Movable Type 3.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Trackback(774)
まもなく日本語版3.2ベータが公開されます。
Six Apart - MovableType News: 米シックス・アパート社、Movable Type次期バージョン3.2の公開ベータを開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/07/14-1740.html
2Trackback(774):2005/08/14(日) 11:59:25 ID:+1vdM9+p
3.2の代表的な機構強化ポイント

アンチスパム機能
日々増加する、コメント・スパムやトラックバック・スパムを軽減し、ブログの運用がより容易になります。

インストール・アップデートをより容易に
多くのステップが必要であったインストールやアップデート作業が、ボタンをクリックするだけのカンタン操作でできます。

管理画面の操作性を大幅に向上
タブ型のインターフェイスを採用し、より使いやすい管理画面をお届けします。

プラグインの登録・管理をよりシンプルに
多くのプラグインの登録ならびに管理が、よりシンプルになります。

米国シックス・アパート社が実施している3.2公開ベータのサイトにアクセスしていただき、
ご評価ください。なお、日本語版ベータのご提供は、8月上旬を予定しています


Movable Type 3.2 Beta blog
http://www.sixapart.com/movabletype/beta/
本国ではbeta4が公開されています。
Movable Type 3.2 Beta - Release: Movable Type 3.2 Beta 4
http://www.sixapart.com/movabletype/beta/2005/08/release_movable_type_32_beta_4.html
3Trackback(774):2005/08/14(日) 15:10:49 ID:oWX25Rf3
>1乙!
4Trackback(774):2005/08/14(日) 17:42:46 ID:PNDR2cRO
これはよさそうなアップグレードだ。
これこそCMSってや津ですな
5Trackback(774):2005/08/14(日) 18:05:35 ID:+1vdM9+p
Movable Type 3.2 ユーザーマニュアル
http://www.sixapart.com/movabletype/docs/3.2/
6Trackback(774):2005/08/14(日) 18:28:43 ID:t398rlqZ
>>1
例によってまたゴミみたいなトラックバックがわんさかついてるなw

7Trackback(774):2005/08/14(日) 18:36:01 ID:+1vdM9+p
眞鍋かをりのここだけの話 powered by ココログ
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/
のトラバよりまし。
8Trackback(774):2005/08/14(日) 18:48:37 ID:+1vdM9+p
http://www.sixapart.com/movabletype/beta/distros/MT-3.2b4-en_US.zip
をダウンロード、解凍、プット。
3.17us版(日本語版では?)からmt.cfg、mt-db-pass.cgiだけ設定してプット。
mt.cgiにアクセス、するとアップグレード画面になるので実行。
完了!!
9Trackback(774):2005/08/14(日) 19:55:32 ID:d82XywBq
basenameが付いてkeywordをゴニョゴニョしなくてよくなった
でもimport/exportするとリセットされてしまう
10Trackback(774):2005/08/14(日) 23:49:03 ID:YbD59N/x
データベースとして管理しているならともかく
ほとんど日記と同じ時系列でブログ書いているなら
キーワードをファイル名にするのはすごく無意味でばかばかしいよなぁ。
ファイル名は時系列で管理、アクセスはアーカイブページからのリンクで十分。
数十ファイルしかないのならファイル名で書いたことを判別なんか普通はしない。
ともかくいくらでも増える可能性のあるCMSで無駄なことしてる馬鹿が多いのは何でだろうと思ったら
例の人がさも便利そうに書いていたのを鵜呑みにして浸透しちゃってたんだなぁと最近知ったw
11Trackback(774):2005/08/15(月) 02:42:14 ID:l6+ivXke
>>4
CMSなら、素直にmomboやxoopsを使え

とあおってみる
12Trackback(774):2005/08/15(月) 09:43:49 ID:lHGWHLLi
toku2に設置した人いる?
全然うまくいかないんだけど。

どこかに画像(1MB)ぐらい投稿できて、特定の仲間内しか見れないようにpassをかけられるレンタルブログってありませんかねぇ?
FC2は250KBまででyahooは特定できないし、その他は特定の人だけってのが無理だし。
こんなレンタルブログが有ればわざわざ自分で設置しなくていいんだけど・・・
アドバイスおねがい。
13Trackback(774):2005/08/15(月) 09:59:32 ID:tD8PN/RR
>>12
スレ違い。
【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/
14Trackback(774):2005/08/15(月) 15:22:21 ID:IjaSt6aE
>>10
> ともかくいくらでも増える可能性のあるCMSで無駄なことしてる馬鹿が多いのは何でだろうと思ったら
> 例の人がさも便利そうに書いていたのを鵜呑みにして浸透しちゃってたんだなぁと最近知ったw

元は記事のIDがそのままファイル名になることを
回避するための手段として紹介されていたと思ったが
大抵の思考停止したバカは先のこととか利便性とか考えないからね。

もっとも自分で考える能力があれば最初から鵜呑みになんかしないわけだがw
15Trackback(774):2005/08/15(月) 17:12:01 ID:tD8PN/RR
無惨
Beta Weblog
http://www.movabletype.jp/beta/
16Trackback(774):2005/08/15(月) 17:38:21 ID:TKgWcXq3
>>15
うははははwwwwww
モロスパムにひっかかってるやんwww
17Trackback(774):2005/08/15(月) 18:18:37 ID:tD8PN/RR
>>8
訂正
素の状態からのインストール
Movable Type 3.2 Beta - Getting started with 3.2
http://www.sixapart.com/movabletype/beta/2005/07/getting_started.html
に書いてた。mt.cfg、mt-db-pass.cgiがひとつのファイルになったのね。
http://www.sixapart.com/movabletype/beta/distros/MT-3.2b4-en_US.zip
をダウンロード、解凍、mt-config.cgi-originalをmt-config.cgiに変更し内容を編集。
プット。

mt.cgiにアクセス、するとアップグレード画面になるので実行。
完了!!
18Trackback(774):2005/08/17(水) 22:11:39 ID:pjs7XzdB
1日1エントリってわけでもないし、検索エンジンに引っ掛ける意味ではkeywordのファイル名(ダイナミックだから見た目だけ)も利点があるんだけどな

あと、時系列じゃないblogもあるし(例えば自分wiki的な使い方とか、書評とか 〜/著者名/作品名.htmlなど)
19Trackback(774):2005/08/18(木) 00:35:12 ID:5huZuy+3
なんかテンプレへのリンクが間違ってたり、バグまだまだありそうだお。
20Trackback(774):2005/08/18(木) 01:19:56 ID:+QbGi1vP
マニュアルの方はrc1使ってたのに今b4だな
21Trackback(774):2005/08/18(木) 03:19:03 ID:S6NBKO6t
>あと、時系列じゃないblogもあるし(例えば自分wiki的な使い方とか、書評とか 〜/著者名/作品名.htmlなど)

>データベースとして管理しているならともかく

と、ちゃんと書いてある。
こういう短絡的な奴を思考停止というのですね。
22Trackback(774):2005/08/23(火) 11:13:13 ID:2aexoPTr
>>10,18
分類すると遅かれ早かれ破綻するので、テキトーにブチ込んで検索するのが
一番イイよ。データベースだったらどのみち検索出来ないと話にならんし。

それが嫌だ、どうしても分類したいんだってのならカテゴリやタグを上手く
使えば良い。

Wiki 的な使い方も同じ。情報整理は後で使うためにあるのに、結局どこに
分類されてるか分からなくなって検索したりした経験はないかい?

…おっと、スレ違いな話になってしまった。失礼。
23Trackback(774):2005/08/23(火) 15:51:52 ID:Lb4ol0rU
漏れはファイル名を日付にしてる。
これだと時間までかぶることはないし、
エクスポートしても名前がかぶることも無い。
「いつ書いたか」というのはもっとも単純にして明快な分類の仕方。
いちいちファイル名指定してるのは愚の骨頂すぎw
24Trackback(774):2005/08/23(火) 17:05:48 ID:95XyLGyB
urlにキーワードを含めるのは検索エンジンに対する最適化という理由も含まれているんよ。
25Trackback(774):2005/08/23(火) 18:06:37 ID:i888jX8Q
ほとんど、あるいはまったく意味がない。
26Trackback(774):2005/08/23(火) 18:19:27 ID:95XyLGyB
>>25
無知は幸せ。
27Trackback(774):2005/08/23(火) 18:49:17 ID:i888jX8Q
>>26
metaやh1,h2などに記載する場合に比べてURL文字列に含むことによる寄与は小さいから
「ほとんど、あるいはまったく意味がない」と言ったのだが?
28Trackback(774):2005/08/23(火) 19:11:24 ID:95XyLGyB
>>27
だから無知と言ったのだが。
29Trackback(774):2005/08/23(火) 19:19:59 ID:2aexoPTr
>>24
URL にキーワードを含めて「検索」エンジンに対して最適化するのと、
コンテンツ内にキーワードを含めて、その検索エンジンに全文検索させるのと、
本質的に何か差があるとは思えない。

差が無いのであれば、URL にキーワードを含める必要はないね。メリットは
無いのにデメリットがあるようなものをわざわざ導入する必要はないだろう。

30Trackback(774):2005/08/23(火) 19:21:57 ID:95XyLGyB
>>29
あっそ。
31Trackback(774):2005/08/23(火) 20:04:02 ID:ehzDxaMY
(゚Д゚)ハァ?
痛いところつかれて反論のしようがなくて
脂汗流して全身から湯気を立ち上らせて
ブハァブハァ言いながら悔しがってるくせに
「でしょうな」などと冷静を装いつつも
やっぱり頭が悪いから
全然意味不明で的はずれの文章しか書けない君は
さらに嘲笑されて悔しさのあまり
トンカチでバスの乗客に襲いかかる前に
職場のベルトコンベアに巻き込まれて
汚い汁と脂をまき散らしつつ
同僚の冷たい視線を浴びながら他界すればぁ?
32Trackback(774):2005/08/23(火) 20:09:38 ID:95XyLGyB
33Trackback(774):2005/08/23(火) 23:16:24 ID:AY2e9BNr
31みたいな文章書くのって
釣りであれ本気であれすげぇなぁと思うのよね
34Trackback(774):2005/08/24(水) 00:05:22 ID:sW06/MC7
>>33
文章力高いよな
35Trackback(774):2005/08/24(水) 00:21:54 ID:TTag+B8q
ブログがあれば見たい
3631:2005/08/24(水) 09:57:11 ID:ES63DCUf
>>33-35 コピペだからねっw
37Trackback(774):2005/08/24(水) 23:23:49 ID:H7fdXdk7
皮肉を皮肉と(ry
38Trackback(774):2005/08/25(木) 01:26:12 ID:+kiUEV6V
英語のコンテンツのみなら無理やり理解してやらんでもないが
日本語圏で検索エンジンがどうたらとかバカみたいな主張されてもなぁ
自分では頭いいと思ってんだろうけどね…
39Trackback(774):2005/08/25(木) 04:45:52 ID:tJMJ9F+c
>>31
は?それがなにか?
4039:2005/08/25(木) 05:14:31 ID:tJMJ9F+c
あ、ちがった。>>32
41Trackback(774):2005/08/27(土) 08:56:39 ID:ASWM/ZT9
米SixApart、「Movable Type 3.2」英語版を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/08/26/8914.html
42Trackback(774):2005/08/27(土) 19:37:06 ID:6tKDHsTC
日本語版、βすら出てない。
43Trackback(774):2005/08/28(日) 03:58:27 ID:apYqP6Jx
8 月上旬に出す「予定」だったのにな。無理なら無理で延期の
アナウンスぐらいしろよ、と思うが。お気楽な仕事で羨しいなぁ(´Д`)

俺は 3.171-ja の ja.pm を元に日本語メッセージを抜いて使ってる。
スクリプトで抜いたんだけど、MT_TRANS や MT->translate の syntax が
グチャグチャで結構泥臭いことさせられたよ…。

あと、新しいメッセージがかなり追加されてるから、抜けが結構あるな。
まぁこれは仕方がないか。
44Trackback(774):2005/08/28(日) 12:29:46 ID:9OcG34HH
日本語化する必要ってある?
2.7くらいから英語版そのまま使ってるけど特に困ってないよ
45Trackback(774):2005/08/28(日) 15:03:24 ID:36DB3y2k
>>44
はいはい。
46Trackback(774):2005/08/28(日) 16:36:20 ID:fZ27x+gi
えろすえろす。
47Trackback(774):2005/08/28(日) 16:38:13 ID:apYqP6Jx
>>44
管理画面はどうでもいいが、ユーザが見れるところは日本語化して
おきたいんでね。
48Trackback(774):2005/08/28(日) 18:02:27 ID:9OcG34HH
>>47
テンプレいじれば済むだろ?
文字化けとかするわけじゃないから困ってないって言ってるだけだよ
49Trackback(774):2005/08/28(日) 18:14:26 ID:WCyJcCF3
はいはいわろすわろす
50Trackback(774):2005/08/28(日) 18:36:08 ID:36DB3y2k
>>48
言ってるだけ?ここに書き込んでいる時点で主張に変わってないか?
まぁ、馬鹿はどっかに行ってくれ。
51Trackback(774):2005/08/28(日) 20:44:25 ID:9OcG34HH
>>50
まぁバカでもアフォでも何でもいいけど
前はUTF-8じゃないとトラバが化けたりとかしてたから
俺の知らない問題があるかどうか聞きたかっただけだよ
52Trackback(774):2005/08/28(日) 23:27:45 ID:KMoe1bIQ
>>44
日本語化する必要ってある?
>>47
テンプレいじれば済むだろ?

…ID:9OcG34HHは
ユーザが見るところ英語?日本語?
53Trackback(774):2005/08/29(月) 00:46:29 ID:DIPsvSlv
>>51
それを先に言ってくれ・・・
最初の書き込みだけだと日本語版使ってる人への煽りにしか見えんぞ。
54Trackback(774):2005/08/31(水) 23:27:50 ID:Gh1fhsYF
携帯でMovable Type 3.1って見ること出来ない?
imodeでみたら文字化けでダメだった。
55Trackback(774):2005/09/01(木) 00:54:52 ID:xTeD90zE
mt4i
56Trackback(774):2005/09/01(木) 13:54:12 ID:+ohf9CdD
>>54
携帯用のテンプレ作ればいいんじゃねーの
その能力が無いんじゃだめだろうがw
要するにばかは(ry
57Trackback(774):2005/09/01(木) 14:07:16 ID:V4cdigUe
58Trackback(774):2005/09/01(木) 17:45:21 ID:m+9ZqEe8
基本は mt4i だろうなぁ。
設置楽だし。
ただ大量のアクセスがあると、相当負荷がかかりそうだが。
59Trackback(774):2005/09/01(木) 18:12:23 ID:zVP/CpT4
わざわざperlで呼び出して動的に表示させることが
なんで基本なのかはさっぱり理解できん。
基本というならテンプレ作るのが当たり前じゃね?
60Trackback(774):2005/09/01(木) 23:59:39 ID:sgf0U1QH
「一番よく使われてる手(手法、ソフト)」って意味だ。了解?

「俺は違うと思う」んなら黙って三行目だけ書けばいいもんを、なにをいちいち突っかかってんだ?
61Trackback(774):2005/09/03(土) 00:57:04 ID:5r3lWMEY
基本の前提が双方で食い違ってるからだろ。なんでそんなことも理解できないんだ?
62Trackback(774):2005/09/04(日) 01:30:12 ID:SU5ld5Qp
基本と言いたいなら>>59が正解だな。
>>58は日本語勉強しなおしたほうがいい。
63Trackback(774):2005/09/04(日) 15:30:01 ID:zmxfUazO
くだらない話をいつまでも引っぱるなよ。

で、日本語版の MT はいつになったら出るんだろうね。3.2-en_US で
EUC-JP で publish したら綺麗に文字化けしやがった。
64Trackback(774):2005/09/04(日) 15:48:19 ID:jRoGikYs
US版はUTF-8で使わなきゃ
65Trackback(774):2005/09/04(日) 16:47:50 ID:zmxfUazO
>>64
mt-config.cgi だけを読むと、PublishCharset と NoHTMLEntities を
設定すると UTF-8 以外の文字コードも使えるように読めるんだけどね。
66Trackback(774):2005/09/04(日) 17:50:16 ID:ISKPbfI2
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
67Trackback(774):2005/09/04(日) 17:53:26 ID:KNa2WX71
>>63
>EUC-JP で publish したら綺麗に文字化けしやがった。
あたりまえじゃん、頭大丈夫か?
68Trackback(774):2005/09/04(日) 18:18:06 ID:zmxfUazO
>>67
なんで?

> # By default Movable Type uses the UTF-8 character encoding which
> # supports an international range of characters. For some languages,
> # though, UTF-8 is not he ideal encoding. Many Japanese users prefer
> # Shift_JIS. Use the PublishCharset option to determine the character
> # encoding that is sent in the HTTP headers.
>
> PublishCharset utf-8
> # PublishCharset Shift_JIS

と書いてあって、あたかも Shift_JIS が使えるかのように思えるが?
69Trackback(774):2005/09/04(日) 18:21:41 ID:+KjHUk5P
############################################
############################################
############################################
70Trackback(774):2005/09/04(日) 19:24:47 ID:jRoGikYs
SJISが使える=EUC-JPが使えるでもないだろ
EUCは前はちょっと問題があったりであんまり使わない方が良いと思う
71Trackback(774):2005/09/04(日) 21:21:09 ID:4kHhMDI7
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ  
  ゞ|     、,!     |ソ   官から民へ、そして外資へ
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    郵政民営化をよろしく! 
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
72Trackback(774):2005/09/04(日) 22:55:57 ID:jRoGikYs
ウゼ
73Trackback(774):2005/09/05(月) 09:06:15 ID:HvgHvI9J
         /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
        /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
       /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
       |::::::::::|              .|ミ|
       |::::::::::|              .|ミ|
       |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
        |彡|.  '''"""    """'' .|/  
       /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |    
       | (    "''''"   | "''''"  |    我々が政権を取った暁には
        ヽ,,         ヽ    .|    中国・韓国に土下座外交をします  
          |       ^-^     |      
      ._/|     -====-   |    
      ::;/:::::::|\.    "'''''''"   /   
   :::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__ 
     ( f | | ヾ.  \__/ |:::::::|::::::::
     l.ヽ人八_ ,, ̄)/□\  |:::::::|::::::::::
74Trackback(774):2005/09/05(月) 16:38:20 ID:RthjiJuD
EUC-JPでも使えるが。
そもそも文字化けしたったのは、お前のブラウザの設定のせいじゃないのか?
7568:2005/09/05(月) 16:55:47 ID:gyIhpyQL
>>74
それぐらいは気を付けてるよ。
76Trackback(774):2005/09/05(月) 22:13:42 ID:Dh7Tx1RK
>>75
>69が♯の羅列してるけど……
> # PublishCharset Shift_JIS
コメントアウトしたままってことは無いよね?
77Trackback(774):2005/09/06(火) 00:43:15 ID:wqtjDku3
>>76
それはない。

って、えらい初心者扱いされるな、と思ったらブログ板だったな(;´Д`)
そんなアホなユーザじゃないですよ、ハイ。
78Trackback(774):2005/09/06(火) 01:35:06 ID:DDOp/AAr
ためしに英語版をEUCでやってみた
化けた(´Д`;)
79Trackback(774):2005/09/06(火) 10:36:17 ID:6mlhx/CW
                        ,.─-- x
                       /:::::::::::::/,,ヽ
                      i:::::::::::::::i ii`!l
       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /            l         ヽ::::::::;;t_ノ   ((└| ̄旦 ̄|┐ワハハ♪((└| ̄旦 ̄|┘))ワハハ♪┌| ̄旦 ̄|┘))
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ      ヾ(( ゜)д( ゜))ノイヒヒヒヒー♪
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  /
    \        ノラ '      _/::/-'"
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `"
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
     i  |     \:::::::::::::::::::::`::::::::::::::::::}
.     l   ト、     ` x;;;;:::::::::::::::::::::::;;;-''
     |   l \___,,..-''~゙ー--─<
>>71
>73
       ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、     \/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠=ー  ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    (___   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ
81一つ一つ確認しながら再チャレンジ汁:2005/09/06(火) 17:02:06 ID:6mlhx/CW
>>80
     / ̄ ̄\/ ̄\
    /          \
  /             ヽ
 /      /⌒/ ̄ ̄ヽ  ヾ
 |      /        |   ヽ
 |     /        |    |
 |    /      ,,´⌒ヽ    |
 /    j,,/''"`ヽ  /彳◎ゝヽ  \
 丿  丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉  )
ノノノ ノ  ゙゙゙ ー´ノ  \ヽ  丿 | /
(  (|ヽ `ヽ  Cヽ ))ヽ  //   < これはワナね
(   |\_/ヽ ´`~´`   /|ノ
 \  \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ /
  \  |  \ ヽ ̄ ̄ノ´//
    ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ
        ̄\_____/
82Trackback(774):2005/09/09(金) 16:06:37 ID:r8AONMIG
Movable Type 3.2 日本語版 ベータ版配布
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

http://www.sixapart.jp/movabletype/beta/
83Trackback(774):2005/09/09(金) 16:39:55 ID:m4Gcj1No
>>82
84Trackback(774):2005/09/09(金) 17:13:51 ID:9WHoDBdY
今のままでも不都合ないしめんどいだけ
正式版まで待つ
85Trackback(774):2005/09/09(金) 18:31:53 ID:SFk+qwpF
そうだね
そもそも、ベータ版を出す意味が分からん
もし、不具合があったら修正して正式版を出すということ?
86Trackback(774):2005/09/09(金) 21:35:09 ID:PESrx9gm
β版入れてみたが、動作が軽くなっていい感じ。
87Trackback(774):2005/09/09(金) 23:16:05 ID:6oVgBV9b
いろんな環境を試せないから人柱を募集して報告を待つ。
無料でデバックしてくれるのでウハウハ。
88Trackback(774):2005/09/09(金) 23:18:05 ID:u5Ys1DzM
「日本語版の独自機能はない」らしいから、そのまま出せそうだけどね。
89Trackback(774):2005/09/10(土) 00:51:34 ID:gFWVDeNo
xmlrpc おかしい?なんか編集できない。
90Trackback(774):2005/09/10(土) 01:31:07 ID:HkwfvSKQ
3.2で内部いじってるんなら言語リソース切り替えだけでイケるようにすりゃ良いのにな
91名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:43:47 ID:vPvxbjz2
サーバーを移転する事になったんだが、
Movable Typeってどうやって移動するんだろう・・・
92名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:53:31 ID:wWD+C5qD
自分のスキルと
移動元、移動先のサーバの仕様による
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:40:52 ID:vPvxbjz2
>>91
移転後の鯖にMTインスコした後、設定とか丸ごと移動するには
どうするの?
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:26:45 ID:z6emzq8u
DBをダンプしてリストア
分からないなら記事をエクスポート・インポートして
設定は手動で
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:04:22 ID:QpZbwSlq
>>93
ヒント:死ね
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:53:59 ID:JGkjFr8r
>>91
ただの移動ならファイルコピーして
DBダンプ取ってインポート

DB直接操作出来ないところなら
MTでエクスポート>インポートで記事は行けるけど
他の環境、テンプレートは自分で設定しなきゃだめ
あと、記事のID変わるからparmalinkでidをつかってたらいろいろ困る
97Trackback(774):2005/09/12(月) 10:44:02 ID:HC9t0Bh4
3.2-ja-b1にしてから、記事を書いてもRSSがうまく更新されてないような気がする。
自分のRSSリーダーで確認したが、更新されない。
こんなことは今までなかったのにな。
98Trackback(774):2005/09/12(月) 10:51:20 ID:jMRsQtz1
ベータだし。
99Trackback(774):2005/09/12(月) 10:58:01 ID:HC9t0Bh4
まあね。仕方ないかな。
100Trackback(774):2005/09/12(月) 15:19:19 ID:Y9Mgyped
>>97
もしかして RSS 1.0 (index.rdf) の方かい?

もしそうなら、MT-3.2b5-en_US や MT-3.2-ja-b1 になって、RSS 2.0 しか
テンプレートが付いてこなくなったせいじゃないか。

3.1x のデフォルト・テンプレートから RSS 1.0 のテンプレートをもってきて
追加したら普通に生成されたよ。
101Trackback(774):2005/09/12(月) 15:22:15 ID:HC9t0Bh4
>>100
いや、AtomとRSS2.0だったんだけど、さっき試したら上手くいったよ。
特に何もしなかったんだけどなぁ。
なぞです。
102Trackback(774):2005/09/12(月) 21:47:24 ID:m6UVmSZH
βっつっても元になってる英語版は正式版なんだからそこまでの不具合は無いだろ
103Trackback(774):2005/09/13(火) 19:05:12 ID:pw6QoILw
β版の存在意義が理解できないのか?
104Trackback(774):2005/09/13(火) 19:07:09 ID:2Lo05DqO
喧嘩すな
ベータは1ブログしか作れないのね
105Trackback(774):2005/09/14(水) 02:49:41 ID:EKEGfz3s
>>103
存在意義っつか、言葉の意味っつか、それより102をよく読んだ方がいいと思う
106Trackback(774):2005/09/14(水) 13:10:22 ID:E4ZjA3jt
>>105
いや、βなんだから、とりあえず不具合らしき物は
バグレポート出しておいたほうが良いだろ?

それをどう扱うかは向こうの問題。

その辺の作業が鬱陶しいなら、βつかわなきゃいい。
107Trackback(774):2005/09/14(水) 23:16:29 ID:LjFEmT5x
>>106
だから102をよく読めって。
108Trackback(774):2005/09/15(木) 00:15:59 ID:Kdb/dtpC
元が正式版だからって、日本語化にあたってβを出しちゃいかんっていう理由にはならない
パラメータ2〜3個変更しただけで日本語化される、とか思ってるわけじゃないよな?
109Trackback(774):2005/09/15(木) 01:07:28 ID:j4/5Omrf
2〜3個が2万〜3万個であっても
β版の意味が分からん
110Trackback(774):2005/09/15(木) 01:09:15 ID:lUXOdnKX
(´-`).。oO(マターリ行こうぜ・・・)
111Trackback(774):2005/09/15(木) 01:21:17 ID:iN9bOTog
マンコ(;´Д`)ハァハァ (;゚;Д;゚;)ハァハァ  (;゚;∀;゚;)ハァハァ  (;´・`)・゚・。 ウッ!!
112Trackback(774):2005/09/16(金) 00:14:33 ID:A21QIdAy
β版万個

未発達(;´Д`)ハァハァ
113Trackback(774):2005/09/16(金) 18:57:29 ID:jJJBg10M
インスコした人達のリンクとかある?
114Trackback(774):2005/09/16(金) 20:29:30 ID:IamVf/c2
>>113
3.2 のエントリにコメントやトラバ送ってる人は試した多いんじゃない?
そのまま稼動させてる人もいるだろうし。
115Trackback(774):2005/09/16(金) 21:12:51 ID:rgEUmqW+
>>114
たぶんそう書いても>>113は馬鹿だからわからんと思うよ。
116Trackback(774):2005/09/16(金) 21:29:14 ID:jJJBg10M
なるほど。ぼくちゃん馬鹿だもんなぁ。

自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
117Trackback(774):2005/09/16(金) 22:23:34 ID:rgEUmqW+
>>116
はいはい、死んでください。
118Trackback(774):2005/09/16(金) 22:25:07 ID:jJJBg10M
>>117
つまらん
119Trackback(774):2005/09/16(金) 22:31:50 ID:rgEUmqW+
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。
自分のサイトの URL をいつ貼ろうかと思ってたわけだが。

ぷ。
120Trackback(774):2005/09/16(金) 22:42:30 ID:jJJBg10M
12 回もペーストする程面白かったのか。
121Trackback(774):2005/09/16(金) 22:51:51 ID:rgEUmqW+
ぷぷぷ、13回だよ。
数えるくらい暇なんだな。
122Trackback(774):2005/09/16(金) 23:23:18 ID:jJJBg10M
それはすごい13回ですね。
123Trackback(774):2005/09/17(土) 01:19:46 ID:rvQaL7D4
β版って公開しても良いライセンスだっけ?
3.0のβはダメだったような記憶があるんだけど
124Trackback(774):2005/09/17(土) 04:36:25 ID:GdGISpWG
どう見ても12回な件について
125Trackback(774):2005/09/17(土) 06:16:05 ID:eeSq0OU4
11回だろ
最初の1行は手打ち
126Trackback(774):2005/09/17(土) 09:35:46 ID:OoJvrKl+
>>123
ダメだったら誰も協力してくんない(公開βの意味がない)ような。
http://www.sixapart.jp/movabletype/beta/license/
「生産用途」の範囲が少しわかりにくいが、商用サイトで使うのは確実にアウトっぽい。

3の「本ベータ・ソフトウェアを利用して、ウェブ・デザインやその他のサービスを、
商用および非商用のウェブサイトに提供すること」って部分がちょっと微妙。
読み方によっては商用・非商用問わずに公開禁止とも取れるが…現実問題としては
個人サイトならセーフじゃないか?
でも「テストしてください!」と言いながらこの分かり難さは頂けないな。
127Trackback(774):2005/09/17(土) 13:33:10 ID:luP20fyk
文句言われた時に「ごめんなさい」と言えばいいんじゃないの?
128Trackback(774):2005/09/17(土) 18:31:45 ID:H7tjrxUA
>>126
その書き方なら、自分だけで使うならOKって読めるね
129Trackback(774):2005/09/17(土) 19:47:32 ID:luP20fyk
"Powered by Movable Type 3.2-ja-b1" でぐぐると
使ってるサイトがちらほら。
130Trackback(774):2005/09/18(日) 02:33:15 ID:2AbC74Oa
古いタイプのアーカイブを作る方法 を書いたので、おいておきますね。
http://blog.wore.ma.cx/archives/000021.html
131Trackback(774):2005/09/18(日) 14:38:12 ID:kkEMTcuo
>>130
アーカイブのパスについて

3.x(3.2より前)には「古いタイプのアーカイブパスを使う」(正確ではないと思う)というチェックボックスがあった
3.2になって、上記設定はなくなったが「publish setting」(英語版使ってるのでスマソ)で細かく出力パスの設定が出来るようになっている
で、3.2でのデフォルトアーカイブフォルダがindexと同じところからになっており「archives」フォルダがなくなっている
これについては、「Advanced Archive Settings」で基本アーカイブパスを指定出来る
で、エントリーIDを使いたい場合は、「Archive Mapping」の設定で「Archive File Path」に「%e」を使うことによりエントリIDとなり、再現できる。
ただ、インポート/エクスポートではエントリIDがリセットされるため、移行を考慮すると自分で指定するエントリ名(Keywordを使った手法)もしくは時刻を使用した方がいいと思われる
132Trackback(774):2005/09/18(日) 14:44:31 ID:kkEMTcuo
>>131
追記

3.2からエントリー画面に「base name」という項目が追加されていて編集可能であるが、これはインポート/エクスポートでは引き継がれないため注意が必要
対応策としては、従来通りKeywordに出力したいファイル名を入れておき、スクリプト(自分で作成)によりDB(mt_entry)の「entry_keywords」の値で「entry_basename」を更新する
133Trackback(774):2005/09/18(日) 15:33:24 ID:2AbC74Oa
>>131-132
3.2-ja-b1 で設定画面で変更できないので、あの記事を書いてみたのだけど、
ぼくはどうしたらいいんでしょう?
134Trackback(774):2005/09/22(木) 12:37:39 ID:7xPYOxec
この娘たちは本物だろうか?
エロすぎるんです…。
ttp://koiten.com/?n07
135Trackback(774):2005/09/23(金) 04:56:45 ID:kIf3mxF+
3.2-ja-b2を入れてみたんですけど
検索・置換が機能しません。
どんな文字列を入れても「該当するエントリーは見つかりません。」と出てしまいます。
ちなみにmt-search.cgiでは問題なく検索できます。

同じ症状の人or解決策知ってる人いますか?
136Trackback(774):2005/09/23(金) 08:21:19 ID:5dwDH5JV
>>135
Ogawa::Memoranda: Movable Type 3.2日本語版公開ベータテスト
http://as-is.net/blog/archives/001041.html
mt.cgiで検索・置換が機能しない。
137Trackback(774):2005/09/23(金) 13:43:11 ID:kIf3mxF+
>>136
おお!サンキューです!
138135:2005/09/23(金) 14:44:00 ID:kIf3mxF+
>>136
甘えすぎかもしれませんが、
patchのあてかたがわかりません・・・
トホホ。
139Trackback(774):2005/09/23(金) 16:46:15 ID:gy0Wb7zQ
まあパッチファイルのあて方と仕組みを知らなきゃ宝の持ち腐れだわな
140Trackback(774):2005/09/23(金) 17:21:25 ID:gy0Wb7zQ
自動パッチ作った。
Ogawaさんのを実行形式でやるだけだから。
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload318999.zip

CMS.pm.exe は、MT-3.2-ja-b2\lib\MT\App で実行
ContextHandlers.pm.exe は、MT-3.2-ja-b2\lib\MT\Template で実行

exeだから恐かったら使わなくてもいいよ。自己責任で。
141Trackback(774):2005/09/23(金) 18:14:54 ID:5dwDH5JV
単純に
+が追加行
-が不要(削除)
として読めばいいわけです。
この程度なら手動で出来る範囲でしょ。
142135:2005/09/23(金) 18:52:55 ID:kIf3mxF+
>>140
いやぁ助かりました!ありがとうございます!
今後私も勉強して貢献できるようになりたいです。

>>141
ですよね。
そう思って普通にエディタで修正して試してみたのですが、
どこかミスしたようで動作せずに困っていたところでした。
以後気をつけます!
143Trackback(774):2005/09/23(金) 19:41:12 ID:gy0Wb7zQ
>>140
ごめん、作り方間違えたみたい。

パッチ当てる前に、
CMS.pm を CMS.pm.orig に
ContextHandlers.pm を ContextHandlers.pm.orig に
リネームしてから当てて。

パッチが当たったら名前を元に戻せば普通に使えるので。
144Trackback(774):2005/09/24(土) 01:17:40 ID:HlBGMXgx
だめだ・・・StyleCatcherでhinagataの導入するもcssないタダの抜け殻しか表示されない・・・
StyleCatcher上でも画像が×になってるし(;´Д⊂)
助けて!
145Trackback(774):2005/09/24(土) 01:55:49 ID:r0t/OkBF
知るかよ。
146Trackback(774):2005/09/24(土) 07:23:32 ID:7U7K9iPz
>>145
は? 氏ねよ。
147Trackback(774):2005/09/24(土) 07:50:13 ID:r0t/OkBF
どういう手順で導入したのか、ログに何かエラーが出てないか。
問題解決に必要な情報を一切出さないで、何とかしてくれというのは
ムシが良すぎるかと。

第一、hinagata もまだ Beta なんだから上ノ郷谷に聞くのが筋だし、
バグレポートも出来ないんだったら Beta なんか使うなよ。
148Trackback(774):2005/09/24(土) 09:57:47 ID:v57pIFQ5
>>147
答える気がないんなら黙ってろよヒキヲタ。
149Trackback(774):2005/09/24(土) 15:24:43 ID:CRodYrB1
>>144=>>146=>>148
必死すぎて笑えるwwwwwwww
150Trackback(774):2005/09/24(土) 19:05:41 ID:BcgcKr+6
一日に二回記事を書くと

その日の一回目に書いた記事の上に二回目に書いた記事が来るじゃありませんか
二回目の記事を一回目の記事の下に作る事は可能でしょうか?

