【感音性】 難聴 2 【伝音性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
980を超えたので作りました。
難聴の皆さん引き続き頑張っていきましょう。

前スレ:【感音性】 難聴 【伝音性】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1025046666/
補聴器スレ:補聴器についてお話が・・
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1011798832/

過去関連スレッドは>>2-5あたり
2病弱名無しさん:03/05/05 21:53 ID:CmckC9ZT
3病弱名無しさん:03/05/05 21:59 ID:CmckC9ZT
その他関連スレッド

(病院・医者)★みみはなのど★耳鼻咽喉科の先生に質問★耳鼻科★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1050424219/
(ピュアAU)【耳】おまいら、耳大丈夫ですか?【耳】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1030758955/
(DJ・クラブ)■■■騒音性難聴■■■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/dj/1027449989/
4病弱名無しさん:03/05/05 22:52 ID:1kt36ZZo
>>1
5病弱名無しさん:03/05/05 23:48 ID:NG7/2Fee
これも関連スレとして追加お願いしまつ。
スレの中にもいくつかリンクあります

33 耳総合 1  33@身体・健康
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1046400213/
6病弱名無しさん:03/05/05 23:53 ID:CmckC9ZT
>>5
そのスレ知らなかったよ
ありがd
7病弱名無しさん:03/05/06 21:35 ID:a2Yj0VAN
子どもの頃に通った耳鼻科医院、骨動聴力も検査して、
感音性(神経性、内耳性)とわかったようだったのに、
ずっと通気療法をするばかりだった。
意味のない治療じゃなかったかと、
素人考えながら疑っています。
8病弱名無しさん:03/05/06 22:26 ID:a2Yj0VAN
訂正:骨動 → 骨導
9病弱名無しさん:03/05/08 14:39 ID:P6qPjfgT
このスレのみんななら、
宅配便が着たのに気付かずに
後々の処理がメンドいことになった経験があるはずだ。
10病弱名無しさん:03/05/08 17:45 ID:LVSuW9g4
東京の区内か中央線沿線で、いい耳鼻科知りませんか?(大学医院とかでも)
都下まで行かないといけないんだろうか。。。
11病弱名無しさん:03/05/08 20:50 ID:nIbk0WNJ
>>9

あるある。
CATVのネット接続アダプタの不具合があるとかで
交換品を一方的に送りつけられたときは
取りに逝くのもめんどくさくて三ヶ月ほど放置(w

連絡も無いし、返されちゃっただろうなと思いつつも
代理人経由で問い合わせてみたら
ちゃんと預かっていてくれてました(w
12病弱名無しさん:03/05/11 04:06 ID:vB7xUBH8

内耳性の難聴の場合って、通気治療は意味ないの?
耳鼻科でずっとされてる。
あれ、苦手なんだよね。
俺、いい年して顔引きつっちまうよ。
みんなは平気?

13病弱名無しさん:03/05/11 11:38 ID:S50b+Gvv
今、内耳再生をすることによって感音性難聴を治療する方法が
研究されているらしいけど果たして効果があるのか?
14病弱名無しさん:03/05/11 11:49 ID:J8G8mUBT
>>13
ネズミの耳で1%(?)ほど再生されたとかなんとかで・・・

まだまだ先の話かと・・・
15病弱名無しさん:03/05/11 22:37 ID:S50b+Gvv
16病弱名無しさん:03/05/15 01:54 ID:KtZejefd
保守age
17病弱名無しさん:03/05/16 12:36 ID:lCekbuoF
就職活動で聴力が弱いことを会社の人事部の人にボロクソいわれました。
わざと小さな声でしゃべりかけてきて
「もう少し大きな声でお願いします」といったら溜息つかれました。
就職するのが怖くなってきました・・・

就職、アルバイト、パートしているかた
どのような就職、アルバイト、パートの経験がありますか?
どのようにして乗り越えましたか?
18病弱名無しさん:03/05/16 13:43 ID:0pC2g5Uf
>>17
私は50〜60dbで、普段は補聴器をしないでいます。
(バイト中など、大事なときだけはちゃんとつけてますが。)
今まではパン屋、洋服の売り子とかしてました。
でも、今思えば、補聴器をしてても、やっぱり「支障はない」とは
いかなかった気がします。(後ろから呼ばれても気づかない、など)
17さんもご自分の聴力・経験など書いてくれるとアドバイスしやすいかも。

それに、そんないやらしい対応をする人のいるところに採用されても、後で困る事が
多いと思うから、こっちからお断り!くらいの気持ちでいましょう!
目が悪いのは(弱視をのぞく一般的に)世間的にたいした事じゃないと思われてるのに、
どうして聴力は認めてくれないのかと思う事が多いです・・・。
1917:03/05/16 14:52 ID:aphZxKgr
>>18
返答ありがとうございます。
私は幼少時の発熱で左右中等度の難聴となりました。
一月前までスーパーの食料品売り場で商品の補充及び接客
のアルバイトをしていました。
補聴器は持っているのですが、人が大勢居る中では雑音の方が
良く聞こえてしまい逆にアルバイトに支障がでてしまった感じでした。
今は就職活動をやりながらアルバイトを探している状況です。
正直、これから選ぶアルバイトはどのような職種が良いのか悩んでます・・・

励ましの言葉有難うございます。がんばって活動を継続したいと思います。
2018:03/05/16 15:03 ID:0pC2g5Uf
いやいや、私も求職中なので励ますと言うほどのこともできないのですが・・。
中程度だと私と同じくらいですね。微妙に支障はあるものの、接客もどうにか
できる、という感じではないですか?
補聴器の雑音の件は、よく分かります・・・(T-T)
スピーカーの下でお客様から質問されたときに、音楽の方を拾ってしまって
お客様の声のほうが全く聞こえなかった事があります。
これって、健聴者には伝わり難い事なんですよねー。
「耳が悪いなら補聴器すればいいじゃん」というものではないですから。
似たような方がいると思うと心強いです。お互い頑張りましょうね。
2117:03/05/16 15:33 ID:aphZxKgr
>>18
ずばり!その通りですね。
私も相談してよかったです。頑張りましょう!
22病弱名無しさん:03/05/18 01:45 ID:RnemvvS2
保守
23病弱名無しさん:03/05/19 23:50 ID:MyaZkaMO
同じような苦労をされている方が多いのを知り、なんとも言えない気持ちで励まされる思いです。
こういうことは、なかなか健聴者にはわかってはもらえないことですよね。
普段は、やはり>>18さんなどと同じように、難聴レベルが中等度ラインなので、補聴器はつけてませんが必要と思われるときは装着するようにしてるのですが。

現在30歳代はじめの男ですが、以前勤めていた会社でストレスによる心因性の
突発性難聴にかかり、数年間に渡り某医科大で治療していたのですが
聴力が回復せず、両耳とも中等度くらいの難聴レベルです。
(某医科大とは、抗がん剤過剰投与で医療事故起こした耳鼻咽喉科です、しかも先生が私の主治医でした。事件後は通院は中止してます)
当時、設計の事務職で忙しい仕事で検査・通院にさく時間がなかなかなく、しかも勤務先の経営者には難聴のことで心理的にボロクソに言われ、
執拗ないやがらせをされ、結局は「自己都合」という形で退職に追い込まれました。
以後、再就職活動しながら数年経ちますが、スポーツ関係の施設でパートとしてなんとかやってます。
しかし、面接でもたいがい「怪訝な顔」されるんですよね。
ひどい時には、「あんた、障害者でしょう?手帳もってないの?」とか暴言はかれたときも
ありましたよ・・・・・正直に今まで。
なんか、今でも職場で人によってはわざとコソコソ声で会話されたり・・・・・。
難聴者だとわかると、態度かわるしね。
だから、どうしても会話も少なくなり、無口になってしまうんですよね。おまけに、電話にでるのも、聞き間違えが怖くて恐怖感感じてしまうのです。
最近になっては、年齢とともに難聴か進行したらしく語尾・単語の微妙な聞き間違いとかも少し不便を感じはじめてます。
ただ、いつも補聴器してればいいのでは解決するという問題でもないですし。
「聴こえの悪い」のが特別なことなんでしょうかね?なんで異端視するんでしょうかね。ほんとに・・・。
長く書いてしまいすいません。
24病弱名無しさん:03/05/19 23:58 ID:vhSE7dMh
もしかして生まれつきの難聴だったオレは、
慣れという観点からは幸せだったのかも・・・・
25病弱名無しさん:03/05/20 00:32 ID:I4o9klIA
無口なのはダメだよ
挨拶を元気良くするとか明るくいこうよ

かく言う私も4月から就職して世間の厳しさが身にしみています。
新入社員も会社になじみ段々縦や横の人脈作りをはじめ、
少しずつ孤立していくのを感じます・・・でも頑張らなきゃ。
23さんも早く就職先が見つかりますように
2623です!:03/05/20 02:08 ID:qOK5wO0f
>>25さんに励まされてしまいましたね。有難う。
実は、今から10年前くらい大学生時代に同級生でやはり子供の頃病気で聴力が低下して難聴になり補聴器が手放せない友人が居ました。電池が切れてしまった時などまったく会話が成り立たずよく筆談で講義の介助などしてあげていた時がありました。
まさか、その後自分が難聴になるとは思ってませんでしたから。
話の内容が異なりますが、今の職場にたまたま幼少から下肢が不自由な年下の子が一人居まして、色々とお話してあげたり励まされてます。
もっと頑張らなければ。人への思いやりを大切にしつつね。(^^)

27ととろ:03/05/20 06:45 ID:DpodSkMI
外で人と話すときは、車が走ってなくて、飛行機が飛んでこないところが
いいな、あれはどうにもなんないんだよね、補聴器つけなくたって
うるさいからな
28山崎渉:03/05/22 02:03 ID:N/8j9IBb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
29病弱名無しさん:03/05/22 22:21 ID:e9jazYlr
ここを読んで、つらいことを怖がってる自分が情けなく思いました・・・
うう・・・
30病弱名無しさん :03/05/22 23:01 ID:Fs6idTJr
薩摩あげ
31病弱名無しさん:03/05/24 09:17 ID:i+7O9J9k

今は、ネットで情報が得られるから良いね。

昔は、自分以外の難聴の人は、
じいちゃんばあちゃんぐらいしか知らなかった私です。
32病弱名無しさん:03/05/24 22:54 ID:ZnfVV6XY
恋人の両親が(私が)難聴であることにあまりいい顔をしていません。
鬱ですが普通はそう思うのが当たり前、仕方がないと受け止めています。

私は風疹による難聴なのですが、過去に同じような人が子供を産んだら
子供も難聴だったというケースがあると聞かされ、こちらの方が非常に鬱。
そんなことは全然知らなかったので、マジかよ・・・って感じ。
3329:03/05/24 23:15 ID:x0nm3x/5
>>32
自分は生まれつきだからことにそれが怖いです・・・。
人から拒絶されるのが・・・
34病弱名無しさん:03/05/25 02:25 ID:gAqE892S
私もいつかは彼の両親に会わなきゃいけないんだろうなと
想像すると、結構覚悟しなきゃという感じです。
私も生まれつきで、遺伝もあると思うからいろいろ言われると思う。
だけど、彼が自分(私)でもいいと言ってくれるので、それを支えにするしか
ないですよね。みんなもそうだと思うけど。
きっと、彼親はどうしてよりによってそんな人を、って思うんだろうなと
思うけど、何かのせいでハンディを負ったわけじゃないから・・・と
開き直るしかないよね。好きでこうなったわけじゃないもの。
35病弱名無しさん:03/05/25 16:44 ID:Tx8nloF3
何かの本で読んだんだけど、障害があるのは“神が選んだため”らしい。
どうしても人間の世界には歪みができるから、ハンデがあっても頑張れそうな人に障害を与えるとか。
そうすることで、世の中が上手く回るようになるという話。

何故俺を選んだーーーー!?っていう気分でもあるけど、何かふっきれたような……
36病弱名無しさん:03/05/25 17:12 ID:Zvket4WC
>>35
そういう話を聞くことで、気持ち的に救われる人もいるかもしれないけど
私はそういうの好きじゃない。バカにされてる気分。
37病弱名無しさん:03/05/25 17:16 ID:Zvket4WC
>>35
きついこと書いてごめんね
38病弱名無しさん:03/05/25 22:29 ID:gAqE892S
そういう話で無心論者が増えるんだろうなとなんとなく実感。
それよりは「神は乗り越えられない試練を与えない」といわれる方が
いいかな・・・
39病弱名無しさん:03/05/26 09:10 ID:JBkDwG8l
>>38
そんな話も聞いた事あるねー。
実際そうじゃないかと思う
40病弱名無しさん:03/05/27 22:01 ID:WEGOZ9u7
難聴だと、音痴だったりしない?
私、よく「なまってる」とかも言われます(都市部在住ですが)。
音感が悪いというか、音の高低が体に染み付かないんですよね。
リズム感が悪いというのもちょっと違うような・・・
(音程を外すのもリズム感が悪いって言うのかな)
41病弱名無しさん :03/05/27 23:24 ID:rkj7RzFr
>>40
声がモゴモゴ言っているような感じでこもるんですよね
日常でも多々自分の声がこもっているなぁと感じるときありませんか?
やはり音の高低は明らかに健聴者とは違ってきます。
ですから音程を上手くキャッチできないと思います。
しょうがないですよね。
42病弱名無しさん :03/05/28 01:19 ID:MLxeAjKS
http://www.ntv.co.jp/karada/
6/6 「耳鳴り・難聴」
国際医療福祉大学附属熱海病院 耳鼻咽喉科
神崎 仁 院長
43動画直リン:03/05/28 01:19 ID:ZtECadbj
44山崎渉:03/05/28 16:51 ID:gJm+0vls
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
45病弱名無しさん:03/05/28 19:47 ID:fJ2uLVh1
>>35

それじゃ、耳の聞こえない人はこの世で苦労した分、来世では今の健常者よりも
幸せになれるんだろうな?
死んでもみんなと同じじゃ割に合わないからな。
死後、幸せになれる保障があるのなら、今、耳の障害を持っても頑張れるんだけどねぇ。
46病弱名無しさん:03/05/28 19:55 ID:+CktgV4M
>>45
つーか、そういう理屈で言ったら「前世でオマイはこんな悪いことをした、
だから今生では障害がある。我慢シル!」って言われても文句言えないことに
なるし。・゜・(ノД`)・゜・。
トリアエズ35の理屈は健常者のものだって気づけ。
っていうか、45タンは「障害=不幸」っていう人でつか?
47病弱名無しさん:03/05/28 20:26 ID:19pS70uk
障害=不幸とは思ってないけど、障害≠不幸と言われても正直(;´Д`)だ。オトタケヨ・・・
特にこの障害は誤解が生まれることが多いからね。
馬鹿と思われること、「聞いてなかっただけでしょ!?」と罵倒されることも珍しくない。
(あ、向こうには難聴のことをちゃんと言ってあります)

まあ、でも楽しいと思えば楽しいよ、人生って。(・∀・)アヒャ
48病弱名無しさん:03/05/28 23:30 ID:+CktgV4M
45タンキタ━━━━━━━━━!!
障害≠不幸っつか、障害=不便=不幸・・・な瞬間はどうしてもあるよねー
難聴っていっても、本当に聞こえないレベルに近いと「障害者にはやさしく!」
みたいな意識が働くのか気配りマンテンになる健常者も多い中、言わないと相手も
気づきにくかったり「もしかしてとは思ってたけど」レベルだと、「ちゃんと
聞いてなよ!」なんて言われたりだよねー。ワカルワカル
感音性だと「補聴器つけてりゃいい」っていう無理解とも闘わなきゃだし。

でも、ヤパーリ楽しいと思えば楽しいよネ、人生(・∀・)アヒャヒャ
49病弱名無しさん:03/05/29 14:58 ID:XviV4bB6
感音性難聴の治療可能になるのは何年後の話なんでしょうか?
新聞では、京都大学で遺伝子の研究が進んでいて、近い将来、臓器等が再生可能になるって報道されてたけど
50病弱名無しさん:03/05/29 15:37 ID:L2hClAMk
>>49
私は某大学病院で「遺伝子検査出来るのにあと10年は必要かな」と
2年前にいわれました。だからあと8年後か・・・

13〜15に内耳再生について話題がされています。
参考にしてみては?
51病弱名無しさん:03/05/29 16:18 ID:3D9F4U5d
関係ない話だが「死後の世界」というHPがある。
http://www.interq.or.jp/mercury/w22525/goannai.htm

障害者はこの世で苦労した分、来世では健常者よりも上等な霊魂になればいいんだがなぁ。
死後、健常者よりも幸せになるのがわかっていればこの世で生きる気力もわいてくる
だろうに。
なんて、45さんと似たようなことを言ってしまってスマソ。
52病弱名無しさん:03/05/29 18:12 ID:54EEmenM
難聴で人の理解を得ようとは思いません。
以前は、説明したりすべきと思っていた時期もあったが、
今は、めんどくさくて、ばかばかしいと思う。
それより、難聴でも金持ちになって、楽しく過ごせるように頑張ろう。
死後の世界があるとは思いません。土に帰るだけ。
53病弱名無しさん:03/05/29 19:39 ID:7Ci9c6he
俺(10歳の頃)→おたふく風邪→右耳難聴(つか全く聞こえん)
母→息子が難聴→神頼み→のめり込む→突発性難聴

<<結論>>
神などいない。
54病弱名無しさん:03/05/29 22:21 ID:BjpMDCHz
神はいると思うけど、give&takeの関係だとは思わない。
大いなるものってイメージかな。
だから、「神の意志でこうなった」とかではなくて、「万物に
宿る神聖なもの」とか「恐れ尊ぶもの」ってイメージ。
日本のアニミズムやキリスト教の影響もあるのかも。
んで、死後の世界なんて死んだ後なんだから音なんてカンケーないんじゃ・・・
死んだ後に期待するより、今をどう楽しく過ごせるかが問題だね。
スレ違いアヒャ!
5547:03/05/29 23:16 ID:8QEzuNLk
>48
ごめん、自分は45ではないのだ。ちゃんと書いておけば良かったね。
本物の45にもスマソ。

難聴で得なことは、本当に優しい人を見つけ易いことだと思ってる。どうだろ。
56病弱名無しさん:03/05/30 00:04 ID:kRYd2xjt
>>51
宗教にはまりそうだね。
5748:03/05/30 00:07 ID:vRH8Ld+j
>>47
だ、だまされた! (´・ω・`)ショボーン
なんちゃって(w
そういえば、友達が「ハンディがあるってことは、本当に理解しようと
してくれる誠実な人を選べる目安があるってことだよ」というような
ことを言っていました。
ハンディがあるからと離れていくような人は、自分にとっては必要がない人
な訳だし、逆に分かってくれようとする人を見分けることができると。
2ちゃんに同じような話をしてくれる人がいるとは思わなかった。
これからもお互いガンガロウ!(`・ω・´) シャキーン
  
58病弱名無しさん:03/05/30 02:15 ID:jr6CBPxj
>>50
なんか最近ES細胞の研究が加速度的に進んでるから
あと、2,3年くらいで可能になるって予想もあるけど
59病弱名無しさん:03/05/30 03:42 ID:vRH8Ld+j
医学の進歩は常人には計り知れないものがあるよね
発見も努力と偶然の産物だったりするし
インスリンが作れるようになったのもここ100年、今に生まれてよかった
60病弱名無しさん:03/05/30 09:38 ID:vRH8Ld+j
>>59
スレチガイだ・・・・
61病弱名無しさん:03/05/30 15:49 ID:Qn2tjeOW
>>59
でも100年前に生まれてたら、今の世の中ほど悩まなかったかもね。
スレ違いにて、単発レス。
6245:03/05/30 17:27 ID:5X0XnlI/
いや、自分は「障害=不幸」だとは思っていないけど、それでも日常生活で
耳が聞こえないと色々と悩む面も多いでしょ。情報が入ってこないことが一番の
悩みかな。テレビつけてもわからないし街の中で人がしゃべっていてもそれを盗み
聞きすることはできないし電話はできないし。「ああ自分は一生こういう苦しみや
悩みを持たなければいけないのか・・・」って鬱になってしまうこともしばしば。
いっそのこと生まれ変わって、今度は耳が聞こえる人に・・・なんて思いが頭を
過ぎることも多くあるよ。
自分たちって死んだ後はどうなるのかなあ・・・・?生きている間は絶対に耳が
よくなることはないだろうから、死んだ後でもいいから健聴者として生まれ変わらせて
欲しいよなぁ・・・。
63病弱名無しさん:03/05/30 20:51 ID:fZMnFqW1
耳が悪いせいで、怒鳴られたりしたことも、
ここのみんなもあるかいな?
64病弱名無しさん:03/05/31 00:05 ID:F2d4bcUL
どなるっつーか、バイト(接客)先の店長に「お客さんに後ろから呼ばれることも
あるから気ィつけろ!」と(こんな口調ではないが)「ホント参ったな〜」ってな顔で
注意された事がありまつ。
補聴器つけてても出来ないものはできない。
本音は奴も辞めて欲しかったんじゃないかと思うけど、こっちも生活かかってるから
そうもいかない。

結局のところ、面接の段階でマイナスポイントをわざわざ言う事もほとんどないし。
で、誤解を避けるためにお客さん一人一人にでも説明が出来るかと言うとそうでもない。
瞬間の触れ合いで、どこまで自分が心を許してウィークポイントを後悔できるかと
いうと、実はそこまで器が大きくもない。
誤解を避けるためにはカミングアウトが必要だが、カミングアウトを必ずしも
必要としない状況では、打たれ強くなる以外にはない気がする。
難しいかな。ごめんね。

個人的には入院したとき、耳が悪いと伝えたら、補聴器をしてるときに看護婦に
耳元で怒鳴られたのがキツがった・・・
まるでお年寄りにするような感じだったのもこたえた。
親切のつもりって分かってるだけに、「補聴器してるから」って言えなかったのよね。
ちょっとちがうか。
65病弱名無しさん:03/05/31 02:47 ID:aB8u3tVq
私、カミングアウトする時は顔が半泣きなんだけど
同じような人いない?
66病弱名無しさん:03/05/31 09:37 ID:dHyqQr0b
難聴だと言っても、期待するような対応をしてもらえるとは限らないですね。
そもそも、正常な聴力の人は、難聴者の不自由な状況を理解できませんから、
当然と言えば当然ですね。
私は、基本的に仕事の時は最初に言いますけど、
(補聴器が見えるから、言わずともすぐ解るけど)
言うか言わないかは、人それぞれのようですね。
67病弱名無しさん:03/05/31 10:27 ID:F2d4bcUL
私は補聴器をたまにしかしないうえ、耳が髪に隠れるから
自分から言う事はほとんどないなあ。
でも、支障があることはあるので、言った方が誤解を招かないだろうって
感じではある。
周りに言うかどうかは難聴のレベルにもよるかもね。
私は最近ふっきれて、「私耳が悪くってー。何度も聞き返すこと多いかも
しれないけどごめんね!」とさっぱり言い切ることにしてます。
それで離れていく人は私の人生でいらない人。お互い様ね(w
68病弱名無しさん:03/05/31 18:33 ID:uSzB+sSI
とりあえず、ぷ○板の○美を反面教師にすればOK。
69病弱名無しさん:03/05/31 23:23 ID:F2d4bcUL
>>68
なんで?
70病弱名無しさん:03/06/01 16:16 ID:yHcYsCJ3
死後・・・

耳が聞こえない人・・・耳が人一倍鋭く上等の霊
耳が聞こえて手話通訳などボランティアに携わった健常者・・・中等の霊
普通の健常者・・・一般霊

に生まれ変われば本当の平等になるのにねぇ。
71病弱名無しさん:03/06/01 16:32 ID:8dBiM5Rl
死後の世界なんてネーよ。
何が本当の平等だよ?
ここ最近の宗教チックな書き込みなどはホント、ウゼーな。
72病弱名無しさん:03/06/01 16:43 ID:2+3eJg1z
宗教は、・・・詐欺が多い。
73病弱名無しさん:03/06/01 21:29 ID:JCJiei1j
つーか障害があるだけで無条件に上等とか言っちゃってウザーーーーーー
私としては傷害年金とかでパチンコとかに通うヤシ、ムカツク。
1回2回なら遊びの範囲で別にどうでもいいけどな。
健聴者でもパチンコしてる奴いるダロとか言うヤシ出てくるだろうけど、そいつらと
同じくらい軽蔑だね。まじめに働いて税金納めてるヤシの方が圧倒的に多いんだよ

つーか、耳が聞こえないんで無条件に「自分かわいそう」ってなヤシは消えて欲しい
世の中もっと生活に苦労する障害はいくらでもあるし
それを思えば自分はまだ難聴でよかったと思える。
別に難聴がいいとは言わないし、これでも悩む事はあるがな。
74病弱名無しさん:03/06/01 23:10 ID:2+3eJg1z
難聴って、程度が様々でしょ。
障害者ってことで、年金とかもらえる人もいるけど、
重度でなくって、対象外の人もけっこう苦労する場面がある。
しかも、他人の理解は期待できない。
コミュニケーションの障害だから、
その人の性格やおかれた状況によって、心理的影響もさまざま。
人それぞれなんだなあ。
75病弱名無しさん:03/06/02 00:11 ID:/00slYAo
>>74
そうそう、実際はそういう障害者とみなされない人間でも苦労するんだよね。
40〜50dbあたりで補聴器が必要とされているけど、聞こえている限りは
健聴者と同じように扱われる事が多い。不具合も多いのに。
高度難聴の人たちからははじかれ、健聴者とも「違うもの」として見られる
ことも。特に難聴者同士での無理解もかなりあると思う。
一人一人、身長体重が違うように、身体能力の違いがあって当然だと理解して
もらえたら、もう少し住みよくなるのにね。
76病弱名無しさん:03/06/02 01:04 ID:qDvl8SFu
>>75
現在の聴覚障害者認定基準は、現実に困ってる軽度中度難聴者を救うもの
ではないよね。

例えば、仕事を探す時には耳が悪いなら駄目と言われ、それなら障害者手帳を
もらって就職活動しようとすると、国側からあなたはまだ聞こえる人だから
と言われ、じゃあ、どうしろっていうんだ!?と思った方は多いはず。

健聴者側に聞こえないことがどういうことかを理解してもらえるかって言うと
あんまり期待してはいないけど、法律上・制度上の不備はなくして欲しいよ。
77病弱名無しさん:03/06/02 06:36 ID:dJZwewE5
>>71

オマエは仏教で「輪廻転生」を説いているということも
知らんのか?
78病弱名無しさん:03/06/02 06:52 ID:Ml0mYgQR
「耳が悪いから」って言うのは相手に理解を
期待してるからなんだけどね。そう言わないと
誤解される危険性がある場合に限ってだけど。

相手が質問してるのか、確認を求めているのか
わからず、相槌も打ってしまうときはきついね。
「人の話を聞けないやつ」なんてどこかでは
思われているんだろうな。
79病弱名無しさん:03/06/02 07:57 ID:/00slYAo
>>77
71じゃないけど、ここ一連のレスは「死後の世界」「霊」とか言っちゃってるよ。
んで「今生で障害者が上等の霊」とか言ってるよ。生まれ変わってない罠。
輪廻転生の流れにのっとるなら、前世で行いが良くないから今ハンディを負ってる
って事になりまつが。
また、逆に生まれ変わるたびにカルマを負うのであればハンディがあったからという
のは理由にならない。それこそみんな平等。
ハッ、死後の世界があるといいたいのはキリスト教のことなんか?
キリスト今日は、神のもと(神の国)では皆平等となっているわけだが。
ついでにキリスト教・仏教(其の他はよく知らん)においては死んだ後に行く
世界については「悪い行いをしてきた」か「善行を施してきたか」によって
天国地獄と分かれんのよ。障害のあるなしじゃないのよ。
ホントに宗教を知ってんの?

トリアイズスレチガイsage-
80病弱名無しさん:03/06/02 09:34 ID:JC4N8wVz
>>78
まあ、期待はしたいけど、期待はずれを予想していることが多い。
一応、こちらの状況は伝えましたというアリバイづくりの時もある。
たとえば、電話番や窓口に配置して、もし変なことになっても知らないよって。
81病弱名無しさん:03/06/02 10:11 ID:dJZwewE5
>>79

でもな、現世で障害を持って健常者より苦労した分、来世では恵まれたい
って思うのは人情だろ?
ちなみに仏教では「因果応報」という教えも説いているしな。
現世で障害者のためにボランティアを施した者には、来世でもボランティア
やらなかった健常者よりもいい待遇が受けれる事を願って書いたつもりな
んだけどな。
現世でも健常者、来世でも健常者じゃ、現世の障害者にとって不公平だろ?
82病弱名無しさん:03/06/02 11:21 ID:aZcv9ogC
内容が板違いになってきましたね。。
83なん:03/06/02 12:54 ID:cNzHa+r6
突発性難聴になったんですけど治るんですか?色々教えて!一応少しは希望があるらしい 効果的な治療法は毎日同じ時間にステロイドを大量に投与することらしい入院したらそれができるから外来では限界があるらしいこの治療法は適切?
84病弱名無しさん:03/06/02 15:36 ID:/00slYAo
障害者はかわいそうってヤシ(・∀・)カエレ!
なんでそんなに自虐的なの?障害があったら健聴者より劣ってるのかね。
オマエの神にでもすがってろ
85病弱名無しさん:03/06/02 16:37 ID:aZcv9ogC
>>83
めまいとかが出てると思うけど、それで日常生活大丈夫?
母が突発性難聴になったときは、高圧酸素(だっけ?)の治療をするためと、
日常生活に目眩が支障をきたすので3カ月ぐらい入院してたよ。
聴力は少し快復したみたいだけど、完全に治る見込みはないと言われました。
少し残った聴力のせいか、人混みとかの雑踏に入るとフラッとくるらしい。
発症から2年ぐらいたった今では、パチンコ行けるぐらい元気になったが、聴力は快復せず。
たしか、突発性難聴って再発するんだよね?

うろ覚えですまん。
86なん:03/06/02 16:44 ID:k9+Iu/s/
めまいはしません 右耳が耳鳴りをずっとしてるという感じです 普通の生活するには支障はないです
87脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/06/02 17:44 ID:4FSApbcd
俺も81に同意。
そもそも聴覚障害もった時点で健常者と大きく水をあけられてるだろ。
情報の量とかコミュニケーションとか・・・。
「かわいそう」とまでは言わないがな、この世で苦労した分、向こうの世では
せめて幸福いっぱいになりたいって思うのが障害者の普通な思いだろ!
84はそんなことも分からないのか。本当にアフォだな。
88アフォ:03/06/02 18:11 ID:/00slYAo
>>81=87
わかったわかった
市ねば幸せになれるよ!がんばって♥

おりゃー今幸せになりたいがな
「障害者の普通な思い」ってひとくくりにせんでちょうだい
中にはこんな諦観入った開き直りの楽観的な障害者もいるのよ(w

>>86
過去ログにもあったと思うけど、突難は初期段階の治療が大切らしいよ。
たしかステロイド使うって言ってた気がする。
だから合ってるんじゃないかな?
突難は再発するというよりは「再発する可能性もある」ってことだと思う。
なんにせよ、一刻も早い処置が大事だったと思うよ。すぐ入院しる
89なん:03/06/02 18:28 ID:k9+Iu/s/
みんなありがとうね
90病弱名無しさん:03/06/02 23:31 ID:jRsaefZ7
>>77その他
カンベンシテクレ
来世とか言ってンじゃネーよ。
そんじゃ氏ねば?今より不公平がなく幸せになれるよ。

来世とやらがあるんだったらな。
91病弱名無しさん:03/06/03 02:41 ID:sKVJV6tK
このスレには宗教家がおります
92病弱名無しさん:03/06/03 10:32 ID:slnYv0cA
宗教家uza--------
普段彼氏がエロサイトを覗いてるようなのを「キモイ!」と言って
ケーベツ(w)してたのでつが、>>51のページに飛んでみたら、
うちの彼氏はなかなかに健康的に見えてきますた。
あのページを熟読されるくらいならエロサイトのほうが健康的でいい・・・
93病弱名無しさん:03/06/03 12:03 ID:M4N/GQar
教えてください。
関西方面、出来れば阪神間でいい耳鼻咽喉科を
ご存知ないですか?
子供が難聴と診断されました…。どうすればいいのか全く分かりません。
94病弱名無しさん:03/06/03 12:33 ID:slnYv0cA
お子さんの年齢とか、難聴と診断されたのはどちらででしょう?
正確な聴力や、どういう難聴なのか(伝音性・感音性)などを調べるなら
大学病院などの設備の整っているところでしょうね。
お住まいの市区町村の役所で、診断してくれる施設を紹介してくれると思います。
福祉課に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
95病弱名無しさん:03/06/03 15:27 ID:M4N/GQar
>94
ありがとうございます。学校の健診で言われたのです。
できれば患者さんの口コミでいいところを知りたかったのです。
なんと言っても口コミが一番なので。
でも、電話してみます。
96病弱名無しさん:03/06/03 17:52 ID:5uuHJxm/
>>95
関西はわかんないスマソ
97脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/06/03 18:04 ID:RPi828q/
>>92

オマエはこの世に何のために宗教があるのかを
知らないようだな(藁
98病弱名無しさん:03/06/03 18:06 ID:5uuHJxm/
>>97
宗教話は心と宗教でやってくれ
http://etc.2ch.net/psy/
99病弱名無しさん:03/06/03 18:53 ID:slnYv0cA
>>97
シツコイ 
>>98
ハゲドウ
100病弱名無しさん:03/06/03 20:42 ID:BrwqNaWi
>>81>>87の言うのも理解できるけど、
宗教って詐欺が多いし、
独善的で押しつけがましいのも多いし、
そこがイヤなところ。
来世ってのを信じてないしね。
101病弱名無しさん :03/06/04 00:38 ID:K9PRtfzR
情報検索していたら見つけたんだけどこれ感音難聴を治している
と書いてあるのかな?
英語に強い人います?
http://www.jilin.gov.cn/en/wsyl/wjz.html
102病弱名無しさん:03/06/04 08:45 ID:G8woo24n
>>101
それに似たのは、ずーっと以前に朝日新聞でも読んだことがあります。
私は、あまり信用していません(症例や直った%が書いていない)。
もっとも、運良く直る例があるのかもしれないね。

感音難聴って、老化や薬害の場合を除けば、原因不明の場合が多いでしょ。
これは、たぶん遺伝子が関係してるからだと思う。
直すのは難しいでしょう。
103脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/06/04 09:59 ID:9pIhNtLo
>102

お前は内耳再生の研究の事を知らないのか?アフォだな(藁
104病弱名無しさん:03/06/04 11:34 ID:G8woo24n
>>103
知ってるさ。
それで、その研究で直った人はいるのかね?
105104:03/06/04 11:41 ID:G8woo24n
内耳再生プロジェクト
http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/

どんなもんでしょう?
106104:03/06/04 11:48 ID:G8woo24n
遺伝性の場合、もともと内耳の細胞の発育が悪いのだから、
再生というのは変な気がするし、可能性もさらに下がると思う。
他人のES細胞を使うとなると、移植医療の一種ということかな?
107104:03/06/04 11:52 ID:G8woo24n
http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/
「聞こえを取り戻す」とか「機能を回復」とか書いてるところを見ると、
先天性のは対象外なのかな?
よくわからん。
108病弱名無しさん:03/06/04 14:02 ID:TKbRr/i2
>>脳性麻痺のなんちょうしゃ

uzeeeeeeeeeeeeeeeeee
氏ね
109病弱名無しさん:03/06/04 20:15 ID:HWC0H1Ry
宗教がらみの話で申し訳ないんだけど、
「リーディング}というのをやった。
所謂過去生がどうであったのか、どこから
今の私が来てるのか、なんだけれど、
その話によると時代や性別は分からない
そうなんだけれど、私自身の悪行が祟って
現在自分の難聴が起こっているというのだが・・。
(人の話を聞きたくない「同調したくない」)
と強く思っているがゆえに現在生の私は耳が
悪いのだと・・。

(心を広く持ちなさい)(人を愛することを
はじめなさい)(今の自分がもっと良くある
ように願いなさい)とアドバイスされました。

過去生も未来生も立証できないからね、何とも
いいようがないんだけどさ。・・少しは明るく
生きたほうがいいのかなって思うきっかけには
なりました。。
110脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/06/04 20:56 ID:9pIhNtLo
>>108

うるせぇよ。何で俺が「uzeeeeee」のだ(藁
アフォか。
お前、耳が聞こえなくて困ってるんだろ?
だったら耳を治すこととか色々方法を見つけたら
どうなんだ?
111病弱名無しさん:03/06/04 21:02 ID:TKbRr/i2
>>110
キターーーー宗教家!
つかモマエ実はなんちょうじゃないんだね?
世の中、現代医学で治らないものもたくさんあるのよ(w
正確に言うと、聞こえなくて困ってるのではありません。あしからず〜

実は愛すべきキャラか?
112病弱名無しさん:03/06/05 01:36 ID:8/NLZGzu
そだね。「聞こえないのが辛い、聞こえないから困る」のではないんだよ。
聴覚障害の本当の大変さは実は別なところにあるのだと思います。

内耳再生はおそらく自分が生きている間には実用段階には至らないと思います。
まあ、実験台くらいにはなってやろうかとふと思ったりしますが。

宗教か…。それを必要とする人もいるだろうな、ということで良いのでは
ないかな。

113病弱名無しさん:03/06/05 07:59 ID:ROJjIavZ
宗教で救われるなら私だってすがりたいと思う。
だけど信じきるにはあまりに難しい。

きつい言い方だけど内耳再生も現段階では一種
科学信仰みたいなものでそれも将来必ず実現する
もので実験台になってやるってのもすごいと思う。
114病弱名無しさん:03/06/05 10:08 ID:RnYoLSwc
宗教話はこちらでお願いします。
http://etc.2ch.net/psy/
115病弱名無しさん:03/06/05 11:43 ID:3oBfYPjf
>>109

そのリーディングってひょっとしてここのサイト?

http://www2u.biglobe.ne.jp/~MAKOTO/SHIGO.HTML
116病弱名無しさん:03/06/05 14:06 ID:6on9IUme
ついさっき、医者から
両感音声難聴といわれてきたところです。

ちょっと、へこんでます。
ちょっとじゃないけど。

これからどうしていったらいいか
なにかアドバイスもらえますか?
耳鳴り一生なりっぱなしなのかな。
気にしないにはどうしたらいいんだろ。
117病弱名無しさん:03/06/05 14:23 ID:RnYoLSwc
>>116

★みみはなのど★耳鼻咽喉科の先生に質問★耳鼻科★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1050424219/l50
ここも参考にするといいよ。
118病弱名無しさん:03/06/05 17:41 ID:yLjoBLAq
私も耳鳴りずーっとしてますよ。
慣れると耳鳴り(頭鳴り?)で歌つくれまつ。
感音性です。お互い頑張りましょうね。
119病弱名無しさん:03/06/05 21:37 ID:ykM/W1Ve
>>93
遅レスですが。
落ち着いてくださいね
私は10年個人耳鼻科に勤務していますが
学校検診での難聴は正確ではありません。
何人も用紙を持ってきた子供たちを見てきましたが
その中で本当に精査が必要な子供はほんの一握りです。
とにかくまずは近くの個人耳鼻科で聴力検査をしてもらってあげてください。
たいていが正常もしくは一時的な物です。
無責任な事は言えませんが そこで難聴と診断されたら
それから考えても遅くはありません。
あなた自身 普段接していてどうですか?
聞こえていないようにお感じなのですか?
お子さんの事で心配になるのは分かりますが
お母さんが冷静になってくださいね?


120116:03/06/05 23:10 ID:UD5A9Z8x
>>117
スレ教えてくれどうもありがとうございます。
正直不安でしたし。。これからゆっくり読んできます。

>>118
耳鳴りなりっぱなしで歌作れるんですかぁ。。いいなぁ。。
私は学生で、授業中集中しないといけない場面で
耳鳴りがしつづけていて、結構きついです(汗)
耳鳴りになれていないせいか?神経質になったのか、
最近は体調が思わしくない。。
医者には、睡眠薬や精神安定剤を望めばもらえるみたいなこと
言われたんですけどね。。
まー、さきは長いのかな..はぁ。。
121病弱名無しさん:03/06/05 23:36 ID:7dbaBfe3
疲れが溜まると耳鳴りもいっそうキツクなるね。
ホント何も聞こえなくなるくらい。

聴力はどんどん落ちてるのに耳鳴りのボリュームは高いまんまだ。
疲れるやね。
122病弱名無しさん:03/06/05 23:37 ID:RZ5fnfAb
耳鳴りは疲労から来ることもあるから、
あまり気にしないほうがいいかも。
耳鳴り自体が気になるけど、今はゆっくり休むといいと思います。
私も、耳鳴りよく起きます。
慣れると、自分でも引き起こせる・・・

以前、耳鳴りがひどくて、補聴器付けても
周りの音が聞こえなかったことがありましたが、
その時は、漢方薬を処方されました。
薬が効いたせいなのか良く分かりませんが、
しばらくしたら治まったので、116さんの耳鳴りも
治るかも、です。
123101:03/06/06 00:56 ID:3iLVb8eY
レスしてくれた人どうも
やっぱり、治療法が開発されるのを待つしかないでしょうね。
完全極秘で研究している民間に結構期待しているんですけど
ちょっとは状況を公表してくれと言いたい
124病弱名無しさん:03/06/08 12:29 ID:T3pa7MkN
>>51

>>51のHPを見たところこんなページがあった。

http://www.interq.or.jp/mercury/w22525/do_6.htm

体の不自由な人は死後どうなるのかが書いてある。
一度見てみるといいと思われ。
125病弱名無しさん:03/06/08 13:46 ID:GCIK1bA4
>>124
そんな古いことまた持ち出して・・・
あまりしつこいと勧誘みたいに思われますよ
126病弱名無しさん:03/06/08 14:08 ID:2Af+XySl
124=51か?粘着気質だな。
127病弱名無しさん:03/06/09 15:58 ID:w1R6f3J2
突然ですが、難聴っていってもレベルがいろいろですよね。
私(中度難聴)としては、家族に高度難聴のものがいるのですが、正直
ついていけないと感じるときがありまつ。
まあ、こういうのもあまりないケースだろうけど・・・
128病弱名無しさん:03/06/09 21:15 ID:1kpx5FTh
内耳再生って・・・先天性の感音性難聴にも効果があるのかなあ?
人工内耳って中途失聴者とか小児難聴にしか効果がないんでしょ?
129病弱名無しさん :03/06/09 23:23 ID:GT1nOEnb
>内耳再生って・・・先天性の感音性難聴にも効果があるのかなあ?

内耳の解明が完全に終了したわけでもないし、まだ研究中の段階なので
この質問に答えられる人はいないんじゃないかな。
ひょっとすると、後天性には効果なし、先天性には効果あり、となるかも
しれないし。

>人工内耳って中途失聴者とか小児難聴にしか効果がないんでしょ?

ここの中に「全く適応なしとは言えない.」って書いてあるけどどう
なんだろう?一概には言えないようなので医療機関で相談してみたら
http://www.t3.rim.or.jp/%7Esochiku/sub2_2.htm

で、話は変わるけど先週TVでやっていた難聴の番組で、耳鳴りの状態を
アニメーションでやっていたけど、それを見る限り内耳(有毛細胞)が
再生できれば難聴・耳鳴りとも一発で直りそうで、耳鳴り付きの自分は
ますます期待してます。
130病弱名無しさん:03/06/10 19:26 ID:yI7SLeYO
6ヶ月目に治療を開始してステロイド治療してくれません。
耳鳴りが始まって一年4ヶ月になります。
もう遅いのでしょうか?
最後の砦の更生病院に行こうかと考えています。
131病弱名無しさん:03/06/10 23:10 ID:yI7SLeYO
内耳再生は10年後ぐらいですよ。
たぶん・・・
細胞補填か遺伝子治療による鳥耳の可能性が高い・・・・・
132病弱名無しさん:03/06/10 23:29 ID:oZSJsHgD
少しでも参考になればと、
完治した私の例を報告させていただきます。
発症してから3日めに入院しました。
初日からステロイド(ソルコーテフ)を点滴静注。
薬はユベラニコチネート、メチコバール、
コルソン0.5mg錠、ナイクリン、アデホスLコーワ、
K10を服用し、10日間の入院で完治しました。
1999年、35歳の時です。
133病弱名無しさん:03/06/11 03:17 ID:Ee/GPSee
>>131

現在の医学の進歩は早いからひょっとしたら3年後に実現なんてかもね
134病弱名無しさん:03/06/11 13:59 ID:ggyJoCCi
内耳再生推進委員会のメンバーなのですが・・・・・
135病弱名無しさん:03/06/11 20:59 ID:TbP5u0UP
もし、将来内耳再生に成功したとしても、
言葉のききとりのリハビリも大変そう・・・
136病弱名無しさん:03/06/11 22:39 ID:PI6yi/KR
131さん。
「鳥耳」ってなんですか?
それから、10年後ぐらいから内耳再生が可能になるのってホントですか?
137病弱名無しさん:03/06/11 22:55 ID:UFsNZE9F
>>133
「3年後に実現」の根拠は?

それとも、もし可能なら早期に実現して欲しいと思う
あなたの願望から出た単なる「希望的観測」ですか?
138病弱名無しさん:03/06/11 23:27 ID:1CQb9Osa
一番楽観的な情報は確かに3年後です。
京大の発表が2001年に5年以内とうたっております。
それも難しいのが現状のようです。ES細胞に切り替えたから全く無希望じゃないですけど・・・・
早くて5年・・・遅ければ20年が現状だと思いますよ。

http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/
139病弱名無しさん:03/06/11 23:30 ID:1CQb9Osa
鳥耳
鳥、魚は自然回復します。
遺伝子治療で遺伝子の構造を鳥に変えるという論文ですね。
2000年にアメリカのRON博士が発表してるらしいです。
料金の問題もアメリカでは多々あるので頭が痛いですねぇ・・・・
特許です。

140病弱名無しさん:03/06/11 23:57 ID:UFsNZE9F
>>139
Thanks!

だけど、あのHPだけが根拠? もう少しちゃんとした根拠はないの?
こんなことを言っちゃ何だけれど、
越さなければならないハードルはどれだけあることか!

