【股関節】関節痛に悩む人集まれ〜【膝足首】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
ビリッとくるアノ痛み・・・
ジワジワとくるアノ痛み・・・
関節痛で悩んでる皆さん、情報交換しませんか?
2病弱名無しさん:03/04/14 23:05 ID:ssYsCQJ8
ファイザー社のセレブレックス飲め。未承認だから輸入代行でな。
マジで効く!
3病弱名無しさん:03/04/14 23:05 ID:QvK5rbg4
豚足にコンドロイチンがたくさんあるので効くらしいよ
4病弱名無しさん:03/04/14 23:49 ID:tvgMYvVf
>>2
セレブレックスですか。
ググってみます。

>>3
コンドロイチンの錠剤も飲んでますが、大して効果が無いような・・・
悪くはなってませんが。
5病弱名無しさん:03/04/15 04:27 ID:xqdzdSDE
>>4
コンドロイチン単体で摂るくらいならグルコサミンも摂った方がいいよ
体内でグルコサミンは一部コンドロイチンに変わるのでグルコサミンメインで摂ったほうがいいくらい
ここでちょっくら大雑把に関節症を解説
関節の痛みの大半は関節軟骨が怪我や酷使、加齢により磨り減ることに起因する
その軟骨を形成する成分がグルコサミン、滑液の成分がコンドロイチン
要するに軟骨の形成が追い付かなくなるのでそれをサプリによって補うということ
ココとかも参照してみて
http://www.kenko-hiroba.com/supli/gulco.htm
オレは健食通販屋で働いていてグルコサミンも扱っている
そこそこ安価(月5000〜1万円くらい)で効果があるし、
一度効いてしまえば摂取量を減らしていけるので人気は高い
オレも飲んでる(ブーデーのくせにサッカーとかやって膝ガクガク)効き目は相当ある
宣伝になっちまうので晒さないがw
ウチのでなくて構わないので信頼できる業者さんからグルコサミンをゲットして飲んでみてくださいな
最後に、化粧品屋上がりの所のサプリは正直お勧めしない
6病弱名無しさん:03/04/16 08:28 ID:+RMW+tzv
いつも足を組むとき同じ側で組んでいたせいか、
股関節を拡げる動作をすると激痛が走る。

クルマの乗り降りがえらくしんどかった。
でも毎日金魚運動の器械をやってたらなおたよ。
7山崎渉:03/04/17 11:52 ID:ZcGeB6OQ
(^^)
8病弱名無しさん:03/04/17 16:06 ID:UTo40b0n
通常、週2,3回水中ウォーキングに行ってます。
今週に入ってから、左足の付け根(股関節)を押すと、
鈍い痛みを感じるようになりました。
やはり整形外科で診てもらうべきでしょうかね?
9病弱名無しさん:03/04/17 18:00 ID:RRGR/gyO
膝いたいでつ。
3ヶ月ほどまえから、両膝が痛んだり痛まなかったり。
数日前から左膝が痛い。

安静にしてると痛みはないけど、階段の上り下りや歩くときなどは痛む。
曲げ伸ばしする時も痛む。

病気かな?
明日、病院いってこよ。
10病弱名無しさん:03/04/19 20:28 ID:v5oj5gHq
中学の頃空手をやっていて股関節痛めました。
無理して足上げたりいつもやってたせいみたい。
今はちょっとうごかすとゴキゴキ鳴るし長時間歩いたり
立ったりすると腰骨の下のところから痛みが広がり
腰の上、また逆に腿までずきずきします。もう10年くらい。
整骨医行っても適当に揉んだり塗り薬くれるだけで
全く直る気配なし。

最近グーぐるで適当に検索したらこんなんが出てきたんですが
どうなんでしょう?
どなたか何か知ってる人居ます??
サイト見た限りでは明らかにウサン臭いんですが。。。
でもものは試しにちょいと行って見たい気がする。
近くにもあるし。

http://www.shizenkeitai.co.jp/
11山崎渉:03/04/20 05:51 ID:UYb3BA6R
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
12病弱名無しさん:03/04/20 08:40 ID:vQWI/3vK
お尻の尻尾の上の関節辺りが最近すごく痛い
患部を押すと激しく痛む
仕事柄荷物の上げ下ろしが多くそれが原因だと思う
シップを貼っているが直らない
医者に行かないと完治は無理ですか
13病弱名無しさん:03/04/20 17:32 ID:GU1EuCBx
小学生のころからずっとサッカーやってたんだけど、足首捻挫したとき冷やさずに結構
放置しておいた。それが直接の原因かどうかはわからないけど、
整形外科でレントゲンとってもらったら足首の内側の軟骨が結構ぐちゃぐちゃだった。
医者には軟骨は治んないんで大切にしてくださいねとか言われたんだけど、
グルコサンとかコンドロイチンってきくのかな。。
マジレスキボン。
14病弱名無しさん:03/04/25 21:59 ID:JMZwI/kz
学生の頃、運動で膝を、つい最近は肩と肘を傷めてしまいました。
腰痛はもうずっと長く患っているので、関節が弱い体質なのかもしれません。

ヒアルロン酸を患部に注射する治療法があると聞いたのですが、
体験なさった方はいらっしゃいますか?
効果はいかがでしょうか。
15病弱名無しさん:03/04/29 01:11 ID:m+2cQ0pR
3年ほど前に足首を捻挫したんですが
捻挫しにくいように鍛えたいと思ってます
どのような運動がよいでしょうか?
ちなみに内反ネンザでした。
16病弱名無しさん:03/04/29 10:55 ID:KyZHcBS0
あげ
17膝いてー:03/04/30 15:57 ID:W2fz7Lsq
かれこれ半年膝が痛いっす・・・
グルコサミンのサプリが効いてる感じがしないので
グルコサミンジェルという直接患部に塗り込むやつをしてるんでつが、
1日5回もぬらないといけないのでまんどくさい。
少しは効いてると思うけど。
18病弱名無しさん:03/04/30 16:06 ID:nZuQHN9D
おおーっ!今までなかった股関節スレありがたや。
漏れは変形性股関節症で手術するかどうか様子見中。
もともとの原因は出生時の脱臼からきてるようのです。
入院3ヶ月コースになるので悩んでます。
自営業なもんでその間と完治するまでの収入が無くなる〜!
1920代:03/04/30 18:45 ID:YkdlLDlS
長時間立ち仕事してると股関節痛いです。
整形外科に逝ったら「腰椎椎間関節症」と診断され。
もともと悪かったらしく、「ほおって置くと30、40代には動かなくなるかもよ。」と言われますた
最初はは手術(完治まで三月半年)のを勧められたが精神科に通ってるので保留に。
装具つけない?ということになりました。
ついでに身障者手帳をお願いしました。
肉体労働、立ち仕事は禁止されてます(やってるけど)
将来を考えると怖いのですが…
20病弱名無しさん:03/04/30 23:08 ID:LhebMsMD
いい加減にセレブレックス飲めよ。手放せないぞ。
21病弱名無しさん:03/05/02 00:27 ID:HObO4Q1J
たっけぇ〜なぁ〜、セレブレックス。たまげた。
22病弱名無しさん:03/05/03 02:42 ID:BiApSpJ2
中学時代からひきずってる関節炎も、一つだけ役にたつ。
それは・・・

雨が降るかどうかが一発でわかる。

低気圧が近付くと、しくしくと痛みませんか?

23病弱名無しさん:03/05/04 10:31 ID:iLcjaetg
この板には初めてカキコしまつ。
漏れは、去年の11月下旬に左の太股が痛くなったので近所の病院へ行って
整形外科で診察を受けた結果先天性股関節脱臼による臼蓋形成不全が原因の
股関節痛と診断されますた。
左の太股からお尻にかけて絶えず痛いでつ。
特に、冬場の寒い時期は痛みが酷く痺れもありまつ。
それに身体を動かした時に骨がギクギク動く感じがするのと
22さんが言うように雨が降る前には症状が悪化して辛いので
これから梅雨時や台風の時期に向かって症状が悪化すると思うとゆうつでつ。
漏れは今は鎮痛剤として、ボルタレン錠の25mgとボルタレンサポ50mg
それに胃腸薬のセルベックスを医者から処方されていまつ。
24病弱名無しさん:03/05/04 11:23 ID:NjQuIzsv
だまされたと思って、一度ファイザー社のセレブレックス飲んでみなよ。胃を荒らさないよ。
アメリカじゃ、バイアグラ以上に出た商品って話だし、実際飲んでると体調も安定してるから生活が楽。
高いっていうけど、一ヶ月分1万以下。
25病弱名無しさん:03/05/10 14:34 ID:FlNRi1ON
うちのばあちゃんが、足が痛くて杖ついて歩いています。接骨院に週二回通っているが、治りません。本人は週二回しか連れてって貰えないから治らないといいます。
毎日連れてった方がいいのかな
26病弱名無しさん:03/05/12 00:33 ID:2Lir2EkL
ゴルフ始めたばかりで、ボールを遠くに飛ばそうと、
クラブを思い切り振ったら、左股関節に激痛
以来、半年たっても痛みとれず
マッサージすると一時的には良くなるけど・・・
これだと治るのに一年はかかりそうだな
ゴルフしたいよ〜
27病弱名無しさん:03/05/12 16:56 ID:rCVjrsAN
マッサージって気休めなの?その場だけ良くなるの?
28病弱名無しさん:03/05/12 17:32 ID:ZETaJQ7F
>>9
おんなじ症状ですね。
僕は変形性股関節症と診断されました。
まだ30ですが、武術の練習で軟骨が変形したようです・・・

これって治らないのですかね?
29病弱名無しさん:03/05/13 00:40 ID:qW1GBA5J
左足首→右股関節→左ひざ→右ひざ→左足首とぐるぐると
痛いです.バランス悪すぎでしょうか?
30病弱名無しさん:03/05/13 02:09 ID:/YOw0Pkx
すごい。このスレ。結構同じ悩みの人いるんですね。

漏れは、先天性股関節脱臼を手術して治しました。
機具をつけても治らなくて、
このまま放置しておくと、股関節が痛くて歩けなくなるって言われました。
それで手術に踏み切りました。
どっかの骨を移植して、かぶせたらしいです。
入院期間は4ヶ月かかって、完全に松葉杖なしで歩けるようになるまで更に2ヶ月。
今はスポーツやってます。

自分は手術してから猫背で歩くようになったので、リスクがあるといえばあります。
知り合いの人も手術したけれど、手術に失敗して、
別の病院に移って手術したそうです。その人はびっこ引いて歩いています。

でも10年前の話だから今はもっと医療技術が進歩してるんだろうな。
31まや:03/05/13 02:22 ID:lYpGrp0L
私は左単純性股関節炎と診断されました!今20歳ですけど、10歳の時に発覚してからは、一切運動はしてません!子供を産むとき心配です!
32病弱名無しさん:03/05/13 02:34 ID:XC29/JFk
>25 関節のサプリメントあげたら?
温泉でもしっぷでも毎日やってると効かなくなるっていうから、
週2回でいいとおもうけどね、接骨院。
33病弱名無しさん:03/05/13 02:51 ID:cNyrqYfc
下半身の関節の痛みは、日頃の姿勢の取り方に問題があるのではないでしょうか?
椅子に腰掛けている時は足を組んでいる・・・
床に座っている時は「アヒル座り」をしている・・・
あぐらを長時間かいている・・・
正座を長くしている・・・
姿勢を気を付けるだけでも痛みの予防になりますよ。
関節は決まった方向にしか動きませんから。
それ以上の動きを与えると、関節が捻れたり、亜脱臼を起こしたりするものです。
先天性の股関節や膝関節の亜脱臼性は外科的施術が良いものかと思われますが、
後天的になったものでしたら、関節の調整で痛みは取れたり、和らぐものですよ。
18さんの様に出産時に股関節が脱臼を起こす人が多いようですが、大事なのはその後です。
オムツを替える時に赤ちゃんの足を力任せに「グイッ」っと開いたりすると、赤ちゃんの股関節は簡単に脱臼及び
亜脱臼を起こしてしまうものです。
関節を抑えてる筋肉がまだ軟らかいですからね。
しっかり関節が噛み合っていないまま成長をしてしまうと、将来色々な身体の不調が起こってきます。
気をつけましょう。
>31さん
そうですね、そういう方は出産の時の自然分娩はかなり苦労するものと思われます。
今のうちになんらかの対処をした方が良いのでは・・・
34病弱名無しさん:03/05/13 03:10 ID:cNyrqYfc
29さん
直立している人間の身体というものは、前後左右常にバランスを取っているものです。
左足首痛める→足首をかばって右股関節に負担が掛かる→右股関節をかばって・・・という感じで。
最初に左足首を痛めた時点で、何らかの対処(治療)をしていればあちこち痛くならなかったと思いますよ。
今の時点ではアチコチに痛みが移動しているようですが、一番痛む箇所もしくは最初に痛めた箇所から治療を
始めたらよろしいのではないでしょうか?
バランスの方は、人間完璧に左右対称の人なんていませんよ。
心配ありません。
29さんの場合は、痛く無い様にバランスを取ろうと身体が自然に反応した結果、
ぐるぐると痛いのでしょう。

35病弱名無しさん:03/05/13 03:31 ID:cNyrqYfc
28さん
骨事態が変形してしまったものは・・・難しいですね。
まだ骨が成長過程の様でしたら早期の治療が望ましいのですが、30歳ですか・・・
関節がしっかり噛み合ってない場合の痛みは、関節の調節で痛みが和らぐと思いますよ。
取り敢えずは無理な姿勢は取らない方が良いのでは?
36病弱名無しさん:03/05/13 03:34 ID:cNyrqYfc
27さん
その場だけ痛みを取ってもなんの解決にもなりません。
また再発するだけです。
痛みの根本を治療した方が、問題の解決に繋がると思います。
37病弱名無しさん:03/05/13 03:48 ID:cNyrqYfc
25さん
お歳をめした方の足全般の痛みの治癒というものは、難しいものです。
お感じの通りそう簡単には完治するのは難しい様です。
毎日通えば〜とおばあさんはおっしゃっているようですが、毎日治療して治るようでしたら
お医者さんが毎日通院しなさいと言うのでは?
32さんの言う通り今まで通りで良いのではないでしょうか。
38病弱名無しさん:03/05/13 03:50 ID:cNyrqYfc
すみません。
取り敢えず落ちます。。。
39病弱名無しさん:03/05/13 07:08 ID:xX3EuGgE
>34

ありがとうございます.まずは最初に痛かった左足首から
直すことにします.
40病弱名無しさん:03/05/13 11:39 ID:cNyrqYfc
股関節の手術に限りませんが、どんな手術でも「100%完治する」保証は無いみたいですね。
30さんの様に術後運動が出来るまで回復出来たのは、かなり上手く手術がなされたのでしょう。
その反面手術をしたら歩けなくなってしまった・・・という方も中には居る様ですが。
手術というのは何時でも出来ると思います。
身体を切ってしまうと回復に時間がかかりますし、他に良い治療方法(東洋医学等)があっても
同じ箇所を違う治療方法を平行して行っていくのはあまり良いとは言えません。
かえって逆効果をもたらしてしまいます。
手術をするのでしたら、それまでに出来るだけの事(治療)をして、「もう手術しかない」
と考えた上で手術に踏み切った方が良いと思います。
それには色々な分野の「名医」出会うしか無いのですがね・・・
闇雲に手術を勧めるお医者さん・・・我々が何か習い事をしたとしたら、それを実践したくなったりしませんか?
それをお医者さんの手術の実技に置き換えると・・・考えてしまいますね。
41病弱名無しさん:03/05/13 11:53 ID:cNyrqYfc
ちなみにお医者さんで診断される「変形性膝関節症」というのは、
骨自体が変形したのではありませんよ。
只単に関節が変位しただけです。

4230:03/05/13 17:29 ID:/YOw0Pkx
>>30にちょっと補足。
小さい時から半年に1回だったか、1年に1回だったか忘れましたが、
定期的に医者に通ってレントゲンを撮って、
股関節の骨をかぶせる部分ができるかどうかずっと見てた記憶があります。
で、結局10年経って屋根ができなそうだったし、
それにこれ以上手術を遅くすると思春期に入って精神的にも問題になるだろうから、
ということで手術に踏み切ったらしいです。
すぐに手術をした訳ではないので、誤解しないで下さいね。

(このスレでも既出ですが)
自分も数年前に本で調べて、先天性の股関節脱臼って、
自然に起きる物ではなくおむつ替えが原因を数年前に知りました。
その時は原因を聞いても教えなかった親を殴りたかったです。

あと、スポーツですが足に負担のかからない水泳を勧められました。
今でもストレッチのあぐらをかく奴と、
手押し車(足を他の人に持ってもらって手だけで歩く奴)はやらないようにしてます。
開脚もせいぜい90度位しかできません。

やっぱ股関節脱臼があると、出産の時心配です。
何となくまた病院行って診てもらおうか考えてます。
43病弱名無しさん:03/05/13 18:01 ID:cNyrqYfc
30さん
目に見えて何所かが悪いという物ではなく、身体の内部の疾患ですので周りの理解が無いと大変そうですね・・・
これはレア・ケースとして捉えて欲しい話ですが。。。
先天性股関節亜脱臼症の女性が妊娠しました。
妊娠期間中も股関節の際立った痛みも無く、順調に出産まで行ったそうです。
これが第一子。
その何年後かに第二子を妊娠、無事出産。
問題はその後でした。
股関節に今までに無い激しい痛みを感じ、そのままビッコを引く生活になってしまったそうです。
妊娠・出産が原因とは断定できませんが、同じように出産後に足を引きずるようになってしまった方は
何人か居るようです。
先天性股関節亜脱臼症の方の出産は、しつこい位にお医者さんと相談した方が良いと思われます。
女性の亜脱臼症は、男性の場合とは比べ物にならない位に大変ですからね。
頑張って下さい。


44病弱名無しさん:03/05/14 12:52 ID:lR/QI5D4
こんなスレを見つけてしまって嬉しいです。
上げさせてください。
うちの主人も、もう何年も股関節の痛みで悩んでいます。
病院に行ってレントゲンを撮ってもらいましたが
軟骨が磨り減ってしまったそうです。
年々悪くなる一方で、今まではびっこをひいています。
コンドロイチンを飲んだり、整体マッサージに通ったり
色々しましたが結局は全然だめです。
人口軟骨を入れた知り合いがいますが、また減ってしまうし
入れた部分が冷えて、つらいそうです。
自分の軟骨をバイオ技術で増やして入れる手術も
あるそうですが、まだ実験段階なのでしょうか?
最近、各メーカーから発売になった飲んで軟骨を
作る薬を試してはいますが、効果があるのか?無いのか?
まだわかりません。上の方で名前があがってる
セレブレックスと言う薬を今度買ってみようかな?
実際飲んでいる方、アドバイスお願いします。
マジレスをお願いします。ペコリ。
45病弱名無しさん:03/05/14 23:30 ID:F7CXZXQb
漏れも社会人になり仕事するようになって、
一日中座ってるようになってから股関節がおかしくなってきますた。
姿勢が悪かったってことなんだろうけど、治療しても完治しない・・・
一番よくなったのは整体で身体の捻れを矯正してもらったやつかな。
しかし完治しない・・・
46病弱名無しさん:03/05/14 23:47 ID:bH3n+tDN
>>45
仕事中、たまに時間を見つけて屈伸をするといいですよ。
屈伸をするだけでも股関節が仮入れ(少しはまるので少しは楽になる)出来ますから。
後は日常的に足を組む事を止めるとイイかも知れません。
組んでなかったらスイマセン。。。
47病弱名無しさん:03/05/15 00:03 ID:O6OmgRy+
先天性股関節脱臼の人で何ごともなく一生を終えた人はいないのかな?みんながみんないづれ今は股関節の状態がよい人も含め先股脱の人は将来、変形性や痛みがでたりするのでしょうか?先股脱でも生まれてから早くみつければ治る!と本で書いてあったのに…
48病弱名無しさん:03/05/15 00:15 ID:NAIk/Lbn
>>47
モチロンなかには何事もなく過ごせる人も居るでしょう。
脱臼・亜脱臼症にも個人差がありますからね。
将来・・・ですが、これはその人の生活習慣に大きく関係するものですね。
普段どういった姿勢・動きをしているのか?床に座る生活か?椅子に座っている時間が多いのか?
歩く時間は?運動は?etc・・・
今は何とも無くても、将来脱臼・亜脱臼症になる可能性は十二分にあります。
また、その逆もありえる(治る可能性もある)という事です。
そんな悲観的にならないで。。。
4945:03/05/15 14:27 ID:Hlvgy79v
>>46
どうもです。屈伸するようにしてみます。
足は組まないようにしてるんですが、
パソコンが机の正面にないので上半身だけモニターに向かっているのが原因だろうと気づきました。
そりゃ身体もねじれる癖がついちゃうよなあ・・・

50病弱名無しさん:03/05/15 14:40 ID:5epwBDTC
私も股関節の痛みがすごいです。特発性大腿骨頭壊死なんです。
どなたかこの病気のかたいますか?
51病弱名無しさん:03/05/15 17:53 ID:NAIk/Lbn
>>50
え?!
その症状は・・・凄いですね。
医者に即急に手術をしなさいと勧められませんでしたか?
大腿骨頭が壊死をした場合や、壊死が進行している場合は、
人工関節を壊死した骨頭の代わりに移植する手術をする・・・と云うのが主流の様なのですが。
運が悪いとその患部から癌が発症する可能性もある、という事も有り得るようですが。。。
52病弱名無しさん:03/05/15 17:57 ID:NAIk/Lbn
>>49
45さん
その様な姿勢を続けていて、あぐらをかいた時にどちらかの足があぐらをかきにくくなったり、
股の付け根が痛くなったりしたら注意が必要ですね。
53病弱名無しさん:03/05/15 19:12 ID:BYnrbczD
44です。医者に色々相談して障害者手帳を申請することになりました。
次に行った時に診断書を書いてくれるそうです。
何級になるのかわかりませんが、せめて少しでもメリットがあるといいです。
症状の方は、やっぱりもう治らないようでした。残念です。
手術はまだしないで、これ以上悪化しないように様子をみながら
通院することになりました。
症状によって、いずれ手術を勧められるかもしれないですね。
完全に歩けなくなったらと思うと、ほんとに心配です。
最終的には車椅子の生活になるのかな・・・?
54病弱名無しさん:03/05/15 19:33 ID:lsSizwuG
はじめまして。私は先天性臼蓋形成不全です。
小、中、高、短大、社会人と12年くらいソフトテニスをやっていました。
天皇杯に出場したくらいなので、かなり激しくやっていた方だと思います。
今は止めてから2年くらいになるのですが、それいらい運動らしい運動は
ほとんどしています。股関節の痛みは今はまだそれほどでもないのですが、
明らかに十代の頃よりは気になるようになってきました。
一番最近病院で見てもらった時は、「手術はまだいい」といわれました。
ちなみにCE角は18°らしいです。若いうちに足にだいぶ負担をかけてきたツケ
が来るのではないかと不安です。
結婚や出産の予定がない今のうちに手術したほうがいいのでしょうか??
5554:03/05/15 19:35 ID:lsSizwuG
運動らしい運動はほとんどしています
→運動らしい運動はほとんどしていません
の間違いでした…
56病弱名無しさん:03/05/15 19:45 ID:NAIk/Lbn
>>54
手術は何時でも出来ますよ。
それまでに自分で出来る事は色々やってみた方が良いのでは?
軽目の運動、ストレッチetc・・・
手術してから「手術しなくても痛みが取れる方法があった!」などという事になってしまったら、
どうしましょう?
何事も後悔の無い様に。。。

女性の場合は恥骨が上手く結合されてなくても、股の付け根に痛みが出たりします。
激しい運動をした事のある方に居るそうですが。
57病弱名無しさん:03/05/15 19:48 ID:NAIk/Lbn
>>55
あ!運動しているのですか!!
リロードしないで書き込んでしまったもので・・・スイマセン。。。
5854:03/05/15 19:57 ID:lsSizwuG
いえ、運動全くしていないんですよ。紛らわしかったかな??
ありがとうございます。
ちなみに、軽めの運動とはやっぱり水泳なんかがいいのでしょうか?
それに筋トレは「横向きに寝て、上の足を少し上げる」というのしか
しらないのですが、他にお勧めはありますか?
59病弱名無しさん:03/05/15 20:32 ID:NAIk/Lbn
54さん
股関節に負担を掛けないという面に関しては、水泳は良いと思います。
只、股関節に全く問題が無い人とは状態が違いますので、
水泳中・後に股関節に変な痛みや違和感が出たり、痛みが残るようでしたら考えないといけませんね。
泳ぎ方にも注意が必要のようですが。。。
股関節周りの筋肉を鍛えるのならば、壁につかまって爪先立ちなんかすると良いですよ。
その時にお尻に思い切り力を入れるのがポイントです。
ホントに限界まで力を入れる様な感じで。
一日30秒×5セットを一ヶ月もやれば、プリケツ(汚い言葉で失礼・・・)になれるはず。
すると股関節も筋肉でシッカリ押さえられるので、よくある亜脱臼とかの症状とは無縁の生活を送れるのではないでしょうか。
54さんの場合は”形成不全”という事の様ですから、普通の人よりも股関節は脱臼し易くなっていると思いますので。。。
頑張って下さい。
あ、爪先立ちは歩きながらやるとふくらはぎを痛め易いので、必ず何かに掴まって行った方が良いと思いますよ。

6054:03/05/15 21:40 ID:+BFCezi7
詳しくご親切にありがとうございます!お医者さんですか??水泳は苦手なので
つま先立ちに挑戦します!
61病弱名無しさん:03/05/16 00:50 ID:5mE2iP1H
水泳といっても股関節の悪い人は平泳ぎはやめた方がいいようですね。
62病弱名無しさん:03/05/16 12:28 ID:nlgdIsQE
先天性股関節脱臼で(治療後、10代は運動しまくり)でも10数年後
痛くなって、3年前骨切り手術して、医者は杖なしで歩けるように
なるとか言ってたくせに、未だに杖つかなきゃ痛くて歩けない。
これから子供だって欲しいのに。痛みとるために手術したのに、ちょっと
動かすだけで痛い。原因わからないって。もうどうすればいいのかわかりません。
障害者手帳は、「その程度じゃぁねー」と却下。執刀医は慎重に選びましょう。
63病弱名無しさん:03/05/16 13:16 ID:kq+MkeGG
>>62
お医者さんからすれば ”手術自体は成功した(失敗はしていない)”という事なのですかねぇ・・・
「原因が解からない」って・・・他のお医者さんに診て貰うというのはどうでしょうか?
62さんを執刀した主治医の方が、一番62さんの股関節の状態を解かっているとは思いますが、
他の見方をして痛みの原因が判明する可能性も無きにしもあらず、と思いますが。
同じ症状で医者を変えるというのは、かなり勇気のいる事ですが、
今の状態のまま将来の可能性を閉ざしてしまうのは勿体無い気が。
勝手な事を言って気分を害されたらスイマセン。。。

障害者手帳の件は、ヒドイの一言です。
審査する人は自分が同じ症状になった時に、同じ事が言えるのでしょうかね?
6419:03/05/16 21:08 ID:iKZJ+FMs
病院行って障害者申請の診断書書いてもらった。
7級だから手帳は無理かも。
何年後かに必ず悪くなるからねー、次は5級だよー。だそうです。
将来不安。はぁ。
20代と書いたがまだ21歳なのに…鎮痛剤必須です。

>>62
医者変えたほうが…
私もこの病気発見出来なくて、足痛くて、接骨院行ったり、
数人の医者に見てもらって運良く見つかった、という感じです。
6562:03/05/16 22:09 ID:tRAVhBl+
>63
医者は口が裂けても、失敗したなんて言わないですよね。仕上がりは
完璧だそうです。痛みの原因がよくわからないのです。
今、医者探しを一生懸命してますが、けっこう勇気いるんですよね。某有名大学病院に通院
する身としては、他が受け入れてくれるかどうか・・・。
系列大学違ったら、医者も口出しできないとかありそうで・・・。
あ、でも将来の可能性があるほど、若くはないんですけどね(とほほ)
でも、ありがとうございます。

>64
申請できるようでよかったですね。まだ若いんだから、希望もってガンバレ。
でも、私も医者によって言われること違ったから、あとは自己判断とはいえ、
先生を信じるしかないですよね。
66病弱名無しさん:03/05/17 01:24 ID:Fhrthmdy
62さん
・・・空しくなりますね。
お医者さんも「神様」ではないですからね。
そこで完璧を求めてしまってはいけないのかも知れませんが。。。

19さん
19さんの場合はヘルニアから来る股関節の痛みの様ですね。。。
左右の股関節が痛むのですか?
左右のどちらかが痛むようなら、痛む側にヘルニアが出ている可能性がありますよ。
左右同じ位痛む場合は腰椎のスベリ症の疑いもありますね。
長時間立った状態で痛むようでしたら、モチロン股関節に問題がある場合が主なのですが。。。
でも「腰椎椎間関節症」という診断でしたら通常は「ヘルニア」と診断すると思うのですがねぇ?
仕事中、股関節が痛くなって来たら前スレにもありましたが、屈伸をしてみるといいですよ。
或いはしゃがんだ状態で痛みがある程度治まるまで、じっと丸まってみるとか。

19さんにも何時かきっと自分に合った治療法方・治療してくれる人が現れてくれますよ!
良くなる可能性は0%ではありません!

6719:03/05/17 11:49 ID:GoxwpBRw
>>66
ヘルニアではないらしいです。
幼稚な説明しか出来ませんが、
足を支えてる部分の骨形が普通より小さい為に軟骨が磨り減っていくそうなんです。
診断書には「変形性股関節症」と書かれてました。
68病弱名無しさん:03/05/17 13:29 ID:Fhrthmdy
19さん
それでしたら「腰椎椎間関節症」は関係無さそうですね。

「変形性股関節症」とは脱臼症や亜脱臼症の事ですよ。
女性はそもそも出産をする時に両足を大きく開きますよね?
その為足が開脚し易くなる様に、股関節自体が男性よりも浅目に付いているのです。
そのせいで・・・という言い方はおかしいかも知れませんが、女性の場合は男性に比べて
脱臼や亜脱臼症を起こし易いみたいですよ。
>足を支えてる部分の骨形が普通より小さい為に軟骨が磨り減っていくそう
と言う事は骨盤側の方?それとも大腿骨の骨頭の部分でしょうか?
その部分がレントゲンで見て左右ハッキリと違いが出てしまっているのでしょうか?
・・・立ち入った事を聞いてスミマセン。。。
返答したくない様でしたらスルーして下さい。

何にせよ取り敢えずはお医者さんの言う通り、あまり股関節に負担を掛けない方が良さそうですね。。。




69病弱名無しさん:03/05/17 15:26 ID:lUfgtItB
あげ
7025です:03/05/17 15:34 ID:lUfgtItB
サプリは飲んでる見たいです
足の骨が出てて、神経に当たって痛くなるそうです。接骨院のマッサージで治るの?
71病弱名無しさん:03/05/17 15:39 ID:Or4Ugz7G
>50
俺も骨頭壊死です。
2年ほどまえに バイクで事故って股関節脱臼骨折をやってしまい
最近、骨頭壊死の症状が出てきました。
今はそんな痛くないんだけど、これから痛みが出てくると思うと辛い。
72病弱名無しさん:03/05/17 16:20 ID:Fhrthmdy
>>70
25さん
無責任な事は言えませんが、
そのままでしたら見通しは・・・・・・という感じでしょうか。。。
7325です:03/05/17 17:46 ID:oAg1svno
いずれ歩けなくなるとか?
7419:03/05/17 20:36 ID:ju6qqxBM
多分、大腿骨の骨頭の方だと思います。半月状の形をしている部分でした。
>その部分がレントゲンで見て左右ハッキリと違いが出てしまっているのでしょうか?
違いますね…明らかに右の方が、かぶりが短い…。
75病弱名無しさん:03/05/17 22:11 ID:zjuNpHRC
あげ
76紺野あさみ:03/05/17 22:11 ID:nExoUyEJ
77病弱名無しさん:03/05/17 22:42 ID:SLMuC2gu
私も先天性股関節脱臼で小さい頃から検診にいき、一年前では正常股関節ぎりぎりか、やや浅いといわれ、一生足がもつでしょうとか変形性になる可能性は低いといわれたのですが、ホントに年齢を重ねても股関節は減ることなくそのまま変わらず保ちつづけるのでしょうか。
78病弱名無しさん:03/05/19 11:05 ID:BAVS39pH
あげ
79中村孝志:03/05/19 11:21 ID:J5j9eEI/
私のところに来なさい。
京大整形外科教授の私に相談するのが一番だよ。
80病弱名無しさん:03/05/19 23:41 ID:DgoKwiux
>>73
25さん自信はどうお考えですか?
膝の痛みはマッサージで無くなるとお思いですか?

>>74
そうですか・・・
変な事を聞いてしまってスミマセン。。。

81病弱名無しさん:03/05/21 02:52 ID:r18NKta4
ageてみます。
82病弱名無しさん:03/05/21 20:11 ID:s6HVywZI
肩脱臼ですが、良いトレーニング、サプリメントありませんか?
83病弱名無しさん:03/05/21 22:31 ID:MbEbRAT8
脱臼というのは,靭帯を鍛えればいいんですかね.さぷり掲示板
で聞くと良いと思います
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1051249591/l50
84山崎渉:03/05/22 01:49 ID:N/8j9IBb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
85病弱名無しさん:03/05/23 09:33 ID:wJjnR4xm
水分は取るな、夕食は食べるなと言われるが何故ですか?
86病弱名無しさん:03/05/23 12:45 ID:a8EWtrZS
>>85
意味が解かりませんね・・・
その理由はお医者さんに直接聞いた方がいいですよ。

>>82
直立して壁を押すような腕立て伏せ等、
肩に負担が掛からないトレーニングから始めてみては?
そもそも肩関節の脱臼が完全に元に戻らないと、やっても意味がありませんが。
87病弱名無しさん:03/05/23 14:25 ID:wJjnR4xm
接骨院って、毎日通うと効かなくなるって本当ですか?
88病弱名無しさん:03/05/23 14:47 ID:iTnXc8B2
冷えると足の関節が痛くなり少し動かすのも激痛な状態です。
そうなってしまうともちろん歩行は出来ないので
日頃から杖を持ち歩いています
仕事にも支障が出てしまい困っているので何度か整形外科にも行ったのですが
レントゲンの結果以上ナシと言われました。
処方していただいた薬を飲んでも一向に良くなりません。

20代で杖はイヤ(´д⊂
似たような症状の方いませんか?
89病弱名無しさん:03/05/23 17:33 ID:a8EWtrZS
>>87
例えば、膝関節に毎日電位治療を施したら、関節の状態はどうなると思いますか?
肩が凝るといって、毎日肩をマッサージしたらどうなると思いますか?
何事も”適度”が必要だと思いますが。。。

>>88
足の関節とはどの部位を指すのでしょうか?
その部位は左右両方ですか?
9088:03/05/23 19:39 ID:YiR+uKpH
>>89
レスどうもです。
股関節・膝・足首です。
普段は全く異常が無いのですが、突然痛くなるので困ります。
痛みで夜中に目がさめることもあります
9188:03/05/23 19:40 ID:YiR+uKpH
あ、書き忘れました。
左右どちらかはその時次第です
両方のときもあります
92病弱名無しさん:03/05/23 20:59 ID:LnqZTIpv
>>91
「レントゲンを見て判断する限りでは異常が無い」と云う事ならば、
各関節に異常は無いのかも知れませんね。
しかし、実際に痛みが有る・・・
内科では診察して貰いましたか?
もしかしたら、関節では無く身体の内部に問題が有る可能性もありそうですね。
家族・親戚の方にリウマチの気があるようでしたら、リウマチの可能性も。
違う見方もあるので、もしまだの様でしたら、内科でも診察して貰ってはどうでしょう?
一度に一箇所ではなく、複数の箇所が痛くなる・・・
激しい運動をする方にそのような症状が出る事がありますが、88さんは運動されるのでしょうか?
あと失礼な言い方をする様ですが、
体重の掛かりすぎで各関節に負担が来ているのかも?
93病弱名無しさん:03/05/23 22:31 ID:aFydDTwW
やっぱ毎日いかない方がいいのね。
94病弱名無しさん:03/05/24 00:32 ID:LyhD4dwF
グルコサミンを買ってきました,さて効果のほどは...
9588:03/05/24 00:56 ID:5gWAO+xD
>>92
内科にはまだ行ってませんでした!行ってきます
10年程前にリウマチ検査はしました。
運動は全くといっていい程しないです
医者には健康の為にも申すこし運動するように言われています
ただ、アキレス筋も弱くジョギングやダンスをすると傷めてしまいます
体重は152*50なので少し負担が掛かっているかもしれません
96病弱名無しさん:03/05/25 20:36 ID:UyXYteNJ
私も股関節がイタイ...。整体には通ってるけど、
すごく時間がかかるっていわれました。
こんな姿勢はだめだとか、こんなストレッチをすればいいとかって
あるのかな?
97病弱名無しさん:03/05/25 20:48 ID:ejkrCWlD
http://members.tripod.co.jp/kuriyamanude/index.htm

栗山千明 小○生当時の発禁写真集。
コラじゃない本物です!!!!
*URLの間違いと、画像のリンクが切れてたのを修正しました!!
(夜中は繋がりにくいかも・・・)
98病弱名無しさん:03/05/26 00:37 ID:hAlSTKfQ
>>96
前すれ33は参考になるのでは?
99病弱名無しさん:03/05/26 12:30 ID:y5b16o4M
<<89
電位治療というのは具体的にはどんな治療ですか。
自宅に赤外線ランプがあるのですか、毎日の照射は控えた方がいいでしょうか。

>>94
グルコサミンの効果レポお願いします。
100病弱名無しさん:03/05/26 14:07 ID:e8+ffkSc
皆様は、接骨院って、どれくらい通ってますか?
101病弱名無しさん:03/05/26 17:31 ID:hAlSTKfQ
>>99
所謂お医者さんで、「電気をかける」と云われている治療ですね。
家庭用の低周波治療機の医療現場用です。
大変高価です。。。

赤外線ランプは問題無いのではないでしょうか。
単に患部(の内部も)を温めるだけですから。
ですが、何事も”限度”と云うものがある事を忘れずに・・・
102病弱名無しさん:03/05/27 00:39 ID:lp/9TIu+
>99
自分は30代,男性ですが週二回テニスをします.最近,
足首と膝と股関節と腰が痛いです.だいたい三日目くら
いですが,関節がゆるくなったような気がします.足首
はいままでがちがちだったのが,くるくる回るように,
背骨は棒のようだったのが,よつばいになると,背骨が
曲がるのを感じられるようになりました.ただ,腰はそ
のせいか若干痛さが増したような気がしますし,膝はぐ
らっときそうな気がします.というような感じです.
103病弱名無しさん:03/05/27 17:25 ID:QQmiMPZP
どなたか関節痛の方で、
「コンドロイチン」を服用されている方は居らっしゃいますか?
飲まれている方の感想を聞きたいのですが。。。
104病弱名無しさん:03/05/27 20:34 ID:aFEhB8YI
コンドロイチンは痛みへの即効性としてはちっとも効かないよ。
長年かけて関節の修復には役立つかも知れないが、2,3ヶ月じゃ実感無し。
105病弱名無しさん:03/05/27 21:14 ID:2ST/ktI0
>>102
お仲間だー。自分も30代でテニスやってますが、最近膝がゆるい感じ
がしてます。階段でなんかガクガクする感じなんですよねー。
で、膝をかばって手打ちになってどんどんヘタになっている気が・・・
MRIでも撮ってもらった方がいいのかなー?
106病弱名無しさん:03/05/27 21:21 ID:UyQWaU4J
では、真似して…
ロルカム服用している方はいらっしゃいますか?
107病弱名無しさん:03/05/27 23:24 ID:+mKaa2hv
先天性股関節脱臼です。子供の頃に2回手術しましたが完治しませんでした。
大人になると痛みが出ると言われて放っておきましたが、
近ごろになり急に歩行困難になってきました。手術って何ヶ月くらいかかるのでしょうか?
週末病院予約しましたがとても不安です。
108102:03/05/28 00:36 ID:RwIg9h6g
105さん.自分はむしろ逆で,膝とか足首ががちがちだったんです.
それで,グルコサミンなるものを飲み始めたら,関節がゆるんだ,
というところです.膝とかは大事なところなので,まずは病院にい
って,靭帯の具合などを見てもらうのが良いかと..
109病弱名無しさん:03/05/28 00:50 ID:WSWdGCG0
>>104
有り難う御座いました。

長年かけて・・・まぁそうですよね。
云っても軟骨を形成して行く訳ですからね。。。
個人差はあるでしょうが、機会があったら試してみたいと思います。
110病弱名無しさん:03/05/28 02:08 ID:6275VnJ7
自分は股関節で接骨院週1回通ってます。
10日に一回くらいの間隔で通うようにいわれてますが...。
股関節はなおりにくいとここと。4回くらいでなおってくれればなあ...。
だって一回6000円はきついよ。
111病弱名無しさん:03/05/28 02:13 ID:p6ikstE5
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
112病弱名無しさん:03/05/28 15:27 ID:GWhVfiVP
屈伸運動やしゃがんで物を取るときに膝を曲げると脱臼するんですがこれってなんですか?幼少期からたまになるんです。脱臼してすぐ戻るんですが外側の筋が痛くなります。詳しい方教えてください。
113病弱名無しさん:03/05/28 16:03 ID:oRvAFAwP
うちのジイサマ、一回500円だって。年寄りだから金カカラナイのかな。
114病弱名無しさん:03/05/28 16:12 ID:Ij/Wt26Z
蒸しタオルを足にあててから、マッサージするやつは効くの?
最後に、黒い湿布のようなの貼ってくれるやつ。
115山崎渉:03/05/28 16:31 ID:DOIZSGdy
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
116病弱名無しさん:03/05/28 16:56 ID:Qq/XYZRW
>>112
膝周りの靭帯のどれかが、伸びて(緩んで)しまっている可能性有りですね。
前十字か後十字の靭帯、外側の側副靭帯のいずれかに問題があるように思われます。
幼少期からだと膝関節の形成不全も考えられます。
117病弱名無しさん:03/05/28 17:28 ID:EeqDxZh4
>110

保険はきかないの?
118病弱名無しさん:03/05/28 18:28 ID:EVywlUIX
サプリメントコーナーにあるコンドロイチンは
しばらく飲んでいたけど特に効果なし。
長年飲んで、やっと少し変わるかもしれないけどね。
効果があるのか無いのかさっぱりで、今は飲んでいません。
アメリカで売っていたコンドロイチンも飲んだけど同じ。

最近コマーシャルでやっている飲み薬はすごい効果ある。
前より楽に歩けるようになった。即効性あり!
ただし、痛み止め成分が効いているだけかもしれません。
どうも軟骨が増えているわけじゃなさそうです。
2日飲み忘れたら、元通りすごく痛み出した。
ただの鎮痛剤なら、胃に悪いので飲み続けたくないです。
どうしよう?誰か飲んでいる人いますか?
あの夢のようなコマーシャルは嘘なのかな?
119病弱名無しさん:03/05/28 23:48 ID:hG4E9Vpu
関節の軟骨がダメになって障害者手帳6級の俺が薦める!セレブレックス飲め!
業者はどこでも良いから安いとこ探せ。毎日飲んでるが楽になって良いぞ!
でも、これを飲まない日は逆に不安です・・・俺って依存症?
120試してみたら?:03/05/29 00:01 ID:0+kPJ6+K
かなりの有効を誇るみたいです。
切る前に試したらよいとの事。
切ってからでは遅いですよ。
http://www.shizenkeitai.co.jp/kokansetu.htm
121病弱名無しさん:03/05/29 02:18 ID:vgnRgQNi
>>119
セレブレックスとは患部の痛みを軽減させる物なのですか。。。
例えば服用を止めると、また痛みが再発するのでしょうか?
根本的な解決にはならないのですね。

セレブレックスを服用する。
    ↓
関節の痛みが無くなって来て動ける。
    ↓
患部が治って無いのに、(痛みが無い事によって)動き回る。
    ↓
知らない間に患部の状態が服用前より悪化している。。。

なんて事にはならないのでしょうか?
122病弱名無しさん:03/05/29 07:38 ID:oQJOykvN
>120

新潟には医学町通りってあるんだ.そこを歩いているだけで,
病気治りそう.
123病弱名無しさん:03/05/29 08:46 ID:QvO+QBuf
>119
お願いです。2〜3日でいいからセレブレックスを
飲まないで、痛みが戻ってしまうかどうかレポして下さい。
ただの痛み止めじゃないなら買ってみます。
どうか親切な119さん、よろしくお願いします。
124病弱名無しさん:03/05/29 11:59 ID:vgnRgQNi
>>123
その要求・・・119さんが可哀想ですよ。。。
125119:03/05/29 22:24 ID:180XNiFJ
>>121
それはある!(苦笑)、調子が良くて一日秋葉をうろうろしたら、ヤベ〜状態になる。
変形した骨は簡単に正常に戻ったりしないから、自覚して日常生活を送るべきだね。
今日は飲み忘れちゃったけど、特に痛みが出たわけでもないから、幾分良くなってるのかな?
126病弱名無しさん:03/05/29 23:22 ID:vgnRgQNi
ケミカルとは上手く付き合って行くしか無いですね。
127病弱名無しさん:03/05/30 11:15 ID:K/yTUC/3
119さん回答ありがとう。
やっぱり痛み止めなんですね。残念です。
今は股関節を治すには手術しかないのか・・
いつか良い薬が開発されるといいですね。
私は身体障害者4級なんです。
西洋医学、東洋医学、怪しいやつ(藁
色々通いましたが効果が無く、悪化しています。
そのうち車椅子になりそうです。
128病弱名無しさん:03/05/30 18:41 ID:d4p6LP6/
歩いていると股関節が外れそうな感じがします。
まっすぐ足を動かしているといいのですが、少しでも横に捻ると外れそうな・・・。
これ、本当に外れるものなのでしょうか?
129病弱名無しさん:03/05/30 19:43 ID:V10IHM15
現在慢性関節痛リュウマチと戦ってる27歳の男です。
アザルフィジンとボルタレンとセルベックスを日に2回飲んで頑張っています。

元々運動が好きでしたが、この病気のおかげで運動出来ず筋力も落ちてきました(・∀・;)
まぁ気長に病気と仲良くなっていきます(5年付き合ってます)
こんなスレあると知らなかったので、スレ読んでいきまっす〜
130病弱名無しさん:03/05/30 20:07 ID:d6K8M/BA
足を組んだりすると足が痺れます。これも関節痛に関係してるのでしょうか?
131病弱名無しさん:03/05/30 20:11 ID:1+pHUPsm
>>128
一つは外れる(脱臼というよりも亜脱臼という状態になると思います)可能性が有り。
もう一つは現在の状態よりも関節の噛み合せが悪くなる可能性もある、
という感じでしょうか。

132病弱名無しさん:03/05/30 20:13 ID:1+pHUPsm
>>130
あまり関係無いですよ。
単に足を組んだ事によって、血流が悪くなった故痺れているのだと思います。
133128:03/05/30 21:33 ID:d4p6LP6/
>131
脱臼のような感じでしょうか。
134130:03/05/30 21:53 ID:d6K8M/BA
寝ていたりすると痺れますが、それも血行不良のせいでしょうか?
135病弱名無しさん:03/05/30 22:43 ID:1+pHUPsm
128さん
脱臼というのは、骨盤(大まかな言い方ですが)から大腿骨頭が完全に抜けてしまっている状態の事です。
余程関節を抑えている筋肉が弱くない限り、普通に歩いていて足を捻った位では脱臼しませんよ。
亜脱臼といって、関節が正常な状態で”はまっていない”という事です。

130さん
仰向けの姿勢ででしょうか?
横になっている時だけでは無く?
136128:03/05/30 23:16 ID:d4p6LP6/
>135
うん、脱臼はすごく痛いと聞きました。
そういうことはないけど、亜脱臼もこんなものなのかなぁ。
ちょっとストレッチして筋肉を鍛えてみます。
137130:03/05/30 23:37 ID:d6K8M/BA
>>135
両方です
138病弱名無しさん:03/05/31 00:07 ID:aj4f8iH0
130さん
でしたら、股関節に問題有りですね。
まずは足を組んだりする姿勢を止めてみて、様子を見ては如何でしょうか?
後は男性か女性かによって、原因と思われる部位が変わってきますが。
139130:03/05/31 00:30 ID:XHmzrVH2
>>138
左足が痺れやすいんです。あと男性です

140病弱名無しさん:03/05/31 01:11 ID:aj4f8iH0
130さん
股関節ともう一つ可能性があるのは腰椎のヘルニアですね。
左を下にして寝て痺れる様でしたら、ヘルニアの可能性の方が高いかも知れません。
141130:03/05/31 01:14 ID:XHmzrVH2
腰は痛くないのですが・・・・・どうなんでしょうか?
やばい病気だったらどうしよう・・
142病弱名無しさん:03/05/31 02:03 ID:aj4f8iH0
130さん
ヘルニアの症状というのは本当に人それぞれですからね・・・
143病弱名無しさん:03/05/31 13:34 ID:fW7yVEfU
昨日のおもいっきりテレビで、乾電池を使って膝の痛みの取るのを
やっていたけど見た方いますか?
途中から見たのでよくわかりませんでした。
乾電池をどう使うんだろう。

144病弱名無しさん:03/05/31 13:51 ID:yEBfZ1s+
今日朝起きたら首を少し動かすだけで、ものすごく痛いです。
これは接骨院逝った方がいいのかな?
誰か教えて下さい。スレ違いなら誘導して下さい。
145128:03/05/31 14:11 ID:6d4MPzg4
スクワットをすると大分良くなるようです。
146病弱名無しさん:03/05/31 20:17 ID:K7dTIEPM
グルコサミン/コンドロイチン+コラーゲンのサプリって、ブランドによって
効くものと効かないものがはっきり分かれる。
ちなみに、これまでで一番良かったのはチャンピオンニュートリション社製の
ジョイントサポート・フォーミュラ。ただし、治療目的で使うなら、推奨量ではなく
効くだけの量を自分で見つける必要がある。
ちなみに、今使ってるジョイントペイン・ファイター(プロファイトニュートリション製)
ってのは全然合わない。値段に負けて安いの買ったのは失敗だった。
147病弱名無しさん:03/06/01 13:53 ID:ibYw/exO
>>144
寝違えですか。
患部を刺激せずに、温めた方が良いかと。。。
148病弱名無しさん:03/06/01 21:16 ID:ibYw/exO
>>143
一時痛みを軽減させるだけではないでしょうか?
149病弱名無しさん:03/06/03 00:21 ID:USYXq7AB
>>146
自然の食物から摂取するのは、最早無理なのでしょうか・・・
150病弱名無しさん:03/06/04 12:29 ID:dAj/FD88
ageますか。
151病弱名無しさん:03/06/05 22:22 ID:NWytY4gs
146さん,効くというのはどういう感じ?痛みがなくなるとか,
柔軟性が増すとかって感じ?
152病弱名無しさん:03/06/06 02:20 ID:ti2HTGn/
今日も股関節がいたい〜。太もものウラ...。
座ってられましぇん。でも座らないと仕事がすすまないんだよお〜。
153病弱名無しさん:03/06/06 04:09 ID:irDXLUSx
肩間接が痛いです。
通院している病院の薬局に『サメ肝油』が売ってるけど効くのかなぁ?
一万二千円もしてパンフには笑っちゃうほどいいこと書いてんの。
ほぼ全ての病気に効くって。どうなんだろ・・・。
154病弱名無しさん:03/06/07 18:46 ID:28T4qJHp
股関節痛で整形外科を受診し、レントゲンで異常ナシと言われた翌日、
不用意に屈もうとしてズキッと激痛が…。
その後左右の脚の長さが違うような歩きにくさと痛みが増してしまい
ました。これって亜脱臼?次の受診日までまだ3週間あるので心配です。
後天的な股関節亜脱臼ってどんな症状・治療法かご存知の方いますか?
155病弱名無しさん:03/06/08 00:29 ID:xQ/Yr7ee
>>154
残念ながら亜脱臼です。
症状は今ご自身が体感している通り。
治療法は、ストレッチではめ込んで行くのが良いかと。
156病弱名無しさん:03/06/08 01:33 ID:fnou03vG
>>155
154です。
レスありがとうございました。
ストレッチではめ込むというのは整形外科か整体でやって
もらえるんでしょうか?
157病弱名無しさん:03/06/08 18:05 ID:xQ/Yr7ee
154さん
残念ながら、整形外科も整体も亜脱臼をキチンとはめ込んでくれる所はなかなか無いみたいです。
参考程度に股関節をはめ込むストレッチを・・・

仰向けに寝る。
  ↓
痛めている股関節側の膝を両手で掴み、深く抱え込む。
  ↓
思い切り抱え込むのではなく、
軽く・深め(手前に押し付けるのではなく、自分の顔の方に膝を近づける感じ)に抱え込む。
  ↓
呼吸を深く・ユックリ60秒程、膝は抱えたまま。
  ↓
60秒位経ったらユックリ足を伸ばす。
  ↓
最初に戻る。

