〜続・菜食って身体にいいのか?〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1とりあえず名なし
前スレ
菜食って身体にいいのか
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1000484299/
2病弱名無しさん:01/12/05 21:42 ID:4+xbhxeX
しかしなんだな。
菜食はいいとして、やはり甘いものは食べてしまうわ。
今日も夕方すごく疲れてて、マックでキャラメルロール買ってきて
残業中食べてしまった。
うっ、これ動物性じゃない?? なんて思いながらも・・・
さすがに疲れはとれたからやはり脳が糖分を欲していたに違いないが。
皆さんはどうでしょうか?
3病弱名無しさん:01/12/05 21:51 ID:w4pW5pD8
占い板でも菜食は話題になってた。
増すんだって。そういうのが。
よく分からないけどヒーリングとか、そういうのやる人は
菜食の人が多いとも聞いた。
4 :01/12/05 23:09 ID:MMTxZIRh
5病弱名無しさん:01/12/05 23:11 ID:0jhTVXvm
 僕も甘い物は辞められません。
乳製品は少な目にするつもりが、気づいたらガバガバ食ってます。
だってうまいんだもん。生クリーム系とか弱いなー。
疲れてなくても、やっぱ食っちゃいます。
でも、たまに無性に食いたくなるときってありますよね。
6病弱名無しさん:01/12/05 23:11 ID:UD3LvGev
感覚が鋭くなるというね
7LUCKY 7!:01/12/05 23:25 ID:nQ2PdxoQ
菜食にすると まず 鼻詰まりがなくなる
8病弱名無しさん:01/12/05 23:40 ID:MMTxZIRh
菜食の人はカルシウムは何で取っていますか?
ひじきとかごまはカルシウムは多く含まれてても吸収率
が悪いと聞くのですが・・・
9病弱名無しさん:01/12/05 23:53 ID:0jhTVXvm
 悪いとは言っても、摂れないことはないですよ。
別に吸収率ゼロってほどじゃないですから。
10病弱名無しさん:01/12/06 21:48 ID:o56vQVmM
「ベジタリアンは本当に健康にいいの?」
「アルツハイマーとコレステロールの関係」
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200101261830000000041904000

完全菜食をやる人は情報の一つとして読んでおく価値
はあると思う。
11病弱名無しさん:01/12/06 22:15 ID:59bwzsc6
カルシウムは乾燥ワカメから摂取してます。
12病弱名無しさん:01/12/06 22:47 ID:akMkENKs
 禅寺の僧侶たちの食事はえらく質素だけど、はたして本当にあれで足りる
のだろーか
13病弱名無しさん:01/12/07 00:07 ID:TKC/M6tI
おれ、肉だけ食べない食生活で、魚も卵も普通に食べるんだけど
穏やかな性格になるみたいな変化は無いな。
短気って訳でもないしイライラすることも無いけど怒るときは怒る
みんなはどう?
14病弱名無しさん:01/12/07 00:15 ID:Jlqga/5U
>10
 野菜と肉を一緒に食べると抗酸化力がアップするとか、よく言ってますよね。
やっぱり動物性食品も摂らなきゃダメだと思う・・。
野菜8:肉2だっけ?
 でも、そのサイトはやっぱ宣伝に見えるけど。一理あるね。
ただ、人種間の違いとかが書かれてないので、日本人はよーわからんけど。
15病弱名無しさん:01/12/07 00:19 ID:Jlqga/5U
>12
 人によると思います。駄目な人はダメでしょう。
でも、体が適応してくるって事も考えらるかな・・。
 たった一種類の野菜だけでも、健康な人も居ますよね。
そんなに食ってるわけでもないのに痩せてないし、検査しても異常なし。
なんなんでしょうね。こういう人たちは。分解しまくって吸収しまくりなんでしょうか。
普通の食事したらデブりそう。
16病弱名無しさん:01/12/07 00:23 ID:2dFUNPcz
とりあえず肉の無い生活から始めようよ!
卵・牛乳・魚はアリで。
17病弱名無しさん:01/12/07 00:28 ID:qsr6kT0e
狂牛病騒動で牛肉食わなくなったが、別に何とも感じないな。
この調子なら鶏豚も食わなくてもやっていけそうな気もする。
18病弱名無しさん:01/12/07 00:56 ID:S+mjcyv6
とりあえず牛肉食べなくても困らないね、うん。
霜降りとかってもうしつこくて受け付けなくなってきたし。
大枚はたいてステーキとかってやる気なくなった。
19病弱名無しさん:01/12/07 01:14 ID:eZRWweo/
自分が紹介したサイトですが、内容に突っ込みを。

「これら長寿のすべての人が『お肉を食べていた』のです。」

「そしてもっと驚くべきことに、この100歳以上の長寿の方の中に
は菜食主義の『ベジタリアンは一人もいなかった』のです。」

全員が肉を食べてた時点で菜食主義がいないのも分かるだろ(w
20病弱名無しさん:01/12/07 02:22 ID:/Zlsq0sR
10のサイトは一応筋通ってるね>コレステロールの話
あと、スポーツが身体に悪い原因も、そうかなと思わせる。

菜食主義が身体にいいって仮説は取り合えずどういう論拠になってるんだろね。
肉は消化に負担がかかり過ぎて体に悪いとか、そういう話は聞くけども。
21病弱名無しさん:01/12/07 04:22 ID:2O2qgHxi
肉食べなくなってから、確かに持久力ついたな。
22アゲ:01/12/07 11:17 ID:2DLEU1Fi
10のサイトで正しいのは
血圧と塩分の関係
23病弱名無しさん:01/12/07 11:59 ID:Lre2SLqq
>>22
コレステロールに関する部分はどう間違ってんの?
24名無し:01/12/07 12:27 ID:RzuUkhUA
魚も肉も一緒じゃん
25病弱名無しさん:01/12/07 12:28 ID:Lre2SLqq
完全菜食を続けてると年取ってから足腰立たなくなるのが早ま
ったりしない?植物性蛋白は筋肉を作る作用が動物性蛋白に比
べてかなり低いと何かで読んだんだけど。
私は単なる長生きよりも、90歳になっても大股でガンガン歩き
まわれるようなのを理想とするので。
コレステロール低くてもヨボヨボじゃあな。

それと動物愛護者ならともかく、健康のために始めた菜食者に
とっては肉も卵も牛乳もいっしょでしょ(どれもコレステロール
の鬼)。卵とか牛乳はOKで肉はNGっておかしいよ。止めるなら全
部止めないと肉食ってんのと同じじゃない?
牛乳は無脂肪乳,卵は卵白だけならいいかもしれんけど。
26病弱名無しさん:01/12/07 13:15 ID:BCqn8c8U
>25
 別にコレステロールだけを気にして菜食中心の食事をしてるわけじゃないと思うよ。
27病弱名無しさん:01/12/07 13:33 ID:jod7xN3j
>>19
突っ込むんですか。
もっと長寿者の食事の内容詳しくキボーン。
28病弱名無しさん:01/12/07 14:14 ID:2DLEU1Fi
29病弱名無しさん:01/12/07 16:39 ID:vdAl4wgU
あのサイトはベジとベーガンを一緒くたにしてたね。
完全菜食者=ベジタリアンではないんだけどな。
30病弱名無しさん:01/12/07 18:05 ID:2dFUNPcz
牛→豚→鶏→卵→牛乳→魚 の順で無くしていこうと思う。

牛、豚あたりは問題無くいけそう。卵、牛乳は難しい。使用
食品が多すぎるし、完全栄養食品ともいわれるので、それな
りの魅力はある。とりあえず、飽和脂肪酸をカットできれば、
今のところ、目標は達成できたと思う。
31病弱名無しさん:01/12/07 20:10 ID:I/EfYfni
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruboke/boke3.htm
あるあるには余分なコレステロールが血栓を招いてボケの原因になる
と書いてあるけど…。

結局、魚食っとけ!!ってことみたいだねー
32病弱名無しさん:01/12/11 08:55 ID:xhiJQf1T
倉庫行き防止age
最近書き込みないね。
33病弱名無しさん:01/12/11 09:01 ID:ZSwmVurz
魚はPCBのかたまり
34病弱名無しさん:01/12/11 10:09 ID:Kw97G9ph
マクガバンレポートについての資料があるので書き込んでおきます。
1977年にアメリカ上院が行った「食物と病気」の調査です。
このレポートは全米の科学者を動員して5000ページに及ぶ膨大なもので
全世界を「アッ」と驚かせた。
世界で初めて公的機関が『食物と病気』の因果関係を認めたからである。
この歴史的「マクガバンレポート」の結論を一言で言い切れば、
動物性食品、精白食品、を減らし、未精白穀菜食に切り替えれば
慢性病対策も可能とのご託宣である。
しかし不思議なことに、日本の日刊紙がこの重大ニュースを紹介する
ことは、無かった。マクガバン旋風の中で日本人はカヤの外に
おかれていたのである。
35病弱名無しさん:01/12/11 10:20 ID:mKoUjKZr
そんなの常識だったからか
36病弱名無しさん:01/12/11 10:22 ID:sLMxWqpk
戦前に日本人の食生活を調べたアメリカの学者は、
日本食を絶賛して帰ったらしい。
37病弱名無しさん:01/12/11 10:28 ID:IDnIKcis
マクガバンリポートから5年後に全米科学アカデミーから
「NRCレポート」が発表された。その結論は、
「今後のアメリカの対ガン研究路線は、これまでの医療一辺倒
の研究体制を改め、ガンと食事 の関係解明に向けて方向転換
するように勧告するとともに、年間20億ドル(日本の百倍)の
研究資金をこの研究テーマに配分すること。と決定した。
38病弱名無しさん:01/12/11 10:36 ID:IDnIKcis
そして10年後の1992年、第2次「NRCレポート」において
高脂食の発ガン性、特にそれまで明らかでなかった植物油の
発ガン機序が解明されたのである。
日本では、この情報はほとんど伝えられてはいない。
39病弱名無しさん:01/12/11 10:45 ID:IDnIKcis
このほか、アメリカ議会技術評価局(OTA)に設置された
「ガン問題調査委員会」は、1990年に「ガンの現代医療と
非正統医療いわゆる民間療法や食事療法との治療効果にほとんど
差がなく、従って格大學・研究機関は偏見を捨てて民間療法の
研究を積極的に行うように求める」と勧告した。
40病弱名無しさん:01/12/11 11:05 ID:h7k31vDQ
更に(これで最後スマソ)1997年10月それまで現代医療以外は
見向きもしないと思われていたアメリカがん研究団ワシントン
と世界がん研究基金ロンドンが、遂に「食物・栄養とがん予防」
と題する700ページに及ぶレポートを発表、その中で、未精白穀類
を中心に野菜を副食とした食事で、ガンの30%〜40%は防げると
公表した。そして事実1999年3月の発表では、アメリカ人の
ガン死亡率、発生率がともに1992年より低下した。毎年3%ずつ低下。
時代の流れとはいえ変われば変わるものである。
41病弱名無しさん:01/12/11 11:13 ID:h7k31vDQ
>>36
ほとうにそうですね。
戦前の食事は、よかったらしいですね。
主食もいまのように真っ白いご飯じゃなく。
戦後の団塊の世代からこちらは、人体実験中ですね。
>>35
ワラタ。
42病弱名無しさん:01/12/11 12:04 ID:sQrcP50c
日本では玄米はともかく
そのほかの未精製の穀類はほとんどないね。
もう少し選択肢が広がってほしい。
43病弱名無しさん :01/12/11 12:23 ID:O8DNQC2Y
>>2
だよな
44病弱名無しさん:01/12/11 13:45 ID:VI+34YNd
和食の良いところと西洋の食事のよいところを合わせたくらいが丁度イイともいう。
ま、日本人は体格が悪かったのがちょっとマシになったことだし。
そのかわり病気も増えたけど
45僕ドキュン?:01/12/11 23:36 ID:A1hTWCD+
1、新スレ建ててくれてありがとさん。
最近、カレー食いたくてカレーよく食ってる。あと肉まんとか。
寒いと駄目だね、ほんとに。

それでも数ヶ月の菜食のおかげか、寝てる時に口あけなくなったり
睡眠時間が少なくても目覚めがよくなった。

前スレでかいた、便が臭くないとか心が穏やかになったっていうのは
魚とか乳製品とってると駄目だね。

冬は菜食する人にとっては辛そうだね。
46僕、ドキュン?:01/12/11 23:41 ID:A1hTWCD+
ライフスタイルスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1004796952/l50
朝に果物たべると良いっていうもの。違う?
いちおう、紹介。

