乾癬(かんせん)の人いますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
白っぽいかさぶたのついた赤い発疹が頭、肘、膝等によく見られるものですが、
酷い場合には全身どこにでもできる皮膚病です。

痒かったり、時には間接が腫れて痛くなる事もありますが、
内臓がやられる事は無く、伝染性も、はっきりした遺伝性もありません。

そのかわり頑固でしつこいです。
現在闘病中ですが同じ病気の方いらっしゃいますか?
2病弱名無しさん:02/04/23 01:31 ID:Mq1dSNYM
2っとと・・
3病弱名無しさん:02/04/23 01:33 ID:Mq1dSNYM
皮がむけて・・ひたすらむけて・・死にたい・・
4病弱名無しさん:02/04/23 01:36 ID:NeErqpnt
何回も乾癬のスレ立ってるんだけど、いつの間にか沈んでる。
乾癬患者ってあんまり居ないのかなあ…
5よもぎ:02/04/23 02:20 ID:5XVX0Oxh
私の夫が乾癬です。ほぼ全身に出てます。
もう10年近く一緒に過ごしていますが、なかなか良くなりませんねぇ・・。

みなさん、治療はどのようにされてますか?
PUVA療法とか色々種類はあるようだけど、ウチのはひたすらドボネックスのみで治療中です。
( 自分で塗りにくい背中などは手伝ってあげています(^^ゞ )
ドボより効きが良いと云われたオキサロールも使ってみたけど、
夫には合わなかった・・余計に痒みが増したそうな(TT)
で、ドボに戻したら痒みもましになり、綺麗になって来ているので
ドボonlyで行きましょうとお医者様に言われました。
本当に少しずつだけど、鱗屑が無くなり綺麗になって行くのは嬉しいです。
でも、気がついたら別の場所にポチッと出て来てたりするんだな・・憎いわ〜〜(--; ウチの人だけではないよね??
6病弱名無しさん:02/04/23 02:21 ID:ejNS5PNs
これはアトピーと違うの?
7よもぎ:02/04/23 02:25 ID:5XVX0Oxh
続きです。

これからの季節、肌を出すようになるのでせめて腕くらいは少しでも綺麗に・・とせっせと薬を塗っている夫。
一般にあんまり知られていない病気だし、見た目が綺麗とは言えないので薄着の季節は憎いですねぇ。
いつも暖かくなって来ると真夏でも着れる薄手の長袖モノを買い込んでます。
ホントは日焼けした方がいいのだけど・・人の居ないビーチでも探そうかしら?
誰の目も気にせず全身まっ裸で焼ける様な所が欲しいなぁ。

長くなっちゃいましたね、乾癬のスレがあって嬉しかったもので(^^ゞ

>3さん
死にたいなんて、そんな哀しい事は言わないで。
8よもぎ:02/04/23 02:27 ID:5XVX0Oxh
>6さん

アトピーとは全くの別物・・と考えていただければ宜しいかと。
9:02/04/23 02:31 ID:B5BfMNpA
最初は脂漏性皮膚炎と診断されましたが乾癬でした。
私の場合頭皮(髪の生え際)耳の裏、臍の中、尻等に出ます。

頭皮は薬塗って大分赤みもおさまり良くはなってきたのですが、
肌が硬質化したというかザラザラした感触になってきました。
医者には薬を止めるとまた出ると言われました。
これって本当に完治はしないんでしょうか…。
10よもぎ:02/04/23 02:54 ID:5XVX0Oxh
いいなー、1さんはまだ軽い方みたいですね。1さん、ウチの人みたらびっくりするかも・・(^-^;

「薬を止めるとまだ出る」と言うのは塗り薬の事ですか?
乾癬が消えてザラザラしているだけだったら、保湿されるといいのでは?

完治の問題ですが、難しい・・としか言えないようですね。
発病の原因すら未だに解らない病気ですから。
お薬もなかなかいいものは日本では認知されない状態ですし<厚生省のばかー!!

でも、中には何年もかけてほぼ完治(寛解)された方もいらっしゃるようです。
希望は捨てないでいましょうよ、ね?(^-^)
113です:02/04/23 05:25 ID:5X454A1v
泣きたい・・誰かにすがってひたすら泣きたい・・・でも、肌ぼろぼろで汚いし・・気持ち悪がられるし・・親は優しくて・・がんばんなきゃ・・がんばんなきゃって、一生懸命思うんだけど・・つらいよぅ・・
12よもぎ:02/04/23 19:31 ID:gwohL2H+
>3さん
ここで泣いていいよ(^-^) たまってる事みんな聞いてあげるよ。
「頑張らなきゃ」って、あまり思いつめないでね。
頑張り過ぎてストレスたまってちゃ余計身体に悪いよん。
あまり気を張らずに行きましょう(^-^)ノ
13病弱名無しさん:02/04/23 20:07 ID:JiFRNGg4
よもぎさん、マイダーリンも乾癬です。
そして結婚して10年近くです(結婚前から症状はありました)。
何だか似てますねー。
ドボネックス塗ったり、ステロイド塗ったりしています。
現在は体はだいぶよくなりました。
頭部の炎症がひどくてフケ症みたいに見えます。
フローリングの床が粉だらけになるのがイヤー。
黒いTシャツ着ていると肩に雪が積もっているのもイヤー。
私は悪い妻なので「おーおー、春になっても大雪だねえ」とイヤミをいいながら
夫の肩にコロコロクリーナーをかけています。
よもぎさんは優しいね!
14よもぎ:02/04/23 22:04 ID:6/u9lzoL
>13さん
あら、頭の炎症が酷い所もウチのとそっくりだわ(w
お掃除は確かに大変。夫専用コロコロがうちにもありますよ。
・・んー、私、優しくないですよぉ(w
私は“だら奥”なので(だらしない奥様)夫は自分で自分の掃除してます(^-^;

頭にも症状が出ている13さんの旦那様、そして皆様。
シャンプー何使われてますか?
ウチは一般に売ってる「フケ専用シャンプー」がイイと思って使っていたけど、
余計に乾燥して悪化してしまったので、今は「セパメド」ってシャンプーを使ってます。
結構いい感じみたいで、肩に積もる量が減って来たかな?(^-^)
身体は普通の石鹸でガシガシ洗っちゃってます。
15病弱名無しさん:02/04/23 22:12 ID:cDKppY3X
やっぱり皆さんコロコロは必需品ですよねえ。

黒っぽい服だとフケが目立つし、
白っぽい服だとカサブタむけて血が出てしまった時目立つ。
何着たらいいんだよーウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
16病弱名無しさん:02/04/24 01:32 ID:0RLFWFin
皮膚がカサカサになってとっても痒いので、某大学病院(他の病気で通ってる
んで)の皮膚科で見てもらいました。
病名聞くのわすれたんですが(w  サイト巡って調べたら、乾癬っぽい感じで
す。足用にメサデルム軟膏、顔用にロコイド軟膏ってのをもらったんで、塗っ
てます。これって、 乾癬でも使う薬ですか?

今度病院いったときに、ちゃんと病名聞いとかなきゃなぁ。
17病弱名無しさん:02/04/24 12:35 ID:qS8Y+CFm
自分も乾癬なんで、フケ状のモノが出てくる為
中一の頃から朝風呂を日課にしてます。
辛いなぁ。
18病弱名無しさん:02/04/24 12:49 ID:MMGnp9xk
>>6 角化が異常に早い病気?だよね。
19病弱名無しさん:02/04/24 12:50 ID:MMGnp9xk
>>6 アトピーはアレルギー性の皮膚炎だから。
20病弱名無しさん:02/04/24 13:24 ID:4EVlFgya
最近の研究では乾癬の人は早死にするらしいね。
完治したとされる人も数年後にはまた出てきて、一生治ることはない。
21病弱名無しさん:02/04/24 13:43 ID:O6XAuEtM
アトピーと乾癬はどっちがやばいの?
22病弱名無しさん:02/04/24 13:55 ID:0zEkVyOV
12333333
23病弱名無しさん:02/04/24 19:18 ID:Wnf9Focf
>>14
13です、レスありがとう。
皆さん、コロコロ持って頑張っていると思うと何だか連帯感〜♪
セバメドの石鹸は、昨日たまたま同メーカーの話題の化粧水オバジCを買ったとき
試供品をもらいました。赤ちゃんにも使える低刺激なんですよね。
試してみようかな。
以前はミノンとか使ってたけど、変化無しだったから普通のシャンプーにしてました。

>>17
乾癬の夫も朝風呂です。

>>20
ソース希望です。早死にイヤー!

>>16
夫もずっと病名知らなくて、アトピーだと勝手に思ってました。
かゆみのある湿疹の薬ってことでステロイドを処方されてたんだけど、
アトピーも同じですよね。(原因は全く違うけど)
たまたま病院を変えたら診断名が出たのでした。
乾癬の人って爪の形がちょっと変らしい。
皆さんはどう?
24よもぎ:02/04/24 20:37 ID:DT+qxTwD
>13さん
セパメドのシャンプーはジェル状でスッキリしていいですよ、私も愛用中。
爪の形が変って言うのは、“爪乾癬”ですねぇ。凄く爪が厚いの。

>16さん
メサデルム軟膏、ロコイド軟膏共に赤み、痒みなどを取るお薬ですね。
乾癬治療にも使われてますが、ウチの人は使った事がありません。
皮膚の状態はどんな感じですか? 鱗屑はあります?

>17さん
朝、お風呂。みんな同じだー(w

>20さん
私もソースキボンヌ。そんな話初めてなので・・。
25病弱名無しさん:02/04/24 21:28 ID:OTkLwa8w
>>24
爪の形、厚いっていうより、なーんかゆがんでいるんです。
手に症状が出ていた頃もありますが、今はだいぶいいんだけど、
爪の状態は相変わらず変。

よもぎさん、食事とかは気をつけてます?
26病弱名無しさん:02/04/25 00:06 ID:nh5QcByd
ただでさえ鬱なのに早死にするとか言われてもう最悪。

私が使ってる薬は副腎皮質ステロイド外用剤メサデルムローションってやつです。
多量に用いると副作用が現れるって注意書きにあったけど一生直らないなら
ずーっと使い続けなきゃいけないわけだよね。どうすりゃいいのよ…

>>16
メサデルムという事は同じ薬ですね。
私のは軟膏じゃなくて液体タイプですが。
27@@@:02/04/25 01:50 ID:GOT5L+zD
みなさん、こんばんは。
私の弟も乾癬です。中学の頃から出始め、10年ぐらいになります。
ほぼ全身なので、夏とかはかわいそうですね。
私も同じ体質なので、たまにひじや二の腕、頭などに出ます。
病院に行った時、まだ研究途中だけど「扁桃腺」が関係しているかもしれないと
言われました。
弟もいろんな病院へ行き、大阪の医大で新薬を試されたんだけど
塗った直後は良くなり、その後前より悪化してしまいました。
今はシミになるからといって、なにも塗ってないようです。
早く治療法が見つかるといいですね。
28よもぎ:02/04/25 15:17 ID:GR8Oh62A
食事は肉をなるべく避けるようにしています。(お医者様に言われたので)
こてこての焼肉とか、食べたいけどちょびっとだけ・・って風に。
その代わりに魚は沢山食べますねぇ。野菜も沢山。
健康的なダイエットメニューな食事・・と言えば分りやすいかな?

我が家では焼肉食べ放題なんて遠い夢ですわ(w
29病弱名無しさん:02/04/27 02:26 ID:umm+m64D
連休前age
30病弱名無しさん:02/04/27 03:17 ID:feuSmMC7
どうせ完治しないのなら・・と諦めて、食べたい物を食べたいだけ食べてるけど、
目立って悪い方には進んでないです。でも少しでも、アルコールを摂ったり、
喫煙者の近くですごすと、(私自身は吸わないのだけど)翌日以降、悪化します。
31病弱名無しさん:02/04/27 20:50 ID:L1Gg0mg4
やっぱりよもぎさんは偉いわ。
「肉を避けるように」と言われたかどうかも覚えていないのですが、
確かにコッテリ系はやばそうですね。
でも焼肉は好きで、よく食べます。食べ放題には行かないけどね。

>>30さんのおっしゃるとおり、タバコはよくないみたいね。
夫は一度数ヶ月禁煙したら、意外にも乾癬がよくなったみたいで、
でも禁煙のおかげとは思ってなかった。
禁煙に挫折したら、また乾癬が出てきました。


32よもぎ:02/04/27 22:23 ID:Q6QpNq5h
ウチのダンナ。
煙草を止めれば乾癬は軽快するって事を知っているのに
禁煙してくれなくて困ってます・・(--;
ダンナの煙草のせいで私の喘息も良くならないんだっつーの(泣)

3316:02/04/27 23:22 ID:cXkc+jOx
わ、いっぱいレスついてたよ。
2ちゃんでも、ここのスレの人たちは優しいんですねぇ。

>>23
爪は、特におかしいって訳でもないです。

>>24
皮膚は、赤くもりあがってるところがあって、そこが白い薄皮みたいなの
に覆われている状態です。ほっとくと薄皮がペロンとむけて、むりにはが
そうとすると血がちょっと出てきます。

>>26
同じ薬ですか。なんかちょっと安心しました。


連休あけの10日に病院行く日なんで、ちゃんと病名聞いてきます。
34病弱名無しさん:02/04/27 23:27 ID:K2jE0r01
乾癬とは違いますが足の裏が角質だらけでガサガサも
いいとこ。恥ずかしくて人前で素足になれません。特に冬は。
カカトだけなら我慢できるけど足裏全体がガサガサで白っぽいの。
そーゆう人いますか?通販雑誌で木酢液?が効くと書いてありましたが
本当でしょうか?
35病弱名無しさん:02/04/28 02:49 ID:lZpDdT4B
>>20
>最近の研究では乾癬の人は早死にするらしいね。

ソースきぼんぬ。
36:02/04/29 12:31 ID:J8fVksSg
あげまする。
37病弱名無しさん:02/04/29 20:31 ID:lSLbpgEw
>>34
ドラッグストアに足のかかとのざらつきを取る尿素入りクリームとか売っているけど、
それじゃだめなの?
温かいお湯で柔らかくしてよく洗い、クリームたっぷりすりこんで
靴下履いて寝れば少しはよくなるのでは。
38病弱名無しさん:02/04/30 00:14 ID:aHzJSxgx
俺も子供の頃から10年以上乾癬を患ってます。
自分以外にこの病気の人見たことなかったんですが
このスレで仲間を発見してちょっと嬉しいです。
ほんとこの病気ってしつこいですよね。皮膚科に通ったり
薬局の薬を色々試したんですがやはりなかなか完治しなくて、
一人暮しを始めた4年前からは特に何も処置していません。
薬をやめてもある程度以上は悪くならないし、
見た目以外には日常生活に特に差し支えもないです。
これって季節によってよくなったり悪くなったりしません?
空気の乾燥する冬になると特に悪くなる気がします。
逆に夏、海にいって泳いだりするとよくなります。
タバコって乾癬によくないのかー。そろそろ、禁煙を決意する時か…。
厄介な病気ですが皆さん頑張りましょう!
3920:02/04/30 00:29 ID:hqkkcsf6
去年の世界乾癬学会でアメリカの学者が乾癬の患者は長い間免疫不全の状態で
癌になりやすいという発表をした。それもたちの悪い進行癌と密接な関係が
あるとのこと。また60代の乾癬の患者のグループでは8割が癌患者だった。
4020:02/04/30 00:31 ID:hqkkcsf6
追加
アメリカでは80代以上の乾癬患者は1人もいないということも発表された。
恐ろしい・・・。
4132歳男:02/04/30 00:35 ID:pY4dHLwF
自分も乾癬です。
でもアレルギー性皮膚炎、アトピーもあります。
それは薬で一時引くのでなんとかなります。
ただ服を脱ぐと痕が見えるのではずかしいかな。
布団に入って寝るともうかゆくてかゆくて・・
わかっていながらぼりぼり掻いてしまいます。
これがまた気持ちよくて・・
次の日めがさめて身体見て、涙ですけどね。
あーつらい
4238:02/04/30 01:48 ID:aHzJSxgx
20さん、マジすか!
そもそも乾癬ていつごろから現れたんだろう。
比較的新しい病気であれば80歳以上の人がいなくても不思議ではないですが。
ともかく乾癬+タバコは発ガンの危険性から見てもちょっと怖いですね。
真剣に禁煙を考えようと思います。
20さん情報サンクスです。短くても太く生きてやる〜。
43薄幸の名無しさん:02/04/30 02:39 ID:ifJVbMmI
そうかぁ、俺早死にするのかぁ。
年金払ってなくてよかった(藁