こんな感じでストレッチをやれば、大体の症状は治まってくるかと思われます。
はまっていない関節をはめ込んで行く訳ですから、
ストレッチをやる時は多少の痛みは感じると思います。
関節が元の位置に戻るに従い、ストレッチ時の痛みは無くなって来ます。
お大事に。
158病弱名無しさん:03/06/08 18:09 ID:xQ/Yr7ee
154さん
書き忘れました。
前述のストレッチは、1度につき2〜3回を限度としてみて下さい。
159病弱名無しさん:03/06/08 18:59 ID:RZEqSopp
昨日、階段を踏み外した時に左膝が「ガクッ!」となり、激痛が走りました。
何なのか良く解らず、湿布を貼って一晩様子を見ましたが、痛みは増すばかりで
立っているのは我慢できるのですが、足を伸ばしたり曲げたりすると激しく痛い…
歩くのもままならず身体全体がだるいです。
あと、膝の右横を押すと痛いです。

見た目的にはあまり変化無いのですがこれは何なのでしょうか?
教えてちゃんでスイマセン…
160病弱名無しさん:03/06/08 19:12 ID:4gL/AFoR
>>158
154です。度々ありがとうございます。
1年以上前から違和感があったのに痛みがないからと
放っておいたのが良くなかったのかもしれません。
ストレッチ試してみます。
161病弱名無しさん:03/06/08 23:05 ID:xQ/Yr7ee
>>159
膝関節が動いてしまった様ですね。
お医者さんでは「変形性膝関節亜脱臼症」と云われる物かと思います。
病院に行くべきですが、膝に詳しい先生の所へ行った方が良いかと。
ヘタな所に行くと、電気治療をして湿布を貼って終わり。
という所が在る様ですから。
162病弱名無しさん:03/06/08 23:23 ID:mYQuqChG
>>159
内側広筋の急性炎症も可能性としては高いと思われます、
痛いところから真上に向かって
ずーっと股間のほうまで指で押していって見て下さい。
筋肉全てに痛みがあるようでしたら可能性大です。
急性炎症でしたら湿布などを貼って休ませるのが一番の薬です、
もし湿布を張るようでしたら
内側広筋全てをカバーするようにすると回復がかなり進みます。
内腿全体をカバーするように貼るので枚数はたくさん必要ですがお勧めです。
163病弱名無しさん:03/06/09 00:20 ID:CjocMbQG
>>161-162
レスありがとうございます。
痛いところをよく触ってみたり動かしたりしてみたのですが、
筋肉の痛みではなくやはり関節痛のような感じでしたので、>>161さんの
おっしゃってる病名なのでしょうか。
痛みのほうはまったく変わらず、良くなるようでもないので
良さそうな病院探して行ってみます。
ありがとうございました!
164病弱名無しさん:03/06/10 01:03 ID:KVZWv4OO
股関節サポートガードルを買ってみた。
不安定な感じがなくなってけっこう快適だけど、
これって筋肉が衰えたりしないのかな?
165病弱名無しさん:03/06/10 23:48 ID:Tvpbrw7s
>>164
衰えますよ。
ガードルが自分の筋肉の代わりをしてくれる訳ですから。
筋肉は使わないでいると、簡単に衰えます。
女性の補整下着着用にも同じ事がいえます。
166164:03/06/12 00:02 ID:zf2dvLbS
そおなんだ...。
じゃあ、なるべく使わない方がいいってことですね。
167中村 孝志:03/06/12 04:02 ID:Wy+1c6x8

いえーい。みんなのってるかい?
医局で私の歌の評判がよかったので
追加バージョンといってみるか

3.わたしはなかむらたかーし
せいけいげーかのきょうじゅです
けんきゅうばっちり
じっせきじゅうぶん
京大整形せかいのとっぷ
わたしはなかむらたかーし
せいけいげーかのきょうじゅです

4.わたしはなかむらたかーし
せいけいげーかのきょうじゅです
りうまちせんもん
げんいんきゅうめい
のーべるしょうさえこのてのなーか
わたしはなかむらたかーし
せいけいげーかのきょうじゅです
168病弱名無しさん:03/06/14 22:51 ID:BgyZVoDK

これって何ですか?
169病弱名無しさん:03/06/14 23:36 ID:zyi7z/K5
変形性股関節症で人工関節置換術後って足がむくむものなのかな?
親が手術したけど、退院(リハビリ)後もすごく足がパンパンで見ていてちょっと気持ち悪い。
本人もだるくてつらいみたいだし。
人工股関節入れれば快適だとは言うけど、術後の体勢などしゃがみこむにしても制限されるし
そこまで快適とは思えないな。もちろん、術前の痛みに比べれば楽みたいだけど。
しかも、悪くて5年、良くて15年、普通で10年くらいしか持たないので再手術が必要というのも難点。
人工股関節もピンキリあるみたい。
170病弱名無しさん:03/06/15 12:07 ID:uSkACxqc
>169
股関節の手術では、(人工関節の場合は、動けるようになるまでの期間が骨切り手術に比べて短いものの)
動けない期間があるわけで、その間に筋力が衰えるので、血流が悪くなり、うっ血した状態には、なりやすいです。
術脚と健康の脚の色が変わったり、むくみがひどかったりと。

股関節の手術をしてくれるような病院なら、病院の売店等で、むくみ防止用の弾性ストッキングも販売されていると
思いますので、あまりにむくみが酷いようなら、相談されてみては?
3,000円くらいです(保険不適用)。弾性がなくなると効果が激減します。お洗濯の回数は10回くらいが限度みたい。

あまりうっ血やむくみが酷いと、血栓ができる可能性も高くなると思うので気をつけて下さいね。

あと、弾性ストッキングはサイズを測ってもらって自分の足に合った物をつけるようにしましょう。
ちなみに、履く時に、馬鹿みたいにきついので、術後すぐで前屈姿勢がとれない場合は、
自分で履くのは難しいと思うので履かせてあげてね。

お大事に。
171169:03/06/15 22:59 ID:heryWNXL
>>170
丁寧なレス有難う!
手術後1週間くらい必要と言われて購入した医療用ストッキングがあったので
早速はかせたら楽になったと言っていた。良かった、良かった。
はかせるのにとても手間取ってしまい、何故か私が汗だく。
看護士さんはすんなりはかせていたらしいが、私がはかせようとしても中々入らなかった。
今は術後2ヶ月くらいで、術後しばらくしてリハビリ専門の病院に転院して
そこに1ヶ月くらいいたので前より目に見えて筋肉付いているけど
むくみと赤紫の血管が浮き出て見えてすごいことになってる。
手術前は患部側の足は筋肉が衰えてガリガリだったのに今ではむくんで健常の足より太い…。
今は自宅で自転車のチューブのようなゴムやタオルを使って運動しているけど、
病院にいたころよりは時間的にサボりがちになってしまうらしい。

>お洗濯の回数は10回くらいが限度みたい。
4千円したのに…。既に3回は洗濯しているからあと7回くらいが限度かな?
もう1足買ってこなくては。
172170:03/06/16 19:42 ID:VjtwASoa
座ってばかりの生活をしていると、かなり脚がむくんでくると思います。
術後あまり経っていないのであれば、動かしづらいので、なおさらでしょうね。
家でマジメにリハビリをするのは、簡単そうでなかなかね。
でも、リハビリは大事なので、頑張って続けるように励ましてあげて下さいね。

むくみについては、足首をパタパタ動かすだけでも、動かさないでいるよりは
多少かもしれませんが、改善されるので試してみて下さい。
173病弱名無しさん:03/06/19 10:02 ID:Ya74hVqv
私は先天性股関節脱臼で生まれつき股関節の具合が悪く
近頃、1キロぐらいを歩くと左の股関節の部分が痛くて
休憩しながらでないと歩けなくなっていたんです。

で、最近ダイエットと足腰の筋力強化のためにジョギングを
はじめました。最初は股関節が痛くて1キロほどしか走るこ
とができなかったのですが、1ヶ月半たった今では6キロを
走ることができるようになりました。(走り終わってもほと
んど痛くない)

で、最初の1ヶ月はどんなにがんばっても、2キロが限界で
それ以上は、痛くて走れませんでした。私は股関節がかなり
硬くしかも右と左では開き方が20度ぐらい違うんです。
で関節の硬いのが原因かなと思い。走る前に股関節を中心に
念入りにストレッチをしてから走るようにしました。すると
急に走れる距離が伸び始め、通常の歩行も問題なく歩けるよ
うになってきました。しかも走り始めに感じていた骨盤の違
和感がなくなりました。

ですから、症状が私ぐらいの軽度の人は、念入りにストレッチ
をやった上でジョギングやウォーキングをすることにより症状
が改善されるのではないでしょうか。私も自分の体を使った実
験でやっていますのでこの先どうなるかはわかりませんが。

ただ私はダイエットをかねていたため1ヶ月半で体重10キロ
(70キロから60キロへ)落としたのでそれによる関節への
負荷の軽減もあると思います。

やはりこの病気は筋力の低下、関節の硬化、体重の増加、骨格の
歪みが複合的に影響しているように思えます。
174病弱名無しさん:03/06/20 01:36 ID:RetnD5A/
>173 足の具合は病院で定期的に診てもらってますか?どういう状態ですか?私も先天性でこの先痛みが出るのか心配です。
175病弱名無しさん:03/06/20 01:46 ID:XicAUfzA
174です。書き忘れましたけど、ジョギングは股関節に負担かかるから良くないと医者にいわれましたよ。筋力をつけるなら水泳、自転車こぎがいいといわれ実行してます。あと歩く際、かかとから着地し、つまさきをけりあげる?歩き方が股関節にはいいそうです。
176173:03/06/20 04:44 ID:xmqlY+Gl
174さん、レスありがとうございます。

私は病院で股関節に関しては一度も診てもらったことがありません。先天性股関節脱臼は親から聞いて
知っていますし、乳児時ギプスで固定してそのときは完治していたらしいです。でも実際に股関節の具
合はよくない。基質的に関節に問題があるようです。

一キロぐらい歩くと股関節周りの筋肉や腱が引きつるように痛くなります。最初は重苦しい鈍い痛みですが、
だんだんと鋭い痛みに変わってきます。立ち止まるとか、座るとか関節を動かさないでいると多少回復し少し
歩けるようになります。右と左では股関節の可動範囲が違うためか、ガックン、ガックンとした歩き方になり
ます。で悪い方の足である左側に過剰な負荷がかかっているようです。それをカバーするために股関節回りの
筋肉や腱が過剰な負荷で炎症を起こしているような感じです。
私見ですが、まだ軟骨の損耗等まではいってないみたいです。筋力が低下すると関節かかる負荷を筋肉や腱が
吸収できず軟骨が損耗し骨破壊に至るんだと思います。

「ジョギングは股関節に負担かかるから良くない」というのはよく言われますね。理屈としてもわかりますし。
私も自転車はよく乗り一日に十数キロ乗ることもままあります。おかげで太ももは、かなーり太いです。(^^;
でも歩いたり、走ったりするときに使う筋肉とは使う部分がかなり違うんですよね。特に股関節、腰回りの筋肉
は自転車では鍛えられないようです。
177173:03/06/20 04:45 ID:xmqlY+Gl
176の続き

実際ジョギングしてみてわかったことは

・運動の強度よりも、長時間関節を使用することの方が負荷がかかる。
 (30分のジョギングよりも、1−2時間のウォーキングのほうが関節に負荷がかかる)

・毎日ジョギングして筋力が向上しても、それだけでは限界があり十分な股関節のストレッチで
 関節の可動範囲を広げてからでないと関節部分に余計な負荷がかかる。

・走ると体の歪みが徐々に直ってくる

ジョギングが良くないというのは、十分なストレッチをせず長時間、高頻度で走るからではないでしょうか。
1キロだとゆっくり走っても6−7分ぐらいで走り終えますし、2−3日に一度ならば大して関節への負荷に
はなりません。ただ病気の進行度合いにもよりますし、関節のひずみ具合も個々で違うこともありますからこの
やり方も絶対的ではありません。

私も1ヶ月半しかこのやり方を試してないので、半年やればどうなるのか1年やればどうなるの
かは分かりませんが、現時点では良好な結果が出ているようです。
178病弱名無しさん:03/06/20 15:02 ID:xmqlY+Gl
変形性股関節症の自然修復
ttp://www.nrt.ne.jp/j_bk9901.htm

膝関節症の自然修復
ttp://www.nrt.ne.jp/j_bk9902.htm

こんな情報どうでしょう。
179病弱名無しさん:03/06/22 04:23 ID:OK+hY5Zl
はじめて書き込みます。
もうすぐ60歳近い母親が、最近ヒザが痛いと言います。

医者に行く事を勧めても頑として聞いてくれないので、次善策として注意すべき事など教えてもらえないでしょうか。

まだ歩くのは普通です。座る時、立ち上がる時、階段の上り降りなどで痛みを訴えます。座ってしまうとそれほどでも無いようです。
体格は145cmに50kgくらいです。

同じ様な方の実体験談を探しに来たんですが、やはり60歳前後の人の2chねら率は低いせいか、あまり加齢性(?)の話はここでは出てなかったですね。

これから自分でも調べていくつもりですが、もしアドバイスがあれば宜しくお願いします。
180病弱名無しさん:03/06/23 22:31 ID:msVcln+Y
ストレッチage
181病弱名無しさん:03/06/24 12:13 ID:FvIp+RVN
>>173
股関節のストレッチの詳細希望でつ。
182病弱名無しさん:03/06/24 14:19 ID:XGEwW5oF
グルコサミン・コンドロイチン・MSMのサプリを買いますタ。
この様なサプリの飲むタイミングっていつ頃でしょうか?
食前?食後?食間?
183病弱名無しさん:03/06/24 21:30 ID:UkrCF8uf
>>
184173:03/06/25 02:45 ID:Kx/qJVRH
股関節のストレッチの詳細といっても何も特別なことはしていませんよ。ごく普通のストレッチです。
膝を抱え込む体育座りの姿勢から左右に開くストレッチと内側に倒し込むストレッチ、
立った姿勢から前後左右に開くストレッチ、ほかにもいくつか有りますが自分の股関節の可動範囲が
狭くなっている部分を集中的にやるようにしています。ですから、やる人によって適切なストレッチの
方法は個人個人によって違うものになります。

股関節周りの筋肉や腱の付き方はこの辺を参考にしてください。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~u-chiro/news16.htm

ただ、気をつけなければならないのは、「十分な」ストレッチは必要だが「過度な」ストレッチは
絶対にしてはだめだということです。でないと股関節周りの腱を痛めてしまって、逆効果になるからです。
反動をつけて無理矢理のばすようなストレッチはだめです。(私は最初それをやってしまって腱を痛めて
しばらく痛みが引きませんでした)ゆっくり伸ばしていき、痛気持ちがいいぐらいのところでやめてください。

私はそれをテレビでも見ながら、20分ぐらいかけてやってます。それとストレッチは毎日やらないと効果
ないです。朝起きて一回、ジョギング、ウォーキングの前に一回、できれば終わった後に軽く一回、ぐらいは
したほうがいいと思いますよ。

ジョギングは良くないと言われているみたいなので、やめておいた方がいいかもしれませんね。
私はジョギングは続けてますが自己責任で自分の体を実験台にして手探りでやっているだけですので。
185181:03/06/25 08:15 ID:Qd8/pYE+
>>184
さんくす。参考になりまつた。
186病弱名無しさん:03/06/26 00:40 ID:WJBnRegM
ときどき膝が、一瞬冷たく感じる(水に濡れるのに似てる)ことがあるのですが、これってなんだろ?
痛みは無いんだけど、これから痛くなってきたらイヤだなぁ。
187病弱名無しさん:03/06/26 16:00 ID:i0sAQyt0
膝が痛いなら早めに病院に行った方がいいよ。
段々悪化するから、お母さんのために無理にでも病院行った方がいいよ。
188_:03/06/26 16:00 ID:LYq5Ioiz
189病弱名無しさん:03/06/26 18:56 ID:3SBNuoWn
母が膝痛でMRI検査を受けた結果
加齢による関節の痛みと診断されました。
今サポーターと湿布で様子をみてます。
母は肝臓が悪く痛み止めの薬は飲めないのですがサプリメントなら
飲んでも大丈夫でしょうか?
190189:03/06/26 19:01 ID:3SBNuoWn
179さん
私の母も60代です。やはり階段の昇り降りは痛むと言います。
加齢による痛みはとても多いらしいですよ。
お母さまをなんとか説得して早めに病院で検査を受けられた方が良いですね。
191病弱名無しさん:03/06/26 20:47 ID:pMgITh5W
うちの母親(70代)もずっと膝痛で苦しんでいたのですが
5年前に2週間モルジブ旅行へ行ったらすっかり良くなってしまった。
毎日海でシュノーケリングをしていただけなのですが・・・
帰りの空港で、階段をスタスタ昇り降りしててビックリでした。
(いつもはゆっくりゆっくり痛みを堪えながらの昇り降りでしたので・・・)
海水の中で足を動かしたのが良かったのか?
それ以来、膝が痛むとモルジブ連れてけ!とせがまれます。。
最後に行ってから1年半位経つので、そろそろ膝が痛み出す頃です。(w
192病弱名無しさん:03/06/26 20:59 ID:S/38Lgnh
左の膝、左の手首だけが痛むのですけど、何でしょう?13年前ぐらいに
バイクで膝を強打しています、通院しても直らないし、もう2か月ぐらい 
直らなくて不安な毎日を送っています、整体とか針とかで、良くなるもの
なのでしょうか?
193病弱名無しさん:03/06/27 17:34 ID:o6DJLOz5
>>
194病弱名無しさん:03/06/27 21:20 ID:S6QlXgqJ
>>192
病院ではどういう治療をしているのですか?
関節内注入とか、温熱療法とか、薬、シップ?

関節は気長に治療しないと治らない事が多いですよ。
(もちろん年齢や病名にもよると思いますが)
2ヶ月がんばったのならもう少し通院してみては?
195病弱名無しさん:03/06/28 00:44 ID:Y0YGidYc
両膝が痛くて痛くて・・・
階段降りるのに手摺り無しでは登り降りが出来なくなって
とうとう整形外科で膝に注射打って貰った。

ヒカミロンディスポ1A
1%キシロカイン2ml
デカドロン0.5ml
って処方箋に書いてあった。

効いてくれて痛みが取れるといいなぁ。
196病弱名無しさん:03/06/28 00:46 ID:mEbyR2Qo
>>194
治療法は、電気と、シップ、塗り薬、痛み止めももらいましたけど・・・
今は飲んでません・・・よく間接がパキパキ雑音?もします。
仕事中は、サポータをしていて痛みはあまりかんじられません 
あと、膝をまげて伸ばす時に痛みが走ります。
197病弱名無しさん:03/06/28 18:14 ID:ftX4bZ4r
家族が膝の手術をすることになり心配しています。
膝を悪くし、手術をしなければ治らないと言われました。
膝にセラミックなどを入れるようですが、周囲の人に今以上に悪くなる
可能性もあると言われ不安になりました。

家人は高齢で歩くのにはさほど問題がなくなったのですが、怪談の上り
下り、坂などがきつく、昨年内視鏡で手術をしたばかりです。

同じような手術をした方の体験を聞かせていただければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
198病弱名無しさん:03/06/28 22:25 ID:Mv5wWps8
>>196
まず薬を飲む事から始めてみては・・・。
(薬が胃にこたえる、等の理由から服用できない、ということでしょうか?
そこらへんが分かりませんが・・・)

薬は「痛み止め」という考え方だけではなく、
「炎症を押さえる治療」というニュアンスもありますので、
飲めるなら飲んだほうがいいです。
199病弱名無しさん:03/06/28 22:55 ID:mEbyR2Qo
>>198
ありがとうございます。正直、直すのをあきらめてしまい飲まなくなってしまいま
した。今までは、痛くてもシップ貼っていれば1週間もすれば直っていたのに、
体が丈夫が、とりえでしたが、いままでこんな事なかったのにって、感じです。
歳ですね(32)です。
200病弱名無しさん:03/06/29 03:47 ID:SIgzD12D
>>191
海洋療法ってイイのよね、マジで。
201病弱名無しさん:03/06/29 05:51 ID:TB4AtuDM
棚障害って関節痛に入るのかな…?
202病弱名無しさん:03/06/29 21:49 ID:e0oVqmZr
膝の注射は、5回くらい打てば直るそうです。
一週間に一回の割合で
203病弱名無しさん:03/06/30 00:25 ID:/D8iQeBS
膝に注射、今回で2回目だったけど注射した翌日顔が火照って真っ赤。
注射の副作用でしょうかねぇ?
痛みは、少しいいみたいなんだけど・・・。
204病弱名無しさん:03/07/01 15:54 ID:wg62g6QL
注射も合う、合わないあるからね。
先生に効いて見るといいよ
205病弱名無しさん:03/07/02 14:26 ID:kQnueD3/
マッサージに毎日来た方がいいと言われたが毎日行った方がいいの?膝が痛い場合
206病弱名無しさん:03/07/02 22:13 ID:D5yzxfNQ
>>205さんの膝の痛みが、今どんな症状なのか分からないのでハッキリ言えないけど
医者にそう言われたんなら、行ったほうがいいとオモワレ。
207病弱名無しさん:03/07/03 03:22 ID:cKxzLUAj
初めまして。
私は、先天性股関節脱臼でしたが、五年位前に整形外科では、亜脱臼性股関節症だと 診断されました。
これはどのような違いがあるのでしょうか?
208病弱名無しさん:03/07/05 23:47 ID:TAJsQc/k
>>207
違いは有りませんよ。
同じ症状を名前を変えて言い換えただけです。
>>205
毎日通って治るか聴いてみたらどうでしょう?
膝の痛みは何故、どの部分から出ているのかその先生に尋ねてみては如何でしょうか?
納得の行く答えが返って来たならば、通ってもよいのでは?
言葉を濁して答えるようならば、その先生、何故膝が痛いのかハッキリ解からないのではないでしょうか?
>>201
関節痛です。
209病弱名無しさん:03/07/06 12:41 ID:pNhUIR5H
最近、膝サポーターで「チタン配合」ってのが流行ってるけど、あれは効果のあるものでしょうか?
マイナスイオンとのW効果、とか言われてもさっぱりわからん…。
210病弱名無しさん:03/07/06 20:52 ID:sCNuB4Rs
左足の裏(かかとよりちょっと上)が歩くと痛いんですが、病気でしょうか?
ねんざとか打撲のような痛みです。分かる方いらっしゃいますか?
ちなみに、どこかで打ったとかいう記憶はありません
211病弱名無しさん:03/07/06 22:48 ID:GayDmjqc
>210
アキレス腱の上?今,自分も同じところが痛い.鍼灸院に
言ったら,ふくらはぎの筋肉が硬い&足の裏が硬いという
ことでした.
212病弱名無しさん:03/07/06 23:34 ID:sCNuB4Rs
アキレス腱の上ではないです。足の裏のかかとからつま先に向かって
8センチ目くらいの部分です。
213病弱名無しさん:03/07/07 00:52 ID:O/qerA34
スレ違いかもしれませんが
退屈な時?ヒザの裏が急に痒いと言うか、くすぐったくなるんですが
どうしてでしょうか?
別に何か異物があるって訳でもないし、両足くすぐったいんです

膝の裏のスレがなかったんでここで聞けば教えてもらえるんじゃないかと思いまして
214病弱名無しさん:03/07/07 23:01 ID:ganQuCWV
>>212
足底筋が収縮を起しているか、
親指の中足骨が亜脱臼を起しているかのどちらかでしょうか・・・
どちらにせよ、もんだりすると余計に痛くなりますよ。
215病弱名無しさん:03/07/07 23:03 ID:ganQuCWV
>>213

自律神経の関係ではないでしょうか?
216213:03/07/08 21:46 ID:ctqI9OTR
どうも自律神経の関係みたいですね
自律神経のスレ行ってきます
>>215さんありがとうございました
217病弱名無しさん:03/07/08 23:00 ID:qs78UlRW
わたしも形成不全による変形性股関節症です。
数年前、形成不全のひどい方だけを手術して、
術足の方はひどい痛みからはすっかり開放されました。
がっ、喜びもつかの間、今は逆の足が痛くて痛くて。
(大腿骨頭に穴がポコポコ空いてます)
20代半ばの妙齢?の女性ですが杖が毎日手放せません(T_T)
それでも腰を痛めたり膝に水が溜まったりで下肢じゅうボロボロ。
筋力不足なのかな・・・

今みたいな梅雨時はしんどいですねえ。早く梅雨明けして欲しい!!
でも、夏場の冷房も関節痛持ちには地獄なんだな。
218なまえをいれてください:03/07/10 23:41 ID:/ZUKH+UR
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
219病弱名無しさん:03/07/14 17:47 ID:uiXOFxdB
             \        .∧_∧                  /
              \   ピュ.ー (  ^^ )<これからも僕を  /     ∧_∧
 山崎渉は      \   =〔~∪ ̄ ̄〕          /∧_∧  ( ^^  )
    かっこいい。     \ .= ◎――◎            / . (  ^^ ) /   ⌒i
           从// . \     ∧∧∧∧     /.  /   \     | |
   (  ^^ )     n      \  <.      >.. /.   /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  ̄     \    ( E)      \< の 山. >/.   __(__ニつ/  山崎  / .| .|
 フ     /ヽ ヽ_//         < 予.    >.         \/       / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
                      <. !!!.    >
        山崎渉age(^^)   <     渉. >  1 名前:山崎渉 投稿日:02/
    ∧_∧.             /<..     >\    (^^)
  ∧(  ^^ ).           /   ∨∨∨∨.   \
 ( ⊂    ⊃.        /                  \  3 名前:山崎渉 投稿
 ( つ ノ ノ       /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.    >>2
 |(__)_)     /                     \   (^^;
 (__)_)      /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
         ./                            \
220病弱名無しさん:03/07/14 19:56 ID:3bUKZR58
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1058006434/l50

から来ました。
道路でずっこけただけで、膝に水が溜まってしまいました。

一応、ゼポラスっていう湿布をはっていますが、
ちょっとした段差を越えられません。。。
明日、大きな病院からの結果が出るようです。
癖にならないようにと心配でなりません。。。

どうなっちゃうんでしょうか?
221病弱名無しさん:03/07/14 20:48 ID:9Y5VSInc
>>220
もうちょっと具体的に書いてくれないと答えようがないと思われ。
病名とか症状とか。水が溜まっているのは抜く程ではないと医者に言われているの?
大きな病院からの結果ってMRIの事ですか?
222220:03/07/14 21:17 ID:x1XaHINg
>>221
一ヶ月以上前に、信号で転んで以来ずっと膝が痛かったので
その2週間後に近所の形成外科に。
腫れは無いと言われましたが、
痛むので先週MRIを取ったら水が溜まっているのを発見。
病名とかは特に無く、余り腫れているわけではない感じでした。
自分でも腫れてる感じはしなかったので、半月盤の異常だと思いました。
ところが、大きな病院でMRIの結果をみるとのことで
明日結果発表です。

恐らく、水は抜くんじゃないかと思います。
注射で抜くとか言うのを聞いたので、不安です。

あぐらはかけないわ、階段の上り下りが辛いわ、
とにかく片方の膝(外傷部)の曲げ伸ばしは、足の中が痛いと言う感じで、
辛いです。どうなっているんでしょう?
223病弱名無しさん:03/07/14 22:13 ID:9Y5VSInc
>注射で抜くとか言うのを聞いたので、不安です。
関節内の水を抜くのはそんなに珍しい事ではないですよ。
注射に慣れてないと、する前は怖いかもしれませんが、
けっこうすぐ終わってしまいます。(上手い医者なら1〜3分くらいかな?)
終わったあと、(だいたい)1日はお風呂、シャワーは入れません。
(針穴からの感染を防ぐ為です)

>あぐらはかけないわ、階段の上り下りが辛いわ
膝に症状があるとき、あぐら、階段の昇降は負担がかかりますので、
避けるようにする事も治療のひとつです。
(エレベーターを使う、椅子に座る、等工夫しましょう)

>とにかく片方の膝(外傷部)の曲げ伸ばしは、足の中が痛いと言う感じで
ハッキリとは言えないですが、
膝の中でキズついた半月板が引っかかっている為に痛むのかもしれないですね。
もしかしたら靭帯の問題とか。
普通のレントゲンでは、半月板や靭帯は写らないので、MRIを撮って、詳しく調べているんですね。
(町医者が、大きな病院の、膝専門、MRI専門の医者に
MRIをまわして詳しく診てもらう、という事もよくあります)

症状が安静、注射、リハビリ、薬でも良い方向に向かわない場合、
内視鏡での手術になる可能性もあります。
224山崎 渉:03/07/15 11:23 ID:ZICbOtHh

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
225220:03/07/15 19:43 ID:gDaaqQyx
本日、医大からの結果がありました。

「円盤状半月」と言うことで、少し外側の半月盤が大きいようです。
しかしながら、特に傷がついている様子でもないとのこと。

結局、中に溜まった水を抜かず薬でしばらく様子をみるということになりました。
オステラック錠という薬を一週間分処方されました。

しばらく様子を見てみます。
226220:03/07/16 21:31 ID:rFLlSbed
でも膝はまだ痛いです。
一週間痛みが取れなかったらまた行ってみますです。
227病弱名無しさん:03/07/18 21:15 ID:n7RHeSwl
私はエーラスダンロス症候群のせいであちこちの関節が緩くって脱臼しまくりです。
手術をしてもまた脱臼。
そのうち車椅子生活になる。
ああ鬱。
228病弱名無しさん:03/07/18 21:44 ID:zK9qUu/T
外くるぶしとアキレス腱の間のやわらかいとこ(わかるかなぁ)
が歩くと痛むんですけどどうしてなんでしょうか?
毎年梅雨時になると関節が痛くなったりしびれたりするんですけど
それの影響でしょうか?
229病弱名無しさん:03/07/19 01:02 ID:UZdAAZ/k
>228

自分もそこがいたく接骨院に行ったら,ふくらはぎの筋肉と,
足裏の筋肉が硬いせいで引っ張られてるためといわれた.
230228:03/07/19 09:55 ID:jAImkrax
>229
そうなんですか、じゃストレッチとかマッサージとかしたほうがいいのかな?
231病弱名無しさん:03/07/20 03:15 ID:RDhRg2JU
長文で悪いんですが、
一ヵ月位前から、左膝がまた痛くなりだし(子供の頃血が溜まったことが有り、それ以来)、
総合病院の整形外科にて、レントゲン・MRI・血液検査(リュウマチ)を検査してもらったんですが、
骨・半月盤・靭帯・リュウマチは問題なし、原因不明と言われ、痛み止めの薬を処方された。
その後も痛みが続いたので、一週間前に別の個人整形外科病院にて、レントゲン検査をしてもらったが、
こちらも特に問題なし。ただ、内側の間接(左膝)が狭いので(O脚ぎみ)、炎症を起こしやすい(起こしている)
と言われ、貼薬と超音波治療をしてますが、こちらもあまり効果が無いような。。。
また、別の病院に見てもらおうかと思ったのですが、結果は変わりませんかね?
整骨院とかの方が良いでしょうか?
このまま今の治療で良いでしょうか?
ちなみに、痛みは触られたり、足(膝)をクネクネされても変わりません。
痛くないときは痛くないんですが、痛いときはどんな体制(立つ・座る・寝る)でも痛いです。
分る方いましたら、よろしくお願いします。
232病弱名無しさん:03/07/20 05:57 ID:L3OU83vH
2ヶ月前から右手首を外側に曲げると痛みを伴うようになりました
最初は腕立てができないくらいしか問題なかったんですが文字もかけないくらいになりました
整形外科にいったんですがレントゲンには異常はないけど
手首を内側に曲げると手首の中心にぽこっと膨らむものがあり
軟骨が飛び出してるのかもとかなんかはっきりしない
原因がはっきりしないまま理学治療?とかを続けてるけどまったく効果なしです
病院を変えたほうがいいでしょうか?

233220:03/07/20 08:28 ID:mL9Ie67o
膝がまだ痛みます。

溜まった水って、自然に引いていくものなんでしょうか?
痛み止めを貰って飲んでいますけど、余り劇的な変化はありません。

ただ、信号を走って渡っただけで転んだだけなのに。。。(泣)
234病弱名無しさん:03/07/20 08:59 ID:JsjkIz04
>>231
女性ですか?
女性で関節が柔らかい方などは膝痛を起こしやすいのです。
MRI検査を受けて異常が無いのであれば、少し様子を見ましょう。
また膝の痛みの軽減には膝上の筋肉を鍛えることが効果的です。
O脚気味であれば将来膝の変形関節症などになる可能性もありますから今のうちに鍛えましょう。
座ったまま膝を伸ばし、膝裏を床に押し付けるようにしながらかかとをあげます。
そのまま10秒ほど保ち、これを10セット続けます。(膝上の筋肉が緊張して硬くなっている状態を保つ)
膝を反張にすると痛みが出る人は膝下に枕などを置き、少し高くしてやりましょう。

>>232
ガングリオンでは?
ガングリンとはhttp://www.tanakageka.com/ganglion.html
たまに痛みを伴うことがあります。
ただ先生がわからないわけがないので少々なぞですが。

>>233
たまった水は炎症が治まれば引いていくことが多いです。
主治医もそれを待っているのでしょう。
MRIで異常が見つからないのであれば痛み止めを飲みもう少し様子を見ましょう。
円盤状半月は生まれつきのもので、傷があったり断裂がある場合は除去手術を行うこともあります。

以上ちょっと暇だったので答えて見ましたw
235233:03/07/20 10:42 ID:DqkSVHYc
>>234
安心しました。引いていくものなんですね。
まだ痛むもんですから、痛み止めをもうちょっと試してみようと思います。
ありがとうございます。
236231:03/07/20 11:43 ID:ttF1Z0bH
>>234
ありがとうございます。
ちなみに、当方28歳男です。
237病弱名無しさん:03/07/20 15:52 ID:JsjkIz04
>>235
痛み止めを飲んで安静にしてなるべく膝の曲げ伸ばしを控えましょう。

>>231
男性でしたか。
失礼しました。
膝の痛みの症状などが書いてないのでよくわかりませんが、前述の運動をして膝上の筋肉を付けましょう。
膝が痛むとすぐ膝上の筋肉が弱りますから気をつけてくださいね。

それではこれからお祭りへいってきます。
238235:03/07/20 20:10 ID:TGOq6ywV
>>237
またもやありがとうございます。

「安静にしてるんだいっ」
と家の中でデカデカな態度を取ってみようと思います(笑)。

でも、走っても痛いのでちょっと嫌です。。。
239病弱名無しさん:03/07/20 21:40 ID:Xbea09ph
>230
足の土踏まずか,かかとを押してみて痛いところがあればそこを
マッサージするのはどうでしょう
240病弱名無しさん:03/07/20 23:46 ID:V0OSURRP
4年ほど前から左足の付け根が痛かった。

近所の整形外科でレントゲンを撮ってもらったのだけど、異常は
発見されず。その後仕事が忙しくなったために、以降放置。

今年に入ってから、それまでの疼痛から刺すような痛みに変わって
きて、4月に仕事も暇な部署に異動になったこともあり、整形外科
を受診。レントゲン撮影のみだったけど、大腿骨骨頭壊死と診断
されました。(病状が悪化していたのだ。)

その後MRI撮影等により「両」大腿骨骨等壊死であることが判明。
まもなく入院、回転骨切り術を受ける予定です。

皆さん、仕事が忙しいから等といって、近所の整形外科での受診
だけで済ませず、MRI撮影等のちゃんとした精密検査を受けた方が
いいですよ!
241232:03/07/21 21:09 ID:CQv6l8yl
>>234
先生も最初ガングリオンではないかかと言ってましたが調べたら違うそうなので
今のところ原因不明です
242病弱名無しさん:03/07/21 21:23 ID:aaMmt2r7
なるほど>>241
整形でガングリオンが解らなかったらちょとマズイですからね。
ということは一応、注射をしてみたんですね。
手というのは機能が多すぎるので、治療が難しかったりします。
手の専門家の整形外科に見てもらったほうが良いかもしれませんね。
私は膝と外傷専門なのでスイマセン・・・。
243病弱名無しさん:03/07/22 04:49 ID:svy1jlFR
数時間前、股関節のストレッチ(肩を捻ってぐぐっとやる香具師)をやりすぎたせいか、
走ったり歩いたりすると右の股関節が少し痛みます。
今まで股関節が痛くなった経験なんてなかったので少し心配なのですが、
常識的に考えてたいしたことないですよね?
244病弱名無しさん:03/07/22 14:21 ID:qX5pf9P4
age
245病弱名無しさん:03/07/22 21:54 ID:yeNmEYNO
変形性股関節症で骨切り手術したんですけど、3年経つのに痛みがとれません。
ブロック注射も効きません。神経が癒着しているのかもしれないと
言われてるけど、だからって何の治療もしてもらってない。
ただただ、慢性的な痛みを我慢してるだけ。

手術すると大抵の人はよくなってるので、「痛い痛い」と訴える私が
攻められているみたいに感じます。
違う病院行くと、もっと違うことやってくれるんですかね。
すみませんが、どなたかアドバイスくれませんか・・・
246病弱名無しさん:03/07/22 23:44 ID:YDo8eEiR
20代ですが、1ヶ月くらい前から歩いたり脚を深く曲げたりすると、
左脚の付け根(股関節)が痛いです。長時間歩くとかなり辛いです。
今のところ安静時は痛みは無く、右に比べて腫れてるって感じも無し。
特に運動らしい運動はしていないんですが。
247病弱名無しさん:03/07/23 10:26 ID:C/jnZfns
>>235
膝の水を抜くのに民間療法で彼岸花のすりおろしたのに唐胡麻をあわせて
足の裏に貼るというのがある。彼岸花、唐胡麻でググって味噌。
248病弱名無しさん:03/07/23 21:57 ID:P/k3Z2KW
>>245
ご安心を。
ありがちなことです。
例えば何度も繰り返しますが、関節が柔らかい方は関節手術後の痛みがなかなか取れないものなのです。
各患者さんの個々の具合によって生じるものですから、気になさることはないですよ。
ただ、多くは原因不明なことが多く、治療も難しいのです。
無理の無い方法で足腰の筋肉を鍛え、痛みを軽減させましょう。
病院を変え、セカンドオピニオンを受けるのも手ですが、面倒な部分もあるかと思います。
それでも良ければセカンドオピニオンを受けるのが良いでしょう。

>>246
腰はいかがですか?
ざっと聞いた感じでは間欠跛行のようですね。
跛行症状が出るものとして、坐骨神経痛、ヘルニア、狭窄などがあります。
一度整形外科へ行かれるのが良いです。

プラス、ここの書込みを見て思いましたが、みなさん筋肉を鍛えましょう。
筋肉を鍛えるのも関節痛の軽減になります。
249ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 06:13 ID:e7UQQNk1
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
250病弱名無しさん:03/08/06 00:53 ID:5dXXIblc
膝痛3年目のものです。
最初家の近所の病院へ行ったら軟骨が磨り減っていると言われ1年理学療法を
やりに週3回くらい頑張って通っていました。けど一向に傷みがとれなくて、
違う病院へ行ったらMRIを取りに大学病院へ行ってくれといわれました。
大学病院から送られてきたMRIの結果は半月損傷で少し亀裂が入っているとの事でした。
それからまた理学療法を続ける毎日なのですが、同じ事をやっているだけで
全く良くならないので、いつまでこの状態なのか不安になってきました。
まだ妊娠をするような事はないけど、重い物を持ったりすると痛いので、
もしも自分が妊娠をする事になったらこの膝はどうなるんだろうとも不安に思います。
走る事も許されず、重い物を持つのも許されず、守っていればいつかは
治ると信じてはいるけど、立ち仕事を断念しなきゃいけなかったりで
生活にも支障をきたしているし、とにかく治る手立てがあるのかどなたか
教えてください。不安です。

251病弱名無しさん:03/08/08 22:00 ID:xoayCyiq
結局コンドロイチンもグルコサミンも効果無しと
いうことだな。
コラーゲン食べた方がはるかにいい。
252病弱名無しさん:03/08/08 22:08 ID:fm3uH8wt
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200343.html

http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpicmd/259786

これは大腿骨骨頭壊死などの人に有効なのだろうか。

ちなみに俺は大腿骨骨頭壊死症です。
253病弱名無しさん:03/08/09 00:21 ID:CxQmWC3W
>>251
効果なしなの?
グルコサミン・コンドロイチンのサプリメント注文したところなのに・・

ところでグルコサミンとかMSM入りのジェルも売ってるけど、グルコサミンって
皮膚から吸収されて関節まで届くもんなのかな?
効いたっていう実験結果はどれも経口投与だし。
254病弱名無しさん:03/08/09 00:33 ID:O2plo2nM
アロエベラは?関節に注射すると楽になるヒアルロン酸が一杯だし。
255病弱名無しさん:03/08/09 08:41 ID:jzjnTMos
豚足、鳥の手羽がいい。 
コラーゲンの塊だ
サプリは効果無し。
ゼラチンもいいんじゃね?
サメの軟骨100%購入したことあるが、
生臭くてとても飲めたもんじゃなかった。
1万くらいしたのに全部捨てた。
256mtaro:03/08/09 10:06 ID:KTRLFsfO
今年の1月に左ひざの前十字靱帯を再度痛めました。
筋トレ中心のリハビリで、ある程度回復したため、少し運動を始めた矢先に再度同じところを痛めてしまった!
2,3歩バックステップしただけなのに…。飛んだりはねたりしても平気だった膝がどうして?
近隣の総合病院での診断結果(レントゲンのみ)は、靱帯がくっついている骨がめくれている(剥離骨折している=靭帯損傷の可能性は大)。更に膝には血が溜まっていたためさらに靭帯損傷の可能性は大。
次回の診察(MRI等?)結果で詳細は判明する模様。今回は靱帯の再建手術考えていますが、詳しい方教えてください。
手術および社会復帰にかかる時間、人工の靱帯でOKか否か、川崎市北部地区近隣での専門医他…。
お願いします。
257病弱名無しさん:03/08/09 17:37 ID:jzjnTMos
F-503?(間違ってるかも)
これが効くってレス読んだことある。
これって一体何?
258病弱名無しさん:03/08/09 18:57 ID:7OkaSqQ5
私の叔母さんは膝が痛くて座る事もできなかったのがコラーゲンを
2ヶ月飲んでいたら痛みが和らいで今では座る事が出来るようになりました。

効く人にはコラーゲンは凄くいいと思います。
ちなみに私はお肌のために飲んでいます。
259病弱名無しさん:03/08/09 18:58 ID:4BeBPP9l
>>250
”骨”や”軟骨”や”半月板”や”靭帯”に痛みの原因があるのでは無く、
もう少し大きな見方をして「膝の”関節”自体に問題があるのでは?」
という見方はどうでしょうか?
どうも治療が遠回りをしておられる様な感じがしますが・・・

260病弱名無しさん:03/08/09 20:23 ID:6ofT7NWa
>>250
もし私があなたの主治医なら特に問題なければ膝関節内視鏡手術をするでしょう。
少し大きめの病院でセカンドオピニオンを受けてください。
半月板損傷は手術以外に完治する方法はありません。

>>256
実際膝を診ていないので確かなことはいえませんが・・・。
人口か否かは主治医が判断します。
一般的な膝前十字再建手術は3〜4時間、入院期間は長く見積もっても1ヶ月でしょう。
術後はサポーターをして頂き、スポーツ復帰は個人の格差がありますが半年ほどでサポーター装着必須で復帰できるでしょう。
さらに週に2度の理学療法が必要になります。
前十字靭帯は中程度の手術です.
手術よりもその後の経過のほうが大事です。
261病弱名無しさん:03/08/09 20:24 ID:jzjnTMos
グルコサミンは塩酸塩は効果なく
硫酸塩は効果あるって本当かな
国産は全部塩酸塩
アメリカ製のは硫酸塩。
グルコサミンはアメリカ製のモノじゃないと効果ないのか。
262病弱名無しさん:03/08/09 20:59 ID:CxQmWC3W
塩酸塩でも効果あるってこと証明する実験がのってるサイトあったよ。
ウサギの軟骨にわざと手術で穴あけて、しばらく塩酸グルコサミン飲ませてから
もう一回開いてみたら何も飲んでないウサギは穴開いたままなのに
グルコサミン飲ませたウサギは穴がなくなって軟骨が修復されてたってやつ。

でも体内では硫酸塩として使われるからもともと硫酸塩になってる状態で
飲んだほうが効率がいいって書いてあるサイトもあるし・・
塩酸塩のほうが安いからできればそっち買いたいけど、どうなんだろう?
263病弱名無しさん:03/08/09 22:24 ID:jzjnTMos
>>262
買うならアメリカ製がいい。
国産は添加物やビタミンCなどで増量してるし
人間の実験データが無い
国産は安いが中身が薄く添加物が多い。
264病弱名無しさん:03/08/10 00:43 ID:9BIfMeEr
日本製のなんてまさか買わないよ。一日10錠とかやたら沢山飲まなきゃいけないわりに
肝心のグルコサミンはたいした量入ってなかったりするし。しかも安いわけでもない。

アメリカ製のでも硫酸塩のと塩酸塩のとがあって、塩酸塩のほうが安いから
そっちでもいいか悩むんだけど、けっきょく迷った末に硫酸塩のほうを
買ったよ。
265mtaro:03/08/10 00:57 ID:21FASIAG
>>260
どもです。専門医の方ですか?
今通っている病院が、「人工靱帯で再建する方針」と聞いたのでそれがどういうことかよくわかっていません。
ネットでいろいろな情報をみると、人工だと再断裂の恐れがあるとかアレルギーが出やすいとか…。
いざ手術をしようと決めたはいいけど、心配がとても増えました。
266悩める子羊:03/08/10 01:01 ID:X23Bm7O2
はじめまして。
3ヶ月前にバイクで交通事故に遭い、膝を強く打ちました。
事故当初は、歩行はできたのですが曲げると痛みを感じていました。
ただ、レントゲンを取り、骨には特に問題ないとの診断です。
1ヶ月経ち、近くの病院に移りました。
まだ痛かったので、そこでもレントゲンを撮り、特に異常はないようでした。
3ヶ月経って、走ったりはできるようにまでなったのですが、30分ほど走った後とか
イスに座り同じ姿勢でいたときとか、多少違和感(痛み?)があります。
ビリっという痛みではないので気にし過ぎなのかも知れないのですが、何かがひっかかります。
医者に話をしても、特に問題視されないのですが、2ヶ月くらいこのような状態が続いてる
ので、少し不安です。
どなかた、このような経験された方いませんか?


267病弱名無しさん:03/08/10 06:57 ID:ApkfCfEr
>>264
アメリカ製のグルコサミン&コンドロイチン+MSM
各社から出てるんだけど、どこがいい?