エントリーの表示順で上にしている状態で
151Trackback(774):2005/09/24(土) 19:07:52 ID:BcgcKr+6
すいません、すれ違いでした

質問はこっちでしたorz本当にすいません
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
152Trackback(774):2005/09/24(土) 20:38:20 ID:XOjb6Svj
Six Apart - Movable Type 3.2 Beta: Movable Type 3.2日本語版ベータ2公開
http://www.sixapart.jp/movabletype/beta/2005/09/mt32-beta2.html#comments

ちはっていう人がとてもウザイんです。
153Trackback(774):2005/09/24(土) 20:43:09 ID:IA1ntEBf
ちば はじめ
~~   ~~
を縮めてちはだったりして
154Trackback(774):2005/09/26(月) 00:48:02 ID:QUafVscX
StyleCatcherでダウンしたデザイン、なんかはみ出るんだけども。
テンプレートが古いのかなぁ?めんどくさいお。
155Trackback(774):2005/09/26(月) 00:55:33 ID:ttiHF5n2
なぜ自分はMTを選んだのか
そんなところから考え直してみるといいかもしれません
156Trackback(774):2005/09/26(月) 01:05:39 ID:u7rZkTjp
最初はどうあれ、いろいろ他のweblogツール使ってみてるんだけれどもしっくりこないんだよな
設定が面倒だったり、複数blog対応してなかったりで
157Trackback(774):2005/09/26(月) 04:39:52 ID:bM1DHWAX
css を始めっからかいちゃったぼくがきましたよ。
158Trackback(774):2005/09/26(月) 04:50:35 ID:cQBwUq3m
>>156
そして改造していくと配布されているテンプレがいかに洗練されているか気付く
159Trackback(774):2005/09/26(月) 04:54:13 ID:bM1DHWAX
>>158
何をもって洗練と言うかだよね。
160Trackback(774):2005/09/26(月) 13:55:47 ID:wA7rXFnG
>>157
それが常識では?
161Trackback(774):2005/09/26(月) 22:45:24 ID:u7rZkTjp
>>157
テンプレートも書き直したか?
162Trackback(774):2005/09/27(火) 02:02:18 ID:vyuhl/Uo
>>161
多少は。だけど糞ネストしている構造は崩してない。
163Trackback(774):2005/09/27(火) 16:54:01 ID:nfc6LOgw
>>162
テンプレートも1から書き直さないなんてちょっとびっくりした。
何のためのMovable Typeだか・・・。
いじらないなら最初から、スキン等が豊富な他のブログ使えばいいのに。
164Trackback(774):2005/09/27(火) 20:57:03 ID:HDnVQovy0
テンプレートを1から書き直したりするのが常識だとは知らなかった・・・。

因みに私の場合は、元のテンプレ+CSSの感じを崩さない程度に改造しようと弄ってる内に、
自分にとって不必要なタグを外したり(または別のマークアップにしたり)、class名(またはid名)を変えたりしてる内に、
全く別物の記述になってしまったので1から自分専用のテンプレ+CSSを作った。

そしたら今度はMTタグも自分にとって不必要なのを省いたりし始めて、
最終的には全くブログっぽっくないブログになってしまった。

多分訪問者は私のサイトを見たら、この管理人は何でPowered by Movable Typeって書いてるんだろうと思うに違いない・・・。
165Trackback(774):2005/09/27(火) 21:10:18 ID:HlWGoxaa0
>>164
別に珍しくはないぞ。
166Trackback(774):2005/09/27(火) 23:28:34 ID:vyuhl/Uo
>>163
> いじらないなら最初から、スキン等が豊富な他のブログ使えばいいのに。

何をもって豊富とするかだよね。
167Trackback(774):2005/09/27(火) 23:33:38 ID:VBwaLkZi
スキンや見た目にこだわるのは管理人だけで、他は割と気にしてない
カテゴリの階層化とかも
168Trackback(774):2005/09/27(火) 23:35:13 ID:vyuhl/Uo
>>167
> 他は割と気にしてない

とするための統計的根拠きぼん。
169Trackback(774):2005/09/28(水) 00:33:12 ID:NDUgFCIe
はてなアンケートで誰かがやってたと思う。
170Trackback(774):2005/09/28(水) 00:35:05 ID:D/oco96a
はてなアンケートだと、結果に偏りが出ますね。
171Trackback(774):2005/09/28(水) 01:27:33 ID:qXfkh0QC
>>167
自己満足のためだけに糞マークアップとかCSSをフルスクラッチで書いてる

見てる側は崩れずにちゃんと読めればいいんだろうけどな
172Trackback(774):2005/09/28(水) 03:06:52 ID:Qi3JYduK
はてなで書いてるような奴が他人のサイト気にする分けなかろう。
特殊な連中集めて全体であるかのような言い方はバカ丸出し。
あ、もしかしてはてな村の人か?
173Trackback(774):2005/09/28(水) 03:08:25 ID:D/oco96a
> はてなで書いてるような奴

には、id:naoya とかも含むけど、id:naoya な人って

> 他人のサイト気にする分けなかろう。

なのか?
174Trackback(774):2005/09/28(水) 03:49:49 ID:I3tq/NQh
アンケート結果のほとんどが id:naoya な人によるのなら話は別。
そうなると今度はその根拠となる統計きぼん、となるわけだが。
どちらにせよ一部を取り出して(はてなにせよ id:naoya にせよ)全体は語れん。

スクラッチでテンプレ書くのは別に悪いことじゃないだろ。
マークアップも標準化も気にしない閲覧者ならクソだろうと何だろうと。
ただ管理人の労力が増えるだけだし外野が口出すことでもない。
175Trackback(774):2005/09/28(水) 06:33:53 ID:D/oco96a
>>174
スクラッチって何だろう。
176Trackback(774):2005/09/28(水) 09:02:54 ID:vZ0763kY
>>175
from scartchで最初からって意味だけど、
「スクラッチで」とは言わんな。
コードとか一から書き直しするときに使う。
177Trackback(774):2005/09/28(水) 09:52:56 ID:+H7SQn+W
日本語で言う時は「スクラッチから」かな。

> どちらにせよ一部を取り出して(はてなにせよ id:naoya にせよ)全体は語れん。
統計手法としてのサンプリングを否定するのかね?
178Trackback(774):2005/09/28(水) 16:27:04 ID:/au2/Cpg
>>177
はてなの結果だけを持ち出してネット全体であるかのような主張や
id:naoyaだけを取り出してはてな全体であるということが否定されているのではないのかね?
頭大丈夫?
179Trackback(774):2005/09/29(木) 05:46:04 ID:t2ExHyD5
Movable Type 3.2 スレで統計やらはてなやらの話をしている人は頭大丈夫?
180Trackback(774):2005/09/29(木) 11:47:33 ID:8beIDi1e
話題が少ないのはわかるけど、そろそろその辺で落ち着きましょう。
181Trackback(774):2005/09/29(木) 11:58:46 ID:l4i4UEtB
ブログ板の各MTスレを見てみるとたしかに話題少なめですね。
ブログ自体はそれなりに流行ってるけど、MTユーザーって案外少ないのですかね。
182Trackback(774):2005/09/29(木) 12:32:51 ID:ekjfXQEb
設置難しいもん
183Trackback(774):2005/09/29(木) 15:55:11 ID:4oLBaygl
>>179
amaemona-
184Trackback(774):2005/09/29(木) 16:17:47 ID:8beIDi1e
あら、いつのまにかMT3.2日本語版のβが取れましたね。
早速使った人はいるかな?
185Trackback(774):2005/09/29(木) 17:45:54 ID:t2ExHyD5
diff とってみたけど、それほど変わってない感じ。
186Trackback(774):2005/09/29(木) 18:58:35 ID:5FAkDKKS
お、ホントだ。
age

・シックス・アパートが、スパム対策強化の「Movable Type 3.2 日本語版」を提供開始
http://www.sixapart.jp/press_releases/2005/09/29-1529.html
187Trackback(774):2005/09/29(木) 19:01:43 ID:hnlqXhYv
今回ってアップグレードパッケージはないのか?
188Trackback(774):2005/09/29(木) 19:04:15 ID:uRLJhpcu
189Trackback(774):2005/09/29(木) 19:06:19 ID:hnlqXhYv
>>188
いや、そこから落としにいったら新規パッケージとおんなじもん出てきたんよ。
前みたいに差分のパッケージはないんかな、と。
190Trackback(774):2005/09/29(木) 19:31:56 ID:h7lKOtaR
>>189
ないよ。アップグレードパッケージも新規も同じでふ。
191Trackback(774):2005/09/29(木) 19:40:37 ID:ekjfXQEb
本verキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
192Trackback(774):2005/09/29(木) 19:41:24 ID:5FAkDKKS
アップデートしてみた。

初心者がパニくりそうな点:
・今回はmt-upgrade.cgiを実行する必要があるっぽいので面倒くさがらず全部アップロード・パーミッション設定したほうがいい
・mt-config.cgi は、mt-config.cgi-originalをコピペして自分で作成・アップする必要がある

新しいUIはなかなかいいかんじだな。
193Trackback(774):2005/09/29(木) 19:46:40 ID:h7lKOtaR
>>192
mt.cfgのままでもちゃんと読み込んでくれるけどね。
194Trackback(774):2005/09/29(木) 19:48:50 ID:rFZZKzMj
>2005年9月29日19:00 追記
>9月29日19:03まで公開していたMovable Type 3.2日本語版に同梱している
"Template Backup and Refresh"プラグインで初期化ができない現象がありました。
すでにインストールされた方は、以下のファイル TemplateRefresh.zip をダウンロードし、
展開したファイルをplugins/TemplateRefresh/TemplateRefresh.plと差し替えてご利用ください。現在、ダウンロードできる Movable Type 3.2 日本語版では、この問題は解消されています。
>
>この度は、みなさまにご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。


なんだろうこの馬鹿さ加減は
195Trackback(774):2005/09/29(木) 19:49:32 ID:h7lKOtaR
>>192
>今回はmt-upgrade.cgiを実行する必要があるっぽいの
mt.cgiにアクセスすればmt-upgrade.cgiに推移するので直接mt-upgrade.cgiにアクセスする必要はない。
196Trackback(774):2005/09/29(木) 19:58:53 ID:ekjfXQEb
ドキュメントってどこにありますか?
197Trackback(774):2005/09/29(木) 20:01:24 ID:h7lKOtaR
>>196
日本語は無い。
198Trackback(774):2005/09/29(木) 20:08:30 ID:ekjfXQEb
>>197
mt-static内にありました。サンクス
199Trackback(774):2005/09/29(木) 20:11:43 ID:pD+3MxT/
無償の個人限定ライセンスって、blog数は3つまでだったと思うんだけど、
いつの間にか無制限になってる。これいつから?
200Trackback(774):2005/09/29(木) 20:12:30 ID:5FAkDKKS
>>195
いやそういう意味じゃなくて。慣れてる人は(一度でもアップデートの経験があると)、
mt-upgrade.cgi自体をアップロードしないし、index.htmlだってアップロードしない。


既存のアンチスパムのプラグインとの兼ね合いが問題だなぁ…。
201Trackback(774):2005/09/29(木) 20:13:42 ID:h7lKOtaR
>>199
英語版が3.2になってから無制限になったので、日本も3.2(つまり今バージョン)からです。
202Trackback(774):2005/09/29(木) 20:14:42 ID:ekjfXQEb
いきなりバグ?発見。

管理画面からのヘルプファイルの場所がフォルダで止まってる。
http://localhost/mt32ja/mt-static/docs/

本来ならここまでほしいところ
http://localhost/mt32ja/mt-static/docs/mtmanual.html
203Trackback(774):2005/09/29(木) 20:15:07 ID:h7lKOtaR
>>198
>>200
すまんこ。
204Trackback(774):2005/09/29(木) 20:17:43 ID:pD+3MxT/
>>201
即レスサンクスです。
205Trackback(774):2005/09/29(木) 20:26:07 ID:hnlqXhYv
>>189
なるほどねそういうことなのか。んじゃ、ちょっくらアップデートしてみる。
みんな、いろいろサンクス。
206Trackback(774):2005/09/29(木) 20:36:16 ID:t2ExHyD5
> いやそういう意味じゃなくて。慣れてる人は(一度でもアップデートの経験があると)、

慣れてる場合でなくて、あたまが悪い場合では?
207Trackback(774):2005/09/29(木) 20:58:54 ID:uRLJhpcu
>>202
確かに・・
208Trackback(774):2005/09/29(木) 21:19:33 ID:zenE+j52
記事の前後関係示すリンクタグ、
<MTEntryNext>
<MTEntryPrevious>
が利かない…。
仕様変わったのかとヘルプ見てみた。

…なにこの手抜きドキュメント…。
209Trackback(774):2005/09/29(木) 21:25:31 ID:h7lKOtaR
>>208
ひょっとして、さくら?
210208:2005/09/29(木) 21:57:10 ID:zenE+j52
うむ。さくらタンだ。
211Trackback(774):2005/09/29(木) 21:57:30 ID:h7lKOtaR
管理画面からのヘルプファイルの場所
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/3.2/
なんだがファイルがない。
212Trackback(774):2005/09/29(木) 21:58:40 ID:0TYIZdUh
さっき日本語ΒいれてStyleCatcher使ってみた
今後自作のスタイルを配布したりしようかと思ったんだけど、
default_templateの中身まで書き換えたりすると
導入手順が面倒になるし書き換えないと制限多いし
微妙だなーとおもいました。
スタイル以外にテンプレートもまとめて扱えればいいのに・・・
213Trackback(774):2005/09/29(木) 22:39:12 ID:8beIDi1e
>>208
3.2βからあるバグがまだ残っているようですね。

とりあえず時間のあるときにローカルでテストしてみるか。
そういえば3.2の売りでもあるスパムフィルタの効き具合はどうですか?
いままでのスパム対策を全て外しても充分な効きなら凄いが・・・。
214Trackback(774):2005/09/29(木) 23:16:01 ID:x2gP6chK
ぐは!思いっきり文字化けする…
なんか文字のエンコード周りがおかしい。
とりあえず3.151upgradeが手元にあったのでこれで上書きしたら直ったが
もう一度3.2を入れ直すか。
215Trackback(774):2005/09/29(木) 23:35:03 ID:ZZhQ7fPP
要するにβ取れてもぜんぜん使い物にならんてことねw
いい加減にしろや!
216Trackback(774):2005/09/29(木) 23:53:16 ID:LbmsfvFw
>>213
> 3.2βからあるバグがまだ残っているようですね。
で、それバグレポートした?その為のbetaなんだし。
217Trackback(774):2005/09/30(金) 00:03:35 ID:q2xXW0o0
>>215
無理して使う必要は無いのだが。
>>216
ちはが報告してたが誰も同じ現象が確認出来ないようで無視されたようだ。
218Trackback(774):2005/09/30(金) 00:19:07 ID:uASZF215
>>213
今回のSpamLookup、非常にいい出来だと思います。
(5月くらいからこれの話はきいてましたけど)
うちに来るのはほとんどはじいてますね。
219208:2005/09/30(金) 03:00:11 ID:KrqjN96p
BerkeleyDB特有の問題なのか?
新規エントリー(or エントリー更新)したものはリンクが生成されない。
前にエントリーしてそのままにしてあるものは、再構築してもちゃんとリンクが生成されてる。

>エントリーの編集画面で同じ日時のエントリーがあった場合、「前へ/次へ」リンクで正しく移動できない不具合を修正しました
の副作用…?
…もうちょいいじって確証持てたら報告しよう…。
220Trackback(774):2005/09/30(金) 03:52:34 ID:p3WfVHx4
>>208
自分もさくらでおんなじ症状だ…
なんか鬱になってきた
221Trackback(774):2005/09/30(金) 04:05:21 ID:7vx88rzn
みんな個別エントリーのファイル名どうしてる?
俺は今まで投稿日時でアーカイブ整理してたんだけど
(西暦/月/日/時分秒
222Trackback(774):2005/09/30(金) 04:41:12 ID:KrqjN96p
俺は、年月/日付-時分
(29日の10時00分に投稿した場合:/archives/200509/29-1000.htm)
だな。

同じディレクトリ内に日別アーカイブも、日付-index.htm で生成するように
してる。(/archives/200509/29-index.htm)
俺も前は、/年/月/日/個別ファイル にしてたんだけど、日付でディレクトリ
掘る意味がないことに気づいたので(複雑になるだけ)やめた。

あと、/西暦/月/ にしてもよかったんだけど、こっちも無意味に深くなるだけ
だなと考えて、/西暦+月/ に。
223213:2005/09/30(金) 14:18:20 ID:0siFJxG5
>>216
あ、私はβは使っていなくて、
>>217氏の仰るようにSix Apartでちは氏の発言を目にしただけでした。↓
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/beta/2005/09/mt32-beta2.html#comment-125
現在の正式版3.2でも、同様のトラブルを抱えている方も見掛けました。

>>218
なるほど、期待しても良さそうですね。

>>221
私は個別アーカイブは、〜/西暦/月/日_時分 です。
ついでに月別アーカイブは、 〜/西暦/月 となってて、
最初は纏まってて良いかなと思っていたけど、あまり深く拘らなくても良いかなとも思いました。
224Trackback(774):2005/09/30(金) 14:57:32 ID:JDNLxYHE
昔の連番形式がカコイイと思い続けている漏れは負け組。
225Trackback(774):2005/09/30(金) 14:59:42 ID:/g/TORne
あんまり使っていないMTを2.0にしてみた。
ファイル名の設定でちょっと手こずったけど、どうにかアップグレード完了。

投稿してみたら、ファイルのアップロードで、ポップアップ形式にすると
『「画像ファイル名.html」への書込みができません』
とエラーが出てしまうんですが、そんな方いらっしゃいませんか?
226Trackback(774):2005/09/30(金) 15:20:37 ID:lxlJ43mu
2.0?
227Trackback(774):2005/09/30(金) 15:34:58 ID:u5Ymja0+
>>225
過去に画像のポップアップ・ウインドウのテンプレートを弄ったことがあるんじゃないかな?
もしそうだとしたら、そのテンプレートを直すなりデフォルトに戻すなりしてみるといいかも。
おそらく、MTタグとか条件に合ってないのに使ってて構築ができないんだと思う。
たとえば、<MTEntries>で囲ってないのにalt属性に<$MTEntryAuthor$>とか加えようとしてたりとかしてね。

他の要因としてはCMS.pmとか弄ったことが合ったりしたならば、そこが原因の可能性も捨てきれず。
もし直らなかったら、もうちょっと詳しく状況説明がもらえると糸口がつかめるかもー。
228225:2005/09/30(金) 16:07:01 ID:/g/TORne
すいません、3.2です。

>>227
新規に一つテスト用の新しいブログを作ってテストしてみましたが、
同じ現象が現れます。
自分だけ??
229Trackback(774):2005/09/30(金) 16:11:56 ID:ibHaQyIx
パーミッションとか?
と適当なことを言ってみる
230225:2005/09/30(金) 16:12:26 ID:/g/TORne
インストール時、全てのファイルを一度全部削除、データベースも初期化して、
MT3.2のファイルアップロード&エントリの読み込みを行いました。

画像はアップロードできているし、「画像ファイル名.html」というファイルは
0KBながら作成はできてます(中身は何も無し)。
サーバーはXREAの無料サーバーです。

mt-config.cgiの
# HTMLPerms 0777
# UploadPerms 0777
が原因かとコメントアウトを外してみましたが状況変わらずです。
231Trackback(774):2005/09/30(金) 16:31:28 ID:7vx88rzn
>>222,223
確かにディレクトリはあまり深くしないほうがスマートですね。
年月/日_時分でいってみようと思います。

今インストールされてるのが3.2ベータなのですが、
公開の設定>アーカイブマッピング>出力フォーマット の設定がうまくいきません。
マニュアルでは%Yで西暦4桁表示となっていますが、
これは%yで4桁になることを確認しました。
%dで日付、%h(%Hかも)で時間が表示されるところまでは確認しましたが、
分の表示ができません。
マニュアルにも詳細は載っていないのですが、仕様がかわったのでしょうか?
232Trackback(774):2005/09/30(金) 16:49:10 ID:Dbz5LWWs
>>231
(年)月日時分
出力フォーマットを%y%m/%d-%H%M.html
同じく、分(%M)の出力が出来ません
233232:2005/09/30(金) 16:51:51 ID:Dbz5LWWs
間違って投稿してしまったorz

%y%m/%d-%H%M.html としてるんですが
>>231さんと同じく、分(%M)の部分だけ生成されません。
3.1では%Mで良かったはずですが……
参考までに、SAKURA、BerkleyDB、MT3.2
234Trackback(774):2005/09/30(金) 17:09:39 ID:0siFJxG5
あらら、微妙にバグがありそうな雰囲気ですね。
私もさくらのBerkleyDBだから気になる所。(現在は前バージョン)

他に・・・例えばMySQLをお使いの方は、
エントリー投稿時の前後リンクが生成されないバグ(?)や、
「%M」が反映されないバグ(?)が発生してるのでしょうか・・・。
235Trackback(774):2005/09/30(金) 17:11:57 ID:u5Ymja0+
>>225
アップロード先のパーミッションとlib/MT/App/CMS.pmを含むファイルの再度アップロード。
後はもう一度テンプレートの確認も。

FTPかなにかの失敗とかでも想定外の動きするから、怪しいと思ったら再アップロード。
もう一度その辺りをやってみてくださいな。
236225:2005/09/30(金) 18:03:28 ID:/g/TORne
lib以下を全部再アップロードし、ディレクトリのパーミッションも777にしてみたけど、
状況は同じです。_| ̄|○
日を改めて、全部消してからやり直してみようかと思います。
237Trackback(774):2005/09/30(金) 18:29:45 ID:q2xXW0o0
>>225
s57だけどなんの問題もないんだが。
238Trackback(774):2005/09/30(金) 18:33:28 ID:ibHaQyIx
>>234
さくらはUTF-8以外にすると化けるね(エントリーエリアはEUCでもサイドバーがUTFみたいな)
他のコードで使いたかったらMT本体をDLして文字コード変換ツールでファイルのコードを
変えてからアップロードですね。
239Trackback(774):2005/09/30(金) 18:38:14 ID:2eFPBzUm
スパムフィルタの使い勝手が、どうもイマイチ…。
ヘルプが不親切なせいもあるが。
今まで自前で入れてたプラグインを引き継いだほうが良い面もあるな。
取り扱いにミスってTB/コメント不可になってるサイトが多々ある予感。
240Trackback(774):2005/09/30(金) 19:46:30 ID:ibHaQyIx
これも一応修正項目かな?

mt-check.cgiで表示される項目で、

 「DB_File」は、Berkley DB/DB_Fileを使ってブログのデータを管理するために必要です。

本当は、Berkeley DBが正しいっぽい?
        ~~~
241Trackback(774):2005/09/30(金) 20:02:39 ID:q2xXW0o0
>>240
Berkeley が正しい。
242Trackback(774):2005/09/30(金) 20:33:34 ID:MGGIJkQJ
管理画面見やすく使いやすくなって(・∀・)イイ!!

話し変わるんだけどさ、複数のエントリーを一括してカテゴリー変更ってできる?
243Trackback(774):2005/09/30(金) 20:34:55 ID:JDNLxYHE
一括編集モードというのがあるみたいだけど。
244Trackback(774):2005/09/30(金) 20:38:32 ID:MGGIJkQJ
>>243
うわこんなのあったんだ・・・
もしかして3.2より前からある・・・?
245Trackback(774):2005/09/30(金) 20:48:52 ID:q2xXW0o0
>>244
あるよ。
246Trackback(774):2005/09/30(金) 20:51:34 ID:MGGIJkQJ
>>245
うはww
今まで地道にやっていた・・・orz
247Trackback(774):2005/09/30(金) 22:15:46 ID:wTIK1EnG
<MTCalendar month="this">、アーカイブ内で使えなくなったん?
248231:2005/09/30(金) 22:29:09 ID:7vx88rzn
同じ症状の方いるみたいですね。
ちなみにわたしもさくら、Berkeley DB、MT3.2です。
時間があれば他のサーバでも試してみようと思います。

>>238
文字コードも確認しましたがUTF-8でした。
249Trackback(774):2005/10/01(土) 00:11:35 ID:Lc0ncLJd
アップロードというのがよくわからんのだけど、
3.17からのアップデートの場合、どこにアップロードしたらいいの?
今までの所に上書き?
それだとまずそうだし…
250Trackback(774):2005/10/01(土) 00:30:01 ID:q3iw18eG
上書きせずにどうやってアップデートするのか
251Trackback(774):2005/10/01(土) 00:40:13 ID:X8IWEDku
びみょーにディレクトリの位置とか変わってるから
そのままうpしたら鯖スペースの無駄遣いだし
不具合の元だな、これ。
バカは考えなしにそのままうpするだろうから
せめてヘルプにぐらい書いておけばいいのに。
相変わらずやることなすこと中途半端だな
え?ぴらたさんよ。
252Trackback(774):2005/10/01(土) 01:52:42 ID:lEA/qqa2
>>236
777より707のほうがいいのでは
253Trackback(774):2005/10/01(土) 02:41:12 ID:5NAeg9b7
>>247
BerkeleyDB?
254Trackback(774):2005/10/01(土) 07:00:52 ID:dJSo2q5M
>>249
上書きしてOK。
エントリーとか全部バックアップ取っとけばヨシ
255Trackback(774):2005/10/01(土) 07:01:43 ID:dJSo2q5M
なんだか、ページのダイナミック生成にしていたら
3.17に比べて3.2ってひどく遅くないか?
256Trackback(774):2005/10/01(土) 07:32:04 ID:OUBw1IXY
そもそもダイナミックに生成する人向けの CMS なのかと。
257Trackback(774):2005/10/01(土) 07:52:04 ID:obqqnDxU
つNucleus
258Trackback(774):2005/10/01(土) 07:56:10 ID:lEA/qqa2
データベースをアップグレードします: 週番号(X%)
のところで時間かかる
259Trackback(774):2005/10/01(土) 10:46:48 ID:dJSo2q5M
個別エントリーアーカイブのファイル名を
000123.htmlにしていたのをyyyy/mm/dd/basename.html等に変えてから
元の000123.htmlに戻そうとしても戻せない。
これって不親切すぎないか?

試す場合は本ブログではなくてテスト運用のほうでやってね
260Trackback(774):2005/10/01(土) 10:50:53 ID:OUBw1IXY
261Trackback(774):2005/10/01(土) 10:53:18 ID:mtz+WI+1
>>131-132 も忘れずにな。
262Trackback(774):2005/10/01(土) 10:54:59 ID:OUBw1IXY
追記:

>>130 の先に書かれている内容を行う際は、データベースのバックアップを
とってから自己責任でおながいしまつね。
263Trackback(774):2005/10/01(土) 11:38:09 ID:dJSo2q5M
ありがろん
264Trackback(774):2005/10/01(土) 13:24:16 ID:DYcu9fGX
マカーなんだけども、IE以外のブラウザでクイック投稿したら、開いたウィンドウ綺麗に文字化けしやがります。
Mac IEだと正常表示、Safari及びFirefoxでは文字コード変更してもNG。

漏れのリサーチが悪いのかわからないけど、同様の事象発生している人いまつか?
265264:2005/10/01(土) 13:27:53 ID:DYcu9fGX
追記。
Operaでもグチョングチョンですた。

IE以外は死ねよプゲラッチョというミーナたんの暗示だろうか……。
266264:2005/10/01(土) 13:43:49 ID:DYcu9fGX
スマソ、さらに追記。IEでも文字化けしますた。
ページによって正常だったり文字化けしたりする模様。
asahi.comなんかは文字化けするし、このスレなんかは正常に行けます。
状況がよくわからないけど、文字化けしたりしなかったりという感じ。

無償ユーザーだからどこに報告すりゃいいのかわかんねえorz
267Trackback(774):2005/10/01(土) 13:52:15 ID:5NAeg9b7
買ってから報告すれば。俺は別に困ってないし。
268Trackback(774):2005/10/01(土) 14:22:06 ID:ouhtSFAs
インストールを開始します...で見事に止まってくれるな。
2.x系けしちまったよ
269Trackback(774):2005/10/01(土) 14:47:19 ID:Lk+jEY/u
land.toサーバーに3,2を設置しようとしたところ
mt-check.cgiでは異常なしと出てきたのですが
mt-cgiでブログの欄をクリックすると

Can't use an undefined value as an ARRAY reference at lib/MT/App/CMS.pm line 727.

と出てきます・・・ pmファイルもアスキー転送にしています。
しかし3.171の時は異常がなかったので どこか仕様が変わったのでしょうか

mt-config.cgiの方は編集してあるのでそこでは無いと思いますが
270Trackback(774):2005/10/01(土) 15:05:14 ID:BnG3sjR8
>>269
.htaccessで広告を消してるんだよね?
そうであればアップロードに失敗している可能性大。
271Trackback(774):2005/10/01(土) 15:35:56 ID:Lk+jEY/u
もちろんhtacessは使ってますので・・

分かりました
ではやり直しますか 申し訳ありません
272Trackback(774):2005/10/01(土) 16:05:56 ID:ouhtSFAs
3.2でインストールを開始します...のプログレスバーが右に行ったまま
進行ログも流れずに止まったまんまの人居ませんか?

3.0(フリー)のライセンス取得したはずなのにリスト一覧には2.6しかなった
273Trackback(774):2005/10/01(土) 16:48:54 ID:obqqnDxU
プラグインのCustomFilelds1.1バグってませんか?

