糖尿病総合スレッド part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
関連ページ:
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/index.html
ためしてガッテン倉庫 (健康) http://www.nhk.or.jp/gatten/archive-theme/kenkou.html
名医が語る健康と医療 (糖尿病・肥満) http://www.health-net.co.jp/meii/meii.htm
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/index.htm
糖尿病でも入れる生命保険 http://www.dm-net.co.jp/junkan/jun11/jun11.htm

NHK今日の健康 http://www.nhk.or.jp/kenko/2001/kensaku/ms/tonyou.html
栄養成分ナビゲータ http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
Diet6 http://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/
ちゃっちゃとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/

薬品検索: http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価検索: http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
糖尿病専門医検索: http://www.jds.or.jp/nintei/ninteii/kensaku.html
糖尿病診断基準:http://www.jds.or.jp/shindankijyun/base_j.html

糖尿病になってしまったあなた、なりそうなあなた、ご家族、親類、友達、恋人に糖尿病患者がいる
あなた、ここでマターリ糖尿病について語りましょう。
糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序、疾患による糖尿病、妊娠糖尿病、
の4つに分けられています。互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。
また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかもしれませんが
命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を浴びせるのも
逆切れされたり荒らされる元ですので放置でお願いします。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんの診断する資格はありません。
==================================
過去スレ>>2以降
2病弱名無しさん:03/11/03 20:53 ID:GAiBvD+T
過去スレ:
糖尿病を克服するには? http://ton.2ch.net/body/kako/1006/10069/1006923985.html
糖尿病のことで質問 http://cocoa.2ch.net/body/kako/986/986282388.html
糖尿病総合スレッド part.3 http://ton.2ch.net/body/kako/1018/10184/1018436658.html
糖尿病総合スレッド part.4 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1024408085/
糖尿病総合スレッド part.5 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032503452/
糖尿病総合スレッド part.6 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1042023762/
糖尿病総合スレッド part.7 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1047477746/
糖尿病総合スレッド part.8 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1052521755/l50
糖尿病総合スレッド part.9 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055395670/l50
糖尿病総合スレッド part.10http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058086523/l50
糖尿病総合スレッド part.11http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1061477028/l50
糖尿病総合スレッド Part12http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064328735/

3病弱名無しさん:03/11/03 20:53 ID:PssgTJfU
>>1
おつ
4病弱名無しさん:03/11/03 21:29 ID:kZVsvrNr
>1
乙です!!
>1〜2までの間に全部収まるのもめずらしいw
5病弱名無しさん:03/11/03 21:59 ID:PP3XxRBf
乙です。
6病弱名無しさん:03/11/03 23:43 ID:26dRa5/+
>>1
乙彼!
7病弱名無しさん:03/11/04 00:58 ID:6+mUoQ20
外食すると、全部ペロッと食べちゃうんだよね・・・
一応歩いたり意識して動いてるけど。
8病弱名無しさん:03/11/04 02:53 ID:L9A3LW4H
シリアルのオールブランって漏れよく食べます。
DMになると菓子類食べれませんが、GIも低いし食物繊維も豊富で表1に
無理なく編入できるよね。オススメ!!
9病弱名無しさん:03/11/04 03:32 ID:xe5sJa+p
朝は毎日、玄米フレークにバナナを入れて食べている。
ウマー
10病弱名無しさん:03/11/04 07:02 ID:r1h2nQib
俺は玄米フレーク+グラノーラ少量+プロテインパウダー1さじ+低脂肪牛乳です。
11病弱名無しさん:03/11/04 07:10 ID:w/zhegzz
国内初の生体膵腎同時移植、年内実施へ
ttp://www.asahi.com/science/update/1104/001.html
12病弱名無しさん:03/11/04 08:56 ID:T4qlYKkJ
>1 otu
13病弱名無しさん:03/11/04 09:23 ID:Mtbwm1mm
>>1 乙です。きれいにスレッドがたちましたね。
すい臓の機能不全になるというのは自己免疫疾患か
(1型糖尿病そのものが自己免疫疾患という説もあります)。
14病弱名無しさん:03/11/04 10:47 ID:NFt0l998
腎臓みたいに二つあればいいのになー
15病弱名無しさん:03/11/04 10:55 ID:h0jM68Hd
シリアルは牛乳かけると、140kcal→290kcal
カロリーが倍に(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そのまま食べるのが良さそう
16病弱名無しさん:03/11/04 12:10 ID:tn5xF1l8
>>15
ミルクの量を減らすのはどうかな。
17病弱名無しさん :03/11/04 13:08 ID:EwiCOcZp
糖尿病に効果があると応用薬理学会誌に記載された天然水で、
ドクター・バナって言うミネラルウォーター!
血糖値が下がったのは本当。良かったら試してみては〜
http://dr-vana.co.jp
18病弱名無しさん:03/11/04 13:20 ID:x21dsL5a
>>15
低脂肪乳に替えてみたらどうでしょ?
19病弱名無しさん:03/11/04 13:49 ID:uw6wSURQ
>>15
糖尿病の人は1日コップ一杯の牛乳は飲むべきだよ。そう決まってる。低脂肪でも良いから牛乳はとってね。
それにしても一食300kcalって糖尿病食にしては少なすぎないか?1日何kcalとってんだよ
20病弱名無しさん:03/11/04 14:05 ID:r795jo6k
>>19
同意。300kcalでガクガクブルブルって・・・
それぞれ一日1200なり1400なり1600なり1800なりはとらなきゃいけないんだよ。
で、それを3回に分けるんだからさ。それプラス野菜食べたって余裕。
21病弱名無しさん:03/11/04 15:30 ID:BK8FAXFL
今日、病院待合室で、80歳過ぎのお年寄りに、
「若いうちに糖尿になる奴は馬鹿だ」と言われますた。
漏れだって、好きでなった訳じゃないのに・・・
22病弱名無しさん:03/11/04 16:55 ID:AlFp6rbE
>>21 世間は誤解してますよね。私は医者に言われました。
先日自治体の健康診断で、「その年で2型? 食べ過ぎだね!」と笑った
医者にむかつきました。いや、確かにそういう部分もあるけれど、医者が言わなくても。

主治医に話したら、「理解のない医者だなあ」って慰めてくれました。
23病弱名無しさん:03/11/04 17:11 ID:6+mUoQ20
>>15
カロリー過多も怖いけど、骨粗しょう症も怖いよー。
骨が簡単に折れるんだし。折れたら運動どころじゃないしね。
ヨーロッパや外国のお年よりで、腰が曲がった人が少ないのは乳製品をしっかり
取る食生活だからだと思いますた。
>>21-22
ハァ?と返してやりたいね。世の中いろんな人がいるんだから。
私は結果的に1型だったけど、最初の医師に似たようなこと言われたなぁ。
外食とか好きだったんでしょ?って。ンナコターナイ
24病弱名無しさん:03/11/04 17:13 ID:tj2XzSyl
>>22
漏れは、会社の健康診断で、医者に問診で「DMです」っつったら、
「その歳でなるとは、また親不孝な」と言われたよ。
あはは、と笑っておいたけど、遺伝の影響もあるから親が悪いと
言われたのか?と気が付いたら、無性に腹が立った。
25病弱名無しさん:03/11/04 17:37 ID:30jKYaUk
>>24
いや、どう解釈してもそうじゃないだろ(w
26病弱名無しさん:03/11/04 17:42 ID:l4XUkMh3
低脂肪乳の方が糖質多くてGI値高いと聞いて私は牛乳使ってまふ。
27病弱名無しさん:03/11/04 18:17 ID:Ku0tvOyi
>>23
骨粗は20歳までの骨量から減少するだけなので恐らくもう手遅れ。
あとは運動で負荷をかけて進行を止めるだけ。
28病弱名無しさん:03/11/04 20:16 ID:05bJje0B
>>21

やたら若者を見かけると説教や意見を高圧的に言い出す老人は多いです。
特に病院の待合室では、顕著ですね。
気にしない事です。
他人を平気で馬鹿呼ばわりする年寄りは、自分自身の人生を振り返って
ロクナモノでない事が多いです。

大体、糖尿病は遺伝疾患の可能性も論議されているし、妊娠などホルモン
分泌が崩れた時になる事もあります。
全ての責任が本人の生活態度に帰するかのような言い草は、薬害でエイ
ズに罹った人もいるのに「エイズ患者は買春とかしてたんだから、自業自得」
など言い切っていた一部の短絡人間と同じです。
29病弱名無しさん:03/11/04 20:22 ID:yEhSYLdJ
>>24
遺伝の影響もあるなら。次は「いや。親孝行です」と言い返すべきだな。
30病弱名無しさん:03/11/04 20:45 ID:VrjvS0rS
ランタスっていつから発売なの?
31病弱名無しさん:03/11/04 20:50 ID:y+re8oLJ
>21
「80歳過ぎて医者にかかる奴は医療資源の無駄だ」と言ってやれ

>22
「その認識で医者? 医療過誤予備軍だね!」と笑ってやれ
32病弱名無しさん:03/11/04 22:05 ID:tuJlDD2V
主治医が言っていたけど、医者といえども1型のこと分かっていな人がいっぱい
いるんだって。
3323:03/11/04 22:58 ID:6+mUoQ20
>>27
そうなの?じゃあ、いくら食ったり飲んだりしても骨が弱ってくだけなのか・・・ガクブル
>>32
全体的な患者数の5%程度と言われていますから、知識として知ってはいても受け持ちに
患者がいない医師も多いと思います。
使わない知識は錆びていきますから、分かっていなくてもある程度は仕方ないのかな・・・と
思う今日この頃。勿論それでは困るんですが。
私も、最初の病院ではついに「1型」ということばは聞きませんでした。
34病弱名無しさん:03/11/04 23:41 ID:VhdynYrk
果物って食べなきゃいけないもんですかね。
無駄に糖分取るような気がする。
35病弱名無しさん:03/11/05 01:14 ID:JT6Z3OI/
>>34
私もいつも思っていたよ>果物
もともと食べないから、1単位分あると他にまわしたくなる。
どうなんでしょうね。
36病弱名無しさん:03/11/05 01:56 ID:bSIYTLpz
俺は栄養士から食べる習慣がないなら必要ないって言われた。
食べたい時だけそのくらいの量を目安にすればいいっって。
37病弱名無しさん:03/11/05 03:35 ID:vdptpq5E
今朝歯医者に行った後に早朝空腹時測ったら170越え! いつもは120程度なんですけど。 ストレスってこと?
38病弱名無しさん:03/11/05 04:00 ID:9vPO59SU
どうしても外食しなくてはならない時、おなかいっぱいになりたいとき、メニューの決定権が無い時(結婚式とか)糖分コントロールタブレットを
使ったらどうかな。ギムネマは糖分をとってても体が糖と認知しないからよさげー。
でもギムネマ茶は舌の感覚が糖を感じなくなるので食事が美味しく無くなります。タブレットで
先に消化器官に届けといてからだと食事が楽しめるよ。油には効かないけど。
この方法で血糖測ってみて効果あったら取り入れてみたら?私はどうしてもお菓子食べたいときのみ使用。食習慣をこれに頼り切るのは
又間違いとおもうので。
39病弱名無しさん:03/11/05 13:27 ID:lmwOZQy5
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1048826240/l50
↑こういった関連スレも次のテンプレには貼ってほすい。
前スレ900番代で論争が起こるまで、このスレの存在知らなかったよ。
40病弱名無しさん:03/11/05 16:28 ID:JT6Z3OI/
>>36
私は栄養指導の時、1週間分メニューを提出させられたんだが、
栄養士に「果物全然食べないんですか?(怒」と言われたので、
凹みましたよ。でも、結局食べてないw
教育入院のときは、毎食果物がついていたような。
41yes ◆uDn/Hs7u9w :03/11/05 16:37 ID:zvjDpxDC
10月末の検査結果

食前血糖:120
A1c : 6.6
体重   :61kg
あれから(http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064328735/170
白米を一切止め発芽玄米に変えました。

A1cが 7.3→6.6になったのはいいけど
食前が110→120なのは???

しかし発芽玄米は白米に比べ何ていうか
胃もたれ感があまりしませんね、これお勧め。
42病弱名無しさん:03/11/05 17:33 ID:NtX3JqGU
>>40
そうですか。私が指導を受けた栄養士は、果物は取らなければ表一と、
乳製品は、あえていうなら表三と、本当は交換可能なんだよ、と
言われましたが。ギチギチにして守れないよりは、ユルユルでも
気にしながら生活する方がいいと思っているんでしょう。
大雑把でも、自分的にはそんなにコントロール乱していないから、
これでいいと思っていますが。
もちろん、推奨はしませんが、気にすることはないかと。
43病弱名無しさん:03/11/05 18:30 ID:TLNqLGFv
栄養士さんに「果糖でがっと血糖値上がるのも嫌だし、好きではないので
グリンピースやカボチャ・サツマイモなどの食物繊維豊富な表1摂ってるんですけど・・・」
と言ったら、それでもいいですよ〜とのことでした。
でもビタミンCは果物がとりやすいんだけどね、とも。
44病弱名無しさん:03/11/05 19:39 ID:09XQJIu+
今日の昼、肉まんを一個とサラダを食ったんだが、食べた後はずーっと
座って仕事だったおかげで、2H168.
たった一個の肉まんなのに・・・とちょっとショックだった。
45病弱名無しさん:03/11/05 19:43 ID:mRI07XB4
>>44
肉まん食べるんだったらおでん食べるべき
大根とかこんにゃくあるし、ちびたのおでんもギリギリOKかな?
以前はおもいっきり味噌つけて食べてたけど、
最近は何もつけずに食べてる…ちと寂しい
46病弱名無しさん:03/11/05 19:56 ID:hEaS/KaV
Hda1cって一週間食事制限や運動療法してもかわらないんでしょうか?
47病弱名無しさん:03/11/05 20:20 ID:oOa5R9vh
糖尿って精神的に厳しすぎる病気じゃない?
(事業自得の人多いんだろうけど)
好きなもの全然食べられないじゃん。
40歳とか50歳の人とか年いった人達だったらオさえききそうだけど・・。
なんかみんな若そうだよね・・・。カアイソ。
48病弱名無しさん:03/11/05 20:45 ID:4Jyv7T4G
>>47
全く逆よ。
オレ(30代)は節制して、血糖値もA1cも正常値に収まってるし、体重も半年で10k絞った。
知り合いの50代のおじさんは毎日ビール呑んで血糖値200切れないって文句言ってる。。。。
49病弱名無しさん:03/11/05 20:49 ID:hEaS/KaV
>>47 俺は精神的に厳しくないし。糖尿だからといって好きなもの食べれないって訳じゃないんだけどね(´ー`)
50病弱名無しさん:03/11/05 21:06 ID:IMv/uPtA
>>47

×事業自得
○自業自得
51病弱名無しさん:03/11/05 21:28 ID:5WzSse1/
今日は会社の近くのスーパの持ち帰り弁当コーナーで和食バイキングやってた。
野菜中心の11品21品目で、サラダと玄米100gをつけても、わずか700円。
味付けが少し濃いことに目をつぶれば自炊以上だった。毎日やってくれないかなあ・・・
52病弱名無しさん:03/11/05 21:40 ID:4Jyv7T4G
>>47 (一寸言い足りなんだ)
>好きなもの全然食べられないじゃん。
適量をバランスとって喰えば可。


>>51
お総菜は砂糖使用量に要注意

53病弱名無しさん:03/11/05 21:59 ID:JT6Z3OI/
誤解多いよなあ>47
食べていけないものはないんだよ。
ここで愚痴ってるのは、まだ安定しない血糖値をあんていさせるためだよ。

>>47さんへ
だいたい6週〜8週間の結果ですから、検査の前1週間だけきちんとしても
どうにもなりません。
54病弱名無しさん:03/11/05 22:24 ID:d/sAJ1zb
みんな >>47 に釣られ過ぎだってば(w   あ、漏れもか

かく言う漏れ(1型)は、牛丼のゴハンを「半分」と頼むか「少なめ」と頼むか悩み中。
果して、それぞれ何g減らしてるんだろう?松屋とか吉野屋ならマニュアルがあるんだろうなぁ。
誰か知りませんか?

っつか、牛丼喰っている漏れはダメぽ。でも安いんだもの。
55病弱名無しさん:03/11/05 23:00 ID:xK3M+KZ1
>>54
今日吉野家のホームページ見たら、牛丼並盛りが660kcalだって、以前は530kcalだったのに間違いだったんだね。
今後一切吉野家で牛丼は食べられなくなった。牛丼恐ろしや。
56病弱名無しさん:03/11/05 23:17 ID:+NR5pXgE
DM歴4ヶ月31歳男です。
今年の7/11にDMと診断されました。以下経過です。
07/11 体重72kg hba1c 9.3% 食前血糖値 200ml/dl
08/11 69kg 8.8% 食前血糖170ml/dl
09/20 67kg 7.3% 食前血糖100ml/dl
10/20 65kg 6.0% 食後血糖1.5h 170ml/dl
11/05 64kg
次回11/19に再度精密検査です。
結構このスレみて勉強になりました。
DM宣告受ける前は食べたいものを常に腹いっぱい食べてましたが、
運動、食事療法、周りの人間に支えられてなんとかよくなってきた気がします。
やっぱりまわりの人の理解が必要だと痛感しました。

最近はたまに大好きなソフトクリーム冷やしぜんざいを食べれるようになりました。
その後1時間半くらい歩きますけどね。
5753:03/11/05 23:46 ID:JT6Z3OI/
スマソ
後半は>>46さんへです
5854:03/11/06 00:08 ID:cMqFOfzf
松屋は並で720キロカロリーもあるのよね......
59病弱名無しさん:03/11/06 00:29 ID:2/bIcrs6
>>56
本当にまわりの協力が絶対必要ですよね。とくに家族は、家族自身の体の
ためにもなるんですから。
職場では「間食はドクターストップ」と宣言しているので、みんな私には
「いる?」などきかなくなりました。
夫がくせ者で、ときどき夕食後にデザートやお菓子を誘惑するんですよね。
「おいしいものを食べているときの、笑顔がいい」とかなんとか、試してるん
ですかねw
60病弱名無しさん:03/11/06 01:20 ID:rVbsYdTd
若いんだけど。今年は失職・失恋・糖尿発症の三段落ちで笑うしかない。仕事安定して家族いる人が中年で発症するのとは状況違うだろうな。地味にコントロールしてるけど、この先何もいいことなさそうで時々何もかも投げ出したくなります。
61病弱名無しさん:03/11/06 01:33 ID:bLvHZzW1
>>60

 `
62病弱名無しさん:03/11/06 07:10 ID:W8iynQYq
>>60
童貞・就活これから・糖尿病発病ですが、何か?
63病弱名無しさん:03/11/06 07:53 ID:ZZHp7Ck8
>>60,62
君達の話を聞いてると元気が出てきたよ。

ありがとう・・・・・
64病弱名無しさん:03/11/06 13:33 ID:zvCA15rd
そういえば確か前のスレでだったと思いますけど、
クロムの話がちょこっと出ていましたね。
私、飲んでいますけど。これで血糖値がどうのではなくて、体脂肪
が減って筋肉がいい感じ育っています。
65病弱名無しさん:03/11/06 13:41 ID:zvCA15rd
ちなみに、体に悪いクロムって、きっ六価クロムのことでしょう。
66病弱名無しさん:03/11/06 19:38 ID:BzyIRj9y
全粒紛パスタを購入した者です。血糖値報告。
実験と称して腹いっぱい食いました。
パスタおそらく150g、納豆2パック、半熟卵1個の納豆スパ。
それにアスパラガスのマヨネーズ添え。800kclはいってたでしょう。
おそるおそる1h測ったら、112!
健常者になったのかと思いました。
それとも1h待ってる間の風呂と自慰が効いたんでしょうか。
全粒紛パスタ、想像以上にいいみたいです。でも値段と味がなあ。
67病弱名無しさん:03/11/06 19:39 ID:UYdbCirF
>自慰が効いたんでしょうか



ここで台無しな予感











・・・・w
68病弱名無しさん:03/11/06 20:05 ID:Ty5uIApQ
>>66
糖尿病でもまだ軽い状態だよ。
ひどくなると自慰も出来ない体になる。
69病弱名無しさん:03/11/06 21:56 ID:zvCA15rd
5年後には皆あぼーんだよ。
病院が二分化されて、保険の利く薬は今の半分以下になるんだし。
全国にある病院9000が3000になるし。
70病弱名無しさん:03/11/07 00:37 ID:0VrUrtqc
朝は90くらいなのに、A1cが7.0なので、食後血糖値が高いのかとここで
指摘されたので、測定してみました。
夕食の一時間後に50分ウォーキングしてから測定したら102でした。
案外低くて、安心。ウォーキングのおかげでしょうか。だとしたら、毎食後
あるいてみようかしらん。
71病弱名無しさん:03/11/07 00:52 ID:e6KQo7JI
夜食べ過ぎてしまいますた。
ごはん(180g)、卵焼き(卵2個分)、煮メ(100g)、ロースハム1枚、味噌汁(3杯)、トマト(2個)、酢の物(100g)、レタス、キャベツ、(各50g)
お腹一杯、動けません…まあたまにはいいかなぁ。。。
72病弱名無しさん:03/11/07 01:15 ID:0VrUrtqc
>>71
みそ汁3杯は塩分も気になるよ。
卵2個もちょっと大杉だね。
73病弱名無しさん:03/11/07 01:21 ID:6wGaL14m
好きなもの食えないってーのは辛いよな・・・
本当はドクターペッパーをゴクゴク飲みたい
74病弱名無しさん:03/11/07 08:57 ID:7rSuNRvn
こんにちは。
神経障害が出てから足の裏は痛いままなんですが、勃起不全にもなってたんですね。
それが、最近なんだか元気になってきたようなんです。
完全じゃないけど、彼女を喜ばす事ができてきたようで
ちょっとうれしいです。
あー、またエロの虫が騒ぎそうです(笑)
75病弱名無しさん:03/11/07 10:02 ID:0iEiYna7
>74
人間にとってごく自然な体の反応です。
良かったじゃん。
76病弱名無しさん:03/11/07 10:22 ID:VvX7CVCH
>>70さん

自分はその反対、運動・食事のみで
朝食前は平均120、二桁台なんてしばらく見た事無し

なのに最近のA1cは自己最低の4.9
暁現象か? よくわからん。
7770:03/11/07 13:20 ID:0VrUrtqc
>>76さん
うらやましいです(涙
昨夜はあのあと何も食べてないのに、朝食前は130でした(爆
生理前は高くなるんです、何をしても。
78病弱名無しさん:03/11/07 15:37 ID:oDmKhGvD

19800円でPC買えたなんて・・・
         __     _
       \|\_\  ∠ /|/
          |○|  |○|
  _| ̄|○   _     _   ○| ̄|_
        / /|)  (|\ \
        | ̄|        | ̄|
      / /        \ \
79病弱名無しさん:03/11/07 16:14 ID:Qw4TaW/S
整理中って2桁にならないよ。こまったなあ。
ところで、インスリン打ってる人に質問。
針、ちゃんと変えてますか?
試し打ち、してますか?

私はどっちもサボりがち。試し打ちも1単位w
80病弱名無しさん:03/11/07 19:06 ID:d5+6/th9
針はドンドン溜まるから替えてるよ。

1単位でも出れば別にいいのでは。
8132女:03/11/07 19:49 ID:+mFE1Fry
会社での検診の結果が出ました。
採血時間が中途半端で、食後三時間なのですけど、BSが86でした。
おおーフタケタだ!
ちょうど生理日とブチあたっちゃったのでヤバいかもと思っていたのだけど・・・。
身長165cm
6/4  270(食後) A1c6.4 102.0kg ←発覚時
7/8  133(食前) A1c5.7 96.9kg
9/2  105(食前) A1c5.2 89.4kg
10/14 86           83.8kg ←検診
現在81.3kg
次は12月の頭に病院での検査があります。
ああ、なんか楽しみになってきた。
発覚時体脂肪率が57%(笑)だったのが、現在は32%あたり。
体重も20kg減ったし。
82病弱名無しさん:03/11/07 20:24 ID:oKFFvCSt
>>81
102Kgって・・・
83名無し募集中。。。:03/11/07 21:39 ID:79tc7h3v
>>81
身長165で体重102って…
自分も同じくらいの身長で83kgで悩んでたというのに…

ちなみに今は52kgで体脂肪率12%…
体脂肪率57%って笑い事じゃないような…ショウジキヒイタ
84病弱名無しさん:03/11/07 21:44 ID:+eAYUxXP
>>81
まあでもそこまで太れたってことは、BMI23で発症した私より膵臓丈夫なんだろうな。
痩せればまだまだがんがん血糖値下がるよ、きっと。私はがんばっても5.5前後だけど。
その点はうらやましくもある。体重と体脂肪はあんまりうらやましくないけどw
がんがれ!
8532女:03/11/07 23:03 ID:+mFE1Fry
>>84
ありがとうございます。
BMI23で発症はきついですね・・・。
私は甘いものは苦手なんだけど、とにかく家族からのストレスが強くて、
それを紛らわすためにひたすらスナック類を食べて食べて食べまくってました。
まぁ自業自得です。
体重計も持ってなかったから全然量らずにいたら・・・いつの間にか大台越えてました。
病気のことは誰にも言ってません。
親が知れば、他人の弱みは突いて突いて悦に入る人なので、どういう扱いを
受けるか分かったものじゃありませんしね・・・。
家族から精神的援助が受けられる人が羨ましいです。
とにかく、標準体重らしい60kgを切ることを目標にがんがります。
ちょうど42.195キロ落ちればいい感じなので、「フルマラソンダイエット」とか勝手に称してます(笑)。
86病弱名無しさん:03/11/08 00:21 ID:gugFItwJ
>>85
6/4  270(食後) A1c6.4 102.0kg ←発覚時

う〜ん。♀ですか・・・・
でも、6.4で発覚は不幸中の幸いと考えられるな。まだインスリンはバンバン
分泌されてるよきっと。
痩せれば悪くても境界型まで押し戻せる可能性大きいよね。
87病弱名無しさん:03/11/08 06:57 ID:LSO4aAOY
いままで太めの部類だった人は、痩せられるのはちょっと嬉しいよね。
私(♀)も思春期からいままで20年近く、ずっと「ややでぶ」の位置をキープしてたのに
ダイエットもなかなか成功しなかったんだけど、やっぱり病気となると気合が入る。
いまや脂肪率18%弱、これまでの人生で最高のナイスバディ(あくまで当社比w)になれて
鏡見るのとかショッピングとかがすごーく楽しくなった。
んなわけで81さんもがんばって。年齢も近いし。
88病弱名無しさん:03/11/08 11:45 ID:6uix7iKi
そうだね。女性は「楽しみ」が得られる可能性あるもんね。
メイクも変わるし、ヘアースタイルも変えてそれこそ生まれ変わった感じに
なれるんじゃない?ナイスバディになれれば、バーゲンでやすく売っている
かわいい服なんかも買えるサイズだもんね。
89病弱名無しさん:03/11/08 13:45 ID:vdlgl8lL
>>88
それあるね。
自分も食事療法で20kg以上減って標準体重に戻ったし、ウエストも-20cmになったんで
普通にお洒落してます

太ってる人は、食事療法と運動を真面目にやってれば月に5kgは減ると思う
9032女:03/11/08 14:29 ID:4Gv+klks
皆さんありがとうございます。
やっぱり痩せて一番嬉しいのは、着る物が増えたってことでしょうね。
特にブラ!
今までは店頭のもので合う物が全くなくて、いつも取り寄せとかで
ブランド物でもないのに安くてもひとつで12000円とかしてましたから。
痩せてから買いなおしにいったら、既成のものが5000円くらいで手に入って感動(笑)。
発覚したときはさすがに落ち込みましたけど、色々と調べていくうちに
A1c6.4の時点で分かったのはほんとにラッキーだったと思えるようになってきたし。
とりあえず、今まで着ていた物が全て、首周りが物凄くノビノビなのを発見。
こんなに首が太かったのか・・・って感じです。
91病弱名無しさん:03/11/08 17:12 ID:6uix7iKi
ただ痩せるのじゃなくて、ちゃんと運動+食事でいけば、お肌がしわくちゃに
なることもないし、結構楽しいことも増えると思うよ。
ブラが安く買える、って言う話、痛感ですね(^。^;)
あと、ジーンズも安く買えるのが嬉しい♪
92病弱名無しさん:03/11/08 17:46 ID:2EiVWLz6
もともと心臓に疾患持ってるんで
運動が出来ない。
食餌療法だけだと結構辛いです
93病弱名無しさん:03/11/08 17:47 ID:2EiVWLz6
食餌療法…×
食事療法…○
94病弱名無しさん:03/11/08 18:16 ID:LQsuBYEv
そうか・・・やはり「糖尿病食は最強のダイエット食」を憚らずも証明したことになるのか・・・。
95病弱名無しさん:03/11/08 18:50 ID:vdlgl8lL
糖尿病を理解し、余程の疾患とか 強い遺伝とか無ければ
殆どの人は食事&運動療法で標準体重になるはず

たまに芸能人とか激痩せする人居るけど、あの人もそうなんじゃないかな、と思う
96病弱名無しさん:03/11/08 20:06 ID:nNCPRDPB
確かに食事療法と運動療法を続ければ、痩せるのは簡単だよ。
問題は血糖値。
俺の場合、食後に運動出来る夕食後(110)はともかく、朝食前73が
おにぎり1個(176kcal)食っただけで2h 175だよ。BMI 21.7で発覚して、
19.8まで落としたのに・・・努力が結果につながらないのがつらい。
97病弱名無しさん:03/11/08 21:36 ID:SEJ6mDJH
>>96 おにぎりだけ食べるのはよくないみたいですよ。急激に血糖値が上がってしまいます。サラダを一緒に食べるといいみたいですよ
98病弱名無しさん :03/11/08 22:39 ID:hKtMk3Tr
>>32女さん
がんばりましたねえ、凄い!
病気になっちゃったのは今更あれこれ言ってもしょうがないけど
要は意識の問題でもあるからがんばれば普通の人よりずっと
健康でいられるよ。
もっと遅く発病しちゃって合併症に苦しむ人だって沢山いるからねえ。
いい女になってうんと幸せになって家族を見返してやれ!

>>95
ダイエット食品とか痩身サロンとかの広告のモデルって
糖が出ちゃって急に激痩せしちゃった人じゃないかな?

>>96
元々朝食後って一日の内で最も上がり易いらしいから
97さんがいうようにサラダを、できれば最初に食べるといいかも。
食べる順番で結構違うらしいよ。
9996:03/11/09 00:13 ID:JhScAK3d
>>97 >>98
レスありがとうございます。確かに測定結果から見ると朝食後が最悪みたいですね。
1度立ち食いソバ屋できつねソバ食べると2h 200という受け入れがたい値になったし。
やはり、サラダと一緒にですか・・。実は栄養士にも言われましたが、しっくり来ない取り合わせだなあ、
と思って守っていませんでしたね。
起きてすぐは食欲がそれほどないのと、運動療法の為に2駅歩いて会社に行ってるので、時間節約
の為もあってコンビニのおにぎりで済ましてますが、何か改善する方法を考えてみますね。
サラダが嫌なら朝も自炊にして家で食べて、野菜たっぷりの味噌汁を先に取ればサラダの代わりに
なるかもしれないし、味噌汁だけ会社に持参すれば(もうナリフリかまってられない)昼食にも
つけられますしね。どの方法がいいか血糖値と相談してみます。w
100病弱名無しさん:03/11/09 01:09 ID:ouODiJvq
>>99
どうしてもコンビニむすびに拘り、サラダが無理なら、
野菜ジュース(オールベジおすすめ)とかでも、無いよりマシでは。
おにぎりより先に呑むべし。
101病弱名無しさん:03/11/09 01:17 ID:aaD7WX3h
時間なけりゃカロリーメイトでいいんじゃない?
102病弱名無しさん:03/11/09 07:21 ID:B7lNadRW
右足の指先だけ感覚がほぼありません。
祖母が糖尿で死にました。。

糖尿かな俺・・・?
103病弱名無しさん:03/11/09 07:45 ID:HhvAVin+
>>102
糖尿病でも症状が出始めると、危険な状態になってるよ。網膜症とか腎臓とかに来てたらどうする。早く病院行けよ
104病弱名無しさん:03/11/09 08:05 ID:4DFoPC5z
>>102
糖尿病性の神経障害の場合、両足に同じように来ます。
何か他の深刻な病気でしょう。
105病弱名無しさん:03/11/09 09:47 ID:gbVmB2qx
>>59

56です。遅レススマソ。
試してくる意地悪な人、たまにいますよ。w
そういう人には、食事に一緒に行った時に、自分の食べれないものをよける時に
わざとその人にあげます。

数ヶ月ぶりに朝マックのセット食べてみました。
気持ちの問題なのか、動悸がしました。

>>102
糖尿じゃないにしろ、病院行った方が。
106病弱名無しさん:03/11/09 16:40 ID:l8L7Mgeg
自分も今日、マックで昼飯を食べてしまった。
トイレでインスリンを注射していたら、店員さんに見られて恥ずかしかったし。
いつもの事だから慣れてはいるけどさ(w

店員さんに
『この人・・怪しい注射をしてる』
と思われたら嫌なんだけどね。
107病弱名無しさん:03/11/09 17:35 ID:hPYxLihg
>106
そう思わせておけ。
何も悪いことはしていないんだからさ。
108病弱名無しさん:03/11/09 17:39 ID:ouODiJvq
>>107
・・と云うより、そうまでして
喰いに来てくれるありがたい客だよ。
10932女:03/11/09 20:28 ID:4WT5wJHQ
>>98
ええ、30過ぎてからのナイスバディ大作戦です(笑)。
ありがとうございます。
>>105
気持ちの問題は大きいですね。
私は買い物で、ドレッシングが並んでいる棚を見るとそれだけで胸焼けがしてきます・・・。
あの油の上澄みがもうダメ〜。
以前は一週間のうち半分はマックに行ってたけど、発覚後一回も行ってないです。
110病弱名無しさん:03/11/09 21:47 ID:gbVmB2qx
56です。

>>106
通報されないように気をつけてw

>>109
私は発覚以来、油入りのドレッシングはほぼ口にしていません。
色々ノンオイル試しましたが、万能に使用できるのはやっぱり青じそですかね。
まぁ、好みもあるんですが。

マックは私も以前大好きでしたが、久しぶりに食べた感想は
「しょっぱい&油ギトギト」でした。夜になってもまだ胸焼け収まらないし。
こういうものを体が受け付けなくなってるっていうのは、いい事なのかも。

発覚後ずっと食べたいと思ってただけに、1度食べてスッキリしたというか、多分もう行きません。w
111病弱名無しさん:03/11/09 23:33 ID:0YBe4Vwe
ドレッシングの話題がでてるようですが
私は最近「牡蠣醤油」にハマっています
牡蠣醤油+酢でかなりおいしいドレッシングができます
物足りないときはそれにゴマ油数滴たらして・・

それでもカロリーはかなり低いはず

冷奴のかけ醤油や鍋物のの隠し味にもなるので
スーパーで見かけたときは是非試してみてください

青じそドレッシングも大好きですヨ
112病弱名無しさん:03/11/09 23:46 ID:J7VcTXHH
みんな・・・・
なんか若そうだよね・・・・・・・。
なんか両親と同居してる人とかって
両親から注意とかされなかったの?って感じ。
まぁ見えないところで食ってたのかもしれないけど。
よく食ってない!とか反論する人いるけど大体はそうじゃん。


113優しい名無しさん:03/11/10 00:00 ID:oo7UKl9L
あたしは22歳、A1c11%、身長157cm、体重60kgで発病。
現在25歳、A1c10%(最近上がってきたの)、体重51kg。
DMになったせいで摂食障害(過食)になった。
DMなのに摂食ってどういうことよ・・
死にたくなる毎日を過ごしています
ちなみに今は精神科に入院中。
どうしても前向きになれない・・・
114病弱名無しさん:03/11/10 00:35 ID:NvA50d3K
ガリガリがコンプレックスで太りたくていっぱい食って
ようやく普通体型になったと思ったら発症した俺の人生って一体。
115病弱名無しさん:03/11/10 00:36 ID:GsTlH5tg
>>112
ほとんどの人はあなたより食べてないでしょうね。
116病弱名無しさん:03/11/10 00:53 ID:W1nJIxQo
>>115
いくらなんでもそれは無(rya
117病弱名無しさん:03/11/10 00:57 ID:yn+l3Pfa
最近しょうゆかけるよりも
レモンとかゆずなどのかんきつ系にこってる
やっぱりビン詰めよりも生をしぼるほうが
うまいね、めんどくさいけど
結構やみつきになるし
体にいいよ(塩分ひかえめ)
118病弱名無しさん:03/11/10 01:01 ID:GsTlH5tg
家系に糖尿病の人がいるからいつも食べたい気持ちにブレーキをかけてきた、
というひとは多いと思う。
ただその程度では発症を抑える効果はないんだと思う。
119病弱名無しさん:03/11/10 01:08 ID:AlgXYPEW
>118
ないですね、確かに。
私も両親がDMですから、それこそ気をつけてきたのにこれですもの。
運動もしてきたし、食事も両親と同じものだったのに。
好きなもの食べまくってなればよかったわ(・_・、)、って思うことが
あります。
120病弱名無しさん:03/11/10 01:18 ID:W1nJIxQo
だったら子供産むにも問題がでてきそうですね。
121病弱名無しさん:03/11/10 01:53 ID:1biO3vb9
糖尿って、生まれてこなきゃよかったと思うほどつらい病気でもないよ。
うちも両親とも糖尿だけど、そんなことで子作りを思いとどまってくれなくてよかったと思ってる。
なんだかんだ言ってもけっこう幸せな人生送ってるので。
122病弱名無しさん:03/11/10 06:26 ID:6iupATuN
>>112

おのれの勝手な思い込みで偏見を助長するな。
123病弱名無しさん:03/11/10 10:20 ID:TBCFFGMq
>>120
もし食糧不足の時が来たら、糖尿病以外の人は生き残れないのかも?
人類存続していくには適度に糖尿病遺伝子は必要ではないのかな?
生きている時代が悪かったね
124病弱名無しさん:03/11/10 11:56 ID:qUp4KE+u
「なんか若そうだよね」ったって、2ちゃんに来る人は総じて若い人が多いと思うんだが。
平均年齢が低いところで「若そうだ」ってアフォかと(ry


釣りにマジレス
125病弱名無しさん:03/11/10 13:49 ID:4M+JBvlF
今眼科で網膜症の検査しました。異状無しでした(/・。\)とりあえず一安心(^!^)y~
126校長が強盗:03/11/10 13:51 ID:wz9/LH5x
この事件は報道されていません。教育委員会も校長を処分しません。
 皆様の力でこの事件を広めてください。
被害者先生のサイト
 http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8595/
 事件究明を求める署名サイト
 http://chiba_273.at.infoseek.co.jp/
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
127病弱名無しさん:03/11/10 17:01 ID:I8V5M+IS
食べすぎが止まらない・・・
足首の中がずきんと痛むときがある そのほかにも・・・
関係ないかな?
食っても食っても太らない
128病弱名無しさん:03/11/10 17:16 ID:UGgWLD0d
喉が本当によく渇くので糖尿ではないかと思っているのですが、水を
カバカバ飲んでしばらくしてトイレに行って、トイレから出るとまたすぐ
喉が渇いて水をカバカバ飲んで、それでトイレに行って・・・
「トイレに行って→水をカバカバ飲んで」の繰り返しです。

糖尿病かと尿の検査薬買ってきて8回くらい、甘いものたくさん食べて
二時間後の尿をみてみたのですが糖も血尿も全くでませんでした。

なぜか歯を磨いたらあれほど渇いていた喉も全然渇かなくなります。
歯を磨くのを怠ると喉が異常に渇くので、何かものを食べるたびに
歯を磨いてます。

糖尿病では歯を磨いたら全然喉が渇かなくなるってことありますか?
129病弱名無しさん:03/11/10 17:34 ID:I0o7ApPc
医者に言われたことあるよ。
「本当はあなたたちの遺伝子は、優秀な遺伝子なんだけどね。どんな飢饉のときも
少しの食べ物から栄養を効率よく吸収できるから。生き残れる人たちなんだよ。
たまたま今は食料不足じゃないから、病気になってるけど」ってね。