アメリカ国内でサメのヒレ(シャーク・カートリッジ)
の消費量が伸びて高値になってるらしい。
268病弱名無しさん:03/08/10 11:30 ID:McI1LN2C
>265
安易に人工靭帯を使う所は、あんまり信用できません。
私個人の考えでは、ですが。
やっぱり結局は自分の組織に勝るものはない訳で、人工には限界が有りますし。
 
自分は、太腿裏の腱(ハムストリング)を再建靭帯に使う手術をしましたが
現在はそれが主流だと聞きました。膝下の腱も使うらしいですが。
関東の膝で有名病院は、靭帯スレの過去ログに有ったと思いますよ。
269病弱名無しさん:03/08/10 14:02 ID:9BIfMeEr
>>267
私はNature'sPlusのを買ったよ。高いけどしっかりした会社だから信用できそうだし。
(あまりに安い会社のサプリは表示してある量と実際の含有量がちがったりする
粗悪品もあるって聞いて怖くなった)
でも、もし今注文したやつでちゃんと効き目あったら安いのに切り替えて
みようかと思ってる・・
一番安いなーと思ったのはここ↓の一番上のなんだけど、聞いたことないメーカーだし不安。
http://home.att.net/~taisei/spmfront.html
270病弱名無しさん:03/08/10 14:04 ID:9BIfMeEr
↑のサイトの関節炎のページの一番上ってことです。。
271病弱名無しさん:03/08/10 20:24 ID:ikzr9f6e
>>260
膝オンリー専門医というわけではありません、あしからず。
どちらかというと下肢班外傷専門です。
人口靭帯云々に関してですが、あなたのスポーツスタイルにもよりますしどういうふうに担当医が判断されたのかはわかりません。
人口靭帯は付きが良く割合早めに復帰できるかと思います。
しかしうちの病院では若い人にはあまり採用してません。
それぞれのメリットデメリットについては書くと長くなるのでSTG、BTB法などでぐぐってみてください。
それと先生にどんどん聞いてください。あなたの膝を実際に見ているのは担当医ですからね。

>>266
心配なら大きめの病院を受診し、MRIを取ることをオススメします。
骨には異常がないかもしれませんが軟骨や半月板はレントゲンに写りません。
272病弱名無しさん:03/08/11 10:20 ID:ytBDk/OT
さげ
273病弱名無しさん:03/08/11 10:39 ID:ytBDk/OT
>>266
僕の場合、ちょっと違うかもしれませんが。
今年の冬にスノーボードをはじめたころから膝に違和感を感じるようになりました。
現在では普段は何も感じませんが、ジョギング、キックボクシングの練習をした後などに膝に違和感を
感じるのが気になっていたのでさっき"日本体育協会公認スポーツドクター"なる肩書きを持つ医者に見てもらいました。
検査はベッドに寝て膝の曲げ伸ばし、膝周辺を押して左右での感覚の違い、レントゲン3枚(正面から、左右の足横から)
をとりました。
診断結果は異常なしでした。ここのスレッド見るとレントゲンだけでなくMRIでの検査も必要なのかもしれませんね。

僕はこのお医者さんはネットで検索しまくって、ttp://www.atacknet.co.jpというサイトで見つけましたが
皆さんはどうやって"腕のいい医者"を探してますか?
また、東京でいい医者情報があれば教えてくだされば幸いです。
274病弱名無しさん:03/08/11 12:01 ID:SxlSGDxe
http://www.nikkansports.com/news2/health/17/he17_03.html
http://www.nikkansports.com/news2/health/17/he17_26.html
じん帯損傷の名医10人

○酒井宏哉 独協医大病院・整形外科助教授(栃木県壬生町(電話)0282―86―1111)
スポーツひざ関節外科、じん帯損傷に実績。北関東の小・中・高・大学の運動部、
プロスポーツ選手の来院多数
○池田耕太郎 筑波大病院・外科(整形)講師(つくば市(電話)0298―53―3570)
ひざ関節外科、とくにじん帯損傷に強く、スキー・スノーボード障害に症例が豊富。
予防教育にも力を入れる
○仁賀定雄 川口工業総合病院・整形外科部長(川口市(電話)048―252―4873)
年間約100例の関節鏡下ひざ前十字じん帯再建術を行い、術後の早期リハビリによる
スポーツ現場復帰率高い
○桜庭景植 順天堂医院・整形外科講師(東京都文京区(電話)03―3813―3111)
筋力評価法に精通し、半月板損傷、前十字じん帯損傷、膝蓋骨脱きゅうに良績。
患者の身になっての治療法選択に評判
○佐々木良介 横浜市立港湾病院・整形外科医長(横浜市(電話)045―621―3388)
スポーツ外傷・障害の外来患者のうち約50%がスポーツ選手。
日本有数のスポーツ整形外科病院
○野本聡 済生会神奈川県病院・整形外科リウマチ科部長(横浜市(電話)045―432―1111)
前十字じん帯損傷手術症例400例、スポーツ復帰選手満足度80%以上。
ほかに競技指導も行う
275病弱名無しさん:03/08/11 12:01 ID:SxlSGDxe
○須川勲 須川整形外科医院・院長(浜松市(電話)053―454―9497)
スポーツ選手の骨折、じん帯損傷、脱きゅうに症例豊富。術後の筋力低下防止の
早期理学療法に実績
○小竹俊郎 菱京都病院・整形外科部長(京都市(電話)075―381―2111)
スポーツ選手の骨折、じん帯損傷、脱きゅうに症例豊富。術後の筋力低下防止の
早期理学療法に実績
○黒坂昌弘 神戸大病院・整形外科助教授(神戸市(電話)078―382―5111)
ひざ関節じん帯損傷、半月板損傷の病態に準じた治療法。セレクトメニューと
チーム医療尊重。人工ひざ関節開発に熱心
○田島直也 宮崎医大病院・整形外科教授(宮崎県清武町(電話)0985―85―1510)
小児〜全日本レベルのスポーツ選手メディカルチェックとスポーツ能力に応じた
トレーニング、リハビリ指導は有名
276273:03/08/11 14:41 ID:ytBDk/OT
>>274、275さんありがとうございます。
都内だと、順天堂医院かぁ。。

http://www.nikkansports.com/news2/health/17/he17_03.html
http://www.nikkansports.com/news2/health/17/he17_26.html
リンクきれてますた。。。
277病弱名無しさん:03/08/12 14:12 ID:OhoSdFmP
age
278病弱名無しさん:03/08/16 01:52 ID:ecpMGzel
最近、歩くと左膝が痛いのです。
知人の話ではO脚気味で膝が内側に引っ張られていて
(特に左膝)に負担がかかっているようです。
東京に住んでいるのですが、都内でどこかいい病院はないでしょうか?
よろしくお願いします。
279病弱名無しさん:03/08/16 03:15 ID:az3608v3
こんにちは。
昨年末より体育座りの姿勢から左膝を倒すことが出来なくなりました(胡坐がかけない)
内側に倒すのも痛みがあります。
内科主治医から外科に回され、レントゲンを撮ったところ、僅かに股関節の
腰骨側が通常より浅く狭い、通常より僅かに大腿骨側が浮いている、
とのこと。で、MRI検査となりました。
次回の受診は2週先ですが、習い事で正座を1時間ばかりした所、
鈍痛が引かなくなりました。
実はアメリカ在住で、正座に付いてはなんの指示もなかったのですが(当たり前か?)
足を組む以外、注意すべきことはありますか?
英語での受診ですので、100%理解することが出来ず、少々不安です。
医師は、「最近は人工関節もいいからねぇ」と不安なことをニコニコ言います
これは、いわゆる亜脱臼の症状なんでしょうか?
どなたか、お判りの方がいらっしゃれば、教えてください。
自分でも、少し勉強したいと思っています。
280病弱名無しさん:03/08/18 17:19 ID:MhJBSXEC
>>258
そのコラーゲンの会社名教えてください。
私の母が似た症状です。
痛み止めの注射もうっていますがあまり体には良くないとも
聞きますので心配でいます。
281病弱名無しさん:03/08/18 19:17 ID:HJL/dv7z
俺も股関節が調子わるいけど「股関節 ストレッチ」でググっていろいろやってる
うちにだいぶ楽になったよ。いろいろあるからやってみ。
282病弱名無しさん:03/08/18 22:56 ID:jOD5APYM
>>279
所謂亜脱臼ですね。
股関節が通常の状態よりも内側に内転してしまっている状態みたいですね。
足の裏を合わせるようにあぐらをかいて、手で両膝を下に押す感じで(リズミカルに)ストレッチをやると
内側に捻じり込まれた股関節が少しづつ正常な位置に戻って来ると思います。
痛みを我慢して無理をせずに、気長にやってみては?
風呂あがりにストレッチをやると余計に病んだりする事があるので気を付けて。
283病弱名無しさん:03/08/19 00:56 ID:SEIOvsia
279です
お返事ありがとうございます。
気長にストレッチを続けてみます。
丁寧な回答ありがとうございました。
医療関係の方ですか?もしよかったら、
英語で股関節亜脱臼をなんと言うのか教えてくださいませんか?
(手元の辞書で見つからないので・・・)
何度もオシエテチャンですみません。
知らない単語って聞こえてこないので、次回の診察に備えたいです。

正座、やっぱり良くないみたいな気がする。
1ヶ月ぶりに1時間座ったら1週間お尻の筋肉の付け根から膝まで
鈍痛。しびれも早く来るし。こりゃ治るまで正座はお預けですね。
人生の最後まで自分の足、使いたいもの・・・
284病弱名無しさん:03/08/21 11:25 ID:zw0NVbVb
>>283
アメリカのドクターは患者が医者に対して医療知識を披露する事に嫌悪感を表したりしないのですか?
日本ではそういう事をやると、あからさまに嫌な顔されたり態度が急変して邪険に扱われたりします。
勿論その対応はドクターによって違いますが、
私の経験上腕の良いドクター程激情せずに患者の話をキチンと聴いてくれる様な感じがします。
「釈迦に説法」みたいなものなのでしょうか・・・皆さんプライド高いんですよね。

>股関節亜脱臼の英語
申し訳ありませんが私は判りません。

285病弱名無しさん:03/08/21 11:40 ID:5zLfoRN0
sub-dislocation of one's hip joint
でいけないかなあ?
286病弱名無しさん:03/08/21 11:46 ID:XxWRA6S8
英語で脱臼をDislocation, 亜脱臼をSubluxationといいます。
脱臼は関節が外れている状態、亜脱臼とは一度外れた関節が元
の位置に戻ってた状態を言います。
Subluxation of the hip joint かな?
287病弱名無しさん:03/08/22 16:50 ID:fXoUSqHU
久しぶりにジムで張り切りすぎて、膝が少々痛くなったんですが、
用事があって無理して歩いていたら、階段が降りれない程痛くなってしまいました。
湿布で様子を見るつもりですが、温湿布と冷たい湿布は
どちらがいいんでしょう?
どなたか教えていただけますか?
288病弱名無しさん:03/08/22 17:32 ID:uUGwB68i
>>287
患部に熱を持っているようならば冷湿布ですね。
289病弱名無しさん:03/08/22 17:55 ID:fXoUSqHU
↑ありがとう。ちょっと熱いようなので冷湿布してみます。
ジムでがんがろうと思ってたのに、しばらく安静かなあ。ショボン
290名無しさん:03/08/23 11:26 ID:D4vyqh+c

女子トイレ内を隠し撮りで京大整形外科教授逮捕−京都

・京都市下京区の阪急河原町駅で、京都大学整形外科教授 中村孝志容疑者(54)を
 女子トイレ内を隠し撮りしたとして、京都府警は軽犯罪法違反の疑いで逮捕した。
 近く同容疑で書類送検する。

 調べでは、教授は29日午前0時10分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅の
 女子トイレで、手を伸ばして個室内を上からデジタルカメラで撮影しているのを駅員に
 発見された。
 同容疑者は容疑を認め「ほかにも10件ほどやった」と供述。
 同容疑者は現在京都大学整形外科の教授で、専門はリウマチ。

 京都大学は「事実関係を確認したうえで、厳正に対処する」としている。
291病弱名無しさん:03/08/23 19:27 ID:RfIBLACz
>>280
返事遅くなりました。
叔母含め私はカネボウのコラーゲン5000を飲んでいます。
昔は資生堂の物を飲んでいましたが高くて味が得意でなかった
のですがコラーゲン5000は美味しく飲んでいます。
yahooで検索かければサービスしてくれる所けっこうありますよ。

効き目は人それぞれですが叔母は痛みが取れて以来大のお気に入りです。
292教えてチャソですみません:03/08/25 19:29 ID:APPb5mMm
一週間前ぐらいから、左足首の裏が痛むんです。
特に朝がた、階段を降りる時にズキンズキン痛みます。
今日は仕事(デスクワーク)中ずっと痛みましたので、取りあえず冷湿布を貼って一日過ごしました。
これって捻挫にあたるのでしょうか?それとも筋に異常があるのでしょうか?
293病弱名無しさん:03/08/27 00:28 ID:qIGGqRFA
>>292
アキレス腱の下の辺りでしょうか?
何か激しい運動をしていたり、
正座を長時間したりしていないでしょうか?
足首の関節が前後どちらかに亜脱臼を起すとその様な症状になる事がありますよ。
湿布で痛みが取れればそれに越した事はないですが、また再発する可能性もアリですね。。。

294病弱名無しさん:03/08/28 07:54 ID:wv/g2Nf4
ドームって会社のジョイントサプリってどう?
買っちゃったんだけど・・
295292:03/08/28 15:37 ID:n/KOswT1
>>293さん
レスありがとうございました。
痛む箇所はアキレス腱あたりです。でも特に激しい運動をしたという事はありませんでした。
幸い歩行は普通に出来るので、もう少し様子をみてまだ痛むよいなら成形に行ってこようと思います。
296病弱名無しさん:03/08/28 20:12 ID:TstC4A+y
軟骨というのは減るいっぽうで再生される事はないのでしょうか?
297病弱名無しさん:03/08/29 00:15 ID:XZNBb9ld
ついでに便乗・・・
その関節の軟骨というものは、本当に”減る”のでしょうか?

298病弱名無しさん:03/08/29 22:32 ID:sgTC2vjf
手羽先とか食べれば補充されるものなのでしょうか?
何年か前に半月版を損傷しまして今だに疲労が蓄積されるとポキポキいったりして
痛いときもあります。
299病弱名無しさん:03/08/30 17:53 ID:2mP3jbng
軟骨が減るというより、崩壊するといったほうが近いような、
内視鏡で見た(患者として)感じは摩耗というより、ふちからボロボロと・・・

再生はグルコサミン、コンドロイチンの摂取で、
顕微鏡(電子顕微鏡?)レベルで、ざらついた表面が滑らかになった。
という文献を見たことがある。

まあ半月板も軟骨も髪の毛と同じ?で消耗品でしょ、筋力UPでサポートするしかない。


300パーソナルトレーナー:03/08/31 19:21 ID:z94On1MN
僕もサプリは怪我してたときにコンドロイチンやグルコサミンやコラーゲンなど

を試してみましたが一向によくならなかったので、トレーニングで簡単に

治すことができ、無駄金を使ってしまいました。

効果的な方法を教えます

http://www.h7.dion.ne.jp/~undouya/index.html
301病弱名無しさん:03/08/31 20:44 ID:jcZHH7nv
治すと言う表現は違うだろ、
半月板や軟骨は元に戻らないから、膝をサポートするために、筋力のアップを金を取って指導します。

だろ。

大腿四頭筋 ハムストレングス の筋力をUPできれば、膝をサポートすることができるので、
検索して、自分にあったトレーニング方法を、無料で見つけてください。

たとえばこんなの。
http://icofit.net/gym/index.html

自分で探すことができない人はパーソナルトレーナーに頼むのもいいかもね。
302297:03/08/31 23:55 ID:J1NYvuTv
299-301
有り難う御座いました。
勉強になりました。
303病弱名無しさん:03/09/01 21:25 ID:G5MgVtJN
以前運動中に膝の関節を伸ばし、また階段などの段差で
よく関節が伸び
膝がすわらない感じで、かくかくおとがするのですが
どんな治療方がありますか?
304病弱名無しさん:03/09/01 21:43 ID:5LO8+SVd
>>303
靭帯が伸びてしまっている様ですね・・・
手術以外の治療法としては、
膝周りの筋肉を鍛えて安定させるしか方法無さそうですよ。
305303:03/09/01 22:30 ID:MoAPVDeJ
>304
手術の場合完治しますか?
完治しなくてもいいんですが、かくかく感をとりたいですが。

306病弱名無しさん:03/09/02 00:14 ID:LDaZNpew
>>305
手術すれば完治の可能性は高いです。
只、切るとリハビリが大変ですよ。
面倒くさいですが、筋トレの方が良いのでは?
307303:03/09/02 00:39 ID:FEi62Hhj
筋トレはゴムチューブみたいのでOKなんですか?
マシンは負担かかりそうなので。
308病弱名無しさん:03/09/02 01:01 ID:OB028b6+
膝は病院いったほうがいいです。
筋トレする前に自分がどういう症状なのか知っておく必要がある。

http://www.atacknet.co.jp/
menuのDATAをクリック
309病弱名無しさん:03/09/02 01:03 ID:OB028b6+
もういっちょ

【膝】 前十字靭帯が断裂 【リハビリ】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1033100522/
310病弱名無しさん:03/09/03 00:38 ID:EQP14Lpb
私、バイトで試食販売やってたんですね。だから、一日中立ちっぱなし。
で、ある日、終わりになりかけた頃ら、突然左足のももの付け根に
強い痛みが出て、動かすのも、痛かったり。で、とりあえず帰って、
薬ぬったり、マッサージしたり。疲れだろうと思っていたんですが、
それから、2週間が過ぎた今も、まだ痛いんです。
今は、左足が重く、シビれてるような感じで、
痛かったり、痛くなかったり。腰からきてるんだろうという話も・・・
明日、長いんで病院にいくつもりです。
原因はなんですかねぇ。
311病弱名無しさん:03/09/03 00:47 ID:Ho6oRcFL
>>310
原因と思われるのは・・・
1・股関節の亜脱臼
2・恥骨結合炎
3・腰椎のヘルニア
こんな所でしょうかね。
感じとしては1の様な症状の様ですが、まずは病院ですね。
312310:03/09/03 00:52 ID:EQP14Lpb
311>>
レスありがとうございます。
亜脱臼!??うーーん。脱臼してても、普通に歩けたり、走れたり
するもんなんですか??むくみもナイんで、本当不思議です。
病院では、レントゲンで分かるんですかね??
313病弱名無しさん:03/09/03 01:28 ID:Ho6oRcFL
>>312
歩けたり走れたりするもんです。
症状が悪化するとそれこそ歩行も困難になって来ますよ。
亜脱臼をレントゲンで判断するのは、
余程股関節の診察が得意なドクターでないと・・・
310さんは女性ですか?
ヒールは患部にはあまり良い影響を及ぼさないので、踵の低い靴がお薦めです。
314303:03/09/03 13:01 ID:B2cXgwgd
また質問なんですが、手術は損傷でも靭帯を完全にとってしまうでしょうか?
以前に医者いったんですが、外側靭帯損傷といわれました。
直らないと思い3年近くほっといたんですが・・・
315310:03/09/03 20:21 ID:ATWaXqSZ
女です。
今日、病院に行ってレントゲンをとってきたところ、
まず、私はもともと股関節の骨が人よりも、
小さいみたいで、「臼蓋形成不全」と診断されました。
たぶん、突然の痛みからでてしまったと。
で、腰はレントゲンでは以上がなかったので、
あとは、痛みがひかなければ、MRIで椎間板の検査。
でも、この症状は腰からかも。。。と。
もしかしたら、ヘルニア!????(涙)
悲しいです。19です。
316病弱名無しさん:03/09/03 22:48 ID:vYudAdYS
↑私もそれっぽい。
あ、ヘルニアのスレもありますよ。
317病弱名無しさん:03/09/04 01:37 ID:QCANFoau
すいません、こちらは初めてになりますが質問させてください。

昨年階段に足をひっかけて、足の甲の側にある靱帯を
やっちゃいました。
シーネ→サポーターの後、レントゲン撮影を経て完治したといわれましたが
いまだに足首の関節に力を入れると痛いです。
なんか少しずれているような感じ。やたら足が鳴るし。
歩行や走行には痛みの影響ないんですが。

この状態で半年近く痛みに変化なし。病院に行っても特に
問題はないというけど、なんだか心配。

このままほっといても大丈夫でしょうか?似た体験の方がおられたら
アドバイスもらえたらうれしいです。
318病弱名無しさん:03/09/04 17:07 ID:GpZv63YR
昔はそうでなかったのに、最近膝が痛い。
自転車で往復30分ぐらい乗っただけで・・・。
あと、家の外に一歩も出ない時でも、夕方頃から痛み出す・・・。
どうすればいいんでしょうかね?
319病弱名無しさん:03/09/04 20:08 ID:auecWin5
>>317
自分は以前ヒザをやっちゃいましたけど、外科医の先生になるべくポキポキいわせないように。
といわれました。(でもよく鳴ってしまうけど)

>>318
疲れが蓄積するとヒザが痛くなりますが、きなこ牛乳を飲むと少し痛みがマシになるようです。
知人もきなこ牛乳を飲んだら良くなったって言ってました。(止めるとダメらしい)
一度お試しあれ。別に副作用があるわけじゃないから安心だと思いますヨ。
320病弱名無しさん:03/09/05 20:09 ID:OqeiRVMc
いてええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
321病弱名無しさん:03/09/05 22:38 ID:fXYJZoax
>>314
その方の症状によって手術のやり方も違うでしょうが、
断絶していないのでしたら靭帯を全て切除してしまう事は無いでしょう。
取り敢えずドクターと良く話し合って治療を進めて行った方が良いのでは?

322病弱名無しさん:03/09/05 22:49 ID:fXYJZoax
>>317
半年近く症状&痛みに変化が無く、このまま放って置いても大丈夫か・・・
大げさに言えば放って置いても大丈夫じゃないです。
何かの拍子に悪化する・・・可能性も無きにしてもあらず。
半年近く治療に通って症状に少しも変化が無いのならば、
通う医者を変えてみるというのも一つの手ですよ。
ドクターには色々な見方を持った方がいらっしゃいますし、
317さんの様な症状を治した事があるドクターも何所かに居るのではないでしょうか。。。

323病弱名無しさん:03/09/06 02:23 ID:kpV35PD8
279です。
>284,285,286さん
お礼が遅くなりました。ありがとうございます。
アメリカでは、患者が要求しない治療はしてくれません。
つまり、積極的に治す姿勢のある患者ならきちんと相手してくれます。
お任せって出来ないんですよね。
その後の経過ですが、旅行に行って歩き回った結果、稼動範囲が広がった!
つまり、運動不足かも(w
でもMRIの結果は内軟骨腫の疑い。
うー。それで股関節痛いんじゃ、重症じゃん。
聞かなきゃ教えてくれないので、もう少し勉強します。
皆様、お世話になってます。
324病弱名無しさん:03/09/06 11:22 ID:Rljr65j1
325317です:03/09/07 03:46 ID:Gcf4uQp2
>319

ありがとうございます。ぽきぽきいわさないように注意します。
でもけっこう意識しちゃって鳴ってしまう・・・。

>322
同じくご意見ありがとうございます。
ううむ、やはりそうですよね。一応いっているとこは近所では評判の
ところなんですが、どうも改善しない。
ちなみに痛いのはケガした部分より少し離れた部分の骨のあたり。
ただ、レントゲンでは骨折はしてないみたいだし。

とにかく別のところをなるべくあたってみます。
ただ、もうすぐ海外に留学に行ってしまうのでまずかったときやだな。
326病弱名無しさん:03/09/09 02:38 ID:qzEVkKBF
>>310、315さんは出生時(又は乳幼児期)に先天性或いは
後天性の股関節脱臼若しくは股関節亞脱臼を過去に患った経験はありますか?
310の書き込みを見る限りではどうも漏れが昨年の11月下旬から左の太ももが
痛み始めた時の初期症状に大変よく似ているので決して脅かすつもりでは
ありませんが、この先もし症状が悪化した場合かなりつらい思いをする事になると
思うと他人事とはおもえないのです。
因みに、漏れの発症当時の様子に付いては発言番号26番に詳しく書き込んでありますので
是非、そちらも参考になさって下さいね。
327病弱名無しさん:03/09/09 02:48 ID:LOayJSvF
なんか、ひざ小僧の骨のところに直径1cmくらいのしこりが出来たんですが・・。
一ヶ月くらい前からで、大きくはなってないと思うんですけど、
触ると若干痛い。日常生活をする上での痛みはないんですが、
もしかして、あの、骨肉腫なんでしょうか・・・(泣)
328病弱名無しさん:03/09/09 07:19 ID:RXthnHTC
痛みで始まるガンはない、らしい・・・
でも整形外科で診てもらったほういがいいね。
329HIGH-KICKER:03/09/09 12:20 ID:3BxqhUql
はじめまして、10代の頃に空手とランニングでほぼ体中の関節を痛めました。
そこで20代からは朝起きたら体中の間接をほぐし運動前仕事前には必ず全身ストレッチをしています。
そして普段からよく体を動かすようにし尚且つ無理はしないようにしています。
10代後半から二十歳にかけては酷く、日常生活にも支障をきたすほどでしたが
今ではバンテリンにも頼らず、たまにグルコサミンを飲む程度です。
もう30代ですがこれからも労わり続けて行きます。
330病弱名無しさん:03/09/09 21:17 ID:qMcQmxy0
>>329
グルコサミンって効きますか?
自分はまだ飲んだことがないんだけど。
331病弱名無しさん:03/09/09 23:05 ID:xOpq5G+L
>>330
気休め程度にしか効きません。
332171cm57kg:03/09/10 10:01 ID:2aBEpRDj
>>329 間接=関節
全くこのクソ変換は
333292:03/09/10 12:54 ID:jWFbc7Wg
亀スレでスマソ>>292です。
色々と忙しくて病院に行く時間がありませんでしたが、今日午後から仕事でしたので行ってきました。
結果は“アキレス腱の腱鞘炎”でした。
かなり歩き回った事が原因と言われました。
治療には二週間ぐらいかかり、冷湿布と足首用のサボーターをいただきました。あとあまり歩き回らないようにとも言われました。
わたし的には運動不足だから歩こう!と思っていたのに…。
まぁ〜おとなしくしてようと思います。
334ある空手家:03/09/10 21:29 ID:4TLHZCmk
膝が痛いので医者に見てもらったら膝蓋靭帯炎といわれた。いわゆる
ジャンパー膝とのこと。数年前にダッシュやジャンプ、ヒンズースクワットなどを
結構やってたからその影響かなとも思った。今もたまにそれらノメニューをやるが。
仕事で立ちっぱなしが多いから結構つらい。バンテリンもほとんど気休めやなー。
痛みを抑える何か有効な方法って無いかな?
335病弱名無しさん:03/09/10 21:39 ID:ATj6Fp/b
グルコサミンって良く効くね。ただし急性の場合。
慢性の関節痛の場合はわからないけど。
336病弱名無しさん:03/09/11 16:21 ID:s4V78KbB
>>327
ガングリオンでは?
ググッてみて。
337病弱名無しさん:03/09/12 07:32 ID:nBgTqIuv
最近なわとびを始めたら、左足だけ治らなかった
オスグッド・シュラッター病が痛くなってきた。
成人になっても治らなかったら、手術したほうがいいのかな。
したらしたで何らかの影響出たら怖いんだけど・・・。
338病弱名無しさん:03/09/12 22:24 ID:ajrpD1mh

今日、神経痛・関節痛・腰痛に効果がある漢方薬を購入しました。
もし効果があったら、またレスしますね!
339病弱名無しさん:03/09/13 22:45 ID:U80WTuGk
メジャーバンというもので治療しています。
痛みに関しては、痛み止飲んでる時より効いてる気がします。
痛み止は、胃が荒れるし依存症一歩手前くらいまで
飲み続けてしまったので、今の方がいい感じです。
ただし、実費が無茶苦茶かかります月2〜3万(コレが痛い)
340病弱名無しさん:03/09/13 22:47 ID:kOqv+ACP
グルコサミンの効果っていまいちわかんないんだけど、効いてるのかな?
341317:03/09/15 01:55 ID:/nktBgnF
少し遅くなりましたが早速病院に行ってまいりました。

結果としては関節の方に(炎症止めと思われる)注射をした後
足を軽く固定というもの。
その結果痛みが嘘のように低下しました。

もとの病院も評判のいいところだったのですが、やはり
違った視点で見てもらうのが良かったのかもしれません。

まだ完治ではないですが何とかなりそう。
アドバイスをくれた方、ありがとうございました。
342病弱名無しさん:03/09/16 17:24 ID:+0fRfzvL
お酒のむと、指の関節・手首・肘が耐えられないくらい痛くなります。

こんなヒトいますか?なんでお酒で痛くなるのだろう・・・。
343病弱名無しさん:03/09/16 17:35 ID:tQY3w6gE
痛風なのかも?
344病弱名無しさん:03/09/18 17:14 ID:uy7T/71o
もしかして筋力不足で関節が痛いのかも、と思って運動してみました。












ああああああああああああああああああああああああああああああ
股関節がジクジクと痛い。
逆効果でした。明日、病院行ってきます。
345病弱名無しさん:03/09/18 17:21 ID:ld0GOwoG
地べたに座っていてそこから立ち上がろうとヒザを立てる時に
右ヒザが痛みます(++)最初は使い痛みかな?とも思ったんですけど
もうかれこれ2ヶ月ほど続くんです・・・。
歩く時も痛くないし、何もしてない時も全く痛みません。
立ち上がる時のみ痛いんです。
足を組んで座るのがクセなのでそれが悪いのかなとも思うんですが
気になって仕方ないんです。
ただの使い痛みでしょうか?悩んでるのでどなたかレスお願いします(><)!!
346病弱名無しさん:03/09/18 21:47 ID:nPEo85qe
>>345
亜脱臼症の極初期の症状の様です。
そのまま症状が安定している場合もあり、これから悪化する可能性もあり、ですね。
>足を組んで座るのがクセなのでそれが悪いのかなとも思うんですが
良い姿勢とはいえませんよ。
膝関節は捻じれの力にあまり強くありませんから。
347病弱名無しさん:03/09/18 22:07 ID:WfopFG3p
>>344
俺は、運動し終わったあとに氷で30分くらいずっと感覚がなくなるくらい冷やす(アイシング)
ようにして、運動後の痛みはでないようになったよ。
ためしてみたら?
あくまでも、俺の実体験ね。
348病弱名無しさん:03/09/20 11:31 ID:8aOPRCbu
>>346
レスありがとうございます。遅くなってスミマセン!
亜脱臼症となどういうものなんですか?何か治す方法などあったら
教えてほしいのですが・・。また、症状が悪くなるとどうなるのでしょうか?
いっぱい質問してごめんなさい。よろしくお願いします。
349病弱名無しさん:03/09/20 11:48 ID:+uPy0Nt9
膝下から足首が外側に湾曲している0脚です。特に右足がひどいです。

屈伸運動とかをするとその日はちょっとした動きで右膝が
パキパキパキパキと音を立てて鳴るようになります。
小学生くらいからなんですが、ゆがみと関節が鳴るのは関係あるのでしょうか?
ちょっとおかしいくらい音が鳴るので
関節の軟骨が磨り減ってしまいそうで不安です。
直す方法はあるのでしょうか。
350あごひげ ◆TOKT0dR0UY :03/09/21 08:24 ID:IfTDeDem
突然お邪魔します。偶然ここを見つけたので入ります。
宮城県、修空館道場の小野寺(あごひげ)と申します。
私の掲示板に以下のような・・・ママさん空手教室の方が股関節について質問しています。
ここ2ちゃんねるには、たくさんの方が悩みを打ち明けられ、専門家の方も出し惜しみなく
書き込みされるなど、すばらしい情報交換の場になっていますね。。。
良かったら以下の掲示板にもアドバイスをいただけませんでしょうか。
お氣軽に・・・よろしくおねがいいたします。。

■股関節について質問します 投稿者:ママ空midwife 投稿日:2003/09/20(Sat) 08:28 No.2949
今ネット見ていたのですが館長かきこみで、「ママさんは股関節が固い」とありましたね。
私は股関節だけの問題ではないのですが、どうしたら柔らかくなりますか?
(やはり開脚ですか?)
351あごひげ ◆TOKT0dR0UY :03/09/21 08:26 ID:IfTDeDem
すみません。上の文章中・・URLが抜けていました。
よろしくお願いいたします。

■修空館道場掲示板です。 http://www.syuku.com/syu_keiji3/yybbs.cgi
352病弱名無しさん:03/09/21 11:09 ID:AErthRPy
>>348
亜脱臼という症状は簡単に説明しますと・・・
関節が正常な状態で噛み合っていない(はまっていない)という症状の事です。
関節が”ズレている”と言った方が解かりやすいでしょうか。
>症状が悪くなると〜
痛くなる人も居れば痛くならない人もいます。症状は本当に千差万別です。
>治す方法は〜
ここでは予防方法だけを・・・
兎に角膝に”捻りの力”を与えないという事でしょうか。


353病弱名無しさん:03/09/21 11:28 ID:AErthRPy
>>349
>ゆがみと関節が鳴るのは関係あるのでしょうか?
関係ありますし、他にも形成不全の可能性もあります。
気になる様でしたら取り敢えずは専門医に診てもらってみては如何でしょうか?
354病弱名無しさん:03/09/21 22:05 ID:rcHztxA6
>>352
いい加減な事は言わないように。
基本的に膝の脱臼は外傷でも膝蓋骨が圧倒的に多いのに。
>>348は心配なら病院池。
レントゲン、MRI、触診しないとそれだけじゃわからん。
>>349子供の頃からの関節のクリック音のみならほとんど心配なし。
痛みが出るようなら病院池。半月板に異常があるかもしれん。
O脚なら一度病院で診察を受けることを勧める。


355病弱名無しさん:03/09/21 22:08 ID:DNgBS0yT
>>352
レスありがとうございます!
なるほど、それはほんとに「脱臼」ですね(汗
予防法は捻らないことですね!!
ひどくなると将来的にびっこをひいちゃったりしてしまったら
どうしようと思ってちょっと心配になったんです・・。
意識すればするほど「痛いかも・・。」と思ってちょっぴり最近は鬱です。
なんとか治してみせます!ありがとうございました〜!
356病弱名無しさん:03/09/22 00:15 ID:p/UvhYUr
ここの板来て、これは私の書き込みか!?って言うくらいの
よく似た症状の方を見つけて、一人でこれからどうすべなと
悩んでいる気持ちが少し軽くなりました。
乳児時代の股関節脱臼を経て、変形性股関節症と診断されています。当たり前に
ジクジク痛みをやり過ごしてきましたが、一昨年出産してから将来の事がとてつもなく
不安になってきました。痛みがひどくなったら歩けるのか?子供を抱っこ
してやれるのか?健康な股関節を持っている人のように子育てしていけるのか?
最近、痛みが突然グキッとなって立てなくなったり、開脚の角度が
極端に狭くなったなと思います。
主人は病院に行けと言いますが、ここで手術となっても、1歳の子供の事があるし、
全く痛くない時もあるので、だましだまし病院に行くのを止めています。
かれこれレントゲンは5年位は撮っていません。アホですね・・。
いざ手術しなさいと言われて、今のような生活が出来ればいいですが、
今以上に悪くなるのが怖くて怖くて、でも行かなきゃあかんなぁと交互に
悩みつつ毎日を過ごしています。
息子が私を必要としない年までもってくれたらと甘い願いを持っています。
出産は帝王切開でした。産婦人科医は診察する際足を開きますよね?
この程度開きがあれば、普通出産可能だと言われたのですがへその緒が
巻きついて結局切開・・。でも無理に自然分娩しても辛いだけだっただろうな。
長くてスマソ
357元理学療法士:03/09/22 00:30 ID:yX8nvjCZ
>>356
私は変形性股関節症ではないのですが、参考までに。
病院で実習中に見学させてもらった方で出産を繰り返すたびに症状が悪化し、
30歳くらいで人工関節を入れた方がおられました。
人工関節は寿命が当時15〜20年持てばいいと言われておりました。
やはり乳児のころ亜脱臼があり、臼蓋形成術(股関節の受け皿を広げる手術)を
10代で受けてました。
人工関節は所詮人工なので無理な使い方(体重増加など)をすれば壊れるのも
早くなり入れ替えを必要とします。
一般的に入れ替える度に関節可動域はどうしても減ります。
病院に行きましょう。
私の友人も変股で臼蓋形成術を学生の頃受け、出産もしています。
定期的に病院へ行き検査をしているようです。
手術をすればしばらくはやはり動けませんし、松葉杖等必要となります。
病院へ行けないなら体重を気をつけて、いい靴を履いて、関節に無理がかから
ないように気をつけながら筋力をつけて関節を守りましょう。
それぞれは多分個別に調べてもらえば出てくると思うので割愛しますが。
私も小さい子を持つ母親なので、すぐ病院へいけない気持ちもわかるのですが。
リハビリ施設のあるところへ行って、自宅で出来る体操や注意点なども教えてもらう
のもいいかと思います。
頑張ってください。
358病弱名無しさん:03/09/22 00:35 ID:3/fckqRC
>>356 乳児期になった股関節脱臼はそのとき完治したにもかかわらず変形性になったのですか?それとも脱臼がうまく治らず変形性になったのですか?
359356:03/09/22 01:02 ID:p/UvhYUr
357さんありがとう!
358さん、正直よくわからないのです。
両親も治すために東奔西走してくれたのですが、わからないんです。
ただ、医者には定期的にレントゲンを撮る様にと言われたらしく、
水泳以外の運動は一切禁止とも言われ、きっと私が思うに、うまく治らなかった
のではないかと思います。
360病弱名無しさん:03/09/23 10:15 ID:+bOAWAlr
仕事にて右肩を脱臼してしまい、現在は習慣性脱臼に発展してしまいました。
やはり完治させるには手術しかないのでしょうか?
現在は筋肉トレーニングのみしかやっておりませんが
知人より「電気療法がよい」と聞きましたが、やはり痛みの緩和程度の効果なのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
361病弱名無しさん:03/09/23 16:39 ID:MYnS65jl
>>360
若年であればあるほど脱臼はどんどんひどくなっていく。
完治させたい(再発を防ぐ)のであれば手術したほうがいい。
手術の種類については主治医と相談するがよろし。
入院期間は4週くらい。その後リハビリにもちゃんと通えば健常者と変わらない脱臼率になる
362病弱名無しさん:03/09/24 03:22 ID:6FwoHjAH
こないだ、左膝に重心を乗せてベッドにあがったとたん、
膝がグキッと鳴ってかなり痛みが走りました…その時だけかと思っていたら
それ以来膝を曲げたりするとたまにゴキっていう音がして痛みが走ります;;
病院に行こうと思うんですが、これって骨折なのでしょうか…?
363病弱名無しさん:03/09/24 22:19 ID:ddziDNni
>>362
骨折ならもっと激しい痛みを伴うと思います。
膝を曲げると音がする・・・関節の噛み合せがズレてしまっている様な感じですが、
悪化しない内に専門医に診て貰った方が良いかと。
痛い箇所を押したり揉んだりはしない方がいいですよ。
364病弱名無しさん:03/09/24 22:25 ID:2/Q3JY08
>>363
関節の噛み合わせ??

>>362
整形外科へ。
半月板損傷を疑う。MRI撮って貰え。
普通骨折であれば翌日さらに痛みが増し、腫れもひどくなる。
365  :03/09/25 01:34 ID:FqX4BLL+
8月上旬、バレーボールの練習中に
右手首の三角繊維軟骨複合体(TFCC)を損傷しました。
今は特定の部位に強くひねると痛い程度です。
テーピングとサポーターで固めて、練習に復帰しようと思っています。
TFCCは繰り返しやすいと聞いていますが、
その後無事選手復帰した方がいらしたら、体験談をお聞きしたいです。
366病弱名無しさん:03/09/27 15:28 ID:nRUvsxZD
関節痛ではないんですが、足首が微妙に赤くなってちょっとはれています。
踝の上6cmあたりから、足の甲までなんですが
足首をプラプラさせると、少し痛みがあります。
痛みといっても、少し皮膚を抓ったぐらいの痛みですけど。
これは…なんでしょう?
367病弱名無しさん:03/09/27 18:48 ID:0b8QuE5D
幼い頃おむつ代える時に両足を股関節亜脱臼してたらしい
学生の頃知らずにガンガン運動していたら…
現在、両足の付け根、両膝、左の足首がじんじん痛くてしょうがない
レントゲン撮っても折れているわけじゃなし
痛み止め山程出されて胃が荒れる一方で気持ちが荒んできて
鬱病になりそうです。なにかいい方法ありませんか?
368病弱名無しさん:03/09/28 12:57 ID:0/RhWdMu
ひざが一ヶ月ぐらい左右差があって痛かったんだけど
最近右ひざが立ち上がる時とか、ひざ上がマク張ってるような異物感見たいのある
これって何だろ?ポキポ鳴るのってやっぱ悪いの?いつも鳴るんだけど
369病弱名無しさん:03/09/28 14:05 ID:byz3gxMV
367さん。変形性股間節症は、最終的には手術以外には完治はないようです。痛みがひどく進行してるようなら早めに病院と相談して判断した方が良いです。あと激しい運動はやめてください。私も変形性(蓋外不全)で痛みありです。
370病弱名無しさん:03/09/28 15:36 ID:0/RhWdMu
ひざが一ヶ月ぐらい左右差があって痛かったんだけど
最近右ひざが立ち上がる時とか、ひざ上がマク張ってるような異物感見たいのある
これって何だろ?ポキポ鳴るのってやっぱ悪いの?いつも鳴るんだけど


371病弱名無しさん:03/09/29 13:36 ID:SIiOUXAB
股関節に痛みがあって、整形外科にかかりました。
レントゲンとって「特に異常ないですねー」
整体行った方が早いかと思ったけど、MRIに回され
骨シンチ(ボーンスキャン)に回され、
結果的には間接部の組織変異が多発していることが判明。
内科に回されることになりました。
今回、しみじみ、素人判断では限界有りと実感。
しばらくお医者と付き合います。
皆様、早めの受診で、お大事に。
372病弱名無しさん:03/10/02 00:55 ID:BjLB8sML
子供のころから左だけヒザをあげるとおろすときにゴキッと鳴る。痛みは無い。
これもそうなのかな?
373病弱名無しさん:03/10/04 13:14 ID:qhsBz46A
はじめまして。20代の女性です。長文ごめんなさい…。
私は手首、足首、肘、膝、肩、股関節、手足の指(爪の下以外)の
すべての関節の可動域?が広くて、緩く、ほんの少しの力でずれます。
ずれた状態が続くと鋭い痛みが出ます。冷えても痛みます。
肩や股関節はそのまま、他は指で、簡単に外す(離れさせる)ことが
できますが、よほど変にしない限り普通に戻ります。
が、外れて戻せなくなる脱臼の経験はありません。スポーツもしません。
中学時代に左肩からはじまって、だんだん広がって、
最近は手首の手側の関節がずれるようになりました。
今ではあらゆる日常生活に影響があって、とても憂鬱です…。
でもレントゲンでは何の異常もないそうで、よくわかりません。
病名があるのかどうかもわかりませんが、同じような症状の方、
いらっしゃいませんでしょうか?
374病弱名無しさん:03/10/04 20:13 ID:3jcg19OK
>>373
エーラースダンロス症候群、または骨形成不全の疑い有り。

書込みを見る限り、エーラスダンロスの可能性強し。
エーラースダンロスだと他にも皮膚の皮膚過弾性や出血傾向が見られることもある。
エーラスダンロスは遺伝病で、コラーゲンの障害だと言われている真皮疾患。
手の甲や首の下の皮膚を引っ張ると数cm伸展したりする。
試してみて書込みくれ。
上記以外にも他に皮膚症状はないか?
今どういう病院に行っているかわからないが、大学病院か総合病院池。
まずとりあえず整形にかかり、所見で疑いあれば皮膚科に移される可能性もある。
375病弱名無しさん:03/10/05 22:00 ID:yOqgX52m
母のことですが(年齢70くらい)、膝が痛むようで思うように歩けません。
通販で月1万するグルコサミン+コンドロイチン入りの薬を買おうかと
悩み中です。このスレで漢方を試すという方もいたようなのでどちらが
効くのかちょっとお伺いしようと思って....。他におすすめの薬などがあれば
教えて下さい。
376病弱名無しさん:03/10/06 08:08 ID:nIMjEGmR
>>375
コンドロイチン+グルコサミンのサプリメントということだけだったらドラッグストアにいったら3,000円くらいからアあるから、それを試してみたら?
377病弱名無しさん:03/10/06 17:26 ID:kqIsLN1E
>>375
試すのもいいけど、膝の痛みの原因は何?
グルコサミンが効くのは軟骨(半月板とか)が磨り減ってたりする人だけ。
まず病院へ行き診断を貰うべき。
378病弱名無しさん:03/10/06 20:08 ID:8I0q9o5r
>>374
お返事&ご示唆ありがとうございました。
皮膚はたぶん普通にしか伸びないですが、ペットボトルの蓋は開けられません。
痣とか内出血はしやすいほうだと思います。
白目は青っぽくて、痣のようなものがたくさんあります。
お医者様では何度か体質だって言われたのですが、どうしても辛くて、
今は整形→某大学病院のリウマチ内科で検査待ちです。う〜ん。
部屋中クッションだらけ、床はテンピュール、動作はゆっくり滑らかに。
なのですが〜なかなか痛くしないでいるのは難しいです…。
379病弱名無しさん:03/10/06 21:54 ID:kqIsLN1E
>>378
待っていました。少々心配だったので。
エーラスダンロスは確かに体質。症候群だしね。
ある程度型が決まれば投薬や対処療法もあるのだが。
ただ整形では脱臼の手術はやや難ありでできないかも。
してもすぐ同じことになる可能性がある。
リューマチも同じ組織結合の疾患なのでリューマチ科で検査ということになったのだと思う。
目が青いのは強膜脆弱だと思われる。中のブドウ膜が透けて青く見える。
女性だし出産する時に流産したり、若年での突然死もあるからきっちり検査しておくこと。
特定疾患を申請できるかもしれないし。
辛いだろうによく耐えたね。
今後もお大事になされますように。
380375:03/10/07 20:21 ID:aXNwKj7N
>>376、377
レスありがとうございました。
母に聞いたところ、半月板がすり減っているようです(その下の骨も...と
いうことも言ってましたが私にはよく分かりません)。
加齢のせいもあるのかもしれませんが、肥満のため膝への負担が
大きいと思います。
病院には行ったようですが、何せ田舎なのと歩行に難があるので通院は
厳しいようです(私は同居していないので連れていくということができない状況)。
今使っている薬が1時間くらいしか効かないということでここでおたずねしました。
ドラッグストアにもいろいろありそうなので少し探してみます。
381病弱名無しさん:03/10/08 19:37 ID:fiIg317U
>>380
半月が磨り減っている場合はグルコサミンが効くかもしれん。
ただし痛みに直結して効くというわけではないので誤解なきよう。
痛みに効くのはやはり鎮静剤になる。
ボルタレンとかな。
下の骨が・・・ということは骨頭部にも影響が出てきているということか。
要するに変形膝関節症だな。
手術はしないのか?
70くらいなら手術してる人は結構いるがな。
382病弱名無しさん:03/10/10 01:44 ID:HOXmShYR
はじめて書き込みします。何年も前から肩こり、腰痛持ちでしたが、
ここ1月前程から主に足の裏、かかと、膝に痛みが走るようになり、
足全体にも力が入りづらくなってきました。
昨日整形外科でレントゲンを撮ったら、首の骨がずれてて神経を
圧迫してるとの事でした。でもだんだん痛みが上半身の方に
上がってきてるんです。首の骨がずれた事で全身に痛みが出たりするもの
なんでしょうか。ご存じの方教えていただけませんか?
383375:03/10/11 17:57 ID:biDOdwM1
>>381
あれから簡単な本を読んでみましたが症状からしてどうも381さんのおっしゃる
通り変形膝関節症のようですね。手術が一般的なことも理解しました。
来週に実家に帰るのでこの本を読んでもらって相談してみます。
今まで母の痛みに対して無知であったのでここで聞いてよかったです。
ありがとうございました。
384病弱名無しさん:03/10/13 00:22 ID:400ez0E/
最近膝を痛めまして、病院に行ったら「ちょっと半月盤がおかしいなぁ、靭帯もおかしいなぁ」
といいその日は痛み止めとシップを貰い、その日はシップを貼りました
しかし次の日それがカブレてしまい赤くなってしまいました、痛みもひかないので
そのまま病院へ行くと医者がカブレたのを見て、「あぁ炎症起こしてるよ!!」
といって注射を打とうとしたので、私はこれはカブレですといいましたが
医者は「いや炎症だから」といって注射を打たれました。で結局痛み止めと
炎症止めだけを渡されました。それから5日が経ち痛みは酷くなる一方なんですが
普通整形外科はこのようなものなのでしょうか?
テーピングなど適切な処置をしてくれるものなのではないのでしょうか?
あまり整形外科に通った経験がないのでご意見お聞かせください
385病弱名無しさん:03/10/13 00:24 ID:400ez0E/
↑あっ炎症は皮膚の炎症ではなく膝の内部が炎症起こしてるということです
386病弱名無しさん:03/10/13 12:36 ID:HQjzXLmk
>>384
まず・・・年齢と性別をお願い。
それと受傷した状態と現在の状態。
それとその病院で診断された際の経緯(レントゲンとかMRI、触診)
カブレと腫れを見誤る、ということは無いと思うが・・・。
とりあえず上の三つが書かれていないとちょっとわからんw

一般論として。
膝の炎症は半月板や靭帯損傷ではよくあること。打たれた注射はステロイドだと思われる。
>テーピングなどの適切な処置
経緯がわからんので適切な事はかけんが、ステロイド注射が現在の適切な処置なのでは?
とにかくもう少し情報を。それとあなたの主治医に聞くのが一番ですよ。本当は。

>>383
お忙しいでしょうが再度病院を受診されるように勧めてあげましょう。
私はあなたの情報から変形膝関節であろうと考えましたが、確定診断を付けましょう。
もし変形膝関節症であれば年齢から、人工関節手術でしょう。
387384:03/10/13 19:24 ID:7R2fXV7q
>>386
レスありがとうございます。
長文になるのであまり多くは書かないつもりでしたが肝心なところが抜けておりました
まず当方、21歳(男)右膝を負傷
受傷した状態は階段を降りていた時に急に膝に激痛が同時に膝に力が入らなくなり
その場で座り込む始末。数分経ちいくらか痛みが落ち付きあるき始めると
そのときにはもう歩くたびに膝に激痛がもうほとんど右膝を轢きづるようなかたちで
なんとか病院へ向かいました。私最近引っ越してきたばかりでほとんど病院
など知らなかったのでタウンページに載っていた病院へ向かいました
388384:03/10/13 19:29 ID:7R2fXV7q
そして触手はされましたがほとんど痛みはなくレントゲンを撮り
それを見て医者は「半月板がちょっとおかしいなぁ、靭帯もちょっとおかしいなぁ」
と言われその日は痛み止めと湿布薬を頂き、それをしましたがカブレてしまい
そしてまた病院へ行くとそのカブレた場所を触り「ん?熱をもってしまっていますよ」
と言いあとは注射を打たれ、薬は痛み止めと炎症止めを頂きました
そして今ですが、痛みは一向に治まらず今はもう歩くのもままならなく
何とか膝をテーピングで固定してなんとか歩けるという感じです。
ホントは主治医に聞きたいというか、もしこのまま薬なら他の病院に変えようかと
思いまして。痛み事態は骨が動く度に痛いという感じです
あの?基本的にこのような怪我は湿布と飲み薬だけで治るものなのでしょうか?
今まで整形外科に通ったのは骨を折ったときのみで、そのときはギブスと
いう形でしたので、どうもそのような処置を想像してしまうのですが・・・・
どうぞご意見お願い致します
389病弱名無しさん:03/10/14 11:22 ID:zbHTCFRa
膝が痛くて動けないんです。
仰向けに寝てて横に寝返りした時に
右膝がぐきってなって動かそうにも動けなません。
気持ち的に関節がはずれるというか、ずれたという感じなんですが。
一回5年前くらいに同じ事になって1時間程同じ姿勢してたらぱきっとはまって直ったんですが…
のばせないし、曲げれない。どうしたらいいんでしょうか。
390病弱名無しさん:03/10/15 21:39 ID:tjVkVfpK
>>384
すみません。レスが遅れました。
実際あなたの膝を診ていないので全て推測でしかいえません。
受傷の経緯とその後から見ると私ならまず靭帯損傷(前十字)を疑うと思う。
靭帯損傷には半月板の損傷もつき物なのでそれも疑うでしょう。
レントゲンをとり、骨に異常が無ければMRIをとり半月板と靭帯を診る。
現在は急性期のため、膝の痛みと腫れがあるのではないかと疑うでしょう。
また触診で膝に水が溜まっていないか診断するでしょう。
一週間から10日くらいで急性期は過ぎます。
前十字の損傷ではあまりテーピングなどの処置はしないかと思われます。
松葉杖ぐらいは貸すかもしれませんが。
現在、膝はなにか張った様な感じはしませんか?曲げづらい感じはありませんか?
それだけ痛みが強ければ当然腫れているのではないでしょうか?
あなたの主治医は多分受傷の経緯、触診、レントゲンの状態(骨折ではない激しい痛み)から靭帯半月板の損傷を考慮したのだと思われます。
現段階でMRIを撮らないのは症状が落ち着いてからのことを考えているのかもしれません。
こういうわけで全て推測の域を出ない私の判断です。
主治医には痛みが引かないこと、今の状態を不安に思っていることを告げて自分の膝の状態やどの程度悪いのかということを再度聞いてみることが必要でしょう。
391病弱名無しさん:03/10/15 21:40 ID:JKM9z2qR
>>389
亜脱臼かも?
392病弱名無しさん:03/10/15 21:47 ID:tjVkVfpK
>>385
パキッと膝が動かなくなる時に痛いの?
それとも固まった膝を動かそうとすると痛いのですか?
寝返りしたときに常になるのでしょうか?それとも時々ですか?
パキッと戻った時、パキッという音ですか?それともゴリっという激しい音ですか?
私見では半月板の超可動で膝関節に挟まった半月板が原因で膝の曲げ伸ばしができなくなる。という印象。
たまにいますがメジャーではない障害です。
393病弱名無しさん:03/10/15 23:00 ID:tjVkVfpK
>>389でした。失礼!
394病弱名無しさん:03/10/16 15:44 ID:GfFDn95g
ウチの祖母が膝の関節炎をひどく患ってました。
歩くのが困難で、夜中に痛み出すようです・・。

んで、サントリーのグルコサミンサプリメントを飲んでも
まったく効果なし。

そこで、
「グルコサミンの含有量が多い」
「コンドロイチンの含有量が多い」
「しかも、安い」 をポイントに考えて

井藤漢方製薬の「グルコサミン&コンドロイチン」
グルコサミン 1512mg
コンドロイチン 1224mg
3800円(1.5月分)→ 一ヶ月あたり2533円

を飲ませてたところ、サントリーのサプリメントより
グルコサミンとコンドロイチンの含有量が数倍なのが効いたせいか
一ヶ月で痛みが和らいだようです。

んで、更に安さを求めて、海外のサプリメントを探してると
Nature's Bountyの「強力コンドロイチン・グルコサミン・コンプレックス」
グルコサミン 1,500 mg
コンドロイチン 1,200 mg
3130円→ 一ヶ月あたり2347円

を見つけました。

みなさんの飲んでるサプリメントの情報をほしいです
395病弱名無しさん:03/10/19 14:25 ID:syNIBDvu
>>367さん
私もおむつで亜脱臼になった口です。20代から症状が出てきました。
運動音痴だったので367さんほど酷使はしてこなかったと思いますが
痛みの辛さはわかるつもりです。
薬は私も胃が荒れるのでもっぱら飲まずに耐えてます。
どうしたらいいんでしょうね。

ところで股関節脱臼の方(特に女性の方)、Hは支障ないですか?
荒しではないつもりです。忌憚のないところを伺えればと…
私は、年々悪くなってきて、足がふつうに開けなくなりつつあります。
Hはもちろん、出産などできるのかとても不安です。
396病弱名無しさん:03/10/19 22:59 ID:53gxP4G0
>395
>Hは支障ないですか?

正直、こういう話を聞きたいってわたしも思ってました!
当方、20代半ばの女性。脱臼はしてないけど臼蓋形成不全です。
可動域が狭くなってきてて、日常生活が不便になってきました。
病院の先生は、Hも出産も可能って言ってたけど・・・

可動域の狭さは、H方面でもやっぱり不便さを感じますねー。
正常位では普通の体型の人だったら大丈夫だけど、
ガタイのいい相手だと、股を開く角度が広くて長時間はキツい。
終わってから、股が開いて固定したまま閉じられなくなったりします(^^;
相手の肩に脚を乗っける体勢も痛くて無理。
あと、わたしが上になるのも、股関節と腰に嫌な負担を感じます。

関節が悪いってことを理解してくれて普段は優しく気遣ってくれる相手でも、
いざその最中には夢中になって忘れちゃうみたいで・・・。
ムリな体勢を取られて、「イデデデデ!」ってなることも(笑)
逆に、「大丈夫?つらくない?」って心配して脚をさすってくれたりすると
かなーり幸せ気分倍増!
関節が悪いのも悪くないなー、へへへ、なんて思ったり。(単純)
397395:03/10/20 11:00 ID:Ofk2o3/p
>>396さん
詳細なご意見ありがとうございます。
プライベートなことなのにすみません。
でも、なかなか同じ悩みの人がいなくて。
お伺いしたお話、私もほとんど同じです。
やっぱり私だけじゃないんだ…と再確認した次第です。
でも、私の相手は
理解しいたわってくれるどころか
「イデデデデ!」に怖れをなして最近引き気味です トホホ
病気って人との関わりを変えますね〜。

お互い頑張りましょうね。お大事に…
398病弱名無しさん:03/10/21 19:15 ID:9ba9PCun
>394さん

すみませんよければ、ご紹介いただいたサプリメントを取り扱っている
HPかお店を紹介していただけませんでしょうか?
399病弱名無しさん:03/10/22 18:25 ID:Z0m9KAUL
以前読んだ本で「手術せずに15年かけて股関節症を改善させ云々・・」というのがあったのですが
その中で著者が飲んだという(確かアメリカ製?詳細なし)サプリメントが何なのか分かる人、いますか?
15年間筋トレなど努力の積み重ねで直したような内容ですが、症状の変化の年表を見ると15年目のあたりでサプリメントを飲みはじめて急に快方に向っているようにしか見えなかったのです。
(もちろん日々の努力あってのことでしょうが)

グルコサミンやコンドロイチンのことかな?それらを含んだ特定の商品?
それとも何か他のもの・・・?
400病弱名無しさん:03/10/22 23:33 ID:JgHCI19X
うにー、困ってます。

数日前に少し走った後で、膝に少し痛みを感じました。
その時は大したことなかったんで、筋肉痛か少しひねったか、などと放置したの
ですが、翌日の午後から急に痛みが強くなりました。

膝を曲げると痛い、ねじると痛い、座ってるといいけど、横向きに寝るとダメ。
間接裏側の外側のスジ付近が痛みます。

病院でレントゲン撮ったけど、骨は別に異常ないので、注射するか痛み止め+
シップか、との話で、現在はシップだけしてます。

これ、結局、対症療法で自然に治るのを待つしかないってことかな?
痛み止めなんか飲んでもケガが治るわけないよね・・・
階段がムチャつらいんですけど、どうしたらいいのでしょう。
401病弱名無しさん:03/10/23 11:34 ID:Ofgzltyr
Hの件・・・。誰にも言えなかったからここで言わせて!!

