【MT】MovableType質問スレ 実質その11【SixApart】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
MovableType の初級質問スレです。

オフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/

Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/

■前スレ
【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1188704566/
2Trackback(774):2008/08/23(土) 17:47:39 ID:kR1kx5c7
MT3.3を使っていますがコメント投稿後にサンキューページに飛ばすにはどうすれば良いのでしょう?
mt.cfgなどを見てもそれらしき設定項目がなくて困っています・・・
3Trackback(774):2008/08/24(日) 06:14:43 ID:r/F5R9uL
やっと立ったか
とりあえず乙
4Trackback(774):2008/08/24(日) 07:35:07 ID:ozaXmru/
>>1
待ってました ・゚・(つД`)・゚・
5Trackback(774):2008/08/24(日) 07:41:22 ID:ozaXmru/
マニュアルとタグリファレンス内を精読、検索してから質問して下さい。
Movable Type 3.3
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/
Movable Type 4
http://www.movabletype.jp/documentation/
http://movabletype.jp/documentation/appendices/tags/
http://www.movabletype.jp/cgi-bin/mt4/mt-search.cgi?tag=@block&blog_id=3&IncludeBlogs=3
http://www.movabletype.jp/cgi-bin/mt4/mt-search.cgi?tag=@block&blog_id=3&IncludeBlogs=3

こっちも見とくといいかも
web制作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
レンタル鯖 http://pc11.2ch.net/hosting/

情報はできるだけ詳しく書き、漏れの無いように。
情報の後出しは答えてくれる人に失礼です。
質問のフォーマット。
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/(MTや質問するプラグインのバージョン)
■データベース/(データベースの種類)
■サーバ/(ホスティング会社とその契約プラン、OS、Perlのバージョンなどのサーバのスペック)
■PHP化/(Yes or No)
■権限/(管理者等のブログに対して持っている権限、ユーザーの場合は権限の範囲を明記)
■困っていること or したいこと/(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
■エラーメッセージ/(システムが出力したエラーメッセージがあれば記入)
■原因/(トラブルの質問ならそれに至る原因や操作等をくわしく)
---------------------------------------------------------------------
6Trackback(774):2008/08/24(日) 07:44:18 ID:ozaXmru/
スマン orz
ファンクションタグのアドレス間違えた
http://www.movabletype.jp/cgi-bin/mt4/mt-search.cgi?tag=@function&blog_id=3&IncludeBlogs=3
7Trackback(774):2008/08/27(水) 10:41:26 ID:vBFsQfXw
現在3.2.1を使っています。
新しいバージョンの4.2へアップデートをしたいと思ってますが、公式のアップデート方法を見てもよく分かりません。
詳しく説明されたサイトなどありましたら教えてください。
87:2008/08/27(水) 10:57:59 ID:vBFsQfXw
すみません分かりました・・
9Trackback(774):2008/08/28(木) 09:03:36 ID:BBWjRDu7
事故解決した時はその内容を書く様に
他の同様のケースで困ってる人の指標にならんだろう
10Trackback(774):2008/08/28(木) 14:47:36 ID:N2kQAv88
■バージョン/SpamLookup - リンク バージョン 2.1
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること
最近、以下のような内容のリンクのあるSPAMがすり抜けてきて困っております。
URL欄にもURLがあるのにすり抜けてきます。

<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >preteen thong models</a>
<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >preteen super models</a>
<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >top preteen models</a>
<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >preteen fashion models</a>
<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >non-nude preteen models</a>
<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >preteen models nn</a>
<a href= http://(なんとかかんとか).4blog.pl/index.php >nonnude preteen models</a>

「リンクが含まれていないコメント/トラックバックを「問題のないもの」として処理します 」
の設定のチェックをはずしたため、今後は大丈夫かと思いますが、
すり抜けてきた理由が気になります。
(今後、日本語や中国語の場合でもすり抜けてくることになります)

■エラーメッセージ
BAN ASCIIで-1されるものの、
「SpamLookup Link Filter +1.0 リンクがありません」と表示され、公開されてしまいます。
11:2008/08/31(日) 00:10:04 ID:x7GBwmDY
>>2に答えてもらうためにワシがスレを立てた。
お礼に誰か教えてはくれまいかwww
12Trackback(774):2008/09/04(木) 10:14:53 ID:MRCyRiam
■バージョン/MT4.2
■データベース/PostgreSQL
■サーバ/linux/perl5.8.8
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

全てのページに任意のカテゴリー月別リストを表示したいのですが、
どこにいても、任意のカテゴリーのリストを得る方法が分からなくて困ってます。

具体的には、カテゴリーの階層がこう分かれていたとして、どのリストでもエントリーでも、
Aのカテゴリー月別リストを表示させたいなと。どなたか教えてくださいませ。
トップとAと各エントリーにいるときは何とかできてます。


--A--AA
| |-AB
| |-AC
|
-B

1312:2008/09/04(木) 10:16:08 ID:MRCyRiam
すみません。
ずれてますが、ABとACはAの子で、BはAと同列です。
14Trackback(774):2008/09/05(金) 20:48:39 ID:jMICelIt
■バージョン/MT4.1
■データベース/PostgreSQL
■サーバ/linux/perl5.8.8
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
コメントを認証機能を使用せずに行いたい場合なのですが、次のような問題が発生して困っています

名前欄に何かしらを記入すると、コメントの投稿に失敗します。
処理自体は見た目上は成功しているのですが、投稿されていないのです


名前欄に何も記入しなければ、 アノニマスにて投稿は成功するのですが・・・。
なぜなんでしょうか?

15Trackback(774):2008/09/06(土) 16:26:35 ID:DG1VcZd+
■バージョン/ 4.2
■データベース/ MySQL
■サーバ/ linux+perl5.8.8
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■したいこと/エントリーが並ぶ順番を変えたい
標準だと新しい記事が昇順で並びますが、以下のように日は昇順のまま、日ごとの記事だけ降順になる並びになるようにしたいのです。
例:
9/5
├10:30投稿記事
├16:00投稿記事
└20:00投稿記事
9/4
├04:00投稿記事
└08:00投稿記事
できればプラグインでの実装がよいのですが、直接テンプレートを弄る方法でも構わないので、
どなたかご教示いただければ幸いです。
16Trackback(774):2008/09/09(火) 14:02:34 ID:E37os1qU
■バージョン/4.21pro
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらスタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ダイナミックパブリッシングができない

スタティックなら問題なく表示されるんですがダイナミックパブリッシングにすると
「Error executing error template.」というエラーメッセージが表示されます。
(他は何も出てこない、真っ白背景にこれだけ)
さくらはOptionsに対応していないので.htaccessの3行目、Options Indexes〜はコメントアウト済み。
サブドメイン運用にしていますがサブドメでない公開アドレスにしても結果は変わらず。
プラグイン等も入れていないし削除(DBのテーブルも)→再インストールを何度繰り返しても成功せず。
今まで3.x系を使ったり仕事でさくらプロに4.2を入れたときも問題なかったので
原因わからなくて途方にくれてます…

いろいろぐぐっても同じ症状の人も見つからないので
心当たりのある方ご教示いただければ幸いです。
1716:2008/09/10(水) 15:40:33 ID:eeqtC+Ic
解決…はしてないけど原因と思われる箇所はわかったかも?
元々3.x系で自サイトを運営していて4.2にしたいと思い
とりあえずサブドメインでテストしてみようという背景でした。
契約プランではDB1個のみなのでMTを複数インストールする方法をぐぐって
テーブルのプリフィックスを変えるやりかたを実践しましたが
これがどうも原因のような感じです。

・DB1個にMTを複数インストール、どちらかのテーブルプリフィックスを変える→変えたほうがエラーになる
・DB1個にMT1個、テーブルプリフィックスはデフォルトのまま→問題なし
・DB1個にMT1個、テーブルプリフィックスを変える→MT複数のときと同じエラー

テーブルプリフィックスを変えるやり方は4のものを参考にしたのですが
4.2ではダメなのかも…
これ以上は自分の知識ではわからないので解決はできませんでしたが
もしかしたら同じ状況に陥った人がいるかもしれないので一応。
18Trackback(774):2008/09/11(木) 17:07:56 ID:E9x/rjV2
■バージョン/MT3.35
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらスタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/同一ブログの作成方法

現在公開しているブログとまったく同じデザイン、内容のものを
独自ドメインを使いもう1つブログを作成したいのですが、
どのような方法で進めれば一番安全かつ楽でしょうか?
ご教示お願いいたします。
1918:2008/09/11(木) 17:08:49 ID:E9x/rjV2
追記:サーバ、MovableTypeのシステムはそれぞれ1つとし、その1つの中でもう1つ作りたいと考えています。
20Trackback(774):2008/09/12(金) 14:21:19 ID:8bGDQ5C5
■MT: 4.21/MTOS 4.21
■データベース: MySQL
■サーバ: CentOS 5.2(宅鯖)/Perl v5.8.8/Apache 1.3.41/mod_perl 1.30
■PHP化: No
■権限: root
■困っていること or したいこと:
mod_perl化
CGIでは正常に動作しましたが、mod_perlで動作しません。
具体的には、mod_perl下で管理画面にアクセスすると初回のアクセスは表示
されるものの、何度目かの以降画面が真っ白になります(ソースを表示すると
空っぽです)。正確には同じスクリプトに10回目のアクセスから真っ白になる
ようです(MaxSpareServersが10に設定されているからかと)。
■エラーメッセージ:
エラーログへのエラーメッセージは出ていません。

どなたかこの現象に心当たりのある方がいらっしゃったら、
アドバイスお願いします。
2120:2008/09/12(金) 14:22:31 ID:8bGDQ5C5
Apache/mod_perlのインストール方法は以下のとおりです。
●Apacheのインストール
$cd apache_1.3.xx
$ LIBS=-lpthread ./configure --enable-shared=max --enable-module=so
$ make
$ su
# make install

●mod_perlのインストール
# ln -s /usr/lib/libgdbm.so.2.0.0 /usr/lib/libgdbm.so
# su kaori
$ cd mod_perl-1.xx
$ perl Makefile.PL \
USE_APXS=1 \
WITH_APXS=/usr/local/apache/bin/apxs \
EVERYTHING=1
$ make
$ su
# make install

httpd.conf
デフォルトの設定ファイルに以下を追記しています。
(MT/MTOSのCGIは/usr/local/apache/htdocs/mtに、
mt-staticは/usr/local/apache/htdocs/mt-staticにインストール)
<Directory /usr/local/apache/htdocs/mt>
<Files *.cgi>
SetHandler perl-script
</Files>
PerlHandler Apache::Registry
Options +ExecCGI
</Directory>
2220:2008/09/12(金) 14:23:48 ID:8bGDQ5C5
しまった。ユーザ名消してなかったorz
23Trackback(774):2008/09/12(金) 15:58:25 ID:+Xw6hgfq
■バージョン/MT4.2
■データベース/ MySQL5
■サーバ/ Xserver
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
XAMPPでローカルな環境を作ってブログを構築したんだが、
Xserverに同じように構築して、phpMyAdminでインポートしてやると
全部文字化けしてしまう...。orz

UTF-8なんだけど...。

単体でMT4.2をXserverにインストールしたときは無問題。

phpMyAdminでのインポートエクスポートのやり方が悪いのか、
MT4.2の設定が悪いのか??
24Trackback(774):2008/09/12(金) 19:14:18 ID:OoCtpV1Z
>>23
phpMyAdminのインポート・エクスポートではなく、MTのバックアップ・復元機能を使ってみるのはどうでしょうか?
ttp://www.movabletype.jp/documentation/start_backup.html
25Trackback(774):2008/09/12(金) 22:00:55 ID:wfJtfzQG
■バージョン/MT4.2
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
パーマリンクから拡張子を消して、末尾をスラッシュにしたい。

ttp://blog.drry.jp/2005/06/30/0158 からDLした
remove-ext-from-permalink.plを使っています。

ttp://xxxxxxx/xxxx/xxx
ttp://xxxxxxx/xxxx/xxx/ のようにしたくて

$url =~ s/(?:${index}(?:\.\w+)*)?\.${ext}(?>(#|$))/$1/;
$url;

ここを触れば良いのかな?と思って触ってみたのですが
いまいちうまくいきません。

そもそもそこじゃないよ、なりなんなりご意見戴けると幸いです。
26Trackback(774):2008/09/12(金) 22:16:48 ID:+Xw6hgfq
>>24
それだとブログのIDとか変ってしまうんだよね。
カスタムフィールドで複数のブログを呼び出しているから、
ID変ると困るんだな〜。
27Trackback(774):2008/09/12(金) 22:58:20 ID:OoCtpV1Z
>>26
仮にXAMPPに
ブログID2・・・Aというブログ
ブログID3・・・Bというブログ
ブログID4・・・Cというブログ
を作成していたとして、

XserverにMT4.2をクリーンインストールし、
XAMPPのブログID2の内容をXserverに復元(多分ブログID2に復元されるはず)、
XAMPPのブログID3の内容をXserverに復元(多分ブログID3に復元されるはず)、
XAMPPのブログID4の内容をXserverに復元(多分ブログID4に復元されるはず)、
という手順を踏めばブログIDは変わらないような気が。

後、MT4ほとんど使ってないから分からないんだけど、
仮にブログIDが変わったとしても、
テンプレートを検索してブログIDを変更するだけで動作しませんか?
28Trackback(774):2008/09/13(土) 00:44:38 ID:Hkv2jiAp
>>27
親切にあんがと。
で、結局自己解決した。(のか?)

うまくいかなかったのはXAMPPというよりもXAMPP側のphpMyAdminみたい。
何故か文字コードの照合順序がlatin1_general_ciになってた。

おかしいなと思いつつ、Xserver側のphpMyAdminも同じようにしたら、
文字化け直っちゃった。

ブラウザで生成されたブログを見ると間違いなく文字コードはUTF8になっているんだが
phpMyAdminの照合順序はlatin1_general_ciなんだよね。

これってphpMyAdminで手作業でutf8_unicode_ciに直すしかないんだろか。
つーか根本的なとこわかってないんだが、このままでいいんだろか。
29Trackback(774):2008/09/13(土) 01:08:19 ID:QDf/l8IT
>>28
データベース移行時latin1_general_ciにすると文字化けしなくなるんですよね。
ttp://www.fxneet.com/cat7/movable-typemysql40mysql50.php

私はMySQL4から5に移行時にlatin1_general_ciにしたらうまくいきました。
今回はMySQL5間での移行時の文字化けという事で関係ないだろうと判断してしまいましたがorz
30Trackback(774):2008/09/13(土) 09:27:48 ID:Hkv2jiAp
そうなのかー。これでほんとに悩んであちこちググったんだがわからなくて...。
で、ふと両方のphpMyAdminを見比べてやっと気づいたんだ。
とりあえず、latin_general_ciでやってみるよ。

XAMPPでかなり時間かけて、CMS組んだんだが、いざ本番で!
と思ったら文字化けしてかなりあせったよ。orz
31Trackback(774):2008/09/13(土) 15:37:03 ID:rqBEvZjN
Movable Type 4.1ってどこにあるの?
32Trackback(774):2008/09/13(土) 16:21:23 ID:QDf/l8IT
>>31
古いバージョンが入手したい場合、subversionから入手すればいいかと。
ttp://code.sixapart.com/svn/movabletype/

例えば4.1の場合は、下記が該当するはずです。
ttp://code.sixapart.com/svn/movabletype/tags/mt4.1/
3320:2008/09/13(土) 23:37:22 ID:N5JDQfC1
どなたかmod_perlの件、わかる方いらっしゃいませんか〜?
34Trackback(774):2008/09/14(日) 08:45:07 ID:1lUJtGKU
基本的な質問だと思いますが…

MTをダウンロードしたのですが、ファイルを開くときに、どのプログラムを使いますか?
と出てきて、本来はcgiを開くエディタを使うはずなのですが、間違えてアドビをクリック
してしまい,cgiファイルがアドビのマークみたいになってしまいました。
どうやって元に戻すのでしょうか?
35Trackback(774):2008/09/14(日) 10:27:37 ID:2bm1j8bK
>>34
ぜんぜんMTと関係ないような
一応それっぽいサイトをピックアップしておきますが、試してません。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/482ftype/ftype.html

多分、関連付けとかでぐぐれば回答はすぐ見つかるでしょう。
36Trackback(774):2008/09/14(日) 22:39:37 ID:6S2Q/Emh
■バージョン/4.1
■データベース/MySQL
■サーバ/xrea
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
vicunaのskinを使用しているのですが、全くカスタマイズしていないのに
エントリーした記事の2行目以降に勝手に下線が引かれてしまいます。
3つ目のブログで、他のブログはそんなこともなく普通に稼働してるのですが、
そのブログのみ、どのskinを適用しても下線が表示されてしまいます。
CSSも全くいじってないので原因がわかりません。

3736:2008/09/14(日) 22:44:53 ID:6S2Q/Emh
すみません。途中で送信してしまいました。
上記の質問についてですが、
下線を消すのにどこを見ればいいのか教えていただけたらと思います。
38Trackback(774):2008/09/14(日) 23:22:26 ID:2bm1j8bK
>>36
これもぜんぜんMTと関係ない気がするけど、バックアップをとった上で、順番に記述を削除していって、原因を突き止めれば良いかと。

例えば、vicunaのskinの適用を取りやめてどうなくか確認
→現象が出なくなれば、vicunaのskinのどこかに下線を適用する記述があるはず。

見たいな感じで。

下線を適用するのはスタイルシートか、html内に<u>タグを書いたあたりだろうから、その付近を重点的にね。
3936:2008/09/15(月) 11:53:33 ID:V8ieWAnS
>>38
ありがとうございます。
いろいろいじったのですが、Firefoxだと問題なく表示されます。
IE7で見ると、テンプレートで使われている点線がなぜか下線のように文章1行ごとに表示されます。

・点線が出るのは個別ページのみ
・メインページはおかしな所に点線が残る(レイアウトが若干崩れている)

この2点で現在はいろいろいじりながら格闘しています。
<u>タグが見つからないので、点線は画像のようにも思えます。
テンプレートを再度DLしてアップしても同じ状態です。
4035歳無職童貞:2008/09/15(月) 16:30:53 ID:VqW1d8nE
>>39
俺も今まさにVicuna2.2.0+MT4.21をインスコしてるけど、そんな現象は起きないなぁ(今までも)
テンプレの適用がうまくいってないと思うからクリーンインスコした方がいいんじゃない?
4136:2008/09/15(月) 22:28:07 ID:V8ieWAnS
>>40
ありがとうございます。
結局、テンプレを全部削除して、初期化してもう一度アップして、と
0からやり直したら無事に適用されました。

ものすごく不思議な事象で焦ったのですが、
XHTMLもCSSも一生懸命読んだことで少しは勉強になったなあとw

アドバイスありがとうございました!
42Trackback(774):2008/09/16(火) 11:44:30 ID:ke2dMgaA
>>35さん
34です、関連付けを削除できました。ありがとうございます。
43Trackback(774):2008/09/17(水) 01:43:53 ID:5cNaw2Gv
たまに出る(毎回ではない)のですが、新規エントリを書き込んだ時に「ブログ記事を保存しました。」は出るけど、
書き込んだ記事が消えてしまい、登録もされない事象になった人います?

ちなみに、htmlファイルは作成されていますが、index.htmlは更新されてません。

環境はIIS5.0+MySQL+MT4.1です。

確認のノウハウや解決方法をご存知の方がいましたら、宜しくです。
44Trackback(774):2008/09/20(土) 20:30:23 ID:Q6AZKFw7
MT4をインストールし、ttp://mt.vicuna.jp/download/を参考にしてテンプレートを適用させました
その次にttp://mt.vicuna.jp/skin/の「Smart Canvas」の『Vega』を使いたいのですが、どのようにすれば良いのか分かりません。
以下の設定で使うにはどのようにすればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

Smart Canvas Vega
3カラム:Multi1
Eye Catch:Mini
45Trackback(774):2008/09/20(土) 22:01:28 ID:M2n/a6ok
>>44
下記の「スキンが適用されない場合」の1から5を試してみて、駄目ならttp://vicuna.jp/forum/を検索するなり、書き込むなりすると良いかと。
ttp://mt.vicuna.jp/customize/apply/
4644:2008/09/20(土) 23:41:02 ID:Q6AZKFw7
>>45
有難うございます。無事にスキンが表示されるようになりました。
しかし3カラムの方法がよく理解できません・・・
こちらのレイアウトの変更ttp://mt.vicuna.jp/customize/layout/を見て修正したのですが、3カラムになりませんでした。
聞いてばかりですみません。
47Trackback(774):2008/09/21(日) 00:33:46 ID:wX9pNyv0
>>46
htmlでbodyを検索し、下記のように書き換えて再構築するだけで適用されるように見受けられますが。
<body class="mainIndex multi">

それで駄目なら下記のhtml、及びcssと>>45のhtml、及びcssのソースを比較し、マージすることで解消する可能性があると思います。
ttp://vicuna.jp/storage/sample/layout03/test-page/1-mainIndex.html

なお目視で比較するのは間違いの元なので、DFなどのソフトを使用して比較してみてください。
4844:2008/09/21(日) 00:54:46 ID:fPBPzzbs
>>47
有難うございます。
少しずつ確かめながらやっていこうと思います。
4944:2008/09/21(日) 01:05:50 ID:fPBPzzbs
>>47
初歩的なミスでした・・・
コメントアウト部分を外すだけで無事に表示されるようになりました。
スレ汚しすみません。
50Trackback(774):2008/09/21(日) 09:27:59 ID:pA6ZeJTn
俺もブログだけVicunaだが
あのマニュアルだと確かに初心者は大変かもな
俺もコメントアウトで最初悩んだことあった
2年ぐらい前だけどなw
51Trackback(774):2008/09/22(月) 00:13:04 ID:GoxnyLCB
エントリーの中で個別にタイトルを立ててるのがありますが、あれはどんなタグを使ってるのでしょうか?
説明が分かりにくいと思うのですが、他人のブログですがttp://www.sky-s.net/sky-blog/aboutの「サイト名の意味」や「管理人について」みたいな感じにしたいです。
52Trackback(774):2008/09/22(月) 00:21:03 ID:yV6zA/Ez
>>51
<h3>とか<h4>とか 見出し3,4って意味な 装飾はCSSで指定しないとだめ
53Trackback(774):2008/09/22(月) 00:48:24 ID:bXw6VYsG
>>51
>>52の言うとおり、これはMTではなく、CSSの話です。

順番として
1. まず普通にエントリーを投稿する(その際、見出しにしたい箇所に<h4>※サイト名の意味</h4>という風にタグを書く)。
2. cssに下記のような記述を追加する(>>51のサイトでは下記が効いてそうです)。
h4 {
font-weight:bold;
color: #5EB524;
border-left:4px double #5EB524;
padding-left: 7px;
margin: 5px 0 10px 0;
}

なお使用するタグはh1タグでもh2タグでもidでもclassでも、好きなものを使えば良いと思います。
ここらへんはMTではなく、HTMLとCSSを学べば分かると思います。

また見出しのCSSについては検索をすればいろいろサンプルが落ちています。
下記は一例です。
ttp://www.u-ziq.com/blog/2006/11/css.html
54Trackback(774):2008/09/22(月) 00:54:29 ID:GoxnyLCB
>>52>>53
詳しい説明有難うございます。
MTではなくCSSの知識を必要とするのですね。
さっそくCSSを見たところh1〜を見つけたので、やってみます。
55Trackback(774):2008/09/23(火) 22:45:50 ID:CR5VetoG
■バージョン/3.36
■データベース/MySQL
■サーバ/自宅サーバ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/エントリー・アーカイブで「カテゴリーの説明+α」を表示したいです。
ただし、カテゴリーの説明が空白の場合は、+αも含め非表示としたいです。

現在は下記のように記述しています。
<MTEntryCategories>指定したカテゴリーの説明は<$MTCategoryDescription$>です。</MTEntryCategories>

この場合、カテゴリーの説明に「2ch」と書いてあった場合、「指定したカテゴリーの説明は2chです。」と表示されます。
これは良いのですが、カテゴリーの説明が空白だった場合、「指定したカテゴリーの説明はです。」と表示されてしまいます。
これを非表示にしたいと思います。

MTIfNonEmpty を使えばいけるかなと思ったのですが、 tag に MTCategoryDescription を指定するだけでは効きませんでした。

よろしくお願いします。
5635歳無職童貞:2008/09/24(水) 20:55:56 ID:hAE4dbiO
>>MTIfNonEmpty を使えばいけるかなと思ったのですが、 tag に MTCategoryDescription を指定するだけでは効きませんでした。
それでうまくキャッチできたよ
たぶんMTEntryCategoriesの外で使ってるはず
57Trackback(774):2008/09/24(水) 23:38:01 ID:t1Q5Envc
■バージョン/3.33
■データベース/MySQL
■サーバ/ファーストサーバ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
個別エントリーアーカイブで、同一カテゴリーのエントリー一覧を表示させたい。
ただし、リストの中で表示中のエントリー自身のタイトルにはリンクを張らず、
他のエントリーとは表示も変えたい(ハイライト表示等にしたい)。
http://www.koikikukan.com/archives/2005/05/02-013827.php
ここを見て、エントリー一覧を表示させることはできたのですが、
そのエントリー自身を判別する方法がわからず、困っています。

よろしくお願いします。
58Trackback(774):2008/09/25(木) 01:03:46 ID:J5QtAkDG
>>57です。すみません、自己解決しました。
http://colo-ri.jp/develop/2008/03/movabletypegigazine.html
の「現在表示されている記事を関連記事リストから除外する」あたりを
参考にしたら、できました。どうもお騒がせしました。
59Trackback(774):2008/09/27(土) 01:28:47 ID:Sj9GnR9S
ようやくMovableTypeを使おうと思い、ローカル環境(XAMPP)にインストールしました。

最初、最新の「XAMPP 1.6.3a」と「Perl 5.10.0-2.2.9」を入れるも
MTをインストールする際に「Perlに不都合あり」みたいなアラートが出てあえなく失敗。

MTの本にローカル環境へのインストールが書かれていたのとネットで検索し
「XAMPP 1.6.3a」と「Perl 5.8.8-2.2.4」でインストール成功しました。

まあ、いちおインストールできたからこれでいいんだとは思うんだけど
(と書いてもまだインストールのみで実際に使ったわけではないです)
比較的新しいXAMPPとPerlの組み合わせで安定版ってどのあたりになるのでしょうか?
60Trackback(774):2008/09/27(土) 01:34:52 ID:yVeJjaV8
>>59
板違いだな
6159:2008/09/27(土) 01:50:04 ID:Sj9GnR9S
>>60
すいません。いちおう他も探したんですけどここしか見つかられなくて。

誘導していただけると助かるのですが。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
62Trackback(774):2008/09/27(土) 01:54:32 ID:yVeJjaV8
>>61
xamppってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/

で訊けば?スレ検索しただけでどういうスレか知らんが。
6359:2008/09/27(土) 01:58:28 ID:Sj9GnR9S
>>62
ありがとございます。さきほど向こうの方に行ってきました。
64Trackback(774):2008/09/27(土) 09:23:27 ID:K/TFNL02
http://www.movabletype.jp/blog/instamt.html
こんなのもあるんよ
65Trackback(774):2008/09/27(土) 20:03:04 ID:7xbkAC3Z
>>56
遅くなってすいません。
ご指摘の方法でうまくいきました。
どうもありがとうございました。
66Trackback(774):2008/10/01(水) 02:06:12 ID:BJO7qanv
テンプレートをトライアンドエラーで触っていたら、
いつの間にか再構築時に選べる選択肢が少なくなっていました
すべてのファイル・インデックスのみ・ウェブページアーカイブのみ・カテゴリアーカイブのみ
の4種しかプルダウンメニューに表示されません
したがって、ここに出ていない月別アーカイブやブログ記事アーカイブは、
テンプレートの変更が反映されない状態です
(主にこの消えた選択肢に該当するテンプレートをしつこく修正していました)

現在はテンプレートを初期状態に戻してあり、これから再度修正していくのですが
上記のような現象が発生しないよう気をつけるべきことはありますか?
また、発生した場合の解決策がありましたらご教示下さい

MT4.21+SQLite、JSN(レンタルサーバ)です
6766:2008/10/01(水) 03:00:26 ID:BJO7qanv
連投すみません
>>66の件、テンプレートを保存した際に非公開に書き換えられてしまうことがあり、
そのため再構築時のオプションに出なくなるようです
公開を指定してやればきちんとオプションにも出てきます

非公開になってしまう原因の解明には至っておりませんが
ひとまず解決ということで
再現性はあるので、原因が分かったらご報告に参ります
68Trackback(774):2008/10/02(木) 23:31:06 ID:Gti2BL4y
3.2-ja-2でダイナミック・パブリッシングを使いたいのですがヘルプに書いてあるテンプレート構築の設定
という設定がテンプレートパネルや他を探しても見つかりません。
難しい設定はオフにする標準モードと拡張モードのようなものが設定自体にあるのでしょうか?
出来る限り確認はしてみたのですがわかりませんでした。
わかる方がいましたらよろしくお願いします。
69Trackback(774):2008/10/03(金) 14:27:59 ID:bOEozlcs
よろしくお願いします。Captcha画像が表示されないです。
------------------------------------------------
■バージョン/ MT4.1
■データベース/ sqlite
■サーバ/ lolipop
■PHP化/ No (今のところ、いずれはしたい)
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ Captcha画像が表示されません
 こんな感じです→ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader803004.jpg
■エラーメッセージ/画像が404えらー
■原因/
MTのStaticの外にブログの公開ディレクトリを置いています。
公開ディレクトリに独自ドメインのサブドメインを割り当て、
サイトURLをそのサブドメインで指定するとCaptcha画像が表示されません。

hoge.com
├/mt
└/aaa_blog ←aaa.hoge.com(サイトURL)
ブログの設定のサイトパスは絶対パスで設定しています。
(相対パスも試してみましたが改善されず)

Captcha画像部分のソースを見ると
src="/mt/mt-comments.cgi/captcha/0/xxxxxxxxxxxxxxx"になっているので
もちろんあるわけはなくて、
hoge.com/mt/mt-comments.cgi/captcha/0/xxxxxxxxxxxxxxx
で叩くと画像は出てきます。

この画像URLの相対パスをどうにかしたいのですが、色々やってみて
Captcha.pmをいじるのかなあ?というところまでたどり着いたのですが、
開いてみても全くわかりません・・・orz

どなたかお助けお願いいたします。
また見当違いの方に進んでいるようでしたらご指導お願いいたします。
7069:2008/10/03(金) 17:22:50 ID:bOEozlcs
すみません、あげさせてもらいます。
よろしくお願いします。
71Trackback(774):2008/10/03(金) 18:21:43 ID:aqIyuKqZ
72Trackback(774):2008/10/03(金) 18:50:36 ID:bOEozlcs
>>71
ありがとうございます。
リンク先見てみたところそうかもしれない気がしています。
しかし現在AcceptPathInfo・・・???という状態なので
調べてやってみてからまた来ます!
7369:2008/10/03(金) 20:09:55 ID:bOEozlcs
解決しました。
mt-config.cgiの設定ができてませんでした;
なんつー凡ミス…自分勝手に遠回りしてしまいましたorz
お手数おかけしました。ありがとうございました!
74Trackback(774):2008/10/04(土) 22:00:36 ID:fDWbLVjG
<MTArchiveList>
<a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a>
<MTArchiveList>

と書いた場合、
<$MTArchiveLink$>の部分は、「http://〜/」付きのものになってしまいますが
http://〜/」が着かない、アーカイブへのリンクを取得する方法はないでしょうか?
75Trackback(774):2008/10/04(土) 22:42:15 ID:RCKM9ZVz
>>74
php使うなら、↓のような感じで目的は達成できるはず。
<MTArchiveList>
<?php
<$MTBlogURL$>を変数aに入れて、文字列の長さを取得する。
変数aの文字列の長さを調べる。
<$MTArchiveLink$>を変数bに入れる。
bの変数の先頭から変数a文字分削った値を変数cに入れる。
?>
<a href="<?php 変数c?>"><$MTArchiveTitle$></a>
<MTArchiveList>

MTタグだけで出来るかは知らないです。
下記のようなタグを組み合わせれば動作するような気がしますが。
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/blogrelativeurl.html
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/subcategorypath.html
7668:2008/10/04(土) 22:58:52 ID:DUQRTziD
レスが無いのでバージョン4にしてみようかなと思うのですが3に比べて動作は軽くなっていますか?
特にコメント投稿が軽くなってるといいのですが。
77Trackback(774):2008/10/05(日) 00:12:39 ID:w+OP8vHf
>>76
>>68は情報元を明記してないから情報元plz
どの画面のこと指してるか分からないから、答えようが無いんですよね。
3.2でダイナミック・パブリッシングは試したこと無いけど、3.3なら試したことある。
静的生成では再構築失敗するようになってね。
もっともダイナミック・パブリッシング化がいまいち成功しなかったのか、
HTMLが見えないことがちょくちょく発生して結局WordPressに乗り換えることになったけどね。
7868:2008/10/05(日) 00:22:28 ID:pVWBjA4c
情報元は
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/mtmanual_dynamic.html
になります。
wordpressに乗り換えて良かったですか?
コメント投稿が軽いなら乗り換え検討したいんですけどテンプレートを1から作り直すのは大変ですよね・・。
ロリポップを使ってるせいなのかはわからないんですけど異常なほど重いんです。
79Trackback(774):2008/10/05(日) 01:10:07 ID:w+OP8vHf
>>78
多分分かりました。
MTにログインして、「設定」をクリックすると、画面右上に「詳細モードに切り替え」ってありませんか?
それをクリックすると、詳細モードに切り替わります。
多分基本モードの為、>>68の状態になっていたものと思われます。

で、詳細モードに切り替えた後、「公開」タブをクリックし、「再構築オプション」をダイナミック・パブリッシングに変更してください。
MT3.3では2種類ありますが、そこはどの部分までをダイナミック・パブリッシングにしたいかで決めてください。
MT3.2ではどうなってるか分かりませんが、リンク先見た感じではそんな感じでいけそうです。

後は、リンク先を参考にしてください。

それとwordpressに乗り換えてよかったですよ。
エントリーの投稿がかなり早くなったので。
テンプレートはMTであれ、wordpressであれ、ttp://vicuna.jp/のものを適用してるため
変更に伴う問題点は特に無いですね。

まあテンプレートを触ってるとなると、移行はおすすめできませんが。
8068:2008/10/05(日) 02:20:24 ID:pVWBjA4c
>>79
詳しい説明ありがとう。
やっぱりよく探してみたんですけど切り替えってのは無かったです。
もしかして1度切り替えたら消えちゃって普通に戻らなくなるとかかな。
でもさすがにそれは違いますよね。
たぶん僕のmtだけの問題みたいなのでバージョンアップとかwordpressを検討してみます。
エントリーの投稿もちょっと遅いなと感じていたので早くなればうれしいです。
ありがとうございました。
81Trackback(774):2008/10/05(日) 03:54:17 ID:mbrp8xfi
>>68
ろりぽはSQLiteが1.なんぼだからSQLiteじゃダイナミックはできないと思う
だから出ないんだろう。自分もうっかりSQLiteで組んで出なくてあきらめた
MySQLで試してないけどプラスで設定が必要なのと
容量が確か少なかったのでそれもまた微妙でいま放置中
そのうちやる気が出たら試してみるつもり
8268:2008/10/05(日) 04:06:02 ID:pVWBjA4c
>>81
なるほど。自分詳しくないので出来ないとわかるだけでも十分です。
いまwordpressを試してます。
スレチなのでこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
83Trackback(774):2008/10/05(日) 04:13:25 ID:w+OP8vHf
>>81
どうもそれが原因みたいですね。
SQLite(v2)が必要って書いてありますね。
http://www.movabletype.jp/documentation/supporting_dynamic_publishing.html

>>80ミスリードすまん。
設定方法は↓みたい。
ろりぽのMySQLって重いって話を聞いたんだけど
ダイナミックにすればそんなに重くないのかな?
ttp://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt_php
8468:2008/10/05(日) 19:25:41 ID:pVWBjA4c
なんだかんだでsqliteにできたのでアーカイブをダイナミックパブリッシングにしたんですけど
コメント投稿が以前と変わらず重いままでしたorz
元のhtmlを移動してから動作確認もしてみたので動いてはいるようです。
ロリポップだと重いのかな・・。
85Trackback(774):2008/10/05(日) 21:24:22 ID:5e/lWxsy
自分のホームページにMTを一部組み込みやり方を
知っている方 いらっしゃいませんか?
86Trackback(774):2008/10/05(日) 21:30:41 ID:w+OP8vHf
>>85
質問の意図を把握できてるか分からないけど、単純に非MTのhtmlとMTのhtmlの共存という意味なら可能でしょ。
非MTで作るhtmlとMTで作るhtmlのファイル名の重複さえ気をつければ。
87Trackback(774):2008/10/05(日) 21:46:51 ID:5e/lWxsy
ありがとうございます。
なかなかできなくて、もし経験ある方いたらと思いまして。
もう少し奮闘してみます。
88Trackback(774):2008/10/05(日) 22:02:21 ID:XNijGGXc
記事ごとにその記事を書いた時間を表示したいのですが、
時間を表示させたい場所にどのような記述をすればよいのでしょうか?
89sage:2008/10/05(日) 22:20:53 ID:kLurDK3J
複数のブログのheadタグを、ひとつのモジュール(システムテンプレート)で管理しています。

特定のブログの場合だけ、headタグの中身にscript文を追加したいのですが、何か良い方法はありますか?

blog idを条件としてインクルードする方法があると助かるのですが・・。
90Trackback(774):2008/10/05(日) 22:21:57 ID:mbrp8xfi
>>84
つーかSQLiteにしたらむしろ出来ないはずなんだけどな…
実はバージョンアップしてて出来たなら嬉しいけど。MySQLへ移行したって事?
それからろりぽはPHPがそもそも重い。
セキュリティがSUEXECて書いてあるのでCGI版と予想。
んで負荷が高いんだと思う。
91Trackback(774):2008/10/05(日) 22:37:42 ID:w+OP8vHf
>>88
<$MTEntryDate$>
書き方(例えばフォーマット(日本語で表示するとか英語で表示するとか))とかは下記参照で。
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/entrydate.html
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/date-formats.html

>>89
単純にそのモジュールに条件分岐を導入すればよいような。
例えば特定のブログのidが2として、MTSwitchプラグインを使用するとこんな感じかな。

<MTSwitch value="[MTBlogid]">
<MTSwCase value="2">
スクリプト文を追加
</MTSwCase>
</MTSwitch>

別にphpとかで書いても良いと思うけど。
9289:2008/10/05(日) 22:39:45 ID:kLurDK3J
>>89
ありがとう。参考にさせていただきます。
9368:2008/10/06(月) 04:02:45 ID:mqBMZnmE
>>90
mysqlでなくたしかにsqliteです。
ただ微妙なバグ?があってエントリーのファイル名の最初に0を入れてあったんですけど
sqliteでダイナミックにすると消えちゃうんです。
これが何度付けても再構築時に消えちゃって、、原因はわからないままなんですけど。

再構築の速度もあまり変わらなかったのでロリポップ使ってるなら残念ですけどあまり意味が無さそうですよね。
94Trackback(774):2008/10/06(月) 13:10:52 ID:ji4J0l36
>>93
どうやったのか教えて欲しいズラ
9568:2008/10/06(月) 13:50:53 ID:mqBMZnmE
おかしな質問かもしれないんですけど先程3の最終バージョンである3.37にしました。
普通にインストールしたのですがこのバージョンのデフォルトのデータベースの種類は
BerkeleyDBとMySQLとSQLiteのうちどれなのでしょうか?
あとコメント投稿の件なのですがプラグインのSpamLookupが参照していたopm.blitzed.orgを削除する事でとても軽くなりました。
opm.blitzed.orgがサービスを終了していたのが原因のようです。

>>94
MT Database Converterというのを使いました。
9668:2008/10/06(月) 13:57:52 ID:mqBMZnmE
連投ごめんなさい。
3.37でコメント内のリンクと投稿者の名前のリンクにtarget="_blank"を付ける方法はありますか?
3.2ja-2では出来ていたのですが3.37で出来る方法が探しても見つかりませんでした。
97Trackback(774):2008/10/08(水) 01:02:55 ID:rwrwyAEN
MT4.2にてFeedburnerを使ってるのですが、ヤフーのブログ検索にまったく引っかかりません。
そこでttp://blog.webcreativepark.net/2007/05/23-105945.htmlを見つけたのですが、どうもWordPress用なのでうまくいきませんでした。
これと同じような対処法はMTにもありますでしょうか?
よろしくお願いします。
98Trackback(774):2008/10/08(水) 05:01:04 ID:0LFa/l4b
>>97
>Movable Typeに関しては.htaccess内に以下の一文を追加してください。

>AddType application/x-httpd-php .htm .html

って書いてあるけどこれやった?
99Trackback(774):2008/10/08(水) 09:42:14 ID:rwrwyAEN
>>98
その通りにやるとブログが閲覧できなくなりました。
この方法はPHPが使えるのが前提なんですよね?なので無理っぽいのです・・
100Trackback(774):2008/10/08(水) 19:56:22 ID:YLNfbKpn
>>99が使ってるサーバーはPHPが使えないのか
なら無理だね

PHPでアドレスを書き換えてるだけだから
他の方法で書き換えコード書けばいんじゃね
101Trackback(774):2008/10/10(金) 01:33:16 ID:ZZYpOqo3
今までトラックバックを受け付けていませんでした
これからは受け付けるようにします
過去の記事はTBを受け付けない設定になってるので
受け付けるようにしたいのですが
まとめて設定を変えることはできるんでしょうか
一つ一つ手作業でやるしかありませんか?
102Trackback(774):2008/10/10(金) 16:58:51 ID:s3I9V81n
1.ブログ記事のエクスポート
2.エクスポートしたファイルの「ALLOW PINGS: 0」を「ALLOW PINGS: 1」に一括置換
3.全ての記事を削除
4.編集したファイルをインポート
5.サイト全体を再構築
で、どうだろう。

むろん、DBのバックアップは取っておいた方が良い。
103Trackback(774):2008/10/14(火) 15:06:19 ID:+KLgyogi
4.2をインストールして日記みたいなものは書けるようになったけど、それ以外が全く分かりません。
超初心者向けの書籍もしくはサイトありませんか?
104Trackback(774):2008/10/14(火) 19:00:37 ID:+ZH+PikD
■バージョン/MTOS 4.14
■データベース/SQLite
■サーバ/Xserver
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

Xserver自動インストールでセットしたMTOSについてです。

@
MTOS「新しいブログ記事を作成」をすると
最初に必ず以下のエラーが出て、本文の部分が全く編集できません。

ライン:30
文字:9
エラー書き込みできません。
コード:0
URL: http://******/cgi/mt/mt-static/html/editor-content.html?cs=UTF-8

※本文のフォーマットを「なし」にすると続いて

ライン:227
文字:9
エラー:'app'は宣言されていません。
コード:0
URL: http://******/cgi/mt/mt.cgi?mode=view& type=entry&blog id=3

一度なにかを保存すると、一時的には直るのですが
次にログインすると、エラーが同じように表示がされます。

A
このほか、システムからデータのバックアップから復元を行う際に
「Invalid request: corrupt character data for character set UTF-8 」
というエラーが表示され、復元することすらできません。

これらのエラーが発生したため、新たに構築し直したのですが
すぐに元の状況に戻ってしまいました。

恐れ入りますが、この状況の原因について
わかる方おられましたら、アドバイスをよろしくお願いします。
105104:2008/10/14(火) 20:45:35 ID:+ZH+PikD
自己レスです。

A
このほか、システムからデータのバックアップから復元を行う際に
「Invalid request: corrupt character data for character set UTF-8 」
というエラーが表示され、復元することすらできません。

これについては、以下を参照して問題解決できました!
http://www.movabletype.jp/faq/shift-jis.html
106Trackback(774):2008/10/15(水) 08:43:38 ID:Oim0bQU0
>>104
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
107Trackback(774):2008/10/17(金) 21:41:19 ID:iDbzd8+u
■バージョン/4.2
■データベース/SQLite
■サーバ/自宅MacOS X10.4
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
ほぼttp://polo-web.com/Movable%20Type4.htmlのサイトをそっくり真似して設置しました
が、プロフィールの画像や、アップした画像のサムネイルが表示されません。ImageMagick、libpng、libjpeg、GDはインストールしてあり、アップした画像のファイルも所定のディレクトリにきちっとアップされてます。
108Trackback(774):2008/10/18(土) 18:11:01 ID:jFu6pSDw
>>107
相対パスだとそういうこともある
吐き出されて表示されてるページのソースを覗いてみたら
109Trackback(774):2008/10/18(土) 23:20:40 ID:MIP0hrjI
RSSフィードに表示される記事タイトルへのリンクを、
個々の記事のカスタムフィールドで入力したURLに設定することはできますか?

