【金融】なぜインフレ率2%計画は破綻したのか〜日銀総裁の語る理論は、そもそも間違い [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1海江田三郎 ★
http://toyokeizai.net/articles/-/59973
日本銀行ははっきりと降参の白旗を上げてはいないが、灰色の旗を出している。2013年3月に
黒田東彦氏が総裁に就任した際、彼は「2−2−2プログラム」というものを掲げた。
これは、2年間で、2%のインフレ率を、いわゆるマネタリーベースを2倍にすることで達成しようというものだった。

日銀は日本国債を大量に買い入れてマネタリーベースを倍増させたが、逆に民間保有分が減少し、
1年物と2年物の国債金利がわずかにマイナスになるほどだった。また、全体の5分の1の銀行貸し付けには、0.5%以下の金利を課している。
にもかかわらず、日銀は大部分のエコノミストたちがずっと言ってきたことを最終的に認めざるをえなくなった。
2年で2%のインフレ目標は無理なのだと。

インフレ率0.9%見通しも、まだ高い
2013年4月、黒田氏率いる日銀政策委員会は2014年度のインフレ率は1.4%(生鮮食品と消費増税分を除いて)
になると約束していた。しかし今年1月21日、日銀は予測を0.9%に下方修正した。そして多くのエコノミストがこの数値はまだ高すぎると見ている。
2年前、日銀は2015年度に1.9%のインフレ率を達成して目標を実現すると約束したが、今になって、
インフレ率は1.0%にしかならないと言っている。英HSBCなどの民間のエコノミストは、実際の数値は0.5%に近いと述べている。
原油価格の下落により、今年の春は一時的なデフレ期間となっている。今回の日銀の下方修正の発表では、
目標は2016年度に達成するとし、そのインフレ率は2.2%だと宣言している。HSBCは再び、
実際にはその約半分の1.2%であろうとしている。HSBCが正しいとすると、
「2−2−2」は「3−1−4(マネタリーベースを4倍にして3年でインフレ率を1%へ)」に変わりうる。
このことから黒田氏の信任度低下が複数のメディアで報じられている。
黒田氏は目標未達を原油価格の下落のせいにしたいようだ。それも一因ではあるが、
それより、2−2−2計画の裏側にある理論の全体に本質的な欠陥がある。


黒田氏は「自己実現する予言」という魔法を信じている。人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、
人や会社はそれが実現するかのように行動する、という。つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、
企業は人を増やして賃金をより多く払うようになる。
言い換えると、インフレ率が2%になるかのように行動することで、本当に2%になるというのである。
このロジックは事実に反している。英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。
なぜなら、人々は、賃金は物価ほど上昇せず、実質的な収入が下がることを正しく予測するからである。
だが、黒田氏は、理論の世界に住んでいるようだ。


いくらガソリンを入れても、車は動かない
黒田理論に基づいて、安倍晋三首相は1年前に、インフレと消費増税を補うに十分な「驚きの賃金上昇」
が2014年に起こると「確信している」と書いている。安倍政権で実質賃金は5%も下がっている。
もし安倍首相がほかの2本の矢も本当に実施していたら、黒田氏の大規模な金融緩和はもっと成功していたであろう。
だが、よく知られる安倍首相の「3本の矢」のいずれも、ほかの2本がなければ成功しないのである。
残念なことに安倍首相が財政刺激策をやめて財政緊縮策を採用したため、
3本目の矢は単なる聞こえのよい目標にすぎなくなってしまった。黒田氏を自動車整備工に例えるなら、
「車はガソリンが必要だから、15ガロンのタンクがついた車に30ガロンのガソリンを入れればうまくいく」と言っているようなものである。

エンジンがおかしいとお客が指摘すると、黒田氏はさらに30ガロン追加しようと勧めてくる。
それでも車が動かないと、ため息交じりにこう言うのである。「“アクセル期待感”を持って車が動くと信じれば、車は動くのですがね」と。
2名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 21:51:45.20 ID:kqCuegVn
消費増税したからってだけだろ
3名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 21:53:32.04 ID:UjpyXXfu
またインフレ率と経済成長率の区別のつかない馬鹿が・・・
4名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 21:55:24.16 ID:5cv/5Bn1
いまだにデフレを好ましいと思う低能カスが >>1と仲間たち・・・w
5名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 21:58:42.02 ID:oJSEB1JS
ピーターパンにティンカーベルが
君は空も飛べる、ただしそれは君が信じた時だけだ、といってピーターパンが空を飛べるようになるのと同じで
黒田総裁もそういう力を持ってるんだよw
6名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 21:59:46.43 ID:LdT6OBra
不況下のコストプッシュインフレで景気回復とか訳わからん
7名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:00:09.42 ID:UFnZmy1c
>黒田理論に基づいて、安倍晋三首相は1年前に、インフレと消費増税を補うに十分な「驚きの賃金上昇」
>が2014年に起こると「確信している」と書いている。安倍政権で実質賃金は5%も下がっている。


イカサマ師や
8名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:00:50.09 ID:M9AmkOje
バイアグラと間違えてバファリンを飲んで
一生懸命に腰を振り続けてるインポ中年みたい
9名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:01:00.68 ID:5cv/5Bn1
世界の中央銀行がデフレに陥るのを防ぐ為に積極的に金融緩和してる現実を
知らないバカは死ねよ マジでww
10名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:01:26.06 ID:kqCuegVn
基本の利下げはコストダウン政策何だけどなw
11名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:02:11.30 ID:2N2imVh9
消費税をやめたらいいんだよ
12名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:02:23.32 ID:/H04WMkl
高度成長期にインフレだったから無理矢理インフレにしたら成長すると思った馬鹿が安倍と黒田
13名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:03:24.96 ID:oJSEB1JS
でも>>1の言う事は財政再建派にこそ言うべきだけどな
財政再建をすれば信頼が高まって景気が回復するとかアホかと
14名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:03:40.20 ID:5cv/5Bn1
不況だから金融引き締めしろと言ったバカチョン民主支持者が一言 ↓
15名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:04:02.56 ID:JLRIWslE
>>1
そりゃそうだろう。都合のいいことばっか考えてるんだから結果なんて明らかだよ。
アホガミにしてもNHKのモミーにしても日銀黒田にしてもネトウヨは諸手を挙げてマンセーしたけど、結局ダメだった。
16名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:05:55.16 ID:oJSEB1JS
黒田総裁はインフレ率じゃなく名目GDPをターゲットにするべきだった
17名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:07:26.45 ID:KhHyt14g
>>2 で終わってた
18名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:07:35.68 ID:kqCuegVn
インフレ率自体は異次元緩和以前より上昇してるし、
結果として失業率の低下、労働需要増加は起きてるから
方向性は間違ってない
19名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:08:41.07 ID:/H04WMkl
終わってんのは黒田
20憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/02/10(火) 22:09:12.04 ID:DdLBDUT4
マスコミが絶対に触れない事実
注)自民党以外が在日から帰化したスパイ、またはその影響下にあると仮定してご覧ください。

よく言われる
失われた20年 → 約20年前 初めて自民党が単独過半数を割る(小沢の新生党が与党介入)※
失われた15年 → 約15年前 自公の連立政権が始まる  (公明党の与党介入) /

※このとき、初めて80円/ドルという超円高誘導されて、日本の製造業は衰退・空洞化
 =中国・韓国が台頭し始める。在日パチンコ屋のCM・チラシ解禁や大型チェーン展開が始まった
  のもこの時期から。 そして、このときの羽田首相(新生党)の顔がモロに半島顔。
 イオンや大型パチンコ店が地方経済や商店街を食いつぶすための、大店立地法の成立も17年前。
※このとき、小沢の新生党を全力で選挙支援したのが、創価学会といわれる。
※このとき、自民「単独」政権(公明抜きの単独2/3議席)の復活に、圧倒的不利な
 比例選挙制度へ法改悪↓

2014総選挙の比例当選率 
政党名     自民  公明  民主  維新  共産
比例区      68   26    35   30   20
合計数      291   35    73   41   21

比例当選率  23%   74%   48%  73%   95%  ←※

共産・公明・維新は、比例制度を廃止すれば消滅w 

参考)
民主党は、超円高誘導でパナソニックやシャープ、ソニーを潰す気だった?
http://www.youtube.com/watch?v=iG_oaqU0pEM
帰化朝鮮人ばかりが政治家を目指す国?日本
http://www.youtube.com/watch?v=CxIGOhFT4g8  続く
21名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:10:12.09 ID:/H04WMkl
原油が下落したんで追加緩和したけど支えきれなかったので原油安はプラスになるとか言い出した馬鹿が黒田
22名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:12:34.65 ID:f12QTc2b
クルーグマンなりアメリカの学会なりで好きなだけ反論してきて
23名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:12:37.33 ID:CduRvO+H
ガソリン安くても、高速料金戻しちまったから出掛けられないんだよね
高速料金だけは、民主党が良かったよ
24名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:13:20.37 ID:5cv/5Bn1
10%の円安で国民所得が6兆円増える(正確な数字は忘れた)
今回の原油安で7兆円のお得

円安にするには金融緩和以外にないしな・・>>1は基本的な事を知らんバカかよ
25名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:13:22.43 ID:YWi/gLzt
3年先でもいいよ。4年先でもなおよし。
2%永遠に達成しないでくれ。
その間、ずーっと金融緩和で円安持続。
26名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:15:41.11 ID:IjSM+S4O
速度が10キロぐらいしかでないガソリン車にガソリンを倍積み込もうってことだろ

エンジンがそもそも壊れてる
27名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:16:09.98 ID:O1556T8I
「黒田氏は目標未達を原油価格の下落のせいにしたいようだ。それも一因ではあるが、 ……」

一因じゃなくて、最大要因でしょ。そこを外した時点でもう何をか況んや。
28名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:16:41.61 ID:GSP0+yiF
   / ̄ ̄\ ←ネットサヨク古参
 /   _ノ  \                        ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                       /      \  ←新参
 |     (__人__) アベガーアベガー            /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ゲリノミクス!! ビイビィヒヒ      /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                          ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    一年後・・・・。
 |     (__人__) ゲリゾ アベゲリジミンガー!!    /ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ                     / /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | ゲリゾミクス ビビビッ アベガーアベガーウボッウボボ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / ジミンガーゲリゾーボッッッッッッランランッゲリノミクスアベゾー
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く
29名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:18:07.29 ID:5cv/5Bn1
今回買い入れた国債は、ほぼ永久的に買ったままだから
実質的に借金の大幅な目減りになり、財政健全化に貢献した事になる。
良いことばかりじゃん
30名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:20:51.61 ID:TFEe/h2P
ニートに一人当たり1億円金貸して、その債権を日銀が買い取ればすぐインフレになるよ。
31名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:20:55.90 ID:dVM2Ts/L
いくら金だけ刷っても本体の経済自体が上向かないと金の回りは良くならないって事だな
32名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:21:37.93 ID:B+Lrraa3
>>2
しかも破綻してないよな別に
33名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:24:51.85 ID:7R094iuO
まさか、東大卒、元財務官僚の超エリートがこんなに無能だとは思わなかった

これは深刻だよ
34名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:25:51.69 ID:L7zhBoj3
東洋経済は韓国系。
35名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:28:14.97 ID:JLRIWslE
>>33
日本軍のエリート共の辿った道そのまんま辿ってる。

>>34
現実を見ないお前は韓国人。
36名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:29:05.85 ID:icMSH+Gy
過去の政策が間違い

今それを良くしようとしているところw
37名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:34:22.47 ID:qsLqBGCV
>>2
消費税上げてよかったな
増税を逃げ道に出来てw
38名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:34:24.55 ID:BfSmHlTp
経済政策が失敗だった
日銀がやってることは間違っててよくないとはいってない


>2年間で、2%のインフレ率を、いわゆるマネタリーベースを2倍

これは無理だろって事をいってる
39憲法に守られる在日スパイ・創価・ヤクザ:2015/02/10(火) 22:35:07.69 ID:DdLBDUT4
続き 日本に借金を抱え込ませたのは小沢一郎(たぶん在日帰化)。

小沢が430兆円
村山(旧社会党:この人も帰化?)内閣がプラス200兆円 
トータル630兆円
(詳しくは日米構造協議で検索)

今ある借金は、これとその利息では?

小沢は、自民党時代に日本に爆弾を抱えさせた上に、そのバラマキ公共投資で得た
支持基盤をごっそり自民党から引き抜き(仲間を引き連れ離党)、
自民を単独過半数割れに追い込んだ。
そして、第3極政党(新生党→公明党)を介入させ、韓国や在日へ利益誘導してきた。
日本を借金大国にしたのは自民党だ!と、自分で仕込んだ火種を野党側から
追求する自作自演劇によって、民主党への政権交代につなげた。
※自民党以外の議員は、日本姓を名乗る帰化朝鮮人か、その影響下にあると仮定。

という流れではないでしょうか。
40名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:37:32.26 ID:EkCsw6nK
デフレ=悪
って発想自体からやり直し
41名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:40:13.21 ID:/oKW1YfI
東洋経済ってw こんなアホな記事書くようになったかw
もう買うの止めるわ…

全然破綻なんかしてね〜よw 
42名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:40:19.48 ID:kqCuegVn
>>33
事実を逃げ道とか言っちゃう発想が逃げなんだけどねw
43!omikuji !dama:2015/02/10(火) 22:41:03.30 ID:7X2zJK1E
>>1
長い。1行で説明しろよ能無し。
44名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:41:04.15 ID:5cv/5Bn1
金融緩和を否定するキチガイはキチガイなりに対案を書いとけ ww
45名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:41:13.95 ID:kj+YD46w
>>7
それは首相がちゃんと勉強してないだけだ
リフレの効果は失業の減少に現れる
個人の給料が上がり始めるのは失業が十分減ってから
つまり元々失業していなかった人たちは一時的に損をすることになる
リフレ派の多くも聞かれれば答えるだろうが、多くの場合この不都合な事実に触れようとしない

>>21
金融政策のパフォーマンスを見るときはエネルギーと食品を外すべき
コアコアCPIでぐぐれ
46名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:42:11.35 ID:vs08f+ZW
デフレじゃなければいいんじゃないの?
47名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:43:55.70 ID:6KB+ym8f
景気の気の字は気分の気
みんなで浮かれて金使おう
金は天下の回り物
48名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:46:47.46 ID:TFEe/h2P
>>33
経済学のPHDすら持ってないカスだろ。
先進国の中央銀行総裁はノーベル経済学賞レベルの研究者しかいないんだけどな。
東大財務官僚なんかカスだよ、カス。単なる試験マニアで高度なことは出来ない。
49名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:48:41.49 ID:G9XhdjIv
でも、そのほうがかえって良かっただろう
今は曲がりなりにも経済成長をしていて、
物価は安定しているのだから。
あのまま行っていたら、経済成長よりも先に物価が上がって
いたところだった。
安倍さんついているよ
50名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:53:45.68 ID:0gHf3csu
丑丑

橋本龍太郎総理の時も消費税導入で景気が吹き消えた。ちょうど景気が上がりかけだった。
その時、間違えた政策が緊縮財政だった。
今度も景気浮揚反対派がウソを垂れ流している。安倍総理と黒田日銀総裁が道に迷わないことを望む。
51名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:55:14.20 ID:twkh+DMd
ここまで滅茶苦茶にした国債市場、どう責任取るつもりなんでしょうね・・・
52名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:01:41.07 ID:5CDIYVE8
消費税の過小評価と量的緩和の過大評価
53名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:04:54.06 ID:TNvPDSGV
黒田は経済ことよりどう言い訳しようとしか考えていない
54名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:06:23.77 ID:hC9Gze10
ISISに入れば一気に黒旗やw
55名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:07:58.44 ID:JLRIWslE
>>49
政府が発表した統計は嘘ってことなんだな。
中国韓国以下だな。
56名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:11:36.97 ID:gwd9czyW
消費税を一体何のために上げたのはまるで分からない
地方自治体の債券デフォルトを避けるため金利はずっと低いままだろう
でも消費税で消費市場は7%以上の低下
こいつらどうしたいんだろうなw
公共事業やったって金が流れるのは大企業だけ
57名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:11:39.17 ID:p2FbXdOv
べつに破綻してないのに
この手の経済学者って日本の癌ですね
58名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:12:28.49 ID:AnXQVgm6
ヴぃって
59名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:19:30.10 ID:TSZj5bw4
あ、そう。言ってろw
60名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:19:36.02 ID:D6qP3l5V
インフレにして失業率が改善されたって主張する奴がいるけど、実質国民総生産を減らしつつ、失業率が改善してるのがいい経済政策とでも思ってんのか?
より少なくなったパイをより多くの人間で奪い合ってるのに。
61名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:21:27.22 ID:c3GxKXdS
インフレが遅れれば遅れるほど借金は減るという事実
日本国債がなくなったら外国債を買えばいい
62名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:21:30.66 ID:tgnAc5kD
溺れるものは藁をもつかむ
63名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:27:12.30 ID:f2hKFfOO
庶民の抵抗
64名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:39:26.06 ID:NEQy6Afd
>>18
というか、こんだけ金利低下するなら
日本国債買ってるだけで借金無くなるなww
65名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:39:35.45 ID:BfSmHlTp
>>40
デフレ=悪 で間違ってないよ
短期的に許容されるだけでデフレは悪です