非常に困ってます。
変形性股関節症で手術してからのHは・・・。
お股がねー、開かないんですよ。開くと、もうイテテ状態。
だから、足はかたっぽ内側(悪い方はマグロ状態。のばしたまま)、
かたっぽは外側でおもいっきり開いて、で、正常イ。(片側は正常だから)
正直、合体間がないです。辛いです。

手術した人は、どうしてるんですかねー。
402病弱名無しさん:03/10/25 08:32 ID:VOlqooy7
膝が痛くてたまらないです。
曲げてしばらくして、伸ばすと、伸ばしきれない。
普通に歩いたり階段は平気なんだけど…
正座できません。医者に行くべき?
403病弱名無しさん:03/10/25 10:01 ID:IBcZK6ji
>>402
聞くまでもないだろ。
404402:03/10/25 11:41 ID:VOlqooy7
>403
そうね。背中おしてくれてありがと。
405病弱名無しさん:03/10/25 20:16 ID:f6kEW0hz
ちらほら出ているセクースの話題に便乗。
煽り荒らしではなく当事者としての真面目な話のつもりですが
不快に思われる方いらっしゃいましたらスルーしてください。

当方(女)、骨折の予後不良による骨頭壊死のため、
手術を受けて股関節の片方に人工骨頭を入れました。
骨頭壊死が始まった頃からもう既に痛かったけど、
人工骨頭にした今でもまだ痛みが続いており、
人工ゆえの可動域制限あり、脱臼しやすい可能性あり、
という状態。

やはり正常位で開脚状態を維持するのはすごくキツいし、
騎乗位その他の比較的ポピュラー?な体位も軒並み
けっこうしんどい。私にとっていちばん楽なのは
正常位から横向きに寝転がったような体勢。
それだと、相手の腰〜大腿部あたりを台にして、
その上に不自由なほうの脚をちょっとガニ股にして
乗せる感じになって、余計な筋力使わずに済むし
痛みもなんとか我慢できる程度で済む。

そうやってなるべく負担かからないようにしてても
一仕事終えた後は痛くて痛くて自力では姿勢変えられなくなって
一仕事終えたときの格好のまましばらく硬直してしまう。
「一仕事終える」なんて言い方するのもなんだかなーって思うけど、
純粋に股関節のことだけ考えれば正直そんな感じ。
まあ、幸いというか何というか、相手は私の状態が
万全ではないことを一応理解してくれてるみたいだし
(理解というか、なんか面白がられてるような…)
こっちも「イデデデデ!」を笑いのネタにしちゃってるので
セクース自体に不満があるわけではないんですけども。

う、長文になってしまった…お目汚しスマソ。
406病弱名無しさん:03/10/27 22:59 ID:UXREiM9k
さっき椅子から立ち上がろうとしたら、膝に激痛がはしって
しばらく足が固まってしまいました。曲げることもできなきて
耐えていたら、曲げれるようになったんですけど、まだびっこひいてしまいます。
子供の時からたまになって膝が変な方向に曲がるとこうなるんですけど
これは なんでしょうか。
407400:03/10/27 23:51 ID:Drw13a36
ヒザ治ってきたよ、まだ少し痛むけど。
んで、この数日で発見、原因は足組みでした。

痛いのは右なんだけど、左足を右足の上に乗せて組むと、必ずその後で痛みが
ひどくなってる。
急に悪化したのも組んだ後だった気がするし、多分これ。
組む時、変にねじれてるのかも。

つうことで、みなさんも足組みには注意をば。
408病弱名無しさん:03/10/29 23:34 ID:Ftx/j7k1
ゴルフの練習で少し無理したせいか膝内側が痛いっす。

湿布貼ろうと思うんですが、温湿布と冷湿布のどっちがいいんですか?
409病弱名無しさん:03/10/30 15:08 ID:HFKBPV/K
指、手首、ひじ、肩、膝、足首・・・
疼痛が続いてます。くたびれているときが特につらいです。
内科の医者には血液検査そして、症状が左半身だけのため、
リウマチではない、と宣言されています。
他に何の病気の可能性があるのでしょうか?
410病弱名無しさん:03/10/30 23:27 ID:iBzOdZT6
>>408
基本的に冷湿布じゃない。

>>409
ストレス。
いや、マジで。
411病弱名無しさん:03/10/31 03:07 ID:FG9l67IL
膝の痛みで悩んでいます。今まで2ヶ所、近所の大きめの整形外科に行きましたが、
レントゲンで異常なし。なんで痛いのか説明がなっかた。こちらから聞いたら
「エアロビやめれば治る」とか、「通院して電気当ててストレッチを自宅で
毎日朝昼晩3回やれば痛みが軽くなる」と言われ湿布を出されました。
帰りになんだか納得いかず受付けの子に病名はないのかとドクターに聞いてもらったら
特にないとの返事でした。
症状としては膝を長く曲げてると固まってしまった感じで伸ばす時に激痛有り、
階段の上り下りの際にも痛みます。右だけなのですがお皿の外側の上の少し出っ張った
部分が痛み、見た目にもそこが左より出っ張ってしまっています。
これでも病名はないの?と思いましたがめんどくさそうにされてしまったので
帰って来ました。(Jリーグ某チームのチームドクターだそうですが)
もともと腰痛持ちです。これについては5番目の骨?が分離してるね。と言われた事
があります。
長時間歩いたりすると腰の鈍痛、右の座骨神経、右膝の痛みが出て眠れません。
右股関節もたまに痛くてパキッとよく鳴ります。
ついでに顎関節症で左顎にも痛みがあるので、なんだか訳がわからなくなっています。
悪くなった順番は腰→左顎→右膝なのですが、関係あるのでしょうか?

今のような症状は3,4年前から続いててエアロビも止めたけど(というか痛くてできない)
良くなりません。何度か医者に診てもらってるのに結局よくわからないで終わってしまってたので
諦めてしまっていたのですがこのスレを読んで一度MRIを受けて見たいと思いました。
そしたらもう少しわかるでしょうか?
こちらからMRIで調べて欲しいと希望すれば良いのでしょうか?
どうかご意見お願い致します。
412病弱名無しさん:03/10/31 15:07 ID:hvtHC3Va
>>410
ストレス…そうかも、神経性胃炎もちですし。
でも、実は、骨シンチで、なんやら写ってる様なんですよね。
多発性の関節炎、しかも半身だけって病気
存在するんでしょうかねぇ。
うちの医者、頼りなし。
413病弱名無しさん:03/10/31 17:36 ID:TNiGE5Go
>>412
歯並びは大丈夫?
私は、右奥歯を抜いて放ったらかしにした頃から
徐々に身体の右側ばかりが痛むようになりました。
414病弱名無しさん:03/10/31 17:47 ID:Q4zulr5r
>>411
もしかして、マリノスのチームドクター?
だったら、一緒かも...
ちなみに、膝痛いです
でも、生まれつきの円形半月板(状態)なので、
病名は『敢えて付けるなら半月板損傷』と、言うことでした
病名って、しっかり付けられないものもあるみたい...
内科だったら、わかんなかったら自律神経が...にしちゃって、
安定剤でも出せば良いらしいけど
 MRIのことですが、
「心配だからとって欲しい」と言えば、
大丈夫だと、思いますよ
ただ、決して安いものではないから、良心的なお医者さんだったら、
いたずらに検査したくないのかも
昔、労災で診てもらった時に、
「大丈夫だと思うけど、どうせお金がでるんだから、用心の為にMRIとっておこう
患者負担だったら、必要ないけどね...」なんて言ってましたから
ただ、安心料として、良いんじゃないかな?
415411:03/11/01 03:03 ID:zxL6vC+n
レスありがとうございます。マリノスじゃないです、千葉県内のチームドクターです。
そのキャッチフレーズ?に惹かれて受診したのでちょっと期待外れでした・・
カイロに通ってるって言ったら急に態度が冷たくなったのは気のせい?
病名があいまいな事もあるんですね、参考になりました。
MRIは金額が検討つかないのですが高いのですか?
よろしければだいたいで良いので教えていただけますか。
416414:03/11/01 10:18 ID:c3dNxUC3
>>415
3割負担で、\7,047でした(H13の領収証・片膝分)
MRIは、今まで5回撮ったけど、
だいたい ¥6,000〜¥10,000位だったと思います
(足首・膝・頭部かな)
ただ、枚数や病院の規模によって、金額が違うのかな?
以前、足首のレントゲンを2箇所で撮った時、大きい病院は1.5倍弱違ったから...
MRIは1箇所でしか経験ないので...
でも、目安にはなると思います


417病弱名無しさん:03/11/01 11:22 ID:cGyTKOsX
>>411
考えられるのは分裂膝蓋骨、他にもオーバーワークなどがある。
分裂膝蓋骨は通常レントゲンにうつるが、うつらないこともあるのでMRIを撮るべき。
それとレントゲンを撮る時膝を立てた状態でとることが重要です。

腰のほうは坐骨神経痛、椎間板ヘルニア。
典型的な間歇性跛行だね>長時間歩いた後の痛み

カイロは整形医に限らず嫌ってる医師が多いのであまり言うのはお勧めしない。

MRIの金額は場所によって違うが概ね>>416であってる。
膝だけなら5000円くらい。
418病弱名無しさん:03/11/02 01:11 ID:BaXsgYll
ご存じのかたがいたら教えてください、おたずねします。
当方38女、春から首のヘルニアが発症し
現在は時々手足がしびれていますが、日常生活はかろうじてOK。
ここ数週間、仕事が忙しかったせいか
右膝が突然、ぱきんと脱力することが多くなってきました。
そのあとしばらく痛みが続き、5分もすると歩ける、という状態。
来週にはまたヘルニアの通院で病院にはいくのですが
それまでこのぱきん、を放って置いても大丈夫なものでしょうか?
ヘルニアはピークの痛みは過ぎたものの、まだ少ししびれがあります。
419病弱名無しさん:03/11/02 11:42 ID:M1wv3Zna
418さんへ

病院で膝のレントゲンなり、検査受けましたか?

私もヘルニア持ちで、右の股関節がバキッとはずれるような
はずれないような感覚があったので、股関節調べてもらいま
したよ。

結果は、ギリギリボーダー(形成不全じゃなかった)。軟骨も
擦り減ってなかったし。

主治医の話しによれば、音がなっても痛くなければ問題ない
みたい。(でも、痛いんですよね?)
420418:03/11/02 23:56 ID:qXffuKpy
419さん。レスありがとうございます。
膝の診察はまだ受けていません。
膝の痛みがいつもではないし、もしかするとヘルニア由来なのかなとも思い
次回の診察まで我慢しちゃえ、って感じ。気になる程度には痛いんですが
1週間の我慢します。
お互い、ヘルニアは辛いですが地道に頑張りましょう。
421病弱名無しさん:03/11/03 23:10 ID:oi22xIRW
3日前から膝が痛いです。。。
以前からよく曲げ伸ばしの時に
ゴキゴキ鳴ったり違和感があったり
したのですが、先日立った姿勢で
振り返る感じで方向転換した時に
なにやら痛みがありました。
その後から、座ったり立ったりや
膝の曲げ伸ばしの時にゴリゴリ音が
したり、上の方に鈍い痛みがあります。
膝の上らへんを押すと鈍い痛みがあります。
運動とか何もしてないし、年齢も20代前半
なのですが何かの病気の恐れがありますかね?
422病弱名無しさん:03/11/04 11:55 ID:Xqn+qjPS
左の股関節が臼蓋形成不全で
思い切って杖を購入しましたが、かなり歩行が楽です。
杖ってずっと使ってていいもんでしょうか。
たとえば杖によりかかりすぎて背骨が湾曲とか……
423396:03/11/04 22:17 ID:vE6Y/bEL
>422さん
わたしも杖使ってますよ!
最初は人目が気になって使うのためらったけど
(なにせ嫁入り前の娘っこですから)
慣れたらあまりにラクチンで、手放せないですよね。
先生からも、極力一生使えって言われてます。

ただ、ご心配のとおり、マッサージ行ったときなんかによく
体が斜めに傾いてるってよく言われます、、、
でもそれは杖に頼ってるせいなのか、
単に痛みをかばって骨盤が逃げてるせいなのかよくわからないです。
424422:03/11/05 15:56 ID:VLsrUvdQ
423さん
レスありがとうございます。
私も嫁入り前です。使った方がいいのですね。やっぱり楽ですもんね。
ただ杖をついてると、悪くない脚の方に
ふつうに歩いてる以上に体重を掛けているようでもあり
そのために背骨も曲がりそうな感じがして、ちょっと心配なのです・・
425527:03/11/05 22:22 ID:jRXmeV+A
423さん
私も、杖つかってます。というか使わないと長時間の移動がしんどいです。
嫁入り前ですが、そんなことかまってらんないのが正直な気持ちです。
私は歩く時に杖を使ってる方の手に過剰に負担をかけてしまう為
手首が痛くなってしまうことが多いです。

396さん
どんな杖使ってますか?
私は、市販の折り畳み杖使ってるんですが...
手首が異常に疲れるのでナニか他にいいものが無いか捜しています。
おすすめの、ものが有りましたら教えていただけないでしょうか?
426425:03/11/05 22:51 ID:jRXmeV+A
スマソ食い残しデス...未来にレスしてどうするよぉ?!
×527
○367
427422:03/11/06 13:10 ID:iV0SltK7
>425
杖の握りはT字でなく、傘みたいに?型をしたものの方が
疲れにくいそうですよ。
428病弱名無しさん:03/11/06 23:03 ID:W3f449Pc
45歳です。乳児の時、先天性股関節脱臼がありました。
今まで普通に生活していましたが、7月頃から右股関節痛で、
段々ひどくなり、歩くのもつらくなって来ました。
病院に行くと4段階の中の3段階目と言われショックです。
進行する一方で良くなる事はないみたいですね。
手術もかなり危険で怖いです。
かなり絶望的で、死にたい気分です。
今まで普通に歩いて生活していただけに、つらいです。
429病弱名無しさん:03/11/06 23:10 ID:noY+eSKq
>>428
私もそうですよ。今は39歳です。
いつかは手術をと言われていますが、過去に股関節の手術を受けていますが痛いのはイヤです。
何とか頑張ろうと水中歩行などをしています。
430病弱名無しさん:03/11/06 23:17 ID:XYm5MIQX
皆さんお若いですね。
>>428さんも気を落とさないで頑張って。
今や股関節手術は一般的な手術ですし、技術力も上がっています。
431病弱名無しさん:03/11/06 23:20 ID:noY+eSKq
429ですが、変形性股関節症は女性の方が多いのでしょう。
私は男なのです。ですから仕事もかかえていてなかなか手術には踏み込めないのです。
432病弱名無しさん:03/11/06 23:22 ID:W3f449Pc
>429さん
ありがとうございます。
痛みが出たのはどのくらい前ですか?
過去に受けた手術は骨切り手術ですか?
私も水中歩行を始めようと思っていますが、
水中歩行を始めてから調子がいいですか?
質問ばかりで、すみません。

今まで、行動力だけが取り柄だったので、
ちょっと悲しいです。
45歳だけど、まだおしゃれ心もあるのに。
433病弱名無しさん:03/11/06 23:29 ID:noY+eSKq
>>432
痛みが出てきたのは20歳を過ぎた頃ですね。小学生の頃に何度か手術を受けました。
その前からいつかは痛みが出ると言われていましたが、その当時はスポーツもしていました。
だから?の状態でしたが、ドクターの言われる事に間違い無しでした。
水中歩行ですが、痛みのある時にも30分ほどプールで歩いてます。
不思議と身体が軽くなり、動きやすくなりますよ。
プールに行くまでは億劫になりますが、水に入った後の開放感は気持ちいいですよ。
434432:03/11/06 23:35 ID:W3f449Pc
>>433
ありがとうございました。
私も正社員で働いているので、すぐ手術というわけにも行きません。
駅から会社までの約10分がつらくなってきていますが。
水中歩行、始めてみようと思います。
433さんも、頑張って下さい。
435病弱名無しさん:03/11/06 23:43 ID:noY+eSKq
>>434
ありがとうございます。
お互い頑張って病気を乗り越えましょうね。
436396:03/11/09 01:01 ID:AxdLnMLE
>>425さん
>どんな杖使ってますか?
わたしは3本持ってます。
1)病院で勧められたT字杖、登山用。
バネが入ってるので床を突いたときの衝撃を吸収してくれて、とてもラク。
雨の日など痛みでしんどいときに使用。
2)デパートの介護コーナーで買った折り畳み式T字杖。
色がシックでお気に入りなので普段使いしています。通称「オシャレ一号」。
3)手術したときに病院で使っていたロフスト杖
肘を固定するタイプ。すっごくラクだけど、大げさなので今は全く使用せず。

>>428さん
わたしも20代の頭に片足の骨切り術の手術を受けています。
わたしも、大きな手術だし療養期間が長いのでずいぶん悩み躊躇しました。
入院3ヶ月を含めて半年間ほど休職しました。
手術した方の足は、今はもう完全に痛みが出ません。
(現在は手術してないもう片方が進行して痛みに苦しんでいますが...)

確かに金銭面・仕事面・生活面で大きな犠牲を伴いますが
進行させない内に手術を受けるベストなタイミングがあるように思います。
入院仲間のうちには、術前に進行しすぎたことにより
術後の回復が遅れたり、よりリスキーな術法しかできなかったり、
若いのに人工関節を入れざるを得なかった人までもいました。
437病弱名無しさん:03/11/09 19:22 ID:1/rl2GnI
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1066824598/
ここも参考になるかも
438病弱名無しさん:03/11/09 21:33 ID:VJgy5psM
>>1 に出てくるセレブレックスって、どうやって購入するのですか?
個人輸入?
439病弱名無しさん:03/11/10 00:53 ID:y7wKPDOj
>>438
ググれ
440病弱名無しさん:03/11/10 16:49 ID:AE1skEJJ
はじめまして。2日前、突然左足の付け根に痛みが走るようになりました。
最初は車の助手席に乗るとき軽い痛みを感じたんですけど、大したこと無いかなと
思ってたんです。でも一夜明けても痛みが続いて・・・現在に至っています。
普通に歩いたりする分には問題ありません(右足の付け根に比べると軽い違和感は
常にある)。左足を横に広げたり、階段を上ったり、かがんだりすると痛みます。
これって何かの病気でしょうか? 詳しい方、ご指導お願いします。
441Drヤブ:03/11/10 22:08 ID:nQPl6f2z
>440さん
リンパ腺ではないでしょうか。
最近、不摂生、寝不足、心労等が有りませんでしたか?
1週間規則正しく生活し、1日2リッターの水を飲むと痛みが引いてきます。
442病弱名無しさん:03/11/10 23:30 ID:spDJS6XL
440さんへ

一回レントゲン撮ったら?私も片方だけ痛むけど、レントゲン撮って
角度とか軟骨の減り具合を見たんだけど、異常なしだってさ。

だから、未だに痛みはあるよ。薬まで要らないけどね。
443病弱名無しさん:03/11/11 20:13 ID:mtQu6aC8
>>441
そうなのか!
ありがとう。自分も心当たりありました。
444428:03/11/12 19:37 ID:Lw1zsM0m
何人かの方、ありがとうございました。
股関節痛の方、整形外科以外で色々試されましたか?
整体とか、何か効果の有るものは有りましたか?
良さそうなものが有ったら、どうか教えて下さい。
あと、健康椅子って試された方いらっしゃいますか?
445病弱名無しさん:03/11/12 19:52 ID:QgY+Iz+o
先天性股関節脱臼って読んで字の如し 出産の際にはすでに脱臼状態だったのでしょうか?
今40代以上の方は三角おむつや巻きおむつの時代だったのでおむつの当て方のせいで
股関節脱臼になってしまったという方もいらっしゃるのではないか?と思うのですが・・。
横レスで申し訳ありません。
446428:03/11/12 20:07 ID:Lw1zsM0m
難産だったそうなので、多分出産の時に脱臼していたの
かもしれません。
447病弱名無しさん:03/11/12 20:26 ID:2wlBhDbx
440さん。しばらく安静にして痛みが引く、でも常に違和感があるなら変形性股間節症(蓋外不全や亜脱臼など)の始まりの場合があります、レントゲン撮影を勧めます
448mayu:03/11/12 21:04 ID:37DhQPHQ
>>396,422,367
私も嫁入り前ですが、杖を使っています。といっても、私の場合左足麻痺なんですけどね。
杖を使うなら、大げさでもロフストランドクラッチが安定していていいですよ。
最低でも長さが調節できるもので、自然に手を伸ばした長さに調節すると体は傾きません。
私は左にあまり荷重をかけないですが大丈夫です。
折りたたみの杖は補助的に支える程度にしか使えないですよ。
しっかり、体を支えるのであれば、しっかりした杖を選んでください。
専門のお店の人に相談するのがベストです。
449大汐丸:03/11/13 01:00 ID:bLqziSUu
私の母は、足が痛くてがに股で歩くようになりました。
どうしようかと考えていましたが、どうする事も出来ませんでした。
そんな時に、20年曲がらなかった足が曲がるようになったと言うのを聞いて。
かって試してみたところ、10年以上曲がる事がなかった母の足が正座を出来ました。
たったの5日でです。
http://www6.ocn.ne.jp/~revival/
450病弱名無しさん:03/11/13 02:12 ID:z4JUuoIb
ファイザーのセレブレックスって、いまだに未承認薬なんでしょうか?
451病弱名無しさん:03/11/14 09:39 ID:KZl0lutv
444
>>444さん人によって効果に差が有りますが漏れの場合はコンドロイチンが良く効いています、ただひと口にコンドロイチンと言っても主分の含有量の違いによって
健康食品として扱われている物から医薬品(市販薬)として認可されている物ま品質に関してはそrこそピンからキリまで様々ですが薬局の人の話では漏れも詳しい事に関しては
良く知らないのですが、主成分の含有量の違いによって健康食品扱いになったり、医薬品(市販薬)扱いになったりするそうです。
つまり、コンドロイチンの含有量が一定基準以下の物は健康食品扱いで、含有量が一定以上の物が医薬品(市販薬)として扱われているそうです。
漏れの通院している病院の整形外科の石の話では関節痛(炎)に対してはコンドロイチンは効果があるとする説の文献と効果がないとする説の文献の両方があり
石の間でも意見が分かれているそうです、それで結論としては今での所、コンドロイチンの効果の有無に付いてははっきりとした見解が出ていないそうです。
この様な理由で厚生労働省も正式な形で臨床試験を行わな(出来ない?)ので石の処方箋を必要とする医療用の医薬品としては認可されていません。
それで、病院や診療所では薬として患者に出せないんです。
聞いた話ではコンドロイチンには軟骨を修復して再生する作用があるそうです、本当かどうかは定かではありませんがね。
それから、コンドロイチンとグルコサミンを同時に飲むと良いと言う話しを耳にしますが薬局の薬剤師さんの話ではコンドロイチンが体内に入ると
グルコサミンに変化するのでコンドロイチンとグルコサミンを同時に飲む必要はないそうです。
この続きは又後でカキコします。
452病弱名無しさん:03/11/14 15:09 ID:V4se9pg7
コンドロイチンが体内に入ると単なる糖に変化するという事はないのかね
453444:03/11/14 21:42 ID:OYW5hOOS
>451さん、どうもありがとう。
効果があるかどうかはっきり分からなくても、良さそうなものは
とにかく試して見るつもりで、私も注文したサプリが今日届いた所です。
あと、健康椅子ってHPを見るととても良さそうな事が書いてあって
気になるんですが、私にとってはかなり高価なので、悩んでいます。
どなたか試した方、いませんか?
454病弱名無しさん:03/11/15 00:59 ID:hV9RvnqW
股関節症の出産ですが、私去年に出産しました。
診察台で足を広げて内診するのですが、その位足を広げられれば
下から産めるとの事でした。(私はなんとかぎりぎり広げてました。)
結局、へその緒が巻き付いてしまって帝王切開になりましたが・・。
でも、最近出産のスタイルは変わってきていて、お決まりの仰向け大股開き
だけじゃないみたいですよ。私の出産した病院は好きな体勢で産んでくださいって
言ってました。四つん這いになるひともいれば、うん○座りや横向きに寝て
産む人もいるらしいですよ。病院を探される時に相談してみたらいいかと
思います。エチーのことですが、やはり股関節を患っていると開脚制限があったり
痛みがあったりで心配だと思います。正常位や女性が上になったりする体位は
脱臼の危険性があるから止めておいたほうがいいと思います。最近は怖くて
出来なくなりました。足を開かないほうが安全だとおもいます。
455病弱名無しさん:03/11/15 13:36 ID:Wa/xvs8L
臼蓋形成不全なんです。
あぐらがかけないので、座敷で飲み会があると地獄です。

臼蓋形成不全のヒトは股関節のストレッチが必要らしいですが、
ヨガは危ないかな?
456病弱名無しさん:03/11/19 11:05 ID:Z1mzlXR0
↑法事の読経時間といった長時間正座が必要なときなどに
お尻の下に敷いて使う、足の短い折りたたみイスをもっていってます。
足は机の下でのばします。便利ですよ。
457病弱名無しさん:03/11/21 00:59 ID:1K98Npkv
458病弱名無しさん:03/11/25 22:38 ID:+IPxADmO
中国拳法を練習中に師範代からローキックを足首に食らい、
衝撃で膝が「ポキ」と音を立てて挫かれました。
医者に行ったら「骨に異常ない」と言われましたが、二週間経っても
痛みは治まりません。
こういう場合、サプリメントとか飲んだ方がいいのでしょうか?
459病弱名無しさん:03/11/26 00:09 ID:EEIChjy/
なんか最近、足の裏の真ん中へんで骨が壊れそうな痛みが走るんですよ…
よく足吊ったとかあるじゃないですか。それと同じ感じで。
やはり長期の運動不足や半端な座禅が原因でしょうか。
460病弱名無しさん:03/11/26 09:14 ID:u4/QYsoP
健康板初パピコ

股関節痛のスレないかと思ってみてたらこんなスレがあったとは。
自分、突発性大腿骨頭壊死症&なぜか臼蓋側軟骨がズタボロのツープラトン。
右側は既に末期、左側も進行中。レントゲン見るたびマジブルーになる。
生活は杖必須。筋力強化のために週2回のジム、プール通い。

この先10年以内には軟骨再生医療が完全実用化されるはずなのでそれを待つ。
461病弱名無しさん:03/11/26 23:05 ID:S5kHE1fd
>460さん
いつから、痛みが出てきたのですか?                     
 
軟骨再生医療ってどんなんですか? 骨切り手術で?
462病弱名無しさん:03/11/27 00:48 ID:hzAusfAH
セレブレックスを早く承認しる! 厚生省!
463460:03/11/27 00:59 ID:L5FbVyYD
>>461
あ、レスが。
自分はいま27。骨頭壊死だって判明したのは25の時で、発症はおそらく20くらいかな?
自分の場合股関節と膝関節の神経がつながってるらしく、股関節の痛みを全部膝で感じてたみたい。
その膝の痛みが20くらいからだったかな・・・?
いやそれ以前に高校〜大学にかけて両膝の滑膜炎の手術やってて、それが治ってないのかとも思ってたんだけど、
病院行っても膝は悪くないって言われる→でも膝がめっちゃ痛い→ヴぁー
それがずっと続いてたんだけど、25のときに股関節にも違和感を感じるようになって、そのときに初めて股関節を
調べて骨頭壊死だって判明したわけ。
当初は骨切り術やる予定だったけど、内視鏡入れて見るとなぜか軟骨ズタズタ。
骨切り術やっても意味ないので放置プレイ決定。

軟骨再生医療の研究してるとこは国内でもいくつかあるけど、自分が知ってるのはここ
物質・材料研究機構 生体材料研究センター
http://www.nims.go.jp/cob/
以前仕事で見学に行ったことがある。もっとも見学したのは別のセクションだったが。
464460:03/11/27 01:15 ID:L5FbVyYD
あと知ってるのはこことか。
研究成果活用プラザ石川  軟骨組織再生用超分子スキャフォールドの開発 (PDFファイル)
http://www.ishikawa.jst-plaza.jp/H13yui.pdf
465病弱名無しさん:03/11/27 03:23 ID:n2MUAYRY
ここ5日ぐらい、膝が痛くて困ってます。
歩いているときにはあまり感じないのですが、
家で足を伸ばしている時、曲げているとき、
ともに、10分ほど同じ体勢でいると痛くなります。
22歳の女です。最近運動をしてないので、そのせいなのでしょうか。
詳しい方いらしたら、よろしくお願いします。
466病弱名無しさん:03/11/27 10:40 ID:sF0oG+OV
当然だとは思ったが、医者もセレブレックスの事は知ってるね。
あれだけで、ファイザーは1社買収出来る売り上げがあったとか。
467病弱名無しさん:03/11/27 19:35 ID:VGYllT83
壊死で骨頭変形したあと、軟骨再生して調子良くなるの?
468461:03/11/27 20:50 ID:HszzuEk5
460さん、どうも丁寧にありがとう。
お若いのに、大変ですね。
私も40代股関節症で急に歩行困難みたいになって、
あせってます。ショックです。
でも、あきらめないよー!
絶対手術なしで、治してやる〜
がんばろうね!
とりあえず、グルコサミンとか色々試してます。
整体とかも。

誰か、自然形体活性法って試した人いますか?
469昼は天使 ◆Zip8TEnSHI :03/11/27 22:01 ID:gX77710b
18才の女です。
ここ二ヶ月くらい前から、しゃがんだ時に膝が痛くなり

足の付け根の関節が外れそうになります。
グリっとか変な音もします。

後手を上げると肩が痛くなるし、腕を曲げると肘と手首の関節が痛いです。

私はどうなってしまったのでしょぅ?
470病弱名無しさん:03/11/28 16:43 ID:o989tl02
はじめまして。30代女です。股関節痛と腰痛で困ってます。
現在痛むのは、腰と左足のつけねあたりですが。2ヶ月ぐらい前は
右足のつけねが痛かったです。その時は整体に通いました。
でも、今回は痛みが長引くので一度病院に行ってこようと思い
昨日あまり評判のよろしくないでも近くの病院に行ってきました。
レントゲンを取った結果、臼蓋形成不全で変形股関節症と診断されました。
たしかに股関節はイタイのですが、今回は腰痛の方が先で痛みも強いのです。
それでも股関節症なのでしょうか。
とりあえず、腰が痛いのでそっちをどうにかしてくださいと医者に訴えたところ
コルセットと内服薬とシップをだしてくれました。
コルセットをしていると腰痛の方は少しはいいのですが、座っている間に
足の付け根が痛くなってきます。
始めに書いたとおり、そこの病院はいまいちなので診断もあまり
信用できません。でも、心配です。
東京でどこかいい病院はないでしょうか?

471病弱名無しさん:03/11/28 19:38 ID:/d42xvYj
私もそうですが、変形性股関節痛はかなり大変な病気です。
最初は、股関節よりも、むしろ腰痛を訴える人が多いようですね。
初期の段階でしょうか? 手術は勧められなかったのですね?
安易に痛み止めを飲むのは感心しないです。
長時間のコルセットは、脚の筋肉が弱くなって、痛みがひどくなる
おそれがあります。

私も東京周辺の良い病院、又は良い治療院を知りたいです。
472病弱名無しさん:03/11/28 22:45 ID:JsQeXlxV
30代です。
股関節とは関係なく10年前に整体に通っていたことあるのですが
先天性亜脱臼ですね。年とったら痛みが出てきますよ。と言われたことが
ありました。(左)
その数年後に長い時間歩くと痛みがでてくるようになり。
だんだん痛みが進んできてしまいました。
今までなんとかごまかしながら生活してきましたが
最近では右の股関節も痛くなり今では立っているのも椅子に座っているのも
痛いので働く事もできず外にも出ることもできず横になっている生活が1年続いています。
結婚していません。これから不安です。
こういう状況で障害年金いただけるのでしょうか?
もらっている方おりますか?
473病弱名無しさん:03/11/29 00:32 ID:1gyWwFSU
私も似たような症状で悩んでいますが、
472さんは、手術を勧められた事、ありますか?
初めて痛みが出てからどのくらい経つのですか?
お互い大変ですが、がんばりましょう。
痛みが出てから、今まで何か試されましたか?
474病弱名無しさん:03/11/29 02:11 ID:fPXFND/r
長期間膝を曲げていたので伸びないのですが、
膝の筋肉などの収縮をよくする塗り薬などはないでしょうか?
一応バンテリンを膝の裏に塗ってマッサージはしているんですが効きません…。
475472:03/11/29 16:32 ID:Jb4Pn78e
472です。473さん有難うございます。
現在33歳ですが初めてたまに痛みが出始めたのは23歳ぐらい。
でもこのときは痛みはほとんど無かったのであまり気にしていませんでした。
一日すれば治っていましたし。
無理をすると痛みが出始めたのが20代後半です。
この頃も一日すると良くなっていました。
1年前ぐらいから急にひどくなりだしたのですが
年齢のせいなのか このころちょうどストレッチなど頑張っていたので
無理なストレッチがきっかけなのかわかりません。
現在 毎日痛みは軽度からひどい時には一週間熱をもっている感じで
キリキリひどいです。
病院はまだ行っていませんが もう限界なので
行きます。
病院行って話聞いたら余計に落ち込みそうです。
でも病院行っても治らないんだろうなー…。
476病弱名無しさん:03/11/30 00:34 ID:lieo/85z
いや、マジで病院は行け。
素人診断は一番よくない。治るも治らないも病院で診断受けないことには分からない。
このまま寝たきりで過ごす気か?最低限歩けるようにはなる。
ただ専門家のいる病院にたどり着くまでには何軒か廻らないといけないかもしれない。
股関節専門の医者がいるところを紹介してもらうがよろし。そして、遠くても行くべき。
477病弱名無しさん:03/12/01 01:59 ID:Ij9lQ3D6
私も先天性股関節脱臼で(左の骨とうがありませんでした。)
高校生までずっと治療と検査をしていて、もう無理さえしまければ
大丈夫と言われましたが、やはり年をとったら(今42歳です)痛みが
出てきてカイロに通い始めて、そこで一度レントゲンを撮って来て下さい
と言われて土曜日整形外科に行きました。
そこで死刑宣告のごとく「両足供後10年もてばいい方、療法無し」だとか、
「なるべく足を開いていろ」だとか、、、「会社では無理です。」と言うと
「まだ女のつもりなのか。」等と言われショックで家に帰ってから泣きました。。。
関東でいい助言してくれるお医者さんいないかな。。。
478病弱名無しさん:03/12/01 21:42 ID:/vVecjd9
そんな事言うなんて、最低の医者ですね。信じられないです。
私は45才で、数ヶ月前から股関節に痛みがでてきて、
(乳児の時、脱臼有り)今、整体に通ったり、マッサージに行ったり、
自分でストレッチしたり、グルコサミン飲んだり色々しています。
あと、本読んだり。
マーフィの本読むと参考になる事も有るかもです。
あきらめずに、がんばりましょう。
手術は、最終手段ですよ。
479病弱名無しさん:03/12/01 23:06 ID:O288IcsI
>>472
股関節脱臼で人工関節を入れれば障害者4級に認定されることがあります。
しかし、年金は充分な額ではありません。
働けない状況であればとりあえず生活保護を受けるべきです。
現在では股関節の手術の技術は大変上がっており、手術とリハビリさえ頑張れば仕事ができるくらいは回復します。

>>477
そんな医者が今時いるのねん。
カイロで治そうとするのはやめた方がよいかと思われます。
というか自分から見るとその先生は「カイロ」反対派です。絶対。
カイロという言葉を口に出しただけで態度ががらっと変わる石多いから気をつけたほうがいいよ。
そういう自分ももカイロのためにレントゲン取りにきたんならちょっとムッとするかも。
整形石はあんまりカイロがお好きでないので。
歩けないほどならわかるけど、まだ大丈夫なら充分回復します。
県内や都内の大学病院などに行って適切な治療を受けることをオススメします。
手術は最終手段だけど、あんまり悪くならないうちに来て下さい。返って大変です。
480病弱名無しさん:03/12/01 23:41 ID:A4Qy4w6W
俺は、臼蓋形成不全。
近くの整形外科でとりあえず様子見。
極力立たないこと、歩かないこと。痛くなったら鎮痛剤。年に一度はレントゲン。
と言われた。
でも常に痛いので・・・年とってから手術するより今のうちがいいのかな?
と思って病院を探した。

「臼蓋形成不全」「変形股関節症」で検索すると、けっこうヒットしますよ。
その中には病院の先生のHPもあります。

それから、総合病院の整形外科のHPなんかで先生の紹介に
専門:股関節
とかもけっこうある。
一生つきあわねばならないので、2,3件の病院で見てもらおうと思っている。


481病弱名無しさん:03/12/02 00:03 ID:6/YD9Ca8
立たない?歩かない?鎮痛剤?  でも、筋肉が衰えると
よけい痛みがひどくなると、本にも書いてある。
すこしずつストレッチとか、水中歩行とかして
筋肉つけた方がいいみたいだよ。医者も言ってたし、本にも書いてある。
482病弱名無しさん:03/12/02 00:29 ID:gZ5qedLx
>>477 先股脱の治療とは何でしょうか?手術とか薬治療ですか? ところで先天性股関節脱臼の人は状態が良くてもいづれ痛みや変形性になるのでしょうか?
483477:03/12/02 00:36 ID:f6aBPZ7w
>>478さん
有難うございます。書いて頂いた事私も色々と試してみます。
今日一日会社にいてもブルーだったんですが、
レス読んで少し元気になりました。お互い頑張りましょう。

>>479さん
そうだったんですか、カイロという言葉を出してはいけなかったんですね。
カイロの先生が、何人もそこに紹介しているから、と言っていたので。。
また、カイロで直すのは危険なんですか!
これを機会に大学、総合病院を探して行って見ます。

まだ歩けるし、できれば手術したくないし。。。元々体があまり丈夫じゃ
ないので、実は生まれてから4回も手術経験があるので。。。
思い切って書き込んで良かったです。有難うございました。
484477:03/12/02 00:50 ID:f6aBPZ7w
>>482
何しろ昔の治療なので。。子供心におぼろげに覚えているのは、
生後半年で発覚して以来3歳で骨頭が出来るまで、ず〜〜っとギブスで
両足を固定していました。その間定期的にレントゲンを撮りながら、
週1位股関節をグルグル回されていた記憶があります。
骨頭が出てギブスが外れてからも、飛んだり跳ねたり、長歩きは
禁止。遠足も運動も規制されていました。
17〜8歳で骨の成長が確定するまで、毎年レントゲンを撮って、
後は骨の状態もいいし、放射線が将来子供を産む時に良くない
という事で、無理(飛ぶ、跳ねる、無理な運動、長歩き)はしないと
いう約束で、そこで治療は終了しました。
許されていた運動は水泳と自転車をこぐ事だけでした。
その後もなるべく無理はしない様にして現在に至っています。
485病弱名無しさん:03/12/02 21:58 ID:2w091Jor
股関節に痛みが出る人でも部屋の中でやる自転車みたいにコギコギするやつ
やってもいいのですか?
486病弱名無しさん:03/12/02 23:02 ID:6aA6gS24
>>485
医者がOK出すならOKです。

自転車こぎは上体にあまり負担を掛けないため、下肢の機能回復には効果があります
あまりやりすぎると膝に負担がかかります。
一番よいのは水中を歩く運動です。
動く筋肉を作ることができます。
当然その筋肉によって弱っている関節が支えられ痛みや症状の進行を妨げるのです。

先天性股関節脱臼の方が自分でストレッチや筋力を弱めないような効率的な運動をやることは良い心がけです。
しかし、過信せず必ず医師に定期的に通いリハビリの指示を受け、痛みが出れば即刻中止しましょう。
痛みが出るとどうしても筋力の低下や一時的に骨量が低下したりします。(骨祖しょう症)
そうなると術後のリハビリにも影響するばかりか、御本人が大変辛い思いをします。

>>477
カイロは医学的根拠がない事を平気でやるので嫌われる事が多いのです。
人にもよるけどね。漏れは別にめくじら立ててない。
ぜひ早めに受診され、適切な時期に手術を受けられ、回復されることを祈念してます。

股関節の患者さんって痛みを我慢する人が多いんだよね。
皆様ご自愛ください。
487477:03/12/03 00:57 ID:HfqIw0Jb
>>486さん
カイロ=そうですか。行きだしてから随分楽になったので、
    辞めなければいけないの?と悩んでました。有難うございます。
やはりその内手術しなければならないんでしょうか。。。
辛いけど、いずれにしても早い内に病院を探して行ってみます。
まだあまり辛くなかったので、こんな事でもなければぎりぎりまでほって
おいたかもしれないので。ご助言有難うです。
しかし、いずれは手術なんでしょうね、、、辛いなあ。。。
488絶対良くなる!:03/12/03 19:50 ID:SZ9DBdbc
マーフィーの本は、潜在意識の力について書いてあります。
考えた事、思っている事が実現すると。
だから、暗い事や病気が悪くなると考えないで、
必ずよくなると明るい未来を強く信じれば、奇跡は起こると
言っています。
読んで絶対損は無いですよ。
もし読まれた方は、感想を教えて下さい。
「マーフィー成功生活88の方法」などがお勧めです。

489病弱名無しさん:03/12/04 23:16 ID:UxFUdkO1
はじめて来ました。
うちのおばあちゃん(77)が膝の軟骨が磨り減って痛いと言っていて、
歩くのが辛そうで何とかしてあげたいと思っているのですが
ここに出ているサプリなどは効果を期待できないのでしょうか。
ファンケルの楽節サポートを買ってあげようかと思っているんですが。

お医者様にはもう治らないと言われたらしいです。
490病弱名無しさん:03/12/05 09:56 ID:ip1sti2K
>>476 に激しく同意!!
漏れは空手で痛めた股関節がずーっと痛くって、接骨院、整形外科、整体と渡り
歩いたが治らず。一応MRI撮って貰おうと総合病院の整形にかかったん
だが、MRIでも異常が見られないと言われ・・・。っで股関節専門の
医者が来る日に予約を入れてもらって、先日診察してもらったんだが、
MRIの写真を見て、即座に股関節の関節唇損傷という診断をされました。
他の整形外科医が分からなかったモノを、同じMRI写真で即座に判断
できたんですから、やはり専門というのは強いですね。
とりあえず手術しなくても治りそうな程度なので、保存療法で行きましょう
との事で、痛みの出る動作を控えるように言われました。
いままで整体とかでグリグリ動かされたんで、長引いたんでしょうね。
(ずっと靭帯や筋の炎症、損傷だという診断だったから)
専門医・・・重要です。これは。長文スマソ
491病弱名無しさん:03/12/05 22:31 ID:PX/oZPhn
>>489
そりゃ軟骨は再生しませんからそういう意味では治療できませんよ。
でも77だったら・・・自分なら人工関節手術を勧めますね。
しかし色々難しい年頃ですねえ。健康状態や環境によりますよね。

サプリはあまり効果を期待しないほうが良いです。
あれは栄養吸収の良い若い人たちが予防的に飲むもの、と考えてください。
サポーターもよしあしです。
膝の上の筋肉をつける運動なんかが一番効果があるかもしれません。
座って足を伸ばした状態で膝裏を床に押し付けるようにしてかかとを持ち上げます。
このとき膝の上を意識して力を入れましょう。そのまま10秒くらい保ってください。
これ5回を朝、夕特にお風呂上りなんかが効果的です。
492472:03/12/05 23:07 ID:8i/JnFKn
勇気をだして病院行ってきました。
専門の先生に話をした時点では先天性脱臼だとかそんなような話を
していましたがレントゲンの結果はそのような事ではなく骨には異常なし。
骨盤が結構ずれていました。
詳しく調べる為に今度MRI撮ることになりました。
左の股関節は仰向けになって足を抱える動作するとカクッてはまるときあるし。
普段から不安定だしこのまま異常なしとは思えないのでまだ結果がでるまで
不安は続きます。
五年ぐらい整体に通っていなくて これからマジメに通うと思っていましたが
整体って本当のところ股関節にはどうなのでしょう?
私の場合歪みもあるようなので通わないよりはいいのかな?



493489:03/12/05 23:59 ID:ZLv9uiup
>>491さん
丁寧なお答えありがとうございました。
やはり再生はしないのですね…。
手術は、できればしたくないので、何か効くものがあればと思ったのです。
関節の運動、勧めてみます。ありがとうございました。

うちのおばあちゃんは乗り物酔いも酷いので病院に行くのには自転車を使うんです。
歩くのより自転車をこぐほうが痛くないとは言っていますが、見ていて痛々しくて…。
おばあちゃんもこのスレのみなさんも、関節の痛みが和らぎますように。
494病弱名無しさん:03/12/06 11:51 ID:JQK87nPn
母の変形性膝関節症がひどくて(障害者認定済み)
ついに人工関節手術を受ける決意をしました。
ただ、気がかりなのは、金属アレルギーな事。
MRIも受けられなくなるらしいですね。
他にも、人工関節に関するいろいろな情報が欲しいです。

専用スレを立てようかとも思ったのですが、
小心者で、立てる勇気も無いので、こちらにカキコさせて
頂きました。
どなたか、体験談とか、これから受けようかと思ってる方のレス
よろしくお願いします。
495絶対良くなる!:03/12/06 21:42 ID:t1M+M394
http://sugawara.i3eo.com/guruko.html
手術する前にする事は色々あると思いますよ。
496病弱名無しさん:03/12/06 22:18 ID:OvyAustN
>>494
チタン合金製なのでモウマンタイ。多分金属アレルギーの検査すると思うけど。

お母さんおいくつなのか知らないけど年齢によっては人工入れた方が手っ取り早いと思う。

497病弱名無しさん:03/12/07 16:28 ID:c6x6S1nO
別の病気で診察を受けたら、即座にびっこを引いているのをチェックされ
問診した後、(片側股関節痛などの説明をした)、臼蓋形成不全、股関節症
だろうということで専門医の紹介状をいただきました。
しかしながら、福祉が「県外なんて、プンプン!」とうるさくて大変です。
せっかくの専門医の方に診てもらえるチャンスなのに。
「まだ、病名もわからないのに」by市役所福祉
そりゃー、まだ医者に診てもらってないからねぇ、というわけで。
しかしながら、すでに歩くと痛い状態から座っても寝ていても痛い
状態へとわずか4日で進化してしまったので、意地でも行きます。
車椅子になったら、本気で福祉を訴えたいよ。
498病弱名無しさん:03/12/08 00:43 ID:WL14rb7R
http://adh-trading.com/ka_sayou.htm
こーいうのを読んでも試してみようと思いませんか?
499病弱名無しさん:03/12/14 08:02 ID:s/igjj2Y
500あぼーん:あぼーん
あぼーん
501病弱名無しさん:03/12/17 22:27 ID:oBIxbG5p
股関節の痛みに悩んでいます。
レントゲンでは異常なしでした。
「MRIを撮って欲しい」と言えば撮ってもらえるんでしょうか?
502病弱名無しさん:03/12/18 16:32 ID:rCQIsQZ2
>>501
私はレントゲンで異常なしだったんで、MRI撮ってもらいましたよ。
問題ないです、希望するのは。
っで、MRIで関節唇損傷と診断が出ました。
503ぬるんですよ:03/12/18 16:57 ID:rVG25gGx
『ぬるんですよ』は痛みが消えていく優れものです。皆さんで多くの困っている方に知らせてあげてください、 http:/www4.ocn.ne.jp/~daiwa3/wo
開いてみてください。
504病弱名無しさん:03/12/18 21:04 ID:Pil9nvHh
>>502
近いうちに病院に行ってみることにします。
MRI撮ってみないと分からない場合もあるって、このスレ見て始めて知りました。
レスありがとうございました。
505502:03/12/19 08:03 ID:G+dpAKOa
>>504
付け加えますと私も股関節痛です。
MRIできちんと何が悪いかわかれば、治療法もはっきり
しますからね。きちんと結果が出るといいですね。
506502:03/12/19 10:29 ID:G+dpAKOa
更に加えて言えば、股関節専門医にMRI写真を見てもらうのが
ベストです。最初の担当医では、MRI見ても異常無いと診断されたんで
すが、ゴネたら別の週に来る股関節専門医の予約を入れていただき、
その先生に診断してもらったら、すぐにどう悪いのか分かりましたので。
507501:03/12/19 12:07 ID:ixGIz6mA
2駅向こうの病院に股関節に詳しい先生がいるみたいなので(専門かどうかは分からないのですが)
そこに行ってこようと思います。
現在は痛みの原因が分からないので痛み止めと市販の骨盤ベルトでごまかしながら生活しています。
立ち仕事が出来ないと仕事が限られてしまうので困っていました。
どういう風に悪いのか、痛みの原因は何なのか、日常生活で気をつけること、治療法など
分かれば、気持ちも体も楽になる気がします。
頑張ってきます。
508499:03/12/19 14:39 ID:HDVacd/o
499でスルーされてしまいますた・・・(´・ω・`)ショボーン

もう一度みなさんにお聞きしたいのですが、ショウガ・エキスって
どうなんでしょうか?

『私は、ショウガ・エキスで関節の痛みを克服しました』っていう本を
読んで、いたく感銘を受けてしまったのですが。
変形性股関節症や膝関節症の痛みがあっけないほど
簡単にとれたっていう報告が沢山あったんですが。

その他にも、花粉症やうつ病にも効くそうで、
是非ショウガ・エキスを試してみたいのですが、
どの商品がよいのでしょうね。
たくさんあってわからないです。
ちなみに、この本では、ベリタス販売で売っている
ショウガ・エキスを推奨しているようです。

ttp://www.veritas-net.jp/

でも、もっと安くてよいものはないでしょうか・・・。
509502:03/12/19 14:50 ID:G+dpAKOa
ショウガ・エキスですか?
いまいち内容が分かりませんが、ショウガという事ですから
冷えや血液の循環に関する事での痛みには何らかの効果がありそう
な感じはしますが、たとえば軟骨や靭帯、筋を痛めた、損傷したという
場合でも、血液の循環がよくなれば、修復も早いでしょうから
少なからず効果はあるやもしれませんね。
とはいえ、それ以外の効能があるとも思えないというのが私感です。
もちろん私は素人なんで、あてになりませんけど。
510病弱名無しさん:03/12/19 20:06 ID:lOjkiz71
普通、どこも痛くも無い健康な人は、健康診断以外は
レントゲンなんて撮りませんよね。
でも、普通の人も、実はレントゲンを撮ってみると、
かなりの人が関節に異常があるそうですよ。
だから、必ずしもレントゲンと痛みは一致しないようです。
511病弱名無しさん:03/12/20 00:19 ID:JLOSsaJB
膝がまがったままで
まっすぐにしようとすると痛いです。
整形外科にいくとシップと膝に注射されました。
油を注入しているそうです。
でもまた3日後には痛みだしました
こんな治療方法で大丈夫なのでしょうか?
512病弱名無しさん:03/12/20 08:21 ID:GL/UCq3v
ショウガエキスなら副作用の心配はなさそうだよね。
513病弱名無しさん:03/12/20 12:58 ID:AcHVGFz9
今月に入ってさむくなってから急に右足の付根が痛みだしました。
特になにか運動をしたり、どこかにぶつけた記憶も無いのに
足を曲げて(イスに座って)いる状態が痛くてしょうがないので、
デスクワークが出来ず困ってます。
病院に行こうかと思ってるんですが何科に行けばいいんでしょうか?
最低限レントゲンがある規模の病院に行けば大丈夫でしょうか? ご教授下さい。
514502:03/12/20 17:19 ID:tCEsSOaG
>>513
多分、整形外科で良いと思います。
とりあえず整形外科ならレントゲンは最低限ある筈ですので。
515病弱名無しさん:03/12/20 20:23 ID:IeWo0MGk
>>513
整形外科で良いんだけど整形専門の先生に診てもらった方が良いですよ。
私、臼蓋形成不全なのですが1件目の先生は整形の専門の先生じゃなかったのか
レントゲン見ても臼蓋形成不全は発見されませんでした。
以前テレビでやっていたのですがその分野の専門の先生じゃなくても
患者を診ることがあるらしいです。
一番良いのは股関節専門の先生に診てもらうことだと思います。
516病弱名無しさん:03/12/21 22:39 ID:UqJcWtmj
>>513
あ!自分も全く同じです。
先週から特に痛くなりだしました。
これって安静にしてれば直るのかな?
たまに寝返りうっただけでも痛い時があるんだけど。
寒さが原因なのでしょうか?
特に何かちょっと重い物を持ち上げたりすると右足の付け根がいたい。
517513:03/12/21 22:53 ID:uEMtcTHh
アドバイスありがとうございました。
これから、股関節専門の整形外科捜してみます。
518病弱名無しさん:03/12/22 15:31 ID:+A8wLVTg
右膝の一点を押すと打ち身のような痛みがあります。でもアザは無し。すぐ近くの場所に打ち身のアザ2つあるけど関係あるのでしょうか。前もアザ無いのに太腿の一点を押すと痛い時ありました。もうそれは治ったけど。一体何なんですか?
519516:03/12/24 19:40 ID:XEzfUkf7
鍼を打って貰ったらカナリ楽になりました。
使いすぎらしい・・・
520472:03/12/25 00:35 ID:gebOTylb
МRIの結果、異常なしでした。こんなに痛いのに…。
腰からきているかもしれないと言われ今度は腰のМRIをとることに…。
私は椅子に座っていても痛くなるのでそのこと言ったら股関節に異常がある人は座ったからと言って痛くはならない
立ち上がるときなどに痛くなるんだよ。と言われました。
一応専門医みたいですけれど他の専門医にもレントゲン結果、見てもらいたい気持ちです。
普通撮ったレントゲンって貸してもらえたりするのでしょうか?
言うのも勇気いりますけれど…。
521494:03/12/25 19:14 ID:qDWtEL66
>>496さん、
遅くなりましたが、お返事ありがとう。
なんだか、人工関節でも、一部メッキが使われているようで、
手術した後で、金属アレルギーが発覚して、取り外すのに
再手術を受けた人もいるらしいのです。
本当は手術の予定日はとっくに過ぎてるのだけど、
検査で貧血が見つかり、現在は貧血の治療中と金属アレルギーの
パッチテストの結果待ちです。

エコンザイムについては、既に試したけど、
うちの母には効かなかったようです。
ほんと、いろいろやりました。
マルカンの楽ふしとかいうのが、飲むと多少は違うらしいです。

人工関節の手術受ける人、受けた人の経験談とか
引き続き教えて頂けたらうれしいです。
おしえてちゃんですみません。

522病弱名無しさん:03/12/25 23:40 ID:vhkuAYBJ
ひざの調子が悪く、長時間車に乗るとひざが痛むのですが、
数日後に夜行バスに乗る予定があり、とても憂鬱です。
どうすれば少しでも楽に過ごせるでしょうか?
乗らなければよいということはわかっているのですが・・・。

ひざはやはり曲げて寝るより伸ばして寝た方がいいんですよね。
サポーターとか効果あるでしょうか??