あのHPの当事者達は、
それらのハードルの数々をきちんと列挙し公にすることをしないで、
ただ今すぐにでも実現するかのような幻想を振りまいてないだろうか?
141病弱名無しさん:03/06/12 00:02 ID:QcwUCFjF
>>140
>>139>>138 の誤記です。
142病弱名無しさん:03/06/12 00:08 ID:jjgbVfHQ
136です。
>>139さん、ありがとう。理解できました。

5〜20年かかるとしても、希望が持てますよ、実際。
いや、マジに生きていく希望が。
あきらめていた事や仕事ができるようになるかもしれないんですから。

難聴は精神的に辛い障害ですが、皆さん、頑張って行きましょう。
では。
143「魂(ソウル)」フリィ〜!!!:03/06/12 00:08 ID:pLWeSHhk
マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html

38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
144内耳再生代理人:03/06/12 12:34 ID:+TuK38xK
>>140
UK留学のES細胞の研究者の人がいましてその人は厳しい意見を言われます。
ハードルは数多いです。

145内耳再生代理人:03/06/12 13:19 ID:+TuK38xK
ところで耳鳴り難聴が慢性化した場合
治癒した人はいるのでしょうか?
146内耳再生代理人:03/06/12 13:52 ID:+TuK38xK
更生病院、無治療・・・・ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
147病弱名無しさん :03/06/12 21:13 ID:u1Lf/uOo
>145
購読している人も多いと思うけど難聴の治療方法を探しているメマガなんか
見る限り、直った人がいると主張している民間業者は結構存在するが真偽は
確認できないし、最近は怪しいと思っちゃう。
148内耳再生代理人:03/06/12 21:22 ID:+TuK38xK
針はどうかな?
600円でできるのです・・・・
149病弱名無しさん:03/06/12 21:35 ID:XH/qUJTV
>>148
ずっと前、何カ所か通ったけど、聞こえは変わらず。
150病弱名無しさん:03/06/12 21:37 ID:XH/qUJTV
難聴だと、将来に希望が持ちにくいね。
151病弱名無しさん:03/06/12 21:50 ID:1TGov4hS
>150 そんなことはない
152内耳再生代理人:03/06/12 22:00 ID:+TuK38xK
音楽やってました・・・・・
153病弱名無しさん:03/06/12 22:16 ID:kdp17blb
>>140
みんなで考えよう
154内耳再生代理人:03/06/13 16:12 ID:5bOb+Oyi
今治したい・・・・
155病弱名無しさん :03/06/13 20:50 ID:Y+dpI+fH
>153
内耳再生がいつ可能になるかってこと?
156病弱名無しさん:03/06/14 14:54 ID:xAZAMXPF
>>155
自分達に何ができるのかって事。
他人任せにしないで、みんなが意見を出し合った方がいいと思う。
157病弱名無しさん:03/06/14 17:32 ID:b5M/KrTh
突発性を除く感音性難聴で治った人って、いるのかな?
もしいたとしても、確率はゼロに近いでしょうね。
仮に、内耳再生で治るようになったとしても、
もう人生やり直しは出来ないし、もはや手遅れって気がする。
今後は、年取るにつれて更に聴力が低下しそうだし・・・。
158病弱名無しさん:03/06/14 20:36 ID:C5rMC2Hq
>>157
確かに今まで失った物は取り返せないと思うケド
これから楽しい事いっぱいみつければいいじゃないですか。
159病弱名無しさん:03/06/14 21:03 ID:Yya5SiDY
音声を自動的に文字に変換する装置も欲しい
160病弱名無しさん:03/06/14 21:31 ID:mW4y8PgN
>>159
おいくらぐらいするんでしょうか?
161sage:03/06/14 21:35 ID:Yya5SiDY
>>160
いや未来技術であったらいいなーと。
162ごちそう:03/06/14 22:04 ID:Yoyt3Q/v
同じ職場に難聴の方がいるのですが、気をつけるべき点などありますか?
163病弱名無しさん:03/06/14 22:10 ID:b5M/KrTh
>>162
聞こえが悪くても馬鹿にしないようにして欲しい。
好きで聞こえない訳じゃないので。
164サラダ:03/06/14 22:43 ID:Yoyt3Q/v
163様、先輩ですからそんなことはしませんよ。でも音にかんする話題とか、聞こえたのかわからない時なんかはちょっとこまるもんで・・・
165ごちそう:03/06/14 22:46 ID:Yoyt3Q/v
サラダ=ごちそうなので
166病弱名無しさん:03/06/14 22:55 ID:mW4y8PgN
>>161
いやいや実際にあるみたいですよ。
探し方が悪いのか全然商品としての情報が出てこないので・・・
まだ実用段階には入ってないのかな?

>>164
仕事に関する重要なことは大きな声で、
もしくはメールで確認して欲しいかな、私だったら。
167病弱名無しさん:03/06/14 22:58 ID:i1xupF9S
>>162
後ろから声を掛けたり、離れたところから話されたりしても
正直分かりません。
現在の補聴器ではそれらへんは対応できません。

僕としては最低限、人間としてのフェアな態度で接してくれればと思います。
その上でメモを渡してくれたり、事後的にでも構わないので打ち合わせや
会議の内容で聞き取れなかったところを教えてくれればなお嬉しいです。

>>163
何かをして欲しいと思うだけではなく、難聴者側が最初に耳の障害についての
説明をきちんしなければならないと思います。
それでもなかなか聞こえる人に耳の障害のことは理解できないと思います。
少なくとも1年や2年では理解を得られないでしょう。

「馬鹿にする」ということに関しては、それは相手の内面的人格
の問題なので、障害者側がどうこう言ってもどうにもならんでしょう。
自分の人生には不要な人間だと割り切らざるをえないこともあると思います。

168病弱名無しさん:03/06/14 23:03 ID:5qNWEunG
その人の顔を見て話す事(後ろ向き厳禁)
『あと何か分からないことあります?』と、最後に聞き返してみること
かな?

そういえば、軽度難聴+補聴器で会話は大丈夫なのに、
話の最中イキナリ手話使われて傷ついた事あり……
というのは、相手が、自分の手話をみんなに見せたくて
やったようなふしがあったから。看護学校でたのが役に立ったわ〜
とか言ってた日にはもう……
169病弱名無しさん :03/06/14 23:06 ID:1/atkN3+
>159
頭のいい人達が予測したところ「音声会話補助装置」なるものが
2013年に普及するとある。どのようなものか不明だけど。

「感音性難聴に有効な埋込型人工内耳が実用化される」が201
2年となっているが実用化されているような気がする。
170病弱名無しさん:03/06/14 23:20 ID:b5M/KrTh
>>169
でも、たぶん人工内耳じゃ、普通の聴力は得られないね。
171ごちそう:03/06/15 00:03 ID:TQmHgXHE
実は工場(ライン)勤めなんです。だからあまり悠長なことはできないんです。機械の音もうるさいし。みんなも「でかい声で、聞こえてないときは、何度も言う」ような感じで彼に接しています。もちろん、みんなフォローはします。でもこれでいいのかなぁと思うこともあります。
172ごちそう:03/06/15 00:06 ID:TQmHgXHE
彼もあきらめていることは、結構あるようなのですが・・・
173病弱名無しさん:03/06/15 00:45 ID:Npyan0ff
>>168
絶句・・・
それってさ、目が悪いけどメガネ(コンタクト)すれば全然普通に
見える人に点字の本渡すようなものじゃない?
ちょっと極端な例だけど。
難聴って言わないとわからない障害(ハンディ)なだけに、ほんと
理解され難いよね。言わなければ気づかれない(もしくは言わなくても
どうにかなってしまう)程度の人だと特に。
私も前に、病院で入院中に、補聴器していたときに看護婦に耳元で大きな声で
老人にするみたいに話し掛けられたと書いたことがありますけど、過剰な
態度はへこみますよね・・・
174病弱名無しさん:03/06/15 00:59 ID:E25Nn/Tb
誰かさんの未来予想図みたいに、人類はみんなヘルメットかぶっていて
聞こえた音が解読されて目の前に現れる世界きぼん
175病弱名無しさん:03/06/15 02:25 ID:oGJOFoXv
1歳になる姪っ子が難聴です。
今まで家族に障害のある人がいなかったので未だにとまどってしまいます。
どうゆうふうに話し掛けたりしたらいいのかわかりません。
ここでみなさんの話を読んだりして勉強していこうと思います。

いつかみなさんが本当に快適に暮らせる社会ができる事を願っています。

今の私にできる事と言えば彼女の成長を見守る事と彼女に子守唄を聞かせる事です。
176病弱名無しさん:03/06/15 11:25 ID:6erj6/di
手話使われると…「そこまでひどくないんです…」と傷つき
耳元で大きな声を出されると…「そこまでひどくないし、唇みて話した方が聞きやすい
です…」と落ち込み
『どうせっしたらいいのかわからない』という無言の態度を見ると「普通に接して
下さい。聞き取れない時は聞き返しますから…」と思います
177病弱名無しさん:03/06/15 13:12 ID:wFeZYKrw
>「普通に接して下さい。聞き取れない時は聞き返しますから…」と思います

私もそんな感じです。
といっても、昨日は、補聴器せずに郵便局へ行って、
聞き返しても値段が聞き取れず、
40円に千円札だして、おつりで財布が重くなっちゃった。
つまり、相手の声と周囲の音響条件によっては、
なんべん聞き返しても聞き取れないことがある。

手話は習ったことがあるけど、
重度でないから必要性は薄いとわかった。
大きい声やうるさい環境は、正常な聴力の人よりたぶん苦手。
178内耳再生代理人:03/06/15 15:58 ID:NeQ6K2Bb
本当に耳鳴り、難聴は憂鬱だ・・・・
179病弱名無しさん:03/06/15 21:34 ID:vkXFMvd0
そういや前、吉野家で牛丼食べた時に、値段が聞き取れなくて
何回も聞き返してしまった。最終的にはもういいやって1000円出したんだけど、
店を出た後にふと振り返ったら、私の相手をした女性店員は他の店員と
くすくす笑っていた。何アイツー頭ワルーみたいな感じで。ヽ(`Д´)ノムキャー モウニドトイカネ
180内耳再生代理人:03/06/15 22:04 ID:NeQ6K2Bb
うるさくて耳が聞こえないなんてこんなのあり?
181病弱名無しさん:03/06/15 22:05 ID:HZBQ8lZf
音声が文字になる装置は市販されていますが、まだ皆さんの目的には
使えません。パソコンのソフトで市販されていて一つ持っています。
前もって例文読んで登録した本人の声なら9割近く認識してくれて
実用レベルです。しかし登録していない人の声だと話になりません。
登録なしでも比較的ましな、クリアーな専門アナウンサーのケースで
認識率は40%位かな。
182病弱名無しさん:03/06/15 23:09 ID:6erj6/di
>>179
なんかワカル。
別に悪い事してないんだし、毅然とした態度をしていよう。
吉野屋の店員も「自分の発音が悪いのかな」って気分が悪かったのかもしれ
ないし、それでついつい周りに愚痴っちゃったのかもだよ。
183病弱名無しさん:03/06/16 00:16 ID:v8QVrcdg
>>179
ぷ○板の○美っていう人もそういった例で
さんざ吊されていたけど、聞き取れない旨は
伝えた方がコミュニケーションはスムーズに
いくし、ストレスも溜まらなくないか?
見ただけじゃ耳が悪いなんてわからないよ。
184病弱名無しさん:03/06/16 00:35 ID:8zivW8XH
突発性難聴で緊急入院しました。幸運にもほぼ元通りの聴力に戻った
ことになっていますが(検査上は)、自覚症状としては
違和感が残ります。 耳鳴りもわずかにあります。
また、トツナンは再発しないことになっているらしくて
再発した時点で 「メニエール氏病」になるとか・・・再発に
怯える毎日です。
185179:03/06/16 00:38 ID:PJVbiWeC
>182-183
いや、伝えたのに「(゚Д゚ )ハァ?こいつウゼー」な反応された。睨まれたし。
んで明らかに笑っていた。

・・・まあ、ここに吐き出したし、もう気にしないことにするよ。(`・ω・´)シャキーン
186病弱名無しさん:03/06/16 00:53 ID:Itdoz4oO
>>184
今日のあるある大辞典で、三半器を鍛える訓練法を紹介してたよ。
・後ろ向きに歩いて壁の前30cm以内でストップを1日3回(後ろは見ない)
・三回回って片足立ち30秒を1日5回
だって。
乗り物酔いがひどい人は、サングラスをかけると楽なんだって。
肩が凝ると、血流が悪くなる→三半器がやせほそる→リンパ液が有毛細胞を
圧迫する→メニエール症状 ってかんぢになるらすい。
肩もみもみ頑張ろうっ。

>>185
聞き取れない時に「ごめんなさい、耳遠くて」って明るく言うと相手も
明るく紙に書いてくれたり、大きな声で言ってくれたりするよ〜
何も変わらなかったら多分同じ事の繰り返しでストレスも溜まると思うし
183さんが言うようにちゃんと耳が悪い事を伝えた方がスムーズだし、
ストレスも溜まらなくて自分や相手のためだと思う。

「聞こえない配慮」を求めるのはなかなか勇気のいる事なのかもしれないけれ
ど、そこはプチプライドを捨ててファイトッ
187病弱名無しさん:03/06/16 00:55 ID:Itdoz4oO
>>185
スマソン聞こえない事は伝えたのですね。
明るく伝えればオケかな
188病弱名無しさん:03/06/16 01:07 ID:4n3kkSLV
>>185
耳聞こえないのは伝えた上でか…すまぬ。
なんか明るいお方のようで前向きな感じが好感。

私も同じような場面で、いきなり筆談をはじめられたり
します。 雑音が多い店内だと余計に聞き取りづらいね〜
189病弱名無しさん:03/06/16 06:03 ID:SWUDvyXD
185さんはぷ○板の○美のように「こちらでお召し上がり」等と言ってはいな
いだろうか。
○美は怒る前にちったぁ勉強しろってかんぢのヴァカだったな。
190病弱名無しさん:03/06/16 06:58 ID:RrWI8XX8
感音性はまったく聞こえないはずなのに難聴が聞こえるというのは
脳が聴覚を刺激し続けてるらしいね
191病弱名無しさん:03/06/16 10:22 ID:Sp7ub8ez
>>175
> 1歳になる姪っ子が難聴です。
> 今まで家族に障害のある人がいなかったので未だにとまどってしまいます。
> どうゆうふうに話し掛けたりしたらいいのかわかりません。

1歳で判明なら「難聴」ではなく、「事実上の聾」かそれに近い状態?
もしそうならば、「聞こえない」状態を充分に理解し、
「事実上聞こえていない」ことを大前提にし、対処して下さい。

“聞こえない子をもつ親のページ”
http://www.d-b.ne.jp/d-angels/
192病弱名無しさん:03/06/16 14:43 ID:DdvwpLh2
>>191
>感音性はまったく聞こえないはずなのに

完全なる マ・チ・ガ・イ です。
193病弱名無しさん:03/06/16 14:59 ID:Sp7ub8ez
>>181
> 前もって例文読んで登録した本人の声なら9割近く認識してくれて
> 実用レベルです。しかし登録していない人の声だと話になりません。
> 登録なしでも比較的ましな、クリアーな専門アナウンサーのケースで
> 認識率は40%位かな。

1) 認識率「90%」は、本当に実用レベルでしょうか?
 率だけでなく認識に要する速度も含めての話ですが……。
(「聞こえない者」には、ゼロよりは遙かにマシかもしれませんが……。)
2) アナウンサーの声を録音し、それを基に登録したら90%いきますか?
3) そのソフトは何人分位の登録が可能なのですか?
 喩え可能であっても、実際に多人数(例えばアナウンサー数十人)を
 登録すると、認識速度や認識率がガタ落ちになったりしませんか?
194病弱名無しさん:03/06/16 15:19 ID:jTmVfZDu
聴覚障害者を馬鹿にするカキコが他板であって、かなしいです。
195病弱名無しさん:03/06/16 15:39 ID:Sp7ub8ez
>>190
> 感音性はまったく聞こえないはずなのに難聴が聞こえるというのは
> 脳が聴覚を刺激し続けてるらしいね

「脳が聴覚を刺激し続けてる」の意味が不明。
何が言いたいの?

>>192
「聾」は「感音性の聴力損失」との解釈も、敢えてすれば可能では?
196病弱名無しさん:03/06/16 16:35 ID:DdvwpLh2
>>195
>「聾」は「感音性の聴力損失」との解釈も、敢えてすれば可能では

そういう解釈が、可能であったとしてみましょう。
そして、そう仮に解釈したとしても、

>感音性はまったく聞こえないはずなのに

とはなりません。
197病弱名無しさん:03/06/16 16:37 ID:DdvwpLh2
>>194
そんなに悲しまないで。
お互いがんばりましょう。
198192:03/06/16 16:40 ID:DdvwpLh2
>>191としたのは、>>190のまちがいでした。
191さん、どうもすみません。
199病弱名無しさん:03/06/16 17:30 ID:QzUoe/Re
内耳再生が実現したとしても全ての聾者が健聴者になるわけではない
って市役所の障害福祉事務所の人から言われた。これってホント?
200内耳再生代理人:03/06/16 17:40 ID:/8UE5u5q
http://www.jneurosci.org/cgi/content/abstract/23/11/4395

以前こちらでも紹介のあったMath1遺伝子(リジェネロン社のRao博士の実験)を、今度はモルモットの蝸牛に遺伝子導入したところ、有毛細胞ができた!という論文です。取り急ぎ、ご紹介まで。

これはすごい情報です。鳥耳成功と取っていいかも・・・・
201ごちそう:03/06/16 18:41 ID:l9odRnbd
皆様、どうもありがとうございます。でも、仕事上うまくいかない場合も多々あって・・・。わかっていても後ろから声をかけてしまったり・・・。難しいですね。
202病弱名無しさん:03/06/16 18:47 ID:Sp7ub8ez
>>196
あなたはこの >>192 で、>>190 に言及して
「完全なる マ・チ・ガ・イ です」とおっしゃっています。
間違っているけれども「完全に間違い」と言いきれるかどうか……です。

ついでに付け加えたコメントで、
ちょっと揚げ足取りみたいになった点は、申し訳ない。
203病弱名無しさん:03/06/16 18:55 ID:jTmVfZDu
>197さん  どうもありがとうございます!! なんだかほっとしました。
 馬鹿にするひとばかりじゃないって信じたいです。  いや、馬鹿にするひとになんか
 負けません!!
204内耳再生代理人:03/06/16 18:59 ID:/8UE5u5q
>199
人工内耳でも効く人効かない人いるみたいですからねぇ・・・・・
205内耳再生代理人:03/06/16 19:15 ID:/8UE5u5q
内耳再生に興味のある人はここのHPを見て勉強しましょう・・・・

http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/
206病弱名無しさん:03/06/16 20:57 ID:5UR8DyT8
私はあまり聞こえないから、居酒屋とかワイワイ、ガヤガヤ
いってるところがだめ。
1対1で、静かな所なら会話できるんだけど、それでも何回か
聞き返すから。
仲のいい人には難聴だから、って言ってるんだけど
相手も忘れてて、「私耳悪いって言ったじゃん」っていうと
「そうだっけ?」みたいな。
なんか腹立つ・・・
207病弱名無しさん:03/06/16 22:53 ID:DdvwpLh2
>>206
似たような感じの気もするけど、補聴器してそうですか?
私の場合、補聴器すると、聞き返しが1回で済むようになりました。
もっとも、うるさいところでは(感音対応の補聴器でも)ダメです。
補聴器してる人の大半は、騒音のあるところは苦手じゃないかな?
正常な聴力の人は、それが解らないようです(言っても聞き流す)。
208病弱名無しさん:03/06/17 00:21 ID:r1M8ukVg
>>193

1)速度的にも十分ついていけます。パソコンの性能に依存するので
最新の物を使えば完璧です。

2) 発生者と親しくないと登録できないのです。というのはただ音声を
聞かせただけでは、識別の基本情報になりません。指定された例文を
読み上げなくてはならないのです。逆にいうとこの例文を読んでもらえる
親しい関係にある人であれば誰でも90%を確保できます。

3) ここが誤解されやすいところです。聞き分け機能はないのです。
複数人の音声を登録できますが、同時に認識できるのはその中の指定した
一人だけです。

本来はキーボードを打つ代わりに音声で入力するためのソフトです。
耳の障害があるケースに応用しようとしても無理があります。ただ
あえて使えるケースを考えると次のようなものがあります。障害に
理解がある講師の先生の講演を聴くケースです。あらかじめ先生に
例文を読んでもらいます。最低でも10分はかかると思いますが、理解が
あるのでできるわけです。後は普通にこの装置につないだマイクに
向かって話してもらうだけです。
209今日の反省:03/06/17 00:45 ID:wOhxXjEU
今日、車を路駐(人待ち)した。他にも数台止まっていたのでスペースがきわどく、
ちょっとだけバスの停車場とかぶってたんだよね。
大丈夫だろうと思ってたら、案の定バスがきて、数回クラクションを鳴らされた
っぽいんだけど、それは音楽をかけてたせいもあって聞こえなかったのね。
どうしよう、と思ったんだけど、前に止まってる車とほとんど車間距離がないので
バックして車を出そうにもジリジリバスが動いて来るので動けなくて、結局バスは
私の車ギリギリまで止まってたんだけど。
運転手が降りてきて「聞こえない?」を連発(計4回くらい)し、「バスが止まれないから!」と
言われて平謝りだったんだけど、そのときに「私耳が悪いんで、すいません」と
答えますた。
もちろん、バスのエリアに少しとはいえ、かぶるように止めてた私が悪いんだけど、
「聞こえない?」って言ってきたのは明らかに私に対するイヤミだよねえ。
(向こうは聞こえてないとは思ってないだろうし)
それに対して「耳悪いんで」って返事してたから、外から見たらイヤミの応酬だったかな〜と
後でニガワラでした。
中程度の難聴ですが、受け答えははっきり出来るんで、初対面くらいだと「耳が悪い」と
すぐ気づいてもらえないのが不幸と言えば不幸だなあ。
210病弱名無しさん:03/06/17 01:51 ID:W7NLQmaO
>>209
ま、笑い話の種として、友達との飲み会なんかで話せばよいのではないかい。

「聞こえないの?」に対して、「耳悪いんで」と答えるのは、健聴者側に対する
嫌味の応酬になりうるかもというのは言われてみると、なるほどなあと目から
ウロコがポロリ。

今後は言い方に気をつけようか。
211病弱名無しさん:03/06/17 02:21 ID:TA2buZ1o
>>209
ってゆか中程度の難聴なのに、バスのクラクションが聞こえない程大きな音
で音楽聴いてる度胸がすごい。

難聴マンセーだから高度難聴になりたいのか。
212病弱名無しさん:03/06/17 02:49 ID:zvc9X9vn
つんぼ
213病弱名無しさん:03/06/17 10:51 ID:+gr/+9WD
>>211
大きな音で音楽聞く → 高度難聴になる
という意味のことを言ってるようだけど、
そんな大きな音で音楽をかけていたという根拠は、
209のカキコの文中には全く見あたらない。
214今日の反省:03/06/17 10:54 ID:wOhxXjEU
>>210
自分では正直に誠意を見せているつもりの応答だけど、
向こうがそう思ってくれなければイヤミですよね。きっと。
「オマイが悪い」と言われるの覚悟だったので、210さん、
ありがd・・・
>>211
音楽以前に、窓を閉めてしまうとほとんど外界の音は聞こえ難いです。
パトカーのサイレンなら遠くからでもそれなりにわかりますけど。
ましてや、クラクションの鳴らし方がどうだったかは分かりませんが、
軽く短く「ブッ」くらいだと気づかないと思います。
音楽は普通の健聴者が鳴らしてる程度(多分)ですかね・・・家族にもうるさいとは
言われないくらいです。
215病弱名無しさん:03/06/17 11:03 ID:+gr/+9WD
211は文章読解力&論理的思考能力ゼロ。
自覚した方が良いぞ。>211
216病弱名無しさん:03/06/17 11:43 ID:GLcx9rRC
鉄道路線の某スレより・・・

今日の快急8:38桂発梅田逝きの最後尾に乗ってたら
やけに車掌室が無線でうるさかった。
淡路がどうのこうの、茨木市でどうのこうの、
客にアナウンスしてくださいどうのこうのとか聞こえた。なんかあったの?

いいねぇ・・・健聴者はこういう無線も聞けるなんて。
早く内耳再生が成功するといいのにねぇ。
鉄道が好きな聾者が見るとガッカリするだろうねぇ。
217内耳再生代理人:03/06/17 15:46 ID:jCPp1em9
>200、少し先走りました。
正常なマウスに遺伝子治療を施したところ有毛細胞が発現したようです。
ただ注目する点は普通の細胞も有毛細胞になり聴力UPにつながったそうです。
これからの課題は難聴ラットで機能回復するてんと・・・・
内耳内のみの感染に的を絞った治療が期待されるところです。

218片耳難聴者:03/06/17 21:01 ID:B2EWr648
俺、12歳の頃におたふく風邪にかかって左耳が聞こえなくなった(聴力は無い)。だから左の方から話しかけられたりすると、音はあるけど、何言ってるのか認識しにくい。別に左の耳が治ってくれとは言わないがどうにか今よりも聴きやすくならないものか・・・・。

219209:03/06/17 21:13 ID:wOhxXjEU
>>213=215
今気づきました!
フォローありがとうございまつ( ´Д⊂ヽ
万が一難聴マンセーな人がいたらお話を伺ってみたいくらいなのに・・・
220病弱名無しさん:03/06/17 21:47 ID:pZ2GddXR
>>208
ご教示ありがとうございます。

90%足らずの認識率では、「ゼロよりマシ」であっても、
現実問題としてやはり厳しいと思います。

もし宜しければ、もう少し詳しいことが分かるサイトなどを
アップして頂ければありがたいです。
221病弱名無しさん:03/06/18 21:15 ID:F6q44o/c
>>220

IBMのビアボイスという製品です。このキーワードで色々調べてみて
下さい。パソコンで遊ぶことを苦にしない健聴者の友人がいるなら
いじってもらう手もあります。そんなに高い製品ではありません。

ただあくまでこの前書いたように、難聴者が耳の代わりに使うには
難があります。
222病弱名無しさん:03/06/19 23:51 ID:0I9LxF8p
>>221
ご教示ありがとうございます。

「難聴者が耳の代わりに使うには難があります」と
おっしゃるのは、正に通りでしょう。

むしろ「聾者・事実上の聾者」やそれに近い方々なら
それなりのメリットはあり得るかも?
223病弱名無しさん:03/06/20 20:00 ID:CnuAhtuT
>>222
複数同時聞き分けができないのと、登録が必要なのがネックです。
中々登録をお願いしますとは言えませんからね。言えるような親しい
関係(家族とか)なら別の手段が既に確立しているはずですしね。
224病弱名無しさん:03/06/20 20:15 ID:D8VPEffu
質問です。スレ違いかもしれないけど…
難聴であることを隠して接客のアルバイト
をしていたのですが、ある日難聴である事が
上司にばれてしまい。翌日解雇されました。
この解雇は私にとって不当なものだと
思うのですが、法的にはどうなんですか?
225病弱名無しさん:03/06/20 20:32 ID:5qjqSz8Z
不当解雇だね。
就業規則をもらって、労働基準監督署へ逝く。ウマー

つーか、そんな店は晒してください。


226病弱名無しさん:03/06/20 22:50 ID:CnuAhtuT
>>225

労働契約を結ぶときに隠していたんだからどうかな。隠したと言う
事はどう判断されるのかな。
227病弱名無しさん:03/06/20 23:18 ID:5qjqSz8Z
労働基準法106条違反だね。
労基署から呼び出されて改善指導。対応がまずけりゃ営業停止命令。ウヒャ。
228224:03/06/21 00:03 ID:wiyrkfhT
まぁ本屋なんですけど、中規模のチェーン店かな?
普通に会話していて、こっちが何度か聞き返したのを
見て「ちょっと難聴なの?」って言われたんで
「はいそうです」て答えたらクビに…
お客さんとの間に問題あったら、まずいからって
ことだったんだけど…

>>226
隠したと言っても日常的に会話するのには
困らない程度なんで言う必要もないかな?と…
面接も問題なかったし
229病弱名無しさん:03/06/21 02:08 ID:HJQTc/+S
>>224
ああ、そういう経験俺にもあります。
面接でも聞こえたし。難聴だという、自分に不利なことを面接で
いわなければならないのかなと思っていたから別に言わなかった。

んで、3ヶ月が過ぎたぐらいにシフト表確認に言ったら店長に別室に通されて
辞めてくれと言われてしまいました。頑張ったんだけどなあ。
なんか聞こえないことを誤解されて店長やその上の方に悪く言われた
ようでした。

ま、いい勉強になりました。以後は耳のことを最初に言うようにしてます。
230224:03/06/21 11:21 ID:wiyrkfhT
>>229

面接で言ってどうですか?反応は?
少なくとも絶対にいい顔はしないと思う…
てか難聴で困らない仕事って制限されるよなー
231病弱名無しさん:03/06/21 14:14 ID:dGwMvxzC
私は、必ず言うことにしています。
 言って採用 → タテマエ的には、使用者側にうまく使う責任が出てくる。
 言わずに採用 → 問題が起きたとき、知らせてなかったことが問題になりそう。
となるような気がするからです。

>230
>てか難聴で困らない仕事って制限されるよなー
同感です。
難聴者が困らずできる仕事で良い仕事って、探すのに苦労しますね。
解雇の心配がないってことで、公務員が良いかなーって思います。
私は、残念ながら、もう手遅れですけどね。
232病弱名無しさん:03/06/21 15:33 ID:QC4pVYg4
きっと、私を含め(ぎりぎり)手帳に引っかからない人たちだと思うんだけど、
手帳をもらって就職した人って、健常者よりも給料とかは低かったりするのかな。
なんか将来を考えて気になった。
接客は難聴だと確実に困ることが増えますよね。周りのフォロー不可欠だし。
233病弱名無しさん:03/06/22 00:58 ID:2QNT7oN/
おたふくから来たと思われる難聴なんですが、
このスレを読ませてもらうと、軽いほうなのかもしれません。
7歳頃になったせいもあって、片方の正常な耳1つで普段どうり生活していけるように
体が慣れてくれた感じです。ただ、やっぱり聞こえないほうの耳の隣に相手に座られちゃうと
どうしても聞こえが悪い感じです。相手のほうを向いてもう片方の耳で音を拾っている感じ・・・。

なんというか、まともに耳について話したことがまったくと言っていいほどないので
何を書いていいんだかわからないんですが、やはり前向きに考えるのは良い事ですよね。
つらい部分ももちろんありますが、その分自分なりに楽しいことも一杯見つけて過ごしてます。
ともかくこのスレ見つけられてよかったです。
234病弱名無しさん:03/06/22 22:41 ID:FONq3Pfc
色々検索してみたのですが、分からないの、ご存じの方がいらしたら、
教えて頂きたいのですが。
6月4日の朝、起きたら右耳が詰まった感じで、耳鳴りがして、聞こえ
が悪くなってました。耳に水が溜まりやすいので、「またか」と思い、
1週間放置。治らないので、6月12日に耳鼻科を受診し、「急性感音
性難聴」と診断されました。「急性感音性難聴」と「突発性難聴」とは
違う病気なのでしょうか?12日の診察で、入院を勧められたのですが、
仕事の関係で出来ず、薬をもらいました。プレドニゾロン、メチコバー
ル、ATP腸溶剤、ザンタックの4種類です。で、4日後に聴力を再検査し、
回復傾向があるということなので、同じ薬を今も続けています。「発症か
ら時間が経っているので、完治はしないかも知れない」と言われましたが、
今よりも症状が進むということは有るのでしょうか?症状としては、耳閉
塞感、耳鳴り、ノイズのような雑音です。めまいや吐き気は全く有りませ
んでした。聴力は最初の検査では50dbくらい、2度目の検査では35
db程まで回復してました。後、私の場合は低音障害型で、高音は正常と
言っていい範囲だと医師は仰っていましたが、やはり完治は難しいのでしょ
うか?質問ばかりですみませんが、よろしくお願い致します。
235病弱名無しさん:03/06/23 20:44 ID:robFPn4s
>>234

いまさらだけど仕事を放り出して入院しなかったのが悔やまれますね。
過去の書きこみや病院の掲示によるとすべてを放り出ししでも入院して
安静にする以外に手はないとあります。
236病弱名無しさん:03/06/23 23:50 ID:8kp1akkp
難聴は完治するよりも進行する事の方が多い気がする。
237病弱名無しさん:03/06/24 00:05 ID:ad1n/rhY
突難については、聴力がどんどん低下していく訳ではないと医者に説明されましたが。。。

去年 突難経験者より
238病弱名無しさん:03/06/24 01:37 ID:h2hOv649
>>53
>>218
>>233
私も同じ、おたふくによる片方だけの難聴です。
いわゆる「難聴者」としての生活はしていませんが、片方しか聞こえない
事で、不便だったり、困った事等がたくさんあります。ここでは、あまり
たいした悩みではないような気がして、書くのを控えてしまいます。
私は初心者なので、スレッドの立て方とかがわかりません。
どなたか同じ悩みを持つ同士のために、スレッドを立てていただけませんで
しょうか。立てたらここで教えて下さい。
ぶしつけな書き込みで申し訳ありませんでした。
239病弱名無しさん:03/06/24 10:44 ID:9SRq7v04
別にたいした悩みではないだなんて思うこと無いんじゃない?
視力だって目が良くても乱視で見づらい人や近視遠視で困ってる人、
いろいろだし、聴覚だって同じだと思う。
気にしないでいいんじゃないの?
どうしても「おたふくによる難聴」の人を集めたいなら別だけど。
240病弱名無しさん:03/06/24 14:35 ID:Q8w3lvLm
>>238
どんな障害にしても、一人で悶々と悩むだけの場合と、
同じ悩みを共有できる「場」があるのとではずいぶん違うのでは?

それまで暗中模索だった当事者達などが,
そのような「場」を得ることによって状況の客観的な認識と、
気持ちの再整理などが可能になるかと思います。

「(おたふくによる)片方だけの難聴」であって
「おたふくによる難聴」ではない点に注目すれば、
現にこの春まで yahoo に「片耳難聴」のトピがありましたけど。

困り・悩んでいる方々が、それぞれの立場でスレを立てれば良いのでは?
ただ言い出しっぺの >>238 さんも、他人任せではなく自分で立てるのが筋。
241内耳再生代理人:03/06/24 18:59 ID:oTY7Us1k
http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/

有毛細胞における新しい発見 参照
242234:03/06/24 21:47 ID:kKJE1YWf
レスしてくれた皆様、ありがとうございました。

今日、3度目の診察&聴力検査に行ってきました。私の場合、薬が
あっているのか、聴力の回復は順調とのことで、今日の結果は25
dbくらいまで回復してました。モーター音のような耳鳴りがして
いるのも、聴力が戻れば和らぐはずと医師が仰っていたので、諦め
ずに頑張って治療に励みます。入院しなかったのは、本当に後悔し
ています。あの時、決断できていたら、もう治っていたかも知れな
い、もっと楽になっていたかも知れないと思うと・・・。でも、過
ぎてしまったことクヨクヨしてもだめですよね。ストレスは良くな
いし。皆様も、一緒に頑張っていきましょう!!ありがとうござい
ました。
243229:03/06/24 22:48 ID:UiCcGC34
>>224
3日ぶりにきました。
難聴ですと自己申告したら、いい顔はされないでしょうね。
と言うか、どう反応したらよいか困るようですね。表情を見る限り。
障害者と健聴者との間のグレーゾーンにいる方は、自己申告すべきか
迷うところかな。

俺の中の結論としては、「最初に言うべき」ですね。
最初に言っといた方が楽ですよ。前述のとおり誤解される事もあるし。

難聴で困らない職業はないよ。仕事は人と人とのつながりだから。
また、たとえ自己申告しても相手が理解してくれるかは分かりません。
これは、結構厳しい現実です。何年も説明を繰り返し、やっぱり伝わらないのか
なあと思うときも多いです。社会人として生きるようになっての実感です。

244病弱名無しさん:03/06/26 10:14 ID:+ZgC++Pt
>>239
「おたふくによる難聴」の方を集めたいわけではなかったのです。お気を悪く
されていたら申し訳ありません。でも、就職の際の話の中、「反対の耳に
内緒話されたら、どうやってごまかしてますか〜?」というような内容は
やはり書き込みにくく…。すみませんでした。
>>240
「片耳難聴」を検索してみました。ありがとうございました。
過去に、他の板で一度スレッドを立てた事があるのですが、話題が悪かった
のか、悲しくなるような書き込みばかり増えて自然消滅してしまった経験が
あります。もう少しいろんなスレッドを読んだりして、こちらのように、
皆さんが楽しく話し合える場を作れるよう、勉強してみます。
245病弱名無しさん:03/06/26 15:13 ID:ltLdSBVz
片側難聴なのですが、なったからといって脳の方までやられるということはあるんでしょうか?
なってからはもう7年くらいになります。
246病弱名無しさん:03/06/26 15:38 ID:iH9C1k2a
2年前に左耳の耳鳴りが酷くなり耳鼻科に行ったら突発性難聴と診断されますた
一応薬で完治したはずです。春の健康診断でも両耳の聴力は異常無しでた。

突発性難聴は再発しないと聞いていたのに今日の朝から左耳がまったく同じ症状でつ
再発しないというのはガセだったんでしょうか?それともメニエル病だったりして…。
247病弱名無しさん:03/06/26 16:44 ID:9mKqPTRr
難聴で、普通自動車免許って、取れますか?
40〜60dbくらいです。親が心配して、40歳過ぎてるのに、
免許なしです。両親も70歳に近いし、このままで良いのだろうかと、
悩み中。当方、女です。補聴器は耳穴式使用中。
248病弱名無しさん:03/06/26 17:49 ID:ypA3Pmbo
>>247
聴力検査はしないから、(補聴器してたとしても)普通の会話ができれば大丈夫。
もしかして会話で引っかかったら検査はされるのかも知れないけど。
249病弱名無しさん:03/06/26 17:59 ID:9dTtGgSD
初めて書き込みますが、私もおたふく風邪による
片耳難聴です。
聞こえは確かに悪く、ここに書き込まれているみなさんと
同じような感じなのですが、自分が難聴だと意識することは
ほとんどなく、就職の際も特に気にとめることなく、
普通に過ごしてきました。
聞こえないほうから話し掛けられたら
「ごめん、そっちの耳聞こえないから席変わってもらっていい?」
とか、耳打ちされたときも同じように聞こえない旨を伝えています。
学生時代に就職活動をしていた際、障害者枠で大手企業からの求人があり、
そのときに友人が
「いいな〜。そんないい会社入れるんだったら私も障害者になりたい」
って言われたときに初めて、私って障害者だったのか・・・って
意識しました。
その言い方はない!って怒ったのは、あとにも先にもそれっきり。
あまり不自由も感じないし、あえて周囲に伝える必要もないと思います。
250病弱名無しさん:03/06/26 18:59 ID:w/PXIWBQ
>>247
私も同程度の難聴ですが、運転免許持ってますよ。
ちなみに、高度難聴の家族も持っています。
緊急車両などのサイレンが聞こえればいい・・・というのが
建前?みたいですが、実際そうでもない人も持っているので、
聴覚に関してはレベルによって厳密にダメ!という決まりはないみたいです。
ただ、教官に伝えないとちゃんと聞いてないと誤解されたりします(涙)。
>>249
お友達は249さんがその会社を受けようとした時にそう言ったんでしょうか?
だとしたら、ひどく無神経ですよね。
(あれ?でも障害者枠は障害者手帳がないとだめでしたよね?)
それか、受けなかったとしてもその求人を知って軽く言った事だったのかな。
それなら、249さんを障害者だと意識して言った事ではないのかも。
どちらにしろ、あきれた発言ではありますが。
私も彼氏に障害者と言われて実感したクチです。ある意味ひどいような・・。
251病弱名無しさん:03/06/26 20:51 ID:9mKqPTRr
>248.250
ありがとうございます。取る機会があったら、挑戦します。
今はお金が・・・。
252245:03/06/26 22:12 ID:+L0+76uc
ケータイからだったので、ID変わっちゃってますが普通どおり生活(言語障害など無く)出来ていれば
問題ないですよね?いろいろネットで調べてたら不安になってしまいまして・・・
253病弱名無しさん:03/06/27 00:00 ID:2Qu37v6c
>>246
私も突難経験者です。突難になる確立が何人に一人と聞くように、基本的
に二度なる因果関係は無くとも、二度、突難になってしまう人のパーセンテージが、全くのゼロでもない事は確かです。(嫌な気持ちにさせてたらごめんなさい。)
メニエールは主にめまいを伴いますが、めまいや立ちくらみはありますか?
前に突難になった時、MRIは撮りましたよね?頭(内部)に腫瘍等がある場合でも耳に同じ症状が出たりするみたいですが。。
その際は手術で腫瘍を取れば治るらしいとの事です。
中耳炎ではないのですか?
254病弱名無しさん:03/06/27 00:20 ID:faSWLsKs
↑の者です。
二度、突難になるって…「再発」の意味ではないですよ。
255病弱名無しさん:03/06/27 00:29 ID:swMYfUKC
運転免許話に便乗。
私は80〜100dbで、左耳は補聴器使用、右耳は完全に聞こえないという状態です。
大学生だし、そろそろ取りたいな〜と思っているのですが、
音の方向が分からないのが不安です。
体育でバスケなどをやる時、名前を呼ばれてもどこからボールが来るのか
分からず、周りに迷惑をかけてしまうことが多々ありました。
車に乗っても、クラクションやサイレンを出しているのがどの方向の車なのか
分からないようでは厳しいよなあ・・・と思っています・・・(´・ω・`)
256病弱名無しさん:03/06/27 00:54 ID:SutZL2TY
>249
私も片耳難聴です。

> 学生時代に就職活動をしていた際、障害者枠で大手企業からの求人があり、
障害者手帳持ってないとダメですか?
249さんはどういう経緯で求人があったのでしょうか。
また、障害者枠での就職後の扱いとかどうなのか教えていただけないでしょうか。
1年後にはボチボチ就職も準備も始まるので、結構気になってます。

257病弱名無しさん:03/06/27 07:38 ID:jNmYX30o
突発性難聴もここでよろしいのでしょうか・・・?
通勤途中に過去ログチェックしたいのでageさせてくださいませm(__)m
258病弱名無しさん:03/06/27 08:08 ID:66hoX9F6
私も免許話に便乗させてもらいまつ。

自分は左は生まれつきの完全失聴で、
右は100dB前後の進行性難聴で、常時補聴器くっつけてまつ。
幼少時は右に限っては50dB前後まで出てました。

免許はうちも親に大反対されてたんですけど、
就職のときにどうしても必要になるから、と言うことで3年かけて親を説得して、
原付は絶対乗らないという交換条件のもと、半ばむりやり教習所に通いました。(w


音の方向がわからないとかの問題はもうどうし
ようもないのでクラクションの件は、周りの車の
雰囲気を察して対応してます。でもそれほど運転してないんですけど。

もう免許とるなら、無理矢理でも行ってみるのがいいと思います。
音の方向がわからない等なんて、運転歴積み重ねれば勘やら周りの雰囲気やらで
ある程度は察知できます。
259246:03/06/27 14:23 ID:TPkF4W/U
>>253
前回MRI検査したときは腫瘍は見つかりませんでした。
今回はまだ撮ってませんがめまいが伴わないのでメニエルではなさそうです。
二度、とつなんになる可能性はゼロでは無いのですね…。
260249:03/06/27 20:22 ID:9lpB1tqG
就職の際の求人は、直接就職課の先生からありました。
ちなみに障害者手帳は持ってません。
大手って障害者を採用しなくちゃいけない枠があるから、
同じ障害者なら少しでも軽い人を採用したいと思って探すのかな??