<MTEntryData field="x">
 <MTEntryDataIfFieldValue>
  <p><MTEntryDataFieldName>: <MTEntryDataFieldValue></p>
 </MTEntryDataIfFieldValue>
</MTEntryData>

再構築すると</MTEntryDataIfFieldValue>がソースに残る上に、
条件分岐がうまく動作しないようなんですが……()
MT3.2日本版特有のバグでしょうか。
274Trackback(774):2005/10/01(土) 17:02:53 ID:BnG3sjR8
>>273
はいバグですね。なので条件分岐しないで使うしかないのです。
275Trackback(774):2005/10/01(土) 17:05:22 ID:BnG3sjR8
>>273
あとで英語版で試して報告するぜよ。
276Trackback(774):2005/10/01(土) 17:22:56 ID:BnG3sjR8
>>273
英語版3.2でも同じ症状確認すますた。
277247:2005/10/01(土) 18:11:28 ID:cXdDm9Aq
亀レススマソ

>>253
MySQL+PHPでダイナミックパブリッシング。
別鯖で同じ構成で構築してみたけどやっぱり使えん。

症状としては、
日付アーカイブ内で利用してるMTCalendar内の<$MTEntryLink$>が最終日付のエントリーのアンカーになる。
たとえば8月の月別アーカイブに8/30が最終スタンプのエントリーがあったら、カレンダー内のアンカーが全部8/30のになる。

インデックステンプレートでは出力してるんでアーカイブ内で使えくなったと見るのが妥当なところ。
ほかに同じような症状持ちがいればいいんだが、周りでは聞かないんだよなぁ。
278Trackback(774):2005/10/01(土) 18:16:29 ID:sShp0f1u
バージョン3.2へアップデート完了してからアクセスしましたがログイン画面が繰り返しでてindex.htmlが表示されません。
mt.cgiからサイト表示をクリックしてもログイン画面がでてログインクリックでmt.cgiが表示されてしまいます。
なにがいけないのでしょうか?
279Trackback(774):2005/10/01(土) 18:36:57 ID:BnG3sjR8
>>278
lib/MT/App.pm (979行目)

【修正前】
} elsif ($app->{query}) {
$path = $app->{query}->url;
$path =~ s!/[^/]*$!!;
-----------------------------------------------
【修正後】
} elsif ($app->{query}) {
$path = $app->{cfg}->CGIPath;
$path =~ s!/[^/]*$!!;

にするとどうなん?
280Trackback(774):2005/10/01(土) 18:47:33 ID:CAC31bGS
ぼちぼち不具合っぽい報告もちらほら?

関係ないけど、
「Movable Type開発は日本主導に 企業ニーズに対応」
だそうです。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/29/news070.html
281Trackback(774):2005/10/01(土) 18:52:57 ID:5NAeg9b7
>>277
3.1のときにMTEntryLinkまわりのバグ取りもしたのだがな。
別の要因でエンバグしているっぽいな。

ちなみにblog_archive_type_preferredというか、
「公開の設定」→「パーマリンクの設定」は何になっているの?
282Trackback(774):2005/10/01(土) 18:53:04 ID:T0a4Q29r
結局、日本で余計なお節介してこうなるのかw
283Trackback(774):2005/10/01(土) 18:58:39 ID:sShp0f1u
>>279
 ○ 直りました!どうもありがと!
/   
|
284Trackback(774):2005/10/01(土) 19:15:48 ID:ouhtSFAs
3.2 データベース初期化の画面で必ず止まる_| ̄|○
3.0 再構築中で止まる
2.6 再構築中で止まる

原因が分からない(;´д`)
FedoraCore4
DBD-Mysql2.9007
Perl5.8.6
Apache2.054
285Trackback(774):2005/10/01(土) 20:55:41 ID:5NAeg9b7
>>282
そんなことはない。むしろ日本語版の方がちゃんとバグが直っている。
その過程でたまたまBerkeleyDBだと不幸になるという問題が出てしまったけど。

#もうBerkeleyDBは止めてしまえばいいのに…。
286Trackback(774):2005/10/01(土) 21:43:46 ID:CAC31bGS
データベース板で訊くべきなのかも知れませんが・・・。

MTを使うに当たってDBを使用する訳ですが、
Berkeley DBやMySQLにその他、これらのDBで良し悪し、
またはMTを閲覧・操作する上で早い遅いの差があるのでしょうか?

因みに以前はロリポップでMySQLを使用していた事が有り、
その後、さくらのBerkeley DBを使用中です。
この2つに関しては、例えばMTの再構築はさくらの方が随分早く感じたのですが、
これがDBの違いによる物なのか、単純にサーバーの良し悪し(または混み具合)による物なのかは解りません。
287Trackback(774):2005/10/01(土) 21:53:12 ID:ouhtSFAs
>>286
サーバーの性能と鯖の収容人数
288Trackback(774):2005/10/01(土) 22:08:39 ID:cXdDm9Aq
>>281
エントリーになってる
289Trackback(774):2005/10/01(土) 22:18:08 ID:5NAeg9b7
>>288
オーケー
290Trackback(774):2005/10/01(土) 22:35:25 ID:5NAeg9b7
>>288
試してみたが、下のが正しく機能したけど。

行が長くてすまんね。

<div id="calendar">
<table summary="Monthly calendar with links to each day's posts">

<caption>
<MTArchivePrevious>
<a href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>"> « </a>
</MTArchivePrevious>
<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>
<MTArchiveNext>
<a href="<$MTArchiveLink$>" title="<$MTArchiveDate format="%B %Y"$>"> » </a>
</MTArchiveNext>
</caption>

<tr>
<th abbr="Sunday">S</th>
<th abbr="Monday">M</th>
<th abbr="Tuesday">T</th>
<th abbr="Wednesday">W</th>
<th abbr="Thursday">T</th>
<th abbr="Friday">F</th>
<th abbr="Saturday">S</th>
</tr>

<MTCalendar month="this">
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>

<td>
<MTCalendarIfEntries>
<MTEntries><MTDateHeader><a href="<$MTEntryLink$>"><$MTCalendarDay$></a></MTDateHeader></MTEntries>
</MTCalendarIfEntries>
<MTCalendarIfNoEntries><$MTCalendarDay$></MTCalendarIfNoEntries>
<MTCalendarIfBlank> </MTCalendarIfBlank>
</td>
<MTCalendarWeekFooter></tr></MTCalendarWeekFooter>
</MTCalendar>
</table>

</div>
291Trackback(774):2005/10/01(土) 23:05:47 ID:BnG3sjR8
>>290
ちみは偉い!!
スタイルシートを見ると横一列表示用も用意されているようですね。
292Trackback(774):2005/10/01(土) 23:25:13 ID:cXdDm9Aq
>>290
こっちからもお礼を言わせてくれ、マジでネ申!
おかげで原因もわかったよ。

<MTEntries>の部分に、自分のところじゃアトリビュートにlastn="1"が入ってたんよ。結局それが原因だったみたい。
つけるとダメで、削るときれいに表示。
マニュアルのカレンダーの例のままでmonth="this"使うとこうなるのでみんなも注意しとけという教訓の予感。

>>290のおかげでやっと悩みから開放されそうだ。マジありがとう、愛してる。
293Trackback(774):2005/10/02(日) 00:39:26 ID:wA5z/O4k
ムーバルタイプで、エントリーにフラッシュを表示させたいんだけど。
普通に貼り付けると、ダウンロードとしてリンクしかしてくれない。
何かいい方法ないですか?
既出だったらすんません・・。
294Trackback(774):2005/10/02(日) 01:03:11 ID:Mo2l4Xbo
>>293
ヒント;スレ違い・EMBED
295Trackback(774):2005/10/02(日) 01:06:59 ID:HDNscbWC
やっぱりHTMLの基礎ぐらいわかってないと
使っちゃだめだよな、MTは。
296Trackback(774):2005/10/02(日) 01:19:52 ID:wA5z/O4k
基礎を見直したら、出来るようになりました。
ほんと、すいません。ありがとうございました。
297Trackback(774):2005/10/02(日) 02:31:02 ID:bgHq2HM2
MT3.2jpにVerUPしたのですが、投稿と再構築が出来なくなってしまいました…
ロリポップで500エラーが出ます。

mt.cgiでファイルのアップロードと投稿の「確認」は出来ます。
298Trackback(774):2005/10/02(日) 03:24:35 ID:HqArJrGi
ファイル数が多すぎて鯖が悲鳴上げてるんじゃね?
299Trackback(774):2005/10/02(日) 03:50:04 ID:saG1BeGi
>>231-233
ウチも%Hが出力されない。%Sもダメ。MySQL。
300299:2005/10/02(日) 03:54:52 ID:saG1BeGi
%Hじゃなくて%Mだった。すまんです。
301297:2005/10/02(日) 04:30:10 ID:bgHq2HM2
アーカイブ個別のファイル数は800+月別・年別・カテゴリ別
3.2に変える前は3.151。変える1時間前にMT3.151の方でアップ出来ている。

環境:XP/NextFTP
mt.cgi自体は動く。

_| ̄|○何故なんだ…もうかれこれ8時間…
302297:2005/10/02(日) 04:34:24 ID:bgHq2HM2
個別アーカイブは約800+月別・カテゴリアーカイブ
3.2の前は3.151で変更する1時間前に3.151で更新を行っている。

_| ̄|○何故なんだ…
ちなみに200MB中使用しているのは42MB。
ファイル数なんですか…マジで…
303299:2005/10/02(日) 04:58:49 ID:saG1BeGi
分は%n、秒は%sだそうです。
英語のヘルプ調べたら書いてあった。
ttp://www.sixapart.com/movabletype/docs/3.2/e_archive_file_path_specifiers/
304Trackback(774):2005/10/02(日) 05:46:54 ID:4doAYDHA
>>297
recently_commented_onを使っているのなら以下を参照。
http://as-is.net/blog/archives/001051.html
305297:2005/10/02(日) 06:10:37 ID:bgHq2HM2
800ファイルでもう多いのかなぁ…
200MB中MT使用は50MB弱。

MT3.2の前はMT3.151で3.2にバージョンアップする1時間前に3.151で普通に書き込みが出来た。
XP/NextFTP
もうかれこれ10時間…とりあえず寝る_| ̄|○
同様のエラー出る人はいないのだろうか…
306297:2005/10/02(日) 06:13:02 ID:bgHq2HM2
書きすぎてた…_| ̄|○すまぬ。
307Trackback(774):2005/10/02(日) 10:19:13 ID:DosUMl7B
日本語版が出る以前からMT使ってた人は3.2にする時に再インストールした方が良いと思う。
俺はアップグレードしたら管理者権限を持つユーザーがいなくなったりとか困ったことがいろいろ出てきた。

ところでStyleCatcherで指定したデザインが崩れるのは俺だけ?
テンプレはデフォだし、CSSはちゃんと参照していること確認したんだが、サイドバーがちゃんと横に表示されず下に回ったりする。
#betaあたりのwidthがおかしくなっているんだろうか。
308Trackback(774):2005/10/02(日) 12:05:05 ID:chdp3HGY
>>307
普通は崩れない。base-weblog.cssを読み込んでいないと思われる。
ftpでディレクトリを確認、Theme Root URL と Theme Root Path 設定を見直す。
309Trackback(774):2005/10/02(日) 16:50:24 ID:a1ekwK+W
インストールを開始します...で止まったまま動かないよ〜ヽ(`Д´)ノウワーン

当方マカーで鯖はロリポ、「MovableTypeで行こう」を参考に3.2インスト。
何度かやり直しましたが全く同じ状態で先に進めず…コンナノハヂメテ
どなたか対処法などご存知の方いらっさいましか?
310Trackback(774):2005/10/02(日) 16:59:27 ID:chdp3HGY
>>309
http://cheebow.sub.jp/docmt/archives/lolipop32.htm
でもこれBerkeleyDBじゃん、ロリ歩ではMySQLつかえないんか。
311Trackback(774):2005/10/02(日) 18:42:16 ID:ggQxFnOf
XREAはインスコするのに回りくどいことをしないといけないという点以外かなり万能だな
312Trackback(774):2005/10/02(日) 19:31:21 ID:Gzj5DKwn
>>310
>309じゃないが使ってるよ。
さっき3.17からアップした。再構築もスムーズに行ったんで
大丈夫みたいだ。

なんだか再構築でも500エラーが出ることが多いらしい
ttp://www.koikikukan.com/archives/2005/10/02-005113.php
313Trackback(774):2005/10/02(日) 19:50:35 ID:6wSYmMNn
>>309
MySQL使った方がいいよ
BerkeleyDBは苦肉の策(他のが使えない場合)としておいた方がいい
314Trackback(774):2005/10/02(日) 23:06:31 ID:q8eULoMH
WebArena、インストールできない。
3.171に戻したい。
でも、消してしまった。
古いソフトウェアはもう手に入らないんだよね?
315Trackback(774):2005/10/02(日) 23:10:32 ID:PMRJxhon
>>309
mt-config.cgiの中で、スタティックファイルフォルダの場所を正しく指定した?
316Trackback(774):2005/10/02(日) 23:11:37 ID:PMRJxhon
>>314
今までに落としたバージョンは、ログインすると再度落とせるようになっていると思ったが。
317Trackback(774):2005/10/02(日) 23:13:17 ID:a1ekwK+W
309でつ。レスくださった方どうもアリガトン。
MySQLでのインストの仕方を模索してみまつ!
参考になるサイトなどありましたらどうぞご教授くだちいませ。
318Trackback(774):2005/10/02(日) 23:13:49 ID:q8eULoMH
>>316
レス、thx
それが、どれを押しても最新版(3.2)になってしまうんです。
319Trackback(774):2005/10/02(日) 23:15:46 ID:a1ekwK+W
>>315
スタティックファイルフォルダってなんぞや??
しゅ、修行します・・・orz
レスアリガトンございまし。
320Trackback(774):2005/10/02(日) 23:48:35 ID:Gzj5DKwn
MT 3.2でrecently_commented_onとBerkeleyDBに嵌っている人が多い件について
ttp://as-is.net/blog/archives/001051.html

これじゃまいかい。
321Trackback(774):2005/10/03(月) 00:15:04 ID:9KWuqBTQ
>>308
その通りでした。
ありがとう。

どうもbase-weblog.cssのパスは自動で書き換わらないっぽい。
一度間違った設定でStyleCatcherのスタイルを適用したんで、その時のパスのままになってた。
322Trackback(774):2005/10/03(月) 01:23:12 ID:QxeSytAG
3.171日本語版からアップデートしようと思ったけど、
データバックアップとって、アンインストールして3.2いれた。
今のところ、不具合なし。
323Trackback(774):2005/10/03(月) 01:56:18 ID:vAS4D4hG
3.2入れるのはまだ様子見してみようかと思ったけど、
自分のMTのヴァージョンは3.151なんだよなぁ。
かと言って今更3.171を入手する方法もないっぽいのか・・・。
324Trackback(774):2005/10/03(月) 02:07:53 ID:0cUsYuNA
MTAmazon32がUTF8でも文字化けする。
検索してみたら昔からそうなのね…
いい解決策あったら指南希望。

>>323
3.2入れても特に支障は出ないと思うが。
スパムトラックバックも一掃できるんで逆に旧版より良かった。
ただインストールが2.xから3.xになったときよりも手間。
325Trackback(774):2005/10/03(月) 02:16:31 ID:c6/qPsbs
つーか今頃Berkeley DB使ってる奴がどうかしてるんで
その環境しかないという奴はMT辞めるか
環境改善するのが筋かと。


あと、ここまで中身が変わるんなら
うpデートじゃ無しにクリーンインストールが基本だな。
セックスアパートもそのぐらいの広報すべきじゃないのかね?
326208:2005/10/03(月) 02:25:56 ID:1GQK+lHX
お、前後の記事が出ないの、>>320のリンク先で直るな。
パッチの使い方書いてないが、自分で見て推測できない人は使わないほうがいいんだろうな。
自己責任でやれる人はやると良さ気。
327Trackback(774):2005/10/03(月) 03:02:20 ID:yBWEWL8c
>>323
 >>316

>>325
>今頃Berkeley DB使ってる奴がどうかしてる

詳しく
328Trackback(774):2005/10/03(月) 13:24:49 ID:pu0qMsoS
>>325
わかってないで使ってる人が多いんジャマイカ?<Berkeley DB
MT導入指南サイトでその方法のレクチャーがあれば、
ただそれに準じるだけの人が多い気がス。
329Trackback(774):2005/10/03(月) 15:48:15 ID:Kukqxspb
3.2にStyleCatcher バージョン 1.01のプラグイン入れて、
デザイン選択&再構築したのですが、cssが読み込まれていないようです。
rebeccaさんのサイトを参考にやったのですが。
http://rebecca.ac/milano/mt3/archives/cat_11.html
出来た人いますか?

ちなみに、3.171消して新たに3.2入れ直しています。
330Trackback(774):2005/10/03(月) 16:21:24 ID:oMwFvz5n
>>329
普通に出来るがなにか?
331Trackback(774):2005/10/03(月) 18:35:29 ID:JXitCg4/
>>329
その説明は重要なこと書いてない。
Local 'themes' pathを確認しる!
themeが抜けてる可能性大。
332Trackback(774):2005/10/03(月) 19:10:59 ID:Kukqxspb
329です

>>331
抜けてました、ありがd!
333Trackback(774):2005/10/03(月) 20:51:40 ID:ad/HALl0
>>130 の人って、毎日くだらん記事連発しててカワイソス。
334Trackback(774):2005/10/03(月) 22:33:49 ID:oMwFvz5n
>>333
そんなこと言うなよ、おれなんてもっとレベル低いんだから。
335Trackback(774):2005/10/03(月) 23:48:56 ID:ad/HALl0
>>334
レベルの低いレイヤで、もっとすごいことをしてるわけか。
336Trackback(774):2005/10/04(火) 00:07:48 ID:RHqGOUQ/
どんなすごいことしてるの
337Trackback(774):2005/10/04(火) 00:50:07 ID:RsMA7jL0
とりあえずはBerkeleyDB以外のDBで、
尚且つrecently_commented_onを使用していなければ、
不具合は出にくいと思って言いのかな。
思い切ってupdateしてみるか。
338Trackback(774):2005/10/04(火) 01:43:13 ID:/loKQXHz
>>337
BerkeleyDB以外だったらrecently_commented_onを使っていても大して問題にならない。
339Trackback(774):2005/10/04(火) 03:23:07 ID:BQexY3tU
recently_commented_onを使わないのならBerkeleyDBでも問題ない。
340Trackback(774):2005/10/04(火) 03:48:53 ID:/loKQXHz
>>339
それがそうでもないようなんだな。
341Trackback(774):2005/10/04(火) 04:28:21 ID:upk6iiM7
BerkeleyDB評判悪いけどさくらだとmySQLもクソ重いって話なんだよね
てことでSQLiteって選択肢はどうだろうか
342Trackback(774):2005/10/04(火) 04:41:00 ID:CFq/KSz/
>>341
まじっすか…。
一連の不具合を考慮して、
さくらでMySQLの環境に移行しようかとも思ってたんだけど微妙かなぁ。
343Trackback(774):2005/10/04(火) 08:11:20 ID:bMZgq4vk
いやBerkeleyDBより遥かにマシ。何せ容量がry
MySQLでいいんじゃないの。
344Trackback(774):2005/10/04(火) 11:26:51 ID:C1H1MLwu

どこかに3.171無いかなぁ・・・
345Trackback(774):2005/10/04(火) 11:37:50 ID:JRR0MLX6
持ってるよ。
346Trackback(774):2005/10/04(火) 11:49:37 ID:RHMnVkE4
持ってるよ。
347Trackback(774):2005/10/04(火) 11:53:45 ID:5XTDjZ3c
持ってるよ。
348Trackback(774):2005/10/04(火) 12:39:06 ID:v+pGP8Jw
すんません。3.2の管理画面でヘルプをクリックしてもForbiddenと出るのですが。
index.htmlみたいなファイルって入ってないですよね。
直接マニュアルのhtmlを指定すると見れますが、何かしなくちゃいけないのでしょうか。
349Trackback(774):2005/10/04(火) 14:05:30 ID:DQejWqpu
>>348
>index.htmlみたいなファイルって入ってないですよね。
ない。
>直接マニュアルのhtmlを指定すると見れますが、何かしなくちゃいけないのでしょうか。
mt-config.cgiの
HelpURL http://www.example.com/mt-static/docs/mtmanual.html
にすればいいんでないかい。
350342:2005/10/04(火) 14:06:17 ID:RsMA7jL0
>>343
なるほど、それならMySQLに移行してみようと思います。
351Trackback(774):2005/10/04(火) 14:51:00 ID:v+pGP8Jw
>>349

あ、なるほど。ということはどれか一つしかプリセットできないんですね。
ありがとうございます。
352Trackback(774):2005/10/04(火) 15:07:12 ID:Zh4esVaN
デフォでセックルアパートにつながるようになってるのに
なぜわざわざ無駄なヘルプファイルをうpするのか理解できん。
353Trackback(774):2005/10/04(火) 15:12:42 ID:DQejWqpu
http://zaike.s15.xrea.com/archives/2005/10/movabletype32.html
幽霊ファイル
エントリー後記事の修正、保存しないで確認画面へ移ってっから保存をすると
ファイル名が変わる。
確認した。
tmpl/cms/edit-entry.tmplの304行目辺り

<TMPL_ELSE>
<input type="hidden" name="id" value="<TMPL_VAR NAME=ID>" />
<input type="hidden" name="basename" value="<TMPL_VAR NAME=BASENAME>" /> ← 追加
</TMPL_IF>
354Trackback(774):2005/10/04(火) 17:50:30 ID:DmJJ33ik
3.2をインストールしようとしています。サーバーはXREAで、データベース作成手順までは完了しました。

ファイルをアップロード、そしてパーミッションを775に設定してmt-check.cgiを実行すると、
スクリプトエラーが出てしまいます。 

色々頭をひねってみたのですが、原因が分かりません。なぜでしょうか?

一応シイラからアクセスしています。。。
355354:2005/10/04(火) 18:04:00 ID:DmJJ33ik
エラーメッセージは

Script Error

The script did not produce proper HTTP headers.
Please see the error log to see the detail of the errors.
Depending on the server configuration, you can also run thisscript under CGIWrap debugging.
Usually, either rename or linkthe script temporarily to a file which ends with
.cgidextension, or add a AddHandler cgi-script-debug .cgiline to your .htaccess file.

です。
356Trackback(774):2005/10/04(火) 18:29:16 ID:c8jkC9Vj
>>355
http://ezweb.s151.xrea.com/
XREAの鯖へのインスコ情報を書いてる。
357355:2005/10/04(火) 18:52:42 ID:DmJJ33ik
まったくだめです。状況はがかわりません。。。

一応
http://rebecca.ac/milano/mt3/
の手順でやっているのですが...
358Trackback(774):2005/10/04(火) 19:02:39 ID:8akteVJZ
http://ezweb.s151.xrea.com/archives/2005/10/movable_type_32_xrea.php

独自の手順が必要っぽいですよ。
359355:2005/10/04(火) 19:06:42 ID:DmJJ33ik
>>358

その方法に従ってみダメです。
文字化けの画面が出てきて、何かのリンクをクリックすると404 File not found
になります。。。
360Trackback(774):2005/10/04(火) 19:34:52 ID:CGxUkGB9
>>353
を、オレんとこでも現象が起こってて不思議に思ってた。
ftpクライアントから、ちまちま消してたけど、対策するか。
情報ありがとう。
361356:2005/10/04(火) 20:36:21 ID:c8jkC9Vj
Mysqlを使わずdb使って見たら?
ちなみに.htaccessで全てのCGIへの広告挿入を止めるのもいいかと。
自分はdbを利用しあの方法でインスコできますた。
362Trackback(774):2005/10/04(火) 21:35:26 ID:jvV5j7yD
自分もXREAだけど、普通にアップロードしてインストールできましたよ。
configのデータベースの設定とCGIのパスしか直してません。
「x」フォルダへのインストール、SQLです。
CGIは700でパーミッション設定しました。
363Trackback(774):2005/10/04(火) 21:40:36 ID:DQejWqpu
>>362
もれも、なんでみんな苦労しているのかが理解できないでいるひとり。
364Trackback(774):2005/10/04(火) 21:57:37 ID:c8jkC9Vj
結論から言うとまずは広告の自動挿入を止めるということが解決への近道だとオモワレ
xフォルダーに入れるもよし、.htaccessでCGIの自動広告挿入を止めるのもよし、cgiの拡張子をxcgにするもよしということです。
365Trackback(774):2005/10/04(火) 23:24:39 ID:C1H1MLwu
>>345-347

うp汁
おながいします
366Trackback(774):2005/10/05(水) 01:14:35 ID:SY5W9oGu
持ってるが
お前の態度が
気に入らない
367Trackback(774):2005/10/05(水) 01:37:58 ID:OH91FSRO
テンプレのバックアップ機能いらねぇな
何でこんなのわざわざつけんたんだ?
自分でバクアプもとれないバカから文句でも着たのかな?
368362:2005/10/05(水) 01:39:47 ID:7qh5v4ir
mt-config.cgiを動かすところまですら行ってないのです。

最初に、 mt-check.cgiでチェックをしますよね?そこでスクリプトエラーが出るのです...
369362:2005/10/05(水) 02:30:55 ID:7qh5v4ir
とりあえずチェックプロセスは無視してmt.cgiを走らせたのですが、以下のURLに飛ばされ、
そして 404 fine not found と表示されます..データベースはMYSQLです。

http://www.sample.net/blog/cgi-bin/mt3/mt-upgrade.cgi?__mode=install

いろいろなウェブを見て回っているのですが、わかりません。。すみません。
370362:2005/10/05(水) 03:28:03 ID:DY431hQR
必死でごめんなさい。dbを使う事にしました。

設置希望URLは www.sample.com/blog だとして、
まずすべてのファイルを/blog フォルダ内にアップロード。
そして手順通りにCGIpathを http://www.sample.com/cgi-bin/blog
DBソースの設定、そしてフォルダも作りました

しかし、404 fine not found と表示されてしまいます...
371Trackback(774):2005/10/05(水) 04:58:44 ID:mnTgT1Xw
>>370
404てことはファイルがないんだろう
聞きたいんだけど普通のホームページをFTPで転送して作ったことはある?

全てのファイルを/blog/にうpしてれば
/cgi-bin/blog/でアクセスできるわけがないと思うんだが
372Trackback(774):2005/10/05(水) 05:18:20 ID:HAxtvuNB
>>370
>371も書いてるけど。
www.sample.com/blog/
では?
373Trackback(774):2005/10/05(水) 05:30:52 ID:nc1HUCOj
おとなしくxreaの提供してるインスコcgiを使えと
374362:2005/10/05(水) 10:02:40 ID:7qh5v4ir
えっと、皆様に教えていただいた通りやったらなおりました。

本当に、ありがとうございました。

悔やみといえばついうっかりしていて今まで2年分ためてきた日記がすべてサヨナラになってしまった訳ですが (汗

Style Catherをインストール、そしてテンプレートのところから Select Style using...を選ぼうとすると
またここでスクリプトエラーが出てしまいます。

この場合はどうしたら...?

ファイルはきちんとアスキーで転送しました。
375Trackback(774):2005/10/05(水) 12:35:51 ID:oXLF1q1E
pluginの中のCGIのパーミッション設定の確認
作業する時はバックアップ取りましょう
376362:2005/10/05(水) 13:52:45 ID:7qh5v4ir
CGIは775になっています。
377Trackback(774):2005/10/05(水) 14:13:36 ID:DODF6ONL
情報後出しも細切れ連続書き込みも鬱陶しい
XREAのサポート掲示板でも何でも行けよ
378Trackback(774):2005/10/05(水) 14:26:39 ID:sxi5FwVv
気になった。
>362って「普通にインストールできた」って書いてるんだけど・・・
そのすぐ後に「cgi動かすところまでいってない」って。
それはインストールできてないってことじゃなかったのか?
379Trackback(774):2005/10/05(水) 15:25:13 ID:nc1HUCOj
>>362ができようができまいが関係のない話。
気にしないのが吉
380Trackback(774):2005/10/05(水) 15:32:17 ID:1aRQHU/B
バカには使えないってことがここでも証明されました。
が、どう見ても精子です。
本当にありがとうございました。
381Trackback(774):2005/10/05(水) 15:57:08 ID:E9EoNHi8
>362以外の362は>354じゃないかと思うんだよな
382Trackback(774):2005/10/05(水) 16:18:32 ID:1aRQHU/B
釣りか?釣りなのか?
383Trackback(774):2005/10/05(水) 17:03:07 ID:qIjbPxiV BE:216987438-
362は354とは別人でしょ。
384Trackback(774):2005/10/05(水) 18:13:57 ID:mnTgT1Xw
>>374
・選択したテーマを一時的に保存するディレクトリ(mt-static/plugins/StyleCatcher内おすすめ)と、
・サイトごとの適用中テーマ保存ディレクトリ(サイトパス/themes/でいいんじゃないか)
この2つ設定してる?

>>381
俺もそうおもう。名前欄362=354で、362は354とは別人。
てかパーミッション775とかしてる時点でどうかと思うんだが
MovableType扱う前に普通の掲示板とか設置してみたほうがいいんじゃないか?こいつは
385Trackback(774):2005/10/05(水) 18:16:12 ID:BVRtQPz9
755
386Trackback(774):2005/10/05(水) 21:24:39 ID:7sMxo8nU
Berkeley DBの環境下でMovable Type 3.2日本語版をご利用のお客様へのお知らせ
ttp://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/10/05-1955.html
387Trackback(774):2005/10/05(水) 21:26:29 ID:RuYLC8lM
何のためのβだったのかねぇ…
毎度のことながら平田バカすぎ
388Trackback(774):2005/10/05(水) 21:37:53 ID:CFk93CpT
限定個人ライセンスって投稿者数の制限かかってる?
3.2で、普通に投稿者が追加できまくるんだが。
389Trackback(774):2005/10/05(水) 21:45:01 ID:ZiZbmXRl
>>388
このスレを検索かけてみては如何だろうか
390388:2005/10/05(水) 22:00:05 ID:CFk93CpT
>>389
ブログ数の制限が外れたのは見たけど、投稿者数の話題って出てきてる?
391Trackback(774):2005/10/05(水) 22:03:31 ID:ObJcjCDw
ライセンス有り無しに関わらず中身は一緒だから
制限は使う人のモラル次第
392388:2005/10/05(水) 22:08:29 ID:CFk93CpT
>>391
あー、そうだったのか。サンクス。
393Trackback(774):2005/10/05(水) 22:45:02 ID:UCgjyUsm
3.x から 3.2 への VU で不要になるファイルやフォルダの情報ページってあるかな?
394Trackback(774):2005/10/05(水) 23:36:48 ID:yH1U/8Aa
初めてインストール後、唯一のブログを作成し、それを
削除した所、>>269と同じエラーが出ました。行番号も同じ。
ぐぐった所、これはMT3.2の既知のバグでした。

http://www.sixapart.com/movabletype/kb/known/delete_only_web.html
にて新しい「CMS.pm」をもらって lib/MT/App/CMS.pm
を上書きした所、直りました。
(ファイル名に .txt がついてくるので、もちろん外す。)

下記の環境は関係ないと思いますが、一応。
Windows XP Professional SP2
Apache 2.0.54 / PHP 5.0.5 / ActivePerl 5.8.7 Build813
MySQL Server 4.1 / DBI 1.48 / DBD::mysql 3.0002
395Trackback(774):2005/10/06(木) 02:46:49 ID:p6Tzwbju
ダウンロード出来ない
396Trackback(774):2005/10/06(木) 04:41:58 ID:CLPcPZA4
うちのWEBサイトのトップページにMovable Typeを持ってこようと思っています。
http;//www.sample.com/
で表示させたい場合、
www.sample.com/以下にそのままアップロードすればいいんですよね?
www.sample.com/blog/以下にアップロードして、なんかの設定ファイルでエイリアスを
www.sample.com に指定したり出来ますか?
397Trackback(774):2005/10/06(木) 04:59:46 ID:pgi92dh7
>>396
www.sample.com/以下でいいけど、index.htmlが上書きされるとこだけ注意。
398Trackback(774):2005/10/06(木) 05:01:01 ID:pgi92dh7
エイリアス使うなら、sample.com/wwwをwww.sample.comにするんとちゃうのん。
399Trackback(774):2005/10/06(木) 05:05:35 ID:CLPcPZA4
おぉ。こんな時間に書き込みが。。。
感謝です。
>>397
ファイルや、フォルダがいっぱいあるので、www.sample.com/blog/の中に入れたかったんですが、
ググっても見つかりませんでした。
トップページに表示させているひとってみんなそうやってやっているんですか?

普通、WEBサイトとブログを同じところで公開する場合って、
トップページにブログを持ってこないものなんでしょうか?
400396:2005/10/06(木) 05:08:57 ID:CLPcPZA4
>>398
サーバーはさくらインターネットのスタンダードプランです。
エイリアスってmt-config.cgiで設定できるってことですか?
401Trackback(774):2005/10/06(木) 05:12:34 ID:pgi92dh7
>>399
MTのテンプレートに既存のウェブを追加してやれば?
通常のウェブに見えるサイトを、MTで構築可能。

既存のウェブが大切なら、blogフォルダに入れるほうが安全。
どっちにしろ、既存のウェブからリンクするしかないんだから、
どこにあっても同じだし。
402Trackback(774):2005/10/06(木) 05:13:05 ID:pgi92dh7
>>400
エイリアスはドメインのエイリアス。
403Trackback(774):2005/10/06(木) 05:13:55 ID:pgi92dh7
オレは寝るよ。あとだれかよろしく。
404396:2005/10/06(木) 05:15:59 ID:CLPcPZA4
設定ファイルに目を通しているんですが、
28行目の CGIPath には実際ファイルをアップロードしたアドレスを入力しました。
CGIPath http://www.sample.com/
他、パスを設定するところは 98行目の StaticWebPath とかだと思いますが、
これって、静的ファイル(htmlとか)と動的ファイル(cgiとか)を別ディレクトリに入れるときに
書き込むところですよね?