RSSのテンプレートをうまく設定できたらいいなあと・・・。
110Trackback(774):2008/10/19(日) 22:50:40 ID:l8VgER7n
■バージョン/ 4.21
■データベース/ MyQSL
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
全てのブログの特定カテゴリの日別投稿記事数を表示させたいのですがうまく日別で抽出出来ません。
<MTsetvar>がうまく動かないので、こんな感じで構築中。
デザインとかはあんまり気にしてないので、結構グダグダです。

<table border="1">
<MTMultiBlog exclude_blogs="1">
<tr>
<MTEntries categories="抽出カテゴリ名" sort_by="created_on" sort_order="descend">
<td><MTDateHeader>
<$MTEntryDate format="%m/%d"$><MTEntriesHeader></tr></MTEntriesHeader>
</MTDateHeader></td>
<MTEntriesHeader>
<td><mt:Authors><mt:AuthorName></mt:Authors></td>
<td><$MTBlogName$></td>
</MTEntriesHeader>
<td><$MTEntriesCount$></td>
<MTDateFooter>
</tr>
</MTDateFooter>
</MTEntries>
<MTDateFooter>
</tr>
</MTDateFooter>
</MTMultiBlog>
</table>



<$MTEntriesCount$>ではどうやっても日別には抽出出来ないってことでFAですかね?
他に方法が思いつかないのですが、何かあるでしょうか?
宜しくお願い致します。
111Trackback(774):2008/10/20(月) 03:43:41 ID:0osqay4i
■バージョン/ 4.21
■サーバ/ xrea
■データベース/ SQlite
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)
ttp://www.gundam-navi.net/というサイトにPing送信すると『トラックバックできません』というエラーが発生します。
ping送信を可能にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
112Trackback(774):2008/10/20(月) 07:28:18 ID:SmNgMrdy
>>111
ガンダムのサイトの管理人にきくしかないよ
たぶんねスパムとかが原因でIPdenyされてると思う
113Trackback(774):2008/10/21(火) 17:36:32 ID:MIiAFVBU
■バージョン/ MT3.35
■データベース/ MySQL
■サーバ/ さくらインターネット
■PHP化/ NO
■権限/ 管理者権限
■困っていること or したいこと/
モバイル版テンプレートを作成し、携帯で閲覧した時に、記事中の画像が大きすぎる為(PCにあわせた画像のため)、メモリオーバーになる。
従って、携帯で閲覧する場合においては画像を非表示にしたいと考えています。
■エラーメッセージ/ メモリオーバー
■原因/ 記事中の画像をそのまま携帯で表示するため
114Trackback(774):2008/10/21(火) 19:42:02 ID:q6SXCwZD
■バージョン/ MT3.2
■データベース/ berkeley
■サーバ/ 自宅サーバ
■PHP化/ NO
■権限/ 管理者権限
■困っていること or したいこと/
ブログを更新しようとすると、非常に重く 数分後に「Internal Server Error」
が出てしまいます。
簡単にコメント・スパムやトラックバック・スパムを一括で削除する方法はありますか?
■エラーメッセージ/ Internal Server Error
■原因/ コメント・スパムやトラックバック・スパムが多くなってしまった為

よろしくお願いします
115Trackback(774):2008/10/21(火) 20:52:04 ID:hKQDFci5
>>113
求めてる答えとは違うけど、
ケータイキット使えば画像を自動的に変換するから解決しますよ
ttp://www.ideamans.com/keitaikit/guide.php

ちなみに求めてることをやるとなると
user-agentを見て分岐させる形になるのかなと思います

↓のような感じでソースを書いて
ttp://memorva.jp/memo/mobile/http_user_agent.php
116Trackback(774):2008/10/22(水) 03:57:31 ID:m0p9ohvU
>>110
自己レスです。
MTcounterというプラグインを使うことで解決しました。
これ結構使えますね!
117Trackback(774):2008/10/22(水) 09:14:59 ID:AHFHQ0f0
>>115
レスありがとうございます。
プラグインは使用せずに、出来ないものかと探しておりました。

>>115氏がレスして下さった下記部分「User-Agent」で分岐させる方法ですが、
これは、記事を表示する前に一度「User-Agent」を分岐させるページまたは
ファイルを噛ませて、それから記事の表示をしなくてはいけないのかなと
推測されますが、私の考えは間違っていますでしょうか?

先人の知恵をお借り、なんとか攻略したいと考えております。
どうぞよろしくお願い致します。
118Trackback(774):2008/10/22(水) 10:37:48 ID:MwX25e2S
■バージョン MT4.22
MT-Plugin-FCKeditor-1.2.ja_v2
FCKeditor_Customkit_v22
■データベース
sqlite
■サーバ
自宅redhat
perl v5.8.5
■PHP化 (?)
■権限 管理者権限
■困っていること or したいこと
fckeditorからファイルや画像をupdateしたのだが、
一度アップしたファイルを削除したいのですがどうすればいいですか?
一般ユーザの権限でブラウザーから削除ができるようになりたいです。

よろしくお願いします。
119117:2008/10/22(水) 11:56:45 ID:AHFHQ0f0
色々考えた結果、やはり>>115氏の言うプラグインで対応するしかないかと判断したのですが、
そもそもプラグイン作って画像非表示にすればいいやという考えに至りました。
ということで、とりあえずソース貼っておくので使いたい方がいたら勝手に使って下さい。

以下ソース(UTF8 BOMなし 改行LF)でどうぞ。

<!-- ここからソース -->
# NoImages plugin for Movable Type
# Author: ID:AHFHQ0f0
# Released under the Artistic License
#
# $Id: noimages.pl 1051 2008-10-22 09:28:15Z gboggs $

package MT::Plugin::NoImages;

use MT::Template::Context;
MT::Template::Context->add_global_filter (NoImg => \&NoImg);

sub NoImg {
my ($data, $arg, $ctx) = @_;

$data =~ s/<img (.*) \/>//g;
$data;
}

1;
<!-- /ここまでソース -->

※状況によっては使えないことがあるかもしれません。
※そもそも記事中に画像があるか判断して消すだけの動作です。
※使用する場合は、<$MTEntryBody$>の部分を、<$MTEntryBody NoImg="1"$>として使用します。

以上、アドバイスを頂いた方には感謝しております。
120Trackback(774):2008/10/24(金) 15:54:02 ID:uco3UORT
■バージョン MT4.21
MT-Plugin-FCKeditor-1.2.ja_v2
FCKeditor_Customkit_v22
■データベース
sMySQL

■PHP化 /No
■権限 管理者権限
■困っていること or したいこと

違う親カテゴリーの中に同じ名前の子カテゴリーがある下記のような構造になっていて
(○親 ●子)
○News
 ●web
 ●picture
 ●design
○Feature
 ●web
 ●picture
 ●design
例えば、Newsの中の子カテゴリに属する記事で、同じ子カテゴリの記事だけ表示させたいときに、
<MTSetVarBlock name="categoryName"><$MTEntryCategory$></MTSetVarBlock>
<ul>
<mt:Entries category="News/$categoryName" lastn="5">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$mt:EntryTitle$></a></li>
</mt:Entries></ul>

とすると、エラーになってしまいます。

どうしてでしょうか?
もしかしたら、初歩的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。
121Trackback(774):2008/10/24(金) 22:19:15 ID:UxEwxoDa
すみません、ちょっと聞きたいんですが、
サーバを変えようと思ってるんだけど、
アンインストールってどうやればよさげ?
個人ライセンス(無償版)です。
122Trackback(774):2008/10/25(土) 01:45:06 ID:TsCeewmY
くせぇ質問
123Trackback(774):2008/10/25(土) 04:03:18 ID:xzFFc/x1
>>69に似た状況ですが、わからないのでよろしくお願いします。
------------------------------------------------
■バージョン/ MT4.2
■データベース/ MySQL
■サーバ/ さくらスタンダード
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ 別のディレクトリに新規ブログ作成
■エラーメッセージ/全体的に挙動がおかしい
■原因/
先の例と同じくMTのStaticの外にブログの公開ディレクトリを置いています。
公開ディレクトリに独自ドメインのサブドメインを割り当て、
サイトURLをそのサブドメインで指定すると、まず、テンプレートのCSSが読み込まれません。
hoge.org
├/mt
└/abc ←abc.hoge.com(サイトURL)
ブログの設定のサイトパスは絶対パスで設定しています。
(相対パスも試してみましたが改善されず)

テンプレートモジュールのcssなどの参照は、/mt/mt-static/〜と続いていて、新しいフォルダを作って出力したために、ありませんでした。
そのために、/mt/mt-static/以下を/abcにコピーして、相対パスを成り立たせました。これで表示自体はされました。
ただ、この新しいブログで検索やコメントを行おうとすると403のエラーが出力されます。
二つ目のブログはどのように生成したらいいのでしょうか。
124123:2008/10/25(土) 05:04:58 ID:jWHPG30Q
何度も確認してみましたが、Ajaxロードは延々とロードして、コメントなどcgiを使うところで、404 /mt/mt.cgi not foundとなります。
125Trackback(774):2008/10/25(土) 09:00:33 ID:TRYNA6C2
mt-config.cgiのStaticWebPathが間違ってるんじゃないか?
126123:2008/10/25(土) 12:39:52 ID:/C+fSocB
>>125
一つ目のブログは、サーバの/host/www/直下で構築しているので、/mt/mt-static/で正しいです。
二つ目のブログは、/host/www/abc/にエイリアスを設定して、abc.hoge.com、で公開しようとしています。となると、../mt/mt-static/ですよね。
このとき、二つ目のブログが自動で公開しようとすると、cgiを使うものはすべて、abc.hoge.com/mt/mt.cgiを参照していますが、もちろんありません。

あの後も考えて動かしてみたのですけど、mt-config.cgiのStaticWebPathの間違いを指摘していただいたということは、
最初のブログも/host/www/hoge/
つぎのブログも/host/www/abc/
として、../mt/mt-static/で一律に参照できるように、まずは最初のブログを置き換えるのが正解でしょうか?
それとも無理やりドメインをまたいで、abc.hoge.comから、hoge.com/mt/mt-static/と参照するほうがいいのでしょうか。
127Trackback(774):2008/10/25(土) 16:01:11 ID:zQbBEjBH
うごいたああああああああああああああ
相対とか馬鹿なこと言っていないで絶対urlで書けばよかったんじゃん!
たどり着くまでに悩みすぎて簡単に考えられなかった・・・

ありがとうございました!
128Trackback(774):2008/10/26(日) 01:05:24 ID:Jux+ect1
MTってpingどれくらい一気におくれますか?
129Trackback(774):2008/10/26(日) 22:16:30 ID:dLCtHOfS
>>128
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130Trackback(774):2008/10/28(火) 00:56:01 ID:u3vQsyf+
単刀直入かつ非常に不躾なお願いなのですが、諸事情あって、MT 2.661 のアーカイブが必要なので、MT-2.661-full-lib.ZIPまたはMT-2.661-full-lib.tar. gzをお持ちの方いただけないでしょうか?

パソコンに保存していたアーカイブはハードディスクのクラッシュで失われたようです。

ttp://secure.sixapart.com/t/store?l=mtpf000266

から辿っていくと、Type Key を入力した後 zip か gz の選択まで行くので「まだ手に入るやん」と思ったのも束の間、ダウンロード画面に移ると「そんなファイルは無いよ」と無情なお言葉。

「こうすれば手に入るよ」的なアドバイスでも構いませんので、助けていただきたく。よろしくお願いします。
131Trackback(774):2008/10/28(火) 01:58:55 ID:S7v/V1MN
それって犯罪行為だと分かってるんだよな。
132Trackback(774):2008/10/28(火) 06:00:52 ID:UKts/4c/
>>131
犯罪なの?
ほんとに?
133Trackback(774):2008/10/28(火) 07:26:51 ID:eOa1dvO6
無償ソフトとはいえ、再配布禁止をうたってるから合法ではないわな
134Trackback(774):2008/10/28(火) 08:52:56 ID:UKts/4c/
なるほどライセンス違反ね
じゃあSixApartにメールして「くれ」と言えばいいんじゃまいか
もちろん日本じゃなくて本家宛に
135Trackback(774):2008/10/28(火) 10:24:32 ID:S7v/V1MN
>>134
その違反行為を他人に求めるのが違法なんだろ。
136Trackback(774):2008/10/28(火) 11:30:10 ID:dwHuy3F9
>>135
本家にメールして聞くのが違法だなんて有り得ん
137130:2008/10/31(金) 00:00:36 ID:txQ3i4np
自分勝手な都合で皆様を不快な
気持ちにさせてしまいました。
違法な入手方法であるとの認
識はありましたが、皆様に甘
えてしまいました。
今後決して規約違反になるこ
とはいたしません。

忠言、苦言を
いただきありがとうございました。
138Trackback(774):2008/11/01(土) 17:04:36 ID:fvnLpf+z
■バージョン/ MT4.22
■データベース/ MySQL
■サーバ/ 使えるネット 共有サーバー
■PHP化/ Yes
■権限/ 管理者

■困っていること or したいこと/

MT4で、アクセスコントロール(観覧制限)ページを設けたいのですが、
個人で導入できる良い方法が御座いましたら、ご教授願います!


以下メモ。


・XOOPSの代わりに、簡易的な会員制CMSを構築したい。

・htaccessでのベーシック認証ではなく、
 MTユーザー権限を利用して、アクセスを制限したい。

・自力で探しましたが、
 該当するMT4用プラグイン見つからずorz

・Movable Type Access Control プラグイン は、26万円とあまりにも高価><


現状、この様な感じです!アドバイスお待ちしております!
また、足りない情報などありましたら、ご指摘よろしくお願い致します!
139Trackback(774):2008/11/03(月) 01:50:38 ID:JCUudE+l
■バージョン/ MT4.14
■データベース/ SQLight
■サーバ/ さくらインターネット
■PHP化/ No
■権限/ 管理者

■困っていること or したいこと/

現在2つのブログを一つのMTで管理しています。投稿方法はcronです
一つがポータルブログで、もう一つがカテゴリブログです。

カテゴリブログの方でCronを使い自動的に投稿しても、Multiblog機能によるポータルブログ側の再構築が行われません。

Cronを使わないで投稿すれば、ポータルブログの再構築が行われます。

基本的にMultiBlog機能は、Cronによる再構築に対応していないのでしょうか?
140Trackback(774):2008/11/07(金) 01:24:08 ID:8RHGMxkq
■バージョン/MT4.22
■データベース mysql
■PHP化 NO
■権限 管理者

質問なんですがhttp://xxx.com/ にブログを表示させたいのですが
http://xxx.com/my_first_blog/にブログTOPページが表示されてしまいます
どこで設定してあげればいいでしょうか?
http://xxx.com/にアクセスをすると記事がないアーカイブへのリンクなどが表示されています
141Trackback(774):2008/11/07(金) 21:35:32 ID:odjTWiiu
>>140
ルートは、設定→公開→サイトURLで決まり、
トップページは、一般的にデザイン→テンプレートのインデックステンプレートに設置するはず。

だから、サイトURLがhttp://xxx.com/my_first_blog/になっているか
インデックステンプレートのメインページのパスがmy_first_blog/index.html
みたいな感じになっている可能性が考えられるかなと思います。
142Trackback(774):2008/11/09(日) 17:32:40 ID:2dn621AZ BE:1503231067-2BP(0)
■バージョン/3.11
■データベース/MySQL 4.0.26
■サーバ/XREA+, Perl 5.84
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
先日まで問題なく入れていた管理画面に入れません。403 forbidden が出ます。
ID/パスワード等間違っていないつもりだったのですが、どうやっても入れないので、mt-medic.cgi というのを入れて変更してやってみようと。ところが、いざ変更の画面で“保存”を押すと、そこでまた 403 forbidden。
どうやら、そもそもどこかもっと基本的なところで設定がおかしくなっている?
いろいろなところのパーミッションを変更するなどやってみましたが、力尽きました。

なにか「ここ見直せ」というのがありましたら、ご教示のほどお願いいたします。
パーミッション関連では、SuExecとやらで動いているサーバーです。
そうそう、時期的に重なるのですが、旧TEPCOのひかりoneから、ギガ得のKDDIのに回線を変更しています。関係なさそうですが・・・。

よろしくお願い申し上げます。
143Trackback(774):2008/11/09(日) 17:53:04 ID:fD0SjNag
>>142
何も触ってなくて問題が発生したということであれば、
>>142の預かり知らぬところで問題が発生しているとか

例えばXREA+側の問題の可能性が考えられます
xreaスレで403で検索するとMTで403になる事例がちらほらあるように見受けられます
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1223307458/
144Trackback(774):2008/11/09(日) 18:25:42 ID:2dn621AZ BE:357912252-2BP(0)
>>143
ありがとうございます!
XREA+スレ見ました。そこの255,258さんの症状とまったく同じです。
しかも、関係ないと思ってた光回線の変更まで一緒・・・。
ということで、IPアドレスによる規制のような気がしてきたので、サポートにメールしてみました。
同スレによるとあまり評判のよくないサポートですが、僕は悪い印象ないんですけどね(^^ゞ
なんとか解消すればいいのですが。
145Trackback(774):2008/11/09(日) 18:30:27 ID:fD0SjNag
■バージョン/3.37
■データベース/MySQL
■サーバ/自宅CentOS5.2
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/トップページにエントリーに依存しない、
普通のカレンダーを表示したい。
■原因/下記のようなカレンダーを表示することは出来たのですが、
トップページにアクセスした際に、
現在の月ではなく最新投稿月が表示されるようです。
ttp://www.koikikukan.com/archives/2006/10/11-001111.php

例えば、最新のエントリーが10月21日で、現在11月の場合、
トップページにアクセス時、10月のカレンダーが表示されます。

これを11月のカレンダーが表示されるようにしたいと思います。

後、月別アーカイブにカレンダーを表示し前後リンクを貼ると、
エントリーが存在する月にリンクが貼られますが、
そうではなく普通のカレンダーのようにすべての月にリンクを貼りたいと思いますが、可能でしょうか?

月別アーカイブを使用せず、トップページのみで完結し、
cronを使えば可能かもと思いましたが、具体策が思いつきませんでした。
146Trackback(774):2008/11/09(日) 18:36:13 ID:fD0SjNag
>>145ですが、カレンダーはリンク先のもの限定というわけではありません
<MTCalendar>タグで普通に作ることや、phpなどを使用することも視野に入れています。
普通のカレンダーにしたいだけなので。
147Trackback(774):2008/11/09(日) 20:01:22 ID:46kJaYCq
質問良いでしょうか

とりあえずデフォルトテンプレ弄ろうと思って

/* Global ----------------------------------------------------------------- */

body {
color: #333;
font-family: trebuchet ms;
background-color:#FFF;
}

の背景色変えようと思って

/* Global ----------------------------------------------------------------- */

body {
color: #333;
font-family: trebuchet ms;
background-color:#333;
}

に変えてみたのですが、背景色変化なし、なんで…
弄る所間違ってるんでしょうか。
148Trackback(774):2008/11/10(月) 09:24:04 ID:q5C2ywIv
>>147
・保存して再構築していない。
・キャッシュが残っていて古いキャッシュで表示している。
・CSSの指定が間違っている
・根本的に違うテンプレートのCSSを弄っている。
149Trackback(774):2008/11/11(火) 18:04:50 ID:cCvsv87p
■バージョン/ 3.33→4.22→3.37
■データベース/ MyQSL
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること

4.xにアップデートしようとしたんですが、サーバーが対応していなかったので元に戻しました。
ただMySQLのバックアップが不完全だったようでテンプレートにアクセスできなくなってしまったので
MySQLのデータを削除→新規インストールをし、正常なMySQLデータを拾い集めて
不完全なデータと入れ替えながらある程度復元できたのですが、
「メイン・メニュー」で「ブログを持っていません。」と表示されるようになってしまいました。
「システム・メニュー」などからブログにはアクセスできるので存在はしていますが、
この部分を正常に戻すことは可能でしょうか?

新規にもう一つブログを作成すると、新しい方のブログは正常に表示されます。
MySQLのどの部分にここのデータが格納されているのかが解ればなんとか出来そうな気がするんですが…
150149:2008/11/11(火) 20:09:47 ID:cCvsv87p
自己解決しました。
どうやらMySQLには問題が無く
表示されないブログの投稿者が0になってしまっていたから表示されていなかったようで、
設定してみたところ通常通り表示されるようになりました。

MySQL見るより先に画面をしっかり見ろよ自分orz
ご迷惑をおかけしました。
151Trackback(774):2008/11/11(火) 21:22:45 ID:u/UpZKlk
■バージョン/3.36-4.2-4.22
■データベース/MySQL
■サーバ/Debian Etch 自作
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること /

管理画面にログイン後の
家のアイコン、新規作成、一覧、デザイン等の箇所にマウスオーバーしても
プルダウンが出てこない。その他一切のFlashが動いてない?
■ブラウザ safari

新規インストールしたMT4ではきちんと出てくるがアップグレードした
メインのブログのみこの症状です。

アップグレードは config.cgi mt-static mail-entry mt4i のコピーをしています。

どこに問題があるでしょうか?
152Trackback(774):2008/11/14(金) 16:57:54 ID:Rt00NYrn
■バージョン/MT4.2
■データベース/MySQL
■サーバ/FreeBSD
■PHP化/YES
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

さくらで運営しているのですが、php化をしてカテゴリーなどを動的ページにしようと
しているのですが、普通に~~.phpみたいにファイルができてしまいます。

一応、色々なblogで設定を見ながらやって設定自体は問題ないと思うのですが、どこか
間違っているのでしょうか?
153Trackback(774):2008/11/15(土) 12:07:33 ID:F7Bg2N87
instaMTを使って古いバージョンのMT(例えば3.3x)などを
使いたいのですが、何か方法はありますでしょうか?

ありましたらご教示お願い致します。
154Trackback(774):2008/11/15(土) 13:15:34 ID:o49ml1cE
NeXtWebにてMovableType4.22の導入を考えています。
https://panel.next-web.ne.jp/hcp/faq/g-14.htmlの手順に従って設定してたのですが
自分のmt-config.cgiは45行しかなく、手順には

3) suEXEC の設定を行います。
186行目〜189行目の先頭のコメントアウト#をはずします。

などそんな長い行数無いYoって感じなので自分の手順のどこが間違ってるのかご教授願います。
155Trackback(774):2008/11/15(土) 13:20:45 ID:52Hn/MlA
>>154
MT3.2とかの古いバージョンの設置例が記載されているものと推測されます。
なので3)の内容の

DBUmask 0022
HTMLUmask 0022
UploadUmask 0022
DirUmask 0022

をmt-config.cgiに追加すればよいのかなと思います。
156Trackback(774):2008/11/15(土) 17:27:07 ID:6Qe1h8i9
初歩的な質問ですいません。
MTでサイトを3つ作るとします。3つともさくらスタンダードで独自ドメインを取ると
いう前提で。

さくらスタンダードには複数のサイト作成OKみたいなことが書いてあるの
ですが、上記の条件で作る場合スタンダード1つ(500円)でいいのか、
3つ(1500円)必要なのかを教えてください。
157Trackback(774):2008/11/15(土) 17:52:20 ID:8Ie36GQr
>>156
それはさくらのスレで訊きなよ
158Trackback(774):2008/11/17(月) 19:35:48 ID:gt8Tpm7w
MT4.22です。
テンプレートをカスタマイズするときの一般則として
default_templatesディレクトリ内のものをガシガシ変えちゃってよいものでしょうか。

tmplとalt-tmpl各ディレクトリの関係を考えると、
default-templates内のファイルは直接いじらずに、
他の方法があるような気もして・・(defaultっていうくらいだし)
自分の場合、個人の単体ブログなので直接変えても問題ないとは思ってるのですが
皆さん、どうされてますか?
159Trackback(774):2008/11/17(月) 21:31:24 ID:59JsU/wG
>>158
default_templatesはデフォルトってだけあって触らない
それにデフォルトテンプレートが読み込まれるタイミングは
初期化の時か新規ブログを作る時っしょ?
その後いくらデフォルトテンプレートを触ったって一度作成したブログには
反映されないし色々考えると不便じゃね

default_templatesで変えるとなると何か変更するたびに
テンプレート初期化しなきゃいけないわけで

tmplはアップすれば即反映されるから
default_templatesと一緒に考えるのはちょっと違うと思う
160Trackback(774):2008/11/18(火) 00:08:56 ID:EX8iDMaC
>>159
ありがとうございます!
コメント読んで気づいたのですが、デフォルトテンプレートの役割を勘違いしていました。
それを変更することでカスタマイズするのだとばかり・・・
ざっくりした理解とは思いますが、デフォルト〜は初期化時に使われるもので、
そこで生成されたtmpl内のファイルを編集(カスタマイズ)するわけなんですね。

当方の現在の環境のせいで余計な勘違いした感もあるのですが、
いろいろ確認できて、やっと理解しました。
ありがとうございました!
161Trackback(774):2008/11/19(水) 21:07:06 ID:V3GHxJvo
■バージョン/ MT4.2
■データベース/ MySQL
■サーバ/ さくらスタンダード
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
ブログ記事の概要にその記事のカテゴリを表示させたいと思っています。
例えば、
ユーザ名 (2008/11/19 20:55) [メインカテゴリ/サブカテゴリ]
のように表示させたい場合、どのようにすれば良いでしょうか?

ドキュメントから、
<MTParentCategories glue="/"></MTParentCategories>
を使えば良いのかと思ったのですが、これをどのように利用すれば
良いのかがわかりません。
検索もしてみましたが、同様のことを行っているような
サンプルを探し出せませんでした。

よろしくお願いします。
162Trackback(774):2008/11/20(木) 22:12:56 ID:wcJuJhha
MTのことでググるとさ、
どもども、ドモドモ か 青森県八戸市・・・ばかり当たるのは自分だけ?
163Trackback(774):2008/11/28(金) 09:00:26 ID:MNMwPeHV
Category の ID は MTCategoryID でとれるけど、
Widget の ID ってどうやってとれるの?
てゆーか Widget に ID って振られてないのかな?
164Trackback(774):2008/11/29(土) 18:24:25 ID:og8ZIhz6
MT4.21でエントリの概要を表示する際、
<$MTEntryExcerpt remove_html="1" ltrim="1"$>
としています。
これでは全てのhtmlタグが削除されてしまいますが、
imgタグを残すか、imgタグのalt属性を残す方法を探しています。
ご存知だったら教えてください。
165Trackback(774):2008/11/30(日) 08:56:02 ID:ckcEMejT
すみません、MTの無料版ってどこからダウンロードできますか?
いくら探しても有料しか見つかりません。。
もしやここの方はみんな有料版を使用されてるのでしょうか。。
166Trackback(774):2008/11/30(日) 09:53:12 ID:0rIMeZeW
167165:2008/11/30(日) 11:32:29 ID:ckcEMejT
>>166 さん
ありがとうございます。
助かりました。
168Trackback(774):2008/12/01(月) 23:41:46 ID:rBjV1Cav
質問なのですが。

日付別一覧ページにて、
月別一覧を表示しようかと思っているのですが。

なぜか、その日付のある月のひとつしか表示されないのです。

前バージョンでは、月別のページでも同じような現象がおきていたような気がするのですが。
(4.22で改善されている??)

同様のバグなのでしょうか?
それとも、何か、自分のやり方が悪いのでしょうか?

記述
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<li><a href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveCount$>" rel="nofollow"><$MTArchiveDate format="%B %Y"$></a></li>
</MTArchiveList>
169Trackback(774):2008/12/04(木) 23:21:00 ID:6QZmGWBj
■バージョン MT4.22.ja
■データベースSQLite
■PHP化 /No
■権限 管理者権限
■困っていること or したいこと
apacheの権限で↓のcronを設定しています。
cd /var/cgi-bin/MTdir/ ; /usr/local/bin/perl ./tools/run-periodic-tasks
設定時刻に自動再構築させたいのですが、
Apache権限で動きません。
root権限だとうまくいくようです。

/var/cgi-bin/MTdir/以下のディレクトリ権限は全て apache:apache 775の
権限です。

権限、もしくは他に疑うべき箇所があったら教えてくださればと思います。
よろしくお願いします。
170Trackback(774):2008/12/05(金) 01:32:32 ID:FTJBc4Ez
ecto3正式リリースされてる
171Trackback(774):2008/12/05(金) 04:44:12 ID:GHvZvlC1
■バージョン MT4.22.ja
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化 /No
■権限 管理者権限
■困っていること or したいこと
3.36から4.22へバージョンアップしたのですが、ブログの記事を作成しおわり投稿すると
作成中の記事では表示されていた三点リーダー(…)が「...」へ変換されてしまいます。

ブログ記事でも、きちんと三点リーダーで表示されるようにはどうしたらいいでしょうか?
ご助力の程をお願いしたします。
172Trackback(774):2008/12/05(金) 07:10:47 ID:4l6vmrZ6
>>171
単純にMTの検索・置き換え機能で...を…に置き換える事はできませんか?
173Trackback(774):2008/12/05(金) 15:30:52 ID:dJxicMaK
>>172
変身ありがとうです。その方法で解決できましたが、これは毎回やらないとだめなのでしょうか?
この方法だと、再構築が毎回必要になってしまうので記事が多いと地獄になってしまいます。
174Trackback(774):2008/12/05(金) 15:34:01 ID:dJxicMaK
すいません、設定のブログ記事項目で変換なしにしたら問題なくなりました。お騒がせしました。
175Trackback(774):2008/12/07(日) 15:04:36 ID:zHuGy852
質問です
商品のランキングを隔週の更新日付カテゴリ名毎にランキングを表示したいのですが困っています。
ソースは下記です。

1 <ol>
2 <MTCategories>
3 <MTEntries sort_by="excerpt" sort_order="ascend">
4 <MTIfcategory label="ranking">
5 <li class="a"><img src="XXX" /><a href="XXX"></a><spanclass="ranking"><MTranking> ranking</MTIfNonEmpty></span></li>
6 </MTIfcategory>
7 </MTEntries>
8 </MTCategories>
9 </ol>
</MTMultiBlog>

MTMultiBlogの使用は商品登録用データベースに別ブログを作成している為です。
商品登録用ブログのエントリー内容は品番・品名や画像等と、カテゴリーです。
このブログから隔週ランキング用ブログと隔週で新作商品を追加して表示するライン
アップブログにMTMultiBlogを使って振り分けて表示しています。
ですので、カテゴリーにはrankingとlineupというカテゴリーが有ります。
それと共に隔週での更新日付を入れるカテゴリー(例 12.07)が有ります。
日付カテゴリーと振り分けたいrankingかlineupのカテゴリーを選択します。
ちなみにどちらもトップレベルカテゴリーです。
4行目はそのrankingカテゴリー選択の商品だけに絞っています。
そして、1位とか2位とかのアイコンをつけるために概要で1〜5までの数字を入れて、
excerpt(概要)でソートするために3行目を書いています。
そして1位のものだけすぐ上にカテゴリー名(12.07などの日付)

これで作成すると、08.12.07カテゴリー1個しか無い場合は下記のように正しく出ます。

12.07
1位  2位  3位  4位  5位

しかし、次の更新で2008.12.21カテゴリーを追加すると困った事に日付カテゴリー毎に
分かれずに下記のように混ざって表示されてしまいます。

12.07 12.21
1位  1位  2位  2位  3位  3位  4位  4位  5位  5位

望む形は下記のような感じです。

12.07
1位  2位  3位  4位  5位

12.21
1位  2位  3位  4位  5位

本来ならば4行目辺りに表示したい日付カテゴリーを記述して、その数だけ<ol>ブロ
ックを作り、lastnやoffsetを駆使し振り分ければ良いのですが、隔週でテンプレをいじるのは
効率的では有りません。
どうにかして増えていく日付カテゴリー毎に分けて表示させる方法は無いでしょうか?

よろしくお願い致します。
176Trackback(774):2008/12/08(月) 15:56:33 ID:uHjZJxGB
---------------------------------------------------------------------
■バージョン/Version 3.2-ja-2
■データベース/MySQL 5.1.11
■サーバ/win2003Svr RC2,perl 5.8.8,PHP 5.2.6
■PHP化/?
■権限/管理者
■困っていること
 エントリーに対して、コメントを入力、投稿すると2重にUPされてしまいます。
・投稿すると下記エラーメッセージが表示されます。
 しかしインページに戻るとコメントがUPされています。(重複なし)
・エラーメッセージから対応方法ををググって、mt-config.cgiのThrottleSecondsを修正しました。
 結果エラーメッセージが表示されませんでしたが、同じコメントが2重にUPされていました。

■エラーメッセージ/
  「不必要なコメントの投稿を防ぐために、
  連続した投稿を受け付けないように設定しています。
  しばらくしてから、もう一度試してみてください。」
 
 
■原因/不明。Nicを2枚さしており、チーミングが原因と考えましたがNic1本の場合も現象は変わりませんでした。
---------------------------------------------------------------------
色々と原因を探してみたのですが見つかりませんでした。
バージョンをあげずに対処したいのですが、どなたかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
177Trackback(774):2008/12/08(月) 20:00:31 ID:jYCXjrjl
基本的な質問をさせて下さい
MT4.2.3を使ってます。

記事を書くときにタグとキーワードがありますが、これってどう違うのでしょうか?
関連記事づけをする時はタグに気を使っていればいいのでしょうか?
178Trackback(774):2008/12/08(月) 20:43:43 ID:Qnk4HSxL
179Trackback(774):2008/12/08(月) 21:34:26 ID:jYCXjrjl
>>178
thx
180Trackback(774):2008/12/10(水) 12:11:31 ID:9PKRzcuT
■バージョン/MT4.22-ja
■データベース/SQLite
■サーバ/CentOS5.0
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること
MTで構築されたフォルダとファイルのパーミッションがそれぞれ
フォルダ:755 ファイル:644
で作成されるのですが、
これを
フォルダ:775 ファイル:664
で作成されるにはどのようにしたらよいですか?
----
181Trackback(774):2008/12/10(水) 19:42:04 ID:29vDzMuR
182Trackback(774):2008/12/10(水) 22:55:45 ID:sg99Q+sr
MT4にしようと思っています。
mt-search.cgiが早くなったらしいけれども
blog_ajax_json_search.jsと比べたらやっぱり遅いのでしょうか?
mt-search.cgiの検索結果が何気にいいと聞いたのですが
どっちにしようか迷っています。 皆様はどうでしょうか
またmt-search.cgiを早くする方法がありましたら教えて下さい。

宜しくお願いします。
183Trackback(774):2008/12/11(木) 02:23:51 ID:uxiKcjEc
MT4.22で、デフォルトのテンプレを使う時にカラム構成どうするか選択できると思うのですが、
これはテンプレートでいうとどこでtwなのかtwtなのかということを判断しているのでしょうか?

<body id="<$mt:BlogTemplateSetID$>" class="mt-main-index <$mt:Var name="page_layout"$>">
を弄れば解決しそうなのですが、どのように弄ればよいんでしょうか?
184Trackback(774):2008/12/12(金) 17:32:57 ID:DCM14Okc
月(年)別アーカイブページで、その月(年)のエントリやコメントの
総数を得るには、どんなタグを使えばいいの??
サイドバーに月別アーカイブの一覧を作ったときには、MTArchiveList でいけましたが、
月(年)アーカイブページでリスト取得しても無駄ですし、
どうやっていいものやら・・・。
185Trackback(774):2008/12/13(土) 10:14:02 ID:36onBnkr
>>184
俺も似たようなことやりたくて、探してるんだが
http://q.hatena.ne.jp/1202141854
このあたりとかどうだ?
186Trackback(774):2008/12/13(土) 11:07:59 ID:GaZtrO4b
>>184
<$MTArchiveCount$>ではダメなの?
187184:2008/12/16(火) 10:52:56 ID:RFshTwiL
>185
ありがとう。ここも見たんだけど、サイドバーに年別・月別の件数を載せるのは
できてるんだよね。
>186
年別・月別アーカイブテンプレートでは、<$MTArchiveCount$> が 0 になってしまう。
サイドバーで使ったときは <MTArchiveList></MTArchiveList> の中で
<$MTArchiveCount$> を使ったから、エントリー数を取得してくれたけど、
年別・月別アーカイブでは、そのアーカイブページでの件数だけを表示したいんだよね。
(2008年12月のアーカイブページでは、2008年12月のエントリー数だけを表示したい)
なのに、<MTArchiveList> ですべての年月の件数を取得して、
該当年月だけの件数だけを表示するっていうのは無駄かな、と思うのね。
というか、該当年月だけの件数を表示させる方法もわからないんだけれど。

何か分かる方いませんか??
188Trackback(774):2008/12/16(火) 11:58:54 ID:0r5ojJM4
>>187
MT初心者につき質問の意味が半分しかわかってないかもだけど
おそらく<$mt:EntriesCount$>じゃないかなあ?
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/entriescount.html
試しに、今作ってるブログの月別アーカイブのテンプレに入れたら、その月のエントリー数が出ました。
説明では
>特定のコンテキストの中で、出力されるブログ記事の件数を返します
となっているので、月、年、カテゴリ、タグ、といったコンテキストでそれぞれのカウントを返すのでは。
189Trackback(774):2008/12/16(火) 12:09:25 ID:0r5ojJM4
プラグインの開発者向けページってどこにありますか?
ぐぐるとチラホラ出るのだけど、公式を見つけられず・・
現時点では配布されてるコードを見て、なんとなく理解してる程度です。
英語でも大丈夫なので、よろしくお願いしますm(_ _)m
190189:2008/12/16(火) 12:15:55 ID:0r5ojJM4
ごめり・・今、気づいて>>1の本家サイト見たら見つかりました・・・
ttp://www.movabletype.org/documentation/
191184:2008/12/16(火) 12:51:27 ID:RFshTwiL
>187
ありがとう。
<$MTEntriesCount$> で月・年別アーカイブの件数は確かに表示できた。
が、<MTEntries></MTEntries> の中で使わないと正しい値にならず、
しかも <MTEntires> の中で使うと、エントリが10個あったら、10回出力されてしまう。
MTEntries の外で使うと、2008年12月のアーカイブでも全アーカイブの件数が表示されてしまいます。
私の指定の仕方がおかしいのかな?
192186:2008/12/16(火) 13:16:44 ID:CIvXgoA4
>>184
自分が月別、年別、カテゴリアーカイブで<$MTArchiveCount$>で表示できてる(4.23)んだけどなあ。こんな感じ。
<MTIfArchiveType archive_type="Category">
<$MTCategoryDescription$>の記事一覧[<$MTArchiveCount$>件]
</MTIfArchiveType>
<MTIfArchiveType archive_type="Monthly">
<$MTArchiveTitle$>の記事一覧[<$MTArchiveCount$>件]
</MTIfArchiveType>
<MTIfArchiveType archive_type="Yearly">
<$MTArchiveTitle$>の記事一覧[<$MTArchiveCount$>件]
</MTIfArchiveType>
193184:2008/12/16(火) 14:15:28 ID:RFshTwiL
>192
コピってみたけど、やっぱりうまくいかないですぅ。
年月は0件になってしまいます・・・。
カテゴリ別はちゃんと表示されるけど、
サブカテゴリのエントリまで含めたエントリー数を表示したいんだよね。
こっちもやりかたがわからない・・・。

提示してくれたタグって、なんらかのMTコンテナタグの中で
使ってますか??
194186:2008/12/16(火) 16:46:36 ID:CIvXgoA4
MTコンテナタグの中には入れてない。
header-content内に突っ込んでるだけ。
特にこれといったプラグインも関係してなさそうだけど。

カテゴリはMTCategoryCountでやるのかも。
サブカテゴリ使ってないんで分からないが。
195184:2008/12/16(火) 18:19:37 ID:RFshTwiL
結局 <MTEntries><MTEntriesHeader> の中で <$MTEntriesCount$> を
使ったらエントリの数が取れたよ。ありがとう。

ところで、カテゴリアーカイブに関しては、サブカテゴリも含めたエントリの数を
表示させたくて、 <MTEntriesWithSubCategories> を使ったらできた。
けど、親カテゴリにエントリがない場合には0件になってしまう。
これって対処法ないのでしょうか??
196184:2008/12/16(火) 18:55:41 ID:RFshTwiL
続けてですいません。
あと、年・月アーカイブテンプレートで、該当するエントリーについた
コメントの数を表示するためのタグを教えてもらえないでしょうか?
197Trackback(774):2008/12/17(水) 04:07:56 ID:5D9j3rHC
Linuxで構成された自宅サーバーにMovableTypeを設置しようとしたのですが、
mt.cgiにアクセスすると

Got an error: Can't locate object method "configure" via package "MT::ObjectDriverFactory"

というエラーを吐かれて設定できません。
すべてのファイルをmtフォルダにアップロードして、
mtフォルダ内のcgiの属性を755に変更しただけなのですが、何か足りないのでしょうか?
198Trackback(774):2008/12/17(水) 14:43:03 ID://vhFhJP
>>197
その文はモジュールかライブラリとかが足りないってエラーの気がするんだが・・・
mt-check.cgiやったらどれが導入済みかと未導入かと分かると思う
199Trackback(774):2008/12/18(木) 04:02:46 ID:yVT3U5J6
今までレンタルブログだったのをMTにしてみようと思い、MT-4.23をダウンロードしてきました。
公式のウィザードヘルプを見ながら設定してるんですが、最初のデータベースの設定から先に進めないんです。
エラーメッセージ?も検索してみましたが英語ばかりのページとかでよくわかりません。
どなたか分かる方、教えてください。

■バージョン   4.23-ja
■データベース  mysql
■サーバ     ウェブサーバー Apache/2.2.3 (Debian) DAV/2 PHP/5.2.0-8+etch13 mod_ssl/2.2.3 OpenSSL/0.9.8c
         Perl のバージョン 5.8.8 (※ mt-check.cgiで出てきた情報です。

■エラーメッセージ  データベースに接続できませんでした。設定を見直してもう一度接続してください。
Connection error: Access denied for user '***'@'localhost' (using password: YES) at mt/extlib/Data/ObjectDriver/Driver/BaseCache.pm line 320 at mt/extlib/Data/ObjectDriver/Driver/BaseCache.pm line 320
200Trackback(774):2008/12/18(木) 10:25:17 ID:SZ74SinY
メッセージはMySQLから返されたエラーで、ユーザー名かパスワードが違っててMySQLに接続できないと言ってる。
それかデータベース名が違ってて、入力したユーザー名などに権限がない。
(後半のat〜以降はMTを構成するモジュール内のエラー発生箇所なのでこの際忘れてもおk)
201Trackback(774):2008/12/18(木) 12:04:43 ID:yVT3U5J6
>>200
なるほど・・・ありがとうございます。できればもうひとつ。
このユーザー名とかパスワードって言うのは、mt-config.cgi-originalで設定したのでは駄目なのですかね・・・?
202201:2008/12/18(木) 12:45:28 ID:yVT3U5J6
ごめんなさい、調べていたらどうやらサーバーで設定されているのじゃないとだめなのですね。
レンタルサーバーなのであきらめる事にします。
203Trackback(774):2008/12/18(木) 14:31:29 ID:QIkwg1JR
レンタルサーバーなので諦める?
何言ってんだ?
204Trackback(774):2008/12/18(木) 15:23:23 ID:STj2VdN/
205Trackback(774):2008/12/18(木) 15:48:42 ID:yVT3U5J6
>>203
たぶん、>入力したユーザー名などに権限がない。だと思うので。

>>204
見てやって出来ないから聞いたのですが・・。
>公式のウィザードヘルプを見ながら設定してるんですが、最初のデータベースの設定から先に進めないんです。
206Trackback(774):2008/12/18(木) 16:02:27 ID:STj2VdN/
>>205
mt-check.cgiでの結果は?
レンタルサーバーはデータベースが使える?
先にデータベース作ってある?
207Trackback(774):2008/12/18(木) 16:04:03 ID:STj2VdN/
もう一つ。
レンタルサーバーでインストールガイドみたいのないの?
208Trackback(774):2008/12/18(木) 16:11:00 ID:b2EEC94T
というか、どこのレン鯖かすら情報開示しない奴はほっとけよ。
駄レスが増えるだけだ。
209Trackback(774):2008/12/18(木) 19:37:37 ID:QIkwg1JR
なんか意味ワカンネ

連鯖だから権限がない?
連鯖でMySQLなりPostgreSQLなり提供してるところで
ユーザー権限が与えられてないなんて頓珍漢なサービスが存在するのか
自分でDB切れなくてユーザー名とパスワードどうやって設定すんだよ

じゃなけりゃ
そもそもMySQLを提供してない連鯖にMySQLを入れようとしてるのか
それはそれで馬鹿だ
にしたってSQLiteにすりゃいいだけの話だしな
どっちにしろ馬鹿だ
210Trackback(774):2008/12/18(木) 23:21:13 ID:3A3mLqu4
はじめまして。
どーしてもわからないので、質問させていただきました。

<div>
<MTEntries lastn="20">

<div style="float:left; width:100px; padding-left:5px;">
<h3><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></h3>
</div>

</MTEntries>
</div>

上記のコードなんですが、フロートをかけていて記事を書くたびひたすら回り込んでしまうのですが、5つ記事を書くたび回り込みを解除させるには、どーすればいいんでしょうか?
どなたか教えて下さいm。。m
よろしくお願いします。

■■■■■ここで解除して次の行から始まる。
■■■■■
■■■■■
211Trackback(774):2008/12/19(金) 00:07:54 ID:DyS5YDJL
212Trackback(774):2008/12/19(金) 00:13:48 ID:VzAKDqDL
>>211
ありがとうございます。解決しました。
213Trackback(774):2008/12/19(金) 13:12:27 ID:I8rmFkHj
質問です。
MT4.2で用途に分けていくつかブログを運営しています。

メインブログURLが http://www.sample.com/ だとして
他のブログのURLはそれぞれ下記のようになっています。
http://www.sample.com/blog_music/
http://www.sample.com/blog_movie/

ここからの「blog_music」、「blog_movie」だけを取り出したいのですが
regex_replaceモディファイアで
<mt:BlogURL regex_replace="/http:\/\/www\.sample\.com\//","">
とやると当然ですが「blog_music/」となり、最後のスラッシュが残ってしまいます。
/(http:\/\/www\.sample\.com\/|\/)/なども試してみたのですが巧くいきません。

メインのURLと最後のスラッシュを同時に除去する良い方法を教えて頂けませんか?
お願いします。
214213:2008/12/19(金) 14:32:45 ID:I8rmFkHj
プラグインとregex_replaceモディファイアを併用して解決しました。
215184:2008/12/19(金) 14:46:52 ID:sHCKk7KU
perl の正規表現なんだろうから、
!http://www\.sample\.com/(.*)/?!$1!
でいけるんじゃないかな?
216Trackback(774):2008/12/19(金) 23:40:52 ID:Gww6+Ttg
すみません、質問させてください。

■バージョン/4.23-ja
■データベース/MySQL
■サーバ/ロリポップ Apache1.3.**
■PHP化/(Yes or No)

■困っていること or したいこと/
ブログ記事が削除できません
■エラーメッセージ/
ブログ記事の管理から記事を削除すると「Can't call method "id" on an undefined value」

12/5頃からMT4を使い始めてからしばらく記事の投稿は問題なかったのですが、今日投稿した(10件目ぐらい)記事がindexページに反映されなかったため
記事の管理画面から削除しようとしたところ、このエラーになってしまいました、
ほかにも同じタイミングで、サイト再構築の際に最新記事のフィードでエラーとなっていましたが、
http://okwave.jp/qa3311136.html
↑ググったところ、この情報を参考に解決することができました。

しかし、記事はいまだ削除できず・・・orz
すみません、どなたか対策ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。
217Trackback(774):2008/12/20(土) 16:46:29 ID:44vOy26U
>>216
俺そんなに詳しくないけど。 ダイナミックパブリッシングやphp化を行った時
mt-config.cgi にパーミッション制御の追記を行っていないと、
 ・ダイナミックパブリッシングが正常動作しない
 ・php化したページがエラー(表示されない)
 ・うpしたファイルや、ページの削除ができない

とか、なるらしいぜ。
218216:2008/12/21(日) 18:45:56 ID:XHQEECXS
時間かかりましたが、解決しました。
MTでブログ初めてからカテゴリイラネと思ってせっせと記事を書いていました。
今回だめもとで削除したかった記事にカテゴリを設定して削除するとあっさり削除できました。
結果的に意味がよくわからない・・・
カテゴリなしってだめなんですかね?

