【MT】MovableType質問スレ 実質その12【SixApart】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
MovableType の初級質問スレです。

オフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/

Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/

■前スレ
【MT】MovableType質問スレ 実質その11【SixApart】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1219481127/
2Trackback(774):2009/10/08(木) 16:54:15 ID:DyuNB26n
■過去スレ
【MT】MovableType質問スレ 実質その11【SixApart】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1219481127/
【MT】MovableType質問スレ 実質その10【SixApart】
http://mimizun.com/log/2ch/blog/1188704566/
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】 2   ※実質その9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1170402229/
【MT】MovableType質問スレ 実質その8【SixApart】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/blog/1159621849/
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】   ※実質その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1141459475/
MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
【カスタマイズ】MovableType 質問スレ post_3【大好き】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1115699109/
【ヘルプは】MovableType 質問スレ EntryNo.2【不親切】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1108312788/
【本スレじゃ】MovableType 質問スレ【訊けない】@ブログ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1102496787/
3Trackback(774):2009/10/08(木) 16:55:23 ID:DyuNB26n
マニュアルとタグリファレンス内を精読、検索してから質問して下さい。
Movable Type 3.3
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/
Movable Type 4
http://www.movabletype.jp/documentation/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/block/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/function/

情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは答えてくれる人に失礼です。
質問のフォーマット。
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/(MTや質問するプラグインのバージョン)
■データベース/(データベースの種類)
■サーバ/(ホスティング会社とその契約プラン、OS、Perlのバージョンなどのサーバのスペック)
■PHP化/(Yes or No)
■権限/(管理者等のブログに対して持っている権限、ユーザーの場合は権限の範囲を明記)
■困っていること or したいこと/
(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
---------------------------------------------------------------------
4Trackback(774):2009/10/08(木) 23:28:50 ID:7qBxXHVv
乙です。
rc1じゃなくてbeta3出ました。
5Trackback(774):2009/10/10(土) 16:47:44 ID:pds6cnKL
乙。
beta3使ってみたけどもっさりしているね。
正式バージョンでは早くなるのかなあ。
6Trackback(774):2009/10/14(水) 13:29:02 ID:+D5LEyYr
MT5は11月ですか
7Trackback(774):2009/10/14(水) 23:27:36 ID:h2UGrVv+
出荷延期出たお。
11月中旬だってさ。
8Trackback(774):2009/10/15(木) 06:47:40 ID:cBowpBA3
ずっと出なくていいよ
クソじゃんMT5
9Trackback(774):2009/10/15(木) 13:29:29 ID:DTMGfS89
自分は5楽しみに待ってるよ
10Trackback(774):2009/10/15(木) 23:15:20 ID:ANIBT6sU
暇だからWPいじってみたんだが、
MTはWPのUIパクッたでしょ。

WPに乗り換えようかな・・・
11Trackback(774):2009/10/16(金) 11:05:19 ID:x5gHYBrN
>>10
どうぞ、勝手にお乗り換えください
12Trackback(774):2009/10/20(火) 16:12:55 ID:9SVMV+jK
すいません。
キーワードタグから関連記事を表示させるMT4対応のプラグインって
無いものでしょうか?
以前3で使っていたものは4になって対応できず、困っています。
13Trackback(774):2009/10/20(火) 16:22:06 ID:nTdzMmZl
>>12
今何使ってるか書いたら?
14Trackback(774):2009/10/20(火) 16:36:27 ID:9SVMV+jK
今使っているのは、tagwireっていうPluginです。
15Trackback(774):2009/11/03(火) 19:48:48 ID:KF04p0TD
MT5ってバグとか多いの?
最近3から4にしたばっかりだけど
いつまで待ったら5で幸せになれるだろう。
16Trackback(774):2009/11/03(火) 20:00:26 ID:64WDaBiR
ムーバブルタイプ3.35での記事の投稿ですが、改行設定をしているにも関わらず、
3〜4行くらい改行して投稿しても、アップされた記事では1行くらいしか開いてません。
たぶん、スタイルシートかテンプレートが原因だと思うのですが、
どうしたら直るでしょう?宜しくお願いします。

17Trackback(774):2009/11/04(水) 00:27:44 ID:BM04P4uK
MT4.2を使いはじめました
記事の作成で公開日をカレンダーから選ぶとなぜか指定した前日の日付が入ります
うちの環境がおかしいのでしょうか…
18Trackback(774):2009/11/04(水) 14:42:03 ID:C2+PXtqq
>>16
改行と段落分けの違い
19Trackback(774):2009/11/12(木) 01:00:51 ID:2SFczyFN BE:282412782-PLT(12072)
mt4.261です。
192.168.1.21で展開しているブログをNFSで同期して192.168.1.24で公開しようとしているのですが
mt-config.cgiをDBHost 192.168.1.21にしてみたのですが以下のエラーが出てしまいます。

エラーが発生しました: Connection error: Can't connect to MySQL server on 'roku-laptop.local' (111)
エラーの詳細、解決方法など教えて頂けませんでしょうか?
データベースのホストをlocalhost以外で設定している方ヒントお願いします。
20Trackback(774):2009/11/12(木) 01:16:06 ID:2SFczyFN BE:176508252-PLT(12072)
エラー書き間違えました
エラーが発生しました: Connection error: Can't connect to MySQL server on '192.168.1.21' (111)
こうです
21Trackback(774):2009/11/14(土) 05:11:19 ID:Pgt08VRw
RC1 リリースノート | Movable Type 5 ドキュメント
http://www.movabletype.jp/documentation/mt5/release/rc1.html

MT5RC1出ました 本チャンは12月か
22Trackback(774):2009/11/16(月) 18:14:57 ID:XzqktwN+
11月26日出荷開始か
23Trackback(774):2009/11/16(月) 19:32:52 ID:5gXtv9iC
再構築重いから(゚听)イラネ
24Trackback(774):2009/11/16(月) 20:22:22 ID:gOqobU8K
イラネなヤツはなんぜスレをわざわざ覗いて尚かつ書き込むのか
お前がイラネ

楽しみにしてるよ
25Trackback(774):2009/11/16(月) 20:56:26 ID:5gXtv9iC
どうした?
手の震えがおさまってからもういちど書いてごらん
26Trackback(774):2009/11/17(火) 15:11:13 ID:O+PD/1Lx
3.xからアップグレードできんのかな
3系の頃からはタグが変わり過ぎてるから
また勉強し直さなきゃいけないけど
27Trackback(774):2009/11/17(火) 19:35:11 ID:cUR+jWML
>>26
取りあえず4系に一遍上げとくのが安全策じゃね?
28Trackback(774):2009/11/17(火) 20:42:05 ID:ofNrpU5O
MT5真剣に重いな
こんなんで本気で世の中に出すつもりなんかな
29Trackback(774):2009/11/18(水) 08:35:18 ID:EZhgj2Wb
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/3.33
■データベース/不明
■サーバ/xrea
■PHP化/Yes
■権限/(管理者
■困っていること or したいこと/
■原因/

MTの管理画面にログインできなくなりました。実は誤って、http://www.aaa.com/mt/mt.cgi が入っているmtファイルをFFFTP上から削除してしまいました。
サイトはすべてaaaのサブドメインで作成しているため、生きています。どうすればログインできますでしょうか?教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------
30Trackback(774):2009/11/18(水) 20:32:59 ID:s/6azblE
>>29
1. MT3.33のmtフォルダの中身をFFFTPでアップロードする。
2. mt-config.cgiにCGIPath、StaticWebPath、DBなどの設定を記述したうえで、
http://www.aaa.com/mt/mt.cgi にアクセスしログインする

ログインまでなら上記だけでできるはず
もっとも「■データベース/不明」って書いてある事から、DBの事が分からないってことだよね?
もしDBが分からないのであれば、xreaだとhttp://www.s150.xrea.com/jp/admin.cgiみたいなアドレスでコンパネに入れるよね
そこでMySQLかPostgreSQLのどちらを使用しているか確認して

後、その画面には確認というリンクがあるので、それをクリックすれば、mt-config.cgiに必要なDB名、DBユーザ名、パスワードが分かるはず
mt-config.cgiのCGIPathやStaticWebPathはFFFTPでログインしてフォルダ構成を見れば分かるはず


ちなみに、pluginを追加していた場合は、pluginのインストール手順に従い、インストールしたりしないといけないと思うのであしからず
31Trackback(774):2009/11/19(木) 16:52:34 ID:sXauGS6p
大変ありがとうございます。
DBのユーザー名等はわかります。
32Trackback(774):2009/11/19(木) 16:58:02 ID:sXauGS6p
>>30
書き忘れてました。
実は3.33は業者にアップロードしてもらいました。
ですのでフォルダはローカルにはダウンロードしておりません。

代わりに最新バージョンをアップロードし、
http://www.aaa.com/mt/mt.cgiにアクセスしておりますが
ブログ一覧に他のサイトが表示されません。

これってもうどうしようもないでしょうか?
ちなみに、ログイン画面は、http://www.aaa.com/mt/mt.cgiですが
作成したサイトはすべてサブドメインです。

http://www.ccc.aaa.com/ などです。

33Trackback(774):2009/11/19(木) 20:25:06 ID:vEyJ0pKt
DBをあぼんしちゃったようだな
34Trackback(774):2009/11/19(木) 23:43:32 ID:2GZSmeyH
>>32
別にMT3.33なら↓から落とせる気がするけど
ttp://code.sixapart.com/svn/movabletype/tags/

気になったのは下記
> 代わりに最新バージョンをアップロードし、

これってMT4.261にアップグレードしちゃったってことかな?
だとしたら、MT3からMT4のバージョンアップの経験がないから分からないです

アップグレード前のDBのバックアップ(xreaだとphpMyAdminを使用するとか)を取ってさえいれば、
復旧する事は簡単だと思いますが、
現在の状況が>>33かつ、DBのバックアップが無いようであれば、正直お手上げです

後、サブドメインの経験も無いので、それに依存した部分も分からないです

なので、以前頼んだ業者にサポートを受けた方が良いかも
35Trackback(774):2009/11/20(金) 21:00:36 ID:j8efPilO
wgetを使ってcronでMTの再構築の設定を行おうと思ってます。

毎時1分に再構築しようと、↓の設定を行っておりますが、
これだと認証を通過してないせいか再構築が行われません。
1 * * * * wget --spider http://hogehoge.jp/cgi-bin/mt/mt.cgi?__mode=reb
uild&blog_id=XX&type=Monthly,Individual,Category,P
age,index >/dev/null 2>&1

どのような設定を行えばよいのでしょうか?

OSはCentOS5
MTのバージョンは4

※わけあって、wgetにこだわってます
36Trackback(774):2009/11/23(月) 04:24:13 ID:D3/mCIY9
MT5でping送信設定したところ
blog更新時にping送信画面が出た後
HTTP::Message content must be bytes
とエラーが出ます。
記事の公開はできているようなので
ping送信のみエラーが出ていると思われます。
原因分かる方いますか?
37Trackback(774):2009/11/23(月) 07:08:28 ID:TsaEjBsN
>>36
MT5は正式公開していないんだから、エラー関係で原因が分かる人はいないんじゃね?
悪いけど、こんなところで聞くレベルの人はMT5に手を出すべきじゃないと思う。
38Trackback(774):2009/11/23(月) 11:58:46 ID:jM6Ud4Hs
>>36
見たところperlのHTTP::Messageモジュールのエラーで
意味は直訳しずらいけど「マルチバイト文字列は扱えませんよ」と言ってる。
自分はping出してないから詳細わからないけど、なにか文字コード関連の設定があるんじゃないかな。
perlのエラーは、エラーメッセージでググると見つかることも多いよ。

ちなみに・・・
perlの仕様では入力はバイト文字列、内部でutf8フラグ(perl用語)をつけてマルチバイトとして扱い、
出力はフラグをはずしてからというのが基本。
perlはこのフラグのつけはずしをコード中で明示的にしないといけなくて、
フラグ付き(マルチバイト)文字列に対応してないモジュールがあったり、警告が出ることも多い。
この場合、なんらかの理由でHTTP::Messageにマルチバイト文字列が渡っているのだと思われ

で・・・
MTではないが同じモジュールの同様のエラーに対処したブログ記事があった。
ttp://d.hatena.ne.jp/goryugo/20090222/1235237948
モジュール内部で出力文字列を構成する直前に、フラグをはずすコードを追記してる。

if (utf8::is_utf8($v)) { #もし与えられた文字列にutf8フラグが付いていたら
 utf8::encode($v);    #その文字列のフラグをはずす
}

ほんとはMT側で(モジュールに渡す前に)はずした方がいいとは思うけど・・・
39Trackback(774):2009/11/26(木) 08:36:30 ID:/iPwZZzL
今日リリースされるのかな? MT5
MTOS5の機能仕様とスケジュールもそろそろ教えて欲しいもんだ
40Trackback(774):2009/11/26(木) 19:59:06 ID:OvFbP6Ri
MT5 WordPressからのインポートがうまくいかない
41Trackback(774):2009/11/26(木) 22:19:55 ID:OvFbP6Ri
一度MT4にインポートした後エクスポートして、MT5にインポートしたらうまくいった
42Trackback(774):2009/11/27(金) 06:10:55 ID:Ue99R9O1
なんで正式版出てもお通夜なの!?w
43Trackback(774):2009/11/27(金) 09:14:28 ID:UPHcASYp
バージョンアップの度に、古いタグを修正したりしなきゃいけない・・・
疲れるわ〜
44Trackback(774):2009/11/30(月) 15:42:38 ID:7dKump9A
MT4.2からアップグレード
DBも問題ないはずだが、DBアップグレード画面から前に進まず・・・
Config以外は全て上げたのに意味ふ
45Trackback(774):2009/11/30(月) 17:22:12 ID:viLmEGxS
>>44
ディレクトリ所有者だと思うがどうかな。
46Trackback(774):2009/11/30(月) 17:54:44 ID:7dKump9A
>>45
盲点過ぎた
帰って試してみます
ありがとう!
47872:2009/11/30(月) 20:22:33 ID:vSyP9NxA
すいませんお聞きしたいのですが
カテゴリのメニューでサブカテゴリーのみ表示したいのですが
うまくいきません。
カテゴリを追加すると自動的にメニューのように追加するのが目的です。
<ul class="ulnx">
<MTCategories>
<MTSubCategories sort_method="SortCatFld::Sort">
<li class="sidemenuzz"><a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><MTCategoryLabel></a></li>
</MTSubCategories>
</MTCategories>
</ul>
これでサブカテゴリが当初出てきていたのですが
カテゴリの追加と削除か記事の追加か何かしたらメニューは表示されなくなりました。
ulはhtml上に残っているのですがliがなく認識していないみたいです。
どなたか解決策わかる方おられますか?
48Trackback(774):2009/11/30(月) 21:34:39 ID:08+VpcME
とりあえずプラグインを外してからここで質問しろよ
プラグインが問題なら作者に聞け
49Trackback(774):2009/12/03(木) 12:18:37 ID:c+A0qMEp BE:211810526-PLT(12073)
MT5の記事編集スペースを広くする方法無いですか?
50Trackback(774):2009/12/03(木) 12:47:31 ID:c+A0qMEp BE:635429849-PLT(12073)
>>49
CKEditorをインストールして自己解決しました。
51sage:2009/12/06(日) 13:03:51 ID:XlR7ezqG
複数ブログの月別アーカイブの記事数まとめて表示って出来るんだろうか・・・
52Trackback(774):2009/12/06(日) 13:04:50 ID:XlR7ezqG
sage書くところ間違えた・・・orz
53Trackback(774):2009/12/06(日) 22:13:04 ID:eN3nTGtP
どこかにMT3.35-JAって保管されてないかな?
>>34のサイトもあるみたいだけど、JA版なのかどうかの判別がつかなかったよ・・
54Trackback(774):2009/12/07(月) 21:01:21 ID:whFmv8YX
MT3が1番良かったな・・・完全にユーザーを置いてきぼりにしてるよ
MT5もテンプレートが複雑すぎ
55Trackback(774):2009/12/07(月) 22:54:14 ID:dc5h1XFm
setVarとかIfとか使い始めたらもうMT3には戻れない・・・
カスタムフィールドとかassetとかは未だに使ってないが
56Trackback(774):2009/12/09(水) 18:31:00 ID:AbZZmLgI
MT4.2です。グローバルテンプレートの「ヘッダ」の内容を見ると、
いくつかのタイミングで発生するJavaScriptのイベントで
関数mtUpdateScoresが呼ばれるようになっています。
mt.jsで該当の関数を見てみると、
HTML中でscoringというクラス指定されているノード(class="scoring")から何かしらの内容を集めて
mt-cp.cgi(認証やユーザー管理のCGI)へのデータ送信が発生する様子です。

自分の場合、自前でカスタマイズしたせいなのか、scoringというクラス指定がなく、
JavaScriptのエラーとなって、何も送信されないのですが、
必要なければこのJavaScriptを削除したく考えています。

mtUpdateScoreという名前から察するに、
何らかののスコアを更新していると思しきこの動作は何をするのでしょうか?
コミュニティ機能の関連かなあとも想像してるのですが、よくわかりません。
57Trackback(774):2009/12/19(土) 08:30:41 ID:u+K14q4q
>>51
誰も平和=悪だなんて言ってないと思うぞ
平和=嘘だって言ってるだけ
お前だって生きてんだろ
その時点で生存競争に参加してんだよ
58Trackback(774):2009/12/19(土) 10:17:01 ID:NZ7QFds8
>>57

ん?
59Trackback(774):2009/12/19(土) 15:22:14 ID:Ux6FP/Gf BE:1006457663-2BP(0)
コメントが付くと、その記事をブログの最初に上げてくれるテンプレかプラグないですか?
掲示板みたいな感じに使いたいんですけど。
60Trackback(774):2009/12/19(土) 16:36:11 ID:qnfDXnHi
MTCollateでも使ってがんばんな
ネイティブタグでもループさせればできるが
61Trackback(774):2009/12/19(土) 17:15:07 ID:Ux6FP/Gf BE:3522601297-2BP(0)
MT4.2です。
コメントが付くと、その記事をブログの最初に上げてくれるテンプレかプラグないですか?
かんたんな掲示板みたいな感じに使いたいんですけど。
6259:2009/12/20(日) 00:13:19 ID:PAxjeLE1 BE:3578515788-2BP(0)
>>60
ありがとうございます。
やってみます。

>>61
すいません,誤爆です。
63Trackback(774):2009/12/23(水) 16:38:24 ID:mxTqv3bx
■バージョン/5
■データベース/MySQL
■サーバ/自前で1から
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
家のプライベートアドレス以外からは管理画面へのログオンやブロク投稿をできないようにしたい。
■エラーメッセージ/新規なので特になし
■原因/
MTってセキュリティー関連の機能はまったくなし?
変なXSS送ってこられたら一定時間そのIPからのアクセス制限とか
64Trackback(774):2009/12/23(水) 20:04:56 ID:x+WlaYVi
>>63
サーバを自前で構築したのであれば、
自分でアクセス制限を掛ければ良いだけでは?
65Trackback(774):2009/12/23(水) 23:27:31 ID:am6M3Neg BE:423619283-PLT(12073)
レン鯖でも.htaccessでいけそう
66Trackback(774):2009/12/23(水) 23:29:51 ID:am6M3Neg BE:247112227-PLT(12073)
文字が消えた
どっとえいちてぃーあくせすね
67Trackback(774):2009/12/24(木) 12:36:10 ID:kiml/BAl
■バージョン/MT3.37→MTOS4.25(バージョンアップ中)
■データベース/SQLite
■サーバ/自前で一から(RHE3)
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていることorしたい事/
MT3.37からMTOS4.25にバージョンアップし、mt4の「データベースの初期化」を
行ったところ、SQLiteが初期化してしまいました。
バージョンアップ後のMTOS4からログインすると、ブログのタイトルの一覧は表示されます。
ところが、ブログのタイトルを選択すると、「ブログ記事がありません」と表示されます。
SQLiteのファイルサイズは「データベースの初期化」以前と同じ程度なので、
ブログの内容はDB内に残ってると思うのですが、復旧する方法がありましたら
教えてください。
■エラーメッセージ/特になし
■原因/「困っていることorしたい事」を参照

68Trackback(774):2009/12/26(土) 22:00:56 ID:1yv79ztp
>>67
インポートとエクスポートを使わない理由は何なの?
69Trackback(774):2009/12/26(土) 22:23:27 ID:3mct4APq
よろしくお願いします。

■バージョン/MT4.261(新規インストール)
■データベース/MySQL
■サーバ/・自宅サーバ・WindowsServer2003R2+IIS6.0・Perl5.8.9
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
mt-check.cgiを実行した際にはエラーが発生しないが
mt.cgiを実行すると下記エラーメッセージが表示され、インストールが完了しない。
なお簡単なPerlプログラムなら普通に動くので、Perlのインストールはおそらく成功していると思います。
■エラーメッセージ/(ブラウザに表示されるエラーメッセージ)
CGI Error
The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers.
70Trackback(774):2009/12/26(土) 22:30:08 ID:3mct4APq
>>69取り下げます。
仮想エイリアスを作成することで正常動作することが確認できました
71Trackback(774):2009/12/28(月) 14:35:16 ID:WjMBecBl
2.3日悩んでどうしても分からないのでわかる方教えてください。

カテゴリAとBとC以外で、早い5つを掲載したいのですが、いろいろやっても出来ません。

<mt:Entries categories="not A ● B ● C" lastn="5">

●辺りに何か入れるのだと思うのですが、できません。

何方かわかる方ご教授下さい。
72Trackback(774):2009/12/29(火) 23:00:25 ID:lwr9QSyL
どうしても、わからないので。教えてください。

MT5でテンプレートの画面で、デザインのウィジェットを編集したのですが。
コメントや記事を投稿すると、再構成するときに、どういうわけか
サイドバーの部分が、元に戻ってしまいます。
スタイルシートの読み先も、サイドバーの部分が戻ってしまいます。

ちなみに、デザインの画面から再構成すると編集したものに戻ります。
どなたか原因がわかりましたら、教えてください。よろしくお願いします。
73Trackback(774):2009/12/30(水) 00:03:49 ID:ByCRaD9k
MT4→MT5にアップグレードしたら、管理画面が崩れました。
ttp://imagepot.net/view/126209887076.jpg
サイドバーが重なっている状態です。

ソースからcssやjsの外部ファイルを辿れるので、mt-staticのパスは合っているはず。
何かファイルが足りないのでしょうか
74Trackback(774):2009/12/30(水) 08:57:29 ID:IuKQeVVH
>>73
それMT5の管理画面とは違うような。
色がぜんぜん違うし。
75Trackback(774):2009/12/31(木) 11:44:11 ID:hHbN25uT
MovableType5に移行してからブログクライアント経由の投稿ができなくなりました。
投稿操作を行うとすぐにPermission Deniedとのエラー表示になり失敗します。
アップグレート前のバージョン(MT 4.261)では問題なく投稿できていました。
設定等は同じです。クライアントはBlogWrite / Windows Live Writerで確認しました。
なお、Webブラウザ経由での投稿・再構築は問題なくできます。
環境は自宅サーバ(Fedora12 x64)ですが、今のところ詳細なエラーログ等を取得できて
いません。どこかのパーミッションがまずいのかもしれませんが・・・。
どなたか情報をお持ちの方はよろしくお願いします。
7673:2009/12/31(木) 17:01:58 ID:fd3JpOb1
>>74
ファイル転送に失敗していたみたいでした。
(Windows7+FFFTP)
XPで再度送信し直したら大丈夫でした。
お騒がせしました、ありがとうございます。
77Trackback(774):2010/01/05(火) 16:33:29 ID:C3V49kkg
Movable Type 4.25 を新規インストールまたは、アップグレードすると文字化けが発生する | Movable Type 4 FAQ?
http://www.movabletype.jp/faq/mt-425-perl561-patch.html

MT4.25の文字化け対策の解説はなんでこんなに回りくどいんだ? しかも重複している。

作業はアップグレードまたは、新規インストール用にサーバーにアップロードした Movable Type 4.25 のファイルに対して行います。
1. ダウンロードした zip ファイルを展開します
2. サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にある Locale ディレクトリを削除します
(Movable Type 4.2 をアップロードしたディレクトリ) /extlib
3. サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にある JSON ディレクトリを削除します
(Movable Type 4.2 をアップロードしたディレクトリ) /extlib
4. [1] で展開した zip ファイルの中以下のディレクトリとファイルを、サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にアップロードします
* extlib/Locale (ディレクトリ)
* extlib/JSON (ディレクトリ)
* extlib/JSON.pm (ファイル)
5. サーバー上の以下のパスで指すファイルを削除します。  ▲あとで同じ名前のファイルを上書きするならわざわざ削除しなくてもいいだろう。
(Movable Type 4.2 をアップロードしたディレクトリ) /lib/MT/App/Upgrader.pm
6. [1] で展開した zip ファイルに含まれる以下のファイルを、サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にアップロードします
* lib/MT/App/Upgrader.pm
7. サーバー上の以下のパスで指すファイルを削除します。 ▲あとで同じ名前のファイルを上書きするならわざわざ削除しなくてもいいだろう。
(Movable Type 4.2 をアップロードしたディレクトリ) /lib/MT/CMS/Tools.pm
8. [1] で展開した zip ファイルに含まれる以下のファイルを、サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にアップロードします
* lib/MT/CMS/Tools.pm
9. [1] で展開した zip ファイルに含まれる以下のファイルを、サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にアップロードします
* lib/MT/App/Upgrader.pm ▲なんで[6]でアップロードしたファイルと同じ名前ファイルを2回もアップロードする必要があるんだ。
10. サーバー上の以下のパスで指すファイルを削除します。 ▲あとで同じ名前のファイルを上書きするならわざわざ削除しなくてもいいだろう。
(Movable Type 4.2 をアップロードしたディレクトリ) /lib/MT/Util.pm
11. [1] で展開した zip ファイルに含まれる以下のファイルを、サーバー上の以下のパスの指すディレクトリ内にアップロードします
* lib/MT/Util.pm
78Trackback(774):2010/01/05(火) 18:44:49 ID:C3V49kkg
文字化けはどうやらMySQLのバージョン違いの問題っぽい。
おかげでぜんぶdumpしたファイルが文字化けした。

