【MT】 Movable Type質問スレ 【Six Apart】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
MovableType の初級質問スレです。


オフィシャルサイト(CGI本体など)
http://www.movabletype.org/

Six Apart Japan
http://www.sixapart.jp/

マニュアルは必読
http://www.movabletype.jp/manual/mtmanual.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/known-issues.html


■関連スレ
Movable Type その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1133401105/

MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/
2Trackback(774):2006/03/04(土) 17:05:31 ID:ieX8y2/U

検索で引っかかるMovable Typeスレで質問すると、検索に引っかからないMT質問スレに誘導する流れがくだらないので、
このスレを立てました。

3Trackback(774):2006/03/04(土) 17:10:11 ID:OB39e3SB
うるせーしね
4Trackback(774):2006/03/04(土) 19:40:17 ID:HKEd999M
はい、重複です。
向こうの次スレは【MovaleType】付けてねって言ってください。

MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/
5Trackback(774):2006/03/07(火) 17:19:20 ID:BMYQgla3
MT-3_2-ja-2 を Fedora Core4 で使っています。

mt.cgi からログインまではできるんですが、他のページをクリックするたびに、
またログイン画面に戻ってしまうのです。そして、またパスワードを入力すると
先のページにいけるのですが、毎回こんなことしたくありません。

なにが原因か心あたりのあるかたはいませんか?
よろしくおねがいします。
6Trackback(774):2006/03/07(火) 19:59:26 ID:BMYQgla3
>>5
自己解決しました。
スレ汚しすいません。
7Trackback(774):2006/03/07(火) 20:55:03 ID:yruCIgtb
どうせ削除される役に立たない糞スレですから気にしないでください。
そんなことより超低脳の>>1は早く削除以来出して来い。
8糞スレ探検隊 ◆xdkteuOpHo :2006/03/08(水) 08:34:26 ID:821Rml4r
質問者もマルチだけ…か
9Trackback(774):2006/03/13(月) 17:19:11 ID:zKDGjDlI
あの激しくスレ違いかもしれないのですが、わたしもMovabe Typeを使って
いるということで教えてくださいw

ブログの本質に関わる質問なのですが、つい最近初めてトラックバックされたのですが、
TBされたらTBのお返しをするのがブログの礼儀なのでしょうか?
それとも、コメント欄なんかに、一言、お礼をしてあげるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
10Trackback(774):2006/03/13(月) 21:56:49 ID:+hH10x9x
>>9の主治医で御座います。
この度は、当院の患者が見境の無いレスをしてしまったことは当院の看護体制の不備であり深く反省致しております。

精神を病んだ患者のケアには充分な体制を講じておりましたが、調査委員会の報告によりますと看護士の申し送り時に一瞬の隙が生じ監視が疎かになったことが原因であるとの結論に至りました。

今後は斯かる失態を二度と繰り返さないよう充分な対策を講じる所存で御座いますが、今回ばかりは皆様方の寛容な御心で御許し戴けますよう御願い申し上げます。
11Trackback(774):2006/04/05(水) 02:33:56 ID:+UbkWfgc
質問です。

mt3.2を使っているのですが、
UTF-8に文字コード変更しようと、
mt-convert-cgiとmt.configのPublishCharsetを変更したのですが、
完全に文字化けでした。
元に戻そうと、euc-jpにしたのですが、
再構築しても、????????ばかりですべての日本語表示がされません。

新しいエントリーは日本語で書き込めるのですが。
教えていただけますでしょうか。
12Trackback(774):2006/04/05(水) 10:58:00 ID:h2A8uLaN
>>11
この質問、どっかで見たな。
マルチ?
13Trackback(774):2006/04/05(水) 20:39:49 ID:mAcEgICK
MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/425

ま、こっちは重複スレだからどうでもいいけど
14Trackback(774):2006/04/06(木) 00:31:44 ID:po7rsA2o
文字化けの問題はちゃんとした知識と教養があれば簡単に回避できる。
それができないってことは今の君には敷居が高すぎるってことだ。
xreaは初心者お断りの鯖なのに時々アホがわいて
サポートが悪いとかわめくけどそんなものは必要としない
自己解決できる人しか使ってはいけない規約に最初からなっている。

要するに規約も守れない馬鹿はさっさと首吊って死ねってこと。
15Trackback(774):2006/04/30(日) 20:43:03 ID:tyye9PNP
自分が普段使っているマシンにインストールして
メモ代わりに使っています。
そのマシン上の他ユーザからみると正常ですが、
自分のアカウントでログインしてから見るとレイアウト
がおかしなことになっています。
どういうことが考えられるでしょうか。mt3.2です。
(ちなみに3.2にバージョンアップする前はどこも
おかしなところはありませんでした)
OSはMacOSX(10.3.9)です。
16Trackback(774):2006/04/30(日) 21:42:46 ID:IKSDk/RZ
>>15
ブラウザはsafari?
17Trackback(774):2006/04/30(日) 21:54:22 ID:tyye9PNP
>>16  そうです。
18Trackback(774):2006/04/30(日) 22:20:45 ID:IKSDk/RZ
>>17
ごめん、>>13が本スレだな
あっちで聞いてw
19Trackback(774):2006/05/18(木) 00:59:35 ID:Ci1yplx6
記事を投稿する際のデフォルトカテゴリを指定する方法はありますか?

通常、エントリー画面でカテゴリを指定すると思いますが、わりと忘れがちで、
カテゴリ無しの記事になってしまうのです。投稿するカテゴリは大体
決まっているのでそれをデフォルトに指定できたらと思うのですが。

20Trackback(774):2006/05/18(木) 16:16:46 ID:OvXdWUIi
サーバーを引っ越す際に、今サーバー上にある記事や設定をそのまま新サーバーに移すにはどのようにすれば良いのでしょうか?
そのままサーバーからパソコンに落として、新しいサーバーにプットしようかと思ったのですが、
それだとどこかで絶対エラーが起こりそうな気がするので・・・。
お願いします。
21Trackback(774):2006/05/18(木) 21:00:11 ID:8dLUyvyE
こちらへ

MT質問スレ Ping 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1139576909/
22Trackback(774):2006/06/23(金) 09:46:35 ID:cVHOjO3K
Ping 6の終了でこちらを再利用することになり、実質Part 7になりました。
というわけで、ageとく。
23Trackback(774):2006/06/23(金) 10:09:57 ID:7mB799AV
MT3.2-ja-2を
Win2000SP2 / Apache 1.3.34 / mySQL で運用し、
Firefoxで作業してます。

独自ドメインをとったので、以前の自分のコメントのURL欄のものを
http://rentalsarver.dns.dlt/ から
http://www.mydomain.dlt/ に置換したいのです。

検索からhttp://rentalsarver.dns.dlt/ を検索することはできるのですが
置換すると「該当するコメントは見つかりません。」のエラーが出ます。

「項目を指定する」のオプションを入れても外しても同様です。
Linux系のサーバでないとだめなのでしょうか?
24Trackback(774):2006/06/23(金) 11:21:46 ID:Qy02hfdT BE:245370492-
>>23
DNSの設定が浸透してるなら
MTの管理画面から基本URLを変更するだけでいけそうだけどね・・・


イザとなれば自分でメタタグのみのHTMLページつくって、
新しいページにリダイレクトするようにするとか
25Trackback(774):2006/06/23(金) 11:22:50 ID:Qy02hfdT BE:218108328-
的はずれなレスしたかも。
誰か補足よろ
26Trackback(774):2006/06/23(金) 11:42:26 ID:l3xKFrJT
>>23
コマンドラインから、

$ mysql -uUSERNAME -pPASSWORD DBNAME

で以下のSQLを実行すればよろしい。

UPDATE mt_comment SET comment_url='NEWURL' where comment_url='OLDURL';

DBのバックアップをとっておくこと。
2723:2006/06/24(土) 16:39:41 ID:4uJVoDyk
>>26
無事すべてのURLを置換できました。
検索したら125コあったので、手作業でシコシコ変えていっても
なかなか減らず、苦労してました。

mySQLの勉強にもなりました。
サンクスです!
28Trackback(774):2006/06/24(土) 20:41:54 ID:fw0zSVxr
教えて下さい。
MT3.17です。
リビルドや新規投稿でエラー500が出る様になりました。
バークレーDB使ってます。
PHP化したり、再構築の数を減らしたりしているのですが、エラーばかり。
どうしたらいいんだ…。
29Trackback(774):2006/06/24(土) 23:53:04 ID:0+cDpgOY
つ鯖引越し
30Trackback(774):2006/06/25(日) 00:53:49 ID:s7Rdp0iR
>>28
Entryボディのモジュール化
31Trackback(774):2006/06/25(日) 01:01:53 ID:I+lTVsYj
32Trackback(774):2006/06/25(日) 03:05:30 ID:V7AVy4kK
どなたかご教授お願いします…。
MT3.2をインストールしたあと、StyleCatcherを導入しようとしましたが、
インストール後、テンプレート一覧の「Select a Design using
StyleCatcher」のリンクを押しますと下記の表示が出てしまいます。

Got an error: Can't locate Locale/Maketext.pm in @INC
(@INC contains: ./extlib lib ../../lib
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005/i386-freebsd
/usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 .
/usr/libdata/perl/5.00503/mach
/usr/libdata/perl/5.00503) at ../../lib/MT/L10N.pm line 9.
BEGIN failed--compilation aborted at ../../lib/MT/L10N.pm line 9.

サーバーはstepserverです。
属性を変えてみたり、MT本体を再インストールしたりと
色々とやっていますがどうにも…。

どうすればよいのでしょうか…。





33Trackback(774):2006/06/25(日) 13:24:05 ID:kypZuBYw
>>32
サーバ管理者に下のPerlモジュールを入れてもらえ。
http://search.cpan.org/dist/Locale-Maketext/
34Trackback(774):2006/06/26(月) 04:12:01 ID:qzel69hW
>>33
ありがとうございます。サーバ側にモジュールが無いならどうしようもないですね。
サーバも日常的に重かったので、引越ししました。

何時間もかかって試行錯誤してたのがサーバを変えたら5分で問題解決しました。
勉強不足でした、すいません。
35Trackback(774):2006/06/26(月) 08:24:48 ID:2cpC13Nx
stepserverのstepはstep-upのstepですからーーー
36Trackback(774):2006/06/27(火) 10:48:29 ID:+7jdJnzS
現在MySQLを利用していますが、MySQLサーバが異常に遅いので、
dbに変更したいと思います。MySQLのデータをdbに変更するには
どうしたらよいでしょうか? ちなみに、そのサーバーにはtelnetで
ログインすることができません。
37 :2006/06/27(火) 11:02:56 ID:HbX8RDnC
>サーバ側にモジュールが無いならどうしようもないですね

そんなことはなかったはず。
その場合にはMTフォルダのなかのどこかにモジュール入れればいいだけではなかった?
詳しい人ヨロ
38Trackback(774):2006/06/27(火) 11:03:21 ID:+3jmfA+D
>>36
読み込み/書き出しってメニューがあるでしょ
39Trackback(774):2006/06/27(火) 11:14:28 ID:MZe0hRjw
>>36
どっかにそういうツール落ちてた気が
40Trackback(774):2006/06/27(火) 13:07:27 ID:+7jdJnzS
>.38

読み込み/書き込みメニューがあることは知っています。
複数のブログがあり、あちこちでテンプレートの書き換えを
行っています。また、画像もあるので、そのメニューでは
対応できません。
41Trackback(774):2006/06/27(火) 14:47:19 ID:QanyO/fC
対応できるだろ
やってみたのかと
42Trackback(774):2006/06/27(火) 16:58:46 ID:+3jmfA+D
>>40
ttp://as-is.net/wiki/MT_Database_Converter/ja

画像までってのはあるのか???聞いたことがない。
ま画像はftpでなんとかなるっしょ
43Trackback(774):2006/06/27(火) 17:56:56 ID:+7jdJnzS
>>42

テンプレートの中で漢字が使ってある部分でエラーが出たようですが
一応無事出来た感じです。どうもありがとうございました。

少し様子を見ます。
44Trackback(774):2006/06/27(火) 18:14:06 ID:+7jdJnzS
>>41

読み込み/書き込みメニューでは、少なくとも
テンプレートの移行はできません。
45Trackback(774):2006/06/27(火) 19:02:21 ID:QanyO/fC
テンプレートなんかコピペで移行すればいいだろ
何百もあるわけじゃねーんだから
46Trackback(774):2006/06/27(火) 19:09:40 ID:KYMhHX6S
こういう人はテンプレをローカルで修正して保存しておくとかいう発想が
そもそも無いから言われてもわかんないんだろうな。
47Trackback(774):2006/06/28(水) 08:58:17 ID:14LxYQ3+
>>46
みんなそうじゃないのか?w
48Trackback(774):2006/06/28(水) 14:59:11 ID:RWrM8XHd
ツールがあると言われた時点で自分で探しにも行かない
ヤツだからダメダメっしょ
49Trackback(774):2006/06/28(水) 15:57:27 ID:sk9f3uP0
>>47
みんなって誰の事だよ。お前小学生か?
バックアップも取らないアホ。
50Trackback(774):2006/06/28(水) 19:07:56 ID:A+AkAg+j
ろりぽにてVersion 3.2-ja-2。
The blog of H.FujimotoさんのPerl版ダイナミック・パブリッシングプラグイン
&キャッシュオン。

上記の様な構成でやっていましたが、
あまりにもロリポのMySQL12鯖が遅いので、14鯖に引越しを試みました。

12鯖をバックアップして、12鯖を削除、14鯖に新たにデータベースを作成し、
14鯖にリストア。

そして、mt-config.cgiのMySQLの指示を書き換えて、再構築。

再構築は成功したけども、ダイナミックパブリッシングされている記事に行こうとすると、
SQLにアクセスできません。というエラーがでてしまう。

試しにダイナミックパブリッシングをオフにしてみると、なんの異常もなく使える。

果たして、mt-config.cgi以外にどこかいじくるところがあったっけか??
それとも、根本的にこういう事はできないのか……。

どなたかご教授くださいな。
51Trackback(774):2006/06/28(水) 21:15:53 ID:plLSM7W0
ダイナミック・パブリッシングって、完全に作動する
とは言い切れない環境なので、あまり期待しない方がいいと思うよ。
52Trackback(774):2006/06/28(水) 21:29:54 ID:lnn3rez1
3.2から3.3にアップデートしたいのですが、初めてなんです。
すべてのバックアップを取り、3.3のファイルをそのまま上書きで問題ないでしょうか?
53Trackback(774):2006/06/28(水) 21:35:49 ID:plLSM7W0
mt-config.cgiの書式に注意。新しい書式で、初期化した方が無難だよ。
54Trackback(774):2006/06/29(木) 01:29:57 ID:kOVrtCtz
MT-3_2-ja-2 をスレイプニールで使用してます。

日付を 2006年6月16日という表記から
 06/06/16 という表記に変更することは可能でしょうか。

初心者質問ですが教えてください。
55Trackback(774):2006/06/29(木) 02:06:47 ID:ctl9KhH4
>>54
記事の中の
>2006年6月16日
>タイトル
>内容
という表示を

>06/06/16
>タイトル
>内容
にしたいということ?

その場合はテンプレートをいじることが必要。
(メニューからは変更できない。)
テンプレート(メインページ・カテゴリーアーカイブ・エントリー、使ってれば日付アーカイブも)の中に
<$MTEntryDate format="%x"$>という部分があると思うので
<$MTEntryDate format="%y/%m/%d"$>と書き換える。


「<$MTEntryDate format= タグ」などのキーワードで検索すると色々でてくると思うよ。
5655:2006/06/29(木) 02:16:07 ID:ctl9KhH4
ごめん、言葉足らずだったので補足します。

>(メニューからは変更できない。)
の所を
>(メニューから「英語」に変更しても、「June〜〜」という表示になってしまうので、
>テンプレートを直接変更する必要がある)
と読み替えておくれ。
57Trackback(774):2006/06/29(木) 03:33:11 ID:p+dzPcco
>>53
すっきりしているのですが、
あれを埋めるだけで完了なのですか?
58Trackback(774):2006/06/29(木) 08:31:19 ID:TtQE+x4I
>>.57

そうです。詳しくはマニュアル読んでね
59Trackback(774):2006/06/29(木) 09:20:05 ID:18Gpjzff
>>51

そりゃ、そうかも知れないけど、今まで正常に動作していたのに、
それでは解せない訳さ。

mt-config.cgiに書いたMySQLの設定を書き換えただけでは、
システム全体には反映されないのか?
もしされないなら、反映するにはどうしたらよいのか。

ちなみに、データベースをMySQLにする際、実行するmt-db2sql.cgi
なんてもんも動かしてみたけど、結果は一緒……(-。-)

なんか情報知ってる人いません?
60Trackback(774):2006/06/29(木) 18:07:22 ID:yLtenUCw BE:175043726-
Movable Type使える無料サーバー教えてください。。。
61Trackback(774):2006/06/29(木) 18:53:00 ID:yLtenUCw BE:145869825-
あげ
62Trackback(774):2006/06/29(木) 21:08:17 ID:TtQE+x4I
>>60

正常に作動する無料サーバーがあったら、こちらが教えて欲しいです。
CGI可としてあっても全滅でした。
6354:2006/06/29(木) 23:29:21 ID:kOVrtCtz
>>55.56

無事書き換えることができました。
ありがとうございました
64Trackback(774):2006/06/30(金) 00:00:32 ID:45/hQKLV
「エントリー」の「エントリー・ファイル名」で指定したファイルを出力しようとして、
エントリーアーカイブの出力フォーマットで「entry_basename.html」を指定しました。


ところが、「エントリー」の「エントリー・ファイル名」で「hogehoge.html」と指定しても、
出力されるファイルは「entry_basename.html」そのままです。

日付とか関係なしに、好きなファイル名を出力したいのですが、どのようにしたらよいですか?
65   :2006/06/30(金) 00:17:51 ID:2eTS3tjR
「entry_basename.html」を指定したら「entry_basename.html」が出力される
当たり前だろwww
66Trackback(774):2006/06/30(金) 09:23:26 ID:rcUw+ogS
今回初めてMTを導入します。
導入先は.htaccessで保護されている領域です。現在、ここで他の掲示板などの.cgiは動いています。
しかし、MT3.2を導入してもmt-check.cgiは完了するのですが、データベースの初期化のところ、インストールを実行ボタンを押して、次の画面のデータベースを初期化中の画面で止まってしまいます。
この画面では、MTのロゴやスクロールウィンドウが表示されていません。

どこか、基本的な所で間違っているのでしょうか。よろしくお願いします。
67Trackback(774):2006/06/30(金) 09:45:42 ID:c7RdJrJJ
>>66
mtの中に有る、mt-staticをcgi-binとは違う場所に移動し、StaticWebPathに、その事を明記する。
もしくは、.htaccess に、AddType にjpgを追加する。
68Trackback(774):2006/06/30(金) 09:56:48 ID:eYiFUSFD
ヤプログのトラックバックの仕方教えて下さい。
相手のブログに自分の記事載せたいです
寝落ちしてありがとう。が言えなかったらすみません
69Trackback(774):2006/06/30(金) 10:05:25 ID:c7RdJrJJ
>>68
ヤプログのスレに逝け。
70Trackback(774):2006/06/30(金) 10:10:25 ID:BOlp1i7X
Windows2000SP2 / Apache 1.3.4 / mySQL で動かしてます。

3.2-ja-2から3.3にアップデートしたのですが、
search_templates/default.tmpl を使用してるにも関わらず
検索すると
「結果の表示ができません: <MTTagName>タグが閉じられていません。」
というエラーが出ます。

テンプレ内、
<li class="entry-tag"><a href="<$MTTagSearchLink$>&IncludeBlogs=<$MTSearchIncludeBlogs$>" rel="tag"><$MTTagName></a></li>



<li class="entry-tag"><a href="<$MTTagSearchLink$>&IncludeBlogs=<$MTSearchIncludeBlogs$>" rel="tag"><$MTTagName$></a></li>

にしてもダメでした。("$" を付加、同様の箇所も同じように足しました)

MTは再ダウンロードのお願いが出た28日22:19以降のものです。
情報あればお願いいたします。
71Trackback(774):2006/06/30(金) 10:20:54 ID:c7RdJrJJ
>>70
MTTagInvoke.pl をプラグインを使っているなら、削除するか名前を変える。
7270:2006/06/30(金) 10:28:50 ID:BOlp1i7X
>>71
ありがとうございます、
MTTagInvokeプラグインを利用しなければエラーは出ませんでした。

ただ、やっぱりこのプラグインは使いたいので
plugins/TagInvoke/MTTagInvoke.pl を
plugins/Invoke/MTInvoke.pl と名前を変えてみましたが
さきほどと同じようにエラーが出てしまいます。

プラグイン本体のコードの中でもTagというのを使ってはいけないのでしょうか?
73Trackback(774):2006/06/30(金) 10:33:31 ID:v2uASrMw
>>60、62
ウチのは100M無料 宣伝無しですw
探せばありまっせ SQLは使えないけど 充分です
74Trackback(774):2006/06/30(金) 10:42:58 ID:c7RdJrJJ
>>72
名前を変えるとは、リネームのことじゃないです。
ファイルの中にある、MTTagNameを書き換える。
紛らわしくてごめん。
75Trackback(774):2006/06/30(金) 11:32:55 ID:ftGgy5aa
>>66
自分がやった単純な失敗だけど

mt-config.cgi と
mt-config.cgi-original の両方をサーバーにアップしてると
アップデート画面で止まった。

mt-config.cgi-originalを削除したらロゴとかスクロールウィンドウが出て
すぐにアップデート出来た。

今までアップしっぱなしでも平気だったから不精しちゃったよ…
7672:2006/06/30(金) 12:39:26 ID:BOlp1i7X
>>74
MTTagNameを書き換えたら見事MTTagInvokeと同居できました。
サンクスです!
77Trackback(774):2006/06/30(金) 13:32:14 ID:VeAynF7n
>>73

それどこ?
78Trackback(774):2006/06/30(金) 13:39:55 ID:v2uASrMw
>77 
今見たら 6/1以降 新規は募集してないってさ
他にもあると思うYO
79Trackback(774):2006/06/30(金) 14:11:36 ID:efYfbrf1
>>67
有り難うございます。
>mtの中に有る、mt-staticをcgi-binとは違う場所に移動し
これは、移動していました。
StaticWebPathに、その事を明記する。
これも、記述していました。パスも間違っていないと思います。
/Users/name/Sites/mt-static/

>もしくは、.htaccess に、AddType にjpgを追加する。
すみません。これが理解できません。
AddType /.jpg
ではないですよね。
80Trackback(774):2006/06/30(金) 14:12:44 ID:efYfbrf1
>>75
有り難うございます。
originalはご指摘の後移動しました。が、まだ格闘中です。
81Trackback(774):2006/06/30(金) 14:20:40 ID:c7RdJrJJ
>>79
パス?URLじゃないの?

.htaccessの追加内容です。
AddType image/gif .gif
AddType image/jpeg .jpg
8266:2006/06/30(金) 14:53:00 ID:efYfbrf1
有り難うございます。
データベースの初期化完了しました。
83Trackback(774):2006/06/30(金) 15:31:59 ID:+QDFbY3A
<MTEntriesWithSubCategories>の「category=""」アトリビュートで
サブカテゴリー名を指定した時の挙動について教えてください。

↓以下、子01カテゴリーと子02カテゴリーを含む親カテゴリーアーカイブ内で記述
<MTEntriesWithSubCategories category="親/子01">
〜子01に含まれる記事のタイトル出力〜
</MTEntriesWithSubCategories>
<MTEntriesWithSubCategories category="親/子02">
〜子02に含まれる記事のタイトル出力〜
</MTEntriesWithSubCategories>

3.2ではこの記述で子カテゴリーごとのタイトルリストを出力できていたのですが
3.3にアップグレード以降、親カテゴリーに含まれるサブカテゴリー記事のタイトルが
子01と子02の区別なく、すべて列挙されるようになってしまいました。
カテゴリーの指定の仕方を「category="子02"」などに変えてもダメです。

3.3で<MTEntriesWithSubCategories>の「category=""」アトリビュートを利用しつつ
前バージョンと変わらずきちんと動作している方、出来れば記述例をご教授願います。
8483:2006/07/01(土) 09:36:10 ID:XH2V74Ir
自己レス。

<MTEntriesWithSubCategories category="親/子01"> じゃなくて
<MTEntries include_subcategories="1" category="子01"> を使ったら解決できました

スレ汚しスマソ。
85Trackback(774):2006/07/01(土) 20:47:01 ID:OhxdZeFY
MovableType3.171jaから3.3jaにアップデートしたら
アパッチがエラーを吐くようになりました。
File does not exist: /home/user/public_html/mt-static/user_styles.css
どうしたらuser_styles.cssを作成できるのですか?
86Trackback(774):2006/07/01(土) 21:12:38 ID:Ylzafhd9
>>85
自分はとりあえず
user_styles.css
という空のファイルを作って入れた。

以前もデフォルトに無い画像ファイルを参照しようとして
エラーログ吐きまくりだったから同じ事したけど「またか」と思った。
87Trackback(774):2006/07/01(土) 21:27:55 ID:LmdhLKhh
xrea、MT3.3ja、MySQLでセットアップでき、書き込みを始めました。

ダイナミックパブリッシングをしたいと考え、phpで公開したいのですが、つまづいています。
アーカイブページを表示させると(きちんと表示されるのですが)、ページの最上部に

SQL/DB Error -- [Unknown system variable 'NAMES']

という表示がでます。
解決できた方、教えてください。
88Trackback(774):2006/07/01(土) 21:41:30 ID:lA2/SsW0
>>87

ダイナミックパブリッシングは、スタティックの環境で作動している
テンプレートでも、切り換えたとたん、作動しなくなることがあるので
止めた方がいいよ。メリットもそう多くはないんだしね。
89Trackback(774):2006/07/01(土) 22:21:38 ID:WLUJA01r
>>87
mt-config.cgiに
SQLSetNames 0
の一行を追加すると解決の予感。

(解決しなかったらスマン)
90Trackback(774):2006/07/01(土) 22:29:34 ID:WLUJA01r
補足。

mt-config.cgiの中にすでに
SQLSetNames 1
があった時は、1を0に変えること。

3.3を新規インストールしたみたいだから
その行はないと思うけど、念のため。
9185:2006/07/02(日) 03:25:20 ID:7ik+aAoe
>>86
レスありがとうございました。
同じように対処いたします。
ありがとう。
92Trackback(774):2006/07/02(日) 12:53:39 ID:MQ2kG243
>88、>89、>90
適切なアドバイスをありがとうございます。
3、4回初期化・再インストールを繰り返すうちになんのことだかわかってきました。

どんぴしゃなトラブルの解決法も紹介されていました。
http://www.r-styles.net/mt-archives/2006/01/sql.html#more

私の場合、MySQLが4.0.1だったためのようです。
セットはMT3.3jaで、mt-config.cgiはMT3.2jaでインストールに成功したものの問題箇所を変更しつつ利用して、うまくいきました。



もう一点、基本的なことをお伺いさせてください。
私は、windowsのPCで制作し、XREAのサーバ(Linux)を利用しています。
MT、dbはUTF-8です。

.htaccessを作成したり、.cgiに手を加えたりする場合、文字コードや改行コードはどのようにするべきなのでしょうか?
何の疑問も持たずshift-JIS、CR+LFでやっていました。


93Trackback(774):2006/07/02(日) 17:35:32 ID:1UI8SRbt
do as you like
94Trackback(774):2006/07/02(日) 19:57:44 ID:cmD2Sptw
べらべらの英語キタ------------!!!
かっけーーーー!
95Trackback(774):2006/07/02(日) 20:56:01 ID:2ndE773Q
XREAで、文字コードEUCでブログをやってます。MT3.3への移行を機に、
utf-8に変えようと思っているのですが、どこかに移行方法を書いたHPは
ないでしょうか。

Googleで色々調べたのですが、決定打と言えるのは見つかりませんでした。
96Trackback(774):2006/07/02(日) 21:07:10 ID:7xyYfUaK
>>95

mt-config.cgiの設定を変更しすればいいだけじゃないの?
初期化が必要となってきます。でも、データはそのまま継続されます。
97Trackback(774):2006/07/03(月) 00:38:04 ID:uyp9TACs
mt3.3を使っているのですが、
<$MTCategoryCount$> で表示される数と、
カテゴリ別のページで表示される数が一致しません。

そのカテゴリには記事が8個しか無いのに、
<$MTCategoryCount$>では10と表示されたりします。

これは、なぜでしょうか・・・?
98Trackback(774):2006/07/03(月) 12:06:15 ID:7oEf8RcE
MT3.3、みんなタグきっちり表示されてますか?

Indivisual Entry Archives に
<MTEntryIfTagged>
<p>Tags: <MTEntryTags glue=", "><$MTTagName$></MTEntryTags></p>
</MTEntryIfTagged>

と埋めてるのですが、タグを設定してるエントリでも
Tags:
とだけしか出てくれません。

タグを設定してないエントリには何も表示されないので
<MTEntryIfTagged> の分岐はうまく動いてるようです。

MTTagInvokeは上記のレスを参考にリネームしました。
ほか、見直すところがあればアドバイス願います。
99Trackback(774):2006/07/03(月) 20:28:29 ID:fzifK3Hx
FFFTPからMTが生成した記事「POST_000.html」をダウンロードし、
エディタでタグなどを適当に編集し、再アップロードしました。

しかし、post_000.htmlをmt/mt.cgiなどで編集しようとするとダウンロード前の状態に戻っています。
データが別の場所に保存されているのでしょうか?

.htmlを書き換えるだけではダメなのでしょうか?
100Trackback(774):2006/07/03(月) 20:48:39 ID:GR9Hc8e/
>>99
駄目です。
テンプレートから修正して下さい。
101Trackback(774):2006/07/03(月) 20:53:12 ID:RUwm+uah
>99

100の言うとおり、データベースに保存された内容でhtmlを吐き出しているので
結果のhtmlを変更しても、無意味です。
102 :2006/07/03(月) 20:56:10 ID:iynelUAa
>>99
当たり前だろ
103Trackback(774):2006/07/03(月) 21:09:07 ID:RUwm+uah
>>102

そう言うのであれば、その根拠を書き込んだ方がいいよ。
単にバカにするだけの発言は、何の意味もない。
104Trackback(774):2006/07/03(月) 21:26:04 ID:WPF6wkAy
>>99 ずっとこの調子だもんなぁ 今更かえれないよなぁ ププ
105 :2006/07/03(月) 21:48:33 ID:iynelUAa
>>103
当たり前のことを位置から説明することの大変さがわかるか?

一言でいえば、できた後の結果データを直したって、作ったり直したりする元データに何も変更を加えなきゃry
106Trackback(774):2006/07/04(火) 00:08:15 ID:nbZubAsW
当たり前のことを説明できないID:iynelUAaのような子も居れば
当たり前のことを説明できる人もいる。

自分ができないからってみんなできないわけじゃない。
放置しておけばいいものをわざわざ触りに来るな、と。


あとsageて名前も消せ
誤字脱字に気をつけろ。
107100:2006/07/04(火) 00:22:05 ID:mcYcvW/j
>>106
君も放置しろ。
108Trackback(774):2006/07/04(火) 00:43:48 ID:BU4FXBBJ
mt3.2です。
mt.cgiを実行した後の、例えばBlogの新規作成画面の「サイトを確認」ボタンを押したら、ブラウザのステータスバーでは、http://hoge.com/blogなんですが、いざ表示される時はhttp://localname.host/blogになって(リダイレクトされている)、ページの表示ができません。
手入力でlocalname.hostをhoge.comに変えるとブログが見えるのですが、理由が分かりません。configを見直したのですが、localに行くような設定を間違えてるとも思いません。

ちなみに自鯖で、始めはローカルで実験していました。
ブラウザのキャッシュのクリアもしました。
109108:2006/07/04(火) 01:25:27 ID:BU4FXBBJ
自己解決しました。スレ汚しすまそ。
URLの最後の/が足りなかったす。
110Trackback(774):2006/07/04(火) 03:10:24 ID:7s0iJOZs
<$MTTagSearchLink$>の出力をmod_rewriteを使った擬似動的リンクにしたいね…
111   :2006/07/04(火) 04:05:48 ID:vVubnMQC
102=105=111www
112Trackback(774):2006/07/04(火) 04:23:33 ID:uWvOvtFm
MT3.3をバークレーDBで動かしてる人いる?
めっちゃ重くね?
すぐInternalError500になるorz
113Trackback(774):2006/07/04(火) 08:13:20 ID:xGNlEriy
>>112

db使っているけど特に重くない。
114Trackback(774):2006/07/04(火) 08:19:41 ID:GhmeJV0S
3.2から3.3にアップするメリットありますか?
まだトラブル多そうなので様子見してるんですが。
115Trackback(774):2006/07/04(火) 08:25:59 ID:6VBhnQ78
tagwireプラグイン + allkeywords + タグサジェストのほうが
圧倒的に良かった。

MTのサジェスト機能は日本語じゃ全く使えない。
116Trackback(774):2006/07/04(火) 09:25:50 ID:uBEF4/SG
MT1.71からMT3.3にしました。
メイン・メニュー、基本の設定の「表示に関する初期設定」の説明を見ると
「ブログのメインページに表示されるエントリーについて設定します。」
とあるのですが、アーカイブページでもこの設定が影響してしまい、
設定数よりエントリーが多いページは設定数を超えた分が省略されてしまいます。
これって、MTEntries等の表記方法に何か変更があったのでしょうか?
117 :2006/07/04(火) 10:34:50 ID:yj9hQMyE
テンプレート見てみりゃいいだろ
118Trackback(774):2006/07/04(火) 15:28:20 ID:uWvOvtFm
>>113
むう、そうか。。。。。トンクス
全部やりなおしてみるか。。。
119116:2006/07/04(火) 16:02:49 ID:uBEF4/SG
なんとかなりました。
公式に不具合が発表されてますね。
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/07/03-1729.html
日付アーカイヴ系の<MTEntries>は属性が入ってないとおかしくなるそうです。
120 :2006/07/04(火) 17:00:36 ID:vfz0eW2l
あのねえ、それって不具合か?違うだろ
属性が入っていなければ、設定通りに、設定数よりエントリーが多いページは設定数を超えた分が省略されるのは、本来の仕様通りだろ
121Trackback(774):2006/07/04(火) 17:10:24 ID:ZAgfUmtl
推奨NGName:  ←(半角スペース1つ)
122116:2006/07/04(火) 17:39:22 ID:uBEF4/SG
>>120
うーん、設定の方には
「ブログのメインページに表示されるエントリーについて設定します。」とあるので
テンプレートにある「メインページ」がブログトップの「index.html」だから、
トップだけに設定されるものだと解釈してました。
3.3より前のVerではそのように動作していたので…

「メインページ」というのが、エントリーの表示されるあらゆるページに対してということなら、
日付アーカイヴ以外では設定が反映されないので、こちらが不具合になりますかね。
まぁ、MTEntriesは、すべて属性を入れて制御しておけば間違いないんですが。
123Trackback(774):2006/07/05(水) 00:53:32 ID:7gRWIkhm
MultiViews機能を有効にしているのでMTの出力するファイルへのリンクから
拡張子を取り除きたいのですが、可能でしょうか。
例えばMTが出力する
<a href="http://www.example.com/2006/07/post.html"> というパーマリンクを
<a href="http://www.example.com/2006/07/post"> とするかんじです。
124Trackback(774):2006/07/05(水) 01:13:54 ID:6t5Rozlx
Yahooにpingを送りたいんですけどRSSフィードがどうこうってのまでググってわかりました。
RSSフィードをつけるってどうやるの?
デフォルトのページにはRSSフィードなんてのは無いですよね?
125Trackback(774):2006/07/05(水) 01:53:02 ID:TljRE5ly
>>123
やったことないけど、設定、公開、アーカイブの拡張子を空欄にすると、出来るかも?
>>124
ヤフーはpingサーバ公開してないんじゃなかったけ?
126124:2006/07/05(水) 02:00:30 ID:6t5Rozlx
>>125
ここにヤフーの事について書いてあるんですが僕の理解が間違っているのでしょうか?
http://hail2u.net/blog/blog/weblogupdates_ping_servers.html
127Trackback(774):2006/07/05(水) 02:18:51 ID:TljRE5ly
>>124
http://api.my.yahoo.com/RPC2」へのトラックバックは失敗しました: HTTPエラー: 403 Forbidden
と出るから、やっぱり公開してないんじゃない?
128124:2006/07/05(水) 02:28:42 ID:6t5Rozlx
>>127
やっぱそうなりますよね。
ありがとう
129123:2006/07/05(水) 03:22:31 ID:7gRWIkhm
>>125
それをやってみたら、ファイルの拡張子がなくなってしまいました。
130 :2006/07/05(水) 11:04:03 ID:xp6qisbc
RSSを生成してるなら勝手に集めてるよ
131Trackback(774):2006/07/05(水) 14:56:47 ID:OUUHJ4sX
MT3.2 jを使用してます。
Apacheのエラーログに File does not exist /mt-static/base-weblog.cssが出るのですが、原因は何が考えられますか。
また、このファイルがなければ、問題は発生しますか。

blogは一見問題なく動いています。StyleCatcheで設定したスタイルも正常なように見えます。
132Trackback(774):2006/07/06(木) 03:27:00 ID:fbVOtkpx
設定のところで、PINGを送信するようにいくつかPING送信先を追加しているのですが、
特定のカテゴリーに投稿する場合だけ、PINGを送信しないようにする事は可能でしょうか?

