★☆ガンコな魚の目!!タスケテ☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どーしよ
ガンコな魚の目のとり方教えて下さい。
市販の薬(魚の目コロリ)つけてもう2年目。
患部をよく見ると黒いプツプツがあってそれが増殖しているようです。
切除手術しかないのか。いやだよん。
魚の目で悩んでいたりガンコな魚の目がとれたって人いたら
色々アドバイスや悩みなど何でも書いてクダサイ。
ほんとしつこい魚の目なんよー。
2病弱名無しさん:02/02/02 01:50 ID:smoDuq+L
そーゆーのってあんまり慢性化すると皮膚ガンになったりするんじゃないの?
3病弱名無しさん:02/02/02 01:52 ID:JbdQWTcP
ピンセットでつまんで引きちぎったらきれいに取れたよ。ポッカリ大穴
があいたけどな。出血もひどくてびびった。魚の目ってゴムみたいだね。
ちぎったの保存しときゃよかったよ。
4病弱名無しさん:02/02/02 01:52 ID:L8Hq4t6k
シューフィッターのいる店で靴を作る。スタンプインキの巨大なやつに足を乗っけて
型を取って靴底をカスタマイズするようなところで。そしてハトムギ茶を飲む。食後に熱いの。
冷たいのを作りだめしてひたすら飲みつづける。
私はこれで2年越しの魚の目2ケが1週間くらいできれいにむけました。
風呂で透明になった角質と芯が取れたときは感動しました。

薬局の薬、皮膚科の薬は効きませんでした。
5どーしよ:02/02/02 04:45 ID:+wG8SR1p
>>2
恐いんですけど・・・。

>>3
引きちぎったとき痛くなかったですか?

>>4
ハトムギ茶を飲むと魚の目にいいのですか?
足にあった靴をはくと治るということですか?
すごい!ぜひもう少し詳しく教えていただけませんか?
6病弱名無しさん:02/02/02 05:06 ID:4SG1bmrI
>>1
魚の目コロリッ・イボコロリッの
バンソウコウタイプの物を使ってみるといい
俺も頑固な魚の目だったが(3年以上)
それを使ったところ綺麗に取れて
今は餅のようにスベスベだ。
74:02/02/03 01:20 ID:cMoMIogo
偏平足とか開張足で足に3つあるアーチが崩れていると
(親指とかかとの中心・小指とかかとの中心・親指の付け根と小指の付け根を結ぶアーチ)
体重が同じところにかかりつづけて本来そこは靴底に接するところではないので
すれて魚の目になる。これを改善しない限りは刺激が加わりつづけるので
投薬を続けても直ることはない。
靴をフルオーダーで作らなくても足底板を足にあった形または崩れたアーチを
補正する形にすれば刺激が加わらなくなり、症状は劇的に快方に向かう。

ハトムギエキスの錠剤は皮膚科でも処方されます。
ハトムギ茶は安いし飲みやすいので続けるのも楽です。また夏には冷たくしたのが
とてもおいしく飲めます。

靴は「シューフィッター」「ショットシューズ」で検索してお近くの靴屋さんを」さがしてみては?
いささか値は張りますがもうほかの靴がはけなくなります。

84:02/02/03 01:25 ID:cMoMIogo
あとヨガの準備体操でやる
1.足の指をつまんで引っ張る
2.足の指をひねる
3.足の指を引っ張りながらまわす
4.足の指の間に手の指を差し込んで足首を回す.このとき足首の力は抜いて
  手でまわす。
5.土踏まずの周りをたたく
6.土踏まずを手の指先で体重を乗せながら押す
7.くるぶしのまわりをこする
8.かかとの上部をこする
9.足の甲の骨の間をこする