MT付属のブラウザからのバックアップツールも使いにくい。
システムのバージョンが違うと復元出来ないって?
よくわからないこといってるよ。
79Trackback(774):2010/01/05(火) 19:13:20 ID:C3V49kkg
マニフェストファイル: /tmp/Movable_Type-2010-01-04-11-04-19-Backup.zipV18I/Movable_Type-2010-01-04-11-02-35-Backup.manifest
アップロードされたファイルはこのシステムのバージョン(4.0071)とは異なるバージョン(4.0036)でバックアップされています。このファイルを使
って復元することはできません。 at lib/MT/BackupRestore/BackupFileHandler.pm line 56. at /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0/i386-linux
-thread-multi/XML/LibXML/SAX.pm line 73
at lib/MT/BackupRestore.pm line 380


しかしこれも気になる。
http://www.movabletype.jp/documentation/start_restore.html
バックアップファイルは、必ずバックアップを行った Movable Type と同じ環境で復元してください。
例えば、Movable Type 4.1 の環境で、バックアップしたファイルを Movable Type 4.2 で復元したいとき、
まず、Movable Type 4.1 で (緊急時用) バックアップを作成後、その Movable Type を Movanle Type 4.2
にアップグレードし、再度バックアップファイルを作成します。その Movable Type 4.2 の環境で作成した
バックアップファイルを使用して、復元したい Movable Type 4.2 の環境で復元します。


これに書いてある意味がわからない。
MT4.1環境でバックアップしたファイルを4.2で復元したいとき
まずMT4.1で緊急時用のバックアップを作成後そのMTをMT4.2にアップグレードし
再度バックアップファイルを作成。 ←▲ここの意味がまったくわからない。


そのMT4.2の環境で作成したバックアップファイルを使用して、←▲ここの意味もわからない。
復元したいMT4.2の環境で復元。


アップグレードするまえにバックアップしたファイルは無駄だと?
アップグレードしたらすでに文字化けして困ってるんだけど。
それをどうにかしたいのにこんなことしてなんの意味があるのと。
80Trackback(774):2010/01/05(火) 21:41:06 ID:lqjXdt94
>>79
ごちゃごちゃかいててわかりにくいけど、
要するに、MySQLのバージョンの違いのせいで、
アップグレード後に文字化けしたのを直したいってこと?

mt-config.cgiに
SQLSetNames 1
の1行を足してみるのは試してみた?
81Trackback(774):2010/01/05(火) 22:29:01 ID:C3V49kkg
>>80
Fedoraを11にアップグレードしてついでにyumでMySQLをアップグレードした。
MT4.1xからMT4.2xにアップグレードして文字化けしたわけだ。
だから仕方なく、mysqldumpでとっておいたバックアップを

mysql -uroot -p > ??????.sql
で復元したわけだ。

そしたら文字化けは治らなかった。

/etc/my.cnfで文字コードにこんなこともやってみたが無駄だった。
[mysqld]
#default-character-set=utf8
skip-character-set-client-handshake
default-character-set=latin1

[mysql.server]
#default-character-set=utf8
default-character-set=latin1

[mysqldump]
#default-character-set=utf8
default-character-set=latin1

それでブログでこんな情報を見つけ
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2009/01/mysql_41_50mysq.html
全データベースがバックアップされたダンプファイルに対して
perl -pi -e 's/latin1/utf8/' backup.sql
を実行してダンプファイル内のlatin1をutf8にかえてリストアしようとしてみたんだが
mysql -uroot -p < backup.sql
を実行したときに 'latin1_bin'という単語にひっかかってリストアに失敗したので
この手法は断念した。

しかたなく、MTをダウングレードしたよ。ブラウザからバックアップをとっておいたファイルがあったんで
どうにか助かった。そのかわり、トラックバックとコメントは復元出来なかったが。
なにやら、MTのPerlスクリプトにバグがあるらしいんだ。Apacheのエラーログに何行目に問題があるって毎回出てくる。


どういうわけか、FirefoxとGoogle Chromeでは11MBを超えるバックアップファイルを使って復元しようとすると
いつまでたっても「リクエストを送信中」と表示されて反応がなくなり復元出来ない様だ。IEでは問題なかった。
82Trackback(774):2010/01/05(火) 22:35:47 ID:C3V49kkg
ちなみに文字化け内容はこんなの

MTa?¢a??a??a?°a?¬a??a?‰a?≪a?´a?†a?
83Trackback(774):2010/01/05(火) 22:36:59 ID:C3V49kkg
MySQL全体の文字コードがlatin1だったらしく
MySQLがアップデートしてからUTF-8に変わってしまった。

テーブルの中身はUTF-8で保存されていたのだが。
ダンプしたファイルをいまみると、すでに文字化けしているようだ。
84Trackback(774):2010/01/05(火) 22:43:36 ID:C3V49kkg
ちなみにApacheのエラーログはこんなの


[Tue Jan 05 22:40:14 2010] [error] [client ] Subroutine MT::Template::Context::add_global_filter redefined
at /var/www/html/mt/extlib/bradchoate/postproc.pm line 22., referer: http://****/mt/mt.cgi?__mode=view&_type=ping&blog_id=1&id=7556&saved=1

[Tue Jan 05 22:40:15 2010] [error] [client ] Name "Locale::Maketext::Lexicon" used only once: possible typo
at /var/www/html/mt/extlib/Locale/Maketext.pm line 653., referer: http://****/mt/mt.cgi?__mode=view&_type=ping&blog_id=1&id=7556&saved=1

[Tue Jan 05 22:40:56 2010] [error] [client ] Subroutine MT::Template::Context::add_global_filter redefined
at /var/www/html/mt/extlib/bradchoate/postproc.pm line 22., referer: http://****/mt/mt.cgi

[Tue Jan 05 22:40:59 2010] [error] [client ] Name "Locale::Maketext::Lexicon" used only once: possible typo
at /var/www/html/mt/extlib/Locale/Maketext.pm line 653., referer: http://****/mt/mt.cgi

[Tue Jan 05 22:40:59 2010] [error] [client ] Name "MT::Commercial::L10N::Lexicon" used only once: possible typo
at /var/www/html/mt/extlib/Locale/Maketext.pm line 653., referer: http://****/mt/mt.cgi

[Tue Jan 05 22:40:59 2010] [error] [client ] Name "MT::Commercial::L10N::Lexicon" used only once: possible typo
at /var/www/html/mt/extlib/Locale/Maketext.pm line 653., referer: http://****/mt/mt.cgi

[Tue Jan 05 22:40:59 2010] [error] [client ] Name "WidgetManager::L10N::Lexicon" used only once: possible typo
at /var/www/html/mt/extlib/Locale/Maketext.pm line 653., referer: http://****/mt/mt.cgi

[Tue Jan 05 22:40:59 2010] [error] [client ] Name "StyleCatcher::L10N::Lexicon" used only once: possible typo
at /var/www/html/mt/extlib/Locale/Maketext.pm line 653., referer: http://****/mt/mt.cgi
85Trackback(774):2010/01/05(火) 22:53:26 ID:C3V49kkg
っていうかよくわかんないことが起きた

ブログ→[設定]→[公開]で設定できる公開パスで、ファイルの拡張子をphpからhtmlに戻したり静的パブリッシングをダイナミックパブリッシングに
戻したときになぜかこんなメッセージができて保存できない。

  エラー: ブログを公開するディレクトリを作成できませんでした。ご自身でこのディレクトリを作成し、Movable Type がそのディレクトリ内にフ
  ァイルを作成できるようパーミッションを設定してください。


すでにできているんだけど

面倒だからパーミッション /var/www/html直下に向けてこういうコマンドぶちこんだんだけど

chmod -R o+rw /var/www/html/mt
それでも効かないんだけど

SELinux無効にしているんだけど
86Trackback(774):2010/01/05(火) 23:37:12 ID:C3V49kkg
おっと、悪い。mtのパーミッションが元に戻ってた。バックアップとかくりかえしていたんでパーミッションが古い状態に戻るようだ。

で、やっぱりブラウザ経由でファイルから復元した。
コメントとトラックバックが消えただけでなく、日本語になっていたタグも消えた。
カテゴリはあるバグ問題からすべてアルファベットに治していたのでどうにか消えなかった。
コメントとトラックバックが消えたのがくやしいな。
ここまで手間がかかるとWordPressに乗り換えたくなるかもしれない。
87Trackback(774):2010/01/05(火) 23:59:07 ID:C3V49kkg
http://www.kumecchi.net/weblog/cat4/2008/
思うんだが
ここで、既存のMTのPerlモジュールでよくエラーが出るという理由で
わざとモジュールをリネームしてCPANモジュールから同名のファイルを呼び出そうとしているらしい。
たとえばTemp.pmを_Temp.pmにリネームしてもさほど大きな問題はないというところなのか?
副作用が起きたので原因を調べると他のファイルのリネームをする必要性が出たらしいが。
88Trackback(774):2010/01/07(木) 14:22:48 ID:C8QmjKS7
元々4.22をMovableType5にアップグレードしたら、エラーがでまくりでどうにも進まなくなり
元に戻そうとしましたが、どうせならと4.261にしました。

最初はエラーが無かったのですが、いろいろ作業をして行くうちにエラーが出始め
仕方なく、元に4.22にもどしたのですが、以前出来たはずの機能ができなくなりました。

システムメニューでのBlogコピーです。

アクションの選択支に「テンプレートの初期化」しか出なくなってしまいました。
原因のわかる方教えてください。
89Trackback(774):2010/01/07(木) 18:45:58 ID:YO1c3mdb
88
自己解決しました。
90Trackback(774):2010/01/07(木) 19:05:21 ID:bp/i7upG
どう自己解決したんだよ。
いいかげんMTのバグと高負荷にはウンザリだ
91Trackback(774):2010/01/07(木) 19:12:10 ID:o4MiE2EW
グローバルテンプレートの初期化といったところだろ
92Trackback(774):2010/01/07(木) 22:29:26 ID:hF6Cv/Sh
無料ブログの勝利ですかそうですか
93Trackback(774):2010/01/08(金) 09:15:50 ID:5GBWWWzX
使う側は別に勝負してるわけじゃないし
94Trackback(774):2010/01/08(金) 13:42:01 ID:jaLRf0do
再構築うざすぎる
95Trackback(774):2010/01/08(金) 19:13:31 ID:WhzdZnjf
ダイナミックパブリッシングするよりは100倍ましだろ
96Trackback(774):2010/01/10(日) 18:08:39 ID:YvSqAoPk
それで最近のMTのプラグインは

ほとんどダイナミックパブリッシングと静的パブリッシング両方に
対応しているのかね?
97Trackback(774):2010/01/10(日) 21:41:40 ID:RVJL77Ww
5.0を導入済みで5.01をインストールしてみたんですが、mt-upgrade.cgiを実行すると既に最新版ですと英語で言われます。
これって、5.01が入っているのでしょうか?
ログインして下にでてるバージョンをみると5.0になってますが・・・。
98Trackback(774):2010/01/10(日) 23:09:06 ID:4y/aaa+O
5.01をアップデートしてログインするときにアップデート完了しました的なことが
書かれて表示されるよ。
99Trackback(774):2010/01/11(月) 00:14:37 ID:XFiRwMKv
>>98

バージョン情報みると5.0になってますね。
なんでだろう・・・。

正しくアップグレードされると、5.01になるんでしょうか?
100Trackback(774):2010/01/11(月) 00:16:09 ID:XFiRwMKv
後もう一点、5.0を導入してから部分的に英語で表示されるようになったんですけど
これも仕様でしょうか?

うーんバージョンアップするごとにどんどん悪くなってる気がする。
101Trackback(774):2010/01/11(月) 00:19:42 ID:O5q6Rt9Q
>>100
MTのバージョンを表示するタグがあるんだけどそれで表示して5.0ならばーじょんあっぷできてないんじゃない?

mt:version とかだったきがす
102Trackback(774):2010/01/11(月) 13:38:16 ID:biz0G8IX
>>100
うちのはちゃんと5.01になってるし、おかしな英語表示もないし、特にバグもないよ。
何かミスったんじゃない?

それはそうとMT5はCMSとしてはいいなアレ。
最初は重たくて使えねと思ったけど、サーバとMySQL5に変えたらそんな気にならなくなったし。
103Trackback(774):2010/01/11(月) 18:11:45 ID:50MstqYP
>>102
鯖のスペックってどれくらい?
MT5ってmod_perl使うにはApacheのバージョンに制限あるし、
まともに運用できるものなのか不安。
104Trackback(774):2010/01/12(火) 20:19:11 ID:g4IPf1Ky
MT5.01に記事をインポートしたいのですが、ツールの中のプルダウンメニューは上から
「検索/置換」「プラグイン」「テーマのエクスポート」「バックアップ」「ログ」となっており
ドキュメントの説明にある「記事のインポート」が見つかりません。
どうしたらいいでしょうか…。
105104:2010/01/12(火) 20:23:05 ID:g4IPf1Ky
ごめんなさい、自己解決しました。バカだ俺。
106Trackback(774):2010/01/13(水) 01:05:09 ID:YYFUHgdS
>>101,102

やっぱり5.01になりません。
もう一度MTを入れ直してみます。
107Trackback(774):2010/01/13(水) 04:44:13 ID:eK0nWeIH
>>106
データベースを初期化してみたら?必ずバックアップとってね。
普通にバージョンアップしたら特に問題起きないけどなぁ〜。
108Trackback(774):2010/01/13(水) 17:28:17 ID:Id+nST+K
MTOS4.261を使っています。
標準で用意されている検索ウィジェットに手を加えて特定のカテゴリのみを検索するウィジェットを
作ろうと思っています。
http://www.movabletype.jp/blog/mt415-search_syntax.html
などを参考に
<input type="hidden" name="category" value="カテゴリ名" />
を追加すればいいと分かりました。
以下のソースの(1)~(4)の場所に順番に記入してみましたが、望んだ動作になりません。
(2)の場所ではブログ内全てが検索対象になり、それ以外の場所では何を検索しても
検索結果に引っかからない状況です。
どうすれば良いか教えて下さい。
宜しくお願いします。
<form method="get" action="<$mt:CGIPath$><$mt:SearchScript$>">
<input type="text" id="search" class="ti" name="search" value="<$mt:SearchString$>" />
(1)
<mt:If name="search_results">
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="<$mt:SearchIncludeBlogs$>" />
(2)
<mt:Ignore>
(3)
<!-- use these options only with MT::App::Search::Legacy -->
<ul class="search-options">
<li><input type="checkbox" name="CaseSearch" /> 大文字/小文字を区別する</li>
<li><input type="checkbox" name="RegexSearch" /> 正規表現</li>
</ul>
</mt:Ignore>
<mt:Else>
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="<$mt:BlogID$>" />
</mt:If>
<input type="hidden" name="limit" value="<$mt:SearchMaxResults$>" />
<input type="submit" accesskey="4" value="検索" />
(4)
</form>
109Trackback(774):2010/01/14(木) 01:27:11 ID:HMC6pTkq
ダイナミックパブリッシングが不安定でうまく動かないから
しかたなく全部静的に変更した。
記事数が300くらいあるので再構築がめんどい
そんでワードプレスに頼ってる。
でもまだムーバブルタイプは楽しそうだ。
拡張子をhtmlからphpに変えてダイナミックパブリッシングって
うまくいかんもんなのかい?

文字化けしたデータがデータベースに残ってると、
やっぱりどっかで失敗するもん?
110Trackback(774):2010/01/14(木) 07:23:47 ID:Mh3Y1CGz
>>108
こっちはMT4.26で試してみたらうまくいったよ。

一応考えてみたけど、まず追加位置は(1)か(4)。(2)と(3)は×。
その上で、(2)では検索結果が出たことから推測すると、単純に追加タグの指定に誤りがあるのでは。
"'カテゴリ名'"のように、シングルクォーテーションを追加してみたらどうかな。
111Trackback(774):2010/01/14(木) 11:49:54 ID:imRDbzBi
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT4.26
■データベース/MySQL
■サーバ/Debian Etch
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
ウェブページ一覧ウィジットの、ページ一覧表示件数を変更したい(10→50にしたい)
---------------------------------------------------------------------

宜しくお願い致します。
112Trackback(774):2010/01/15(金) 14:13:10 ID:exjoxaz4

対処法をご教示頂けますと幸いです。

■バージョン/5
■データベース/不明
■サーバ/xrea
■PHP化/Yes
■権限/(管理者
■困っていること or したいこと/
カレンダーの日付をクリックした際にに1日単位のアーカイブを表示させてたい。
現状ではその日の最新の1記事しか表示されません。

ググッたところ、日付リンク部分の指定を下記にすれば可能とのことでしたが、
再構築を行うとエラーが起きてしまいます。
<$MTEntryPermalink$>

<$MTEntryLink archive_type="Daily"$>


■エラーメッセージ/
日付アーカイブ「Monthly20100101000000」の再構築中にエラーが発生しました: テンプレート「月別ブログ記事リスト」の再構築中にエラーが発生しました: <mtWidgetSet>タグでエラーがありました:

113Trackback(774):2010/01/16(土) 12:40:09 ID:UovsqMrD
ブログ記事作成のところで phpスクリプト書いて保存すると
次回編集しようと見ると、スクリプトが消えてるのは仕様??
114Trackback(774):2010/01/16(土) 16:48:39 ID:p/uDXXdQ
すいません。MT4.25を使ってるのですが、新規記事投稿時に500errorが頻発するようになりました。今では新規記事投稿ができません。
色々調べてsqliteをスリム化したり(今は4MB程です)、mt-config.cgi-originalにEntriesPerRebuild 10を書き加えたりもしました。しかし問題は解決されません。
他に何かこの500errorに対する手立てはないでしょうか?
ご教授お願いします。
115Trackback(774):2010/01/16(土) 17:01:21 ID:apdKwQUq
>>114
DBをmysqlに変えるとか
116Trackback(774):2010/01/16(土) 17:54:36 ID:GY48aeg6
とりあえず>>3読んでフォーマット埋めて質問するのがよさげ
117Trackback(774):2010/01/17(日) 09:41:49 ID:G6Z6vJAK
114です。フォーマットがあったのですね。すいません。ちゃんと読んでいませんでした。
フォーマットを埋めて再度質問させて頂きます。

---------------------------------------------------------------------
■バージョン/MT4.25-ja
■データベース/sqlite
■サーバ/chicappa
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
新規記事投稿時に500errorが頻発。今では新規投稿できない。
対応としてspliteのスリム化(現在4MB程)
mt-config.cgi-originalにEntriesPerRebuild 1を書き加えた
が、問題が解決できないので他に何か手立てがありましたらよろしくご教授ください。
■エラーメッセージ/
■原因/特に無いかと思います
---------------------------------------------------------------------

このような感じでよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
118Trackback(774):2010/01/17(日) 18:50:44 ID:X45qqKR6
load averageでもとってCPUがうなりを上げてるようなら鯖管に凸しる
119Trackback(774):2010/01/17(日) 23:21:47 ID:LrQjEK43
教えてください。

MT5.01にしてウェブサイトの作成とかしてたら、ウェブサイトが削除できなくなってしまいました。
システム→ウェブサイト→一覧で、出てきたウェブサイトの左側の□にチェックして、
「削除」ボタンを押すと、画面上部には
「システムからウェブサイトの削除が完了しました。」
と表示されるのに、一覧には削除したはずのサイトが乗ったままです。
(実際に削除された様子もありません。)

どなたか同じような事象に陥った方いませんか?

ちなみにMTは3.2くらいから使用していますので、そんなに初心者ではないつもりです。
120Trackback(774):2010/01/18(月) 01:52:57 ID:393UGNEI
114です

ググってみたのですが、load averageのとりかたがわかりません・・・。

あと、本文の長さによって投稿できたりできなかったりする事が判明しました。短文だと新規記事投稿できます。
引き続きよろしくご教授ください。
121Trackback(774):2010/01/18(月) 07:20:42 ID:GIvJwLsA
>119
一覧でウェブページ(ページだけの削除)削除なの?
システムから全部削除したい訳?

左上のmovavletypeクリック、
ユーザーダッシュボードでブログとウェブページ
見えたら
ユーザーダッシュボード>▼>システム
システムが出たらここの左側メニューのウェブサイト

ウェブサイトの管理
がでるから、チェックで削除、全部消えね?

MT3世代からだとえらく違うので迷ってんじゃね?
122Trackback(774):2010/01/18(月) 15:37:29 ID:sZi3Sgix
自分のブラウザのキャッシュはクリアした?
123Trackback(774):2010/01/19(火) 08:10:22 ID:0Ggw3pL5
ぶっとびねっとというレンタルサーバーでMTを利用する事ってできますか?
124119:2010/01/19(火) 22:51:54 ID:seb7sZO9
>121,122
ありがとう。

>121
ウエブサイトごと削除したかったです。
操作方法は間違ってないです。
MTは3.21→4→4.2と渡り歩いてきたので、迷うことはないと思います。

>122
キャッシュはクリアしました。

DBのmt_blogを覗いてみると、blog_id=0のブログが2つあります。
通常blog_id=1から始まると思われ、DBが壊れたと判断して、再インストールしました。

125Trackback(774):2010/01/22(金) 12:47:46 ID:Te9T7fK0
カスタムフィールドについての質問です。

先日、4.22→4.261にしました。
さくらインターネットを利用

いつも、公開中のサイトの改造を行う場合、サイトをコピーして行っているのですが、
サイトをコピーして再構築をかけると次のようなエラーでます。

『カテゴリ「○○」の再構築中にエラーが発生しました: テンプレート「△△」の再構築中にエラーが発生しました: <mt(テンプレートタグ)>タグでエラーがありました: (テンプレートタグ)タグを正しいコンテキストで使用していません。』

 テンプレートには『<$MT(テンプレートタグ)$>』と書いています。
 もともとのBlogではエラーが出ないのですが、
 コピーしたBlogで再構築すると上記のようなエラーが出てしまいます。
 4.22の時は問題なくコピーし再構築できたのですが、4.261にしてから、コピーBlogでは
エラーが出るようになりました。

原因等わかるかたがいらっしゃったら教えて下さい。
126Trackback(774):2010/01/22(金) 14:00:57 ID:yDiqtb5x
どういうコピーのやり方してるのか教えてくれないとエスパー待ちかなあと
127125:2010/01/22(金) 14:17:39 ID:Te9T7fK0
>>126
失礼しました。

MTにある、システムメニュー→アクション→ブログの複製でコピーしています。
128Trackback(774):2010/01/24(日) 17:30:13 ID:N8YQwjnk
■バージョン/4.27→5.01
■データベース/MySQL
■サーバ/xrea
■PHP化/Yes
■権限/(管理者
■困っていること or したいこと/
5.01へアップグレードをしようとした際、
データベースのアップグレードの所で処理が進まない。
■考えられる原因/
ブラウザ(ie8)のエラーとして「メッセージ: 'jQuery' は宣言されていません。」
と出ている。

解決策をどうか教えてください
129Trackback(774):2010/01/24(日) 23:50:06 ID:ZzE+uJd5
>>128
ブラウザのエラーとは、ステータスバーに黄色いアイコンといっしょに出る奴だよね?
であれば、アップグレード自体はうまくいっているかもしれない。
サーバ側ではうまくいってるが、表示を変えるためのスクリプトのエラーで
画面が更新されないだけの可能性があるということ。
切り分けて確認した方がいいな。

エラー内容を見ると、jQuery.jsをアップロードしてないとか
アップグレードページからのパスが違うとかだろう。
130Trackback(774):2010/01/27(水) 17:23:04 ID:VaPpQzDg
はじめまして

先日MTにトロイの木馬をしこまれて、
完全に駆除は終わったのですが、不具合が発生しました。

システムメニューやブログの方のプルダウンメニューが一切表示出来ません。
ttp://imagepot.net/view/126458037870.jpg

もしかしたら駆除の時にいらん事をしたファイルを上げてしまったのかもしれません…。

mt本体の格納フォルダの中のどれかのjsとはわかってはいるのですが、
どのファイルか解らず困ってます…

どなたか教えて頂けませんでしょうか…?