社会主義、共産主義でもはじめるっていうなら関係なくなるけどな
66名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:42:07.41 ID:JrSgFRXc
賃金が上がらなかったらインフレじゃなくスタグフ。
賃金が上がる政策だけやればいいわけ。
金融緩和も円安も賃金が上がる方策の一つにすぎない。
67名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:42:23.24 ID:7fKDuvUL
すまん オレ結構>>1納得しちゃうんだけどさw

デフレ脱却のために金融緩和〜ってのは、表立っての為替安誘導してることを言わないための方便で
実質は為替調整狙いだと思ってる 
しかも為替を円安にしむけることと、積極財政出動の2本立てで景気良くするんだと思ってた
その結果インフレ率が上がると。だから起爆剤の1次緩和は正しかった

だけど、その後財務省に洗脳された安倍がアクセル踏みながら左足ブレーキで大増税しはじめ
増税と控除全廃を匂わせ、防衛のために消費活動を縮小し景気が沈む
好況型インフレと不況型インフレの区別がつかない黒田が増税したいがためにやっちまって、さらに病状悪化
期待インフレどころか「インフレ税」効果で景気が腰折れしてしまって、また失われた年数重ねるんだなーと

この見方間違ってるんかね?
デフレ下でのいざなみ景気ってあったし、インフレデフレのどっちがいいかは関係ない
日銀は言葉飾らず、景気のよしあしに留意すべきだろって思うんだけどw(外国の中銀は失業率さえ気にしてるのに日銀はw)
アクセルとブレーキ両方踏んづけるアクロバット走法は成り立たない。増税は好景気の策だと思ってるんだがw
68名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:44:08.81 ID:DsueXbMb
>>1
>黒田氏は「自己実現する予言」という魔法を信じている。

日本ってこんなのばっかだよね。
そりゃ国が傾いて当然だわ。
69名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:44:34.04 ID:ss6eIAjz
インフレターゲットは以前から日本で望まれていた政策だったけど
スタグフレーションになるとは思わなかっただろうな。
70名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:44:35.18 ID:dceNVs2H
つーか、リフレを連呼してた馬鹿連中がだんまりなのが笑えるわw
71名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:50:50.95 ID:JrSgFRXc
みんな2ちゃんでもスタグフになるだけって言ってたろ。
普通に働いてりゃ、給料がガンガン上がるなんて思えるわけがない。
72名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:52:06.28 ID:NEQy6Afd
>>29>>61
やっぱそうだよねww
インフレにならなくても債務減るってのは盲点だった
73名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:53:00.63 ID:HwtS15Lr




                                  おまえらさ、


 





                               お金は全部ローンだって知らんの?。 負債なんだけどさ。


                          硬貨や紙幣に刻まれてる数字は、全部借金だからな。

           こんなもんを増やして生活がよくなるわけないだろ、


                                                       みんなバカなんだな。



                      
74名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:58:24.69 ID:5cv/5Bn1
>>73
世界の金融資産の総額と金融負債の総額は同じ。
企業が積極的に借金を増やした時代は非常に好景気になった
金融負債が増える事を悪い事だと思うオマエは大馬鹿ww
75名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:58:39.34 ID:z3I6aAhP
2年で2%は無理だろうと思ってた。
消費税や原油安がなくても無理だっただろう。
木内が一番現実的だったね。
76名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:01:18.88 ID:e1BzjACR
>>1、EUは今回、金融じゃぶじゃぶ政策で世界通貨量の2.7%増やす。

あっという間に日銀制作なんて吹き飛ぶさw
77名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:01:50.67 ID:eK5PWIrd
破綻してないけど
78名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:05:35.02 ID:YORZ0s0q
>>74 

 いやいや、おまえがバカなんだって、きづけよ、今不景気だろ、あの時代は好景気とか言ってんじゃねーよ。
79名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:07:11.68 ID:CEwXBWBe
市場を人為的に操作することはできない
80名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:09:34.99 ID:5/oKTPlM
世界一高い物価を上げる必要などない
81名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:09:55.05 ID:07VbavXG
>>78
マネー=借金とのオマエの指摘は半分だけ正解だ
しかしそれは世の中の半分しか理解していない

金融負債の総額と金融資産の総額は同じだと理解していないだろ?w
82名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:11:27.78 ID:YORZ0s0q
>>74 お前さ、それにな、資産と負債の差額が増えてもな、それは借金なんだけど、おまえ何もわかってねーよ。バランスシートなんてもんな、そもそもおかしい会計基準だって事きづけ、アホには解らんのだろうけど。

 資産が永久に負債を超えて増え続ける事がない仕組みになってるだろ、永久に借金していくルールになってんだよ。

 まーおまえはバカすぎだから、死んでもわかんねーんだろうけど
83名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:14:31.39 ID:07VbavXG
>>82

金融負債の総額と金融資産の総額は同じだと理解していないだろ?w

コレ基本だし基本を理解出来ないヤツは何をやってもダメの典型かよ
84名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:18:03.29 ID:YORZ0s0q
>>81

 だからな、おまえ聞けよカス。 物の価値を数値にして、ストックしてる時点でそれは何の意味も無いわけ。消費される物の価値は0なの。

 それなのにお前の手元に紙切れで残ってるの。 それは永遠に使われない物なわけ。  意味のない事をやり続けてるんだよ。おまえは。
85名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:18:29.92 ID:UCJXrSqr
1年くらい遅れるかな?
破綻はしてない。
86名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:19:23.02 ID:07VbavXG
>>84
それで、金融負債の総額と金融資産の総額は同じだと理解していないだろ?
正直に理解出来ないと言えよww
87名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:19:53.60 ID:qiBAAeSN
誰か俺に金融資産くれないかな。
世界にある資産と負債は同じだから負債が増えても気にすることはないと思うんだ。
88名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:21:47.30 ID:YORZ0s0q
>>83 だからな、おまえバカ以上にカスなんだって。恥ずかしいボケだなぁ

 あのな、その基本とか言ってるそのバカでも解る会計基準っていうバランスシートをどこが作ってるのか解ってねーな。アホ。

 資本主義っていう、欧米から押し付けられた価値観なんだよ。 ググレめんどくせぇバカだな。
89名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:22:45.78 ID:07VbavXG
>>87
くれる分けねーだろ?w
負債をもった人間は負債を返済する必要があるんだし 
90名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:23:06.51 ID:5r9oheQy
景気が回復し賃金も上がったから
社会主義者の左翼は資本主義の成功が悔しいのかな
91名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:24:58.12 ID:07VbavXG
>>88
バランスシートの話などしてないけど?
現在のマネーの原理原則を言っているんだし

結局理解出来ないからアホなんだよ
92名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:25:46.48 ID:YORZ0s0q
>>90 ほらな、こういうオワコンのイデオロギーが脳につまってるボンクラがいるだろ。こんな不幸ねーだろ。洗脳されやがってバカが。
93名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:27:51.61 ID:YORZ0s0q
>>91
おまえさ、何いってんの?バランスシートの話だろうが、資産や負債の話はな、バランスシートって言うんだよ。あったまわりぃのが居るんだなぁ。おまえ恥ずかしいぞほんとに。
94名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:29:09.52 ID:Z3h9SvIg
まあ、そうなんだろうと思う
アベノミクスは失敗した

だけど、後から言うのなら簡単なんだよ
95名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:29:55.96 ID:07VbavXG
コイツは現在のマネーに関する動画かサイトを見て洗脳されたんだと思う
  なかなか良く出来た動画だからバカは簡単に洗脳されちゃうww

ID:YORZ0s0q
96名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:31:03.65 ID:YORZ0s0q
>>95 小学生やり直せまじで、そんなな、おまえみたいな頭の悪い奴がスレに沸いてウゼェだけなんだよ。
97名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:32:00.22 ID:07VbavXG
>>93
結局、オマエは金融負債の総額と金融資産の総額は同じだと理解しようともしないバカって事だな?w
98名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:32:31.04 ID:EAEenLyQ
自分が動画で経済の知識をつけたから他人もそうだと考えるんだろう。
99名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:34:17.83 ID:2abGZjp2
お札をじゃんじゃん刷ってもインフレにならないんなら、もっとじゃんじゃんお札刷ればいいじゃん。
消費税増税なんていらなかったんだよ。
100名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:35:19.49 ID:YORZ0s0q
>>97 だからな、繰り返すのしんどいわぁ。

 バカ相手でしんどいけど、書いてやるわ

  その基準でおまえはさ、景気が回復すると思ってんの?。 おまえ阿部や黒田と同じ事いってんだけど。
101名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:37:07.38 ID:063Tf47i
金融緩和をお金を刷って使うことと思っているのかよ。
102名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:37:10.89 ID:07VbavXG
>>100
少なくとも10%の円安によって6兆円程度の国民資産が増える
国民資産が増えて何か問題あるの?
103名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:37:41.72 ID:YORZ0s0q
>>97

純資産は借金なわけ。    もう簿記3級授業はなんか、動画でもググってお勉強しなさいな。  で、このスレはおまえみたいなボンクラの来るところじゃないから、さ
104名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:40:00.80 ID:07VbavXG
>>103
オマエは資本主義を批判してんだろ? どんな世の中をお望みなの?www

スゲェ〜〜ウケルんだけど
105名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:41:41.68 ID:YORZ0s0q
>>102 その資産ってやつ、何?。家?車?金?。その裏づけは消費されないただの数字だぜ。
106名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:42:51.29 ID:07VbavXG
 >資本主義っていう、欧米から押し付けられた価値観なんだよ
>>88 のようなバカって何が望みなんだろうな? 

共産党の人かな??www
107名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:43:22.67 ID:Hes528k8
>英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。
なぜかインフレになると現金を持ってるのは損だから消費しようとする、ってあたかも物理法則のごとく
いうエコノミストとか経済記者とかがいるんだよなあ。ちっとは疑えよと。

そんなのが成り立つのは月に数%も物価が上がるような超インフレの場合か、生涯賃金が決まっていて
そこから無利子でカネを引き出せる場合だけだろ。
終身雇用だったら擬似的に長期ローンという形で成り立つから今みたいな超低金利で家でも車でも買おうか
ということになろうが、正社員ですらいつ首を切られるかわからんなら節約して現金を持とうとするわ。

>>37
増税前の駆け込み消費をそれまでの政策の功績に組み込んで、増税後の落ち込みを増税のせいに押し付ける
ペテンが蔓延しとる。
108名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:43:34.85 ID:YORZ0s0q
>>104 違うよ。 その資本が何かって事を言ってるだけなんだけど。 もうおまえいいって、
109名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:44:15.36 ID:ZT9em6FP
量的緩和しても、リスクを取って事業投資して成功し、成功に見合った給料を出すというサイクルが無いからだと思う。
溢れた金が金融の中で循環してるだけ。日銀の政策で企業がイノベーションを生み出せる訳じゃない。
110名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:44:51.75 ID:07VbavXG
>>105
>ただの数字だぜ。

じゃ俺に100億円くらいクレよ・・ただの数字なら
明日にでも俺の口座に振り込んでくれよww
111名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:47:39.47 ID:kgsksAsZ
>>40
そこ

そもそもインフレターゲッティング
はどういう理由でインフレ率をプラス
に限定しているのか。
物価変動は±2%くらいでいいだろ。
つまり物価安定だけでいいんだよ。

ターゲットするのは日銀というところが本質的問題。
中央銀行の存在を誇示する「ため」の政策というのが前提。
112名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:49:10.00 ID:RmaQ2I2n
消費税3%まで戻したら緩和しなくてもインフレ率3%まで行く気がする
113名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:50:22.56 ID:wDoy1yX9
>>1
黒田も分かってて
あのとっちゃん坊やに付き合ってたんだろ
114名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:51:00.50 ID:o9oZX+YS
国民の資産が増えるとか嘘つくなよw
自民党や官僚や日銀の資産が増えているだけ。
115名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:51:42.75 ID:YORZ0s0q
>>111 そのプラマイ2ぱ^安定成長するにはストックしてる消費されない金を処分しないといけないんだけど、異次元緩和してしまってる。
116名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:56:48.19 ID:1bQ9AW6u
>>2
黒田総裁「消費税は予定通り8%にすべきだ。」
117名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:58:54.79 ID:d0IAFHdV
118名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:00:39.39 ID:6B0HzNCu
>>1
原因は2つだけ
消費税増税と原油価格の暴落

他のことを書いてるヤツは
バカの戯言
119名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:01:50.34 ID:Bmbvi3eF
以前は、岩田なんかは日銀当座預金が80兆になれば達成できる、とか言ってたもんな
で現実見れば、160兆になっても全然達成できてないっていうw

>>109
おっしゃるとおりだと思う
結局、魅力的な商品サービス生み出して、需要を上げるしかないんだよね
馬鹿は、日銀が努力してないからだーとかいって、白川とか叩いてたがw
120名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:03:57.85 ID:YORZ0s0q
>>118 2年で2%のインフレ目標が達成できなかった原因が、その2つだけでいいんですかねw
121名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:04:36.64 ID:07VbavXG
刷ったらハイパーインフレになると言ったヤツが消えたw
ハイパー馬鹿は何処行ったの?w

刷ってもインフレにならないなら、実質的に政府債務が大幅に減る事になって最高じゃん
122名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:04:39.90 ID:b2bypfct
スーパーで買い物する身になってみろ、食料品をはじめ品物の値上がり半端じやない
それに消費税の追い打ち、あべや黒田は庶民の敵
123名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:06:08.39 ID:YORZ0s0q
>>119 いやいや、金以上に魅力的なサービスも商品もないんだって。
124名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:08:07.99 ID:GqDKDjKG
この雑誌は日本の敵
125名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:11:16.80 ID:Bmbvi3eF
>>118
原油価格が主原因というなら、コアコアが総合より高くなきゃおかしい
だって、原油の直接的な影響を除いたのが、コアコアなんだからね

で現実は、と↓
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
原油価格を除いたコアコア指数のほうが、総合よりインフレ率が低いっていうw