まぁよく考えてみりゃ日頃の不摂生とか喫煙とか。
乾癬だからとかいう以前に無意識に寿命縮めてるもんなぁ。

凹まず前向きに生きるとしますか。
44名無しさん:02/04/30 19:33 ID:31wfB/ee
ガンうんぬんは気にしないでおきましょう。
だいたい、60になれば誰でもガンの可能性あります。
ですから、定期検査でチェックして早期発見しましょう。
進行ガンもはじめは早期ガンです。当たり前の事ですが。
45病弱名無しさん:02/04/30 19:44 ID:M7qy5Z6c
ココ見て、彼氏が乾癬かもしれないと思った。
そう言えば、寝ながらボリボリ体中掻きまくってるし。
上半身にはあまりないように思うけど、足に(膝の裏)
多く出来てる感じ。彼は、このことは言わないから、
恥ずかしいのかも知れないけど、ガンになったら嫌だよぉ。
ヘビースモーカーだし、病院嫌いだしどうしましょう。(鬱
46名無しさん:02/04/30 20:11 ID:31wfB/ee
44ですが。
それと、ヨメさんが去年から乾癬でてきたのですが、今はステロイドなど
せっせっとぬってますが、ちかいうちに、漢方を試そうと思ってます。
というのは、近畿大学付属病院に東洋医学科というのがあります。
漢方にはかかってなかったのですが、その病院には行ってました。
一度他の病気のことで相談したのですが、その時、得意分野として
喘息、アトピーといってました。
その記憶あったので、最近近大のHPのリンクでみましたら、乾癬
治療に有効ということで写真いりでのってます。
47ピノ:02/04/30 23:36 ID:mvAuR7Ne
始めまして、尋常性乾癬で頭(生え際一周)
、体はウエストとアンダーバストの間にたくさん
できてます。私はやはり食べ物が原因だと思います
病院をはしごしてもやはり治らないですと言われ
この先ビキニの水着が着れないのかと思うと悲しい
・・・。ヤフーで検索して調べ、メールで相談しました。
漢方と塗り薬で80%よくなっていると聞き少し希望を
もてるようになりました。ドボネックス軟膏は良くなる
人と副作用が出る人がいると聞いたので私は変化が
見られないので塗るのをやめました。思い返せば私も
10年以上乾癬かも。また良い薬、話があったらここで
報告します!
48病弱名無しさん :02/05/01 01:42 ID:F/A6G45l
皆さんきっかけって何でした?
私は皮膚を強く掻いたのが原因じゃないかと思うんですが。
49病弱名無しさん:02/05/01 01:45 ID:7R4APIMl
私は陰部にできました。たまに亀頭の上にも。
こういうことが10年以上も続いてて、
異性委見られるとやはり不安にさせてしまうので
思い立って皮膚科行って、調べたらカンセンではないかということで
カンセンの薬塗ったら一気に治りました。

でもこの病気ってまた再発するそうですね。
イタチごっこになりそうです。
50漢方医:02/05/01 15:56 ID:WgkW+WAD
>>46
あの写真は百人に一人ぐらいたまたま漢方が効いたというものでしょう。
それも写真を見る限り完治とはいえない状態ですね。
そのぐらい乾癬は漢方をもってしても難治なのが実情です。
5134です:02/05/01 22:20 ID:4BwPp32W
>>37
尿素入りとかも試した事ありますけど乾燥が頑固でして。
恵比寿の薬局で足の乾燥に良い木酢液なる物を見たのですが、
迷って買わなかったんですよ。
通販でしきりに販売していた時期がありますよね?
どーして足の裏ばかりがガサガサでヒビ割れしなきゃいけない
のか…私は女だよ…こんなの悲し過ぎる〜!
52TEN:02/05/01 23:07 ID:SyyJUNbc
乾癬大変ですよね。
身内が尋常性乾癬で悩んでいます。
今のところ肌への薬はコールタールを含んだ軟膏を使用しております。
飲み薬は免疫抑制剤を飲んでおります。
頭ですが無印に売っているスクワランオイルでものすごく調子がいいようです。
とても安い物なので皆様試してみてはいかがでしょうか?

コールタールが入ったシャンプーも良かったそうです。
53私の場合:02/05/01 23:07 ID:7eNFUhkT
10才頃 耳の後ろあたりにカサブタ
厨房  髪の生え際に広がってくる
工房  頭全体にカサブタ フケ多くて鬱
20才頃 初皮膚科 薬をもらって塗るとあっという間に治る。
    ステロイドとは知らず、嬉しがって塗りまくり。

その後、薬→治りかけ→と思いきや別の箇所に→薬→治りかけ→別の箇所

そしてルーーーーーープ∞

最近は諦めムードで全身カサブタない箇所の方が少ないかも…
54病弱名無しさん:02/05/01 23:11 ID:PCA5ra1P
私は生まれて数カ月で手のひら全体と足の裏の皮が剥けて
汗ばむと硫黄のような悪臭がするといわれます。
病院では乾癬とも角化症ともいわれた(病院側も良く分からないらしい)。
買い物をしておつりを貰う時、皮のむけた手のひらを
見せるのは辛いっす。
55TEN:02/05/01 23:19 ID:SyyJUNbc
皮膚科でのステロイド投与ってなんとかなりませんかね?

乾癬にしても脂漏性湿疹にしてもステロイドでは治りません。(完治という意味で)
いろいろな皮膚科まわりましたが、何の説明もなしにホイホイとステロイド
処方する医師が多いように感じます。中には結構強い物をいきなり処方する
医師もいました。;;

やっぱりステロイドしか無いんですかね・・・
56病弱名無しさん:02/05/02 06:27 ID:zsxdBCAB
俺も高校二年のときに乾癬って診断された。
最初はスネ→ふくらはぎ→太腿の後ろ側→おけつ、と痒い所が広がってきて
かきまくったので、ズボンとかパンツ血まみれだったよ。
しばらくステロイド系の軟膏を塗ってたんだけど大学の頃には落ち着いてきて、
卒業する頃には跡も結構目立たなくなったよ、うぶ毛が生えてない場所とかできたが。
一応それから7-8年は治まってる、医者にも行ってないし薬も使ってない。
だけどその後に免疫不全系の疾患にかかっちゃったから、ある種免疫機構に異常
があるのかもしれん。(ちなみに潰瘍性大腸炎←やはりステロイドが効く免疫疾患)
57病弱名無しさん :02/05/02 16:32 ID:Pv+5Pt8I
やっぱり髪の生え際に出来る人多いんだ。
肌が赤く変色して細かい白いかさぶたがびっしり生えるの見ると鬱で冗談じゃなく死にたくなるよね。
58よもぎ:02/05/02 20:07 ID:umQFEh+X
ぎゃー!! 連休前に塗り薬もらって来るの忘れたぁぁーー!!!!
連休明けまで塗り塗りタイムは1日1回だわ・・・だんな、すまぬ(TT)

生え際だけならまだしも、ウチのダンナは頭の中もびっしりですぞ。
鱗屑も細かいものから大物まで各種取り揃えております状態(^-^;;
余りにも酷い時にボンアルファローションもらって使ってはみたものの、
あれって薄く塗ってもかなーりべたついて不快だわ、
思ってたよりも効き目が感じられなかっただわで(ウチの場合ね)
今は頭は放置プレイかましてます(w

髪の毛、思い切ってみじかーーくして日焼けしてみるか?と計画中です(w
59病弱名無しさん:02/05/02 21:31 ID:lsJoE3Jk
>>58
そそ、ボンアルファべとつくよね。
頭皮だけ塗ったつもりでも、髪の毛までべとべとになってしまう。
私は女ですが、いっそ坊主にするか?って考えたことあるよ。
でも坊主頭そのものよりもカサブタだらけの頭を世間に晒す勇気はなかったれす。
60TEN ◆HT6HayjI :02/05/02 21:34 ID:cIKJ1EZ9
>>58
マジで無印良品のスクワランオイル試してみてよ。
家の身内は絶好調です。

ちなみにこれは医者から進められました。
まー、使ってみたらってかるーい感じでしたが・・
61病弱名無しさん:02/05/02 21:39 ID:wpA1Tni6
そうだよね、スキンヘッドにして
お薬ぬーりぬーりしたら気持ちいいだろうな。
62病弱名無しさん:02/05/02 22:18 ID:lsJoE3Jk
>>60
そうそう>>52見て「よっしゃあ買いにいこ!」と思ってたのに忘れてたよ。
明日無印行ってみます。
試して、結果ご報告しますね。
でもある程度継続して使わないと効果でないかな?
63名無しさん:02/05/02 22:20 ID:TzDpWjRj
50漢方医さんへ
あなたは本当の医師ですか?それともハンドル。
実際に近大で治療うけるか、もしくは近大の先生から説明をうけましたか?
そうでなければ、責任ある大学病院の公式HPで書いてることをかるがる
しく、いわないほうがいいのではないでしょうか。
乾癬が難治性のものであることは承知しています。
しかし、いろいろな人の意見を聞いたときステロイドだけに頼るのは危険
と判断しました。
近大東洋医学研究所にメールにて乾癬のこと尋ねましたが、
今は症例をかさねるにつれ、漢方薬服薬と食餌療法でかなりの確率
でなおせると断言されていました。
64TEN ◆HT6HayjI :02/05/02 23:38 ID:cIKJ1EZ9
>>62
そのオイル知ってここ2,3ヶ月の話なのでそんなに時間かからないと思いますよ。

使用方法としては
風呂上がった後頭の赤い部分に塗り塗りしてます。
整髪もそのオイルでしてるようです。

昔までふけのようにボロボロはがれてた頭皮が、ちょっと赤みがある程度で
かゆみもほとんど治まってるようです。

ちなみに私も脂漏性湿疹(軽度)なのですが、それにもいいようです。
ホホバオイルよりもべとつかず良い感じです。
65病弱名無しさん :02/05/04 11:41 ID:KnMCtB/J
薬塗る様になって赤みもひいてきて皮も剥がれなくなってきた。
このまま消えて無くなって欲しい。
66よもぎ:02/05/04 21:44 ID:qUtFyUq6
>TENさん
無印に行ってスクワランオイルの試供品塗って来てみました。
人が多かったので手首に出来ている所にささっとね(w
で、只今使用後6時間。
んー・・今の所塗ってみた所は痒くもならず、可。って所かな?
一緒に置いてあったオリーブオイルも反対の手首に試して来たのですが、
こっちは少しべたつきが気になる様子・・鱗屑にはあんまり良くないみたい。
スクワランオイル、症状の軽い部分に使うにはいいかな?って感じですね〜。
67TEN ◆HT6HayjI :02/05/04 22:03 ID:/ejGVWQd
>よもぎさん
試供品がありましたか^^良かったですね。
当方では体には塗ってないですね。
スクワランオイルは頭専門に使ってます。
体は医者で処方されているコールタール軟膏(臭い!道路の臭いがします)で
調子がいいので

確かにオリーブオイルはべたつきますよね^^
68病弱名無しさん:02/05/05 00:14 ID:HHBZP32z
えっコールタール軟膏、日本の医者で処方してくれるんですか?
発ガン性があるとかで日本では認可されていないとか...。
古い情報だから今は違うのでしょうか。

おれ数年前からインターネットでアメリカから個人輸入してます
MG217ってヤツですが安くていいです。
69TEN ◆HT6HayjI :02/05/05 09:39 ID:xQwcWJcE
>68さん
某大学病院にかかっているのですが、コールタールの軟膏処方していただいてますよ

発ガン性なんてあるんですか!?
私自身も脂漏性湿疹でコールタールのシャンプー使ってるんですが・・・
70@@@:02/05/05 20:47 ID:2IQkgXne
塩がいいらしいですね。夏は海水浴が効くらしいです。
それと水もいろいろあるみたいです。
住む場所が変わったら、水道水も変わるのでひどくなったという話を
聞いた事があります。
71TEN ◆HT6HayjI :02/05/05 23:42 ID:xQwcWJcE
>70さん
たしかに海水でいろんな皮膚病が治ったりしますが(アトピーなんか)
程度もありますよ。ひどい状態の人が海水に入ったりしたらもっとひどくなることも
あるのでかなり注意が必要です。
72病弱名無しさん:02/05/06 01:16 ID:JvVnHCi5
●●●●尋常性乾癬情報求む!●●●●
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1012655881/

参考に・・・。
7368:02/05/06 14:54 ID:GW/XDGTE
>>69
>発ガン性なんてあるんですか!?

日本ではそれが理由でタール剤が売ってないとか。
だからおれはネット通販でアメリカから買ってるんですけどね。

しかし3年ほど前に仕入れた情報ですし、そもそもアメリカでは
市販されている訳ですからそう深刻な話でも無いと思います。

どっちにせよおれの場合、有給つぶして平日に通院して医者に
処方して貰うより、ネットで取り寄せる方が安いナァ^_^;
74病弱名無しさん :02/05/07 12:03 ID:xs9WUwn4
あげ
75病弱名無しさん:02/05/07 12:28 ID:jNvTdsVl
私の知り合いも病院でコールタール軟膏もらっています。
発ガン性というよりも調剤が煩雑でしかも安くて儲から
ないから使っている病院が少ないとか、と言う話も??
76よもぎ:02/05/08 08:04 ID:ENvWAswG
みなさん、おげんき?

さ、今からせっせと薬塗って症状少しでも軽くして〜と、
甲羅干しの準備に入りましょ(^-^)♪
いやーな梅雨も近いけど、少しでもお日様の出ている日はマターリするわよぉ(^0^)

77病弱名無しさん:02/05/08 10:43 ID:wEsWb2Bz
サンディミュン
78よもぎ:02/05/10 00:50 ID:E70eHHbF
↑すごーく効くけどその分副作用もつよーいお薬ですよね・・。

飲み薬って今は全然使ってないなぁ・・。
やっぱり外と中、両方から攻めた方がいいのかしらねぇ?
79栄光に向かって走る名無し:02/05/10 22:28 ID:vzVAakHw
薬塗らないでいるとまたポツポツ出始める。
皆さんはどれぐらいの周期で(薬止めてから)再発します?
80age:02/05/12 11:40 ID:4GgftZLX
age
81病弱名無しさん:02/05/16 05:16 ID:uuf8fP47
http://www.e-yakusou.com/yakusou/byo073.htm

参考まで薬草関係です、疥癬に応用できる薬草。
そのほかも有ります
82病弱名無しさん:02/05/16 19:02 ID:5GX+/46H
>>81
疥癬じゃないって・・・
83病弱名無しさん :02/05/16 23:01 ID:1TTcLHU+
今週末、友達と温泉に行く予定
楽しみだけど半分鬱だったり
背中がひどいから、背中流しっこはできないなぁ
84病弱名無しさん:02/05/18 10:33 ID:R0+XYZQ7
発疹だけじゃなく小さな疣みたいのまで出来てきた。鬱だ…。
85病弱名無しさん:02/05/19 17:36 ID:wRicfzy8
あげます
86病弱名無しさん:02/05/20 02:16 ID:SprVyNFg
 あげます。

 私の父親も乾癬です。40歳位から10年以上になります。
主に頭部にびっしり、あと肘です。夏場はかくす為にサポーターをしてます。
 使ってる薬の名前は分かりませんが、強い薬らしいので心配です。
 煙草とお酒もやはり良くないと思います。父はパチンコが趣味なのですが、
しばらく行かない期間ができると、劇的に乾癬の症状が良くなります。パチ
ンコは、本人も周りも煙草吸いまくりで空気が悪いですからね・・・。

 なにか良い石鹸やシャンプーがあったら教えて下さい。今はミノンを使っ
ています。夜勤が多い仕事なので、泊まりの日にとても苦労してるようです。
 あと、どうしても白髪染めをしたいようなのですが、やはり良くないです
よね? へナという草木染めにしたら少しはマシになるでしょうか?
 このスレッド初めて来たのですが、これからも懇意にさせてもらいます。

 
 
 
87病弱名無しさん:02/05/20 19:44 ID:JvwRBdrz
>>86
お父さまのこと、そんなに心配しているなんて優しいなあ・・・。
私の夫も酒、タバコ、パチンコ好きです。
タバコ断ち、パチンコ断ちを3カ月やったらすごく良くなったなあ・・・。
でも3カ月しか続きませんでした。
夫は髪が薄いのでリアップしたいみたいなんだけど、
乾癬があるうちは無理ね。
ミノンって高いわりにはあまりよくなかったな。
シャンプーは無添加石鹸シャンプーあたりがいいのではないかな。
泡立ちがよくないので使ってないけど・・・。
88病弱名無しさん:02/05/20 21:26 ID:RB6qilw8
>87
 >86です。無添加石鹸シャンプーですか! さっそく薦めてみます。
 ありがとうございます。
 リアップは知人が数名使ってますが、1年経っても他人から見ると産毛
がちょこ〜っと生える程度か、全く変わらない位でした(生えた本人は喜
んでますが…)。
 だからリアップが使えないことに関しては、あんまり気にしなくて良い
と思いますヨ〜。
 

  
89病弱名無しさん:02/05/20 21:50 ID:/9J1EGk0
>>88

>>14のよもぎさんお勧めのセバメドもよさそげですよ。
無添加のせっけんシャンプーもよさそげ。
ドラッグストアで見比べてみてね。
父の日のプレゼントにいいかもね!