>217さん
ありがとうございました。

また、この質問読んで調べてくれた人がいましたら、その方々にも感謝です。
ありがとうございました。
219Trackback(774):2008/12/22(月) 22:55:15 ID:j0zXWfXn BE:1550812695-2BP(3981)
■バージョン MT4.23.ja
■データベース PostgreSQL7
■PHP化 なし
■権限 管理者権限
■困っていること

親カテゴリの下に子カテゴリ (A, B) がふたつあって、それをふたつとも選択した場合
ブログ記事は先に選択したメインカテゴリのみしか出力されないのでしょうか?

ブログ記事のマッピングは <$MTSubCategoryPath$>/<$MTEntryMore$>/index.html
のように設定しております。
・/category/A/entrymore/index.html
・/category/B/entrymore/index.html
のふたつを出力させたいのですが、どなたかご助言をお願いいたします。
220Trackback(774):2008/12/22(月) 23:57:04 ID:+fU9yz0x
>>219
基本的には無理じゃね?
ただ、個別ページを複数吐き出すことは出来るんだけど…

それ具体的にどういう用途で使いたいの?
携帯用とPC用で分けたいとかじゃないよね?
あるいは、カテゴリーBが常に同一だったら、似たようなことは出来るんだが…

いずれ、もうちょい具体的に書いてもらうといいと思う。
221Trackback(774):2008/12/23(火) 00:32:27 ID:kmJ/dPhP BE:2205600588-2BP(3981)
>>220さん

返信ありがとうございます。具体的には

・/食品/お魚/うなぎ/index.html
・/食品/冷凍食品/うなぎ/index.html

みたいな感じで、

ttp://ドメイン/食品/お魚/
ttp://ドメイン/食品/冷凍食品/

にあるそれぞれの「うなぎ」のリンクを異なる ID のエントリー(異なる URL)に
したいなぁと思ってました。
いろいろ試してみたところ、子カテゴリAを選択後にBを選択して保存&再構築、
その後で一度カテゴリを解除して子カテゴリBを選択後にAを選択して再構築をすれば
望む動きにはなりました。
でもあんまりスマートではないのでもう少し考えてみたいと思います。
222Trackback(774):2008/12/23(火) 02:39:38 ID:HaKLCZvM
>>221
その方法だと投稿時のみならず修正時も2回再構築が必要になり、いまいちですね。
修正時の再構築漏れでエントリーに差異が出る可能性が高そうですし。
223Trackback(774):2008/12/23(火) 03:51:08 ID:kmJ/dPhP BE:1206187875-2BP(3981)
>>222さん

そうなんですよね・・・。いろいろ試みてはみたんですけど
ちょっと解決策が見当たりませんでした・・・。
返信いただいた方々、ありがとうございました。
224Trackback(774):2008/12/23(火) 10:05:03 ID:+aRjpjhN
>>221
んー、内容がまったく一緒でいいなら、ファイルを分ける意味が今一つわからんけど…
SEO的な要請なのかな?

・/食品/お魚/うなぎ.html

だとして、

・/食品/冷凍食品/index.html

からも/食品/お魚/うなぎ.htmlにリンクさせるだけじゃダメなんだよね。

基本的にブログツールなんで、パーマリンクは一つになる前提のツールだからね。
/食品/お魚/うなぎ.html

/2008/11/01/うなぎ.html
という二つのファイルを生成できることは出来るんだけど…

ま、どうせだったら、カテゴリーの数だけ入力してやるのがいいと思う。
若干でもカテゴリーごとに内容変えられて便利な設計だと思うし。

225Trackback(774):2008/12/23(火) 11:34:45 ID:kmJ/dPhP BE:1929900678-2BP(3981)
>>224さん

アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、クライアントさんの意向でどうしてもそうしたかったみたいなんですが、
ちょっとこちらで「カテゴリの分だけ入力」というのを提案してみようと思います。
226Trackback(774):2008/12/23(火) 14:42:20 ID:V0M5+/tt
■バージョン MT4.23.ja
■サクラインターネット
■権限 管理者権限
■困っていること

初めてMTを使っているのですが、ブログ記事を書くと自動的に特定のフォルダに登録
されますが(例えば『△△/2000/12/○○.HTML』など)、登録先フォルダを自分で決めるには
どうすればよいのでしょうか?(例えば『△△/2ch/○○.HTML』など)
 『ウェブページの作成』はフォルダ先を選べますが、ブログ記事にはいくら
探してもありません。

 お教え下さい。
227Trackback(774):2008/12/23(火) 15:47:09 ID:V0M5+/tt
226ですが、
 上記はMTで作っているサイトを見て、「どうやってブログ記事を好きなフォルダに
入れるのだろう」と思ったのですが、
 ブログ記事でやることしか頭が働かなかったのですが、もしかして他の人は「ウェプページ」で作成
しているのでしょうか? ブログで好きなフォルダに保存するのは無理なのでしょうか?
228Trackback(774):2008/12/23(火) 15:58:58 ID:+aRjpjhN
>>226
うん、ムリ。
ブログ記事は日付ごとのフォルダかカテゴリー名ごとのフォルダか
記事全てが同じ任意のフォルダに保存って感じ。

てか、たぶん>>226がやりたいのってカテゴリーでフォルダ分けしたいんだよね?
デザイン>テンプレート>アーカイブテンプレート>ブログ記事
から、アーカイブマッピングを変更するといい。
229Trackback(774):2008/12/23(火) 16:33:40 ID:CyMDuSxa
月別アーカイブのページから、同じ年の年別アーカイブのページに
リンクを張りたいんだけど、
どうやったら年別アーカイブのページのタイトルとURLを取得できる?
230Trackback(774):2008/12/23(火) 16:47:33 ID:HrZsXV2+
マニュアルを読めば取得できる
231Trackback(774):2008/12/23(火) 16:48:03 ID:+aRjpjhN
>>229
リンク先は単純に1階層あがればいいんじゃね?
リンク先名はMTArchiveDate format="%y" とかで出るような出ないような…
試してみてちょ。
232Trackback(774):2008/12/23(火) 17:03:16 ID:CyMDuSxa
<$MTArchiveDate format="%Y"$> で年は取得できるね。
けど、そのアーカイブページのリンクやタイトルはどうするの?
Link : <$MTBlogURL$><$MTArchiveDate format="%Y"$>
Title : <$MTArchiveDate format="%Y"$>年アーカイブ
ってのは、あまりスマートでないよーな気がする。
(タイトルとか変わったら、こっちも直さないといけないし)
233Trackback(774):2008/12/23(火) 17:13:36 ID:V0M5+/tt
>>228
お答え有難う御座います。
やっぱり無理ですか。

 なぜそれにフォルダに拘っているかと言いますと、以前のホームページからの
作りかえで、長年開設した以前のページ位置を変えるとSEOなどに問題が出そう
だからです。

 ウェブ作成でもの良いのですが、買ってきたMTのマニュアル本はほぼブログ
記事を対象にしているので、「パンくず・同カテ前後のリンク等」、それをウェブ用
にするにはどうするのかを考えるには私のレベルが追いつかないと思い、、、。

 フォルダ変えるなどは簡単だと思っていました。><;
 ゴールは遠い。
234Trackback(774):2008/12/23(火) 17:36:55 ID:+aRjpjhN
>>232
リンクは1階層上がればいいんじゃないの?
月別から../index.htmlにリンク貼っちゃえばいいじゃん。

アーカイブページのリンクやタイトルはどうするの?と
タイトルとか変わったら…の意味がわからん。
月別アーカイブからその年の年別アーカイブに飛ばしたいだけでしょ?
年別アーカイブのタイトルがその年の名前以外になることってあるの?


>>233
以前のページの作り替えなら、なおのこと「ウェブページ」で作ればいいと思う。
ブログ記事で作る必要は無いな。

でも、定型のページを増やしていきたいとかの理由でブログにしたいとかだったら
既存フォルダに対応するカテゴリー作ればいいんじゃないの?

ちなみにトップページの位置は一緒なんでしょ?
SEO的には内部移動は、あまり関係ないと思うよ。
厳密に言えば関係あるけど、失礼ながら伺い知れる範囲のレベルでの話だと
MTで作り直した事のメリットのがでかいだろうと思う。
235Trackback(774):2008/12/23(火) 19:06:45 ID:V0M5+/tt
>>234
返信ありがとうございます。

私も出来れば、ウェブで作りたいのですが、上記のように買ってきたマニュアルの
ほとんどがカテゴリ対応で、フォルダにするにはどうしたらよいのか分からない
ので、ブログ記事にしなければならないのかと考えていました。

>でも、定型のページを増やしていきたいとかの理由でブログにしたいとかだったら
>既存フォルダに対応するカテゴリー作ればいいんじゃないの?

しかしこれができるのならば、ウェブでの作成が出来そうな気がします。
すいませんが、このやり方が書かれているサイト等ありましたら教え頂けませんでしょうか?
236Trackback(774):2008/12/23(火) 20:35:37 ID:V0M5+/tt
>>234
ありました。
たぶんこれですね。
ttp://mt.rambler-style.com/archives/2006/0831-1200.html
237Trackback(774):2008/12/24(水) 10:56:36 ID:n+ZevVAz
誘導されてきました。

MovableType4.23で非ログインユーザーからコメントを受け付ける方法がいくら見てもわかりません。
なんか初歩的な見落としがあるきがするのですが、2日たってもわからないのでどなたか助力ください。

よろしくお願いします。
238Trackback(774):2008/12/24(水) 18:08:27 ID:ilOiTdL5
>>237
管理画面の 登録/認証設定の認証方式→認証なしコメント
にチェックする
239Trackback(774):2008/12/24(水) 19:45:14 ID:n+ZevVAz
>>238
おお、できました。
ありがとうございます。
240Trackback(774):2008/12/27(土) 15:45:30 ID:gIUBPk6J
アーカイブじゃなくて、カテゴリーごとの年別件数を表示したいのですが、
できる方法はあるでしょうか?

トップページのカテゴリー別件数は今年のみの数を表示したいのです。
241Trackback(774):2008/12/27(土) 22:35:15 ID:gIUBPk6J
>>240
自己解決しました・・・
力技ですが、MTEntries内で一件ずつ年を見て、今年だったらカウントアップという泥臭い手にしました。
242Trackback(774):2008/12/29(月) 17:58:47 ID:uAqWD5rB
質問です。

MT3.35を利用してます。
サイト内検索で、特定のカテゴリーを検索対象外にする方法は無いでしょうか?
243Trackback(774):2008/12/29(月) 19:26:23 ID:BEHUkBnA
すいません質問させてください。
MT4.22です
記事のエントリータグに 26,28,29
など複数入力しておき、その後、今日の日付にタグが合致した記事だけ
出力したいのですが上手くいきません。

<mt:SetVarBlock name="day"><$MTDate format="%e"$></mt:SetVarBlock>

<mt:Entries>

<mt:SetVarBlock name="entag">
<MTEntryTags glue=", "><$MTTagName$></MTEntryTags>
</mt:SetVarBlock>

<mt:if name="day" like="$etag">←変数と変数の比較なので「$」を頭に

<$mt:EntryTitle$> ←ここが出ない・・・
</mt:if>
<mt:Entries>

ifブロックを消して<mt:getVar name="etag">を記述すると
すべての記事のタグが
24,25,28
26,29,30

みたいに出るのは確認済みです
どうかどなたか助けてください
244Trackback(774):2008/12/29(月) 19:30:15 ID:BEHUkBnA
あ、最初の<mt:SetVarBlock name="entag">
のentagはetagの間違いです。
元ソースはちゃんとしてます。 まあちゃんとしてても駄目ですが・・
エントリタグのつもりでetagです。
245Trackback(774):2008/12/30(火) 08:26:07 ID:nqpSCYWL
<mt:if name="day" like="$etag">

<mt:if name="etag" like="$day">

にしなきゃいかんかったようです
246Trackback(774):2008/12/31(水) 14:39:49 ID:MdMsl0Z6
<MTEntries id="xxx"> でブログ記事のidを指定することはできるけど、
ファイル名を指定してブログ記事を取得することはできないものでしょうか?
記事削除して再作成したらid変わってしまうし、
ブログ記事の一覧や作成画面にはid表示されないから確認するのも面倒だし。
ファイル名は一意にしか付けられないし、自分で指定もできるし、
ちょうどいいと思うんだよね。
こんなことできるプラグインあったら教えてください♪
247Trackback(774):2009/01/02(金) 15:53:05 ID:uUrKmICD
■バージョン/4.23-ja
■データベース/MySQL
■サーバ/XREA
■PHP化/No
■困っていること/
記事を投稿後→タイトルをクリックすると404エラーメッセージ。
同じくコメントを投稿しようとクリックすると404エラーメッセージ。

FFFTPで確認したところ、リンク参照先にhtmlファイルが生成されていない。
http://www.####.####/cat1/2009/01/#000006
2009/01/まではindex.html や記事のHTMLが生成されていますが
#00000n やシャープマーク以降の記述ファイルが生成されていないのです。
なぜ生成されないのかわかりません…。
結果:個別ページ・コンテンツのリンクを踏むと404エラーがでます。

■エラーメッセージ/
404 Web ページが見つかりません
248Trackback(774):2009/01/02(金) 21:04:38 ID:0YWr44xd
■バージョン/4.23-ja
■データベース/MySQL
■サーバ/C-side
■PHP化/No
■困っていること/ なんかセキュリティ警告がどうのこうので4.23にアップデートしたんですが、blogに画像を貼ろうとすると
『不正な要求です。文字コードUTF-8に含まれない文字データを送信しています。 』と表示されてしまいます。
以前のバージョン(4.13)などでは普通にアップできていたんですが、何が原因でしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
249Trackback(774):2009/01/02(金) 21:09:22 ID:0YWr44xd
#248です。すいません自己解決しました。
ヘルプに対処法が書いてあったのを見落としました。
吊ってきます・・・・・ orz
250Trackback(774):2009/01/03(土) 18:15:36 ID:tRgxaE+F
MT4.22使ってます
大規模なサイトになる予定がなかったから、ウェブページ使ってページ構築してたのですが
今日pingが飛んでないことがわかりました
ウェブページの情報ってping飛ばないんですね

仕方がないので、ウェブページの内容をブログ記事に移管しようと思ったのですが、ブログ記事は
フォルダというか、URLのディレクトリの長さが気に入らないので困っています

ウェブページ作成時にその内容をpingで飛ばす方法もしくは、ブログ記事のフォルダ(ディレクトリ)位置の
変更方法を知っていれば教えて下さい

ブログ記事のディレクトリ位置変更くらいはできそうなのですが、どこを弄れば良いかわからないです
251Trackback(774):2009/01/03(土) 20:17:03 ID:qK8fpVWO
>>250
ブログ記事のフォルダは、ブログ記事(個別エントリー)のアーカイブマッピングを変更すればいいのでは?
252247:2009/01/03(土) 20:56:55 ID:S2QKU23y
#以下の記述はなんだろう・・・

コメントもトラックバックももちろんできない状態。


ちゃんと投稿できて、MT自体動いているんだけど・・・
253Trackback(774):2009/01/03(土) 22:20:12 ID:891Ctewt
■バージョン/ MT4.23
■PHP化/ Yes
■権限/管理者
■困っていること/
 MT3.2からバージョンアップしました。
 ついでに、記事が700件を超えていたブログをいったん終了し、あらたにブログを作成。
 最初はうまく投稿できていたのですが、
「mtVicuna220」のテンプレートセットを適用して再構築をかけてから、
変なエラーが出るようになりました。
 まず、再構築に時間がかかるようになり(一晩かかっても終わらなかった)、
それでテンプレートを「プロフェッショナルウエブサイト」に変更しました。

 しかし、再構築に時間がかかるのは変わらず、(数時間がかかります)
 記事を投稿すると、「archive_file_for Page archive needs a page 」というエラーが出ます。
(line〜というのはなく、上記1文のみです)
 何度かアーカイブを削除してやり直したのですが、
1)記事を投稿している場合・・・週別アーカイブで引っかかる
2)記事を投稿していない場合・・・再構築は各数十秒で終了
3)カテゴリのみ設定している場合・・・カテゴリの再構築で引っかかる
(3時間かかっても終わりません)

 また、古いブログのほうも、投稿できなくなっています。
 こちらは「Can't locate object method "type_handlers" via package "MT::Template::Context" 」
というエラーが出ます。
 どうしたらいいか途方にくれています。
(ググっても何もヒットしません)
 どなたかご回答いただけるとうれしいです。

 バージョンアップするまでは、特に何の問題もなく動いていたのですが…。
254Trackback(774):2009/01/04(日) 01:58:29 ID:kuI5xjxW
>>251
それ忘れてました、アーカイブマッピング弄れば何とかなりそうです
255Trackback(774):2009/01/04(日) 19:33:02 ID:5H2JnZpZ
>>253
自分もmtVicunaのテンプレートセット使うと同じ現象でした
仕方ないのでフォルダごと削除して再インストールしログの読み込み→標準テンプレートで再構築しかした
エントリ件数は1500件近くあったもので、再構築におよそ1時間掛かりました。
鯖の重い時間だったからかもしれませんが。

その後にVicunaを当てて再構築してます。
やはり1時間近く掛かりましたが自分の環境は上手くいきました。
ただ、PHP化はしてないので、これからどうなるかは知りませんw
256Trackback(774):2009/01/04(日) 22:11:57 ID:hg/pyLEG
>>255
ありがとうございます。
フォルダ削除〜別フォルダにアップ〜mtにフォルダ名変更でうまくいきました。
テンプレセットしただけで、修復不可能に何かが変わってしまうんですね…。
また、php化は別の問題で、ヘッダーに1文足すことでなんとかなりました。
(小粋空間さんのテンプレを利用することにしたので、サイト内の注意事項で発見)
お騒がせしました。
257Trackback(774):2009/01/05(月) 00:43:09 ID:9ewkl6DC
MT4.22で記事書いてると、何故か知らんが所々に「?」が入ることが多いんだが原因わかりますか?
とくに文章の終わり「。」が付く付近に勝手に「?」が自動挿入されやがる
バグかなぁ
258Trackback(774):2009/01/05(月) 03:54:13 ID:dAjTE5Rm
■バージョン MT4.23.ja
■サクラインターネット
■権限 管理者権限
■困っていること
初めてMTを使っています。そしてウェブページで作成しています。いろいろ悪戦苦闘
しながら少しずつ進んでいますが、どうしても分からないのが、メニューの作り方です。
 サイドバーにメニューを作りたい場合に、ページ一覧しか方法が見当たりません。しかし
これでは、ページが多くなると下に長くなり過ぎてしまいます。
 通常のホームページであるようなメニューにしたいのですが、いくらサイトを探しても見当たりません。
みなさんどうやっているのでしょうか?
例えば次のようにしたいのですが。
大フォルダ
 小フォルダ
   ウェブページ20ページ表示
 小フォルダ
   ウェブページ20ページ表示
 小フォルダ
   ウェブページ20ページ表示   これを

大フォルダ
 小フォルダ
   ウェブページ20ページ表示(現在位置)
 小フォルダ
 小フォルダ こんな感じにしたいのですが、、、。
259Trackback(774):2009/01/05(月) 16:14:01 ID:Q5PwheTy
MTOS4.22です。MTEntryExcerptというタグについて質問させてください。
これはエントリーの「概要」を表示するタグってことですが
概要とは記事の編集画面のどこに入力したものなんでしょうか。
有料版の機能かなとも思ったんですが、
エントリーを格納しているデータベースのテーブルには、このためのカラムがありますし、
書店のMT本で編集画面のキャプを見ても概要の記入欄は見当たらないように思います。
わかる方いますか?
260Trackback(774):2009/01/05(月) 22:36:51 ID:sr5XDQHL
>>259
バージョンが違うから自信はないけど、
エントリーの投稿画面の右上に「表示オプション」ってのがあって、
そこをクリックして「概要」にチェックつけるといけませんか
261259:2009/01/06(火) 06:57:26 ID:e7fZ1Ts1
>>260
いけました!
全然きづかなかった・・・<表示オプション
262Trackback(774):2009/01/06(火) 10:31:11 ID:4lalFEdI
>>257
それ、ブラウザ替えたり、Ubicastみたいなソフト使ってもなる?
いずれ文字コード周りのエラーな気がする

>>258
試してないんだけど、
mt:PageFolderでフォルダ名引っ張ってきて、mt ifで分岐かけて(かけなくても行くか??)
mt:Pages folder="XXXX"で行かないかな?
もっとスマートなやり方があると思うけど…
263Trackback(774):2009/01/06(火) 18:03:47 ID:8ZiMduey
>>262
258ですが、ありがとうございます。
これって多くの人が該当する事柄ではないのですかねー

ちょっと、これをヒントに考えて見ます。
264Trackback(774):2009/01/07(水) 02:58:59 ID:JkMKv2Zx
■バージョン/4.23ja
■データベース/MySQL
■サーバ/XREA Plus
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ウィジェットテンプレートを編集しようとしても「(i)←記号 が見つかりません。」と表示される。

どこか余計なところを消してしまっているのでしょうか…?
復旧方法等分かる方いらっしゃったらお願いします。
265Trackback(774):2009/01/07(水) 18:29:53 ID:zFrex4p4
>>264
なんかなあ
やめたほうがいいんじゃね
266Trackback(774):2009/01/07(水) 18:30:24 ID:zFrex4p4
途中で送信しちまった。
XREAでインスコするレベルじゃねえよ・・。

くぱぁでもしてろ
267Trackback(774):2009/01/07(水) 21:31:48 ID:0UXpnP9n
MT初心者です。板違いの質問でしたらすみません。
javascriptを使いたいと思っています。
インデックステンプレートにjsを書いて、それを反映させたいのですがやり方がわかりません。
どうすればいいのでしょうか・・・・????
268Trackback(774):2009/01/08(木) 06:45:36 ID:IFkb7XJv
>>267
なにでひっかかってるのか良くわからない
269Trackback(774):2009/01/08(木) 12:21:08 ID:JEb/VccP
>>258
すでに回答されているし見当違いかもしれないけど、
サイドバーの折り畳み、
カテゴリーの折り畳み、
て呼ばれる方法があるよね?
あれのアレンジ(もしくはそのもの)でなんとかなるんじゃない?
自分は小粋空間さんのを使ってる。
270Trackback(774):2009/01/09(金) 16:49:01 ID:WZe9oMvq
>>269
258です。
回答ありがとうございます。
2.3日あれこれやりましたが未だに出来ないでいます。(諦めかけていました 涙)

>カテゴリーの折り畳み、カテゴリーの折り畳み、
これは、ウェブページで作成している場合でも可能なのでしょうか?
それか、Categories→Folders などに変えれば出来るのでしょうか?
小粋空間さんでは、カテゴリ用はあるのですが、フォルダ用のものが見当たりません。(私が見つけられないのかも)

ウェブページで作成している方って少数派なのですかね、、、。
271Trackback(774):2009/01/10(土) 16:14:48 ID:vgcXU851
JSなんて使いたい所にコード埋め込むだけだから
何に引っかかってるのかよく分からん

ウェブページもブログも同じ
272Trackback(774):2009/01/10(土) 16:29:08 ID:L4XaCT+z
>>258 ですが何度もすいません。わかる方教えてください。
小粋空間さんで一番簡単そうな、
ttp://www.koikikukan.com/archives/2008/07/22-022222.php#comments
を選んで挑戦しています。
そこで、以下の例示があります。

<MTIf name="module_recent_entries">
<dt class="sidetitle accordion_toggle">
Recent Entries
</dt>

<dd class="side accordion_content">
<ul>
<MTEntries lastn="10">
<li><a href="<$MTEntryPermalink$>" title="e<$MTEntryID$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
</dd>
</MTIf>
何となく意味はわかるのですが、最初の『<MTIf name="module_recent_entries">』で悩んでいます。
おそらく、これで各ページを区分けして小フォルダ毎なにりに表示するようにするのでしょうが、
そのためには、前提として各ページでnameを付けていなければならないと思います。
で、おそらく『例<mt:SetVar name="love" value="polar bear">』を使うと思うのですが、この使い方がよく分かりません。

1)全ページこれを新たに追加する必要があるのか?(ヘッダーなりに追加すれば一回ですみますが、、、)
2)また、『value="○○">』○○のところに、各ページが属している小フォルダ名などにすればいいと思うのですが、当該ページが
属している小フォルダ名を表示してくれるタグが見当たりません。

 以上の2点がよく分からないのですが、そもそも私の考え方がおかしいのかもしれませんが、、。
 わかる方いらっしゃったら教えてください。
273Trackback(774):2009/01/11(日) 10:38:49 ID:6kg3ziNv
■バージョン/MT4.2.3
■データベース/ SQLite
■サーバ/ Apache
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
携帯用ページを作りたいと思っています
仕様は、他のテンプレートとはまったく別のレイアウトにしたいと思います
どうしたらいいんでしょうか?
テンプレート編集画面の「インデックステンプレート」で携帯用テンプレートという
新しいテンプレートを作ったんですが、これを携帯ページにのみ適用する方法がわかりません
上記のテンプレート作成時に「出力ファイル名」を ”/mobile/index.html” としたものの
実際にブラウザで見ると他のページ同様のレイアウトだし。。(携帯用テンプレートの中はカラです)
どうしたらいいでしょう

もしくは別の方法として、携帯ページのみ完全手書きにして、その中に各モジュールを
ネストするようなことが出来たらいいんですがそれは可能でしょうか?
274Trackback(774):2009/01/11(日) 14:26:09 ID:5H5zrV5W
■バージョン/MT4.2.3
■データベース/ MySQL
■サーバ/ Apache
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/

<MTEntries tag="xxx" lastn="5"> と指定してタグがxxxであるエントリの最新5件を得ていますが、
タグがxxxであるエントリが5件ない場合に、タグと関係ない最新のエントリが表示されてしまいます。
3件しかなければ3件だけ表示するようにしたいのですが、どうしたらできますか?
275Trackback(774):2009/01/11(日) 15:23:54 ID:5H5zrV5W
<MTEntries tag="xxx" limit="5"> が正しいのかな、と思ってやってみたけど、
やっぱりタグと関係のない最新5件になってしまう・・・。
<MTEntries category="yyy" limit="5"> はちゃんとできるんだけど・・・。
ヘルププリーズ!!
276Trackback(774):2009/01/11(日) 16:06:58 ID:DDeFEa2T
>>273
俺が思う一番手っ取り早い方法は↓
ttp://www.ideamans.com/keitaikit/
277Trackback(774):2009/01/11(日) 16:56:50 ID:6kg3ziNv
>>276
どうもです  でもそれじゃ予算がむりなんで^^
調べたら、「Supplemental Category Tags」ってプラグインがあるらしいです
カテゴリのタグごとに出力するテンプレを切り替えられるのでこりゃ便利! と。

ここでまた聞きたいんですが
webpageテンプレートに対してつかうとき、webページテンプレートを 
コンタクト、プロフィール、携帯用 の3種類に表示切り分けるとしたら、

<MTIfCategory name="contact">
コンタクト用のタグ
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="profile">
プロフィール用のタグ
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="mobile">
携帯用のタグ
</MTIfCategory>

と適用する数分分岐させるらしいんですが一枚のテンプレートがやたら冗長になりますね
「携帯用テンプレート」って感じにテンプレを新規作成する方法はないんでしょうか。。
278Trackback(774):2009/01/11(日) 17:24:56 ID:5H5zrV5W
<MTIfCategory name="contact">
<MTInclude module="コンタクト用">
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="profile">
<MTInclude module="プロフィール用">
</MTIfCategory>
<MTIfCategory name="mobile">
<MTInclude module="携帯用">
</MTIfCategory>

じゃ、だめ?
279Trackback(774):2009/01/11(日) 20:48:28 ID:6kg3ziNv
>>278
そんなやり方があったのか
どうもどうも、ありがとう!
280Trackback(774):2009/01/12(月) 02:27:35 ID:WNBI6H/J
ちょっとここで聞いていいものなのか、なんか初歩的な質問で申し訳ないんだけど
今MT3からMT4へアップグレードするのに下調べしてるんだけど
手順そのものは把握したんだ

ただMT3.2から3.3の差し替えアップグレードくらいしかやったことないもんだから
環境の再現性に不安が
DBはSQlite使ってるんだけど、MT4にするには基本的にMTディレクトリは刷新するよね?
で、DBを戻すだけで、例えばプラグインの設定やテンプレートなんかも含めて環境は再現されるのかな?
spam lookup(だったっけ)のブラックリストとかキーワード設定とか
一から入れ直さないとダメなのかな
281Trackback(774):2009/01/12(月) 02:44:54 ID:1MsPBWkL
>>280
別にテスト環境を用意して、
そこで試してみるのが確実。
282Trackback(774):2009/01/12(月) 14:02:53 ID:hS9v5MRb
ウィジェットで <MTEntries lastn="5"> を使って
最近のエントリーを表示させてる場合、
カテゴリAの記事ではカテゴリAの最新5件、
カテゴリBの記事ではカテゴリBの最新5件になってしまう。
常に全体の記事からの最新5件にしたいんだけど、どうすればいいの?
283Trackback(774):2009/01/12(月) 15:06:01 ID:1MsPBWkL
>>282
まずカテゴリでそのような動作になるのはMTの仕様のはずです
カテゴリ・アーカイブで<MTEntries lastn="5">と書くと
<MTEntries category="現在のカテゴリ(現在のカテゴリ名がカテゴリAならカテゴリA)" lastn="5">という扱いになるはずです

試してませんが、下記の方法でいけると思います
ttp://golddesign.jp/blog/2008/08/post-61.html
284Trackback(774):2009/01/12(月) 17:37:48 ID:hS9v5MRb
なるほどー。やってみるポ。
うーん、変な仕様だな〜。
285Trackback(774):2009/01/13(火) 12:23:16 ID:KKhj4cFY
>>272
ケイタイなんで小粋空間さんのどれ使ってるか分からないんだけど、
カテゴリーの折り畳みをできないなら、サイドバーの折り畳みにしたらいいんじゃない?
サイドバーにあるタイトルをクリックすると中身が表示されるやつ。
ウエブページは使ったことないんだけど、大カテゴリごとに別のサイドバータイトルの下に出力出来れば可能じゃないかな。

サイドバータイトル
大カテゴリ
ページ
ページ
大カテゴリ
ページ
ページ

となってたのを

サイドバータイトル
大カテゴリ
ページ

サイドバータイトル
大カテゴリ
ページ

としなくちゃならないが、
こっちのほうが、JSの書き換えは楽かもしれない。
286Trackback(774):2009/01/13(火) 12:30:46 ID:Or5QDs2Z
■バージョン/MT4.2.3
■データベース/ MySQL
■サーバ/ Apache
■PHP化/ YES
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
新しくカテゴリを作って、そこに新規エントリを加えたんだけど、トップページの
「カテゴリ」って欄にそのカテゴリ名が表示されない
ちゃんと保存と再構築はしたんだけど…  どういうわけでしょうか
もしかしたら、php化した後から今みたいになったのかもしれないですが。
php化→カテゴリ作って投稿 って風にしたので

あと、現状では www.hoge.jp/blogName/index.phpがこのブログのトップページなんですが
.jp/index.phpにしたいです どうしたらいいですか?
自分で考えたのでは.htaccessやphpで現トップにリダイレクトしようかと思ったけど
根本的解決じゃないので。。 アドバイスお願いします
287286:2009/01/13(火) 12:34:06 ID:Or5QDs2Z
ごめんなさい!
最初の質問は解決しました トップページに新カテゴリが反映されてないindex.htmlを読んでました
blogName/index.phpなら新カテゴリ表示してました

スミマセンが、2番目の質問のみお願いします
288Trackback(774):2009/01/13(火) 18:55:54 ID:BeBOlEhv
>>286
www.hoge.jp は自ドメインなの?
そうであれば、MTのインストール先をそのwebのルートにしてやれば
いいだけの話だと思うけど。
289Trackback(774):2009/01/13(火) 19:11:41 ID:Or5QDs2Z
>>288
ありがとうございます
hoge.jp/にmtフォルダとmt-staticフォルダをアップロードしたんですが、
mtフォルダの中身を直接アップロードすればいいんでしょうか?
インストール先の設定ってどうするんでしょうか?
今動いてるブログの管理画面で 「設定」>「公開」メニューのサイトURLを見ると
http://www.hoge.jp/blogName/ となってたのを
http://www.hoge.jp/に変更したんですがダメでした

ブログの新規作成の時点でそうしなきゃダメなんでしょうか?
290Trackback(774):2009/01/13(火) 20:03:57 ID:Fi0F+gtY
OCNに何度も通知したのに全く・・・
これ、どう思いますか?ブログを自分の好きなようにデザインする際にコピペして使うソースなんです。
OCNみたいな大きなとこがとも思うし、大きいところは小回りきかないのかなとも思うし。
http://blog.ocn.ne.jp/manual/04/003.html#head-index
291Trackback(774):2009/01/13(火) 21:40:35 ID:BeBOlEhv
>>289
設定>公開の サイトパスは?
292Trackback(774):2009/01/14(水) 00:34:24 ID:R08T8Jxm
>>291
/home/sites/chicappa.jp/users/ドメイン/web/blogName
となっています
293292:2009/01/14(水) 01:02:29 ID:R08T8Jxm
わかった、この最後の /blogname 部分を削除して再構築ですね
うまくいきました!

ただ、それまでアップした画像が
hoge.jp/blogName/accet-c や blogimg フォルダに入ったままで移動してないんですが、
これはパスの切り替えされないもんなんでしょうか、再構築しても。。

削除して再アップしかないのかな
294Trackback(774):2009/01/14(水) 12:11:20 ID:rj4D5yuS
Movable Type Pro version 4.23-ja :: Community Pack 1.61, Professional Pack 1.21 を使っています。
オリジナルのテンプレートを友達に送りたいのですが、
アーカイブマッピングも一緒にコピーを取る方法はありませんか?
ツールのバックアップでは記事も対象になってしまうので、テンプレートだけ送りたいです。
295Trackback(774):2009/01/15(木) 01:43:08 ID:ZXBbGaCF
現在MovableType4.15を使っています。

ブログ記事にYouTubeの動画を貼っているのですが、実際配信したRSSフィードを確認すると貼ったはずのYouTubeの動画だけ抜けています。

記事中のテキストと画像しか表示されていないのです。

YouTubeの動画まで表示させてたいと考えているのですが、RSSテンプレートをどのように修正すればいいのでしょうか・・?
296Trackback(774):2009/01/15(木) 16:36:11 ID:knPU6hdn
>>285
ご回答ありがとう御座いました。
ただ、数日あれやこれや悩みましたが、私にはウェブページでの作成は壁が厚いと思い
BLOG形式に作成し直しました。
297Trackback(774):2009/01/15(木) 17:17:03 ID:EPJuqR/e
■バージョン/MT4.2.3
■データベース/ MySQL
■サーバ/ Apache
■PHP化/ YES
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと/
自分のブログでRSS配信をさせて、それをPHPで受け取りたいと思っています
RSSの配信情報を扱っている(書き溜めてる?)ファイルってどこにあるんでしょうか?
また、全文配信したいのですが、その設定はどこで出来るんでしょうか?

よろしくお願いします
298Trackback(774):2009/01/16(金) 10:15:12 ID:5WLD3KRV
フォトログのテンプレート多めのサイトとかありませんか?
宜しくお願いします!
299Trackback(774):2009/01/16(金) 14:50:37 ID:rxukhRdp
■バージョン/MT3.2-ja2
■データベース/berkeley
■サーバ/Rapidsite
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること/レンタルサーバの移転をしました。新サーバにMT(怖いので同じバージョン)を
インストール。DBはフォルダ毎アップロードしました。
管理画面やブログ画面は表示されるのですが、再構築するとエラーが出てしまいます。
500 Internal Server Error
ログを見ると、Premature end of script headersと出ています。
パーミッションも色々変えてみたのですが駄目です…助けて…
300Trackback(774):2009/01/16(金) 16:08:44 ID:czkr7r59
>>299
DBをフォルダごとアップで出来たっけ?
DBをリストアしないと駄目なのでは?

つかDBのユーザー/パスワード/データベース名とか前のと同じなの?
301Trackback(774):2009/01/16(金) 21:02:11 ID:E6n6IiSg
バークレイやSQLiteはフォルダごとダウンロードすればバックアップできるだろ
302Trackback(774):2009/01/16(金) 21:07:59 ID:czkr7r59
>>301
あ、そうなんだ。>>300は失礼しました。
303Trackback(774):2009/01/17(土) 12:31:08 ID:r5wTgPId
すみません、質問です
version4.3を使ってるんですが、RSSの設定ってどこでするんでしょう?
管理画面見ても見当たらないんですが、、
304Trackback(774):2009/01/17(土) 17:46:12 ID:rzflBKRU
■バージョン/MTOS 4.23-ja
■データベース/MySQL
■サーバ/自鯖
■PHP化/ No
■権限/root
■困っていること

年別のアーカイブについての質問ですが


<h3>2008年アーカイブ</h3>
<dl>
<dt>2008年01月</dt>
<dd>
<ul>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
 以下省略
</ul>
</dd>
</dl>

<dl>
<dt>2008年02月</dt>
<dd>
<ul>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
<li>blogタイトル</li>
 以下省略
</ul>
</dd>
</dl>


こんなような感じで出力したいのですが、月別にまとめる方法をご教授ください。
305Trackback(774):2009/01/20(火) 10:09:30 ID:tsXuyJtp
■バージョン/MT4.1
■困っていること or したいこと/
カテゴリ別RSSフィードの作成

■原因
ググっているのですが、MT3の情報なら見つかるのですが、
MT4になると見つけ方が悪いのか、うまく情報を探せませんでした。
よろしければ、関連記事のあるサイトURLか、解決の糸口をお教えください。
306Trackback(774):2009/01/20(火) 11:33:04 ID:bz5HkXmg
■バージョン/MT4.2
■困っていること or したいこと/
新規でサーバー契約し、
ドメイン.com/
にMTで作ったサイトをUPしたいのですが、制作途中のものをインデックスにUPしたくはないので、
ドメイン.com/kari/
などの仮フォルダに先にMTサイトを制作し、出来上がってからインデックスにUPするのは
簡単にできますか?
全くの初心者でマニュアル読んでもよくわからず。。。
どうぞ宜しくお願い致します。
307Trackback(774):2009/01/20(火) 18:20:40 ID:WwKqmsAn
>>306
ブログの公開設定のサイトURLとサイトパスを書き換えて再構築すればOK
308Trackback(774):2009/01/21(水) 12:05:27 ID:NiaFcAbh
MT4初心者です。アドバイスをお願いします。
ネットの情報を見ながらMT4.23をアップできました。
そして最初のブログを立ち上げました。
しかしスタイルキャッチャーでデザインが変更できません。
マニュアル通りやったのですが、理由が分かりません。
MT3の様なスタイルキャッチャーのcgiの変更もないようなのですが。
よろしくお願いします。
309Trackback(774):2009/01/21(水) 12:08:58 ID:NiaFcAbh
MT4初心者です。アドバイスをお願いします。
ネットの情報を見ながらMT4.23をアップできました。
そして最初のブログを立ち上げました。
しかしスタイルキャッチャーでデザインが変更できません。
マニュアル通りやったのですが、理由が分かりません。
MT3の様なスタイルキャッチャーのcgiの変更もないようなのですが。
よろしくお願いします。
http://www.movabletype.jp/documentation/stylecatcher.html
忘れてました
310306:2009/01/21(水) 12:17:05 ID:untVvNAP
>>307
ありがとうございました!
やってみます
311Trackback(774):2009/01/23(金) 01:22:52 ID:gKQa7YfD
ブログ記事の新規作成を行った時にstyle.cssが毎回ローカルIPになってしまいます。

初期導入時にはローカル環境のチェックしかしていないのでローカルIPにてインストールしました。
外部からの参照時にはローカルIPが無効と言う事に後になって気が付いたので、
mt-config内ローカルIPの設定を全てドメイン名に変更しましたが、未だにブログ記事の再構築時にローカルIPに上書きされます。

ずばり、サーバ指定(ドメイン)関連の設定をする必要がある箇所って他にありますか?

ご教授おねがいします。

[環境]MT:Ver4.13+MySQL+IIS(Win2kSv)
312Trackback(774):2009/01/23(金) 02:17:14 ID:EK4hJoyX
>>311
ローカルIPがどうこう以前にstyle.cssの絶対パス通せばいいじゃん。
313Trackback(774):2009/01/23(金) 15:24:35 ID:Vvxa6qAJ
>308,309
マルチドメインは次のようにすれば解決。
http://www.kowaza.net/mag/XREA%E3%81%A7MT4%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B4%A9%E3%82%8C.html
314Trackback(774):2009/01/24(土) 04:15:00 ID:aG+t5k8u
最新版を使用して、現サイトの日記部分だけブログ化しようと思います。
サイトのインデックスページに日記(ブログ)の最新記事を
いくつか表示する機能をつけたいのですが、
PHP等使ってMovableTypeのデータを読んでくるのは面倒でしょうかね?