どういうことだろうね?
主原因とお前が言ってる原油価格を除外したほうが、インフレ率が低いってw
126名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:17:33.04 ID:LeFXdxf5
はやく約束通りに辞任しろよ
127名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:20:12.40 ID:YORZ0s0q
アホな国民に本当に求められてる商品サービスや、
本当に欲しいイノベーションは生まれない。だってさ、投資はすべてリターンを求めてるからだ、そのリターンは何倍にもなって戻ってくる金であって、本当に求めてる商品サービスじゃないからね。そんなモノの価値なんか笑って見てるよ。
128名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:22:44.69 ID:c2hozain
早く黒田を引きずりおろして
みんなで白川さんにゴメンナサイして戻ってもらおう
黒田の後始末は大変だぞ
129名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:23:52.38 ID:5r9oheQy
>>114
は?名目でちゃんと増えてるだろ
あんたは預金通帳の額増えてないの?
130純粋培養された経済政策なんぞ存在しない:2015/02/11(水) 01:24:27.03 ID:zKdEjwCH
と言うか増税は2012年の三党合意で先行的に決定されていたもの。
インフレ政策は黒田着任の2013年4月から施行されたもので、もともと増税分2パーセント
と合わせた4パーセントのインフレ率には無理があった。だから消費が伸びなかった
んだろ。この点リフレ派の増税悪玉論は財務省上がりの日銀総裁着任からして
政治的にはなにも意味が無い書生の能書きだな。
131名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:26:07.25 ID:YORZ0s0q
>>129 預金増えてもさ、増税して、物価あがってるから、意味ないよ。
132名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:32:56.03 ID:gmcNq8rv
お金を年80兆円発行しても、思ったほどインフレにならないってのは、なんか不思議だな。
お金はいったいどこに消えているんだろう。本当ならバブルが始まってもおかしくないくらいだが。
銀行が死蔵している?
133名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:39:03.20 ID:zKdEjwCH
商品は須らく需給により増減する。これはあらゆる経済学の大原則であり
学説を問わない。貨幣も商品の一形態である限りは同じだ。
市場で必要とされる以上に流通することは無い。
必要だから増えるのであって、増えるから必要とされるわけではない。
134名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:40:40.32 ID:f/jRYEN4
>>109
いくつかの先進国は結果として名目利子率を長期にわたって極めて低い水準に抑えてきました
企業の投資行動において
実質的な利子率=資本の限界生産物−減耗
という単純な式が成立するとします
こうした長年の政策によって産業レベルで非効率的な生産設備などの資本ストックが温存されてしまっているのではないかと考えることがあります
snaで見たときに近年の純家計貯蓄率が下落してきたのと対照的に企業の純貯蓄率は上昇していますし
135名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:41:31.47 ID:YORZ0s0q
>>132 刷って配ってないんじゃないかな。俺らが国民が借金しただけ。マジな話。
136名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:04:36.51 ID:1bQ9AW6u
>>132
日銀当座預金として凍り付いてて動かない
日銀はそれに0.1%の金利くれるから民間銀行は自動的に儲かる
137名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:18:52.45 ID:VWBkVRah
黒田と安倍の後始末は大変そうだな・・

両者が去った後は、荒廃した国土
どうしようもない泥沼な経済状況だけが残ってそう
138名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:29:45.75 ID:jQJgUbdl
>>1
お前信じてたんだwwwwww
139名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:35:57.61 ID:igHZ6xJt
>>1
やっぱ統一教会だから魔法を信じたりするんだろうな
140名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:36:30.90 ID:igHZ6xJt
>>137
後があると思えるお前がうらやましい
141名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:43:30.61 ID:VWBkVRah
元ネトサポだからなw

自民党は多士済々の筈だw 安倍と黒田は中東ドバイかシンガポールに資産もって
トンズラするだろうが、後始末は自民党の残りがやるだろうよ 

麻生・谷垣・塩崎・甘利・稲田・二階・野田・SM宮沢・・・ププッww


ダメだぁ〜〜こりゃwwwwwwwww
142名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:44:53.70 ID:07VbavXG
先進国において貧乏人が政府の政策によって豊かさを実感するとか
政府のお陰で景気回復を実感したなんて無い

貧乏人はずーーーーーーーーーっと貧乏のままで愚痴がお似合いw
143名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:47:57.30 ID:igHZ6xJt
ずっと、って今すぐにでも日本に人が住めなくなるんだぞ
頭大丈夫か?
144名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:50:49.28 ID:07VbavXG
日本沈没でも読んだ時代遅れの池沼さんですか?
145名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:53:33.87 ID:igHZ6xJt
福島の原発事故は311からずっと続いてるってまさか知らないとか?
146名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:56:26.66 ID:igHZ6xJt
東北は復興が遅れてるんじゃなくて、原発事故で復興不可能なんだからな
ほんと幸せなやつだな
うらやましいわ
147名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:57:37.83 ID:IKf5hYlG
日本の物価は安い
148名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 02:58:35.96 ID:07VbavXG
チェルノ事故によって被を受けたフランス・イギリス・ドイツ・北欧
は日本各地よりも酷い汚染となったが?

いい加減寝言はやめとけw >>145
149名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:02:04.74 ID:qxlzkQeP
根本的に何かがおかしいと思わんバカ大杉。もちろん安倍が筆頭、バカの見本。

「2%のインフレになって欲しいが金利は安いままにしておきたい。」
「需給を操作して株を強引に上げれば景気が回復する」

こんなバカが宰相になる国って鬱苦しいな。
150名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:06:42.40 ID:igHZ6xJt
>>148
チェルノブィリはフタしてとりあえず終息。
福島は炉心(放射能のかたまり)が底から抜け落ちて永久に収拾不可能なわけ
いまも311と状況は何も変わってない。
ほかにもあるけど、それは自分で調べなさい
いい歳して恥ずかしくないのかね
それとも怖くて現実が見れないのかね
151名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:07:49.80 ID:ymrucd0c
そういや、最近は孫の話を全く聞かなくなったけど
あいつも完全なデフレ商売屋だったんだな
152名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:09:17.35 ID:07VbavXG
>>150
チェルノがフタで収束したと言えるの?馬鹿すぎて呆れたwww
153名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:10:45.35 ID:98FPXvdR
「消費増税は間違っていない」と考える馬鹿だからだよ
安倍もこいつも竹中の言うことを真に受けるバカだから
こうなるのはしょうがないね
154名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:14:07.43 ID:qxlzkQeP
>黒田氏は「自己実現する予言」という魔法を信じている。人々と企業がインフレ率が2%に到達すると本当に思うように仕向ければ、
>人や会社はそれが実現するかのように行動する、という。つまり、人々は物価が上昇する前にもっとカネを使うようになる一方、
>企業は人を増やして賃金をより多く払うようになる。
>言い換えると、インフレ率が2%になるかのように行動することで、本当に2%になるというのである。

これ、まんま、狂う愚がノーベル賞取ったインタゲ理論w

いくら連れて来たのがFランの安倍とはいえ、
こんなん信じ込むバカが日本の通貨当局の長とは、トホホ。
155名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:20:11.73 ID:qxlzkQeP
最終的には、インフレとマクロ経済スライドで年金債務をちゃらにしたいんだろうな。
もちろん公務員の人員削減も給与カットも一切せずにな。

Fラン総理が東大役人に操られるとこうなるって典型例。
156名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:20:31.00 ID:d6Nu5jCA
ガソリンタンクを大きくして燃料を入れてやれば
車に乗るようになるだろう。

これは上手な例えだな。
157名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:22:22.11 ID:igHZ6xJt
ま、普通の頭をもった人間は311で日本終了と思ってるわけ
かといって今すぐ東京をゴーストタウンにしてしまうとただの貧乏国になって
明日食う飯にも事欠いてしまうので、無理矢理東京を存続させてるわけ。

もし希望があれば、企業は内部留保なんかせず設備投資してるつーの
企業が先行投資しなくなったらジリ貧になることぐらい、誰だってわかってるが、できないんだよ
158名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:23:58.60 ID:PmdanuL7
糞記事だな
こんなもん、消費増税とその影響を見誤ったか"なんらかの圧力で"対策を打てなかっただけだろ。
159名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:25:58.74 ID:igHZ6xJt
ま、だから若い奴は安全な国に移住して、この島国はジジババとともに滅べば、明るい未来があるじゃーないか
と言ってるわけ。

何で若い奴まで泥舟と心中しようとするのか理解できない
160名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:30:44.00 ID:GhLB+fYx
庶民は最初からわかっていた 円を刷ったからといって何か買おうと思わない
金持ちの資産運用と一般人を同じように考えたことに根本的な間違いがある
気がつかないのは政治家と経済学者だwww
161名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:32:16.40 ID:igHZ6xJt
日本に人が住めなくなるつっても死ぬわけじゃない。
円や国内の不動産はパーになるから、国民の7・8割は難民になることは間違いない
どこが受け入れてくれるのかは知らん
162名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:33:12.70 ID:hR8U5jfj
×インフレは目指すもの
○成長した結果インフレ

バカなんだら仕方ない
163名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:38:00.43 ID:9FfnAeHn
少なくとも需要面では利下げをすれば成長はするのは当然だろう
インフレにすれば実質金利は下がるからな
164名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:39:09.21 ID:S1CKTUdY
人口減少プラス消費意欲旺盛な若者が
減少している今、
需要と供給の関係から、インフレは無理
165名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:41:23.05 ID:9FfnAeHn
国内労働需要は現在失業率が下がってるように
金融緩和で上げられるからな
166名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:48:04.39 ID:5HQKvy3W
   / ̄ ̄\ ←サラリーマン
 /   _ノ  \                        ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                       /      \  ←新卒
 |     (__人__) アベガーアベガー            /ノ  \   u. \
  |     |'|`⌒´ノ ゲリノミクス!! ビイビィヒヒ      /(●)  (●)    \
.  |.    U    }                   ...|   (__人__)    u.   | なんだこいつ・・・マジやべぇ。 
.  ヽ        }                      \ u.` ⌒´      /
   ヽ     ノ                       ノ           \
   /    く


   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \                          ____
 |    /゚ヽ/゚ヽ                         /      \    一年後・・・・。
 |     (__人__) ゲリゾ アベゲリジミンガー!!    /ノ  \    \
  |     |'|`⌒´ノ                     / /゚\  /゚\    \
.  |.    U    }                    |   (__人__)        | ゲリゾミクス ビビビッ アベガーアベガーウボッウボボ
.  ヽ        }                      \  .` ⌒´|'|      / ジミンガーゲリゾーボッッッッッッランランッゲリノミクスアベゾー
   ヽ     ノ                       ノ     .U     \
   /    く
167名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:52:28.06 ID:2+hl2IB8
まだ破綻してないといい張る僕朕支持するバカがいるんだな。
マジで仕事やってんのか。
実質賃金が下がってるってだけで破綻の証明に十分だろ。
168名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:52:53.15 ID:/HhMWX7L
貸し渋りならぬ借り渋りが起きちゃってるので。
しばらく時間かかるよ。
169名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:56:53.66 ID:IgdyZ41m
消費税の増税と、第三の矢(需要の創出)が無い。
あと意味の無いPBにこだわり過ぎ。

さっさと竹中 追い出せ!
170名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 03:58:16.53 ID:tHntijPm
成長を諦めた国の末路だ。。。
171名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:13:46.65 ID:USGxpuLh
なんで2chは無関係の竹中さんと小泉さんのことは叩いても
安倍ちゃんと黒田さんを叩く人がいないの?
172名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:32:33.53 ID:9FfnAeHn
>>167
実質賃金は平均値だから雇用拡大すりゃ下がるw
173名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:39:21.82 ID:UikCULPE
消費税を上げるからだ
174名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:40:34.18 ID:JujZ1dOt
物価上昇でも実質賃金下がるけどね
需要ある介護福祉を削減してることからわかるように
やってることが支離滅裂
終わってる
175名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:41:26.41 ID:ZuW1uvep
39 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/11/17(月) 20:46:42.28 wxOpnhOS0

・一般派遣定着=派遣切り横行
・株価上昇=正社員のみ昇給、ワープアはスタグフレで貧窮問答歌

安倍の最大のミスは、竹中と南部を処刑できなかったこと



※ 参考例

旧バブルでは、下々のフリーターまで
月給あたり30万円保証されていました

職業選択の
自〜由〜、
ヘイヘイヘイヘイ!
176名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:41:39.02 ID:AaqKxGzd
デフレ禁止
177名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:42:21.00 ID:ZuW1uvep
武田信玄 

 「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」



家康・自民・ワタミ・安倍・小泉・竹中

 「百姓共をば、死なぬように生きぬように」

 (一般庶民を生かさず殺さず、搾り取れ)
178名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:43:05.42 ID:5HQKvy3W
椅子とりゲームも佳境
老人が椅子から離れたと思ったら椅子をぶっ壊して薪にして暖をとってる
179名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 05:55:10.94 ID:GEx2CPjP
>>1
気づくのおせーよ
池沼か
180名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:01:56.21 ID:ZuW1uvep
そりゃあ、与野党のほとんどが
男女共同参画で円高と一般派遣続けてきたから
少子化も不況も続くわな

逆らったのは亀井と平沼連中だけだった
181名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:11:35.03 ID:8+pqrNXn
所詮黒田も安倍の友達だ。
安倍の友達には碌な奴がおらん!
182名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:13:50.21 ID:ZuW1uvep
/_/           . . -‐‐- . .
               /         ∠:: /⌒>,, `ヽ
  く  は   亀  7__       /ニ、{{∠∠二、 li ハ
  れ  や       /     /. -‐…'''⌒ヽ   ij _」
  |   く    井  / 、__    ,'{ r‐…''⌒ヽーi  .<⌒ヽ
  |          {/ヽ)   ! iヽ.).:.:.:.:.:.:.:xこ| |i  ト、 !i
  |   来   |  >''´}    ', ',.:.:.:/⌒し':::::::| ij  )ノ リ
  |  て..  |  >イ     ', V^)⌒V⌒/7  >こノ
  |      ! ! ! ! >ノ     丶ヽ.__ー__彡'  /
  っ        \ーァ'⌒ヽ.._ \  ̄    {x‐/.:.
 ! ! ! !        r‐一.:.:.:.:.:/.:.:`ヽ/  ノ __//.:.:.:.:
183名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:15:39.45 ID:hSq+QHYJ
東京ではクルマは必要でないし家も買うだけ損
やっと物欲資本主義の終点がやってきました
今後はいかに目標を持たないで人生を過ごせるかが目標になるでしょう
184名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:22:45.75 ID:VyWkQ/7S
けっこう値上がりしてるような気がするんだが・・・ かわりになにか下がってるのか?
それとも値上がりが気のせい??
185名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:23:13.39 ID:xFra1pMl
雇用状況が改善というのも、ブラックの情報が広まって、給与が低くても堅実に稼ぎたいところへシフトしてるからな

派遣や好条件に見えるブラックは、求人し続けるから求人倍率は下がるん
186名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:40:48.01 ID:LS8Rtktx
もう、黒田をクビにして、カルロスゴーンみたいに、クルーグマンを日銀総裁に登用しろよ
187名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:47:07.12 ID:TfNX9XD1
インフレは貨幣的現象ってのが日銀理論の公理なのに、
消費税とか原油とかをインフレ2%達成できなかった原因として
日銀をかばってる人たちって、いったい何なんだろう。

日銀理論通りインフレが貨幣的減少なら(ここに大きな問題があるのだが)、
極端な話、消費税が30%だろうが原油が1ドルになろうが、
物価に影響は与えないはずでしょう。

なんか最近、いろんな理論の都合のいいとこだけをつまんできて
アベノなんちゃらを正当化するヌエのような議論が横行してて混乱するわ。
188名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:47:12.07 ID:sO13WdaR
政府の御用学者は全員バカか悪人のどちらかばかり。
安倍の責任は重大だからな、覚悟しておく事だな。
189名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:54:54.72 ID:TfNX9XD1
実質賃金が下がってるという批判もよくわからん。
そもそも実質賃金を下げるためにアベノなんちゃらを実行したはずなのに、
今になって賃金アップを経団連に要請とか、はっきり言ってグダグダすぎる。

「実質賃金は上がらないほうがいい」とアベノなんちゃらの精神的支柱になった
イエール大学の浜田とかいうじじいが公言してたのに。
190名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 06:55:27.17 ID:nqMdmoIE
>>162
どこに成長した結果インフレになる先進国があるんだよ
先進国はディスインフレ下の成長ばっかだろうが
インフレは中央銀行の専権事項だし
インフレ下で成長しないと駄目
ディスインフレ下での成長はバブル生むだけ
191名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:01:32.71 ID:F/WdHcpB
黒田さんは大秀才ではなく実は
アンポンポン
192名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:05:47.73 ID:asAdJdVy
記者クラブに象徴されるように、日本のマスメディアと呼ばれるものが、一定の範囲で関係省庁発信の情報に頼らないと、全国紙の紙面を埋め切れない。
放送局であれば、全国ネットワークを維持出来ないとジレンマを抱えていることは理解している。しかし、その組織の維持の為に、新聞などにおいて、
紙面の全体を“関係省庁発信の情報”を忖度する解説やコラムで埋めてしまうとなると、これはかなりの問題だ。

 昨日の拙コラム“安倍官邸の大ドジか? またまた米国の横紙破りか?”で触れたが、イスラム国人質事件に関する検証を政府がするなど、
茶番も良いところであり、一笑に付すべきことである。こういう問題を検証乃至は批評する側でなくてはならないマスメディアが、「政府に迎合してどこが悪い」と嘯く
、NHKの籾井会長のような奴がいるわけだから、放送の自律を放棄と断定しても問題ないだろう。日本国民の中には、NHKは本当のことを言うと思っている
「NHK神話」が成り立っている国なのだから、なおさら問題である。

