糖尿病総合スレッド part.12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
関連ページ:
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/index.html
ためしてガッテン倉庫 (健康) http://www.nhk.or.jp/gatten/archive-theme/kenkou.html
名医が語る健康と医療 (糖尿病・肥満) http://www.health-net.co.jp/meii/meii.htm
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/index.htm
糖尿病でも入れる生命保険 http://www.dm-net.co.jp/junkan/jun11/jun11.htm

NHK今日の健康 http://www.nhk.or.jp/kenko/2001/kensaku/ms/tonyou.html
栄養成分ナビゲータ http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
Diet6 http://hp.vector.co.jp/authors/VA002384/
ちゃっちゃとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/

薬品検索: http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価検索: http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html
糖尿病専門医検索: http://www.jds.or.jp/nintei/ninteii/kensaku.html
糖尿病診断基準:http://www.jds.or.jp/shindankijyun/base_j.html

糖尿病になってしまったあなた、なりそうなあなた、ご家族、親類、友達、恋人に糖尿病患者がいる
あなた、ここでマターリ糖尿病について語りましょう。
糖尿病は1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序、疾患による糖尿病、妊娠糖尿病、
の4つに分けられています。互いの立場を尊重し、誤解、偏見のない議論に努めましょう。
荒らし、煽りは放置でお願いします。
また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかもしれませんが
命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を浴びせるのも
逆切れされたり荒らされる元ですので放置でお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ☆☆☆☆☆☆☆
ここでは質問せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんの診断する資格はありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
過去スレ>>2以降
2病弱名無しさん:03/09/23 23:52 ID:0QsFNtMl
過去スレ:
糖尿病を克服するには? http://ton.2ch.net/body/kako/1006/10069/1006923985.html
糖尿病のことで質問 http://cocoa.2ch.net/body/kako/986/986282388.html
糖尿病総合スレッド part.3 http://ton.2ch.net/body/kako/1018/10184/1018436658.html
糖尿病総合スレッド part.4 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1024408085/
糖尿病総合スレッド part.5 http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1032503452/
糖尿病総合スレッド part.6 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1042023762/
糖尿病総合スレッド part.7 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1047477746/
糖尿病総合スレッド part.8 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1052521755/l50
糖尿病総合スレッド part.9 http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1055395670/l50
糖尿病総合スレッド part.10http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058086523/l50
糖尿病総合スレッド part.11http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1061477028/l50
3名無しさん@3周年:03/09/24 00:23 ID:DFz2D7LT
1さん、ありがとー。
4病弱名無しさん:03/09/24 02:11 ID:snrXsMPB
☆☆☆☆☆☆☆自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ☆☆☆☆☆☆☆
星、見づらくない?
=============ってのはどうだ。
もしくは
*************とか。
気が早いけど次スレでどうかな。
5病弱名無しさん:03/09/24 12:11 ID:wC8G0JIC
part.11をほとんどそのままコピペして立てたんで…
すんまそん
====はいいと思う

あと、part.3がhtmlになってますた
6病弱名無しさん:03/09/24 21:15 ID:1yH1DYbX
新スレおめー。1さん乙
7病弱名無しさん:03/09/24 22:26 ID:snrXsMPB
>>5
いやいや、個人的な見解だから。
文句いってるわけじゃないから、気にしないでちょうだい。
スレ立てありがdね。
8病弱名無しさん:03/09/25 07:57 ID:SSLtWkrS
会社で疲れて眠くなると手の皮膚とか顔とか黄色っぽくなるのは糖尿ですかね?
9病弱名無しさん:03/09/25 08:24 ID:ClMA+zPr
>>8
典型的な糖尿病の症状です。
でも良かったね、未だごく初期なので食事と運動に
気を付ければこれ以上悪化することはないですよ!

このまま放置すると
皮膚の色は黄→緑→青
更に不可逆色の紫に変化して
最終的には金色になって昇天します。
10病弱名無しさん:03/09/25 08:30 ID:SHmLkJUj
後半だけネタか?黄色くなるのは肝臓じゃないの。
11病弱名無しさん:03/09/25 08:41 ID:YKa28YV+
後半に限らず全部ネタでしょ、どう見ても。
ってか、まだ過去レスとも言えない>>1も読まずに
質問する>>8がバカにされてるだけだと思う。

>☆☆☆☆☆☆☆自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ☆☆☆☆☆☆☆
>ここでは質問せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。
>専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
>ここの住民は基本的に医者ではありませんの診断する資格はありません。
>☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
12病弱名無しさん:03/09/25 14:17 ID:XZDW7tMo
今週は仕事でのトラブル続きでイライラしっぱなし。
食事はいつも通りに考えて食べてたにも関わらず、
昨晩の食後2Hの血糖値221でした。今まで135以上行った事なかったのに・・・
ストレスの影響ってすごいですね。
13病弱名無しさん:03/09/25 14:29 ID:ul8PFnAy
>最終的には金色になって昇天します。
ワロタ
>>12
医師に「ストレスはばーんと血糖値上げるから気をつけるように」って言われたなー
いつもいつも生活に気使ってんのに生活環境にストレス上げられるともうやってらんないポ
14病弱名無しさん:03/09/25 17:21 ID:Cyb5u+Uu
1日1回投与型のインスリン誘導体が年内にも発売へ

1日1回投与ですむ超長時間作用性のインスリン誘導体製剤が、いよいよ国内でも発売されることが確実となった。
アベンティス ファーマが輸入承認を申請していた「ランタス」が、9月22日に開催された薬事・食品衛生審議会薬事分科会に報告され、
あとは薬価収載を待つだけとなった。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/medi/268335
キターーー
15病弱名無しさん:03/09/25 17:43 ID:8gRL5VeG
ここ10年でインスリンの種類もえらい増えたもんだ。
16病弱名無しさん:03/09/25 20:08 ID:w9i8AggA
細かいことですが、自己血糖測定のときの食後2時間後とかの計測時間なんですが
食事が終わって2時間後なんでしょうか?
それとも食べ初めてから2時間後なんでしょうか?
私はブドウ糖試験が食べ初めてからなので、食べはじめてから2時間で計ってます・・
17病弱名無しさん:03/09/25 20:40 ID:o9rvxu49
>>16
食前と食後、血糖値の一番低い時と高い時の値が知りたいだけの話しだよ。
細かいこと考えるな!
18病弱名無しさん:03/09/25 20:50 ID:o9rvxu49
>>16
正しい日本語では、終わってからです・・・・・・・・。
19病弱名無しさん:03/09/25 21:03 ID:ul8PFnAy
普通は食後って終わってからだよね。(と思うんだけど)
ま、ここを読んでみろ。
http://www.somos.co.jp/solution/021.htm
20病弱名無しさん:03/09/25 21:25 ID:6SGNtDHT
>>16

自分はブドウ糖試験をやるまでもなく糖尿病と診断されたんだけど
ブドウ糖試験て食べ始めとか食べ終わりとかがあるぐらい量があるんですか?
一気飲みできるぐらいの量だと思ってたのですが…………
21病弱名無しさん:03/09/25 21:34 ID:XcjExtIh
>>18 ほんとですね、確かに日本語が変です。
>>19 ありがとう。あのHPに書いてるんなら正解でしょうね。
>>20 ちょっと一気飲みはできない甘さです・・・・でも2分ぐらいか(苦笑)
22病弱名無しさん:03/09/25 22:10 ID:iUoN0V7a
>>14 ムムムッ!
23病弱名無しさん:03/09/25 22:16 ID:+tlF4Ksy
>>19
むー。
食べ始めて2時間後の血糖値がA1Cに影響するとなると、
食後の運動は、食べ始めてから1時間30分後がいいのかなぁ・・・。
ウォーキングを始めてから30分もあれば血糖がかなり消費されてるんだよね・・・?
30分くらいで食べ終わり、1時間休息してからだとちょうどいい。
24病弱名無しさん:03/09/25 22:37 ID:PhNxds6Z
特定保険飲料の血糖値の気になる人用のお茶って、
効果あった人いますか?

25名無しさん@3周年:03/09/25 23:10 ID:9rwalsbo
>12
俺も少し前、そうだった。今は仕事も落ち着いたから血糖値も落ち着いたけど、
多忙な時って食べる量を減らしてもぞっとする数値を出してくれちゃうんだよな・・・。
26病弱名無しさん:03/09/25 23:15 ID:DPhDs0Pi
>>8
それって黄疸じゃねーの?
やっかいな病気が原因で黄疸でてるならアンタあと1年もたないよ。
27病弱名無しさん:03/09/25 23:25 ID:mQnGPmFJ
>23
ちょっとだけ実験してみたことがあるんですが、
食事にかかった時間が15分のとき、
食後約15分(食事開始から30分)から30分ウォーキング
食後約45分(食事開始から1時間)から30分ウォーキング
で測ってみたところ、やはり早すぎた前者は逆効果(1時間値で
測定しましたが高かった・・・)、後者は2時間値は結果として食前よりも
下がっていて、効果が見られました。

なので私は、食事開始から1時間後以降〜2時間後の間で
運動をして、上昇した血糖値を2時間後にはできるだけ下げておける
ように持って行くというパターンを実行してみています。

食事にかかる時間は、その日のメニューやメンバー、状態で変化して
しまうので、臨機応変に判断して、あまり早く運動を始めないこと、
また、狙っている時間帯に思うように運動ができなくても、空いた時間に
体を動かして、トータルで1日の目標運動量が達成できるように
してみています。




28病弱名無しさん:03/09/25 23:43 ID:+tlF4Ksy
>>27
おおーこういう情報は助かります。
測定機器があれば自分で試してみるんだけど、まずはウォーキング用の靴が欲しい(笑)。
29病弱名無しさん:03/09/25 23:47 ID:6SGNtDHT
>>27

食前の数値ってどれくらいだったんですか?
30病弱名無しさん:03/09/26 00:08 ID:vvcP1/dT
>>24 グァバ茶なら効果あったって人がだいぶ前のすれでいたよ。
31病弱名無しさん:03/09/26 00:37 ID:g+/7MKGc
健茶王飲んでるけど効果不明。気休めとしか思ってません。

女性の方に質問です。生理前後って血糖値上がりますか?
同じ食生活と運動をしてるのに、食前(100超え)食後(160超え)共に
高いんです。
32病弱名無しさん:03/09/26 01:00 ID:iP7CLIy1
なんかベイスンで劇症肝炎というニュースが…
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064504354
【医療】糖尿病薬で劇症肝炎、4人死亡 97年以降、7人に症状
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030925i511.htm
糖尿病の薬の副作用で激症肝炎、4人が死亡(読売)
http://www.asahi.com/national/update/0925/029.html
糖尿病薬で劇症肝炎、4人死亡 97年以降、7人に症状(朝日)
33名無しさん@3周年:03/09/26 02:02 ID:wzKLjHCM
>31
a
34名無しさん@3周年:03/09/26 02:07 ID:wzKLjHCM
>31
上がります!どんなに頑張って運動してもなかなか下がりません。
先生に伺ったら、生理前後はどうしても乱れるから、余り神経質にならないように、
と言われました。でもねぇ・・・。数字見ちゃうと、気にするなって
言われたって気になりますよねぇ・・・。

>23
私は食事が終ってから一時間休んで運動をするようにしています。
食べてすぐだと消化不良を起こしちゃいますしね。
35病弱名無しさん:03/09/26 02:50 ID:GoBNOEX/
昨日、市販の尿試験紙で小便かけたら反応が出てしまいました・・・

27歳でフリーターなのですが就職にも支障きたすのでしょうか?
36名無しさん@3周年:03/09/26 03:08 ID:wzKLjHCM
>35
先ずは病院へ行ったほうがいいのでは?
反応がでても、DMと決まったわけじゃないので・・・。
腎性糖尿の可能性もあるので、ちゃんと検査したほうが良いよ。
就職は、職種にもよるかもしれませんね。
37病弱名無しさん:03/09/26 03:58 ID:GoBNOEX/
そうですね
ただ、腕と足が疲れやすいなと最近思っていたので・・・嫌な予感です
尿検査紙買って最初に測った時は反応無かったんですがね・・・昨日の夜に反応がでたのは
食後に測ったからでしょうね。

一人暮らしの方で糖尿と戦っている方、良かったらなんでも良いのでアドバイスください
ちょっと錯乱気味です
382型糖尿病:03/09/26 04:13 ID:3/VZXwjH
>32 さん
ベイスンの劇症肝炎は前から知らされていることなので、ベイスンを使用してる人
(以外の人でも)血液検査の時に肝臓関連もチェックしてるんじゃないかな?。
私は、インスリン・メルビン・プロブレスの薬物療法だけど、肝機能も血液検査で
してます。気になるようなら一度主治医の先生に伺ってみたらどうでしょうか?
>24
お茶・サプリって私も気休めだとおもいます。
だって、コーヒーだって毎日飲むと効果あるとか無いとか。
普通の煎茶にも効果があるとか無いとか。
適当な水分が取れていればいいのでは、無いかな?
何も通常より高いお茶やサプリを飲むより運動療法の法が
効果あると思いますハイ。
39名無し募集中。。。:03/09/26 06:00 ID:INmW1Z4e
>>37
一人暮らしです。糖尿病における、食事・運動療法を始めて半年近くになりました。
以前は食事というと、レトルトや即席麺、外食が多かったのですが
食事療法を始めてから食材(野菜中心ですけどね)を自分で選んで調理する事が多くなりました。
今では、いろんな料理をマスターして結構楽しくやってますよん

・・・それでも、やはり初めのうちはすごく落ち込みました。
ちょっと汚い話ですが、毎度のように便が緑色で「一生こんな食事か〜」なんて、考えたり。
でも、私の場合は周りにカミングアウトしまくって、相談しましたね。

困ったことがあれば、主治医、担当栄養士、寂しい時は家族、友人とか
一時期、電話とかメールとかすごく使ってた記憶が有ります。
んで、たまにこのスレに愚痴とか書いたり
偏見を持たずに接してくれた友人には今でも感謝してますね

「糖尿病」というと偏見を持ってみえる方が居るかもしれませんが、私の場合
周りの人間が理解するまで、事情を詳しく説明しました。
やっぱり、皆に支えられて生きてるんかな〜、と実感したりもしましたね。

決して一人では悩まずに、周りの人にも打ち明けると気が楽になります。
こんな感じかな
4027:03/09/26 09:39 ID:k9XtyZ0V
>29
食前は100でした。
ちなみに効果があったときは、2時間値97と出ました。
ちょっとだけど、食前より下がっていたことが励みになりました。

>31
そう、どうしても上がってしまうんですよね。
以前、ダイエットの効果的な方法として、生理のときに炭水化物を
制限するといいっていうのを見て、そのときはへぇー?位にしか
思わなかったんだけど、あれはただでさえ血糖値が上がってる
時期だからその対策として炭水化物を減らすってことだったの
かな、と後々納得したことがあります。


41病弱名無しさん:03/09/26 09:42 ID:xNh5+JEA
>>35
賛否両論だろうけど、・・・
近々に就職する予定なら、とにかく食事と運動に気を使って
就職決定するまで病院へは行かない。
内定時に健康診断がある場合は、とにかく前日の夕食時から何も
口にしないで尿糖検査を乗り切る。
糖尿が恐いのは重々承知しているが、就職も重要。
先ず、どんな手を使っても良いから会社に潜りこもう!

同様なことが保険にも言える。
生命保険などに加入しておらず、将来加入の予定があるのなら
闇雲に病院に駆け込む前に保険契約を済ませてしまおう!
一度糖尿と診断されると保険契約が極端に不利になるよ。

以上は経験者から、あくまで自己責任で参考に。
あの時病院に行かなかったために失明したって言われても・・・
42病弱名無しさん:03/09/26 10:01 ID:/ab4ch8R
>近々に就職する予定なら、とにかく食事と運動に気を使って
>就職決定するまで病院へは行かない。

ここで初歩的なことを聞いてくるようだから食事と運動に気を使うなんておそらく無理。
自分の体と将来のことだ好きにしれ!

432型の料理人:03/09/26 10:31 ID:ZDC42LaU
>>24
かめレスですが、以前 伊〇園の緑茶〇慣のモニターに
当選して約1か月、自己血糖測定しながら飲みつづけましたが
大きな変化はなかったです。

せめて普通のお茶の1.5倍くらいの値段なら飲みつづけても
いいんですけど、あの値段じゃぁ「習慣」には出来ませんな。
44病弱名無しさん:03/09/26 10:34 ID:4mg+Jgv+
>>21

亀レスですが。
甘いけど、炭酸が入っている物もあります。これなら甘さもごまかせますよ。
炭酸が苦手な方にはちょっと苦痛でしょうが。
45病弱名無しさん:03/09/26 11:21 ID:LG0JsM4L
グルコバイがあまりきかなかったのでベイスンに変えたのですが、他に代わりの薬あるのでしょうか。
46病弱名無しさん:03/09/26 13:20 ID:9P//J4I2
ブドウ糖負荷試験、私は甘い炭酸でした。
元々炭酸嫌い、甘い飲み物嫌いで検査の時は涙目になって飲み干しました。
思い出すと吐きそうです。
47名無しさん@3周年:03/09/26 15:55 ID:t4D6Ymmw
>46
私の時も同じものですね。
甘いものは嫌いではありませんが、あれはおいしくない!!(笑)
48病弱名無しさん:03/09/26 19:11 ID:eTsJ+rfV
私も炭酸でした。炭酸大好きなのでおいしく飲めました(笑)
49病弱名無しさん:03/09/26 22:44 ID:n/C7RJvS
>>30
グァバ茶なんて気休めだよ。
それより変なサプリとかに手を出すほうが危険。
俺は友人から勧められたギムネマで血糖値上がってしまった経験がある。
やっぱり食事、運動が一番。
50病弱名無しさん:03/09/26 22:56 ID:rlNpHASe
>>49
ウッソ!私ギムネマ飲んでる。上がりはしないけど、下がりもしない。
ウォーキングがいいかな〜私には。
51病弱名無しさん:03/09/26 23:14 ID:ByTZlBd7
>>50
インスリン分泌が阻害されるって聞いたから即行やめた。
医者からも止めるよう言われた。
食事に気をつけ運動をまめにするようにした。
先日の検査では努力が報われたのかA1cは4.7。
でも今日の夕食後、食い過ぎたので1時間後の血糖値測ったら225。
あわててなわとびして2時間後105。
自分は糖尿病なんだと実感させられた。
52病弱名無しさん:03/09/26 23:38 ID:rlNpHASe
>>51
へ〜、そうなんですか。もう飲むの止めます。怖〜い。
教えてくれて有り難うございます。
53病弱名無しさん:03/09/26 23:57 ID:I/P4cgwf
>>51

食後油断しすると225も上がってしまうのに
HBA1cが4.7ってどのようなコントロールをしているのでしょうか?
薬や注射はしてないのですよね?
ナイスなコントロールでうらやましいです。
54病弱名無しさん:03/09/27 00:54 ID:5yIcl7oP
>>53
普段は1時間後で130位。2時間後に二桁。
運動はなわとび10分程度で結構血糖値下がるよ。
ただ今日のは測定器壊れたのかと思った。
でも貰った栗ご飯とさんまをもう吐きそうってな位食べちゃったもんで・・・自業自得か
55病弱名無しさん:03/09/27 01:17 ID:oe/bSyl1
>>54

ありがとう。
炭水化物はやはり怖いですね。
56名無しさん@3周年:03/09/27 09:16 ID:ez5oOh9n
なわとびでそんなに下がりますか?
凄いなぁ・・・・。一食何単位ですか?(ごめんさい、個人的なことまで
聞いちゃって。)
5754:03/09/27 10:16 ID:JxlQ4huR
>>56
三食で1800kcal+間食100kcal位です。
なわとびだけじゃなく仕事でも体使う雑用とかは率先してやるようにしてます。
ちなみに今年3月入院当時は早朝空腹時が400とかって凄い数値でした。
58病弱名無しさん:03/09/27 10:41 ID:Rl29o/H9
食事運動療法始めて4ヶ月、HbA1cも「優」といわれる数値に下がって、体重も標準体重に
自分でもちょっと徹底しすぎかな、と思ってはいたんですけど

なんか最近、体の調子がおかしいんです。
ここ二週間咳止まんないし、抜け毛が異様に多くなったし

うーん、なんか体ん中でいろいろ変化しすぎたかな〜。
食事運動療法やってる方でこんな経験された方いませんか?

とりあえず、来週に病院行くけどHbA1cと血糖値だけで無くγ-GTPとかも測ってもらう予定
なんか心配・・・
59病弱名無しさん:03/09/27 12:43 ID:F4x2iK6A
去年までは普通だったのに、
4月の職場検診で尿から糖、血糖値200。
8月の末に強制的に病院に連れて行かれたときには、
血糖値300になっていた。
薬をもらって、毎朝、きちんと朝食を取るようにしたら
昨日、尿から糖が消え、血糖値も140まで下がった。
しかし、この夜寝る前の猛烈な空腹感は、一ヶ月経っても慣れないなあ。
60病弱名無しさん:03/09/27 13:35 ID:oe/bSyl1
>>57

よろしければ入院時の治療法とその後の回復数値のデータ(体重や血糖値)
を教えてもらえませんでしょうか?
61病弱名無しさん:03/09/27 17:32 ID:L4mA/9sE
>>35
俺も市販ので試したら反応したからスグ病院で血液検査したら「異常なし」って言われたよ
どうなってるの?
62名無しさん@3周年:03/09/27 18:14 ID:6y5MNZTk
>57
ありがとうございます。薬なしで、食事療法+運動でこれだけのコントロール
ができるなんて、本当に凄いです!入院時の血糖値は確かに・・・・・高いですね・・。
でも、頑張ればここまでコントロールできるって言うことですね!

>61
腎性糖尿じゃないですか?
63病弱名無しさん:03/09/27 19:27 ID:Mjr245Lp
>>58

急激に体脂肪減らすと風邪は治りにくくなることもありますよ。
抜け毛はストレスなんでは?
64病弱名無しさん:03/09/27 20:23 ID:ZaRilWud
>>61

かぜ薬を飲んでいたとか?
鎮痛消炎剤の一部には、尿糖試薬に反応するものもありますよ。
http://www.office-pharm.net/437.htm
何もなかったのならよかったじゃないですか。
65気功健康セミナー:03/09/27 22:47 ID:fkdRxZC5
宣伝ですが
10月12日(日曜日)14:00
気功・健康セミナーを行います
場所は神奈川県藤沢市湘南台市民シアターです
「生命の暗号」の村上和雄先生にも講演していただきます
みなさんお出でください
入場料は2,000円
高校生以下と65歳以上の方は無料です
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~jiyu
6657:03/09/27 22:51 ID:pib5zBbI
>>60
入院時にすぐインスリン射ちました。単位数は憶えてません。
なにせ1日4回討っても1週間位血糖値下がらないのでどんどん増量されました。
尿ケトンが消えて運動許可出たのが1週間後。それからは自転車漕ぎまくり。
2週間目でようやく血糖値が300切った・・・空腹時だけど。
自己注射をやりだしたのが3週間目。1日40単位射ってたと思う。
4週間目初めて血糖値二桁台と同時に低血糖症状を体験する。
入院から1ヶ月後退院。ヒューマなんとか持続性のある方(名前忘れた)朝20夜10単位。
ところが仕事(結構体動かします)中低血糖になるので少しずつインスリン減らしていった。
3ヶ月経過した頃には空腹時血糖値はいつも75位で医者からインスリンを止めようと言われた。
インスリン止めてから少し血糖値が上がったけど運動でカバーしています。
長くてごめんね。
67病弱名無しさん:03/09/27 23:23 ID:oe/bSyl1
>>66

長くてなんてとんでもないです。
詳しく教えてくれてありがとう。
68病弱名無しさん:03/09/28 10:00 ID:mA7dEbin
母のことなんですが質問です。
今までなんとも無かった薬でも体調の変化によって
その薬が合わなくなり、薬疹が出てきてしまうというようなことはありえますか?
ちなみにクスリはアマリードです。
顔にできものみたいのが急に出てきたのです。
肝臓の方に何かあるのでしょうか?
とりあえず病院には行ってもらいますが不安なのでどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。

69病弱名無しさん:03/09/28 11:02 ID:fi6BwlBC
>>68
病院に行ってください。
不安なのは解りますが、とても答えられる質問ではありません。
70病弱名無しさん:03/09/28 11:04 ID:Ba8U12kM
>>68
こっちで聞いてみるのも手かと。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1048826240/
71病弱名無しさん:03/09/28 17:02 ID:cGTGQyqV
当社は無農薬のタラの木を自社農園で育成しています。
このタラから採れる芽や葉から健康食品「たらの芽葉茶」、
「たら源」を製造しています。当社のたらの芽葉茶を実際に
飲んだ50代女性の方、60代の男性の方などグリコヘモグ
ロビン値が落ち、血糖値が安定したという話を聞きました。
タラは芽を食べるだけでなく、葉などのお茶も健康に良いの
でぜひ試してみてください。当社では現在お試しセットを販
売しています。また、たらの芽葉の効用についての小冊子を
頒布しています。詳しいことは下記のホームページを見ると
詳しく載っていますよ。
http://www.kenkou-haitatu-nouen.com/
72健康配達農園:03/09/28 17:09 ID:cGTGQyqV
「たら」って知っていますか?と人に聞くと魚のタラか山菜のタラのどちらかの
返事がかえてきます。山菜のタラが糖尿に効果ありと昔から言い伝えがあります。
当社はこのタラの効用に注目し、タラの芽葉の健康食品「たらの芽は茶」「たら
源」を製造・販売しています。タラ付いては日本で1番(多分)詳しく書いてある
のが下記のホームページです。タラについて詳しく知りたい方はご覧下さい。な
お、現在、お試しセットを廉価で販売中ですのでどうぞ。
http://www.kenkou-haitatu-nouen.com/
73病弱名無しさん:03/09/28 17:52 ID:hvkkcdPj
今各方面で取り上げられ、あの作家・投資家の邱永漢先生も大絶賛している
糖尿病特効漢方薬「愈消散」をご存知ですか?
--アマゾンドットコム「驚異の漢方「愈消散」」紹介ページ--
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766206924/qid%3D1030281338/250-1157158-5664214

「現代病」「成人病」と呼ばれ、治すのが難しい厄介な病気とされる糖尿病に対して、
非常に高い効果を発揮する夢の漢方薬です。

北京紅十字病院院長である種連進医師は西洋・漢方両医学の技術を結集し、
米スタンフォード大学と共同で糖尿病治療の研究に長年取り組んできました。
その研究結果の粋を集め開発されたのがこの「愈消散」なのです。

数ある漢方生薬の中から、糖尿病に高い効果が認められたクコ、セイヨウジン、
ニシキギ等の生薬8種のみを厳選し配合することにより、膵臓を活性化し、
β細胞を増加させインシュリンの分泌を促しブドウ糖の代謝を調節します。
そして血液の流れを改善し、血糖値を下げ免疫力を高めます。

あきらめてしまっていた方も是非お試しください。もう糖尿病とはさよならしましょう!
この「愈消散」をどこよりも安いネット最安価格でご提供しております。
あなたの健康ライフをお手伝いします。

http://www.kanpouya.com/
74病弱名無しさん:03/09/28 18:07 ID:jMKNtjgH
>>71-73
食事療法、運動療法に優る薬はありません。
あるとすればインスリンのみ!
75病弱名無しさん:03/09/28 18:39 ID:U/7Kkgqp
今日はインチキ業者が多いなー
76病弱名無しさん:03/09/29 01:12 ID:8BJObeOs
糖尿病が治るとか言ってる業者はウンコ
詳しいデータとか主成分副作用乗せてない業者はウンコ
明らかにぼったくり価格(一ヶ月分が5千円超えるような)
値段で売りつけて来る業者はウンコ

騙される連中もウンコ
77病弱名無しさん:03/09/29 01:31 ID:Brur+T+1
β細胞を完治させるには移植以外に方法はありません。
78病弱名無しさん:03/09/29 01:33 ID:EnUFj5RT
:::電位治療器:::奇跡の最新医療
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062680431/l50
★★★★★ 電位治療器ってどう? ★★★★★
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046236244/l50
792型糖尿病:03/09/29 03:03 ID:3kS0xlJc

良く書けるね!
ご愁傷様
80病弱名無しさん:03/09/29 04:14 ID:g1PQMJun
オイグルコン経口投与だけで二ヶ月に一回病院通ってるんだけど、
この間レセプト見たら「インシュリン自宅注射指導料」とかって明細に書いてあった。
これって普通のことなの?
81病弱名無しさん:03/09/29 09:39 ID:nmuZlqYa
>>80
普通なわけない
窓口での事務手続きのミスだろうから指摘しる
82病弱名無しさん:03/09/29 12:16 ID:P46IQOvg
>>80
金額もいつもと全然違うんじゃないの?
83病弱名無しさん:03/09/29 12:21 ID:yLZnvj4h
糖尿病かどうかの検査は空腹時に病院にいったほうがいいのですか?それとも食後に
いったほうがよいのでしょうか?  朝起きたら食事抜きで行くべきなのでしょうか?
84病弱名無しさん:03/09/29 12:23 ID:P46IQOvg
血液検査と尿検査、糖負荷検査だから絶対に食事を抜いてこいっていうわけでは
無いと思うけど、受診予定の病院に問い合わせてみてはどうですか?
そのほうが安心できると思いますが・・・。
85名無しさん@3周年:03/09/29 13:21 ID:M+hR5DlQ
私は前日の夜、夕食終ってからは、何も食べない・水も少し控えめにしてくるように、
と言われました。せめて朝食は抜いていったほうがいいかと思います。
86病弱名無しさん:03/09/29 14:09 ID:Lan7NUWC
まず最初に空腹時を測定するから、食事抜いていくの当たり前かと。
87病弱名無しさん:03/09/29 14:53 ID:qZ+VsZUk
食べようが食べまいがHba1cは、変わらないので
風邪で医者行ったついででも採血してもらえば
だいたい判ります
高ければそれから精密な検査が嫌でも待っている
88病弱名無しさん:03/09/29 15:25 ID:S/qYtngy
発症2年です。入院時 Hba1c 5,2 空腹時血糖168でした。
2日間点滴のみのあと、1600kcal 食で、退院時 Hba1c 6.3
空腹時血糖100でした。その後特に食事制限せず、Hba1c 5,0
空腹時血糖100あたりで安定していましたが
半月前くらいからけだるく、微熱。抜け毛も多くなり
9月25日に病院で血液検査 Hba1c 5,2 空腹時血糖114
でした。まあいいかと思って、26日ついストレスから食い過ぎてしまいました。
(体調悪いと食欲が出るという困った体質?)
食後3時間程度で猛烈に空腹感を覚え、何で?と思って血糖値を自分ではかったら
289有りました。ショックです。翌朝計ったら114、念のためお茶漬け漬け物
程度で2時間後計ったら230。自分での食事制限4日後の今日、空腹時100
2時間後166。明日病院行きます。

いままで食前に計って100そこそこが多かったのですが、ひょっとして食後は
血糖が馬鹿高く、5時間位して空腹時血糖が正常値になるような状態を繰り返して
いたのでは? と心配になってきました。

このばあいHba1c ってどうなるのでしょう?
それとも食い過ぎに端を発した現象なのでしょうか?

89病弱名無しさん:03/09/29 15:26 ID:S/qYtngy
>入院時 Hba1c 5,2 

間違い 入院時入院時 Hba1c 7.8
90病弱名無しさん:03/09/29 16:58 ID:nmuZlqYa
空腹時血糖と食後2時間血糖とどっちも重要だけど
初めてだったら空腹状態のほうがいいんでねべか
空腹状態だらブドウ糖負荷試験もできるでな
91病弱名無しさん:03/09/29 17:01 ID:nmuZlqYa
>>88
食後高血糖ですね
ありえますね
HbA1C は過去一ヶ月の血糖の平均値を反映します
だから食後高血糖が短時間だったら
HbA1C には影響しないこともありえますね
9288:03/09/29 18:14 ID:S/qYtngy
立った今空腹時血糖値計りました(軽い食事の6時間後です)。
75でした。激しく空腹です。
932型糖尿病:03/09/29 21:02 ID:T2CbFcdx
 炭水化物(糖質)が思っているっより取りすぎなのでは?
 お茶漬けってご飯2単位ぐらい? 炭水化物は、GI値高いから血糖値結構上がるよ!!
 自己測定できる環境みたいだから、食事の内容での血糖値の上がり方を探してみよう・
94病弱名無しさん:03/09/29 22:32 ID:Cg2iM907
>>91
赤血球の寿命だから120日ぐらいじゃない。
95病弱名無しさん:03/09/29 22:43 ID:Op+sbMms
>>94
>>1の糖尿病ソリューションに書いてあるよ。

>Q. ヘモグロビンが入っている赤血球の寿命が120日(4ヶ月)なのに、
>なぜヘモグロビンA1cが過去2ヶ月の平均血糖値を表わすの?

>A.1ミリメートルの立方体の血液の中に450万(女)から500万(男)の
>赤血球があります。体の中には20兆個もあるという膨大な数です。
>ある計算によると赤血球は毎秒250万個も壊され、同数が作られていると
>いいます。ですから3〜4ヶ月前のものは圧倒的に割合が少なくなっています。
>それゆえ過去1ヶ月の平均血糖値が50%のウェート、2ヶ月前が40%、
>3〜4ヶ月前の血糖値は10%ぐらいのウェートを占めていると考えられています。
96病弱名無しさん:03/09/29 22:44 ID:PZZAsoAi
>>92
ちょっと高血糖を気にしすぎ。
それとあんまり食べるべき物食べてないでしょ。
それと運動やってる?
無理した結果はあとでしわよせくるよ。
97病弱名無しさん:03/09/29 23:04 ID:8BJObeOs
>>92
血圧と血糖値は下がり過ぎると脳味噌に深刻なダメージをあたえます。
ほどほどに。
98158:03/09/29 23:14 ID:bSwukWX7
血糖値が128ありましま。
糖尿でしょうか・・・
尿には反応がでていませんが・・・不安
99病弱名無しさん:03/09/29 23:16 ID:Cg2iM907
>>98
前血糖ですか?
前血糖なら糖尿病の疑いありですね!
100病弱名無しさん:03/09/29 23:18 ID:yMW2PNwa
オイこそが 100げとー
101158:03/09/29 23:22 ID:bSwukWX7
>99
前血糖ってなんですか?
すみません知識不足で・・・
102病弱名無しさん:03/09/29 23:23 ID:5iH93ZFV
会社で健康診断をして、結果がきたのですが、血糖値が過去5年は88や89
くらいだったのですが、今回100になっていました。過去5年は間食とかは
しなく、最近間食をするようになりました。そういったことも関係するのでしょうか?
そんなに変動するものでしょうか?心配になってきました。教えてください。
103病弱名無しさん:03/09/29 23:40 ID:Cg2iM907
>>101
食べたり飲んだりしてどれぐらい後に血糖はかりましたか?
104病弱名無しさん:03/09/29 23:43 ID:xnDyY9/K
101>
食前(空腹時)血糖のことではないかと。
102>
値が変動するということは糖尿の可能性は否定できない。
医者に行って検査したほうがいいよ。
105158:03/09/29 23:43 ID:bSwukWX7
>103
朝食抜きで血液検査の結果でした。
106病弱名無しさん:03/09/29 23:47 ID:Cg2iM907
>>105
なら負荷をしたほうがいいですね!
糖分の含んだものを飲んで3時間ぐらいの血糖の動きをみます。
107158:03/09/29 23:49 ID:bSwukWX7
>106
ありがとうございます。
早速、検査に行って来ます・・・。
108病弱名無しさん:03/09/29 23:49 ID:Cg2iM907
>>102
それぐらいで心配しなくてもいいんじゃないでしょうか?
間食はひかえて来年もうけてみればいいんじゃ-
10988:03/09/29 23:59 ID:S/qYtngy
>102

油断大敵です(と脅す)
私は前年の検査は全く正常(80代)、同じ食生活(多め)で、激しく気分
が悪いから病院いったら、入院。

夕飯は、牛乳・牛丼半人前・大根トーフでした。
食後5時間で血糖値125です・・・・・・センサー使い果たしました(鬱
11088:03/09/30 00:00 ID:ZH2O3Vp8
80代って血糖値がね
111病弱名無しさん:03/09/30 00:02 ID:5S6ONJPW
>>110
じゃ80台って書いておくれw
112病弱名無しさん:03/09/30 00:07 ID:Y8bV3TK+
102です。いろいろ意見ありがとうございます。
心配しすぎかとも思いましたが、変動が気になったもので。
11380:03/09/30 00:09 ID:0W1rD/De
>81
>82
レスありがとうございます。
えっと、いつも金額は血液検査と診察のみで2800円くらいなんですよ。
その日もいっしょだったので、きっといつも同じ事が書かれているのではないかと。
社会保険事務所にでも訊いて見たほうが良いのでしょうか・・・?
114病弱名無しさん:03/09/30 00:14 ID:Jsg4uTqe
102>
検査してシロだったら「心配しすぎだった」で済むわけだし、
もしクロでも、たぶんかなりの早期発見か、境界型だと思うので
検査して損はないですよ。
115名無しさん@3周年:03/09/30 01:33 ID:PI5IFvjv
>102
そうそう。放っておくのが一番怖いので。
今はっきりと分かれば、対策も立てられますよ。
なんでもないことを祈りますが・・・
116病弱名無しさん:03/09/30 12:53 ID:fsu8eQcK
>>113
たぶん「慢性疾患指導料」のハンコを捺すところを間違って
「インスリン自己注射指導料」のハンコを捺してるだけだと思うけど
ずっと前から間違えてるのかな? 算定はどっちでやってるんだろ?
算定も間違ってるんだったら差額は返してもらわないとね
117病弱名無しさん:03/09/30 13:00 ID:tBhJrH+D
大日本製薬のグルコソールって試された方いらっしゃいますか?
飲んでみようかと思うのですが、効果の程を知りたかったので。。。
118病弱名無しさん:03/09/30 16:28 ID:JSpOlwHW
>>大日本製薬のグルコソール
ググッてみたけど、健康食品?

効くかな? 効かないだろな(W
119病弱名無しさん:03/09/30 17:10 ID:YEP+lOa5
>>114

>たぶんかなりの早期発見か、境界型だと思うので
体験では、こういう時って、ドクターにもよるとは思いますが、あまり
厳しく指導してくれなかったんだよね。疑いあり、とか、太りすぎなので
注意しなさい、というくらいで。HbA1c6.0だったし、それから半年後も
HbA1c6.2なので、糖尿はともかく、脂肪肝があるって程度で、注意
どまりだった。先生も、DM専門じゃなかったしね。
それから半年、検査に行かなかったオレが悪いんだけど、気が付けば
HbA1c12.6!即入院。栄養指導、洗脳教育。コワイヨー。

DMに関して言えば、疑わしきは罰する(?)、でいいんじゃないかなあ。
後のことを考えると。
120病弱名無しさん:03/09/30 18:40 ID:RrQrPMC4
両親が糖尿病だと、自分も絶対になりますか?ならない人もいるのですか?
121名無しさん@3周年:03/09/30 19:19 ID:mWhkoxr8
おいおい、今日本テレビでおっそろしい事言っていたぞ。
その名もケーキダイエットだって。
食事の前に血糖値をあげるようなもの、ケーキとか飴玉を食べて、
血糖値をあげて満腹中枢を刺激すると、食べ過ぎにならずやせる?
おっかねえぇ・・・・・・
そんなことやっていると、すい臓痛めちゃう、と思ったのは俺だけか??
122病弱名無しさん:03/09/30 19:31 ID:M3FOMN6B
>121
見た見た。すごいねーあれ。
ケーキだけでもおそろしいのに、そのあとに食事しようって
いうんだから無謀以外のなにもんでもないよ・・・。
1232型糖尿病:03/09/30 19:32 ID:7x6TNEw2
>>121
 我々には無理ですよね。
 あればっかやってたらきっと膵臓傷めるよっと私も思った。

 でもあれ見てうらやましかった。ケーキ食べても120位の血糖値(^_^;)

 我々は、それじゃなくても血糖値が上がり難い食事をしようと思ってるのに!!