宜しくお願いします!
131Trackback(774):2010/01/27(水) 18:06:23 ID:p7Mx6EYA
嫌です!
132Trackback(774):2010/01/27(水) 20:56:44 ID:VaPpQzDg
>131

ええーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
即答すぎるwwwwwwwww
133Trackback(774):2010/01/27(水) 22:06:32 ID:faQjf9bK
新しくMT落としなおしてやり直せばいいだけかと
DBやプラグインはそのまま使えばいーじゃん
134Trackback(774):2010/01/27(水) 22:16:46 ID:VaPpQzDg
>133
バーションが4.13でプラグイン入れまくったりjsいじったりしてるんですよ…

なもんで、4.13のパッケージは残ってるんですが、
ドコ弄られてるかが怖くてそのままうpでけない。

あと、駆除の為に鯖から落としたら全部で10G…

今「作り直しなら、4.13じゃなくて5.0入れる?」と云う話も出てます。
135Trackback(774):2010/01/28(木) 02:59:00 ID:e+9lLDJ6
>>134
そこのロールオーバーはJavaScriptじゃないよ。CSSを確認しないと。
136Trackback(774):2010/01/28(木) 12:23:26 ID:3p7n94c8
>135
cssですか!
わかりました!すぐ確認します!
ありがとうございます!
また報告します!
137Trackback(774):2010/01/29(金) 10:14:43 ID:Yv45Sjb2
コメント投稿後、自分が投稿したコメントを編集できるようにしたいと思っています。
それでテンプレートを見てるのですが、標準ではそうしたリンク生成はできませんか?
もし、機能追加などで対応してる方いたら、情報へのリンクなどいただけるとうれしいです。
こちらはMT4.23です。
138137:2010/01/30(土) 12:16:47 ID:D7sdAX0W
その後mt.cgiへのリンクを自分で生成してみたのですが、実用とは程遠いようです。
サインインが必要になってしまうし・・・

後で編集を許可するには、コメント投稿時にクッキーをセットしたりといった処理も必要だし、
ちょっと手を加える程度では無理ですよね。
ぼちぼち改造していってみようと思います。
139Trackback(774):2010/01/30(土) 22:17:32 ID:NUwGfYNK
>>138
投稿した人が、その投稿したコメントの内容を変更できるようにするってこと?
そのままのMTだとユーザ登録が必要になるね。
だけど探せばそういうプラグインありそうだな。
MTじゃないけどCGIの掲示板とかでよくある機能だし。
140Trackback(774):2010/02/01(月) 12:08:45 ID:CxrCqYu4
ひとつのxreaサーバーでいろんなドメインでMT使いたいのですが
/public_html/movabletype/
/public_html/test1.com/ここにMT出力
/public_html/test2.com/ここにMT出力

このようにしたらmovabletype/ のCSSを読みに行くので
test1.comでアクセスするとCSSが適用されません。
やはりドメイン以下にそれぞれMT入れるしかないのでしょうか?
141Trackback(774):2010/02/01(月) 12:49:14 ID:Cs/3wNOq
wordpressから引っ越そうと思ってるんですがネットで調べてもわからなかったので質問です

wordpressから引っ越す場合、文字の改行がされないとのことですが、何かちゃんと表示される方法をご存じの方はいますか?
142Trackback(774):2010/02/01(月) 14:58:18 ID:r22/eoPA
WordPressてMovableType形式で記事をエクスポートできなかったっけ?
それでも改行されないの?
143Trackback(774):2010/02/01(月) 15:15:02 ID:Cs/3wNOq
>>142
エクスポートする作成者以外は何も指定出きないんです。

MTはwordpressのブログをインポートなどあったのですが
改行はされずに、表示みたいで。
144Trackback(774):2010/02/01(月) 23:13:28 ID:5mIs+7zL
Movable Typeの4なんだけど
アーカイブとかで5件以上記事があると
「次へ」とか「前のページへ」ってナビゲーションが出ないんだけど
こういうナビゲーションつけるにはどうすればいいんですか?
145Trackback(774):2010/02/02(火) 01:40:28 ID:teJ5IuHU
とりあえず4.3以上にアップデートしてからの話だな
146Trackback(774):2010/02/02(火) 19:13:03 ID:66ZFrJkQ
5にアップグレードしたけど
管理画面が変わっただけでナビゲーションらしきものがないっす。
どうすればいい?
147Trackback(774):2010/02/02(火) 20:52:44 ID:teJ5IuHU
黙ってやり直せ
148Trackback(774):2010/02/02(火) 22:24:43 ID:67qQztts
1つのデータベースに複数のMT用テーブルを作成する必要があり、
「mt_〜」となっているテーブルの接頭語を変えたいのですが、
MT4の時にできた以下のファイルを書き換える方法だとインストール時にエラーがでてしまいます。

lib/MT/ObjectDriver/Driver/DBI.pm
lib/MT/ObjectDriver/Driver/DBD/Legacy.pm
lib/MT/ObjectDriver/Driver/DBD/Pg.pm

この他に書き換える必要のあるファイルが有るのでしょうか?
どうかご存じの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
149Trackback(774):2010/02/03(水) 01:04:26 ID:lex8egH+
>>146
とりあえずウェブサイトとブログを作れば見つかるだろ
150Trackback(774):2010/02/03(水) 13:48:33 ID:lex8egH+
>>148
1つのMovableTypeだけで複数サイトやブログが作れるのにテーブルを別けるの?
もし管理を別けたいだけならMovableTypeの管理ロールで権限を振り分けた方がスマートじゃないかい?
151Trackback(774):2010/02/03(水) 14:11:13 ID:X+Lbov0z
>>150
148は頭がマルチ思考じゃないんだろ
ほっといてそっとしておいてやれよw
152Trackback(774):2010/02/08(月) 16:20:20 ID:AZsSQgTz
MT5になってからダイナミックが動作しなくなり、原因をしらみつぶしに探していたところ、
mtview.php が404になって動作してないことが判明

ロリポップで今まで動作していたんだが、なぜ mtview.php が動作しなくなったか
(mtview.php で表示されるハズの404ページも表示されない=動いていない)
少しでも心当たりがある方いないだろうか?
153Trackback(774):2010/02/08(月) 17:50:33 ID:m4UsR8GG
ダイナミックに設定した場合のみmtview.phpが自動生成になったからじゃね?
MTが作ったtemplate_cディレクトリと .htaccessファイルはある?

MT5もMT4と変わらなかったと思うけど、参考までに
http://www.movabletype.jp/blog/movable_type_4_1.html
154Trackback(774):2010/02/08(月) 18:11:06 ID:AZsSQgTz
>>153
ありがとう。1から見直してみるね。
155Trackback(774):2010/02/08(月) 20:57:45 ID:AZsSQgTz
あれからまた色々試したら、どうも .php のファイルを ccess ファルで呼び出せなくなっているらしい
自分で作ったエラーページで実験したら html は呼び出せるのに php は呼び出せなくなっていた
長年使ってるけどこれはもうお手上げですな
156Trackback(774):2010/02/09(火) 01:14:18 ID:hr/GAD4f
サイドバーのカテゴリ月別アーカイブのカスタマイズについて質問させて下さい。
メインカテゴリ/サブカテゴリ/ブログ記事
という階層があり、メインカテゴリのブログ記事リストにアクセスした時に表示される
カテゴリ月別アーカイブをサブカテゴリやブログ記事にアクセスした時も表示させたいと考えてます。
メインカテゴリには<mt:HasSubCategories>、サブカテゴリには<mt:HasNoSubCategories>で
分岐させて、サブカテゴリの方には<mt:ParentCategory>を使ってみましたが、
効果無くいじる前と表示は変わりませんでした。
どうすれば良いか教えていただけませんか?
環境はMT4.26です。
157Trackback(774):2010/02/09(火) 01:19:44 ID:eh5NlT5W
>>156
小粋空間さんのサイトで昔読んだことあるは、残念だけど私は覚えてないけど。
158Trackback(774):2010/02/09(火) 13:11:52 ID:UUbz7BoV
こんにちは。
Movable Typeを使おうと思っているのですが、インストールが終わった後も
FTPDは常に稼動させる必要はあるのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
159156:2010/02/09(火) 14:55:35 ID:hr/GAD4f
156を読み直すと説明が下手で、凄く分かり辛いですね。
やりたい事を改めて簡潔に書くと、アクセスしてるページに関わらず、サイドバーに特定のカテゴリの
カテゴリ月別アーカイブを表示したいという事になります。

>>157
ありがとうございます。
小粋さんはエントリ多すぎで、まだ目的のエントリを見つけられてませんがじっくり探してみます。
160Trackback(774):2010/02/15(月) 13:38:22 ID:lUk0BhuG
■バージョン/
MovableType 5.01

■データベース/
MySql

■サーバ/
Windows XP localhost (XAMPP 1.63a + Perlアドオン 5.8.8-2.2.4)

■困っていること or したいこと/
MTのインストール時、データベースの初期化中に後述のエラーメッセージが
表示され、インストールに失敗します。
どのようなことが原因と考えられますでしょうか。

■エラーメッセージ/
インストール中にエラーが発生しました
Not a HASH reference at lib/MT/ObjectDriver/Driver/DBI.pm line 471.
161Trackback(774):2010/02/18(木) 23:51:19 ID:hSZZ3yMp
スレ移動してきました。

質問なのですが
複数のドメインで運用したいときって
http://blog.denzi-soul.com/archives/2008/06/movabletype41.php
この方法だとトラックバックとかに問題がありますか?
162Trackback(774):2010/02/19(金) 15:28:21 ID:QrHpLXQA
問題はないけど。
他のドメインでもコメントやトラックバックのCGIだけその設定したパスになるよ。
163Trackback(774):2010/02/19(金) 15:29:02 ID:QrHpLXQA
あとサーチもか
164Trackback(774):2010/02/19(金) 19:35:04 ID:uHWT3C2h
なるほど
ありがとうこざいました。!
165Trackback(774):2010/02/19(金) 23:46:51 ID:uHWT3C2h
http://www.movabletype.jp/documentation/blog_or_webpage.html
このページ読んでもあんまりなんですが
例えば、とほほのWWW入門みたいに一度完成したらそれほど更新しない内容の
場合は、ウェブページで作った方がいいですかね?
166Trackback(774):2010/02/20(土) 00:36:13 ID:7XxzPnOB
>>165
別に?
Webページもブログも一緒だよ

ただ動的ページやツールだとサーバーに負担がかかるだけだから
そういうツールで変化のないページを作るのは意味無いなと思う
167Trackback(774):2010/02/20(土) 00:48:05 ID:snZAa+QA
なるほど!
ウェブページで作ってみます!
168Trackback(774):2010/02/20(土) 00:56:36 ID:snZAa+QA
さっきから質問ばっかで申し訳ないです;;

coreserverで
id.m4.coreserver.jp/mt/ ここにMT5
( public_html/mt/ )
public_html/sub1.domain.com/ ここにサイト1
public_html/sub2.domain.com/ ここにサイト2
とこんな感じでサイト作ってまとめて管理しようと思ってます。
それでテンプレート改造しようとしてるんですが
これって同じテンプレ使っいるとして保存したらサイト1もサイト2も変わってしまいますよね?

今はテーマの classic_website をコピーして名前変えて保存しようと考えていますが
あってますか?
169Trackback(774):2010/02/20(土) 01:30:04 ID:f61LbsX1
管理画面からテーマのエクスポートで丸々コピーできるけど・・・。

classic_websiteなどデフォルトのテンプレートの場合はcssが、
mt-staticの中に別に入っているため、mt-staticの中身のcssをコピーしないと意味ないと思うけど。
あくまでデフォルトのテンプレートを弄る場合はだけどね。
170Trackback(774):2010/02/20(土) 01:35:00 ID:snZAa+QA
エクスポートでできるんですか!
ありがとうこざいます。
171Trackback(774):2010/02/21(日) 20:46:55 ID:UQct9GoE
Movable Typeというかブログツールすら初めて使います。
で、質問なんですけど
デフォルトの設定ツールからいけるバナーヘッダーとか弄る時ってテーマ?自体をデフォルトのテンプレとは別に保存してから
弄ってカスタムテーマとして保存したほうがいいいんですか?それともそのままテンプレを弄ってしまってOKですか?
どちらの方が、後々のバージョンアップの際などに問題になりにくいですか?

あと、設定ツールから直接触れないCSSファイルとかはhttp://www.templateking.jp/faq/03/03/007.html見る限り直接いじっても大丈夫っぽいんですけど
もっと賢い方法ありますか?
172171:2010/02/21(日) 20:48:07 ID:UQct9GoE
バージョンはMovable Type Pro version 5.01です。
173171:2010/02/21(日) 20:49:37 ID:UQct9GoE
あ、すいません。
なんか>>168-169で解決したっぽいです。
174Trackback(774):2010/03/04(木) 15:40:30 ID:uGfM4l5s
Movabletype 3.3ってどっかに落ちてないかな
175Trackback(774):2010/03/07(日) 02:14:57 ID:rZlLnhnC
"assets_c" ってどういう意味ですか? cって何のc?
176Trackback(774):2010/03/07(日) 02:50:34 ID:O3/olebj
3.3あるけど、どっかにうpすると怒られるのかな?
177Trackback(774):2010/03/07(日) 05:55:12 ID:2UT4FFFY
>>175
資産、財産
mt-config.cgiで「AssetCacheDir hogehoge」を追加で変えられる。
http://www.movabletype.jp/documentation/appendices/config-directives/assetcachedir.html

>>176
MTOSならまだしも本家はまずいだろ
178Trackback(774):2010/03/07(日) 06:12:04 ID:2UT4FFFY
movabletype.orgに最終バージョンの3.38があったけど使えんのかな。
http://www.movabletype.org/documentation/installation/upgrade-path-from-older-versions-of-movable-type.html
179Trackback(774):2010/03/08(月) 14:41:59 ID:I88p7YMU
ニコニコ動画ってMovable Type 4.26使ってたんだな
http://help.nicovideo.jp/index.html
180Trackback(774):2010/03/10(水) 03:56:52 ID:Te03Dq+L
日本版の3.x最終バージョンで3.37なんだけど
これは英語版の3.38とは中身違うのかな
違うとして、日本版の3.37に3.38en当てたら英語表記になっちゃうよね?
181Trackback(774):2010/03/10(水) 05:56:23 ID:/85Dqy5/
3.38-jaのzipはしっかりとってあるが?
182Trackback(774):2010/03/10(水) 12:17:41 ID:Z1CJUQ3g
MTentriesって入れ子にはできないよね?
183Trackback(774):2010/03/12(金) 13:14:34 ID:Zwa07c3U
MT5をインスコしたあとにサーバ移転したのですが
MTにログインすると記事がすっかりなくなってしまっています
単純にデータをコピーしただけではダメっぽいのでしょうか…

やはり 旧鯖でバックアップ→新鯖にMT5インスコ→復元

とするしかないのでしょうか??
184Trackback(774):2010/03/12(金) 19:41:40 ID:Egq2rcQ9
よくわからんけどファイルをFTPで移しただけで
DBは何もしてないの?
185Trackback(774):2010/03/12(金) 23:30:04 ID:DJ3cNfmg
■Ver:MT4

親カテゴリと子カテゴリでデザイン変更してます。
親カテゴリがうまく表示されません。
というか、再構築するたびに消える→現れるを繰り返してます。

カテゴリ別ブログ記事のテンプレートには
<MTIfCategory name="朝食">
<$MTInclude module="朝食"$>
<MTElse>
<MTIfCategory name="昼食">
<$MTInclude module="昼食"$>
<MTElse>
<MTIfCategory name="夕食">
<$MTInclude module="夕食"$>
<MTElse>
</MTIfCategory>
</MTIfCategory>
</MTIfCategory>

で、分岐してあります。
なんでか、まったくわからないのでお知恵拝借したいです。
186Trackback(774):2010/03/14(日) 12:29:53 ID:/4Kne2NG
>>181
マジでか…
なんか俺3.37が最終バージョンだと思ってたんだけど
3.38なんていつの間に配布してたんだ…
187Trackback(774):2010/03/14(日) 18:35:57 ID:SeM8oyfH
>>186
ウチのはECバイヤーズで再配布した時残した
188Trackback(774):2010/03/14(日) 21:21:58 ID:3V+9c7+Z
レンタルサーバーのMovableType5設置説明のページに

>ファイルの削除
>
>次のファイルは、MovableType のインストール後は必要ありません。安全のため 『 mt 』 フォルダから削除してください。
>mt-check.cgi
>mt-wizard.cg
>i mt-testbg.cgi
>mt-upgrade.cgi
とあるのですが、このファイルはアップロードしたファイルのことですか?それともパソコンに解凍したファイルのことですか?どちらかわかりません
189Trackback(774):2010/03/14(日) 21:25:15 ID:WEF1wa/s
アップロードしたファイル
190Trackback(774):2010/03/17(水) 15:01:54 ID:DwwoXiFJ
ページ毎にサイドバーのナビゲーションを表示させたいのですが、
191Trackback(774):2010/03/17(水) 15:02:34 ID:DwwoXiFJ
すいません途中送信してしまいました。
192Trackback(774):2010/03/17(水) 15:32:08 ID:DwwoXiFJ
ttp://age2.tv/up/img/up13313.gif
上記の画像のように、ページ毎にサイドバーのナビゲーションを変更しようと、
ウィジェットテンプレートの「ホームページウィジェットグループ」の、

<mt:Ignore>
main_indexのテンプレートだけに表示されるように設定されているウィジェットのセットです。詳細: http://www.movabletype.org/documentation/designer/widget-sets.html
</mt:Ignore>
<mt:If name="main_index">
<$mt:Include widget="購読"$>
</mt:If>


<mt:If name="main_index">の部分を、
<mt:If name="template_774">と、テンプレートの種類で指定したのですがエラーとなり表示できません。

ページ毎に新しく「ページ1の2カラムのサイドバー」のようにウィジェットセットを作成して、
ウィジェットテンプレートを作成してやらないと駄目ですか?
193Trackback(774):2010/03/18(木) 19:46:10 ID:2ABZRcXv
■MTのバージョンは5.01で、
ファイアフォックスのバージョンは3.6です。

ファイアフォックスでテンプレートを編集していますと、
知らない間にhtmlやスタイルシートに余分なスペースが入ってしまいます。
現象発生してからIEを使うようにしていますが、
IEではまだ同じ現象発生してません。

例:
矢印の部分に余分な半角スペースが入ってます。

<$mt:Include module="HTMLヘッダー"$> が<$mt:Include module="HTML ヘッダー"$>
                                             ~~
                                             ↑
194Trackback(774):2010/03/18(木) 22:50:55 ID:xlJzLbDc
どうぞよろしくお願い致します。

■バージョン/ Movable Type version 4.1 Professional Pack 1.1
■データベース/mysql
■サーバ/ヘテムル
■PHP化/ Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
トップページは表示されるのに、それ以外のページ全てが
以下のエラーメッセージが表示されて、ページが表示されない。
■エラーメッセージ/Fatal error: Cannot redeclare customfield_entrydatacommentwest()
(previously declared in /ディレクトリパス/mtblog/addons/Commercial.pack
/php/init.CustomFields.php(34) :eval()'d code:1) in /ディレクトリパス/mtblog/addons
/Commercial.pack/php/init.CustomFields.php(34) : eval()'d code on line 1
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)

【思い当たることその1】

1-1)バックアップしたデータをもとにミラーサイトを作ろうとした。
1-2)バックアップデータが大きすぎるのダイアログが出て、試行錯誤を数回。
1-3)エラーが出ていたにも関わらず、復元しようとしたブログがいくつも出来ていた。
1-4)3)で出来たコピーをシステムメニューのブログ一覧から削除。

【思い当たることその2】

2-1)【思い当たることその1】の方法でミラーサイトが
出来ないと判断し(この時点でエラーに気付かず)
オリジナルのブログの設定やテンプレートを一つ一つコピぺしていた。
2-2)ある程度設定が移せたので、オリジナルのブログ記事をインポート。
2-3)再構築しようとすると、コピー先のミラーサイトに
再構築のアイコンが表示されていなかった。
2-4)オリジナルのブログはどうだろうと試しに再構築しようとすると、エラー。
2-5)4)のエラーの内容⇒ウィジェットセットの設定が全部消えていた。
2-6)ウィジェットセットを再設定をして更に再構築⇒成功
2-7)ただし、トップページ以外は全て表示されず、上記のエラーが出てページは真っ白。


エラーメッセージからカスタムフィールドが原因だと思うのですが、
これを削除してしまうと、過去のブログ記事にどう影響が出るのか分からず手が出せません。
ミラーサイトは一旦置いて、オリジナルブログを修正して
ちゃんとページが表示出来るようにしたいです。

195Trackback(774):2010/03/19(金) 03:41:11 ID:9N3WflCl
推測だけど、オリジナルのブログに同じフィールドが重複して適用されてるんじゃないかな。
画面上見えないとしても「表示オプション」の中に隠れてるとか。
それでもないときはMySQLのmt_fieldというテーブルを見て、
field_basename/field_name(フィールド名)やfield_blog_id(適用先ブログID)の値を比べると分かると思う。
もし見つかったら新しい方(field_idが大きい方)を削除で。
あと一応、システムメニューのカスタムフィールドの方も重複がないか確認を。

該当のコードをざっと見ると、定義されてるフィールドのデータを順に読み出して、
ループ内ごとにフィールド名が入った関数を動的に生成->実行してる。
(ここでは関数customfield_entrydatacommentwest()を生成)
エラーメッセージはまさに、同名の関数を重複して宣言できまへんと言ってるので、
entrydatacommentwestというカスタムフィールドが2つある(と認識されてる)ということ。
おそらく、それに近いことじゃないかと思うんだけど・・・
196Trackback(774):2010/03/19(金) 07:58:48 ID:RlE1122E
>>195
ありがとうございます!
出社して早速確認してみます!
197Trackback(774):2010/03/19(金) 13:23:18 ID:v4qikxHq
>>194です。
>>システムメニューのカスタムフィールドの方も重複がないか確認を。

ここにブログタイトルが* Orphaned *というブログ名で
カスタムフィールドが複数あり、全て削除しました。
おかげさまで、不要なフィールドを削除することが出来ました。
ありがとうございました。

そこで再構築してみた所、エラーは出なかったのですが、

■エラーメッセージ/Error executing error template.

が、トップ以下の階層全てのページで表示され、
相変わらずページが表示されません。


トップページ(index.php)をFTPソフトで削除⇒再構築でも表示されるので、
(サーバー内でもファイルが確認出来ました)
正常に書き出されているようですが、
それ以外の第二階層からのページが全て上記のエラーメッセージが出ます。

【試してみたこと】
1)自動生成してsitemap.xmlとrobots.txt を削除 ⇒ 変化なし
2)mt-config.cgiのパーミッションを755に変更 ⇒ 変化なし
3)トップページ以外が動作しないので、アーカイブテンプレートと
それに関連するモジュールを誤って削除していないかチェック
4)カスタムフィードが怪しい様な気がしたので、3)の作業の際、
カスタムフィードのタグをチェックして全て書き直し。

以上を試してみましたが解決出来ません。
あと、チェックするべき個所があったらアドバイスいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
198Trackback(774):2010/03/19(金) 23:15:45 ID:zztwvEpF
設置後の管理やカスタマイズ方法がわかりやすく書かれている参考書はありますか?それは何という本ですか?
199Trackback(774):2010/03/20(土) 03:11:41 ID:DNB4eIsf
小粋空間さんで大体の情報集まるけど、それにちょうど書籍出したみたいだし。
http://www.koikikukan.com/archives/2010/03/20-010143.php
200Trackback(774):2010/03/20(土) 03:32:48 ID:DNB4eIsf
>>197
うちはさくらサーバでダイナミックにしたら生成されるhtaccessファイルが原因で表示されなかったことあるけど、関係ないかな?
http://www.movabletype.jp/faq/500.html

あとヘテムルのサーバは使ったことないからあまり言えないんだけど、
mt-config.cgiは設定ファイルだからパーミッション「404」か「444」にしといた方がいいと思う
201197:2010/03/20(土) 22:21:17 ID:Tc+GS6Qe
>>200
ありがとうございました。休み明けに早速試してみます。
202Trackback(774):2010/03/23(火) 13:15:41 ID:D121r4pi
MT4.2で、zipでバックアップをダウンロードしたいんだけど、
バーはずっと動いている状態なんだが全然終わらない。
確かバックアップ終わったら下の方でzipダウンロードできたと思うんだけど…。
これって何か設定変わってしまったんでしょうか?
203197:2010/03/23(火) 23:03:34 ID:TcsAY0mS
無事解決できたのでご報告に来ました。
>>mt-config.cgiは設定ファイルだからパーミッション「404」か「444」にしといた方がいいと思う
にした所、無事下位カテゴリも全て表示されました。ありがとうございました。

解せないのは、エラーが出る直前まで704で動作していた事です。
後は自分なりに調べてみます。お世話になりました。
204Trackback(774):2010/03/24(水) 19:26:45 ID:4ifA3Ujg
失礼します。質問です。

■バージョン/MT5.01
■データベース/MySQL
■サーバ/自宅サーバ WinXP Celeron800Mhz 256MB
■PHP化/よく分かりませんが多分HTML
■権限/全て
■困っていること or したいこと/
自宅サーバでブログを運営したいと思い導入して無事公開できたのですが
ローカルからブログを見ることが出来ません。
確認するのにとても不便です。
読み込むCSS等が絶対パスになっているからだと思うのですがこれを相対パスに
改造することは出来ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
205Trackback(774):2010/03/26(金) 14:48:51 ID:CdlUar2d
mt-config.cgiの内容が絶対パスになってるからじゃないの?
http://www.movabletype.jp/documentation/configuration.html
206Trackback(774):2010/03/27(土) 09:12:17 ID:dBR1FFYH
古いバージョンのMTなら本家からDLできるぞ
ttp://www.movabletype.org/downloads/archives/
207Trackback(774):2010/03/30(火) 12:53:35 ID:ls4h9dd1
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/ MT 3.35, CustomFields 2.0RC1
■データベース/ MySQL5.0.33
■サーバ/ Kagoya
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/ 記事に画像アップロードフィールド追加
■エラーメッセージ/ 実際に記事から画像アップロード時に 「エラーが発生しました:権限がありません 」
■原因/ 

/mt/ ←本体ここ
/public_html/xxxx/blog/ ←ブログここ
フォルダ権限かとおもい、xxxxやblogを757や777にしたけどNGでした。