(でも私的にはすすぎさえしっかりすれば大差ないような気もする)
90病弱名無しさん:02/05/21 13:55 ID:mcRpulBR
抜け毛への影響とか無いかな。
最近髪が薄くなってきた気がして(泣
91病弱名無しさん:02/05/21 16:03 ID:4V49dccR
>>87 本人だと思うよ。懇意なんて中年用語だもん。
92病弱名無しさん:02/05/21 17:09 ID:LDg0tiFM
>>89
 セバメド、良さそうですね。父はずっとミノンだったのでそれ以外を使うという
ことを、私もこのスレを見るまで考えた事なかったので情報がとても嬉しいです。
 よくすすぐのも大切なんですね。タメになります!!
 父の日に備えて、シャンプーとスクワランオイル良さそうですね。

>>90
 私の父は今のところ、髪の毛は普通です(フサフサではありませんが)。
 季節の変わり目は普通の人でも髪の毛が抜けやすいみたいですよ。

 ところで、乾癬をお持ちの方々は散髪はどうしてますか? 頭に乾癬が
あると本人はとても気を使うみたいですね。
93病弱名無しさん:02/05/21 21:04 ID:XcfgDWvb
>>91
むむむ・・・・・。
いい話だと思っていたら、
哀しい話だったのかな・・・・。

>>92
真実は置いておいて(w
乾癬でも床屋に行かないわけにはいかないので
行きつけの床屋に理由は説明して行ってますよ。
94病弱名無しさん:02/05/24 12:21 ID:6YnT1EaV
美容室で断られるケースもあるらしい。
感染とか心配してるのかな。

しないっつーの。
95病弱名無しさん:02/05/24 20:25 ID:cKyDg9Ck
>>91
懇意、もそうだが、
知人が数人リアップを使っている、ってところも怪しい・・・・。

>>94
乾癬って感染しそうだもんねえ、言葉の響きがさ。
あと疥癬と間違われたこともある。
96病弱名無しさん:02/05/26 16:35 ID:tJXcApAN
>>91ですが…。
 皆さんが、自分より年上の方が多いスレッドだったので、丁寧な言葉
として書いたつもりでした。まさか本人と言われるとわ…(w

>>95
 言われると思ってました!! 
 接客業なので、リアップ使ってる方とお話する機会も多いのですよ。
 ま、信じてもらえなくても、質問に答えてもらえてとても感謝しています♪
 
 
  
97病弱名無しさん:02/05/27 11:49 ID:LocfKfqf
無添加石鹸だめだった、よけいひどくなった。
98ばふんうに:02/05/27 15:16 ID:ELcU0wFA
俺も乾癬っすよ。広がっちゃってひどいもんです。

知ってる対策としては
1・日焼けする(適度に)
2・徹夜など生活のリズムを崩さない
3・掻かない(掻くと広がる)
4・豊富温泉(北海道豊富町の温泉)

等ですね、薬では完治することは無いようでして、これらを実践するところです。
特に上記の温泉は近場の方は試すと良いかも、完治、とは行きませんが確実に効果があるそうです。

ソース
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/sakiboo/index.html

ああ、直りたい・・・みんなも直ると良いな。
99ばふんうに:02/05/27 15:25 ID:ELcU0wFA
今のお薬は

デキサメサゾン
ケナコルトAG軟膏

と言うものを使っていますがこれってマイナー?なんか話しに
出てきませんが。
医者は強い薬を出したくないようでして、できるだけ弱いほうの
薬を使うことを薦めてくれますが、ききゃしねえよ!ヽ(`Д´)ノ
100病弱名無しさん:02/05/27 19:11 ID:1u/FDiSl
100ゲトずさー
101病弱名無しさん:02/05/27 19:32 ID:LocfKfqf
>>99 ステロイドはよく効くけど副作用も多い。また寛解期間が短い。
強いステロイドで乾癬性紅皮症や膿疱性乾癬に移行することがある、
などなどで慎重使用なのかな。
102病弱名無しさん:02/05/27 19:35 ID:LocfKfqf
>>96 じゃあ、お父様にお伝え下さい。ヘナはいいと思いますよ。
たぶん。でも金髪になる。黒くなるヘナにはたぶんアニリン染料が入っていると
思います。
103病弱名無しさん:02/05/27 19:37 ID:LocfKfqf
遠赤外線治療HPに載っていたのですが、やったかた居られますか?
104病弱名無しさん:02/05/28 09:00 ID:Ghx8CzQF
>>102
草にまけたりする人はヘナはお勧めできません。
105病弱名無しさん:02/05/29 00:05 ID:TjbyzqAq
このスレ見て「もしや」と思い今日病院へ行ったら、
案の定“尋常性乾癬”でございました・・・(鬱
さっそく薬(軟膏)出してくれたんですけど、
もうねぇ、なんなんでしょうこのベタベタ感は。
気持ち悪い・・・。
嫌だぁ〜!こんなモノをずっと塗り続けないといけないなんて!
長年の間、乾癬に悩まされている方々には失礼かもしれませんが、
何故、初体験なもので・・・愚痴らせてもらいました。
早く治ってもらいたいものです。
106病弱名無しさん:02/05/29 21:27 ID:SjdLvoIs
>>105
>早く治ってもらいたいものです。

それがさ、なかなか治らないのよ。
ここ読んだならわかると思うけどさ。
まー、うまくつきあっていきましょう。


107病弱名無しさん:02/05/30 21:55 ID:+bixlagc
尋常性乾癬になって14年。 おまけに蕁麻疹とセットだし。 ま、死ぬような病気じゃないんだしと思いつつ、 カッターで皮膚を剥ぎたくなるよ…あはは。
108乾癬患者:02/06/03 21:54 ID:UX43J9ej
救済age
109よもぎ:02/06/04 02:51 ID:J8Uc5Dsq
久し振りの書き込みでっす。
お薬サボらずに塗り塗りしてますかー?
仕事忙しくて薬を塗る回数が減ったら予想通り分厚くなって大変な事に(TヘT)
ひび割れてるのよね・・痛そうで見てる方も辛いざます(TヘT)

おまけに膝の乾癬の下にやたらぐりぐりとした2cmぐらいのシコリがあるのを発見。
気になって医者に見てもらったら「ふんりゅう」でした。
(「ふんりゅう」知らない方はふんりゅうスレもあるので良かったら読んでみて下さい〜)
腫れて炎症起こしている訳ではなかったので即切開してスッキリ。
乾癬の人は皮膚の新陳代謝が激しい分、もしかしたらなりやすいかも・・とお医者さんは云ってました。
ウチの人、これで3個目だったんだよね(^-^;
みなさんは、乾癬の他にふんりゅうもありますか??
110乾癬患者:02/06/05 10:44 ID:e0sn2xIJ
定期age
111病弱名無しさん:02/06/06 00:40 ID:0US3b1zJ
ほっといたら治ってきた!
日光にも当たってないのに!
112病弱名無しさん:02/06/08 12:05 ID:IrDSzSnL
>111
おめでとう!!
113病弱名無しさん :02/06/11 12:24 ID:LmVbvWFM
>>111
希望が持てるカキコですな。
みんなで完治目指しましょう。

風呂はカサブタを取る効果のある硫黄浴がいい。
(薬局でムトウハップを求めて使用)
…って聞いたんだけどムトウハップって何だろ。入浴剤?
114よもぎ:02/06/12 02:31 ID:pAYzbr+B
>113さん
うん、入浴剤ですよー。正しくは「六一〇ハップ」と云います。
ものすごく硫黄くっさいけど(・∀・)イイです!!
これからの季節、あせもにもいいんですよ。

↓ここからは某HPからのコピペです↓参考までに。

六一◯ハップは、医薬品として認定されているので、
エンドユーザーへの直接販売はなく、
北海道から沖縄まで、全国の薬局・藥店で販売している。
価格は、10年据え置きの440g:1本:¥450
家庭の風呂で約1ヶ月分は、安い!

イオウ原料は、浴槽素材との相性が、むつかしいので、
ホーローバスなど、不安がある場合は、まず相談を…
:ステンレス浴槽で、イオウはだめとあきらめていたが、
:ティッシュペーパーに濃いめの「六一◯ハップ」を染込ませ、
:30分おいて変色しなければ大丈夫、と教えていただいた。
お客様相談室
Tel:052-231-0475
(土・日・祭日をのぞく9:00〜17:00)
武藤鉦製薬株式会社
愛知県名古屋市中区錦1-20-10 〒460-00


115病弱名無しさん:02/06/12 02:54 ID:BOHGuzVs
 康佳潤肌石鹸(マリーブ化粧品)って使ったことある人います?
 HP見ると、「乾癬が直った」とか書いてあって、
値段も1200円で手が出ないほどじゃないから気になるんだけど…。
 一応ハンズで店員さんに聞いてみたけど、「乾癬てなんですか???」だって。
116病弱名無しさん:02/06/12 23:01 ID:qf6u7T4g
俺なんか薬剤師に「乾癬って何??」って言われた・・・。
117病弱名無しさん:02/06/13 03:53 ID:dkItzsPD
>>116
うわ〜、そんなに認知度低いのか〜(薬剤師が能無しなのか??)。
 私はわりと小さい時から接してたから、ネット始めるまで珍しい病気とは
知らなかったです…。欧米では多いらしいし、これからは増えるのかもね…。
118病弱名無しさん:02/06/15 14:07 ID:Xn4PcO5V
D3製剤根気よく使えば完治しないまでもかなり良くなる
610ハップも使ってたけど俺には効果なかった

病院に行っても脂漏性皮膚炎と間違われる事多いね
119乾癬患者:02/06/16 01:31 ID:iHotlLCP
みんな頑張れー。
120よもぎ:02/06/16 11:30 ID:vOnmGTay
119さんも頑張ってー(^-^)ノ
121 :02/06/18 11:18 ID:z+/40xtA
日焼けサロンとか行っちゃまずいかな…。
いや治療の為って訳じゃなく短期間で若干肌を黒くしたいだけなんだけど。
122age:02/06/19 01:41 ID:FN2qfr70
age
123 :02/06/20 10:57 ID:6Ni5sm9Z
>>121
私は医者に言ったらやめたほうがよいと言われたYO!
124乾癬患者:02/06/24 01:21 ID:/eTRsIpm
さがりすぎage
125 :02/06/25 12:16 ID:kiW6bvLN
死にたい。
126病弱名無しさん:02/06/27 02:43 ID:LHnM6LTb
>>125
しにたいなんて言わないで…。みんなでマタ〜リいこう!!

>>よもぎさん
 ふんりゅうって直すの痛いらしいですね。
 さくらももこがエッセイでとても痛がっていたのでとても怖
いもののイメージです…。
127病弱名無しさん:02/06/27 03:56 ID:S+ldZFWa
かんせんって、ひどくなると象の皮膚みたくなりますか?あと掻いた皮膚がカビてるみたいになるとか‥医者に「乾燥による皮膚炎だね」と診断され保湿してもしても良くならないしヒドクなるばかりで‥これってかんせんですか?
128よもぎ:02/06/27 07:06 ID:QBq+Paqy
>121さん
日サロよりは天然の日焼け!! お金もかからないし(w
うちは地道に梅雨の晴れ間を狙って焼いてますぜ。
腕にある乾癬って、日に焼けると目立たない様な感じするよね。

>125さん
そんな事云わないで〜(:_:)

>126さん
腫れ上がっちゃうとトンデモなく痛いそうです(^^;<ふんりゅう
医者によっては腫れてても穴を空けて中身を絞り出すとか・・・(恐)
痛みが出る前に切開して取っちゃったので、
さくらももこさんのような苦しみは味わってないのでラッキィだった鴨〜♪

>127さん
うぅーん・・・酷い乾燥肌だとそんな風になるのかなぁ?<象の皮膚
乾癬、分厚いのでそんな感じだけど掻いた皮膚がカビてるみたいってのは、
ちと??です。
全然良くならないのなら、別のお医者さんに行ってみるのもいいのでは?
129無味乾燥:02/06/27 09:37 ID:owz4BZv1
私も至る所のできてる。特にスネ・耳の裏・耳たぶ・小鼻がひどいです。
乾癬なのかもしれないが、白癬菌(水虫)ではないかと思ったりもしてます。
なんでも水虫は足だけでなく、爪や皮膚、頭皮、できるそうです。
爪は飲み薬でしか直りにくいようです。
もしも白癬菌によるものであるなら、根本的に治療できそうな、
その飲み薬に興味あります。忙しくて今はいけないのですが、
病院に行って適切な診断を受けたいと思ってます。
白癬菌についてはこちらで知りました。
ttp://www.janssen.co.jp/public/seminar/seminar02_le.html
130病弱名無しさん:02/06/27 11:03 ID:WRfKquZS
はじめまして、
重い症状の方に比べればへなちょこレベルな乾癬持ちです。
耳裏、生え際、ふけびっしりって感じ。
この時期くらいから、ちょっとずつ症状がよくなります。
あと、ステロイド塗り塗りは強い弱いは別にしてやっぱりよくないと今では感じてます。
まあストレスが一番よくないかな。
みなさんビタミンB剤とか飲んでます?

無添加石けんシャンプーってボディソープで間違って頭を洗っちゃったみたいに、
なんつうかバサバサして洗いづらいので使ってません。結局あまり気にせず、
植物物語とナイーブとかそのへんです。

今後もちょくちょく覗きます。

では失礼します。
131:02/06/28 00:37 ID:oqPmPY9R
薬塗る様になって少しはよくなってきたかな〜と思ってたのに…
今さっき鏡でこめかみ辺りの生え際見たら痂ビッシリでがっくしっ

とりあえずストレスが良くないと思うので仕事を変える事にしました。
ストレスなんてどの仕事したって付き物だろうけど取り分け今の職場は酷いので。
薬も無くなってきたしまた病院行かないと…。

>>130
ビタミンB乾癬にも効果あるんですか?
私は乾癬に加えて吹き出物や肌荒れも酷いので(鬱
ビタミン薬はマメに摂取してます。
132病弱名無しさん:02/06/29 01:40 ID:+Xby8ujE
風邪ひいた時は、ひどくなりますね。
133病弱名無しさん :02/06/29 12:09 ID:gB5TOToR
シャンプーは皮膚科の医者にコラージュフルフルってのを勧められました。
134病弱名無しさん:02/07/01 02:38 ID:AFzOUOhN
私はアトピープラス喘息です。
生まれつき、汗の穴が足の裏と手のひらにしかありません。
体温調節ができないので、変温動物みたいになってます。
皮膚は全身がやけどじゃないけど、おばあさんみたいに、しわくちゃで(20歳なのに。)
少しくろっぼく、ぼつぼつがあります。
あとpと乾癬の症状のちがいが、ちょっとわからないので、
おしえてください。
135127:02/07/01 03:01 ID:N4knisVB
>128さん
レスどうもです!やっぱ医者変えてみますね。今行ってる所、ヤブみたいな噂聞いたんで‥ちゃんとした医者いるとこ聞いて行って見ます(^^)
136気合人:02/07/01 10:58 ID:FBA94mSY
少食を守るしかない。
後、完全に菜食主義者になること。(調味料も本物の醤油と塩を使うべし。)
過食厳禁!
三ヶ月やってみたらかなりの効果がでまっせ。
病気の原因は自分にあるのよね。
医者に頼るその心が甘い!!
137病弱名無しさん:02/07/02 00:55 ID:1VP3ErZY
え!ニセモノの調味料って?
138病弱名無しさん:02/07/02 01:29 ID:H2v21L8G
>>134
アトピーってアレルギーでしょ。
乾癬は食べ物もダニも花粉もホコリも関係なくて、
原因もよくわかってないみたいだけど免疫系の異常らしい・・・よね?皆さん?
139病弱名無しさん:02/07/02 01:30 ID:H2v21L8G
>>137
化学調味料のことかな?
140病弱名無しさん:02/07/02 10:43 ID:ICjMsWVL
服も髪型も限られるからいやだーーーーー!海も温泉も行きたくないしーーーーー!

っと。
叫んでみたかった。
141病弱名無しさん :02/07/04 11:52 ID:r2QJmizU
思い切って坊主頭にでもしてみるか。
142病弱名無しさん:02/07/04 11:58 ID:pZsSlS4V
>>138 表皮の細胞のターンオーバーがすごく早いんだよね。
どんどん細胞が角化してしまう。
143病弱名無しさん:02/07/04 23:33 ID:8R2N6ega
馬油の薬師堂からDMが来て、
その中身が「発見!乾癬を治す方法」だったよ。
治療法ってのがナイロンたわしで擦った後に馬油を摺り込むこと。
老人性の症状に対して効いたってことなので、皆様にはどないでしょか。
144病弱名無しさん:02/07/05 03:02 ID:tFako1U4
ナイロンたわし・・・
正常な肌の人でも使い続けると良くないと言われてるモノなのに(汗)
無理にこそげ落とさなくても、充分ふやかした後に塗りこむんじゃいかんの?

鱗屑、無理に剥がすと出血するし、余計に酷くなったりするんだよね・・鬱。
145はじめまして:02/07/05 03:20 ID:uKDbY7Sd
私も悩んでます。東京23区内でお勧めの病院ないですか?どこに行ったら良いか迷ってます。
146病弱名無しさん:02/07/05 10:00 ID:eKhSJUJn
>>143
カサカサ部分は風呂は行ってふやかしてワセリン塗ったら痛みも無く
はがれて一見つるつるになる。でもすぐにガサガサになるよ。
馬油ったって軟膏系の薬品は大部分ワセリンなんだから、単に
ガサガサの皮をはがしてるだけだよ。
147 :02/07/06 01:51 ID:6QPHYf70
髪が薄くなり初めて赤い発疹が目立つ目立つ。
乾癬の薬も毛に良くないだろうしどうしたらいいか判らん。
148病弱名無しさん:02/07/06 08:56 ID:3ue427iw
髪が薄くなると日光が届くから良くなるって。
149病弱名無しさん:02/07/06 10:37 ID:cQd00EH4
毛孔性苔癬とは違うの?
150病弱名無しさん :02/07/08 01:29 ID:bO3+643T
完治した人いる?
治りにくいけど一生治らない訳ではないよね?