 安倍官邸の人質事件対応の検証こそ、マスメディアが実行しなければならない分野だと云う事は、民主国家であるのなら、すべての前提の前に会っても良いくらい
大切な前提なのである。しかし、今日のマスメディアは上っ面をなぞり、政府検証委員会を正義のジャッジメントする委員会のように報じるのみだ。全国ネットワークのテレビでは
、報道ステーション、ニュース23、報道特集TBS、報道ステーションサンデー辺りは頑張っているが、民間軍事警備会社CTSS Japanへの業務発注など、民間ルートの
もみ消しなどまで踏み込んだ報道をする事は事実上困難だと推測する。

 イスラム国人質事件に関する経緯を含む検証は、特定秘密保護法に抵触する部分もあると云う理由で、おそらく、刑事訴追を覚悟する勢いがないと、取材自体が、
既に危険に晒される。どこかの雑誌が頑張ってくれるか、ネットメディアに活路を見出す以外、政府の行った不都合な事態は、何ひとつ、国民は知らない世界に踏み
込もうとしている。ネットにしても、安倍支持者系と云うか、自民系勢力の方が圧倒的に優勢なのだから、言論空間に関しては、あっという間に、安倍官邸に占拠された感がある。

 日本の言論空間が、正直これほどまでに脆いものとは、流石に思わなかった。多くの国民が、強制的に?受信料まで支払わされて見せつけられるNHKのニュースや
企画番組が、政府の考えと一致することが重要で、NHKの自律性、不偏不党の原則などお構いなしだと放言する人間が会長職にとどまっているのだから、
目を背けたくなるほど我が国の報道体制は急速に歪んできている。本当に、数年もしたら、大本営発表以外は報道されなくなるかもしれない。以下は、
NHK籾井会長の不遜を伝える記事である。今に、この不遜な態度までが報道されなくなるのかもしれない。
193名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:07:11.62 ID:32ZbV9X6
トリクルダウン起きないんだから一緒だよ。
194名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:13:55.24 ID:QrGaJgZZ
東洋経済w
195名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:14:04.44 ID:eVp7+zqf
人は、将来所得が上がると思えば金を使い、それゆえにインフレになる。
下がると思えば貯蓄し、デフレとなる。ただし蓄財の一環として資産インフレ(株高)は起きる。
別に景気がよくなって株が上がっている訳じゃない。
196名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:21:37.92 ID:fNIF8O0K
インフレは時間が必要。あせりすぎ
197名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:25:40.82 ID:OataE34Z
>>196
日米英で結果が出てる
金融政策ではインフレが起こらない
リフレ派は間違っていた
198名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:39:53.08 ID:7JFOCSjO
通貨量増やせば、インフレ起きるのは当たり前だけど、
このタイミングで消費税上げたら、さすがに無理。
199名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:40:51.78 ID:tX51Gucp
> 英国内閣事務局が20年間蓄積してきたデータは、人々はインフレを予想すると消費を控えることを示している。

イギリス人は本当に馬鹿ってこと?
200名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:43:32.64 ID:7JFOCSjO
すでにかなり値上がりしてると思うけどなあ。

パンとかも、どんどん小さくなってる。
ポテトチップスも同じ値段で、驚くぐらい袋が小さくなってる。
卵も上がってるよね?灯油も下がってない。

どこがデフレ?
給料上がらないのに、物価だけ上がってるという批判を
封じ込めるための大本営発表では?
201名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:06:47.65 ID:RmplX8/v
黒田始め大蔵の連中は法学部出身ばかり。いくら東大出といっても大学の4年間法律ばかりやった人に経済は無理。
そもそも法律は社会を人の手でコントロール使用という立場。経済は物理でいえば流体のようなもので、人力ではなかなか思うように動かせない。
そのことを法学部の人は理解せず、たまたまみんな自称秀才だから自分たちで何とかなると思っている。経済の分野で人力操作できるのは所得再分配くらいで、それすら経済学の範疇からはみ出ているとされている。
黒田なんか経済を全くわかってないから自らの手で規制しようと試みてみたのだろうがしょせんむりというもの。
202名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:07:07.11 ID:fNIF8O0K
税収が増えてるのはインフレだろ?食品は凄いよ。指標に反映されていない?
値段据え置きでも減量だからね
203名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:09:44.21 ID:CjM9l1mU
はいスタグフレーションです。
日本は沈む泥舟です。
204名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:11:31.63 ID:fNIF8O0K
日本が沈む前に他が沈んで日本復活w日本は列強国です!
205名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:12:47.14 ID:qiBAAeSN
>>200
実際にこの二年間で物価は3%上がってる。
グラフを見ればわかるが、この20年間でも目立つ物価上昇。
http://ecodb.net/country/JP/imf_cpi.html

>>202
値段を変えず減量しても、指標に反映されるよ。
206名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:15:53.39 ID:fNIF8O0K
>>205
勉強になりました。日本は列強国です。自身を持って希望を持たないとね。
体力が違います。
207名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:20:26.99 ID:MxQ2qcL0
【新技術】サムスン製テレビが会話に聞き耳? 音声認識機能に注意喚起 [転載禁止](c)2ch.net

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423570250/

【韓国/CNN】サムスン製テレビが会話に聞き耳? 音声認識機能に注意喚起[02/10](c)2ch.net

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1423567050/
208名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:21:00.55 ID:qiBAAeSN
物価は上がってるけど、ほとんど消費税の影響なんで来年も上昇するとは限らない。
政策として物価の上昇を目指してるので、消費者心理には一過性の効果でなく、これからも上がっていく不安感があるんじゃないかな?
実際の数値を見てみると、消費税の影響を除けば物価は上がっていないので杞憂だけど。
209名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:30:20.56 ID:qF03RkRL
スタグフレ率ならおおむね合ってるんじゃないか?
210名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:30:47.19 ID:hR8U5jfj
>>190
> どこに成長した結果インフレになる先進国があるんだよ

ニッポンがそうだけど?
211名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:34:32.85 ID:VC+8M9Q0
>2 で終わってた
まあ増税は政府の責任だが
212名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:39:30.73 ID:qxlzkQeP
>>206
バカに騙されたお前はバカw

http://www.mri.co.jp/opinion/column/pr20141125_pec.pdf

図表2-20

見ろ。

消費増税で上がっただけだ。
213名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:44:54.89 ID:tZVAnzUH
消費増税で消費が落ちるなら
インフレでも消費は落ちるよね
物価への影響という意味で何ら違いは無いわけだし

安倍の政策は根本が間違えてる
214名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:45:28.64 ID:zwZ4jSJN
>>200
そういうもんだよ。必需品が値上がりした結果家計が苦しくなるから全体的に消費は冷え込む。結果電機などが値下がりして全体的にトントンになる
215名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:45:59.00 ID:zwZ4jSJN
>>213
増税期待とインフレ期待は同じものだからなw
216名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:47:49.50 ID:W7pibif1
政府的には日銀が国債吸収してくれるんだからデフレが長く続いた方がいい。
マネタリゼーション?知らんがなwwwww
217名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 08:58:24.52 ID:qiBAAeSN
2%の物価上昇って毎年2%消費税上げるのと変わらんからな。
破綻してなかったらどうなっていたか。
消費税増税分を除いて2%だから去年は5%くらい上がっていたのかね。
218名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:01:36.59 ID:YORZ0s0q
>>214の続き
そして発電の基となるガソリン価格は高騰し、エネルギーを巡って争いが絶えない中東への支援活動資金が膨らむ。全体的にトントントントン。
家計が苦しいままという最低な状態が続く。
219名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:06:43.80 ID:VWBkVRah
インフレ税という言葉が示すように、インフレ期待があがれば
貨幣を物に替えよう、消費しようという風には経済行動はならないんじゃないのかね?
なんかトリクルダウン()と同じような眉唾経済行動理論に思えるんだが

さらに債権などは価値減耗していくわけで、その負の影響を軽くみてるような気が・・
220名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:12:19.71 ID:bAGJaVyG
暗記物だけは得意なクロと暗記物も苦手な
ab。当然必敗さ。
221名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:12:40.92 ID:XDJpBFgX
日本の楽市楽座と逆行した制度消費税を欧米からもってきて成功するのか
222名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:12:44.92 ID:zKdEjwCH
>>214
耐久消費財も電気代も上がっているよ。
223名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:13:53.18 ID:ZSiD76hL
子供のいる勤労世代の所得が下がってる現状をなんとかしなきゃダメだ
一番カネが必要で使いたい世代なんだから
この点で消費税増税は愚策だった
224名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:17:49.66 ID:kgsksAsZ
>>183
目標の対象は物に限定されないだろう
目標を持たないのが目標というのを除いても
225名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:18:18.93 ID:bzDPhZG3
>>1
じゃあ、ドラギにも教えてやれよw
ハイパーインフレになるなる言ってたクセに、よく言うわ。
226名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:20:45.04 ID:zKdEjwCH
要するにインフレ目標値2パーセントを基準にして逆算した
計画経済に過ぎないから、市場経済になじまなかったと言う
当たり前の話。
227名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:21:23.28 ID:O5HOyATT
>>2
黒田は増税前提で行動してたんだが
228名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:22:18.77 ID:fy3/wIv2
インフレのときは増税、デフレのときは減税って昔学校で習った
229名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:29:27.82 ID:lMHN9aoV
日本の場合、インフレ率を2%に定めたら
普通の国は5%をやるくらいの勢いが無いと
日本では2%にならない。

2%をさだめて2%のことをすると、完全に無理
230名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:29:45.47 ID:VWBkVRah
江戸時代の日本には「風が吹けば桶屋が儲かる」という有名な経済行動理論があった

現代の日本では「トリクルダウン」と「期待インフレ」という経済行動理論がある
ま、どっちも「風が吹けば桶屋」理論と大差無いかなと
231名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:31:22.03 ID:nqMdmoIE
>>226
アメリカもイギリスもカナダもオーストラリアも計画経済だったんだね
知らなかった
232海江田三郎:2015/02/11(水) 09:31:40.50 ID:fH64Hxf6
丑氏ね、丑氏ね うっしーしー
元「ジーパン刑事」、現在「海江田三郎」こと前科6犯の犯罪者「うしうしタイフーン」
前科6犯(幼女強制わいせつ4犯・下着窃盗1犯・ロリエロ雑誌窃盗1犯)の
元「うしうしタイフーン」こと
キチガイ反日極左朝鮮人記者の
ジーパン刑事
正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者)。「うっしぃ(うし)」から改名。
複数のキャップを取得して工作している。
233名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:45:23.33 ID:hk5Ieiob
>>187
デフレは貨幣現象でなく、需給だったことが証明されたな
高齢化の日本では2%なんて無理
234名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:04:07.36 ID:PRvrCVnc
安倍も黒田も朝鮮人みたいなサラっと嘘つくからだよ
つーか、こいつらマジ朝鮮人じゃないかと思うわ
235名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:05:29.82 ID:kKr+7sQg
日銀主導で内需が復活することはない
人口を増やさないと
236名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:09:30.85 ID:NasA9V6w
需要が伸びないから利益率の高い投資先が存在しない、利益率の低い投資先に銀行が金を貸す理由がない、他に貸出先がないから銀行は国債を買うしかない
今起きてるのはそんな当たり前の行動の結果だよ

だから財政出動で、特に貯蓄率の低い層に金をばらまいて需要を高めろって話だよ
それが公共投資で仕事を作る形なら一石二鳥
一度需要が高まり利益率の高い投資先が生まれればその後は民間側の動きでインフレが進む
それを逆に、まだ需要が十分伸びたわけでもないのに貯蓄率の低い層の負担の大きい消費税増税なんかしたんだからデフレが悪化するのは当たり前だ
237名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:12:22.39 ID:+dc+KSGO
実際に価格設定をするのは、小売りや生産業者だからな。
価格設定は、売上状況と収益を見て調整するだけだ。
要するに、需給関係の相場だ。
238名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:17:26.96 ID:zUahvUFi
日銀の介入は限界だし、
先進国下位の一人当たりGDPになったいま、
円高に再度振れる?振れねーよ
価値のある生産がない国の通貨は本質的に上がらん

マクロに円の価値は相対下落し続けるので
小金のあまってる人は海外企業の株か
都内の不動産でも抑えといてください

このような一人当たり貧乏かつ高齢な国の
真に未来を見切ったお得な政策とは
経済政策ではなく社会福祉の根絶。
唐突ですが「年寄りはよ死ね」でございます
これでなぜか全てが回り出すという銀の弾丸
239名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:20:49.99 ID:+dc+KSGO
>>236
>利益率の高い投資先
>公共投資で仕事を作る形
↑この上下の二文には決定的な矛盾がある。
何故なら、公共事業は利益率(経済効果と税収増)の低い投資先に等しいからだ。
そして、利益率の低い公共投資は財政赤字を累積させるだけだ。
こうして不採算の官公事業から撤退できればいいが、始末の悪いことに利権執着化して庶民増税で尻拭いさせようとする。
その結果、公共事業とその負担増が需要ニーズを奪い、『利益率の高い事業への投資先』を奪うのだ
240名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:27:59.97 ID:+dc+KSGO
国家全体で見たとき、消費税増税と公共事業の拡大は、民間から官公への投資シフトに等しく、わざわざ利益率の高い民間事業から利益率の低い官公共事業へ、逆投資をするようなものだ。
その結果がマイナス成長だ!
241名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:30:33.77 ID:/ZMmo8xs
超少子高齢化とスマホ不況、老害が多すぎて改革ができない子供まで増えない
ネットの進化が想定外に速く人間がついていけない小中一貫教育有名大学出身者が
予想以上に使えなかったと戦後70年の学歴社会で証明してる
242名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:36:10.71 ID:qbHdM9be
公共事業は人手不足で期待してたほどの結果が上がらなかったんじゃ
243名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:36:13.32 ID:Km9cLycO
>>229
たぶん二%は三味線で本音の目標じゃなかった。本音は一%ぐらいだろ。

けど、それをばらしたらブラフの効果がなくなるから悩ましんだろうな
244名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:38:07.95 ID:HuCLwZMs
>>238
今後、社会の高齢化率はさらに上昇する。
つまり、お前も老害になるわけだ。今の高齢者よりも凶悪な老害にな
働くだけ働いて自分が老害になる前にはちゃんと死んでくれるんだろうな?
245名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:39:45.37 ID:gEUTOXx6
税金なくして、国家予算を日銀が国債でファイナンスすれば、インフレになるが?w
246名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:41:36.00 ID:DDHqIWdp
安倍政権は何かしらけじめをとるべき
247名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:41:46.28 ID:IGsJKKAD
アホなんやろ?実は
248名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:42:23.36 ID:IGsJKKAD
ここまで来るとコネ無いと無理な位だし
アホなんだろうな
249名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:54:57.11 ID:8Q7iiaF2
コアCPIでインフレ率を見てるから。
原油安で、指標が下がってる。
消費者にとっては原油安はうれしいのに、経済指標は悪くなるw

見るのはコアコアCPIにしろ。・
250名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:56:17.50 ID:ny407opW
>>1(´・ω・`)原油価格下落は日本に取って神風以外の何物でもないんだけど安倍政権が
デフレ時に増税した事で円安の恩恵を受けて無い層の生活が悪化したって何故素直に
言え無いんだ…高所得者層の優遇税制を改め累進課税強化をして中間層以下の負担を
軽くするって発想が世襲議員の安倍政権には無いんだろうなぁー(棒
251名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:57:56.20 ID:sYh/Eg4Q
2chネラーって経済政策に関しては連戦連敗だよな?w
お前ら才能無いだろ?w
252名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:58:48.61 ID:Wy9kochC
デフレ空洞化不況で日本の産業雇用を低迷させたい東洋経済のアレな記事か
253名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:00:35.85 ID:lMHN9aoV
そもそも、2年で2%のインフレを達成してどうしたいんだ?