(今回耐えられないようだったら今度からは前日に目的地について
カプセルホテルに泊まるようにしようと思ってます。)
523病弱名無しさん:03/12/25 23:59 ID:5/SyKLec
522さん
サポーターは逆効果だと思いますよ
膝が曲がった状態で長時間過すと血の巡りが悪くなって
膝に良く無いと思います。
私も、膝痛があるのに夜行バスに乗って
一晩中揺れていて翌朝すごい痛みで苦労しました。
長距離で、座り続けての移動はオススメできません。
時々起きて屈伸などしてみてはいかがでしょうか?
524病弱名無しさん:03/12/26 00:24 ID:hqWzdS1J
サポーターは伸ばした状態で固定するものだと思ってたんですが
ちがうんですね。
足を前の人の椅子の間に入れて伸ばして寝るのと、
横向きで軽く足曲げて寝るのとどちらがひざへの負担が
少ないと思いますか?

屈伸・・・。
ひざをとるか睡眠をとるかってところですよね。
寝るのはあきらめて時々立とうかな。。
525病弱名無しさん:03/12/26 22:34 ID:BCf2HRg2
スレ違いかも知れませんが、教えて下さい。
右足三角靭帯を切ってしまいました。
これ、固定しているだけで治るんですか?
院長の専門は循環器で、整形は整体師が診察という
なんだか怪し気な近所の医院に通っているのですが、、。
十字靭帯の手術についてはよく聞きますが、
三角靭帯はこのままで良いのでしょうか、、、。
ちなみにレントゲン一枚とっただけです。
526472:03/12/27 02:49 ID:ZA55adPg
数年前、山で足を滑らせて、膝の関節を痛めたけど、筋取れやっても直らなかった関節通がインドアクライミングをやり始めたら痛みが無くなったよw
何でだろw
527518です:03/12/27 12:53 ID:AGdx/oxe
骨肉腫でした。
余命半年と言われました。
誰もレスくれなかったけど皆さんさようなら。
528病弱名無しさん:03/12/28 00:50 ID:fIwyw/zU
>518さん、本当ですか?
絶対絶望しないで下さい。 
複合濃縮サメ軟骨エキスは癌にも効くみたいです。
その他、癌に効くものも最近、色々あるので、絶望しないで
試して下さい。  絶望したら、絶対だめです。
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530497:03/12/28 01:31 ID:ZDPi56vz
骨盤に骨嚢腫があるといわれました。
正月あけにMRI受けます。
531病弱名無しさん :04/01/02 23:48 ID:MQWFpNY0

こんにちは30代の女性ですが、お聞きします。
私はある日突然、朝起きた時から左膝が痛くて、のばせず
階段の昇り降りや、畳であぐらをかいたり(正座はできません)
歩くのにも痛みがあり、膝をまっすぐのばすと痛みが走ります。

右膝はなんともないので、左足をかばうようになり、最近はちょっと腰も痛くなってきました。
実は仕事が忙しく(在宅の仕事です)病院に1度も行ってないのですが、これは関節痛でしょうか。
しかも症状が出始めたのが、引っ越しした後から(一軒家ですが、自分の部屋が二階にあり、1日に何十回も昇り降りしてます)
急に症状が出てきました。椅子の生活ではなく、床に座る事の方が多いです。
ちなみにちょっと太ってるので、そのせもあるのでしょうか。

病院に行った場合(整形外科?)、どのような検査をされるのかも教えていただけないでしょうか。

532531:04/01/02 23:51 ID:MQWFpNY0
今518さんを読んだのですが、私も一点を押すと打ち身のような痛みが走ります。
かなり怖くなってきました。。。
533病弱名無しさん:04/01/03 23:12 ID:isYSzJvl
あげ
534病弱名無しさん:04/01/04 23:06 ID:iUl3ezJk
テレビのあるある大事典は来週、『膝の痛み』特集だよー!
535病弱名無しさん:04/01/05 07:58 ID:/WcOyrPw
セレブレックス飲んでる方いますか?
効果はどうですか?
536病弱名無しさん:04/01/06 06:48 ID:jAEbMcq2
セレブレックス買うならどこがいいか教えてください。
537病弱名無しさん:04/01/07 08:55 ID:C0w6hDyv
メグミルクのコンドロパワーとか言う新製品(ヨーグルト)の、2週間無料お試し申し込み書が投函されていたので、申し込んでみる。
正価は100円/本(宅配価格)
1本あたりコンドロイチン1200mg含有だそうだ。

花粉の時期に備えて花粉症に効くというヨーグルトも飲み始めようと思っていた矢先なのだが、成分をまとめてくれないかのう。
538病弱名無しさん:04/01/08 00:33 ID:6lZm7GdR
痛む膝は温めたほうがいいのかな?
539病弱名無しさん:04/01/08 12:33 ID:ZyuOMvgi
1年半前から股関節が突然痛く、現在も治らず我慢しています。
医者に見せにいったのですが、股関節に水がたまっていて水を
抜いてもまたたまるので水は抜かないほうがいいと言って何の
治療もしてくれません。その先生は、股関節専門の先生で教授
だったのですが自分から見たら治療もしてくれないのであまり
いい先生だとは思いません。治療法などがあったら教えてくだ
さい。
540病弱名無しさん:04/01/08 21:03 ID:JQXaabmc
>539
レントゲンは撮りましたか?
歩くのは平気ですか?
乳児の時、股関節脱臼は有りましたか?
541病弱名無しさん:04/01/11 15:58 ID:xlqv0s5M
>>540
レントゲンは撮ったけど、右の股関節の接触する部分がまだ完全に成長し
きれていないと言われた。
歩くのは、ひどい時は足をひきずったような感じ。歩き辛いときもある。
股関節脱臼はまだしたことはありません。
542病弱名無しさん:04/01/11 21:48 ID:yVD3YyFj
今、あるある大辞典で膝痛特集してますね。
543病弱名無しさん:04/01/11 21:52 ID:YxI/5ebh
おととしの冬に膝の水抜いたんですけど、
まだ違和感あるし、衣擦れが痛いんです。

あるあるでやってたクッション挟むやつ、
クッションの衣擦れが痛い_| ̄|○

医者には筋トレすれば良くなると言われて1年経過観察中
いつまで続くんだろうか...
544病弱名無しさん:04/01/12 00:01 ID:xNRUoi2E
子供の頃から膝がよく痛くなり、24歳になった最近妙に痛みがよく出るようになったので医者に行ったところ変形性膝関節症と診断されました。
今はコンドロイチンとグルコサミンをとっているのですが、手術しかないのでしょうか?
できれば手術は無しでなんとかしたいのですが。
545病弱名無しさん:04/01/13 05:45 ID:fRYBgsIW
あげ
546病弱名無しさん:04/01/15 12:46 ID:ogcT0zLU
今までなんともなかったのに朝起きたらなぜか股関節が痛い。
病院にいこうかと思ってるけど、股関節のレントゲンを撮るときってすっぽんぽんになるんですか?
547病弱名無しさん:04/01/15 14:34 ID:B915xEFa
膠原病と何が違うの?
549病弱名無しさん:04/01/15 20:30 ID:LhGPYGJM
>>546
そんなわけないけど、パンツ一枚にされるよ。
それと性器を触られるかも!そのせいで勃起してしまう。
技師の人は、おちんちんを下にさげてねと言うけれどさがるわけがない。
恥ずかしくてたまらなかった。
550病弱名無しさん:04/01/15 21:02 ID:GGXT1/lx
股関節のレントゲンを撮る時は、女性だったら医療用の服に
着替えるので、スカートで行ってもOKです。
>544
グルコサミン&コンドロイチンを飲み始めてどの位ですか?
効果ないですか?
私は半年前から股関節痛が始まり、飲み始めて7週間ですが、
飲む前は痛くて3、4分歩くのがやっとだったのに、今10分以上
余り痛みなく歩けるようになりました!嬉しいです。
皆さんも、試してみて下さい。541さんもぜひ。
551病弱名無しさん:04/01/16 20:08 ID:lspBTvsH
はじめまして。
10年程バレエをやっていて、かなりがに股に矯正されています。
やめて5年になりますが、左の股関節が痛くて歩くのも寝返りもうてません。
整形外科では、腰椎椎間板症というだけで、たいして悪い状態ではないようですが
もう1年以上激痛が続いてます。私はこの痛みは腰からくるものと思っていたのですが
どうやら、股関節のほうに何かあるのかと思うのです。
でもレントゲンやMRIでも股関節の指摘は受けませんでした。
その時は腰が痛いと言ってみてもらいましたが、股関節の専門医に相談してみたほう
がよいのでしょうか?
552病弱名無しさん:04/01/16 20:50 ID:sW/OAszT
551さんへ

 私も、L4/L5のヘルニアなんですが、原因がどうやら股関節みたいです。
でも、普通の整形外科でレントゲンを撮っても「正常」らしいんですよね。

 カイロの先生が見ると、「股関節亜脱臼」らしい。こちらは、触診のみの
判断なので、真偽の程は不明ですが。

 近々、専門医にかかろうかと考えています。多分、カイロの先生の言っ
ていることが正しければ、幾ら手術でヘルニアを取っても、駄目でしょうか
ら。ご参考まで。
553病弱名無しさん:04/01/17 17:15 ID:nWFd60Xw
>552さん
551です。ありがとうございます。ずっと腰だと思っていて手術考えてました。
でも手術しても痛さが変わらなかったら、もう立ち直れないと思い躊躇してました。

 私の股関節は、左足を動かすとカクカク音がして、まっすぐに立つと左足の方が
はっきり長いんです。歩いていても足の長さの違いを感じます。痛む場所はいつも
同じで、一度横になるともう起きる動作すら大変です。でもヘルニアじゃないし
なんでこんなに痛むのか分からず、自分を責めてます・・。
せめて原因だけでもはっきり知りたいから、私も専門医探してみます。
554病弱名無しさん:04/01/18 04:02 ID:HCEWgF64
最近、スポーツネイチャーなるシールの話し聞くけど、使った人いる?
指圧程度の物かな?
555病弱名無しさん:04/01/19 19:38 ID:5dyE1KfU
>554
紹介のページで
>貼り続けると根本から痛みを解消する
って書いてあるんですね。私も使ったことないんですけれど、これ本当だったらすごいですよね。

以前、「関節が痛い」と言ったら知り合いが、このスポーツネイチャーのようなものを
くれたことがあったんですが、効果はあまり感じなかったです。
556病弱名無しさん:04/01/19 23:03 ID:twpaEL/A
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=lipss_ltd
これで痛みが消えているのは、十人に一人くらいか
557537:04/01/20 13:15 ID:7rJVh1fB
コンドロイチン入りヨーグルトの試飲品が届くようになり、飲んでみました。

味:フルーツっぽい味です。風呂屋のフルーツ牛乳の様
  いわゆる飲むヨーグルトとは違う感じ
口当たり:ヨーグルトのドロッとした感触は無くてサラッとしたヤクルトの様

甘さが強くて、毎日飲むと飽きるかも。

効果のほどは、多分分からないかも。
と言うのも・・・

昨年12月初めに急に右膝が痛くなり、3週間ほど痛み続けるので
年末に医者に行って診察を受けると
「軟骨がすり減ってるんで治りませんよ」
と言われた訳ですが、グルコサミン&コンドロイチンのサプリを採ったり、
筋トレをしたところ、ありがたいことに回復してきたので。。。。
また、調子に乗ってジョギングを再開するとぶり返すかもしれませんが。

558病弱名無しさん:04/01/20 21:20 ID:zW74WbEj
>554,555
情報ありがとう。早速注文しました!
そんな良いものがあるんですね。
良さそうなものは何でも試したいです。
痛みや、手術は嫌ですから。
559537:04/01/20 23:54 ID:Xc7YPp1g
「コンドロパワー」じゃなくて「グルコサミンパワー」でした。
グルコサミン1200mg配合
560病弱名無しさん:04/01/22 04:26 ID:pp586Hss
昨年、右側の背中を痛めてかばっている内に
痛みが腰〜股関節の方に来てしまいました。
今は座っているだけで右の股関節のあたりが
ジンジン痛くなってきて、右膝より下の感覚がおかしいのです。

今は整形外科で電気&マッサージをしてもらっているのですが
この治療で治るものなんでしょうか。
デスクワークなので、座って痛くなっているようだと仕事がはかどらずに
困っています( つД`)
561病弱名無しさん:04/01/22 18:49 ID:KSBtqDHM
はじめまして。60歳の母の膝の痛みにグルコサミンのサプリをすすめたいのですが、
どこのを買ったらよいのか…。
メーカーによって品質や効き目が違うのでしょうか。信頼できるメーカーというのもわからなくて。
グルコサミン硫酸塩、コンドロイチンは必須としてMSMも入ってるものの方が効果が高いのでしょうか。
562病弱名無しさん:04/01/22 19:36 ID:pLIQxrkr
30過ぎて急に両膝が腫れて、階段の上り下りとかしゃがむと
凄い痛かったんだけど、卵食べるのやめたら膝が楽になった。
あと何故か左の中指も腫れて痛かったのも直った。

3年目にして気づいた…
563病弱名無しさん:04/01/22 19:40 ID:4ENB9iTL
緑イ貝はどうでしょうか・・・
猫の足が悪く(股関節形成不全・十字靭帯・臼蓋・・・)
飲ませてたのですが、猫は口が利けないんで
イマイチ効果がわかりません。
元は人間用です。

私も股関節が痛いので、いいのを探しているのですが。。
564病弱名無しさん:04/01/23 00:55 ID:obZtEl0R
すべての病気は心が関係していて、特に強いストレスが原因と
言われていますが、皆さん心あたりありますか?
私は・・すごくあります。 会社の人間関係のストレスが大きいです。
他にも色々悩みはあります。
それに、かなりの睡眠不足と便秘。
栄養にはかなり気をつけていますが、やっぱりそれだけじゃダメですね。
565病弱名無しさん:04/01/23 22:11 ID:Zwu2XFdm
不安なので質問させていただきます。
数日前から足を思い切り伸ばしたり体重をかけてすわったり(片足を立てて座る感じ)
すると、膝裏が少し痛みます、耐え難いほどの痛みでもなく多少です(一瞬ピキとする感じ)
自分は年齢10代な事もあり骨肉腫の心配などあるのか不安です。
なおまだ病院には行ってません。
566病弱名無しさん :04/01/24 23:22 ID:eXc63uoh
>565
私と同じ症状ですね。
私も怖くてまだ病院に行ってないので、気になります。
私は夜寝てたり、安静にしてる時にも時々
膝裏からジワ〜〜〜となんとも言えない
筋肉痛のような痛みが走ります。
万が一骨肉腫かもと思うと、病院に行きづらいです。
567病弱名無しさん :04/01/24 23:24 ID:8PvHhhFN
>562
それは尿素がたまってただけでは?
膝痛と、卵との関係は何ですか?
568病弱名無しさん:04/01/24 23:36 ID:8Ts0papq
右足付け根の神経痛みたい。
股関節がおかしいと思ってたんだけど。
神経痛スレってないのね。(´・ω・`)
569病弱名無しさん:04/01/25 00:34 ID:o1f3zTsC
ここにたまに書き込みをしていた整形石ですが
グルコサミンなどは予防的に飲むだけで気休めにすぎませんよ。
実際軟骨は再生しないためいくらグルコサミンを飲んでも軟骨が元通りになることはありません。
絶対に、です。
もう痛みが出てしまった人や軟骨が磨り減っている人たちには何も効かないのですよ。

どうも最近業者っぽい人が書き込みをしているような気がします。
ちょっと残念です。
あまり健康食品などを過度に評価して使い続けているとどんどん症状が進みます。
早めに病院に行き、自分の状態をしっかり把握する事が一番大事です。
把握した後は適切な処置、たとえば筋肉を強化する事や外科的療法、経過観察を受けてほしいと思います。
関節の痛みを訴える人の多くは前々から関節そのものが弱く、手術しても大幅な回復が認められないことが多々ある事は周知の事実です。
それで病院に不信感を持っておられる方も多いと思いますが・・・。
>569

>あまり健康食品などを過度に評価して使い続けているとどんどん症状が進みます。
>早めに病院に行き、自分の状態をしっかり把握する事が一番大事です。
>把握した後は適切な処置、たとえば筋肉を強化する事や外科的療法、経過観察を受けてほしいと思います。

この部分は同意。しかし、

>グルコサミンなどは予防的に飲むだけで気休めにすぎませんよ。
>実際軟骨は再生しないためいくらグルコサミンを飲んでも軟骨が元通りになることはありません。
>絶対に、です。

それは言いすぎ、あなたがどんな偉い先生かしらんが、欧州での臨床結果で軟骨の再生例が沢山
報告されており、実際に再生治療としてグルコサミンやコンドロイチンが医療現場で治療薬とし
て使われている実態をどう考える?あちらは訴訟社会だから、日本ほど「先生様ぁ〜」って無条
件に医師を奉る態度はしないよ。ドクターとクライアントは対等な態度で話す。ぜんぜん治療効
果なしだと場合によっちゃバンバン医師が訴えられる社会。

てか、日本の製薬会社が出してるブツは含有量が少なすぎて、それこそ「気休め」程度になって
るということはある。だから、本気でグルコサミンだのコンドロイチンだのを採りたい人は、含
有量の多いものを個人輸入してるわけだ。グルコサミンだったら、個人差はあれど、1200mg〜
1500mg/dayを2〜3ヶ月継続で、効果が出てきたら、あとは現状維持・再発防止のため、服用量
を減らし予防的使用に留めてゆくってのが、欧米では一般的になってきている。
>もう痛みが出てしまった人や軟骨が磨り減っている人たちには何も効かないのですよ。

徹底的に軟骨がぼろぼろの人や、なんらかの原因で再生能力が極端に低い人には効かない例も
あるのは事実だが「痛みが出てしまった」程度なら、まだ望みはある。ただ、やっぱりそれ
でも、全然効かない体質・病状の人もいることは確か。だが、それをもって「軟骨再生」を
全否定するのは行き過ぎ。6〜7割の人に多少なりとも改善の兆しがあるなら「何も効かない」
とは言えないでしょう。

特定の業者が自社製品を宣伝するような書き込みは今のところ見受けられないので、「業者
っぽい人が書き込みしてるような気がする」というのも穿った見方。医者で直らず、健康食
を採って直ったら、そりゃ、医者としては商売上がったりでしょうがな(w

>それで病院に不信感を持っておられる方も多いと思いますが・・・。

イブプロフェンなどの鎮痛消炎剤とかブロック注射で、とりあえず痛みだけの軽減、という
対処療法、その場限りで治療効果の薄い電気マッサージ等で、ずるずると何年も通院させ、
あげくの果てには「もう限界ですね、手術しますか、でも元通りになる保証までできませんよ」
というパターンがまだ主流を占める日本の整形外科業界に不信感がつのってきてるのは当然
の流れでしょう。インターネットで、どんどん海外から新しい治療法・治療薬の話題が入手
できるわけですからね。「一度磨り減った軟骨は絶対再生しない」という日本の多くの先生
方の固定観念は早く捨ててもらいたいものです。
572病弱名無しさん:04/01/25 13:09 ID:X7Bdfj80
570・571さんに、全く同意です。
569みたいな頭の固い医者に言われたくないです。
しかもあなたみたいな医者にどれだけ患者の苦しみが
分かるというのですか。
医者なんて検査して病名を見つけるのが仕事でしょ。
その病気を治せないんでしょ? たとえ手術してでさえも!
グルコサミンが全く効き目がないなんて、貴方も本当に遅れてますね。
実際、良くなっている人が沢山いるのに。
最近免疫学が話題になっていて、多くの病気の原因がストレスによる
自律神経の乱れと言われていますが、
そのうち、医者が失業する時代が来るかもしれませんよ。
患者もバカじゃないから、治せない西洋医学を昔ほど信頼してませんよ。

とにかく患者は精神的にも、肉体的にも、時間的にも、金銭的にも
つらい状態にある事をお忘れなく。

573病弱名無しさん:04/01/25 17:06 ID:RKYjA5vP
>>570-572
気持ちは分かるが>>569の先生は過去レスでも何回も質問に答えてくれてる人だ。
専門家の立場からも色々と意見して欲しいので機嫌損ねて来てくれなくなると困る。
まあ俺としては業者の宣伝レスだろうがなんだろうが関節痛に関する情報なら大歓迎だ。
ここは2ちゃんであって個人サイトじゃないんだし。そうでもせんとすぐ沈む。

>>571
先生もっと書き込みおながいします。
574病弱名無しさん:04/01/25 17:14 ID:RKYjA5vP
>>571
>先生もっと書き込みおながいします。
うわ、何やってんだ俺。>>569に対してのレスです。

で、このスレあんまり筋力強化の話題は出てこないんですね。
みんなサプリ摂るばっかりであんまり筋トレはしないんでしょうか。
そっちの方の情報も欲しいです。
575病弱名無しさん:04/01/25 19:00 ID:o1f3zTsC
頭が固いでしょうかね・・・。
気持ちはわかります。
私も人口関節を入れてるから。そして石に対していらいらしていたから。

しかし最先端の現代医学でも解決しえない問題を健康食品で変えることができるのなら我々も実践してます。
人体のメカニズムはそう簡単なものではないようです。
一度壊れると元にはなかなか戻らない。

ひとつ言っておくと欧米ではそのような健康食品の会社と石が契約して効果を大げさに述べるということが横行しています。
グルコサミンもそのようなもの、と一般の整形石の中では見られています。
全てはハード・リサーチのための資金稼ぎであり、非常に残念なことです。
まあ今度時間があれば患者さんからも話を聞いたり文献も見てみて、科学的な視点から調べてみることにします。
全てが無意味という事を述べてしまった件は謝ります。

今後も一応レスは続けるつもりでいます。
576病弱名無しさん:04/01/25 22:29 ID:UmtJOmwT
サプリメントの効果について盛り上がっているようですが、
私の主治医も効果は期待できないという見解のようでした。
理由は内服したものは血管を通ってその成分が運ばれるのだが
軟骨、半月版などには血管はないのでその部分に成分が働くことは無い・・
との説明でした。
軟骨の再生については、軟骨には硝子軟骨・繊維軟骨の二種類があり
今の見解では再生されるのは繊維軟骨(柔らかい軟骨)の為
欠損以前の状態に戻るということは無いとのこと。
膝の痛みの原因に多い変形性膝関節症では骨の変形の進行を遅くする為に
周りの筋肉を強化する以外には無いらしいですね。
いったん磨り減った骨は元通りにはならないということらしいです。
577病弱名無しさん :04/01/25 23:08 ID:N/iH7PCd

誰かが質問してたら、それに答えてくれるのが先生だろうて。

前出の質問に答えて無い先生は、ただの人だ。
578病弱名無しさん:04/01/25 23:45 ID:X7Bdfj80
でも実際痛みが無くなって、軟骨が再生した人も居るんだから、
いいじゃないですか。
大変な思いをして手術をしても、100%良くなる保証はないんだから。
医者はサプリを信じたくないでしょうけど。
579病弱名無しさん:04/01/26 00:41 ID:7KUWpxq4
>理由は内服したものは血管を通ってその成分が運ばれるのだが
>軟骨、半月版などには血管はないのでその部分に成分が働くことは無い・・
>との説明でした。

だとすれば、軟骨が再生するというのはどのようにしてなのだろう?
580病弱名無しさん:04/01/26 02:54 ID:hSTckUUW
>>579
書き間違えました。スンマソ。
半月版・靭帯は再生しないそうです。理由は血管が無いから。。。
軟骨に関しては、再生してくるのは繊維軟骨で軟らかく又損傷しやすい。
欠損以前のようにしたいのであれば、硝子軟骨を含めて軟骨を別の部分から
とってきて移植する方法がベストとのことですが、、、
>>578
実際よくなったという患者さんの声も石は認めていました。
ただ、現代の医学的に見た場合は疑問?だなぁ、、って言っていましたが。
きっとよくなったと感じる患者さんはサプリ以外にも治療をしているはず。
例えば関節内にヒアルロン酸の注射をしているとか、、、
内服ではなくて、直接注入する場合は効いているのでしょうかね。
581病弱名無しさん:04/01/26 12:57 ID:DsJB1mL+
昔はこの板にも石が結構いたんだ。
でも医学をロクに知らない健康食品オタクのとんでもない話とか
民間療法のほうが通いがいがあるとか…
そういう香具師の相手をするのに疲れたのか石はじょじょに減って
今じゃ石板では身体・健康板は軽蔑されている。
知識もないのに民間療法に頼るなら病院にも来るなというのが
彼らの言い分だ。
それもまあどうかと思うけど それよりID:X7Bdfj80の考え方もどうかと思う。
582病弱名無しさん:04/01/26 19:36 ID:MIPKByWY
日本の医学は米国より2、30年は遅れてるからね・・。
583病弱名無しさん:04/01/26 20:08 ID:gFrRVrZg
整形石です
>理由は内服したものは血管を通ってその成分が運ばれるのだが
>軟骨、半月版などには血管はないのでその部分に成分が働くことは無い・・
>との説明でした。
この説明は正しいです。
更に付け加えると骨や皮膚には自己修復機能がありますが軟骨にはありません。
骨折しても骨がきちんとくっつくのはこのためです。
骨や皮膚もある程度の限度を超えれば修復できなくなります。
最近では患者の自己軟骨細胞などを生体外で自己培養することで軟骨を人工的に作り出すという方法を試みています。
多分認可されれば非常にメジャーな治療法になっていくでしょう。
自分から言っておいてなんですがサプリの話はやめませんか?信じる人もいれば信じない人もいます。

ところで筋トレの話が出てきましたが、私もここに度々書いているストレッチ方法は非常に膝関節周囲の筋肉に効果的です。
>>491をご参考に。
膝の過伸展がある方は痛みを伴うかもしれません。その場合は膝の下に枕などを入れてやってみてください。
584病弱名無しさん:04/01/26 20:10 ID:gFrRVrZg
あ、すいません
サプリが効くか効かないかという話をやめようかという提案でした。
私自身は今後自粛します。
スレを混乱させてすいませんでした。
585病弱名無しさん:04/01/26 23:37 ID:JlzKq0FZ
475です。
股関節が痛くてMRI撮りましたが異常なしと言われました。
このようなケースは珍しいと言われました。
このまま様子をみるか股関節のところに造影剤を入れて更に
詳しく調べるかなどと言われましたがあまり気が進みません。
私の股関節は何故痛いのでしょう…。
今の段階で家の階段がとてもつらいので
この先きっといつか歩けなくなりそうな気がしています。
586病弱名無しさん :04/01/27 23:06 ID:PqJ5HZYj
腰の骨の歪みでも、股関節が痛くなるらしいよ。
整体いってみたら?
587病弱名無しさん:04/01/27 23:24 ID:r4RQ0u8p
先生教えてください
私の友人(24歳女性)が骨切り術というのを受けることになりました。
生まれたときに股関節を脱臼してたというのを聞いていたのですが、
最近になり痛く感じるようになり病院にいったところ、若いうちにこの手術を、と薦められたのです。
3ヶ月の入院も必要とのことで、いろいろ不安もあろそうです。
この手術は難しいものなのでしょうか?後遺症等は残りやすいのでしょうか?
危険なことや気をつけることなどがあればどうか教えていただけませんか
588病弱名無しさん:04/01/28 03:22 ID:jrCRzH84
>>585
造影剤入れてみたら?
原因分かんないと治療方針決めようがないし悪い方にばっかり考えちゃうでしょ。
あと、歩くときは杖使うことをオススメする。股関節にかかる負担減らせるし。
(最後の手段だけど)人工関節に変えれば最低でも歩くことは出来るから心配すんな。ポジテブポジテブ。

>>587
先生じゃないけどレスしてみる。
難しい手術じゃないので心配ナッシング。<骨きり術
ただし術後2週間くらい寝たきりになるのでその覚悟だけしといてください。
リハビリ済ませればまた普通に歩けるようになるそうなんだけど、自分の周りの骨きり術
受けた人で普段立ち仕事やってる人は、別のとこに負担かかってるのか腰だの足首だのがたまに痛むって言ってます。
退院後もしっかりとリハビリ続けて、股関節の筋肉が元に戻れば大丈夫だと思います。
今のうちから筋力強化をがんがって下さい。あとダイエット。

こんなとこかな?先生フォローおながいします。
589病弱名無しさん:04/01/28 21:10 ID:FTJ+0GsR
>>585
私はちなみに膝専門医なので的確な回答は主治医の先生からということで。
ちょっと情報が足りないのですが
以前の相談内容を見るとX線で
>臼蓋形成不全で変形股関節症と診断されました
とありますが臼蓋形成不全は現在の病院でも確認されているのでしょうか?
造影剤検査でもしかすると他の病気が見つかるかもしれません。
造影剤検査をするとX線では見えない軟部組織や神経などがよくわかりますから一度受けてみてはいかがでしょうか?
それと最近出産などはしていませんか?

>>587
582さんの話は正しいので付け加える程度で。
手術方法によっては大量出血することがありますので自己血輸血を行います。
寝たきりから約2週間後で車椅子の生活に移ります。
しばらくは床に落ちたものを拾う、靴下を履くなどの行動が多少制限されます。
この行動に関してはマジックハンドなどを使用してこなします。
その後はリハビリをし、荷重がかけられるに従って杖になります。
590587:04/01/28 23:37 ID:QZotVQdS
>>588-589
レスありがとうございます!
友達にもそのように教えてあげます。45キロしかないので出血などキツそうですが・・・
献血いってもできないコです。
ふつうに歩けるようになるまで1年というのを聞いていたり、
近所の人が同じ手術してから足を引きずっているというのですが、
そういうのは稀なのでしょうか・・・
591いちご:04/01/29 00:01 ID:7pCvxxjt
私は内反骨きりをしましたがope後3日目の朝から車椅子に乗らされて
トイレも一人で行きました。3週間目にはロフストで歩いて
退院です。
今はそれが当たりまえといわれましたがどうなんでしょう。
2ヶ月もかかりますか?
某大学病院で手術をしました。
輸血については1300mlの出血があり術前に800ml
の自己血をとって輸血しましたが術後に貧血で苦しみました。
(くちびる真っ白)術後、半年以上がたちましたが
寝返りをうったりすると金属があたって痛いです。
また手術した足はまだ全加重ができません。
ほかのみなさんもお話きかせてください。
592585:04/01/29 00:01 ID:Xvpv2gxh
>>586  
私へのレスを頂けたのでしょうか?
有難うございます。
私は見た目にはあまりわかりませんが
側湾症も(25度)あるので全体的に歪みがあり、確かに足の長さも少しは違います。
整体またいってみようかな…
以前通ったりしたけれどあまり効果がなかったので足が遠のいてしまいました。
>>588
有難うございます。最低でも歩けることは
出来ると言って頂いてだいぶ元気がでました。

>>589
有難うございます。
以前の相談内容は私の部分は472.475.492になります。
以前整体の先生に言われたのは先天性亜脱臼。と言われました。
造影剤検査ってどういうふうにするのですか?
不安です。

593病弱名無しさん:04/01/29 21:51 ID:ExI7YiUY
>>590
手術方法や症状の進み具合によります。
お友達の症例を実際目にしたわけではありませんので確かなことは言えかねます。
要はリハビリでしょう。がんばり具合です。
それでも元々関節の柔らかい女性などはあまり改善が見られないこともあります。
術前に明らかに重度の貧血が見られる場合は自己血でない場合もあるようです。

>>591
内反骨は大腿骨を切除し、人工的な骨折を起こすことで骨盤の向きを変え、骨とうを関節面を適合させる手術ですね。
うちの病院では少なくとも一週間から10日はベッドで安静だそうです。
手術方法によっていろいろですね。
2回目の方は復帰が早いようです。

>>592
以前は整体で先天性亜脱臼と言われたのですね。
とすると現在X線などで確認されているのはどのような状態ですか?
もし脱臼があれば軟骨が磨耗しているなどの損傷がMRIで確認できるのですが。
関節に可動域の制限(股間が十分に開かないなど)はありますか?
造影剤の検査は入院が必要になると思います。
穿刺針というのを患部付近に入れて造影剤を注入しX線撮影を行います。
一週間ぐらい嫌な感じがするかもしれません。
594病弱名無しさん:04/01/29 21:53 ID:ExI7YiUY
明日は手術日しかも当直、翌日も日直なのでレスができないと思います。
すいません。
595562:04/01/30 21:19 ID:jajCpa0U
一週間前に、おでんのゆで卵食ってしまった。
そしたらまた膝にきた。。

でも、ネットで調べても膝と卵の関係って別に悪くないんだよね。
俺だけ?ほかにもこんな人居ないのかな?

596お前名無しだろ:04/01/30 23:20 ID:rd3Jl1b/
>>591
リハビリ中なんですか?
どんなトレーニングやってますか?
全加重かけられないってことはまだ松葉なのかな。
597病弱名無しさん:04/01/31 00:43 ID:Gs5k5o3g
ここ読んで、サプリに頼るのをやめて、大腿四頭筋を鍛える
ことに集中しだしてから、膝の変な痛みはなくなってきた。
二週間ほど続けてきたが、前よりも腿の筋肉が引き締まり、
身体も軽く感じるようになった。
598病弱名無しさん:04/01/31 20:36 ID:ky+VVSzD
サメ軟骨を個人輸入したのですが、ちょうど一週間で届きました。
送料込みでも500gで一万円以下だったので、今まで国内産のために使ったお金がもったいなく感じます。
日本のサプリメーカーやら販売店(代理店)はマージンを取り過ぎているようなので、
サメ軟骨を使っている人は個人輸入を検討してみてください。
国内で輸入代行をしているサイトに出ている商品名を、googleで検索したら簡単に見つかると思います。
599592:04/01/31 22:10 ID:Bt1ClLMg
>>593
有難うございます。
X線撮りましたが特に異常は見つからなかったのです。
関節の可動域の制限は股間が十分に開かないということは
大丈夫なような気がしますが仰向けで体育座りみたく両足をかかえる動作を
したとき整体の先生に脱臼していると言われた左だけつまってしまい途中までしか
曲げれません。
ごくたまにゴキッと音がして関節が入った感じになりそのときは最後のまで
曲げることが出来る感じのことがあります。
造影剤の検査は入院が必要なんですね…。
痛そうですね…。
昨日は沢山歩いてしまい今日、目が覚めたらズキンズキンして痛いです…。
600病弱名無しさん:04/01/31 22:36 ID:IP0TaHEL
>>592
実際見てないのでアレですが・・・
弾発股という可能性も捨てきれない・・。
運動に伴い、クリック音と呼ばれる音がしたり、引っかかりがある症状を総じて弾発現象といっています。
実際に診察したりしていませんのではっきりしたことはいえません。
ごめんなさい。
とりあえず関節造影をしてみてはいかがでしょうか?
若干痛いです>造影 人によって違うようですが。
私は膝で2回やってますが2回とも痛かったです。

>>562
アレルギーという可能性がありますが膝だけが痛むのでしょうか。
601病弱名無しさん:04/01/31 23:12 ID:ky+VVSzD
>>562
たまごが材料に入っている食品も駄目なんですか?
それとも、ゆで卵とか目玉焼きみたいに「卵そのもの」って感じのが駄目なんですか?
602病弱名無しさん :04/01/31 23:38 ID:DjVBx2p3

なんで卵食べたらだめなの?

603592:04/01/31 23:55 ID:Bt1ClLMg
>>600
有難うございました。
たびたびすみません…
弾発股初めて聞いたのですが調べてみたら右は判りませんが
左足の方は症状がとても似ています。
関節造影してみようと思います。
弾発股はどのような検査をすればわかるのでしょうか?
関節造影でわかりますか?
知っておられましたら宜しくお願いします。
604562:04/02/01 02:11 ID:OKar41yQ
>>600.601
この前までは左手中指の第一間接も腫れてる感じがありました。
やっぱり卵食べると2日目〜4日目くらいは膝にきますね。
左足が特に腫れて水が溜まってるような感じです。
卵製品は大丈夫なような気がします。

一回病院行ったほうがいいのかも。そのうち行ってみます。
605病弱名無しさん:04/02/01 10:54 ID:mGeMVo5B
>>600>>604
私も原因不明の関節痛で悩んでます。
実際、食物アレルギーによる関節痛って多いんでしょうか?
もうアレルギーかストレスぐらいしか原因が思いつきません。
でも医者に聞いてもアレルギーで関節痛だけっていうのは
考えられないと言われました。
606病弱名無しさん:04/02/01 15:50 ID:axG3BI1s
おしえてちゃんで申し訳ないのですが、どなたか知ってる方がいま
したらサメ軟骨1000mg中にコンドロイチンがどれ位含まれる
のか教えて下さい。
607病弱名無しさん:04/02/01 20:56 ID:1i9HRsXD
>>606
自分で調べようよ…。
と言いたいところですが他にも知りたい人がいそうなので参考リンク
ttp://www.energyquest.co.jp/eq_cont.html
608606:04/02/01 23:56 ID:COEekC9d
>>607
すんません・・・
一応調べてはみたのですが検索が下手なのか見つかりませんでした。
そのリンクによるとコンドロイチン含有率は製品によってまちまち
のようですね。
609607:04/02/02 00:23 ID:RrmbxjFv
こちらこそ、さっきは書き方が乱暴になっちゃっててごめんなさい。
参考リンクの錠剤はサメ軟骨に色々添加して錠剤にしてるみたいなので、
軟骨そのものはどれくらいコンドロイチンとかを含有してるかはわかりませんね。
海外のサイトも見たけど見つけられなかったし。

12粒300mgあたり  サメ軟骨抽出(コンドロイチン含有) 1020mg で、
摂取量 12錠   コンドロイチン 1,020mg  グルコサミン 1,020mg ってなってるので計算すると。。。。。
って計算合わないじゃん。。。。。。

だめですね。

610病弱名無しさん:04/02/02 22:09 ID:sZmv8/U+
>>603
弾発股は基本的に触診や、現象(クリック音がする、屈伸時にひっかかるなど)で確認します。
現在のお話の限りまず間違いなく弾発股が起きていると考えられます。
弾発股は関節の形成不全や軟骨の遊離などによってもおこりますから、今度は現象の原因を調べます。
関節造影は滑膜や軟骨、関節包などの関節を構成する各組織がどのような状態になっているか調べます。
もしかするとどこかに炎症が起きているかもしれないということもあります。
また単純性股関節炎という可能性もあります。
まず自分がどのような状態なのかしっかり把握できれば安心ですよね。
決定するまで辛いと思いますが万が一を考えて痛みの原因を探る事を主治医とよく相談しやってみてください。

>>604-605
食物アレルギーに関節痛があるのは割と多い話です。
皮膚症状などを伴うことが一般的ですが一度検査するか、またはその食物を避けるかが一番いいでしょう。
ただの思い過ごしということもあります。
>原因不明の関節痛
女性の場合、関節が柔らかいために原因不明の関節痛に悩まれる方が多いようです。
痛みのために骨粗しょう症になられている方もいます。
また月経前いわゆる黄体期に特に症状を訴えられる方もいます。
というのは関節や筋肉などに水分が貯留しやすくなるためです。
611病弱名無しさん:04/02/02 22:37 ID:4C57k4Zh
>>610
605です。ありがとうございます。
実はこれまでに2度、赤く腫れ上がって痛くて歩行困難に
陥ったときのひざと足の親指の付け根をレントゲンで
とってもらったことがあるのですが、骨に異常はなく、
筋肉痛では?と言われました。またここ2ヶ月ほどは
ほぼ毎日どこかが痛いという状態です。(ただし痛みは
どこでも短いと数時間、長くても2日で完全に消失します)
このような症状は、関節が柔らかい、骨粗しょう症、黄体期の
いずれかに該当するでしょうか?
612病弱名無しさん:04/02/03 13:24 ID:ccGs5VFO
はじめまして。昨年9月に、サッカー中
膝のやや外側を強打しました。(伸びきってる
足に前からニードロップされた感じ)
当日は激痛、まともに歩けるまで10日間ぐらいかかりました。
病院ではレントゲンを撮りましたが異常なしとの事でした。
5ヶ月経った今でも15分ぐらい歩くと痛むんですが
これはそのうち直るものなんでしょうか?
613病弱名無しさん:04/02/03 20:27 ID:SIb74/5w
明日は地方出張なのでまたレスできません。
最近はこまめに来れてますが忙しくなるとあまり来れなくなります。
そのような時は詳しい方や経験者がおられると助かりますです。

>>611
>実はこれまでに2度、赤く腫れ上がって痛くて歩行困難に
>陥ったときのひざと足の親指の付け根をレントゲンで
>とってもらったことがあるのですが、
私だったら血液検査もしとくかもしれません。
その後異常が無いのであれば(その症状が特に強く出る等)大丈夫かと。

>またここ2ヶ月ほどは
>ほぼ毎日どこかが痛いという状態です。
他に症状はありませんか?
単に関節が柔らかいということや、寒さのため、運動不足ということも考えられます。
関節が長く続く痛みの場合、膠原病などの免疫疾患の可能性も否定できません。
関節が痛む、ということは様々な要因の上に成り立っており、単に整形外科的なものだけではなく、内科的にも注意を払うことが必要です。
614病弱名無しさん:04/02/03 20:29 ID:SIb74/5w
>>612
現在は特にどこが痛みますか?
それと強打した時どこが特に痛みましたか?
615病弱名無しさん:04/02/04 04:13 ID:8gmr4axk
最近膝を伸ばしていると痛くはないんですが、伸ばしてるとすぐ疲れちゃいます。
例えば寝るのに仰向けだと膝が伸びてる状態なので寝るのがツライです・・・
だからいつも膝を曲げて寝ています。
膝の疲れはどうすれば治るんでしょうか?
616病弱名無しさん:04/02/04 21:11 ID:YJ9qd40h
初めて書き込みします。
中学生の頃部活をしていて膝が痛くなり、
整骨院に行ったところ、先天的に膝の靭帯が緩いと言われました。
いま(22歳)でも梅雨や寒い時期になると痛みます。
凄く煩わしいんですが、地道に付き合って行くしかないんでしょうか。。。
617病弱名無しさん:04/02/04 21:32 ID:nqSIaO62
>>613
お忙しい中カキコありがとうございます。
実は血液検査もしてまして、リウマチではありませんでした。
他に症状はありません。うつなどの精神症状もまったくありません。
ちなみにこの感じの痛みは物心ついた頃からあって、子どもの頃は
いつの間にかねんざしたのかと思っていました。頻度は2ヶ月前までは
数ヶ月に一度ぐらいでした。よく痛くなるのは手指、ひざ、肩、手首、
足首、足指、ひじ、首の順です。夕べはなんと鎖骨が痛くなりました(!)
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
618病弱名無しさん:04/02/05 07:13 ID:fJnYfbHH
足首を捻挫して以来病院で治療してもだめで関節が硬くなったように
動かせないんですが整骨院とか治るでしょうか?
619612:04/02/05 11:22 ID:wJaB0ciQ
>>614
レスありがとうございます。
現在、強打した時、共に
膝の外側が痛みます。
真横と皿の間あたりです。
現在はスポーツなどは出来ない
状況ですが、好きなのでまた出来るように
なりたいと思っているんですが・・・。
620病弱名無しさん:04/02/05 22:40 ID:73lGJZfd
>>615
運動してますか?
むくみはありませんか?
一駅分歩くなどして筋肉をつけて様子を見てください。
むくみがあるようなら、運動して少し新陳代謝を上げてみましょう。

>>616
一度病院へ行って膝がどのような状態なのか把握することも大切です。
稀に膝の靭帯が切れてて何年も放置している人もいます。
少し膝周りの筋肉を強化してみましょう。>>491を参考にお願いします。
先天的に膝が緩い人は中々痛みが取れないものですが膝周りの筋肉をつけることで効果があります。

>>617
全身の関節が緩いなど、他に症状はありませんか?
体型などよければ聞かせてください。

>>618
整骨院でも同じかと思います。
もう少し詳しいお話を聞かせてください。
関節が硬くなったように動かせない、というのは具体的にどのような感じですか?

>>619
一度大きな病院でMRI検査を受けられることをお勧めします。
レントゲンではわからない靭帯や半月板が損傷している可能性があります。

長くなってしまった。明日は手術日ですのでまたレスができないかもしれません。
明日の手術は外骨腫除去です。がんがります。
621610:04/02/06 00:02 ID:HUyQoHRl
620さん有難うございます。
今通っている病院は大学病院で股関節の専門医なのですが
病名らしいことはまだ何も言われません。
混みあっているせいか症状を話している最中に毎回、
割って話し始めてくるので症状を理解して貰っているかも疑問です。
もの凄くいつも先生は急いでいます。
レントゲンなどの撮りなおしになるかもしれないけれど
他のところで見てもらおうかとも考えてしまいます。
どこもこんな感じなのかしら…。
620さん、いろいろと教えて頂いて本当に有難うございました。
手術頑張って下さい。

622618:04/02/06 08:47 ID:Wi7yhRtZ
>>620
レスありがとうございます。
関節が硬くなったように動かせない、というのは足首関節を
縮めたり内側にこねる様にできないのです。
反らす方にはそんなに問題ないのですが特に縮めるほうには
ほとんど動かせません。
というか垂直に立とうとしても(普通は角度90度ですが)できず
92〜93度でちょっと反らして固まってる感じです。
また良いほうの足首に比べて悪いほうの足首はかなり腫れています。
623617:04/02/06 20:50 ID:dChndtRZ
>>620
レスありがとうございます。
関節が緩い?というのがどういうことなのかわからないのですが…
体型は155センチ39キロぐらい、やせてます。
どこも痛くないときはふつうにスポーツできます。(水泳とか)
症状のピークは12月ごろで、痛みで目が覚めることもありました。
最近はそこまでひどい痛みはありません。
よろしければまたアドバイスをお願いしますm(_ _)m
624病弱名無しさん:04/02/07 04:22 ID:Fe1C84p7
初めまして。
高校生の時から6年ほど空手をやっているのですが、
腰まわりの筋肉がすぐに痛むようになりました。
具体的な箇所は腰の骨盤の周囲の筋肉・腱で、特に身体の左右側面にある、腿と
腰骨の間の、柔らかい所(腱?みたいな場所)と背中側のお尻のやや上あたりの
筋肉です。普段生活している分には支障ないのですが、足を上げたり曲げたり、
長時間あぐらをかくと非常に痛みます。この痛みは例えると肩こりのような痛みで、
揉みほぐすと痛気持ちよく、揉みほぐすとしばらくは痛みが引きます。

何度か整形外科へ行ってみたのですが、炎症ですね、としか言われませんでした。
自分の分析では、子供の頃によく高いところから飛び降りるのが好きで
頻繁にやっていたため、骨盤が全体的に沈んでしまったのではないか、と思っています。
(整形外科では、レントゲンを見る限りそんなことは無いと言われましたが)
骨盤が沈んでいるため、それに付随する腱や筋肉が緩んでいる状態になり
疲れがたまれやすいのではないかと考えています。そのせいか、股関節も足を動かすと
関節が擦れる音が鳴ります(コキッと)。

今まで、この状態で騙し騙し続けてきたのですが
どうしても動きが制限(特に側面の腱の痛みのせいで中段以上が蹴れない)
されてしまうため、なんとか治療できないかと思ってきました。
このような症状の方って、他にいないでしょうか?
治療するにはどのような方法が考えられるでしょうか?
(整形外科はどこも同じ答えばかりで・・・)
625病弱名無しさん:04/02/07 17:11 ID:pqUHLGcq
>>621
まだあなたの痛みや症状の原因が具体的にどのような原因から来るものか検討を重ねておられるのでしょう。
セカンドオピニオンも良いと思います。
なかなか良い先生にあたるのは難しいと思いますが一日も早く良くなられる様祈念してます。

>>622
整形外科はどの程度の規模の所に行かれたのかわかりませんが・・・。
内反、外反どちらの方向に捻ったかわかりませんが、前距腓靭帯の断裂や踵腓靭帯の緩みなども考慮して再度違う病院で診察を受けられたらいかがでしょうか?
また単に固定していたために、足首周囲の筋肉が減り、十分に機能が果たせていない場合もあります。

>>623
関節が緩い、というのは例えば親指を手首側に水平になるように曲げることができるか・・・などです。
要するに関節が柔らかい、ということですね。わかりづらくて申し訳ない。
痩せておられる方は筋肉が少ないために関節の痛みを主訴に来院される方が多いのです。
肩こりなどが痩せている人に多いのはそのためです。
症状が12月にピークを迎えるということはやはり寒さで生理的な機能が落ち、関節周囲の血行不順などを引き起こして全身の痛みが起こる可能性が高いです。
非常にあいまいな回答になりますが、あなたの場合は
アレルギー、単純性関節炎(慢性)、生理的なもの
などたくさんの原因が考えられるようです。
とりあえず、筋肉を増やすために自宅で簡単にストレッチを行う事を習慣にし、体は冷えにくいように工夫してみること
すいません、実際に診ていないので診断するのはなかなか難しいですね。
626病弱名無しさん:04/02/07 21:43 ID:NDNNqN71
初めましてm(__)m
半月板手術してからもう一ヵ月が過ぎたのに痛みが全然引きません。撫でてみたり足を上げてみたりもするのですが効果なし。冷やす事や暖める事をすると良いと聞きますが、どちらの方がいいのでしょうか?
627616:04/02/07 22:13 ID:pEvNiyoB
>>620
アドバイスありがとうございます。
膝周りの筋肉とつけてみてはと言われたこともあったのですが、
屈伸するだけでも痛みそうで怖いのに、どうすればいいのかわからず放っていたのです。
491のやりかたで鍛えつつ、時間が出来れば病院にも行ってみたいと思います。
628623:04/02/08 10:15 ID:PlR0QpZV
>>625先生
手術おつかれさまでした&レスありがとうございます。
やはり病気ではなさそう、ってことですね。安心しました。
ちなみに体はかなり硬いです(笑)
最近痛くて運動不足だったので、筋肉をつける努力をしてみたいと思います。
いろいろアドバイスいただき感謝してます。ありがとうございます。
最後にもうひとつだけ、質問させてください。この手の痛みに効く
鎮痛剤はあるのでしょうか?あまりにひどいときにイブAを飲んでみましたが
まったく効きませんでした。もし効きそうな薬がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
629病弱名無しさん:04/02/08 20:44 ID:Aj19JFuv
>>626
元々関節が柔らかい方ではありませんか?
そういう方はちょっと回復が遅くなります。
痛みは熱を持ったような痛みだと思います。アイシングが良いでしょう。

>>627
無理なさらず、頑張って下さい。

>>628
硬いですか。やはり筋肉の拘縮が主な原因かな。
ちょっと面倒ですが、市販薬より処方薬のほうがいいと思います。

一日中、マイルドに効くタイプ
長く効くタイプ
即効性があり、痛みにガツンと効くタイプ

と、結構種類があるんですね。
症状が固定してしまえば長く効くタイプなんですが、あなたの場合は急に痛みが起こったりもすることから即効性のあるタイプと長く効くタイプをもらうといいと思います。

ちょっと一言、です。
体の柔らかい人と硬い人の関節の痛みの違いについて参考になれば。
体の柔らかい人は靭帯なども柔らかいので関節が不安定になりがちです。
そうなると不安定な膝をカバーしようと様々な組織に負担をかけるため慢性の痛みに陥りやすくなります。
更に、膝などに外傷を受けやすくなります。
反張膝の方(立ったときに膝が反対側に反り返る)人は注意が必要です。
このような場合は筋肉を増やすことで関節の安定性につながります。
硬い人というのは筋肉が拘縮しているため、筋肉と骨が付着している部分に過度の重荷がかかり炎症になりやすいのです。
このような場合はストレッチなどで動く筋肉を作ることが痛みの軽減につながります。
痛みが出たとき、炎症性のあるものは冷やし、肩こりなども慢性的なものは暖めることに効果があります。
630626:04/02/08 23:34 ID:PBO6XI5E
>>629
レスありがとうございます。
体は固いほうですが、膝はまっすぐか、少し後に反っているかも知れません。手術する前に一ヵ月間以上ギプス固定していたので余計に固まっていると思います。
足をのばして座っているだけでも、痛むことが多々あります。内側からの重い感じの痛みです。冷湿布を貼っています。
内側筋を鍛えると感覚麻痺・痛み・腫れがなくなると聴き、体操もしているのですがあまり変わっていません。曲げ伸ばしも辛く、120-10ぐらいです。
今の体操を続けて様子をずっと見るしかないのでしょうか?
631ヒザ痛:04/02/09 15:46 ID:E8R4mFgb

最近、右ヒザが痛いです。

14歳の時、半月版の摘出手術をしているほうのヒザです。
現在30歳です。

原因は、間違いなくスノーボードだと思います。
一日行ってくると、ものすごい数の屈伸運動をしていることになると思います。

終わったあとから、段々痛みだします。

今では、右ヒザは、左ヒザと比べると明らかに腫れていて、完全には曲がらない状態です。
(正座ができない状態)
毎晩冷やしているのですが、処置はこれでいいのか不安です。

病院に行くのが一番だとは思うのですが、現在の冷やすという処置で本当に
正しいのかどうか、よろしければ教えて下さい。
632628:04/02/10 20:27 ID:keFBANNP
>>629
ありがとうございます。
今度ひどい痛みがきたら病院に行ってみます。
痛みの対処法やストレッチのことなど、大変参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします!m(_ _)m
633病弱名無しさん:04/02/11 14:27 ID:RgtO9iIv
昨夜は担当患者さんの人工関節が外れて呼び出しをくらいました。

>>630
一ヶ月ですからもうすこ〜し辛抱してみてください。
たくさん動いた後は必ずアイシングでクールダウン、お風呂上りに>>491の運動を無理しない程度に。
まだまだ筋肉は戻りません。
一ヶ月も固定していたのなら尚更です。
かなり筋力が落ちていますから根気よく治療していきましょう。
痛みがあれば鎮痛剤を飲むのも今は仕方ないですよ。

>>631
まずスノーボードを今はやめてください。そして病院に絶対行ってください。
急性期の痛みにはアイシングが有効です。
しかしお話を聴く限りでは水が溜まっている可能性があります。
その原因がどこにあるかを見極めるためにも病院で検査してみましょう。

>>632
早く良くなられるよう祈念してます。
たいしたアドバイスもできずにすいません。
内科的な検査もたまにしてみてくださいね。
634ヒザ痛:04/02/13 16:51 ID:LUI2uIIu
>>633

水が溜まっていたら・・・正直ゾっとします^^;
半月版の手術後、毎日やったアレですよね。
ぶっとい注射器で、死ぬほど痛かったのを覚えています。

とにかく、このままアイシングを続けてできるだけ早く病院に行くようにします。
ありがとうございました。
635病弱名無しさん:04/02/13 22:40 ID:NvylWClb
>>618=>>622さんと似たような症状です。
足首の外側靭帯を軽く捻挫した後変になりました。
足関節を伸ばす(正座やつま先立ち)ことができません。
整形外科のリハビリ(電気とマッサージ)通ってます。
動き具合は一定ではありません。
リハビリ直後は60度動くのに30度しか動かないときもあります。
リハビリ意味あるのかなぁと思う今日この頃ですが・・・どうなんでしょう?
636630:04/02/13 23:52 ID:JTaPV/Lx
>>633
レスありがとうございます。筋肉はまだまだですか…もう少しがんばってみます(^^;
だいたい術後6〜7週間で治ると聞きましたが、自分の様な場合はどの位で治るのか疑問です。
痛みは筋肉痛のものとは別だと思います。ずっと右膝の内側下が痛みます。
毎日痛み止め薬は飲んでいますが、治る頃の今になっても時折、注射してもらっているのはおかしくはないでしょうか。
637病弱名無しさん:04/02/14 07:03 ID:T6kRsG5F
セレブレックス飲んでみたが全然効かん。
タイ製買ったのが悪かったのか・・・
638病弱名無しさん:04/02/15 19:42 ID:bnZ2eZ49
>>ヒザ痛さん
その後いかがでしょうか?
早めに病院にいってみてください。

>>635
電気とマッサージですか・・・。
捻挫は基本的に軽症と思いがちな怪我ですが、靭帯が切れている場合も多くあり、可動域が制限されている場合は注意が必要です。
また関節は機能が戻りにくい場所でもあります。
関節を構成する組織は動かしていないと硬くなりやすいのです。
いわゆる拘縮という状態です。この場合注意深くリハビリをすることが必要になります。
通っている病院に理学療法士さんがいれば相談してみましょう。
よくならない場合は最悪のこと(靭帯損傷、靭帯断裂)も考え主治医と相談の上MRIなどを撮りましょう。

>>636
注射は局所麻酔とステロイド?それともヒアルロン酸製剤でしょうか?
あなたはもともと関節が柔らかい可能性があります。
そういう方の場合術後の痛みがなかなか引かない場合が多く、結構苦労されるようです。
内側下が痛むとのことですが、手術した箇所は内側ですか?
筋肉がなかなか戻らない方でいわゆる内股状態で歩くために内側の膝蓋骨などを痛める方が結構います。
639636:04/02/15 22:22 ID:GQR1pNEQ
>>638
レスありがとうございます。
注射は肩にうつ筋肉注射です。座薬を使ったりもします。
仰る通り、手術したのは右足内側半月板で、手術前もギプスしていましたが、術後もしばらくしていました。
痛みは手術前からありました。術後一週間はあまりの痛さで動けませんでした。それから少しは治まりましたが、今も続くので中で何か起こっているのかと不安です。
どちらかと言えば、外股で歩くほうです。今は平行に足を前に出すようにしています。
やはり膝をよく動かして、筋肉が付いて痛みがなくなるのを待つ様な日にち薬的なものなのでしょうか?
640病弱名無しさん:04/02/16 00:22 ID:B2LDgb0a
唐揚げ
641ヒザ痛:04/02/16 18:23 ID:AQg+myyW
>>638
なかなか仕事が忙しくて、まだ病院には行けないでいます。

毎日湿布を貼ってサポーターをして今のところ痛みは治まっています。
ただ、腫れは相変わらずです。
曲げも、90度以上は無理です。

病院に行ったら、また報告させていただきます。
642病弱名無しさん:04/02/16 22:06 ID:JwPyGy7f
>>639
実際にあなたの膝に触れれば起こっている問題に的確に対処できると思うのですが・・・。
まだ急性期の炎症が続いていると考えられます。
痛みはまだしばらく取れないでしょう。
しかし心配であるなら、主治医にその旨伝えてMRIなどを撮るのも不安解消のひとつでもあります。
水はたまっていないのでしょうか?
それと具体的にどんな手術をされましたか?半月板がどのような状態になって手術されたのでしょうか?