誰かそうだと言ってくれぇぇぇ!!!
151病弱名無しさん:02/07/08 22:59 ID:4B8qDTJ4
いままでに剥がれた(剥いだ)鱗屑を集めたら どれくらいの量になるかな、なんて時々思う… てへ。
152病弱名無しさん:02/07/09 10:43 ID:4flHwWGE
>>150
原因不明、対処法不明。現状では対症療法中心。
根本から治す治療法ではない。
153病弱名無しさん:02/07/09 13:55 ID:Jj63r7cW
もともと軽かったけど、今はかなり軽くなったですよ。

16歳の頃に頭皮がフケっぽくなり、背中にも乾癬出現。
評判の悪い某K皮膚科医院に通院してステロイド剤で治療開始。(効果あり)
その皮膚科医院、あまりに患者が多く医者の態度も横柄なので、他の医院を探す。
(アトピーと診断して、やたらと薬をくれた医院もあったぞ;)

T皮膚科、お爺さん医者が優しいので気に入る。
ここで初めてボンアルファを処方され、日光浴をすすめられた。(ゆっくり効果あり)
この頃、某アジア地域に旅行をしたら背中の乾癬がきれいに治ったなんてこともあった。

T皮膚科のお爺さん医者が亡くなられたので、再びお医者探し。
一つはだめだこりゃで、次行ってみようで、女医さんの皮膚科医院通院で今に至る。
ここもボンアルファ。それに+ドボネックス。
最近は乾癬ほとんど無い!でも髪の生え際と膝がしつこいんだよなー。
お医者にはシャンプーは関係ないと言われるけど、
ものによっては頭皮が荒れるので、なるべく刺激の弱そうなシャンプーを使ってる。
154病弱名無しさん:02/07/09 20:32 ID:zLvGEhSW
>>153
16歳で発症か。今何歳かわからんが、体質が変わってきているんだろうな。
アトピーだって大人になるとだいぶ改善されてくるし
ニキビだって大人になるとできなくなる。
でも大人になってからできてしまった俺のような場合は
治りにくいんだろうなあと思ってしまう(鬱
155病弱名無しさん:02/07/10 00:43 ID:Ixpoi0rc
私も病歴長いよ。仕事急がしくて全然医者に行ってなかったけど、久しぶりに行ってきたよ。
ローションと軟膏(オキサロール)とかゆみ止めもらってきた。今度こそは毎日塗るって誓うよ!
結構親切というか、乾癬に対してしっかりした医者だった。皮膚科2件まわってよかったよ。
ちなみにビタミンB2、B6をとる野菜中心の食事、汗のこまめなふき取り、入浴は一番風呂
をさけるか入浴剤を入れる(ただし、イオウ系、泡の出るものなダメ)。
あー、あと医院でPUVA治療もしたよ。紫外線あてるやつ。
帰りにパンフレットもらったら、パンフの監修が自治医科大学の中川先生だった。
私は遠すぎて自治大は行けないけど、近くの人は行ってみたら?
156気合人:02/07/10 12:28 ID:Db8nEH38
今日はなぜ乾癬になるかを僕なりに説明したいと思います。
まず、乾癬の人は血液が非常に汚れています。
僕の経験で面白い事が起きました。
ある事故で大量に輸血をした事があるのです。
その時たった二日で見事にすべての乾癬症状が消えてしまったのです。
輸血の量は約2リットル。普通の成人は四リットルから5リットルなので約半分ですね。
それだけきれいな血液に入れ替わると簡単に乾癬もなおってしまうのです。
しかし、なぜ血液が汚れるのでしょうか。
それは、腸が弱っているからです。
157気合人:02/07/10 12:35 ID:Db8nEH38
今日はなぜ乾癬になるかを僕なりに説明したいと思います。
まず、乾癬の人は血液が非常に汚れています。
僕の経験で面白い事が起きました。
ある事故で大量に輸血をした事があるのです。
その時たった二日で見事にすべての乾癬症状が消えてしまったのです。
158気合人:02/07/10 12:44 ID:Db8nEH38
156の続き
沢山の食べ物と不自然な食べ物をとる事によって、腸壁が薄くなります。
不自然な食べ物を消化力を超えて大量に取ると、毒素が発生します。
その毒素は、腸が健康な人であればそのまま便として外に出されるのですが、
腸壁が薄くなっている人はそこから血液に入り込んでしまうのです。
それでも人には肝臓というすばらしい器官が、その毒素を無毒化してくれるのですが、
沢山取りつづけることによってそれも不可能になります。
で、最終的に乾癬という症状になって外に出てきてしまうのです。
ですから、僕のようにたまたま輸血によって一時期直ったとしても、
同じ食生活を続けるとまた元の木阿弥なのです。
ですから、本気で治そうという人はまずは腸を直さなければならないのです。
そのためには、少食にし、三ヶ月という期間が必要なのです。
159気合人:02/07/10 12:45 ID:Db8nEH38
不自然な食べ物とは、本来日本人が食べなかったものです。
遺伝子的にも今日の急な食変化は、体が付いていけない人が多いのです。
ですから、日本人が取ってきたもの、ご飯、煮物、タクアン、味噌汁、といった
できるだけ穀物野菜中心に食事をし、食べ過ぎない事が必要なのです。
ただ、どうしても我慢できない人は、魚を少々とってもいいと思います。
しかし、治るペースはずっと遅くなりますよ。
恐らく乾癬者は経験的にどのようなのもを取った時に症状が悪くなるのか分かる人が多いのでは。
それは、肉類全般。油もの。乳製品もやめた方がいいでしょう。
今の西洋医学では、決してこの病気を治す事は無理だと思います。
先の食事で、できるだけ良く噛んで食べてくださいね。
一口に入れる量を少なくし最低30回噛んでください。
皆さんが良くなる事を願っております。

160病弱名無しさん:02/07/10 12:46 ID:HOpLluj0
>>157 学問せずに想像で語るのは止めたほうが良いよ。
「飛行機が飛ぶのがなぜなのか僕なりに説明したいと思います。それは音なんで
すよ。あのゴーっと言う音、ジェットの場合はキーンと言う音、あの音のパワーで
空気が舞いあがるんですよね。」
161気合人:02/07/10 12:55 ID:Db8nEH38
不自然な調味料とは、化学調味料は当然との事、醤油や味噌に関しても、
昔ながらの作り方をしているものを選んでください。
僕の使っているもの醤油なんて1,8リットルで1500円ぐらいしますよ。
塩も本物の塩は一キロ千円越えるものが多いです。
お金のない人は赤穂の塩なんていいかも。
味噌は乾癬者の人はマルコメ味噌とかは良くないと思いますよ。
自然食品店に行って購入した方がいいでしょうね。
僕は全て、オーサワジャパン、って言う所のものか、
ムソウ、って言う所のを使っています。
ヤフーで調べてください。
多分あるでしょう。
162 :02/07/10 14:09 ID:/huN58xm
アメリカでは乾癬治療に人工透析でかなりの好成績が出てるみたいです。
163病弱名無しさん:02/07/10 17:20 ID:JBguMv9T
でも「乾癬の原因が血液の汚れ」と言うのは
俺の体質からして、妙に納得できる所があるので
はっとさせられた。
現在の食生活を変えるのはなかなか難しいけどね。
とりあえず、禁煙がもうすぐ1週間。
乾癬がよくなっているかどうかは今ひとつ。
でも禁煙が意外とつらくないのでがんばれそう。
164病弱名無しさん:02/07/10 17:38 ID:LfWWWJ1M
>>163
ションベンが透明になるまで水を飲め。
165病弱名無しさん:02/07/11 11:51 ID:FjyDM90b
人工透析ってお金かかるの?
166病弱名無しさん:02/07/11 12:35 ID:TwXra4vm
>>155 カルシウム無検査している?
167病弱名無しさん:02/07/11 17:41 ID:MxofeuhY
去年の夏に坊主にしたけど
あんまり変化無いみたい・・・
はぁ・・・
誰か治る薬作ってよ!
168病弱名無しさん:02/07/12 02:16 ID:l/LHtulA
 漢方とかホメオパシーは誰か試した方いますか?
 ヨーロッパに住んでた知人は、息子のアトピーをホメオパシーで治したって
言ってたな。乾癬に効くのありそう…。

 血をキレイにするって言うと、サプリメントの小冊子に梅のエキス(?)
にそんな効能があるって書いてあった気がするけど、採ったらちょっとは違うのかな。
169気合人:02/07/12 10:24 ID:o34Buh3Q
漢方は試した事ありますよ。
でも一進一退でなかなか良くならなったです。
約2年間しましたが。
やはり良くするのは食事の変更と規則正しい生活しかないと思いますよ。
ホメオパシーで良くなるのは、自然治癒力を高めるためです。
漢方も同様です。
しかし、生活習慣をよくしないとどれも効果が薄いです。
究極の治し方は断食療法でしょう。
でも、行くとお金か借りますし、後々同じ生活を続けるとまた元に戻りますね。
一番いいのは穀物と野菜料理で、油の使用は控えてください。しかも少食で。
間違えなく治りますよ。
頑張って下さい。








170病弱名無しさん:02/07/13 11:49 ID:jOjnEgEr
すみません肉ばっかり食ってます。
171病弱名無しさん:02/07/13 22:46 ID:EYOSFnfp
68歳の父がいますがひどい乾癬です。
発症してから15年くらいになります。
父がひとりですすり泣いているのを見ると
こちらもいたたまれなくなります。
現在クロレラを飲んでいますが飲み始めたときはみるみる
乾癬が消えていったんです。
父も私も驚きました。が、飲み続けるうちに体がクロレラに慣れてきたのか
また乾癬が、ぶり返してきました。
結局イタチごっこなんですかね〜。

172[]:02/07/14 01:45 ID:JazB1fSu
>>153
女医さんでドボネックス+ボンアルファかぁ。
漏れと同じ環境だね。
I皮膚科だったりして。
173病弱名無しさん:02/07/14 18:15 ID:7IWgfCJe
とりあえず爪を切るのは基本ですかね。
ふと気付くと頭に蓄積された皮の固まりを削り取ってる自分に気付く。

あとフケだと思われるのが一番腹立つ。
何気なく「頭洗えよ」とか言われると殺してやろうかと思う。
174153:02/07/14 22:57 ID:3nW8c3Ye
>>172
惜しい、H皮膚科なんですわ(笑)。H・・・。

肉や油を摂りすぎるのは確かに皮膚によくない気がします。
そういえば、某乾癬HPで魚のイワシが効くという話がありましたっけ。
175病弱名無しさん:02/07/14 23:44 ID:kfDqFatu
あんまり病的に食べ物をあれこれする必要は
ないんと違う? 刺激物抑える程度でさ。じゃないと
ストレス溜まるぜ。
母が乾癬。頭が酷かったが、某国立大学病院の先生に
診てもらってから、症状軽快。その医師から仙人みたい
な生活してもしょうがないですよ、って言われたらしい。
無添加石鹸、無添加リンスで洗髪。脂っこい物を大量に
食べない、くらいに生活してる。
176ロンメル二等兵 ◆B62E2CBA :02/07/15 17:42 ID:vfhUPJA9
>>160
現在の所、根本的治療法がないので経験則を集めるのは
有効だと思うがな。研究者と患者の立場は違うよ。
>>157を揶揄する前に、別の方法を列挙すべし。
177病弱名無しさん:02/07/16 13:02 ID:ffTgB3t2
178病弱名無しさん:02/07/16 16:34 ID:FJ3/oEWf
血液が汚れている、との話が出ましたが、血をきれいにする食べ物や方法て
何がありますかね?

水を2、3リットル飲むとか、麦茶がいい、とかそれぐらいしか思い浮かばないな。
179病弱名無しさん:02/07/17 01:45 ID:uQJGlWOE
180病弱名無しさん:02/07/17 02:48 ID:EOnSDhCQ
坊主ではないけど、スポーツ刈りていどにしたら、
だいぶマシになったよ〜
あと夜更かしとか夜働く仕事は辞めといた方が良い
なんかちゃんと寝ないとひどくなるように感じる
私は、頭と顔の一部です(¨;)
>>173
>何気なく「頭洗えよ」とか言われると殺してやろうかと思う。
わかる だからお出かけ前は、風呂はいる
181180:02/07/17 02:51 ID:EOnSDhCQ
薬のステロイド系ってそのときは直るけど
また、悪化するのでやめといた方が良いですね
これのおかけで、拡大された気がしてならない・・・

>>178
わたしはウーロン茶しかほとんど飲んでないでも、
マシになった気がする
182病弱名無しさん:02/07/18 01:37 ID:swn8hW79
30年来アトピーとしてつき合っていた皮膚炎を、この間初めてかかった病院で
問診のみで乾癬と診断されますた。サルコイドーシス検査入院の時、組織とって
しらべた時も「いわゆるアトピー」とされたのになぁ。
紫外線当てても患部のみが黒くなるばっかりであんまり効いてないような気がするんですけど、
こんなもんなんですか?
183病弱名無しさん:02/07/21 18:57 ID:CFNSNafV
>問診のみで乾癬と診断されますた。

自分もそうだった。
症状書いた紙を見せて医者が患部をチョイチョイと見て「脂漏性皮膚炎だ」と。
で、薬塗ってたら肌が角質化してきたのでまた行ったら、またチョイチョイと見て「乾癬だ」と。
もっと詳細な検査とかやらないもんなんかな。
184病弱名無しさん:02/07/22 05:23 ID:uYrWQ7vs
私は医者に行ったら、「類乾癬」だと診断されました。
見た目は全く乾癬と同じなんですが、全然かゆみがないんです。
で、某大学病院に行って診てもらった先生が、丁度乾癬の研究をしてらした先生で
紫外線治療をして頂いたらみるみるウチにキレイになって、再発はするものの、
もう見た目は普通の人になりました!ホント、嬉しかった…!
今は湿疹が出てきたら病院に通って(2週間に1度くらいのペース)、消えたら通院やめる、ってカンジです。

普通の乾癬の方も、紫外線治療をすると湿疹が消えるらしいです。
その大学病院の壁に写真が貼ってありました。
紫外線照射の機械はかなり高額らしいので、めったに病院にないそうです。
紫外線治療をしてない方は、先生に聞いてみて下さい!絶対お勧めです!
みんなで治りましょう!!
185 :02/07/23 11:39 ID:Qs7mFB4+
>>184
費用は幾らぐらいかかるのでしょうか?
186184:02/07/23 14:44 ID:8avgpIOX
>>185
紫外線の機械は高額らしいですが、診察料は普通(?)ですよ。
機械が高いくて大きい病院にしか置いてないので、置いてある病院を
探すのが大変かも、って意味でした。
わかりずらくてスンマヘン。。。(汗)

私の場合は、1回2000円しないくらいですよ。多分、照射時間とかも関係あるかと
思うのですが、キツい紫外線なのでそんなに長時間当てないみたいです。
(日サロの紫外線とは種類が違うので、日サロで済ませちゃおうという方いらっしゃったら
やめた方がいいです。意味ないですよ!)
初診の回のみ、東京都が定めたなんとか料?ってのが5000円プラスされたので
初回は7000円くらいかかりました。(もちろん東京都以外の方はかからないと
思いますが、一応…)

ちなみに、私が通っているのは都内のKO大学病院です(<一応、伏せ字のつもり。笑。)
混むけど、がんばって通ってます!
187病弱名無しさん:02/07/26 21:56 ID:OzRTGlW7
>>181
俺もずいぶんウーロン茶飲んだけど、効果はほとんど無かったと思っている。
それにカフェインの取りすぎは自律神経に悪い影響をあたえると思う。
ウーロン茶には利尿作用があってミネラル、水溶性ビタミン(B2)がどんどん排出さると思う。
ちなみに俺は日光浴もほとんど効果が無い代わりに、有酸素運動しての発汗と
ダイエットは効果があってだいぶ良くなった。
188乾癬患者:02/07/28 13:09 ID:0m0sLgqq
定期age
189乾癬患者:02/08/01 17:57 ID:R2RL4ILS
続・定期age
190病弱名無しさん:02/08/01 18:25 ID:f2WnQUXI
この病気のこと初めて知りました。
自分は別の病気で漢方専門医にかかっているのですが、そこで偶然知り合いの方が受診
されていて、乾癬のブツブツも見せてもらいました。
YAHOOで検索したりして大変そうですね。
でも最初は私も他人に移るのかと思ってしまいました。
みなさん、がんがって治療してくださいね。
191病弱名無しさん:02/08/02 03:13 ID:68w8bNuj
うーむ、乾癬の一種と診断されてステロイド塗布と紫外線やってるけど
どう考えても紫外線の方は効果がない。もう30年来アトピーと診断されて
たんだがなぁ。まあ、塗り薬は効くからいいけど。
あと、紫外線は医者の話によると日光浴でも効果あるらしいですよ。
192病弱名無しさん:02/08/05 23:42 ID:PhmTMo+u
死にたい
193病弱名無しさん:02/08/05 23:43 ID:hgN6Nz3S
武藤ハップを入れた風呂に入りなさい。
194乾癬患者:02/08/10 01:52 ID:O+063A1V
発掘age

>>192
頑張れ。
195病弱名無しさん:02/08/10 03:10 ID:Ep69UcTj
私は、キャリア24年といったところです。
左足の甲の上、ちょうど関節のあるあたりに
握りこぶし大のモノがあります。

幸いあまり目立たない箇所というのもありますが
小さいときから裸足になるのは、アウトでした。
普段、露出してる部分にある人は大変つらいと思います。

喘息(公害認定もらってたらしく結構重度だったらしい)と
慢性のアレルギー性鼻炎は、自然となおったんですが、この乾癬だけは。。
もうあきらめてるので、気長につきあっていくつもりです。
196病弱名無しさん:02/08/10 22:19 ID:6RMJ9YS8
横浜でお薦めの皮膚科はありませか?
197病弱名無しさん:02/08/11 03:38 ID:76S7upd7
>>196
南区浦舟町の横浜市立大病院。乾癬専門外来あり。女医さんばっかり。
予約するとぜんぜん待たなくておすすめ。
6年通った新横浜の病院から最近のりかえて快適。
198病弱名無しさん:02/08/17 03:52 ID:g9E8cbOh
俺は病院行かずに市販の湿疹の薬で炎症を抑えてるんだが、
最近見つけたダイヤメルゾンクリームPVってのが良く効くぞ。
199よもぎ:02/08/19 21:59 ID:jNwX4AEy
久々の書き込みです。
オットの乾癬は夏場は汗を大量にかくせいか、とっても綺麗な状態になってます。
(綺麗っていってもほぼ鱗屑がなくって、薬が塗りやすいって状態ですが。)
今年の夏、半袖が着れたのが嬉しいです^^
200病弱名無しさん:02/08/20 02:38 ID:hDqec5Px
@p板の方にもカンセン(変換できねー)スレあるってことはガイシュツだよね
201乾癬患者:02/08/21 01:40 ID:FpVDbuGV
保全age
202双葉:02/08/21 19:32 ID:ogVGmVVK
初めてここに書き込みしました。
私は今30才主婦です。
私が乾癬にかかったのは小学校4年生の時です。
最初に出来た場所が前頭葉と両脹脛と両腕でした。
色んな大学病院に通院してみたり市民病院に通院してみたりもしました。
今は両耳の後ろだけとなり、薬は乾癬用の薬を今はつけています。
少し食生活とかも変えたりもしてやっとの思いで軽く成りました。
今は別の病気を幾つか抱えているので私の生活の中にはいつも飲み薬と付け薬が必需品に
成っています。
早く綺麗に治ればなといつも思っています。
治っても又再発するとか聞きました。
私もそれは言えてると思います。
私がそうだからです。
皆さんはどう思いますか?
203病弱名無しさん:02/08/22 12:43 ID:WPDWWHQX
行き付けの床屋の親父が必ず言う。
季節の変わり目は肌荒れるよねー。