インフレを目的化してない?その後の展開は何を目指しているのか
インフレそれ自体は、生活が苦しくなるだけやん
254名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:09:29.90 ID:CtdNGuOq
まーた、、変な屁理屈。
誰でも知ってる消費税上げて消費しなくなったから。
需要が減って物価が上がらなくなっただけの話
255名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:10:06.30 ID:d6Nu5jCA
2%のインフレ、3%以上の成長ってのがアベノミクスだったのが
後者の部分はなかったことになってる
256名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:20:51.84 ID:ETL05AGV
>>205
>実際にこの二年間で物価は3%上がってる。

そのうち2%は消費税、4月になれば無くなる数字
だから実際は0.7%しか上がっていない

しかもその+0.7%も原油安で消えちゃうわ
257名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:26:43.70 ID:nqMdmoIE
>>253
インフレを目的としてない中央銀行ってあるの?
258名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:31:50.97 ID:zwZ4jSJN
>>257
アスペのように2%みたいな数値目標をガチで目指しに行く中央銀行もないよ
この世界情勢で日本だけ2%インフレになったら先進国で相当浮く
259名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:33:37.89 ID:qiBAAeSN
>>257
日銀の場合、日銀法をみると、通貨及び金融の調節を行うことが目的、その際の理念として物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することとしてるな。
インフレが目的どころか、物価の安定が理念とされてる。
260名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:41:01.81 ID:OataE34Z
>>254
消費税を8%にする前から消費は増えてませんけどね
駆け込み以外は
261名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:41:31.40 ID:lMHN9aoV
そう
物価の安定、これが日銀の仕事

ただ、民主党政権の時、インフレ率0%で物価を安定しようとさせたら
結果、デフレになっていった

つまり、目標を高めに設定しないと、安定しない。
そういう意味では、2%のインフレ率を「目指す」のは悪くない。

相当賢いと思う
262名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:42:37.56 ID:OataE34Z
金融政策でインフレは起こせない
事実を直視しろ
263名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:42:44.78 ID:lMHN9aoV
2%を目指して、それが達成されなかったと言って、破綻とかいう言葉を使って欲しくない

目標不達成を前提とした数字が2%なのだから。。。
264名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:50:28.14 ID:nqMdmoIE
>>258
コアコアで2%+-1%ぐらいをどこもガチで目指してる中
今の日本はやや低すぎる点で浮いてるかと

>>259
物価の安定が中央銀行界隈でいうインフレ率2%でしょ?
スイスは1%で新興国はもう少し高いけど
物価の安定がインフレ率0%なんて日本の極一部でしか通じないんじゃない
265名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:51:10.79 ID:d6Nu5jCA
GDPマイナスだから政策としては完全に破綻してるわな。

参院選挙の頃にはボコボコに批判されてるはず。
266名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:53:04.45 ID:zwZ4jSJN
>>261
この前の原油安を打ち消すために慌てて追加緩和を打った日銀はけっこう思い詰めているようだが?
そしてその後各国が原油安は経済にとってプラスと言い出した後はスタンスをあっさり変えて追随するという国恥

>>263
不達成どころか2年で達成できなかったら辞任、とまで副総裁が言い切っていたぞ
不達成前提なら白川の2%目処で十分で、リフレ馬鹿の出る幕はなかった
267名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:53:08.82 ID:j78DZHRs
>>261
>物価の安定、これが日銀の仕事

それ、インフレの加熱を利上げで抑える場合の話

ゼロ金利でデフレ不況の時にインフレにするには、財政出動しかねーよ
268名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:56:01.55 ID:nqMdmoIE
>>266
おいおい
その後各国が相次いで利下げした中じゃむしろ日銀の追加緩和が一番正しかっただろw
269名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:56:09.06 ID:zwZ4jSJN
>>264
各国よりやや低いのは人口減で成長していないからまあ妥当じゃね
270名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:58:26.22 ID:nqMdmoIE
>>269
人口減は日本だけじゃないし
潜在成長率はどちらかと言えばデフレが下げたというのが正しいでしょ
271名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 11:59:06.11 ID:zwZ4jSJN
>>268
日銀本人がやっちまったと思ってるんだからアクロバット擁護はやめてやれよ
じゃなかったら更に原油が下落した1月に追加緩和してたんだから
272名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:02:38.38 ID:nqMdmoIE
>>271
そこは日銀というか政府の意向がだろ
日銀はやっちまったとはあまり読めなかったが
政府なんか無視して他の国と同じように原油安理由でさらに緩和しとけば問題なかったのに

【プラートECB専務理事】
「インフレ期待はしっかりと繋留(anchored)されていなければならない」

「インフレがしっかりアンカーされて初めて、経済へ原油安の効果がある」

これを言うだけで何の政策的齟齬も生まれないだろ
273名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:13:20.84 ID:sSQZB7dS
原油価格が今のままなら今年のインフレ率は0%〜1%
原油価格がさらに下がればインフレ率マイナスもある
つまりデフレに逆戻り

当然、世界景気が悪くなれば一気にデフレに戻る
274名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:15:37.67 ID:Ay8JFcn8
将来の日本の人口減を全て織り込むまではデフレなんじゃね?
275名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:16:42.11 ID:j78DZHRs
>>273
黒田がやったアベノミクスの円安によるコストプッシュインフレは、悪いインフレ

原油価格下落によるコストプルデフレは、産油国じゃない日本にとっては、良いデフレ

良いインフレと悪いインフレの区別がつかない馬鹿につけこんでた黒田が、いまさら、
デフレには良いデフレと悪いデフレがあると言い出せなくなってるだけ
276名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:21:35.37 ID:NasA9V6w
>>239
銀行に金余りという問題が起こっても民間の投資は増えない
日銀が銀行から国債を買い取り民間に投資できる金を増やしても、投資は一向に増えず結局国債ばかり買われてマイナス金利にまでなってしまった
民間への投資を増やすくらいならマイナス金利であっても国債を買う、これがデフレだよ

デフレで全体の利益率が下がってるんだから、まずはインフレにして利益率の高い投資先を増やさなきゃ『利益率の高い事業への投資先』を奪う以前の問題なんだよ
277名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:22:44.26 ID:nqMdmoIE
良いインフレ、悪いインフレってそんな抽象的なものじゃなくて
コアコアcpiに対する総合物価の解離度合いでしょ・・・
そう意味ではドルや原油安に引っ張っられる円安やインフレより円が主導で動く円安は解離度合いは低いから良いインフレだよ
278名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:23:24.09 ID:nqMdmoIE
間違えた原油安じゃなくて原油高
279名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:29:55.86 ID:sSQZB7dS
>>275
円安に関しては間違いとは言えない

海外(特に中国・韓国)から調達してる部品コストが上がることによって
国内生産に切り替える製造業も出てきた
国内への設備投資が増えることは悪いことじゃない
280名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:30:29.58 ID:YKiZASF9
とにかくインフレにすると全てが上手く行くなら東名高速を封鎖すればいいじゃん。なんでそうしないの?
281名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:31:39.77 ID:d6Nu5jCA
>>280
お前、ナイスだな。w

高速道路を閉鎖すれば簡単にインフレになるな。
282名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:33:40.69 ID:2UdrRAhA
株と債権にばかり注ぎ込んでるからでしょ。
国債買取+減税のコンボにもっと力を入れるべきだったのに、増税しちゃったしな。
283名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:34:45.79 ID:j78DZHRs
>>279
金融緩和で円安は、大間違いじゃねーか

円安にしたいなら、消費税率下げればよかった

したら、内需が活発化して国内生産に切り替える製造業がもっと出てるよ
284名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:35:35.70 ID:2UdrRAhA
「節度ある財政ファイナンス」が正解なんだと思うよ。
政府予算を毎年10兆円ほど日銀依存にして、その分を減税してみたらいいよ。
285名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:37:03.15 ID:j78DZHRs
>>284
そもそも財政ファイナンスが禁じ手なのは、金本位とか固定相場の場合だけだからな
286名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:38:15.13 ID:6xMJ1ctZ
>>1
後になってからしか言わない
「そもそも〜」

恥知らずめ
287名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:38:36.00 ID:lMHN9aoV
>>283
そんなこと、財務省が許すはずが無い。
日本は1000兆円の借金国だ!と嘘ついてまで、税率を上げようとしているんだ。
288名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:39:12.70 ID:d6Nu5jCA
色んな理屈をつけて出口戦略のない泥沼にはまり込みました。w

もう財政ファイナンスから抜け出れないの確実なんだから
税金を取るの止めれば?
289名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:44:09.48 ID:2UdrRAhA
日銀が株ばっかり買うからダメなんだよ。
その日本円は投資家にまわるだけだから、また株や債券に再投資されて、ごく一部が土地や消費として流れ出るだけ。
株を買うなとは言わないが、それと平行して財政ファイナンスで日本円を国民に配ってしまえばいい。

日銀が株を買うのはむしろ、
インフレ時や円安時へのスタビライザーとして買い入れするべきで
基本は財政ファイナンスに重点を置くべきだと思うぞ。
290 【13.3m】 【東電 67.7 %】 :2015/02/11(水) 12:44:17.47 ID:147VetO8
291名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:48:02.92 ID:2UdrRAhA
増税されるぐらいなら、政府が日銀に金を刷らせて予算として使うほうが経済へのダメージが小さいという矛盾。
インフレや財政ファイナンスはやたらと悪玉にされるけど、だったら増税はなんで許されるんだよっていうね。
292名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:48:26.33 ID:+GtCOApT
金を配ることは金融緩和じゃないから、政府の権限でしかできないよ。
293名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:52:50.06 ID:j78DZHRs
>>287
>そんなこと、財務省が許すはずが無い。

じゃあ、これは何だ?

>>261
>物価の安定、これが日銀の仕事
>そういう意味では、2%のインフレ率を「目指す」のは悪くない。

財務省出身の黒田がまともな経済政策取るわけねーだろ
294名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:53:42.96 ID:2UdrRAhA
せやな。そういう意味では日銀が悪いわけではなく政府が悪いわな。
295名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:56:59.03 ID:lhltxtpm
阿部ももって半年じゃないかね。
やることが裏目に出てる。
下らねえ支出が多いし、農中も茶番のにおいしかしない
296名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:57:04.49 ID:j78DZHRs
>>289
今、日銀が株買ってるのは、外資に利確させるため

そのうち買い取り辞めて、年金ともども損切りで売りに出し、株価は暴落の予定

そのタイミングで外資が買い戻して、今でも十分高い外資比率がますます増え、日本企業
とは名ばかりの外資支配企業になる
297名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:59:06.81 ID:V5c77pSL
労働基準法への罰則を義務付けろ

1回でも違反したら100万年業務停止
経営者は市中引き回しの上ISILで首チョッキン
経営者の家族は全財産没収して鞭打ちの刑

このくらいしないと日本からブラックはなくならない
298名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:02:37.20 ID:TJB+NmvK
>>43
俺たちは馬鹿
299名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:06:10.45 ID:TH/LEDbo
>>261
物価の安定ではなく下落をしようとしてたのが野田政権時代
そういう意味では日銀は仕事してないわ
300名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:09:44.81 ID:2UdrRAhA
通貨の信頼が通貨の信頼がっていうけどさ。
国民に日本円を1人10万円ずつ配っても、日銀が株式を購入するほどには為替に影響しないだろ?
株を買うから為替が動くんだろうによ。
301名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:14:46.51 ID:sSQZB7dS
>>283
円安は関税と同じ役割を果たす

日本の能無しコメ農家が770%の関税がないと壊滅するのと同じで
日本の製造業は30%〜50%の円安関税がないと壊滅する

中国や韓国に太刀打ちできない
日本にBMWやアップルはないんだよ

特に町工場は悲惨
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=1372105
302名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:17:25.80 ID:WNHtIMaB
低脳なくせに日本人なんかが政治経済に関与しようとするのが間違いだろ。日本人は奴隷らしく九州韓人のしもべとして生きるのが相応しい
303名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:18:52.43 ID:nY4vVRld
原油がだだ下がりするなら2パーセントなんて無理だろう

馬鹿でも判る
304名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:30:41.55 ID:fNIF8O0K
社会保障で手取りが減れば普通にデフレだよ。日本は前から無理があった。
可処分所得の低下は指摘されません。老人に都合が悪いからね。
305名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:36:47.35 ID:fNIF8O0K
可処分所得の推移を議論しないと意味がない。確実に右肩下がりです。
デフレ・インフレは関係がありません。
306名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:41:10.01 ID:4Z17/TOr
安倍ヒトラ−の経済運営の失敗だな
307名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:43:56.80 ID:fNIF8O0K
可処分所得低下を為替でコントロールする事は出来ません。手取りが減ってれば
普通に悪化します。
308名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:54:51.56 ID:VWBkVRah
黒田は財務省といっても、出身は主税局

つまり増税屋

東大法学部卒で専門は法律
309名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 14:34:27.55 ID:/trAli+f
ポール・クルーグマンさんは4%を掲げろと主張しているみたいだけど、
黒田さんはそれをスルーなの?
310名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:02:20.13 ID:qxlzkQeP
みんなが信じるからそうなるって言ってるんだろ?バカ黒も狂う愚も。

4%なんて言ったらハナから信じる者は居ない。
2%だって信じる者は騙される状態なのにwwwwwwww
311名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:36:48.60 ID:RYnmpUFZ
確かに景気が良ければインフレになるけど

無理にインフレにしても景気が良くなるわけではないだろ
312名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:39:43.96 ID:rrE7iJ50
因果と相関の区別がつかない奴はいっぱいいるからな。
313名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:40:20.00 ID:iDIHygd0
円安によるコストプッシュインフレで2%へもっていこうとしてたけど
物価上昇に賃金が全然追い付いてないから需要が供給上回る位旺盛になんかならんわな

北風吹かせば着込んだコート剥ぎ取れるのかってイソップ童話レベルの事を
黒田は日本国民をモルモットにして実験してただけだったな
314名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:50:51.55 ID:IzTxGW/k
>>311,312
結局そこなんだよな。
円安や原油安でインフレにしたところで日本全体として
幸せになれる訳ではない。
ここに政府、日銀が気付くまであと何年かかるやら。
315名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:51:25.48 ID:IzTxGW/k
>>314
×原油安
○原油高
316名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:55:05.64 ID:uTQBc7pA
実質消費増税で3%(8%-5%)上がってるんだから、2%は軽く達成してるんとちゃうの?
317名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:07:11.63 ID:qiBAAeSN
>>316
日銀は消費税増税分を除いた物価上昇率2%と明言してる。
さすがに消費税分を入れれば、2%は何もしなくても達成できる。
318名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:08:03.19 ID:lMHN9aoV
>>311
日本の場合、景気が良くなっても、インフレにしない(蓋をした)から
結局デフレになって不景気になった。

それは、バブルの恐怖があるから。

オレの持論としては、バブルがその国を育てる
バブルを起こさないってことは、国を滅ぼすに等しい
319名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:20:53.63 ID:j78DZHRs
>>311
>確かに景気が良ければインフレになるけど
>無理にインフレにしても景気が良くなるわけではないだろ

じゃなくて、インフレになると景気は悪化するってのが基本な、需要曲線みりゃ当然

景気が良くてインフレになった場合も、それ以上の景気の良化はインフレによって抑制される

もちろん、インフレを越える賃上げが続くような外部要因があれば、景気はどんどん良くなること
もあるけど、インフレと景気だけの関係なら、インフレは景気を悪化させるってのが正解
320名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:23:08.91 ID:j78DZHRs
>>318
>日本の場合、景気が良くなっても、インフレにしない(蓋をした)から

お、すげー馬鹿がいた、そんなことやったらバブル一直線だっての

>>319を100万回読め
321名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:32:57.68 ID:hSq+QHYJ
グローバル化してるうちは途上国と平準化するまでデフレは続くよ
気の毒だけど給料も下がり続ける
本気でインフレにしようと思うなら1ドル200円超えないとだめじゃないか
322名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:34:40.23 ID:IzTxGW/k
>>319
ですね。
景気回復要因に依らないインフレなんて消費税増税以上に
景気マイナス要因にしかならない。
323名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:41:25.81 ID:zwZ4jSJN
>>321
途上国と同じ土俵で戦うのを避けるにはイノベーションが必要なんだけど、ネトウヨは韓国や中国と正面からコスト競争したそうだしな
324名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:43:13.96 ID:lMHN9aoV
>>319
だから、景気が良くなってくると悟った日銀が、絞ってきたので
インフレになってない。