あと、玄米とか豆乳、納豆が前スレで人気だったかな。
47病弱名無しさん:01/12/12 09:25 ID:gNOeRQ+B
朝の果物はお奨め。
1週間で身体の疲れが出にくくなるのを実感。

それ以外は肉も少々、魚も食べるが、
野菜はそれらの3倍取るようにしている。
48病弱名無しさん:01/12/12 11:20 ID:eiFL7lJp
高菜がうまくておかずのメインになってます。
最近おならがくさくない。
49病弱名無しさん:01/12/12 11:35 ID:MMZ4ZiTb
スーパーモデルは、体のなかからきれいに、なりたくて
ベジタリアンの人多いとききました。
確かに菜食するとおならとかウンチとかくさくないし
汗とかもベタベタしないみたいです。でも菜食は、
冬になると寒いですよね。
わたしは、生野菜は食べないようにして根菜類をとるように
してます。
魚介類も冬はとってますよ。
50病弱名無しさん:01/12/12 11:43 ID:EGJT/5NK
みのもんたのお昼の番組はどう言ってるの?
51 :01/12/12 11:54 ID:OFXa1wY2
プロテイン飲め
52病弱名無しさん:01/12/12 12:26 ID:J6OzIOaR
菜食をはじめてから、サプリメントも飲まなくなった。
できるだけ食品から取るように心がけています。
どうしても取れないものは仕方ないけどね。
53病弱名無しさん:01/12/12 12:27 ID:/q4XS4JV
牛乳駄目な人には魚肉ソーセージが手軽でいいな。10本で300円だった。
カルシウム吸収率は牛乳より悪いけどね。摂れない訳じゃないし。
54病弱名無しさん:01/12/12 19:05 ID:QmtO9WM8
魚肉ソーセージってどうも添加物いっぱい
というイメージがしてしまいます。
今は昔ほどではないんだろうけど。

カルシウムは、ごま、煎りじゃこ、小松菜、ほうれん草、ひじき
などからでも取れますよ。
ご飯にごまをかけるようにするというのもいいかもね。
55病弱名無しさん:01/12/12 21:50 ID:QOidFHS/
>49
冬には冬野菜を摂るとよろし。
特にスープ類にすると美味い。
うちじゃ根菜とキノコと豆腐の味噌汁が定番だ。
暖まるし満腹感あるし便秘にもいいよ。
うーん、菜食になれて幸せ!と思える今日この頃・・・
56病弱名無しさん:01/12/12 21:54 ID:/G2pwQg+
菜食してる人に聞きたいんですけど、
髪質って変わりました?
57病弱名無しさん:01/12/12 23:58 ID:hWd5Dvpv
牛乳も駄目なのか?
http://www.binchoutan.com/milk.html
58病弱名無しさん:01/12/13 00:16 ID:rd8Zde/X
59病弱名無しさん:01/12/13 01:25 ID:6dPloisA
>>57
代わりに低乳糖のプロテイン飲むってのもいいんじゃない?
60 :01/12/13 02:15 ID:C34ckur1
>>56
髪の毛のツヤが出た。
スゴクキレイな髪質に変わったよ。
くせ毛気味だったのが、ストレートで良い髪が生えてくるようになった。
量も増えたよ。
61病弱名無しさん:01/12/13 02:33 ID:91K9AI8h
>>60
本当か?
オレは、あきらかに薄くなってるぞ。
たんぱく質が足りなくて、髪にまで栄養がまわってないんじゃないかと思うんだが。
62 :01/12/13 08:36 ID:beo5U/9f
>>61
大豆食品をちゃんと摂取していますか?
お豆腐、納豆、豆乳、枝豆など。
植物性たんぱく質をとりましょうね。
大豆は髪の毛に非常に良いです。
6349:01/12/13 10:01 ID:PkJ4OKvA
>>55
おいしそうですね。体があったまりそう。
さっそく作ってみます。
64病弱名無しさん:01/12/13 10:17 ID:lF9ygZ9O
>>56
髪の毛が丈夫になりました。
ヘアーダイとパーマしてますがさらさらでツヤがあります。
以前はバサバサで、トリートメントしてもダメでした。
髪の毛を割った顕微鏡写真をみたら横一列にきれいに
血球がならんでいるので、結局髪の毛って血液からできている
らしいですよ。
だから血液の質を良くすれば髪の毛だけにかぎらず体全体が
よくなるってことでしょうか。
65病弱名無しさん:01/12/13 10:59 ID:nah3zSbW
>>60 >>64
マジですか。私もしてみようかなー菜食。
何か最近痛んでるんですよね・・・。
お2人は、どのレベルの菜食なんですか?
卵と牛乳も摂らないんですか?
66病弱名無しさん:01/12/13 11:31 ID:Pna8blGU
菜食やってると、たまに油すごいの食べたりしたとき、
胸焼けすることおおくなった。
消化能力おちてるみたい。
67病弱名無しさん:01/12/13 11:40 ID:TWPTJCeD
>>65
マジですよ。玄米菜食してから15年になります。(18から)
菜食いちどお試しあれ。おもしろいですよ。体の変化がわかって。
わたしの場合は卵も牛乳もとらないんですよ。
動物性タンパクは、腸のなかで腐敗しやすく化学変化がおこって
発ガン物質ができるそうです。血液が汚れるわけですね。
タンパク質は、体が自分にあったものをつくるので、かえって
動物性タンパクは、素材としては、良くないらしいです。一度
炭水化物にかえてから体タンパク質になるので質の良い炭水化物
(未精白穀物、無農薬)が最も重要になると思います。
はじめてベジタリアンされるのなら、できるところからされてみたら?
わたしも時々脱線してますよ。体調悪い時は厳格にしてます。
お休みの時は、食べ歩きしたりね。
68病弱名無しさん:01/12/13 11:48 ID:TWPTJCeD
>>65
それは消化能力おちるんではなくて、
菜食することによって悪い食べ物にたいする反応が鋭敏に
なったんでしょう。
鈍感なひとは、要注意。いつまでも悪食してしまいます。
66さんは、むしろ喜ぶべきでしょう。
69病弱名無しさん:01/12/13 11:50 ID:TWPTJCeD
うえ66のまちがい。スマソ。
70`:01/12/13 13:31 ID:kg7CdeMz
菜食→雑食→菜食
を繰り返しています。

営業とか戦うシーンが増えると、夜中に焼き肉とか行きます。
(そこしか開いてないってのもあるんだけど)

いったん菜食にすると、卵も食べません。
無農薬の乳製品をたまにぐらい。
油は、無農薬のオリーブオイル使用で、これが美味しいので痩せません。(W
いったんウンコがフローティング、無臭、薄色になると
臭いのしたくなくなっちゃうんですよね。
71病弱名無しさん:01/12/13 16:27 ID:jV+4TUn6
>>70
戦うシーンが増えると夜中に焼肉とか行きます。
ワラタ・・・。
いや、ほんと菜食してると、人間万事塞翁が馬 になっちゃて
戦闘的では、なくなるんですよね。妙に達観するんですよね。
わたしは、肉食した時は、毒消しに葉緑素を10袋くらいのんでます。
72病弱名無しさん:01/12/13 16:34 ID:2jM72Wzy
菜食かぁ‥いいな
おれも一生に一年くらいは菜食家になってみたい
牛丼ばっか食ってたら血も汚くなるな
永遠の美少年リヴァー・フェニックスも菜食家だった
73病弱名無しさん:01/12/13 16:57 ID:PsSwkikA
>>72
たとえ血が汚れていても、2〜3か月もベジタリアンすれば
美しい血液になるようですよ。
いつからでも遅くない。でも成人病一歩手前でしたほうがいいかも。
早くはじめて美少年になれば〜?
74病弱名無しさん:01/12/13 17:16 ID:KbfpMCfO
続があったのでこちらにもあげておきます。

日経ヘルスにも連載されている甲田さんの療法を少しはじめています。
元々痩せ気味なのに、体重が減って見た目が貧相になりましたが
健康診断の結果は非常に良かったです。
甲田カーブと言って、この療法を続けていると、ある一点より体重が増加してくると言うものです。
どなたかおしゃってたように腸内細菌が変わるのでしょうか?
青汁だけで生きている仙人のような方もいます。
75病弱名無しさん:01/12/13 17:34 ID:Izzusxgp
>>74
前編971に書き込んでるから見てね。
7674=967:01/12/13 18:09 ID:KbfpMCfO
>75
そうです!!信じられないけど本当にごはんも食べられていません。
私の場合は、大学の後輩がご家族ぐるみで先生にお世話になっており
この目でその結果を見ているので、この療法に入りやすかったです。
しかし、初めて聞いたときは信じられなくて1年間は先生の著書を読んだり
日経ヘルスを読んだりしているだけで実行はしていませんでした。
しかし、10月に節目の誕生日を迎えたのをきっかけに始めて見たわけです。
まだまだ腸まひがあり、宿便があるそうですが、私的には
以前よりは格段に良い状態になっています。<アレルギー
禅僧のお坊さんのように、粗食でも筋骨隆々な方もいらっしゃるし
一旦痩せても元に戻ると信じていますが、少しその間精神衛生上良くなくて
くじけそうになることも・・・
やはり、女性ですから美的な事も気になるんです・・・(^^;)
彼に胸無くなったと言われたし・・・
それだけが悩みの種ですね。
77病弱名無しさん:01/12/13 19:01 ID:r9VmPoxg
>>76
くじけないで続けてね。
もとにもどるっていうか、もっときれいにもどると思いますよ。
スーパーモデルなんかベジタリアン多いでしょ。
10月からはじめられたのなら2か月くらい?
もうちょっとしたら体質改善反応がくるかもしれないですね。
個人差があってない人もいるらしいけれど。
もしそんな反応がきたら、おお、来てくれたかって感じで
お祝いしましょう。ってクリニックの院長は、おっしゃられて
ましたよ。
あとわたしの体験なのですが、出産が楽でしたよ。先生もビックリ
するくらいね。
彼には、今は過渡期だと説得しましょう。っていうのか
一緒にベジタリアンすれば?
とにかくいまが大事な時期なのでがんばってくださいね。
78病弱名無しさん:01/12/13 19:05 ID:nah3zSbW
やっぱりゼラチンってダメですよね・・・。
明日から菜食にしよう!と思ったものの、
ゼリー大好きで毎日食べてたから、やめなきゃいけないかな
と思って・・・。
一応、豚由来の使ってるんですけど(あんまり関係ないけど)。
79病弱名無しさん:01/12/13 20:53 ID:ARJxeJbP
寒天に切り替えればよいのでは?
少々食感違いますが・・・。
80病弱名無しさん:01/12/13 21:34 ID:nah3zSbW
>>79
うーん、まあそうなんですけど、、、。
寒天って微妙に苦手なんですよ。
ゼラチン食べてから肌プリプリになったし。
でも、菜食にするんなら、きっぱりやめたほうがいいですよねー。はあ。
81病弱名無しさん:01/12/13 21:34 ID:6dPloisA
>>67
>動物性タンパクは、素材としては、良くないらしいです。一度
>炭水化物にかえてから体タンパク質になるので質の良い炭水化物