どこで設定したらいいのか、見つからない。
http://www.sample.com/ ここ直下にインスコするしかないのか?そんなバカな。
405396:2005/10/06(木) 05:16:52 ID:CLPcPZA4
>>403
おやすみなさいませ。
406Trackback(774):2005/10/06(木) 05:22:48 ID:WlCW8eTf
>>400
mt.cgi を実行して「設定」の中
407Trackback(774)::2005/10/06(木) 05:24:28 ID:Tn7WRID8
寝る前に覗いたら同じさくらタンユーザーが困ってるようだから書いてみる。

>>399
プログをwww.○○○.comでアクセスしたかったら、
コンパネにログイン、そうすると左側にドメイン設定:ドメイン別の表示設定
があるから、そこに○○○.comが登録されていると思う。

プログのフォルダがblogならば、パス名は/blog
アクションはエイリアスを選択で表示出来るはず。
408Trackback(774):2005/10/06(木) 05:34:04 ID:7ICYmvhG
俺は>>396のやりたいことは
・ブログをhttp://www.sample.com/で公開する
ということだと思うんだが、どうも>>404をみてると
movabletype本体までブログを公開するディレクトリに置いてるぽいんだよな
これはあまりよくないだろ

いきなり全部自分の思うようにしようと思っても基本が分かってないとどうにもならない。
まずはスタンダードな方法でインストールしてテストブログを作って
設定の意味を理解することをオススメする。

手順は次レス以降で。
409396:2005/10/06(木) 05:39:15 ID:CLPcPZA4
>>407
すごい!それです。ありがとうございました。
うちの回線ナローバンドなので、telnetで接続して、
mvコマンドで移動させていたら、返ってこない。

消して、もう一回アップロードします。・・・1時間ぐらいかかるけど。
410Trackback(774):2005/10/06(木) 05:42:42 ID:7ICYmvhG
本体インスト編
1.mtの設定ファイル、本体を置くパスをhttp://www.sample.com/mt/とする
2.設定ファイルのDBパスを、./dbとする(スラッシュの前のドットを忘れないこと)
3.http://www.sample.com/mt/にmt.cgiや設定ファイルなど、アーカイブ解凍してでてきたファイル全てアップロード
4.cgiファイルのパーミッションを705に
5.http://www.sample.com/blog/db/を作る。(mt.cgiのあるディレクトリにdbフォルダを作る)
6.mt-check,cgiにアクセスして動作確認
7.3,17以前ならmt-load.cgi、3.2ならindex.htmlにアクセスしてインストール
8.mt.cgiにアクセスしてログイン
9.Melody,Nelsonを自分の管理IDとパスに書き換え

ブログ設定編
1.新規ブログの作成
2.サイトURLをhttp://www.sample.com/blog/
3.サイトパスを/home/君のsakuraアカウント/www/blog/
4.3.17以前ならアーカイブURLとパスも設定、をhttp://www.sample.com/blog/archives/と/home/君のsakuraアカウント/www/blog/archives/
5.設定完了で再構築してサイト確認
411396:2005/10/06(木) 05:44:05 ID:CLPcPZA4
>>408
まさにその通りです。

まず、インストールしてテストしてみます。
サイトと合わせる為に、スタイルシートを結構いじらないといけない。
やることいっぱいです。
412Trackback(774):2005/10/06(木) 05:45:34 ID:7ICYmvhG
413Trackback(774)::2005/10/06(木) 05:48:15 ID:Tn7WRID8
>>396
いえいえ、良かったです。がんばってねー!

さて寝ます、おやすみなさーい♪
414Trackback(774):2005/10/06(木) 05:49:41 ID:7ICYmvhG
さくらのスタンダード以上で使えるエイリアスっていうのは、
さくらで取得したサブドメイン(追加で2個まで取れるやつ)と、
さくらで取得した独自ドメイン(www.sample.comとか)でアクセスしてきた場合に、
どのディレクトリの中身を表示するかを設定するもの。

http://www.sample.com/で表示するフォルダを
/home/アカウント名/www/blog/にしたい場合、
1.さくらのコントロールパネルにログイン
2.ドメイン設定 - このサーバへのドメイン追加 でsample.comを追加
3.ドメイン設定 - ドメイン別の表示設定 でsample.comのところに /blog、エイリアスと設定する

これで、http://さくらのアカウント.sakura.ne.jp/blog/の中身が
http://sample.com/とhttp://www.sample.com/で表示される
415Trackback(774):2005/10/06(木) 05:51:29 ID:7ICYmvhG
416396:2005/10/06(木) 05:52:55 ID:CLPcPZA4
ここはなんて親切な人が集まっているんだ!

>>410
ここを見て、新たな質問が。

私の環境(さくらインターネットのスタンダードプラン)では、
DBは MySQLか、BerkeleyDBを選ぶことができます。

>>410では BerkeleyDBを使っているようですね。
私は、2年前までプログラマーをやっていましたが、
BerkelyDBという名前を聞いたこと無かったので、MySQLを選択しました。
# でも、2年前の知識なので、ちょっと不安です。。。
ぶっちゃけ、どっちのDBがいいんでしょうか?
(データの移行や、サーバーの移行にトラブルがでにくい。または、ハヤイ)
417396:2005/10/06(木) 06:06:53 ID:CLPcPZA4
まだ、アップロードが終わっておらずテストできていませんが、

http://www.sample.com/blog にインストールした(FTP経由でアップロードした)やつを
http://www.sample.com/ でアクセスできるようにするためには、

Movable Typeの今トールパネルで設定する方法 >>410 と、
さくらのコントロールパネルで設定する方法 >>414
あるということですね。


あと、みんなまだ寝てないようですが、明日は何時に起きるんですか?

どっちがスタンダードなのでしょうか。
418396:2005/10/06(木) 06:08:58 ID:CLPcPZA4
うぉぉ。

>>417

>
> あと、みんなまだ寝てないようですが、明日は何時に起きるんですか?
>
> どっちがスタンダードなのでしょうか。
>



>
> どっちがスタンダードなのでしょうか。
>
> あと、みんなまだ寝てないようですが、明日は何時に起きるんですか?
>

間違いです。
419Trackback(774):2005/10/06(木) 06:15:18 ID:7ICYmvhG
>>416
mysqlのほうがよいです。

>>410http://www.sample.com/をhttp://アカウント.sakura.ne.jp/で置き換えて
読んでほしいんだけど、これは一般的なmobavletype導入方法で、
こうやて導入したブログにhttp://www.sample.com/をさくらで割り当てるのが>>414

今日はもう寝ないと思われます。
420Trackback(774):2005/10/06(木) 06:16:32 ID:7ICYmvhG
思ったよりさくら使用者多そうなので
さくらでMT使うマニュアルのようなブログでも作ってみようかしら
421396:2005/10/06(木) 06:41:34 ID:CLPcPZA4
>>419
なるほど。やっと意味わかりました。
あほですみません。説明ありがとうございます。
両方設定しないと駄目なんですね。
しかも、さくらサーバーを考慮して書いていただいていましたね。
感謝。

激しく既出だとおもうのですが、
さくらサーバーのヘルプでは、パーミッションは775と書いていますが、
>>410の様に、705で設定するのがよいということですよね。

あと、dbフォルダってBerkeleyDBの為にあるのだと思っていましたが、
MySQLを使用する場合にも作らないと駄目なんでしょうか?


>>420
それいいっすねぇ。
ご希望でしたら、僕が今回つまずいた(またはこれからつまずく)ところを
余すところなくお教えします。
422396:2005/10/06(木) 06:42:52 ID:CLPcPZA4
やっと、アップロード終わりました。
さて、設定頑張ってみます。
423Trackback(774):2005/10/06(木) 06:44:22 ID:fTz99kHt
今度さくらに移転予定。
3.2のmt-check.cgiを置いてみたんだが、500エラー。
パーミッションはディレクトリ・ファイルともに755(705でもためしてみたが同じ)。
zipの解凍からもう一回やりなおしてみたけど、動かない。
これって俺だけかな?

ちなみに旧バージョンのmt-check.cgiは動く。
424Trackback(774):2005/10/06(木) 06:58:02 ID:f180DEcg
うん。

mt-check.cgi自体が動かないのは謎だな。
転送モードミスってるとかしか…。
425423:2005/10/06(木) 07:17:15 ID:fTz99kHt
うーん、mt-3.2-ja.zipのダウンロードからやりなおしてみたがだめだなあ。
今使ってるxreaでは3つとも動くから、ファイル壊れてるってこともないと思うんだけど。

>>424
それが転送モードもパーミッションもディレクトリも全部同じ状態で、
旧3.151のmt-check.cgiを転送すると動くから謎。
今3.17のmt-check.cgiを試してみたらこっちもだめだった。

帰ってきてからもう一度やってみる・・・。
426425:2005/10/06(木) 07:22:05 ID:fTz99kHt
>今使ってるxreaでは3つとも動く
は3.151、3.17、3.2どのバージョンでも動くって意味な。
文脈が前後しちまった。
427Trackback(774):2005/10/06(木) 07:24:18 ID:9PKOCUR3
さくらのCGIはパーミッションが特殊だよ
428Trackback(774):2005/10/06(木) 10:23:39 ID:k3MVYmkS
mt-check.cgiを必ずしも実行しなくても、直接mt-upgrade.cgiでも良いと思ったけどな。

ま、ここは設置FAQのスレじゃないし、さくら特有の話をするのもスレ違いだから、あんまり
長引く話ならレン鯖板のスレか質問スレに池。
429394:2005/10/06(木) 10:26:04 ID:RO8KdHBF
>>394の続報です。
システム・メニューから「ブログ」を選択するとエラーが出る件は
>>394の対策で直るのですが、副作用がありました。全体をeuc-jpで
運用しているにもかかわらず「Movable Typeニュース」がUTF-8の
まま表示される(化ける)。気持ち悪いし、トラックバック等にも
影響しそうです。

そこで結局 3.2-ja アーカイブから CMS.pm を取り出してきて
再度置き換えました。一度>>394をやってエラーが解消していれば、
以上の2段階の対策で大丈夫みたいです。正常に動いています。
430Trackback(774):2005/10/06(木) 14:30:17 ID:AvQqMnBJ
3.2にしてから、エントリーの書き込み画面で、下書きが公開になったりしません?
確認画面で保存したりするとよくなるのですが。
431Trackback(774):2005/10/06(木) 19:32:40 ID:L7va/x4v
432Trackback(774):2005/10/07(金) 12:05:44 ID:GMtK84NO
個別記事に月別アーカイブへリンクを張る方法
http://0gx.org/000013.html
地味だけどこれ結構便利。
この方法知ってた人誰かいる?
433Trackback(774):2005/10/07(金) 12:21:02 ID:fy3TJESu
>>432
馬鹿としか言いようがないな。

<$MTEntryPermalink archive_type="Monthly" valid_html="1">
と書けばよかろう。
434432:2005/10/07(金) 13:25:00 ID:GMtK84NO
>>433
そうか・・・そうだったのか・・・教えてくれてサンクス・・・・
435Trackback(774):2005/10/07(金) 14:01:20 ID:Vm203sWN
修正してるってことは、もしかして自演だった?
436Trackback(774):2005/10/07(金) 14:24:06 ID:HiE+dkTV
自演というより
宣伝だろ
437Trackback(774):2005/10/07(金) 14:24:14 ID:0LJv+7XC
ぎゃーす
3ヶ月位毎日書き込んでた内容が消え去った
まじかorz

XREAで今まで3.17の無料版を運用してたんだけど
3.2にupgradeしようと思って、DLしたファイルを全部上書きしたんだけど
内容が全部消えた。

これって当たり前なのか!?
なんかアップグレードの時に必要な手順とかありました?

438Trackback(774):2005/10/07(金) 14:27:09 ID:HiE+dkTV
アップデートするまえにバックアップをとろうと思わない神経がよくわからんが

俺も同じことしたが、何の問題もなかったぞ
XREA
無料ライセンス
3.17→3.2
アップデート時すべて上書き

439Trackback(774):2005/10/07(金) 14:30:45 ID:0LJv+7XC
… orz

一応データベースのバックアップは取っとけと
マニュアルに書いてあったのでやったのです。


orz
440Trackback(774):2005/10/07(金) 14:32:38 ID:HiE+dkTV
3.2のデータベースの設定が,今までと異なってるってことないか?
データベース内にはデータが残ってるのに,そこを参照してないから3.2で表示されないとか
441Trackback(774):2005/10/07(金) 14:56:28 ID:JX7pPnbA
>>432-433
この流れに是非とも便乗したいのですが、
>>433
<$MTEntryPermalink archive_type="Monthly" valid_html="1">
を使用して個別アーカイブにその月の月別アーカイブを表示させられる訳ですが、
これを同じようにコメントエラーやコメントプレビューで行うにはどう記述すれば良いのでしょうか?
そもそも不可能でしょうか?

<a href="<$MTEntryPermalink archive_type="Monthly" valid_html="1">"><$MTEntryDate format="%Y年%m月"$></a>
のようにしてみても、リンク自体は上手く貼れますが、表示される月日が現実時間の日付になってしまいます。
442Trackback(774):2005/10/07(金) 15:29:34 ID:fy3TJESu
>>441
この通りでちゃんと機能するのだけど。
443Trackback(774):2005/10/07(金) 15:37:13 ID:0LJv+7XC
>>440
phpMyAdminを見た所
データは残っていました。

データベースの設定も
前回のmt.cfgと見比べたのですが
DBI::sqliteとDBI::postgresの設定を追加した位で
他は何も弄ってません…


○| ̄|_


---
それと
MovableType入門
って所で配布してるスタイルシートを改造して今まで使っていたのですが
indexを適用しようとすると
「テンプレート「メインページ」の再構築に失敗しました: <MTEntries>タグでエラーが発生しました: <MTPingDate>タグでエラーが発生しました: MTPingDateタグを適切な場所で使っていません。<MTPings>コンテナの外で使っていませんか? 」
って表示されます。

仕様変わったのかな…
444441:2005/10/07(金) 15:55:30 ID:JX7pPnbA
>>442
あ、そうなのですか。それは申し訳ないです。
と言う事は他に原因がありそうですね。
どうもありがとうございます。
445Trackback(774):2005/10/07(金) 18:46:42 ID:HiE+dkTV
>>443
sqlite と postgres とを追加したということは,
複数のデータベースを参照してるって事だよね?
それがげいいん(←なぜかry)ってことない?
446Trackback(774):2005/10/07(金) 19:02:43 ID:Vm203sWN
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/09/post_3302.html

「漢字の読みを書かせると、原因を『げいいん』、全員を『ぜいいん』、
大丈夫を『だいじょぶ』など、耳で聞いたまま書きます。文章を書かせ
ても、話し言葉口調ばかり。まともに作文が書ける子は非常にまれです」
447Trackback(774):2005/10/07(金) 19:34:44 ID:XIPQBlIw
っていうか、それは学校の教育の問題だよな。
学校でちゃんと「いう」と「ゆう」の差とか、そういうの習うじゃん。

…とマジレスしてみる。
448Trackback(774):2005/10/07(金) 19:37:35 ID:4inGyoff
ゆとり教育ってすげーな
449Trackback(774):2005/10/07(金) 19:40:45 ID:rg/+st0f
習ってるけど9割の人間が間違った言い方してる。
450Trackback(774):2005/10/07(金) 19:59:51 ID:XfVWwVuE
>>449
リアル小学生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
451Trackback(774):2005/10/08(土) 06:05:13 ID:yLEXeHg9
3.2を弄ってたら
デフォルトのテンプレートに戻せなくなってしまって
再構築出来なくなってしまいました。

公式に行っても「Template Backup and Refresh プラグイン」って書いてあるだけで
… これ知ったのが戻せなくなってからでして…


どなたかデフォルトの戻し方をご存知の人いませんか?
452Trackback(774):2005/10/08(土) 06:17:34 ID:wPyfmeOs
>>451
mt.cgiと同じところにあるdefault_templatesの中身替えてないのなら

と途中まで書いて思ったけどあれはStyleCatcherの機能だっけ?
453Trackback(774):2005/10/08(土) 07:07:02 ID:yLEXeHg9
>>452
thxありました。

これがデフォルトなのかな?とか思いつつ
適用してみようと思います。


ていうか、なんで公式でデフォルトのテンプレートを公開しないんだろう。
それが謎で仕方がない。
454Trackback(774):2005/10/08(土) 09:10:13 ID:q74oMrbQ
新しいダミーのブログを作って、そのテンプレをコピーすればよろしい。
455Trackback(774):2005/10/08(土) 13:51:51 ID:XP38EPsU
ロリポップに3.2入れてMySQLで動かして一週間。
毎日投稿して問題ないの確認してる。
なのに昨日から急に500エラー連発。

コメントダメ、エントリダメ、アーカイブ再構築ダメ。
なんもできん。

なんでだ?
456Trackback(774):2005/10/08(土) 13:51:56 ID:gLnz9ZMg BE:216987146-
457456:2005/10/08(土) 13:54:10 ID:gLnz9ZMg BE:126576427-
すまん。456は3.1だった。
458Trackback(774):2005/10/08(土) 16:15:26 ID:aNtwhQ1n
ロリポップのMYSQLがエラーだらけで使えないので、急遽サクラに替えました。
サクラのMYSQLでは3.2で再構築してもエラーでないのですが、
php化するとページが表示されなくなってしまいます。
マニュアルによるとパーミッションが問題のようです。
確かに755に変更すると解決するのですが、
これってすべてのphpファイルを755に変更しなければならないのでしょうか?
また投稿するたびにftpでパーミッションをいちいち変更する必要あるんですか?
こんなばかげたことは無いと思うので何か設定を変えれば可能と思うのですが・・
どなたか教えてください。
459Trackback(774):2005/10/08(土) 16:18:21 ID:q74oMrbQ
>>458
この情報だけでは何とも言えんが、パーミッション以外のところに原因がある希ガス。

>マニュアルによるとパーミッションに原因が
こう判断した根拠は何よ?
460458:2005/10/08(土) 16:30:06 ID:aNtwhQ1n
クイックレスポンスありがとうございます。
サクラのFSQに
該当ファイル(???.php)に実行権限を与えてお試しください。([644] → [755] または [705] にパーミッションを変更してください)
とあります。
再構築時に生成されるphpファイルはすべて644になってしまうので、これを755にしないと表示されないのです。
461Trackback(774):2005/10/08(土) 16:37:44 ID:eGAGPXcy
>>458
さくらのPHPはCGIモードで作動します。
よって、PHPファイルには実行権限を与える必要があります。

mt-config.cgi にて
200行目付近

HTMLUmask 0022
DirUmask 0022
UploadPerms 0777

のように先頭の# をコメントアウトして再構築してみて。
462Trackback(774):2005/10/08(土) 16:38:32 ID:eGAGPXcy
HTMLPerms 0777

↑ここも
463Trackback(774):2005/10/08(土) 17:16:10 ID:yLEXeHg9
先月辺りからxreaでimage::magicが使えなくなってて
しばらく寂しいブログになってたんだけど
マニュアルを眺めてたらサムネイルにNetPBMを使う事ができるらしくて
その様に設定したらビンゴでした。


良かった良かった
464Trackback(774):2005/10/08(土) 17:23:14 ID:OJYaS6XZ
>>463
xreaでもs.39には入ってるよ Image::Magick 6.2.0
465Trackback(774):2005/10/08(土) 17:24:42 ID:qQ0RwIm7
>>455
もう解約してしまったのだが、ロリポはMySQLサーバの負荷が割に高くて結構落ちる。
なのでSQLiteをお勧めする。ダイナミックパブリッシングはできなくなると思うけど。
466Trackback(774):2005/10/08(土) 18:40:25 ID:S7e+xOM/
ふつーに光引いて value-domain で適当なドメインを買ってダイナミック DNS する
ソリューションもあるべよ。
467Trackback(774):2005/10/08(土) 20:08:59 ID:XP38EPsU
>455
ありがトン。
ダイナミックパブリッシングはしてないからやってみようかな。
ロリポにはMySQLとBerkeley DBのやり方しか書いてないから不安だけど。
SQLiteでちょっとググってみるわ。
468Trackback(774):2005/10/08(土) 21:26:15 ID:MAnr4wzB
リンクしたテンプレートファイルってどのディレクトリに出力されるんでしょうか?
"このテンプレートにリンクするファイルを新規作成"してみたんですが、
ファイルが見つかりません。
469Trackback(774):2005/10/08(土) 21:58:33 ID:rr4CG9TK
>>468
出力ファイル名 で指定します。
path/to/hogehoge.html
470468:2005/10/08(土) 23:16:53 ID:MAnr4wzB
>>469
出力ファイル名で指定してみたんですが、
ファイルがやっぱりどこにあるかわからない・・・

デフォルトだとテンプレートの出力ファイルはどこにあるんでしょうか?
mt-config.cgiでディレクトリの設定しておくんでしたっけ?
471458:2005/10/09(日) 01:33:08 ID:VUpBSQp2
>>461,462
返事遅れましたが、貴アドバイス通りで上手くいきました。
ありがとうございました
472Trackback(774):2005/10/09(日) 02:31:21 ID:LdYUn1JT
3.2にしたらCatEntriesが使えなくなってしまっorz

どっかに3.17落ちてませんかね、戻したいんですけど・・・
473Trackback(774):2005/10/09(日) 09:20:48 ID:VHF3wvpR
・・・戻せないだろ?
474Trackback(774):2005/10/09(日) 13:09:42 ID:zSf7RjX1
バックアップあったら戻せるよ、自分は
Berkeley DBのバグの件で戻したから。
475Trackback(774):2005/10/09(日) 17:14:11 ID:432o+UzS
DBレイアウトが結構変わってるだろ
476Trackback(774):2005/10/09(日) 18:04:49 ID:J6zMqE5e
スクリプト書いたので、必要な方いたらドゾー。

MT 新形式アーカイブへのリダイレクタ
http://blog.woremacx.com/2005/10/mt.html
477Trackback(774):2005/10/09(日) 18:18:07 ID:NpZdE1ZB
>>458
sakuraのプランは何よ?
ライトプランはphp使えないよ。
スタンダード以上から。
478Trackback(774):2005/10/09(日) 18:23:41 ID:NpZdE1ZB
俺の目はシフアナか
479Trackback(774):2005/10/09(日) 20:21:17 ID:zmS/JSq3
>>476
性能を度外視すればそういう解もあり。
旧URLを使っていたファイルは予め分かっていてかつ不変なのだから、
RewriteMap用のハッシュファイルを作ればよい。
480Trackback(774):2005/10/09(日) 20:51:07 ID:Nui5+2uq
sakuraとかBerkeley DBとか使ってる時点で負け組なんだってことに
いい加減に気づいてもよさそうなもんだが。
以後この馬鹿ども質問禁止。
こいつらに対する解答は二つしかない。
> 鯖変えれ。
> DB変えれ。
これで解決。
481Trackback(774):2005/10/09(日) 21:02:56 ID:flXoWhwr
でも、さくらスタンダード+SQLiteだと結構いいよね。
少なくともMySQLよりは早い。

ロリポ+SQLiteでも悪くないけど、転送速度の方は体感上さくらの方が早いなぁ。
482Trackback(774):2005/10/09(日) 21:44:46 ID:J6zMqE5e
>>479
RewriteMap というものを教えていただきありがとうございまつ。

ところで、漏れんとこみたいな小さいサイトでは、環境さえまともに整えれば、
そんなに性能を気にすることないっぽいでつ。

Apache 2 系 で cgi として
ab -n 100 -c 10 http://(ry
結果 http://pub.woremacx.com/bench/redir-cgi/2.txt

Apache 1 系 / mod_perl 1 系 / Apache::Registry + Apache::DBI
ab -n 1000 -c 10 http://(ry
結果 http://pub.woremacx.com/bench/redir-cgi/1.txt
483Trackback(774):2005/10/09(日) 22:45:13 ID:+J928Jqs
>>480
おまい仕切りすぎ。
484Trackback(774):2005/10/09(日) 22:57:59 ID:9qEqNwoy
>>480
実質、それができないユーザだっていると思うんだがな。

まぁ俺はそういうユーザは切っちゃう開発者だがw
485Trackback(774):2005/10/09(日) 23:41:49 ID:yvhw2cpU
なんでも金かければいいとおもってる奴は商売のセンスないから
一生リーマンでいたほうがいいよ>>480とか特に
486Trackback(774):2005/10/10(月) 01:07:12 ID:q8MdkZyB
人の機械に向けて ab 走らせる人っているんだなぁ・・・。
487Trackback(774):2005/10/10(月) 01:09:15 ID:0IdgDMxz
>>485
金かけろなんてどこにも書いてないし、XREA使えばタダだし。
自分の無知を棚に上げ、仮定を持ち出して「センス」とか言ってる時点で
センスの無さを感じるニート乙。
488Trackback(774):2005/10/10(月) 01:24:29 ID:whjJoLAW
ちょっと煽られたぐらいで何必死になってんの
もう書き込まなくていいよ
489Trackback(774):2005/10/10(月) 01:51:08 ID:kxvU+m18
     __ , −、/:::::::::::::::::::::l  ヽ::::、:::::::::::::',::::::::::ヽ::::::::::::::::ヽ:::::::::::ヽ
  /:::::::::::::t.- 、ノ::::::::::l::::::::|::|   ヽ::::i、:::::::::::、::::::::__ヽ:::::::::::::::`、:::::::::::',
. /   ::::::〃  }:::::::|:::l!::::::l|::|    丶:l.\::::::::i<:::::: ̄`ヽ::::l:::::l::::::::::::i
 i:::::::::::::;イ/`ーr':::::::::!::|!::::::|lィ´    ヽ  \:::゙、 丶::::ヽ\:::::l:::::l::::::::::::l みんながんばれ!
 |::::::::::/ li   l::::::::::l:::l|:/ !|      \  \:ヽ \::', ゙、:::l:::::l::::::::::::!
. !:::::;:/ l!   |::::::::::|::|イ:::| l:!           ヽ__ \ ヽ::!、::l::::l::::::|
  l::::l:!  |    |::::::::::l::| l:::! l   __        〃, ̄::`ヽ、  ',::ヘ:!-、:::::!
.  ヽ|!     |::::::::l:| l:|  ! ,, ==、       {::::::::::ハ ヽ Y ,ヘ !:::|
            !::!:::::l:l|  l! 〃/´:::::ヽ         い-‐ク    〈ヽ. ハ{  
           l:l|:::::l:lヘ   i! {:;、_;;:::、}         `¨´      !' ,.イ         
          l| l::::ト.{. `、 l! `ー-- ′                 ,'r'´ l{
             ! ヽ:| ヽ. ヘ           '          /i{
               `iー、                     〃
                   }ハ         _       ィl;{_
                     `  、       ‘ ′  ,. '´ ヽ: :`ー- 、
                          `j丁`i¬ー、‐ '´       \: :、: : :ヽ
                      ,{ { : :∨   }       _`_y: : : :.}_
                    /:! ヾ、 : :',    _,.-‐'´ ̄: : : : :`:ー--'j
                  /: : :|   ヽ: }  /: : : :_;.-‐'´ ̄`ー- :___;ハ
                 / : : :!   `f‐'´:_;.-‐'´           i

490Trackback(774):2005/10/10(月) 01:57:55 ID:0IdgDMxz
>>488
おまい仕切りすぎ。
491Trackback(774):2005/10/10(月) 02:01:36 ID:whjJoLAW
ほんと馬鹿だなぁ
492Trackback(774):2005/10/10(月) 02:02:25 ID:whjJoLAW
ちなみに仕切りすぎって書いたの俺なのよ。
そんなに悔しかった?
493Trackback(774):2005/10/10(月) 03:05:06 ID:0IdgDMxz
わざわざ分けてレスする必要もないし
誰も聞いてないのに「ちなみに」て
ホント馬鹿だなぁ
そんなに悔しかった?
494Trackback(774):2005/10/10(月) 06:59:17 ID:4SvwRtAa
今なら言える。
お前等3.2入れるのが早過ぎた。
495Trackback(774):2005/10/10(月) 08:40:02 ID:fM1BMxON
さくらのサーバーを選択し、3つあるプランの「スタンダード」をレンタルする人は、
「転送量」にその魅力を感じているからだと思う。
有料鯖を選ぶ知識があるなら尚更。

Xreaは転送量1Gに対し、さくらは6G以上。
だからさくら以上に寛大な転送量と快適さ(スピード)を持ち、
PHPがモジュール提供されているサーバーとなると
月額500円以上は必須。

だからこそ金をかければいいと思ってる〜って発言が出たんだと思う。
文章の前提条件を読み取る能力がないと叩かれるのは仕方ないのではないか。
496Trackback(774):2005/10/10(月) 09:46:23 ID:ninLMsa1
そんなに困ってる人多いんなら3.15fullと3.171up(3.17fullはない)を
ウプしてやるけど
セックスアパート的にまずいんだったらやめとく。
497Trackback(774):2005/10/10(月) 11:04:47 ID:HJPv3B3F
>>496
どうか、お願いします。
498Trackback(774):2005/10/10(月) 11:40:32 ID:K00LAWXw
>>495
レン鯖板ならその前提条件は前提条件として機能するが、ここはブログ板。
何も知らないで勧められるがままに sakura にした人間もいるだろう。

「相手の知識や板によって前提条件が変わる」という当たり前のことが
分からないのだったら、文盲以前の問題だな。

つか、>>485=>>495 だろ?w
> 文章の前提条件を読み取る能力がないと叩かれるのは仕方ないのではないか。
こんな事言ってる奴、お前以外に居ねんだよwwwww
499485:2005/10/10(月) 13:48:19 ID:/tHWZVkH
>>498
本人光臨しといてやる。
鯖の知識もろくにない奴が「サクラなんて使ってる時点で負け組み」とか言うのか?
だとしたら>>480は相当なアホだな。
論点を読み取れないお前みたいな奴を文盲というんだ。覚えとけ。

だいたい「サクラのDB重い」って奴にXREAすすめる時点でバカだろw
XREAのDBが重いかどうかは知らないけど今度は「広告うざい」って不満でるんだよ
誰がいつ金額だけの話をしたんだよ
だからセンスないって言われるんだよ
500Trackback(774):2005/10/10(月) 14:18:19 ID:ninLMsa1
ウプしたぞー。
ダウングレードは各個の責任で。

ttp://www.uploda.org/file/uporg212049.zip.html
ttp://www.uploda.org/file/uporg212052.zip.html

212049が3.151full
212052が3.171upgrade
パスは目欄。
501Trackback(774):2005/10/10(月) 17:31:12 ID:qlf/4aSb
>>499
DB重いのと広告ウザイというのはぜんぜん別次元の話だと思いますが(ゲラゲラ
さすがセンスが違う人は言うことも違いますねw
そんなズレた俺理論ならセンスが違うほうがいいなーw

自分定義の仮定を持ち出しても誰の同意も得られないという罠。
ま、自分が馬鹿だということを証明したいのなら別に止めませんが(ゲラプッ
502Trackback(774):2005/10/10(月) 17:44:30 ID:q8MdkZyB
Movable Type 3.2 について話をするスレである件について。
503Trackback(774):2005/10/10(月) 18:13:45 ID:mlXNlTlu
MT3.2+MySQLを快適に使えるレン鯖はどこか?
と言う話題にとれなくもない。

叩くのは激しくスレ違いだが。

ダイナミックをやらないならMySQLよりSQLiteのが快適だな>ロリポ&さくら

デフォルト扱いされてるBerkeley DBより安定してると思うし。
504Trackback(774):2005/10/10(月) 18:28:37 ID:JPp0E2FB
なるほど、うちもSAKURAでBerkeley DBだ。
今は事情でサイト休止中だから、この機会にSQLへの移行を検討してみるよ。
505Trackback(774):2005/10/10(月) 20:14:37 ID:whjJoLAW
さくらが実際と違うMT導入の仕方を紹介しているから
初心者が困ってこのスレで質問するわけで
それがまず問題だ罠
506Trackback(774):2005/10/10(月) 21:52:20 ID:zr0pb+/q
2xh初心者が必死に暴れてるな

>>503
低価格レン鯖だとMySQL重いことが多いから
SQLiteのほうがよいのかなぁ?
俺はむしろバックアップが楽ってことでSQLiteなんだけど
507Trackback(774):2005/10/10(月) 21:54:47 ID:zr0pb+/q
>>501
DB重い>他の鯖池>高い
DB重い>XREA池>広告うざい
さくら選択者には普通にあることじゃ?
DB軽ければ他はなんでもいい、なんて奴のほうがむしろ珍しいし
そういう奴は最初からさくら選択しない罠

501よ、自分のバカを証明できておめでとう
508Trackback(774):2005/10/10(月) 22:16:54 ID:yxzX3TK9
>>507
おまいもヒマだな
509Trackback(774):2005/10/11(火) 01:14:01 ID:OWji7jV/
たとえば
http://あいうえお/
でテストをして、あとで
http://かきくけこ/
とアドレスを変えた時に、今まではダイナミックで、ページが生成されたのに、
3.2になってからは生成されなくなりました。
コンフィグなどのアドレスは間違っていないので、スタティックならもちろん生成されます。
なんでだろうな…
510Trackback(774):2005/10/11(火) 01:20:36 ID:g6OYSlaL
>>507
>さくら選択者には普通にあることじゃ?
と言ってる時点であんたの負けなんでとっとと消えてくれ。
それすら理解できなきゃあんたのほうがバカ。
511Trackback(774):2005/10/11(火) 01:25:10 ID:g6OYSlaL
>>506
軽さならSQLite。
というかもともと軽い仕様だし。
いろいろ弄りたいならMySQL。
将来性考えたらどっちもどっち。だな。
512Trackback(774):2005/10/11(火) 01:28:41 ID:sHil0xoS
トラックバックされてるエントリーのURLを変更しても
新しく生成されるページにトラックバックはそのままのこりますか?
例えばentry.htmlをentry.phpに変更したりした場合です。

>>510
日本語でお願いします
513Trackback(774):2005/10/11(火) 01:39:17 ID:OWji7jV/
ダメだ…何をしても生成されないな〜。
要するに、MySQLを使っている状態で、ブログのアドレスを変更する方法っていうのが
説明されているサイトがあればいいだけの話なんですが、
これがなくて困ってます。
514Trackback(774):2005/10/11(火) 01:48:50 ID:OWji7jV/
どうやらデータベースを削除して一からやり直すしかないようです。
アドレス変更するにもこんな大変とは、MySQLも不便なところがあるなぁ。。
515Trackback(774):2005/10/11(火) 02:02:59 ID:dlaO8jK3
>>509
話している言語が理解できない。

FileInfoが旧URLのままだということではないかい?
だから少なくともRebuild Allする必要はあるだろう。
516Trackback(774):2005/10/11(火) 02:18:12 ID:OWji7jV/
>>515
テスト用のURLで動作を確認したあとに、本アドレスに変更して、運営したかったのです。
しかし、アドレスを変更後は、ダイナミックで生成されなくなってしまいました。
再構築は、何度も行っており、どうやら関係ないようです。
たぶん、FileInfoというファイルなのでしょうか…。
手動で編集できるものなら、編集したいと思いますが…
517Trackback(774):2005/10/11(火) 02:20:17 ID:OWji7jV/
ちなみに、3.2以前では、できました。
今まで何度もやってきたやり方なので(アドレスを変更して再構築すればいいだけなので)、
今回も問題はないと信じ込んでいたところです。
518Trackback(774):2005/10/11(火) 02:23:28 ID:OWji7jV/
三連続ですみませんが、ひとつ書き忘れました。
すべてのファイルをアップロードし直しても、ダメでした。
ということは、ファイルの問題ではなく、データベースが更新されていないと思ったのですが…
そこまでは詳しくなく、データベース削除かと思っていたところです。
519Trackback(774):2005/10/11(火) 02:38:47 ID:dlaO8jK3
MT::FileInfoオブジェクトだよ。MySQLならmt_fileinfoというテーブルに格納されている。
この情報が再構築時に作り直されていない可能性はある。
可能性はあるが、errorlogでも何でもいいからヒントになる情報がないと解決しようもない。
520Trackback(774):2005/10/11(火) 02:41:50 ID:OWji7jV/
そうですか…
エラーはどこにも出ていないようなので、やはり手っ取り早いのはデータ削除かもしれませんね。
ありがとうございました。
521Trackback(774):2005/10/11(火) 03:04:29 ID:etMTiC8u
記事のエクスポートとインポートではだめなん?
522Trackback(774):2005/10/11(火) 03:51:15 ID:fhHxxGzt
エントリーの投稿画面で
<font color="">とかimgとかtableのリンクを自動生成してくれるような
プラグインってどっかに落ちてませんか?