だから、人間としてなくならない病気なんじゃないかと思ってるよ。
130病弱名無しさん:03/11/10 17:46 ID:hS+y0aWb
叔父の嫁さんが1型。
その嫁さんが法事の席で、冗談半分にうちの旦那の血糖値を計ってみた。
食後(と言うか延々と食べ続けていた最中)1時間ほどで、さらにビールもしこたま飲んでいた。
367と言う恐ろしい結果をはじき出しました。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
自営なので入院すると社員の給料も出なくなるし、下手すると倒産する。
だもんで、家庭で出きる限りの事をしようと思います。
食品交換表と糖尿病食のレシピ本、エコナクッキンギオイルとパルスイートを買ってきました。
これから毎日、弁当も作ろう。いっしょに散歩もしよう。
悪化しない事を願って…。
131病弱名無しさん :03/11/10 19:00 ID:qGksRX1m
>>130
そんだけ上がってたら自己流の治療では追いつかないかも?
入院するかどうかは別として専門医の診察を受けるべき。
どっちみち失明したり両足失ったら仕事出来ないでしょ?
どうしても入院しろっていわれても無視すればいいし
即日入院ってことになったら脱走させればいい。
糖尿くらいでは法的な拘束力はないだろうからね。
ただし後で後悔するだろうけど。
せめて血糖値の測定機は買ってね。
132病弱名無しさん:03/11/10 19:02 ID:fYNE0GY0
>>130
俺だったら放置して失明するくらいならいっそ倒産したほうがマシだな。
まあ他人がとやかく言う筋合いではないけど。
133病弱名無しさん:03/11/10 19:37 ID:TBCFFGMq
テレ東の薬になるテレビを見ていたら真っ赤なみそ汁飲むと血糖値下がるってさあ。
それってトマトみそ汁だってさあ。1回に2個入れてるそうだよ。
ちょっと信じられないよね。
134病弱名無しさん:03/11/10 19:37 ID:ncP65Ftp
>>130 釣り臭いなあ。
この病気の場合、本人が自覚して知識を身につけて生活習慣を変えないとどうにもならないので、
その値まで悪化させておいて病院に行こうとすら考えない時点で難しそうですな。交換表買おうが、
エコナ買おうが、隠れていくらでもサボれちゃいますもん。そんなに甘いもんじゃないと思うよ。
本人の考え方が変わっていない以上は、これぐらいは大丈夫だろうと何も考えずに普通の食事を取り、
仕事が忙しいからと運動をせず、付き合いがあるからと酒を飲む光景が目に浮かびますな。
135病弱名無しさん:03/11/10 20:12 ID:I0o7ApPc
385という数値の時、医者に「即入院!」と言われましたよ。
その期間だけ、インスリン打って、膵臓を休めて1週間で落ち着きました。
そのままで自己治療は厳しいかも。
136病弱名無しさん:03/11/10 20:26 ID:qUp4KE+u
>>130
素人判断はイクナイ!のはどんな病気でも同じです。
私は「あなたは糖尿病です」と言われた直後じゃ、よくある病気という感覚で
なーんだ、って感じでしたが、勉強するにしたがってガクブルでした。
自覚がないとダメっていうのに同感。
なので一刻も早く病院にいってくださいな。
137病弱名無しさん :03/11/10 21:17 ID:qGksRX1m
>>130
俺は500越えてたんで即入院、即インスリン注射。
12日間の入院を余儀なくさせられた。
自己治療が通用するのは境界型までじゃないかな。
インスリン注射が必要な段階までいってたら
食事療法や運動療法の効果なんてたがが知れてそう。
網膜症や腎症が進んでいる可能性もあるから
そっち系の検査も必要だしね。
網膜症が進んでるのに効果が出ない自己治療やってて
みすみす正しい治療するの遅らせて後悔してもねえ。
網膜症は怖いよ、自覚症状全然無しである日突然見えなくなるからね。
腎症が進んでたら食事療法も全然違ってくるらしいし。
旦那さんが何歳か知らないけど367くらいだったら
本人の自覚と覚悟次第でまだまだ良くなるよ。
倒産させたって健康ならチャンスはまだあると思うけど
両目失明、両足切断、週三回の人工透析になってから
会社倒産とかしたら救いようがないと思うな。


138病弱名無しさん:03/11/10 21:20 ID:CkdeOXUG
>>130
釣られたかもしれんが、レス付けてみる。
漏れが発覚したのはケトーチ330overのときだったが、
センセイがこの数値みて看護婦さんに
「おーい、きょう空いたよなぁ、○○さん退院した分。
あ、あなたね、すぐ家帰って入院の準備してね」
漏れが「もうちょっと待てませんか」と聞いたら
「あなたの都合だから、こちらはなんとも言えないけど
今、貴方1日ごとに確実に寿命縮んでるよ」
と言われた。1型なら、インスリンうたないと基本的には
どーにもならないはずだから、早くきちんと診てもらって下さい。
139病名名無し:03/11/10 21:52 ID:ZauFA6aZ
>>330
 ROMしてる人含んで、皆の言ってること本当だよ。
 自分も、合併症合って、即入院・即インスリンだったけど(^_^;)
 今では、色々勉強してそれで命が助かったと思ってる。
 インスリンだって外来で何とか対応してるとこあるし、自分で判断しないで
病院は行ったほうが良いと思うよ。

 それと、私はここでは珍しいおじさんの部類(40超)です。(^_^;)

 早く病院行って、血糖値のコントロールすることに賛成です。

 やっぱ釣りかな〜。
14032女:03/11/10 22:18 ID:3eoBy8Rk
私は発覚時270で、薬などは一切使わずに食事と運動だけで何とかいい感じになりましたが、
これは本当に運が良かっただけだと思う。

牡蠣醤油探してみたけど、どこにもなかったよ・・・。
今までそんなのがあるの知らなかったし、見たこともなかったし。
となると一回味わってみたいなぁ。
今は、サラダにかけるのは、もっぱらレモンかポン酢。
141病弱名無しさん:03/11/10 22:28 ID:EKdIxHHd
>>128
尿崩症かもしれないので内分泌内科で診てもらってください
抗利尿ホルモンの分泌異常による多尿・口渇=尿崩症
高血糖のため浸透圧上昇による多尿・口渇=糖尿病
症状は似てるけど全く別の病気ですから
142社民党解党:03/11/10 23:24 ID:rsvkfNEk

                ┗┓-┏┛
                  ┠-┨
                  ┠-┨
                ┏━....━┓
                 ┯ ┯┯
                 │ ││
                _,,│ ││ヽ、
              / └ ┷┘  ヽ、
             /      彡ノヽ    ヽ
┓      ┏     /  ,,ノ-~  ̄  ヽ     |
┗┯┯┯┃┠── |  / へ , 、 ノヾ \ミ┌─────'~\
 l | | |   ┠──/彡| 《;.・;》 《;・;.》   | ' ┠────── >
┏┷┷┷┃┠──ヽ .|   、_っ      | ,└─────、/
┛      ┗     `-|  /iuUuuiヽ   |_ノ
              |  | ,-v-、 |   |
               ヽ' ヽニニノ丶 丿      
                ー - ― '  
143病弱名無しさん:03/11/11 00:17 ID:OBDZ4lxs
祖父が長く苦しんだので因子持ちだろうし、女なのにW80超えだし
のどはやたら渇くわで糖尿病の心配をしていたのだけれど
病院行くのは社内健康診断の結果が出てからにしようと思っていた。
結果が出たら、食後3時間弱で99。尿糖はマイナス。

「異常なし」と押されているけれど境界だと思って調べるべきかなあ・・・。
いずれにせよ、毎日の運動量が3000歩ぐらいじゃダメな状態なことは
確かなようですね。せめて毎食前に増えるワカメちゃんでも食べよう。
144病弱名無しさん:03/11/11 00:30 ID:CNkBmTPb
最近暴走気味
ビールがうまい・・・・!
145病弱名無しさん:03/11/11 00:43 ID:7NiClT6p
>>144
・・・・・あぁっ。。。。。


それ以上云うな!
146病弱名無しさん:03/11/11 01:05 ID:Fuf9ULUW
>>143
B80じゃなくW80ですか・・・・ブドウ糖負荷試験うけましょう。
147病弱名無しさん:03/11/11 01:07 ID:7NiClT6p
>>146
血糖値80なら優秀なんだが。。
148病弱名無しさん:03/11/11 09:01 ID:yu1yh6qr
わたし38歳で糖尿と言われました身長156体重58でした。運動と食事で
現在51kになりました。発症時ブドウ糖検査では1時間値2時間値とも200
オーバーでしたがA1cは4.9でした。今もA1cは4.7ですが食後血糖値は
食べ物によっては200近くなっちゃいます。ウォーキングの効果は皆さん
の話しを聞いていいんだとわかりました。これからも頑張ろうと思っています。




149130:03/11/11 09:28 ID:oXnREMPR
釣りじゃないんですが…。
皆さんのレスを読んでいて、手が震えてきました…。
やっぱり病院に行くことを強く促すべきですね。
元々病院や薬が大嫌いな人なので(過去に入院した事がトラウマになっているようで)
泣いて訴えるしかなさそうですが、説得してみます。
ありがとうございました。
150病弱名無しさん:03/11/11 10:12 ID:bor3HC+d
>>149
血糖値367で、症状は出てないの?
151病弱名無しさん:03/11/11 10:47 ID:5vvxIUbb
>>150
あっても気が付かない、というか病気じゃないと思いたいんだよ、自分では。
疲れやすいとか、のどが渇くなんて他の理由捜せばいくらでもあるし。
失明ならともかく、神経症なんてわからないからこそ問題なんだし。
糖尿で入院なんて、痛くも苦しくも無いのに、なんで?っていう気持ち。

自分は即入院、と言われて2週間余裕貰って、食事で下げようと思ったけど
あんまり空腹時血糖は下がらなかったね。
入院して、SU剤でみるみる下がっていく自分の血糖値を見て、やっぱ自力は
無理だっていうのと、コントロールをいったん乱すと戻すのに時間がかかるんだ
と痛感したけどね。
152病弱名無しさん:03/11/11 11:41 ID:Icxgg/My
そうそう。私も「まさかねー」で1年放置したら、いよいよ病院に行った時には
HbA1cは15%だった。
多尿・多飲・体重減少・足が吊るetc、後で調べたら糖尿病の症状オンパレード。
「まさかねー」になってしまう原因は、平常の状態からいきなりケトーチ300overなら
ともかく、じわじわ悪くなっていくので体もアタマも慣らされてしまってることもあるかも。
ある日突然ペットボトル2Lを2時間で飲み干すようになるなら「オカスィ!」と思えるけど、
「最近飲む量が増えてるな〜なんでだろう」になってしまうって感じかな。
手遅れにしちゃう人は不調に慣れて鈍くなってるんだと思う。
という訳で、130タソは引きずってでも病院に連れてってあげてください。
病気になるとイヤでも病院が好きになります(泣)
というか離れられない仲になりまつ。
153病弱名無しさん:03/11/11 14:13 ID:9bNh85VI
130タンと夫は最初の過去スレから読むべし。 放置するといかに恐ろしい病気でしっかり取り組むといかに恐ろしくない病気かわかるから。 自営でその値までほっといたということは定期検診受けてないのかな? だとしたらいっぺん人間ドック受けるべき。 他の病気も心配だよ。
154病弱名無しさん:03/11/11 14:55 ID:bMEepvR6
今日久しぶりにカツ丼負荷試験をやった。

 0分  85
30分  120
60分  134
120分 110
180分 134

160分を測らなければよかった・・・・少し歩くか(苦笑  
155病弱名無しさん:03/11/11 14:57 ID:bMEepvR6
↑↑
まちがった・・160分ではなくて180分ね。
156病弱名無しさん:03/11/11 16:11 ID:jK6WrsQq
うらやましいな。漏れの昨日のトンカツ負荷試験じゃ
30分  190
180分 150
157130:03/11/11 16:14 ID:r1d4QGB5
こんなに心配してくれる方がいて、申し訳ない気持ちです。
病気に対する私の認識があまりにも足りなく、軽い気持ちでいました。
過去ログも読んでいる最中です。
読めば読むほど怖いなぁと思い、反省しています。
今日にでも泣き落とし作戦を決行しようと思っていたのですが、主人の帰りが遅くなるようです。
コンビニでお菓子なんか買って食べなきゃいいんだけど…。

症状に関しては最近は目が悪くなったなぁ、とこぼしています。
老眼ではないかと思っていたんですが、違うかもしれませんね。
水分摂取量は私のほうが多いくらいで、喉の渇きなどは訴えてはいません。
日常的に疲れは抜けていないようです。
…こうして考えてみると、兆候は確かにあったのですね。

あの…、足掻きのようですがバナジウム水とかカバノアナタケ茶とかは効果はあるのでしょうか?
病院に連れて行くまでの気休めとして、考えているのですが。
158病弱名無しさん:03/11/11 16:41 ID:F73pa7jj
健康診断で血糖値が高いといわれて昨日、ブドウ糖負荷試験を受けました。
0分 103
30分 231
60分 261
120分163
でした、境界型って言われましたが食事に気をつけて運動をしなさいと言われ
また半年後に検査してみましょうって薬も出ずに帰されたけど大丈夫ですか?
159病弱名無しさん:03/11/11 17:05 ID:2X45dsWR
>>157
>最近は目が悪くなったなぁ、とこぼしています。

ヤバイ…あんまり急激に血糖を下げられないね
とにかく早急に専門家に相談するべき

>あの…、足掻きのようですがバナジウム水とかカバノアナタケ茶とかは効果はあるのでしょうか?

ありません(きっぱり)
160病弱名無しさん:03/11/11 17:40 ID:PU9tw94E
>>158
境界型なら適当に気をつけてれば大丈夫です!













で、納得した?
161病弱名無しさん:03/11/11 18:01 ID:3EUL9REW
>>158で境界型・・・
162病弱名無しさん:03/11/11 18:40 ID:9bNh85VI
同じカロリーのご飯を玄米にするとかコーラやジュースばかり飲んでたのをお茶にするとかなら効果ありだけど、「これ飲んだから治った・進行とまった」って物はありません。食事療法と運動療法+医師の元での投薬以外に治療方法はありません。>130タン
163病弱名無しさん:03/11/11 19:32 ID:0AlCAFM0
>>154さん

180分で再上昇の原因はなんでしょうね?
自分もたまに再上昇があるのですが原因がよくわかりません。
消化に悪い物を食べて消化されるのが遅かったのでしょうか?
164111:03/11/11 19:42 ID:Os/zqqki
>>32女さんへ
http://www.asamurasaki.co.jp/index2.html
広島の会社のようです。
前から評判は聞いていたのだけど
探したらスーパーに売ってたので思わず買いました(私は福岡です)
他にもメーカーはあるかもしれません。

・・・ところで
私は今年の二月に発覚したのですが
当時の血糖値は560 HgA1c12.7と恐ろしい数字でした
4月ごろ数値がよくなっていったのに
この前病院にいったら血糖値402に上がっていました(泣)

食生活の管理が悪かったんだなー
と大大大大大反省でつ

食生活が乱れ気味になってからはココもROMるのがおっくうで(現実逃避です)

今は一旦飲まなくて良くなったSU剤をまた服用してます
自覚症状がなくなったので血糖下がってきてるんだなと実感してます
本当に恐ろしい・・・

今度こそ血糖コントロールがんがるぞ。

宣言しないと意思が弱いのでw
新たな決意を込めてここに書きます!!
165病弱名無しさん:03/11/11 21:06 ID:7NiClT6p
がんばれ
166134:03/11/11 21:42 ID:9oPuFH6f
>>130 
最初に釣り臭い発言をした者です。大変失礼しました。
162さんの書いている通リ、お茶類等の効果は期待できないですよ。
患者に出来ることは@食事療法とA運動療法だけです。
参考までに私の例を書きます。
病院に行き、指導を受けるまでのツネギなり、参考なりになれば
幸いです

@ 一般的な摂取カロリーを元に食事療法を開始する

 消費カロリーの算出式
   ttp://www7.ocn.ne.jp/~okjm/Therapy.html

 例:1800kcalの食事指示例(私の管理栄養士作成)
  表1 11.5単位/表2 1単位/表3 5単位/表4 1.4単位
  表5 2単位/表6 1単位/調味料 0,6単位
167134:03/11/11 21:43 ID:9oPuFH6f
134 続き 
参考
 ・重さは調理前の状態で計る。煮物などは合計を食べる回数で割る
 ・調味料は0.6単位あると考える
 ・市販の惣菜は腐りにくくする為に味付けが濃いので避ける
  (味が濃い→砂糖が多い)
 ・豚や牛肉を使う場合、もも肉を選び、脂を取って計る
 ・揚げ物、外食は食事療法になれるまで避ける
  (単位換算が初心者には困難)
 ・野菜、海草、きのこは毎日食べる。(満腹感を得る意味もありますが
  ミネラルが不足すると脂肪が燃焼できません)
  また、肉、主食の前にこれらをよくかんで食べると血糖値が上がり
  にくくなります(自己測定結果より)
 ・薄味でもダシをよく取ると味に深みが出るので辛くありません。
  うちは味噌汁を作るときに昆布、煮干、紙パック入りかつお で
  ダシ汁を大目に作って他の料理にも使います
 ・主菜の肉、魚類は品数を増やし、少量ずつ食べることで単位をあわせると
  食事を楽しむ事も出来ます。今日の私の夕食の主菜は以下です
   ささみの網焼き  40g 0.5単位
   牛もも肉のたたき 40g 1.0単位
   塩鮭       40g 0.5単位
 ・野菜類を中心に、品目数を数多くとっています。(例えば今日の夕食は
  27品目でした)
   味噌汁(6品目) 煮物(5品目)サラダ(8品目)ひじき煮(4品目)
  を基本に今日は主菜と副菜で調整しています
 ・食事療法の初期段階で空腹が辛くどうしても我慢できない場合、私は
  トマトを1つだけ食べていました。
  よくはありませんが、牛丼、ラーメンよりはるかにマシで、それなりに
  食べ応えがあります
168134:03/11/11 21:44 ID:9oPuFH6f
134 続き-2
A 運動療法
 ・食後40分から1時間後ぐらいに40分程度の運動をすると血糖値の上昇を
  効果的に抑えられます。
 ・有酸素運動が効果的と言われますが、私の場合、無酸素運動と組み合わせた
  方が血糖値が安定します
  夕食後にダンベルと腹筋を計10分、その後にマグネットバイクを30分を行って
  います
 ・会社まで2駅なので往復歩いて通勤しています45分×2と上記の運動が
  40分で、計130分。無理なく出来る範囲と思っています
以上、長文すまん
169病弱名無しさん:03/11/11 23:00 ID:I7Glb2p0
>>163
以前、パインファイバーって健康食品を食後に飲んでたときによくありました。
食物繊維のたっぷりのやつです。
睡眠不足でストレス状態だったのでそれも原因かもしれません。
やはり膵臓機能の低下があるんでしょうね当然ですが・・・・・

まあ最近は測定も馬鹿らしくなったのでたまにしかしません。
数字に振り回されるだけですからね、最近は主治医は3〜4月に一度でいいよと
いいますが、月1でA1cはかってそれを重視します。
170病弱名無しさん:03/11/11 23:22 ID:0AlCAFM0
>>169

163です。

吸収がゆっくりになってダラダラ血糖があがるということでしょうか…
自分も数字に振り回されているのは嫌なのですが
このような状態になってからA1cはまだ計ってないのです。
(反映されるのは多分12月の検査です)
運動して血糖が落ちてほっとしているところに
3時間後とかに計って再上昇していると不安になります。
この状態でもA1cに影響が無ければ良いのですが…
ちなみにA1cはどれくらいですか?
171病弱名無しさん:03/11/11 23:31 ID:MCMGASkH
A1cの数字も大切だけど、本当に危険なのは食後の高血糖らしいので
ダラダラ上がってダラダラ下がる分にはそんなに心配しなくていいのでは。
吸収がゆっくりになりそうなときは、運動の時間を少し後ろにずらすのも有効かと。
172病弱名無しさん:03/11/12 00:24 ID:ZV45Izoi
食前…108
夕食…ごはん2杯+牛丼、ホウレンソウ300g、トマト2つ、レタス、キャベツ各100g、カレー150g、コンソメWパンチ1袋(月1回のなんでも食べられる日なんだけど食べ過ぎた…)
…2時間後…110
…3時間後…111
〜(^◇^)〜ナントカセーフ!
明日からまた節制するぞ!
173病弱名無しさん:03/11/12 00:33 ID:hPjUhzRe
>172
すげー・・こんなに食べてそんなもん?
運動もしていないんだろう?食ってからおとなしくしていてその数値って、
健常者じゃん
174病弱名無しさん:03/11/12 00:39 ID:wikBJb5n
>>173
健常者でもそんだけ喰ったら、もっと上がるのでは?
175病弱名無しさん:03/11/12 00:43 ID:og+Jjydr
今日は2週間に1度の通院日
会計でびっくり9,500円
しかも穿刺針の種類間違ってるし
(明日交換してもらおうと思ってますが)
薬で7,000円(心臓に持病持ちなんで)
のちのち戻ってくるけど、いきなり1日で
16,500円はでかいヽ(`Д´)ノウワァン
176病弱名無しさん:03/11/12 00:45 ID:z8i7sF/T
1型糖尿病になってしまいました
おかげで一回乗ってみたかった救急車に乗れて、しかも
人生で初めて死を感じる事が出来た良い(?)経験でした。w
最近体調がよくなって食欲がでて、炭水化物は
我慢できるのですけどタンパク質をとりすぎてしまう
HbA1cは5.2で良好なのですけど控えたほうが良いですかね?
タンパク質は血糖値に影響ないからと考えるのは危険ですかねー
177病弱名無しさん:03/11/12 00:49 ID:QUcIv1k8
>>176
ちなみにおいくつでつか?
もうインスリンには慣れた?
178病弱名無しさん:03/11/12 00:56 ID:z8i7sF/T
20才の♂です。
おかげで成人式の数日前に救急車で運ばれ行けなかったです
インスリンは慣れましたね、たまに痛いですけど
179病弱名無しさん:03/11/12 01:12 ID:hPjUhzRe
>174
それが上がらないから不思議なんだよ。
不思議ってーか、それが普通なんだがな・・・・・。
薬もなしで、運動もなし、でもってあれだけ食ってあの数値って
DMとは思えんよなぁ・・・
180病弱名無しさん:03/11/12 01:12 ID:ZV45Izoi
》173、174
一応ベイスン飲んでますが、この調子だと薬辞められるかも…
ちなみに普段は野菜中心できちんとご飯計って食べてます。
181病弱名無しさん:03/11/12 03:29 ID:XGedmA3d
>>170
>ちなみにA1cはどれくらいですか?

ここ1年ほど4.0〜4.6ぐらいで安定してます。無投薬になってからずっと
4%台で推移してます。
私の場合は入院中の検査で尿中ペプタイド(インスリン)が健常者並に分泌
されてたので糖尿病型に移行してからの時間が短かったとの主治医の見解です。
最初の治療はあえて少量のインスリン投与の道を選んだのかよかったのかな〜
最近はよくそう思います。主治医には感謝しています。
182130:03/11/12 09:04 ID:mpK/6pje
おはようございます。
夕べは主人の帰りが遅くてあまり話が出来なかったのですが、
本人曰く、保険にもう1本入ってから病院に行くとの事…。
2ヶ月前から保険の検討をしていたのですが(本人に危機感があったの
かもしれません)、忙しさにかまけ後回しにしていたのです。
……ここに来て一気にツケが回ってきたような…_| ̄|○
>1のリンク先を見て検討しようと思います。

取り敢えず保険に加入後、病院へ行くことを約束させました。

>159さん
急激に血糖値を下げると目に異常が出やすいのでしょうか?
まだまだ勉強不足なので教えてチャンで申し訳ないです。
バナジウム水は…注文してしまったのです(ニガワラ
とくダネを見てつい…。

>134さん
お気になさらないでください。
確かに釣り臭い文章を書いてしまったのは私ですので。
食事療法の件、ものすごくありがたいです。
早速プリントアウトをして冷蔵庫に貼らせて頂きました。
キノコは私が苦手で、ほとんど食卓に上っていないのですが、
これからは調理するようにします。

色々心配し過ぎて持病の喘息が悪化気味ですが、頑張ってみます。
長文失礼します。
183病弱名無しさん:03/11/12 13:27 ID:RYoAvqsq
半分以上の糖尿患者が治療受けずに放置してるからね。医者に行く決心しただけで健康への大きな一歩ですよ。ガンガレ
184病弱名無しさん:03/11/12 14:50 ID:OpM2WsmS
だめだ>漏れ
生理前の暴食が止まらない。
3週間の努力が無駄になるとわかっていても、食べずにいられない。
しかも炭水化物ばかりほしくなる(鬱
185病弱名無しさん:03/11/12 15:32 ID:h8GiaEUr
この手のカキコって多いけど、
生理前ってことを言い訳にして、暴食してない?
女性がみんな、そうなるわけじゃないし、病気の自覚があったら
そんなことしないのでは?
186病弱名無しさん:03/11/12 15:45 ID:Z4u+rm2e
>>185
私もそう思います。私は生理前だからと言って特別食欲が増すことはないです。
でも人によってそういう人もいるんだと知ってびっくりしています。大変だろ
うなって思います。頑張ってくださいね。
187病弱名無しさん:03/11/12 16:02 ID:K/CCb/q1
糖尿病は遺伝も関係してくるのでしょうか?
188病弱名無しさん:03/11/12 16:50 ID:S4tt3z1O
遺伝っちゅうか、育った家庭環境の関係のが大きいだろうね。
食事の摂り方が似てくるだろうし。
189病弱名無しさん:03/11/12 17:09 ID:QUcIv1k8
糖尿病は体質なので、遺伝の占める割合(特に母方)が大きいと言われていますよ。
それプラス、188さんの言うとおり環境でしょうね。
親がコロコロしてて子供も小さい頃からコロコロしてるケースなんかはこれに当てはまるでしょう。
なので、家庭環境を気をつければ遺伝だからといって必ずしも発症する訳ではない・・・と
いうのが今の流れだと思うけど、気をつけてたけど発症したという人もいる。
遺伝と生活習慣のどちらが強いかで、発症の時期とか、するかしないかの運が決まる気がする。
190病弱名無しさん:03/11/12 17:11 ID:FMjEDQmv
>>185
人によって様々なんでしょうね。
私はただただイラついて何もしたくなくなるし食欲も減退。
普段よりも食べられなくなるけど血糖値は上昇。
浮腫むし・・・結構(-_-)ウツ

>>184
がんがろうぜー
191病弱名無しさん:03/11/12 17:50 ID:x58sTXaq
風邪で寝込んで三日目。外出れないんで、買いだめした食材で
同じもの食ってんだけど(玄米、焼き魚、納豆、野菜の煮物)、
一日目2h132
二日目2h184
三日目2h186
やっぱ運動の効果は一日しかもたないのね、と思いました。
早く治そう。
192111:03/11/12 17:58 ID:/4R1PkHu
>>165
ありがd

>>184
わかるよー(泣)
整理前はどうしても食べたくなるのよねん
DMでない友達も同じく食欲が増すっていってますた。
193病弱名無しさん:03/11/12 18:33 ID:bhu7HYZQ
彼氏が糖尿病になった・・。まだ30前なのに・・・。
付き合ってまだ浅いんだけど、かなり食べる人で
ちょっと注意とかしてたけど私の見てないところで
ものすごく食べてたらしい。
詳しく聞いたらなんと姉も糖尿病の毛があるとのこと。
一回見たことあるけどたしかに・・・って食べ方だった。
かなり鬱。
194病弱名無しさん:03/11/12 20:27 ID:btaO4rBH
>185
すみませんね・・・・そうなる「言い訳女」の一人です。
病気の自覚があっても、抑えられない怒り、イライラ、食欲、嘘でも
なんでもなく、事実ですから。何て事を書いているとまた叩かれそうなので
もうここにはきません。ご迷惑をおかけいたしました!!!
195病弱名無しさん:03/11/12 20:32 ID:QUcIv1k8
>>194
あなたもちょっと怒りすぎ。
生理に関しては人それぞれだから、分からない人がいても仕方ないよ。
諦めろってことじゃなくて、「イイワケ」っていう人もお互い理解してホスィって
ことだけど。

スレ違いかもしれないけど、PMSだったら婦人科にかかってもいいと思う。
けっこう辛い人は辛いから、我慢しないで。
196病弱名無しさん :03/11/12 21:22 ID:xduJAAr5
この間の健康診断で血糖値112と基準値オーバー これは糖尿病ですか また完治できますか 教えてちょ
19732女:03/11/12 22:09 ID:4mefT94E
私は婦人科に勤めていたことがあるから、いろんな人を見てきました。
ホントに酷い人は酷くて、「なんのために生きてるのかわからない。
こんなんなら子宮を取ってしまいたい」と泣くひともいたりして・・・。
ひと月のうち2週間はまともに身動きできず、1週間はフラフラして力が入らないとか。
その人はまだ10代だったし、勉強も運動もまともにできず、
なんとかそれなりに動けるのが月の4分の1となると、確かに絶望もしたくなります。
個人差が物凄く大きいし、もしかすると他の原因が潜んでいるかもしれないから
きちんと信用の置ける医者に診てもらったほうがいい。
できれば「産婦人科」ではなく、「婦人科」を選んだほうがいいです。
産科は儲かり、婦人科はもうからないので、併設している病院だと適当に
決まった薬だけ出しておしまいにされてしまうことも多いみたいです。

どんなに努力をしても血糖値の改善に結びつかないことがあるのと同様に、
女性は子を育むための身体の自己保守反応からは逃れられないのです。
>>185は男性か、PMSを身をもって知らずにいるラッキーな女性なのでしょう。
198病弱名無しさん:03/11/12 22:44 ID:bhu7HYZQ
>>197
糖尿になった原因ってなにが一番多かったですか?
199185:03/11/12 22:46 ID:Go6ZR2S4
女です。私も生理痛が酷くて、鎮痛剤は欠かせません。でも、生理前に食欲が
爆発はしません。どっちかというと、倦怠感と共に、体がだるくなります。

DMを抱えてたら、生理中に血糖値が上昇するので、その前にドカ食いをして
悪化させる事は避けます。私は合併症の症状もあったので、食欲に負けることよりも
失明して、好きな本を読めなくなったり、免許を返上する事のほうが恐いからです。

自分語りスマソ・・・・煎って来ます。
200病弱名無しさん:03/11/12 23:13 ID:zkNf7oTE
>>181さん

170です。
返答ありがとうです。
自分はHbA1cは4%の半ばから後半で安定しているのですが
再上昇しだしてからはHbA1cを計っていないのでどうなることやらです。
HbA1cはすぐに反映されないのがもどかしいですね。
とりあえず1〜2ヶ月様子見です。
ありがとうでした。
201184:03/11/13 00:00 ID:+m0ykyFV
みなさん、どうもありがとう。これが不思議と生理始まるとピタっと食欲おさまり
血糖値も90に落ち着くんです。185さん、医者に言われたんですが、生理前が
血糖値上昇するのが普通らしいです。そして、体が糖分をため込もうとするとも。
だから半ばあきらめてるんですけどね、まあ、そういうやつもいるってことで。
20232女:03/11/13 00:19 ID:rakJA+Dj
>>198
婦人科でしたので、普通に糖尿の人は来ることはありませんでした。
妊娠検査をして、ついでに血液検査をして「ちょっと血糖値高いから」と
経過観察をすることはあっても、それ以上の処置が必要な人は
すぐに産科に紹介してしまってたので・・・。
とういうわけで、婦人科以外の事情は余り知らないのです。
203病弱名無しさん:03/11/13 09:20 ID:SLrna35e
>195
・・っていうか、もしこの194が生理前の状態の人だったら、この程度の
怒りは普通ではないでしょうか。あなたも怒りすぎともっともらしいのですが、
女性のこの期間の精神不安定は、本人もどうしようもないものですよ。
コントロール不能状態の人に「怒りすぎ」とまで言わなくても、と思います。
194を窘めるなら、先に「言い訳」と決め付けた185の発言のほうが余程失礼に
聞こえましたけど。しかもまさか女性とは。

>194
私個人としては、あなたを締め出すつもりも叩くつもりもないので、またここに来てくれると
嬉しいな。私も生理前には同じような状態になりますから。
生理が終れば何事もなかったかのように元に戻るんですがね(^。^;)
女性の体って複雑です。
204病弱名無しさん:03/11/13 09:54 ID:7oD/98ns
NHK20:30 きょうの健康
「血糖コントロールの薬」

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
205病弱名無しさん:03/11/13 10:21 ID:kmmeV6ae
>>203
あんまり精神的に不安定なときは、2ちゃん控えるのがお勧め。
締め出すとかじゃなくて、本人の健康のために。
自分の周期も症状もわかってるんだから、他人に配慮求めるより先に
いくらでも自衛手段は取れると思われ。

ってか、184は自分でどうにもならなくて、叩かれてカツを入れてもらう
つもりなのかと思ったもんで、あの怒りっぷりには私も驚いた。
185でも195でもないけど。ちなみに私も女。
206病弱名無しさん:03/11/13 14:14 ID:U1zJO5Yc
私186なんですが、185の意見もわかるからそう思うって書いちゃったんですが
生理のとき食欲が増す人がいてもおかしくはないと思いますよ。生理痛だって人それ
ぞれだし・・・。たまたま私は生理中でも食欲が増すことはないだけで、そういう人
達は大変だろうなって思ったんです。だからそんなに怒らないでください。批判して
るわけじゃないし、同じ糖尿病患者として、女として頑張ってほしいと思っただけで
すから・・・多分185もそんな気持ちからじゃないのかと、いいほうに考えてみたら
どうでしょうか・・・。
207病弱名無しさん:03/11/13 15:34 ID:Hz3WT6tZ
う〜ん、起床時の血糖値が150前後から下がらない。
昼と夕方の空腹時血糖値はだいたい110以下になってきたのになぁ。

これって暁現象ってやつ?
208195:03/11/13 18:07 ID:npQGNXOT
>>203
>この程度の怒りは普通ではないでしょうか
「普通じゃない」と思う人がいるし、だからイイワケっていう発言が出てくるんでしょう。
しっかり読んでもらえれば分かると思うけど「194を窘める」なんて発言が出てくることにも
驚きましたよ。「お互い理解してホスィ」って書いてるでしょ。どこをどう読んだらそうなるんだ?
とりあえず「生理やPMSは個人差がすごく大きいものなのに、自分を基準に考えたらいかん。」
そういうことです。
209病弱名無しさん:03/11/13 23:55 ID:CUqHihOd
ダイエットのスレでも、生理前の食欲爆発のことは、よく書かれているけど、
糖尿の持病持ちで、生理前にケトーチが上がることもわかってて、食欲に負けるのは
どうかと思う。
ダイエットぐらいだったら、明日からまた頑張ればいいけど、毎月の生理前に何の対処も
しないで、暴食してたら、コントロールがまともに出来なくなって、持病悪化になる罠。

目先の食欲と、糖尿悪化→合併症の恐怖とを天秤にかければ、女性の体は不思議ねエー
で済ませられないし、暴食はしないように自覚するんじゃないの?
210病名名:03/11/14 00:03 ID:l6onfsNd
 生理日まえ
 批判するだけじゃなくてアドバイスが有意だと思うの俺(男だよ)だけ?

 腹満たすにゃ。鍋物炭水化物少なく野菜大目とか・・・・・・

 マーどうせ2CHということですか?
 そうでないことを祈ります。?
211病弱名無しさん:03/11/14 00:07 ID:077AavMO
糖尿もちだと就職厳しいかなぁ。
エーワンシーは7台なんだけど。
212病弱名無しさん:03/11/14 00:12 ID:6v5tRLGj
きびし-A1c7もあればね!
病人やとうより健康な人を雇うよ!
人あまってんだから・・・・
213111:03/11/14 00:20 ID:2P8fYLUP
>>210
私もそう思います。
今 まさにその時期に来てるので
帰ったらまず生野菜を食べて空腹感を満たす。
そのあとのどか食い防止になりますねー
あと汁物を多めに取ると少しおちつくかな・・・

血糖測定器が欲しいのだけど
中々手がでないので(貧乏ボッシーなのでつw)
今は尿糖検査紙で様子をみてます。

食後の尿糖この前の病院での尿検査(+++)→(+)になっていました
土曜は病院にいく日です。
でも生理日まえだからなあ。
ドキドキ・・・

214211:03/11/14 00:21 ID:077AavMO
そおかぁ きびしいか>212

それにしてもここのスレ住人はよくコントロールできてるなぁ。
4台とか食後血糖が110台なんて別世界の話だわ。
それだけ良好な数値だったら合併症の心配なんて皆無だね!

チョコレートとかケーキ大好きな私は食事療法がすごく苦痛。
215病弱名無しさん:03/11/14 00:24 ID:cHep0Wak
糖尿病になってまでバクバク食うなよ、と言いたい。
だって実際そうじゃん。
216病弱名無しさん:03/11/14 00:31 ID:6v5tRLGj
>>215
バクバク喰うから糖尿になるんじゃん!(1部除く)
そんな人たちだからいまさら・・・・
217184:03/11/14 00:43 ID:7gYO+hTS
なんだかお騒がせしてすみません。
これでも必死に耐えてるんですが、このどこからか湧いてくる「食べたい」
という感覚は尋常じゃないんですよ。もう理性も吹っ飛んでしまうというか。
きっとそういうときの私の目は逝っちゃってると思うくらいです。
医者に理解されているのと、A1cが5.8というのに救われております。
21832女:03/11/14 00:51 ID:adJXOld1
>>209
なんだかなー。
あなたが男性だとして、自分の自覚と努力だけで完璧に勃起を制御できる?
同じことなんだよ。
219病弱名無しさん:03/11/14 00:55 ID:6fzCGuZj
つうか、数字がいいから書き込みたくなるんじゃねえ? 漏れも当初はいい数字見る度反省したり自慢かいゴルァと思ったりしたが、値が良くなると「2H140で鬱」なんてつい書いちゃうw
220病弱名無しさん:03/11/14 01:34 ID:WjTB83LZ
〉219
確かに数値がいいと嬉しくて誰かに話したくなるなぁ。
ちなみに本日の夜の数値は食前78、食後1.5hで99。
うれひ〜よ〜(゜∀°)
221病弱名無しさん:03/11/14 01:50 ID:Vzi/7FSj
私、379あった・・・ウチュ
1型なんで、急いで追加打ち〜
222病弱名無しさん:03/11/14 06:40 ID:sMFZdPxn
>>218
勃起と生理前の食欲を比べるなんて・・・・・



随分ヒステリックな見解ですね。
223病弱名無しさん:03/11/14 06:57 ID:Ce4vCvMz
つーかさ、勃起は制御できなくても、勃起したって我慢して手を出さないことはできるよね。
ホルモンの働きで食欲があっても我慢するって、そういうことなんじゃないの。
「我慢できなくても仕方ない」と思うか、「我慢すればできるもの」と思うかでも違うと思う。
224病弱名無しさん:03/11/14 08:59 ID:CjjIzjh9
勃起はがまんできなくても射精は我慢できるだろ。
アホなこというな。
225病弱名無しさん:03/11/14 09:35 ID:iFFr+QDT
結局生理前の食欲に苦しんでいる人はここには来ないほうがいい。
ここはコントロールが確実に出来る優秀な人のためのスレです。
いくら異常な食欲の苦しみを話したところでだーれも分かってくれないよーん。
226病弱名無しさん:03/11/14 09:59 ID:8tvcpizO
生理前の食欲にお悩みの方は、婦人科スレへお引取り下さい。
227病弱名無しさん:03/11/14 10:56 ID:K8diSh8i
>>225
同感、コントロール良好な人多いよね。20代や30代は比較的コントロールしやすいのかな?
228病弱名無しさん:03/11/14 11:00 ID:iFFr+QDT
我慢できない!うつもあって・・云々、全ていいわけ。
ここはまともなDMのみの集いだ。
同じ女性にすら分からない生理の話なんて嘘にしかならん。
229病弱名無しさん:03/11/14 11:01 ID:077AavMO
コントロールが確実にできる人限定のスレなの?ここって
ひえー。
230病弱名無しさん:03/11/14 11:36 ID:Ce4vCvMz
>iFFr+QDT
煽りすぎ。

でもさ、「わかるよ〜」「仕方ないよね〜」なんてお互い言い合ってても仕方ないじゃん。
自分は教育入院で一緒だったじーさんたちがあまりにやる気なくて
でもそんなもんでいいのかと洗脳されかかってたんで、
ここの要求水準の高さは好きだけどね。気合入って。
231病弱名無しさん:03/11/14 11:54 ID:vswNF1CY
コントロールができるやつがここへきて、何か得るものがあるの?
「A1cが4台で空腹時が80ですが、昨日はいっぱい食べたので
110だったんです、鬱」みたいな、どうみてもDMじゃないだろ、
その状態で何が心配なんだ??何を共感したいんだ??という
人ばっかりになったら、何が面白いのかさっぱりわからん。
232病弱名無しさん:03/11/14 12:22 ID:Ce4vCvMz
コントロールができる=努力なしで簡単に、ってことじゃないからさ。
精一杯がんばってたって、ときどき緊張の糸が切れそうになることもあるし
そういうときに他のがんばってる人を見ると励みになるよ。
それが、自分にとっての「得るもの」かな。
コントロールなんて、体調や病状でいつ一転して悪くなるかわからないし
そういう心配はつねに誰もが抱えてると思うよ。
だからこそ、自分の意志が通じる範囲でだけは最大限に頑張りたいじゃん。
不可抗力でコントロールが悪くなった人に対しての冷たいレスはなかったはず。
233病弱名無しさん:03/11/14 12:30 ID:CuHeL31Y
コントロールできなかったときー
ここに来て他のみんなのコントロールできてるさを読んで鬱になる
コントロールできたときー
嬉しくてここにきて自慢っぽさを抑えつつカキコ
そーゆーことなんじゃないの?
234病弱名無しさん:03/11/14 12:57 ID:iFFr+QDT
だーかーら〜、整理前のイライラ・食欲増進はつまり努力不足。
不可抗力じゃなくて努力不足。
そーゆーことでしょ、これまでのカキコをまとめると。
皆本心で語ってごらんよ、整理前で云々っていうのを見るたびに、
そういう思いをしない女性達は「嘘つけ」と思ってきたわけだろう?
235病弱名無しさん:03/11/14 13:10 ID:xSI3gqd4
生理関係の症状に個人差があるのは女なら誰でも知ってるから嘘とは思わない。
いっそ不可抗力だと思えれば楽なのにヘタに意志の介入の余地がある分大変だろうなとも思う。
でも結局は他でもない自分の健康削ってるわけでしょ。みんな心配してるんだよ。
本当に他人のことなんてどうでもいいと思ってたら「大変だね、でも仕方ないよね」で流すよ。
236病弱名無しさん:03/11/14 13:41 ID:CjjIzjh9
血糖コントロールができないヤツは負け犬!
237病弱名無しさん:03/11/14 14:04 ID:gh9AGyvg
>整理前のイライラ・食欲増進はつまり努力不足。
>不可抗力じゃなくて努力不足。

その時自分の病気を承知の上で食べてしまうのは、努力不足だと思うけど・・・
イライラや「食べたい!!」って思っちゃうのはどうしようもないでしょう?
自分もそういう時はあるから大変なのはよくわかる。
けど食べないよ。
1型だからほんのちょっとした事でグンっと上がっちゃうし
自分の意志の弱さが体削ることになることわかってるから。
238病弱名無しさん:03/11/14 14:08 ID:LskahV0I
先日、糖尿(2型)だということが判明したわけですが、
普段から少食&油モノ甘いもの嫌いでも、糖尿になったりするんでしょうか?