持病だと何回言わす。
毎月季節の変わり目かいっ!
204病弱名無しさん:02/08/22 12:47 ID:kcBRz7z3
>>203 ほんとに夏の終わりはつらいよね、とか?
205病弱名無しさん:02/08/25 02:14 ID:Q2Yx3NpA
育毛トニックとか使っても大丈夫だろうか。
刺激与えちゃいけないんだよね…
206病弱名無しさん:02/08/27 20:20 ID:J3bj8ng0
>>205
しみそう〜。
でもリアップしたい。
207病弱名無しさん:02/08/29 00:34 ID:oArTDIxs
あげ
208147:02/09/01 02:32 ID:WHpAqdKF
完全に円形脱毛症になってしまった…。
あまりに間抜けな見た目なので坊主頭にしたいがそうすると真っ赤な頭皮を晒す事に。

神よ。
これは天が与えたもうた試練なのでせうか?
209病弱名無しさん:02/09/01 03:03 ID:kLiIQ24P
乾癬は白人に多い皮膚の難病。
日本ではアトピー患者の方が多いが、欧州では乾癬患者の方が
はるかに多い。
乾癬は現代の医学では治せない不治の病。
原因も未だにはっきりしていない。
日本ではアトピーを治す薬を開発すればノーベル賞と言われているが
向こうでは乾癬を治す薬がノーベル賞と言われている。
210プテイ(リセット):02/09/01 11:15 ID:66PXGdev
>>205-206
俺使ってるよ。
症状が軽くなってるからかもしれないけどしみない。
夏場は頭が臭くなるから使うんです。
211210:02/09/01 11:17 ID:66PXGdev
名前間違えた…うわ恥ずかしい
212病弱名無しさん:02/09/01 13:27 ID:B3mvGYxL
甲状腺機能亢進症なんだけど、それが悪くなった頃に乾癬が身体に出てきました。
因果関係はあるのだろうか・・
213病弱名無しさん:02/09/06 15:25 ID:4YH+A5sq
本当に不治の病なの?
治ったって人一人も居ないの?

命にかかわる様な病気じゃ無くてもこれほど残酷な病気も無いよ。
214病弱名無しさん:02/09/06 16:42 ID:TEPzTEd+
あの、どこかでアトピーの人は乾癬には遺伝的にならないって聞いたんですが?
ガセネタですか?
この板見てると、アトピーと乾癬を併発している人がいるみたいなので、
ちょと気になって・・・アトピーと思われる所は元々は乾癬で、それを
アトピーと誤解していたという訳ではないんですか?
215病弱名無しさん:02/09/06 19:53 ID:seney1+T
>>214
そんなことないんじゃないの?
自分はアレルギーはないからわからんけど。
>>213
治らないけど症状が軽くなることもあるよね。
自分も10年前に比べればだいぶ良くなったよ。
216180:02/09/06 22:49 ID:233cXIqN
>>215
わたしも以前よりはだいぶましになったよ
217病弱名無しさん:02/09/08 15:31 ID:yzY75VV6
>>214
がせだろ。
乾癬もアトピーも原因がはっきりしない病気なのに、そんなこと言えるわけないじゃん。
218病弱名無しさん:02/09/08 16:56 ID:8ZPkMEUa
30年間アトピーだと言われてきたんだが、この度行った皮膚科では乾癬(に近い)
だと断定している様だ。
出来方は皮膚の柔らかいところに蚊に刺されたようなじんましんが出来、
掻くと巨大化し、暫くして縮小して枯れて堅くなって慢性化する。
というパターンなんだが。
219病弱名無しさん:02/09/08 20:43 ID:5WAEd432
>>218
併発していることもあるんじゃないかなあ。
220病弱名無しさん :02/09/09 03:24 ID:QW9rHkiK
この前病気で1週間くらいほぼ飲まず食わずで過ごしたらビックリするくらい良くなってたよ。
やっぱり食べ物かなーと思って脂っこいのとか酒とか控えたら結構良い感じ。
221病弱名無しさん:02/09/10 01:27 ID:weyTUi7b
初めてここにきました。
同じ症状の方がけっこういらっしゃるんですね。
わたしは小学三年のときからだから、はや20年のお付き合い。
このスレの最初のあたりで、
早死にするなんておそろしいことが書いてあったから、ちょっとショックです。
まだ病気の原因さえはっきりとわかってないから、なんとも言えないだろうけれど、
女性の場合、妊娠とか出産は普通にできるんでしょうか?
原因が免疫に関係しているのなら、なにかトラブルになるのかなあ。
それから体質が子供に遺伝するってことは?
ちなみに私の母はリウマチもちです。これって関係ないかしら?
222よもぎ:02/09/10 18:20 ID:PyfBKM0T
>221さんへ
妊娠出産に関しては普通に出来ますって。
私のダンナの乾癬患者友達がついこの間元気な赤ちゃんを出産しました(^^)

遺伝に関しては私も気になっている所・・・。
ダンナの母が膠原病なんだよね・・その遺伝で乾癬出たのでは?!とか思うと
駄目だと思いつつ恨んでしまうよ・・何で3人兄弟のうちダンナだけ・・。
詳しい事知ってる方いらっしゃいましたら教えて下さいませ。
223病弱名無しさん:02/09/10 20:31 ID:XbgqLI6S
>>よもぎさん
ありがとうございます。おかげで安心できました。
ご主人も、免疫の病気を持つご家族がいらっしゃるんですね。
ちょっと驚きです。
ちなみに私にも兄弟がいますが、乾癬は私だけですよ。
他の方々はどうなんでしょうね?

あと私の場合、年に4〜5回は扁桃腺炎をおこします。
最初のスレのあたりで
扁桃腺に原因があるかも、みたいな書き込みがあったけれど、どうなんでしょうねえ。
224名無しさん@お大事に:02/09/12 23:44 ID:8Q6v46cj
こちらのスレにも脂漏性皮膚炎、乾癬でお悩みの方いるみたいです。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/hage/1025730855/-100
225病弱名無しさん :02/09/14 03:20 ID:JYxkR0WY
久しぶりに会った友人におでこ赤いねと言われる。
鬱だ。
226病弱名無しさん:02/09/16 19:34 ID:p2rF8PJZ
いっその事スキンヘッドにでもしたろかい。
227病弱名無しさん:02/09/16 20:30 ID:EhwMw9s0
>214様
乾癬になって5年目です。
今年の頭に症状が悪化して、病院を変えてPUVAしたところ、かなり改善しました。
最近になって、耳の付け根や、鼻の横が切れるようになり、それは、アトピーの症状らしく
乾癬とアトピーの併発だと言われました・・。

春はまだ遠い・・。

228病弱名無しさん:02/09/20 10:46 ID:gVl4Nszj
脂漏性皮膚炎と乾癬はどうやって見分けがつくんだろうか・・・
なんか、乾癬だと思ってたけど、脂漏性皮膚炎のような気もしてきた・・・
229病弱名無しさん:02/09/20 11:26 ID:T+Neam4l
>>228 やっぱり皮膚科は写真でしょう。
http://www.mirai.ne.jp/~seisinc5/buibetu.htm
230病弱名無しさん:02/09/20 11:26 ID:T+Neam4l
>>229
部位別にみた皮膚疾患

231病弱名無しさん :02/09/21 01:18 ID:UBeQE7uk
夏はキレイになるけれど、秋がきたら乾癬の部分が白く色素沈着しませんか?
今、ひどくて鬱です。
昨年は2ヶ月くらいでだいぶマシになったけれど、今年はどうなのか心配です。
232ヽ(`Д´)ノ:02/09/22 18:12 ID:DmoRKxyl
>>229
俺手の爪も乾癬だったわ。
これ見て判った…
233病弱名無しさん:02/09/23 00:53 ID:zUvXrrO2
.
234ヽ(`Д´)ノ:02/09/27 01:53 ID:9CQN8xJo
あげ
235病弱名無しさん:02/09/27 22:29 ID:GSKKJECN
見えるところに乾癬やアトピーがあると外食産業とか客商売はできねぇな。
俺は客商売じゃないけど、上司と議論中、一瞬俺の手を見て
ぎょっとしていたよ。関節が白く粉ふき、割れて割れ目が真っ赤なんだもんな(w
236 :02/09/30 00:38 ID:X1wUYrq/
>>235
辛いね。
俺は髪の生え際なんだが人と話してて相手の目線がそっちに行くとやはり萎える。
237病弱名無しさん:02/09/30 00:41 ID:3KyS/jPn
この病気の人って年齢、性別などはいくつくらいの方が多いのですか?
当方、20代(女)で、アレルギー性鼻炎&アレルギー性結膜炎持ちです。
238病弱名無しさん:02/10/02 08:17 ID:cXeTw2g8
age
239病弱名無しさん:02/10/02 19:58 ID:NqmXQ5rt
教えて下さい!
千葉・東京・埼玉で、詳しいお勧めの病院はありませんか?
240病弱名無しさん:02/10/02 20:06 ID:NqmXQ5rt
>>237
私もアレルギー性鼻炎持ちです!
24歳女です。
241病弱名無しさん:02/10/03 01:40 ID:5b1FCV0X
>>237
28歳男です。
発症したのは5年ぐらい前ですね。

持病は乾癬とは関係ないだろうけど血液系のがあります。
242病弱名無しさん :02/10/03 01:41 ID:5b1FCV0X
これって病院複数で診て貰った方がいいのかなぁ。
今行ってる所担当医が何だか信用出来なくて…。
243病弱名無しさん:02/10/03 02:20 ID:pw9xmvsF
私も!今通院中の先生信用できなくて、
何ヶ所か行ってみようかと思い中。
いい病院探してます。
244病弱名無しさん:02/10/04 08:04 ID:ZFHII4Z2
病院変えるのって考えるよね・・。
短い期間だと、問題あるし、かといって何年でも行っていて変化が無いのなら、問題だし。
自分の場合は、もう少し、もう少しと通うままに四年過ぎてしまいました。
その間一度他の病院で見てもらったけど、その通っている病院と所見が一緒だった・・。
結果的にそれもよくなかった!
後は、悪化する一方、当然不信感も芽生えてしまって・・。精神的にも鬱状態・・。
変えるのには、相当考えたし、いろいろな病院も調べた。
思うに病院自体の相性や設備より、先生との相性が大切だと思うよ。
見つかるまでつらいけどね・・。
納得して治療できるところ見つけられるといいよね。
時間もお金も掛かるけど・・。
気分を変えるのにも他のお医者さんの意見を聞くのもいいと思うよ。
たくさん頑張らなくてもいいから、少しずつ頑張ろうよ。
245病弱名無しさん:02/10/06 16:29 ID:88Cru0Wh
仕事辞めたよ。
246病弱名無しさん:02/10/08 00:06 ID:Cmfdma22
237です。
先日、子供が湿疹ができたので自分のも診てもらうと
一緒に病院へ行きました。
子供の湿疹は乾癬には関係なかったんだけれど、自分がこんな病気だから
子供の体に少しぽつぽつができただけですごく神経質になってしまう、と
優しい女医さんに話しているうちに、感情的になってしまい急に涙がでてきて
はじめて病院でこの病気のために泣いてしまいました・・・
先生のやさしいフォローにまた泣けてしまっていたんだけれど
子供、ポカーンとしていました・・
247病弱名無しさん:02/10/08 13:20 ID:vIrTCgNw
>>237
胸中お察しいたします・・。
私も、病院を変えて、話を聞いてもらっているだけで、かなり気持ちが救われました。
一度、PUVAを受けながら泣いてしまった事有ります。
今思うと、カーテンの裏ですすり泣き・・、さぞや不気味だったろうと思います。(笑!)
ちょっとした、言葉で傷ついたり、救われたり、この病気がメンタルな部分とも深く繋がっているのだと思います。
お医者さんの裁量とか経験とか有ると思うのですが、人としての基本的な部分も大切だと実感しています。
自分にとってのいいお医者さん探しは、大変です・・・。
248病弱名無しさん:02/10/08 23:38 ID:2SkXxhKs
>>247
237です。
ありがとうございます。先生に「民間療法などいろんな治療が
うたわれてますが、ストレスを溜めないようにするのが一番ですよ」と
言われ、ほんとメンタルな部分と関連性があるんだなぁと思いました。
自分自身、さほどストレスは感じない生活を送っていたつもりだったのですが・・
ちなみに、私はこちらのスレッドでよくでてきている「PUVA」治療法って
したことないのですが、どんなものなのでしょうか。
ちなみに私は「ルイ(字が思い出せない)乾癬」です

249247:02/10/09 08:11 ID:DDvaDmwX
お医者さんも治療に行き詰まると『ストレス』って、言い出しますよね・・。
私の場合もそうでした。
最後には、その言葉も聞きたくなかったです。
『PUVA』は、簡単に言ってしまえば、日焼けサロンにあるような、機械を使っての、紫外線療法でしょうか。
機械が高額なのか、分かりませんが、病院によっては、ないところもあります。
私が、初期の頃に通った、個人医院には専門医院でも、ありませんでした。
多分、皆さん、そうだと思いますが、乾癬に着いて、相当調べていると思いますが
塗り薬も、飲み薬も、効果が無くなって、現在有効といわれるのはPUVAしかないかなって。
もちろん、治療に対してのリスクなども考えなくてはいけません。
皮膚がんになりやすいとか、言われていますし・・。
私は尋常性乾癬でしたが、PUVAを始めて、約一ヶ月後、顔も含め上半身が真っ赤になりました。
症状から、膿泡性乾癬といわれました。
PUVAの好転反応なのか、ビール酵母ダイエットのせいだったかは、分かりませんが。
膿泡性の方は、一ヶ月ちょっとで治まりました。微熱が続くのと、顔を見るたび、滅入るので、参りました・・。

色々な事、有ると思うんです。民間療法とか含め・・。
何がいいかは、わかりませんが・・。
お子さんがいると、大変ですよね。
私の場合は、初めの段階では、一週間に二回通いました。二時間前にオクソラレンという、吸収を良くする薬を飲見ます。
紫外線を当てる時間は、数分です。
費用的には、二千円前後ぐらいでした。(公立病院)
通うのと、治療を含めた時間、着替えなどでも、半日は潰れてしまいましたが、周りに理解してもらって通いました。

話を聞いてくれる、お医者さんでよかったですね!
一度、相談してみては、如何でしょうか?