炭水化物がたんぱく質になったりするの?
8276:01/12/13 21:48 ID:KHxJxWtH
>77


アドバイスを頂きありがとうございます。(^-^)
しかし、甲田療法は生菜食と同時に少食であり、断食も含まれるため
かなりストイックで厳しい療法です。
精神的なものが付随しなければ下手にかじると難しいと思います。
ですので、リバウンドしてしまう人も多いらしい。
事務長さんは短期決戦であせらずに長く続ける事ですとおしゃってましたので
少し、おさぼりもいれながら続けています。
ちなみに彼がその療法を教えてくれた後輩です。(^^;)
しかし、彼は最近真面目な生徒ではありません。
やはり、不規則なお仕事をしていたら接待会食も多く難しくなっているようです。
832 です。:01/12/13 21:50 ID:OAr8ByMh
私はそんなに甘いもの好きなほうじゃないけど、
やっぱり時々砂糖をつかったお菓子は欲しくなる。
特に午後から夕方にかけて。
砂糖も精製した白砂糖は良くないんだよね。
でも手っ取り早く疲れをとるにはお菓子はかかせないからさ。
ホントは黒糖とかメープルシュガーの方がいいんだよね。
皆さんはお菓子はどうしてるの?
84病弱名無しさん:01/12/14 09:01 ID:eo0j2oQl
age
85病弱名無しさん:01/12/14 10:36 ID:4IJEwAG0
>>81
最近の生理学の新しい研究によって解ってきたらしいですよ。
以前は、消化作用というものを、食物を分解し吸収する働きと考えてましたが、
(その視点で見ると確かに体たんぱくをつくるには、食物からたんぱく質を
摂取しなければいけないと、なります)
最近では、消化作用は合成の働きのほうが、より重要だと考えられてます。
ですから食べたもののなかの素材を合成して体に必要な物質をつくることが
できるわけです。これには植物性の食品だけで十分なのです。
私たちの体をつくっているたんぱく質は、植物性の炭水化物の中から必要な
素材を取り出しそれを組みあわせてつくられます。
食物としてとり入れたウシやブタのたんぱく質がそのまま人間の体のたんぱく質
になるなどということは、決してありません。
この点をはっきり念頭において頂きたいと思います。
86病弱名無しさん:01/12/14 10:59 ID:5ZAxvwpH
では、肉、卵、牛乳といった「既製品」の動物性たんぱくを私たち
がとりいれた場合はどうなるかといいますと、こうしたもののたん白
は、いったん炭水化物にされてから腸壁のなかに送りこまれ、そこで
はじめて私たちの体たん白がつくられるのです。ですから余分な
カラクリを必要としないだけでも、植物性食品のほうがよいわけです。
そればかりではなく、こうした動物性たん白は、腸内の酵素ーーー
生物の体内でおこる各種の化学反応を助ける有機化合物ーーーの働きで
炭水化物に変わるのですが、腸内にその酵素が十分にないときには、
炭水化物に転化されないので、腸壁の中に入っていけずそのまま腸内
で腐敗してしまい体に非常に害のあるものに分解されてしまうのです。
このことが発ガンと深い関係があるそうです。
8771:01/12/14 14:21 ID:d61NhJLh
>>83
わたしも甘いもの食べたくて、外で食べる時は、生クリームどっさりの
ケーキ食べたりします。あと毒消しに、緑の葉緑素飲む。
家では、全粒粉トーストにオリーブ油をつけてメープルシロップで食べてるよ。
88病弱名無しさん:01/12/14 15:52 ID:bLoPtqx/
>>86
>がとりいれた場合はどうなるかといいますと、こうしたもののたん白
>は、いったん炭水化物にされてから腸壁のなかに送りこまれ、そこで

アミノ酸と炭水化物を混同してません?

>私たちの体をつくっているたんぱく質は、植物性の炭水化物の中から必要な
>素材を取り出しそれを組みあわせてつくられます。

人体の優れた合成能力を持ってしても炭水化物からタンパク(もしくはアミノ
酸)は生み出せないと思うのですが。

>は、いったん炭水化物にされてから腸壁のなかに送りこまれ、そこで
>はじめて私たちの体たん白がつくられるのです。ですから余分な
>カラクリを必要としないだけでも、植物性食品のほうがよいわけです。

植物性タンパクはカラクリなしに吸収できるのですか?
それともやはり炭水化物がタンパク質の代わりになるという理論ですか?
8976:01/12/14 17:22 ID:eo0j2oQl
>77

すみません。
ひとつ聞き忘れておりました。
体質改善反応とは具体的にどう言うものなのでしょうか??
90病弱名無しさん:01/12/14 17:51 ID:3JQXhcRl
>>86
タンパク質に含まれる窒素はどこから取り入れるんだ?
いくら炭水化物をいじくっても出てこないぞ。
91病弱名無しさん:01/12/14 20:10 ID:fWGFAXAG
>>88 90
まず固定観念を、おすてになることですね。
くわしくお知りになりたいのなら、下記の書籍をお読みになられたら
いかがですか。
「血球の起原」生命科学協会 医学書で専門的になりますが詳しいです。
92病弱名無しさん:01/12/14 20:33 ID:CoFYnQi7
>91
 あ、あのー・・簡単でいいですから、もうちょい詳しく聞かせてもらえませんか?
??って感じです。
 でも、その話前にもどっかで聞いたことあるような・・。結構有名な話なんですか?

 ところで、「牛肉は体に悪い」って他のスレで見たんだけど、どういう理由で体に悪いのか分かる人いますか?
豚はビタミン豊富で、鶏は低脂肪高タンパク・・だから牛が一番ダメってことかな?あー、よーわからん。
93病弱名無しさん:01/12/14 21:06 ID:QfxEJvrz
>91
その本に書いてあったんですか?信じがたいですが...
もう一度本の内容の再チェックを願いたいです。
単なる読み違いかもしれませんし。
もし読み違いだったら筆者の森下氏に失礼ですし。
94病弱名無しさん:01/12/14 21:28 ID:n98w2FkS
初めまして。菜食に大変興味があります。
指標となる書物、HPなど教えて下さい。
95 :01/12/14 22:15 ID:2vV0U9x8
>>94
このスレの前スレを熟読すると(・∀・) イイ!ですよ。

前スレ
菜食って身体にいいのか
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1000484299/
96病弱名無しさん:01/12/15 12:06 ID:/Mg5Vkm2
>>93
何をおっしゃりたいのかなー。
80,90さんは、分析的で細かいことを気になさっておられるようなので
森下学説の全体像をくわしくお知りになられたほうが良いのでは、
とおもってお勧めしたのだが。
9793:01/12/15 12:23 ID:G5prNkwh
>>96
私が知りたいのは森下学説のの是非ではなく、炭水化物からたんぱく質
が生み出せるのかどうかです。
98病弱名無しさん:01/12/15 14:36 ID:srvp2Qn+
>>97
あなた様がお知りになりたいのは、炭水化物からたんぱく質が
生み出せるかどうか ということでございますか。
では、下記の書籍を(348ページ以降)をお読みになって御納得されない
場合は森下博士に直接聞かれると、よろしいかと思いますが。
インターネット上の掲示板では、限度があるのでお読みになられたほうが
語尾などによる誤解がすくないでしょう。
「自然医学の基礎」美土里書房
99病弱名無しさん:01/12/15 21:01 ID:hkQuf6u2
age
100病弱名無しさん:01/12/15 21:22 ID:skkAb5Qe
西式健康法に興味あるのですが、
食べることが大好きな私としては
週一の断食・普段の日の玄米+野菜食
が精一杯というところです。

理論はわかっても実践は難しいですね。
10176:01/12/15 22:45 ID:hkQuf6u2
>100
甲田療法の根底は西式です。
私はこれを初めてから胃が小さくなったのか?(物理的にはなりませんが)
少食で満足するようになり、大好きなお菓子やジャンクフード他グルメな
食事が自然と欲しくなくなりました。
しかし、外食しなければならない日は食べますが、その時はその時でおいしく食べれますよ。
但し量はかなり減りました。
食べる事が大好きだった割には私は苦痛無く今のところ進んでいます。
コーヒーと時々のパンは止めれません!!(^^;)が・・・
先生にばれたら怒られそうです。
甘いものがどうしても欲しくなった時は、
はちみつ、黒砂糖、果物、干しぷるーんやレーズンを食べています。
10276:01/12/15 22:46 ID:hkQuf6u2
>100
続き
ところで、甲田先生の薦めている玄米の粉ですが
本当はそのまま、小量のお塩か蜂蜜をかけて食するのですが
私はシリアル類3種類くらいにドライフルーツを混ぜ、その中にその玄米粉を入れて
小量の牛乳をかけて食べると言う方法にしています。
本当は牛乳もアレルギーを起す人が多いのでだめなんですけど
そんなに厳しくすると続かないので、食べ易くして毎日続けていますよ。
おいしいので一度お試しあれ!!
103病弱名無しさん:01/12/15 23:34 ID:A220892O
豆乳はいかが?
調整豆乳なら飲みやすくておいしいよ。
104病弱名無しさん:01/12/16 05:29 ID:YF0z+bqF
リプレフラワーってさ、ちゃんと無農薬の玄米使ってるんでしょうか。
とくに明記してないから、多分つかってないと思うんだけど。
105病弱名無しさん:01/12/16 07:27 ID:AIRKh1Hs
菜食になってから、お肌がキレイになりました。
ニキビも全然出来なくなったし、白く透き通るような肌になりました。
血液がキレイになったからだと思います。
ちゃんと大豆食品でタンパク質を摂取しているので、
健康にも問題無しです。
106病弱名無しさん:01/12/16 07:47 ID:DhGlUvrt
>>104
玄米をリブレフラワーに加工すると無農薬化するそうです。
107病弱名無しさん:01/12/16 09:17 ID:Lm8kvUCc
76さんレスありがとうございます。

質問ですが、やはり一日2食ですか。
私自身は朝はなしか、果物のみにしています。
断食開けの日など、果物はいいです。

あと、何か参考にしていらっしゃる本などあったら
教えてください。
甲田先生のところに直接通ってらっしゃるのかしら。
108病弱名無しさん:01/12/16 10:51 ID:5IrnPn/t
>>104
ええ?っていうか、ネタのつもりですか?
10976:01/12/16 13:03 ID:CzdKFxgW
>100 107

甲田先生の所に通っていて、自分の処方箋をもらっています。
それによると、朝は青汁(5種類くらいの野菜で作る)とスイマグ(水酸化マグネシウム)
を取る事になっています。
私はコーヒー中毒で(^^;)コーヒーはやめれないので
会社に行ってから黒砂糖入りのコーヒーは飲んでいます。
時々我慢できずにパン(食パン系統の加工パン)を1枚食べたりしますので
真面目な生徒とは言い難いです。
本は今皆に貸し出し中なのではっきり題名を覚えていないのですが
現代医学の盲点をつく 少食が〜を救うみたいな題名だったと思います。
日経ヘルスをちょっと立ち読みされたら、本も何冊か紹介されていますよ。
私はこれを教えてくれた後輩が家族全員20年来の先生の患者なので
そちらから得る知識情報が多いのです。
ですから、初心者なのに真面目では無く(^^;)ちょっと手慣れたさぼりぐせをかも
あります。
100さんの方がずっと真剣に取り組まれていると思われますので
逆にお教え頂けたら嬉しいです。
11076:01/12/16 13:07 ID:CzdKFxgW
>100 107

あと、西式体操や皮膚を鍛えるための入浴の仕方や裸健康法等も
食餌療法とセットでしなければなりません。
私の場合はモダンダンスやベリーダンスバレエ等踊り系を趣味でしており
この体操とほとんど同じ事をしているストレッチとかもあるので
お稽古のある日はこれで代用と勝手に判断しております。
111病弱名無しさん:01/12/16 14:16 ID:zjYAlBfT
>>108

鶴見氏を感嘆させたリブレのプラス面 は次のことがあげられます。

● 粒の玄米では炊かないとα化しないデンプンが、すでにα化している=そのままなめても玄米の栄養を吸収できる。

● 消化吸収がいい=通 常玄米は100回かんでもその30%の吸収率でしかないが、リブレはかまずに飲んでもペプシン消化率が83%以上。3ヵ月の乳幼児も飲用可能。

● 超微細な粉末になったリブレが腸内をくまなく覆い、毒素を吸着する。

● 完全に無農薬化している(表・参照)。

● 粉になることで様々な料理に活用できるようになった。

● 他の素材と組み合わせることによってその素材の欠点が回避される。


http://www.binchoutan.com/rible.html
112病弱名無しさん:01/12/16 16:39 ID:CzdKFxgW
age
113病弱名無しさん:01/12/16 23:00 ID:CzdKFxgW
age
114病弱名無しさん:01/12/16 23:04 ID:jUiamLx/
なんか宗教板のスレかと思っちゃったよ。
115病弱名無しさん:01/12/16 23:47 ID:CH9C6Rtb
>>114
ある意味正解
116病弱名無しさん:01/12/16 23:58 ID:LE3CURdM
菜食の大食いが一番からだによさそうなんだけど
117病弱名無しさん:01/12/17 02:36 ID:WsnH927q
>>116
ウ●コタプーリ出ます。
118100:01/12/17 08:56 ID:QoqbytFg
わたしも自己流ヨガ、冷水と温水の交互あび、
毎日のウォーキングなどしています。
とりあえず運動は必要ですよね。