 でも所さん、ダイエット結果は体重が元に戻ったダケ(^^♪のコメントデシタ
 あれと同じ考え方なら、30分前にご飯だけ食べれば同じような気がするのは私だけ(^_^;)
 
124病弱名無しさん:03/09/30 19:34 ID:M6VJny7w
先にデザートを食べるようなもんか。
健康な人なら案外平気なんじゃない?
125健康な人:03/09/30 20:25 ID:PxiNRbEL
テレビでそんなのやってたんですか。
私はこないだ、たまたま食事前にでっかいケーキを食べまして
1時間くらいして回る寿司に行ったんですが、全然食べられず
3皿くらいであっというまに満腹になってしまったんです。

いつもなら、10皿くらい寿司を食べて満腹になってから
「ケーキは別腹」とか言って、無理してまたケーキ食べたりしてたもんですから。

だから、こりゃいい方法だなと思っていたのですよ。
126名無しさん@3周年:03/09/30 20:27 ID:mWhkoxr8
仮に体重が落ちたとしても、すい臓はかなり疲れちゃうと思うよ。
毎日そんな生活していたら、遺伝要素なくてもやっぱり危険では?
127 :03/09/30 21:15 ID:6VohiuIO
1ヶ月前、血液検査で糖尿発覚しました。
毎年、血糖値は90台だったのに、今年は326でした。Hba1cは13.6
でした。
慌ててウェブで調べると、半年くらい前から多飲、口角炎、体重減
と症状がでてました。「いつ倒れてもおかしくない」と言われて病院
逝きました。
 ウェブで調べて「もうダメ、死ぬかもしれない」と思い、食事も怖く
てロクに喉を通らなかったせいか病院の再検査では空腹時血糖146
Hba1c12.1でした。
 即入院かと覚悟したけど、合併症検査を一通りやって薬と食事、
運動療法で様子見てます。
 ベイスンを2週間服用し、空腹時血糖は114、Hba1cは12.1→10.0
となったのですが、「まだまだダメ」ということで今日、オイグルコン
を追加することになりました。
 親父の家系が肝臓が弱く、私も過去肝機能障害があったので
心配です。それに低血糖の経験が無いので「ホームでフラッときた
ら線路に落ちて死ぬかも」とか怯えてます。一人暮らしなので、
家で意識を失ったらそのまま死にそうです。
 最初に低血糖症状が出たとき、自分一人で対応できなかった人
居ますか?大抵の人は直ぐ自覚できるものでしょうか?
128病弱名無しさん:03/09/30 21:28 ID:bsg/oNC2
>>127
冷や汗と手の震えがあった。
129病弱名無しさん:03/09/30 21:59 ID:mjjnSqa+
結構、昔からある食事方法だよ。
でも、結局全部食べちゃう上に食後に甘い物を
食べることが習慣になってる人は、食前後で
甘い物食べて失敗するパターンが多い。
130病弱名無しさん:03/09/30 22:00 ID:fsu8eQcK
>>120
ならないヒトもいますよ
131病弱名無しさん:03/09/30 22:05 ID:Ui12kWje
食後にケーキ食べても130いかないです。
普段も夕食前、後0.5H、後2Hと計測してるけど、130を超えたこと無い。
食事も腹8分目、炭水化物控えめ、薄味を心がけてる程度です。
本当に糖尿病なのか?と疑いたくなる日々。
でもブドウ糖負荷試験(負荷後2Hが178だった)して、医者から
「 糖 尿 病 」って宣言されたから、糖尿病なんだよな〜・・・

132病弱名無しさん:03/09/30 22:29 ID:wmkEFxUM
>>131

それだけ心がけていて超えたこと無い数値が130だったら
疑わなくても糖尿病のような気がするけど…
それだけ心がけた健常者だったら2時間後は2桁が
当たり前のように出ると思うよ…
まあコントロールはかなりの良だと思うからうらやましいけどね。
133病弱名無しさん:03/09/30 23:09 ID:paP8Ygtq
>>131
0.5Hは上昇中、1Hが最も高いはず。
2Hが130とすれば1Hは180はいってるだろ。
134病弱名無しさん:03/10/01 00:06 ID:b4LUED28
俺の場合運動不足と食べ過ぎによるところが大きな要因だったと思う。
でもそれはずっと昔からだったからそういう生活すればすぐに糖尿になるか?
といえば必ずしもそうではないと思う。多分昔は血糖値あがってなかったと思うよ。
だから健常者ならそんなに上がらない、なんてあまり意味ないような気がする。
個人差はあるだろうけどいつかは糖尿になると思う。
多分膵臓ってかなりの頑張り屋さんなんじゃないかな?
だからぎりぎりまで頑張って限界が来るとバタッとダウンしたら
中々立ち直れない、すると一気に高血糖に突入、糖尿病発症。
だから単に血糖値がいくつだから良い、悪いでは計れないと思う。
血糖値が低くても食べ過ぎてれば膵臓に無理をかける。
肝心なのは必要充分な量と質を満たした食事をすべきだと思う。
ケーキを食べて食事を減らしてもバランス悪いんじゃないかな。

俺の知り合いのオジサン、血糖値が200超えちゃったらしいけど
医者いわく、「200くらいなら薬で下げられるから大丈夫」
っていわれたそうでインスリンという言葉すら知らなかった。
血糖値200超の人間に説明すらしない医者とは・・・・ 
135病弱名無しさん:03/10/01 00:48 ID:jmrHtcw5
空腹時200超?
136病弱名無しさん:03/10/01 00:51 ID:TyZAWjWf
>>134

>健常者ならそんなに上がらない、
>なんてあまり意味ないような気がする

ごもっともなんだけどね…
でも論点がずれてない?
「本当に糖尿病なのか?と疑いたくなる日々」
に対しての返信だから意味があると思うけど…

俺も論点ずれてる?w
137病弱名無しさん:03/10/01 02:34 ID:b4LUED28
>136
「本当に糖尿病なのか?と疑いたくなる日々」
に対しての返信というわけではないんですが
血糖値が低いといっても膵臓が限界近くまで仕事した結果の数字も有りうるので
低ければいい、というものではないのではないか?という意味です。
そもそも健常者といっても生涯糖尿にならない保証はないわけだし
「血糖値が低い」「糖尿の宣告をされていない」だけの人の食生活より
カロリーやバランスを考えている糖尿食生活のほうがいいはずでは?と思ってるです。
「血糖値が低い」「糖尿の宣告をされていない」人だって
膵臓の限界が近いかも知れないわけでそういう意味であまり気にするな、と。

ところで確かにいくら食べても糖尿や肥満と縁がない人っていると思うんだけど
そういう人って何所が違うんだろう?
俺は酒が全然だめですぐに頭痛、吐き気、蕁麻疹に襲われるんだけど
これはアルコールは分解出来るけどそのあとに出来る
アセトアルデヒド?を分解する酵素が少ないらしい。
いくら食べても太らない人って消化酵素の種類や量が違うのかな?
同じ量を食べても人によって消化、吸収に違いがあるのは
当然という気がするがなんか関係あるのかな?
138病弱名無しさん:03/10/01 09:11 ID:TvsLimx0
>>133
食後に血糖値測る場合は2Hより1Hの方がいいってことですか?

自分は昨日血糖測定器を購入したので、記念&糖負荷試験と称して夕食に甘
いものを食べたんです。
シロノワールっていう、愛知県近辺ではメジャーな珈琲チェーン店(コメダ珈琲)
のメニューで、デニッシュパンの上にソフトクリームがのってて、それにメープル
シロップをかけて食べるっていう(糖尿病には大敵なはずな)食べ物を。

食べたものはこれとブラックの珈琲のみ。
食前 82
0.5H 118
1.0H 119
2.0H 135
3.0H 97

昨日のは1Hより2Hの方が高かったんですが、たまたまでしょうか?
食べたものによって違うでしょうから、1Hの方がいいんですかね?

ちなみに、発症以前はこれをデザートとして普通に食べられたんですが、昨
日は食後4.0Hでもまだおなかが張ってました。
知人曰く「それが普通」と言われたんで、ようやく人並みになったのかしら?
139病弱名無しさん:03/10/01 10:19 ID:Y1pOsMkG
空腹時、満腹時で血液検査の結果もかわるのでしょうか?
尿検査と血液検査をやって異常なしと診断されたのですが
検査当時、満腹だったのか空腹だったのか気が動転してて
医者には「空腹だ」と伝えたのですが・・・
140病弱名無しさん:03/10/01 11:37 ID:8FnphAYP
おれ、夜0じには寝るようにしたら、一気に血糖値下がったよ。
体重は増えてるのに、「もはや糖尿病と言える状態ではない」と先生に言われました。
141病弱名無しさん:03/10/01 12:10 ID:Tpq1jL9S
>>140
俺は夜更かしするようになってから血糖値上がった。
やっぱ規則正しい生活するべきかな。
142病弱名無しさん:03/10/01 12:52 ID:8FnphAYP
>>141
重度だと、他の原因の方が大きいんだろうけど、
俺の場合、ネットはじめた頃から体がおかしくなってきたんだよね。
もちろん、過食もあったんだけど、酷いときは食後の血糖が180くらいまで行って、
完全な糖尿病になってしまったって言われたけど、
ここ二ヶ月くらい規則正しい生活にしたら、
体重は少し増えたのに、食後の血糖130 HbA1c5.6まで下がった。
先生も驚いてた。
143病弱名無しさん:03/10/01 18:02 ID:amo8veUj
あずきバー6本
あんみつ
完食
144病弱名無しさん:03/10/01 19:41 ID:d5trVAWg
漏れ最近、炭水化物管理食にはまってます。血糖値あがらないのよね!!
食後1時間で120以上なしで2時間だと確実にふた桁だからいいぞ!!!

あの食後30分から1時間の間に感じる目元が熱く感じる感じがなくなった。
問題はタンパク質の取りすぎかな・・・・
炭水化物は、おからにひじきを混ぜて五目大豆とか、ゆで小豆とかで繊維と糖質
がまざるようにして食べてます。
145名無しさん@3周年:03/10/01 20:22 ID:3FY6JL73
凄い!!食後2Hで二桁とは、私の夢ですよぉ・・・!!
もうちょっと詳しく教えて欲しいな。
146病弱名無しさん:03/10/01 20:27 ID:hgswSr8v
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
147病弱名無しさん:03/10/01 21:56 ID:EFzxaYst
>>143
ケトーチいくらになったの?
148病弱名無しさん:03/10/01 23:11 ID:dVl1FZDA
糖尿病になる素因がまったく思いつかない
(子どものころからやせっぽち、3食自炊で薄味和食大好き、ほとんど間食しない、
清涼飲料水系飲まない、お酒も弱い)のに
最近、午後6〜7時くらいに低血糖に似た症状が現れます。
手が震えて、頭がボーっとしてきてイスから立ち上がる気もなくなり、
仕事を放り出して途中で「今日はもう帰ります」とか言って帰ってしまったことも。
帰りはどこをどうやって帰ったのか分からず、電車に乗り間違えた記憶だけあります。

(自分のペースでやっていた仕事なので人に迷惑はかけませんでしたが、
「昨日ずいぶん慌しく帰ってたけどどうしたの?」と訝しがられてしまいました)

お腹がキューとなるような空腹感とは全然違う、
なんか巻かれていたネジが戻りきってしまったような、何とも言えない無気力感です。
冷えや頭痛はないのですが、これって低血糖ですか?
もし検査に行くとしたら、糖尿病の医者がいる病院ならどこでも診てくれるのでしょうか。
149病弱名無しさん:03/10/01 23:20 ID:IF5ZL98Q
>>148
糖尿病だから低血糖になるのではないですよ!
長時間ものを食べてなかったり稀に病気もありますが・・・
150名無しさん@3周年:03/10/01 23:27 ID:3FY6JL73
そうそう。だからよく無茶なダイエットをしている女の子なんかも低血糖に
なったりするじゃない。
糖尿以外の病気かもしれませんよ。その場合は低血糖じゃなく、別名の
症状かもしれないので、一度内科にかかったほうがいいかも。
151病弱名無しさん:03/10/01 23:28 ID:dVl1FZDA
148です。早速のレスありがとうございます。
内科ならどこでもよいのでしょうか。
ちなみに検査はどのくらいの時間と金額がかかるのでしょうか?
まる1日とかかかるんだったらちょっと大変だなあ…。
152病弱名無しさん:03/10/01 23:42 ID:IF5ZL98Q
何時間ぐらい何も飲んだり食ったりしないのですか?
お金で健康や時間はかえないんで心配なら病院へいくべきですね。

153病弱名無しさん:03/10/02 01:39 ID:NWw2cajW
そういえば健康な友達が(私がDMになる以前)「おなかが空き過ぎて手が震える・・・」と
言ってたことがありました。
「ここまでくると食欲がなくなってくる〜」とか。当時の私は「分かる分かる!」って
言ってたんですけどね。しゃれじゃなくなってしまった。

私は1型ですが、現在休職中で正直医療費がきついです。
このままだったらいつか貯金もなくなって死ぬかも・・・と思うことも。
でも実際診察を受けなければインスリンももらえず、死ぬしかないんですよねー。
154病弱名無しさん:03/10/02 06:26 ID:03x3HbHM
>>153
つらいねぇ・・・
糖尿病患者にも精神福祉法第32条みたいな救済制度が有ればいいのに
155名無しさん@3周年:03/10/02 08:43 ID:XCnUJyQr
皆さん、朝起床直後(または朝食前)の血糖値ってどのくらいですか?
156病弱名無しさん:03/10/02 10:08 ID:ImAHwBwz
>>155
私も今朝久しぶりに起床時を計ってみたんだけど156
気になってここを見に来たんですけど・・・
何でこんなに起床時が高いんだろう?

と言っても2H後も、180ぐらい出ているけど、
空腹時は110以内でほぼ正常値?だと思うのですが、何故起床時がこんなに
凹む
157病弱名無しさん:03/10/02 10:24 ID:ytAIK8Ew
えー、わたしの場合は明けがた5時ごろに100前後ですが、
寝坊して8時ぐらいになると30ぐらいは上がっています。
で、しかたないので6時ごろからは起きて活動してる。
慣れると早起きもいいもんだ。
158病弱名無しさん:03/10/02 10:26 ID:ImAHwBwz
一つ教えていただきたいのですが、気分が悪く、食欲がない時にも、
皆さんは食事をして、薬を飲んでいますか?
昨日から、あまり食欲が無くて、下痢気味なんです^^;
無理して食べて、薬を飲んでいるんですけど、今日は朝から何にも食べられない。

1592型の料理人:03/10/02 10:57 ID:w4bvIdqT
>>156
暁現象もあるのでは?  http://www.kumei.ne.jp/kumei/dm/dm58.htm

私も今朝は145と高め、平均120くらいですが
A1cは5台前半です(食事、運動のみ) 主治医からも
A1cがこの値なら朝の高血糖は仕方ないと言われてます。
160病弱名無しさん:03/10/02 11:02 ID:ImAHwBwz
>>159
暁現象というものがあるんですね。
リンク先を読んでみます。ありがとう。

私もヘモグロゴンが5.7までようやく下がり薬も減ったので
安心していた所なんです。
161病弱名無しさん :03/10/02 12:04 ID:XCnUJyQr
うーん、血圧同様、血糖値もばらつきやすいんですね。
繊細だなぁ・・・・・・。
162病弱名無しさん:03/10/02 12:54 ID:1sNwGgO7
>>158
朝のみのインスリン抵抗性を改善する薬は食べなくても飲んどく
食直前の血糖上昇を緩やかにする薬は食べないときは飲まない
163病弱名無しさん:03/10/02 15:10 ID:7dscM7By
朝食前 70〜80
朝食30分後 100〜110
朝食60分後 100〜110
朝食後120分 80〜90

昼食前後も朝食前後とほぼ同じ

夕食前 70〜80
夕食後30分 100〜120
夕食後60分 110〜130
夕食後120分 80〜100

就寝前 70〜80

検査キット買ったばっかりの頃は頻繁に計ってた。
今は夕食の時だけ。でも数値は維持してます。
餡子に異常反応するらしく、餡子を半口食べただけで140超えします。
洋菓子系にはさほど反応しないっぽい。
164病弱名無しさん:03/10/02 15:31 ID:hwGQTp6a
餡子・・・アンコですか。

「ギョウザ」と読んでしまいました。
ギョウザってこえぇなと思ってしまいました。
165病弱名無しさん:03/10/02 15:31 ID:ImAHwBwz
>>162
ありがとう。
メルビンを飲んでいるんだけど、食後なので飲まない方が良いですよね?

でも、朝から食欲が無く何にも食べていなかったけど、168もある・・・
薬を飲まないからかな?と思い少し食べ物を口に入れて薬を飲みました。
166病弱名無しさん:03/10/02 15:54 ID:XCnUJyQr
>163
すごーい。
運動・食事+運動のみですか?それとも、薬ありでしょうか?
いいなぁ・・・。食後2Hでこの数値は立派ですよぉ・・・・・・
167病弱名無しさん:03/10/02 17:51 ID:cLx5xHsx
>>165

体調が悪い、というのもストレスなので、血糖はあがると思われ。

メルビンって、血糖降下剤ですよね。SU剤じゃなく。
体調不良時に服用すると、肝臓によくないんじゃないですか?
ドクターとか薬剤師に連絡すべきと思いますが。
168病弱名無しさん:03/10/02 18:03 ID:ImAHwBwz
>>167
結局食事を少しして、薬を飲んだけど血糖値は高いまま。160。
そう言えば主治医も、体調が悪い時、
風邪などを引いている時は高いと言っていた。
明後日、通院日なんだけど、一度相談してみます。

163の血糖値が羨ましい。
169病弱名無しさん:03/10/02 18:23 ID:k3U3hYFR
>>164

漏れもギョウザと読んだ・・・・(苦笑)
170yes ◆uDn/Hs7u9w :03/10/02 21:30 ID:SOpqOJLq
9月末の検査結果

食前 110
A1c  7,3

この1ヶ月半かなり頑張った(自分ではそう思う)のに
A1cが7,3とは。
特に昼食は
ビスコ2袋(1袋95kcal)、野菜ジュース(47kcal)、春雨サラダ(110kcal)
若しくは切り干し大根の惣菜(55kcal)の3点セットでほぼ通したというのに。

体重は8月中旬 70kg
     9月末  63kg   と減ったんだがなあ。
(身長は173cmです)
これ以上どう食事制限しろというんだよ。
171病弱名無しさん:03/10/02 21:39 ID:PPZgeCWB
>>170
食前が良いのに随分ヘモが高いね。そのヘモ値だと、薬か何かに頼った方が良いと思う。あまりタンパクとか減らすと、膵臓がおかしくなるかもしれないよ。必要以上に何でも減らすのは良くないよ。かえって、糖尿悪化するよ。
172163:03/10/02 22:05 ID:MtU8TU9W
餡子=アンコです、すいません。自分でもギョウザって読みそうだった・・・

薬は飲んでないです。食事と運動だけです。
運動って言っても夕食後に30分くらいウォーキングするだけ。
あとは通勤にバス・電車を使わず、MTBに変えた事くらいです。
173病弱名無しさん:03/10/02 22:15 ID:woRnsoDR
>>170
>特に昼食は
>ビスコ2袋(1袋95kcal)、野菜ジュース(47kcal)、春雨サラダ(110kcal)
>若しくは切り干し大根の惣菜(55kcal)の3点セットでほぼ通したというのに。
毎日? だとチト偏りすぎ。
同じ物ばっかりじゃ良くないよ。

仕事とかでストレス多かったりしない?
174病弱名無しさん:03/10/02 22:41 ID:kabJLPYd
>>148
病院で絶食試験をすれば、わかると思います。
膵臓等に腫瘍ができていると、インスリンが出過ぎることがあるようです。
何にせよ、一度調べてもらってみては?
糖尿病の専門医のいる病院で診てもらうのをお勧めします。
175病弱名無しさん:03/10/02 23:23 ID:xGjVjfue
>>170
あんまり食わなさ過ぎ。
そんなもんしか食ってなくってA1cが7%台じゃインシュリンもらった方がいいよ。
しばらくすい臓を休めると思ってさ。
176病弱名無しさん:03/10/03 00:33 ID:gbRzVZSc
今日はキムチ鍋食ったら食後2時間が178だった・・・・
キムチが悪かったのかな?
カロリーは、そんなに高くないのにな〜?
177病弱名無しさん:03/10/03 00:41 ID:0fNf3H2X
>176
うーん、あまりのおいしさに、ご飯の量が知らず知らずのうちに進んでいたりして・・・。
辛いものって、血糖値をあげるとか聞いた事あるけど・・・・。
178病弱名無しさん:03/10/03 01:04 ID:6yLJeZHV
>>177
えっ、うちの栄養士さんは、香辛料では上がらないって言ってたよ。
176さんじゃないけど。
179病弱名無しさん:03/10/03 01:34 ID:rxan63Jl
茹で野菜に七味かけて食べてる、おいしいよ。
180病弱名無しさん:03/10/03 01:48 ID:RaqAnrfq
>>170
http://www.ezaki-glico.net/bisco/bisco.html
ビスコってこれ?
これってお菓子じゃないの???
それに切干大根はGI値が74もあるんだよ。
食後の血糖値を急激に上げやすい。
食べるのは構わないけど、他に食物繊維のものとかと
組み合わせるような工夫が必要だと思うよ。
ダイエットの食事(カロリー)制限と糖尿食は考え方が根本的に違うよ。
もっと勉強したほうがいい。
一生のことなんだから。
181病弱名無しさん:03/10/03 01:54 ID:PTmi/NRZ
>>170
そういや春雨も炭水化物だしね。
ちょっと炭水化物大杉かも。
182病弱名無しさん:03/10/03 02:35 ID:yQB7yJnx
ビスコにワロタ
183病弱名無しさん:03/10/03 03:26 ID:mDKXz0ji
低カロリーのもんのGI値って気にする必要あるの。人参も高いけど一本数十カロリーでしょ?
あがり方は急かもしれないけどそんなに高くはならないんじゃないの?
184病弱名無しさん:03/10/03 07:29 ID:dnwPv8XX
>>183
それは自分もそう思ってた。
カロリーっつか、その食品に含まれる炭水化物が少なかったら、
そんなに気にすることないと思う。
GI値×炭水化物量=血糖負荷だから、切干大根だのニンジンだのなら
それこそ馬に食わせるくらいの量じゃないとあんまり影響ないんじゃないの。
まあ、ニンジンはジュースなんかにするとけっこうどっさり摂れちゃうけどさ。
185病弱名無し:03/10/03 07:47 ID:fgA0G+f4
野菜のGI値って80kcal(不確実)分を食べて計るんじゃなかったかな。
だから低カロリーの物は生で食べきれない場合、ジュースで摂取した時の
値になると思った。生で食べるより遥かに高いGI値となってしまう。と聞
いたことがある。
186170:03/10/03 08:17 ID:OfEPmYNR
多数のレスアリガト。
やはり勉強不足ですね。
しっかり勉強致します。   ども失礼しますた。
187病弱名無しさん:03/10/03 08:20 ID:OfEPmYNR
あげ
188病弱名無しさん:03/10/03 09:29 ID:0m7qVWXq
>>180
切干大根は食物繊維を多く含む食品の代表。
人のことよりあんたも勉強した方がいい。
189病名名無し:03/10/03 10:51 ID:fgA0G+f4
>>185 のGI値の訂正

GI値は、ブドウ糖75gを飲んだときの血糖の上昇と、
75gの糖質を含む食品を食べたときの血糖の上昇を比較して、
その割合で食品の吸収速度を表すものだそうです。

よってにんじんの場合は、標準食品成分表で、
にんじん100gには9.1gの糖質が含まれているので75gのブドウ糖に
匹敵するにんじんを食べるには、824gも食べなければならない。
にんじんを生でそんなには食べられないので、ミキサーでジュースに
して飲んで測定しないといけません。
にんじんのGI値が85と高くなっているのはこのためであり。
にんじんを煮たりサラダにしたりすると、GI値は普通の根菜と同じく
低いものとなるそうです。
野菜や糖分(炭水化物)の余り多くない物はGI値を鵜呑みにしないほうが
良いとおもわれ。


190病弱名無しさん:03/10/03 11:02 ID:ZRoih8+Z
>170
せめてビスコをやめて、おにぎり一個、サラダ(野菜)、味噌汁、のほうがいいのでは?
やはりお昼は大事なご飯時、ビスコはちょっと・・・・σ(^◇^;)

風邪を引いちまった。まだ鼻水程度だが、悪化したらなかなか治らないから
なんとかせにゃあ・・・・・。花粉症の時に貰った小青龍湯をとりあえず飲んでみる。
ここの所、血糖値が高かったのは風邪のせいか・・・?
191病弱名無しさん:03/10/03 11:42 ID:RIB7+FVo
切干大根だって味付けによっちゃ高カロリーにならないか?
砂糖をたっぷり使って甘辛く煮付けたりしてない?
192病名名無し:03/10/03 12:23 ID:fgA0G+f4
当然なるよ!味付けによっては!!
でも、コンビニの惣菜で55kなら問題ないんじゃないかな。
外出時のパン(菓子パン)の代わりならそんなにビスコも悪くは無いと思うが
毎日の食事にビスコは問題あるよね。
それと野菜が少なすぎと思う。
193病弱名無しさん:03/10/03 13:25 ID:U+PlEgyC
キムチって、単純に辛いものから
糖分どっさりの甘辛いものまで色々だよね
最近のスーパーで売っているものはほとんど
ムッチャ甘いものが多いと思うのだが
低カロリーはうそだと思うよ
194病弱名無しさん:03/10/03 13:34 ID:0TTul94z
今月末に婦人科系疾患で腹腔鏡手術予定。
少しの間仕事も休む事になるので同僚にその話をしたの。(DMであることは内緒)
そうしたらやけに手術の話で盛り上がってる中、同僚の1人が
親戚で脳腫瘍の手術をして、手術自体は成功したんだけど傷口から
バイキンに感染して亡くなった人がいるって話をしてた。
その、亡くなった人がDMだったんだって。

確かにDMだと傷も治りにくいし感染しやすいことも知識としては
知ってるけど、実際自分が手術受ける前にこういう話聞いたら怖くなった。
自分が手術する病院は、いつもDM治療を受けてる病院で主治医も
DM専門医で婦人科のほうと連携して治療するから大丈夫って言ってたけど
そこはかとなく不安になってきたよ…・゚・(ノД`)・゚・.

DM発覚時(今年7月)は10%だったA1cも6.5%に下がって
手術も大丈夫だよ〜ってチョット褒められて安心してた矢先の話でつ。

でも書き込みしたら少しだけスッキリした。長くてゴメソ。
195病弱名無しさん:03/10/03 13:44 ID:iPoWwU3S
GI値じゃなくてGL値(Glycemic Load)で考えないと意味ないね。
196病弱名無しさん:03/10/03 14:04 ID:VzNWHCRH
生春巻きって、GI値高いんでしょうか?
スーパーの惣菜コーナーにあって、手伸ばしそうになった_| ̄|○

それと、一味とか七味とかは、やはりかけないほうがいいですか?
197病弱名無しさん:03/10/03 15:11 ID:RIB7+FVo
>>194
きちんと血糖コントロールすれば大丈夫ですよ
糖尿病の主治医と婦人科医が連携してくれてるんだったら
さらに安心だし腹腔鏡手術は外側の傷口が小さいから
感染する危険も格段に少ないし心配ないかと
198病弱名無しさん:03/10/03 15:21 ID:CBJn+D59
今日、お昼にスーパーで売ってたかき揚げとなす天食べた。
玄米200gとわかめスープと一緒に。
今恐る恐る食後2Hで血糖測ったら125。
なんか思ってたほど上がんない。
今後安心しててんぷら物食べてもいいのかな?
それともたまたまなのかな?
199:03/10/03 15:23 ID:mDhlHNml
俺コーラばっかり飲んでるから糖尿になりそうで怖いわ〜・・・
でもコーラ飲んでる時唯一嫌な事とか忘れられるんだよね。
でも糖尿は怖いな〜・・・^^;
200病弱名無しさん:03/10/03 15:58 ID:qk9rXlSK
200ケトーチ
201病弱名無しさん:03/10/03 16:49 ID:ZRoih8+Z
>199
ダイエットコーラじゃ駄目ですかね。
DMになんかなるなよ!!
202病弱名無しさん:03/10/03 16:56 ID:zfbOBEXn
阪神タイガース優勝バンザーイ!
よくやった星野さん。選手たち。
よーし、次はダイエー相手に日本一や!
でも喜んでる場合やないで〜
大阪の景気は超ドン底最悪状態真っ最中!
大阪の選挙の投票率はなんと全国で最下位!(55.69%)
なさけないわ、ほんま。。。
投票率が低いのは社会、経済に対して自発的な努力が無い証拠や!
(....43京都 44沖縄 45埼玉 46千葉 47大阪)
こんなことで大阪の景気が良くなるわけないやろが!
大阪を変えたいんや!
11月9日の総選挙、投票率を上げようや。
全国一位をねらおうや!
それが無理でも、せめて、
阪神の勝率(62,7%)を超えるぐらいの投票率をめざそうやー!
最低でも千葉は抜こうや!
大阪人よ立ち上がれー!!!
そして、政権交代で日本を変えたいんや!
イメージとパフォーマンスばっかりで
弱者の痛みを無視するような政策ばっかりの小泉政治はもうアカン!
自民党の利益を失うような構造改革を
自民党自身ができるわけないのは誰でもわかる。
もうだまされへんぞー!
大多数の無知な国民をあざむくのもいいかげんにしろー!
自民による自民のための自民の政治はもう終わりにしろー!
11月9日総選挙。
政界の明石家さんまこと小泉純一郎と
政界のビートたけしこと菅直人。
さあ、勝つのはどっち!!!?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~over80/shugiin_watching-2000.htm
........................................
203病弱名無しさん:03/10/03 22:39 ID:ZRoih8+Z
くそー・・・。風邪で超だるい。運動する気力もなく、今夜の食後2Hは見事に
140だ。あーーー、もうこのまま寝ようかな。
204病弱名無しさん:03/10/03 22:54 ID:LlMKOH1C
質問なのですがよろしいでしょうか?
どなたか御存知の方がいらっしゃったら、教えてくださいませ。

排尿後、トイレの中が、なんとなく甘い匂いになります。
尿のニオイだと思うのですが、これは糖尿病なのでしょうか?
糖尿病についてのサイトで調べて見たのですが、ニオイについては書かれていませんでした。
ちなみに飲尿はしていないので、味はわからないです。

私は甘いものが好きな30代♀で、やや太めの体型をしております。
ほとんど座りっぱなしの仕事で、深夜残業や徹夜などもあり、
かなり不規則な生活をしております。
健康診断は ここ数年受けておらず、病院へいく時間が作れないため
かなり不安な日々を送っております。

これは糖尿病の可能性あり、でしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
205病弱名無しさん:03/10/03 23:00 ID:ZRoih8+Z
不安なら即病院へ行くように。
ここにいるのは患者であって、医者ではありませんぞ。
あと、糖尿病かどうかは、血液検査をしなければわかりません。

君の書き込みの内容から勝手に判断すれば、このまま行けば糖尿病や、
他の病気になる可能性は高いんじゃないかな。

匂いについて、多分書かれていると思いますよ。
確かにそういう指摘をする人もいますが、ほとんどの場合無症状で
進んでいきます。明確な自覚症状らしきものが現れる頃にはもう立派な
DMですよ。
病院へ行く時間が作れない云々、もうそういうのはやめて、自分で作る努力
をして受診するべきです。もし本当のDMだったら、忙しいから、時間がないから、
なんて言ってられないんですよ。たかが軽い風邪でもこんなに苦しい思いをする羽目に
なるんです。早く病院へ行ってください。
206病弱名無しさん:03/10/03 23:01 ID:vrQC/TiI
>>204
仕事より病院。
207病弱名無しさん:03/10/03 23:04 ID:HloBJt3+
どっちみち病院に行く時間が作れないんなら糖尿病かどうか知る必要ないじゃん
208病弱名無しさん:03/10/03 23:10 ID:ZRoih8+Z
>207
(笑)ウマイッ!

ところで、皆風邪で血糖値が高くなっている時、下げるためにもがんばって運動しちゃう?
それとも、血糖値のことはわすれてひたすら寝ます??
209病弱名無しさん:03/10/03 23:13 ID:oqTHbQ+H
そしたらそのうち血管がボロボロになり、足が腐り失明し内臓が
ボロボロになって尿毒症になり、動脈硬化になるんですか。
210204:03/10/03 23:17 ID:NiOt3pTC
みなさま、レスありがとうございました。
そうですね。病院に行かなくてはわからないのですよね。
どうにか休みをもらえるよう、上司に相談してみます。
ありがとうございました。

211病弱名無しさん:03/10/03 23:21 ID:rxan63Jl
>204
尿の匂いはともかく205氏のいうように病気になる可能性大ナリ。
病院いく時間が無いなんていってると会社へいく時間、
いや、へたすると生きてる時間さえなくなるかも。
検査してみて悪いところが無ければよし、もしあっても早目に治療すれば
健康になるまでの時間やお金も違う。早くいったほうがいいですよ。
ほとんど座りっぱなしの仕事なら足はいらないかもしれないけど
目が見えなくなっても出来る仕事なんですか?
腎臓壊して人工透析するようになったら最低三日に一度、
多い人だと一日置きに何時間も拘束されますよ。
はやいうちに検査に行ったほうがいいと思います。 
212204:03/10/03 23:31 ID:NiOt3pTC
とても恐ろしくなってきました…。ちゃんと病院へ行きます。

尿だけでなく、身体のあちらこちらに不具合が出てきているので、
213204:03/10/03 23:32 ID:NiOt3pTC
(誤送信しました。失礼)
自腹切ってでも人間ドックを受けようかなあ、と思いました。
214病弱名無しさん:03/10/03 23:34 ID:vrQC/TiI
>>210
命掛けてる仕事じゃ無い限り、上司がどう言おうが行くべし。
もしダメ出し食らったら、それで悪化したら労災ですかと言ってやる。
放置すれば命に関わる病気を押して仕事させる権利は無い。
215病弱名無しさん:03/10/03 23:38 ID:oqTHbQ+H
近所のおっちゃん、糖尿を放置したあげく失明して
ボロボロになって手遅れになって死にました。

気がついた時には取り返しがつかないくらい身体がむしばまれている。
そうなるともう治せないのです。どんなにお金をつんでも。
ガンのように、悪いところを切り取るような治療はできないのです。
糖尿ってそういう病気なんだそうですよ。204さん。
216病弱名無し:03/10/03 23:40 ID:fgA0G+f4
 >208
 私は、ひたすら忘れて寝てます。って起きられない状態だったから、
 でもね、食べなくても血糖値上がるんだよね。倒れた次の外来に行っ
たときに主治医の先生に言ったら、救急車でも電話でもいいから相談す
るように言われたけど。
217病弱名無しさん:03/10/03 23:43 ID:ZRoih8+Z
204さん、きつい言い方をしてしまいましたが、兎に角ただの疲れであることを
祈るばかりです。本当に大変なんだよ。
人間ドックなんていいから、先ずは内科へ行って、血液検査をした貰うべし。
血液検査で糖尿かどうか、他に病気がないかどうかもわかるから。
病院へ行く時間もくれない会社って・・・??
どう考えてもそれ、おかしいですよ。基準局か、会社の組合に訴えられることです。
健康がどんなに尊いものか痛感しているだけに、一刻も早く病院へ行ってくれ!
218病弱名無しさん:03/10/03 23:45 ID:ZRoih8+Z
>216
そっか・・・。明日、開いている病院探してでも行こうかな。
いつも行っている病院は、運悪く明日やってなくてさぁ〜。
起きていられない、高熱がある、っていうほど重症じゃないが、
やっぱり血糖値は上がっちまうんだな・・・・・
219204:03/10/03 23:56 ID:M5+2z3rj
みなさま、ありがとうございます・゚・(つД`)・゚・
人間ドックなんて言ってないで、まずは血液検査ですね。
既に婦人科の病気もあるし、睡眠障害も出てきているし
かなりストレスがたまってきているので、不安がつのるばかりです。

ここは強気で休みをもらいます!
残業の友の甘いお菓子たちも控えます!

みなさまもご自愛くださいませ。それでは。
220病弱名無しさん:03/10/03 23:58 ID:vrQC/TiI
>>217
ウチの会社なんか、
責任者の所に保険医からダイレクトに
病院に行かせろ!って来るよ。
その上司もそれで昔腹切ってるから
話が早いのなんのって、、

話それてスマソだが、
会社に遠慮する必要は全くないって事です。
221病弱名無しさん:03/10/03 23:59 ID:vrQC/TiI
>>219
ストレスもケトーチ上げるから、
あまり思い詰めないでね。
222病弱名無しさん:03/10/04 09:48 ID:Df1tGIda
既出だったらすみません。ご存知の方がいらっしゃったら、教えて下さい。
「パニックルーム」という映画を最近レンタルで観たのですが、
主人公の娘が、たぶん糖尿病で、常時(?)血糖値が表示される
腕時計のようなものをはめているのです。
もし、これと似たようなものを入手できる方法をご存知だったら教えて下さい。
甥っ子(小学4年)が糖尿病なのです。発病は5歳のときでした。
223病弱名無しさん:03/10/04 09:58 ID:d8E+B7xf
>>222
パニックルームは1型糖尿病の子が出てくるので間違いないと思います。
ただ、腕時計型のものは日本ではまだ認証されていなかったと思いますが・・・。
私も血糖測定に血を出さなくてすむ時代が早く来て欲しいです。
224病弱名無しさん:03/10/04 10:05 ID:gvIbqisF
>>222
映画見てませんが、話からするとこれでは?
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20010227A/

多分既出。
225病弱名無しさん:03/10/04 10:15 ID:gvIbqisF
226病弱名無しさん:03/10/04 10:36 ID:Df1tGIda
>>223,>>224,>>225
ありがとうございました。
日本で認証されていなくても、ぜひ欲しい!と思ってたんですが、
問題もありそうですね・・・。
子供なので、汗がだめというのも微妙なところ・・・。
本人は、あまり針を痛がってはいないのですが、
面倒みたいで・・・。
227病弱名無しさん:03/10/04 11:11 ID:gvIbqisF
>>226
映画では、小道具として最新鋭の機器使うのは良くある事です。
広く一般に実用化されるにはもっと改良の余地があると思われ。
228病弱名無しさん:03/10/04 11:39 ID:S2I7sqP4
つーか映画では演出の手段として実在しない機器を使うことだってあるし
インディペンデンスデイに出てきた「宇宙人の攻撃開始時間をカウントダウンするノートパソコン」とか
229病弱名無しさん:03/10/04 11:53 ID:gvIbqisF
>>228
あの手の映画ではリアルさが必要です。、
裏付けのない完全にフィクションのツールよりも、
実用化が視野に入っているモノなのでより現実感が出ます。

スレ違いになるのでsage

早く、低価格で実用化されるとイイですね。
230病弱名無しさん:03/10/04 19:59 ID:HokWXhW2
ニュースステーションの久米宏さんは糖尿って本当ですか?
みのもんたや徳光さんは以前ふとってたけど、久米さんは昔からスリムですよね。
ひょっとして1型なのかな・・・・
231病弱名無しさん:03/10/04 20:22 ID:AURPGQOX
痩せていてもU型にはなりますよ。
232病弱名無しさん:03/10/04 21:01 ID:d37Fynfq
今日、医師に糖尿病予備軍(境界型ってやつのこと?)と診断され、1ヶ月前から言われている
食事療法と運動(これはおっくうなのでやってなかった)を継続する様に指導されてしまいました。
食事療法はつらいですけど継続するとして、運動も始めたいのでが、皆さん運動の方はどうされ
てますか?
とりあえず、ダンベル運動の本とダンベルを買ってきたんですが、食後のウオーキングの方が
主流なんですかね?
ちなみに血糖値が空腹時118でHBA1Cが6.0です。
233病弱名無しさん:03/10/04 21:35 ID:ETwjf6O/
>>232
ウォーキングは雨降ったらできないので私はマグネットバイクを買って20分間漕いでます。
スポーツ用品店で17,000円位で売ってますよ。
234病弱名無しさん:03/10/04 21:44 ID:NAF0cHGX
>>230

オズラのことじゃないの?
235232:03/10/04 21:44 ID:d37Fynfq
>>233
なるほど、確かに雨だとおっくうになっちゃいますね。明日の休みにでも
スポーツ用品店をのぞいてみます
レスありがとうございました
236病弱名無しさん:03/10/04 22:23 ID:AURPGQOX
>232
うーん、雨が降っても家の中で出来るような運動も取り入れるといいかも。
私はゲームを活用しています。他にもゲーム派の友人が何人かいますが、
癖になるとやらずにはいられなくなりますね(^。^;)
筋肉も血糖値もいい感じに安定してきますよ。
237病弱名無しさん:03/10/05 07:26 ID:dDEmULRv
俺、引き篭もりなんだけど、
ほとんど動かないのにハラが減ってすごいバクバク食ってた。
酒も依存症みたいになってて毎日かなり飲んでた。
最近いきなり太りだした。
糖尿病になりそうなので、食事制限してみたい。
とりあえず今日から一ヶ月納豆ごはんと野菜だけ食べて様子見てみるね。あとキムチ。
238病弱名無しさん:03/10/05 09:09 ID:ScAyonIX
>>237
食事制限より、引きこもりをやめて、食後1時間ぐらい散歩でもすれば?
239病弱名無しさん:03/10/05 10:53 ID:M8la4iJJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031004-00000888-jij-soci
着脱式人工膵臓開発=糖尿病完治に道
240病弱名無しさん:03/10/05 10:58 ID:rEb62zF8
>とりあえず今日から一ヶ月納豆ごはんと野菜だけ食べて様子見てみるね。あとキムチ。
なんも改善になってない。

一日 1〜2時間歩け。外出るのがいやならエアロバイクでも漕げ。

食事・運動・環境(精神状態も含め)のバランスが大事。
量だけじゃなくて質も問題よ。
241病弱名無しさん:03/10/05 11:19 ID:CVx/hVbd
食事よりも運動だな〜
いろいろ考えて作った食事を食べても、運動しなければ血糖値高め。
でも糖尿発覚前の何も考えていない食事をしても、運動すれば血糖値
高くならない。運動っつっても40〜80分のウォーキング程度。
ヒッキーで人に会うのがイヤだったら、歩きじゃなく自転車でスーッと
走るのもいいんでない?自転車だとひと目が気にならんよ。
242病弱名無しさん:03/10/05 13:10 ID:bOB6V7C0
>>237

ハァ?ひきこもり?糖尿が心配だから食餌制限?