そりゃ、運動はしなかったが・・・_| ̄|○
239病弱名無しさん:03/11/14 14:25 ID:mZeA7FPD
>238 身長,体重,普段の典型的な食事メニューは?
240病弱名無しさん:03/11/14 14:26 ID:7gYO+hTS
>>238
私がそうでした。だから、最初は受け入れるのに大変でした。偏見もってたからね。
DMに。体質があるらしいですよ。
241病弱名無しさん:03/11/14 14:38 ID:077AavMO
現在、足の関節を負傷していて運動禁止中。
痛みがあるのでそのストレスもありあっという間にDM悪化。
食事療法のみではコントロールしきれずに入院するはめになった。
インシュリンを一日50単位ぐらい使ってやっと下がってきたけど精神的につらい。

運動療法ができたなら少しは血糖も下がるだろうに食事とインシュリンだけってのは苦痛すぎ。
足が治ったら必死に運動療法をするぞと決意した。
242病弱名無しさん:03/11/14 14:42 ID:xSI3gqd4
>>238、240
同じく。両親とも糖尿なので私は覚悟してたけど、周りが驚いてた。
甘いもの全然食べないのに!太ってないのに!!って。

>>241
いまはあせらないで、ゆっくり治してね。運動するにも関節は大事だから。
243病弱名無しさん:03/11/14 15:02 ID:6fzCGuZj
煽ってるのは若干一名だから反応しないようにねー
244病弱名無しさん:03/11/14 15:07 ID:LskahV0I
>239
25、♂、178cm、65キロ。
普段の食事ってことですか?
朝は普通にパンとコーヒー、昼はラーメン1杯、夕食はコンビニの弁当。
大体、いつも こんなもんです。
これで、糖尿になったりするんですか?
まぁ、なってしまったものを今からどうこう言っても遅いが・・・。
245243:03/11/14 15:34 ID:6fzCGuZj
あ、もう穏やかな流れに戻ってたのね。最新見てなかった。スマソ

それにしても運動と規則正しい生活って食事と同等以上にに大切だわ。

つうのも一週間風邪で寝込んでんだけど

ろくなもん食ってないのに200近くの高値安定。

いつもは多少食いすぎても2H130程度なのに。

発熱でベッドから起きれずに携帯で2chやってます。
246病弱名無しさん:03/11/14 15:54 ID:077AavMO
脱水で血液が濃縮されて高血糖パターンもあるし、
発熱物質から高血糖になるってのもありだからねー。風邪

風邪が治ればもとの血糖に戻れるとおもうからガンガレ
247病弱名無しさん:03/11/14 15:58 ID:j3RcnOEy
>>245
食後2時間130・・・優秀ですね。治療は、食事&運動療法のみですか?
248病弱名無しさん:03/11/14 16:17 ID:VDjV1EvS
249病弱名無しさん:03/11/14 16:18 ID:RHd8DdhD
芋焼酎が良いって本当?
250心配なら:03/11/14 16:48 ID:srwJ5Oq+
http://www.naturalsapiens.com/apure/phc.php
まずは郵送健診でもうけてみてください。
糖尿病検査あるよ。
今なら、無料検査キャンペーンやってるよ
251病弱名無しさん:03/11/14 17:03 ID:Vzi/7FSj
首に2cmほどのしこりが出来た。
糖尿病と関係あるのかなあ・・・。
病院にかかるにしても何科なんだろう。
252病弱名無しさん:03/11/14 19:33 ID:HBZcrjgy
>>249

うそ
253病弱名無しさん:03/11/14 19:55 ID:ciaHzU4i
食事を毒だと思えば血糖管理しやすいよ
254病弱名無しさん:03/11/14 20:43 ID:mZeA7FPD
>244  一見量的には食べていないようだけど、カロリー高いものばかり
だよ。全く運動していなければなっても不思議じゃないかも。
自分の食事について正確にカロリー計算してみると良いと思うよ。
野菜が殆ど無いのも気になる。
255ほうけい:03/11/14 20:54 ID:3GfKlbQ7
私は勃起します。しかし性交渉するとぽ小珍の皮がすぐに切れて出血大サービス状態になり
しばらくはセックスできない。医者によると糖尿病が原因であるとのこと。いまも血でていたい。
256病弱名無しさん:03/11/14 20:56 ID:6fzCGuZj
風邪の者です。熱がとーとー40近くなったんで

近くの病院に這っていったら即点滴、絶対安静。

熱が出て三日、風邪で病院かかったことないんで

自力で治そうとした自分が阿呆でした。

糖尿で同じパターンだったのに懲りてねーなこのバカ、です。

しばらくおかゆとヨーグルトと野菜ジュースしか口にしてないんで

焼き肉や鰻重が糖尿になって以来最高潮に食いたいです。
257病弱名無しさん:03/11/14 21:25 ID:zMVOt1F7
>>244

239じゃないけど、加工食品ばかりというのが気になりますね。偏食の気が
あるんじゃないかな。カロリー的には、3食で2200Kカロリーってところだと
思う。他に何も口にしていないと考えてだけど。年齢から言って大食いして
いるとは言えないけど、偏食は続けていると体にきますよ。糖尿は生活習慣
病でもあるわけだし。後、就寝時間が不規則とか、食べる時間がまちまち
とか、寝る2時間ぐらい前に弁当をかきこんでるとか、体に悪そうな事をして
いるとカロリー摂取が妥当でも、人によってはなると思います。大丈夫な
人は、炭酸やバターたっぷりのトーストやピザをタラフク食べても太るだけ
で糖尿にならないし。そういう病気なんですよ。カロリー摂取だけで、決まる
わけじゃない。
258病弱名無しさん:03/11/14 22:15 ID:kjeaqwao
血糖値700で会社の人が倒れて入院しますた。
259病弱名無しさん:03/11/14 22:21 ID:Rwb1lP+e
>>256=243?
40度近い熱出しながらスレが荒れないように気をつかうとはあんたもイイ人だねえ。
熱が早く下がるように、ウォーキング行ったら近くの神社にお祈りしとくよ。
260病弱名無しさん:03/11/14 22:31 ID:aEtVWhC6
>>255
その症状は、血糖値が高かった時良くあったよ。血糖値が普通になると、直ったよ。
皮が切れたり血が出て痛かゆいだよね。
261病弱名無しさん:03/11/14 23:20 ID:7gYO+hTS
>>244
人のこと言える立場ではないけれど、その食生活は太っていなくても、内蔵脂肪
が多いような気がするよ。やはり野菜やきのこ・海草が少ないよ。いっしょに食事療法
励もうね。
262病弱名無しさん:03/11/14 23:31 ID:T8TN+/Vl
7月に血液検査したとき血糖値133で
ちょっと高いから気をつけましょうねと
言われていた。
9月終わり頃から疲れやすくだるい症状が続き
夜の排尿の数が増えたんで検査
空腹時血糖500越えで即入院
皆さんのお仲間になりました。
すぐにインスリン治療初めて2週間ほどで退院。
今は朝一回12単位打っていい感じ
血糖値は基本的に起床時のみ測っていきましょうとのこと
最近は100〜110前後で落ち着いています。
263病弱名無しさん:03/11/15 00:51 ID:pEEoUmeo
6月くらいから多飲・多尿・虚脱感・こむら返りなどの症状が現れ始め
9月の検診で血糖値442・HbA1c16.6を叩き出して即入院となりました。
一週間ほどインスリンを打った後はSU+BG(朝夕)に切り替えて2週間で退院。
現在は起床時血糖70-90、昼食後2時間後も130に落ち着いています。
食事も外食・インスタントをやめて自炊・手弁当にし、必ず野菜を摂るように
こころがけています(ない場合は野菜ジュースで補完)。
バスをやめて往復40分を歩いて通勤していますが帰宅時の低血糖が心配です。

>>244
すでにレスが付いていますが、全体的に野菜類が不足気味。
野菜を摂る・摂らないとでは食後の血糖値の伸びがかなり違ってきます。
それと、コンビニ弁当はかなり高カロリーなので控えたほうがいいです。
(ご飯が多め、揚げ物・炒め物などが主体で油脂が多量に使われてます)

>>255
自分はDMで仮性→真性になりますた_| ̄|○
264病弱名無しさん:03/11/15 01:38 ID:0UACGHhH
みなさん、すごい勘違いですね・・・・糖尿病になった時点で負(rya
265病弱名無しさん:03/11/15 01:53 ID:Y7BgYo57
>>264が何を言ってるか全然分からない私は逝ってよし?
266病弱名無しさん:03/11/15 02:07 ID:0oyXJFFx
>>263
>自分はDMで仮性→真性になりますた_| ̄|○

ボキもBMI29〜21に減量した後にいつのまにか、仮性→真性になってますた。
ネタと思われるのが嫌で今まで書かなかった衝撃の真実・・・
267病弱名無しさん:03/11/15 02:07 ID:uJBXhc8P
今日病院いきました。
1ヵ月前食後472、A1c9.5だったのが食後118、A1c7.9になりました。
が、相変わらずインシュリンは懸命に出続けていていつ膵臓が疲れ果てるか非常に心配です。
ちなみに数値の名称はよくわかりませんが、基準値1〜10のところが110だそうで、明らかに出すぎとのことでした。
う〜〜ん…
268病弱名無しさん:03/11/15 02:10 ID:zN8uTGg4
>>267
3年は寿命を縮めたな
269病弱名無しさん:03/11/15 02:17 ID:Y7BgYo57
>>267
医師は何も言ってくれないの?対策とか。
270病弱名無しさん:03/11/15 02:27 ID:IwZcfB7F
>>267
もがきながらインシュリンを搾り出してる段階で治療に入れたのでラッキーじゃないですか?
普通は次の段階のインシュリンの分泌が減少段階で発覚するタイプが多いそうです。
経験からすれば少量のインスリン投与がベータ細胞の保護に有効です。
271病弱名無しさん:03/11/15 09:08 ID:wJsekmmw
A1C6.0 負荷検査2hが194で境界型と診断され、食事療法と運動療法を2ヶ月ほど
続けてきました。体重が6キロ、A1Cが5.3まで落ちたですが、最近殆ど勃起しなく
なってしまいました・・・・_| ̄|○

食後に運動していなかった時期に2h 170超える場合もあった血糖値も最近は
110(夕食後 運動あり)から130(昼食後 運動なし)の間と、比較的安定して
きているのですが、最近はムスコがなんとなく冷えてる感じで、自分の体の一部じゃないみたいです。

食事療法を厳格にやりすぎると、初期段階では一時的な勃起障害が出る場合がある
と説明しているページもあるのですが、この様な症状は普通なのでしょうか?

 ttp://www.jadce.or.jp/documents/booklets/clinic2/46.html

勃起不全の症状が出始めた時期は夜中に1、2度トイレに行く様になった時期と
重なります。
医師(糖尿病専門医)がまだ若い女医さんなので相談しずらいのですが、完全に悪化する前に医師に
相談すべきなのでしょうか?どう思われますか?アドバイスお願いできないでしょうか?
272病弱名無しさん:03/11/15 09:55 ID:IfqWo+n8
今日の健康見た?内容は患者としては知ってることばかりだったけど、

ゲストが前田武彦つうのはなんとかならん?

糖尿=デブのおっさんのイメージまんまじゃん。

若くてそれなりに知名度がある糖尿患者って中川家弟とオカマの華道先生くらい?

番組で「境界型です。どうしましょう。59歳」てのがあったけど

それだと今まで通りでも天寿全うだよ!と思った。
273病弱名無しさん:03/11/15 10:40 ID:sc3lHJjH
昨日の金スマでオカマの華道先生が差入れのプリンを、糖尿病だという理由で
安住アナから取り上げられていましたが、本当に糖尿病になれば一口も食べれ
無いのでしょうか?
274病弱名無しさん:03/11/15 10:45 ID:b9CcnKZh
別に食べていけないものなどない。
量には注意が必要なだけ。
275267:03/11/15 11:11 ID:DLL92Qsj
>>268
そーなんですか??
>>269
運動しなさいと言われただけですた。
>>270
やっぱり注射しないといけないのかな・・・
276病弱名無しさん:03/11/15 11:14 ID:8ycV7HI3
>>272
中川家弟って糖尿なの?どこかでカミングアウトしたのだろうか?
渡辺徹は同類だと断定してるが、あの人は公表してないもんね。
277病弱名無しさん:03/11/15 11:31 ID:sc3lHJjH
>>274
やっぱり偏見(差別)だったんですね〜。
ちょっくらTBSに抗議してきます^^
278244:03/11/15 12:18 ID:TKlCImPK
カロリー多いのか(´・ω・`)
カロリーのことなんか、今まで考えたことなかったよ。
早速、本でも買って勉強することにしよう。
野菜は生じゃないと食べれないから、サラダでいいかな?
色々、助言 どうもでした。
279病弱名無しさん:03/11/15 12:31 ID:UQsY+sOg
>>276
渡辺徹はカミングアウトしてるぞ。
昔はトーク番組なんかで血糖値が300以上あるとか、
ペットボトルの水2L位一気飲みするとかよく話してたよ。
最近は、ほとんど言わなくなったけどね。
280病弱名無しさん:03/11/15 12:32 ID:rlinmMfP
>276
渡辺徹って、そうなの?一時期に比べてやせたなーって思ってたけど、
DMで痩せたのかな。華道の先生もそうだったんだ!
知らなかったなー。
281病弱名無しさん:03/11/15 13:32 ID:NyaBaama
>>277
というか、プリンは食べなくてもいい嗜好品なんだから、
食べさせないから差別だというのもどうかと思うぞ。

282病弱名無しさん:03/11/15 14:00 ID:5jGofg0G
>>281
本人の意志の問題では。
食べたいものを取り上げたら差別だろ。

誰かが喰わせる、喰わせ無いでは無く、
自分の意志で喰うか、喰わないかが問われるのだと思うが。
そしてその自覚が最大の予防&治療法。
283病弱名無しさん:03/11/15 14:05 ID:Y7BgYo57
>>276
確か食事のシーンで(食べ放題かなにか?)、パクパク食べる兄の隣で料理に手をつけない弟に
周りがつっこむと「糖尿病なんで・・・」って言ってたとか。
>>280
郁恵ちゃんwが、食事に気を使ってダンナを痩せさせたと言っていたのをみたことがあります。
食事療法を守って、ご飯もしっかり量って出していたとか。
「ごはんはしゃもじを立ててよそうと、ふんわりのっかるので重量より多く見えるんですよー」とも。
かくれてお菓子を食べてしまう・・・と憤慨していたシーンもありましたが、今は渡辺徹もすごく
すっきりしてますもんね。家族の協力の大事さを実感します。
>>281
多分「DM患者は甘いものを食べてはいけない」っていう風潮を増長させるからでは。
まあ、食べなくてもいいんですけど、周りの間違った思い込みで苦労している人は多いでしょうし。
「差し入れです」と差し出されたプリンを開けて、食べようとしたときに安住アナに
「糖尿でしたよね」と取り上げられてたのにはチョトかわいそうだったかも。仕込みでしょうけど。
一口も食べちゃいけないっていう風にも見えたし。
284病弱名無しさん:03/11/15 14:19 ID:5jGofg0G
>「差し入れです」と差し出されたプリンを開けて、食べようとしたときに安住アナに
>「糖尿でしたよね」と取り上げられてたのにはチョトかわいそうだったかも。仕込みでしょうけど。
局アナがこういう事言うのは、局自体の認識の甘さを指摘されてしかるべきだと思うが。

国民=視聴者の6人に1人は該当(若しくはその可能性あり)と云う事態を分かっているのか。
もっと勉強しる、>>マスコミ
285病弱名無しさん:03/11/15 14:29 ID:Mj0wgb74
>283
引き締まって若くなったよね、渡辺徹。っていうか、彼は昔かなりのイケメン
だったのよね・・・・太る前は・・・・。

皆、今夜のメニューは何?
286病弱名無しさん:03/11/15 14:53 ID:s88jY9ml
食べ過ぎてしまった後にできるささやかな抵抗ってなにがあるかな?
運動以外で。
水出し番茶がぶ飲みがいいかな?
287病弱名無しさん:03/11/15 14:57 ID:UnCYYixS
最近付き合い始めた彼氏がT型。
友達だった期間が長かったから、糖尿病の大変さは少しわかったけど、
私ももう25歳で、そろそろ付き合いの先にある「結婚」ということを
考えてしまう。
私が彼と付き合っていくにあたって、
また一緒に暮らしていくにあたって気をつけたほうがいいことって
どんなことなんでしょうか?
心理面、健康管理面両方の視点から見て。
ちなみに私の血糖値はいたって正常だけど、
太りやすい体質なので(実際太っている)
一緒に遊びをかねて運動して楽しめたらいいなぁとおもっています。
ただの「運動」だと続かないのよね・・遊び的要素がないと。私の場合。
288287:03/11/15 15:08 ID:UnCYYixS
ちなみに、T型糖尿病って遺伝する危険はあまりないんでしょうか?
もしその可能性があるとすると、子供を作るには慎重にならなくてはならないから。
289病弱名無しさん:03/11/15 15:34 ID:VKBD94uw
>>288
1型糖尿病の遺伝要素は皆無〜弱い(2型なら相関はややある)。
お幸せに・・・。
290病弱名無しさん:03/11/15 15:55 ID:cRRjk5kQ
眼の充血は痩せれば良くなるかな
291病弱名無しさん:03/11/15 16:17 ID:It+I4vpT
>>290
目の充血は、眼底出血の前触れだよ。早く血糖下げろよ。
自分も眼底出血する前に、目が赤いってよく言われたからな。
292病弱名無しさん:03/11/15 17:25 ID:b9CcnKZh
>>287

まずは糖尿病に対する正しい知識を持つことだろうかね。
293病弱名無しさん:03/11/15 17:58 ID:BFZzpWjx
よくノドがかわくので糖尿病と疑い、尿を調べる試験紙買ってきて
食後検査しているのですが糖が検出されません

血糖値170超えて尿に糖が出ないこと
ってあるのですか?

294病弱名無しさん:03/11/15 18:02 ID:b9CcnKZh
>>293

尿糖はあてにならん。
心配なら血液検査してもらいなさい。
295病弱名無しさん:03/11/15 18:13 ID:16pc1eb+
>>286
熱めのフロに入る
296病弱名無しさん:03/11/15 18:26 ID:IfqWo+n8
中川家弟、糖尿カミングアウトの後、ぷっすまの罰ゲームで砂糖を飽和以上に入れた紅茶とか十種類以上の酒とか飲まされてた。

(最終的に紅茶は芸をすることで免除、酒は兄が飲んでた)

芸人って大変だと思った。
297病弱名無しさん:03/11/15 18:34 ID:b9CcnKZh
>>285
> 皆、今夜のメニューは何?

今夜はおでんだった。
鍋物は何をどれだけ喰ったか分かりにくいから嫌なんだがな〜。
298病弱名無しさん:03/11/15 19:13 ID:kMlDaHVJ
>>297

キャベツとニンジンの味噌汁
鳥の胸肉+ニンジン+ピーマンの油いため + キャベツの千切り
ニンニクの味噌漬け
ご飯 茶碗に2/3

600キロカロリーってとこかな。
299病弱名無しさん:03/11/15 19:16 ID:Mj0wgb74
にんにくの味噌漬け・・・おいしそう・・・(⌒¬⌒*)
うちは水炊きにした。
ほとんどが野菜、肉類は鶏肉がちょっと入っているかな。
これは結構食べられるし、温まるし、けとーちをそれほど上昇させないから、
この時期のお気に入りかな♪
おでんは難しいよね。いつも大根とこんにゃくを大量に食べてから、練り物を
3枚くらいにとどめておいている。
300あっと驚く為五郎:03/11/15 19:16 ID:59F15zfI
301病弱名無しさん:03/11/15 19:38 ID:UQsY+sOg
昼にMサイズピザ1枚食ってしまったので、
夜はみそ汁だけにしときまつ。
302病弱名無しさん:03/11/15 20:12 ID:NyaBaama
>>301
たっぷり野菜をいれておいてね。
303病弱名無しさん:03/11/15 20:18 ID:dgmCn610
我が家も鍋でした。
白菜と水菜としめじをたっぷりポン酢で食べてから、鶏肉を少々。
鍋は、量がはかりにくいが、野菜がたくさん食べられるので(・∀・)イイ!!
304病弱名無しさん:03/11/15 20:46 ID:Mj0wgb74
>303
そうそう!うまいんだよなぁ、これが!!
あと白滝も追加ね。
305病弱名無しさん:03/11/15 20:58 ID:b9CcnKZh
おでんのすじ肉は1単位何グラムなんだろう?
306病弱名無しさん:03/11/15 20:59 ID:ng0BhD0+
足首というか足の甲の中身らへんに鈍痛がある
関係ないかな・・・?最近暴飲暴食してたからなあ・・・・
307病弱名無しさん:03/11/15 21:29 ID:5IZS5Xam
>>306
痛風なんじゃないの?
308287:03/11/15 21:44 ID:UnCYYixS
289さん、292さん、レス有難うデス。
T型は遺伝する可能性が低いのですね。少し安心しました。
でも、今日、母親に、彼のことを話したら、
「そういう人と結婚するのは苦労するのが目に見えているからやめておけ、
友達として付き合う分にはかまわないけど」と、反対されてしまいました・・
「一日四回注射を打っている」と話したので、重症だとおもったのかも。
「そういう人は長生きしないし、生命保険に入れない上、入院したらお金とられるわよ
子供残して早めに働けなくなったらどうするの。現実に考えているほど生易しいものではないのよ」
と。
私は、「中年で発病して油断して治療をほうっておく人よりも、定期的にインシュリン注射を打っている人のほうが
かえって合併症にはなりにくいんだよ」と反論しましたが・・・

どうしたら母を納得させられるんでしょう?

309病弱名無しさん:03/11/15 22:47 ID:AvqKZvB/
>>308

287さんのお母さんの言うことも一理あるし
287さんの言うことも一理あると思います。
本人同士が好きであれば結婚して幸せになれます!
というような感情論はおいて置いて現実には
すべてお母さんの言うとおりです。
自分は2型ですので条件は悪いながらも何とか保険は入れますが
1型だと難しいでしょうし住宅ローンも組めませんので
マイホームは現金一括払いじゃないと無理でしょう。
今は合併症が出ていないでしょうが合併症が出たら
お母さんが言ったとおり苦労すると思います。
お母さんを説得する方法はまず287さんがここで質問することが
なくなるぐらいに知識をつけそれを受け入れることだと思います。
それだけの知識と覚悟が出来れば自然とお母さんを説得させる
ことが出来ると思いますよ。

ちなみに自分は妻とは発症前よりかえって仲良くやっている
ような気がします。
治療という共通の目的が出来た為でしょうか…不思議なものです。
287さんも幸せになれると良いですね。
310病弱名無しさん:03/11/15 23:17 ID:dgmCn610
>>287
私は2型ですが、よくわからないうちに就職してすぐに入っておいた保険がすくいです。
でも、発病したせいで未だに入院5日目からしか計算してくれないし、新たに特約つける
こともできません。 保険のことはつらいですね。お母さんが心配されるのもわかるような
気がします。が、偏見も多いんです。あなたが、論破できるくらい正しい知識を身につけて
説得するのが一番だと思います。
彼のこと好きなら、幸せになれると思います。家族の協力を必要とする病気でもあるので、
ぜひ支えてあげてください。
311病弱名無しさん:03/11/15 23:18 ID:Y7BgYo57
>>308
私(女)も1型ですが、お母さんの言うことも間違ってないんですよねー・・・。残念ながら。
でも、『生涯を通して病気になる可能性の全く無い人は皆無』だという事も真実。
今、1型という病気を抱えていても、コントロールをしっかりしていけば合併症も抑えられるし
歳をとってからも一病息災というのも実現できるかもしれません。
とはいえ、しっかり勉強していないと同様に不安に思う人を納得させられませんから、309さんと
かぶっちゃうけど、まずは知識だよね。
がんばって。
312病弱名無しさん:03/11/15 23:29 ID:cKT0bKiJ
ランタスやっと出ますね12月4日に。
313病弱名無しさん:03/11/15 23:41 ID:IfqWo+n8
ちょっと冷たいが、1型は遺伝に関係が?と聞いてる時点でそれだけ付き合ってるのに基本的なことも知らないの?と思った。

俺は保険入らずに会社辞めてから発覚、実家ともずっと絶縁で、将来的に家族持つことも絶対ないので、

必死にコントロールして、合併症が出たらできるまで足掻いて、失明・腎臓にきたら自殺しようと決めている。
314311:03/11/16 00:17 ID:fyywnMLJ
恐らく「ただの友達」程度だと1型DMについて語ることもあんまり無いかもしれないし、
最近付き合い始めたばかりだと深い話はしてないとか、年齢によっては結婚もまだ先の
話なのかもしれないし。
正直に言うと、彼氏さんの方も教えてあげてほしいなあって思います。
一緒にいるときに低血糖昏睡を起こさないとも限らないから。
ともあれ、お母さんの話は308さんにとってはシビアだと思いますが、親心なんですよね。
308さんには、せっかくネットできる環境にあるんだから、もっと調べてみてほしいです。
私も発症当時はPCにかじりついてました。
>313
独り身だと考えるね。実家とも絶縁っていうのが胸に沁みるものがあるけど・・・。
私も将来独りで失明でもしたら、どうにもならないなあって思うこともしばしば。。
315病弱名無しさん:03/11/16 00:26 ID:umELgwQX
1型糖尿病は家族間であらわれやすい傾向があります。兄弟姉妹にインシュリン依存型糖尿病の子供がいる場合、
約10%の割合で50代までに糖尿病になります。一卵性双生児の片方に1型糖尿病が見られる場合は25−50%の割合です。
白人での発症率が、他の人種グループよりも高く見られます
316病弱名無しさん:03/11/16 01:28 ID:sWt2z3cY
ちと質問なんだけどカロリー0のダイエットコークとかって
ガンガン飲んでも大丈夫なのか?
あとは、ビタミン剤とかもガンガン飲んでも大丈夫なの?
家に余ってるダイエットコーク&ビタミン剤を友達にやったんだが
そいつ糖尿病だったらしくてヤバイなら取り返してくるが・・・。
ちなみにやったのは総合ビタミン剤と総合ミネラル剤とダイエットコーク。
教えて君ですまぬが教えてたもれ。
317病弱名無し ◆kR9lpurGm. :03/11/16 02:00 ID:vTWe19L7
 >>316
 ダイエットコークは、がんがんは、まずいかも。(^_^;)
 血糖値にはあんまり影響しないよ。

 ビタミン剤(飲むタイプ)は結構当分あるから、できれば飲まないほうが良いと思われます

 私は、基本的には飲みません。
 錠剤なら、」食事療法をできていればサプリで別段取る必要は無いんじゃないかな?
 私は、取る必要なしに一票。

 って感じだと思います。
318病弱名無しさん:03/11/16 02:10 ID:F6fZd2un
糖尿病の治療は運動と食事療法、これ王道ですね。
主治医に人工甘味料やダイエットコークなどは、結局薄味に慣れないことになるから
とらない方が望ましいと言われたことあります。だから、私は使ってません。

サプリについては、317さんに同意です。
319病弱名無しさん:03/11/16 02:14 ID:fyywnMLJ
ガンガンっていっても、どんなものでも適量があるからね。
体にいいものでも例外ではないと思う
320316です:03/11/16 02:14 ID:sWt2z3cY
>>317
即レスありがとうございます!
友人は実家暮らしなのですが親には内緒にしているらしく
「キチンと食事療法が出来ない」と嘆いたので親切心で余ってたのをあげたのですが・・
とりあえずそんな重大な事にはならなさそうで安心致しました。
321316です:03/11/16 02:18 ID:sWt2z3cY
>>318,319
レスありがとうございます!
友人は過度の運動嫌いで休日にボーリングとかに誘っても絶対出て来ないんですよ・・
まぁ、他人が心配しても仕方ないんですがここ読んでたら心配になって来ちゃって。
ってか、「自分も大丈夫なのか?」と心配になりました(汗)
とりあえず、自分はコーラ好きなんで1日2?はダイエットコーク飲んでます。
322316です:03/11/16 02:19 ID:sWt2z3cY
↑の「2?」は「2リットル」です。
323病弱名無し ◆kR9lpurGm. :03/11/16 03:50 ID:vTWe19L7
 >>318 >>319
 そうなんよ。 野菜ばっかの鍋食べて、ご飯2単位でも、腹くちくなるまで
食べると血糖値馬鹿高値(>_<)
 やっぱ腹八分目だよね。?

根ます。
324病弱名無しさん:03/11/16 04:57 ID:cvYnu+ZH
>>313
失明はつらいが、透析だけなら障害者認定してもらえるし生活保護確実に受けられるし
看護婦のお尻さわっても怒られないらしいから死ななくてもいいのではないかな?
325病弱名無しさん:03/11/16 06:50 ID:HJFe7895
ほんとだ! ランタスでる!!
326病弱名無しさん:03/11/16 07:23 ID:yqV1qsks
>>316
ダイエットコークとか、たまにはいいと思うんだけどガンガンはまずいかもね…
入ってる甘味料がちと怖い

ttp://www.mitomo.com/doc/diet.htm

ホントかどうかわかんないけど、このページ見てからダイエットコーク飲む回数減らしてます
327病弱名無しさん:03/11/16 13:34 ID:k9eaYt7b
>325
でも、これってインスリンを使っている人のみが対象になるのでは?
328328:03/11/16 16:46 ID:nYF0BJv8
松下電工から出ている”ジョーバ”というフィットネス機器が糖尿病に効果ありと聞いています。トライされたかたおられます?
329病弱名無しさん:03/11/16 16:54 ID:mjQzN6/Y
>>328
あれは老人向けらしいけど。
糖尿患者にはお年寄りが多いから、そういう人でも無理なく運動できるってことで。
330病弱名無しさん:03/11/16 17:47 ID:fyywnMLJ
>>327
インスリン依存の人たちには喜ばしいニュースってことなんでしょう。
331病弱名無しさん:03/11/16 22:41 ID:oOM7hTRk
インスリンの飲み薬がもうすぐできる、とだいぶ前にきいたけど。
332病弱名無しさん:03/11/16 22:52 ID:HH3rXEF+
>>330
これって注射が1日1発ですむってこと?
333330:03/11/17 00:54 ID:Mjq4alOQ
>>332
いや、私も詳しくないんで多分だけど、4回打ちであればNの代わりになる
(基礎分泌の役割をする)タイプだと思われ。
通常のNと違ってピークが無いとかで、一定の作用が24時間持続するらしい。
なのでRと併用した時のピークの時間を調節したり・・・という煩わしさが
軽減されるとか。でも私はそんなに難しいことは考えず4回打ってます・・・。
334病弱名無しさん:03/11/17 01:02 ID:jpBcjVBU
ランタス注キット300はなかなか良さそうだね。
大きなデジタル表示で容量間違いにくくしてるね。
335病弱名無しさん:03/11/17 08:37 ID:MdCiU5z6
この人、前の掲示板で散々病院へ逝けと言われても
「そのうち気が向いたら」で流してたけど、真剣ヤヴァそうです。
ダイエットでこの食事・・・

ttp://diary5.cgiboy.com/2/abs/

糖尿はありそうだなぁ。
とりあえず血圧は150-130だそうで。
336病弱名無しさん:03/11/17 13:55 ID:a32otv9d
ちょっとお聞きしたいんですけど、ヨーグルトを食前に食べると
消化吸収を抑えてくれるから、ダイエットにいいと聞いたんですけど
血糖はどうなんでしょうか?
337病弱名無しさん:03/11/17 14:05 ID:q9/HNrrQ
今日の昼は経口チャーシューメン負荷試験を実施。

食前値:94
食後2h:218

全然だめじゃん…>俺。
338病弱名無しさん:03/11/17 14:29 ID:uWlgZT37
>>337
ざんねんだったね。
>経口チャーシューメン負荷試験
こんどは、静注チャーシューメン負荷試験をためしてみるがよかろう。
339病弱名無しさん:03/11/17 14:54 ID:+A7hUy/Q
すまんが、「お。また自慢か?」と思ったんで、ワラタよ。
340病弱名無しさん:03/11/17 14:58 ID:9tW/0TN4
こういう負荷試験ごっこして遊んでる人達って日常的に血糖値はかってるの?
インシュリン打ってない人が自己測定するのって自費なんでしょ?

あとさ、食後血糖を上げないためにはどうしたらいいの?
普段から血糖を下げておけば食後もあがらなくなるの?
ご教授願います。
341病弱名無しさん:03/11/17 15:35 ID:fa6YOHBy
>>336
甘味を付けていない素のヨーグルトだったら問題ないんじゃないの
すっぱいだけでおいしくないかも知れないけど(笑
342病弱名無しさん:03/11/17 17:17 ID:q9/HNrrQ
>>340

うちはアキュチェック・コンパクトを使用してて、17回測定可能なドラムが
1個1343円だから、1回あたり80円弱で測定できる。
343病弱名無しさん:03/11/17 17:57 ID:uWlgZT37
>>340
> あとさ、食後血糖を上げないためにはどうしたらいいの?

食べなきゃいい。

ん?そいうことを聞いているのでわない、と?
普段から血糖値を下げておけば、HbA1cという「平均値」は下がるけど、
一回の食事で食後血糖が突如上がることは、ままある。それがいやで、
GI値の低い食品を摂取する、とか、食物繊維の多い食品(野菜、きのこ)を
同時に摂取するとか、とりあえず運動する、薬を使う、とかの方法がある。

自己測定は、自分の普段の状態を把握するためにやっています。
自分は幸い、食後高血糖はあまり起っていないので、GI値にこだわらなくて
すんでいますが。
344病弱名無しさん:03/11/17 17:57 ID:Mjq4alOQ
>普段から血糖を下げておけば食後もあがらなくなるの?
んあこたぁない・・
何のために運動療法が(ry
345病弱名無しさん:03/11/17 17:57 ID:mDWkhX3D
>342
お!アキュチェック使用者発見!
俺はアキュチェック・アクティブのほうだが・・・。
こっちはチップが50枚5,250円だ。あのデザインも結構好きだ。
346病弱名無しさん:03/11/17 21:07 ID:hdnuYef3
最近あるHPで「健康な人が糖尿病食を食べ続けたらどうなりますか?」
との問に「ますます健康になります。」との解答があるのを見ました。
そこでふと同様の疑問が湧いたのですが
「糖尿病の人で糖尿病性腎症でない人が
腎食療法(低蛋白・高カロリー)の食事を食べ続けたならどうなるか?
ということです。

自分はDMですが腎臓の方は異常ありません。
しかし糖尿病性腎症は近年増加傾向にあり、自分も何年後かにそうなるかも
と思うと今からそういう食事をするのもいいのでは?と思ったのです。
備えあれば憂い無し?でも有りませんが…。

皆さんどう思われますか?
347病弱名無しさん:03/11/17 21:17 ID:vFcZi28C
皆さん、神経痛出てないですか  私、外くるぶしの下に激痛があります
それも一日に何度も・・・ 歯を食いしばって耐えてます。えーん
348病弱名無しさん:03/11/17 22:53 ID:9tW/0TN4
えーそれって糖尿性の神経症なの?>347
なんとなくイメージ的にシビレとか感覚麻痺だと思ってたので痛みがくるなんてびっくり
349病弱名無しさん:03/11/17 23:04 ID:RTyDIoCe
ひょっとして結婚してない人いる?
みんな結婚してんだよね?
350病弱名無しさん:03/11/17 23:32 ID:MQrlCCBC
>>349
バツついてまつ<わし
これは結婚していないに入るのかしらん?
351病弱名無しさん:03/11/17 23:51 ID:PA46FL34
>>347
それ、痛風だよ。
352病弱名無しさん:03/11/18 00:01 ID:Yv+xk6h8
>349
27歳で未婚の女・1型でつ。ついでにバツもありまへん。
なんで「ひょっとして」まで言われるのか・・・
>351
通風って関節炎もあるんだっけ。
353病弱名無しさん:03/11/18 00:17 ID:sIYyabGr
>>352
あるんだっけって…痛風のメイン症状でしょーが! 関節炎は!
354病弱名無しさん:03/11/18 00:32 ID:vgnKFVPF
>> こういう負荷試験ごっこして遊んでる人達って日常的に血糖値はかってるの?
>> インシュリン打ってない人が自己測定するのって自費なんでしょ?