---------------------------------------------------------------------
208Trackback(774):2010/03/31(水) 16:15:32 ID:czuAa4LT
投稿者のファイルのアップロード権限がないんじゃないの、とおもったけど
管理者権限ということは全部チェック入ってるのか
じゃあファイルアップ先のフォルダのパーミッションとか
209Trackback(774):2010/04/02(金) 11:08:00 ID:Y8vkkFA/
プラグインの開発に関する質問もこちらでOKですかね?
210Trackback(774):2010/04/04(日) 21:53:38 ID:irI3aXB0
プラグインをほぼ初めて書いているのですが、
コールバック関数の中で、BlogIDを取得したいと思っています。
色々と調べてみたところ、
use MT::Blog;
my $Blog = MT::Blog->new;
my $BlogID = $Blog->id;
で取得できるとの事ですが、$BlogID には何も入っていないようです。
何か他に方法があれば、教えてください。
211Trackback(774):2010/04/05(月) 00:05:31 ID:BDqwgIMs
MT使う場合、お奨めのレンタルサーバーを教えてください。
値段が安くて、そこそこ安定しているのを希望します。
ディスク容量はそんなに必要無いです。
212Trackback(774):2010/04/05(月) 02:24:53 ID:cQJsYsZ9
>>210
おそらくプラグインの開発に詳しい人は、このスレに滅多にいないと思うよ。
今も現役で更新されているプラグインを制作してるのは、プロのWeb屋ぐらいだし。
MTコミュニティで聞いたほうがいいんじゃない?
http://communities.movabletype.jp/

>>211
定番だとロリポップか、さくらインターネット
213211:2010/04/05(月) 07:17:35 ID:fy+bU/ac
>>212
サンクス
あと、調べてたらハッスルサーバーというのを見つけたんですが
ここの評判はどうでしょうか?
214Trackback(774):2010/04/05(月) 23:25:43 ID:lQdy+0EV
MTに関する質問です。

■バージョン/ 3.8
■データベース/ MySQL
■サーバ/ 海外サーバー
■PHP化/ Yes
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/ CGIが動作しない。

海外のレンタルサーバーを利用しているのですが、ある日突然CGIが動作しなくなりました。
具体的には、CGIページにブラウザでアクセスすると、真っ白なページが表示されるのみです。
/mt/mt.cgi にアクセスしても真っ白なので、MTの管理画面に入れずに記事の更新も出来ません。

サーバー運営会社に問い合わせたところ、.htaccess ファイルの中の記述の
AddHandler cgi-script htaccess を AddHandler cgi-script .cgi .pl にしてくれと言われましが、
それでもまだ真っ白のままです。
上記の AddHandler cgi-script htaccess は、.htaccess ファイルを隠すために記述していたのですが、
その前の行に AddHandler cgi-script cgi という記述はしていました。
だから、運営会社のいうことはちょっと違うと思うのですが・・・。

ちなみに、.htaccess や cgiファイルの改行コードや転送モード、パーミッション等は問題ないはずです。
海外の運営会社とのやりとりは結構時間がかかるので、もしも同様の症状になられた方がいましたら
アドバイスをお願いいたします。
215Trackback(774):2010/04/06(火) 02:59:45 ID:BD0y0nDR
■バージョン/ 5.01
■データベース/ MySQL (ヘテムルの簡単インストール機能で作成しました)
■サーバ/ heteml
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
「SKELETON CART Connector for MT」というプラグインをダウンロードし、
プラグインフォルダに上げて、MTにサインインしてもデータベースのアップグレードが始まらず、
「こんにちは、○○さん」と表示されるユーザーダッシュボードに飛ばされます。
(ブラウザのキャッシュを消してサインインし直しても駄目でした。)

■原因/ ttp://skeleton.juxtaposition.jp/manual/for_mt/
上記のURLの解説に沿って、
「SKELETON CART」のインストール後、動作確認をし、

次にMT用プラグイン「SKELETON CART Connector for MT」をダウンロードし、
プラグインフォルダに上げてサインインし直しましたが駄目でした
http://○○(ドメイン)/mt.cgi

アドバイスお願い致します。
216210:2010/04/06(火) 22:33:42 ID:Lmo8pzTJ
>>212
なるほど
ありがとうございます
217Trackback(774):2010/04/09(金) 16:03:46 ID:/+Y5KyME
失礼します。
MT4.26を使っています。
いくつか質問させてください。

1つめ
<mt:Entries>
<a href="<$mt:EntryPermalink$>" rel="bookmark">
<mt:Asset id="<$mt:EntryKeywords$>">
<img src="<$mt:AssetURL$> alt="<$mt:AssetLabel>" />
</mt:Asset>
</a>
</mt:Entries>
カテゴリー別ブログ記事リストのテンプレートで上のソースを機能させたいのですが、
<mt:Asset>タグのidモディファイアに設定した<$mt:EntryKeywords$>が読み込まれません。
<$mt:EntryKeywords$>を実際のidに置き換えると期待通りの動作をするので、
他の部分にミスは無さそうです。
どうすれば良いでしょうか?

2つめ
188を見て気になったのですが、皆さんはセキュリティ面の対策は何かされてますか?
どこまで求めるかにもよるとは思いますが、インストールしたままの状態で運用しているので、
最低限これはやっとけという事があれば教えてください。
自分の知識はhtmlとcss程度なので、cgiも必要な物と不要な物の区別が付かないんですよね。

3つめ
MTでつくったサイト内で共用SSLを使ったメールフォームを設置されてる方はいらっしゃいますか?
どうすれば良いんでしょうか?
218Trackback(774):2010/04/10(土) 12:27:36 ID:OyWO4HnH
>>217
ひとまず1つめだけ回答.

MTタグのモディファイアにMTタグを書いても,文字列としか受け取りません.
<$mt:EntryKeywords$>を変数にしてからモディファイアに入れてみて下さい.
219Trackback(774):2010/04/10(土) 19:32:36 ID:9KUDjiMH
>>204
hosts書き換えればいいかと
220Trackback(774):2010/04/10(土) 21:15:46 ID:zfDVJSy1
>>217
>1つめ
<$mt:AssetLabel>
     ↓
<$MTAssetLabel$>

>2つめ
>188を見て気になったのですが、皆さんはセキュリティ面の対策は何かされてますか?
・なるべく最新バージョンのMTにする
・mt-config.cgiは読み込みのみ権限(パーミッション404か444)をあたえる
・mt-check.cgi、mt-wizard.cgi、mt-testbg.cgi、mt-upgrade.cgiをサーバから消去
・.htsccessでmt-config.cgiにはアクセス規制を、ログイン画面(mt.cgi)にはIP制限とパスワードをかける
・mt.cgiなどのリネーム(http://www.movabletype.jp/documentation/appendices/config-directives/adminscript.html)
・MTの管理画面をSSL化(http://www.movabletype.jp/documentation/appendices/config-directives/admincgipath.html
221217:2010/04/11(日) 00:34:27 ID:3RG60UD+
>>218,220
ありがとうございます。
1つめは、<$mt:EntryKeywords$>を変数にしたらうまくいきました。
MTタグのモディファイアにMTタグは使えないとは思いませんでした。
これは覚えておきます。

>>220
やはりしっかり対策されてるんですね。
mt-config.cgiのパーミッション変更とmt-check.cgi、mt-wizard.cgi、mt-testbg.cgi、mt-upgrade.cgiの除去はすぐに出来そうなのでやってみます。
他は自分にはちょっと厳しそうですね。
勉強して、別のサーバーを借りて練習してからでないと出来る気がしません。
まずはバージョンアップを検討してみます。

どうもありがとうございました。
222Trackback(774):2010/04/11(日) 22:02:22 ID:BRozpdMm
>>217
3つめですが、困っている事をもう少し具体的に書いてもらえれば、
アドバイスできるかも。
223Trackback(774):2010/04/11(日) 22:32:51 ID:j5z0QJNa
■バージョン/ 5.01
■データベース/ ロリポップでつくったデータベース
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/ ?
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/

基本的なことが分かっていないので、テンプレにちゃんと答えられずすみません。
初歩的な質問ですが教えて下さい。

1、コメント欄の作り方を教えて下さい。
2、携帯で見ると文字化けするので、対処の仕方を教えて下さい。

224217:2010/04/11(日) 23:53:56 ID:3RG60UD+
>>222
おおざっぱな説明ですいませんでした。

http://hoge.com/otoiawase/
というURLが共用SSLを使うと
https://○○○○.ne.jp/~hoge-com/otoiawase/
になる環境で
ttp://www.h-fj.com/blog/mtplgdoc/mailformv2.php
のメールフォームプラグインを使ってお問い合わせフォームを作っています。
フォームがある最初のページはSSLが効きますが、<input>タグのボタンをクリックして送信される内容が暗号化されません。
クリックしたあとに移動する、入力内容の確認ページもSSLが効きません。
ソースにある
<form method="post" action="<$MTCGIPath$>plugins/MailForm/mt-mail-form.cgi" name="mail_form" id="mail_form">
の<$MTCGIPath$>をhttps://で始まる実際のパスに変えてみましたが、ダメでした。
ググってみると、このプラグインでSSLは使えないという話もありましたが、
なんとかならないかなと思い相談させていただきました。

このプラグインでは無理な場合も、他の方法をご教示いただけると助かります。
225222:2010/04/12(月) 12:35:01 ID:SiStq3g3
このプラグインは使った事がないので、プラグインの話は作者に聞くのがスジですが、
アドバイスできるかもと言った手前、わかる範囲で。

> <form method="post" action="<$MTCGIPath$>plugins/MailForm/mt-mail-form.cgi" name="mail_form" id="mail_form">
> の<$MTCGIPath$>をhttps://で始まる実際のパスに変えてみましたが、ダメでした。

これは、MTをアップロードしたディレクトリが /mt/ だとして、
https://○○○○.ne.jp/~hoge-com/otoiawase/mt/plugins/MailForm/mt-mail-form.cgi
みたいなURLに変えたって事ですよね?

要は、リクエスト先が https になればOKなはずなので、パスの変更で大丈夫だと思うのですが、
「ダメ」というのは、どういう感じで「ダメ」だったのでしょうか。
送信ボタンを押したら、
・SSLにならない
・InternalServerError
・NotFound
など。

ちなみに、入力ページのソースを見た時に、<form>の action は、https になってますか?
226Trackback(774):2010/04/12(月) 19:23:20 ID:e8YU26af
MT素人ですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/Movable Type 5.01
■データベース/ロリポップのデータベース
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/不明
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
MovableTypeで作ったブログを、
独自ドメインの、 http://www.○○○.com/ 等のようなURLにアクセスしたときに表示してほしいのですが、
どうしても、http://www.○○○.com/blog/ で表示されてしまいます。

○○○.comにアクセスしたときに、ブログを表示させるためには、
どのような設定を行えばよいのでしょうか? 
---------------------------------------------------------------------
227217:2010/04/17(土) 17:57:54 ID:ImQEA6BI
もう書き込めるかな?

>>225
>プラグインの話は作者に聞くのがスジですが
確かにそうですよね。申し訳ありませんでした。

<form method="post" action="<$MTCGIPath$>plugins/MailForm/mt-mail-form.cgi" name="mail_form" id="mail_form">
の<$MTCGIPath$>をhttps://で始まる実際のパスに変えてみましたが、ダメでした。
と書きましたが、再度やってみたらうまくいきました。
前回やってみてSSLにならなかったときは、どこか間違っていたようです。
お騒がせしてすいませんでした。
ありがとうございました。


助けられてばかりなので
>>226
私はMT5は使ったことが無くMT自体に詳しくもありませんが、ブログの管理画面に公開設定って項目はありませんか?
公開設定のページにはおそらくサイトURLとサイトパスが表示されていて、サイトURLには http://www.○○○.com/blog/ と書かれていると思います。
そこを http://www.○○○.com/ に変更すれば良いと思います。
228Trackback(774):2010/04/17(土) 23:49:40 ID:qsOHR3hD
MT5での親サイトトップと子ブログトップを判断する予約変数って
親サイト:main_index
子ブログ:main_template
でよいのですか?

テンプレを共有してそのテンプレ内の画像パスを参照する為に
<$mt:WebsiteURL$>を使用してるのですがブログの方では怒られるので
テンプレでIFを使って
<mt:BlogParentWebsite><$mt:WebsiteURL$></mt:BlogParentWebsite>
と切り替えようとしてるのですがうまくいかないのです。

ちなみに親サイトと子ブログで同一の画像パスを参照したい場合もっとスマートな
タグとかあるのでしょうか?

親サイトの
229Trackback(774):2010/04/17(土) 23:52:31 ID:8HuS20fh
回答者が不足気味だな
230Trackback(774):2010/04/18(日) 04:10:44 ID:Ci2+XzzW
>>226
ウェブサイト -> 設定 -> ウェブサイトURL
http://www.○○.com/ にして、
ブログ -> 設定 -> ウェブサイトURL
には何も記述しない。

ウェブサイト -> 設定 -> ウェブサイトパス
ブログ -> 設定 -> ウェブサイトパス
も同様。

要は、ウェブサイトとブログのパスを同じにすればOK。
231Trackback(774):2010/04/18(日) 04:13:32 ID:Ci2+XzzW
>>228
/img/ とかで書けば良いのでは?
そういう事ではなくて?
232Trackback(774):2010/04/18(日) 11:59:08 ID:TmDixqWm
www直下ではなくWWWの中にフォルダを作ってそこに構築してるのでダメなのです。

どうも親ウェブサイトと子ブログの判別がうまくいってないようです。
親ウェブサイトと子ブログを判別する為の予約変数とかってないのですかね?
233Trackback(774):2010/04/18(日) 14:25:40 ID:Go9ZspMD
MT4.27でタグクラウドを複数設置することはできますか?
例えば男性の名前と女性の名前で別々にタグクラウドを設置するとか
234Trackback(774):2010/04/18(日) 17:14:06 ID:wLJO+bGV
MT5に関する質問です。
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/ 5.01
■データベース/ MySQL
■サーバ/ CORE-MINI
■PHP化/ No
■権限/
■困っていること or したいこと/
(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
---------------------------------------------------------------------
235Trackback(774):2010/04/18(日) 17:18:02 ID:wLJO+bGV
↑途中で送信してしまいました。申し訳ありません。
MT5に関する質問です。

---------------------------------------------------------------------
■バージョン/ 5.01
■データベース/ MySQL
■サーバ/ CORE-MINI
■PHP化/ No
■困っていること or したいこと/

 レンタル鯖をXREA+からCoreMiniに移転し、ついでにMT4からMT5に新しくブログを立て直しました。
 ブログ自体は問題なく表示されているようなのですが、記事を投稿する画面のレイアウトが崩れてしまいます。
 http://www.okapie.net/pub/mt5.jpg
 ↑のように、投稿画面のエディター部のツールボタン?がおかしな状態です。
 ご存じのかたがいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

---------------------------------------------------------------------
236Trackback(774):2010/04/18(日) 17:46:28 ID:CW7r3g17
MTじゃないけどWordPressで似た現象になったわ。
.htaccessでシステムファイルの一部に画像以外のアクセス制限をかけたらなった。
画像以外に制限をかけたせいでCSSが読み込まれなくて起きた現象だった。
もちろん.heaccessを消去したら直った。
ちょっと違うけどね可能性はなくはないと思う。
237Trackback(774):2010/04/18(日) 17:54:00 ID:wLJO+bGV
>>236
今から試してみます!
238Trackback(774):2010/04/19(月) 00:05:56 ID:fM8e3cNt
申し訳ありません、>>235ですが解決しませんでした。
239Trackback(774):2010/04/19(月) 00:48:53 ID:ATfRSkVs
リッチテキストはブラウザによって挙動が違うから、試しにブラウザを変えてみては?
240MT入門中:2010/04/19(月) 01:06:08 ID:XpIYt0eg
MT5でブログ記事をサイト直下に作成したいのですがその場合、アーカイブマッピングってどのように指定すればよいのでしょうか?

すいません、どなたかご教授ください。
241Trackback(774):2010/04/19(月) 06:57:03 ID:gs91GVTT
サイト直下って何だろう
242Trackback(774):2010/04/19(月) 09:04:39 ID:yMP5t1bF
トップページじゃないのか
243sage:2010/04/27(火) 21:59:24 ID:7mGDxF2x

■バージョン/5.01
■データベース/MySQL
■困っていること or したいこと/

ブログ記事のエントリー(タイトル)を下記のように五十音順に並べたいのですが・・・・

青ヶ島村
昭島市
あきる野市
足立区
荒川区
板橋区
稲城市
江戸川区
青梅市
大島町
大田区
小笠原村


<a href="<$mt:EntryPermalink$>"><mt:Entries sort_order="ascend" sort_by="title"><$mt:EntryTitle$></mt:Entries></a>


なぜか下記のようになってしまいます。
順番通りに並ぶのですが、1つのリンクに対して登録記事タイトルがすべて表示されてしまいます。


青ヶ島村昭島市あきる野市足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区青梅市大島町大田区小笠原村(リンク先は青ヶ島村)
青ヶ島村昭島市あきる野市足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区青梅市大島町大田区小笠原村(リンク先は昭島市)
青ヶ島村昭島市あきる野市足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区青梅市大島町大田区小笠原村(リンク先はあきる野市)
青ヶ島村昭島市あきる野市足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区青梅市大島町大田区小笠原村(リンク先は足立区)
青ヶ島村昭島市あきる野市足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区青梅市大島町大田区小笠原村(リンク先は荒川区)
青ヶ島村昭島市あきる野市足立区荒川区板橋区稲城市江戸川区青梅市大島町大田区小笠原村(リンク先は板橋区)

どうすれば1つずつ並べることが可能でしょうか?どうぞよろしくお願いします。
244Trackback(774):2010/04/28(水) 05:17:25 ID:Ri2134/o
そういうふうにタグ書いてるじゃんよ
245Trackback(774):2010/04/28(水) 10:11:32 ID:VqHSH8Ss
MT3でエントリーの「追記(more)」は、MT4では本文の右隣の「続き」にあたりますが、
MT3での「抜粋(概要)」はMT4では何にあたりますか?
246Trackback(774):2010/04/29(木) 14:30:33 ID:xyjepAlc
MovableType5.01でJavaScriptテンプレートの内容をコピーペーストすると
81行目が途中でカットされて行末に<mt:Ignore>が追加されエラーが出るんですが、
これが起きるのは自分だけでしょうか?
FTPでそのJavaScriptテンプレートであるmt.jsを正しい内容のmt.jsで置き換えると
ファイルはちゃんと機能するようですが、MovableTypeのテンプレート編集画面では
置き換える前の内容が表示されたままです。
ちゃんとテンプレート編集画面で編集できるようにしたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
247Trackback(774):2010/04/30(金) 11:35:47 ID:WNH7YFNP
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/Movable Type 3.17-ja
■データベース/MySQL 4.0
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

Movable Typeを現在の3から5にアップグレードしたいと考えています。
http://www.movabletype.jp/documentation/mt5/upgrade/
上記を参考にアップグレードしようとしたのですが、バージョン5はMySQL5.0が必要の為、
現在の4.0ではアップグレード出来ません。
さくらインターネット自体はMySQL5.0が使用出来るのですが、その為には現在4.0で稼働中の
DBを削除して新しく5.0を作成する必要があるようです。
(さくらインターネットでは複数のDB動作は不可)

なので、アップグレードと言うよりは
現在バージョン3のブログ記事をエクスポート→MySQL4.0削除→MovableType5新規インストール
→書き出したブログ記事をインポート、と行おうと考えているのですが、
→バージョン5にてバージョン3の記事を読み込む事、と言う手順にしようかと考えているのですが、
そういった方法は可能でしょうか。

無理でしたら、DBを一旦削除しても記事を移行する方法を教えてください。
その他注意点や、根本的に認識が間違っている部分等ありましたらアドバイスお願い致します。

---------------------------------------------------------------------
248Trackback(774):2010/04/30(金) 13:45:37 ID:twTUAg57
>>247
テーブルのプレフィックス変えてMT5作成すれば1個のDBでできる
249247:2010/05/01(土) 15:00:11 ID:nUYvtkh5
http://hyper-text.org/archives/2007/10/db_mt4.shtml
上記を参考にプレフィクスを変えてみましたが、現在使用しているデータベース自体が
MySQL4.0のままから変えられない為、やはり5のインストールは無理でした。
自分のスキル不足だと思われますのでこの手段は諦めます。

バージョン5にてバージョン3の記事を読み込む事は可能でしょうか。
記事さえ読み込めれば、アドレスが変わってしまってもスタイルシートがデフォルト
になってしまっても構いません。よろしくお願いいたします。
250Trackback(774):2010/05/01(土) 17:37:16 ID:YYhjze46
俺は>>248ではないけど、言ってる事は下記かな?

1. 現在のDB(MySQL4.0)の中身をバックアップする。
2. MySQL4.0削除
3. MySQL5.0使用
4. バックアップしたDBをMySQL5.0にセットする。
5. Movable Type 5をインストールする。

この際、4か5でプレフィックス変えることを勧めている気がする

なお、>>249の質問に関する直接的な回答はわからないけど、
公式サイトの手順が参考になるかも
ttp://www.movabletype.jp/documentation/mt5/upgrade/
251Trackback(774):2010/05/03(月) 01:50:38 ID:XmdoDnj0

<$MTEntryDate format="%Y/%m/%d"$>

だと「2010/05/03」のように表示されますが、
これを「2010/5/3」のように表示することは可能ですか?

<$MTEntryDate format="%Y/%m/%e"$>だと
「2010/05/ 3」のように半角の空白が入ってしまうんですが、この空白を入れたくありません
252Trackback(774):2010/05/03(月) 02:13:11 ID:W/2sCPMj
>>251
どっかのブログで見たなそれ
ググれば出てくると思う
多分
253Trackback(774):2010/05/03(月) 09:08:44 ID:KIWzAhOz
>>251
MT4なら、strip 属性
ttp://www.koikikukan.com/archives/2007/09/07-022222.php

MT3でphpが使えるなら、str_replace で空白を空に置き換えた上でHTMLに出力するとか
ttp://jp.php.net/manual/ja/function.str-replace.php
254Trackback(774):2010/05/04(火) 01:12:08 ID:pcad11+0
>>252-253
レス、ありがとうです。
>>253のやり方でやってみます。
255Trackback(774):2010/05/04(火) 02:46:32 ID:/j5vI3sO
>244
どのように書きなおせば出来ますか?
ぐぐってもリファレンスみても分かりませんorz

宜しくお願い致します!

256Trackback(774):2010/05/04(火) 16:11:33 ID:q2BbNlTi
>>255
<a></a>の内側で<mtEntries>で始めて、内側で</mtEntries>で終わらせているから
指示通り<a></a>の内側に全部並んでいるんじゃないかな
257Trackback(774):2010/05/06(木) 15:29:34 ID:cqKoe6h9
記事作成時にhtmlタグ挿入を簡単にする方法ありませんか?
<pre><code>と</code><pre>を簡単に入れられるようにしたいです。
今は該当部分を書いてからhtmlモードで手書きでいれてます。

最初は記事作成画面で入力支援ボタンを追加しようと考えてぐぐたんですが
見つかったプラグイン(CustomEditorButton2とかTaggingHelpe)はMT5には未対応のようです。
258Trackback(774):2010/05/09(日) 19:19:32 ID:dvvrzaX5
支離滅裂な文章に対して
一生懸命こちらから文脈を察して推測してレスしてあげてる人達の優しさに涙

俺は_
259Trackback(774):2010/05/14(金) 05:40:20 ID:3Bnb6xnM
MTのテンプレートって複数のブログで使ったら共有?
それともひとつひとつのブログにコピーされてるの?
260Trackback(774):2010/05/14(金) 06:15:32 ID:4bZj0GnX
共有もできるしコピーもできる
じゃなきゃテンプレートと言わないだろ
261Trackback(774):2010/05/14(金) 06:46:49 ID:3Bnb6xnM
ごめんなさい
テーマでしたorz

262Trackback(774):2010/05/14(金) 07:09:38 ID:4bZj0GnX
テーマってテンプレートのセットのことだが
263Trackback(774):2010/05/14(金) 07:15:45 ID:3Bnb6xnM
勉強してくる;;
264Trackback(774):2010/05/14(金) 18:36:34 ID:3Bnb6xnM
試したけど

MT上でテーマ弄ってエクスポートして別のブログでそのテーマ使うと元に戻ってる
変更部分はSQLに保存されてるのかな?
265Trackback(774):2010/05/14(金) 18:48:05 ID:3Bnb6xnM
やっぱわかんないw

テーマのエクスポートってその時点のテンプレートすべてを反映して
エクスポートされるんじゃないのか

MTデフォのテーマを改造したのをエクスポートするとデフォの状態に戻ってる・・・
266Trackback(774):2010/05/15(土) 20:33:17 ID:7ft6H3kD
mhtmlを自分でいじるしかないです
267Trackback(774):2010/05/17(月) 15:09:41 ID:98JF2dwi
質問なので上げさせていただきます。

■バージョン/MT5
■データベース/?
■サーバ/?
■PHP化/?
■権限/管理者権限に当たると思います。
■したいこと

特定のページ(仮にAとします)をポップアップの小さいウィンドウで表示させたいと思っています。
ブログ記事だとトップバーやサイドバーが表示されてしまうと思い、ウェブページでAを作ったのですが、出来上がってみるとブログ記事と同様に表示されてしまいました。

作成したウェブページのみを表示させるようリンクを張るには、どうしたらいいのでしょうか。
それとも、ページA自体に余計な部分が表示されないような処理を入れないといけないのでしょうか。

調べてみたのですが、検索の仕方が悪いのか、希望する解決策が出てきません。
MTに限った話ではないのかもしれませんが、対処をご存じの方がいましたら是非お願いします。
268Trackback(774):2010/05/18(火) 00:27:50 ID:K4ue9RqZ
> ページA自体に余計な部分が表示されないような処理を入れないといけないのでしょうか。
正解
269Trackback(774):2010/05/23(日) 18:24:45 ID:fn6TKqkt
MTOS4を使ってます。
検索結果をページを分割出来る方法が分からなくて困ってます。

例えば
「ほげほげ」で検索して10件以上ヒットした場合は、

検索結果一覧


前ヘ << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10>>次へ
270269:2010/05/23(日) 18:28:57 ID:fn6TKqkt
途中で送信してしまいました、すみません。


MTOS4を使ってます。
検索結果をページを分割出来る方法が分からなくて困ってます。

例えば
「ほげほげ」で検索して10件以上ヒットした場合は、
-----------------------
検索結果一覧
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10>>次へ
-----------------------

ページを10を開くと

-----------------------
検索結果一覧
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
〜〜〜〜
前へ<< 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >>次へ
-----------------------

となるようにしたいのですが、どんなタグを打ったらよいのか分かりませんでした。
PageButeというプラグインは静的ページ限定のようですので、駄目だした。
よい方法がありましたら、教えてください。
271Trackback(774):2010/05/23(日) 20:08:10 ID:cWX8D6nn
>>269
自信は無いけど、blog_ajax_json_search.jsはどうかな?
ttp://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/typepadmtajaxja_c70d.html
272Trackback(774):2010/05/23(日) 20:10:42 ID:owV17XAK
4.3以降なら標準だろ
273Trackback(774):2010/05/23(日) 22:06:54 ID:ze+dU4w5
MT5を使っています。
エントリ内で使っているアイテムの数をブログ記事テンプレートの中で取得したいのですが、方法がわかりません。
<$mt:AssetCount$>
ではブログ全体のアイテム数になってしまうし、
<mt:EntryAssets><$mt:AssetCount$></mt:EntryAssets>
では全体のアイテム数をエントリ内で使っているアイテムの数だけリピート表示してしまいます。
そのリピートの数が欲しい数値なのですが取得する方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくおねがいします。
274Trackback(774):2010/05/24(月) 00:55:01 ID:cBB/KhFN
<mt:EntryAssets></mt:EntryAssets>でリピートされるなら、
自前でカウンターを作るのはどう?
275273:2010/05/24(月) 10:39:34 ID:ZdsBKU4X
>274
カウンターって何?と思ってググってみました。
ttp://www.koikikukan.com/archives/2007/12/19-001010.php
これのことですよね?