逝ってよし。

逝ってよしは冗談だが、引きこもり解消も同時にスタートした方がいいな。
他人と会う必要は無いので、早朝にウォーキングをお勧めする(夜よりも
朝のほうが人は少ない)。
まずは外に出ろ(繰り返すが、人に会う必要は無い)。全てはそこからだね。
243名無しさん@3周年:03/10/05 14:08 ID:I840q7Jp
>237
糖尿云々の前に、心療内科でも行ったほうがいいかと・・・。
244病弱名無しさん:03/10/05 14:08 ID:2MCiRhY1
あ〜あ、もう自己血糖測定やめようかな〜なんだか数字に敏感になって馬鹿みたいだよ。
チップ代だってバカになんないしよ。A1Cで管理して朝前と就寝前だけ交互に計測しよう・・

245232:03/10/05 14:09 ID:KnshbCpp
スポート用品店、行ってきました。エアロバイクは置いてあったけど、近くでみると
結構大きいので躊躇。
とりあえずお手軽に出来ることから一歩ずつ、と云うことで、万歩計購入。
バイク通勤はやめて電車にして、1駅前から歩くか、夕食後1時間程度のウォーキング
からやってみようかな、と。(早足で1時間歩くと結構汗かくのね)
あと、食品交換表ゲト。うーん、節制してた1ヶ月はカロリーはともかく、
栄養のバランスは悪かったかも。
でも、表2ってとらなきゃだめかしらん?本には主治医か管理栄養師の指導のもと
カロリーから表へ振り分ける、とか書いてあるけど、医者は大雑把にしか言ってくれ
ないし、栄養師なんていないし。
勉強することいっぱいありそうなんで、このスレも参考にさせてもらいます。
246名無しさん@3周年:03/10/05 15:45 ID:I840q7Jp
>245
医者は食事に関しては当たり前程度の知識しかないので、やはり栄養士の
指導は大事ですよ。栄養士、いないって・・・?個人の診療所ですか?
役所の福祉課にそういう相談が出来る窓口、なかったかな。
やっぱり一度は栄養指導受けたほうが分かりやすくていいと思います。
247病弱名無しさん:03/10/05 16:03 ID:9DXWK6Fv
>>245

栄養士がいなけりゃ、DM患者の治療なんかやっちゃいけないだろ。
248病弱名無しさん:03/10/05 16:09 ID:xJWv63k5
>>247
そりゃ、糖尿病科とか専門とかの看板は掲げられないだろうけど。
実際には栄養士なしにDM患者の治療してる町医者はたくさんいると思うよ。
249232:03/10/05 16:58 ID:KnshbCpp
>>246 >>247
いやあ、俺の行っている所はベット数80の中規模病院なんですけどね。
境界型だし、今までの生活習慣から、真剣味が足りないと思われて紹介して
もらえなかったのかな?病院で真剣に取り組みたい旨説明して指導して
もらう様にお願いしてみます。
初歩的な話にレスありがとうございました。
250病弱名無しさん:03/10/05 17:24 ID:NENm16au
栄養士なしで自己流食事療法してます・・・
専門医ではなく、普通の内科医。
251病弱名無しさん:03/10/05 17:38 ID:D0wC4sqD
>>237
あなたの場合は糖尿病よりアルコール依存と摂食障害を心配すべき
精神科を受診してプロの医者にきちんと相談してください
>>239
実用化されれば1型の患者さんには朗報ですね
252病弱名無しさん:03/10/05 17:40 ID:D0wC4sqD
>>246
地域の保健所とか健康保健センターとかで食事指導やってるかも
253名無しさん@3周年:03/10/05 19:58 ID:C3Ljb+cc
>249
俺も境界型で、中規模の診療所に通っているが、医者のほうから栄養指導受けなされ、
と紹介された。真剣みが足りないから紹介しない、というのはありえないぞ。
本当だとしたら最悪だとも思う。病院以外でも、保健所や区役所で指導を受けられる
(しかもただのはずだが)から、相談して見れ。
254232:03/10/05 20:53 ID:KnshbCpp
>249
重ね重ね、ありがとうございます。
病院で駄目だったら、役所や保健所にも相談してみます。

栄養もそうだけど、カロリーが足りてないのも心配になってきました。
私の場合1425Kcal必要なところ、たぶん600Kcalぐらい?しかとってなかったし。
(お酒は我慢、昼はざるソバ、夜はトマト1個。我慢できない場合、トマト1個
 追加なんで、やっぱ無理がありますね。便は1週間に1回になっちゃったしw。
 でもマイナス4Kg)
無理なやり方してると逆にいつか爆発したりするみたいだし、かえって体に悪そう
ですもんね。
せっかく意識が芽生えたんだし、正しい知識を身につけてがんばります。
255病弱名無しさん :03/10/05 22:21 ID:C3Ljb+cc
なんだか、無性にココアが飲みたいな。
実際ココアってGIどうなんだろう。誰か、ココア(砂糖なし、甘味はパルスウィート)
飲んだ人、いませんか。明日にでも買いに行こうかな。
256病弱名無しさん:03/10/05 23:12 ID:EDtXBbtn
225>>
砂糖不使用なら、さほどGI値は高くないと思う
ご参考まで
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~new-days/page6.htm
257256:03/10/05 23:13 ID:EDtXBbtn
>>225じゃなくて>>255でした。
258病弱名無しさん :03/10/05 23:24 ID:C3Ljb+cc
>256
ありがとう!たまに腹減った時に飲みたいんだよなぁ・・・・。
コーヒーだと気分悪くなるし・・・・。
参考にさせてもらいやす。
259病弱名無しさん:03/10/05 23:41 ID:gabPQ5Gp
近ごろ、排尿時に尿がわずかに泡立ち、尿を舐めてみたら甘苦いです。
これは要検査でしょうか?
260病弱名無しさん:03/10/06 00:40 ID:Gz+jrCRz
>232
食べるの無理に減らしても落ちるのは筋肉。
爆発して大食いして体につくのは脂肪。
筋肉をつけて脂肪を落とすためには
きちんと食べて運動して筋肉を維持しましょう。
○Xダイエットといわれるやり方が現れては消えするのは
科学的に間違っているために絶対にダイエットできないから。
261病弱名無しさん:03/10/06 01:02 ID:njvSkZ7Z
>>259
あー、もうそこまで逝くと余命半年ってところですかね。
残りの人生をどう過ごすか、ご家族と相談された方がいいと思います。
262病弱名無しさん:03/10/06 01:57 ID:QpfbxHjL
>>259
保険金の受取人はどうなってますか?
遺書は書いていますか?
263病弱名無しさん:03/10/06 03:00 ID:YQLb7R3g
糖尿病ってリアップとかの医薬品の育毛剤使えるんでしょうか?
264病弱名無しさん:03/10/06 06:31 ID:4D/RWynO
主治医と相談の上、使用してください   大正製薬
265病弱名無しさん:03/10/06 10:10 ID:AcNqxid5
インスリンの注射針を持たずに出勤しちまいました。今日はメシ抜きかなぁ…。

ところで皆さんはこんなときどうなさっているのでせうか?
266病弱名無しさん:03/10/06 11:54 ID:rWUr0KS0
うちの父は、40歳で発症、現在60歳ですが、昨年合併症の腎不全が発覚しました。
その食事療法をやっていたところ、脳梗塞になり、半身マヒになってしまいました。
糖尿発症後のケアがしっかりしていなかったことの結果だと思います。
本当に怖い病気だということが改めてわかりました。
自覚症状等ないので、食事療法など怠ってる人も多いかと思いますが、
絶対ケアはきちんとやっていった方がいいと思います。
267病弱名無しさん:03/10/06 12:18 ID:zu7bZr8O
>266
貴重なお話、ありがとうございました。お父様、大変ですね。
でも、これがまさにDMの現実なんですよね。ここに集まるDM患者さんたちは、
結構日々苦しみながらもなんとかやっていく感じなんですが、時折自分はDMでしょうか?
といった質問をされる人たち、この手の人たちが後に痛い目にあいそうな感じですね。
甘く見すぎているんですよ。そういう不安があるのならさっさと検査をしてくればいいものを・・・。
貴重なお話、本当にありがとうございました。
268病弱名無しさん:03/10/06 14:05 ID:P7AkeHGF
>245
天気のよい日はサイクリング雨の日はコレ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/mag500d.html
と言う方法も有ります、小さくたためるのも○
269病名名無し:03/10/06 14:09 ID:obhxYlrj
>265
私は、食べちゃいます。
注:2型ですので昼のRが6なので

270病弱名無しさん:03/10/06 14:24 ID:rWUr0KS0
>>267
本当に家族は大変です。父は遺伝もあるので、しょうがなく、可哀想だと思うのですが、
やはり、糖尿になった時点で本人も家族も何でもっと勉強して気をつけさせなかったんだろう・・
と悔やまれます。合併症になってから色んなことを初めて知ったのですから。
遺伝の要素が強いということで、私自身、まだ20代ではありますが、心配です。
271病弱名無しさん:03/10/06 15:09 ID:zu7bZr8O
>270
年に一度は検査を受けておくといいよ。注意していても、なってしまう時は
なってしまうから。俺もそうだった。別に太っていなかったし、食べる事にしたって
人並み以上に食べたことなんてなかったよ。でも、DMになった。
好きなもの食べたいだけ食べてなればよかったよ、なんて、不謹慎な事も時々考えるな。
でも、270さんがこのままDMにならずに人生を送ってくれればそれでよしです。
272病弱名無しさん:03/10/06 15:39 ID:rWUr0KS0
>>271
注意していても・・・
遺伝的要素ですか・・・271さんの近親者でDMの方はいたのですか?
273病弱名無しさん:03/10/06 16:06 ID:dJKIjG3v
○○したら××になる・・・って原因と結果の因果関係ってあるよね?
歯を磨かなきゃ虫歯になる・・・とか
塩分を取りすぎると高血圧になる・・・とか
カロリーオーバーかつ運動不足で糖尿になる・・・って因果関係もあるけど
そして遺伝の要因も確かにあるだろうけど
その因果関係の強弱は各個人それぞれ

俺の両親も兄弟も糖尿じゃないけど健康的な生活を送ってるもんね。
イトコに引き篭もりで体重100kg超、テレビの前に座ったまま菓子を
食べ続けてる奴がいるけど俺が発病した年齢を5年過ぎても
糖尿の兆しなし。
何が言いたいんだ?<俺
274病弱名無しさん:03/10/06 16:51 ID:Oku2U1Dq
ちょっと、質問します。
自分、主治医からは1800カロリー摂るように言われてるんですが、
多分、1000カロリーも摂ってないと思います。
それでも、きちんと3食たべてるし、満腹感もそれなりにあるんですが、
これでは、ダメなんでしょうか?無理にでも1800摂ったほうがいいんですかね?
糖尿なる前から肉魚が苦手で、今もほとんど食べてないんですが・・・
栄養が偏ってるとは思うんですが、今始まったことじゃないし、
病院で検査しても、何も言われないんで、このままでいいのかと思ってるんですが、
どうでしょうか?意見 聞かせてほしいです。

それと、七味系は食べないほうがいいんでしょうか?
昔は、何にでも七味かけて食べてたもので・・・
275病弱名無しさん:03/10/06 16:58 ID:zPeiotMX
>>274
そんなに摂取カロリーが少ないのに血糖値が高いのですか。
お気の毒というかなんというか・・・
食事療法というよりも運動したほうがいいんじゃないでしょうか?
タンパク質を全然とられないのですか?
栄養失調が心配だと思うんですけど。
栄養士さんには相談されたんでしょうか?
276病弱名無しさん:03/10/06 17:24 ID:Q/9HRXRN
>>274
寝たきりの老人以下のカロリーじゃん。
それで生きていけてるならあんたの計算が間違ってる。
277病弱名無しさん:03/10/06 17:35 ID:zu7bZr8O
>272
いますよ。両親がそうですから。でも、嘆いたところで仕方ないでしょ、
なっちゃったし・・・・。
278病弱名無しさん:03/10/06 17:39 ID:Oku2U1Dq
>>275
なんか、なっちゃったんですよね。遺伝かもしれないですけど・・・。
両親は糖尿じゃないですが、親戚に糖尿の人 多いので・・・。

タンパク質ですか?タンパク質は豆腐とか乳製品でぐらいしか摂ってないです。
栄養士の先生には、一応 色々 聞いたことは聞いたんですが、
自分が、肉魚一切食べれないもので・・・。
ちょっと食べただけで、胃もたれしてしまうので、昔から、ほとんど食べてないです。
夕飯とかでも、ご飯(白米)に味噌汁+おかず一品で、全然足りちゃうんで、
それ以上、食べたいと思わないんですよね。間食とかも一切しないです。
もっとバランスよく摂ったほうがいいのはわかるんですが、どうしても偏ってしまいがちです。

運動はですね、毎日約1時間 歩いてます。
279病弱名無しさん:03/10/06 17:53 ID:LV0di8UJ
んと、発展途上国などの人がDMになるケースもあるのはご存知ですよね?
これは栄養失調で臓器がはたらかなるからだったと思います。
人間の基礎代謝カロリー(だっけ?)とは、何もしないでも1日に1200kcalは消費している訳です。
意識的に動かす筋肉などと違い、内臓などの無自覚に活動している器官は、息をしているだけでもそれだけの
エネルギーを必要とするんですよ。
1日の摂取エネルギーがそれ以下ということは、いずれすい臓だけでなく他の部分にも影響すると思います。
とはいえ、カロリーだけを気にしても仕方ないので、基本的な栄養バランスを見直したほうが良さそう。
食べるもの食べてたら結構1200kcalはあっという間だよ。
280病弱名無しさん:03/10/06 18:14 ID:zPeiotMX
>>278
毎日1時間歩いているのに、1日1000キロカロリー以下でずっと生活してるって
なんか変じゃないですか。ちゃんと計算してますか?
1型ではないのですか?
本当に1000キロカロリー以下しか摂取していないのに、血糖値を下げるために
1日1800キロカロリーの食事制限の栄養指導を受けたとしたら、
診療方針が間違ってると思うんですが・・・。
医者に自分の食生活のことなどちゃんと相談したのかなぁ?
281病弱名無しさん:03/10/06 18:18 ID:2Dfe0HNO
どういう計算をして、一日の摂取カロリーが1000キロカロリーって言ってるのか
わからない。それに、一日一時間も歩いてたら、見る見るうちに痩せてしまうのでは?
それだけ運動をしてて、そんなに少ない食事だったら、まるで修行僧のようだ。
282278:03/10/06 18:39 ID:Oku2U1Dq
計算間違いしてるのかなぁ(´・ω・`)ショボーン
ちょっと、昨日食べたもの、書いてみますね。

朝=全粥+牛乳(朝は食欲ないので・・・)
昼=そばかうどん
夕=ご飯軽く一杯、味噌汁(豆腐わかめ)、水炊き(白菜+椎茸のみ)

これだと、何カロリーぐらいになりますか?
大体 毎日、こんなカンジです。
1000カロリーは超えてるのかな?
283病弱名無しさん:03/10/06 18:42 ID:drRtBLKn
私はDMなんだけど、3ヶ月ほど前に旦那にも血液検査をさせました。
空腹での血液検査の結果は97と正常値だと言われて安心していたんだけど、
昨日たまたま私の持っているもので食後2h後計ってみると165
AC1の検査をしなかったのが悪いと思いますが、
ブドウ糖負荷ではなく血液検査だけの場合、
病院から空腹で来るようにと言われても、
食べていくべきなのかもと思いました。

夫婦揃ってDMです・゜・(つД`)・゜・
284232:03/10/06 19:58 ID:P6UcEtuW
>>ALL
232です。
栄養士さんとはまだお会いできていませんが、会社の契約してる
診療所のつてで、栄養士さんのいる病院を紹介してもらえそうです。
ダンベル運動と早歩きで筋肉痛気味なのはご愛嬌ですね。

今日、1ヶ月ぶりぐらいに昼食にざるそば以外を食べました。
(会社勤めなので昼食はスーパーで食べられそうなものを探すことにしました。
 まだ計算に自信ないので、キチンスケールで計りながらですがw)

今日の昼食は、
 玄米ご飯(110g 2.2単位)
 秋刀魚塩焼き(1/3 1単位)
 筑前煮(64g 0.7単位ぐらい?)
 海藻サラダ(キャベツがあったので0.2単位ぐらい?)
でした。
まだおっかなびっくりの状態ですが、1日も早く正しい知識を身につけて
食べるのが怖い!状態を克服して行きたいと思います。
筑前煮のにんじんのおいしさと、大勢の皆様の御親切に泣きそうになりました・・・
本当にありがとうございました
285病弱名無しさん:03/10/06 20:01 ID:zPeiotMX
>>282
メニューはともかく、食べた量を書いてないのでよくわからないけど。
うどんはかけうどん一人前ですか?卵や揚げも入ってないの?

どっちにしろ摂取カロリーは少ないとは思う。(昼にうどん5人前とか食べてない限りw)
とすると、あなたの高血糖は摂取カロリーが多いからではなく、
膵臓が壊れてるからだと思われますよ。
カロリーにこだわっても無意味かも。
血糖降下剤やインシュリンが必要かもしれないから医者に相談したらどうですか。
286病弱名無しさん:03/10/06 20:03 ID:LV0di8UJ
>>280
>1型ではないのですか?
がイマイチ脈絡が無くて分からないのは漏れだけか?
つまり278は1000kcalしかとっていなくて、医師から1800は取れって言われたんだよね。
それは食生活を改善するためにカロリー制限をして血糖値を下げるってことではないわけか?

287病弱名無しさん:03/10/06 20:18 ID:zPeiotMX
280を書いた者です。なんか勘違いしてるでしょーか・・?
だったら(´Д`)スミマセン
1000キロカロリーしか摂取してないのに糖尿ってことは、1型ではないのかと
思ったんです。
288病弱名無しさん:03/10/06 20:18 ID:m9+Dhx38
>>282
釣りかもしれないけど突っ込ませてもらうね。

せっかく食事制限してるのに、毎食野菜摂らないと意味ないじゃん・・・
俺だったらそのメニューに
朝は牛乳の代わりに野菜ジュース
昼はウインナ2本かハム1枚でもいいから無理して肉摂らないと。炭水化物だけじゃん。意味無し
夕食。軽く一杯→量ってないから意味無し。150g、200gしっかり量るべし。
あと、魚一切れでもいいから無理して食べないと。体おかしくなっちゃうよ

忠告するけど、一度 別の栄養士さんに一日のメニュー作ってもらった方がいいと思う
289病弱名無しさん:03/10/06 20:54 ID:EcXAEQTX
スミマセンききたいのですが
あわ立ってる尿がマズイのですか?
290病弱名無しさん:03/10/06 21:11 ID:jT+xlfgP
>>285
やっぱり、少なめですか?ですよね・・・
うどんは、何も具入ってないのばかり食べてます。
そのほうが好きなので・・・。

身体は、糖尿が発覚したときに、一通り調べてもらったので
膵臓とかは悪くないと思うんですが・・・どうなんだろう(´・ω・`)
それと、自分2型なので、インシュリンは必要ないかと・・・。
2型でもインシュリン打つ人いるんですか?

自分が糖尿なったのは、究極の運動不足が原因かと思われます(;´Д`)
糖尿なる前は、どこにいくにも車ばかり使って運動というものを一切しなかったので・・・。
歩くようになってから、血糖落ち着いてきたんですよね。
ちなみに一番最近測ったHbA1cは5.3%でした。
発覚当時に比べたら、凄い下がってる。

>>288
牛乳を野菜ジュースに変えるだけでも、変わってくるんですね。
やってみます。
ハムだったら、何とか食べれそうだけど、魚は・・・。

一度 栄養士の方に見てもらったほうがいいですね。
でも、かなり怒られそうだ(;´Д`)
以前、話聞いたときも かなり 怒られたので・・・。
次の診察のときにでも、見てもらいます。

質問に答えてくださった方々、どうも ありがとうございました。
色々 参考になりました。
291病弱名無しさん:03/10/06 21:40 ID:njvSkZ7Z
>>289
がいしゅつですが、尿が泡だったらもうお終いです。
残りの人生を大切にしてください。
292病弱名無しさん:03/10/06 22:03 ID:pB6+GlWV
>>290

> 以前、話聞いたときも かなり 怒られたので・・・。
怒るって・・・怒ったってしょうがねーじゃんねぇ。
食えないものは食えないんだし、その中でどうするかを
相談できるのがプロってもんだろうに。

ひょっとして、私が極端な野菜嫌いの偏食なので、
ひざ突き合わせて、食える野菜をリストアップして、
塩分制限入れながら、続けられる食事メニューを考えてくれた
栄養士さんが担当してくれた私は、運がよかっただけなのか?
293病弱名無しさん:03/10/07 00:19 ID:/zKP2N0C
>290
怒られるって・・・・。ちょっとごめんね、アナタの書き方読んでいると、
DMなのに本当に肝心なこと、わかっていなさそうなんだけど・・・。
今更2型でもインシュリン打つ人がいるのか?とか、ちょっと信じられない質問だよ。
怒られるのがイヤならちゃんと勉強しろよ。栄養士にも、気が合う・合わないっていうのは
あるだろうよ。でも、兎に角こっちからしつこいくらい質問したり、自分のメニューのチェックを
してもらわないと、これからどーすんの??

話はかわるが、ココアを買ってみた。モリナガから出ているカロリーハーフと
いうもの。10グラムのものが8袋入っているタイプで、一杯あたり34カロリーだそうだ。
砂糖不使用、と書いてあるのに、糖質4.6グラムと書いてあるのが良くわからん・・・。
とりあえず、これにパルスウィート入れて飲んでみた。
ウマイ!!!ウマイ!!!!!で、2Hの血糖値、113だった。
一応参考までに。あーーー、本当にうまかった・・・・・
294病弱名無しさん:03/10/07 00:30 ID:/zKP2N0C
>284
筋肉痛は一週間もすればなくなるよ。運動が癖になれば気持ちいいぞ〜。
頑張れ!
295病弱名無しさん:03/10/07 00:32 ID:Xa8YJbMb
>>293
糖質という大きな集合の中に砂糖が入ってるのだ。
んでもって、糖質の中には砂糖以外にもいろいろ
ちょっとずつ分子のつながり方が違う糖が含まれてる。
んで、そのつながり方によっては、甘いけど吸収されなかったり
消化されなかったりもする。
そういうのを糖質系の低カロリー甘味料というのだった。

そのココアには、砂糖じゃなくてそういうのが使ってあるってことだと思う。
296病弱名無しさん:03/10/07 00:39 ID:7iGkKtjq
尿があわ立つって、どういう状態の事を言うんでしょうか?
おトイレ我慢していて、勢いよくしたときなんて、あわ立つんですが、
そういうのもアウトですか??!
それとも毎回あわ立たなければセーフですか?
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
297病弱名無しさん:03/10/07 00:39 ID:/zKP2N0C
>295
なるほど・・・。詳しい情報サンクスです。
まてよ、じゃあ、パルスウィートをわざわざ入れなくても、それなりの
甘みはあったかもしれないな。
298病弱名無しさん:03/10/07 00:45 ID:TK9wpWel
>>292
肉魚がだめでも、たんぱく質を取る手段はいろいろあるけど
>朝=全粥+牛乳(朝は食欲ないので・・・)
>昼=そばかうどん
>夕=ご飯軽く一杯、味噌汁(豆腐わかめ)、水炊き(白菜+椎茸のみ)
>大体 毎日、こんなカンジです。
っていうんじゃあ怒りたくもなると思う。
これ、ビタミンだとかたんぱく質も全然だし、炭水化物はどうにかって感じですよね。
ちなみに、すい臓がおかしくなるからDMになるんであって、205さんが言っているのは
2型はインスリン分泌のリズムが狂ったりインスリンの効きが悪くなるわけであって
必ずしもインスリンの外部補給(注射)を必要としませんが、2型でもインスリンの分泌が
悪くなってきたら注射が必要になるケースもあります。
290さんは「高血糖が続いている」とは言っていないのでなんともいえませんが、この
低カロリー(かつ低栄養ですが)な食事内容で高血糖状態が続くようであれば、インスリンの
分泌が悪いこともあるというアドバイスでしょう。
内臓のエネルギーが無い状態が続けば、ほっといたら注射が必要になることもありますよ。
299病弱名無しさん:03/10/07 00:45 ID:Xa8YJbMb
>>297
あー、でも、単なる炭水化物(でんぷんとか)も糖質だから、そういうのかもね。
ココアももとは豆だもんな。ごめんよ、なんか竜頭蛇尾で。
300病弱名無しさん:03/10/07 00:52 ID:TK9wpWel
あれ、最終的には290さんにあてたレスなんだけど、292さんへのレスみたいになった。ゴメソ。
栄養不足で糖尿になるって説明があったけど、290さんの食生活が長年続いてきたものなら、
運動不足だけが糖尿になった理由ではない気もするよ。
ま、糖尿になる時と同じで、体のいろんな部分は(1型DMは別として)急に悪くなるわけではないですから。
長くいろんなところが使えるように大事にしてあげましょうねってことですね。
301病弱名無しさん:03/10/07 00:59 ID:M8TCUT7k
>朝=全粥+牛乳(朝は食欲ないので・・・)
>昼=そばかうどん
>夕=ご飯軽く一杯、味噌汁(豆腐わかめ)、水炊き(白菜+椎茸のみ)
>大体 毎日、こんなカンジです。

ずっとこれなら、栄養失調では?
血糖がどうのこうの以前のような・・・
インシュリンより点滴必要な気がしますが。
3021型:03/10/07 01:12 ID:lZ8z8e4W
インスリン打たずにドーナツ一個食べただけでケトーチ300オーバー
(´・ω・`)ショボーン
303病弱名無しさん:03/10/07 01:22 ID:1nCLKWvu
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○チャンス!【無料仮登録】9月16日ついにスタート○
□この大手企業がオンライン本格参入!□
期間限定 仮登録者大募集!!入会・退会も簡単無料!
http://www.kskg.8ne.jp/ksk/page172.html
早めの登録で 目指せ!上位ポジション!!
○無料仮登録の締め切りは11月中旬!!お早めに!!○
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
304病弱名無しさん:03/10/07 11:02 ID:ADlsLzou
>>296

もーね、一つでもあぶくが出たら、人生おわり。
泡が出た、と、膵臓様に気付かれたら、もう二度とインスリン出してくれない。
だから、境界型の人は、慎重に慎重に小便するように指導される。
そいで、もう鉄板型糖尿病の人は、膵臓様に気付かれちゃってるから、
開き直ってるネ。DM病棟で、小便飛ばしっこなんかやってるよ。楽しいよ。
残りの人生、慎重に生きましょう。
305病弱名無しさん:03/10/07 12:44 ID:FjHKoqnd
あぶくは末期だね
306病弱名無しさん:03/10/07 14:23 ID:OjHdRzd5
半年で90キロから30キロも痩せました
これってヤバイのでしょうか?
307病弱名無しさん:03/10/07 14:26 ID:UQI++Orl
>>296 はある意味しあわせだよ。
 
あとは好きなもの食べて、会いたい友達と会っておきな。
PCの中のエロ画像も消しとけよ、見つかったら恥ずかしいぞ。
308病弱名無しさん:03/10/07 14:54 ID:ADlsLzou
>>306
おれの見立てによるとだ、キミ、そりゃガンだ。
309病弱名無しさん:03/10/07 14:58 ID:IMzT4dJg
ようするに、泡がでても大したことないってことだよ。
心配なら早めに病院で検査してもらえよ。
310病弱名無しさん:03/10/07 16:45 ID:MjfxIpaA
 ここは質問スレじゃないからな。


 関係ないけど今日の晩飯はおにぎり2個だ。
311病弱名無しさん:03/10/07 17:43 ID:gpQOQ0RB
>>310
野菜も食べてくださーい。
         
    
        母より。
312病弱名無しさん:03/10/07 19:14 ID:j6maR1U3
今さっき、モツ鍋、白飯、チーズケーキ小、ショートケーキ小を食ってしもうた。
自分のバカ。
313病弱名無しさん:03/10/07 19:27 ID:PnlK3G4c
>312
明日からまたガンバレ!

このあとウォーキングします。
314病弱名無しさん:03/10/07 19:43 ID:drkK/vi5
>>306
自分もここ半年で84kgから56kg。体脂肪率13%になりました。
普通に食事制限(20単位)して普通に運動してただけなのに何故?ってな感じです

久しぶりに会う人とか気付いてくれないし、贅肉の代わりに筋肉付き始めたし・・・ちと心配
315病弱名無しさん:03/10/07 21:02 ID:Yal3eZfL
>>312
俺はポテチを一口とつまんだら一袋全部食ってしまった。
今日は食後の血糖値測らずにおこう。
まあ、たいして上がってない事を信じて。
316病弱名無しさん:03/10/07 21:19 ID:M8TCUT7k
>>315
オレもやった事有る。
でも不思議と止まらないのよね。
酒より難しい。

2型だけど、やっぱ測定器買おうかな。
317病弱名無しさん:03/10/07 21:35 ID:MjfxIpaA
>>311
わかったよママン

それはそうとさっきメデット錠を飲んだら脱力感を感じたんで飴を舐めました。
318名無しさん@3周年:03/10/07 23:55 ID:VyT+6GYu
>316
2型だけど、測定器持ってるよ。
319316:03/10/08 01:31 ID:BI31vZUs
>>318
月1の病院通いの時の数値は、随時・A1c共に既に健康体並なんですが、
付き合いで甘いモノ食ったとか、呑んだ時の上がり具合が気になるので・・
あと、仕事がらみでイライラした時とか・・
毎日測ろうとは思わないけど、偶に「実際の所どうなのよ、今の血糖値?」って時あるので。

以上をふまえて、お手頃、簡単、消耗品の供給等考慮してお奨め機種有りましたら、レポ希望>皆様
320病弱名無しさん:03/10/08 09:19 ID:Hu0RoP2u
2型だと、病院でチップは売ってもらえない?
自分2型で、発覚時に病院で測定器買わされたんだけど、その病院普通の内科で
診察に行っても、血糖値を報告するだけで、HbA1cとか言わないと測ってくれないんで
近くの糖尿専門医の病院に変えたいんだが、その病院は2型にはチップ売ってくれない・゚・(つД`)・゚・

だから今は、2つの病院に通ってます。金無駄にかかるよ_| ̄|○
321病弱名無しさん:03/10/08 10:53 ID:lsKSJ4rR
>>320

> 2型だと、病院でチップは売ってもらえない?
健保の負担にならないだけで、自由診療ならいくらでもできるでしょ?
それと、2型じゃなくて、インスリン治療を受けている場合に保険が適用
されるということでは?

自由診療でいいので、売ってくださいと言えばどこでも売ってくれるんじゃないの?
322名無しさん@3周年:03/10/08 11:09 ID:t7gfhZFL
インシュリン使っていないので結局病院で買っても、薬局で取り寄せてもらっても
価格は一緒だよ。俺は近所の薬局で取り寄せてもらってる。
ポイントの貯まる薬局だから、数ヶ月に一度はちょこっと安くなるけど。
323312:03/10/08 12:45 ID:tmh8dgEe
2H後の血糖値112でした。数値に怯えるのはイヤポ・・・
324名無しさん@3周年:03/10/08 13:03 ID:t7gfhZFL
>323
悪くない数値じゃん。
325病弱名無しさん:03/10/08 13:12 ID:lsKSJ4rR
悪くない、というか健康人並ですよ。
でも、計ってみるまで((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル、
150だったらしょぼーん(´・ω・`)なところで、
ひょっとして130だったらいいなぁ、

5・・4・・3・・2・・1、ピ! 112!!!

ある意味、スリリングな人生を味わえていいかもしれん。
326312:03/10/08 13:28 ID:FOUOTUvN
そうなんです、計るまで((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル

>5・・4・・3・・2・・1、ピ! 112!!!
まさにこんな感じですよ。
「112」って見えたときはガッツポーズしちゃいました。
327病弱名無しさん:03/10/08 13:44 ID:AeepoPEs
かっぱえびせんも食べ始めると、途中で止まらなくなるんだよね。最近は大袋で買わないで、40円の子供用の買って食べてるよ。
3281型:03/10/08 13:56 ID:xKakQh5G
アーモンドチョコレート

ウマー
329病弱名無しさん:03/10/08 14:09 ID:ajuu0f9O
ZEROのキャンディ見っけた。
ミルクキャラメルの味。なかなかいい。
330病弱名無しさん :03/10/08 16:05 ID:t7gfhZFL
>326
ちなみに、それは運動しないで112だったの?
俺だったら運動してやっとだろうな・・・。運動しても120以下には
なかなかならん。
331病弱名無しさん:03/10/08 16:12 ID:4eDj7JUR
血糖値測定のチクッとくるのが苦手。だって自分のタイミングで針刺すんだもん
332病弱名無しさん:03/10/08 16:38 ID:ajuu0f9O
高いんでしょ >測定器
インシュリンまだだから、実費だしなぁ
333病弱名無しさん:03/10/08 16:52 ID:t7gfhZFL
測定器自体はそれほどでもない。問題はチップなんだよねぇ・・・。
あっという間になくなる。
334病弱名無しさん:03/10/08 16:59 ID:lsKSJ4rR
>>331
>だって自分のタイミングで
トリガー押したら、さすぞさすぞさすぞ、いま刺すぞほら刺すぞ、
おっとフェイント、ほーらほらほら、エイッといったら刺すぞ、
って、穿孔具だったらいやだ。
335病弱名無しさん:03/10/08 17:05 ID:4eDj7JUR
 確か測定器は1万ちょいだよ。
336病弱名無しさん:03/10/08 17:06 ID:t7gfhZFL
刺す深さとか調整できるよね?あとは指す指と場所だな。
俺はなれたせいもあるが、痛みを全然感じないでちゃんと測定できるよ。
俺のは比較的痛みが少ないタイプって書いてあったけど、やっぱり指す場所によっては
チクっとすることもある。でも、何も感じないことがほとんどかな。
337病弱名無しさん:03/10/08 18:12 ID:8tCjPQqP
自分の使ってる測定器は、全然 痛くない。
338病弱名無しさん:03/10/08 18:39 ID:S9KQ8Cww
うん、自分もほとんど痛くない。
てか、入院中に耳からとられてたときのほうがはるかに痛かった。
毎回「いででで」とか思ってた。
しかも一度でうまく血が出なくて刺し直しになったりしてたし。
思い出しただけで、いでででで・・・・
339病弱名無しさん:03/10/08 19:03 ID:ywvaUwAs
素朴な疑問なんだが
糖尿病の人のおしっこって臭いの?
340病弱名無しさん:03/10/08 19:57 ID:SCfaMSfX
>>339
甘くて美味しいです。
見た目、黒ビールとか烏龍茶みたいな感じでゴクゴク飲めます
341病弱名無しさん:03/10/08 20:49 ID:NwdYu1wt
ニチレイのレトルト食品を購入しようかと
考えているのですが、これって大丈夫でしょうか?
実は私、仕事が泊り(24h)なもんで夕食に利用しようと思いまして。

なかなか便利そうに見えるんですが
どなたか使用された方いますか?
342312:03/10/08 21:13 ID:NBUpqwGu
>>330
最近は運動してないです。ひどい靴ズレが出来てしまったもので。
今日はハンバーグ、パスタのサラダ、食パンを食べましたが、
食前78、2H後98でした。
検査器はテルモのメディセーフって言うもの。
チップ代がかーなり厳しい。そういえば最近チップが変わりましたね。
買い間違えた!!と思ったら案内書が入ってた。
採血量が今までより少なくても計測できるそうで。
343319:03/10/08 21:13 ID:BI31vZUs
>>337
機種名希望。
344病弱名無しさん:03/10/08 21:21 ID:8tCjPQqP
>343
キッセイのフリースタイル。

指以外にも測れるし、量の少量でいいから、お勧め。
ちなみに、自分は腕で測ってるけど、全然痛みない。
345病弱名無しさん:03/10/08 21:31 ID:BI31vZUs
>>343
アリがトン
346病弱名無しさん:03/10/08 22:07 ID:2kiTTX0K
>342
運動もせず、薬も飲まないで、これだけ食べて98って、凄すぎだよ。
境界型にしても超初期なのでは?
いいなぁ・・・。
347病弱名無しさん:03/10/08 22:46 ID:DsrNb8bJ
夕方、買い物に行こうとちょっと近所まで運転してたら
運転中に低血糖になった…。
すぐにコンビニに駆け込んでジュース飲んだけど
怖いし情けないしでなんか悲しかった…。
348病弱名無しさん:03/10/08 22:52 ID:AEq9gv4s
>347
低血糖って、どんな症状なんですか?
手が震えたり?眩暈がしたりとか・・・ですか?
それなら、自分しょっちゅうある。立ちくらみとか当たり前のようにある。
いまいち、低血糖がわからない。
349病弱名無しさん:03/10/08 22:58 ID:OtlggPos
ランタスはいつ発売されるんだ?
350病弱名無しさん:03/10/08 22:59 ID:BI31vZUs
>>348
血圧どうですか?
自分は血糖値と平行して血圧も下がって、
立ち眩みするようになり、医者に漢方出してもらいました。
糖尿だと血圧コントロール機能低下する事も有るそうです。
351347:03/10/08 23:06 ID:DsrNb8bJ
>348
はい、指先が冷たくなったり、手足の震え・眩暈・冷や汗等です。
私はインスリンを使用しているのですが、
348さんは薬等何か使用してらっしゃるのでしょうか?
お薬使用でしたら、医師から低血糖についてのご説明があったと思われますが…。
立ちくらみ等した時に、血糖値を測ってみた方が良いですよ。
低血糖を放っておくと大変ですから。
352病弱名無しさん:03/10/08 23:17 ID:+FyDV6jS
ストレス性急性糖尿病ってどんなんなんですか?
知り合いがこの病気になって血糖値が1100になったそうなんです・・・。
353348:03/10/08 23:25 ID:AEq9gv4s
>>350
血圧は、病院でいつも測るんですが、正常みたいです。
眩暈とかしても、少しじっとしてると直るので、あまり重くは考えてなかったんですが・・・。

>>351
症状が似てますね。
私は2型なので、食事療法と運動療法のみで、
薬もインスリンも打ってないです。
次、症状が出たら、血糖測ってみます。
主治医の先生にも、聞いてみたほうがよさそうですね。
すぐ治まるので、ちょっと甘く見ていました。
次の診察のときにでも、聞いてみます。
354病弱名無しさん:03/10/09 00:06 ID:g6HAP+zA
>>353
自分も2型で食事と運動のみだけど、発覚時に高い血糖値に体が慣れてて
その後一気に普通の数値くらいまでがんばって下げたら、
何回か疑似低血糖みたいな感じになった。
手が震えてふらふらして。でも測ると90ぐらいだったり。
そういうのだと、たぶん心配しなくていいと思う。
自分もすぐ納まったし、普通の数値に体がなれてきたら起きなくなったから。
355病弱名無しさん:03/10/09 12:32 ID:tOqTGB6a
本日病院で検査したところ・・・
血糖値(1h) 472  Hba1c 9.2にいきなり跳ね上がった!!
(1ヶ月前は277だった。食事も注意してたんだけど。)
あまりに急上昇したのでもう1時間してはかったら383・・
念のため1週間後再検査だけど。。
入院だな・・・どうして1ヶ月の間で血糖値が200もあがるんだろうか?
T型になったのかかなり心配。こんなことってあるんですかね?
356病弱名無しさん:03/10/09 13:13 ID:wo3wqUHN
血圧って病院で計ると急上昇しちゃう方がけっこういますが、
血糖値はそんな事ないんですか?
いつも自宅ではいい数値連発してるんですが、2.3ヶ月に1度の病院での
検査だと2Hで170くらいに上がっちゃうんです。
食べすぎ?って思った時でもそんなに上がった事ないのに・・・
357病弱名無しさん:03/10/09 13:21 ID:911pU+rv
>>356
白衣性高血圧って言うのかな?
好みの美人看護士に測って貰うと俺も上がるかも・・・
血糖値は瞬間的に急激に変ることはないと思うよ。
358病弱名無しさん:03/10/09 13:24 ID:svjbK1rE
血糖値はアドレナリンが出ても上がるから、すごく緊張したりストレスだったりすると
上がることもあるんじゃないかと思う。
359病弱名無しさん:03/10/09 15:23 ID:CGOIxDCL
入院中一時外泊で自宅に2泊した時、毎食前80〜90台になった。
(病院だと100切ることは無かったのに)
病院戻ったら120とか2H後200とか・・・
ストレスってでかい(影響力アル)と思った。
360病弱名無しさん:03/10/09 17:12 ID:B427JtP0
>>347
DMだと低血糖はついてまわるから、気にしなくてもいいと思う。
ちゃんと低血糖を感じることが出来て、車を止める判断力はいいことだと思います。
運転中はかなり集中して周囲に気をめぐらせているので、自分の思っているより血糖値が
下がるようですよ。前もってドリンクホルダーに準備していると気持ちも落ち着くと思います。
>>348
低血糖の症状はめまいや手の震え、異常な空腹感、冷や汗などですが、血糖値は正常なのに
立ちくらみなどを感じるようでしたら起立性低血圧などを疑った方がいいと思います。
要は血圧の問題ですね。お風呂などで立ち上がったときにくらっとくるのもこれだったような。
>>355
私は1型だけど、聞いてみると1型さんは発症前に高熱(それこそ40℃くらいの)を出して
いることが多いよ。私は風邪で1週間40℃の熱を出しつづけてました。
そういう心当たりがなければ、いきなり1型になるってことは考えられない気が・・・。
聞いた感じだと、すい臓が急に弱ってインスリンを出さなくなったんじゃないかな?
そうすると、ある程度の期間インスリン注射ですい臓を休める治療をするようになるのかも。
何にしろ、検査の結果が気になる所ですね。
361病弱名無しさん:03/10/09 21:03 ID:SqzovwsR
アンビリバボーで1型糖尿病のミスアメリカやってましたね。
何だか感動させよう!感動!!!ってな感じで、同じ1型の私としては、
ひいてしまいました。
「何でもできる」って、パイロットにはなれないし・・・。
でも、勇気付けること、糖尿病には種類があることを知ってもらうためにはいい企画
だったかもしれないな。
関根勤の「ガリクソンは軽い糖尿病」っていう発言は気に食わないが。
362病弱名無しさん:03/10/09 21:56 ID:Js1q3j5E
》360
レスありがとうございます。
いきなり数値があがったのでパニックになってしまいましたが、落ち着いて対処しようと思います。
それにしても高い数値だ…
363病弱名無しさん:03/10/09 23:15 ID:EOgQEcOc
>関根勤の「ガリクソンは軽い糖尿病」っていう発言

自分も気に食わなかったです。
出演者も1型2型がよくわかっていない感じで
もうちょっと勉強してから出演してほしい…
まあ1型と2型を区別していたのはよかったけど。
364病弱名無しさん:03/10/09 23:33 ID:B427JtP0
私はテレビ見てないんだけど、家族が見てたようで「良かったわ〜」と言ってました。
いったん糖尿病になっちゃったら糖尿病で「軽い」「重い」は無いと思うんですけどね。
合併症が軽い=初期、という言い方ならまだ分かるけど。
でも、糖尿病に種類があるって知ってもらえればまだいいかな。
別に1型と2型を区別しろっていうんじゃなくて、理解して欲しい。
365病弱名無しさん:03/10/09 23:57 ID:zb9DqTJC
コーヒーは血糖を上げる、または不安定にさせると言う説があるらしいですが
どなたか主治医や栄養士さんから、そう聞いたかたいませんか?
私は最近1日3杯ぐらい人工甘味料で飲むようになったんですが、なんかやや
血糖が上がったような気がします。っーか食後の下がりが悪くなったようなかんじ
366病弱名無しさん:03/10/09 23:59 ID:911pU+rv
>>365
そんな説もあるのか・・・
運動前に飲めば脂肪燃焼効率が良くなると聞いて
嫌いなのに飲み始めようと思った矢先なのだが・・・
367365:03/10/10 00:05 ID:aUcMp9e0
>運動前に飲めば脂肪燃焼効率が良くなると聞いて

私もこの効果を期待して飲むようになりました。なんだか美味しくて
はまってしまいました。

でも脂肪燃焼効果も血糖に関する話も根拠がはっきりしません。
368病弱名無しさん:03/10/10 00:17 ID:c1f5bBYd
でもアンビリバボは2型は、自業自得みたいな言い方だったよ
369病弱名無しさん:03/10/10 00:18 ID:WUf42RyD
私は逆にコーヒー一日に3杯以上飲む人は糖尿病になりにくいって
新聞記事を読んだ記憶が・・・と思ってぐぐったらこんなのがあった。

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/medwave/a030/216138
370病弱名無し:03/10/10 00:20 ID:v34tQ4YJ
>365
コーヒーは血糖を上げる・・・・・
 コーヒーには、興奮作用があるのでホルモンの分泌によって多少の血糖を上げる。
コーヒーは血糖を下げる。
 アメリカの医療期間(?)の調査によると毎日コーヒーを摂取した患者と摂取しな
い患者のを検査した結果、コーヒーを摂取した患者の朝食時前の血糖値が10〜20
低い。
って違う医療関連のメール雑誌に記載されていた記憶があります。
私は、毎日飲む方ですが正反対(?)の記載されていると困りますよね。
ちなみに、私はコーヒーで朝食時の血糖値の違いが有っても機械の誤差範囲程度しか
無かったですが(^^ゞ
371病弱名無しさん:03/10/10 00:29 ID:WUf42RyD
http://www.mainichi.co.jp/women/news/200303/11-06.html
http://www.mainichi.co.jp/info/coffee/health/health-1.html

こんなのも。でも私の記憶の「一日3杯」ってどっから来たんだ??w
372病弱名無しさん:03/10/10 00:30 ID:r968Jv3d
>365
私はつい最近、1週間程カフェイン断ちの実験をして
みたんだけど血糖値は普段より20〜30高くなるし、
頭痛はひどいしでまた飲むようになりました。
コーヒーが原因で血糖が上がったどうかは謎だけど。

頭痛は禁断症状のようなものらしいけど、コーヒーを
飲んでれば痛くならないし、血糖も落ち着いてるし、
眠れないってこともないし、さらに低血圧な自分に
とってはいい事尽くめという結論に達しました。
373病弱名無しさん :03/10/10 01:06 ID:ENrzwgih
コーヒーが血糖値に影響するのって、すっごく濃いコーヒーを一日
10杯も20杯も飲んだ時だって聞きましたよ。
一日一杯くらいだったら問題ないって、うちの先生は言っておった。
374365:03/10/10 01:11 ID:8OgNCXPG
みなさん、いろいろ情報ありがとうございます。

正反対の情報があるので困惑しますね〜結局は自分でしばらく人体実験
するしかないかな(笑)
375病弱名無しさん:03/10/10 01:39 ID:ENrzwgih
>374
本当ですね(笑)
血糖値自体があまのじゃくですからね。
でも、コーヒーのカフェインが問題になるなら、緑茶とか紅茶だって
ヤバイと思うんですけどね・・・。緑茶大好きなので、ガブガブ飲んでいますが、
特に問題はなさそうですよ。
376病弱名無しさん:03/10/10 07:09 ID:hTkiSl6k
お酒みたく、コーヒーにも人によって耐性が違うかもしんないですね

自分は胃が悪いんで、専ら 日本茶です。
午後三時、仕事に一段落つけて飲むお茶、めっちゃ落ち着きます...
377病弱名無しさん:03/10/10 07:33 ID:VQ0q6/b4
カフェインがどうのって問題よりも、
リラックス出来る効能の方が大きいのでは。
378347:03/10/10 10:34 ID:8LipVxZa
>360
ありがとうございます。
つい近所だからって油断して財布一つで出かけたのが間違いでした。
これからはどこへ行くにも低血糖対策、気をつけます。
379病弱名無しさん:03/10/10 11:34 ID:elNpARaE
>>1 のリンクから ためしてガッテンの2000年12月の放送を読むと、
脂肪細胞から出るインスリンの効き目を阻害する物質を阻害する
薬を5年後の実用化を目指して研究中とありました。
この方面の研究の最近の進み具合はどうなのでしょうか。

あと、しばらく前に遺伝子操作をした米にを開発して治療に役立て
云々という記事を読んだ気がするのですが、ブックマークをし忘れて
しまって。これのリンクとか覚えている方はいませんか。
380病弱名無しさん:03/10/10 12:04 ID:hOcs/89x
>>379

http://www.nias.affrc.go.jp/pressrelease/2003/20030512.html
これでいい?