 → 自己測定すると初期段階では1日で血糖値が上がりやすい時間帯や、自分がイイ!、
   と信じてやってきた事が正しいか、どうすればもっと改善できるのかが体質による差
   も含めて自分で簡単に判別がつくからね。血糖値の改善にはものすごく役に立つ。
   また、負荷試験ごっこと言うけど、好きな食べ物を無条件に(医師や栄養士が私との
   面談に裂いてくれる時間はごくわずかなものです。例えば先月は15分でしたが、私
   はこの病気と死ぬまで付き合って行きます)自分の人生からデリートするか、測定値を
   元に量や頻度、食後の運動等で付き合っていけるかどうかを判断できるメリットは
   大きいですね。
   気がすむまで計って1000回として、1回200円としても20万。激安のすぐ動かなくなる
   中古車ぐらいでしょ。問題にならんね。金っちゅうんは、こうやって使うんやで。
355病弱名無しさん:03/11/18 00:47 ID:Yv+xk6h8
>353
ごめん、周りにいないからよく知らないといえば知らない。
いろいろ症状があったのは覚えてたから。
なんでそんなにいきり立つの?DMとつながりあるんだっけ?
356病弱名無しさん:03/11/18 00:49 ID:Yv+xk6h8
連投スマソ
>通風って関節炎もあるんだっけ。
は「通風って関節炎もあるんだっけね」のニュアンスです。
「関節炎もあるんだっけ?」ではありませんのであしからず。

357病弱名無しさん:03/11/18 00:57 ID:sIYyabGr
>>355
別にいきりたってるわけじゃないよ
痛風といえばいちばんメインの派手な症状が関節炎でしょ
「風が吹いても痛いほどの派手な関節炎」が「痛風」という名前の由来でしょ
それ以外の症状なんか医者か看護婦か患者になったことがある人しか知らないマイナーな知識でしょ
どーゆー勉強して仕入れた知識なのかとちょっと驚いたの
358病弱名無しさん:03/11/18 01:03 ID:Yv+xk6h8
>375
あーそうかー
関節炎は仰るとおりの認識は一応あったんだけど、何かで調べて「こんなに深刻な
症状が他にも!」と思ったことがあったから。
マイナーな知識だったのか・・・(・ω・`)
ま、知らないよりは知ってたほうがいいってことで(その割には怪しいレベルだが)
359病弱名無しさん:03/11/18 01:17 ID:vqk4xYhC
>>358
食生活の影響が多き事では同じだから、
これを機にみんなで勉強汁。
360病弱名無しさん:03/11/18 01:53 ID:sjSlrvlZ
>>340
私はインシュリン打ってないけど、自分がどういう状態か知りたいので、毎朝測定してます。
機器は病院のリース、チップも針も病院でもらってますから、そんなに負担になりません。

食後血糖値は、最強なのは、食事の最初に野菜をよくかんでたくさん食べること。いきなり
ご飯を食べるのと比べると、びっくりしますよ。それから、食後1時間後に、30分の有酸素運動。
これで、かなり抑えられるはずです。
361病弱名無しさん:03/11/18 02:04 ID:NvikebEt
>360
インシュリン打っていなくても、病院から借りれるんですか?
チップとかも少し保険が利くの・・・?
病院によって違うって事かな・・・。
362病弱名無しさん:03/11/18 07:02 ID:P54Pxtqv
>>361
インシュリン治療をしていないと、検査機器は保険の対象外となるので、実費に
なると思います。私の通っている病院では、チップ30枚で2500円だったような。

それも、各病院で値段に差はあるでしょうね。
363病弱名無しさん:03/11/18 10:19 ID:GSDEa+CP
>>346
基本的に知識はないのですが、入院中に糖尿病教室という患者のための
セミナーがあり、同時期に低蛋白・高カロリー食療法を行う糖尿病患者が
いたことを思い出しました。
一般のDM患者とは全く異なり、削ったお米とか脂質の塊のゼリーとか、
見たことも無いような食事をされておりました。なんでも、蛋白をエネルギーに
させると腎臓に負担がかかるので、糖質や脂質でカロリーをとるのだと
いうことです。で、これは糖尿病治療にとってはとんでもないことですよね。
普通、制限されるべきカロリーを、腎臓のためにあえてとるわけですから。
そのため、糖尿病としての治療ではなく、合併症進行を止めるだけの目的で
インスリン注射を打っているのだそうです。

腎臓病と言うのは、糖尿病由来であってもなくても、とてもつらい病気だと
思い知りました。
364病弱名無しさん:03/11/18 13:21 ID:a8b57dUL
きちんと改行してねん。
365病弱名無しさん:03/11/18 13:23 ID:a8b57dUL
誤爆した。逝ってきます…
366病弱名無しさん:03/11/18 14:58 ID:sjSlrvlZ
>>361
機器はリース2年で1万円くらいです。
チップ(1箱25枚)と針(1箱25本)は月1回の診察の時にもらいますが、
診察料こみで、窓口で1500円くらいです。
367病弱名無しさん:03/11/18 17:33 ID:NysbEBWw
えらい安いなぁ 
それだったら自費でのSMBGも苦にならないね。
当方は在宅療養指導料もかかるので万超える。
医療費が大変だ。
368名無しさん:03/11/18 17:51 ID:DTcVWr9K
糖尿病が気になりだしたので、検査を受けようと思っているのですが、
検査の結果(糖尿病だと言われるの)が怖くて検査をなかなか受けら
れません。どうしたらいいのでしょうか。
369病弱名無しさん:03/11/18 17:57 ID:GSDEa+CP
>>368
どうしたらいいって。。。。どうしたいのよ。
370病弱名無しさん:03/11/18 17:57 ID:bTJu2qjf
どう考えても糖尿だと知らずに暮らしていくほうが怖いけど。
おちついてよく考えてごらんよ。

本当に糖尿だった場合
 検査を受ける:正しい治療をしてもらえる。
 検査を受けない:合併症への道まっしぐら。

糖尿ではなかった場合
 検査を受ける:晴れて安心。
 検査を受けない:ずっと不安なまま。

どっちに転んだとしたって、受けたほうが得だと思われ。
371病弱名無しさん:03/11/18 18:13 ID:Yv+xk6h8
同じ恐怖でもHIVよりは全然いいよ。
とよく分からない慰めをしてみる。
370さんが言うとおり、糖尿だと知らずに(もしくは現実逃避して)そのままにし、
失明や四肢切断までいってから後悔する方が怖いと思う。
何もなければそれに越したことはないんだしね。病院池。
372病弱名無しさん:03/11/18 18:14 ID:Gh8Q3dg3
>>368
それを自分で決められないようではこの先の治療も無理。
あんたの人生だから好きにしれ!
373病弱名無しさん:03/11/18 18:15 ID:Yv+xk6h8
うーん、誤解を招きそうなので訂正。
けして糖尿>HIVということではありません。
なんつーか、社会的な認知度や理解度、環境などからいってまだまだHIVは
厳しいようだし、告知の際の恐怖はすごいものがあるんじゃないかと思ったので。
374名無しさん:03/11/18 19:03 ID:DTcVWr9K
糖尿病が気になりだしてしまった以上、検査を受けるしか方法はな
いようですね。(万一、他に方法や意見があれば教えてください)
皆さん(特に370さん)のおかげで検査を受けるという勇気が
でてきたのはいいのですが、(372さんの)それを自分で決められ
ないようではこの先の治療も無理、という言葉にショック。
もし糖尿病だった場合、この先打つ手なし(もう死ぬしかない)
という事なのでしょうか?
375病弱名無しさん:03/11/18 19:16 ID:bTJu2qjf
>>374
糖尿の治療は、他の病気みたいに医者が出してくれる薬を飲み、
病院でおとなしく処置を受けるだけじゃなくて、
毎日の生活で食事療法や運動療法を自分で実行していかなきゃならない。
つまり、患者のほうにもある程度の意志の強さと覚悟が必要だってこと。
「自分の体は自分で守り抜く」って覚悟がね。
だから、検査を受ける程度のことで怖がってる場合じゃないってことよ。
372さんは言い方はきついけど、そう考えるとうなずけるわけ。
376病弱名無しさん:03/11/18 19:58 ID:e5pHTrkn
>>374
もし糖尿病だった場合、この先打つ手なし(もう死ぬしかない)

どうしてそんなに極端な話になるかなあー?この病気って、血糖値が下がりにくい
体質になってしまったと言う感じの病気なので、気長に一生付き合う覚悟がいるんじゃないでしょうか?
検査に行く前に、病気のことをもう少し調べたほうがいいと思う。

確かに放置しておくと、長い年月をかけて、血管がぼろぼろになり、失明、壊疽等取り返しの
付かない事にはなるので、皆さんと同じように、さっさと検査に行くことをお勧めします。
377病弱名無しさん:03/11/18 19:59 ID:9BmiI98l
もうご自分でフォローしてらっしゃるけど、
HIVを軽い気持ちで引き合いに出さないでホスイなあ。
知り合いで糖尿+HIVって人間もこのスレ見てるし。
まあでも、現在は、以前は死ぬしかなかった状態の人でも、
10年以上延命することができるほどHIVの治療は進化していて、
一種糖尿病に近い慢性病になりつつあるのも確かなんだけど。
378病弱名無しさん:03/11/18 20:27 ID:pqfJx04+
糖尿病って言われると男性でも女性でも
もう性的対象にならない。
379病弱名無しさん:03/11/18 20:53 ID:3I+keJQ2

 一病息災
380病弱名無しさん:03/11/18 21:11 ID:jDSvLGY1
私もここを見ていろいろ教えてもらったり、自分で勉強したりするまでは
ただただ恐れてるばっかりだったので、374さんが極端な考え(まぁ
思い違いですが)に走る気持ちは・・・分かります。
誰だって病気はいやだし怖いです。
ただ、その病気のことを詳しく知りもしないでおそれたり、検査から
逃げててもしょうがないし、なにより人生がもったいないような気がします。

私は現在ギリギリ正常型ぐらいで、インスリン抵抗性があるなどなりやすい型は
持っていますが発病はまだしていません。(身内に患者がいるので
ブドウ糖負荷試験などで自分の状態を把握するようにしています)
でもいつどうなるか先のことは全くわかりません。
だから、すでに食事療法と運動療法は生活の中に取り入れています。
この努力が発症にどこまでどう作用するかは最後まで分かりませんが、
私はできることをやるだけです。それが不安をやわらげてくれます。

この病気は発病してるか否かに関係なく、「気づいたとき」がチャンスだと思います。
374さんも前向きに頑張ってみてください。
みんな、それぞれの環境で工夫して日々を送っていると思いますので・・・。

381病弱名無しさん:03/11/18 23:04 ID:sjSlrvlZ
結局、糖尿病の食事や運動は、普通に健康な人にとってもいいことなのだから、
他の病気になるよりも、早めにこの病気でよかったと今は思える。
宣告されたときは、さすがに受け入れがたかったので、検査を躊躇する人の気持ちも
わかるけれど。でも、食事と運動さえきちんとしておけば、ひどくなることもないわけで。

私はガンも経験したことあるからわかるけど、自分の努力次第でどうにかなる糖尿病は、いい。
ガンの再発防ごうにも「これ!」といった方法があるわけでもなく。
382病弱名無しさん:03/11/18 23:14 ID:IoovujuA
>>378
こんなところで両刀使いだってカミングアウトされてもなぁ...
板違いなのでこちらに逝かれてはどうてしょうか?
http://love.2ch.net/kageki/
383病弱名無しさん:03/11/18 23:56 ID:ayQn05lm
糖尿病が発病って言われると違和感あるよ。
ある日、突然になるわけじゃないし。(T型を除く)
糖尿病が発覚の方がしっくりこない?
384病弱名無しさん:03/11/19 00:10 ID:l0gsqu3O
糖尿病が発覚して離婚するハメになった。
385病弱名無しさん:03/11/19 00:31 ID:dp1z9XLl
まあ、人間だった場合、この先打つ手なし(もう死ぬしかない)。
100年もすれば、このスレ見てる全員が死んでるわけで。
386病弱名無しさん:03/11/19 02:36 ID:fwDRLB4d
お餅が食べたい。
焼いて醤油つけて海苔巻いて、10個ぐらい今すぐ食べたい。
徒歩3分のコンビにで売ってるのは知ってる。眠れないよぉ!
387病弱名無しさん :03/11/19 04:19 ID:bdWLzNFc
糖尿病と一度診断されると一生治らないということは知っているのですが、
糖尿病予備軍と診断された場合はどうなのでしょうか。
一生糖尿病予備軍なのでしょうか?
それとも治るのでしょうか?
388病弱名無しさん:03/11/19 04:44 ID:mo3oYf7B
>>387
テンプレのサイトの<糖尿病ソリューション>によれば、
糖尿病予備軍も膵臓ベータ細胞のアポトーシスのスイッチが入った状態のようです。
現在の治療法では元には戻らないと思います。

ttp://www.somos.co.jp/strongestpatient/001.htm
389病弱名無しさん:03/11/19 05:27 ID:bdWLzNFc
なるほどー。糖尿病予備軍も一生治らないようですね。
つまり、糖尿病予備軍と診断されてからでは手遅れだという事。
糖尿病を心配するなら、完全に健康(正常)な時から、予防生活
を送ることが必要なのですね。勉強になりました。
わざわざ説明していただき、有り難うございました。
390病弱名無しさん:03/11/19 08:15 ID:mGSEb3uH
>>360
> 食後血糖値は、最強なのは、食事の最初に野菜をよくかんでたくさん食べること。

これはいいことを聞いた。
食べる順番でも変わるんだね〜。
391病弱名無しさん:03/11/19 09:55 ID:YkM84T/Z
>>腎臓病と言うのは、糖尿病由来であってもなくても、とてもつらい病気だと
>>思い知りました。

糖尿病もHIVも今の医学では治らないが、腎臓病は治療すれば治る
腎臓が片方ダメになっても、もう片方でやっていけるし
つらいといってもHIVの比じゃない
392病弱名無しさん:03/11/19 11:36 ID:nxBiMcZE
この時期、暖かいコーンスープが飲みたくなる・・・・。
しかも、コンビニなんかで売っている、カップものの・・・(^。^;)
393病弱名無しさん:03/11/19 12:28 ID:HC8ldU48
>377
よく読んでもらえば分かると思うんだけど、あの数行で軽い気持ちと断言されるのは
こちらとしても困ります。
「告知の際の衝撃・恐怖」の度合いを説明する上で、HIVの認知度の現状は糖尿よりも
はるかに上を行くと思ったまで。
病状を比較してどう、ということは書いていませんので。
>391
腎臓は一度やられると再生しないと思っていましたが、私の勘違いだったのかな?
気になる・・・。
394病弱名無しさん:03/11/19 19:08 ID:KGTxRZ9C
26歳で糖尿病と診断されました、
眼底出血で検査に行ったのがきっかけで判明。。。。
せんべえ5枚食べた後の血糖値260でした。

早く死ぬかもしれないと思うと鬱。
395病弱名無しさん:03/11/19 19:10 ID:KGTxRZ9C
身長170、67kgなんですよ〜
そんなに太って無くて暴飲暴食もしてないのになるものなんですね。
396病弱名無しさん:03/11/19 19:53 ID:XAVQBXsT
>お餅が食べたい。

玄米餅がいいですよ。玄米のもち米を米屋さんで探してみて下さい。
運動前に食べるなど、工夫すれば普通のも食べれると思います。

あまり我慢して10個食べてしまうより、1個を運動前に食べましょう。
減量で精神まで落っことしてしまうと後が続きませんよ(^^
397病弱名無しさん:03/11/19 21:07 ID:DMJHBXxq
風邪でさ。栄養ドリンク飲もうとしたけど甘くてキッツー。
しばらく甘いもん断ちした間にずいぶん味覚変化したかも。
糖類含まないドリンクってきっとものすごマズイんだろうなあ。
398病弱名無しさん:03/11/19 21:52 ID:3hX3625p
旦那が急に体重減,頻尿,がぶ飲み,今にも倒れそうになり
病院に行ったら血糖値700以上あり糖尿と診断されました。
倒れる寸前だったといわれました。
入院勧められたの断ってその日から血糖値はかってインスリン毎日打っています。
通院では食事についても運動についても何の話もないらしく
どんな食事にすればいいのかもわからないのですが
お勧めの本とかありませんでしょうか?
サイトもいろいろ見たのですが糖尿にもいろいろとあるようでわかりません。
よろしくお願いします。
399病弱名無しさん:03/11/19 21:58 ID:B+f41v0o
>>395
俺なんか165cm、58kgで2型だ。
400病弱名無しさん :03/11/19 22:04 ID:6RvWNl5b
>>398
病院によっては糖尿病教室を開いているところがあります。
本でも構いませんが、糖尿病教室の方がわかり易く実感できるかと

ホントの手遅れになる前に「糖尿病とは何か」を深く理解しておいた方が良いかと思います
401病弱名無しさん:03/11/19 22:12 ID:DMJHBXxq
なんで入院しなかったんですか? お仕事?
でも、マジで一度入院しといた方がいいですよ。その値は・・・
高血糖性昏倒で死亡してもおかしくないですよ。
402病弱名無しさん:03/11/19 22:18 ID:DMJHBXxq
つうか、本当に栄養指導も運動指導も何も無いの?1型も2型も説明無し?
合併症の検査は?
値が高すぎるとそういったの後回しで
とりあえずインシュリン、ってなるのかなあ?
403病弱名無しさん:03/11/19 22:40 ID:i3XWZz1k
>>398
嘘だー絶対ウソだー
旦那さん食事療法とか運動療法とかイヤで
「別に何も言われなかった」と嘘ついてると見た!
ちゃんと治療しないと目が見えなくなったり
週に何回も病院に通って人工透析を受けることになったり
足が腐って落ちたりするんだけどいいのかな?>旦那さん
404病弱名無しさん:03/11/19 22:49 ID:HC8ldU48
700もあったら「即入院、ご家族の方も一緒に説明聞きに来てね」ってなるよ・・。
しかも、注射の仕方とかすぐに教えてもらえるものでもないし、結構慣れるまで
時間かかるものだけど・・・(人によるかもしれないけど)。
仰るとおり糖尿にもいろいろあるので、治療方法の説明もないのはヘンだと思う。
405病弱名無しさん:03/11/19 22:50 ID:DMJHBXxq
>>403
あ、それかも。
とにかく、今度検診があったら、無理やりでも奥さん同伴した方がいいですよ!
つうか、明日にでもお医者さんから直接聞いてみたらどうでしょう。
マジで、すんごく深刻な数字ですよ!
406病弱名無しさん:03/11/19 23:31 ID:SBjYCncK
ブドウ糖75gというのは食事でいったら
どれくらいなのですか?
407病弱名無しさん:03/11/19 23:35 ID:l0gsqu3O
ブトウ糖などの糖質は1グラム4キロカロリーなので300キロカロリーです>406

408病弱名無しさん:03/11/20 02:57 ID:R4MnhDKv
>>398
私は385でも即入院だったのに、2週間でも入院するとすぐに落ち着くんですよ。
栄養指導もなしで、自宅で治療って本当ならその病院あやすぃ〜。

私の病院では、男性の栄養指導には必ず奥さんも同席させていましたよ。料理するのは
奥さんが多いからでしょうね。インシュリンも入院中に打ち方の練習をするんですがね。
409病弱名無しさん:03/11/20 03:15 ID:gfSxT3y2
398はネタか釣りじゃねえ?この数字で強制入院じゃなくていきなり自宅でインシュリン注射なんて有り?
410病弱名無しさん:03/11/20 09:34 ID:3hAT6OAA
俺は食後2h値333で即入院だったのに。
700もあって自宅でインスリン射ってるだけなんて信じられない話だ
411病弱名無しさん:03/11/20 10:57 ID:f1MPynP7
あー、でも、うちの親父が最初DMと発覚した時、医者には入院を強く勧められた
けど、経済的理由からどうしても入院が出来なくて、自宅で食事+運動+薬で
治療開始したよ。もしかしたら、どうしても入院できない、経済的理由でもあるのでは?
412398:03/11/20 11:08 ID:nypifWIq
ネタではないです。真面目です。
最初すごく調子悪くて病院にいったら血液検査だけで薬もなく返され
調子悪いまま先生が次の週休みとかで2週間後に検査結果聞きにいったら
血糖値700あったといわれてそのまま糖尿病外来にまわされました。
その2週間で何かあったらどうしたのだと思いましたが。
入院といわれたけど仕事が休めないといったらその日から注射になって
2日は病院でインスリンうってもらって3日目からは自分で血糖値はかって
家で注射うっています。
私も違う病気で同じ先生にかかっているのですが旦那についての話はありません
(もちろん夫婦だって知っています)
血糖値安定させるのが難しいらしく夕食前に計ったら20だったとか
300だったとかバラバラでそれがどういうことなのかわたしにはわからないですが
今は5週に一度の通院で血糖値に合わせて自分で注射の量増やしたり減らしたり
するように言われたそうです。そんなものなのでしょうか?

>つうか、本当に栄養指導も運動指導も何も無いの?1型も2型も説明無し?
>合併症の検査は?
いつも病院について行きますが指導はないです。血糖値つけてる表みせて終わりです。
どっちの型かもわかりません。合併症についてもサイトで調べて知りました。
普通の市の総合病院です。

413398:03/11/20 11:13 ID:nypifWIq
>>411
確かに自営なので経済的にも休めない事情はありますが
運動しろとか言われた?って聞いても「言われない」
食事についてなんか言われた?って聞いても「言われない」
です。診察時間からしても旦那がうそついてるふうではないのです。
414病弱名無しさん:03/11/20 11:18 ID:Ij0AQVPc
≫407
ブドウ糖75gで300キロカロリーですか。

ブドウ糖負荷試験では、ピークが30分で血糖値150の正常値でしたが、
チャーハンや菓子パンを食べると、血糖値200をに超えて
2時間値160ありました。
医者は食べたものによるから言いますが、やっぱりヤバイですよね。




415病弱名無しさん:03/11/20 11:32 ID:t/WQi0Q1
>>413 男の人は仕事が第一でそんなもんだよ。
たぶん入院を拒否したんだと思う。先日も肝硬変で入院拒否の人が
いたけど、自宅で吐血して亡くなられた。首に綱つけて入院させる
わけにもいかないので。
416病弱名無しさん:03/11/20 11:46 ID:Cgra/IXU
病院の差ってけっこうあるよね。
うちの母親もずっと糖尿で医者かかってたけど、もちろんそこまで悪くないにしろ
Hba1cも7%超えてたのに食事も運動も何も指導なかった。
自分も当時は知らなかったんでそんなもんかと思ってたけど、いざ自分がなってみて
専門医にかかったらものすごくきめ細かい指導があったんで、あせって実家に電話して
母親も無理やり専門医に行かせたよ。いまはまともに指導してもらってるんでとりあえず安心。
でも同じ医者にかかりつづけた母親の知り合いの患者は失明したらしい…
もちろん不可抗力だったのかもしれないけど、実はちょっと疑ってる。
417病弱名無しさん:03/11/20 11:53 ID:Cgra/IXU
416に付け足しだけど、何しろ何年もかかってるのに一度も眼科検診
勧められたことなかったっていうんだよなー。
専門医にかかった途端に眼底検査やら足の神経のテストとかされて
母親は驚いてたけど。当たり前だってば…
418病弱名無しさん:03/11/20 11:57 ID:f1MPynP7
>413
さすがにうちは食事指導・運動指導はきっちりあったけど、何もなしで
通院っていうのは・・・・・・。入院できなくても、DMの恐ろしさ、
なぜコントロールが必要か、そういう説明くらいはきっちりあってもいいと思う
けど・・・。なんなら、奥さんが主治医に会いに行って、栄養指導は受けたほうが良いよ。
うちも自営だよ。今のご時世、一日休んだら倒産、再就職口なしの世界だから、休めない
気持ちは痛いほど良くわかります。でも、だからと言ってできることまでしない理由には
ならん。
知っている先生ならなお更、奥さんがもっと突っ込んで聞いてみたら?
主人は何も言いません、何の指導もないそうですが、本当なんですか?って。
ここでゴニョゴニョ話しているより早いよ。
419病弱名無しさん:03/11/20 12:26 ID:I9Ofwz9/
>>412
血糖値20って低血糖で危険なレベルでしょ
300だったらコントロールできてないでしょ
糖尿病外来を標榜していながらそのレベルって(絶句)
マジなら別の病院にかかってください
420病弱名無しさん:03/11/20 12:35 ID:gfSxT3y2
ネタとか釣りとか言ってすまん。でも、事実だとしたら信じがたいぐらいズサンな病院です。一刻も早く病院変わった方がよろしいかと。
421398:03/11/20 12:40 ID:nypifWIq
やっぱり血糖値20って危険なんですね。
近いってだけで通っていますがやっぱり他の病院
探してすすめようと思います。
主治医も話を聞けるタイプではないので
ありがとうございました。
422病弱名無しさん:03/11/20 13:32 ID:Qt8Q+hpt
>>398
血糖値20・・・・700・・・苦笑
700あったら1型の疑いで抗体検査とかされるだろ・・・ネタだね。
423病弱名無しさん:03/11/20 13:38 ID:trbtR47p
>やっぱり血糖値20って危険なんですね。
体内で一番血糖を必要とするのは脳。
もし、血糖値20なら脳細胞が逝っちゃってます。
424病弱名無しさん:03/11/20 13:51 ID:GyTwMQf6
グルコカードダイアメーターで計ったら、28がでますたがなにか?
425398:03/11/20 15:25 ID:nypifWIq
>>422
真剣に悩んでもネタだと言われるのは辛いものですね。
ここにはこないで420さんに言われたとおり病院探しに励みます。
糖尿になったのも妻の私のせいだと言われて辛いので・・・
426病弱名無しさん:03/11/20 15:33 ID:b+Bb3fr/
>>425
ネタと思われても仕方ないほど、糖尿病について無知過ぎるんだよ。
知らないのも罪だよ、本人が一番悪いんだけど。
これ以上悪化しないように、勉強してして下さい。
427病弱名無しさん:03/11/20 15:45 ID:SusvVPzs
家の親も血糖値30ってのがあったな。
ただし冷や汗かいて朦朧として助けを呼んでたが。
428病弱名無しさん:03/11/20 16:14 ID:FuSzgxH4
いくらなんでも20mg/dlってのは測定ミスだろ?
普通、そんな数字が出たらやり直すぞ。

まさか、操作を間違えて単位がmmol/Lになってたとかじゃないよな?
429病弱名無しさん:03/11/20 16:21 ID:tW+VM7+F
漏れの測定器では20とかの数字は出ないぞLOとかのエラー表示になるらしい。
メーカーによってちがうんでしょうか?

やっぱネタでしょ。
430病弱名無しさん:03/11/20 16:24 ID:FuSzgxH4
うちのはマニュアルによると10mg/dl未満なら「LO」と表示するらしい。
431病弱名無しさん:03/11/20 16:48 ID:8d36ZXid
糖尿病の予防は食事制限と運動と聞きました。
そこで疑問に思ったんですが、
優勝すると1000万円もらえる大食いの大会ってあるじゃないですか。
実力のある選手をあげると、ジャイアント白田、プリンス小林、皇帝岸、
女王赤坂、
この人たちって、1食で10キロも食べたけど試合後に
糖尿病にならなかったんでしょうか?
もしかして試合後にすごくたくさんの運動をしているのでしょうか?
それとも試合後にほとんど全部、吐き戻しているのでしょうか?
432病弱名無しさん:03/11/20 17:10 ID:1QDyFaWx
>>431
基本的にいろいろ認識が間違っていすぎて突っ込むのも面倒くさい・・・
433病弱名無しさん:03/11/20 17:50 ID:I9Ofwz9/
>>431
大食いに耐性のあるヒトとないヒトがいます
耐性のないヒトが大食いを毎日のように続ければ糖尿病になります
耐性のあるヒトがたまに大食いしたって糖尿病にはなりません
434病弱名無しさん:03/11/20 20:11 ID:w5Sh+VWv
>>425

悩むなんて贅沢が許されるのは、知識が必要だということをまず認識してから。

それと、あなたが悩むより先にやることがあります。
コントロールの悪いご主人の尻を蹴飛ばしてでも、まともな食事をする方法を
教えることです。
年取った犬の躾が面倒なのと同じくらい、中高年の方の食習慣を変更するのは
面倒ですが……

糖尿になったのはご主人の体質&生活パターンのせいだろうと思いますよ。
「おまえが悪い」とご主人or姑に言われたのなら、「ちゃんとコントロールできない
本人が一番悪い」「赤ん坊並みに女房任せにして自制心を持てない本人が悪い」
とでも言い続けて下さい。
奥方に責任をなすりつけるような性格では、コントロール不全患者になるのは目に見えてます。
結局、コントロール悪い人って言うのは甘え過ぎのわけなので、多少きつく言ってでも、生活を
コントロールするのは奥さんでも、医療関係者でもない「自分」なのだと理解させる必要があります。

# 奥さんがいくら気を付けて料理しても、ご主人が外で牛丼食ったら意味ないよね?

正直、ネタ扱いしたくなる数値だけどね。口が臭くなかった?
435病弱名無しさん:03/11/20 20:25 ID:mVBvIqvR
ウホッ! 、、久々にここに来ちまったぜぃ。。 それはともかくとして。。
>>425
四肢切断した人の写真とか検索かければでてくるだろ? ダンナに見せてやんなよ。
で、彼らがどんな(食)生活してたとか、説明してあげるんだな。
ずぼらな生活してU型になってさ、態度を改めないとどうなるか? 実例はけっこう検索すれば出てくるんじゃない?
(普通に生活しててもU型になっちゃう人も漏れを含めてけっこういるんだけど)
、、低血糖発作は怖いよ〜!
436424:03/11/20 20:27 ID:N0TrFHkJ
ちなみに28がでた直後、計りなおして82ですた。
只の計測ミスということで・・・(普通に計ったんだけどね)
437病弱名無しさん:03/11/20 21:29 ID:FDyDwudV
私も以前26が出た・・・と書き込みしたけど、調べたら機械によるらしい>Low表示
20以下とか25以下とか。
血液の量が足りなかったりしても間違った値が出るようなので、気をつけてます。
>398さんは、ソッコー病院変えた方がいいかと思います。
この病気はヘタしたら医師より患者の方が詳しい事もあるくらい。糖尿病が得意でない
医師だと素人に相談してるのも同然ですから。言いすぎですけど、ホントこんな感じ。
インスリンは劇薬ですよ。
劇薬をこれから一生打つようになるのか、それとも他の手段で改善できるのか、今の状態では
病状も分からないし治療方法が正しいのかも分かりません。
これでは治療(病態改善)ではありません。
一刻も早く行動するのが、後々のためです。手遅れにする人も多いですから、急いで。
438病弱名無しさん:03/11/20 21:58 ID:O0N5V7J1
月曜日、火曜日とバイク事故で死んだ同僚の通夜と告別式があった。運動できなかったのと
嫌になって酒をしこたま飲んだのだが、今日(木曜日)もまだ血糖値がおかしい。
2h 110ぐらいだったのが180。1hにいたっては260・・・一度狂うと元に戻るまで何日か
かかるもんなの?境界型なんだが、とてもそうは思えない数字出まくり。
439414:03/11/20 22:25 ID:Ij0AQVPc
≫438
境界型の人って食事内容によっては軽く200超えるもの?
私は、ブドウ糖荷試験でギリギリ正常値だったんだけど、
やっぱりその位いく時がある。
医者はやせてる人の糖尿病については、いろんなタイプがあるので
白に近いグレーだといわれました。よく判らなくて将来が不安です。
440病弱名無しさん:03/11/20 23:02 ID:I9Ofwz9/
>>438
あのですねー
境界型糖尿病と糖尿病のあいだに越えられない壁があるわけでなし
いつこっち側に来たのかは分からないけどあなたは既に糖尿病ってことですよ
ま、一緒にがんばりましょう
441病弱名無しさん:03/11/20 23:09 ID:73mLJNVW
尿の検査薬みたいに10枚1000円くらいで
血糖値計れるの検査薬できないかな
442病弱名無しさん:03/11/20 23:43 ID:hK8LH1K9
いったん壊れたすい臓細胞は二度と復活しないから、
糖尿病と境界型の違いは結局グラデーションなんだよね?
443病弱名無しさん:03/11/21 02:09 ID:Z/Fr7DCL
今まで通院治療でしたが、血糖値270に一時期なったので
来月に教育入院。それまでの間はクスリを飲んで通院しています。

実際に教育入院と言われるまで、本当に意識が薄かったし
仕事でのストレスとか食事で紛らわしたりしていたので
教育入院をいい機会と思って、勉強してきます。

このスレ読んで、自覚が無かった事を再認識しました。

444病弱名無しさん:03/11/21 10:53 ID:E/pDU569
医者や看護婦のなかにも意識の薄い人が多いよね。
「食後は誰でも血糖値た高い。心配する程でもない。
 甘いものは控えて、よく運動するように」って口頭で言うだけ。
患者は患者という意識も持たずに帰る。
本当は予備軍の時から積極的に医者に治療しなくてはいけないのに・・・
445病弱名無しさん:03/11/21 11:02 ID:E/pDU569
訂正です  
血糖値た高い → 血糖値は高い
積極的に医者に治療 → 積極的に治療

たまたまいった病院によって進行が全く違ってくるよね。
446398:03/11/21 11:31 ID:7tVL9noX
>>434
ほんとにそうですね。
私ももっと勉強して主人の病気のこと理解します。

口が臭い・・・まったくその通りです。
タバコも吸うのでそのせいかと思ったのですが・・・
横で寝るのも辛いほど臭いときがあります。
体調劇悪(血糖値が700といわれた頃)はトイレもすごくく匂いました。
体臭もきつくなっていました。
口が急に臭くなったのも関係あるなんて思いませんでした。
病院探して勉強して旦那のお尻たたいてでも
自覚持ってもらいます。

スレ汚しすいませんでした。

447398:03/11/21 11:34 ID:7tVL9noX
>>437
437さんもありがとうございました。
インスリン打つようになったとなぜか自慢げに友達に話す
旦那に見せてあげたいです。

今度このスレにくるときはちゃんと勉強してきます。
448病弱名無しさん:03/11/21 12:04 ID:OxsR+VAA
>>438
一時的にも200を超えたら、境界型ではありません
りっぱな糖尿病型です。
449病弱名無しさん:03/11/21 13:26 ID:fX/YJKq0
血糖値って何科の病院に行けば測れるの?
450病弱名無しさん:03/11/21 14:19 ID:Bzahx0hQ
 げっ、口臭きつくなるんだ?
今以上に気をつけよう…匂いケアしよ…
451病弱名無しさん:03/11/21 14:55 ID:E/pDU569
≫449
内科です。
大きな病院なら、内分泌科ってなってるかも。
個人病院で、生活習慣病と看板を出しているところもあります。
452病弱名無しさん:03/11/21 16:58 ID:po6LFojV
ここの女性の方、知っていたら教えてください。
ガードルとかで血糖値が上がったことってありますか?
ちょっとみえはってオシャレしたい時、昔はよく着けていたんだけど、
DMになってから締め付けるような下着は良くない、とかいう噂を聞いたので、
実際はどうなのかなって、思いました。
453病弱名無しさん:03/11/21 17:48 ID:REz+kzhT
>>452
締めつけるのがいくないのは
血糖値が上がるからではなく血行障害を悪化させるからだと思う
血行障害で困ってない(合併症のないコントロールされた)患者だったら
おしゃれでも何でもあなたの好きに楽しんでかまわないと思う
454病弱名無しさん:03/11/21 18:35 ID:IC+9jRdW
>>444
そうですね。自分は6年前の健康診断でひっかかり社内診療所の医者から糖尿とは
どんな病気かの説明も無しに「血糖値はこちらで調整するから食事はあまり気にし
ないでいいよ、なるべく歩くようにして下さい」程度の注意だけでいきなりSU剤の
投与を受け、言われるままに薬を飲んでいるだけでした。
最近その頃の検診結果が出てきたのですが HbA1c7.0、空腹血糖が140台、更にその
1年前の結果では HbA1c5.8とスレスレも、空腹血糖が150もありました。
昨年外部の医者にかかる機会があり HbA1c9.0、食後血糖350「このままじゃ入院し
てもらうよ」と言われて初めて事の重大さに気づき、心機一転、毎日の運動・食事
節制に努めアカルボースだけで HbA1c6前半、空腹血糖100前後に迄回復しました。
今思えばその頃糖尿病についてもっと勉強し節制していれば、運動・食事療法のみ
で何とかなっていたのではと思っていますが、何はともあれ合併症を患う前に他の
医者に会えたのは良かったと思っています。
455病弱名無しさん:03/11/21 19:11 ID:ciSy0ewA
>>450

血糖値が上がり過ぎると、独特の臭いがするようになるよ。
体の中に溜まった物(糖が溜まるだけでなく、他の物質もうまく代謝されなく
なるので溜まります)が原因です。

コントロールしてれば大丈夫。
456病弱名無しさん:03/11/21 20:14 ID:po6LFojV
>453
そうですか。ありがとうございました。
457病弱名無しさん:03/11/21 21:40 ID:oipdatSn
糖尿病の人は乳糖不耐症ですか?
458病弱名無しさん:03/11/21 22:14 ID:uWuEwQQM
こないだから付き合い始めた恋人が糖尿持ちですた…。
私は身内にこの病気を持っている人が居なくて
糖尿病についてあまりにも無知なので、このスレでお勉強して行きたいと思います…。







がんがるぞ(`・ω・´)b
459病弱名無しさん:03/11/21 22:41 ID:yoHoJm3q
>>458
がんがれ!
460病弱名無しさん:03/11/21 23:04 ID:v+/lQ1Ba
>548
カワイイ(・∀・*)!
461病弱名無しさん:03/11/21 23:06 ID:1xRPgoUE
>>443
私もそんな感じでした。教育入院して、それまで勉強した!と思っていたことが
たいしたことではなかったことに、愕然としました。たった2週間でしたが、今では
入院して本当によかったと思っています。 忙しいのは事実ですが、合併症の恐ろしさ
を知れば、命が大切だと痛感するんですよね。
462病弱名無しさん:03/11/22 00:24 ID:GKrYZdib
今日も足の指の付け根がキーッって痛い。血糖高いんだろうな
463病弱名無しさん:03/11/22 03:23 ID:T9HpD0dl
痛風じゃないの?それ
464病弱名無しさん:03/11/22 08:13 ID:uB4V+mDL
>>458

がんがれ。













ただ、「糖尿持ち」って表現は好きになれんな。
465病弱名無しさん:03/11/22 10:00 ID:p5HC3PAs
>>464
>ただ、「糖尿持ち」って表現は好きになれんな。
気持ちは分かるが、末永く付き合って行くと言う意味で
言い得てると思う。

此の言葉が、「金持ち」とか「子持ち」ってのと同等に扱われる世の中キボン。
該当者の数だけは既にそうなってる。
466病弱名無しさん:03/11/22 10:17 ID:cjaKkSvS
「糖尿病」は病気に対して誤ったイメージを与えて差別を助長する不適切な病名だ!
つーことで病名変更運動を起こそう!「耐糖能低下症」とか「飢餓過剰適応体質」とか


いや「精神分裂病」→「統合失調症」のパロディだけど
467病弱名無しさん:03/11/22 11:48 ID:GwZHzvKY
高血糖症でいいんじゃないの?
高血圧や高脂血症とそろっていいじゃん
468病弱名無しさん:03/11/22 12:10 ID:uB4V+mDL
三つそろうと三高なのね。
469病弱名無しさん:03/11/22 12:45 ID:SKZD3Z2Z
ついでに肥満も高体脂肪と言い換えてしまおう!
「死の四重奏」もいつのまに「四高」となってイメージアップ(w
470病弱名無しさん:03/11/22 13:07 ID:9BHOGInV
>469
ワロタw
471病弱名無しさん:03/11/22 15:03 ID:lc4ARfES
確かに、「尿」ってつくと途端にイメージが悪くなるし、
この病気になっても尿糖が必ず出るわけじゃないし、
病名は変えて欲しいなぁ。
472病弱名無しさん:03/11/22 17:15 ID:9BHOGInV
高血糖症が一番分かりやすいよね。
473病弱名無しさん:03/11/22 18:03 ID:uB4V+mDL
以前から探していた全粒粉のスパゲッティが手に入ったので、
昼は経口ペペロンチーノ負荷試験を実施。

乾燥状態で100g(5単位)で副食にサラダつけて、
食前値:86
食後1h:166
食後2h:178
食後5h:96

食後の血糖値上昇はややゆるやかになった気がする。
味はクセがあるけど、嫌いではないな。


474病弱名無しさん:03/11/22 23:14 ID:c91R2LiG
にゃー
475病弱名無しさん:03/11/22 23:16 ID:c91R2LiG
あれ? さっきまで「あなた騙されてますよ」ってのが出て書きこめなかったのに。
スレ汚しすまんです。なんか書かなきゃ。
えっと、3ヶ月で10kg減りました。
女の人で痩せて嬉しくない人はいないと思うけど、
男だとけっこうつらいです。周りの評判も悪いっす。
ゆるゆるのパンツが情けないっす。
これ以上体重減らしたくないなあ。
476病弱名無しさん:03/11/22 23:25 ID:FItfYzaK
>>474
ごろごろ
477病弱名無しさん:03/11/22 23:48 ID:1e29yEgh
コンニャクイモ自然発火

ttp://www.sanspo.com/sokuho/1122sokuho063.html

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
478病弱名無しさん:03/11/22 23:50 ID:cfakQUHC
禁煙開始。やっと1日経過。
ホントはよくないけど、発覚後、1.5ヶ月かけて
 禁酒→夜食の禁止+和食へ切り替え→食事療法→運動療法
の順で習慣を変えてきたんで、禁煙が最後の大物です。うわさには聞いてたけど、
こりゃ確かにキツイわ。w

しかし、糖尿病って、ホント要求事項の多い病気だね。
479病弱名無しさん:03/11/23 00:09 ID:wGX2PGv+
>しかし、糖尿病って、ホント要求事項の多い病気だね。
ってか、普通の人でも体に良くない事をヤメロって言ってるだけなんだが。
480病弱名無しさん:03/11/23 01:37 ID:BzyqCA2v
スレ違いになるけど、タバコに関しても吸う人は「体に悪い」って意識が無いから驚くよ。
体にいいことを「制限」ってとってしまうのは問題だよね。
481病弱名無しさん:03/11/23 03:43 ID:wAeL29L8
白菜と豚肉の鍋、納豆、山芋、玄米二杯と発泡酒。腹一杯。スクワット15分と風呂で2H137。おやすみなさい。
482病弱名無しさん:03/11/23 07:40 ID:t5uiMkAb
>>475
3ヶ月で10キロ減て言うのは、真面目な食事療法の結果なのか
糖尿放置でがた落ちしたのか、どっち?
483病弱名無しさん:03/11/23 10:01 ID:a4MFz3Ir
食事療法始めて20日です
3キロ落ちました
484病弱名無しさん:03/11/23 10:19 ID:JzxE8TUu
>475
ですよねー。
私は体重が65→55になり(身長は176、1型です)
ズボンのウエストがみーんながばがばになりますた。
金がなくて直せないのでみっともない..._| ̄|○
特にスーツ。
485病弱名無しさん:03/11/23 10:53 ID:EaSb8Qq/
おれいつも体ダルくて眠くて水飲みで頻尿で甘い物には目が無くて食っても太らなくてにきび多くて口臭多少におって運動不足だ……。












近いうち病院逝きます。
486病弱名無しさん:03/11/23 11:31 ID:BzyqCA2v
1型の男性って細い人が多い気がする。
女の子はわりにぽっちゃりしてる人が多いような。気のせいかな?
487病弱名無しさん:03/11/23 11:44 ID:+5/e7Tos
おなじく食事運動療法で痩せた者です(79kg→53kg)

半年前、ウエストは91でキツかったのが、今は73でもダブダブ
服とか全部買い直しです。スーツとか結構お金かかりましたね

あと、久しぶりに別の支店行くと、誰だか気付かれないのが悲しい
それとこの調子で行くと40台突入しそうなんで、怖いです

栄養士さんに相談しようかな…
488病弱名無しさん:03/11/23 14:16 ID:pdwvWlHw
さあ皆さん、食後の運動の時間ですよ。
今日は天気が良いから庭掃除。1時間も竹ぼうき振り回せば汗だく。
常に歩き続けて上半身のツイストも加わるし。
昨日、嫁さんに「顔の陰影が出てきた」と言われてちょっと嬉しい。
489病弱名無しさん:03/11/23 17:33 ID:wAeL29L8
一時間も掃除できる庭付きの家に住みたい。家賃五万の1Kだす。
490病弱名無しさん:03/11/23 18:03 ID:OTEzrNEW
>>478

活字好きなら 「禁煙セラピー」 アレン カー著 900円を
お勧めします。 イギリス人が書いた禁煙の本なんかで
タバコを止められるわけが無いと疑いつつ、話のねたになるかと
読みましたが、やめられました・・
491病弱名無しさん:03/11/23 18:24 ID:3Wsdp1tN
どうして喉が渇くの?
492病弱名無しさん:03/11/23 18:37 ID:mwzifIHD
>>491
血糖値が高い(血にたくさん糖分が溶けてる)と
浸透圧の関係で腎臓で尿がたくさん作られるから
尿として水分が出ていっちゃうのでノドが渇くの
493病弱名無しさん:03/11/23 19:10 ID:wGX2PGv+
>>485
>近いうち病院逝きます。
今すぐ逝け。
494478:03/11/23 19:45 ID:pihJvEoC
>>490
おお、奇遇だね。俺もそれ読んでタバコやめた。まだ2日目の終わりだけど、成功を確信してますね。
失敗する気が全くしないところがこの本のすごい所ですね。
495病弱名無しさん:03/11/23 20:04 ID:dedgduxl
タバコはともかく、酒ヤメロや! 