インフレになったら、景気が悪くなるって言うけど
日銀がインフレにしてないんだから、抑制もクソもないだろが。
325名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:44:41.94 ID:j78DZHRs
>>322
消費税増税と効果は同じだけど、影響は消費者だけじゃなく事業者にも及ぶから、
同じ率だともっと酷いことになるわな
326名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:45:32.72 ID:j78DZHRs
327名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:56:37.46 ID:IzTxGW/k
>>325
消費税と違って全ての取引に影響するからね。
更に消費税は貨幣価値の減価を伴わず、税の再配分機能の
一貫で国内経済に回ってくるけど、インフレで失われた価値は
単に国民が貧しくなって終わりなので救いようがない。
景気回復に伴うインフレなら減価と成長で打消し合えるんだけどねぇ。
328名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:59:33.85 ID:npd2RkGe
日銀が緩和終了して株を買わなくなったら日経1万割っちゃうねw
329名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:02:57.06 ID:duOzDQnN
>>2で終わらすなww
330名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:07:52.49 ID:Ak2rsPiS
もし原因が消費税増税なら来年度から経済がまた回り始めるわけだが・・・・
331名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:15:12.05 ID:1vUiyXhR
増税せいではないやろ
むしろ消費税増税が無ければもっと悪かったかもよ
増税前の駆け込み需要があっただけだったからなw
332名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:21:17.19 ID:b3XfFnpk
金利も2%になるのだから
どっちにしろ一長一短
量ではなく質を見極めるのがこれからの経済学

あと複利を採用する限り
あらゆる国家は破産する
計算すればわかる
333名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:24:22.99 ID:j78DZHRs
>>330
>もし原因が消費税増税なら来年度から経済がまた回り始めるわけだが・・・・

消費税の経済への悪影響とは長期的なデフレ圧力であることなんで、消費税導入以来の
日本経済は、ずっと坂道を転がり落ち続けてるわけよ

回ってることに違いはないけどなwwwwwwwww
334名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:37:09.00 ID:Bmbvi3eF
よく、消費増税分のインフレは2.1%なんてされてるが、
それを正しいと仮定すると、消費増税分を除いたコアコアCPIはすでに0%なんだよね
335名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:42:18.05 ID:Nf153t77
インフレ率2%、輸入価格の上昇だと、1年目だけインフレに寄与して2年目から中立。
実質賃金を下げるので、輸出のジェイカーブ効果が出てこない限り、総合的にデフレ圧力。
ジェイカーブ効果は、相当な円安水準でなければ有意なレベルで発動しない。ドル120円では、有意な発動水準ではない。
新興国との賃金格差を縮めるほどの円安水準が必要。
そこまで堕ちなければならないなら、別の方向を模索すべきとの考えは間違いとは言えない。
336名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:48:03.79 ID:Nf153t77
金融緩和でインフレは起こせないこともあるが、インフレ圧力は生まれている。
ただ、新興国の成長、低賃金のデフレ圧力と、消費税のデフレ圧力が上回っているということ。
足し算引き算の問題な。
現状、さらに緩和しないと、デフレに押し戻されてるという状況。もしくは、消費税減税するか。
337名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:00:19.64 ID:Nf153t77
消費税増税が所得についてマイナス2.5%の影響があるとしたら、これに相当する所得増加が無ければ、中立にはならないと考える方がいい。

2020までにプライマリバランスを均衡させるとするなら、現在、公債発行40兆円が0になるということ。
このプライマリバランス均衡黒字化を目指しながら消費税増税していくなら、gdpは、プライマリバランスが改善した分以上の減少をすると考えられる。
今年、公債発行減ったので、その分10兆円はgdp減るということ。
民間も政府も借金しない出来ないとなれば、経済規模が拡大するはずもない。
338名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:08:54.60 ID:+dc+KSGO
>>325
>消費税増税と効果は同じだけど、影響は消費者だけじゃなく事業者にも及ぶ
↑そもそも消費税は輸出を除く、内需事業者に悪影響するが!
ミクロでは付加価値全般に対する徴税だが、マクロでは名目GDPに徴税するのと同じだ。
よって、
【民間所得↓=名目GDP−消費税↑】
消費税が上がる程、民間所得(企業所得+雇用所得)も減少し、民間消費と民間投資が減少する。
国家全体では、民から官への投資シフトに等しい。
339名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:09:45.81 ID:Nf153t77
公債の発行額と消費税にgdp掛け合わせた数字は比例している。
単なる偶然なのか、それとも、、、、l
340名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:15:40.71 ID:+dc+KSGO
>>337
>消費税増税が所得についてマイナス2.5%の影響があるとしたら、これに相当する所得増加
←そもそも消費税と民間所得とはGDPのパイに対して相反する事象だから、消費税を上げて政府がパイを欲張る分だけ、民間所得のパイも減るだけ!
341名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:17:58.92 ID:4latnZv2
今度 日銀審議委員にリフレ派が加わるらしいから、 >>1 みたいな金融緩和反対派は 黒田や 引いては安倍を攻撃してるんだろうけど。
2年だろうが4年だろうが、物価上昇2%は消費増税分を除いては無理だった。
俺はもともと0.1%のインフレでも 日本経済は浮上しうる方策は有るし
だからといって「デフレから脱却さえすれば問題解決、デフレなら何をやっても無駄」という考えには賛同できんかった。

というのも、日本人の総所得・総賃金の上昇余地は少ないと思ってたから。
それは高度経済成長期は どうあがいても再来しないし、少子高齢化スピードが他国とは違うから。
赤ん坊から学生から寝たきり老人まで入れて、現在 日本人の約3分の1が働いていない。
でも物を買ったり消費は、ガキから 年金暮らしや資産取崩し老人も ニートやリストラ中年無職や生活保護者もする。
「物価も上がるが賃金も上昇する」のは本当だろうが、とはいえ 賃金上昇の恩恵に浴するのは
働いてる者のうち 新入社員から せいぜい40歳ぐらいまでの正社員まで。
しかも中小企業や非正規までは まだ時間が掛かるし、45歳を過ぎると賃金カーブは下落傾向で 物価上昇分がオンされたカーブにはならない。
相続増税、所得増税、親の介護負担と高齢化社会は出費も増加する。
だから完全失業率が 例を見ないほど低くなっても全国民の総所得は増えようがない。

一方、去年の消費増税で 値段を見ると「ワッ!高い!」と拒絶反応が出て消費意欲が落ちる。
小売業の方も、例えば服などは中国製からカンボジア製やラオス製に切り替わり、消費増税分の価格が上がらないよう必死の工夫をしてる。
極論すると、どうせ消費財の多くは輸入品だから、物価なんて上がっても日本の雇用や景気に関係ないし。

やはり消費税を あの時期に上げたのは 完全に間違い。せめて原油安になってから上げるなら まだタイミング的に何とかなった。
消費増税は 増税後の景気落ち込み というマイナスだけでなく
せっかくの震災復興需要、五輪決定から盛り上がり、株高の資産効果のホットな需要の時期と、増税駆け込み需要の時期をブツケてしまい、現在の日本の生産力ではカバーできないほど 加熱させた罪も重い。

ただ概ねの方向としてはアベノミクスも、円安も金融緩和継続も、間違ってはいない。
342(^ω^) おぢさん ◆3XNDKmtsbA :2015/02/11(水) 18:28:28.28 ID:bjf3sEX5
日銀が−3%の金利で1000万、個人次貸し出して

元本引き出しできないようにすれば30万のボーナス入るから

みな消費するよw

それぐらいやらないとだめだよw
343名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:31:34.22 ID:4latnZv2
>>341 だが
>消費増税は 増税後の景気落ち込み というマイナスだけでなく
>せっかくの震災復興需要、五輪決定から盛り上がり、株高の資産効果のホットな需要の時期と、増税駆け込み需要の時期をブツケてしまい、現在の日本の生産力ではカバーできないほど 加熱させた罪も重い。

更に、駆け込み需要の時期と
円安による輸出需要が持ち直しつつあった時期も ブツケてしまったな。
自動車 特にホンダとかは、円安でも現地生産推進だろうけど、それ以外の細々とした製品は 輸出どころか駆け込み需要の取込みで生産力が全く足りなかった。

あと米国以外は 景気が絶好調の地域はなく、中韓なんかは不況気味で生産余剰だから、円安で採算性が悪くても激安輸出されてる品目もある。
それも物価押し下げ要因の一つ。
344名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:31:44.80 ID:FR5OBO58
>1に言うが、それじゃ、どうすればいいというのか?
経済に答えは無いんだよ。
黒田さんと安倍さんはよくやってくれている。
何もやらなかったらデフレスパイラルのままだよ。

東洋経済の記者は無益な空論を語らない方がいい。
345名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:32:05.61 ID:skPTQxpm
ヒント:消費増税
346名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:32:18.40 ID:+dc+KSGO
デフレとは名目GDP↓によって、企業収益・雇用所得・税収が悪化していく状況だ。
名目GDP↓転換は、97年の消費税増税が切っ掛けとなり、それ以降は、二度と名目GDPが復活することはなくなった。
よって、消費税3%が名目成長を辛うじて維持できる最高税率だな。
347名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:40:50.26 ID:+dc+KSGO
単純に消費税を撤廃すれば、名目GDP↑・実質GDP↑の緩やかな経済成長を回復できるというオチだろう。
つまり、消費税という癌細胞を切除すれば治癒するものを、
癌細胞を温存したまま治療しようとするあまりに、無駄で効果の無い薬物を投与した挙げ句に、
癌細胞の増殖と薬物の副作用との合併症で、症状を余計に重症化させている。
348名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:43:16.95 ID:IzTxGW/k
>>341
欧州も入ってきたので非伝統的な金融緩和が本当に
効果があるかが数年後には見えてきそうだね
349名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:50:15.08 ID:Bmbvi3eF
欧州は超過準備にはマイナス金利かけてるからな
その点では日本以上にリスクとってる
350名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:53:07.32 ID:oP/rOmYB
円安になって、それほどインフレにもなっていない。
日本にとっては最高の結果になっている。
351名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:57:04.44 ID:oP/rOmYB
白川さんだったら、現在が相当なデフレになっていたと思う。
352名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:59:01.47 ID:a5e3cTrb
http://youtu.be/2D34Z7pbiks
ここにある通りになった
野口悠紀雄氏:インフレ目標2%は達成不可能
353名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:08:41.76 ID:d6Nu5jCA
欧州が金融緩和すると円が買われるってことか。
354名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:09:03.03 ID:JkxxD/2W
インタゲは予想通り失敗w
相変わらず競馬の予想レベルから脱することができない経済学
レベルが低すぎるw
355名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:18:25.06 ID:oP/rOmYB
>>352
その通り。
日銀の金融緩和でけで経済成長するのは無理がある。
アベノミクスは金融緩和の第一の矢しか見えてない、第二、第三の矢が有るのか無いのか判らないのが現状です。
356名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:24:06.92 ID:1z1xCvwX
【悲報】日本のドル換算GDP 中国の半分に [転載禁止]c2ch.net [479913954]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1417394482/l50
日韓の一人あたりのGDP、来年に確実に逆転する情勢 [転載禁止]c2ch.net [128390677]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418007207/l50
【一億総奴隷】日本の大卒初任給が先進国以下に 韓国やブラジルよりも下 [転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423398014/l50
第3四半期の韓国GDPは前期比0.9%増に加速 前年比では3.2%増
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0ID08A.html
日本の2014年経済成長率見通しを下方修正 5年ぶりのマイナス成長
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/k10013437681000.html
357名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:27:30.98 ID:rJ7+AEOL
良記事!

「“アクセル期待感”を持って車が動くと信じれば、車は動くのですがね」にはワロタ
358名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:28:22.98 ID:mnZ58WrZ
インフレ誘導と各種増税は強引な債務圧縮手段だろ
経済の為でも持続可能な社会保障の為でもない
狙いはただ時間を稼ぎたいだけ
359名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:28:44.62 ID:A8rPRduz
普段の消費だと5%くらい上がってる気がするのにな
まだまだ上げたいとかキチガイか
360名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:29:38.94 ID:OataE34Z
>>350
最高の結果になってないよ
何言ってんの?
361名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:40:15.88 ID:K6E/xSDo
インフレに本当にならないなら、無限に円を刷って、それで、海外の通貨、不動産、鉱物、株を買い漁ればいい。
錬金術だろ。
刷ってたら、いつかインフレになるでしょ。
362名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:40:18.82 ID:eIeQqYWX
この手の批判にどれほどの意味があるのか分からん
別に目標設定してもいいじゃん
達成出来なかったとしても目標自体下方修正する必要もない
363名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:50:04.46 ID:oYpv/DF2
諸費税増税しても大丈夫って言ってたマスコミらは恥を知らない所が多い気がする
364名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:56:48.59 ID:rUGTctuX
原油相場が持ち直してきたら物価は一気に高くなるわ、給料は伸びないだろうけど。
今調子に乗って財政ファイナンス続けたら後で利子付きでツケを払わされるだけのこと
365名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 20:07:01.93 ID:hxKof7SK
経済学の使えなさは異常。
そりゃ定員割れするわ。
366名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 20:50:58.11 ID:36bocNn5
日本はバブル期ですら2-3%
最初から2%は無謀だって言われてた
367名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 20:52:52.64 ID:4RSis8k0
>>336
>金融緩和でインフレは起こせないこともあるが、

コストプッシュインフレはいくらでも起せるのに、お前馬鹿だな

>インフレ圧力は生まれている。

コストプッシュインフレ圧力生むって、最悪なんだが?

>ただ、新興国の成長、低賃金のデフレ圧力と、消費税のデフレ圧力が上回っているということ。

「消費税のデフレ圧力」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

消費税がデフレ不況の元凶と正直に認めちゃったら、工作員失格じゃね?wwwwwwwwwwww
368名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:03:27.80 ID:4RSis8k0
>>338
>>消費税増税と効果は同じだけど、影響は消費者だけじゃなく事業者にも及ぶ
>↑そもそも消費税は輸出を除く、内需事業者に悪影響するが!

せっかく複雑な話を整理して単純な話にしてるのに、無意味な複雑化して無意味な結論に
誘導したがるって、ただの馬鹿じゃなくて、朝鮮人ネトサポ?いや、馬鹿には違いないけど

間接的影響を言い出したら、悪影響は世界経済にだって及ぶっての

>ミクロでは付加価値全般に対する徴税だが、マクロでは名目GDPに徴税するのと同じだ。

ミクロとマクロの違いが分かってない上に、マクロの効果もわかってねーな

消費税の害悪は乗数効果が大きいんで、名目GDPへのダメージは徴税額の何倍も酷いもん
になる

「名目GDPに徴税」って、法人税と所得税や相続税の累進を高度成長期に戻して、累進の限
度額を名目GDPに応じて調整すりゃいいだけであって、消費税で徴税するのは論外
369名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:24:30.28 ID:r7JGgknW
名目GDPは国民が支払った消費税もカウントされるから、消費税が上がると、その分名目GDPも上がる。
ところが、所得は同じだと、庶民は生活レベルを下げて同じだけ金を使うから、名目GDPは上がらない。
では下がるかと言うと、貧困層ほど消費対象が限られているから、貧困層の消費活動を理由としては
下がらない。中間層の消費活動が冷えてくると名目GDPも下がってくるだろうが、中間層も生活レベルを
下げて同じだけ金を使う限り、名目GDPは下がらない。
富裕層は消費税とか関係なく金を使うから、それを理由として名目GDPは下がらない

名目GDPについてよく理解してないと
>消費税の害悪は乗数効果が大きいんで、名目GDPへのダメージは徴税額の何倍も酷い
とか、馬鹿丸出しのことを言いだす
370名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:39:20.79 ID:4RSis8k0
>>369
>名目GDPは国民が支払った消費税もカウントされるから、消費税が上がると、その分名目GDPも上がる。

国民というか、消費者、つまりGDPでいう「家計」が支払った消費税がカウントされて、何だって?