それと
リンク先のTOPページを自動キャプチャ&サムネイルして
ソースを生成してくれるようなのとかありません?
523Trackback(774):2005/10/11(火) 05:28:31 ID:KnKNyuJo
>>521
ログ関係には問題はないようなので変わらずです。

3.2にアップグレードしたばっかりに、こんな簡単な部分でつまづくとは…
しかも最初からやり直しても出来なくなってしまったという、散々な結果。
二年以上使ってきて初めてどうにもならなくなってしまったよ。。
524Trackback(774):2005/10/11(火) 10:43:43 ID:QrDSN+om
>>523
> しかも最初からやり直しても出来なくなってしまったという、散々な結果。

どういう状況で再現するのか、詳細に書いてみたらどうでしょう?
525Trackback(774):2005/10/11(火) 12:38:45 ID:Ktj1zmz7
MT3.2の特徴である、basenameによるエントリーファイルの命名ですが、
import/exportには反映されないとの事。
 従来どおりkeywordの設定によって命名する方法もありますが、
エントリー数が膨大な場合にはちょっと現実的ではないですよね。

そこで、どうにかbasename機能を活用しつつ、アドレス/サーバ移転時にも
容易に移行できる方法を考えたのですが、これらは実現可能でしょうか。

1.basenameによる命名にしておくが、自分でファイル名を付加せず、あくまで
 MTによる自動付加のままにしておく。
 △MTのVerUP時仕様変更によって命名ルールが変わる恐れがある

2.データベースのバックアップをそのまま移植
 (こちらについては素人なので、どうなるのか全く予想がつきません)
526Trackback(774):2005/10/11(火) 12:46:25 ID:M4eagE8y
>>525
1 basenameの意味をそもそも解っていない。
2 素人と自ら認めるあたりでどのみち今後トラブルだろうからMTをやめる。
527Trackback(774):2005/10/11(火) 13:21:24 ID:McQArF8W
昨日3.2にアップデートして、無事成功しエントリを投稿したりしていたのですが
今日、mt.cgiにアクセスするとログイン名とパスワードを求められたので
3.1で設定したログイン名とパスワードを入力してみたのですが通りませんでした。
これって再インストールしか方法はないのでしょうか?
・・・・エントリ相当溜まっているのに・・・orz
528Trackback(774):2005/10/11(火) 13:25:31 ID:M4eagE8y
529Trackback(774):2005/10/11(火) 15:12:50 ID:McQArF8W
>>528
>MT-Medic
できますた・・・THX
本当に助かったよ・・・
530Trackback(774):2005/10/11(火) 15:45:58 ID:FhYL6/Pi
>>522
別にプラグインとか使わなくてもエントリー画面にある引用とかのボタンみたいなを作れば済む話だろ
531Trackback(774):2005/10/11(火) 15:52:55 ID:GwgFXLUN
そう言えば掲示板とかもそうなんだけど、
MTでエントリー投稿する時もTepaEditorなどのエディタに書いてからコピペしてしまう癖がついてるな・・・。
532Trackback(774):2005/10/11(火) 17:51:17 ID:WVxwtuFE
>>524
そうですね。未だできないので、書いてみます。

●スタティックでは全て正常に動作することが前提(確認済み)
●ダイナミックでも正常に動作する(確認済み)
●サーバはロリポップ、MySQLを使用

という状態で、バージョン3.2以前では、途中からブログのアドレスを変更したとしても、
コンフィグのファイル、MTの設定、すべてのURLを変更後のURLに変えれば、何ら問題はありませんでした。
難しいところは見当たりませんので、当然でしょうね。
途中でURLを変えた理由は、テスト段階では公開したくなかったからです。
仮のディレクトリを作成し、テストし、それから今まで公開していたURLと入れ替えるつもりでした。

しかし、3.2にバージョンアップしたところ、最初は正常でしたが、ブログのURLを変えたところ、
生成されるはずのアドレスに飛んでもエラーなどは表示されず、
「ページは見つかりませんでした」の画面が出ます。
この間に行ったことは、URLの変更のみであり、元のアドレスに戻せば正常に戻ります。

今はデータベースも削除し、やり直している状態ですが、今までとやり方が変わっているため、
まだダイナミックには出来ていない状態です。
533Trackback(774):2005/10/11(火) 18:01:50 ID:WVxwtuFE
>>519さんの言う、MT::FileInfoというのが更新されていない可能性が、
一番高いかなと、自分でも思っている状態です。
ただ、もうデータベースを削除してしまったので、最初からやり直すだけでいいのですが、
なかなか…です。不甲斐なくて、これ以上書くのも申し訳ないのですけどね。
534Trackback(774):2005/10/11(火) 19:35:00 ID:WVxwtuFE
うおお、とうとう解決いたしました。
親身に聞いてくださった方、ありがとうございました…。

原因は、前のURLが書き込まれた.htaccessが存在していたためでした。
これを直接書き換えたところ、動作しました。
詳しい経緯はわかりませんが、とりあえずこのファイルのせいでしたね…
535Trackback(774):2005/10/12(水) 02:27:40 ID:PHKLCexY
ズコー
536Trackback(774):2005/10/12(水) 05:36:46 ID:E31r6bvI
新規インストールで
indexを開いて「ログイン」を押してmt.cgiを開くと
「Got an error: データベース接続の設定に誤りがあります: エラーが発生しました: Access denied for user: 'lock@localhost' (Using password: YES)」

ファイル自体はxreaの別サーバーで使ってる奴をまんま移動して
ms-configのデータベースの所だけ変更しただけだから
絶対間違いなんか無いはずなんだけどなぁ…

なんなんだろ
537Trackback(774):2005/10/12(水) 06:28:50 ID:4/K27SbL
>>536
設定ミスだろ
538Trackback(774):2005/10/12(水) 13:44:27 ID:E6PLPEi2
>>536
データベースのパスワードは?
539Trackback(774):2005/10/12(水) 13:50:24 ID:VGsC+TuF
ヒント:
>ms-configのデータベースの所だけ変更しただけだから
>ms-configのデータベースの所だけ変更しただけだから
>ms-configのデータベースの所だけ変更しただけだから
>ms-configのデータベースの所だけ変更しただけだから
>絶対間違いなんか無いはずなんだけどなぁ…

このスレみて思うのだが
MT使う奴はみんな自分を天才か何かだと思っているのだろうか?
疑うならまず自分を疑え、馬鹿どもが(嘲笑
540Trackback(774):2005/10/12(水) 16:49:51 ID:XV+ZhWtR
>>539
このスレに来ている以上、藻前モナー
541Trackback(774):2005/10/12(水) 17:50:43 ID:E31r6bvI
>>539
いや。絶対あってるはずなんだよ。

XREAで有料3つ借りてるんだけど
その内2つで普通に動いてるのに
最後の1つでどうやっても動かないって変じゃね?


仕舞には内部サーバーエラー500とか出てくるし
なんなんだと
542Trackback(774):2005/10/12(水) 18:40:21 ID:oA/MP4Sw
>>541
XREA はサーバーによって仕様が異なります。
故に
>XREAで有料3つ借りてるんだけど
>その内2つで普通に動いてるのに
>最後の1つでどうやっても動かないって変じゃね?
という理屈はとおりません。
サポートページで確認すること。
543Trackback(774):2005/10/12(水) 19:26:56 ID:Ft3Vvad0
CatEntries(特定のカテゴリーをindexに表示させないプラグイン)がMT3.2で使えなくなってしまったんですが
同様の症状の方いますか?

とりあえずCatEntriesの使用はやめてますが
対処策として
<MTEntries category="カテゴリ1 AND カテゴリ2 AND カテゴリ3 AND カテゴリ5">
としてカテゴリ4のみ非表示にしようと思ったんですが
これだとエラーも出ないしカテゴリ4も表示されないのですが
なぜかカテゴリ1しか表示されないんです

こういったANDは使えない仕様なんでしょうか?
544Trackback(774):2005/10/12(水) 19:43:24 ID:oA/MP4Sw
>>543
AND → OR
545Trackback(774):2005/10/12(水) 19:52:55 ID:oA/MP4Sw
546Trackback(774):2005/10/12(水) 23:07:20 ID:5bVUKW34
ぎゃー さくら鯖だとエラーでる…3.2は鬼門か。
547Trackback(774):2005/10/12(水) 23:15:12 ID:5bVUKW34
ごめ MySQLにしたらログインできたお(; ^ω^)
548Trackback(774):2005/10/12(水) 23:51:33 ID:oA/MP4Sw
>>547
Six Apart - MovableType News: Movable Type 3.2日本語版 Release-2 の提供を開始
http://www.sixapart.jp/movabletype/news/2005/10/12-1850.html
貧すれば鈍す
549Trackback(774):2005/10/13(木) 00:22:12 ID:GiMN4Th6
>>548
いくら無料版はサポート無しって言っても
すでに使ってる奴には差分ファイルだけを提供するとか
せめてどのファイルに変更があったか知らせるぐらいのことはしてもいいんじゃね?
平田って昔から何かが足りないよな!
550Trackback(774):2005/10/13(木) 00:57:19 ID:ecpg7SkD
とつぜんSQL設定とか言われて焦る人多いって<3.2
551Trackback(774):2005/10/13(木) 01:18:11 ID:PfFcBlSJ
>>549
同意!今までみたいに差分も出して欲しいよね。

こないだ3.2入れたのにまた入れなくては。・゚・(ノД`)・゚・。
552Trackback(774):2005/10/13(木) 01:24:50 ID:AanNryn0
mt-config.cgiだけつかいまわせばOKだとおもうけど
きになるならdiffとればいいじゃん
553Trackback(774):2005/10/13(木) 01:26:37 ID:RdwE73NO
また mt-upgrade.cgi やらなあかんの?
554Trackback(774):2005/10/13(木) 01:33:00 ID:Pe4RVB1W
>>552
差分の意味わかってますかぁ?
555Trackback(774):2005/10/13(木) 01:36:46 ID:EldetDWn
テンプレート見てたら
今まで手動でテンプレートを編集してたんだけど
StyleCatcherってのがあるって知って使ってみたら

システムの所のテンプレートが全部文字化けするわ
何か知らんがいつの間にか「個別エントリーアーカイブ」とか出来てたり
色々と踏んだり蹴ったりだった


文字化けとか全部手動で直したんだけど
コメントとか投稿するエントリーアーカイブとのリンクが幾つか切れてたり
俺のスキルじゃどう手をつけて良いか全く判らなかったので
ログを書き出して新規インストールですよ…

エントリーの書き出しと読み込み知っといて良かった…
556差分の意味わかってない552:2005/10/13(木) 04:10:11 ID:AanNryn0
かわったのは↓の5file。

diff -Naur MT-3.2-ja/lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm MT-3.2-ja-2/lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm
diff -Naur MT-3.2-ja/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm MT-3.2-ja-2/lib/MT/Template/ContextHandlers.pm
diff -Naur MT-3.2-ja/lib/MT.pm MT-3.2-ja-2/lib/MT.pm
diff -Naur MT-3.2-ja/mt-static/docs/mtchanges.html MT-3.2-ja-2/mt-static/docs/mtchanges.html
diff -Naur MT-3.2-ja/php/mt.php MT-3.2-ja-2/php/mt.php

lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm
lib/MT/Template/ContextHandlers.pm
lib/MT.pm
php/mt.php
の4つ(phpいらないのなら3つ)をupdateすればよい。
557Trackback(774):2005/10/13(木) 04:46:26 ID:EldetDWn
X *ole.net : 関連記事をリストアップさせるプラグイン
http://blog.xole.net/archives/2004-03/24_1940_281.php

他に有用そうなプラグインってない?
ていうかMTのプラグインまとめサイトとか誰か作らん?
無料鯖にWIKIとか置いてさ
558Trackback(774):2005/10/13(木) 04:52:51 ID:Ujk4N4It
>>544
ありがとぉ。
そっかANDじゃなくてORだったのか。

>>545
早速試してみましたがエラーも出ないし表示は思惑通り出来ましたが
なぜかlastn="X"が使えないです。lastn="3"にしてもlastn="5"にしても2エントリーしか表示されないです
559Trackback(774):2005/10/13(木) 04:55:20 ID:fTpaa21g
>>557
放置されてるけど、こんなのがありました。< まとめサイト
ttp://www.wikihouse.com/mtfaq/
560Trackback(774):2005/10/13(木) 05:11:22 ID:EldetDWn
>>559
thx
無いなら作ろうかと思ったんだけど
あるならそっち使おう。

暇を見つけて適当に編集しようかな
561Trackback(774):2005/10/13(木) 10:16:32 ID:f8Xam40o
>>560
何故使われていないかというと、やたら重たいから。
ライブドアwikiあたりに借りて作り直してみては?
562Trackback(774):2005/10/13(木) 10:26:20 ID:OrIl7g8g
>>560
作ったところで閑古鳥
563Trackback(774):2005/10/13(木) 10:46:25 ID:EldetDWn
そういや地雷って有名なwikihouseじゃん。
気づかなかった。
564Trackback(774):2005/10/13(木) 11:56:57 ID:q4LkQzUi
>>556
有難う。
565Trackback(774):2005/10/13(木) 13:41:55 ID:ZNZUjsH2
差分の意味わかってない552 タンありがとん。

つーか、Six相変わらず不親切だな。
566Trackback(774):2005/10/13(木) 16:24:42 ID:UPkg/EJU
さっそく更新版の3.2を入れてテストしてみるかな。
更なるバグがあったりして・・・(;´Д`)

英語版とか、海外ではとくに何も問題になってなかったのかな。
567Trackback(774):2005/10/13(木) 16:26:12 ID:OrIl7g8g
>>566
独り言なら他でやってください。
568Trackback(774):2005/10/13(木) 16:56:23 ID:sSqgjIkp
>>566
レポきぼんしてみる
俺は未だに2.661だし
今回のスパムフィルタにはちょっと期待
569Trackback(774):2005/10/13(木) 18:04:05 ID:yoXNRpem
>>566
気が付いているバグが2, 3あるよ。
というかソフトウェアなんだからバグがないわけないじゃん。
570Trackback(774):2005/10/13(木) 18:12:41 ID:OrIl7g8g
>>569
ぷ、そのバグとやらを書いてみそ。
571Trackback(774):2005/10/13(木) 18:49:14 ID:EldetDWn
テンプレ編集中にログアウトすると
編集中のテンプレが文字化けするとか?

バックアップ取っといて事なきを得たが
結構焦った
572Trackback(774):2005/10/13(木) 19:31:16 ID:EldetDWn
あ”−− もうWikiが糞重い
ライブドアにでもWiki借りてこよう
573569:2005/10/13(木) 19:51:34 ID:77TmeB99
>>570
・mt-xmlrpc, mt-atom経由でTrackback Auto-Discoveryが利かない
・TemplateRefreshの日本語メッセージが一部機能しない
・IP addressベースのTrackback Throttling正しく機能しない

てなとこ。上の二つはバグレポートとパッチを平田さんに送ってあるけど。
574566:2005/10/13(木) 20:38:40 ID:UPkg/EJU
3.2-ja-2にしてみた。
>>568
>>569のバグに関しては私の使い方では支障が無いので、
今の所は無事に稼動中かな。

ついでに、随分前からだけど>>480の事もあって、
いい加減レンタルサーバの乗り換えも検討していたんだけど、
いろいろあってそうもいかず、
とりあえずBerkeley DBからSQLiteへの移行だけでもしてみた。(さくら)
私のは小規模なサイトだし、
ダイナミックページ生成機能なども使わないので、これでじゅうぶんかも知れん・・・。
575Trackback(774):2005/10/13(木) 21:48:05 ID:AI80hywt
>>557
> ていうかMTのプラグインまとめサイトとか誰か作らん?

Six Apart ProNet - Plugin Directory
http://www.sixapart.com/pronet/plugins/

本家にちゃんとしたのがあるだろ。
MT最新版でテストしたかどうかも確認できる。
もっともここに載ってない奴をまとめるというなら需要もあるかもしれんが。
576Trackback(774):2005/10/13(木) 21:54:03 ID:OrIl7g8g
>>575
>MT最新版でテストしたかどうかも確認できる。
たぶん自己申告制だから環境によって動作しないものもある。
577Trackback(774):2005/10/13(木) 22:39:39 ID:/twIJdoV
なあ、、、
3.2日本語版 Release-2にしてみたら、
管理画面のテンプレートページが、インデックス以外開かなくなったんだが。。。

新規でインストールしても同じ症状。
これ致命的バグじゃね?・・・



っていうか、自分だけ?????by ロリポユーザー
578Trackback(774):2005/10/13(木) 23:17:41 ID:fpU3R/wl
シェルアカウントない人間が current な MT を追いかけるのは
危険だと思うんだけど、違うんだろうか。
579Trackback(774):2005/10/13(木) 23:20:26 ID:2siwXcU2
>>577
んなこたぁない byさくら
580Trackback(774):2005/10/13(木) 23:34:16 ID:kDhnQWqK
うちは問題ないぞ。
さくら(BerkeleyDB)だが。
581Trackback(774):2005/10/14(金) 00:12:35 ID:0wRyR+o5
さくらでインストールする場合、

#!/usr/bin/perl -w

この「-w」って部分は削る必要があるんですか?
582Trackback(774):2005/10/14(金) 00:49:34 ID:rGbcrT/K
削らなくても動く。ゆえに必要があるかと問われればNO
583Trackback(774):2005/10/14(金) 01:34:12 ID:epvkN+Nc
慣例
584Trackback(774):2005/10/14(金) 01:41:43 ID:8UzbBpjr
www
585Trackback(774):2005/10/14(金) 03:34:50 ID:tb5OSSVD
お約束だな。
586Trackback(774):2005/10/14(金) 04:07:30 ID:1dchFBK+
どこかで削っちゃダメだと書いてあるのを見た気ガス
587Trackback(774):2005/10/14(金) 04:45:39 ID:KHHqPRZi
インストールマニュアルに削るなって書いてるから
588Trackback(774):2005/10/14(金) 15:08:48 ID:uxZTHNsy
589Trackback(774):2005/10/14(金) 15:47:58 ID:Y2zUH8ap
>>588
ここで初心者&中級者見下して暴言垂れてるのは彼
590588:2005/10/14(金) 15:58:52 ID:uxZTHNsy
E:\MT-3.2-ja-2>patch -p0 -d . < mt32-uo-patch.diff
patching file lib/MT/AtomServer.pm
patching file lib/MT/App/Trackback.pm
patching file lib/MT/App/CMS.pm
patching file lib/MT/XMLRPCServer.pm
patching file lib/MT/L10N/ja.pm
patching file lib/MT.pm

E:\MT-3.2-ja-2>

簡単簡単。

>>589
んなこたーないよ。やさしいよ。
591Trackback(774):2005/10/14(金) 16:13:11 ID:v5whex3L
>>590
本人&宣伝乙
592Trackback(774):2005/10/14(金) 17:09:42 ID:FerwFHxq
ヲタって、他に人間としての取り柄が全くないから、
ちょっとでもこういう技術的なことに知識があったら
ありえないくらい他人を見下して馬鹿にするよね。
そりゃもう自分という人間を大きく見せようと必死。
アホらしぃ。
593Trackback(774):2005/10/14(金) 17:20:28 ID:ZCpfnP85
コピペ?
594Trackback(774):2005/10/14(金) 20:23:21 ID:hGZR4vdz
ふーむ、何かおかしなことを書かれているな。有名税みたいなもの?
パッチに関してコメントがあったらブログの方によろしくね。
595Trackback(774):2005/10/14(金) 21:12:26 ID:H+WYkXS1
3.2になってからアップグレードが億劫になったなぁ・・・
で、もう必須アップグレード?
アップグレードするには全部アップロードすればいいの?
596Trackback(774):2005/10/14(金) 21:46:40 ID:CewpF5Mc
>>595
可能ならローカルで確認するべし。
簡単なのならhttpdと何らかのDB、Perl、PHPなどを入れておけば良し。
597Trackback(774):2005/10/15(土) 13:51:58 ID:7R201oAM
3.2ってデフォルトテンプレートが3.1に比べて少し複雑になってるね
サイドバーに項目を追加したいから、既存の「検索」って項目のタグを
参考に3.1の時のようになんとなーく書いてみたら表示はできるものの、
サイドバーが右にズレて形が崩れてしまった・・・
みなさんはどんな感じにいじってますか?
598Trackback(774):2005/10/15(土) 14:29:44 ID:pawOPwIc
>>597
なんとなーく書いた内容による。
599Trackback(774):2005/10/15(土) 15:49:53 ID:7R201oAM
>>598
スマソ 書いておくべきだったね・・・

<div id="beta">
<div id="beta-inner" class="pkg">
<div class="module-search module">
<h2 class="module-header">項目のタイトル</h2>
<div class="module-content">
<form method="get" action="<$MTCGIPath$><$MTSearchScript$>">
<input type="hidden" name="IncludeBlogs" value="<$MTBlogID$>" />
ここに本文<br />
</div>
</div>

本当になんとなくなんですよね・・・。
600Trackback(774):2005/10/15(土) 16:06:35 ID:HbEklwiL
はてなで書いているのをエクスポートして
MT3.2にインポートすることって可能ですか?
601Trackback(774):2005/10/15(土) 16:20:41 ID:pawOPwIc
>>599
<div class="module-search module">
<h2 class="module-header">項目のタイトル</h2>
<div class="module-content">
ここに本文<br />
</div>
</div>
602Trackback(774):2005/10/15(土) 19:32:35 ID:7R201oAM
>>601
ありがとうございます。上手くいきました。
ってか新バージョンのエントリーのテンプレートってデザイン悪いよなあ・・・
603Trackback(774):2005/10/16(日) 00:30:49 ID:d+sN3h2a
2が一番良いと思ってる
604Trackback(774):2005/10/16(日) 01:46:46 ID:wmfvQF8t
http://atstyle.biz/とかhttp://hinagata.biz/
のテンプレートを適用してみようと色々弄ってたんだけど

文字化けが物凄い頻度で起こったりして
なんでだーーー!!!???
ってずっと考えてた


よくよく考えてみたら
なんのこたーない文字コードが「UTF-8」で書かれてたテンプレートだって事だった。
注意書に「UTF-8」で書かれたテンプレートです。とか書いといてくれ.。。

これだけの為に何時間費やしたんだろうorz
605Trackback(774):2005/10/16(日) 01:55:42 ID:pgW641oJ
>>604
普通すぐ気が付くと思うが。
606Trackback(774):2005/10/16(日) 02:02:41 ID:epkEDFQX
こういうヴァカがいるから
テンプレートをタダで配布なんて
やりたくなるんだよな
607Trackback(774):2005/10/16(日) 02:05:22 ID:WGksI5c0
テンプレートごときで金とられてもな…
608Trackback(774):2005/10/16(日) 02:37:49 ID:MGmpCbRL
まぁいいじゃないかよ。何せMTは導入までのサイトは結構いっぱいあって、おまけに流行ってて
ほとんどMT推奨じゃん。なんで標準状態ではカスタマイズしないとブログツールとしては微妙なMT
推奨するんだって感じだ。MTタグ理解してテンプレいじれるようになってプラグインもある程度把握
しておかないととてもMTは使いこなせないじゃん。

でも604級なのはちょっとレンタルブログのカスタマイズから始めた方がいいとおもうけどな。
テンプレいじってバックアップとってなくて修復不可能でブログ閉鎖しそうだ。
609Trackback(774):2005/10/16(日) 04:24:23 ID:RzUa4laU
>MTタグ理解してテンプレいじれるようになってプラグインもある程度把握
>しておかないととてもMTは使いこなせないじゃん。

インストールしただけで使いこなせるようになるとでも思っていたのか?
こういうヴァカがいるから(ry
610Trackback(774):2005/10/16(日) 04:51:08 ID:8FO48nqc
データベースを初期化中...
インストールを開始します...

までは来たものの
ここで下にバーが出てずーっと動いているんですが・・・
10分以上。

しばらくすると次に進めるんでしょうか。
611Trackback(774):2005/10/16(日) 05:45:40 ID:ydXm89Dr
>>610
どこかでJavascriptファイルがないだか無効になってないか
パスが通ってないだか読んだ記憶があるよ。
 
よって、進まないです。
612Trackback(774):2005/10/16(日) 06:18:34 ID:8FO48nqc
>>611
マジデスカ・・・
mt-check.cgi はちゃんと動くのですが・・
30分放置で何も進まんので駄目ぽです

Javascriptファイルかパスですか
原因が分らんです
613Trackback(774):2005/10/16(日) 08:26:32 ID:ydXm89Dr
614Trackback(774):2005/10/16(日) 11:57:33 ID:v0kvTVl6
なぜ元のバージョンのMTと同じディレクトリにインストールしたがるのか分からないのだが。
615612:2005/10/16(日) 13:00:38 ID:8FO48nqc

(´・ω・)
Macでアップしてたんですが試しにWINでアクセスしたら
ちゃんとインストールされますた

謎....

>>613
どうもです。
616Trackback(774):2005/10/16(日) 17:39:38 ID:9h8Fgq2b
誘導されてきました。

Movable Type 3.2-jaなのですがなぜかindex.rdfだけが生成されません。
テンプレートなどに原因があるのでしょうか?
617Trackback(774):2005/10/16(日) 17:54:41 ID:8BU6SeRD
>>616
具体的に書くこと。
618Trackback(774):2005/10/16(日) 17:56:15 ID:epkEDFQX
>>616
じぶんで、テンプレートを作成
619Trackback(774):2005/10/16(日) 18:17:03 ID:9h8Fgq2b
>>617
すいません。

>>618
なんとかできそうです。ありがとうございました。
620Trackback(774):2005/10/16(日) 22:22:29 ID:u7qcn23K
3.17-jaから3.2-jaに無事アップグレードできたかと思いきや、
システム管理者権限のフラグが無くなってしまった・・・。

3.2beta2のリリース記事の中に

>パッチプログラム (tools/set-superuser) も用意しました。
>システム管理者を設定する場合は --name=Melodyのように
>引数を指定してください。

と、それっぽい記述があるようけど、set-superuserなんて入ってないし。

これじゃ記事の削除も出来ないよ・・・。
自分のブログのようで自分のブログじゃない。

困った。助けて下さい。
621ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/10/16(日) 22:55:51 ID:pgW641oJ
サクッと書いてみた。これを tools/set-superuser に置いて、

  $ perl set-superuser --name Melody --config ../mt-config.cgi

みたいに。自己責任でよろしく。

=====>>> ここから
#!/usr/bin/env perl

use lib 'lib', '../lib';
use strict;
use warnings;

use MT;
use MT::Author;
use Getopt::Long;


GetOptions('name=s', \my($name),
           'config=s', \my($config_file));
die "usage: $0 --name=AUTHORNAME [--config=CONFIG]"
    unless $name;

my $mt = MT->new(defined($config_file) ? (Config => $config_file) : ())
    or die MT->errstr;


my $it = MT::Author->load_iter({name => $name})
    or die "Load failed: " . MT::Author->errstr;

while (my $author = $it->()) {
    print "$name is superuser\n";
    $author->is_superuser(1);
    $author->save();
}
<<<===== ここまで
622Trackback(774):2005/10/16(日) 23:05:03 ID:u7qcn23K
>>621
サンクス

ちまちまやってみます。
623Trackback(774):2005/10/17(月) 17:43:04 ID:vOzzT7rT
やっぱりさくらのライトプランじゃMT3.2は動かせないんですかねえ。
mt.cgiにアクセスすると
Got an error: データベース接続の設定に誤りがあります: データベースを格納するディレクトリー/.dbがありません。


になっちゃいます。
BerkeleyDB使おうと思ってるんですが。
ちゃんとMT3.2-ja-2なんですけど。
624Trackback(774):2005/10/17(月) 18:41:19 ID:QQMxilPv
新規でインストールしたんですが
エントリーもできるし、カテゴリーも登録できる・・・再構築すると500エラー
テンプレートもデフォルトのままなんですが・・・

MySQL
625Trackback(774):2005/10/17(月) 19:12:25 ID:Er3xW6nR
>>623
格納するディレクトリー/.db
がないから。

>>624
その程度の情報から何を読み取れというのか。
626Trackback(774):2005/10/17(月) 19:14:19 ID:Rp2FQe2P
>>624
あわてず騒がず「更新」
俺はそれで回避できる。

>>623
ていうか、dbディレクトリ作ってるか?
ルートディレクトリに「db」っていうディレクトリがないなら作れ。
解凍したままの状態だとdbってディレクトリはないぞ。


んで質問。
GoogleAPIっていう奴の使い方知ってる人がいたら教えてたもれ
627Trackback(774):2005/10/17(月) 19:15:05 ID:Rp2FQe2P
ぎゃす
更新してから書き込むべきだった。
628Trackback(774):2005/10/17(月) 19:32:24 ID:/OG4WnBK
親切丁寧な日本語のエラーが読めないってどーなのよ?
629623:2005/10/17(月) 20:13:41 ID:vOzzT7rT
>626
ちゃんとdbディレクトリ作ってます。
GoogleAPI、わかんないです。すいません。
630Trackback(774):2005/10/17(月) 20:38:11 ID:ewFemVev
>>629
ちゃんとmt-config.cgiで指定したパスにdbディレクトリあるか?
631Trackback(774):2005/10/17(月) 20:39:00 ID:C2k8OCGn
>629
パス指定があってないんじゃネーノ?
632Trackback(774):2005/10/17(月) 20:39:30 ID:C2k8OCGn
リロードしてなかったー
633626:2005/10/17(月) 20:46:22 ID:Rp2FQe2P
Movable Typeユーザー・マニュアル: テンプレート・ タグ
http://sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_tags.html#item_MTGoogleSearch

>訳注:UTF-8でなければ、日本語を利用することはできません。


ぐは、XREAなんでEUCで構築してるよ…
つかえねー

>>629
http://blog.info-rich.jp/archives/2005/10/movable_type_32_1.html
634623:2005/10/17(月) 21:08:33 ID:vOzzT7rT
皆さんありがとうございました。
>631さんのおっしゃるとおり、パス指定が原因でした。
感謝です。
635Trackback(774):2005/10/17(月) 21:25:24 ID:SA/IPvDF
シェアウェア配布は限定個人無償ライセンス違反?
636Trackback(774):2005/10/17(月) 21:41:02 ID:OcT5aTuT
637Trackback(774):2005/10/17(月) 22:05:15 ID:SA/IPvDF
>>636
既出ではないって事ですね。ドモでした。
638Trackback(774):2005/10/17(月) 23:03:47 ID:6j/FTXhA
MTでエクスポートされたデータフォーマットを教えて下さい。
639Trackback(774):2005/10/18(火) 00:15:05 ID:AGd8WtMt
ロリポで、mt-checkが最後まで行きません。

「Crypt::DSA」 で表示がとまります。
で、「UTF-8」から「Shift-jis」にするともう少し進んで
「XML::Atom」 で表示がとまります。

ここ数日ずっとここではまっています。

3.171に戻すにしても、ファイルを削除してしまっていて
もうどうにも出来ません。どなたか助けてください。
(3.171をダウンロードできるサイトなんてないですよね?)
640Trackback(774):2005/10/18(火) 00:54:33 ID:tIaXruo5
3.171のバックアップを取らないで3.2を入れてしまう人の神経がワカラン。
641Trackback(774):2005/10/18(火) 01:07:05 ID:0R1n91jc
>>639
ATOMの分だけ入れ替えろよ
642Trackback(774):2005/10/18(火) 01:07:16 ID:mbBclNQi
>>636
とりあえずDBの内容位はバックアップ取れるだろ?