食事については、まだこれからいろいろ
試行錯誤しそう。

マクロビオテック、ナチュラルハイジーン、西式
それぞれいいところ、ちょっと?なところありますよね。
そのなかで西式は一番納得はしておりますが、
また一番実行が難しいものだとも思っています。
119病弱名無しさん:01/12/17 23:07 ID:pj7+j7Dw
age
120病弱名無しさん:01/12/18 00:26 ID:gv69k6CD
目が軽く充血して治らないんですけど
栄養不足なんでしょうか?
パソコンはあまりやらない方です。
121病弱名無しさん:01/12/18 01:09 ID:swMysZPJ
加藤農園というところの完全無農薬発芽玄米たべてるんですけど、これ最強。
発芽玄米は普通の玄米と比べても、消化吸収が格段によくなり、発芽
させることにより、今までの栄養素がさらに数倍パワーアップする。
地球上にこれをこえる炭水化物は今のところ無いとまでさえ言われている。
122病弱名無しさん:01/12/18 01:16 ID:EriGVMzP
崔芽玄米ってどうですか?
123病弱名無しさん:01/12/18 07:46 ID:z1LuUEM3
発芽玄米どうして自分で作らないの?
市販の発芽玄米ってなんか食べる気しない。
12476:01/12/18 10:33 ID:0a5JscHI
>121
それどこで買えるのですか?私も買いたい!!
ぜひ、教えて下さい。
125病弱名無しさん:01/12/18 23:03 ID:CXHfq6T3
age
126病弱名無しさん:01/12/20 11:24 ID:oUzZVDPN
おとつい、から揚げ弁当を食べたら
昨日一日中おなかの調子が悪かったです。
動物性の脂肪を受け付けにくくなっているのかな。
12776:01/12/20 15:58 ID:eKEb6DZ7
私もたまに外食した後や会社で配られたお菓子を悪くてつい食べると
すぐにしっしんみたいなのが手足に出ます。
ものすごい過剰反応をするようになりました。
128>>1ですが・・・:01/12/20 18:09 ID:DWJ+wP8L
前スレの>>1じゃないんだけど・・・
ま、いっか・・・
129病弱名無しさん:01/12/21 09:18 ID:5Z9i3262
この間うちの主人が
取引先からハムとソーセージを大量に
もらって帰ってきた。
食わないっていっているのに―。
130病弱名無しさん:01/12/21 12:46 ID:4n8CA63A
>124
自然食品店にいけば、たいてい置いてあるんじゃないかな?
一応発売元のデータを紹介するのでよかったら問い合わせてみて。最寄の取り扱い
店教えてくれるよ。
加藤農園(株)03−3925−8731
東京都練馬区西大泉2−14−4

完全無農薬っていうのがなかなか市販ではないんですよ、玄米の場合。
131病弱名無しさん:01/12/21 15:31 ID:qrNH70+J
発芽玄米より催芽玄米の方がギャバが多いし良いってきいたけど、
どんなもんでしょうね?
132病弱名無しさん:01/12/21 16:39 ID:9mPbQFTZ
ふつうの玄米で十分です。普通のくらしをして長続きするのが大切。
なお菜食はとてもいいな。私は元がん患者だが、肉類を食べ
すぎると、翌日腸がおかしくなる。
133病弱名無しさん:01/12/22 14:15 ID:jxjpi2uB
あのさ、よく玄米は100回噛まないと駄目って言うけど、
私はひとくち30回も噛むとほぼなくなるよ。
うちは柔らかめに炊いてるのだが、どうやったら100回も噛めるの?
ドロドロになっても尚噛み続けるということか・・・
134病弱名無しさん:01/12/22 14:25 ID:jxjpi2uB
崔芽玄米って何なのそれ?
初めて聞いた。しかも読み仮名がわからない。
無知ですまそ、誰か教えてけれ。
135病弱名無しさん:01/12/22 16:51 ID:2d32wkDs
でも無農薬といっても、骨粉が肥料に使われてるんだよね。
食べたいですか?
136病弱名無しさん:01/12/24 18:08 ID:lLNi1GDl
マックのフィレオフィッシュはハンバーガーよりも体に悪いって、
友達が言ってたんだけど、マジですか?
137病弱名無しさん:01/12/24 20:04 ID:2tgk5UJ9
揚げている油かな。
それともダイオキシンかな。
どちらにしても魚を食べるひとは
原則的にはベジタリアンではないんだよね。
138病弱名無しさん:01/12/25 02:53 ID:W3nrxI+y
なんていう呼称があるの?<魚食べるベジタリアン
139病弱名無しさん:01/12/25 04:54 ID:HI8oU9Bo
肉、卵、乳製品は合わないから食べないけど、
魚貝は良く食べてます。この時期はどうしても冷えてしまうし。
豆乳でクラムチャウダー作ったり。
140病弱名無しさん:01/12/25 10:05 ID:oNSfApix
日本に限り
フィッシュベジタリアンなどという
矛盾した言い方はあるかもしれないね。

インドなどの徹底したベーガンは
ねぎ類、根菜なども食べないというけど、
身体大丈夫なのかな。
141病弱名無しさん:01/12/25 22:11 ID:4YmxZLLX
>136
フィレオフィッシュは、揚げ物なのでカロリーが高いというのもあるが、
友人が言うのには、白身魚だというけど何の白身魚なのかわからないとこが
不気味だと言ってたよ。
肉のミンチと一緒で得たいの知れない魚なのではないか、と。
142病弱名無しさん:01/12/26 10:29 ID:eT+R/KY4
フィレオフィッシュの魚は、何とかって言う不気味な深海魚だそうです。
揚げ油は牛脂と思ったが・・・
143病弱名無しさん:01/12/26 10:31 ID:eT+R/KY4
舶来のベジタリアンの定義にこだわるよりも、
自分の体が何を求めているかにこだわったほうがいいと思う。
日本人なんだから、別に魚食ったっていいじゃん。
大昔から食べてるんだから。
魚が健康に悪いなんて話は聞いたことがない。
144病弱名無しさん:01/12/26 12:43 ID:KsF9m1Fa
日本の菜食は、宗教関係ないもんね。

ただ、魚は汚染が進んでいるので(PCB,ダイオキシン)
積極的にたくさん食べるより、
いいものを少しという食べ方がよいのではないでしょうか。
肉も然りですけどね。
145名無し:01/12/26 14:36 ID:ROaWMcxh
>142
マックの揚げ油は他の飲食店で使ったものの、
最終物です。マックに搬入される油のカンの
ラベルをはがしたら餃子の王将って書いてありました。
過酸化脂質が多く含まれていると思うので
あまり頻繁に食べないことをおすすめします。
もし食べるときはビタミンCを一緒にとりましょう。
よく食品添加物で入っている酸化防止剤(V.C)
のことです。
146病弱名無しさん:01/12/26 15:47 ID:OhdoMsmY
>>145
ネタですか?
147病弱名無しさん:01/12/26 22:40 ID:QcqLWuNf
>145
 過酸化脂質って、よく分かんないけど、酸化した油のこと?
酸化した油は、180℃以上(もっと高温だったかも)に加熱すれば
また使えるってテレビで言ってたよ。
148病弱名無しさん:01/12/30 02:56 ID:381vO3I/
age
149病弱名無しさん:01/12/30 05:38 ID:c6ECq5G6
150病弱名無しさん:01/12/30 08:50 ID:enhlWodS
>145さんの話、私も同じようなのを
聞いたことがあります。
ダイニングバーやっているお店のマスターから
ききました。
高級てんぷら屋さんなどで出た廃油を回収して
もっと安いお店用に回すんだそうです。
あと、安いお店は1日に1回しか油を変えないところが
ほとんどだから
営業時間の終わりの方には、油とか傷んでさらに
体に悪くなっているそうです。
ファーストフードでバイトした人は、
その傷んだ油の匂いを嗅いだことあるんじゃないのかな?

私は、どうぶつ性タンパクは食べていますが、なるべく量は減らす
ようにしています。
牛肉は元々あんまり食べないので、豚、鳥が多いかな。
カサを増すために、よく豆腐を利用しています。

でも、「マーガリンは体に毒」みたいなのが別スレで
あったのが気になったのですが。
ベジタリアンの方は、やっぱりマーガリンを使用するんですよね?
私は、マーガリンの味が嫌いなので、量を減らしてでも
バターを使っています。
151150:01/12/30 08:51 ID:enhlWodS
補足
「マーガリンは体に毒」のスレは、
食べ物板にあります。
152病弱名無しさん:01/12/30 13:04 ID:kIOOBh81
菜食主義の人はマーガリンより
オリーブオイルとかごま油とか使っている人が多いみたい。
私はバターが好きなので
基本的に肉は食べないが、パンにバターは塗る。
でもオリーブオイルでもおいしいよ。
マーガリンはくさいから嫌い。
153病弱名無しさん:01/12/31 01:06 ID:/wS81VwM
 
154病弱名無しさん:01/12/31 17:34 ID:ITPEBEeR
(゚д゚)ウマー
155病弱名無しさん:02/01/01 03:07 ID:qkOgHM8j
∧v∧
(〃゚ー゚)       
ノ ∞    
  ⌒(っUUっ
156病弱名無しさん:02/01/01 19:00 ID:BqHZfezA
今日ためしにパンにオリーブオイル塗ってみました。
美味しかった! バターなしでも十分いけると思った。
でもその上にジャムなんてメチャ糖質の高いもの塗ってしまった。
ジャムの代用になるもの何かないかなあ・・・
157病弱名無しさん:02/01/02 00:55 ID:FBws8HcO
正月は食べ物の誘惑がつらいっす。
158病弱名無しさん:02/01/02 09:58 ID:lv4fLCTB
>>145,150
この手のネタって尽きないね。
ちゃんとコスト計算すればヘタな資材を使わないほうがいいのがわかるはずなのにね。
ちなみにマックの油はラードなので菜食主義の方はポテトの注文でもまずいかも。

>>156
オリーブオイルに粉チーズ、トーストをちぎってこれにチョトつけて食べる。これ最強。
159病弱名無しさん:02/01/02 10:05 ID:xNzrpC7P
菜食魚食ですが、お正月のお雑煮で胸焼けブリュリュンしまくりです。
お餅を消化する酵素が出てないのかしらん。
160病弱名無しさん:02/01/02 16:40 ID:ZcyJ1Uo1
>158
マックのポテトの油がラードっていうのは、以前TVでやってて、
問題になったと言っていたんだけど。(たしか、植物油って宣伝なのに、
実はラードだった!というので、)問題になったというので覚えていたんですが
結局ラードのままなんですね?>今。
うーーん。
161病弱名無しさん:02/01/02 17:03 ID:Wt6isAt1
オリーブオイルに塩入れてバゲットにつけて食べるの大好き!
162病弱名無しさん:02/01/02 18:36 ID:oNkJOHQv
肉食時代に、ごま油に塩入れてレバ刺しにつけて食べてたの
思い出したよ(鬱
でも当時としては美味かったんだよね。
163病弱名無しさん:02/01/02 22:55 ID:mjR5IfpS
>159
わたしゃ正月は発芽玄米餅食べてるよ。
これだとお腹に穏やか。
我が家の正月料理はきんぴらや野菜の煮しめなど繊維が豊富なので
かえって普段よりお通じが好調。
164病弱名無しさん:02/01/02 23:24 ID:f9O4+Q9k

「血液型別 食べて良いお肉、食べて良い魚」の表

http://www1.odn.ne.jp/wab/takashita/essay/personal03_1.html
165病弱名無しさん:02/01/03 14:21 ID:8MKsXpIk
>163
発芽玄米餅なんてあるのですか!!
欲しい。。。
どのようなところで売ってるの?
166病弱名無しさん:02/01/03 16:04 ID:NgaV65Vg
ふぁん蹴るであつかってたけど、自然食品屋みたいなトコいけば
あるかも。
私は玄米餅。普通の白餅みたいに凭れないし、味わいもよくて満足。
ちょっと高いけど量食べないからいい。
167病弱名無しさん:02/01/03 18:49 ID:iW9WRkXp
>>164