261病弱名無しさん:03/06/27 21:20 ID:6H2Ln0lr
>>260
障害が難聴だけの人で大卒程度の知識がありパソコンなど普通に操作できる人なら喜んで採用するんじゃないか?
262病弱名無しさん:03/06/27 21:21 ID:6H2Ln0lr
でも片耳難聴って障害者なのかな?普通に働けると思うんだけど
263病弱名無しさん:03/06/27 22:42 ID:WEakXoBz
障害者を採用しなくてはいけない=手帳を持っている人を採る
ってことなんだと思ってたけど・・・。
そうでないと、障害の有無も程度も自己申告になっちゃうし。
実は手帳が無くても障害者枠で採用できるのでしょうか。
264病弱名無しさん:03/06/27 22:57 ID:03ADaCRX
>>262
そうですね、普通に働けると思います。
自分は生まれつき右耳が聴こえませんが、騒がしい場所で右側からの
声や音が聞こえにくいだけでそれほど不自由しないし。
今の会社でも特に耳が聞こえないことは伝えてないし、
仮に伝えたとしても「あぁそうだったんだ」くらいで終わりそう。
265病弱名無しさん:03/06/27 22:58 ID:fx+17Kj2
障害が自己申告制で、手帳がなくても障害者枠オーケーだったら・・・
この不景気だし、みんな些細なことで自己申告しそうだ。どうなんだろ。
266病弱名無しさん:03/06/27 23:08 ID:X8H8U5cR
手帳がないとダメだよ
履歴書+手帳コピー必須だよ
267病弱名無しさん:03/06/28 10:36 ID:mj1HL5qt
障害手帳貰える範囲の人でも、申請しなかったりするよ。
「障害者」と思われるのが嫌だとかで

私の周りには結構多い。
視力0.1以下でも貰えるそうだから、みんなが貰ってたらものすごい数に
なると思うよ
268病弱名無しさん:03/06/28 13:47 ID:NZy9xyzh
267さん
それは矯正視力でしょう。
269病弱名無しさん:03/06/28 13:49 ID:BCuxpR8N
アガリクスの効能・効果
1.ガン細胞を萎縮、消滅させる
2.動脈硬化を予防
3.自律神経失調症、更年期障害などにも有効

アガリクスの御用命はこちらから!!

http://www.emzshop.com/kensyoku/  
270病弱名無しさん:03/06/28 22:44 ID:upsr+SJV
0.1以下って相当なんじゃ・・・
そんなにたくさん該当者がいるのだろうか。
ただ、障害者手帳の申請をしない人が多いというのは聞いたことが
あります。
実際、ろうに近いほど(高度難聴とろうの違いがよく分からないのですが)
でなければ、健聴者にまざって普通に暮らしてきた人も多いと思います。
私も(中度難聴で手帳に該当しませんが)その一人ですし。
271病弱名無しさん:03/06/29 13:44 ID:ZTtcFJ2z
0.1以下ってかなりいるよ。
0.01でもコンタクトだと1.0とかになれるらしいね。
聴力は矯正聴力でみないよね?
矯正視力じゃないんじゃないかな。
272病弱名無しさん:03/06/29 13:45 ID:EJZZunkA
私は聞き取りにやや不自由する難聴ですけど(補聴器使用)、
このレベルの人で、出世したり金持ちになったりした人っていますかね。
私はそうなりたいと思っているんですけど。
273病弱名無しさん:03/06/29 13:49 ID:EJZZunkA
矯正視力についてですね。↓

[手帳の交付対象となる障害の範囲]

1.次に掲げる視覚障害で永続するもの
 1) 両眼の視力(万国式視力表によって測ったものをいい、屈折異常がある者については、
矯正視力について測ったものをいう、以下同じ)の和が0.2以下のもの

http://www1.ocn.ne.jp/~taki2000/syougaiji03.htm
274病弱名無しさん:03/06/29 16:45 ID:jHmzaxAG
>>272
ワールドパイオニアの社長はどうだろう、ベートーベンはどうだろう
275272:03/06/29 19:42 ID:EJZZunkA
ベートーベンは、特殊才能だし、お金の苦労をずいぶんしていましたね。パスです。
ワールドパイオニアは、岩渕さんの会社のようですね。
彼の本『しじみ貝の詩』は読んだことがあります。
もうかってんのかな?
276病弱名無しさん:03/06/29 20:19 ID:jHmzaxAG
>>275
聞こえはハンデだけど、お金持ちになった人の経歴を見ると仮に聞こえなくても
成功したのではと思わせるものがありますよね。やはり聞こえをどうこう
言うことではなさそう。
277病弱名無しさん:03/06/29 21:24 ID:/od0+Yzx
ムンプスで片側が難聴なんだけど、
聞こえないのも治らないのも受け入れ生活している。

ただ、いつか聞こえる方のの耳が難聴なるのではという恐怖を感じる。
278病弱名無しさん:03/06/29 22:14 ID:LBXF8akp
エジソンを忘れてないか。
かなり重度の難聴で、子供の頃は学校へ行かず、母親が教師だったそうじゃ
ないか。
今宣伝でエジソンの実録が流されてるよね。
助手の声を「は?」「は?」って聞き返してる姿が…。
279病弱名無しさん:03/06/29 23:51 ID:PqFO4oHe
エジソンって難聴なの?
あのCM,単に年取って耳が遠くなってるんだと思ってたんだけど。
280病弱名無しさん:03/06/30 01:32 ID:wNexfbia
エジソンは、列車でバイトしてる時に殴られて難聴になったと昔読んだが、
これは、ウソらしいです。
281病弱名無しさん:03/06/30 04:54 ID:vmmHLE1W
今、色々と話題になっている「内耳再生」って本当に実現できるのかなぁ?
先天性でも大きな効果があればいいんだが(両耳とも重度の聾で)
282内耳再生代理人:03/06/30 17:36 ID:Hr4rdRun
内耳再生のことなら私が答えましょう。
遺伝子治療によって蝸牛の非感覚細胞まで有毛細胞になったとあります。
先天性にも希望が持てると思われます。
283病弱名無しさん:03/06/30 21:52 ID:1EQXhBUT
「Intel inside」のインテルの創業者の一人アンドリュー・グローヴも難聴らしいよ。
http://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222429940.htmlより引用

インテル創業者の一人で現会長であるアンドリュー・グローブは、
ハンガリー・ブダペストのユダヤ人家庭に生まれ、幼くして重度の難聴を負った。(略)

アンディ・グローブ
http://www.zdnet.co.jp/pcweek/show/comdex/96fall/images/andy.gif
284病弱名無しさん:03/06/30 22:54 ID:FFeQB+FY
難聴でも、経済的・社会的に成功できる人もいるとは思う。
ただし、人並み外れた努力を生涯続ける必要はあるんじゃないか。
また、障害者に対する偏見に負けない強い気持ちも大切だ。
日本では障害者に対するそれはまだまだ根強い。

エジソンは幼少からの難聴だと聞いてはいたけど、彼に関する文献って
数々の発明を成し遂げた成功者という、光の部分しか触れていないものが
多くて、聴覚障害を持っていたという部分にはあまり触れられてないん
だよね。
285病弱名無しさん:03/07/01 13:00 ID:e7GSNwUD
>>284

福島智さんなんか耳が聞こえないだけでなく目も見えないのに
人並み以上の努力をしているしね。
286272:03/07/01 17:33 ID:30IWZhpk
>>283
情報ありがとうございました。本を買って読もうと思います。
ブダペストの裕福なユダヤ人家庭からは、
ノーベル賞級の人材が、異常に多く輩出されていますね。
やはり、社会的・経済的条件も重要なんでしょうね。
でも、一番大事なのは、“意志”だと思います。
287病弱名無しさん:03/07/01 22:31 ID:NF47noQg
>>282
> 内耳再生のことなら私が答えましょう。
> 遺伝子治療によって蝸牛の非感覚細胞まで有毛細胞になったとあります

言ってることが支離滅裂。
幻想ばかりを振り撒いていないで、
もう少し正確な説明をしたらどう?
288病弱名無しさん:03/07/02 00:08 ID:zS9egWI7
>>287
正確な説明をすれば意味がわかるの?
じゃあはいどーぞ!
http://star.endless.ne.jp/users/kagari/genomu/repo/20036shin.htm
289病弱名無しさん:03/07/02 07:47 ID:rw2TVBqK
>288
それを読む限りでは、難聴の原因が有毛細胞の欠落である場合は、
原理的には、先天性でも直る可能性はあるように思えます。
でも、有毛細胞の欠落以外の原因による難聴も多いでしょうね。
自分の難聴の原因って、感音性の場合、よく分からないんじゃないかな?
私は高い方がダメで、たぶん何らかの遺伝子がうまくないからと思うけど、
どういう機能がダメで難聴なのか知りません。
自分の難聴の原因をホントに知ってる人は少ないかも。
290病弱名無しさん:03/07/02 07:52 ID:rw2TVBqK
最近、医学における遺伝子関係は急速に進んでいるから、
容易に自分の先天性難聴の原因を知ることができるようになるかも知れません。
まず原因を突き止めることができないと、治療はできないと思う。
291病弱名無しさん:03/07/02 07:56 ID:rw2TVBqK
292内耳再生代理人:03/07/02 08:11 ID:mIhRl214
288援護ありがとうございます。
293病弱名無しさん:03/07/02 14:40 ID:XJrL222n
>>288
> 正確な説明をすれば意味がわかるの?
> じゃあはいどーぞ!

かなりピント外れの張り付けをなさったようですが、
あなたご自身が、その記事の意味がお分かりでしょうか?

貼付の内容は、ヒトではなくてモルモットなのですよ!
私は、実験動物などを話題にしておりません。

中心となる論点は「ヒトの場合ではどうか」です。
現状では、ヒトに適応できるのはまだまだかなり先のことなのです。
294脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/07/02 19:04 ID:sJrt9w9i
>>293

オマエここを見ているみんなの希望を失わせるような事を
書くんじゃねぇ!このヴォケが。
もっと耳が聞こえなくて悩んでいる人らの気持ちよく考えろ。。
本当にアフォな野郎だな、このクソタレが。
295病弱名無しさん:03/07/02 19:09 ID:JDN/fztm
同感
296病弱名無しさん:03/07/02 19:11 ID:JDN/fztm
モルモットの有毛細胞化でも有益な進歩です。
いきなり人体実験するわけにもいかないでしょ?
難聴ラットによる機能回復
アカゲザルによる機能回復
最後の段階で人間です。
297病弱名無しさん:03/07/02 21:02 ID:R6f3I4kt
難聴は聞き返しても分からないとき、困るよね。
「あれ」が「はれ」に聞こえたりする。
「あ」か「は」なのかとっちなのかで意味が
通じなくなるし。
298病弱名無しさん:03/07/02 21:18 ID:rw2TVBqK
>>297
高い周波数のところ(子音)が良く聞こえないからでしょうね。
一時(イチジ)か七時(シチジ)かよく聞き取れない。
299病弱名無しさん:03/07/02 22:21 ID:GCcLkddY
話の流れに沿ってなくてすみません。
4月から就職したのですが、疲れやストレス加わってかなり耳が聴こえ難くなりました。
病院に行きたい所ですがなかなか行けないし、引っ越して来たので病院もよく分かりません。
東京の御茶ノ水に色々と大学病院があるみたいですが
その中でも耳に関して評判の良い病院をご存知ないでしょうか?

身体(耳)を仕事の犠牲にだけはしたくないと思ってたのにハァ〜
300病弱名無しさん:03/07/03 08:41 ID:PlSlw107
>>294
ただただ口汚く罵るだけの294さん。
(それをたしなめもせずに「同感」と賛同する295さん。)

そんなこと「ここを見ているみんな」の共感が得られるのでしょうか?
穏やかに、丁寧な対応が出来ないのでしょうか?
301病弱名無しさん:03/07/03 09:32 ID:YzSKucQ+
そうですか?私も軽い難聴者ですが、294や295に激しく同感ですが。

書く前に少し考えれば、ムカつかせる発言かどうか位わかるんじゃない?
302病弱名無しさん:03/07/03 09:32 ID:PlSlw107
>>296
> ラットによる機能回復
> アカゲザルによる機能回復
> 最後の段階で人間です。

現状では、その最初の「ラットによる機能回復」のレベルでさえも、
まだ越えなければならないハードルがたくさんあるのです。
303病弱名無しさん:03/07/03 10:20 ID:NZ7K4/VO
あのSARSですらウィルスが原因ってわかってても
治療薬ができるのは治験などすべての段階を踏んで
最低でも5年って言われてるんですよ。
私はここ最近は書き込んでなかったけど、「あと2年もすれば」とかの
楽観的な希望よりも、現実のデータを知りたい。
294は過去に「耳を治す努力をしようと思わんのか?」とか
トンチンカンなこといってるから、難聴者じゃないんでしょ?
それに、コテつけてるけど、それも神経逆なでされる人がいるかもしれない。
正直、難聴じゃない(と思わせる知識)なのに、なんちょうしゃと書く
その意味はなんですか?
304病弱名無しさん:03/07/03 18:18 ID:LsgjhEp9
最近はカラフルな補聴器があるんだね。。
ttp://www.widexjp.co.jp/benetton/top.html
305病弱名無しさん:03/07/04 09:00 ID:rz93rMpr
>>301
そうですか? 「激しく同意」ですか? 
294・295さんと301さんは意を同じくする方々ですか?
私なら、あのように罵る294さんの品性などを疑いますが。
(294さんの固定ハンドル名も???ですが?)

> 書く前に少し考えれば、ムカつかせる発言かどうか位わかるんじゃない?

内耳再生代理人さんや294さんと意を同じくする方々などは、
動物実験もヒトを対象とした臨床試験もゴッチャにしてませんか?

情報提供するなら、もう少し正確にするべきでしょう?
人を対象にしているのか、動物実験か位は明確にするべきでしょう?
その点を指摘したら、どうして「ムカつかせる発言」になるのですか?
306病弱名無しさん:03/07/04 10:26 ID:rz93rMpr
>>305
301の記載は、「激しく同感」でしたね。
305の大意は変わりませんが、ケアレスミスどうも失礼しました。
307病弱名無しさん:03/07/04 18:23 ID:Q7tGRIAX
こんなこと書いたらいけないとは知りつつも。
なんで重度難聴者ってあんなに排他的なの?こっちは気を使ってるのに。
ちなみに私は軽度難聴者ですが、すっごく不快な思いをしました。
308病弱名無しさん:03/07/04 20:08 ID:CY0j/iE5
>>306
生まれつき高度難聴で、周りの同情に甘えて生きて
勉強せずに頭が悪くなった口?
309病弱名無しさん:03/07/04 20:59 ID:V1VbGstd
>>305
モルモットは何類?
アカゲザルは何類?

まさか人間は人類なんて回答しないよね?
同じ類の生き物に共通しているものは何?
全てに答えられますか?
310病弱名無しさん:03/07/04 22:53 ID:R/3MsGu+
>>307
詳細キボンヌ
ちょっと同意できるかも・・・
>>308-309
何がいいたいのかもっとわかりやすくオネガイ。
単なる揚げ足とりか中傷に見えるから。
311脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/07/04 22:56 ID:VMbdEKpr
おい、オマエら、どうでもいいことで口論なんかしてんじゃねーよ
本当にアフォだね(藁
言葉遣いとかどうでもいいだろうに。
今は「内耳再生」で俺を含む感音性難聴者が聴力回復できるのか
を考えるのが重要だろ?
そんなこともワカラねぇのか?

>>308
言っとくが、俺は大卒だぞ?
今は一流会社の課長職をやっとるが、何か?
312病弱名無しさん:03/07/04 23:14 ID:R/3MsGu+
>>308>>306に聞いてるみたいだけど。
よく読めよモマエ
ついでに、モマエ自身感音性難聴なら、どうして>>110みたいな
他人事みたいなレスつけてんの?素朴な疑問だ。
しかも>>308は学歴を聞いてるんじゃないしな。頭がいいのと
学歴・職歴はカンケーないのよ。
頭悪くてもモマエや漏れみたいな大卒もいるしなw

こんな>>311のいる一流会社というのに萎え〜
日本の未来は明るくないようでつ・・・
313病弱名無しさん:03/07/04 23:41 ID:bkgrSltm
>>311
お前のような奴が「一流会社の課長職」な訳がない。
314病弱名無しさん:03/07/04 23:50 ID:DHCcrLVc
すごい揚げ足とりだけど、社会人の方、
一流会社とか課長職って普通に使いますか?
一流企業の課長、もしくは管理職が一般的に使う言い方
かなぁって思ったんですが。
315病弱名無しさん:03/07/05 00:10 ID:ytJ9FxAX
大手とか大企業、(こういうオフな場所で)有名企業って表現はきくけど
一流会社っていうのは自分から言う人は聞いたこと無い。
っていうか、>>313-314は優しいなあ。釣られてあげてるなんて。
(イヤミじゃないぞマジレスだ)

漏れは>>311はあんちゃんだと思ってるw
ヒント:ヤフオク板
316病弱名無しさん:03/07/05 00:13 ID:P52DACNO
自分も一流企業だけどさぁ…
難聴で一流企業だと「あーこの人障害採用なのねぇっ」って皮肉られそうで
というか、頑張って入社した人たちに悪いので言えない。

発言に威力がないから、一流企業を盾に使うなんて…
障害者としてはずかしいよ
317病弱名無しさん:03/07/05 00:20 ID:8tZMgME9
いいんでないの?障害者採用だって。
制度は制度として利用すればいいさ。
318病弱名無しさん:03/07/05 00:24 ID:ytJ9FxAX
>>316
普段聞き取れない事にかなり神経をすり減らしてがんばってる
(と思うし)んだから、健聴者とは頑張りの方向が違うって
ことで気にしなくてもいいと思うよ。
つーかいいヤシだな、316よ
319病弱名無しさん :03/07/05 00:26 ID:+eTmp/Tu
みんな同じ難聴軍団じゃねーかよ。もうちょうとマターリで
いこうよ。
320病弱名無しさん:03/07/05 00:30 ID:P52DACNO
>>317
そういう考え方もあるけれど、障害採用を面白く思わない人が結構いるのは
事実かと…
321病弱名無しさん:03/07/05 00:30 ID:ytJ9FxAX
充分マターリしてまつが何か?
322病弱名無しさん:03/07/05 01:14 ID:8tZMgME9
>>320
就職後に元来の難聴が悪化して、手帳を交付された者ですが。
318の健常者とは頑張りどころが違うというのもあるけど…。
今の障害者雇用制度は、健常者にとっても無関係のものではないよ。
事故や病気などで障害者になってしまうことは十分考えられるよね?
障害者になった後でも安心して暮らせるための制度の一つが障害者
雇用制度じゃないかな。収入を得てくらしていくための制度を使って
も別に構わないと思うよ。

323病弱名無しさん:03/07/05 01:46 ID:2YSF9xW8
>320
それなんだよなあ。自分、来年から就活なんだけど
友達からアボーンされないかどうか心配・・・(´Д⊂
324病弱名無しさん:03/07/05 03:10 ID:eV0XHko4
この「脳性麻痺のなんちょうしゃ」っていう野郎、介護福祉奉仕の板でも
色々と周囲ともめていたな。
325病弱名無しさん:03/07/05 11:53 ID:ITrU6jqZ
>>323
深く考えなくても大丈夫だよ
お前が××に就職?信じられん。子会社じゃないのか?という目はされたけど・・・
326病弱名無しさん:03/07/05 11:54 ID:cPwtc1D0
漏れも就活のとき心配…。でも障害者枠での採用考えてる。
なんだかんだ使えるものは使いたいし。
しかし手帳はもらった方がいいのか??
>249と>266だと言ってることが違うんだか…
327病弱名無しさん:03/07/05 12:04 ID:ytJ9FxAX
普通は手帳がないと障害者枠は無理じゃないかと。
>>311>>110をつっこまれるとスルーするのなw
前は散々噛み付いてたくせに
328病弱名無しさん:03/07/06 16:10 ID:mdxDIbPH
凸難の低音感音性障害者ですが、入院や薬治療期間を終え 
発症から一年経ちます。今現在、薬などは飲んでいませんが
時間が経っても自然に治ることはありえますか?
以前、主治医に入院も無しで薬治療もサボった患者さんが、
発症から半年後に殆ど治ったこ例もあると聞きましたが、そういう人ここにも居る?
329病弱名無しさん:03/07/06 19:01 ID:h+FMGpbk
自分がやっていない治療法で興味を持っているのが、L−V療法と耳にレーザー
を照射する療法です。
前者は発症後5年経過した患者が30db程聴力が改善した患者がいた、
後者は耳鳴りが3/4程度の患者が改善され、顕著な改善もあったと医師から報告されています。
しかし、それらの患者が他の療法と併用していたのか、長期的に見てどうなのか、と言ったことは分かりません。
330病弱名無しさん:03/07/06 19:36 ID:h+FMGpbk
>328
心因性難聴の可能性もありますね。
耳鳴り等がなければその可能性もあります。

331病弱名無しさん:03/07/07 00:59 ID:tUNwCYKx
>>329 >>330
情報有難う。
確か関西(大阪だっかな)辺りの病院で病室の空気の圧力だか、何だったかを変えた治療(すいません。全然覚えてない)が効果あると聞きましたが、分かりますか・・・って、この書き方じゃ分からないですね。失礼しますた
332 328:03/07/07 01:12 ID:KunYxdo+
↑328でした
333病弱名無しさん:03/07/07 09:22 ID:y0putob6
>331
高酸素療法ですね・・・・・
334病弱名無しさん:03/07/07 17:45 ID:7ywVFiuc
片耳だけ難聴(100デシベル以上)、もう片方は正常。
これって障害者手帳交付される?
335病弱名無しさん:03/07/07 17:58 ID:RSDLRHK1
>>334
されないでしょう。

http://www1.ocn.ne.jp/~taki2000/syougaiji03.htm
2.次に掲げる聴覚または平衡機能の障害で永続するもの
 1) 両耳の聴力レベルがそれぞれ70デシベル以上のもの
 2) 一耳の聴力レベルが90デシベル以上、 他耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの
 3) 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの
 4) 平衡機能の著しい障害
336病弱名無しさん :03/07/07 18:22 ID:InYOZ9IY
>>329
この情報はどこで手に入れたんですか?
337◇328◇:03/07/07 19:23 ID:JQjTRf60
>>329 >>333
その治療ができる病院をご存じでしたら、ゼヒ教えて下さい!
338病弱名無しさん:03/07/07 19:33 ID:DjD0lMPI
>>337
名古屋だったら高酸素やってるところ知ってる
つか、高酸素っていろんなとこでやってるよね?
339病弱名無しさん:03/07/07 19:56 ID:88d0yqEW
>329
私も探してるけど近場じゃ無理

http://totsunan.fc2web.com/p06/2001/page06_200104.htm

STINGさんの書き込み
340病弱名無しさん:03/07/07 19:57 ID:sdXp/nxA
◎無修正画像をご覧下さい◎無料パスワードをゲットすれば、もっと凄い画像とムービーがご覧頂けます◎
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
341病弱名無しさん:03/07/07 20:30 ID:88d0yqEW
点滴をして、薬が一番効いている(血中濃度が高い)時に利尿剤を使うと、薬が早くまわり、その薬がよく効く効果を期待します。L−V療法と言われています。外来で週2回くらいで行ったりします。
ビタミン剤やステロイドなどが入った点滴の終わり3分の1くらいで、2mlくらいの、透明な液(ラシックスという利尿剤)をボトル内に加えます。
風邪をひいていたり、熱があったりするときは、この治療はしていません。4〜5時間で、よく尿が出ます。体の中のカリウムという物質が排出されるので、果物とか、100%果汁のジュースなどを取ってもらいます。


342病弱名無しさん:03/07/07 23:32 ID:AXNDCdQq
今度転職活動する時は、障害者採用制度を迷うことなく使うでしょう。
就職後、いろいろあったなあ…。
343病弱名無しさん:03/07/08 21:41 ID:ejhjJ+LQ
344病弱名無しさん:03/07/09 00:58 ID:UdlefSex
スレ違いとは思うのですがどこで聞いたらいいか分からないので…

耳が悪い中でも音楽を楽しむ人はいると思うのですが片方だけが
悪い人はどうやって楽しんでいますか?つまりイヤホンの左右で
聞こえてくる音が違う場合にどうやっているのかな?と思いまして
両方聞こえてこそやっぱり音楽だと思うんですよね。

友達いわく両方の音を混ぜればいいとか言うけれど…
345病弱名無しさん:03/07/09 01:29 ID:YoMs6ZrP
友人が言うようにモノラルで聴くとか、左右の音量レベルをちょうどいい感じに振り分けるとか。
346病弱名無しさん:03/07/09 01:31 ID:YoMs6ZrP
書き忘れ。なかなかのIDやね。
347病弱名無しさん:03/07/09 10:17 ID:QYZrVOTs
ホントだ!!(*・∀・)イヤーン
348344:03/07/09 12:42 ID:UdlefSex
>>345 そーかそんな単純な事だったか
でもWMPでモノラル設定出来たっけ?

(;´Д`)なにこのID…

349病弱名無しさん:03/07/09 13:13 ID:rMXaBbpf
>>348
パンとかを多用してない曲なら、左側の音だけ聞いていれば
割とモノラルに近い音だと思うよ。

素敵なIDですね (*´Д`) ハアハア
350344:03/07/09 20:11 ID:UdlefSex
>>349
いや左側がほとんど聞こえないんで…

(;´Д`)逝って来よう
351病弱名無しさん:03/07/09 21:43 ID:6avBsJi+
>>344
自分は右耳が生まれつき聴こえないけど4chでサラウンド組んでます。
まぁ自分でもなにやってんだかなぁって思いますけどね。

>両方聞こえてこそやっぱり音楽だと思うんですよね。
これは余計なお世話。
バンド活動したりLIVEに行ったりして楽しんでます。

でもヘッドフォンだけは駄目ですね。完全に切り分けられちゃうから。
だからポータブル関係は使いません。
352病弱名無しさん:03/07/09 21:51 ID:QYZrVOTs
>>351
344は「イヤホンの左右で違う音が聞こえるが、(左右でそれぞれに鳴る音を)
両方聞く事が出来て音楽を聴いてるといえる(音全部を聴いて音楽だと思う)」って
ことを言いたいのでは?

「『耳が』両方聞こえてこそ音楽」ってことじゃないと思うよ。
353病弱名無しさん:03/07/09 22:25 ID:6avBsJi+
>>352
そだね、読み返して納得。ちょっとカチンときたもので。失礼。
354病弱名無しさん:03/07/10 00:19 ID:lKZ9hujE
突然話し掛けられた時、
始めの方を聞き取れないことが多いと自覚していたんですが、
就職の面接で10の質問のうち1つか2つその現象が起きてしまうんです
一時的でもいいからクリアになる方法とか無いのでしょうか
355病弱名無しさん:03/07/10 06:08 ID:lcTtmVtz
>354
補聴器(耳穴式)
356病弱名無しさん:03/07/10 07:33 ID:88W9cunx
>>351
私は右難聴です。
ヘッドフォンには、モノラルに変換するジャックを使っています。
大型電気店で売ってますよ。安価です。
357なまえをいれてください:03/07/10 22:26 ID:jntj8oAE
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
358病弱名無しさん:03/07/12 02:06 ID:bXptCyAn
すごい誤爆でつねーアヒャ(・∀・)/
359病弱名無しさん:03/07/12 10:30 ID:Vc6cuPlM
>>357
スレ違い?

逆売春=買春 の間違いだよね。
360病弱名無しさん:03/07/12 12:54 ID:bXptCyAn
逆売春ってなんだろうって思ってた
買春のことか・・・
361脳性麻痺のなんちょうしゃ:03/07/12 13:19 ID:l+4Zy9YM
おい、メンタル板に内耳再生に対して勘違いしているヴァカがいるから
ちゃんと説明してやれや> 内耳再生代理人

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1057346676/34
362内耳再生代理人:03/07/12 17:15 ID:Fhw07dcN
スレがよくわかりません・・・・
363病弱名無しさん:03/07/12 18:43 ID:B2pdWNZg
突難になって入院して、普段は支障ないけど、あたしも喋り始めの言葉は聞き返すことが多いw
やはり、ちゃんと聞こえてないんだな。
ウツ
364病弱名無しさん:03/07/12 20:23 ID:OjG81QXN
子音がだめ。周波数が高いから。
シチジとイチジの区別が難。
365病弱名無しさん:03/07/12 23:09 ID:bXptCyAn
「きゅう」と「じゅう」とかね。
しゃべり始めを聞き返して、もう一度聞くと理解できるって言うのは、
逆に人と話すときに相当集中している事の証明な気がする。
普通の人は意識しないでも耳に入って理解できるんだよね、スゲーと
普通に思います。
会話すると疲れるって、別の意味でスゲー(ニガワラ)けど、こればっかりはねー。
366病弱名無しさん:03/07/13 00:46 ID:NKWb5tgi
音声認識ソフト使ったことある人居ますか?
ViaVoiceを持ってるんですが、自分の声だけ、全然認識してくれない。
色々話変えたりして数十時間も掛かりっきりになってしまったんだけど、
最初の最初のエンロールの「画面の」から全然認識してくれないので
落ち込んでまつ。。
367病弱名無しさん:03/07/13 03:30 ID:hIPGd6tD
弟が軟調。
しかもそれに伴って脳障害。(知恵遅れ)
軟調聾唖白雉の三重苦。いま21
まったく欝だ。
368病弱名無しさん:03/07/13 04:30 ID:4gZs1Vvi
おお、久々に健康板に来て見たら難聴スレッドが続いていて嬉しいです。
前スレでバンドのせいで難聴になってしまった男です。
皆さんに質問なんですが携帯電話で音質がいいメーカーってあるんでしょうか?
今auを使っていますがドコモのFOMAが良いというウワサを聞いたので気になるところです
難聴にも聞こえの種類がいろいろあるので一概には言えないとは思うのですが。


>>179
分かる分かる。僕なんて元々そそっかしい性格の上に難聴なので日常茶飯事ですよ。
コンビニで店員の「温めますか?」の一言を何回も聞き返したり。
そんな僕は現在、営業職ですが、担当の方が声の小さい人だった時は冷や汗かきまくりです


369病弱名無しさん:03/07/13 04:47 ID:hSNqjOyU
179にスレ??
370病弱名無しさん:03/07/13 17:14 ID:RNrr7hGw
>>368
FOMAは、電波がきちんと入ってればよく聞こえるけど、その辺まだまだだから
使う場所によっては微妙かも。
(携帯でも電波がイマイチの所は雑音が凄いですよね。それと同じような感じみたいです)
ドコモ携帯はダメです。すりガラスを通したような音。
auは使ったことがないのですが、Jは割と綺麗に聴こえました。
(PHSもいいのですが、時代に逆行している感じがしてイヤですよね。)

あと、相手が出ると同時に本体が震える機種使ってたのですがそれが結構良かったです。
大通りなどうるさい場所だと呼び出し音すらよく聞こえなかったので。
371病弱名無しさん:03/07/13 20:02 ID:1yebHGjU
人の声がよくきこえないときがあります。あんまりわからないときは笑ってごまかしているときもあります。
あと、早口で言われると何言われたかわからず、黙って聞いているしかありません。病院いっても、特に悪くないと言われるし、どうにかしてよくなりたいんだけど、同じような人っていませんか?
372病弱名無しさん:03/07/13 22:51 ID:jnHb9IMJ
>>366
私は一発で認識してくれました。もちろんViaVoiceです。
373病弱名無しさん:03/07/13 22:53 ID:nH9Hw7bI
>>367
もしかして脳性まひのなんちょうしゃさんのお兄ちゃん?
374 :03/07/13 23:34 ID:+/SNcdwZ
>>371
難聴をもっている人ならみんな同じだよ。
375病弱名無しさん:03/07/14 00:09 ID:eAXtwwkj
難聴を持っているってすごい表現だなあ・・・
「難聴と言うハンディを持っている」とか?

それはともかく、>>371は聴力検査でもひっかからないの?
特に悪くないと言われるという事は、聴力には問題ないと読めるのだが。
もしそうなら、言語明瞭度(だったか?)がちょっと落ち気味な可能性が
あるかも。
要は、上で言われているように、「9(きゅう」を「ジュウ」だとかではなく、
ちゃんと「きゅう」と聞こえるかという事なのだが。
これが悪いと、聞こえてはいるが「内容が聞き取れない」ということになります。
376病弱名無しさん:03/07/14 00:19 ID:Ih/g3/JI
表現おかしいかな。
あと、障害を持っているとかって言わないかな。
別にいいけどさ。

>>371はよく読んだら、難聴とは一言も言ってなかったね。
聴力検査で異常は見られなくても、言葉の聞き取りが苦手な人は
たまにいるみたいよ。
377病弱名無しさん:03/07/14 00:32 ID:a+VuvAzJ
>>374〜376
375 375の言うとおり、聞き間違いがよくあります。前の仕事の先輩の声は、聞き取りにくかったので苦労しました。
特に聞き慣れていない言葉や用語だと何回も聞く羽目になっています。
378病弱名無しさん:03/07/14 00:55 ID:eAXtwwkj
>>376
細かいとこつついちゃってごめんね。
正確には「難聴」は体の状態なので、名詞ではなく形容詞?ではないかと思う。
だから、「障害」は名詞だから「障害を持っている」とは言うけど、「難聴を
持っている」とは言わないんではないかな。
「私は難聴です」と言うことは出来ても「私は障害です」とは言わないでしょ?
ちょっと難しい話になってきた。
専門家でもないし、スレ違いなのでこの辺で止めておきます。
>>377
やっぱり言語明瞭度の問題かも。
聞き取りにくい周波数の声質の人とは、会話がしづらいかもしれないね。
これも、大きな病院だったら調べる事ができるので、はっきり知りたかったら
検査してみてもいいかもしれないです。自分が納得できるから。
379病弱名無しさん:03/07/14 01:01 ID:rEWtIVgg
>>372
そうですか。。実は声関係の仕事してるもんで
発音に対してはちょっぴり自信あっただけに凹んでまつ。
何かコツとかあるんだろうか、マイクとかパソコンを変えた方がいいんだろうか。
380病弱名無しさん:03/07/14 02:33 ID:vs5+p5B/
>聞き取りにくい周波数の声質の人
この言葉で思ったことだけど、自分の友達は聞き取り易い人が多い。
声が分かりにくい人とは、やぱーり自然と疎遠になっちゃうんだろうなあ。
会話しててもお互い疲れるだけだし。
ちゃんと聞こえたら話が合うかもしれないのに・・・
友人になれる人を多く逃しているんだろうな、と思うと(´・ω・`)ショボーン
381369:03/07/14 04:04 ID:NeNWSUAb
ドコモはかなりこもりますね。僕の場合ドコモの携帯にかけると雑音が凄くてまともに会話できません
FOMAも微妙ですね。今回は音質を最優先したいのでPHSにしてみます。
「なんでPHSなの?」と聞かれそうですが…
382病弱名無しさん:03/07/14 10:02 ID:eAXtwwkj
>>380
友達が、ハンディがあるということは本当に大事な友達を選ぶことが
出来るってことだと話してたことがあるよ。
こちらのハンディを理解してくれない人は、それだけで離れていくけど、
残ってくれる人っていうのは一生物だって。
確かに、私という人間を見ないで、「難聴」という部分だけを見る人とは
うまくはやっていけないだろうし、難聴でよかったとは思わないけど(ニガワラ)
心の優しい人を見わける事はカンタンなのかなと思う今日この頃。
383病弱名無しさん:03/07/14 14:00 ID:eAXtwwkj
カーン、難聴の治療受ける 2003/7/11
バイエルンのドイツ代表GKオリバー・カーン(34)が難聴の治療を受けた。
一時的に左耳が聞こえなくなったため。現在、チームのライプチヒ合宿に参加中の
カーンは、日常生活に多少の支障はあるもののプレーには影響しないことを
強調している。
ソースhttp://www.nikkansports.com/ns/soccer/world/p-sc-tp2-030711-0004.html

どんな人でもなりうる可能性があるんですね・・・。
ストレスも一因になるというし、健康な人でも他人事ではないですよね。
384病弱名無しさん:03/07/14 16:51 ID:brG2601E
↑携帯なのでソース見てないけど、突難になったのかな?
385病弱名無しさん:03/07/14 17:10 ID:yRGg6Td8
             \        .∧_∧                  /
              \   ピュ.ー (  ^^ )<これからも僕を  /     ∧_∧
 山崎渉は      \   =〔~∪ ̄ ̄〕          /∧_∧  ( ^^  )
    かっこいい。     \ .= ◎――◎            / . (  ^^ ) /   ⌒i
           从// . \     ∧∧∧∧     /.  /   \     | |
   (  ^^ )     n      \  <.      >.. /.   /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  ̄     \    ( E)      \< の 山. >/.   __(__ニつ/  山崎  / .| .|
 フ     /ヽ ヽ_//         < 予.    >.         \/       / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
                      <. !!!.    >
        山崎渉age(^^)   <     渉. >  1 名前:山崎渉 投稿日:02/
    ∧_∧.             /<..     >\    (^^)
  ∧(  ^^ ).           /   ∨∨∨∨.   \
 ( ⊂    ⊃.        /                  \  3 名前:山崎渉 投稿
 ( つ ノ ノ       /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.    >>2
 |(__)_)     /                     \   (^^;
 (__)_)      /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
         ./                            \
386山崎 渉:03/07/15 11:25 ID:ZICbOtHh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
387病弱名無しさん:03/07/15 16:45 ID:PA3gSVRs

で、でたな妖怪!
388病弱名無しさん:03/07/15 21:14 ID:zjbYlxl7
>>739
私はマイクも入ったセットの製品を使いました。
389病弱名無しさん:03/07/15 22:18 ID:/LHv7AC1
>>354
遅レスだけど俺も就活は苦労したな。去年の話だけど。
ただ一つだけ合格したところは面接官の声が大きかったから
受かったようなもんだ。対面式だったしね。グループ討論じゃトンチンカンな発言しまくりで
周りから失笑されたこともある。ただ難聴であることは隠さなかったよ。とにかく明るくいったほうがいいよ
がんばって!
390病弱名無しさん:03/07/18 21:40 ID:Cyld101h
俺の会社では、普通に働いている軟調者が何人かいる。
大企業とか公務員が狙い目だろう。
391病弱名無しさん:03/07/18 23:54 ID:lY/7d7DC
中度難聴で振られたよんTT
付き合う前に難聴のことは言ったんだがコミュニケーションができてない、
もっと人と付き合ったほうが良いって

鬱死・・・・
392病弱名無しさん:03/07/19 09:09 ID:qYkQkiL8
>>391
面と向かってそんなこという基地外と別れられてよかったじゃないか?
おめでとう
393病弱名無しさん:03/07/19 10:08 ID:Y/BkG9XC
難聴だと自分主体で話すようになりまつ。
飲み屋で働いて色んな人と話して話し方をマスター・・・

あたしゃそうした。
394 :03/07/19 10:09 ID:wNwrf+mp
test
395病弱名無しさん:03/07/19 10:09 ID:OJxw1y9O
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!



http://www3.to/900yendvd

396病弱名無しさん:03/07/22 00:37 ID:AY+2Auhk
>>391
きっと対人したときの態度に何かあったんじゃないかなあ
聞き返すときの態度や聞こえなかったときの対応とか・・・
私も中度難聴ですが、彼に「聞こえなかったら曖昧にごまかさないで、ちゃんと
聞き返せ」と怒られます。
確かに、自分だったら聞こえてないなら言ってもらった方がいいし、
聞き取れなくてそのまま流されて会話が中途半端に終わるのも悲しいし。
それか、引っ込み思案になって、そのとき一緒にいる人に頼りっぱなしに
なってたとか。
「難聴」が直接の原因ではない気がしますが・・・。
397病弱名無しさん:03/07/22 21:31 ID:AhKuhr12
高気圧酸素療法で回復した人いますか?
398病弱名無しさん:03/07/23 00:57 ID:UNM8mkyD
男難聴、女健聴の組み合わせは難しいかもな。逆ならありうると思うけど。
399病弱名無しさん:03/07/23 10:13 ID:AgKFBsX1
男難聴、女健聴の組み合わせの方いますか?
女に補聴器フェチいないのかよ
400病弱名無しさん:03/07/23 10:21 ID:2U24iZKU
はい。
男ろう(難聴でないスマソ)
女健聴
401病弱名無しさん:03/07/24 01:49 ID:3Q+9iKOm
難聴って遺伝するのかな・・・
不安
402_:03/07/24 01:50 ID:h6d9AY/a
403病弱名無しさん:03/07/25 05:59 ID:C4IJQxOr
1対1の会話なら聞き返してなんとかなるけど3人以上の飲み会だと
何言ってるかサッパリ聞き取れなくて鬱・・・、先の人間関係が思いやられる。
デジタル補聴器使ってるけど感音だから恩恵薄いしなんとかなりませんかね。
404病弱名無しさん:03/07/25 07:47 ID:6KfLT9bf
>>344
私は左耳が聞えませんが、あまり気にせずヘッドフォンの右だけで
聞いてます。たまにスピーカーで聴くと、ちょっと感じが違ってたりするけど。
こんど、モノラル変換のジャックを買ってみようかな。

小さい頃から聴こえないので、それが当たり前になって日常で意識することは
ほとんどないけど、飲み会などうるさい場所で左側の人が話しかけてきたら、
何言ってるか分からないのが困る。分からないまま適当に相づち打ってる。

昔付き合ってた子で、いつも右側に立ってくれてたのがとても嬉しかった。
405病弱名無しさん:03/07/25 11:14 ID:wDqJvAkc
>>403
よくわかる。俺も感音性で、デジタル奮発したのになんでだよ〜と憤ってました。
クールでツレないキャラにされちゃってます。騒ぐの大好きなんだけどな。
406病弱名無しさん:03/07/25 17:48 ID:Jd+FLhDM
私も感音性。
補聴器を使って何とかやっていくしかないけど、
うるさいところは、やはり苦手。
407病弱名無しさん:03/07/25 22:14 ID:A/hjRtBd
私も感音性だけど、デジタルとアナログはやっぱ違うって感じる。
でも完璧じゃないし、値段は二倍だけど品質も二倍になるかと言えば・・・1.3倍ってところかも。
ちょっとでもよく聴こえるようになるなら
この金額でも良いと思って出しました。

私も会社では、あまりコミュニケーションとれてない、冷めてる人だと思われてるよ。
三人で会話してると会話を追うのに必死で一言も喋れないし。。
408病弱名無しさん:03/07/25 23:00 ID:Jd+FLhDM
耳に手を当てると、10デシベルほど聞こえが良くなるそうです。
たまにこれやると、説明しなくても難聴者なんだとわかってもらえる。
409病弱名無しさん:03/07/26 00:32 ID:g+bFBsrg
友人とメシとか喰いに行ったりした時に店内に流れてたBGMについて
友人 「この歌イイよな、知ってる?」
俺 「・・・シラネ(よく聞こえないからそう言うしかなかった)」
実際BGMが鳴ってるのはわかるが、それが何かを聞き分けるのは難しい。

で、その後、俺の車での帰り道、音楽CDを流して
俺 「この曲好きやねん」 と言ったら
友人 「さっき知らんって言ってたやん!?」

(´・ω・`)ショボーン
410病弱名無しさん:03/07/26 00:49 ID:bq4r/NT1
会社で仕事中、書類を読みながら、または書き物をしながら会話をする
健聴の同僚を見て、すごいなあと思ってます。俺なんかは相手の口元を
見ながらでないと聞き取れないからうらやましいですね。これが当たり
前なんだろうけど。

複数人数での会話についていけないのは、やはり俺だけではないんだな
と上を読んで改めて思いました。というか、補聴器ユーザーならみんな
同じなんだろうけどね。いろんな人と一度に仕事に関係ない馬鹿話で盛
り上がりたいなあというのがささやかな夢だったりする。
では、難聴に負けないで仕事しましょう。
411病弱名無しさん:03/07/26 01:38 ID:J/myHO6T
補聴器スレと難聴スレの違いは何なんですか?
412病弱名無しさん:03/07/26 01:58 ID:wi4CiEdV
難聴といっても必ずしも補聴器を必要としない人もいるからでつ。
〜30dbくらいの人はモチロン、30〜40dbくらいだと「ちょっと聞こえが
悪いのかな」くらいで周りの人に言わなければ気づかれない人も多いのではないかなあ。
なので、ひっくるめて「難聴」です。
自分は40〜60dbの中度難聴なので、憶測ですけど。
>>409
私も彼との会話でよくある・・・ウチュ
BGMを「(彼)この曲いいよね!」「(私)・・・そうかな〜そうかも〜」とか。
前は「ゴメン聞こえないよ」って言ってたんだけど、あんまりこういうことが多いんで
適当に合わせてしまう・・・。
彼にとっては私の聞こえを意識しないくらい周りの音が聞こえてるんだなあと思って
適当に健聴者との溝を埋めてます・・・。彼ゴメン。
曲じゃなくてもいろんなケースでこういうことが多い・・・。
>>410
多人数だったり、「ながら」会話が出来ないの、同じです。
それなりの音量で会話しているなら、書き物をしながら・・・っていうのも
可能でしょうけど。やっぱり口元を見てないと聞き間違いも多くなっちゃう。
413病弱名無しさん:03/07/26 18:16 ID:uck3Z6Hk
救急車や消防車の音で「あ、○○だ」って周りが騒ぎ出すと鬱・・・
414病弱名無しさん:03/07/26 19:49 ID:ci18rphR
目の前直前まで通過しないとキコエナイですね…あっしも…
415病弱名無しさん:03/07/26 21:16 ID:c2aVo9+6
今日花火鳴ってたそうですた。

「どこで花火やってんだ」
と周りが言って…欝氏
416病弱名無しさん:03/07/26 21:38 ID:QgC9jK1M
難聴の鬱は多いかな?
我が身を振り返ると、多そうな気がする。
でも、これって病気ですか?
417病弱名無しさん:03/07/26 21:50 ID:V94bkQCM
>>415
私の場合花火の音とは全然分かりませんでした・・・
耳の中でバシンバシンと音がはじけてるようで怖かった。

>>416
むしろ精神的に強い人が多そう。
418病弱名無しさん:03/07/26 22:02 ID:iaNXNS11
416>
やっぱりか〜。あっしも討つな症状がアリアリです。
健康人と障害者の間に挟まれて、悩んでそれで討つになる。
典型的な討つの成り始めですね・・・
419病弱名無しさん:03/07/27 01:37 ID:UIBNNOvs
>>418
>健康人と障害者の間に挟まれて、悩んでそれで討つになる。
そこを突き抜けると強くなるよ。
420病弱名無しさん:03/07/27 03:11 ID:UHxGrUuX
仕事のために補聴器を付け始めたのですが、
補聴器をつけていない時の聴力が、以前よりも落ちてしまったように感じます。
はずした時に、何か耳に膜ができてしまったような違和感があります。
一度病院で診てもらうべきでしょうか?
聴力自体はしょうがないのですが、
ああいった機械を付け続けて耳にいいとはどうも思えません・・・
雑音もひろってますし、どうなんでしょうか?
421病弱名無しさん:03/07/27 03:12 ID:UHxGrUuX
付け→着け
u(ry
422病弱名無しさん:03/07/27 03:32 ID:zrVPX7fL
>420
私の場合は、15年以上使っていますけど、聴力に変化は無いです。
423病弱名無しさん:03/07/27 09:08 ID:vKReZAbA
>>420
難聴は基本的に聴力が低下する人の方が多いようです。
中には変わらない人もまれにいるみたいですね。
私は20歳くらいから聴力が低下しだしました。
で、補聴器をするようになりました。
補聴器を通しての音になれるまで数年かかりました。
ようするに更に低下したために補聴器が手放せなくなり、慣れざるを得ない状態になったんです。
補聴器をかけて余計に聴力の低下を感じるのは補聴器をつけている時の聞こえ方と
外している時の聞こえ方にあまりのギャップがあるからそう感じるんではないでしょうか?
まあ、ジワジワと低下しているから、それを実感出来る時もありますし。
これだけ悪くなると「聴力が低下するから補聴器はつけない」なんてわけにもいかないしね。
二十歳の時は軽度の難聴だったのですが、三十後半になる今は高度難聴者です。・゚・(つД`)・゚・
424病弱名無しさん:03/07/27 09:24 ID:6/9dggVn
補聴器つける前…50DB
補聴器使用8年目…80DB

アナログは、聞こえた音をそのまま増幅する。
かなり耳に悪い。

すまんが、元々聞こえない人は別枠に入れて…。
人間であれば行動を左右する機能を失う「喪失体験」を経験してから、
機能を失った事を認め、それなりに楽しく生きていこうと思えるまでの精神的な
葛藤・挫折感は免れられない。

難聴にうつが多いのはそういう所以。
425q:03/07/27 09:24 ID:DxxxYkyv
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
426病名名無しさん:03/07/27 10:11 ID:Gf8Bsvd5
こんなレスあったんだー。

始めの方に難聴の人が子供を産んだら遺伝して、難聴?
てのがあったけど、みなさん「手話ニュース804(だっけ?)」にでてる
もみ上げの太いおじさん。(うちの地域だけだったらゴメン)
あの方のご両親はまったく耳が聞こえない人達だけど、ちゃんと聞こえる彼が
生まれて泣いて喜んだそうです。
だからどーなんだろうね?
427病弱名無しさん:03/07/27 10:39 ID:zrVPX7fL
補聴器をしてない方の聴力も低下したら、
補聴器が原因でなく、進行性難聴ということでしょうね。
428病弱名無しさん:03/07/27 22:48 ID:MhUgq65p
>423まあ確かにはずした時とのギャップはものすごく感じますね。今まで何とか子供の声とか聞こえていたのに、外したら皆目、聞こえない・・・
仕事にならないし、とてもとてもシャレにならないって感じ。なければ生きていけないのじゃないかと思うぐらいあっしの中ではウェートが高いな。
だからその事ばかりとらわれすぎて、考えすぎて、討つになるのかも・・・。
>424アナログはやはり、耳にとっては悪いですよね。それでも、音をそのまま増幅させるのが、あっしには魅力ですからね。
デジタルも試してみたけど、音がなんか足りないと思いました。
429病弱名無しさん:03/07/28 00:17 ID:sg6t4zVO
>>424
喪失体験っていうのは、もともと難聴でない人が難聴になったことで起きるもの?
そうすると突難に限られるの?
個人的には418のレス同様に、軽度〜中度の健聴者と障害者のどちらにも入らない人たちが
コミュニケーションにおいて障害を感じたときに悩む事が多いからだと思ってた。>鬱
私もその例に漏れませんが。今は「ムリなもんはムリ」と開き直ってます。
まだまだ修行が足りないんだけど。