>>641
そうですか。90度以上は無理、というのが気にかかります。
熱っぽくなったらアイシングして無理せずすごしてください。
643619:04/02/17 18:57 ID:r+aldxSd
今度MRIを撮る事になりました。
半月盤が怪しいといわれました。
心配だー。
644病弱名無しさん:04/02/17 21:26 ID:Hxeakslu
軟骨の再生に「2型コラーゲン」が有効だと聞いたんですが
もうサプリなどで試されている方はおられますか?

左足をひどく捻挫し、その予後が良くなかったため、
左足をかばってよく右足に体重を掛け続けていたせいか
右股関節の外側の軟骨が減って痛みを生じ始めているらしく
今そのことにとてもあせっています・・・

歳をとっても自分の足でなるべく長く歩きたいです。
645639:04/02/18 23:07 ID:ZgJUZAsQ
>>642
レスありがとうございます。
手術は割れたものを縫合するというものでした。
今日、病院に行って尋ねると、癒着した靱帯や筋肉が元に戻ろうとしている痛みだろうとのことでした。
炎症は少しあるかもしれないが、水は溜まった様子はないそうです。
>>491のような足の運動を頑張れと言われたので、痛みや痺れや腫れが取れるのを信じて、それまでは今まで通り毎日続けていこうと思います。
646病弱名無しさん:04/02/19 21:39 ID:AfqHdqaN
ボウリングをはじめてから膝が痛くなり
ひどくなると歩くのもつらくなります
痛みはだんだん太ももに広がってきます
病院いったほうがいいですか?
647病弱名無しさん:04/02/20 15:03 ID:Nj6rUMaK
先週の水曜日にトラックの荷台から転落し
膝をアスファルトに打ち突けました。
土曜ぐらいまでに曲げると痛みましたが
腫れは引き、
日曜日に私用で荷物を持ちながら
坂を下っていると膝に激痛を感じ
歩けなくなりました。
仕事を休めず
一昨日就業後医者に行きましたら、
関節液を抜かれ3週間ほど
安静にするように言われました。
昨日仕事に出て今日から休む予定ですが、
医者に行くと包帯より厚い物を巻かれ
松葉杖での生活をするように
指示されました。

なんか
どんどん大袈裟になっている気がして
医者の指示に素直に従うだけでも
良いのか不安になります。
648病弱名無しさん:04/02/21 01:33 ID:HV/vS4QN
>>647
 偶然ですが、私も先週の火曜日の深夜、駐車場の1.5m
ぐらいの段差から足を踏み外して腰骨と肘を強打してし
まいました。翌朝まったく歩けなくなってしまい病院に
行きました。祝日だったので総合病院の救急窓口で幸い
平日より待ち時間もなく整形の先生に診てもらうことが
できたのですが、レントゲンの診断で異常なし。痛み止め
とシップ薬の処方だけでした。歩くことができなかったの
で私の方から松葉杖を希望して、木曜日は松葉杖で出勤しま
した。しかし痛みは消えず激痛が増すばかりなので、翌日
の金曜日には外来で再度診察を受けました。
 休日とは別の整形の医師でしたが経過を説明してズボンを
脱ごうとすると、「エックス線へ逝って写真を撮ってきて」
の一言。2日前と同じようにレントゲンを撮って観察。
 「一週間ぐらいは痛いですよ、骨には異常なし。」結局
病院では医者が身体を診る事も触ることもありませんでした。
11日経った今日も更なる激痛で歩けません。
 病院の状況はお年寄りばかりで、真面目に診察する気もな
いのも判りますが、整形医が無能な職業ということが良く判
りました。漢方医療やカイロに患者が助けを求める理由もう
なずけます。私もどこか良い整体でも探そうと思っています。
649NOx:04/02/21 17:55 ID:k/Er9EE7
痛みは本来体がこれ以上動いたり、力をかけると危険!と知らせるためにあるとも考えられますよね?
変形性間接症のように物理的に間接が変形すれば神経に当たって痛くなるものについては関節成分を摂取
する必要があるのでしょう・・しかし、いくらレントゲンを撮っても間接が何でもないのに発生する
痛みもあるとのことです。
痛みの成分と呼ばれるものに「プロスタグランジンE2(以下PGE2)」や誘導型の「一酸化窒素(以
下iNO)」があるそうです・・
時として、これが必要以上に過剰発生することで過度の痛みを感じさせる・・そんな症状もあるそうです。
本来体の組織は、水道の蛇口みたいに「出・止」の制御ができるようになっているものが機能しなくなると
痛みの成分がだだもれ状態になるそうです。
寒天からできたオリゴ糖を定期的に摂取すると、そのような過剰発生を抑えるはたらきがあるという説明を聞いた事
があります。
650病弱名無しさん:04/02/21 18:09 ID:5rcqvIzP
>>643
やはり。
MRIを撮って早めに処置を受けてくださいね。

>>645
がんばってください。
主治医の先生と信頼関係を築いてしっかり治していってください。

>>646
具体的にどのような痛みでしょうか?
膝の内側が痛む、外側が痛む、上が痛い、下が痛い・・・など。
レス遅れてしまいましたがもし見ていたらレスください。

>>647
MRIも撮られることをお勧めします。
関節に水が溜まっているという事はなんらかの炎症が起きているという事です。
半月板に損傷を受けている可能性も捨て切れません。
どんどん大げさになっている、というより最初から大げさな怪我だったような気がします。
安静を保ち無理なさらぬように。

>>648
セカンドオピニオンを受けられることをお勧めしますが・・・。
民間療法を探すなら柔道整復師の資格を持っておられる方やテーピング療法をされている先生が安心できます。
651645:04/02/21 21:39 ID:hTzft4Fw
>>650
毎回丁寧なレスありがとうございましたm(__)m
いつまでも痛さが引かなくて悩んでいたものが、親身になって相談にのってもらえたので、かなりすっきりしました。まだ時間はかかるかもしれないけど、ゆっくりでも完治したいです。
本当に、このスレと優しい650さんに出会えたことに感謝します。
ありがとうございました。また質問するかも分かりませんが、その時は宜しくお願い致します。
652病弱名無しさん:04/02/21 22:54 ID:uDGlHN+5
>>650さん

ありがとうございます。
なんとなく不安だったので。
怪我した後も痛みを我慢しながら
仕事(運送関係)をしていたもので、
長期的に休む可能性があると伝えても
配車係に信用してもらえないみたいです…。
653病弱名無しさん:04/02/21 23:20 ID:5rcqvIzP
>>652
温かい言葉、ありがとうございます。
早めに治られるように!

>>653
医師の診断書を貰ってもだめでしょうか?
今は急性期で炎症が起こっているはずで、絶対安静が必要です。
痛んだり熱っぽく感じたりしたらアイシング(冷やす)しましょう。
それとMRIなどの画像診断を落ち着いてからでも良いので行うべきだと思います。
現在膝の痛みはどのような感じですか?
上が痛い、下が痛い、ズキズキするなど・・・。
膝関節はなかなか回復しにくい場所です。
特に半月板などをいためた場合、予後はあまり良くないのが実情です。
654病弱名無しさん:04/02/22 10:41 ID:nSSJTOfI
アリナミンEXとかはだめなの?
655病弱名無しさん:04/02/22 17:26 ID:btVqpgMz
一年ぐらい前から、右手の中指の指を曲げるところの
関節?と第2関節が腫れてて朝こわばりがあって
曲げるのも痛いです。ふとんをかけなおすのも痛いから
左手で直す。右手自体も左手に比べて大きい感じがする。
関節部分はちょっと見れば左手より腫れてる。
でも普段はそんなでもないけど、かばんの中探ってたりして
関節のところがものに当ると痛いです。
これってほっといても大丈夫でしょうか。

進んだりするでしょうか?
656病弱名無しさん:04/02/22 18:20 ID:HFspXlNv
左の膝を曲げてしばらくそのままにしてて
伸ばすと痛みがあります。
右の膝に比べて左の膝の伸びがわるいです。
これはなんなんでしょう?
半年ぐらいつづいてます。
膝を伸ばしてストレッチをすると楽になりますが
座ると固まり、そのくりかえしです
657病弱名無しさん:04/02/23 00:05 ID:yWYlL2Kp
手首の腱鞘炎かと思ってネットで調べたんですが
親指を入れて手を握って動かすと親指側に曲げたとき
小指側の方が痛みます。
腱鞘炎じゃなくて違う痛みなのかな?
658病弱名無しさん :04/02/23 00:14 ID:zVOBcIgq

両膝が痛くて(内側)整形外科に行き、エックス線をとられましたが
骨も軟骨もシッカリしてるとの事で、シップとサポーターと塗薬と痛み止めの
錠剤と胃薬もらいました。
しかし皮膚が弱いせいで、シップとサポータ、塗薬のいずれでも
激しい痒みと真っ赤な湿疹が出てそれらは1日しかできませんでした。
1ヵ月たち、湿疹は引きましたが、痛みは相変わらずです。
656さんの症状とほぼ同じです。
お医者さんは診察後に、また来いともなんとも言わなかったので
かなり不信感を持ってます。
お聞きしたいのは、骨も軟骨も何も異常がないのに
どうして膝(内側)が痛むのでしょうか?
和式トイレに座る事もできないし、階段の昇り降りがかなり辛いです。
659病弱名無しさん:04/02/23 01:07 ID:JPRQSI+O
>643
病院行ってリウマチ検査してみたら?
リウマチの症状についてはググってみそ。
リウマチなら進行するらしい。
660病弱名無しさん:04/02/23 03:48 ID:0nGl8ghL
なんか膝がはずれた感じによくなるんです
とくに寝返りうつと(感覚的には関節技)膝がゴキッとにぶくなり激痛がはしり数秒でゴキッともどります
ひねり癖が膝についたんですかね?とてもなると痛いので困ってます
661病弱名無しさん:04/02/24 10:20 ID:F2lKHQlr
私も658さんと同じ。
膝が痛くなり始めて2週間シップやサポーターで過ごしてたけど、
痛みがいっこうに治まらないから、整形外科に行った。
レントゲンと取っても骨に異常なしだった。
医者は「膝の内側が痛くなるのは、O脚やヒールなどで普段から膝に負担を
掛けている上に、運動不足で太腿の筋肉で膝の靭帯を支えられなくなって、
痛みだしているから、水中ウォーキングなど運動をしてください。」
っていうアドバイスだけで、次回予約とかなくその日だけで終了。

それから、膝痛に効くストレッチ、軽い運動とかしているけど、
1ヶ月過ぎても、普通に歩く時はまだいいけど、
階段の上り下り、イスから立ち上がるとき、とても痛くて仕方ない。

ステッキとか持とうかな?って真面目に考えた。
これから筋肉付ければ治る痛みとも思えなくて正直困ってる。
662病弱名無しさん:04/02/25 19:11 ID:RAcMQli5
MRIを撮ったら右膝の半月板がぱっくり割れているとのこと。
とってしまうのも不安なので、スポーツ用のサポーターをして
ケアしているのですが、長めに歩くと膝が痛くてすぐに晴れます。
走るのも辛いですね。
手術した方がいいのかなあ。手術しても痛みは残ると聞きますが、
どうですか?将来的に傷害は残りませんかね?
663初めまして:04/02/26 11:46 ID:Z2O8o4EM
現在就職活動中の21歳女です。
ここの皆様にご相談があります。

四日くらい前から急に、左膝が痛みます。
とくに、階段を下りる時は手すりにつかまってゆっくり
体重移動をしないと痛いです。

普段はスカートなんてほとんどはかないのに、就職活動で
毎日はくようになって、しかもストッキング一枚なので
冷えているとは感じていました。
他には、毎日よく歩くようになったことくらいですが、
靴が合っていないとは考えられません。

原因は何なのでしょうか。就職活動を休んで病院に行くかどうか
迷っています。
664ヒザ痛:04/02/26 11:58 ID:Q8LGGWlb
整形外科に行ってきました。

「水が溜まっている」とのことで抜いてもらいました。
全然痛くないんですねぇ、びっくりです。

両足のレントゲンを見せていただきましたが、痛いほうの右足は
左足とは明らかに異なっていました。

骨が削れていたり、尖っていたり。

半月版損傷した人は、そんな過激な運動はしちゃいけないみたいですね。
ただ、通院や手術の必要は無いそうです。

このような状態になるのは、10年早いと言われました。
これからは、もっと大事にしてやりたいと思います。
665病弱名無しさん :04/02/26 23:57 ID:PsfdO9d/
>663
まずは整形外科に行って、エックス線撮ってもらって原因を突き止めた方がいいかも。
あとテレビ見る時とかくつろいでる時に女の子座りで斜めにすわったり
両足を開いて曲げた状態で長年座ってても膝が痛むそうだよ。


666病弱名無しさん :04/02/26 23:59 ID:Sc1/1udV

O脚とかX脚の人も膝悪くなりやすいみたいです。
>663
冷えはだめです。
667663:04/02/27 10:00 ID:fhb/coqb
>>665
>>666
ありがとうございます。
たしかに私は足を組んだり、変な座り方ばかりしていました。
いま脚を見て、こんなにO脚だったのかとびっくりしました。
情けないです。
来週木曜日に病院行ってきます。
668病弱名無しさん :04/02/27 21:02 ID:p4dfCu9I
椅子で生活しなさいとお医者さんに言われたけど
椅子を置けるほど、私の部屋は広くない。
やっぱロウテーブルに地べた座りがよくないのかなあ。
669病弱名無しさん:04/02/28 09:26 ID:7MJ2054f
ちょっと留守にしてました。

>>655>>659さんの言うとおりだと思われます。
朝のこわばりと俗に言っている状態に近いです。
リウマチの検査をすべきです。
内科的な要素がないか(膠原病など)しっかり調べてもらいましょう。

>>656、658
現在膝は具体的にどのように痛みますか?
それはいつから続いていますか?
年齢はいくつでしょうか?
もともとからだがやわらかい、膝が反対側に反っているなど気になることがあれば書いてみてください。

>>660
それは半月板の超可動などが原因のロッキングだと思われます。
ゴキッと戻るのは挟まっていた半月板が元に戻った音です。
繰り返し起こっているようですので手術が必要かもしれません。
大きめの整形外科へ。

って・・・時間が来ちゃいました。
また後でもっと丁寧に書きます(夜)すいません。
670病弱名無しさん:04/02/28 19:11 ID:dhHrogue
こんばんは。

>>657
痛みの種類はどのような感じですか?
疲れたような感じがする、疼痛などなど。

>>662
基本的には手術をお勧めします。
正直、半月板の怪我は痛みも障害も残りやすい、予後の良くない怪我です。
とは言っても今の状態を長く続けるとそれはそれでどんどん膝関節が変形していくだろうと思われます。
手術をして完全に良くなる人もいれば多少の痛みや腫脹が残る人もいます。
関節が柔らかいなど元々関節の問題を抱えている人を除けばだいたい走れるようにも痛みなく歩けるようにもなります。
個人差がありますので医師としっかり相談しましょう。

>>663皆さんの言われるとおりかなと思います。
様子を見て治らないようなら一度整形外科へ行ってみてください。
671病弱名無しさん:04/02/28 19:52 ID:dhHrogue
膝関節痛に悩んでおられる方々へ

私は前から筋肉、筋肉と言っているのでうるさいかもしれませんが・・・。
病院に行き、軟骨、骨、靭帯などに問題がなかった場合最も多く見られる痛みの原因は筋力不足です。
太ももの前側の大腿四頭筋と言われる筋肉が膝の動きを支えています。
意外と思われるかもしれませんが膝の動きを安定させるのはこの筋肉のみ、なんですね。
ですからこの筋肉が弱ると膝の動きを支えきれずに膝の痛みが発生するわけです。
新しい筋肉をつけるためには個人差もありますがかなり時間がかかります。
以前私が書いたストレッチとあわせて膝の裏側の筋肉も鍛えてみましょう。
背筋を伸ばして座って片側の足を伸ばします。片側の足は伸ばしている足の付根あたりに足の裏がいくように曲げます。
この状態から上半身を伸ばしている足に倒します。(痛かったら無理しない)
その姿勢で20秒くらい。これを5セットくらい。
それと体重を少し減らしてみるというのも有効です。
672病弱名無しさん:04/02/28 23:04 ID:Xj4AQHNS
夜行バスに乗って旅行に行ったとき、一日10キロ程度歩き回っていたのですが(3、4日)
途中から右膝が痛み始めました。階段が特に辛く、かばって歩いていたらいつのまにか左ひざも。
帰る頃にははれており、痛みが激しかったのですが、その後湿布をして安性にしていたらとりあえず腫れは引いたので
病院にも行かなかったんですが、半月たった今でも痛みます。
具体的には膝を曲げる時ゆっくりでないと皿の周りが痛く、しばらく曲げていて伸ばす時なども痛みがあります。
深く膝を曲げることは出来ますが痛いので極力避けています。
そろそろ病院に行こうかと思いますが来週から田舎に帰るので迷っています。
田舎で受診してもいいのですが母がリウマチの非常に強い薬をいきなり投与されていたり、色々あって不安があります。
どうしたもんでしょうか?

ぶつけた記憶もないので以前出ていた「オーバーワーク」と言われるものかとも思うのですが
これ、具体的にどういう症状が出るんですか?
673病弱名無しさん:04/02/29 08:49 ID:qgOt7WBr
段差を下りたときに膝を痛めて水がたまって抜いたんですが
1ヶ月たった今も曲げた状態では痛くなくても真っ直ぐ
伸ばそうとすると痛くて伸ばせません。
角度が5〜7度くらいが限界です。
レントゲンとMRIも撮ったんですが医師は原因が何か言ってくれず
これからどうしたらいいか悩んでいます。
何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
674657:04/03/01 00:02 ID:u4/d+AFY
>670
いつも痛いわけではなくて急に力を入れた時とか
小指の付け根からひじぐらいまでピーンと痛みが
走りその後、小指側の手首がしばらく痛いです。
痛いときは小指側を伸ばすと痛いです。
675病弱名無しさん:04/03/03 09:08 ID:Ajj+12fb
ここでいいのかな?
すれ違いでしたら誘導おながいします。
「関節水腫」について聞きたいのですが・・・。膝に水がたまるというアレです。

検査&手術にいくらかかるんでしょうか?
WEBで調べてみたら症状に心当たりがあって、
それっぽいんですよ・゚・(ノД`)・゚・

バスケをやった直後〜一日は歩くのもマズーです。
二日くらいすれば気にはならないんですが、
会談の上り下りは違和感を感じます。
で、またバスケでマズーの繰り返しでつ。
676病弱名無しさん:04/03/03 12:49 ID:brzkGIzA
44才、男性です。
 特にこれといった直近の外傷の憶えもないのに、1年くらい前から右膝を深く曲げると
痛みを感じるようになり、普段の生活でも正座を避けたりとか、右膝を深く曲げ
ないようにしてきました。自然治癒しそうにないのでやはり医者に行こうかと。
30代位の時に膝を打って一週間くらい湿布をしていた記憶があります。
これって、膝に水がたまっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
677病弱名無しさん:04/03/03 14:54 ID:4eSxa3om
当方、臼蓋形成不全の手術をひかえて、
近々『股関節の関節造影検査』というのを受ける事になっています。
経験者の体験記で、麻酔しても痛くて大変と書いているのを読んだ事があるのですが、
当方の主治医は「麻酔なんかしなくて平気」と言っていて、
麻酔無しで検査するつもりらしく、それが大変不安になってきました。
関節造影検査の痛みは麻酔しなくても堪えられる程度のものなのでしょうか?
経験の有る方、麻酔は有りでしたか?無しでしたか??
678お前名無しだろ:04/03/03 17:55 ID:ssfq+WUw
>>677
痛いぞ。麻酔有りだったか無しだったかはっきり覚えてないが・・・。
脚の付け根あたりに針をさした。検査中ずっと声も出せないくらいの痛さ。
検査前は病室から歩いてきたが、帰りはストレッチャーに乗せられて帰った。
でも俺は男の子なんで泣かなかった。
679病弱名無しさん:04/03/03 18:32 ID:4x+mCX2F
膝痛で書き込みした者です。
ストレッチと軽い運動を続けるけど膝痛は一向に改善されないまま。
そのうえ、今は普通に歩くことも痛くてつらくなってきました。
さらに、左腕の付け根と右手首が痛み始めて体がすごい不自由。

整形外科にいっても膝の時に骨に異常はないって言われたから、
整体とかに行ったほうが少しは改善されるものなのでしょうか?

ご教示お願いします。
680663:04/03/04 20:59 ID:M9vUz0XH
明日病院に行きます。もう普通に歩けません。
世の中全然バリアフリーじゃないんですね。
681病弱名無しさん:04/03/04 23:39 ID:bcHWyXB2
>677
わたしも何度か受けたことがあるけど、いずれも麻酔ナシ。
ガマンできないほどの痛みじゃなかったよ。
先生の腕次第で、全然痛くないときもあったし。
痛みよりも、関節の隙間が造影剤で開いていくような感触が
何ともくすぐったくて、気味が悪いっていう印象の方が強かったなー。

それより、検査の後日に毎回歩けないほど関節が痛くなって困った。
でも他の患者さんに聞いても、みんなそんなことはないって言うんだよね。
わたしだけなのかなぁ?
682名無しさん :04/03/05 00:16 ID:hiyGG/tE
>679
それってリウマチとか膠原病じゃないの?
683病弱名無しさん:04/03/05 10:09 ID:4nYw8rzx
そうかもよ。
一度内科(できればリウマチ専門医)の診察を受けることを
お薦めします。
684病弱名無しさん:04/03/05 14:23 ID:TLzrA7Hu
冷えると両手の薬指と小指が痛くなる。
685663:04/03/05 21:39 ID:KcooIitB
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございます。

今日近所の整形外科へ行って来ました。
骨も靱帯も異常なしでした。軟骨も正常でした。
原因はやはり、使いすぎ、冷えすぎでした。
併設されているリハビリセンターで、電気治療に通うことになりました。


686病弱名無しさん:04/03/05 22:34 ID:FMcQpaee
http://www.speed.co.jp/asf/kakunin/cbxorder.htm
>>2さん
ここもセレブレックスの輸入代行やってるけど国によって値段が違うね
USA製とプエルトリコ製、NZ製の違いって何?USA製100錠37000円って高いよー
しかしこの商品って効きそうだがただの鎮痛剤じゃないんですか?

グルコ&コンドロイチンのほうが軟骨が再生するような気がするのは
俺だけか・・・? 60歳のお母ちゃんの股関節痛をなんとかしてあげたい。
687病弱名無しさん:04/03/05 23:22 ID:bS6x5Cr1
>686
自分も関節軟骨が心配でちょっとぐぐってたんだが
最近はグルコサミン+コンドロイチンと一緒に
MSMや2型コラーゲン(主に関節軟骨のコラーゲン)を
配合している商品もあるらしいよ。
688677:04/03/05 23:54 ID:MqjTsOW9
>678さん >681さん
経験談ありがとうございました。
なんとなく担当医によって、当たりハズレ(?)が有りそうですね〜
「麻酔無しで大丈夫!」と断言している当方の主治医は
無駄に自信有りそうなので、当たりで有ることを祈りながら・・・
がんばって来ます!!
689686:04/03/06 00:05 ID:lbf4ETfX
ところでグルコサミン+コンドロイチン+MSMなどの外国製サプリって
1500mg+1200mgとか書いてあるんですけどこれって
かなり大きいですよね。飲み込めますか?
それともこれってチュアブル系で噛んでもいいんですかねえ?
690病弱名無しさん:04/03/06 18:07 ID:vAjscFLp
膝痛でご相談させてもらった者です。
682さん683さんレスありがとうございました。

今日近所の整形外科に行っていましたが、
病院の選択を間違えてしまったようです・・・。

医者
「整形外科の95%はスポーツや転倒などの外傷が原因によるものだから、
急に痛み出したとか言われても、わからないよ。
ひとまずレントゲンとか撮ってみる?意味ないだろうけどさ。
原因も思いつかないのに痛いとか言われて来られても困るんだよね。
わかんないからさ。
痛み止めがほしいんでしょ?痛み止め出しておけばいいんでしょ?」
・・・ムカツいてしまい無言で帰りました。

関節痛全般、リュウマチや痛風などの診察もしてるっていうから、
受付で確認して診察をお願いしたのに酷い目にあった。

痛み出して1ヶ月、痛みが治まるどころか増えてて、
手首も痛くなってるので、日常生活がまともに出来てない。
改めて総合病院みたいなところに行きます。

最低最悪な街医者だった!潰れちまえ!!!
691病弱名無しさん:04/03/07 01:34 ID:qj7XxapI
>690
心中お察しいたします。読んでて私も腹が立ちました。
私も先日さる整形外科でとんでもない誤診をされ、
別の病院に変えるまでの間すごく不安にさいなまれて過ごしてたんです。

実は、股関節軟骨がすりへり、軟骨がなくなっているので
遠くない将来には歩けなくなるだろうと宣告されたんです。
「もうどうしようもないから諦めなさい」と治療もせず当然触診もせず。

そしてレントゲン技師も乱暴な若造でした。
痛いところを非常に強い力で押し続けること数度。
痛みで腰をよじると股関節の痛みがさらに激しさを増す・・・
電気治療の担当者達は、ヒマそうに私語を交わしていたりして。
医師も医師ならスタッフもこれまたひどい。とにかくやる気のない感じの病院でした。

痛くて遠くにいけなかったので初めて通った近所の病院だったんですが
病院を後にする頃にはもう頭の中では
家の改造とか車椅子での生活なんかがぐるぐる頭の中をめぐり始め
どうやって家に帰ったのかもわからなかったほどのショックでした。

ところが別の病院で再度レントゲンを撮ってもらったのがそれから2週間後。
なんと関節は軟骨も含めてきれいなもんだと言われたんです。
そして痛みは別の原因できていることもそこで初めて分かりました。
やっと久しぶりに安らかな気持ちで眠ることができます。

どの業界でもデキないヤツって本当に厄介な存在ですが
こと命や身体にかかわる分野で使えないヤツってのは
しょーがねーなーでは済みません。
690さんが遭遇してしまった医師は、医師としての技術以前に
まずは人としての資質を疑いたくなるほどです。

690さんがいい治療者に出会うことができますようお祈りしてます。
692病弱名無しさん:04/03/07 13:14 ID:fkwX9zI9
お久しぶりです。
異動になり、ごたごたしてます。
もし経験者の方がおられれば返答してくだされば嬉しいです。

>>672
田舎の病院、とってもいろいろです。
オーバーワークについては具体的な症状といっても様々なため、これ!というふうには言えません。
基本的には使いすぎるために靭帯や筋肉などが疲労したり、そのために炎症を起こしたりして部位が痛みます。
時には水がたまることもあります。
一度整形外科へ行かれるとよいでしょう。

>>673
主治医に再度画像などを見せてもらって説明を求めましょう。
患者さんには自分の症状の説明を求める権利があります。
角度制限があるようですが靭帯や半月板の損傷がなければきちんと回復します。

>>674
シビレはありませんか?
キーボードを打つなどの反復的な作業を控えめにして少し様子を見てみましょう。

>>675
関節水腫、というのは症状の名前ですね。
膝になんらかの炎症がある時、関節液が多めに分泌されてしまいます。
それが水が溜まる=関節液という状況です。
問題はなんらかの炎症がなんの原因で起きているか、というところにあります。
一度整形外科を受診されると良いでしょう。
手術は原因がわかってから、です。
レントゲンなら2000円くらい、MRIなら5000円〜7000円あればOKです。

693病弱名無しさん:04/03/07 13:30 ID:fkwX9zI9
さて続きです。

>>679、690
最初どこらへんで書き込みしたか教えてください。
膝の骨に異常がなくても軟骨や靭帯に異常があるかもしれません。
ところで元々体が柔らかいほうではありませんか?
リウマチである場合多くはその他の全身症状を伴います。
微熱、体のだるみはありませんか?
また部位が腫れてはいませんか?

整形外科で嫌な思いをされたとのこと、残念です。
今度は良い病院と主治医を見つけてください。

>>688
おもしろおかしく読ませてもらいました。若干不謹慎でごめんなさい。
主治医の当たり外れはありそうですが男女の違いもありますよ。
男性のほうが痛がります。これは定説wです。
がんばってください。


694病弱名無しさん:04/03/07 15:40 ID:qj7XxapI
医療関係者と思しき方がおられるようなので一つ質問させてください。

今までかかっていた病院のレントゲン写真を
新しい病院の先生に診てもらってセカンドオピニオンをもらいたいのですが
こういったことは整形外科の現場ではよく行われていることでしょうか。
それともこういうことをするのを快く思わない医師の方が多いでしょうか。

実は、最初の病院でレントゲンを撮ってもらった2週間後に
別の病院で同じ部位のレントゲンをとったところ、
2つの病院で告げられた症状が全く異なるのです。
最初の病院では
「関節軟骨がつぶれ骨がぎざぎざになっている。将来歩けなくなる」
次の病院では「関節も軟骨も全くきれいで心配ない」

この間、関節軟骨によいとされるサプリメントをかなり飲みはしましたが
それにしてもこんな短期間で全く異なる見解が出るのが解せないし
もし本当に将来歩けなくなるのなら大変なことですし・・・
695病弱名無しさん:04/03/07 22:18 ID:fkwX9zI9
>>694
まずセカンドオピニンについて。
通常は整形外科などに関わらずセカンドオピニンというのは各病院や各医師によって対応が違ってくると思います。
私は某大学病院に勤務しておりますが、私の病院ではセカンドオピニオンに対しては患者の権利であるとしています。
セカンドオピニオンを嫌がる医師もいるし、そうでない医師もいます。
うちのような複数人専門医がいるような病院ではあまりセカンドオピニオンの必要性を感じないのか、患者さんはあまりセカンドオピニオンはされないようです。

次に2週間という短期的な間の全く違う診断について。
私見では最初に診断されたのは変形膝関節症であると思います。
この間飲まれたサプリメントがどのような物であるかは知りませんが、関節軟骨が2週間で正常に戻ったと言う事実がもしあったとしたら、それは学会騒然、人体の奇跡であります。
というか生理学的に無理です。
さすがにいくらなんでもそんなことがあったら学会どころの騒ぎじゃありません。
マスコミに取り上げられ、ネイチャーに載っちゃいます。
だからどちらかが間違った診断を下していると言うことになります。
よろしければメールを下さって双方の病院名を教えて頂ければなんらかの情報をあげられるかもしれません。
696長文ごめんなさい:04/03/09 10:26 ID:u0TICoJO
679=690です。
691さん、医療関係に従事されていらっしゃる方、レスありがとうございました。
一番初めに書き込んだのは>>661です。

2月初めに膝の痛みを覚え、週1回整形外科もやってる病院に行きました。
そこで書き込んだ通り「骨には異常なし、筋肉つけて」といわれ、
ストレッチと軽い運動を始めました。
その後、運動を続けていましたが痛みが一向に取れなく、
時間ばかり過ぎていき、ある朝膝が息苦しいほど痛み出したので、
(結果的に選択を間違った)整形外科専門医院に行きました。

運動をしなければ痛みが和らぐということもなく、
手首の痛みに加え、今は足首がジンジンと鈍く痛み始めてます。
寝るときは膝手首足首に湿布をして、日中は膝だけサポーターをして、
和式トイレは無論のこと、階段の上り下り、電車で座ることもままならないです。

体は堅くもなく柔らかくもなく、
熱は朝は平熱、昼休みに測ると7度越えるか越えないかで、
この微熱のせいなのかだるい感はずっと消えません。

起き上がることも一苦労で、歩くことも階段もきつく、
日常生活がこんなに大変だと思ってもいませんでした。
大袈裟かもしれませんが、街医者では泣かされたので、
大学病院に行ってみようと思っています。

経過がわかりましたら、症例としてご報告します。
色々ありがとうございました。

697694:04/03/10 19:52 ID:mU4fgaI6
>695さん、御礼遅くなりましてすみません。レスありがとうございます。
・・・やはり2週間やそこらで軟骨が復活するなんてことはないんですねw

腰から股関節そして足の裏の筋肉の痛みの大元は
どうやら腰のヘルニアなのだそうです。聞くところによると
外科手術などをしなくてもヘルニアがそのうち消えてなくなる人と
手術で取り去るまでしつこく痛みに悩む人とがいるようですが
その分かれ目となる要因はどのようなものがあるのでしょうか。
もしよろしければご意見を賜れれば嬉しいです。

セカンドオピニオンについてもご意見ありがとうございました。
最初に通った病院は2つ目の病院よりも家から近いため、
今後も忙しくて遠い方の病院に通えない日などは
電気治療などでときどきお世話になる可能性があるので
レントゲン写真の借り出すにしても、
ちょっとしばらく様子を見てからにしようと思いました。

私は現在千葉市美浜区内にある病院のお世話になっておりますが
このエリア内にある整形外科に関して何かお聞き及びのことはございますか?
698病弱名無しさん:04/03/11 04:43 ID:7QgQQ6LF
靱帯についていろいろ聞きたいのですが、ここが最も適したスレでしょうか?
699病弱名無しさん:04/03/11 07:56 ID:2IzkUq+5
2ヵ月前くらいから過度に右足に負荷をかけることが頻繁にあり、
その時から膝に鈍い痛みが今も続いて心配です。
大丈夫だろうと思うけど、MRIなどね検査だけでもうけたほうがいいのかな。
その場合、失礼ですが、おいくらぐらいするんでしょうか。
どなたかお願いします。
700病弱名無しさん:04/03/11 23:50 ID:xoyDmxq1
>>699
先日整形外科に行ったら、写真(レントゲン・MRI)、診察料
合わせて7000円位でした。保険がきくのでこのぐらいで
すみます。撮影する枚数によって値段は変化します。

病院の込み具合にもよりますが、込んでいる病院は
予約しないと写真が撮れません。私の場合最初に
行った日は、診察と写真の予約だけでした。実際に
写真を撮ったのは、1週間後くらいでした。
701病弱名無しさん:04/03/12 19:33 ID:b3C2YC4R
>>700
ありがとうございます。検討してみます。
702病弱名無しさん:04/03/16 03:07 ID:oYLd/UaV
ほしゅ
703病弱名無しさん:04/03/16 14:09 ID:1A0zlYca
私の祖母が膝痛で難儀しています。70までずっと現役で
解体屋の仕事とかをしていて元気だったのですが、ここ2年程で
膝痛が酷くなったようで、見ていて凄く切ないです。

病院には時折通っているようなんですが良くなっているようには思えません。
膝の軟骨が磨り減ってしまってという事だそうです。>痛みの原因

お聞きしたいのは>>686にも取り上げていらっしゃるような
サプリについてです。こういったものは、実際効くのでしょうか。

少しでも祖母の膝痛を和らげてあげたいのです。ちなみに祖母は
心臓も弱いので病院から処方された物を服用しています。
こういう人はあまり併用しない方がいいんでしょうか。

宜しければこういった膝痛を抱える人に有効なもの(ストレッチ・食物・薬等)
ご存知でしたらご教授願えないでしょうか。

一方的に質問してしまい申し訳御座いませんが、どうか宜しくお願い致します。
704病弱名無しさん:04/03/16 23:24 ID:FHis0zfG
インドメタシンがすごく効くんだけど、これって誤魔化してるだけ?
705病弱名無しさん:04/03/17 00:56 ID:VUFRDVMe
テレビショッピングでヒアルロン酸がひざ痛に聞くというので、一番安いアメリカのメーカのを買いました。
1ヶ月くらいたちましたが、なんか調子がいいです。
こんどちょっと吸収がいい低分子ヒアルロン酸にしてみようと思うのですが、宣伝が派手で胡散臭いので疑ってます。
だれか飲んでる人はいませんか?
706病弱名無しさん:04/03/17 22:09 ID:5tfJVud9
はじめまして。
少し長かったですが全ての書き込みを読ませていただきました。
すごく為になりました!私も少しご相談させてください。
先日、私の弟が半月版損傷と診断されました。
ところが色々と都合があってこれから半年以上手術等が出来ない状態です。
しかもその半年間安静にしている事は、出来ず色々運動等もしなければならない
感じらしいです。
この間なるべく膝に負担をかけないようにする為には、どのような事に気を
つければいいのでしょうか?(良いサポーターとかあれば教えてください)
色々アドバイスよろしくお願いします。
707病弱名無しさん:04/03/21 23:37 ID:nVEyApC2
左ひざのクリック音とロッキングに悩んでいます。
両方とも膝の裏側の外側です。
以前からたまに症状は出ていたのですが、ここ10日くらい症状が頻発しています。
昔、整形外科では円板状半月板と言われたことがありますが、レントゲン検査のみでMRIの撮影はしていません。

もう一度病院に行こうと思っています。
708病弱名無しさん:04/03/22 12:49 ID:6oMbt6hW
 現在妊娠2ヶ月の後半なのですが、一週間ほど前から右膝の骨とそのまわりの筋肉が
 じんわりと痛みます。我慢できない痛みではありませんが膝を動かした時だけでなく安静にしているときも痛みます。
 ただ、こうしたときに痛む という決まったものがなく、ふとした時に痛む感じで痛みはすぐに消えます。
 つわりで家にじっとしているので、どこかにぶつけたとか運動による痛みではないと思います。
 検査したいのですが妊娠中なのでレントゲンは無理だし、原因がわからないので不安です。
  
709病弱名無しさん:04/03/22 17:33 ID:XbxrpqUE
こんにちは。
今日のお昼頃、左手の薬指が痛いのに気付きました。
第一関節のところが曲げる時に痛むのと、その部位を
押すと痛みがあります。
でも痛みを我慢して揉むと曲げるのも触るのも一時的に
痛くなくなります。
手と手を組んでみて気付いたのですが、第一関節と第二関節の
間の部分も触ると痛いです。
ぶつけたり怪我した覚えはないのですが、何なのでしょうか。
リウマチじゃないかとびくびくしています。
どなたかご教授いただけませんか。
710病弱名無しさん:04/03/22 21:16 ID:fG81NgV3
>>707
私も、円盤状半月板と診断された事があります
100人に1人の割合で存在しているそうです
片足だけ、と言うことはなく、両足とも同じ症状であるのが、普通だそうです
ただ、習慣的な痛みがなければ、そのまま手術をしなくても良いそうです
単発的な痛みがあるときは、お皿がずれないようながっしりとしたサポーターをしています
膝を曲げたりした時のクリック音は、この症状の特徴だそうです
パッキン!って、結構大きな音の時もあります
膝を曲げる時は、静かに曲げるように注意しています
もし、手術となるのであれば、膝の両端に小さな穴をあけて
半月板を削るそうです
ちなみに、検査はMRIとレントゲンでした
711707:04/03/22 21:57 ID:Wz8j4J96
>>710
レスどうもです。やはり保存療法なんですね。
私も円盤状半月板は両足です。(左右の膝を比較するためにレントゲンは両膝撮りました)
ちなみに左は変形性膝関節症にもなってるといわれました。
712病弱名無しさん:04/03/23 22:07 ID:pbCjP5lQ
こんにちわ。少し前にここでお世話になった半月板を治療している者です。どうか、また相談させてくださいm(__)m
あれから、ずっとリハビリに通ったり、薬を飲んだり塗ったりして治療しているのですが、痛みが引くどころか、ひどくなっています。
最近では温めるのも薬も効果がない気がします。
主治医に尋ねても、リハビリを中心に、としかおっしゃらないので不安で不安で仕方がない毎日を過ごしています。
レントゲンでは半月板は映らないと聞きましたが、詳しく調べるにはMRIの他は方法はないのでしょうか?色々な検査をして貰うのは変でしょうか?
713病弱名無しさん:04/03/24 11:55 ID:nnU3Fqqj
こんにちわ。
膝の痛みから手首の痛みも加わり、ヤブ医者で酷い診察を受けた者です。
その節はたいへんお世話になりました。ありがとうございました。

大袈裟ですが街医者のヤブで辛い思いをしたので、大学病院に行ってきました。
骨、靭帯、リュウマチの検査等など様々な検査をしましたが、原因は特定できませんでした。
痛み止めを飲んで生活し、指導を受けた軽い運動を日課にして、あいかわらず痛みと一緒に生活してます。

痛み止め(消炎効果のあるもの)がだいぶ効いてるかんじで、飲み始めてから楽になりましたが、飲まないと動けない・・・。

原因がわからないので治療もできなく、途方に暮れています。
月末に再度検査をすることになってますので、進展があったらご報告します。
714612:04/03/24 13:36 ID:Jjwrz+/b
MRIを撮った結果、前十字靭帯断裂との事でした。
そのままでも日常生活は何とかできるのですが
手術を勧められました。自分もスポーツなども出来るように
なりたいのでそうしようと思います。
初めてなので怖いなー。入院は10日ぐらいと言われましたが
他の人の話をネットで見てみたら1ヶ月と言うのもありました。
同じ手術で入院期間が変わるというのはなぜなんでしょうか?
715病弱名無しさん:04/03/24 21:46 ID:5BYvpE8+
>>714
はじめまして。
入院の期間は手術前に関係があるようですよ。
手術前に無理していたり、筋肉が弱くなっていたりすると、治療期間も延びると聞いたことがあります。
原因がわかり、すぐに手術をした人は治りが早いようです。
また手術待ちで、痛くても薬等で痛みを軽減させながらでも軽く動いていた人もリハビリなど早いと聞きました。
それに、手術は同じでも人の体は一人一人違うし、痛みの感じ方も異なってくるので一概には言えないようです。
人から聞いたことばからですが、少しでも不安がとれれば幸いです(^^)
716病弱名無しさん:04/03/24 21:49 ID:5BYvpE8+
すいません。訂正させてください(^^;
×人から聞いたことばから
〇人から聞いたことばかり
717病弱名無しさん:04/03/25 06:23 ID:uvKAKGN1
>>716( ´∀`)σ)∀`)
718612:04/03/25 11:04 ID:dRQ1zexS
>>715
ありがとうございます。
719病弱名無しさん:04/03/26 20:36 ID:4Uqqw/Ru
10代の頃から、坂道を登ったりなど足に負担をかけてきたせいか
股関節が痛むことがしばしばあり、20代になって整形外科で
レントゲンを撮ってもらいました。
結果は「間接のかぶりがちょっと浅いけど、正常な範囲。先天性の
間接の異常ではありません」とだけ言われ、治療なしで終わりました。
ここ、一ヶ月、また股関節から膝が痛みだし、以前とは比べられない
ような痛みがしばしばおこるようになりました。
立ってても、座ってても痛く、ひどい時はまともに歩けなくなるくらいです。
痛みは、5〜10分くらいで治まるんですが。

同じ町の整形外科にいくか、大きな病院へ行くか迷ってます。
720707:04/03/27 13:46 ID:B+fPRfs9
今日病院に行ってきました。
「半月板損傷」で確定のようです。
「あなたの膝は60歳の膝と同じぐらいだ」
って。オイラは30歳です
月曜日にMRIを撮影して、たぶん手術だろうなあ。
医者は保存も何もなく
「ここまでひどいなら根治療法しかないよ」
だって。街医者さんでMRIの装置がないんで大きい病院に行かなきゃいけないのだけど、
困ったー。
721病弱名無しさん:04/03/29 00:22 ID:8DgogaDF
スポーツとかしてたの?
722707=720:04/03/29 05:09 ID:ZZnG5urc
>>721
それが、スポーツはやってないんですよ。

ただ、思い当たることはあって、小学6年の時に学校の階段を下りてる時に
けっこう上の段で躓いて下まで飛び降りるような形になり左足のみで着地。
瞬間、歩けなくなるくらいの激痛が走った事があります。そのときからロッキングとは仲良しです。
もちろん病院に行ったのですがそのときは異常なしと言われて、以降今の病院に行くまでに
何度も方々の病院に足を運びましたが発見されることなく・・・。
円盤状半月板というのは昔の病院で言われたのですが、全てはMRIを撮ればわかるかと。
723719:04/03/29 23:20 ID:vvnQ+Ro2
結局前と同じ病院へ行きました。
おそらく、スポーツヘルニアだと診察されました。
スポーツをしていない人には珍しいとのこと。同じ症状の方って
いるんでしょうか?
とりあえず、習ったストレッチをやってみます…。
724病弱名無しさん:04/04/02 22:34 ID:jG8AVPHG
数年前、左足首の亀裂骨折を放置したら軟骨が育ってしまった。
神経に障って痛くてたまらん。

とりあえずあげておきます。
725良子:04/04/03 16:27 ID:xxJhVo10
以前、どっかのスレで誰かが書き込んでいた埼玉の
http://www.iyasim.com/ の治療院に行ってきました。
私は、腰痛の他に、頚椎のズレ(上の方がヘルニアらしい)、
リウマチとひどい股関節痛をもってい
いるのですが、そこで、しらくと言う方法で治療してもらったら
体の感じがぜんぜん違う。
 何者なの、あの先生? あんな小さなところなのに??。
どの病院に行ってもぜんぜん変化なかったのに、
不思議すぎる。魔法使い?(笑) こんなに軽くなったのは初めて。
726724:04/04/05 21:30 ID:YvxRF5C5
まだ痛い・・・。
立ち仕事なんでツライのなんの。
727病弱名無しさん:04/04/05 23:15 ID:YvxRF5C5
>>724
ネズミってやつか。早く手術して取っとけ。
728病弱名無しさん:04/04/06 12:28 ID:WkRJgHye
おぉ〜
わしも関節ねずみが痛くてたまらん。
根治するには手術しかないらしいが、怖くてできん。
729病弱名無しさん:04/04/06 12:34 ID:XkeILewG
>>728
こないだ膝の関節ねずみを手術で取りました。
怖くないよ。取った方が後々楽ですよ〜
730病弱名無しさん:04/04/07 07:07 ID:BrlSgu6r
こないだ、駅の階段から豪快に転びました。恥ずかしいので、気丈を装って歩き
始めたら、歩けない!!よろよろしながら、会社に行きました・・・が、会社ではパンプス
なので、苦痛で・・・次の日整形外科に行ってレントゲン取ったら、捻った時、靭帯を傷つけたみたいでした。
激しい運動禁止命令が出たのですが、スポーツもしていないので、まあ、いいかと、毎日一時間かけての通勤
をしていました・・・が、それ以来、同じ状態で(足を伸ばしたままTVみたり)いて、さっトイレにでも・・・と
足を動かすと激痛が・・・、尚且つ、捻った足を無意識にかばってたみたいで、両足とも同じ状態になって来ました。
処方されているのは、シップと痛み止めくらい・・・。足を捻ったくらいで会社を休む訳にも行かず
毎日激痛に耐えています。知人には「靭帯は、痛めたら痛みが引くまで長い。下手したらずっとそうかもよ
雨の日とか、痛んだりするから、侮ったらいけない」と脅されてビビッテます・・・
生活上、働かないと食べていけないので、会社には行っていますが
通常生活で、気をつける事はないでしょうか?
教えてエライ人。マジで痛いんです・・・正座も出来ない、朝起きたら、しばらく
生まれたての子鹿の様だし・・・結構つらいんです。
今日、整形外科に、もう一度いくのですが、どの様に、訴えればいいのでしょうか?
教えてちゃんですみません・・・。本当に困ってるんです。お願い致します。
731病弱名無しさん:04/04/07 11:10 ID:2JrF5XK5
コピペ?
732病弱名無しさん:04/04/07 11:26 ID:BrlSgu6r
>>731
いや、結構真面目に相談だったんだけど・・・
733病弱名無しさん:04/04/07 11:50 ID:2JrF5XK5
スマソ。改行がおかしかったんで、ついつい・・・エヘ。
734病弱名無しさん:04/04/07 12:32 ID:ukNNqMgg
靱帯痛めたのに固定なし?動かしているなら長引くよ。
俺は手の指の靱帯痛めて治るまで一年かかったよ。
735病弱名無しさん:04/04/07 18:33 ID:BrlSgu6r
>>733
いや、こちらこそ、文章能力なくてごめんなさい。
>>734
そうなんですか?今日、整形外科言ったら、普通に「長引くからね〜」
と、またシップのみでした。痛みはまだ続いてます。
自分で出来る範疇で、包帯などで、多少補強した方がいいのでしょうか?
仕事柄、パンプス必須、満員電車通勤なんで、
いつも、動かしてる・・・と同じですね。
アドバイス有難う御座います。何とか、なるべく固定する様に知恵を絞って
見ます。
736726:04/04/07 20:36 ID:KiWyZBJ2
>>735
OLさんだと推測しますが、昼間はアンクルバンドかアンクル用のサポーターを着用したほうがいいのでは?
パンプスの中にそれじゃ外観的に辛いかな?だったら目立たない色のテーピングで凌ぐしかないか。

骨折がなかっただけ私よりマシかもなぁ。
私なんて階段で空足踏んで捻ったときに亀裂骨折を気づかず放置→軟骨化→ずっと痛い だからね。
今はアンクルバンドが手放せないよ。
長時間の立ち仕事をしようものなら足が痛くてどうしようもない。
おまけに半月板も損傷しているんで・・・。立ち仕事禁止令は出ているのですが、やらざるを得ないし。

とにかくお大事に。


737病弱名無しさん:04/04/07 21:58 ID:f58NrABl
生理の一週間前周期的に右股関節に嫌な痛みがあります。あまりに痛くて首が痛いときもらったロキソニンをのんでるんづすが これは普段は痛くないので 婦人科で見て貰ったほうがいいのでしょうか。 痛み止めを飲む以外対処方法はないんでしょうか 。毎月欝です。
738病弱名無しさん:04/04/07 22:18 ID:z7rvzWkr
>737さん
わたしは変形性股関節症持ちですが、
同じように生理中やその前は痛みがひどくなります。
生理んときは骨盤が緩む?らしいので、痛みが出やすいそうです。
脅すわけじゃないけど、
婦人科よりもまずは整形外科で見てもらったほうがいいような気がするよ。
739737:04/04/07 23:57 ID:f58NrABl
738 さんありがとう。不安なのでまずは整形に行きます。 治るんでしょうか。。 そういえば小さい頃からたまに痛くなってたし 赤ちゃんの時は股関節脱臼の疑いでギブスでした 。
740病弱名無しさん:04/04/08 00:20 ID:rN4RHhVi
うちの母が股関節悪いので覗いてみた。
母は手術したなぁ。それまでは杖をついて歩いていたけど
今はほとんど大丈夫みたい。飛んだりはねたりしなければ。
母が通ってた病院と同じ病院に通ってる方が居そうだなぁ…
741病弱名無しさん:04/04/11 04:32 ID:mWbFV203
>>735です。>>736さん、有難うございます。
テーピングしてみたら、少し楽になりました。でもテーピングってやり方
あるんですね〜。でも取り扱い説明書に書いてあるから大丈夫・・・っと、思って見たら
「正しい使用方法を希望の方は、ハガキにて請求してください。お客様相談室から・・・」
って、お〜い!!w 教えてくれないんかいっ!!