酒は百害あって一利なし! 現実逃避行動そのものだしな。。
あまり知られてはいないが、少量の飲酒が健康にイイなんてのはデッチ上げなんだよ。 
496病弱名無しさん:03/11/23 20:52 ID:D9ClEHVP
健康な人でも,タバコも酒もやめられるならやめたほうがいい。
糖尿なら,どちらも即刻やめる「べき」。

私は490さんと同じく,「禁煙セラピー」でタバコやめました。もう11か月になります。
でも同じシリーズの「禁酒セラピー」で酒はやめられませんでした...
497病弱名無しさん:03/11/23 20:59 ID:3Wsdp1tN
大好きなアーモンドチョコを我慢して腹がへったら代わりにキャベツかじってます。
498病弱名無しさん:03/11/23 22:00 ID:+5/e7Tos
今の時期は白菜をちょっと湯に通してかじると空腹感が満たされるよ
499病弱名無しさん:03/11/23 22:49 ID:Owzj+Z7l
ベテランの方でも空腹感はあるんですね。
500病弱名無しさん:03/11/24 01:17 ID:hY1dV36W
今日は寒天麺と残り汁にご飯を入れて疑似ラーメソライス
あぁ、なんかとても懐かすぃ味だ...(泣)
501病弱名無しさん:03/11/24 01:18 ID:m3v7nAfU
もうすぐ宴会シーズン。一番コントロールが怪しくなる季節だわ
502病弱名無しさん:03/11/24 01:40 ID:79UdS8/A
コンビニで買ったみたらし団子、1パック食べちゃった。。。 もうおしまいだ。。 _| ̄|○
503病弱名無しさん:03/11/24 02:11 ID:/xF5MDbQ
最近喉が乾いてトイレ近くて以前の恐怖が蘇るけど血糖値測ったらいつも150未満。精神的なもん ですかね。
504病弱名無しさん:03/11/24 02:13 ID:rxKBGv6n
>>502
だんご一パックも食べられないんですか?
恐ろしい病気でつね。
505病弱名無しさん:03/11/24 08:28 ID:ka3R+hGH
>>502

まぁ、たしかに食い過ぎだろうけどさ。
一回くらいコントロール乱したくらいで「もうおしまい」は考え過ぎだろ。

たまにはヤケ食いしたくなることもあるさ。
506病弱名無しさん:03/11/24 08:44 ID:ZaEpALdK
フィレオフィッシュとチーズバーガーいっぺんに食べた俺よりマシか?
そうとも言えないか。
507病弱名無しさん:03/11/24 09:30 ID:ka3R+hGH
>>506

マクドナルドのホームページで栄養分の計算ができるが、
フィレオフィッシュとチーズバーガーだと

エネルギー:636kcal
タンパク質:30.3g
脂質:27.7g
炭水化物:66.4g

になったぞ。
全体のカロリーはともかく、脂質は多すぎないかな?
しかも動物性脂肪だろ?
508病弱名無しさん :03/11/24 11:40 ID:T8VH3NVR
>>504
だんご一パック食べちゃうの?
恐ろしい食生活でつね。
509506:03/11/24 15:29 ID:ZaEpALdK
実は境界型でまだ勉強不足なのです。
脂質は血糖値にあまり影響を及ぼさないので
減量の妨げにならない程度ならとってよいと考えているのですが
間違っているのでしょうか。

もちろんバーガー2個は食いすぎですけどね。
510病弱名無しさん:03/11/24 15:34 ID:ovLXM+15
>>506

まちがってないと思うがマクドナルドの脂質に良質の脂質があるとは思えませんな。
511病弱名無しさん:03/11/24 17:03 ID:wozG1Pv0
>>508
可哀想・・・・
512病弱名無しさん:03/11/24 17:17 ID:61lL01Ht
そもそも甘党じゃないんで団子1パックなんて罰ゲームにしか思えない…
513病弱名無しさん:03/11/24 17:22 ID:P250OApc
>>506
医者が言うには、脂質はケトーチの上昇は穏やかだけど、下がりが悪いらしい。
なので、厳密な管理が必要で、てんぷら等揚げ物を食べる場合は、炭水化物
の単位を1つ減らすといいと言われましたよ。

バーガー2個も、たまーにだったらいいと思うけど、2.3ヶ月に一回とか・・・・
514病弱名無しさん:03/11/24 17:32 ID:PpAlWTVK
おからの煮付けとかひじき煮を鍋いっぱい食べるのはアリ?
515病弱名無しさん:03/11/24 17:49 ID:855VsjuP
>>514
味付けに砂糖を使ってなければよろしいのでは
516病弱名無しさん:03/11/24 18:30 ID:ka3R+hGH
>>509

あなたが1日何単位で、どう配分しているかわかりませんが、
1日の必要量を大きく超えてないかな?
517514:03/11/24 18:55 ID:PpAlWTVK
んとー、ひじきとかは制限はないと思ったんだけど。。。

18単位が指示量なんだけどとても足りないので
わかめとかひじきとかを食べまくってお腹を膨らましてる
んだけど、それってダメなことなのかなぁ?

味付けは砂糖、みりん等はごく少量で薄味派です。
う○こがいっぱい出るので最近乾燥ひじきを一日で
40gとか平気で平らげる。
過剰摂取はマズイ?
518病弱名無しさん:03/11/24 19:31 ID:d2WM+Wcw
あんパンやクリームたっぷりの菓子パン6つも食べて、朝食だけで2000kcal
くらいとったかも。ちょっと食べ過ぎました

しばらくして、尿の検査薬ではかってみたら、なんと色が変わったΣ(゚д゚lll)

色のチェックしてみると尿糖値に±(50mg/dl)でてました
検査薬の説明書見ると「ほとんど出ていない、100mg/dl以下は正常」と
書いてあります

色が変わったのに、糖尿病じゃないんですか?
519506:03/11/24 19:57 ID:FFgN63+6
何単位にしなさいとか全く指導は受けてないですね。
1800キロカロリーぐらいには抑えてるらしいですが。
520病弱名無しさん:03/11/24 20:59 ID:3I1JyNxl
食品交換表を使った、食事療法を教えるのが基本なのに、506さんは栄養指導を
受けているのだろうか?

一日の摂取カロリーを抑えるのではなく、肉、魚、野菜、乳製品、油脂、炭水化物
をバランスよく食べる事で、ケトーチのコントロールを良好に保つのに、ダイエットじゃないんだから
ローカロリーにすればいいってもんじゃないのに・・・・

病院を変えるか、教育入院したほうがよさげ ┐(´〜`;)┌
521病弱名無しさん:03/11/24 21:19 ID:qXMDqQlm
くそーー!食後2H152だった。くそーーー!
522病弱名無しさん:03/11/24 21:21 ID:3I1JyNxl
どこがくそーー?
わしなんか、221だぞ!なめんなよゴルア!
523病弱名無しさん:03/11/24 21:24 ID:rhD7mH3A
>>498
漏れもこの時期は白菜!
浅漬けの元でもみもみして、食事はまずこれをたらふく食べてからスタート。
すぐ満腹になるし、野菜だし。少々塩分が気になるけど。
524病弱名無しさん:03/11/24 21:29 ID:qXMDqQlm
俺の医者は怒るんだよー!くそーー!
明日から又しめるぞ!!
525病弱名無しさん:03/11/24 21:44 ID:8fMZG3G0
2hは余裕の85でした。朝食後と夕食後はイイんだよ。自炊だし、運動もできるし。
問題は平日の昼食後。どんなに工夫しても180とか平気で出るもんなあ・・・・

526病弱名無しさん:03/11/24 21:58 ID:PvO8oljF
最近、夕方になると手足の震えや冷汗・動悸が出ることが多くなりました。
今日、血糖値測定したら50だった・・・_| ̄|○
今までずっと低血糖だったのかな・・・
これも糖尿病の一種でしょうか?昼食は食べたのに
527病弱名無しさん:03/11/24 22:43 ID:StsL4oZN
きのこ鍋
528病弱名無しさん:03/11/24 23:41 ID:1eDVLHj8
>>526
釣ってるのか?
もし糖尿病が原因でそんな症状が出てるんだとすれば相当進行してるんじゃない?
低血糖発作おこして倒れてさ、まわりに119番してくれる人がいなけりゃサヨナラだよ。
529病弱名無しさん:03/11/25 00:02 ID:AsFJwoxK
みなさんはなんで若いのに糖尿になったんですか?
定期健診で危険信号読み取れなかったのでしょうか。
530病弱名無しさん:03/11/25 00:21 ID:qc7hP+ZE
コレとかどうですか?
http://webnews.fc2web.com
531病弱名無しさん:03/11/25 02:58 ID:RuIr/oZP
>>526
健康な人で血糖値測定するものを持ってるの?
それはそれでスゴイけど。
もし糖尿病で、低血糖に関する知識がないのなら、もう一回勉強するよろし。
>529
日本人の体質としてもとからあるものらしいですよ。
粗食だった時代の体質が、現代では欧米型の食生活に変わり裏目に出ているという感じでしょうか。
今や6人に1人が糖尿病・予備軍といわれています。
532病弱名無しさん:03/11/25 07:23 ID:mQea+NXv
>定期健診で危険信号読み取れなかったのでしょうか

あんな簡単な検査じゃ無理ですね。うちの会社の定期健診の血液検査では空腹時血糖値
しか計ってないからなあ。空腹時血糖値が110を超えないとひっかからない。A1Cすらなし。
食後血糖値が高い状態を経て、空腹時血糖値が高い状態に移行するので、その基準だとある
程度進行しないとひっかからないなあ。ちなみにその基準なら俺は今でも「健康体 糖尿病の疑いなし」
になるな。79から90ぐらいだし。
でも判定基準の「随時血糖値 200越え」が複数回あるので、立派なDMなのよ。
533526:03/11/25 08:54 ID:1kJUbIP5
>>531
病院でクラークしてます。
昨日は新人ナースの練習として血糖測定してもらいました。
糖尿病ではないし、看護婦さんには「ご飯食べたのに低いの!?」と
驚かれるだけで、低血糖の原因を教えてもらえず
ネットで調べても、薬物療法の副作用や空腹時低血糖しかヒットしないので
ここでたずねた次第です。
534病弱名無しさん:03/11/25 10:09 ID:5z6myDX6
>>533
http://www.city.naze.kagoshima.jp/HouseCall/encyc/123/145/42_0_0_0.html
「低血糖症」というものではないでしょうか。
535病弱名無しさん:03/11/25 16:43 ID:/7PFOPiv
>>529
飢饉の時代に生き残れる遺伝子らしいから、体質ですね。この遺伝子はなくならない
と思うよ。
私は2型だけど、食前血糖値だけなら、糖尿病とは判断されない数値。食後の血糖値と
A1cで健康診断が実施されるなら、危険信号わかったかもしれないが。
現状では、危険信号を読める健康診断がないということですね。
536病弱名無しさん:03/11/25 18:02 ID:hqab1B7h
せんべいとかバリバリ堅いものが食いたいんだけど何かいいものない?
537病弱名無しさん:03/11/25 20:47 ID:4GczBvoT
あー・・・そういう時あるよね・・。
セロリとかじゃ駄目?きゅうりとか・・・
538病弱名無しさん:03/11/25 20:51 ID:6HzCA73N
飢饉の時代に生き残れる遺伝子ってどういうことですか?
539病弱名無しさん:03/11/25 21:11 ID:buL0lXo9
>>536
私はスルメ常用してます、一寸違うけど。
540病弱名無しさん:03/11/25 21:11 ID:r5LTajeG
食べすぎだと認めたくない人達でいっぱい(w
541病弱名無しさん:03/11/25 21:53 ID:D7qOb70z
>>540
ワロタ。 まぁそうだよ、ズバリ、食いすぎと運動不足が主たる原因だね。
運動なんかしてないもんなぁ、ホワイトカラーは特に。 んで、よく食べ、よく飲み、
まぁ〜〜だ物足りなくて飲んだあとラーメンなんかを黙々と食ってるw
一年中、空調のシッカリ効いたオフィスで座りっぱなし。 病気にならんほうが不思議ってもんだw
休みになれば、一家おそろいで近所の家電店やレストランに無用にデカいミニバンでドライブってか?
で、待ってましたとばかり、DMになる。

「食事制限キツイですぅ〜、しんどいですぅ〜!」

戯けたことぬかすな、ヴォケw 
豚みたいに好きなだけ食えよ、、食いまくれw
地獄の底まで自分を正当化しな、この社会のせいにしてな!  
(あ、T型の人は別な。)

542病弱名無しさん:03/11/25 22:06 ID:fLJmCD8v
>>538
京大病院病態栄養部オンライン糖尿病教室
http://metab.kuhp.kyoto-u.ac.jp/EDU/

日本人は糖尿病になりやすい
http://metab.kuhp.kyoto-u.ac.jp/EDU/a006.html#2
日本人は長年飢餓の危険に耐えて生活してきた上に、 食べるときでも穀物が
中心の低脂肪低カロリー食が中心でした。 その結果、日本人の遺伝子には過
剰摂取されたカロリーを処理する機構は要求されず、 逆に、少ないカロリー
で生き残る事が出来る、 優れた省エネ体質を作り上げてきたと考えられます。
そこに、飽食の時代を迎えて摂取カロリーや栄養素バランスの変化が加わっ
てくると、 糖尿病が激増したことは当然の結果であったのかもしれません。
543病弱名無しさん:03/11/25 22:24 ID:r5LTajeG
>>541
乱暴口調だめぽ

通親から注意されたり
本とかテレビとかみんなの会話の中で
糖尿病が危険なことぐらい知識として身に付くよね。
544病弱名無しさん:03/11/25 22:40 ID:Kxh+5Uqu
とりあえず根昆布水とった後の根昆布しゃぶしゃぶしてます。
食前だと血糖の上がりが緩やかになる(気がする)
545病弱名無しさん:03/11/25 22:49 ID:AuDb2OMj
堅いモノはあんまり思いつかないけど、やっぱ新鮮な生野菜の食感は好きだなあ。
ドレッシングの代わりにハーブソルトを少量かけると美味。
546病弱名無しさん:03/11/25 22:58 ID:my8cZ1qC
プレーンヨーグルト+刻み青ネギ+塩をディップにしても美味しいよ。
547病弱名無しさん:03/11/25 23:45 ID:4QFRp5CJ
歯ごたえがあるというと、やっぱり生野菜ですかねぇ。

大根・にんじんのスティックなんかはばりばり、は無理
でもぼりぼり、ぐらいの食感はあるんで、けっこう口す
さびにつまんだりします。
548病弱名無しさん:03/11/26 00:00 ID:AoRmiPT1
>>540
まあ、一理あるが、食べ過ぎ太りすぎだけが糖尿病ではないので、あなたもご注意をw
549病弱名無しさん:03/11/26 00:27 ID:nKRNwx0e
男の場合は親が糖尿なら大抵自分も糖尿になるよ
550536:03/11/26 00:39 ID:uuQ4jAMn
やっぱバリバリと噛み応えあるものは無いですか...
野菜類はパリパリとかシャキシャキなんで違うんですよね。
しゃあない。嗜好品だけど表1に換算してせんべい食べるか。
551病弱名無しさん:03/11/26 00:42 ID:AoRmiPT1
>>550
漏れはどうしてもせんべいを食べたいときは、「ゆかり」というやつ食べる。
ちょっとお高めだが、ほとんど「えび」で出来ているので、炭水化物の普通の
せんべいよりかは、マシだと思っている。(名古屋名物?)
552病弱名無しさん:03/11/26 06:26 ID:aKnN9IlX
>>551
塩分にはお気をつけあそばせ (名古屋奥)
553病弱名無しさん:03/11/26 09:30 ID:hxyVdbHi
生野菜にはやっぱ

   醤油


でしょ。ノンカロリー・ノンオイルの最高にヘルシーな
ドレッシング。これしかない!
554病弱名無しさん:03/11/26 09:39 ID:uApelo6s
カロリーもオイルもある程度はとらなきゃいけないもんなんだからさ。
ノンカロリー・ノンオイルが「最高にヘルシー」つーのはどうよ?
555病弱名無しさん:03/11/26 09:49 ID:AoRmiPT1
ノンオイルのドレッシングって、オイルのうまみを補填するために、逆にさまざま
入っていて、商品によってはよくないときいたことある。うまみのためには、果糖など
タプーリだったりするらしい。
556病弱名無しさん:03/11/26 09:53 ID:ed1Q7yvS
昨日、職場の健康診断の結果が出たのですが、
血糖値161、尿糖+++で要精密検査とのことでした。
去年の健康診断の結果では血糖値117、尿糖-で、
今まで自分が糖尿病かも…なんて夢にも思わなかったので
今とても不安です。もちろん近いうちに検査は受けますが、
私のように肥満でもなく(150cm40kg)、甘い物も特に好きではなく
食事のバランスにも気をつけていても、糖尿病になることがあるんですか?
小食だし、お酒は一切飲みません。思い当たることは運動不足くらいです。

また、血糖値が170以上になると尿にも糖が出てくるというようなことを
何かで読んだのですが、161で尿糖が+++という私の診断結果はおかしいのでしょうか?
ちなみに健康診断当日、採血したのは昼食後一時間半頃でした。
557病弱名無しさん:03/11/26 10:01 ID:uApelo6s
>>556
>私のように肥満でもなく(150cm40kg)、甘い物も特に好きではなく
>食事のバランスにも気をつけていても、糖尿病になることがあるんですか?
>小食だし、お酒は一切飲みません。思い当たることは運動不足くらいです。

普通によくあることだよ。自分もまったく同じ。

>また、血糖値が170以上になると尿にも糖が出てくるというようなことを
>何かで読んだのですが、161で尿糖が+++という私の診断結果はおかしいのでしょうか?

血糖値がどれくらいで尿糖が出るかは個人差があるので、別におかしくはないと思う。
558556:03/11/26 10:08 ID:ed1Q7yvS
レスありがとうございます。
やっぱり個人差もあるから分からないですよね。
何かの間違いであって欲しいと必死に矛盾点を探そうとしてました。
たまたまその時に数値が高く出たけど、糖尿病じゃないんだって思いたくて…。
逃げずに検査受けて、きちんと調べます!
559病弱名無しさん:03/11/26 10:14 ID:uApelo6s
そうだね、>>556さんのために何かの間違いであることを祈ってるよ。
でもまあ、発病してたとしてもかなり早期発見だと思うので気を落とさないで。
そうなったらまたここに来て、いっしょにがんがろう!
560556:03/11/26 10:33 ID:ed1Q7yvS
ホントにありがとうございます。
ちょっと泣きそうになりました。
今度の月曜に休み取れたので、病院に行ってきます。
とりあえず今仕事中なので、これで失礼します。
561病弱名無しさん:03/11/26 10:54 ID:AoRmiPT1
糖尿病の漏れでも、尿糖+++はなったことないなあ。本当に人によるよね。
最初は受け入れがたいかもしれないが、現実をしっかり受け止めて、食事と運動
がんがろう!
562病弱名無しさん:03/11/26 11:49 ID:9M59lG4P
>何かの間違いであって欲しいと必死に矛盾点を探そうとしてました。
よく分かる・・・
もし、そうだったとしても「今見つかってよかった」ってことなんだよ。
知らずに放置して、判明したときに失明まであと一歩だったとしても、取り返しは
つかないんだから。
家族に糖尿病の人はいませんか?
生活習慣に問題なければ結構遺伝の要素が大きいよ。
563病弱名無しさん:03/11/26 16:11 ID:yoDHi10c
>561
私は境界型ですが、血糖140の段階で見事に尿糖+++になりましたよ。
別に風邪を引いていたわけでも何でもなかったので、間違いと言うことは
ないと思います。これについては主治医も知っているのでいいんですけど、
DM患者さんの中にはこういうタイプの人もいるようですよ。
564病弱名無しさん:03/11/26 16:54 ID:mm/C8iUI
>>556
すでに何人も書いてますが、尿糖が+になる境界は大変個人差が大きいし、
尿に糖が出るだけでは糖尿病とは言いません。
それより血糖値が161というのは、これが空腹時の値だったら
完全に糖尿病ですよ。
去年の117という値もすでに微妙な数字ですしね。

来週から、我々の仲間ですね。(w
あらためて、「いらっしゃいませ。」
565病弱名無しさん:03/11/26 17:03 ID:B1Bh0eQb
>それより血糖値が161というのは、これが空腹時の値だったら

食後一時間半って書いてあるじゃん。よく嫁。
566564:03/11/26 17:11 ID:mm/C8iUI
あっ  ほんとだ。
すまん。
仲間を増やしそこなっちゃった・・・
567病弱名無しさん:03/11/26 17:18 ID:9M59lG4P
いや、増えない方がいいわけだし・・
568病弱名無しさん:03/11/26 22:05 ID:pgdzPJsN
食後1.5hで161は健康体でjは
569病弱名無しさん:03/11/26 22:09 ID:pgdzPJsN
↑失礼まちがえました。
残念ながら、健康であれば140を超えることは「絶対にない」様です。
俺も・・・認めざるを得ない様ですね・・・
570病弱名無しさん:03/11/26 22:11 ID:N4KgT4cx
>569
それは食後2Hの話では?
571病弱名無しさん:03/11/26 22:17 ID:pgdzPJsN
俺もそう思いたいがどうも違う様だ・・・
572病弱名無しさん:03/11/26 22:19 ID:o8Yap+bf
今、血糖値測ったら 440ですた。
573病弱名無しさん :03/11/26 22:44 ID:uHTmE85Z
>>556
糖尿でなくても腎臓によっては糖が出ます。
私の知り合いにも毎年健康診断で引っ掛かって再検査、
その度異常なし、という人もいますんで。
あくまでも糖尿病の診断はブドウ糖負荷試験等の結果を
専門医が診てくだすものですから。
ただし身長と体重だけでは肥満の判定はできません。
体脂肪率が重要で体重的には軽くても
体脂肪率で肥満と判定される人もいます。
あまり深刻にならずに、しかしいい機会だと思って
検査を受けてみればいいと思います。
 
574病弱名無しさん:03/11/27 00:13 ID:ZJfOJd4P
「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ」(宮澤賢治)
575病弱名無しさん:03/11/27 01:21 ID:ng7PXMoy
宮澤賢治様
1日4合は食い過ぎです。
そのうちみんなに、でくのぼーと呼ばれ、
誉められもせず、苦にもされなくなりますよ。
576病弱名無しさん:03/11/27 06:11 ID:6LmDCD2m
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
577556:03/11/27 08:58 ID:CWQlOLkM
色々レスしていただき、参考になります。
なにしろまだ糖尿病についての知識があまり無いので…。
562さんがおっしゃるように遺伝の要素などもあるんですね。
色々思い出してみると、身内では祖父と叔母が糖尿だったような…?
叔母は48歳で、私と同様に痩せ型で、境界型って言ってたかな?
叔母みたいな体格の人でも糖尿病ってあるのか〜と意外に感じた記憶があります。
ちなみに私は28歳(女)です。叔母と似たような体質なのかな…。
578病弱名無しさん:03/11/27 19:07 ID:6LJiIWS9
>577 差し支えなければ日常の典型的な食事や
1日の摂取カロリーはどうだったか教えていただけませんか?
579病弱名無しさん:03/11/27 20:04 ID:yZWbvS1m
>>575
玄米だし、西へ東へと運動量多いから大丈夫。
それより、野菜や他の物ももう少し食べた方が。。。。
580病弱名無しさん:03/11/27 22:27 ID:20xgVM6P
ここで前に、相談したものです。
結果は、糖尿病ではありませんでしたが、詳しく知れば知る程
「早く見つけて、治療を」というのが、一番ですね。
 家族は、わかっていて放置していたので、ひどくなりました。
581病弱名無しさん:03/11/28 01:51 ID:V7aLqLPD
無職中に糖尿発覚して、貧乏ながらコントロールばっちりだったのだが、
働いてみるとコントロールがこんなに難しいものとは・・・
10時出勤12時退社。自炊する時間も運動する時間もありゃしねえ。
今日とか、飯の間隔10時間空いちまった。もうダメ。
ストレスもすさまじいし。値が崩れたら医者に相談して薬出してもらえないかな。
582病弱名無しさん:03/11/28 04:32 ID:q/1buFzr
俺はもう止めた。昔から不器用でひとりぼっちでなんで自分が生きてるんだろうなんてことばっか考えてたし。自制してきたけどでもういいよ。 緩慢な自殺を選ぶよ。携帯でスレ汚しすまん。
583病弱名無しさん:03/11/28 05:11 ID:iVLHcUEa
あしの指がずきずき痛んだりちゃんと風呂入ってるのにあちこち痒い
あ これは乾燥肌のせいかな
584広瀬奈央美:03/11/28 08:04 ID:lrjC9pBt
↑それ痛風だね
585556:03/11/28 09:39 ID:8vP8+HtV
>578 日常の典型的な食事は、
朝:粉末のコーンスープ、ポタージュなど。もしくは小さなパン一個(メロンパンとか)
昼:前日の夕飯のおかずの残り(ご飯は茶碗に軽く一杯)
夕:和食中心のメニュー(よくあるのは煮物、味噌汁、魚、和え物、野菜炒めとか)

何かわかりにくいですけど、つまり昼と夕は似たような感じで、
ご飯に汁物、主菜、副菜とそんなにバランスが悪い感じではないと思います。
職場と自宅が近いので、昼は帰宅して食べています(両親が家にいる)。
食事は母がきちんと作ってくれているので、あまり栄養が偏ったりせず、ありがたいです。
食べる量も普通(やや少なめ?)です。肉などより野菜が好きですし、
揚げ物とかはあまりたくさん食べられません。デザートはミカン一個程度で、
まんじゅうやケーキなど甘い物はあまり好きではないです。果物の方が好きです。

とにかく、苦手な物はもちろん、好きな物であってもそんなにたくさんの量を
食べるということはないので(すぐお腹いっぱいになる)、カロリーとり過ぎではないはずですが…。


586病弱名無しさん:03/11/28 10:38 ID:KhfQnm7H
痛風とも限らないよ
末梢神経障害は痺れとかの感覚障害から始まるけど
悪化すると痛みが出ることもあるんだから
587病弱名無しさん:03/11/28 12:44 ID:RjACjiJ1
ひとつも当てはまらないのに、糖尿なった自分て一体・・・・
588病弱名無しさん:03/11/28 14:08 ID:rhkCBqWK
>586
そういう症状ってA1cがどのくらいの人たちなの?
589病弱名無しさん:03/11/28 14:15 ID:b/CPA8eV
家族が検診で糖尿だと言われました。、
食事療法の問題とかもあるので、T型、U型のどちらか、とか
どのくらいの重さなのかとか、詳しく聞きたいのですが
かなりへこんでいて詳しい話をしてくれません。

こういう聞き方に傷ついたとか、嬉しかったとか言うのがあったら
アドバイスいただけませんか?
590病弱名無しさん:03/11/28 14:33 ID:KhfQnm7H
>>589
検診で糖尿病だと判明したという段階では
糖尿病というだけで詳しいことは分からないよ
本人にも分からないことを問い詰めてもしょうがないでしょ
591病弱名無しさん:03/11/28 15:02 ID:c52+pSfV
ぶっちゃけ1型か2型かって入院して経過観察しないと分からないのでは
ないかと思うのだが。
1型ならすぐインスリン始めないと命に関わるしね。
592病弱名無しさん:03/11/28 15:34 ID:eH9pmzWw
今日は検査日でした。ここ2週間初心に戻って、野菜たくさん、運動がんばったら、
A1cが6.5でした。先月7.1で医者にちょっと厳しく言われ、2週間前の健康診断で
コレステロールが危険と言われたためです。せっぱつまらないと出来ない自分だなあと
今更ながら_| ̄|○

コレステロールまで薬に頼ってはいかんと思ったので。これからも適度にがんがるぞ!
593病弱名無しさん:03/11/28 18:41 ID:jFweRCZg
>585 全然暴飲暴食じゃ無いですよね。
やはり遺伝の影響は大きいみたいですね。
でも普通の食事をしていて病気になるとすると
本当にどうすれば良いのかわからなくなります。
594病弱名無しさん:03/11/28 19:24 ID:c52+pSfV
>593
そういう人もたくさんいるのに、「糖尿病?食べ過ぎたんじゃないの〜?」とか
「甘いものばっかり食べてたんでしょ」って言う人がいるんだよね。
それが当てはまる人ばかりではないってことなのにね。
595病弱名無しさん:03/11/28 20:32 ID:apXscyL+
>>594
ほとんどはそうなんだからしょうがないじゃん(w
596589:03/11/28 20:38 ID:7vCbRTRp
>590、591
そっか!これから精密検査で詳しいことが分かるのですね。
いつもよくしゃべる父がひどく落ち込んで、食事ものどを通らない
感じだったので、よっぽど悪かったのかとめちゃくちゃ焦ってしまいました。
間抜けな質問に、やさしい回答ありがとうございます。
とりあえず、神経質になりすぎず食事に気を付けてみます。
597病弱名無しさん:03/11/28 22:08 ID:46/qcljL
>>595
酒の飲みすぎのパターンもあるよ。俺は毎朝吐くのが5年続いて発病。
肝臓がやばいのは知ってたけど、無視して飲み続けてた。まさか糖尿に来るとは思わなかったが。
発覚時BMI 21。飲むと食べない方だったのだが飲みすぎもよくない様です。
もう遅いけど・・・
598病弱名無しさん:03/11/28 22:38 ID:apXscyL+
>>597
そんなの常識なんですけど・・・
つーか、同類以下なんですけど(w
599病弱名無しさん:03/11/28 23:03 ID:c52+pSfV
ID:apXscyL+
さっきからつまんないレスしてるね〜
まーちょっと外でも走って来い
すっきりするべw
600病弱名無しさん:03/11/28 23:37 ID:ResU3Bk6
オナニーしてすっきりしよう!
糖尿で勃たない?(w
601病弱名無しさん:03/11/28 23:52 ID:BDJigI8a
>>585
メロンパンは危険…。
大きさにもよるが、一個で4?kcalあるはず。
602病弱名無しさん:03/11/28 23:56 ID:eH9pmzWw
>>596
世の中糖尿病に偏見があるから、漏れも医者に言われたとき、
「まさか、漏れが〜、漏れが〜〜〜〜〜」と受け入れがたかったよ。
お父さんもそうかもしれないから、しばらくそっとしておくといいよ。
そして家族も勉強して、正しい知識を身につけるべし。
603病弱名無しさん:03/11/29 08:06 ID:ToOofP3w
>>581

ストレスは確実に血糖値あげるね。
外科手術で入院したとき、手術当日は朝から絶食なのに、手術が近づくと血糖値が
上がる上がる…
604病弱名無しさん:03/11/29 08:06 ID:ToOofP3w
>>582

あきらめちゃだめぽ。
605病弱名無しさん:03/11/29 08:34 ID:B4bSG2Al
>>601
三食のうち、朝食のメロンパンが40だろうが50kcaだろうが、
他の食事メニューにさほど問題点が感じられないのですから
発症には食事が主要素ではないんじゃないかと思われ。
じっくり医者と相談してみること。医者の中にも「無知」はいる
から、だいたい食事とかの生活習慣に原因を求めるけど、
それは医者が診断を楽にするためだけに云っている場合も
多いから、ちゃんと自分の食事メニューは伝えたほうがいいよ。

菓子パン一個食っただけで糖尿になるなら、今頃日本人は絶滅
してるよ(藁
606病弱名無しさん:03/11/29 11:01 ID:G76wBDDi
>405 菓子パンのカロリー 0が一つ足りない。
菓子パンをなめてはいけない。
607病弱名無しさん:03/11/29 11:27 ID:zzPXPKe5
>>605
ごめん、400kcalとか500kcalです。

メロンパンは怖いよ、って言ってるだけで、
菓子パンが全て悪いって言ってないし、
日本人全滅は言い過ぎ。
608病弱名無しさん:03/11/29 11:43 ID:Ad95NTj9
メロンパンとか怖いとかいう感情以前に手が出せなくなってる(恐怖症?)
あと、デパ地下とか歩くと自分が情けなくて涙出てくる

…匂いだけで十分さっヽ(`Д´)ノ
609病弱名無しさん:03/11/29 11:54 ID:PSCyVBym
>>605の言いたいことはわかるよ。
検査受けて、実際に発病してたとしたら、これから先メロンパンの朝食はまずいが
これが原因で発病するってことはありえない。他の食事があんなもんなのに。
・・・ってことでしょ。
>>585を見ると、原因なんて後は体脂肪率とか運動不足とか、それくらいしかないもんなあ。
610病弱名無しさん:03/11/29 12:02 ID:ipvZabif
うちの弟、40歳前なのに糖尿病と言われました。
糖尿病は細胞中のミトコンドリアが、糖をうまく代謝できなくなって起こると聞き、
コエンザイムQ10を飲ませてみました。
かなり改善されているようです! 

具体的な数値は、来週の検査でわかると思いますけど、見た目、本人の調子はかなりいいです。

ご意見、体験ありませんか?
611病弱名無しさん:03/11/29 12:07 ID:l0wBn0Zr
>>610
宣伝うざい
612病弱名無しさん:03/11/29 12:19 ID:ipvZabif
宣伝じゃありませんよ
たった一人の兄弟なので、本気で治してやりたいんです。

ただ、本人が半信半疑なので、体験談があれば聞かせたいのです。
2チャンネルに書くようなことではないかもしれませんが、私は真剣なので。
お願いします。
613病弱名無しさん:03/11/29 12:27 ID:PSCyVBym
そもそも見た目で調子がわかる病気じゃないし。
614病弱名無しさん:03/11/29 12:40 ID:l0wBn0Zr
>>612
本気で治してやりたいんだったら糖尿病専門外来のある病院への体験入院を強く勧めてくださいね
それから怪しげな効能を謳う健康食品商法にひっかからないように注意してやってくださいね
615病弱名無しさん:03/11/29 13:14 ID:9RnEzFIe
うわっホントだ。
コエンザイムQ10で宣伝とか怪しげな健康食品とかアホかこいつら。
616病弱名無しさん:03/11/29 13:15 ID:ToOofP3w
サプリごときで治るなら誰がこんな苦労するかい。
617病弱名無しさん:03/11/29 13:20 ID:ipvZabif
すみませんでした
もちろん医者に行ってます。
でもやはり「治る病気じゃないから一生付き合うんだ」と言われてしまい、
父のようになってしまうのは、かわいそうなので。

やはり2チャンネルで聞いたのがまちがいでした。 失礼しました。
618病弱名無しさん:03/11/29 13:23 ID:l0wBn0Zr
>>617
>「治る病気じゃないから一生付き合うんだ」と言われてしまい、

事実なのでしかたがありません
戦わなきゃ現実と

>やはり2チャンネルで聞いたのがまちがいでした。

そうですね
現実から目を背けたいなら健康食品通販サイトの掲示板へでもどうぞ
619病弱名無しさん:03/11/29 14:01 ID:ToOofP3w
ミトコンドリア異常によるDMは母親からの遺伝だから、両親ともDMの要因ありなのね。
弟さんの心配するだけじゃなくて、自分も気をつけた方がいいね。
620病弱名無しさん:03/11/29 14:51 ID:0or7hpFF
2型は遺伝によるところが大きいから人によっては
体型や食事に関係なく発症するでしょ。
ミクロネシアの一部の島やネイティブアメリカンの部族だと
発症率が50%近いし。
621病弱名無しさん:03/11/29 14:55 ID:ToOofP3w
ん?>>610をよく読むと、弟がミトコンドリア異常のDMと診断されたわけじゃなくて、
糖尿そのものがミトコンドリアの異常で起こるもんだと勝手に決めつけて、サプリメント
を飲ませてるということか?