私は生まれつきか物心ついてからの難聴ですが、聴力は変化していないようです。
なので、聴力が低下すると言われてもぴんと来ない・・・
430416:03/07/28 00:23 ID:NYMYZCpX
>429
私もほぼ同様の難聴です。
小学校の頃は困難は感じなかったけど、
年取って行くにつれて、
いろいろと鬱になることが出てきますた。
431病弱名無しさん:03/07/28 07:41 ID:pYE9BRdz
耳で「〇〇に行ったら面白い」と聞いたらそこに行きたくなる
目で面白そうな場所を見つけたらそこに行きたくなる

視覚や聴覚は人間の行動の規範
それを失うという経験は人間の行動も減少させる
=楽しいと思えるアクションをなかなか起こせない=憂鬱=うつ

生まれつき聞こえない人はそれなりの抜け道を知ってると思う
432病弱名無しさん:03/07/28 10:19 ID:fWsn1hg8
昔出来た事が年々出来なくなってゆく。
これは実に辛い。
小さな子供でも出来る言葉のやり取りが出来ない、こんなに情けないことはない。
さまざまな失敗や経験を積めば積むほど、自信喪失して、何かやりたいことがあっても
「また失敗する」と怯えるようになった。
どうしても聾唖者ばかりに日が当たって、私たち難聴者は無視されがち…。
聾唖者にまで舐められるから、近年は敢えて係わらないようにしている。
聴力低下とともに行き場を失うような疎外感。
ぼちぼち人生の幕を下ろしたほうが良いかと深刻に考えるようになった。
433クロッチ舐め舐め:03/07/28 10:21 ID:LS+LH0kB
>>432
あの娘のパンツが腐っちゃう、真空パックは好きじゃねえ。(´Д`, )
434病弱名無しさん:03/07/28 10:23 ID:fWsn1hg8
( 。・・)/⌒「>>43」ポイ
435病弱名無しさん:03/07/28 10:24 ID:fWsn1hg8
『訂正』

( 。・・)/⌒「>>433」ポイ
436病弱名無しさん:03/07/28 11:09 ID:tQaa0/l8
>>432
> 聴力低下とともに行き場を失うような疎外感。
> ぼちぼち人生の幕を下ろしたほうが良いかと深刻に考えるようになった。

「中途失聴性の聴力低下」 + 「加齢による聴力低下」でしょうか?
年を経るに従って音声による会話が次第に成り立たなくなってきて、
歳と共に疎外感が深まっていく状況だとすれば、
何処で手の届くところで会話が成り立つ「場」があればいいですね。

 ( 。・・)/⌒「ご自分の人生」ポイ

と早まることだけは、どうか無きことを……!
437429:03/07/28 12:31 ID:sg6t4zVO
>>416
私も同じ!
小学校くらいの時は、それほど耳のことでハンディを考えたこともなかったけど
それからですよね、やっぱり。
私の場合は、受験の面接で聞き取れない、授業の先生の声が聞こえない、とか・・。
でも、私だけじゃないと思えば心強いです。レスありがとう♥
438429:03/07/28 12:40 ID:sg6t4zVO
>>432
中途失聴だとしたら、私には憶測でしかその辛さは測れませんが、苦しいですよね。
今まで、すごく頑張ってきたんだと思います。
私も、人にできることが自分には出来ないと泣いて泣いて暮らした時期がありましたが、
今は耳だけではなく他にもハンディを負うことになってしまいました。
それで分かった事ですが、耳の事だけでなくて「当たり前のことが当たり前に出来る」って
すごく幸せなんですよね。
何か必要だと思えば、手も足も無事だからすぐに取りに行けるしパッと出かけられる。
好きな時に好きなものを食べられる。
映画を見れば、サンドラ・ブロックがどういう顔なのか分かってキレイだと思えるw
健康な体っていいなあ、と思います。
耳もちょっと不自由だけど、他の世界を忘れてはいけないと思いましたよ。
あと、私が教えられた事なんだけど、「なくしたものを数えてはいけない」って。
あれを失った、これをなくした・・・とやっていたら、失望しか残らない。
だから、「まだあれもある、これも残ってる」って今あるものを大事にしなさいと
言う事なんだけど。
長くなりましたが、幸多かれと自分を含むみんなに願います。
439432:03/07/28 12:53 ID:fWsn1hg8
>>436
>>438
20までは30デシベルを辛うじてキープしていた生まれつき?の難聴者です。
今は高度難聴者です。
色々優しい言葉ありがとう。
あんまり人のぬくもりに触れることもないから、嬉しい。
「なくしたものを数えてはいけない」っていい言葉ですね。
本当に元気になれるのにはまだまだ時間がかかりそうですが、ありがとう。


440432:03/07/29 16:54 ID:vgyXAkn9
人間らしい感情を露にすると、やられる。
人間らしい感情を押し殺して、みすぼらしくしていると避けられる。
素直に振舞えないのが息苦しくてしんどい。
441病弱名無しさん:03/07/29 16:55 ID:W79wTqOr
開店セール500円より来てーーーー!アダルトDVDを見ようー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
442病弱名無しさん:03/07/30 00:17 ID:ymjB/AvQ
はぁ・・・最近本当に鬱です
難聴なうえに大学受験に失敗して今は浪人だし・・・なんかどうでもよくなってきて・・・

>>432
>>「また失敗する」と怯えるようになった。
ほんとうにそう・・・
おびえてる自分がとても臆病に思えて自分が嫌いになります・・・
今では自分から何もする気が起こりません
ここ数年心から笑った記憶がないです

「自分は難聴」ということに縛られて人目がかなり気になってしまいます
また人付き合いがとても億劫になります・・・(特に女の子との)

ベッカムがうらやましい・・・俺のあこがれの存在やわ
443病弱名無しさん:03/07/30 01:40 ID:KRcO3dk4
信頼しようとして近づくと、利用されたり拒絶されたり。
じゃあ、人間関係割り切って仕事に打ち込むと避けられたり無視されたり。
どーしろっつーの。
聴覚を失ってから、聞こえていた頃の人間関係との落差に笑ってしまうほど
びっくりした。「こんな態度とられるんだ、はあー」って感じ。
聞こえないことに対して足元を見るような奴の多いこと。
正直がっかりだ。

そして、聞こえていた頃のように素直に明るく自分らしく振舞えなくなって
しまった自分に一番がっかりしてる。
反面、いろんな経験から精神的には相当タフになったような気がするが…。

>>442
受験がんばれよー。
その一方で、その先の大学卒業後の仕事も考えとけよ。
耳が悪いことのハンデが少ない仕事を見つけるんだよ。

444病弱名無しさん:03/07/30 08:53 ID:lhLUtsEW
難聴者のぼけのレベル高すぎ。
面白い。
445病弱名無しさん:03/07/30 10:17 ID:Ioo6vHG6
>>440
> 人間らしい感情を露にすると、やられる。
> 人間らしい感情を押し殺して、みすぼらしくしていると避けられる。
> 素直に振舞えないのが息苦しくてしんどい。

1行目と2行目の中間的な反応の仕方が、あまり上手く出来ていないご様子。
相手や周囲との距離の置き方が、かなりズレて来ているのでは?

話し手の声の調子やポツリと言う短い言葉に、感情・本音が出ているが
聴こえ難いとその辺がスッポリと落ちてしまい聴き漏らす。
聞き返しても「いやぁ、別に〜」とはぐらかし、そらされる。

意志疎通・コミュニケーションが滑らかでないと、
どうしても人間関係がギクシャクし息苦しくなります。
そして、ここが難しいところですが、それがまた気まずい雰囲気を醸し出す。
446病弱名無しさん:03/07/30 11:00 ID:MG4JsoFq
>>445
ただ、440を長文で解説してるだけじゃん。
447病弱名無しさん:03/07/30 11:39 ID:bd6bPnzd
ヘッドホン難聴は感音性ですか?
448416:03/07/30 11:42 ID:ZuhLzfEV
アンドリュー・グローブは、難聴だったにもかかわらず
インテルの会長にまでなった。
もしかしたら、アメリカ企業の方が難聴者には良いのかな?
もっとも、彼はニューヨーク市立大を主席で卒業してるらしい。
子供の頃の猩紅熱が原因とか、20年かけて5度の手術で難聴をなおしたとか、
書いてあったけど、どうなんだろう?
原因からして感音性だと思うけど、手術で治るかな?
449416:03/07/30 11:46 ID:ZuhLzfEV
>447
感音性です。
450病弱名無しさん:03/07/30 13:58 ID:R8tDx+Pk
>>448
インテルってインテル・ミランの事かと思った・・・
道理で意味がわからないと・・・_| ̄|○ガックシ
ただ、彼の場合は公演も普通に出来るくらいなので、難聴の程度がわからないね。
アメリカ企業というよりは、アメリカ(欧米)社会が個々を認めているからなんだろう。
海外では家族と手話をつかってもあんまり注目されないし(私は難聴で手話は使わないが)。
人口内耳でなければ、感音性は手術するようなものじゃないと思うけど・・・。
451416:03/07/30 14:35 ID:ZuhLzfEV
>450
次の記事によると、アメリカに移住した後、補聴器をもらったらしいです。

Following the Soviet invasion, Grove escaped from Hungary and departed for America
on a rusty ship designed to transport American troops during the war. His arrival
in America was anticlimactic, but he did receive a much-needed hearing aid from
the International Rescue Committee, and hearing lost in a childhood illness was
restored. Barely able to speak English, Grove obtained a job as a waiter and
enrolled in classes at the City College of New York.
http://www.leadershipnow.com/leadershop/8414-4excerpt.html


それにしても、20年間5回の手術は、どんな手術だったんだろう?
452447:03/07/30 17:10 ID:bd6bPnzd
>>449
ありがとうございます。
453病弱名無しさん:03/07/30 17:21 ID:xp/fQ0O6
http://www.shopper.jp/present/present_form.cfm?presentinfo_id=142

難聴の女が読唇術で出世だって〜。
454病弱名無しさん:03/07/30 17:33 ID:9Uw92j85
3年前、高校生のときに、
頭痛がすると思ったら耳がボーッとなり、
耳鼻科にいって診てもらったら突発性難聴とのこと。
薬飲んで治る可能性が7割。治ってもスグにまたなる可能性もある。
というわれ、ショックを受けたのを思い出したよ。
でも実際はスグに完治しました。ホッ。
455416:03/07/30 20:16 ID:ZuhLzfEV
>453
読唇術で出世じゃなくって、
読唇術で「裏組織から大金をくすねる」って話ですね。
456病弱名無しさん:03/07/30 20:30 ID:h1Y6Jgi8
生まれつきの中等度難聴。長文で悪いが、愚痴らせてくれ。

ラーメン店のキッチンでバイトをやっているんだが、クビになりそうな気配が
ゆんゆんしてる。タイマーが聞こえない、店長の指示が聞こえない、じゃ
確かに使えないよな・・・はあ・・・(もちろん自分が無能なのもあるけど)
今は次のバイトを探しているけど、難聴でも出来そうなものはほとんどない。
(PC系は出会い系サイトばっかり) そもそも田舎だから、バイトの数が少ないし。
でも一人暮らしするためには、どうしても金が要る。
今日、風俗の看板の前でふと考え込んでしまった自分が嫌だ・・・。

こんな情けないこと、友達にも親にも相談できなくて、参ってる。
当たり前のこと=聞くことがまともに出来ない自分って、社会では底辺の存在なんだと実感したよ。
457病弱名無しさん:03/07/30 20:30 ID:SUypbVFN
俺、去年ヘッドホン難聴(騒音性難聴)って診断されたけど(4,000Hzが下がってた)
薬を処方して貰ってその間もヘッドホンで音楽は聴いてたけど今は正常値に回復してるよ。
458病弱名無しさん:03/07/30 20:46 ID:dfwVP1AK
難聴で、健聴者並に生きようとするから疲れるんじゃない?
難聴者独特の聞き間違い(高レベルボケ)を生かしてボケキャラとして
(「ここはどこ?」って聞こえたら「まだココアの時間じゃありません」
ってわざと答えるとかw)
生きればみんなに愛されると思う〜
459病弱名無しさん:03/07/30 20:46 ID:HC8Nt7Gt
★オナニー共和国です★ ★貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)★無修正★クリック一発モロ画像★
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
460416:03/07/30 20:48 ID:ZuhLzfEV
>458
仕事じゃ、そうはいかんさ。
461・・・:03/07/30 20:51 ID:BlqTCo8K
帝京大学病院の耳鼻科にとっても優秀な医師がいるそうです。
うちの親戚も、そこの病院で難聴が治りました。
462病弱名無しさん:03/07/30 20:55 ID:dfwVP1AK
>>461
その先生の名前わかりますか?
463病弱名無しさん:03/07/31 06:08 ID:+UM6In5H
市役所とかの公務員って多少の難聴でも何とかなるのでしょうか?

ちなみに聴力は補聴器ありで普通の環境
(凄く騒がしくない)ならあまり不自由なく会話できるぐらいです。
464病弱名無しさん:03/07/31 13:19 ID:nlgWVRAp
>>456
私も50〜60dbの中度難聴。456さんは女の子ですか?ですよね。
なんか、同じような事を感じている方がいて、ほっとしますた・・・。
私も、飲食店でバイトしたとき店長の「辞めてくれ」デムパをゆんゆん
感じ取ってましたよ。ヤパリ、世間はあまり理解してはくれないんだとオモタ。
わりに騒がしいところだと補聴器も微妙だし・・・。
といって、接客系以外ですぐに働けるようなバイトもないんだよね。
なまじフツーに話が出来るだけに、「ハンディがある」と言うよりは、
「フツーよりちょっと足らない」と思われがちなのでウチュ
>>463
できたら、状況とdbも書いてくれると分かりやすいと思う。手帳持ちかどうかで
またコメントが変わってくるし。
聴力とか体のことって、「普通」の感覚が人それぞれだから。
公務員は建前上はハンディ持ちでもOKっぽいけど、入ってからはどこでも
同じな気もするね。手帳があればべつだけど。
465病弱名無しさん:03/07/31 19:27 ID:9OxC3U5v
「生まれつき難聴」に長文カキコは無理がある
466病弱名無しさん:03/07/31 22:47 ID:3qpPVuoA
>465
意味不明。
467病弱名無しさん:03/07/31 23:25 ID:FoLlBIq0
(!*!)皆さん、仕事にはやはり色々悩みますね。あっしも福祉系で仕事しだしてから、もうかれこれ5年目に突入です。
やはり、耳の事でものすごく悩んで、仕事し始めてから、補聴器をつけ始めました。が・・・聞き違いとか会議の席での聞き取りとかでホントに「もうやめたい!」「今度こそやめよう!」
と思った事は何百回と有ります。けど、それなりの人間関係や結局周りには口では出さないけど、気遣ってもらってるだろうし、ね。
や〜めたって言えないですよね。ホント胃が痛いんだけど。こうして同じ様な立場の人達と共感できる場があって、やすらぐし癒されますね。
458>学生時代は本当にボケキャラでオモシローイなんて言われた事もありましたが、今じゃ「何この人チンプンカンプンな事言って」って見られその作戦はとてもとても無理!
463>公務員は仕事で差し支えあっても、一旦入ってしまえば、やめさせられる心配ないからそういう意味では魅力的だけど、結局はどこも自分に出来る職場とか出来るだけ負担の少ない職場の方が後で悩まないで済むかも。
464>私の場合バイトした時は、接客業はまず無理だと思い、運送屋の荷降ろしを少ししました。
468病弱名無しさん:03/08/01 02:42 ID:Ak4XTER3
(!*!)←肉割れしたケツ&アナル?
469病弱名無しさん:03/08/01 03:54 ID:mqwvIyrM
ボケキャラ演じるのももう疲れたようTT
470病弱名無しさん:03/08/01 06:37 ID:i2aQ0PEs
むちゃくちゃ勉強して公務員になるのが一番だと思う。
入ったらとりあえず首になる心配はない。
後は、自分の得意分野を作って。
がんばれ。
471病弱名無しさん:03/08/01 13:53 ID:x0HZEB6H
>>466
「生まれつき難聴」の人って文の構成が下手ぽ
472もしも…:03/08/01 14:24 ID:PXnxlgeF
ここでオフ会とかしたらどんなシチュエーション…?みんなザワザワしたとこは苦手やろうし、雑談はね…一言ずつ大きな声で、発表て感じ…?その間はみんな黙ってて…。
473病弱名無しさん:03/08/01 14:31 ID:dyQM4TX2
>>472
難聴者ばかりの集いあるよ。
手話を交え、筆記も加えて、読唇術も取り入れて、って感じかな…。
まあ会話そのものにエネルギーいるからしんどいね。
474病弱名無しさん:03/08/01 14:41 ID:/gvNmSsQ
>>471
難聴のレベルにもいろいろあるので、私自身に関しては言われた事はありませんです。
ただ、耳から情報の入りにくい高度難聴くらいの方は、生まれつきだとその傾向が
あるようですね。
高度難聴はろう者とあまり区別されにくい・・・というか、どう違うのでしょうか?
>>473
私自身は、そういう集まりには参加しづらいなあ。手話・筆記はやりませんので。
自慢でなくて、コミュニケーションツールが違うんですよね・・。筆記は状況に
よってするかもしれないけど。
聞き取りにかなり苦労はしても、補聴器があればどうにか健聴者といっしょにやれる
程度だからだと思います。
こういう障害の程度の差が、難聴者同士でも偏見の元になっていると聞いた事があるので
コミュニケーション障害とは複雑だなあと思ってしまいます。
475病弱名無しさん:03/08/01 16:52 ID:FE3imKvk
>>474
自分じゃ大丈夫と思ってるみたいだが、あなたの文章は決して上手なもの
じゃないよ。
476病弱名無しさん:03/08/01 18:02 ID:+f1b3bgY
>475
全然大丈夫じゃん。君って変だね。
477病弱名無しさん:03/08/01 18:26 ID:FE3imKvk
>>476
意味がわかるって程度。
文にまとまりがない。
難聴者の文章ってレベルひく〜
478病弱名無しさん:03/08/01 18:43 ID:RbasOJ5G
あげ
479病弱名無しさん:03/08/01 18:45 ID:ZZcYfzSf
>>475の文章の方が変(w
480474:03/08/01 19:07 ID:/gvNmSsQ
んと、中学(普通)時代に全校(700人くらいか)作文コンクールで
優勝した事がありますけど・・・。
ま、地元の田舎の中学だからレベルもそれなりで自慢にもならないんだけどな。
474は2ちゃんだしw、推敲していないのでそれなりに日本語は変かも知れませんがw
別に起承転結意識して書いてないから、まとまってないかもしれない。
つか、思うまま書いてるし確かに後半は意味が分かればいいと思ってるから変だよw


・・・で、それが何か?
難聴者ってひとくくりにする気持ちもわからないではないけど、差別主義者とは
相容れません。デテケ(・A・)!!
481病弱名無しさん:03/08/01 19:24 ID:FE3imKvk
いや、真面目な話。

喋り方が変とか文章が下手とか自覚してない難聴者が多い気がするよ。
「そんな事いっちゃ可哀想でしょう!」
「この子は難聴だからしょうがないの!」
等と周りに諌められながら生きているんだろうね。

先日「生まれつき難聴者」のスピーチを聞いた。
何と話しているのか誰もわからなくて教室は騒然。
後で聞いたら「私はお父さんとお母さんにとても感謝しています。話す訓練
はすごく厳しかったけど、お陰でこんなに上手に話せるようになりました。」
という内容だったらしい。
自分でおかしくないと思ってる人程おかしなもんだ。

明らかに発音がおかしいのに「発音が上手!」と囃したりするよりも「ここ
がこうおかしい」と教える方が親切じゃないのか?

食べる時くちゃくちゃと平気で音を立てて食べる難聴者も多い。
それを聞いて不愉快な思いをしている人がいる事には気づいてない。
難聴であるが故に気づかない事を教えるのは残酷な事か?

なぜみんな教えないのだろうかといつも不思議なのだが。
482病弱名無しさん:03/08/01 19:31 ID:toPHtWsK
煽りは放置
483病弱名無しさん:03/08/01 19:42 ID:+f1b3bgY
まあ、481の思考能力が低いことはわかる。
484ん〜と・・・:03/08/01 21:45 ID:X4GBb73P
とりあえず、>474についての意見です。
ほんとに微妙ですね。補聴器を使えばなんとかやって状況は結局手話や筆談を必要としないですものね・・・。
あっしも手話を一時期習っていたのですが、自分とは置かれた状況が違うので、なんか違うと思って、休みがちですよ・・・。
でも、そのなんとか聞き取れる部分でも、例えば『打ち合わせの際』や、『説明を受けている歳』とか、ありとあらゆる状況で聞き逃しがあって、『さっき言うたで〜(怒)』
『ちゃんと言うたで〜(怒)』てな事を言われてかなり鬱・・・。
だから、補聴器を使えば、なんとか社会に溶け込む事ができる人達による集まりがあればいいな〜なんて、そこで感音性ならではの悩みを打ち明ける場があればな〜なんて思ってオフ会なんてどんなシチュエションかなと思って。
この場合。決してろうあ者は排除しようとか、ろうあ者に対する差別意識は決してない事はお間違いのないように、よろしくどうぞ。
485病弱名無しさん:03/08/01 21:46 ID:dyQM4TX2
>>481
私は小学生の時(軽度難聴)、友達に「しゃべり方がおかしい」と指摘されました。
その時どうしてか、難聴者は発音が劣ると自覚しました。
でも自分の耳ではそれを確認する事は出来ませんでした。
確認出来たら、普通に話せるわけだし…。
今は高度難聴になり、昔と比べると舌の動きが鈍くなったと感じます。
だから健聴者が聞くとかなりしゃべり方がおかしいだろうなと思えます。
そうは思えても、治せない。悲しいですよ。

食事をする時、くちゃくちゃ音をたてて食べる聴覚障害者確かにいますね。
やはり、親が教えたか教えなかったかでしょうね。
私の場合は、親に注意されました。
くちゃくちゃと自分でも聞こえてはいましたが、それが周りの者に不快感を
与えてしまうほど放っているとは知りませんでした。
以来、人前では音をたてないように気をつけて食べます。
が、疲れている時や家でリラックスしている時はくちゃくちゃと食べている時があります。(藁

後、自分の足音、さまざまな物音、健聴者の耳にはかなりうるさがられます。
人前ではそれらの音に気をつけて行動しているつもりなのですが、疲れている時は
その注意力が劣ります。そんな時は周りに迷惑かけているでしょうね。ごめんね。

でもね、店で食事していると隣のおっさんがくちゃくちゃ音をたてながら食ってたりします。
「このおっさんも耳悪いのかな?」と思っているとそうでもないんですよね。
連れや店員と普通に会話交わしてますし…。
あれはなんなんでしょうか?やっぱり性格もあるんですかね?

こんな事って誰にでもありますよね?
自分の好きな人がする言動は別に気にならないが、
自分の嫌いな人の言動は、何もかも腹立つ。
難聴者は好まれない障害、故に何もかもが気に障るってことにもなるでしょう。
486病弱名無しさん:03/08/01 22:08 ID:dyQM4TX2
私の父は音に敏感な人でね、だからよく注意されましたよ。
「戸を閉める時は静かに閉めなさい」
「夜は静かにしろ」
「大きな声でしゃべるな」
もちろんわざとしているわけでもないんだから、叱られる度に
辛かったですよ。私にすれば難聴なんだから仕方ないんですから。
いつの頃からか周りを異常に気にする一倍神経質な性格になってしまいました。
ある日父がヘッドホンをして音楽聞いてました。
ヘッドホンをしたまま、その音楽の感想を言い出したんです。
挙句の果てには、歌いだしました。
「お父ちゃん、うるさいってば!」
「え?何て?うるさいか?」
「・・・・・・・(ーー;)」
487病弱名無しさん:03/08/01 22:45 ID:FVT4EEYn
>>484
> だから、補聴器を使えば、なんとか社会に溶け込む事ができる人達による
> 集まりがあればいいな〜なんて、そこで感音性ならではの悩みを打ち明ける
> 場があればな〜なんて思ってオフ会なんてどんなシチュエションかなと思って。

オフ会はともかくとして、以下のHP(静かの森)を覗いてみられては如何?
http://home.att.ne.jp/grape/take3/index.html
感音性聴力損失についての記載やML(メーリングリスト)とかがあります。
488病弱名無しさん:03/08/02 00:10 ID:PwosjuJr
じゃここの住人でOffやらん?(笑

> だから、補聴器を使えば、なんとか社会に溶け込む事ができる人達による
> 集まりがあればいいな〜なんて、そこで感音性ならではの悩みを打ち明ける
> 場があればな〜なんて思ってオフ会なんてどんなシチュエションかなと思って。

な人対象で
飲み屋とかがやがやした所はみんな苦手だろうから何処がいいのだろうか(笑
489病弱名無しさん:03/08/02 00:50 ID:Si3rWKPr
結局それが問題…そもそも趣味やないから、絶対人口少ないだろうし…実質ここの住人そんなに多くいるの?かくいう「あっし」も片田舎に住んでるし…(困)
490病弱名無しさん:03/08/02 02:53 ID:dkoITgra
私は成人になってから難聴になったけれど…
難聴になってから喋り方が変になった。なぜかどもる。
山下清みたいに「ぼぼぼぼぼくは…だだだだだから…」みたいに。
あそこまでじゃないけど遠からず。

足音とか、気を使ってるつもりでもできてないと思う。
隣の住人さんによく「うるさい」って文句言われたから。
テレビはヘッドホンじゃないと聞かない。どの位の音量が周りにうるさい
とかわからないしね。

気づかない内に「なにこの人!」って思われてるとこはあるかも…。
491病弱名無しさん:03/08/02 10:17 ID:Bo6uxFl/
>487
どうも色々ためになりました。わざわざスイマセン。
>480
あっしもテレビはヘッドホンでなければ、聞けないというか、ドラマとか見ててはっきりと筋道が分かりたいのでヘッドホンで聞きます。
何回購入した事か・・・イヤホンを(笑)
でも最近のバラエティは難聴者にやさしいよね。テロップが『なにいうてんねん!!!』なんて出るから。(視覚による相乗効果が狙いでしょうが。)
484あっしより
492病弱名無しさん:03/08/02 10:19 ID:Bo6uxFl/
480でなくて490さんの間違い・・・でした。
493病弱名無しさん:03/08/02 11:35 ID:uBS4V9g6
当方補聴器屋さんですが、難聴の若い子は総じてポジティブで大人っぽい
印象があります。いい男いい女が多い。苦労してるからかな。
このスレ読んだらちょっと意外な感じがしました。
494病弱名無しさん:03/08/02 11:55 ID:Cm786hlv
>>493
実生活では誰にも本音なんか言えないからね…。
言ったら袋叩きに遭う。
495そうそう…:03/08/02 12:25 ID:gIHdlThE
みんな我慢して耐えて明るく振る舞って、生きてるし。弱音を吐いたらオシマイ…だからこんな場所で、共感し合いたい訳…
496病弱名無しさん:03/08/02 13:01 ID:Cm786hlv
睨まれても、笑われても、文句言うわけにいかない。
言えば、やられる。生き地獄だよ。
497病弱名無しさん:03/08/02 20:43 ID:0exmPOe0
>>493
たかだか1年に何回もお会いしない人に本音をぶちまける人はそうそう
いないでしょうに。
かつて私に「いつも幸せそうだよねー」と言っていた人々を思い出しましたよ。
そんな人間はいないと声を大にして言いたいYO!
498493:03/08/02 23:14 ID:h5QQ0Ho2
いや、若い子は隔週ぐらいで週末メンテに来るし、他愛のない話を
一杯するんですよ。そっから伝わって来るものがあってね。
うーん、本音のようでまだ心許してはもらってないのかなぁ。
もっと顧客について、難聴について知りたいなと思った。
スレ汚しスマソ
499病弱名無しさん:03/08/02 23:41 ID:0exmPOe0
障害の受容は、障害者と言われるレベル(手帳保持者)と、健聴者とも障害者とも区分分け
できない狭間の人がいるけど、個人的には後者の方が圧倒的に難しいと思います。
医学的・根本からの社会的な解決法がない限り悩みは深いですが、解決するには結局自分の内面で
しかできない。
健聴者からは「ちょっと足りない」とマイナス視され、高度難聴の人からは「聞こえるんでしょ?
じゃあいいじゃない」と思われる。
なまじ補聴器の助けがある程度必要であっても、聞こえることで自分のハンディを受容することが
なかなか出来ない人も多いと思います。
「聞こえないのか、しょうがないね」ではなく「ちゃんと聞いてなよ!」と言われるし。
高度難聴だったり、ろう者であれば「あの人は聴覚に障害がある」と周りが認識しますが、そうで
なければ「ぼーっとしている」「呼んでも気づかないので困る」という程度です。周りではなく、
自分のミスになるのが違うところでしょうか。

自分で苦しみながら、治らない事を認識し諦めて、それでも楽しくやっていきたいと思うけれど、
こんな話は私は人にはできない。
なので、「いつも幸せそうだよね」「楽しそうだよね」っていう人には軽く憎悪を覚えますよ(ニガワラ
ともあれ、493タンに噛み付くようなレスしてスマソ
500病弱名無しさん:03/08/03 02:01 ID:NzIYGayX
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 500! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
501病弱名無しさん:03/08/03 02:39 ID:5Q4Yc3NI
>>499
自分もまさにその狭間レベルの難聴。
耳鳴りや目眩で医者に行っても「50dbは難聴とは言わない」とバッサリ。
レジや店の会話は困るけど、楽しいことを意識的に増やして
マイナス面は打ち消すようにしているよ。
それなりに会話ができる分、健康体に見えてやっかいだね〜
502病弱名無しさん:03/08/03 07:01 ID:j+oHSvPc
難聴者はお笑いの対象にもなったりしてるから鬱です。
けっこう、深刻な場合も在あるんですけどね。
503みんな…:03/08/03 07:29 ID:hQAO7Db8
一緒なんやね…考えてる事は。少し社会に対する疎外感がやわらいだ感じ…
504病弱名無しさん:03/08/03 08:29 ID:M07uhaR/
>>498
> いや、若い子は隔週ぐらいで週末メンテに来るし、他愛のない話を
> 一杯するんですよ。そっから伝わって来るものがあってね。

若い子って、何人ほど隔週ぐらいで来ておられるのでしょうか?
隔週ぐらいで通うペースが、何ヶ月ぐらい続いているのでしょうか?

仕事をしている若いユーザーなら、
デジタル補聴器を購入した直後の微調整を除けば、
よほどの状況でない限りそうそう通えないものですが……?
505確かに…:03/08/03 09:49 ID:s3B5h9Dd
度々は行かないよね…調整?ハウリングとの戦いだな?あっしは電池がなくなった時に一緒に点検してもらうぐらい…できることなら行かずにこした事ないもんね…
506病弱名無しさん:03/08/03 10:44 ID:L9HfLD4S
上の方にもでてたけど、オフやってみたいな。興味津々。
自分は東京周辺しか行けませんけど…
507病弱名無しさん:03/08/03 12:23 ID:j+oHSvPc
素人ですけど、難聴者を分類してみると、

感音性難聴者
・重度難聴者
・中度の重い方
・中度の軽い方
・軽度難聴者
伝音性難聴者

かなりの違いがあります。
一緒くたには、とうていできないと思える。
508病弱名無しさん:03/08/03 12:43 ID:YNPZoetV
>>507
実質、聴覚障害者の手帳を交付されるのは「中度の重い方」からですよね。
でもそれまでの方が実は障害を受け入れることが出来なかったり、
様々な葛藤に悩まされて、精神的には大変なんですよ。
死にたいと思い悩むのもその頃。
でも手帳なしで就職活動なりせざるを得ない。結構酷なもんがありました。
故に聴力をごまかして手帳交付してもらって障害者枠で就職して、難を逃れる人多いよね。
福祉の方に、そのことにもっと焦点当てて貰いたいです。
509病弱名無しさん:03/08/03 13:35 ID:ok2WCbj6
>508
言いたいことは分かるが、さも「中度の重い方」未満の方が
大変というような書き方はやめてくれ。カチンとくる。
自分は手帳持ちの「中度の重い方」だが、こっちにだってそれなりの苦労はある。
今は大学3年なんだが、障害者枠に抵抗があって(ズルして入るみたいで嫌ぽ)
思い悩んでる。もちろんそっちより聞こえは悪いし、話もスムーズに出来ない。
お互い大変なんだよ、軽い人も重い人もな。それぞれの悩みや苦労がある。

と、まあ、一口に難聴者と言ってもこのように隔たりがあるよね・・・
510病弱名無しさん:03/08/03 14:29 ID:YNPZoetV
>>509
そう言う私は今は高度難聴になってこれまで以上の苦労を味わってる者だし。
こんな風に難聴者って聞こえとの度合いが違うから、アイデンティティが確立されないんだよね。
511508:03/08/03 14:59 ID:ok2WCbj6
>509=510
そうだったのか。いっそのことスレ分立したいくらいだな(w
ここの住人は手帳なしが多いんだっけ? 点呼取ってみるのもいい鴨。
512病弱名無しさん:03/08/03 15:18 ID:eFhS0htC
>>488
関西OFFきぼーん
513色々あるね〜:03/08/03 17:33 ID:Ci0IfrYB
難聴者でもどこまで聞こえが残っているかによって、悩みも違ってくるな・・・。
あっしはちなみに手帳ぎりぎりのラインです。
なんとか仕事を補聴器つけてこなせるかといったとこですが、私ならではの悩みは前レスにて。
あっしには509より508の方の意見の方がより自分に近いです。とても気持ちが共感できます。
お互いの気持ちは分かりますが・・・。
「私=あっし」でした。

514病弱名無しさん:03/08/03 18:07 ID:RsGrcSJq
手帳がもらえるかもらえないかでひとつの基準でしょうか。
わたしはどうあがいても手帳をもらえるほど耳悪くないですが、
だからこそ、子供のころから健常者と一緒に学ぶことの
間でさんざん悩みまくりました。今は身体障害者であろうと
健常者であろうと関係ないんじゃないかという結論に至りましたが・・。
互いに牽制しあっても対話はうまれてこないです。互いをいたわり、
障害を知る努力からはじめるしかないのかも。
515病弱名無しさん:03/08/03 19:33 ID:j+oHSvPc
501 さんが書いているけど、軽めの難聴者は、他人に理解を期待できないことが多い。
私は、20過ぎ頃は、他人に期待しないストア哲学の本を愛読していました。
エピクテトスの『語録』何かです。

エピクテトス (55?-135?)

「世にはわれわれの力の及ぶものと、及ばないものとがある。
われわれの力の及ぶものは、判断、努力、欲望、嫌悪など、一言でいえば、
われわれの意志の所産の一切である。われわれの力の及ばないものは、
われわれの肉体、財産、名誉、官職など、われわれの所為(せい)ではない一切のものである。
われわれの力の及ぶものは、その性質上、自由であり、禁止されることもなく、妨害されこともない。
が、われわれの力の及ばないものは、無力で、隷属的で、妨害されやすく、他人の力の中にあるものである。」
http://www.ne.jp/asahi/village/good/stoa.html


対人コミュニケーションに無力感をいだいていたから、
エピクテトスの考えに惹かれていたような気がする。
516病弱名無しさん:03/08/03 19:38 ID:ckKoqk1N
あの〜クラブ帰りで、一週間たってもまだ
耳鳴りがするのですが正常でしょうか?
517病弱名無しさん:03/08/03 19:41 ID:j+oHSvPc
>516
大学病院かどこかに、すぐに行った方がよいかも。
518う〜ん:03/08/03 19:43 ID:Ci0IfrYB
個人的な意見ですが、決して手帳がもらえるラインで線引きをしてどうのこうのというのではなく、お互いを分かり合い、共に弱みを知って生きてくことは大切です。
どちらが大変かといえば、障害の重い人達の方が大変なのはあたりまえの事です。だから、障害手帳が交付されて、生活の優遇措置(交通機関の負担軽減やその他)が見込まれるのだと思います。
就職に障害者採用枠があって、それを企業が守らなければならないのも、そういう時代の流れに沿ったものですよね。
だけど、難聴者で、かつ手話などを介さなくても、なんとか生活している・生きてるって人達には、また自分達にしか分からない辛さや弱さがありますよね。
自暴自棄にもなりますし、自殺も考える事もあるでしょう。
今だに受け入れることのできない現実に、この板でどれだけ、共感し励まされてきた事でしょうか?
少なくともわたしは、この板のおかげで、少し頑張れている気がしますよ。周りにあまりいないから。自分とよく似ている境遇の人が・・・。
519515:03/08/03 19:52 ID:j+oHSvPc
520_:03/08/03 19:53 ID:ednhXr57
521病弱名無しさん:03/08/03 23:10 ID:YAZb5SiB
>>488
>>506
オフ会やりませうよw 公園とかどう???
静かな場所ってなかなか思い浮かびませんねー
522えっと…:03/08/03 23:16 ID:K7SNZzQy
全国から集合かけるのかい?
523病弱名無しさん:03/08/04 01:40 ID:ZcAcXn8F
俺は名古屋ですが、東京大阪位なら行くかも。夏だし。
このスレの住人がどんな人達なのか興味ありまつ。
524病弱名無しさん:03/08/04 09:49 ID:K2VxUfG5
>>507
> 一緒くたには、とうていできないと思える。

「難聴」以外の用語を「難聴」と言うから、話がややこしくなるのです。
感音性○○や重度○○などは、「難聴」ではなくて「聴力損失」なのです。

「難聴 HoH(Hard of Hearing)」と「聴力損失 Hearing loss」を、
多くの「専門家」を含めて、シッカリと混同なさっているようですネ。
後者の Hearing loss には、当然ながら「聾・事実上の聾」などが含まれます。

本来なら「難聴」には、重い・軽い、や中度などはありません。
もし軽重があるとすれば、それは「聴力損失」のなの方です。
525507:03/08/04 10:05 ID:CQr/bVSJ
>524
>本来なら「難聴」には、重い・軽い、や中度などはありません。

そうかな? やはりあると思える。
「難聴」は、「聴き難い」という意味でしょうから、
その程度に応じて、重度とか中度とか軽度とかあるでしょう。
526病弱名無しさん:03/08/04 11:04 ID:K2VxUfG5
>>525 507さん
> そうかな? やはりあると思える。
> 「難聴」は、「聴き難い」という意味でしょうから、
> その程度に応じて、重度とか中度とか軽度とかあるでしょう。

それこそが「難聴 Hard of Hearing」と「聴力損失 Hearing loss」の混同。
それをおっしゃるなら「難聴」よりも「聾・事実上の聾」の方が、
聞こえない・事実上聞こえないから、敢えて言えば「聴き難い」ことになる。

「聾」のケースでは重度聾・中度聾・軽度聾などとは、まず言わないのに、
どうして「難聴」なら軽重があるの?

訂正:524の文末「のなの方です」→「なのです」。ケアレスミスご免!
527507:03/08/04 12:46 ID:CQr/bVSJ
>526

>それをおっしゃるなら「難聴」よりも「聾・事実上の聾」の方が、
>聞こえない・事実上聞こえないから、敢えて言えば「聴き難い」ことになる。

「聾」を「難聴」の範疇に含めた場合には、そういうことになると思います。

>「聾」のケースでは重度聾・中度聾・軽度聾などとは、まず言わないのに、
>どうして「難聴」なら軽重があるの?

「聾」の場合は、聴力がほぼゼロなんでしょう?
重度とか軽度とか区別する必要がないのは、当然では?
「難聴」の場合は、実際、その度合いは人さまざまです。
528488:03/08/04 17:19 ID:6/kDy3a7
大学の夏合宿から帰って来たところ、結構OffやりたいResついてるな(笑
1日中複数人といると雑談の聞き取りにエネルギー使いすぎてくたくたですわ。
それでも全体の5割も把握できてなくて鬱々。

ところでOffの話だけど僕でよければ幹事?しますが、東京周辺で
お盆あたりにやるとしたらどれ位の人がこれますか?



529病弱名無しさん:03/08/04 18:21 ID:K2VxUfG5
>>527
> 「聾」を「難聴」の範疇に含めた場合には、そういうことになると思います。

507で難聴者の分類として「重度○○」などを挙げておられる点から見れば、
あなたは「聾」(少なくともその一部)を「難聴」の範疇に含めるのですか?

> 「聾」の場合は、聴力がほぼゼロなんでしょう?

何をもって「聴力がゼロ」や「聴力がほぼゼロ」とおっしゃるのでしょうか?
聴力は、何をどのように測っているのかご存じじゃなさそうですね。
530病弱名無しさん:03/08/04 18:27 ID:UcxuSjaw
今更だけど、>>508-511は自作(・∀・)ですか?w
それとも511タンがレス番間違ってんの?