消費税が上がっても、富裕層以外ではとっくに家計の名目支出は限界で増えず、実質デフレが進むだけ

>名目GDPについてよく理解してないと

GDPを構成するのは家計、企業、政府だとか、「よく理解」以前の常識だぞ

>>消費税の害悪は乗数効果が大きいんで、名目GDPへのダメージは徴税額の何倍も酷い

乗数効果は、消費税の影響を直接受ける家計から他への影響が大事なわけな

つまり、消費税で家計の支出はほとんど増えないので名目GDPは増えず、その悪影響が乗数効果を伴って
名目GDPを下げる

>とか、馬鹿丸出しのことを言いだす

うんうん、お前がなー
371名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:39:40.90 ID:/Jo8OQF1
みんなが信じればそうなるって、なんかの宗教みたい。
372名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:44:03.26 ID:4RSis8k0
>>371
ならんよ
373名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:44:44.63 ID:r7JGgknW
>>370
すべて、お前の妄想でワロタw
374名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:48:39.09 ID:r7JGgknW
名目GDPについて言っていたはずなのに、実質デフレが進むだけとか、話をすり替えられても、、、

それと、生活レベルを下げて同じだけ金を使うというのは、家計における表現で、
企業、政府でも支出対象のレベルを考えて、同じだけ支出するから、

結論的にはおんなじこと


結局、
>消費税の害悪は乗数効果が大きい
という僕ちゃんの持論が先にありきの結論だわなww
375名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:48:43.06 ID:4RSis8k0
>>373
すべてwwwww

お前の中では、そうなんだろうねー

だと、GDPの構成要素も俺の妄想ってことになって、こっちは対応が楽だわwwwwwww
376名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:49:38.17 ID:r7JGgknW
>>375
すぐ前のレスにちゃんと答えが書いてあるのに、どんだけ顏真っ赤になってるんだよ、おまえ
377名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:52:56.14 ID:4RSis8k0
>>374
>名目GDPについて言っていたはずなのに、実質デフレが進むだけとか、話をすり替えられても、、、

消費税増税で名目GDP(じゃなくて本当は名目消費支出だが)がほぼ一定なら実質デフレ
なので、すり替えでもなんでもないんだわ

朝鮮人ネトサポのお前には、わかんないだろうけどな

>それと、生活レベルを下げて同じだけ金を使うというのは、家計における表現で、
>企業、政府でも支出対象のレベルを考えて、同じだけ支出するから、
>結論的にはおんなじこと

家計・企業・政府が同じだけしか支出してないのに、名目GDPが増えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
378名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:55:04.84 ID:4RSis8k0
>>376
妄想垂れ流してるだけのお前と違って、俺は自分のレスにそれなりに手間と時間使ってるから、
いちいちリアルタイムでお前の妄想チェックしてる暇ないんだわ

ご免な
379名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:55:30.14 ID:r7JGgknW
>>377
ダメだこりゃwww
380名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:56:26.77 ID:r7JGgknW
俺、名目GDPが増えるとか、一言も言ってないのに

>家計・企業・政府が同じだけしか支出してないのに、名目GDPが増えるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

とか草生やされてもなあ、、、
381名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:56:39.92 ID:4latnZv2
>>369
>所得は同じだと、庶民は生活レベルを下げて同じだけ金を使うから、名目GDPは上がらない。
>では下がるかと言うと、貧困層ほど消費対象が限られているから、貧困層の消費活動を理由としては下がらない。
>中間層の消費活動が冷えてくると名目GDPも下がってくるだろうが、中間層も生活レベルを下げて同じだけ金を使う限り、名目GDPは下がらない。

大アホやな。
貧困層も 中間層も、消費に拠出する金額が増税前後で変化しなくても
増税分だけ質の悪い物しか購入できないから、満足度効用は下がる。
より回数多く より沢山買いたい また買いたいという意欲がなくなる。
生活絶対必需品なら 仕方ないから買うが、贅沢品は買わないか 先送りする または止める。
そうすると 売り手やメーカーが数売れなくなる、類似品でも利益率の薄い安価な品をしか売れなくなる。結果、利益率が下がる。
利益が下がった分を最終消費者に転嫁できないから、従業員の給料を下げる 又はリストラする。
それの悪循環のスパイラル。拡大再生産の逆。

あと大富豪ほどケチだぞ。というか価格に細かく、衝動買いはしない。
それと金持ちで社会的地位の高い人は お返しが不要の企業とかから 色んな物を貰ったり優待券を持ってたり、かなりリッチな生活しててもカネを使う必要ないケース多い。
株主優待も沢山あって、飛行機なんて半額が当たり前とか。そもそも 便利な一等地に住んでるから交通費が安いとかも。
382名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:58:32.11 ID:mu5KfBqh
フリードマンもBEIでインフレ予想しようと思ったが実証されなくて
最後はマインドというオカルトに逃げ込み
そのオカルトから始めたのが黒田さん

つい最近まで日本で崇められてたケインズのようなとっくに否定済みの経済学よりは新しかったけど
それ以上の意味はなかった
383名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:58:32.40 ID:r7JGgknW
>>381
名目GDPについて言っているんだから、満足効用とかは他所でな
384名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:11:05.99 ID:F/MCbe5z
確信してたのか
恥ずかしいな

恥ずかしがり屋なんでカスゴミちゃんもガッチリ報道してあげないと
385名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:16:17.01 ID:4RSis8k0
>>380
>俺、名目GDPが増えるとか、一言も言ってないのに

>>369
>富裕層は消費税とか関係なく金を使うから、それを理由として名目GDPは下がらない

で、下がらないどころか増えるんだけど、増えないことにしてもいいぞ

お前が、消費税増税分が丸々デフレになると主張してるってことだからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>381
>貧困層も 中間層も、消費に拠出する金額が増税前後で変化しなくても
>増税分だけ質の悪い物しか購入できないから、満足度効用は下がる。

満足度とかじゃなくて、実質賃金が減った分、生活必需品以外の需要が減るから、間接的な
ダメージを受けるのはまず内需産業ってこと、乗数に効くんだわ
386名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:19:33.34 ID:r7JGgknW
>>385
>>富裕層は消費税とか関係なく金を使うから、それを理由として名目GDPは下がらない
>で、下がらないどころか増えるんだけど、増えないことにしてもいいぞ
富裕層は消費税とか関係なく金を使うと、GDPが増えるというのは、どういう理屈かわからんけど
お前の妄想がまた始まったと考えると、すべて辻褄があうな
387名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:20:16.06 ID:F/MCbe5z
外交も経済も妄想から
カルト臭いネトウヨ政権が失敗するのは自明
この際カスゴミの類全部巻き込んで潰れて欲しい
388名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:23:20.31 ID:4RSis8k0
>>386
>富裕層は消費税とか関係なく金を使うと、GDPが増えるというのは、どういう理屈かわからんけど

>>369
>名目GDPは国民が支払った消費税もカウントされるから、消費税が上がると、その分名目GDPも上がる。

理屈じゃなくてただの妄想なんで俺こそわからんけど、お前にはわかってるみたいだよwwwwwwwwww
389名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:28:49.54 ID:qNTzhk8e
黒田ってさ
消費税を増税すれば、国民が福祉に安心感を抱くことになり、消費増加に繋がる
ってエラそうに言ってたよな。

お前ら、もういい加減気が付けよ。
徹底的にバカにされてんだよ。
390名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:32:34.09 ID:4RSis8k0
>>389
国民福祉税って嘘ついてたころから何も変わってないのに、「もういい加減」も何も、、、
391名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:43:27.87 ID:r7JGgknW
>>388
なんだ、そんなレベルのことを言っていたのか
富裕層連中がいつも同じ支出をするということが前提なら、それでもいいぞ
富裕層連中の消費活動は貧困層、中間層と違って、必要に迫られて消費するという傾向がないからな
そこは俺の中では不確定要素だ

俺は、貧困層、中間層が生活レベルを下げて同じ支出をする傾向から、それほどGDPは下がらないと
言っているわけだ。但し「中間層も生活レベルを下げて同じだけ金を使う限り、」という条件付きだけどな。
その上で、富裕層連中が同じ支出をするなら、その分GDPも押し上げられるわけで、結局、名目GDPは
それほど変わらなくなる

つまり、
>消費税の害悪は乗数効果が大きいんで、名目GDPへのダメージは徴税額の何倍も酷いもんになる
というのは間違いってことだ
392名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:48:30.99 ID:FXVJrtDR
黒田バズーカ3が無くったって、こちとらには20代の貯蓄中央値56万円の事実と…
2千万人の非正規社員によって底辺から瓦解することは明らかだった
393名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:52:23.08 ID:4RSis8k0
>>391
>なんだ、そんなレベルのことを言っていたのか

お前がな

なお、長文の言い訳は、みっともないだけで効果はゼロどころかマイナスな
394名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 22:55:26.73 ID:r7JGgknW
>>393
と、みっともないお前に言われもなw
395名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:10:55.96 ID:4latnZv2
>>391
>俺は、貧困層、中間層が生活レベルを下げて同じ支出をする傾向から、それほどGDPは下がらないと
>言っているわけだ。但し「中間層も生活レベルを下げて同じだけ金を使う限り、」という条件付きだけどな。

それは貧困層にせよ中間層にせよ、その最終消費者と その販売者との間の付加価値のやりとり GDPについてのみなら それも言えるかも。
ただ 増税の前後で「税抜き価格」が全く変わらない訳じゃないから最終消費者が消費増税分ケチった価格部分は その販売者の実質受取価格は下がる。
それを川上の 製造段階に向って遡っていけば、必ず 各段階でのGDPは小さくなってくる。

「乗数効果」と言う言葉の使い方には 俺も異議があるが
各個々人の ある財物の消費 という行動段階では、消費を増税分ケチっただけ で済むとしても、
川上の製造、輸送、流通と遡れば 多数の経済活動を萎縮させ、GDPに与える悪影響は増幅かつ濃縮されて行くはず。
396名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:22:27.17 ID:/0vsFJGW
収入が増える→需要が供給を上回る→物価が上がる
経済の初歩。

物価を上げる→[   A   ]→収入が増える
このAに回答できる経済学者とかいるのか?
397名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:31:52.75 ID:E2pW13Nj
>生活レベルを下げて同じ支出

にはならねーと思うよきっと
欲しいもののうち費用が高いものから順に諦めるからね
支出そのものを絞る
398名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:41:54.15 ID:2UqMZGzr
>>396
1700年代なら労働コスト=飯代だから説明できる。
399名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:45:59.92 ID:4RSis8k0
>>395
キチの相手すんなよ

>「乗数効果」と言う言葉の使い方には 俺も異議があるが

財政出動の乗数効果は、公共事業でも減税でも普通に使い、減税しない場合でも限界
乗数効果が減税の効果なんだけど、何の異議があるって?
400名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:49:04.85 ID:4RSis8k0
>>396
「高級財務官僚が巨額の賄賂をもらえ、配下の官僚や政治家もそのおこぼれに預かれる」
だから、そいつらの収入は増えるだろ
401名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:55:40.94 ID:r7JGgknW
完全に気違いだコイツ
402名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:59:36.59 ID:stfJQfF1
円安でドルベースにしたら賃金終わってる。
街でたらみんな下向いて歩いてるよな。
403名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:01:41.20 ID:HAzu9h6g
>>369
>消費税が上がると、その分名目GDPも上がる
←消費税増税で経済成長するとか、全くナンセンスだな。
消費税増税するだけで経済成長するなら、わざわざ経済対策も必要ないな。
ましてや、失われた20年どころか、名目GDPも97年以降も過去最高を記録し続けているだろう。
404名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:04:50.27 ID:qyKWMASO
>>403
文脈から言って「生活レベルを落とさない」で支出がなされるということが前提
そうじゃなきゃ次の行に続かないだろ
405名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:10:33.71 ID:V3el7dlP
>>404
んで、富裕層がそれやって、他が支出落とさなきゃ、名目経済成長するわけだwwwwww

そんなんでよければ、政府が財政ファイナンスやりまくって支出しまくれば、無限に名目経済成長できるぞ

実際、ジンバブエがやったし
406名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:10:56.49 ID:qyKWMASO
>>405
キチガイはもう寝る時間だぞ
407名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:12:02.45 ID:V3el7dlP
>>406
じゃあ、寝ろ
408名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:12:32.86 ID:qyKWMASO
>>407
お前が寝たら寝るよ
409名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:28:48.95 ID:HAzu9h6g
>「生活レベルを落とさない」で支出
↑その理屈なら、
【消費支出=企業売上高↓+消費税↑】
よって、消費税が上がる程、企業の売上収益も低下し、雇用待遇も悪化するだけだ
410名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:31:30.42 ID:Zhh+XAhG
2%計画は破綻したが、2%計画をぶちあげねば状況はより悪くなっていた
そういう意味で2%にするぞするぞ詐欺は成功したと言える

問題は同じ手は通用しないので次の詐欺の手口を考えねばいかんということ
411名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:35:55.90 ID:3fCuWGTX
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
412名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:38:13.86 ID:3fCuWGTX
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
413名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:40:05.17 ID:dMXGjU1z
>>274
そう。
より正確に言うなら人口構成比率が改善するまで。一人当たりのGDPは国際競争により均一化されるから
働く人数そのものが減るなら当然GDP(円換算)も減少していく。
減ることがわかってるGDPは今までと違ってどういう減り方をするのかに注視した方がいい。
これは移民を受け入れないことを前提としているから
政府が移民を受け入れた場合はまた違う見方が必要だけど
414名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:40:11.67 ID:qyKWMASO
>>409
というか薄利多売の底辺向け業種が儲かる
一方、中間層ちょい上向けの店がどんどん潰れる
高級スーパーとかはあまり影響がない

こんな感じだね
415名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:41:42.08 ID:3fCuWGTX
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
416名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:59:10.37 ID:ZS/sT+HC
417名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:03:32.95 ID:3fCuWGTX
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
418名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:15:26.01 ID:3fCuWGTX
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
419名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:17:59.53 ID:rRMJgDBh
刷っても刷ってもインフレにならず
ある意味、円高圧力さえある

ということは、円の価値はよっぽど高く需要があった
元々もっと刷ってもよかった
ってのが結論じゃね?もう少し円を刷りまくると
ぼちぼちインフレが起こるかも
と言う時点でもまだまだ健全ということ
420名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:22:10.66 ID:JuUgONj/
「円安インフレに反対する奴は朝鮮人」

3年前はこれが主流だったよね
こいつらはどこに消えた?
421名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:22:44.59 ID:a1bDW6Gf
刷るも何も実体がない
お金はどこで作られるか考えろよw
造幣局は紙幣の流通量に対してだけ供給するだけだ。
422名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:43:51.32 ID:tBxAqtkI
>>420
こいつらはニュー速でまだ円安叫んでるww
選挙があったから、こっちにも出てきただけだろ
423名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 01:45:22.17 ID:bbwG5HDJ
非正規増えまくりだもんな
内需はそんなに伸びないよ
424名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 05:44:37.68 ID:FOyeN/N4
>>413
一人当たりのGDPは国際競争により均一化されるから、働く人数そのものが減るなら当然GDP(円換算)も減少していく。

今までやってきた事を変えずに、これからもずっと同じやり方を続けるならね。
産業の国際競争力をアップし、一人当たりの生産性を上げて 低い率でも そこそこ経済成長していけば 減少はして行かない。
人口構成が少子高齢化し、絶対人口が減っても。
個人消費だけにGDP成長を依存してると 確かに衰退する一方だがな。

日本には 人口が減っても、技術がある、自前の巨額な投資資金がある。
金融緩和をしたぐらいでは暴落しない円という信頼感ある通貨がある。
それを活かし、24年連続世界一の対外純資産を背景に 金融立国、投資立国として世界で稼ごう。
もっとリスクを取る投資を、貯蓄から投資へ で期待収益率を高め、リスクマネーを増やし、クラウドファンディングも増やし ベンチャー企業が羽ばたける環境を作ろう。
炭素繊維やLEDやiPS細胞を生み出した様な革新的技術力を 今後も生み出し、更に稼ぐ力も付けていこう。
今まで保護の対象だった農林水産業を付加価値の高い成長産業にし輸出も伸ばそう。
女性にも働いて貰って、家計の総所得を増やして行こう。
今まで不得意科目だった航空機産業や医薬品・医療機器産業を、業界再編を通じて 日本の花形先端産業に育て途上国においそれとは追い付けない様にしよう。
エネルギー分野でも、原発だけでなく 水素 再生エネ メタンハイドレート開発を推進し、単純なエネルギー輸入は減らそう。
むしろ世界でエネルギーに開発投資し、資源権益を確保し、むしろ それを鉄道 道路 水道 港湾空港などと並ぶインフラとして輸出していこう。
国内でも、北陸新幹線 リニアみたいな新たな経済効果を生む高速鉄道網を更に充実させ、建設投資需要を期待すると共に
空港を民営化で競争させるだけでなく、新たな投資と 日本国内にハブが移るよう競争力強化に努め
港湾も戦略港については地方任せにせず国が出資することで、海運力 航空産業の強化を図ろう。
現に2兆円近い個人消費効果をもたらしてる訪日外国人観光客の絶対人数だけを増やさず、一人当たりの消費額が上がり地方経済を潤すような観光政策を進め、整備していこう。
日本は まだまだ成長できるんです

の安倍成長戦略の足を引っ張り、邪魔をし潰したいと考え 実際に工作を行ってる勢力が誰なのか?
ここまで書けば 分かりますよね。
425名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 05:49:50.01 ID:wr4nE57v
結局デフレの原因は人口減少のせいって言ってた白川の方が正しかったよな
リフレ派連中は猛然と否定してたけど
郊外のマンションとかが投げ売りされてる話とかになるとみんな当然のように需給の問題を前提にして話すじゃん
デフレは貨幣的現象ではなく、需給バランスの問題という当たり前のことを確認するためにリフレ馬鹿のせいで二年以上も費やしたわけだ。
426名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 05:56:42.76 ID:oKgoR7pZ
デフレ禁止
427名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 06:22:56.19 ID:dx2byhkC
原油安でインフレ目標達成が失敗したとゆうなら

黒田日銀はそもそも景気回復など毛頭考えてなかったってことだよね?