250末っ子。:02/10/12 01:57 ID:ezofe2gh
こんにちわ。私の父は、重症の乾癬です。
全身に広がっています、爪も歪んでいて爪きりが使えません。
関節にも影響がでているらしく、腕があがらないようです。
指も自由に動かせないみたいです。ちょっと物にぶつかると血がでてきちゃいます。
私が生まれる前よりこの病気にかかってしまって(あまり病気の事を話したがらない父ですが)予測するに多分30年以上でしょうか。

少しでも、良くなるような情報を探しにここにきました。
教えていただくばかりでは悪いので、父がやっていた治療法を書きます。
死海(泥パックなどー現在も使用中)
サウナ(家に作りましたー週1くらいで使用中)
紫外線をあてる(小さい頃だったので不確かなのですが、一部屋その機械だらけで怖かった。
        やりすぎた?のか現在はやめています)
禁煙(治療ではないかもしれませんが)
タンパク質&脂肪 摂取を減らす。
塗り薬(名前はわかりませんが、毎晩母が塗っています)
かゆみ止め&痛み止めの内服薬。
クロレラ(相当長くやっているので、最近では効果はみられません)
ウォーキング(腰をいためてしまったので中止)
などなど、とても凝り性の父なのでやり出したらほんと徹底的です。
その性格からストレスを感じているのじゃないかしら、と時々思います。
紫外線を浴びすぎた?せいなのか、赤い皮膚に黒い斑点ができています。
単にシミなのかもしれません。
上の治療法は父には余り、劇的!な効果はみられませんでした。あくまでも父には。
ところで、父は乾癬の事をあまり話したがらないです。
悩んでいる事、相談したら少しはストレスの軽減になるんじゃないかな、と。
所詮、部外者の意見かもしれません。皆さんは話したくないですか?
とにかく、ここの掲示板で豊富温泉の事を知ったので原油入手してみます!
ありがとうございましたー!!長くてすみません。
251 :02/10/14 19:18 ID:bx4W+iW6
みんな薬どのくらいの頻度で塗ってる?
自分は風呂上りや寝る前だけど。
252病弱名無しさん(♂):02/10/16 14:42 ID:Vz0h5zmA
薬塗る様になって髪が薄くなってきた様に感じるんだけど皆はそんな事ないですか?
皮膚科の医者にセルロイドは毛を生やす副作用があるから心配無いって言われたんだけど…。
253病弱名無しさん:02/10/16 21:00 ID:lW4qBPE9
>>252
セルロイド?
ステロイドのこと?
254名無し:02/10/17 10:22 ID:d+NoMC4G
>250さんへ
私、乾癬です。
見た目、キモイんです。

>>悩んでいる事、相談したら少しはストレスの軽減になるんじゃないかな、と。

家族といえど人に知られる見られる事が、ストレスになるんですよ。
あなたの、おとーさんの気持ちがなんとなくわかる。
255病弱名無しさん:02/10/17 20:31 ID:mOP7uQXN
そうそう、私も小中学生のころ
母に「ちょっとみせなさい!」って言われるのが嫌だったなあ。
別に母が見たところで治るわけないじゃん、と思いつつ
たびたび頭のなかとか背中やおしりを覗き込まれてた。
まあ、心配なんだろうけれどね。
でもときどき、ほんとに心配してなのか、
乾癬の皮膚を見たいだけなのか、分からんかったなあ。

ただでさえ、フケだらけって間違われたりして
年頃の女の子としてはつらいのに、親まで興味津々ってのもねえ。
じっくり見るのはせめてお医者さんだけにしてほしい。。。
256病弱名無しさん(♂) :02/10/17 20:59 ID:L8i0YSIH
>>253
そうそう、ステロイド(w
257病弱名無しさん:02/10/18 20:58 ID:vdhU04XA
一昨日いつもと違う病院行ったらステロイド使い過ぎると別の皮膚炎になると言われた。
4日ぐらい使ったらしばらく間を空けてくれって。

前の病院ではそんな事言われてなかったんだけど・・・
258病弱名無しさん:02/10/19 00:37 ID:66/lbYba
乾癬とのつきあいも、たぶん15年くらいです。
医者に「カンセン」と言われて、何のことやらサッパリでした。
その意味が分かったときは・・・「愕然」・・・

当初は断食もしましたし、肉類を一切絶ちもしました。
当然ステロイドのお世話にもなりました。
でも、ステロイドの塗り薬は消えた跡が醜いので、
できれば「塗りたくないな−」とか思っていました。

でも今は、なにもしていません。

いつ頃かは忘れましたが、菜食生活にして半年ぐらいかで
症状が緩んだのをきっかけに塗り薬を止め、
たまに頭部にだけ液状の薬をつける程度だったと思います。
それも、いつの間にか止めました。
何年も頭の中に、こんもりとフケとは思えない代物ができ、
うっとおしい思いも続きましたが、気長に付き合いました。
ひどいときには、お薬で、一寸楽になったら体質改善。
がその時のやり方でした。

今、ほんとに軽くなったな−と実感しています。
生活も通常に戻しています。
実際は今もスネにはコイツ(乾癬)がデンと構えていますが、
暴れる様子もなく仲良くしています。

あまり神経になるとストレスでも増える気がします。
自分の副腎皮質ホルモンを出やすくしてやるよう、
気にせず気長に付き合ってやってますヨ。

お願いですから「死にたい」なんて言わずに、
頑張りましょう。
259無味乾燥:02/10/19 02:39 ID:sI8v0bXM
私はスネ、耳の裏、耳たぶ、小鼻がひどかったんですが、
口の周り、肩甲骨の所にも飛び火。
ひどくなる一方で、ついに医者に行きました。
診断は水虫かと思ってたら、脂漏乾癬でした。
塗り薬のみ処方してもらい塗っていましたけど、
かゆみは治まるもののなかなか良くなりませんでした。
ビタミン剤も色々摂取してみるも、もう一つ。

ところが、たまたまソバカスが多くなってきて気になり出し飲み始めた
ハイチオールCが私には効果絶大なんです。もう塗り薬は使ってません。
飲み始めて2週間ですが、スネ、耳の裏、小鼻、口の周りは完治。
耳たぶ、肩甲骨もポツポツ程度でもう一歩です。
皮膚の代謝が早まるからなのか、
たまたま体質にあってるのか急速に改善されてきています。
260病弱名無しさん:02/10/20 03:35 ID:/nsaQKT9
257ですがあの時行った病院の医者は、態度が横柄で口が悪くて鬱になりました。
「乾癬はやはり完治する事は無いですか?」と聞いたら
「無い」とぶっきらぼうに一言。

判ってはいたけど目の前真っ暗になりましたよ。
事実とはいえ、もう少し言い方があると思います。
でも258さんの書き込み読むと症状軽くはなるんですよね。
脱毛も併発し職も捨てましたが希望は捨てず頑張りたいと思います。

もうひとつの前から通ってる病院は医者がやたら早口で急かすんです。
いつも薬を大量に出すだけで、何か質問してもあやふやというか…。
長く付き合う病気だからこそ信頼のおける医師の方に会いたい。

>>259
私もビタミン剤(B2 B6)飲んでます。
ハイチオールC、今度試してみようかな。
261無味乾燥:02/10/21 10:25 ID:dOg7SaRm
>>260
一度しか医者に行っていないのに、好転してしまう私は大変恐縮してしまいます。
ハイチオールCが他の方にも有効であればいいなと思ってますが、
今のところ実績はなさそうなので、どうなのか。
試してみた人が好転されるといいなと願ってます。
自分の場合は不規則な生活が発病の引きがねだったようです。
258さんがいうように、ストレスも良くないみたいですね。
医者の説明では脂漏乾癬とは皮膚の表面を保護してる部分がなくなると
保水、保脂できなくなり、悪循環でいつまでも直りにくくなるのだそうです。

ついに耳たぶも最後に一皮ペロッとむけて直りました。
人目が気になる顔が直ると、思い悩んでいた鬱な気分も、ちっとは晴れます。
残るは肩甲骨の所のみ。粉ふき状態は治まったものの、まだ時々かゆみがあります。
262病弱名無しさん:02/10/21 10:27 ID:k0vGWFTY
新しい薬、できたよね。
263病弱名無しさん:02/10/21 21:30 ID:T69ZnGtY
オレのばあい、脂肪代謝が影響してるって話もあるから、
病院がB2錠を処方してくれてるよ。
264病弱名無しさん:02/10/21 23:25 ID:XgNXu0ut
>>262
どんな薬?

この病気の大きな原因(現在判ってる物の中で)は食生活の欧米化らしいから、
とにかく和食主体の食生活に改善するのが大事だと思う。
戦前は日本でこんな病気無かったらしいし。
265病弱名無しさん:02/10/21 23:43 ID:/ixxjRvZ
http://www.teijin.co.jp/japanese/news/2002/jbd020705.html
これのこと?
タカルシトールの含有量が従来の10倍みたいですね。
いつも処方箋もらいに行ってるだけだったんだけど、
このあいだ「次回は診察受けてください」
って言われたのはこっちに処方変えるためかな?
ちょっと期待してます。
266病弱名無しさん:02/10/23 00:26 ID:wibb1CBJ
260さん頑張って下さい。

私の時もキッパリ「慢性病です。完治しません」と告げられました。
わずかに「断食をして直した方がいるそうです」と言ってくれただけでした。
それも「確かなものではありませんよ」と付け加えて・・・(泣)

言われはしませんでしたが、そのお医者さんからは
「どう付き合うか決めるのは貴方ですよ」
と教えられたような勝手な記憶はあります。

特に私の場合は、母がヨーガの指導をしているものですから、
「人の身体には、すべての病を治す力が備わっているんだよ」
と力づけてもらいました。
それも頑張れた理由の一つかもしれません。

>>258で書いたように、私も完治はしていません。
時々、ここの板をみては一緒に対処して行こうと思います。気楽にネ
259さんが教えて下さったお薬もいいように思います。
(ついでにお野菜もお忘れなく。ビタミン豊富ですよ!)

職を捨てたのも気持ちは分かります。悲しいことですよね。
私は、職場でも気がつかれれば平気で「乾癬だよ」っと口に出します。
だって隠せない病ですからね。

症状の違いはあるかと思いますが、頑張って下さい。応援してます。
267病弱名無しさん:02/10/23 20:24 ID:gAjXp6u3
>>252
♪あ〜おい目をしたおにんぎょは〜
268病弱名無しさん:02/10/25 20:53 ID:OJqmEQzm
age
269252:02/10/26 02:38 ID:NHAHVY49
>>267
???
どういう事?
270こあらちゃん:02/10/26 04:07 ID:bjM/19va
私の知り合いにも乾癬の方がいました。しかし、今はほぼ全快しています。
この方のおっしゃっていたことは日本の医学は欧米に比べるとやはりまだまだおくれて
いると言うことでした。カナダの製薬会社が乾癬についても様々な臨床を出していて
世界最先端の研究技術を有しているそうです。血管新生というメカニズムが大きく
関係しているようです。一概に完治しない病気でもなさそうです。
271こあらちゃん:02/10/26 04:11 ID:bjM/19va
参考までに研究会抜粋⇒「乾癬とはあまり聞きなれない病気かもしれない。皮膚病で
血管新生依存疾患の1つである。乾癬の症状は、リンセツと呼ばれる白いふけのような
かざぶたのついた赤い発疹が多発し、地図のように広がる。頭、肘、膝、腰など脂の
分泌の多い部分や、刺激の受けやすい部分に発症する。白いかさぶたになる尋常性
乾癬、じゅくじゅくした膿の出る膿疱性乾癬、関節痛を伴う関節症性乾癬などがある。

もともと欧米でよく見られた病気である。日本でも数は増え皮膚科外来患者の約1%
〜2%(約10万人)20代の女性や中年以降の男女に発症しやすい。
乾癬患者の皮膚は角質化のスピードが以上に速く、皮膚の新陳代謝が活発になっている
のが特徴である。人間の皮膚の表面はケラチンという繊維性タンパク質できた角質層
で覆われている。角質層はもともと皮膚の内部にあった表皮の細胞が押し上げられて
出来たものである。内部の細胞はやがて角質となりアカとなって剥がれ落ちる。

細胞がアカになるまでは通常1ヶ月。ところが乾癬患者の皮膚は、わずか4〜5日のサ
イクルで細胞がめまぐるしく生まれ変わっている。乾癬の白いふけのようなものは
はがれた古い角質層なのである。
炎症細胞が血管新生を伴いながら真皮から表皮へと進入する。なんらかの原因物質
によって、発症した炎症細胞。それに向かい飛び出した白血球が作り出すサイトカイン
などにより、血管新生促進因子とMMP(マトリクスメタプロテナーゼ)酵素が
分泌される。すると、もともと血管のない表皮のケラチンを突き破って血管新生
がおこるのである。炎症細胞が増加すると角質化に関係する顆粒層が薄くなり、
角質化のサイクルが極端に短くなってしまいます。

炎症細胞に向かって伸びる血管新生とMMPの分泌を抑制できれば、炎症細胞に対する
酸素と栄養分の供給をたって、乾癬の発症と進行を防ぐ事が出来るのである。
乾癬は慢性的な病気。したがって、長期間の治療でも副作用のない治療法が
求められている。ましてや皮膚の病気である、炎症の範囲が広がることは避けな
ければならない。副作用のない代替療法の効果が期待される理由がここにある。
研究会(乾癬について)⇒http://www001.upp.so-net.ne.jp/kenkyu/kk.html
272病弱名無しさん:02/10/26 04:39 ID:im3A0nyW
症状的にはアトピーと何処が違うの?
273病弱名無しさん:02/10/26 05:06 ID:sEJKdkhe
私は脂漏性皮膚炎に最近なって、皮膚炎&フケ症みたくなったので、このスレにも関心があります。

それでですが、馬油とかどうですか?
私は生え際とかおでこ、馬油塗り始めてスグ効果あったので…。
乾癬にもどうかしらと思いましたので…。

化粧板で馬油スレあるので参考に…。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1028870861/l50

馬油スレで好評の馬油の会社↓サンプル貰えるので、一度お試しなさってみては?
薬師堂(ソンバーユ サンプル請求可能)
ttp://www.yakushido.com/

ガイシュツだったり&余計なお世話ならスマソですた。
274病弱名無しさん:02/10/26 13:16 ID:xN01aWVn
>>273
馬油は老人性の乾癬の一部の人のみ効くようです
結局宣伝文句だと思う
275病弱名無しさん :02/10/26 16:20 ID:hKHTSB5D
この病気で人生狂った人って多いんじゃないか?
命には関わらないにしてもさ。

俺はその一人だ。
276病弱名無しさん:02/10/26 17:41 ID:tArsySe8
何が狂ったのかいってみろ
皮膚病のせいにするなかれ
277病弱名無しさん:02/10/26 17:44 ID:iy03Gnqy
乾癬ってマジでウザいと思うよ。。。
目に付きやすい所にできたら人目も気になるし。。
278病弱名無しさん:02/10/27 02:54 ID:0FHJgI4O
>>276
そういう事を言えるあなたは何様なんでしょうか?
279病弱名無しさん:02/10/28 00:25 ID:zDgIKhC8
人生狂う。
確かに。

気も狂いそうだ(w
280病弱名無しさん:02/10/28 10:12 ID:Po2cuUsj
乾癬に効く薬を開発した(開発と言っても市販の薬の配合を考えただけ)けど、
皮膚科学会や皮膚科医らからの相当な圧力があって、どうも薬として認めてもらえなさそう。
新薬のD3製剤と比べても、副作用もないし、効果も90%以上認められたけど。

乾癬は、日本ではまだ患者数は少ないけど、ヨーロッパとアメリカだけで、2000億円以上の市場だってさ。
281病弱名無しさん:02/10/28 10:18 ID:VXq77f35
>>272
角質とかが取れて真皮が露出するのがアトピーで、
角質がどんどん厚くなるのが感染では。

車で言うと、
アトピー;塗装が剥げちゃう。
乾癬;塗装工がペイント塗りすぎ。

??
282病弱名無しさん:02/10/28 15:04 ID:UX68vYzy
ビタミン剤、サプリメント-B、C、EPA等を毎日採っています。
↑医師に勧められました。B、Cについては処方をされていた事も。
飲まないと悪化するので、効いていると思うのですが。

悪くなる食べ物 チョコレート、肉食、スナック菓子、カップ麺、酒
↑全部好物。肉と酒はやめろと言われても困る。減らしてはいます。
よさげな食べ物 野菜、くだもの

夏場、汗をかく時期に悪化するタイプです。汗のかきすぎで塩の刺激があるのか?
風呂はやはり朝入ります。休日は朝晩。
シャンプーはメリット。ふけの治まらない時はミカロン(今は同等の別商品)
体を洗うのは普通の石鹸か、ボディシャンプー使用。

このスレでストレス、喫煙も良くない事を知りましたが、うーんん。
職場の仲間はアトピーだと思っているようです。見た目違うのに。
以前、銭湯で伝染病扱いされた事はありますが、最近は大丈夫ですね。
283病弱名無しさん:02/10/28 21:05 ID:Pc2XdJpL
乾癬と言っても誰も知らないので
周囲にはアトピーと言ってます。
284病弱名無しさん:02/10/28 23:31 ID:zqkpKy6b
>>280
ホントにホント!?
何情報?

年間10数万薬代払ってはや10数年、、、
この先も払い続けなきゃいけないのー?

自分で薬調合できるほどのアタマがほすぃ。
285260:02/10/29 20:30 ID:0qr+OKpq
261さん、266さん、有り難うございます。
この病気ストレスも要因のひとつだから考え込んでても仕方ないですね。
お互い前向きに頑張りましょう。

275さん、私も同じです。
特に職種とかかなり限定されてしまいますよね…。
286病弱名無しさん:02/10/30 02:07 ID:5+RisvoM
乾癬の症状が悪化しない様、食生活をしっかり管理する。
適度に運動もやってストレス溜めず煙草も吸わない。
毎日規則正しい生活。

結果として他の病気にかからず健康体。
と前向きに考えてみるテスト。

それが出来たら苦労しないんじゃーっ!!と逆ギレもしてみるテスト。

ていうか既にこの時点で夜更かししているという罠。
287病弱名無しさん:02/10/30 07:53 ID:uNOaomF0
適度な運動、特に日光に当たらないとね。
288病弱名無しさん:02/10/30 19:55 ID:A6aR9+5/
258&266です。

今ですけど、
適当に夜更かし、煙草やってます。
運動・・・今やってるかしらん?(仕事では動いてますが)
規則正しい・・・決まった時間には出勤しますが・・・
焼酎を少々、何でも食べるので太り気味。(過ぎ)
ほかにも病・・・アリマスアリマス。(ただし、扁桃腺炎は不思議となくなった。)
そして、チョコット乾癬とも付き合ってます。だからここにいます。

普通ですよ!