上のページを参考に<mt:EntryAssets></mt:EntryAssets>で<mt:SetVar>を囲んでみたら、
うまくいきました。
こんなこともできたんですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
276274:2010/05/25(火) 03:00:03 ID:b4U4xbgn
> ttp://www.koikikukan.com/archives/2007/12/19-001010.php
> これのことですよね?
ですです。
変数を上手く使えば、かなり世界が広がります。
277Trackback(774):2010/05/28(金) 10:42:45 ID:xlNhPZUz
オープンソースとそうじゃないタイプとどこがどうちがうのか
詳細に分かるようなサイトってありませんか?
配布元のサイトを見てもあまりピンとこなくて・・・
278Trackback(774):2010/05/28(金) 14:43:02 ID:zTp7rm9h
>>277
お前にはまだ早すぎたんだって事も判らなかったのか?
279Trackback(774):2010/05/28(金) 15:31:18 ID:UcwPoQf9
MT(たぶん5)を使うことになりました。
テキストファイルから自動で更新したいと思っています。
UTF8でURLエンコードして、
http://www.****.jp/mt/mt.cgi?__mode=view&_type=entry&title=タイトル&text=テキスト
と入れればいいことはわかったのですが、moreに文字を入れるのはどうすればいいですか?
moreかなと思って、
http://www.****.jp/mt/mt.cgi?__mode=view&_type=entry&title=タイトル&text=テキスト&moreつづき
と入れたけどだめでした。
280Trackback(774):2010/05/28(金) 18:59:28 ID:UF2niIbr
スプログ乙
281Trackback(774):2010/05/31(月) 17:48:16 ID:j7jCBJnx
MT4.2ですが、
デザイン>テンプレート のブログのテンプレートを初期化
を選ぶと以前はバックがグレーになって白場が表示されクルクル回って
選べるようになってたのに、白場のまま何も起こらないのですが、何か方法はありますか?
282Trackback(774):2010/05/31(月) 19:07:45 ID:cK1nNYFA
まともな回答ほしいなら丁寧に質問してテンプレ埋めた方がいいよ
283Trackback(774):2010/05/31(月) 19:17:17 ID:j7jCBJnx
282>>
テンプレを埋めようとしても、選べる状態にならないのです。
284Trackback(774):2010/05/31(月) 19:23:36 ID:dZCF4+oR
285Trackback(774):2010/05/31(月) 19:37:57 ID:j7jCBJnx
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/4.2
■データベース/ sqlite
■サーバ/エックスサーバ
■PHP化/Yes
■権限/すべて設定できる権限
■困っていること or したいこと/デザイン>テンプレート のブログのテンプレートを初期化
を選ぶと以前はバックがグレーになって白場が表示されクルクル回って
選べるようになってたのに、白場のまま何も起こらなくなった。
■エラーメッセージ/ なし
■原因/突然
286Trackback(774):2010/05/31(月) 21:26:36 ID:vpzC69U6
wwwを取ってログインしたら直りました
287Trackback(774):2010/06/02(水) 14:54:46 ID:j3wyk9x2
MTってデータテーブルから自動的に表を作る的な事できますか?


288Trackback(774):2010/06/03(木) 19:03:36 ID:jj/eB1Ae
■バージョン/ MT 5.02
■データベース/ MySQL
■サーバ/ ubuntu server 9.10
■PHP化/ No
■権限/ 管理者等
■困っていること or したいこと/
無料ブログサービスみたいなことをやりたい。

そこでユーザーの発行やブログの再構築などをコマンドライン(XMLRPC?)などの方法で操作できませんでしょうか?
特定の動作(申し込みフォーム→スクリプト実行)でアカウント&ブログ発行をしたいと考えています。

■エラーメッセージ/ なし
■原因/ なし
289Trackback(774):2010/06/03(木) 19:39:51 ID:jj/eB1Ae
age
290Trackback(774):2010/06/05(土) 23:02:32 ID:g/UgcP8I
■バージョン/ Movable Type version 4.1 Professional Pack 1.1
■データベース/mysql
■サーバ/ヘテムル
■PHP化/ Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
サブカテゴリの更新一覧を作りたい。
■エラーメッセージ
Smarty error: [in mt:1865 line 36]: syntax error: unrecognized tag 'mtentryimgthumasset' (Smarty_Compiler.class.php, line 580)
■以下に「したいこと」を具体的に書きます。
・サブカテゴリ毎のサムネイル付き更新件名一覧のページを作りたい。

トップページ¥サブカテゴリ(1)¥サブカテゴリ(2)¥ブログ記事
という構造のブログを作りました。

現在、トップページに全エントリの更新情報を
インデックステンプレートで作成したページ
(ファイル名:thumlist.html)
にサムネイルと件名を並べて表示。
これをiframeを使ってトップページに表示させています。
上記の内容をサブカテゴリ毎にもしたいです。

■試してみたこと。
(1)アーカイブテンプレートに
「カテゴリーアーカイブ」というテンプレートを作成

(2)インデックステンプレートで作成したページ
(ファイル名:thumblist.html)と同じソースをペースト。

(3) アーカイブマッピングを「%-c/thumblist.html
(サブカテゴリ/thumblist.html)」に設定

再構築の結果、ページを表示させてみると、
ブラウザ上に上記のエラーメッセージが出ました。

サブカテゴリを一覧で表示させる記事はたくさんあるのですが、
サブカテゴリの更新一覧となるとなかなか見つけられず
途方にくれておりました。どうぞよろしくお願い致します。

291Trackback(774):2010/06/20(日) 02:59:18 ID:Q6uyCh0u
MT5挙動がおかしいんだけど。
何もしてないのにダッシュボードのテンプレート名が勝手に英語に変わる。
最初にいじったメインページもろとも全部消えて英語モードに。
アンインスコ⇒再インスト既に4度目。
292Trackback(774):2010/06/20(日) 06:40:20 ID:oD4JyzOm
Can't call method "label" on unblessed reference

何回もアップロードしなおしたけど治らないですー
293Trackback(774):2010/06/23(水) 22:02:13 ID:DuUHHbhm
当方まったくの初心者ですが質問させてください
MTはどのディレクトリにアップすればいいんでしょうか?
レンタルサーバーを借りたのですが/public_html/が既にあったのですが
ここにアップすればいいのでしょうか?
それともMT用に新たにフォルダを作成してそこにアップすればいいのでしょうか?
294Trackback(774):2010/06/24(木) 00:37:33 ID:rNvD0vD+
295Trackback(774):2010/06/24(木) 03:07:22 ID:Z+CPrByy
>>294さん
windowsですがありがとうございます
296Trackback(774):2010/06/25(金) 00:37:39 ID:TYWf4owP
MovableTypeをサーバーにあっぷして自分のホムペのアドレスに/MT-5_02-ja/MT-5.02-jaと入力したのですが
ログインができません、ログイン画面は出てくるのですがログインしようとしたらInternet Explorer ではこのページは表示できません
ってなりますmt-check.cgiを起動しても同様です、一応CGIの属性値は755にしたのですが…
アドバイスお願いします
297Trackback(774):2010/06/25(金) 06:25:40 ID:+Lg2GyGe
298Trackback(774):2010/06/25(金) 11:45:47 ID:GwsuAQ8E
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/3.36
■データベース/MySQL
■サーバ/不明
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/PageButeによるページ分割
■エラーメッセージ/分割されず
■原因/不明
---------------------------------------------------------------------

・プラグインはPageBute 3.4.0使用
・プラグイン一覧画面で本来出ているはずの「設定を表示」の項が表示されず
・他のプラグインは644で動いているのですが644にしてもこれだけ動きません
・表示数はMT側で0に設定してもずらーっとエントリーが出るだけです
・テンプレートは他のサーバで作動確認が取れた物をそのままコピペしてます
299Trackback(774):2010/06/26(土) 13:19:59 ID:6BEhhj9p
■バージョン/5,02
■データベース/MySQL
■サーバ/ http://free.f-t-s.com/index.html
■PHP化/(Yes
■権限/
■困っていること or したいこと/
ブログツールを使うのは初めてなので
何をどうすればいいのか分からないです、インストールの段階で躓いてます
MT-5_02-ja.zipを解凍してでてきたMT-5_02-ja.フォルダをFTPでサーバーにアップして
http://ドメイン/MT-5.02-jaでログイン画面が表示されるのですが
ログインしてもmt.cgiが起動しません、インターネットファイルが見つかりませんって表示されます
パーミッションは755にしてあります
この場合どうすればいいでしょうか
300Trackback(774):2010/06/26(土) 20:08:51 ID:khJPGxkF
無料鯖でMTなんか使えまへんがな 他を当たってください
301Trackback(774):2010/06/26(土) 20:12:58 ID:6BEhhj9p
無料鯖じゃMT使えませんか…他あたります
302Trackback(774):2010/06/28(月) 21:06:29 ID:FbKB0hQ1
MT+プラグインででキーエンスのようなお買い物サイトチックなBtoBサイト構築は
可能でしょうか?
(機能としてはユーザ登録することで問い合わせや資料請求が可能)
303Trackback(774):2010/07/04(日) 20:37:42 ID:mF3poMJm
ブログの削除、サイトの削除をしてもアドレスを開くと見ることができます。
完全に削除するにはどうすればいいでしょうか?
304Trackback(774):2010/07/04(日) 21:33:30 ID:7UVy5fe+
>>303
例えば、FTPで該当ファイルを削除する
305Trackback(774):2010/07/06(火) 07:54:04 ID:YwdZ+FLy
キャッシュクリアして再読込
306Trackback(774):2010/07/07(水) 22:55:15 ID:lhxpGXgF
カテゴリーから記事のタイトルだけ 一覧表示させたいのですが
なにかいい方法はありませんでしょうか?
307Trackback(774):2010/07/07(水) 23:04:10 ID:U/zIEZqK
タグリファレンス嫁
308Trackback(774):2010/07/07(水) 23:10:11 ID:lhxpGXgF
>>307
以下にイメージ記載しましたので詳細なにとぞ教えてください。


カテゴリ
 全社通達(2)
 営業通達 

会社通達ボタンをクリックすると以下のようなタイトルだけ表示させたいのですが・・・
リンクをクリックすると詳細内容が表示される。


1.夏期休暇のお知らせ
2.東急休暇のお知らせ
309Trackback(774):2010/07/07(水) 23:33:55 ID:ry42sei0
こんな事がしたいの?
<a href="$MTEntryPermalink$"><$MTEntryTitle$></a>
310Trackback(774):2010/07/07(水) 23:50:08 ID:lhxpGXgF
>.309

イメージとしては
以下のような感じです。

関連情報から

https://www.sixapart.jp/presscenter/
311Trackback(774):2010/07/08(木) 14:13:55 ID:oT5/ZpcZ
>>300
使える鯖あるだろ。何いってんの?
312Trackback(774):2010/07/08(木) 17:27:28 ID:zw1vpjO2
>>311
xrea?
313Trackback(774):2010/07/12(月) 09:41:08 ID:EZMIkoHa
■バージョン/MT3.33-ja
■データベース/sqlitedb
■サーバ/さくら
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること

記事を投稿したら再構築中のまま停止してしまいました。

10分経過しても再構築中のまま変化が無いので、ログなどのメニューに移動したのですが、

管理画面の表示がすべて激重状態(一気に表示されるのではなく、パラパラと)になってしまいました。

1時間後に管理画面にアクセスすると、今度は軽く正常な状態に戻っていました。

それから2週間ぐらい、激重になったり、軽くなったりを繰り返しています。

これは、サーバーの問題なんでしょうか?
314Trackback(774):2010/07/12(月) 21:34:14 ID:MLPmZRzv
鯖の問題ならこのスレで聞いてどうするのかなあ
315Trackback(774):2010/07/13(火) 00:28:29 ID:Y1jjji+L
すみません。鯖スレで聞いてみます。
316Trackback(774):2010/07/19(月) 23:44:25 ID:TLNZfVOW
>>313
sqlitedbはエントリ数が増えるとMT全体のパフォーマンスに影響してくるって誰か言ってたっけな。
スタンダードプランにして素直にMySQLがお勧め。
317Trackback(774):2010/07/22(木) 22:31:56 ID:rjW8jiiw
■バージョン/ 4.21-ja
■データベース/ MySQL
■サーバ/ KAGOYA 共有プラン Apache 1.3.41 , Perl 5.8.8
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること
 カスタムフィールドを利用して
テキストと画像のデータを個別に持たせたいのですが、
エントリを保存するとカスタムフィールドの内容が消えてしまいます。
(タイトル、本文、続き、概要等の情報は保持されています。)

 エントリを保存する際に、一度「確認」をしてから保存すると
内容が保持されない(又は巻戻る)という情報は見かけたのですが、
その状態とも違うようで、もし同様の不具合に遭遇した事のある方が居たら
その時の状況や、もし改善する方法など解れば教えてもらえると幸いです。

 
318Trackback(774):2010/07/24(土) 00:33:25 ID:MhCZuODY
MTで資料請求に特化したカートがないかと探しております。
どなたか心当たりありますでしょうか?
319Trackback(774):2010/07/24(土) 04:25:10 ID:qpkAQsAr
iPhone用に投稿も閲覧も簡単に出来るような環境が未だ揃わないって、なんでだろうねぇ・・
320Trackback(774):2010/07/24(土) 11:22:17 ID:Io+Wkc6G
WindowsへのインストールでImage::Magicがインストールされていないっていう
警告が出てぐぐったけどどこもウソばっか書いてあって笑った。
321Trackback(774):2010/08/04(水) 03:53:30 ID:aQwiAobM
■バージョン/5
■データベース/MySQL
■サーバ/iSLE infinitoPLUS
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
サイトのバックアップ
■エラーメッセージ/無し
■原因/
MT5で今年5月からサイトを運用しています
7月くらいからサイトのバックアップが重くなり始め
7月末くらいからバックアップが2日かけても終わらなくなりました
最後のバックアップの復元は重く、エラーになり、サーバーにファイルを展開してからの復元(import ディレクトリによる復元)のみ成功いたしました。
そういえば、最初に失敗したのは復元で、その後バックアップもできなくなったようです。
mtをインストールしたディレクトリにimportディレクトリが無くなっています。
バックアップ時に
「MT::PluginDataレコードをバックアップしています: XXXXXXレコードをバックアップしました...」
のレコード数が10万越えてます。

バックアップが正常終了するようにしたいです。
今、importフォルダをFTPで作成してもう一回テストしています。
322Trackback(774):2010/08/16(月) 22:34:19 ID:8StBnaIX
記事本文にAmazonアソシエイトのリンクとかってどうやって貼ればいいの?
htmlを吐出されたものを直接記事に書いてもそのまま、htmlの文が公開されちゃうよね。

素人ですまんが知ってる人教えて。
323Trackback(774):2010/08/17(火) 10:40:01 ID:NzjbT8uX
現在xampp内でMT4を設置してるのですが、192.168.0.1/hoge/。
MTは192.168.0.1/hoge/mt/のような感じです。

仕様上、テンプレート内の画像などのパスを相対でかかないといけないのですが、/img/foo.jpgなどと書くと192.168.0.1/を見にいってしまい
うまくいきません。

MT側かxamp側でなんとか設定できないでしょうか?

どなたか御教授おねがいします。
324Trackback(774):2010/08/17(火) 20:05:47 ID:E+uRRNfb
../img/foo.jpg というような書き方はダメなの?
325Trackback(774):2010/08/17(火) 20:57:29 ID:kDOeuSKJ
>>323
アーカイヴパスとスタティックウェブパスをちゃんと設定しる
326Trackback(774):2010/08/21(土) 19:43:46 ID:8LjqBovw
MT5をインストールすると、初期テーマが
・クラシックウェブサイト
・プロフェッショナルウェブサイト
の二択しかないけど、ここでブログを作りたいときはどうするの?

まずは「ウェブサイト」を作って、その下に「ブログ」をぶら下げる仕様のようだが
ドキュメントルートにブログを設置したいんだ。

意味分かるかな。
327Trackback(774):2010/08/22(日) 04:32:22 ID:+UGVWKvg
5.1まで待て
嫌ならMT4使え
328Trackback(774):2010/08/23(月) 11:10:40 ID:kOtnyU76
>>327
5.1で改善されるの?
329Trackback(774):2010/08/24(火) 08:06:41 ID:o0LTM3Xs
別に5.0でもできるだろ
ベータやRCではできなかったが
発想が貧困な人には思いつかないかもしれない
330Trackback(774):2010/08/26(木) 10:22:44 ID:Itg1G8Da
mt3からmt5にしたんですけど、
カテゴリーが5件表示で終わっちゃうんですよね。
選択肢としては他のカテゴリーに行くしかなく。。。

以前みたいに、同じカテゴリー内でその5件より前の5件を
表示できるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
331Trackback(774):2010/08/30(月) 01:15:25 ID:aOSE10TU
ウェブページ一覧をサイドバーにだしてるのですが
特定のページだけ除外したい時はどうすればいいでしょうか?
332Trackback(774):2010/08/31(火) 02:18:08 ID:9buLAaDq
>>331
mt:If or mt:Unless で判別すればよい
333Trackback(774):2010/08/31(火) 04:03:41 ID:DBuKhBi/
MT4.25でSQLiteからMySQLに変えたら
コメント投稿しようとするとエラーが出るようになった
何も入力して無くても投稿ボタン押すだけでエラーが出るから
何か間違ってるんかな・・・。

あとデータベースを全部sjisに変えたのに
ブログの説明だけがutf8のままで文字化けする。
この部分もsjisにするにはどうしたらいいんだろう。
334Trackback(774):2010/08/31(火) 05:05:25 ID:9mAJAAzg
たいていの人はエラーメッセージの内容見て原因を推測すると思うよ
335Trackback(774):2010/08/31(火) 08:03:14 ID:DBuKhBi/
>>334
不正な要求です。文字コードUTF-8に含まれない文字データを送信しています。

というエラーメッセージぐぐっても
ファイルアップロード時のエラーについてしかでなくて
それの対処法は既にやっているのだけども
(Perlバージョンを5.8.8以上、IE以外のブラウザ使う等)
対処法が直接的な対策じゃないのでどうすればいいのか分からないんですよ・・・。
336333:2010/09/01(水) 02:42:59 ID:0QqOtrCv
解決。ページ全体構成がモジュールとテンプレのUTF-8とSHIFT_JISで混在してたので
コメント投稿部分のスクリプトがなんかおかしくなってたらしい。
全部UTF-8にしたら正常に投稿できるようになりました。
337Trackback(774):2010/09/06(月) 03:04:30 ID:N5qdN3uM
投稿する際、勝手にカテゴリ付けてくれるプラグインとか無いですか?
(wordpressの「未分類」みたいなの)
338Trackback(774):2010/09/06(月) 22:00:44 ID:lvLPR4xm
ツイッターの自動投稿プラグインが動かなくなったんだけど俺だけ?
ツイッター側でなんか仕様変更でもあったの?
339Trackback(774):2010/09/07(火) 00:36:32 ID:25irco49
>>338
最近だとOAuthかな
340Trackback(774):2010/09/12(日) 05:44:14 ID:ICBPY2ef
トップページは、テンプレートの編集で変えるの?
341Trackback(774):2010/09/14(火) 18:45:45 ID:OAB4nR9W
Webサーバが2台の冗長化構成の場合って、mtは両方に入れる必要がありますか?
342Trackback(774):2010/09/14(火) 18:47:07 ID:OAB4nR9W
ちなみに2台のWebサーバの同期は、別にCMSサーバがあり、それから各Webサーバに
rsyncで配布してます。
343Trackback(774):2010/09/14(火) 20:38:23 ID:weyXAI/X
MTの同期むずい
俺はデータベースがネックでつまづいた
344Trackback(774):2010/09/14(火) 20:44:41 ID:OAB4nR9W
(インターネット)−(NTTのあれ)−(ロードバランサ)−(Web鯖)−(CMS鯖)−(DB鯖)
                               └(Web鯖)┘

こんな構成なんですが・・・
なんとかなりませんかね。

345Trackback(774):2010/09/14(火) 21:39:41 ID:8sZ+Hc7/
MTをいじってどうこうする次元じゃないな
346Trackback(774):2010/09/14(火) 23:54:37 ID:eQWXNucP
自宅鯖板池
347Trackback(774):2010/09/14(火) 23:59:08 ID:weyXAI/X
出来なかった言い訳するようだけど
単に鯖の負荷を軽減したいだけならロードバランスより1つの鯖のスペック上げた方が楽だという結論に達する
348Trackback(774):2010/09/15(水) 10:55:40 ID:zwYuE2KN
ありがと。
自殺鯖板逝ってきます
349Trackback(774):2010/09/15(水) 10:56:00 ID:2U3DMfK0
<$mt:Include module="バナーヘッダー" description="<MTPageTitle>"$>
このようにIncludeの中でタグを使いたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
350Trackback(774):2010/09/15(水) 19:53:53 ID:Pmb0XUEH
バナーヘッダーmoduleの中でタグ使えばいいんじゃね?
テンプレートによって使い分けたいのならmtifとかで条件分岐すればよろし
351Trackback(774):2010/09/15(水) 22:24:16 ID:6PGLptb0
MT4.23-jaを使ってます。
コメントフォームが「コメントするにはまずサインインしてください。」と
表示され、サインインしないとコメントできません。
リロードすると一瞬コメントフォームが表示されますが、すぐに上記のメッセージに変わってしまいます。
mt.jsのスクリプトでフォームのタグにdisplay:noneが付与されているように見えます。
ImageMagickはインストールされており、サインインすればCaptcha画像も表示されます。
設定は以下の通りです。設定後、再構築も行っています。
「登録 / 認証設定」の設定は
「ユーザー登録:登録」のチェックなし
「認証方式:認証なしコメント」チェック有
他チェックなし。
「コメント設定」の設定は
「コメント許可:コメントを受け付ける」チェック有
「即時公開する条件」 * すべて自動的に公開する
「HTMLを許可」チェックなし
「メール通知」 * 有効にする
「コメントの表示順」昇順
「URLを自動的にリンク」チェック有
「テキストフォーマット」改行を変換
「CAPTCHAプロバイダ」MovableType規定
「コメントの確認ページ」チェック有

どうすればよいのかご存知の方、教えてください。
352Trackback(774):2010/09/15(水) 22:30:16 ID:2U3DMfK0
ありがとうこざいます!
353351:2010/09/16(木) 09:27:28 ID:ZScbrzJR
やりたいことを書いてませんでした。
サインインすることなくコメントを書き込めるようにしたいです。
一応スパムコメントを避けるために、CAPTCHAを使用したいです。

ウェブで調べた限りでは、「登録/認証設定」と「コメント設定」で
上記の設定をすればよいようなのですが、どうしてもうまくいきません。
何か分かる方がいましたら教えてください。
354Trackback(774):2010/09/16(木) 18:29:33 ID:g8tQ+eCv
おまいのコメントフォームのテンプレがどんなになってるか分からないと回答不可だ
355Trackback(774):2010/09/17(金) 06:32:18 ID:R1jdUwME
>>349
参考までに書いとく。

<MTPageTitle setvar="PAGE_TITLE">
<$mt:Include module="バナーヘッダー" description="$PAGE_TITLE"$>

試してないけどこれでいけると思うよ。
タグのアトリビューには変数名に$を付けると展開できる。
356Trackback(774):2010/09/17(金) 21:28:16 ID:244W4RLh
>>355
メモメモ
357351:2010/09/19(日) 08:05:29 ID:qhA52bE5
>354
テンプレさらします。