A型で良かった。
お肉一切食べない方がいいって嬉しく思います。
168163:02/01/03 21:13 ID:apFQtswq
私はファンケルの発芽玄米製品を愛用しています。
普通のものより割高ですが・・・
お餅もあまり重くなくておいしいので、
まあ正月くらいは奮発しようというかんじで食べてます。
あと知り合いのお店が玄米のお団子生地を売っていて
それも食べやすくてなかなかいいですよ。
薄く切って焼いてお餅と同じ感覚で汁に入れて食べてます。
詳しくは→ http://nijidango.com/ 
169病弱名無しさん:02/01/04 08:31 ID:+ByTktdk
↑の玄米餅おいしそうだね。
来年買ってみようかな。
今年は白い餅を大量購入しているし。
170病弱名無しさん:02/01/05 01:29 ID:0fYFS+jb
>>164

O型だよ。
肉食ってもいいのかよ。
せっかく菜食にしてるのに。
171病弱名無しさん:02/01/05 10:11 ID:Kc4dqBac
元々細いのに、健康とお肌のためにと思い菜食に変えたら筋肉落ちてがりがり。
なんとか元に戻したい。
大豆類(豆腐 納豆 湯葉 他)食っても戻らん。やっぱり肉食わなきゃだめなのか??
死ぬほど悩んでる。誰か助けて〜
172病弱名無しさん:02/01/05 19:50 ID:BOKQriOx
171さんみたいな人は肉魚類もある程度とらないと
駄目なんじゃないの?
ひょっとして何か病気してるとか。ワラ
ええと、ポイントは野菜は生よりも温野菜を摂ること、
主食(できれば未精製)は抜かないこと、脂質もある程度摂ること。
大切なエネルギー源なので。
人それぞれ体質ってありますから気を付けて!
173病弱名無しさん:02/01/05 20:24 ID:owUXFu09
断食ってどうなんでしょう?
http://www5.ocn.ne.jp/~aikijuku/danjiki.htm
174病弱名無しさん:02/01/06 01:20 ID:da47V8mc
>>173
耐えられません。
175病弱名無しさん:02/01/06 01:33 ID:VJL+FpoS
週に一日水以外何も摂らないと次の日すっきりして気持ちいいよ。
普段から食べ物に気を使って、エクササイズもちゃんとしてる人には
必要無いかも知れないけど。
176病弱名無しさん:02/01/07 12:44 ID:yiNXQoI/
>>172
171じゃないですが質問していいですか?
オートミールはイイんでしょうか。
これって未精製の穀物ですよね?
177病弱名無しさん:02/01/07 23:41 ID:nSYqABdY
いいんじゃないの?>オートミール
マクロのレシピにも出てきてるくらいだし。
子供や病人にも良いとされてるくらいだし。
そーいや昔風邪引いたとき、オートミールを牛乳と塩少々で煮てお粥にして、
ハチミツかけて食べたらおいしかったよ。
完全菜食だと、豆乳に自然塩にカエデ蜜ってことになるのかなあ。
178病弱名無しさん:02/01/08 19:02 ID:Note53+/
僕、ドキュン?さんは、もう来てないのでしょうか?
*です。元気でしょうか?
179 :02/01/10 02:50 ID:fSfxER2+
>>171
無理に菜食するな。あなたには菜食より日本食が良いと思われ。
青魚を食べて元気出せ
180病弱名無しさん:02/01/10 04:24 ID:2Fw7SNQL
オートミールはなるべく無農薬のにしたほうがいいかも?
181171:02/01/10 16:12 ID:imYNNPsz
>179

ありがとう(;_;)
最近、野菜玄米も量をかなり多く食べて、魚も一食は食べるようにしました。
お肉も一口とか。。。
でも、ベジタリアンの体に変化できないですよね、これだと・・・
182病弱名無しさん:02/01/10 19:53 ID:pJgRALHI
>>181
個人的な感想だけど、魚食べてても肉やめるだけでも
けっこう変化はあると思う。
183病弱名無しさん:02/01/10 21:42 ID:lC/gvZzr
>181
肉が大好きで体脂肪率高くって血もギトギトに汚れてて肌も荒れてて
体調わるそーな奴はベジタリアンの身体になる必要大有りだけど、
君の様な人は何もその必要ナシです。
それよか、バランスが良くて栄養価の高いものを! それがホントの養生でしょう。
184 :02/01/11 01:46 ID:QrlDdp09
>>171
そうそう。日本食は一番バランスが良いと言われてるしね。
あと、何か強迫観念のように菜食が良いと思ってるみたいだけど、
菜食にしたらから何もかも良くなるわけでもないし、偉いわけでもない。
俺は肉を止めて魚の美味しさを知ったし、ストレス無く食生活を過ごしてるよ。
まずはストレスを貯めないようにしてみることからはじめた方がいい。

菜食スレでこんな事言ってごめん。
185171:02/01/11 12:27 ID:staOWO5V
>182 183 184
レスありがとうございます。
元々、身長160 体重44 W60 H87 B秘密^^;とスレンダーですが、
運動は週に4.5回して筋肉もほどほどに付き
もちろん健康だったので自分なりには満足の状態だったのです。
ただ、アレルギーがひどく、3年前からリンデロンを痒くなると
常用していたので、これをやめるには体質改善しか無いと言われ
また、今注目されつつある、アンチエイジングの一環として
玄米、菜食にしたのです。
甘いものもほとんどやめて、代わりに乾燥果物や蜂蜜、黒砂糖を取っています。
玄米もしっかり食べているし、玄米の粉もシリアルと混ぜて牛乳を少しかけて
食べており、量的には少ないとは思っていませんでした。
それなのに41KGまで下がり、体重と言うより見かけがかなり貧相になったので
今まで細いがそれほど気にするほど文句があるわけでも無くまぁまぁ満足していた体
だっただけに、ものすごくショックでそれがストレスとなっています。
186171:02/01/11 12:30 ID:staOWO5V
>続き

元に戻さなければ!!と言うあせりと、せっかくここまでしたのに・・・
(よかったことはとても顔色や肌が以前よりももっときれいになったのです。)
と言う気持ちが交錯しまして、お悩み状態なのです。(;_+)

で、せっかくここまでになってきたのに、お魚といえたんぱく質をとって
大丈夫かな?と・・・
でも、少し食べたのでなんとなく元に戻ってますが
便通もまた菜食オンリーの時のようにいかず、
どちらがいいことなのか迷っています。
187病弱名無しさん:02/01/11 13:08 ID:tLsWLWW2
タンパク質をとらないと髪の毛とかぱさぱさにならない?
豆腐でいいから取った方がいいのでは?
玄米が良いと聞いて玄米のみ食べていた人が栄養失調で病院送りに
なった例もあるよ。
188病弱名無しさん:02/01/11 13:15 ID:loC1+RWx
肉も野菜も好きなんで偏った食事は無理だな〜
おれのオススメとしてはやっぱ豆乳
最初はマズーと思ってたけど元々豆腐とか嫌いじゃ
なかったし、1週間くらいで慣れました。
なんといっても便通が良い!!
いつも硬かった便が練り練り感のある健康そうな便に変わりました
っといってもそれくらいしか見ためじゃ違いがわからんのだが
コレステロール値も抑えられると言うし、肉好きには毎日、豆乳飲むことを勧めます
もちろん、菜や果物もちゃんと食えよ!
189171:02/01/11 13:44 ID:staOWO5V
>187
もちろん豆腐、納豆等の大豆製品
ねりごま、海藻類、きのこ類、生野菜(5種類くらいの野菜で青汁)煮野菜
日に卵1個やヨーグルトを時々
等は取っています。
髪の毛もつやつやになりましたよ。
だから、悩んでいるのです。
体重の減少と見かけの貧相さに相反して
状態が良いので・・・健康診断の結果も以前も良かったけど更に良くなっているし
脂肪ポリープと推定されていた物も小さくなったので。
190病弱名無しさん:02/01/11 20:01 ID:cy0L60yH
>>171
調子良ければ、気にすることないんじゃない?
191病弱名無しさん:02/01/11 20:39 ID:x56LMDPC
ポリープは確かに菜食にすると
できなくなるよね。
過剰なたんぱく質と脂肪がポリープの原因か?
ついでに内膜症も治って欲しいな。
192僕、ドキュン?:02/01/11 23:25 ID:uUarDnc7
>>178
*もぼちぼち生きてるみたいだな。
こっちは体重や筋肉がけっこう落ちたから最近は肉を食べはじめた。
菜食路線は変えてないけど。
あと、朝に果物っていうのもまだ続けてる。ミカンとかパイナップルとか
果汁が多いのがいいな、朝は。

>>189
たしかに体重が落ちる。
筋肉おちないように最近はケーキや菓子くって寝てるが、そのせいか腹の調子が
悪い。


肉ひかえて野菜多くとる生活に変えてから数ヶ月たつけど、身体におきた一番の
変化は睡眠時間が短くなった、ということかもしれん。
たしかに便があまり臭くないだとか身体が軽くなったとかいろいろあるけど、
睡眠時間がいちばんはっきりしてる。
前は6時間ねないと朝おきてもダルかったが、最近は3時間でも十分に寝たと
いう感じがする。

んじゃ、またな。
193171:02/01/12 00:07 ID:vbBNpxUF
>190
しかし、性的魅力がかなり無くなりました・・・(鬱)
(;_;)貧相は嫌だ。
194171(189):02/01/12 00:14 ID:vbBNpxUF
>192
私も睡眠時間元々少ない方だったのですが、辛さが無くなりました。
もう一つ、脂肪とかあまり取ってないのに、(その上痩せたのに)
寒さをあまり感じなくなりましたよ。その辺はどうでしょうか?
195病弱名無しさん:02/01/12 01:01 ID:YwkNMOWm
>>194
寒さを感じなくなったのは
血がサラサラになって、冷え性が改善されたのでは?
196病弱名無しさん:02/01/12 02:36 ID:Rb8pnfnl
最近の炊飯器って安い一人暮らし向けのやつでも玄米炊けます?
玄米菜食って食費がかなり浮きそうだから、その分奮発して炊飯器買い替えてみっかな…。
197171(189 194):02/01/12 12:40 ID:vbBNpxUF
>195
血液の状態が変わると冷え性が治るんですか??知らなかった。
確かに健康診断の血液の状態は前から良かったけど
更に良くなっていましたね。
良い事があれば悪い事(貧相)もある。+−0エネルギー不変の法則みたいです。^^;
198195:02/01/12 12:49 ID:YwkNMOWm
冷え性が治るとは限らないだろうけど、
改善はされると思いますよ。
血がどろどろだと、それだけ流れにくいから
末端の血管の血の巡りが悪くなる=冷え性の原因
だと思いますから。
それと、暖かい根菜類と海草類は、
体を温めてくれるようですよ。
199病弱名無しさん:02/01/12 13:37 ID:vbSpHZyO
学生時代に授業で使った英字新聞に、
「ポール・マッカトニーみたいな“beggy”(徹底したベジタリアン)は、
いったん風邪をひくと何週間も治らない」って書いてあったんだけど、
これは事実無根なのでしょうか。
200病弱名無しさん:02/01/12 13:42 ID:GsJhJiYX
菜食にすると野菜の味に敏感になるのと、
無農薬玄米を食べるのは勇気がいるから
私の場合は肉食の数倍お金が掛かります。
玄米、そして果物野菜の半分はオーガニックなので。
菜食貧乏だ。マジで。
201:02/01/12 16:17 ID:t0K1RbWD
僕、ドキュン? さん!久しぶりです。
返事があって、嬉しいです。調子はどうですか?
睡眠時間が少なくても大丈夫、とのことですが、
私は逆なので、羨ましいです。
実は今、実家にいます。
暫くの間こっちに居るので、名古屋でゴハンでも食べませんか?
202病弱名無しさん:02/01/12 17:25 ID:Q3uyj3Os
>200
同感。
自宅にいながら家族とは別のものを食べているため
基本的に玄米その他自然食品店で買ったいろいろすべて自分もち。
家族にも少し理解してほしいと自分で発芽玄米買ってきてふるまったりして
自宅住まいのわりに食に費やす金&エネルギーはそうとうなもの。
まあ、それが趣味みたいなもんなのでしょうがないのですが・・・
203病弱名無しさん:02/01/12 18:19 ID:GsJhJiYX
200っす。
無農薬じゃない玄米を食べるのは勇気が居るの間違いだった。