例えば、テスト投稿をしたい場合に、わざわざPINGを送信したくないのです。
新規にカテゴリーを追加したり、テンプレートを変更したりする場合にテスト投稿を
して試しているのですが、いちいち設定のところのPING送信先を空にしてから、
エントリーを投稿しているようにしていますが、それではあまりに面倒くさいので…
133Trackback(774):2006/07/06(木) 04:38:09 ID:qN/BcgNu
設定>新規投稿の「更新Ping/トラックバック」の設定は空白にする。

カテゴリー>カテゴリー名の「トラックバック送信先のURL」に
PINGを送信先を入れる。

送信したくないカテゴリーの「トラックバック送信先のURL」は空白にする。


という方法はいかがでしょう?
カテゴリがいっぱいある人は送信先の変更が面倒くさいと思うけど。
134Trackback(774):2006/07/06(木) 17:09:06 ID:qS6SJG/l
レイアウトで悪戦苦闘しています。

エントリーの日付のところに(2006年7月7日 エントリーの一番上に表示されるやつ)画像をいれて、文字と重ね合わせています。
1つ目のエントリーではきちんと表示されるのですが、ブログのトップページにエントリーが2つ以上あると、2つめ以降にその画像が表示されません。
なぜでしょうか…… ブログを表示させてソースを見ると画像を表示するタグは入ってます。
CSSで重ね順を指定していて、一番下に画像、次に日付、一番上にタイトルというふうにしています。
135 :2006/07/06(木) 18:01:02 ID:4aJTT7gb
>>132
>新規にカテゴリーを追加したり、テンプレートを変更したりする場合にテスト投稿
これがそもそも間違ってるのではないか?
そこまでするならテスト用ブログを作ればいいだろ
136 :2006/07/06(木) 18:02:29 ID:4aJTT7gb
>>134
テンプレートかCSSでそういう設定になっているから
137Trackback(774):2006/07/06(木) 23:05:40 ID:H1evOlwx
皆様鯖は何処をお使い?
138男根様☆夏☆しちゃってるBoy ◆CHINPOGEDU :2006/07/06(木) 23:08:56 ID:nwRRPDvS BE:606973695-##
   , ――y ――― y ―― 、       lヽ
  /    /  ⌒  ⌒ ヽ     ヽ    ,/ \
  l   ̄~/    (・) (・)  ヽ~ ̄  l    //\/ヾ
  l    |     ⌒,ヽ―――、  / /\/' (・)(・) `ヽ/ヽ
  ヽ   l   ノ__,_,__,_9/ |/ ̄ ` ( 、, )´ 、 ̄ヽ
  l   (   ´ \  /   )  l  l   (    l   ) )  l
  ヽ__\    ヽ'   /  ノ  |   \___ ノノ  ノ
         \__二__/  ̄ ̄   \         /
                       \____ /
                      <ロ、 `―' >ヽ
                         \/
139男根様☆夏☆しちゃってるBoy ◆CHINPOGEDU :2006/07/06(木) 23:09:51 ID:nwRRPDvS BE:80930232-##
       lヽ
      ,/ \
      //\/ヾ
   /\/' (・)(・) `ヽ/ヽ
  |/ ̄ ` ( 、, )´ 、 ̄ヽ
  l   (    l   ) )  l
  |   \___ ノノ  ノ
  \         /
                       \____ /
                      <ロ、 `―' >ヽ
                         \/
140男根様☆夏☆しちゃってるBoy ◆CHINPOGEDU :2006/07/06(木) 23:10:27 ID:nwRRPDvS BE:242790236-##
       lヽ
      ,/ \
      //\/ヾ
   /\/' (・)(・) `ヽ/ヽ
  |/ ̄ ` ( 、, )´ 、 ̄ヽ
  l   (    l   ) )  l
  |   \___ ノノ  ノ
  \         /
    \____ /
    <ロ、 `―' >ヽ
       \/
141Trackback(774):2006/07/06(木) 23:18:15 ID:aiRjkKcv
てすと
142Trackback(774):2006/07/07(金) 22:54:42 ID:soRi2PXa
ttp://www.gearthblog.com/blog/

これ、セキュリティ的に甘くね?
143Trackback(774):2006/07/08(土) 15:07:27 ID:XI/xe+ES
どなたかmixisyncをmt3.3で使ってる人いますか?
mt3.2では動くけど、mt3.3で動かなくて困っています。

mt3.3に変えてる人って以外と少ない。
144Trackback(774):2006/07/08(土) 16:21:17 ID:MhKdsp2u
プラグイン作者に聞くのが筋で
ここで聞くことじゃねーな。
本体のバージョンあげたら
動かなくなる可能性は当然あるわけで
今変えてる奴はある意味馬鹿といえる。
145Trackback(774):2006/07/08(土) 16:33:39 ID:mPcZe85N
質問です。以下のホームページをそのままコピーして、3カラムのブログを作成しました。

http://syoboi.com/movabletype/000025.html#more


トップページではちゃんとサイドバーが表示されています。しかし、個別のエントリーページやアーカイブページではサイドバーが表示されません。

これを、表示させるようにするには、タグのどこをいじったらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
146Trackback(774):2006/07/08(土) 17:11:52 ID:ABYS6Kk3
自分で新しいWidgetテンプレート・モジュールを沢山作ったのですが、
WIdget Managerの右側の「利用可能なWidget」という所に追加されません。

どこをどうすれば追加されるのか教えていただけないでしょうか。
再構築とかは何度かやってみたのですが。
147146:2006/07/08(土) 17:14:22 ID:ABYS6Kk3
ごめんなさい。即座に自己解決しました。
Widgetの名前を「Widget: 〜」ではなく「widget: 〜」にしていました。
すみません。
148Trackback(774):2006/07/08(土) 22:58:29 ID:9NZ4Niss
>>145
アーカイブのテンプレートも変更してる?
149Trackback(774):2006/07/09(日) 00:33:54 ID:rxAeXZZr
なんか今、3.2から3.3にバージョンアップしたらエラー出まくりなんだけど・・・

ttp://rebecca.ac/milano/mt/archives/001434.html
これに書いてある通りにやったんだがな・・・


mt.cgiまでは入れるんだが、それ以降は何かしらエラーが出まくる。
具体的にはこんな感じの
テンプレート「edit_entry.tmpl」の読み込みに失敗しました
: HTML::Template->new() : Syntax error in <TMPL_*> tag at /virtual/hoge/public_html/mt/tmpl/cms/itemset_action_widget.tmpl : 4. at /virtual/hoge/public_html/mt/extlib/HTML/Template.pm line 2089.

で、2089行見ても改行しかなかったりするし・・・
150Trackback(774):2006/07/09(日) 08:28:07 ID:Ub/5gGP8
教えて欲しいんだけど、今、DWとFWを勉強しながらホームページ
作るってるんだけど、今からならMTを学んだ方が良いのかなぁ。

でもMTの本を立ち読みしてみるとプログラム言語ばかりで、
難しそうなんだけど、MTってどういうメリットがあるの?

10個くらいサイトを立ち上げたいと思っているので、
量産し安いならMTも考えるんだけど、ゼロから学ぶのって難しい?
すまんけど、アドバイスよろしく。
151Trackback(774):2006/07/09(日) 11:44:09 ID:1ATstpqt
MT3.3を使ってるんですが、カテゴリーごとに分けてRSSを表示できるよう
にしたいんですがどうすればよいのでしょうか。
ttp://www.ryoko.st/blog/archives/2006/06/_rss_1.php
これとか見てその通りやってみたんですがダメでした・・・。
どうかよろしくお願いいたします。
152Trackback(774):2006/07/09(日) 14:58:12 ID:+JGNfVd5
MT3.2で、エントリーやカテゴリー毎にテンプレートを変更したいのですが、
そういう事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

153Trackback(774):2006/07/09(日) 15:47:54 ID:gnL7hgXY
>152
カテゴリーごとなら「MTIfCategory」で可能。
3.3では既存タグで対応、3.2ならプラグインが必要です。

エントリーは知らん。
154 :2006/07/09(日) 16:01:16 ID:AIkdpaYq
>>151
普通に考えてわからんやつがよけいなことするな
カテゴリーごとに新しくテンプレート作ればいいだろ
155151:2006/07/09(日) 16:11:22 ID:1ATstpqt
>>154
ああ、そうか。今あるRSS2.0のテンプレをコピーして
アーカイブ・マッピングの出力フォーマットのところで
直接、必要なカテゴリのパス名とファイル名指定すればいいのかな?
ちょっとやってみる。
ありがとう。
156Trackback(774):2006/07/09(日) 16:22:30 ID:+JGNfVd5
>>153
プラグインがあるんですね。
ありがとう!
157151:2006/07/09(日) 17:12:50 ID:1ATstpqt
だめだ。。。全部のカテゴリーの記事拾ってくる。。。
158Trackback(774):2006/07/09(日) 17:46:48 ID:aMzzJhWb
>>157
HTMLの知識があって、MTタグの使い方がわかれば
思いどおりのRSSが出力できるようになるはずだぉ(#^ω^)
まずはタグ解説がついたMT解説本をかうぉ
159151:2006/07/09(日) 18:42:31 ID:1ATstpqt
>>158
ありがとうございます。
HTMLはある程度大丈夫なんですが、MTのテンプレートとか
直接いじったこと無かったんで、(あとRSS関連もあまり知識が無い)
四苦八苦してます。ネットで調べたり、解説本買ったりしてガンバって見ますー。
160Trackback(774):2006/07/10(月) 09:25:30 ID:xpl7Cd4H
mt3.3で、管理者なのにシステム画面からブログを削除できません。
サーバはWindowsXPでの自宅サーバ、apache1.3.4、mySQLです。

エントリの削除もできてない様子。
これじゃテストブログを作れても消せないので難儀してます。

チェックすべき点はどういうところでしょう?
161Trackback(774):2006/07/10(月) 10:27:35 ID:2GOfoU/h
パーミッション
162Trackback(774):2006/07/10(月) 12:09:10 ID:fkJTalTk
>>160
mt-staticのPath指定間違ってるとか
163Trackback(774):2006/07/10(月) 14:00:04 ID:rhirpHiV
質問失礼致します。
id1のブログからid2のブログのタイトルやURLを呼び出すにはどうすればよろしいのでしょうか。
164Trackback(774):2006/07/10(月) 14:27:53 ID:2GOfoU/h
>>163
id2のrssからPHPかJavascriptで抽出
165160:2006/07/10(月) 16:10:23 ID:xpl7Cd4H
>>161
Windowsなのであまりパーミッションの概念がありませんし、
特に読み取り属性に設定もしてません。
mySQLのユーザーにもDeleteの権限は与えてあります。

>>162
確認しましたがPath指定は正しく指定してました。

うーん。
166Trackback(774):2006/07/10(月) 16:17:16 ID:vz6WXk/k
最近MT入れてデフォルトで使っています。
色を変えたいのですがたとえばカテゴリーの所の

<li class="module-list-item"><a href="http://mondomusic.org/blog/cat5/" title="">ジャズ</a>

があります。その下の薄い青を変更したいんですがどこをいじったらいいのでしょうか?
167 :2006/07/10(月) 16:56:29 ID:5y1tWMFo
スタイルシートいじってみてどこを変えれば変わるかやって再構築みたらどうなの?
それで違ってたら元に戻して別のところを変える
そうやって覚えていくもんだ
最近入れたばかりのくせして努力せい
168Trackback(774):2006/07/10(月) 17:15:51 ID:rhirpHiV
>>164
ご返答ありがとうございます。
ですが、そのご説明だけでは私にはわかりませんので、もう少し詳しくご解説願いたいのですがよろしいでしょうか。
よろしければタグを書いて頂けないでしょうか。
169Trackback(774):2006/07/10(月) 17:18:37 ID:vz6WXk/k
>>167
それはやってるのですがどこをいじれば良いのかさっぱりです。
ググっても有効な情報は見つからないし。
170Trackback(774):2006/07/10(月) 17:26:05 ID:jBP0xZ71
>>167
質問スレなんだから質問に答えないのであればレスするなよ
171 :2006/07/10(月) 18:00:55 ID:yxeeLOfQ
>>170
変更したいならどうすればいいか答えてるだろ
該当する場所はテンプレートの中でもごくごく限られてるし、薄い青の色彩ならスタイルシートでも推測付くだろ
172Trackback(774):2006/07/10(月) 18:09:21 ID:HIybR4f9
>>166
サイドバーの薄い部分の色(#e6ecf2)は、
#beta { width: 200px; background: #e6ecf2; }
という部分を編集。MT3.3の場合
/* Vicksburg II (theme-vicksburg.css) */
という行の少し下にある。MT3.2だと「Vicksburg II」ではなく、単にVicksburgだったと思う。

サイドバーを左に持ってきてさらに色を変えたい時は、後ろの方の
/* two-column-left tweaks */あたりを編集。

ついでながら、カテゴリーの<li...></li>部分の少しだけ濃い色(#dae0e6)は、/* modules */
あたりを編集。
173Trackback(774):2006/07/10(月) 18:10:19 ID:JxXKO2NV
>>166
スタイルシートの本買いなよ。2,500円も出せば買えるから。
たったの2,500円で今後ずっと役に立つからさ。

ちなみにどこの薄い青かわからんから答えようがない。backgroundの事だよね?
174Trackback(774):2006/07/10(月) 18:16:50 ID:vz6WXk/k
>>173
例えばサイドメニューの以下のようなところで・AAAAの下の色を変えたいです。

カテゴリー
・AAAA
・BBBB
・CCCC

175Trackback(774):2006/07/10(月) 18:23:26 ID:vz6WXk/k
>>174
ちなみに3.2-ja-2を使っています。
176Trackback(774):2006/07/11(火) 00:01:12 ID:ekoGu98g
>>174
残念ながらそれはMovableTypeの質問ではなくて
単なるCSSの質問だ スレ違い
177Trackback(774):2006/07/11(火) 00:13:31 ID:u4VFJR/x
>>176
それをスレ違いって言ったらすべてスレ違いってことにならないか?

phpの質問だ スレ違い
cgiの質問だ スレ違い
Linuxのシェルの質問だ スレ違い
htmlの質問だ スレ違い
文字コードの質問だ スレ違い
DBの質問だ スレ違い

等々。結局はソース読んで専門スレに行けってことになるよ。
どうせこのスレの進みは遅いんだからいろんな質問を
受け付けてもいいと思うけど。

ま、僕はテンプレどっかから拾ってきたから答えられないが
178Trackback(774):2006/07/11(火) 00:20:54 ID:6pofVeaF
>>177
ああ?何言ってんだか

>174なんてちょっとCSS知ってれば
html知ってればすぐ分かるだろ
こんなのMTとか関係ねぇ
179Trackback(774):2006/07/11(火) 00:31:01 ID:ekoGu98g
>>177
MovableTypeと関連したPHPの質問や、
MovableTypeと関連したMySQLの質問ならともかく。
>>174の質問で、MovableTypeと関連したところってあるの?
純粋にCSSの質問じゃん(#^ω^)
180   :2006/07/11(火) 00:36:41 ID:BIJUWBiW

スタイルシートいじってみてどこを変えれば変わるかやって再構築みたらどうなの?
それで違ってたら元に戻して別のところを変える
そうやって覚えていくもんだ
最近入れたばかりのくせして努力せい
181Trackback(774):2006/07/11(火) 00:51:24 ID:ryAbSt0M
>>174
>>172に答えが書いてあるから。読んでくれ。

サイドバーの薄い色は#e6ecf2。
少し濃い色は#dae0e6。君が言ってる「・AAAAの下の色」は多分こっちだ。

MT3.2以降のスタイルシートはTypePadやLiveJournalとの互換性を考慮して作られている。
仕様は
http://www.movalog.com/archives/weblog-design/understanding-the-new-themes
だ。
標準添付のstyles-site.cssはbase-weblog.cssとtheme-vicksburg.cssが一体になっている。
前半のbase-weblog.css部分は、何か特別な理由がない限りいじる必要はない。
182Trackback(774):2006/07/11(火) 03:35:04 ID:uKwkyoSt
MT3.2使ってるんですけど、
特定のIPだけコメント拒否にする方法ってありますか?
SpamLookUpって、DNSBLに登録されているIPしか弾かないんですよね。。。
ちょいとうるさい荒らし対策しようと思ってるので、
ご存知でしたら教えてください。
183Trackback(774):2006/07/11(火) 04:35:57 ID:B4RL29Mp
自宅サーバー(apache2.2/ActivePerl-5.8)にMT3.2をインストして
ローカルでテスト中なのですが、どうも上手く表示されません。

一応、mt.cgiまでは問題なく表示できるのですが、
「サイト確認」で実際にページを開こうとすると403で弾かれてしまいます。

DocumentRootは "C:/www"、
ScriptAlias /cgi-bin/は "C:/www/cgi-bin/"
で、C:/www/cgi-bin/blogという感じにcgi-bin以下に
blogというフォルダを作り、そこにMTをインストしています。

多分、サイト・パスあたりの設定が間違っているのかと思うのですが、
どなたかご教示願います。
184Trackback(774):2006/07/11(火) 06:02:45 ID:eDrWjzPZ
>>182 .htaccessで弾けないの?
185Trackback(774):2006/07/11(火) 07:32:05 ID:fGI5SSeU
>>182
mt-config.cgiに ShowIPInformation 1 を追加する。
すると設定画面に「禁止IPアドレス」が表示される。
荒らしに負けんな、がんがれ!
186 :2006/07/11(火) 10:37:12 ID:0fikcjW4
荒らしなんかいないと思うが
187Trackback(774):2006/07/11(火) 20:01:36 ID:Z/yvhT3T
MT3.17-jaをバークレーDBで使っています。
再構築時に500エラーが出るようになり困っています。

「すべてを再構築する」の場合だとうまくいくのですが、
新しく記事をpostしたり、編集したりして保存しなおす時、
つまり個別記事1件のみを再構築する時にエラーになります。
なのでpingも飛ばせません。

PHP化し、モジュール化、Entryボディのモジュール化してあります。
テンプレートは改造してありますが、デフォルトのテンプレートにしてもだめでした。
エントリー数は250ほどです。

検索しても、同じような案件が見つからずこちらに質問しました。
原因、対処法などのアドバイスをお願いします。
188Trackback(774):2006/07/11(火) 20:37:17 ID:jZGJtVaD
>>187
アーカイブはどうしてる?
189Trackback(774):2006/07/11(火) 21:06:48 ID:Z/yvhT3T
>>188さん

個別・月別・日別・カテゴリーを生成しています。
archives.phpは生成しておりません。

ご質問の答えになったでしょうか?
190182:2006/07/12(水) 00:23:46 ID:D1WifWf7
>>184
あ、アクセス制限って考えてなかったっす・・
そっちでやってみます!

>>185
やり方があるんですね。ありがとうございます!
191Trackback(774):2006/07/12(水) 02:09:52 ID:TzANWb0p
投稿されたコメントに < が含まれていた場合、
自動的に < に変換するような仕組み、もしくはプラグインってのは存在しますでしょうか?
顔文字が半分でとぎれていることに気づきまして・・・。
192Trackback(774):2006/07/12(水) 02:19:47 ID:gRlzhD+D
コメントのHTMLを許可しなければいいやん
193Trackback(774):2006/07/12(水) 02:30:46 ID:TzANWb0p
>>192
・・・その発想は無かった!
ありがとうございました。
194Trackback(774):2006/07/12(水) 08:49:06 ID:6M2pC+5v
>>189
PHP化+Entryのモジュール化進めてるってことは、
アーカイブの軽量化もやってるよね?
アーカイブ中でTrackbackやComment数参照してない?
195Trackback(774):2006/07/12(水) 11:37:39 ID:cUmDnp/C
MT3.3-jaで、全てダイナミックで運用してます。

カテゴリごとに違ったファイル、
具体的には <$MTCategoryBasename$>.html をインクルードしたいのです。

ですが、カテゴリアーカイブテンプレートに
<?php include("./modules/<$MTCategoryBasename$>.html"); ?>
と入れると

main(./modules/{{MTCategoryBasename}}.html): failed to open stream: No such file or directory

とPHPのエラーが出ます。
(通常のファイルはphpでインクルードできます。)

<$MTInclude file="/modules/<$MTCategoryBasename$>.html"$>
では
.html"$>
としか表示されません。

インクルードするファイルは当然用意してあります。
対処法等ご存知のかた、アドバイスいただきたいと思います。
196Trackback(774):2006/07/12(水) 15:58:16 ID:6M2pC+5v
これでどーだ?

<MTEntryCategories>
<? include"<$MTBlogURL$>/modules/<$MTCategoryBasename$>.html";?>
</MTEntryCategories>
197195:2006/07/12(水) 16:52:18 ID:cUmDnp/C
>>196

>>195と同じ No such file or directory エラーが出ます。
CategoryAAA.htmlをmoduleディレクトリに置いたとして、

<? include"<$MTBlogURL$>/modules/CategoryAAA.html";?>

としても No such〜 なので、
ダイナミックページ用テンプレート内に
php include で MTタグを使用するという条件が揃うとエラーが出る・・・のかな?
198Trackback(774):2006/07/12(水) 21:36:59 ID:vSao5RU8
インクルードする以前に、<$MTBlogURL$>が何に置換されてるか確認したほうがいいと思うけど?
199Trackback(774):2006/07/13(木) 02:31:22 ID:ZZnMLlt6
mt-send-entry.cgiってどんな仕事してたの??
200195:2006/07/13(木) 08:01:18 ID:agDUUcik
>>198

あ、はい、
せっかくアドバイスいただいた>>196さんに失礼かと思ってそのまま書きました。

<$MTBlogURL$> は http://www.mydomain.tld/ と最後の "/" も付いてきますので
テストの際は

<? include"<$MTBlogURL$>modules/CategoryAAA.html";?>

としてます。申し訳ないです。
No such〜 のphpエラーが出るのは同じです。


>>199
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/mtmanual_mail.html
201Trackback(774):2006/07/13(木) 09:06:59 ID:xGJKs1d9
見つからない、っていってんだから <php 〜 ?>の中では置換されてないんじゃね?

絶対パスでいれて実験してみたら?

<? include "http:://www.exsample.com/modules/CategoryAAA.html";?>
202195:2006/07/13(木) 11:45:25 ID:agDUUcik
>>201

絶対パスで、http://〜からの絶対パスはなぜかサーバー側でエラーが出てしまうので、
カテゴリアーカイブファイルからの相対パスで指定してテストしてます。

カテゴリアーカイブは
http://www.example.com/CategoryAAA/ というふうに構築してますので
テンプレ内に <? include "./modules/CategoryAAA.html";?> と記述すると
includeできてます。
(当然CategoryBBBでも CategoryAAA.html がincludeされてます)

「<$MTCategoryBasename$>」 をテンプレに埋め込むと
http://www.example.com/CategoryAAA/ で 「CategoryAAA」 と表示されてます。

ですが、テンプレ内に
<? include "./modules/<$MTCategoryBasename$>.html";?> と記述しても
includeできない状態です。


<php〜?>の中では置換されないのかもしれませんね。
ということは、カテゴリごとにカテゴリ名.htmlというファイルをincludeするのは
無理なのかもしれません。
203Trackback(774):2006/07/13(木) 11:52:54 ID:xGJKs1d9
うちもPHP+モジュール化しているが、
モジュールそのものはテンプレートでファイル名固定されているんで、
<? include "固定ファイル名";?> でできてるんだが、、
そういや<php ?>の中にMTタグ゙いれたことはないんだよな。。。

しかし、

>絶対パスで、http://〜からの絶対パスはなぜかサーバー側でエラーが出てしまうので

これが解らない。。。
うちの環境ではそれでいってるんだよな。。
204 :2006/07/13(木) 13:41:38 ID:a9pInq20
>>202
><php〜?>の中では置換されないのかもしれませんね。

当たり前
205Trackback(774):2006/07/13(木) 14:33:16 ID:Zu7d5SA1
>>202
ダイナミックをやめれば置換される
本来ならMTタグ変換が行われてはき出されたファイルにPHP系の処理がかかるが
ダイナミックではMTタグとPHP処理が同時だから置換されてないのだろう

スタティックではだめなのか?
PHPを使える人ならMT上はスタティックでファイルをはき出して
実際のページはPHPとSQLで動的管理すれば
疑似ダイナミックみたいなこともできると思うが。
206195:2006/07/13(木) 16:49:32 ID:agDUUcik
>>204, >>205
全てスタティックにすれば
<? include "../modules/<$MTCategoryBasename$>.html";?> 
で期待通りの動作を実現できました。

カテゴリアーカイブのテンプレートをこれから触るつもりでしたので、
再構築の手間を省こうと、ダイナミックでテストしてました。

みなさんたくさんのアドバイス、ありがとうございました!
207Trackback(774):2006/07/13(木) 19:10:02 ID:Zu7d5SA1
PHP使う人はダイナミックは色々不具合があってよろしくない
再構築が面倒な人はスタティックでヘッダー、本文、フッター、サイドバーなどを出力して
あとはこれらをPHPで出力してやるのが良いんじゃないかと思う。
エントリーのページは<p>内のテキスト文字だけにおけば再構築もちょっと速いし
エントリーアーカイブをテキストだけにしておけば、
各エントリーアーカイブのテキスト部分とサイドバーをincludeなどすれば
indexページすら再構築不要になる
208Trackback(774):2006/07/13(木) 20:40:25 ID:upBfLvqp
3.31リリース
209Trackback(774):2006/07/13(木) 21:01:00 ID:nEeX24j+
>>208

3.31ですが、ちょっと待っていると
3.32がでそうなので、それまで様子を見ます。
3.31って 大丈夫かな?
210Trackback(774):2006/07/14(金) 13:15:08 ID:RIzf0On/
MT3.31-jaをバークレーDBで使っています。

PHP化し、記事を書きこんだりはできるのですがアーカイブページなどにCSSが反映しませ。
またデフォルトに戻してみた所それでもやっぱり反映されません。
対処法などのアドバイスをお願いします。
211Trackback(774):2006/07/14(金) 13:39:04 ID:ELmJulxh
MTをロリポのDBで使ってたんですが、記事数が560を越えていたので、バックアップを取ろうとエントリーの書き出しを行ったら、何度やっても全記事数の半分くらいまでしか書き出せずに止まってしまいます。
時にはほとんど書き出せないことも・・・。
バックアップが無いとちょっと怖いので、誰かこういう場合の記事の書き出し方法についてわかる人いませんか?
お願いします。
21200:2006/07/14(金) 13:43:06 ID:1LxfblHw
>>211
書き出したページをIEで表示することは難しい(1ページがデカすぎる)
書き出したページへのリンクを踏まずに、リンクを右クリックして
対象をファイルに保存してしまう。
あるいはSQLiteならFTPで簡単にバックアップできるが。

>>210
それだけじゃなんのことかわからん。
CSSが反映しないのはCSSへのパスがおかしいかCSS自体がおかしいか、
どちらかだろうけど、どちらであってもHTML+CSSの問題であってMTの問題ではない気がする
213Trackback(774):2006/07/14(金) 13:47:02 ID:ELmJulxh
早速のお返事ありがとうございます。
周りに相談する人もいませんので、本当に助かります!

IEでは無理だったので、「>リンクを右クリックして 」をやったのですが、10回以上トライしてもその度にまちまちの長さのダウンロード具合で、結局全データはダウンロードできていません。
何か良い知恵ありますでしょうか?
214 :2006/07/14(金) 14:13:14 ID:cjwv6ACg
うぜえな。環境もわからん。
バークレーDBならDBフォルダをダウンロードするだけ
215212:2006/07/14(金) 14:15:00 ID:1LxfblHw
>>213
MTバージョンは?
ちょっと古いバージョンの場合は、「エントリーを書き出す」のリンクを右クリックして保存。
最近のバージョンの場合は、「○○からエントリーを書き出す」で出るtxtファイルを
自分のパソコンのMyDocumentに保存してみる。

エントリーの書き出しは確かに重い作業だが、
560くらいのエントリーでは重すぎることはないはずだ。
数千のエントリーがあっても1秒くらいで書き出しできる
216Trackback(774):2006/07/14(金) 14:44:53 ID:ELmJulxh
>>214
すいません・・・。

>>212
MTのバージョンは3.12から3.31へバージョンアップしたばっかりです。

>「○○からエントリーを書き出す」で出るtxtファイルを自分のパソコンのMyDocumentに保存してみる。
これをもうすでに30回くらい繰り返したのですが、最高でも300くらいのところでダウンロードが終わっちゃってる状況です。

ちなみにパソコンはメモリー1G、CPU3G、ネット接続はDSLの40Mです。
217Trackback(774):2006/07/14(金) 14:56:51 ID:VM1RrU85
test
218Trackback(774):2006/07/14(金) 15:00:49 ID:1LxfblHw
じゃぁデータベースが壊れてるんだろ あきらめれ
使ってるDBの種類もわからんしな
219Trackback(774):2006/07/14(金) 15:39:51 ID:0RvTn5Ko
>>211

同じぐらいのエントリー数をインポートしたことある。同じように
途中で止まった、読み込みが。w こういうときは、「少しずつ分けて」
インポートするのをおすすめする。アナログ的だが。

300ぐらいで終わったのなら、300から残りを別にコピペして、
例えば、「mt2」みたいに新規保存する。それをインポート
したら最後まで綺麗に読み込めるぞ!

慎重に行きたければ、100ずつぐらい分けて少しずつインポート
するといい。

試してみて!
220 :2006/07/14(金) 15:46:37 ID:yxG4BIIe
FTPでやればいいのに
221Trackback(774):2006/07/14(金) 19:28:11 ID:15Uoqkuk
>>216
テンプレートつくってそっちに吐き出させてFTPで落とす

つ ttp://delta-j.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mt/archives/2006/06/isweb_1.cgi
222Trackback(774):2006/07/14(金) 20:44:53 ID:cjDI01+O
>>209
3.32が出そう、ってことは3.31も不具合あり?
223Trackback(774):2006/07/14(金) 21:26:52 ID:SZD3hm0L
3.31は特に不具合はないよ。
以前の不具合が直った。
224Trackback(774):2006/07/14(金) 21:31:15 ID:hyuFQfsa
>>223

それは よかった。プラグインも作動しないものが作動するのように
なったのなか? その辺りが知りたい
225Trackback(774):2006/07/14(金) 21:38:53 ID:xdZemFab
自分で調べれば?
226Trackback(774):2006/07/15(土) 05:14:16 ID:/3qJ24IL BE:86166432-#
エントリーの概要入力フィールドを別の目的で使っているので、
エントリーページにコメントアウトで挿入される rdf の dc:description を、
EntryExcerpt ではなく EntryBody を丸めて表示させたい。

どのファイルのどこを修正すればいいのでしょうか。
意味はわからないものの試しに php\lib\function.MTCCLicenseRDF.php にある 'EntryExcerpt' を
EntryBody に書き換えてみましたが、何も変化がありませんでした。
よろしくお願いします。
227Trackback(774):2006/07/15(土) 05:39:26 ID:ipBLTL9V
なんとか答えたいんだけど、「丸めて」の意味がわからん
まるごとってこと?たぶんそうだよね。

エントリーテンプレートの <$MTEntryTrackbackData$> がヒント。
228Trackback(774):2006/07/15(土) 14:41:06 ID:lmu6SA03
指定のカテガリごとにエクスポートするようなことってできませんか?
また、指定のカテゴリを削除することってできませんか?

ようは、カテゴリ一つを他のブログに(他のMTに)移したいのですが
229Trackback(774):2006/07/15(土) 16:24:08 ID:qQv5euLH
mixiとMTの連携の仕方がわからない。
RSS??どこのURLを入力すればいいの??
230Trackback(774):2006/07/15(土) 19:32:58 ID:lmu6SA03
>>229
左下か、右下に
Syndicate this site (XML) てリンクない?
231226:2006/07/16(日) 03:48:57 ID:X29Dna2c BE:387748139-#
>>227
レスありがとうございます。
丸めてってのは、例えば100文字とかでぶった切って文末に「…」をつけるという意味でかきました。
というか質問レスを書いたあとで、もっとわかり易い質問の仕方があったと後悔しました。

通常は rdf の dc:description に、
(1)そのエントリに概要の入力がある場合は概要が、(2)概要が入力されてない場合は本文の先頭部分が
入りますよね。
私がやりたいのは、概要の有無にかかわらず rdf の dc:description に本文の先頭部分を入れる、ということです。

いま227さんのレスを見つけましたので、これから<$MTEntryTrackbackData$>をたどってみます。
ヒントをありがとうございました。
232Trackback(774):2006/07/16(日) 12:06:29 ID:LwXh2xIZ
MTの3.31が良さげなので、古くなったシステムを消去して新たに新規インストールしようと思ってます。
その時に3.31を新規インストールして、それをSQLiteにして、今までにバークレーDBで管理してきたエントリーを入れても問題なく移行できますか?
またシステムは新規インストールですが、その時にサイトの名称や各ページのアドレス(リンク先)なんかは維持できるものなんでしょうか?
233Trackback(774):2006/07/16(日) 13:04:00 ID:+1XtaKId
>>232
mt-upgrade.cgiとmt-db2sql.cgiを通したほうが簡単確実だと思う。
現行のパーマリンクが<MTENTRYID>.htmlだと苦労するかな?
他にもいろいろ出てくるので、調べ物が苦じゃなければGO

いつでも今の状態に戻せるようバックアップとっておけば怖くないし。
234Trackback(774):2006/07/16(日) 15:43:00 ID:LwXh2xIZ
3.31があんましだった場合には、MTのダウンデートって可能?
235Trackback(774):2006/07/16(日) 21:02:58 ID:s9zGNZ53
エントリの内容に
<img ... />

ってかいたら、
前後に<div>を挟んでくれるようなプラグインってないでしょうか?
236226:2006/07/16(日) 21:24:54 ID:X29Dna2c
php/lib/function.MTEntryTrackbackData.php をいじって再構築しても rdf に変化がなく、
テンパりながらググっていたら、こちらのエントリを参考に実現することが出来ました。

 「<$MTEntryTrackbackData$> をカスタマイズしたい & カテゴリを任意の順番でソートしたい」
 http://hxxk.jp/2005/11/13/2022

テンプレでrdfを作るという方法は盲点でした。まさにコロンブスの卵って感じです。
dc:description="<$MTEntryBody convert_breaks="0" words="100"$>" としました。

というわけで、解決しました。有難うございました。
237226:2006/07/16(日) 22:07:26 ID:X29Dna2c
げげげ、やっぱ駄目だった。
htmlソース上の rdf はdc:description にEntryBodyの内容を表示できているのに、
自分の個別エントリーから他のブログの個別エントリーにトラックバックしたときには
相手のブログには概要フィールドのデータが表示されてしまう…。
238   :2006/07/17(月) 02:30:03 ID:DJkn4BQr
>>235
>エントリの内容に
<img ... />

ってかいたら、
前後に


何の前後に、かも書かないで、何を答えろと?
いいかげんにしろ馬鹿どもが

>>234
もちろん簡単だが君はたぶん難しい、いじわるでなく

>>237
君が何を苦労してるのかわからん
エントリーの概要を「100文字とかでぶった切って文末に「…」をつけるという」のに設定すればいいだけだが
239Trackback(774):2006/07/17(月) 02:32:10 ID:fLor3XM5
>>234
もちろん簡単だが君はたぶん難しい、いじわるでなく

どこで古いバージョンを手に入れれば良いんでしょうか?
240   :2006/07/17(月) 02:34:40 ID:DJkn4BQr
>>239
持ってるけど
いいのかな
241Trackback(774):2006/07/17(月) 02:40:15 ID:fLor3XM5
欲しい!
お願いします。
242Trackback(774):2006/07/17(月) 03:11:43 ID:oYvrawT0
通報しますた
243Trackback(774):2006/07/17(月) 06:56:09 ID:NyyjDoA1
やあ、ついさっき3.2から3.31にアップデートしたんだ。
さっきまでコメントが投稿できなくて、それを修復しようと躍起になっていた。
まぁそれはいいんだ、なんとかなったから。


しかし、テンプレの文字化けを直そうと思ったら、下のようなエラーが出て編集できない。
Unterminated bracket group, in: ?R?????g?E?v???r???[ ===================^ near there via MT::L10N::ja, as used at lib/MT.pm line 917

…どうすればいいんだい?
244   :2006/07/17(月) 10:04:15 ID:IadM4i55
>>242
正当にライセンスに違反しないで使用している者同士で、旧バージョンの複製を必要上、譲渡することは著作権法上なんら問題ありません
245Trackback(774):2006/07/17(月) 11:05:57 ID:g4vOwDU6
ストーリー形式のサイトをこれまで公開していたのですが、
投稿が簡単なようにblog形式にしようと思っています。
それで各種blogサービスを調べてみたところ、投稿回数で
アーカイブする(5話で1ページみたいな)事が出来る
物はありませんでした。

現在使用しているレン鯖にmovabletypeを置く事が出来るので
これをカスタマイズする方向で行こうかと思うのですが、
一定回数ごとのアーカイブは軽いカスタムで実現できますか?
それとも大改造が必要ですか?
movabletypeのマニュアルでは日、週、月ごと、カテゴリー別、エントリー別の
アーカイブには言及されていたものの、回数ごとについては
やはり触れられていなかったので質問してみました。
246   :2006/07/17(月) 11:26:35 ID:IadM4i55
1話毎にカテゴリーつくりゃいいだろ
247Trackback(774):2006/07/17(月) 13:36:24 ID:P8PjpvYl
すいません、3.31Jaのことで質問なのです

デフォルトキャラセットをShift-JISに設定した時はテンプレートの設定ページを開けるのですが、
UTF-8に設定した場合に何故かテンプレート設定ページを開けなくなってしまいます。

よろしければ対策のページなどを教えていただけるとありがたいのですが
248Trackback(774):2006/07/17(月) 14:55:43 ID:fLor3XM5
>>243
>コメントが投稿できなくて

オレの場合はカテゴリー内は更新されてんだけど、メインページだけ更新されない・・・。
なんで?
249Trackback(774):2006/07/17(月) 15:22:52 ID:GAiirML1
>>245
カテゴリーアーカイブを数エントリーごとに分割するのは
プラグインを使えばできる。
でもそれが読みやすいとは限らないと思う。

別の見せ方を考えると
1. 1小説=1カテゴリーにする。
2. カテゴリーアーカイブにはエントリーの本文を表示しない。
  それぞれのタイトルと(必要なら)概要だけを表示する。
  タイトルをエントリーアーカイブへのリンクにする。
3. エントリーアーカイブの前後の記事へのリンクをプラグインを使って
  同一カテゴリー内の前後の記事へのリンクに変える。
250Trackback(774):2006/07/17(月) 15:38:05 ID:uDTywdbK
ファイルのアップロードができなくて困っています。同様な現象にあって
いる方はいないでしょうか?