というのをやるといいとおもいます。足先を柔軟にそして筋力をつける.なによりも
普段ないがしろしにてるあしを触ってあげるのがいちばんいいことです。
9病弱名無しさん :02/02/03 01:27 ID:OJXaNptW
1さん、それは魚の目じゃなくてイボかもしれません。
花が咲いたようになっていませんか?
放置すると増殖するらしいです。
イボの場合イボコロリや貼るタイプが効かないとか・・・。
イボ歴5年の友人がいっていました。
10  :02/02/03 02:27 ID:HaaJkLit
ブツブツと触手みたなのが生えていたらイボですよ。歩くとかなり痛い。
ラジオペンチで本体丸ごと引きちぎったらすっかり治った。
蛆虫みたいなのがウジャウジャ生えてきて、見た目がすごい気持ち悪い〜!!
自分の身体ではないと割り切って抜きましょう。もしくは病院へ
11弱名無しさん :02/02/03 02:45 ID:WZramWc0
俺も引き抜いた。血がドバドバ出て痛かったが
魚の目の取れた爽快感のほうが、それを上回ったぞ。
でも、医者行ったほうがいいだろな。
ところで魚の目ってなんなんだ?いったい。
12病弱名無しさん:02/02/03 02:54 ID:mg4nXvMJ
魚の目って、あの黒い芯のことですよね?
「これは一生取れないだろう」と思っていたのが
ある日突然ぼろっっととれたのには感動。
毎日いじること、これ重要。
姉は皮膚科で取ったらしい。
なんか、おもいっきり冷やして、抉り取るらしい。
「仕事2,3日休むの覚悟してください」っていわれたらしいんだけど
全然平気だったって。

そうそう、魚の目とれると、周りで誰か死ぬんだよね。
不思議。
こんど魚の目できたら、おばあちゃんが危ない。
死守せねば。
134:02/02/03 03:17 ID:cMoMIogo
魚の目はそう、芯です.これがまわりを角質化させながら皮膚内へ潜り込んでいく.
芯が取れない限り直らない.取れない、向けない場合は医者で焼きながらまたは
冷やしながらほじくりだす.芯がまだ浅ければ自分で抜くことも可能。
けど根本的な原因が靴にあることも多い。骨格・姿勢にも影響するので
早めに治してくださいね.
14どーしよ:02/02/03 16:14 ID:oGdYVHq9
>>4さん
色々と詳細にご教授していただきありがとうございます。
ハトムギを購入しフィットした靴を作りに行ってきます。
とにかく今は藁にもすがりたい気持ちでしたから本当に
ありがたいです。

>>6さん
3年ものもバンソーコータイプで取れたのですか。
それも試してみます。今まで塗るやつばかりでしたので
そのバンソーコーでとれるかもしれない。ありがとうご
ざいます。ぜひやってみます。

>>9,10さん
イボですか。でも膨れていないんですよ。何て言うか
形容するのが難しいのですがやっぱり魚の目っぽいのです。

>>11さん
ちょっと引っこ抜くは無理な感じです。
激痛すぎます。気が弱いです・・・。

>>12さん
色々と皆さんのお話を読んで、そして12さんと4さんのおっしゃっている
ようにやはり魚の目ですね。正しい治療と根気を持ってがんばってみます。
しかし魚の目が取れると誰か死ぬってのは恐いなぁ・・。



15病弱名無しさん:02/02/04 00:28 ID:5POxYSnZ
誰か死ぬかは知らんがw

はさみとカッターと針を用意しれ
時期は乾燥している時期がよろし。
くれぐれも風呂上りにはやらないように(患部がやわらかいくなってるから)

そしてはさみとカッターと針を使って
オペ開始。
ぐりぐりしたり
患部の周りの皮を切ったりして患部を島状にしたりしているうちに
オレの場合はぽろぽろになって取れた。

あれ以来再発はしてない。
(小4で発症して中1の時に自己オペした)
16病弱名無しさん:02/02/04 00:59 ID:rq4lqWnP
夏からはき出した。ニケのモックシューズがいけないのか
ここ数ヶ月で魚の目が二個できました。
右足の親指付け根と、左足踵付近小指方面です。
去年の十二月くらいからスピール膏を貼って
治療をつづけているのですが、
一回目は、よく分からず薬で柔らかくなった部分を
ほじくって、血が出てきたのでそこで終了。

数日後、その部分が堅くなってやはり痛かったので
もう一度、スピール膏を貼りました。
で、現在は足裏の真皮と魚の目、魚の目周りが
グチュグチュ状態で、汁が出てきてます。

今考えていることは
靴を新しいものにした後
1 真皮むき出しになるのを省みず、魚の目をハサミ等で切除
2 または、後日またスピール膏を貼る。

2は、やっても堂々巡りしそうなので
1をやるかもしれません。しかし、真皮がめくれそうで痛い・・・
17病弱名無しさん:02/02/05 06:20 ID:wW9D4ua6
自分も魚の目持ち。
ウオノメバンというサリチル酸配合のを一週間ほど使ってみたけが、
柔らかくはなるが芯をとるには程遠かった。
今は余計に表面が厚くなってしまっている。
たまに痛むんで直したい。ハトムギ茶試してみます。
それでもだめなら皮膚科だなー。
18病弱名無しさん:02/02/05 08:24 ID:02qzAbfq
やっぱハトムギ茶しかないようですね。
まず気長にやるだけだな。
19病弱名無しさん:02/02/06 15:17 ID:FAGCvFzf
手に魚の目があるという人いませんか?
20病弱名無しさん:02/02/06 15:42 ID:vMmuCzRv
>19

それはイボでは?