コメントテンプレ
<MTIfCommentsActive>
<div class="section" id="comments">
<MTIfCommentsAccepted>
<MTInclude module="コメント入力フォーム">
</MTIfCommentsAccepted>
</div>
<!-- end div#comments -->
</MTIfCommentsActive>
358351:2010/09/19(日) 08:06:21 ID:qhA52bE5
コメント入力フォームテンプレ(1)
<div class="comments-open" id="comments-open">
<div class="comments-open-content">
<p id="comment-greeting"></p>
<form class="post" method="post" action="<$mt:CGIPath$><$mt:CommentScript$>" id="commentsForm" onsubmit="return mtCommentOnSubmit(this)">
<fieldset>
<legend>Comment Form</legend>
<div>
<input type="hidden" name="static" value="1" />
<input type="hidden" name="entry_id" value="<$mt:EntryID$>" />
<input type="hidden" name="__lang" value="<$mt:BlogLanguage$>" />
<input type="hidden" name="parent_id" value="<$mt:CommentParentID$>" id="comment-parent-id" />
<input type="hidden" name="armor" value="1" />
<input type="hidden" name="preview" value="" />
<input type="hidden" name="sid" value="" />
</div>
359351:2010/09/19(日) 08:08:01 ID:qhA52bE5
コメント入力フォームテンプレ(2)
<div id="comments-open-data">
<dl id="commentForm-name">
<dt><label for="comment-author">Name</label></dt>
<dd><input id="comment-author" name="author" size="30" value="" onfocus="mtCommentFormOnFocus()" /></dd>
</dl>
<dl id="commentForm-email">
<dt><label for="comment-email">Mail Address</label></dt>
<dd><input id="comment-email" name="email" size="30" value="" onfocus="mtCommentFormOnFocus()" /></dd>
</dl>
<dl id="commentForm-url">
<dt><label for="comment-url"><abbr title="Uniform Resource Identifer">URI</abbr></label></dt>
<dd><input id="comment-url" name="url" size="30" value="" onfocus="mtCommentFormOnFocus()" /></dd>
</dl>
<dl id="commentForm-remember-me">
<dt><label for="comment-bake-cookie">Remember personal info?</label> <input type="checkbox" id="comment-bake-cookie" name="bakecookie" onclick="mtRememberMeOnClick(this)" value="1" accesskey="r" /></dt>
</dl>
</div>
<dl id="commentForm-reply" style="display:none">
<dt><label for="comment-reply" id="comment-reply-label"></label></dt>
<dd><input type="checkbox" id="comment-reply" name="comment_reply" value="" onclick="mtSetCommentParentID()" /></dd>
</dl>
<dl id="comments-open-text">
<dt>
<label for="comment-text">Comment
<MTIfAllowCommentHTML>
<span>(スタイル指定用の一部の <abbr title="Hyper Text Markup Language">HTML</abbr>タグが使用できます。)</span>
<MTElse>
<span>(<abbr title="Hyper Text Markup Language">HTML</abbr>タグは使用できません。)</span>
</MTElse>
</MTIfAllowCommentHTML>
</label>
</dt>
<dd>
<textarea id="comment-text" class="inputField" name="text" rows="8" cols="50" onfocus="mtCommentFormOnFocus()"></textarea>
</dd>
</dl>
360351:2010/09/19(日) 08:09:38 ID:qhA52bE5
コメント入力フォームテンプレ(3)
<div id="comments-open-captcha"><$mt:CaptchaFields$></div>
<div class="action" id="comments-open-footer">
<input type="submit" class="submit preview" accesskey="v" name="preview_button" id="comment-preview" value="Preview" onclick="this.form.preview.value='1';" />
<input type="submit" class="submit post" accesskey="s" name="post" id="comment-submit" value="Submit" />
</div>
</fieldset>
</form>
</div>
<!-- end div#comments-open-content -->
</div>
<!-- end div#comments-open -->
<script type="text/javascript">
<!--
mtAttachEvent("load", mtEntryOnLoad);
mtAttachEvent("unload", mtEntryOnUnload);
//-->
</script>
361Trackback(774):2010/09/23(木) 23:22:57 ID:3KQV+jqa
test
362Trackback(774):2010/09/27(月) 23:36:19 ID:ArZKEJYB
Movable Typeと、流通しているプラグインを使って会員制サイトは作れますか?
363Trackback(774):2010/09/27(月) 23:48:33 ID:wOq1JKO3
商用ライセンス版じゃなくても無料会員制サイトなら出来ると思うが
364Trackback(774):2010/09/29(水) 04:06:36 ID:WzcQa+qT
MovableTypeを使いたいと思っているのですが、
さくらライトプランのSQLiteでも使える3.3の
日本語版はもうDLできないのでしょうか。
365Trackback(774):2010/09/29(水) 07:48:49 ID:ublrZokX
>>364
日本語は見当たらなかったねぇ

>>206
366Trackback(774):2010/09/29(水) 19:27:05 ID:PAJacOcg
SQLiteで動かしたいなら4.xでもいいだろうに
367Trackback(774):2010/09/30(木) 00:33:40 ID:QZjqmPjR
4.x以降はSQLiteでは動かないだろ。
368Trackback(774):2010/09/30(木) 07:03:22 ID:68il4pMA
何を寝ぼけたことを言っておるんだね
調べてから発言しとけ
369Trackback(774):2010/09/30(木) 22:54:41 ID:PYSFRoD+
mt-config.cgiが原因で、下記エラーになってます

An error occurred
Can't connect to data source '' because I can't work out what driver
to use (it doesn't seem to contain a 'dbi:driver:' prefix and the DBI_DRIVER env var is not set)

一度変更したmt-config.cgiを元に戻した筈なんだけど、元の通り動きません
誰か教えてー
370Trackback(774):2010/10/01(金) 04:46:43 ID:qvUICs8J


どうせこのへんだろ
371Trackback(774):2010/10/01(金) 11:43:55 ID:PKyFTdRg
すみません、初歩的な質問なので怒られそうですが
勇気を持って質問させていただきます。

MTのデザインカスタマイズについてお聞きしたいのですが、
どういう方法で行うのが良いのでしょうか。
初めての上、cgiなどの知識も皆無でどうにも要領が得られず困っています。
今は該当するスタイルシートをローカルに落として編集しているのですが
いちいちアップして確認しなくてはいけないのが手間なのと
他のファイル(例えばアーカイブなど)にきちんと反映されません。
やはり管理画面で編集、再構築していかないとダメなんでしょうか。
372Trackback(774):2010/10/01(金) 11:45:52 ID:PKyFTdRg
あげわすれました
373Trackback(774):2010/10/01(金) 15:40:28 ID:CTOvdgVN
以前の担当者が作ったホームページを直す仕事がきたのですが
MTを使ってるか、使ってないのか分からず、知りたいのですが

データの中に、このフォルダやファイルがあればMTを使ってる
ここを見ればバージョンが分かる

などありませんでしょうか?よろしくおねがいします^^
374Trackback(774):2010/10/01(金) 15:51:33 ID:PKyFTdRg
mt-staticというフォルダがあればMTです。
375Trackback(774):2010/10/01(金) 16:02:14 ID:PKyFTdRg
私も>>371の初心者なのですが
mt.cgiにアクセスするとサインイン画面になります。
その画面の一番下にバージョンが出ていますよ。
パスはドメイン/cgi-bin/mt/mt.cgiになっている場合が多いようですが
設定によるのでなんともです。
376373:2010/10/01(金) 16:03:24 ID:CTOvdgVN
374様 ありがとうございます!

<相談2>
あと、MT3 MT4 MT5 どれで設定しようか悩んでいるのですが
それぞれのバージョンの大きな特徴とは何なのか気になるのです。

<相談3>
また、MT3.3が欲しいのですが、どこかダウンロードできるところはないでしょうか?

教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
377Trackback(774):2010/10/01(金) 16:20:23 ID:4+tx2ndy
最新版でいいだろw
378Trackback(774):2010/10/01(金) 19:06:16 ID:D/usxYIi
>>373
少し上も見て欲しかったね
>>364-365

MT5は使用条件が厳しくなっているので注意が必要です(PHP、SQL等)
379Trackback(774):2010/10/01(金) 20:29:02 ID:hU9KqCLh
MT5のテンプレート編集画面を軽快にする方法
ttp://npass.net/archives/2010/01/mt5_edit_template.php

この方法を試したけどIE8で下のようにエラーが表示されます。
保存、再構築はできますが、試す前は表示されてませんでした。
詳しい方おしえてください
ttp://fx.104ban.com/up/src/up5807.jpg
380Trackback(774):2010/10/01(金) 22:08:52 ID:CTOvdgVN
MT5をインストールしたのですが、全部最初から作り直そうと思って、FTP内のデータを全て削除しました。

そして、もう一度インストールしなおしたら
前のアカウント作成で作成したアカウントや、最初のウェブサイトを作成で作成したサイトが残ってました><

これはどうしてなのでしょうか?

データベースというものを良く分かっていないのですが、

<仮定1>
最初の設定でやったサーバーのデータベース設定とかで設定した内容が、
FTP上の空間ではなく、サーバーのどこかにデータベース専用スペースが作られており、その中にアカウント情報・最初のウェブサイト情報が入っているということですか?

<仮定2>
それとも、MTの会社のサーバーの空間に、私のホームページスペースのMTから入るのは、このアカウントと、このウェブサイトだ っと登録されているのでしょうか?
381Trackback(774):2010/10/01(金) 22:32:05 ID:Y4s6Jj4z
仕事でやってるのにDBの概念が分かってないって大丈夫なんだろうか・・・
382Trackback(774):2010/10/02(土) 02:22:03 ID:2I1omtRi
簡単な掲示板CGIでも動かすことから始めた方がよさそうだ
いやこれマジな話
383Trackback(774):2010/10/02(土) 06:45:38 ID:oyeMhqjw
>>380
困ってそうなので
<仮定1>で正解です

詳しくは、サーバ側に聞いて調べましょう
384Trackback(774):2010/10/03(日) 03:25:22 ID:uqmin2ho
MT使いおっかねぇ こんな >>380 みたいな人ばっかなのか? 
385Trackback(774):2010/10/03(日) 11:39:06 ID:dbLJynLc
以前の担当者が設置したわけだから>>380はあくまでその土台を利用してるだけだろ
データベースがなんであるかも分からんみたいだから
MTを自力で新規から設置出来るとは到底思えない
386Trackback(774):2010/10/04(月) 12:17:00 ID:w5WiexaB
Movable Type Open Sourceというのは
Movable Type 5とは違うのでしょうか?
387Trackback(774):2010/10/04(月) 17:34:42 ID:jIH3iVZy
>>386
Movable Type Open Sourceとは、Open Source の Movable Type です。
Movable Type 5は、Movable Type の version 5 です。
388Trackback(774):2010/10/05(火) 14:24:26 ID:FNg+Ul8s
canonetというところの共有ホス鯖にMT5の設置を考えております
ttp://www.canonet.ne.jp/service/cgi/index.html

この鯖はCGIを別鯖に置かないと動作しないようですが
こういった環境でのMT運用はどのように行うべきですか?

CGI鯖でシステムを動かして、コンテンツは公開鯖に吐き出すといった事は無理ですよね
CGI領域でのコンテンツ運用は基本的に禁止のようです。

また、運用次第ではありますがDBの初期容量10MBって少ないですか?

よろしくお願いいたします
389Trackback(774):2010/10/05(火) 16:51:28 ID:L5lORBvr
/mt-static 別にできるじゃん。 あと CGI と生成HTMLも別にできるじゃん。何か問題あるの?
あと、その鯖の運用上の禁止事項は、サポートに聞くべきだよ。CGIはコンテンツじゃんw
使いにくい鯖で契約して後で泣き見るなら、他をあたるべき。
390Trackback(774):2010/10/05(火) 18:32:07 ID:0zz06J8x
小粋空間のレビューだと
一応MT5でもSQLiteで動くには動くみたいだが
非公式、サポート外ってのが怖くて踏みこめねぇ
誰か背中押してくれー

さくらの連鯖なんだけど
SQLite→MySQLのコンバートが上手く行かないんだよなー
SQLiteならSFTPで丸ごとファイルのバックアップができるが
MySQLだと面倒そうだし、SQLite切ってもいいことない
391Trackback(774):2010/10/05(火) 19:17:37 ID:FNg+Ul8s
>>389
ありがとうございます
2つのサーバ間でそのようなやりとりが可能なのですね
その場合StaticFilePathはどういう指定になるのですか?
392Trackback(774):2010/10/05(火) 20:31:03 ID:IKZgILuh
MT5がSQLiteでエラー吐きまくるのなんてぐぐればいくらでも出てくるだろうに
393Trackback(774):2010/10/06(水) 01:11:13 ID:1rVIrrls
MT3.37です。
トップページにて、「A」というカテゴリの記事一覧タイトルをナビゲーションとして使用しているのですが、
各カテゴリにページを移動した際、「A」の記事一覧が表示されなくなってしまいます。
コードは以下です。

<MTEntries category="A">
<$MTEntryTitle$>
</MTEntries>

対処法はありますでしょうか。よろしくお願い致します。
394Trackback(774):2010/10/06(水) 20:38:33 ID:rzkUziQO
MT5を使ってWebサイトを作ろうと思っているのですが、
ベースのサイトとブログを同じテンプレートを使うようにすることはできませんか?
ブログとベースサイトのテンプレートを2つ修正しないでいいようにしたいのですが。
395Trackback(774):2010/10/07(木) 02:16:44 ID:e82LWI4q
movable type 5について 基本的な事のあるサイトを教えてください、

ガイド、使い方、入門、でググっても出てくるのは解説本の宣伝ばかりなもので
396Trackback(774):2010/10/07(木) 06:19:47 ID:k6M/fU41
著者のブログを見ればいいだろう
397Trackback(774):2010/10/07(木) 15:50:54 ID:Ni5tnqJe
398Trackback(774):2010/10/07(木) 16:08:23 ID:UpAHA+R7
現在MTを勉強しているのですが
個人無償ライセンスで一つのサーバーにMT5とMT4両方入っていると、動作に影響が出ますか?

教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
399Trackback(774):2010/10/07(木) 17:22:54 ID:7nE6UeRo
その情報だけで影響が出るかわかると思うと思う知識であれば、
影響が出る可能性があるといっておく
400Trackback(774):2010/10/07(木) 20:25:04 ID:Ni5tnqJe
影響なんて無いよw
401Trackback(774):2010/10/11(月) 02:09:32 ID:eOPG8mNF
マルチドメイン対応のレンタルサーバーで、5つのドメインでそれぞれ自動インストールして使うのは違反でしょうか?
402Trackback(774):2010/10/11(月) 08:02:12 ID:8jvZtgda
>>401
規約くらい読もうな

1人のライセンス所有者が同時にインストールすることができるMovable Typeは1つまでです。
2つ以上インストールする必要がある場合は、有償ライセンスをご購入ください。
1つのMovable Type内であれば、作成するブログ数に制限はありません。
403Trackback(774):2010/10/11(月) 14:38:08 ID:nBIyrzAq
別々のサーバーでそれぞれのメアド使って、なおかつ良心が咎めなければOKって事?
404Trackback(774):2010/10/12(火) 00:24:51 ID:Y13YnyZ8
規約上、無償ライセンスは1人1つまでだろう
1人で複数ライセンス取ってればその時点で規約違反
405Trackback(774):2010/10/13(水) 01:59:09 ID:kaGGttVs
ばれなければOK
406Trackback(774):2010/10/13(水) 04:30:58 ID:RvLYUSDX
>>405
犯罪幇助乙
407Trackback(774):2010/10/13(水) 16:51:16 ID:xf/rnsv2
>>403
素直に MTOS 使ってろ。
ライセンス違反者が増えれば、日本限定の個人ライセンスなくなっちまう… 迷惑かけんなよ。
408Trackback(774):2010/10/14(木) 04:21:12 ID:i9DE1+6E
将来より今が大事
人のことより自分のことが大事
ばれなければ、何をやっても良い
人がやっていることは自分もやらなきゃ損

これが俺のモットー

現在4つのサーバーで個人ライセンス使用中、アフィリで儲けさせてもらってます。
409Trackback(774):2010/10/14(木) 07:56:01 ID:ydjW+UKW
何この人きもい
410Trackback(774):2010/10/14(木) 12:32:33 ID:/8/YedWO
質問です。
Movable Type 3.2(日本語)を使用しています。

エントリー画面で下図のようなゴミエントリーが5つできてしまっており非常に困っています。
http://wwww.s54.xrea.com/up/src/up0013.jpg

・エントリー名をクリックすると、新規エントリー投稿画面へ飛んでしまい、編集ができない状態です。

・チェックを入れて削除しても、リロード後画面に変化はなく、削除することができません。

・これらのエントリーは日付情報が存在せず、再構築しようとすると
「日付コンテクスト設定が必要です」
と出てしまい、再構築エラーになってしまいます。

・どうすればこの5つのエントリーを削除できるでしょうか。

よろしくお願いします。
411Trackback(774):2010/10/14(木) 21:18:40 ID:AWF8w+fo
>>410
データベースが触れるのであれば、該当箇所のレコードを削除するとか
もちろん作業前のバックアップは欠かさずにね
412Trackback(774):2010/10/16(土) 19:18:08 ID:lXKhZg+4
>>411
レスありがとうございます。
データベースとは.dbファイルのことですよね。
Microsoft Access等で開いてみようとしましたが、認識しませんでした・・・。
どのようなツールで編集すれば良いのか、教えて頂いても構いませんでしょうか・・・?
413Trackback(774):2010/10/16(土) 19:19:44 ID:nOtfLJPU
.dbってSQLiteかな
SQLiteのdbファイルを閲覧できるアプリあるから
それで中身のぞいてみるといい
414Trackback(774):2010/10/17(日) 07:16:08 ID:aQLkGso/
>>413
.dbはBerkeley DBだ
ってことでSQLは使って無いのだね
.dbの中のファイルをエディタで開くか、0バイトファイルをFTPで直接削除が良いのでは?
もちろん、ローカルに保存してからね♪
415Trackback(774):2010/10/19(火) 17:30:49 ID:ldbEIVdj
質問が3つあります。

<質問1>
アイルというレンタルサーバーでは、MTが安く使えるらしいのですが
他にMTが安く使えるサーバーはありませんか?

<質問2>
個人用無料MTは、一つのサーバーに複数いれたらダメとのことですが
実際、いれると見つかったり、不具合が出るものなのでしょうか?
一時的に複数入れて勉強に使いたいのですが・・・

<質問3>
バージョン3.3を探しています。
どうしたら手に入るでしょうか?

<質問4>
あるサーバーにバージョン3.3のMTのホームページがあります。
これを同じサーバーの違う場所・もしくは違うサーバーに移動させたいのですが、無理でしょうか?
先任者が作った物で、MTのCMSというのでしょうか、ホームページの中の新着情報だけをMTで作り、MTの管理画面で書き込み・反映できる仕組みなのですが
技術的に同じものを作る技術がまだ無く、移動だけできればっと思っているのですが、MTの場合、MTフォルダの中身を移動だけすれば、どこでも使えるっといったものではないのかもと思いまして・・

何卒宜しくお願い致します。
416Trackback(774):2010/10/19(火) 17:33:18 ID:vnXBby27
非営利団体でもライセンス購入って酷くない?
417Trackback(774):2010/10/20(水) 00:04:04 ID:h0H4/D1G
勉強に使うなら尚更MTOSを使えばいいのに
418Trackback(774):2010/10/20(水) 05:22:24 ID:emuoaMKa
>>415
1)なにが安いのでしょうか?
 MTのライセンス料には可変は無いはずですが…

2)コア(管理画面)が一つだけです
 ブログはいくつでも設置できます
 
 一つのサーバに複数のコアを入れる場合、SQLもそれぞれ設定します
 ここで、SQLの知識が無いと失敗します
 複数設置しても見つかる可能性は低いと思いますが、ゼロではありません
 多額の賠償金の請求が来る事を考えれば、無理する必要は無いと思います

3)日本語版は配布してないと思います
 他言語はこちらです
 http://www.movabletype.org/downloads/archives/3.x/

4)データのバックアップして、管理画面でアドレス等の詳細変更してデータを戻せばOKでしょ
419415:2010/10/20(水) 22:23:53 ID:cnIU8rQj
>417様
MTOSですか、難しそうだったもので^^今度調べてみます。

>418様
1)http://home.isle.ne.jp/service/infinito_plus/function/movabletype.html
を見ると
Infinito PLUSなら商用利用可能なライセンス(通常21,000円/5ライセンス)が全プランで1個標準搭載されています!
また、ライセンスの追加は月額 525円/1個と、大変リーズナブルです。
と書いてあります。私が何か勘違いしてしまってるのでしょうか・・?

2)ありがとうございます。無理は辞めておきます。

3)助かります!さっそくダウンロードしてみました。試してみます。

4)データのバックアップ探してみます!

-----------------

もう一つ質問なのですが、一つのMTで複数のサイトを作り、それぞれに独自ドメインを設定することはできますか?
420Trackback(774):2010/10/20(水) 22:29:35 ID:zMc2BaZe
個人ライセンスなりMTOSで好きなだけ試してみるのが早い
421Trackback(774):2010/10/21(木) 05:26:07 ID:5J/N93M/
>>415
簡単にいえば、サーバレンタル代にMTライセンスが含まれてるのだよ
サーバ解約したからって、ライセンスは貰えないでしょ?
しかも、毎月払わなきゃいけないんだ
100円PCと同じことだな

とりあえず、公式に眼を通せ話はそれからだ
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_0092.html
422Trackback(774):2010/10/21(木) 08:21:50 ID:szYugocF
>>419
アイル(GMO)のサービスレベルは金額に引き合わないと思う。
詳しくは、レンタル鯖板へいけ。
423Trackback(774):2010/10/21(木) 23:46:17 ID:/2sdsLCS
一つのドメインで複数のブログをフォルダにわけて管理しています
ドメイン直下トップページに各ブログの最新記事が出るのですが、更新するとすぐに最新記事が表示される時とされない時があります
毎回トップページに最新記事をすぐ表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
424Trackback(774):2010/10/22(金) 03:31:08 ID:7oQI+lPV
「CMSとして使うMovableTypeガイドブック」を読みながらその通りに作業しています。
ダウンロードするサンプルプログラムと本に書かれている内容が微妙に違っています。
どちらに合わせれば良いのでしょうか?
同じ作業した人いたら教えてください。
425Trackback(774):2010/10/22(金) 07:02:05 ID:wJAACZbD
とりあえず>>3くらい読もうな
426Trackback(774):2010/10/25(月) 02:44:48 ID:8w4wsM7G
このスレでいいのかわかんないんですが、
VALUE DOMAINで取った独自ドメインを使ってMovableTypeをやりたいんですが、
オススメのレンタルサーバーはどこがありますか?
安いに越したことはないですが、一応安定したとこを教えてください。
月1000円前後ぐらいまでなら出せます。
427Trackback(774):2010/10/25(月) 04:17:12 ID:cODnI7It
>>426
弊社のコアサーバーに是非
さくらなんてゴミクズサーバとは訳が違いますぞ
428Trackback(774):2010/10/25(月) 08:43:51 ID:XHpt1wnj
>>426
どうしてこうもMT厨は、自分勝手にルールを解釈するんだろう。板違いだ、あっち池
レンタル鯖板の ものすごい勢いで誰かが…スレで、テンプレ見て質問しろ。
429Trackback(774):2010/10/25(月) 09:05:45 ID:8w4wsM7G
>>428
ご丁寧にありがとうございます。
レンタル鯖板に移動します。
430Trackback(774):2010/10/25(月) 22:29:54 ID:KX6CQG58
>>428
お前友達いないだろw
431Trackback(774):2010/10/27(水) 16:08:37 ID:hYmSgfkj
「movabletype4スーパーカスタマイズテクニック 技術評論社 藤本壱著」
という本で勉強しているのですが

管理ページをブックマークして、管理画面内をスムーズに移動できるようにする、BOOKMARKSプラグインの概要
Kevin Shai 氏の開発した「Bookmarks」というプラグインが便利とのことなのですが
うまく解凍できません。

ダウンロードサイトが変わってしまったのか?等、何かご存知の方いらっしゃいませんか?
432Trackback(774):2010/10/27(水) 18:04:24 ID:qwgS+0ma
433431:2010/11/03(水) 20:23:05 ID:txFGhBzA
>432様

ありがとうございます!助かりました。
434Trackback(774):2010/11/03(水) 20:30:29 ID:txFGhBzA
「MT4 新しいWEBサイトの黄金則 ソフトバンククリエイティブ発行」
という本で勉強しているのですが

ブログのテンプレート>テンプレートモジュールの中に、ヘッダー や フッター という項目があると本には書かれているのですが
HTMLヘッダー バナーフッター バナーヘッダー はあるのですが、何か違いそうで困ってます。

本はMT4.1で、私がダウンロードしたのは4.2 で違うとかなのでしょうか?
435Trackback(774):2010/11/03(水) 20:34:01 ID:obpeAw17
Movable Type 5+MT4iで携帯用ブログを作ったのですがブログ記事やら何やらは正常に表示されるのですが各頁の最下部に以下のエラーが出て困っています。どうすればよろしいでしょうか。

[Wed Nov 3 19:57:12 2010] mt4i.cgi: defined(%hash) is deprecated at E:\www\http d\public_html\mt\extlib/Locale/Maketext.pm line 404.
[Wed Nov 3 19:57:12 2010] mt4i.cgi: (Maybe you should just omit the defined( )?)
[Wed Nov 3 19:57:12 2010] mt4i.cgi: defined(%hash) is deprecated at E:\www\http d\public_html\mt\extlib/Data/ObjectDriver/Driver/DBD.pm line 14.
[Wed Nov 3 19:57:12 2010] mt4i.cgi: (Maybe you should just omit the defined( )?)