インデックスもブログにしてしまった方がいいのかな…。
315Trackback(774):2009/01/24(土) 04:32:07 ID:sF0HnuXT
■バージョン/4.23
■データベース/MySQL
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること/
メインページとウェブージにRecent Entries(最新の記事一覧)を表示しているのですが、
メインページや記事のページの最新の記事一覧は自動的に更新されますが、
ウェブページは再構築しないと更新されません。
どうすればよろしいでしょうか?
316Trackback(774):2009/01/24(土) 10:15:30 ID:TAKP00we
>>314
トップページ読み込ませ用の新着リストだけのインデックステンプレート作ればOK。

317Trackback(774):2009/01/24(土) 16:52:44 ID:O6pOyLDq
 
318314:2009/01/24(土) 18:08:35 ID:aG+t5k8u
>>316
ああ、そうか。
そのデータを丸ごとインデックスページを表示するときに
読んでやれば、いけそうですね。
ありがとうございました。
319Trackback(774):2009/01/27(火) 10:21:32 ID:TstpOX8L
>>314
エントリーのテーブルは1つ、カテゴリーなど関連テーブルを入れても3つ(かな?)なので
特に面倒はないと思うよ。
自分もほとんどの部分、直接DBから読むようにしてるんだけど、対象テーブルは2つだけで済んでる。
320Trackback(774):2009/01/27(火) 22:51:37 ID:jY0JoS8t
■バージョン/4.3
■データベース/sqlite
■php化/Yes
■権限/管理者

<mt:Pages folder="folderName" limit="1">
<mt:SetVarBlock name="this_page_id"><$mt:PageID$></mt:SetVarBlock>
<li class="menu2<mt:If name="nav_on" eq="$this_page_id"> on</mt:If>"><a href="<$mt:PagePermalink$>">Small Happy PJ.</a></li>
</mt:Pages>

という形でfolderNameフォルダの中の「webページ」を開くメニューを作ってるんですが、
ブログの特定のカテゴリをつくるメニューにしたいと思っています
そこで、
1)ブログの特定のカテゴリを任意のフォルダに入れる方法ないでしょうか?(メニュー部分は上記のまま)
2)特定のフォルダの中の記事一覧を生成する方法はないでしょうか?
3)または上の書式を 「任意のカテゴリ(cateName)のブログ記事を開く」リンクに変更するにはどうしたらいいですか?

どなたかよろしくお願いします
321Trackback(774):2009/01/29(木) 22:10:55 ID:yMn/LdYM
今標準のレイアウトから自前のデザインにカスタマイズしようとしてます(ver4.2)
で、改めてデフォルトのCSSとか見てるんですが、、
***-innerとか***-contentとかのクラスやidが指定された何重ものハコの構造になってるけど
大して意味ないdivが大量にあってイライラします

こんなの取っ払って自前でザクザク作ってる人いますか?

あと、メインエリア、フッタ、グローバルメニューなど、いくつかのモジュールに切り分けてるんだけど
それぞれの中で<!-- footer start -->ってコメント入れたり、タグの前にインデント入れるのに
半角スペースうちこんだりしてると、これが原因でレイアウト崩壊したりしないですか?

デフォルトじゃ半角スペースでインデント実現してますよね?

みっともないし不安だしで嫌なんだけど皆さんどう対処してますか?
322Trackback(774):2009/01/31(土) 13:51:03 ID:tZOqBDj/
>>321
とっぱらってやってるけど、ハックを使わずにブラウザ毎のwidthとmarginやらpaddingの数値の問題を
発生させないためには、あのinnerとouterそれぞれがwidthと余白を受け持つ発想は悪くないのよ。

インデントを半角スペースで問題になったのは随分前のブラウザでテーブルレイアウトの時代じゃなかったっけ?

ま、そのへんは変えられるスキルがあるなら位置から作った方がすっきりするかも。
323Trackback(774):2009/02/01(日) 02:33:20 ID:Q5o4+puK
MT4.23コミュニティブログで、訪問ユーザーが新しいブログ記事を
書けるようになっていますが、デフォルトでは画像がアップできません。
管理画面には、FCKeditorを入れて使いやすく出来ました。
同じくFCKeditor_CustomFields-0.2を入れてみましたが、
カスタムフィールドの使い方がよくわかりません。
プラグインとしては入ったのですが、再構築しても表示できません。
「テンプレートタグ」をどこかに書かないといけないみたいなのですが・・・
324323:2009/02/01(日) 10:51:34 ID:Q5o4+puK
http://www.anojin.com/2008/08/01/12.html
ここの
>「システムメニュー」−「プラグイン」にFCKeditor_CustomFieldsが表示され、
>エントリー画面にFCKeditor機能が追加されればインストール成功です。
までは出来るのですが、カスタムフィールドの設定がよくわかりません。
また、どのテンプレートにタグを入れればよいのでしょうか?
「ブログ記事フォーム」なのか、「フォームフィールド」なのか、あるいは新規で作るのか?
325Trackback(774):2009/02/01(日) 12:41:38 ID:sdcWOwjg
質問させてください


1)カスタマイズしたテンプレートについて

MT4.2を触っていて、ブログの一覧のテンプレートをカスタマイズしています(背景色変えるとか)。
それで、変更して再構築をすると、古いバージョンのテンプレートに置き換わっていることがあります
カスタマイズ始める前に念のため旧テンプレートを別名で保存してるんですが(テンプレ一覧から削除してない)
そいつを読み込んでしまってるようです
再度再構築すると、新しいテンプレートに置き換わることもありますが、気分はすっきりしません
似たような症状にあわれた方いませんか。どういうときに起こる症状で、解決するにはどうしたら良いんでしょうか?
(古いテンプレを削除は気が進みません)



2)IF文と<$mt:ArchiveTitle$>の扱いについてお聞きします

<$mt:ArchiveTitle$>がブログカテゴリの toy poodle を出力するとき、これをIF文に入れると

<mt:SetVar name="dogType" value="<$mt:ArchiveTitle$>" >
<mt:If name="dogType" eq="toy poodle">
トイプードルのカテゴリを表示してます
</mt:If>

で良いんですよね? 構文間違ってるでしょうか?
eq=" "の中身は、管理画面のカテゴリ一覧にある名前をそのままでOKでしょうか? スペースもそのままで。。


長くて恐縮ですが、片方だけでもご意見もらえると幸いです
よろしくおねがいします
326Trackback(774):2009/02/01(日) 22:39:20 ID:UiWLtsER
> ■バージョン/4.3
327Trackback(774):2009/02/02(月) 14:05:15 ID:dVfPiTHb
4.3でブログ作ってるんだけど、ウィジェットにカレンダーがない、俺だけ?
ド定番のアイテムだと思うんだけど、、
ネットで紹介されてるのは月送り・戻しがないし、 お勧めのカレンダーモジュール
良かったら教えてください 
カテゴリ別のカレンダー生成できるような奴がいいです
328Trackback(774):2009/02/03(火) 18:54:32 ID:TxbDl+Ky
4.3つこうてるのはあなただけデス
329Trackback(774):2009/02/03(火) 19:36:24 ID:tcMsTY+q
>>328
ごめんなさい、間違えました 4.23ですね

またお聞きしたいんですが、ブログ記事をカテゴリーごとの月別リストを作りたいです

「1月(12件)」 というふうな

自分では以下のように作ったんですが、カテゴリを無視した全部のブログ記事の月別一覧になります
どうしたらいいんでしょうか?

<mt:IfArchiveTypeEnabled archive_type="Monthly">
<mt:ArchiveList archive_type="Monthly">
<mt:ArchiveListHeader>
<div class="topics-widget topics-wid-arch-monthly">
<h3 class="widget-header"><$mt:ArchiveTypeLabel$> <a href="<$mt:Link template="archive_index"$>">過去のトピックス(月別)</a></h3>
<div class="widget-content">
<ul>
</mt:ArchiveListHeader>
<li><a href="<$mt:ArchiveLink$>"><$mt:ArchiveTitle$> (<$mt:ArchiveCount$>)</a></li>
<mt:ArchiveListFooter>
</ul>
</div>
</div>
</mt:ArchiveListFooter>
</mt:ArchiveList>
</mt:IfArchiveTypeEnabled>


ほんとにすみませんが、良ければ教えてください
330Trackback(774):2009/02/03(火) 19:55:48 ID:13QNNoCe
>>329
archive_type="Category-Monthly"
331Trackback(774):2009/02/04(水) 03:46:31 ID:YlqBg91w
■バージョン / MT 3.33-ja + EntryImages 1.04
■データベース / MySQL
■サーバ / さくらスタンダード
■PHP化 / Yes
■権限 / 管理者
■困っていること / EntryImagesの設定で指定した除外URLが反映されない


EntryImagesを、トップページに最新の写真5件表示させるのと、
過去の写真をカテゴリごとにサムネイルでずらっと並べるページに使用していますが、
カテゴリごとの除外<MTEntryImages img_lastn="5" exclude_cats="cat0|cat1">は上手く機能するのですが、
プラグインの設定から行う「除外するイメージのURL」が機能しません。
http://hogehoge.jp/photo2/
http://hogehoge.jp/photo3/
のように指定しているのですが間違っているのでしょうか?
助言をお願いします。
332Trackback(774):2009/02/04(水) 23:05:30 ID:gV5ZRZWc
CommentSubscribeを使いたいと思っているのですが
プラグイン配布元がアクセスできません。終わってしまったのでしょうか?
MT-Notifierは有料なので、他になにかありませんか?

→CommentSubscribe関連
http://www.h-fj.com/blog/archives/2007/10/23-153940.php
333Trackback(774):2009/02/05(木) 00:02:52 ID:sR+/9Tzi
ブログ記事が所属してるカテゴリの一番上位のカテゴリを取得するにはどうしたらいいんでしょう?
御願いします、教えてください。 
自分でも調べたんですが、テストで再構築するたびにレイアウトが崩れたりして自信がもてません。。
334332:2009/02/05(木) 12:50:30 ID:NiiskKx0
http://web.archive.org/web/20071018044811/myblog.rsynnott.com/software/commentsubscribe.html
アーカイブにも残ってないようです。
どなたかうpしていただけないでしょうか?
335Trackback(774):2009/02/05(木) 13:54:13 ID:L/RXc1b9
>>334
http://www.rsynnott.com/
にzipファイルあるみたい
336332:2009/02/05(木) 16:12:43 ID:NiiskKx0
>>335
ありがとうございます!!
無事ダウンロード&導入できました!
バージョン違いで、日本語化は失敗しました。コメント自体は日本語ですが。
337Trackback(774):2009/02/08(日) 21:25:19 ID:DuHVa1HW
オフラインで起動させたいand編集したいのですが、具体的にはどうすれば良いでしょうか?
338Trackback(774):2009/02/08(日) 22:15:23 ID:B3FJPyW4
ローカルサーバを立てる。
339Trackback(774):2009/02/10(火) 16:49:01 ID:JR2P2cD9
■バージョン MT 4.23-ja
■データベース MySQL
■サーバ Xrea
■PHP化 Yes
■権限 管理者
■困っていること
とある規則でエントリーの並び替えをしたいと思い、
http://looselife.net/blog/movabletype/200506022331.php
http://blogs.grf-design.com/archives/2005/03/category_sortin_1.html#extended
http://sane.jf.land.to/archives/2006/200603162326.php
などを参考にしましたが、動作しませんので、アドバイスをお願いできませんか。
テストということで、basename順に表示するように以下のファイルを作成しました。
mt/extlib/MySort.pm
****中身***********
package MySort;

sub basename_sort ($$) {
my ($a, $b) = @_;
return $a->basename cmp $b->basename;
}
********************
そして、テンプレートで
<MTEntries sort_method="MySort::basename_sort">
としてみたのですが、sort_method を指定していないときと同様に
最近の投稿順に表示されてしまいます。
どうも、sort_method の指定がまったく無視されているように見えます。

指定方法がまずいのか、ソースがおかしいのか、
原因が分からず関連ドキュメントも見つからずに困っております。
お分かりの方、どうか教えてください!
340Trackback(774):2009/02/10(火) 17:19:41 ID:exmYS3FM
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/entries.html
によると
Commercial Pack がインストールされているなら、カスタムフィールドの値を利用してソートできます。

とあるんですが、これって
Movable Type Commercial 4.23 (Professional Pack を同梱) MT-4.23com-ja

ってやつでいいんでしょうか?
Movable Type Pro version 4.21-ja (Community Pack 1.6, Professional Pack 1.2)
をアップグレードしてカスタムフィールドでソートするようにテンプレートに
記述したのですが、思ったようにソートしてくれないので...。
341Trackback(774):2009/02/18(水) 14:55:18 ID:pd1VWKkH
■バージョン MT 4.23-ja
■データベース SQLite
■サーバ chicappa
■PHP化 Yes
■権限 管理者
■困っていること
あるカテゴリ内のサブカテゴリに属するブログ記事・リストで、現在のカテゴリ名を取得しようとすると、
全然関係ないカテゴリのサブカテゴリを出力する

www.hoge.com/mainCategory/subCategory1/xxx.php というブログ記事のページで
 <MTEntryAdditionalCategories>
 <MTSetVarBlock name="blogSubCategory"><$MTCategoryLabel$></MTSetVarBlock>
 </MTEntryAdditionalCategories>
 <$MTVar name="blogSubCategory"$>
とすると、「mainCategory」ではない全く別のメインカテゴリに属するサブカテゴリ名と、
subCategory1の2つが出力されます。

ブログ記事の編集ページで確認すると、カテゴリの設定は category->subCategory1となっていて問題ありません。
カテゴリ一覧を見てもmainCategoryの中に上で書いた別のサブカテゴリは入っていません
なぜでしょうか?
通常は、subCategory1しか表示されないはずですよね? 違うんでしょうか?
342Trackback(774):2009/02/18(水) 23:00:16 ID:oyCH7HWf
一つのDBから一度の「再構築」でWEBページPC用と携帯用のサイトを作ろうと思い、
アーカイブテンプレートに「ブログ記事」と「ブログ記事携帯」を作成しました。
PC用(メインページ)は従来通り「ブログ記事」を表示してくれるのですが、
携帯用は「ブログ記事携帯」どのように関連付けたらいいか分かりません

例えばPC用「ブログ記事」の場合MTEntryTitleなどを使ってタイトルを表示させたりできますが、
「ブログ記事携帯」はどのようにブログのタイトルを表示させたらよいかわかりません。

知ってる方がおりましたら、教えてください。
343Trackback(774):2009/02/18(水) 23:05:42 ID:oyCH7HWf
■バージョン MT 4.23-ja
■データベース mySQL
■サーバ 自前サーバCentOS5
■PHP化 No
■権限 管理者
■困っていること

一つのDBから一度の「再構築」でWEBページPC用と携帯用のサイトを作ろうと思い、
アーカイブテンプレートに「ブログ記事」と「ブログ記事携帯」を作成しました。
PC用(メインページ)は従来通り「ブログ記事」を表示してくれるのですが、
携帯用は「ブログ記事携帯」どのように関連付けたらいいか分かりません

例えばPC用「ブログ記事」の場合MTEntryTitleなどを使ってタイトルを表示させたりできますが、
「ブログ記事携帯」はどのようにブログのタイトルを表示させたらよいかわかりません。

知ってる方がおりましたら、教えてください。

※テンプレ抜けてたので再送失礼します。
344Trackback(774):2009/02/19(木) 09:11:07 ID:v2/RxZVs
すいません、質問させてください。

「MovableTypeはフリーで3つまでブログつくれるからみんなも作ろうよ」
って某学校にある学校のサーバ(研究室のWebがあるサーバだから
個人所有と思われる)に入れるのはどう考えても規約違反ですよね?

学校に置いてあるけど
回線費用
サーバ本体の費用
電気代
等を自腹で払ってるならライセンス上いいかも?
て感じはするのですが、いかがでしょうか?
345Trackback(774):2009/02/19(木) 10:11:47 ID:F9CIAtY8
>>343
携帯用のメインページから携帯用の個別ページへのリンクの張り方が分からない、
ということでいいのかな?

携帯用のブログ記事のアーカイブマッピングのファイル名をどうしてるかによるけど、
たとえばPC用を「%y/%m/%b.html」としてあって
携帯用を「%y/%m/%b_i.html」とアーカイブマッピングを設定したのであれば、
<a class="permalink" href="<$MTBlogURL$><MTArchiveDate format="%Y/%m">/<$MTEntryBasename$>_i.html">
というような感じでやればいけると思う。

そういう意味じゃなかったらごめん。
346345:2009/02/19(木) 10:12:31 ID:F9CIAtY8
書き忘れ
アーカイブマッピングについては
ttp://www.movabletype.jp/documentation/appendices/archive-file-path-specifiers.html
を参考にして
347Trackback(774):2009/02/19(木) 17:04:15 ID:PGbnoI0/
/でアクセスしてブログ表示させる方法ってある?
ブログだけ使いたくてblog.hogehoge.com/って形のドメインなのに
ルートディレクトリが「私たちの新しいウェブサイトへようこそ!」で、
ブログがblog.hogehoge.com/blog/になっちゃって今右往左往してるんだ・・・
348Trackback(774):2009/02/19(木) 17:32:35 ID:mhnzQub0
>>347
httpd.confでAlias指定
349Trackback(774):2009/02/19(木) 17:33:41 ID:F9CIAtY8
>>347
設定→公開→公開パスの「サイトURL」
350Trackback(774):2009/02/19(木) 20:08:08 ID:PGbnoI0/
>>348
できれば、ブログ以外の機能の取り除けると嬉しい

>>349
blog.hogehoge.comになってる
351Trackback(774):2009/02/19(木) 22:45:23 ID:P0nkhbo9
>>344
Movable Type Open Sourceを使えば、何個ブログ作っても問題ないと思う
逆にMovable Typeの場合、>>344の用途では1つでも有償だと思う

そもそも3つまで作れる根拠はどこに?
後、回線費用とか払うのとライセンス上問題ないという論理が不明
352Trackback(774):2009/02/20(金) 03:17:19 ID:1noTSNfr
>>351
一時期個人で非営利使用では3つまで無償という制限かかった事があった
その後同条件ならいくつでも無償に変わったから
その当時の情報のまま止まってるんじゃね

>>344
学校の授業の延長で使うならライセンス違反
あくまでも個人の日記のようなブログで非営利な物ならセーフって感じ?
353Trackback(774):2009/02/20(金) 21:30:07 ID:cmmjXZf5
<MTTopLevelFolder>について質問です
これって、hoge.jp/abc/def/〜 ってあったとき、ドメイン直下のabc部分を抽出するタグって
理解していいの?

<MTPages>
<MTPageFolder>
<MTTopLevelFolder><MTSetVarBlock name="fName"><$MTFolderLabel$></MTSetVarBlock></MTTopLevelFolder>
</MTPageFolder>
</MTPages>
<$MTVar name="fName"$>

上のをブログ記事やブログ記事の一覧(アーカイブ)で試してみたら、abcではない
全然別のフォルダ名が出てきたんだけど、おかしいですよね?

環境はMT4.23です
354Trackback(774):2009/02/21(土) 04:18:03 ID:2C4GRD41
Typepadって、基本仕様で、URLが5つ以上あるコメントは自動的にスパム(迷惑コメント扱い)にされて、
一つのコメントにリンクを5つ以上貼れないようだが
(Typepadを採用してるブログサイトは表現の自由を妨害しているようにしか思えないが)、

MovableType3.34だとかでも、そのような扱い(リンク5つ以上コメント=自動スパム認識)になるのかな?
355Trackback(774):2009/02/23(月) 00:42:04 ID:rL1WESbg
■バージョン / MT 4.1
■データベース / MySQL
■サーバ /  レンタルサーバー
■PHP化 / No
■権限 / 管理者
■困っていること /

画像の挿入の際に表示される「左」と「中央」で生成されるhtmlを変更したいです。

具体的には下記のようにしたいです。
左のときは<p class="img-left"><img src="hoge" /></p>
右のときは<p class="img-center"><img src="hoge" /></p>

Image.pmの編集でimg classでの指定できる方法は見つけたのですが、p class での指定は可能でしょうか?
<p><img class="img-left" src="hoge" /></p>
356Trackback(774):2009/02/23(月) 02:33:47 ID:HaKQyVj/
■バージョン  MT 4.23-ja
■データベース  MySQL
■サーバ   レンタルサーバー
■PHP化  No
■権限  管理者
■困っていること 
ブログ記事のタグに設定した語句が一致するブログに対して、リンク一覧ページ
を作成したいのですが、やり方を教えてください。

例えば、ブログ記事のタグに「埼玉」と複数設定した場合、
その「埼玉」と設定した複数のページへのリンク一覧を作りたいのです。
※検索ではなくて、HTML化したい
357Trackback(774):2009/02/23(月) 10:43:55 ID:YESY2iEz
358Trackback(774):2009/02/23(月) 11:15:53 ID:uXdY3dZ8
>>354
好きなように設定できる
表現の自由なんてのは守ってくれるものがあった上での話しだろうが
359356:2009/02/24(火) 01:50:29 ID:xVHn5WOq
>>357
ありがとうございます。参考になりました。
(実際はちょっとやり方は変えたのですが)
360Trackback(774):2009/02/24(火) 09:09:48 ID:QGzef1jZ
■バージョン/MT4.2
■データベース/MYSQL
■サーバ/ さくら 共用サーバー
■PHP化/(No)
■権限/(管理者)
■困っていること or したいこと/(デザインやカズタマイズ系の質問もOK。具体的に)

サイトを作るときに
テンプレートセットをプロフェッショナルウェブサイトにして作り始めました。

ナビゲーションを作りたいのですが、よく、カテゴリーごとのナビゲーションを
書籍なんかでみるのですが、
フォルダ(ディレクトリ)ごとのナビゲーションを作りたいのですが可能でしょうか?
361Trackback(774):2009/02/24(火) 09:48:42 ID:mC2DJWqq
可能
タグリファレンス見てみ
362360:2009/02/24(火) 13:40:59 ID:QGzef1jZ
360です。
>>361さん、ありがとうございました。
リファレンスを探してやってみました。

ウェブページのテンプレートに下記のスクリプトを書き込みました。
http://aaaa.jp/tomato/index.html
にアクセスすると、「とまと」と表示されましたが
http://aaaa.jp/nasu/index.html
http://aaaa.jp/ichogo/index.html
http://aaaa.jp/apple/index.html
にアクセスしても「とまと」と表示されてしまいます。

表示を正常に切り替えられるには、どのように訂正すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

<MTFolders>
<MTIfFolder name="tomato">
<MTSetVar name="bodyid" value="とまと">
</MTIfFolder>
<MTIfFolder name="nasu">
<MTSetVar name="bodyid" value="茄子">
</MTIfFolder>

<MTIfFolder name="ichigo">
<MTSetVar name="bodyid" value="イチゴ">
</MTIfFolder>

<MTIfFolder name="apple">
<MTSetVar name="bodyid" value="りんご">
</MTIfFolder>

</MTFolders>

<h1><$MTGetVar name="bodyid"$></h1>


363Trackback(774):2009/02/26(木) 01:30:43 ID:8pzeTUpA
Movable Type 3.x のバイナリを手に入れたいんだが、どっかでダウンロードできない?
364360:2009/02/26(木) 07:45:01 ID:HLsM6je9
360です。

いろいろやってみたのですが、難しいです。

http://aaaa.jp/apple/○○.html

にアクセスしたとき、そのファイルが所属してるフォルダ名

appleを表示するにはどう記述すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。



365Trackback(774):2009/02/26(木) 09:30:20 ID:aWTLYPTo
なんで>>362みたいな面倒なことをするのかよくワカンネ
366360:2009/02/26(木) 12:53:49 ID:HLsM6je9
365さん、どうもです。

結論的にはフォルダーごとのナビゲーションを作って、表示したいのです。
なにか、良い方法はないでしょうか?
367sage:2009/02/28(土) 02:20:02 ID:nT4sBUd7
<MTIfNonEmpty tag="data">
こう書くと、"data"というタグが入っている場合は〜
になりますが、逆に、"data"というタグが入っていない場合は〜

というような書き方をするにはどうしたらよいでしょうか。
368367:2009/02/28(土) 02:33:42 ID:nT4sBUd7
自己解決しました。
369Trackback(774):2009/02/28(土) 05:27:26 ID:peY/lElT
>>358
>表現の自由なんてのは守ってくれるものがあった上での話しだろうが

URLの数と、何の関係があるのやら。頭大丈夫ですか?
370Trackback(774):2009/02/28(土) 05:58:03 ID:T+o+9PWi
>>354はアホ。
371Trackback(774):2009/03/03(火) 16:30:54 ID:g5sUfbjk
>366
亀レスだけど
やり方はあってるけど、MTFoldersはフォルダ内にページが存在しないと列挙しないので、
tomatoフォルダにだけページがあって、そのときの変数の内容が残ってるから常にとまとが表示されるのだとおもう。
それぞれのフォルダにページを作成してみて
372Trackback(774):2009/03/04(水) 00:26:53 ID:QP7QhiOB
よろしくお願いします

■バージョン/MT4.24
■データベース/MYSQL
■サーバ/ xrea
■PHP化/(No)
■権限/(管理者)
■困っていること or したいこと


・画像のアップロード先を、デフォルトで『サイトパス/img/年/月/』にしたい

自分なりに調べて、以下の参考URLのようにやってみたけど
『サイトパス/年/日/』にしかならなくて困っています

しかもファイルを削除しても元に戻らなくなってしまいました

何が悪いんでしょうか
できれば元に戻す方法だけでも教えてください

参考URL:http://tech.bayashi.jp/archives/entry/mt4-tips/2008/002301.html


・画像のアップロード先を選ぶ際、『フォルダの選択』から自分で指定しました。
その指定先がキャッシュ?として残ってるみたいなんですが、これの消し方を教えてください
373Trackback(774):2009/03/04(水) 03:25:46 ID:QP7QhiOB
>>372
自己解決しました
374Trackback(774):2009/03/05(木) 08:14:26 ID:/D1Q9AJe
宜しくお願いします。

■バージョン  MT 4.23-ja
■データベース  MySQL
■サーバ   レンタルサーバー
■PHP化  No
■権限  管理者
■困っていること
プロフェッショナルウェブサイトのテンプレートを適用しても「ホーム」や「コンタクト」のフォルダが生成されず、横並びのカテゴリ部分も表示されません。
また、cssが適用されずレイアウトが崩れてしまっている部分があります。
テンプレートはほとんどいじっていないので、何が原因かと困り果てています。
どなたかご教授願えれば幸いです。
375Trackback(774):2009/03/05(木) 10:04:30 ID:1tSZvXER
4.23→4.24はスムーズに出来ますか?
トラブル起こる可能性はありますか?(MySQL4.0使用・さくらインターネット)
バージョンアップ初めての経験なのでちょっとためらい中なのですが・・・
376Trackback(774):2009/03/05(木) 10:43:39 ID:4T5xVDbx
4.25がすぐ出てきそうなのでスルーちう
377Trackback(774):2009/03/05(木) 11:59:56 ID:U1DE1zmw
手元で鯖建てて検証ぐらいすればいいのに。賭け事でもやるの?
378Trackback(774):2009/03/05(木) 14:31:04 ID:3hJFFTEY
>>376
俺も俺も
Community Packだけどコミュニティ機能使ってないし
379Trackback(774):2009/03/05(木) 15:30:16 ID:4T5xVDbx
ぶっちゃけねスムースにバージョンうpできるかどうかはMTのファイル構成をどれだけ理解してるかによるよ
バックアップから復元するような作業だからな
380Trackback(774):2009/03/05(木) 15:48:22 ID:NuXV6+P2
【XAMPPでMySQLが起動しない】

初心者です。
Win XPに、XAMPPをインストールしました。
XAMPPのバージョンは1.7.0で、
・PHP 5.2.8
・MySQL 5.1.30
がインストールされたようです。

初めてインストールした時は正常に、
ApacheもMySQLも「開始」のボタンを押すと起動しました。
ですが、ネットで調べながら設定を弄くっているうちに、
MySQLが「開始」を押しても「MYSQLの起動中にエラーが発生しました。[-1]」で
起動しなくなりました。

思い当たる点は、
「phpmyadminのパスワード変更」をして、
本来ならその確認はhttp://localhost/xampp/で表示されるコントロールパネルの
mysqlの箇所で確認するのだったと多分思うのですが、
誤って、xamppのコントロールパネルでMySQLを起動させて出て来たダイアログに
ユーザーrootと、自分で設定したパスワードを入力しました。

その後、「起動」ボタンを押しても上記のエラーで起動しなくなりました。
また、以前までApacheやMySQLなどの左の「サービス」のチェックボックスには何もチェックされていなかったのに、
MySQLだけ勝手にチェックされてしまっていました。
そのチェックをはずそうとすると「サービスをアンインストール」と出てきますが、
「OK」にしても、ずっとチェックは残ったままでサービスを解除できず、MySQLは起動しないままです。

悩んだ挙げ句、一度すべてアンインストールして入れ直したのですが、
再度インストールすると今度は最初からMySQLの「サービス」にチェックが入ってしまっていて、
起動できずに同じ現象に陥りました。

ですが・・・、http://localhost/xampp/で表示されるコントロールパネルの「ステータス」を見ると、
MySQLの欄が「開始」になっていて、余計混乱しています・・・
なぜ「http://localhost/xampp/で表示されるコントロールパネル」と、「xamppのコントロールパネル」とで、
MySQLの「開始」「停止」の状態が違うのでしょうか。
また、初心者なもので、今の状態が開始されているのか停止中なのか、
どちらを信用すべきなのかもわかりません。

とりあえず「xamppのコントロールパネル」で当初のように起動できるようにエラーを解消したいです。

ちなみに
http://support.exxaxon.co.jp/index.php?topic=20.msg48
を見てみましたが、
「ポート」は、初めてインストールしたので以前とかぶっている・・・ということはないと思います。
「コントロールパネル>管理ツール>サービス」を見ると「mysql」はありましたが、
それをどうしていいのかわかりませんでした。(削除という項目はなかったです)
ただ気になったのは、プロパティで表示される階層を辿ってみても、
その階層に指定のファイルがありませんでした。
無いファイルを参照しているためエラーが出るのでしょうか・・・。

初心者丸出しの内容の上、長文になってしまい申し訳ないのですが、
大変困っておりますので、ご教授いただけると助かります。よろしくお願いします。
381Trackback(774):2009/03/05(木) 16:35:41 ID:4T5xVDbx
382Trackback(774):2009/03/05(木) 17:18:13 ID:U1DE1zmw
もうmysqlなんて無理って気づけ。
383380:2009/03/05(木) 18:03:17 ID:NuXV6+P2
>>381
xamppってどうよ? の方も覗いてみたのですが、
こちらの方がレスポンスも早く良質な気がして質問させてもらったのですが、
もう少し様子を見て解決しなければ向こうでも聞いてみることにします。ありがとうございます。

>>382
おっしゃる通りまだ自分には無理だと思いそう説明しているのですが、
どうしてもやれと会社で言われていまして
他にわかる人間も1人もいないために苦心しておりました・・

本当に低レベルな質問で申し訳ないのは山々なのですが、アドバイスなど心当たりある方がいたら
よろしくお願いします;。
384Trackback(774):2009/03/05(木) 18:09:39 ID:W710lUEI
かいしゃのひとにきいてね
385Trackback(774):2009/03/05(木) 20:48:04 ID:4T5xVDbx
>こちらの方がレスポンスも早く良質な気がして質問させてもらったのですが、
>もう少し様子を見て解決しなければ向こうでも聞いてみることにします。ありがとうございます。

これを見たら誰も答えないわな
386Trackback(774):2009/03/05(木) 21:38:36 ID:CDT9EmwN
テンプレートを変えようと既定のスタイルからTristan Blue(MT 4.2)を選んだんだけど、見本のやつにはヘッダーの下の
細い帯のところにグローバルメニューみたいなのが左端に、検索みたいな小窓が右端に付いているのだけど、
俺のブログにそれで選んでやっていても付いていない。
あれをヘッダーというのかバナーというのか、その下に出るようにするにはどうすりゃいいの?
ところでそれがコミュニティーという形式に切り替えたらその時には無事ついてくるのだけど。
387Trackback(774):2009/03/06(金) 02:44:28 ID:AxhfFkUj
会社の人に無理って逝って辞職汁。その仕事は荷が重いよ。
388386:2009/03/06(金) 20:31:27 ID:dnBSttJH
本屋で買わずに必死に立ち読みして自己解決いたしました。
Movable Type Pro version 4.24に感激
389質問です:2009/03/07(土) 00:43:06 ID:qrgkGLv3
さくらインターネットやxreaなど国内サーバーでのインストールは出来て運営しているのですが
海外サーバーのドリームホストだけなぜかインストールでつまづいています。
助言をお願いします。

■MTのバージョンは4.23ja
■php5.2.6
■mysql 5.0.32

インストール中にこのようになってインストールが止まってしまいます。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou67465.jpg.html
(キャプ画面になります)

誰かわかる方いましたらアドバイスをお願いします。
390Trackback(774):2009/03/07(土) 06:19:22 ID:uIt3AyD5
>>389
特殊な鯖情報は専用スレで訊け。

【海外鯖】 Dreamhost  2 【500GB・5TB】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1219046383/
391Trackback(774):2009/03/07(土) 11:01:43 ID:qWWz+PES
 
392超初心者:2009/03/07(土) 17:58:03 ID:L/r+hBGY
色のヘッダーに画像を入れたいけど、テンプレートでスタイルシートを開いても
外部スタイルシートのファイルパスが示されるだけで肝心のソースが見られない。
こうなると当然FFFTPとかサーバのファイルマネジャーでそのパスを開いてそこのソースを直接編集するんだよな?
ダッシュボードからは無理なんだ?
393Trackback(774):2009/03/09(月) 00:28:20 ID:dLAJux8A
このスレが適当か微妙なんだけど、わかる方居たら教えてください。

magpieRSS でMTが吐くatomを読み込んでるんだけど、
エントリーの本分(続きを読む前まで)だけを抽出する方法がわからないんです。
contentで一緒くになってるっぽいから無理かなーとも思うんだけど、、、
どなたか解る方居たら教えてください。
394Trackback(774):2009/03/11(水) 08:10:54 ID:ImpxlqpE
ArchiveListで月別アーカイブ列挙する時に、
エントリーのない月も込みで12ヶ月すべて列挙って簡単にできる?
どうもやり方がわからなくて、月のハッシュとか配列用意して
forなりloopで回さなきゃ無理なのかな。
395Trackback(774):2009/03/12(木) 04:07:44 ID:bYyxc7SK
すみません。おせーて下さい。
mt4.23のコミュニティ機能を使ってるのですが、登録ユーザーの一覧をはき出せますか?
ちなみにブログ投稿の権限は持たせずにコメント投稿のみの権限です。
ブログ投稿ユーザー及び、既にコメント投稿済みユーザーはリストで出せるのですが、
コメントを一回も投稿したことないただユーザー登録した人達の一覧が出せずに困ってます…
どなたか助けてください。
396Trackback(774):2009/03/13(金) 13:13:20 ID:yHeKdPp/
インストールでつまづいています。

環境
MT4.23
perl 5.8
php 5.26
mysql 5.0.32


エラー内容です。
Got an error: Can't locate MT/Util.pm in @INC (@INC contains: /home/ID/ドメインフォルダ/mt/extlib lib /etc/perl
/usr/local/lib/perl/5.8.8 /usr/local/share/perl/5.8.8 /usr/lib/perl5
/usr/share/perl5 /usr/lib/perl/5.8
/usr/share/perl/5.8 /usr/local/lib/site_perl .)


mt.cgiにアクセスしようとするとIE6.0ではmt.cgiをダウンロードするポップアップがでてきます。
ffでアクセスをすると上記のエラー内容が表示されます。
パーミッションは問題ないです。

どのように対処すればいいのか教えて下さい。
翻訳や検索したのですがわかりませんでした。
397Trackback(774):2009/03/13(金) 14:16:02 ID:FiKbeNSV
mt-wizard.cgiいっとけ
398Trackback(774):2009/03/13(金) 15:15:36 ID:yHeKdPp/
>>397
できました。
本当にありがとうございます!
399Trackback(774):2009/03/13(金) 15:50:34 ID:FiKbeNSV
ホントにできたのかよ!
400Trackback(774):2009/03/14(土) 15:31:05 ID:xdgx3bVu
初心者以下の質問で申し訳ないのですが
カスタマイズのやり方がわかりません…
基本的にはどこをいじるんでしょうか?

どこかわかりやすいサイトなどありませんかね?
401Trackback(774):2009/03/14(土) 15:34:42 ID:m5rR0zSw
ある
402Trackback(774):2009/03/14(土) 15:48:18 ID:xdgx3bVu
是非教えてください!!!
403Trackback(774):2009/03/14(土) 19:58:21 ID:RsSzFSkc
■バージョン4.22-ja
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらのレンタルサーバ スタンダード
□OS:FreeBSD
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/
今、MTを使ってのサイト構築希望の人に向けてデモを作って触ってもらっています。
そこで「再構築時と投稿記事保存時、重いのがネック」と言われましたので
1)軽くしたいです
2)質問になってしまいますがMTって中身によるとは思いますがどれ位の動作時間が一般的なのでしょうか?
今自分はは記事40件ほどで特にブラグインは入れておらず、
再構築:35秒くらい
保存:9秒
です。基本記事投稿だけで再構築はあんまりしないので保存が重いのが一番気になるようです。(再構築速度の方に向けたダイナミックパブリッシングはまだ未使用)

初めて触っておりサーバを変えたら早くなるのか、それともネットの速度に依存するのか
(私:タイ/バンコク、相手:アメリカ/ニューヨーク)
そもそもMTが重く、物理的に無理なのかまたは対処方法があるのか、あるならどうすれば。。。と困っています。
404403:2009/03/14(土) 20:08:50 ID:RsSzFSkc
追記
回線速度が原因であったりMTはその位重いものだ と分かれば「MTを使うのであればいた仕方ない現象なので・・・」と説明ができるのですが
他何か原因で早くできるのであれば対処したいのです。
405403:2009/03/15(日) 06:54:29 ID:ah8kZUGY
上記自己解決しました。
ダイナミックパブリッシングにしたら半分の早さになりそうです。
投稿はできてもまだ500エラーがでますのでちゃんと解決してないのですが。。。
htaccess書き換えてもNGですわ。
406Trackback(774):2009/03/15(日) 08:04:09 ID:EOyfGxTj
>>402
本屋にある
407Trackback(774):2009/03/15(日) 09:43:05 ID:1ME9zZqm
>>402
わかりやすいサイトはありますかという
お前の質問にはちゃんと答えている。
「ある」と。

わかりやすいサイトはどこですか
という質問じゃないからな。
408Trackback(774):2009/03/15(日) 10:13:20 ID:zV3vDiUm
>>403
MTは重いものだよ。
作り方にもよるし。

MTincludeとか、やたらモジュール化して読み込んでいるとかあると、
相当重いし、安いレンタルサーバーだと処理時間が長いことから500エラー出るよ。
409403:2009/03/15(日) 15:10:25 ID:ah8kZUGY
重いものなんですね・・・ありがとうございます。
なんか、、鬱いぜ。
410Trackback(774):2009/03/15(日) 17:50:09 ID:cFfBW5ZA
MTのテンプラの仕組みを理解することとCGIの実行をいかに軽くするか考えるだな
411Trackback(774):2009/03/15(日) 18:44:17 ID:VuksXBWp
まあ、
>>記事40件ほどで特にブラグインは入れておらず

↑こんなまっさらな状態で重いと感じるなら
どんなに工夫しても難しいと思う。
記事が増えれば増えるほど重くなるし、
プラグインを入れれば入れるほど重くなるし。

キャッシュ使えばかなり軽くなるんだっけ?
俺は使ったことないから知らんけど。
412Trackback(774):2009/03/15(日) 18:49:37 ID:XcTDkwcP
■バージョン/MT4.24
■データベース/MySQL
■サーバ/xrea
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ブログ記事やブログ記事リストで自分が所属しているトップレベルカテゴリ以下のリンクをサイドメニューに表示したい。


現時点でのサイト構造は下記となっています。
index.html
└cat1
|└entry1
|└sub_cat1-1
||└entry1-1-1
|└sub_cat1-2
||└entry1-2-1
└cat2
 └entry2
 └sub_cat2-1
 |└entry2-1-1
 └sub_cat2-2
  └entry2-2-1


この際、cat1, entry1, sub_cat1-1, entry1-1-1, sub_cat1-2, entry1-2-1のhtmlではサイドメニューに下記を表示したいです。
└cat1
 └entry1
 └sub_cat1-1
 |└entry1-1-1
 └sub_cat1-2
  └entry1-2-1


一方、cat2, entry2, sub_cat2-1, entry2-1-1, sub_cat2-2, entry2-2-1のhtmlではサイドメニューに下記を表示したいです。
└cat2
 └entry2
 └sub_cat2-1
 |└entry2-1-1
 └sub_cat2-2
  └entry2-2-1

ブログ記事でもブログ記事リストでも常にトップレベルカテゴリから表示する点と、トップレベルカテゴリが増えても(例:cat3)、MTを再構築するだけで対応する方法が分からず詰まってしまいました。
よろしくお願いします。
413403:2009/03/15(日) 22:50:19 ID:ah8kZUGY
ありがとうございます。
9秒を重いとするかは、、正直CMSを使わずあっちゃこっちゃのHTMLを更新する作業より
断然いいとは思うのでどっちがいいか選んでもらった方がいいですね。

wordpressもについても調べてみたのですが、結局
MTのダイナミックとやる事は一緒なので、もすこしMTで粘ってみたいと思います。
実際稼働させるならビジネス専門サーバなので違ってくるはずですので。
(さくらでダイナミックを試すのはきつい・・・)

CGIの実行の理屈とかも弱くごり押し気味にやってしまうので
じっくり考えたいと思います。

キャッシュ使えば反映画面の表示が早いと聞いた事があります。
私は知識にいれとく必要がありそうです。
ふーーまさかスピードで悩むとはおもって無かったですわ。。
414Trackback(774):2009/03/18(水) 20:38:48 ID:NvrJxxKP
4.25出たか
どうせバグだらですぐ次のバージョン出るだろうからスルーだな
415Trackback(774):2009/03/18(水) 23:35:10 ID:PH2TG0be
自分はまぁいいやと4.25にさっさと上げちゃった
416Trackback(774):2009/03/19(木) 18:46:24 ID:SbxFEEV3
■バージョン/4.23-ja
■データベース/Mysql
■サーバ/クララオンライン FlexMini Plusサービス plesk8.6
■PHP化/No
■権限/全権管理者

MTのテンプレートカスタマイズを行っております。
その中でエントリー中のアイテム(画像)だけを表示させるべく
mt:EntryAssetsタグを使用して居りますが、
タグ内の内容が出力されません。

使用はインデックステンプレート内でmt:Entriesタグ内で使用し、
再構築時等はエラーも吐かれることは無いのですが・・・

mt:Assetsタグを使うと表示されるのですが、
特定のエントリーに限っての表示にしたいと思いEntryAssetsを使っています。

同様の問題等があった方や、解決法をご存じの方がいらっしゃったら是非教えてください。
417Trackback(774):2009/03/19(木) 19:37:29 ID:Ab7THar9
なんかいいテンプレないかなー
418Trackback(774):2009/03/19(木) 21:25:43 ID:at7xgr8P
無い
419Trackback(774):2009/03/20(金) 00:10:47 ID:bDi7twM5
4.25ってどこ変った?
変更点・改良点まとめて書いてあるとこない?
420Trackback(774):2009/03/20(金) 01:25:19 ID:bQQiFUcs
ロリポップでmt4.25をインストールしようとしてるんだけど
アップロードしたあとに、mt.cgiにアクセスすると
500errorが返されてしまう。
手順は間違ってないと思うんだけど、
同じようなカンジなったひといるかい?
421Trackback(774):2009/03/20(金) 11:00:52 ID:pHavgk4c
>>420
4.25で問題はないのでそれで500エラー(cgi実行エラー)が出るということは
手順に間違いがあるということです
今までにMTを設置した経験はありますか?ないならロリポップの解説通りにやってない可能性が高いです
422420:2009/03/20(金) 20:13:21 ID:AK+bcYOS
マジデー?
今まで設置もやったことあるし、
ちゃんと手順どおりにやったつもりなんだけど
もっかいやりなおしてみるわ。
ありがとう421。
423Trackback(774):2009/03/20(金) 20:22:49 ID:pHavgk4c
>>422
同じ環境なので、きっと出来ると思います、頑張ってね
424Trackback(774):2009/03/21(土) 00:31:08 ID:Fn5S4vXY
>>419
再構築が早くなっているような気がする。
それプラス、とくにテンプレートのキャッシュの設定を使わなくても、
エントリーがキャッシュされて高速化しているのかもしれない。

理由は…だいたいカテゴリーと月別は同じエントリー数になっているわけだけど、
月別⇒カテゴリーと再構築した場合、カテゴリーが月別の半分の時間で終わった。
全200数エントリーで、月別が1分57秒、カテゴリーが55秒という結果に。
いろいろ普段から軽量化の工夫はしているけど、それを差し引いても体感的には今までいちばん速い気も。
425Trackback(774):2009/03/21(土) 00:33:42 ID:Fn5S4vXY
ただ、コメントの投稿の時間は全く変わっていない気がする。
もしかしたらコメントで500エラーが出にくくなってるかも知れないけど、それはまだ解らないかな。
ちなみにロリポップです。
426Trackback(774):2009/03/21(土) 12:38:41 ID:I/j6BqOq
カテゴリ別カレンダーモジュールデフォルトで入れてくれないのかな
いい参考サイトがなくて困ってる
427Trackback(774):2009/03/23(月) 00:53:19 ID:q75vXSTp
記事毎にサイドバーのWidgetリストの構成を変えることって
できるのでしょうか?
<MTIF>を使えばできそうですが、よくわかりません(><)
428Trackback(774):2009/03/24(火) 16:10:58 ID:4imLKk7N
■バージョン/MTCOM-4.22-ja
■データベース/mySQL
■サーバ/coreserver A
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること ブログ記事の一覧 で、表示数を25から100や200にしても保存されません
■エラーメッセージ/特になし
■原因/ わかりません

エスパーの方・・誰かお願いします
429Trackback(774):2009/03/24(火) 17:20:24 ID:WpKzKjS7
>>416
自己解決しました。
記事投稿の時に画像挿入時にformタグが挿入されていなかった為、
記事と画像(アイテム)との紐付けができていなかったようです。
結局、携帯投稿等もふまえ、記事内から任意のタグを抽出するプラグイン
を利用して解決させる形となりました。
430Trackback(774):2009/03/24(火) 19:45:48 ID:2u4FV+8u
>>428
テンプレートに直接、lastn書いてみたら?
431428:2009/03/24(火) 21:35:43 ID:4imLKk7N
>430
entry.mtml とかですか?