イボの場合、以下の方法で直ることがある。

1.ばんそうこうと消しゴムをイボの大きさに合わせて小さく切った物
(厚さ1〜3mm程度)を用意する。
2.その消しゴムをイボにあたるようにしてばんそうこうで少しキツめにまく。
3.そのまま1週間放置。(イボが圧迫されて少々痛みあり)
4.1週間後ばんそうこうを剥がしてしばらくするとイボがかさぶた化する。
5.さらに放置するとかさぶたがイボごと自然にとれる。

ただしこの方法はイボのすぐ下が骨になっている個所(手の指等)にしか通用
しないらしい。

俺はこれで手の指のイボ1個が完治した。

医者で焼き切るより手軽なんで一度お試しあれ。
21もにょ:02/02/06 15:46 ID:Hf8rnwNw
うわあ見てみたいなあ
22病弱名無しさん :02/02/07 05:34 ID:JjJ0PRVo
俺は「たばこ」で取ったよ。

1、タバコに火を着けて患部に近づける。
2、「熱いっ!」ってなるまで、根性でがまん。
3、たばこを患部から遠ざけて、患部を少し冷ます。
4、これを1週間ぐらい毎日何回か繰り返す。

足の小指の大きい魚の目(直径1cm位)と足の裏の魚の目(直径7o位)の2個を、
この方法で取りましたよ。熱いけど、すぐに慣れるよ。
23病弱名無しさん:02/02/08 00:25 ID:rXanIuK4
>19
私、人差し指に魚の目あった&今現在中指と親指にあるよ。
人差し指のは自分でピンセットでオペして取った。
今あるのは治療中。
できる原因は筋力があんまりなくて重いもの持つと指に
その重みが全部いっちゃって硬くなる、と思われる。
24病弱名無しさん:02/02/10 00:08 ID:qehHEvOv
俺は足掛け2年の魚の目持ちだったが、
駄目もとでサリチル酸配合のバンソウ膏タイプを試してみたら、
すっかりきれいになってしまった。
直径1.5cmほどもあり、ペンチで引きちぎっても直らなかったのだが、
約2週間ほど張りつづけたらあっさり取れてしまった。
おすすめである。
25病弱名無しさん:02/02/11 11:04 ID:kSTBTJdb
26病弱名無しさん:02/02/11 12:47 ID:CSFo81HA
27病弱名無しさん:02/02/17 21:43 ID:g4kk857f
魚の目ではなく、イボです。
皮膚科へ行って、液体窒素(超低温)を脱脂綿につけて塗布して
もらいましょう。痛くないので、ご安心。
3回ほど通院するとあらびっくり、
跡形もなくなるでしょう。
但し、外科には行かないように。

