モウ少しで冬休みに入ルンデ違う病院に行こうと思うデスガ私のスンデル所田舎でイイ病院モナク…惨めニナル球技大会アルシ…ヒールのあるブーツはけないし
997パテラ:2005/12/05(月) 01:18:21 ID:jhzZRvid
>>993
再手術ということで娘さん辛いと思います。
再手術の辛さはよくわかります。自分は5回。春休みには6回目の手術をする予定です。

そうですね〜かける言葉選ぶと思います。自分は親に励ましや応援の言葉はもらわなかった気がする。
たぶん辛い思いをしてきたのをわかっていたから、変に追い込まないように気を使ってくれたのかなって今では思う。
前にも書いたと思うが、親に日記を書くように勧められた。
怒りを誰にぶつけて良いのかわからなかった自分は、この日記に大分救われた。
たまに親に愚痴ったり、罵声をあびせたこともあったけど、そのとき親は怒らず聞いてくれた。
「がんばれ」っていう言葉はかえってきついかもね。
いつまでがんばればいいの?って悩んだことあるからなぁ。

変に気をつかって言葉かけるよりも、相手が話しを聞いてほしいときにしっかり聞いてあげることかな。
そばにいてくれるだけでもだいぶ落ち着いたな自分は。
病院はJR東京総合とかNTT東日本関東病院とかあたりがいいんじゃないかって友人が言ってたかな。

>>995
入院はだいたい2週間ぐらいが一般的かな。そのあとは別に車いすとか松葉杖必要じゃないよ。
まぁ、状態によっては松葉杖ぐらいかな、使うとしたら。
998あぷた
再手術デスカ…私は親に一緒にガンバロッテかけてほしい派デス。私親はナニモ言わないんで…言葉カケテ欲しかった★ダッテ凄く不安&こわかった↓私は再手術もデキナイ足なんですよ