436Trackback(774):2010/11/03(水) 21:26:43 ID:KhbHCdGu
>>434
コンマ1バージョンが違えばそのくらい変わってても不思議じゃないがその本は知らん
デフォルトテンプレートなんて使わないし
437Trackback(774):2010/11/03(水) 22:46:50 ID:xO+AVYJz
>>434
http://www.movabletype.jp/blog/about_movable_type_42.html
4.1 → 4.2 でテンプレートの分割構造は変更になっている。
気になるなら、MTOS 4.1 と 4.2 をダウンロードすればわかる。また、勉強なら、MTOS でも変わらない。
438435:2010/11/04(木) 00:51:48 ID:C1RQonBA
上2行は該当ファイルを消したら消えたのですがこちらは何をやっても消えません。どなたか教えてください。

[Wed Nov 3 19:57:12 2010] mt4i.cgi: defined(%hash) is deprecated at E:\www\http d\public_html\mt\extlib/Data/ObjectDriver/Driver/DBD.pm line 14.
[Wed Nov 3 19:57:12 2010] mt4i.cgi: (Maybe you should just omit the defined( )?)
439Trackback(774):2010/11/04(木) 01:03:55 ID:PtI9L2AI
環境がおかしいw 再インストールしたら?
440434:2010/11/04(木) 17:12:29 ID:w7Lf7Wl9
>>437

ありがとうございます!!
4.1の MT か MTOS の日本語版を探しているのですが、
どこかにあるのでしょうか?
441Trackback(774):2010/11/04(木) 23:12:16 ID:JcVScF98
MT4使ってます。
カスタムフィールドでドロップダウンを追加しました。
ドロップダウンの内容(オプション?)として、「キリン,ゾウ,サイ」と設定したのですが、
これらを一覧で出力したいんですがどうしたらいいでしょうか。

こんな感じで出したいです。
<ul>
<li>キリン</li>
<li>ゾウ</li>
<li>サイ</li>
</ul>
442Trackback(774):2010/11/06(土) 01:47:02 ID:pNsmM92F
ここってmelodyの質問もおk?
中身はMT4とあんま変わらないみたいだけど
443Trackback(774):2010/11/06(土) 09:51:28 ID:CV8F4+X2
>>442
html+css の質問されるより100万倍ましだけど、
問題は本格的に使ってる人が居るのかどうか? 
444Trackback(774):2010/11/09(火) 10:53:57 ID:B9TiIOvq
WEB作成会社に作ってもらったHPがあるのですが、MTを利用しております。
MYSQLを使っているのか、SQLITEを使っているのかは、どう見分ければよいでしょうか?
445Trackback(774):2010/11/09(火) 18:11:54 ID:3gNrNr36
mtフォルダの中にdbフォルダがあって、そこにsqlite.dbってファイルがあったらSQLite
…だったと思う

ってかmt-configの中身で使われてるDBdriver見れば早いんじゃないだろうか
446Trackback(774):2010/11/20(土) 18:21:11 ID:juhaIe5K
MT5は複数ドメインも一つのMTで管理できると公式ドキュメントにあります。
ドメインa
ドメインb
この2つのドメインでそれぞれサイトを作る場合、
システムのインストール先はドメインa/mt/にして、
サイトのURLをそれぞれ入れればいいんでしょうか?
さらに上のルートに作らないとダメかなと思うのですが、
それだと不具合が色々あるみたいで。
CMSとして使うのでコメントとかトラバURLは気にしないです。
447Trackback(774):2010/11/28(日) 02:50:40 ID:DRBpQvmv
ソートするプラグインってsupersort以外におすすめありますか?
448Trackback(774):2010/11/28(日) 16:52:41 ID:nVlnug8m
ホームページのトップページに、新着情報を組み入れたいんです。
新着情報には タイトル サブタイトル 写真 説明 のみです
どのように設定すればよいか書いてあるサイト、書籍はないでしょうか?
449Trackback(774):2010/11/28(日) 18:24:52 ID:pcwKDBGp
テンプレ書かないと誰も答えないよ?
450Trackback(774):2010/11/29(月) 05:41:15 ID:w2tUB8Fn
MTOSなんですがブログ記事の途中からの一部を
例えば<div class="koko">〜</div>だけを
MTEntriesで表示したいのですが、どうしたらいいんでしょう?
451Trackback(774):2010/11/30(火) 23:47:03 ID:Jp92suI5
ある携帯用ページの中身を、ヘッダー・ブログ記事3つ・フッターにしたいのですが
糸辺の漢字の文字化けになってしまいます。どうしたら直るでしょうか?
助けていただけると嬉しいです。

■バージョン/5.03
■データベース/SQLITE
■サーバ/ロリポップ ロリポプラン
■PHP化/Yes 知識はほとんどありません。
■権限/管理者

-----------------
■現在の内容

□携帯新着メインページ(出力ファイル名mobile.html テンプレートの種類main index)

<$mt:Include module="携帯新着バナーヘッダー"$>
<mt:Entries lastn="3">
<$mt:Include module="携帯新着ブログ記事の概要"$>
</mt:Entries>
<$mt:Include module="携帯新着バナーフッター"$>

□携帯新着バナーヘッダー
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//WAPFORUM//DTD XHTML Mobile 1.0//EN" "http://www.wapforum.org/DTD/xhtml-mobile10.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
〜〜〜

□携帯新着ブログ記事の概要

<tr><td bgcolor="#FF6699" align="center"><font color="#FFFFFF" size="2"><$mt:EntryTitle$></font></td></tr>
<tr><td align="right"><font size="1" color="#FF3366"><$mt:EntryDate format="%m"$>月<$mt:EntryDate format="%e"$>日</font></td></tr>
<tr><td align="left">
<$mt:EntryBody$>
</td></tr>

□携帯新着バナーフッタ〜

〜〜〜
</table>
〜〜〜
</body>
</html>

-----------------

宜しくお願い致しますm(_ _)m
452Trackback(774):2010/12/01(水) 00:01:49 ID:nDnoJpzs
>>451
文字コードがShift_JISだからかな
http://shimax.cocolog-nifty.com/search/2006/09/safarigoogle_ad_90d5.html

だから手っ取り早く直す方法は文字コードをUTF-8にする事かな
携帯用のページをUTF-8にして大丈夫か否かは知らないけど
453451:2010/12/01(水) 17:59:14 ID:hqqFk7Mu
>452様
レスありがとうございます
携帯用サイトをShift_JISにしたかったので、CharsetEncoderというプラグインを使ったら
Shift_JISに変換できました。
454Trackback(774):2010/12/02(木) 18:58:10 ID:uiqO76oL
MT5です。

ブログ作成記事画面で
タイトルと 本文の 入力画面の上に 入力例等の文字を入れたいのです。
もしくはタイトルと本文の入力画面を消して、カスタムフィールドで、それに相当して入力画面の上に文字を書ける仕組みにしたのですが、どうしたらよいでしょうか?
455Trackback(774):2010/12/02(木) 19:04:20 ID:By+jdZN3
>>451はMT5をSQLiteで使ってるのか((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
456Trackback(774):2010/12/02(木) 21:58:11 ID:KbTzj5mk
変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

MT5で設置されている場所とは別の、サーバーにファイルを生成することは可能でしょうか?

例えば
aaaサーバと
bbbサーバがある場合、
aaaサーバにMTを設置

CMSからデータを追加した場合に、htmlファイルをaaaサーバとbbbサーバの両方に出力
457Trackback(774):2010/12/03(金) 14:53:03 ID:qPlC00qA
MT5.03で、カスタムフィールドでブログ記事に画像を付け足す時

「画像を選択」を押して、「新しい画像をアップロード」を押して、画像を足します。
アップロード先を指定などもありますが

パソコン詳しくない人がいじれるように、このようなのは全てなくして

参照ボタンを押してアップロードするファイルを選ぶだけの仕組みにしたいのです。
どうしたら出来るでしょうか?
458457:2010/12/04(土) 14:32:12 ID:Sq2w5yUn
http://megad.heteml.jp/asstudy/2009/06/movable-type.html
のとおり、CMSContextプラグインを使って、アップロード先のデフォルト値を入力してある状態にしてみたかったのですが
うまくいきません。。。。これはMT5では使えないのでしょうか?
459Trackback(774):2010/12/05(日) 08:17:06 ID:QkrT0VII
MTOS 4.23をxrea借りて使っていますが、ブログ記事書くときにchromeから入って書くと
デリートするときに2文字消えます。

IEだと何の問題もないんですが、非常に管理画面の切り替えが遅いのでchromeで
なんとか記事の管理をしたいです。

どうしたら良いでしょうか?
460Trackback(774):2010/12/07(火) 12:17:25 ID:uJ6jBaVa
MT 4.27-ja を使っています

記事を公開する前に
確認プレビューをしたいでのすが、
MTのオリジナルのデザインが適応されてしまっています

どこのファイルを修正すれば任意のデザインで
テンプレートプレビューできるでしょうか?

ご存知の方、教えてください
よろしくおねがいします
461Trackback(774):2010/12/07(火) 22:19:02 ID:maK0R8FC
■バージョン/MT3.37
■データベース/MySQL
■サーバ/Linux
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
カテゴリーページで、そのブログ内のすべてのエントリーを表示したいです。
■原因/
<MTEntries>
<$MTEntryTitle$>
</MTEntries>
と書いた所、インデックスとエントリーでは意図した動作となりましたが、カテゴリーページでは、自分が所属しているカテゴリーのエントリーしか表示されず、すべてのエントリーを表示させる事ができませんでした。

よろしくお願いします。
462Trackback(774):2010/12/08(水) 20:49:48 ID:7/JHrynZ
こんなんでどう?

<MTTopLevelCategories>
<MTEntries>
<MTEntryBody>
</MTEntries>
<MTSubCategories>
<MTEntries>
<MTEntryBody>
</MTEntries>
<MTSubCatsRecurse>
</MTSubCategories>
</MTTopLevelCategories>
463Trackback(774):2010/12/08(水) 22:44:23 ID:7hL5glYi
>>462
ありがとう
今手元に環境がないので、今週末に試してみます。
464Trackback(774):2010/12/11(土) 22:58:43 ID:XusssSLN
>>462
試してみましたが、ダメでした。
ざっと試してみたかぎりでは、下記のような現象が見受けられました。

・1つのエントリーにつき、3回表示される。
・カテゴリーに所属していないエントリーは表示されない。
465Trackback(774):2010/12/12(日) 01:15:17 ID:qzE9l4bs
オレ、今日40才の誕生日
嫁欲しい・・・
466Trackback(774):2010/12/12(日) 01:19:49 ID:qzE9l4bs
すまん!!誤爆した
467Trackback(774):2010/12/12(日) 07:24:04 ID:WAo+c7zs
>>465
それWordPressでできるよ!
468Trackback(774):2010/12/14(火) 17:30:17 ID:8c39580b
お伺いします。

ローカルの環境でMT5を再構築して、
できあがった静的ページをサーバーにアップするやり方で
何か不都合は出てくるのでしょうか?

追加プラグインなしの場合です。
コメントなどが投稿された場合に
どんな事態が起こるのか疑問です。

ググったのですが、これといった情報が見あたりませんでした。
469Trackback(774):2010/12/14(火) 17:55:49 ID:5sYccNAD
>>468
ページ表示以外は一切機能しなくなるので、
コメントとかトラックバックとかが反映されないってことくらいかな。

470Trackback(774):2010/12/14(火) 18:07:02 ID:8c39580b
>>469
ありがとうございます。

コメントやトラックバックをオフにするなら、
まさに「静的」なページとしてのみ閲覧可能、ということですね。
参考になりました。
471Trackback(774):2010/12/14(火) 19:09:43 ID:2JF7g5R5
NORENみたいな使い方だな
472Trackback(774):2010/12/15(水) 11:06:41 ID:x6bukWEQ
>>470
なんか事情があるんだろうが、俺はそんな使い方は事実上無理だと思う。
開発環境のドメインやパスなど、公開サーバーとまったく同じにできるなら別だけどさ。

まず自動生成されるハイパーリンクは基本的に絶対パスだから
できあがったファイルをそのまま上げても無理だよ(404エラー)
リンクだけじゃなく、画像やCSS等、何一つ読み込まれない。
ブログを公開用に設定すればいいといっても(パスなど)、今度はローカルで確認できない。
(そもそも物理パスがあわなきゃ再構築できるかわからない)
他にパッと思いつくだけでも、あれもこれもダメだろうってのが次々出てくる。

やってやれないことはないとしても、いいことは何一つないと思う。
473Trackback(774):2010/12/15(水) 12:19:28 ID:GK2jE8If
>>472
横からだけど「静的ページだけ」をあげるんだから、
要は昔ながらのHPを更新するのと一緒だろ。
MTを使って吐き出させるか、自分でHTMLタグを打つかが違うだけで。
MT的な使い方を前提にせず、単なるHTMLエディタとして使いたいんだろ。
474Trackback(774):2010/12/15(水) 12:24:58 ID:GK2jE8If
>>472
あと、画像とかが読み込まれないととかってのは
相対パスにしておけばそのままで表示できる。
ローカルサイドとサーバーサイドでフォルダ構成を一緒にすることなんか基本だから。
(つかftpソフトであげる場合、必然的にそうなる)
よく分かってないのにしたり顔でアドバイスしない方がいいよ。
475Trackback(774):2010/12/15(水) 13:07:06 ID:czZlMoNT
なんかプチ盛り上がってますね。
みなさんレスありがとうございます。
>>468を書いた本人です。

たしかに事情があります。
長期の海外旅行中にMTで作ったサイトを更新したいのです。
PC (MacBook with BootCamp) を持参していきます。
最近は Wi-Fi 環境の整ったゲストハウスも多いのですが、
旅行中は常にネットに接続できる環境とは限りません。

そこで、ローカルにでサイトを更新しつつ、ネットに接続
できるときにそれらを一気にアップできるかなと思いました。

ローカルの環境で階層とドメインの設定を合わせれば、
この方法でも、更新する方法はあるかもしれません。
ただほかにも問題は出そうですし、それらに対処する手間を考えれば、
たしかにかなりアクロバティックなやり方だとは理解しています。

どのみち、ローカルにも同じ環境を作ってメンテはします。
サーバー (さくらスタンダード) にも MT 環境はおいておきます。
基本はサーバー側で更新をするけれど、ネット環境がない時は
ローカルで更新しつつ、再構築後は更新されたファイルだけを
アップすればいいのかと思った次第です。

見てみたら、エントリの内容は MySQL にも格納されているようですし、
コメントなどが投稿されたときの齟齬を考えると現実的ではないですね。
ローカルにブログ記事を書いておいて、ネットに接続できたら
それをそのままコピペするというのが一番堅実っぽいです。

後出しすいません。
476Trackback(774):2010/12/15(水) 21:39:36 ID:v4Sabb90
>>475
なるほどー。ページだけアップというからmtが動かせない事情なのかと思った。
それなら最後の「コピペ」一択だよ。

考え方としてはまず管理画面でデータを(データベースに)登録して
それをもとにページが生成されるという順番だから
データなくしてファイルだけでは、これまたおかしくなってしまう。
477Trackback(774):2010/12/15(水) 23:48:24 ID:J6+6VQSx BE:1701584377-2BP(0)
MT形式で指定した記事だけ書き出せないの?
そしてそれを読み込めないの?
WP使いの素朴な疑問。
478Trackback(774):2010/12/15(水) 23:50:47 ID:czZlMoNT
>>476
> データなくしてファイルだけでは、これまたおかしくなってしまう。

そうみたいですね。自分もMTをさわったばかりなので仕組みを理解できてないんですが、
テスト投稿しながらDBの内容とか静的ファイルの出力具合とかみているとなんとなく
そんな感じだということがわかってきました。
479Trackback(774):2010/12/20(月) 00:34:32 ID:njfOWdgN
今3.33-ja使ってるのですが
脆弱性とか大丈夫?
移行しないとダメ?
480Trackback(774):2010/12/20(月) 05:59:05 ID:+xKVSuIc
脆弱性はたくさん
移行するかは勝手に汁
481Trackback(774):2010/12/20(月) 06:16:53 ID:q2rNr9X+
WPのデフォルトテーマ改造しててアプデしたら悲惨なことになったのですが
MTはアプデで上書きしてもテーマとかは消えませんか?
482Trackback(774):2010/12/20(月) 08:57:41 ID:PVkp/2Jl
エラーでテンプレート消えてしまったみたいなこともあるので
バックアップはとっておいたほうがいい
483Trackback(774):2010/12/20(月) 18:17:50 ID:q2rNr9X+
ありがとうございます!
484Trackback(774):2010/12/20(月) 21:09:18 ID:+xKVSuIc
テーマを改造したつもりがWPやMT本体にも手を加えてたりした上書きしたらあぼんだ
485Trackback(774):2010/12/22(水) 17:50:34 ID:xEISqTgZ
SuperSortで記事ソートが機能しないのって俺だけ?
486Trackback(774):2010/12/22(水) 19:03:08 ID:vXLEOdAs
彼の作るプラグインで使えるのはメールフォームくらいだな
487Trackback(774):2010/12/22(水) 20:20:30 ID:xEISqTgZ
検索で上にでてくるから人気なのかと思ったわ
488Trackback(774):2010/12/23(木) 07:41:52 ID:GmxvO7VP
でも他のソートプラグインとかないし
489Trackback(774):2010/12/23(木) 19:41:41 ID:9CpRj4++
プログラムが動かんのには必ず理由がある。
俺もだとかお前だけだとかきいて済むならまあいいんだけど
490Trackback(774):2011/01/02(日) 19:18:49 ID:zakdsK6z BE:105905232-PLT(25000)
MT5ですでに投稿された海外スパムコメントを自動で消す方法ってないですか?
491Trackback(774):2011/01/08(土) 13:40:51 ID:G+9CLxWp
テンプレートを編集中に、プレビュー画面では中身が表示されるけど、
実際に出力される画面には表示されないブロックタグってなかったっけ。
492Trackback(774):2011/01/17(月) 02:01:19 ID:FbM28Iu9
プラグイン探してます。

■バージョン/4.27
■データベース/SQLite
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/No
■権限/管理者権限あり
■困っていること or したいこと/
 ページ分割するプラグインを探しています。
 EntryBodyを分割することができて、最後のページに追記が表示できるのが理想です。
 分割位置を任意に指定できることが望ましいです。(分割したくないページもあり)
 SplitPageプラグイン(ttp://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/3930.html)が
 かなり考えに近いのですが、分割されるのがEntryBodyのみで
 全ページに追記が表示されてしまいます。

ちょうどよさそうなプラグインをご存知の方は教えてください。
よろしくお願いします。
493Trackback(774):2011/01/17(月) 05:35:42 ID:CqhRlBCE
最後のページとは何だね
爆発でもするんか?
494Trackback(774):2011/01/17(月) 05:47:11 ID:Y7mBbAWW
あれだろSEO最適化なんとかマニュアルとかいうの買ったら書いてあったんだろ?
腐れ記事を分割しても無駄。見る側にウザいと思わせたらそこで負けだよ。
495492:2011/01/18(火) 19:39:48 ID:xIwIb5pI
>>493
爆発はしません。ブラクラでもありません。

>>494
検索エンジンからのアクセスを弾いているページなのでSEOは無関係です。
画像が多くて重いから分割したいという用途です。
ぶっちゃけて言うとWEB漫画です。

ぐぐってみてもさすがにドンピシャなものは見つかりませんでした。
おとなしくプラグイン自作します。
ありがとうございました。
496Trackback(774):2011/01/18(火) 22:40:45 ID:iNvcRUZh
Web漫画やってるけどMTだと面倒くさいからhtml書いて別のページにしてる
元も子もないが
497Trackback(774):2011/01/19(水) 06:42:02 ID:uOmS7qXj
俺は携帯からのアクセスだったら分割ってしてるよ(PHPで拡張)

しかしせっかくのプラグインも最初のページとか最後のページとか、
せめてその程度はテンプレート側で分岐できないと使い勝手悪いよなあ。
498Trackback(774):2011/01/19(水) 22:40:05 ID:v9cTPy5B
本文の文字の大きさを、自動で18pxにしてくれる方法を教えていただけませんか?
MT5.04 プラグインはTinyMCE・CharsetEncoder・CustomDefaultFields
です。宜しくお願いします。
499Trackback(774):2011/01/22(土) 03:02:08 ID:gBuAFOsc
>>498
MT捨てて、WPへGO
500Trackback(774):2011/01/22(土) 04:56:59 ID:VDpPJH1K
>>498
CSSのおべんきょう
501Trackback(774):2011/01/23(日) 02:06:41 ID:U/xu8mYm
>>499じゃ解決しないなw
>>500が正解

何使っても基本はCSS
502Trackback(774):2011/01/26(水) 13:14:16 ID:9fHRUdzK
MT4.2(ムーバブル・タイプ)でコミュニティブログを作成しています。
しかしentry-more(追記・続き)に対応するnameが分かりません。分かる方アドバイスをお願い致します。moreやtextmoreなどを試しましたが、ダメでした。
なお下記のようにentry-body(本文)にはname="text"、entry-excerpt(概要)には name="excerpt"対応し、入力出来ています。


<mt:SetVarBlock name="field-content"><textarea id="entry-body" class="ta" name="text" rows="5" cols="50"></textarea></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="フォームフィールド" id="entry-body" class="" label="コンセプト" />
<mt:SetVarBlock name="field-content"><textarea id="entry-excerpt" class="ta" name="excerpt" rows="5" cols="50"></textarea></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="フォームフィールド" id="entry-excerpt" class="" label="ポイント" />
<mt:SetVarBlock name="field-content"><textarea id="entry-more" class="ta" name="???" rows="10" cols="50"></textarea></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="フォームフィールド" id="entry-more" class="" label="手順" />
503Trackback(774):2011/01/26(水) 13:23:25 ID:9fHRUdzK
MT4.2(ムーバブル・タイプ)でコミュニティブログを作成しています。
しかしentry-more(追記・続き)に対応するnameが分かりません。分かる方アドバイスをお願い致します。moreやtextmoreなどを試しましたが、ダメでした。
なお下記のようにentry-body(本文)にはname="text"、entry-excerpt(概要)には name="excerpt"対応し、入力出来ています。


<mt:SetVarBlock name="field-content"><textarea id="entry-body" class="ta" name="text" rows="5" cols="50"></textarea></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="フォームフィールド" id="entry-body" class="" label="コンセプト" />
<mt:SetVarBlock name="field-content"><textarea id="entry-excerpt" class="ta" name="excerpt" rows="5" cols="50"></textarea></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="フォームフィールド" id="entry-excerpt" class="" label="ポイント" />
<mt:SetVarBlock name="field-content"><textarea id="entry-more" class="ta" name="???" rows="10" cols="50"></textarea></mt:SetVarBlock>
<mt:Include module="フォームフィールド" id="entry-more" class="" label="手順" />
504Trackback(774):2011/01/31(月) 20:54:43 ID:7N8yjxIR
Six Apartの体制が変わって退職する人が多い
505Trackback(774):2011/01/31(月) 21:01:20 ID:V6CY7gZW
>>504
そうなんですか?
つい先日セミナー&ユーザーギャザリングに行って来たばかりなのですが、
雰囲気的には、そんなに悪いものは感じなかった。
とはいえ、SixApartのヒトと知り合いって訳でもないので、他の人と話してただけなのですが…。

これから、久々に新コンセプトの個人ブログを始めようと思ってたのですが、
やっぱりMTはダメなのかなぁ。。悩みます。

国産Movable Type。盛り上がれば面白くなりそうなんだけどね。
506Trackback(774):2011/02/03(木) 19:11:33 ID:N9F4HWgU
MT5.03でサーバーはさくらのレンタルサーバーで
仕事のサイト作っているのですが、わかるかた教えてください。

仕事のドメイン 例:www.******.comというアドレスにMTを使いサイトを作ってるのですが。
www.******.comにMTのメインページが表示されるように設定しました。
メインページはMTのブログが自動で表示されるのですが、
メインページをブログではなくMTのウェブで作った会社の説明のページを表示したいのですが
ブラウザにhtp://www.******.com/index.htmlと入力すると、ウェブページが表示でなく、
自動でブログが表示されてしまうのですが。
デフォルトでウェブにする方法は無いのでしょうか?
自分でも色々試してみたのですが、ブログでは表示できるのですが、
ウェブをメインにするのは、どうもやる方法も無さそうなのですが
上司に出来ないわけ無いだろと言われてて困っております。
あくまでもhtp://www.******.com/index.htmlという形で表示したいので、
ウェブ用にフォルダ別に作ったり、home.htmlとか名前かえないで、
表示できるか知りたいのですが。
わかる方いたら教えてください。
507Trackback(774):2011/02/03(木) 19:43:06 ID:bgGDjUq4
わかんないけど mod_rewrite とかでなんとかできない?
508Trackback(774):2011/02/03(木) 20:57:16 ID:+Q9LlE3B
webサイトのパスとブログのパスを同じにしてるだけじゃ?
webページとwebサイトとディレクトリ階層を変えればよろし
509Trackback(774):2011/02/03(木) 21:58:35 ID:N9F4HWgU
>>507 >>508 さん、ありがとうございます。

>>508 さんの件ですが、ブログの方のパスはhtp://www.******.com/blog/
のように分けてるので、それが原因でも無いかなと思うのですが、
3カラムの真ん中にブログなどを表示するスタイルにしてるのですが
ためしにブログの方を削除して、ブログが存在しない状態だと
真ん中が空白になり、真ん中だけ空っぽの何も表示されない状態になってます。
MTてメインページを設定したディレクトリにindex.htmlてMTの全体表示ファイルが自動で書き出された物が存在しますよね
という事は、ウェブのほうにindex.htmlというファイルをつけると、バッティングというか
2つ存在して無理なのかなとも考えたのですが、

>>507 さんの教えていただいた、mod_rewrite ての知らなかったので、
ちょっと探していじってみます。
510Trackback(774):2011/02/06(日) 14:27:51 ID:HSxHExAF
4.2使用です。
特定のカテゴリの記事にのみ投稿日を表示させたいです。