それを行った後
ディレクトリ構成からDB内容から全て初期化して
再インストール

ガンバ
643Trackback(774):2005/10/18(火) 01:14:17 ID:fI3/tZpe
644639:2005/10/18(火) 01:50:29 ID:AGd8WtMt
>>640
とってあるんだけどさ、アップロードしてログインしようと
してもログインできねーのですよ。IDとPASSが違うとかで。

>>641
ATOMの分だけ何に入れ替えるのでしょう?
645Trackback(774):2005/10/18(火) 03:13:48 ID:Uwm4+3FJ
>>125
遅レス
おまい頭いいな
646Trackback(774):2005/10/18(火) 10:23:47 ID:+63VfyTv
たすけてください!
今までログインできていたのに急にこんなメッセージが出てログインできなくなりました

Couldn't load blog; perhaps you have not upgraded your MT database? at lib/MT/App/CMS.pm line 208.

解決法をおしえてください

647Trackback(774):2005/10/18(火) 10:34:01 ID:b4FA4UVZ
>>646
バージョン2.6、2.61、2.62、2.63、2.64、2.65、2.66、または2.661からアップグレードする場合
mt-upgrade30.cgiを実行したあと、mt-upgrade31.cgiを実行します。
3.1xまでのバージョンでアップグレードcgiを使わずにインストールしたときに出るエラー
648Trackback(774):2005/10/18(火) 10:55:53 ID:+63VfyTv
>>646
自分でアップデートした覚えがないのですが… 
649Trackback(774):2005/10/18(火) 11:46:06 ID:u2rAMI+j
じゃあ
誰かがアップデートしただろ
650639:2005/10/18(火) 13:30:23 ID:pYkA1sud
お願いします。
何とかしてログインする方法ありませんか?
初期のMelody、Nelsondはだめなんです。
651Trackback(774):2005/10/18(火) 14:54:08 ID:X5bkstD+
>>650
データベース全削除すれば新規インスコでログイン可
652Trackback(774):2005/10/18(火) 16:11:14 ID:Uwm4+3FJ
モジュールテンプレート内にさらにモジュールタグ書いて呼び出すことは可能?
653Trackback(774):2005/10/18(火) 16:31:06 ID:b4FA4UVZ
>>652
可能。
654Trackback(774):2005/10/18(火) 16:35:59 ID:Uwm4+3FJ
>>653
thx
655Trackback(774):2005/10/18(火) 22:45:59 ID:1ds0p/RO
最近アップデートが本当に必要なのかと、ふと思うんですよ。
なんかアップデートしなきゃって言う脅迫概念でやってるような気がして。
情報発信してカスタマイズできればそれでイイじゃないか、って思えてくるよ。
アップデートするたびに時間取られてはかなわんよっておもうわけで。
656Trackback(774):2005/10/18(火) 22:50:23 ID:gDSpptFy
>>655
3.2が公開されて以来、スパムの来襲が激しくなったのでやむなしに
アップデートしてみた。
しかし指定日投稿の際のindexのrebuildが行われなくなって四苦八苦

これだったらいちいちspam消してるほうがまだマシだorz
657639:2005/10/18(火) 23:55:21 ID:pYkA1sud
>>651
それができないんです。
movabletype3.17のおおもととなるファイルは既になく、
サーバーにあったものをバックアップとしてダウンロード
したものしかもっていないんです。

3.2に代えたもののうまく行かず、全てを削除して
バックアップしてあった3.17をアップしたもののログイン
できず・・・なんです。

どうにもならないでしょうか?
658Trackback(774):2005/10/19(水) 00:14:52 ID:1aFQbcqh
>>655
私は3.2にアップ500エラーがいたるところで出るようになったので、削除したくちです。
新規インストールでも同じだったので、結局3.171(?)に戻しました。

3.2にして、エントリのインポートもできない(終わらない)し、500エラーは頻発するしだったので、
3.2-2がリリースされていても、「まともに動いた」という報告が多くならない限りこのまま低いバージョンで通そうと思います。
659Trackback(774):2005/10/19(水) 01:25:45 ID:l27p89nl
まともに動いた奴は報告なんかしねぇよ。
660Trackback(774):2005/10/19(水) 04:02:43 ID:8aKZq7hH
>>657
データベースが何かわかってる?

>>658
動いて当たり前だから「まともに動いた」という報告は多くならないと思われ。
検索するときも動かないものをどうしたか?という視点で探すから
客観性すら無視されるんで無意味。
自分で試してだめなら原因探る。
それでもだめなら自分に敷居は高いと思ってあきらめるか
平田に金払ってやってもらう。

MTはCMSツールとしては手軽なほうだけど
無知な人間には扱えないのだよ。
それでも自分で勉強しながら使い続ける気があるならそうすればいい。
ただし他人に質問するのは勉強とは言わないよ、念のため。
661Trackback(774):2005/10/19(水) 04:47:30 ID:ueTIfaSi
そもそもここは質問スレじゃないしな
662Trackback(774):2005/10/19(水) 07:36:45 ID:jWRiD+HP
3.2にアップデートして32の不具合が!
663Trackback(774):2005/10/19(水) 09:50:30 ID:zoerOihV
>>661
言われてみればそうだな。
となるとこのスレは…。
664Trackback(774):2005/10/19(水) 16:16:22 ID:erLkwN7m
新機能の話とか、こう、テクニカルな話をする場所だ。
少なくとも「初心者質問箱」じゃないことは確か。


「中級者質問箱」ってことでいいかと。
665Trackback(774):2005/10/19(水) 16:54:41 ID:N9fubb0T
>>664
それは理想を通り越して妄想です。
666Trackback(774):2005/10/19(水) 18:34:56 ID:0ukWWimv
666 ゲッチュー
667Trackback(774):2005/10/19(水) 21:07:55 ID:io7kOAWe
アップデートが完了した後に、いつも通りエントリーを書こうと思うと、
Wide character in null operation at lib/MT/ObjectDriver/DBM.pm line 330. at lib/MT/App.pm line 289
というエラーが出て、ログイン画面に進めない。
さくらのサーバ使ってるんだけど、同じような人で解決した人いないですか?
ダメなようなら3.171-jaに戻したいんですけど、アーカイブがもうないんですよね。
668Trackback(774):2005/10/19(水) 21:48:29 ID:HW/jH+ut
コメントスパム対策で、おすすめの方法があったら教えてください。
669Trackback(774):2005/10/19(水) 22:54:25 ID:Hl1xtloN
使ってるバージョン書けよ。

英文の爆撃スパムだったら、3.2付属のブラックリストプラグインで十分。
ブログの意味をよくわかってないバカによるTB・コメントスパムならNGワードで。
670Trackback(774):2005/10/19(水) 23:54:28 ID:STO6o3sL
ここは過去ログも読めない(以下略
671Trackback(774):2005/10/20(木) 00:12:47 ID:b2Q22FQH
>>667
BerkeleyDB?
うちはなんともなかったけどな…。
アップしたファイルが破損してるとか、そういうんじゃないのか?
672Trackback(774):2005/10/20(木) 00:13:43 ID:EJkzqmP6
<script type="text/javascript">
<!--
writeTypeKeyGreeting(commenter_name, <$MTEntryID$>);
//-->
</script>

この部分は何をやっているんですか?
改造したらエラーがでるんで消したんですけど・・・
よろしくお願いします
673Trackback(774):2005/10/20(木) 01:39:45 ID:SRND5T3q
質問スレ行けよカスどもが。
674Trackback(774):2005/10/20(木) 01:51:58 ID:NPIZXT/q
MTの設置方法が分からない人はこちらへどうぞ

つ【MT】MovableType【設置方法】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1084537281/l50
675Trackback(774):2005/10/20(木) 05:23:18 ID:CUkgWSfP
3.2のインストールは完了するのですが、データベースのアップグレード画面で
> データベースをアップグレードします: MT::Author
が表示された後、先に進みません。
mySQLを使っているのですが、同様の症状が出た方いらっしゃいますか。
また解決方法をご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
676Trackback(774):2005/10/20(木) 06:32:56 ID:cyYLsnxj
>>675
どうせMT3のデータベース関連でエラーの多いロリポだろ
質問スレ池
【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/
677Trackback(774):2005/10/20(木) 08:02:20 ID:4yMVoo/Q
>>675
The blog of H.Fujimoto:「システム管理者」(is_superuser)をオンにするCGI
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/10/19-102405.php
678Trackback(774):2005/10/20(木) 09:45:18 ID:Hudf1+UA
>>677
すげえな
こういうのが自己解決できる人はマジで尊敬する
679675:2005/10/20(木) 18:10:37 ID:CUkgWSfP
レスありがとうございます。
いや、ロリポではないです。自鯖。
さらに調べてみたところ、
mt-upgrade.cgiで表示されるJavaScriptでエラーが発生していることがわかりました。
function actionDone内でのeval('('(+result+')')がおかしいようです。
だから「失敗メッセージ」も表示されない…
この先を追っかける手間を考えると、新規設置でImport,Exportしたほうがよさそうです。
挫折。
680Trackback(774):2005/10/21(金) 12:30:06 ID:keFVEbfL
SAKURA,BerkleyDBです。

エントリの保存などを実行しても、
「保存が完了しました」などが表示されたページへの遷移が
行われず、ずっと「読み込み中」のままです。
681Trackback(774):2005/10/21(金) 12:34:36 ID:EcrTCKve
>>680
月500円払ってスタンダードプランを利用してください
682Trackback(774):2005/10/21(金) 15:26:30 ID:3YQ5r4La
ていうか、MT3.2ってバグだらけじゃん
やっとれんなヽ(`Д´)ノ 6アパルトメント
683Trackback(774):2005/10/21(金) 17:03:32 ID:kvblmaEc
どんなバグか具体的に言え。

寧ろ利用者の環境が追いついてないというか
バラつきがありすぎてそれに対応し切れていないだけだろ。
mt-check.cgiをもっと厳密にして
「このサーバーは糞過ぎて使えません」ぐらいの
メッセージ出せばいいんじゃね?
684Trackback(774):2005/10/21(金) 17:22:00 ID:270es0PQ
まああれだ、SixApartに対してサポートしてもらいたい実行環境について
積極的に訴えかける機会は用意されていたのだが、有効に使わなかったわけだな。

http://www.sixapart.com/movabletype/beta/2005/08/your_perl_version.html
http://www.sixapart.jp/movabletype/beta/2005/09/movable_type_32_4.html
685Trackback(774):2005/10/21(金) 19:54:50 ID:zG15zXP2
逆に昔のバージョンで、機能が少ない分、軽くて安定動作してるバージョンもあったのかな。
初MTが3.151だから、それ以前のは知らなかったりする。
686Trackback(774):2005/10/22(土) 01:09:39 ID:XpualMSY
win2k sp4環境でMT3.2を導入。

カレンダーの件でアドバイスお願いします。
ミラノさんの導入紹介サイトを参考に、公開とスタイルキャッシャーで
デザインテンプレートをあてるところまでは行けたのですが、
カレンダーが表示されません。

基本的な設定ミスやってるんでしょうか?
(´;ω;`)
687Trackback(774):2005/10/22(土) 01:11:22 ID:m0ku+JCN
>>683
>「このサーバーは糞過ぎて使えません」ぐらいの
>メッセージ出せばいいんじゃね?
それいいね。
ついでに、ダウングレード用のCGIも配布すれば。
いままでトラブルがなかったから、
バックアップ取らないで3.2にしてドツボに嵌ってる人も結構いるだろうし。
688Trackback(774):2005/10/22(土) 08:43:42 ID:oMooKiLd
>>686
もともとカレンダーは表示されないので心配しなくて大丈夫。
689Trackback(774):2005/10/22(土) 12:13:59 ID:rM8oYIxJ
デフォのテンプレってカレンダーないよ。
なので、スタイルキャッ「チ」ャーでカレンダーのあるスタイルを選んでも表示されるわけが無いのだ。
690Trackback(774):2005/10/22(土) 14:37:38 ID:XpualMSY
>>688 689
dくす
そうなんですか、一安心。

追加質問でスマン
MTでカレンダー入れる方法ってcss改造と
テンプレ自作しか方法なし、ないてですか?
691Trackback(774):2005/10/22(土) 14:56:27 ID:ztNFxNfA
>>690
君にはMTは合わないのでレンタルブログでも使ってろ
692Trackback(774):2005/10/22(土) 14:56:43 ID:oMooKiLd
>>690
メインページテンプレートに下記コードを挿入
<div id="beta">
<div id="beta-inner" class="pkg">
-------------------------------------追加挿入箇所
<div class="module-calendar module">
<h2 class="module-header">Calendar</h2>
<div class="module-content table">
<table summary="Monthly calendar with links to each day's posts">
<caption><$MTDate format="%B %Y"$></caption>
<tr>
<th abbr="Sunday">Sun</th>
<th abbr="Monday">Mon</th>
<th abbr="Tuesday">Tue</th>
<th abbr="Wednesday">Wed</th>
<th abbr="Thursday">Thu</th>
<th abbr="Friday">Fri</th>
<th abbr="Saturday">Sat</th>
</tr>
<MTCalendar>
<MTCalendarWeekHeader><tr></MTCalendarWeekHeader>
<td>
<MTCalendarIfEntries>
<MTEntries lastn="1">
<a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTCalendarDay$></a>
</MTEntries>
</MTCalendarIfEntries>
<MTCalendarIfNoEntries>
<$MTCalendarDay$>
</MTCalendarIfNoEntries>
<MTCalendarIfBlank> </MTCalendarIfBlank></td>
<MTCalendarWeekFooter></tr></MTCalendarWeekFooter>
</MTCalendar>
</table>
</div>
</div>
---------------------------------------------ここまで
<div class="module-search module">
<h2 class="module-header">検索</h2>
693Trackback(774):2005/10/22(土) 16:25:13 ID:/GAw1Itm
>>690
>691に同意。
>692が親切に教えてくれたけど、まずどっかのテンプレートからコピペしようとか
自分で勉強しようとは思わないの?
>692をコピペしてその場はしのいでも、いずれまた別の問題でつまずく。
694Trackback(774):2005/10/22(土) 16:25:26 ID:rM8oYIxJ
それこそヘルプ見りゃ載ってることを……
695Trackback(774):2005/10/22(土) 16:51:20 ID:oMooKiLd
Movable Type Community Forum JP :: 一覧
http://movabletype.dw.land.to/index.php
作ってみました、どうぞよろしくお願いいたします。
696Trackback(774):2005/10/22(土) 18:20:52 ID:XpualMSY
>>692
おぉぉぉぉぉぉぉぉありがとうございます
テストページでトライしたら出来ました


>>691 >>693
( ´,_ゝ`)プッ

自作cssとテンプレ使って
横一列のさりげないカレンダー作り終わってうp完了してるよ
697Trackback(774):2005/10/22(土) 18:24:14 ID:SqZtpEKQ
>>695
saportというユーザーIDにものすごく萎えた
698Trackback(774):2005/10/22(土) 18:53:50 ID:COxwlLI2
>>697
やばい、吹いた
699Trackback(774):2005/10/22(土) 19:16:19 ID:oMooKiLd
supportに訂正させていただきました。
700Trackback(774):2005/10/22(土) 19:52:03 ID:vUoa+bE8
>>696
なぁに、ただの煽りたがりを相手する必要はないさ。

そういえば俺はカレンダー使った事なかったな。
701Trackback(774):2005/10/22(土) 20:14:48 ID:KJLmk2qM
>>696
まじで氏ね
702Trackback(774):2005/10/22(土) 21:12:37 ID:/GAw1Itm
>>696
お前はw
俺はテンプレまで全部自作してるっつーの。その程度のこと自慢するこっちゃない。
MT設置後、少し勉強すりゃ出来ることを他人に頼る愚かさを説いてるのに……
そもそもCSSはCascading Style Sheetsの略。大文字だ馬鹿。
703Trackback(774):2005/10/22(土) 21:15:33 ID:/GAw1Itm
おっと。
スタイルキャッチャーをキャッシャーいう奴だったか。
704458:2005/10/22(土) 21:34:23 ID:fdrQV4iL
さくらでphpが表示できない件で458で質問したものですが、
通常のエントリーではまったく問題ないのですが、MT管理画面での
ファイルのアップロードで写真をアップし投稿したときに生成される
「写真のPHPファイル」のパーミッションが666となってしまい500エラーがでます。
エントリーのphpファイルは問題ありません。

「写真のPHPファイル」とはエントリーに表示されるサムネイル画像をクリックした時に
表示されるオリジナルの画像にリンクしたphpファイルのことです。

なおmt-config.cgiは色々調べた結果以下にしてあります。

#DBUmask 0022
HTMLUmask 0072
#UploadUmask 0022
DirUmask 0072
HTMLPerms 0777
#UploadPerms 0777

解決方法ご存知の方アドバイス願います。
705Trackback(774):2005/10/22(土) 21:34:50 ID:Q2PHY9lt
>>702
テンプレ全部自作というのも自慢できるものでもないと思うが。
おおめに見てもこのスレの標準程度でしょ
706Trackback(774):2005/10/23(日) 00:01:21 ID:ugEPNS96
要するにID:XpualMSYは標準とはほど遠いカス以下ということですね
707Trackback(774):2005/10/23(日) 01:17:30 ID:Wl4k0Pcf
>>704
それ設定間違ってるよ
さくらでは、この4つの最初の#ははずす。これでいけるかと。

DBUmask 0022
HTMLUmask 0022
UploadUmask 0022
DirUmask 0022

#HTMLPerms 0777
#UploadPerms 0777
708Trackback(774):2005/10/23(日) 06:30:41 ID:VxKAlk3h
要するにさ
カレンダー使いたいなら
http://www.kinarie.com/
のMT用カレンダー使っとけば間違い無いと思うわけさ

どうよ
709Trackback(774):2005/10/23(日) 06:46:43 ID:I/1xw0N7
教えて君ですいません、助けてください。
StyleCatcherでテンプレ指定しても、CSSが全く反映されていない状態で表示されます。

経過は、
1.ロリポで初めてMT導入(3.2) 問題なし
2.StyleCatcher インストール 問題なし
3.http://www.sixapart.com/movabletype/styles/library のテンプレ選択
4.CSSが全く反映されていない状態で表示
5.メインメニュー > (自分のブログ名) >プラグインの設定 > (StyleCatcherの)設定表示の
 Theme Root URLと Path がおかしい(設定していなかった?)ので修正
6.3.4.と同じ。(ここまでエラー表示は出ていない。)

ちょっと気になったのは、>>321
テンプレートのstyles-site.cssを見ると、
/* This is the StyleCatcher theme addition. Do not remove this block. */
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/base-weblog.css);
@import url(/cgi/mt/mt-static/themes/theme-blue_crush/theme-blue_crush.css);
/* end StyleCatcher imports */
となっているのですが、base-weblog.cssが書き換わっていないっぽいんです。
どうすれば、よいのでしょう? それとも的外れ??
710Trackback(774):2005/10/23(日) 07:03:50 ID:VxKAlk3h
>>709
別に荒らしたりしないから
問題なければ、自分のサイトを晒してみろ

ちなみに、base-weblog.cssは基本となるスタイルシートだから書き換わらなくて問題ない


まぁ十中八九テンプレートの文字化けでしょう。
テンプレートのメインページとかを開いて2byte文字が文字化けして無いか確認してみ
711709:2005/10/23(日) 07:20:21 ID:I/1xw0N7
>>710
http://test.weekend-surprise.com/
メインページ見たみたが さっぱりorz
712Trackback(774):2005/10/23(日) 07:34:34 ID:toIKD0D9
スタイルキャッシャーのズレは直ったの?
ゴーヤ君は関わってないの?
713Trackback(774):2005/10/23(日) 08:05:17 ID:VxKAlk3h
>>709
cssのパスが間違ってる

style-site.cssに
/cgi/mt/mt-static/themes/theme-earth/theme-earth.css
って書いてあるんだが
このパスの指すURLは要するに
http://test.weekend-surprise.com/cgi/mt/mt-static/themes/theme-earth/theme-earth.css
となる。

ここに何も無いからな。
CSSが適用される訳が無い
714Trackback(774):2005/10/23(日) 08:09:01 ID:AjFL1ofF
あとここは質問スレじゃねぇ
715709:2005/10/23(日) 08:16:47 ID:I/1xw0N7
>>713
レス感謝。外出しなきゃいけないので、夜やりますが、光が見えてきた!
>>714
スマンです。次から質問スレいきます。
716Trackback(774):2005/10/23(日) 09:22:07 ID:NfrJhnKE
Movable Typeのライセンスには通常・個人・無料とありあますがいまいち違い・基準がわからないので教えてください。

現在私が友人に頼まれ(頼んだりもしてます)いくつかのブログを作成する事になりました。

友人はPCに詳しくないので、更新内容を私がメールで受け取り、更新作業はすべて私がやります。
ブログのデザイン、作成もすべて私が行います。

サーバーは1つのドメインを取得し、その中でブログを数個作ります。

この場合はどのタイプにあてはまるのでしょうか?
717Trackback(774):2005/10/23(日) 09:36:08 ID:YN++TSNm
>>716
OKWave Movable Typeのライセンス
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1729780
マルチポスト、市ね。
718Trackback(774):2005/10/23(日) 17:42:23 ID:eHCaWBSu
>>716
非商用目的で、ウェブログ投稿者数とサーバー数がどちらも1であれば、限定個人ライセンスでよいと思われます。
719Trackback(774):2005/10/25(火) 23:04:13 ID:7i/k6Re0
ブログスレ住人って程度低すぎ(^Д^)ギャハッ
てめーらんなもん改造してるぐらいなら
xmlでflashサイト作れよ

てか無理だったな
おめーら糞厨だし
ぁははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは
720Trackback(774):2005/10/25(火) 23:49:12 ID:nvbD2vZV
質問です。
MTで用語集を作ろうと思うんだが、
2500〜3000エントリーってのは現実的な数ですか?
XREAは耐えてくれるんだろうか
721Trackback(774):2005/10/25(火) 23:59:14 ID:L6GqtbC9
> xmlでflashサイト作れよ
flex か laszlo のこと?
laszlo なら遊んでみたけど、重くて実用に耐えないんだよね。
722Trackback(774):2005/10/25(火) 23:59:50 ID:V9y7EmrZ
>>720
丸ごとrebuildしなきゃ大丈夫
723Trackback(774):2005/10/26(水) 02:08:32 ID:MiWvKNu6
>>721
違う
自分でAS使ったカレンダー付きのFlash blog組んで
テキストや画像の表示部分は外部テキスト読み込みにする

こっちのが簡単でねぇ?
cgiもpearlも入らないし、サーバー環境に影響もされない
724Trackback(774):2005/10/26(水) 02:11:50 ID:pNG0yxdv
>>719
サイトの管理・更新の手間を軽減するために始めたブログで
FLASH使って開設までの時間かかりまくっちゃ意味ないんだよ
FLASHプロ級の奴ならそれなりのものでも3時間程度で仕上がるのかもしれないが俺には無理
さらに言うとFLASHサイトのほとんどはユーザビリティ最悪で所詮制作者のオナニーにすぎない
FLASH MX2002で扱えるXMLはショボすぎて話しにならないってのもあるな
限られた部分だけで実装するのが楽しかったりもするが最初だけだ
ま、スキルアップのためにやる分にはいいんでないかね。がんばれよ。
725Trackback(774):2005/10/26(水) 03:26:46 ID:AO8NMBQz
>>720
運用形態にもよるだろうけど…。
転送量とか考えた場合は、さくらのスタンダードとかにしたほうが無難な気はする。
Xreaの無料サービスは、冗談抜きに事前警告もなにも無しにアカ止まる。
告知もアップできなくなる。
質問や凍結解除依頼しても、手が回らんようで延々と回答こない。

ホントに趣味の個人サイトやるならいいだろうけどね。
一ヶ月くらい止められても問題ないなら。
726Trackback(774):2005/10/26(水) 05:11:38 ID:EcgWkWYs
Flash を使ってしまうと
Google の検索でひっかからなくなってしまうんじゃないかな…
727Trackback(774):2005/10/26(水) 06:26:06 ID:rpofpFY5
>>719はどう考えても厨なのでスルーで。
728Trackback(774):2005/10/26(水) 07:01:46 ID:lc/TSb0O
>>720
用語集ならwikiのほうが編集が簡単でいいと思うよ
729Trackback(774):2005/10/26(水) 11:51:03 ID:Z7L5+cKl
つい最近、movable typeを使いはじめました。
バージョン3_2-ja-2 を使っていて、月めくりカレンダーを
つくろうとしているのですが、どうしてもインデックスの再構築に
失敗してしまいます。

テンプレートは、以下のサイト様のものを参考にさせていただきました。
ttp://www.koikikukan.com/archives/2004/09/24-233434.php

エラーの内容は、以下の通りです。
「テンプレート「calendar」の再構築に失敗しました: <MTArchivePrevious>
タグでエラーが発生しました: <MTArchivePrevious>には日付コンテキスト
設定が必要です。

Movable Typeのバージョンアップによって記述方法などが変わって
しまったのでしょうか?それとも設定にミスがあるのでしょうか…。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
730Trackback(774):2005/10/26(水) 12:20:56 ID:kNwpu+Yu
>>729
カレンダーを利用される場合は、テンプレート入れ替え後(前でもいいです)に
管理メニュー左下の「ウェブログの設定」をクリック→次ページ上の「公開」をク
リック→次ページ下の「アーカイブ・マッピング」欄の「日別」にチェックを入れて
から再構築してください。
731Trackback(774):2005/10/26(水) 14:52:43 ID:TiwVySzv
>>723
S・E・O!S・E・O!
732720:2005/10/26(水) 22:29:01 ID:lMvN5u4C
>722
安心した。ありがとう

>725
有料アカウントなんだけど、同じかな。転送料は気をつけてみる。
極少数向けだから大丈夫だとは思うけど。
どもありがとう

>728
wikiの書式が苦手なんです。
でもありがとう。MTで挫折したらトライしてみます
733Trackback(774):2005/10/27(木) 03:07:18 ID:las7PrGj
StyleCatcherの画像がうまく表示されません。

・pluginsとmt-staticフォルダに該当フォルダをアップロード
・stylecatcher.cgiのパーミッションを755に変更
・システムメニュー>プラグイン でStyleCatcherが表示されていることを確認
・設定をクリックして、themesのパスを設定。http://xxx.yyy.net/mt/static/themesと、/home/www/xxx/mt/static/themes
・StyleCatcherをクリックしてメインのページを表示すると、左下Saved Themesの画像が×になる

ソースを見たところ、http://xxx.yyy.nethttp://xxx.yyy.net/mt/static/plugins/StyleCather/・・・
となっていました。http://xxx.yyy.netがなぜか2回繰り返されています
StyleCather/tmpl/view.tmplで該当部分を確認してみると、
<img src="<TMPL_VAR NAME=PLUGIN_STATIC_URI>images/my-designs.gif" (略)>
となっていました。
734Trackback(774):2005/10/27(木) 03:11:14 ID:las7PrGj
ほかのtmplなどでPLUGIN_STATIC_URIという文字列を探したのですが、
どこで設定されているものなのかわかりませんでした。
プラグインの制的ファイルのURIということだと思うのですが、
StyleCatcherの設定で入力したのはthemesまでのパスですし、
ほかに考えられるのはmt-configの制的ファイルまでのパスですが、
ほかのページは普通に表示されているので間違ってないと判断しました。

以前同じサーバでStyleCatcherを使ったときはこのようなことは起こりませんでした。
どなたか原因わかりますでしょうか?
735Trackback(774):2005/10/27(木) 03:36:03 ID:las7PrGj
修正前:$_[1]->{plugin_static_uri} = $app->base . $app->static_path . $app->plugin->envelope . '/';
修正後:$_[1]->{plugin_static_uri} = $app->static_path . $app->plugin->envelope . '/';

としたところ、画像が表示されました。私の場合、
$app->base が http://xxx.yyy.net
$app->static_path が http://xxx.yyy.net.mt/static/
に対応しているようです。
これでおかしな動作をしなければこのまま使おうと思いますが、
何かすっきりしません。。。
736Trackback(774):2005/10/27(木) 16:28:14 ID:bZy581wD
すみません。
ジュゲムのhttp://jugem.jp/utf/?category_id=1#utf_menuこのテンプレートを
MovableTypeで使う方法を教えてください。
737Trackback(774):2005/10/27(木) 17:01:18 ID:las7PrGj
>>736
PS2のソフトをゲームキューブで動かす方法を・・・ってのと同じな気が。
じゅげむのテンプレ見てみたけど、(当たり前だけど)MovableTypeのタグ見当たらないし
デザイン同じにしたければ、MovableType用に書き直すしかないんじゃないかな?
738Trackback(774):2005/10/27(木) 18:56:22 ID:JxWmOAtN
Movable Typeのメインページ(トップページ)に、「次の20件」という
リンクを作ろうと考えているのですが、いろいろ探してみましたが、
わかりませんでした、どのようにすればできるでしょうか?

