■【ショック】特定疾患治療研究制度改悪へ■ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1難病者
前スレ http://choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1002660749/

厚生労働省は、難病患者への医療費の補助制度を、これまでの定額自己負担から、
所得と病状に応じた負担に改めることを決めた。導入は2003年10月の予定。
(詳しくは>>2参照)

97年9月8日の公衆衛生審議会(厚生大臣の諮問機関)での制度改悪に次ぐ,
本格的な変更です。
現在,特定疾患治療研究事業対象の患者本人,家族,関係者の皆さん,
声をあわせて厚生労働省やマスコミにはたらきかけていきましょう。
みなさんの考えをお聞かせください。
2病弱名無しさん:02/12/31 12:02 ID:k+pWbzuV
厚生労働省は、難病患者への医療費の補助制度を、これまでの定額自己負担から、
所得と病状に応じた負担に改めることを決めた。導入は2003年10月の予定。
負担額などは今年度内に詰めるが、入院患者の大半は負担が減る見通しだ。
 現状では、厚労省が指定した45疾患の約50万人が補助を受け、
重症患者らを除いて一律に、入院は月額1万4000円、
通院は1医療機関につき月額2000円を上限に患者が自己負担している。
それを、所得ごとに区分を設け、負担を段階的に変える。
高所得者では負担増になる場合もあり、軽症の人は補助対象から外すこともある。
(朝日新聞2002.12.25 10:21より抜粋)

入院費は無料
でも通院費は限度額なしの自己負担になる人が多く出る。
1か月10万円を超える人も少なくないだろう。

景気低迷や老人医療費増大に伴う医療保険制度変更とともに難病で満足に収入を得たり,
生きることさえ,ままならない患者本人や家族・関係者の苦悩は募るばかりです。
財政難なら無駄な公共事業やODAの廃止や削減,など方法はいくら
でもあると思われます。
97年9月8日の公衆衛生審議会(厚生大臣の諮問機関)での制度改悪に次ぐ,
本格的な変更です。
現在,特定疾患治療研究事業対象の患者本人,家族,関係者の皆さん,
声をあわせて厚生労働省やマスコミにはたらきかけていきましょう。
みなさんの考えをお聞かせください。
3病弱名無しさん:02/12/31 18:09 ID:DCVvEEVc
>財政難なら無駄な公共事業やODAの廃止や削減,など方法はいくらでもあると思われます。

なんかこの言い方嫌いなんだよなぁ。自分のことしか考えてないようで。
4病弱名無しさん:02/12/31 19:08 ID:cl1bFvwr
>>3
お前さんもね
5病弱名無しさん:02/12/31 19:20 ID:AVN4xqQj
公共事業やODAなんて、癒着政治家の懐を潤わす為の制度だもんな。。。。
6病弱名無しさん:02/12/31 19:43 ID:nkpyB/wS
ちょっと今年の懺悔。
特定疾患なのにバリバリ元気で所得も
それなりのくせに、思いっきり甘えて良い汁吸いまくって
(3ヶ月入院でトータル6万円未満)かつ今でも眠剤
だの安定剤だのもらっていて、さらに入院中に知り合った
ナースや患者らとお友達になった俺は・・・
自己嫌悪のため鬱状態になった。馬鹿でした。情けない。
7病弱名無しさん:02/12/31 20:31 ID:DCVvEEVc
そんな余計なこといわないで、ただ制度を続けてほしいというだけの方がいいと
思うんだけど。
8病弱名無しさん:03/01/01 01:37 ID:gqyVjIhj
2003年10月1日から
特定疾患対象疾患者の自己負担額は

現行  通院1か月2,000円(限度額)

変更後 通院1か月1,000円〜実費の3割(100,000円)
になる。

現行  入院1か月14,000円(限度額)

変更後 入院1か月0円(無料)
になる。

軽症者は補助対象から外す。

従来通り、
重症認定患者
スモン
クロイツフェルト・ヤコブ病
劇症肝炎▽重症急性膵炎
患者の自己負担はない。

厚生労働省の知人から聞いた確かな話。

今より、負担軽減になる人もいるし、一気に生活ができなく人も出る。


って本当?
だったら私払えないです。


9病弱名無しさん
軽症の人で一ヶ月何万をはらってるひといるの?
どっからか軽症かわからんけど。一ヶ月1万未満だったら仕方ないんじゃない?
難病以外でも月何万もはらってるひといるでしょうから。
所得制限は仕方ないでしょ?というかあって当たり前のようなきがする。

>一気に生活ができなく人も出る。
どういう人ですか?
病気があるから働けないは言い訳にならんと思うけど・・・・・
そのときは福祉の方の問題じゃないかと。