>脂肪細胞から出るインスリンの効き目を阻害する
ビグアナイド系のメルビンがそんな働きをするんじゃないんだろうか?

381380:03/10/10 12:27 ID:hOcs/89x
失礼。
販売中止になったノスカールですね、抵抗性改善薬は。
382病弱名無しさん:03/10/10 12:35 ID:I2Sk3F0W
>>380
メルビンとかのビグアナイド系は全般にインスリン抵抗性を改善する作用があるよ
だから肥満気味の患者にはスルフォニル尿素(SU)系よりピグアナイド系を使うという先生もいる
けど最近になってそのものズバリのインスリン抵抗性改善薬ってのが出てきた
チアゾリジン誘導体(商品名アクトス Actos)とか
これは効く人と効かない人がハッキリ分かれるみたいだけどねー
あと効くことは効くけど肥満を助長するんで食事制限もシッカリやらないと
383379:03/10/10 13:29 ID:elNpARaE
>>380
米に関してはそれです。 ありがとうございました。

 インスリンの効き目を阻害〜に関しては、もう出てるけどぱっとしない
現状ってことでしょうか? 時期的に言うと、ためしてガッテンで触れられ
ているものとは違うんですかね。
384病弱名無しさん:03/10/10 15:27 ID:hOcs/89x
>383
>もう出てるけどぱっとしない
というか、副作用が強くて簡単に処方できないということですよ。

ためしてガッテンでは、やせ薬の効果もある、みたいに謳ってますね。
普通、糖代謝がうまくいかなくなり、脂肪を使うので糖尿病は痩せる
んですが、糖を脂肪細胞に送り込む仕組みを回復させるのではない
のかねぇ、これは?なんか、すごく怖い薬のような気がする・・・
385病弱名無しさん:03/10/10 20:34 ID:OmKzzAWZ
>>でも、糖尿病に種類があるって知ってもらえればまだいいかな。
>>別に1型と2型を区別しろっていうんじゃなくて、理解して欲しい。

以前このスレで「社会的影響力のあるDMをもった人がいてくれるといいな」
みたいな意見がありましたね。・・いましたよ、とっておきのお方が。
星野仙一・・・星野監督は2型DMのはず。中日の監督だったころ名古屋の
TV番組で語っていた。

386病弱名無しさん:03/10/10 20:41 ID:hTkiSl6k
今日、二ヶ月ぶりに検査行ってきました。
HbA1c 5.0 食後2h 76。いい感じ

最近、立ち眩みがすると訴えたら、「メルビン飲まなくていいよ」と言われました
でも、咳が止まんない;;。代わりに風邪薬もらってきました
387病弱名無しさん:03/10/10 23:30 ID:+bJH8o/Z
>386
すごーーい!!よかったねぇ!食後2H76なんて、私では絶対にむりだぁ。
立派ですよぉ。
388病弱名無しさん:03/10/11 01:23 ID:5KywyAi1
>>386
2h値76って苦労したんですね。羨ましいです。自分もがんばらなくてはだめですね。
389病弱名無しさん:03/10/11 02:43 ID:YQXEbACa
>>385
でもマスコミは大っぴらにはDMだって書いてないね
首痛、高血圧が持病だとは書いてるけど
これってマスコミが自粛してるのか星野が書くなと言ってるのかどっちだろ?
ちあみにお酒が飲めないのも有名だから差し入れは甘いものばかりとか
特にまんじゅうが大好きらしい
激務でストレスたまりまくりだろうし一般人だったらすぐに倒れてるだろうな〜
勿論本人も影で節制はしてるだろうけど
390病弱名無しさん:03/10/11 19:03 ID:tGJMIhUZ
>>386
健康な人でも、空腹時で80〜100mg/dl、食後2時間で150mg/dlくらいなのに、
糖尿で、食事2時間値が76なんてありえねー!
391病弱名無しさん:03/10/11 19:04 ID:ZwZpWarh
大さじ1杯の油で揚げ物が出来るフライパンめっけ。ディナーパンってやつ。
ググッて見ると評判悪くないし、高いけど、買い?だまされてないよね?ってゆーか、
さっき注文しちゃった。(コロッケに飢えてるもんで)納期2週間だって。
ガイシュツ?誰か使ってる人います?
ガイシュツでなければ使ってみてレポートしますね。ハアハア、コロッケ・・・・

ttp://www.asahikei.co.jp/
392病弱名無しさん:03/10/11 20:35 ID:m77P2g7P
>>391
ディナーパン使ってまつ。

ホットケーキはまるでCMみたいに(?)きれいに焼けるし、
卵やブロッコリがすんごくおいしくゆでられるようになった。

自分は、百貨店で実演販売してるときに買ったけど、
通販の場合は取り扱い説明書をよく読んでから使ってね。
けっこう繊細なフライパンだから。
393病弱名無しさん:03/10/11 20:57 ID:R8IRwTJU
少量の溶かしバターを染み込ませたパン粉をまぶして
トースターで焼くってのもあり。<コロケツ

どうしても甘い物が欲しくなった時は、
カボチャをレンジ加熱→潰してパルスィート0と醤油ちょっと混ぜたやつとか
メレンゲにグラニュー糖ちょっと(細いスティックシュガーの1/2程)かけてトースターで
焼いたりしてる。
おやつというか、分食の感じで。

394病弱名無しさん:03/10/11 21:00 ID:dtCTvDDj
ディナーパンいいですよ〜。
ただ、重量があるので注意。ときどき重たい〜って思うことも・・・。
392さんのおっしゃるように、使い方をちゃんと見ておけば、
重宝することと思います。


395病弱名無しさん:03/10/11 21:28 ID:GInoZaaF
>>390

健康な人が食後2時間150mg/dlは無い。
普通はもっともっと低いよ。
396病弱名無しさん:03/10/11 21:43 ID:R5I+DSAD
>390
健康な人は食後2Hは120以下です。
397病弱名無しさん:03/10/11 23:19 ID:ZwZpWarh
>>392 >>393 >>394
おお、ありがとう。やっぱりみんな工夫してるんですね。
ディナーパン、よさげですね。油使わなくていいのなら、普段の野菜炒めにも
活躍しそう。今から届くの楽しみ。何作ろうかな・・・(´-`).。oO
398病弱名無しさん:03/10/12 00:53 ID:NC/fJwT3
食事療法しているひとなら一度は目にしたことがあると思う「女子栄養大学出版部」。

ここが出している月刊誌「栄養と料理」の今月号は糖尿病の食事の特集。まあ、自分
でいろいろ調べている人には知った話ばかりだろうけど、とりあえず、食事の最新情
報を知ることができたので、まずは本屋で見かけたら、ぱらぱら見てはいかが。

一寸ショックだったのは糖尿病と疑われる人間の比率が欧米を超えたという統計の
説明記事。その事実もさることながら、欧米人は2800キロカロリー、日本人は2000
キロカロリーくらいの平均摂取量でこの状態らしい。

2800キロカロリーって。。。。。
399病弱名無しさん:03/10/12 01:17 ID:giwjBFhO
>>398
だーからよ
白人のデブを見れば分かるでしょ?
あのデブさは黄色人種の常識を超えてるでしょ?
人種が違うんですよ人種が
白人は過食に耐える体質
(そのかわり飢餓でコロッと死ぬ)
黄色人種は粗食に慣れ飢餓に耐えて生き延びる体質
(そのかわりちょっと過食するとあっさり糖尿病になる)
どっちがいいとも言えないけどさ
400病弱名無しさん:03/10/12 02:16 ID:EvR+kQ3e
>>398
黄色人種のほうが地球に優しいんだよ
401病弱名無しさん:03/10/12 02:19 ID:0s/NZrnO
白人に限らず、体の大きい人種って摂取カロリーは多いでしょうしね。
黄色人種といっても、中国人とかとはちょっと違う気がする。
日本人は農耕民族だから、長年の民族的な食生活の影響が大きいんだと思いました。
近隣諸国とは食べてるものがちょっと違うっていうのもあると思うけど。
(ナマの魚とか・・・)
402病弱名無しさん:03/10/12 02:22 ID:bkLvBunp
28歳女。病歴16年。
コントロール不良で久しぶりに入院した。

・・・いつの間に「めし」1単位50gになったんだー・・・
黄色い小さい食品交換表とは内容が全然違うのね・・・
新しいの買いました。
403病弱名無しさん:03/10/12 11:28 ID:LMw1X0Wq
新聞に次の記事が
医師向けには来年1月、患者向けには3月からだそうで
このHPが開設されたら>>1のテンプレに入るのかな?

http://www.asahi.com/national/update/1012/003.html
404病弱名無しさん:03/10/12 13:09 ID:McQ+gnUk
安心・安全の漢方薬を激安販売!!
滋養強壮・体質強化・精力増進・老化防止・更年期障害・糖尿病
睡眠改善・美容・ダイエット・・・などなど各種取り揃えています。

今大人気!蟻力神・三便宝・威哥王・紅蜘蛛・曲美・安宮牛黄丸
牛黄清心丸・烏鶏白鳳丸・・・

http://www.chinasyuuhin.com/
405病弱名無しさん:03/10/12 13:18 ID:92DT46Oz
今日はこれから数年ぶりに友人に会いに行く。
うーん・・・一緒にお茶してケーキとか食べれれば良かったのに・・・(ノ_・、)
406病弱名無しさん:03/10/12 16:31 ID:giwjBFhO
>>405
コーヒーをブラックで
紅茶を砂糖クリーム抜きで
いっそのこと和風喫茶で緑茶を
中国茶専門店で中国茶でも可
ちょっと勉強して通ぶるのもおもしろい
お菓子と一緒だと微妙な香りが分からなくなるとか言って
407ディナーパン待ち切れね:03/10/12 19:45 ID:ee0U0kFs
コロッケ食ってやる!!と思って買ってきたけど、つい、これは何単位ぐらいかな、とか考えちゃって
やっぱり怖いのが先にたっちゃって、1/4しか食えなかった。
野菜やきのこ、わかめ類を先に食う習性もうらめしい。
408病弱名無しさん :03/10/12 21:12 ID:icokFBum
カレーライス食ってやった。
メシ4単位とグリコカレー職人辛口、キャベツのみじん切りの山盛(アントニオ猪木流)

食前95 食後1h145 2h125 ・・・キャベツが良かったのかな?
409病弱名無しさん:03/10/12 23:23 ID:1PrLIk6L
>406
ケーキは食べずにおいしい紅茶を頂きました。そこまでは良かったのですが、
その後、夕食にパスタを、と言う事になったのですが、入った店のパスタ、何故か
凄い脂ぎっていて、サラダもほんのちょこっと・・・。
食後2Hは測れなかったですが、3時間後くらいで125もあった(ToT)ダー
食べた後もずっと座ってしゃべりっぱなしで動いていないから当然かもしれませんが、
やっぱり私はDMだと改めて痛感です。測らなければ良かったかもσ(^◇^;)
そうすれば、楽しいだけの一日だったのに。
明日から又節制しよう。
410病弱名無しさん:03/10/12 23:31 ID:giwjBFhO
>>409
がんがれ
パスタは冷製とかあったらそっちにするといい
つーかイタリア料理ってオリーブ油つかいまくるからなー
ニョッキにするとかリゾットにするとかゆー方法もあるけど
サラダは大して食物線維も摂れない上にドレッシングで油まみれだからやめとく
なんか前菜で油っぽくなさそうなものを選んだほうがマシ
411病弱名無しさん:03/10/12 23:31 ID:/qMC6ZRt
皆さんに質問です。良かったら教えてください。
(過去ログなどに同じ質問があったらごめんなさい。)
結婚した姉の義父が糖尿病をわずらっているのですが、
冬になると毎晩のように寝ると足がつってしまい、苦しんでいるらしいのです。
本人の苦痛はもちろん、そのたびに起こされる姉も姉の義母も気の毒で・・。
皆さんは足がつったらどうしていますか?
姉は、とりあえず湯たんぽをつくって温めたり、足をさすったりしています。
なにかお勧めの対処法、お勧めの湯たんぽなどあったら教えていただきたいのです。
どうかよろしくお願いします。
412病弱名無しさん:03/10/12 23:45 ID:1PrLIk6L
>411
お辛いでしょうね。足がつった時の対処、ということでしたら、足を伸ばしてつった足の
親指を手前にぐーっと引っぱるととりあえずつっぱりはなくなります。
かなり痛いと思いますが、すぐに治るので。後はしっかりマッサージをやって
終わりかな。と言っても幸い私は一度もつったことがなく、DMではない主人が
こむらがえりを良く起こしていますねσ(^◇^;)
413病弱名無しさん:03/10/13 00:14 ID:YTFfAi9j
ケーキ食いてぇ。゜(゜´Д`゜)゜。
414病弱名無しさん:03/10/13 01:43 ID:6TWn16Qa
いいんだよ、食べても
ちょっとだけならね
415病弱名無しさん:03/10/13 08:45 ID:hfpFPavY
>>411
手すりや落下防止用の柵があるベットに寝て、こむら返りが起こりそうになれば
足の指を引っ掛けて、押し込むようにするとだいたい治まります。
412さんの言う、手前にぐーっと引っ張るというのを手でやらず、足で押し込む
ことで同じ状態にするんですね。急な症状で手が間に合わないときや、起こり
かけで不快感だけの時にはかなり有効です。軽いうちに早めに伸ばすと、
症状も軽く済みますから。

今はおこっていませんが、当時は、DMなんて思いもしなかったなあ。
416病弱名無しさん:03/10/13 10:08 ID:87zls7RQ
今年2月に網膜症発覚 当時A1C 8.9
まずレーザー光凝固をはじめたのですが、左目は出血がひどくなり
硝子体手術を受けました。右目はレーザーのおかげで安定したようです

現在のA1Cは5.7〜6.0位
内科医も眼科医も良く半年でここまで落としたね、と言ってくれてます
間食とジュースを完全に断っただけでなんですが、こんなに落ちるんですね

この位の数値を維持すれば、目の方もそれなりに安定してくれるのでしょうか?
417病弱名無しさん:03/10/13 11:40 ID:IrCW2hhD
>>414

「ちょっとだけならOK」というのが結構曲者ですよね。
「まったく食べない」よりも「少しだけ食べて後は残す」方が辛い時も…

…ただ単に、私が食べ物を残すことに元々罪悪感を感じてしまう方で、
さらに意志が弱いからそう思うだけかもしれませんが…(;;)

この病気と付き合っていく以上、残すことにも慣れなきゃなあと思うのですけどね。
とりあえずは、もう少し意志を強く持とう私。

418病弱名無しさん:03/10/13 11:47 ID:Sv1POO+C
足がツルのとコムラガエリはまったく痛さが違うからなぁ。
つっただけなら大して痛くないけど、こむら返りは死にそうに痛い。
(死んだ事ないけど)
つっただけなら>>412-415の通りにすれば何とかなりますよ。
こむら返りの場合、なってしまったら痛くて何も出来ないから、
なりそうだと思った時に(何度もなれば、なるタイミング分かる)
足を曲げたりして対処すれば免れる可能性あり。
っていうか、糖尿病の人ってなりやすいの?
419病弱名無しさん:03/10/13 11:50 ID:xHrSCW2c
「ちょっとだけなら」なんてレスはつけない方が良いな。
ちょっとのつもりが最後まで行ってしまう確率の方が大きいだろう。
ちょっと食って残った分は捨てるのか?
そんなことできる強い意志があればそもそもこんな病気になっていないだろう。
完全に断ち切れって。糖尿病患者にとってはケーキなんて肺ガン患者のタバコと
同じ猛毒なんだよ。
420病弱名無しさん:03/10/13 13:05 ID:1Y5vvHBl
>419
決めた量だけ食べて捨てたり、人にあげたりしてますが。
店でも残すし。そもそもケーキだけ食べることはないけど。
ランチのデザートについてきたら半分だけ食べたりとかしてる。
自分としてはまったく食べられないより少しでも食べられる方がうれしい。

チョコレートとかもたまには食べようと思って買ってくるんだけど
結局食べるタイミングなくてすでに数ヶ月間放置されてる。
421病弱名無しさん:03/10/13 14:00 ID:YTFfAi9j
これからの家族の誕生日やクリスマスどうしよ(´・ω・`)
低カロリーケーキってのネットであった・・・
それ買うか・・・でも・・・ぉぃιぃ?
ギムネマと番茶飲みまくっても効き目ない?

                わーんイチゴショート食いてぇぇ。゜(゜´Д`゜)゜。
422病弱名無しさん:03/10/13 14:46 ID:hfpFPavY
>>421
> ギムネマと番茶飲みまくっても効き目ない?
ない。
効果があるとしたら、ただ、走ること。

ちゃんとコントロールできている自信があるなら、食べれば?
毎日食べるとか、ドカ食いするとかじゃないんだから、
「ちょっと味わう」という意識をもってしみじみ食べれば
別にいいんじゃないの?
423病弱名無しさん:03/10/13 14:54 ID:DCBUykJH
家族に糖尿がいると気つかうよ・・・ほんと(涙
424病弱名無しさん:03/10/13 16:01 ID:/I91Ru4N
>そんなことできる強い意志があればそもそもこんな病気になっていないだろう。
なってしまう人だって居る。

425病弱名無しさん:03/10/13 16:57 ID:j77XZ5QY


このスレの中で stiff-man症候群の人います? 糖尿病とも関連はあるらしい
426病弱名無しさん:03/10/13 16:58 ID:j77XZ5QY
427病弱名無しさん:03/10/13 17:02 ID:QvWJj2m5
>>419
別に、私も普通にちょっとだけ食べて、後はあげたり残したりしてるけど。
甘いもの食べる機会が減ったもんで、そもそも昔みたいに量がきかない。
ひとくちふたくち食べるともう満足って感じ。
まあ性格的な違いもあるんだろうけど、自分のやり方を人に押しつけないほうがいいよ。
428病弱名無しさん:03/10/13 17:03 ID:xHrSCW2c
422 ←ダメ人間集団のレスってこんなのばっかりだな。
あんたたちも合併症に怯えているかも知れないけど
周りの人間もどれだけ怯えているか知っているのか?
どれだけ気を使っているか知っているのか?
妹の亭主が糖尿病だけど合併症が出て身体障害者に
なったら離婚を勧めるよ。
友達にも患者がいるけど正直つきあいは疲れる。
その糖尿病患者がケーキなど食っていたら
殴り倒したくなる。
429病弱名無しさん:03/10/13 17:10 ID:CgGBKbq8
>428
わざわざそんなこと言いに来たのか?そこまで言うならDMの友人とも
付き合わなきゃいいだろう。
430病弱名無しさん:03/10/13 17:19 ID:QvWJj2m5
>>428
ちょっと「ケーキ」に過剰反応しすぎなんじゃ。
なんで?甘いものだから?
砂糖も炭水化物の一種、というだけなんだけど…
これも読んでみて。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20030829A/index.htm

あと、炭水化物だけじゃなくて、ストレスもけっこう血糖値をあげるからね。
「友だち」にこんな目で見られた上、自分でちゃんと計算してコントロールしてるのに
殴られでもしようもんなら、かえってむちゃくちゃ血糖値上がっちゃうんで、
正直そういう人には友だちやめてもらったほうが、こっちの健康にもいいかも。
431病弱名無しさん:03/10/13 17:23 ID:P6L3+cTY
普通の人は「糖尿病に甘いものは猛毒」くらいの認識しかないのかもなあ。
432病弱名無しさん:03/10/13 17:44 ID:MqO36FTp
やばそう、という者です。先日検査に行き、結果待ちですがおそらく
予備軍である事はまちがいないと思います。高齢の家族に患者がいまして
その目の前では甘いものは食べていなかったのですが、いよいよ自分も
考えねばとなった今、間食をやめるのは大変つらい事としりました。
 (すごく食べていたので)

 最近行っているバイト先で、普段温厚な(管理職に相当する)人が
甘いものをすすめられ(周りは単に善意で)、すごい勢いで断っていて
仰天しました。 考えてみると、その人も患者かもしれないと思っています。
 自分が食べない方がいいと思っている今、
お酒と同様、人に甘い物を安易にすすめるのはイカンと反省中です。

 自分自身意志が弱いと思うので、今度職場で「もう食べれない」と
言うことにしました。
 長文すみません。このスレッドがある事に感謝します。
433病弱名無しさん:03/10/13 19:23 ID:3DfeRJbi
よく言われることですけど「糖尿病だからといって食べてはいけないものは無い。」「食べ過ぎることがいけない。」
糖質も必要な栄養で、採らないと脳の働きが鈍ってきます。
自分も会社の出張者のお土産等でよくお菓子をもらいますが、その時は重量を計ってカロリー換算し(和菓子系・クッ
キー系・ケーキ系などでカロリーブックを参考にしています)多い時は2-3日に分けるなどして間食として利用します。
また事情を知らない友人と会っていてお茶等で、どうしてもケーキ等食べなければならない時は、シャーベットやジ
ェラートなどがあればそちらを頼むし、ケーキでも比較的低カロリー・低糖のものを覚えていて頼むようにしています。
ようは、甘いものを鼻から毛嫌いするのでなく、うまくつきあっていくことが、長続きするコツではないでしょうか?
434病弱名無しさん:03/10/13 19:43 ID:3DfeRJbi
今日の昼サラダバーのあるレストランでサラダをノンオイルドレッシングで
たらふく食べたあと、ペットボトルのお茶を一本飲んだらまだおなかがすか
ない。野菜が水分を吸って一杯になっているのか。空腹を満たすいい方法を
見つけたぞ。
435病弱名無しさん:03/10/13 19:52 ID:EY2wEgKw
>428
無知の煽りはおもんない・・・。
「甘いもの食べ過ぎるからそんな病気になんのよ!」みたいな単細胞はキエテクレル?

私、週1か月1で友達と出かけたときはケーキも普通に食べちゃう。
急激にケトーチ上げないように必ず食後に食べるけど。
食べちゃいけないってものは無いんだよね。食べ方と量が問題なだけで。
436病弱名無しさん:03/10/13 20:47 ID:PxTRiiXz
428はちょっと極端な気もするがわからんでもないな。
ここ見てる人達は皆前向きな人達ばかりなのでカチンとくるだろうけど、
中には自覚が無くて全然食事療法や運動療法やらない人もいるから
428の妹さんのご亭主もそういうタイプかも知れないし。
前スレあたりには父が夜中に馬鹿食いして注意すると逆切れして困る、
なんて書きこみあったしね。
患者との付き合いが疲れるっていうのも多分何人かで一緒にいて
外食しようとかいう時にあれのだめこれもだめ、って具合で
好きな時に好きなもの食べられなかったりするのが多いのかも。
食事に気を使ってやってるのにケーキなんてって感じなんだろう。

>428
というわけで遊び仲間か仕事仲間か知らないけど無理に合わせる必要ないと思うよ。
胸張って普通に付き合いやめればいいと思う。
病気なのに可愛そうっていわれるかも知れないけど気にする必要ない。
患者だって無理に他人に気を遣わせるのはいやだろうし
428まで病気になっても意味ないからね。
437病弱名無しさん:03/10/13 20:48 ID:hfpFPavY
>>432
> 自分自身意志が弱いと思うので、今度職場で「もう食べれない」と
> 言うことにしました。
いいことだと思います。みんなが協力してくれると、意思の弱さをカバーしてくれます。

が、しかし。

薬が効きすぎる、っつーか、おしゃぶり昆布とか噛んでいても、
「だめじゃないか!間食なんかしてちゃ!」と怒られたり、
このごろコントロールいいので、お土産のお菓子もちょっとつまむ
くらいなら大丈夫ですよ〜、と説明しても、そそくさと引き上げられる
のは、ちょびっち悲しいです(^^;
438病弱名無しさん:03/10/13 21:29 ID:ugoV8xr7
432です。
 確かに、この病気も一人一人状態は違うんですよね。(当たり前ですが。)
 私の場合は、ものすごーーい量を食べていましたし、少しだけというのは
 ムリだと思うので、とりあえずは食べないようにしようと。

 晩ご飯よりあとに、ケーキ二つも食べていた頃が懐かしいです(そういう
事をしているから、よくなかったんですが。懐かしがってはダメですね。)
 自分でコントロールできるようになった方、すごいですね。
  私も、そういう風になりたいなあ。
439ディナーパン待ち切れね:03/10/13 21:58 ID:tiIUO/Bb
>>432
俺も職場でカミングアウトしてるよ。仕事関係の酒の席もどうしても出ないと
マズイやつ以外は勘弁してもらえてるし、通院の時はすんなり休みもらえるし
でカナーリ助かってる。
1ヶ月に1回ぐらいは俺も飲みに行きたい、とも思うけど間違いなく拒否され
ますけどね。まあ俺の場合肝臓もおかしいので彼らが正しいのだが。
440病弱名無しさん:03/10/13 22:11 ID:YH/QD4aT
私はカミングアウトしてないや。ダイエットと言っている。
441病弱名無しさん:03/10/13 23:02 ID:CgGBKbq8
女性はダイエットとか、体質改善してるんだ〜、なんて言えるからその点
いいですよね。でもって実際スタイルも維持で来ちゃうから嬉しかったりして。
442病弱名無しさん:03/10/14 05:42 ID:kuFWqDkd
かれこれ一年病院へ通ってますが 2週間置きの通院で予約制ではないので疲れてきました 通院が一日仕事です
何よりも年休のほぼ12日間が通院だけで消えてしまうのは辛い。風邪で寝込んだりすると年休がショートしそうで
精神的に負担です。

医師に期間をのばしてくれるよう相談したのですがなかなか応じてくれないです。

病院変えようかとも思うのですが、新宿界隈で予約制診療やってくれる糖尿病の病院ないでしょうか
質問はいけないのかもしれないですが・・・


443病弱名無しさん:03/10/14 06:47 ID:CoWgZFY5
スルーする事もそろそろ覚えましょう…
444病弱名無しさん:03/10/14 08:34 ID:yNQn+QGr
445病弱名無しさん:03/10/14 09:24 ID:jC3p/k+0
間食の事を書いたものです。
 今週末まで検査結果まちですが、急に太った頃から足の裏がジンジン
してかれこれ一か月。太ったからかな?と思ってましたが、おそらく
糖尿病だなと思っています。
 全然違う話ですが、糖尿病の人のオフとか、ないんでしょうかね?
 おもしろそうに思うのですが。
446病弱名無しさん:03/10/14 15:46 ID:PYVV2Dko
私も糖尿ですが、友人はほとんどそのこと知りません。外食しても
結局自分のことだから、残したり食べ過ぎた時はあせって(笑)運動したり
してます。焼き肉なんて時は食べすぎないよう特に注意してます。
得に隠しておきたいわけではないんだけど、あえて言わなくてもと
思ってます。ずっと付き合っていかなくてはならない病気だから性格と同じと
割り切って、とこへ外食にいっても自分で気をちけてるつもりです。
生意気な発言お許しください。
447病弱名無しさん:03/10/14 20:42 ID:F/3JW778
>全然違う話ですが、糖尿病の人のオフとか、ないんでしょうかね?

   ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/< 先生!それだと、診療所の待合室と見分けがつきません。
__ /    /  \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

448病弱名無しさん:03/10/14 21:03 ID:CoWgZFY5
>>445
バイキング形式のお店だったら出来そうですね
あ、でも月に一食くらいハメ外してくださいって言われてるから飲み屋さんでもいいかな
449病弱名無しさん:03/10/14 21:37 ID:wNhKz2wL
名古屋近辺に住んでいる糖尿病の方は
喫茶店のものすごいモーニングサービスにどう対処しているのか ちと気になった。
450病弱名無しさん:03/10/14 22:11 ID:QR5akweg
ここ数日、食って食って食いまくってる。なぜか自制が効かない・・・
恐ろしく食ってる。んで天候不良続きでウォーキングも0歩。
室内でステッパー踏んでるが10分も持たない。死ぬかも。
451病弱名無しさん:03/10/14 22:13 ID:CoWgZFY5
>>449
名古屋人です
朝は基本的に喫茶店行きません
というか外食はどんどん庵とかガストくらいしか行けないし

喫茶店入っても頼むのはアメリカン。
通常時でもおつまみとかいろいろ出てくるんで、一緒に入った人にあげてる

最低でも、トースト&ゆで卵付きのモーニングなんて今の体の状態じゃ無理っス
452病弱名無しさん:03/10/14 22:58 ID:wNhKz2wL
>>451   レスアリガトン。
453病弱名無しさん:03/10/14 23:39 ID:4rgY6jNe
 447さん そうかー、でも何だか集まって話したり、お茶飲んだら
うれしいかな?と初心者(?)なので、思いました。
 448さん バイキングですね。そもそもバイキングにあまり
行った事がないので、楽しいそうな気がします。
 飲み屋さんなんて、いいですよねー。あまり飲まない(私は飲めない)人で
集まって、ウダウダしたいなあ。
当方関西在住ですが、本当にオフあったら関東でも行ってみたいです。
(ところで、オフ板って、なくなったんでしょうか。おやすみなさい)
454病弱名無しさん:03/10/14 23:41 ID:HajataXS
オフ会…いいですよねぇ…もしあったら参加したい…
当方、27歳1型暦16年なんですが
ド田舎のせいか周囲に1型の同世代の人がいないので…寂しいでつ…
455病弱名無しさん:03/10/14 23:47 ID:+gk+TnLh
>>449
名古屋の喫茶店ですが、最近は「モーニング付けてよろしいですか?」
と、注文時に聞いてくる店が増えました。その時に「いらないです」
と答えるようにしてます。

456病弱名無しさん:03/10/15 00:31 ID:AcPgpgQR
名古屋の喫茶店って、そんなに特殊なの?
457病弱名無しさん:03/10/15 00:48 ID:hSz6B/Pm
>>456
ひと昔前は、コーヒー代250〜300円だけで、午前中のモーニングに
トースト+卵+サラダ。午後はナッツ類や柿ピーが付いてきた。
すごい店になるとケーキやアイスクリームを付ける店もあった。
喫茶店が多く、競争が激しいため。
しかし、これでは経営が成り立ちにくくなったのか、最近では
モーニングは別料金だったり、過度のサービス品はなくなる傾向です。
コーヒー代も350〜になってます。
458病弱名無しさん:03/10/15 07:48 ID:H7XquR3K
>>457
名古屋の喫茶店ではコーヒーにメザシが付いてくると
テレビで見たのですが・・・
459病弱名無しさん:03/10/15 11:20 ID:Ziw+G0LB
五ヶ月前の検診では異常なしだったのに、昨日から指先が痛い
で、今日検査してもらった
でもピリピリするところは他にもおなかとかあるんだが、膵臓ガンとかじゃないよなぁ・・・当方二十八歳
460病弱名無しさん:03/10/15 18:25 ID:b2EGUuT3
膵臓がんってそんな症状になるの?
461457:03/10/15 20:40 ID:hSz6B/Pm
>>458
そーいう店もあるのかもしれませんが…
テレビに出てたその店だけでしょう。
一般的ではないっす。
462病弱名無しさん:03/10/15 22:01 ID:L6ZHJ3Qi
俺も最近、指先や足の甲がピリピリするんだよなあ・・・・
これ、糖尿病特有の症状ですか?どなたか教えて頂けないでしょうか?
血糖値200ですが、最近消化器科の肝臓の血液検査で糖尿と診断されたばかりで、
専門医の予約を取ったのですが、ずいぶん先なんですよ。すっげー不安です)
・・・早く診察日こないかな・・・
463病弱名無しさん:03/10/15 22:07 ID:TFNrk0Bm
私は、足の裏がピリピリとしびれている感じが長い事
続いているので、血液検査に行きました。
 空腹時で、血糖値74ということで「心配はない!」と
いわれたのですが、空腹時以外の検査も受けた方がいいのか
考えてしまいます。同じような結果で、糖尿病があとから
わかったという方おられたら、ご教示ください。
464病弱名無しさん:03/10/15 22:09 ID:Xj3ltkbW
>457
俺、おでんが出てきたことあるぞ>愛知のモーニング

>462
神経症の疑いがある が、

>>1 を 読んだか? 

☆☆☆☆☆☆☆自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ☆☆☆☆☆☆☆
ここでは質問せずに専門医の診察を受けることをお勧めします。
専門医は血液検査と尿検査、糖負荷検査の結果をみて診断を下します。
ここの住民は基本的に医者ではありませんの診断する資格はありません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
465病弱名無しさん:03/10/15 22:55 ID:TX9eg02P
>>464
462氏は専門医の診察待ちなんだから、>>1の注意とは
ちょっと違うでしょう。DMだということは判明してるんだし。
463さんは、気になるなら「HbA1cを調べてください」
と言えばいい。

462さん
神経症が出てるのなら、早期入院もありうるので、仕事とか
整理したほうがいいかも?>オレがそうだったし。
>最近消化器科の肝臓の血液検査で
HbA1cは計ってくれたの?

466病弱名無しさん:03/10/15 22:59 ID:f3YZDaaB
つーか>>462は思いっきり糖尿で近いうちに診察受けんじゃん。
それまでの不安で書き込むのは別にいいのでは。
ちなみに血糖値が高い状態が5年程度で神経障害が現れるといいます(もちろん個人差あり)。
足先や足裏の痺れなど。でも痺れってほんと判断難しいんで、
結局は、先生にちゃんと診てもらいましょう、と言うしかない。

ところで皆さんが糖尿判明したきっかけはやっぱり健康診断?
うちは思いっきり小さい会社で定期健診とかまったく無かったんで、
喉の渇きで気づいた。昔から喉渇きやすくて人一倍水飲む体質だったんだが、
(定食屋で5杯くらいお茶おかわりする感じ)
そんな俺でも「これはおかしい」と思ったのは、
夜中に喉渇いて二度も三度も目が覚めて水を飲むようになったとき。
当然トイレもしょっちゅうで、映画や芝居やコンサートなど、
1時間半までは大丈夫だけど2時間越えるともうアウトだった。
だけどペットボトルは手放せない。
旅行好きでしょっちゅう海外行ってたけど、飛行機とかバスとか地獄だった。
こないだ久しぶりに10時間のフライト乗ったら、
一回のトイレで大丈夫で、ちょっとしみじみした。
467462:03/10/15 23:38 ID:L6ZHJ3Qi
>>465
HBA1Cは6.5との事でした。で、専門医の予約を強く勧められました。
やっぱり糖尿病の症状でしたか・・・進行していないことを祈るばかりです。
「DM」とスタンプの入った診察券に切り替えられましたけど、これ、糖尿病
という意味だったんですね。診察日までまだ9日もあるので不安で不安で・・・
体の中で何が起きてるのでしょうね。
468病弱名無しさん:03/10/16 00:17 ID:gQnmEAiO
>>466
血糖値とHbl1cの具体的な数値を教えろや。
その症状なら相当な数値と思えるがな。空腹時で200/7.5以上かな。
いずれにしろカロリー偏重でなく、GI値重視の食事が大事ってことだ。
おめーらカロリーは忘れろ。。。
469病弱名無しさん:03/10/16 00:23 ID:c8YmbuT/
>>468
でたぁ。GIジョー。
470病弱名無しさん:03/10/16 00:33 ID:JijY1GL1
先週数値が大幅アップしてカキコミしたものです。
本日検査いきました。空腹時血糖値233、HbA1C9.5で入院決定です。
HbA1Cが一ヵ月前は7.1で先週が9.2。爆発的な数値の上昇が恐すぎるっていうかやっぱりインスリンでてねぇ〜
…がんがって普通の数値に戻します!
471病弱名無しさん:03/10/16 00:38 ID:c8YmbuT/
>>470
ガンバ
472病弱名無しさん:03/10/16 00:45 ID:JijY1GL1
》472
ありがとうございます。ではおやすみなさい。
473472:03/10/16 00:47 ID:JijY1GL1
471へのレスでした。自分にありがとうっていってしもた。
474466:03/10/16 00:49 ID:DBxzQGWP
>>468えっ、俺?
半年前病院で検査したときは空腹時230でヘモ値11超え。
今は空腹時110前後で6台前半。
常時200超えてると喉の渇きとか出る気がする。
あと、当時は腹いっぱい食った後に、頭痛一歩手前の、
頭がボーっとする感じがあった。
ところで素人がこんなこと言っちゃいけんかもしれんが、
>>462さんはその数字だとまだ初期な気がするなあ。
475病弱名無しさん:03/10/16 01:51 ID:mKh4W0Jp
>>463
尿酸値はどうですか?

糖尿病と痛風を比較してる↓食生活って重要だね。
http://www.dm-net.co.jp/seminar/tufu/tufu.htm#CHAP1
476病弱名無しさん:03/10/16 02:33 ID:X5DjlWvB
1型だけど今日飲みに行ってきた。
いつもの量インスリン打ったけど、予想に反してそれほど食べられなかった。
アルコールで頭痛がするし(それほど飲んでないが)気分は悪いしで、睡眠不足で
体調不良のときはダメだと思ったよ。今更だが・・・
家帰って血糖測定したら食後95くらいで、夜寝てるときアルコールがどう効いて来るか
想像つかないんで塩結び食った。ウマー
みんなもアルコールには気をつけてけろ つか、もう2時半かYO
477病弱名無しさん:03/10/16 02:57 ID:78wp7NDJ
結局退院してしばらくだけは食事制限できたけど
もうダメだな、自分でコントロールなんてできないね
どうせ平均寿命以下のガンの家系なんだし
もうおれは降りたね、どうにでもなれって感じ、何年も先だろ合併症なんて
478病弱名無しさん:03/10/16 05:11 ID:KA4ybsUJ
ペットボトル症候群で見事に糖尿病・・・診察即日入院。血糖値400オーバー。
しかしアレだな、病院のたこ部屋ってのは最悪だな、をい。

2種らしくてよかったよ。
一生インスリンの世話になんかなりたくねー。
479病弱名無しさん:03/10/16 06:50 ID:MnIuqdU2
昨夜のためしてガッテン見た人いる?ダイエットの話。
自分の場合、血糖値測定と運動の記録つけることで絶対
βエンドルフィン出てるな〜と思った。
いい数字出そうと思うと食べすぎも抑えられるし、運動もするし。
月イチに病院で測るだけじゃこうはいかない気がする。
480病弱名無しさん:03/10/16 07:23 ID:Jc0FK9Oz
>>478
2型でも、血統のコントロールが悪いと、インシュリンのお世話になるのですぞ。
481病弱名無し:03/10/16 07:36 ID:NII47zmQ
>479
見た見た 
僕も同じように思ってた。 SMBCだけでヘモ値0.5下がるなんてね。

482病弱名無しさん:03/10/16 09:00 ID:8V+KCkPc
>>478
たこ部屋って辛いですよね。
自分は自宅近くの病院で外出が割と自由だったのもあり、毎日家に帰ってたので
なんとか乗り切れましたが…。
(親には「入院ではなくホテル暮らしのようだ」と言われました。)
入院期間はわかりませんが、478さんも頑張ってください。

ところで、2〜3くらい前のスレだったと思うのですが、ペットボトル症候群について
・500を越える血糖値をマークすることが多い。
・ただし、症状が改善すると劇的に数値がよくなる。
的な書き込みを見た記憶があるのですが、どなたかソースなり経験談なりあります
でしょうか?
「ペットボトル症候群」でぐぐってもたくさん出てくるので、全部調べるのはちょっと…。

自分もペットボトル症候群と診断され、
・入院時で食後血糖値500台
・退院してからは、空腹時80台、食後2hでも120程度。
・HbA1c 12%台から2ヶ月で 5.6%。
というような状態です。
ジュースは断絶しました。ただし甘いものはちょくちょく食べています。
もちろん、以前に比べたら量や頻度的にかわいいものですが。
ためしにカレーを食べてみても、血糖値は正常範囲内でした。

しかし、先生曰く
「あんまり急激に改善しても、糖尿病性網膜症になりますからねぇ。」
って、数値が落ちてしまってから言われても…。
483病弱名無しさん:03/10/16 10:45 ID:jb5Qyd81
>数値が落ちてしまってから言われても…。
下がっちゃったのは、しようがないです。
理想的に下げるということは、ある程度高い状態を続けるという
意味ですから、ノーリスクであるはずがありません。
元々、上がったものが背負わなければならないリスクなんで、
上がりっぱなしよりよっぽどいいと思わなければ。

眼科へGO!