ますます駄目じゃんか。
622病弱名無しさん:03/11/29 15:52 ID:l0wBn0Zr
>>620
>ミクロネシアの一部の島やネイティブアメリカンの部族だと
>発症率が50%近いし。

やっぱ慢性的な食料不足の生活を代々続けてきて
自然淘汰で飢餓に耐える体質の人だけになったところに
いきなり西欧文明が入ってきて過食になって発病しちゃうのかな
623病弱名無しさん:03/11/29 17:37 ID:slscNX68
皆さん。来世は飢饉の世に生まれましょう… それも嫌か…
624病弱名無しさん:03/11/29 18:50 ID:y1E8Vleb
ひさしぶりにゴハンをおかわりしてしまった
そして外は雨
さ〜てと、体操じゃ数値が跳ね上がるのは止められない
625病弱名無しさん:03/11/29 18:55 ID:8ohdq0uv
>>624
ダンベル持って、テレビでも見ながらその場駆け足。
30分もやるとけっこう下がるよ。
626病弱名無しさん:03/11/29 19:56 ID:ToOofP3w
日本の食料自給率はカロリー換算で40%くらいだそうだが、
戦争でもおきて食料の輸入が途絶したら生き残れるのは
我々だろうな。

まぁ、我々が生きてる間にはそんな事はないだろうが。
(・・・案外、あったりして)
627病弱名無しさん:03/11/29 21:30 ID:slscNX68
スクワットすげえ効くぞ。場所とらないし。ところで発症してもまだ飢餓適応体なのか?糖が流れてダメな気が…
628病弱名無しさん:03/11/29 21:32 ID:mV9bZhsf
>>625
ありがとうさんです。
鉄アレイあるからやってみます
って、30分は無理な気が・・・寿命縮んでもイイ!
629病弱名無しさん:03/11/29 21:40 ID:b+Av/AJN
付き合いで買った新酒呑んだら旨かった。
後でケトーチ測るのがちと怖い。。。

偶にはイイでしょ?
630病弱名無しさん:03/11/29 22:13 ID:4nQwH/0y
>>610
30歳でU型ですがなにか?

健康食品はあくまでも補助的なものであり
健康食品にばかり頼って手遅れになって失明や透析や足切断なんぞに
ならないようお祈りいたしますw

631病弱名無しさん:03/11/29 23:27 ID:t3IClzra
スクワット、効きますか??本当?!
やってみよう!
632病弱名無しさん:03/11/30 00:25 ID:b+pfJoly
なんかクラクラするし、痺れてきそう
食べ過ぎました
こういうのって一食あたり何分寿命が縮まるのかデータ欲しいね
633病弱名無しさん:03/11/30 01:00 ID:eDoOqu6Y
スクワットいいぞ。浅くやれば有酸素だし、深くやれば筋力増強になるし。
漏れはそれに両手を上下に振る運動を組み合わせてる。
まあ、いわゆる モ ン キ ー ダ ン ス だ。
数分で脈拍140くらいいくぞ。好きな音楽かけてやると気分いいぞ。
やってる姿他人に見られるなよ。
634経験:03/11/30 01:10 ID:xHVSzDrW
皆さん、頑張りましょうね。
節制をしていれば、悪くなりませんから、意志を強くもちましょう。
私の父は、絶対に節制が出来ず、家族が注意しても聞きませんでした。
やはり仕事柄、社長をしてましたから、ストレス、人との付き合いなどで
どうしても、糖尿病のコントロールができませんでした。
始めに、脳梗塞になり、左半身がきかなくなり、口も思うように利けなくなり
もちろんそうなると、本など、字も読めません。
そして、次は、腎不全になり、透析になりました。
透析は、週3回,通わなければなりません。食べる事が大好きだった父に
大変な食事制限、1番辛いのは、水分制限です。
動かない,体を週3回、透析へつれて行く家族の大変さ、、、、辛さ。
何度も、何度も体調を壊し、入退院、、、、足も壊疽になり,切断はしませんでしたが
足の指ほとんどが壊疽でした。

最後には、透析も出来なくなり、体中に水がたまり、心不全になり、亡くなりました
糖尿病は合併症が現れます、皆さん、現実をふまえて、糖尿病を悪化させない様に
頑張ってください。医者は糖尿病を治せません 悪くなって行く患者を
筋書きを医者は知っています。でもそれは、他人事なのです。
先生はみな優しいです。でも治る病気ではないので、悪くなるさまを、医者は
見ているだけです。
脅かしではなく、この病気と戦ってください。意志を強くコントロールして下さい
635病弱名無しさん:03/11/30 06:19 ID:PXTCPqPU
私は発覚2ヶ月ですが、発覚して15年以上の母は反面教師になっていますね。
食事療法、運動療法もせず、薬物療法(経口薬なのでインスリンではない様子)
だけに頼りきっています。今は運よく合併症も出ていないので家族が繰り返し
注意しても聞き入れません。正直、長年続けてきた今の生活習慣を変えてもらう
のは、もう無理ではないかとも思います。
自分が冷たい人間にも思えますが、本人が努力を放棄しているのに、将来合併症
を発症されると費用負担と介護をさせられる事を考えると腹立たしい気もします。
こんな家族とどう向き合って行けばいいのでしょうか?
636病弱名無しさん:03/11/30 11:41 ID:OzhyCIz5
>>635
じゃぁ殺せといわれれば、殺すのか?
ほっとけといわれれば、ほっておくのか?
お前の家族の問題だろ。
DMの治療といっしょだ!お前の意思で決めろよボケ!
637病弱名無しさん:03/11/30 12:06 ID:MprIZkWk
>>636
そんなことを言いはじめたら情報交換も愚痴こぼしもできないわけで
このスレの存在すら不要になってしまうわけだが。
638病弱名無しさん:03/11/30 12:11 ID:Ucslkoqk
>>636
「ボケ!」はいかん
639病弱名無しさん:03/11/30 13:57 ID:3jh7heGQ
>>635
家族と縁切って何処か遠くの知らない土地で一人で暮らせばいい。
人は結局のところ一人なんだし、自由なんだよ。
自分の人生は楽しむためにある。 
そのための代償を払う覚悟があるんなら家をでる。 できないんなら何があっても耐えるしかない。

640病弱名無しさん:03/11/30 16:43 ID:+Trrb7nM
俺は21歳で二型になりました。もうお先真っ暗。
641病弱名無しさん:03/11/30 17:08 ID:62SKjcsd
>>640
早めに気が付いてよかったぢゃん
21歳で2型になったけど気が付かず放置して
51歳で失明して腎不全になって足壊疽を起こす
という人生よりマシだよ
642病弱名無しさん:03/11/30 17:33 ID:0BNky5kc
放置して30年もつもんかいな?
643病弱名無しさん:03/11/30 17:58 ID:4No5I8Ee
>>633
やってみた、なかなかイイ!
動作にぴったりなセリフはないかな?
「びっくりするほどユートピア」ってのは合わない・・・
644病弱名無しさん:03/11/30 18:32 ID:KWYXBQ3w
「びっくりするほどユートピア」けっこう合ってるw
医者スレで、ヘモ値が高くても合併症起こさない人が1割弱はいると話題になってた。赤ら顔の酒のみ親父タイプに多いらしいとか。俺は全然違う…
645病弱名無しさん:03/11/30 19:15 ID:+Trrb7nM
昨日から眼が痛いとゆうか乾いてる感じがする。網膜症かな?明日眼科いってくる。
646病弱名無しさん:03/11/30 19:34 ID:xHVSzDrW
>>635
気持ち良く分りますよ。病人はわがままになります。それに、家族の言う事は
利き入れません。本当に、自業自得で悪くなったのにと、腹が立ちます。
合併症で脳梗塞になり、いっさいリハビリはやりたがらないし、、、、
言葉が不自由になり意志のそつうがうまくいかず、字もかけませんから
家族としては、言葉の練習、体を動かす練習をして欲しい、家族の為にも
頑張ってほしい、そう思います。でも本人は何にもやる気がない
食べる事も、お風呂に入る事も、全て介護が必要で、家族は一瞬たりと
休む時はなく、付きっきりです、言う事はききませんが、わがままは言います
食事も制限のある食事でも、制限出来ずに、食べてしまったり。
なにからなにまで、腹が立つ事ばかりです。
そこへ、透析が始まり、週3回です。もっと大変になります。
目は緑内障だし歯は直しても直しても悪くなり、全て介護なので、何処へ行くのにも
大変です。頭に来るし、悲しいし、、、言葉も思う様ではないので、リハビリしてよ
家族が苦労してるのに、何にも努力しない父に、死んでも、もういいやと何度も
思いました。発症してから、25年程でこの状態になりました。
そして、11年あまり闘病して、なくなりました。
この状態でも、旅行に行きたがり、何度も行きました、その度に大変な思いをして
介護は経験した人ではないと、わかりません、他人を介護するのと、家族を介護
するのでは、全然違います、いつ終わりが来るか分らない苦労、そして、悲しさ
情けなさ、、、、家の中に病人がいると、地獄です
病人を大切に思うほどに、情けないんです。
最後は、静かに息を引き取りました   やるだけやったから,悔いはないと
自分を、慰めたり、、、、でも本当は、もっともっとあの時とか、、、
まだまだたりなかったとか、、、、思うんです。
親子ですから、けんかも、言いたい事も言えます
介護は戦いだなーってそう感じます。

647病弱名無しさん:03/11/30 20:19 ID:GLiTwqCD
カロリーコントロールとウォーキングのやりすぎで体重は基準の−10Kg、体脂肪率
10%以下と痩せ過ぎとなってしまったため先月医者と相談したところ「食事制限は
いいから、運動は続けて下さい。」と言われた。
今月行って「食事量少し増やしたので、HbA1cがどうなっているか少し心配です」と
言ったところ「今のままで太らなくていいよ」との回答で呆れています。
医者の言うことも適当ですね。
648病弱名無しさん:03/11/30 20:27 ID:Ucslkoqk
>>646
大変でしたね。
その経験を生かして、635さん他(自分含め)にアドバイス願いたいです。

自分は、今年36で2型発覚しました。
前からやばいなと思う事は有りましたが、はっきり黒の判定出て考え変えました。
未だ2才の娘の花嫁姿をこの目で見たい、孫をこの手でだっこしてやりたいと思うので、
発覚以来節制して今の所医者にも誉められてます。

でも、勤務先や取引先にも50代の糖尿持のおじさんが複数居ますが、
ベイスン飲んで担々麺+ライス食ったり、毎日ビール呑んで血糖値が200切れないとぼやいたり、
聴いてて ヾ(--;オイオイ.. と言いたくなるような状態です。
やはり、歳食ってから食事等を我慢させるのは難しいのでしょうね。
自分はそうならないように気を付けたいと思う今日この頃です。
649病弱名無しさん:03/11/30 21:02 ID:elhc+wJ5
>>647
数値が安全圏なら心配しなくて良いんじゃない?
そこまでコントロールできない、節制できん!って愚痴るスレだと
思ってたよ
650病弱名無しさん:03/11/30 23:22 ID:75CI5SJu
この時間まで起きてるとおなかすいちゃうw
買い置きのローカロリー食品今日はないしなあ

がまんじゃ・・・
651病弱名無しさん :03/11/30 23:42 ID:ut9k8qLq
>>650
夜更かしはあんまりしないけど、どうしてもっていうときに
きゅうりとトマトは冷蔵庫に常に入れてるよ

あと、ローカロリーのごぼうスープやほうれん草スープとか

めんどいときはキシリトール噛んで気を紛らわせてる
652646:03/11/30 23:47 ID:xHVSzDrW
>>648
糖尿病は痛くも、かゆくもないので、喉元を過ぎれば、、、と言う感じですね
でも、コントロールをしなければ、必ず死にます。
末端神経を侵しながら、、、、じわじわすすみます。
ただ>>647さんの様に、医者も適当ですね。って思うのも、そのとうりです。
痩せれば良いと言うものでもなくて、、、血糖は上がったりしますしね。
糖尿病は本当に悪くなると、みるみる痩せていきます、
だすから、皆さんはまだまだ、大丈夫だと思います。
皆さんは、自宅に糖センサーはお持ちですか?
とてもコンパクトで、60秒で計れて、すごくいいです。
採血するのも簡単に出来て、一万円位だと思います。
この、糖センサーでいつでも簡単に測れますから、、、、
自分で糖のコントロールがいつでも出来て、お勧めします。

653646:03/11/30 23:51 ID:xHVSzDrW
皆さん、低血糖には気をつけてください。
654病弱名無しさん:03/11/30 23:57 ID:LFkjX1AD
糖センサーって何? 血糖測定のこと?
60秒もかかるのがあるの? 私は20秒だよ。
655病弱名無しさん:03/12/01 00:30 ID:WQI/sDXj
最短は5秒らしいね
656病弱名無しさん:03/12/01 00:39 ID:rOQFMrlv
ウチのは15秒。
チップ高杉。
657病弱名無しさん:03/12/01 00:39 ID:9xOu3uh0
自分のは15秒だな。
最近〜古くなったからか調子が悪いけど。

ハネムーン期なのかBSが不安定で鬱。
年末は仕事も忙しいので頑張らないとなぁ。
658病弱名無しさん:03/12/01 01:19 ID:ROfbLB/Z
やっぱ安くても1万くらいはするの?血糖測定器って
659病弱名無しさん:03/12/01 01:56 ID:8wTMkJll
>>640
漏れも一緒(今年21で二型発覚)だ。生`
660病弱名無しさん:03/12/01 03:03 ID:J3vffkeg
50過ぎて発病したかった…頑張っても、50過ぎて発覚していい加減に対応してる親父達より早く合併症出るんだろうな…
661病弱名無しさん:03/12/01 03:17 ID:vU5Hb+Qh
>>660
きっちりとコントロールしていれば一生合併症なんてでないよ
662病弱名無しさん:03/12/01 10:54 ID:REL5jddb
薬飲んでる人は、どれくらいの数値から飲んでる?
4年前に人間ドックで糖尿病を指摘されて以来、
1〜2ヶ月に一回、外来に通院して採血検査をしているが、
A1cの値が、最初の3年間は6台だったのに、今年に入ってから
7台にあがってしまった。
食後2時間の血糖値も概ね200を超えているし、完全な糖尿病
なのだが、医者はまだ薬を処方しようとしないんだよね。
食事とか運動とか一応気を使っているが、いっそ薬を飲んで
食事の制限を緩めたほうが、楽なような気がしてきた。

主治医は大学病院の糖尿病の専門医なのでまあ間違いないとは思うのだが・・
663病弱名無しさん:03/12/01 11:34 ID:YPNiawdh
家族から見て理解のない患者も困ったもんだろうねぇ。
患者から見て理解のない家族も困ったもんですが…

おい!うちの嫁!
揚げ物ばっかし何品も作ってどうする!
何が「揚げ物はまとめて作ると楽だし」だっ!
664病弱名無しさん:03/12/01 12:41 ID:Jx+RNjDI
旦那が理解がある人で助かるけど逆に気を使う。

うちは逆に2月に一回あるかないかだ。>揚げ物
もっと頻繁に食べたいんだろうなと思いつつもできないよね。
目の前でぱくつかれた日にゃやっぱつらい。
665病弱名無しさん:03/12/01 13:27 ID:ADb+qdxb
>>662
膵臓の機能の残存ぐあいを検査してんなら、その結果で無投薬でもまだいけるか
あなたの努力不足なのか石も見当つけてんじゃないですか?

尿中Cペプとか時系列のIRI分泌とか・・・・
666病弱名無しさん:03/12/01 13:42 ID:/Tm+YAns
ビタミンEのサプリ取ると調子がいい(・∀・)イイ!!
血行がよくなるのか疲れやすい体がだいぶ楽になる
667646:03/12/01 15:21 ID:9RMFpJIv
努力で乗りきって、下さい。
食べたい物たべて、早死にでいいなんて、そんな簡単なもんじゃ〜ありません
ころっと、死ねる訳ではないから、、、、食いたいもの,食べれないで生きてるなら
死んだほうがいいなんて、、、糖尿病に食いつくされます、癌と変わらないね
治るものじゃないから。
コントロールは楽しんで、やりましよう。
糖尿病と仲良く,暮らしましょう。
668病弱名無しさん:03/12/01 17:57 ID:LqhcjpEB
>>662
薬を飲んだら、食事ゆるめられますか?
私はグリコランを朝夕食後服用ですが、食事はやはり無制限ではありませんよ。
669病弱名無しさん:03/12/01 18:48 ID:H/IolUdH
すみません。すごく初歩的質問すが、糖尿じゃない人の随時血糖値って
いくつでしょうか?140未満でしたでしょうか?申し訳ありませんが
教えてください。
670646:03/12/01 19:31 ID:9RMFpJIv
>>669
常時100位ですね。
普通の人で、食事後で140以下位じゃ、ないでしょうか?
671病弱名無しさん:03/12/01 20:05 ID:ohK0aDqq
なんでだ??
昼にパンを食って、運動して、食後2Hが109だったのに、
さっき食事の前に測ったら127になっていた。
なんで上がったんだ!?運動して一時的に下がっただけだったのかな。
やっぱりパンは駄目なんだなぁ・・・。
672病弱名無しさん:03/12/01 21:03 ID:6nACcbyU
>>647
自分は治療始めて3ヶ月と少しですが、体重減りすぎてて心配です。今は標準体重-9kgですが、
まだ下げ止まってくれません。ちなみに境界型で、発覚時は標準体重に少し足りないぐらいです。
食事療法と運動療法を続けてると、みるみる痩せてしまい、このままだと別の病気になりそうで
怖いです。
食べる量増やすとやっぱりA1C悪化しますか?皆さんどうしてるのでしょうか?
673病弱名無しさん :03/12/01 21:34 ID:ZfBjd8CX
>>672
自分も同じく。ここ半年で32kg(体重が3/5に)減ってしまいました
食事療法、運動療法しっかりやってると、こうなっちゃうんですかね

あばら骨とか浮き出てくるし、頬はこけてくるし「やつれたね」と言われます
かと言って、食事の量増やすのも怖いし…

今週金曜が通院日なので聞いてきます。ついでに栄養士さんにも相談してみようかな
674病弱名無しさん:03/12/01 21:39 ID:YPNiawdh
>>671

まぁ、血糖値なんてのはコロコロ変わるもんよ。
675病弱名無しさん:03/12/01 21:53 ID:ohK0aDqq
>674
こうなってくると、いくら2Hがセーフでも、安心できないって事だよね・・・。
ちょっとびっくりしたよ。他にもそういう人、いる?
676病弱名無しさん:03/12/01 22:19 ID:ekPrmR+i
俺はウエイト・トレーニングも併用してるからガリガリってほどでもないな。
677病弱名無しさん:03/12/01 22:45 ID:hY7XnFmN
>>672
素人考えだけど、オリーブオイルとか良質の油の摂取をちょっと増やしたらどうだろう?
血糖値にはそれほど悪影響ないし、血管の壁にも負担はそうないと思うんだけど。
678病弱名無しさん:03/12/01 22:59 ID:4bJJQsma
どうも。鏡みながら野球の素振りはイイ!
バッティングセンターはさらにイイヨ!
679病弱名無しさん:03/12/02 00:09 ID:cr8gSIUS
ゴキブリ体操とか、スワイショウっていう中国の体操が良いらしいね。
680病弱名無しさん:03/12/02 00:13 ID:3UHCD8/9
672>>
自分もみるみる痩せて、「このまま痩せたらどうなってしまうのだろう?」
と心配になったけど、やっと下げ止まった。下げ止まって以降は安定
しましたので、心配しなくても良いのではないでしょうか。
ただ、急激に痩せると、肝臓のGPT値が上がることがあるらしい。
自分は肝炎ウィルスも無く、脂肪肝も無く、酒も飲まないし、肝臓の
エコーも異常無しなのにGPT値が上がったので、医者に
「急に体重が落ちたためでしょう。あまり気にしないように」
といわれました。
681病弱名無しさん:03/12/02 00:35 ID:33ZJQpvU
さっき粗大ゴミでステッパーをGETすますた!
寒くて運動サボりっぱなしなので、これでガンガルぞ!
682病弱名無しさん:03/12/02 01:12 ID:5V93f2Eb
私は年齢25歳、身長163cm体重52kgですが、会社の健康診断で
HA1C7.3%という数値がでました。血糖値と尿糖は正常値です。
このHA1Cの値から糖尿病ではないということはありえるのでしょうか。
近いうちに精密検査にいこうと考えておりますが心配で夜も眠れません。
683病弱名無しさん:03/12/02 01:19 ID:u6RzTgmB
>>682
hba1cが7.3であれば、99%糖尿病であるといっていいと思います。
精密検査は75c糖負荷試験のことだと思います。
糖尿病であっても心配することはありません。
きちんとコントロールを行うことによって健常人と全く同じ生活が送れます!!
684病弱名無しさん:03/12/02 01:20 ID:M8zLid0T
空腹時血糖は正常でA1C7.3は珍しい
685病弱名無しさん:03/12/02 01:23 ID:72e33jMx
>>682
それはほぼ間違いなく糖尿病と言っていいかと。
HbA1cが7.3%ってことは、この1〜2ヶ月の平均血糖値が160前後だったということなので。
でも、まだそれほど危険な数値ではないので、早く見つかったことを喜びましょう。
9〜10、あるいはもっと上で見つかる人も多いんだから。
686病弱名無しさん:03/12/02 01:27 ID:gCkLphGy
空腹時が低くても、食後血糖値が高い場合があるよ。
漏れがそうだ。食前は90くらいだが、A1cは7.1だったから、先月。

食後ウォーキングするようになったら、6.5になったよ。
687病弱名無しさん:03/12/02 01:46 ID:gH1ibJiN
普通の人はA1c5.8以下なんだが・・・
688病弱名無しさん:03/12/02 11:25 ID:jPikOvpb

http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-031201-0028.html

29歳のIDDMの人が低血糖の意識障害が原因の交通事故おこして逮捕された
みたいだね・・・胸が痛む。
689病弱名無しさん:03/12/02 11:30 ID:5/+4FUjR
>>688
悪魔だよね、その女!
罪のない人間が2人も死んでる。
ほんとに悪魔だよ。
690病弱名無しさん:03/12/02 11:34 ID:ZZMlG9xn
家の旦那はA1cが4.0。
たまに、食後の血糖値が165あたりになります。
今までの健康診断ではA1cが、正常値なのでDMと言われた時はないのですが、
食後血糖値が高くても大丈夫なのでしょうか?
691病弱名無しさん:03/12/02 11:56 ID:sgTXO6Ew
>>690
旦那の血糖値計ったって、、君自身が糖尿なのか? 
旦那さんとはいえ血糖値なんて計られて気持ちのいいもんじゃない。
DMの確定診断は糖負荷試験しなきゃ分からんってのはさんざん概出でしょ?
A1c、空腹時血糖値、、等々が正常でもDMじゃないと断言は出来ないんです。
692病弱名無しさん:03/12/02 12:28 ID:wiaoHUwm
>>688
いろいろ意見があるだろうが、やっぱ大型のドライバーはIDDMの方はまずいんじゃないかな?
名前からして女性なのかな?
693病弱名無しさん:03/12/02 12:32 ID:5/+4FUjR
>>692
小型でも大型でも
低血糖が起こる危険があるのに
車に乗ること事体間違い。
罪のない人間が巻き添えになる。
それでも私は管理できてるから平気〜とか言って
乗るんだろうな。で、殺人、みたいな。
694病弱名無しさん:03/12/02 12:52 ID:Opv6lA8s
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
695病弱名無しさん:03/12/02 13:16 ID:uyFdJxB8
>>692 偏見カコワルイ(プ
696病弱名無しさん:03/12/02 13:34 ID:QLutXRvY
>>691
>旦那さんとはいえ血糖値なんて計られて気持ちのいいもんじゃない。

690じゃないけど、自分もかみさんや友だちによく「測って」って頼まれるから
そういう決め付けはよくないんじゃないの。
ついでに言うと、自分の病気がわかったのも、実家に帰ったときに
親父がためしに測ってくれたからだよ。まあ、そういう例もあるってことで。
697病弱名無しさん:03/12/02 14:12 ID:RynIsCPB
平均1h180 2h130ってまあまあだよね?
明日、ヘモ値12でひどい糖尿と診断されてはじめての
血液検査の結果が出る。改善されてるといいな。
ところで、俺はこの数値で全く薬処方されなかったけど、
医者にはそれなりの考えがあるんだろうか。
698病弱名無しさん:03/12/02 16:04 ID:kqHja/rY
>>697
漏れは7月12.1→8月11.5→9月9.3→10月7.5だったので、
697さんもHbA1cは10%くらいではなかろうか。

自分では、9月の数値が7%台くらいの感覚(希望)
だったので、ちょっとガックリしたけど、まあ、
順次下がってるしね。やっと「可」のラインにきたので、
次は6%台であることを祈るよ。
699病弱名無しさん:03/12/02 18:47 ID:ad34haoM
【成人】10人に1人が糖尿病患者
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1070341751/
700病弱名無しさん:03/12/02 18:53 ID:n/DOyzSE
オイこそが 700げとー
701病弱名無しさん:03/12/02 19:20 ID:rBR5DVWb
薬服用のみなさん
ブドウ糖は常備しましょうね
702病弱名無しさん:03/12/02 20:08 ID:gIgHL6oM
体重540キロおデブ
一日1万6千kcalキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
703病弱名無しさん:03/12/02 21:12 ID:CdCPXd74
白い画面見ると目がチカチカする、やばい?
704病弱名無しさん :03/12/02 21:14 ID:JAybpXHZ
>>703
そう言われてもわからない
「病院に行け」としか言えない
705病弱名無しさん:03/12/02 21:33 ID:CdCPXd74
>>704
行ってくる
706病弱名無しさん:03/12/02 21:56 ID:NX9i9+sn
ガリ脱出系のスレにいたのですが
バナナやプロテイン摂って運動がんばってたのに
糖尿と診断されました
体重増やしたかったのに8キロ減・・・
同じ様なガリ男のひといませんか?
なにかまだ望みや展望がありましたら話してくださいな
707病弱名無しさん :03/12/02 23:32 ID:JAybpXHZ
>>706
栄養士に相談するしか無いと思う
自分もBMI32から18になってすっかりガリガリ君

体重を維持しつつ、血糖コントロールするのって難しい…
708病弱名無しさん:03/12/03 01:14 ID:xaTe8lOn
筋肉増やすしかないと、必死に菌トレして蛋白質多めに摂ってる。もちろん血糖値チェックしながら。

たまに、コントロール乱れてもいいから太りたい、とさえ思う…
709病弱名無しさん:03/12/03 06:42 ID:neOYmJac
話は変わるけど、最近8枚切りの食パンって売ってないねぇ・・・。ちょっと前まで、当たり前
のように売っていたのに、コンビニじゃまずお目にかかれないし、スーパーでも仕入れが6枚切りの
1/6くらいだぁ。
朝食はカロリーハーフのマーガリンとサニーレタス、切れるチーズ、食パン2切れ、牛乳200cc
にしているのだけど、食パンは実に血糖値を上げるから、6枚切りと8枚切りだと、かなり血糖値
が違うので不便しています。6枚切り1枚じゃ空腹感が増すし(食べた気がしない)、豊富に置いて
ある代用食品(カロリーゼリー等)は、結果が恐くて試す気になれないし。カロリーを気にしだして
から、コンビニで一列を占領しているお菓子コーナーが毒を並べた魔女の棲家の棚に見えます・・・。
710病弱名無しさん:03/12/03 06:51 ID:ifkjANfq
>>709
うーん、マーガリン使うくらいならバター使いなよ・・・
体に気をつかったつもりで、カロリーよりもっとずっと危険なものを摂取してるよ。
ちょっと「トランス脂肪酸」でぐぐってみ。
711病弱名無しさん :03/12/03 06:53 ID:Euh0ahGu
>>709
確かに8枚切りの食パン見ないですねぇ
うちの近くのスーパーでは6枚切の新食感が100円でたまに安売りしるので
昼は(ちょっとやばいかな)と思いつつ、野菜ジュースと食パン2枚で済ませてます

食品交換表では食パン30g(6枚切りの約半分)が1単位となってますが
実際 重さを量ってみると若干重量がオーバーしてるんですよねぇ

6枚切りの食パン2枚で4単位…栄養士さんは特に問題無いと言ってたけど、ちと心配です
712病弱名無しさん:03/12/03 08:37 ID:hx/Hs/pX
>>711
あまり細かい事を気にしてるとストレスになって血糖あがるよ。
糖代謝なんていつも一定に安定しているわけではないから
きっちり計算してやっても計算通りにはいかないもんですよ。
713病弱名無しさん:03/12/03 08:42 ID:FwdxsdBQ
全国マック同時多発(チキンタツタ)オーダー開催スケジュール
決行日   11月22日(予行演習)12月24日(本番)
時 間   19:00(予定)
注文商品  チキンタツタのみ(在庫が少ない為)ドリンクは水のみ
2chルール 殺伐して注文・馴れ合い禁止 
目的    全国マクドナルドで何処の店舗のチキンタツタを売り切れ
      に出来るか!勇者求む!!!!
714病弱名無しさん:03/12/03 09:07 ID:kekQHFjn
>>713
なにげに一番参加者がいそうもないスレにコピペしてやがるな
715病弱名無しさん:03/12/03 09:11 ID:eg7kNB/1
>>714
だから、「勇者求む!!!!」なのでは?
716病弱名無しさん:03/12/03 10:36 ID:YbV8v8gV
高血糖の当事者が
食事療法や運動することの大切さを自覚するのに
おすすめの本はありますか?

本を読む習慣のない人なので、
そういう人にもわかりやすく書かれているものがあったらうれしいです。
よろしくお願いします。
717病弱名無しさん:03/12/03 10:59 ID:Jy94+TNb
690です
教えてちゃんで済みませんが、
691が書いているように、ブドウ糖負荷検査をしなければ
DMかどうか判らないという事は、
健康診断だけではDMかどうか判らないという事ですよね?
ちなみに自分はDM歴一年で測定器は持っています。
旦那も計って計ってと言うのでたまに計っているのという事です。
718病弱名無しさん:03/12/03 11:47 ID:hx/Hs/pX
>>717
自分で使っている測定器の誤差がどれくらいか把握してますか?
それと指先や手のひらからの採血では静脈から採って測ったのよりも高くなるって知ってますか?
普通の人でも、食後は高くなりますよ。高さは人それぞれだと思いますけどね。
気になるなら、食前・食後30分・1時間後・2時間後と推移を計測してみたらどうですか?
719病弱名無しさん:03/12/03 12:03 ID:Jy94+TNb
>>718
測定器の誤差がどれほどあるのか把握はしていません。
書いてくれている時間帯で旦那のものを計っています。
食後1時間ちょっとで167。食後2時間では110まで下がっていました。
食前は88でした。
長年同じ食生活をしていて、私がDMになり、
旦那の体を心配していたのですが、
健康診断でなんにも引っかからずに安心していたのですが、
あまり気になるようならブドウ糖負荷検査を受けさせてみます。
720697:03/12/03 12:42 ID:Dr2LJjv7
にゃー! やったにゃー!
今しがた聞いたら、ヘモ値7.5だったよ!
2ヶ月で4以上も下がったよ!
一応眼も異常無しでした。
このまま順調に行くと完治といっていいレベルまで到達できる、
とお医者さんは言ってくれました。
もちろん一度壊れた細胞は復活しないんだろうけど、
これからも残されたすい臓を大切にしていきまつ!
721病弱名無しさん:03/12/03 12:53 ID:nvPUgiy5
>>720
良かったですね!
今私は6.7ぐらい。もうちょっとがんばります。
自転車通勤往復40分。食後歩行35分。
なるべく雨・雪ふらないでください。
あとやっぱり、家族の協力は大事ですね。
私は嫁が看護婦なので良く解ってくれてるのですが、
それだけシビアで離婚の原因にもなるんです。
透析にもいたし、外科にもいたし。本当に恐いぐらいに知ってます。
(当然ですね)コントロールがんばらないと離婚されます…
722病弱名無しさん:03/12/03 13:05 ID:YXkUpsA5
食品交換表でさ、表1の穀物にある「そば」なんだけど、
これによると一単位60グラムだよね?で、2単位120グラムを食べたとするよね。
それはカロリーで換算すると、160カロリーってことだよね・・・?
でも、そばの袋には、100g350カロリーって書いてあるんだけど、
どっちが本当なんだ・・・?
723病弱名無しさん:03/12/03 13:13 ID:Dr2LJjv7
>>722
100g350kclつうのは、乾麺の状態で、
交換表は茹でた後のものだと思いまつが
72432女:03/12/03 13:19 ID:9AR+n/ip
本日通院して測ってきました。
それまでの推移はコレ。>>81
食前BS100でHbA1cが4.5でした。
BSが高いような気もするけど、HbA1cが4.5!ああ〜嬉しい。
努力が報われて良かった。
というか、努力が報われる段階で発覚して良かった。
現在体重は78kgほどで、体脂肪率は29%くらいがコンスタントに出るようになりました。
これからも無理をせずに頑張ろう。
725病弱名無しさん:03/12/03 13:37 ID:YXkUpsA5
>723
げげげげげーーー!!
とんでもない勘違いをしてきた!!!
だからケトーチが下がらなかったのか・・・・(;´д`)トホホ
あんがと・・・
726病弱名無しさん:03/12/03 13:58 ID:KetZif3H
朝食。いつもは8枚切り食パン2枚なんだけど
6枚切りしか売ってなかったから1.5枚。
でもカッテージチーズが自家製なので(低脂肪乳1Lで160g位できる)
結局だいたいこんなもんか・・・で済ませてしまう。
後は野菜スティック。
727病弱名無しさん:03/12/03 14:22 ID:Mb45NI/S
先輩方、こんにちわ

先日糖尿病と診断されました。
さっそく食事療法を行っていこうと考えていますが
いくつか質問があります。

野菜を取るのが血糖値を下げるのに良いようですが
朝食にトマトジュース等の野菜ジュースは良いのでしょうか?
今朝方ITOENの充実野菜を買いましたが
内容分を見ると、等質が15,2gあるようです
気にしなくて構わないですか?

728病弱名無しさん:03/12/03 14:46 ID:Mb45NI/S
追加質問ですが

空腹時対策に、シュガーレスキャンディーを考えています
シュガーレスキャンディーは摂取しても構わないですか?
729病弱名無しさん:03/12/03 15:24 ID:h719G/Pp
>>688
本当、胸が痛みます。勿論事故のせいで亡くなった方は気の毒ですが・・・。
ただ、その運転手の女性も、車の中には常に血糖測定器やら注射やら
低血糖用食品やら常備して気をつけていただろう日々の心情を察すると、
身につまされます。
さっき、ニュース速報のスレッドでこのニュース見てみたら、IDDMに対して
いかに人々の理解がないかを思い知らされ、愕然とし、悲しくなっちゃった・・・。
運転は確かに避けた方が良いとは思うけど、
IDDMではなかなか就職もままならないんですよね。
730病弱名無しさん:03/12/03 15:50 ID:kekQHFjn
>>727
後輩さん、遠路はるばるようおこし。

> 朝食にトマトジュース等の野菜ジュースは
かまいませんが、無添加のものを採るようにしなされ。
> 今朝方ITOENの充実野菜を買いましたが
それは、リンゴやブドウやらの果物が50%入って、
甘くおいしくできておる。
なので、おかしの類か、せいぜいゆずっても
表2になるのじゃよ。
> 気にしなくて構わないですか?
飲んで甘かったら、少しは気にしなさい。
731病弱名無しさん:03/12/03 15:56 ID:YXkUpsA5
食後2時間値より、3時間値の方が高く出ることがあるんだけど・・・
これってどういう現象なんだ・・・・・(ーー;)
732病弱名無しさん:03/12/03 16:00 ID:zivU0VrY
もうすぐ、主人の誕生日なんですが
手作りでケーキを作ってあげたいと思ってます。
いつも、血糖管理を頑張っているので少しでも
お祝いの雰囲気をあじわって貰いたいのです。
どなたか低カロリーのケーキのレシピなど
わかる方がいましたら教えてください。
市販のものでもかまいません。
733病弱名無しさん:03/12/03 16:16 ID:hx/Hs/pX
>>731
胃がもたれてたりしてない?
734病弱名無しさん:03/12/03 16:21 ID:YXkUpsA5
うーん、特に胃腸にトラブルは感じないけど・・・。
悪化したのかな・・・・・。
明日病院へ行って血液検査してこよう。
でも、主治医も特に色々教えてくれるわけじゃないんだよねぇ・・・。
一体なんでなんだーー!
735病弱名無しさん:03/12/03 16:23 ID:hx/Hs/pX
>>732
マービーとかの低カロリー甘味料使ってみたらどう?
736病弱名無しさん:03/12/03 16:27 ID:hx/Hs/pX
>>734
患者の疑問に答えられないヤシなんて医者じゃないYO!
病院かえれ。
737病弱名無しさん:03/12/03 16:37 ID:cRM1Mr0K
>>血糖測定器
どうもA1cの値より測定器の血糖値が高く出る気がしてた。

先日朝の食事前が85と低めでおかしいと思い、すぐに計り直すと
120、念のためもう一度計ると140とほんの3分ほどで
60近くの誤差?