202さん
自宅のメリットが半減で大変ですね。
お金掛かるけど、健康には替えられないし
なにしろ美味しいものをたべているからヨシとしませんか>半泣
204病弱名無しさん:02/01/12 19:48 ID:/Ng3thx7
>199
ベーガンの中にはねぎ類、にんにく、根菜不可
というのもあるらしいので
そうなると食事だけで免疫力を維持するのは難しそうだよね。
宗教的な絡みもあるから、日本人にはあまりいなさそうだけど。

ごく普通のベジタリアン
肉、卵、乳製品は取らないで、野菜、穀類、木の実類、果物
などを取るタイプなら、食べることだけでも
体力の維持はそれほどむずかしいことではないと思う。

実際自分は上記の類のベジだが、
風邪は引きにくくなったし、仮に引いても悪化はまずしない。
気のせいか傷の治りも早くなったような気がする。
205病弱名無しさん:02/01/13 02:47 ID:noOaynah
>>204
えっ、ねぎやにんにくなどがタブーなのは、日本の精進料理
とかだったと思うけど。(根菜はOKだったと思うけど)
なんて、今どきはお坊さんでも肉食べてるみたいだけどね。
206僕、ドキュン?:02/01/13 12:44 ID:lh7si/1v
>>194へ。
もともと寒さに強いからなー。ただ体重が落ちた時は寒さをよく感じた。
今は雑食に近いから脂肪も戻って寒くなくなったけど。
朝すっきり起きれるのってほんとにいいよね。

*へ。
メシ食いにいこうか。いつまでこっちにいるの?
*(ベジ)は酒は大丈夫だったんだっけ。
寝るの好きだから時間のある時はよく寝てるよ、今日もさっきまで
寝てたし。

>>200
手ごろな値段で野菜をたくさん食べれる店が増えるといいんだけど。
一人暮らしやってるけど、菜食の色つよくしたら食費があがる。

果物の味はよくわかるようになった。
バナナ一本一本、みかん一つ一つ、同じところで生まれて同じように
育ったはずなのにそれぞれ味が違う。
それぞれ、ちゃんと生きてきたんだな。
だから飯は感謝して食おう。
207盛岡市民:02/01/13 15:04 ID:9vNQUH52
菜食にすると体力は向上するね。寒さについては、私の場合は一時かなり
肥満傾向だったけど、その肥満が進んだ時期に急激に弱くなった(熱源と
なる筋肉の「割合」が減ったせい?)。その後、一年ほど菜食を中心にし
て食事量も大幅に減らしたら、体重が2割以上減少し体力・筋力とも劇的
に向上した。そして、いつの間にかコートを着ると暑いくらいの、寒さに
強いというより発熱の多い(^^;体質になっていたっけ。
今は氷点下の中、薄い上着とウインドブレイカーで出歩いています。よく
「寒くない」とか聞かれるけど、そうでもないんだよね。一般向けに暖房
の利いた屋内では暑くてつらいこともあるし。家のヒーターの設定温度は
設定下限の12度。冬の燃料費は、多少安くなるかも。

まあ、菜食はジャンクな食材が使えなくなる分、手間と費用はかかるかな。
今の食品売り場って、基本的に「肉と穀物中心」の人を前提にしている節
がある。

風邪の回復だけど、風邪を引くと普段肉類を多く食べる人でも「菜食中心
の小食」になるな。肉類を食べない方が、回復が早い事を体が知っている
んだろうね。
208病弱名無しさん:02/01/14 09:50 ID:6Mpu0GnL
>205
インドなどでは
ねぎ類、根菜はだめというベーガンが結構いるよ。
生命力が強いからかな?
209病弱名無しさん:02/01/16 21:24 ID:LPnrKTA/
>>208

ねぎと根菜か。強精作用が強い食べ物だね。
210:02/01/16 22:42 ID:ahW5va6t
僕、ドキュン?さんへ。
お酒は、大丈夫です。というか好きです。
数カ月程こっちなので、いつでも良いですよ。
211病弱名無しさん:02/01/16 23:21 ID:2WjRbN4r
精神的に参っていて心療内科いったら、
菜食勧められたよ。
一応睡眠薬と漢方薬もくれたけど…
「正食のすすめ」とかいう本もくれた。

とりあえずファンケルの発芽玄米買ってきたよー。
明日から頑張るよ。
212まだ普通食:02/01/17 22:14 ID:Y1VVOqJj
ここの人達でお昼にお弁当を食べている人は、
中身はどんなのにしてますか?
お弁当を作ろうとしても、
入れるものがなくて埋まらないってことはないですか?
213211:02/01/18 00:05 ID:TKsoKUOF
>>212
昨日からですが…今日のお弁当は…

発芽玄米ご飯
高や豆腐のステーキ風
ほうれん草のごまあえ
海草サラダ&きゅうり

でした。明日は
かぼちゃの煮物と、茄子炒め、
カリフラワーのマヨネーズあえオーブン焼き(これはちょっと反則)
いれます。
214病弱名無しさん:02/01/18 22:46 ID:6PCg2JNs
>212
私の定番は、玄米のおにぎり、厚揚げと野菜やきのこ類の炒め物、
茹でたブロッコリーにチェリートマトなど。
時々焼き魚や卵焼きも加わることもある。徹底した菜食は目指してないので。
215僕、ドキュン?:02/01/19 12:13 ID:LesUNPsj
>>盛岡市民へ
お前の身体いい感じだなぁ。
そういえば風邪ひいたとしても治りがはやくなった。

*へ。
しばらくこっちにいるみたいだね。
*って名古屋にときどき来てる?
来てるんならそのときついでに飯たべにいこっか。
[email protected]
までメールちょうだい、携帯メール教えるから。

>>211へ。
食生活を変えてもすぐには効果でないから、気楽にできるとこから
やったほうがいい。

216:02/01/19 18:50 ID:YOkk8h9f
211さんに質問です。
心療内科で菜食を薦められたそうですが、
それは、精神的に落ち着くように、って感じの理由ですか?
もしくは、何だろう、心身共にって感じなのかな。
217新米プログラマ:02/01/19 20:53 ID:UQY96Mby
菜食をしておられる方は、思想的なものが理由な人が多いかと思っていたのですが
健康によいと考えておられる人は案外多いのでしょうか?

私は健康面の理由から、食生活を去年春から改善して、随分体調は回復しましたが
菜食だけに限るのは明らかに健康面ではリスクが増大すると思います。

リスクを承知で好みでするのは全然良いと思うのですが、>>85さんの書きこみとか
見るとかなり不安です。まあみんなが85さんのように勘違いされておられる方ばかり
ではないとは思いますが・・
218病弱名無しさん:02/01/19 20:59 ID:Qk6O7NT7
元々日本人は四つ足食べてなかったんだし、
豆食べてりゃ淡泊もとれるし。
菜食でもそんなに健康上のリスクはないと思うよ。
219病弱名無しさん:02/01/19 21:15 ID:t4DIQuWK
*さんは芸能人でいうと誰に似ていますか?
220:02/01/19 22:25 ID:Nr1pv2W0
私?松嶋菜々子に似てるってよく言われます・・・
221病弱名無しさん:02/01/19 23:14 ID:TzG3tcN1
えー?まじー?
俺もお食事会にまぜてん!
222211:02/01/19 23:56 ID:vQA7qZ1t
ドキュソさん>はい、ありがとうございます。もちろん抗精神剤や睡眠薬、
漢方薬なども貰っています。気長に頑張ります。

*さん>そこはちょっと変わっていて、できるだけ抗精神剤は使わず、
漢方と食事療法で治していくそうです。
正食とかいうのの資料をくれました。それに基づいているみたい。
精神的にまいって内蔵も相当弱っているので…
でも、私にはあっているみたいで、便秘とかすこしましになりました。
223病弱名無しさん:02/01/20 01:35 ID:+7mpoDiM
>私?松嶋菜々子に似てるってよく言われます・・・
うそくせー(w
224僕、ドキュン?:02/01/20 01:45 ID:4fHNhuTp
>>217、プログラマへ。とりあえずお疲れ。
健康のために菜食やってるよ。
肉あまり食わなくなったら身体の調子がよくなったから、
それから菜食寄りになった。

>>221へ。
松嶋菜々子(似)に会いにこやぁ。
ちゃんと飯おごるんだぞ。

>>222
面白そうな薬もらってるなぁ。
まあこっちも色々あってまいってるから、お互いにぼちぼちいこう。

>>223へ。
安心しろ、ウソに決まってるから。

225病弱名無しさん:02/01/20 01:59 ID:42Q8ny/s
>217
思想的なものから、って人もいるでしょうが、
私は1人も会ったこと無いです。
やはり健康のためとかダイエット目的でというのが多いのでは?
確かに身体に負担のかからない食事であるのは事実ですし。
あと最近では狂牛病の影響もあるのでしょうね。
これによって、肉を食べることに疑問を持ち始めた人も多いでしょう。
思想の人は完全菜食を目指すのでしょうが、
私は後者だから身体がアニマル欲してるときは素直に食べてます。
まあ嗜好品って感じかな。
226225:02/01/20 02:07 ID:42Q8ny/s
今日も実は・・・買い物の帰りに無○良品のカフェに寄ったのですが、
あまり良く考えないでキッシュセットっての頼んだら
キッシュも付け合わせのお総菜も肉魚がびっしり入ってて。
でもスゴクお腹空いてて疲れてたから食べてしまったです。
その後しばらくお腹がはってて苦しかったよ。ワラ
227病弱名無しさん:02/01/20 22:42 ID:BLO+kbsp
>>225
思想でやっている人の場合、
完全菜食型、乳製品はOK型、たまごまでOK型、
ねぎやにんにくNG型など色々いるみたい。
228病弱名無しさん:02/01/20 23:05 ID:UAvqaHJf
主に女性の方、
菜食やってると何て言うか、薄化粧になりません?
肌そのものがきれいになってくるからというのもあるが、
精神的に、あまり余計なもの塗りたくりたくないっていうか。。。
不自然にハイテクなクリームや美容液など最近つける気がしない。
休みの日なんか、ささっと化粧水と乳液つけて軽く粉はたいて眉描いてお終い。
今日もこの顔で出かけてしまった。 30過ぎてこれってヤバイ?
229:02/01/21 00:14 ID:0r/KSnC7
211さん、お返事ありがとう。私には精神的に元気になった、
っていう事を感じなかったから、質問してみました。
でも211さんには、合っている様でよかったですね。
お大事にして下さい。

220の私の偽者さん、残念ながら、私は松嶋奈々子には似てませんよ。
それでも宜しければ、221さん一緒にゴハン行きましょう。
230211:02/01/21 00:32 ID:rj76YOiG
>>211私の場合過食拒食1歩手前の摂食障害だったので、
それの改善目的だったみたいです。
今はむちゃくちゃに食べつづけたりまったく食べなくなったりを
繰り返さなくなったし、ご飯を食べる事が楽しいです。幸せ。
どうもありがとうございます。
231病弱名無しさん:02/01/21 20:06 ID:j+p74lHH
>>228
肌の汚い人は素顔で人前に出れないから化粧で隠してるんでしょ。
30過ぎでその必要がないなら、むしろ喜ぶべきでは?
232病弱名無しさん:02/01/23 00:12 ID:bfC4v+uY
>231
いやあ、その必要がないわけではないのですよ〜
確かに吹き出物が出来にくくなりキメも整いシミも薄くなりました。
ただやはりトシなもんで(35!)目のクマとかたるみの兆候は隠せない。
元々肌のきれいな人でも注意が必要になるトシですよね。
以前は気にしてコンシーラーや高い美容液つかってたんだけど、
最近じゃつけすぎると肌が呼吸出来なくなるような気がして、
ベジタリアンらしく無理せず自然に生きよう、みたいな。
でもひょっとして単にモノグサになっただけなのかな、とちょっと心配なんです。
私と同年代の方がいたら、意見を聴きたかったのですが〜
233beji:02/01/23 00:27 ID:vA0TL6W5
現代世界の元凶は肉食である。古来より日本は仏教国であり、
不殺生戎のもと獣肉を食べる事は行なわれていなかった。ところが
明治維新期にアメリカ・ペリーの来訪で開国を余儀なくされると、
日本に西欧文化が流入し、【すき焼き】と称して牛肉を食べる事が
広まりだした。ベジタリアンというと現代日本では一笑に付される傾向が
強いが、日本を救うのはベジタリアニズムである。健全な精神は健康な
身体に宿る。【菜食主義】は最高・最良の健康法なのだ。肉食は著しく
健康を害する。身体に有害である。肉食時の屁やウンコは強烈に臭い。
これは我々の体内で、強力な毒素が発生した証しなのだ。現代の様々な疾病
も肉食によって引き起こされるところが大きい。ベジタリアニズムこそ
が世界と日本を救い得るのである。