散瞳薬でまばゆく輝く幻想の世界をお楽しみください。
古女房でも、眩しく輝くこの世の不思議。
484病弱名無しさん:03/10/16 11:32 ID:vJ405mH3
↑座布団一枚!
なごみまつた・・( ´∀`)
485病弱名無しさん:03/10/16 19:22 ID:jNA55ut1
あれは散瞳薬というのか、勉強になりました
まったく退屈なのに新聞も読めなくてまいった
あーいう感じが老眼だとしたら、読書もつらくなるね〜
486病弱名無し:03/10/16 19:40 ID:cBo4uPc3
 老眼もう既に始まってます。(T_T)
 でも、散瞳薬のアノ感じとは違いますよ。ご安心ください。
 近眼で老眼。新聞がとっても読みにくい。普通の生活は近眼・乱視めがね。本屋、新聞はめがねはずす。とっても面倒よ。(T_T)

 あのまばゆく輝く幻想の世界とは、チョト違います。
487シーン:03/10/16 20:39 ID:LzYPyBAf
こんちわっ  ここにはじめてカキコします。
いやぁ〜みなさん糖尿病で大変つらい思いをされてると思います。うちの母も
食後の血糖値が400前後のヘモグロビン9.9の状態です。
カナリやばいと医者から診断されかなり末期でインシュリンの毎日です。
こんなときであったのが超ミネラル水です。毎日定期的に飲ませたところ数値が見る見る下がり、1ヶ月間で280まで下がりました。
この後下がりつつけて正常値まできっと期待が持てます。
もしこのモクレンに興味のある方は私宛までメールをお送りください。
成人病予防協会の認定つきです。詳しくはメールにてご質問ください。
488病弱名無しさん:03/10/16 20:50 ID:IP082ST3
今日1ヶ月ぶりの通院の日だった。
Hba1cは5.5だった。これ以上上にいきたくねー
489病弱名無しさん:03/10/16 21:21 ID:+XNiZqwy
郵便局の簡保に入ろうとしたのですが断りの書類が来ました。
十年満期の定期預金のつもりで申し込んだのですが・・・
理由は保険金支払い事由発生の見込みが高いからと書いてありました。
大した補償額でもないのになんで断るのかと悲しくなりました。
まるで糖尿病って診断されたら死刑宣告受けてるように思ってるのかな?
ちなみに現在A1cは4.5、薬もなにも飲んでません。
世間の偏見の目が悔しくてたまりません。
490病弱名無しさん:03/10/16 22:04 ID:yKeyqps2
>>487
毎日飲ませなくても一気に静注しちゃえばもっと下がるのに。
491病弱名無しさん:03/10/16 22:43 ID:TGhtj+is
463です。
 やはり、一度専門医に診断を仰ごうと思います。
 空腹時の血糖値だけでは、信用できないようですね。
 ありがとうございました。
492病弱名無しさん:03/10/16 23:46 ID:EQqsvz5Z
400から1ヶ月で280……ネタか。
ひっかかった香具師したら報告しる。w
4931型:03/10/17 00:11 ID:lPkz0yMG
ランタス今日承認されたみたやね。
二ヶ月以内に薬価収載されるから発売は12月中旬かな?
詳しくは
http://www.aventispharma.jp/main/0,1003,JA-JP-29584-54772--,FF.html
4941型:03/10/17 00:14 ID:lPkz0yMG

直リンは無理でした
トップから逝ってください
495病弱名無しさん:03/10/17 00:47 ID:afHjM2Ei
>>482
あんた、ヤフーでペットボトムとかのトピ立ててる人だろ。
いろんな糖尿関係の掲示板でハンドル変えてよく登場するな(苦笑
496病弱名無しさん:03/10/17 01:16 ID:NbBklKna
あらら星野監督、日本シリーズ後に退任。糖尿病+高血圧+胃潰瘍では、
監督の激務は厳しかったのでしょうね。

ちなみに、体調不良の直接の理由は高血圧みたい。
497病弱名無しさん:03/10/17 08:51 ID:SoGQGATA
>>483
そうですね、やっぱり行った方が安心できますから眼科へ行ってきます。
3ヶ月前の検診時に「残念ながら…、糖尿病による症状は見受けられません。」って
言われたので、目は大丈夫だろうと思ってたんですけど。
(しかしなにが「残念」なんだオイ(w>眼科医師)

>>495
え〜っと、釣りなんでしょうか(汗?
Yahooの掲示板は利用したことがないので、私ではないんですけど。
というか、糖尿関係の掲示板もここ以外知りませんし。
何か自分のした482の書き込みに問題 Or お気に障ったとこがあったのかしら?と
気になってしまう…。
498病弱名無しさん:03/10/17 10:34 ID:XRuIBNRK
>>489

http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/shokai/yoro_11.html

これのこと? 糖尿でもコントロールが良ければ加入出来るみたいだけど。
インスリン使ってる人かな?
499病弱名無しさん:03/10/17 13:11 ID:y6mW8kD1
加入できる可能性が少ない場合(例)
2 糖尿病について、継続的にインスリン治療若しくは人工透析を受けている又は予定されている


(´・ω・`)
500病弱名無しさん:03/10/17 13:14 ID:01IBm4rP
>>498
使ってません。食事療法のみです。
空腹時75前後HBA1c4.5血圧上110下70コレステロール130
糖尿病と診断されたのが1年前です。
もう保険なんか一生入りらないと決めました。
501病弱名無しさん:03/10/17 19:25 ID:oSKtLHMn
今からちょっとイイところへ外食に行く!
朝と昼節制したからね〜
502病弱名無しさん:03/10/17 21:33 ID:MYFAvZos
>>501
すみません、よろしければ教えていただけないでしょうか?
自分は境界型で食事療法中なのですが、1日でつじつまを合わせれば大丈夫なものなのですか?
栄養士は外食の時は煮魚か焼き魚を、としか言わなかったので、もう、ちょっといい外食は
ダメなのかと思ってたんですが、これって極端に解釈しちゃったのかな?
503病弱名無しさん:03/10/17 21:44 ID:aBgIjgoK
>>502
正確には、ドクターまたは栄養士にお尋ねください、ですが、
>1日でつじつまを合わせれば大丈夫なもの
ではありません。境界型では、食物交換表を持つようには指導しないのかも
しれませんが、ご自身のために是非ご一読ください。

要は、三食のバランスと量です。
501さんは、根本が間違っていますので、参考にしないように。
とはいえ、コントロールは積み重ねなので、一度や二度守らないからといって、
突如としてさっきまで100だったものが、いきなり300や400にはなりません(多分)
逆に200だったものが急に100にもなりません。(これは実感)
羽目を外したんなら、それはそれで反省をし、もう一回やり直す。
ご馳走を食べたければ、その日の朝や昼がどうこうではなく、次の日から
また制限を守りつづけるということが大事です。と、教わりました。

まちがっていたら、ごめんなさい。

504病弱名無しさん:03/10/17 21:57 ID:yWZ8czLR
今日はアップルパイとモンブラン3つを完食!
年に一度のハメハズシの日で御座いまする。

今から2時間ほど有酸素運動でもしてくるべ。
505病弱名無しさん:03/10/17 22:05 ID:nmQ77ihG
>>502 >>503
一食一食の積み重ねですから、
「ちょっと食べ過ぎたら次で少し加減する」のは、
「次もちょっと食べ過ぎる」よりはずっと良いでしょう。
量だけで無く質(バランス)もしかり。
506病弱名無しさん:03/10/17 22:05 ID:s/iLYuw3
>>502
食事療法には二つ目的があるわけで。
血糖値を上げないことと、減量あるいは肥満防止と(1型は知らないけど2型の場合ね)。
血糖値を上げないためには、三食のバランスが大事なので、
朝・昼節制したからって夜にドカ食いしていいものじゃない。
でも、肥満防止のためには、夜ドカ食いするんなら、朝・昼は節制しておいたほうがいい。
で、503さんの言うとおり、翌日からもまた制限を守ることも大事ですが。
つまり、朝・昼の節制も、まったく意味がないわけじゃないです。
長い人生、つきあいもあるし、ときには羽目を外すこともあるんで、
自分の状態を注意深く観察しつつ、そういうときの自分にとっての
最良の対処法を編み出すのも必要なことかと思われます。
507グルメしてきた501です。:03/10/17 22:45 ID:/U4Y/81p
(*/∇\*) ただいま、帰ってまいりました〜、ぷは〜
ほんとは出かける前に自慢していくつもりだったのに、せかされて2行しか
書けなかった・・・
その間、根本的に間違ってる!という指摘マイリマシタ、そりゃそーだ。
あんずに豆腐ソース掛けの前菜から、栗のプリン(?)のデザートまで、
コーヒーに黒砂糖も入れました(俺ってワルだなぁ〜)
よくわかってるつもりなんだけど、数日間に一度は好き放題食べちゃうなー
少々の寿命を縮める悪徳があってもいいではないか!byボドレルかベルレヌ気分、
将来的に泣きを見るんだろうなー、でもしょうがないんすよ


508病弱名無しさん:03/10/17 22:57 ID:nmQ77ihG
>>507
アナタの人生誰も文句は言いませんが、
ストイックに長生き目指してる人には、ちょっと目の毒です。
509病弱名無しさん:03/10/17 23:11 ID:uLBC9UmQ
ちくしょう・・・昨日夜散歩中、段々と腹痛が襲い、
やっとの思いで帰宅するとものすごい下痢に・・・

今日もずっと続いてて…普段の半分も飯食えん。運動もできん。鬱だ
510病弱名無しさん:03/10/17 23:13 ID:nmQ77ihG
>>509
お大事に
511病弱名無しさん:03/10/18 00:00 ID:HuguhxZg
>>504
解禁日が年に一度ってのもスゴイ鉄の意志ですねぇ〜
しかもエアロ2時間か、わたしは今散歩から帰ってきたところ
なんか途中に、本屋で立ち読みしてきてしまったから実質25分だし

ヤフオクのアラートに「血糖」と入れといたら、さまざまなダイエット食品とか
なんと血糖値が下がるフトン一式とかまで出品されてるわ
512病弱名無しさん:03/10/18 00:03 ID:cVnRn29K
>>502
血糖値が上がらないようにすればいいと思う。
自分の場合食後3時間ぐらいにならないと、インシュリンが出ない。
空腹時は120で良いのに、食後1時間後、2時間後は250位まで上がってしまうんだよ。
でもヘモ値は、6.3で全般的にはいいコントロールなんだよね。
でも食後の高血糖が心配なのでベイスンもらっているよ。
目も眼底出血がひどいしね。
ちなみに食後3時間後は140ぐらいまで下がって良い調子なんだけどね。
でもベイスンってココで言われているどんな食べ物でも、GI値を低くする魔法の薬みたい。
513病弱名無しさん:03/10/18 00:23 ID:cCiVxoiP
こないだ掃除してたら二年前の健康診断の結果が出てきた。
空腹時の血糖値は110なんだが、ヘモ値は7.7。立派な糖尿だった。
星印もついてて、「精密検査要」とされていた。
でも当時の俺は糖尿についての知識は全く無くて、激務だったこともあって、
ほったらかしにしてしまったんだ。

で、今日、当時、糖尿だと聞いていた昔の同僚と会った。
そいつは「初期だったんで、運動と食事を徹底したら、今は治った」だと。
もちろん、一度壊れた膵臓は元には戻らないことを知ってるから、
「多少運動と食事に気をつければ普通の人とあまり変わらない生活を遅れてる」
という意味なんだろうけど。
俺も、二年前にちゃんと医者に行ってれば、
今みたいな苦労はしなくてすんだのかもしれないと、
この二年間をすごく後悔したよ。
514病弱名無しさん:03/10/18 00:53 ID:i3rF/STN
>502
境界型です。
自分の場合は食物交換表、勧められたし、自発的に買っていました。
やっぱり便利ですよ。バランスは大事なんですが、ずっとそのままきっちり
制限を守り続けているとなると、それも結構大変なんですよね。
時にはちょっといいものを食べたりしていますが、その後の運動もきっちりと
やっています。また、血糖測定器も活用していますね。何を食べるとどのくらい
血糖値が上がって、どんな運動をすると下がってくれるか、ある程度の推移は
つかめる様になります。
外食時、絶対に避けるのはどんぶりものとか、ラーメンとか、カレーは絶対に
食べないようにしています。自分の場合、これらのものを食べていい結果が出たこと
はありませんでしたし、なかなか血糖値も下がらなくて恐ろしい思いもしましたんで・・・
515病弱名無しさん:03/10/18 01:48 ID:w8wTO53q
>>512
その数値どこが良好なの?
ぜんぜんダメじゃん。
516病弱名無しさん:03/10/18 01:57 ID:cCiVxoiP
まあ数値って人によっても医者によってもそれぞれで、
2hで200・ヘモ値6.5切ってりゃいいって人もいるし、
あくまで健常人レベル目指す人もいるし。
俺はこのスレで「2hでなんと140もいっちゃった・・・鬱」なんてのを見ると
「ケンカ売っとんのか」と思う方。
517病弱名無しさん:03/10/18 02:17 ID:LCmsm1DH
私の中では、2時間値180以上出ると鬱だなあー。100台前半でグジャグジャ
言ってるのを見ると、ナに言ってんだ ( ゚Д゚)ゴルァ!! って思う。
前スレで、メロンパン食べて120ウンヌン鬱だーと言うのには、516さんと同じように
感じたよ。
518病弱名無しさん:03/10/18 07:07 ID:Yzfidm24
入院初日、空腹で440マークしてた血糖値が、2日で225まで下がったよ。
こんなペースで改善するのはちょっと驚き。そういうもんなん?
519病弱名無しさん:03/10/18 07:51 ID:fOlajFaW
ところで、「血糖値自己測定器」(1〜2万円)ってもんが売ってるけど、
実際に使ってる人いますか? 自分も買おうと思ってるんですが。
520病弱名無しさん:03/10/18 09:07 ID:OHySNfGq
病院にかかれば、貸し出してくれるよ。
521病弱名無しさん:03/10/18 09:20 ID:PnaN6kdA
HbA1C(過去数ヶ月の血糖の平均値の指標)がそこそこの値ならOKなんてのは過去の話
最近は食後の急激な高血糖こそ血管障害の原因であるというのが明らかになってる
だから食後の血糖値が悪かったらコントロールに失敗していると判断すべき
522病弱名無しさん:03/10/18 09:27 ID:xFpZxim6
>>521
ここ数ヶ月の検査で、HbA1c 5.0 食後2h値70〜120 を維持してるんですけど
やばいですかね?

食事も一日20単位、夕食一時間後には一時間の運動も欠かした事がありません
煙草も酒もやりません。判断してくださいw
523病弱名無しさん:03/10/18 09:28 ID:SXZU0CR/
>>522
かなり優秀だと思うけど。
524病弱名無しさん:03/10/18 11:29 ID:vK2ZnsWv
>520
貸し出してもらえるのはインシュリンを使っている人だけでは・・・?
525病弱名無しさん:03/10/18 12:15 ID:+swk66HI
ぬあ。俺、2Hは150だけど 1Hは軽く250いっちゃうよ。 ダメなのか…
526病弱名無しさん:03/10/18 12:17 ID:oSmCgy9D
>>519
もういまさら過去ログ読みきれないわけだが、どのメーカーのどんな機種が
良いのかわたしも気になる
病院の職員としてセールスはしない、どこにも肩入れしないって感じで
アドヴァイスはもらえなかった。そんで病院で貸し出してくれたのと同じグルテスト
エースRを買ったんだけど安めで誤差多いみたい
連続して計測すると30〜40は軽く誤差がでる。
連日上がりっぱなしなったらお終いって気がするので購入したほうがいいんじゃない?
長い目で見れば安上がりかもしれんでさー
527病弱名無しさん:03/10/18 12:24 ID:vK2ZnsWv
参考までに・・・・・
ちなみに私はアキュチェックアクティブと言うのを使っています。
大きさも手ごろだし、デザインも悪くない。誤差に関してもそれほど
大きな誤差は出ていない感じです。本体は9400円でした。
どれがいいのかは結局自分で資料を集めて判断するしかないと思いますよ。
528病弱名無しさん:03/10/18 12:28 ID:PnaN6kdA
>>525
食後1時間で250越えるようだと「食後高血糖」ですねー
主治医に相談してベイスンとか処方してもらったほうがいいかも
529病弱名無しさん:03/10/18 13:02 ID:ujB01N+J
1.糖尿病なんですか。若いのに?
2.こんなに運動してるのになんで糖尿病なの?
3.でもやっぱり自己管理が出来てなかったんでしょ?

私は1型です。
このようなことを誰か(取引先とか)に言われたとき
ビジネスライクに
相手に不快感を与えない
症状と対処法に対する誤解(?)は絶対に与えたくはない
可能な限り簡潔に、手間を取らせないで説明したい

何かいい文例を考えてください
特に3番のところをうまく「私のせいではない」と主張したいのです。
530病弱名無しさん:03/10/18 13:04 ID:gj114DId
「生まれつきの体質ですから」
531529:03/10/18 13:14 ID:ujB01N+J
早いレスポンスをどうもありがとうございます。
そのように言うと相手は
いわゆる脂肪を蓄積しやすい体質と誤解する恐れがあります

以前これに似た状況があったのですが
「先天的な障害です」とか言ったら
上のような誤解をされたので
いい言い方を考えておかなければ...
532病弱名無しさん:03/10/18 13:56 ID:SXZU0CR/
>>531
「昔、巨人にいたガリクソンと同じで1型なんですよ」
533病弱名無しさん:03/10/18 14:45 ID:6E7i+iRZ
>>自己血糖測定器

私は近所のディスカウント薬局でチップが手に入ることもあり
プレシジョン を使ってますが、ある朝食前に計ると なんと260越え

ついに我が膵臓も逝かれたかと思い、測りなおすと100ちょっと
不安になりメーカーに問い合わせると、低く間違えることはあっても
高く出ることは無いと言われました。

わけわからん??ので、先日血液検査の時の血糖値と同時刻の自己血糖測定値
の値を比べてみるつもりです。

週明けに結果を聞いてきます。
534病弱名無し:03/10/18 15:33 ID:byKfI1uy
>533
 血液検査の血糖測定器の精度は±5%で自己血糖測定値は±10%(メディセーフィ)
でなので最大15%程度の差はでるよ。(^^ゞ

 私は、血液検査の際に一摘血を貰って試してる。この場合は、さらに静脈と毛細血管の
血なので自己測定器の法が1.15倍高い値が出ることを考えなくてはいけないけど。(^^ゞ
 マー数値が約20%の範囲ならOKで考えてます。

 今日採血に行ったら朝の血糖値111で通常の食事を血液検査したら211(T_T)
 先生には、A1C5%と血糖値の211で何でなの状態。
 帰ってきて朝の食事を見直ししたら、飲んだコーヒ飲料の砂糖含有量が100cc
で載っていた。200ccなので40k多いい。久しぶりに糖尿病を実感してしまった。(T_T)
535名無しさん@3周年:03/10/18 15:58 ID:vK2ZnsWv
>529
「生まれつきすい臓がぶっ壊れてますからね、1型は。あ、ご存知ですよね、
こんな話は。常識ですからね、アハハ」
笑ってやれ。
536502:03/10/18 16:01 ID:enh4svek
>>503 >>505 >>506 >>514
ありがとうございました。亀レスですみません。
うーん、やっぱり1食の積み重ねなんですね。勉強になりました。

食品交換表はこのスレで知り、自主的に使っています。
栄養士の指導も受けましたが、何か流れ作業みたいな対応だったので、正直
あまり信用できず、参考程度にとどめて独学でやってます。

栄養士の食事指導の際、交換表の表1から表6までのg数と単位換算を記載した
10日分の食事日記を持参したが見ようともしないし、表1は穀物と芋類あわせて1日
5単位弱しか取っていない、と説明しているのに唯一市販品を食べている1日100gの
ひじき煮を表1をとりすぎない様にする為に手を加えて半分程度の薄味にしろと言うが
他の理由は説明しない。その栄養士の指示単位は穀物が9単位で芋類が2.5単位なの
に・・・。ちょっと首を傾げたくなる様な対応でしたね。
次の予約の時間が気になるのでしょうけど、期待が大きかった分、がっかりでしたね。
栄養士ってみんなこんなもんのなか?と思ってしまった。
537名無しさん@3周年:03/10/18 16:12 ID:vK2ZnsWv
>536
そういう栄養士さんもいますね。
もしなんなら、役所だったか保健所だったかで受け付けている
栄養相談なんかも利用してみるのはどうでしょうかね。
どんな栄養士さんが出てくるかはなぞですが・・
538病弱名無しさん:03/10/18 20:45 ID:BpytetCk
なんとなく尿糖出るレベルはアウト(170↑)
539病弱名無しさん:03/10/18 21:57 ID:H+cQ8QKq
血糖値は優秀だが、尿糖値が以上に高い・・・もう死んでしまいたい・・・
540病弱名無しさん:03/10/18 22:08 ID:010U2K5x
漏れも血糖値は低めなんだが尿糖値が高いでつ。
おかげで鬱病とパニック障害も併発しました・・・
もう生きている価値もないかも・・・
541病弱名無しさん:03/10/18 22:19 ID:3dq0nMDA
そうかー。みんなたいへんだねー。

そんな、ナウでヤングな埼玉のDM人は、ヤングの会に参加しよう。
ttp://www.dm-net.co.jp/young/eastclub/index.html
542病弱名無しさん:03/10/18 23:39 ID:pfmJ9ODD
病気には4つの痛みがあるらしい。

肉体的痛み

精神的痛み

社会的痛み

霊的痛み

1型の人は社会的痛みに苦しんでいると思う
543病弱名無しさん:03/10/18 23:45 ID:h+5KKyIO
1型でも2型でも糖尿は糖尿。
一度しかない人生、好きなものを好きなだけ食べられない苦しさ。
合掌
544病弱名無しさん:03/10/18 23:48 ID:pfmJ9ODD

インスリンを必要量打てば好きなものを好きなだけ食べれますが何か?
当方1型
もっと勉強してくださねw
545病弱名無しさん:03/10/18 23:54 ID:gj114DId
なんだ?霊的痛みって
546病弱名無しさん :03/10/19 00:26 ID:+Ioc5qhl
>545
取り付かれてるってか?
547病弱名無しさん:03/10/19 00:29 ID:6fQfWLGG
霊的痛み・・・漏れもわからん
1型は確かに食事療法(状態改善≒治療《治らないんだが》方法の一つ)ではなく、食事内容の
調整が主だからな。
ま、分かってるとは思うが、だからといって必要以上に食ったらダメなんだがな。
これは健常者も同じってことで。
548病弱名無しさん:03/10/19 00:35 ID:+Ioc5qhl
ようかん食べたい・・・・・・(T^T)ウルウル
ごめんよー。言わずにはいられなくて・・・。
549病弱名無しさん:03/10/19 00:43 ID:qrfGaFgo
霊的痛みとは
1 存在の意味  2 生きる価値  3 苦しみの意味  4 罪責感  5 神の存在  6 死後の世界 
自らの臨終を前にして、これら6つの答えがわからない時に、人は心の痛みを深く覚えるらしい。
550病弱名無しさん:03/10/19 01:00 ID:NC9fAQ/Q
ホカーン
551病弱名無しさん:03/10/19 01:32 ID:xeH6ma5f
霊的ですか、高尚なイタミだなー
なんか最近目がショボショボしてきたけど、網膜はいきなり来るんですよね
寝っころがって文庫本読むのが趣味なんですけど
あと数年でこの楽しみまで奪われてしまうのでしょうか?
ちなみに食事制限は全然守れてません。
連日上がりっ放しにならなければOKと勝手に判断してます。
552名無しさん@3周年:03/10/19 01:40 ID:+Ioc5qhl
ショボショボっていうのがイマイチよくわからない・・・。
見難くくなるということですか・・・?
553病弱名無しさん:03/10/19 07:32 ID:df7rfFON
>>あと数年でこの楽しみまで奪われてしまうのでしょうか?
嫌だったら、眼科に行って、眼底検査を受けましょう。運がよければ
眼底出血が見つかるかもね。
554病弱名無しさん:03/10/19 09:17 ID:9hc91P2k
コントロールする気がない香具師が、楽しみを奪われるもくそもないもんだ。
555551:03/10/19 15:29 ID:j4zHtXIo
>>551-552
少々疲れ目で目がダルイのが続きます
半年に一回の検眼を勧められてるのですが
まだ期間がある。でも早いうちに行くかな〜
>>554
血管詰まって泣きを見れ!!
556病弱名無しさん:03/10/19 18:44 ID:2Gz4byqA

糖尿病や高血圧で、「しびれ+筋肉の軽い痛み」はある?
557病弱名無しさん:03/10/19 19:36 ID:K7Eyq/Pq
>>519

私は、以下で情報を集めて、Bayer デキスターZIIに
しました。

佐賀大学 医学部付属病院 薬剤部ホームページ
ttp://www.yakuzai.saga-med.ac.jp/

上記の中のページ 血糖自己測定器の比較・紹介
ttp://www.yakuzai.saga-med.ac.jp/kettousokuteiki/ketto-sokuteiki-main.html
558554:03/10/19 20:53 ID:9hc91P2k
>>555
>血管詰まって泣きを見れ!!
( ´_ゝ`) フーン DMって血管が詰まるんだ。
まあでも、キミよりは合併症の進行を抑える自信はあるよ。
559病弱名無しさん:03/10/19 20:54 ID:5dvafNH5
最近よくうんこするとケツから血が出る・・・
これってやばいのかな?
560病弱名無しさん:03/10/19 21:00 ID:1S2wS3wa
>>559
他の病気だろ・・・明らかに
561病弱名無しさん:03/10/19 21:04 ID:5dvafNH5
>>560
どういう病気が考えられる?
562病弱名無しさん:03/10/19 21:28 ID:LOdDIfnk
>>559
亜鉛飲んでない?
わては、亜鉛飲むのをやめたら、血便出なくなったよ〜
563病弱名無しさん:03/10/19 22:04 ID:ct8EoKsk
>>559
明らかに大腸癌です。ご愁傷様。
564病弱名無しさん:03/10/19 22:11 ID:9BAX706C
皆さん、クロムのサプリは飲んでないのですか?
565病弱名無しさん:03/10/19 22:22 ID:5dvafNH5
>>562
亜鉛ってなに?

>>563
まじで?よく腹痛くなるけど、なんか関係あり??
566病弱名無しさん:03/10/19 22:58 ID:PWof5hh9
何故みんな病院いって検査しないんだ

>>558
詰まる。
細かい血管が詰まって網膜症の第一段階になる。
血管がもろくなり眼底出血が起こる。
更にもろい新生血管が出来て(詰まった血管をフォローするため)
破れやすいもんだからそれが破れて失明まっしぐら。
567病弱名無しさん:03/10/19 23:30 ID:+FZ5qCo/
>559
・・・・・痔じゃない?

亜鉛で血便ですか?長いこと飲んでますけど、順調ですよ。
生理はもとにもどってくるし、お肌の調子も良いし疲れにくいし。
血液検査したら、造血作用を表す数値(なんだっけかな、忘れちゃいましたが・・)
がHと出たので、高すぎ!?と思って先生に聞いたら問題なし、この程度だったら逆に
いい感じです、といわれました。

>565
亜鉛のサプリメントっていう意味だと思いますよ。
568病弱名無しさん:03/10/20 00:16 ID:aqh7bx1v
漏れDMになって3ヶ月なんだけど、シックデイ・・・風邪ひいた。

夕食後、2h145 3h160 ・・・・2時間より3時間のほうが高いよ〜〜

明日の朝は200とか・・・・鬱

みなさん風邪きをつけてね、寒くなったからね。
569病弱名無しさん:03/10/20 00:51 ID:pCspCwCM
にんじんって食べちゃダメなの?
570568:03/10/20 01:19 ID:v0i8bN55
4時間後は108ですた。

よかった、よかった。

でも、普通は2時間後120前後なんよ。参考までに・・
571病弱名無しさん:03/10/20 03:09 ID:9J7CmqvX
>>570
そんなに「数値」制御に燃えなくても140以下に押さえとけば
合併症は防げるって説明してもらったけどな〜
食後2時間で120なら全然気を良くしてて大丈夫だと思うよ
572病弱名無しさん:03/10/20 05:55 ID:F/AaGXty
>>571
568からの流れを読んでやりなよ。
そりゃ心配になるって。

>>569
大丈夫だよ。
ジュース大量に飲むとかじゃなきゃ。
573病弱名無しさん:03/10/20 07:11 ID:8+tLbAq4
>>567
ダイエットサプリメントのこと?
574病弱名無しさん:03/10/20 07:52 ID:h02NF3Qx
リンゴ、豆腐、バナナ、はたしかインシュリンを刺激しないよね

ニンジン+リンゴのジュースは大丈夫でしょ
575病弱名無しさん:03/10/20 07:53 ID:h02NF3Qx
他に糖尿病に何かいい食品ってあったっけ?
576病弱名無しさん:03/10/20 07:53 ID:5RslA6Vf
>>573
ダイエット目的の物じゃなくて、普通のサプリメント。
亜鉛はインスリンの生成や機能への関与、また免疫能の賦活や
生殖機能そのものなどに重要な役割を果たしている。
577病弱名無しさん:03/10/20 07:58 ID:kurJoxC6
目が見えない・・・・・藁
578病弱名無しさん:03/10/20 11:15 ID:4M71vNin
和菓子ほんのちょっっっと食べただけで2H165。
パステルのプリン1個食べても2H101。
579病弱名無しさん:03/10/20 11:22 ID:9bYnP0Ni
1型の私もシックディ・・。昨日は食後2時間値が385だった
慌ててインスリン3単位打ったら夜中に低血糖。寝てるときだったんで飛び起きたよ。
朝は110と「何だこりゃ〜」状態。
「シックディのときは血糖値があがりやすくなる」という風に思ってたけど、どちらかというと
「コントロールが乱れやすくなる」ってことなのかなー。
580病弱名無しさん:03/10/20 11:46 ID:07K4nxAc
>>579
> 「コントロールが乱れやすくなる」ってこと

御意
581病弱名無しさん:03/10/20 12:11 ID:9bYnP0Ni
>>580
やっぱそうか。
普段よりインスリン2単位多めに打ってたのに(いつもなら100台なのに)300超えたし、
上がったり下がったりの波が強烈だす・・・
みんなも気をつけてけれ。
582病弱名無しさん:03/10/20 13:46 ID:wyhdKuPi
お客様感謝デーなのでジャスコの自転車を買った。
1時に昼食だからそろそろ運動逝ってくるか。
583病弱名無しさん:03/10/20 14:08 ID:2rPPEABm
シックデイは辛いですよね。
下手に薬飲めないし。私は一応高熱が出てしまった時の為の薬は貰って
おきました。勿論基本はすぐ病院へ・・・・なんだけど、どのすぐ行く、が
困難なんですよね。
584病弱名無しさん:03/10/20 15:09 ID:KhdHSSSv
【糖尿】自転車で血糖コントロール【6人に1人】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066397125/l50
585病弱名無しさん:03/10/20 15:18 ID:u+1apHyW
一ヶ月半前に空腹時(自分でもヤバイと思ってたんで前の夕食も抜かしていったのに)
200超えで糖尿デビューしたものです。食事と運動だけで今はとりあえず
2h140前後空腹時110前後になっております。
ずっと断酒をしていたのですが、先日、久々に呑みました。
出かける前に牛乳一杯飲んで、ビール二本に焼酎二杯。
枝豆や柿pなどのつまみ少々。
心配なんで2hで計ってみたら96と過去最低を記録しました。
酒は意外と大丈夫なんでしょうか。
たまの軽い飲酒を復活させてもいいのかな。
586病弱名無しさん:03/10/20 15:38 ID:07K4nxAc
>>585

あんたの体だから好きにすればいいけど、
糖にならない割には高カロリーで、コントロールを乱し易く
神経症などの合併症にとても悪い、ということを理解して
その上で判断してね。まあ、ここでもご覧下さい。
ttp://www.somos.co.jp/solution/006.htm
587病弱名無しさん:03/10/20 16:38 ID:wfQZyfej
>>586
>www.somos.co.jp/solution/006.htm
>ビグアニド剤メトフォルミン(商品名グリコラン、メルビン)もアルコールと相性の悪い薬です。

道理でメルビンを処方されるようになってから酒を飲めなくなったわけだ…
588病弱名無しさん:03/10/20 18:37 ID:9bYnP0Ni
>>583
そうか、私は普通に市販薬飲んじゃってましたが、2型だと普段飲んでいる薬とも
関係してくるんですもんね。
すぐに病院に行くのってムリって言うのに等しいですよね。特にかかりつけだとか、
私は電車で1・5時間くらいのところだし・・。
>>587
相性が悪いとは気分が悪くなるってことなのでしょうか。
なんか具体的じゃなくて想像つかない・・・。
589病弱名無しさん:03/10/20 20:03 ID:oPhLOltY
食後の運動は散歩してるんだけど、
ひたすら知らない道へ、ってのも飽きた
というか歩き尽くしたし、近所知り尽くした。
散歩の楽しみ方ってなんかない?
もう車乗って出かけて、それから散歩するしかないかな〜
590病弱名無しさん:03/10/20 20:45 ID:56TJD2hI
>連日上がりっ放しにならなければOKと勝手に判断してます。

すみません、糖尿病初心者です。
先日、尿検査で「糖+」が出たので、来週、精密検査の予定です。

ところで。血糖値が上がりぱなっしってのは、自分で体感できるもんですか?
591病弱名無しさん:03/10/20 20:50 ID:5hmUDNBa
>>589

自分の場合日曜の朝食後の散歩は、お気に入りの雑誌のある喫茶店に
片道30分の運動。

それも飽きてきたので、徒歩30分圏内の喫茶店を地図に印を入れながら
全店制覇をめざしてます。 
592病弱名無しさん:03/10/20 20:55 ID:5RslA6Vf
>>590
高いのは無理。低いのなら分かるよ。
593病弱名無しさん:03/10/20 21:33 ID:Tl630ZqM
>>589
どこか隣町とか、知らない町まで電車で行って家まで帰ってくる、といった事やってたよ
とにかく片道切符作戦(無理はしない)

5〜7月の天気が良い週末はそんな事ばかりやってました。
ただ、不意にカレー屋さんとか美味しい匂いが漂ってくるとすんごく空しくなりますが
594病弱名無しさん:03/10/20 21:40 ID:07K4nxAc
>>590

血糖測定器を持つしかないと思う。
300とかなら、喉が渇くとか昏睡するとかの自覚もあるかもね。
595病弱名無しさん:03/10/20 22:02 ID:F3XdHuyJ
>>576
なるほどね。
ケツから血が出る間はアルコールは控えた方がいいかな?
健康のため。
596病弱名無しさん:03/10/20 22:19 ID:V3JeLAGO
只今再入院中
発症3年でコントロール失敗
入院時
血糖560
a1c18%
ケトンでまくりで30キロ近くやせますた
こんなダイエットはいかが〜・・・泣
入院生活は退屈ですね
そろそろ寝まつ
おやすみなさい
597502:03/10/20 22:59 ID:3zBpAbbP
宝くじの日のハズレ券から抽選するヤツで体脂肪計付きの体重計ゲト。
珍しいので毎日計るが、なんで時間帯によってこんなに体脂肪率がちがうんだあ。
昨日の同じ時間と0.7%も違うのはなぜじゃあ。ちゃんと運動も食事制限もしてるだろうがあ。 
ハズレ券だけにハズレとか言う落ちはお父さん好きじゃないぞお ヽ(`Д´)ノ
598病弱名無しさん:03/10/20 22:59 ID:w7d8UcmG
>ケトンでまくりで30キロ近くやせますた

ふん、まだまだだね。
オイラはついに-50kg超えたよ。
599病弱名無しさん:03/10/20 23:03 ID:6p0feCFd
>>598
元の体重どのくらいだったんですか???
600病弱名無しさん:03/10/20 23:08 ID:h02NF3Qx
600ゲット!!
601病弱名無しさん:03/10/20 23:59 ID:RDMap11b
>>598
本当?人一人分消滅してるよ・・・・ ((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
602598:03/10/21 00:25 ID:AkXmYfQm
発病時は120kg位、現在67kg
自分は肥満が一番の原因だったのか、
痩せたら血糖値全然あがらなくなったよ。
先生も完治は無いんだけど事実上の完治と
いってもいいくらいだねと言うほど良好です。
603病弱名無しさん:03/10/21 00:39 ID:FrLC8bl/
>>598=602さんは治療目的で減量してコントロールに成功したのか
コントロール不良でDMが悪化して細胞が飢餓状態になって痩せちゃった>>596さんと
比べてもしかたないっつーかむしろ両極端っつーか
604病弱名無し:03/10/21 00:48 ID:eMclX2eW
>597
 体脂肪計ってそんなもの(^^ゞですよ。
 横になって、30分も寝てるだけで1%位変わるときがあります。
 寝起き又は寝る直前(時間を決めて)計って長い目で体脂肪率の増減を見ないと
ダメなようです。
 私の体重計は、載った位置により600g位差が出てしまう(T_T)
 体重ぐらいチャンと量って欲しい。(体脂肪はあきらめてるから(T_T))
605病弱名無しさん:03/10/21 02:11 ID:Jbvqkocg
>>591-593
レスありがとうございます。そうですねお店とか地図をつくるぐらいの
観察眼で見ればまた違って見えるのかも
最近、散歩がつまらんくなったのも犬が死んだのがデカイわ
それと駅までに徒歩25分かかったりして・・・
バス停はあるけどケチだから終点まで乗ってしまいそうな自分が怖い
606596:03/10/21 06:47 ID:hom2hkyS
おはようございます
発病時85キロ
現在60キロ
ちなみに身長176
少しずつ復活してきております
はぁ〜朝から隣のおやじがカップラーメン食ってる・・
その香りで起きてしまった
ハラ減った〜
607病弱名無しさん:03/10/21 07:10 ID:rVzqT9qP
旦那が出かけついでに安かったからと買い物してきた。
うどん玉2個とパン。
「お前、明日の昼ご飯にどうやと思って。」

・・・( ゚Д゚) コロスキ?
608病弱名無しさん:03/10/21 08:20 ID:kk0cpNe3
>>607
うどん一玉をパンにはさんで、旦那の晩御飯にドゾ。
609病弱名無しさん:03/10/21 10:37 ID:pilVbpJq
テンペってどーなんだろうねー。
昨日テレビ見てて気になった。
ナットー嫌いだけど、あれなら食べれそうな気がしたよ。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/089.html
610病弱名無しさん:03/10/21 12:12 ID:CVpvzEHc
>>607-608
ワロタw
611病弱名無しさん:03/10/21 14:57 ID:VqAQgBkb
>607
まあ、悪気はなかったんだと思うよ。
それをわかれよ!と言うのも・・・・と思ってしまう。
うちもそういうこと、あるもん。
最近では、ちょっと分かってきたみたいで、「安くなっていたから」と
ダイエットコーラを買ってきてくれることがあります。
612病弱名無しさん:03/10/21 15:50 ID:VqAQgBkb
やってしまいました。
パンってやっぱりカレーに並ぶ最強食かも・・・。
100円で売っていた黒糖の蒸しパン、結構大きいものでしたが、お財布も
寂しかったもんで思わず買ってしまった・・・。食べてしまった・・・・・。
おいしかった・・・・・・・2H162まで跳ね上がっていた・・・。
運動もしたのに下がっていなかった・・・・・。やっぱりパン・かれーは
私の中では避けるべきものかも・・・。100円でDMでも食べられる安全な
ものってないかしら・・・・。(ノ_・、)
613病弱名無しさん:03/10/21 15:52 ID:5iawOpV3
>>612
        ○
     ddノ|)
   _| ̄|○ <し

明日からまた頑張れ
614病弱名無しさん:03/10/21 16:02 ID:1dz46GpO
>>612
うちの近所の生協で、コープビーフカレーでレトルトカレーが68円で売ってたよ。
辛口だと210g入ってて1食分150kcalです。
糖尿病用で病院の栄養士さんが売っているキノコカレーが210円で140kcalの物よりコストパフォーマンスは良いよね。
ダイエットコーラは近所のダイエー系の店でオリジナルブランドのが39円で安い。
615病弱名無しさん:03/10/21 16:24 ID:aX/d4am/
山用品屋へ逝くと150円位でフリーズドライの茶碗一杯分の丼シリーズがある。
カツ丼、カルビ丼、麻婆丼とかどれも80〜100Kcal位。
お湯入れるだけだから朝からカツ丼(゜Д゜)ウマー
616病弱名無しさん:03/10/21 16:47 ID:QYKJZ6xt
>>612
またパンネタですね。2時間値162って高いほうか?漏れは夕食後2時間値をいつも測るが
160台なんかザラ、パン食って200以上越えたらびっくりだが、どうしてそんなに落ち込むのか
わからん。
どうせ糖尿なんて完治はないんだし、150前後をキープすればいいんじゃないの?