「ファイルのアップロード」メニューからファイルをアップロードしたと
きに、アップロードが終わったと思われるタイミングで、ログイン画面に
なり「ログインできません」となってしまいます。
ログを見ると「登録されていないユーザー名でログインしようとしました
。」となっているのですが、表示されているユーザ名は登録されているも
のですし、そのユーザ名とパスワードを入力して正常に正しくログインで
きます。ただ、その後、画面が「ファイルが指定されていません」のエラー
画面となり、けっきょくアップロードができません。

ただし、この問題はファイルサイズが大きい時というかアップロード時間
が2分くらいを超える場合にのみ発生するようです。アップロード時間が
2分くらい(これは正確に測ったわけではありません)を超えない場合は
正常にアップロードできます。

MTのバージョンは 3.31-ja と 3.171-ja の両方でどちらでも発生します。

MTの再インストールとかDBの削除・再登録とかやってみたのですが解決
しません。

あと、アップロード時間がキーと思われたのでタイムアウト関連のパラメー
タもconfigですべて5分とかに変更してみたのですがやはり解決しません
でした。
ちなみにCGIMaxUploadも実際にアップロードしようとしているファイルサ
イズ以上に設定しています。

どなたか同様な現象にあっている方はいなでしょうか。
251Trackback(774):2006/07/17(月) 18:18:35 ID:oYvrawT0
1. 3.31から無料ユーザーでも複数の鯖でいくつでもブログが作れるようになったのは本当?
2. 3.31から無料ユーザーでも複数の投稿者でもオケになったのは本当?

だれか解説してちょんまげ。
252Trackback(774):2006/07/17(月) 19:09:35 ID:ovo1vYDL
>>251
>1. 3.31から無料ユーザーでも複数の鯖でいくつでもブログが作れるようになったのは本当?
そんなんあったっけ??
1つの鯖でブログ数無制限になったかもしれないけど、複数の鯖でいくつでもブログが作れるって意味不明
253Trackback(774):2006/07/17(月) 19:13:15 ID:6Ek3q1iY
MT3.3あたりからエントリーの再構築が途中で止まってしまうようになったのですが、仕様ですか?
254Trackback(774):2006/07/17(月) 19:54:07 ID:Q5rAqwTg
>>228ってわからないでしょうか?
検索してもそれらしき情報がないんですよね・・・

ブログの一カテゴリがでかくなったなので、別ブログに切り離したいのですが。
なかなか難しそうです。
255 :2006/07/17(月) 19:58:40 ID:DlIjq4ws
全部移してから消せばいいだろ
256Trackback(774):2006/07/17(月) 20:00:38 ID:4a36amWL
>>252
>1つの鯖でブログ数無制限になったかもしれないけど
それマジで?
257Trackback(774):2006/07/17(月) 20:10:13 ID:6SUjuLip
>>254
テンプレート作って特定カテだけExportすりゃいいじゃん
258Trackback(774):2006/07/17(月) 20:36:08 ID:ovo1vYDL
>>256
個人ライセンス(無償)

サーバー数: 1

ユーザー数: 無制限

ブログ数: 無制限

テクニカルサポート: なし

アップデート: 無料のアップデート

アップグレード: 割引のアップグレード

メンテナンス料金: なし

じゃないの??
259Trackback(774):2006/07/18(火) 03:55:51 ID:/rfhrsX+
要するにひとつのライセンスではひとつのサーバーにしかインストールできませんよてことか。
PCソフトのライセンスと同じ考え方だね。
これだとtypekey通して利用状況を確認する事も可能か。
実際にやってるかどうかはわからんけど。
260Trackback(774):2006/07/18(火) 14:31:25 ID:5a4mDgTT
>>253
うちは3.2だと全再構築できなくなったけど、
3.3にしたらできるようになったよ。
261Trackback(774):2006/07/18(火) 15:35:19 ID:nz7zh7J8
すいません。どれだけ調べても分からないので、知ってる方いたら教えて下さい。
<img src="<$MTImageURL$>" width="<$MTImageWidth$>" height="<$MTImageHeight$>" />
これ入れると、
テンプレート「テンプレート名」の再構築に失敗しました: <MTImageURL>タグでエラーが発生しました:
って出るんだけど、このタグ使うのに何かプラグイン入れたりしないといけないんですか?
それとももっと単純な原因なのか…。
ちなみにVersion 3.2-jaです。
262Trackback(774):2006/07/18(火) 17:00:13 ID:YVUwWltT
>>261

どんなテンプレにそのタグ使ってる?

MTImageURL
アップロードした画像のURLリンクを表示します。このタグは、画像のポップアップ・ウィンドウのテンプレートで利用します。
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/a_template_tag_reference/image/mtimageurl.html
263Trackback(774):2006/07/18(火) 17:06:52 ID:oCC07Z+s
半分メモ、半分Help Please

・XREAの広告免除サービス(容量1GB)でMT3.2で運用していた
・しかし広告免除の金を払わなかったため、免除サービスが失効(容量50MBに)
・それに気づかず投稿+再構築(このとき既に容量は全部で80MBあまり)

→cgiがエラーを引き起こしたらしく、サイトが真っ白に、

・金払ってサービスは復旧
・メインメニューから「エントリー」を選択すると、「エントリーは見つかりません」に。
 ・でもデータそのものはサーバ内に残っている
 ・「カテゴリ」→「エントリー」で辿ると、データが残っているのを確認できる。

再構築しても元に戻らない。困った。
264Trackback(774):2006/07/18(火) 17:11:57 ID:Zlk6Vxy+
>>263
データが残ってるなら手作業で復旧しかないんじゃね?
多分XREA+の期限が切れた時点でデータベースがぶっ壊れてる。
265Trackback(774):2006/07/18(火) 17:15:36 ID:nz7zh7J8
>262
使い方間違ってました…。
普通にエントリー・カテゴリーのアーカイブエントリーの中に使ってました。
ありがとうございます。
266Trackback(774):2006/07/18(火) 17:33:07 ID:oCC07Z+s
>>264
で、ですよねー...。
はぁ、欝だ。
267Trackback(774):2006/07/18(火) 18:19:41 ID:luDfMT66
>>261

変数を直接、引数?または 属性にすることはできません。エラーが出ます。
それを回避するプラグインもありますが、3.3になって利用できなくなりました。
268 :2006/07/18(火) 18:27:55 ID:FLkqAeeY
>>263
バークレイなら再構築するだけなんだけどね、違うんだろ?
269Trackback(774):2006/07/19(水) 12:55:42 ID:XTLiOmYT
>>149
漏れも同じエラーが出てググったらおまいのレスしか出てこなかった・・・orz

だから自力でやったお
そしたら試行錯誤するには至らなかった一発で直ったお
2089行って改行のみではなく[tab]が入ってんだよね
それを削除しただけでエラーが出なくなったお

既に解決してたらスマソ
270Trackback(774):2006/07/19(水) 15:16:39 ID:EJJ1+0N2
アップデート中にSQLエラーが発生しました: database disk image is malformed(1) at dbdimp.c line 401

これってどういうこと?
271Trackback(774):2006/07/19(水) 21:22:41 ID:SqZx1s+T
>>270

やっぱりアップデートは しない方がいいことが判明した。
272Trackback(774):2006/07/19(水) 23:25:42 ID:1K/Ux7g1
>>270
「あなたのデータベースファイルは壊れてますよ。バックアップをとってなければ死亡ですね。」

と言っています。
273Trackback(774):2006/07/20(木) 01:55:28 ID:ZvbYqmT0
Movable Type 3.31-jaにて、
サイト内検索をすると「フィードを取得」というリンクをクリックすると、
何故か「mt-search.cgi」がダウンロードされてしまいます。
正常に動作させたいのですがどうすればよいのでしょうか?
274270:2006/07/20(木) 02:38:49 ID:+seYWhpA
たくっ!
なんなんだよこの3.31最悪だな!!

時間かけてアップデートしたと思ったら、数度の再構築でもう壊れちゃったら世話無いよ。
275Trackback(774):2006/07/20(木) 03:09:30 ID:z5+sYKwj
>>273
cgiのパーミッションはちゃんといじってる?
276Trackback(774):2006/07/20(木) 06:39:18 ID:qp3hfIFX
277Trackback(774):2006/07/20(木) 10:55:56 ID:r4KZ6Clu
>>275
レスありがとうございます。
パーミッションは755です。
検索自体は動作しますが、
「フィードを取得」というリンクをクリックすると、
Firefoxはダウンロードで、
Safariは無反応になってしまいます。

278Trackback(774):2006/07/20(木) 11:12:33 ID:ya3qcIk+
>>277
これはやった?
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_technical_0026.html
やっているなら、後は検索結果後、フィードをクリックするのではなく、コピペしてRSSリーダに読み込ませれば問題ない。
279Trackback(774):2006/07/20(木) 16:00:37 ID:r4KZ6Clu
>>278
すみません、設定していませんでした。
しかし以下のエラーメッセージが出て、
相変わらず動作がうまくできていないようです。

エラーが発生しました。
現在検索中です。検索が終わるまでお待ちください。
280Trackback(774):2006/07/21(金) 02:43:57 ID:Bd683/2b
>>279
たぶん、この事なんじゃない?
http://www.koikikukan.com/archives/2006/07/20-002345.php
281Trackback(774):2006/07/21(金) 08:51:00 ID:e2YjeKIE
>>257
どうやるんですか?
特定カテだけってのがわかりません
282Trackback(774):2006/07/21(金) 09:10:23 ID:A6H1f9UY
>>281
つ<MTEntries Category="特定カテ">

それかFeedPathで抜くとか。アッー!
283Trackback(774):2006/07/21(金) 10:48:11 ID:sgGkF7VW
MTTagのキーワードを、Meta情報のkeywordsにするには、どう書けばいいんでしょうか。
284Trackback(774):2006/07/21(金) 11:18:22 ID:YiKFn3j6
PHPにせず、CGIでアーカイブを分割することってできませんかねぇ…
285   :2006/07/21(金) 11:44:03 ID:1k7jivCa
そんなこと本に書いてあるだろ
それを説明しろと?
286Trackback(774):2006/07/21(金) 12:41:59 ID:TE245iVc
>>280
ありがとうございます。
正にドンピシャだったのですが、
今度は「mt-search.cgi」がD/Lされるようになってしまいました。
まだ先は長そうです。。
287Trackback(774):2006/07/21(金) 14:22:27 ID:i1BgcGo4
>>286
IE7ベータ3を使ってみ(たしかIE6を上書きするので注意)。
Opera9でもいいけど、Operaだと不完全になる。

IE7を使えば、MT3.3の「フィードを取得」の意義がわかる。
普通のRSSリーダーだと断片的にしかわからない。
288Trackback(774):2006/07/21(金) 16:09:30 ID:TE245iVc
>>287
レスありがとうございます。
職場しかWindowsがない関係でIE7はインストール出来ないためOPERAで試してみます。
Firefoxでそういう現象になったのですが、
FirefoxのRSSリーダー機能ではフィード機能は使い物にならないという事でしょうか?

289Trackback(774):2006/07/21(金) 16:43:58 ID:Bd683/2b
>>288
Firefoxは関連付けに融通が効きにくいので、ダウンロードになってしまう。
拡張機能のsageを入れてみて、フィードをクリックせずに、フィードを発見するをやってみて。
290Trackback(774):2006/07/21(金) 17:07:41 ID:TE245iVc
>>289
先ほどOperaで試したらちゃんと動作しました。
設置自体はなんとなく出来ているみたいです。
アドバイスありがとうございました。
sageも試してみます。
291Trackback(774):2006/07/21(金) 18:31:39 ID:sgGkF7VW
3.31にしてからタグを表示させるようにしたのですが、カーソルをタグに置くと、
MT-Searchの有る場所が誰にでも分かるようになってしまいました。
これって、MT-Searchの場所を変えても大丈夫でしょうか?
292Trackback(774):2006/07/21(金) 22:47:42 ID:A6H1f9UY
>>291
リンクをはずせば大丈夫だよ
293Trackback(774):2006/07/22(土) 08:16:10 ID:dNUhQSpq
>>292

確かにそうなんですが、そうするとタグをつける意味がなくなっちゃいますよね。
294Trackback(774):2006/07/24(月) 17:41:53 ID:FgG0zBo2
TypeKeyのことをここで伺ってもいいでしょうか・・・

これは自サイトに限った現象なのですが、MT3.31にアプグレしてから、
サインイン後にコメントをしているにもかかわらず、オーナー(自分)
のコメントのみが保留されるようになってしまいました。
コメント投稿後に名前の横につく認証アイコン(フキダシ付き?)も
表示されなくなりました。
あちこちググって調べたけど、原因が分かりません・・・。
・CGIPathとTypeKeyの「ウェブログの指定」は一致しています
 (=ちゃんと認証されていた3.2の時と変えてない)
・トークンもMTの設定箇所に入力済み
・mt-config.cgiに「TypeKey version 1.1」を追記したけどダメ
・試しに3.2の時のmt-config.cgiを差し替えてみたけど改善せず
コメントに関するMT側での設定は
・投稿を受け付ける条件 ←すべて
・即時に公開するコメント ←認証されたコメント投稿者のみ

XREAの広告免除サービス利用&データベースはMySQLです。
テンプレは小粋空間さんのを使わせてもらっています。
どなたかヒントをプリーズ_| ̄|○
295Trackback(774):2006/07/24(月) 22:00:32 ID:oYVR/JAa
全部のブログを一括して再構築するプラグインなんてありますか?
296Trackback(774):2006/07/24(月) 23:05:28 ID:qinJ3/jU
>>295
cron
297Trackback(774):2006/07/25(火) 12:07:23 ID:WeDMGrsl
エントリは350ほどです。

mt3.2 -> 3.3 へのアップデートの際に全部のエントリにタグ入れて、
Indivisual Entry Archivesテンプレートに
<MTEntryIfTagged>〜
でタグを表示させてます。

再構築が異様に遅くなったんだけど、
そんなもん?
298Trackback(774):2006/07/25(火) 13:53:35 ID:RFi3DX43
>>297
そんなもん。

3.32である程度改善される。また、SQLiteを使っている場合には劇的に改善される。
299Trackback(774):2006/07/25(火) 15:12:48 ID:X1y/lIYG
3.32?
300Trackback(774):2006/07/25(火) 18:04:53 ID:RFi3DX43
いつかは出る。いつかは知らないがマイトレーヤよりは先に。
301Trackback(774):2006/07/26(水) 00:39:50 ID:wS6+PLWZ
>>295

http://www.na.rim.or.jp/~tsupo/program/rebuild-tool/
これとってもいいですよ。
302Trackback(774):2006/07/26(水) 03:12:08 ID:xs55Hlo7
同じサーバーに2つのブログを置き、ひとつをMoblogとして使っています。
このMoblogに投稿した画像を、もう一方ねブログのインデックス・メインページのサイドバーにサムネイル表示させることはできますか?

イメージ的には
ttp://www.hicksdesign.co.uk/
が近いです。

また仮にできたとして、サムネイル表示のあるページを再構築しなくても、Moblogの更新が反映されれるようにできますか?

うまく説明できなくてすみません…
303 :2006/07/26(水) 11:45:03 ID:AJlERCmf
やり方によってはできなくもない
が、ここで説明するのには大変な文章量がいる
それに、Moblogの更新が反映されるの意味合いなど、どうしたいのかやや不明
304Trackback(774):2006/07/26(水) 12:11:10 ID:rxWFU/f1
Moblog側で、インデックステンプレートとして
サムネイル表示するhtmlファイルを生成。

もう一方のブログのサイドバーでphpでinclude。

こんな感じ?
305302:2006/07/26(水) 14:06:39 ID:tM5VjX0K
>>303
写真家集団のサイトで、ブログに紹介やイベント情報をのせ、Moblogはフォトギャラリーとして独立して使用しています。
こちらはほぼ毎日更新しているんですが、ブログのほうはめったに再構築しないので、Moblogが更新されたときにブログ側のインデックスページに表示されるサムネイルの表示も更新されるようにしたかったんです。


>>304
ありがとうございます。
これでやってみます。
306302:2006/07/26(水) 14:38:47 ID:tM5VjX0K
>>304
ためしにこんなのを書いてみたんですが

<h4>moblog</h4>
<div>
<$MTInclude file="moblog/recent.html"$><!-- 写真 -->
</div>

これだと更新が自動ではなくRebuild時点になってしまいました…orz



307Trackback(774):2006/07/26(水) 15:06:57 ID:zWRHWKjD
だからphpでincludeですよー
クライアントサイドならiframeとか? ←その辺はよく知らない
308Trackback(774):2006/07/26(水) 17:04:04 ID:guwpUDsp
クライアントサイドならJavascriptで
サムネイルファイルを引っ張ってくるのが自然でしょう
でも、鯖の条件が許すならPHPでincludeが一番便利です
309Trackback(774):2006/07/26(水) 17:36:15 ID:INj2Mhke
ブログをPHP化したのはいいんだけど、
アクセスしても画面が真っ白になったりちゃんとページが表示されたり
することってありますか?
310Trackback(774):2006/07/26(水) 17:58:54 ID:vQsCAzgQ
>>309
index.html消したか?
311Trackback(774):2006/07/26(水) 18:04:52 ID:INj2Mhke
>>310
消しました。
312Trackback(774):2006/07/26(水) 20:11:09 ID:vQsCAzgQ
それで再構築しても真っ白になるんだったら設定にミスがありそう
313Trackback(774):2006/07/27(木) 01:05:01 ID:oukiswx2
例えば〇月×日の予定を書いたエントリーを
・その日まではタイトル、内容、追記の全てを表示
・その日が過ぎたらタイトルと概要だけ表示
みたいに、表示変更の予約みたいなことってできますか?
314Trackback(774):2006/07/28(金) 01:50:10 ID:l9Yf3rR/
xhtml 1.0 Strict で作りたいんですが、頭のxml宣言で文法エラーが…orz
原因がわかりません…。
315Trackback(774):2006/07/28(金) 01:57:28 ID:c3wfBupF
XreaでMT3.2を使っているのですが
トラックバックURLがレンタルサーバーのURLになってしまい
取得ドメインになりません

http://www.shutokudomain.com/mt3.2/mt-tb.cge/20
という感じになって欲しいのに
http://sample.100.xrea.com/mt3.2/mt-tb.cgi/20
のように生のサーバーURLになってしまいます

http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/itazura/i20050310.htmlのページで
MTEntryTrackbackLinkは設定ファイルのCGIサイトパスを参照するので
ここをドメインURLに書き換えればよい、とあったのですが
複数のドメインを運営していますので、他サイトのブログに影響がでてしまいます
何か他の方法は無いでしょうか?
316Trackback(774):2006/07/28(金) 02:03:12 ID:LH91xpzG
>>313
未来のエントリーにまで適応できるかどうかしらんが
N日以内のエントリーは内容表示、N日経過以後のエントリーはタイトルのみ表示は
<MTEntries days="N">
 <[タイトルと内容]>
</MTEntries>
<MTEntries days="9999" offset="N">
 <[タイトル]>
</MTEntries>
でできるかな?わからん、試して報告されたし

>>314
スレ違い
317Trackback(774):2006/07/28(金) 11:29:16 ID:gyNKGv9Q
Movable Typeを利用して、
ケイタイから動画を含むエントリーを
投稿することはできますか?
318Trackback(774):2006/07/28(金) 12:22:24 ID:NWXp3fVL
MT3.2にMapper プラグインを入れようとしているのだけど、
どういうわけかGoogleMaps API keyを設定できるようにならない。

配布場所や解説サイト行っても、「プラグインディレクトリに入れる
だけで使用可能」だと書いてあるんだが・・・

で、質問。
プラグインが素直に入らないときは、皆さんはどこをチェックします?
漏れは、文字コードとパーミッションくらいしか思いつかんのだけど・・・
319Trackback(774):2006/07/28(金) 19:42:57 ID:CyiDoLcF
>>317

できる。方法は自分で検索してね。
320Trackback(774):2006/07/29(土) 17:37:16 ID:qklG0pcV
>>318
MTのlogと、Apacheのlog。
321Trackback(774):2006/08/01(火) 11:28:02 ID:0ZW7E/BQ
indexページに全カテゴリー記事が載らない方法教えてください。
それとindexページにあるカテゴリーだけ表示することは可能ですか?

お願いします。
322321:2006/08/01(火) 11:43:17 ID:0ZW7E/BQ
Xそれとindexページにあるカテゴリーだけ表示することは可能ですか?
○それとサイドバーのカテゴリーには表示しない、indexページにだけ記事を表示することは可能でしょうか?

です。
連続カキコスマソ
323 :2006/08/01(火) 12:32:13 ID:T7j2iPEo
テンプレートのカテゴリータグをいじれば簡単だろ
324Trackback(774):2006/08/01(火) 14:03:14 ID:K8O827h2
テンプレートをいろいろいじくって勉強してたんだが
途中で再構築とかしてできたゴミはどうやって削除すればいい?
手作業で探すしかないのかな?
一括で探してくれるようなツールはない?
325 :2006/08/01(火) 14:18:44 ID:YDWf22sM
手作業で削除(笑
俺もやった
新しい奴はぜんぶ再構築時に特定のフォルダ内に構築されるようにして
それ以外のフォルダを削除した
326Trackback(774):2006/08/01(火) 20:44:03 ID:lC7ePEha
3.3対応のWYSIWYGなプラグイン等ありますかね?
327Trackback(774):2006/08/01(火) 21:11:01 ID:hAIcLLC3
>>326

質問が漠然としていて 答えられない。
何をしたいかが不明。目的によってプラグインが変わってくるよ。
328326:2006/08/01(火) 21:26:19 ID:lC7ePEha
>>327
すんません。
えーと、エントリー画面にて色々な入力補助をしてくれるプラグインを探してます。
理想はTinyMCEみたいなのです。ここまで機能はなくて良いのですが…。
329Trackback(774):2006/08/01(火) 23:54:06 ID:ewv1dwxr
sourceforge jpTinyMCE for Movable Type開発プロジェクトのフォーラムの議論の部分を見てみたらいい。これで3.31でも動いた。
330Trackback(774):2006/08/02(水) 01:20:59 ID:JbWZ+jst
自分のブログに勝手に.icoが設定されてるんだけど??
331Trackback(774):2006/08/02(水) 01:30:37 ID:WxZ/ZLqF
>>330
日本語でおk
332326:2006/08/02(水) 11:56:06 ID:rUBJYq1T
>>329
どうもです。
ただ、アップロードされていたファイルが消えていた…えーん。
333Trackback(774):2006/08/02(水) 20:02:34 ID:kEydkgy6
3.31にバージョンアップって、しないほうがいいの?
334Trackback(774):2006/08/02(水) 20:09:47 ID:WxZ/ZLqF
>>333
うん、君は、その方がいいよ。
335Trackback(774):2006/08/03(木) 11:44:17 ID:+EZPbwO4
>>325
だいぶ遅くなったけど、レスサンクス。
データベースにデータは残ってるから
作成されたフォルダ/ファイルは一度全部消してもいいみたいだね。
全部消してから再構築でうまくできました。

ありがとー
336Trackback(774):2006/08/03(木) 15:16:38 ID:XcesaCej
不思議な症状が出たのですが
会社のPCで、片方からはブログが見れてmt.cgi
にも表示されるのですが
もう一方でアクセスすると
やたらと送受信を繰り返してて表示されません
中止して出てきた真っ白ページのソースを見ると
普通なのですが(ログイン画面のhtmlソース)
原因分かる方いますか?
337Trackback(774):2006/08/03(木) 16:01:28 ID:+2yy+ocJ
>>336
お前の日本語がわからん。
338Trackback(774):2006/08/03(木) 16:15:18 ID:XcesaCej
>>337
すまんかった、ファンシーに書き直してみる

MTで〜不思議な症状が出たんですけど〜〜・・・
会社にある他のPCからだと〜ブログが見れるしぃ〜
ログイン画面も表示されるんだけど〜 
問題のPCからアクセスすると〜
やたらと送受信を繰り返してて〜
ずっと表示されないの〜〜
中止ボタン押して〜出てきた真っ白ページの
ソースを見ると〜〜
ページはちゃんと受信してるみたいなの〜
でもそれ以外に何か訳分からない送受信してるみたいで〜
もうどうにもならないって感じ〜
339Trackback(774):2006/08/03(木) 16:40:34 ID:+EZPbwO4
>>336

外部のWeb鯖にMT設置してあって、
PC-Aでアクセスすると問題なく表示される。
しかもmt.cgiにもアクセス出来ちゃう
だけんども
PC-Bでアクセスするとやたらと送受信を繰り返す。
しかも表示されない。
むかついてきたので読み込み中止して(画面はまっちろ)ソースをみると、
しっかりコードはかかれてる。

なんでPC-Bはだめなのん?
だれかぼけすてってことか?
340Trackback(774):2006/08/03(木) 17:42:49 ID:qwEklROt
>>339
モノの尋ね方を知らんアホはほっとけよ。
341Trackback(774):2006/08/03(木) 18:24:03 ID:n72B+ndx
>>338
時東っぽく尋ねるといいと思うよ
342Trackback(774):2006/08/04(金) 04:18:02 ID:hIqs96Nw
3.31にアップデートしたら、FC2ユーザーからトラックバックをもらうと文字化けするようになってしまいました。
(他のユーザーからのトラックバックは問題ないです。)
これはどうやって対処したら良いでしょうか。

トラックバックをくれるFC2ユーザーはEUC-JPです。
私のサイトもEUC-JPです。

私のmt-config.cgiは、3.2のものを使っていてEUC-JPを指定しています。
Trackback.pmを見ていると、UTF-8の文字コードが出てくるので、
文字化けを回避するには、文字コードはUTF-8にすべきなのでしょうか?
343Trackback(774):2006/08/04(金) 04:26:32 ID:hlnM497d
>私のmt-config.cgiは、3.2のものを使っていて

明らかにそれが原因に見えるが…
344Trackback(774):2006/08/04(金) 04:35:26 ID:hIqs96Nw
>>343
こんばんは。
レスありがとうございます。以下のマニュアルの記述では大丈夫のように
思えたのでそのまま使ってみました。

http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/02_system_admin_guide/upgrade/linux.html
(Movable Type 3.2からのアップグレードの場合)アップグレード前に利用していたmt-config.cgiをそのまま利用できます。

しかし、問題の切り分けとして、3.3のmt-config.cgiで設定し直す必要がありそうですね。
345Trackback(774):2006/08/04(金) 05:10:07 ID:hlnM497d
ああ、mt-config.cgiか。それなら使える。
mt-trackback.cgiみたいなものと勘違いした。

この問題では悪いのはFC2側なので
こちらで対応することはできないんじゃないか?
やるとすれば、PHPで文字コード判定して変換させるとか…
346 :2006/08/04(金) 10:38:46 ID:Udmn2GPA
>>343
違うだろ
347Trackback(774):2006/08/04(金) 23:28:43 ID:DbFLwh+t
>>345
なぜPHP?
348Trackback(774):2006/08/05(土) 16:23:57 ID:XoBza2t+
349Trackback(774):2006/08/05(土) 21:06:15 ID:Rm0adNel
はじめまして。
ググってみたのですが、有効な情報が見つからなかったので質問させて下さい。

メインカテゴリ「野菜」に属するサブカテゴリ「トマト」「キュウリ」「レタス」があり、
サブカテゴリ「トマト」を表示しているときにメニューとしてメインカテゴリ「野菜」の
一覧だけを表示させるようなことはできるのでしょうか。

メインカテゴリとしては他にも「魚」「肉」などがありますが、メインカテゴリ「野菜」
に属しているサブカテゴリを表示させているときには親カテゴリだけの一覧を表示させたいと思っています。

テンプレートタグをいろいろ組み合わせてやってみたのですが、どうも思うような動作を
しませんでした。

もし、既に実現されている方がおられましたらご教授いただければと存じます。
大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
350Trackback(774):2006/08/05(土) 21:19:11 ID:Rm0adNel
349です。

「MTSubCategories」に任意のカテゴリ(親カテゴリ)だけを展開するような
アトリビュートがあればと思い、いろいろやってみている最中なのですが、
現時点では実現できていません。

現在表示しているカテゴリがサブカテゴリを含まない場合だけ、親カテゴリ
の一覧を表示したいので、「MTHasSubCategories」と「MTHasNoSubCategories」
で条件分けして処理しようとしているのですが、なかなかうまく行きません(^^;
現在、他の組み合わせも試しております。
351349:2006/08/05(土) 21:21:02 ID:Rm0adNel
すみません、正確には「親カテゴリの一覧」ではなく、
「親カテゴリに属しているサブカテゴリの一覧」でした。
352Trackback(774):2006/08/05(土) 21:56:11 ID:PWjM1oFW
兄弟カテゴリ名のリンクを表示したいと
353349:2006/08/05(土) 22:10:29 ID:Rm0adNel
>>352
あ、そうです。カンタンに言うとそういうことになります。

ご参考までに、現在カテゴリアーカイブのテンプレートに
以下のように記述しておりますが、再構築に失敗します(涙)


<MTHasNoSubCategories>(現在のカテゴリがサブカテゴリを含まないとき)

<MTParentCategory>(親カテゴリの概要を表示)
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryDescription$></a>
</MTParentCategory>

<MTSubCategories>(FilterCategories 1.1で親カテゴリを指定してサブカテゴリのみを表示)

<MTFilterCategories include="<MTParentCategory><$MTCategoryLabel$></MTParentCategory>">
<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryDescription$></a>
</MTFilterCategories>

</MTSubCategories>

</MTHasNoSubCategories>


おそらく、<MTHasNoSubCategories>を指定しておきながら、
その中で<MTSubCategories>を使うのは矛盾しているよ、という意味で
再構築できないのだとは思うのですが・・・。
354349:2006/08/05(土) 23:16:16 ID:Rm0adNel
いろいろ試してみたところ、FilterCategories 1.1に
<MTParentCategory><$MTCategoryLabel$></MTParentCategory>
のように動的に親カテゴリのラベルを引数として渡そうとしても、
「カテゴリを指定していない」という旨のエラーになってしまうみたいです。
む〜ん、どうしたものかな・・・。
ひょっとしたらCGIをカスタマイズしたほうが早いかもしれませんね。
355Trackback(774):2006/08/05(土) 23:37:42 ID:caUpd/4g
カテゴリー名を画像で表示したいのですが、
<MTEntryCategoriy>
<img src="<$MTBlogURL$>mticons/<$MTCategoryLabel$>.gif" />
</MTEntryCategory>

↑これだと、画像と文字が並記されてしまいます。
画像だけ表示させる上手い方法はありませんか?
356349:2006/08/05(土) 23:57:29 ID:Rm0adNel
>>355
<MTEntryCategoriy>はミスタイプだと思いますが、
実際にはどんなタグを使っていますか?
357Trackback(774):2006/08/06(日) 00:01:01 ID:caUpd/4g
>>356
ども。
調べたところでは<MTEntryCategories>でしたが、
これですと、サブカテも表示されてしまい難儀していたところ、
<MTEntryCategory>にしたら親カテだけになりました。
それで<MTEntryCategory>と記述しました。
358349:2006/08/06(日) 00:34:23 ID:0EJDo91+
>>356
ちなみに<MTEntryCategory>ではさまないとどうなりますでしょうか?
また、アーカイブはカテゴリ・アーカイブでしょうか、
またはエントリー・アーカイブでしょうか?
359Trackback(774):2006/08/06(日) 00:57:26 ID:/aDIAp6y
>>358
とりあえずカテゴリー・アーカイブです。
挟まなければエラーになります。
360349:2006/08/06(日) 01:15:25 ID:0EJDo91+
>>359
単純に、
<img src="<$MTBlogURL$>mticons/<$MTCategoryLabel$>.gif" />
とするとどうなりますか?
361Trackback(774):2006/08/06(日) 15:35:48 ID:uw5RyVls
質問させてください。MT3.31-jaです。
月別アーカイブへのリンクを

<dl>
<dt>2006年</dt>
<dd>1月</dd>
<dd>2月</dd>
<dd>3月</dd>
<dt>2005年</dt>
<dd>1月</dd>
<dd>2月</dd>
<dd>3月</dd>
<dl>

というふうにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
362Trackback(774):2006/08/06(日) 17:15:06 ID:A0y6DD7y
>>348
はあ?
363Trackback(774):2006/08/06(日) 19:07:54 ID:tOsQ/jrw
すいません質問です。

エントリーを投稿して、ブログを確認してみると

http://www.uploda.org/uporg471652.jpg.html
このように表示されるんですが、

続きを読む、を押すと
http://www.uploda.org/uporg471654.jpg.html

このようにデザイン?が変わってしまいます・・。

どうすれば追記ページも最初の画像と同じデザインで表示されるのでしょうか・・

わかりづらい説明でゴメンナサイ。

MTは3.2-ja-2。
鯖はXREAです。
どなたかご教授お願いします。
364Trackback(774):2006/08/06(日) 22:27:14 ID:MKMTJ9eb
>>363
文字コードは?
UTF-8とEUCが混ざってるとか?

>MTは3.2-ja-2。
3.31にしたら?
365Trackback(774):2006/08/06(日) 23:01:34 ID:0hVnIijL
>>363
<link href="style-site.css" rel="stylesheet" type="text/css" />
などのスタイルシートへのリンクを絶対パスにするか、
アーカイブが置かれるディレクトリにもcssファイルを置く
366Trackback(774):2006/08/06(日) 23:18:01 ID:8APRlblz
あと、ブロック要素が壊れてないかとか。
367Trackback(774):2006/08/07(月) 00:14:55 ID:uJnQX/I9
>>363はマルチ
368349:2006/08/07(月) 12:52:19 ID:oTDYg/lB
兄弟カテゴリ名を表示したいと書いたものです。
CGIをカスタマイズせずとも、なんとか
テンプレートタグだけで実現できました。
お騒がせいたしました。
369Trackback(774):2006/08/07(月) 13:54:48 ID:hcsnFUTi
MTのアップグレードですが、以前はアップグレード専用のファイルがあったと思うのですが、
今は新規インストールと同じになってしまったのですかね?
370Trackback(774):2006/08/07(月) 16:04:20 ID:hR/iPa+q
>>369
随分前に統合されますた。
371Trackback(774):2006/08/10(木) 09:50:39 ID:WVAzl0+q
[設置環境]
VineLinux3.2
kernel 2.4.31-0vl1.12smp i686
MySQL5.0.22
php5-5.1.4
perl5.8.2
apache2 2.0.55 mod_proxy
apache 1.3.33 mod_perl1.29
ダイナミックパブリッシング、mod_perl(MTマニュアル後半のapacheハンドラ設定)
/mt以下のアクセスをapache1で処理(リバースプロキシ)
にて、稼動させていると、翌朝管理ツールにアクセスするとブログタイトル、エントリー名などブログ固有の日本語が文字化けしてしまいます。メニューの日本語"新規投稿"などは化けない。
apache1を再起動させると普通に表示される。
原因がわからず…
[mt-config.cgi]
NoHTMLEntities 1
PublishCharset UTF-8
の設定はしてあります。
UseJcodeModule 1 を試しても変わらず。
372Trackback(774):2006/08/10(木) 18:30:40 ID:zfnC0VI8
3.2-ja-2から3.31に移行中
mt.cgiにアクセスしたら
Got an error: Can't locate object method "configure" via package "MT::ObjectDriver::DBI::sqlite" at lib/MT.pm line 533.
と出てしまいました
どうしたらいいでしょうか?
お願いします涙
373Trackback(774):2006/08/10(木) 18:52:23 ID:zfnC0VI8
解決しますたすいません。
374Trackback(774):2006/08/11(金) 21:03:10 ID:SzfutOSU
すみません、どなたか3.2のmt-configファイルのオリジナルを持っている方いませんか?
アップグレードでバックアップを取り忘れて困っています。
375Trackback(774):2006/08/11(金) 21:27:39 ID:uEdao8cb
持ってる。2.4から3.31まで全バージョン持ってる。
376Trackback(774):2006/08/11(金) 21:51:08 ID:SzfutOSU
>>375
もしお手透きで面倒でなければアップしていただけませんか?
http://up.kabubu.net/cgi/up/upload.php
377Trackback(774):2006/08/12(土) 00:06:54 ID:NkPwwHnz
http://up.kabubu.net/cgi/img2/10720.zip
お前さんには、誰かに親切に接する義務が発生した。
378Trackback(774):2006/08/12(土) 02:06:09 ID:9wZ+lvp7
バージョンは3.31-jaで、サーバーはxreaです。
質問させていただきます。

http://drblog.jp/template/archives/ver2/
ここにありますデザインテンプレート「005 natural」を適応し、
レイアウトをlayout-two-columnにすると、
アーカイブページのみ、以下のように表示が崩れてしまいます。
(トップページは正常です)
http://pic.skr.jp/src/img20060812013936.gif

テンプレートは
http://drblog.jp/archives/installation02/
ここにある「アーカイブページ」用のものを使い、
改変部分は、PHP化のため冒頭の一文を
<? echo('<?xml version="1.0" encoding="<$MTPublishCharset$>"?>') ?>
としたことと、
layout-three-columnをlayout-two-column-right(leftでも崩れます)
にしたことのみです。

中央カラムに問題がありそうな感じなのですが
はき出されるHTMLは以下の通りです。

WEB制作は素人でありますが、
解らない用語などは極力、自分で調べますので
どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?