これからは、自己流・webで調べて、テーピングして会社に通う様にします。
取って、素足で歩いてみたら、痛さが全然違うので、びっくりしました。
アドバイス有難う御座います!!
742736:04/04/11 22:36 ID:WT4sut4/
>>741さん
よかったですね。あんまり無理をしないように!

という自分は明日は左膝のMRI撮影です。
足首は痛いけど、膝も深刻なもので・・・。
クリック音しまくりでロッキングもして、それで立ち仕事してたら無理が利かなくなってしまいました。
明日からはたぶんサポーターで固定する生活でしょう。
頑張ります。
735さんも本当に無理はしないように!
743病弱名無しさん:04/04/14 10:05 ID:ILwi/UFl
>>742さん。
アドバイス有難う御座います。
職場では「キックボクサー」だwなんていわれていますけど。
この、痛みが下手すれば、一年以上かかるなんて話を聞くと、シップよりは、
しっかり処置しようと思います。
すっころんでから、二週間まだ痛みは引きません。おばあちゃんの様に手すりに掴まる生活です。
靭帯を甘く見ていました。あんまり直らなければ、他の病院にて診察も考えています。
本当、アドバイス有難う御座います。
今度は、サポーターをためして見るつもりです。
感謝感謝です。有難う御座いました。
744病弱名無しさん:04/04/15 09:08 ID:TRh6Ttmi
小学生か中学生のころくらいにできた(と思われる
膝の下、すねの上くらいに瘤上に隆起した硬いものがあるんですが
放置して大丈夫でしょうか?痛みはあまりありません。

骨肉腫を疑い、数々のサイトなど見回ってますが、怖くてたまりません。
当方23歳男ですが、これはガンなのでしょうか?
745病弱名無しさん:04/04/15 09:18 ID:Jz03ShoU
>>744
そこまで怖がってるのになぜ放置しておく?
病院行けばいーじゃん。
746病弱名無しさん:04/04/15 12:11 ID:ze+uQDv+
>>744
オスグットとかじゃないの?
うちの弟がそうで、中高の頃やたらと痛がってたけど、社会人の
いまはボコッとはしているものの無痛らしい。
747あぼーん:あぼーん
あぼーん
748736:04/04/15 23:13 ID:FuKEkHY3
>>743さん(もう見てないかな?)
痛みが長引くのは心配ですね。
MRIは撮りましたか?
可能なら撮った方がいいと思います。
あと、テーピングなら、接骨院なども良いかと思います。

私は半月板はとりあえず無事でした。
変形性膝関節症だとは言われました。
大腿四頭筋を鍛えろ、とも。
でも脚力はあるんですよね。筋肉量、多いんですよねーホント。
これ以上鍛えたらサッカー選手の太腿のようになってしまいそうでつ。
749病弱名無しさん:04/04/16 11:44 ID:dkF3MXqf
>>748
ちゃっかり、まだ見てますw
人生初めて、歩行困難になったので、アドバイスや、何かヒントはないか
見てましたw
転んでから、約3週間たちました、座って(足を伸ばしたりしてて)同じ状態で10分くらい、いたりすると
次の動作時に激しく痛む、歩けないと言うのが今の状態です(階段が特にキツイ)。
歩いてる状態の時は逆にサポーターのせいか
先生が「ここだね、ここが一番悪い」と言われた場所が、少し痛いだけなんですが・・・
MRIとか、取った方がいい見たいですね。レントゲンのみでしたが。あまり病院にいかないもので
レントゲン→ちゃんと検査したと思い込んでいました。
次、診察行くときに、相談・または、紹介して貰うことにします。
>>748さん、色々と有難う御座います。また、お聞きする機会があるかもしれないですが
その時も、体験談参考にさせて下さい。宜しく願います。
750病弱名無しさん:04/04/18 17:32 ID:TI+wx4IJ
ジョギングスレから誘導されてきました(´・ω・`)

私は18歳男です。昨年は一年ほどほぼ毎日5KM走ってたのですが、12月に間接が痛くなり、
地元の病院に行くと「腸けい靱帯炎」と言われました。湿布と鎮痛剤をもらいましたが二週間たっても直りません。
別の病院に行っても同じ結果でした。医者は触診しかしないで「体質」と決め付けてます。
しかし私は靭帯炎になるまでの一年間は毎日5KM走ってたのに何もありませんでした。

みなさん、できたら東京近辺でスポーツ医学に詳しい病院をご存じないでしょうか?
もしよかったら是非教えてほしいです。もう四ヶ月もたつのに足に違和感があり、歩くのがやっとなんです(つДT)
751病弱名無しさん:04/04/20 07:34 ID:dofzzUWf
ウエイトトレーニングしてたら膝を痛めました。
陸上部なので走らないといけないのですが痛くて走りに集中することが出来ません
家ではアイシングをしているのですが一向に治りません。
以前、膝を痛めたときに医者に膝の形がおかしいから怪我をしやすいとかなんとかいわれました。
やっぱり膝の形とかが関係あるんですかね
752病弱名無しさん:04/04/20 07:53 ID:6LW8CLlv
>>751
靭帯を太くしてカバー汁
753751:04/04/20 19:36 ID:rOIkG7bw
>>752
返信ありがとうございます。
靭帯ですか・・。やっぱり補強は大事ですね。がんばります
754病弱名無しさん:04/04/20 20:44 ID:zbbRUG9+
リハビリが苦痛で病院から逃げてしまいました どうすりゃいぃだろう
755病弱名無しさん:04/04/21 02:06 ID:MUzAHTI3
>754
無理スンナ
756病弱名無しさん:04/04/22 01:11 ID:vlLb5n5R
右手中指の第二関節が痛むようになりました。
よく見ると関節の皺にまぎれて判りづらいのですが、仁丹くらいのやわらかい膨らみが
ありそこが物にあたると少し痛むのです。
痛むようになって思い出したのですが、数年前に同じ場所が初めて痛んだ時に
病院(たぶん外科だったと思います)に行きレントゲンを撮ってもらったりしたのですが
「何にもありません、様子を見ましょう」と言われました。
それ以降特に痛むこともなかったので今まで忘れていたのですが、最近気になりはじめました。
そこ以外の関節はどこも痛みません。
私は手を使う仕事をしていて右手は利き手なので不安です。
このような症状をご存知の方がいらっしゃったらお教え願えないでしょうか。
757病弱名無しさん:04/04/22 07:36 ID:qPlxsttY
>>756
とりあえずアイシングしなさい
758病弱名無しさん:04/04/22 10:08 ID:fvCDJcie
おれが前からジャンパーズニーで膝が痛いから親父がゲルマニウムという金属の
粒を貼り付けるプチシルマというのを勧めてきて買ったのだが、なんか効いてる
のか効いてないのかようわからんな。ここ見てる人でプチシルマしたことある人いる?
759病弱名無しさん:04/04/22 10:11 ID:XJHbVm+s
ここに書き込むのは間違いかもしれませんが
私は肉体労働をしていて指先をよく使う仕事だったので
ある日右手の親指だけに激痛が走り困っています。

指というより手首の部分なんです。
親指を上や横に動かそうとすると手首が痛み声をあげてしまいます。

なにか、骨のようなものがずれて神経の部分にささり
骨と骨が神経をすりつぶすように神経を挟んでいるような気がするほどです。

これは接骨院なのか内科なのか、日頃病院に行かない私はよくわかないままそのまま放置して
痛みに苦しんでいます。

いい病院や先生などもしご存じでしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
760病弱名無しさん:04/04/23 09:58 ID:a9jZQX9k
>>759
手根管症候群ではないでしょうか?
まずは整形外科に行ってみたらどうですか?
761病弱名無しさん:04/04/23 10:00 ID:a9jZQX9k
具体的にはこんな症状です。
http://www.tanakageka.com/carpaltsynd.html
762759:04/04/23 10:21 ID:eJU75d5z
>>760 761

ありがとうございます。
関東に住んでいるんですが整形外科で
いいところというのはこのスレにある病院のどれかでしょうか?
それともわりとどこでもいいのでしょうか?
763759:04/04/24 15:37 ID:3Av8i+H8
東京にある整形外科にでもいってみようかな。
このスレに書き込まれてる病院でありますよね。
764病弱名無しさん:04/04/24 19:56 ID:LawLq7sU
アクテージAN錠試した人いますか?
765病弱名無しさん:04/04/24 22:19 ID:09yS3HII
20代前半、専業主婦です。
子供は幼児が1人、それから今妊娠中で6週です。

2週間くらい前から肩が痛みます。
ずっと筋肉痛だと思って痛みを無視して普通に肩を使っていたのですが、
友人(ナース)に、「そこは関節だよ」と指摘されました。
気づいてからはできるだけ左腕を使うようにしたり、いろいろ気を使ってはいるのですが、
子供が小さいので危険なことがあるとどうしても咄嗟に右手を動かしてしまう事が多く、
また、妊娠中なのでお腹をかばって腕だけで物を持とうとしたりしてしまうせいか、
ひどくなっていく一方です。

家にあった湿布を貼ってみたものの、肌にあわずヒリヒリしたのでやめてしまいました。
でも、妊娠中は病院へ行ってもたいした治療はできないですよね?
何か、薬などを使わずに痛みを緩和するいい方法は無いでしょうか。
766765:04/04/24 22:19 ID:09yS3HII
書き忘れました。痛むのは右肩だけです。
767病弱名無しさん:04/04/25 06:13 ID:m5qxaIq4
>768
とりあえず関節の痛みがなにによるものなのか
病院で確定して貰ったほうがいいと思います。
それによって暖めるか冷やすのかも違うと思うので・・・。
768病弱名無しさん:04/04/25 13:44 ID:MmSdhpmV
関節痛というより、座ったり屈伸したりするとひざが「ポキポキ」
なるんです・・。何かの前触れでしょうか?
運動不足ではないみたいです。
769765:04/04/25 18:40 ID:C5L7Crjc
>>767
私へのレスですよね?ありがとうございます。
その、原因の確定っていうのは、レントゲンとかですか?
友人に「妊娠初期はどうせレントゲンとれないから病院行っても無駄だよ」と言われてしまったんですが、
他のやり方でも原因がわかったりするものなんでしょうか。
質問返ししてしまってすみません・・・。
770病弱名無しさん:04/04/26 00:08 ID:lj79GBQg
>769
ある程度分かると思います。
腫れがあるとかないとか、他の症状はないかとか
血液検査とかで。
自分の場合レントゲンはなく、触診みたいのをやりました。
771病弱名無しさん:04/04/26 22:22 ID:P4ngYU2t
右大腿骨頭関節が痛いよう。
レントゲン取ったら、骨頭にポツポツ穴が開いてて、「大腿骨骨頭壊死に
なりかけてますね。」と言われた。
原因はアルコール。
もう良くなる事はないんだよなあ。人工骨頭にするしかないんだろうなあ。
772病弱名無しさん:04/04/26 23:22 ID:9PL+YAZ2
>>771
(大腿骨頭壊死診断)来たか。
おいくつですか?確かに良くなることはないけど、人口骨頭置換は
まだ早いと思いますよ。まず骨切り術でアレすると思います。
筋力強化して頑張りましょう。
アルコール性ですか・・・。一日の酒量はどのくらいですか?
773病弱名無しさん:04/04/27 01:37 ID:G2X09fGE
骨とう壊死、、、俺も混ぜてくれ。
俺は3年前に交通事故で股関節脱臼骨折で
2年前から大腿こっとう壊死の診断がされています。
でも今は痛くなくて普通に歩けてるんだけど、
この先、ってか将来、人工骨とうを入れなくてはならないらしく
でもね、結構普通に歩けてるから
この先まじ骨が崩れて行くなんて考えられません。
MRIだとうっすらと骨とうが灰色になってます。
あと年令は30近くです。
774病弱名無しさん:04/04/27 09:46 ID:GT+GulIy
>>772
歳は34。目で見て左足と右足の太さが違うのがわかります。
右足はただのつっかえ棒です。動かすと痛いし、上がらないし。
筋力強化などおぼつきません。
酒量は、日本酒で一日7〜8合は飲んでいましたねえ。
一年ほど前から、なんとか飲まずに済んでますが。
ちなみにアルコール依存症の診断を受けましたw(笑い事じゃないが)

とりあえず、どういう診断が出るにせよ、近くで有名な病院(佐賀大とか)に
行ってみようとは思ってます。
775病弱名無しさん:04/04/27 23:12 ID:09GhO9vO
俺は1ヶ月前から始めた毎日ムチャな筋トレのせいか、
数日前から右肘の外側を押すと結構痛みます。
この症状はテニス肘でしょうか?
776病弱名無しさん:04/04/28 02:49 ID:oELVuWz6
全スレ検索から来たとこでスレの空気あんまり読んでないけど質問させてください。

数か月、前野球肘と診断され、一か月後から投げておkと言われる

念のため二か月近く待って投げ始める

また痛む

こういう流れできてるんだけど、今腕を動かしてたら気付いたことが一つ。
腕を伸ばす過程で【肘をデコピンしたら響くアレ】が
関節の骨と骨の間に挟まれてるみたい。んん、表現しづらい…
なんか細い物を強くつまむと指からぴゅっと飛んでしまうあの感じ。
指が関節、細い物が響くアレの雰囲気です。
左と比べてもおかしいのは明らかだし、前からこの関節の音は気になってんで
また病院行こうとは思ってるんですけど、これついて分かる人いたら
分かる範囲で、どんなことでもいいんで教えてください。
777病弱名無しさん:04/04/28 03:13 ID:+9MAj4Ld
オイこそが 777げとー
778病弱名無しさん:04/04/28 20:22 ID:42fU8BhB
膝に体重がかかるような動きをふとした時に、
グキッッ(・Д・)!!!という感じで傷めてしまいます。
グキっとやった後は1週間から10日、皿がズキズキと痛み、周りの筋肉が張っていて、
椅子に座ったり正座に移るような動作が痛くて痛くて仕方ありません。
特に激しいスポーツをやったわけではないのですが、
治ったかなーと思うとまたグキっとやってしまいます。
病院に行ったら特に問題ないと言われました。
サポーターをして湿布を貼っているのですが、
いつも同じ場所をやってしまいます。
痛みが無い時でも、膝を曲げ伸ばしした時にカクカクを音がします。
これは一生治らないのでしょうか…。
779病弱名無しさん:04/04/28 21:12 ID:zIxAHic6
>>778
膝のカクカク音。
「パキッ」という音ではないですか?
病院ではどのような検査をされましたか?
780778:04/04/28 21:17 ID:42fU8BhB
>779
レスサンクスです。
膝の伸展の時の音は「パキッ」と言えば「パキッ」のような…。
病院での検査はレントゲンと触診(押されたり膝を曲げ伸ばししたりした)だけです。

781病弱名無しさん:04/04/28 23:42 ID:1V7sLojX
>>773
そのうち骨頭部分真っ黒になるよ。<MRI画像
そしてレントゲン画像でも白い部分がだんだん消えていくことに。
俺はレントゲン見る度にブルーになる。
人工骨頭でアレするのまだだいぶ将来のことですよ。
基本的にまずは自分の骨でアレすることを考えると思うんで。

>>774
アル中かい。日本酒1日7〜8合ってあんた(w
今どうやって歩いてるの?
脚上げなくても股関節筋力強化の方法はありますよ。
まあ筋力強化したからって良くなるわけじゃないけど、負担少しでもアレした方がいいんで。
病院はなるべく股関節専門の先生がいるところがいいですよ。
782病弱名無しさん:04/04/29 03:23 ID:uz7qRx4L
どなたかひじに良い運動のしかたなどを解説したサイトをご存じないですか?
783773:04/04/29 14:03 ID:7Mdq5aH6
>>780
レスどうもありがとう。
そのうち黒く。。。ってマジすか?!
今のところ骨とう部分は2年前からまったく進行していないんだけどやっぱ
これから年々黒くなっちゃうのかな。?
医者によっては骨とう絵師でも一生手術しないで済む場合もあるって
聞いたんですけど。
今はホントフツーに歩けてるんだけど無理すんのは控えてます。
ちなみに773氏はどの程度の骨とう壊死なんですか?
784病弱名無しさん:04/04/29 14:16 ID:7Mdq5aH6
>>780
よろしければ今までの骨とうの経過を教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いします。
785病弱名無しさん:04/04/29 21:54 ID:rl+jPxyF
>>783-784
なんかレス番がグダグダだけど俺(>>772>>781)あてでいいんだよね?
俺の場合は突発性の大腿骨頭壊死で現在、右足=第4期(末期)、左足=第2期です。
骨頭壊死で骨が変形していくパターンはいくつかあるんだけど、
俺の場合はてっぺんから陥没するように骨頭に大きな穴が開いていて、
右足はレントゲンで見てもその部分が抜けてるのが判ります。(圧潰はナシ)
左側は良くわかんないけど。
骨頭壊死だと判った時にはこの状態になっちゃってたんで(何故か股関節の痛みを全て膝で感じていて、
自分ではずっと膝が悪いものとばかり思っていた)、これまでの経過についてはわかんないです。スマン。
更に自分、何故か臼蓋側軟骨がズタズタになってて骨きり術出来ず、人工関節は年齢(27)が引っかかって
入れられず現在は保存療法という名の放置プレイ中。

結局骨頭が潰れちゃうと自重を支えられずに歩けなくなっちゃうので、そうなる前に骨きり術なり骨移植なり
人工骨頭・関節置換なりするんだけど、やはり手術は最後の手段なわけで、出来るだけ壊死部分の進行が
進まないように股関節への負担を極力控えたり、筋力強化して骨への負荷を少しでも減らすことが大事なんだと
思います。
786病弱名無しさん:04/04/29 21:59 ID:rl+jPxyF
ちなみに、うちは父親も同じ病気なんだけど、骨頭壊死だと気付いたのが遅く
(腰が痛いものだとばかり思っていたらしい)、判った時には骨頭がほとんど崩れていて
まともに立てない状態でした。で、今も体が微妙に傾いてます。
(崩れた分だけ片足が短くなっちゃったのね。)
787774:04/04/29 22:19 ID:hkbTtCN4
ふーむ。俺はまだ自分でそれなりに歩けるなあ。
まあ左右にギッコンバッタン揺れながらだけど。
ただ、走れない、というか早足で歩けないのはつらいね。
何度目の前でバスや市電がバス停を通過していくのを見たことか…
(そんな理由かいw)
たぶんまだまだ初期なんじゃないかな。
788783 784:04/04/30 03:48 ID:21ofArNc
>>784氏、 レスありがとうございます(自分が自分に質問して誤爆、すみません)
うーん、かなり辛そう。。。(何か涙出てきたよぉ。)
27歳ですか。自分と年齢結構近いです。
両足ともだとマジつらいですね。仕事はしておられるのですか?
自分は壊死になってからは仕事はやめて、とりあえず通院し続けてます(筋力強化のリハビリとか)

この病気になると将来どうしていいかマジ悩む。
新しい仕事についても足がさらに悪化すれば仕事は困難になって、仕事首になりそうだし。

784氏のお父様も壊死ですか。お父様は人工関節は入れたのですか?
壊死は何が原因なんでしょうか?お酒とかですか?
自分は酒は壊死になってからはやめました。(壊死の原因は脱臼骨折なのですが。)
ただタバコは結構ヘビーなんですど、これも壊死にはよくないのかなぁ。。。

骨とう壊死になってから生活スタイル(外出とかどこかへ移動とか)はかなり制限されますよね。
俺も痛いときは杖(ロフスト)とかで歩かなきゃならない場合がたまーにだけどある。
走ったりとかできることはできるけど、将来の事を考えるとやっぱ静かに歩かないと、と常々思います。
ちなみに最近満員の電車乗ったんだけどは立ちっぱなしで足が結構辛かったなぁ。
789病弱名無しさん:04/04/30 03:57 ID:21ofArNc
>>786
>レントゲン取ったら、骨頭にポツポツ穴が開いてて、「大腿骨骨頭壊死に
>なりかけてますね。」と言われた。

骨とうのどこら辺に穴が開いてるのですか?
アルコールはどの程度飲んでました?
酒のみ過ぎちゃうと、たしか骨とうからキュウガイへ繋がってる血管が
破壊されちゃうんですよね。
どうにか血管が再生できればいいのだけど。
はぁ、ホントわたしたち難しい病気になってしまいました。
俺はこれからどないしたらええんやって気持ちです。
790病弱名無しさん:04/04/30 17:03 ID:15rRwvLk
おいら、右の股関節が変形性関節症で手術せずにだましだましにしてたら
昨年の暮れあたりから腰が痛くなってきた。
近所の整形外科で姿勢が悪いのと運動不足がいけないとのことだが
ここ数日のカキコ読んでたら、怖い〜〜!!
酒好きだけど、酒量を控えよう!
(1日の酒量、発泡酒350ml×1本、ウオッカをロックで2〜3杯)
791病弱名無しさん:04/04/30 23:54 ID:DpBwDld4
>>788
失業中です。(´・ω・`)ショボーン
仕事辞めたのは別に脚とは関係ない理由だけど。
うちの親父は片方人工関節、片方は18年ほど前に骨きり術やったっきり。
親父も自分も突発性の骨頭壊死なんで原因は不明です。
俺は普段から杖ついてますよ。悪い脚にかかる負担減らせる分、かなり楽です。
>>787氏や>>790氏も出来ることなら杖ついた方が楽だよ。
無意識に痛いとこかばってるからバランス崩れて姿勢悪くなって、大丈夫な方に負担かかって
悪くないところまで痛くしてしまう・・・、って悪循環になるからね。痛みの原因は別だけど。



でも人工関節入れるよりも義体化したいとかそういう気持ちは(ry
792787:04/05/01 01:57 ID:gG6LJ+qM
>>790
お父様も突発性ですか。
骨きりして18年も持ってるのは結構うまく手術できてるのではないですか?
突発性だとホントやるせないですよね。自分みたいに原因がはっきりしてる
場合は半分あきらめもつくんだけど。ただ突発性の場合以外は身障者申請
ができないらしいのでそれがネックですね。でも自分は事故の被害者側なので
医療費は全部事故相手からもらってるから病院に行く金に関しては問題ないんですが。
杖は、、うんわかった、まめに杖つきます。
自分の骨が再生しない消耗品になっちゃた以上は、大事にしないとね。

>789
正直な話、先生の話は何を言われても基本的にあんまあてになりませんw
患者の体のことを把握できるわけないですから、特に成型下課は。
成型の先生は大工仕事みたいなもんなので気の短い先生が圧倒的に多いです。
女の先生は性格的な面も含めて相談とかからなら、意外といいらしいです。
手術はやっぱ男の方が技術はあるでしょうけどね。
793病弱名無しさん:04/05/01 08:27 ID:kDwp0Mrg
>>791
杖ですか…小さな子供だましみたいなのは持ってるんですが。
ロフストランドクラッチ買おうかなあ…。
794791:04/05/01 10:20 ID:gG6LJ+qM
>>792
ロフストはかなり楽ですよ。
ただしゃがんだりするとき(あんまそういう機会は無いかもしれないですが)
腕にほぼ完璧に固定されちゃう杖だからすごく邪魔だったりする時があります。
795病弱名無しさん:04/05/04 04:03 ID:lr/tIDOA
アゲ
796あぼーん:あぼーん
あぼーん
797病弱名無しさん:04/05/07 22:13 ID:v/84lvx5
>>790
私は左の変形性股関節症です。
実は両側変形してるんですけど、右はまだ痛み出てないんです。
外反骨切り→RAOやったんですけど、痛みは相変わらず。
寝る姿勢になったときとかもう激痛でしばらく動けないです。
いっそのこと人工にしてほしかった・・・。
この痛みが消えるなら。
退院して2ヶ月。両松葉杖での歩行です。
松葉が取れても、おそらく一生杖の生活だと思います。

激しく鬱だ・・・。
798病弱名無しさん:04/05/07 23:57 ID:rQAZvDBE
私もRAOをして2ヶ月・・
痛みも手術前と変わらず・・
799病弱名無しさん:04/05/08 01:49 ID:93/QdtsB
センイセイコツイケイセイショウ とは、どのような症状なのでしょうか?
800病弱名無しさん:04/05/08 02:55 ID:X5HnEfry
オイこそが 800げとー 
801774:04/05/08 13:26 ID:FCR6jyeK
佐賀大学医学部付属病院の紹介状をもらったので、予約して行ってみる
ことにしました。全国的に有名なところらしい。
http://www.seikei.saga-med.ac.jp/
職場が外勤が主で、歩くことが仕事みたいなところなのですが、手術すると
また休まなければならないし、まだ若いからそれは避けたい。もう1年半も
休職してるし(アルコール依存の回復のため)。
杖はついて歩いてます。>>793にも書きましたが、ロフストランドクラッチを
買う予定。試用したところ、かなり楽に歩けました。また、いかにも障害持ちだと
世間にアピールする効果もありますからね(笑)。

まあ、私の場合はアルコール由来という原因がはっきりしてますので、あきらめが
ついてよかったのかも。
802病弱名無しさん:04/05/09 01:38 ID:WBcQFKYF
昨日から右足のヒザがやたら痛みます。階段の上り下りがまともにできないです。
ヒザのお皿の一部を押すと激痛が走ります。腫れや熱はありません。
整形外科って日曜当番医あるのでしょうか(>_<)
803酒好きだが:04/05/09 02:02 ID:F1RRvJyb
>>779
どうにかなんないのか?
アルコール由来
804病弱名無しさん:04/05/11 01:09 ID:OzFNa7PL
>>790>>797>>798
私も変形性〜です。医師からは、手術をしても痛みが取れない事は
あると言ってました。そして筋力が落ちると再発の危険も。
持ってしまったものなので仕方ないですけど・・・。私はまだ温存中で、いずれ手術です。
人工置換のが身体的な負担は楽だし、回復も早いそうです。
でも置換が緩むので100パーセント次も手術、再手術できない場合もあるので悩みます。

筋力もですが、骨密度の温存も大事です(>_<)
805病弱名無しさん:04/05/11 06:14 ID:SptxrG65
>>802
病院いったかー?
806病弱名無しさん:04/05/11 06:59 ID:VUs5gnZS
自転車競技でコケてしまい病院で股関節の打撲で全治2週間と診断されました。
2週間ほどは痛くてなにも出来なかったですが骨には異常がなかったので
一ヶ月程で普通に歩けるようになりました。しかし痛みは残っておりそんな
状態で3ヶ月を経過。全治2週間なのにこんなにかかるものなのでしょうか?。
医者はシップをくれるだけで「時間をかければ治る」といってます。
807774=801:04/05/12 22:41 ID:7jTax44F
今日歩いてて気づいたんだが、左足より(関節をたられている)右足の方が短くなってる。
普通に立っても、右足のかかとが地面につかないYO!
808病弱名無しさん:04/05/13 00:34 ID:OvloppKX
内側の半月板縫合手術とは大体、どのくらいの期間で膝痛から開放され、元の状態に戻れるのでしょう。どなたか経験者のかたいらっしゃいませんか。
兄が手術を受けて、現在リハビリをしているのですが、痛みが引かないらしく精神的にもすごく辛そうです。半年以上もかかるものなのでしょうか?お願いします。見ているこちらも辛いのです。
809病弱名無しさん:04/05/13 00:47 ID:G0EommmS
五年ほど前から膝に水がたまっています。今までずっと我慢して来ましたが、水は抜いた方が良いでしょうか?

医者は抜いてもまたたまる。と言ってましたが…。
抜く時は凄い痛みがあると聞きましたがどうなんでしょうか?
経験がある方、ご意見お聞きしたいです。
810病弱名無しさん:04/05/13 03:38 ID:led//cXf
>>809
痛いんなら抜いたほうがいいよ。
抜くときは痛くないときもあれば声が出る程激痛の時もある。
運がよければ全く痛くない。
811病弱名無しさん:04/05/13 11:24 ID:G0EommmS
>>810 ありがとうございます。

やはり抜いた方がいいのですね…。
聞いた話によるとやる人の腕が悪いと針が骨にあたったりして痛いとか。
覚悟して病院行きます
812病弱名無しさん:04/05/13 20:01 ID:6ezngPtv
スポーツやってる人間です。
膝を故障してはや2週間が経とうとしています。接骨院に行っているのですが一向に治る気配がありません。
もしかしたら靭帯が切れているのではないかなぁと思っています。
それとも半月板にでも以上があるのか!?
って感じで毎日悩んでいます。

痛みの部分は
右膝の外側。膝をまげると痛い。走ると痛い
かなりわかりにくいですけど接骨院やめて総合病院行ったほうが治りは良くなりますか?
湿布やアイシングやってるのですがほとんど変わらない状態です。
813病弱名無しさん:04/05/13 21:24 ID:SY2XU0/7
http://kakaku.com/donation/index.html

骨髄移植にご協力を
814病弱名無しさん:04/05/14 17:38 ID:dIsi/Ega
股関節,膝の病気や怪我って以外に多いですね.
スポーツでケツから落ちてしまい股関節脱臼しました.
3週間入院してその後松葉杖で2週間,加重1/3で2週間,加重2/3で2週間してから
全加重しました.脱臼から3ヶ月以上経ち医師からは何しても大丈夫ですと言われ
ましたが,まだ違和感と痛みが消えません.
寝る時も足を外側に倒すと痛いし・・・
このままスポーツとかしても大丈夫なのでしょうか?
過去レスみても骨頭壊死しても若いと結局保存療法しかなさそうだし,ほおって
おくしかないなんてあんまりですよね.
815病弱名無しさん:04/05/14 18:45 ID:5LLzT84n
現在31歳の♀です。
幼稚園の頃から夜になると膝が痛くなっていました。
(毎日ではありませんがかなり頻繁に)
動いてもジッとしていても痛みは変わりません。
朝起きると痛みは消えています。
歳を重ねる毎に痛む回数も減ってきているのですが、今でもたまに痛む時があります。
これって何の痛みなのでしょうか?

816病弱名無しさん:04/05/14 20:50 ID:qv1rKRTM
ttp://www.mizuho-physical.com/
ここは何か関節に詳しそうなのだが・・・
誰か行ってみる猛者はおらぬか?
817病弱名無しさん:04/05/14 21:06 ID:YHXuizbd
ここを読んでると、私の股関節の痛みはたいしたこと無いようだとよく分かりました。
逆子で生まれた私ですが、小さい頃から右股関節が歩くたびに(コキン、コキン)と
引っかかっていたんです。歩きときに触ってると、右足が後ろに移動する時(表現が上手くないな)
ゴリゴリ動くのがわかってました。でも痛くなかった。
正常分娩で出産後、コキン、コキンが無くなったなあと思ったら、夜布団の中で『重痛い』
感触が。健康のためにたくさん歩いたりすると確実に『重痛い』感じがあります。

出産してから10年経ちますが重痛い度合いは変わりません。ひどくなるようなら
病院へ行かなくちゃいけないだろう、とは思ってるんですが・・。
818807:04/05/17 05:05 ID:yXE6iuw9
今日、診察に行ってきまつ。
819807=818:04/05/17 17:04 ID:yXE6iuw9
行ってきますた病院へ。
見事にステージ4の診断を受けましたよ、ええ。人工股関節置換を勧められました。
人工骨頭にするにも、もう手遅れだと。
まあ覚悟はしていたから、ショックはそれほどないです。やれやれですね。
820漏れも特発性大腿骨頭壊死症:04/05/17 20:41 ID:Tlq0pxZR
>>819
かなり以前から足は痛かったんじゃないの?

がまんしてたですか?
821807=818:04/05/17 21:43 ID:yXE6iuw9
>>820
まあ痛かったんですけどね。痛みが出てきた過去2年間の間に、2回ほど
両松葉杖の期間があったりとかしましたし。
でも他の患者さんに比べればまだ軽いのではないか…と勝手に思って受診も
しなかったんですよね。
ちなみにドクターからは、「まあ、僕のところに来る患者の中では、軽いほうだよ!?
もっとひどい状況で来る人もいるからね。」とは言われましたが(w

7月に手術。入院3週間の予定。
入院期間でどの病院を受診したか分かるかも(苦笑)。
822820:04/05/18 18:14 ID:AJDXVg33
漏れは(たしか)ステージ3で前方回転骨切術をしました。

手術前はちょっと重いものを持つと、足を着けられないくらい痛かったんだけど。
>>821はカナーリ我慢強いのか?それとも漏れが痛がりなのか・・・

手術後は、痛みは激減すると思うよ。(ちょっと痛みが残る人もいるみたいだけど)
術後のリハビリがんがってください。
823病弱名無しさん:04/05/18 18:20 ID:AjRlu1kO
うーん、おれはそんな深刻じゃないんですが
この前遊びでサッカーしたときからどんどん膝がいたくなってきて
曲げたのを伸ばそうとしたり、膝をさわったりするといたいんだけど
これは間接痛なんでしょうかね?

運動系部活をやってる学生なんですが、
しばらく運動しないほうがいいんですか?(´・ω・`)
824病弱名無しさん:04/05/18 20:51 ID:87CxWqw7
腰がもともと悪いので整骨院通いをしているのですが
最近は右股関節がどうにもこうにも痛いのです。
両太ももで体温が違う?ってくらいに右が冷たく、痛みもあります。
歩いても座っていてもむんわりと痛い。
いつも行っている整骨院は先生に当たりはずれがあって
きょうはハズレ。
おかげで腰の痛みは和らいだものの、股関節はやばい感じ。
これって何が原因なのでしょう?
同じような症状の方がいたら教えてください。
825病弱名無しさん:04/05/18 21:14 ID:PcRnSzA1
小学校4年くらいのときから曲げると
ボッコンボッコンいうんだよね、関節が。

で、病院にいったら、
半月盤の窪みが無いことが判明しますた。
なんだコレ・・・?(´д`;)
826メガネっ子:04/05/18 21:30 ID:pM3UQw8V
『ファースト・リーフ』って知ってますか?
下記ページで取り寄せてもらえるんですが
もし使ったことがあるなら感想を聞かせてください。
http://www.medianetjapan.com/2/16/meeting/sakura7/
827人体は思っているより強いですよ:04/05/19 04:40 ID:gwdcvgFb
「痛みが出ている部分は、そこを鍛えろという身体からの信号だ」という
無き祖父の言葉が思い出されます。

みなさんも持って生まれた自己治癒力をいちおう、とことん試してみてはどうでしょうか?
もちろん怪しい商法は論外ですが。

自分はウォーキング、足の「内転筋」の筋トレ、各種ビタミン、アミノ酸摂取等で
20年来の座骨神経痛+ヘルニアが9割以上改善してます。
特に劇的改善を見せたのは禁煙。(半年後くらいにしかわからないけど)
ビタミンE,Bは1年後くらいから効いてくる感じです。

肝機能異常も指摘された不惑の酒のみですが、まじめにアドバイスします。
828病弱名無しさん:04/05/19 10:23 ID:/Z4WyFsN
すみません。
昨晩の事なんですが、床についてからだんだん足の膝から下が全体的に痛み始め、
3時間も立つと足全体が痛くなりました。
とても眠れるような状態ではなく、結局痛み止めを飲んで一晩やりすごしました。
こういう症状の時はどうしたらいいのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
829病弱名無しさん:04/05/19 10:33 ID:C0uprXFK
>>828
眠れるような状態ではないなら、とにかくまずは病院へ。
私は詳しいことは分からないので、今すぐに「こうした方がいい!」
とかは言えませんが、ちゃんと診てもらった方がいいですよ。
830病弱名無しさん:04/05/19 11:05 ID:/Z4WyFsN
>>829
そうですね。やはりちゃんと診てもらったほうがいいですね。
すみませんありがとうございました。
831病弱名無しさん:04/05/19 11:52 ID:uXVk8749
今週の月曜に姑(63歳)が人工股関節の置換手術を受けました。
807さんとは違う病院だけど、やっぱり手術後は3週間の予定。
今日から車椅子の予定です。明日は歩行器か…。大丈夫なのか(w

日々(と言うか時間単位で)良くなっているので、見舞いに行くのが楽しみです。
傷口と内部の痛みがちょっとあるけど、思っていたより痛くない
と言ってました。(じっとしてたらですね)
手術中は全麻と硬膜外麻酔で、昨日まで硬膜外は入れっぱなし
だったのもあるのではないでしょうかね。手術直後はモルヒネも
使ってましたし。

昨日診断書が早々と出たので、身体障害者手帳の交付申請に
行って来ました。4級です。手術前に申請書を取りに行っておく事を
お勧めします。(写真の準備も)交付までに1ヶ月かかりますので。

年的に言ったら、再手術になるのは必至なのでそこのところが
悩み所ですね〜。どのくらいの年数持つかは、予測できないと
言われました。15年くらいは持つでしょうとのことですが…。
20年持って83歳で再手術より15年で70台で再手術の方が…。
とか考えても仕方がないことを考えてます(w
サイボーグ化してパワーアップした姑と喧嘩しつつ頑張らねば。
832病弱名無しさん:04/05/19 17:02 ID:GSDwgtZ/
今年からスノボを始めて、筋肉をつけようと思い
毎日ストレッチをしていたのですが、2ヶ月前くらいから
急に両膝が痛み出し、太股が熱をもつようになってしまいました。
しかも1日中痛むのです。いきなりスポーツを始めたのが原因か
わからないのですが、あまりに痛みが長続きするので、近くの整形外科
へ行ったらレントゲンをとられて、「普通の人より皿がでていて、
軟骨もすりへってます。」といわれた後、膝を赤外線で10分暖めて
その後電気治療を10分間されました。
毎日きてくださいと言われたけど仕事でいけないし・・・。
未だにずっと痛みは消えずでツライ!
どうしたらよいのでしょうか。ちなみに私は23歳女子です。
833病弱名無しさん:04/05/19 17:09 ID:GSDwgtZ/
連続書き込みすみません!
現在毎日膝にインドメタシン1.0%配合の
塗り薬を塗って痛みを和らげていますが、
これ以外に痛みを軽減できる方法が筋肉をつけること
以外であれば教えてください!
オシエテチャンですみません・・・。
834病弱名無しさん:04/05/19 18:24 ID:RIqp+EEY
>>833
太もも全体のアイシング(氷とかで冷やすやつね)
を取り合えずしてみましょう、
ちょっと楽になります。
実際に触ってみればわかりますが、
膝そのものと同時に大腿四頭筋(太もも全体の筋肉)が痛い場合って結構あるんです。
塗り薬も太もも全体に塗ったほうが確実です。
お試しあれ。
835病弱名無しさん:04/05/20 00:23 ID:W6e27hED
昔っから股関節(片方)がパキパキいってだるいんですよ。
腰も痛いし。でもあんまり気にしていなかったんだけど、そしたらこないだ家の娘が
亜脱臼だって、、、これは遺伝ですねってカミさん聞いてきたんだけど「もしかしたらホントに俺は
脱臼しててそれが遺伝しちゃったのかな〜」と考えてます。
でも自分自身は昔から股関節がだるい方の顔がむくみ気味になり 鼻水がでて頭がボ〜ッとするんですよ。(耳鼻科では診てもらって異常ありません)
これって股関節に関係するんでしょうか?股関節脱臼のかたでこんな方います?
いたら教えてください。

836病弱名無しさん :04/05/20 00:23 ID:W6e27hED
昔っから股関節(片方)がパキパキいってだるいんですよ。
腰も痛いし。でもあんまり気にしていなかったんだけど、そしたらこないだ家の娘が
亜脱臼だって、、、これは遺伝ですねってカミさん聞いてきたんだけど「もしかしたらホントに俺は
脱臼しててそれが遺伝しちゃったのかな〜」と考えてます。
でも自分自身は昔から股関節がだるい方の顔がむくみ気味になり 鼻水がでて頭がボ〜ッとするんですよ。(耳鼻科では診てもらって異常ありません)
これって股関節に関係するんでしょうか?股関節脱臼のかたでこんな方います?
いたら教えてください。

837病弱名無しさん:04/05/20 07:01 ID:dE4a3IO/
>>833
その塗り薬って効きますか?
838病弱名無しさん:04/05/20 13:41 ID:Onl9Nk3O
>>834
早速アドバイスありがとうございます!
アイシングですかぁ。冷シップでもよいのでしょうか?
仕事をしているので一日中氷で冷やすことは難しいので・・・。
それと塗り薬は「関節の痛みに」と取説にありましたが、
太もも全体に塗ってみました。
結果は熱っぽさは多少残りましたが、少しラクになりました!
ありがとうございます!

>>837
痛みは和らぎますよ。
私は塗らないと歩くのがかなり苦痛です。
でも鎮痛薬なので、痛みが和らぐのは一時的なもので
痛みの元が消えることはありません。

ここのスレに、軟骨は一回擦り減ったら再生しないみたい
なことが書かれていたので、この先どうやって膝の痛みと
うまくやっていけばよいのか悩み中です。
一生インドメタシンを塗らなきゃいけなくなったら
どうしよう・・・。手術して治るのならしたい!
でも知識不足なのでもうちょっと様子をみようと思います。
839831:04/05/20 16:04 ID:C/D46sYY
姑を、昨日夕方見舞いに行ったら、既に歩行器を使って
歩いてみたらしい…。
手術日をDay0としたら、まだDay2なのに…。

「じっとしてたらもう全然痛くないよ〜」ってニコニコしてますた…。
「勿体無いから、輸血のために取った自己血戻してもらっちゃった〜」って。
800t取って、手術中に270t使って余った分らしい…。イイノカ モドシテ
37度代の熱はあるものの妙に元気。
痛みがないのが相当嬉しいみたい。
840831:04/05/20 21:55 ID:C/D46sYY
ついでに今日の報告 Day3
夕方行ったら、歩行器を使って一人でひょこひょこ歩いてました。
「今洗濯が終ったところ〜 w」って…。なんて元気なんだ。
今日はリハビリ室でのリハビリも2時間あったようです。

抗生剤の点滴も外れてました。
熱も下がってるとは言うものの、日に3回ロキソニンが出てるし。
手術した足は全体的に腫れてます。
本人が言うには内出血してるらしい。(まあこれは骨からの出血も
まだじくじく出てるだろうし…血液を造ってる所を切ってるんだから)

思えば、この4日間で訴えるほど痛がったのは、手術直後の
管を抜いた後の咽喉の痛みだけでした。
水も欲しがったけど「2〜3時間はお腹がまだ動いてないから駄目」
と言われて、水ものど飴も上げられなかったし…。
841病弱名無しさん:04/05/21 05:56 ID:3mBwnTnj
【先生が】医者と結婚したーい 3【好き】

1 :桜子 :04/05/06 19:06
お医者さんの世界にはまった人、語り合いましょう。


607 :愛と死の名無しさん :04/05/17 21:08
私の知人石から聞いた話だけど、
某医師は茄子ばかり7股かけてて、
もちろんバレて、大騒ぎになったそうです。
やり捨てされる茄子はたくさんいます。
無事ゴールインできる茄子は、大抵デキ婚。


608 :愛と死の名無しさん :04/05/17 21:35
ナースとの間に赤ちゃんができて産んでみたものの、
認知すらしてくれなかった医師もいますよ。
ナース本人はでき婚狙いだったと思うけど、今はシングルマザー。
相手の医師は、その後、どこかのお嬢様と結婚したらしいが、
もちろんこの話は知らないんだろうな。
自分の夫が密かにこんな既成事実を作っていたら、ものすごいショックだ。


冠婚葬祭板
842病弱名無しさん:04/05/21 14:25 ID:onGQ8I1B
80歳の母が左膝の痛みで歩行困難になりました。
大学病院の若い医者は膝に原因があると膝に注射。
痛みは消えず、翌日開業整形外科に診察してもらったところ
膝ではなく腰が怪しいと腰に神経ブロック注射。
一時間後、診察室から自力で歩いて出て来ました。
843病弱名無しさん:04/05/21 16:10 ID:HeRwHqqW
サッカーの中田も股関節痛に悩まされてるみたいね(・∀・)何だか下腹部の痛みも伴うみたい。ガンガレ!
844834:04/05/24 22:59 ID:ckvT2rlZ
>>838
アイシングは冷シップより氷などで冷やしたほうが確実です。
と入っても実際はなかなか出来ないので、
お家にいるときに確実にしましょう。
アイシングの基本は30分ほどアイシングした後、
アイスを外して、1時間休ませるのが効果的です。

ちなみに軟骨は磨り減っても再生しますよ、
VCとコラーゲンを取ると徐々に楽になりますが、
完全に磨り減ったものは回復しません、残念ですが・・・
ですから早めのケアは必須といえます。
お若いみたいなのでまだ大丈夫だと思います。

ところで太ももに塗る薬は消炎効果さえあれば良いです、
ですからバンテリンでも十分なんです。
アドバイス遅くなっちゃいました。
845病弱名無しさん:04/05/25 03:28 ID:WcvRFLqM
思いっきり足首をゴリッと内側に捻ってしまった。これがあの捻挫なのかな?

現在の症状・・・足首全体がぷよぷよに腫れて、足の甲全体が青タンになってます。
痛いのは足の甲、足首内側、アキレス腱の周りと足首から下全部(w
とりあえず歩こうとすると全体がビビッと来る痛みに包まれます。
痛めた足首を観察してみると、足首がなんかダランとしてきて
内側に巻き込んでるような。(痛めたときと同じ方向に向いてる)
動かさなければいたくないけど、左足に比べて意識しないと力が入らない感じ。

これやばいっすか?痛めたのは昨日で、偶然にもモーラステープを持ってたので
医者には逝かずに足首をこれで固めてますけど・・・医者には逝きたくないなぁ。。。
846834:04/05/25 08:49 ID:HMPLv0Ot
>>845
とにかく冷やそう、シップじゃ間に合わないので氷かアイスノンで、
靭帯は少し伸びてしまっていそうですが、
伸びた靭帯は医者に行っても直りません。
テープで固めるのは腫れが引いた後の段階です。
847病弱名無しさん:04/05/25 13:54 ID:PXlWcHuh
骨折じゃないか?
医者いきなって。
848病弱名無しさん:04/05/25 13:57 ID:43NmSF4L
844>>
なるほど!では家にいる時はアイスノンでアイシングを
してみます。
それと軟骨は再生するんですね!よかったぁ。
ちなみにコラーゲンやVCはファンケルとか美肌用のでも
効くのでしょうか?それともコラーゲンを直接膝に注射する
ということなのでしょうか?
何度も質問ばかりでスミマセン・・・。
849病弱名無しさん:04/05/25 14:34 ID:8L5/qpRr
今26歳でつ。厨房〜工房、19位までスケボーに熱中してました。
止めたとたんに股関節痛が始まり現在まで続いています。
整体やら通うが駄目。最近ひざ、足首まで痛くなってきました。
整体師には動かせと言われていますが信じていいのかな・・・?
850病弱名無しさん:04/05/26 11:06 ID:3vmU6Zh4
>>849
整形外科で一度見てもらいましょう
851834:04/05/26 15:22 ID:twr+S6Yu
>>845>>847
本当だ、それ忘れてた。
捻挫を前提に話してました。
医者には行ったほうがいいです。
852834:04/05/26 15:32 ID:twr+S6Yu
>>848
コラーゲンは少し値段高めの飲むやつがいいです。
VCはサプリメントで販売されているものは全て合成です、
好きなやつでいいと思います。

あとコラーゲンは一回吸収して再生成(純粋なコラーゲンも一度バラされ再生成される)
されないと体の中で機能しません。
再生成の時に必要なのがVCなのです。
853821:04/05/26 15:38 ID:1k9O/yAk
身体障害者手帳の申請をしますた。
とりあえず5級 -> 手術後4級。
更正医療を使うから数万円ですむが、実際の医療費概算は200万超。
日本の医療システムさまさまですな。アメリカなんかでは膨大な費用が
かかるらしい…
854834:04/05/26 15:39 ID:twr+S6Yu
>>849
漏れも医者に行ったほうがいいと思う。
漏れ自身カイロプラクティックをする側の人間ですが。
間接の変形の可能性がある症状なので、
レントゲンやMRI必須な感じがします。
複数の人の意見を聞いてから動かした方が良いと思われまつ。
855病弱名無しさん:04/05/26 15:40 ID:iig+QVqK
>845
足首から下がブラブラになって前後に揺れませんか?
酷いときは内側に曲がらないように軽くテーピングしたりとか、
ハイカットのシューズを履きましょう。
1年ぐらい経っても直らないときは、足の内側の腱が切れて捻挫を
常習するようになってる可能性がある。
普通の医者では診断できないので、スポーツ整形外科へ。
856820:04/05/26 19:27 ID:YWBb4A8V
>>853
特発性大腿骨頭壊死症ではなかったんだっけ?