<$MTEntryDate format="%Y/%m/%d(%A)" $> 
カテゴリ1の記事には、この投稿日は表示されず
カテゴリ2の記事のみ表示されるように出来ますか?
511Trackback(774):2011/02/09(水) 00:26:04 ID:zD9W5mei
>>510
できるよ
そのカテゴリーは固定?
512Trackback(774):2011/02/09(水) 10:02:07 ID:yqE0YAbm
MTって1から作るときは先にHTMLとCSSでページ組んだ状態にMTタグ突っ込んでくもんなの?
513Trackback(774):2011/02/09(水) 19:52:33 ID:8FbaF37E
好きな順番でやればよし
発想は自由だ
514Trackback(774):2011/02/09(水) 22:15:09 ID:dCYJMtHP
>>511
510です。
カテゴリは固定です。
この場合、例えば複数指定とか除外とかも出来るんでしょうか?
よろしくご教示ください。
515Trackback(774):2011/02/09(水) 22:53:18 ID:Zz+oaOXb
516511:2011/02/10(木) 00:57:21 ID:1J9gcGZb
>>510
ちなみにバージョンは5だよね?
バージョンによってやり方違うので。

複数指定も除外もできます。
自宅に着いたらサンプル書きます。
517Trackback(774):2011/02/10(木) 01:41:25 ID:ipxKH0Y9
MT使い始めたんだけど、記事数が多くなると再構築に時間かかりすぎる・・
いま1000記事くらいあるんだけど、再構築に3〜4分かかる
これはデフォ? なんとか速くできないかな?
518511:2011/02/10(木) 02:06:16 ID:FSs5ymn5
>>510
■特定のカテゴリー名のみの場合
<mt:If tag="EntryCategory" like="カテゴリー名">
特定のカテゴリー名の場合の処理
</mt:If>

特定のカテゴリー名の場合の処理というのは、今回でいうと
<$MTEntryDate format="%Y/%m/%d(%A)" $>
これ。

また、like の中は正規表現で書けるので、複数カテゴリーの場合は|で区切ればOK

<mt:If tag="EntryCategory" like="カテゴリー名1|カテゴリー名2">
<$MTEntryDate format="%Y/%m/%d(%A)" $>
</mt:If>

■特定のカテゴリー名のみ除外する場合
<mt:Unless tag="EntryCategory" like="カテゴリー名">
特定のカテゴリー名以外の場合の処理
</mt:Unless>

ちなみに、<mt:Else>というのを使うと、特定のカテゴリーの場合の処理と
それ以外の場合の処理が一気に書けます。

<mt:If tag="EntryCategory" like="カテゴリー名">
特定のカテゴリー名の場合の処理
<mt:Else>
特定のカテゴリー名以外の場合の処理
</mt:If>

こんな感じかな。
519Trackback(774):2011/02/10(木) 06:01:04 ID:mSpQpmkv
>>515
ありがとうございます!
ググるキーワードは、同じのを検索済みだったんですが
いまひとつ、やりたい方法と違う結果になってしまいまして…

>>516
バージョンは4.2です。5だと違うんですね。ややこしい。

>>518
ああああ、ありがとうございます!!!
MTIFがまだ理解出来てないので、そのように使えばいいのか〜と
勉強になりました!
今日仕事から帰ってきたら、さっそく組み込んでみます。
520511:2011/02/10(木) 08:46:33 ID:1J9gcGZb
>>519
4.2であれば518の方法は使えます。
521Trackback(774):2011/02/10(木) 19:19:23 ID:58LBMGE2
>>511

>>519です。
さっそく組み込んでみましたが、無事成功しました!
ありがとうございます。
MTIFとMTElseの組み合わせも理解出来て、今後違うことをやりたくなったら
なんとか自力で対応できそうです。
522Trackback(774):2011/02/25(金) 16:46:43.90 ID:6Hp+pluQ
■バージョン/ MT-5.1b1-ja , 5.0.4
■データベース/ MySQL 4.017-1 fc14
■サーバ/自鯖 fedora 14 apache httpd 2.2.17-1 fc14 perl-libs-4:5.12.3-141 fc14 perl-DBD-MySQL 4.017-1 fc14
■PHP化/ Yes
■権限/ 管理者
■困っていること
初めてMTを組んだところ、コメント機能が全く使えません。
PHP化のせいだと思っていたのですが、何度PHP化の手順を踏んでも同じ結果です。
パーミッションはすべて777で、所有権はapacheにしてあります。
5.0.4で直らなかったので、試しに5.1bにしてみましたが、変わりませんでした。
MT Monster のテーマのせいかとも思ったのですが、他のテーマに替えても結果は同じでした。
SELinuxはPermissiveでも変化ありません。
検索してもなかなか参考になるページが見つからず、途方に暮れています。
どなたかご教授お願いします。
523Trackback(774):2011/02/26(土) 00:43:03.03 ID:SjOoFpPd
522です。
ブログ記事のプレビューを開けたところではきちんとコメント欄とトラックバック欄が表示されているのですが、
そこから移動すると消えます。
もちろん掲載すると消えたままです。
謎が深まるばかりです。
524Trackback(774):2011/02/26(土) 00:44:51.29 ID:DdUMjD/P
コメントとトラックバックの投稿を許可してないとか
基本的な問題って可能性は…
525522:2011/02/26(土) 03:03:35.41 ID:SjOoFpPd
こんばんは。
早速の返信ありがとうございました。
結局、もうだめならWPに行くぐらいの覚悟で、全部のテンプレートとテーマを初期化再構築後、
さらにブログ記事をすべて更新して、もう一度PHP化したらうまくいきました。
かなり手間がかかりましたが、なんとかこれでやっていけそうです。
粘った甲斐がありました。
コメントありがとうございました。
526Trackback(774):2011/02/28(月) 15:08:09.85 ID:p9bfqeE/
アイテムのアップロード先フォルダパスを消す方法を教えてください
「フォルダの選択」で一覧がでる部分です
527Trackback(774):2011/03/01(火) 22:07:03.82 ID:qldNwX5g
最新最強のコミュニティサイトって本を買ったんですけど
「PushEntries」ってプラグインが本に載ってるアドレスに
アクセスしてもないんだけど、なくなっちゃったんですかね・・・
誰か、ご存じの方はいませんか?
ランキングの並び順を変えるって、他に何か方法はあるんだろうか
528Trackback(774):2011/03/02(水) 11:54:45.89 ID:OKDaW004
>>527です
問い合せて自己解決しました
アドレス打ち間違えてたっぽい・・アホだ
529Trackback(774):2011/03/02(水) 16:34:44.04 ID:DU2zdjJU
どうしても原因がわからないので教えてくださいmm
MTで記事投稿をすると「エラーが発生しました」となります
エラー文言は
archive_file_for Page archive needs a page at lib/MT/WeblogPublisher.pm line 1986

これはどういうことでしょうか。
対象ファイルの該当部分をみてみましたが、
こう書いてあります。1986行目。

$file = $archiver->archive_file(

どう対処していいのかまったくわからず…。
記事を未公開で保存するのはできるんですが、
公開で保存するとこのエラーがでます。
これも何か関係しているんでしょうか…。
530Trackback(774):2011/03/08(火) 13:35:20.31 ID:UpFPT+0J
ブログ記事一覧の絞り込みに「あいまい検索」ってあるけど、
たとえば記事に「あいうえお」というタグを登録して、
タグ(あいまい検索)の絞り込みで「あいうえ」と入れても出てきません。
一体どういうふうに「あいまい」なのか、分かる方いらっしゃいます?
531Trackback(774):2011/04/25(月) 11:59:58.41 ID:7AGEmM+P
■バージョン/MT4.23
■データベース/MySQL サーバー: 4.0.27
■サーバ/さくらのレンタルサーバ プレミアム
FreeBSD 7.1-RELEASE-p15 i386、Apache/1.3.42 (Unix) mod_ssl/2.8.31 OpenSSL/0.9.8e、Perl 5.8.9
■PHP化/No
■権限/管理者
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
最近以下のログが出力されるようになりました。対処方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
Movable Typeのシステムログ (system)
Caught attempt to clear SchemaVersion setting.
New config settings were: SQLSetNames 0 at lib/MT/App.pm line 2849 MT::App::takedown('MT::App::ActivityFeeds=HASH(0x85b6c9c)')
called at lib/MT/App.pm line 2765 MT::App::run('MT::App::ActivityFeeds=HASH(0x85b6c9c)')
called at lib/MT/Bootstrap.pm line 76 eval {...}
called at lib/MT/Bootstrap.pm line 59 MT::Bootstrap::import('MT::Bootstrap', 'App', 'MT::App::ActivityFeeds')
called at mt-feed.cgi line 11 main::BEGIN() called at lib/MT.pm line 11 eval {...} called at lib/MT.pm line 11
532Trackback(774):2011/05/15(日) 21:22:20.63 ID:tfdzBDME
カスタムフィールドを含むエントリー保存時のコールバックで
記事のデータを取得したいと考えてます。
MT::App::CMS::cms_post_save.entryへのフックでは
正しいカスタムフィールド値を取得できませんでした。
調べてみると、このフックポイントではエントリーの更新(mt_entryテーブル)は済んでいますが、
カスタムフィールドの更新(mt_entry_metaテーブル)は済んでいないので
そのせいじゃないかと思います(MT5/MT4.2ともに同じ)

カスタムフィールド保存後のフックポイントがあればいいのですが、見つかりません。
ご存知の方いませんか?
533Trackback(774):2011/05/25(水) 20:42:01.92 ID:+tmbvPIS
MovableTypeからLivedoorBlogに引っ越したいのですが、
エクスポート、インポートで本文は引っ越せましたが、
画像がすべて元のMTサーバーの物です。
画像も移行する方法を教えてください。
お願いします。
534Trackback(774):2011/05/25(水) 21:32:24.17 ID:MVVoe3A+
MTとまったく関係なし
535Trackback(774):2011/05/27(金) 09:29:31.48 ID:0Ry3YBwN
タグxxxを含むページ の静的なページを生成することはできませんか?
536Trackback(774):2011/05/31(火) 11:57:52.21 ID:hMRx6JCg
自分の環境:MT3.3、apache2、自宅サーバ管理者


現在、「再構築オプション」は「すべてをスタティックHTMLで出力します」に
設定しております。
これを、
「アーカイブのみダイナミック・パブリッシングで出力します」
または
「テンプレート別に、スタティックHTMLもしくはダイナミック・パブリッシングを選択します」

にした場合、URLが変わってしまい、既にリンクされたURLと連携が取れなくなってしまいます。
リンクを変えずに動的なページにする事は可能でしょうか?

537Trackback(774):2011/05/31(火) 20:11:58.23 ID:UUvM4nDQ
何でどいつもこいつも>>3見ないんだろう
538Trackback(774):2011/05/31(火) 20:14:15.59 ID:6z+A7IJb
人使って、自分は楽したいんでしょ
539Trackback(774):2011/06/05(日) 00:10:52.77 ID:Mfz1eDpG
さくらのライトプランでMySQLが使えません。
MovableTypeの3まではMySQLが使えなくても
設置できると思うのですが、シックス・アパートからは
DLできそうもありません。英語版がDLできるところは
見つけたのですが、日本語版をどこかからDL
できないでしょうか。
540Trackback(774):2011/06/05(日) 01:58:51.11 ID:by4uFOFi
何でどいつもこいつも>>3見ないんだろう
541Trackback(774):2011/07/12(火) 14:00:37.56 ID:u6stumzk
■バージョン:5.12
■データベース:MySQL
■サーバ:ローカル
■PHP化:No
■権限:管理者

インストール時にクラシックウェブサイトを選択しています。
以下は、インストール後WEBサイト再構築後すぐに行った作業です。

ウェブサイトテンプレートの管理のインデックステンプレートより、
新規でスタイルシートを追加して保存をしました。

-----------------------------------------------
テンプレート名:スタイルシート(CSS Reset)
本文:CSSを定義
出力ファイル名:reset.css
テンプレートの種類:Stylesheet
ファイルへのリンク:
公開:スタティック
変更メモ:
-----------------------------------------------

その後、テンプレートモジュールのHTMLヘッダーで追加したスタイルシートを読み込むためのを記述し、
「変更を保存」をしました。

-----------------------------------------------
<link rel="stylesheet" href="<$mt:Link template="styles"$>" type="text/css" />
の1行上に以下を記述して保存
<link rel="stylesheet" href="<$mt:Link template="reset"$>" type="text/css" />
-----------------------------------------------

最後にWEBサイトを再構築使用としましたが、再構築時にエラーが出ます。以下エラーメッセージになります。

-----------------------------------------------
テンプレート「メインページ」の再構築中にエラーが発生しました:
<mtInclude>タグでエラーがありました:
モジュール「HTMLヘッダー」でエラーが発生しました:
テンプレート「HTMLヘッダー」の再構築中にエラーが発生しました:
<mtLink>タグでエラーがありました: 'reset'というテンプレートが見つかりませんでした。
-----------------------------------------------

追加したスタイルシートをMTによって出力したかったのですがやり方がわかりません。
どうすれば出力できますでしょうか。
542Trackback(774):2011/07/13(水) 19:51:57.51 ID:AJITjSH2
>541
MTLinkの使い方:<$mt:Link template="テンプレート名"$>
テンプレート名のところにテンプレート名入れてないから怒られている。
入れるのはテンプレ名の代わりにidentifierでもおk




・・・って話じゃないかなぁ。
MT入れてるパソコン節電対策で切ってるのでウロボロス。
543Trackback(774):2011/07/20(水) 10:35:12.29 ID:x/3ku4OL
MT5でウェブログを更新したら親ウェブサイトも自動的に再構築させる方法を教えてください
544Trackback(774):2011/07/20(水) 20:07:51.90 ID:Kj5BTFLF
MT5に標準で実装されているプラグイン「MultiBlog」でできた気がする

システム→ツール→プラグインでMultiBlogの設定でアグリケーションを許可
次にウェブサイト→ツール→プラグインでMultiBlogの設定で再構築トリガーを作成でトリガー条件を作成

だったかな
すみませんうる覚えです

545Trackback(774):2011/07/21(木) 10:48:05.69 ID:r9Gt25hc
>>544
ありがとうございました。
MultiBlogを調べて試してみます
546Trackback(774):2011/07/24(日) 22:45:31.69 ID:M0s6Bu4x
MT5.12で初期状態からほとんどいじってないんですが

「ブログ記事」テンプレート内で「最近のコメント」ウィジェットが表示されないんですが
なんででしょ・・・?
547Trackback(774):2011/07/25(月) 00:46:52.76 ID:+q/AqNRp
投稿されたコメントが公開設定になっていますか
548Trackback(774):2011/07/25(月) 01:54:58.94 ID:jnanQ2Nf
>>547
返事どうもです。
はい。公開になっています。
メインページや月別アーカイブのページでは表示されています。

「2カラムのサイドバー」ウィジェットグループに対して
検索、最近のブログ記事、最近のコメントを設定しているのですが
なぜか「ブログ記事」のアーカイブテンプレートにだけ出てこない
っていう状態です。
549Trackback(774):2011/07/30(土) 20:23:35.43 ID:KK5gzT/2
キャプチャ認証導入しても特定の記事に対して定期的にスパム来るんだけどどうすればいいの?
550Trackback(774):2011/07/30(土) 22:25:44.07 ID:dfzALTN6
MTとは関係ないな
551Trackback(774):2011/09/06(火) 05:01:27.55 ID:MsLLifPB
相談させてください、ブログの記事の「〜」が文字化けして困ってます。

ググってみると、phpMyAdminでmt_entryをいじれば治るそうですが
事情があって、sqliteを使っているので、この方法が使えません。

他に何か手はないでしょうか?
教えていただけると助かります。よろしくお願いします。


■バージョン/MT 5.11
■データベース/sqlite
■サーバ/kagoya
552sage:2011/09/08(木) 02:06:22.70 ID:JYbFmC7p
MT4.26の復元エラーについて、対処法をご教示願います。

●エラーの内容
MTサイトのリニューアルに際し、別のサーバを借りてテストサーバを構築中です。
MT、MySQL、Perl、PHPなどのバージョンは合わせました。

バックアップで本番サーバからデータを抜き、テストサーバで復元した所、

マニフェストファイル:
/virtual/nori/public_html/mt4/import/Movable_Type-2011-09-05-18-52-00-Backup.manifest
アップロードされたファイルはこのシステムのバージョン(4.0071)とは異なる
バージョン(5.0016)でバックアップされています。この ファイルを使って復元
することはできません。 at lib/MT/BackupRestore/BackupFileHandler.pm line 56.
at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.8/i686-linux/XML/LibXML/SAX.pm line 64
at lib/MT/BackupRestore.pm line 380

と言うエラーが出て復元できません。

●以下は確認しました
文脈から「Perlのバージョンが合っていないのかも」と思いサーバ屋に問い合わせました。
テストサーバ、本番サーバともに同じサーバ屋です。
回答によるとPerlのバージョンはどちらも5.8.8であり、4.0071などとは無関係みたいです。

●疑問
こちら関係あるのか不明ですが、本番サーバにはMT4(4.26)とMT5(作業と無関係の為不明)の両方インストールされています。
テストサーバにはMT4(4.26)のみです。
もしかして
MT4のバックアップソフトのバージョンが4.0071
MT5のバックアップソフトのバージョンが5.0016
で、MT4のデータをバックアップした所、バージョンが5.0016になる。
つまりバージョンの「たすき掛け」が起こっているのでしょうか。

●仮定
テストサーバに本番サーバと同じMT5(バージョンは調べて合わせる)をインストール。
これでMT4のデータも復元できるのではと予想しているのですが、確信がありません。
またMTのインストール関連はお客様作業になるので、当てずっぽうで仕事を増やすのも申し訳ないです。
553Trackback(774):2011/09/08(木) 06:17:32.89 ID:ztCywbpw
バックアップファイルをテキストエディタで開いてみれ
MT5でとったものかMT4でとったものか書いてあるから
554552:2011/09/08(木) 18:01:22.84 ID:dLIzAjvO
>MT5でとったものかMT4でとったものか
見てみましたが、「schema_version='5.0016'」がそれっぽいぐらいしかわかりませんでした。
schema_version='5 ならMT5で
schema_version='4 ならMT4という事なんでしょうか。

そしてテストサーバ(MT4.26)で復元を可能にする方法はあるのでしょうか。
ご教示願います。
555Trackback(774):2011/09/08(木) 18:55:37.49 ID:ztCywbpw
バージョン書き換えてMT5だけでバックアップされる要素を消せばできるんじゃね?
556552:2011/09/11(日) 14:07:57.09 ID:5ubVeYYG
>>555
テキストエディタで「schema_version」を書き換えたら復元できました!
アドバイスありがとうございました!!
557Trackback(774):2011/09/15(木) 13:15:17.37 ID:xEFAMBnl
ダイナミックパブリッシングで困っています。対処法をご教示いただければ助かります。
■バージョン:MT5.02
■データベース:MySQL
■サーバ:ファーストサーバ ライトビズ
■PHP:Yes(ダイナミックパブリッシング)
■困っていること:インデックステンプレートとアーカイブテンプレートをダイナミックパブリッシングにしたいがエラーが出る。
■エラーメッセージ:下記のとおり
Error: pdo error: [-1: Connection attempt failed: SQLSTATE[HY000] [2003] 以下、諸々。

なお、簡単なPHPプログラムを作ってPDO経由で繋いでみたのですが、問題なくデータが取得出来ます。
ID、パスワード、DB名は何度も見直しました。ポート番号も合っています。
試しに127.0.0.1をlocalhostにしたら、MTの管理画面がエラーになります。

よろしくお願いいたします。
558Trackback(774):2011/09/16(金) 01:26:51.18 ID:BiWMPrTW
初心者なのに管理者権限を与えられて、プロフェッショナルサイトの中の一つのブログを管理することになったのですが、
いきなり「プロフェッショナルスタイル」ブログのメインページに表示される鶏の画像を差し替える方法が分かりませんorz

FTPソフトとか必要ですか?MT5.12です。
559558:2011/09/16(金) 10:51:41.71 ID:BiWMPrTW
自己解決しました。
560 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 68.5 %】 :2011/10/08(土) 00:35:16.34 ID:FUvByKIn
mt5.12です
ブログ記事の一覧を見ようとすると通信エラー(200)と出るのですが一体なんでしょうか?
561Trackback(774):2011/11/11(金) 13:35:29.28 ID:vV4syIJ9
MT5なのですが
xhtml以外でテンプレート作成は出来ないでしょうか?
562Trackback(774):2011/11/11(金) 20:01:54.62 ID:+AUgNmT3
イミフ
しったかしないで自分の言葉で書くといい
563Trackback(774):2011/11/12(土) 20:41:22.39 ID:Iv4NqtB6
最近ブログをMTで作ったばかりのMT初心者です。
MTのバージョンは3.35です。
新しい記事を投稿した場合、再構築をする必要はあるんでしょうか?
いまは記事を投稿後、「すべてを再構築」してます。
564Trackback(774):2011/11/13(日) 07:28:51.82 ID:EctVxEnS
>>563
基本的にする必要はないよ
つか、何で今更MT3?
今から始める初心者なら最新のMT5にした方がいいよ
565Trackback(774):2011/11/13(日) 20:03:35.21 ID:Wt2gNJJo
MT3あたりの方が初心者には機能が限定されてていいと思うが
最近のブラウザでダッシュボードがちゃんと表示されるんだろか
566Trackback(774):2011/11/13(日) 23:24:22.96 ID:laFDPj+V
>>364
あ、やっぱりいちいち再構築する必要なかったんですね。
使いたいプラグインがMT5には対応してないみたいで、MT3を使ってます。

567Trackback(774):2011/11/17(木) 11:23:32.89 ID:YQ3UTRzQ
ブログ記事作成画面でブログ記事アイテム追加ボタンを押すと「画像のサイズを変更できませんでした: サイズを120x0に変更できませんでした。 」
とエラー表示されアイテム追加をすることができなくなってしまいました。
何か原因につながるような事や対処法がわかる方いらっしゃいませんか?
568567:2011/11/17(木) 15:39:32.86 ID:YQ3UTRzQ
自己解決できました
ありがとうです
569Trackback(774):2011/11/27(日) 16:32:48.42 ID:JKrw2SVw
スレ違い&レベル低く過ぎな質問だったらすみません。

さくらインターネットでMT5.12を使い、スマートフォンオプションを導入してらっしゃる方はいられるでしょうか。

スマートフォンオプションのインストールは出来たのですが、同梱のテーマのインストールができません。

具体的に言うと、ダイナミックパブリッシング機能を設定し、DynamicMTMLを有効にすると、500 Internal Server Error が出ます。

もちろん出来た.htaccessの編集(Options -Indexes +SymLinksIfOwnerMatch のコメントアウトor削除)は試しましたが駄目でした。

どなたか同じ境遇、または解る方がおられましたら、ご教授ください。
570Trackback(774):2011/11/30(水) 00:13:18.17 ID:1tDOnwIx
MT5.12・テーマはプロフェッショナルブログで
テンプレートのカスタマイズを行おうと思っているのですが
このテーマのHTMLの構造、cssセレクタ名も全然別の構造にしても問題無いのでしょうか?

全体のレイアウトのdivを独自構造、cssセレクタ名も独自の名前
cssはテーマcssの上書きよりも独自名で一から設定し直すようにしようかと思っているのですが

このHTML構造はできる限りそのままに、そして公式のドキュメントにあったようにcssはテーマcssプロパティを上書き
という方法じゃないと問題が起こったりするのでしょうか?
571Trackback(774):2011/12/02(金) 16:14:28.14 ID:GDcix6By
どなたか分かる方教えてください。
コアサーバーをレンタル、MT4.26で動いているサイトの、
設定>登録/認証
の部分でサインインするIDの一覧で、

□Google (この認証方式に必要なPerlモジュールがいくつか不足しているようです)
□ミクシィ (この認証方式に必要なPerlモジュールがいくつか不足しているようです)

と出ておりチェックが出来ない状態です。
クライアントからGoogleIDとミクシィIDで入れるようにして欲しいという要望がありました。
現状何のモジュールが足りないのか、またレンタルサーバで追加できるのかが分かりません。

こちらについて解決法をご存知のかたご教授願います。
572Trackback(774):2011/12/03(土) 20:23:01.49 ID:54BBXhCJ
5.12にアップグレードした個人ユーザです。
その際、データベースのアップグレードを実行してください。
加えてProfessional Pack 1.61のコンポーネントをインストールしてください。
とアラートが出ました。
DBはMySQLなので特に問題ないかと思いましたが、Professional Pack 1.61をインストール
仕様としてもSix apartのサイトに見つかりません。

インストールすべきであれば在処をお教えください。
573Trackback(774):2011/12/04(日) 03:11:38.28 ID:e5IeVk6N
>>3くらい読もうな教えてくん達
574Trackback(774):2011/12/06(火) 10:21:50.53 ID:PVJhkDt0
MT4をMT5に移行しようと考えております。
移行先のMT5には、既にブログが入っており、これにMT4のブログを追加する形にしたいのです。
テンプレートとブログをそのまま移行しつつ、既存のブログを残すにはどのような方法が最も
望ましいでしょうか?

※MT4の記事をエクスポートしてMT5にインポートしようとするとエラーが出るのでこの方法は無しとします。
575Trackback(774):2011/12/06(火) 23:14:56.43 ID:KCwDF4jx
>574
一つ前のレスを嫁。
576Trackback(774):2011/12/08(木) 23:40:16.60 ID:CDpCjlg+
分かる方教えて下さい。
現在の記事から同じカテゴリの前後5件、計10件表示する方法はありますでしょうか。
PreviousNextInCategoryタグだと1件ずつしか表示できません。
試しにcountやlastn付けてもダメでした。
577Trackback(774)
ヒント:ループ