617病弱名無しさん:03/10/21 17:34 ID:BPwdZhgl
>612
パン一個食べただけなのに・・・と思うとショックだよね。
蒸しパンはパンの中でも特に血糖値上げやすいんだって。
だから、パン食べる!というときでも、私の中では選択肢から
外れてます。
ほんと、もっと低価格で安心して食べられるものが増えるといいよね・・・。

>614・615
こういう情報ありがたいです。いつも参考にしています。
山用品屋が近くにあるので、行ってみようかな。
618病弱名無しさん:03/10/21 17:55 ID:VqAQgBkb
>615
ありがとうございます。今度お財布が苦しくなったら買ってみます。
>617
蒸しパンってGI高かったんだ!知らなかった・・・蒸しパンも除外組ですね。
以後気をつけます。
>614
そうそう、オリジナルブランドの安いですよね!!
619病弱名無しさん:03/10/21 18:54 ID:XvgefFzX
>>616
ああ、わたしも200越えませんように!ってぐらいで
毎日ちゃんと下がればイイ!と過ごしてるが
やっぱり合併症が発症するその日が来るのが怖いわ
ネットだと決められたことをキチっとこなす。
数値が出るならゆるがせにしないってひとが居て
良い影響を与えてくれてる感じだわ
620病弱名無しさん:03/10/21 19:04 ID:CVpvzEHc
蒸しパンは蒸しパンで量を加減すればいいんじゃないの?
どうしても気になるもんは美味しいと思わないっていうなら人生から削除していいと思うけど。
油断すると300越えは普通にあるから、150くらいでは驚かない自分にウチュ
621病弱名無しさん:03/10/21 19:15 ID:rK7dlEPz
2h160で鬱って何ゴルア! という方々のために。
俺は、先日カレーヌードルとピザ一枚食べてビール飲んだら2h250だった。
阿呆です。もうしません。たまにしか。

片道自転車30分の銭湯(普通の銭湯と同料金でサウナ・スチームサウナ・露天風呂など有)
に週三で通ってますが、サウナとか風呂って血糖値にはどうなの?
割といい感じで下がってる気がするけど。
622病弱名無しさん:03/10/21 19:46 ID:VqAQgBkb
ごめんなさい、私の発言で気分を悪くされた方もいるようですね・・・。
病院では、140以下ならまだいい、できれば120以下を目指してくださいと言われて
いたので・・・・。
これぐらいならいいよ、って言うと、油断しちゃう人のほうがどうしても多いから、と
言うことでした。
623病弱名無しさん:03/10/21 20:24 ID:PoldBe7n
>>621
入浴は確か約40〜50分で150〜200kcal消費したはず
サウナはよくわかんないです
624病弱名無しさん:03/10/21 20:50 ID:5PR8Fhkb
みなさんは心臓の調子はどう?動くと不整脈がでる?
625病弱名無しさん:03/10/21 21:10 ID:1dz46GpO
うちの近所の100均のキャンドゥには、
加ト吉のカレー丼、グリーンカレー丼、麻婆丼が御飯を含めて320kcalが売っています。
お昼の弁当に朝電子レンジでチンしてから持っていっています。
100円で1食、食べられるのは良いよね。これに豆乳と野菜ジュースを持っていくと栄養的には完璧かな?
626病弱名無しさん:03/10/21 21:37 ID:cd1nSUFS
なんだかんだ言ってやっぱり糖尿になる人って食いしん坊が多いよね。
合併症の危険があるっていうのにまだヤバイ食べ物に執着してるのを
見るとある意味すごいって思う。
627病弱名無しさん:03/10/21 22:21 ID:fZ23IolP
ケツから血が出る間はアルコールは控えた方がいいかな?
健康のため。
628病弱名無しさん:03/10/21 22:27 ID:BI5OmUV9
ケツから血を出したことがないので分かりかねます。
629病弱名無しさん:03/10/21 22:27 ID:EhOPOaTA
>>627
早く病院行って来たほうがいいよ。
ケツから血から出るって、痔か大腸癌じゃないの?
630病弱名無しさん:03/10/21 22:28 ID:1dz46GpO
>>627
それって切れ痔かなにか?糖尿病と痔の関係は分からないけどね。
ただ尻におできが出来て化膿するのは、結構、聞くけどね。
お尻の肉も落ちてくるし座っていると、尻が痛くなってくるからね。
デモなんか血行不良でしびれている。
631病弱名無しさん:03/10/21 22:29 ID:00neXRHH
もしかしてケツが割れてるのでは?
632病弱名無しさん:03/10/21 22:50 ID:4remXr5c
今日から4日間研修で外食以外できない。
目分量での単位計算能力(?)が試される予感・・・しかし、あらためて見ると
外食ってほんと野菜類少なくて、味付けが濃くて、ご飯が多かったのね・・・
633病弱名無しさん:03/10/21 23:35 ID:FSrsvVXc
>>626
修行でもないのに粗食じゃあね、どうにも量が足りない!
自分はかなり食でストレス解消してたのに気付いたよ
ヤセの大食いだからなんの問題もないと思ってた・・・
634病弱名無しさん:03/10/21 23:53 ID:dZWS4FIc
僕は肥満だし喉が渇くし疲れやすい。おしっこも泡立つ。
でも血液検査や尿検査でいつも正常。
血糖値はいつも80くらいかな。
635病弱名無しさん:03/10/22 00:40 ID:xmKjgpil
インシュリン注射、腕と太もも、どっちが痛くないですか?
着物でお食事会に行く事になったのですが、お腹には打てないので
どちらか痛くないほうにと思ったので・・・・。
636病弱名無しさん:03/10/22 05:37 ID:P4w8bTZk
おはようですm(__)mはじめまして!俺は2日前に尿検査して、尿糖がかなり出てるといわれすぐに血液検査をしました。今日検査結果を聴きにいきます。尿糖++++ってやばいですよね(/。\)
637病弱名無しさん:03/10/22 06:10 ID:eulz0rCt
>>635
和服の腕まくり、裾まくりイイ!(;´Д`)ハァハァ
見た目で決めるならヤクは腕だと思います。
638病弱名無しさん:03/10/22 07:08 ID:K7GzO4QR
>>629
痔って具体的にどういう症状?
若くてもなるもの?
639病弱名無しさん:03/10/22 08:43 ID:LysteU9W
>>638
きっと、クローン病か潰瘍性大腸炎だよ
640病弱名無しさん:03/10/22 08:48 ID:LIhs4PCE
>>639
この2つを詳しく説明きぼん
最近はうんこもあまり出ないけど・・
641病弱名無しさん:03/10/22 09:11 ID:mgRdjILC
血糖値が105って糖尿?
642病弱名無しさん:03/10/22 09:29 ID:ukQRhAJ8
>641
105で糖尿とか言われたら、漏れはもう死んでまつ。
643病弱名無しさん:03/10/22 10:39 ID:hgO/LK+U
>>641
健康な人は
空腹時   100以下
食後2時間 120以下

もし腹減り状態でその数字だったら、境界型かも?
644病弱名無しさん:03/10/22 11:37 ID:P4w8bTZk
今血液検査の結果血糖値329で糖尿病デビューしちゃいました(/。\)
645病弱名無しさん:03/10/22 11:41 ID:atHjOeRM
>>262
つーか、今の時代、GI値低くてカロリー抑え目の粗食なんて、
ある程度ヒマと金がある人間にしかできねーよ。

ところでケツから血が出てる香具師、それ専用のスレ(あるか知らないが)か
医者に行けよ。
646病弱名無しさん:03/10/22 12:26 ID:IW80elTv
>>644
  ∧∧
 (*゚ω゚)ノ マア、キチャッタモノハショウガナイカラユックリシテイクトイイヨ。
/(  +)
由 U U
647645:03/10/22 12:48 ID:atHjOeRM
>>626だった。

昨日たまのごほうびの晩酌。いつも枝豆とか冷奴なんだけど、
そんなに変わんねえだろうとそら豆にしてしまった。
今調べたら豆の中でもGI値ダントツに高いのな・・・
648病弱名無しさん:03/10/22 12:59 ID:BM75Z0z5
>>640
ウンコに血が混ざってるの?
だとしたら、大腸炎なんかが考えられるけど
649病弱名無しさん:03/10/22 13:35 ID:zN+3GU9X
>>635
太ももはやったことないからわかんないけど、腕は他で注射するときの場所だったり
視覚的にも抵抗感はないよね。
私も最初は腕でやってた。それほど痛くはなかったよ。
お着物、汚さないように気をつけてね。余計なお世話だが
650病弱名無しさん:03/10/22 14:13 ID:WCUeipHi
腕って二の腕?やりにくくないですか?
私は通常腹か太もも。
着物だったらやっぱ太ももかなあ。
651635です:03/10/22 15:38 ID:zvtAJG6h
>>649,650
アドバイスありがとうございます。太ももだと、着崩れが心配なので、腕で
試してみようと思います。でも痛そうだなあー 。゚・(ノД`)・゚・。
652病弱名無しさん:03/10/22 17:27 ID:UcIRZnFh
カロリー低いのだったら、レトルトって食べてもいいんですか?
レトルトって、何入ってるかわからないから、避けてたんですが・・・
653病弱名無しさん:03/10/22 18:52 ID:IW80elTv
>>652
レトルトだと、食品交換表に従って単位を振り分けるのが難しい、
つか、できないよね。
654病弱名無しさん:03/10/22 18:55 ID:4bmo5XTv
コントロールするのは大事だけど、交換表や数字に振り回されるのもどうかと思うけどなあ

自分の体で試してみればいいじゃん。
体調崩したり血糖値上がるようなら、そういう生活しなきゃいい。
何を食ったらどういう結果になるか、っての本質的に分かれば楽に生活できる。
655病弱名無しさん:03/10/22 19:01 ID:urit67CB
誕生日が同じ月の友人に、誕生日会でもやろうよ、と誘われた。
ずっとカムアウトしていなかったので、思い切って話したら、
彼女の家で、血糖値の上がりにくいもの作って楽しもうよ!
低カロリーのデザートもレシピ見て一緒に作ろう!と言ってくれた。
久しぶりに緊張が解けた気がした。(;。;)
656病弱名無しさん:03/10/22 19:06 ID:GT9a8mlE
>>652
いいんじゃねーの>レトルト
俺は結構食べてるけど。
そればっかに偏るのは良くないけどね。
657病弱名無しさん:03/10/22 19:48 ID:QAlinROH
境界型で食事制限と運動療法始めて1ヶ月ぐらい。血糖値は空腹時118→98に、Hba1Cは
6.0→5.5に改善。体重も3キロ減。
が、しかし、ここ1週間ぐらい、尿が異常に近い!!
糖尿病の症状とも言うし、タンパク質やミネラルバランスがよくなると不要に溜め
込まれた水分が尿や汗として排出される、とも言うみたいだし・・・
これは、どっちなのかな?ダイエットとかで同じ症状の出た人います?
糖尿が悪化しているとは思えないのですが・・・
658  :03/10/22 20:12 ID:ud+gQsO/
糖尿病の人に質問ですが、
なんで星野監督は糖尿病になったんですかね?
やっぱり、アスリート並の食事を現役終えても続け、運動あんまりしてなかった
から?
テレビで知ってちょっと驚きました。
659病弱名無しさん:03/10/22 20:18 ID:RPS7Ar6z
>>655
イイ友が居ると随分救われるよな。
楽しんできて下さい。

あ、お誕生日オメ。
660病弱名無しさん:03/10/22 20:38 ID:zN+3GU9X
>>655
オメ!楽しんでね。
>>657
異常っていうけどどれくらいの感覚?それを書いてもらわないと。
>>658
もともと日本人はインスリンの分泌量が欧米人の半分くらいだそうな。
体質っていうのはスポーツマンといえども、人と劇的に違う訳でもないんだろう。
運動量を過信してバクバクたん白の過剰摂取など高カロリー・内臓に高負担な
食事をして糖尿になるスポーツ選手は多いらしい。
星野監督がこうだったと断言する訳ではないが。
661658:03/10/22 20:49 ID:ud+gQsO/
へーそうなんですかー 勉強になりました
日本人は繊細に出来てるんですね。でも欧米人の半分って!?
やっぱり普段の食事は大切ですね。
早く糖尿病の皆さんが少しでも良くなる事を願います。
662病弱名無しさん:03/10/22 20:51 ID:mgRdjILC
俺って昔からおしっこが泡立つんだよね。
喉も渇くし疲れやすいし。おまけに肥満だし。
でも血糖値はいつも80前後。
なんでだろう?
663病弱名無しさん:03/10/22 20:54 ID:uFwloOX3
>>648
うんこすると血も出てくるの。
最近うんこもでないよ
664病弱名無しさん:03/10/22 22:08 ID:n1jpPpXa
うじ日本でやんないのかな
665病弱名無しさん:03/10/22 22:14 ID:P4w8bTZk
今日かなり久しぶりに体重が120kg→99kgになってた(>_<)俺は今日糖尿病と診断されました。これはやっぱり糖尿病のせいでしょうか?
666病弱名無しさん:03/10/22 22:25 ID:zN+3GU9X
>>661
やっぱり量より質だよな・・・。医食同源とはよく言ったもの。
焼肉20人前とかしょっちゅう食ってたらおかしくもなるし。
最後の一行ありがd!
>>665
何もしてなくて一気に短期間にそれだけ痩せたら病気のせいだという可能性もある。
どこまで病状が進んでいたかによるので何ともいえないが。
667病弱名無しさん:03/10/22 23:08 ID:P4w8bTZk
120kgじゃなく→110Kgでした。間違えましたすみません。2年前に計ったのが110kgで、特にダイエットとか何もしていなかったです。
668病弱名無しさん:03/10/22 23:10 ID:RPS7Ar6z
>>660
ストレスとかの方が問題なのでは?
血圧とかもかなり高いみたいだから、
そういう事が複合して引き金になったのじゃないか。
669病弱名無しさん:03/10/22 23:38 ID:P4w8bTZk
ケトアシドーシスって血液検査や尿検査でわかるのでしょうか?どなたか教えていただけないでしようか?
670病弱名無しさん:03/10/22 23:58 ID:t1ntniMp
>>669
尿検査で分かります。
>>658
星野監督はあまり酒が飲めないため、いろんな人から来る差し入れが甘い物
である事が多かったそう。甘党でもあったことと、義理に厚い性格から、
頂いたものを残すことができず、みんな食べていた、と以前テレビで語っていた。
もちろん原因はこれだけではなく、遺伝要素や現役時代の高タンパク高カロリー
の食事が複合してなっちゃったんだろうと思う。
671病弱名無しさん:03/10/23 00:33 ID:qperWVMO
>>663
http://www.dr-nyan.com/health/syoujyou/ben/01_chi.htm
これ読んでみ。とにかく早めに医者に見てもらったほうがいい。
大便に何故血が混じるのかの原因が何かわかると安心できるでしょ?
672病弱名無しさん:03/10/23 02:21 ID:jYgPlCOe
いつもウォーキングにシャワーだったけど 筋肉痛があったんでゆっくり風呂に入ったら 2H112。いつもは150程度なのに。 風呂は結構いいのか?
673病弱名無しさん:03/10/23 07:21 ID:2V37hZdo
>>671
病院嫌いなんだよ・・・
674病弱名無しさん:03/10/23 07:36 ID:QcqHeWCi
>>673
既に好き嫌いの問題では無くなってる鴨。。。。
675病弱名無しさん:03/10/23 07:48 ID:tEIlaTiq
>>672
いいなぁ。私はお風呂じゃ下がらない。長風呂できないたちだからか。
お風呂で下がる人って、何分くらいお湯につかってるの?
676病弱名無しさん:03/10/23 08:01 ID:YKE71srQ
まじで?けど決断できんなぁ
677病弱名無しさん:03/10/23 09:59 ID:i9Zj9k+s
>>676
自分の好きにすればいいんだよ
ただの痔かもしれないし、癌だとしても
ここにいる人は「お気の毒ですね」って思うだけ
だから、しつこく書き込むな。
678病弱名無しさん :03/10/23 11:52 ID:tn5Os6im
俺も、風呂じゃ下がらない。むしろ上がる。
あと、GI値もあまり血糖の上下に関係ないような気がする。
679病弱名無しさん:03/10/23 14:47 ID:yRVd21A1
>>672

3回くらい風呂入った日と入らなかった日で計測して調べてみた事があるけど、
平均して40くらい低くなるみたい。体質にもよるのかも知れないけど、効果の
出る人は自分も含めているようです。

テレビの健康番組で見た話だけど、プロレスラーのアントニオ猪木も酷い糖尿
だったらしいね。彼の場合、トレーニングでカロリーの消費も凄かったけど、
それ以上に食べていたみたいで、摂取量が4000キロカロリー以上だったみ
たい。で、自己流の血糖値を下げる方法として、氷を浮かせた水風呂に入って
下げるという事をしばしばやっていたらしい。で、実際にかなり下がるんだそう
だ。ただ、同じ番組で出てた主治医は、「一般の方は危険ですから、絶対に
やらないでください。彼についても知っていたら絶対に止めました」って言って
たけどね。
680病弱名無しさん:03/10/23 15:06 ID:0JbV2L8Y
>>679
ヒィィ
ハートアタックで氏にそうだ・・・
681病弱名無しさん:03/10/23 15:35 ID:t74BxUM3
ところで、ケツから血を出してるヤツになんでそんなにかまうんだ?
本人も病院嫌いだとか言ってんだからほっとけよ。
「糖尿病なんでしょうか」と聞いてくる人間には
コピペで撃退するくせに、なんでスレと関係ない相談で
そんなに親切にするんだよ?
682病弱名無しさん:03/10/23 15:46 ID:t74BxUM3
がいしゅつだろうけど、糖尿病の有名人ってアントンや星野の他に誰がいる?
俺が知ってるのは中川家弟。以前バラエティの司会でクイズに回答者が
答えられなかったら司会の中川家が賞品のご馳走を全部食べちゃいます、
ってやつで、兄しか食べてなかったんで突っ込まれたら
「糖尿なんですよ」と言ってた。
683病弱名無しさん:03/10/23 16:30 ID:yLX5LkN6
サンボ浅子
684病弱名無しさん:03/10/23 18:38 ID:SVx//CiG
女性の有名人はいないの?
685病弱名無しさん:03/10/23 18:43 ID:5fWsg7+m
ハル・ベリー。
686病弱名無しさん :03/10/23 20:04 ID:EC1VY0Lx
風邪が治んないよ〜〜〜市販の薬飲んでいいんでちゅか?
漏れは投薬なしでしゅ・・・・・食後2時間183(TT)
687病弱名無しさん:03/10/23 20:43 ID:CbmWNo/a
元々ガリで太りたい!ってバカスカ喰って糖尿になったひといない?
俺BMI数値で平均まで、あと6キロというところまでこぎつけて
糖尿発症で10キロ減
もう笑うしかないって感じ
お徳用プロテインの大量在庫とか、もうどうしようかね
神様もこのムゴイ仕打ちの後になんかイイこと用意してくれてるのかな
少しずつ体重も戻りつつあるけど、筋トレはやる気なくしちゃったよ
688病弱名無しさん:03/10/23 21:10 ID:BItZDhQa
レポーターのオバちゃんで糖尿病の人の記事を雑誌で読んだことある。
(ショートカットの東海林のり子っぽい人)
食べ歩きみたいな仕事が来ると結構しんどいって
後で食べた分計算して節制したり、
その手の仕事は減らしたらしい。
689病弱名無しさん:03/10/23 21:29 ID:lFl+6NaT
>>686
飲んでいいですよ
市販の風邪薬って別にカロリーとかないわけでしょ
カロリーなかったら何でも飲んでいいです

>>687
プロテイン飲んで筋トレするのは問題ないというか
むしろ運動療法にもなっていいことだと思うけど?
体重を増やすというわけにはいかないかも知れないけど
脂肪を筋肉に置き換えるんだったら問題どころか
基礎代謝が上がるわけだからいいことでしょ?
690病弱名無しさん:03/10/24 00:03 ID:lyYO995c
>686
市販の薬なら、アセトアミノフェンベ−ス(発熱、寒け)であとはトラネキサム酸(喉の腫れ)
や抗ヒスタミン(鼻)のもの。咳用に使われているエフェドリンは、稀に血糖
を上昇させるそうです。市販なら、咳だけ麦門冬湯等の漢方にしてはいかがでしょうか。

691病弱名無しさん:03/10/24 00:24 ID:2b+e5Fp/
漏れはデブ専ホモでデブった途端に糖尿発症。 これからモテようと思ったのに…
692病弱名無しさん:03/10/24 09:27 ID:UyFXJc20
>>689
> プロテイン飲んで筋トレするのは問題ないというか
普通、プロテインダイエットと言えば、プロテインしか摂取しない
異常な食生活になりやすかろうに。
ケットチ上がらなきゃ、何やってもいいというわけではない。
693病弱名無しさん:03/10/24 13:52 ID:c0F27i8g
>>691
それはせつない話だな、ってネタだろっ!
こっちは軒並みズボンがブカブカで、自然に腰履きに・・・
694病弱名無しさん:03/10/24 15:03 ID:SY5/KtDF
野菜やキノコって血糖値上がりにくいんでしょうか?
695病弱名無しさん:03/10/24 15:35 ID:UyFXJc20
>>694
とりあえず、カロリーが低いため、摂取に関する制限は事実上ないと
思っていいはずです。
が、南瓜とか蓮根などの炭水化物が多いものや、トマトなど糖分が
多いものがありますので、一応の注意は必要です。

そもそも、食物繊維を多く含む食品は、腸での糖の吸収を
穏やかにすることがわかっていますので、急激な血糖の上昇を
抑える働きがあります。

ただし、塩分や油分を取り過ぎないように、ということで、
ドレッシング、マヨネーズは不可。ということは、

ま る か じ り 推 奨。
696病弱名無しさん:03/10/24 17:22 ID:/KDNQ1Yb
>>693
激しく同意。標準体重まで、あと4キロ多いから、ジャストサイズを買うのは
まだ見合わせているので、ブカブカを穿いてます。
697病弱名無しさん:03/10/24 17:45 ID:SY5/KtDF
>>695 ありがとうですm(__)m鍋などで摂取しても問題ないのでしょうか?
698病弱名無し:03/10/24 20:55 ID:Vxti+zpW
>693、>679
いいないいな(^^ゞ
腕に入院中に腰で引っかからなくて看護婦さんの前でストンと落ちた(T_T)
合併症で既に10k以上痩せたもんね(^^ゞ
退院後は、全て服の買いなおしです。(T_T)
699病弱名無しさん:03/10/24 22:27 ID:il8GyWW1
只今教育入院中で1週間経ちました。
血糖値は空腹時が230から120まで落ちましたが、体重が全く減らない!何故だろうか?運動もしてるのに。。
700病弱名無しさん:03/10/24 22:38 ID:UyFXJc20
>>697
>鍋などで摂取しても
糖尿病読本なんかには、量が摂れるので理想的な食べ方、とありますね。

ところで、個人的な疑問ですが。
普通の食事や寄せ鍋(醤油味)では、2h120〜140くらいなんですが、
キムチ鍋にすると2h90〜100なんですね。同じような材料なのに、
特定の味付けで、40も差がつくなんてことありますか?
701病弱名無しさん:03/10/24 23:36 ID:5taIIkPg
>>699
俺もなかなか減らなかった。最近1400kcal/日にしてからじわじわと落ちてきたよ
702病弱名無しさん:03/10/24 23:50 ID:LIBrf78o
ションベンがあわ立ちます
食ったら眠くなります
いつでもいくらでも食えます
178cm65kgです
糖尿病が怖いです
でも食っちゃう
703病弱名無しさん:03/10/24 23:56 ID:5ZTOL8aO
>702
4行目以外は全部同じだ。162cm68kgです。
704702:03/10/24 23:59 ID:LIBrf78o
ちなみに顔が火照るって言うか
なんか顔に違和感がある
頭が痒くなって抜け毛が増えた
右目から涙が出るって言うかめがカスムっていうか
もう末期でしょうか?
怖くて病院にいけませmん
705病弱名無しさん:03/10/25 00:06 ID:cCPg/Ssw
>>704
>怖くて病院にいけませmん
行かない方が怖いよ。
706病弱名無しさん:03/10/25 00:10 ID:InhubXWr
肺炎になったのは2度目。
なかなか治らないのは糖尿のせいかも。苦しいです。
しかも今、人生最高に足がつりました。
今日はペプシ飲んで、ハーゲンダッツを食べたのです。
自殺行為でした。いやはや。足がつったら、どうしようもなくなる。
707702:03/10/25 00:13 ID:V30pnYCy
>>705
勇気を出していってきます
708病弱名無しさん:03/10/25 00:20 ID:rJZWXmps
>>693
漏れ110Kg以上あった時余裕ある服着てたから
80Kgの今ジーンズ異常にブカブカ、パーカーもシャツもダボダボ
でもまだやせそうだから今年の冬は買えないんだよな…

今年の冬は我慢、か…ハァ
709病弱名無しさん:03/10/25 01:37 ID:cCPg/Ssw
>>707
ガンガレ
710病弱名無しさん:03/10/25 03:05 ID:Owa0Ksem
今日の夕食玄米、さんま二匹、野菜スープ、 運動は腹筋300とスクワット200で2H121でした。 皆さんチップと針はどうしてます? 病院で引き取ってくれるのかな?
711病弱名無しさん:03/10/25 08:15 ID:V2rFGwhf
>>708
自分もそう。
もともと体重が85kgあって、快調に減ってた頃にちょうどスーツを新調する事になって…
71kgの時にスーツ作ったんだけど、運動療法のせいか現在54kg(泣

なんかブカブカで格好悪いんで、直してもらいました
食事療法、運動療法ちゃんとやってるとホント、体重減ってくるんで不思議。無理してないのに
712病弱名無しさん:03/10/25 08:23 ID:OTmzQTWo
>>710

針は病院で回収してくれます。医療廃棄物なので、やたらと捨ててはいけません。
チップって測定器のですよね?だったら普通に捨てても大丈夫。
713病弱名無しさん:03/10/25 09:16 ID:nd6lM+KP
有名人が、ガン、心臓病、脳梗塞とかの病気を公表する事はあっても、糖尿を
カミングアウトする人は少ないですね。
やっぱり、病気発覚→入院→つらい治療に耐える私→奇跡の生還 って具合に
劇的に回復するわけではなくて、食事・運動療法+薬・インシュリン注射という治療を
こつこつと気長に続けていかなくてはいけない病気だからかな?

富永一郎が闘病記を出版してるけど、それよりも、村田英雄の悲惨な末路のほうが知られて
いるしなあー。

オズラやみのが罹っていると、オサーンが多い病気で、酒、贅沢な食事、自堕落な生活、自己管理
もできねーのかよ、ってイメージが世間的にあるからなのか、女性の有名人のカミングアウトが
ほとんどないのも不思議だ。
「あの活躍してる人も、同じ病気なのね」ってわかったら、世間に数多くいる、女性患者の治療の
励みにもなると思うけど、やっぱりむずかしいのかなあー?
714病弱名無しさん:03/10/25 09:40 ID:/9HHlnj1
血糖測定器って、病院通さないと買えない?
糖尿かどうか先ず自分で調べてみたい。
715病弱名無しさん:03/10/25 10:09 ID:+LX/N4xw
>>714
薬局で注文すれば売ってくれるよ。
ただ、糖尿かどうか自分で調べるったって、
血糖値だけでわかるものではないと思うけど。
200超えみたいなわかり易いのなら、病院
いっても瞬間でわかるし。
716病弱名無しさん:03/10/25 10:38 ID:MQ9JP5q+
>>714
近所のマツキヨで普通に売ってるよ。チップや針はポイント高い日にまとめ買いすれば、結構貯まるよ。
717病弱名無しさん:03/10/25 10:50 ID:TJ6SVG54
>>700
とうがらしで燃焼して温まって使いきってるとか・・・
それにしても低い!
そんなに完璧に抑えられるなら何の心配もいらんて!
718病弱名無しさん:03/10/25 10:54 ID:cCPg/Ssw
>>714
買うのは、判定出てからで良いでしょう。
719病弱名無しさん:03/10/25 11:39 ID:V2rFGwhf
>>700
キムチに関して調べてみたらこんなページ見つけました
http://www.kimchimart.net/mahou/power.html

乳酸菌がいいのかな???でも、あんまり辛いのも臓器に良くないような???
720病弱名無しさん:03/10/25 12:01 ID:1n+neyhX
>>719
普通の鍋だと味付けに砂糖とかみりんとか使ってない?
キムチ鍋だったらキムチの味だけでいいからとか?
721病弱名無しさん:03/10/25 14:22 ID:7hWcEQ0G
あんまり辛い・・・と言っても、腹下すほど辛いものは当然体に悪いけど、「うーん、
辛くてウマイなあ!」程度なら心配ないかと。
キムチの中の唐辛子には「カプサイシン」が含まれてますよね。
(いわゆる唐辛子ダイエット食品などにはこれが入っている)
カプサイシンにはマイナスカロリー効果があるそうです。詳しくはググってちょ。
ま、マイナスカロリーについては研究段階のようですが、あながちウソではないと
私は思ってます。
722病弱名無しさん:03/10/25 15:15 ID:EUBZ0UBi
>>721
俺、超激辛党で唐辛子の類を日々食いまくってるけど・・・
(さっきも、とび辛とタバスコをたっぷりかけたココイチの10番カレー食ってきたし)
肥満だし糖尿だし・・・
そんなに大食いじゃないんだけどね。
723病弱名無しさん:03/10/25 16:19 ID:MQ9JP5q+
>>718
心配な人は、買っても無駄にはならないと思うよ。血糖値が心配な時いつでも計れるのはとても便利だと思う。
自分だけじゃなくて、家族とか知り合いで心配な人とか、体重が変わった時とか。健康診断とか病院でも
空腹時血糖しか計らないところもあるし、やはりあれば便利だよ。血糖は空腹時より食後2時間とか3時間とかの方がずーっと重要なのにね。
724病弱名無しさん:03/10/25 18:19 ID:N+9nOI/n
>>722
外食のカレーって時点でだめなんじゃないか?


入院10日で血糖値が440から100に低下。
しかし腎臓にすこーしダメージ残っちゃったよ。
アミノ酸飲料恐るべし。

725699:03/10/25 18:37 ID:+FivTIHJ
》701
そうなんですか。自分もカロリー減らそうかな?
726702:03/10/25 18:39 ID:HjyvrZYc
とりあえず気休めにゴーヤクロム買ってきた
727病弱名無しさん:03/10/25 19:23 ID:wpiNvZ9N
ただのクロムでいいんじゃない。
クロムのんで運動してみ。筋肉もつくし
728病弱名無しさん:03/10/25 19:44 ID:nbrLLkOg
>721、724
ココイチは半分サイズがあるから、ごくごくたまに昼食に行ってます。
でも、10辛は普通にカラダに悪そう 大汗
729病弱名無しさん:03/10/25 19:51 ID:NnW/4xeA
今日

朝、ミニあんパン5つ
昼、うどん一杯
夜、うどん一杯

食べた。全部で1000kcalくらいだが
GI値高いのばかりで死ぬかも
730病弱名無しさん:03/10/25 20:18 ID:N+9nOI/n
バランス悪すぎるな。
糖分オンリーじゃん。
731病弱名無しさん:03/10/25 21:23 ID:V2rFGwhf
白菜とか茄子とか安くて美味しい季節なのに、勿体無い…
732病弱名無しさん:03/10/25 21:49 ID:Gxj4tlpE
みんな食べた後血糖計ってる?
人によって駄目な物が違うから調べてないで
我慢している人は食材によって調べた方が良いよ。
いままで我慢してたのが調べると全然血糖があがらないのも
あって人によってGI値が違うんだな〜と思ったよ。
それが高カロリーでバランス悪かったら帳尻はちゃんと合わせるけど。

733病弱名無しさん:03/10/25 21:57 ID:t8U5XgVN
>>729
GI値うんぬんよりも、食品交換表で計算してやってるの?
もし糖尿で、そんな食事を続けているのなら自殺行為です。
健康な人でもバランス悪すぎで、病気になっちゃいます。
もう一度教育入院すべし。
734病弱名無しさん:03/10/25 22:08 ID:cCPg/Ssw
>>729−733
自分の通ってる病院の管理栄養士(糖尿病療養指導士資格あり)は
GI値なんか無視しろと云ってます。

健康な人でもバランスの良い食事は大事。
カロリー数やGIだけ気にしてもしょうが無い。
735病弱名無しさん:03/10/25 22:22 ID:yGvDE1mk
GI値は食品選びのときに参考にはするけど、
基本はやっぱりバランス重視の食事療法って気がする。
私は、やはり米飯にはてきめんに弱いけど、パスタにすると
米飯に比べて結構血糖値を上げなくて済んでる。
こういうことを発見できたのは、GI値の存在を知ったことと
自己血糖測定をやってみたから・・・。

基本は崩さず、なおかつ自分に合った応用を取り入れて、少しでも
血糖値コントロールを良くしたいよね。


736病弱名無しさん:03/10/25 22:56 ID:Gxj4tlpE
>>733

食品交換表は当然使ってますよ。
ただよく「何々を食べて後悔してます」の書き込みを見ると
後悔するほど血糖があがらないものもあるのにということです。
たまに量を食べたくなる時がありますが野菜でごまかすより
血糖があがらない好きな物を食べてます。
というわけで「そんな食事は」続けてませんよ〜
コントロールは一応「優」です。
737病弱名無しさん:03/10/26 00:54 ID:M3ylLmS7
面白いようにダイエットなり!!
738病弱名無しさん:03/10/26 01:11 ID:++I2CXgf
>後悔するほど血糖があがらないものもあるのにということです。

○○が食いたいとなったら、血糖値上げる上げないに関係なく
それが食いたいんだよ。
GI値がどうこうの話じゃない。
739病弱名無しさん:03/10/26 02:08 ID:xhAlCVZl
そうかな?
私だったら、食べたくても血糖値が上がるならやめとくけど。
上がらないってわかったら遠慮せずに食べるけどね。
740病弱名無しさん:03/10/26 02:08 ID:xhAlCVZl
あ、ちょっとHbA1cっぽいIDだw
741病弱名無しさん:03/10/26 06:41 ID:zo09FZXa
会社の健康診断で、尿に糖が出てると言われた。
精密検査を受けるように言われてるのだが怖くて行けない。
尿に糖が出たら、糖尿病の可能性が大なんだろう?
まだ29歳だよ、オレ。
742病弱名無しさん:03/10/26 07:00 ID:Wkm6zPco
     /       __  \
    /ノ´  -‐''''" ̄         ヽ
.   / /_              ',
 , -l /´  -‐''' _二´-─一- 、 l
/  .{  _,/⌒ヾT「!i ソ   -_=:ッノ:'‐i′
 ノ Y i 〈r_  i ;ハ    ゝ ‘' 〈.テ
  r l.  ヽ ニ  ''"        ヾ
 ノィl   /   :        r__ )
(、/ l  i    :.        .........「      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 )  i_ノ    \.      ヾニテ′   < ガチでアウトだろ(@w荒
/´「  .      \      `7’      \__________
  l  .::        ' :, ; , , ,i′
   ',        ノ〈
743病弱名無しさん:03/10/26 07:11 ID:9Bw+sqSj
>>741
27歳で尿糖検査で(3+)出ました。
精密検査受けました。即刻、糖尿病と脂肪肝と言われました

最初のうちは食事制限とか大変かと思いますが、慣れてきます
まずは糖尿病教室とか受けて「糖尿病とは何ぞや」を学ばれた方が良いかと思います


(´-`)。o ○(…ageてるし、釣りだったら虚しいなぁ…)
744741です:03/10/26 07:18 ID:zo09FZXa
>>743

症状は全く無いのですが、それでも、食事制限や運動が必要になりますか?

743さんは、何か症状が出てますか?
745病弱名無しさん:03/10/26 07:23 ID:Wkm6zPco
     /       __  \
    /ノ´  -‐''''" ̄         ヽ
.   / /_              ',
 , -l /´  -‐''' _二´-─一- 、 l
/  .{  _,/⌒ヾT「!i ソ   -_=:ッノ:'‐i′
 ノ Y i 〈r_  i ;ハ    ゝ ‘' 〈.テ
  r l.  ヽ ニ  ''"        ヾ
 ノィl   /   :        r__ )
(、/ l  i    :.        .........「      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 )  i_ノ    \.      ヾニテ′   < ガチで現実に向き合えよ。それでなくても普段の不摂生が祟ったんだろ(@w荒
/´「  .      \      `7’      \__________
  l  .::        ' :, ; , , ,i′
   ',        ノ〈
746病弱名無しさん:03/10/26 07:50 ID:5P5sQJ4n
>>744
症状が出るのはかなり進行してから。
運良く早めに見つかった人は、症状を出さないために食事制限や運動をしてる。
747病弱名無しさん:03/10/26 08:14 ID:y3forfcM
>>255
ノンシュガーのココアなんてあるのですか?
748病弱名無しさん:03/10/26 09:25 ID:xN+hFK+1
>精密検査を受けるように言われてるのだが怖くて行けない
会社を休んで早く病院に行け。で、負荷検査を強く希望汁。
健康診断の血液検査で極端な値が出ていなければ判定がつく検査は負荷検査だけ。
前回の健康診断では兆候がなかったのなら、まだ間に合う可能性があるぞ。
一定レベルを超えると後戻り出来なくなるので、放置すると後悔の一生を送る事
になっちまうぞ。
749病弱名無しさん:03/10/26 10:05 ID:V71iW7Ol
実は自分も尿検査で糖値(+)でした。
その後の精密検査は受けてませんが自分で勝手に「糖尿病」だと判断して
食事の質と量を大幅に変えて、スポーツクラブに入って30分程泳いでます。
三週間で体重が3キロ程落ち、体も軽くなりました。

この調子で標準体重以下まで痩せてしまえば、治ってしまうかな安易に考えて
ますが、やはり危険でしょうか?
750病弱名無しさん:03/10/26 10:36 ID:Qvz3soaR
>>749
>やはり危険でしょうか?