<!-- 中央カラム -->
<div id="main">
<div class="content">
<div class="entry">
<!-- エントリータイトル -->
<h3 class="entry-header">Blog Archives</h3>
<!-- エントリー -->
<div class="entry-content">
<!-- エントリー本文 -->
<div class="archive-body">
<ul class="archive-list">
<li class="archive-list-item">
<a href="http://**.s**.xrea.com/blog/2006/08/post.php">移転</a></li>
</ul>
</div><!-- archive-body_end -->
</div><!-- entry-content_end -->
</div><!-- entry_end -->
</div><!-- content_end -->
</div><!-- main_end -->
379374:2006/08/12(土) 11:25:10 ID:Vx9ksFLu
>>377
ありがとうございます!お手数お掛けしました。
非力ながら義務を果たせるようがんばります。
380Trackback(774):2006/08/14(月) 01:49:27 ID:PClsqI5y
さきほど本体DLして、自分とこのレンタルサーバーに設置した。
で、一通り設定してから「再構築」やったんだが、最後に下のエラーが出る。

「Missing right curly or square bracket at lib/MT/Template/ContextHandlers.pm line 3089, at end of line syntax error at lib/MT/Template/ContextHandlers.pm line 3089, at EOF Compilation failed in require at lib/MT/Template/Context.pm line 58.」

3089行目に括弧が無い?とかなんとか言ってるぽいが、
該当ファイルは何もいじってないんだが・・・。どうすりゃいいの?
381Trackback(774):2006/08/14(月) 10:38:23 ID:uGNKQMyT
>378
URLをさらしたほうがレスが着くと思うよ。
CSSを確認するのに配布サイトからダウンロードが必要みたいだし、そこまで手間をかけてくれる人も
少ないとオモ。
382Trackback(774):2006/08/15(火) 22:19:21 ID:M0fBcxo3
>>378 :Trackback(774)さんヘ
まず
layout-three-column
⇒3段組(カラム)のレイアウト
layout-two-column-right
⇒右側にメニューがくるレイアウト

という意味でして、
<boby class="layout-three-column">
<div id="main">
ブログの内容
</div>
</boby>

という場合。スタイルシートが
.layout-three-column #main{width:750px;}
.layout-two-column-right #main{width:500px;}
となっていると、別のID指定になってしまうからだと思います。
383Trackback(774):2006/08/16(水) 03:42:31 ID:blL7KZNA
はじめまして、今日バージョンを3.2から3.31にしてみたのですが、なぜか再構築で
止まってしまいます。よくよく調べるとアーカイブなどはちゃんと再構築できていて、
メインページの再構築にくると500 Internal Server Error が出てしまいます。
何か原因なのかサッパリで・・・ 解決法がありましたらご教授願います。
384Trackback(774):2006/08/16(水) 06:56:17 ID:dDVVKGBT
>>383
小分けに再構築してみた?
385Trackback(774):2006/08/16(水) 09:24:42 ID:OrG0ou8D
>384
すべてを再構築で発生した後、インデックス・テンプレートを再構築を
選んでも同様にメインページを再構築で動かなくなり500エラーになって
いってしまいます。
一度観念して前のバージョン(3.2)を全部元に戻すべく前のプログラムを
全部上書きして転送したら、一応ちゃんと動いたので安心していたら
なぜかこのバージョンでも同様にメインページで500になってしまいました(泣)
なぜだろう…
386Trackback(774):2006/08/16(水) 09:42:15 ID:a496JRht
mt-config.cgiの中でTimeoutを長く指定してみたら。
それでもだめなら小分けに再構築するcgiを入れてみる。
小粋空間さんのblogを見るといいかも。

どうやらタグの件数を数えたりするので、Timeoutするらしい。
はっきり言って、3.31はまだベータ版です。
387Trackback(774):2006/08/16(水) 11:12:11 ID:OrG0ou8D
メインページ再構築で500エラーが出てしまった質問をした者です。
質問に丁寧なお答えをいただきありがとうございます。

いろいろ試してみたところ、どうやらメインページのindex.htmlのテンプレートの
「最近のコメント」部分があるとエラーになってしまうことが特定できました。

BerkeleyDBではcomment_latestでメモリを消費するという記述も見受けられたので、
これなのかな…?というところです。現在はこの部分を削って再構築できました。
今後はイロイロと試してみたいと思います。

一応同様の現象を起こしてしまった人がいるかもしれないので、報告させていただきます。
388Trackback(774):2006/08/16(水) 12:24:15 ID:PEavn+mD
今どきまだBerkeleyDBを使ってんのか!
MySQLかSQLiteにしておけマジで
389Trackback(774):2006/08/16(水) 14:17:22 ID:1+BuVVR2
エントリーを一つ一つ書き込むのが大変なんで一括読込したいんです。
エントリーの読み込みフォーマット(http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.3/f_import_format/)に従ってデータを作ってるんだけど、2バイト文字が文字化けしちゃうんです。
文字コードの問題でしょうか?
3.3使っています。
390Trackback(774):2006/08/16(水) 14:32:37 ID:JF+JWDv9
>>388

MySQLにすると、超重くなるサーバーもあるぞ。
注意。
391 :2006/08/16(水) 15:20:14 ID:/iNzeWan
>>388
BerkeleyDBでないと検索エンジン対策を最大限に生かせない。
BerkeleyDBの方がデータのバックアップ・移行、似たような構造の別サイトの構築が簡単。
392Trackback(774):2006/08/16(水) 18:43:59 ID:kYl6JqWK
>>391
一行目のソース出してくれ。
393Trackback(774):2006/08/16(水) 19:18:26 ID:dDVVKGBT
>>392
何言ってんだか
二行目がその答えだろ
394Trackback(774):2006/08/16(水) 21:12:18 ID:Y+okJTaV
>>392
常識では・・・?
395Trackback(774):2006/08/16(水) 22:11:01 ID:ow0gkKwt
>>392
1行目のソースって言ったって

俺には>>391の1行目には
>>388
としか書いてないように見えるんだが
396Trackback(774):2006/08/16(水) 22:49:01 ID:EAgJ3CQF
BerkeleyDBにすることがいけないとは一概には言えないよ。
>>391さん
www.blog.com/db/
検索エンジンロボットが
以下のファイルを読むので有利というのは違うと思う。

MySQLであれば、アクセスできるところにデータファイルが無いので、
セキュリティ上有利だし、
スタティックな静的ファイルは確保できるので、CSS+XHTMLを駆使した
キーワード重視のSEO対策は可能です。

でも、MySQLでも、サーバーに接続する環境が悪ければどーにもならないので、
MySQLがBerkeleyDBに比べて早いとは言い切れない。

バックアップに関して言えば、MySQLのほうが10倍以上早い。
でもバックアップは半日くらい時間が確保できる状態でやるのが普通なので・・・
397Trackback(774):2006/08/16(水) 23:53:57 ID:BG3eLIxi
>>391
はあ?何を言っているのかさっぱり分からん。
なにかしょうもない勘違いしてないか?
398Trackback(774):2006/08/17(木) 00:01:09 ID:Wwce9Hgb
>>389
そう思うなら文字コードを変換して試してみれ。
399Trackback(774):2006/08/17(木) 00:19:29 ID:mYmi3kp9
>>389
エントリーを一括読み込みしたい場合。
BerkeleyDBなら単にファイルコピー。
MySQLならphpMyAdminでmt_entryをエクスポート、SQL読み込みだな。
400Trackback(774):2006/08/17(木) 00:24:45 ID:qYH+DQoO
>>399
ちょっと待て。それは >>389 に対する答えになってない。
401389:2006/08/17(木) 01:14:44 ID:fXRcD6xG
>>398
文字コードが原因と思ったんですけど、どうすればいいのかさっぱりで。
どなたかアドバイスくれるとありがたいっす。

「エントリーの書き出し」で生成されるテキストファイルを
そのまま「エントリーの読み込み」に入れると正常に読み込まれるんです。

でも生成されたテキストファイルを秀丸等で修正すると
MTで読み込んだ後に文字化けしちゃう(2バイト文字のみ)。
ちなみにMTのインストール時はEUC-JPでやりました。

>>399
phpMyAdminで直接編集してMySQLを壊しちゃった事あるんで
なるべくMTの機能を使いたいと考えてます。
402389:2006/08/17(木) 01:52:37 ID:fXRcD6xG
ごめんなさい自己解決しました。
秀丸で書き出す時に文字コードを変えればいいんですね。
アドバイスありがとうございました!
403Trackback(774):2006/08/17(木) 01:55:44 ID:wF2CCMBL
>>396
バックアップに関して言えば、MySQLのほうが10倍以上早い。
でもバックアップは半日くらい時間が確保できる状態でやるのが普通なので・・・

いやだからバークレイならデータ量にもよるが数分でできるだろ
404Trackback(774):2006/08/17(木) 02:53:29 ID:0G8y8NCM
>>399
SQLiteじゃだめなのか?
405Trackback(774):2006/08/17(木) 09:07:18 ID:qYH+DQoO
どうもDBの話が流行っているようだが、曖昧なメトリックで話をしても水掛論にしかならない。

・どのDBが一番バックアップがとりやすいか(容易さ、速度)

どのDBもバックアップがとりやすい。DBが永続的なデータを保存する手段である以上、
そんなことは当然のことだ。一部のレンタルサーバなどでMySQLのダンプが面倒な場合も
あるが、それを一般化して「常に面倒である」と主張するのは科学的でない。

・どのDBが一番速いか

どのDBもある程度速いが、実際には動作環境とアクセスパターンに依存する。強いて言うと、
MySQLはマルチスレッドで動作するため複数のリクエストを並行に処理する場合に有利になる。
一部のレンタルサーバなどでMySQLの速度が遅い場合もあるが、それを一般化して
「常に遅い」と主張するのは科学的でない。

・DBの種類とSEOは関係あるのか

ない。


ところで >>399 について。
BDBでもMySQLでも、結合条件の指定に使われるカラムがある。例えば、mt_entry以外にも
entry_idを持つテーブルがあるため、mt_entryだけimport/exportするのはナンセンスだ。
どのDBでも「全体」を持ち運ぶ必要があるというのが常識。
406Trackback(774):2006/08/17(木) 13:50:20 ID:uDhmBR/6
自前で鯖立てればファイルコピーで終了。
407Trackback(774):2006/08/17(木) 16:22:42 ID:AQd7JFDF
何の話?
408Trackback(774):2006/08/17(木) 16:28:37 ID:mYmi3kp9
>>406
SakuraとかXreaはマシなだけで高性能じゃないね。
ロリポ等、Peperboy&Co関係はブログ運営には向いてない。
自前で鯖立てするのはテスト運用上、やったほうが絶対いい。
409Trackback(774):2006/08/17(木) 16:36:37 ID:k/dUrOFI
セックルアパート
410Trackback(774):2006/08/17(木) 16:36:39 ID:0TINjWGS
>>399
>entry_idを持つテーブルがあるため、mt_entryだけimport/exportするのはナンセンスだ。
>どのDBでも「全体」を持ち運ぶ必要があるというのが常識。

もちろん常識で、FTPでDBフォルダごとダウンロードすれば全部持ち運べますよ?


411Trackback(774):2006/08/17(木) 16:50:14 ID:AQd7JFDF
>>410
だから何が言いたいの?

>>405 で私が最初の項で書いたようにDBのバックアップ/リストアは自明の操作だ。
コピーするかmysqldumpを実行するかを比較して、どちらがよりイージーかなどと言えるか?
前者の方がイージーだ思うのは勝手だが、個人の感想に留めるべきじゃないか?

あと >>389 はBDBでは部分的なバックアップ/リストアが可能であるかのような誤解を人々に与える。
二次被害が大きそうだから書いたわけだけど。
412Trackback(774):2006/08/17(木) 17:25:25 ID:0TINjWGS
掲示板で個人の感想かいてどこがいけない?
413Trackback(774):2006/08/17(木) 17:39:16 ID:AQd7JFDF
>>412
よく読んでね。
「個人の感想に留めるべき」と言っているのであって「書くな」と言っているのではない。

「○○にはBDBがよいと思う。オレはそうしている。」
→これはすごくよく分かるよ。場合によっては賛同できる。

「○○するにはBDBしかない。MySQL/SQLiteなんてありえん。」
→はあ?
414Trackback(774):2006/08/17(木) 17:52:51 ID:0TINjWGS
>>413
読み返してみたが、どちらも自分の意見を述べてるだけに読める。
しかない、ありえん
などと書いてあるか?
415Trackback(774):2006/08/18(金) 17:06:06 ID:z3MU7rAf
TinyMCE の SourceForgeに掲載されていた、3.31対応版、
どなたか再アップしていただけませんか・・・・。
416Trackback(774):2006/08/18(金) 21:02:18 ID:zwiGReam
> ID:AQd7JFDF
> ID:0TINjWGS

( ゚Д゚)ノ旦 とりあえず茶飲めフォルァ!
417Trackback(774):2006/08/19(土) 17:07:40 ID:eoZFiUR/
すいません、ワラをも掴む思いで尋ねさせてください。

先日、movable type ver.3.2-ja-2でPCから使用するように
ブログを設定したのですが、使用者から
「携帯から使いたい」といわれてしまいました。
私の立場としては断るわけにはいかず困った状況になりました。
携帯からの投稿などにはまったく思いをはせていなかったため困りはてております。

ためしに携帯(ドコモp901is)から管理画面にアクセスしたところ
壊れながらも表示はするものの、投稿(保存)のフォームボタンを押すと
文章を書くページが開いてしまい、ボタンとして機能せず
投稿できませんでした。

携帯対応バージョンとか、
または、設置したものに
携帯からも投稿できるフォームやシステムのようなものは
ないのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
418Trackback(774):2006/08/19(土) 17:36:17 ID:KDVs+2kI
419417:2006/08/19(土) 17:40:27 ID:36UifVov
>>418
あーはいはい
ご苦労さん
420Trackback(774):2006/08/19(土) 17:43:57 ID:KDVs+2kI
ID違うが

バカは帰れってこった。
421Trackback(774):2006/08/19(土) 19:52:00 ID:W9F86jyl
ところが
バカに限って粘着すると思うぞ
422Trackback(774):2006/08/20(日) 07:44:29 ID:JvUwOb4U
MT3.3からMT3.0へ ヴァージョンを下げたいのですが、
何かよい方法ありますか?
423Trackback(774):2006/08/20(日) 11:48:32 ID:pbqR8iuM
FTPでログイン

全部消す

3.0インストール

(゚д゚)ウマー
424Trackback(774):2006/08/20(日) 15:06:20 ID:rWYY771+
Movable Type 3.2-ja-2で書き出しをしたところ、古いエントリーの3分の1は正常に書き出しされ、あとの新しいエントリーの3分の2は文字化けしてしまいます。
Movable Type 3.31-jaにバージョンアップしましたが、やはり同じです。
いつも決まったところから文字化けしてます。

データーベースはMySQLを使っています。
文字コードはずっと前(2.4ぐらい)からUTF-8を使っています。
窓です。

文字化けの原因はなんでしょうか?
なおす良い方法はないでしょうか?

教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
425Trackback(774):2006/08/20(日) 15:46:07 ID:JvUwOb4U
>423
3.0が入手できないので、困ってるんですう。
426Trackback(774):2006/08/20(日) 22:25:53 ID:kLV7Dmb0
初心者です

インストールしたのですが、ブログタイトルや投稿記事に2バイト文字を使うと
全部「?????」と文字化けしてしまいます。
唯一文字化けしないのは日付だけ…
生温かいご指導お願いします
427426:2006/08/20(日) 22:31:55 ID:kLV7Dmb0
verは3.31
MySQL
鯖は個人鯖です
428Trackback(774):2006/08/20(日) 22:33:32 ID:MZSVkca0
>初心者です

このフレーズが、貰える回答も貰えなくする諸悪の根源
429Trackback(774):2006/08/20(日) 22:48:21 ID:MZSVkca0
文字コードをなんとかしろ
430Trackback(774):2006/08/20(日) 23:22:43 ID:yogzp2GM
さあはやくWEBサーバもチェックするんだ
431426:2006/08/20(日) 23:28:50 ID:kLV7Dmb0
文字コードは何もいじってないんで、UTF-8です
432Trackback(774):2006/08/21(月) 07:34:23 ID:DJKbKFi3
何もいじってなくてもチェックしろ
DB、Movabletype、ブラウザ、テンプレート
2バイト文字が??になるなんて、文字コードでしかない
433Trackback(774):2006/08/21(月) 11:48:13 ID:ymZtn9W8
MTに間違ったデータをアップロードしてしまったので削除したいのですが、
アップロードデータの削除機能は、MTにはついていないのでしょうか。
できればFTPを使わずに削除したいのですが・・・
434Trackback(774):2006/08/21(月) 13:02:27 ID:dz152Y5j
FTPが早い
435426:2006/08/21(月) 13:30:00 ID:WOh9Er5b
UTF-8は駄目っぽいんでShift_JISにしようと思うのですが
mt-config.cgiにPublishCharset Shift_JISを書き込むだけでいいんでしょうか
436Trackback(774):2006/08/21(月) 15:17:53 ID:cjD0tII8
>>426
> 初心者です
>


お前にMTは無理
437Trackback(774):2006/08/21(月) 16:19:35 ID:VMBFZtXU
ムリ厨 氏ね
438Trackback(774):2006/08/21(月) 16:54:29 ID:5by2IyDy
MTって携帯閲覧対応ですか?
あと、対応だとして携帯ページのHTMLいじれますか?
439426:2006/08/21(月) 17:43:52 ID:5k0L4Tzf
PublishCharset Shift_JISを書き込んで再インストールしたんですけど
やっぱり駄目でした
mt-check.cgiでHTML::Entitiesがインストールされていません、と出たんですが
もしかしてそれが原因でしょうか
440Trackback(774):2006/08/21(月) 17:53:07 ID:LGqBzYm6
>>426
ウザイ 消えろ
441426:2006/08/21(月) 18:44:09 ID:tgNCjXeb
>>440 はいはい
442Trackback(774):2006/08/21(月) 19:21:24 ID:QbkDYqEN
>>440
分かんないなら分かんないって言えば
443Trackback(774):2006/08/21(月) 20:11:11 ID:fMcsCSzP
わからない!
444Trackback(774):2006/08/21(月) 22:04:12 ID:6gml9eha
初心者っす。

てめーら相手しろ。
445Trackback(774):2006/08/22(火) 00:44:15 ID:cQBQsnpQ
>>お茶ドゾーつ旦~~
446Trackback(774):2006/08/22(火) 00:53:54 ID:BkV6vS03
ブログ設置の質問じゃなくて、MT形式のブログにコメントを書き込もうとしている者です。
ただの訪問者なのでこのブログの仕様がよく分からないので質問させてください。

コメントのところに「コメント: (スタイル用のHTMLタグが使えます)」と書いてあるのですが、
<span>タグやstyle属性は使えますか?
使えるタグの一覧みたいなのってないでしょうか?

よろしくお願いします。
447Trackback(774):2006/08/22(火) 01:18:43 ID:5gB2ICY6
3.xの初期設定はa href,b,i,br/,p,strong,em,ul,ol,li,blockquote,preだが
ブログの設定>全般>許可するHTMLタグのところに表示されているはずだべ
448Trackback(774):2006/08/22(火) 01:30:55 ID:5LSFNflJ
>>446
そのブログの管理者に訊いて下さい。

許可するHTMLタグはカスタマイズできるようになっているので、
ここで訊いても正確なところは誰も答えられません。
449Trackback(774):2006/08/22(火) 01:36:32 ID:BkV6vS03
>>447>>448
「ブログの設定>全般>許可するHTMLタグ」というのが見つからないんですが…
管理者じゃないと分からないのですね。どうもありがとうございました。
450Trackback(774):2006/08/22(火) 03:06:59 ID:felAqpwm
>>449
「ブログの設定」があるのはMTの管理画面だから
>>447は何か勘違いをしてるのでしょう。
451Trackback(774):2006/08/22(火) 03:27:52 ID:HUFXICkT
おまいらにはMTは無理
452Trackback(774):2006/08/22(火) 08:59:09 ID:EYvYlfZn
ムリ厨 氏ね
453Trackback(774):2006/08/22(火) 19:46:56 ID:K+fq1nXw
Movabletype3.31jaを使用しております。
テンプレートのレイアウト編集をしており、メインページとスタイルシートの編集は終わりました。
その後わからない点があるのでご教示願いたいのですが、個別ページのレイアウト編集は
どのようにすればよろしいのでしょうか?
テンプレートを新規作成しなければいけないのでしょうか?
またアーカイブページはその名の通り、過去の記事を纏めて表示するものでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
454Trackback(774):2006/08/22(火) 20:45:43 ID:PyxlRRlE
>>453
(´・ω・`) 知らんがな
455Trackback(774):2006/08/22(火) 20:47:06 ID:cG+a+zm8
>453
ヘルプは読んだ?
まず一通り目を通すことをお勧めする。
456Trackback(774):2006/08/22(火) 21:10:53 ID:K+fq1nXw
>>454
すまない。

>>455
んー、読んでみたもののよくわからない…。
メインページのレイアウトはあくまでメインページで表示するレイアウトであって、
投稿された個別ページのhtmlファイルのレイアウトはまた違うって事なのかなぁ…と考えますた。
ということは個別ページの元となるhtmlファイルはどこにあるんだって事になってくる…。
胃が痛くなってきたw
457Trackback(774):2006/08/22(火) 21:32:25 ID:HOtdwxjY
一生やってろバカタレ
458455:2006/08/22(火) 21:32:41 ID:cG+a+zm8
>456
3.31のヘルプ
テンプレート>アーカイブ・テンプレート

>Movable Typeには以下の3つのアーカイブ・テンプレートが搭載されています: 日付に基づくテンプレート(月別、週別、日別)、カテゴリー・アーカイブ用テンプレート、個別のエントリー・アーカイブ用テンプレート

さて、貴方がいじりたいのはどこ?
459Trackback(774):2006/08/22(火) 21:34:44 ID:K+fq1nXw
>>457
すまん。

>>458
理解した!!ありがとう!
460Trackback(774):2006/08/22(火) 22:40:39 ID:83TI9rDH
質問です。

サービス系ブログだと記事中にURLを記入するとアンカータグで書かなくてもリンクを
張ってくれる物が多いと思います。MTだと同じようにいかなくて不便なんですが、
テンプレートやプラグインなどで同様のことは出来るのでしょうか?
461Trackback(774):2006/08/22(火) 23:51:58 ID:NoFTAW3Q
>>460
オートアンカーをインスコしてください><;
462Trackback(774):2006/08/23(水) 00:26:57 ID:0/2vXUJh
「><;」
意味不明。翻訳頼む。
463Trackback(774):2006/08/23(水) 00:42:50 ID:d9FegB2P
「オートアンカー」でぐぐってみ?
顔文字の割りに親切な人だなぁと感心してしまったよ
464Trackback(774):2006/08/23(水) 22:11:02 ID:yjpb6nhi
3.2から3.31にバージョンアップしたら設定メニューは問題ないのですが
テンプレートやログが文字化けしてしまっているのです。

mt-config.cgi は3.2をそのまま使い
文字コードは下記のようにしています。
3.31オリジナルにしても同様でした。

PublishCharset UTF-8

PublishCharsetをEUCにするとブラウザの文字エンコードがShift_JISに
されてしまいますが手動でUTF-8にすると正常に表示されるのです。

サーバはFedoraCore5でEUCで使っていましたが、これを機にUTF-8に戻してみたのですが
変化なしでしたMySQLのmy.cnfもUTF-8にしています。

解決方法がありましたら教えてください。
465Trackback(774):2006/08/23(水) 22:27:15 ID:nD0Sh2ET
>>464
>PublishCharsetをEUCにするとブラウザの文字エンコードがShift_JISに
>されてしまいますが手動でUTF-8にすると正常に表示されるのです。
これはApacheが悪いんじゃね?DefaultCharacterSetを外すとか…
466464:2006/08/23(水) 22:53:21 ID:yjpb6nhi
>>465
httpd.conf見たけどDefaultCahracterSetの設定はないんです。
ちなみにApacheのバージョンは2.3.3です。

それとEUCにするとTBのとき文字化けが発生すると聞いていたので
できればUTF-8で設定したいのです。
467Trackback(774):2006/08/23(水) 23:15:57 ID:nD0Sh2ET
>>466
・htmlのソースを開いてメタタグがほんとにUTF-8になってるかどうか
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
・htmlをローカルに保存して秀丸とかTerapadで開いて文字コードがUTF-8かどうか
・MySQLの設定はUTF-8でもテキストにダンプすると違う文字コードだったりして
468464:2006/08/24(木) 00:34:40 ID:T4nBr8jF
MySQLのデータが怪しいのですが、どうやって調べればいいのか
恥ずかしながらわかりません。

下記コマンドでファイルを出力しましたが
kccでみるとdataとしか表示されません

$ mysqldump -a --user=USERNAME --password=PASSWORD DATABASE > FILENAME.mysql

ためしに出力したデータをnkfでUTF-8に変換して
新たに作成したデータベースに入力しようとしたらエラーが・・・
ちょっと時間がかかりそうです。
469Trackback(774):2006/08/24(木) 01:12:28 ID:AOA2CRKM
投稿時に「ファイルのアップロード」を使って画像のサムネイルを作ると
ポップアップにしろ埋め込みにしろ元画像へのリンクが自動で付いてしまいますが
これを無し(単に縮小画像を埋め込むのみ)にすることはできるでしょうか?

ソースレベルで<a>タグを外せば目的は果たせますが
面倒なのと、あまり詳しくない人間でも意識せずに使えるように
MTのCMS部のテンプレ改造などで出来ないかなあと。
470Trackback(774):2006/08/24(木) 01:26:40 ID:q+ifULGR
文字化け起こしてSQL文が壊れちゃうんですよね。
Charフィールドは 'sss' とシングルクォートで囲まれるんだけども
's\xss' みたく不正なコードが混じってそこで途切れちゃう。

SQL Validatorみたいなのがあれば楽なんですけどね。
でもひとつづつ直せば復旧できますよ。
471Trackback(774):2006/08/24(木) 02:11:59 ID:h7N25QEx
3.3使ってるんだけど、コメント投稿時に500エラーが出る。
これはどっかのパーミッションの設定がおかしいのかな?
それともサーバーの問題すか?

3.2使ってた時も同様に500エラーだった。
サーバーはラピッドサイトのVPSで、DBはMySQL使ってます。
教えてMTの猛者さん!
472Trackback(774):2006/08/24(木) 18:06:03 ID:Sjnb9xut
ver3.3でこれから初めて使うんですけれど、ログイン画面でログインをクリックすると
IEではファイルのダウンロード「mt.cgi」ってのを保存しますか?ってウィンドウが出て
OperaではGot an error: データベース接続の設定に誤りがあります:
ファイル/path/to/sqlite/database/fileを開けません: No such file or directory

って出るんですが、どうしたらいいですか?
473Trackback(774):2006/08/24(木) 22:26:44 ID:38RHQpP4
>>472
MT使う前にいろいろ勉強した方がいいと思うよ。
MTの設定ファイルの中身も理解していないようだし、
FTPでCGIのパーミッション設定したかもあやしそうに見える。
474Trackback(774):2006/08/25(金) 11:56:45 ID:97reib6y
Mail2MTEntryが動かない・・・中の設定も入れる階層も間違ってないはずなのに、なぜだ・・・。
パーミッションが間違ってるのかな・・・
標準のパーミッションって何だっけ。605?
教えてエラい人!
475Trackback(774):2006/08/25(金) 20:11:38 ID:eSm1a3PB
>>474

貴方のサーバによって 変わるので 一概に言えない。
476Trackback(774):2006/08/25(金) 20:52:30 ID:k9RzYHUY
あまりに初歩の初歩の質問なのですが、釣りとかじゃないので。。
ヘルプも読んで、ググってもみたのですが、分からないので、教えていただきたいです。

MTを始める時は、まず無償版をダウンロード、サーバインストールして、ブログ開設運営して、
もし運営している途中から、アフィリエイトなどを行いたくなった時には、
個人ライセンス(有償)を買えば、以前のブログで、アフィリエイトできるのでしょうか?
それとも、無償版で作ったブログではアフィリエイトは行えず、
個人ライセンス(有償)をダウンロードしたら、またサーバ・インストールし、
そちらで、またブログを立ち上げなければならないのでしょうか?
すごい根本的なところをお聞きするのも恥ずかしいのですが、分からず、困っています。
何卒、お願い致します。
477Trackback(774):2006/08/25(金) 21:02:20 ID:6HmyH3TJ
>>476
公式サイトをもう一度見直すべし。
478Trackback(774):2006/08/25(金) 21:10:59 ID:eSm1a3PB
その通り
479Trackback(774):2006/08/25(金) 21:21:09 ID:k9RzYHUY
477さん、478さん、ありがとうございます。
476です。
今、シックスアパートの公式サイトを、今一度、見直しています。。
ありがとうございます。
480Trackback(774):2006/08/25(金) 22:01:25 ID:k9RzYHUY
476です。。
やっぱり、分かりませんでした。。
481Trackback(774):2006/08/25(金) 22:12:27 ID:+Nf6OBK5
エックス鯖に引越してから、pingが送信されてないみたいです。
Yahoo!ブログ検索に送信すると、引越し前は数分で反映されてたんですが、
引越し後は全然反映されません。
インストールに失敗したのでしょうか?
考えられる原因を教えて下さい、お願いします。
482Trackback(774):2006/08/25(金) 22:14:59 ID:6HmyH3TJ
483Trackback(774):2006/08/25(金) 22:27:28 ID:k9RzYHUY
482さん、本当に、ありがとうございます。
よくある質問のところも、読んだのですが、分かりませんでした。。

個人ライセンス(無償)のMTをダウンロードして、ブログ運営をした後、
ブログを商用利用したい時には、通常ライセンスを購入しないといけないのは分かっているのですが、
その時に、個人ライセンス(無償)のMTで作ったブログでは商用利用できず、
新たに購入した通常ライセンスのMTで、ブログを作り直さなければならないのでしょうか。。
それとも、通常ライセンスを購入した段階で、個人ライセンス(無償)で作ったMTは、
商用可、ということになるのでしょうか。。

通常ライセンスを購入したはいいけど、自分には手に負えずに使えないともったいないので、
個人ライセンス(無償)で始めてみようと思ってはいるのですが、
通常ライセンスにした時に、また一からインストール&ブログを作り直さなきゃならないのは、
かなり大変だなぁ、と思い、質問させていただいていました。。

MTをまだ試してみていないので、分かりにくい表現で、申し訳ございませんです。。
でも、教えていただいて、本当に、ありがとうございます。。
484Trackback(774):2006/08/25(金) 22:30:55 ID:6HmyH3TJ
>>483
君がやりたい事は

アフィリエイト

だよな?
485Trackback(774):2006/08/25(金) 22:36:08 ID:k9RzYHUY
484さん、ありがとうございます。
483です。長くなっていて、すみません。。
はい。アフィリエイトをしてみたいのですが、MTが使いこなせるか分からないので、
試しに、無償版でアフィリエイト抜きのブログを作って運営してみて、
できるようなら、通常ライセンスを購入しようと思っているのですが。。

486Trackback(774):2006/08/25(金) 22:38:11 ID:k9RzYHUY
続きですみません。483です。
通常ライセンスを購入すると、個人ライセンス(無償)で作ったブログは、商用として使えないのですよね?
487Trackback(774):2006/08/25(金) 22:38:23 ID:6HmyH3TJ
>>485
で、>>482にそのものズバリの単語の質問項目があって
その回答も載っているのに

本当に読んでるのか?としか思えないんだが。
488Trackback(774):2006/08/25(金) 22:49:21 ID:k9RzYHUY
487さん、ありがとうございます。487です。
本当に、何回もすみません。。
これで最後にします。。本当にすみません。。
アフィリエイトや営利目的のブログのためには、通常ライセンスのMTを利用しないといけないのは分かるのです。。
ただ、新しくダウンロードした通常ライセンスのMTで同じブログを作り直すのではなく、
先に個人ライセンス(無償)のMTで作ったブログを流用して、商用可にできないものかと思って。。

本当に分かりにくくて、申し訳ございませんでした。。

根気よく教えていただいたみなさまに、本当に、感謝いたします。。
489Trackback(774):2006/08/25(金) 22:56:16 ID:khobzkUq
>>488
これを、300回、声を出して読んでごらん。
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_0010.html
490Trackback(774):2006/08/25(金) 23:06:27 ID:f1yxmod4
>>488
てゆーか〜なんでわざわざMTなのかわからん
シーサーかなんかでやれば〜?
491Trackback(774):2006/08/25(金) 23:08:16 ID:k9RzYHUY
本当に、何回も、ありがとうございます。

通常ライセンスが、ライセンスナンバーみたいなものになっていて、
個人ライセンスで作ったブログでも、それを入力すれば、通常ライセンスでのブログにアップグレード(とは言わないと思いますが)になるのか、
と思って、おたずねしていました。。
やはり、個人ライセンスのMTと通常ライセンスのMTは、まったく別物なのですね。。
無償版でMTが私に使えるかどうか試してみて、その同じブログでアフィリエイトする時には、
通常ライセンスのMTを購入して、1から同じブログを作り直したいと思います。。

MTをまったく知らないので、質問をしてしまっていて、申し訳ございませんでした。。
いきます。
本当に、ありがとうございました。感謝です。。
492Trackback(774):2006/08/25(金) 23:14:36 ID:khobzkUq
>>491
やはりとか、思い込みがある内は、何をやっても無駄。
ライセンスは一緒です。
493Trackback(774):2006/08/25(金) 23:31:04 ID:wtixHryd
おかげでたくさんの質問が流れていったわけで
その中に自分の質問もあったわけで
494Trackback(774):2006/08/25(金) 23:31:35 ID:g2iMC92H
マシンをFedora Core 5にアップグレードしたら
マシンがすげー重たくなった。
Athlon 750MHzなんだけどPuttyやWinSCPからのログインに時間がかかって超辛い。

MovableTypeでエントリーの書き直し、テンプレートなどの再構築をすると
もの凄く時間がかかって挙げ句の果てにConnection Timed Outが出る。

何度やってもこの調子でエントリー書き換えできないし・・・・
困ったよー

495Trackback(774):2006/08/26(土) 00:15:34 ID:C9ulSs3i
Connection Timed Outと表示されても
裏ではちゃんと再構築やエントリーの編集が
行われてるのか。

しかし、気持ち悪いな。
マシンを買い換えロッテか?
今使ってるこのWindowsマシン2GHzだから、
このマシンをFedora Coreサーバにして
新しいWindowsマシンを自作すればどうにかなるのか・・・。
しかしまたまた10万の出費はつらいものよ。
自作にはだいたい10万をかけるといつも決めてるのでどうしたものか。
496Trackback(774):2006/08/26(土) 02:17:07 ID:QEPs29xa
>>491
技術的な質問だったら初歩的なものでも許容できるけど、
この質問は「日本語の意味・文法」の質問だからね。

>>493
同感です
497Trackback(774):2006/08/26(土) 02:18:09 ID:8U3QHBD/
ここはよい無料サポートセンターですね
498Trackback(774):2006/08/26(土) 16:02:34 ID:VggnhthC
>>495
死ね
499Trackback(774):2006/08/26(土) 16:04:09 ID:8U3QHBD/
>>アフィリエイトや営利目的のブログのためには、通常ライセンスのMTを利用しないといけないのは分かるのです。。
ttp://www.sixapart.jp/support/faq_mt_sales_0010.html
>サイトの運営が非営利であれば、アフィリエイト収入を得ることは問題ございません。
???
500Trackback(774):2006/08/26(土) 17:15:15 ID:IFB+/5km
横から失礼致します。
更新したカテゴリを上位に表示させることはできますか。
・A
・B
というカテゴリがあった場合、Bを更新すると
・B
・A
という風に更新したカテゴリを上位に表示させたいです。
よろしくお願い致します。
501Trackback(774):2006/08/26(土) 18:34:29 ID:VggnhthC
>>500
お前にMTは無理
502Trackback(774):2006/08/26(土) 18:36:45 ID:WAIKDUkA
無理厨 氏ね
503Trackback(774):2006/08/26(土) 18:49:14 ID:tiIrI3S8
>>499
たぶん、そいつは事業として(=営利目的)としてアフィリをやるんだよ。
504Trackback(774):2006/08/26(土) 22:15:02 ID:9XsC4rCE
一言個人利用のアフィリ目的なら営利利用にあたらないと言ったれば…
505Trackback(774):2006/08/27(日) 01:12:27 ID:+ivZ6QTW
それを公式サイトの文面から読み取る努力をしろ、と
初心者の成長を願ったのに
506Trackback(774):2006/08/27(日) 06:34:48 ID:aHkhiKQ/
Connection Monied Out
507Trackback(774):2006/08/27(日) 11:50:24 ID:kamef7pw
>>498
ふざけんな。お前が死ね!
おらさっさと死ねよ。

死ねと命令されたらさっさと死ねよ










w
508Trackback(774):2006/08/27(日) 11:50:40 ID:kamef7pw
>>502
いいからお前が氏ね
509Trackback(774):2006/08/27(日) 11:51:11 ID:kamef7pw
>>501
お前にもMTは無理
そして氏ね
地球外追放だ。
宇宙に放り出されて
体をふくらませて酸欠死しろ
510Trackback(774):2006/08/27(日) 11:51:36 ID:kamef7pw
さっさと氏ね

皆氏ね
511Trackback(774):2006/08/27(日) 12:16:48 ID:YegJmCXM
おちつけ。夏休み最後の日曜日を楽しめ。最後だから。
512500:2006/08/27(日) 13:39:52 ID:U5otBgw0
>>500のご回答よろしくお願い致します。
513Trackback(774):2006/08/27(日) 16:29:59 ID:+ivZ6QTW
>>512
なんかすんごい見辛くて無駄機能に思えるんで
考える気力が湧かない。
514Trackback(774):2006/08/27(日) 16:40:54 ID:kamef7pw
貴様ら全員FUCK YOU.