メーカーに電話すると保証期間すぎてたけど新品に換えてくれました。
今は安定してるけど、なんか不安。

皆さんの測定器の誤差はどんなもんですか?
738病弱名無しさん:03/12/03 16:45 ID:Igx1leMi
>>732
こんにゃくを1/8円に切って下味をつける。
8個並べて円形にして、スポンジ替わりにする。
豆腐を裏ごしして、生クリームの替わりに塗りつけて
整形する。
野菜や果物でデコレートする。


自分で書いててなんなんだが、すごく不味そうだし、
かえって惨めな気持ちにさせるかもしれない。スマン
739病弱名無しさん:03/12/03 16:55 ID:hx/Hs/pX
>>732
1型でインスリン打ってるとしたら
年に1度の誕生日くらい美味しいものを気にせず食べて、
食べた量に応じてインスリン増やして、
食後に早歩きで1時間くらい散歩してくれば良いんじゃない?
740病弱名無しさん:03/12/03 16:58 ID:03soUxTn
>>732
低カロリーのケーキなら、全粒粉の小麦粉、おから、735さんの言ってるような甘味料などを使えば
そこそこのものは作れるのではないかと。
いま、おから ケーキ 低カロリー レシピでぐぐってみたら、けっこう
いろんなのがヒットしたよ。お好みのやつを探してみてください。
旦那さまに、お誕生日おめでとう!
741病弱名無しさん:03/12/03 17:04 ID:H2WOfKfB
>>731
高脂肪食等を食べると食後の血糖値のピークは遅くなります。
742病弱名無しさん:03/12/03 17:24 ID:Mb45NI/S
>>730
アドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました。
743病弱名無しさん:03/12/03 17:41 ID:YXkUpsA5
>741
高脂肪・・・そば食べたんだけど・・・。ただ、計算を思いっきり
間違えていたから多すぎたのかもしれない。
が!そばでも、そんなことがあるのかな。
正直、今マジで不安・・。さっき計ったら食後3時間で144だよ。
744病弱名無しさん:03/12/03 17:52 ID:H2WOfKfB
>>743
そばはGI指数が割りと低いからじわじわ上がったのかもしれませんね。
まぁ何を食べても食後3時間がピークであるのであればやはり何か問題
があると思うので病院で検査されたほうがよいと思います。
745病弱名無しさん:03/12/03 17:56 ID:/WqniOGN
>>717
あのなぁ、ネットが使えるのに自分で検索できねえってか?
過去ログ読む手間隙がメンドクサイってか?
こうゆうクソ相手にするアホがいるからいつまで経っても何度でも出没するんだよ、クソが。
わかんねえことがあるんなら医者に聞けよ、な?
ついでに言っとくとな、OGTTは1回やって白黒はっきりするってもんじゃないんだぜ。
2回以上、(出来れば)別の病院でやってみるこった。
わかったか? ヴォケw
746病弱名無しさん:03/12/03 18:03 ID:Ee9xMf8f
>>745
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`) そ〜〜・・・
|桃|o□ o
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)  カルシウム、モッテキマスタ
|桃|o□o.
| ̄|―u'
""""""""""

|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`) ココ、オイトキマスネ
|桃|o   ヾ
| ̄|―u'   □ <コトッ
""""""""""""""""

|  |
|_|  ピャッ!
|桃| ミ
| ̄|     □
""""""""""""""""
747病弱名無しさん:03/12/03 18:10 ID:YXkUpsA5
>744
ありがとうございます。
明日、病院へ行くつもりだったので、ちゃんと検査してきます。
とは言え、今夜、何食べよう・・・食べるのが怖くなってきた・・・
748病弱名無しさん:03/12/03 18:20 ID:YXkUpsA5
>746
(笑)かわいいな。ウマイウマイ。
749病弱名無しさん:03/12/03 18:35 ID:GQpt7OIB
始めまして、初めてここに来ました。
自分は、今、高3。糖尿と診断されたのは中3です。

原因は分からないと診断されたのですが、
小5・6の時と、中1の時、去年と膵炎で入院し、
それ以外にも、膵炎のように、腹痛がたびたびあるんですが(ここの所はないです・・・)
やっぱり、そのあたりが原因なんですかね?
自分ではそう思ってるんですが、実際どうなのかは分からないんです。

ちなみに、1型と2型の中間みたいな感じで、インスリンは分泌されていますが
注射が必要という状態です。

長くなってしまいましたが、これからもよろしくお願いします。
750病弱名無しさん:03/12/03 19:07 ID:H2WOfKfB
膵炎が原因で糖尿病になります。
その場合は1,2型でもなく「その他の特定の機序,疾患による糖尿病」と診断されます。
実際、あなたが膵炎で糖尿病を発病されたどうかは分かりませんが、膵炎でも糖尿病
を発病するということも知っといてください。
751病弱名無しさん:03/12/03 19:23 ID:GQpt7OIB
>>750
ありがとうございます。
やっぱり、膵炎が原因ってこともあるんですね。
後はやっぱり、肥満かなぁ。
運動しよ・・・
752病弱名無しさん:03/12/03 19:26 ID:Ee9xMf8f
m9(・∀・)ソウカ!!
糖尿病は糖尿病だけど、他の病気の結果で膵臓が弱るみたいな感じなのか・・・。
1型と2型の中間っていうからこのケースはどっちなんだろうと考えちゃったけど、
また違うケースなんだね。勉強になりますた。
753病弱名無しさん:03/12/03 19:48 ID:HO+nH9El
コンニャクステーキ美味いらしいよ
コンニャクをサイコロ上に切って、細かい切れ目を入れて
焼くと本物の肉みたいな触感になるらしい
754病弱名無しさん :03/12/03 20:25 ID:Euh0ahGu
今日も昼はコンビニでおにぎりとサラダの他に ちび太のおでん買っちゃった…
ホントはこんにゃく買う予定だったのに、いつも誘惑に負けちゃう

ちび太のおでんて何kcalくらいなんだろう…
はんぺんと卵の黄身が入ってるから120kcalくらいかな(汁無しの味噌無しで)

それはそうとおでんの美味しい季節。おでんだと結構いろいろ食べられそうですね
こんにゃくとか大根。はんぺんも80gで1単位だったかな
ただ、うちの地方では何も言わないと、こってこての味噌をたっぷり塗られるので注意が必要です…
755病弱名無しさん:03/12/03 21:46 ID:9XEvGIfY
>732
シフォンケーキなんてどうでしょう?
サラダ油と砂糖を少し減らせばさらにカロリー抑えられると思うし。

あとエンジェルケーキとかいうアメリカで人気の真っ白なケーキが
あってこっちは卵黄もサラダ油も使わないのでいいのでは。
メレンゲ泡立たせるために砂糖はある程度必要かもしれないけど、
半分くらいは甘味料使っても大丈夫じゃないのかな。
自分で試したことはないんだけど。

私も今年はつくってみようかな。。。
756病弱名無しさん:03/12/03 22:22 ID:gwx2GJyC
>>728
>シュガーレスキャンディーは摂取しても構わないですか?

蔗糖やブドウ糖の代わりに果糖とかキシリトールとか入ってませんか?
だったら血糖値は上げないけどカロリーはあるので太りますよ
アスパルテームとかを使ったカロリー0のキャンディだったら構わないけど
757病弱名無しさん:03/12/03 22:36 ID:aM/WmysP
会社の健康診断で血糖値が200ありますた・・・ ハァ・・・
BMI 32 なのでダイエットしまつ。
758病弱名無しさん:03/12/03 23:28 ID:3I9AL90e
>>727
野菜ジュースは佐藤の変わりに果汁などをつかって
甘味をだしていることがあるので(特ににんじんジュース系とか)
栄養士さんから要注意といわれますた

>>732
特保の「ラカンカ」とか「マービー」つかうといいかも
マービーはジャムもあるしね

あと私の地元で低カロリーのパンとかケーキとか売ってるところがありまつ
全粒粉とか低カロリーとか検索したらでるかも。

759病弱名無しさん:03/12/03 23:29 ID:g+RdJrP9
「田七人参」血糖値や血圧の正常化に本当にいいみたい。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10941050
760病弱名無しさん:03/12/04 00:54 ID:9t0M7Mom
>>722 >>723
漏れも食事指導を受けたとき
お茶碗に軽く1杯で2単位と教わったので、
今まで使用してたのより小さな茶碗に
買い換えて使ってますた。
ところが、秤を買って軽く1杯を量って
みると150g。
50g1単位というのは炊いたご飯でなく
炊く前の米では・・・ないでつね( ´Д⊂ヽ
761病弱名無しさん:03/12/04 01:05 ID:9s1OQZJy
>>760
軽く一杯の軽さが違うのね。
子供茶碗のほうがイイかも。
762病弱名無しさん:03/12/04 01:32 ID:R64Hs17M
>760
俺もまだまだ勉強が足りんかったんだなぁ・・。
俺もお茶碗は子供用のに買い換えたよ。
本当にちっちぇーー!
763病弱名無しさん:03/12/04 01:58 ID:NqoZk+dm
>>760
いや、50gというのは炊く前のお米の重さだと思います。(乾燥重量)
アメリカの科学アカデミーによれば、1日に最低摂取すべき糖質の量は130gです。
これを割り込むと耐糖能が悪化する方向に変化します。(インスリンの効きが悪くなる)

50gの乾燥状態のお米の糖質は、全体の90%と考え45gです。
1日に130gということは1食あたりは43g程度ですが、これは最低ラインなので、
1食の中には他にも糖質源はあるでしょうけれど、穀物からとる糖質の量としては、
この50gよりもかなり少ない量を推奨するとは考えにくいです。

ただ、白米はグリセミックが高いので、大麦を多めに混ぜたり、
お米を発芽玄米に切り替えたりしてグリセミックを下げた方が良いと思います。
764病弱名無しさん:03/12/04 06:11 ID:HNbDPSTO
>>763
いや、一食あたりご飯1単位ってわけじゃないし・・・
普通3単位から4単位でしょう。で、1単位50gは炊いたお米です。
760さんは冗談言ってるだけ。>炊く前の米では・・・ないでつね( ´Д⊂ヽ
そんなに詳しいのに食事療法の基礎をご存知ないなんて不思議だけど。
765763:03/12/04 07:32 ID:NqoZk+dm
うぅ、やってしまいました。自分の勘違いでした。
760さん、えらそうにしてゴメンナサイ。
764さん、間違いを指摘して下さってありがとうございます。
自分の1食の目標が糖質50gだったので、その事だと思って突っ走ってしまいました。
よく見もせずに・・・
スレ汚してすみません。
766病弱名無しさん:03/12/04 09:22 ID:wVMlAhDN
>726
遅レススマソ。
自家製カッテージチーズってどうやって作るの?
市販のは高いし塩辛いから、自分で作れるもんなら作ってみたいんだが。

これからシゴト(´д`)イッテキマス
休憩が無いので食事の間隔が10時間もあいちゃうよ…
少し間食する暇すらないし。
767病弱名無しさん:03/12/04 11:09 ID:nuAUvZ0y
洩れんとこは発芽玄米に黒米赤米あわきびひえ、キノワ、アマランサス、蕎麦の実、
酷、、クコ、その他色々雑穀入りご飯だ。
無茶苦茶おいしいんだヽ(*゚∀゚)ノ゜
でもないよう成分が計れないんだ・・・どうしよう・・。
768病弱名無しさん:03/12/04 11:29 ID:HNbDPSTO
>>755
こちらこそ、なんだか嫌味な言い方になっちゃってスマソ。
飲み会なんかでカロリーオーバーしそうな日は炭水化物減らして
辻褄合わせてたんで、130gを割りこむと・・・って話は勉強になりました。
危ないとこだったかも。ありがとう。

>>767
うちの栄養士さんは、雑穀ご飯も普通のご飯と同じ計量でいいって言ってました。
あれ、美味しいよね。
769病弱名無しさん:03/12/04 11:30 ID:HNbDPSTO
>>768>>765でした。ふたたびスマソ。自分こそスレ汚しまくりだ。
770病弱名無しさん:03/12/04 14:54 ID:OApgYs+u
>>766
牛乳(うちは低脂肪乳だけど)を1Lステンレスかホーローの鍋に入れて火にかける。
周りがふつふつ泡立ってきたら(40℃から60℃が適切らしい)酢を1/2カップ廻し入れる。
10分放置。
ざるにガーゼを二重に敷いた上にあける。
自然に滴らせてまたちょっと放置。絞ると次の振り洗いが出来なくなるから注意。
ガーゼ巾着を水の中に入れて振り洗い(酢の臭いを落とす)
ちょっとだけ揉んで絞る。(絞りすぎるとボソっとなる)

ベーシックな作り方です。自分は最後に絞ったあとに塩を加えてしまうけど
食べる時に甘味料加えたり、ハーブ振ったりすると自由に楽しめるよ。


私はパンにマスタード塗ってこのチーズ・しょうゆをたらしたトーストがお気に入りです。
771病弱名無しさん:03/12/04 15:41 ID:mVRshcCd
うちは酢の代わりにレモン果汁を使うこともあり。
ハーブ類はこまかく刻んで酢を入れるまえに入れておくのも一興。
772病弱名無しさん:03/12/04 17:16 ID:VpJQSucT
明治アーモンドチョコレート1箱(772cal)食べちゃった。。。。。。。。
773病弱名無しさん:03/12/04 18:56 ID:N+Yz9SuE
たぬきうどんとカツ丼食べちゃった。。。 (:.;`;Д;´;.:) ゲプップー





_| ̄|○






774病弱名無しさん :03/12/04 19:59 ID:mpO5PB+q
最近、職場に毎日のようにお歳暮が届くんですよ
一昨日はあられ詰め合わせ。今日は高そうなチョコ

うちの部署はいつも午後3時のオヤツの時間にお裾分けが来るのですが(皆で分ける)
…もう慣れました。匂いでお腹いっぱいです。

今日なんて滅茶苦茶高くて美味しそうなチョコを目の前に置くんだもん
あの甘い香りの誘惑に負けそうになって、慌てて事務の女の子にあげました(つД`;)
…一昨日のあられだったら一粒だけ食べられて満足だったのに、さすがにチョコは…_| ̄|○
775病弱名無しさん:03/12/04 20:05 ID:4ANMyw+8
チョコ大好きなんで、いつもジム行く前にご褒美の前渡し?ってことで
ひとかけ食べてる。おかげでジムに通う回数が増えて、きっぱり断ってた
ころよりHbA1c下がったよん。
776病弱名無しさん:03/12/04 20:09 ID:npImhcD7
いいね>775
運動前にチョコ食べると体力源になるから余計に運動頑張れるよね。
それにチョコに釣られて事務に逝く回数が増えたんなら一石二鳥
すばらすぃ。がんばってね
777病弱名無しさん:03/12/04 20:18 ID:4ANMyw+8
>>776
ありがd。寒くてジム行くのもめんどくなりがちな季節だけど、今年は
チョコのおかげでさぼらずにすみそう。がんがるよ!
778病弱名無しさん:03/12/04 20:32 ID:4Xx+2Ik+
糖尿病の人は忘年会とか声かけないほうがいいのねえ。
気つかうし。
779病弱名無しさん:03/12/04 21:08 ID:/GjyCwL5
 食べ過ぎたんで(6単位ほど)食後2時間までの血糖値の推移を計ってみた。

食後30分⇒168
食後1時間⇒198
食後2時間⇒115


食後1時間の数値が激しく気になる。
780病弱名無しさん :03/12/04 21:15 ID:mpO5PB+q
>>778
飲み会誘うんなら一ヶ月前に声かけてくれると有り難い
月に一度はハメ外していい、と言われてるので

全てその日(飲み会)のために合わせるから
それにたまにはハメ外さないと食事制限なんて続けていけないし
781病弱名無しさん:03/12/04 21:16 ID:H/v8brxH
>>779
正常値
血中濃度:
 ‐絶食時:70から115mg/dl
 ‐30分後:200未満
 ‐1時間後:200未満
 ‐2時間後:140未満
 ‐3時間後:70から115
 ‐4時間後:70から115

無問題でわ?
782病弱名無しさん:03/12/04 21:22 ID:uG2tvEJj
ひたすらトコテンで大増量した食事をしてます

88Kgあった体重を70Kgまで落とすのが目標

IRIで並の人間より多いくらいインスリンがでていると診断されたので
でているインスリンでやっていける所まで減量しようと。。。

月に4kg位しか落とせないね、今80Kg丁度です。

トコロテン食べてると便通が良くて腹が減る・・
783病弱名無しさん:03/12/04 21:33 ID:/GjyCwL5
>>781
安心しました。
ここ数週間、あまり運動ができなかったもんでして…。
784病弱名無しさん:03/12/04 21:41 ID:H/v8brxH
>>782
漏れと同じくらいの体重でつね。
身長は幾らくらい?
785病弱名無しさん:03/12/04 22:05 ID:c9yeQq/9
漏れ,境界型でインスリンの出が極端に悪いみたい
一生膵臓は回復しないんだろうな...鬱
786病弱名無しさん:03/12/04 22:17 ID:lDTAhB7I
空腹時 ⇒ 118
食後1時間 ⇒ 215
食後2時間 ⇒ 192

血糖測定器を買って測ってみました。
レッドゾーンギリギリですね。マズー


787病弱名無しさん:03/12/04 22:34 ID:rEGKFPcE
親父が糖尿病性網膜症でレーザー固定やったけど視力が落ちていて
神経障害も脚の火照りとかで済まずに胃腸障害が出ていて便秘で苦しんでいて
なんか気力も落ちちゃって愚痴ばっかりこぼしていてうざかったんだけど
そんな親父をうざがりつつも支えていてお袋が怪我をしたら治らなくて
まさかと思って検査させたら空腹時血糖207でHbA1Cが8.1だった…
…俺はベイスンとアクトスと即効インスリン10-8-8でHbA1Cが6.9だよ
親子3人DMでーすあはははははは
788病弱名無しさん:03/12/04 23:06 ID:OCIc4zoL
>>786

> レッドゾーンギリギリですね。
負荷検査してこの数値なら境界型と言われるラインだけど、
普通の食事で200超えてたら、ギリギリじゃなくて確実に
こっち側だと思うけど。
ちなみに、境界型も、大血管障害については発症リスクありだよ。
789病弱名無しさん:03/12/04 23:23 ID:lDTAhB7I
>>788
Σ(|||▽||| )ガーーン
食後3時間 ⇒ 189

もうだめぽ・・・
790789:03/12/04 23:24 ID:lDTAhB7I
病院へ逝って来ます。
791名無し:03/12/04 23:38 ID:Qo5WrCiR
1ヶ月以上前からなんですが、
非常にトイレが近くなってしまいました。
夜寝ていても4,5回はトイレに行くために目が覚めてしまいます。

しかも、最近常にぼうこうが痛いといった状態です。
膀胱炎なのでしょうか?

近いうちに病院に行ってこようと思うのですが、
こう言う場合は内科で大丈夫でしょうか?
792病弱名無しさん:03/12/05 00:14 ID:vdL/vM8h
ラーメンと半チャーハンのランチ食べちゃった。ああ、久しぶりのラーメンだあ、
と思って食ったけど、思ったよりおいしく思えなかった。
850Kcalはあるな・・・しかも表1ばっかり・・・
793病弱名無しさん:03/12/05 00:23 ID:dvTV4a/+
>791
トイレが近いのは結構辛いと思うよ。
早めに病院に行ってください。@内科
794病弱名無しさん:03/12/05 00:35 ID:+bxiXMy9
ジムってすごいくせになりますね。
今休職中なので、時間がありせっせと通っています。体がしまってきたし、順調に
ダイエットできていて、ますますくせになりそうです。しかも県立なので、月3000円と
格安!

怖いのは、仕事に復帰してから行く時間があるかということ。
とりあえず、4月復帰予定なので通い詰めようと思っています。
795病弱名無しさん:03/12/05 00:45 ID:BNczrVuv
>770-771
ありがd!明日にでも早速作ってみる。
796名無し:03/12/05 00:47 ID:bO/AZM7b
>791
ありがとうございます。
明日にでも行ってきたいと思います。

ちなみに、近くには小さな病院しかないのですが、
総合病院のような施設の整った大きめの病院に行ったほうが
よいのでしょうか?
797病弱名無しさん:03/12/05 01:40 ID:V/raPyct
お寿司腹一杯、ビール三杯。3H85

うどんと牛丼。1.5H105

体重15kg落としたらすんごい数値良くなったんで自慢しに来ました。

あと、同じ食事だと多少の酒飲んだ方が数値いいんだけど、俺だけ?
7982型名無しさん:03/12/05 03:24 ID:tB7vGVXM
今年5月の発覚時、HA1Cが1000近くもあり即入院!(数年間も検診を受けていなかったので、自覚症状が出るまで気付かなかった)
その後はインスリンに頼って生活していましたが、最近インスリンを打たなくてもほぼ正常範囲まで血糖値が落ちてきました。
発症のきっかけは、遺伝&典型的なペットボトル症候群。ジュース類を完全に断ち、食事に気を付けるだけでこんなに下がったのでびっくり。
あとはもっと体重落とさないと・・・。
799病弱名無しさん:03/12/05 05:37 ID:UblCnDVg
>>798

猛暑の夏に炭酸ジュースをガブ飲みして、症状がはっきり出て病院送りってパターンは多い
ですよね。かく言う私も、その口です。多分、それまでも徐々に血糖値は上がっていたんだろ
うけど、暑くて喉が渇く−>ジュースを飲む−>多尿と血糖値上昇で更に喉が渇くという
糖尿スパイラルは、本当に恐いです。人生で体が壊れたと感じた最初の瞬間でした。歳を
とるに連れて、こういう体験が増えていくんだろうなぁ。まぁ、でも逆に言うと修正の効くうちに
ハッキリと病気が判って良かったとも言えます。少し人生観が変わりました。根拠の無い
自信を体に対して持たなくなったような気がします。
800病弱名無しさん:03/12/05 07:09 ID:iUoQ7Drd
>>798
>HA1Cが1000近くもあり
血糖値がでしょ?
それでも「!」だが・・
  
それともネタ?
801病弱名無しさん:03/12/05 07:21 ID:WH7WG0Iy
>>800
まあ誰が見たって血糖値の間違いなわけだがw
1000近くってのはびっくりだけど、病院・医者板のほうのスレじゃ(前スレの初めのほう)、
医者たちが1700だの2300だのって「これまでの最高記録」の話をしてたから
血糖値としたらありえん数字じゃないらしい。すげー・・・としか言いようがない。
8022型名無しさん:03/12/05 08:37 ID:59ZUTzQj
>>800
血糖値のまちがいでつ、スマソ(w

自覚症状がひどかったとき、食欲が完全になくなって(普通、食欲は増進するって聞くけど)、充実野菜とかの甘い飲み物を食事代わりにしていたので、なおさら血糖値が上昇。1000くらいあったのも不思議じゃないなー、と今は思う。
ちなみにこの数値、昏睡状態に陥る一歩手前だった(!)そうです。無知って恐ろしい・・・
803病弱名無しさん:03/12/05 09:26 ID:8ZVWWeIH
国民病と言われているけど

http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageForm/[email protected]/838/

これみて、ガックシ
日本人の医療って、ここまで見てくれる専門医っているのかなぁ
804病弱名無しさん:03/12/05 10:24 ID:BHHI+NYo
そもそも、日本とアメリカの医者のレベルとモラルが違うんだよね。
医師免許を取得してからのインターン期間とか、臨床研修の数とかは雲泥の差。
私は顎関節症も患ってるけど、アメリカの歯医者では治す努力をしてくれるらしいのに、
日本の歯医者ではガクカン患者を培養(製造?)してるし…。
日本の医者全部が悪いとは言わないけど、良い医者は少ないよね。
805病弱名無しさん:03/12/05 10:43 ID:ZSUSxLGM
えーでもアメリカの医療は皆保険じゃないから
まともな治療が受けられるのは高額の保険に入っているか
そもそも保険に入る必要すら感じていない大富豪だけ
一般人は割安な保険にしか入れず保険会社の規定どおりの治療を
ただ機械的にこなすだけのいわゆる保険医にしかかかれないし
貧困層は救急車すら呼べずに道端で野垂れ死ぬ
って聞いたんだけど
806病弱名無しさん:03/12/05 11:02 ID:Naru0ZPX
治療費云々の話になると804の言うとおりだけど、少し前に話題になった
腹控鏡手術のガイドラインなんかを見ると、日本はまだまだだよ。
先進国のはずなのに高度医療に対応していなくて、患者に対する尊厳も
へったくれもない。
医者>>>>>>>越えられない壁>>>>>患者
の図式が診察室でまかり通っている事自体おかしいし。
医者によっては『大人しく言う事きかないと診てやらねぇぞ』って感じだし。
患う病気が増えるごとに医者への不信感も増していく。
807病弱名無しさん:03/12/05 12:06 ID:dvTV4a/+
>>796
糖尿病の疑いアリとして糖負荷検査をするなら、できたら総合病院に行った方が
いいかと思います。
一番いいのは糖尿病専門の内科(糖尿病代謝内科?とかみたいなの)があるところ。
糖尿病じゃなくても、なにか他の病気である可能性も否定できませんから、臨機応変に
移動できるといいし。
夜にトイレに行かなくなると、こんなに楽なんだ!って思いますよ。私も早く行っとけば
良かったって後悔しましたから。
>>798
私も入院時のA1cが16くらいで、空腹時血糖は600くらいあったみたいです。
空腹時でこれなんだから、食後の血糖値は今や想像するしかありませんが、もーガクブルです。
「1700だの2300だの」は死ぬ一歩前ですね・・・ヽ(ヽ゜ロ゜)ヒイィィィ!!●~*
808病弱名無しさん:03/12/05 13:13 ID:T9HVbNTv
>>806

ちょうど今の次期、TVドラマで「白い巨塔」やっているもんね。回診とか言って、
同じ学閥の子分引き連れて、大名行列みたいな行進やっているくらいだから、
その辺りの意識が変わらないと駄目かもね。確か一度も執刀した事ない医師
が腹腔手術やらせて、患者を死なせた病院は、未だにミスとは認めてないんだ
よね。

「プロジェクトX」でやってたけど、バチスタ手術という心臓の一部を切り取る難
しい手術を日本で初めて成功させた「神の腕を持つ男」とか言われた名医は、
いわゆる傍系の医大出身で、学閥の壁を感じて、海外へ飛び出して、現場の
手術室で戦争みたいな手術経験を何百例と扱って、実地で技術を身につけ
たんだよね。ポジションの安定している有名医大の医師ほど、一度椅子を
失うと復帰が危ういから動かなくなるんだろうねぇ。あの腹腔手術も、病院
同士の妙な軋轢から、経験のある病院が積極的に他の病院の医師に技術
を教えないみたいだし。だから、未経験の医師がぶっつけ本番みたいな形
で執刀して経験を積むしかないらしいね。
809病弱名無しさん:03/12/05 13:47 ID:QUz3W77P
>>798
漏れもそのタイプですた。
7月に10.8で即入院。医師は1型糖尿病でしょう・・・・と一言。
でもインシュリンがたくさん分泌されてたので、医師も・・???

現在はA1c4.4です。不幸中の幸いと思ったます。
810病弱名無しさん:03/12/05 13:51 ID:dvTV4a/+
>809
急激に血糖値が上がるから、ペットボトル症候群は1型と間違えられる事もあるらしいですね。
何にしろ、今は落ち着いてるようなので良かった良かった。4.4ウラヤマスィ
811病弱名無しさん:03/12/05 19:53 ID:QY2tPvdz
俺はこの二週間、急激な体力の減退、視力の低下
異常な喉の渇きに苦しんでいます、尿も濁ってやたら泡立つし
かなり悪化している様子、病院に行きたいけど
忙しいので強制入院になると困るので行けないし
二十日までもってくれ俺の体・・・
812病弱名無しさん:03/12/05 20:02 ID:iUoQ7Drd
>>811
強制入院は困るかも知れんが、
無理して再起不能になったらもっと困るだろ。

誰にもお前さんの命削る権利は無いよ。遠慮せず病院行きな。
813病弱名無しさん:03/12/05 21:00 ID:3puy3rna
今朝は起床時の血糖値を測るのを忘れたんで、朝食直後の血糖値を測ってみたら250…_| ̄|○
見なかったことにしよう
814病弱名無しさん:03/12/05 21:30 ID:IP2Gab5N
>>813
見たよぉ〜。
815病弱名無しさん:03/12/05 22:32 ID:IP2Gab5N
>>797
元は何キロあったの?
つか、血糖はいくらあったの?
816病弱名無しさん:03/12/05 23:43 ID:yo+JS/Wr
>>811
おまえはバカか?糖尿病で視力の低下が起こるのは、もう失明寸前までいってんだよ。すぐ眼科へも行け。
817797:03/12/06 01:43 ID:M0HMHE6g
85→70kgです。血統は早朝空腹時で200前後、しかしA1cは11.5でした。

そういや最初のほうのスレで、血糖値400超えで皆に「病院行け」と言われてたのに
「仕事が忙しいんで…」と結局行かなくて、最終的には高血糖昏倒で
救急車に運ばれて入院した方がいらっしゃいましたね。血液検査さんだったかな。
お医者さんも「仕事忙しい人は目の前の仕事しか見えなくて、
実際に倒れたり失明したりするまでほっといちゃう人が多いんですよ。
それで、みんな『なんであの時病院行かなかったんだろう』って言うんだけど、
もうそうなったら手遅れなんだよね」とおっしゃってました。
つうわけで、早く病院行ったほうがいいですよ>>811
818病弱名無しさん:03/12/06 05:58 ID:BoqmkxdR
むう。こういう話を見聞きする度に、GDPが高くても、日本って本当に豊かじゃないん
だなあと思います。病人が体が壊れていくを自覚してても休めない、生活が不安とい
うのは、イメージ的にレミングスの死の行進を思い出してしまう。

前に働いてたビルで、早朝出勤した時に、となりの事務所の中高年の方が、恐らく
徹夜したんだろうけど、良くトイレで吐いてたなぁ。その吐く時に響く音が、血の塊
でも一緒に吐いてるんじゃないかと思うくらい絡まるような嫌な音で、他人事なが
ら大丈夫かと思う事が良くあった。
819病弱名無しさん:03/12/06 06:10 ID:RY+hm77V
>>818
そうかなあ、北朝鮮よりましだと思うし
住んでる人全てが豊かな国なんてあるんかいな?
日本なんて、かなり恵まれた国なはず。
820815:03/12/06 06:36 ID:u8lJ3WTk
>>817
漏れと同じくらいの体重と数値だなぁ〜。どの位の期間で落としたんですか?
漏れもがんばってダイエットしよう!

>>819
物質的には恵まれているが、年間自殺者3マソ人以上のこの国は
恵まれていると言えるかどうか・・・
821病弱名無しさん:03/12/06 07:01 ID:BoqmkxdR
>>819

818です。それは、比較が極端すぎますよ。北朝鮮と「住んでいる人全てが豊かな国」
私もそういう比較でなら、無いと断言できるし、北朝鮮と較べるなら、曲りなりにも経済
の成り立っている国は、全て豊かです。

ただ、実際にGDPが日本よりめちゃくちゃ低い南米の国とかでも、中流家庭と言えば
使用人を1人以上雇い、持ち家は当たり前で、ゲストルームもあって、毎週末には
知人同士で立食パーティーをやるというスタイルの国は、あるんですよ。ようは、賃金
と物価のバランスなんでしょうけどね。

ただ、前出のような話を聞くと、どうしても不休で自転車を漕ぎ続ける人のイメージが
浮かんでしまう。漕げなくなった時が縁の切れ目で、復活の機会も少ないというところ
がですけどね。

822病弱名無しさん:03/12/06 07:58 ID:/thG7/AQ
>>821
聞けば聞くほど気が滅入るな。
823病弱名無しさん:03/12/06 08:06 ID:Zm5HKugi
>>821
んー、そりゃ、日本みたいな総中流の国が珍しいからじゃないのかな。
よその国で中流ったら、半分より上くらいの暮らし向きでしょう。
その中流家庭に雇われている使用人の家庭だってどっさり存在するわけで。
日本で「休んだら終わり」って人間は、要するにその使用人のほうの階層に属してるってことでは。
いや、自分もそうなんだけどさw
824病弱名無しさん:03/12/06 08:43 ID:/thG7/AQ
>>823
>日本みたいな総中流の国
庶民が勝手に自分は中流と錯覚してるだけなんだが・・・
825病弱名無しさん:03/12/06 08:59 ID:Zm5HKugi
>>824
いや、確かにどこの国の基準に照らしたって
「高等教育を受ける余裕がある」「ホワイトカラーの仕事につける」のは
普通に中流だよ。上流・中流・労働者階級ってのは
別に全体から見たパーセンタイルで決まるわけじゃなくて、
そういう条件で定義されてるわけだから。
ただ、日本がちょっと特殊なんだよね。「唯一成功した社会主義国」とか
揶揄される所以もここにあるわけで。
826病弱名無しさん:03/12/06 11:02 ID:kHw4RePw
そ、日本は社会主義国家。
827病弱名無しさん:03/12/06 11:26 ID:DJ2ZcdQL
国民全員が中流の国ニッポン
エンペラーがいて自由主義経済なのに
世界で唯一の成功した社会主義国ニッポン
たしかに変な国かも

国民全員が餓死寸前の国、北朝鮮も変だけどね

普通はアメリカみたいに一握りの富豪と少数派の中流と
大多数の貧困層(けど餓死まではしない)って形になるんだけど
828病弱名無しさん:03/12/06 11:39 ID:/thG7/AQ
>>827
全員じゃないだろ。
ステレオタイプに過ぎる。

あ、すれ違い。
829病弱名無しさん:03/12/06 11:51 ID:uBd/7/sG
>>808

医学部関係者なのでコソーリ言っておくと、身内だけが人間と勘違いするような
医者を培養する方針があちこちでまかり通ってるんですわ。
医学部学生なんだから君達は優秀、なんて学生を持ち上げておだててる
間は、多分改善されないんでないかと……(鬱

ちなみにそういう馬鹿が現場の看護婦に「教科書通りじゃないからってヒスる
のやめて欲しいわね」とか「棒が一本(でくのぼうの事)」と揶揄されてるんですが、
揶揄される側は分不相応のプライドと免許のおかげで考えを変える気にならない
らしいです。

全員がダメ医者になるわけじゃありませんが。
830病弱名無しさん:03/12/06 13:29 ID:TdgYZB/Y
どちらにしても日本の糖尿病治療は欧米に比べて遅れているし、劣っている。
これだけは間違いない。
831病弱名無しさん:03/12/06 13:40 ID:Yhd6bKtc
さあ皆さん、今日も運動の時間ですよ。
雨風ひどいから、腕立て100×5、その場足踏み1時間。
832病弱名無しさん:03/12/06 21:22 ID:XI4WUizM
空腹時 ⇒ 96
食後2時間 ⇒ 200

逝ってよし(死語)ですね。
833病弱名無しさん:03/12/06 22:10 ID:zHqtlHC+
質問ですが、糖尿病って食後にのどが渇くんですか?
このごろ視力が下がってきて、のどの渇きが激しい
唇も荒れています
834病弱名無しさん:03/12/06 22:14 ID:DJ2ZcdQL
>>833
>>1より引用
=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんの診断する資格はありません。
=================================
835病弱名無しさん:03/12/06 22:15 ID:/thG7/AQ
>>833
48時間以内に受診しないと失明します。(ちょと大袈裟)

先ずは、10分でイイから過去レス嫁。
836病弱名無しさん:03/12/06 22:16 ID:zHqtlHC+
でも体重は減ってないんですよね。風邪気味だし
837病弱名無しさん:03/12/06 22:17 ID:zHqtlHC+
すみません。読みます
838病弱名無しさん:03/12/06 22:18 ID:EK2dpL89
TVで整形の韓国タレントしか見た事がないの?
頻繁にやっている北チョン番組、韓国スポーツ選手を見てみなよ、それが本来の朝鮮人の顔だよ
正視できずに目を背けるか、吐きたくなるほど気持ち悪く醜い顔だよ
9.95割が不細工で気持ち悪い、脚色なんてしてない
信じられないほど巨大な岩顔、オタク顔、異常な無表情、能面、気持ち悪い、生理的に受け付けない。
日本人より遥かに細く、糸みたいであるのかどうかもわからない目、黄色く浅黒い肌
日本人以上に出っ歯で出っ張った口元、突き出たホンコンみたいな頬骨、奇形みたいなエラ、5頭身、浮腫んだ顔、
低い豚みたいな鼻、間延びした瞼、ヨリ目吊り目、宇宙人顔、妖怪顔、のっぺらぼう、
梅干顔、不潔で野蛮な顔、知性の欠片も感じられない顔・・・
何より一重しかいない、どうしようもない不細工ばかり。天然で人間的な容貌の朝鮮人など存在しない
日本人と韓国人の天然の顔レベルは差がある、韓国人は天然では世界一醜く気持ち悪い化け物民族
香港人が、香港の男は不細工が多く韓国人みたいだといってるのを聞いた事がある
アジア人にも韓国人は顔に関してはきわめて醜いと思われている
839病弱名無しさん:03/12/06 22:49 ID:jGLqQ6uh
>>836
体重減少は、症状がとても進んでいる場合だよ。
840病弱名無しさん:03/12/07 00:15 ID:0SlffQ0F
発覚時A1C:7.2→1ヶ月半後5.3
841病弱名無しさん:03/12/07 01:38 ID:P47gSQdh
>質問ですが、糖尿病って食後にのどが渇くんですか?
>このごろ視力が下がってきて、のどの渇きが激しい
>唇も荒れています

こんなに自覚症状があるのに・・・
842病弱名無しさん:03/12/07 02:58 ID:Cb3m11QH
なんかみんな細かいこと気にしてるみたいだけど
あたしなんかは、過食症だからそんなこと気にしてられないのよね
まずは過食症を治さなきゃ
843病弱名無しさん:03/12/07 07:20 ID:DMlV5dex
>>830
具体例をキボンヌ
844病弱名無しさん:03/12/07 08:33 ID:N5HBDS0R
糖尿病の人は心筋梗塞でポックリ逝く
確率が普通の人の3倍だって
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
845病弱名無しさん:03/12/07 09:33 ID:oTkF0Agf
糖尿病なんてクローン病と比べると屁みたいなもん。プ
846病弱名無しさん:03/12/07 10:08 ID:t9x1IHF2
>>845

比べて意味のある病気じゃないでしょう^^;

847病弱名無しさん:03/12/07 11:35 ID:Ay1Nu90B
漏れ今日の朝食、食パン6枚とりんご。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
848病弱名無しさん:03/12/07 11:35 ID:nF6yiS5R
ぽっくり逝けるのならもうそれでもいいや(´・ω・`)
849病弱名無しさん:03/12/07 13:00 ID:FR4YDpx+
>>847

で、食後の血糖値はいくらだった?
850病弱名無しさん:03/12/07 13:01 ID:FR4YDpx+
>>848

糖尿では「ぽっくり」は逝けないぞ。
851病弱名無しさん:03/12/07 13:28 ID:oTkF0Agf
>>847
つか、よくそんだけ食えるな。
852病弱名無しさん:03/12/07 13:42 ID:U/Q6pE9o
最近しっこが泡立ってる気がして怖くなってきた
学校の尿検査で引っかかりたくないし 普通に糖尿こええし
うわぁぁぁぁぁ
853病弱名無しさん:03/12/07 14:01 ID:qw0hLAl0
>>847 1h172 2h145
>>851 えへ。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
854病弱名無しさん:03/12/07 14:26 ID:ls6kwBbe
両親ともに糖尿家系
父はかなり重症
もう病院から出られないかも

それはそうと母親やたら大量の食事を出すんだよね
残すと悪いから全部食べるんだけどそうするとおなか壊すの
無駄だから減らせって何度も言ってるんだけどね

実家出ないと間違いなく糖尿にやられるね、俺も
それか毎日残してやるか。
855病弱名無しさん:03/12/07 14:47 ID:oTkF0Agf
>>853
漏れより100づつ低いやんけ!
氏ね(死語)!
856病弱名無しさん:03/12/07 18:55 ID:lvOMYSJn
ヾ('A`)ノシ 
 へ/ヘノ
857病弱名無しさん:03/12/07 20:50 ID:j2LD6EiL
自覚症状がでてて病院いくの躊躇してる人
とにかく行ってみてください。

私はA1c 12.7%で発覚したけど
どうしても入院できない旨を伝えたところ
入院せずに経口薬を処方してもらえましたよ。
合併症がなかったのでOKだったのかもしれないけど
858病弱名無しさん:03/12/07 22:05 ID:sJYsy9L9
>>857
そんなひどいのに、経口薬だけでコントロールできるの?
合併症が出ないことを、お祈りにします。
859病弱名無しさん:03/12/07 22:31 ID:s22udiyj
>>857
そんな状態になるまで(会社の)健康診断に引っかからなかったわけなの?
860病弱名無しさん:03/12/07 22:55 ID:C2qLdhPG
あの〜初めての投稿ですが、糖尿病の症状ってどんな症状なのでしょうか?
この頃1週間に2回ぐらい足に1cmぐらいの水泡ができるのですが?精神的
に怖くて仕方ありません。尿検査は大丈夫なんですけど、なんかこの頃視力が
低下してきたような...だれか詳しい人カキコお願いします。
861病弱名無しさん:03/12/07 23:17 ID:LTUAoQIw
>>860
小便が臭う。
喉が渇く。
トイレが近くなる。
疲れやすい。
目がかすむ。
末端神経が麻痺する。
突然失明する。
腎臓があぼーん。
足が腐る。

以上。
862病弱名無しさん:03/12/07 23:38 ID:eKHgEg5d
糖尿病の症状を聞くヒト多いけど、症状出てたらものすごく進行しているんだよ。
自覚症状がないと言っていいくらいだよ、ほとんどは。
漏れの場合は、たまたま風邪で血液検査したときに、血糖値が高くて発覚したんだ。
でも、それでも自覚症状はなかった。太っていただけ。