ちなみに小粋空間のpoweredit入れてるけど関係ないよね・・
432428:2009/03/24(火) 22:26:07 ID:4imLKk7N
MTと関係無さそうです。
firefoxだとできました。
他pcだと、IEでもできます。(6&7)

私pcのIEだとダメです。

しかし、なのに!他サーバに復元した同じブログではできます。
で、キャッシュがアホなのかと、IE一時ファイルを消してもダメでした。
スレチぽいので消えますが、ズバっと判るかたいらっしゃいましたら後生ですので
教えてください。
433Trackback(774):2009/03/24(火) 23:18:24 ID:U5UWENPR
IEはバグだらけだからね。メッチャ遅いし。IE8もアホ仕様。
434Trackback(774):2009/03/25(水) 01:18:44 ID:m9w7mpCu
>>432
だたらスレチだな
435Trackback(774):2009/03/25(水) 01:32:49 ID:TbmUHfFA
IEなんてPC初心者専用だからな。 糞すぎブラウザ。
436Trackback(774):2009/03/25(水) 21:15:16 ID:VFPMevFY
>>435
でも困ったことに世の中IE使ってる人間多いんだぜ
437Trackback(774):2009/03/25(水) 21:21:13 ID:Ifx88qES
それにIEを求めてくるサイトもごくタマに出くわすことも有って捨てられない
438Trackback(774):2009/03/25(水) 21:22:59 ID:m9w7mpCu
>>435
オレIE一筋10ウン年・・・
439Trackback(774):2009/03/25(水) 22:33:56 ID:aNYcqjse
■version 4.25
■データベース mysql
■サーバ/(ホスティング会社とその契約プラン、OS、Perlのバージョンなどのサーバのスペック)
Xrea plus
CPU AMD Athlon 64 Processor 3500+
MemTotal 2056MB
Apache 1.3.37
Perl 5.8.3
PHP 4.4.8
RUBY 1.8.5
MySQL 4.0.27
PostgreSQL 7.4.14
Python 2.3.4
SQLite3 3.3.7
SQLite 2.8.17
■PHP化 No
■権限 システム管理者
■エラーメッセージ なし
■困っていること
version 4.21-ja→version 4.25 にアップグレードした後、ブログのスタイルを変えようとしました。
すると、このシステムで運営しているブログのうち2つは問題が起こらなかったのですが、1つは本来

/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */
@import url(/○○/mt-static/themes-base/blog.css);
@import url(/○○/mt-static/support/themes/minimalist-light-blue/minimalist-light-blue.css);
/* end StyleCatcher imports */

となるべきスタイルシートが

/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */

@import url(/○○/mt-static/support/themes/minimalist-light-blue/minimalist-light-blue.css);
/* end StyleCatcher imports */

となってしまいスタイルが崩れてしまいました。
440Trackback(774):2009/03/25(水) 23:45:23 ID:TbmUHfFA
>>438 万年初心者気の毒ですなw
他のまともなブラウザ一回使ってみ。
441Trackback(774):2009/03/26(木) 20:39:50 ID:LChYLwfw
IE8は使える
442Trackback(774):2009/03/26(木) 21:03:48 ID:kyDmZOJW
ブログ記事を設定した文字数(バイト数でもOK)を超えると
静的ページで分割するプラグインはありますか?

例)文字数を20で設定した場合
ブログ記事本文
「山登りはつらいけど楽しいな。
日曜日は富士山、秩父の山、日本アルプス、ヒマラヤ。
どこに行こうかな」

 ↓(再構築後のHTML)

1ページ目
「山登りはつらいけど楽しいな。
日曜日は富士
[続きを読む]」

2ページ目
「山、秩父の山、日本アルプス、ヒマラヤ。

[前に戻る][続きを読む]」

3ページ目
「こに行こうかな
[前に戻る]」
443Trackback(774):2009/03/27(金) 08:56:17 ID:Bb0/LK0u
>>439
> PostgreSQL 7.4.14

対応外
現在使っているRDMBSを確認

つか、2日程これで引っ掛かった
444Trackback(774):2009/03/27(金) 09:45:24 ID:AEyZcYS9
>>440
このスレ見てるような人がIE以外の一通りのブラウザで動作確認くらいしてると思わないほうが初心者だと思うが
445Trackback(774):2009/03/27(金) 10:35:43 ID:YtDFjs4/
それで、結局IEに落ち着くって、どれだけアホなの?
446Trackback(774):2009/03/27(金) 11:19:13 ID:AEyZcYS9
どれだけかはアホだと思ってる人が測ればいいんじゃね?
447Trackback(774):2009/03/27(金) 11:33:48 ID:Ah2F0y02
>>444
このスレにわざわざ来る様な奴が
クロスブラウザチェックやってるとは思えないが
448Trackback(774):2009/03/29(日) 01:53:44 ID:bsjIK38j
お願い質問許してください。

URL表示を、
http://www.example.com/mt
から
http://www.example.com/
にするのってどうやるの??
449Trackback(774):2009/03/29(日) 19:19:21 ID:XyV5KLCq
>>448
設定→公開
サイトURLとサイトパス両方な。
450Trackback(774):2009/03/29(日) 20:30:07 ID:M59XA0na
レンタル鯖ならディレクトリ変えればいいし
自鯖ならwwwに置けばいいんじゃないの?違うんけ?
451Trackback(774):2009/03/29(日) 22:18:38 ID:bsjIK38j
>>449-450
できた! ありがとう
452Trackback(774):2009/03/30(月) 00:56:55 ID:Y1B8JP6+
さくらインターネットでサーバをレンタルしMTのインストールが
無事完了したのですが、ブログのトップページにある
・About
・お問い合わせ
をクリックすると「WEBページが見つかりません」
というメッセージが表示されてしまいます。

エラーの原因がいまいち分からないのですが自前で何かのWEBページ
を用意しなくてはならいのでしょうか?

それとも何かの設定をする事でAbout / お問い合わせ
様のMTにあらかじめ用意されているWEBページが
利用出来るのでしょうか?

「お問い合わせ」をクリックした時のURLは次です。
http://MySite/Rental/contact/
453Trackback(774):2009/03/30(月) 02:30:31 ID:ceJW4XEg
>>452
ブログって、MTの初期テンプレのトップページのこと?
454Trackback(774):2009/03/30(月) 02:41:57 ID:Y1B8JP6+
>>453
そうです。
455Trackback(774):2009/03/30(月) 21:04:06 ID:Ch6JXhO5
WEBページを構築してないってオチじゃないだろうなぁ
456Trackback(774):2009/03/31(火) 23:04:16 ID:JozkKfnn
再び失礼します。
MTを置くサーバについて質問させてください。
今二つ候補が上がっていて訳あって海外サーバなのです
・Bluehost http://www.bluehost.com/
・GODADDY http://www.godaddy.com/gdshop/hosting/shared.asp?ci=9009

・MT(エンタープライズ) でダイナミックパブリッシング
で動かしたいです。

当方、MTサイトにあるダイナミック可の条件を満たしているさくらでこけたので
大丈夫かなぁと不安です。
実際動かされている方いらっしゃれば心強いのですが・・
あと普通は条件を満たしていれば動くものなんですかね。。。

Bluehostへはサポートに「htaccess利用できますか?」って聞いたら「言ってる意味が分からない」と相手にしてもらえませんでした。
GODADDYは「Dozens of FREE Add-on Applications」のなかにMTが無いんですよね。
ぐぐってみたのですが、苦労してためして・・・でどうなんだろうて記事が多くていまいちつかめません。

詳しい方ヒントだけでもください。。

(海外鯖BlueHostへもこの前書かせてもらったのですがスレがあがってないからか私が意味不明に書いたからか
放置になってしまいましたのでおじゃまします)
457456:2009/04/01(水) 02:18:48 ID:273JkvLt
上記とりあえずBluehostでやってみる事にしました。
また何かあったら書かせていただくと思いますのでその際はよろしくおねがいします><。
458Trackback(774):2009/04/01(水) 09:28:27 ID:aGAycYXe
Six Apart - 「やる夫がMovable Type 4にアップグレードした理由」を公開するようです
http://www.sixapart.jp/news/2009/04/01-0004.html
459Trackback(774):2009/04/06(月) 20:08:21 ID:sAXcYgbb
業務でMovable Type3.34で構築されたサイトを
既にいない前任者からの引き継ぐ事になりました。

現在エントリーを保存する時に自動的に再構築する設定になっているのですが、
これを手動でのみ再構築するようにしたいのですが、設定項目等を見てみても
それに該当しそうな項目は見つかりませんでした。

手動でのみ再構築させるようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?

現在、まとめて更新する際に、保存する毎に再構築が走り
自分にもサーバーにもストレス掛かりまくりです。。
460Trackback(774):2009/04/06(月) 21:23:10 ID:LXaxGtQy
何を再構築したくないのか書いてくれ
461Trackback(774):2009/04/06(月) 21:31:15 ID:Dtv0yjZD
公開設定した記事を手動で、ってのは無かった気がする
一度非公開にするしかないだろうけどその際にも構築しちゃうし
不都合もあるだろうし

MT 一括記事編集
で出てくるプラグインでまとめて編集→まとめて保存、で
ある程度は構築処理をまとめられると思うが
462Trackback(774):2009/04/07(火) 10:06:25 ID:N6mTcRGI
>>460
何を再構築とか特定する事が出来るほどMTに詳しくないのですが、
自分のイメージ的には、

エントリーを、例えば10個ほど保存してから、再構築を実行する事によって
作成された記事を公開出来れば楽になるかなと・・・。

>>461
ありがとう御座います。
MT 一括記事編集 を調べてみます。

――――
テンプレートのように、「保存」と「保存と再構築」とボタンが分かれていれば良いのに・・・。
463Trackback(774):2009/04/07(火) 10:08:31 ID:c0HqL/pQ
ただ保存だけしたいのなら未公開にすればいいだろと
既に構築されたhtmlは消えないだろ
464Trackback(774):2009/04/07(火) 10:50:37 ID:GAESrQhx
MT3.3.6を使っていたところ、アップ先のサーバがクラッシュしMT本体を入れ直さなければいけなくなりました。
しかしMT3.Xのダウンロードが12/31で終了しており、使用環境はMT4.Xに対応しておらずアップデートもできません。
手元に残っているのは3.3.6で呼び出していたSQLデータのみ。
どこか3.3.6〜3.3.8を入手できるところはありませんでしょうか?
465Trackback(774):2009/04/07(火) 11:23:19 ID:qe8jzJuI
>>464
ないと思う
466Trackback(774):2009/04/07(火) 12:11:17 ID:GAESrQhx
>>465
ですよね・・・
同じバージョンを使っている方を探してみます
ありがとうございました
467Trackback(774):2009/04/07(火) 12:37:26 ID:wZ+2pNFx
>>466
3.36をzipで持ってるのだが、こういうのって勝手にうpしちゃまずいよなぁ…。
468Trackback(774):2009/04/07(火) 13:08:39 ID:c0HqL/pQ
おー
ECバイヤーズからも消えてるんだな
3.38-jaのzipはちゃんともってるぜ
469Trackback(774):2009/04/07(火) 13:37:32 ID:GAESrQhx
>>467
お気遣い頂きありがとうございます。
知人の知人まであたってみた結果、3.3.7を入手できそうです。
今度からちゃんとzipで取っておくようにします・・・はあ、焦った。
470Trackback(774):2009/04/07(火) 23:42:03 ID:QJMualZy
Subversionから落とせば良いだけじゃないの?
ttp://code.sixapart.com/svn/movabletype/
471Trackback(774):2009/04/08(水) 11:08:44 ID:3zqZVdm3
すいません、教えてください。
複数ユーザーでサイトの運営をしています。MTは4.23です。

個別アーカイブページにそのユーザーだけの月別アーカイブのリストを表示したいのですが、
全ユーザーのリストが順番に出てしまいます。
ユーザー月別やユーザー別アーカイブでは、きちんとそのユーザーの月別アーカイブは表示されます。
個別ページでそのユーザーだけの月別アーカイブを表示する良い方法はないでしょうか。

現在のソースは以下です。

<mt:IfArchiveTypeEnabled archive_type="Author-Monthly">
<mt:ArchiveList archive_type="Author-Monthly">
<mt:ArchiveListHeader>
<div>
<p>月別アーカイブ</p>
<ul>
</mt:ArchiveListHeader>
<li><a href="<$mt:ArchiveLink$>" ><$mt:ArchiveTitle$> (<$mt:ArchiveCount$>)</a></li>
<mt:ArchiveListFooter>
</ul>
</div>
</mt:ArchiveListFooter>
</mt:ArchiveList>
</mt:IfArchiveTypeEnabled>

よろしくお願いします。
472Trackback(774):2009/04/08(水) 12:48:39 ID:+B6vBgZ4
そもそも全員の記事がアーカイブで見れるのがカスタム仕様なのでは?
473Trackback(774):2009/04/08(水) 13:22:20 ID:HcRF8bIN
>>471
そのタグはどこでAuthorを判別しとるんだね?
474Trackback(774):2009/04/08(水) 15:40:00 ID:3zqZVdm3
>>472
やはりそうなるんですかね・・・
確かに個別ページでユーザーアーカイブのリスト表示にすると全員の名前が出るので、
これが仕様というのはわかるんですが;
なんとか本人の個別ページには本人だけの月別アーカイブを表示したいんです…
475Trackback(774):2009/04/08(水) 15:40:48 ID:3zqZVdm3
>>473
個別ページのテンプレートの方には以下のソースを入れて、

------ここからMTソース------

<mt:setvarblock name="name_foo"><mt:entryauthordisplayname></mtsetvarblock>


<mt:if name="name_foo" eq="user_foo">

<mt:IfArchiveTypeEnabled archive_type="Author-Monthly">
<mt:ArchiveList archive_type="Author-Monthly">
<mt:ArchiveListHeader>
<div>
<p>月別アーカイブ</p>
<ul>
</mt:ArchiveListHeader>
<li><a href="<$mt:ArchiveLink$>" ><$mt:ArchiveTitle$> (<$mt:ArchiveCount$>)</a></li>
<mt:ArchiveListFooter>
</ul>
</div>
</mt:ArchiveListFooter>
</mt:ArchiveList>
</mt:IfArchiveTypeEnabled>


</mt:if>

------ここまでMTソース------


で、ユーザー毎に色々と分岐はさせているのですが、
この方法だとあくまで表示させたいコンテンツを分岐させるだけなんですよね…
下記のように登録ユーザーの分だけ月別アーカイブが順番に表示されてしまうので、
どうしたものかなぁと


------WEBサイトの表示ここから------

2009年4月(10) ↓ユーザー@
2009年3月(8)
2009年2月(12)
2009年4月(8) ↓ユーザーA
2009年3月(6)
2009年2月(4)
2009年4月(15) ↓ユーザーB
2009年3月(11)
2009年2月(9)

------WEBサイトの表示ここまで------

上記のような形で出てしまいます。
ユーザー@の個別ページにユーザー@の月別アーカイブだけを表示っていうのは無理なんでしょうか?

長文すいません;
476Trackback(774):2009/04/09(木) 17:48:44 ID:5XJPCHf0
s55.xrea.com(
Apache Perl MySQL
1.3.37 5.6.1 4.0.262.3
)の~/public_html/mtos/にMTOS4(.いくつか)を入れていますが、
apacheのログに以下のようなものが頻出します。
..."POST /mtos/mt-tb.cgi/123 HTTP/1.0" 403 13...
これは私の設定ミスでしょうか? POSTリクエストが間違っているのでしょうか?
MTOSの設定では、可能なかぎりトラックバックを受けつけるようにしている
つもりなのですが。ファイルのパーミッションでしょうか?

よろしくお願いします。
477Trackback(774):2009/04/09(木) 18:44:52 ID:nVzKlUYX
mt4.25立ち上がったら代わりにtelnetとftpが使えなくなった。
コンソールが直接使えるから調べてみます。
478Trackback(774):2009/04/10(金) 10:00:08 ID:6O03SMYW
sendmane.exeが動かないんですけど
479Trackback(774):2009/04/10(金) 17:08:35 ID:INeomyep
■バージョン/ MT4.25
■データベース/ MySQL
■サーバ/ さくらスタンダード
■PHP化/ Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

ttp://abc.sakura.jp/blog/をさくらのマルチドメイン設定でttp://abc.jp/にしています
ttp://abc.sakura.jp/mt/下にmtを置きttp://abc.sakura.jp/blog/にブログを生成
ttp://abc.jp/として公開したいのです
(各アーカイブや個別記事ページURLも割り当てたドメイン下のURLで生成してほしい)
この場合、公開設定は
 サイトURL [      ]
 サイトパス [      ]
 アーカイブURL [      ]
 アーカイブパス  [      ]
それぞれどのように書けば良いのでしょうか?
他にやるべき事が何かあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします
480Trackback(774):2009/04/10(金) 17:29:11 ID:10CEbuHj
>>479
アーカイブページのURLはどのようにしたいのよ?
481479:2009/04/10(金) 17:51:21 ID:INeomyep
482Trackback(774):2009/04/11(土) 00:43:26 ID:o/WQrNOs
想像だけど、仮に下記の条件だとしたらこんな感じかな

1. ttp://abc.sakura.jp/blog/が/public_html/blog/に対応する
2. アーカイブ名はarchiveとする。

 サイトURL [ttp://abc.jp/
 サイトパス [/public_html/blog/]
 アーカイブURL [ttp://abc.jp/archive/
 アーカイブパス  [/public_html/blog/archive/]
483479:2009/04/11(土) 08:56:43 ID:5ZMJc+Sa
レスありがとうございました
色々試してみてもどうも何かしらの不具合が起こりまして苦戦しましたが
とりあえず上手く行けそうな方法を見つけました

まず、MT自体はttp://abc.sakura.jp/blog/以下に置かないと色々不整合が起こるらしい
ttp://abc.sakura.jp/blog/mt/にインストールし、管理画面へは
ttp://abc.sakura.jp/blog/mt/からではなく設定したドメインのttp://abc.jp/mt/から入って初期設定を行わないと不整合が起こるらしい
初期設定を終えttp://abc.jp/mt/からログインして

 サイトURL [ttp://abc.jp/
 サイトパス [/home/abc/www/blog](さくらサーバーの場合)
 アーカイブURL [ttp://abc.jp/archive/
 アーカイブパス  [/home/abc/www/blog/archive](さくらサーバーの場合)

に設定するとおおまかにチェックした限り不都合無く行けそうです
ありがとうございました
484Trackback(774):2009/04/11(土) 19:44:33 ID:mxU/xJjE
■バージョン/MT4.25
■データベース/SQLite
■サーバ/ハッスルサーバー
■PHP化/ No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/MT4.23→4.25へアップグレードしようとしたところ、コメントのテーブルを更新中に以下のエラーが表示されました。

failed to execute statement CREATE TABLE mt_comment_upgrade AS SELECT * FROM mt_comment: table mt_comment_upgrade already exists(1) at dbdimp.c line 271 at lib/MT/Upgrade.pm line 2587.

どのように修正すれば良いか分からず困っております。
ご教授お願いいたします。
485Trackback(774):2009/04/11(土) 22:30:00 ID:F0F1inR7
movable typeでメニューを可変にしたいんですが何使えばいいんですか

------
カテゴリ:

日記 →[ゲーム] アニメ
------

こんなふうに今見てるカテゴリがゲームだったらゲームのリンクのところをかえたいっす
先輩方お願いしまっす><
486Trackback(774):2009/04/11(土) 22:30:42 ID:F0F1inR7
ちなみにバージョンは3くらいっす!!!!><
487Trackback(774):2009/04/11(土) 22:46:13 ID:o/WQrNOs
488Trackback(774):2009/04/12(日) 00:21:43 ID:1ryc7+wf
>>487
それじゃわかんないっすよ?w
質問の意図も理解してます?w
489Trackback(774):2009/04/12(日) 00:27:35 ID:Si+hSU11
>>488は痴呆
490Trackback(774):2009/04/12(日) 00:39:24 ID:1ryc7+wf
地方じゃねぇよ東京だよっ!!!!!なんちて><
491Trackback(774):2009/04/12(日) 02:05:34 ID:jPg9cUlX
492Trackback(774):2009/04/12(日) 03:58:20 ID:1ryc7+wf
>>491
テンプレタグとメニューで現在開いているページへのリンクを変化させるというのは全く無関係でしょうがっ!!!?????!!(怒
493Trackback(774):2009/04/12(日) 04:01:00 ID:1ryc7+wf
説明不足過ぎました。

メニュー
-----
カテゴリ:

日記
ゲーム
アニメ
----

今開いてるページがゲームカテゴリだとしたら
このゲームカテゴリのリンクを消す(aタグを消す)方法が知りたいです
494Trackback(774):2009/04/12(日) 04:04:55 ID:1ryc7+wf
よろしくお願いします!!!!!!お願いします!!!
明日の朝までにヨロピク!!!
495Trackback(774):2009/04/12(日) 04:29:50 ID:M4b5K0nx
MTまったく理解して無さそうだから教えても無駄そうだな
496Trackback(774):2009/04/12(日) 14:32:59 ID:8uhrhp6M
■バージョン/Movable Type Pro version 4.23-ja ::Professional Pack 1.21
■データベース/mySQL
■サーバ/サクラ スタンダード
■PHP化/No
■権限/admin(ただし、サーバーはレンタルなので権限は制限されています)
■困っていること or したいこと/

「Professional Pack」のテンプレートを元に改造しているのですが
ブログを表示するために使われている"@topnav"というシークレットタグが
どこで設定されているのかわかりません。

≪ナビゲーションテンプレートの一部を抜粋≫
<mt:Pages tag="@topnav">
<mt:SetVarBlock name="this_page_id"><$mt:PageID$></mt:SetVarBlock>
<li class="<mt:If name="nav_on" eq="$this_page_id"> on</mt:If>"><a href="<$mt:PagePermalink$>"><$mt:PageTitle$></a></li>
</mt:Pages>


<mt:Pages>が使われていることから、ウェブページでタグ指定されていると思うのですが
ウェブページ一覧を見ても、"@topnav"というタグは見あたりません。

どこで設定されているのか教えて下さい。
よろしくお願いします。

497Trackback(774):2009/04/12(日) 23:56:41 ID:Hmauq74n
>>495
具体的に教えられないなら黙れよ無能(笑)
498Trackback(774):2009/04/13(月) 01:34:13 ID:BjbQ3l0D
ID:1ryc7+wf =  ID:Hmauq74n

この馬鹿に教えても、馬の耳に念仏www

499Trackback(774):2009/04/13(月) 03:41:33 ID:4i470qKJ
まぁここは質問するスレであって答えるかどうかは自由だしな
500Trackback(774):2009/04/13(月) 04:44:08 ID:z8sLZUlM
movabletypePHP化する方法わかったんでいいですw
さいならw
501Trackback(774):2009/04/13(月) 04:48:45 ID:4i470qKJ
質問呼んでなかったけどそんなくだらん事だったのか
そりゃ誰も答えないわけだ…
502496:2009/04/13(月) 05:55:42 ID:rJnlZp5+
496です。自己完結しました。

@topnavは「仮データ」で反映されていませんでした。

ナビゲーションメニューの追加方法を教えるために
意味のないデータが記述されていたようです。
(こんな意味のないデータを置かないで…)

とりあえず、今後の人のためにも書いておきます。
どうもでした。
503Trackback(774):2009/04/14(火) 15:14:03 ID:eyPFoWLR
すいません、質問させてください。

mt:Actions と mt:Authors
で表示される一覧ページで、ページ送り(ページ分割)は不可能でしょうか?

mt:Entriesではmt:IfMoreResultsを使って可能なのですが
http://www.movabletype.jp/documentation/appendices/tags/ifmoreresults.html

ユーザーの発言履歴やユーザー一覧を表示する際に
ページ送りができなくて困っております。

よろしくお願いいします。
504Trackback(774):2009/04/15(水) 13:16:48 ID:j9FA3F4V
MTのPHP版ってありませんか?
インストールでPHPにできるとは聞いたのですが
インストール後はperlなしで動かせませんよね?
505Trackback(774):2009/04/15(水) 13:34:19 ID:R41PvcII
ない
だからこそ安いレン鯖で使えるのだ
506Trackback(774):2009/04/17(金) 01:26:33 ID:xIuYN5y8
■mt4.25 コミュニティブログ使用
■mysql
■自宅サーバ

MultiBlogで再構築トリガーを設定し、blog2のブログが公開されたら
blog1のインデックスページが再構築されるようにしても反映されません。。

管理画面からブログを投稿すれば反映されるのですが、
Webフォームからブログを投稿するとどうしても反映されないので、これは
バグでしょうか?up-rebuildもWebフォームからだとping送信できないし、
困ったです。
507Trackback(774):2009/04/17(金) 22:03:17 ID:Hw+EH40b
■バージョン/MT4.2
■データベース/MySQL
■サーバ/(さくらスタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
カテゴリのアーカイブを表示したい

たとえば、
ブログ記事表示数=10・カテゴリ内ブログ記事数>10
で、アーカイブからカテゴリを選択しても、10個の記事しか表示されません。
(カテゴリの最近のブログ記事しか表示されない)

そのカテゴリに登録されている記事をすべて表示させるには、どのようにしたらよいでしょうか?
508Trackback(774):2009/04/18(土) 10:13:59 ID:DjhcAm0g
■バージョン/MT4.23
■データベース/MySQL4.0
■サーバ/さくらインターネット
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること/
ping更新通知先の3つをチェックし、その他の欄に、
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://www.accelanavi.com/anavi/ping.php
http://rpc.technorati.jp/rpc/ping
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.namaan.net/rpc/
http://r.hatena.ne.jp/rpc
を入れていますが、ping送信中のメッセージが出るものの正しく送信できていないようです。
Googleのみ検索結果に反映されて、Yahooなどはいつまでたっても検索結果に現れません。
ask.jpは、すぐさま反映されていたのですが、いつのまにか以下のエラーが出るようになりました。
元々rss1.0/2.0はなく、atom.xmlしかないのですが、それが原因なんでしょうか?
■エラーメッセージ/http://ping.ask.jp/xmlrpc.mへトラックバックできませんでした: Pingエラー: http://example.com/blog/'s Feed URL does not exist.
509Trackback(774):2009/04/19(日) 19:31:45 ID:20LRw5Fn
Movable Typeで、たとえばサイドバーに最初のページにのみ表示したいモジュールがある場合

<MTIf name="main_index">
〜〜〜
</MTIf>
でくくるということはわかったのですが、ブログ記事(entry_template)と
ウェブページの2つのページで表示する場合には、どう記したらいいのでしょうか。
510Trackback(774):2009/04/19(日) 21:35:10 ID:9TYf38rB
ここは質問のみのスレか・・・回答は無しみたいだな。
質問&回答スレってないの?
511Trackback(774):2009/04/19(日) 22:36:55 ID:AxFcZRF5
512Trackback(774):2009/04/22(水) 09:47:42 ID:Arjjakv7
■バージョン/MT4.13
■データベース/Sqlite
■サーバ/さくらのレンタルサーバ(スタンダード)
■PHP化/No
■権限/システム管理者
■困っていること or したいこと/記事数が2000程度、コメント数が5000程度あり、「再構築(30分)」「コメント投稿(1分)」に時間がかかり過ぎている。短縮したい。
■原因/おそらくサーバスペックが低いことが原因・・?

もちろんMTのバージョンを最新版にしたり、ダイナミックパブリッシングを頑張ってみたりとかいう対策もする予定ですが、
今回質問したいのは「サーバのスペックによって、どの程度スピードが上がるか」です。

専用サーバも考えているのですが、いまいちどれくらいスピードアップに影響があるかわかりません。

共用サーバから専用サーバに変えて再構築、コメント投稿にかかる時間が短縮できた方、できなかった方、教えてください。
513Trackback(774):2009/04/24(金) 13:27:50 ID:ZIbk1/zs
MT4.25でダイナミックパブリッシングにして、キャッシュをすべてONにしたら物凄い動作が重くなったのですが、気のせいでしょうか?
514Trackback(774):2009/04/24(金) 15:19:13 ID:YGA66CEc
>>512
テンプレの作り方による
鯖のCPUスペック上げるか再構築時のDBアクセス頻度を少なくするようにするかだな
シンプルなテンプレなら安鯖でもサクサク
515Trackback(774):2009/04/24(金) 17:50:21 ID:ZIbk1/zs
>>514
鯖の自宅PCスペックはCPU E8500 MEM8GBで申し分ないですし、
テンプレ自体もそれほど複雑ではないのですが
キャッシュONにしてから管理画面もすごく重くなった気がして。。

topコマンドでCPU利用率を見ながらアクセスしても、
キャッシュON / OFFでCPU利用率に全然違いは無いので
とりあえず全てキャッシュOFFにすることにしました。

PHPによる動的生成 > キャッシュ生成&キャッシュ読み込み
とうことはありえるのかなあ?と不思議に思います。
516Trackback(774):2009/04/24(金) 18:55:57 ID:Gr81mvC5
>>515
>>514はお前にレスしてないんだが
517Trackback(774):2009/04/24(金) 21:27:02 ID:fZQVSPSs
 
518Trackback(774):2009/04/25(土) 15:41:08 ID:wBVhnkmv
■バージョン/4.21pro
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらスタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/ログインができない

ユーザー名に入れるのってデータベースユーザー名でよかったんでしょうか?
これから勉強しようと先週鯖を借り、しばらく放置していたらログインの仕方を忘れてしまいました…。
鯖の体験期間は明日終了ですが、お金はもう払っています。

519Trackback(774):2009/04/25(土) 15:50:14 ID:eR1N45Iq
MTにログインできない、って話なら
自分でMT設置する時に決めたログイン名だよ
520518:2009/04/25(土) 15:57:01 ID:wBVhnkmv
>>519
だとするとそのログイン名を忘れてしまったようです。
吊って来ます…
521Trackback(774):2009/04/27(月) 06:59:46 ID:TMEwTzNx
MTのログインパスワードを再設定するmt-medic.cgiを探してます。
公式サイトが無くなってるので誰かファイルをアップロードしてもらえませんか?
522Trackback(774):2009/04/27(月) 16:29:14 ID:K/5DqUSC
検索したら
GoogleグループのMTOS日本語グループに
CustomFieldsのよりパワフルで使いやすいプラグインを作る
とかいう話があった(2008年の4月で話が止まっているみたい)ようですが
これって今でもどこかで話が続いていたりしますか?
523Trackback(774):2009/04/27(月) 19:57:02 ID:snTo0Knv
MTOS用のは普通にでてるからねぇ
524Trackback(774):2009/04/29(水) 17:03:49 ID:H+4jRpH0
プラグイン作成経験ある方いらっしゃいますか。
現在、エントリー投稿のタイミングでデータベースにアクセスし、ある集計をとってファイルに保存するプラグインを制作しています。
コールバックを補足して作業をおこなう部分については問題ないのですが、
プラグインの実体となるメソッド内でデータベースハンドルを取得する方法がわかりません・・・

規定の引数の中を調べても渡ってきていないようですし・・・
公式では、汎用プラグインにおいては互換性の面から、プラグインからのデータベースアクセスは控えるよう解説されていますが、
ということは、アクセス自体は可能ということだと思います。
どのようにしてMTのデータベースオブジェクト(ハンドル)を取得したらよいか、ご存知の方いたらお願いします。

現在、データベースにアクセスしていそうなプラグインのコードをあたっていますが、
なにぶんMT自体にうとく、(内部的に)何をしているプラグインなのか、コードからはなかなか判断できず苦戦中です。
そこで「このプラグインはデータベースにアクセスしてるってよ」的な情報でもいただけたら、参考になります。

MTのバージョンは4.2.X/データベースはMySQLです。
525525:2009/04/29(水) 17:48:24 ID:H+4jRpH0
すみません、少しわかってきました。
データベースハンドル(MT::DBIなど)がどうとかではなく、
データベースアクセスはMT::Objectの継承クラスにラップされていて、
そのオブジェクトを自前で生成してデータを呼び出すルールになってるようです。
簡単なデータの取得は確認できたので、なお研究して改めて報告しますですm(_ _)m
526525:2009/04/29(水) 19:21:48 ID:H+4jRpH0
すみません・・なんか自分のは少し複雑で、もうちょっと時間かかりそうだったので
簡単なコードを置いていきますね(コメント入れときます)

#MyPlugin.pl・・・pluinsディレクトリにMyPluginフォルダを作成し、その中に
use MT;
use MT::Plugin;
use base qw(MT::Plugin);
use MT::Blog;

#プラグインの登録
my $plugin = MT::Plugin->new({name=>"MyPlugin"});
MT->add_plugin($plugin);

#コールバックの登録(エントリーの保存直後のタイミングでmy_callbackメソッドを実行)
MT->add_callback('CMSPostSave.entry',10,$plugin,\&my_callback);

#実行内容(エントリーがあるたびブログ名がファイルに追記されていく・・・まったくもって意味なし)
sub my_callback {
 my ($eh,$app,$entry,$original) = @_; #お決まりの記述
 
 #MT::Blogオブジェクトを取得してみる
 #MT::Blogはデータベースのmt_blogテーブルにマップされていて、他にテーブルごとMT::Hogeが用意されている様子
 #ここではmt_blogテーブルのカラムblog_idが1のレコードを取得している
 my $blog = MT::Blog->load(undef,{blog_id=>1});
 
 open my $fh, '>>', 'hoge.dat'; #書き込みファイルを追記モードでオープン
 print $fh $blog->name,"\n";  #ブログデータのうち、ブログ名をファイルに書き込み
 close $fh;
}
527Trackback(774):2009/04/29(水) 20:09:01 ID:cqdiLkLp
>>523
個人利用以外も無料のプラグイン?どこで出てる?
個人利用に限り無料のものはあるけど
528Trackback(774):2009/04/29(水) 23:54:21 ID:JGQ8O7xO
movable typeでブログを複数運営したいと思っています。
サーバーはロリポップで、サブドメインを複数使う予定です。

ところがサイトパスの設定で行き詰ってしましました。
URL:http://xxx.yyy.com/test/
サイトパス:/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-xxx.yyy/web/test

↑のxxxがサブドメイン、yyyが独自ドメインになると思うのですが、404エラーが出て正しく反映されないみたいです。

どなたかわかる方がいたら教えてください。
529Trackback(774):2009/05/01(金) 00:25:16 ID:JoAiDIhA
MT4.23で、ユーザープロフィールを20人程用意し、その中から6人のプロフィール画像と名前と紹介文を表示させたいです。

<MTAuthors lastn="6">
<$MTAuthorUserpic$>
<$MTAuthorDisplayName$>
</MTAuthors>

上記の様な感じで、6人を表示する事はできるのですが、
これをランダム表示にするのにはどうしたら良いのでしょうか?

お分かりの方がいらしたら、教えて下さい…
530Trackback(774):2009/05/05(火) 22:09:27 ID:StNX8KxJ
ActivePerlとApacheでMTOSを使ってるんですが、
インストールで躓いてます。
install_driver(mysql) failed: Can't locate DBD/mysql.pm in @INC ....
という具合にmysql.pmが見つからないと言っています。
しかし、@INC内に記述されているパスには確かに存在しているのですが、
どうすればいいのでしょうか?
531Trackback(774):2009/05/05(火) 23:33:46 ID:t4PoJ5lP
>>530
mt-check.cgiの結果はどうなってますか?
532Trackback(774):2009/05/06(水) 00:48:45 ID:dXKSIoh3
>>531
↓こんな風に出てます。
サーバーに DBD::mysqlか、DBD::mysqlの動作に必要な他のモジュールがインストールされていません。
MySQLデータベースを使うにはDBD::mysqlのデータベースドライバが必要です。
DBD::mysqlのインストールはインストールマニュアルに沿って行ってください。

DBD::mysqって同梱されてますよね?
533Trackback(774):2009/05/06(水) 00:58:59 ID:PXHlHRTm
は?
534Trackback(774):2009/05/06(水) 03:46:40 ID:7P/1CjAh
同梱されてるの見たのか?
535Trackback(774):2009/05/06(水) 09:43:53 ID:YcHBYkA5
>>532
そこに書いてあるようにDBD::mysqlをインストールしてください
536Trackback(774):2009/05/06(水) 10:59:05 ID:uwuC7mPN
■バージョン/MT4.25
■データベース/MySQL 3.23.51
■サーバ/ レンタル(rocket3.net) win サーバーっぽい
■PHP化/No
■権限/フルにつけた
■困っていること or したいこと/
ユーザ、ブログの新規作成ができない
 ユーザの編集ができない
mt.cgi?__mode=view〜のページが見られない模様
解決策をご教授願います
■エラーメッセージ/ソースは以下の感じでした
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META content="text/html; charset=shift_jis" http-equiv=Content-Type></HEAD>
<BODY><PRE></PRE></BODY></HTML>
537Trackback(774):2009/05/06(水) 18:41:16 ID:dXKSIoh3
>>534
>>536
extlibディレクトリに入ってるのではダメなの?
538Trackback(774):2009/05/06(水) 19:26:09 ID:BmaL75wY
539Trackback(774):2009/05/06(水) 22:16:42 ID:dXKSIoh3
>>538
マジですか?じゃあ、なんで、etxlibに入ってるの?
540Trackback(774):2009/05/07(木) 00:28:46 ID:jGFqA3pW
は?
541Trackback(774):2009/05/07(木) 01:17:39 ID:SnFHdkyj
>>539
あのー、MTはしばらく無理なんじゃないかな?
根本的に何か…。
542Trackback(774):2009/05/07(木) 08:54:52 ID:ii6jXZS0
まずは、大脳を最新バージョンにアップデートすることから始めよう。
543Trackback(774):2009/05/07(木) 14:02:58 ID:H3m6HS/D
おんなじこと考えてるやつが居て笑った
544Trackback(774):2009/05/07(木) 15:37:32 ID:ii6jXZS0
大脳のアップデートが無理なら、アメブロとかlivedoorブログとか・・・
素直にお世話になろうね。
545539:2009/05/07(木) 16:15:00 ID:btaQUYgY
>>540-544
@INCっていわゆる、include_pathみたいなものでしょ?
そこにextlibのパスが加わってるから、mysqlドライバー使えるって事じゃないの?
大脳のアップデートもしたいので、仕組みをもっと詳しく教えてください。
PPMコマンドでインストールできない人のために入ってるんじゃなくて?
546Trackback(774):2009/05/07(木) 18:12:24 ID:f+l+mPY0
>>545
いい加減ググれカス
547539:2009/05/07(木) 18:49:24 ID:y9ktSVP+
>>546
ググってもわかんないです。
マジで、教えてください。extlibは何のためにあるんでしょう?
548Trackback(774):2009/05/07(木) 19:08:14 ID:hW2SXUG+
ワロスwww 打たれ強いな localhostに環境構築すれば判るかもな
http://www.movabletype.org/projects/instamt.html
549539:2009/05/07(木) 19:09:37 ID:y9ktSVP+
>>548
localhostに作ってます。
550Trackback(774):2009/05/07(木) 19:45:27 ID:2DRWn9n9
>>549
MTの詳細は不慣れだけど、Perlの知識のみで答えると、
Perlが@INCでDBD::mysqlを探すときは(基本的には)直下のDBDというディレクトリにあるmysql.pmを探す。
つまりmysql.pmの名前空間がDBD::mysqlで、extlib/DBD/mysqlというディレクトリ構造になっていないと見つからないです。
MTのmysql.pmの名前空間はData::ObjectDriver::Driver::DBD::mysqlだから、
Perl本体のDBIが欲しているDBD::mysqlとは別モノであると。
で、本来DBIから呼べる位置にあるDBD::mysqlはインストールされてない、ということではなかろうかと。
※依存モジュールの名前空間との関係もあるので、ファイルを移動しちゃダメ

mt-config.cgiのObjectDriverを書き換えるとかすれば対応できるのかもしれないけど
ざっと見た感じ、extlib以下のデータベース関連のモジュールはプログラムから使うもので
本来のDBIやDBDの代用にはならないような気も・・・(詳細まではわからない)

自分でモジュールを置く場合などには確かにextlibに置くし、
他の多くの(小さな)モジュールは>>545にあるような目的であらかじめ置いてある。
だけど、mysql.pmに関してはファイル名が同じの別モノと理解しとけばいいと思う。

今回はmt-check.cgiを信じてppmでインスコすべし。
551539:2009/05/07(木) 20:21:00 ID:y9ktSVP+
>>550
階層がちょっとおかしいなとは思ってたんだ。やっぱり、そういう事なのか。
的確すぎる答えをくれて、あたしゃ、うれしいよ。
生きるの楽しいなチクショウ....
552Trackback(774):2009/05/07(木) 20:44:24 ID:H3m6HS/D
久しぶりにマサルっぽい台詞聞いたわ・・・
553Trackback(774):2009/05/10(日) 02:45:01 ID:DsXVq946
4.25で質問なんですが
MTってhtaccessファイルはどこの階層にあるのでしょうか?
調べてもみつけれません。

知っている方いましたら教えて下さい
MTをインスコした階層にはありませんでした。
554Trackback(774):2009/05/10(日) 03:11:23 ID:6YPGUQCC
>>553

>MTってhtaccessファイルはどこの階層にあるのでしょうか?
>調べてもみつけれません。
>知っている方いましたら教えて下さい

実はね、どこの階層にもないんだよ。
だからお前が見つけられないのが正解なんだよ。
555Trackback(774):2009/05/10(日) 03:44:33 ID:mgDjuSnO
■バージョン/MT4
■データベース/MySQL
■サーバ/さくらスタンダード
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/書き込みしたときに日付・時間を表示させたくない
556Trackback(774):2009/05/10(日) 12:23:32 ID:mEGTnx/W
バ、バージョンは4.〜まで必要だと思うんだな。
557Trackback(774):2009/05/10(日) 13:12:42 ID:iszJ2Zvk
>>555
関係ないw 
お前のテンプラは何かな? そこで日付のとこ消せよw
558Trackback(774):2009/05/12(火) 10:41:05 ID:UlNhomyX
質問です
Movable type4.25です。
MT4スタイルライブラリからいろいろスタイルを適用してたら
保存されているスタイルというところがスタイルでいっぱいになってしまいました。
これを整理したいんですが、どうすればここに保存されたスタイルを削除できますか?
559Trackback(774):2009/05/14(木) 01:33:51 ID:LKL74sSS
あれ・・・こっちにスレあったのか・・・。
んではこっちで訊いてみます。
どうぞよろしく。


5年くらい3.1でやっててようやく4.25にアップして今テスト中だけど、
個別記事でカレンダーが当月表示されないな・・・。

month="this"にすると日付コンテキストの外部で〜とエラーが出る。
一応少し調べたけど、Archiveタグ関係は個別記事には使ってないし、
それならと思って<mt:Calendar>を<mt:Entries lastn="1">で括ってもダメ。

でも、lastn="1"を外すと、記事分(今は3つ)のカレンダーが繰り返されて出て、
一番下にちゃんと4月のカレンダーが出て来るんだよね・・・。
単に、いま(5月)わざと4月分として記事を書いてるから
4月のカレンダーが出ないだけなのかな?記述は月別アーカイブと殆ど同じ。
とりあえず、<$mt:EntryDate format="%B %Y"$>こうする事でとりあえず月表示だけ当月表示される。
(ちなみに月別は<mt:Entries lastn="1"><$mt:EntryDate format="%B %Y"$></mt:Entries>これ。)
んでもまぁ当然カレンダーの表は変わらない・・・。

誰か分かる人いたら助けて下さい。
560559:2009/05/14(木) 07:03:35 ID:LKL74sSS
解決・・・。
解説している記事を見つけました。
ほんとに助かった。

>lastn="1"を外すと、記事分(今は3つ)のカレンダーが繰り返され
これは分かってたので、IF文使って自分で書こうとしたけど無理だったから色々と調べまくったところ、
IF文でそれらしきタグを書いている記事を発見。試したところ出来ました。
後の人の為に以下に出しておきます。

やろうとした事は、個別ページでの当月カレンダーと当月記事リストの表示。
月別ページの当月カレンダー、カテゴリ別ページの同カテゴリ記事リストは
それぞれ他のページのタグを使って表示が出来たけど、個別ページだけは何をやってもダメだった。

------------------
<mt:SetVarTemplate name="calender">
(カレンダーや記事リストの元々のタグ)
</mt:SetVarTemplate>

<mt:If name="main_index">
<mt:ArchiveList archive_type="Monthly" lastn="1"><$MTVar name="calender"$></mt:ArchiveList>
</mt:If>
<mt:If name="archive_class" like="(daily|weekly|monthly)">
<$MTVar name="calender"$>
</mt:If>
<mt:If name="archive_class" eq="entry-archive">
<mt:SetVarBlock name="entry_id"><$MTEntryID$></mt:SetVarBlock>
<mt:Entries id="$entry_id">
<mt:ArchiveList archive_type="Monthly" lastn="1"><$MTVar name="calender"$></mt:ArchiveList>
</mt:Entries>
</mt:If>
------------------

当月カレンダーの表示として解説されていたタグではあるけど、
やってる事は同じなので、記事リストでも何も変えずにそのまま使えました。
561Trackback(774):2009/05/15(金) 12:57:08 ID:iUhm4A6r
■バージョン/MT3.3
■データベース/?
■サーバ/ocn
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること

複数のブログを設置しており、multiblogを使い、あるページに各ブログの最新エントリを一覧表示させようとしています。
そっち側はうまく行くのですが、サイトのTOPページでエントリの制御ができなくなります。
例えば、

<MTOtherBlog blog_id="2">
<MTEntries lastn="1">

とあるのに、突然エントリーが10個くらい現れたり。。。
同じような現象になった方いらっしゃいますでしょうか???