234病弱名無しさん:02/01/25 21:50 ID:Ss6FtStu
「ライフスタイル革命」(キングベター出版)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906638082/

ベジタリアンの健康学 ダイエットからエコロジーまで
http://www.moriyama.com/jates/tech_econ/jates.99.4.html

参考図書あげ。
235病弱名無しさん:02/01/27 00:13 ID:QySi3f4c
>232
マクロやってる人が薄化粧になったと言っていた。
そもそもメーク自体が肌に負担かけるものなんだから
薄いに越したことないと思ふよ。
236211:02/01/28 19:28 ID:A+LFsjoW
菜食続けて結構たちます。
久しぶりに近所のおいしいとんこつラーメン屋いったら、
おいしかったけど、なんだかしょっぱかった。
前はそんな事なかったのに。あんなに好きだった100円バニラアイスも
食えなくなってた…

人間の舌って実は結構回りに流されやすいのね。実感。
237病弱名無しさん:02/01/28 20:20 ID:uCDALp38
たしかに舌の感覚は変わりますね。
お肌のために、たまーに豚の三枚肉とか、鳥の軟骨とか
食べますけど、自分のうちで味付けしないと食べられない。
238病弱名無しさん:02/01/28 21:50 ID:/LJIF3D9
髪の毛が細くて少ないんですけど(女)
菜食したら余計細くなったり少なくなったりしちゃわないか心配で・・・。
髪の毛に何か変化ありましたか?
239病弱名無しさん:02/01/28 22:27 ID:0V/+KRPX
>>236
私は特に変化はないですが、、元々乾燥肌で
髪も痛んでいたので、つとめてナッツ類や海草類を
食べるようにしているので、それでかも。
240病弱名無しさん:02/01/29 23:08 ID:gaznBszq
菜食するとむしろ髪はきれいになると前の方に書いてあったよ。
おそらく肌と同様で髪も影響の出やすい部分なのでは。
私も猫っ毛でコシがないのが悩みだったけど最近調子いいみたい。
静電気あまり起こらんし、整髪剤つけなくても結構落ち着いてる。
241病弱名無しさん:02/01/31 09:11 ID:5mEntGGa
最近高血圧による頭痛から菜食中心になったにわかベジタリアンです。
昔ダイエットメニューで油ぬきの野菜炒めを作っていたときは、消化が終わる頃(2,3時間)には空腹感を感じるようになっていましたが、
高血圧対策で、オリーブオイルかごま油小さじ一杯で炒めるようにすると、油のカロリーのせいか通常食と空腹感のタイミングは変わらなくなりました。
最初はオイスターソースを使うと肉なしのボリューム低下が補えます。(私はアンチ”味の〇”)
年明けから、毎日ほうれん草入りの野菜炒めを、香辛料中心、塩分最小の味付けで作っていると、
最高血圧は落ちて頭痛も少なくなりました。
でも、運動不足はそのままで、毛細血管が細くなってるのがそのままのせいか、最低血圧は100を切りません。

菜食は安易な肉中心のメニューより高くつきます。特に冬は。
でも最近よく見る冷凍野菜をうまく使えば結構安く出来たりします。特にインゲンなんかはカロリーも低くボリュームもあっておすすめ。

ネギやニンニクを禁止する宗教、食生活ってあったんですね。初耳。
242病弱名無しさん:02/02/04 01:03 ID:7tyd0ZHq
age
243病弱名無しさん:02/02/06 22:22 ID:7/Ptxt1y
市販のカレールウは牛エキスなど動物性のものが入ってると思われ。
最近カレーを作るときはカレー粉とガラムマサラ、それにカットトマトを使うことにした。
そして肉の代りにはもちろんヒヨコ豆。これはいける。
244病弱名無しさん:02/02/07 14:13 ID:tjUKnWPA
ゼラチンってだめですかね?
牛由来じゃないやつで。
脂肪分はなんですけど。
245名無しさん:02/02/09 15:33 ID:HY5UJR1b
安芸
246病弱名無しさん:02/02/10 19:47 ID:Ig/PpI4T
>244
お肌のことを思うとゼラチンというかコラーゲンは必要ですよね。
先日豚ナベ食べに行ったら次の日お肌がプリプリになっていたのに驚いた。
ここんとこ少々張りがなくなってきていたので。。。
ただコラーゲンは魚でも摂れますから。
植物性コラーゲンてのは何を食べたらとれるんでしょうかねぇ・・・
247病弱名無しさん:02/02/12 07:43 ID:PL9SDT2E
age
248病弱名無しさん:02/02/12 16:39 ID:GhMDIGDi
私も菜食です。玄米は一日一度、あとはパスタとか
雑穀入りごはんとかたべてます。
付合いではなんでも食べるので、たまに肉食べると
おいしいっておもってしまいます。そんなに厳格
ではありません。でも基本的に菜食。
今夜は根菜入り玄米リゾットにする予定です。
菜食オフがあったらいいのに〜っておもいますが
やっぱり2ちゃんでは恐いですかね。マクロのML
オフとかだと別の意味で恐すぎて参加できません。
249病弱名無しさん:02/02/14 02:02 ID:in5MTp9D
>>243
ひよこ豆ってどんなところで手に入るのですか?
スーパーにもあるんでしょうか?
250病弱名無しさん:02/02/14 08:22 ID:xahKaGw9
ひよこ豆、ちょっと凝ったスーパーならどこで
も売ってるとおもう。
オーガニックならアリサンとかで扱っているので
おろしてるところ聞いてみたらいいかとおもう。
251病弱名無しさん:02/02/15 23:45 ID:zrH6HEZD
缶詰めのヒヨコ豆なら普通のスーパーでもよく見かけますね。
うちは4人家族で300g入りの大きめの缶を1個使います。
歯ごたえあって結構満腹感ありますよ。
ヒヨコ豆はサラダやスープにも使えて常備しておくと便利。

>菜食オフがあったらいいのに〜っておもいますが
 やっぱり2ちゃんでは恐いですかね。マクロのML
オフとかだと別の意味で恐すぎて参加できません。

大爆笑!
252病弱名無しさん:02/02/17 19:44 ID:uFSonPDN
ヒヨコ豆、ガルバンゾーという商品名で出ていることもあるので注意。
無印では乾燥のガルバンゾーが売っている。
253病弱名無しさん:02/02/18 10:27 ID:BxEQ+BO5
googieで検索したところ、
「植物性コラーゲンは大豆やトウモロコシからバイオ技術で作っている」模様。
バイオ技術って、まさか遺伝子操作・・・?(汗)
254病弱名無しさん:02/02/20 09:00 ID:l2pI0Kt/
age
255病弱名無しさん:02/02/21 22:20 ID:BwE/4n85
おお、カキフライなんて食っちまった。
忙しくてストレス溜まってるせいか、つるっと入った。
前に誰かが書いてたが、戦闘態勢にはいると動物性に走ってしまう。
てことで、揚げ。
256病弱名無しさん:02/02/22 03:45 ID:Q33BpI9M
あたしなんかカップラーメン食っちまったよ!
菜食はじめてからうんこがでかくて流れないよ…
257病弱名無しさん:02/02/23 22:39 ID:VzA5xsoK
人付き合いで、サボテンのとんかつ茶漬け食っちまった。
ウツ。
258病弱名無しさん:02/02/23 22:53 ID:23ybc9v5
職場で出される食事で豚肉入りお好み焼き食っちまったよ。
避けようがなかった。鬱。
259病弱名無しさん:02/02/23 22:59 ID:VzA5xsoK
今日、豚さんがトラックで運ばれるところを見ちまった。
かわいそう。鬱。
260病弱名無しさん:02/02/23 23:14 ID:7m8ZH1u7
今日、オナーニ3回しちまった。
ついつい。鬱。
261病弱名無しさん:02/02/24 09:49 ID:Vu42dUG9
週末だっつーに未だ便秘解消せず。
にもかかわらず、土曜1日外食しちまったヨ。
菜食失格。お腹苦しくてウツ。
262病弱名無しさん:02/02/25 01:38 ID:MjuzUc3d
朝 寝てた
昼 ご飯 味噌汁 納豆 梅干 ほうれん草のおひたし 鮭缶
夜 月見うどん いちご ヨーグルト

菜食って料理上手な人じゃないと難しいですよね…。
どうしても外食、コンビニ食が多いので
魚と乳製品、卵は食べてしまう…。
ダイエット目的だからいいのかな…。うーん…。
263病弱名無しさん:02/02/25 03:15 ID:hLvAKpVs
ボヘミアの伍長さんは完全菜食だったらしいよ。
生活環境、インチキ侍医の投薬のせいもあったと思うが
末期はかなり精神的にキてた模様。
264病弱名無しさん:02/02/25 14:52 ID:Qa9ONJtJ
>263
それってだれさ
265病弱名無しさん:02/02/25 15:07 ID:Qr1TDJR5
>>262
私も肉と乳製品以外は食べる菜食だよ。料理は母に任せきりだけど、
母も肉食べないから毎日野菜たぷりの料理を食べさせてもらってます。
自分で作るとなると凝った物はダメだろうな。ゆでたままの野菜くらいか。
かえってヘルシーだったりして(笑)でも飽きるか。
266tab:02/02/25 21:30 ID:a+4nb0AS
ただ牛乳を飲む弊害は今まで多く語られてきたけど、俺としてはメス牛に早く乳を出させる為に
人間が故意にホルモン注射をしてることが気になる。我々が飲む牛乳にそのホルモンの影響が
少なからずあるだろう・・・。
267病弱名無しさん:02/02/26 21:34 ID:gx+cRylF
牛乳は、なるべく飲まないで
豆乳を飲んだりしてます。
(でも、外でカフェラテをオーダーしてるからダメ)
268病弱名無しさん:02/02/26 23:00 ID:wa7kjw37
朝 フランスパンチーズ乗せ 果物 プレーンティ
昼(手弁当)
  発芽玄米ごはん ひじきレンコン こうや豆腐 キンピラごぼう 舞茸炒め
夜 発芽玄米ごはん ひじきレンコン 納豆 揚げナス ワカメと大根味噌汁

ひじきもごはんもキンピラもなんでも冷凍が長続きのコツ…かな。
269病弱名無しさん:02/02/27 15:03 ID:ZoYzJTed
牛乳ってどうだめなの?
無脂肪乳でもだめ?
270病弱名無しさん:02/02/27 15:06 ID:dRYzggMw
>>269
農薬や化学品に汚染されてる恐れがあるからだよ。
266に書いてある。
それに、狂牛病が牛乳に入ってないという保証は何もないのだ。
271病弱名無しさん:02/02/27 15:35 ID:ZoYzJTed
>>270
農薬とかの要因を除いてもダメなの?
無脂肪でも。
農薬とかはもうあきらめてるんだよね。
だってきりがないし。
272病弱名無しさん:02/02/27 16:00 ID:BopKWw0l
>>270 狂牛病入っているって・・そこらのおばさんみたいな事言うね。
牛乳にはプリオン蛋白は入ってないよ。
農薬駄目なんていったら、野菜も全滅だぞ。
無農薬栽培って言っても、他の畑からいくらでも飛んでくるし。
ダイオキシンなんて生ごみ燃やしても発生するからね。
そんなことばっかり気にしてたらかえって体に悪いぞ。
それより、バランスのいい食事をおいしくいただくのが一番だと思うな。

追加:たばこ吸ってて農薬だの環境ホルモンだのって言ってるやついるけど、
説得力ゼロだねえ。 たばこは有害化学物質のかたまりだよ。
273病弱名無しさん:02/02/27 22:54 ID:vPGkxpK9
牛乳は体冷やすから、冷え性の人(女性なら生理不順とか)は
あんまり飲まない方が良いと思うよ。
私は牛乳大好きで時々がぶ飲みするけど、体の芯が冷えてくのがわかる。
でも>>272さんが云ってるけど、神経質になる方が体に悪いと思う。
食事は楽しむモノだと思うし。