でも意識して、体質改善しないといけない時期は確かにあると思います。
それは広がり始めた乾癬を見て恐怖に駆られた者にとって、闘いです。
スネから、太股、二の腕、肩、背中、頭、耳、両手の甲、亀頭部にまで
これらを同時進行あるいは順次進行で経験しました。
散髪に行くことが辛かった。(症状ゆるめないと行けなかった)
良くなってほしいの一心から鱗を剥がし薬を塗りました。
そんな時これはよくないと思えば、自然と拒否してしまいます。
日光に当たることがよいと聞けば、そのような機会を求めます。
「せずにはいられない!」
食生活まで変えましたし病院へ行くことだって負担になります。
だから、周囲とのギャップを埋める頑張りがいります。

しばらくジュウヤク(ドクダミ)を煎じて飲んでました。
なにが軽くなった決め手だったのかは分かりません。
単に長〜い中休みかもしれませんね。(約6年はひどくなってないかな)
それならそれと、気にせず生活することがストレスの回避でしょ。
そのために、頑張るんでしょ。
チョット釣られちゃいましたネ。
289病弱名無しさん:02/10/30 20:56 ID:qqLy4PHm
無印のオイル。よくききますよ。ヒザへ、右はオイル。左はドボネ塗って半年
。右はほほ正常。左は黒く色素沈着。ポロポロは治りましたが。
で全身オイル塗ったら3−4日で色素のついた皮膚がはがれて、3−4wで
きれいになりました。まだ黒い皮膚ついてるとこあって、元とはいえないけど、
よくなった。これは試す価値ありますね。無印良品です。HPあるから通販でかえますよ。
580円くらいです。サメの肝油かな。スクワランオイル。50ml入り。
美肌水もよく効きました。ここは、いい情報がありますね。
290乾癬患者:02/11/06 01:00 ID:wMiuOvR6
age
291 :02/11/07 00:48 ID:BiM9+2hm
頭皮の湿疹が赤いだけならまだしも堅くなってくるというかゴツゴツしてくるんです。
生え際の地肌の部分だけなのですが。

病院通って薬貰うまではこんな症状は出なかったのに…。
同じような人いますか?
292 :02/11/07 10:57 ID:BiM9+2hm
あげ
293病弱名無しさん:02/11/07 14:56 ID:j3/7+a8i
今から無印に行ってオイル買ってつけてみます 良くなるかわからないけどね。また報告します
294 :02/11/09 09:17 ID:RgUp0sEN
あげ
295病弱名無しさん:02/11/09 23:05 ID:v8MRg2yM
今日からボンアルファハイ
効果あるかな?
296病弱名無しさん:02/11/09 23:22 ID:bnuBNPM5
脂漏性皮膚炎も乾癬の一種ですか?
鼻と口元の皮の剥けかたが半端じゃないです。もう何年もの付き合いです。
297病弱名無しさん:02/11/13 16:40 ID:zbSSUfS6
>>296脂漏性皮膚炎と乾癬は全く別だべ。
どっちかと言うと、脂漏性皮膚炎は、ニキビのひどいのと思った方が分かりやすいと思う。
298乾癬患者:02/11/19 20:27 ID:MCbTtuck
age
299病弱名無しさん:02/11/20 06:26 ID:nYV0umEw
乾癬の薬で、白いチューブの奴ってなんていう名前の薬ですか?
ステロイドと似たようなものなんでしょうか?
300病弱名無しさん:02/11/20 06:26 ID:nYV0umEw
白くて何も書いてないやつです。
301尋常性乾癬:02/11/21 02:59 ID:Wyo8uQjL
とりあえず、ビタミンDがいいらしいと言われて、お日様にあたれば治るんだけど、日
照時間が短くなるこの時期からひどくなってたんです。
でも、今年は治ってきてるんですね。
なにが違うかというと、「野菜ジュース」を飲み始めたこと。
2ヶ月くらいで治り始めてきました。
ということで、お日様にあたれば治る人は、水代わりに「野菜ジュース」飲んでみましょう。
ちょっとは効くと思われ。
ちなみに漏れの場合は「くだものと野菜とらなきゃ」です
302尋常性乾癬:02/11/21 10:33 ID:Wyo8uQjL
あと、風呂上りにローション&クリーム塗ってるところとそうでないところで治りにかなり
差があります。
塗ってるほうがあからさまに良くなってる。
お風呂では可能な限りカサブタ落とします。
週一くらいで、1時間ぐらいの長風呂して、全部剥くこともあります。
(手のひらでコスって落とします)
もちろん、ローション&クリーム必須。めんどくさいときはローションだけ。

あ、ローション&クリームは、「コープ」に売ってる「プイプイ」です。
子ども用のスキンケアです。
303病弱名無しさん:02/11/25 01:58 ID:OZbLVdxU
304303:02/11/25 04:29 ID:OZbLVdxU
考えれば、牛乳って動物性脂なので、あまり良くないかも。。。
ビタミンDは取りたいけど。
305病弱名無しさん:02/11/26 21:14 ID:rUF4HXd8
age
306病弱名無しさん:02/11/27 00:44 ID:cffxurI6
ちょっと良くなってたのに、3日ほどのんだくれて不摂生したら元に戻った。
これだから。。。
307病弱名無しさん:02/11/27 01:00 ID:WgvK9yFT
アトピースレだと豊富温泉絶賛ですが、こちらではあまり話題に乗らないみたいですね。
308病弱名無しさん:02/11/27 01:14 ID:cffxurI6
というかそもそも話題がのらないでつ
309病弱名無しさん:02/11/27 04:33 ID:eb6bH8Tt
ヨーロッパの方で、よく売られているロコベースリペアというクリームなんですが、
それが、すごく良いですよ。今までいろんなものを試したのですが、尿素何かは
最悪で、ピリピリがなかなか収まらなかったです。顔にも塗れるし、ステロイドの
上からもぬれます。最近近くのドラッグストアーで見かけたので、又、買ったのですが
やっぱし、すごくいいです。おすすめですよ
310病弱名無しさん:02/11/30 10:42 ID:S+UsvhAX
乾癬専門のお医者様とか居ないのかな。
311質問者:02/11/30 12:37 ID:TD623bn3
見た目と痒さ、どちらか治るとしたらどっちを治したい?
312病弱名無しさん:02/11/30 13:59 ID:rdy0pNg5
>>311
痒さを治したい。でも女性は見た目だろうな。
313病弱名無しさん:02/11/30 14:29 ID:AY6O11FI
>>311
おとこだけど、見た目。
かゆいのは我慢できるけど、見た目は我慢するとかの努力できない。
熱中してればかゆいの忘れるし。
いつもかゆいわけじゃないし。

まあ、日常生活送れないかゆさなら考えるけど、日常生活送れない見た目
になるくらいなら日常生活送れないかゆさのほうがいい。
かゆくないけどみんなにキモがられるより、かゆくてみんなに心配してもら
えるほうが長期的によい。
どうせ長期的に治らないんだし。
314質問者:02/11/30 15:29 ID:TD623bn3
服着てればわかんないんじゃないの?
315病弱名無しさん:02/11/30 20:59 ID:wr9nM3ZH
>>314
俺の場合は頭皮がひどいから
ちょっとでも掻くとフケ状のものがパラパラと。
それがなければかゆくてもいいよ・・・。
316質問者:02/11/30 21:31 ID:Ng1JQo1/
年齢と症状は関係ありますか?
317313:02/12/01 01:03 ID:4fI0Tk7Y
顔に出てるし。
やっぱりひどくなってるときに、相手の目線がそこにいくと、気になる。
318病弱名無しさん:02/12/01 23:48 ID:lfglqkST
ごめんなさい。初めてなのに、過去レス読まずに書いてます。
わたしの彼氏も乾癬です。
体は背中にちょこっと出てるのと、オチンチンに出ちゃってます。
ドボネックスをぬりぬりしています。
やはり、頭皮がヒドイですね。
かなり痒いみたいで、自己防衛のために爪をギリギリまで切ってます。
耳の後ろとかの生え際が一番ヒドイみたい。
頭皮は、名前忘れたけど、液体の薬です。
ドボネックスのほうが効くらしいけど。

大学病院とかで、乾癬外来っていう診療項目を見かけたのですが、
普通の皮膚科の先生と同じ診療・治療なんでしょうか?
彼は今のところ、塗り薬と「フェカリス菌」というのが効くらしくて、
サプリメントを飲んでます。
319病弱名無しさん:02/12/02 05:04 ID:4/+eLL0V
あ〜、かゆい!!!!!!!!!!!!!!!!!!
320病弱名無しさん:02/12/02 15:50 ID:HwYkQdkn
>>310
乾癬外来というものが存在してるよ。乾癬専門医は当然いる。
けど、すべての乾癬外来ならOKってわけじゃない。
それぞれのカラーがあるからね。ステロイド中心のとこもあれば
なるべく使わない治療を中心としてるところもある。
人をモルモットとして扱うとこもあるわけだから、じっくり探そうさ。

あと、このスレ今日じっくり見させてもらったけど
噂にあまり流されないようにね。見ていて不安になったよ。
321病弱名無しさん:02/12/03 02:36 ID:6brCklc8
>>320
どのへん?
きになる。
322病弱名無しさん:02/12/03 03:22 ID:IJqscDsr
病院で「類乾癬か乾癬かどっちかわからない」と言われたんですが、
それって、大学病院とか行ったらわかるでしょうか?
ちなみに私の場合、かゆみは全く無いんです…。
病院で「一生治らないわよ!」って女医に言い捨てられて、かなりへこみ中。
夜中に薬塗り塗りしながら泣いてる気持ちがわかるのか−!!!
良いお医者さんに見てもらいたい!

でも、先月末で仕事をやめたら格段に良くなってきました!!
かといってこのまま仕事しない訳に行かないけど…。
ストレスってやっぱ関係あるのかな。


あ、私もフンリュウ持ちです。
323病弱名無しさん:02/12/03 17:49 ID:4WsRNhna
>>318
フェーカリス菌ですか。どっかで聞いたなぁ。
乳酸菌ですよね?
324病弱名無しさん:02/12/04 00:24 ID:hZCMuiyo
>>323
そうです。乾癬の本で読んだらしくて・・・。
やはり、効く人と効かない人がいて、いずれにしても長期戦になるそうです。
とりあえず、何にもしないよりはいいかな?って試してます。
飲み始めて4ヶ月くらいですが、残念ながら今のところ効果なしです。
一年は続けてみるって言ってますけど。
325病弱名無しさん:02/12/04 10:09 ID:Bq3XQACo
>>321
治る治らない、早死に云々ね。
もちろん、一笑に付すことじゃないのは分かってる。
せっかくの2chだし歯に衣着せぬ情報交換ってのはいいけど、
そのあとのリアクションが、疑ったり検証したりする前に、ショックが先行してるから。
早死にに関しては自分も興味があるんだけど結局具体的なソースがないね。

あえてage
326病弱名無しさん:02/12/04 11:49 ID:gWf/RMOP
70歳から発症した人を知っていますよ。
早氏に説はこういう場合はどーなのかな?

自分は十代でなったけど。
327病弱名無しさん:02/12/04 15:43 ID:glqQa+9T
:*    :*  :   :  :  * ☆*   :    *      :   *
    :    :  .        \\   *     :
   :  *   :   *:  /?\\  :   *        *
  *       :    /§/ ★\    :     * :
     :  :  *   //★ #\\   * :    :     *
    *     :   ///#\\§\        *
        *    //#/★\\\  :   *   :
:*          // §/#//\\\# :    :   *
    *    * //#/★/\#\\\  :  *
      :   //////#\★\§\\  :   :
 *     :* § /★////\\\#\\    *
    * // /#/★/\#\\\\#\\   :  *
*     :/// §////#\★\\\\\§    : : 
    */#/ /★////\\\#\\\#\  *
  :  //★/ #/////#/★/\#\★\\ : *
   &    :   ||  :  ゞ    〃   :    :     &
   *   :   Λ||Λ    ‖ !‖ :               *
*       : ( / ⌒ヽ  ‖! ‖    : ジングルベ〜ル♪
          | |   |   ‖ !‖       シングルベ〜ル♪
    :      ∪ 亅ノ  ‖   ‖ :   :    鬱になる〜〜♪
 *    :     | | |   ‖! ‖       :     :
           ∪∪   ‖:  :‖     :
   ⌒⌒          ‖ !‖⌒⌒       ⌒ ⌒
⌒   ⌒   ⌒⌒  ⌒‖! ‖ ⌒⌒⌒  ⌒ ー⌒⌒⌒
 ⌒⌒  ⌒ ⌒⌒        ⌒   ⌒⌒   ⌒⌒⌒  ⌒
              クリスマス吊リー
328病弱名無しさん:02/12/08 13:21 ID:fY1vXPuX
乾癬が顔面に広がった夢を観た。
夢ぐらい楽しいの見せておくれよ。
329病弱名無しさん:02/12/08 16:13 ID:ONhsk8kV
>>328
怖い話するなよぉ。同じ夢見てしまうじゃねぇか。
330病弱名無しさん:02/12/09 17:46 ID:/BSwkjLZ
脂漏性皮膚炎と診断されたのですが、それようのシャンプーがまったくききません。
脂というより乾燥してがさがさせす。父が乾癬なんですけど乾癬の可能性もあるのでしょうか?
331病弱名無しさん:02/12/09 17:47 ID:/BSwkjLZ
↑ちなみに頭皮にでてます。背中もな最近なんかがさがさしてきました
332病弱名無しさん:02/12/09 19:19 ID:NeFfjD0L
>>330 331
私は、当初脂漏性皮膚炎と診断され、
後に乾癬へと診断が変わりました。
でも、当初は本当に脂漏性皮膚炎だったのかも知れないし、
330.331さんがそうかは、もちろんわかりませんけどね。
診断に納得いかない様でしたら、病院を変えてみると良いかも知れませんね。
333病弱名無しさん:02/12/11 23:15 ID:XODl2DSC
もうだめぽ・・・
334病弱名無しさん:02/12/12 03:34 ID:4eo82I5W
うむ。
日にあたってないのでひどくなる。
335病弱名無しさん :02/12/14 00:27 ID:Qami+oW4
夏が終わり手足に白く跡が残っているのが嫌でたまりません。
昨年は数ヶ月で色素も戻ったような感じで夏も半そでを無事着ることが
できましたが、来年の夏は半そでを着ることができるのだろうか・・と思うと
相当に凹んでいます。恐くてたまりません。
みなさん、白い跡って消えてますか?消えた方はどのくらいの期間を要してますか?
また特別、色素が戻るにあたって良い情報などをご存知でしたら教えてください。
336328:02/12/15 20:53 ID:f/fFknA0
>>329
正直すまんかった。
337病弱名無しさん:02/12/15 21:16 ID:D09VPSwx
>>328
今年の初夢がそれだった…
で、9月頃に頭皮にできちゃったよウワァン!人生初の正夢がこれかよみたいな(鬱


来年の初夢は良い夢でありますように。このスレの皆もね。
338病弱名無しさん:02/12/16 03:16 ID:9eF/jND3
俺は顔にまでひろがっております!もうすこぶる広がってます。
薬はいろいろ変えてもらって試してるんだけどさして効かないなあ。

こまったこまった・・・薬と併用で民間療法試してるんだけれど今は「にがり」を
のんでます。これがまた実にまずいっ(W
339病弱名無しさん:02/12/16 03:42 ID:1j+ubohy
乾癬については、アトピー板に詳しく書いてあるので参照してみては?
340病弱名無しさん:02/12/16 07:46 ID:AeyEd1SK
今年の秋過ぎぐらいから、首の後ろに10円玉大の輪状のただれができて痒みがあるんだが、
これも乾癬なのでつか?
341病弱名無しさん:02/12/16 18:35 ID:NLbvSSNp
ところでおまいらさー、
部屋の掃除してるの?
清潔な服着てるか?
洗濯層のカビや、
風呂釜のカビもアレルギーの元だぞ。
342病弱名無しさん:02/12/16 21:18 ID:bfiucrPI
>>341
乾癬はアレルギー(アトピー)ではありません。
343病弱名無しさん:02/12/16 22:27 ID:UrlCeob5
>>340
それ、私もあります!
触るとカサカサっぽいんだけど、見た目は
少し赤黒いだけのただれ。
ちょうどネックレスの金属や洋服のラベルが
当たってしまうから出来るのかなと思った。
毎日乳液を塗ってたら割と元通りになったんだけど、
夏になったら復活してしまった。
344病弱名無しさん:02/12/17 08:42 ID:PAV/KVbl
>>340
漏れもそれっぽいのある。ユニクロの安物フリースが原因だと思う…
345病弱名無しさん:02/12/21 15:03 ID:A7pZdPnV
痒いけど保守
346病弱名無しさん:02/12/22 12:04 ID:ruhO2Sgf
痒くてもシャンプーで強くゴシゴシ洗わないようにね。
347病弱名無しさん:02/12/22 17:56 ID:z4L7RZaH
乾癬の男の人とくっついたら、
体臭(垢がたまってるような臭い)がきつくてビックリした。
普通の人が使うような体を洗うタオルが使えないのかもしれないけど、
でも正直、慣れるまできついです・・・。

皮を捲って捨てまくるのは止めて欲しい。
家でもそうしてるんだと思うけど、
鼻くそほじって辺り構わず捨ててる人みたいできもいです。
348病弱名無しさん:02/12/22 23:00 ID:xKIiqk+9
夏以外は、風呂上りに必ず尿素クリームをつけます。
手足腹尻の外側に塗ります。
ちゃんとこれをしとかないと、かさかさ、直にぷつぷつ。
乾癬かどうかは知らないけど、そんな感じになっちゃう。
349病弱名無しさん:02/12/22 23:29 ID:drWbxVqz
>>347
その人がおかしいだけだと思うよ
350病弱名無しさん:02/12/27 20:42 ID:J+gAXeri
かいてないのに肩に積もる白い粉雪…(´Д⊂
351病弱名無しさん :02/12/27 21:53 ID:TsPrkkfO
フケと思われるのが辛いね。
外出中ふと鏡を見た時、髪にでっかいのがついてたりすると激しく鬱になる。
352病弱名無しさん:02/12/30 21:11 ID:9vmdJGGx
実際、フケ症とか皮膚病じゃくて不潔にしてるだけの人がいるから、
誤解されるんだよねー…って、そんな事言ってもしょうがないけどさ。
皆様、年末年始はどう過ごされるのかな?
353病弱名無しさん:03/01/02 19:13 ID:c8wXFqzJ
age
354病弱名無しさん:03/01/02 19:47 ID:4dbwqfMl
彼が通常性乾癬を患っていて
肩の部分にかなりの量の皮脂がついていることが多いんですが
上着を渡す時に掃ってあげても良いものなんでしょうか?
今までは『ありがとう』と言ってくれたんですが
綺麗好きな人なので、かえって傷つけてしまったのではと
とても気になります。
355病弱名無しさん:03/01/03 02:14 ID:WPtLTcKA
頭皮がぼろぼろなんですけど、英検の試験にいってもいいですか?
情報処理のときはまわりが男ばっかで気にはならなかったんだけど、
さすがに英検は女のコが多いし・・・
356病弱名無しさん:03/01/04 20:59 ID:fc7UJE7s
>>355
男ばかりでも少しは気にしろよ。
見てて気分いいもんじゃないから。
357病弱名無しさん:03/01/07 02:25 ID:Np0ocrNs
同意。
358山崎渉:03/01/07 04:27 ID:jTbV9+6g
(^^)
359病弱名無しさん:03/01/07 14:46 ID:FrMR5t6C
乾癬の男の人とくっついたら、
体臭(垢がたまってるような臭い)がきつくてビックリした。
普通の人が使うような体を洗うタオルが使えないのかもしれないけど、
でも正直、慣れるまできついです・・・。