あーなおるなおる、はいはい。好きに生きていけばいいさ。

医者より、2chで無責任なカキコに癒されて満足するなら、それも人生。
751病弱名無しさん:03/10/26 10:48 ID:AV9R3zhW
>>749
君はすばらしい
ここにいる奴らは医療費を使い過ぎる
これからも節制して医者になんか、かからないほうが良い
752病弱名無しさん:03/10/26 11:54 ID:isY7rP5Z
>747
ありますよ。
で、結構おいしいんですよ。予想以上においしかったです。
753病弱名無しさん:03/10/26 12:38 ID:Wkm6zPco
     /       __  \
    /ノ´  -‐''''" ̄         ヽ
.   / /_              ',
 , -l /´  -‐''' _二´-─一- 、 l
/  .{  _,/⌒ヾT「!i ソ   -_=:ッノ:'‐i′
 ノ Y i 〈r_  i ;ハ    ゝ ‘' 〈.テ
  r l.  ヽ ニ  ''"        ヾ
 ノィl   /   :        r__ )
(、/ l  i    :.        .........「      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 )  i_ノ    \.      ヾニテ′   < 現実から目を逸らそうとしても体はガチで反応(@w荒
/´「  .      \      `7’      \__________
  l  .::        ' :, ; , , ,i′
   ',        ノ〈
754病弱名無しさん:03/10/26 12:48 ID:od5lOdi/
>>752
砂糖の入ってない、無糖ココアにシュガーカット入れれば普通に誰でも作れるだろう。
755病弱名無しさん:03/10/26 14:02 ID:MAo6hRwa
不摂生でも障害年金で残りの人生働かずに生きていけるんだから(゚д゚)ウマー











ふざけるな、さっさと首吊って氏ね(゚Д゚)ゴルァ!!
756病弱名無しさん:03/10/26 14:11 ID:7u4Wa/hM
2型は無知+大食いが原因。
757病弱名無しさん:03/10/26 14:23 ID:hNt1g8dC
>754
悪かったな。
俺の近所じゃなぜか無糖ココアが売ってねーんだよ。
758病弱名無しさん:03/10/26 15:15 ID:RNzT+CCb
これからはコンニャクを主食にするか・・・
759病弱名無しさん:03/10/26 15:45 ID:iiDEMNdq
>>757
スーパーにヴァンホーテンの缶ココア売ってない?
香料や添加物一切含んでない奴。
金色の缶。
760759:03/10/26 15:54 ID:iiDEMNdq
>>757
こんなの↓
ttp://www.world-plaza.net/cereaietc/vanhouten.htm

美味しいよ。
見かけたら買って作ってみ。
甘さは自分で作るから選んで調節出来るし、低脂肪乳使ったりしても良い感じ?
761病弱名無しさん:03/10/26 15:55 ID:9I1djQfQ
>>759
森永の方が普通じゃない?
762病弱名無しさん:03/10/26 16:02 ID:hNt1g8dC
>759
うーん、見たことないな・・。
だから結局モリナガの、8袋入のを買っているんだ。
763病弱名無しさん:03/10/26 16:18 ID:9I1djQfQ
>>762
森永の「純ココア」は?
764病弱名無しさん:03/10/26 16:19 ID:RyBvOiIg
鬱でもヒッキーでもできる簡単副収入
ttp://www.iulnet.ne.jp/~money/mail.html
765病弱名無しさん:03/10/26 16:22 ID:BM3Z39d5
精白米 88
おかゆ 57

↑同じ食べ物なのになぜこんな
GI値に違いが出るのわからない
766病弱名無しさん:03/10/26 16:24 ID:qSPGdMKM
今話題の「黒豆ココア」は砂糖入りなの?
767病弱名無しさん:03/10/26 16:25 ID:9I1djQfQ
>>765
だからGI値がもてはやさせるのでは?
768病弱名無しさん:03/10/26 16:52 ID:8S1/TNYz
イソフラボンが血糖値下げるらしい
769病弱名無しさん:03/10/26 17:08 ID:Qvz3soaR
>>767
ブドウ糖100に対して、同じ量の糖質を摂取したときの
血糖値の変化を表すのがグリセリンインデックスだと。

同じ材料なんだから、同じ量の糖質ということは、同じ量の米。
それをおかゆにすると、水が多く嵩が増えるので、消化吸収に
時間がかかる、ということなのではないか。
結局、カロリーは一緒。

インスリンの効果が遅れて出るタイプの人なら、福音だろうが、
インスリンに抵抗性があるとかインスリンの量が不足している人が
金科玉条のようにGI値GI値と騒ぐほどのことではないと思う。

だいたい、カナダの研究者が示したデータがそのまま日本人に
あてはまると思っているほうがどうかしている。
770病弱名無しさん:03/10/26 17:35 ID:5P5sQJ4n
グリセリン??
771病弱名無しさん:03/10/26 21:18 ID:BPEw1gzf
あるあるGI値キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
772病弱名無しさん:03/10/26 22:14 ID:02YG08yY
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/mammarycancer.html

このサイトの信者です。
でも完璧な菜食主義者になるのは難しい…。
773病弱名無しさん:03/10/26 23:02 ID:02YG08yY
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/index.html

リンク先間違えました。
774691:03/10/27 00:09 ID:HK8es2n6
>>693
遅レスだけどマジ話だっつうの。
ホモは痩せると需要なくなるからつれーよ。
糖尿で痩せたらモテなくなったんで太ったら半身不随になった人とか噂聞くよ。
あーあ。筋トレでもするか。
775病弱名無しさん:03/10/27 00:53 ID:X4eLm74Y
健常者の場合3時間後で135というのは100%ありえないでしょうか?
自分の友達がカレー、ナンをたらふく食べたのですが…
自分は運動して3時間後に110でしたが友達の方が心配になった…
食べる物によっては健常者でも高い数値がでる場合ってあるんでしょうか?
776病弱名無しさん:03/10/27 02:46 ID:XiWpYvS6
あーすごく喉が渇く
777病弱名無しさん:03/10/27 03:47 ID:wKQkJEPk
ヘルシア飲んでみる。
778病弱名無しさん:03/10/27 07:01 ID:WDMBZl1q
劇マズ番爽麗茶もどうぞ。
779病弱名無しさん:03/10/27 07:10 ID:31wcA2dP
水出秋冬番茶ってどうよ
780病弱名無しさん:03/10/27 09:30 ID:2hErlbDo
>>775
食後だったら135くらい出ても普通だと思いますけど
781病弱名無しさん:03/10/27 09:50 ID:fLeU5xrj
>780
健常者でそれはありえないぞ。
782病弱名無しさん:03/10/27 09:54 ID:PMk6KOZH
1Hで135は普通かもしれんが3Hでそれだと病院で負荷検査やったほうがいい。
783病弱名無しさん:03/10/27 10:22 ID:6SKIxJaM
健康な人って、食後すぐでも絶対に120を越えないものなんですか?
それとも、1hとか2h後に上がった数値が120以下になっていればオケ?
それがわかんないんだよね・・・。
775さんのお友達は境界型とかの悪寒がしますが。
784病弱名無しさん:03/10/27 11:13 ID:BU+BXahw
>783
2H120以下です。
785病弱名無しさん:03/10/27 14:57 ID:WdTHlDDt
>>775
食後 3 時 間 後 のケトーチを測るってどうよ?
普通、2時間後でしょ?意味ねーじゃん!
786病弱名無しさん:03/10/27 16:43 ID:Wq5Rq4r0
>>785
DMかどうか、医者が診断するのなら意味無いけど。
そもそも、ここで135mg/dlはどうよ?と聞くこと自体が意味ないし。

測定機があったので、3H値を計ってみました、135でした、
こういうことって普通ですか、というなら、「高いね」だし、
これは糖尿ですか?というなら、

( ゚Д゚)医者いけゴルァ!!
787783:03/10/27 18:25 ID:6SKIxJaM
>>784
いや、その前に(1hとか0.5hとか)120以上にならないのかが気になるんです。
どれも糖尿病の判断基準として比較するために正常値を乗せてはいるけど。
糖尿病ネットワークでは
>健康な人の血糖値は、いつでも70〜140mg/dLの範囲に収まっています。
ってあったけどほんとなのかな・・・。
(そういえば、数値がちょっと厳しくなったんですよね140→120
この場合140以上にはならないのかってことか・・・)
>>775
というわけで3時間後のケトーチだと判断できないと思う。
ここご参考ください。
http://www.dm-net.co.jp/qa1000/001/001-a/0009.htm
788病弱名無しさん:03/10/27 19:07 ID:UL+x41Fs
血糖値のピーク時の値で検索してみると、多少バラつきがあるものの、
健康な人で最大160前後、というのが一番高かったですね。

私は先日の検査で分泌遅延が見られる境界型の入り口と
いわれたので、今、自分の1時間値がはたしてどれくらい
上がるものなのかを何回か自己測定してみたところ、
米飯をちょっと食べ過ぎたときは170台が出てしまいます。
当然、ここまで上がると2時間値は130台ぐらいでした。

インスリンの分泌量や出るタイミングには個人差があると
思うので一概には言えませんが、
目安として2時間値120を切るためには、
健康な人でも1時間値160を越えだすと厳しいものがあるのかな、
というのが私の感想です。





789病弱名無しさん:03/10/27 19:54 ID:PeB2s5EY
しかし、血糖値ってマジ分からんシロモノだよな・・。
俺は境界型と診断を受けている身なんだが、今日、昼余りにも面倒くさいのと
ご飯が中途半端に残っていたのとで、納豆2パック、ご飯250グラムを食ったんだ。
勿論食いすぎ+アンバランスと知っていたんだが・・・。
その後、運動もせず、久しぶりの仕事休みに大喜びで寝ちまったんだな。
起きたのが食後3時間くらいたってから。測ってみたら190だぜ、190.
これって境界型の数値かよ・・。で、さすがに反省、30分ほどランニングを
してきたんだが、ランニング後測ったら95.190もあったものが、たかがランニング
30分でこんなに下がるものなのか?

とは言え、今日の行動には深く反省する。
逝ってきます。
790ちょっと心配な33歳:03/10/27 20:21 ID:K8fohH26

オレもさ、けっこう暴飲暴食が多くて、標準体重よりも十キロもオーバーしてるわけだよ。

甘いもんも好きだしな。

でも健康診断で尿糖が出たことはないんだよ。

尿糖値がマイナスなら、心配しなくてもいいのかい???
791病弱名無しさん:03/10/27 20:31 ID:PeB2s5EY
>790
煽りにマジレスはバカばかしと思いながらも、ちょっと。

糖尿にならなくても他の病気になるぜ。
ま、790はマジで自分の体を心配しているわけじゃなさそうだがなw
792病弱名無しさん:03/10/27 21:21 ID:31wcA2dP
>>790
尿糖陰性、血糖208で発覚しました。
793病弱名無しさん:03/10/27 21:31 ID:X4eLm74Y
>>775です。

聞いておいてなんですがやはり病院に行くの手っ取り早いので
友達引き連れていってきました。
結果は負荷検査試験をやったけど正常値も良いところで
2回目もやる必要がないぐらいの値でした。
自分も量が違うけど同じ者を食べたらいつもより血糖の落ち方がすごく
遅くてカレー、ナンは健常者でもなかなか消化できないのかと思いました。
しかしよくサイトに載っている健常者の一日の推移はあまり当たってない
ような気がします。
他の数人にも別の食材で同じことをしましたけど170とか180とかの数値はたまに
見かけます(1時間後)
しかし検査でも健常者でした。
170とかの数値を見ようと思えばいつでも見れる自分はやはり
糖尿病だな〜とあらためて実感です。

色々ご意見ありがとうございました。
794病弱名無しさん:03/10/27 22:24 ID:2RFF//O/
3ヶ月弱、退屈なウォーキング続けてたけど、自転車でちょろっと
走っただけの方が、血糖値かなり下がる事に今更ながら気付いた。
795病弱名無しさん:03/10/27 22:29 ID:pxyCapF3
>>794
自転車ゆっくり30分乗ってると結構血糖値下がってるんだよね。自分もびっくりしたよ。
796病弱名無しさん:03/10/27 22:46 ID:NBSxPFY8
それってエアロバイクでもO,K?
797病弱名無しさん:03/10/27 23:19 ID:oFoPhp03
最近、仕事が忙しくなって帰りが遅くなりつつある。
朝早く出勤して早めに帰る様にしても運動の時間を確保して、自炊すると
食べるのが10時半ぐらいになってしまう。9時までに食事を終える様に
指導されているが、難しいなあ。
皆さん忙しい時の夕食の時間どうしてます?
798病弱名無しさん:03/10/28 00:43 ID:ylETi3SZ
テルモのメディセーフのチップが採血量が少なくても計測できるタイプに変更されたな!!
これ良いぞ、測定はメディセーフがオススメ
799702:03/10/28 00:57 ID:hcAz3EzN
気が緩んでしまった・・・・
端麗グリーンラベル500×2
焼き鳥3
ポテチ1
ゴーヤクロムと健茶王でごまかす・・・・もうだめぽ
800病弱名無しさん:03/10/28 01:25 ID:wzOcjmGm
>799
諦めるな!大丈夫だよ・・・。
俺も190記録したし・・・・・。気持ちは痛いほど良くわかるがな。
俺はたいしたもの食べたわけじゃないから、同じ失敗でも全然満足の
ない結果だ。
801病弱名無しさん:03/10/28 01:27 ID:2VqYTZN4
ポテチが怖くてたべられないよー
802病弱名無し:03/10/28 03:14 ID:Qaw9BcZS
>799
病院でその情報見たよ。
でも、支給されたのは古いチップ(T_T) 在庫がまだ一杯あるみたいでし。
次回から、Newチップにしてね。病院殿(^^ゞ

私の入院してた病院フリー○タイル・グル○スト・プレ○ジョン・メディ○ーフの
4種類が選べたけど刺針器が他の奴は怖くてこれにしました。(^^ゞ

フリー○タイルが、腕とかでもつかえるんでいいなーっと思ってたんでけど、刺針器が
イマイチ使いにくくてこれにしました。

皆さん、簡易血糖測定器を選んだ理由は如何ですか?。

個人負担の方は、やっぱり価格でしょうかね?。
実は入院中、インスリン投薬中だったんですが、1型じゃないんで自己負担と
思っていろいろ調べてました。(^^ゞ

お閑でしたら、ご回答お願いいたします。m(__)m
803病弱名無しさん:03/10/28 06:43 ID:xRTDZnTn
ポテトチップスって、どれぐらい上がるの?DM発覚時、スナック菓子2.3袋
を炭酸飲料と共に食べながら、ビデオ鑑賞の毎日で、DMのほかに、コレステロール値
がかなり高かった・・・(38・♀)
食事療法をして、コレステロール値は正常になったんだけど、食欲の秋、時々ポテトチップス
のことを考えるんだよね _| ̄|○;
804病弱名無しさん:03/10/28 07:59 ID:GKFYcSbD
30になって油物にあまり執着心がなくなった。
若い頃(リア厨)は食べ物の事ばっかり考えてたよ・・・

トーエコースーパーUを10年間使ってたけど今回の入院で
メディセーフを貸し出してもらいました。
選択の余地無し。
805病弱名無しさん:03/10/28 11:19 ID:2yF1jL/D
>802
私はやっぱりまず価格が来ましたね。
あとは、使いやすさ。何しろ初めてのことだったので複雑だったら
どうしよう、なんて心配もあったんですけど、説明ビデオが凄くわかり
やすかったというのもあって、現在使用しているものに決めました。
あと、ほんのちょっとですけど、チップ代が安いかな。
806病弱名無しさん:03/10/28 12:01 ID:q6Bikr3j
たいていの薬局に普通に置いてるのは メディセーフがほとんどなんで 他に選択しようがなかったなあ。
807病弱名無しさん:03/10/28 12:02 ID:wFupPtqK
両足の小指がピリピリしびれるようになって、気になったんで尿検査紙買って
調べたら食後1時間半でちょびっと糖でてた。。。
んで今かかりつけの町医者で血液検査の結果待ちなんですが、糖尿病だった
としたらやっぱ町医者じゃ厳しいでしょうか?
専門医がいる医者で横浜近辺でおすすめの医者ありますか?
808病弱名無しさん:03/10/28 12:14 ID:6pBmvcjc
>>807
>>1を嫁!
809病弱名無しさん:03/10/28 12:31 ID:gJviQy3y
遅ればせながら>>787です。
>788さん、ありがとうございました。やっぱり食後すぐだとかは健康な人でも140を超える事も
あるんですね。
友人が食後1hで135くらい(頼まれて測ってみた・・・w)だったのですが、「これって
どうなの?」って聞かれて「120以下だったっけ・・・?」と自分でも分からなくなってしまって。
ちゃんと確認すれば140だったことが分かったんですが、ネットできる場所ではなかったんで。
でも、「いつでも70〜140」というのが本当だとしたら、135は結構危ないですよね。
それでも健康な数値なんですけどね。ほんと、ケトーチって謎だ。
810病弱名無しさん:03/10/28 12:43 ID:wFupPtqK
>808
いや、1もその先のリンクも一通り読んだんですが、町医者だとどうかとか
おすすめの医者とかは書いてなかったので。。。
こういう質問はダメ?
811病弱名無しさん:03/10/28 13:46 ID:8GqzwXc+
>>810さん
私はいわゆる昔からのかかりつけの先生にかかってます。
そこは糖尿病学会にも所属してて、積極的に検査をすすめてくれた先生でもあったので
安心してかかってます。
おすすめの医者かどうかは個人差もあると思うしわからないので
近くの糖尿病専門とかの病院を検索されてみてはどうでしょうか。
812病弱名無しさん:03/10/28 14:15 ID:2yF1jL/D
>810
うーん、結局なんでもちゃんと相談できる医者を自分で探すしかないと思いますよ。
あとは、自分自身でもちゃんと勉強しておく必要がありますね。
813病弱名無しさん:03/10/28 14:32 ID:aZUSCcQx
身近な医者はどこに言っても眼科検診の必要性を言ってくれないのよね(TロT)
814病弱名無しさん:03/10/28 14:37 ID:gJviQy3y
なんだかんだ言って、糖尿病患者は相当多いので町医者でも絶対に患者さんがいるはず。
選択の余地は結構あると思います。
1型だと患者さんの集まるところをしっかり探した方がいいかと思いますが。
あと、医師との相性もあるので、一概にお薦めは言えないですね・・・。
町医者でもしっかり勉強されている先生はいらっしゃると思います。
一度かかったら絶対にそこに通わなければいけないわけでもないし、まずはめぼしを
つけたところから出かけてみてもいいと思いますよ(時間かかるかもしれませんが)
815病弱名無し:03/10/28 19:14 ID:rIqkb1nE
>804 >805 >806 さん

アリガトウ!!(^o^)丿 私の行ってる病院、メディ○ープ派凄くすくないんよね。
結構、いるんで喜んでます。 でも、自分じゃ一番使い易いし、精度もそこそこと
思ってます。
毎回、病院の血液検査で精度を見てますが大きな違いは、無いと思われます。

>810
私は、大学病院ですが、ヤッパ待ち時間は多いですよ。そして診察時間が短い(T_T)
でも、複数課行ってるんで良いんですが。(^^ゞ

選択は、その辺から考えてもいいかもしれませんよ〜。
自分にあった病院を見つけてね。(^_-)
816病弱名無しさん:03/10/28 19:38 ID:Nq4199mS
自分は町医者に通院してますが、そこの先生は勉強会などに積極参加して
糖尿病の勉強してるし、すぐ隣に眼科があって、連携して眼底検査もできる。
町医者なので待ち時間も少ないし、融通は利くし、いいことずくめです。
817病弱名無しさん:03/10/28 20:32 ID:4hLSUwnx
>802
自分は、グルテストエースという測定器を使っています。
三和化学のホームページに扱っている薬局のリストが載っており、チップや針が手に入りやすいのと、
かかりつけの医者で使っているのと同じ測定器だったので、安心感からこれを購入しました。
33Gと非常に針が細いのて痛みが少なく、採血量も約2μと比較的少なくてすむので使いやすい機種
だと思いますが、難点は採血量が規定より少なくても測定されてしまい、チップを無駄にしてしまうこと。
大分なれたので、最近はチップを無駄にすることはなくなりましたが。
818病弱名無しさん:03/10/28 21:54 ID:DTBf/QLd
夏に糖尿発覚しました。身長161体重53。
発覚時の食後2Hは240でした。
即、食事療法+運動療法を始めたらすぐに効果が現れ、
今では食前50〜60、食後0.5Hは80〜90、食後1Hは100〜120、
食後2Hにはすでに80台に戻ってます。医者にも褒められます。
しかし発覚時の240という記録は消されずに「糖尿病患者」のレッテルは
付いて回ります。そんな私にも最近カレが出来ました。
私が「糖尿病」と言う事は知りません。
みなさんは彼又は彼女にどう伝えましたか?
まだ結婚を意識して付き合ってる訳ではありません。
819病弱名無しさん:03/10/28 22:06 ID:ac7nhdtQ
テレ東、ヘルシアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
820ユウカ:03/10/28 22:20 ID:Al9kVz3M
糖尿病大変ですね。私の知り合いで良くなった人知ってますよ。
簡単な方法で良くなって、今は全然元気なんです。知りたい方連絡下さい。
きっとお役に立てると思いますよ。
821病弱名無しさん:03/10/28 22:21 ID:bYVI6GhH
>>818
詐欺
822病弱名無しさん:03/10/28 22:29 ID:9OW+QQMO
>>818
いっしょに外食するときに「私、糖尿だから低カロリーで
炭水化物控えめのメニューがいいんだけど」と普通に言いました。
「ふーん、そうなんだ。大変だね。それじゃ…」と、どこがいいか考えてくれました。
いまは旦那ですが。
823病弱名無しさん:03/10/28 22:29 ID:bHvRv407
>>820
へんな業者。
824>>820氏ね:03/10/28 23:47 ID:9PDxLko4
>>818いいなあ。健常人よりいい数字じゃん。
測定器手に入れて三ヶ月、俺はまだ100未満の数字見たこと無いよ。
前に「人によって血糖値上がらない食品がある」云々でちょっと討論になったけど、
そしたら具体的にどういう食物が上がらないの?
食品名は全然出てなかったけど。
ちなみに俺は、単なるバナナよりもバナナ+牛乳の方が、
カロリー高いのに上がらない。
あと、少量の酒(缶一杯まで)だとあんまり変わらないか
むしろ低めなので、酒は解禁しました。
あくまで一日一杯までだけど。
825病弱名無しさん:03/10/29 00:05 ID:LKVEJ8Hx
僕が知ってるのはそもそも食品中の糖質の表面をセルロース(難消化性デキストリン等)
に変換して糖質の吸収をゆっくりにします。またタンパク質をアミノ酸に分解して吸収するので
タンパク質のカロリーを抑えることができて、食品中の脂肪を中鎖脂肪酸に分解して
体脂肪になりにくくします。血液検査の結果も改善しました。
http://www.h4.dion.ne.jp/~c.suply/index.htm
826病弱名無しさん:03/10/29 00:27 ID:LKVEJ8Hx
>825
HPみました。
食事制限を受けている方の権利について

お医者様から食事制限を受けている方(糖尿病・高脂血症・腎臓病・高血圧・心臓病・肝臓・胆嚢・膵臓病・肥満症・通風)
にも通常の食事をとる権利があるのではないでしょうか?
またご家族と一緒に楽しく外食をする権利もあるのではないでしょうか?
弊社は食事制限を受けているかたにも通常の食事や外食をする権利があると考えます。
と書いてありますがみなさんはどう思いますか?
827病弱名無しさん:03/10/29 00:28 ID:0H11s1h9
>>824

一応書いた本人ですが。
大丈夫な物
おかし、ケーキ、饅頭などの甘い物

駄目な物
お米、白いパンなど

白いパンが駄目なくせにケーキは大丈夫なのが不思議です。
全粒粉を使ったパンであればほとんど上がりません。
自分はあまりケーキ好きじゃないのですがケーキが好きな人には
自分の状態は好都合ですよね。
自分はケーキが駄目でもお米が食べたいです。
まだまだありますがこれは自分しか当てはまらないと思いますので
全部書く必要もないですね。
チップ代に余裕があれば調べてみてはいかがでしょうか?
と思ったのですが反発の意見もあるようですので
これにて消えます。
それでは〜
828病弱名無しさん:03/10/29 00:31 ID:0H11s1h9
>>826
>みなさんはどう思いますか?

どうも思いません。
829病弱名無しさん:03/10/29 00:40 ID:KkhHIcQb
漏れは818と820は同一人物と思うが・・・
830業者多いなあ:03/10/29 01:07 ID:9olhbgbo
>>825-826のIDワラタ

ところで、糖尿病で頑張って痩せたら「好みじゃなくなった」とふられた。
自殺しようかなと思ったが、腹いっぱい食いつづけたら20年で死ねるじゃん、
と、取りあえず今晩だけ暴食することにした。
半年振りにラーメンと牛丼とカレー平らげたところだ。
今から丸ごとバナナ食べる。
明日の朝死んでたら本望だ。
831病弱名無しさん:03/10/29 01:27 ID:exR8hlyC
いきなり死ぬことってあんまりないよね・・・
とダメ押し。
でも、痩せて好みじゃなくなったってことは彼女デブ専?
普通の人がいい人の方が相対的に多いんだし、これからもチャンスは
ごろごろあるよ。ガンガレ。
ついでに私。
この間低血糖を起こし、測定したら26ですた。
正直ビビリますた。
普段は40程度で症状出るんですが、就寝しようとしてたときだったので。
832病弱名無しさん:03/10/29 02:09 ID:Hz3+Dpg5
>825,826
こんなところでこんな宣伝してるんだから・・・・・
別に権利が法的に制限されてるわけじゃなし、結局は本人の責任と選択。
こういうのに踊らされて悪化したり金を失っても本人の責任と選択。
しかし最終更新が今年の5月ってことはそれ以前からあるだろうに
やっと約900人。別の宣伝考えた方がいいなあ。
833病弱名無し:03/10/29 02:50 ID:ld872Q8A
 >817
 ありがとう
 かかりつけのお医者さんで使用していたり、入院時に使用したりってのがやっぱり多いですよね。
 チップの手に入り安さ・価格も大事なんですね。
 納得(^o^)丿

 >827
 私は、ご飯・麺類・パン・お菓子系はダメです。
 マー、カロリー内の配分であれば問題ありませんけど(^^ゞ
 焼肉などは大丈夫ですよ。
 自分で血糖値の上がる・上がらない食品は、解る様になってきました。
 私はSOMOSで言われている事がそのまま当てはまってます。


 話は変わりますが!!
 しかしサプリ業者さんて何で糖尿病をこんなに誤解してるんだろう?
 病気っていっても血糖のコントロールしていれば全然元気なのにね〜
 食事療法だって病院食と思ってないし健康食なのにね〜
 食事制限ってなにって感じですよね〜

 業者さんが書く内容見ていると、逆に如何しても反感を感じるような書き方になっているので宣伝の効果がまったく無いと思えるのは私だけでしょうか?
 変な書き込みで病気がなんて書かない宣伝の方が効果があると思うのは私だけ?
 
834830:03/10/29 05:20 ID:9olhbgbo
2hで計ったら178でちょっと拍子抜け。300くらい逝けって気分だったのに。
小心者で結局ランニング+長風呂したからかな。
ところでこないだ歯医者いったら、歯槽膿漏が進んで骨溶けてて
あと数年で入れ歯間違いなしだって。3年前は優良だったのに。
歯磨きも人一倍やってたのに。糖尿のせいだね。
835病弱名無しさん:03/10/29 05:44 ID:pPQbNg1C
このスレ、1型の人って何人ほどいるんだろ。
最近糖尿病と診断されて、明らかに不摂生だし三十路近いから勝手に2型だと思ってたら、
今日になって1型って結果が来たんでちょっと気になった。

>831
仕事中に低血糖で25まで下がった事があるけど、正直死ぬかと思った。
836病弱名無しさん:03/10/29 06:57 ID:Ji/pLI3u
>>831
血糖値26って未知の世界…((( ;゚Д゚)))
就寝前だったのですか…昏睡に陥らなかったのが不幸中の幸いですね
どんな感じでしたか?差し支えなければ教えてください

いや自分もここ半年で30kgも体重が落ちて、たまに現場とかに出ますと
頻繁に目の前が真っ暗になってくらーって体が傾くことがあるんで心配してるんですが

やっぱ甘いモノとか持ち歩かないと周りの人にも迷惑かかるし、自分も気をつけたいですわ
837病弱名無しさん:03/10/29 07:53 ID:v+WL4G8n
俺もこないだ仕事と対人関係で死にたくなって、やけ喰いしようと買った飯は、もやし、納豆、タコキムチ。飯は玄米。デザートはヨーグルト。腹いっぱい食って怖くなって筋トレ。まだ死ねねえわ。
838病弱名無しさん:03/10/29 10:08 ID:tRuYEVMK
↑↑
死にたくなった割には内容がDM食ではないかな?
839病弱名無しさん:03/10/29 10:21 ID:MJRGbvGm
就寝前血糖値が90ぐらいで朝140
前にも書いていた人いたんだけど寝ていて血糖値があがるなんて。。。
840病弱名無しさん:03/10/29 11:31 ID:jUrcvrM/
>>839

明け方って体内時計で、色々なホルモンが分泌されるらしいので、自然に血糖値は上がるみたいですよ。
昔、読んだ糖尿病の本にチラッと書いてありました。
841病弱名無し:03/10/29 12:49 ID:UIlUi2iG
 >849
 朝の血糖値って不思議(・・;)
 昨日2時ごろ78で起きれば98になってる(・・;)
 70の下の方の時は補食するんだけどその時は70台に収まる。(^_-)
 時々ふと思う。補食したほうが良いのかと(^^ゞ
 
842病弱名無しさん:03/10/29 13:03 ID:jPMkA8rh
>>841
普通70じゃ補食必要ないだろう。50とか40ぐらいになったら取るもんだろう
843病弱名無しさん:03/10/29 13:25 ID:P4wFj6+0
>841
捕食したほうが実は上がらない(下がる)というのはあるみたいですね。
以前、月1回の検診の朝、本来なら空腹で行くんだけど、
ほんのちょっとだけ食べてから行って測ったほうが数値がいいんだよね、
という話を聞いて、まぁ食べて行っちゃダメですけど、
そういうことってあるんだなぁと・・・。
844病弱名無し:03/10/29 14:07 ID:87DfSMU1
 >842
 教科書とおりだとその通りですよ。
 でもこの病気は、メードオーダ治療のため血糖値が高い期間が長かったりすると
80程度でも低血糖の症状があらわれる場合があり、70程度での補食を医師から
言われる場合があります。
 マー私の場合は、単に夜食(つまみ食い)かも知れませんが。
 これでもA1Cが、5.0まで落とせちゃってるもので(^^ゞ


 
845病弱名無しさん:03/10/29 15:20 ID:WIaLHuhJ
>でもこの病気は、メードオーダ治療のため

これはつっこむ所でつか?
846病弱名無しさん:03/10/29 17:13 ID:3AneZAp4

ためしてガッテンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
847病弱名無し:03/10/29 17:36 ID:ld872Q8A
 >845
 つっこむ所でつ(^^ゞ
848病弱名無しさん:03/10/29 18:20 ID:esaiXBAZ
>>845
長嶋茂雄ですか?
849病弱名無しさん:03/10/29 18:45 ID:exR8hlyC
>833と>844の「マー」が気になったが、さらに>845-848に笑わせてもらいますた。
(846はチョト違ったか・・・)
>>835
死にそうになりながら測定して、数値見て頭もアボンですよね。
>>836
布団に入って電気消して「寝よう」・・・
でも眠れない〜眠れない〜ともだえてました。なんだか頭がクラクラするような、体が
重い感じがしたので、もしや・・・と思ったら、低血糖。
でも26は予想してなかったんで数字見て倒れそうになりましたw
普段なら気づくんだけど、安静にしている状態だったのと眠気で対応が遅くなりました。
あのまま寝ないでヨカッタヨ・・・(´・ω・`)
850病弱名無しさん:03/10/29 20:47 ID:TDsZDpHG
GI値を重視した低インシュリンダイエットは糖尿病患者の基本だと思いますが
どうなんでしょう?
自分は白米の代わりに毎食全粒粉スパゲッティを食べるようにしています。
ちなみに全粒粉スパゲッティのGI値=30〜40です。

851病弱名無しさん:03/10/29 20:57 ID:1IqbIb1B
>>850
>低インシュリンダイエットは糖尿病患者の基本
んなこたぁない。
管理栄養士にあんなモン無視といわれたが。

アレはあくまでもダイエット(しかも民間療法みたいなモノ)であって
食事療法とは別次元だと思ってますが。
852病弱名無しさん:03/10/29 21:26 ID:exR8hlyC
でもあれは糖尿病患者の食事療法がもとになって作られたって聞きました。
まあ、人間の体なので全部がみんなに当てはまる訳ではないだろうけど、
一つの指標ってことでよろしいのでは?
でも850さんは毎食パスタってすごいですねー。
仮に魚焼いても主食はパスタなの?
853病弱名無しさん:03/10/29 21:57 ID:wMJ5hRgz
毎食全粒粉パスタ?金持ちなのね....
ひがみスマソ(w

都内一人暮し、フリーターな漏れには1斤99円の食パンと300g99円のパスタと
5キロ1580円の白米が主食なわけだが...._| ̄|○
ま、A1C はなんとか5パーセント台保ってるぞ。ちなみに1型ね。
854病弱名無しさん:03/10/29 22:54 ID:SFvmDe6C
生クリームはGI値39でカロリーは433kcal
にんじんは、GI値80でカロリーは37kcal

生クリームのほうが糖尿病にはいいのですか?
855病弱名無しさん:03/10/29 23:12 ID:esaiXBAZ
>>854 ツレマスカ?
──y────  ./|
  ○      ./  |
  <|>   ○ /   |
   || 口 ヒ.     |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||_     |
         |,,
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
856病弱名無しさん:03/10/29 23:13 ID:2zDd4MN9
表上の分類もカロリーも同じならGI値の低い方を選びたくなるのも人情かと・・・
俺の場合、運動療法と食事療法はもちろんやってるけど、亜鉛のサプリメント飲んでる。
まあ気休めだろうけど、それでストレスが下がるとか、自己暗示による効果が少し
でもあれば儲けものってもんだ。
糖尿は知らんけど、自己暗示が病気に影響与える実験結果も出てると聞いた事あるしね。
藁でもネコの尻尾でもすがりたい。
857病弱名無しさん:03/10/29 23:23 ID:9Ge+fmoA
>>856

まあ、プラシーボ効果というなら、いいんだろうけどさ。
GI値をなんか勘違いして、低ければいくら食べてもいい、とか
思ってやしないか?と。実際、低インシュリンダイエットには、
いくら食べても太らない、とか書いてあるし。

上がりにくいってことは、下がりにくい、ということだと、わかって言ってるのかね?
食べ過ぎたら、白米はがーーーっと上がってインスリンが効いたらどーんと
下がるけど、パスタはだらだら上がって、だらだらだらだらっと下がる、
どっちがいいのか、人それぞれだとは思うけど、全ての人の状態には
当てはまらないということも十分理解しておこう、とは思うよ。
858702 :03/10/29 23:39 ID:v9jg8o11
たまに足首の中身(みたいな感じの部分)がズキーン!と痛くなるのは無関係かな
あとは二の腕の倦怠感
ビール酵母も併用して飲んでみました
859病弱名無しさん:03/10/29 23:51 ID:0/62537O
>>857
だらだら上がってだらだら下がるほうが、合併症にはなりにくいんだよ。
平均的にちょっと高めってタイプより、食後にパーンと上がる高血糖のほうが、
血管にはダメージになるんだから。
低インシュリンダイエットの本だのサイトだのったってピンキリだけどさ、
(いくら食べても太らないなんつーのは、かなり低レベルのほうじゃないの?)
うちの主治医も栄養士も、GI値って言葉こそ使わないけど、
白米より玄米や雑穀米、白いパンよりは全粒紛パンをって話は何度もしてた。
それって、結局GI値の考えかたと同じじゃん。

ただ、GI値ってのはあくまでも、その食品に含まれる糖質の量によって
意味が出てくるものだから、野菜だの何だの、ろくに糖質の含まれない食品の
GI値を云々している人を見ると、「わかってないんだなコイツ」とは思うけどね。
860病弱名無しさん:03/10/29 23:55 ID:a3jHOsmr
尿が飽和するのですが糖尿病でしょうか?
861病弱名無し:03/10/29 23:58 ID:ZZBYdlop
 >854
 パスタと同じカロリー数はにんじん食べられん(^^ゞ
 ってとこが味噌でし。ジュースなら取れるかな?。

 >857
 でもでも・・・・・・・・
 私の場合だけかもしれないけど・・・・・・・・
 プラシボ・・・絶大です。

 血糖値を自己測定してるだけでもA1Cにして0.5%は、下がってるような気がします。

 だらだら下がりに関してはそれぞれその人によって違うので自分の症状と・・・・・
 自分で調べてねって感じですが。

 でも、高嶺安定でいるより低い値だらだらの方が合併症には良いかなと思っています。
その辺皆さん如何ですか?
862病弱名無しさん:03/10/30 00:17 ID:8Y3sKgJe
全粒粉パスタを初めて発見したので買ってみた。500g398円。高!普通の三倍。そのうち血糖値測って報告します。
863病弱名無しさん:03/10/30 00:25 ID:1eYdAGQq
>>851
>管理栄養士にあんなモン無視といわれたが。

その栄養士さんはかなり古い考え方の人か、あるいは
あまり複雑な話をしても851さんにはわからないだろうと
見くびられたかどっちかだと思われ…
最近では糖尿の食事療法にはGI値を考えるべきだって流れなのに。

http://milk.asm.ne.jp/keijiban/sugiyama.htm
http://www.kwire.co.jp/ydmonline/lecture/11/lecture_11.pdf

ここらへんをちょっと読んでみるといいかも。
864病弱名無しさん:03/10/30 00:39 ID:guXMOxnC
>>863
頭ごなしに否定すればカコイイと思ってる香具師や
自分の権威付けになると信じている香具師がいるからね
865病弱名無し:03/10/30 01:21 ID:65jXnono
 >849さん
 だって833も844も同一人物だもの。自分でもわかりにくいんで「さん」をわざと取っているんです。
 自分でもわかってますマー以下の部分を止めればインスリンをやめれるんじゃないかな〜〜と。
 もしかして、私の場合は、インスリン打ってる人の中でも珍しいかも知れないです。
 何故かって言うと朝の30Rを4単位と朝のプロブレスと夕のメルビン・メチコバールの
処方箋です。
 これって普通、SU剤になる場合が多い課も知れませんね?。私の場合合併症で外傷が会ったので
強化インスリン療法から自然にインスリンを打つことに抵抗無くなり、今でも朝に4単位打ってます。

 >853さん
 私の行ってる病院でもGI値って気にしてなかった。(T_T)
 退院してから、自己測定しているおかげで食材に対する血糖値の上がり方から低インスリンに
気が付きました。(^^ゞ
 栄養士さんのあいだでも検討する余地有るとの考え方嬉しく思います。
 (実は、管理栄養士さんとは、意見が違いすぎるので喧嘩してきたm(__)m
  普通、1.5Hの面談が15Mで終わった私でした。(^^ゞ)
866病弱名無しさん:03/10/30 01:32 ID:/VS7v1hr
GI値なんて気にしたことはない。
飯は白米しか食わん。
昼は毎食ラーメンor牛丼だ。
そんな生活をずっと続けてるがA1cは3.8だ。
自分の体だ。自分が信じたやり方すりゃいいじゃん。
867851:03/10/30 01:59 ID:IRUv8LbD
>>863
食い合わせによってころころ変わるGIを毎回の食事毎に正確に計算しきれますか?
件の管理栄養士は、考えが古い訳では無くて、数字のマジックに引っかからないように
本当に継続可能なやり方で、自分でバランスを考えた食事をとれる様にする事が、
実質的な効果が得られるという様な考えみたいでした。

GI値の一覧表より、交換表が先と云うか、見くびられたと云えばそうかも知れませんが、
素人がGI値に拘ると話がややこしくなるだけで、期待したほど効果が出ないと経験的に感じてる様でした。
食事療法が守れない患者が多くて、如何に確実に継続させられるかと云う事に神経を使っているようでした。

868病弱名無しさん:03/10/30 06:33 ID:qhvXE79f
>>867
GI値って、カロリーと違って別に「正確に計算」するものじゃないっしょ。
「ああいうものよりもこういうもの」「ああいう食い合わせよりはこういう食い合わせ」
つー傾向をつかんで、食材選びの参考にする、ってことだと思うけど。
けっして交換表と両立しないものじゃないし、どっちかを選ぶってものでもない。
「自分は交換表だけで手一杯」とかならわかるけど、それなりに根拠があって
実際に医療現場でも取り入れられてもいるのに「民間療法みたいなモノ」ってのはどうよ?
869病弱名無しさん:03/10/30 07:17 ID:IRUv8LbD
>>868
色々な本(主にダイエット志向の非糖尿者向け)が氾濫して、「GI値」と言うモノが一人歩きしてると思うのですが。。。
「ああいうものよりもこういうもの」に捕らわれすぎると食材のバラエティを絞り過ぎる事になり、
長続きしなくなるのでいろいろな物をバランス良く食べろと云ってるのでは?とおもいます。
基本的なカロリー制限すら全然守れないおじさんを沢山見てる管理栄養士が、
新規のおじさん(自分)にGI値使おうと云う気が起きないだけかも知れません。

医療現場で専門家と相談して継続的に効果上げられてる方のやり方を否定するつもりは全くないです。
実際にそういう方が居られて「民間療法」と云うのが気に障られたなら申し訳ないです。
870病弱名無しさん:03/10/30 07:23 ID:J1lik0Ec
GI値ってここに来てるタイプのような食事療法や運動療法について
基礎的な知識があってコントロールもいい人間がさらにいい結果を出そうと
取り入れるんなら別に問題ないと思うよ。
問題なのは知識の無い人間は「GI値が低ければいくら食べても大丈夫」
みたいな誤解してもわからないということではないかな?
基礎知識があればTVや本で巷に流布される健康情報の変なのって
「あれ、これって矛盾してるよ」とか「大事なことがかけてるな」
とかわかるけど普通の人はそのまま飲み込んだりするからね。
間違った方法や基本の抜けた方法でいくらがんばっても
いい結果が出るわけないわけだがそこがわからんとねえ。 
871病弱名無しさん:03/10/30 14:40 ID:r5rZKrpw
病院板にも糖尿スレあったんだな。
ちょっと見たが、教えて君がすごかった。
ペットの糖尿のこと聞かれてもさすがに医者も困るよな(w
872病弱名無しさん:03/10/30 17:28 ID:PNye1QkX
先日低血糖でケトーチ26だったと書いた者です。
先ほどは27でした・・・。ここまでくると、測定器がLoを示すのを見てみたくなります。
別段コントロールが悪いとは思っていないのですが、今日はインスリンの量と食事の量が
見合わなかったみたい。
安静にしてると気づくのも遅いみたいです。
低血糖起こすとなんだか疲れるので、起こさないにこしたことは無いな・・・
873病弱名無しさん:03/10/30 18:08 ID:xHVk9pa8
20切ると間に合わなくなるって聞いたことあるから、
(入院仲間のおじさんの知り合いの人、19で運ばれてあぼーん・・・)
Loは見ないに越したことはないよ。
自分は心臓の血管が細いので、最初に70台位で動悸が来る。
50切ったら全身大汗。40で手が握れなくなる。
とにかくしんどい。
874病弱名無しさん:03/10/30 18:44 ID:+wa+ew7L
>20切ると間に合わなくなる

一回だけですが血糖値23まで下がったことがあります…。
座っている状態なのに立ちくらみのような感覚があって、目の前が薄暗くなりました。
いつも真っ先に来るはずの手の震えがなかなか来なかったため対処が遅れたのでしょう。
測定直後、慌てて糖分を補給し事無きを得ましたが、放置していたらどうなっていたことか…
かなり危ない橋を渡っていたのだと実感しました(^^;)
875病弱名無しさん:03/10/30 19:42 ID:PNye1QkX
今調べたら、Loって大概の測定器は20以下ですね。25だと思ってた・・・
19でアボーンか・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
873さんみたいに症状がはっきりわかるのがいいですね。
私はジワジワ体が鈍くなってる悪寒。外に出かけてるときとかはまだいいんだけど、
家の中で寝っ転がってると20台でも気づきにくい。
低血糖はかなりしんどいから、これから気をつけようっと・・・
876病弱名無しさん:03/10/30 19:45 ID:PNye1QkX
↑>875=>872です。書き落とした、ゴメソ
877病弱名無しさん:03/10/30 19:47 ID:8Eo19TzG
糖尿病になって三ヶ月。最近、血糖値が100-150で安定しだして、
それはいいんだが、立ちくらみがひどくて困る。
血糖値が正常になったらこういう症状ってでるもんなの?
878病弱名無しさん:03/10/30 20:37 ID:24ZnBkna
>>862
全粒粉パスタ500g400円は決して高くない。
何故なら、糖尿病患者の一食分は50g(160Kcal)だから、一食40円で済むのだ。
全粒粉パスタの食感はボソボソしているが、糖尿病患者にとって最高のでんぷん摂取源といえる。
879病弱名無しさん:03/10/30 20:59 ID:18P14K8F
>>869
863です。
GI値が一人歩きしてる、っていうのは同意。
ちゃんと勉強して利用してほしいです。
食材が偏るといっても、GI値が問題になるのは
実際には表1だけなので、バランスが崩れることはないかと。
859さんの>白米より玄米や雑穀米、白いパンよりは全粒紛パンを
だけでも十分なんだし。

あと、ちなみに、863のサイトは見てみました?
二つ目の3ページ目に、食材選び・食べあわせの法則のヒントが出てます。
GI値を下げるほうのを抜き書きしときます。

 影響因子         理由
精製されていない食品 難消化性
高アミロース       消化率の低下
食物繊維         腸の粘性を増し、でんぷんの消化吸収を遅延
酸             胃からの排泄を遅延
脂肪(油脂)       胃からの排泄・消化を遅延
880病弱名無しさん:03/10/30 21:06 ID:IRUv8LbD
>>878
主食原価40円は十分高い。
881病弱名無しさん:03/10/31 00:57 ID:YafMvLJg
>>890
高いかなあ?何と比べて高価だといってるの?
882病弱名無しさん:03/10/31 02:25 ID:R/ML6ivK
>>877
漏れも減量してたころ頻繁に立ちくらみがありましたが、どうも血圧が関係してたみたいで
鉄分のサプリとかほうれん草で改善しました。それとBMI23になって減量の必要がなくなったのも
関係してると思います。
漏れは減量中、血圧95-50とかの低血圧になってますた。
883病弱名無しさん:03/10/31 02:34 ID:5hG573Yc
>>881


>>882
自分も同じように低血圧による立ち眩みがあり、
医者に言ったら漢方出されました。苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
体重減少が収まったら、落ちついたのも同じ。


884病弱名無しさん:03/10/31 03:16 ID:BEd0rfKK
漏れも立ちくらみ頻発・・・なんだけど
医者には血圧全く問題ない、色々な検査やったけど原因不明って言われてるよ・・・