なお、「設定」→「表示に関する初期設定」で、表示数を20件に設定
しています。よろしくお願い致します。
739Trackback(774):2005/10/27(木) 18:59:14 ID:joIN/Ng7
>>738
「ページ分割」でぐぐる
740Trackback(774):2005/10/27(木) 18:59:57 ID:mubNe3SR
外道で良ければよろしくお願いします
741Trackback(774):2005/10/27(木) 21:06:34 ID:WPGuI8sK
>>736>>738
君らにはMT向いてないと思うよ。
マジで。
742Trackback(774):2005/10/27(木) 22:51:25 ID:xAnrfp71
そもそも質問スレじゃないというのに
743Trackback(774):2005/10/28(金) 01:50:33 ID:CmhDCVWk
>>742
MT関係なら質問だろうと医院ジャマイカ
744Trackback(774):2005/10/28(金) 03:01:45 ID:s/fr8OvA
>>743
質問スレは別にある。空気が嫁ない奴は去れ。
745Trackback(774):2005/10/28(金) 04:10:14 ID:CmhDCVWk
>>744
で、お前は誰様?
746Trackback(774):2005/10/28(金) 06:32:22 ID:Ju8a4Cv4
ヨン様
747Trackback(774):2005/10/28(金) 07:48:40 ID:IPuCK8XE
自治したい奴は勝手に自治してればいい
書き込みたい奴は好きな場所に書き込めばいい。


反応が無くても泣くなよ? ぼうや
748Trackback(774):2005/10/28(金) 08:23:30 ID:Xr2KvD3Y
つか質問以外に何の使い方できるんだ?
みんながみんなプラグイン書いて
使ってくれ、なんてできるんじゃないんだし
749Trackback(774):2005/10/28(金) 08:59:20 ID:IPuCK8XE
ここ
 雑談:多 質問:少

質問スレ
 雑談:少 質問:多


大まかな方向性と認識しときゃそれで十分。
住人完全に被ってんだし気にする方がどうかしてる
750Trackback(774):2005/10/28(金) 09:57:00 ID:hJ73dgpz
違うだろここMT3.2系の質問スレだろw
ここはあれだ、3.2にアップグレードしたんですが動かないんですよスレ。

3.2以外の質問は
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/l50
751Trackback(774):2005/10/28(金) 11:19:25 ID:yNPKbAvh
質問者必死w
752Trackback(774):2005/10/28(金) 12:23:26 ID:rGnLOHx/
テンプレらしいものも無いし、
自分はてっきりミスで起きた重複スレだと思っていた。(ここ)

個人的には質問スレも設置スレもCSSスレも合わせて
MT統合スレでも良かったような。
それでテンプレに配布元とか、
日本語マニュアルのリンクとか載せておけば柔軟に対応できそう。
753Trackback(774):2005/10/28(金) 12:43:55 ID:z66NXSOo
俺的には分けるんは別に良いんだけど、人口少ないだけに
叩きや煽りの荒らしレスが目立ってしまうのが辛いな
質問や情報レスの量がある程度多いとさらっと流れていくんだけど
754Trackback(774):2005/10/28(金) 14:45:13 ID:55rDthdZ
>>753
こういう初心者から上級者の集うような場所では
上級者の釣り堀になってるから煽りは減らないよ
そういうやつはスルーするのが一番
755Trackback(774):2005/10/28(金) 19:29:52 ID:tyjvkX1X
小粋空間、鯖落ち?
756Trackback(774):2005/10/28(金) 21:12:26 ID:6ecHn3SX
答え:どうでもいい。
757Trackback(774):2005/10/29(土) 02:24:01 ID:buqdiWZk
用途を分けて使えないのなら、重複スレだし削除依頼するべきなんじゃないの?
758Trackback(774):2005/10/29(土) 14:12:49 ID:+8uv+ot2
>>757
頼んだ
759Trackback(774):2005/10/30(日) 13:42:23 ID:1foC17fN
WeekHeaderを可能にする
プラグインとかTipsってありますかね?
760Trackback(774):2005/10/30(日) 15:21:43 ID:52JGhJPZ
>>759

応用できないかな。

【お勧め】MovableType 質問スレ Ping 4【プラグイン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1122742841/939

939 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2005/10/30(日) 01:31:07 ID:EnxpGAnq
>>938
MTCollate Pluginを使う。

<MTCollateList sort="year:#:- month:#:+">の「-」や「+」でソート順をコントロールできる。

====ここから
<MTCollateCollect>
<MTArchiveList archive_type="Monthly">
<MTCollateRecord>
<MTCollateSetField name="year"><$MTArchiveDate language="en" format="%Y"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="month"><$MTArchiveDate language="en" format="%m"$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="title"><$MTArchiveTitle$></MTCollateSetField>
<MTCollateSetField name="link"><$MTArchiveLink$></MTCollateSetField>
</MTCollateRecord>
</MTArchiveList>
</MTCollateCollect>

<MTCollateList sort="year:#:- month:#:+">
<MTCollateIfHeader name="year">
<h2><$MTCollateField name="year"></h2>
<ul>
</MTCollateIfHeader>
<li><a href="<$MTCollateField name="link"$>"><$MTCollateField name="title"$></a></li>
<MTCollateIfFooter name="year">
</ul>
</MTCollateIfFooter>
</MTCollateList>
====ここまで
761Trackback(774):2005/10/30(日) 17:39:55 ID:EnxpGAnq
>>759
WeekHeaderって何?
762Trackback(774):2005/11/02(水) 22:44:02 ID:DcS/Gl1J
一部の排他的粘着ヲタのお陰で
このスレ寂れた気がするが・・・
763Trackback(774):2005/11/02(水) 23:04:24 ID:P92MQu46
>>762
> 排他的粘着ヲタ
ど・・・どれだそれ(゚Д゚;)

単にこのスレに適した話題がないだけでしょう。
重複スレと言われても仕方ない状態ですし。
764Trackback(774):2005/11/02(水) 23:09:12 ID:1LGZlziM
まあ上級質問所とも言われてるし、スレ削除しないならマターリ待つべし。
でも高度な質問は俺答えられないから他の人よろしくな(;´Д`)
765Trackback(774):2005/11/03(木) 01:30:40 ID:NHwyDiab
「次」は、3.3なのかな。
それとも4.0になるのかね。
766Trackback(774):2005/11/03(木) 01:49:33 ID:b6JzLK8M
>>765
3.1系から3.2がスパム対策だったから、3.3ならそれなりの目玉機能追加で、
4.0だとすると全般的なコードの見直しになるんじゃないのかな。

今のMTにみんなが必要としてる機能って何かある?
 
podcastはいらないかな。
767Trackback(774):2005/11/03(木) 05:20:43 ID:VGkt24Ol
機能もプラグインでどうにかなったりするし、
MT自体に新機能って言われるとなかなか思いつかないもんだね。
768Trackback(774):2005/11/03(木) 06:20:17 ID:HK/MnNXA
あんまり色々付けられても
重くなるのがいやだし
769Trackback(774):2005/11/03(木) 10:10:40 ID:RdBlBDNn
個人的には今のMTで満足してるかな。
もっと軽くしたり安定度を上げるとか、
プラグインの開発なんかはやって欲しい。
770Trackback(774):2005/11/03(木) 15:00:59 ID:/vqGMZyT
むしろ、コアをキチンと設計しなおして TrackBack やら何やらは
全部プラグインにしてほしいな。

あと、StyleCatcher みたいに、設定しておけばワンクリックで
プラグインが導入できるとか。そうすりゃくだらん質問も減る。
771Trackback(774):2005/11/04(金) 13:22:45 ID:j+xilKmk
さっさと mod_perl2 に対応してくれぃ
772Trackback(774):2005/11/05(土) 01:30:13 ID:0LXj+xfI
mtの設置とかカスタマイズに参考になる本を教えて。
773Trackback(774):2005/11/05(土) 10:33:32 ID:EHUsYRal
774Trackback(774):2005/11/05(土) 12:52:04 ID:0LXj+xfI
データベースは、
SQLLite、MySQL、PostgreSQLのどれがいい?
775Trackback(774):2005/11/05(土) 13:17:49 ID:gbgAt4z5
>>774
ケースバイケース。

はい、次の質問どうぞ。
776Trackback(774):2005/11/05(土) 13:27:50 ID:s8dsVv6N
人様の鯖借りるから、次々とめんどくさいトラブルに見舞われるんだよ。
どうせ回線は常時なんだからさ、自宅鯖立てればいいじゃない。
最近のLinuxならMTの設置より簡単だし。
777Trackback(774):2005/11/05(土) 14:18:48 ID:gTjsPqHg
回線は常時
パソコンは?
778Trackback(774):2005/11/05(土) 15:32:13 ID:x+7/hdyq
>>776
まったくそうは思わんね、あらゆるコストのことを考えれば。
779Trackback(774):2005/11/05(土) 15:42:07 ID:HHdEFTgn
ロリポ、SQLLite、MT3.2、PHP化したのに、再構築でカテゴリエラーになるんだけど、
これってロリポが悪いってこと?
780Trackback(774):2005/11/05(土) 15:54:43 ID:gTjsPqHg
>>779
カテゴリー設定を見直せ。
ロリポでは、MTは動く。
781Trackback(774):2005/11/05(土) 17:53:23 ID:D7w1aIm0
782Trackback(774):2005/11/05(土) 19:40:37 ID:S1rYq8cZ
コメントを承認なしで全て公開する方法はありませんか?
783Trackback(774):2005/11/05(土) 19:50:51 ID:FYXArghu
>>782
あのう、日本語は読めますか?

コメント/トラックバックの受信設定
即時に公開するコメント
Movable Typeユーザー・マニュアル: ブログの設定
http://www.sixapart.jp/movabletype/manual/mtmanual_weblog_config.html#feedback_config_comment
784Trackback(774):2005/11/05(土) 21:21:35 ID:YNrAdf+t
lucky-bag.comみたいに
カテゴリーのページに
そのカテゴリーのエントリーの一覧をサイドバーなんかに3.2で表示する方法はありますか?

例/
ttp://www.lucky-bag.com/archives/webblog/css/index.html
785Trackback(774):2005/11/05(土) 22:02:59 ID:ag/A4CKO
>784
できるよ。
3.17の方法そのまま使えたよ。
786Trackback(774):2005/11/06(日) 00:05:12 ID:sLafJceY
>>784
カテゴリーアーカイブなんだから当たり前じゃないか。
787Trackback(774):2005/11/06(日) 00:25:26 ID:GbcOvnpQ
php4.4.1に上げたらMT3.2のダイナミックページが表示されたり
されなかったりするようになってしまった。。。

おれだけ?

FreeBSD 4.8R-p8 / apache 2.0.55 / php 4.4.1_1
788Trackback(774):2005/11/06(日) 01:03:08 ID:3h8PoSmz
>786

(´∇`)ケッサク
789Trackback(774):2005/11/06(日) 01:19:20 ID:/+TSD+E3
質問スレが見当たらないので、ここで質問させていただきますが・・・
親がお店をしていてその紹介のコンテンツをブログのコンテンツに含み、
一つのサイトとして作りたいのですが、そういう場合って「営利」利用に
なってしまうのでしょうか?
現時点では、限定個人無償版を取得しているのですが・・・。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
790Trackback(774):2005/11/06(日) 01:40:09 ID:vYqxMG/a
>>789
営利利用になります。
791Trackback(774):2005/11/06(日) 02:08:17 ID:/+TSD+E3
やはりそうなりますね。ありがとうございます。
792Trackback(774):2005/11/06(日) 02:17:13 ID:zOEjie6S
>>789-790
そうとも限らんだろ

店を経営しているおやじさんが
あくまでも個人のサイトとして
日記をつづるのがメインで
サイト内リンクとしてショップ案内・もろもろ紹介があれば
一概に営業利用とはいえんと思うが
793Trackback(774):2005/11/06(日) 02:42:29 ID:/+TSD+E3
>>792さん
ご意見ありがとうございます。そういうことなんです。
ブログサイト作成→私(娘)
リンクの一つとして、両親のお店の紹介ページを載せたい
ということなんです。
どこへ問い合わせるのが妥当なのでしょうか?何から何まで
質問ばかりですみません。
794Trackback(774):2005/11/06(日) 06:18:15 ID:bqXHWQ6x
んー、主コンテンツじゃなければセーフだと思うけどね。
鯖のアカウントとかでもよくある線引きだが、サイトの性格次第。
企業サイトとかネットショップのサイトみたく完全に営業行為が主目的なのであれば
営利目的として扱われるが、主目的は別にあってコンテンツの一つとして、あくまで、
個人サイト中のの1ページとして「うちの実家ってこんな商売してんのー」的に紹介する
程度なら非営利に分類されるだろうけどな。

そのサイト全体が店の営業を目的にしたサイトじゃない限りは個人無償で。
その辺のバランスは、色々サイト見て回れば感覚が掴めると思うが。
795Trackback(774):2005/11/06(日) 08:01:38 ID:3h8PoSmz
>788

(´∇`)ハッサク
796Trackback(774):2005/11/06(日) 08:39:17 ID:yOMy3py9
お前ら
アクセス解析ってどうやってつけてますか?

俺はアクセスアナライザーを利用してるんだけど
ページ毎に付け様とすると

1.エントリーに解析タグを埋め込む
2.埋め込んだページ毎のIDを解析サイトに登録する

やっぱこうするしかないのかな。

ページIDは
<$MTEntryPermalink$>で自動生成できそうだけど
これだと
http://abcd-efg.com/blog/2005/11/post_25.html
っていう絶対URLが表示されちゃうから
最後の「post_25.html」のみが生成される変数タグって無いですかね。
797Trackback(774):2005/11/06(日) 09:06:17 ID:kQyJWpv7
AWstats
798Trackback(774):2005/11/06(日) 10:11:23 ID:EN2pqvtU
アフィリやるのに、ライブドアと比べていい点あるの?
799Trackback(774):2005/11/06(日) 10:19:33 ID:yOMy3py9
>>797
thx。
初めて知ったけど、かなり便利なアクセス解析ですね
面白そうだ。


ただ…XREA使ってるんだけど
生ログ保存するように設定してないよ… orz

一通り設定して設置したんだけど
実際に設置できたかどうかは明日の朝以降になりそうだ。
800Trackback(774):2005/11/06(日) 11:16:11 ID:bO8XhbJc
最近「You Coool!!! ;)」とかだけ書いて、
リンクもなにもないコメントスパムが多いんだけど、
あれは一体なんの目的でやってるんだろう。
(IP Lookupに引っ掛かるから、あちこち投げてるんだと思う…)

すぐ反映されるかを見て
フィルターの有無を調べてるのかなぁ?

にしては、同じのが何度も来るが(^^;
801Trackback(774):2005/11/06(日) 12:11:18 ID:Ce+99uC1
山崎みたいなのじゃないの
802Trackback(774):2005/11/06(日) 13:43:25 ID:/+TSD+E3
>>794
主コンテンツではないです。主は、ブログになりますね。
そのサイトのリンクの一つに実家のお店の紹介を載せようと思っています。
これからいろいろ見て回ってみます。ありがとうございました。
803Trackback(774):2005/11/06(日) 17:34:31 ID:NO+Pdhne
>>796
dopvSTAR
804Trackback(774):2005/11/06(日) 18:18:51 ID:QxST3A6S
3.1のリリースで、
再構築などのイベントをプラグインに連携させることができる。
と書いてあるんで、再構築のタイミングで何か処理させるプラグインを
書きたいんだけど、実際どうやってイベントを引っ掛けたらいいのか
どなたか情報ください。
805Trackback(774):2005/11/06(日) 19:01:15 ID:sLafJceY
>>804
何がしたいのか、どの程度理解しているのか分からないので答えようがない。
Movable TypeのPerl Moduleにだいたい必要な情報は記載されている。
806Trackback(774):2005/11/06(日) 21:00:25 ID:prePmYMy
>>796はナニがしたいのか、いまいちよくわからんのだが。

俺は普通に個別エントリーのテンプレにつけてるけど、それだとダメなんか?
細かいページ毎のアクセス度合いは、アクアナのログ解析機能で大体わかるし。
807Trackback(774):2005/11/06(日) 21:08:11 ID:QxST3A6S
>>804
タグが作れます程度しか実は理解できていないのですが。

「再構築」直後に任意の処理をするプラグインを作るには
MT::Object->add_callback を使うのでしょうか?
どのクラスの何と言うフックポイント名を指定したらいいのか分かりません。

・・出直して来たほうがいいかな。
808ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/11/06(日) 22:21:52 ID:uniTWNye
>>807
各モジュールの perldoc にある、CALLBACKS セクションを参照。
809Trackback(774):2005/11/07(月) 03:00:09 ID:Z1nTZ9bw
てか、ソースコードの検証やると、ヘタレなやつら大杉
なんでxmlにしてもhtmlにしても100点とれんのだ??
810804:2005/11/07(月) 06:19:26 ID:YsPBq+Y5
>>807
少しPerldocや人が作ったプラグインを読んだ方がよいだろうね。

…というだけだと不親切なので、例えば以下のように書けば、
再構築したページに対して一定の改変をするようなフィルタが書けるだろう。

MT->add_callback('BuildPage', 10, $plugin, \&build_page_hdlr);
sub build_page_hdlr {
my ($eh, %param) = @_;
my $html = ${$param{Content}};

($htmlを書き換える処理)

${$param{Content}} = $html;
}

mt.cgiでエントリーを保存したあとに何かしたい場合には以下のように書ける。

MT->add_callback('AppPostEntrySave', 10, $plugin, \&app_post_entry_save_hdlr);
sub app_post_entry_save_hdlr {
my ($eh, $app, $entry) = @_;
...
}
811Trackback(774):2005/11/07(月) 07:04:59 ID:z32ECKGZ
>>809
一度100点目指した事があるんだけど

あれこれポップアップ特有のの「ap:bannar」が不明な属性です。言われたり
flashタグの中の幾つかの属性が「不明な属性です」言われたり
他にも大文字で書くなヴォケがとか
blockquoteの中にbr入れるなヴォケとか
liの中にbrだとか<p>入れるなヴォケとか言われ続けたんで

面倒くさくなって今は気にしてない
812Trackback(774):2005/11/07(月) 11:23:51 ID:A/vlQ2uP
>>810
ありがとうございます。さっそく試してみる。
perldocも良く読んでみる。
813Trackback(774):2005/11/07(月) 13:32:22 ID:uD/iD1pe
先日、3.2にアップグレードしたんだが、
エントリーを投稿すると500のエラーが出てしまう。
(コメントの投稿時も同様)
何が原因だか、優しい人、教えておくれ。
814Trackback(774):2005/11/07(月) 15:22:53 ID:e9npwSJE
初歩的な質問ですみません。
さくらでmovable3.2を設置しました。
そして、みなさんの書かれている注意事項を守り
php化にしたのですが…
「サイトを確認」のリンクを押すと「forbidden」に
なってしまいますorz

どこを修正すればいいのでしょうか?
すみませんが、どなたか教えてください。
御願いします。
815Trackback(774):2005/11/07(月) 16:41:56 ID:Bb8UzAyu
復活か?何をたくらんでる

170 Name: Trackback(774) [sage] Date: 2005/10/22(土) 16:50:20 ID: oMooKiLd Be:
Movable Type Community Forum JP :: 一覧
http://movabletype.dw.land.to/index.php
作ってみました、どうぞよろしくお願いいたします。
816Trackback(774):2005/11/07(月) 16:46:06 ID:y7ISKso8
>>814
ちゃんと嫁
>>461
817Trackback(774):2005/11/07(月) 17:05:23 ID:e9npwSJE
>>816さん
言葉足らずですみません。
index.phpで動作は確認しているのです。
ただ、管理画面で「サイトを確認」のリンクを押すと
「forbidden」になってしまうのです。
その部分のリンク変更はどうすればいいのかと
困っていました。
818Trackback(774):2005/11/07(月) 17:21:44 ID:e9npwSJE
>>814です。
.htaccessを使用することで表示出来ることがわかり
自己解決しました。
大変御騒がせしました。
819Trackback(774):2005/11/07(月) 18:52:40 ID:z32ECKGZ
>>818
要するに
.htaccessの「DirectoryIndex」に「index.php」が入ってなかったって事か?
820Trackback(774):2005/11/07(月) 18:58:01 ID:y7ISKso8
>>818
だからさ、自己解決の詳しい内容を書かないとなんの蓄積にもならんだろ?
質問したなら具体的な解決方法を書けよ。
821Trackback(774):2005/11/07(月) 19:01:13 ID:eIvt0tq1
>>819
だな

サーバーの処理ではindexはhtml/htmでなければならないのに
MTではindex.phpをトップページにしようとしたため、
hogehoge.com/ がデフォなのでサイト確認で詰んだと。
822Trackback(774):2005/11/07(月) 20:48:54 ID:qMk/xodq
おまけに
サイトURI/index.php
でも試してみなかったと
823Trackback(774):2005/11/08(火) 00:51:06 ID:q7QAu6bL
初心者質問スレ定期的にageとかないとこっちに居付かれるな…。

>>811
<p>の中に云々ってのは確かにウザいな。
そんなもんMTの仕様のせいじゃゴラァ、ていう。
サイドバーの部分とかは出来るだけ整合性とってるけど。
824Trackback(774):2005/11/08(火) 01:43:24 ID:dXGDFtQs
>そんなもんMTの仕様のせいじゃ

MT使ってるのはお前の意思だろ。p要素挿入しないようにだってできるよ。
825Trackback(774):2005/11/08(火) 02:17:45 ID:pAfFHGjG
(´-`).。oO(絶対こういうレスつけるヤツが居んだよな)
826Trackback(774):2005/11/08(火) 04:35:43 ID:POvbHWBS
楽するために MT 使ってるのに、なんで 100 点取るために手を入れないと
いけないんだ。本末転倒だよ(笑)。
827Trackback(774):2005/11/08(火) 08:23:53 ID:Nd476FfM
100点取っても誰も見ないblog。
0点でも1000hitするblog。
828Trackback(774):2005/11/08(火) 09:34:40 ID:jtVmV9eu
>>826
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
楽したいだけならSeesaや堀江のとこのでイイジャマイカ
要はテメーは人生同様中途半端というだけじゃねーかヴォケ
829Trackback(774):2005/11/08(火) 11:37:53 ID:aYV5c0/S
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
おれはxmlとCSSの勉強のためにわざわざMT入れてる
830Trackback(774):2005/11/08(火) 13:11:38 ID:AW0rylio
>>829
鼻水噴いたw
831Trackback(774):2005/11/08(火) 13:26:03 ID:KqlvVBRb
>>829
ザーメン出たw
832Trackback(774):2005/11/08(火) 15:38:41 ID:kvCAGHem
・記事作成時、画像をアップロードしようとすると500エラー
・コメント投稿をしようとすると500エラー

解決策きぼんぬ
833名無し@:2005/11/08(火) 15:40:28 ID:O0uj74gp
http://plaza.rakuten.co.jp/aberu14/
今若者に大人気のサイトだって!
なんかファッションとかいろいろ載ってるみたい
834Trackback(774):2005/11/08(火) 16:11:21 ID:Q2mKuDgx
>>832
お前が行った設置方法を1から全部書け
設定ファイルも晒せ
まずはそれからだ

>>833
広告のみの糞ブログ
死ね
835Trackback(774):2005/11/08(火) 20:07:30 ID:rLUh7IGF
初めてMTを設置します。
3.2で、自宅サーバーに設置しようとしているのですが、mt-check.cgiによると
データ管理のモジュールが一つもインストールされていないそうなので、
Berkeley DB 4.3.29と、MySQLをインストールしてみたのですが、どちらも認識されていません。
これはどこに問題があるのでしょうか。よろしければどなたか教えてください。
もし説明が足りていなければその点もご指摘ください。
よろしくお願いします。
836Trackback(774):2005/11/08(火) 20:35:22 ID:Q2mKuDgx
>>835
>Berkeley DB 4.3.29と、MySQLをインストールしてみたのですが
>どちらも認識されていません。

インストールされてないんじゃないか?
もう一度確認してみ


ていうか、喪前さん向けの板は
自宅サーバ
http://pc8.2ch.net/mysv/
こっちだ。
837Trackback(774):2005/11/08(火) 20:35:34 ID:bH7A+ADp
DBI.ppd
DBD-Mysql.ppd
はインスコしてる?

mt-configのMySQLのとこ設定してる?
838Trackback(774):2005/11/08(火) 21:04:08 ID:rLUh7IGF
>>836 >>837
BerkeleyDBとMySQLを確認し直し、DBI.ppdとDBD-Mysql.ppdをインストールして
みましたが、変化はありませんでした。
mt-configのMySQLの部分は、 http://rebecca.ac/milano/mt3/ を参考に
設定してみましたが、これも変化はありませんでした。この設定がおかしいのかもしれません。

自宅サーバーに関する知識もまだほとんどない状態ですし、まだしばらく設置できるよう
努力してみますので、しばらく勉強してみようと思います。
839Trackback(774):2005/11/08(火) 21:24:32 ID:Q2mKuDgx
今まで2カラムで運用してたんだけど
マンネリしてきたんで、3カラムに変えようとしたんだけど…
意外と面倒臭いね。

暇を見つけてはテンプレートやCSSを弄ってきたんで
もう元の形がどうだったのか忘れ去ってる上に

継ぎ足し継ぎ足ししてきたから、ぐちゃぐちゃで
自分でもワケワカメな状態になってた。

例を挙げると
alphaとbetaがそれぞれ… んん?
CSSの設定を変えても狙った通りにならんぞ????
なんでこの背景色になるんだ? ここで定義してるんだからこの色になるはずだろう。
あれ、マージンってどう設定するんだっけ。
リスト要素ってどこで定義してたっけ。
この要素は一体どこにかかるんだろう…

そんなんばっかだ
840Trackback(774):2005/11/08(火) 21:30:32 ID:rI+HZmY+
>>838
mt-config.cgiとmt-check.cgiは無関係。
「DBI.ppdとDBD-Mysql.ppdをインストール」って何をやったのか書いてみ。
841Trackback(774):2005/11/08(火) 22:10:20 ID:Nd476FfM
>>839
独り言なら自分のblogでやってくれ。
842Trackback(774):2005/11/08(火) 22:31:14 ID:rLUh7IGF
>>840
>DBI.ppdとDBD-Mysql.ppdをインストール
Googleでそれぞれを検索し、それらしいと思われる物をDLしました。
(インストールという表現はおかしい気がしましたが、他には見つかりませんでしたので…)

mt-config.cgiが関係ないのでしたら、やはりデータ管理のモジュールを
ちゃんとインストール出来ていないのが問題なのでしょうか。
843Trackback(774):2005/11/08(火) 22:50:41 ID:bH7A+ADp
ppmでインストールして、perlのフォルダにキチンとpmファイルが出来てます?
844Trackback(774):2005/11/08(火) 23:11:46 ID:rLUh7IGF
>>843
ppmやpmという言葉がわかりません…根本的に私の解釈がおかしい気がしてきました。
845Trackback(774):2005/11/08(火) 23:25:55 ID:igXnyx0U
>>844
コマンドラインから ppm [Enter]
846Trackback(774):2005/11/08(火) 23:42:43 ID:bH7A+ADp
>>844
勝手にwindowsだと想像して。

コマンドプロンプトから
ppm install DBI.ppd
とすれば自動的にC:\Perl\site\libにDBI.pmってのが出来てるはず。DBD-Mysqlも同様に。
847Trackback(774):2005/11/08(火) 23:59:03 ID:7UKpQmQg
すみません、OSはWindowsXPです。
コマンドプロンプトではエラーが出ていたのですが(見つからないという旨のメッセージ)、
C:\Perl\site\libにDBI.pmを直接コピーしたところ、mt-check.cgiで

DBI (version >= 1.21)
サーバーには、DBIがインストールされています。(バージョン: 1.45)

と表示されました。ページ最下部に「Movable Typeのシステム・チェックは、無事に完了しました」とは
出ていないのですが、まだ足りない点があるのでしょうか。「モジュールの確認: 必要」の部分は
すべてインストールされていると出ています。
848Trackback(774):2005/11/09(水) 00:02:27 ID:d5d94S5k
拾ってきたテンプレートにSyndicate this site (XML)なんてモノがあるんですが、
これは何に使うもの?
849Trackback(774):2005/11/09(水) 00:13:48 ID:MvBG8acc
>>847
ファイルが見つからないのは多分カレントディレクトリにダウンロードしたファイルを移動させていなかったからではないかと。。。
850Trackback(774):2005/11/09(水) 00:28:29 ID:xJmhurQD
>>849
そうだと思います。
とりあえず、データ管理のモジュールを正しくインストールする事ができたようなので、
このまま設定をしてみようと思います。何せ自宅サーバーの事もあまりよくわかっていないので
わからない部分も出るかと思いますが、なるべく自分の力でやれるだけやってみます。

板違いとも言える私の質問に丁寧に答えて頂き、みなさん本当にありがとうございました。
851Trackback(774):2005/11/09(水) 00:45:49 ID:lV2MNzfK
お気に入りblogの更新情報を自分のblogのサイドバーにヘッドラインしたりはできる?
852Trackback(774):2005/11/09(水) 01:03:34 ID:ykklv9gH
うほっ、俺ってばMovableTypeの質問専用スレを発見しちゃったよ。
質問はこっちでやらないか?

【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
853Trackback(774):2005/11/09(水) 03:27:01 ID:hDYMtCLe
>>852
今さらなのか・・・
854Trackback(774):2005/11/12(土) 01:16:30 ID:+/SrstSF
MT3.2にて、
ArchiveDateHeader.pl、archiveload.pl、archiveyear.pl
のプラグイン使ってる方いますか?
なんかsyntax error(構文エラー?)と出て使用できないのですがorz
タグは以前のバージョンで使用できていたものを使っています。
855Trackback(774):2005/11/12(土) 06:37:00 ID:ZUha9jp0
>854
使ってるよ。
うちでは異常なし。
856Trackback(774):2005/11/12(土) 14:46:45 ID:+/SrstSF
>>855
MTEntriesを閉じ忘れていたというお間抜けでした…。
ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
857Trackback(774):2005/11/12(土) 20:09:05 ID:oykvJRnt
MT2.661にあった管理画面からのログアウトなんですが
MT3.2にはないんでしょうか??
858Trackback(774):2005/11/12(土) 23:34:47 ID:TrE2NDQp
申し訳ありませんがお詳しい方、教えてくださいませ…。

各エントリーの上などに記述されています、
<$MTEntryTrackbackData$>
のある場所に置き換えて吐き出される、

<!--
RDFの内容
->

という、コメントアウトされたデータを書き換えたいのですが、
これはどこにあるテンプレートから生成されているのでしょう?
859858:2005/11/13(日) 01:41:24 ID:vnnoMG9V
一応、<$MTEntryTrackbackData$>で出されるデータのテンプレートを書き換えずにカスタマイズする方法、
たとえば、
吐き出し済みのRDFにMTの独自タグを埋め込んで、それを
各テンプレートに直接書くか、モジュールで読み込むか、
というのもあるのですが、せっかく<$MTEntryTrackbackData$>というタグがあるのですから、
これを埋め込むだけで済ませたいと思っています…
860Trackback(774):2005/11/13(日) 08:13:56 ID:r4fZyHRw
あるエントリーで以前のエントリーへの参照リンクをするときって
個別エントリーへのリンクをするのでいいんでしょうか

もっと上手い方法があったら教えてください
861858:2005/11/13(日) 16:03:00 ID:EeucS6/3
>>857
普通にあると思うよ。

>>860
アドレスをコピーして貼り付けるしかないかと…


カテゴリーの頭に番号を振って、カテゴリーをソートする方法を使っていると、
どうしても頭の番号を消さないといけないのですよね。
このプラグインの配布先の方も、RDFに番号が出ちゃってますし、諦めているかな…。
ttp://www.valtec.gr.jp/members/pml/archives/2004/12/post_21.html
862Trackback(774):2005/11/13(日) 16:03:05 ID:sZ8iNODo
【マニュアル】MT質問スレ?Ping?【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/l50
863Trackback(774):2005/11/13(日) 18:19:13 ID:zQLZNq6h
860です
>861さんありがとう
コピってがんばります
864 ◆hxxk2ARI6A :2005/11/13(日) 20:30:32 ID:tahB7/lN
865Trackback(774):2005/11/14(月) 07:52:44 ID:f6kr9HYv
Movable Type Unofficial Community Forum
ttp://movabletype.dw.land.to/

ココがカワウソウでたまりません
866Trackback(774):2005/11/14(月) 08:39:09 ID:T+cacUT3
>>865
宣伝乙
867Trackback(774):2005/11/14(月) 10:03:20 ID:11aRORV0
118 名前:Trackback(774)[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 20:54:22 ID:lb4WB6Gy
CGIファイルを置くURLの設定で

cgiディレクトリやcgi-binディレクトリやappディレクトリは必要ないんですね。
公式サイト(英語)にも実は、例として載せているだけで、推奨も仕様もされていません


て本当??
868Trackback(774):2005/11/14(月) 11:11:40 ID:ltaMlj6e
>>865
そこって以前URLが張られて
即消えてたから釣りだとばかり思ってたんだが
違ったんだ
869Trackback(774):2005/11/14(月) 11:13:22 ID:ltaMlj6e
>>867
ばーか。
cgiを「cgi」ないし「cgi-bin」ディレクトリに入れなきゃならんっつーのは
その鯖の仕様によって異なるんだよ。

それ位知っとけ
870Trackback(774):2005/11/14(月) 11:28:50 ID:0smO5WGH
その程度の知識もなくて
MTを設置するってのも怖いものがあるな。
871857:2005/11/14(月) 21:35:46 ID:7vtG/wIf
>>861
当方、薬屋の無料鯖に設置してて
ヘッダー広告に隠れてました。
お騒がせしてすまそ。。
872Trackback(774):2005/11/14(月) 22:17:15 ID:IVDIfXh6
>>868
俺が「記念真紀子」ってスレ立てたから即消えしたんだと思う。
正直すまんかった。
873Trackback(774):2005/11/15(火) 02:12:20 ID:Fz5cLAW6
Movable Type Unofficial Community Forum
ひいちてぃーてぃーぴぃー://movabletype.dw.land.to/

ココがカワウソウでたまりません

宣伝っちゃぁ宣伝になってるんですが

ホントにカワウソウでたまりません
874Trackback(774):2005/11/15(火) 02:22:46 ID:MiwgSzaL
>>873
あんたが書き込んでやりゃいんでねーの?
875Trackback(774):2005/11/15(火) 15:58:10 ID:kaMZOheT
Atomのリンクで「http://www.example.com/〜hoge/」となるべきところが
http://www.example.com/〜hoge/」となってしまうんだよな。
Atomはなぜにチルダを変な棒線に変換するのか分かる人います?
876Trackback(774):2005/11/15(火) 16:07:17 ID:MiwgSzaL
(゚д゚)ハァ?
877Trackback(774):2005/11/15(火) 16:22:16 ID:1zbeziSV
質問させて下さい。
3.2をFreeBSDに設置しようとしているのですが、
mt-config.cgi 内のCGIPath をhttp://www.hogehoge.com/ に指定しているにもかかわらず、
http://www.hogehoge.com/cgi-bin/ 内に設置しないと稼働してくれません。
鯖屋に言わせるとcgi-bin に設置しなくても(docルートでも)cgi は稼働すると言われました。

また、lib/MT/ConfigMgr.pm 内も ['CGIPath', { Default => '' }], のように書き換えたんですが、やはりhttp://www.hogehoge.com/cgi-bin/ でないと動いてくれません。

どなたか他に設定をする場所・解決方法等があればお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
878858:2005/11/15(火) 16:47:58 ID:XMEGjKcG
>>864
やや、これはどうもありがとうございます…
早速、ありがたく読ませていただきます。

>>864さんの想像する通りの悩みです。カテゴリーをソートする方は、同じ悩みがあるとは思うのですが…。
感謝です!
879Trackback(774):2005/11/15(火) 17:08:43 ID:XMEGjKcG
>>864さんのサイトで二重投稿になってしまいました。
片方は削除してください…。すみませんでした。
880Trackback(774):2005/11/16(水) 10:47:53 ID:3QxgIb2y
コメント欄で管理人のコメントを他のコメントと区別することってできますか?
例えば、管理人のコメントだけ背景色を変えたりとか。
881Trackback(774):2005/11/16(水) 14:50:44 ID:zklsgRrq
初心者ですみません。
CSSとindexのテンプレートを設定しなおした(カスタマイズ)したのですが、
サイトにはうまく反映されたのですが、エントリー別やアーカイブごとにクリックしてみようとすると
背景が真っ白になって、サイドバーもなくなってしまいます。indexのようにサイドバーのある背景にしたいのです。
ちなみにDLしたテンプレートはDr.Blogのものです。
こういう場合はどこをカスタマイズすればいいのでしょうか?
882Trackback(774):2005/11/16(水) 15:31:46 ID:Lov6NaX4
>>881
アーカイブのテンプレートをいじればおk。
883Trackback(774):2005/11/16(水) 16:04:01 ID:zklsgRrq
>>882
どのようにいじれば良いのでしょうか?
因みに3カラム画面です。
884Trackback(774):2005/11/16(水) 16:17:49 ID:Lov6NaX4
>>883
どのようにって・・・
indexと同じようにやってみたら?
885Trackback(774):2005/11/16(水) 18:43:56 ID:eRI6vwYx
>>881
ちょwwwそれ、カスタマイズじゃなくてテンプレートをぶっ壊しただけじゃんwww
886Trackback(774):2005/11/16(水) 18:49:27 ID:VEGoBmMp
>885
デフォのテンプレにサイドバーは無いのでは?