皮を捲って捨てまくるのは止めて欲しい。
家でもそうしてるんだと思うけど、
鼻くそほじって辺り構わず捨ててる人みたいできもいです。
360病弱名無しさん:03/01/10 02:30 ID:MMXK/lQ0
鼻の穴にも乾癬できてて、ハナクソほじると、実はハナクソではなく鱗で
毛穴付の1センチ四方くらいの皮がとれることがある。
なんかうれしくて、しばらくとっておきたくなる。
鼻の通りも劇的に良くなるし。

そういうことって、ない?
頭の皮とかうまく大面積をつながってはげたときの、毛穴付の皮とか。

最近はそういうのを見なくなったので、ちょっと改善してるような気がする。
361360:03/01/10 02:45 ID:MMXK/lQ0
>>151
激遅レスだが。

お風呂はいったときに鱗ふやかして落とすようにしてるのだけど、かなり湯船に浮くんですね。
で、そのまま流すと詰まっちゃうんで、すくって集めるんですが、それをだんご状にして毎日貯めてみました。
直径1センチくらいになることもあります。
あまりきれいなもんじゃないんですが、病状の把握になるのでいいです。

で、思いました。
アカ太郎って、垢あつめてつくった人形が動き出す昔話がありますが、あのじじいとばばあは乾癬だったに違いない、と。

こんなんだから>>359みたいなこと言われるんだな。
362359:03/01/10 14:14 ID:+lBTwl6e
そのおとことはわかれますた。
きもくてだめ。
363病弱名無しさん:03/01/10 15:23 ID:X828edU2
俺はダイバーなんだけど、海に潜った後は具合がいいよ。
しばらくすると元に戻るけど。
364:03/01/10 15:39 ID:Hihppsdh
私の場合毎年四月頃にかなりひどいカンセンになるけど
二ヶ月後の六月頃には消えます。今は普通に湿疹の後もありません。
まだカンセンに初めてなってから四年くらいなのですが、これから毎年なっていくうちに
今までどうりに二ヶ月できえないでずっとカンセンていう事になる場合もありますか?
今まではカンセンになってもひどい期間が一ヶ月ほどだったのでその間は
仕事を休んでいたのですが、転職したので今少し心配になっています
365病弱名無しさん:03/01/10 17:31 ID:SfBewppD
とりあえず色盲の検査でもやってみ。
五体満足であればそれもまたよしなのだよ。
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp
366病弱名無しさん :03/01/10 23:45 ID:i2o7Hl2V

やっちゃダメよん
367病弱名無しさん:03/01/11 00:51 ID:CUqR/aWk

皮むき反対!
きもい!!
368360:03/01/12 02:38 ID:dHhBfhUm
>>362
くっつくってそういうことだったの?

ところで、そのおとこって、普通にきもいんじゃねーの?
369359:03/01/12 04:18 ID:nVaDNA9l
>>368
本人、このスレ見てると思うよw
370病弱名無しさん:03/01/12 20:03 ID:DB/y9w2d
皮膚の赤い変色が薬塗ってもいっこうに引きません。
医者は塗れば多少は引く筈と言ってるのに…。
371病弱名無しさん:03/01/14 20:32 ID:dDKGRmgl
おとつい乾癬と診断されました。
まあ父がけっこうひどい乾癬なので多少仕方ないと思っています。
ただ両親がすまなさそうにしてるのが辛いです。
それにしてもだんだん広がってくる・・
ちなみに頭皮は5年前から脂漏性皮膚炎です。
372病弱名無しさん:03/01/16 21:49 ID:YCP/MSok
アゲついでに・・・
何度かカキコしてるけど、未だに良くならない・・・食生活は殆どが肉食で
魚類はあんまり食べない。悪化はしないけど良くもならない。
でも乾癬の原因って絶対ストレスだと思う。
俺の場合は、会社の組換え(編成)の前まではナンとも無かったんだけど
組換えされた時、一番嫌いな人と組む事になった。その人は仕事が忙しいと
他人にあたるタイプで、こっちは何にも失敗や、失礼な態度を取っていないのに
何度か仕事中に怒鳴られたり、無愛想な態度を取られたりして、日に日に「嫌だな」
という思いが出て、仕事中に頭を掻くようになった。
掻きたくないんだけど、イライラして手が勝手に頭を掻き毟ってた。当然、血も
でてカサブタができて、また掻いての繰り返し。そしたら頭全体が真っ赤になって
最初は脂漏性っぽかったんだけど、乾燥?して乾癬に。
もう限界と思い、上司に申し出て特別に組編成を見直してもらったんだけど、
もう発症しちゃったからな〜・・・
労災も難しいだろうし・・・
治療費はかかる、白い粉も降りかかる・・・
はやく治して〜!!
373山崎渉:03/01/17 12:55 ID:/1/dG+SS
(^^;
374病弱名無しさん:03/01/17 18:54 ID:FHoOO/yY
飲み薬で チガソン てやつ飲んでる人いますか?
375355:03/01/17 20:21 ID:RASw2MCM
熟慮の末、帽子をかぶって受験することにしました。
でも、脱げと言われてぬいでみると、周りにフケが・・・(以下略
376376:03/01/18 09:51 ID:L1lzAjDO
5歳から27年間です。
長いお付き合いとなりました。
今年初めてハワイに行って強い日差しで焼いてきました。
3日間で超よくなりました。
このままい続けてもっとよくして帰りたいと
思いました。
377病弱名無しさん:03/01/19 22:12 ID:j2ryxzto
新幹線の席で隣になった人と世間話してたら、ビオチン療法というのが
あるときいたのですが試した方います?
詳しいことをきく前に降りる駅についちゃって。
ビオチンというのはビタミンの一種だとか。
378376:03/01/19 22:44 ID:zKsoUjWc
クロレラを飲んでいますが
よくならない代わりに
悪くもならないのが
うれしい。
新しくどこかにできる ってことが
なくなっています。
379360:03/01/19 22:55 ID:IWgb/XMX
>>360のつづき。
その後順調に団子の大きさが小さくなって、3-5ミリ程度にしかならなくなってました。
お、治るかな、と。

それから、仕事で2テツして、風呂も1日おきになって合わせて2日ほど入れない日があって、で、徹夜するぐらい
だからもちろんうまくいってるわけじゃなくてストレスたまってて、みるからにひどくなって、おなかとかいろいろ新規
発生もあって。
今日やっとゆっくりお風呂につかって皮おとしてたら、もう、取っても取っても取りきれないくらい出てくる出てくる。

2cm大の物ひとつと1cm大のものひとつできたので、ゆきだるまにしてみました。


そういえば、正月前後5日間食って寝るだけのストレスのない生活してたから治ってたのかもしれない。
やっぱりストレスは敵ですぞ。
380病弱名無しさん:03/01/23 20:55 ID:FlNLrZv4
保守(゚д゚)
381病弱名無しさん:03/01/26 08:22 ID:x2ZdqbU1
髪の毛のなかにうろこが・・・・よくみると、赤いとこと乾燥して白くなってるとこがまだら。
1日経過すると、白いとこが勝手に浮いてくる・・・もう何年もこんなかんじで、
すっかり前髪が薄くなった。
猫毛でボリュームのない髪なのに・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
スクワランでマッサージしよう・・・
382病弱名無しさん:03/01/30 10:34 ID:B+4icR26
病院へ行くのが億劫です
というのもその病院、規模は小さいのですが患者が恐ろしい程多く
紫外線の機械が病室の片隅にカーテンで仕切られて置いてあり
その機械が置いてあるスペースにカルテ置き場があって
常に看護婦さんがカーテンを開け閉めしながら出入りしています
半裸みたいな状態で光を当てているカーテンのすぐ裏では
別の治療器で治療を受けている患者さんが3、4人居られるので
無防備な状態でいるのに思い切りカーテンを開け閉めする看護婦さんがいると
もしかしてイジメ?と勘違いしてしまう時も・・・
服を脱いで所々隠しながらの治療は本当に鬱です
長ベットに横たわって体の向きを変えながら合計4回やります
前にテレビで見た病院では(それは乾癬の治療では無かったですが)
患者さんが立ったまま体全体を前後挟んで
覆うタイプ(日焼けサロンの機械の縦型みたいな)
のを見て、一度で済むからあれいいなぁなんて思いました。
多くの患者さんを流れ作業でさばいているので一々気にしてらんない
というのも理解できますが
もう少し患者のプライバシーを気にしてくれる病院があればなぁと思います
贅沢だけどね。

383病弱名無しさん:03/01/31 16:03 ID:kLQGiEVZ
チガソン強い薬で副作用も怖いから飲むの考えたけど飲むことにしました。ここ一週間で皮膚の生え変わりが遅くなってきたかな 飲んでる人少ないみたいですね‥
384病弱名無しさん :03/01/31 20:12 ID:apvWPAUE
>>378さん
私もクロレラを実行しようかどうか悩んでます。
どちらのメーカーのクロレラでどういう方法で飲用されていますか?
効果の程も含め、詳細を教えていただくと非常にありがたいです
385病弱名無しさん:03/02/02 12:15 ID:LnlHbg8G
有名なクロレラ、試しましたが、やっぱりだめだった。
この病気が治せる薬を発明すれば、ノーベル賞もんだよ!
それくらいこの病気は治りにくいので、考え方を変える努力が必要かも?
386病弱名無しさん:03/02/02 12:53 ID:8DIUFTqy
私もクロレラだめでした。大枚はたいたのに…( ´・ω・`) 
今はウコン茶を飲んでます(毒素を出す効果があるらしい)
たしかにカサブタは減ってきた気が…
ただしウコン茶は

 め ち ゃ く ち ゃ ま ず い

387病弱名無しさん:03/02/03 14:02 ID:j4qDgNWp
うー。気がついたら頭の皮をむしっている・・・むしりはじめたらやめられない・・・
結局フケだらけのような頭になってもういっかい頭洗うはめに・・・・髪の毛がぬけていく・・・
388病弱名無しさん:03/02/05 15:48 ID:Jdz4MDYq
クロレラ、発注しました・・・
何にもしないよりはした方がいいかなと。とはいっても基本コースのみですが。
>>385>>386さんはどのくらいの日数でどの方法で試されましたか?

先日、本屋でリヨン社発行の乾癬についての本を立ち読みしましたが
鉱石イオン水とやらで完治した人の写真がいくつかのっていました。
試された方、いらっしゃいますか?
389病弱名無しさん:03/02/06 21:58 ID:dPQkPBt/
age
390病弱名無しさん:03/02/07 03:07 ID:b65dOynT
クロレラで良くなるなんて 誰が言ってるの?
私は飲んでないし 良くなるとは思えない
391病弱名無しさん:03/02/07 03:23 ID:BN7uYDFW
質問。
俺、乾燥すると頭皮がかっさかさになってフケっつーか
皮がぼろぼろ落ちるんだけど、これ乾癬なのかな。
頭皮だけで他のトコは全然大丈夫、かゆみもないんで
タダのフケ症かと思ってたんだけど……。
冬にしかならないんで、違うかなあとも思ってたトコですた。
392病弱名無しさん:03/02/07 03:24 ID:jhMesRWw
頭の皮がよく剥がれます。
自分でも気になって触ってしまうのでフケだらけに…。
あと左肘から下に肌色のかさぶたみたいな
固い皮膚が地図っぽく広がっています。
時々痒くなったりも…。
頭の方がひどくなってきたので
今度病院にいこうと思っているのですが
これってやはり乾癬でしょうか…。
393病弱名無しさん:03/02/07 21:31 ID:dZfp2ODb
>>391
何ともいえないな。

>>392
キミは乾癬っぽい。

394病弱名無しさん:03/02/07 22:30 ID:tkjWsVUd
>>390
その根拠は?
395391:03/02/07 22:59 ID:BN7uYDFW
>>393
微妙なトコでつか……。
あ、肝心な事聞くの忘れてた。仮に乾癬だとして
ほっとくとやばいことありますか?
痒くも痛くもないし、冬場はお出かけ前に肌用ジェルつけときゃ問題ないんで
病院行くこともねえだろう、とか思ってるんでつが。
ほっとくとハゲる、とかあるんでしょうか……
396392:03/02/07 23:59 ID:XHxuBWLm
>>393
やっぱりそうっぽいですか…。
はぁ、病院いかなきゃ…。
水虫にもかかってるんですがそれとの関係ってあるのかなぁ??
397病弱名無しさん:03/02/08 01:34 ID:vcag2raO
>>395,396
不規則な生活を始めたりしてませんか?
398病弱名無しさん:03/02/08 13:10 ID:X2/eUkhN
小学生の頃からの乾癬。今、30歳だから歴20年くらい。
成人し酒やストレスに晒されるにつれ徐々に悪化。
お尻、腕、頭、脚、背中などいたるところに出現。
ステロイド、ステロイド密封、ドボネックス、オキサロール、ほとんど効果なし。
チガソン開始し、半年くらいは良かったが、徐々にまた悪化。
チガソンは唇がかさかさ、肌荒れなどの副作用が酷かった。

諦め半分で日焼けサロン行ったら、不思議、全くなくなった。
堂々と温泉や海水浴に行けるようになったのはどんなに嬉しいことか。
今は病院代わりに日焼けサロン通院中です。
顔は焼きたくないので身体だけや焼いてるので首より上は白い奇妙な状態ですが。
399病弱名無しさん:03/02/08 13:39 ID:w8cDQWDC
チガソン飲み初めて3週間目‥唇、鼻の粘膜が乾
く、皮が薄くなるなどの副作用あります
私も日サロ行こうかなぁ‥
400392:03/02/08 22:51 ID:YIn5Ia0z
>>397
肘のかさぶたや頭のフケなんかの症状は
十年近く前からあったんですよ。
皮膚が弱くて直ぐに紫外線にやられてしまうので
ずっとそのせいかなぁって思ってたんです。
たまたまこのスレ見て不安になりまして…。
不摂生な生活は…してるかもしれない。。
悪化の原因かも。。
401病弱名無しさん:03/02/09 01:07 ID:H4Tm1p99
結局原因なんなんですかねぇ‥(=_=)
402病弱名無しさん:03/02/11 02:22 ID:MgC95L7Y
>239
飯田橋の東京T信病院を、先日退院。
お茶目な部長をはじめとして、おすすめかも。。
403病弱名無しさん:03/02/12 00:43 ID:mdqV8kQV
>>399
聞いてるとは思うけど・・・
若いなら他の治療法をすすめる
404病弱名無しさん:03/02/12 06:57 ID:tZ4n6eHa
馬油でマッサージして石鹸で髪洗うようにしたらなんか調子がいいです・・・。
石鹸シャンプー後はリン酢、髪全体に極小量のホホバオイルをなじませてます。

詳しくは「馬油スレ」「せっけんシャンプースレ」へどうぞ。
405病弱名無しさん:03/02/12 08:19 ID:tC7zpD+m
いくら薬塗り塗りしても、すぐ乾燥してひび割れて痛いよ・・・
毎日どこかしら裂けるんだもんなぁぁぁ・゚・(ノД`)・゚・。

早く春になれ!!
406399:03/02/12 12:19 ID:ynErJs3X
私は33歳 独身女です
ほんと 特に唇がさがさです(涙
今飲んでる分薬飲んで 血液検査結果によって すぐやめます
407チガソン:03/02/12 18:41 ID:zH8r9lMW
女性は、服用を中止してから少なくとも2年間、
男性は、6ヶ月間は必ず避妊してくださいね。。
408病弱名無しさん:03/02/12 20:10 ID:drYQfdVS
ここ初めて見て思ったんだけど、昨年の担任と症状が似ている人が多い。
神経質なのにやたらフケが多いと思っていたら・・やっぱ違ったんだなー
あと顔に赤いブツブツが出来ていました。(結構重症)
409360:03/02/13 12:21 ID:58v41QHi
その後、だらだらとした生活してたら、なんか治ってきてます。
おふろで皮むきしてる腕も、してない二の腕も、治ってきてます。
どっちかというと、皮むきしてる腕のほうが治りが早く、今日は鱗ができてません。

というわけで、皮むきはべつに良くなりも悪くなりもしないような気がする。
へやで撒き散らすよりお風呂で回収、という感じですな。
薬なんかの到達度が違うかも。
410:03/02/15 12:37 ID:LcFoY1vM
乾癬って禿げるのか?
実際かなり薄くなってきて蛍光灯の下だと前髪スッカスカ。
坊主にする事も出来ないしどーしたらいいんだよ・゚・(ノД`)・゚・。

鱗はがすのに事前にオリーブオイル塗るといいって聞いたんだけど、
どれぐらい塗ればいいんでしょうか?
411乾癬1年目さん:03/02/15 13:59 ID:IZr/8ZRY
結婚して20キロ太ったら乾癬に・・・。
失礼ですが、みなさんも太り気味ですか?
412病弱名無しさん:03/02/15 14:22 ID:BEyz6v3p
413病弱名無しさん:03/02/15 16:59 ID:a6Enus12
ふとリ気味です・・・身長153cm体重55kgです・・・
414病弱名無しさん:03/02/15 18:10 ID:RvLfRXl7
身長169p 体重72`
415360
むしろやせてます。