非常に困っています。
562Trackback(774):2009/05/17(日) 17:09:46 ID:o/Vf+eNH
また、繋がらないとか............
563Trackback(774):2009/05/19(火) 18:29:26 ID:3DVWAGHm
さくらのスタンダードでMT3.35使ってるんだけど
ここ1ヶ月ばかりどうも管理画面が安定しない

管理画面の表示や再構築がサクサクの時もあれば
急に重くなって、テンプレの表示を切り替えるのに15秒くらいかかったり
かと思えば急にサクサクになったり

さくらの連鯖は最近OSをアップデートしたんだけど
その影響か、或いは同居人の負荷なんだろうか
それともMTのCGIファイルがおかしかったり壊れてたりする?
564Trackback(774):2009/05/23(土) 01:47:22 ID:JOUCOryz
再構築したらブログの画面が真っ白になってしまいました。
どうしてでしょうか?
565Trackback(774):2009/05/23(土) 05:51:45 ID:Ss7wcE65
>>564
どうしてでしょうね。
566sage:2009/05/24(日) 03:49:56 ID:WOrPKyI4
ちょっと困っており分かる方いらっしゃったらご教授お願いします。
MT4.22使っています。
改行について。
カスタムフィールドのテキストエリアで投稿した部分が自動付加のと記述したp(スタイル付)とで
二重になってしまいます。
カスタムフィールドにおいて自動付加の<p>タグを省く方法はないでしょうか。
ちなみに通常のメイン投稿エリアは「改行を変換」にしておき、問題はでませんでした。
567566:2009/05/24(日) 07:34:14 ID:WOrPKyI4
あ・・・名前欄にさげ書いちゃってるよ恥ずかしい・・・
568Trackback(774):2009/05/24(日) 17:41:10 ID:bp0/2SPr
>>566

>カスタムフィールドにおいて自動付加の<p>タグを省く方法はないでしょうか。

ない。
569566:2009/05/25(月) 11:15:05 ID:a9Wdsx2/
無いんですね・・・困ったなぁ。
ありがとうございます。
570Trackback(774):2009/05/25(月) 14:49:37 ID:M5yxzUqc
こーゆー質問はどうかとも思いますが、

今回MTでブログを作ろうと思いまして、しかしweb制作の技術は皆無、データベースって何?な状況です。
こんな私ですが、できればテンプレコピペじゃなく、
この機会にいくつかスキルを身につけたいと思うところです。

というわけで、なにかとっかかりというか、
基礎的な知識はどういったものを読めばいいのでしょうか。

なにいってるかわかんねーと思いますがよろしくお願いします
571Trackback(774):2009/05/25(月) 14:57:34 ID:uH4ZdJSQ
>>570
データベースのことはあんま知らなくてもなんとかなるが、
テンプレじゃ我慢できないのならhtmlなりxmlなりの知識がいるから、
体系的に学びたいならそういう本を書店でどうぞ。

MTの扱い方自体はWebに転がってる知識で十分だと思う。
572Trackback(774):2009/05/25(月) 16:41:37 ID:w8Xf4mty
そんな>>570が何でMTでブログを作ろうと思ったのか
573Trackback(774):2009/05/25(月) 18:16:10 ID:ao4LpB++
>>572
いつもよんでるブログがMT使ってたからじゃね?
俺も(私も)これ使えばこんなブログが書ける!!

肝心なのは内容だよ
574Trackback(774):2009/05/25(月) 21:44:18 ID:9DtAL30W
きっかけはなんだっていいじゃない
好奇心は大事
575Trackback(774):2009/05/25(月) 21:59:48 ID:6PDdFr8H
MTでしか使えない独自のテンプレートタグを覚えるコストを他に回したほうがいい気もする
576Trackback(774):2009/05/25(月) 22:00:53 ID:9DtAL30W
それをこのスレで言う意味が分からない
577Trackback(774):2009/05/26(火) 00:51:24 ID:SIzXbZ1P
>>570

たかだかWeb制作ごときで本なんか読むまでもない。
ググって人のソースコードをコピペすれば大概何でもできる。
画像加工のPhotoshopなんかは使ってれば何となくわかるからマニュアルすらいらない。
MTもコピペでOK。
やる気になれば1ヶ月もあればWebマスター名乗れる世界だよ。がんばれ。
578Trackback(774):2009/05/26(火) 02:29:20 ID:V+sxKVmR
mt_4.25でブログを作成中ですが、コメントが全く投稿できません。

「短い期間にコメントを大量に送りすぎです。しばらくたってからやり直してください。」というエラーが出ます。
mt-config.cgiに、ThrottleSeconds 5 と追加しても変化無しです。

何が原因なのかご存知の方、いらっしゃれば教えて下さい。
579Trackback(774):2009/05/26(火) 05:16:06 ID:adI1bMNc
>>578
自分も新規にデータベース作っていじっていて
途中からその状態になった
特に何かいじったわけでもなかったので原因分からず
検索しても分からずで
結局インストールし直した

何かの拍子にデータベースが壊れたのかも?ず

作成初めなら思い切って入れ直しちゃえ
で、データベースのバックアップはこまめに
そうすればすぐ復帰できるから
580Trackback(774):2009/05/26(火) 05:16:50 ID:adI1bMNc
余計な文字が残った

入れ直した後は順調
581Trackback(774):2009/05/26(火) 12:11:59 ID:RrqG7go+
>>579
ありがとうございます(; ;
582Trackback(774):2009/05/29(金) 13:30:50 ID:gLEPTSC8
Aのウェブページを現在開いているとして、
その中で<MTPages>〜を使ってウェブページの一覧を表示させたいんだけど、
その一覧から現在開いているAのウェブページを除外させることってできないかな?

これを、それぞれのウェブページでやりたいんです。
BのページではB以外を表示・・・みたいな感じで。
「他の記事(ウェブページ)はこんなんあるよ」的なことができれば、
どんな方法でも構わないんだけど・・・

だれか分かる人いたら、俺はあなたを神と崇めたい。
583Trackback(774):2009/05/29(金) 16:29:23 ID:20TCAXUX
基本ライセンスは、
5ユーザー、50プロフィールと書かれてるけど、
これは5人のシステム管理者が登録できて、
50人までブログで記事が書ける人を登録できるという認識でいいのかな?
どなたか教えて下さい。
584Trackback(774):2009/05/29(金) 16:37:23 ID:M7vyiIjr
コメントが投稿できなかった578です。
プラグインを全部無効化したら、解決しました(; ;
585Trackback(774):2009/05/29(金) 17:06:54 ID:w3UaDvDt
>>584
↓これは試してみたのかい?
ttp://www.koikikukan.com/archives/2009/05/28-005555.php
586Trackback(774):2009/05/29(金) 18:51:09 ID:20FyYlZn
>>585
自分は579だけどこのエラーが出た時は
それやっても駄目だった

>>584も書いてるけどプラグインが悪さしてるみたいだ
データベースに変更を加えるプラグインってのが
いくつかあるけどその辺がクラッシュ率が高い
587Trackback(774):2009/05/29(金) 20:26:14 ID:M7vyiIjr
>>585
試しましたが、だめでした。

プラグインを面白がって色々入れていたのが良くなかったかも・・
ひとつずつチェックしたら
ThisIsGood/ThisIsGood.pl が原因だったようです。

お騒がせしました。
588Trackback(774):2009/05/31(日) 16:13:07 ID:3YmggYf+
日付や時間の表示をすべて消したいのですが、
ブログ記事のテンプレート <$mt:EntryDate$>
しか見当たりません。
トップページやアーカイブなどの日付や時間を消すにはどうしたらいいのでしょうか

index.htmlやarchives.htmlを確認してみても
 <$mt:EntryDate$>が見つけられません。
589Trackback(774):2009/06/02(火) 10:31:16 ID:VJBtCAhb
■バージョン/MT4.24
■データベース/ MySQL
■サーバ/ラピッド
■PHP化/ no
■権限/管理者
■困っていること■エラーメッセージ
Can't handle date (27, 49, 18, 26, 4, 200)

■原因
2009年5月26日の18時頃に作ったエントリを保存する際
公開日を「2100年」と書き間違えたので削除したのですが
削除されず…ログイン時に、上記エラーが出るようになりました。

このエラーは何を示すんでしょうか?日付関連だとは思うのですが。
「テンプレートのAtomがおかしいよ」的な感じもMTから言ってきます。

FTPからそのエントリをテキストエディタで開き、
日付を2100から2009に書き換え、再度アップしてもエラーが治りません。
(自動的にそのエントリが復活してしまいます/ftp上で見たとき)

ログインもできず、記事一覧も見れません。
ほかのエントリには直接アクセスすれば見えたり編集できるのですが再構築エラーが発生します。
(上記エラーが出ます)

初心者ですみません。ずっとググっているのですが具体的な解決方法や事例が見つかりません。
どなたか、解決方法を教えてくださいませんか。
よろしくお願いいたします。
※ブログの表示は崩れたりせず、きちんと見えています。日付は表示しない設定にしていました。
590Trackback(774):2009/06/02(火) 19:48:27 ID:SPQ5Wbcs
MTの携帯対応無料プラグインってMT4iしかないのでしょうか?
公式サイトの携帯プラグインは10万円もするので、個人弱小ブログではちょっと・・・。
何かいいのがありましたら教えて下さい(5万ぐらいなら購入したいけど)
591Trackback(774):2009/06/02(火) 19:54:57 ID:nRA/kVgv
MTのデータの仕様みたいなものって公開されてますか?
自作のプログラムでファイルやデータベースをいじって記事投稿したいんですが、やったことある方いませんか?
592Trackback(774):2009/06/02(火) 22:43:30 ID:SPQ5Wbcs
携帯プラグイン自作することにしました
なんとか出来そうですね
携帯用にHTMLページを自動変換してはき出すようにすれば。
画像にはキャッシュ機能を持たせてやれば負荷も少なそう。
ドコモしかもってないのでドコモ専用で作ってみる
593Trackback(774):2009/06/03(水) 00:14:18 ID:SSJKLYlu
>>592
頑張れ
594Trackback(774):2009/06/03(水) 00:31:19 ID:5sYirl1U
>>592
作ったら是非配布してくれ
無料でも有料でもいいけど
595Trackback(774):2009/06/03(水) 10:57:37 ID:NHm4BQh0
>>589
perl標準の時刻はタイムスタンプ(1970年1月1日からの経過ミリ秒)で、
30年か40年後に32bitで扱える数値の上限を越えて数えられなくなるんだけど、そのエラーだと思う。
MySQLの日付の型はdatetimeなので期限がなく、投稿時には文字列として扱われるので保存できた。
ディレクトリやファイル名を直接変更しても、ファイル生成のためのデータはデータベースにあるので
再構築すると復元されてしまいます。

管理画面で見れない(=読み込もうとしたデータの日付をタイムスタンプに変換できずにエラー)ってことなので、
直接MySQLのデータを書き替えればいいと思う。
手順は、phpMyAdminかなにかでMySQLにアクセス->mt_entryという名前のテーブルにアクセス
->該当エントリーの日時を編集(書式に決まりがある-> YYYY-MM-DD hh:mm:ss)
テーブルに保存されてる各エントリーの日付は作成・編集・公開日時と3種類あるので要確認
596Trackback(774):2009/06/03(水) 23:32:02 ID:5sYirl1U
>>595
2038年問題か
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2038%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

昔phpで作って納品したプログラムで2038年以降のタイマー設定が正常に動作しなかったけど、それと同じような事か
俺の場合は作ったものが2038年以降も使われるとはとても思えない代物だったから、
2038年以降の入力を受け付けないようにしたけどw
597Trackback(774):2009/06/04(木) 22:46:51 ID:gS8n+k1H
>>595さん
初心者にとても丁寧に教えてくださってありがとうございました!
phpMyAdminで該当エントリーを削除し、問題を回避することができました!!
怖いクライアントの件でしたので、一週間悩んだ分が数分で解決できたことに感動です。
誠にありがとうざいました。+*
598Trackback(774):2009/06/05(金) 10:20:20 ID:UZ75nRDA
>>597
解決できたようで何よりです。
削除したとなると、もう1ヶ所修正が必要なので取り急ぎ。

最近のMTでは、エントリーとブログ、カテゴリーを関連付けるデータを
mt_placementテーブルで持ってるので、そっちも要削除です。
mt_placementのカラムplacement_entry_idとmt_entryのカラムentry_idが対応してます。(削除した記事のエントリーID)
間違ったレコードを削除するとおかしくなるので、自己責任で。

不具合は顕在化していないようなので様子をみてもいいですが、
管理しているエントリー数と、実在するエントリーの数が合わないってことが地味に起きるカモ。

>>596
他の言語では着々と移行してるけど、perlだけ遅れてるんだよね。
phpはPEARで対応していて、要は定番ライブラリがあるんだけど、perlはそういうのもまだないから・・。
599Trackback(774):2009/06/07(日) 16:54:29 ID:+kokz/Cz
MTって、投稿記事が増えるほどDBへのアクセス(再構築など)が
糞重くなるは仕方ないのかな。
600Trackback(774):2009/06/08(月) 00:28:42 ID:5rgWyoQH
■バージョン/MT4.25
■データベース/SQLite
■サーバ/さくらインターネット ライト
■PHP化/no
■権限/管理者
■困っていること
カテゴリ月別アーカイブの表示が、
ブログのトップページのサイドバーにおいて
カテゴリ名A:月別カテゴリ
2008年5月

2007年12月
2008年3月

と表示されます。つまり、カテゴリ名が、Aしか表示されません。
テンプレートについては「アーカイブテンプレート」で
「カテゴリ別ブログ記事リスト」と「月別ブログ記事リスト」に
それぞれ
yyyy/mm/index.html
category/sub-category/index.html
category/sub-category/yyyy/mm/index.html
とアーカイブマッピングをしました。それ以外はデフォルトからいじっていません。

カテゴリ名A:月別カテゴリ
2008年5月

カテゴリ名B:月別カテゴリ
2008年3月

と正しく表示したく、一日検索していたのですが、解法に辿り着けませんでした。
ヒントをいただければ幸いに思います。
よろしくお願いいたします。
601Trackback(774):2009/06/10(水) 14:01:16 ID:/GMsJJ+3
自力で解決できない現象が起きまして…質問させていただきます。

■バージョン/MT3.21
■データベース/SQLite
■サーバ/チカッパ
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること/コメントのIPアドレスが正しく表示されない

迷惑コメントが多くなったので、IPアドレスで制限をかけようと
mt-configに
ShowIPInformation 1
を追記しましたが、
管理画面のコメント一覧に表示されるのが、
すべて同じ、チカッパのサーバのIPアドレスになってしまっています。
すいぶん前にロリポップからチカッパにサーバ移転したのですが、
ロリポップ時代のコメントは、すべてロリポサーバのIPアドレスになってしまっています。

ただし、トラックバックのIPアドレスは正しく表示されています。

-------

試しに、同じMTから新しいテスト用ブログを作って、
コメント投稿テストしてみましたが、
こちらは正しいIPアドレスが表示されています。

また、問題のブログのsqlite.dbを使って
MT3.3をインストールしてブログを復元してみましたが、
やはりコメントのIPアドレスが正常に表示されません。

解決策、思いあたる点などありましたら、ぜひご指南ください…。
602Trackback(774):2009/06/11(木) 15:21:36 ID:yn4xpVPo
Movable Type 4.26 の出荷を開始します
http://www.movabletype.jp/blog/movable_type_426.html

* mt:Entries ブロックタグで category モディファイアを利用して特定のカテゴリに属する記事のみにする場合、& や空白を含むカテゴリー名でエラーになっていた問題を解決。
* バックアップ/復元の信頼性向上
* クエリ速度を改善するためにデータベースインデックスを変更
* Movable Type 4.25 においてフィードウィジェットが表示されない問題を解決 (Movable Type Pro)
* mt-wizerd.cgi において確認されたクロスサイトスクリプティングによる脆弱性に対応。

603Trackback(774):2009/06/12(金) 18:17:01 ID:lVrhXMj7
MT5が夏に出るって噂は本当?
個人的には検索周りの強化に期待したいところ。
604Trackback(774):2009/06/13(土) 01:51:51 ID:+AnvNozf
へぇ5我でるんだぁ
605Trackback(774):2009/06/17(水) 17:28:07 ID:7XTeQmSC
Movabletypeで週めくりカレンダーは可能ですか?
606Trackback(774):2009/06/17(水) 20:16:17 ID:S5hsZI73
MT5お願いだから軽くしてくれ
607Trackback(774):2009/06/18(木) 01:12:00 ID:Kr4S1krx
MT5はperlからphpに移行してくれ
608Trackback(774):2009/06/18(木) 01:25:08 ID:uHnpUPMr
>>607
それはカンベン
609Trackback(774):2009/06/18(木) 18:11:33 ID:pF12RiXP
■バージョン/4.22
■データベース/MySQL
■サーバ/Ubuntu
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

FCKeditorでブログ記事とかを編集できるようにしたんですが、
入力フィールドのデフォルトのheightが変更できずに困っています。
fckeditor.jsでheightを200から500にしたんですが反映されません。
(widthは問題なく反映されるのに・・・)

また、プラグインの項目にFCKeditorが出てこないんですが、
これは問題ないのでしょうか?
(FCKeditor自体は特に問題なく動いているみたいですが)
610Trackback(774):2009/06/22(月) 13:31:43 ID:QcNtTLf+
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 4.261 の出荷を開始します
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/09/06/18-146.html

* アップデートスクリプトが動作しなかった問題
* スケジュールタスク実行時に処理は実行されるが、エラーの出力される問題

611Trackback(774):2009/06/24(水) 23:18:29 ID:h66b4CW2
すみません、初歩的な質問かもしれませんが・・・

■バージョン/MT4.25
■データベース/SQLite
■サーバ/スマイルサーバー
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること

サブドメインでMTをインストールして作成していたのですが、
独自ドメインを取得してDNS変更したところ、
管理画面に接続できなくなりました。

mt-config.cgi-originalを編集し、サブドメイン部分を
今回のドメインに変更したりしましたが、

Can't connect to data source , no database driver specified and DBI_DSN env var not set

と表示されます。

MTは初心者です。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか…。
612Trackback(774):2009/06/25(木) 01:17:11 ID:74OHj9G/
>>611

アドバイス:こんなことで質問してるよーならこの先も無理。素直に諦めた方が無難。
613Trackback(774):2009/06/25(木) 15:21:47 ID:xS+FVBaH
質問です。

アーカイブテンプレートの「ブログ記事」(A) はふつうは1つですが、PC向けと携帯向けのページを作ろうと、さらにもう1つ個別エントリーのアーカイブテンプレートを増やしました (B)。

前後のエントリーへのリンクをはるのに EntryNext や EntryPrevious を使いますが、携帯向けの (B) のテンプレートで出力したページでは、それらのリンク先がPC向け (A) のページになってしまいます。
どうしたら、PCページと携帯ページでそれぞれの中でリンクするようになるでしょうか。

ArchiveNext|Previous かな? と思いましたが個別エントリーのテンプレートでは使えませんでした。
614Trackback(774):2009/06/25(木) 22:28:26 ID:XZZHYrim
>>613
単純にブログを2つつくって、1つをPC用、1つを携帯用にするのは?
それとも、そうすると他に悪影響が出る?
615Trackback(774):2009/06/26(金) 01:01:11 ID:Xa+2YSlU
>>614
悪影響は、システムの動作的なことはわかりませんが…
2度、同じようなエントリーを入力することになるんでしょうか?

エントリーは主に写真1枚+そのコメントという感じの内容なんですが、
毎回2度同じ画像をアップロードして、テキストをコピーして…
という作業になるのは避けたいです。


616Trackback(774):2009/06/26(金) 20:18:12 ID:ycpSK1Zh
MTOSを使っているのですが、新しい記事を書き込む画面にしても書き込めなくなりました。
エントリーが書き込めなくなり、右側は選択すべきカテゴリーが表示されません。

原因として、次のような表示が出ます。

ライン:30
文字:9
エラー:書き込みできません
コード:0
URL:http://xxx.com/mt/mt-static/html/editor-comtent.html?cs=uft-8

どうすれば解決するでしょうか。
617Trackback(774):2009/06/27(土) 22:55:36 ID:Z/wFN+26
裸のおねーさんが出てきた
618Trackback(774):2009/06/28(日) 12:16:28 ID:1i6oDLt5
MT4.2をこれから学習するのですが、
とりあえずバーチャルサーバ上にインストールして
管理画面を触っています。

ブログサイトではなく、一般企業サイトのような体裁に
したいと思います。

カスタムコントロールと、テンプレートの修正でできそう
までは分かったのですが、書籍を購入してしたい思うのですが
どの書籍がよいでしょうか?
もうね、いっぱいあって決められません。
バイブル的な書籍はないですか?

これは抑えとけ!ってのがあれば教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
619Trackback(774):2009/06/28(日) 12:49:29 ID:hAE2ef40
本書いてる人のブログ読めば本要らないことがほとんどかな
620618:2009/06/28(日) 15:40:53 ID:1i6oDLt5
>>619
どうも。
そうですか、本の著者のブログですか。探してみます。
結局本買っても、WEBに情報探しにいく(良書なし)てことですか。。。
621Trackback(774):2009/06/29(月) 19:44:13 ID:IJ8Z1nMo
立ち読みぐらいしてみたらどうか・・・
622Trackback(774):2009/06/29(月) 20:31:50 ID:48aEKWwh
>>620
なぜかというとね
本が出てる頃にはMTのバージョンが上がって使えないことがよくあるからさ
リアルタイムの情報を発信するツールと付き合うにはリアルタイムの情報が必要なのさ
623Trackback(774):2009/06/29(月) 20:38:05 ID:ChY5ue+B
基礎から体系的に学ぶなら本があった方が便利だけどね。
そういう場合は細かいグレードの違いはさして意味がないし。
とはいえ、そういう勉強をしたことがないから、MTのオススメ本も無いわけだが。
624Trackback(774):2009/06/29(月) 20:53:25 ID:48aEKWwh
まあ
HTMLとCSSさえ分かっていればperlの簡単な掲示板CGIを運用できるくらいの知識があればなんとかなるとは思うけどねえ
625Trackback(774):2009/06/29(月) 21:43:33 ID:y79r73Wo
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%B3%E6%88%A6%E3%83%97%E3%83%AD%E6%8A%80-Movable-Type
%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%
BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%A8%E3%82
%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%
E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/4839930872/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1246278715&sr=1-1
                 ↑
アマゾンでこの本→「即戦プロ技 Movable Typeデザインテンプレートコレクション」
すぐいじくれるテンプレートと解説で具体的変更・改造が分かるから俺みたいな超初心者にはやりやすく手っ取り早かった。
立ち読み時の候補の一冊にどうぞ
626Trackback(774):2009/06/30(火) 22:34:50 ID:nDty35Fo
MTOSのインストール時に以下の現象が出て困っています。どなたかお助けを。

■バージョン/ MTOS 4.261
■データベース/ SQLite 3
■サーバ/ Windows XP 上にローカルで。ActivePerl 5.10.0
■PHP化/No
■権限/
■困っていること or したいこと/
インストールの「データベースの初期化中...」で「初期ユーザーとブログを作成しています」のとき、必ず以下のエラーメッセージが出てしまいます。何度やっても同じです。
■エラーメッセージ/
インストール中にエラーが発生しました Can't call method "id" on an undefined value at lib/MT/Permission.pm line 581.

■原因/
627Trackback(774):2009/07/01(水) 06:21:09 ID:Yr4Dxj5i
>>626
ローカル環境って IIS、Apache ? version もわからんね。
MTOS のアーカイブ、もう1回ダウンロードしなおしてみたら?

MTOS-4.261-ja.zip のMD5は 6F6B1A9C3549C713E47F520238A119E5 だった。
628Trackback(774):2009/07/03(金) 11:00:19 ID:KxHYWewe
■バージョン/MT3.33
■データベース/MySQL3.23
■サーバ/@YMC
■PHP化/No
■権限/管理者
■したいこと
同サーバの別環境へ移行することになりました。
移行先の環境がMT4.2のMySQL5です。
この場合、どのように移行作業を進めていけば宜しいでしょうか。

検索等してみたのですが、あまり良い情報が見つからなくて。
629Trackback(774):2009/07/03(金) 11:34:14 ID:TXRne93+
>>628
4.2バージョンアップしてからテータ移せば?
630Trackback(774):2009/07/03(金) 12:40:15 ID:KxHYWewe
>>629
MT4.2は動作環境がMySQL 4.0 以降なので、バージョンアップが難しいみたいです。
631Trackback(774):2009/07/03(金) 15:02:31 ID:bHOJZ6IB
phpMyAdminは使えないのかね
632Trackback(774):2009/07/03(金) 15:59:50 ID:KxHYWewe
>>631
phpMyAdminは使えるのですが、エクスポートしたSQLファイルの一部を
試しにphpMyAdminのSQLから実行してみましたが、構成が違うのかエラーが出ました。
633Trackback(774):2009/07/03(金) 18:14:46 ID:bHOJZ6IB
だったらシェル叩いてDBエクスポートインポートするしかないかナー
634Trackback(774):2009/07/03(金) 18:51:19 ID:cuUNWNtj
>>626
perlが新しすぎるかも。5.8.Xに落としてみては。
前にどこかで未対応だか、まだ動作検証してないとか読んだ覚えもあるんだけど、今は確認できなかったす。

>>632
今はMT4.2のテーブルが生成済みってことかな?
MySQLのエラーメッセージは?
635Trackback(774):2009/07/03(金) 20:16:24 ID:1mapmGjF
>>628
俺がその状況なら下記の手順を試してみるな

1. ttp://bizcaz.com/archives/2006/01/12-071456.phpを参考にエントリーとテンプレートのバックアップを取る(MT3.35で動作することは確認しています)
2. 移行先の環境にMT4.2ではなく、まずはMT3.3Xをインストールし、手順1でバックアップしたファイルを復旧する
3. この状態までうまくいけば、MySQLのバージョンが移行前と移行後で同一になるため、phpMyAdmin使うなり、バージョンアップするなりでMT4.2に移行すれば良いかなと思います

MTとMySQLのの同時メジャーバージョンアップは問題の切り分けが難しくなる可能性があるので、
上記のように一つずつバージョンアップするのも手かと思います
636Trackback(774):2009/07/04(土) 09:22:18 ID:3v4igz2p
質問いたします。
1年前のRSSを表示したく思います。

MT4.xでは以下のように書くようですが、

(RSSのヘッダー)
<MTEntries days="365"><MTEntriesHeader><MTSetVarBlock name="var1yearago"><$MTEntriesCount$></MTSetVarBlock></MTEntriesHeader></MTEntries>
<MTEntries offset="$var1yearago" lastn="15">
 :
(RSSのエントリー)
</MTEntries>
(RSSのフッター)

MT3.xではMTSetVarBlockが使えなくて困っております。
代替の方法はないものでしょうか?
637Trackback(774):2009/07/04(土) 09:25:02 ID:3v4igz2p
>>636 環境はるの忘れてました。
■バージョン/ MT3.35
■データベース/ MySQL 4.0
■サーバ/ さくらインターネット スタンダード(FreeBSD 7.1-RELEASE-p6 i386 )
■PHP化/No
■権限/
■困っていること or したいこと/
638ゆう:2009/07/06(月) 13:53:01 ID:KsSrdkiz
ドメインとサーバーを借りたので自分の好きな
デザインを作ってみようと1ヶ月ほど前から
MTの勉強を始めました。

テンプレ付の本等を数冊購入し作成していたのですが
いつの間にかおかしな状態になってしまって困っています。

■バージョン/ MT4.24
■データベース/ MySQL 5.0
■サーバ/ Xサーバー
■PHP化/No
■権限/
■困っていること or したいこと/

サイドバーにある最新記事やカテゴリーからの記事が、
表示されているタイトル名の記事に飛ばなくなったり
(別の記事に飛びます)
カテゴリーからの一覧記事がCSSに反応せずまた記事も
表示されない。
(通常変則3カラムで記事をクリックすると1カラムに
なるように別CSSを作りました)

TOPページにある記事のタイトルをクリックすると
記事用CSSの形でキチンと表示はされます。



最新記事
<mt:ArchiveList archive_type="Individual" lastn="3">
<mt:ArchiveListHeader><ul></mt:ArchiveListHeader>
<li><a href="<$mt:ArchiveLink$>"><$mt:ArchiveTitle$></a></li>
<mt:ArchiveListFooter></ul></mt:ArchiveListFooter>
</mt:ArchiveList>

カテゴリー
<mt:TopLevelCategories>
<mt:SubCatIsFirst><ul></mt:SubCatIsFirst>
<li>
<mt:IfNonZero tag="CategoryCount">
<a href="<$mt:CategoryArchiveLink$>"><$mt:CategoryLabel$></a>
<mt:Else>
<$mt:CategoryLabel$>
</mt:Else>
</mt:IfNonZero>
<$mt:SubCatsRecurse$>
</li>
<mt:SubCatIsLast></ul></mt:SubCatIsLast>
</mt:TopLevelCategories>

としています。

アーカイブ用パスが原因なのかな?
とも思いましたがググって見てもよく分からず
原因・対処方法が分かればと書き込みさせていただきました。

MT作成の先輩方で原因・対処方法を教えていただける方が
居ましたら助かります。
639Trackback(774):2009/07/07(火) 15:21:26 ID:kop4E2bs
>>638

MTはバグだらけだからしょうがないと割り切れ。
640Trackback(774):2009/07/07(火) 17:26:26 ID:5G1n0JKd
>>628です。
皆さん回答ありがとうございました。
回答を参考に週末調べてまして、
DB3→DB4へ移行、MT3→MT4へ移行する2段階切替で対応してみたいと思います。

ありがとうございました。
641Trackback(774):2009/07/07(火) 18:56:03 ID:rAV7y+jx
■バージョン/3.31
■データベース/MySQL
■サーバ/さくら
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

いままでほとんどノーメンテでやっていたのですが、
以下のエラーが発生し、エントリーの確認、検索、ログの抽出ができなくなってしまいました。

ソートの方法に何か支障が生じたようですが、見当がつきません。。。
対処方法をご存知ないでしょうか?

■エラーメッセージ
エラーが発生しました:
syntax error at lib/MT/Template/ContextHandlers.pm line 3251,
near "'sort'$=" Compilation failed in require at lib/MT/Template/Context.pm line 58.

■ContextHanglers.pm
sub _hdlr_categories {
my($ctx, $args, $cond) = @_;
my $blog_id = $ctx->stash('blog_id');
require MT::Placement;
my $iter = MT::Category->load_iter({ blog_id => $blog_id },
(3251行) { 'sort'$=> 'label', direction => 'ascend' });

■Context.pm
sub new {
my $class = shift;
my $ctx = bless {}, $class;
(58行) require MT::Template::ContextHandlers;
$ctx->init(@_); }
642Trackback(774):2009/07/08(水) 04:02:22 ID:xsbZ/8QA
>>642
自分はMT4.2なので_hdlr_categoriesサブルーチン内に同じコードを見つけれてないんだけど
コード的には 'sort'$=> 'label' という部分が明らかにおかしい。

もとからこうだった(タイプミス)とは考えにくいけど、エラーも構文エラーということなので一応・・
3251行目を以下のように修正してみて。($を半角スペースに修正)
{ 'sort' => 'label', direction => 'ascend' });
643ゆう:2009/07/08(水) 08:12:15 ID:iToQNBbD
>>639さん返事ありがとうございます。

バグということは書き方自体は間違ってないということですよね。
中身を理解するのに書き直しては更新を繰り返してきたので
MTそのものがおかしくなってる可能性があるかもしれませんね。
644641:2009/07/08(水) 08:38:07 ID:NZ9JEvKe
>>642
無事直りました。
なんでそんなことになってたのか、皆目見当がつきませんが、無事動くようになりました。
ありがとうございます。
645Trackback(774):2009/07/08(水) 13:53:04 ID:hcP9cZLf
Movable Type 5 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!

2009年7月8日、Movable Type のメジャーバージョンアップであるMovable Type 5 が発表されました。
Movable Type 5 のベータ版は8月上旬、正式出荷は10月を予定しています。
本日よりMovable Type 5 の発表に伴い新しい価格体系に変更されると同時に
Movable Type 5 発表記念キャンペーンを実施します。

ttp://www.sixapart.jp/press_releases/2009/07/08-1330.html
646Trackback(774):2009/07/08(水) 16:13:59 ID:iQ2R7eLH
また重くすんの?
647Trackback(774):2009/07/08(水) 16:36:31 ID:JIHMaue0
>>645
カスタムフィールド強化が嬉しい
管理画面も変わるって事だけど軽くなってればいいな
648Trackback(774):2009/07/08(水) 17:32:50 ID:hKLlgrou
5は個人ライセンス(無償) 無いみたいだね
649Trackback(774):2009/07/08(水) 19:53:34 ID:fBz7JPvC
無償が無ければ、wordpressに移り変わり一件落着!
650Trackback(774):2009/07/08(水) 20:56:44 ID:jqDnPBuS
MT4の重さに嫌気が差してMT3に戻そうかと思ってる俺ガイル
651Trackback(774):2009/07/11(土) 04:14:23 ID:fCmvXSHm
いつでもMTOSに移れる様にカスタムフィールドは使わない様にしてる
652Trackback(774):2009/07/11(土) 04:51:22 ID:OV3tnbxc
カスタムフィールドってどんなメリットがあるのかよく分からないや
653Trackback(774):2009/07/11(土) 06:35:58 ID:8QJvV3Nf
アフィリバナーを突っ込むためのもの
654Trackback(774):2009/07/11(土) 06:50:57 ID:OV3tnbxc
>>653
そうなんだ。モジュール作って突っ込むより簡単楽ちんってこと?
655Trackback(774):2009/07/11(土) 07:43:09 ID:8QJvV3Nf
そのエントリの気分によってどのアフィリにしようか選ぶの簡単
656Trackback(774):2009/07/11(土) 07:57:53 ID:OV3tnbxc
>>655
あー、なるほど。投稿時にチョイスできるようになるのか。
それは確かに便利かもしれないね。いろいろありがとう。
657Trackback(774):2009/07/12(日) 02:40:04 ID:QXyb9Gfd
質問です。
プラグインのコールバックの実行順を制御する方法はあるでしょうか。

エントリー編集画面にいくつか機能を追加するのに、複数のプラグインを
作成し、それぞれに template_param.edit_entry のコールバックで
JavaScript を編集画面のテンプレートに追加しています。
そのすべてで jQuery を使いたいので、 jQuery を読み込むタグを他のプラグインで使うスクリプトより先にテンプレートに追加するため、
jQuery を追加するプラグインの実行順を、 template_param.edit_entry
の中でも一番先にしたいのです。
どうしたらよいでしょうか?
658Trackback(774):2009/07/12(日) 14:38:15 ID:xgYepa4T
>>657
通常はプラグインの生成時に優先順を指定する仕様なんだけど、それでいけるかな?
バージョン不明なので最新版(多分4以降あたりの仕様)だとこんな感じ
※MT::Pluginオブジェクトをnewするときの引数の一部

callbacks => {
 'template_param.edit_entry' => {
  'handler' => \&callback,
  'priority'=>1, #<=この部分
 }
}

優先順としての値1〜10(同じ値が複数のプラグインにあるとMTが適当に重み付けする)
ほかに最初を表す0と最後を表す11を指定できる。
従来のバージョンのはここにサンプルコードが(add_callbackの引数に10と指定してるのが優先順)
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/manual/object_reference/archives/mt_plugin.html
4.2Xで試してどっちのコードでも動きますた
659Trackback(774):2009/07/12(日) 16:52:09 ID:QXyb9Gfd
>>658
ありがとうございます! priority ですね。なんかそんな感じのが
あったような気はしていたんですが指定の仕方がわからなかったので
助かりました。さがしても直接コールバックを指定しているだけのもの
ばかりだったので。

MTのバージョンは4.2で、config.yaml をつかっているのですが
以下でいけました。
callbacks:
 MT::App::CMS::template_param.edit_entry:
  priority: 1
  handler: $XXX::XXX::Plugin::hdlr_template_param
660Trackback(774):2009/07/15(水) 21:59:51 ID:oG+rkA3h
MT5
無償版も引き続きあるってさ

http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300774.html
>このほか、無償の個人ライセンスも引き続き提供する。
>個人所有のサーバーやレンタルサーバーで利用するための非商用ライセンスだが、
>アフィリエイトの設置は可能。ソフトバンク・テクノロジーが運営するECサイト「ECバイヤーズ」でダウンロードできる。

カスタムフィールド
アフィリはやってないけど色々使い回しできるんで便利で使いまくってる
661Trackback(774):2009/07/15(水) 22:04:10 ID:4m6FoTKy
そのうち出るとかいう4.3はしっかり保存しておこう
3.35あたりには何度もお世話になったからな
662Trackback(774):2009/07/17(金) 10:48:16 ID:QmvmQHgU
>>660
今はまだDLできないみたいだね。無償版。
10月以降かな?
663Trackback(774):2009/07/24(金) 14:08:26 ID:hf9rr432

MTにPM(プライベートメッセージ)のような機能、もしくはプラグインは
ございますでしょうか?
664Trackback(774):2009/07/24(金) 14:16:45 ID:w8V80QiO
>>663
SecretCommentっちゅープラグインなら配布している所がある
665Trackback(774):2009/07/28(火) 19:20:55 ID:bKY7fJ6z
画像アップロードする際に、管理画面上からはディレクトリ指定できるのだが、
Web上からアップ(コミュニティ掲示板で)するとディレクトリ指定できないのでしょうか?

*MT4.25使用
666Trackback(774):2009/07/29(水) 18:38:29 ID:xkee62ny
wordpressと比べると軽かったりする?
全部の記事をデータベースに保存する形式ならデータベースの重さが効いてくるのかな
667Trackback(774):2009/07/29(水) 18:42:02 ID:KSTDMsmN
コンテンツによる
668Trackback(774):2009/07/29(水) 21:35:47 ID:cJhm5J51
>>666
一般的にWordPressの方が軽い
MTは再構築に時間がかかる
669Trackback(774):2009/08/02(日) 15:42:55 ID:xwUKJHHB
MT4.261を使用しています。
サイト内検索について質問です。

インデックステンプレートに存在する文字列は検索対象外でしょうか?
もし設定が可能であれば、参考サイトを紹介していただければ幸いです。

宜しく御願いいたします。
670Trackback(774):2009/08/02(日) 17:13:54 ID:P336Fv3c
そりゃインデックスだからな
671Trackback(774):2009/08/02(日) 19:55:40 ID:twhDSG8+
インデックステンプレート内のどの文字を検索したいかによるような
テンプレに最初から入れてる文字列なら対象外?

何をどうしたいかによるけど検索対象にしたい文字列はウエブページやエントリーに入力して
そこからタグでも使って読み込んで表示するとかすればいいような
単発ならウエブページの方が楽そう
672Trackback(774):2009/08/04(火) 17:04:49 ID:LTlfRkTQ
以前ご質問させて頂いた>>628です。

現在サーバの移行作業をしているのですが、
MySQL3.23のデータをphpMyAdminのインポート(SQLファイル)をして、MySQL5へエクスポートしました。
エクスポートは成功したのですが、移行したMT3.33の管理画面を見ると投稿記事が文字化けしています。

文字化けを回避する方法はないでしょうか。ご教授お願いします。
673Trackback(774):2009/08/04(火) 17:52:47 ID:WTyjGP/N
サーバ間でphpMyAdminのバージョンも違うんだろどうせ
674Trackback(774):2009/08/04(火) 22:13:40 ID:r8O57JZK
>>672
下記はMySQL4.0系からMySQL5.0系の移行の例だけど、
MySQL3.23でも使えそうな気がする
ttp://www.fxneet.com/cat7/movable-typemysql40mysql50.php
675Trackback(774):2009/08/05(水) 09:57:22 ID:eXgcDPPM
>>672です。
回答ありがとうございます。
>>674のサイトを参考に試してみましたが、ダメでした。
また、phpMyAdminのバージョンを確かめてみたところ、移行元は2.6.3で移行先は2.11.6ということが分かりました。

引き続きご教授の方、お願いします。
676Trackback(774):2009/08/05(水) 12:17:49 ID:JMo118oC
オレならSQLiteに変換してから移行すっけどな
確実だ
677Trackback(774):2009/08/05(水) 12:35:27 ID:sSg6je4z
>>672
MySQL4.1あたりで文字コード取り扱いに関する挙動が変わったようので、その影響だったりして。
「MySQL 文字コード」あたりでググるといろいろ方法が見つかるので試してみては?
678Trackback(774):2009/08/05(水) 14:06:51 ID:uxmi4fG4
■バージョン/ 4.2
■データベース/ MySQL
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/ No
■権限/ 管理者
■困っていること or したいこと

MTIncludeを使い、カスタムフィールドの値や任意の変数を入れたいのですが、構築するとインクルード先でMTのテンプレートタグがそのまま出てしまいます。

$MTInclude module="NAV_TOP" hoge="【変数】"$>
【変数】= カスタムフィールドの値

MTIncludeに動的に変数を入れることは可能ですか?
679678:2009/08/05(水) 15:25:44 ID:uxmi4fG4
すみません、解決しました…お騒がせしました
MTSetVarでいけました
680Trackback(774):2009/08/05(水) 18:44:42 ID:JMo118oC
できるよ
思いっきり公式リファレンスに書いてあるぞ
681Trackback(774):2009/08/06(木) 09:55:25 ID:7bSAwG8J
>>675
扱ってる文字コードってUTF-8でいいのかな?
文章の感じでは、phpMyAdminでは文字化けしないのを確認して
インポート成功と判断してるような気がするけど、それはどうなん?
682Trackback(774):2009/08/06(木) 15:31:47 ID:tDLX4q64
回答ありがとうございます。
>>672>>675です。
あれから色々試してたら、>>674さんの紹介サイトでなぜかうまくいきました。
たぶんやりかたが間違っていたのだと思います。

ちなみに、MySQL縛りがありSQLiteは使えませんでした。
文字コードについては調べてみましたがこれといった解決法までたどり着けませんでした。
phpMyAdminでは格納されたDB情報は使用なのか文字化けしていました。

ひとまず、お騒がせしました。ありがとうございます。
683Trackback(774):2009/08/06(木) 23:00:04 ID:QgxzLp+t
phpMyadmin動くようにしといたほうがいいのかなぁ?
684Trackback(774):2009/08/08(土) 00:12:00 ID:6PI0r2hk
エントリにカスタムフィールドつけて、
月ごと、年ごとに足し上げたいです。

そういう場合、モジュールテンプレートで
指定月、指定年のエントリ引っ張るにはどうしたらいいですか?
685Trackback(774):2009/08/08(土) 13:42:24 ID:Z66REZ0G
>>684
「月ごと、年ごとに足し上げ」とは、年や月に通し番号を振るってこと?