ウツダ
885病弱名無しさん:03/10/31 07:14 ID:31OB1CA9
発芽玄米って効果ありますか?私の場合、白米でも、玄米でも、血糖値の上昇は
激しいんです。
玄米食の方、いらっしゃいますか?
886病弱名無しさん:03/10/31 08:12 ID:kxA8U/qx
俺ん家では100%発芽玄米食っているが・・・血糖値に与える影響は分からない。
噛み心地が良くて好きなんで、白米は食べたくない。
887病弱名無しさん:03/10/31 08:23 ID:bDNmozbe
病気が発覚し食事と運動を始めて、しばらくすると立ちくらみを連発していました。
原因は医者にも聞いてないから知らないけど、半年経った今は、その症状もなくなり
体重減少もBMI22の辺りで止まっています。
888病弱名無しさん:03/10/31 11:25 ID:McuaHVdu
>>885
でんぷんの摂取で食後高血糖になるんだったら
ベイスンとかグルコバイとか処方してもらったほうがいいと思う
889病弱名無しさん:03/10/31 11:43 ID:IEVZu4oj
全粒粉パスタで食事中。ソバパスタって感じで、マズ…
890病弱名無しさん:03/10/31 12:03 ID:p1AmS58q
そしてそのマズさから来るストレスでさらに血糖値があがる(w
891病弱名無しさん:03/10/31 13:38 ID:bOrDSiDX
>>885
ttp://www.fancl.co.jp/corporate/news/data/2003.07.31hatuga.pdf
発芽玄米の発売元が出してる資料だけどさ。
グラフみても、食後30分の最高血糖値で、白米と3〜5mg/dlくらいしか
差がないように見えるが・・・GLはいいみたいだけど。

そんなもんなんじゃないの?
高いお金出しても、たかだか5mg/dlの効果しかないんだったら、
オレは御免こうむるね。
892病弱名無しさん:03/10/31 14:58 ID:BEd0rfKK
>>889
スペルト小麦全粒粉パスタだと、デュラムセモリナ全粒粉パスタ
よりかはちっとましな味ですよ。
ソバ風味に変わりはないが。
893病弱名無しさん:03/10/31 16:26 ID:oJ4SoGie
ピーナッツはGI値がたったの15
パクパク食べまくってる
ウマー
894病弱名無しさん:03/10/31 16:34 ID:eXeeXTzE
>>893
食品交換表によると、ピーナッツは油脂類です。
パクパク食べれる代物ではないと思われ・・・・・
895病弱名無しさん:03/10/31 17:05 ID:9Qsd4yjC
ナッツ類って油脂の固まりですからね。その分栄養も豊富なのですが…
大好物だったのですけど、発病してからあまり食べられなくなったのが悲しいです。
一度、ピーナッツ1単位食べて、その日は他に油脂を摂らない、という事も試したのですが
結局血糖値はかなり上がってしまいました…(しかもなかなか下がらない)

上手くコントロールできれば良いのですが…(涙)
896病弱名無しさん:03/10/31 17:53 ID:p1AmS58q
>>893
たくさん食べると鼻血が出て血液が増産されるから
A1Cも下がっていい事ずくめだよね。
897病弱名無しさん:03/10/31 19:15 ID:BEt0L0ge
>>896
そんな効能聞いたこと無いな
898病弱名無しさん:03/10/31 23:15 ID:kxA8U/qx
>>891
自分家で籾米買って、精米所で玄米にする。
食べる前に半日水に付け置けば発芽するよ。
普通に精米した米を買うより断然安いしね。
899病弱名無しさん:03/10/31 23:26 ID:PZgAKSRT
はじめまして、2型5年目の35歳女です。
まわりに同じ年齢以下のDMがいないので、話す機会がなかったのですが、
ここを読んでみて、なんだかほっとしました。そして励まされました。

私はグリコラン服用で、朝食前だけ血糖値測定しています。だいたい90〜
120くらいですが、A1cが本日7.1で上がっていたので、どきどきです。
自分はまず体重を落とさなければならないので、日々努力しているところです。
どうぞよろしく。
900病弱名無しさん:03/11/01 00:42 ID:vhYWOVx6
>>899
空腹時血糖がとても低いのに、ヘモA1C結構高いですね。自分も空腹時血糖値同じぐらいですが、A1C6.5です。
違いは食後血糖値が上がってるんじゃないかと推測してしまいます。自分も食後血糖値高くなるので
ベイスンっていう食後血糖値の上昇を緩やかにする薬飲んでいます。この薬の欠点は気持ちいいほどおならが出ます。
901病弱名無しさん:03/11/01 00:52 ID:1oT/qTOG
そうなんですよね。朝の血糖値が落ち着いているからと安心していると、A1cが
高くてびっくり!  なんです。
今日は食後1hで153だったんですが、ここ半年の病院での検査時は、
食後2hで250平均です。やはり高いですよね。
はぁ〜、どんなに努力しても結果が伴わないと、ときどき虚しくなります。
902病弱名無しさん:03/11/01 00:53 ID:1oT/qTOG
あれ?901=899です。日付が変わったからID変わったみたいですね。
903病弱名無しさん:03/11/01 02:35 ID:U/g9A4HC
バナジゥム・ウォーターって、効くんでしょうか?
904病弱名無しさん:03/11/01 02:58 ID:GZq8+ayu
15キロのダンベルで筋トレしたら2H106♪あんま痩せたくないから筋肉付けるしかないね。
905病弱名無しさん:03/11/01 07:58 ID:lH78nDGI
>>895
GI値が15なのに血糖値が上がるわけないだろ
デタラメ言うな!!!
906病弱名無しさん:03/11/01 08:56 ID:vhYWOVx6
>>901
インシュリンが2.3時間遅れて出てくるはずですよ。
いくらがんばって努力しても、遅れてインシュリンが出るのを早くすることは出来ないですよね。
食後血糖値がかなり高いのも合併症に影響が大きいそうです。ベイスンを飲むなどしたほうが良いと思うんだけど。
でも肝臓に影響があるとか言われてちょっと恐い感じですけど、おならが出たり、お腹が張ったりします。
907病弱名無しさん:03/11/01 09:17 ID:bElNV8He
>>905
あのー
GI値って何かご存知ですか?
血糖値の上がり方が急激かゆっくりかの指標ですよ?
GI値が高い=食後、急激に血糖値が上がる
GI値が低い=食後、ゆっくりじわじわと血糖値が上がる
(どっちもどこまで血糖値が上がるかは総カロリーによって決まる)
同じカロリーだったらGI値が低いほうが膵臓にかかる負担は減りますけど
GI値が低いけどカロリーがめちゃくちゃ高い食事だったら
GI値が高いけどカロリーがめちゃくちゃ少ない食事より
よっぽど膵臓に負担かかりますって
908病弱名無しさん:03/11/01 10:24 ID:vMsRLEsM
境界型だけど自費で血糖値測定機購入。グル○ストエースR。
チップと針が100個で16000円+消費税なので1回あたり168円・・・
ランニングコスト高杉。もっと安いのないですかね・・・
909病弱名無しさん:03/11/01 11:12 ID:LKIoY90E
最近ここアホ大杉
ネタをネタであると見抜けないヤツは(ry
910糖尿デビューです:03/11/01 11:15 ID:1hwa9Ajo
♂33歳
空腹時血糖 127 HbAIc 5.3
でした。
後日糖負荷試験を行うことになっております。
今後ともよろしく。
911病弱名無しさん:03/11/01 11:45 ID:r4idfd4G
本日の血糖
食前・・・・・92
食後(2h)・・117
2週間前は
食前・・・・・233
食後(2h)・・400

教育入院って凄いなあ。。。
体重も4kg減ったし。
912病弱名無しさん:03/11/01 12:23 ID:dv7vV/gn
私は痩せて入院→病院で2週間、3kg太って帰ったクチです・・・
結果的に1型だったので、看護婦さんたちが「なかなか下がらないわねー?」と
不思議がっていたのが印象的ですた。
エサ減らされてんのにケトーチ下がらないって結構きつかった。
913病弱名無しさん:03/11/01 12:47 ID:1oT/qTOG
自分はメディセンス エキストラを病院のリースで測定しています。
一月一回の診察のときに、チップと針と消毒綿をもらいます。
昨日は診察と検査とチップ(50枚)と針(28本)で窓口で払ったのは
1710円でしたが。だからそんなに負担に感じたことないです。
ちなみにインスリンは打ってません。
914病弱名無しさん:03/11/01 15:09 ID:BIKoH2TD
>>907
>>905は論外として、
>どこまで血糖値が上がるかは総カロリーによって決まる
は、「総カロリー」ではなく、「糖質(炭水化物)の総量」だと思います。
915病弱名無しさん:03/11/01 15:33 ID:dKfzIphe
a
916病弱名無しさん:03/11/01 15:53 ID:qONrnfzH
朝食前の空腹時に図ったら105でした
で入浴後の夕食前に計ったら119でした
血糖値って入浴後だと上がるんですか?
917病弱名無しさん:03/11/01 16:54 ID:bElNV8He
>914
んーと
脂質とかは血糖値を上げないとおっしゃる?
>916
昼食で上がった血糖値が下がりきってないだけでは?
918病弱名無しさん:03/11/01 17:01 ID:4MPoMMsJ
朝、昼コンニャク食べた
あーコンニャク臭い
919病弱名無しさん:03/11/01 17:09 ID:+y8SOfiw
「患者よ、ガンと闘うな」を書いた近藤誠氏の「成人病の真実」という本があるのですが
どの程度まで内容を信じていいんでしょう?
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/seijinbyou/00maegaki.htm
9201型:03/11/01 17:56 ID:Hb0tuMs2
>>919
強化インスリン療法を否定するなんてw
921病弱名無しさん:03/11/01 19:00 ID:+y8SOfiw
>>920
煽りよりも強化インスリン療法が従来法より有効であることを
証明するデータを見せてほしい。
9221型:03/11/01 19:12 ID:95QvGe9V
923病弱名無しさん:03/11/01 19:12 ID:BIKoH2TD
>>917
じゃ、GI値が「同量の糖質を含むもの」どうしの
比較となっているのはどうしてでしょうか?
「同量のカロリーを含むもの」ではなくて?
924病弱名無しさん:03/11/01 19:29 ID:+y8SOfiw
>>922
ありがとうございます。
しかし、疑問なんですが、
「肥満糖尿病に対するメトフォルミンの効果」の所では「全死亡率」の項目があるのに
「血糖コントロールと合併症」では「糖尿病に関連した死亡率」しかないのはどうしてでしょう?
僕には近藤誠氏の主張(強化インスリン療法の方が従来法よりも全死亡率が高い)を
裏付けてるように思えるのですが。
925アンナマリア:03/11/01 19:32 ID:TLWDoDbA
anataga erabaremasita
お友達になちゃった。
ヾ(^-^)ゞヾ(。_。)〃ヾ(^o^)ゞヾ(._.)〃こんな気持ち。
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ こんな感じ。
        
             アンナマリア
9261型:03/11/01 20:16 ID:95QvGe9V
>>924
全死亡率の予測因子はHba1cよりも2hPG(食後2時間血糖)のほうが優れている
というのは医学界では常識です。
だからDCCTやUKPDSで問題にしているHba1cと全死亡率を結びつけるのは誤りですし、
まして強化インスリン療法を否定するのは医者の発言とは思えませんね。
927病弱名無しさん:03/11/01 20:26 ID:bElNV8He
>923
ふむ、GI値の定義って
「50gの糖質を含む白パンを食べた後の血糖上昇を基準(100)として
 50gの糖質を含むそれ以外の食品を食べた後の血糖上昇の度合」なんですか
だったら脂質100%の油とかのGI値なんて無意味ですよね
だって脂質100%の油を何トン持ってきても
50gの糖質を含む量にはならないでしょ
けど脂質を摂取しても血糖値は上がりますよね
ピーナッツみたいな脂質ばっかりで糖質が少ない食品は
50gの糖質を含む量って膨大な量になるんじゃないんですか?
そんな量のピーナッツを食べたら血糖上昇の割合は凄いことになりそうですが…
え? ピーナッツはGI値が低いんですか?
いったいなんなんだ…GI値ってホントに役に立つんですか?
928病弱名無しさん:03/11/01 20:27 ID:bElNV8He
>921
www.dm-school.net/dmcl/dmcl5.pdf
www.sankyo.co.jp/medemiru/life/dm_pro/clinical/clinical01.html
929病弱名無しさん:03/11/01 20:36 ID:BIKoH2TD
>>927
役に立つかどうかは、私に聞かれてもわかりませんが。
でも、GI値の定義をいままで知らなかったわけじゃないですよね?

ちなみに、食後血糖の上昇は、約90%までは炭水化物によるそうです。
930病弱名無しさん:03/11/01 20:57 ID:bElNV8He
>>929
いやーいまのいままで同カロリーの食品での比較だと思ってましたよ
同量の糖質を含む食品での比較だったとはねー
そういえば油脂類のGI値ってどこにも書いてないんですよね
なるほどねー
ま、油脂類は血糖値を上昇させないと思っていらっしゃるんだったら
どうぞご自由にいくらでも摂取してくださいませ
931病弱名無しさん:03/11/01 21:03 ID:+y8SOfiw
>>926
何か急に難しい話をしてますけど、あなた本当に1型糖尿病患者ですか?
医者の方じゃないかな?ちなみに僕は1型糖尿病患者です。

あなたの仰ることが正しいとしても、このページに載ってるUKPDSのデータには
強化インスリン療法と従来法の全死亡率という一番重要な事が書かれてないの
は事実なので、それらのデータが載ってるページがあるなら教えてください。
それと、このページにはパーセンテージばかりで実際に5102名がそれぞれ
強化インスリン療法と従来法で何人が網膜症にかかり、何人が腎症にかかったのか
よくわかりません。例えば、強化インスリン療法によって従来法よりも50%合併症が
防げたとしても、それが100人中4人だったのが2人になったのか、それとも40人が
20人になったのかでは、ずいぶん意味が違ってきます。
ですんで、できればそういう数字が載ってるデータを知りたいです。
932病弱名無しさん:03/11/01 21:05 ID:BIKoH2TD
>>930
油脂の摂取が交換表で制限されているのは、食後血糖値管理の面というより、
むしろコレステロールや中性脂肪の増加、肥満などが、糖尿患者にとって
非常に危険だからだと思われます。
だから、何もそんな喧嘩腰になる必要もないかと…

アメリカでは、交換表利用の食事療法と同じくらい、炭水化物の総量だけを
管理する「炭水化物管理食」という食事療法が取り入れられているそうです。
上記のことを考えるとちょっと危なっかしい気もしますが、きっと患者個人の
それぞれの健康状態を見ながら医者が指導しているんでしょうね。
9331型:03/11/01 21:35 ID:ulLDAx5I
>>930
私は医者ではありませんからデータの詳細は分かりませんし、全死亡率について
も議論するつもりはありません。
このページを参考にしてください。
http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno3/3346/46hp/M3346381.htm
強化インスリン療法とは可能な限り血糖コントロールをよくすることです。
それを近藤氏は否定しているのですよ!
まぁ、どう考えるかは個人の自由です。
合掌。
934919:03/11/01 21:41 ID:Je26Z8pi
ID変わりました。

>>928
ありがとうございます。
しかし、これらのデータの元は>>922と一緒で、やはり総死亡率が載ってませんね。
935病弱名無しさん:03/11/02 00:21 ID:bRK+HdzP
現代の日本人の食生活は昔に比べて炭水化物の割合が
減って脂質が増え、総摂取カロリーが増えてるわけでしょ。
その結果、これだけ糖尿病が蔓延してるわけだから、
単純に考えて、炭水化物だけ管理ってのは日本人には合わないんじゃ
ないかと昔から疑問に思ってるんだけどどうなのかなぁ。

GI値は表1だけで考えるのが吉なんじゃないのかな。
個人的にはベイスンのんでるせいか、GI値を実感するほど
血糖値の差が出たことないけど。
936病弱名無しさん:03/11/02 00:44 ID:KFkLOlTU
夜、デザートでバナナ食ったら食後のケトーチ145になったよ〜悲しひ。
937病弱名無しさん:03/11/02 00:58 ID:TLJipZHV
GI(グリセミック指数)とグリセミック負荷について
1.GIが低い食品ならいくら食べても肥らないという誤った主張をする人がいること
とGIの概念の有効性はまったく無関係です。
2.GIは食品の客観的属性というより生体指標です。GIという生体指標は、1晩絶食
して、基準食品(炭水化物50グラムを含んだグルコース液または白パン)を摂取後
2時間の血糖値のグラフと、同様にして当該食品(炭水化物50グラム分)を摂取し
た場合の血糖値のグラフを比較して、空腹時を基準にしてそれよりあがったグラフ
の面積について、(当該食品/基準食品)×100としたものです。通常GIは健常者8人
から10人のデータの平均値をもちいます。
3.実際の血糖値上昇はGIに、食品を摂取したときに吸収される炭水化物の量をかけ
たものになります。これがグリセミック負荷です。人参などGIは高いですが、炭水
化物量が少ないのでグリセミック負荷は小さくなります。
4.GIは生体指標なので各人のインスリン分泌能力で異なります。インスリン分泌能
が弱い人の場合、基準食品も当該食品もグラフは上におしあげられますが、同じ比
率にはなりません。インスリン分泌のない1型の人の場合、健常者では血糖値をほ
とんどあげない根菜やナッツなどの食品でも血糖値があがってしまうし、なかなか
さがらないということになります。1型の人の場合、GIに着目した食事の工夫の有
効性はよりすくなく、炭水化物の絶対量を厳格に管理し、注射するインスリン量と
マッチさせる必要があります。一方、インスリン分泌が遅れたり不足気味の2型の
人の場合には、低GIの食品ならインスリン分泌の対応ができる場合もあるので、高
GIでグリセミック負荷の高い食品をさけることは有益です。
5.GIは各人のインスリン分泌能力だけでなく消化吸収の速度にもよります。インス
リン分泌能力と消化吸収の速度には個人差がありますので、気になる食品はそれぞ
れ自己血糖測定してチェックして自分にとってのグリセミック負荷の大小を知る必
要があります。実際問題として、すべての食品をチェックするのは大変です。健常
者のデータによるGIと炭水化物の量は、およその目安として役に立ちます。
938病弱名無しさん:03/11/02 00:58 ID:TLJipZHV
6.GIとグリセミック負荷は単独の食品の指標です。実際の食事では、様々な程度の
調理、調味料や他の食品との組み合わせがあります。一般的には、調理の程度が少
ない、脂質が含まれる、酢が使われている、などによって食品の消化は遅れて、血
糖値の上昇はゆるやかになります。この点については以下にわかりやすいまとめが
あります。
http://www.kwire.co.jp/ydmonline/lecture/11/lecture_11_01.htm
7.糖代謝能の弱い2型の人が血糖値を良好にコントロールするためには、GI×炭水
化物量=グリセミック負荷による食品の目安と自己血糖測定による食事の効果の確
認が不可欠です。脂質は1型の人にとっては、摂取した炭水化物の消化と注射した
インスリンの効果の量的時間的対応を難しくする要因ですが、2型の人にとっては
血糖値への影響のすくない安全なカロリー源です。(もちろん総カロリーが過剰だ
と肥満の原因になります。しかしこれは脂質自体の問題ではありません。
脂質はカロリーは高いですが同時に空腹になりにくいので、総カロリーの抑制をし
やすくする側面もあります。)脂質の血中の脂質プロフィールや血管への影響は、
摂取する脂質の種類と割合によってことなります。ウィレットらの疫学的研究では
クレタ島などでは、脂質がカロリーの4割でも、オリーブ油と魚の脂質が中心なの
で、心臓疾患は脂質摂取が少ない日本よりさらに低いそうです。脂質をひとまとめ
にして、摂取を抑えるべしとするのは、下のウィレットの本で明確に批判されてい
るように、アメリカ農務省のフードピラミッドに従った時代遅れの栄養指導の考え
です。とくに糖代謝能の弱い2型の人にとっては、単に脂質を避けるのではなく、
良い脂質をいかに摂取するかが、GI×炭水化物量=グリセミック負荷の勘案となら
んで、ダイエットの重要なポイントになります。
「太らない、病気にならない、おいしいダイエット ―ハーバード大学公式ダイエッ
トガイド」 ウォルター C. ウィレット  光文社
939病弱名無しさん:03/11/02 01:20 ID:IV+99gMR
>>908
ないよ(苦笑
みんな、似たようなもんだ
940病弱名無しさん:03/11/02 01:23 ID:uxrvcBa9
そういや漏れは、当初は完全に油断ちしてて、たとえば肉関係は
皮を取り除いた鳥胸肉を煮たやつとかしか食ってなかったんだが、
少量の油は血糖値にあんまり影響がないってことに測定器を購入して
気づいたんで、脂肪分は解禁したよ。
ただ多めだと、血糖値下がるの遅くなる。
941病弱名無しさん:03/11/02 01:42 ID:2jS0sUd3
>>937-938
むちゃくちゃ勉強になりました。どうもありがとう。
942病弱名無しさん:03/11/02 08:11 ID:20anbke1
こういう掲示板のそんざいをしらなかった。
糖尿病の友達とか周りに居ない(33歳同年代で)ので
すごく励みになります。

またきます。
943病弱名無しさん:03/11/02 08:14 ID:20anbke1
なあ
運動療法目的でジムに行って
筋トレがくせになり、プロテイン飲むようになり
なんか下半身がむずむず、精液が濃くなって
しまったの
オレだけ?
944病弱名無しさん:03/11/02 10:05 ID:FW0NPzGQ
私もここよくお邪魔してます。運動と食事でコントロールしてますが、
皆さんウォーキングなど頑張っておられるにを読むとやる気がでます。
私は38歳なのですが、周りには糖尿病の友達はいないのでここで
いろいろ情報もらったりと勉強になってます。これかたもよろしく
お願いします。
945病弱名無しさん:03/11/02 10:21 ID:HJrxShx5
食事・運動が糖尿コントロールの柱であるのが
当然なのはいいんですが、


ストレスと糖尿とはどのくらい関係があるのでしょうか?

つまり厳格に食事・運動療法を出来ていたとして
同時に強いストレスを受けていると(仕事等で)
血糖値に悪影響がでるでしょうか?
946病弱名無しさん:03/11/02 10:49 ID:F1YV9NBG
うちの課長が糖尿病
でも朝から酒臭い
947病弱名無しさん:03/11/02 11:01 ID:z2SOoZn4
ドライフルーツ(いちじく)の糖分は血糖値に影響少ないと勝手に思って
1ヶ月ほど食後に3〜4個摂取してたのですが、久しぶりに血糖値測定をしたら、
食後1時間で311まで上がってて焦りました。確認の為に2日ほど試して
みましたが、ドライいちじくを食べた時は確実に急上昇しました。
無添加なのに、あなどれない。果物も干したものはヤバいのでしょうか?
948病弱名無しさん:03/11/02 11:29 ID:FgUByvhM
干し果物と果物缶詰は原則として好ましくないものとして
嗜好食品に分類されてるねえ。
949919:03/11/02 11:37 ID:gQs4LUCf
>>933
こんなページを見つけました。
http://hb8.seikyou.ne.jp/home/pianomed/404.htm
>UKPDSで得られたデータは2通りに解釈できる.楽観主義者は,2型
>糖尿病患者でいかなる治療法によっても血糖降下の利点を強調するだろう.
>ただ,その利点とは,厳格コントロール群と緩やかなコントロール群で,
>小さい糖化ヘモグロビン値の差異に過ぎなかったというデータである.
>この結論を重要視する人は、いかなる治療法であろうと,2型糖尿病患者
>ではできるだけ血糖を下げるように,自信を持って診療していくだろう.
> もう一方の解釈は,エビデンスのデータに基づき我々が述べた意見でも
>あるが、臨床的な利点はわずかにあるが,(肥満患者のメトフォルミン
>投与を除き)死亡率にも差異はなく,2群で糖化ヘモグロビンの差異も
>小さく,以前に思われていたほどの大きな利点は認められなかったこと
>である.

UKPDSのデータは、強化インスリン療法と従来法では、それによって得られる
治療効果にたいした違いはない(しかし低血糖症状や治療費は倍増)、と
解釈することもできるようです。
9501型:03/11/02 13:13 ID:LH6oC7na
>>949
7.0%vs 7.9%での話をしているわけです。
どちらも合併症を進行させる値です。
私は強化インスリン療法のおかげで先月のhba1cは5.7%でした。
あなたが強化インスリン療法と従来法では、それによって得られる
治療効果にたいした違いはないと思うのであれば、どうぞ従来法で
頑張ってください。



951919:03/11/02 13:43 ID:gQs4LUCf
http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/bunkakai/14h/10/1/6-2-2.pdf
このページは強化インスリン療法を肯定していますが、そのページにおいても
強化インスリン療法によってHbA1を7%に下げるのは可能だが正常値(5.8%以下)
への低下は困難であると書かれています。
あなたは常人には無理なほど完璧な血糖コントロールを行っているか、
嘘をついているかのどちらかでしょう。
952病弱名無しさん:03/11/02 13:59 ID:s9+XUzuE
私も1型ですが強化インスリン療法を行っています。
なんか難しい話をずっとしてるけど、5.8以下は「ほとんど無理」って数字じゃないよ。
食べ物に気を使ったりそれなりにきちんとした生活をしてたら十分可能。
実際海外旅行に2ヶ月ほど出かけて、食べ物はオイリーなものばかりだったのに帰国後
5.8以下が出たときは私も驚いた。
このときの生活は、慣れた町だったので精力的に動く訳でもなく、食事もまわりに合わせて
店を選んでたのでずっとヘルシーにはいきませんでした。
当然、常人には無理なほど・・・のことはしてません。ウソもモチロンついてません。
919さんも強化インスリンでやっているなら分かると思うけど、インスリンに頼るだけではなく
普段の生活が大いに関わってくると思います。
953病弱名無しさん:03/11/02 14:08 ID:gjW23K2c
「患者よ、ガンと闘うな」を書いた近藤誠を信じられるんだったら信じればいいでしょ
俺は外来に来た患者の早期胃癌を見つけて手術を勧めたんだけど
その患者の家族が「患者よ、ガンと闘うな」を読んで信じ込んでしまって
なんか怪しげな高額健康食品を大量に買い込んで患者に与えるだけで
入院も手術も拒否したまま数年後に進行した癌からの出血で失血死したのを見てる
手術さえすれば9割方は助かる段階だったのに…
同じような段階の癌で手術して10年後もピンピンしてる人が何人もいるのに…
つーか俺の父親も同じような段階の癌で手術して今でもピンピンしてる
近藤誠を信じられるんだったら信じればいいでしょ
俺は信じないつーか絶対に許さないよ
9541型:03/11/02 14:14 ID:LH6oC7na
>>951
5.7は今までの最高です。平均は5.9。高くても6.4
ランタスと超速攻の併用でさらに下がると確信しています。
炭水化物管理法を基本としています。
これ以上あなたと議論するつもりはありませんので
それじゃ
955919:03/11/02 15:14 ID:gQs4LUCf
>>952
ありがとうございます。勉強になりました。

>>954
現にhttp://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm
に載っているDCCTとUKPDSのデータにおいても強化療法群のHbA1cの平均は
7%程度で5.7%の人は少数であるはずです。
もしその少数の人の合併症その他の発症率が低かったとしても、それをもって
強化インスリン療法が有効であると言うことは出来ないと思います。

「嘘をついている」と疑ったのが気に障ったのなら謝ります。
しかし、あなたの発想が僕とあまりにも違っていたので。
患者というのは治療費を下げるのにもっと真剣なものだと思ってました。
956919:03/11/02 15:45 ID:gQs4LUCf
>>953
癌についてはよく知りませんが、糖尿病に関する近藤氏の主張がインチキであることを
証明するデータがあるなら、すぐにこの本うっぱらいますよ。
しかし、強化インスリン療法を行っても従来法より寿命が延びないのは事実みたいですね。
957病弱名無しさん:03/11/02 16:00 ID:s9+XUzuE
寿命の長短ではなく、合併症の発症までの期間が問題なのではないんでしょうか?
健康な人だって転んでなくなる人もいるわけだしね。
よく知らないんだけど1型の人の寿命ってどれくらいって言われてるの?
958病弱名無しさん:03/11/02 16:31 ID:s9+XUzuE
>>953
・゚・(ノД`)・゚・。
助かりたい人には一種の信仰みたいな・・・。
953さんには後味の悪い出来事になってしまって気の毒すぎる。
その方の寿命だと思うしかないのかも。
こうしてみると著者も結構責任重大ですね。人の気持ちに付け込むことにもなるんだから。
959919:03/11/02 16:36 ID:gQs4LUCf
>>957
合併症については、http://hb8.seikyou.ne.jp/home/pianomed/404.htm
にデータがありました。
>糖尿病性細小血管症(腎不全,光凝固を必要とする網膜症,角膜内出血)
>に関わる臨床的な合併症出現の頻度は,「厳格コントロール」群で有意に
>低かった(8.6 vs 11.4 回/ 100人/ 10年治療,相対的危険度は0.75,
>信頼interval 0.60 to 0.93).

100人が10年間強化療法と従来法で治療して合併症が発症するのがそれぞれ
8人と11人で、強化療法の方が従来法より3人少ない。

たった3人減らすために治療費と低血糖症状の倍増に耐えるか、それとも従来の
治療法を行うか、患者が選択すべき事のはずですが、少なくとも僕は選択を求められた
ことはないし、こうしたデータを見せられたこともない。
960病弱名無しさん:03/11/02 17:12 ID:Q4Bpv/iH
なんかもう最近ダメだ・・・
961病弱名無しさん:03/11/02 17:49 ID:xJkzV4Nk
>>960さん
どうしたんですか? リラックスですよ。ここの議論のこと?それとも血糖コントロールのこと?
後者だったら、お気持ちわかります。私は、体重も落とさなければならないんですが、
停滞期というか、なにをしてもだめなんです。血糖も体重もかわらず。
いっそ何も食べなければいいのかと思うけど、そうもいかず。
やはり近道はないんですよね。運動と食事。いっしょにやりとげましょう。
962病弱名無しさん:03/11/02 17:55 ID:Szf7pJlZ
>>960
このスレのこと?

919さんも、そういうややこしい話をしたければ、ドクターのいる
こっちにいったらいかがですか?↓
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1048826240/l50
963病弱名無しさん:03/11/02 18:04 ID:XT2w52og
糖尿とか高血圧とかしけてますねお前ら
逝ってよし
964病弱名無しさん:03/11/02 19:02 ID:sPfogwDs
クロムのサプリって飲んでる人います?
害がないなら試してみたいと思ってるんですが。
まあ、効果があるならみんな飲んでるんだろうけど。
965病弱名無しさん:03/11/02 19:13 ID:sPfogwDs
http://www.somos.co.jp/solution/032.htm
ということらしいですね。
自己レススマソ
966病弱名無しさん:03/11/02 19:29 ID:2bzl/mFl
>964
サプリ

 クロム > 肝臓に悪い
 亜鉛  > Good!
 マカ  > VeryGood!
967:03/11/02 19:47 ID:uxrvcBa9
ほうれん草とチーズとちりめんじゃこのサラダ
アボカドとマグロのわさび和え タコのオリーブオイル焼き
豆腐と鰻の重ね煮 イカのわた煮 レンコンとひき肉のはさみ揚げ
かんぱちと中トロのお刺身 中生二つ生グレープフルーツサワー一つ
クリームブリュレとバニラアイスのキャラメルソースがけ

月一の爆発日、今回は食いすぎた。
今から筋トレするか。
明日からまた煮野菜と豆腐と納豆と鶏肉と玄米の日々が続く。 
9681型:03/11/02 20:49 ID:WPy77hod
>>919
死亡率について
http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno3/3346/46hp/M3346381.htm
図6を見ましたか?
血糖コントロールが良ければ良いほど死亡率が下がっているではありませんか!
治療費についてDCCTの原文です。
DCCT researchers estimate that intensive management doubles the cost
of managing diabetes because of increased visits to health care professional
and the need for more frequent blood testing at home. However, this cost is offset
by the reduction in medical expenses related to long-term complications and by the
improved quality of life of people with diabetes.
つまり強化インスリン療法による合併症の減少・生活の質の向上によってコストの増大は十分
相殺できるということが述べられています。実際、私も病院に行くのは二ヶ月に一回ですし、基本的に一日、2回
しか血糖測定してません。治療費削減に努力しています。
私が不思議になってしょうがないのは、どうしてあなたは危険なリスクを背負ってまで強化インスリン療法
を否定しようとするのでしょうか?合併症のリスクは従来群のほうがはるかに高いことはご存知でしょう。
だからこそみんな血糖コントロールを厳格にして合併症を予防しようとしているのではありませんか!
あなたが近藤氏の催眠から目覚めてくれることを切に願っています
969919:03/11/02 21:46 ID:gQs4LUCf
>>968
図6を見ましたが、何故それが従来法より強化インスリン療法の方が総死亡率が
低いことを証明するデータなのかわかりません。

>合併症のリスクは従来群のほうがはるかに高いことはご存知でしょう。

「はるかに」高いことを示すデータを出してください。相対的なパーセンテージ以外の。
あなたの出したhttp://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm
のUKPDSのデータでは強化療法の方が従来法よりも合併症のリスクが25%減った
と大げさに書かれていますが、調べてみたら100人中11人が8人に減っただけだった。
他の人がどう思うか知りませんが、僕にはこれが従来法のリスクが「はるかに」高い事を
示すデータだとは思えません。DCCTも同じようなレトリックを使っているのかもしれない。
相対的なパーセンテージは信用できない。
9701型:03/11/02 22:54 ID:WPy77hod
>>919
UKPDSは2型糖尿病を対象にした結果です。
1型糖尿病を対象にしたDCCTによると従来群のHba1cの平均値は8.9です。
「HbA1cと合併症進行の関係」とKumamoto Studyのグラフを見てくさい。
8.9よりも6前半に抑えたほうが「はるかに」合併症のリスクは低くなって
いるではありませんか。UKPDSの7.9から7.0に下げたことによって100人中
11人が8人に減ったというのであればhba1cをより下げることによってさら
に合併症を発症人数が減らすことができるということをDCCTやKumamoto Studyの
結果を参考にすれば容易に想像できます。これ以上、何の説明が必要なのでしょうか?
あなたはこれでも強化インスリン療法を否定して、従来群の8.9で良いと言うので
しょうか?
971病弱名無しさん:03/11/02 23:18 ID:8rInxPf0
コンニャクの臭いなんとかならんの?
もー臭い、臭い、臭い(>_<)
972病弱名無しさん:03/11/02 23:43 ID:DwAIEFle
境界型で、買ったばかりの血糖値測定機が珍しくて毎食後2hの値を計ってますが、毎食同じ様な
糖尿病食なのに値が大きく変動します(汗)。機械は正常みたいです。
1食あたり5単位から7単位ぐらい、糖質は最大でも一食あたり2単位です。
運動もしてるのですが、86/98/159/133/142と、3食目からイキナリ跳ね上がって
おり、カナーリ不安です。ちなみに3食目は以下で、6単位ぐらい?だと思うのですが、何かマズイ点
、御気付きの点がありましたら御指摘頂けないでしょうか。
3食目のメニュー
  市販のひじき煮  100g
  味噌汁(キャベツ1.5枚、豆腐50g えのき茸、ねぎ、わかめ)
  サバ塩焼き 30g
  ホーレン草おひたし 40g
  煮物(インゲン5本、しいたけ1個、人参1/3 たまねぎ1/3 脂身を取った牛ロース40g)
  白米 100g 梅干 1個
※ 煮物に市販のすき焼きタレを説明通リに使っています。少し味が濃いと感じますが・・
よろしくお願いします
973病弱名無しさん:03/11/02 23:49 ID:s9+XUzuE
919タソ、1型タソ、余計なお世話かと思ったのですがこちらで相談してしまいました。
とりあえず、今のところまだ少しですが、私の考えに沿うレスを頂いています。
962タソの誘導してくれたところですがドゾー
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1048826240/l50
974病弱名無しさん:03/11/03 00:02 ID:b/zdNkEN
>>971
下ゆでしとく
975病弱名無しさん:03/11/03 01:04 ID:w0U5uQk6
こんにゃくやきそば食った。
食感悪いしうまくはないねぇ。
でもケトーチ上がんないんで良いね。
976病弱名無しさん:03/11/03 01:43 ID:dpPrdp3o
>>972
>市販のひじき煮  100g

何を使ってどう調理されているのか解らん物を
100gも食っておきながら「何かマズイ点は?」と聞く
あんたの神経がマズイ。
977病弱名無しさん:03/11/03 09:20 ID:kSaf8v/N
>>972
市販のヒジキの惣菜は
かなり甘いものが多いので、
わたしはカロリー表示がある
コンビニのものか、自作意外は
食べません。
とりあえず、ヒジキをはずして
試されてみてはいかがでしょうか。
978病弱名無しさん:03/11/03 10:55 ID:BZhykISR
>>972
俺的には野菜が欲しいとこです。
最初にサラダとかわしわし食べて腸に繊維質を送っとくと
消化のペースがゆっくりになって血糖の上がり方も穏やかになる。
その数字が最高値なら大慌てする数字じゃないと思うけど
俺の場合1h位に最高がきやすい。
ある程度下がってその数字だとちょっと要改善か、と。
最初の頃は2hだけでなくて1h頃も計って見るといいかも。
トータルでの数字であるHbA1cも大事だが
一時的でもガッビョ−ンと上がってしまうのもよくない。
979972:03/11/03 12:53 ID:xD928umb
>>976 >>977 >>978
レスありがとうございました。2ヶ月食事療法をやってきてこの結果か?のシヨックが
少し和らぎました(w
ひじきだけは戻すのが面倒で市販のものを食べていたのですが、この辺に原因
があるかも、ですね。味のついてないひじき缶買ってきたので、まずはこれで初自作
してみます。試行錯誤しながらでも前進して、良コントロールを目指します。
あと、ノンドレッシングの生野菜サラダと1hの測定もね。
それにしても血糖値測定機って便利ですね。コントロールの補正に役立てて行きたい
と思います。
980病弱名無しさん:03/11/03 14:00 ID:ktpIxG5G
950超えてるのに次スレのことも考えられずに自己満足を書き綴るお前等なんか
とっとと腐ってしんでしまえ
981病弱名無しさん:03/11/03 14:16 ID:qK0PezQ5
彼氏(山好き)に糖尿カミングアウトしたら、いきなりデートが登山に。全身筋肉痛です。
982病弱名無しさん:03/11/03 14:26 ID:xq1Tgwuc
今日のおもいっきりテレビで一日一快食というのをやってました
朝は紅茶やココア野菜ジュースなどの水分中心の食事
昼はお腹がすかないくらいの軽めの食事
夜は好きなものをお腹いっぱい食べていいそうです(夕飯を一快食にした場合)
お腹がすいたときは黒砂糖の紅茶を飲むといいそうです
黒砂糖の紅茶が嫌いな人はりんごを食べるといいそうです
一番大事なことは食事でストレスを作らないことだそうです
これはカロリーが高いから食べるのをやめようとか
嫌いだけど体にいいから無理しても食べようとかすることが一番よくないそうです。
983病弱名無しさん:03/11/03 14:26 ID:kZVsvrNr
>>980-981
ちょとワロタw
みんな、次スレを考えよう!
ついでに981は彼氏を大事にしとけ!
984 :03/11/03 17:11 ID:OozvVKUw
朝抜きで昼、空腹時血糖103の状態でオイグルコンとベイスンをおかずに
全粒粉のパン1個食った。
1h値で160、
2h値172
だったのでコラアカン、今日は夕食控えめにしとくか、とか思ってた。
その2h後になんだか手が震えてきた。
まさか、と思って計ってみると69。
2hで100下がった?計測ミスか?
でも、確かに手が震えてるし空腹感が強い。
近くの定食屋に行き、飯食ってとりあえず一息ついてから測定してみた。
0.5h値97
1h値117
うーむ、パン食ったせいでコントロールが乱れただけか?
今日1日、食う→血糖値測定を繰り返して終わってしまう。

次スレ、専用ブラウザではどうやって立てたらいいのかわからん。
985病弱名無しさん:03/11/03 20:05 ID:gAxJt0yq
假屋崎省吾も糖尿だったんだねぇ。
しかしあんなにあっさりと語尾にハートマークつきそうな勢いで
「んもぅ、糖尿病だったのぉ〜」
とか言われると・・・なんだかなぁ(笑)。
986病弱名無しさん:03/11/03 20:15 ID:U/oMurBF
渡辺徹もやっぱり・・・・DM
987病弱名無しさん:03/11/03 20:47 ID:lV/SsnM/
糖尿病なんて、もう珍しくもなんとも無い
988病弱名無しさん:03/11/03 20:54 ID:GAiBvD+T
次スレたててみました。
不備があったらすみません。
引っ越しよろしく。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1067860276/
989病弱名無しさん:03/11/03 23:04 ID:kZVsvrNr
埋め立ていきまーす。
最近太りすぎなのでごはん(白米)を減らしてみますた。
今くらいに腹が減る・・・
990病弱名無しさん:03/11/03 23:25 ID:b/zdNkEN
datオチ早くなるからあんまり早く埋めきらないでホスィ
991病弱名無しさん:03/11/03 23:39 ID:smVQ2rE/
わかりますた。
992病弱名無しさん:03/11/03 23:47 ID:wgqUMx9Q
今週は生理前なので、とてもおそろしい。
とにかく食べたくてたまらなくなる。ホルモンの関係らしいね。

それから、どんなに夜歩いても、食事を控えても朝食前が150をきらなく
なる。挫折しそうになるよ〜〜〜〜!
993ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:03/11/04 19:29 ID:ToMvuo/Y
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
994スラシュ/語り屋4/^E-{4y):03/11/04 19:30 ID:eYj44iVs
らうん
995ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:03/11/04 19:30 ID:ToMvuo/Y
ヽ( ・∀・)ノ ラウンコー
996チームH:03/11/04 19:31 ID:VSv4uG2E
最近太りすぎなのでおやつ(キャベツ太郎)を減らしてみますた。
997ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:03/11/04 19:33 ID:ToMvuo/Y
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
998ヽ( ・∀・)ノ ウンコー:03/11/04 19:34 ID:ToMvuo/Y
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
999グスタフ²:03/11/04 19:35 ID:zmR3tLk9
ヽ( ・∀・)ノ ウンコー
1000ラウンコ:03/11/04 19:35 ID:3InsK2Lf
         ∧_∧
        ( ´∀`)
        /,   つ
       (_(_, )
         しし'
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。