(ただ、放牧じゃない牛は投薬で肝臓肥大で死んじゃったりしてる
という話を聞くと飲む気無くなるなぁ。。。大好きなんだけど。
で、無農薬の餌+放牧+低温殺菌で育てられた牛の牛乳は高い......。)
274病弱名無しさん:02/02/28 09:55 ID:D14KoKRg
牛乳ってもっともっと高くていいよ。
今はそこからしかたんぱく質が取れないわけでもないし。

安全な牛乳が飲めるほうが大事だと思うんだけどな。
275病弱名無しさん:02/02/28 10:05 ID:5n6/pk9y
食品表示信用できなくなってしまった。減農薬イチゴとか本当なんだろうか?
あの食肉の乱脈を見ていると、きっと嘘なんだろうね。
276病弱名無しさん:02/02/28 10:35 ID:Iqjq+OMp
食品表示が信用できないのは 確かだけど、無農薬有機の表示が
ないものが 有機であることはないわけで・・・・
んもう 直接有機栽培の生産者のところで買いつけてくるのが吉。
私は 野菜は生産者で選んでいるよ。イチゴはいいとこみつけたよ。
本当にうまい 味の濃いイチゴ。遠くからでも匂うくらい。うんまいよ。
277病弱名無しさん:02/02/28 22:27 ID:402+P7q9
牛が病気に感染しないようにと、
エサに大量の抗生物質かなんかを投与していると聞いた。
そーいや牛乳てなんとなく薬臭くないか?
それを聞いて以来、牛乳のがぶ飲みができなくなった。
今や豆乳を愛用中。
278病弱名無しさん:02/03/02 22:04 ID:fpjuIT8U
age
279270:02/03/02 22:29 ID:7+mM31LK
>>272 名前:病弱名無しさん :02/02/27 16:00 ID:BopKWw0l
>>270 狂牛病入っているって・・そこらのおばさんみたいな事言うね。
>>牛乳にはプリオン蛋白は入ってないよ。

残念ながら、あなたのほうがそこらのおばさんみたいだ。
実際、まだ解ってないのだよ。
イギリスでは子牛が狂牛病になるケースがあり、牛乳が疑われているのだが、
まだ確定してないのだ。
何も安全では無いのだ。
86年当時、イギリスの科学者は狂牛病すら、人間にうつらないと宣言していたのだよ。
私は、そんなことは無いだろうと思い、自己防衛手段を取ったが。
(牛肉を食わないという自己防衛手段だ)
それでも、私は長年イギリスに住んでいたというだけで、日本では献血禁止者なのだ。
牛肉は86年以来、イギリスでは食ってなかったが、日本では食っていた。
牛乳もそれと同じだ。
まだ何も確定していないのだ。
280病弱名無しさん:02/03/02 22:55 ID:Yr/VV8XB
>>275
「減農薬」って表記には現状では何の規定もないからハッキリ言って
書いたもん勝ちなんだよ。大体、「減」の定義が何に対して「減」らされ
てるのか全然判断できないでしょ? 元々の農薬使用量をディスクローズ
してないのに増減を議論しても意味がないのよ。

流通業者が商品を少しでも高く売りたくて付けてる名札くらいに考えた
ほうが良いよ。農林省による有機食品の認証制度が確立されてからは
インチキな有機の表示ができなくなったもんだから、かわりにこの手の
表示が目立ってきた。ファミレスのメニューでさえ「減農薬」のオン
パレードだしね。
281病弱名無しさん:02/03/02 22:55 ID:Yr/VV8XB
280のつづき

イチゴみたいに全果を食べるものは神経質になるのはよくわかるけど、
どうしても気になるなら知り合いのところで作られたもの以外は口に
しないほうがいい。俺は気にしないで食べちゃうけどね。仮にイチゴ
が農薬漬けだとしても一年に何キロも食べるわけじゃないし。

一番くだらないのはバナナの減農薬ものかな。もともとが分厚い皮で守られて
て農薬の残留は少ないのに、減農薬ものだと1.5倍くらいの値段で売ってる。
しかも何の裏づけもない完全な自己申告。

あんまり気にしてると体よく高いものを買わされるだけだから気をつけたほうが
いいよ。>>272が一番まともなこと書いてるよ。
282331:02/03/03 22:54 ID:XQSRcxsA
今日はひな祭りということで玄米のちらし寿司をつくりました。
寿司酢も砂糖はつかわずマクロのやり方で米飴をつかって。
まあ皆の衆、あまりぴりぴりせんと、マターリと行こうではないか。
283病弱名無しさん:02/03/03 23:02 ID:IbJa1iTn
肉食って要は死肉でしょ。
死肉には死肉の波動っていうのがあるわけね。
それまで生きてた牛とか豚とかの残存思念。それが波動。
その波動っていうのが自分を形づくってる霊性を乱すわけね。
俺は菜食にして半年だけども自我に霞がかったノイズがぬけて
すごくクリアになった気がする。
その分意識がストレートになるというか。
従って菜食=穏和ではなくて潜在的な自我がはっきりと出てくると思う。
しかしながらそれというのは自分を高める上では最初のステップのような気もする。
自分をカタチ作る。そして周りをカタチ作る。
互いにピュアな自我を交配することでジンテーゼする。
284病弱名無しさん:02/03/04 00:41 ID:jlPoZeny
野菜だって生きているけど??
285ちびまるこ:02/03/04 00:52 ID:69TZ48jr
野菜なんか食ってたら、にんじん星人に呪われちゃうぞ!
286ケイン:02/03/04 23:27 ID:69TZ48jr
菜食ですか。
確かに摂取カロリーはおさえられるでしょうね。
でも、かなり栄養の偏りがあるのでは。
287病弱名無しさん:02/03/05 21:53 ID:9WeqCJYY
植物と動物の意識を同次元で語るには、波動レベルが違いすぎるのでは。
実は植物はとても進化した意識を持つ生命なのです。
だから恨みとか呪いとかいう低レベルな感情を持っていないのではないでしょうか。
善意の協力に心から感謝して、おいしくいただこう。
288病弱名無しさん:02/03/05 22:20 ID:jOvfzN6o
波動ってどうやって計るんだよ
289病弱名無しさん:02/03/05 22:25 ID:I+YNikUl
波動を計る装置自体が胡散臭い…
290病弱名無しさん:02/03/06 19:05 ID:MDYQNFPo
在米なので、無農薬ものにはきちんとした第三者機関が関わっています。
だから買ってるんだけど。
芋類、ニンニク等、味が違うのもあるけど、
あまににすぐに芽吹くので、
それを一旦見てしまうと、普通のは怖くて食べられない。

味は、オーガニックの方が一概に美味しいとはいえないです。
アボカドとかパスタ類は普通のやつが美味しく感じます。
っても、近所のスーパーはオーガニックスーパーなので、
面倒だから全部そこで買ってる。
肉売場が狭いというかほとんどないけど、
大豆製品が充実してるからタンパク質は十分とれてます。
291病弱名無しさん:02/03/10 04:24 ID:NR/orIzZ

|⌒#
|冫、)
|` /    ・・・・
| /  
292病弱名無しさん:02/03/10 13:11 ID:bn8HENx/
やっぱ、自給自足が一番じゃ・・
と簡単に言っちゃいけないんだろうけど。
ベランダでハーブ栽培してる人いるし。
でもめんどうだよな。
293病弱名無しさん:02/03/10 13:26 ID:xs4h64uC
波動?波動レベル?何じゃそりゃ。
294名無し:02/03/10 13:39 ID:Xm5WrliE
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。そうすれば救われる。
295病弱名無しさん:02/03/10 13:44 ID:xs4h64uC
>>294
動物が共生者であるという物言いと、
肉食が有害であるという物言いを強引に結び付けすぎだよ。貴方は宗教家か。
それと肉食主義者の糞や屁が悪臭なのは、肉には食物繊維やオリゴ糖が含まれないから、
腸内で悪玉菌が増殖するからであって、バランスよく野菜を摂れば問題ないよ。
要はバランス、バランス。
296病弱名無しさん:02/03/10 13:49 ID:xs4h64uC
肉が栄養豊かなのは紛れもない事実だよ。
偏食がよくないだけだ。高脂肪高蛋白じゃ健康を害するリスクも高まる。
要はバランスなんだ。お前ら勘違いするなよ。
297病弱名無しさん:02/03/10 21:02 ID:yD+EmH9e
uuu・・・お好み焼き食っちまっっつた。
でもお好み焼きって、そりゃ豚とかも入ってるけど、
一般的にキャベツやネギなど屑野菜が沢山入ってて菜食的見地からすると
外食としては結構理想的なんだよね。なんて言い訳しながら食べちゃいました。
美味かった〜!!!
298病弱名無しさん:02/03/10 22:03 ID:yP+mOw5g
ささみってほとんど脂肪分ないし、
私はさらに脂抜きして食べてるんだけど、
これでもダメなの?やっぱり菜食には。
299病弱名無しさん:02/03/10 22:11 ID:GT4ECfo7
>298
動物性脂肪も少しは取らないとホルモンバランス崩れるよ。
って言うか女性ホルモン・成長ホルモン他、ホルモンの
原料は脂肪なんですよ。
極端なダイエットで生理が止まるのはホルモンを作れない為。
細胞を再生させるホルモンが減ると老化が早まるよ。
300病弱名無しさん:02/03/10 22:46 ID:Eo+EVLm/
>>298脂肪を抜くのと菜食はまったく別物ですよ…
私はほぼ菜食ですが、脂肪は植物性でしっかりとっています。
301病弱名無しさん:02/03/10 22:51 ID:yP+mOw5g
>>300
そうなんだ・・・ハズカシ。
てっきり脂肪がダメなんだと思ってたよ。
じゃあ一体、動物性食品の何がいけないの?(煽りじゃないよ)
302くろぱんだ:02/03/11 05:33 ID:lbMteCkf
主に動物性脂肪の取りすぎがいけない。

元に戻るが。
303病弱名無しさん:02/03/11 06:43 ID:fuzdOL6f
バカじゃん。
動物性脂肪にも色々あるだろ。
牛肉の油脂の40%はオレイン酸なんだぞ。
魚の脂肪酸は健康に良いものが多く含まれている。
DHAとかEDAとかな。これは植物性油脂では摂れない脂肪酸だ。
植物性油脂=善、動物性油脂=悪って認識はバカ極まっている。
304病弱名無しさん:02/03/11 21:59 ID:0fxYn+N3
基本的に朝は人参と林檎ジュースだけなのだが
昨夜リブステーキ食べた。
(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー だった。
305病弱名無しさん:02/03/12 01:33 ID:TjaGBdFh
菜食スレって同じ話題がループするなぁ。
>>303
もっともだけど、現状の日本で積極的に肉を食べる必要は無いってことじゃないかな。
つーか、めんどくさいねー。菜食主義者も肉肯定派も。
俺は基本は菜食で魚も食べるし、付き合いでは肉も食べるからなぁ・・。
306くろぱんだ:02/03/12 07:18 ID:Omr9NiqP
>303
ばかものめ。
摂り過ぎがいけないと言ってろうが。
だいたいが動物性食品を取りすぎているから、
植物性の食品を食べた方が良いという指導になる。
307病弱名無しさん:02/03/12 07:47 ID:P/9PAtFe
学術的なお話はこちら。

料理板 ■健康の為には菜食主義がベスト■
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/cook/1011721565/
308病弱名無しさん:02/03/12 12:33 ID:f+vRK8fT
>>305
それを言うなら積極的に植物性食品を摂る必要だってないだろ。
少しずつバランスよく摂ってればいいのよ。
>>306
だから結局バランスだろ。
植物性食品の摂り過ぎも良くない。
309病弱名無しさん:02/03/13 22:02 ID:3980M/4M
動物性が何から何まで悪いわけじゃない。
食の楽しみがなくなってしまう。
私はお肉は嗜好品感覚で週1回くらいの割合で食べます。
乳製品はデザートなどで週2回くらい。
基本は菜食ですが、そのかわり脂質は良質の植物オイルで積極的に摂ってます。
でないとお肌に良くないので、、、
310病弱名無しさん:02/03/16 10:43 ID:jwa5Pjxb
>>308
あんたの言ってることは分かるが、菜食スレなんだから菜食について語るなって逝っても無理。
つーか、もうこのスレに来るなよ。
311病弱名無しさん
>>310
賛成。