カスタムフィールドを作成するとき、それ用のタグ名を指定するよね?
通し年のフィールドにアクセスするタグをserial_yearとして1年目のエントリ一覧を表示するとしたら
<mt:Entries field:serial_year="1">
みたいに、既存タグと同じように使うんだけど、そういうことでいいのかな?

モジュールテンプレートでは使ったことないんで、違ったらすまそ。
686684:2009/08/08(土) 22:50:08 ID:6PI0r2hk
>>685
詳しく書くと、毎日の支出と収入を一つのエントリに
つけていき(収入、支出のカスタムフィールドを用意)、
それを月ごと、年ごと合算したいです。

要は家計簿を作りたいです。
687Trackback(774):2009/08/09(日) 07:11:37 ID:R9QZWh2v
お知恵を貸して下さい

今回、初めてさくらインターネットにMT 4.261をインストールします
アップグレードではありません

個人向けの無償版をダウンロードして、設置してアクセスするとウィザードが始まります
ここまではインストールマニュアルと同じです

http://www.movabletype.jp/documentation/installation/install_wizard.html

データベースを設定し、メールの設定をして、mt-config.cgiを出力まで進みますが
そのあとで

----------------------------------------------------------------------
アップグレード開始

新しいバージョンの Movable Type をインストールしました。データベースのアップグレードを実行してください。

アップグレードに関する情報はここで見ることができます。

加えて、以下のコンポーネントのアップグレード、またはインストールが必要です。

*Community Pack バージョン 1.63
*Professional Pack バージョン 1.3
*Motion バージョン 1.0
*Action Streams バージョン 2.1
*Widget Manager Upgrade Assistant バージョン 1.1
----------------------------------------------------------------------

と出て、アップグレード開始のボタン以外に選択肢がありません
ここでアップグレード開始するとサインインの画面になりますが
まだ管理者の登録も何もしていないのでサインインできません

マニュアルでは、アップグレードの画面はなく「初期ユーザーアカウントの作成」になるはずです

こういうときは、どうやって初期ユーザーアカウントの作成をすればよいでしょうか?
688Trackback(774):2009/08/09(日) 08:09:40 ID:XKzUZ8vj
689Trackback(774):2009/08/09(日) 09:16:57 ID:CIPL0pes

サクラは、設定命だった

サーバーへのアップロード時のファイル設定見直してみてうまくいったりとかね。
690687:2009/08/09(日) 16:37:58 ID:R9QZWh2v
レスありがとうございます

>>688
7.3の次に7.4「アカウントの作成」になるはずが、
途中でアップグレードが必要になります
アップグレードにはユーザーが必要ですが、ユーザーはまだ作れません

>>689
それはきちんと設定できていると思います
691Trackback(774):2009/08/09(日) 17:09:08 ID:HRRHyd6d
>>687
バグです。

・バグのない古いバージョンをインストールして設定を済ませ、バージョンアップする
・あと2ヶ月くらいすると5が出るから、バグが解消されていることを期待する
・コンポーネントを自分でインストールすればでなくなるから、自分で何とかする
・自分でバグを直す

さくらは今回の件とは関係ありません。
692Trackback(774):2009/08/09(日) 17:12:24 ID:ULDcM01s
>>690
とりあえず全部削除して最初からやり直してみれ。
ライトプランなのにMySQLで設定しているとか
変なことをやってなければ、普通はインストできるだろ。
できないのは何かおかしなことをしているんだよ。
693687:2009/08/09(日) 17:27:14 ID:R9QZWh2v
レスありがとうございます

>>691
古いバージョンをとりあえず探してみます

>>692
お言葉ですが、MySQLの問題ならメール設定前に接続テストをしますが
そこで跳ねられると思いませんか?
694Trackback(774):2009/08/09(日) 17:56:54 ID:XKzUZ8vj
黙って全削除して落とすところからやり直せばいいのに
695Trackback(774):2009/08/09(日) 20:32:41 ID:+bZEm5fD
だねぇ
本当にそれだけで直る事も多いよ
ファイル数が多いからアップする時にミスりやすい

もっといいのは圧縮ファイル上げてそこで解凍する事
696Trackback(774):2009/08/09(日) 20:54:32 ID:wYLCZXOa
>>687
よくわからんが、すでに入っているMTがあるんじゃマイカ?
その設定ファイルを読んで、アップグレード動作していると思われ。

一度すべて消すに一票。
それか、MTのインストールディレクトリを変えてミソ。
697Trackback(774):2009/08/09(日) 22:56:27 ID:yhoWQvCB
>>691
ソースは?そんな話初めて聞いた。
つか、新規インストールができないなんて致命的なバグを放置するか?

>>693
MySQLの問題かどうかは知らない。
さくらの場合、ライトプランではMySQLは使えないのを知らずに設定した、
というような初歩的なミスの可能性を指摘したまで。
この初歩的なミスには、当然アップロードミスも含まれるよ。
698Trackback(774):2009/08/10(月) 12:55:21 ID:0fB8D3o4
MT3.38@XREAです。
3つのブログを作っていて、そのうち2つブログを結合したいのですが、2つのブログを結合することはできますでしょうか?
トップページを片方だけにして、エントリを合体させたいのですが、パーマリンクだけそのまま・・・というのは難しいですかね。

結合後、4.Xにアップデート・・・と考えているのですが、複数ブログからのアップデートの場合の注意点などもあれば聞きたいです。
699Trackback(774):2009/08/11(火) 00:26:41 ID:2d2YmlXz
>>698
片方からエクスポートしてインポートすればよいと思われ。
画像ファイル名が気になるところだ。

ちなみに5が秋に出るよ。
700Trackback(774):2009/08/11(火) 09:24:14 ID:qrfXkI55
片方のURLはmod_rewrite使って301吐いて新URLに飛ばせばいいんでない?
701Trackback(774):2009/08/12(水) 02:25:41 ID:lXjDxb0V BE:423619564-2BP(44)
すみません教えて下さい。
ブログ記事のメタデータの部分のソースらしきものがそのまま表示されてしまうんですがどのように直したらいいでしょうか?
http://www.2ch-vivi.mydns.jp/uploda/src/file8.PNG
http://www.2ch-vivi.mydns.jp/

ソースは最初から特にいじってません
---------------------------------------------
<div class="asset-meta">
<$mt:Include module="プロフィール画像" userpic_size="36"$>
<span class="byline">
<mt:If tag="EntryAuthorDisplayName">
<span class="vcard author"><a href="<$mt:Var name="profile_view_url"$><$mt:EntryAuthorID$>"><$mt:EntryAuthorDisplayName encode_html="1"$></a></span>
(<abbr class="published" title="<$mt:EntryDate format_name="iso8601"$>"><$mt:EntryDate format="%x %X"$></abbr>)
---------------------------------------------
702Trackback(774):2009/08/12(水) 03:38:23 ID:sBSJmRJB
よく分からんけどソース見ると<a>タグの中に

<meta name="***" content="***********************" />

一応伏せたけどmetaタグが入ってるせいでおかしくなってる
とりあえず検索かけたら「 encode_html="1"」が抜けてる?足してるの見たから足してみたらどうだろう?

修正前
<a href="<$mt:Var name="profile_view_url"$><$mt:EntryAuthorID$>">
修正後
<a href="<$mt:Var name="profile_view_url" encode_html="1"$><$mt:CommenterID$>">

コミュニティーブログだかは使った事無いから上のタグはよく知らんし
上のじゃ直らないかも知らんけど直らなかったら
<meta>を出力してるタグがある筈だから探してみて
703Trackback(774):2009/08/12(水) 10:04:34 ID:lXjDxb0V BE:494222674-2BP(44)
>>702
ありがとうございます。
グローバルテンプレートのヘッダー中に間違ったな文字列が記載されていたようです。
おかげさまで解決しました。
704Trackback(774):2009/08/15(土) 00:09:45 ID:RpzE9oVY
プラグインもいろいろあるけど、
結構ダイナミックパブリッシング不可なの多いね。
スタティックに書き出しとかありえないのにな・・・。

まあ、もうすぐ5が出るしそっちに期待するか。
705698:2009/08/15(土) 14:41:18 ID:mkf3mMDX
とりあえず、3.38から最新に移行中です。
~/mt/
をからっぽにしてダウンロードして解凍したMovable Type 4.261を~/mt/にアップロードしました。
mt.cgiにアクセスしたらパーミッションエラーを起こしたのでmt.cgiのみを775にしてアクセスしたところ
激しく文字化けしました。

どのエンコーディングスタイルにしても、ちゃんとした表示にならないのですが、何が問題でしょう。
とりあえず、ダウンロードしなおすところからやってみようとは思うのですが・・・。
706Trackback(774):2009/08/15(土) 14:55:40 ID:mkf3mMDX
4,261についているconfigをベースに書き直したらうまくいきました・・・

が、アップグレード中にエラー出ました。


「権限のデータを移行しています...」の途中で

アップグレード中にエラーが発生しました Can't locate object method "encode_text_jcode" via package "MT::I18N::default" (perhaps you forgot to load "MT::I18N::default"?) at lib/MT/I18N/default.pm line 65.

707Trackback(774):2009/08/15(土) 15:09:07 ID:mkf3mMDX
チラ裏日記ですみません。

http://www.movabletype.jp/faq/cant-locate-object-method-lowe.html

のパッチで回避できました。

ちょっと黙りますorz
708Trackback(774):2009/08/15(土) 22:15:45 ID:LBUMEgYm
3.37です。
今までトラックバックは無効にしてたんですけど過去のエントリーをまとめて有効にする事ってできますか?
メニューの検索・置換では無理でした。
709Trackback(774):2009/08/15(土) 23:34:22 ID:mkf3mMDX
■Movable Type バージョン 4.261
■データベース/MySQL
■サーバ/XREA
■PHP化/No
■困っていること/

今日は何度も書き込みしてすみません。
結局夕方から行き詰って下記で悩んでいます。

問題点は2点

ダッシュボードから「新規作成→ユーザー」「新規作成→ブログ」「設定→全般」「設定→ユーザー」の4点が「Script Error」になる。
その他メニューは正常に動作しますし、エントリや再構築は正常に動作しています。

-----------

もう一点は一部だけ文字化け
「ブログ記事の作成」「ファイルのアップロード」「デザイン→スタイル」は文字化け。
下記画像参照
http://niyaniya.info/pic/img/5124.png


ただし、「ウェブページの作成」は文字化けしない。
また、「テンプレート」は一部テンプレートが文字化けしていたが削除してテンプレートを初期化したら直りました。
mt-config.cgi
の設定はshift_jisです。

なにかヒントになることがあれば教えていただければ非常に助かります。

710Trackback(774):2009/08/15(土) 23:48:32 ID:LBUMEgYm
3.37です。連投すいません。
下記のように縦に月別アーカイブへのリンクを表示させるためのタグを教えて欲しいです。

・2009年8月
・2009年7月
・2009〜
711Trackback(774):2009/08/16(日) 00:27:04 ID:6tsBcm7v
>>710
とりあえず、下のページは見てみたか?
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/
712Trackback(774):2009/08/16(日) 00:31:19 ID:a3V7cpg8
>>711
そこ見てわかんなかったんです。
何個か試したんですけど該当するものがどれかわからなくて。
713Trackback(774):2009/08/16(日) 00:42:18 ID:6tsBcm7v
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/#index-archive

にある通り

<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<a href="<MTArchiveLink>"><MTArchiveTitle></a>
</MTArchiveList>

でできると思うけど。
714Trackback(774):2009/08/16(日) 01:14:46 ID:a3V7cpg8
>>713
わざわざすいません。
ありがとうございます。

ただ上記のままだと改行せず横に表示されちゃうのですが月ごとに改行する方法ってわかりますか?
715714:2009/08/16(日) 01:22:06 ID:a3V7cpg8
連投すいません。
widthで幅を指定してみたら出来たんですけど環境によっては変なところで改行されちゃいますよね?
スマートな方法があるといいのですが。

あと月別って年を指定して表示させる事って出来ないんですか?
716Trackback(774):2009/08/16(日) 02:04:15 ID:6tsBcm7v
そんなレベルかよ。
タグの意味を考えて<br>でもつければいいじゃない。

<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<a href="<MTArchiveLink>"><MTArchiveTitle></a><br>
</MTArchiveList>

年指定は・・・できないんじゃね?分からんけど。

4に変えれば出来るかもよ。
もう寝る。
717Trackback(774):2009/08/16(日) 02:11:21 ID:7EJkFK+h
>>716
ありがとうございます。
<MTArchiveLink>の外側で良かったんですね。
年ごとに指定は出来ないようなので諦めます。
718Trackback(774):2009/08/17(月) 00:17:17 ID:DbEf4hCw
すいません初歩的な質問または既出ならすいません
スタイルシートの変更についてんですが昨日から
ググッてもみつからず・・・こちらにたどり着きました

●テンプレートからスタイルシートをクリックしてスタイルシートを変更したいんですが
開いても4行ほどの文字列しかなく、困っています

色々サイトをみたんですが、みなさん普通に スタイルシートが表示されてるみたいなんですが・・・
説明わかりずらくスイマセン
お願いします
719Trackback(774):2009/08/17(月) 00:33:11 ID:OL3Rp2Xp
管理画面から開いたCSSはimport〜って書いてあるよね?
そのインポート先のファイルをいじるんだよ。
720Trackback(774):2009/08/17(月) 01:02:26 ID:DbEf4hCw
>>719
なるほど
つまりファイルマネージャーの方をいじるんですね
(ダッシュボードからはできない)
ということですね。
有難う御座います。
721Trackback(774):2009/08/17(月) 01:47:11 ID:FJ6HzWRV
ダッシュボードからいじれるテンプレセットにすればおk
722Trackback(774):2009/08/17(月) 11:27:57 ID:AqXC+aA7
■4.261
■データベース/MySQL
■サーバ/XREA
■PHP化/No

投降した記事が
ブログ記事がダッシュボードの最新の一覧には表示されるのに、
ブログのアーカイブとダッシュボードの記事の一覧には表示されません。
何が原因かわかりますか?
723Trackback(774):2009/08/17(月) 15:48:53 ID:AqXC+aA7
ニヤソ
とか
スマソ

とか、特定の文字列でScriptエラーになるのはなんでだろう。
724Trackback(774):2009/08/17(月) 18:47:20 ID:V6C1sI9W
>>723
ヒント:Shift_JIS、エスケープ
725Trackback(774):2009/08/17(月) 21:50:05 ID:AqXC+aA7
>>724
SHIFT-JISの罠ですね。

なんで、データベースをSHIFT-JISにしたんだろう、オレw
726Trackback(774):2009/08/17(月) 22:31:36 ID:OL3Rp2Xp
SJISとかさっさと捨てたほうがいい。
727Trackback(774):2009/08/18(火) 01:05:33 ID:4HIj7Crh
v4.26をダウンロードしてうpしましたが、システムチェック部分で必ず止まってしまうので
v3が欲しいのですがもう入手不可能なのでしょうか?
728Trackback(774):2009/08/18(火) 04:40:39 ID:DtpFCdQS
>>727
うん
729Trackback(774):2009/08/18(火) 11:21:39 ID:4HIj7Crh
>>728
ありがとうございます
そうですか…あきらめますね
730Trackback(774):2009/08/18(火) 21:33:20 ID:O2kNl+fW
731Trackback(774):2009/08/18(火) 23:09:54 ID:Y7NfhYKk
MT固有のことではないかもしれないですが、
画面にフォームを表示しなければ、MTのコメント設定を認証なし(誰でも自由にコメント可)にしてる場合でも
スパムコメントは送られてくるものでしょうか?
CAPTCHA認証が機能するということは、フォームがなければ大丈夫?
732731:2009/08/19(水) 00:52:39 ID:LjofVA/z
ごめん、ちょっと説明が変だったみたい。
2-3行目訂正
画面にフォームを表示しなくとも、MTのコメント設定を認証なし(誰でも自由にコメント可)にしてる場合、
スパムコメントは送られてくるものでしょうか?
733Trackback(774):2009/08/19(水) 02:01:34 ID:BvGMqA5a
v3.37です
インストールしようとすると、「必須要件の確認」で「次へ(?)」ボタンが表示されません
スクショ
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf169562.png

何度かファイルのアップロードしなおしているのですが…
どうすればよいかお力を下さい
734Trackback(774):2009/08/19(水) 02:38:36 ID:LjofVA/z
>>733
見た感じ出力が途中で途切れてるだけっぽいけど、出力ソースの末尾はどうなってる?
そのまま画面をリロードしたら表示される気もする。
735Trackback(774):2009/08/19(水) 16:45:14 ID:DjXlJ8GY
■バージョン/MT4.26
■データベース/MySQL
■サーバ/ロリポップ
■PHP化/PHP4
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
検索結果でページ分割をしたいと思っています。
movable typeドキュメントを参考にソースを貼付けてみたのですが、
出力された検索結果ページに「< 前ページ 1 次ページ > 」というパーツは表示されるものの、
ただの文字になってしまい、リンクをたどることができません。
(「SearchMaxResults」の設定件数は10とし、検索結果は10以上になるようにテストエントリをアップしてあります。)

Movable Type4ドキュメントを頼りに、やったことは以下の2つです。
1;「SearchMaxResults X(件数)」はmt-config.cgiの21行目の「StaticWebPath http://www.example.com/mt-static」のすぐ下に貼りました。
2;Movable Type4ドキュメントで紹介されているソースを、「検索結果」テンプレートの</mt:IfMoreResults>と<$mt:Include module="フッター"$>の間に貼りました。

この二つをやってみたのですが、「< 前ページ 1 次ページ > 」は表示はされるのですが、それがリンクボタンになりません。

どこかが間違っているはずなのですが、今の僕にはそれがわからなくて、ここを頼ることにしました。
どうかご指摘願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
736Trackback(774):2009/08/19(水) 18:01:35 ID:BvGMqA5a
>>734
ソースです
途中で切れているようです

<p><input name="back" type="submit" value="戻る" onclick="this.form.reset(); go('pre_start');" />
<input name="retry" type="submit" value="再試行" onclick="go('start');" />
<input name


リロードも何度かしましたがダメでした…
737Trackback(774):2009/08/19(水) 23:31:13 ID:074lAVeK
なんか大変そうだな。
専用サーバ借りれば?
738Trackback(774):2009/08/24(月) 01:09:47 ID:JyJS1Fuj
■バージョン/MT4.26
■データベース/MySQL
■サーバ/サクラ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと
既定のブログテンプレートに含まれるウィジット「ページ一覧」をフォルダごとに折りたたみたい。
かなりの量のコンテンツをウェブページでフォルダ分けして製作してきたのですが、
あまりにメニューが長くなってしまったため、クリックで展開、閉まる折りたたみメニューにしたいです。

どなたかやり方をご存知でしたらご教示お願いします。
739Trackback(774):2009/08/25(火) 11:09:01 ID:Kl2NKlKt
■バージョン/MT4.26
■データベース/SQlite
■サーバ/サクラ
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと

トップページにだけ特定の記事またはメッセージを常に載せたいと思っています。
現在やってることは、未来の日付にして特定の記事をトップに来るようにしてますが、
この方法以外でトップページにだけ記事をやメッセージを載せる方法があれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
740Trackback(774):2009/08/25(火) 16:25:45 ID:7s7RI/3J
>>738
やり方って言っても、ちょっと漠然としすぎ。ググったらすぐ出てくるよ。
コーディングの話ならJavaScriptスレへ

>>739
"記事"を表示となるとすぐには出てこないんだが
ずっと表示するならウィジェット化するのが一般的じゃないかな
741739:2009/08/25(火) 18:57:52 ID:Kl2NKlKt
>>740
レス有難うございます。
お知らせみたいなものを表示したいだけなので、記事にこだわりはありません。
ウィジェット化・・・難しそうですね。
742Trackback(774):2009/08/25(火) 19:42:07 ID:RdKI8e57
お知らせならトップページのテンプレに直接書き込めばいいだけのような
743Trackback(774):2009/08/25(火) 21:23:42 ID:onNZYDCH
MTOSにてMT-Plugin-FCKeditor-1.2.ja_v2を使用しております。

記事一覧ページなどでmtassetを利用し、
投稿されている画像を抽出したいと思っております。

そこで質問なのですが、FCKエディタ経由で画像をアップすると
MTのアイテム管理画面ではアップした画像が表示されません。

これはFCKエディタ経由で画像をアップした場合、
MTの機能ではアップした画像を抽出することは出来ないと考えて宜しいのでしょうか?

もしFCK経由で画像をアップしても抽出できる方法がありましたらご教授いただければと思います。
744Trackback(774):2009/08/25(火) 21:43:46 ID:RdKI8e57
MTOSのバージョンなんだよ?
FCKエディタでも呼び出してるのはMTのうpろだだぞ
745Trackback(774):2009/08/25(火) 21:49:34 ID:onNZYDCH
>>744
ご返信ありがとうございます。
バージョンはMTOS-4.261-jaです。

画像はアップできているんですが、
アイテム一覧に表示されないんですよね。。
FCKエディタでの画像アップロードディレクトリを
MTのディレクトリ外に設置しているのがまずかったりするでしょうか?
746Trackback(774):2009/08/25(火) 23:16:44 ID:WCDa8lSQ
MT4.26で相談なのですが、

カテゴリにカスタムフィールドを追加しました。

カテゴリの編集画面において、表示されるフォームの順序が
カスタムフィールドの登録順でなく、DBのオブジェクトID順の
ようなのですが、それをfield_id順に変更したいです。

ソースをハックすればできると思っているのですが
どこをどのようにいじればいいでしょうか?

おせーて、エロイ人。
747Trackback(774):2009/08/26(水) 16:47:20 ID:3EnJo7jN
>>746
複数のカスタムフィールドって自分ではまだないからわからないんだが
オブジェクトID順じゃなくて、フィールド名のアルファベット順ではない?
748746:2009/08/26(水) 23:52:44 ID:4MmhMStB
そうなのか?
それだと似たような名前なら並んで表示されるよね?

なんとなく

select * from mt_field

したようにしか見えんかった

まあ、結局自己解決できますた。
749Trackback(774):2009/08/27(木) 12:24:12 ID:/rccSC6x
3から4にアップデートして、カテゴリアーカイブが全件表示じゃなくて5件表示になってしまったんだけど、「次へ」のボタンもないし・・・。
これ設定でどうにかならないかな?
テンプレをいじらないとどうしようもない感じ?

あと、データベースが引き継げなくてエクスポート&インポートしたんだけど、パーマリンクが変わったのはもうどうしようもないのかな。
750Trackback(774):2009/08/27(木) 13:37:56 ID:a0sQHJGT
アーカイヴマッピングというものを勉強しる
まずはぐぐれ
751Trackback(774):2009/08/28(金) 01:57:21 ID:ySk22Qbf
>>750
entry-basenameが変わってしまうんだが・・・orz
752Trackback(774):2009/08/28(金) 05:45:22 ID:C1vOJOi0
>>751
なら、なんでその「entry-basename」でぐぐらない?
今検索しただけでも、同じ症状で悩んで解決しているところがすぐ見つかったぞ
753Trackback(774):2009/08/28(金) 05:57:54 ID:K5XPPLNf
entry-basenameをアーカイヴマッピングに使ったら負け組み
そーゆーブログ多いけどなー
754Trackback(774):2009/08/28(金) 07:24:55 ID:ySk22Qbf
いや、普通にググって解決したら面白くないじゃん。
「そんなことも分からないのか、ダメなやつだなー」とか、コメントが欲しいんだもん☆
755Trackback(774):2009/08/28(金) 07:25:37 ID:PZOwkLq9
>>753
なんで?
756Trackback(774):2009/08/28(金) 07:29:42 ID:ySk22Qbf
でだ。
〜/archives/2008/07/post_226.html
とか、名前を付けずに投稿して、再編集で名前をつけなおした投稿とかは結局無理なんだな。
757Trackback(774):2009/08/28(金) 07:41:11 ID:ySk22Qbf
あれ?そもそもpost_***ってどんなときに使われるんだっけ?
758Trackback(774):2009/08/28(金) 09:44:41 ID:K5XPPLNf
MT3だとエントリーベースネームはpost_通し番号
MT4だとタイトルから適当なアルファベット拾ってきて、アルファベットが無い場合post_通し番号
MT5はどうなることやら
そして手動で直してもインポートエクスポートするとクリアされる

どうだ、これでもエントリーベースネームをアーカイヴマッピングに使うか?
パーマリンクにならなくなるんだぞ?
75935歳無職童貞:2009/08/28(金) 10:43:18 ID:g4TPbT4t
クールなURIなら変わらない
760Trackback(774):2009/08/28(金) 18:55:27 ID:AI+M3Q9+
>>758の考えるスマートなマッピングってなんなんだ??
761Trackback(774):2009/08/28(金) 19:19:33 ID:K5XPPLNf
>>760
コンテンツによるだろ
月別とか日別のアーカイヴをするかカテゴリーごとのアーカイヴをするかタグ毎にアーカイヴするかによってエントリーのアーカイヴマッピングをどうするか考えないか?
762Trackback(774):2009/08/28(金) 19:46:27 ID:AI+M3Q9+
あ、ごめん。
エントリーベースネームの話

スマートなパーマリンクとは??

ちなみにアーカイブは選択肢にあるの全部作ってる
763Trackback(774):2009/08/29(土) 01:29:31 ID:cjPLqrYa
パーマリンクにならなくなる理由が分からないけど、
kwskおせーてよ。

ファイル名はユニークに持ってるんだし、
かぶる可能性があるの?
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:55:50 ID:oVsw3XGR
いちいちアーカイ「ヴ」って書く人珍しいね
765Trackback(774):2009/09/01(火) 06:02:53 ID:sIQ8rjuh
entry_basenameって書いても明示的に"-"を使った場合は"-"のままなんだね。
MT3のときは削除されてたけど、MT4は解釈が違うんだね。
766Trackback(774):2009/09/01(火) 17:27:29 ID:M1K7Qyoh
復元について教えてください。

【制作環境】@
mt4.261 activep 5.88 winxp
公開URL:http://localhost/test/
サイトパス:C:\xampp\htdocs\test

【本番環境】A
mt4.261 activep 5.88 linux(エックスサーバー)
公開URL:http://honban.xsrv.jp/
サイトパス:/home/honban/honban.xsrv.jp/public_html

制作環境@でブログ1を圧縮しないでバックアップ。
本番環境Aの設定で復元。
  詳細:本番環境Aのmtインストールディレク鳥/importにバックアップを格納。
      Aのシステムメニュー・復元クリック。

このとき、アイテム(imagesフォルダ)の復元が下記の通りになり、
アイテムのみ復元に失敗する。

 /home/honban/honban.xsrv.jp/public_html\images

失敗しない知恵がありましたらお願いします。。。
767Trackback(774):2009/09/01(火) 19:17:12 ID:2LGHBDIv
MT4のバックアップ復元はあくまでDBの中身だけって分かってる?
768Trackback(774):2009/09/01(火) 23:11:20 ID:wfZgDAuJ
明日からMT5のbeta1出るってよ。
769Trackback(774):2009/09/01(火) 23:27:04 ID:sIQ8rjuh
ほんとに?
770Trackback(774):2009/09/02(水) 10:31:22 ID:bJRScVdO
はい。
771Trackback(774):2009/09/02(水) 10:55:16 ID:LYJV2Gb7
bete2になってから入れてみよ
772766:2009/09/02(水) 11:34:06 ID:bJRScVdO
>>767
はい。

バックアップxmlを
・改行コード CRLF → LF
・公開URL、サイトパスを予め本番用に修正
してみたところ、
・/home/honban/honban.xsrv.jp/public_html/img生成成功。
・しかし、/home/honban/honban.xsrv.jp/public_html\imgというゴミディレクトリも生成。※これでエラー
となりました。
後者の\ですが、これはどこを見ればよいものでしょうか。
773Trackback(774):2009/09/02(水) 13:37:29 ID:tEbClXd9
>>772
字面で見た感じ、単純にWindowsのパスデリミタじゃないか?<<\
XMLの当該個所を/に変えとけばpublic_html/imgを上書きなり、
うまくしてくれるんじゃないかな。

その行が通ってもまた別のパスで引っかかる可能性もあると思うんで、
とりあえずって感じで試してみては。
774Trackback(774):2009/09/02(水) 16:15:09 ID:9Lym/b00
Movable Type 5.0 ベータ1を公開
http://www.movabletype.jp/blog/movable_type_50.html
775Trackback(774):2009/09/02(水) 16:22:45 ID:LYJV2Gb7
やっぱサーバOS入れ替える前に動作確認だけしておこうかな
776766:2009/09/02(水) 16:30:07 ID:bJRScVdO
>>773
xmlの<file>タグのfile_nameパラメータを

 .\ → ./

でエラーがなくなりました。

ありがとうございました。
777Trackback(774):2009/09/02(水) 22:51:40 ID:38nfZbr1
4→5に画像の移行ができない・・・。orz。
778Trackback(774):2009/09/03(木) 00:10:06 ID:JORKw5D5
assetなんて使う気にならなかったオレ勝ち組
779Trackback(774):2009/09/03(木) 06:22:47 ID:vr8CCvce BE:317714663-2BP(45)
MT4.2で使えるシンプルなアクセスカウンターのプラグインってありませんか?
780Trackback(774):2009/09/03(木) 07:26:35 ID:P32jXgZT
あるよ。
781Trackback(774):2009/09/03(木) 17:41:26 ID:g8+Wf5Pa
■バージョン/MT4.261
■データベース/MySQL
■サーバ/linux/perl5.8.8
■PHP化/Yes
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

「MTOS活用テクニック」を参考に自作でテキストフィールドを作りましたが、
このフィールドにリッチテキストエディタ機能を搭載したいです。
搭載方法をご存知の方はご教授ください。
782781:2009/09/03(木) 17:42:15 ID:g8+Wf5Pa
失礼しました。

バージョンは■バージョン/MTOS4.261です。
783Trackback(774):2009/09/03(木) 19:10:33 ID:L3x7ACNm
すいません初心者スレがなかったのでここで質問させてもらいます。
movableType4ですが、
Aという「movableTypeブログ」を作って
その最新記事5件をBという「movableTypeウェブページ」に表示させる、
ということをしたいのですがどうやって実現するのが一般的ですか?

アドバイスよろしくおねがいします。
784Trackback(774):2009/09/03(木) 19:36:51 ID:doeinsv1
MT5おもしれーな
785Trackback(774):2009/09/04(金) 04:41:55 ID:UhXEYBb8
ほんとだにゃー、個人版無償ダウンロード者への通知のメール来てて確認した
786Trackback(774):2009/09/04(金) 17:51:15 ID:sLX0q2Ff
管理画面がWordPressっぽい
787Trackback(774):2009/09/04(金) 20:46:36 ID:ppGvj+7x
WordPressは複数ブログが単体で出来ないから使った事無くて分からんけど
メニューが縦に戻ったのは以前のMTと同じで
懐かしく思いつつやっぱこっちの方がしっくりくるなと思った
788Trackback(774):2009/09/05(土) 00:31:59 ID:Z8Je3v8W
個人で使うには余りに多機能。
789Trackback(774):2009/09/05(土) 01:17:55 ID:x4T/5zKe
多機能が嫌な人は別の選択肢でいーじゃん
ここはMT選んだ人のスレっしょ
790Trackback(774):2009/09/05(土) 07:08:08 ID:BvQ3RhlG
MTOS5になった時にどこまでがコア扱いなるんだろね? 
791Trackback(774):2009/09/06(日) 09:31:01 ID:E2NN8U8L
個人で使う場合にMTOSを使う理由って何?
個人無償ライセンスでいい気がするんだが・・・。
792Trackback(774):2009/09/06(日) 10:19:49 ID:SIYh5dcW
むーとすとは何なんだ?
793Trackback(774):2009/09/06(日) 10:20:49 ID:dhHK/QJM
もーむすの派生バージョン
794Trackback(774):2009/09/06(日) 16:42:26 ID:taGeoa4D
>>791
複数の鯖で使いたい時とか?
795Trackback(774):2009/09/07(月) 11:14:52 ID:JEUhyZO2
■バージョン/MT4.25
■データベース/MySQL
■サーバ/Windows(ローカル)/perl5.8.8
■PHP化/No
■権限/管理者
■困っていること or したいこと/

アイテムは再構築の対象外ですか?(対象外とならざるを得ませんか?)
サイトパスを変更してブログの再構築を行ったところ、
アイテムだけ変更前のサイトパスに置いてけぼりでした。

assets_cって何のためにあるんですか?
796Trackback(774):2009/09/07(月) 12:33:30 ID:NzSkyL0V
assets_cでぐぐるといろいろ出てくるよ
罵倒するブログとか

俺のassets_cフォルダは常に空

MT4の最悪の機能と言っていいかも
MT5や4.3で廃止されてるし
797Trackback(774):2009/09/07(月) 21:49:19 ID:xIIVm6LF
■バージョン/4.23-ja
■データベース/MySQL
■サーバ/さくら
■PHP化/No
■権限/管理者

カスタムフィールドを設定しているのですが、「表示オプション」の設定が
短いスパン(ほぼ1日)で切れてしまい、非表示になってしまいます。
改めて表示オプションで設定すると、フィールドの順序は保持された
状態で再表示されます。

「表示オプション」の設定はどこで保持しているのでしょうか。(DBなのかcookieなのか…)
また、設定をもっと長い期間保持する方法はないでしょうか?

ご存知の方、ご教示の程よろしくお願いいたします。
798Trackback(774):2009/09/07(月) 23:59:36 ID:C1nacxNB
ブログ記事の設定と
ユーザの設定に関連項目があった希ガス。
799Trackback(774):2009/09/08(火) 00:40:06 ID:jyslvhOs
MT5beta1であまり不具合なさそうなんだけど
実運用してもいいのか?
800Trackback(774):2009/09/08(火) 05:27:55 ID:pLc/DP24
転んでも泣かないならいいんじゃね
801Trackback(774):2009/09/08(火) 16:57:43 ID:IcNpUyIu
MT5beta1って会社のサイトに使っていいかな?

今、3.81なんだけど、その場合ライセンスとかどうなるんだろ
802Trackback(774):2009/09/08(火) 17:07:08 ID:pLc/DP24
ここで聞いて解決できるんか?
803Trackback(774):2009/09/08(火) 17:52:08 ID:d4XBNgE7
解決以前にほとんど回答すらしていない件。
804797:2009/09/08(火) 18:43:04 ID:Ib8otnnc
>>798
ありがとうございます(私にいただいた回答ですよね?)
ブログ記事の設定は、確認して表示したいカスタムフィールドに
チェックを入れたので、これで様子をみてみます。
問題は、ウェブページの方でカスタムフィールドを多用していること…orz

ユーザー設定の方は、関連事項を見つけることができませんでした。

他サーバでカスタムフィールド使ってても頻繁に消えることはないから
サーバの設定の問題ですかね…。
805Trackback(774):2009/09/10(木) 04:15:56 ID:yUW1lir8
過去のエントリー全てに対してトラックバックを受け付けるにチェックを入れたいんだけど一括で変更する
方法ってある?
置き換えとか一括変更を見たけど該当しそうなのは無くてさ。
バージョンは3.7です。
806Trackback(774):2009/09/10(木) 05:04:04 ID:ottv7z0H
ない
807Trackback(774):2009/09/10(木) 07:16:47 ID:tq8+5KEm
というか、3.7なんてバージョン自体ないだろ
808805:2009/09/10(木) 16:05:50 ID:yUW1lir8
ごめん3.37だった
手動でやるわ
809Trackback(774):2009/09/10(木) 19:45:50 ID:XYHxrbKe
何となくSQL流せば、一回でできそうな気がするけど
どのテーブルのどの列に設定が書かれているかさえ分かれば
810Trackback(774):2009/09/11(金) 00:26:10 ID:7cOH9Exh
普通SQLで更新するだろ。
811Trackback(774):2009/09/11(金) 01:13:35 ID:7cOH9Exh
MT5のコミュニティ掲示板、まともに動かんな。
812Trackback(774):2009/09/11(金) 13:57:13 ID:cu0DvGki
■バージョン/MT 4.25
■データベース/MySQL 5.1.22
■サーバ/XREA Perl 5.8.8
■PHP化/No
■権限/管理者
■したいこと/
複数のブログを作成して、ひとつのブログにサインインしたあと、
ほかのブログを開くと自動的にサインインしてほしいのですが
どうしたらいいのでしょう?
今は、ほかのブログを開いて右上の[サインイン]を押さないと
ログインされません。そこを押せば自動でログインされるので、
ブログを開けば自動的にログインされるようにすることも
技術的には可能だと思うのですけども……
813Trackback(774):2009/09/11(金) 16:02:46 ID:XQmaSQbS
>>812のパソコンが腐ってるとしか
814Trackback(774):2009/09/11(金) 20:00:20 ID:o0jmI+e2
>>812
MTのサインイン周りはバグが多いから無理
本家のmovabletype.orgでも同じ現象だからあきらめな
815Trackback(774):2009/09/11(金) 20:37:56 ID:PNTspmO2
もう無料ブログでやる方がいいんじゃねぇの?
必要な機能も充実してきているし
816Trackback(774):2009/09/11(金) 20:41:58 ID:6fw/7QGu
無料ブログ程度で満足できる奴はそれ使っとけばいい

自分は好き勝手にいじりまくるしそこに魅力を感じてるから
MTを使い続けてる
817Trackback(774):2009/09/12(土) 00:45:21 ID:BQ/zdJjA
MT4.2の人、どんなプラグインつかってる?
818Trackback(774):2009/09/12(土) 06:00:04 ID:oi90mffy
とりあえず標準のプラグインは全部無効化
重くてかなわん
819Trackback(774):2009/09/12(土) 06:18:05 ID:1XoGDAKG
>>812
その辺はユーザーごとのカスタマイズの範疇だよね。
ログイン済みのユーザでも、ブログごとに意思表示をして初めてセッションを開始ってことは
セキュリティ面の配慮でもあると思うんで。

一応次のように変更すると、とりあえず自動にはなるよ。
編集するのはグローバルテンプレートの「サインイン」テンプレート。
ここにサインイン時に呼ばれるJavaScriptコードが含まれているんだが、そのコードの末尾。
mtUpdateSignInWidget();
という行を

mtFetchUser();
mtUpdateSignInWidget(user);

と変更する。
820Trackback(774):2009/09/12(土) 06:18:58 ID:1XoGDAKG
(続き)
念のため、何を追加したかというと、
mt.jsに定義してあるmtFetchUser関数でログイン済みユーザー情報を取得
->ログイン済みユーザーがmt.jsに定義されてるグローバル変数userにセットされる
userを引数にして直前に定義されてるmtUpdateSignInWidgetをコールするという流れ。
もとはユーザーなしのコールだから「サインイン」のままなわけ。

捕捉としては、mtFetchUserはmt_cp.cgiを起動してJSONPを受け取るので、
サインインという表示からログイン後の表示に変わるまで時間差がある。
あと、タブブラウザなんかで重複して画面を出したりしてるとエラーになる模様。

特に問題ない気はするけど、自己責任で様子見しながらやってくらはい。
いやな予感がしたらサインインのテンプレを元に戻せばおkだから。
821Trackback(774):2009/09/12(土) 06:34:06 ID:1XoGDAKG
(もうひとつ追記)
ページ読み込み後にセッションクッキーをセットするわけだから、
ページ移動したりリロードしたりしないとログイン状態の画面にはならないかも。
自分とこではトップページに変化が出る部分がないので未確認です
822819:2009/09/12(土) 10:14:42 ID:1XoGDAKG
くひっ。軽く書いたつもりがハマってしまった・・・orz
>>819の書き換え、グローバルテンプレートを直接いじってるからなんだけど、
コメント等に認証不要のブログが混在してたりすると不具合が出るケースがある様子なので、次のようにしとくといいカモ。
ついでにコードも少し修正しました。(とりあえずクッキーからの取得を試み=mtGetUser、ない場合(最初)のみCGIから取得=mtFetchUser)
MTタグは勉強中の身ですが、今のところ下記で問題出てない様子。
>>819の1行を次の5行に

<MTIfRegistrationAllowed>
user = mtGetUser();
if (!user) mtFetchUser();
</MTIfRegistrationAllowed>
mtUpdateSignInWidget(user);
823Trackback(774):2009/09/12(土) 10:55:34 ID:1XoGDAKG
あああミスった・・>>822の3行目
if (!user || !user.is_authenticated) mtFetchUser();
824819:2009/09/13(日) 01:21:06 ID:8OS4WFLI
何度も長文ですんませぬ・・これで最後にします
>>822では一般閲覧者も認証を試行するロスがあるのだけど、それだけ修正しました。
ほんとはMTにログイン中のユーザのみ自動が理想かなと考えてみたものの
JavaScriptだけで絞込みは難しいようなので断念。

<MTIfRegistrationAllowed>
user = mtGetUser();  //クッキーからブログユーザを取得(未認証の場合はNULL/ログアウト後は値無しのユーザ)
if (!user || !user.is_authenticated) { //クッキーがなければ
 if (mtGetCookie('mt_commenter')) {  //クッキーmt_commenterが有効なら(一般閲覧者/ログアウトユーザはここで除外)
  mtClearUser();
  mtFetchUser(); //他ブログまたはMTにサインイン済みユーザとみなしてこのブログでの認証を試行(重いのはここ!)
 }        //一度認証されると次はクッキーがあるのでここは通らない
}
</MTIfRegistrationAllowed>
mtUpdateSignInWidget(user); //クッキーをセットしてセッション開始またはサインインのリンク表示

※クッキー名mt_commenterがHTMLに直接書かれてるのはよくないのでmt.jsで変数定義しておくか
※インデントとコメントの空白は全角スペースなのでコピペするときは注意

ちなみにこれだと、blog1にサインイン済みのユーザが権限のないblog2にアクセスしたようなケースは救済できてません。
mtFetchUserが失敗->次ページでもクッキーを取得できず、またmtFetchUserで失敗のスパイラル。
表示上エラーになったりはしないので、権限設定がそう複雑でなければいける?
825Trackback(774):2009/09/13(日) 23:33:35 ID:V9GKaOzH
mt4.26なんだけど、
アクセス解析のコードを</body>タグ前に書きたい場合ってみんあ
メインページとかカテゴリーとか全部のbodyタグあるページに貼ってるの?