   い い か !   良 く 聞 け !  





   俺 様 に 死 ね と ほ ざ い た 奴 は 



   全 員 電 気 椅 子 で 死 刑だ ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! 




    
515Trackback(774):2006/08/27(日) 18:44:49 ID:kamef7pw
さっさと死ねよw
516Trackback(774):2006/08/27(日) 20:05:05 ID:IESwvXOG
同意
517Trackback(774):2006/08/27(日) 20:36:16 ID:kamef7pw
貴様ら全員死〜ねぇ!


死〜ねぇっ、たら死〜ねぇ!
さっさと死〜ねぇっ、たら死〜ねぇ!

さっさと死〜ねぇっ、たら死〜ねぇ!
さっさと死〜ねぇっ、たら死〜ねぇ!
さっさと死〜ねぇっ、たら死〜ねぇ!
さっさと死〜ねぇっ、たら死〜ねぇ!


518Trackback(774):2006/08/27(日) 21:10:29 ID:YegJmCXM
 27 28 29 30 31
  ↑
519Trackback(774):2006/08/27(日) 21:32:46 ID:O/DOmkpr
3.2ってまだどこかでDLできる?

公式じゃ3.3になってしまうんだが、、
520Trackback(774):2006/08/27(日) 21:59:30 ID:kamef7pw
死んでFuckすればDLできる
521Trackback(774):2006/08/27(日) 22:25:45 ID:ZcEpUJzM
夏休みの宿題が終わってないからってスレを荒らすのは(・A・)イクナイ
522500:2006/08/28(月) 01:50:59 ID:E+nP4PoC
>>500です。
>>513
なんとかお願いできないでしょうか。
貴方にとっては無駄でも私にとっては必要です。
523Trackback(774):2006/08/28(月) 02:02:04 ID:V2uQFTh5
>>522
僕的には並び順がいちいち変わるよりも「New!」マークがつくほうが見やすいと思う。

↓これ使うと出来るんじゃないの?ちゃんと読んでないから解らんけども。
Brad Choate: SQL Plugin
ttp://www.bradchoate.com/weblog/2002/07/11/mtsql
524Trackback(774):2006/08/28(月) 08:28:57 ID:UKquEJyM
>>522

カテゴリーをリストアップするときに
属性が指定できれば解決です。
525Trackback(774):2006/08/29(火) 09:50:07 ID:CxD3EO/O
MT3.31でphp化をして、それにあわせてindexページの最初のxml宣言を
<?php echo('<?xml version="1.0" encoding="<$MTPublishCharset$>"?>') ?>
という具合に修正したのですが、
出力したページのソースを見ると
1行目が空行で、2行目にxml宣言がきちゃうんです。
この1行目の空行が出ないようにしたいんですが、何か方法は無いでしょうか?
526Trackback(774):2006/08/29(火) 10:19:59 ID:7T01OOeT
MTPagenate
527Trackback(774):2006/08/29(火) 20:18:12 ID:Hv4mujGy
StyleCatcherの素材は、本家以外にはどこから手に入れればいいのでしょうか?
528Trackback(774):2006/08/29(火) 22:28:39 ID:82zuBjkH
3.31をインストールして一応動いてはいるのですが、
コメントを投稿すると下記のようなエラーが出てしまいます。
Undefined subroutine &MIME::Words::decode_mimewords called at lib/MT/Mail.pm line 38.
でも確かめるとコメントはちゃんと投稿されています。
どうやったら直るでしょうか?
529Trackback(774):2006/08/30(水) 00:26:19 ID:YfmtYS0i
land.toというところのサーバを借りて、昨日からMT3.31を設置しているのですが、
StyleCatcherがうまくいきません。
「スタイル検索」をクリックすると、「ロード中」と出たまま、うんともすんとも言わないのです。
"少し時間がかかります"という注があるとはいえ、時間がかかりすぎているのではないかと思うのです。
何時間待ったところで、テーマを一つも取り込めません。
この場合、何を疑って、見直してみたら良いでしょうか?
その他には、今のとこと何のエラーも出ずに、動いているのですが……。
どなたか、お教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
530Trackback(774):2006/08/30(水) 00:37:53 ID:MIdpkwkH
3.32出たよ
531529:2006/08/30(水) 01:19:43 ID:YfmtYS0i
わたしへのレスではないのだとは思うのですが……。
>>530さん、ありがとうございます。
3.31から3.32に変更してみましたら、何故だかうまく行きました。
うれしい。ありがとうございました。
532Trackback(774):2006/08/30(水) 15:38:50 ID:56AuXvGB
3.32になって他に何か良いことはあった?
533Trackback(774):2006/08/30(水) 16:39:02 ID:mk1M8S2N
どなたか、MT-3_2-ja-2.zipお持ちだったりしませんでしょうか…
うちのサーバ3.3だとうまくいかないので、3.2を使っていたのですが、
一部、破損してしまって…
534Trackback(774):2006/08/30(水) 17:03:07 ID:XHKIgAZn
>>533
あるよ
535Trackback(774):2006/08/30(水) 17:18:02 ID:XUjW1Sd+
早く家に帰って3.32に上げてみよ。
Timeout直ってるかなあ?
536Trackback(774):2006/08/30(水) 22:18:26 ID:SbKwgPxF
>>533
持ってるよ。
537Trackback(774):2006/08/31(木) 00:35:42 ID:+mArOQGT
>>533
俺は持ってないよ
538Trackback(774):2006/08/31(木) 00:40:09 ID:vlEy+Iyo
持ってるかどうかの質問じゃないと思うんだが・・・。
そういえば以前に旧バージョンをリクエストしてアップロードした事で荒れた事あったね。
再配布不可だったかな。
539Trackback(774):2006/08/31(木) 00:45:01 ID:+8oOOxV1
そんなの皆分かってるww
540Trackback(774):2006/08/31(木) 01:06:27 ID:nBU8zD9c
漏れもほしいなぁMT-3_2-ja-2.zip
ファイルが壊れてるっぽくて
なぜか初回投稿時にカテゴリが反映されなくて困ってる。
再構築すればちゃんと反映されるんだが
誰か同じ症状の人いない?
541Trackback(774):2006/08/31(木) 06:39:32 ID:r9Bljrhy
欲しいんなら捨てアドくらい晒せよ
542Trackback(774):2006/08/31(木) 07:25:35 ID:w3Xk8RYO
おまえら、それは3.2のzipが壊れてるんじゃなくて
一旦3.3にしてしまったからだろ。3.3にしたときにデータベースが
自動でリフォームされてるからcgiとかのファイルだけ3.2に戻しても
MovableTypeがデータベースの読み込みに失敗してるだけじゃないのか?
データベースも3.2のときのバックアップに戻して試したのか?
543Trackback(774):2006/08/31(木) 07:58:41 ID:3pMWlU0d
そもそもzipが壊れてたら解凍できないと思う
544Trackback(774):2006/08/31(木) 09:24:42 ID:0zOE0XrW
3.32にしたら再構築ができるようになった。
545Trackback(774):2006/08/31(木) 19:06:15 ID:pskKK5wA
よろしくおねがいします。
Movable Type3.2を導入中なのですが、Movable Typeでは大手レンタル
ブログにあるような、全文を表示せず「続きを読む」形式にして
それをクリックすると全文を表示させるようにすることって出来るでしょうか?

いつも文が長いので、300字以上の場合は「続きを読む」という
風にしたいのですが・・・

ご存知のかた、ご教示ください(´・ω・`)
546Trackback(774):2006/08/31(木) 19:19:32 ID:vZKzIgfi
表示させたくない部分は追記に書けば、個別エントリー以外は「続きを読む」になるはず
547Trackback(774):2006/08/31(木) 19:26:41 ID:Yk0mggrG
>>546

マニュアルを嫁 というレスをしない 貴方は偉い
548Trackback(774):2006/08/31(木) 19:51:24 ID:+mArOQGT
(´・ω・`)←こんな顔文字つければ教えてもらえると思ってるような屑は死ね
549Trackback(774):2006/08/31(木) 19:59:14 ID:Yk0mggrG
>>548

おまえもなぁ〜
550Trackback(774):2006/08/31(木) 22:47:40 ID:7NtrR3vD
>>548
それはいえてる。
ム板では「あのー・・・」と書いてれば質問に答えてくれると
勘違いしてる馬鹿がいるがw
551Trackback(774):2006/09/01(金) 07:59:26 ID:03oD7E2y
>>546 ハラショーー! 出来ました。感謝!!
552Trackback(774):2006/09/01(金) 12:53:39 ID:s4WVpcYY
MT3.17を使用しています。
記事を投稿した際に、goo blogやcocologなどにpingを送信しても、
各サイトの新着に反映されません。

ウェブログの設定→設定→ウェブログが更新されたときに通知するに、
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
と入れ、新規投稿時にping送信は成功しています。

テンプレートをいろいろと弄ってあるので、何か必要な記述を消してしまったのでしょうか?
なお、通常のトラックバックの送受信は問題ありません。

どのような理由が考えられるでしょうか?
553Trackback(774):2006/09/01(金) 13:01:48 ID:tMSiPGNF
試しにこのスレに向かってトラックバック送ってみいよ。
554Trackback(774):2006/09/01(金) 18:11:38 ID:Bf4T7JE0
>>552
相手側が腐っているという可能性
555Trackback(774):2006/09/01(金) 19:50:34 ID:fms7Pfg9
>>551

よかったね。
556Trackback(774):2006/09/02(土) 01:19:51 ID:LWtvWh+e
ここのプレビュープラグインつかっている人いますか?
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/08/22-221120.php

使いにくいんですが、こんなもんなのでしょうか。
「下書き保存」したのちに、

書き換える→「保存」→「Preview」→くりかえし

なのがなんか面倒です。
557Trackback(774):2006/09/02(土) 01:32:35 ID:LWtvWh+e
「本日のリンク元」プラグインって、もう配布されていないんでしょうか。
http://www.okoshi.org/tadashi/bbs2/archives/2003/10/05/movabletypetdia_3.html
リンク先がない・・・
558Trackback(774):2006/09/02(土) 01:47:26 ID:9rsX26Se
>>556
使ってるよ
面倒だが、それは仕方ないでしょ
559Trackback(774):2006/09/02(土) 02:21:44 ID:LWtvWh+e
で、こんなの見つけてきました。

MovableTypeで編集中の記事をRealtimePreviewするプラグイン
http://www.magicvox.net/archive/2006/02071650.php

RealtimePreviewボタン一発で、表示!

らしいけど、動かないや(´・ω・`)
何が悪いんだろ
BigAPIは、入れてあるし、テンプレートも書き換えた・・・
560Trackback(774):2006/09/02(土) 02:28:00 ID:LWtvWh+e
あ、うごいた。

一回押して、ウインドウ表示した後、もう一回押したら反映される・・・

でも、ダメだわー。
ALPSLAB Clip!のプラグインとか、wiki記法プラグインとかが全然反映されない。
テキストを置換しているだけっぽいのかな?
561Trackback(774):2006/09/02(土) 11:27:58 ID:LWtvWh+e
ちょいと質問です。

ALPSLAB Clip!という地図表示のプラグインを使ってます。

 [map:35/12/50.059,139/1/14.674:W]
みたいに、書くと地図が、ブログに表示されます。
ですが、RSSには、地図が表示されず上記の記法まんまが表示されてしまいます。
RSSにもプラグイン通した結果を表示できないものでしょうか。
562Trackback(774):2006/09/02(土) 11:30:17 ID:LWtvWh+e
あ、わかった
インデックスとか、アーカイブテンプレート以外に、
RSSの方も、
<$MTEntryBody map="1"$>
って、書き変えないといけないのか・・・
563Trackback(774):2006/09/02(土) 18:11:37 ID:RWjYSAwj
質問です。

サーバーはさくらインターネット
Movable Typeバージョンは3.2を使ってます。

今回レンタルサーバーを移転させる予定なのですが、バックアップ方法についての質問です。
データベースはMySQLを使っているのですが、これは必ずバックアップを取らないといけないのでしょうか。

新たなサーバーで新たにデータベースの設定を済ませ、
旧サーバーで「エントリーの書き出し 」の書き出しでエントリーやカテゴリーを書きだして、
新サーバーでインポートし、テンプレート等は自分でもう一度設定しなおせば、
サーバー移転はできると考えても大丈夫でしょうか。

よろしくお願いします。

564Trackback(774):2006/09/02(土) 19:02:22 ID:LWtvWh+e
エクスポートして、インポートすると、IDとか細かいところが、変わるんだよなあ。
厳密に一緒にならない経験がある。
できるなら、MySQLのデータを移行した方がよいと思う。
565563:2006/09/02(土) 21:00:41 ID:RWjYSAwj
>564

http://www.koikikukan.com/archives/2006/06/12-005023.php
を見ながらやっているのですが、

>2.バックアップデータのインポート



>エクスポートしたいDB名をクリックします。

はいけるのですが・・・

>「エクスポート」タブをクリックします。
http://www.koikikukan.com/images/20060612_mysql7.jpg
このタブがクリックできず、


>現在の DB にテーブルはありません。
と出てしまいます。


これはどういう事なのでしょうか。
私のDBの設定が今まで間違っててそれに気づいてない、という事なのでしょうか・・・?

566Trackback(774):2006/09/02(土) 21:22:43 ID:LWtvWh+e
>>565
うーん、うちはさくらだが、エクスポートタブはクリックできるぞ
なんでだろうな
567Trackback(774):2006/09/03(日) 00:56:21 ID:UEiOAd/m
デフォルトのフォントでAAコピペしたりすると、記事閲覧時にずれるので
テンプレートでfont-familyを編集してMS Pゴシックに変えてみたら、
何故か右側のカレンダーとか検索とかあの辺が表示されなくなった
(画面一番下にズレされた)んだが何でだろ?
568Trackback(774):2006/09/03(日) 02:07:55 ID:9dPrvAa+
>>567
おっきくなっちゃったからじゃね?
569Trackback(774):2006/09/03(日) 11:43:24 ID:UQBw+eyz
>>567
AA毎に<span style="font...">なんたらでやったほうがいいんでね?
570Trackback(774):2006/09/03(日) 17:35:28 ID:UEiOAd/m
>>568 うーん・・・文字のサイズが大きくなってもモジュールでピクセル指定
されているのでモジュール自体がずれてしまうのは変だなーと思って・・・

>>569 その手があった!もうちょっと便利な方法があるかなーと思ったけど、
ありがd。その方法でやってみるお
571Trackback(774):2006/09/03(日) 17:47:05 ID:UQBw+eyz
AAごとに<span style="">するとかなーり、めんどくさいけどね。
スタイルシート弄ってしまいたい。
自分でAA用にクラス作っちゃうっといいかも。

AAがdivタグとかに囲まれてるなら
div.AA {fontなんたら・・・}ってCSSの方で定義して
各エントリに<div class="AA">
ってかんじでやといてと。

CSSについては、
WidgetManagerでCSS定義を呼び出すようCSS用Widgetを作って
各HTMLテンプレートのHEADタグに<$MTWidgetManager name="なんたら"$>
しといてさ。
572Trackback(774):2006/09/04(月) 01:31:16 ID:IsFr3TEP
俺のAA設定。
<pre class="ascii-art">AA</pre>

.ascii-art{
font-family:sans-serif;
}

でいけると思う。
573Trackback(774):2006/09/04(月) 17:53:19 ID:bqywfJvb

MT3.30でblogを稼動させていますが、
ブラウザでの文字の大きさの制御に反応しません。
[Archive]などの●だけは反応するのですが。。。
コードをどこか書き換えればいいのでしょうか?
あるいはヴァージョンアップが必要なんでしょうか?
どなたかご教示御願いします。
574Trackback(774):2006/09/04(月) 18:32:37 ID:mpai06IT
>>567
MS Pゴシックなんかにするからだ
ウェブで使うか馬鹿
575Trackback(774):2006/09/04(月) 20:41:59 ID:QPgz/7lv
>>574

全くその通りだ
576Trackback(774):2006/09/04(月) 23:45:02 ID:iVfuFrQ3
そこでメイリオの登場ですよ!
577Trackback(774):2006/09/05(火) 00:41:37 ID:2fd423qM
真理夫?
578Trackback(774):2006/09/05(火) 01:03:59 ID:DUJAZdOW
類似?
579Trackback(774):2006/09/05(火) 01:40:07 ID:2fd423qM
割悪? 悪尾?
580Trackback(774):2006/09/05(火) 06:32:41 ID:F/g8NqSa
期待されてるメイリオってまだどんなのか見た事ないや。
読みやすいと良いな。
と、Vista買う予定のない者が期待。
581Trackback(774):2006/09/05(火) 12:41:20 ID:OWIqQdcy
メイリオだけダウンロードできるぜ
ググってみな
582Trackback(774):2006/09/05(火) 17:06:26 ID:F/g8NqSa
お、ちょっと探してくるわ。
スレ違いスマソ
583Trackback(774):2006/09/06(水) 04:01:42 ID:U0BA1XUv
mysqldump2email
http://as-is.net/blog/archives/001149.html
これがすごく便利そうなのですが、使い方がさっぱりわかりません。
xreaですが、どう設定したらいいんでしょう?
どなたかご親切な方、お願い致します。
584Trackback(774):2006/09/06(水) 05:05:14 ID:DrsSexcv
585Trackback(774):2006/09/06(水) 05:32:15 ID:RYkRxcR9
へぇこんなのもあるんだね。
586Trackback(774):2006/09/06(水) 08:32:14 ID:hkxORfQo
>>583
XREAなら管理画面からバックアップすればいいと思うんだけど。
587Trackback(774):2006/09/06(水) 16:01:12 ID:NnPWf1Pm
トラックバック:http://as-is.net/mt/tb_20060627/420

>583
メールか・・・
自宅サーバやってるなら
自分で作った方が早そうに見えるわな。
makeかApache Antでbuild.xmlに記述してな。
588Trackback(774):2006/09/06(水) 16:04:27 ID:NnPWf1Pm
どんな言語でかかれてるかと思いきやPerlか。

しかし、SMTPサーバ知らないと遅れないな。

589Trackback(774):2006/09/06(水) 22:32:27 ID:pX3YpZyu
>>583
面白そうw
普通のメールに送ると毎日死ねそうだけどw
gmailにバックアップってのはいいアイデアだね。

うちは、さくらだけどやってみようかな
590Trackback(774):2006/09/06(水) 23:34:34 ID:WYon+P7o
前はTypeKeyのIDあればダウンロードできたのに、
今はECバイヤーズに会員登録しないとダウンロードできないの?
591Trackback(774):2006/09/07(木) 00:49:04 ID:nS7yIvb7
>>590
会員登録って程のものだっけか?
メールアドレス送信するだけでは?
592Trackback(774):2006/09/07(木) 01:03:33 ID:yyR7BsBa
>>590
うん、個人情報と引き換えだって
593Trackback(774):2006/09/07(木) 03:04:17 ID:OWIBkY5f
>>584
はい、それは読んだんですが、cgiって直接cronジョブに登録できないですよね?
シェルスクリプトの書き方がわからず、そこで止まっています。

適当に*.sh作って

#!/bin/sh
/usr/local/bin/perl /virtual/id/public_html/mysqldump2email/mysqldump2email

とでもすればいいんでしょうか?
594Trackback(774):2006/09/07(木) 08:43:25 ID:WFCn8dLp
>>593
スレ違いというか板違いもいいとこ。
いい加減他に行ってください。
595Trackback(774):2006/09/07(木) 15:46:51 ID:zIj0LKmI
3.21jaから3.32jaにアップグレードしました。
一見問題ないように見えたのですが、新規エントリーや作成済みエン
トリーを表示させると、画面左側メニューのユーティリティのサイト
を確認の下側にエントリー編集画面が出てきてしまいます。
修飾ボタンのアイコンも表示されない状態です。

どうやって正常に表示させるようにしたらよろしいでしょうか?
596595:2006/09/07(木) 16:10:43 ID:zIj0LKmI
ページのソース見たら、mt-staticのimagesのリンク先(static web設定している)
にアイコンが無かったので、コピーしたら、修飾ボタンのアイコンは表示できました。
ただ、ボタンをクリックすると下に下に移動してしまいます。

やはり、エントリ編集の画面がサイトを確認の下側に表示されてしまいます・・・
597Trackback(774):2006/09/07(木) 16:11:16 ID:TKgPlmMc
3.3はバグだらけだなぁ
ダイナミックページではnextentryが常に最新のものになっちゃうし
エントリ未登録のカテゴリがあるとアーカイブで全部のエントリを表示するし
ほかに何かありそうだな
598595:2006/09/07(木) 16:18:00 ID:zIj0LKmI
自己解決しました。
mt-staticはmt-cgi配下には置いていないので、cssファイル等をmt-cgi配下の
mt-staticから持ってきたら、正常に表示されました。
お騒がせしました。
599Trackback(774):2006/09/07(木) 20:22:28 ID:Wq+XEJM0
>>597

バグだらけのほうがいいかも。 3.3が3.4に上がるとまた
苦労が続くので、当分bugつぶしで3.3が現行バージョンで
あって欲しい。
600Trackback(774):2006/09/07(木) 21:58:30 ID:nS7yIvb7
>>593
Linux板かUnix板かプログラム技術板かwebprog板で聞けばすぐ解決できる可能性あり。

Unix板やLinux板だとすぐに死ね死ね言われて叩かれるだろうけどw
プログラム技術板もちょっとそういうとこあるかもね。
webprog板は素人が多いので、優しく答えてくれるかも知れないぞw

601Trackback(774):2006/09/07(木) 22:01:18 ID:TKgPlmMc
ちょいと質問。
アーカイブでどのカテゴリーにも属さないエントリーの抽出方法ってないですか?
いろいろ試行錯誤したけど上手くいかなかったのでお知恵拝借。
602Trackback(774):2006/09/07(木) 22:01:23 ID:nS7yIvb7
>>596
アップグレードする前に、
ディレクトリとDBのバックアップとってから
全部まっさらに削除して、
それからもう一度インストールしなおせっていいたいな。
つかさ、mt-config.cgiにmt-staticのディレクトリちゃんと設定した?
mt-upgrade.cgiちゃんと実行した?
そのあとにmt-check.cgi実行してからmt.cgi実行した?

っていう手順踏まないといけねえと思ったが。
603Trackback(774):2006/09/07(木) 22:04:05 ID:nS7yIvb7
>>597
とりあえず、すべてのエントリをカテゴリに属させてみたらどうだろう。
MySQLとか使ってるなら
UPDATE-SELECT文ですぐにできそうな気がするんだが。
604Trackback(774):2006/09/07(木) 22:05:10 ID:nS7yIvb7
>>601
使ったことがないんだけどさ、

SQLプラグイン使って
JOIN句やWHERE句に!=演算子を使って
該当しないものだけを抽出するようにSELECT文を書いて
検索するのはどうだろう?
605Trackback(774):2006/09/07(木) 23:14:55 ID:R1EpeHQP
MovableTypeって、さあ、インストールした場所と別の場所にブログ作成できるよね?
http://hoge.net/mt/ って、プログラムと同じ場所にブログ作っちゃって、
どうしようかと思ってるんだが、
MTのプログラムだけ他の場所に移動できるかな?
606Trackback(774):2006/09/08(金) 01:30:25 ID:Lrj3OGDq
>>605
できる。逆もできる。
607Trackback(774):2006/09/08(金) 01:34:30 ID:HX32vu5Y
すみません。

まだ3.3以前のバージョンをダウンロードってどこかでできるのでしょうか・・・?
608Trackback(774):2006/09/08(金) 05:26:43 ID:9JPIJGGv
ビーケーワン:Movable Type標準ハンドブック
http://www.bk1.co.jp/product/2521348
でも買って勉強しろ。

609Trackback(774):2006/09/08(金) 14:59:55 ID:xcQOa3Gp
複数のカテゴリーに1つの同じエントリーを登録したいのですが、
そういったことって出来ますか?
やはりそうする場合はCGIやPHPとの組み合わせになってくるのでしょうか?
旅行記をアップしようと思っているのですが、
エリア別とテーマ別で、それぞれ見に来てくれる人が、どちらからでも行けるようにしたいんです。
よろしくお願いします。
610Trackback(774):2006/09/08(金) 15:26:21 ID:atqsWKUY
('A`)
611Trackback(774):2006/09/08(金) 15:28:13 ID:7nBDilSB
>>609
簡単にできる
すぐにできる
プラグインなしにできる
言語知識なしでできる

ヘルプ嫁や
612Trackback(774):2006/09/08(金) 15:57:15 ID:xcQOa3Gp
>>611
メインとサブカテゴリーが設定できるのは知ってるんですが、
エリアとテーマをメインカテとします。
そしてそれより下層に位置するものをサブとします。

例:
【メインカテ】
観光案内紹介、観光写真紹介とかにします。

【サブカテ】(メインカテの下層にきます)
エリア(東京、大阪、福岡)、テーマ(山、海、街)とかにします。

こうなるとメインカテごとにサブカテを登録する形になって
すごく手間がかかるなぁと思ったんですね。

すべてメインカテにしちゃうと、検索の時におかしなエントリーが
反映される場合もあるので、メインカテの支配下にないとダメなんです。

どうしたらいいでしょうか?
613Trackback(774):2006/09/08(金) 16:07:46 ID:HhPqVaoR
3.3でコメントのURLを自動リンクで
munga_commentにtarget="_blanK"付け足して
GlobalSanitizeSpecにa href targetを付け足して
コメントのa hrefのtargetが入らないってのは漏れだけ???
614Trackback(774):2006/09/08(金) 17:25:00 ID:EoD2IGvS
>>612
解決案
1. メインカテをひとつずつのブログにする。これだと検索もブログ(メインカテ)ごとにできる。
2. 3.3にしてタグを使う。「エリア_東京」「テーマ_山」とか。

何をやっても手間はかかる。手間を惜しむんなら複雑な事を期待しない。
何より自分で手間をかける気のない人間にMTは向かない。以上。
615Trackback(774):2006/09/08(金) 17:39:11 ID:uAI1+4nC
ファイルのアップロードをする際、
ファイル名を現在時刻かなにかに自動で変換する方法はありますでしょうか。

日本語名のファイルをアップロードすると文字化けしてしまうので、それを防ぎたいのです。
ファイル名を変換してからアップロードすればすむ話なのですが、
アップロードするたびにイチイチファイル名を変えて、また元に戻して〜 というのが面倒なので・・・。
616Trackback(774):2006/09/08(金) 17:39:48 ID:W6C3I/7+
>>608
それホントに良い本か?
他のMovableTypeのほうがよさそうに
見えたんだが。
どうか?
617Trackback(774):2006/09/08(金) 17:43:51 ID:W6C3I/7+
>>612
そういう機能ならMovableType3.0がでたころから
デフォルトで使えるようになっているぞ。

昔はプラグインがないと駄目だったが。

よく見ろ。CMSの左メニューでカテゴリーとかいてあるところを
クリックして自作したカテゴリーのところで、
サブカテゴリーを作りたいカテゴリーのところで、「作成」をクリックしろ。
もちろんここではJavaScriptも有効にしておけよ。
するとサブカテゴリーを作れるようになる。

それ以外に、サブカテゴリシステムを使わなくても
一つのエントリを複数のカテゴリに属させることもできる。
エントリを投稿するときに、カテゴリを選んでから、カテゴリドロップダウンの
下にある、ボタンを押せ、するとチェックボックス付きドロップダウンがでる。
そこから、複数のカテゴリに属させたいカテゴリ名にチェックを入れろ。


タグを使うとか、キーワードを指定するっていう手もあるがな。

618Trackback(774):2006/09/08(金) 17:45:12 ID:W6C3I/7+
>>615
Exif Viewerみたいなツールを使えば
ファイル名を、ファイルの最終更新時刻か
撮影日時に変更することができる。

Adpbe Photoshop Albumでもできたっけかな。
619Trackback(774):2006/09/08(金) 18:28:17 ID:xcQOa3Gp
>>614
>>617

どうもありがとう!
たしかにエントリーの投稿時にプルダウンで選択できますね。
でもそれだと、【メインカテの観光案内】というグループの中にある
【サブカテの東京】という風に分類されてしまいますよね?

トップ>観光案内(メイン)>東京(サブ)>エントリー

という風に・・・。
これでは観光案内に属する東京になってしまいます。
メインカテが1つ以上存在した場合、サブカテには
同じものを再度登録しなければなりません。

例えば、閲覧者が、
トップ>観光写真紹介>東京>街 と来た時に

表示されているエントリーはたしかに東京の街というエントリーですが、
登録上(検索結果上)は、トップ>観光案内>東京>街になってしまいます。

それをしないとなると、1つずつ同じサブカテをすべてのメインカテに登録する必要がありますよね。
どうしたものか?と・・・。

サブカテとメインカテをさかさまにしてはどうか?とも考えましたが、
検索表示がどうなるか?がわからないので出来ません・・・。
620Trackback(774):2006/09/08(金) 19:13:38 ID:M1oLdKLz
動作確認用のテストブログを作って試してみたらどうでしょ?
621Trackback(774):2006/09/08(金) 22:11:21 ID:W6C3I/7+
>>619
カテゴリのことホントにわかっていってるのかな?
一つのエントリを複数のカテゴリを属させることができるんだぞ。
それらのカテゴリが親カテゴリ-サブカテゴリという関係に
あろうとなかろうと。

ついでに、それぞれのエントリにそのエントリがどのカテゴリに属しているか
表示できるように設定でもしておけ。

はてなのカテゴリのようにな。

[ブログ][MT][東京][2ch][質問]
エントリー名


みたいにな。
ついでに、
カテゴリ名をクリックしたらちゃんとカテゴリにも飛べるようにしておけよ。



622Trackback(774):2006/09/08(金) 23:26:11 ID:Lrj3OGDq
俺はタグつけてテクノラティに飛ばす方をおすすめする。
623Trackback(774):2006/09/08(金) 23:40:24 ID:W6C3I/7+
テク野良ティってタグが付いた記事を自動的に検索してくれる機能があるんだ?
624Trackback(774):2006/09/09(土) 01:35:08 ID:5XuOTYK+
みんなあの質問でよく回答できるな。
検索で何がどうダメなのかわからないと解決策がだせないだろう。

おれも単純に複数カテゴリで問題ないような気がするけど、
後出しでどんな注文でてくるかわからんぞ。
625Trackback(774):2006/09/09(土) 03:14:21 ID:aZwqTbGA
要するにこの教えてチャンはひとつのカテゴリを複数のサブカテにできないか
と言っているわけだがそんな事は論理的に無理。
だから複数カテゴリにしると言っている奴がいる。
見せ方はテンプレどうとでも書ける。
あとはここで聞くような事じゃないな。
626Trackback(774):2006/09/09(土) 03:43:05 ID:TD9PhvBY
質問します。

MT3.2使ってるんですが、誰かがコメントを入れるとその度に
再構築されてしまい、index.htmlが真っ白になっちゃうんです。
どこを修正すればよいのでしょうか。
627Trackback(774):2006/09/09(土) 06:40:20 ID:bUXWZVK7
MT3.32導入しました。
管理画面、新規ブログ作成等はうまくいくのですが、
テンプレートを変更しようとメインメニュー>ブログの一覧>テンプレートに
入ると空白のページになってしまいます。
フリーで入手したテンプレートを適用させようと思っているのですが
これでは如何ともしがたいです。インストールをどこかでミス
しているのでしょうか。何度も上書きでサーバにアップロードはしているのですが
今一成功しているのかどうかがわかりません。
628Trackback(774):2006/09/09(土) 06:47:45 ID:vY8/Boef
>>627

パーミッションの設定は行った?
629613:2006/09/09(土) 07:29:00 ID:w0LHJaM8
出来ないのは漏れだけか_| ̄|○。
630Trackback(774):2006/09/09(土) 10:56:43 ID:3ZQYGfK3
さくらサーバーにMT3.32を導入しました。
MTのインストールと動作まではうまくいったのですが、
ブログの構築時、再構築を行うとメインページ生成時に
下記のようなエラーがでます。

Missing right curly or square bracket
at lib/MT/Template/ContextHandlers.pm line 3955,
at end of line syntax error
at lib/MT/Template/ContextHandlers.pm line 3955,
at EOF Compilation failed in require
at lib/MT/Template/Context.pm line 58.

プログラムでの問題(括弧?)だと思うのですが、
該当のコードを変えた覚えはありません。何が原因でしょうか?
どなたか教えてもらえるとうれしいです。
631630:2006/09/09(土) 15:06:54 ID:3ZQYGfK3
630です。自己解決しました。
ContextHandlers.pmをアップロード中にファイルが壊れていたようです。
ありがとうございました。
632627:2006/09/09(土) 16:51:45 ID:bUXWZVK7
>>628

えっと、パーミッションを755設定するファイルってどこまでありましたっけ。
rootにおくcgiファイルは全て755設定してあります。
633teru:2006/09/09(土) 17:32:14 ID:KFn5BJCP
先日、自宅のWebサーバーにMT3.3.2をインストールし稼動させております。
そこで、エントリーを新規に追加 → 再構築 を実施し、
index.html から「最近のエントリー」にある記事のリンクをクリックしてもページが存在しないと言われて
しまいます。
トップページには投稿した記事が表示されるのに、個別に記事をリンクで開こうとすると存在しませんが、
何か設定が足りないのでしょうか?投稿した記事のファイルが作成されてないように見えます。
どなか原因がわかるかたいましたらご教授ください。
OSはwindowsXPです。
634Trackback(774):2006/09/09(土) 19:26:46 ID:zX7jnvFq
>>633
個別アーカイブが作られていない。
リンクが間違っているのどっちか。
635Trackback(774):2006/09/09(土) 20:32:22 ID:9CXK9Pwz
ありゃ、Movable Type その6 のスレ落ちちゃったかな。
636Trackback(774):2006/09/09(土) 20:43:57 ID:51xTpSKm
気がついたなら立てれ
637HELP:2006/09/11(月) 09:06:09 ID:L48KZVGJ
どなたかお願いします。
MT3.1のtmpl/cms/フォルダにある「list_entries」テンプレートのソースコードをここにコピペしていただけませんか?
テンプレをカスタマイズしたのですが元に戻せず困っています。よろしくオ0願いします。
638Trackback(774):2006/09/11(月) 09:28:23 ID:HNkrlXnC
またここにもバックアップを取らずにテンプレを改造する馬鹿が一人
639Trackback(774):2006/09/11(月) 10:02:22 ID:BTmK9lzP
別にもう一つ新しいブログを作って そこからコピペ
640Trackback(774):2006/09/11(月) 11:16:27 ID:7+8loQ3W
ブログ消しても、サイトURLって残る?

なんか一回消したブログと同じサイトURLで
新規ブログを作ろうとしたら 前のブログが出た、、、
641Trackback(774):2006/09/11(月) 12:55:43 ID:LAlcbHpY
>>627
サーバは自宅サーバ?
なら、Apacheの再インストールはした?
642Trackback(774):2006/09/11(月) 12:56:51 ID:LAlcbHpY
>>637
sixapartからもういっかいダウソすればいいだけのことだろ
643Trackback(774):2006/09/11(月) 12:57:18 ID:oKLCQyop
MT3.2ja-2使いです

ある1ページだけ、他のページと違う構成にしたいのですが、
サーバーからアクセスして、そのページのファイルをいじるとできたのですが、
再構築すると元に戻って、他のページと同じように戻ってしまいます。

通常の構成は
---------------------
タイトル
        サイドバー
記事     アーカイブ
        カテゴリー 
コメント
---------------------
て感じで、1ページだけ

---------------------
タイトル
        サイドバー
記事     アーカイブ 
---------------------
とシンプルにしたいのです。

どうしたらいいでしょう?
644Trackback(774):2006/09/11(月) 12:58:15 ID:LAlcbHpY
>>640
キャッシュや串の概念も知らないのか?

同じディレクトリに古いのが残ってたりしないだろうな?
やり直すときに、PHPで保存していたエントリをHTMLに
戻したらPHPの奴が残っていた、なんてことがあるからな
645Trackback(774):2006/09/11(月) 12:59:11 ID:LAlcbHpY
>>633
WebサーバはApacheか?
Apacheのバージョンは?