心配なら、どんどん病院へ行こう!
863病弱名無しさん:03/12/08 00:06 ID:GvQqiBZS
俺は多飲多尿体重減少と確実だったのに怖くてほっといた2年間が本当に悔しい。もっと早く行ってたらもっと楽だったのに。
864病弱名無しさん:03/12/08 00:35 ID:VMTLYBDq
裸足ではいてる靴とかスリッパが甘〜い匂いがするのですが糖尿ですか?
865病弱名無しさん:03/12/08 09:12 ID:x9ewt1tu
皆さんかきこありがとうございます。
こんど献血があるので、そのとき糖尿であれば血糖値が高ければわかります。
結果がでたらまたカキコいれます。
866病弱名無しさん:03/12/08 09:33 ID:zZ9+JHEd
>>864
あぁ、そこまで逝っちゃってますか。
残された時間を大切にしてください。
お大事に。
867病弱名無しさん:03/12/08 09:59 ID:+BPOT54g
>>864
安心しろ、お前の鼻がおかしいんだ
耳鼻科へ行って来い
868病弱名無しさん:03/12/08 10:19 ID:w0GLXA7Z
>>865
献血の検査で血糖値は調べないよ
それに少なくとも空腹時血糖と食後2時間血糖と
2回に分けて調べないと糖尿病かどうかは診断できないし
HbA1Cとかも調べないと糖尿病の検査にならないよ
つーか検査目的で献血するのやめようよ
869病弱名無しさん:03/12/08 15:05 ID:E+OCwsII
>>864
アスパラガス食べた?
アスパラガス食べると変な匂いするよ
870病弱名無しさん:03/12/08 15:14 ID:NKdAvFTu
>865
(よっぽどでなければ)個人的な検査結果は教えてくれないんじゃないかと。
「献血できません、気になるようでしたら病院へ」で終わりじゃない?
あとは868に激しく便乗。糖尿病の検査は献血ではできません。
871病弱名無しさん:03/12/08 15:19 ID:gfCZcIf0
10年ぶりに入院したら、同室のオバサンにいきなり
「若いのに痩せてるのに糖尿病!?甘い物食べ過ぎたんでしょ!」
って言われた…。
久々に聞いたこのセリフに萎えました(友人家族等周囲の人は皆理解しているので)
1型2型の説明をしても「はぁ?何それ」って顔されるし…はぁ…
872病弱名無しさん:03/12/08 15:40 ID:NinjWVTB
>>871
気にするな。
世の中の糖尿病に対する認識なんてそんなもんだYO!
873病弱名無しさん:03/12/08 16:01 ID:khEl9JnD
682で糖尿病ではないかと質問させていただいたものです。
HbA1cが7.3%でのブドウ糖負荷試験の実施だったのですが、
結果は、空腹時:80、30分後:171、60分後:138
120分後:115でして結果は正常とのことでした。
HbA1cも4.6%でして糖尿病は心配しなくてもよいとのことです。
先生になんで7.3%なんて数値がでたのですか?という問いに
「わからん」の一言でした。それだけ珍しいことのようです。
私は、糖尿病を覚悟しこの掲示板でも色々と勉強させていただいて
たくさんの一生懸命戦っている人がいることを知りました。
これを機会に健康には十分留意し生活していこうと思います。
それでは失礼します。
874名無し:03/12/08 16:14 ID:HV+kC/aF
>>873
その数値で「心配しなくてもよい」ってネタ?(W
まあ今さら指摘しようとしても、873はもうこのスレに来なそうだけど
875病弱名無しさん:03/12/08 16:21 ID:NKdAvFTu
>>873
よかったねー!無事で(?)何よりです。
健康1番って実感できたのではないでしょうか。今後も気をつけてね。
>>871
身内(久しぶりに会った祖母)に言われたことあるw
文から察するに、1型なのかな?私も1型だけど、説明してもDMに詳しくないと
1型2型はピンとこないみたいだね。「じゃあ、注射するの?いつまで?」みたいな。
今は、母が「(自己免疫が原因というので)あんたの体もバカだねー!」っていうのが
じんわりヒットしてます。んなこと言ったって・・・ママン・・・
876病弱名無しさん:03/12/08 16:25 ID:NKdAvFTu
>874
873を見ると、2h値も120以下だし、正常じゃないの?
7.3%は何かの間違いとかだと思ったんだけど。
873さんは念のため、3ヵ月後くらいにまた検査したほうがいいのかも。
なんか分からなくなってきた・・・逝ってこよぅ・・・
877874:03/12/08 16:37 ID:HV+kC/aF
>>876
食後2h以内だったら、140オーバーでもセーフってこと?
病院で聞いた話だと正常な人は、どんだけ食っても血糖値が140超えることはまずない、って・・・。
あー漏れもわけわかんなくなってきた(;;´д`) もう一度調べてみよう
878病弱名無しさん:03/12/08 16:46 ID:r1DXSwZT
>>861
末端神経が麻痺するってどうゆうことなんですか?手足が冷えたりとか?
879病弱名無しさん:03/12/08 16:46 ID:khEl9JnD
873ですが30分と60分の数値が逆だったかもしれません。
紙をみせてもらっただけですので数値がうる覚えですが
今後も注意して生活していきます。ご指摘ありがとうございます。
880871:03/12/08 16:54 ID:gfCZcIf0
>>872
早レス&励ましのお言葉、ありがとうございます。
あまりにも久々に面と向かって言われてつい落ち込んでしまいましたが、
世の中まだまだ理解してない人の方が多いんですよね…。
>>875
はい、1型です。
私もそのオバサンに「退院しても一生注射するの!?あら〜」って
かなり大げさに驚かれました。
「退院して」も何も…もう10数年インスリン打ってるってさっき説明したでしょ?
状態でした。…オバサン、私の話を殆ど聞いてなかったのね…(泣
881875&876:03/12/08 17:15 ID:NKdAvFTu
>>874
私も前にそれを疑問に思って質問したことあるんだけど、どうやら140を超えるらしい。
何をどれだけ飲んだり食ったりしても140を絶対に超えないってDMネット○ークに書いて
あるけど、違うようだ・・・。
とはいえ、ここのレスだけで医師に確認してないので、まだ100%確定じゃないけど。
>>880
分かる分かるw
ほんと、ピンと来ない人はそんな反応だったりするよね。友達にも最初に説明する時は
「へぇ〜?そうなんだ?」って最後まで疑問符がつくような感じだったり。
私も「若いんだからすぐ治るわよ〜」なんて、同じ病室のオバサマに言われた時は内心
苦笑してました。無関係な感覚でいられて羨ますイィー
882病弱名無しさん:03/12/08 18:10 ID:jabz3Unt
>>873
>先生になんで7.3%なんて数値がでたのですか?という問いに
>「わからん」の一言でした。それだけ珍しいことのようです。

珍しいも何も病院の検査部(関わる人間の体制と質)がいい加減って事でしょう。
だから前にも書いたんです、(別の病院で)2回以上やるようにと。。
883病弱名無しさん:03/12/08 20:08 ID:x9ewt1tu
>>868さん
>>870さん
すいませんそうですよね。献血で調べるなどあまいっすよね。しっかりと検査し
てまいります。かなり怖いですが....
884病弱名無しさん:03/12/08 20:28 ID:f2DOu/N7
>>873
よかったですね。負荷検査でその値なら間違いなく正常ですね。
・・・とすると、本来7.3の香具師が4.6ぐらいの値を知らされてて、
進行してしまった来年の健康診断まで気がつかないのか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
885病弱名無しさん:03/12/08 20:58 ID:r5LabEf2
>>877
140でなくて160だと思う。
886病弱名無しさん:03/12/08 23:14 ID:8qGyVNxV
糖尿病かどうかどうすればわかりますか。
尿飲んでみるとか?
887病弱名無しさん:03/12/08 23:17 ID:+mVMdB4A
>>886
病院に行って血液検査、場合によっちゃブドウ糖負荷検査すればわかる。
888病弱名無しさん:03/12/08 23:23 ID:8qGyVNxV
なるほど。
頭下に下げて一秒で血が上って倒れそうになるんだけどヤバイかな?
889病弱名無しさん:03/12/08 23:46 ID:vsasuZ2I
>>886
糖尿病がどんなものなのかを勉強してみる事をオススメしまつ。
890病弱名無しさん:03/12/09 00:20 ID:Q2Df67DN
7.3と4.6って検査の誤差とかじゃなくて
血液取り違えとかの初歩的なミスだったりして。
こわっ!
891病弱名無しさん:03/12/09 00:27 ID:c3wtveIZ
>>886
呑んでみて、レポキボン。
892病弱名無しさん:03/12/09 00:29 ID:M8silDYr
うん、検査の誤差にしちゃでかすぎるし、なんか取り違えっぽい気がする。
その7.3の人、血糖値のほうで引っかかっててくれるといいんだけど。
7.3ぐらいだと空腹時なんかは基準値クリアしてそうで怖いなあ。
893病弱名無しさん:03/12/09 00:38 ID:6lYJLRr3
>>891
ごくごくと飲んだわけでは無いが、おしっこしてる最中に指先にちょこっとつけてみて
舐めたことあるよん。
確かに甘かった。w
894病弱名無しさん:03/12/09 00:48 ID:pTgG/gK7
>>892
>なんか取り違えっぽい気がする。
取り違えそのものだと思うがw
一つの病院を信用しっきってはいけない。
一昔前からは考えられないような凡ミスを連発する傾向にある。
医者、看護婦、、、ついでに事務員までも態度がデカイようなところ(ほとんどがそうだが)
は避けたほうがいい。 
ところで、医者を先生と呼ぶのはもう止めにしないか?
895病弱名無しさん:03/12/09 00:53 ID:c3wtveIZ
>>894
>一昔前からは考えられないような凡ミスを連発する傾向にある。
昔は表に出んかっただけのような・・・
896病弱名無しさん:03/12/09 01:03 ID:RmWsgQHE
HbA1cとHbA1を間違えてオーダーしたんじゃねーの?
それからHbA1cは基準値の施設間差が大きくて糖尿病学会で
標準化したのが確か数年前だから、まだ施設独自の基準を
使っている所も結構残っている。
一概に他人の数値と自分の数値は比べられないよ。
897病弱名無しさん:03/12/09 01:06 ID:8vKPwHgb
テレアポのバイトで自殺したくなるほどストレスたまってまつ

血糖値も下がらない。つらい…
898病弱名無しさん:03/12/09 01:27 ID:c3wtveIZ
>>897
電話切った瞬間にアッカンベー汁。
899病弱名無しさん :03/12/09 01:32 ID:JadXg0XS
>>897
食事・酒・タバコ・ギャンブル以外の何かでストレス解消するとか
俺は毎週のようにライブ行って暴れてストレス発散してる
カラオケとかも効果的だと思う
900病弱名無しさん:03/12/09 01:37 ID:DGidQ67p
オイこそが 900げとー
901857:03/12/09 07:32 ID:pSzHohr1
A1c12.7%って書いたものです。
自覚症状はありましたけどまさか・・・???っていう気持ちでした。
そのころは糖尿=中年以降の病気 という認識でいたし
それほど太ってもなかったので
まさか自分が発症しているとはおもわなかった。。。
今考えると おそろしいです。

だから病院にいかず躊躇してる人、とりあえず病院にいってほしいんです。
私は翌年の健康診断で発覚しました。
手遅れになる前で本当に良かったと思います。

私は経口薬と食事療法・運動療法のみで入院はなかったです。
ちなみにそのときのかかりつけは糖尿病専門の病院でした。
今も合併症はありませんよ。
これから先もないように気をつけないと・・・

発症する一年前の健康診断では何もいわれませんでした
尿検査と採血もしましたけど。

私の場合は遺伝と過度のストレスが原因です。
鬱気味になったのでソノ頃は食生活も乱れぎみでした。

なんか自分のことばかり書いてしまった。。
902病弱名無しさん:03/12/09 07:39 ID:9e27E//K
グァバ茶とギムネマ茶が良いですよ
903病弱名無しさん:03/12/09 08:55 ID:hLoiDuLd
2〜3ヶ月は食事療法と運動療法だけで様子を見る
発症前〜発症初期の糖尿病であれば食事・運動療法だけで改善することが多い
食事・運動療法を適切に行ってもなお血糖値が改善しない場合は
経口もしくは注射の薬剤を考慮する
904病弱名無しさん:03/12/09 10:12 ID:SCwqDIbl
昔、○○化学BCLで深夜のバイトをしていた時が
あったけど、間違えちゃったってこと無かったとは
いえないよ。
時間が無いから間違えたと、思ってもしょうがない
で済ませてしまった。
905病弱名無しさん:03/12/09 16:56 ID:+M/++bmj
食後の散歩がいい感じでストレス解消になってます。
外歩くとキモチいい。
906病弱名無しさん:03/12/09 18:59 ID:vqI8S+PB
>>892

7.3の方が取り違えではなくて、4.6の方が取り違えという可能性もあるわけだが。
907病弱名無しさん:03/12/09 21:39 ID:f8Edby8w
>>904
おいおい・・・BCLってそんなにいい加減なのか?
自分は都内の病院で働いているけど
「しょうがないで済ませた」
なんて絶対にありえないぞ。
自分もDMだから神経を集中して検体は扱っているし。

人の命に関わる仕事なのにな〜何か悲しいっす。
908病弱名無しさん:03/12/09 21:41 ID:+pBNHFaB
>>905
私も夫とほぼ毎日夕食後に歩いています。私は夏が苦手なので(暑がり)今の季節は
ありがたいです。歩き始めは、きついなあと思うのですが、終わる頃は、さわやかな
気分になりますね。おかげで、翌朝の血糖も80〜95と絶好調です。
909病弱名無しさん:03/12/09 22:00 ID:sYm2cvph
健茶王とかばんそーれい茶飲んでる人います?どっちがおいしいですか?
910病弱名無しさん:03/12/09 22:08 ID:e1LqYyi0
明日病院に行って検査します。採血検査ってその日のうちで結果が出るんですか?
911病弱名無しさん:03/12/09 22:18 ID:vqI8S+PB
前から探してた糖尿病患者用のワインってのを見つけたんで試してみた。
味はかなり辛口って感じかねぇ。

夕食は表1を減らして、軽くワイングラス2杯程度をゴルゴンゾーラをつまみに。
食後2時間で174だったから、まぁあんまり影響ないって所かなぁ。
912病弱名無しさん:03/12/09 22:36 ID:+qRMayIr
すでに既出だったらごめんなさい。
糖尿病の検査受ける時って採血すると思うんですが、どの位の量とるんでしょうか?
注射がかなりの苦手で今まで注射中に何度脳貧血おこしたか・・(^^;
糖尿病の可能性おおいにアリなのでいい加減調べなきゃと思ってたんですが。。
行きづらくて。明日別件で病院に行くので思いきって検査しようかと考えてます。
28で糖尿病だと思うと。。ウチュです。。
913病弱名無しさん:03/12/09 22:47 ID:1nEmkc9h
>>912
>糖尿病の検査受ける時って採血すると思うんですが、どの位の量とるんでしょうか?

75g-OGTT(糖負荷試験)なら一回当たり50ccくらいを5回とるはず。
注射が苦手なら針を刺してる間顔を背けてればいいんじゃない?
、、あとはそうだな、もし採血ド下手で痛〜い看護婦に当たったらゴルァ!、、して、
ほかの人にやってもらう。(ババァの看護婦は下手が多い)
914病弱名無しさん:03/12/09 23:11 ID:/xwKnLge
>910
病院によると思う。
私が最初に行った病院はHbA1c検査で中3日かかりました。

>912
HbA1cだと驚くほど細い針で1回採るだけですよ。
単に当時の私が献血慣れしてたせいかもしれませんが。
915病弱名無しさん:03/12/09 23:32 ID:UwtF4wwI
>>912
糖尿と疑われる心当たりがあるのなら、がんがって検査汁!
注射や採血嫌いでそのまま放置・・その結果、糖尿がひどくなってから発覚し、毎日数回インスリン注射・・になる可能性だってあるのだから
916912:03/12/09 23:37 ID:+qRMayIr
>>913さん 
50ccを・・5回?!聞いただけで倒れそうです。
いずれにしてもどこの病院でもその位採るんですよね・・。うぅ〜。。。

>ババァの看護婦は下手が多い
意外ですね。ベテランの人の方が上手そうなイメージですが。。

>>914さん
それは1回で200ccとか一気に採るんですかね?
無知ですみません。。

917912:03/12/09 23:45 ID:+qRMayIr
>>915さん
そうですよね。
確かにひどくなってから行ってしまっては、もっと大変な治療なるだろうし、
苦手な注射を毎日自分で打たなきゃいけないし。。。もっとツライ!
喝入れてくれてありがとです!がんばって検査行かなきゃ。。。!
918病弱名無しさん:03/12/09 23:50 ID:1nEmkc9h
>>916
看護婦がカナーリおぶぅぁあちゃんばっかの病院は避けてください。(理由は誰か身近な人に聞いて)
現役でずーっとやってるベテランならいいんだけど、たいていは、若い看護婦が何らかの理由で
ヤメテしまって(ナンデダロー?、
長い事現役を離れていた人が昔とった何とかで復帰しちゃいますたぁ、、
、、このパターンだからだと思います。(オーーコワッww & (ハライテーwww


919病弱名無しさん:03/12/10 00:26 ID:rbb/MaRM
妊娠初期の血液検査で『血糖値が高すぎる』と言われました。
食後1時間で110ってカナリ高い値なのでしょうか??
金曜日に糖尿病の検査をします。
甘いサイダーを飲んで30分於きに4回採血すると説明されました。
自分は生まれつき血管が細く腕の表面に血管が浮き出ていないので、
採血のたび看護婦サンに迷惑を掛けます。
そして私も針が血管に命中するまで無駄に何度も刺されて痛い思いをします。
1回の採血に20分かかり、手首や手の甲から採るのですが4回も規則的に(30分於きに)
キチンと採血できるか不安です。産婦人科で行う予定ですが、
30cc採るのに4ヶ所刺してうち2ヶ所の腕の細い血管から10cc手首の骨の近くから20cc
イッパイイッパイでなんとか採りました。腕の細い血管は10日以上たった今でも紫色のアザが
痛々しく残っています。この経験から採血の専門室のある地元の大学病院での検査を考えています。
(過去の経験上1発命中でハズシがなかったので)
『検査は受けますが、ここは採血が下手なので大きい病院で検査したいのですが』
は通用しますか?やはり愚問ですかね。
黙って転院(他の病院で検査)するほうが角が立たずにすむのでしょうか?
920916:03/12/10 00:57 ID:Kp8GvaiK
>>918さん
なるほど〜。たしかにずっと働いてる看護婦さんならいいけど
久々に復帰した人ならコワイかも。。。
どんな人に採血されるんだろうか。。。コワイヨー
921病弱名無しさん:03/12/10 03:14 ID:JvJztG7R
>>919
妊娠糖尿病なのでしょうか?
http://www.dm-net.co.jp/qa1000/001/001-a/0034.htm
ってまだ分かんないよね。
食後1hで110は高いとは思わないけど・・?なんでだろう。
ただ、カルテの管理があるので、検査だけ他でやるっていうのは,病院側が
いい顔しないかも。
でも、その病院は食後1h値が110でも高いって言うんだよね・・・(ループ)
不思議だなー・・・・。
922病弱名無しさん:03/12/10 04:05 ID:xKCKQgoA
食後1h110は思いっきり普通、つうか低いほうじゃん?

今日は11時出勤、夜中3時退社。もうコントロールだめぽ。
923病弱名無しさん:03/12/10 05:37 ID:642iQNMX
どんどん痩せてく。なんか他の病気じゃないだろうな…

痩せるのもなんか嫌だね。久しぶりの知人にギョッとされたりして。
924病弱名無しさん:03/12/10 06:30 ID:MbcSs/l/
>>923
今から1時間かけて会社いくよ。自転車で。
おなじくどんどん痩せてきてて、かえって不安・・・
酒止めたら体調むちゃくちゃいいね。
925病弱名無しさん :03/12/10 06:43 ID:4tV+mCLO
半年前は84kgあった体重もいまや52kg。鎖骨とかあばら骨とかはっきりわかってガリガリ
食事療法運動療法徹底すると、体重減少止まらないですね

んで、先週金曜に病院行って検査の後、主治医に「このままでいいの?」と聞いてみました
回答は「毎食1単位くらいなら増やしてもOK」との事

今までずっと20単位でやってきて、そーいう習慣ついちゃって、
毎食1単位増やすってのも結構難しそうなんだけど

なんとか調整してみたいと思ってます
リバウンドがちょっと怖いですが
926病弱名無しさん:03/12/10 10:49 ID:ykmgFAOs
>919
食後1時間110は高くないと思いますよ〜。
産婦人科医だから糖尿病に詳しくない人もいるので(私が産婦人科で簡易型の
糖負荷試験を受けたとき、本を片手に結果説明され、しかもそれは旧基準だった)
できたら糖尿専門のところで負荷試験なんかは受けたほうがいいかもとは
思います。
採血が下手だからとは言いにくいでしょうから、家族が心配して血糖値については
専門医で見てもらえと言ってきかないとかなんとか言えないかな・・・。

余談ですが、もし身内に糖尿の方がおられる場合は、妊娠糖尿病になる確率は
高くなるので、産科と内科が連携して動いてくれる総合病院のほうがなにかと
便利です。
妊娠前が正常値でも、妊娠中は血糖値上がりやすいからね。

そんな私も妊娠中、ギリギリ正常型でスタート。しかも双子。
つわりがあって食べすぎはないけど、食べられるものの中から
血糖値を上げにくいものを選んだり、食べられるときも食事療法にのっとって
やっております。いつ血糖値が上がってくるかわかんないから予防なのさ・・・。






927病弱名無しさん:03/12/10 10:53 ID:ZA4EEvGt
玉葱の生が糖尿にいいって聞いたんですけど、これって水にさらして
苦味をとっても、効果は同じなんでしょうか?
それとも、苦味を取ってしまうと効果は薄くなるんでしょうか?
宜しく お願いします。
928病弱名無しさん:03/12/10 13:17 ID:hlok+uqG
体調が悪く循環器で血の検査をしたところ 血糖値が127で基準こえてるけど 医者は高めだね とかゆわず 放置していいのでしょうか・・
929833:03/12/10 13:49 ID:aPgOyiu9
今日病院に行っていた結果
食後二時間(フライドチキン一つと、ご飯。少し空腹気味の状態で)
採血してA1cが4.7でした 尿検査も糖が出てませんでした
でも、細菌反応が出たので膀胱炎の可能性が高いです
多分のどの渇きと口の乾燥は風邪で震えや痺れはむち打ち症だと思います
お騒がせしました
930病弱名無しさん:03/12/10 13:50 ID:JvJztG7R
928を訳すと「医者は『高めだね』としか言わず、わからないままです。このまま
放置していいのでしょうか?」ってこと?

だめに決まってんだろ。糖尿病専門医のいるとこに行け。
931病弱名無しさん:03/12/10 13:55 ID:JvJztG7R
>>929
よくわかんないんだが、糖負荷検査をしたのか?
それは単なる血液検査か?
糖負荷検査をちゃんとうけたなら、1時間値とか2時間値とか数値がでているはずだぞ。
HbA1cだけだとか、その時の血糖値だけでは判断できない。
糖尿病でも初期だとHbA1cは低かったりするからな。
糖負荷検査をしてなんともなかったならそれでいいんだが。
932833:03/12/10 14:04 ID:aPgOyiu9
血糖検査です。
糖負荷検査は心配だったらやるようにと言われてました。
だけど、現時点では心配は要らないと言われました
今度受けてみます
933病弱名無しさん:03/12/10 15:15 ID:f3HVV2ju
違う!きっと928が医者なんだよ。
934病弱名無しさん:03/12/10 16:11 ID:gMFxExir
>>931
833はもともと「視力が下がって喉の渇きが激しい」から検査を受けたんだし
HbA1cが低いんならそれは糖尿とは全く無関係だったわけで。
近親に糖尿患者がいないかぎり糖負荷なんてやる必要ないと思うなあ。
誰でも彼でもすべての病気をとことん精密検査までしてたらかえって体壊しそう。
935病弱名無しさん:03/12/10 16:45 ID:bgEA+Twq
HbA1cって変動しないですよね?
936病弱名無しさん:03/12/10 16:52 ID:RKkyq02g
>>928
空腹時血糖だったら糖尿病
食後2時間血糖だったら正常範囲内
937病弱名無しさん:03/12/10 17:00 ID:hHPF2sTM
おれ、チャーシュー面に焼き飯大盛り毎日食ってるけど
血糖値180〜100まで自然に下がったよ。
938病弱名無しさん:03/12/10 17:46 ID:bgEA+Twq
かぜひいてても口やのどかわくからなあ
939病弱名無しさん:03/12/10 18:10 ID:bxjkmxuO
変なこと聞きますが合併症出てくると
目がロンパリになってきます?
右と左見ているところが違う感じ
色もなんかくすんできてる気がするので心配です。
本人に言っても気にしてないみたいだし。
発病前はそんなことなかったので気になります。
940病弱名無しさん:03/12/10 18:39 ID:uA7eDyoY
俺は21歳で今年の10月に2型発覚しました。 発覚当日の血糖329 A1c→11.4%
11月の血糖110 A1c→9.8%
12月の血糖88 A1c→7.2%食事療法だけどここまで下がりました。
941病弱名無しさん:03/12/10 19:40 ID:Q24E+C3l
糖尿病で摂食障害(過食症)の人っていますか?
いたら、お話してみたいです。
942病弱名無しさん:03/12/10 20:11 ID:MPFGhS0n
>>927

そんなもん効く訳ねーだろ。
943病弱名無しさん:03/12/10 20:21 ID:KrskTefE
>>925
半年前は2,800Kcal/日も食ってたのけ?
で、数値は改善されたの?
944病弱名無しさん :03/12/10 20:57 ID:IatYsgku
風邪引いた・・・・・。
大して食ってないのに2H189.
凄いショック。辛いよ〜
945病弱名無しさん:03/12/10 21:40 ID:KW3AkjtT
>944
風邪だと体が一大事との判断で、交感神経支配になって
血糖値を上昇させ、外敵に対して臨戦態勢になるのかな。
946病弱名無しさん:03/12/10 21:45 ID:SBjV8+Wr
>>937
バカだなぁ、いっしょに餃子も食べれば100切れるのに...
947病弱名無しさん:03/12/10 22:30 ID:BF2zAO7T
血糖値が高く次回栄養指導と 診断が待っています 会社の健康診断でわかりました
どんな食事をすれば改善できるでしょうか 一人暮らしでいつも弁当とかばかりです
アドバイスお願いします
948病弱名無しさん :03/12/10 22:33 ID:4tV+mCLO
>>943
元々、カレーとかこってりモノ好きだったから半年前は凄かったよ
朝食食べず、昼食:カレー屋でビーフカレー500g+いろんなトッピング、食後にピーナッツ一袋
夕食:牛丼&鰻丼orラーメン大盛り+チャーハン山盛り
枕元には常にポカリ2Lペットボトル&柿ピーなどのおつまみ山盛り
…5,000Kcal/日は確実に超えてたと思うw

それで運動は、職場でトイレが近いから階段昇り降り10回程度。休みの日は布団から出ない
…まぁ、なって当然といえば当然。自業自得だねw

で、糖尿病教室でいろいろ学んだ次の日から1,800Kcal/日。正直死んだ方がマシだと思ったさ
運動も初夏だったから汗だくになりながらステッパー20分×3を毎日欠かさずやった

HbA1cは9.2→7.5→5.9→5.0と順調そのもの。今は5.0から動かない
同時に脂肪肝と診断されてGPTは148あったけど、29まで下がった

…問題は立ち眩み。血圧測ると下が59、上が90とか平気で出るから大変
体重って落とすのは簡単だけど維持するのが大変と実感した次第。長文ごめんね
949病弱名無しさん:03/12/10 22:41 ID:OPe0etnO
>>948 さん、
ヘモの下がり方はお見事ですね。
参考までに、およその年齢と体型(肥満/痩せ)を教えていただけますか?
950病弱名無しさん:03/12/10 22:50 ID:BF2zAO7T
HbAIC
5.3
でしたが空腹時140 60分166 120分209でした栄養指導があるといいます
心配ないでしょうか どのような点に注意すればいいのですか
これからの生活
951病弱名無しさん:03/12/10 23:01 ID:HKCAfVn+
もう1年以上血糖値が、コントロール良いって言われているのに、(今月はヘモグロビンH1C5.9)
合併症の方だけは、良くならずどんどん悪くなっているよ。
目もレーザーで治療して貰っているけど、
目の中心部分が出血していて、レーザーでも治療できなくなってきているよ。
出血している方の目で見ると、フォトレタッチソフトで加工したみたいに
物がゆがんで見えるし、視野が欠けてる、毎日失明の心配ばかりしている。
1年前は、矯正視力1.2あったのが嘘のように、だんだん目が悪くなってきている。
最近は尿に、蛋白も出始めているしマジで心配だ。
カロリー制限の他に蛋白質や塩分まで
制限されたら生きていけるのかな?
952病弱名無しさん :03/12/10 23:13 ID:4tV+mCLO
>>949
28歳男です。発覚時のBMIは32(ちなみにウエスト91)で今は18-19(ウエストは73がだぶだぶ)
体脂肪率11%程度
ガリガリになるのは予想できたから最近は、ダンベル運動もやってます
953病弱名無しさん :03/12/10 23:16 ID:4tV+mCLO
>>950
わからない事があったら事前にメモしておいて遠慮せずにどんどん栄養士さんに聞く事

栄養士さんに当たり外れがあるから、
ハズレっぽかったら別の栄養士さんに指導受けるのもひとつの手

これからの生活に関しては糖尿病教室が受ければ、大体わかります
栄養指導あるんだったら、糖尿病教室も受けておくべき
954病弱名無しさん:03/12/10 23:24 ID:FGIWCh6Z
つか別に健康にならなくていいじゃん
955病弱名無しさん:03/12/10 23:28 ID:KnnMUsib
>>954
油断してるとよ、す〜〜ぐ、メクラ、ビッコ、透析星人、、になっちゃうんだぞぉ〜!
956病弱名無しさん:03/12/10 23:38 ID:tlR67xH4
>>944
感染症のときは、なにをやってもだめです。多少高くてもあきらめましょう。
これ、医者にいわれたっす。
957病弱名無しさん:03/12/11 00:00 ID:skeJHTvy
献血で糖尿病かどうかは、分からないけど、自分の場合高血糖状態が続いていていたみたいでその時、
γ-GTPが正常値からちょっと高かったし80とか90ぐらいかな?、コレステロールも250ぐらいで高めだったよ。
でも献血する時にはそれらの異常は無問題みたいだった。お酒も飲まないのに、γ-GTPがちょっと高い人は
高血糖状態かもね。
958病弱名無しさん:03/12/11 00:36 ID:GZBdT9rC
>>951
それはもう、POINT OF NORETURN越えたってことだよ。
959病弱名無しさん:03/12/11 01:29 ID:BLkQbklz
>>958
まるで日本みたいだな
960病弱名無しさん:03/12/11 07:50 ID:AC5bfyCn
ビタミンEとかポリフェノールとか納豆とか
毎日大量にとっても合併症防げないのかな
961病弱名無しさん:03/12/11 08:39 ID:l/99JSbh
それで防げればいいねえ
試しに自己責任でやってみたら?
どうなるか知らんけど(大体は想像つくけど)
962病弱名無しさん:03/12/11 09:38 ID:AtC+9Vu4
健康食品で病気が治るなら医者が処方してる
963病弱名無しさん:03/12/11 09:48 ID:4Um+DFqX
>>960
非常に効果的であるとする研究があるようですよ。
テンプレでも紹介されている河合 勝幸さんの紹介ですが。

http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20031026A/index.htm

>インスリン療法にはビタミンC,E
>
>抗酸化ビタミンのCやEを豊富に含んだ食事あるいはサプリメントは、
>インスリンの効果を高めるだけでなく、体の臓器をインスリンの悪影響から守ってくれるようです。
>(Kidney International 2003 1月号)

基本的にはサプリで補ってあげると良いかと思います。
ただ、抗酸化ネットワークの考え方からすると、
ビタミンCやEをあまりにも突出して取りすぎるのも問題があるかもしれません。
964病弱名無しさん:03/12/11 16:03 ID:3esQ4wCH
糖尿の者ですが、尿蛋白が+−でケトンが+だったんですが、やばいですかね?
965病弱名無しさん:03/12/11 16:18 ID:n8ag81bd
>964
自分糖尿発覚時ケトン+3だったけど、何もなかった。
人によるのかな?
966病弱名無しさん:03/12/11 19:03 ID:3esQ4wCH
みなさんは糖尿発覚してからタバコ辞めましたか?
967病弱名無しさん :03/12/11 19:27 ID:YFy7okDa
>>966
今年7/1に値上げされるのを機にきっぱりと辞めました
最初の一週間はニコレット+パイポ(禁断症状有り)
二週間目はニコレットを少なくしてキシリトール中心に(かなり楽に)

で、三週間くらいで止められたかな。
もともと吸ってた煙草がキャスターマイルドと、比較的軽かったし金魚鉢だったので結構あっさりと

友人も何かの本読んで止めた人も居ます。禁煙用のスレあったと思うからそこ見れば?
968病弱名無しさん:03/12/11 20:00 ID:dGlSwHUW
ケトンって、腎臓の機能をみるんだっけ?
969病弱名無しさん:03/12/11 20:46 ID:uM37pHrr
>>966

網膜症で失明するリスクを減らしたいなら、禁煙すべきだな。
970病弱名無しさん:03/12/11 21:11 ID:Pu0S6cgk
ケトン体って、(インスリン不足で高血糖状態が続いて)血糖を体内で消費できなくて
エネルギー不足になるから、自分の体の脂肪とか筋肉をエネルギーに転用したときに
出る老廃物が溜まってきて体が酸化してることだと思ってた。
緊急時の体の反応だから、不完全燃焼になってしまって出る毒素みたいな・・・。
違ってたかな。恥かしー。
971病弱名無しさん:03/12/11 21:26 ID:uM37pHrr
>>963
特に正しくバランスのとれている食事をしている限りは、わざわざサプリで補う
必要はないと思うね。
極端にカロリー制限がきつすぎて、フルーツ類を採れなかったりする場合は別として。

もちろん、プラシーボ程度の意味でサプリを採るのは自由だと思うけど、得てして
「**を飲んでるから」とか「**を食べているから」とか言って肝心の食事療法や
運動療法がおろそかになる例が多いことからすると、サプリメントの類いを積極的に
勧める気にはなれませんな。

972病弱名無しさん:03/12/11 21:32 ID:tK4dF0Xg
↓次スレを立てるのは君だ!
973病弱名無しさん:03/12/11 22:04 ID:+QYHoDdq
糖尿病総合スレッド part14
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071147741/
974病弱名無しさん:03/12/11 22:12 ID:bt/tryIW
>>973
乙女
975病弱名無しさん:03/12/11 22:13 ID:Y0AacvfR
糖尿じゃない人も低血糖症みたいな症状になりますか?
976病弱名無しさん:03/12/11 22:48 ID:eBnx+OKG
>>966
合併症で手足を切断した人の95%(!)が喫煙者だと何かで読んだ
それ読んで怖くなって禁煙した。今日で三週間目。
977病弱名無しさん:03/12/11 23:17 ID:8BzVRY39
糖負荷検査してきた
空腹時 114 60分 210 120分 185 HbA1c 5.2 だった
こんな状態が7,8年続いている
もう下がらないのかな
コントロール(食事,運動)して 167cmで54kgまで落として
これだからもう限界かな
978病弱名無しさん:03/12/12 00:08 ID:anZWa3l6
私、病院にて治療中ですが
空腹時血糖が 280前後あります。 食後 400程になります。
体重もどんどん減っています・・・病院変えたほうがいいのかな
979病弱名無しさん:03/12/12 00:12 ID:TDVcB+AY
>>978 (-人-)ナムナムチーン
980病弱名無しさん:03/12/12 00:24 ID:NDgmgFID
>>978
年齢、性別、発症時期、通院期間、HbA1c、現在の摂取カロリー制限、、
、、等々の情報くらい晒してよ。
981病弱名無しさん:03/12/12 00:56 ID:Wb/HcFye
ここの人達は皆真面目で、がんばってて、食欲に流される事も無くて、尊敬する。
私はダメだ...
楽しいのは食べてる間と、飲んでる間だけ。
私が入院したり死んだりした所で、会社の人は悲しまないだろうし。
両親が亡くなったら、哀しませる人も居なくなるし、
もう好きなだけ食べて、飲んで、
そのお金も稼げなくなったら、野足れ死ぬかな...って考えるよ。
食べてる間は幸せなんだよ...
飲んでると、苦しいのも寂しいのも関係なくなるんだよ...
それが血糖値をあげて、死んでいくってわかってても
でも、今の食べるって言う幸福感にしがみついてるよ、自分。
ダメダメ人間にゃ、ここの人達がまぶしいよ。
982978:03/12/12 01:07 ID:anZWa3l6
年齢39、性別 女、発症時期 約一年前、通院期間 約一年、HbA1c 半年前しか
計っていないので正確ではないと思いますがその時で6.5、現在の摂取カロリー
1600cal/日です。
983病弱名無しさん:03/12/12 01:28 ID:NDgmgFID
>>982
漏れのヨメさんと同い年か。。 
ところで、主治医とはよくコミュニケーションが取れてるんですか?!?
で、食事や運動についての指導を受け、それを守り(100%でないにしても)、
そのうえでその数値が出てるようなら、、
詳しい状況はわからないけど、僕なら病院かえますけどね。
また、極端に、絶えず忙しそうにして、患者とキッチリ会話する誠意の希薄な医師であるなら
、、僕ならその日のうちに別の病院を受診します。

984978:03/12/12 01:42 ID:anZWa3l6
主治医とのコミュニケーションは殆んどありません。
看護士さんも空腹時血糖が280でも「ちょっと高かったですねー」って言うだけで
先生に報告すらしないし・・・
えっ別にいいのかなーとか今まで思ってて・・・
985病弱名無しさん:03/12/12 01:53 ID:NDgmgFID
担当医と一度良く話し合う努力をして下さい。(ムダだと判断されてるなら無理にすることはない)
主治医とよくコミュニケーションが取れないような(雰囲気の?)病院なんて論外です。
もし、DMが原因での体重減少がおこり始めてるなら、明日からすぐ行動を起こしてください。

986978:03/12/12 02:03 ID:anZWa3l6
アドバイス心から感謝致します。ありがとう御座いました
987病弱名無しさん:03/12/12 05:36 ID:9Vkl9bBH
>>981

俺も不良患者だよ。
食うのも好きだし、飲むのも好きだ。

何をどのくらい食べり飲んだりしたときに自分の血糖値がどうなるか細かく計ってみると
「この程度なら大丈夫」とか「今度は食事内容を変えてみよう」とかいう気になるもんよ。
そうやってコントロールすることを覚えてはどうかな?
988病弱名無しさん :03/12/12 06:36 ID:8agC41lH
2型糖尿病患者は両極端に分かれるね
ひとつは、食事運動療法しっかりやる人。もひとつは関係なく好きなモン食べる人

俺はまだまだ若いし、沢山生きていたいから前者を選んだ
おかげで標準体重に戻れたし、煙草も止められた

歩く事が好きになって暇さえあれば歩いてる
食品に関して詳しくなったので、なんちゃって栄養士として よく同僚から相談受ける

…どっち選ぶかは個人の自由だけどね
989病弱名無しさん:03/12/12 06:37 ID:9Vkl9bBH
>>981

飲み食い以外の趣味も探してみたらどーかね?
990病弱名無しさん:03/12/12 08:33 ID:PmYNzd9p
死にたい
991病弱名無しさん:03/12/12 08:40 ID:p2lhcVaV
>>990
生きれ
992病弱名無しさん:03/12/12 09:57 ID:rqCsv74C
専門医に変えたほうがいいよ
993病弱名無しさん:03/12/12 10:46 ID:Wb/HcFye
>987.989
ありがとう。
もうちょっと気持ちを前向きにしないといけないんだろうな、自分。
994病弱名無しさん:03/12/12 11:52 ID:tlLzOEm2
>>993
食事療法している人がいつも、きっちりやっているわけではないと思うよ。
1ヶ月に一回ぐらい好きな物食べても良いんじゃない?今日は給料日だから普段食べられないものを
食べたりちょっと贅沢したりって言うのでも良いと思うけどね。自分は時々そうしてるよ。
普段からきちんと食事療法していると、膵臓もきちんと働いてくれてヘモグロビンにはそれほど影響ないみたい。
膵臓君もきっといつもいたわってくれてありがとうって感謝してくれて、
今日はがんばってインシュリン出しちゃうよってやってくれるみたいだよ。
そんな自分も膵臓君に感謝してしまいます。
995病弱名無しさん:03/12/12 12:21 ID:PmcQV//f
ドカ食いは絶対ダメだけど、たまには好きなものをある程度食べるようにしないとさ、
ストレス溜まりまくりで続かないよな。
修行僧みたいな生活してたら死ぬぜ! ストレスで。
996病弱名無しさん :03/12/12 19:55 ID:8agC41lH
>>995
自分も月に一度、飲み会に行って何も考えずに好きなもの食べてる
ストレスも血糖値上げる大きな要因のひとつだからね

といいつつ、今日の昼 同僚がたこ焼きを勧めてくれたので一個食べちゃった…
997病弱名無しさん:03/12/12 20:49 ID:9Vkl9bBH
たこ焼き一個くらい気にすることね〜だろ?
998病弱名無しさん :03/12/12 21:18 ID:8agC41lH
>>997
めっちゃマヨネーズかけてあったから
最近くどいモノを見ると嘔吐感を催すようになった。。。

おやつの時間にチョコのお裾分けもらったけど、即 同僚の女の子にあげた
あと、デパ地下とか歩いてると匂いで泣けてくる・゚・(ノД`)・゚・。
999病弱名無しさん:03/12/12 21:40 ID:8/FN2Qyv
オイこそが 999げとー             
1000病弱名無しさん:03/12/12 21:42 ID:8/FN2Qyv
オイこそが 1000げとー                     
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。