28 :02/02/17 22:11 ID:Kq7Yo7yF
子供の頃、手のやけどのあとが魚の目になって、
これがほんとにしつこかった。
いろんなものを試したけど、どうしても取れなくて。
結局10年ぐらいのつきあいだった。
スピール膏と、名前は忘れたが、シート状の
切って使う薬剤(これが効いた)を貼り続けて、
痛くなってきたんで何日か貼らないでいたら
ある日、ぽろっと取れた。
根っこがあるからしつこいんだよね。
でも根気よく貼れば取れます。
シート状の奴を探してみてみ。
たしか、一枚が4x6cmぐらいの奴です。
29病弱名無しさん:02/02/19 01:47 ID:xz2U7vP4
30病弱名無しさん:02/02/19 02:01 ID:GgTgQJmN
魚の目ってなに?
31病弱名無しさん:02/02/19 02:40 ID:M/NUASWl
>19
 オレ、両手10本の指先全部(指の腹側)、第一関節より上に
魚の目が日を追うごとに出現して大きくなったことがある。
 今思い出すだけでもちょっと気持ち悪くなる。
 いろいろ薬を試したけどまったく効かなかった、
2年ぐらいしたら自然に消えて完治した。
32病弱名無しさん:02/02/19 04:09 ID:3WKAg9We
>>31
それ、ウイルス性の疣かなんかじゃないの?
3331:02/02/19 21:04 ID:SxeQAIZb
>32
医者に行かなかったのでよく分からないけど
小学生の頃から足の裏にも魚の目ができてた。
それも日常生活に支障をきたすようなもの
ではなかったので、気にせずにいたら
なくなってた。
34病弱名無しさん:02/02/19 21:16 ID:lbtd+4S9
子供の頃はイボやらシミやら色々できるが
自然に治るものも多い。が、
大人になるとそうはいかない。
俺は彫刻刀使い。
魚の目周りの角質から削り取っていく。
芯もポロっときれいに取れる。技術がいるけど(w
35病弱名無しさん:02/02/19 21:30 ID:KdZ9EzDS
>>12
お前アホやろ
けけけけけ
36病弱名無しさん:02/02/20 12:26 ID:cFLkqKbX
私の魚の目はプロポリスのクリームで完治しましたよ☆私もずっとイボコロリ
でがんばってました。でも全然治らなくて。そんな時母がそのプロポリスのク
リームを買ってきてくれて、最初はこんなもんでなおるのかと思ったけど見事に
完治しました。よかったら試してみてください。
37病弱名無しさん:02/02/20 13:57 ID:JbeTAvwa
さかなさかなさかな〜
38病弱名無しさん:02/02/20 13:58 ID:ybuwlZc2
私のは足の親指の付け根近くの一番地面と接してるところ(親指をそっくり返しても
上がらないかかととともに土踏まずアーチのもう一方の付け根を形成している部分)に
しつこい魚の目というか底豆っていうんですか?魚の目の目の部分の無い堅くなった
直径2センチくらいの円形の部分がありニ週間に一回くらいつめきりで堅くなった部分を
切り取ってます。普段はあまり委託も無いのですが、ほっておくと堅くなった部分が気になってくるので
そうしてるんですが、何かいい治療法とこいつの正体を教えて下さい!
39病弱名無しさん:02/02/24 01:20 ID:4iWzIN7F
小学生の時、手の中指に魚の目が出来てしまった。
ちょうど鉛筆が当たる所で、痛くてしょうがなかった。
父に相談すると、ナイフとライターと脱脂綿を持ってきた。悪い予感。

ナイフをあぶって、スパッと魚の目を切り取った(瞳孔が開いたワタシ・・・
おかげで綺麗に治りました・・ええ、治りましたとも。

恨んでます。今でも(涙
40病弱名無しさん:02/02/24 01:26 ID:kFTltT75
DHEタプーリ
41病弱名無しさん:02/02/24 22:52 ID:HzQLeF0L
立ち仕事してるとなるような気がする。特にハイヒールとかはいて。
うちのねーちゃんは顔はきれいでしたが
足の親指に魚の目が10個くらいありました(ゲゲー)
しばしばうれしそうに削っていましたが(ワラ
ケコーンしてあまりハイヒールをはかなくなったら
いつの間にか無くなっていました。
私も2個くらいありましたが、立ち仕事やめたら直ったヨ。
42病弱名無しさん:02/02/25 21:12 ID:z6LWb5uT
>37
頭も良くなるついでにイボも治ればいいがな

んなわきゃーないない
43病弱名無しさん:02/02/27 07:20 ID:JuVYqdzm
鼻の穴の入り口にイボか魚の目が出来たよ。
まじどうしようと思ってひたすら横からちぎろうと粘ってたが痛くて断念。血も出た・。
だが数ヶ月後その出血口がかさぶたになってはがしたらぽろり。
44病弱名無しさん:02/03/03 01:42 ID:w4T2tDVv
蛇の抜け殻でこすると、不思議だがなくなる。これ本当!!
45病弱名無しさん
今までいくつかの魚の目を自分でえぐり取ってきた来ました。5年前に
あまりに大きなものができ、絆創膏状の薬を付け、切り込もうとしては躊躇し
というのを繰り返していたら、とうとう化膿してしまいました。熱を持ちパンパン
に腫れ上がり、膿を絞り出す時はあまりの痛みに失神しそうでした。
膿を出した跡は噴火口のように穴が空き、今も肉が盛り上がりきらず角質が
栓をしているような状態です。ひどいときは怖がらずに病院へ行った方が良い
かも。