2.661以来デフォテンプレを見て無いからワカランけど
887Trackback(774):2005/11/16(水) 19:01:29 ID:fQME2p6R
blogpet飼ってるんですけど、この投稿者のカテゴリーは固定とかできたりしますか?
888Trackback(774):2005/11/16(水) 22:16:18 ID:sCfmC39E
おまえらに質問です。
ブログを3つとHTMLのページ3ページとスレッド型の掲示板1つの
ホームページをいくらくらいで作ってくれますか?
デザインはシンプルなものでいいので。FLASHとか無しで。
値段によっては発注するかも。
889Trackback(774):2005/11/16(水) 22:38:51 ID:2ZKocBEu
作るだけなら5万で作っちゃるw
素人だけどなw
890Trackback(774):2005/11/16(水) 23:19:28 ID:9kHqyHk+
>>888
サーバ準備やドメイン取得はそちらでやってね。
サイトで使う写真素材・画像等は、こちらで無加工で使えるものを送ってね。
掲示板はありものの CGI 使うよ。
サイトは MT ベースで作るから、その基本的な仕様でできないことはしないよ。

これで良いなら、5万くらいでもいいや。
だめなら、別途見積もりで。
891Trackback(774):2005/11/16(水) 23:47:34 ID:M3wsQ6qY
>>888
ヒント
HTML テンプレート
掲示板 無料 レンタル
ぐぐる
892888:2005/11/16(水) 23:59:11 ID:sCfmC39E
>>889
>>890
5万は嬉しいね。広告出してる製作会社なんて25万だもんな。
ほんとにシンプルなものでいいのに25万は払えん。
ちょっと社長説得してみるわ。
あとMTライセンス自体はうちで買わなきゃいけないんだよね?
>>890の条件は全部OK。
今は自作のしょぼいHTMLのHP+exciteブログ借りてるんだけど、
一本化したいんだよね。一々HTMLいじりたくないし。

掲示板はスレ立てを管理人のみできるようにしたいんだけど。
そんなの簡単?
形としてはこんなので十分。
ttp://www.kent-web.com/bbs/patio/patio.cgi

あと、東京で打ち合わせは可能かな?
できれば顔合わせたいんで。

もうちょい現実的になったら捨てアド晒すわ。
他の住民の方々スレ汚しスマソ。
893Trackback(774):2005/11/17(木) 00:48:33 ID:qym4BVZv
おもしろいながれだが888はトリップつけろ、な?

890が制作するとして、
その後のメンテナンスは888が自分でするのか?
ちゃんと話あってうまくいくといいな。がんがれ
894Trackback(774):2005/11/17(木) 09:43:49 ID:mGLokv8c
>>888=892
東京での打ち合わせOK。

ただし……
漏れも >889 と同じでど素人でサイト作成で金取ったことないし、
企業用にセキュアなサイトなんか組めないけどホントに良いの?
デザインセンスも期待しちゃダメよ。

正直、取引先の制作会社のデザイナーに
コソーリ頼んだほうが楽だと思うけどな。

あと蛇足だけど、>>892 の掲示板だったら
予算に代行設置代 \12,600(税込) 追加でまんま設置するよ。
詳しくは、ttp://www.kent-web.com/pubc/regist/ 参照で。
895Trackback(774):2005/11/17(木) 20:51:44 ID:ioIOajo4
なんかseesaaがMTからのトラックバックを受け付けないようにしているみたいだ
896Trackback(774):2005/11/17(木) 21:15:54 ID:ldx8Nt9Y
>>895
> なんかseesaaがMTからのトラックバックを受け付けないようにしているみたいだ
漏れは逆にseesaaをはじくようにしてるな。
あそこはスクリプトで自動生成されたスパムブログしかないから。
897Trackback(774):2005/11/18(金) 03:21:48 ID:pf0u1yXX

 カテゴリーのカテゴリー名の表示順を任意に変えることってできますか?
898Trackback(774):2005/11/18(金) 05:23:42 ID:9am2SD7/
自分の好きな順にリンク書いてIncludeすればいいじゃねーの。
特殊な例外的処理まで何でも求めようとするな、タコが。
899Trackback(774):2005/11/18(金) 08:29:44 ID:ceXG01UJ
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/
900Trackback(774):2005/11/18(金) 10:34:16 ID:ep5rsbNO
つか、なんでもかんでもレスつけてんなよ。初心者質問は向こうに誘導しろっての。


・ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/18/news018.html
>従来までは、ユーザー数(投稿者数)が「1」、ブログ数は「3」つまでという制限だった。
>しかし、ユーザー数(投稿者数)は「1」のままだが、ブログ数は無制限に作成可能へとライセンス内容が変更されている。
気付かなかった。
というか、Six、リリースしたときにちゃんとアナウンスしろよ(=´Д`=)
901Trackback(774):2005/11/18(金) 12:00:00 ID:eKZODyxp
>>900
ダウンロードする時にログインして、ライセンスの選択をする時に
「限定個人ライセンス」のところにキチンと書いてある。英語版のサイトもだ。

> 限定個人ライセンスは、利用できるユーザー数 (ブログ投稿者数) は 1、
> サーバー数は1、ブログの数は無制限です。また、サポートなど、
> 有償ライセンス向けのサービスは、限定個人ライセンスでは利用できません。

ちゃんと読んでないだけだろ。おまいが悪い。
902Trackback(774):2005/11/18(金) 22:03:22 ID:5X2VWhgq
http://www.sixapart.com/movabletype/news/2005/08/movable_type_3_2.html

>Personal users will be happy to find that the Free edition now offers unlimited blogs.

リリースしたときにちゃんとアナウンスされてる。
903Trackback(774):2005/11/19(土) 03:34:32 ID:Sn4sqC6J
というか、Six、リリースしたときにちゃんとアナウンスしろよ(=´Д`=)
904Trackback(774):2005/11/19(土) 04:19:04 ID:s0GblGcK
一応 >>199-201 で話題になってるから知ってた人も多いと思ってたが
905Trackback(774):2005/11/19(土) 08:17:08 ID:4tdAXWuK
わかりやすくハイライトの解説に入れとけって意味だろ。なに揚げ足取りしてんだ?
906Trackback(774):2005/11/19(土) 12:52:46 ID:RXg1YNLL
>>905
なぜ?
使用する前にライセンスの確認を取るのは利用する人間の義務。
907Trackback(774):2005/11/19(土) 13:05:27 ID:uBTn4xp+
lolipoで3.2-ja-2にMT 3.171-jaからアップデートしてみたんだけれど、
インストールは上手くいって管理画面までは出るものの、再構築とか
アップロード済みエントリーを開くと505エラーになってしまう…。
で何故か下書き状態のエントリは開けるし。
これってどういう状況なんでしょうか。
908Trackback(774):2005/11/19(土) 15:47:11 ID:MhIln6To
MTEntries内で、
エントリがサブカテゴリを指定されてるか否かで
分岐させることはできますか?
909Trackback(774):2005/11/19(土) 17:20:35 ID:4Op2W019
【マニュアル】MT質問スレ Ping 5【オートマ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/blog/1130859902/
910907:2005/11/19(土) 17:27:00 ID:uBTn4xp+
>>909
うは、スレ違いでしたか…。
誘導ありがとうございます。
911908:2005/11/19(土) 18:41:48 ID:MhIln6To
私もスレ違いのようで失礼しました
912Trackback(774):2005/11/19(土) 20:40:51 ID:W+rbV0+l
しばらくこの流れが続きそうな悪寒。
大抵の人はMTじゃなくてMovable TypeやMovableで検索するだろうし。

次スレがあるとすれば>>1に入れた方がいいかもね。
913Trackback(774):2005/11/19(土) 21:51:32 ID:wcfoqNdo
くれくれで申し訳ありませんが、
どなたか3.121-jaをお持ちではありませんでしょうか?
914Trackback(774):2005/11/19(土) 21:59:19 ID:hSHTOT7/
>>913
なんで?
915913:2005/11/19(土) 22:09:02 ID:wcfoqNdo
>>914
3.121で動作してるプラグインが、3.15と3.2ではエラー起こすので、
確認してみたいなと思うんです。
生憎、3.01から3.15に飛んでるんで持ってないんですよ。。。
916Trackback(774):2005/11/19(土) 22:15:27 ID:hSHTOT7/
>>915
そのプラグイン名をあげて聞いたほうが早いかもしれんよ。
ちなみに俺は3.121はないなあ。
917Trackback(774):2005/11/20(日) 10:04:30 ID:QgSF8YwX
だまされたわSQLiteよりDB最強だわ
918Trackback(774):2005/11/20(日) 19:26:10 ID:ihuXraS+
SQLiteもDBですが、何か?
919Trackback(774):2005/11/20(日) 20:58:15 ID:QgSF8YwX
テンプレートでオススメありますか?
920Trackback(774):2005/11/20(日) 23:37:05 ID:OHpgLYZJ
>>919
デフォルト
921Trackback(774):2005/11/20(日) 23:44:09 ID:68jzdHkF
そろそろ次スレのテンプレ決めようぜ。

てか、初心者質問に合流?
922Trackback(774):2005/11/21(月) 02:37:24 ID:TH/hr/Lu
MT3.2でYearlyArchive-plugin使える?
923Trackback(774):2005/11/21(月) 11:01:04 ID:RRN8p7tu
>>921
合流に一票。
質疑応答以外の話題、最近ないからイインジャネ。
924Trackback(774):2005/11/21(月) 21:23:48 ID:i5dMn4AL
Movable Type で Google Analytics 試したひとおる?

head があるテンプレート全てにタグを埋め込んで再構築して、
全てのページのソースに Google Analytics のタグがあること確認
Google Analytics のステータスでも 「Analytics を正常にインストールし、
データの収集を開始しました」になっている

そうなって 3 日ほど立つが、未だに訪問数・ページビュー 0
最低でも自分が自宅や会社からアクセスはしているので、実際に 0 ってことはない
なんでだろう。。。

気になるとしたら、ブログを運営しているのが [ドキュメントルート]/blog/ って感じで
[ドキュメントルート]直下はディレクトリのみで HTML はなんもない
プロファイル登録時に hogehoge.com/blog はエラーで登録できなくて、
hoeghoge.com のみで登録したんだけど、関係ないよなぁと。。。
こういう構成でうまくいっているひといないすか?
925Trackback(774):2005/11/21(月) 21:29:44 ID:C0QJpqz9
>>924
Google Analyticsにログイン後、冒頭に表示されるメッセージを読んだのかね?
926924:2005/11/21(月) 21:58:34 ID:i5dMn4AL
>>925
どれのこと?
↓これ?
データの待機中: hogehoge.com
Analytics を正常にインストールし、データの収集を開始しました。

ていうーかすいません、Google Analytics スレ書くのを誤爆してました<(_ _)>
927Trackback(774):2005/11/21(月) 23:20:49 ID:cDHI2dRb
>>924
3.17だけど問題なし。きちんとレポートでてくるよ。
ただpost1.html post2.html etc...
という形式でMTやってたから、すんげーわかりにくい
928924:2005/11/21(月) 23:43:47 ID:i5dMn4AL
>>927
うまらやしい。。。
929925:2005/11/22(火) 00:22:34 ID:GJX4nKuq
>>926
The demand for Google Analytics surpassed even our highest expectations and as a
result some customers may temporarily experience report-update delays. All data
continues to be collected and no data has been lost. We are currently adding resources
to ensure high-quality service. We apologize for any inconvenience.

ってとこだよ。

Google Analyticsへの要求が我々の(十分高く設定した)予測を上回っているため、
一時的にレポートの更新の遅延に遭遇されるお客様もいらっしゃいます。
すべてのデータは継続して収集しており、失われておりません。
我々は現在高品質なサービスを実現すべくリソースの拡充に努めています。
ご不便をおかけして申し訳ありません。

って言ってる。
930924:2005/11/22(火) 01:43:00 ID:7NGu6wB/
>>929
ぐは。そこんとこまとめて「Analytics を正常にインストールし、データの収集を開始しました」
って意味なんだと思い込んでたよorz
931Trackback(774):2005/11/22(火) 02:43:21 ID:HDivCtHd
>>926で、
>ていうーかすいません、Google Analytics スレ書くのを誤爆してました<(_ _)>
と言ってるのに何やってんだお前ら。
932Trackback(774):2005/11/22(火) 22:20:26 ID:7NGu6wB/
テンプレート一覧に「ダイナミック・テンプレート用起動?」ってのがあるのですが、
起動の後の"?"は何か文字化けしてると思うのですが、みなさんも同じですか?
933932:2005/11/22(火) 22:21:42 ID:7NGu6wB/
あ、化けた。"?"はひし形に白抜きの?が入ったマークです。
934Trackback(774):2005/11/23(水) 09:34:22 ID:5E/JBnnh
文字化けだな。
自分でテンプレいじって、日本語書き込んだりした?
935932:2005/11/23(水) 12:53:39 ID:1uYgmpkb
>>934
う〜ん、これなんですけど、どうすか?
http://up.isp.2ch.net/up/6677b10d6576.jpg
936助けてください:2005/11/23(水) 13:10:27 ID:gWhAFs1d
MTにはカテゴリーごとに説明文を変更する機能があった筈ですが、管理画面をカスタマイズしてのサイドバーのリンクを全部消してしまったので、編集画面に移動できなくなってしまいました。

URL直打ちで移動したいのですが、カテゴリー編集ページのURLを教えてもらえないでしょうか?
mt.cgi?__mode=edit_categories&blog_id=1
↑こんな感じだと思うんですけど・・・
937Trackback(774):2005/11/23(水) 13:22:55 ID:4K0AHw3t
938936:2005/11/23(水) 13:53:45 ID:gWhAFs1d
速レスありがとうございます。
おかげ様でカテゴリーを編集する事ができました。
やはり持つべき物は2ちゃんねるですね(´ー`)
939Trackback(774):2005/11/23(水) 17:37:22 ID:QVeu1pO/
>管理画面をカスタマイズしてのサイドバーのリンクを全部消してしまったので

バカすぎ
940Trackback(774):2005/11/23(水) 22:15:45 ID:LvvSfM7L
現在いろいろとテンプレートをカスタマイズしている最中なんですが
エントリーの「追記」に記入すると「続きを読む」とリンクが表示されるんですが
「続きを読む」をクリックしても続きが表示されません。

それに伴っていまいちテンプレートの「エントリーアーカイブ」ってのがよくわかりません。。。

<!-- 追記 -->
<MTEntryIfExtended>
<div class="entry-more">
<a href="<$MTEntryPermalink$>#more">続きを読む "<$MTEntryTitle$>"</a>
</div>
</MTEntryIfExtended>

こんな記述の入っているメインページやらで表示されるリンク先は「カテゴリー」で登録してある名称のフォルダ先が参照されるんですが、
これって「カテゴリーアーカイブ」で生成されるページですよね?
テンプレート眺めてるとどうも「エントリーアーカイブ」内で「追記」部分が展開されるように作られている模様なんですが・・・。
「エントリーアーカイブ」で生成されるページはいったいどこにあるのでしょうか?
一応、使用しているのは小粋空間のテンプレです。

ドウセツメイシテイイカ、マトマンナイ_/ ̄|○
941Trackback(774):2005/11/23(水) 22:33:58 ID:RmE8vZAK
記事ごとの評価システムを探しているのですが、便利なのは無いでしょうか?
MT-Voteのように、記事を見ただけで評価が分かるようなのが良いのですが・・・
942940:2005/11/23(水) 22:44:49 ID:LvvSfM7L
自己解決。

設定で「パーマリンクの設定」がカテゴリーなってました。。。
943Trackback(774):2005/11/24(木) 06:47:19 ID:3SRu11RT
【やりたい事】モブログがしたいのでpost2blogを導入したい。
【使用サーバー】XREA
【MTのバージョン】3.2-ja-2

自鯖などを利用したメールのエイリアスをいじる導入方法を解説したサイトは
あったのですが、XREAでもメールのエイリアスの作成は可能でしょうか?
またXREAでpost2blogを導入するために他の方法はありませんか?
944Trackback(774):2005/11/24(木) 08:20:40 ID:6aF4jfmr
>>943
その質問、このスレでするべきとは思えませんが。
945943:2005/11/24(木) 13:55:57 ID:3SRu11RT
>>944
すいません。質問スレは別にあるんですね…。
失礼しました。
946ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE :2005/11/24(木) 15:45:20 ID:ERDMbsG5
>>945
そうじゃなくて、質問内容と MT は全然関係ないのね。
947Trackback(774):2005/11/25(金) 06:51:34 ID:nsUqQHvF
のね。
948Trackback(774):2005/11/25(金) 08:25:06 ID:8zYSHpZT
>>943
質問スレでもスルーされとるし
949Trackback(774):2005/11/25(金) 23:31:23 ID:AurTrrhc
UVAやFlickrじゃだめなんか?
950Trackback(774):2005/11/26(土) 00:37:36 ID:GOFUY5mA
エントリーを投稿するさいにちょっとしたタグを選んで使えますが、
アンカータグでリンク先を新規で開かせたいときに毎回「target="_blank"」を指定して
やるのがめんどくさいんですが、これを最初から新規で開くようにするにはどこを書き換えればいいんでしょうか?
951Trackback(774):2005/11/26(土) 01:08:11 ID:lUAkbkvp
>>950
/mt-static/mt.js か /mt-static/mt-ja.js の
282行目の
setSelection(e, '<a href="' + my_link + '">' + str + '</a>');

setSelection(e, '<a href="' + my_link + '" target="blank">' + str + '</a>');
に変えれば良いような気がするが、MT改造は自己責任でどうぞ。
952Trackback(774):2005/11/26(土) 01:10:16 ID:lUAkbkvp
追伸
target="blank"はタブブラウザを使っていない訪問者からすれば
ウザく感じるだけなので、普通は使わないことをオススメする。
世間の人間(>>950のブログの訪問者も含む)の大半は
いまだ非タブブラウザを使っているはず。
953Trackback(774):2005/11/26(土) 02:17:46 ID:fJwap1fN
というかググれば、あちこちで書いてあるだろ。
954Trackback(774):2005/11/26(土) 02:21:45 ID:GOFUY5mA
>>951
ありがとう
なるほど。自分視点で新規に開いたほうが楽かなと勝手に思い込んでました。
955Trackback(774):2005/11/26(土) 05:07:21 ID:HGy7JavD
タブブラウザも知らんような厨に粘着されても嫌だから
厨よけにはなるよ
956Trackback(774):2005/11/26(土) 08:32:08 ID:hAmtFLCa
>>955
俺もそうw
957Trackback(774):2005/11/26(土) 09:40:42 ID:DIZuJMrT
俺は外へのリンクは target="_blank"派。内部はセルフ(非指定)。
もしかしてウェブじゃわりと非推奨傾向?
ttp://www.google.co.jp/search?q=+target%3D%22_blank%22

それを他にも押し付けるのが自分本位と取られるかどうかは置いといて
(自分のサイトだから好きにさせろっつーのもあるが)
タブブラウザを使っていない訪問者云々やら自分本位という意見は
目から鱗、考えたこともなかったので新鮮だった。
958Trackback(774):2005/11/26(土) 11:35:34 ID:0dvFAVv3
リンク先へ行きたいなら俺のページは表示したままにしておけ、
という意思表示するためにtarget="_blank"があるわけよ。


ってのは冗談で個人的には使いたい人はどうぞ使ってくださいという感じ。
ただ新しいウィンドウで開くかどうかは自分で選べるから
わざわざ設定する必要は無いかも、とも思う。
959Trackback(774):2005/11/26(土) 11:55:25 ID:sQDEWOo2
俺は基本的にこの考えかな。
ttp://deztec.jp/design/04/02/000143.html

だから target="_blank" にはしないし、してあるサイトは二度と見ない。
同じ窓で開きたいのに出来ないんだもん。ウザス。
960Trackback(774):2005/11/26(土) 12:53:56 ID:PDl67Bk5
archive ディレクトリに、41.xml っていう RSS 0.91 の xml があるんだけど、
みんなもある?
961Trackback(774):2005/11/26(土) 12:56:55 ID:5pwVey5N
中身見た?
コメントかトラックバックじゃね?
962Trackback(774):2005/11/26(土) 13:10:33 ID:tGmBXedc
要するに、自分のページをまだ見て欲しいからtarget="_blank"を使うんだろ?

そういうことするより、他に行ってもまた戻って来たくなるようなページを作る努力をした方がいいよね。
963Trackback(774):2005/11/26(土) 17:13:52 ID:SBSy37GW
>>962
戻ってきたくてもリンク先で分岐しまくってたり
Scriptでウィンドウ閉じられたりして戻れない罠
964Trackback(774):2005/11/26(土) 17:17:48 ID:fP5yux9k
>>959
> だから target="_blank" にはしないし、してあるサイトは二度と見ない。
> 同じ窓で開きたいのに出来ないんだもん。ウザス。

IEですらタブかされるからこいつみたいな化石はそのうち滅ぶんで気にしなくてもいいな
965Trackback(774):2005/11/26(土) 17:46:18 ID:IzXETDnX
なに、このスレ埋め立て中なの?
966Trackback(774):2005/11/26(土) 20:49:58 ID:E0NCfiOP
終わったら初心者質問スレに合流ってことで。

数字.xmlはTBの痕じゃなかったかな。

blankするのは、>>957の言う通り。自サイトと他サイトを明確に分離するため。
962は的外れも甚だしい。
昔ながらの「お約束」ってやつだが、Newbleは知らんのか。
967Trackback(774):2005/11/26(土) 21:03:16 ID:WRQ69HWh
画像はblankにしといた方がよくない?
968Trackback(774):2005/11/26(土) 21:26:49 ID:RpnZSIHN
ヤフーの検索結果みたいに、別窓で開きたい人用に
別リンク用意してあげればシフト押しながらクリックって方法知らない人にも
優しいと思う
969Trackback(774):2005/11/26(土) 21:42:27 ID:5PV2smlo
>>964
タブブラウザ使ってるけど新規にタブ開かれるのがウザい。
別に化石ってわけでもないよ。むしろシフト+クリックも知らん奴の方が化石だし。

>>966
時が経てば「お約束」だって変わるさ。ロートルには分からんか。
970Trackback(774):2005/11/26(土) 21:59:12 ID:SBSy37GW
なんでそんなにウザイのか書いてくれないと
971Trackback(774):2005/11/26(土) 22:23:53 ID:sQDEWOo2
そりゃ開いてほしくないのに開くからじゃないの。
ポップアップだって勝手に開いたら嫌だろ?

972Trackback(774):2005/11/26(土) 23:49:04 ID:3UymS0rM
よーしパパ、ブランクとってアクセスうpしちゃうぞ
973Trackback(774):2005/11/26(土) 23:57:19 ID:SBSy37GW
oremo oremo
974Trackback(774):2005/11/27(日) 00:43:22 ID:olyuMvf9
962=969か。
的外れなこと言ってるのを叩かれてるのに、更に的外れなレスしてるな。
さすがNewble、厨房。
975972:2005/11/27(日) 01:15:45 ID:zbi36HI0
まぁまぁ、俺もどっちかっつーとロートルな訳だが
俺たち同じ MobileType ユーザーじゃん。
和気藹々とスレを埋めようぜ?
976Trackback(774):2005/11/27(日) 01:28:14 ID:tWjgQgmR
MobileType
977Trackback(774):2005/11/27(日) 04:02:33 ID:DNPJJuh/
>>971
ポップアップと一緒にされてもなーw
読んでる途中でリンククリックして別ページに切りかえられる方がよっぽどウザイ。
元に戻るのに余計なトラフィックかけなきゃならんし
ちょっと進んでルートが換わるとも出れなかったりで。
基本的にはリンクはすべて新規ウィンドウで開いてるから
全部_blank指定の方が楽だね。
978Trackback(774):2005/11/27(日) 06:11:29 ID:HLvY0Gdg
>リンククリックして別ページに切りかえられる方がよっぽどウザイ。

リンククリックして勝手に新規ウィンドウたちあげられる方が(ry

同窓でも別窓でも開ける(target指定なし)のと別窓でしか開けない(target="_blank")のと、
どっちが便利かっつったら、どっちもできる前者の方がはるかに便利だわな。
まぁお前がお前のサイトをどうしようが全くお前の自由なのは当たり前なことは常識だし、
数少ない訪問者がそれを鬱陶しいと思っていても口には出さないことだってよくあることだしな。
いいね、自分以外の環境を気にかけない傲慢さみたいなのは。
979Trackback(774):2005/11/27(日) 09:29:54 ID:+Cke9qzP
> 基本的にはリンクはすべて新規ウィンドウで開いてるから
そうじゃないユーザもいるんだけどね。ユーザーの事を何も考えなくていいの
は羨しい気がするな(笑)。
980Trackback(774):2005/11/27(日) 09:32:05 ID:zbi36HI0
Flame は別 Frame でやってくれ。なんつって。
981Trackback(774):2005/11/27(日) 09:33:38 ID:m76igHEK
的外れなのはそっち
ウザいと感じるユーザはtarget="_blank"にされると選択肢がなくなるのが問題だと言ってるのに、
なんでウザいのって…
勝手に新規窓やタブが開かれるのがウザいのに理由なんかあるの?
POPUPと同じじゃん
982Trackback(774):2005/11/27(日) 10:05:09 ID:WlWaLaFj
どうでもいいよ
983Trackback(774):2005/11/27(日) 10:43:42 ID:z8OnZ3Tf
Frame使ってるサイトが、target指定間違って、他サイトなのにあたかも自分のページの用に表示してるところもあるな。
まぁ、そんな糞いサイトは論外だがな。
自サイトと他サイトを区別するためにもBlankは使うべきだと思うぞ。

Blankウザイ厨はページ内広告もクリックしたら同一窓に表示してほしいのか?
984Trackback(774):2005/11/27(日) 11:25:52 ID:pL9haB5M
>>983
激同
985Trackback(774):2005/11/27(日) 11:42:20 ID:sh5gDxul
ユーザーがユーザーがって言ってる奴が厨に見えて仕方がないのは何でだろう?
俺様は客だから偉いんだぞと威張ってるどこかのDQNみたいだ。
勝手に開いてるんではなくて理由があるとみんな言ってるのに頭悪いのかな?
986Trackback(774):2005/11/27(日) 12:03:29 ID:4+UO7dyC
ていうか、その話を延々とここで続けるのが
987Trackback(774):2005/11/27(日) 13:33:44 ID:7TRiMvqI BE:213008047-##
次スレどうすんの
988Trackback(774):2005/11/27(日) 13:50:50 ID:+Cke9qzP
>>983
それが正しい動作。別窓や別タブに開きたければシフトクリックすればいいだろ。

>>985
見てる人間からすれば「勝手」だよ。選択肢がないんだから。
キチンと反論できないからって人格攻撃か?
989Trackback(774):2005/11/27(日) 13:58:58 ID:3ndodf7T
オンクリックで別窓指定するのはどうよ
990Trackback(774):2005/11/27(日) 14:14:07 ID:bxZXArEu
外部リンクに_blank使うのは人としての礼儀だよ
他人様の家なのに自分のうちみたいに振舞う馬鹿
991Trackback(774):2005/11/27(日) 14:35:39 ID:LQi6jrQu
>>985
理由になっていない。
>>990
そんな礼儀はない。あると思い込んでいるだけ。

それとは別にtarget="_blank"はXHTML 1.0 Strictでは使えない。
992Trackback(774):2005/11/27(日) 17:15:26 ID:WlWaLaFj
まだ続ける気か、阿呆
993Trackback(774):2005/11/27(日) 17:59:22 ID:OgYN8iQ6
いいよ別に
埋め立てだし
994Trackback(774):2005/11/27(日) 18:28:09 ID:UcrSdpdg
_blankによほど恨みでもあるのか…?

埋め
995ちょっと通りますよ:2005/11/27(日) 21:50:58 ID:X3Dcb6fA
結局strict厨だったというオチかw
または選択肢は多い方が幸せなんですと主張する福島瑞穂型人間w
サイト製作者の意向が気に入らないのなら見ないのは自由だけど
この程度の理由で見ないとか糞か言ってる奴はバカにされても仕方ないよ。
人格がどうとか言う以前にそいつがバカ。
フォントサイズ固定論争と同じだよな。
996Trackback(774):2005/11/27(日) 22:01:33 ID:zbi36HI0
997Trackback(774):2005/11/27(日) 22:14:15 ID:OgYN8iQ6
>>996
good job
998Trackback(774):2005/11/27(日) 23:46:40 ID:bxZXArEu
1000
999Trackback(774):2005/11/27(日) 23:52:04 ID:RD7/8DoE
>>1000はクリスマスも一人で自宅で寂しくオナニーするヒキオタ
1000Trackback(774):2005/11/27(日) 23:54:20 ID:CDIifufv
おいらがいただく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。