>>526
あなたのいうのは「難聴者」と「健常者」の区分分けを考えた場合における
「難聴」の定義ですよね。
聞き難いことだけを注視したら聾者も入るでしょうが、難聴者を取り巻く状況は
ハンディのレベルを考えたら大いに違う事は明らかです。
言葉遊びよりも、聴力のレベルによって区別がされて当然な事はいちいち言うまでも
ない現実である事の方が大事ですよ。
507さんに禿げ上がるほど同意。

531488:03/08/04 19:19 ID:6/kDy3a7
Offやる場所のリクエストとかもお願いします。>これそうな方々
あと実際のコミュニケーションだけど2,3人のグループに分けてお互いの話を
するのが気を張らなくてよさそうだと思うけどどう思います?
532507:03/08/04 19:33 ID:CQr/bVSJ
>529

どうも、突っ込みますね。
最初に述べているように、私は聴覚障害の問題について、素人です。
素人の一般的な見方と受け取っていただきたいですね。
あなたは詳しそうですから、私や他の人に、
納得できるように説明してはどうでしょう?
533病弱名無しさん:03/08/04 20:07 ID:dsc2gFjo
「彼氏いるの?」
「うん。いるよー。」
「そうなんだ。その人も難聴なの??」
「え、違うよ」
「へ??そうなの?」

なんでみんな難聴の人とつきあってる人は難聴者だと思うんだ
10人中9人は「彼氏も難聴なの?」って聞いてくる…
534病弱名無しさん:03/08/04 21:21 ID:UcxuSjaw
>>526
あなたの
>それをおっしゃるなら「難聴」よりも「聾・事実上の聾」の方が、
>聞こえない・事実上聞こえないから、敢えて言えば「聴き難い」ことになる。
という主張に
>「聾」を「難聴」の範疇に含めた場合には、そういうことになると思います。
ということを前提としているなら、という返答であって、507タンは「聾」
(少なくともその一部)を「難聴」の範疇に含めるとは言っていないんだよ。
あくまでも、「それを前提とするならあなたの主張も成り立つが」ってことじゃない?
そもそも507タンは聾を難聴に含めるとは言っていない。
あら捜しをしたいのか分からないけど、だんだんポイントがずれてきてるYO
ついでに、聴力の測定の仕方を教えてください。おながいします。
535病弱名無しさん:03/08/04 21:30 ID:UcxuSjaw
なんか6行目が変だ・・・
「〜ということを前提としているなら」という・・・ですね。
>>533
聾者とか手話使用者同士カポーは結構よく見るけど、ちがうんでしょ?
私は中度難聴で普段は補聴器もしないし、普通学級で育って大学まで普通に
通ってたことも関係あるのか、彼氏は健聴者です。
私はそういう質問された事ないよー。10人中9人はすごいね。
536病弱名無しさん:03/08/04 21:36 ID:dsc2gFjo
>>535
私は18歳から難聴(中度?)で、小中大普通学校だけどよく聞かれるよ。
手話使うわけじゃないのになんでだ?
537511:03/08/04 21:52 ID:bg7DAjAO
>530
自分が間違えますた、スマソ。
IDは508=510=YNPZoetV、509=511=ok2WCbj6になってますよ。

普通の小中高大に行ったせいか、難聴者同士でくっつくことに抵抗がある。
傷を舐め合ってるみたいで。
周りに「お互い一般人が相手にしてくれなかったのね、( ´,_ゝ`)プッ」と
思われそうで。あ、自分は女です。補聴器ないと何も聞こえないレベル。
538病弱名無しさん:03/08/04 22:03 ID:dsc2gFjo
難聴者は普通の人に相手にされない…と暗に言われてるんだろーか?
そんな気がしてきた。

怒った像(б∩б)三3
539病弱名無しさん:03/08/04 22:06 ID:IxGtbL5X
>>537
いくら本音を出す(出せる)場所とはいえ、色んな人がこのスレを見ると思うので
もう少し気をつかわれてはいかがでしょうか
540病弱名無しさん:03/08/04 22:24 ID:YZaUhHqQ
女友達から聞いた話だが、高校の時、難聴でかなりモテる女の子がいたそうな。
難聴である弱さを逆に武器にして男のハートをがっちり掴んだのかも。
ただその子はその子で心中複雑なものがあったかもしれんけどね。

あ、ちなみに俺も難聴です。
541いいんでないの・・・:03/08/04 22:36 ID:f7Esd6yz
>>539
>>537
あっしは男ですが、女性と付き合っても、自分の中でさらけ出すことが出来ず、やはり、自分の事を分かってもらいたいと思える、また分かってもらえるのは同じ様な難聴者かな?と、ふと思う時がありますから。
結局は自己満足ですが。
仮に健聴者の異性と付き合うようになったとしても、多少聞き違いがあったり、相手に自分の事を分かってもらえない状況になったとしても、それで、悩んだり、自己嫌悪に陥る事のないよう、やさしくて私たちの事をわかってくれる異性がよいですね。
>>528
Offの話とても興味深いです。自分、東京なんてとてもとてもな場所に住んでますが、是非にって思います。
ただお盆にいきなりの日程調整は、仕事もしてますから、ちょっと無理です。
第一回目開催の成功を祈ってます。頑張れ。
542507:03/08/04 22:39 ID:CQr/bVSJ
女の子は可愛ければ難聴でもモテると思う。
近いレベルの難聴者同士の方が、気楽につきあえる点もあると思うが、
確率的にみて、そうなる可能性は低いと思う。
543病弱名無しさん:03/08/05 00:17 ID:vPXqeXEX
漏れは健聴者としか付き合ったことないが、彼女が難聴だったら
どんなに楽かって思ったことは正直ある。障害を理解してくれようと
してる姿がよけい苦痛で。考えすぎなのかも知れないけど。
今はのんびりフリーでやってます。

>>488
東京にいるし興味あるんですがお盆は微妙。定例になってホスィ・・・応援してます。
このスレ潜在的な住人が結構いるんでないかな。点呼キボン
544病弱名無しさん:03/08/05 01:18 ID:m5Q73K5K
点呼2
去年、突発性難聴で50dbになった@東京
545病弱名無しさん:03/08/05 01:29 ID:jOC1yqCm
_..                ,,.-'ヽ 
   ヽ "゙ー-、、         / : :!
   i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
    i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
    ヾ_:::,:'           -,ノ
    ヾ;.   ,         , 、;, 
      ;;   (:::) , ... 、, (:::);:
      `;.       C)   ,; '
      ,;'     '.、 -‐-ノ ,;'、
     ;'            ;:
      ;:            ';;
難聴でもかわいければ…
546535:03/08/05 01:45 ID:bmn/DCNL
>>536
私は親しい人以外には難聴である事をあんまり言ってないせいかなあ?
でも、536タンも心当たりがないんだもんね。どうしてだろう。
星の金貨カポーや愛しているといってくれカポーだと思われるのか・・・。
私に関しては、付き合うなら●×という条件はないけれど、自分に足りないものを
補って欲しいところはある。
なので、そういう意味では難聴者との恋愛はないかも。
それよりは、「戦友」という関係になってしまいそうだ>難聴の異性
>>540
「さっきなんて言ったの?」とか頼られたら工房くらいだと男の子もキュンwとくるかも
しれんなあ。
これが結婚が絡みだす年だとまた違うし・・。ウチュ
547病弱名無しさん:03/08/05 01:47 ID:T5gNTzkP
>>543
(=゚ω゚)ノ
オフ会出てみたいけど皆学生とか仕事とかしっかりしてるし浮きそう…
自由人な難聴者っていますか??
548535:03/08/05 01:48 ID:bmn/DCNL
ハーイw
549そうそう…:03/08/05 13:22 ID:eTjR6kdd
>543 とてつもなく同意します。
550病弱名無しさん:03/08/05 21:57 ID:Y5umvwoy
私の彼氏は健聴者です。私が難聴になる前からのつき合いです。
難聴になっても、彼氏の態度は全然変わりません。時には、「も
っといたわってよ〜」って思うけど、変に気を遣ってこないので、
とても楽です。でも、彼氏以外の人も同じ反応だな。友達も、職
場の人も。異常に気を遣うようになったのは、親だけかな・・・。
551病弱名無しさん:03/08/05 22:05 ID:q/KK7YDE
私の友達は、飲み会などで周囲がうるさくて困っていると
さりげなく「今はこういう話よ」「君はどう思う?」と会話に加われるよう
助け舟を出してくれる。タイミングも素晴らしい。嫌味っぽさも押し付けもない。
とっても助かっています。正直、その友達を彼氏にしたい(w

教師志望の子なんだが、きっと良い先生になってくれるだろう。
がんがれ、とこんなところでエールを送ってみるテスト。
552病弱名無しさん:03/08/05 22:38 ID:bnel16Ee
>>さりげなく「今はこういう話よ」「君はどう思う?」と会話に加われるよう
助け舟を出してくれる。タイミングも素晴らしい・・・
一歩間違えば、
嫌味っぽさや押し付けになりかねないが、
550
551
皆よい彼氏や友達に恵まれていますね。大切にしなければ・・・。






553病弱名無しさん:03/08/06 03:56 ID:3IZ7P4zI
今日、再生医学の研究が世界中で進められていますが、一度壊れると
再生しないとされる聞こえの感覚細胞や神経を復活させる技術が開発
されるのも時間の問題でしょう。琉球大学でも、その魔法の「耳ぐすい」
を見つけるべく日々努力していきます。

554病弱名無しさん:03/08/06 12:40 ID:AUezYp+I
555病弱名無しさん:03/08/06 22:41 ID:7PisYqJn
琉球大学での研究の進捗具合はどのような感じですか
556病弱名無しさん:03/08/06 23:03 ID:7G0csZKa
それ超気になる!
557病弱名無しさん:03/08/07 01:09 ID:jTgDXznz
>537 :511 :03/08/04 21:52 ID:bg7DAjAO
>>530
>自分が間違えますた、スマソ。
>IDは508=510=YNPZoetV、509=511=ok2WCbj6になってますよ。
>
>普通の小中高大に行ったせいか、難聴者同士でくっつくことに抵抗がある。
>傷を舐め合ってるみたいで。
>周りに「お互い一般人が相手にしてくれなかったのね、( ´,_ゝ`)プッ」と
>思われそうで。あ、自分は女です。補聴器ないと何も聞こえないレベル。

ハゲドウ
あ、自分は男です。補聴器ないとやや支障をきたすレベル(高度)
558病弱名無しさん:03/08/07 01:24 ID:5x5Qn9e1
音は小さい音でも聞こえるのに、なんて言っているのか聞き分けることができないのですが、
これって何の病気ですか?
治療方法はありますか?
559病弱名無しさん:03/08/07 01:28 ID:jTgDXznz
>>558
それが難聴。具体的には語音明瞭度が低いと思われ。詳しくはググったほうが早い。
560病弱名無しさん:03/08/07 02:35 ID:eWVSOLjx
>>557
なんで全部引用すんのよ。
561病弱名無しさん:03/08/07 20:31 ID:yGz/+JY4
>>560
悪い?
562病弱名無しさん:03/08/07 22:40 ID:eIK0ZD2j
( ゚д゚)ポカーン
563488:03/08/07 23:17 ID:BD2OYqM7
offですが場所はカラオケボックスか公園を考えてます、他にいい場所ありますかね。
日にちは15日頃予定、今週末には予定を煮詰めようかと思います。
564病弱名無しさん:03/08/08 00:55 ID:PWEKh7He
>>563
なぜカラオケボックス…
このスレに音痴の歌嫌いが多いと思うのは漏れだけか?
565病弱名無しさん:03/08/08 01:07 ID:F0LcNtwG
漏れも音痴・・・難聴者は自分の声が聞き取れず音程がとれないと聞いたが。
ピアノをやっていた漏れもしかり。行く友達友達にこれ以上の音痴はいないと
言われるよ。
しかも漏れ17に模試なんだよぉ〜(泣 あ、別に酒は飲めますよw
566病弱名無しさん:03/08/08 01:14 ID:F0LcNtwG
あ、ついでの点呼で。
埼玉中央 手帳交付両耳平均70db 補聴器アリ
565の理由で漏れは18以降がいいなぁ〜。無理なら辞退しますが
567病弱名無しさん:03/08/08 01:17 ID:F0LcNtwG
↑高三です。(酒OK
連続カキコすまそ
568病弱名無しさん:03/08/08 02:35 ID:NqLwz907
カラオケで補聴器外して大声で会話すると安らぐ・・・私は変かw
程度にもよるんでしょうねぇ。オフ難しそう。幹事さんがんばれ。

私も盆は無理だけど参加してみたい。都下。中途、進行中(泣
569病弱名無しさん:03/08/08 02:54 ID:35IUyOAZ
難聴の集まりだと音痴とか気にしなくていいので楽しいかも>カラオケ
570488:03/08/08 09:59 ID:5nzbYhCZ
>>534
カラオケボックスなら周りの雑音が気にならなくていいかなと思いまして(笑


>>566
では18日以降で再来週の週末でどうでしょうか
571488:03/08/08 10:08 ID:5nzbYhCZ
>>534 ×
>>564
572488:03/08/08 10:12 ID:5nzbYhCZ
>>では18日以降で再来週の週末でどうでしょうか
お盆でこれるとRes付けてくれた方がこれない場合訂正します、
何度もレスすまそ
573病弱名無しさん:03/08/08 10:19 ID:05lEPg/f
つーか、>>567はまずくない?
一応ログ取られてるわけだし・・・
574病弱名無しさん:03/08/08 13:41 ID:LzWpyvQg
カラオケボックスは、女性が参加しずらくないですか?
スーフリの犯行もあったし。
575そもそも:03/08/08 16:13 ID:e/+AciKI
オフに参加予定の女子っている?
あ、自分は女ですが、一人だったら嫌だなとオモテ
576病弱名無しさん:03/08/08 18:26 ID:lOvNWrXr
ここまでスーフリの波が来るとは・・・
個室になってる居酒屋でいいんじゃないっすか?
577病弱名無しさん:03/08/08 23:13 ID:as0hfkZG
オフいいな〜。楽しそう。
でも、田舎者なので、とてもいかれません(泣
参加者の皆様、楽しんでね。
578488:03/08/08 23:27 ID:5nzbYhCZ
>>576
個室だと補聴器付けて周りの音は気になりませんかね?
聞きづらそう、話づらそうという方はレスください。
579病弱名無しさん:03/08/08 23:48 ID:lOvNWrXr
カラオケの個室がやっぱりベストなんだけどね。
そうはいかないかー。公園でOFFはちょっと不恰好かもw
580病弱名無しさん:03/08/09 00:01 ID:INlAkTVk
>>567
いちびんなヴォケが
581病弱名無しさん:03/08/09 00:06 ID:BKgcF1OJ
>>580
日本語書け
しかもsageで度胸ないやつ丸出しだな
582病弱名無しさん:03/08/09 00:40 ID:INlAkTVk
なに言ってんの?sageなら度胸無いって?そんなん初めて聞いたわw
583病弱名無しさん:03/08/09 01:11 ID:BKgcF1OJ
晒しageという言葉が成り立たなくなるぞ?
584病弱名無しさん:03/08/09 01:21 ID:NdCzm3ou
聞き取りやすい携帯の機種ってありますか?
imode使わないといけないのでドコモ限定になっちゃいますが。
585病弱名無しさん:03/08/09 01:31 ID:INlAkTVk
>>584
少なくともP504iは特別聞き取りやすいとは感じなかった。今現在使用中だが。
良くも悪くも過去使用してた機種と同じような感覚。
>>583
そんなもんは、どうでもいいよ。
586病弱名無しさん:03/08/09 01:58 ID:BKgcF1OJ
>>585
それいったら終わりだろが
>>584
70dbだけどfomaは音量maxなら聞こえないことはまずないです。ただまだ
アンテナと基地局の数が・・・
587病弱名無しさん:03/08/09 14:36 ID:dIWCBi6l
>>577
同じ気持ちです。残念!!
でも1ヶ月ほど前から予定が決まっていたら、休みとか取って、是が非でも行ってみたいって興味はあるけど・・・
とにかく第1回目成功祈る。
588病弱名無しさん:03/08/09 21:38 ID:xnfRJBjS
あまり話がすすまないですね。
今のところの決定事項は

開催地:東京、カラオケ・居酒屋・公園
日時:18日以降の週末
参加思案中:幹事・自由人・高校生・女性
589病弱名無しさん:03/08/10 13:24 ID:M52i4FKt
>>588
ID:xnfRJBjSさんがこの企画の幹事ですか?
混乱招く前に
スレの番号でもなんでもいいので固定してもらうと有難いです
590病弱名無しさん:03/08/10 19:32 ID:ZuD4d0Zb
今日2ちゃんで難聴者のカラオケオフ会があると友達にいったら
思いっきり笑われますた。

難聴者同士だと人の歌の音程が気にならなくていいのだと話したら
輪をかけたように笑われました。

楽しくていいと思います。
幹事さんがんがれ
591高校生:03/08/10 21:13 ID:PSJ0/QSW
>>589
いえ違います。offまでoff関係のレスにはこの仮コテ使わせてもらいます
592488:03/08/10 21:48 ID:6Vo8Gm9z
>>589
>>488が幹事です。

第一回?難聴OFF

日時> 8月23日(土)
集合時間、場所> 午後8時くらいで新宿(のどこか)
場所> 個室がある居酒屋、予約取れない場合カラオケボックスの可能性あり

現在正式にこれそうな方
幹事(488)・自由人・高校生・女性?

詳しい質問等はメールで受け付けます。
593高校生:03/08/10 21:53 ID:PSJ0/QSW
午後八時ですか。終電までに終わりますかね?それともオールで?
594病弱名無しさん:03/08/10 23:29 ID:ZuD4d0Zb
>>593
オールは耳鳴りに悪いのでやめなされ
595病弱名無しさん:03/08/11 00:21 ID:czvMAwyC
っていうか、高校生ってわかってる以上酒勧めたら他の人も書類送検モノなんでしょ。
ウッカリしすぎ>567
596病弱名無しさん:03/08/11 01:02 ID:LdAtwYrl
すれ違いsage

実際に高校生って証明されなきゃならないからネットの上でいくら本人が
そう言っていても大丈夫。
しかも送検なんかされないよ。厳重注意、たまーに補導で終わり。
じゃなきゃ大学の新歓期には書類送検いっぱいだね
597病弱名無しさん:03/08/11 01:35 ID:E2/qP8ao
そう言う事じゃない。
酒飲める高校生です。俺ってどうよ?的な発言がウザイだけ。精一杯の背伸びですか。
要はイラン事書くなってこった。オレモナー
飲酒云々はリアルで会った時に言えばいいだろ。ここで書くこっちゃ無い。
598病弱名無しさん:03/08/11 02:31 ID:LdAtwYrl
>>597
いや背伸びしたわけではない。
気を使われて開催場所候補を狭めたくなかったから。
ま、確かに居酒屋が20禁ってわけじゃないんだから飲まない前提で行けば大丈夫
だろうといわれればその通りなんだが。
それとイラン事書くが今の時代酒じゃぁ背伸びできない。といっても別に背伸び
したいわけでもないが
599病弱名無しさん:03/08/11 02:52 ID:czvMAwyC
ログは取られていることをお忘れなく。
ついでに、ついこの前タバコで父親が書類送検された事態があったので気に
なった次第。
女子高校生(?)補導→タバコ所持→話を聞くと父親が買い与えたことが判明
と、アフォな流れなんだがなw
600病弱名無しさん:03/08/11 10:50 ID:lyFaAGwH
卑屈な香具師が混入してるな
オフもこんなんかと思うと参加したくなくなる
601病弱名無しさん:03/08/11 11:40 ID:lyFaAGwH
参加希望者は捨てアドでもとって幹事さんにメールしたら?
まあまあの規模になるようなら漏れも参加したい。
少人数で盛り上げられる人間じゃないんで。シャイw
602昨晩入れなかったな・・・:03/08/12 08:48 ID:+i/kC4An
ところで、『香貝師』なんて読むんかな?どういう意味?今だに2ちゃんねる語が分からん?
ガンガレとかそんなんは分かるけど・・・
603病弱名無しさん:03/08/12 14:41 ID:bjykDZ3E
こうかいし
604病弱名無しさん:03/08/12 15:03 ID:UfqWz54p
こうかいし どんないみだろ こうかいし
605病弱名無しさん:03/08/12 15:10 ID:0dNNpR7S
>>602

「奴」→「ヤツ」→「ヤシ」→「香具師」ということで「奴」の隠語。
ちなみに「池沼」は「ちしょう」→「知障」という意味。
606どうも!:03/08/12 17:57 ID:VA46igLw
>603 >605 アリガトゥ!
607難聴君:03/08/12 18:37 ID:eNpPq+iT
補聴器つけている人に質問ですが、補聴器って保険効きますか?
608病弱名無しさん:03/08/12 20:16 ID:GICivA1+
>>607
保険は利かないケド年間12万を超える分は確定申告で申告すれば
戻ってくるらすいよ。
ただし所得税を納めてる人のみ…
学生は親の名前で買えばいいんじゃないかな。
609難聴君:03/08/12 21:25 ID:eNpPq+iT
>>608
ありがとうございました。
610病弱名無しさん:03/08/12 22:04 ID:7h82sD2t
個室のある飲食店ならここらへんかな?
http://www.sankofoods.com/shop/toho_shop20.html
さすがに公園や、カラオケボックスだと行きにくいし。
611病弱名無しさん:03/08/12 22:52 ID:AUg599h4
>>610
いいんじゃないっすか?
ところで8時開催だと郊外の人はきついかと
612病弱名無しさん:03/08/12 23:13 ID:GICivA1+
>>609
言い忘れた。
確定申告で戻らせるためには、医者の「治療に補聴器が必要」って診断書
がいるんだって。
613病弱名無しさん:03/08/13 10:43 ID:yND8YGfn
>612
でも、感音難聴は、大部分は治療不能だろうし、
「治療」に補聴器が必要ってことは、あり得るのかな?
614病弱名無しさん :03/08/13 12:55 ID:fVky7q33
>>612 >>613
通常のケースでは治療の為に補聴器が必要なことはマレですが、
だめでもともとで掛かりつけの医師にご相談下さい。

なかにはDQNな医者もいるから手土産?次第で書いてくれるかもヨ。
615病弱名無しさん:03/08/13 13:24 ID:VpEavDUy
次スレからは難聴スレと補聴器スレ合併するべきかな。線引きが曖昧。
このスレの住民はどうしてもここで聞きたそうだしよろこんで答えちゃってる
からスレ違い、ともいえないし。

>>607-608>>612-614
スレ違い
616病弱名無しさん :03/08/13 16:56 ID:OHiQz3fe
>615 あんた 社会で孤立してない?
617病弱名無しさん:03/08/13 19:14 ID:ZQfsL5kq
>>615
補聴器フェチスレへの誘導ですか?
618病弱名無しさん:03/08/13 19:24 ID:kq7Kb+XR
オフの参加者ってどんなもん??中間報告キボン
619病弱名無しさん:03/08/13 21:42 ID:XYrx3Ik+
>>613-614
補聴器がないと、治療するときに先生の声が聞こえないし…
と言えば出してくれるらしいよ
620病弱名無しさん:03/08/13 22:11 ID:VpEavDUy
>>616

お前ほどしてないと思うよ。物事を客観的に見れないのか?
621病弱名無しさん:03/08/13 22:21 ID:BLGCXTJ6
耳のなかでゴーーっと音がなって少しだけ痛くて聞こえ難いかんじがします。
なんだか、耳に水がはいって中耳炎になった時の軽い感じです。
これはなんという病気なんでしょうか?
まっまさか、難聴ってことはないよね???
622病弱名無しさん:03/08/13 22:51 ID:O+KIKI01
チクショウ!
何で耳が聞こえない人は希望する職業に就けないのが
多いんだ。
623病弱名無しさん:03/08/13 22:52 ID:V4gWmDuI
<622
だけど、朝刊に目蔵の人が医師免許合格して認められたよ。
624病弱名無しさん:03/08/13 23:20 ID:VpEavDUy
>>623
だけど新聞の朝刊によると目の悪い人でも医師免許合格が認められたよ。
耳の悪い人にも就ける仕事は増えてくると思う

でいい?
それと目蔵って使うな。おれらにつんぼと言うのと同じだ
625病弱名無しさん:03/08/13 23:35 ID:MCy+wFbW
>>592
そのオフって手話が出来なきゃ参加はムリですか?
626病弱名無しさん:03/08/14 10:22 ID:VkvxtRTp
>625
できない人がほとんどじゃない?

松山千春の「大空と大地の中で」っていいなあ。
おれは、完璧な音痴で、しかも喉も潰れてるので歌えんけど。
627出来ない・・・:03/08/14 12:25 ID:DxUfqvao
興味はあるが、なんとか、健聴者に混ざって、頑張ってるので・・・。手話をするレベルまでいかない人のオフですよね。
628病弱名無しさん:03/08/14 12:48 ID:IZ+K2UWc
漏れは遠方なので参加できそうもないが、手話出来ない人達のオフだと
思ってました。でも重度軽度に関係なく集まれればいいっすよね。
629病弱名無しさん:03/08/14 19:41 ID:I6MiYrwb
オフって大体何するの?私行ったことないからわからない
630病弱名無しさん:03/08/14 20:28 ID:eMu+url1
あれでしょ?今回は初めてだから、「あの時のメールはあなたでしたか!」「お互い大変だけど、頑張ろうね〜」みたいな?
積み重なって、同窓会みたいなノリでしょ?「久しぶり〜?元気してた〜?」って感じ?
PCをとおり越して、面と向かって人間同士話し合う場・会だよね?
631病弱名無しさん:03/08/14 21:53 ID:I6MiYrwb
それ相当レスつけてないと話題なくなりますね。難聴スレは歴史も浅いので
やはり「お互い〜」の法で苦労話に終始しそうですね
632病弱名無しさん:03/08/14 22:38 ID:/+jOy6ZK
>621
難聴かもね。私は痛みは無いけど、そんな感じだよ。
出来るだけ早く病院に行くことをお薦めします。
633よっしー:03/08/14 23:09 ID:/Cm9dPxU
おぉ、久しぶりにきたらオフ会の話になってるのか?
まわりに難聴の友達がいないから参加してみたいけど
人数あつまるのかな? 27歳サラリーマンです
634病弱名無しさん:03/08/15 23:03 ID:sbUVHkxN
幹事さんいずこ
635病弱名無しさん:03/08/15 23:04 ID:92LU7ork
ヘッドホンで音楽聴いてると耳が痛くなる・・・。
医者行ったら中耳炎って言われたけど
ほんとに中耳炎だからかな?
もし難聴だったらどうしよ・・・。
636病弱名無しさん:03/08/16 00:10 ID:J8yE9ixs
あげ
637病弱名無しさん:03/08/16 03:47 ID:EsVDWqa+
>>632
自分も>>621のような症状が起きたんだけど、ほっといたら治った。
それで安心してたのもつかの間、ストレスになるようなことがあった
ある日またまた症状がぶり返してきました。心的なものなんだろうか・・・。
638621:03/08/16 23:22 ID:3MGH4dHr
>637
極軽度な難聴(特に低音障害型に多いらしい)だと、ほっといても
治っちゃうことも少なくないって私の通ってる病院の先生は言って
たよ。でも、そういう症状は再発もしやすいって。私は、そう言わ
れて見れば、思い当たる節が有りすぎて・・・。今は、治療してる
のに治らないよ。

耳鳴り、酷くなる一方(泣 次の検診まで様子見
て、あまり酷いようだったら、精神安定剤出しますね、だって。
安定剤で耳鳴りって治まるものなの?
639病弱名無しさん:03/08/17 00:43 ID:1KfqndQH
PCの音で耳鳴りの音がまぎれてイイ。
いつも寝るときPCつけっぱなし。
winnyしながら。
640638:03/08/17 00:51 ID:ynm3jLDH
さっき嘘ついちゃった。
638=632です・・・。
641病弱名無しさん:03/08/17 02:08 ID:jZLGxQcs
キーン程度の耳鳴りよりゴーとなる耳鳴りのほうが厄介。
所謂これがほんとのかなりの耳障り。なんでこんなに
風がみみにはいっていくようななんというかボーというか
ゴーという音が鳴り続けています。なんでこんな轟音が
鳴るんだろうか・・・。精神安定剤を飲んだら治るんだろうか・・・。
642病弱名無しさん:03/08/17 02:10 ID:su+yGKV8
安定剤が処方されるのは原因不明
ほっとけという判断
643488:03/08/17 12:19 ID:5Uaqp22v
488です。

第一回?2ch難聴スレOFF

日時> 8月23日(土)
集合時間、場所> 午後8時くらいで新宿(のどこか)
場所> 個室がある居酒屋、予約取れない場合カラオケボックスの可能性あり

現在正式にこれそうな方
幹事(488)・自由人・高校生・女性・27歳サラリーマン

>>593
一応終電かその付近までの予定です

>>610
いいですね、そこにしてしまうかな(笑

>>611
参加者の方で8時だときつい方いますか?

>>592
488は手話使えないっす(汗

>>630
ええ、そんな感じかと思います。
644病弱名無しさん:03/08/17 13:17 ID:zKXna4no
>641さん
「精神安定剤」を処方するのは、
主に耳鳴がヒドくて寝付けない時に睡眠薬として出してるケースが多いみたいです。
まれに抗うつ剤なんかで耳鳴が軽減する事があるらしいですが、
「精神安定剤」で耳鳴が治るわけではありません。
645病弱名無しさん:03/08/18 00:11 ID:StBNKl4/
一週間前くらいから耳に閉塞感があり音も聴こえにくいです。
音楽を聴いても何かドームのなかで聴いている様で気持ちわるいです。
これは一体何でしょうか?
646病弱名無しさん:03/08/18 00:12 ID:eHWDjtJn
>>645
耳掃除してる?
647病弱名無しさん:03/08/18 00:35 ID:StBNKl4/
>>646
昨日しましたが症状がとれません。
648病弱名無しさん:03/08/18 01:47 ID:y1ubPIfx
>>645
リクルートメント現象だと思う・・
内耳の細胞が障害を受けたときに起こる現象で、突発性難聴の危険がある
早めに耳鼻科を受診して、聴力検査他受けた方がいいと思うけど…
症状がはっきりしない内はこういう事言われるとうざいよね。。
649病弱名無しさん:03/08/18 08:15 ID:NFA+PNsT
>645
突発性難聴は、治療が遅れると症状が固定してしまうことが多いそうです。
即刻、信頼の置ける耳鼻科へ行かれるのがよいと思います。
650病弱名無しさん :03/08/18 18:58 ID:WXhP4NQn
明後日アルバイトの面接を受けることになりました
私は中等度の難聴で普段は補聴器を使用していないのですが
面接など重要な時だけ着用する様にしています
(こういう使い方はあまりよくないと分かりつつ・・・)
実は先方にはまだ難聴であることを知らせていません
履歴書には書くのですが、どういうタイミングで、どう口頭で伝えてよいのか
いまいち分かりません
このような経験をされた方、ぜひアドバイスをお願いします

オフ会楽しんでくださいね!レポ待ってます!
651病弱名無しさん:03/08/18 19:33 ID:eLlx7jlU
>>650
それは一番大事だよ。
面接室に入って自己紹介と同時に言うべきだよ。
後回しにしても意味ないよ。
652650病弱さん:03/08/18 22:19 ID:BjFsjqxf
>>651
有難う御座います!

「○○××と申します。中等度の難聴で補聴器を使用してますが
日常会話に支障はありませんので面接を宜しくお願いします」
でいいですかね・・・
653病弱名無しさん:03/08/18 22:25 ID:eLlx7jlU
>>652
それか着席して自己紹介して本題に入る時に言うのがベストかな。
とにかく先に言わないとダメだよ。
話がほぼ決まってから「あの〜実は…」と言っても意味ないし
伸ばしても自分が辛いだけだからね。
「それはちょっと困る」と言われたら縁がなかったって事で割り切る。
それと電話応対についても出来るか出来ないか伝えないとダメだよ。
とにかく最初にはっきり伝えておいた方が良いよ。頑張ってね。
654650病弱さん:03/08/18 22:46 ID:BjFsjqxf
>>653
なるほど。すごく為になりました
有難う御座いました
出来る限りアピールして来たいと思います!
655病弱事件さん :03/08/19 18:33 ID:FkVCCl+C
656病弱名無しさん:03/08/19 20:30 ID:ddUxvOOm
君たち次のスレも見てくれ

■障害者でうつ病の人っている?■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1060432784/
657638:03/08/19 21:21 ID:VRLyx16D
644さん>
私はまさにそれです。モーター音みたいな低いぶーんっていう音が
絶えずしているので、なかなか寝付けないし、眠りも浅いみたいで、
夜中に何度も目が覚めるから、もう寝不足で辛くて。安定剤飲んだ
ら、少しは楽になるのかなぁ・・・。
658病弱名無しさん:03/08/19 21:46 ID:DM7hs901
>>488さん

2003年8月22日(金)〜24日(日)の3日間
新宿で巨大モニターにモナー映すオフやるらしいってさ。

スレの本旨から逸れてるのでsage
659病弱名無しさん:03/08/19 23:03 ID:/R4LclOg
音楽聴くとが音の広がりが悪いって人いる?

1年前にスピーカーの近くで音楽聴いてたら
鼓膜がずれて病院行ってその時は直ったけど

4ヵ月後に耳が痛くなり出して
症状がどんどん酷くなってきてる気がする
どこの病院行っても、健康で聴力も悪くないって言うけど
明らかに悪くなってきてるのは自分が一番わかるし・・・
耳栓つけないで生活してると耳障りが悪いし、痛みもあるんですが
このままじゃ生活でき無そうで、日本中で一番耳医者ってでこでしょうか?

660病弱名無しさん:03/08/19 23:36 ID:b1UlywCq
>>659
阪大が一番耳の研究進んでるらしい…と聞いた。
検索してみては?
歳いってから聴力かなーり落ちるんでは?
今のうちにあまり刺激音聴かないように注意した方が良いよ。
耳悪くなると全てに支障が出る。
もちろん友達も去ってゆく。
場合によっては家族も去ってゆく。
661599:03/08/20 01:04 ID:Enx9IOeP
>>660
前違う理由でいったことあります。
あそこか、一度行ってみます。
あと脳の検査も。
662病弱名無しさん:03/08/20 01:11 ID:nSotJb7z
以前バイトの悩みを書いたものです。
店長の(゚听)イラネ電波があまりにも辛いので
もうやめることにしました。
飲食店のキッチン担当だったんですが、
音や声がよく聞こえなくて(´Д⊂ ダメポ

難聴、しかも田舎なので次のバイトに困ってます。
学生なのでそう多くはシフト入れられないし。
でもどうしても金がいる罠・・・。
難聴者でも無難なお勧めバイトなどありましたら、
教えて下さると有難いです。

・・・出会い系サイトのサクラが最強なのかもしれないけど、
あれはダメだ・・・やったことあるけど、精神的売春だよ・・・
663病弱名無しさん:03/08/20 01:22 ID:MtB2Eorn
>>662
まだ若いの?
何か資格取得してみては?
手に職つけていると得だよ。
それは若いうちに決めて実行しておいた方が良いよ。
得意なこととか興味のあることない?
難聴でサービス業はちょっとしんどいかな…と思うし。
将来聴力低下することも考えて、そうなっても続けられるような
仕事を考えた方が良いよ。
664病弱名無しさん:03/08/20 08:05 ID:PJ0np0zW
耳小骨離断で右耳の感度が20dB低いです。
665病弱名無しさん:03/08/20 09:54 ID:pT7VmQLj
そりゃ撃つになるわな。指示が聞こえづらくて、的確に出来ないと邪魔になるものね。僕ら・・・(悲)掃除とか荷降ろしとか、そんなんだったらできそうだな。みんなは普通にサラリーマンしてるのかな?
666病弱名無しさん:03/08/20 11:11 ID:uYrWRBRJ
難聴でリーマン・OLしてる人すごいと思う。
漏れはストレスで一年持たずに転職した。弱いだけかもしれないけど、、
みんなが気使ってくれるのもかえって辛かった。
667病弱名無しさん :03/08/20 13:00 ID:xcjLnKsL
668662:03/08/20 15:52 ID:5+uz22hZ
>663
アドバイスありがとうございます。
PC系の資格を取るつもりでいます。
でも今はとにかく来年のためにバイトがやりたくて(;´Д`)
親から借金するしかないんだろうか・・・。
669病弱名無しさん:03/08/20 17:13 ID:2gW8DGmf
バイト一つやるのにも大変だ・・・!
670病弱名無しさん:03/08/20 22:20 ID:KqulmgIT
>>665を読んで、思ったんだけど…。
いや、マジで他の難聴の人はどんな仕事をしているのか知りたいです。
僕も社会人ですが、本当に自分に適した仕事なのか自信がなくなっています。
なんだかなあ、>>660のいうとおり、友人なんて皆去っていったし、職場でも
人間関係作れないまんまだし。聴力をなくしてから、健常の友達ができない
というのは我ながら情けない…。

あんまり難聴社会人からの書き込みがなされていないようですが、仕事を
持ってる他の方に社会人になってからの苦労話なんかを聞きたいです。
>>669のいうとおり、バイト一つするのさえ大変なんだよなあ、現実問題
として。
671488:03/08/20 22:24 ID:44Kv5I8q
補聴器使ってても雑音少なかった居酒屋Infoキボン、マジで・・・・
672病弱名無しさん:03/08/20 23:05 ID:QCOq8vrv
昔の定番は歯科技工士だったらしい。ラボに就職しても給与面の
待遇が良くないので宝飾加工に転職したとか、そういう話が多かったのが
10年くらい前。
今はプログラマとかのIT系が多いのかな?
専門性が強く、個人でコツコツやる職人型の仕事が向いていると言える
だろうね。

今は健常者でもとりえのない奴は容赦なく門前払い・リストラの時代。
難聴だから・・・とか言い訳を探すよりも、まず自分を磨くべし。
673病弱名無しさん:03/08/20 23:15 ID:HuvLOTU5
まあ、毎日人と出来るだけ会話せずに、PCに向かってプログラム打つだけなら、我々でも出来そうではあるわな・・・。
やりがいとか、給与とか色んな面を考えると色々悩むんだよな。特にやりがいってのは、大事だな。ただ、何もせずにお金をもらえるわけがないし、そんなの面白くもなんともないしね。
かといって、自分達の障害の状態でどれだけの事ができるのか?って思いながらだよな。
ある程度仕事に慣れてきたら、普通の人ならやはり、ステップアップとか考えて、『あ〜もっとやりがいのある仕事がいいな〜』なんて考えて、それでまた悩むなんてことの葛藤の繰り返し・・・
674病弱名無しさん:03/08/20 23:58 ID:MtB2Eorn
難聴者だけの専門学校(年齢問わず)作ってほしいね。
健聴者と肩並べて勉強するのはちょっとしんどいし、
心無い人から嫌がらせされるのが、勉強の妨げになって挫折したりする。
難聴者のどこにもすがる場所もなく孤立しやすい苦悩を理解してもらいたい。
駆け込み寺みたいな専門学校を…。(涙
どこに訴えたら良いのだろうか?
675病弱名無しさん:03/08/21 00:06 ID:pQq5b3IS
>>670
法人相手の営業から始めて内勤転向、人事までやりました。
この間三年半。今はプーの70dbです(学生に戻る)
商談等では難聴を武器にインパクトを与えてましたが、やっぱり苦労したのは
社内のつきあいですね。ガイシュツだけど飲みから始まって朝礼のディスカッ
ション、ふいに鳴った電話になんで出ないのって視線。
皆、後から気付いてシマッタって顔をする。
最初は難聴のなんたるかをしつこいぐらい部署の人間一人一人に刷り込んだ。
空回ってるような気がして鬱だったけど。事実はじめは引かれてた。
でも時が経つにつれ理解してくれましたよ。送別会は泣けますた・゚・(ノД`)・゚・。
漏れは社交的な人間でも何でもありません。今が辛いときかもしれないけど
がんがれ。動けば人はついてくるもんだ。学がねえなぁと思ってきまぐれに
学生復帰を決めちゃったけど未練タラタラですw 長文スマソ
676病弱名無しさん:03/08/21 00:27 ID:AQDqc9XZ
お盆前のバイト中、急に耳の聞こえがおかしいのと、
ゴーという音が耳の中でしていて初めての経験だったので
耳鼻科に行ったら「急性低音障害型感音難聴」と診断されますた。

ステロイドが効くけど、それほどでもなかったらビタミン剤で様子見だねと
言われ、その時は症状が軽減してたのでビタミン剤を出してもらいました。
でも、それから10日ほど経ちましたがあんまし良くもならない感じです。
これからステロイド飲んでも効くんでしょうか?
明日病院休みなんで、金曜日に延びちゃうんですが・・・。
677病弱名無しさん:03/08/21 00:33 ID:7LibzqCd
>>676
感音難聴と言うのは、2〜3歳までに発見、治療しないと聴力の低下を防ぐことは出来ない
と聞きました。今の薬はどの程度効くのか知らないですが…その辺のこと詳しく主治医に
聞いた方が良いのでは?
678病弱名無しさん:03/08/21 05:29 ID:DYpVYkU4
>>677
>感音難聴と言うのは、2〜3歳までに発見、治療しないと聴力の低下を防ぐことは出来ない

これは、事実と違うと思う。
私は重くない感音性難聴だが、幼児期以来、聴力の変化はほとんど無い。
たぶん生まれつき、内耳の発達が不十分だったのだろう。
679病弱名無しさん:03/08/21 08:25 ID:cAvPk72I
675>>
気持ちがとても分かります。所詮我々には・・・って思うけど。
行動力とか障害をもろともしない精神力てか?
う〜ん。精神面で弱い2ちゃんねるやってるような難聴者向けの学校か何かあればね〜
オフ近いが、どうですか?みんな行くのですか?(おれイケネかあ、レポ待ってます)
680病弱名無しさん:03/08/21 08:35 ID:u8nLIXgP
>>677
感音難聴と言うのは、2〜3歳までに発見、治療しないと聴力の低下を防ぐことは出来ない

どうやら「プリリンガル聾」のことをお聞きになられたようですが、
「聾」と「難聴」、「教育」と「治療」などを混同なさっています。

「難聴」ではなく「聾(や事実上の聾)」の場合、
「2〜3歳までに発見」し対処(早期・超早期の言語教育など)が必要。

放置すると、多くの場合、音声言語(日本語)を習得することが困難になります。
習っていない言語は、当然ながら、話したり読み書き」することが出来ません。
(「聾唖者」が、この早期教育の不十分だったケースです。)

幼い頃からの「感音性の聴力損失」は、ほとんどの場合、治療法はないのが現状。
681病弱名無しさん:03/08/21 08:57 ID:u8nLIXgP
>>676
「急性低音障害型感音難聴」とのことですが、
片耳のケースが多いのですが、両耳でしょうか?

おそらく「suddenn deafness 突発性失聴」関連だと思いますが、
宜しければ、以下のサイトなどをご参考にして下さい。

とつなん日記
http://www.geocities.co.jp/SweetHome/4915/menu2.html
682676:03/08/21 12:51 ID:1vFQyd/B
みなさんレスありがとうです。

医者はストレスや睡眠不足などが原因でなることが多く、精神的な事なので
安定剤も出す場合もあると言っていました。
名前に急性が付くあたり、子供の頃からとは考えにくいのですが・・・
(その辺は自分が勉強不足なのであいまいです(^-^;)>

>>681
おっしゃるとうり、片耳(右のみ)です。
耳をふさぐと雑音が消えるし、ちょっと痛いのも無くなるのですが・・
サイト見てみます。ありがとうです。
683病弱名無しさん:03/08/21 19:55 ID:sMBtqE2K
オフ会より合コンやってほしい・・・
出会いがないよー 消極的な自分が鬱
皆さん幸せそうでうらやましい
684病弱名無しさん:03/08/21 23:05 ID:4+3+miNn
難聴者だけの合コン?とても、興味深いし、落ち着くだろうな〜。いいな〜。
自分も健聴者との会話に限界を感じて、人付き合いがうまくいかない一人なんで・・・
685病弱名無しさん:03/08/21 23:22 ID:bQmoCAyj
元々シャイな人が難聴だったらダブルパンチかも知れないですね。
漏れもナンパ一つ出来ないし。出来てもしないけどさw

オフの話出てたので幹事様にメールしますた。よろしくです>参加予定の皆様
程度が人それぞれだろうし場所とか難しいよね。臨機応変で行くしかなかんべ。
いや〜、ドキドキですw
686病弱名無しさん:03/08/21 23:55 ID:cAvPk72I
ん?
>>オフの話出てたので幹事様にメールしますた。
メールってどんなにしたんですか?今回パスですが、今後のことオモテ。スマソ。
488さん幹事様ですよね。メルアドとか出てないからとフト思って。
687病弱名無しさん:03/08/21 23:58 ID:jUJ1TQCb
>>675
>難聴を武器にインパクト
私は難聴っていうことを打ち明けるのすら躊躇してしまっているから
すごいと思う。675さんみたいなことが出来るぐらい強くなりたいです。
やっぱり最初は理解してもらえなくて辛くても頑張るしかないよね。

飲み、朝礼、電話は私も苦手で、飲みなんて聴こえなくて交流できない=意味がない
場にどうして出なきゃいけないんだっていう気持ちと、付き合いだから内容は
どうであれ社会人として出るのがマナーなんだっていう気持ちがぶつかってます。
688675,685:03/08/22 01:30 ID:wgvYmHme
>>679
難聴者だけの大学は筑波だかにあるらしいっすよ。
漏れも受験の時同じ事思ったけど、難聴者だけの学校はあっても難聴
者だけの社会はないから結局苦労が先送りだなと思って辞めますた。

>>686
>>592のメール欄。漏れみたいに駆け込み参加な人おらん?
幹事様的には少人数がいいのかな?でも心細い(´・ω・`)

>>687
飲みは嫌だったけど原則参加ですた。まあマナーというか流れに乗るために。
いやいや参加する健常社員もいるわけで、同じベクトルかなぁと。
気配り厨にはイライラしたけどね。カラオケマイクで話しかけられたり。
キレかかったけど、結局難聴っつー障害が物珍しくて、どう接したらいいか
わかってない人が多いんだわ。聞こえてる?とか逐一繰り返されたり。
悪気は全然ない事が後で分かったw がんがってください。
取引先なんかは完全にビジネスモードに入ってるので素っ気ない。

ショックだったのは、聞き取ろうと知らず知らずの内に相手の眼や口を
物凄い勢いで凝視してたみたいで。同僚に気があると思われていた(´・ω・`)
特に女の人は注意っす。

ここまで書いてみて、視力とかと違って難聴は人によって千差万別だと思うし
「出来りゃ世話ねーよ」って人には漏れのカキコがウザいんではないかと。。
つーわけでまた読み専に戻ります。またまた長文スマソ
689病弱名無しさん:03/08/22 02:55 ID:GXlKeynw
うわ・・気軽にみにきてみたら結構おもいスレだ・・・(;´Д`)
漏れは違う病気で、苦しんでいてんでもって外見は並みの人ではない
こんなこというとこのスレの人にこんなこというとおこるかもしれないけど
見えない症状ってうらやましい・・・
漏れのは見える症状なので人の視線に絶えられん。
690病弱名無しさん:03/08/22 02:56 ID:GXlKeynw
行き交う人すべてが漏れを変人みたいな目でみる・・もうだめぽ
とりあえずそれはおいといて最近、どうも友達と雑談していると
急に聞き取れなくなります。就職はできない体なんであれなんですけど
せめて大学だけは卒業したいんだけど必修科目の教授の声が急に聞こえなくなる。
どうすればいいのかわからんhhhhhhhhhhhh
691病弱名無しさん:03/08/22 05:18 ID:xVAR+8dV
>>690
すぐに病院に行って検査した方が良いよ。
手遅れになったら大変だよ。
692488:03/08/22 10:37 ID:pxmQMA0l
昨日Offやりやすそうな飲み屋を回ってみましたが大体どこも変わらず(笑
つーわけで普通の所でやります、次回の教訓にできたらいいかなと・・・

第一回?2ch難聴スレOFF

日時> 8月23日(土)

集合時間、場所> 午後8時,新宿東口の改札出てすぐの中央の柱

目印>488が目印です、Tシャツ、Gパン、左手に黒いかばんを右手に
英語のラベルが張ってある補聴器用乾燥ビンを持ってます


場所> http://www.sankofoods.com/shop/toho_shop20.html  
予算4kで2Hで飲み放題

現在正式にこれそうな方
幹事(488)・自由人(?)・高校生・女性(?)・27歳サラリーマン・685

当日の参加者の数次第で場所変えるかも
693488:03/08/22 10:39 ID:pxmQMA0l
>>686
えーとどなたでしょう?(笑
メアドは
>名前:488 投稿日:03/08/22 10:37 ID:pxmQMA0l
の488の所をクリックすればわかるよ
694どうも!:03/08/22 11:39 ID:zi9rgzWH
ありがとう!僕はもてもとオフやるきっかけになった、難聴者のオフてどんな感じ?てカキコしたものです。今回、難聴者連合に参加したかったのですが今回は行けません…田舎なもので。行くとしたら、新幹線…飛行機…(笑)楽しいオフを…
695病弱名無しさん:03/08/22 11:51 ID:hUA5sGbx
>688
>ショックだったのは、聞き取ろうと知らず知らずの内に相手の眼や口を
>物凄い勢いで凝視してたみたいで。同僚に気があると思われていた(´・ω・`)
狂おしく同意
696病弱名無しさん:03/08/22 16:02 ID:WE4JzSSC
>>688
目も人によっていろいろだと思うけれど(実際、乱視や色盲、遠視や近視と
いろいろありますし)、一番多い視力が弱るケースは世間に知られていますよね。
んで、コンタクトなりメガネなりである程度の矯正は可能なので、人によって
大幅に違うことはほとんどなくなるから、本来同じ体のハンディだけど、社会の
理解は全然違う。
切ないですよね。。。
>>689
聴力のハンディが理解を得にくいのは、見た目で分からないからという部分もありますよ。
ちょっと声を大きくしてもらえれば聞こえるレベルの人だと、発音にも問題が無いことが
ほとんどですから、「聞こえてない」のではなく「聞いてない」と責められることもあります。
補聴器を常時している人でしたら、まだ違ってくると思いますが。
小さな音などが聞こえない中度難聴くらいのレベルだと、誤解されることも多々あります。
(無視した、話を聞いてない、とか)
聞こえてなくてもその人に問題があると思われるので、周りが障害だと思って接して
くれるかどうか、それとも個人の問題だと思われるかどうかというのは全然違いますよ。
しかし、見た目で注目されると言うのは辛いですよね。
小学生や高校生などの若い子が補聴器をしていると、結構注目を浴びてしまうようですから
よく分かります。
とりあえず689は病院にハシレ!
697病弱名無しさん:03/08/22 17:19 ID:RQ3Tw75g
698488:03/08/22 21:23 ID:pxmQMA0l
>>692

午後8時 ×
午後8時15分 ○
699病弱名無しさん:03/08/22 21:40 ID:+EfedHew
僕は左の耳が若干聞こえが悪いです。あと音がクリアじゃない感じです。
なんか耳に膜があるような、何か詰まっているような気がします。
以前耳鼻科に行って見たとき、左鼻詰まりのせいではないかと言われました。
確かに左の鼻は慢性的に詰まっています。

また気にしすぎかも知れませんが左半身の感覚が鈍いような気がします。
そして辛いものを食べると両耳の鼓膜の辺りが痛いのです、
冷たいものを飲むと冷たく感じるし。
医者に聞くとこの症状は気のせいだろうと言われました。