もし問題があるなら、Apacheをアップデートしろ
646Trackback(774):2006/09/11(月) 13:00:24 ID:LAlcbHpY
>>643
そのページの名前は何だ?
カテゴリー・アーカイブか?
それとも、インディビジュアルエントリー・アーカイブか?
それともマンスリー・アーカイブか?
647Trackback(774):2006/09/11(月) 13:20:50 ID:oKLCQyop
>>646
http://abcdefg.com/2005/12/article_name.html

たぶんインディビジュアルエントリー?
個別記事です要は。
648Trackback(774):2006/09/11(月) 13:42:54 ID:LAlcbHpY
再構築すると「元に戻る」というのは、
テンプレートファイルのことか、出力されるページのことか?
どっちだ?
649Trackback(774):2006/09/11(月) 13:47:49 ID:oKLCQyop
出力されるページのことです。
650Trackback(774):2006/09/11(月) 13:56:59 ID:umwLFTkS
出力されるページはいじっても意味がない。
テンプレートをいじれ。
651Trackback(774):2006/09/11(月) 14:14:34 ID:oKLCQyop
テンプレいじったら、他のページも変わっちゃいませんか?
652Trackback(774):2006/09/11(月) 14:29:59 ID:0yx0r7/G
>651
テンプレの書き方次第で記事ごとにデザインを変えることは出来る。
643がどの記事を変えたいかで難度は違うと思うけど、
「カテゴリごと デザイン mt」あたりでぐぐって勉強してみたらいいと思うよ。
653Trackback(774):2006/09/11(月) 15:05:08 ID:oKLCQyop
>>652
分かりました ありがとうございます。
プラグインは必要みたいですね。
ちょいややこしいですね。時間あるときにがんばってみます
654Trackback(774):2006/09/11(月) 17:07:47 ID:LAlcbHpY
>>651
新たにテンプレートを作るという手もあるぞ。
ファイル名はテンプレート名から自動的に決まりmtディレクトリに置かれるらしい。
655Trackback(774):2006/09/11(月) 18:00:26 ID:BOkIGrWK
MT以前の質問が多いよな
656Trackback(774):2006/09/11(月) 18:43:25 ID:oKLCQyop
>>654
kwsk
657Trackback(774):2006/09/11(月) 19:27:19 ID:G0PQesJv
PHPで動的に何とかするとイケるかしら?
記事の頭にフラグ立てるPHPコードを埋め込んで、
フラグ立ってたらカテゴリとコメントをばっさりコメントアウトするとか
658Trackback(774):2006/09/11(月) 19:40:56 ID:LAlcbHpY
>>656
置かれるといったのは、再構築したときのみだ。

とりあえず新規テンプレート名を英語にしておいて、
(メインページのテンプレートがあるところと同じところで作る)
<html></html>で囲った普通のHTML文書を作る。
ファイル名の衝突が起きないように、なるべくユニークな名前にしておく。
その中にMT独自のタグなりをつかって、独自のページを作れるようになる。
そしてそのテンプレートを再構築すると、mtディレクトリに新しいファイルができている。
あとは他のテンプレートなどに、そのページへのリンクを張るだけ。
基本的に、mtディレクトリにはファイルはおかない方がいい。って考えておくべき。
これでいけると思った。


659Trackback(774):2006/09/11(月) 19:42:41 ID:LAlcbHpY
>>657
PHPにすると再構築が若干速くなる。

そのかわりアクセスが多いページでは負荷がかかりやすい。
そりゃサーバサイド言語使って動的に処理してからダウンロードされるから。

それから、MTPaginateは、PHPにしないと使えない。
660HELP637:2006/09/12(火) 10:15:25 ID:sOVx6Fqy
>>642
最新の3.3のテンブレを3.1にアップするとエラーになってしまうのです。
わけあってアップグレードもできません助けて
661Trackback(774):2006/09/12(火) 10:25:09 ID:EAiakePx
ディレクトリバックアップとってから一旦全部抹消してから
入れ直せよ。
わけあって、という理由がわからないが
自宅サーバじゃないのか?
662Trackback(774):2006/09/12(火) 11:35:26 ID:MoixHxWV
MT3.3で
コメントの日付や時間などは変更できますでしょうか・・・?
663Trackback(774):2006/09/12(火) 11:58:00 ID:EAiakePx

UPDATE文でDB直接弄ればできる。
664Trackback(774):2006/09/12(火) 15:12:19 ID:1lnpxDA7
>>662
前にも同じ質問見かけたが
なぜ変える必要があるのかさっぱり理解できんね。
誰か合理的に説明できる人いる?
665Trackback(774):2006/09/12(火) 16:20:20 ID:EAiakePx
>>662は自分のブログに書かれた他者のコメント内容が気に入らないから、
改竄したいだけなんだと思う。

と、行ってみる。


666Trackback(774):2006/09/12(火) 18:30:26 ID:/He7p+h0
大変もうしわけないのですが、MTの設置に関する質問はここでしてもよろしいですか?
667Trackback(774):2006/09/12(火) 18:35:59 ID:/He7p+h0
全てのファイルをアップしてログインしようとすると以下のようなエラーが出てしまいます。なんででしょう

error: データベース接続の設定に誤りがあります: エラーが発生しました: Can't connect to local MySQL server through socket '/tmp/mysql.sock' (2)
668Trackback(774):2006/09/12(火) 18:50:54 ID:EAiakePx
>>667
それくらい、検索しないと駄目でしょうに。
MySQLを起動し忘れているんだよ
669Trackback(774):2006/09/12(火) 18:52:27 ID:/He7p+h0
サーバ側の問題ということでしょうか?
670Trackback(774):2006/09/12(火) 19:28:12 ID:9f+3joT1
>>669
ここに張り付いて返事を待ってないで、
「データベース接続の設定に誤りがあります」でググれよ。
671Trackback(774):2006/09/12(火) 20:01:53 ID:/He7p+h0
調べてますがわかりません。
そもそもDBは使わないのですが。。。
それとも,MT自体がDBが必須なんですか?
672Trackback(774):2006/09/12(火) 20:03:25 ID:CefTnLyL
>>671

おまえは あほか?
673Trackback(774):2006/09/12(火) 20:16:47 ID:jTvdFGpS
>>671
君には無理だ、素直にブログサービスを使え。
674Trackback(774):2006/09/12(火) 20:25:25 ID:/He7p+h0
ムリとかじゃなくて、やらなければいけないのです。
3.2の時はできたのですが、もう忘れました。

簡潔に解決方法を教えていただけますか。

config.cgiで、dbの部分は全部#でコメントアウトしても動きますよね?
675Trackback(774):2006/09/12(火) 20:54:19 ID:CBG+I85m
>>674
その前にこれだけの情報だと、簡潔に答えようが無い。
それこそ、貴方の家まで行って直に見ないと。
今の所の選択肢は>>670>>673、もしくは頑張って思い出してくだされ。
676Trackback(774):2006/09/12(火) 21:06:40 ID:jTvdFGpS
>>674
以前の事を忘れるスキルがあるなら、やらねばならない事を忘れてしまえば解決だよ。
677Trackback(774):2006/09/12(火) 21:09:53 ID:tOKwjebr
>>674
つmt-check.cgi
678Trackback(774):2006/09/12(火) 22:24:31 ID:EAiakePx
>>671 == ID:/He7p+h0
おいおい今まで動いたってどういうことだ。
サーバは自宅なのか廉たるサーバなのかって聞いているんだ。
素人そうだから、レンタルだろうな。
すると、レンタルサーバ変えたのか?
MySQLが使えるレンタルサーバから使えないレンタルサーバに移行したか?

サーバ側の設定云々言う前にMySQLのことについて調べろ。
さもなきゃ、設定ファイルの問題だ。

そもそもMTはDBを使わないと動かないはず。

過去の設定ファイルがどうなっていたか知らないが、
もしお前が「DBを使っていない」と主張するならば、
それはお前がMTに、
MySQLやPostgreSQLなどの一般的なRDBMSと呼ばれるものとは違い、
バークレーDBを使っていた可能性があるかもしれん。
バークレーDBをDBの一部として見なさなければの話だが。

そのエラーメッセージからMySQLを使っていることなのだろう。

679Trackback(774):2006/09/12(火) 22:25:48 ID:EAiakePx
>>674 == ID:/He7p+h0
> ムリとかじゃなくて、やらなければいけないのです。

会社でやってるのか。お前の今の理解力では無理だといっているんだ。

> 3.2の時はできたのですが、もう忘れました。
> 簡潔に解決方法を教えていただけますか。
> config.cgiで、dbの部分は全部#でコメントアウトしても動きますよね?

わからなければ試行錯誤を練りながらやってみればいいじゃないか。
680Trackback(774):2006/09/13(水) 00:30:54 ID:XrcxWKaF
>>671 ワロス
DB使わずにどうやってMT動かすんだよw
IDかパス間違えてんじゃないの?
つかそもそもDB設定してないとかw
681Trackback(774):2006/09/13(水) 01:22:24 ID:zTSbX6KR
>>671
そういう質問は夏休みにしないとだめだろw
682Trackback(774):2006/09/13(水) 01:22:41 ID:OXFhASF9
想像するに
3.3では、mt-config.cgiが激変しているが、それを理解できないヘタレってことじゃないの
683Trackback(774):2006/09/13(水) 01:37:37 ID:hoj8Ss85
俺もMySQLとかド素人なんで、MTの設置にはマジ苦労した。
今考えるとメチャクチャ初歩的な事で悩んでた。
ここで色々と聞きたい気持ちもわかる。

でもさ、まずはグーグルとかで調べろよ?
そんで頭がハゲるくらいトライ&エラーしろよ?

設置に関する初歩的な質問は答えにくいんだよ。
だいたいサーバーの状態もわからんし。

聞くだけ無駄。無駄。自分でなんとかしろ。
できないんだったら金払って誰かにしてもらうしかない。
684Trackback(774):2006/09/13(水) 02:08:32 ID:XrcxWKaF
これが釣りだったら萎えるんだがw
10000円で俺が設置代行しましょうか?
685Trackback(774):2006/09/13(水) 02:33:22 ID:00IfIA0d
>>674
> ムリとかじゃなくて、やらなければいけないのです。
> 3.2の時はできたのですが、もう忘れました。

普通にワラタ。
こんなところで威張ってないで
金払ってセックスアパートに聞けば?
そのためのサポートなんだし。
686Trackback(774):2006/09/13(水) 06:26:37 ID:WuLtL+hy
>>684

俺なら8950円で設置代行してやる。(交通費別)
687Trackback(774):2006/09/13(水) 12:56:04 ID:7ftiup+e
>>685
セックスアパートワロス。
名前の由来はマジでそれだったりしてなw
688Trackback(774):2006/09/13(水) 17:27:06 ID:RyjkiDLU
> セックスアパート
重油噴いた。
689Trackback(774):2006/09/13(水) 17:38:36 ID:CYqjvQGz
直近のレスの方が夏休み臭い
690Trackback(774):2006/09/13(水) 22:02:16 ID:eCRoABvS
自宅サーバでWinXP/Apacheで運用してます。
3.31-ja → 3.32ja へのアップデートって、
ログインしたときの自動アップデートはないんでしょうか?

今までのアップデートだとログインしたときにスクリプトが走ってたし
マニュアルにも

7. Movable Typeにログイン
Movable Typeにログインした時点で、自動的に最新バージョンへの更新を開始します。

とありますが。
691Trackback(774):2006/09/13(水) 22:37:51 ID:/COckquq
よくわからんけど、上書きした時点でアップグレードは完了しているみたいだな
692Trackback(774):2006/09/13(水) 23:02:16 ID:7ftiup+e
>>690
マイナーアップデートならな。
しかし、テンプレート類は一旦新しいもので
リフレッシュしたほうがよいと思っている。
とくに3.3が出たときは便利なWidgetManagerが出たので
大幅な修正を強いられた。
693Trackback(774):2006/09/13(水) 23:10:57 ID:hHre7yaF
質問させてください。

トラックバックを打とうとして、URLを登録しても送信されません。
ログを見たところ、再構築のたびに
SPAM ping: blog name is empty. title is empty.
と、自身のIPアドレスで出てるんですが関係ありますか?
なんかフィルタされちゃってるのかな。
694Trackback(774):2006/09/13(水) 23:38:03 ID:7ftiup+e
もうちょっと具体的なメッセージがどうなっているのかわからないことには。

ping送信先はどうなっている?
ブログ名が空だと書いてあるから、ブログ名を指定しろということではないのか?
送信先が拒否するとかではなかろうか?

「4つのトラックバック文化圏」なんて言葉が生まれているからな
ブログタイトルがないのはトラックバックスパムと見なすということではなかろうか?
言及とリンクがないトラックバックはスパムと見なす香具師もいるからな。
ライブドアブログはそうしてしまった。

695Trackback(774):2006/09/14(木) 00:31:35 ID:rivyANI1
ping送信先はエキサイトで、特にそっちには何も出てないです。
pingを打ってるときにエラーメッセージは出てない(と思う)のに、
なぜか送信できてないようで。
「トラックバック送信先のURL」に、いつまでも登録したURLが残ってて、
相手側には反映されません。

試しにテスト用のサイトなんかにもうってみたけど
やっぱり送信されないので、自分側の問題だと思うんだけど・・・orz

696天然無脳:2006/09/14(木) 07:38:02 ID:FQ/YoBpo
movabletypeのmt-staticフォルダに、空のuser_styles.css をおくといいと思います。
空の「なんとか.txt」をつくり、名称を「user_styles.css」に変更。

user_styles.css は、管理画面等用らしいです。↓
http://www.sixapart.jp/support/faq_mt_technical_0042.html

697天然無脳:2006/09/14(木) 07:42:31 ID:FQ/YoBpo
失礼しました。696は、85への返信の積りでしたが、おそらくもう解決されてると思います。検索画面で出てきた(昔の)質問に、そのまま返信してしまいました。もうしわけないです。
698Trackback(774):2006/09/14(木) 09:09:35 ID:S0QgXMnu
>>85へのレスか、随分遠いレスだな
699Trackback(774):2006/09/14(木) 09:11:30 ID:S0QgXMnu
>>695
試しにエキサイト以外でpingに成功したか確かめてみろ。
エキサイトでは、エキサイト外部のblogからのpingを
禁止しているブログもあったと思った。それをblogと名乗るのは
どうかと思うところだが。

MTに標準でついているping送信先に自分の送信したトラックバック
のエントリタイトルがあるか見てみろ。
700Trackback(774):2006/09/14(木) 09:16:05 ID:S0QgXMnu
>>695
しかし気になることは、サーバは何を使っている?
自宅サーバなら問題は減るが、
どこかの、機能が制限されたレンタルサーバだとpingを制限されることがある。
そのときはBlogPeopleのツール、「ぶろっぐぴんぴん」を使うのがいいだろう。


BlogPeoplePRツールの利用
http://member.blogpeople.net/member/pingping.jsp
701Trackback(774):2006/09/14(木) 15:23:53 ID:9sod5Vzg
質問させてください。
3.32-jaを設置し、問題なく動いています。
今は見た目その他をいろいろいじっているのですが、エントリーの順番のカスタマイズはどこをいじればいいのか教えてください。
具体的には日付は降順、日付内は昇順という気持ち悪い順にしたいのです。

9/14
●11時
●13時
●17時
9/13
●10時
●16時
9/12
●9時

/lib/MT/ にある.pmファイルのどこかを書き換えたりすればいいのでしょうか?
702Trackback(774):2006/09/14(木) 15:41:20 ID:S0QgXMnu
>>701
なんでそんなことしたいのかわからんけど。

テンプレートでMTEntriesタグのかわりに
SQLプラグインのタグ使って
独自にSELECT文を組み立ててれば
Perlソースコード弄らなくても済むんじゃないのか?
703Trackback(774):2006/09/14(木) 15:49:08 ID:YB1nwIqM
>>701
FAQだな。
Collateプラグインを使えばできる。
704Trackback(774):2006/09/14(木) 16:04:52 ID:vAh8mLsn
>>702
自力でタグ打ちしていたhtmlの外観や様式を変えずに
MTにしたいと思ってしまったからこんな気持ち悪いであろう順にしたいのでした・・・

>>703
FAQでしたか・・・ orz
申し訳ないです。
とりあえずダウンロードして入れるべき場所であろうpluginsディレクトリに突っ込んでみました。
MTいぢり始めて4時間なので、もっと勉強してみます。
ありがとうございました。
705703:2006/09/14(木) 16:36:01 ID:YB1nwIqM
>>704
前も貼った気がするけど以下のように書けば期待する結果が得られるだろう。

<MTCollateCollect>
<MTEntries lastn="20">
<MTCollateRecord>
<MTCollateSetField name="entry_date"><$MTEntryDate format="%Y%m%d"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="entry_time"><$MTEntryDate format="%H%M%S"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="entry_date_header"><h2 class="date-header"><$MTEntryDate format="%x"$></h2></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="entry_body">
<$MTEntryTrackbackData$>

<div class="entry" id="entry-<$MTEntryID$>">
<h3 class="entry-header"><a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a></h3>
<div class="entry-content">
(中略)
</div>
<p class="entry-footer">
(中略)
</p>
</div>
</MTCollateSetField>
</MTCollateRecord>
</MTEntries>
</MTCollateCollect>

<MTCollateList sort="entry_date:#:- entry_time:#:+">
<MTCollateIfHeader name="entry_date">
<$MTCollateField name="entry_date_header"$>
</MTCollateIfHeader>
<$MTCollateField name="entry_body"$>
</MTCollateList>
706701:2006/09/14(木) 17:01:33 ID:vAh8mLsn
できたー
嬉しいので貼っちゃう

<MTCollateCollect>
<MTEntries>
<MTCollateRecord>
<MTCollateSetField name="date"><$MTEntryDate format="%Y/%m/%d"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="time"><$MTEntryDate format="%H:%M:%S"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="text"><$MTEntryBody$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="title"><$MTEntryTitle$></MTCollateSetField>
</MTCollateRecord>
</MTEntries>
</MTCollateCollect>

<MTCollateList sort="date:- time:+">
<MTCollateIfHeader name="date">
<div class="date">
<MTCollateField name="date">
</div>
</MTCollateIfHeader>
<div class="title">
●<MTCollateField name="title">
</div>
<div class="text">
<MTCollateField name="text">
</div>
<MTCollateIfFooter name="date">
</MTCollateIfFooter>
</MTCollateList>

最低限だけど、あとはこれから追加でどうにかするさー
707Trackback(774):2006/09/14(木) 17:09:48 ID:sfXt3C9T
エントリーページに同一カテゴリーの一覧を表示する方法ってこれしかないの?
http://30smash.main.jp/mt/customize/post_5.html

普通のタグだけじゃできないんだろうか。
ちなみに上のは3.3だとうまく動かない。
708701:2006/09/14(木) 17:10:01 ID:9sod5Vzg
>>705
書き込む前にリロードしろよ>俺

自分でどうにか解決した後で他人の洗練されたソースを読むと激しく勉強になるです。
ありがとうございます。

なんかこのMTCollateをいじっていたら、
BASICのDIM()文をifTHENで読み書きする手法を思い出した。
709Trackback(774):2006/09/14(木) 20:01:30 ID:xaXt6PHO
質問

検索フォームを入力して検索するのではなく、
チェックボックスで決められた条件で検索させたいんだが、

<form method="get" action="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>">
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="<$MTBlogID$>" />
<input type="checkbox" name="search" value="あいうえお" />あいうえお<br>
<input type="checkbox" name="search" value="かきくけこ" />かきくけこ<br>
<input type="submit" value="検索" />
</form>

にすると、
最初にチェックしたものしか検索に反映されないんだが、
チェックした単語をand検索させるにはどうすりゃいいのか
おしえてくれないか。


バージョン
Movable Type 3.32-ja
710Trackback(774) :2006/09/14(木) 22:59:49 ID:D4R75blz
2.661から最新にアップグレードしました。が、
今までのログを新しいものに反映させたいのですが、うまくいきません…
古すぎるのかな?

エントリーを書き出す→メモ帳に保存→読み込みだと
サイズが大きすぎてエラーになっちゃいます。分割でやってみたけど反映されませんでした。
サーバはロリポップでPCはXPです…。

FTPからアーカイブ上書きしてもだめでした
ご教授下さい…orz
711Trackback(774):2006/09/14(木) 23:59:44 ID:NGOC14UN
>>710
「import」フォルダを作って、
そこに書き出したエントリファイルを設置してから読ませればおk
712Trackback(774):2006/09/15(金) 00:39:15 ID:zqySuXCl
>>709
そりゃチェックボックス名searchが重複してるからなー。
713Trackback(774):2006/09/15(金) 00:40:50 ID:zqySuXCl
>>710
MySQLとか使わずBerkeleyDBを使っているのか?
どっち?

もしMySQLやPostgreSQLなどを使っているなら
シェルでmysqldumpコマンドでダンプとればログを残せる。
714Trackback(774):2006/09/15(金) 00:44:33 ID:zqySuXCl
>>707

同一カテゴリという意味がよくわからないんだが、
親カテゴリや子カテゴリなどのことを同一カテゴリと呼んでいると?
715Trackback(774) :2006/09/15(金) 01:27:21 ID:j6EN2+Ki
レスありがとうございます!
>>711
importフォルダは自動的に作られていたようです。
http://www.koikikukan.com/archives/2005/06/08-235812.php
を参考にしてみましたが

「2.1 ディレクトリ作成」の ”CGIPath(mt.cgi がインストール直後に置かれたディレクトリ)に import ディレクトリを作成します。
なお、import パスおよびディレクトリ名は mt.cfg の下記の設定で変更が可能です。”と記載があったのですが、

mt.cfg は名前が少し違って最新なのでmt-config.cgiですよね(最初のcgiから新しく作ったもの)、
これを開いてみたが「# The filesystem path to the 'import' directory,…」 の記述が見当たりません、
最後の行などに自分で追加してmt-config.cgiをまず、再アップロードするのでしょうか?

…3日徹夜で頭がまったくまわってませんね…orz
ブログ自体はテンプレ変えたり投稿やコメントも問題ないです。

>>713
ロリポップMySQLです
しかしわたしには専門的すぎて難しくて中々…
前のバージョンは簡単に設置できたのになぁ…。
最悪、SEの友達にやってもらうか…(ρw-).。o○ 眠気が限界
716Trackback(774):2006/09/15(金) 01:40:30 ID:OV9gBQ2z
>>712
レスd

nameを"search"にしないと検索できないのは
おれだけか・・・?
717Trackback(774):2006/09/15(金) 01:47:21 ID:zqySuXCl
>>715
mysqldumpでググレばバックアップ方法はわかるよ
718Trackback(774):2006/09/15(金) 02:03:25 ID:zqySuXCl
ロリポップでMySQLで自作したDBに
どうやってアクセスするのかわからないけど、
もしシェルが使えるなら、Puttyなどでログインして

そこでmysqldumpコマンドを打てばいい。

> mysqldump -u DBユーザアカウント -p --all-databases --opt > ダンプファイル名.sql
このコマンドを実行した後に
訪ねられたDBパスワードを入力してエンターを押してダンプは完了する。
あとはダンプファイル名.sqlをFTP経由などでダウンロードすればDBのバックアップは完了する。

素ロリポップでそれができるかどうかわからないけれども。
かわりにブラウザ経由でGUIか何かでできるのかな?
とりあえずロリポップのマニュアルを見てみるのがいいと思われ。
719Trackback(774):2006/09/15(金) 02:11:53 ID:W5x/V5tj
>>716
ああ、10年ぐらい昔にHTMLを覚えようと頑張ってたころ
似たような感じの間違いよくしてたなー。
そのやり方だと、チェックした数だけsearchという名前の値が渡されるんだよ。
で、おそらくMTの中の人はsearchは一つしかこないと思って処理してるわけ。
MTを改造するか、javascriptとかで値を合成して渡してやるか、
そもそもやり方を変えるか、だね。
720Trackback(774):2006/09/15(金) 02:48:46 ID:zqySuXCl
>>716
一体何をしたい?

searchにしないと検索できるかできないかどうかはaction要素の
ところにかいてあるリンク先のP
erlプログラム( <$MTSeachSecript$>がファイル名になっているもの)を
見ないことにはわからない。
おそらく、"search"にしないと検索できないようにプログラムされているんじゃないかな。
しかし二つあると、そりゃ片方しか認識しなんでないかな。

perlプログラムを弄るか、外側からJavaScriptで変数searchの値を変更できるようにしてから
Perlにうまいこと変数を渡す方法もあるね。



721Trackback(774):2006/09/15(金) 02:49:20 ID:zqySuXCl
同じ事をかいていたか
722Trackback(774):2006/09/15(金) 03:32:59 ID:zqySuXCl
おまいらよ、俺も今問題を抱えているのだが、
MT3.32でよくでるConnection Timed Out。
そのときに起きたのか
Apacheのログにこんなものが出る。bradchoateのpostprocプラグインが
災いしているのだろうが、 MT::Template::Contextクラスのadd_global_filter が再定義されたとは
一体どういう意味なのだろう。
[Fri Sep 15 03:07:08 2006] [error]
[client IPアドレス] Subroutine MT::Template::Context::add_global_filter
redefined at /var/www/html/mt/extlib/bradchoate/postproc.pm line 22.


それからこれ。
[Fri Sep 15 03:09:47 2006] [error] [client IPアドレス] Request exceeded
the limit of 200 internal redirects due to probable configuration error.
Use 'LimitInternalRecursion' to increase the limit if necessary.
Use 'LogLevel debug' to get a backtrace., referer: http://mydomain/mt/mt.cgi?__mode=list_entries&blog_id=1

Apacheのhttpd.confに
LimitInternalRecursion 200 とか設定してみたんだが、全然このメッセージ消えないんだなこれが。
で、この数値大きくするとメモリを大量消費してサーバに大きく負担をかけてしまい、サイトにアクセスしづらくなる。
このリミットの影響が、再構築するときにConnection Timed Outになって現れるんだと思われ。
LogLevel debugもやってみたが、役に立つ情報は見られない。というか重たくなるのを恐れてOFFにしている。

自宅サーバOSはFedora Core5。MT3.32。Perl5.8.8, Perlモジュールは途中からCPANを使わずはyumでインストール。
mt-check.cgiはオプションも含めてすべて問題なし。DBはMySQL。Apacheは2.2.2。スペックはClassic Athlon 750MHz。
あと、UNIX板のApacheスレでも質問したが、閉め出された。彼らはLinux嫌いなので板違いにされた。
723707:2006/09/15(金) 03:40:04 ID:ia2b16HT
>>714

カテゴリが野菜・果物・肉ってあるとするよね。
野菜に属しているエントリーの同一カテゴリは野菜ってことです。

つまり野菜に属するエントリーのサイドに「同一カテゴリに属するエントリーへのリンク」みたいなのを出したいんです。
おわかりでしょうか?

http://30smash.main.jp/mt/customize/post_5.html
のプラグインを使う方法しかないんですかね?
724Trackback(774) :2006/09/15(金) 04:10:12 ID:j6EN2+Ki
>>717-718さん
親切にレス下さって、どうもありがとうございました!
SEの友達に電話してみたら、DBは専門的なので行くまで待ってろとのことでした(苦笑
今回レス下さったのを参考にさせて頂きますね。

限界オヤスミナサイ…^^
725Trackback(774):2006/09/15(金) 05:01:19 ID:zqySuXCl
>>723
はじめっから「そのエントリが属しているカテゴリと同一カテゴリに属するエントリリスト」
といったほうがわかりやすいのは気のせいか?

つまり兄弟ってことだな

726707:2006/09/15(金) 07:50:12 ID:ia2b16HT
>>725
確かにそっちの方が100倍わかりやすいね。
説明下手でスマン。
現時点ではプラグイン使わないとできないんだね。
727Trackback(774):2006/09/15(金) 08:31:38 ID:W5x/V5tj
>>726
うちプラグイン使わずにできてるよ。
PHPかSSIのインクルード使うけど。
エントリーへのリンクだけずらずら書き出すカテゴリーアーカイブをもう一つ作ればいいさ。
728Trackback(774):2006/09/15(金) 08:53:51 ID:djN4KKtA
>>722
前者はとりあえず、
*MT::Template::Context::add_global_filter = \&add_global_filter;
の前に
no warnings 'redefine';
を追加して様子を観察。

後者は
http://mydomain/mt/mt.cgi?__mode=list_entries&blog_id=1
の次にどのURLに遷移しているのか分からないので答えようがない。
729729:2006/09/15(金) 12:04:30 ID:bf5Xi2uk
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<ul>
<li><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a></li>
</ul>
</MTArchiveList>

上のテンプレで生成された、
・2006年9月
・2006年8月
・2006年7月
ってリストは、任意のカテゴリーからのみ抽出するってことは可能でしょうか?
例えば「A」というカテゴリーには8月にしかエントリーがなく、
結果、生成されるリストは
・2006年8月
となる、みたいな。
730726:2006/09/15(金) 17:41:40 ID:ia2b16HT
>>727
レスありがとう!

>エントリーへのリンクだけ〜

ってのはどういう事なのでしょうか。
もう少しヒントもらえるとありがたい・・
731Trackback(774):2006/09/15(金) 20:45:16 ID:zqySuXCl
>>728
そのURLなんだが、どこへいってもそんな感じだ。
その時の場合はテンプレートページだったろうか
ログページだったろうか。

大概は問題ないが。
再構築だけはテンプレート以外の再構築をすると
必ずConnection Timed Outになる。
で、一日待っていれば裏で再構築が終了しているのかと
思ったら全然再構築されてなかった。

にしてもやはり、Perlコードに直接書いてデバッグしてゆくしかないのか。
Perlのこと勉強するか。簡単なプログラムしかかけないもんで。
Loggerクラスでも埋め込んでみたいものだ
732716:2006/09/15(金) 21:12:40 ID:mBSD/SwA
>>719-720
レスd

なるほど、二人とも同じような見解で助かる。
大体のことは分かったんだが
当方駆け出しなので、どうJS書くかわからんね('A`)

色々弄ってみるよ。
733Trackback(774):2006/09/15(金) 21:24:30 ID:W5x/V5tj
>>730
<ul>
<MTEntries>
<li><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTEntryTitle$></a></li>
</MTEntries>
</ul>
みたいなアーカイブテンプレート作って、カテゴリーにマッピングするんだ。
通常のカテゴリーアーカイブとかぶらないファイル名決めてね。

で、それをエントリーのサイドでインクルードするの。
例えばインクルードするファイル名はこんな感じかな。
<MTParentCategories><$MTCategoryBasename$>/</MTParentCategories>ファイル名

カテゴリー選択してないエントリーの処理も忘れずにね。
734728:2006/09/15(金) 23:37:24 ID:Q4d7wVGj
>>731
とりあえず、その問題が発生するインスタンスを見つけるしかないな。
「どこへいっても」では話にならない。
735Trackback(774):2006/09/16(土) 09:30:53 ID:4/lBq43s
お知恵を拝借させて頂きたく。

まず、私の行いたいことを先に申しますと、サブカテゴリーの直上に有るカテゴリーの、エントリーのリストだけを抜き出したい、もしくは上位カテゴリーのカテゴリ名を含めた情報を取りたい、と言うものです。

平たく言いますと、現在いるサブカテゴリーのエントリー情報を何が何でも表示させたくないと言うものです。

理由としては、サイドメニュー表示で、各カテゴリーでは各カテゴリーのエントリーしか見せたくなく、なおかつカテゴリーの上下関係を「このカテゴリ!」と言った感じで見せたいと言うのがあります。
現状使用しているものとしては、Compare 1.1とMTCatEntryのみになります。
MTは3.2となります。

ちなみに現状の実績として、MTTopLevelCategoriesをやっても、MTEntriesWithSubCategoriesをやっても、MTSubCategoriesをやっても出来ず、グーグル先生に聞いてもわからず、10時間位格闘してます。。。
何卒お力添えをお願いいたします。
736Trackback(774):2006/09/16(土) 09:43:56 ID:aw0hSQ4g
月別カテゴリーが、どうやっても最新の記事のページに飛んでしまう・・・
ちゃんと月ごとのリンクは作られてるのに、アドレスが全て
http://トップのアドレス/yy/mm/  になる・・・なんでなんだろう。
737Trackback(774):2006/09/16(土) 10:12:40 ID:a+94mtWu
<MTArchiveList>
<ul>
<li><a href="<$MTArchiveLink$>"><$MTArchiveTitle$></a></li>
</ul>
</MTArchiveList>

上記のように<MTArchiveList>タグを使用して取得した
リストの一番最初の行だけを強調表示することは可能ですか?
738Trackback(774):2006/09/16(土) 15:26:23 ID:ghJ6N7jc
>>737
できる。MTArchiveListHeaderを使う。
739Trackback(774):2006/09/16(土) 17:41:27 ID:P99czv5H
>>735
日本語でおk
740Trackback(774):2006/09/16(土) 19:41:51 ID:a+94mtWu
>>738
レスありがとうございます。
MTArchiveListHeaderというのがあるのですね。

で、早速色々と組み合わせを試してみたのですが、
リストが一行しか表示されなかったり、
一行目が強調表示されたものとされていないものが
重複してしまったりしてMTArchiveListHeaderを
上手く使いこなせません。

このタグはどこに挿入すればよいのでしょうか?
741Trackback(774):2006/09/16(土) 19:53:35 ID:a+94mtWu
>>740
自己レスです。
タグの使い方、分かりました。
class指定の中で使えばいいのですね。
ありがとうございました。
742730:2006/09/16(土) 20:58:54 ID:RrNrtEAH
>733
なるほどアーカイブマッピング使うんですね!
ほんとありがとうございます。

ただ、そのファイルをインクルードするのに戸惑ってます。
MTIncludeじゃなくてPHPとかSSIなんですよね。
その辺の知識ないんですけど頑張ればできそうな気がします。
ほんとありがとう〜
743Trackback(774):2006/09/17(日) 01:43:02 ID:Bmaw13iQ
>>734
とりあえず良いサイトを見つけた。
しかしFirefoxが勝手に強制終了して
Tab Mix Pluginで保持していたタブセッションが
すべて勝手に削除されてどこにあるサイトなのかわからなくなってしまった。

mt-config.cgiでビルド最小単位を10に設定して
アーカイブなどをすべてPHPにしたら

再構築でConnection Timed Outがでなくなった。
744735:2006/09/17(日) 05:24:35 ID:JW+70VSe
>>739
失礼。
答えが見えずに貫徹状況で有った為に意味不明な文章になってしまいました。

改めて言い直しますと、以下の状況で、以下の動作をさせたいしたいと思っています。

【状況】
[親カテゴリー]
 −親エントリー
 −親エントリー
 −親エントリー
[子カテゴリー]
  −子エントリー
  −子エントリー
  −子エントリー

この状況下で、子カテゴリーのページにいる時にサイドメニュー表示を下記のようにしたい。
<div>
[親カテゴリー]
−親エントリー
−親エントリー
−親エントリー
</div>
<div>
[子カテゴリー]
−子エントリー
−子エントリー
−子エントリー
</div>

これを実現しようとするとき
・子カテゴリーでMTEntriesタグを使っても親カテの情報を参照出来ないのは確認。
・MTTopLevelCategories+MTEntriesWithSubCategoriesを使って情報の参照は出来るが、親と子を切り離せず、親エントリー+子エントリーが1つの情報体として出てくる為、上の様な構成が出来ない。
・情報を操作しようとCompare 1.1とMTCatEntryの各プラグインを使ってみたが望む動作を出せなかった

という状況になります。
カテゴリー名を表示するだけならいくらでも手段はあると思いますが、エントリー関係のタグで求めている事を出来る物がある様に見えず、困り果てています。

利用しているMTは3.2になります。
(3.3への切り替えで出来るといった場合であれば3.3への切り替えも行います)

以上の状況で、動作させたい事を実現する為にはどうすればよろしいでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご教授をお願いいたします。
745Trackback(774):2006/09/17(日) 06:45:12 ID:HnkKrVBj
出来合いのプラグインをあれこれ組み合わせるより
そこだけPerlなりPHPで書いちゃったほうが早い気がするなぁ
746Trackback(774):2006/09/17(日) 07:08:40 ID:VTbCjUgo
皆さんMTインストールするのにどんなFTPソフト使っています?
FFFTPで転送するとmt-staticフォルダとか直下にファイル数が
200とか300あるフォルダを転送すると100%途中でハングするんで。
レンサバが自動インストールcgiを用意しているもののtar.gz圧縮版を
用意しなきゃならないし(日本語版はzip圧縮版しかない)。
747Trackback(774):2006/09/17(日) 07:14:23 ID:HGkDT1zl
>>746
スレ違いだな。
748sa:2006/09/17(日) 07:45:20 ID:C289Zac7
aa
749Trackback(774):2006/09/17(日) 10:07:25 ID:Bmaw13iQ
>>744
子エントリー? MTでそんな概念は始めて見た。
俺はエントリーとカテゴリは直交する概念だととらえているので
そんな発想は想像もつかなかった。

エントリはエントリ、カテゴリはカテゴリで柔軟に考えればいいんでないかねって
思うんだが。
一つのページに複数のエントリ表示しても限度があるとおもうしな。
750Trackback(774):2006/09/17(日) 10:11:00 ID:Bmaw13iQ
>>746
WinScpを使ってるよ。ハングアップは鯖側の問題だったりしないよな?
FFFTPはscpやsftpプロトコルが使えない鯖では使い物にならないので
もう使っていないし、使いにくい。 もしくはFFFTPのパッシブモードとか-alLが
設定されてないとかの類ではなかろうな?

レンタル鯖ではシェルは使えないのか?
もし使えるなら、一つの圧縮されたファイルをアップロードしてから
シェル上でtarコマンドを実行すればいい
751Trackback(774):2006/09/17(日) 10:17:44 ID:Bmaw13iQ
>>744
それ読んでも、本当に何をしたいのか意味がわからなかったんだが、
何が何でも、サブカテゴリにのエントリはその親カテゴリのエントリで
見えにくくしたいと言うことなんだな?

まるで2chみたいにスクロールしながらでないとサブカテゴリのエントリを
読めないようにするってわけか?