フッターが無くなって困った。って状態なんだが
826Trackback(774):2009/09/13(日) 23:41:49 ID:h6cnBply
<アクセス解析>
</body>
</html>
ってだけのモジュール作ればいいだろ
827Trackback(774):2009/09/14(月) 02:47:40 ID:uHCsFrIM
http://w32.jp/masaya/2009/09/movabletypefckeditor.html

こちらの記事についてなのですが、例えば現在MovableTypeにて当該のプラグインを利用している場合には、今すぐプラグインを外す必要があるのでしょうか?
また、今すぐに外しただけで問題ないのでしょうか?
828Trackback(774):2009/09/14(月) 04:44:47 ID:bO0SZcou
最初からそれが本来の目的じゃあるまいに、web職人なんか目指して袋小路に迷い込んで消耗して損だろ。
肝心の記事へのエネルギーを衰えさせずにいい内容にして、集客効果も高い無料ブログとか使いこなす方が・・・・
だろw
829Trackback(774):2009/09/14(月) 11:27:40 ID:7ihvIHaB
とりあえず無料ブログで満足できる人はスレ違いなんだな
830Trackback(774):2009/09/14(月) 12:51:40 ID:E/45OtsZ
MTって、なんかライセンスが馬鹿高いんだけど
ライセンス買わずにアフィリサイト作って運営したら
ライセンス代金の請求とか来るんでしょうか?
831Trackback(774):2009/09/14(月) 13:26:39 ID:SNLKaYMk
MTOSつかえや。
832830:2009/09/14(月) 14:12:45 ID:E/45OtsZ
>>831
dクス
MTOS知らんかった。

てか、テンプレに入れればいいのに。
833Trackback(774):2009/09/14(月) 18:54:45 ID:7ihvIHaB
その位ちょっと調べればすぐ分かるから
知らないという事実すら想像できない

つか少しくらいググったらいいと思うよ
834Trackback(774):2009/09/14(月) 18:55:47 ID:GJ6TMPEC
photo gallery使ったことある人いますか?
http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/photo_gallery.html
MT4.2なのですが、「プラグイン」メニューから「Create Photo Gallery」がどこにあるのか、
出てこないのです。システムメニュー → ツール → プラグイン画面では、表示されていて
利用可能(無効化)になっているので、インストールは出来ているはずですが。
どなたかお分かりの人おられましたらご教授ください。
835Trackback(774):2009/09/14(月) 19:46:55 ID:E/45OtsZ
MTOSの勉強をしようと思うんですが
Movable Type 4.2の本は約に立つでしょうか?
「Movable Type 4.2 パーフェクトガイド」という本です。

ちなみにMovable Typeの使用経験はゼロです。
836Trackback(774):2009/09/14(月) 19:59:47 ID:SsXNKkBL
君はとりあえず金払ってサポート受けたほうがいいと思う
837Trackback(774):2009/09/14(月) 20:11:17 ID:E/45OtsZ
MTOSの勉強をしようと思うんですが
Movable Type 4.2の本は約に立つでしょうか?
838Trackback(774):2009/09/14(月) 20:26:10 ID:DEa1ytLz
無料ブログの方が薬に起つよ絶対
839Trackback(774):2009/09/14(月) 21:15:44 ID:E/45OtsZ
訳あって無料ブログが使えません。

MTOSの勉強をしようと思うんですが
Movable Type 4.2の本は約に立つでしょうか?
840Trackback(774):2009/09/14(月) 21:18:00 ID:7ihvIHaB
マジレスすると
ググればいくらでも情報は転がってる
841Trackback(774):2009/09/14(月) 21:22:30 ID:DEa1ytLz
「もーむす 派生バージョン」で検索したけど、求める回答は無かった・・・
orz
842Trackback(774):2009/09/14(月) 21:26:14 ID:pcQdVgU9
blogのみの使用ならwordpressのほうがpluginも情報も多いからwordpressにすればいいと思います。
CMSとして使うならMTのほうが複数Blog作れるので、向いてるかもしれません。
843839:2009/09/14(月) 21:28:21 ID:FeAlMWx5
検索してみました

MTOS(MT4.1)βファーストインプレッション
壱 (2007年12月13日 12:31) | コメント(0) | トラックバック(0)
昨夜の記事に書いたように、オープンソース版Movable Type(MTOS)のβテストが始まりました。
また、MTOSはMT4.1をベースにしていますので、MTOSのβは実質的にMT4.1のβでもあります。
http://www.google.com/search?as_q=MTOS&hl=ja&num=100&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=MovableType4.2+MT4&as_eq=&lr=&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images


MTOSはMT4.1をベースにしているとの事ですが、2007年12月13日の情報で、MT5に関しても触れられていませんでした。

MTOSの勉強をしようと思うんですが
Movable Type 4.2の本は約に立つでしょうか?
844839:2009/09/14(月) 21:29:50 ID:FeAlMWx5
>>842
wordpressの使用も検討しましたが、どうしても動的アドレスが気に入らないので・・
(静的に見せかけてもです)
845Trackback(774):2009/09/14(月) 21:31:41 ID:Ln8Tr3gP
気に入らねぇとかそれがブログを始めようとするものの態度かよ
846839:2009/09/14(月) 21:33:33 ID:22owK4fK
>>845
以前、動的アドレスの無料ブログでトラブルがあったので。

MTOSの勉強をしようと思うんですが
Movable Type 4.2の本は約に立つでしょうか?
847Trackback(774):2009/09/14(月) 21:36:40 ID:SsXNKkBL
マジレスすると
>>618でも読んで来い
848839:2009/09/14(月) 21:48:39 ID:peIkKaKA
>>847
>>618-623を読みました

>基礎から体系的に学ぶなら本があった方が便利だけどね。
>そういう場合は細かいグレードの違いはさして意味がないし。

私の想像では多分、最新のMTOSはMT5がベースになっていると思うのですが、
最新のMTOSの勉強をするのにMT4の本でも約に立つという事でいいのでしょうか?

分からない事はもちろんネットでも調べますが
とりあえず本を読んで勉強したいので。
849Trackback(774):2009/09/14(月) 21:49:34 ID:7ihvIHaB
MT5はまだベータ版なんだから本に載ってないのは当然

その本が役に立つかどうかはブックサイトのレビュー記事と
ググって個人サイトのレビュー記事でも読んで決めれ
個人的には本なんていらない派だから興味ない
850Trackback(774):2009/09/14(月) 21:55:41 ID:8hP/ayqH
>>848
初心者なら、最新バージョンより情報の入手が容易な古いバージョンの方が良いよ
俺なんていまだにMT3だしw
851839:2009/09/14(月) 21:59:05 ID:ub/olp2x
>>849
>MT5はまだベータ版なんだから本に載ってないのは当然

トップページがMT5一色なので、みんなとっくにMT5に移行しているのかと勘違いしてました。
http://www.sixapart.jp/movabletype/

確かにベータじゃ本なんか出てないですね。
てことはMT4ベースのMTOSを使った方が良さそうですね。

>>850
古いバージョン(MT3)だと、セキュリティーホールなんかは大丈夫なんでしょうか?
852Trackback(774):2009/09/14(月) 22:08:28 ID:8hP/ayqH
>>851
仕事でしか使ったことないけど(プライベートはword press)、
特に問題になったことはないですね

仕事でしか使わないから、慣れたMT3から移行しない(できない)のかも知れませんが
853839:2009/09/14(月) 22:14:13 ID:ub/olp2x
>>852
動的アドレスだと、Google Analyticsで警告がでるのが嫌なんですよね。
あと、静的に見せかけても、SEOで多少不利みたいな事がぐぐったら書いてあったので。
854Trackback(774):2009/09/14(月) 22:26:36 ID:7ihvIHaB
個人的にはこれから使うならMT4の方を勧めるけどね
色々便利だしMT3から入ると4に行くのはちとシンドイ
MT4から5への移行はざっと触った限りじゃそこまで差に苦しむ事は無いと思う
でMT4より5の方がよさげだからMT5が出てからでもいいと思うけどいつ正式版の5が
出るんだか分からんのだよな…
855839:2009/09/14(月) 22:41:12 ID:ub/olp2x
とりあえずMT4ベースのMTOSにトライして
挫折したら通常版のMT4をやってみます。

ところで、通常版のMT4のライセンスを買わずに
こっそりアフィリサイトに使ったりしたら
Six Apart Japanから警告とか来るんでしょうか・・・
856Trackback(774):2009/09/14(月) 22:50:06 ID:cE1Y8HEw
ま、質問スレやし。枯れ木も山の賑わいw
857Trackback(774):2009/09/14(月) 23:03:31 ID:7ihvIHaB
>>855
質問する前に最低限ググるなり使用許諾は見ようぜ…
商用サイトは×個人サイトでアフィリはおkなんだよ
ライセンス買う必要があると思ったら買え
こっそり使うな
858839:2009/09/14(月) 23:08:38 ID:ub/olp2x
>>857
有難うござます。
一応、MT4 MovableType ライセンス ライセンス違反 とかで検索したんですが、上手くでませんでした。
859Trackback(774):2009/09/14(月) 23:23:36 ID:9m6Dhhh7
ググり方が下手糞すぎてワロタww
検索のロジック知らなすぎ。
860Trackback(774):2009/09/14(月) 23:37:22 ID:iXAIzbav
これからMTOSを勉強しようという人間が
アフィリエイトに成功するとは思えんが・・・。

というか書籍の情報など、氷山の一角だぞ。
ググったほうがよっぽど早い。
861839:2009/09/14(月) 23:55:23 ID:ub/olp2x
>>860
             ,-,ii|||||||||||||||||ii、‐、
  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_/ i|||||||||||||||||||||||||i ヽ_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ゛゛llll||||||||||/ ' i||||||  |||||||||||||||||i ` ヾ|||||||||||llll""
       ゛lll/   |||||||  ||||||||||||||||||    ,llll""
         \   l|||||||||||||||||||||||||||l   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         彡   ゛ll||||||||||||||||||ll"   ミ  |
         \_      ゛゛Y""     __ノ  | 私の今年の
           | ]下ミ─-。、_|_, 。-―テ「 [ l   | アフィリ売上は
           ゝ_,. lミミi=´<_,.`=i=ヲ 、__ノ  <  1,500万です
                 ヽlミ| 「‐、=ラ7 |ヲ'´       | (承認ベース)
_______  , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、  _ \_________
i    i    i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i    i    i

あっしは
本でゴロゴロ勉強するのが好きなんス。
862839:2009/09/14(月) 23:56:45 ID:ub/olp2x
とにかく皆さんありがとう
参考になりますた(`・ω・´)
863Trackback(774):2009/09/15(火) 08:55:33 ID:HFFqacIU
掲示板CGIとかカウンターCGIを動かす次元からの本が必要だったんだろか
864Trackback(774):2009/09/15(火) 13:33:19 ID:UFyMkNw/
3.33から3.36へ更新を行ったのですが、失敗してしまい。
ログイン画面が、3.36インストール画面になってしまいブログ更新ができません。
記事のバックアップをして、新たにMTのインストールを行い、
そこへコピペで復旧するしか方法はないものでしょか?
よろしくお願いします。
865Trackback(774):2009/09/15(火) 14:51:27 ID:1JOHGHwL
>>827
プラグイン作ってる作者がGPLを知らないのは痛すぎるわな。
しかもそいつ、なんかのMTの本でFCKEditorの紹介してなかったか?
そこで、MTでも使えますなんて書いてたら大問題だわな。
866Trackback(774):2009/09/15(火) 15:28:19 ID:HFFqacIU
こっち使えばいいだろ
ttp://plugins.movabletype.org/fckeditor/
867Trackback(774):2009/09/15(火) 16:14:30 ID:1JOHGHwL
>>866
あほなの?
それもGPLってかいてるだろ。
868Trackback(774):2009/09/15(火) 18:27:44 ID:usMpMFas
1,500万も売上あるうましかがMTのライセンス代にびびるなんてw
869Trackback(774):2009/09/15(火) 18:50:50 ID:MRgJF+BV
ちょっと鯖読みました。以下訂正AA

             ,-,ii|||||||||||||||||ii、‐、
  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_/ i|||||||||||||||||||||||||i ヽ_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
   ゛゛llll||||||||||/ ' i||||||  |||||||||||||||||i ` ヾ|||||||||||llll""
       ゛lll/   |||||||  ||||||||||||||||||    ,llll""
         \   l|||||||||||||||||||||||||||l   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         彡   ゛ll||||||||||||||||||ll"   ミ  |
         \_      ゛゛Y""     __ノ  | 私の今年の
           | ]下ミ─-。、_|_, 。-―テ「 [ l   | アフィリ売上は
           ゝ_,. lミミi=´<_,.`=i=ヲ 、__ノ  <  1,500円です
                 ヽlミ| 「‐、=ラ7 |ヲ'´       | (承認ベース)
_______  , へ ノ`i=、_ 二 _,=iゝ、_,へ、  _ \_________
i    i    i  ̄| |――-\ ̄∠-――| | ̄ i    i    i

あっしは
本でゴロゴロ勉強するのが好きなんス。
870Trackback(774):2009/09/15(火) 21:13:28 ID:OPiiERnS
エディタって皆これ使ってるのかと思ってた
ttp://tec.toi-planning.net/mt/tinymce/
871Trackback(774):2009/09/15(火) 23:34:32 ID:G/AyutBE
fckeditorは有償じゃなかった?
872Trackback(774):2009/09/16(水) 08:38:38 ID:KvZgQJNq
Movable Type Operating Systemの略じゃないのか。
インストールするだけで、パソコン一代MT専用のサーバーになるLinuxカーネルのOSだとマジで思ってた。
873Trackback(774):2009/09/17(木) 06:59:04 ID:SnlwIdRr
やっぱトライアル版て個人版と中身一緒なのな
874Trackback(774):2009/09/17(木) 18:46:18 ID:xqxT7xvz
すいません、質問です。
http://lolipop.jp/manual/blog/mt-2

このサイトを見て、ロリポップにMT4.261をインストールしたのですが
所得したドメインの末尾に「/mt/」をつけないとブログが表示されません。

こんな感じです

取得したドメイン
abcd.co.jp

これだとブログが表示されますが
http://abcd.co.jp/mt/

これだと表示されません
http://abcd.co.jp/

「http://abcd.co.jp/」でブログを表示させるには、どうすればいいんでしょうか?
875874:2009/09/17(木) 19:00:48 ID:xqxT7xvz
追加です。
http://lolipop.jp/manual/blog/mt/

マニュアルの1ページ目なんですが
mt-config.cgi-originalを編集する記載が無いので
mt-config.cgiを作っていないんですが、原因はこれでしょうか?
876Trackback(774):2009/09/17(木) 21:59:34 ID:RBnxYblN
>>875
ttp://lolipop.jp/manual/blog/mt-2のマニュアルどおりやると
ブログURLが「http://hoge.chu.jp/mt/」となるのが原因と思います。
http://hoge.chu.jp/」にしてください。

これは設定画面でも変更できます。
877874:2009/09/17(木) 22:41:53 ID:xqxT7xvz
>>876
出来ました
有難うございます。
878Trackback(774):2009/09/18(金) 02:12:29 ID:VKjwkJbs
MT5 beta2 出たお。
879Trackback(774):2009/09/18(金) 08:10:55 ID:DeF5Eq7o
MT4でアフィリのサイトを作りたいんですが
ブログではなく、ホームページっぽいサイトが作れるテンプレート(スタイル?)がダウンロードできる
定番サイトをいくつか教えて下さい。
880Trackback(774):2009/09/18(金) 08:31:50 ID:84bCzEm6
ホームページの意味を調べてきて質問しなおすのが先だな
881Trackback(774):2009/09/18(金) 08:41:36 ID:DeF5Eq7o
MT4でアフィリのサイトを作りたいんですが
日記形式のブログではなく、メニューで選ぶホームページっぽいサイトが作れるテンプレート(スタイル?)がダウンロードできる
定番サイトをいくつか教えて下さい。
882Trackback(774):2009/09/18(金) 08:48:01 ID:UyZV8K72
883Trackback(774):2009/09/18(金) 10:07:41 ID:DeF5Eq7o
ホームページ 【home page】
読み方 : エイチピー
別名 : HP
分野 : WWW > ホームページ

ホームページとは、Webサイト、もしくはそのトップページ。サイトのトップではないWebページをホームページと呼ぶこともある。また、Webブラウザを起動したとき最初に表示されるページ。

 当初は、ブラウザ起動時に最初に表示されるページの意味だったが、転じてWebサイトのトップページのことを意味するようになり、さらに、Webサイト・Webページの同義語として用いられるようになった。

 現在では、ブラウザ起動時表示ページは「スタートページ」と呼ぶのが一般的で、「ホームページ」をこの意味で用いられることはほとんどなくなった。初期の名残として、Webブラウザのメニューや設定に「ホーム」「ホームページ」という項目が残っている。


MT4でアフィリのサイトを作りたいんですが
日記形式のブログではなく、アフィリエイトに適したサイトが作れるテンプレート(スタイル?)がダウンロードできる
定番サイトをいくつか教えて下さい。
884Trackback(774):2009/09/18(金) 10:16:57 ID:w0YUHtAy
なぁ、君、頭大丈夫かね?
885Trackback(774):2009/09/18(金) 10:18:24 ID:DeF5Eq7o
MT4でアフィリのサイトを作りたいんですが
テンプレート(スタイル?)がダウンロードできる定番サイトをいくつか教えて下さい。
886Trackback(774):2009/09/18(金) 10:21:28 ID:DeF5Eq7o
MT4の使いやすいテンプレートがダウンロードできる定番サイトをいくつか教えて下さい。
887Trackback(774):2009/09/18(金) 10:36:23 ID:e8D8QRgt
以降、 ID:DeF5Eq7oはスルーでお願いします。
888Trackback(774):2009/09/18(金) 10:41:03 ID:++V5+WUP
MT4の使いやすいテンプレートがダウンロードできる定番サイトをいくつか教えて下さい。
889Trackback(774):2009/09/18(金) 10:56:37 ID:e8D8QRgt
以降、 ID:++V5+WUPはスルーでお願いします。
890Trackback(774):2009/09/18(金) 13:01:47 ID:UyZV8K72
最近のMTじゃテンプレートなんてダウンロードしたところで意味ないし
891Trackback(774):2009/09/18(金) 13:06:47 ID:++V5+WUP
>>890
間違えました
テンプレートじゃなくて、スタイルですね。
MT初心者なので用語がよく分かりませんでした。

MT4の使いやすいスタイルがダウンロードできる定番サイトをいくつか教えて下さい。
日記ブログ形式ではなく、こんな感じのオーソドックスなサイトを作ろうと思っています。
http://www.sixapart.jp/business/
892Trackback(774):2009/09/18(金) 13:26:59 ID:++V5+WUP
自分で探したら結構沢山出てきました。
どこが定番かはちょっと分かりませんが、この中から使いやすい物を探してみます。
皆さん色々アドバイス有難うございました。
893Trackback(774):2009/09/18(金) 13:29:45 ID:e8D8QRgt
>>891にはMT無理。アメブロで十分なレベル。
タグ打ちもできないだろうから、ブログ以外はホームページビルダーでもどうぞ。
以下、 ID:++V5+WUP( ID:DeF5Eq7o またID変えて出てるな) はコメントしないように。
894891:2009/09/18(金) 13:40:53 ID:++V5+WUP
>>893

>>891にはMT無理。アメブロで十分なレベル。
はい、その通りです。
無料ブログしか使ったこと無いので、また無料ブログで作りたいんですが
諸事情で無料ブログが使えないので。

>タグ打ちもできないだろうから
いいえ、違います
タグ打ちは可能です。

>コメントしないように。
レスが来れば出て来ます。
無視するのは相手に対して失礼だと思うので
895Trackback(774):2009/09/18(金) 14:12:43 ID:UyZV8K72
いくらなんでも雨風呂薦めるのは残酷だろ
せめてTypePad系にしとけよ
レベルアップしてMTに移行するのも楽じゃん
896891:2009/09/18(金) 14:22:55 ID:++V5+WUP
>>895
私はアメブロ使った事ありませんが、アメブロって何か問題があるのでしょうか?
アドセンスが使えない事だけは知ってますが。
897Trackback(774):2009/09/18(金) 20:58:24 ID:FWLq3d5L
俺は「ホームページっぽいのが作りたい」で一発で言いたいこと解ったけど…揚げ足取り杉じゃじゃないか?
しかし、それを聞く感覚というか、レベルというか、それだと恐ろしく厳しい道のりになるが…
898891:2009/09/18(金) 23:26:21 ID:++V5+WUP
>>897
>「ホームページっぽいのが作りたい」で一発で言いたいこと解ったけど
そもそもSix Apart Japanのトップページにも書いてありますから。

ブログでホームページができるの?
http://www.sixapart.jp/
899Trackback(774):2009/09/19(土) 09:28:23 ID:WNQsaXBG
>>893
うざいから揚げ足取りしかしない馬鹿は2度と出てくるな。

スレが無駄に浪費されて汚れるし
お前みたいなのがいると、質問スレとして機能しなくなる。

事実上スレ荒らしてるのと同義だから、今度やったら運営に通報しとく。
900Trackback(774):2009/09/19(土) 10:42:44 ID:BjPTNR+S
ID:++V5+WUPみたいなキチガイさんが湧いても質問スレとして成り立たないよね。
MovableTypeとか以前の問題だもの。自分で何か調べて理解するつもりも感じられないし。

>>879からの流れはちと怖い。
この人はなんて病名付くんだろう、と思って。
901Trackback(774):2009/09/19(土) 10:48:55 ID:WNQsaXBG
>>900
>MovableTypeとか以前の問題だもの
「MT4の使いやすいテンプレートがダウンロードできる定番サイトをいくつか教えて下さい」
普通にMovableTypeの質問だと思うが?

>>879からの流れはちと怖い。
揚げ足取りする馬鹿がいるから、こんな流れになったわけだが。
902Trackback(774):2009/09/19(土) 11:01:54 ID:Zih4FSSi
>>901
普通にMovableTypeの質問だと思うなら教えてやれよ。
何だかんだ言って教えてないんだから、お前も他の奴らと同類。
教えられないならスルーしとけ。
903Trackback(774):2009/09/19(土) 11:17:50 ID:WNQsaXBG
>>902
昨日、俺は夜12時まで仕事してたから2ちゃんは見ていなかった。

それにしても、なんでこのスレは質問スレなのに質問しただけで荒れるんだ?
質問する奴には初心者から上級者までいるだろうに。

ここは上級者専用スレとか
カスタマイズ専用スレじゃないだろ。
904Trackback(774):2009/09/19(土) 11:28:22 ID:Zih4FSSi
>>903
普通に「テンプレ教えてくれ」はMTの質問に入らないから。
少なくとも俺はそう思うね。ググれば見つけられるしな。
こういうのを一々教えてたらきりがないから誰も答えないんだよ。
質問スレと言っても、最低限のラインはあって当然だと思うけどね。

あんたは「テンプレ教えてくれ」というのがMTの質問だと思っているんだから、
今この場で教えてやればいいだろう。
905Trackback(774):2009/09/19(土) 11:36:57 ID:WNQsaXBG
>>904
>「テンプレ教えてくれ」はMTの質問に入らないから
なら、お前の場合どういう質問なら質問になるんだ?

多分、揚げ足取り荒らしの人なんだろうが子供みたいに屁理屈ばかり並べるなよ
906Trackback(774):2009/09/19(土) 12:28:16 ID:CtI46VaB
ID:WNQsaXBG は愚質問をしたアホ本人だから、質問に答えられるわけないわなw
907Trackback(774):2009/09/19(土) 12:30:15 ID:CtI46VaB
やっぱり、 ID:WNQsaXBGは雨風呂でガマンしていいよ。
908Trackback(774):2009/09/19(土) 12:45:27 ID:WNQsaXBG
909Trackback(774):2009/09/19(土) 12:50:14 ID:CtI46VaB
ID:++V5+WUP = ID:DeF5Eq7o =  ID:WNQsaXBG
バレバレww
教えてくれないからって、逆キレするなよ。
おまえが自演じゃないっていうんなら、なにかアドバイスしてやれ(笑)
910864:2009/09/19(土) 13:00:08 ID:hc1AEzfM
>>864を書いた者です。
3.33から3.36へ更新する際に失敗してしまい。
通常のログイン画面が、3.36インストール画面になってしまいブログ更新ができません。
この状況を元の3.33にまたは改善する方法はあるでしょうか?
参考になるサイト等ありましたら知恵を貸して頂けないでしょうか。
よろしくおねがいします。
911Trackback(774):2009/09/19(土) 14:14:50 ID:f74q7Nl7
キチガイは自演してもすぐバレるなぁ
912Trackback(774):2009/09/19(土) 14:37:00 ID:rOG3oAZ6
>>910
db壊れてるから3.33でも3.36でも動かないよ
913Trackback(774):2009/09/19(土) 14:45:44 ID:PnQZ8/jP
   おまいらもちつけ!!

     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
914Trackback(774):2009/09/20(日) 02:02:03 ID:20lrI4C5
>>910
バージョンアップする前に
DBのバックアップなり、
エントリーの書き出しなりしてるのであれば、
新規インストールして復旧する

バックアップをとってない場合は分からないな
915864:2009/09/21(月) 18:15:21 ID:au7QzghP
>>912,914

ありがとうございます。
バックアップはあるのでやってみます。
916Trackback(774):2009/09/23(水) 21:09:51 ID:QQq8LH9M
急にスパムコメントが大量にくるようになりやがった。
cgiリネームしても意味なし・・・
917Trackback(774):2009/09/23(水) 21:28:40 ID:pLJsgzdH
ちゃんと4.2の機能使えよ
918Trackback(774):2009/09/23(水) 22:16:53 ID:tkWMSPa1
安定無料ブログの方を選んだ者勝ち!
919Trackback(774):2009/09/23(水) 22:55:18 ID:pK05eELI
無料ブログは弄れないからダメ。
920Trackback(774):2009/09/24(木) 07:14:41 ID:FkMMrDi+
>>918
安定してるブログの何が楽しいの?
921Trackback(774):2009/09/24(木) 09:15:27 ID:K74PfR7O
スパムを自らの手でひとつずつ踏みにじっていく・・・
この楽しみがないとブログなんてつまらねーじゃん
922Trackback(774):2009/09/25(金) 23:30:35 ID:AvWDcfuQ BE:1112001179-2BP(45)
MT4.2対応で記事をボタン一つで
日本語→英語
みたいな感じで各国の言語に翻訳してくれるみなたいなプラグインってありませんか?
923Trackback(774):2009/09/27(日) 00:12:32 ID:KHm1mcv0
バックアップに関して教えて欲しい。
mt本体?なんかを入れてるmtってフォルダと画像と記事を入れてるblogっていう2つのフォルダを
丸ごと保存しておけば完全に復元できる?
全部再アップしてパーミッションを設定してあげればテンプレートなんかも含めて元通りかな
メニューに書き出しっていうのもあるんだけどサーバーを変えた時のために丸ごと移行する時の方法を知りたくて
924Trackback(774):2009/09/27(日) 00:13:42 ID:KHm1mcv0
人いないからあげるね。
925Trackback(774):2009/09/27(日) 02:15:20 ID:IYGzGbCG
>>923
それではダメでしょ
それはあくまでMTで生成されたデータだから、
それだけしかない状態でサーバを変えて
MTにログインしてもエントリーとか見えないでしょう

MT3ならDBのバックアップ、
MT4ならMT4のバックアップ機能あたりを使えば良いかと
926Trackback(774):2009/09/27(日) 05:43:44 ID:4NoI7nrE
MySQLだたらな
927Trackback(774):2009/09/27(日) 12:22:38 ID:r66/VXMg
そっちよりもデータベースのバックアップ・移行をできるかどうか
考えるべき
928923:2009/09/27(日) 17:59:06 ID:KHm1mcv0
>>925-927
レスありがとう。
実際に生成されたエントリーのhtmlと画像は毎回ローカルにも保存してるんだ。
んで書き出しでエントリーをtxtで書き出したんだけどテンプレートは手動で保存する必要がある?
mtフォルダごと保存しとけばどこかに変更後のテンプレートのデータもあると思うから戻せば大丈夫かなと
思って質問したんだけど手動でバックアップはしといたほうがいいかな
929Trackback(774):2009/09/27(日) 18:06:12 ID:kGKvffJ0
がんばってみたけど、なかなかできないので質問させてください。

トップページで、以下のようなページを表示させたいと思っていますが、
どのようなソースを書けばよいか教えていただけないでしょうか?
トップページからリンクさせている「ウェブページ」は、最新の日記ではなく
MovableTypeで作成した「ウェブページ」です。
4行目までが表示され、[続きを読む]をクリックしたら、「ウェブページ」全体が表示できる
ようにしたいと思っています。

参考になるウェブサイトでもよいのですが。。。よろしくお願いします!

★ウェブページのタイトル1

  ウェブページの内容1行目
  ウェブページの内容2行目
  ウェブページの内容3行目
  ウェブページの内容4行目
  [続きを読む]

★ウェブページのタイトル1

  ウェブページの内容1行目
  ウェブページの内容2行目
  ウェブページの内容3行目
  ウェブページの内容4行目
  [続きを読む]

★ウェブページのタイトル1

  ウェブページの内容1行目
  ウェブページの内容2行目
  ウェブページの内容3行目
  ウェブページの内容4行目
  [続きを読む]
930Trackback(774):2009/09/27(日) 18:12:37 ID:4lehHLiY
トップページに常に特定のカテゴリの内容のみ
固定表示させておく事は可能でしょうか?
MTのバージョンは4.261です。
931Trackback(774):2009/09/27(日) 18:26:57 ID:kGKvffJ0
>>930
アドバイスありがとうございます!
その発想はなかったので、ちょっとやってみます。
またうまくいかなかったら質問させてください。
932930:2009/09/27(日) 18:49:16 ID:4lehHLiY
アドバイスではなく
俺が方法を知りたいんだが_| ̄|○
933Trackback(774):2009/09/27(日) 18:59:03 ID:kGKvffJ0
>>932
ゴメンナサイ
でも、いいアイデアだと思いました。
方法がわかったらかかせていただきますね。ではでは
934Trackback(774):2009/09/27(日) 20:09:52 ID:IYGzGbCG
>>928
そのやり方なら当然テンプレートも手動で保存しておかないといけない
テンプレートデータはあくまでDBにあるわけで、DBのバックアップをしない以上、手動で保存する必要がある

もっともその方法で復旧すると多分1日作業になるのでやめた方が良い
素直にDBのエクスポートして、新サーバーでインポートするのがオススメ

DBのバックアップができないという前提なら、下記がオススメ
MT3・・・ttp://bizcaz.com/archives/2006/01/12-071456.php
MT4・・・標準のバックアップ機能


>>930
「Category plugin 0.5」&MT3なら可能です
ttp://rayners.org/2004/06/category_plugin.php

ただ、MT4で使えるかどうかは試したことがありません
もしMT4で「Category plugin 0.5」の
<MTCategory>タグと同じ働きをするタグが追加されていれば、
そのタグが使えると思います
935930:2009/09/27(日) 22:37:28 ID:e7zv3pOL
>>934
有難うございます。
結構自分で調べたんですが分かりませんでした。
ちょっと調べてみます。
936Trackback(774):2009/09/27(日) 22:46:43 ID:m3MnmZrR
937Trackback(774):2009/09/27(日) 22:52:53 ID:KHm1mcv0
>>934
バージョン書かなくてごめん。
わざわざありがとう!
紹介してくれたサイトを参考にバックアップしてみるよ。
938Trackback(774):2009/09/28(月) 10:23:29 ID:LlyWUrog
左サイドバーにリストアイテムを使ってメニューを作っているんですが
リストアイテムの左の点「・」が表示されません
このリストアイテムの「・」を表示させる方法を教えて下さい。

記事中でリストアイテムを使うと普通に「・」が表示されるので、CSSでウイジェットに「list-style-type:none;」が設定されていると思うのですが、CSSをざっと見ても見つかりませんでした。

使っているスタイルは標準で使える「Cityscape Chicago」で
MTのバージョンは4.261です。
939Trackback(774):2009/09/28(月) 10:51:25 ID:68Q2Dz27 BE:282413928-2BP(45)
/MT-4.261-ja/mt-static/support/themes/cityscape-Chicago/cityscape-Chicago.cssとかいじればいいんじゃないですか?
940938:2009/09/28(月) 11:35:21 ID:LlyWUrog
>>939
一応、こんな感じで設定してみましたがダメでした。

.widget-content ul {
list-style-type: square;
}

元々携帯やSuica系の組み込み開発をやっていたエンジニアで
CSSの知識がほとんど無いので、勘でやっています。

お陰で質問の度にキチガイ扱いされるわブラクラ張られるわで酷い有様です。
一応、運営に通報(削除&プロパイダへの通報)をしておきましたが。
941Trackback(774):2009/09/28(月) 11:49:35 ID:68Q2Dz27 BE:176508825-2BP(45)
>>940
cssの記載場所が解らないんであればクラス名を付けて使うとかどうでしょう?
942Trackback(774):2009/09/28(月) 12:01:06 ID:JWYuHbXZ
>>938
mt-static/themes-base/blog.css
の461行目あたり
.archive-content ul,
.widget-content ul {
margin: 0;
padding: 0;
list-style: none;
}
の「.widget-content ul」を消せば簡単だと思うけど。
943938:2009/09/28(月) 12:44:13 ID:LlyWUrog
>>942
有難うございます
御蔭様で出来ました(`・ω・´)

3時間ぐらい検索しても分からなかったので助かりました
単に検索の仕方が下手なだけですが・・・
944Trackback(774):2009/09/28(月) 17:33:13 ID:AKRBhNHR
MT4.26なんだけどカスタムフィールド作ったら
編集画面の右下に「フィールドの順序」ってのが出てこないんだけど
どこをいじったら良いのでしょうか?
945Trackback(774):2009/09/28(月) 20:45:11 ID:jKJKPLSf
例えばブログ記事のカスタムフィールドなら
ブログ記事作成画面の表示オプションの中でドラッグして入れ替えてOKで設定保存
なんでかこの設定けっこう飛ぶんだけど
946Trackback(774):2009/09/29(火) 00:36:56 ID:z6iUoOQx
助けて下さい
今日自分のブログにFirefoxでアクセスしてみると
昨日まではそんなことなかったのに
画面全体になぜか白くモヤがかかっていて
文字を選択したりリンクをクリックできないようになっていました

Firefox以外のブラウザだと正常に表示しています

そしてソースを調べてみると
<div style="display: none;" id="overlay"></div><div style="display: none;" id="lightbox"><div style="width: 250px; height: 250px;" id="outerImageContainer">
<div id="imageContainer"><img id="lightboxImage"><div id="hoverNav"><a id="prevLink" href="#"></a><a id="nextLink" href="#"></a></div>
<div id="loading"><a id="loadingLink" href="#"><img src="loading.gif"></a></div></div></div><div id="imageDataContainer">
<div id="imageData"><div id="imageDetails"><span id="caption"></span><span id="numberDisplay"></span></div>
<div id="bottomNav"><a id="bottomNavClose" href="#"><img src="closelabel.gif"></a></div></div></div></div>
<div style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; width: 100%; height: 1000px; background-color: rgb(238, 238, 238); opacity: 0.5; z-index: 100000; display: block;" id="ga_shade"></div>
こんなものが追加されていて

IE、Opera、Safariでソースを見てみてもこのソースはどこにもありませんでした

いったいなんなんでしょうか・・・

Firefox 3.5
MT 4.3
です
947Trackback(774):2009/09/29(火) 00:38:54 ID:PhilIGsn
天狗の仕業じゃ
948Trackback(774):2009/09/29(火) 00:40:43 ID:z6iUoOQx
すいません結構真剣に悩んでます
今日いきなりって不気味ですし
949Trackback(774):2009/09/29(火) 00:52:58 ID:z6iUoOQx
すいません自己解決しました
原因はGoogleAnalyticsによるバグで
Firefoxで見た時下ようなタグを吐いていたようです
<div style="position: absolute; left: 0px; top: 0px; width: 100%; height: 1000px; background-color: rgb(238, 238, 238); opacity: 0.5; z-index: 100000; display: block;" id="ga_shade"></div>

解決策としてスタイルシートにて#ga_shadeを無効にしました

お騒がせしました
950Trackback(774):2009/09/29(火) 10:02:47 ID:w17EPhOq
>>945
ほんとだ。ありがとう。バージョンでちょくちょく設定変わるから苦労する…w
951Trackback(774):2009/09/29(火) 14:54:23 ID:xkFbzaF1
>>936はポップアップ出続けるブラクラな。
初心者にシレっとレスするこの気色の悪さ。死んでおけ、おぞましい。
952Trackback(774):2009/09/29(火) 15:06:18 ID:EesLaIr2
mt4で多言語対応サイトを作りたい。

ディレクトリ構成
・(ドメイン)/ja/
・(ドメイン)/en/

要件
・管理しやすい(管理画面自体は日本語でおけ)
・保守しやすい(テンプレートの修正は1修正で十分)

この場合、どのようなMT設計になる?
953Trackback(774):2009/09/29(火) 15:56:55 ID:tdDpSYK1
アーカイブマップを2つ作ればいいだろ
954952:2009/09/29(火) 16:29:05 ID:EesLaIr2
>>953
・(ドメイン)/ja/
・(ドメイン)/en/
上記直下に同じファイルが生成された。

次は?
955Trackback(774):2009/09/29(火) 19:38:34 ID:tdDpSYK1
間違い
テンプレをコピーして2つずつ作ってそれぞれjaとenのアーカイブマッピングすればおk
956Trackback(774):2009/09/29(火) 23:17:22 ID:JX/9NMFI
MT5はbeta2まで来てるけど、この後は
alpha1⇒製品版なのかな?

11月正式リリースか?
957Trackback(774):2009/09/29(火) 23:43:04 ID:MqTDkBu0
>>956
何でβの後にαがあるんだよw
958Trackback(774):2009/09/30(水) 00:09:17 ID:MReybL8p
まちがえた、RCだね。
959Trackback(774):2009/09/30(水) 02:18:56 ID:ZelMvL3j
mt4はベータ5くらいまでいった覚えが
960Trackback(774):2009/09/30(水) 23:12:09 ID:MReybL8p
そしたら年越えちゃうよね?
961952:2009/10/01(木) 14:39:41 ID:g6zEjg4s
>>955
それだとウェブページ作成時に両ディレクトリに同じページが生成されまいか?
アーカイブマッピングの知識とかはほとんどないので、
もう少し掘り下げて教えてくれると助かるとです。



ちなみに下記のような感じにしたかとです。

保守性を考えてアーカイブテンプレートのウェブページは一つのみ。
ウェブページ作成は以下のいずれか。

(1) 言語ごとにウェブページを新規作成。つまり計二回。

(2) ウェブページにカスタムフィールドで日本語入力フィールド、
  英語入力フィールドを設けて、
  ウェブページ新規作成自体は一回。

ってな感じ。


以上、お願いしまーす。
96235歳無職童貞:2009/10/01(木) 21:08:01 ID:SZ0hYfiT
うぜえw
963Trackback(774):2009/10/01(木) 21:22:15 ID:MjaQpIxn
自分で考えようとはしない人に教えるのはやだな
964Trackback(774):2009/10/02(金) 00:14:56 ID:mxzrMQ4D
えっ、だってここ初級質問スレじゃん
965Trackback(774):2009/10/02(金) 00:50:51 ID:hbO0qYlV
初級に限るなら基本設定までじゃね
966Trackback(774):2009/10/02(金) 10:00:41 ID:ICzsWukZ
MT初心者に教えるのはいいが、質問の仕方は小学校入る前に身につけておいてくれないと困るな。
967952:2009/10/02(金) 16:39:39 ID:nq8s7+Ll
考えて分からなかったので、質問させていただきました。
これ以上調査に時間を割くのは工数上厳しいので、
ヒントでいいから教えてください。
968Trackback(774):2009/10/02(金) 16:50:03 ID:K5O80ne/
>>967
お前の都合なんか知らん。
ヒントでいいならグーグル先生に教えてもらえばいいじゃん。
969Trackback(774):2009/10/02(金) 17:08:03 ID:nq8s7+Ll
やだ
970Trackback(774):2009/10/02(金) 17:51:30 ID:hbO0qYlV
工数気にするならきちんと金払ってサポート受けなさい
971Trackback(774):2009/10/02(金) 17:51:49 ID:60vnI4H3
答えてほしいなら相手が答えたくなるような質問の書き方をすればいいのに
もう手遅れでただの荒らし扱いだな
972Trackback(774):2009/10/02(金) 18:57:24 ID:aQOa2CE2
以降、 ID:nq8s7+Llはスルーで
973Trackback(774):2009/10/02(金) 19:19:50 ID:nq8s7+Ll
何この黄金パターン?

しようがない。今回は(質問を)諦める。
974Trackback(774):2009/10/02(金) 23:57:14 ID:MQFHNijM
つかヒントだされてもテスト環境で試せないって、どんだけー
975Trackback(774):2009/10/03(土) 00:22:47 ID:WvyXKEa6
>>973
>>5だけでも見ていれば、あるいは
976Trackback(774):2009/10/04(日) 12:41:07 ID:H4UIPkIh
個人で使うやつと商用で使うやつってプログラムの中身自体は同じですか?
977Trackback(774):2009/10/04(日) 20:17:21 ID:sUuunABO
>>976
今は知らないが、MT3のときは同じだった。・・・と思う。
会社は有料、個人は無料で2つ利用してたが使い勝手・インタフェースに差異はなかった。
978Trackback(774):2009/10/04(日) 20:28:01 ID:vgbufQwb
「個人」でもMT4Proの「プログラム」は一緒だよ。追加のパッケージが付くのが違い。
MTOS4 でもコア部分は同じと言う話で、混ぜても動くよw

詳しくはセックスアパートのとこに書いてあるよ。
979Trackback(774):2009/10/06(火) 01:23:42 ID:iYdJ1r5w
あげる
980Trackback(774):2009/10/07(水) 18:52:02 ID:9s+sTpl1
Movable Type Pro version 4.261にて
画像のアップロードをしようとすると

「エラーが発生しました: CGI open of tmpfile: Read-only file system」

と出てアップロード出来ません。
サーバーの環境は
Operation System : Debian GNU/Linux
Perl Version : v5.8.8 built for i486-linux-gnu-thread-multi
MySQL Version : 4.1.22-standard-log

です。
これを解決したいのですがどなたか同じような症状になった方、
解決策をご存知ありませんでしょうか?
981Trackback(774):2009/10/07(水) 21:14:40 ID:DAhXByBo
>>980

お前は馬鹿か

CGI open of tmpfile: Read-only file system

エラー文を読めっつーの
お前みたいなアホは二度とMT使うな
982Trackback(774):2009/10/07(水) 21:33:24 ID:9s+sTpl1
CGI open of tmpfile: Read-only file system
の意味が分かりません。

ググってもよくわからないんです。
983Trackback(774):2009/10/07(水) 22:15:34 ID:HnDI+GjJ
ぐぐる前に辞書ひけよ
984Trackback(774):2009/10/07(水) 22:57:01 ID:9s+sTpl1
CGIがtmpfileを開く際、読取専用ファイルシステムだから書き込めないという事ですよね?
tmpfileというのはどこのことを言っているのでしょうか?
985Trackback(774):2009/10/07(水) 22:57:51 ID:ivinV5Yu
>>980
読み込み専用ファイルに書き込みしようとしているようです
986Trackback(774):2009/10/07(水) 23:03:09 ID:9s+sTpl1
ファイルをアップロードする際、一時的に保存するtmpfileが読み取り専用
になっているのですかね?パーミッションを変えれば解決しそうですね。
ですがそのファイルの場所が分かりません。
どこかのフォルダに一時的に吐き出されるのでしょうか?
987Trackback(774):2009/10/08(木) 00:47:15 ID:5mHoyonN
>>986

お前は馬鹿か
エラーログを見ろっつーの

お前みたいなアホは二度とMT使うな

こんなクソ質問でスレ埋めんなボケ
988Trackback(774):2009/10/08(木) 03:05:35 ID:YxMJw6jq
>987
エラーログ?
それはどうやって見るものなんですか?
システムメニューの「ログ」から「エラーのみを表示」にしても
「ログレコードが見つかりませんでした。 」になりますけど。
989Trackback(774):2009/10/08(木) 03:18:30 ID:30zfKw97
よく分からんけど自分なら
asset_c関連と画像をアップしようとしているフォルダとそれに関わるフォルダ
MTに関連して上げたそれぞれのファイルやフォルダのパーミッションチェックして
書き込み禁止になってたら直したり制限落としたりして動くかどうか見てみる
990Trackback(774):2009/10/08(木) 03:36:57 ID:YxMJw6jq
>989

親切な方ありがとうございます。
asset_c関連のパーミッションはもうやってみました。
逃してる部分があるかもしれないので
もうちょっと試してみます。

ありがとうございました。
991Trackback(774):2009/10/08(木) 11:32:34 ID:5mHoyonN
>>988

MTのログじゃねーよw
この知識レベルじゃーもう救いようがないわ
992Trackback(774):2009/10/08(木) 11:46:38 ID:xPo4yk5P
>>991
気分悪いならやすんでいいぞ?
993Trackback(774):2009/10/08(木) 16:22:46 ID:YxMJw6jq
>991
では何のログですか?
CGIのエラーログですか?
994Trackback(774):2009/10/08(木) 16:59:18 ID:DyuNB26n
>>993
多分、サーバー側のことだろう。
でも、CGI open of tmpfile: Read-only file systemが分からない人間に、
サーバーの生エラーログを見ろってのは回答になってない罠。

それはともかく新スレ立てたよ。
【MT】MovableType質問スレ 実質その12【SixApart】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/blog/1254988389/
995Trackback(774):2009/10/08(木) 19:42:22 ID:Tnyj4PpT
生ログ見たところで分かんないだろうしねえ
996Trackback(774):2009/10/09(金) 01:30:35 ID:o+Te2duG
スレが進まないので埋めます
997Trackback(774):2009/10/09(金) 01:31:15 ID:o+Te2duG
埋め
998Trackback(774):2009/10/09(金) 01:32:01 ID:o+Te2duG
埋め
999Trackback(774):2009/10/09(金) 01:32:47 ID:o+Te2duG
埋め
1000Trackback(774):2009/10/09(金) 01:33:29 ID:o+Te2duG
このスレは1000の風になりました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。