上記の症状に何か心当たりがあればコメントお願いします。
700病弱名無しさん:03/08/22 23:07 ID:KFUoMsBF
アタイこそが 700げとー
701病弱名無しさん:03/08/22 23:24 ID:PnboUxJg
ざわついている教室内で近くの友達の会話が聞き取れない(話している音は
感じ取れるが、何を話しているかわからない)のですが、
これって難聴?
702病弱名無しさん:03/08/22 23:29 ID:oRQ6LYwW
>>701
そう。ちなみに悪い知らせだがそれは補聴器をつけても改善されない。
周りのざわつきも等しく大きくなるから。
ま、病院へ走りなさい
703病弱名無しさん:03/08/23 08:33 ID:JlcMt3Lq
例えばちょっとドジをする、ミスをする、すると特別変なように受け取られる。
悲しい。
704病弱名無しさん:03/08/23 13:52 ID:kMMUGG8V
難聴者は、お笑いの対象。
サンマのCMもあったね。
鬱。
705病弱名無しさん:03/08/23 13:56 ID:kMMUGG8V
聖徳太子は、7人の話を聞き分けたということで、
聡明な人物と評価されている。
難聴者は、1人の話を聞くのにも苦労する。
お笑いの対象になるのも、一応、理解はできる。
706病弱名無しさん:03/08/23 16:13 ID:E65YjuRe
職場(大企業)に高度難聴のプログラマーがいますけど、すごく仕事が
できて、誰からも評判いいですよ。
会話は1対1ならまあ大丈夫ですが、補聴器からの音より唇を見ている
ようなので、耳はかなり悪いんだと思います。
(顔というか口元をすごい視線で見つめられちゃうので、ちょっとドキドキ
するのが一番の問題。結構、カッコイイ人なので)
ネット時代なので何でもメールでやりとりすれば、かえって間違いも
減るし、会議以外はホントに問題ないです。

やはり、プログラマーみたいに周囲にあまり余計な負担をかけず、
戦力になれる仕事のほうが、自分自身が楽なのでは。
彼なんか、健常のしょーもない同僚の分もカバーしていますから、
大きい顔ができるっていうか。(してないから評判いいんだけど)

でも、皆の雑談には、なかなか入れないのでちょっと可哀想かなと思います。
お気づきでしょうが、私、ちょっぴり好意を持っているかも。
食事でも誘ってみようかな〜。

707病弱名無しさん:03/08/23 18:28 ID:rK6ds3B1
708病弱名無しさん:03/08/23 18:47 ID:rK6ds3B1
OFFあげ
709病弱名無しさん:03/08/23 19:04 ID:rARYe8Zk
ほんとにオフ開催されんの?
710病弱名無しさん:03/08/23 19:16 ID:djXz5pkR
決定みたいです。ただ吉野家オフなどとは性質が違うので実況はやりません
711病弱名無しさん:03/08/23 20:45 ID:IpNjXkSA
幹事タンいずこ
東口にずっといるんですけど
みてたら返事キボン
もうオフ開催中?
712病弱名無しさん:03/08/23 22:35 ID:IDfLod35
マジっすか!幹事さん携帯がネット非対応でYAHOOのメール確認できなかったそうです。
ちなみに今オフ開催中です。もし今新宿にいる人がいましたら書き込みお願いします
713病弱名無しさん:03/08/23 22:58 ID:9r0EIQER
新宿にいます。どうすりゃいいでつか?
714病弱名無しさん:03/08/23 23:02 ID:lCdDPdu4
メールください
715病弱名無しさん:03/08/23 23:12 ID:SXNAl8ER
腰に白黒の帽子をつけた高校生と白いTシャツの大学生です。改札前(外に出ない)にいます
716病弱名無しさん:03/08/23 23:12 ID:edX7asNI
携帯からメアドわからんです。直に書いてください。スマソ
717病弱名無しさん:03/08/23 23:14 ID:DpBENwyV
はじめの集合場所にいます。
718病弱名無しさん:03/08/23 23:16 ID:lCdDPdu4
NOTHING_AKの後ヤフーです
719名無しさん@お腹いっぱい:03/08/24 01:58 ID:OfaiBZfg
突発性難聴もここでいいですか?
おととい発病しました。
720病弱名無しさん:03/08/24 02:08 ID:jOJgoykx
>>719
今日夜が明けたら即病院に行ってください。
でないと手遅れになるよ。
721488:03/08/24 02:08 ID:GSBNMpF2
ども488です、さきほど帰宅しました。

8時ごろから待ち合わせの場所で目印のビン持って人を待つも
だれも現れない(笑

8時10分ごろ高校生さんから携帯に連絡が

集合場所が分かりづらかったらしく携帯で連絡とるものの
お互い難聴で話が噛み合わず(笑

ようやく高校生さんと会えたのは8時30分ごろ、しばらく待つも
他の方が現れなかったので居酒屋のほうの予約をキャンセル
して焼肉を食べに

10時半ごろ焼肉屋を出てカフェに、その間に685さんが新宿に
いるらしい書き込みを発見

11時ごろ新宿東口で685さんと会う

開いてる居酒屋かカラオケを探してぶらぶら歩き回る

11時45分頃私はタイムアップで帰宅、高校生さんと685さんは
その後カラオケに、あの客引きの親父嘘ついてませんでしたか?(笑

>高校生さん
高校生活のことや耳のことなど色々お話できて楽しかったです。
受験がんばってください。(笑
>685さん
時間通りに来たにも関わらず会えなくて申し訳ありませんでした。(汗
年齢も近いようなのでもっと色々お話したかった、残念です。

ではこの辺でOffレポートを終わります。
722病弱名無しさん:03/08/24 02:11 ID:jOJgoykx
OFFいいなぁ、私も参加したかったけど、そんなに若くないから
遠慮いたしました。(泣
723685:03/08/24 05:47 ID:/xFcpZZ/
今帰宅しました。幹事タン&高校生タン、お疲れ様ですた。
あんな時間から拾ってくれてありがとうございました。
オフレポは起きてから書けたら書きますw
もっと来るかと思ってましたが、ひとまず成功で良かったっす。
連絡でスレ私物化してスマソ
724病弱名無しさん:03/08/24 06:57 ID:ej5sokH0
家についてひと段落しました。幹事さん、685氏御疲れです。
レポとるようなOFFでもないと思うので、書く予定はありません。
雰囲気としては当たり障りなく話せてよかったと思っています。話す方みんなが
同じハンデをもっているときの人間性というのは本当に内面のみに依存するので、
結構緊張しましたw(聞こえないから、という言い訳が使えない)
次回の開催を心待ちにするとともに、より多くの方が参加してくれたらな、と思っています。

725病弱名無しさん:03/08/24 06:57 ID:ej5sokH0
↑高校生です。
726病弱名無しさん:03/08/25 00:49 ID:O+1iqAX+
前に難聴社会人の話が出てましたが自分は営業やってます。
よく営業先で「私の話している意味がわかりますか?」とか聞かれる。
気の短い客に「わかんねえヤツだなぁ」とか「難聴者が営業だなんて」とかいわれたこともある。
ちゃんと大きく話してくれれば大丈夫なんだけどこっちはあやまるしか出来ない。
とにかく冷や汗ダラダラ出しながら営業やってます。
正常な聴力ならもっとチャンスもあったろうに…上司は励ましてくれるけどたまに
限界を感じることがある。会社でも全然交流できてないしなぁ。同じ社会人の方の悩みはよく分かります。
727おつかれさま:03/08/25 12:19 ID:lPHHrsa0
488>685>高校生>さんオフお疲れです。いろいろあったみたいで、ネット上で見てましたよ。大変でしたね。3人だったんですか?やっぱり我々の立場の人間は少ないんですかね?
難聴者でもPC持っていない人もいれば、2ちゃんねるのこの板知らない人もいるだろうし・・・
でもいろいろと語り合えてよかったですね。
なんにせよ「第一回?2ch難聴スレOFF」が開催されたことが、自分のことのようにうれしく思いますた。
まずは成功に乾杯だね。
田舎者より
728685:03/08/25 19:45 ID:6ievgGu/
高校生タンが無難に(?)まとめてくれたのでレポは省略します。
共通の話題といえば難聴位なわけで。お通夜みたいになったらどうしようか
と思ってましたが、蓋を開けてみれば話題は尽きず、杞憂に終わりました。
ハンデの話はほとんど出ませんでした。みんな泣き所がわかってるので
変に気を使うこともなく、肩肘張らず話が出来て良かったです。
幹事タンの為にも次は大勢でやりたいですね。予約キャンセル切なすぎまつ・゚・(ノД`)・゚・。

>>幹事タン
こちらこそ見つけられずスマソでした。親父はあの後放置しました。
短い時間でしたが楽しかったです。次はゆっくり話したいっすね。
>>727
三人でした。誰か陰からコソーリ見てないかなとか言ってましたがw
機会があれば是非お話しましょう!
729病弱名無しさん:03/08/25 23:36 ID:+7w/Zm7H
>>706
プログラマーっていろいろあるんですが彼はどの様な
資格をお持ちですか?

自分も資格どれにチャレンジしようか悩んでる最中でありまして・・・
730病弱名無しさん:03/08/26 01:18 ID:4oISO7RB
>>762
>正常な聴力ならもっとチャンスもあったろうに…
禿げ上がるほど同意だよ
731病弱名無しさん:03/08/26 06:38 ID:7BtLKWah
>>729

今までにどんな資格取ったの?
732病弱名無しさん:03/08/26 08:24 ID:PXky1nml
>>731
これといったものは・・・
あえてあげるなら普通自動車免許です
プログラマーの中でもやはり上級者Excelなどを習った方が
いいのでしょうか
733731:03/08/26 20:44 ID:k7od9wd5
>>732

プログラマならば、まずは
基本情報処理技術者  これ基本。

ただし、取れなくてもプログラマで食っていくことは出来る罠
734病弱名無しさん:03/08/27 15:28 ID:QbV+gmZ9
テレビ見るときはイヤーホンですか皆様
735病弱名無しさん:03/08/27 15:30 ID:QbV+gmZ9
第二回OFFはやらないんですか
736病弱名無しさん:03/08/27 19:10 ID:BBvsiv4F
>>726
どれくらいの聴力で営業をされているのでしょうか?
あと、補聴器使用されていますか?
なんとなく今後の参考にさせていただけたらと思いますた
好きで難聴になったわけじゃないよ・・・と言いたくなることって多いよね・・・
737病弱名無しさん:03/08/27 21:47 ID:Zndg/dYK
>>734
イヤホンは耳に負担がかかるので止めた方がよろしいかと。

>>735
第一回に集まったのが3人となると早急に二回目というのは難しいでしょう。
今回の参加表明者が5人でしたが、辞退表明のないまま集合時間になってしまったので
幹事さんは急遽予定していた店をキャンセルする羽目になってしまっています。
現在も参加表明をしていながら集まらなかった女性さん、自由人さんは謝罪もしていません。
これではあまりに先だって仕切ってくれた幹事さんに対して失礼ではないでしょうか。
次回を開催するに当たっては、確実に連絡をとりあい、意思疎通が双方向になるよう
にした上で検討をしたほうがいいと思います。
738病弱名無しさん:03/08/27 22:23 ID:QBz3bKjc
伝音性もタイトルに有るけど、実際にここに来ている人はどのくらい
いるのかな。補聴器でまかなえてます的発言をあまり見ないな。
739病弱名無しさん:03/08/27 22:51 ID:BBvsiv4F
>>737
直接メールで参加希望してたのかなあ?
だとしたら、連絡ナシでキャンセルはきついよね・・・。
でも、この板だけで「行きたいかもー」くらいだと人数に数えちゃいけないというか
甘かったかも。どうだったんだろう。
>>738
余り伝音性の方は見ませんね。
悩んでも手術とかでどうにかなってしまうのでしょうか。不勉強なので分からない・・・。
740病弱名無しさん:03/08/27 23:17 ID:Zndg/dYK
幹事さんが「正式にこれそうな人」になんどもあげてるのにも関わらずなんの
アクションも起こさないとなるとやっぱりOKだと思っちゃうと思うんですよね。
確かに詳しく聞かなかったこともあるかとは思いますが、ネット上でのプライバシー
(アドレスとか)を明かしたくないというのもあるじゃないですか。だから突っ込んで
来る人は必ずメールしろ、ともいえない。
匿名の中で知り合った者同士が素性も明かさずに落ち合うのはやはり難しいものですね
741726:03/08/28 01:11 ID:JiDffHbs
>>736
程度としては「軽度」に属します。ただ僕は低音がダメなので営業先の方が
低い声だった場合、もう営業よりもいかに話を切り上げてこの場から立ち去るか、
ということ第一に考えてしまうダメ営業マンですw
補聴器は持ってはいますがつけたりつけなかったりです。まだ調整がうまくいかないのかも
しれません。正直つけて仕事するのは抵抗ありましたが、今はそうも言ってられない状況です…
社会に出ると個人の感傷なんて関係無いですから。それと補聴器をつければ普通に聞こえるようになると
思ってる方はやはり多いですね。
742736です:03/08/28 02:32 ID:iiaRUxOy
>>740
それっきりこの板に来てない可能性もあるし・・・。
普通の2ちゃんOFFがどういうのかは知らないけど、確実さを求めるなら
直接連絡取り合わないとダメなんじゃないのかなあ。
でも、言いたい事はよくわかります。
>>726
軽度なんですね。それでも、営業は大変かも・・・。
私は中度ですが、軽度の方でも補聴器は必要なんだなあ、と思いました(無知でスマソ)
低音がダメなのも同じなので、私もそういう男性だとほとんどがナマ返事になりまつ。。
聞こえが人によって違うことは予想できそうなことなのですが、視力と同じで矯正すれば
いいと思っている人、多いですよね。
私も「補聴器をすれば問題ない=普通と変わらない」と思われて、ある程度きちんと会話が
出来るレベルの人は結構損をしている気がします。
フォローしてもらえる所もしてもらえなくなるというか。。
周りを当てにしてはダメなんですけどね。
743727:03/08/28 14:32 ID:zHw9WfZg
>>726
低音の方が駄目なのですか?僕は高音が悪く、若い女性の声が皆目聞こえないです。ので、逆に逃げ去りたいし、そういう場には居合わせたくないです。
合コンとかの辛いこと辛いこと・・・。(悲)せっかく誘ってくれているのに、行かない訳には行かないし・・・。
>>740
オフは各人の良識に任せる他ないですよね。ただでさえ、我々側の立場の人口少ないのに・・・
744病弱名無しさん:03/08/28 14:57 ID:/FHArfL3
年を少し取っていたりとかで、足踏みする人もいると思う。
女性も、一人かと思うと行きにくいでしょう。
ただでさえ、引っ込み思案の人が多いでしょうし・・・。
745病弱名無しさん:03/08/28 14:59 ID:/FHArfL3
今日の朝日に、岩淵紀雄さんが書いてたよ。
聴覚障害者のことを考えた法律の制定を主張していました。
746病弱名無しさん:03/08/28 17:44 ID:4iq9AEym
足踏みするのはいいんですよ。でも行くような発言しておきながらアクションが
ない、ってのが腑に落ちないなと思いまして。
何にせよ、より多くの難聴者とネットワークを作るのは結構有益なことだとは
思うのでこのスレの活性化を願わんばかりです。
でも難聴というものは無くなって欲しいよなぁ
747病弱名無しさん:03/08/28 18:27 ID:xftri8pA
なんか耳に水が入ってる感じがして聞こえが悪いなとおもい
今日耳鼻科にいったら低音型感音乱聴と診断されました。
薬を飲めば治るといわれたんですがどうなのでしょうか?
誰か同じ症状のひといますか?
急になったのですごく不安です。
748病弱名無しさん:03/08/28 19:26 ID:2q0Px1V7
難聴者って聾唖者より理解されないよね。
会社でも聾唖者と一緒になっても聾唖者からは理解されないし
結構冷たい仕打ち受けて、健聴者からも冷たくされる。
でも健聴者にも気を使って、そして聾唖者にも気を使って
健聴者からは聾唖者の事を押し付けられて、聾唖者からは
健聴者からのメッセージを手話でちゃんと伝えろ!みたいな命令されて
そうすればするほど聾唖者から感謝されるどころか反感持たれて
健聴者からも聾唖者にちゃんと伝えておけよ!みたいな冷たい扱い受けて
…精神的にかなりキツイ。
だから会社で聾唖者と曹禺しない方が良いかも…。
かと言って、同じ難聴者同士でもこれまたコミュニケーションが難しい。
749748:03/08/28 19:37 ID:2q0Px1V7
聾唖者を沢山採用している会社に入るとこれまた大変。
健聴者の中へは当然入れてもらえない。
仕方なく聾唖者のグループに入れてもらう。
当然手話を強要される。通訳を強要される。
でも聾唖者のように手話を使いこなすことは出来ないし、
プロ通訳者と比べると、頼りにもならない。よって馬鹿にされる。
それに聾唖者は性格的にキツイ人が多い。
その性格に付き合うだけでも結構大変。
性格的にも立場的にも中間色の強い難聴者はどっちともつけずになる。
なんかピンボールみたいな人生だとつくづく思う。
750病弱名無しさん:03/08/28 19:53 ID:xTbOwIup
ろうの人マジきついですよね!
ある程度は障害が性格を形成したんだと思って我慢してますけど。
ハゲドゥです。
751748:03/08/28 19:56 ID:2q0Px1V7
福祉からもあまり理解されていない。年金も貰えない。
「まだ聞こえてるじゃねえか…それだけ聞こえてりゃあ不自由はないだろう」と。
でも健聴者からは福祉から擁護されている、税金泥棒みたいな目で見られる。
補聴器の助成金五年に一度か?申請すれば一部だけ支給される。
が、満たない間に壊れれば、やっとの思いで貯めた貯金がガタッと減る。
良い歳して親に出費して貰うことにもなる。
で、聾唖者と遭遇すれば、年金貰って給料もらってる方達を助けなければならない。
窮屈でしんどい。

>>750
キツイね。(藁
結構凹むよね。・゚・(つД`)・゚・
752病弱名無しさん:03/08/28 19:57 ID:iiaRUxOy
そ、そうなんだ・・・ガクブル
私、今は中度だけどいずれ手帳もらって、障害者枠で就職できたらいいのかな〜と
ボンヤリ考えてた。
でも、今まで聾とか高度難聴の人とかのコミュニティーにいたわけではないから
手話も出来ないし、ずっと大学まで普通校だから友達も健常者ばかり。
健聴者の中には入れてもらえないのかなあ?ゾゾゾ〜
753748:03/08/28 20:02 ID:2q0Px1V7
>>752
> 手話も出来ないし、ずっと大学まで普通校だから友達も健常者ばかり。
> 健聴者の中には入れてもらえないのかなあ?ゾゾゾ〜

貴方に人の気を引く特別な魅力があれば相手してくれるでしょう。
でも社会人になれば、お金をいただく訳だから周りの者はそう甘くは見てくれないよ。
「これくらい、やれよ!」って感じになるよ。
周りの者はとにかく上司に理解されないとなるともう地獄だよ。
今の内に健聴者に劣らないだけの知識を身につけておいてください。ぺこ <(_ _)>
754病弱名無しさん:03/08/28 20:06 ID:iiaRUxOy
そういえば、ずっと前に(どこかわかっちゃうかなw)ある聾者BBSで
「聴覚障害者の言葉のおかしさを訂正した方が親切なのか」をぶちあげた
ところ、避難ごうごうだったよ(漏れも中度難聴だが)。
しまいには叩かれる部分じゃない所も「どうかと思う」と言い出す香具師が
出てきたり、こいつら思考回路は大丈夫なのかと思うくらい。
中途失聴の人は幸い話が通じるし、会話が成り立って「手話表現にはないから
身につかない部分も多いと思う」ということを教えてもらい、「指摘されなくても
我々はそれでいい」というので、納得した。
755病弱名無しさん:03/08/28 20:10 ID:iiaRUxOy
私は自分が「指摘しなくてもいいのか」と言える根拠として(ちょっと嫌味だったかも
しれないけれど)大学には通っていると伝えたら、聾の女性が「難聴者は変に学歴を気にして
自慢に思っている、自慢にもなりゃしないのにバカみたい、というようなことを言っていた。
後々も大学に行ったことが自慢になると思ってる、これだから難聴者は・・・と
続いて、最後には漏れがアタマがおかしいとまで。
どうもその女性は高卒っぽいので、どうしてそこまで言われなきゃならんのだと
思ったのだが、そいつマンセーなのはやっぱりろう者が多そうだった。
なんか、聾者には難聴者の「聞こえる」部分に偏見があるっぽいような気がしますた。
なんつーの?聾者による難聴者蔑視?
思い出して>>749にさらにガクブル
756病弱名無しさん:03/08/28 20:21 ID:2q0Px1V7
>>755
聾唖者でも聾唖学校を出た人はその他の学歴を所持している人を特に嫌うようです。
普通校で過ごした聾唖者はその辺は柔軟な理解を持ってます。
うーん、普通校へ行けなかった悔しさが歪んだ形で露になるようです。
だから私は聾唖学校を出た聾唖者と話す時はその辺は極力気を使いましたね。
聾唖学校での事を尊重し優先的に話すようにして、普通校での出来事や経験は
あまり話さないようにしてました。が、やはり「差別」されました。(゜_゜i)タラー・・・
757病弱名無しさん:03/08/28 20:52 ID:2q0Px1V7
もうそろそろ寝ます。その前にもう一つだけ書かせてください。<(_ _)>
職安の「専門」窓口へ行きました。
多少大きな声で話してもらってはいたものの、会話は成立してました。
が、しかし、「ところで手話は出来ますか?」
「は、はい、多少は…」
「ふーむ(困ったな) テレビの小窓で通訳者がやってますねぇ」
「あ、はい」
「あれぐらい出来るようになったら、もう一人前ですね」
「…そ、そうですね」

なんならもう「難聴者」と言う単語を日本語から抹消したら?
758病弱名無しさん:03/08/28 20:57 ID:RGKgKsB7
>>729
情報処理技術者の資格はもちろん持っているようですが、
彼は中学ぐらいのときからコンンピューター・オタクだったそうで、
とにかくいじっているのが好きとか、何でもよく知っています。
だから、プログラミング以外でも、問題がおきたら皆とりあえず
彼に聞いています。

趣味と実益がマッチしているというか、多少特殊な例かもしれませんね。
ちなみに、このスレに書いた勢いで彼を食事に誘っちゃいました。
明日の夜だけど、うまくいくといいな〜。
759病弱名無しさん:03/08/28 21:45 ID:lLbdqvzd
>>757
意思伝達手段が、筆談だけではと言うことかな。手話が出来れば
手話通訳で事足りるのに、それでは駄目となると困るんでしょ。

ただ障害者枠だと大抵一般職になるんですよね。上を目指したければ
障害者枠外でないとね。
760病弱名無しさん:03/08/28 21:51 ID:S+kGQHFx
>>759

757さんは口話できるみたいですけど?
761病弱名無しさん:03/08/28 21:57 ID:S+kGQHFx
>>756

嫌味たらしい、と思われたかもしれないね。
762病弱名無しさん:03/08/28 22:14 ID:2q0Px1V7
>>759
あ、まだ起きてました。(スマソ
うーん、そう受け取りましたか…。
でも実際会社へ入ると手話の出来る健聴者は皆無に等しいです。
敢えて聾唖者を沢山採用している会社には何人かいますがね。
でもそう言う会社に入ると、>>749となるので…。

健聴者に劣らない知識・学歴・資格を身につけているとこの辺は苦労しなかっただろうなとは思います。
でもそれを今更悔やんでもどうにもならない。
酷い鬱になり、もう社会復帰を断念せざるを得なくなりました。
通信機器が発達している現在の若い難聴者たちがうらやましいです。

いつもはそうでもないんですが、今日は早く眠れそうです。おやすみ。
763病弱名無しさん:03/08/28 22:24 ID:iiaRUxOy
>>761
むやみに自分が正しいと思って、「日本語は漏れに聞け!」という自意識過剰さんに
思われたら鬱なんで、指標の一つとしてあげただけなんですよ。
一応普通に学校には行ってますた、程度です。
これが「KO卒です!」とか聞かれもしないで言ってたら嫌味といわれても仕方ないけどな。
764病弱名無しさん:03/08/28 22:30 ID:iiaRUxOy
>>756
思い出しついでに。その人は「難聴者は変にプライドが高いから厄介なのよね、
自分の障害受容が出来ない人が多くて可哀想」と「難聴者は〜〜、それに比べて
聾者は〜(上だと言いたいらしい)」という発言がずっと続いてますたよ。
漏れへの「基地外」発言まで出た時はさすがに他の人にたしなめられていた。
なんか変にコンプレックスのある人なんだなと思ったけど、納得。
実は身内に聾者がいるんだけど、漏れがいるせいか学歴に対する感覚は至って普通なのね。
だから、こんな奴がいることにビックリした。
>>756を読んで納得。
765病弱名無しさん:03/08/28 22:33 ID:iiaRUxOy
757タンの聴力はどれくらいなの?
漏れと同じ程度だったら、職安に言われたようなことだと泣くなあ。
766732:03/08/28 22:35 ID:WBogealz
>>731さん 758さん
ありがとうございます
「基本情報処理技術者」調べてみました
と、「情報処理技術者試験センター」がヒットしました
う〜ん・・・なにがなんだか・・・
ホームページがんばって理解します
767病弱名無しさん:03/08/28 22:59 ID:lLbdqvzd
>>766
この資格を取っていれば、真剣に取り組もうとしている人して見てもらえる
効果はあると思います。実際に業務でバリバリやるにはこのレベルでは
入門なんで駄目です。でも最初から即戦力を狙っている会社に行くのは
普通の採用ではないから関係ないよね。
768757:03/08/28 23:35 ID:2q0Px1V7
>>765
あ、まだ起きてました。(^^ゞ
でももう睡魔が襲ってきてます。(笑わないで♪

私の聴力は二十歳頃に低下して補聴器を使用しないとまずい30デシベル内になりました。
それまでは補聴器しなくても会話可能…つまり20数デシベル内でした。
それからゆっくりと聴力が低下して軽度用補聴器〜中度用補聴器〜高度用補聴器に至ります。
>>757を言われたのは中度の頃だったと思います。
他にも今までに男性とお付き合いしたこともないんですか?とも言われました。ニヤニヤした顔して。
「おまえみたいなのは誰も相手にしないだろう」と言いたかったのだと思います。
今では傷つくことになれてしまいました。傷ついて居る方が落ち着きます。(ワラ

>>758
ついでにプロポーズもしてあげてください。
負い目のある彼からは中々言い出せないかと思います。
あ、余計なことを…ぺこ <(_ _)>
769765:03/08/29 13:04 ID:J/twl0cr
>>757
そうなんだ・・・
私は20代後半ですが、今の所聴力の変化はないんだけど、聴力が落ちるのって
どうして人によるんだろう。病気な訳じゃないのに。
同じ中度の時期で手話を使えるのは凄いことだと思うのにその職安の人は理解がないよね。
「難聴=手話」でひとくくりにしている感じが、私も読んでて不愉快になった。
しかも交際経験があるかどうかってどういう関係があるんだろう
ある程度声を大きめにしてもらえれば会話が成り立つ程度だと、ほんと理解は得にくいよね。
外から分からないハンディだからなおさら。
でも傷ついた分だけいいこともあるよ・・・。私もいろいろ泣いたりしたけど、
悪いことばかりじゃないと思えてきたよ。がんがろうね。

んで、>>758タソはまだ「あの人いいなあ♪」程度なんじゃない?w
食事に誘ったって言う感じだから。がんがって欲しいよね。
770病弱名無しさん:03/08/29 16:07 ID:HqZu42ZE
どうしても塞ぎがちになっちゃいますよねぇー。
オフのドタキャンも許されないけど、迷った末に一歩が踏みだせなかったのかもね。
健常者の身軽さには憧れますね。出会い系とかもやってみたいですよw
771病弱名無しさん:03/08/29 21:19 ID:ewgCN36k
>>770
塞ぎこむね。
健常者が何気にしたこと、良いこと悪いことも含め、軽く流されることでも
私たちがそれをするとすんごい顰蹙買う事多々あるし…。
挙句には「やっぱり耳悪いからあんな風やねんな…フフ」と言われる始末。
息苦しい。心が萎縮する。
772726:03/08/29 22:10 ID:MMVx3WaZ
>>742
マジで営業キツいっすよ。毎日「逃げたい」って思いながら仕事してますし。
でも難聴であることを知ってて採用してくれた会社には感謝してるしせめて
恩返しをしたいという一心で毎日がんばっております。
でも電話には怖くて出られないですね、携帯の会話なんて雑音がひどいのでビクビクです
次はあまり喋らなくていい仕事につきたいですよ。自販機のジュース交換の仕事とかどうなんだろう…
>>743
その気持ちはわかる!僕も飲み屋みたいな騒がしい場所だと女性の声もろくに聞こえないので
合コンはあまり好きではないですよ。どうしても暗いキャラになってしまうので…
大学時代難聴のせいで損したな〜と思ってます(苦笑 
773病弱名無しさん:03/08/29 22:16 ID:2QihHlGC
>>772
補聴器つけてないの?
774726:03/08/29 22:48 ID:MMVx3WaZ
>>773
前にも書きましたが日によってつけたりつけなかったりです。最近は毎日つけているのでなんとなく慣れてきた
気もするのですが…。ただしつけなくてもそれなりに会話が出来るという心の甘いささやきに
ついつい外してしまうこともあります。ただし会社ではなんで取ったりつけたりしてんの?って
思われてるでしょう。
775病弱名無しさん:03/08/29 22:58 ID:/XSRLnTb
ハァ〜 


【社会】「不当な差別」 障害年金支給で、在日コリアン7人の請求棄却@ニュース速報+
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061886329/l50
776病弱名無しさん:03/08/29 23:55 ID:by7+gstK
旅行から帰ってきたら、スレがウトゥな流れに・・・。
大学3年生としては((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルでつ。
女なのでさっさと結婚して家庭に引きこもりたい、などと
甘えたことを考えているのですが、この耳ではカレーシゲットもままならず(´Д⊂

旅行は自分+健聴者(高校時代の友人)7人の8人で
行ったのですが、団体旅行って何気に辛くねーですか。
このくらいの人数だと誰かの言った「次どこ行こう」
「何時に待ち合わせ」が聞こえなくて困る。
「え、次はどうするの?」と何回も聞く羽目に・・・。
ウザかったと思う。お風呂の時も会話できないしなあ。
話しかけられるたびに「ごめん、今聞こえないから・・・」と謝るこの辛さ。
もう行かない方がいいのかもしれん、とオモタ。
4人くらいなら楽しいんだけど。
777病弱名無しさん:03/08/30 00:10 ID:Vm0vDj/8
オイこそが 777げとー
778病弱名無しさん:03/08/30 00:36 ID:MxQxduQQ
>>726
仕事頑張ってな。
営業は辛いとは思うが。どうしても辛くなったら、配置換えをお願いする
ことだね。
補聴器はなれることが先決なので、出来るだけ使うようにするとよいよ。
はずしてるときに話しかけられて、生返事しちゃうと誤解されるよ。
補聴器を使わなくてもなんとか聞こえる時期というのが一番精神的に辛いし、
また、健聴者から誤解されやすいので、補聴器を使うことで難聴をアピール
したほうが後々楽だよ。
779病弱名無しさん:03/08/30 00:59 ID:MxQxduQQ
「健聴者の仲間には入れず、ろう者の中にもはいっていけない。」
手話が出来ない難聴者の泣き所ですね。難聴者だけのコミュニティーがあればと
思う時があるけど、もしもの話をしても無意味だからね。まあ、同障の友人が
いるから、自分は一人じゃないと思えるんだけど。

会社では、仕事をすることが第一条件だから、ほとんど仕事オンリーですね。
聞こえにくいもんだから、自分の仕事に没頭することになるんだけど、あんまり
しゃべんないで話の中に入らずに仕事を続けてたら健聴者側から陰口を言われた
り嫌がらせをされたりしたことがあります。別に仲間に入りたくないわけでも
ないし、興味がないわけでもないんですが。
「聞こえにくくても、だから何?俺は俺だし障害をもっていたとしても堂々と仕事を
してればいいさ」と思っています。
健常者側からの本当の聴覚障害に対する理解はあんまり期待してはいません。
100人のうちの1人に理解してもらえればいいやという感覚ですね。
それよりも理解してくれなくてもいいからフェアに接してもらいたいっす。
780488:03/08/30 01:28 ID:PmHpbj6W
ええ色々Offに人集まらなかったことにレスついてますが私自信は全く気にしてません(笑
むしろ普通に居酒屋はまずかったかなと思ったり、私も居酒屋行くとろくに話が聞き取れず
生返事連発か塞ぎこむなんつうのは日常茶飯事なんで気持ちは分かります。

次回Offもリクエストが多ければ是非やりたいですが場所はどこがいいのやら(笑
781病弱名無しさん:03/08/30 01:30 ID:MxQxduQQ
今の会社で10年ぐらいになります。仕事も自分の裁量である程度
最初から最後まで動かせるようになった。
内部の昇進(昇級)試験を受け、一次は通ったが二次で落ちた。
歴代の直属の上司に耳が悪くても出来ることはあるはずだから、挑戦して
みなさいと言われていた。しかし、さらに上の上司から耳のことは一切
考慮しない、皆と同じ仕事をこなしてもらう、それができないなら現状の
ままの立場でいてくれと今回言われてしまいました。
うーん、きついね、実際言われてみると。予想された言葉でしたが、
現実に直に言われるとね。ま、総合的に力がまだ足りないということか。

さて、来週もまた仕事だ。
残業続きで子供と遊んでやれないのが少し悲しい。
782758:03/08/30 02:27 ID:ryr83q04
難聴のプログラマーの彼と初めてのデートから帰ってきました。
興奮(^^;のためか寝付けないので書き込みます。

彼のお父さんがコンピュータ関係の仕事をしていて、難聴の彼の将来を
心配して、子供のころからコンピュータに興味を持たせるように仕向けた
ので、人為的なオタクだなんて言っていました。学生時代から、バイトで
プログラムを書いて結構設けていたそうで、大企業だというので
今の会社に入社したけど(入社3年目)転職を考えているとか。

>>768, 769
彼のこと高度難聴と書きましたが、実は中等度だそうです。
自分ぐらいなら全く普通に話せる人が多いのに、僕は発音が悪いから、
と笑っていました。
ただ、私の声は高くて部署で一番聞き取りにくく(泣)、つい唇を読もうと
顔を凝視することになるそうで、これって致命的な問題でしょうか?
でも、今夜は一応楽しかったのです。
低い声で話す練習でもすればいいのかなぁ。(そんなのできるのかな?)
783758:03/08/30 03:44 ID:ryr83q04
>>782 設けて → 儲けて
784病弱名無しさん:03/08/30 07:06 ID:o+9ATp6i
>>782
口を大げさに動かしてゆっくり話してあげると良いかもね。
それとデート場所はやはりなるべく静かな場所を選ぶようにすると良いかと。
785病弱名無しさん:03/08/30 10:01 ID:o+9ATp6i
>>784
とこんなアドバイスしつつも、何かとうるさい物音を立てて
周りに迷惑掛けてしまう難聴者…スマソとは思ってまつ。<(_ _)>
疲れてるとその配慮があまり出来なくなってましうんです。
786病弱名無しさん:03/08/30 13:04 ID:Sb8olZzB
難聴ってそれだけで人といると疲れるよね。
健常者と同じに振舞おうとするせいかもしれないけど。。
787病弱名無しさん:03/08/30 17:17 ID:o+9ATp6i
>>786
聞こえが悪いことを常に相手に気兼ねして…本当にしんどいね。
会社ではなかなか難聴者としての権利は主張しにくいし、だから
どうしても健常者に合わせないといけないと無理してしまうよね。
でもそれで良く思われるわけでもないし、結局自分一人疲れ果ててる。
悪循環なんですよね。
でも周りに全く気を使わない難聴者と一緒に働いてたこともあります。
同じ難聴者でも引いてしまうほど、周りを気にしないんですよ。
当然、他の健常者はイライラします。
そのイライラしている様子に私が気に病んでしまったほど。
でもその難聴者は自己防衛として敢えてバカを演じてるって事は私の目からは分かりました。
でも健常者達は「あれおかしい」と陰で言ってました。
何か結局どう言う姿勢で生きれば良いのか…こっちが鬱になってしまった。
788病弱名無しさん:03/08/30 20:07 ID:Sb8olZzB
>>787
難しいですよね。健常者の中でどうするか。
同じ難聴でも考え方とか一人一人違いますし。
自分の耳の聞こえの悪さを健常者の中でどう自分で
アピールしてやっていくか、なんでしょうけどね。

「変」と表立って言われないならば、それでいっても
いいのかなとも。。羨ましいですね、その難聴の方は。
特別なのでしょうか。

789病弱名無しさん:03/08/30 23:40 ID:3lNg6xk0
ウトゥな流れの方がスレ伸びる切なさ・・・
オフやりましょうよ!
790病弱名無しさん:03/08/31 00:23 ID:NJygKVtA
ウトゥなことってこういう所でしか言えないもんね
スレがのびるのも分かる
791病弱名無しさん:03/08/31 00:40 ID:HHCw8v49
いろいろ大変ですね。行動範囲があがるにつれて耳以外のいろんな悩みが出てくるのは
わかります。でも案外周囲の難聴者に対する目は私たちが思っているほど特異なものでは
ないと思います。はっきり自分の考えがいえない人と同じように見られているかもしれませんし、
嫌味ばっかり言ってしまう人と同じ目で見られているのかもしれない。誰にでも悩みやコンプレックス
はあると思います。
確かに性格や心の悩みなどより難聴という身体的な障害は今のところ直す手立てがない時点で
違うとは思いますが、悩む、というのは人間の根本的な感情だとも思います。
自分=難聴者と見られるのが嫌でしたら、特別なスキルを身に着けたり、人への接し方を考えて
みたりして例えば自分=接しやすいい人が印象になるように目指せばいいことです。
直らないとわかっている以上、他の面で頑張るしかありません。あまり被害者意識を
持たないほうが自分にもプラスになっていくと思います。ネガティブに生きる人生が
楽しいとは思いませんから。

オフ参加者として、第一回開催後直ぐに不参加者が参加したい、というのはうれしくもあり
悲しくもあり・・・正直ここまで参加したいというのは>>789さんだけじゃないんですか?
他に多数のレスがついたら第二回開催を検討したほうがいいとおもいます。さもないとまた
第一回のようになってしまいますよ。
792病弱名無しさん:03/08/31 12:36 ID:PnV6JQYi
会社で嫌がらせされても、こんな身だから仕方がない。
我慢しなくてはと耐える。
でも耐えてもいくらでもやられる。
精神力が追いつかない。
本当に「おし」になりたいと思う時がある。
793病弱名無しさん:03/08/31 20:57 ID:yfFifCFB
「本当に「おし」になりたいと思う時がある。」
これだけは、言わない方がいいと思うね。だって、我々以上に間違いなく大変だと思うし・・・。
今でこそ、我々なんとか社会でやっていってるけど、いざ補聴器の電池がなくなったり、機械が壊れたりしたら、ホントに一大事なんだから。
取り残されてしまう恐れ大だし。


794病弱名無しさん:03/08/31 21:07 ID:PnV6JQYi
>>793
うん、そうだね。
でも、2ちゃんねるで建前言うことにあまり意味ないと思ってる。
だって私たちって一般の社会では本音は決して言えない。
言えば袋叩きにされる。
ここでしか苦しみを訴えられない。
でも「おし」発言は迂闊でした。
言葉を選ぶべきでした。<(_ _)>
795病弱名無しさん:03/08/31 21:37 ID:xQeUmSEZ
読唇術を覚えたいと思うのですが、どこで教えてもらえるのでしょう。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしく。
聾学校では教えるのでしょうが、中途失聴なので見当がつきません。
796病弱名無しさん:03/09/01 00:55 ID:igGWxUai
会社で、上司に耳のことを相談して、「俺が欲しいのは情報だ。そのために、
仕事で必要な情報は出来るだけペーパーにしてまわして欲しい。情報を
めんどくさがらずに平等に伝えて欲しい。口頭でなくても構わない、何時までに
何をやれという形でのメモを机に置いておくだけでも構わない。」という内容で
自分の意思を伝えました。また、同室者には一人ずつ耳の症状を伝えています。

皆さんは、どのような形で聴覚障害を職場の健聴者に理解してもらうための行動を
とられているのでしょうか。参考のため教えていただけたらと思います。
今後、取り入れていける部分は取り入れていこうと思ったので。
797病弱名無しさん:03/09/01 02:55 ID:YgOIBYkY
>>796
>口頭でなくても構わない
って何だかえらそうですし、使い方間違ってますよ。我々の立場なら「口頭でも構わない」
もしくは「できるなら口頭以外で」だと。
798病弱名無しさん:03/09/01 15:47 ID:rEvBYCaF
>>780
海なんてどう?マターリ花火とか。
私は遠方なので参加できませんけれども(おいおい
799病弱名無しさん:03/09/01 20:06 ID:38xbtuQI
>>798
海って、強風で音が流されて声が聞きにくくない?
密室だと音が反響して聞きやすい。
漏れだけか?
800病弱名無しさん:03/09/01 20:19 ID:7dlmd+bR
野外で風がない時が一番。
801病弱名無しさん:03/09/01 22:14 ID:RdE5BZ12
オフ会、何処かの会館の一室を借りるってのはどうですか?
それなら静かだし、食べ物も折半で出し合って揃えれば
安上がりだし、周りに気兼ねしなくても良いと思うし。
それなら参加するって人も多いかと。

802病弱名無しさん:03/09/01 23:25 ID:GO5T4nNq
>>801
話題がないときつい・・・
密室にこもってみんなで人生ゲームとかは・・
「田園調布に家を建てた」「子供を二人生んだ祝い金5万円」

そうそう、耳が聞こえなくなる前はそんな夢持ってたよ・・・みたいな
803病弱名無しさん:03/09/01 23:27 ID:MAE4XAU6
いやあ〜それで最終的に難聴者連合で起業なんかしちゃってさ〜気兼ねなく仕事出来て、毎日の生活を楽しく送りタイもんだね。
夢だけど・・・(笑)。
804病弱名無しさん:03/09/01 23:39 ID:RdE5BZ12
>>803
昔難聴者だけの会社興してたね。勿論外部とのやり取りとかは健聴者にお願いしてたけどね。
それをテレビで見た時、私もその会社に入りたいと思った。
今はどうなったのかな?
805病弱名無しさん:03/09/01 23:52 ID:gOezbLIS
難聴者だけの会社は時代に逆行してるような気が・・・難聴者だけ=健聴者排斥で
けっきょくこんな感情から差別が生まれる、と。
>>802漏れは耳が悪くなってもなお夢は持ってるぞ?

このスレ 「 重 い 」

806病弱名無しさん:03/09/02 00:27 ID:IsEr9WjF
それでも頑張って生きなきゃならないってのは皆分かってると思うよ。
健聴者と一緒に生きる事の「大変さ」とか「辛さ」なんかを2ちゃんねる上で分かち合いたいと・・・。
807病弱名無しさん:03/09/02 19:26 ID:LJL+rFCF
808病弱名無しさん:03/09/02 21:49 ID:ipdvv6y0
>>776
安心汁、こいつらなら補聴器をちらつかせれば
おまいは読めの心配はない
池!!
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1051018750/
809病弱名無しさん:03/09/02 21:55 ID:yz8qCCq0
>>808
色んなフェチがあるんですね。理解出来ない。
でもこんな人増えてくれると生きやすいなとは思う。
大抵の人はやっぱり敬遠する。
だからどうしても隠したくなる。
810病弱名無しさん:03/09/02 22:59 ID:yr+uXkhD
>802
話題って用意して持ってくものじゃないのでは。
流れの中で自然に生まれると思う。
811病弱名無しさん:03/09/02 23:02 ID:64YMviqV
>>808
補聴器を装用した若い女性(=776さん)に狙いを定めて勧誘?
フェチの宣伝はウザイ!
812病弱名無しさん:03/09/02 23:27 ID:xSDqFE13
補聴器フェチのURL見るとうつになるよ…
ここだけは安住の地でいたい
813病弱名無しさん:03/09/03 00:22 ID:68wjorcw
不平不満、現状への嘆きだけでなく、具体策の提示はないんでしょうか…。
814病弱名無しさん:03/09/03 00:23 ID:nbz2O9CZ

過去レス洗いなさい
815病弱名無しさん:03/09/03 00:36 ID:BkhzvllF
>おまいは読めの心配はない

意味が分かんないんですけど。
816病弱名無しさん:03/09/03 00:37 ID:BkhzvllF
ついでに姉妹スレに補聴器スレの結論が出てるので、見てみてね。
「補聴器についてお話が・・・」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058095996/l50
817病弱名無しさん:03/09/03 00:39 ID:BkhzvllF
まちがえた・・・(´・ω・`)。
「補聴器スレでフェチスレへの結論が出てる」でございます。
連続投稿スマソ
818776:03/09/03 01:23 ID:qxJ7opSm
>816
フェチスレとそこの補聴器スレをちょっと読んでみたけど、
「難聴者発言をまねて〜外国人と間違えられた」に腹立ったよ。
自分は生まれつきの中等度難聴。
消防の頃は発音のせいで、韓国人・中国人だと散々いじめられた。
(しゃべってみろよ〜とはやし立てられる・こっちが話すと大笑いする)
今でも知らない人に話しかける時は緊張するんだ。
好きでこうなってるんじゃねーよ。

と、補聴器つけてる女からの意見ですた。暗い昔話でスマソ
819病弱名無しさん:03/09/03 01:50 ID:SqBC94Sc
とある画像掲示板で補聴器フェチの心理なるものが垣間見えたので

画像は普通の制服女子高生、暫くは普通のレスがつくが補聴器に気づいた香具師が・・・

>> Name 7cc 03/09/02(火)18:46 No.4245
この子補聴器つけてる?
>> Name 7cc 03/09/02(火)18:49 No.4247
↑確かに補聴器らしきものを
つけてるけど、イヤホンの可能性もある
>> Name 7cc 03/09/02(火)19:01 No.4248
補聴器じゃん
>> Name 7cc 03/09/02(火)20:01 No.4261
補聴器もこういう子が付けると、むしろ
守ってあげたい的魅力度アップアイテムになるから不思議。
>> Name 7cc 03/09/02(火)20:31 No.4268
激しく同意

という展開に。まさに下から二レス目が上で指摘されたことを証明している。
ちなみにこの後お前なんかに守ってもらわんでいーよ、って感じのレスがついている
んだけどこのスレの主じゃないだろうな?w
820病弱名無しさん:03/09/03 09:45 ID:Qhj72+Jw
>>819
その掲示板の人がこのスレの人か人でないかは関係なく、
補聴器に萌えてマス書いてる椰子を気持ち悪く思う人は多いって事
821病弱名無しさん:03/09/03 10:06 ID:yku3zBIk
>>820
でも敬遠されるよりマシと思う。
822病弱名無しさん:03/09/03 11:46 ID:khL6z5ml
>>821
> でも敬遠されるよりマシと思う。

と言って、フェチを正当化しているつもりなの?
フェチとその取り巻きの言いそうな台詞だが、
補聴器ユーザーの発想じゃないね。これは!