RSSリーダーでブログを読む時代にそれはないだろって気もするが
752Trackback(774):2006/09/17(日) 10:19:17 ID:0/R+nK4o
>>746
確かにそうだよね

俺はMT転送はWinSCP使っています。
自鯖だから出来ることだろうけど。
753Trackback(774):2006/09/17(日) 10:25:58 ID:VTbCjUgo
xreaサーバーにMT3.32-jaを導入しています。
ブログ自体の設定、エントリの投稿などはうまくいくのですが
StyleCatcherプラグインがうまく動作しません。設定を表示させようとすると
「システムレベルでの設定が必要です」と起動を拒否されたり
「ディレクトリの作成に失敗しました」とエラーをはき出します。
3.32付属のStylecatcher1.1から1.01にダウングレードしても
設定表示は出来るようになりましたが起動させると
Please configure the settings before using it(起動前に設定してください)
とエラーをはき出します。
パーミッションはcgiファイルをすべて755に設定してあります。
何かStylecatcherを運用させる手だてはないでしょうか。
754Trackback(774):2006/09/17(日) 11:00:06 ID:0/R+nK4o
>>753
プラグインのフォルダの属性が書き込みできないようになってたりするのでは。
755753:2006/09/17(日) 13:11:33 ID:VTbCjUgo
>>754

解決しました。
システムメニュー>プラグインからの設定画面から設定しなければならない
のを、個別ブログの設定>プラグイン>設定表示から設定を繰り返していました。
何度やってもstylelibraryURLを求められないのでおかしいと感じていました。
これでお目当ての3ペインカラムBlogが出来そうです。
756735:2006/09/17(日) 13:33:11 ID:JW+70VSe
>>751
すみません、私の説明力不足で…。
もう少し細かく書きますと、

<div>
<h2>[親カテゴリー名] </h2>
<ul>
<li>−親エントリータイトル </li>
<li>−親エントリータイトル </li>
<li>−親エントリータイトル </li>
</ul>
</div>
<div>
<h2>[子カテゴリー名] </h2>
<ul>
<li>−子エントリータイトル </li>
<li>−子エントリータイトル </li>
<li>−子エントリータイトル </li>
</ul>
</div>
と、したいと思っていますが、子カテのINDEXとかで表示する時MTのMTTopLevelCategories+MTEntriesWithSubCategoriesを使うと、
<h2>[親カテゴリー名] </h2>
<ul>
<li>−親エントリータイトル </li>
<li>−親エントリータイトル </li>
<li>−親エントリータイトル </li>
<li>−子エントリータイトル </li>
<li>−子エントリータイトル </li>
<li>−子エントリータイトル </li>
</ul>
となってしまいます。
(親カテのindexに居るときは、上の表示がすぐ出来るので、問題はありません)
これを解消する為の方法を探して見つからない、という所で困っているのが現状となります。
よろしくお願いいたします。
757Trackback(774):2006/09/17(日) 13:51:25 ID:G8W46q6Y
私も>>528のエラーが発生する状況なんですが、多分これ、
コメントの投稿があったことをメールで送信しようとしたが、メール送信が
何らかの原因でできない(mailsendがインストールされてない、送り先アドレスが
不正など)で発生しているんだと思う。

で、メール送信機能事態必要としていないので外してやりたいんだが
どうすればいいのかさっぱり・・。
誰か教えてたもれ。
758Trackback(774):2006/09/17(日) 14:58:54 ID:j7vuTxdB
sakuraレンタルサーバーでMT 3.32-jaを使用しています。
ブログ検索サイト全てにpingが送信されていないようなんですが。
しかし投稿時にエラーなどは一切起こりません。

対処法がありましたら教えてください。
759Trackback(774):2006/09/17(日) 15:45:05 ID:Bmaw13iQ
>>757
sendmailだろ。自宅鯖ならインスコすればいい。
プロバイダがsendmail禁止さえしてなければ。
760Trackback(774):2006/09/17(日) 15:45:34 ID:TiOnV4fc
台風がひどくて雨もざんざん降りなので助けて下さい。
つまり、どういうことかというと、ブログを再構築する際に、
エントリーアーカイブに関しては EntriesPerRebuild で数の指定が出来ます。
が、その他の、例えば日付アーカイブや月別アーカイブにても同様に数の指定が出来ないのだろうか?
ということです。
今にも飛んでしまいそうなので、どうぞお助けの方、よろしくお願い致します。
761Trackback(774):2006/09/17(日) 15:46:14 ID:Bmaw13iQ
というか今じゃqmailかpostfixか
762Trackback(774):2006/09/17(日) 15:51:04 ID:Bmaw13iQ
>>760
MTや鯖と関係なさそうでどうでもいいけど九州男児か?

それは、アーカイブページの種類にかかわらず
すべてのページを再構築するときに適用されるのでは?

小粋空間: Movable Type で再構築エラーになる場合の原因と対処
http://www.koikikukan.com/archives/2006/04/26-015057.php

によると10くらいでいいようだ。
俺もこのサイトを見て10に設定したらConnection Timed Outが出なくなった。

763Trackback(774):2006/09/17(日) 15:51:31 ID:Bmaw13iQ
その数値を変えることで>>743の問題が解消したわけだ
764Trackback(774):2006/09/17(日) 16:13:28 ID:HGkDT1zl
>>760
つ[NS] MovableTypeで再構築にコケる
  ttp://n-styles.com/main/archives/2004/05/30-054918.php
765Trackback(774):2006/09/17(日) 16:45:07 ID:TiOnV4fc
>>762
九州です。ありがとうございます。ものは色々飛んでるけどどうやら飛ばずに済みそうです。
ご紹介の内容、ありがたく受け取ります。

>>764
ありがとうございます。ご紹介の情報により、日付アーカイブや月別等についての、
Rebuild数を調整する方法が判りました。
月別アーカイブに関しては、ほとんどの方がタイトルのみの表示にしたりしてリスト化して、
内容は表示させてないであろう・・・にしても、初期設定が10倍とかきつくないでしょうか・・・。
私のやりたかった事は、日付アーカイブのRebuild数調整だったので、記事を参考に 1倍にしました。
これでEntriesPerRebuild = DairyPerRebuild となって幸せです。

ご紹介ありがとうございました。
766Trackback(774):2006/09/17(日) 17:32:31 ID:0/R+nK4o
ダイナミックパブリッシングにしてしまえば、再構築
全然時間かからないよね
767Trackback(774):2006/09/17(日) 18:06:33 ID:G8W46q6Y
>>759
レンタルサーバーだし、telnet禁止だしで自分でインストールできないんですよ。
だからメール送信機能自体を削除して、sendmailしなくても動くようにしたかったんだが。

一応鯖屋に問い合わせてsendmailインストールしてもらえるか聞いてみるよ。
レスthx。
768Trackback(774):2006/09/17(日) 19:38:30 ID:Bmaw13iQ
>>767
mt-check.cgiで不足しているPerlモジュールは無い?
それから、メール送信機能を無効にするように設定を
変えるという手もあるぞ。どうしてもっていうなら問い合わせてみるのも
手だが、スパムメール送信機として使われるのを恐れてsendmailを
使うのを嫌がるレンタル鯖屋もあるかもしれないので、そのときどうしても
使いたければ自他鯖かレンタル鯖を変える凝った
769Trackback(774):2006/09/17(日) 19:40:13 ID:Bmaw13iQ
>>766
プラグインによってはダイナミックパブリッシングをすると
おかしくなるものもあるから、なんともいえないんだな。
例えばMTPhotoGalleryはダイナミックパブリッシングにすると
動かないんだと思った。

ある意味リスクを伴うというか。諸刃の剣にもなりうるケースがある。
770Trackback(774):2006/09/17(日) 19:47:07 ID:yrNIoAOG
>>757
本当に
extlib/MIME/Words.pm
があるかどうかまず確認。

>>767
sendmail自体が必要なわけじゃないんじゃないの?
postfixでもeximでも/usr/sbin/sendmailがシンボリックリンクとして作られるんじゃないの?
771Trackback(774):2006/09/17(日) 20:05:47 ID:qAkC/IR1
>>769
つーかダイナミックパブリッシング用のphp版まで作ってある
プラグインって少なくね?大抵static用のをモジュール化とかで
無理矢理動かしてる。6apartの柳下プラグイン講座ですら
「両方作りましょう」と言いつつ例示すらしていない
772Trackback(774):2006/09/17(日) 20:17:04 ID:G8W46q6Y
>>769
チェックしてみたらMIME::Base64が入ってない・・コレかorz

>>770
その手のメール送信に必要なソフトが何もないっぽいのよ。
正直その書き込みを見て今postfixとかeximとか調べたので変な
ことを言っているかもしれん。スマン。

もうちょっと勉強してきます。
773Trackback(774):2006/09/17(日) 20:27:53 ID:G8W46q6Y
>>770
extlib/MIME/Words.pm
はちゃんとありました。分けてレスしてあるから前半スルーしてしまった。
774Trackback(774):2006/09/17(日) 22:28:13 ID:qVpk/UBi
Movable Type 3.32-ja を使用しています。
通常の文字やリンクなどはエントリーで追加することができます。
エントリーをクリックしたら外部リンクに移動することはできませんか?
掲示板をレンタル掲示板で借りています。

トップ→カテゴリをクリック→カテゴリの中の掲示板をクリック→レンタル掲示板

で外部に飛べることは飛べるのですが、1クリック手間になります。
ですから

トップ→カテゴリをクリック→レンタル掲示板
と移動できるようにしたいと思っています。
カテゴリ自体に外部リンクを持たせる事は可能でしょうか?
775Trackback(774):2006/09/17(日) 23:22:39 ID:HnkKrVBj
>>774
テンプレのMTPermaLinkをMTEntryBodyにすればいいんじゃね?
776Trackback(774):2006/09/17(日) 23:39:42 ID:TiOnV4fc
よーし台風も収まったし今日助けて貰ったし。パパがんばっちゃうぞ!

>>774
カテゴリを並べてるところに同様に、その掲示板へのリンクをつければ解決

カテゴリを作った時に、それをリンクに変えちゃうプラグインとか出来たらやってみる
カテゴリ説明部分にURLを登録したら、そのリンクに変えちゃうとかね
しかしまぁ・・・問題はそんなプログラム知識がゼロってことなんだけど・・・
777Trackback(774):2006/09/17(日) 23:52:49 ID:Bmaw13iQ
>>774
エントリーをクリック? ハァ? と言いたくなる。

「エントリーをクリック」という意味が曖昧すぎてわからないぞ。

どこのページにあるエントリーページのことを言っているのか?

普通は、エントリーにクリックできる場所は、「コメント一覧」「トラックバック一覧」「パーマリンク」
くらいだぞ。あとはサイドバーにアーカイブやカテゴリ一覧などから「エントリーへのリンク」
をクリックすることで所定のエントリを表示することができる。


外部リンクなら、エントリーに直接http://で始まるURLを入れるか
アンカータグを使えば作れるだろ。

それとも、テンプレート内でやりたいのか?
778Trackback(774):2006/09/18(月) 00:56:14 ID:2bFXvrGf
MovableType 3.32jaを使用しています。

ブログのコメントフォームなんですが、この幅を調整するにはどこをいじれば良いのでしょうか。
SleipnirなどIE系でチェックしていたんですが、Firefoxだとコメントフォームの幅が異なってしまって
ブログの外枠として設定してる部分を突き抜けちゃって格好悪いです。

ご存じのかたいらしたら 教えてクダサイ。
779Trackback(774):2006/09/18(月) 02:20:01 ID:FvJlJbF8
>>778
textarea の cols?
780Trackback(774):2006/09/18(月) 02:33:25 ID:PoIhaAY8
>>778
文字数のcolsは消して、スタイルシートでclass属性つけて、幅をパーセンテージで指定すると良いんだよ〜
781Trackback(774):2006/09/18(月) 08:45:21 ID:2bFXvrGf
>>780
ありがとうございますぅ
782Trackback(774):2006/09/18(月) 13:23:24 ID:8/6qMzFo
movabletypeって初期化できる?
たとえば変更前を保存し忘れて
最初から全部やり直したい場合
783Trackback(774):2006/09/18(月) 13:45:32 ID:FMMy3lSP
最初から全部やり直せばいい
784Trackback(774):2006/09/18(月) 14:33:12 ID:GLIQdphP
>>782
> movabletypeって初期化できる?
> たとえば変更前を保存し忘れて
> 最初から全部やり直したい場合

これまた意味不明な質問だ。
何を最初から全部やりなおしたいのか?
MTのセットアップまで最初からやり直したければ
自分でそうすればいい。
バックアップとってんならそれくらいできるだろ。
785Trackback(774):2006/09/18(月) 14:55:00 ID:d8fMj4GW
おれの人生って初期化できる?
たとえば仕事もプライベートも全然ダメで
最初から全部やり直したい場合
786Trackback(774):2006/09/18(月) 15:13:52 ID:Vx81cpIN
>>785
輪廻に700年かかりますが、それでもよろしければ。
787Trackback(774):2006/09/18(月) 15:14:20 ID:GU33viDR
>>785
無理
788Trackback(774):2006/09/18(月) 15:27:39 ID:2p9btZoA
785は、色々なセンスが感じられて、2chでは久しぶりのすがすがしさ
それに比べ、786や787は、教養も感じられないし、人生も豊ではなさそう
789Trackback(774):2006/09/18(月) 15:41:14 ID:8/6qMzFo
>>784
Ok
790Trackback(774):2006/09/18(月) 19:28:27 ID:GLIQdphP
テンプレートのバックアップなら
MT3.3に同梱されたプラグインでできるぞ。

エントリーの修正については、とりあえずDBのダンプをとるか、
「書き出し」を使うといい。

ちょっとした文書の修正を死体とかの話なら
Subversionなどのバージョン管理システムを使えとかいう、MTとは全然関係ない話になるんだけどな。

791Trackback(774):2006/09/18(月) 19:39:27 ID:os1kImAD
785は、色々なセンスが感じられて、2chでは久しぶりのすがすがしさ
それに比べ、786や787や788は、教養も感じられないし、人生も豊ではなさそう
792Trackback(774):2006/09/19(火) 07:25:36 ID:byh2pdIH
Movable使ってる人って、どういう人が多いのかな?
こんな優れたCMSがタダ同然で使えるんだからもっと使ってる人多いと思ってたけど、
ここ見るとそうでもなさそうだし。

オレは会社でMovable使ってるから色々と勉強してるんだけど。
みなさんはどうですか?
793Trackback(774):2006/09/19(火) 07:40:47 ID:2dJZfags
楽しいから
794Trackback(774):2006/09/19(火) 07:41:49 ID:2dJZfags
楽しいからだよ

ほんとだって!!
795Trackback(774):2006/09/19(火) 08:39:41 ID:5aQtpFTQ
>>792
Movableと略すのが新鮮。
796Trackback(774):2006/09/19(火) 10:13:14 ID:+riVOMhH
どうでもいい質問はスルーで。
797Trackback(774):2006/09/19(火) 12:40:11 ID:38ABwmo/
MT-3.32-jaをUTF-8で構築してます。

(Tagwireプラグインでなく)MT純正のTagで
Tag cloudページを作ってます。

<MTTags>
<li class="module-list-item taglevel<$MTTagRank max="7"$>"><a href="<$MTTagSearchLink$>" title="<$MTTagName$>"><$MTTagName$></a></li>
</MTTags>
というインデックステンプレートテンプレートを作り、
mt-search.cgiで呼び出すかたちです。

動作自体はうまくいってるのですが、
このリンクを踏む(=mt-search.cgiを呼び出す)ごとに、ログに
「??」を検索
と入るのです。

タグでなく、通常の検索をした場合にはサーチキーワードがロギングされるのですが、
こういった症状のかた、また対応策をご存知のかたいらっしゃいますでしょうか?
798Trackback(774):2006/09/20(水) 09:32:12 ID:lyyh3N4U
>>771
海外でプラグイン作れる人は、WordPressに流れてるし。DrupalやJoomlaもあるしね。
Six Apartも、MTが本国で瀕死状態になって日本で生き残るとは想像もしなかっただろう。

MTユーザーは過去の資産を使わざるを得ない状況→いまだにPerl版プラグインを
使うのが基本→MTでPHP版を作っても無駄に近い、という感じでは。

Six Apartもようやく戦略ミスに気づいたみたいだけど、WPの圧倒的優勢を覆すのは容易じゃない
でしょ。
799Trackback(774):2006/09/20(水) 09:45:01 ID:/rIS/MTJ
PHPだと自分の鯖では使えなくなるからMTマンセーだけどな
いつかPHPが使える鯖に引っ越すことになるかもしれないけれど
今の所は改造しまくれるから事足りてるし

WPは専用スレがあからそっちでやればいいじゃないか
さっぱり盛り上がってないし頑張れ
800Trackback(774):2006/09/20(水) 10:59:17 ID:EwASQFgc
>>798
WordPressか。始めて聞いた。調べてみよう。
ほかのはblosxomくらいしか知らなかったので。
PHP対応ならプログラミング経験があるので
どうにかなるかもな。PHPは名前空間が無いのが玉に瑕だが。

PerlのほうがPHPより若干パフォーマンスが良く名前空間もある点では
プログラミングしやすいとも言えるのだが。
ソースコードの読みやすさと省メモリという点ではPHPの方が上だな。

801Trackback(774):2006/09/20(水) 11:02:58 ID:EwASQFgc
>>798
Perlについてだが、PerlはPerl6が普及すれば
PHPなんかよりも使い勝手が良くなる。
PHPもPerl6によって何か変わるかも知れないしな。
802Trackback(774):2006/09/20(水) 11:31:29 ID:EwASQFgc

Movable Type の落日
http://wordpress.rauru-block.org/index.php/582
この記事を見たんだが
MTが日本主導で開発されるようになったのか。


プラグインが充実してきたことと現MTと同等の
機能を持ち、かつ日本語環境でも問題なく動くプラグインが
あり、かつ、MTのエントリー、テンプレートもWordPressに
完全に問題なく変換することができるならば、WordPressに移行してみたい。


803Trackback(774):2006/09/20(水) 11:54:10 ID:RHr8HrPC
MT3.3です。

カテゴリーの階層メニューを作りたいのですが、
一番上のカテゴリからではなく、二番目のカテゴリから階層化したいです。

【例】
トップ

└パソコン
  |
  ├+Windows
  |  |
  |  +2000
  |  +XP
  |
  └+Mac
     |
     +OS9
     +OSX

のカテゴリ階層をパソコン以下カテゴリ内では「Windows」と「Mac」のカテゴリから
表示したい…ということです。

MTTopLevelCategoriesでは出来ないし、MTSubCategoriesでは、「Windows」と「Mac」カテゴリでは出来ますが
「2000」や「XP」カテゴリでは、親の「Windows」が消えてしまいます。

アドバイスをください。
804Trackback(774):2006/09/20(水) 12:17:50 ID:y13KAF0I
>>802
6アパだと今はVoxの開発者が一番多いらしい。
WordPressって俺も初めて聞いたけど、具体的にどこが優れてるのかいまいちわからん。
805Trackback(774):2006/09/20(水) 12:39:28 ID:EwASQFgc
VOXか、TypePadみたいなもんかと勝手に想像しているが。

WordPressの魅力はPerl不要で全部PHPで
実装可能であることと、再構築が不要であることと
プラグインをPHPだけで作れることとアメリカで圧倒的なシェアを誇っている
ことにあるらしい。去年から圧倒的に増えたらしいし。
806Trackback(774):2006/09/20(水) 12:41:01 ID:EwASQFgc
>>803
これみれば解ると思う。<ul><li>タグを
入れる位置を変えてdepthのサイズ指定をするだけで済むように見えるが。

Techknow Weblog: 2004年11月 アーカイブ
http://www.sixapart.jp/movabletype/developers/cheebow/archives/2004/11/
807Trackback(774):2006/09/20(水) 13:34:06 ID:SgwxxRKD
>>805
そういうときに「実装」という言葉は使わない。
808Trackback(774):2006/09/20(水) 17:16:54 ID:PYmIeDgM
ていうか質問スレでいつまで雑談するんだよ
809Trackback(774):2006/09/20(水) 18:45:41 ID:Sq22akwr
>>808
俺もそう書き込みたい所を堪えていたから気持ちはわかるが、
突っ込むタイミングが数時間遅いぜ兄弟。
810Trackback(774):2006/09/20(水) 23:44:12 ID:6vtZ5ysl
ブログタイトルの下に画像を入れたいのですが、
どのような手順で行えば良いでしょうか?
811Trackback(774):2006/09/20(水) 23:59:27 ID:4LpJ0XaV
>>810
入れれば?

cssの話なので、cssのスレに逝け。
812Trackback(774):2006/09/21(木) 00:03:35 ID:hlOlsqbl
widgetってどのくらい使ってる?
813Trackback(774):2006/09/21(木) 01:36:34 ID:uruqVU5z
>>812
MTIncludeのかわりになるくらい使ってる、っていいたいとこだけど
あれって慣れないうちにWidgetの中にWidgetを入れるってことを
やると、変数名に相当するものが余分に増えてこんがらかるね。

headタグにmetaやscriptやcssなど何か追加するときや、
アクセス解析スクリプトを追加で埋め込むときにつかってる。
814Trackback(774):2006/09/21(木) 20:06:14 ID:6W+fpSUP
エントリーを再構築しようとすると、
Internal Server Error
と出てしまいます。エントリー自体は保存されるのですが、indexに反映されないようです。
indexを単体で再構築すると正常に動きます。

同じような症状のかた、または解決策のわかる方っていますか?
テンプレは多少いじってますが、基本的な部分はかわってないはずなのですが。。。
どうしてもわかりません。。。
815Trackback(774):2006/09/21(木) 20:50:07 ID:uruqVU5z
それも>>764で既出のような。

mt-config.cgiにEntriesPerRebuild 10
を追加
816Trackback(774):2006/09/22(金) 01:19:59 ID:uL1AZWk/
すいません、
Movable Type 3.2-ja-2を使用させて頂いているのですが、
新規カテゴリを作成して、

新規カテゴリ(←作成したカテゴリ)
カテゴリA
カテゴリB

これを下の方に移動させると、

カテゴリA
カテゴリB
 新規カテゴリ

こんな風に、カテゴリ名の前に変な空白が空いてしまいます・・・
しかしカテゴリ名にスペースが加わっていた訳ではありませんでした。
それと、そのカテゴリの記事が0件なのが原因なのかとも思い1件投稿してみましたが直りませんでした

どなたかどうか対処法を教えてください。 宜しくお願い致します。
817Trackback(774):2006/09/22(金) 02:00:00 ID:PKTP40UQ
カテゴリBの、娘カテゴリ(サブカテゴリ)になったんじゃないの。
818Trackback(774):2006/09/22(金) 09:37:23 ID:aAF1BjgJ
Version 3.32-jaを使用しています。

カテゴリを新規作成しても出力ファイル名が反映されないのですが、既知の問題なのでしょうか?
トップレベルで作成して確認してもファイル名が何も無いんです。
なので、いくつカテゴリを作ってもカテゴリとして動いてない状態です。

以前に1つ作成したのが下です。

ゲーム
 PS2

このPS2はcat_ps2.phpとなっており正常に動いています。
新規に日記というカテゴリを作成してもcat_.phpとなり、いくつカテゴリを作っても同じでした。

ご存知の方いたらアドバイスよろしくお願いいたします。
819Trackback(774):2006/09/22(金) 13:28:32 ID:DmU0UERm
>>817
サブカテゴリを娘カテゴリと呼んでいるのかw
言うとしても子カテゴリくらいだろ
820Trackback(774):2006/09/22(金) 13:29:59 ID:DmU0UERm
>>816
その画面は、カテゴリの順番を変えるためのものじゃないんだが。
カテゴリを新たにつくるか、どのカテゴリのどのサブカテゴリに属させるかっていう
設定をするだけなんだが。
どうしても順番変えたければSQLプラグインとかつかってみればいい。
821Trackback(774):2006/09/22(金) 13:30:24 ID:DmU0UERm
>>818
再構築した?
822Trackback(774):2006/09/22(金) 14:12:43 ID:aAF1BjgJ
>>821
はい。試行錯誤するたび再構築してます。
823Trackback(774):2006/09/22(金) 21:52:12 ID:853l9pKf
>>822
出力ファイル名だけどフォームの横のアイコンをクリックすると
ロックが解除されて書き込めるようになる。
根本的な解決にはならないけど。
824Trackback(774):2006/09/23(土) 02:00:44 ID:v22wZo8D
>>823
何回も書き直してるのですが(例:diary)全く反映されないんです。
825Trackback(774):2006/09/23(土) 02:55:11 ID:GCunnhv3
Apacheのerror_logには何か表示されなかった?
826Trackback(774):2006/09/23(土) 06:05:39 ID:01o+ZqfS
>>824
日本語のカテゴリ名って半角英文字に変換されるから
文字によっては表示できなかったり重複することがあるんですよね。
なのでカテゴリ名に半角英数を使って、日本語の名称は
descriptionにいれてそっちをHTMLに吐かせたりしてた。
それかカテゴリ名の先頭に重複しない半角数字つけてみたり。
RightField?ってカテゴリにもつかえるんだっけ?
827Trackback(774):2006/09/23(土) 10:39:51 ID:9l088Y/j
ver3.32なのですが、
うちでも>>342さんと同じ現象が出てしまいました。
FC2からTBをもらうと文字化けします。
でも同じFC2でも文字化けしてない時もあります。
うちのMTで使ってる文字コードはUTF-8です。
この問題の回避策ってありますでしょうか?
828818:2006/09/23(土) 12:28:57 ID:qn8tZWbz
>>825
Apacheのエラーログは特に表示されないです。

>>826
アーカイブのタイトルをcat_<$CategoryID$>.phpに変更することで解決しました。
日本語カテゴリ名特有のバグだったみたいです。
Verも上がってきているのに、こういう大きなバグも残ってたんですね。勉強になりました。

みなさんレスありがとうございました。
829Trackback(774):2006/09/23(土) 14:58:18 ID:OQBMcySk
>828
そんなバグ自分とこには無いけどなぁ。
もちろんアーカイブマッピングも触ってない。
再インストールしたほうが後々のためかもよw
830Trackback(774):2006/09/23(土) 15:12:32 ID:g9krnpfs
>>829
気になったんでググってみたんだがどうやらあるらしい
831Trackback(774):2006/09/23(土) 15:32:05 ID:ven+B8nC
初心者です。
Movable Type 3.3を使っています。

ある画像をクリックすると特定のカテゴリーページに
飛ぶようにしたいんですが、どうやってタグ書いたらいいんでしょうか。
832Trackback(774):2006/09/23(土) 16:28:23 ID:OQBMcySk
>830
特定の条件下で出るバグってこと?

>831
画像は同じ?それともカテゴリ別?
833Trackback(774):2006/09/23(土) 17:13:16 ID:ven+B8nC
831です。画像はカテゴリ別です
834Trackback(774):2006/09/23(土) 17:51:44 ID:v1ikPd1b
>>831
その質問じゃ、こう答えるしかない

<a href="カテゴリのURL"><img 略></a>
835Trackback(774):2006/09/23(土) 17:52:36 ID:OQBMcySk
画像表示は出来てるの?
出来てないなら「MTIfCategory」をぐぐれ。理解できるといろいろ使えて便利。
MTのヘルプも参照。
836Trackback(774):2006/09/23(土) 17:56:54 ID:rPm9qZbZ
>>830
3.32で?ソースを示して。

>>828
カテゴリーアーカイブの出力フォーマットをどのように設定していたのか書かないと話にならん。
837Trackback(774):2006/09/23(土) 19:09:55 ID:rvuNjw2p
831です。
834さん、有難うございます。

今、カテゴリーアーカイブの出力フォーマットを
category/sub_kategory/index.htmlに設定しています。
実はこれすらも設定があっているか否か怪しいんです。

やりたいことは、ホームページ上部のグローバルナビゲーションに
アイコンを設置して、それで各カテゴリーにリンクをはりたい、と
いうことです。

たとえばBlogのメインページの吐き出しURLを 
http://www.aaa.com/test_blog/
と設定し

「カテゴリーいろは」の吐き出しファイルを
http://www.aaa.com/test_blog/iroha/index.html

とし、すべてのページのナビゲーションバーから
「いろは」アイコンを押すと、
http://www.aaa.com/test_blog/iroha/index.html
が表示される

というふうにしたいんです。

質問のしかたが悪くて申し訳ありません。
ご教授いただければ有難いです
838Trackback(774):2006/09/23(土) 19:22:41 ID:one4HTCk
>>837
煽りとかじゃなく、そうすればいいじゃんとしか言いようがないな。
何がわからないのか、どこで困っているのかを言ってくれないと。
すべてがわからないなら、それはMovableTypeの質問ではない。
839Trackback(774):2006/09/23(土) 19:23:29 ID:rvuNjw2p
841です。
835さん、有難うございます。
実は今日半日かけて色々ぐぐっていたんですが((^^;
基本的にわからんことが多くて。

例えば、カテゴリーいろはの出力ファイルを"iroha/index.html"とする場合
記述は

<a href="<$MTBlogURL>/<$MTcategory name="iroha"$>/index.html">
 <img src="iroha_navi.jpg" art="いろはです" border="0">
</a>

で、ええんかな、と書いてみたらあえなく玉砕で(;0;)

すみません、どなたかアドバイスお願いできたら嬉しいです。
840Trackback(774):2006/09/23(土) 19:26:30 ID:rvuNjw2p
841です
837さん、有難うございます。
今839に書いた状態でストップしています。

すみません。
Movable Typeが初めてで、質問の仕方も悪いと思いますが
見捨てずにアドバイスいただければ。
841Trackback(774):2006/09/23(土) 19:48:41 ID:one4HTCk
>>839
難しく考えないで
<a href="<$MTBlogURL$>iroha/index.html">
 <img src="iroha_navi.jpg" art="いろはです" border="0">
</a>
でいいんじゃないのか?
それともそのアイコンもMTで制御したい?
なら<MTTopLevelCategories>と<$MTCategoryBasename$>とかで。
842Trackback(774):2006/09/23(土) 19:56:07 ID:rvuNjw2p
839です。
841さん、有難うございます。

出来ました(^^)/
なんかすごく難しく考えていたのでめちゃくちゃ嬉しいです。

アイコンをMTで制御というのは、難しくてわからんので
今回はこれでいきます。

どうも有難うございました。m(__)m
843Trackback(774):2006/09/24(日) 22:42:30 ID:DGr77nmB
すみません、質問なのですが、
エントリーを未来の日付(指定日)でアップした場合、
更新Pingは発射されているのでしょうか?
Blogmuraにて、新規投稿が反映されていないことに気づいたので…。

また、更新Pingは新規投稿時にしか発射されていないのでしたら、
その場合は、エントリーの編集画面から、トラックバックの欄に打ち込むしかないのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
よろしくお願いします。
844Trackback(774):2006/09/24(日) 23:39:45 ID:jGTHsLIP
>>843
いったん非公開→再度公開
845Trackback(774):2006/09/24(日) 23:48:10 ID:VDp+R/S/
>>831
SixApartの関係者のブログに
カテゴリに画像を付ける方法を載せたエントリがあったと思うが・・・・
846Trackback(774):2006/09/25(月) 02:35:20 ID:4gtheXMy
エントリーを指定した日数分だけ表示したいのですが。(days="N"とはちがいます)
847Trackback(774):2006/09/25(月) 02:36:05 ID:O0kMCQH1
index.xmlで日記内のタグや改行が適用されないのは仕様ですか?
848Trackback(774):2006/09/25(月) 04:37:14 ID:zRzpQe+G
小粋空間: Movable Type の PHP化(その1)
ttp://www.koikikukan.com/archives/2006/08/27-173820.php

ここを参考にphp化を進めています
ver3.32とさくらインターネットです

出力はphpでできるようになり、正常に閲覧もできるのですが、
1.1の拡張子の変更作業を行い、indexとarchivesをphpとして出力するようにし、
再構築を行い、テンプレート内にある「出力されたページを確認」を押すと、
500errorで返ってきてしまいます

パーミッションのerrorかと思いましたが、705or755にしても動作せず、
現在も動作しない状況となっています

お手数ですが、何をすれば正常になるのかを教えていただければと思います
849Trackback(774):2006/09/25(月) 05:44:39 ID:8Z26HKFI
.htaccessの設定はどうなっている?
850Trackback(774):2006/09/25(月) 05:44:56 ID:8Z26HKFI
>>847
設定でかえられるはず
851Trackback(774):2006/09/25(月) 05:45:59 ID:8Z26HKFI
と思ったらXMLか。
RSSフィードで配信するものなんだから概要だけ表示して改行はされないだろ。
RSSリーダのほうで改行してくれるかもしれんが
852Trackback(774):2006/09/25(月) 06:34:38 ID:VQ3OTCr0
encode_xml外すとどうなるんだっけ?
それかFeedburnerで焼いちゃうとか。
Feedの解析ができて便利かも。
853Trackback(774):2006/09/25(月) 08:55:40 ID:8Z26HKFI
スクリプトかいてしまうという手もありだね
854Trackback(774):2006/09/25(月) 12:35:11 ID:3dI1is+e
MTのキーワード欄に入力した語句をいわゆるタグとして扱う
「Tagwireプラグイン + MT-Xsearch 」がありますよね。

この「Tagwireプラグイン + MT-Xsearch 」を使って、
MTのタグ欄に入力したタグでタグクラウドを作れないものでしょうか・・・?
855Trackback(774):2006/09/25(月) 15:16:49 ID:q4Iq58lN
842です。すみません、また教えてください。
同一カテゴリ内のエントリーリストだけを表示したくてMTTagInvoke1.0入手後
下記のようなソースをカテゴリー、エントリー両方のアーカイブに
組み込みました。
<MTEntries>
<MTTagInvoke tag_name="MTEntries">
<MTTagInvokeAttribute name="category"><$MTEntryCategory$></MTTagInvokeAttribute>
<MTTagInvokeContent>
・<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
</MTTagInvokeContent>
</MTTagInvoke>
</MTEntries>

すると、
エントリー1
エントリー2
エントリー3

の3つしかないのに

エントリー1
エントリー2
エントリー3
エントリー1
エントリー2
エントリー3

とダブって表示されてしまいます。

これはどうやればちゃんと一つづつ表示されるのでしょうか
856Trackback(774):2006/09/25(月) 15:18:50 ID:q4Iq58lN
855です。
上のソースでもう一つ困ったことに
もう一つ困ったことに、
<カテゴリーフォルダ/index.html>で吐き出しているページは問題ないのですが
それ以外の<カテゴリーフォルダ/任意のファイル名.html>で吐き出しているページには
他のカテゴリーのリストもすべて表示されてしまいます。
これを同一カテゴリーのエントリリストだけにするには
どうしたらいいんでしょうか。

初歩的な質問ばかりですみません。
何卒よろしくお願いします。
857Trackback(774):2006/09/25(月) 19:47:05 ID:zzpG+lyF
しばらく見ない間に馬鹿が増殖してるw

ここで質問して答えられる程度の問題なら
ネット上に落ちてるか
ちょっと応用を利かせて考えればすぐ解決する

自分で解決する能力も知識もないんだったら
金払って聞けばいいのにw
858Trackback(774):2006/09/25(月) 19:49:59 ID:aaLZWuPU
取り敢えず855は
次に書きこむときは名前欄に855と入れてくれ
859855:2006/09/25(月) 20:28:51 ID:q4Iq58lN
855です。
すみません、ネットでググッて出てるソース試しまくって
解決せずにここに来ています。
カネ払ってといわれたらそのとおりで返す言葉もないです。

860855:2006/09/25(月) 20:31:00 ID:q4Iq58lN
それでできれば857さんにお願いなのですが
応用利かせられる人ならすぐに解決することなんだろうと思うのです。
ご教授いただければ有難いです。
861Trackback(774):2006/09/25(月) 21:02:01 ID:VQ3OTCr0
>>860
<MTEntries>と</MTEntries>を消すとどうなるか試してみよう
862855:2006/09/25(月) 21:29:54 ID:q4Iq58lN
>>861さん

有難うございます。
実はこの方法も既に試していて、<MTEntries>と</MTEntries>を消すと
再構築中にエラーが発生するんです。

メッセージはこれです。
<MTTagInvoke>タグでエラーが発生しました: MTEntryCategoryタグが、エントリーのコンテキスト外で使われた可能性があります。<MTEntries>コンテナの外に誤って記述していませんか?

それで<MTEntries>〜</MTEntries>でソースを囲んだら再構築はできるんですが
上記のような状態になっています。
863Trackback(774):2006/09/25(月) 22:22:10 ID:cDAqwhEG
>>862
<MTEntries>〜</MTEntries>がテンプレートに2つあったら、ひとつにまとめる。
864Trackback(774):2006/09/25(月) 22:28:06 ID:9Q9+ROrK
>>832
キミが一番馬鹿なようだなw
865855:2006/09/25(月) 22:41:24 ID:q4Iq58lN
>>863さん

アドバイス有難うございます。
それが、今のところ一カ所もないんです(;;)
866Trackback(774):2006/09/26(火) 00:17:09 ID:ZFr39BXT
>>864
答えもせずに煽る馬鹿がここにいるw

漏れもだけどwww
867Trackback(774):2006/09/26(火) 00:27:28 ID:6tC2bCy+
>>862
だからさ、意味も分からずに場当たり的にやってもだめなわけ。
プログラムってものは、エラーが出なくなったら正しく動くわけではないのだから。

で、まず、外側の<MTEntries>〜</MTEntries>は書く必要も意味もない。
また、カテゴリーアーカイブの場合は、<$MTEntryCategory$>の代わりに
<$MTArchiveCategory$>を使う必要があるはず。

あとTagInvokeのドキュメントをちゃんと読め。英語が分からんのなら金を払って誰かに翻訳してもらえ。
868855:2006/09/26(火) 00:34:17 ID:rVOKZaX0
>>867さん
有難うございますm(__)m。
今からがんばってアドバイスいただいたタグに書き換えて
あわせてTagInvokeのドキュメントを読みます。
後ほど報告しますので、その節はまた何卒宜しくお願いします。
869855:2006/09/26(火) 00:44:24 ID:rVOKZaX0
>>867さん

有難うございました。
ちゃんと表示されました。
嬉しいです。
これで久々に今夜は眠れそうです。
ドキュメントはちゃんと読みます。
(プログラムはだめですが英語は大丈夫です)。
本当にどうも有難うございましたm(__)m。
870Trackback(774):2006/09/26(火) 01:56:11 ID:tQQurFDp
最後にイヤミを残して行きやがんの
871Trackback(774):2006/09/26(火) 02:09:47 ID:ewCbgnpT
べつに英語読めるのがイヤミとは思わんが、
結局何がしたくてどう解決したのかが全くの謎だな。

この事件も迷宮入りか…
872Trackback(774):2006/09/26(火) 02:21:20 ID:rl2+6Kh/
>>857
見覚えがある煽りだな。
金払うってのは本を買うって意味かい?