漏れは特定疾患の方の医療給付を受けて、入院費用は手術費用及び
食事代込みで月に15k円くらいだったよ。

#更生医療だと手術費用しか公費助成を受けられないんじゃないか?
#(勘違いの可能性ありです。)

あんまりガタガタ騒いで病院の心証を悪くするのもまずいけど、1回確認
しても損はないと思うよ。(特発性ならね。)
857病弱名無しさん:04/05/26 21:37 ID:oRr0NXYZ
>>848
いや、軟骨は再生しないぞ。つーか、再生するけれど日常生活やってるとそれ以上に磨り減っていくスピードの方が速い。
その磨り減っている軟骨になるべく負担をかけないようにして、損耗の進行を少しでも抑える事が大事。
そのためには膝の筋力強化や、体重を減らすこと、日常生活の中で膝に大きな負担をかけるようなことはなるべく控えることなんかが有効。
もちろんサプリメントの摂取もいいと思うが、万能薬ではないので(コラーゲン摂っときゃ元通りになるってものでもないので)。
あと、手術すれば治る(軟骨移植など)けれど、手術はやはり最後の手段だよ。

>>853
アルち・・・アルコール性の人か。30半ばで人工関節置換とはずいぶん思い切った決断だな。
>日本の医療システムさまさまですな。アメリカなんかでは膨大な費用が
>かかるらしい…
しかし中に入れるものはアメ製の物の方が良いという罠。

>>856
>>853氏はアルコール性よ。
特定疾患認定の場合は、今現在は法改正(改悪か?)で入院・手術費はタダになってるな。


858853:04/05/26 22:05 ID:1k9O/yAk
>>856
ありがとう。気になって調べてみたんだけど、俺が手術する佐賀大では、
医療費にさほど差がみられなかったという理由で、更正医療の方を申請するように
なってるんだわ。一応入院費も支給対象になってた。
うちの年収だと月23100円〜27500円くらい。。特定疾患の方がちょっと安くなり
そうで(自己負担額が去年から値上げされたが)、18700円〜23100円くらい。
プラス食事代があるな、そういえば。まあしょうがない。

>>857
そう、どこへ出してもはずかしいアル中(笑)。一日日本酒三合を15年続けると
この病気にかかるリスクがかなり高くなるらしいぞ。俺の場合、断酒直前で
肝硬変の境界線とか言われたくらいだから、これくらいで済んで幸運だったと
いう話もあるが…

思い切ったと言われても、すでに杖なしでは歩くときに声が出るくらい痛みが
あるしなあ。ステージ4の診断も受けたし。人工骨頭でさえ手遅れと言われて
しまったのだよ。
アルコール性でも特定疾患の認定は受けられるんだけど、前述の理由で
更正医療を使うようになった。
859849:04/05/26 22:39 ID:YNiMva+f
>834=854

アドバイス有難うございます。太腿筋肉がたまに張るのですが何でしょうか?
爪先立ちでケツ筋に力を入れると良いとの聞いたので実行しています。
気持ち調子が良いです。暫く様子見にします。
860834:04/05/26 23:47 ID:twr+S6Yu
>>849

857さんの言う通り、軟骨の再生は非常に困難です。
膝周りだと特に半月版(内側半月・外側半月両方とも)
は困難だったりします。

でもこれは経験上言わせて頂くのですが、
再生まで至らなくても、
痛みの軽減もしくは消失するケースは多いです。

コラーゲンの役割としては、
骨の材料になったり靭帯の材料になったり、その他の役割も結構バカに出来ないのですね。
当然の事ですが、1個の予防だけですべてオッケーになるほど人間の体は単純ではないです。

大腿四頭筋が張るとの事ですが、ストレッチをアイシングを組み合わせてケアすると回復が早いです。
無理しないで筋力アップしながら様子を見ると良いです。
やばいと思ったら信頼できる専門家(カイロでなくても良いです)に相談したほうがいいと思います。

ではお大事に。
861834:04/05/27 00:09 ID:kqMXcAw9
あっ!!
849と832勘違いしてますた。

849さん用に書きますね、
大腿四頭筋と大腿筋膜張筋(場所分かるかな?)に炎症が出ても、
同じように痛みが出ます。

確かに筋肉のケアだけでも治る場合はあるのですが、
あんまり良い方法ではないです。(自体が悪く転んだ場合)

せっかく健康保険払っているのでしょうから、
こんな時くらい使っても良いのではないのでしょうか?

では、あんまり無理しないで下さいね。
お大事に。
862849:04/05/27 00:31 ID:AWITAfTO
>861

有難うございます。とりあえず座り仕事で
運動不足なので適度に動かすようにします。
863832:04/05/27 15:08 ID:06O8/M7+
>>834
>>857
いろいろとアドバイスありがとうございます!!
やはり一度擦り減ってしまうと完全には再生しないんですね・・・
とりあえず今できることをやってみて、経過観察してみます!
これじゃ来期のスノボは無理そうだなぁ・・・残念!!
864853:04/05/27 15:43 ID:yfzX6+M9
佐賀大付属病院に医療費その他を確認してみた。
・手術&入院費用は、更正医療と特定疾患であんまり変わらない。
 両方とも、納税額によって自己負担額が違うのだが、まあ多くても月5万円を
 超えることはないだろう。
・特定疾患の申請については、更正医療は手術&入院時だけなどで、
 今後のことを考え、申請しておいた方がよいだろう。
 入院してから書いてもいいが、こちらに書類を送付してもらってもよい。

とのことだった。いちおう納得した。やっぱり疑問に思ったら、(相手に迷惑じゃないかとか
余計なことを考えずに)聞いた方がいいなw
でも特定疾患のことなんて言われなかったなあ。まあ、手術後に言うつもりだったのかも
しれないが。

来週にでも、特定疾患申請の書類をもらいに行ってこよう。
865病弱名無しさん:04/05/29 23:06 ID:Ayst5kwk
866病弱名無しさん:04/05/30 22:22 ID:JcZdQ34C
はじめてカキコします。

私は26歳の女です。
昔から(高校生ぐらいから)ずっと立っていたりいっぱい歩くと
左足の股関節が痛かったんです。
でも休めば治るので、疲れだと思い特に病院にもいきませんでした。

しかし、4月末にやっぱり病院にいきなさいということで(BY姑)
整形外科を受診したのですが、見事な「臼蓋形成不全」と診断されました。
(上記みたいのがまさに典型的な症状みたいですね)

で、どうやら結構悪いらしいのです。
症状(痛み)は大してひどくないのですが、
CE角がマイナス10℃とのことで、
このまま放置すれば30台半ばには人工股関節といわれました。
(ちなみに足の開きも柔らかいほうだし、杖も使っていません)

若い今のうちに…ということで、手術を勧められましたが(おそらくRAO?)、
ここのレス(やっと全部読みました!)を読んだら、
なんだか痛みが取れないとか、ずっと杖をついているとかあって、
ちょっと手術するのが不安になってしまいました。

どなたかRAOの手術された方いらっしゃいますか?
術後どうですか?
教えてください。
それから入院期間が3カ月と言うのも、躊躇してしまいます。
なにせ1歳の子供がいるもんで。

すみません、長々と。

よろしくお願いします。
867病弱名無しさん:04/05/30 22:54 ID:npJJl2jv
>>866
RAOしましたよ。
でも私の場合、痛みが取れずじまいです。
筋肉のつきも悪く、多分このまま一生杖の生活だろうと思います。
けれど、RAOで痛みが治ったって人、沢山知っています。
大掛かりな手術だけど、賭けてみる価値はあると思います。
病状が進んでるようならキアリー術も視野に入れて検討した方がいいと思います。
やってから失敗じゃ取り返しつかなくなるから、セカンドオピニオンも参考に
した方がいいかもです。
健闘を祈りまつ。
868病弱名無しさん:04/05/30 23:21 ID:eDW4N7wK
>>866
RAOやったわけじゃないが、知ってる範囲でレス。
(執刀医の腕を抜きにして)術後のリハビリをしっかりやって、
体重支えられるだけの筋肉をつければ大丈夫。
筋肉が戻らないうちに無理をすると痛みが残ったり、他のところに
負担がかかって余計なところまで悪くなる。
自分の周りでは職場復帰して、すぐに立ち仕事やったりしている人だと
微妙に痛みが残っていると言っている。
だからリハビリ期間をしっかり取り、股関節をカバーするだけの筋肉を
つけてその後も落ちないようにトレーニングを続けることが必要なんだが、
その辺は個々人の事情(あまり仕事を長期間休めない、どうしても立ち仕事を
やらなきゃいけない等)もあるし、職場復帰するとやはりリハビリの時間を割くことは
難しくなると思うので当人の判断に委ねるしかない。
入院期間については、病院によってはもっと短いところもあるけれどやっぱり
それくらいはかかる。
ただこのまま放っておくとそのうち子供を抱えられなくなるだろうし、30台半ばの
人工関節置換は(上の方にやることになった人がいるが)あまり勧められることでは
ないので、早いうちに決断した方がいいと思うが・・・。
869病弱名無しさん:04/05/31 04:30 ID:VytrW2+O
少し質問させてください
1週間ほど前から右膝の皿の部分(前面)に打撲したような痛みを感じるようになりました。
初めは立ち仕事をしていて机に向かっているのですが、
その机の下が冷凍庫みたいになってて、ドアを閉じるのに右膝を使ったりしているので
強くぶつけたのかな?と思っていたのですが、
1週間経っても痛みは続き(痛みが増すというわけでもない)
先日入浴中に右膝の皿部分を触ったら、その痛い部分にシコリ(5ミリほど)のようなものが出来ていました。
どうもそこが痛むようで、シップを買ってきて貼って様子を見ているのですが
病院へ行ったほうがいいのでしょうか?
また打撲などで(私の場合打撲が原因かはわかりませんが)このようなシコリのようなものが
一時的にできる場合があるのでしょうか?
870病弱名無しさん:04/06/01 15:50 ID:vMaHLDq5
871866:04/06/01 17:00 ID:2tLlBQvh
>>867
>>868
レスありがとうございます。
一概に痛みが残るわけではないのですね。
ただ、私の場合、家業の手伝い(立ち仕事)があるので、
家族の理解を得て十分に休めればいいのですが…
家族と前向きに相談してみます。
872病弱名無しさん:04/06/01 20:21 ID:eB+6usZa
今日、突然
ひじが痛くなりました。
内ひじの、ちょうど曲がるところが痛いです。
手首がら肩にかけて痛いときもあります。
5年前に交通事故で、肩と鎖骨を骨折したんですが
関係あるでしょうか?
873病弱名無しさん:04/06/01 23:12 ID:hyd5AM1r
>814
874病弱名無しさん:04/06/01 23:24 ID:hyd5AM1r
>>814
その後、調子どうですか?
私も股関節脱臼をやらかしてしまいました。
3ヶ月だったらまだスポーツはしないほうがいいと思います。
私の主治医は、6ヶ月から1年はなるべく股関節に負担をかけないようにと
おっしゃっていましたよ。
私も3ヶ月以上たちますが、まだ違和感もありますし、椅子に長時間座った後
痛くてまともに歩けません。


875病弱名無しさん:04/06/02 08:26 ID:ajCD4ula
関節の音が気になる
最近腕を酷使してたら肘がポキポキ鳴るようになったんだけど
これって治るの?
876病弱名無しさん:04/06/03 11:28 ID:zMAE9Zvf
(´∀`∩)↑age↑
877病弱名無しさん:04/06/06 12:13 ID:ibjAAPb5
私は交通事故で股関節脱臼骨折して
現在大腿骨頭壊死の診断が下されました。
まだ圧壊は進んでないので手術はしてませんが
交通事故での骨頭壊死でも身障者の対象になるんですか?
詳しい方おられましたら教えてください。
878874:04/06/06 19:05 ID:vr62P/Nr
>>877
骨頭壊死まで進んでしまいましたか。お気持ちお察しいたします。
原因が何であれ、障害者認定がされるところまで進んだら、障害者認定されるとおもいますよ。
交通事故が原因で障害者になられる方は、多いですから。
私も股関節脱臼なんですが、よろしければ脱臼骨折の程度と、
いつごろに骨頭壊死の判断をされたか、教えていただけませんでしょうか?
879病弱名無しさん:04/06/07 08:31 ID:Tysf50Hm
去年10月に左足が痛くなり、整形外科を受診したところ坐骨神経痛とのこと。
リハビリ通って、今年の3月頃から痛みが少なくなったので、
結構ハードに運動したところ、右足にも痛みがでました。
股関節が硬く痛くなって心配になり、このスレにきてみました。

スレ読んでみたら大腿骨頭壊死かもしれないと思いました。

1日にビール500ml缶を3〜6本飲んでいるので心配です。
朝起きたばかりの時間は痛くてまともに歩けません。
今日、整形外科に行って来ます。
880病弱名無しさん:04/06/07 10:23 ID:Oc1+3sJL
4日前くらいまで数日間、立っていると両足がだるい感じがしたんですが、
だるさが無くなったら一昨日あたりから膝が痛むようになりました。
しゃがむ動作の時と、しゃがんだ状態から立ち上がるときに痛みます。
長時間立っていた後と朝起きた後に特に。腫れ赤みはありません。
生活に大きく支障が出るわけでは無いのですが、私は介護の仕事をしていまして
立つ→しゃがむの動作が多く、両膝を無意識に庇うせいか
普段よりも腰を酷使してしまうようです。
先週、久々に疲れから両足両手に赤い斑点と痒みが出たので
疲れかと思うのですが…良いストレッチ方法等ありますか?
881879:04/06/07 10:26 ID:Tysf50Hm
整形行ってきました。
大腿骨頭壊死症の疑いありとのこと。
左足の付け根に変形があり、午後MRI検査になりました。
882874:04/06/07 23:26 ID:hjcHg5Ic
>>881
お気持ちお察しいたします。
検査の結果が良好であることを祈っております。
変形があるというのは、レントゲンでお分かりになったんでしょうか。
883病弱名無しさん:04/06/08 00:15 ID:qDiqFq+z
二度目の靱帯断裂を宣告された。
最初は前十時靱帯、次に足首の靱帯。
鬱デス。
884879:04/06/08 07:18 ID:PnBeqfcl

MRIの結果、大腿骨頭壊死症でした。
壊死が結構進んでいるかもしれないとのこと。
水曜日に専門の先生のところに行くように言われました。

>>882
最初レントゲンで変形があるのが分かりました。

不摂生のばちがあたった気分です・・・

885病弱名無しさん:04/06/08 14:29 ID:s/rwo5S1
初めて書き込みます。
2年ほど前から右の股関節が痛い→腰痛になる→整骨院→なんとなく治る。
を繰り返してきたのですが、
1週間ほど前からまた股関節が痛くなり、今右足全体がいつもしびれてる感じになり、
長い間椅子に座っていても痛い、最近だと寝る体勢も気を使うほどで、
怖くなってネットで調べて、整形外科に行ってみました。
診断は両股臼蓋形成不全症ということでしたが、
マラソンとか激しい運動はしないように、と言われ、
痛み止めと湿布だけを頂き帰って来ましたが、
痛み止めはすごく痛くなったら飲めといわれ(胃が荒れるのでとのことです)
軟骨が磨り減らないように大事に過ごしてくださいと言われました。
定期検診とか受けなくていいのかなあ?と思って
ここを見つけて読みましたら、この病気になった人はたいてい手術
するしかないみたいに見えたのでまた怖くなりました。
これはこのままほっといていいものなのでしょうか?
前の方でこの病気だと言われ病院に行きますと書いていた方も
いましたが、その後どうなったのでしょうか?
この先どうしたらいいか全然分からなくて不安です。
886病弱名無しさん:04/06/08 15:59 ID:lOVnUq4i
>>885
いたずらに不安がる事はないですよ。

程度問題になりますが、おいら10年前に右の変形性股関節症と診断され
病院数軒、はしごしましたがすぐ手術をすすめたのが1軒、他は様子見になりました。
その後、多少痛みはあるものの、日常生活に支障はないです。
ちなみに手術を勧めた某病院は内視鏡手術で死亡事故を起こし問題になりました。

信用できる病院で半年〜1年くらいの間隔で定期的に診てもらって
様子を見ながら手術等は医師と相談して決めるのがよいかと。
もちろんこのまま、保存療法で手術しないという事も十分考えられますよ。

887うかり:04/06/09 01:01 ID:Jl/liEjU
最近は、免疫の学問が進んでまして、薬じゃなくて健康食品あつかいが
進んでますよ。特に今年は、アフィリエイトの関係を調べるといいね。
あっし、店屋の回し者。
888病弱名無しさん:04/06/09 02:16 ID:LLnaCkki
オイこそが 888げとー
889病弱名無しさん:04/06/09 10:21 ID:nfmuSZkU
変形性膝関節炎の診断で、膝の水抜きとヒアルロン酸?注入をやってもらいました
が、半日ほどで痛みが戻ってしまいました。こんなものでしょうか?
890885:04/06/09 15:01 ID:oavHXrta
>886
レスありがとうございます。
同じ病気の方がレントゲン写真を載せているHP等を見たりして、
同じ病気でも程度はほんとに人それぞれなんだなと実感しました。
とりあえず、安静にしすぎて股関節に悪影響が出ないように
筋力をつける運動をまめにしていこうと思います。
あとは体がゆがんでいるのも良くないそうなので、
整体にも通ってみるつもりです。
医者も違うところにも行ってみて、信用できるところと
つきあっていきたいと思います。
前向きに頑張ります。
ありがとうございました。
891病弱名無しさん:04/06/09 17:26 ID:n8FOYQOn
みなさん、大腿骨頭壊死で苦しんでるんですね
私も大腿骨頭滑りで前に手術したんですが
いずれ骨頭壊死になるだろうと、言われてます

それから骨頭壊死のことをいろいろとネットで
勉強してます

何年後か何十年後か分からないが気が重いです
892879:04/06/09 17:41 ID:rMlLx5bz
今日、紹介された大きな病院の専門の先生にかかりにいきましたが、
急に手術が入ってしまったとのことで、金曜日に再び受診することになりました。

代診の先生の話しだと経過観察になるだろうとのこと。

現在は痛みもそれほど酷くなく、普通には歩ける状態です。
何に気をつければいいのか、金曜日に詳しく聞いてきますが、
皆さん、いろいろと教えて下さい。
893病弱名無しさん:04/06/09 17:55 ID:LBMFLNEB
ttp://www.mizuho-physical.com/
質問した方いますか?
返事はちゃんとくれるのだろうか…
894病弱名無しさん:04/06/12 05:14 ID:4WdGDqNM
大分昔にスポーツやってて膝を痛めたんです
その時から屈伸したりすると、ずれた状態になるんです
すぐ医者に見せなかったのですが、今からでも治るもんなんでしょうか?
895病弱名無しさん:04/06/12 22:56 ID:2OOth83v
>>医者へgo!"
896病弱名無しさん:04/06/17 23:11 ID:5MjOhPGr
なんか関節が痛いです
しかも痛む場所が転々と移動するんです
あと耳に妙な圧迫感を感じたり

これって何かの病気でしょうか?
どの検査受けてもすべて正常なのですが・・・
897病弱名無しさん:04/06/17 23:56 ID:/XLzRjJI
整形外科で靴の中に入れる中敷を薦められました。
(外側が高くなっていてO脚防止にもなるようなもの)
ただ。。。高いんです。
ネットで調べてみたけどそういった靴もあるようで結構お値段しますね。
中敷なら似たような商品があるみたいなのですがそれで代用できる
でしょうか?
898病弱名無しさん:04/06/18 09:16 ID:KVRnt6sZ
>897
高いとおっしゃってるのがどのくらいの価格の
ものなのか分かりませんが
自分は924円くらいの腰痛にきく中敷を
入れてます。
デパートを歩いていて、腰がつらくなったので
その場で買って入れてみたのですが
入れないよりは当然楽です。

O脚対策中敷も600円代くらいのもの
からありますし、安いものから試してみてはいかがでしょうか。
899病弱名無しさん:04/06/18 21:37 ID:q4EAvgML
股関節変形症ですけど、最近、朝起きたときなど、違和感があります。
なんか、立つと、ジーンとしびれる感じ。。。あした、整形行きますけど、
これって、症状が悪くなっているってことなんだろうか・・・(´Д⊂グスン
900897:04/06/19 01:32 ID:a79o3ZtJ
>>898
ありがとうございます。
値段は1万円ほどの中敷です。

そういう安いものから試してみようと思います。
901病弱名無しさん:04/06/19 02:47 ID:fsWg2F/C
>>899
おいおい!そんなに決め付けるなよ!ガンガレ!
902病弱名無しさん:04/06/19 11:52 ID:e7Mgg4MI
>>900
俺は病院で作ってもらったよ
足のサイズや体重がどこにかかってるかも調べてもらって
保険が利いて5000円くらい
903病弱名無しさん:04/06/21 16:03 ID:2xov767T
股関節の痛み、腰痛に悩んでいる母が飲んでる薬に
アカネ科の植物キャッツクロウが入ってるそうです。

アカネ科から取れるアカネ色素は発ガン性があるから、政府が食べるなと言ってますよね。
この薬を飲み続けて大丈夫でしょうか・・・。
904903:04/06/21 17:09 ID:2xov767T
すみません。股関節の痛み、腰痛の薬じゃなくて
膝痛の薬を母は飲んでるそうです。

キャッツクロウについて何かご存知な方がいらしたら、教えて下さい。
キャッツクロウで検索しても、アカネ色素のようにはっきり駄目だと書いてるページを見つけられません。
かと言って飲んでいいものか不安です。
905903:04/06/21 17:14 ID:2xov767T
何度もごめんなさい。
「膝痛じゃスレ違いだ」と思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、
このスレに「膝足首」とありましたので、引き続きこのスレに書き込ませていただきました。
母は膝だけでなく、股関節、腰の全てを大変痛がっています。
906病弱名無しさん:04/06/22 23:27 ID:YIMk86iV
膝痛なんですが、皆さんは仕事はどうしていますか
907885:04/06/23 10:44 ID:iW2xjuI/
以前、両足臼蓋形成不全症と診断されたものです。
医師には、手術の必要がないし、痛むときは痛み止めを飲みなさいとだけ
言われたのですが、それからずっと、何もしなくても
(といっても車を運転したり長時間デスクワークを日常的にしていますが)
右足の膝下(ふくらはぎ全体)だけがしびれています。
つりそうな感覚ですが、実際つりはしません。
ずうっとこんな状態なのですが、これはこの病気なら仕方のないことなのでしょうか?
それとも他の病気をしている可能性もありますか?
朝から晩まで重くしびれる感じで、寝ていても変わらないので
辛いです。痛み止めを飲むしかないのでしょうか。(痛むというのとはちょっと違うのですが)
908886:04/06/23 13:22 ID:8ixSFG2N
>>907
症状が軽くて良かったですね。

ふくらはぎのつりそうな、痺れそうな変な筋肉痛なんですが
右の股関節のほうが悪くないですか?
無意識のうちに痛みの強いほうの足に負担をかけないように
してると筋肉が衰え気味になって
妙なしびれのような筋肉痛がでるようです。

大丈夫だとは思いますが、気になるようでしたら
お医者さんに相談されるのが良いでしょう。
909病弱名無しさん:04/06/23 13:38 ID:BqizMQ7B
>908
以前も今回もお返事ありがとうございます。
今は手術の必要がない、痛くなったら手術と言われ、
どの程度まで我慢すればいいかイマイチわからないんですけど、
今すぐと言われなかったのはよかったんでしょうね。ありがとうございます。
筋肉痛の話、確かに右ばかりが今は痛みます(股関節部分です)
無意識にかばってるから衰えるんですね。
筋肉を鍛えるといいとHP等で読んだので、極力歩くようにしてるんですが、
もっとちゃんと鍛えないとダメですね。
来月にでもまた医者にかかる予定なので、
そのときに詳しく話してみます。
910病弱名無しさん:04/06/23 14:31 ID:ZINLnlHX
>>909
待て。 歩 く な 。
長時間の歩行はマズイ。負担かかるからどんどん悪化する。
歩くんならプールの中で。
911病弱名無しさん:04/06/23 18:10 ID:8jIdpUqM
>>907,908
横レス失礼。
私も2か月ほど前に両足臼蓋形成不全症と診断されました。
907さんと同じように軽症(?)で、
手術の必要もないし、痛むときは痛み止め等で対処するように
言われましたが、しばらく左足のお尻から股関節近辺が痛み、
イスには5分と座れないほどでした。

その後、病院を変えて、レントゲンをとり直してもらったところ。
仙腸関節の硬化(軟骨が堅くなる)を指摘されました。
どっちが根本の原因とはいえないみたいですが、
股関節のほうは、筋力をつけるのと、
出産等で急激に体重が増えたりすると
痛くなる事があるので気をつけて・・・と言われました。

現在は軽いストレッチと散歩と光線治療で対処しています。
少しずつですが、良くなってはきました。痛み止めは飲んでません。

>>910
プールの中で歩いたほうが負担かからないんですかね?
病院ではどっちにしろ歩くのは股関節に負担がかかるから
泳ぎのほうをすすめられました。
ただし冷えるから腰にはよくないかも、とも言われましたが・・。
912ナイハン:04/06/23 20:28 ID:ixTmjsBn
内反足の手術って術後どれくらいの期間入院するんですかね?
913病弱名無しさん:04/06/24 16:59 ID:Ban58cUR
>910
犬の散歩はまずいですか?隔日で40〜50程度なのですが。
たいして痛みは感じないですが
この前プールで歩いてみて、確かにその方が楽でした。

>911
やっぱりいろんなところで診てもらう方がよさそうだと
言うことがよくわかりました。
ありがとうございました。
914病弱名無しさん:04/06/24 23:32 ID:IF299teZ
左足の膝蓋骨(皿)の裏の部分に、神経を圧迫するような異物感(空気が詰まって
いるような)があって辛いのですが、病院では「異常なし」と診断されてしまい、どう
にも対処の仕方が分からず悩んでおります。
これまで、幾つかの病院を受診して、レントゲンまで撮って調べてもらったのですが、
いつも「特に異常なし」です。
医学的には「異常がない」らしいので最早病院での治療は全く期待できないし、かと
いってこのまま何も手を施さずに過ごすには辛かったので、思い切ってカッターで
患部を少し開いて原因だと(思っていた)患部のガスを抜いてみようと思いましたが、
結局空気と共に血が噴き出しただけで、何の解決にもなりませんでした。
今も不快な違和感・異物感に悩まされております。
何とかならないものでしょうか。宜しくお願い致します。
915病弱名無しさん:04/06/25 00:05 ID:/1mzCbUi
>>911
水中は浮力が働くから、自重の負荷を軽くして抵抗によって筋力強化が図れる。
別に普通に泳いでも(平泳ぎ以外)いいけど、可動範囲によっては泳げないこともあるので。
冷えるからってプールの水で?腰には良くないかもって初めて聞いたぞ。
普通は温水プールに行くだろうが。近くにない人は知らん。風呂で鍛えろ。

>>913
犬の散歩とか時間とかじゃなくて、筋肉を鍛える目的で極力歩くようにする、ってのが間違い。
極力歩かないようにして鍛えること。
916病弱名無しさん:04/06/25 00:19 ID:/1mzCbUi
>>914
どの規模の病院をいくつまわったのか、レントゲンの他に検査はしたのかどうか
分からんので大したことは言えないけれど、今の時点で病院での治療は全く期待できない
と判断するのはどうかと思うし、ましてや自分で体を切るのは明らかに違うと思う。
薄皮一枚と血管ならともかく、他のところまで切って取り返しつかなくなるぞ。
とにかくあきらめずに病院行け。レントゲンには写らんものもあるし、本当は膝以外の部分が
悪いのに膝が痛むという事もある。
917病弱名無しさん:04/06/25 00:56 ID:gSzrp8np
>>914 回答どうも有り難う御座います。
ちなみに、>>914さんは医師か医療関係者の方なんですよね?
心強いです。
ちなみに、診察を受けた病院は結構多いです。
日赤病院、府立病院、市立病院、大き目の私立病院、小さ目の私立病院、
神経内科専門の開業病院などです。
全ての病院で、一応左足のレントゲンを撮りました。
他の検査は特に無かったように思います。
どこの病院でも、ほとんど対応は同じ感じでした。
「医学的には特に異常はありませんので、どうしようもない。まぁ、軽く薬出
しておきますけどね」って感じでしたね。
正直申しまして、病院巡りをしていても埒が開かない感じがしたもので。

ただ、中には怪しげな個人病院で、レントゲン写真を見ながら言われたの
ですが、「ここに影が見える。これが原因かもしれないから、通院しなさい」
とか言われて、変な超音波みたいなのを当てて何か適当にされました。
実際、レントゲンには取ってつけたような白い影が写ってたんですが、その
ようなものは、他の公立病院や私立病院のレントゲンでは写っていなかった
ものなので、余りにも怪しすぎるので二度とそこには行きませんでしたが。

まぁ、診察歴はこんなところです。
あと、素人が勝手な判断で変な事してしまって申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。
918病弱名無しさん:04/06/25 00:56 ID:gSzrp8np
申し訳ありません。>>914ではなく、>>916でした。
自分にレスしてどうする。(;・∀・)
919864:04/06/25 23:34 ID:yK+x5MFp
特定疾患申請のための診断書が到着。
TYPE C-2、Stage 4 との診断。
もちろん分かってはいたが、改めて書面で見るとヘコむ…_| ̄|○

手術して、(一部)人造人間になるまであと三週間。
920864:04/06/25 23:48 ID:yK+x5MFp
そういや佐賀大付属病院は、費用は更正医療の方でおこなう方針だそうだが、私の場合、
特定疾患〜による医療費…23,100円
更正医療〜による医療費…35,700円

一万円以上高いじゃねーかよ!ヽ(`Д´)ノ  まあそれでもえらく安いけどさ…
921病弱名無しさん:04/06/26 00:12 ID:n7bVYV3N
立った状態で、膝と足の付け根が同じ高さになるように上げてから下ろす
時、股関節でコクと音がしますけど、これってマズイですか?
922病弱名無しさん:04/06/26 08:15 ID:AuaGFppP
11才の息子が突然「太腿が痛くて歩けない」と言い出しましたので、近所の整形外科に連れて行きました。
レントゲンを撮っていただくと、左の大腿骨頭が少し平べったい、ということで翌日にMRI検査。
今日、その結果が出るんですが・・・。

ネットでいろいろ検索してたら「ペルテス病」などが目に付きまして、
目の前が真っ暗になった気分です。

サッカーが大好きな息子ですが、もしもサッカーをやめさせなきゃいけない状況になったらどうしようかと
今から思い悩んでいるような状態です。

すみません、愚痴ってしまいました。
923病弱名無しさん:04/06/26 21:48 ID:1G7NyPfQ
>>922
大事がなければいいですね。サッカー続けられるように祈ってます。
924病弱名無しさん:04/06/26 23:08 ID:8cTGxXy6
>>922
親が不安がると子供は敏感にそれを察知するぞ。
辛くても子供の前では気丈に明るく振舞うべき。
922なら出来る。
925病弱名無しさん:04/06/28 02:34 ID:oaZjh3Yb
体重の重心が脚の外にかかってるせいか
O脚で膝が痛くて
最近は足の小指から小指付け根足の側面が痛くなってきた。
どうしたらいいんだろう。つらい。
926病弱名無しさん:04/06/29 08:24 ID:egdmX68x
左足の成長痛のような痛み?で目が覚めました
膝からすねにかけて足の中が痛いような感じで
びりっと言うか痛みがずっと底にあるような感じです
歩いても痛みが響くようなことはないと思います
冷房で冷えたからかな。
病院に行った方が良いのか様子を見た方が良いのか・・・
19歳男です
927病弱名無しさん:04/06/29 20:03 ID:PLTTeGm2
一番上から書き込みを拝見しましたが、大腿骨頚部骨折後に骨頭壊死になった方が
何人かいてとても不安になりました・・・しかも私(35歳)より若い人が・・・
脱臼を伴った骨折ではなく、単純に折れただけなので、上の書き込みの方と単純に
比較はできませんが、心配ですね。
私は、術後3ヵ月後、半年後、1年後とMRIで骨頭のチェックをしてきましたが、
壊死はなし。医師は壊死の心配はもうないだろうとの見解でしたが、ここの書き込
みをみていると、それでも心配は残りますね・・・
928病弱名無しさん:04/06/29 20:45 ID:NQxAO4jc
>>925
O脚にこれ↓効くよ。骨盤が締まるから。
http://www.eseven.jp/diet.com/slimc/

あと、O脚体操もいい。(自分で調べて。手の関節痛いから。ごめん。)
あと、太ももの裏の筋肉を伸ばすのも、膝がまっすぐになるよ。
929病弱名無しさん:04/06/29 20:52 ID:NQxAO4jc
やっぱり気になるので、書くね。
脚を揃えて立って、膝をつけながら、ゆっくりと曲げて行く。
下がったら、今度は膝を付けながら、ゆっくり伸ばしていくけど、
その時、膝と膝、ふくらはぎとふくらはぎを、できるだけくっつけようと
力を入れながら伸ばす。
腿と膝下の内側の筋肉がつくよ。
自分は、いろいろO脚体操やったけど、これが一番効果があった。
がんばって。
930病弱名無しさん:04/06/30 19:59 ID:vITyMgUd
スレ違いになるかもしれませんが、質問させてください。
自分が今、真剣なお付き合いをしたいと思っている女性は
変形性股関節症を抱えています。

で、彼女いわく
「周りのみんなに気をつかってもらうのは辛い」
「私みたいな人と一緒に歩くのは辛くないですか?」
みたいな事を言っています。

さて、このスレには女性の方がいらっしゃるようなので、
男性と付き合う場合、どのように接してもらうとよいか、
また、どのように接してもらったら嬉しかったかなどなど
聞かせていただけないでしょうか。

取りあえず私の把握している範囲では洋式トイレでないと辛い、
体調にもよるが数百メートル歩くのは辛い…などですが。
931病弱名無しさん:04/06/30 20:51 ID:+4tiScCZ
>>930
彼女さんと同じ病気の♀です。
彼女さんの気持ちよーくわかります。
私は足のことがもう完璧にコンプレックスになっています。
辛いけど気を使って貰うのはホント申し訳ないです。
付き合ってる男性には、さりげない心づかいをしてほしいと思っています。
デート中は重い荷物は持つ、電車に乗るときはエレベーター・エスカレーターがある駅を利用する、10分歩いたらベンチでもいいので休める機会を作る、など...
恩着せがましくではなく、あくまでさりげなくです。
彼女を好きなあなたならきっとその思いは伝わりますよ。
幸せをお祈りしています。
932病弱名無しさん:04/07/01 12:07 ID:isto9l2S
俺の母(40代後半)も変形性股関節症です。
人工関節にしようかどうか考えてるところです。
人工関節の手術にはどのようなリスクがあるのでしょうか。
一般的に入院期間はどのぐらいかかるものなのですか。

ここまで読んだけどよくわからなかった。
手術の技術は進んでいることはわかったけど。
頭悪いのかな・・・ (´・ω・`)
933913:04/07/02 13:15 ID:v4PlEluR
アドバイスくださった方々ありがとうございます。
あれから、車の運転をすると足の痺れ、鈍痛が治まらなく、
とうとう足の裏まで痛くなってきたので、整骨院(オステオパシーもやっているところ)に行きました。
(病院はやってない時間だったので)
そしたら、坐骨神経痛だと言われました。
整体でだいぶ痛みが引きました。
股関節をかばって生活していたためになったみたいです。
今は座っていても痺れなくなりました。
また改めて股関節の方は病院にかかることにしますが、
とりあえず違うことが原因だということがわかってよかったです。
934病弱名無しさん:04/07/02 15:56 ID:59+S+m3G
左の股関節外側が痛くて2年位前に診てもらったら、
少しかぶりが浅いけど一生手術なしでいけるでしょうと言われた。

ここには歩いてはダメと書かれてるけど、筋肉鍛えるには
負荷かけずには無理だと思いせっせと歩いてるけどやっぱ翌日痛いねw

ウエストは右だけくびれて、どうやら体がねじれてるみたいだけど
整体は2chで叩かれ、整形はなんもしてくれずどうすりゃいいのやら。。
935930:04/07/02 20:01 ID:pbz1ixvD
>>931
レス、ありがとうございます。
質問を書き込んでから、まずかったかな…と思っていただけに
返事をいただけて嬉しいです。(^_^

さて、自分ですがまだまだ意識して接しています。(^_^;
水族館に行った時なんか、背負ってあげようか?なんて言ってしまったし。
今から思うと、あれはあれでかなり負担だったかな…
彼女も「可能な限り」自分で歩きたい、よね…たぶん

日々、勉強ですね。恥ずかしいです。(^_^;
936病弱名無しさん:04/07/02 23:09 ID:xkSrf5hB
>>934
だから出来るだけ歩くなっつうのに何故せっせと歩くですかおまえらは。
寿命縮めてるだけだぞ。

歩かなくても股関節鍛えることは出来る。
水泳(平泳ぎNG)、水中ウォーキング、マシントレーニング、近くにプールもジムも
ない奴はチューブと大き目のゴムボール買って来い。
937病弱名無しさん:04/07/03 22:03 ID:EsyE4mt6
チューブとゴムボールをどのように使うですか
教えてください
938病弱名無しさん:04/07/04 14:41 ID:Sfk4T8IZ
トイレを一歩出た廊下で失神した事は、2回ある。
939病弱名無しさん:04/07/04 14:42 ID:Sfk4T8IZ
誤爆した模様・・・
940病弱名無しさん:04/07/05 01:03 ID:11ykwZuu
病院でつくってもらったO脚対策中敷きがなんと
18000円もしたんですがこれは普通でしょうか?
941病弱名無しさん:04/07/06 20:42 ID:lzD7ZtGK
保険効いた?
俺、保険で5000円
942病弱名無しさん:04/07/06 20:42 ID:lzD7ZtGK

俺のはO脚用じゃないよ
943892:04/07/07 12:04 ID:16P7Zcdk
やっとつながった
944病弱名無しさん:04/07/07 13:50 ID:z6P1crS/
えっと、2週間位前からなんですが、膝の皿の丁度中心位の所が
触ったり、何かに触れたりするとめちゃくちゃ痛いんです(/TДT)/あうぅ・・・
しびれるようなズキーンとした痛さ・・・

どこかでぶつけた記憶もなく、
アザももちろんないし、腫れてもいません。
症状が出てから2週間経って、だいぶ痛みはマシにはなりましたが
やっぱりまだ痛いです・・・
同じような方いますか?
ちなみに女・21歳です orz
945944:04/07/07 13:52 ID:z6P1crS/
ちなみに、普段歩いている時とかは
全く支障がありません。
触れたりした時限定で痛くなります
946病弱名無しさん :04/07/07 15:46 ID:H91lLAgX
一ヶ月程前に右足首を捻挫して、靭帯が伸びてるって事で
2週間くらい固定してて、今では痛みもなくて走っても全然平気なんですが
唯一、正座が出来ないんですよね。暫くは出来ないって聞いてたけど、どれくらいできないもんなんでしょ?
947病弱名無しさん:04/07/07 17:38 ID:943Jesja
>>943-4
曲げたり伸ばしたりしたとき、時々ふいに「ズキーン」と痛いなら
関節の中に遊離体があって、それがどっかに挟まってるんじゃないか?
(「関節鼠」でぐぐってみれ。)

でも、「触れたとき」ってのは不可思議な。
触れて表面が痛いなら分かるが、膝蓋骨の裏なんでしょ?謎。
早よ整形外科に行け。
948病弱名無しさん:04/07/08 22:47 ID:8PVsaFJ7
症状的にどうみても関節リウマチなのに、血液に異変が
現れないので、いったい何をどうしたらよいのか悩んでます。
7年前に同じ症状が初めて出て、最初は手か肩あたりからはじまったのが、
だんだんありとあらゆる関節にきて、もう朝は全身こわばりで時間を
かけないと起き上がれない、車の乗り降りすら5分は掛かるといったぐあいで、
整骨院にかよって針灸他いろいろやってだめで、とうとう韓国人が闇で
やってる吸い玉療法というものに手をだしました。
949病弱名無しさん:04/07/09 01:00 ID:ZlRNiEdd
20代女です。
最近、階段の下りが辛いです。
降りる際、痛みはないのですが、なんというか、足元が不安定な感じがして、
気をつけて下らないと踏み外して落ちる!というような感覚になり、手摺に
掴まって一段一段、足元を確かめながら、やっと降りている状態です。
(訳がわからなかったらすみません。
自分でもなんだかうまく説明できない感覚なのです…。)

あと、私は立ち仕事(7時間程、ほぼずっと立ちっぱなしです。)を
しているのですが、立っていて、ふとしゃがんだ時などに膝小僧の上あたりが痛みます。
ごくたまに、膝を曲げると「コキッ!」という音もします。
普段は全く普通に歩けるし、痛みもないので放置していたのですが、病院で
ちゃんと診てもらった方がいいのでしょうか?
単なる運動不足や疲れのせいならいいのですが、なんだか不安で書き込み
してみました。
スレ違いでしたらすみません…。
950病弱名無しさん:04/07/09 06:26 ID:kDAyCbmB
最近、漏れジョギングしだして膝が痛くなったぽ〜
(*_*)ゝイタタ、まず歩き方を治さないとな・・・
951病弱名無しさん:04/07/10 03:50 ID:A4XVz7VT
>949
私も1日中歩き回る仕事してて、膝の上が痛む事があった。
そのうちに階段を降りる時や足を持ち上げる時にずきっと痛んだり
力を入れられなくなって、接骨院に行ったよ。
膝の曲げ伸ばしに使う筋肉の炎症という事で、湿布と治療で治った。
症状が軽いうちに医者に診てもらうのが良いと思う。
ただの疲れならそれはそれで万歳だし。
952949:04/07/10 21:36 ID:VujaZZ9s
>>951
気になったので、この間、整形外科に行ってみました。
(接骨院の方がよかったのかな…?)
レントゲン撮った後、診察台に横になって、先生が私の足を持って、いろいろ動かして
診察されたんですが、「足の力抜いて下さい」と何度も言われて、私はそうしてるつもりなのに、
無意識に力が入ってしまっているらしく、「足が棒みたいに強ばってて、うまく診れない。」
と言われてしまいました。ゴメンヨセンセイ…。
「レントゲンを見る限りでは異常はないし、診察もうまくできなかったから、原因とかはまだ
わからないけど、なんともないのに痛いわけないし、レントゲンでは半月板とかまでは
映らないし、そっちが原因かもしれないから、もし希望されるなら、MRI検査もしてみますか?」
と言われ、どうせなら徹底的に調べてもらおうと思って、来週、MRIの予約を入れてきました。
なんともなきゃいいんですが…。
同じような症状があった方が居て安心しました。ありがとうございました。

それでは、長文失礼しました。。
953病弱名無しさん:04/07/13 20:43 ID:JMicEsNv
おまえら全員「サイトカイン阻害薬」飲むと直るぞ!
954病弱名無しさん:04/07/13 21:52 ID:Dcr1p+yr
>>953
??誤爆でつか?
サイトカイン阻害薬って喘息とかアレルギーの薬のようでつが?
955病弱名無しさん:04/07/14 20:54 ID:vnDRSRMF
5年位前にストレッチ中に左の足の付け根があまり開かないことに気づいて、
整骨院に通っていましたが、その後すぐに妊娠してしまい通えなくなりました。
妊娠中は横になって普通に起き上がると腰にビリッとした痛みが走るので
一度横向きになってから手をついて起き上がらないといけませんでした。
膝も笑ってるような感じでした。
そして、出産のとき左の太ももの外側の関節に近い部分に激痛が走り、
陣痛よりも足のほうが痛くて、急きょ背中から麻酔を入れて結果としては
無痛分娩のような形で出産しました。
それ以来、左足を下にして横になると足の付け根からくるぶしまで痛い、しびれる、
しゃがむと股関節がはずれるような感じで痛い、常にに左足の付け根がじんわり
痛い感じです。左のおしりを押すと痛いです。
出産後すぐに整形外科で見てもらいましたが、レントゲンを撮っても特に異常は無いと
言われ子育ての忙しさに追われて今はそのままです。
もうすぐ二人目も欲しいのですが、あの痛みを思い出すと恐くてたまりません。
それに、今はまだ30ですが年をとると歩けなくなるのではないかと恐怖です。
MRIをとって調べたほうがいいでしょうか?

956953:04/07/14 21:59 ID:oxFkWCyP
>>954
いいえ。誤爆じゃないです。
関節痛に効果あります。
957病弱名無しさん:04/07/16 10:55 ID:/kiZbFQC
最近歩くたびに右股関節がコキコキと鳴っているのに気付いて、
痛みはないのですが、長く歩くとコキコキと鳴る部分が疲れます。
誰か同じような症状の方いませんか?
958病弱名無しさん:04/07/16 15:09 ID:NBgNjwhz
>>957
気になるなら、整形外科へ行くべし!
変形性関節症とか形成不全の軽いやつかもしれないよ?
959病弱名無しさん:04/07/16 18:22 ID:iiehGCOh
>>957
なんでもそうですが、早期に、診察してもらい、早期に、治療してもらうのがいいですよ。
ホントに。先生に診てもらいましょう。
960病弱名無しさん:04/07/20 10:03 ID:f6WyjzTn
>>958 >>959
ありがとうございます。
少し様子を見れば改善されるかと思ったのですが、
全く症状が変わらないので早速、病院へ行ってみようと思います!
961病弱名無しさん:04/07/20 17:39 ID:+aFvGGhA
30歳女性、今年2月頃より左股関節が開きにくくなり、4月より整形外科に通い始めました。
通い始めの頃は、歩いたりするには特に支障がなく、たまに無理な体勢を取った時に
ズキンとする程度でした。(スポーツジムでのストレッチ中に気がつきました)
整形外科ではレントゲンとMRI(共に腰&股関節部)血液を取ってもらいましたが
特に異常は見られないということで、坐骨神経痛でも変形性股関節症でもリウマチでも
ないと診断されました。
病院に付随している整体で骨盤の調整をやってみたり、赤外線をあててみたり、
けん引をしてみたりいろいろ試していますが、4ヶ月ほど経ちますが一向によくなりません。
よくなるどころか、最近では歩くときにも重苦しい痛みが出るようになったり、
寝転んだ状態で体勢を変えるときに骨盤を持ち上げるような動きをすると
臀部がつりそうな痛み(実際つるわけではないのですが)が走ったり、ゴリゴリと
音がしたりします。臀部は毎日痛く、立った状態でも身体を動かすとはった感じがします。
左足全体が気持ち悪い感じに痛いです(はっきりしたズキンとした痛みではないです)
以前よりも格段に状態が悪くなっていることも診察時には医者に伝えてるのですが、
「股関節は長期かかるから」とか「股関節をかばって歩くから他の部分が痛くなる」
など、確かにもっともらしいことを言われます。
周りからはあまりにも悪くなっているので、医者を変えろといわれているのですが
結局またレントゲンを撮ったり、MRI検査を一からやるのかと思うと考えてしまいます。
お医者さんに通われている方も多いと思いますので質問させてください。
股関節の治療にはどのくらいの期間がかかるのでしょうか?
また、股関節の病気で検索するとどうしても変形性股関節症に行き着いて
しまうのですが、それ以外にも単純に関節炎などの症状はどのようなものでしょうか?
私のようによくならない挙句、転院したら診断が変わった方はいらっしゃいますか?
かなり真剣です。マジレス希望します。よろしくお願いします。
962病弱名無しさん:04/07/20 17:48 ID:UvC0SyOL
t
963病弱名無しさん:04/07/20 18:26 ID:55QVykMH
>>960

こっちで聞いたら?

整形外科の先生に質問スレッド!part4
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1087487799/l50
964病弱名無しさん:04/07/20 22:51 ID:NiZiu4Ta
>>961
股関節メインでやってるとこ探してかかった方が良さそうやね
965961:04/07/21 10:41 ID:m4m+lAgU
>>963
誘導ありがとうございました。あちらでもいろいろ教えていただけました。感謝。

>>964
専門でやられてる医者は案内に手術等を全面に出しているので、ちょっと躊躇しています。
でも、心配しながら今の医者を続けるのであれば、一度専門で見てもらったほうが
安心できますね。勇気を出して転院の意向を伝えてみたいと思います。ありがとうございました。
966963:04/07/21 17:51 ID:9jlLCJna
>>965
いえいえ。今見たらスレ番ずれてたっす、スマソ

手術が出来る(経済的、時間的)余裕があるなら、手術も視野に入れて考えてもいいのでは?
結局、別の整形外科系の医院にかかって、痛みの理由または診断名がわかったとしても、やってくれることは
・症状を軽減させるなら→理学療法または関節に注射等の処置を日々こつこつ行うor外用薬処方。
・症状を元から治すなら→手術。
の2通りしかないかと。外科ですし。内科なら薬で完治する方法もあるのでしょうが。

自分は工房の時の怪我で膝のトラブルを抱えたまま13年、様々な病院での誤診、放置の末ずっと我慢してたけど、
最近やっと信頼できる主治医にめぐりあって、先日手術しました。
貴方と同じ、30歳♀です。

ちなみに「悪いところをかばって歩くと他の関節も痛くなる」のは、医師の言うとおりだと思いますよ。
自分は左膝を痛めてから、右股関節の調子が悪くなったし、
入院中、隣のベッドだった人(股関節の手術をした)は、その後、リハビリ中に膝を痛めて受診中だと
この間メールが来ましたよ。
967961:04/07/21 20:27 ID:m4m+lAgU
>>966
膝のトラブル13年間は大変でしたね。もう大丈夫ですか?お大事にしてくださいね。

やはり医者によって診断は様々なことはあるのですね。ちょっと心配になってきました。
私の場合水がたまってるという診断なので、ほっておいても治るかもしれないけど
時間がかかるし痛がってるので、引っ張ったりしてみようということのようです。
ちなみに注射も打ちましたが、あまり変化は見られず現在は薬も注射も無しです。

私の場合、既婚小梨なので時間や経済的にはそれほど問題はないのですが
転勤族の奥なので、いつ移動があるかという問題はありますね。
幸い今は都会近郊に住んでいるので、専門医などを探すのには困らない
環境ではあるのですが、966さんのように信頼できる医者にめぐり合っても
ずっとお世話になることは出来そうにありません・・・。
歯医者とかでも毎回違うところに行くことが多いので(痛くなるのはたまになので)
そのたびにレントゲンを撮られます(笑)

今日もちょっと足が張ってる感じで、寝返りや起き上がりがつらいです。
安静にしてるのがいいのか、でも筋肉を鍛えないととか、なかなか難しいですね。
968963:04/07/21 22:43 ID:9jlLCJna
>>967
ありがとうございます。残念ながらまだまだ治療途中なのですが、大事に使っております…

症状に関して色々分からないことがあると、不安ですよね
とりあえず、今の所には何も言わずに、他の医療機関でセカンドオピニオンをとってみたらいかがですか?
X線の過剰検査が気になるなら、初診の時にありのままの経緯を話して訴えてみると相談に乗ってくれますよ。
自分も、13年の間に何度も経験がありますw 医者にとっても、珍しい事例ではないようです。
(大抵の場合は、「気にすることはないので、こちらでもう一度撮りましょう」と言われますけど…)

ちなみにMRIに関して言えば、あれは放射線ではない(磁気)なので、被爆はしません。
X線だって、入院→手術となれば、短期間に結構な数を撮られる代物ですので、極度に神経質になることないかと。
(自分は未だに膝の経過を見るために大学病院で2か月に1回、3枚づつ撮ってますよ。心配ですけど)

または今現在の病院から上位医療機関(大学病院等)へ紹介状を書いていただくとか。
そうすれば、フィルム関係はすべて貸し出してくれます。
転居することになったら、主治医に話して転居先の近くの病院に引き継ぎをしてもらうことも出来ますよ。
969病弱名無しさん:04/07/21 23:01 ID:VVy5M1HV
ここ数ヶ月続いてた膝の痛み(立ったりしゃがんだりするとき膝が痛くて
手を着いて膝をかばわないと動作できなった)が、コーナースクワットをいう運動を
始めたら日に日に楽になって来たよ!
970病弱名無しさん:04/07/22 12:02 ID:vkGaBY8R
やっぱり問題の部位専門の医師に診断してもらうのが確実ですね

オレが大学病院に入院してたときの話

とある野球少年が肘の痛みで総合病院で診察うけたらオレが入院してる大学から
いってる先生(助教授・専門は股関節)が診察して「大丈夫、問題ないよ」
という結果だった
患者側もは大学の助教授がそう診断してくれたのだから、安心していたが
痛みは増すばかりで、今度は大学病院に直接診断を受けに来て肘専門の
医師に診察うけたら、かなり悪かったらしく即、入院手術することになった

入院して問題の助教授と会って、助教授いわく「あら、どうした!どこが悪い?」と
驚いてた様子だったとか・・・

この話を患者の親から聞いて、それは医療ミスじゃねーのかとみんなでだべってたな・・・
971病弱名無しさん:04/07/22 15:43 ID:mcFE6kZr
膝の痛みには、コラーゲンサプリ。
私にはホントよく効いた。
このスレで教えてくれた人に感謝、感謝。
972961:04/07/22 17:42 ID:nbToPRzt
>>968
とりあえず情報を集めようと大学病院や近隣の市民病院のHPを調べはじめました。
あとは紹介状がなくても大丈夫かどうか確認しないといけませんね。

>とりあえず、今の所には何も言わずに、他の医療機関でセカンドオピニオンをとってみたらいかがですか?

その手もありますね。
現在の病院はレントゲンもMRIもフィルムレスなので、紹介状以外に上記方法でも何ら変わらない
感じもします。X線の被ばくに関しては気にすることはないとよく言われますが、気持ちいいものではないですよね。

>>970
即入院ほど悪いのに、気がつかないのは問題あると思いますよ〜。大事に至らなくてよかった。
ホント医療ミスってどこからそのくくりになるのやら。。。
医師も人間ですけど、それ以前にプロであって欲しいものです。
973病弱名無しさん:04/07/23 00:37 ID:KRFkiAZ9
ここ最近右膝が痛くて、両足にアザのような物が出来てきました。
耳の方も悪くて耳鼻咽喉科に通院してます。
膝の痛みは和らいではいるのですが、やはり病院で見てもらったほうが良いですよね?
974病弱名無しさん:04/07/25 10:31 ID:4b9gd0VB
股間接が痛いっす。
975病弱名無しさん
>>973
モチロン