補聴器フェチがやっている「補聴器ごっこ」のお遊びは、
ナースや女高生、女子中学生の「制服姿ごっこ」と同じレベル。
823病弱名無しさん:03/09/03 14:54 ID:t2kRQtUZ
821(・∀・)カエレ!!
824病弱名無しさん:03/09/03 15:08 ID:yku3zBIk
>>823
はいはい。
825病弱名無しさん :03/09/03 16:40 ID:/zhJV00U
人工内耳の費用って数百円から数千円で済むと書いてあるけど
こんなに安かったんだ。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0305/nto0305_7.html
826病弱名無しさん:03/09/03 19:22 ID:6wrjQC/w
>>815
>おまいは読めの心配はない
お前は嫁の心配ない=嫁の行き先は安泰って言いたかったんじゃない?
827病弱名無しさん:03/09/03 19:29 ID:f0Nwk4LC
難聴だけど当然旦那は医者か弁護士じゃないと 誰がすき好んで補聴器フェチとケコーンするかよ バカにしてない?
828病弱名無しさん:03/09/03 21:25 ID:BkhzvllF
とりあえず「君のことは好きだけど、一番最初に補聴器が気に入って・・・」と
言い寄られた男に言われたらローキックかまして私の人生からたたき出すね。
そんな私には普通の彼氏がいまつw
っつーことで変態はお呼びでないわ
829病弱名無しさん:03/09/03 21:29 ID:BkhzvllF
>>821
そこまで人を選べないほど友達いないんだったらいいんじゃない?w
「補聴器をしていないあなたには魅力が無い」というようなお友達ですけど。
830病弱名無しさん:03/09/03 21:52 ID:yku3zBIk
>>829
そうですね。
831病弱名無しさん:03/09/03 23:47 ID:qrPR0vo1
てゆかさ、スルーしようよ。イチイチつっかかんないで。ちょっとは学習しろよ
832病弱名無しさん:03/09/04 00:29 ID:eYXa1b/G
どいつもこいつも歪んでまつね
833病弱名無しさん:03/09/04 03:52 ID:Q2C/eP6S
髪の毛の無い江頭っぽい香具師と
難聴者の普通っぽい香具師ならどっちをとりますか?
834病弱名無しさん:03/09/04 15:48 ID:npAI9HRm
知り合いに聴覚障害の人がいますが、食事時に音を立てるんですよね。
聞こえてない(か、自分は気にならない)のは仕方ないとしても、世間には
マナーというのがあるわけだし、聞こえないなりに気をつけたほうがその人の
ためになると思うのですが、余計なお世話かなあ。
「あの人・・・」って知らない人は眉をひそめるから、なんとなくかわいそうで。
教えるべきか、教えるとしたらどう言えばいいかで困ってます。
835834:03/09/04 15:55 ID:npAI9HRm
>>818さんも中度難聴なんですね。
私もそうですが、私は小さい時「ティ」の音が言えなかったですw。
「パーティー」を「パーテー」とか。ハズカシー
ついでに、音程もとれないので歌は音痴だし、都市部出身ですが「なまってる」と
よく言われました・・・ショボン
感音性難聴を昔はよく知りませんでしたので、「音がゆがんで聞こえる」と聞いて
納得。道理で音の高低を我ながらつかんでいないと思いました。
健聴者は「難聴って単純に音が小さいと聞こえない」と思ってる人が多いと思うので、
補聴器をすれば万事OK(・∀・)!って誤解するんでしょうね。
愚痴でスレ汚しスマソ
836病弱名無しさん:03/09/04 16:14 ID:3QWuB2Wc
>>834
自分は子供の時(軽度難聴でした)に親から指摘されて以来
人前で食べる時は音を立てないように意識しながら食べます。
その方は子供の時からかなり悪かったのでしょうか?
だとするときっと親に言われても直せなかったのでしょう。
どうしても気になり、貴方の精神衛生面にも影響しているようだったら
一度お手紙にして注意すると言うのはどうでしょうか?

耳で確認出来なくても音をたてないで食べられる方法があります。
それは物を口の中で噛む時、口を閉じた状態で噛むと音をたてません。
(鼻が詰まっているととても息苦しいですが…)
その事も手紙に添えてみては?
それで反感持たれることもありえますが…。(ーー;)
が、貴方とその方の間でしっかりとした上下関係が出来ているのなら
尚、注意しやすいかと。
837病弱名無しさん:03/09/04 18:01 ID:GALPnrUC
クックック・・・・補聴器マニアなんておめでたい椰子だよな
俺も昔耳の不自由な女と付き合ってたけど、言い訳は多いわ、約束は守らねぇ
私は障害者だからみたいな態度取るのでむかついて即効別れた
聞き返しとかウザイしよ
重い十字架背負って付き合う覚悟なきゃそういう女の彼氏は勤まらないぜ
補聴器マニアがそういう女と付き合ったのを高見の見物したいわ
嫌になって別れるに5000カノッサ

そういう今は普通の女と付き合ってまつ
838病弱名無しさん:03/09/04 18:07 ID:3QWuB2Wc
>>837
今の健聴の彼女は絶対言い訳しない、約束を破らない人なんですね。
従順な方で…もしかして犬ですか?
デートする時はやっぱりウンコ入れ持参ですか?
839病弱名無しさん:03/09/04 18:41 ID:Q2C/eP6S
猫耳補聴器してたら変な人がたくさんよってきたんですけど
あれはいったいなんなんでしょうか?
怖いので誰かアドバイスください。
中学2年なんだけどクラスのこの視線も気になる・・・
やっぱり障害者みたいにみられてるのかな(´・ω:;.:...
840病弱名無しさん:03/09/04 19:06 ID:fUDYUbiL
837の書き方はどうかと思うが、難聴女は性格悪いよ。
理想がやたらと高いし。つきあってて疲れる。漏れの経験則。
このスレの一連のカキコ見て「やっぱりな」と思った。
841837:03/09/04 19:20 ID:GALPnrUC
>>838
>デートする時はやっぱりウンコ入れ持参ですか?
するかよバカ 変態プレイじゃあるまいし
前に付き合ってた女と比べればしないよ
デートや用事あって残業なんかで来れない時はちゃんと連絡するし
俺 は も う あ の 生 活 に 戻 り た く な い
>>840
俺も付き合って初めて分かった、難聴女の性格の悪さと自己中には
自分は悲劇のヒーローヅラするのでメッチャむかつくもん
842病弱名無しさん:03/09/04 19:28 ID:fUDYUbiL
漏れが思うに、難聴に限らず障害者ってのは
受け入れてパワーに変えていける奴と落ち込んで性格が
ねじ曲がってしまう奴の両極端だと思う。
オフの話がまとまらないのもその辺が原因だろう。
難聴女はもうゴメンだが、漏れにも落ち度があったんじゃな
いかと思ったりして、このスレを熟読してしまった訳だが。

>>841 自己中禿同w
843837:03/09/04 20:20 ID:GALPnrUC
>>842
おまいも難聴の女と付き合ったのか?
大概の椰子は障害を抱えると甘えが出るだろうな、けどアレと付き合う男は
俺と同じ泥沼を見るだろう
俺はそれを補聴器マニアに味あわせてみたいのだ、そうすりゃ100年の恋も
一瞬で冷めるだろうな(ゲラ
844病弱名無しさん:03/09/04 20:41 ID:3QWuB2Wc
>>841
>>842
一般的に健常者の男性と障害者の女性は上手く行かない
そしてその逆なら上手く行ってるケースは多いと聞きます。
男性にとって最終的には相手の女性に「母」を求めてしまうもの。
家庭とはやはり女性が仕切ってこそ上手く行くものだし。
だからお二人がそう言う気持ちになるのも無理もないとは思います。
が、私たちには「普通」に出来る力が備わってない。
故に相手に度量を求めてしまうことになる。(スマソ
845病弱名無しさん:03/09/04 20:42 ID:K5UnE2XD
(´・ω・`)ショボーン
846病弱名無しさん:03/09/04 23:00 ID:LXW+c40m
一家の大黒柱(男)が障害者で上流過程並の生活できるの?

生まれてきたからには幸せを求めるのは当然の権利で、幸せになるために
ある程度のお金は絶対必要。
家庭抜きにすれば、障害って女の人の母性くすぐるからうまくいくかもね。

>一般的に健常者の男性と障害者の女性は上手く行かない
>そしてその逆なら上手く行ってるケースは多いと聞きます。

オタクみたいな女と障害者男でしょ?

「誰が変態と結婚なんかするかよ」
という発言に難聴女は高慢で約束守らないとか語気荒立ってるみたいだけど…
結婚相手に変態勧める方が随分失礼だよ。
847病弱名無しさん:03/09/04 23:52 ID:BTVwzJjy
ここはいつから補聴器の女の子を議論するスレになったのでつか?

うだうだ言ってる元彼氏よ、直接その娘に言えばいいだろうがボケ。
848病弱名無しさん:03/09/05 00:16 ID:+MGpkBTf
>>846
何かイマイチ分かり難い文章。
誰に対してレスしてるのか、何が言いたいのか
ちょっと滅裂…。
849病弱名無しさん:03/09/05 00:22 ID:LrHtpElU
>>848
要するにあなたにバカと言いたい
850病弱名無しさん:03/09/05 00:23 ID:+MGpkBTf
>>849
あ、それは正解!
851病弱名無しさん:03/09/05 00:25 ID:+MGpkBTf
何か変にプライドが高くて、硬い人多いね。σ(^_^;)アセアセ...
852病弱名無しさん:03/09/05 00:33 ID:9vssbHdC
はじめまして。
4歳になる子供が50db程度の難聴なんですが、
やはり聾学校に入学させたほうがいいでしょうか?
とても迷っています。
853病弱名無しさん:03/09/05 00:35 ID:LrHtpElU
50dbじゃ全然聾学校の必要ないよね
難聴学級と、普通校のダブルスクールは?
854病弱名無しさん:03/09/05 00:41 ID:0juuLvOj
>>852
私もそれくらいの難聴です。
耳鼻科医には「これくらいじゃ障害者とは言わない!」と斬って捨てられるレベルです。
ヒソヒソ話は苦手ですが、1対1なら普通に話せます。大学まで普通校です。
多人数でも聞き取れないことは(どうにか)ありません。
これくらいの難聴って、周りの人も初対面程度の人だとすぐ気づかない人も多いくらい。
1度ろう学校に行ってみれば分かるけど、50db程度の子供はいないと思いますよ。
(聾文化の中で育てたいなら別ですけど・・・。)
855病弱名無しさん:03/09/05 00:50 ID:9vssbHdC
医師には1.2年を聾学校で過ごし、その後普通校へ編入・・・
ってコースを進められてます。
私は普通校に入学させたいのですが(難聴学級も兼ねて)
いじめの問題とかって、やっぱり出てきますよね・・・。
それに普通校で授業にやっとついていけるような状態なら、
聾学校で優等生のほうがいいのかなぁ。。。
とも考えるときがあります。聾学校でバッチリ勉強してもらって
本人の意思で普通中学・高校・大学へ進んでもらおうかと。



856病弱名無しさん:03/09/05 00:55 ID:+MGpkBTf
>>852
今は聾唖者でも普通校に通わせるケースが昔より増えているようです。
普通校に通わせるとなるとご両親の学力的・精神的ケアが重要になると思います。
担任になる教師と親の良好な関係もまた重要になります。
それによって、お子さんの明暗が分かれるのでは?と思います。
でも聾唖学校に通わせると友達が沢山増えて楽しいようです。
でもそうすると学歴コンプレックスがご本人に芽生えますしね。
難しい選択ですね。
でも普通校を卒業出来て良かったと言う意見の方が多いような…。
楽しい方を取るか厳しい方を取るかでしょうね。

>>855
聾唖学校での楽しい経験を味わわせると、後で普通校へ通わせて
辛い思いした時に聾唖学校を恋しがりますよ。
それなら始めから普通校へ入れた方がお子さんのためかと…。
857病弱名無しさん:03/09/05 01:02 ID:9vssbHdC
>>856
ありがとうございます。
>>852>>855はわたしです。
普通校に通わせた場合の親の学力的・精神的ケアって
たとえばどんなことですか?
858病弱名無しさん:03/09/05 01:03 ID:0juuLvOj
>>837
私は「落ち込んで性格がねじ曲がってしまう奴」に入ると思います(´・ω・`)。
子供の頃はそれほど他人との違いを感じませんでしたが、大学で教授の話が聞き取れず
当てられて答えられずに200人の前で恥をかいて家で大泣きしたりもしたし、もともと
あっけらかんとした性格ではなかったことも悪かったかと。
で、正直言えば悲劇のヒロイン入ってたと思います。
837さんの元カノは補聴器が手放せない高度難聴だったり聾だったりしたのでしょうか?
私の身内に高度難聴で手帳持ちがいますが、前も書いている方がいたとおり、性格的には
すごくキツイです。生まれつきのものなので、「助けてもらえて当然」というのがあるかも
しれません。(もちろん、個人の性格によることも承知ですが)
他にも、聾者の知り合いは数人で食事に行くと、おごり好きな人がいるのですがその人が
「ここは私が」というと、出していたお財布を「そう?」といってすぐ引っ込めたり。
それも、おごりおごられ・・・ならいいのですが、何度か出かけて彼女が出すのを結局見たことがないくらいです。
彼女が支払おうとするのはポーズだと言う事がすぐに分かり、不愉快で私は行かなくなりました。
まあ、極論ですけど、自分に甘く、他人に甘え倒そうとする人も多いことは想像に難くないです。
859病弱名無しさん:03/09/05 01:03 ID:0juuLvOj
私の場合は、健聴者の彼氏がいますが、この人にずいぶん叩かれましたよ。
彼いわく「聞こえなくてもいい、何回聞き返してもいい。俺が言ったことを聞こえた振りをして
ナマ返事をするのだけは止めてくれ」と何度も言われました。
最初は、私の処世術として「聞こえた振りをしてその場をやり過ごす」のが当たり前だったので、
ひどく怒られましたが、どうにか聞き返しています。
でも、これも「相手が怒らない」ことが前提だから出来ることだと思います。
>>837さんも苦労されたと思いますが、相性が悪かったということではないですか?
私も彼にすごく迷惑をかけていると思います。聞き返しも多くてきっとウザイと思います。
それでも、「難聴女」に対する発言に人を傷つけているものがあると分かって欲しいです。
長文スマソ
860病弱名無しさん:03/09/05 01:11 ID:0juuLvOj
>>857
私の場合、小学校くらいでは聴力で困った記憶はないんですよね。
先生も子供相手に話すから、ゆっくり大きい声で・・・って感じだし
クラスメートはこどもだから声がでかいしw
いじめもなかったなあ。
聾学校はまったく聴力のない(というと語弊があると思いますが)子供も
いるので、そういう子にあわせると授業の進みはかなり遅いんじゃないかと
思います。他にも、聾者の文化は独特ですしね。
私は世間一般がどういうものなのかを知ることができたし、普通校でよかったと
いうか、普通校以外には考えられませんけどもね。
最終的には親御さんが決めることですが、子供さんが進行性の難聴であるかどうかも
判断材料になるかと思います。
861病弱名無しさん:03/09/05 01:15 ID:9vssbHdC
>>860
ご両親は学校となにか相談されましたか?
たとえば、席順はいつも先生のまん前にとか。。。
862病弱名無しさん:03/09/05 01:42 ID:+MGpkBTf
>>857
やはり健聴児と肩を並べて過ごすのですから、かなりの精神力を強いられますよ。
学力の面でも嫌でも劣ってしまいます。
学校の教師と言うのは沢山の生徒を引き受ける訳ですから、一人だけに毎回構って入られません。
ついていけないものは置いて行かれるでしょう。
それをカバーするのはやはり親しかないと思います。
普通校で遅れを取らないようにするにはやはり家での勉強が特に重要になると思います。

子供とは純粋なもので、困っている子を見ると案外親切にします。
でも成長していくにつれて、その純粋さが薄れていきますよね。
そうなるとイジメの問題も出て来ます。
悩みもドンドン増してゆくだろうと想像出来ます。
その時にどれだけ支えになってやれるか、親の度量が問われると思います。

また教師と言うのは聖職者であって、実はそうではありません。
たちの悪い教師は一杯います。
好き嫌いを露にしてわざと傷つける言動をする教師もいます。
弱い子はそんな教師の標的にされやすいです。
親と友好な関係にある生徒にはそうはしません。
子供を守ると言う意味でも、教師とのコミニュケーションは一番大切です。

後は大らかに育てるに越したことはないと思いますよ。
あまりガミガミ言うと周りの目を異常に気にする神経質な子になってしまうし。
こんなんで参考になりましたでしょうか?
因みに私は親に間違えて育てられた難聴者です。
故に説得力があるのではとは、思います。(;´Д`)
863860:03/09/05 02:29 ID:0juuLvOj
>>862さんの聴力も書いた方が参考になるかと・・・。
でも、間違えて育てられたっていうのも。子育てに正道はないですよ(虐待はまた別問題だが)。
あなたはお子さんがいるのですか?(スレ違いになるのでこれ以上は止めますが)
>>861
やっぱり席は1番前にしてもらいました。これでも大分違います。
ただ、先生によっては「優等生が好き」な方も見受けられますので、そういう人に
当たると親御さんは戦わなくてはならなくなってしまいますが。
たちの悪い教師もやはりいますが、一生の出会いと思える先生とも巡り合えるかもしれません。
正直、いじめは受けたことがありますが(笑)、それは聴力の問題ではなかったと
思います。子供も聞こえにくさを意識する段階ではないのではないかなあ。
(個人的には、中学くらいから勉強が格段に難しくなるので、そのあたりで聞き漏らしを
意識するようになると思います。)
私は鈍くさかったので、そのクラスのカラーには合わなかったせいかと。
その後、引越しをして転校したのですが、そこは伸び伸びとしていたので仲良く
やっていました。
864860:03/09/05 02:39 ID:0juuLvOj
そうそう、学力は私の場合、親には教えてもらうなどとはしてもらえませんでしたが、
小学校時代は中の上、中学で中の下(wでした。中学はサボり気味だったので。
高校で一念発起して学年で30番以内をキープしてました。
レベルの低い学校ではありましたが、入ってからはどこも同じかな〜と思って。
こんな例もあるということで。
結局は本人次第の部分も多いです。そのあたりは普通の子供と変わりませんよ。
865病弱名無しさん:03/09/05 02:55 ID:+MGpkBTf
>>863
高校を卒業するまで、聴力は20数デシベルでした。(現在は高度難聴です。)
だから一応健聴者扱いで過ごしました。
でも全くの健聴者と比べると劣りました。
軽いからこそ、開き直れず辛かったです。
軽いからこそ周りとの違いが良く分かるもので辛かったです。
耳に関してはやはり偏見の強い親でしたね。
「耳が悪い者は…どうせ…」と言われながら育ちました。
だから難聴であることにとても大きなコンプレックスを抱いてしまいました。
この育てられ方は私の精神・人生に大きな致命傷となりました。
もちろん悩みをうちあけてもあまり親身になってくれる親ではなかったです。
これらのことでやはり親をそうとう恨みましたね。
因みに未婚です。
866860:03/09/05 14:14 ID:0juuLvOj
>>860
ああ、そうでしたか。過干渉気味だったとか、そういうことなのかと思いましたので
上のレスをしたのですが。
私などは物心ついたときから50〜60dbでしたので、20dbくらいの時期があるだけでも
羨ましかったりするのですが、こればかりは「隣の芝生」ですもんね。
一般的に中度難聴くらいまでは健聴者と同じように育った人が多いのではないかと
思います。私を含め、そういう人たちはやはり聞き取りにくさに泣いていたと思いますよ。
やはり他人との差異を実感するからであって、これは程度の軽重によらないんではないかなあ。
なんとなく「軽いから〜」と強調されると、悪い方が良かったとも聞こえるので・・・。
苦労してきたのはあなただけじゃないですよ。
私も偶然、2ちゃんで同じ難聴さんをカポー板wで見つけて、同じ思いをしているので
泣いたことがあります。
当時sageを知らずにスレ違いのまま盛り上がっちゃって顰蹙買いましたが。
親御さんの理解が無かったとのことが残念ですね。私の知り合いでもそれで家を出た人がいます。
あなたの方から親御さんをいろんな意味で「捨てる」ことも可能だと思います。
私もコンプレックスに加え、いろいろな事情でバイトも出来ず、未婚のままですが、まあ
いいことはあるだろうと楽観的にするようにしてます(w
私も耳に関しては泣いたことが多々ありますが、人生悪いことばかりではないし。。。と
良い意味で諦めています。親は親、自分の生き方を探してみてもいいんじゃないかな。
867病弱名無しさん:03/09/05 14:39 ID:UpA83OLJ
>>857
50dbで聾学校はありえないでしょう。
小学校に入ったら、耳穴式の補聴器をうまく使うと良いと思います。
難聴の子の不自由な点は、わかりにくいので、
子供とのコミュニケーションを、十分にした方が良いと思います。

たとえば、授業で、ノートは取れてるけど、不十分であるとか、
先生の話はだいたい聞こえていても、他の生徒の声はよく聞こえないとか、
(このことで、私の場合、英語のリーダーの授業では、大部ハンディになりました)
ハンディになる点を理解してあげるようすると良いと思います。
868病弱名無しさん:03/09/05 14:46 ID:gGt/M27y
もうガキじゃないのに、まだまともに恋愛したこともないんでつ
告白されても断っちゃって後悔したり
皆さんがうらやましい
消極的な人はいないんでつかね
869病弱名無しさん:03/09/05 16:30 ID:AvQGnLbf
私の主人は生まれつき70db〜80dbの難聴なんですが、
普通小学校・中学校・高校に入学して困ったことはないと
言っています。
日常生活でも問題ないと・・・。

あと、親御さんが理解してくれなかったようですが、
どうしてそう思うのですか?
心配はされてたと思うんですが・・・
870病弱名無しさん:03/09/05 16:50 ID:+MGpkBTf
>>869
70db〜80dbの難聴で困ったことはない、日常生活に問題ないと
言うことはあり得ないと思いますよ。
本人がそう思うのは、それだけ周りにしっかりと守ってもらったからでしょう。
それを自身の力と勘違いしている面も多々あるのでは?
現にあなたもご主人をある意味支えているでしょう。
世の中、快適な環境の中で過ごせずより苦しんだ障害者も沢山いると思います。
871病弱名無しさん:03/09/05 16:59 ID:+MGpkBTf
幸せ♪恵まれている♪をやたらと誇張したがる障害者は多いです。
そこから少しでも悪いイメージを持たれることを極端に嫌がる見栄っ張りな
障害者が多いのも事実。
その中で少しでもイメージダウンするような話が出てきると、それを受け入れられない
障害者が多いのも事実。
過保護に育った障害者にそう言う傾向が見られます。
そう言った人達にばかり焦点が当てられるのもまた事実。
そこからはみ出た者はより取り残される。
度量がないのは健常者よりも障害者の方かも…。
872病弱名無しさん:03/09/05 17:51 ID:ydEI0XtH
・・・・・・・・・
873病弱名無しさん:03/09/05 18:33 ID:re+xhY+w
865>>
868>>
消極的ですよ・・・。僕なんかも特に・・・。もう悩んで悩んで・・・の繰り返しで本当に毎日が辛いですが、なんとか仕事も頑張っていますが、いっぱいいっぱいってとこなんで。
2ちゃんねるのサイトがホントに心のオアシスですから。
積極的に明るく笑って過ごせる人がうらやましいでつ。
最近特に毎日胃が痛い。
でも例え、耳が良くなっても、すべてが良い方向になるのかなと思いますが。
自分の性格もあると思いまして。
874837:03/09/05 18:46 ID:XloSiYE+
>>858昔は聞こえてたらしいよ、でも学校に入ってから落ちたらしい
補聴器はしてたけど高度聾かそこまでは知らないよ
確かに自分は障害者だから国が守ってくれるという頭は持ってたね
失業しても年金の給付や障害者枠での就職があるのでいいんだとういうノリだったし
思いっきりこの日本の福祉制度に甘えまくってた態度が気に入らないと思ったね

俺はあんたまでを批判はするつもりはないよ、ただそこまでを把握して
補聴器マニア達は補聴器をした女性と付き合いたいかを疑問に思ったのよ
「具合悪い」だ「自分は耳が聞こえない」でグタグタ言う女と一緒過ごすには
くたびれたわ
875病弱名無しさん:03/09/05 19:05 ID:reqj2Mhd
愛知県西三河で高気圧酸素療法やってる病院知りませんか?
876病弱名無しさん:03/09/05 19:48 ID:+MGpkBTf
>>874
その元彼女さんは実際どれだけ悪かったのか計り知れませんけど、
難聴者は福祉に守られていると言うほど実感がないのが現状ですよ。
失業して年金給付されるのは健常者も同じでしょう。
それに障害者枠でしか就職が難しい現実があるんですよ。
そりゃあ健常者に劣らないだけの優れた能力・資格があれば別ですが。
それに入社すれば厳しい現実がまっているんですよ。
> 思いっきりこの日本の福祉制度に甘えまくってた態度が気に入らないと思ったね
その方は聾唖者との交流もあったと想像出来ます。
私も過去に聾唖者と交流をもったことがあります。
やはり福祉制度に異常に執着心をもってましたね。
それまでは殆ど知識はありませんでしたが、色々と教えてもらい
良かれ悪かれ影響されました。
でも実際だからと言って日々の生活が憂うほどの援助なんてないんですよ。
ただ、貴方もし障害者になれば、福祉制度になんらかの不満を抱くようになりますよ。

もう貴方の精神衛生上、ここを覗きに来ない方が良いと思いますよ。
ここは、やはり耳の悩みを中心に話す場所ですからね。
どんな話が出てもムカつくと思います。
もう過去の事は忘れて、今の健聴の彼女と人生をエンジョイしてください。
それでもういいでしょう?
私たちは何をどう攻められたって、この耳はちゃんと聞こえてくれないんですから…。
877病弱名無しさん:03/09/05 20:50 ID:lyyo9cSy
>>862
>学力の面でも嫌でも劣ってしまいます。
それはほとんどないです。変なこと教えないで下さい。

>子供とは純粋なもので、困っている子を見ると案外親切にします。
>でも成長していくにつれて、その純粋さが薄れていきますよね。
>そうなるとイジメの問題も出て来ます。
>悩みもドンドン増してゆくだろうと想像出来ます。
全く逆だと思うんですが。困っている子を見つけたら陥れようよするのが小学生、中学生
の心理です。中学後半や高校に入るあたりには無駄に人を陥れるような人は少なくなってきます。
この年になってイジメかよ、とか環境面でいろいろな人にも出会うのでいちいち反応するような
特別な症状でもなくなりますので。
年に比例して悩みが増えるのは想像力が増すのと社会という存在が段々現実のものになってくる
からだと思います。

あなたのこれまでの生活が難聴者の常識ではありません。
878病弱名無しさん:03/09/05 21:39 ID:+MGpkBTf
>>877
> >学力の面でも嫌でも劣ってしまいます。
> それはほとんどないです。変なこと教えないで下さい。

頭が悪いと言う意味ではないですよ。
耳からすんなり情報を得難い分予習・復習がいると言ってるだけです。
元々優れた頭脳の持ち主ならあまり気にしなくて良いでしょうけど…。

いじめのみの事ではなくて友達がだんだん出来にくくなると言う意味もありました。
言葉が足りませんでした。
でも、その子に魅力があれば、その点はあまり気にしなくて良いとは思います。
でもDQN高校へは行かさない方か良いとは思います。
そう言うことを理解してくれる子は少ないような…。
879病弱名無しさん:03/09/05 21:44 ID:+MGpkBTf
>>877
> >悩みもドンドン増してゆくだろうと想像出来ます。
と言うのは↓の意味でです。伝わるだろうと思って省いただけです。

> 年に比例して悩みが増えるのは想像力が増すのと社会という存在が段々現実のものになってくる
> からだと思います。
880病弱名無しさん:03/09/05 22:09 ID:h5nureN7
>>876
最後の一行、すごく心にしみました。
身体のことは当人しかわからないし、親でも子でも
100%わからないです。874さんの書き込みを見て
すべての人じゃないけど「あぁ・・こんなもんだな。」と
思ったりしました。
881病弱名無しさん:03/09/05 22:28 ID:PfQiuHUX
聴覚障害者として生きていくためには、本人の障害受容が必要だと思います。
上記での50デシベル程度の子供さんの聾学校入学の件については、普通校への
進学が妥当でしょう。ただし、入学後、健聴者の生徒さんとの付き合いの中で、
自分は耳が悪いんだということで嫌でも打ちのめされる時期が来るでしょう。
そのときに、どのように現実を受け入れていけるか。おそらく数年、ひょっと
すると10年近くかかるかもしれません。
また、長い年月の中で聴力が低下していくことになると思います。
自分の体の機能が失われていくということは本当に辛いです。親として
子供さんを支えてあげてください。

耳が悪いと積極的にはなかなかなれないですね。
大学時代、健聴の女の子に二回ほど告白されたことがありますが、自分に自身がなかった
ので断ってしましました。その子は耳が悪いなんて知らなかったみたいで。
彼女がほしい反面、そういう場面になると逃げ出すような弱虫でした。
まあ、自分が傷つきたくないだけだったんですけどね、今思うと。
もう少し自信を持っても良かったのかもしれないな、なんて思うことがありますね。
882837:03/09/05 22:31 ID:XloSiYE+
>>876
スマンコッタ、俺はあんた達をバカにしようとか思って書いてるんじゃないのを
肝に銘じてくれ、飽くまでも経験談なのだから。
それに補聴器マニアというのが出てきて、実際奴等はどこまで知ってるのか
興味半分で付き合うとこうなるってのだけ伝えたかったんだ

それじゃ俺はもう来ない、あんたも元気でな
全ての難聴者が悪い奴とも思いたくない。
883860:03/09/05 22:44 ID:0juuLvOj
>>866>>865へのレスです(´・ω・`)アンカー マチガエター
>>870
70〜80で日常生活に支障がないとは思えない。同感ですね。50〜60dbの私でも厄介な
事態は多いですし。
『高度難聴である』ことを前提に周りが配慮していれば、本人は支障無いかもしれませんね。
本当に苦しむのは69db以下の、障害認定もされず、かといって健聴者に混ざると差異を感じる
レベルの人たちだと思います。実際、ここでいろいろ書いてるのはそういうレベル(から始まった人)が
多いんじゃないかな。
現に私は医師から「このくらいでは障害とは言わない」と言われましたし。けれど、不自由なことも多い。
自分をアピールするわけではありませんけど。
>>871
どこかの掲示板で「自分は耳が聞こえなくてよかった。生まれてくる子供も耳が聞こえないと嬉しい」と
書いている人がいて、目を疑いました。
人の価値観はいろいろですが、本気で言っているのかなあと。
もしかしたら、871さんのレスのような部分もあるのかもしれません。
884726:03/09/05 22:53 ID:ZiEMeNv+
>>858
>大学で教授の話が聞き取れず当てられて答えられずに200人の前で恥をかいて

それすごい分かる。僕は高校から難聴だけど、高校、大学と恥かきまくりの人生だったなぁ
先生の質問自体が聞こえないんだから。とりあえず「分かりません」と答えたら「キミの地元は?」
っていう授業に全然関係無い質問だったり…。
そんなんだからいつのまにか一人でいるのが好きになってた。大学では一人だけすごいいいヤツと
友達になれてよかったけど。友達でも恋人でも「この人ならわかってくれるかも」という人はがんばって逃しませんでした(笑)
>>881
それもわかるなぁ。自分も大学時代好意を持っててくれたらしい子がチラホラいたんだけど、結局そっけない態度とってしまって。
俺みたいなんじゃダメだなんて勝手に決めつけたりして、損してたなやっぱ。

ちなみに学生時代は耳が悪いことを補うために特にファッションや音楽、車バイクにこだわってた。
耳が悪いんだからせめて他の事で付加価値をつけたいって気持ちがあったんだよな。

885860:03/09/05 22:56 ID:0juuLvOj
>>876
福祉制度は大したことはないといいますが、障害者年金ともう一つ何か年金?手当て?が
もらえるんですよね。ちがったかな。違ったらごめんなさい。
障害者年金だけでも、きちんと就職(障害者枠でも)していればさらにお給料が手に入ります。
私には大したこと無い額だとはとても思えません。正直、普通の人の初任給以上じゃないかと
思う事もあります。
だから、福祉に携わる人からは、障害者と認定されないレベルの人が一番社会で苦労する・・・と
言われたことがあります。実際、就職でも障害者枠はつかえない、障害者でありながら認められないので
手当ても資格がない、ナイナイ尽くし。
かといって、健常者と同様には行動はできません。
事務の仕事でも電話がとりづらい、それを面接で言おうものなら減点です。
この辺りが苦しい所だと思います。
ギブアンドテイクではありませんが、無いものと同等のものを手に入れられないのが
中途半端な障害者だと思います。
886860:03/09/05 23:16 ID:0juuLvOj
スマソ、訂正。「全部あわせたら普通の人の初任給以上」ね。
>>837
私は837さんの気持ち、わかりますよ!
お話を聞くと、障害者手帳をお持ちの方だったようですね。そうすると、私とはまたちょっと違うなあ・・・。
私よりは最初に書いた身内の方がノリとしては近いかも。
香具師も手当てをもらって当然、仕事も1年くらいで辞めたりとこの昨今羨ましい行動をしてます。
私は彼氏や837さんの気持ちも分かるので、フェチの人って何も分かってないと腹立たしくなりました。
本当に補聴器を使っている人間って、本人も聞き返しを煩わしいと思っていると同時に、
相手にも健常者とのやりとりには決してない煩雑さが出てくるので(だって、健常者であれば何度も
聞き返すことってなかなか無いでしょ?1回で済むことも多いのに)、「補聴器を
使っている子がカワイイ」って、あげく真似してみたとか。
姉妹スレにも「ユーザーの気持ちと相容れることはない(こんな感じ?)」とありましたが
そのとおりだと思います。
私としては、そういう実態を知っていてくれる人がいることの方がありがたい。
うーん、何を言いたいかわからなくなってきたけど、気持ちは分かりますです。
(´・ω・`)カレシニモ アリガトウ&ゴメンネヲ イイタイ・・・
887病弱名無しさん:03/09/05 23:47 ID:+MGpkBTf
>>885
> 福祉制度は大したことはないといいますが、障害者年金ともう一つ何か年金?手当て?が
> もらえるんですよね。ちがったかな。違ったらごめんなさい。

私現在は高度難聴で聴覚障害6級です。障害者年金なんてもらえないですよ。
手当てって何の手当てですか?良く分かりません。
会社によってはそう言うモノが支給されるんでしょうか?
そう言えば、昔ある会社に入った時、なんかの手当てがついてましたね。(その事ですか?)
2〜3000円くらいだったと思います。補聴器の電池代に消えましたかね。
働きに出ると電池いくらでも食うでしょう?(笑
ないよりはマシとは思いましたが、何分給料そのものが低かったので…。
それでも他の健常者からやはり妬まれて辛かったですね。
888病弱名無しさん:03/09/05 23:49 ID:+MGpkBTf
> 障害者年金だけでも、きちんと就職(障害者枠でも)していればさらにお給料が手に入ります。
> 私には大したこと無い額だとはとても思えません。正直、普通の人の初任給以上じゃないかと

障害者年金もらえないけど障害者枠で就職できますよ。
一般枠との給料の違いがあるのかどうかは知りません。
わざわざその違いを確認しに行ったことないですし…。
お給料の面をこだわって障害者枠で就職したことなんてないですよ。
どうせなら一般枠で就職したいと思ってますが、何か自分はこっちでないと相手に
してもらえないのかなーと思って障害者枠に行くんですよ。(笑

> だから、福祉に携わる人からは、障害者と認定されないレベルの人が一番社会で苦労する・・・と
> 言われたことがあります。実際、就職でも障害者枠はつかえない、障害者でありながら認められないので
> 手当ても資格がない、ナイナイ尽くし。
> かといって、健常者と同様には行動はできません。

その気持ち良く分かりますよ。
私も手帳交付される前はそうでした。
どこにも居場所がないと言う気持ちでした。
不安でたまらなかったです。
かと言って手帳交付されている現在と事実上大差はないんですよ。
まだ会話が可能な分、障害者枠に言ってもね、「あんたはまだ聞こえるんだから
一般枠に行ったら?」と言われるんですよ。
その時、「え?行っても良いもんなの?」と思いました。(笑
障害者枠で就職してもね、理解は得られないんですよ。

手帳なしの中度難聴の時、とても辛かったです。でも手帳有している高度難聴になった現在はより辛いです。
さらに聞こえないんですから…。死と言うものがより身近になった気持ちになる時があります。
889病弱名無しさん:03/09/06 00:00 ID:xsuQvEhw
>>887

自治体が障害者に出してる手当ての事だと思う。

手帳の等級が軽いと、安いor無しだが…
890病弱名無しさん:03/09/06 00:17 ID:ZUCf48Ol
主人が70db程度の難聴・・・を書いた者です。
そして子供も50db程度の難聴・・・も書きました。
主人は性格も明るく、皆さんのように悩んでいるようには見えません。
ここの書き込みを見ていたら、今まで子供の耳のことでの悩みが
今まで以上に膨らんでしまいました。。。
891病弱名無しさん:03/09/06 00:22 ID:72nGSVOt
僕も聴覚障害6級ですが、障害者年金はもらってませんね。非該当だと思います。
ただ、高速道路や、新幹線、地下鉄、バス等の交通機関の乗車料金が半額には
なります。あと、動物園や遊園地が半額になるそうです。市営の温水プールや
体育館は無料ですね。
自治体から障害者年金が交付されるのは、1,2級の障害者だけなんじゃないかな。

就職後に難聴が進んで手帳をもらいましたが、さて、このまま勤務しつづける
べきかな…。
人間関係を白紙に戻してゼロからやり直したいきもちがあるんだよなあ。
障害者枠で入りなおしたい。

>>888
>障害者枠で就職してもね、理解は得られないんですよ。
たぶんね、理解を得るのは難しいだろうね。ホントに難しいよ、聞こえる人に
聞こえないことを理解してもらうのは。でもね、僕は手帳をもらってずいぶん
気持ちが楽になったな。ああ、もう無理しないでいいんだって思ったよ。
892860:03/09/06 00:28 ID:2PcSwP5I
>>888
ひょっとして怒ってます?なんとなく感じたのですが。
私が例に出した、手当て等の話ですが、高度難聴の身内のケースなので当てはまらない
人もいると思います。これを失念していてすみませんでした。
正確には、障害基礎年金(国民年金)と障害厚生年金でした。
他にも、889さんの言うとおり障害者手当など、いろいろ自治体によって違うようですが
あるみたいです。
ちなみに、補聴器の電池も福祉対策の一部にある自治体もあるようですので、一度
お住まいの地域がどうか、調べてみてはいかがですか?
障害の等級と、年金の等級は異なるので、分かりづらいですね。

ちなみに、『初任給以上』といったのは「大したことは無い」というご意見があったから
例えとしてあげたまでです。
就職できるならお給料は考えますがw、第一条件ではありません。
ちなみに、障害者枠で就職できるのは手帳保持者だけではないでしょうか?
私が問い合わせた所は、どこもそう言っていましたが。。。
893病弱名無しさん:03/09/06 01:43 ID:j3pQAW9l
>>890
今は昔ほど偏見はなくなったと聞くのであまり悲観的にならない方が良いと思います。
若い難聴者とそうでない難聴者や苦労の仕方や育った環境によって
同じ難聴者でも物事の受け取り方や考え方は随分違ってしまうもので…。
ただ用心するに越した事はないかと…。
それにお子さんが成人されるころには障害者が今よりもっと生きやすい世の中に
なっているだろうと思うし。内耳再生手術も可能になっているかも知れないし。

聴覚障害者には読書をする習慣を身につけさせておくと良いと思いますよ。
それと何か他に熱中出来るものを探してあげると良いかも知れませんね。
お子さんに自信が出てくると思います。
894病弱名無しさん:03/09/06 01:46 ID:zQjM1I0p
>>893
読書??何で?たまに突拍子もないこというよね、君
895病弱名無しさん:03/09/06 01:51 ID:j3pQAW9l
>>894
情報を耳から得難い分目でって事。
それに障害の有無にかかわらず、読書家は得だよ。
誰かが言ってたな…国語力をしっかり身につけておくと
他の科目にも有利なんだって。
896病弱名無しさん:03/09/06 01:54 ID:hAi+kS2L
>>894-895
お知り合いでつか?
897病弱名無しさん:03/09/06 03:14 ID:zQjM1I0p
>>895
読書は確かに有無にかかわらず、だよね。難聴者は特に〜、みたいなくんだりだったから
ちょっと疑問に思った。
私は偏差値的な国語力は高い方ですけど、塾なんかで無理やり付けたそれはやっぱり曲がった
国語力になるんですよね。
他の科目、ってのは偏差値的なものでいえば英語に役立ちますよ。特に高校以降で実感しています。

なんだかんだで私も今は高度難聴ですが、特に耳からの情報が少ないのでおバカになる、
ってことはありませんでした。

>>896
多分知らないと思います。
898病弱名無しさん:03/09/06 03:21 ID:zQjM1I0p
そろそろ次スレってことで提案なんですけども、姉妹スレの「補聴器についてお話が・・・」
と統合しませんか?
理由については
・人口が増えるメリットがある
・補聴器ユーザーはどちらのスレが正しい話題なのか判断に迷う(スレ違いの基準があいまい)
・難聴スレの住民の多くは補聴器装着の模様
ってところです。一応向こうのスレでも打診してありますので、意見があったらよろしくです。。
899病弱名無しさん:03/09/06 03:58 ID:j3pQAW9l
>>898
私はこのままのスレタイの方が良いです。Part3でお願いしたい。
やっぱり「難聴」と言う部分を中心に話しをするにはこのスレタイの方が良いと思います。
その部分での話しの方が難聴者には重要だと思うし。
「補聴器について…」だと何かあまり行く気になれないです。
900病弱名無しさん:03/09/06 05:29 ID:hAi+kS2L
久々に覗いたら何やらシリアス。。。
来週末の連休あたりに突発オフやるって言ったら来る人いるかな?
場所は今までのレスを集約してみてお台場とかどうでしょう。
静かな場所もたくさんありますよ。意見が出るたびに後ろ向きなレスが付いて
るようですが、やってみないことには。何か不都合が生じたら逐一「聞き辛い」
「それは困る」ってその場その場で対応できないものですかね。
皆同じ難聴なんだし、気兼ねする必要は全くないんじゃないかと。
901病弱名無しさん:03/09/06 06:00 ID:URe0urDq
私の場合は子供の頃から聴力が段々落ちてしまうもので
言葉は自由に話せるようになったんですが
今成人で110、100dbまで落ちています。
就職の際に会社の命令で検査を受けに行ったら
2級相当なので申請するように言われたので
役所に等級変更申請したら3級から2級へ変更は
自治体に認めてもらえませんでした。
普通に話せて体もぴんぴんしてるとやはり
役人の気に触るみたいです。年金欲しさに検査で
わざと聞こえないフリをしているとでも
思われたのかなぁ。こんな国に住みたくねぇよ。
なぁみんな。
902病弱名無しさん:03/09/06 07:00 ID:dfMqbTlT
役人の取り分が減ると思ったのかなー。
私は基本的に役人が嫌いです。
偏見か嫉妬かもしれんけど。
903病弱名無しさん:03/09/06 13:12 ID:TnLKTsNc
>>901
体がピンピンしてるから気に障ったというのはあくまで憶測でしょう?
3級なら、年金法では2級に該当するからすでに年80万だか90万だか
もらってるよね?年金欲しさに聞こえないふりをしたと思われたとは
私には思えません。

役人の取り分が減るという風に役人が思ったとも思えません。
公務員の給料って障害者が1・2人増えたら減るような給料なの?

もっと別な所に問題があったはず。
これまでに受けた事のある病院の診断書はだしましたか?
障害を持ってからこれまでの経緯を詳細に書きましたか?あなたが書いた内容
は?
現在の聴力はどんな感じで、検査当日のオージオグラムはどうでしたか?
聞こえない事が事実なら、あなたの伝え方が悪かったのかもしれません。
904病弱名無しさん:03/09/06 14:21 ID:jZXdsoxQ
確かに、お互いのスレにて、ほぼ同じような、難聴の事・補聴器の事・福祉手帳の事など(時にオフの事も)語り合ってますから差し支えないとは思いますが・・・
私などは、常に両方を覗いて、その時その時の話題に応じて、レスしてます。
多分補聴器ユーザーも、どちらのスレにも同じようにいてメインユーザーだと思いますが・・・。

純粋に補聴器の事を知りたい人はまず、補聴器について・・・にクリックすると思いますがね。

まあ複数あった方が、スレタイ見つけ易いってのはあると思うが、どうでしょう?