自分の知識を買って欲しいからそうやって煽ってるのかい?
だとすると、MovableTypeもそろそろやばいかもしれんぞ。
WordPressに先を越されては商売しづらくなるぞ。
873Trackback(774):2006/09/26(火) 02:39:42 ID:dp3xRM6v
>>872
単にセックスアパートの有料サポート受けろってことだろ
874Trackback(774):2006/09/26(火) 03:07:19 ID:jYzLw0Ov
こんなレスに噛み付く奴ってカルシウム足りてないんだろうな
と本気で思うw
たまには外に出てみたら?
875Trackback(774):2006/09/26(火) 03:16:37 ID:YayMlVtU
>>874
そう書く前に自分が外に出なされ

こんな夜中に徘徊していたらただの怪しい奴だ
876855:2006/09/26(火) 11:03:16 ID:FX0WGcXr
>>870>>871さん。

855です。すみますせん、いやみに聞こえたらごめんなさい。
昨夜は寝て、今朝英文を全部プリントアウトして辞書引きながら
一生懸命読んでます(そんな達者ではないので)。
でも専門用語で泣きそうです。
プログラムのことがわからず、ウェブのソースひらうだけで闇雲にやってたので、
これからはちゃんとドキュメント読むみますと反省を込めて書きました。

したかったことは>855に書いてあったことで、無事この問題が解決され
全体の構成がようやく出来つつあります。
・・えと、この返事では返事になっていないのでしょうか。
もしそうならゴメンナサイ。これ以外にどう書いていいのか
わかりません。

夜中まで教えてくださった皆さん、有難うございます
877Trackback(774):2006/09/26(火) 14:10:59 ID:W1UF9tIG
>>876
問題解決に協力してくれた人たちや後日同じ悩みを抱えてこのスレを見に来る人のために
どんな風にタグを書いたのか
具体的に書いてくれよ、という話だ。
教えてもらうばかりじゃなくて自分も情報提供しようよ。
878867:2006/09/26(火) 14:22:35 ID:VgzbUKRi
>>877

>>867 に書いた説明では分からなかったの?
879Trackback(774):2006/09/26(火) 15:43:42 ID:rl2+6Kh/
MovableTypeにセキュリティホールが出たぞ。
おまいら急いでパッチあてたほうがいいぜ。

ブログ・システム「Movable Type」にセキュリティ・ホール:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060926/248980/
Six Apart - Movable Type News: 【重要】 Movable Type 新バージョンとパッチの提供について
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2006/09/26-1115.html


3.32からの変更箇所はplugins, php, libディレクトリだけなんだそうだ。
そこだでアップデートして更新完了だ
880855:2006/09/26(火) 15:53:59 ID:FX0WGcXr
>877さん
855です。自分のことばかり一生懸命になっててすみませんでした。
ソースはカテゴリー、エントリーの両方のテンプレートに
下記のように記載しました。

<MTTagInvoke tag_name="MTEntries">
<MTTagInvokeAttribute name="category"><$MTArchiveCategory$></MTTagInvokeAttribute>
<MTTagInvokeContent>
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br />
</MTTagInvokeContent>
</MTTagInvoke>

これで、そのカテゴリに所属するエントリーのリストが表示されました。

この後、リスト表示のタグやフォント指定、画像アイコンの指定を追加して
体裁を整える予定です。(まだやってない(^^;;)

皆さん、有難うございます
881855:2006/09/26(火) 15:56:54 ID:FX0WGcXr
855です。
すみません、日本語がおかしかったです((^^;

(誤)そのカテゴリに所属するエントリーのリストが表示されました。
(正)そのカテゴリーに所属するエントリーのみが表示されます

です。

882Trackback(774):2006/09/26(火) 16:27:31 ID:rl2+6Kh/
何をしたいのかわからないけど
同一カテゴリーのエントリだけ表示したければ
デフォルトで用意されているカテゴリーアーカイブで
実現できていると思うんだけど
883855:2006/09/26(火) 16:42:26 ID:FX0WGcXr
>882さん
855です。
また日本語間違えてます。すみません

そのカテゴリーに所属するエントリーのリストみが表示されます

です。

すみませんちょっと外の風にあたってきます
884Trackback(774):2006/09/26(火) 17:01:00 ID:TgkAVO3Z
バージョンアップするために
無償のMTのダウンロードをしたいけど、
ECバイヤーズの申し込みボタンを押してもメールが来ないな...
885Trackback(774):2006/09/26(火) 17:13:55 ID:TgkAVO3Z
スレ違いだったようで、すみませんでした。
886Trackback(774):2006/09/26(火) 17:21:08 ID:rl2+6Kh/
>>884
5分くらいまてばくるとおもう
887Trackback(774):2006/09/26(火) 17:38:19 ID:55V02BkF
MovableType 3.32jaをxreaで使ってます。
<MTEntryPrevious><a href="<$MTEntryPermalink archive_type="Individual"$>"><$MTEntryTitle remove_html="1"$></a></MTEntryPrevious>/
<MTEntryNext><a href="<$MTEntryPermalink archive_type="Individual"$>"><$MTEntryTitle remove_html="1"$></a></MTEntryNext>
上記のソースで、個別エントリーアーカイブに
「ひとつ前のエントリ」と「ひとつ次のエントリ」へのリンクを設けています。
テンプレートは「アーカイブテンプレート」です。

たとえば、
エントリー1(最初)
エントリー2
エントリー3(最後)
という順番で投稿してある状態で、
エントリー1を表示させると
/<a href="http://エントリー2のURL">エントリー2</a>
というソースになり、
エントリー3を表示させると、
<a href="http://エントリー2のURL">エントリー2</a>/<a href="http://エントリー2のURL">エントリー2</a>
というふうになります。

最新のエントリを個別アーカイブで表示させた際には、
<a href="http://エントリー2のURL">エントリー2</a>/
というように表示されて欲しいのですが、
方法をご存知でしたら教えてください。
888Trackback(774):2006/09/26(火) 17:52:39 ID:rl2+6Kh/
MTEntryIfなんたらというタグでNextとPreviousを囲めばいいんでは?
889Trackback(774):2006/09/26(火) 19:26:10 ID:pQGbLvPH
MT-3.33-jaが出たか
890Trackback(774):2006/09/26(火) 19:43:52 ID:srXPbwGE
で、それは「質問」なのかな?
891Trackback(774):2006/09/26(火) 20:09:27 ID:E2ZFxsir
>>890
質問スレなんだから質問に決まってるだろ

>>889
出ました
892Trackback(774):2006/09/26(火) 20:23:31 ID:WsPeOVlN
ベンが持っているのはMovableTypeですか?
893Trackback(774):2006/09/26(火) 20:57:44 ID:rl2+6Kh/
>>890
>>879で既出
894Trackback(774):2006/09/26(火) 20:58:09 ID:rl2+6Kh/
上のは>>889
に対して
895877:2006/09/27(水) 02:09:56 ID:6fweAeNW
>>878>>880
すみません、>>862を見て早とちりしてましたorz
896sage:2006/09/27(水) 03:33:51 ID:FNB6eG3d
プラグインについて質問です。
現在自宅サーバ(anhttpd)にてMT3.3-jaを使用しています。

pluginsにプラグインを入れたあとMTにログインし、
システムメニューのプラグインの設定画面を見るとインストールが出来た事が確認できるのに、
ブログの設定画面のプラグインの設定画面には、標準のプラグイン
Google Search
MT-Notifier
Nofollow
StyleCatcher
しか表示されません。

これってよくあることなんでしょうか?
何方かご存知の方がいらっしゃいましたら対処法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

897Trackback(774):2006/09/27(水) 03:36:28 ID:FNB6eG3d
sage間違えたっぽい・・・
898Trackback(774):2006/09/27(水) 03:55:41 ID:P+G47Wbv
>>896
それで正常

ブログ別に設定変更できるプラグイン以外は
そこには表示されないと思う
899Trackback(774):2006/09/27(水) 04:34:33 ID:ebkk6j9T
現在3.151-jaのままやってきたのですが、今回の修正を機に3.33に更新を考えています。
マニュアルを読むと、ホストのデータを全消去の後にupとありますが、
この場合アーカイブ・記事は残ってるのでしょうか。

現行バージョンが古いこともあってか、各種解説サイトもそれぞれ書いてある事が
まちまちで混乱気味です(「Movabletypeで行こう!」ではそのまま上書きUPで良い、など)。

また自作テンプレートの設定なども引き継いでくれるのでしょうか。
900Trackback(774):2006/09/27(水) 04:35:51 ID:0+UjUCGQ
上書きでよい。
ただし、ちゃんとバックアップ取っておくのはアップデートの常識
901Trackback(774):2006/09/27(水) 05:51:02 ID:FNB6eG3d
>>898
そうでしたか
ただ、ブログに設定が反映されないので2日は悩みましたw

単に、3.3に対応していないだけなんですよね?
ちなみにカテゴリーの並べ替えをさせるプラグインで
『pm_headchanger』と
『cutfirstchar』
後は、地図表示プラグインの
『ALPSLAB clip! Plugin』
です。

後はダウングレードしか方法がなさそうですね・・・。
902Trackback(774):2006/09/27(水) 06:42:10 ID:aKmhIp1V
>901
対応してるかどうかはプラグイン作成元で聞くしかないんじゃないの?
903Trackback(774):2006/09/27(水) 10:27:49 ID:aLZcQee1
>>901
マニュアル読んだ前提で動かないって?

パーミッションの設定がなってないとかのレベルだったらちょっとねえ・・・
904Trackback(774):2006/09/27(水) 15:27:09 ID:loRbsVbL
3.2 ja-2 から 3.33 にアップグレードしようとして失敗しました;;
インストールすると、エラーか、新しいまっさらな状態になってしまいます(以前までのブログがない状態)
3.2に戻そうとしてもうまくいかない
どうやら、いろいろやってるうちにデスクトップに保存しておいたバックアップに新しいのを上書きしてしまったらしい(それも確かではないのですが)

一体なにをどうしたらいいのか分かりません

困りました
ちょっと軽いパニック状態です
905Trackback(774):2006/09/27(水) 15:59:54 ID:z+2XYK+H
まずは落ち着いて茶でも飲め。
落ち着いたらバックアップに「本当に上書きしたのかどうかまず確かめる」
ついでに「3.33を保存した場所を確かめる」

そこまでやったらココにエラーの内容を書きこむこと。
大丈夫、絶対にうまくいく。
906Trackback(774):2006/09/27(水) 16:15:01 ID:aLZcQee1
>>904
自分が何をやっていたのかも覚えていないとは。
FinalDataなどの復元ツールでも使うか?
907Trackback(774):2006/09/27(水) 16:17:32 ID:loRbsVbL
>>905
ありがとうございます。
サーバーのmtフォルダの中身を全部削除して
3.2のバックアップしたやつをアップロードしている最中です。
上書きしてしまっているかどうか確かめる方法も分かりません。
3.33は別のところに保存してあります。
908Trackback(774):2006/09/27(水) 16:40:41 ID:z+2XYK+H
>>907
バックアップしてるやつのindex.htmlをあけて見る。
最後の方に「オンライン・マニュアル</a>の」って書かれている部分があるけど
この前の部分がmanual/3.3/なら上書きしてる。
全部上書きするのって少し時間が掛かるし、覚えてないとも思えないので
バックアップはそのままじゃない?
909Trackback(774):2006/09/27(水) 16:51:08 ID:loRbsVbL
>>908
ログイン画面ですよね?
manual/3.3/という記述はないみたいです。

あ、いや・・オンラインマニュアルをクリックすると「Movable Type3.3マニュアル」に行きます。。。

これって、上書きしちゃってるってことですよね?・・・・・・
910Trackback(774):2006/09/27(水) 17:02:51 ID:z+2XYK+H
>>909
いやローカルの話。
バックアップの中にindex.htmlというファイルが入っているのでそれを開く。
オンライン・マニュアルにはリンクが張られていて
3.3ならmanual/3.3/を見に行く事になってるんだが。
(3.2はそこが3.2になってるからバージョン確認可能)
911Trackback(774):2006/09/27(水) 17:12:00 ID:loRbsVbL
>>910
はい。3.3に行きます・・・・
これは上書きしてしまったと言うことですね。
こうなっちゃうともう打つ手ないですか?

3.2に戻そうと思ったけど、上書きしてるということは無理ですよね
ていうか、3.3にアップグレードできても以前のブログはもう戻らないんですかね?

やばい・・マジどうしよう・・・・・
912Trackback(774):2006/09/27(水) 17:24:40 ID:z+2XYK+H
>>911
エントリーの書き出しはやってる?
基本的にそれさえあれば何とでもなるよ。
913Trackback(774):2006/09/27(水) 17:27:41 ID:loRbsVbL
バックアップしていた3.2をアップロードし終えて、ログインすると
以前のままのパスワードでログインできるのですが、ログイン後アップグレード画面になって
データベースをアップグレード中に

アップグレード中にエラーが発生しました: failed to execute statement create table mt_log_upgrade as select * from mt_log: database disk image is malformed(1) at dbdimp.c line 401 at lib/MT/Upgrade.pm line 1190.

このエラーメッセージが出ます。

データベースはたぶんsqliteだと思います
パーミションは755に変更しました

何が原因でしょうか?
914Trackback(774):2006/09/27(水) 17:31:13 ID:loRbsVbL
>>912
やってないです・・・
ただ、サーバーの公開フォルダの方には、htmlファイルがあるみたいなんですけど、
これではダメなんでしょうか?
915Trackback(774):2006/09/27(水) 17:49:40 ID:z+2XYK+H
>>913
>バックアップしていた3.2をアップロードし終えて
これって実は上書き3.33なんだよね?
mt-config.cgiのSQLITEの設定を確認すること。
916Trackback(774):2006/09/27(水) 17:53:09 ID:3eNNNEzd
とにかく落ち着け。

下手にログインしようとしてもアップグレードプロセスが勝手に始まるだけだから、
まずSQLiteのデータベースファイルを保存しろ。

そのデータベースファイルのサイズはどれくらいだ?
917Trackback(774):2006/09/27(水) 18:05:31 ID:loRbsVbL
>>915
>これって実は上書き3.33なんだよね?
そうですね。でも、コレをアップしたらアップグレードが始まったので
たぶん、3.33をアップした後に3.2のdbフォルダをアップして、その後に
誤ってダウンロードして上書きしてしまったものと思われます。

ロリポのマニュアルを見ながらやっていたのですが、
ttp://lolipop.jp/?mode=manual&state=blog&state2=mt_upg
これのDのところにあるsqlitedbというファイルが私は無かったんですよね。
だから、代わりにdbフォルダをアップロードしたのですが、ここがおかしいのでしょうか?

sqliteの設定を確認しましたが
ObjectDriver DBI::sqlite
Database /home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dxxxxxxxx/web/cgi/mt/db/sqlite

こんな風になってますが、これは3.2のときから使っているmt-config.cgiですが、
最初からこうだったかは覚えてないです。さっき途中で書き換えたような・・・
すみません。記憶が曖昧で。ちょっと混乱していまして・・・
918Trackback(774):2006/09/27(水) 18:07:53 ID:loRbsVbL
>>916
dbフォルダの中にあるsqliteというファイルなら、68860kbと書かれてあります
919Trackback(774):2006/09/27(水) 18:58:19 ID:YQ/ZHb2w
すげーでけー。
ブログいくつぐらい管理してるの?
920Trackback(774):2006/09/27(水) 19:14:02 ID:loRbsVbL
もう30分もエラーも出ないままデータベースをアップグレード中です・・・

>>919
これは、1つのブログの物です。
他にも別のブログはいくつかありますけど
921Trackback(774):2006/09/27(水) 19:29:11 ID:Zeih8qzD
自分の場合はブラウザの設定でJS切っていて
いつまでたってもアップグレード終わらないなーなんて思って
ふと思い出してJS ONにしたらすぐに終わった、という馬鹿な
思い出があるんだけどそういう事じゃないんだろうな
922Trackback(774):2006/09/27(水) 19:47:15 ID:loRbsVbL
>>921
確認したらJSは有効になっているみたいです。

もう1時間過ぎました・・・
いくらファイルが大きいからって、こんなにかかるものでしょうか?
何時間待てばいいだろう・・・
そもそも本当にアップグレード中なのか、不安ですね・・・
923Trackback(774):2006/09/27(水) 20:10:32 ID:0+UjUCGQ
>>922
1時間はちょっとおかしいな。どこかで引っかかってるんじゃないかい?
おれの、エントリー3,000件くらいのブログはsqliteのサイズが約6MB(=48Mb)だったけど
データベースのアップグレードは20秒くらいだった気がする。
鯖はxrea+。
924Trackback(774):2006/09/27(水) 20:15:08 ID:loRbsVbL
>>923
ですよね 1時間半まで待ってみましたが、止めました
dbフォルダとmt-config.cgi以外を全部削除しているところです
このあと、3.3をもう一度トライしてみます
925Trackback(774):2006/09/27(水) 21:03:10 ID:aLZcQee1
>>924
ちょっとまて、Apacheのエラーログはちゃんと見たか?
926Trackback(774):2006/09/27(水) 22:04:33 ID:loRbsVbL
>>925
Apacheのエラーログ?
どこを見ればいいのでしょう?

とりあえず、dbフォルダとmt-configだけ残して
mt3.2を最初にダウンロードした時のフォルダから残りの全部をアップして
3.2に戻してみたのですが、新規エントリー画面を見ると時間が1901年とかになってて
おかしいです・・・
サイトURLとサイトパスもおかしな表示にあってtので、直して保存しようとすると
エラーがでるし・・・
とりあえず無視して再構築してみてます。
927Trackback(774):2006/09/27(水) 22:36:29 ID:loRbsVbL
設定を保存しようとすると↓のエラーメッセージが出るので、
これは、dbが破損か何か起こしているということですかね?

database disk image is malformed(1) at dbdimp.c line 401

だとすると、新規再インストールしか道はない?
今までの記事だけでも、復旧したいのですが・・・
管理画面にはいけるし、記事は残って入るようなので、
「書き出し」で保存できるのでしょうか?
それとも、サーバーにあるhtmlファイルを保存?すればいいのでしょうか?
928Trackback(774):2006/09/27(水) 22:55:12 ID:0+UjUCGQ
鯖にあるHTMLを保存してもそこからMTのデータベースに復帰させるのが大変だろう。
CBを含めて再インスコするなら、書き出しでバックアップできるならそれが一番いい。
ただ、書き出しは2.x系の頃はTrackbackやCommentは保存されなかったけど
3.x系ではそれは改善されているのかな?
929Trackback(774):2006/09/27(水) 23:00:31 ID:loRbsVbL
>>928
管理画面の「書き出し」からtxtファイルで保存できました
これで新規のMTをインストールして、「読み込み」すればいいんでしょうか?
記事ページのURLとかどうなるんだろう?そのままになりますか?
スタイルシートとかはどうすればいいのでしょう?
930Trackback(774):2006/09/27(水) 23:01:48 ID:0+UjUCGQ
>>929
わからんなら全部バックアップ取ればいいだろ馬鹿
931Trackback(774):2006/09/28(木) 00:31:26 ID:4ArxyNgK
>>926
> >>925
> Apacheのエラーログ?
> どこを見ればいいのでしょう?

うーむ・・。自宅鯖ではないのか・・・。/var/log/httpd/error_logというファイルを見れば、
といってもしょうがないか。
これは困った。Perlのソースコードにログコードを埋め込むという手もありだが、
俺はPerlプログラミング経験が浅いのでよくわからない。

MySQLのDBもちゃんとバックアップはとっているんだな?


932Trackback(774):2006/09/28(木) 00:33:16 ID:4ArxyNgK
>>929
> >>928
> 管理画面の「書き出し」からtxtファイルで保存できました
> これで新規のMTをインストールして、「読み込み」すればいいんでしょうか?
> 記事ページのURLとかどうなるんだろう?そのままになりますか?
> スタイルシートとかはどうすればいいのでしょう?

スタイルシート? それがテンプレートに入っている奴なら、MySQLから復旧できる。
間違ってもMySQLのDBを削除していなければの話だが。

スタイルキャッチャーにあるスタイルシートは、どっかのディレクトリに入ってるだろう
933Trackback(774):2006/09/28(木) 00:48:09 ID:4ArxyNgK
>>927
そこにある英字文字列をGoogleで検索してみたか?
934Trackback(774):2006/09/28(木) 02:51:24 ID:sw7pWZDT
>>932
すみません。初心者すぎて、ちょっと意味が・・・
MySQLのDBというのが分からないです。

>>933
検索しました。このエラーコードだと2chの過去スレに一つだけでした
それを見て、たぶん無理なんだろうと判断しました

とりあえず、新規に3.33をインストする形で、なんとかできました
記事ページのファイル名は全部変わってしまいましたが、もうしょうがないですこれは

教えてくれた方々、ありがとうございました。
935Trackback(774):2006/09/28(木) 03:11:01 ID:4ArxyNgK
>>934
> >>932
> すみません。初心者すぎて、ちょっと意味が・・・
> MySQLのDBというのが分からないです。
DB : Data Base そのまんまだろ。
テンプレートやエントリなどのデータがどこに入っているのかわかってるか?

> >>933
> 検索しました。このエラーコードだと2chの過去スレに一つだけでした
> それを見て、たぶん無理なんだろうと判断しました

呆れるような発言に見えるんだが、とりあえずもっとよく調べろよ。
検索条件絞り込みすぎず、エラーメッセージの単語を減らしてから再検索するのもありだ。
何か出てきたみたいだぞ。

> とりあえず、新規に3.33をインストする形で、なんとかできました
> 記事ページのファイル名は全部変わってしまいましたが、もうしょうがないですこれは
> 教えてくれた方々、ありがとうございました。

結局それかい。
936Trackback(774):2006/09/28(木) 04:03:36 ID:xUjMNNt/
というかさ、質問しないと解決できない人はお金を払って有料サポートを受ければいいんだよ。
無料で個人ライセンスを使っているってことは、たとえばバックアップを取るとか
そういうことは独力でできるってことは必要条件なんじゃないの。
937Trackback(774):2006/09/28(木) 04:08:35 ID:sw7pWZDT
>>935
たぶん、dbフォルダの中のsqliteっていうファイルがそれのような気がするんですけど、
MySQLのも別に必要なのですか?

エラーメッセージに関しては、色々と検索してみたのですが、具体的に改善策が
見当たらなかったし、バックアップがなくては結局無理っぽいことばかり書いてあったので、
私の場合バックアップ自体が破損してる可能性があるんじゃないかと思ったので
諦めました

そうですねぇ、結局3.33を新規としてインストールするのは最後の手段になりましたが、
自分なりにかなりの時間悩んだので、もう打つ手なしと判断して、こうしました。
結局何が失敗の原因だったのか分からずじまいというのは少々悔しいですが、
それよりも、とにかく更新をしなければいけないもので、泣く泣くという感じです。

一時は最悪の事態も覚悟したので、不完全ではありますが、復旧できて良かったです。

みなさん、お騒がせしてすみませんでした。
938Trackback(774):2006/09/28(木) 04:08:41 ID:ULhusQft
MTの場合ユーザーが多いから
検索すればほとんどのトラブルは解決方法が見付かるのが有難い

…なんにせよデータベースの保存くらいはできるようになってから
カスタマイズその他はした方がいいと思う
939Trackback(774):2006/09/28(木) 04:17:52 ID:FwXiMgyv
このスレですべき質問のレベルを教えて
940Trackback(774):2006/09/28(木) 10:28:11 ID:0WCUwIrn
そういうの聞いてるうちはダメダメにょ
941Trackback(774):2006/09/28(木) 11:39:21 ID:4ArxyNgK
>>912
何とでもできるといっても、アップロードした画像は戻らないんだような
942Trackback(774):2006/09/28(木) 11:42:23 ID:4ArxyNgK
>>934
よくみたらMySQLではなくSQLiteだったか
943Trackback(774):2006/09/28(木) 11:43:43 ID:4ArxyNgK
>>937
> >>935
> たぶん、dbフォルダの中のsqliteっていうファイルがそれのような気がするんですけど、
> MySQLのも別に必要なのですか?

必要なかったすまん
944Trackback(774):2006/09/28(木) 19:36:16 ID:O8Atorm2
あのー、MT3.3で大塚商会のサーバ使ってる方います?

エントリー4件くらいでいきなり
500 internal server erroer出まくりなんですけど。

更新の単位数とか減らしても全然ダメ。
ダイナミックとかは試してないけど、そもそもサーバがクソっぽい気がするんだけど。。。

どーですかね?
945Trackback(774):2006/09/28(木) 19:56:31 ID:BZq4+Eg3
↑MTが絡むならなんでもMTスレに質問する馬鹿?
946Trackback(774):2006/09/28(木) 20:40:07 ID:a9sV9VIz
質問なんだが、
エントリー記事を1つ1つを小さくして、
5列ならべて、それを5行くらいにしたいんだが、
そういうことって可能なのか?

ググってみたけど、みつかんね('A`)
947Trackback(774):2006/09/28(木) 21:02:32 ID:4MSPcwLC
>>946
可能です
そしてスレ違い板違い
948Trackback(774):2006/09/28(木) 21:31:25 ID:a9sV9VIz
>>947
スマソ・・・
ソフト板?
949Trackback(774):2006/09/28(木) 22:12:15 ID:xUjMNNt/
HTMLの質問になってくるから、Web制作板ってことかしらん
まあ、3列にするのも5列にするのも100列にするのもテンプレのいじり方は同じだ
950Trackback(774):2006/09/28(木) 22:17:55 ID:rsqOm0KL
MTw
951Trackback(774):2006/09/28(木) 22:43:58 ID:a9sV9VIz
>>949
ttp://www.uploda.org/uporg530990.gif
こうしたいんだが、HTMLで出来るのか・・・?
スマン そうなら制作板へいくよ
952Trackback(774):2006/09/28(木) 22:47:53 ID:a9sV9VIz
953Trackback(774):2006/09/28(木) 23:02:19 ID:xUjMNNt/
>>951
MTだけでやるなら、table各セル内(もしくはCSSでもいいが)に横に三個並べるのを
lastnとoffsetnで繰り返せばいいんじゃないの。
PHPを使えるなら、<MTEntryBody>だけのファイルをテンプレートで作って出力しておいて
各段ごとに新しい方からn個の上記ファイルをincludeするとか。
954Trackback(774):2006/09/28(木) 23:03:54 ID:4ArxyNgK
HTMLの基礎も解ってない奴がMT触(ry

ってのは多めに見といてやるとして

tableタグでも使え。tableタグでググれ。
あとはMTPaginateでも使ってろ
955Trackback(774):2006/09/28(木) 23:12:26 ID:mPTghMYA
>>951
1つ1つの記事を囲んでいるdivに対してcssでfloat:leftと
width:20%(では多過ぎるかも。17、18%ぐらいか)と指定してやれば。
956Trackback(774):2006/09/28(木) 23:41:39 ID:4ArxyNgK
div厨対table厨の争いを想像してしまった
957Trackback(774):2006/09/28(木) 23:54:14 ID:rsqOm0KL
>>951みたいなサイトをもし見かけたら
ここにいた馬鹿のサイトだと笑う
958Trackback(774):2006/09/29(金) 08:02:07 ID:L/sO5W5e
アーカイブでカテゴリーhoge.htmlに30件までエントリーを表示させて、
31件目からは、hoge2.htmlにするとかって出来ますかね?
959Trackback(774):2006/09/29(金) 11:20:58 ID:QXxwtS0j
同一サーバ内で複数のブログを運営しています。バージョンは3.17jです。

ブログ間をまたいでエントリーを取得するプラグイン「Global Listings」
(http://www.sixapart.jp/movabletype/plugins/global_listings.html)を使
用しているのですが、次のようなことは可能でしょうか?

●前提
・同一サーバ(ドメイン)内でブログAとブログBを運営(http://abcd.com/a/と
http://abcd.com/b/のような感じ)。
・ブログAとブログBにはそれぞれカテゴリA-1、A-2、A-3とB-1、B-2、B-3があ
る。
●質問
・ブログBでGlobal Listingタグを用いてトップページにブログAとブログBの
最新情報5本分を掲載したい。具体的には、

「カテゴリA-1、B-1、B-2」これら3カテゴリでリスティングを行い、3カテゴ
リの最新情報5本分のリストアップは可能かどうか。

というものです。ブログAの特定カテゴリをブログBにリスティングすることは
たやすいのですが、「ブログAとブログBの、しかも特定カテゴリを一体化した
と仮定して最新更新順に並べ」「それらの中から最新情報5本分をブログBに掲
載」というのが出来ないのかな、と頭を抱えています。

リスティング対象となるエントリーを、ブログID単位&カテゴリ単位で「単体
の指定」は

<MTGlobalEntries include_blogs="1" lastn="5" category="A-1">

のようにできるのですが、

<MTGlobalEntries include_blogs="1" category="A-1" &
include_blogs="2" category="B-1" &
include_blogs="2" category="B-2" lastn="5" >

のようなものか可能なのでしょうか……。

どなたかGlobal Listingプラグインを用いている方で解決方法がお分かりの方
がおられましたらご教授下さい。
960Trackback(774):2006/09/29(金) 12:58:01 ID:P+FI+NJ4
>>958
MTPaginateを使えばHTMLじゃないがPHPファイルとして表示できる。
961Trackback(774):2006/09/29(金) 13:44:18 ID:TiWD4qHZ
>>959
GlobalListingは使っていないが、MTCollateと組み合わせれば可能。
962958:2006/09/29(金) 17:54:34 ID:L/sO5W5e
>>960
ありがと。
アーカイブをphp化しなきゃいけないみたいなのはちょっと。
思ったが単に31件目からhoge2というカテゴリーにすれば良いんだよな…
963Trackback(774):2006/09/29(金) 18:47:10 ID:x5kkTmZ8
>>962
lastn="*" offset="*"
の組み合わせで出来るよ

その分のテンプレート増やさないといけないが
インデックスならインデックスファイル
アーカイブならアーカイブファイル

自分はPHPが使えないからそうやってページ分けてる
カテゴリー増やすよりはいいかと
964958:2006/09/29(金) 21:18:58 ID:L/sO5W5e
>>963
おお素晴らしい。ありがとう。

調べたら導入エントリー見つけたのでなんとなく分かりました。
lastnとoffsettで件数などを分岐させるみたいな感じでできるんですね。

php分からないのでこの方法でやってみようと思います。
965Trackback(774):2006/09/29(金) 21:28:38 ID:P+FI+NJ4
>>959
別のアイデアだが、ブログAでブログBのエントリを表示するとき
ブログBのRSSフィードから配信された情報のみを
ブログに表示し、リンクだけ張れるようにしておくという手がある。

RSS関係のMTタグを使ってできたと思った。


966Trackback(774):2006/09/29(金) 21:31:05 ID:P+FI+NJ4
MTPaginateはPHP化といっても拡張子をPHPにするだけで
簡単だと思うんだが。

まあ、再構築が速くなって、その替わりにアクセスするたびに
サーバサイドでPHPスクリプトが動くというだけで、
あとはURLが見づらくなるっていう程度でそんな難しくはないと思う。

もし、専用のすっきりした解りやすいパーマリンクを作りたければ
PHPではなくHTMLのほうがいいかも。

967Trackback(774):2006/09/29(金) 21:44:24 ID:WYNmfj3Z
まあ、拡張子を.phpにしなくてもPHP化はできますが。
968Trackback(774):2006/09/29(金) 21:45:41 ID:L/sO5W5e
速度とパーマリンクの天秤だなあ。
エントリーが増えて重くなったらphp化を考えてみようと思います。
シンプルなパーマリンクも好きなもので。
969959:2006/09/29(金) 22:55:50 ID:NvOEG3dM
早速の御解答ありがとうございました。

>>961
MTCollateというプラグインははじめて聞きました。ちょっと調べてみましたが何かつか
い方が今ひとつ……。

>>965
表示させたいのはブログAで、ではなくてブログBで、でなんですが(^^;;
ただ、RSSフィードを使うという手はありげかな、と思ったのですが……


よくよく考えてみると、更新順のリスティングをするのは「A-1、B-1、B-2」のカテゴリ
を全部ひっくるめて、ですので、なんか違うっぽいっすね。

で。ちょっと検証が必要になるのですが、Global Listingsで「特定ブログ(ID指定)」の
「特定カテゴリ(カテゴリ名指定)」という指定が出来る場合、

ブログA……通常使用
ブログB……カテゴリ設定時に、最上層に「A-1」のカテゴリを置き、その下層にリスティ
ングしたい対象カテゴリを設置。
 (具体例。カッコ内はすべてカテゴリの名前)
   (A-1)−−− (B-1)
       └−(B-2)
     (B-3)

とした上で、「ブログID……AとB」「カテゴリ名……A-1」とすれば、「ブログAでのA-1
カテゴリ」と「ブログBでのA-1カテゴリ、すなわちB-1とB-2」が引っ張られてくるかな、
と思ったんですけどね。まだ未検証。

ただこの方法だと、ブログBのカテゴリ設定があまり美しくないという弱点があるんです
よね……いかがものか。

何かもっとスマートで美しい方法、ないですかねぇ……(ぶっちゃけ、A-1の内容をそのま
まB-3あたりに全部ベタコピーして、通常のタグでB-1・B-2・B-3をリスティングするとい
う手が一番技術的には簡単なんですが、データが無駄だし美しくない)
970Trackback(774):2006/09/29(金) 23:49:28 ID:P+FI+NJ4
MTSQLだかそんな名前みたいなプラグインを使って
表示するってのはどうよ?
select エントリ from 何タラ何タラ where なんか in
 (select 何か from なんたらなんたら where なんかかなんか == なんか))
   order by なんたらなんたら group by なんたらなんたら desc

こんなカンジでSQLを使ってソートして表示するのさ。

データベースのスキーマを見ながら判断しておいてと。
971961:2006/09/30(土) 01:15:40 ID:QD1+KWV/
いやだから、MTCollateでできるんだって。MTSQLはスキーマの変更に対してrobustでないのでお勧めしない。

ちゃんと調べろよ。 >>969
972Trackback(774):2006/09/30(土) 01:29:59 ID:RlETIM0e
スキーマが変わる可能性とか言い出すとどのプラグインも使えないんじゃね?

どっち使うんだよ?>>969
973Trackback(774):2006/09/30(土) 04:35:26 ID:XqnBQSId
ソースにMTタグで表示させるツールとかってある?
人がどういうMTタグを使ってるか気になるけどソースに出ない…
greasmonkeyあたりでありそうな気もするんだが見つからない。
974Trackback(774):2006/09/30(土) 05:49:05 ID:F1MOkF7j
メールでお尋ね申し上げる
975Trackback(774):2006/09/30(土) 12:25:58 ID:n8fZUSN5
カテゴリーのリスト表示について質問です。

★親カテゴリー
 ○子カテゴリー
 ○子カテゴリー
★親カテゴリー
 ○子カテゴリー
 ○子カテゴリー

上記のように親子のカテゴリーを判別してアイコンを付ける方法を模索して、昨日の夜から今に至ります。
助けてください…!
976Trackback(774):2006/09/30(土) 12:40:36 ID:bOA2P9NK
>>975
<MTHasSubCategories>
<MTHasNoSubCategories>
<MTHasParentCategory>
<MTHasNoParentCategory>
あなたの環境に合ったお好きなものをお選びになって。
親子だけなら単純だけど、孫があるとちょっとだけ複雑よ。
977Trackback(774):2006/09/30(土) 14:43:37 ID:CtRr+0GT
いま3.31使ってるんだけど、コメントプレビューの時に、コメントで許可していないタグまで表示できちゃうバグって現行でまだ治ってない?
何かバージョン上がってもバグばっかじゃ手間かけてまで乗り換える気にならないんだよな
978Trackback(774):2006/09/30(土) 15:28:01 ID:3jefJqCd
大した手間でもないと思うが
3.32での「前後のエントリーがダイナミックでまともに表示されないバグ」は治ってなかったから
多分無理じゃね
自分で何とかしる
979Trackback(774):2006/09/30(土) 20:26:21 ID:lcue+1zi
>>973
「ウェブ上にあるMTサイトのHTMLソースを見て、
そこからどんなMTタグが使われているか知りたい」
という意味なら、絶対に無理。よく考えればわかるでしょ?

どうしても知りたいなら>>974
980Trackback(774):2006/09/30(土) 21:54:18 ID:bK1tQFWT
<div id="main-text-bg"><div id="main-text">
<ul><MTEntries lastn=12><MTIfArchiveTypeEnabled archive_type="Monthly"><MTArchiveList archive_type="Monthly">
<li><a href="<$MTArchiveLink$>" title=<$MTEntryDate format="%Y年%m月"$>の全エントリーを表示(<$MTArchiveCount$>件あります)">
       <$MTEntryDate format="%Y/%m"$>(<$MTArchiveCount$>)</a></li>
</MTArchiveList></MTIfArchiveTypeEnabled ></MTEntries></ul>
</div></div>
2006/09(20)
2006/09(14)
2006/09(7)
2006/09(20)
2006/09(14)
2006/09(7)
2006/09(20)
2006/09(14)
2006/09(7)
2006/09(20)
2006/09(14)
2006/09(7)

上記のhtml構文でこのように月と件数が表示されてしまっています。

2006/09(20)
2006/08(14)
2006/07(7)
   ・
   ・
   ・
となるのが正しいのですがどうしても、どこを直せば良いのかわかりません。ご存じの方 いましたらレスください。

981Trackback(774):2006/09/30(土) 22:11:18 ID:LUJYar2b
【MT】MovableType質問スレ 実質その8【SixApart】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1159621849/
982Trackback(774):2006/09/30(土) 22:11:23 ID:bOA2P9NK
>>980
そこまでやっといてどうして気づけないのか不思議。
直したいところを変えてみればいいじゃん。
ArchiveDate
983Trackback(774)
>>971
> いやだから、MTCollateでできるんだって。MTSQLはスキーマの変更に対してrobustでないのでお勧めしない。
なるほど。O-Rマッピングフレームワークが使えれば
スキーマ変更にも耐えられるわな。って問題じゃないか。
わざわざO-Rマッピング使うなんて大袈裟か。