905901:03/09/06 14:51 ID:i0wfD4Z+
>>903
それが、ちゃんと医師の2級相当だという診断書を添えて申請したんです。
これまでの経緯は私が言った事を医者が書いただけですけど。
聴力、オージオグラムも添えた。その後、役所からは認めないという連絡が
突然来ただけです。勝手に補聴器をつければ聞こえるとか口唇術で
なんとかなるレベルだと判断されたんだとしか思えません。
この板にいる人なら分かりますが補聴器つけて相手にゆっくり
話してもらっても仕事上ではまだまだ不自由で分からないですよね。
ちなみに3級なので障害年金は貰えません。
906病弱名無しさん:03/09/06 15:00 ID:jfPmo5Yw
聴覚障害の3級は年金上では2級。聴覚障害2級は年金上1級です。聴覚障害3級の人は年金が貰えます。この辺りは複雑でわかりづらいと思います。年金課に聞いた方がいいですよ。
907901:03/09/06 15:11 ID:i0wfD4Z+
>>906
そうなんですか。全然知りませんでした。
今は年金は必要ないけど情報有難うございます。
908ちょっと前レス:03/09/06 16:48 ID:rpetmaAN
881>>
884>>
もてる・もてないでなく、合コンとか誰でもそんな状況になる時に、まず勇気が出ませんね。
「どうせ俺なんかと付き合っても・・・」てのはとても禿同です。
20代前半の時は確かにそれでも別によかったけど、20台後半になりかなり淋しいッス。
逃げてるばかりいるわけにもいかないし・・・。
自分の事を分かってくれる子=難聴者の子
になるのかなァなんて思いますが、やはり難聴者人口の数からして、周りにまず居ないし・・・。
手話サークル行っても、聾者は居ても、難聴者はあまりいないしさ・・・
909病弱名無しさん:03/09/06 17:54 ID:2PcSwP5I
>>908
うーん、私も以前ありますた。
「ずっと前から好きだった」といわれ、男女が仲良くなかった学校だったので
当然ほとんど話をしたことがなく、私の耳のこともほとんど知らない(はず)。
『前から好きって、あなたに私の何がわかってるって言うのさ!』ともの凄く
可愛くない気持ちで断ってしまった。
今思えば、もう少し良い意味で軽くなればよかったなあ。
私にも、相手を受け入れ自分を伝える度量がなかったと反省してます。
そういう私も引っ込み思案ですが、「外界は自分の鑑」なんだと思うようになって、
改めて修行中です。
910病弱名無しさん:03/09/06 18:45 ID:JlhGqlKv
ゴメン…「外界は…」のくだりよく分かりません?
911909:03/09/06 19:15 ID:2PcSwP5I
なんだったかなあ・・・もっと難しい言い回しがあったんだけど、勝手に自分の言葉にしちゃった。
要するに、外の世界は自分の内なる世界の鑑(カガミ)なんだそうですよ。
自分の心が開かれれば、世界も開ける。
逆に、自分の心が閉ざされ、他人に対していい気持ちを抱かないのなら
外の世界も自分に対してそれなりのものになるというようなことだったかと。
例えば、社交的な人って周りに人が集まりますけど、そういうことかなと思っています。
912病弱名無しさん:03/09/06 20:34 ID:j3pQAW9l
>>911
それは言えてるね。
でもやっぱり耳が治れば、今よりはすごい社交的になるだろうなとは思う。
もともと人つきあい嫌いではなかった。
努力しても結局裏目に出る事が多いから、だんだん内向的になってしまった。
障害者は大人しくしてないといけないと思い込みようになってしまった。
気がついたら鬱病患ってた。゚゚(´□`。)°゚。
913病弱名無しさん:03/09/06 22:29 ID:RaXT0Y/+
>>911
結局、自分次第で変わるって事やね。
難聴だから、何をするにも億劫になる・勇気がでない・何も出来ないってのがいけないんだけど・・・。
それが出来りや苦労しないんだけど・・・。
>>912
「努力しても結局裏目に・・・」
はあ・・・そうだよね。
どうすりゃいいの?私たちは・・・

914病弱名無しさん:03/09/06 22:57 ID:RVec4HIc
どうしたら前向きになれるのか教えてくれないか?
915病弱名無しさん:03/09/06 23:02 ID:GXV4Jf4q
>>898
>>899禿同ー!
補聴器スレとの統合反対に1票!
916860=909:03/09/06 23:30 ID:2PcSwP5I
>>912
私も858で書いたとおり、学校でも恥をかくわ、友達にも聞き間違えて笑われるわで
(友人は悪気が無いのですが、本人は気にしているだけに)、自分なりに努力は
するんですけどどうしても努力では補えない部分って大きいんですよね。
やっぱり気づいたら、なるべく目立たないように行動するようになってました。
小学校の時はどちらかといえば自己顕示欲が強かったんですけどねw。
私は周囲の理解が得られず鬱になって、ODやリスカをしたりしていた口です。
今はそれなりに良くなりましたけど。
なんか、すごく気持ちが分かります。
917860=909:03/09/06 23:36 ID:2PcSwP5I
>>913
いろいろ浮き沈みを繰り返して、無いものを恋しがってねだってもダメなんだとようやく
分かるようになりました。ほんと、自分次第だと。
私たちはこうして難聴である辛さを共有できますが、他の病気だったり身体欠損だったり
私たちも含めてわずらったことの無い人には分からないものも多いんだと思います。
『その人たちと比べて自分を幸せに思え』というのではもちろんありませんが、結局
自分の苦しみは自分の物でしかなくて、よそに目を向けて羨ましがっていても不幸なだけ
だなあと。まあ、そう思ってる割には障害認定されない自分の難聴って・・・と
思ってしまうんですけどね(ニガワラ。
他人の理解を得られず鬱にもなりましたが、また他人から「どんなに奇麗事をいっても、
そういう身になった人じゃないと、話を聞くことは出来ても理解しきれるわけじゃないから」と
いわれて、「わかって」「わかって」と期待しすぎる自分から開放された気がします。
なんか、いい意味で諦めついちゃったっていうかw。結局は、良くも悪くも他人。自分は自分で
いいと思うようにやればいいかなあとか。
でも、まだまだ難聴だと思うと億劫で勇気が出ないことのが多いですねえ。
修行が足りないです。
>>915
統合しても名前を変えなければいいのでは?
【感音性・伝音性】 難   聴 【補聴器】
みたいな。こうしたら検索も大丈夫だよね?
で、1に補聴器ユーザー以外の両親・恋人からの質問も歓迎みたいに書いておけば、
普通の人も出入りしやすいような。
918病弱名無しさん:03/09/06 23:37 ID:j3pQAW9l
>>916
人に笑われるのって本当に嫌だよね。
頑張っても、結果的に笑われるんだよね。
努力=成果には決してならないね。
やり切れない気持ちになる時あるよね。

いつか本当に内耳再生手術が可能になって聴覚障害者みんなが健聴者になったら
そんな人たちばっかりで会いたいね。
そしてあんな思いもしたね、こんな思いもしたね、でも今はうれしいねって話してみたいね。
919病弱名無しさん:03/09/06 23:43 ID:j3pQAW9l
>>917
> 【感音性・伝音性】 難   聴 【補聴器】
>で、1に補聴器ユーザー以外の両親・恋人からの質問も歓迎みたいに書いておけば、
>普通の人も出入りしやすいような。

このスレタイ良いね。
【感音性・伝音性】 難   聴 【補聴器】 (その家族・恋人も歓迎♪)←な感じ?
920病弱名無しさん:03/09/06 23:44 ID:IWLKw41q
>>918
そだね。
涙がちょちょぎれる。

俺が生きてるうちに内耳再生手術ができるようになったらたらいいな。
921病弱名無しさん:03/09/07 00:11 ID:74ss2KBC
> 難   聴 
スレタイの重要な部分を離して書くと検索できなくなるよ

>1に補聴器ユーザー以外の両親・恋人からの質問も歓迎みたいに書いておけば
賛成〜あと、フェチの宣伝お断り とか(w

私は補聴器スレと一緒にするのは反対。
難聴スレは補聴器をつけていない人もいますし(私はつけていますが)
ざっと見た感じ、話し合っている事、質問する内容がちょっと違うかな。
922900:03/09/07 00:20 ID:s8DQf14O
うう、きれいにスルーされてる(つД`)
普通に暮らしてたら同じ難聴者と知り合う機会って少ないし、
実際語ってみたら楽しいと思ったんですけどね。
これ以上スレ汚すのも悪いので、興味ある方は[email protected]までメール
ください。そこそこ反応あったらひっそり開催といふことで。。

スレタイに関しては921さんに胴衣です。
923病弱名無しさん:03/09/07 00:45 ID:36DmxKSR
中途なら人工内耳で良くなると言うのが朝日新聞に出ていました。
早い一期は術後2から3時間で会話可能になるそうです。
924860=909:03/09/07 00:45 ID:zpOWRBCT
>>918  ID:j3pQAW9lタソ
読んで大泣きしちゃったよ つ´□`。)°゚。
つーか、今も涙ボロボロ・・・
犬が飛んできますた(ニガワラ
辛いよ、ほんとに辛いよ。でも頑張るよ。負けないよ。いつかそうやって会いたいね。

925860=909:03/09/07 00:53 ID:zpOWRBCT
>>921
冷静に突っ込まれた・・・_| ̄|○
スレ立てしたことないから知らなかった、ごめん。
検索は「感音性」だとか「補聴器」の部分にも引っかかるから、『どれを
探しても大丈夫』という意味で書かせていただきました。
話題がかぶることが多いのかなあと思ったけど、そうでもないようなら
統合はしない方がいいのかな。
補聴器ユーザーでなくても「難聴」という部分で参加できるし、厳密に線引き
しなくてもいいのかなと思ったんだけど。
その方が人が集まるかと思って。
でも、程度の軽い難聴さんは参加しづらいよね、きっと。それが問題だー
926病弱名無しさん:03/09/07 00:54 ID:2BTVA1OV
主人が難聴(70db)・子供も難聴(50db)の書き込みをしたものです。
主人と主人の両親の言動で何度イライラしたことか・・・。
今日もイライラして書き込みたいのですが、もしかしたらみなさんを
傷つけてしまうかもしれないので、板違いなら去ります。
927病弱名無しさん:03/09/07 00:56 ID:74ss2KBC
もう新スレたてられてました・・・・
>>923
新スレの1さんのようですが、過去ログは?関連スレの掲載は?ちょっとした一言は?
なんかこのスレでのことが全然反映されてないけど補完されるのかな?
928病弱名無しさん:03/09/07 00:56 ID:qg9CZMmi
>>926
ご家族の愚痴も書いても良いよ。
アドバイス出きることあればしたいし、また反省すべき点と思えば
それで改められるし、そしてあなたも少し気が楽になるんなら…。
929病弱名無しさん:03/09/07 00:58 ID:74ss2KBC
>>926
私も周りをイライラさせていると思うけど、面と言われることはないので
反省と自らを振り返るために是非とも伺ってみたいです。
930860=909:03/09/07 01:07 ID:zpOWRBCT
>>926
全然OKだと思います!
私たちも裸の王様じゃいられませんし、やっぱり周りの人の意見も必要。
それに、実社会では(補聴器をしながらも)健聴者同然の生活をしている人も
多いと思いますし、何かしらアドバイスも出てくると思います。
ドゾー
931病弱名無しさん:03/09/07 01:08 ID:74ss2KBC
過去ログなどの情報が全くないので入れさせて頂きました。
あと何もアナウンスがないので、、、、(新スレ1さんしっかり頼むよ!)

新スレはこちら↓になります。
【感音性】 難聴 3 【伝音性】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062863490/
932860=909:03/09/07 01:11 ID:zpOWRBCT
>>927
ほんとだ・・・(ボーゼン
統合されたら自分が気に入らないから、今のうち立ててしまえってことなのかな。
つーか1に入れなきゃ意味無くないか?
何?あの1・・・
933病弱名無しさん:03/09/07 01:35 ID:2BTVA1OV
>>928
では、遠慮しないで書きます。
まず今日のイライラは、子供の診察や相談の時、
主人の難聴や今までの経緯を聞かれましたが、
私は殆ど答えることができませんでした。
今までは主人に悪いと思ってあまり聞いていなかったのですが、
やはり聞いておかないといけないし、子供の参考にもなるので
聞いてみました。
でも、「親に聞いてないから分からない」と言われ、
それならお義母さんに聞いてみてと頼むと
(私からは何となく聞きにくいので)
「お前から直接聞いて」と言われ、
挙句の果てには私がお義母さんに直接聞いた後、
「満足した?」と、まるで他人事のように聞いてきた。
その話しあいの中で主人は子供の難聴の原因は分からない
といっていたが、自分が原因だと認めたくないのは
分かるけど、普通、私から頼まれなくても自分の子供が同じ難聴なら
自分はどうやって育ったのか自分から母親に聞いとくだろ!
それもしないで、私に「(話を聞いて)満足した?」って
どうゆうつもり!まるで他人事。
私が言ったことはやってくれるけど、それ以上のことは
なにも決断してくれない。
結局最後は母親だから・・・ってお前は父親だろ!
お義母さんはお義母さんで、私が話を聞いてるのに、
ぜんぜん私の顔見ないで主人の顔見て答えてるし。
超感じワル!
934病弱名無しさん:03/09/07 01:36 ID:2BTVA1OV
以前、私の父が体を患い手術したときも、待合室で私の身内が
集まってるところで誰も子供の難聴の話題など出してないのに、
突然「ウチには○○(主人の名前)だけしか耳の悪い者はいない
んですけどねぇ」など話し出すし。ウチの身内からはヒンシュク
買ってた。
子供が1歳頃で話ができないときも
「耳なんか悪くない!ヘンなこというな!」とか怒鳴られるし。

だいたい、なんで私が難聴について一からあなたたち(義父母)
に説明しなきゃいけないの!?

なんか、子供はかわいいけど、自分の人生後悔しちゃうよ。
今日の”白線流し”みて余計にそう思った。
もっと主人にしっかりして欲しいのに。
935病弱名無しさん:03/09/07 01:43 ID:vcVz2N3J
ちょっと新スレは酷いですね。1にリンクがないから不便だし、統合の件も
まるで無視。私も統合には賛成です。補聴器・難聴をスレタイに入れれば万事okかと。
950位になるまでは向こうsage進行で落としましょう。結果的にあのスレでいくなら
950過ぎに移行、でどうですか?
936病弱名無しさん:03/09/07 01:57 ID:GBRZs5Yf
また新しいスレ登場してる・・・。
一体どこにカキコすればいいの?
937病弱名無しさん:03/09/07 02:01 ID:qg9CZMmi
>>933
>>934
ご主人はともかく、ご主人のご両親の態度はあんまりですね。
やはり都合の悪い事から逃げようとしているって感じを受けました。
せめて、その辺責任持って言動してくれたら貴方ももっと穏やかな気持ちで
現実を直視出来たでしょうね。
でもかと言って貴方の今の本音をご両親にぶちまけてみれば、
それもまた怖いものがありますよね。
やはり、「遺伝性難聴」であると言う事をご両親も認めたくないんでしょうね。
「遺伝」と言うものを人は一番敬遠しますからね。
もし「せめて責任ある言葉が欲しかった」と言えば、
ご主人・ご両親からはどう言う反応が返ってくると思われますか?
938病弱名無しさん:03/09/07 02:01 ID:vcVz2N3J
統合版
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062867341/l50
1にリンクあり

補聴器スレと「分け」
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062863490/l50
リンク不備

ちなみに補聴器スレでは統合推奨の模様です。

どちらのスレを取るか950までに決めましょう。
939病弱名無しさん:03/09/07 02:06 ID:74ss2KBC
>>933
なんか上手く言えないんだけど、自分は関係ないと態度に表すことで身を守っているように思える。
(実際は関係あるし、それは気付いているんだろうけど、それを表面に表したら
一生奥様、子供さんその他親族の方々に謝りつづけなければいけないですよね)
それは933さんから見るとズルイよね・・・自分を見つめなおして
自分のこと障害のことを少しでも肯定することが出きるようになったらなと感じました。

>>938
先走りすぎ・・・無駄なスレいくつもたてるなって怒られちゃうよ
940782:03/09/07 02:28 ID:AxXbT2cD
>933,934
難聴(65dB)の人と二度目のデートをしてきました。
彼は、大学までずっと普通校だけど講義なんか分からなくて困った話を
聞きもしないのにしていましたよ。あと、少人数で飲みに行くのなら
いいけど、コンパとかになると話についていけないとか。
ご主人が70dBで困ったことがないとおっしゃるのは、少々強がりというと
失礼ですが、自分の難聴を認めたくない気持ちがおありなのではと
思いますが。そういう気持ちが全てに影響しているのではないかと。
つい最近まで難聴のことなんて全く知らなかったのに、
生意気なことを書いてすみません。

以前アドバイスもらったので、口をオーバーに動かしてゆっくり話して
みたら、「僕はそのほうが分かりやすいけど、そこまでやると疲れるだろう」
と笑われてしまいました。ほどほどというのは難しいですね。
941病弱名無しさん:03/09/07 08:34 ID:vacVRNwu
>940
>以前アドバイスもらったので、口をオーバーに動かしてゆっくり話して
>みたら、・・・

私なんかだとは、そんなことしてもらうのは、はっきり言ってイヤです。
口をオーバーに動かすのは、醜いと感じる。
どうしても伝えたいことがあるのなら、
むしろ紙に書いてもらった方が良い。
942病弱名無しさん:03/09/07 09:12 ID:vacVRNwu
>933
>その話しあいの中で主人は子供の難聴の原因は分からない
>といっていたが、自分が原因だと認めたくないのは

感音難聴は、原因不明の場合が多いですね。
私の場合も原因不明で、兄弟3人で難聴は私だけです。
しかし、父方は、やや聴力が弱い家系のような感じがある。
幼児期の熱か、胎内発生時に何らかの環境要因で
異常が起きた可能性もあるが、
おそらくは遺伝的な問題であろうと想像している。
もっとも、遺伝子に原因があっても、誰のせいでもないと思います。
943病弱名無しさん:03/09/07 09:59 ID:Rt18jnGh
>>940 聞こえるように喋って欲しいと願いながら…あからさまに耳元で大きく喋られたり、必要以上に口を開けられたりしたら嫌気がさす…こんな微妙な我々難聴者の気持ち分かって欲しいね…
944病弱名無しさん:03/09/07 13:17 ID:zpOWRBCT
>>933
大変でしたね。お疲れ様でした。
ご主人は『「満足した?」と、まるで他人事のように』って、どういうつもりなんでしょうねぇ。
お子さんのことなのに。。。
他の人もいっている通り、感音性難聴(伝音性もだろうけど)は原因がわかりませんが、
「やや聴力が弱い」のは遺伝する可能性はあるかと思います。視力もそうですよね。
健聴者同士の子供でも難聴になることがあるんだから、誰が原因と決めるのもナンセンスですよ。
(多分お怒りになっているので言っていることかと思いますし、この辺りはお分かりだとは思いますが)
多分、自分とはつながりのないこととして捉えたいのかなあ・・・。
「今までの日常生活には支障が無いって言ってる」って事ですし、ひょっとしたら、プライドが高かったり
するのかなあ。お母様もご主人にやけに気を使っているようですし。
他人が聞きにくいことだからこそ、自分から言わなきゃいけないこともあると思うのに、なんだかご主人は
我関せずって感じみたいですよね。
933さんの気持ちはもっともなので、もっと爆発しちゃってもいいような気がします。
身内のことを聞かれて、答えられないって嫌ですよねえ。分かります・・・。
945病弱名無しさん:03/09/07 13:29 ID:zpOWRBCT
>>940
65dBくらいだと、補聴器をしてたら割に聞こえるんではないかなあ。
(もちろん聞こえは人さまざまなので、一概には言えませんが)
あなたとの会話もそれなりに(しっかり)成り立っているようですし、そういう人とは
必要以上にしなくても大丈夫かと思います。
私たちが一番困るのは、唇を余り動かさないでしゃべる人、もごもごした感じのしゃべり方を
する人とか。
聞こえる部分は大丈夫だけど、聞き取れなくて困る部分を唇の形をみて判断してたりします。
まあ、必要最低限として、「母音をみる」って感じかなあ。伝えにくくて難だけしいんど。
なので、「あいうえお」が分かる発音をしてくれれば助かる・・・って感じです。
本当にほとんど聞こえない人は、口の動きだけに頼らなければいけないので、オーバーなくらいに
しないと分かりにくいでしょうね。そういう人には940のようにするか、筆談がいいのでしょうね。
946病弱名無しさん:03/09/07 13:37 ID:zpOWRBCT
連続書き込みスマソ。
>>941 >>943
でも、そのお気持ちがありがたいとは思いませんか?
私も実際50db位なので普通の話し声だったらそれなりにOKなので、おそらくショックを受けるとは
思いますが(w
言葉はコミュニケーションツールなので、表現方法の良し悪しは人それぞれの感性によりますが、
「そうまでして話をしたい」と思っている940さんの気持ちをくじくようにも読み取れます。
「醜い」まで言わなくてもいいんじゃないかな、ってことなんだけど。
ま、普通に会話できる時に大げさにされると困っちゃうよね。同感です。
私も入院した時、看護婦さんに耳が悪いと伝えたら、それまでどうにか普通に会話してたのに
(低音が聞こえないので、先生の声はマスクをしていることもあって聞こえなかったのですが
それを見てか)耳元で「あのねー、・・」とお年寄りにするみたいにやってくれますた。
悪いことに、補聴器をしている方だったから「ギャーーーーー!」って感じでしたよ。
(・∀・;)<デモ キモチハ アリガタイノデ イエナカッタ・・・ ビョウイン、シズカダカラ ハナシヅライ!
余談スマソ
947941:03/09/07 14:11 ID:706nUrw5
>946
私は、感性的に不自然なことが嫌いなタチで、
そう感じるんですけど、人それぞれでしょうね。
相手と交流をしていくうちに、
うまいやり方が見つかるのだろうと思います。
948病弱名無しさん:03/09/07 14:42 ID:C2WZ74js
>>933.>>934を書き込んだものです。
そうなんです。みんな自分の都合の悪いことから逃げてばかりで
取り残れた私は結局一人でやるしかないんです。
母親だから・・って理由で。
凄い荷が重いです・・・。
主治医には聾学校云々言われ、主人からは自分は親が頼み込んで
普通小に入れたからお前も頼み込め・・・みたいな感じで。
もう分けわかんなくて、時々、現実から逃げたくなります。
結局一人でやるんなら、一人で子供育てたほうが
よっぽどスッキリします。イライラすることもないし。
今考えると、主人の両親は主人が独身時代、自分たちが長男夫婦と同居する
理由で難聴の主人に一人暮らしをさせるなど、自分将来(老後)の事を
優先するような自分勝手な人なんです。難聴の人間が一人暮らしして、
夜中に災害が起こったことなど、考えたとは思うんでうすが、
やはり自分の老後の安心を優先させたんでしょうね・・・。
何回難聴のことを説明しても、今でも、子供の補聴器は言葉を覚えたら
取ってしまえ。と言ってるくらいですから。子供や孫のことよりも
世間体などを優先させるんでしょうね。
昨日お義母さんと話した結果(主人の今までの経過)も、
私に言わせれば、要するに普通小に入れるだけ入れて、
あとはポイッ状態みたいだし。
結局、自分の子供が聾学校へ行かせるのがいやで、
普通小に入学できるよう市役所の方に懇願しただけみたいです。
幼少期からの難聴なのに、主治医もいないし、行きつけの耳鼻科もない
みたいだし、難聴学級にも通ってなかったみたい。

949病弱名無しさん:03/09/07 14:46 ID:C2WZ74js
私は独身時代、自分で言うのもなんですが、
結構モテるほうでした。
でも、主人と付き合いだして、主人の父親(義父)から
結婚しろ結婚しろと捲くし立てられ、意志の弱い私は
主人からのプロポーズの言葉も聞かないで
結婚する羽目になってしまいました。
どうして自分の人生、もっと大事にできなかったのか、
今後悔しています。
今思えば、健聴者の私と結婚させれば、自分たち(義父母)が安心できる
からあんなに捲くし立てて、私との結婚を焦っていたのかとも思います。

子供は可愛いけど、主人を結婚してなければ、
もっと悩みの少ない楽しい人生だったのかな。。。と思います。

子供の難聴の件ですが、病院の先生にも「遺伝性難聴」といわれ、
主人もその話は聞いています。
でも、いまだに原因不明などといわれると、
あんたのせいで子供も私も苦しめられてるのに、
とぼけてんじゃないよ!と言いたくなります。

でも、言えません。
950942:03/09/07 14:51 ID:706nUrw5
>948
>幼少期からの難聴なのに、主治医もいないし、行きつけの耳鼻科もない
>みたいだし、難聴学級にも通ってなかったみたい。

主治医がおらず、行きつけの耳鼻科がない人は多いと思います。
もちろん私もそうです。
感音難聴は、突発を除けば、良くなることはほぼないので、
ふつうは、耳鼻科へ行く意味は薄いと思います。
951病弱名無しさん:03/09/07 15:02 ID:C2WZ74js
>>950
今は1ヶ月に1回か、2週間に1回のペースで病院に通っています。
今後も、半年に1度くらいは病院の診察をするよう
先生に言われていますけど・・・。
だから主治医が居るのは当たり前だと思っていました。
952942:03/09/07 15:13 ID:706nUrw5
>951
病院にもいろいろあるから、セカンド・オピニオンを求めて、
他の病院にも行ってみるのも良いかなと思います。
聾学校云々の話で、何か変だという気が少ししましたので。
進行性か否かが気になりますが、50db位なら、
補聴器をうまく使えば、ひどく心配することはないと思います。
953病弱名無しさん:03/09/07 15:23 ID:706nUrw5
>951
勉強の方は、少しハンディがあっても大丈夫だと思います。
私の場合、小学校6年頃から本好きな子供になり、成績も上がり、
旧帝文系に現役で受かりました(自慢みたいでごめんm(_ _)m)。
後悔してるのは、補聴器を使っていれば、
もっと学校がラクで楽しかっただろうということです。
954病弱名無しさん:03/09/07 18:08 ID:zNUPRbqX
>>952
進行性の難聴かどうかってなぜわかるのですか?
955病弱名無しさん:03/09/07 18:11 ID:706nUrw5
>954
何年、年十年と時間がたてば、本人にはわかりますね。
956病弱名無しさん:03/09/07 18:14 ID:zNUPRbqX
>>955
病院の先生にはわからないのですか?

>>953
すばらしいと思います。
でも、あなたのような人はマレでは・・・・
957病弱名無しさん:03/09/07 21:59 ID:1OLPu4r3
愛知県西三河で高気圧酸素療法やってる所知りませんか?
958病弱名無しさん:03/09/07 22:33 ID:zpOWRBCT
>>947
そうですね。ほんと人それぞれというか、そこが難しいけど。
私の身内もほぼ聞こえない状態ですが、あまり口を動かさないでも分かる人も
いるとか。相性の問題もありそうですよね。
>>948-949
うーん、ひょっとして、ここを覗いて悩みが深くなっちゃってるのでしょうか。
難聴の人の一人暮らしは結構している人も多いと思うので、それほど大きな問題では
無かったと思いますよ。
ただ、子供が言葉を覚えたら・・・の辺りはちょっとひどいと思いました。
無ければ仕方が無いけど、今は便利なものがあるんだから、それで生活しやすくなるなら
積極的に使った方がいいと思うんですけどね。
耳穴式の目立ちにくいのもありますし。
ご主人、いろんな人が手を尽くしてくれたのに鈍くなっているのが気になります。
今まで948さんが配慮してきた部分も多いと思うんですが・・・。
いろいろと悩みも深いとは思いますが、ご主人にはご主人のいいところがあって、
縁あって結婚されたんだし、今の気持ちで昔を振り返るといいこと無いですよ〜。
以外に物事はシンプルなものだし、もっと力を抜いてね。
って(・∀・;)<ジンセイソウダンダワー
959病弱名無しさん:03/09/07 22:43 ID:vaK0gsUG
補聴器ってそんなに世間体の悪いもの?
960病弱名無しさん:03/09/07 22:43 ID:zpOWRBCT
お子さんに関しては、>>950,>>952-953に同意です。
多分進行性かどうかを心配しているから再診するようにしてるんでは?
私も50dbでろう学校は変だと思ったので、一度お住まいの市町村の役所に聞いてみたほうが
いいと思います。
おそらく、福祉センターなどを紹介されると思いますし、そうでなくても進学などの相談に
乗ってくれると思いますよ。
勉強に関してはほんと、人それぞれというか、やる気の問題で普通の人と変わりませんw
とりあえず>>953さんにビクーリ!アヤカリタイ!
>>956
進行性難聴に関しては、短期間で早く進行する人と、年単位でゆっくり進む人がいますので、
経過をみないと分からないと思います。
961病弱名無しさん:03/09/07 23:01 ID:LJDlFMyS
そうそう。恋愛結婚だったらさ、何がしらいいところ・わるいところ、見極めた上で結婚されたんだからさ。おそらく・・・。
あまりご主人さん批判ばかりされたら、僕なんか自分のこと言われてるみたいで・・・。
でも現実をちゃんと見つめないといけないッスね。
将来の参考になりマスタ。
>950
僕も幼少期に中耳炎にて、病院へ行ったぐらいで、学校の検査にて何度も引っかかっていましたが、直る見込みはないし、主治医はいませんでしたし、病院へ通う事もあまりなかったです。
962病弱名無しさん:03/09/07 23:38 ID:i08g4i9Q
>>961
一応恋愛結婚だけど、プレゼントとかの色々もらってたし、
義父にも結婚結婚って捲くし立てられて逃げられなくなって
しぶしぶし結婚したのが現実。
優しいし明るいから、まぁいいか・・・って感じで。
でも優しくて明るくても、何かあるとスグへこんじゃうんだよね・・・
スグおなか痛くなったりしちゃうし。
だから本人には直接愚痴れないし、かといって自分の母親や友達に
愚痴ったら、なんだか主人がかわいそうになるし・・・。
確かに子供が軽い難聴だって分かったときは、
がんばんなきゃって思ってたし、二人の子供だから
どちらが悪いわけでもなく一生懸命育てなきゃと思ってたけど、
もう、主人の煮え切らない態度や主人の両親の態度には爆発寸前。。。

また何かあったり思い出したりしたら、ココでブチまけさせて
いただきます。適当に流して聞いてください。
963940:03/09/07 23:53 ID:Kh0v7pyj
>941,943,946,947,958
皆さん、いろいろ有難うございます。
実は、私の声はすごく高いので、最初のデートで彼に部署
(職場の同僚なので)で一番聞きづらいといわれてしまって。
私の顔(口元)を凝視するので、最初はこの人、私を好きなのかな〜
と思って、そのうち、この人、あまり聞こえていないのかな、と
気がつきました。
相手によっては、そんなに口なんか見ていないようです。

でも、今回は少々やりすぎで、彼は笑ってすませてくれたけど内心
は嫌な気持ちだったんだろうと思います。確かに会話は十分成立するんで
あまり気にしすぎないことにします。

来週はディズニーランドに言ってきます♪
964病弱名無しさん:03/09/08 00:17 ID:ayUHvbc5
>>948

俺は重度の難聴だけど一応、一人暮らししてまつ。
仕事をしている方でしたら、一人暮らしの難聴者や聾者は結構いらっしゃいますよ。


補聴器の件は、なるべく使わせてあげたほうがいいと思います。
言葉を覚えた後でも、車の接近に気付かなかったりすると危険なので…


聾学校の件は、お子様の聴力を考えると一般学校に通わせてさしあげたほうがよいかと思います。
学歴の問題もあるし…(就職の時に履歴書に校名を書くので)
聾の世界に深く関わる事になると、場合によってはつらい事もあります。

※俺は聾学校内の社会には適応できませんですた。



難聴児、聾児の母の会というものもあるようなので、そういった所から情報を頂いてみるのもいかがでしょうか。

965病弱名無しさん:03/09/08 00:31 ID:Fpu/HEx+
>>964
聾学校の件ですけど、他の書き込みしてくださった方にも子供の聴力から
すると普通校で十分と言われてます。
でも、2箇所の病院で同じような指導をされたんですけど・・・。
まだ母の会には入っていないので、今度の難聴学級のとき
先生に聞いてみます。
966病弱名無しさん:03/09/08 00:33 ID:eqgLz9Lq
結婚ってお互いの違う部分・間違っている部分を調整しながら生活していく
ものでしょう?
合わない部分を全て障害のせいにされたら旦那さん傷つくしちょっと
可哀想です。。。。
悪い所は全て障害のせいですか?
障害さえなければ全て解決するのですか?
967病弱名無しさん:03/09/08 00:36 ID:zU+hNfpw
>>966
まあ、ご主人のご両親もちょっと問題あるし、奥さん一人に負担かかってるから
感情的になるのも無理ないし、その辺は理解してあげないと。
愚痴らせてあげようよ。
968病弱名無しさん:03/09/08 00:39 ID:JU/l1jhn
なんか順調そうでウラヤマスィ。。。(*・ω・*)
彼のほうも、あなたの声質の件はマイナスになるほど気になってはいないのでは
ないかな?
ガンガレー!!

ところで、950を超えましたが移行に関してはどうしましょうか。
985までくらいに決めておきます?
969病弱名無しさん:03/09/08 00:42 ID:JU/l1jhn

>>963へのレスです
970病弱名無しさん:03/09/08 00:50 ID:1hVgRMxv
なんだ…うまくいってんじゃん!彼も嬉しかっただろうね〜彼の為にもガンガって欲しいね。        移行の件はやはりこのまま統一せずに行きますか?
971940=963:03/09/08 01:08 ID:B42tKmGG
>968,970
応援ありがとうございます。
昨日デートして盛り上がったのか盛り下がったのかイマイチ分からないまま
別れたんですが、今日メールが来てディズニーランドに誘われました。
携帯のメールを5往復ぐらいしてしまいました♪
どうせ、明日は会うのにね(^^;。
972病弱名無しさん:03/09/08 01:08 ID:+G76d6Dl
漏れも難聴です。小学生の時に高熱になったあとなりますた。
恋愛したことあるけど、結婚とかの話になると絶対に別れると思う。
苦しいのは自分だけで沢山です。周りの人を撒きこんだりしたくないです。
今は年頃なんで、付き合いすら拒否してまつ。
973病弱名無しさん:03/09/08 01:20 ID:zDzg6TU3
>>966
合わない部分をすべて障害のせいにしているわけではありません。
ただ、子供が軽い難聴なのは現実の問題なんだから、
もっと協力して欲しいんです。主人がもっと義父母に難聴
についてから説明してくれるだけでも違うと思うんです。
私も義父母から怒鳴られたりくだらないこと聞かれたりしないし、
(”難聴なんかじゃねぇよ!へんな事いうな!”とか”言葉を覚えた
ら補聴器を取っちゃえ”など)私が言われた時に主人からフォロー
してくれるだけでも全然違うと思うんです。
主人にはいろいろ教えて欲しいのに、主人も含めてみんな逃げちゃう
から、初めはがんばって育てなきゃ!と思っていたけど、
私だってヘコんじゃいます。「誰のせいでこうなったのよ」とも
言いたくなります。
もちろん、ここに書き込みしたことは主人には直接言ったことは
ありません。仮に私が話したとしても(もちろんこれほどキツイ
言い方はしませんが。。。多分・・・。)、主人の性格からして
傷つくだけで前に進むことはないと思います。



974病弱名無しさん:03/09/08 01:29 ID:+G76d6Dl
>>973
無理でつね。ご主人さんは難聴である事に凄く劣等感を抱いてるんじゃないの?
それこそ、鬱になりそうなほどに。
なので、そういうことを話したくないと思う。こればっかりは頭で分かっていてもできない。
ご主人さんの親はそういうの知って甘やかしてきたと思う。

それにね、貴方ねやっぱ健聴者だよ。難聴の事を分かってない。
普通に生活できる難聴もあるんだ。
だから普通の生活をできるだけさせてあげなさい。
難聴だって子供に言いつづけると、その子はずっと後向の生活だよ。
頑張って普通に生きていける力をつけてあげた方が良いよ。医者も大丈夫って言ってるんだし。
975病弱名無しさん:03/09/08 01:59 ID:mCeqbxam
>>973
私も自分の子供が難聴だと気づいた時、誰も信じてくれないというか認めて
くれなくて一人で頑張っている感じだったので気持ちがわかります。

3歳位になって喋るようになると、子供が難聴である事に周りも気づいて
ようやく信じてくれ、一緒に考えてくれるようになりました。
私の周りはどんなに一生懸命言っても自分の目でみた事や感じた事以外は
信じない人が多かった気がするんですよね。

24時間子供の面倒を見ているのに…
あんまり信用されていないんじゃないか。
頑張っても報われない情けない気持ちになりましたね。
976病弱名無しさん:03/09/08 02:24 ID:JU/l1jhn
>>974
最初、ご主人の方は「明るい」方で、「日常生活に支障は無い」と仰っていたようですよ。
長いこと一緒に暮らしてきた973さんからみて、違和感はなかったようだけど
やっぱりすごく劣等感があるのかなあ。私は全く無いとも思いませんでしたけどもね。
いまいちつかみきれない。。。
973さんは健聴者ですし「やっぱり健聴者」なんて言い方しなくてもいいんじゃない?
100%いきなり理解できるわけも無いし、お子さんも難聴と分かって試行錯誤で
道を探している段階じゃないかな。
ただ、お医者さんが良くないですよね(腕のことじゃないですよ)。
このレベルでいきなり聾学校を薦めるなんて・・・。実際に聾学校の現場を見て言っているのか。
これでは何も知らないお母さんは動転しますよ。
973さんには、お子さんにたくさん話しかけてあげて欲しいですね。
テレビの音がわかってるか、何をいっているか理解できてるか判断しづらいですし、
普段のボリュームではもしかしたら「言葉」ではなくて「音」にしか聞こえてないかもしれません。
私も普通に言語習得できたのは母が言葉を話すことによって教えてきてくれたからでは
ないかと思いますから。
977病弱名無しさん:03/09/08 02:27 ID:JU/l1jhn
次のスレ、統合しないようなら新しく立ててみてはどうでしょうか?
今ある3は1に不備がありすぎて、レスが進んだらリンクとか全然
見れないから不便だと思うのですが。
978病弱名無しさん:03/09/08 02:37 ID:+G76d6Dl
>>976
だからねー、 948見たら、「ああこの人は分からないよな」って思うのよ。
>>幼少期からの難聴なのに、主治医もいないし、行きつけの耳鼻科もないみたいだし、難聴学級にも通ってなかったみたい。

これね、どう説明すれば良いのよ?
漏れ難聴だけど、普通学級に入れたよ。親は何もしなかったよ。
それで良いと思うよ。生きる力が付くから。俺の親は特別、耳が悪いって親からは言わなかったよ。全て普通だったよ。
聞こえないなら、聞こえないって言えって教わったよ。

まあ、948の親は酷いとは思うけどね。

979病弱名無しさん:03/09/08 02:57 ID:JU/l1jhn
だからさ、>>951を読んでご覧よ。
今まで旦那さんにも聞けなかった(裏返せば旦那さんも言わなかった。今回
聞かれても「親に聞いて」って言われてるみたい)っていうし、全部一人で
いろいろやってるんじゃない?
耳鼻科とか、今まで無縁のことなのにいきなり聾学校行かせろとか言われたらねえ。
で、ここで「難聴学級とも併用してみては」って言われればそれもスタンダードなのかなと
思っても仕方ないと思うんだけど。
私も難聴で948さんのお子さんと同じくらいのレベルだけど、大学まで普通校に通ったよ。
調べたら、聾者って「音声言語を習得する前に失聴した人」を言うみたいだから、補聴器を
したら聞き取れる人は普通校に通うんだと思う。もしくは通学圏内に聾学校がないとか、
いろいろ考えられるけど。
医者が聾学校に通わせろって言ってて、948は何も知らなかったわけよ。
とりあえず、全部読んでから言ってるの?なんかここ至近のしか読んでないみたいだから。
980病弱名無しさん:03/09/08 07:52 ID:7EgkZwYe
>>977
もう二つもたてられているのでこれ以上は板に対して迷惑。
1が前スレやリンクを貼り忘れる・間違う事は良くあるし
次回はこの件を知っている人が自分からたてるよう気をつけるということで
あまり気にせずいきませんか?
981病弱名無しさん:03/09/08 10:21 ID:mCeqbxam
972>>
そうなんよね。軽い付き合いだといいんだけど、結婚とかの前提とした付き合いには億劫になるのが、現状だから〜。
若い時と違い、それなりの年齢になるとね・・・。
とりあえず、向こうから、言ってくれた場合は付き合うけど・・・こっちが本気じゃないから、やっぱ長続きしないし。
そんな意味で、971タンのように積極的に「あぷろーち」してくれたのは、嬉しかったんじゃなかろうか?彼も・・・。
982病弱名無しさん:03/09/08 12:22 ID:UCnZ3SfP
フェチスレの宣伝厳禁と書かれてるスレッドに一票
983病弱名無しさん:03/09/08 12:34 ID:JU/l1jhn
>>981
年頃ってあったので10代か20代前半かと思ったんですが、違ったか。
でも、若いときより出会いは確実に減ると思うんだけど。
若くないからこそ積極的にいかないとダメなんじゃない?
恋愛の果てには結婚が絶対にあると思ってるうちは難しいだろうけど。
984病弱名無しさん:03/09/08 12:35 ID:JU/l1jhn
>>980
dat落ちしても負担かかる?よく知らなくてスマソ。
>>982
禿同です。
そもそもそこから統合する?ってなったわけで。
985病弱名無しさん:03/09/08 13:42 ID:Jvp1ubZB
>>976
確かに主人は明るくて日常生活に支障はありません。時々聞きづらい事
はあるけど・・・。
あと、医者の件ですが、小児難聴ではとても有名な先生にかかってます。
難聴の子供を何千人も診てきた先生だし、検査結果のグラフの見方なども
丁寧に教えてくれます。なので、私はその先生を信頼していますが・・。
もう一箇所病院にはいきましたが、そこの先生にも聾学校・・・と
いわれました・・・。

>>978
先生に初めは聾学校入学して普通校に編入もできるよ・・・
と説明されてのに、主人の言うとおり先生の言うことを無理して
普通校に入れて、果たして大丈夫なのか疑問なんです。
何か配慮してもらわないといけないことがあるのかも分からないし、
いじめの問題には非常に心配だし。。。
いじめを苦にして自殺でもしたら。。。
って真剣に考えちゃいます。もうマイナス面しか思い浮かびません。
でも、主人は私に丸投げだし、フォローもしてくれない。
健聴者だから難聴者のことを理解できないと言われてますが、
健聴者が難聴の子供を持ったときの不安は難聴者には分からないと
思います。


986病弱名無しさん:03/09/08 14:15 ID:zU+hNfpw
>>985
> 健聴者だから難聴者のことを理解できないと言われてますが、
> 健聴者が難聴の子供を持ったときの不安は難聴者には分からないと
> 思います。

それは言えてますね。どうしても障害のある側が一番大変なんだとなってしまうけど
そんな子を初めて持った健常者もその人にしか分からない心労があると思います。
どうしても辛い時はご両親なりご主人のご両親に素直に気持ちをぶつけてみてはどうでしょうか?
「お義父さんお義母さんの場合は夫婦が健聴者で子供が一人難聴…
 でも私の場合は主人も子供も難聴…このしんどい気持ちくらい理解してよ!」って。
どうしてもやり切れないのならどちらかの親との同居を申し出てみてはどうでしょうか?
少しは安心するのでは?家族の五分の三が健聴者と言うことでも…。
三人暮らしだとどうしても貴方以外二人の難聴者の負担がドッと懸かるし、しんどいでしょう?
98750dbさん:03/09/08 15:03 ID:JU/l1jhn
>>985
なんか、医師に対する無条件の信頼があるみたいなので、これ以上は言いませんけど・・・
別にお医者さんが悪いって言っているのではないのです。
ここの難聴さん本人からのほとんどのレスで、聾学校に行くほどではないんじゃない?って
書いてあるように、その医師は現場をみて言っているのかな?と思った次第。
実際、こどもは聾学校だと(当然ですが)耳に優先的に配慮した指導をするので楽だとは思います。
その代わり、勉強は非常にゆっくりです。先生は聞こえない子供も見ているので、一緒に
指導すれば聞こえない子供の方に手がかかってしまいますし。
こういうことを言ってはいけないかもしれませんが、私の身内の学校では普通校に
比べ非常に生徒数が少ないので、その少人数の仲で成績がいいとか悪いとかの話になります。
テストの内容も、私の時のと比べたらビックリするような感じでした。
私自身は聾学校にはいきませんでしたが、身内が高度難聴(聾者)なので何度かそこには
行っています。(ついでにテストも採点後のを見せてもらったw)
お母さんが実際に聾学校を見学して見てはどうでしょうか。
現場の先生に相談してみるのも手だと思いますよ。
私は福祉センターに相談して、聾学校を紹介してもらうなりセンターの指定医に見てもらう
なりしてもらってみた方がいいと思います。
福祉センターは「障害認定」をするところでもありますので、ハンディのある方を
子供から大人までたくさん見ていますし、いいかげんなことにはならないと思います。
988病弱名無しさん:03/09/08 16:40 ID:+xScUzVF
>>985
うちの子は40デシベル、軽度ですけど気導の方が聴力よりも悪いらしいです。

普通校小学3年生ですが、1クラス20人程度。
そのおかげもあるみたいで、いまのところ、何事もなくやってます。
学校の風潮がその子をそのまま受け入れる的なところがあると感じています。
ありがたい事です。

987さんのいわれるように福祉の方はもちろん、お住まいの地区の教育委員会などにも相談されてみてはいかがでしょうか?
989病弱名無しさん:03/09/08 18:29 ID:1gbste9f
聾学校に入るには90db以上でなければダメだって聞きましたが…
話を聞いていると今は違うんですね。
985さんのお子さんは今何歳ですか
990病弱名無しさん:03/09/08 23:02 ID:JU/l1jhn
>989
>>852にあるように、4歳だそうです。
今、身内に確認したら、50〜60db程度の人でも聾学校に入るケースも多いと
言われてしまいました(・ω・`)
幼稚部(幼稚園にあたるところですね)だけ入って小学校は普通校に行ったり、
難聴学級が中学で終了するので高校から聾学校に通ったりとケースは様々なようです。
選択肢が多いのはいいことだと思いますが、迷うところですね。
一度、見学に行くとかしたほうが(結局これしか言えないかも)
991病弱名無しさん:03/09/08 23:06 ID:eGl8ZC1K
50デシベル程度の難聴のお子さんをもつお母さん、みてるかな。
旦那さんやお姑さんの態度に不安を持っているようですね。
両者ともに現実を受け入れ切れていないような印象でしたが…。強がりや
他人事のような態度というのも酷いといえば酷いんですがね、まあ、同じ
障害を持つものとしてある程度は分かります。現実問題として、70デシベル
程度の聴力ならば、日常生活において支障なしということはありえません。
ただ、70デシベル程度の聴力は障害者認定基準ギリギリで、俺は障害者なんか
じゃないという気持ちを持つ方も多いです。当然、旦那さんもお姑さんも耳の
事で悲しいことがあったと思います。過去や現実に蓋をしてしまいたいという気持ちが
働くのではないでしょうか。

それはそれとして。
お母さんの顔が曇ってればお子さんは不安に思うことでしょう。明るい笑顔で。
補聴器が言葉の習得に必要か否かは、専門医の意見を聞いてね。出来れば複数の
医者の意見を求めるのがいいかとおもいます。
学力の件については、ハンデはありますけど、絶対的なものではないです。
前レスで、旧帝国大卒の方もいらっしゃるようですし、僕の周りにもいます。
難聴は関係ないですよ。本人のやる気次第。僕も大学で法律を勉強しました。

学生生活は、助け合い、励ましてくれる仲間が必ず出来ます。
あまり深刻にならずに。
現実から逃げずに、そして笑顔を忘れずに。
地域の難聴者協会、難聴児を持つ親の会、小学校の難聴学級などでの
同じような立場の方々と交流してみてはいかがでしょうか。悩みも和らぐかと
思います。

992病弱名無しさん:03/09/08 23:13 ID:JU/l1jhn
900を超えましたので移行しましょう。
新スレはこちらです。

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1062867341/l50
993病弱名無しさん:03/09/08 23:14 ID:JU/l1jhn
間違えた。990を超えたので・・・だね。
というわけで993ゲト
994病弱名無しさん:03/09/09 00:42 ID:UikgjXL3
ここは早く終わらせましょう。
995病弱名無しさん:03/09/09 00:44 ID:EePDJLG/
カウントダウンスタート
996病弱名無しさん:03/09/09 00:46 ID:EePDJLG/
997病弱名無しさん:03/09/09 00:47 ID:07AoN41a
1000とったらウマー
998病弱名無しさん:03/09/09 00:47 ID:07AoN41a
大学合格ww
999病弱名無しさん:03/09/09 00:48 ID:EePDJLG/
10001000:03/09/09 00:48 ID:07AoN41a
来い!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。