原材料である原油がインフレしようが日本には原油がないんだから

輸入しないとダメだし輸入するには為替が円安になればなるほどコストが高くなっていく

儲かるのは海外の石油業者だけ輸入する日本は原材料コストだけ上がって

コストだけ上がってなんのメリットもないしましてや日本企業に利益を生み景気が回復することなんかないよね

日銀はつまりスタグフレーション目指してインフレによる年金踏み倒しをねらってるんだよね?
428名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 06:50:06.88 ID:z60XFPVt
429名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 06:50:33.04 ID:QopqR9QG
消費税で3パーセントインフレでいいやんw
430名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 06:53:13.10 ID:FOyeN/N4
>>425
>郊外のマンションとかが投げ売りされてる話とかになるとみんな当然のように需給の問題を前提にして話すじゃん

俺は通貨供給量だけを増やせば 全て解決するという純粋リフレ派ではないが
郊外のマンションが投げ売りされてるのは、必ずしも人口減少のためだけとは限らない。

新たな交通網の開業・整備とか。
今まで都心の利便性高い地域なのに治安が悪く環境が悪かった地域が 再開発で生まれかわり 高速鉄道も通った
または百姓のオッサンがガンとして売らなかった駅前の広大な土地が、オッサンが死んで売りに出され 再開発され
より利便性高い地域での宅地やマンションが供給が増えた。

または、ライフスタイルの変化で 不動産市場や買手の嗜好が変化した

それらが原因で その郊外マンションの魅力が相対的に低下したことも考え得る。

または金融庁の検査マニュアルが変わり、各金融機関の住宅ローンの審査基準も変化した とか。
その時の 購入層の平均所得も関係あるだろうし
昨今であれば、耐震補強もしてないマンションは売りにくいし。
湾岸埋立て地にある中古マンションより 内陸部の戸建てが 震災液状化現象を受けて人気だとか。
逆に、湾岸埋め立て地域にあっても利便性良く、耐震免震構造・停電対策が万全な大震災や計画停電後に売り出されたマンションは即完売だし。

バブルで 投資マネーまでが中古マンションにまで向ってた時代が終焉し、正常な需給メカニズムに戻っただけ とも言える。
人口増減イコール需給ではないよ。
431名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 06:59:36.97 ID:toUQV+EB
預金金利をバブル並みの8%とかにすればバンバン金使うようになってどんどんインフレになるんじゃねえの
432名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:16:59.69 ID:CM0hO60C
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!








日本のインフレ率は、去年4月から、

毎年3パーセント以上で推移している!!!!








 
433名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:17:37.16 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!








日本のインフレ率は、去年4月から、

毎年3パーセント以上で推移している!!!!








 
434名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:18:39.50 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!








日本のインフレ率は、去年4月から、
毎月3パーセント以上で推移している!!!!








 
435名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:19:24.20 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!








日本のインフレ率は、去年4月から、

毎月3パーセント以上で推移している!!!!








 
436名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:21:28.58 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!








日本のインフレ率は、去年4月から、

毎月3パーセント以上で推移している!!!!








 
437名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:22:07.82 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






日本のインフレ率は、去年4月から、

毎月3パーセント以上で推移している!!!!








 
438名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:22:48.04 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






日本のインフレ率は、去年4月から、

毎月3パーセント以上で推移している!!!!








 
439名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:23:48.59 ID:CM0hO60C
>>1
土人!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






日本のインフレ率は、去年4月から、

毎月3パーセント以上で推移している!!!!








 
440名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:49:10.33 ID:ZV8cCeke
>>425
今の各国の中央銀行総裁にデフレが中長期的には貨幣的だと思ってない人はいないのになにいってんだ、こいつw
441名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:50:01.26 ID:hLHgzHc0
肉は税抜きでも3割近く値上がりしたのに。。。
442名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:51:19.86 ID:saeLx0VJ
アベノミクスが失敗だったことはばかにもわかります。
443名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:58:39.25 ID:8q1lj/6Z
>>424
メタンハイドレートは現実解ではないので
避けた方が良い点と
軍事産業を明確に育てるべき点に触れてない所を
除けば、そこそこいいんじゃね?

財務観点は抜けてるけどな
たくさん理想の打ち手を書いても
投資を集中させる所は絞らないと
いっそ刷りまくればよい派なら整合性とれてる
444名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:59:04.28 ID:qTtt0NlB
「なぜ○○は破綻したのか」
破綻を前提とした文章にすることで、破綻が事実であるかのように思わせるのが狙いだろう。
詐欺商法でもよく使われるテクニック。
445名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:03:54.32 ID:vTpKTw/r
まだ、異次元緩和の2年まで1ヶ月半あるからな。2-2-2の破綻は確定したわけじゃないが…。
446名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:19:05.78 ID:DNExz/q+
バブル期でさえ、3%しか無いのに、通常で2%なんて正気の沙汰じゃない
なので、実質不可能 と言われる。

良いインフレを起こそうとするなら、やっぱり、賃金の上昇しかない
モノがいくら高くなっても、買う人がいなければ、安くならざるを得ないからな。
ただ、極端な円安で、モノ自体が高くなれば別だが。

日本人は我慢できる民族だからな。
モノの値段が高くなったら、買わないという選択肢が取れる。
447名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:25:39.79 ID:HAzu9h6g
『購買量=可処分所得/物価』
可処分物価という物理的制約によって、物価が上がる程、購買量が減るだけ!
精神論や意志論ではなく、あくまでも物理的な問題。
448名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:28:32.04 ID:iHfUECmf
これだけ税金で回収されたら何も買えんのだわ
449名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:37:06.01 ID:ug/SAhdx
むしろ国民が可処分所得が減ってるのにインフレ期待で買い物しまくってその後韓国みたいになったらどうするつもりだったんだろう
450名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:39:28.99 ID:6SzHpZJw
賃金上がらないと無理
451名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:42:53.46 ID:KHyHlJWJ
アベノミクスで、労働報酬は増加してる。だが、実質gdpが減少している。
消費税が増加した以下の労働報酬増価額である。
一応、これらは事実だが、これをふまえ以下の分析してみる。

雇用者報酬は増加傾向にあり、漸次、実質gdpは逓減することになる。
完全に悪循環ムカデ固めキマってるわ。どっかで、ぶっ壊される。
図体のデカい非効率なところがボッキリ、ぶち折られる。
452名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:45:06.57 ID:2mzGccXT
>>444
いや、単純に事実として破綻してるだけだから。厳然とした数字で出てる。

公式発表の数字なんだけど、このインフレ率の圧倒的な未達は。
当初の目標は完全に失敗した。

あれですか、幾ら実際の数字として破綻してても「隠謀だ!!」
って叫べば事実が変わると思ってる人?
453名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:46:47.73 ID:n8CbriPc
金融緩和でインフレにできると言っていたエコノミストや経済学者くずれはインフレには触れなくなってきた。
454名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:47:42.16 ID:r3+6BfBo
破綻と騒がなければ、破綻したことにはならないと思ってるんだろう。
455名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:48:40.18 ID:Z9Tlkdh8
公務員の給与に手をつけなきゃどうにもならないな
あと海外にばら撒くの減らしてむしろ海外から投資の回収を図るとか
直接税の塁審税率を上げて低所得者に少しでも金を廻して使って貰う
456名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:49:34.62 ID:KHyHlJWJ
このような企業にとって極めて不利な状況は、いつまで続くのか。
延々と続く。そして、次第に悪化していく。
そうとするならば、恒常的な赤字体質を強制されていくということに他ならない。
このような状況では、投資をすることができなくなる。経営できない。
株価は下がる、ダウントレンドということになる。
457名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:55:32.50 ID:DNExz/q+
>>444
まぁ破綻は確かなんだが

破綻するのは やる前から分かっている事。
しかし、それを言えば、状態はさらに悪化するので、黙っていただけ。

もはや、3人に一人は、非正規労働なんだからさ
ベアUPしたところで、誰も消費しない
というか、若者の非正規率が上がってきているので
消費したくても出来ないから、インフレになりようがない。
458名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:26:35.89 ID:KHyHlJWJ
労務コストが上昇している。
これは、円安のジェイカーブ効果を弱める。他方で、新興国を利する要素だ。

ヨーロッパが量的緩和を打ち出した。円高要因である。
黒田のきょうれつな緩和でさえ、ドル120円を越えていかない。
年80兆円国債を買い切るというのは、20年で国債を全て日銀が保有してしまう勢いの緩和だ。
それで、このレベルの円安でしかない。ジェイカーブ効果も見られない。
金融緩和で毎年インフレを積み上げるのは、事実上、不可能だ。

ただし、インフレは債務の圧縮を目的としているが、日銀が国債を大量保有することで同じ効果を得てることになる。
そうとするならば、デフレでいいことになり、実質gdpが増加すれば、名目にこだわる必要性もない。
459名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:30:18.11 ID:CkKGMISc
>>453
デフレ・インフレは貨幣現象だから、金融緩和で貨幣量を増やせば簡単にデフレから脱却できる、って主張だっけか。
影響がないとは言わんが、こんだけベースマネー増やしておいて
この程度にしかインフレさせられないのだとすれば、金融緩和「だけ」じゃ足りないってのは明らかだよねえ。

http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/mabs1an11.html
460名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:37:46.31 ID:Prp2Ds+v
株だけは買い支えのせいなのか異常に底堅くて気持ち悪い
461名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:41:23.45 ID:0sprmHAY
>>459
日本における低物価上昇率・低成長は貨幣現象としてのデフレではなかった
というコトだよ

マクロ経済原資主義者は必要条件と十分条件を考えない莫迦なんだ
462名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:42:10.65 ID:0sprmHAY
あっ「原理主義者」ね
463名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:56:00.45 ID:HAzu9h6g
需給関係だから、刷って直接配れば、需要増で物価は上がる。
単純に『増税額≪分配金額』ならば、インフレにはなる。
現実は、金融機関に山積みで、かつ消費者は増税で可処分所得を奪われ、『増税額≫分配金額』だから、実質購買力は下がるわな。
また、円安投機による輸入資源インフレは、名目GDPのマイナス要因になる。
464名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 10:19:32.40 ID:ug/SAhdx
人々の投資行動は世の中にあるお金の量に影響されるかもしれないが、
消費行動はあくまでも自分が使えるお金の量に左右される
465名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 10:56:15.35 ID:xOGb3zhp
早く失敗を認めて辞任退出しろよ。ABKRO。
466名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:06:43.66 ID:ug/SAhdx
辞任するどころか新たにリフレバカを投入するみたいだぞw
467名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:07:09.23 ID:fcu7Tjtf
>>1
最初から無理なものは破綻ではなく無謀または詐欺と言います
468名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:09:08.69 ID:UqFTd3pK
都合の良くないことは話題にしない。
469名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:34:14.04 ID:4FRKnaAL
需要>供給によるものじゃない官製インフレなので
470名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:34:51.19 ID:tZsaoXMy
物価は毎日変動してんのに賃金は年一しか見直ししないんだから当たり前
471名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:40:17.00 ID:QopqR9QG
黒田「2%超えないと辞任します」→辞任しないw
472名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:40:42.22 ID:V3el7dlP
>>459
というか、消費税撤廃して国の借金を増やせば簡単にデフレ不況から脱却できるのに、
金融緩和でデフレをスタグフにしたって意味ねーわ
473名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:46:53.99 ID:ug/SAhdx
>>471
それを言ったのは副総裁の岩田。あの頃は二人とも元気いっぱいだった(遠い目

>>472
その通り
474名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 12:17:41.02 ID:lMCCC3UM
消費増税ですべて潰したからな
475名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 12:19:43.04 ID:QopqR9QG
いやー橋本総理のときと同じだからわざとやってんだろうな
476名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 12:38:57.66 ID:teJZzpUf
財政再建と景気回復のための政府支出拡大ってのが矛盾してるんだが
477名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 12:52:49.31 ID:RHTT+2vv
>>473
岩田とオボコはどっいが罪が重いの?
478【 ショック・ドクトリン アベノミクス 】   :2015/02/12(木) 14:12:01.27 ID:EzKDaxSe
>>1


過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めているように見える…。
479名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 14:14:39.62 ID:31maxnFS
インチキ経済学者連中が自明になったのが面白かった

アホが経済学に関わるな
480名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 14:46:00.30 ID:AO+SNxqS
消費税を上げなかったら1%もインフレにならんかったんだろうな。
481名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 20:29:17.22 ID:lTrsAt58
消費税を上げたから実質賃金がさらにマイナスになっただけ

小泉の時に企業を淘汰して供給を減らしたからインフレに持ってこうとしたら
さらに需要というか仕事減って(貧乏になる人が増えて)さらにデフレ

なんでいつもマイナス均衡を図ろうとするのか不思議でしょうがない
大蔵省を解体した恨みが続いてるとしたら俺らが生きている間は良くなりようがないんかね
482名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 20:59:27.64 ID:aI9ls77m
小泉の頃はGDP増えてたから、供給力が減ってたとか大嘘やでw
何がマイナス均衡だwデタラメ言うなアホww
483名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 21:23:35.51 ID:qTtt0NlB
>>457
真面目にやるなら破綻の定義から始める必要があるのでは?
「達成しなかった」とういう言い方ならまだ胡散臭さも薄まるが。
484名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 03:14:19.70 ID:SOjNzyvv
達成しなかったんだから計画破綻であってる
485名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 04:23:03.75 ID:vdBxq7ch
破綻というなら言葉が不明確だというなら、別に破綻が事実であるかのような報道も問題ないだろう。
言葉を明確化して厳密な議論をすると難しくなるから、わかりやすい言葉で表現してるんだろうし。
486名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 04:51:28.94 ID:Gz+QkZGr
>>478

>日本解体売国政策を進めているように見える…。

「見える」じゃなくて、確信犯として「遂行している」
日本の政党は、ほとんど売国政党しかないよ

自民女性局の政策なんか、
少子化とジャパンディスカウント運動に
他ならないんだから

ttp://blog-imgs-34.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/12580215364afbe2a0ab5eb.jpg



支那メディアが強弁、日本の野党や民間、地方などの親中派に工作せよ
削除済 ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014011500908
転載 要●削除 http://blog.livedoor.jp/doyaso●ku2ch/archives/36420090.html

韓国政府から在日スパイ韓国民団に毎年支給 政府補助金 年8億円
ttp://www.toyo-keizai.co.jp/news/society/2006/24.php
487名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 05:48:12.76 ID:/vhaVr4J
東京のホムレスも爆増してるけどな
488名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 06:45:25.60 ID:NIy8Snkt
ウォッチマン高橋を筆頭に、いわゆるリフレ派()の連中は、
物価2%上昇未達を消費税のせいにしようとしてるが、
それって、物価変動は貨幣的現象っていう自らの主張と矛盾してるんだよね。
物価2%上昇って、1989−1992くらいまで遡らなければいけないわけだけど、
仮に消費税増税しなければ、あのころの物価上昇が達成されたと信じてる人、いる?

>>459にあるとおり、規模が適正かどうかは別にして、
福井総裁のころからマネタリーベースは拡大してる。
でも、インフレは起こらなかった。
マイルドインフレが望ましいというコンセンサスはあるにしても、
それを起こすために金融緩和を続けるってのは、もう無理があるんじゃないかな。

金融緩和の弊害として、債券市場のボラティリティが高まってるというのがある。
最近の長期債の入札なんて、テールが流れてとんでもないことになってる。
これ以上正常なマーケットを破壊する前に、引き返す勇気が必要なんじゃないか。
489名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 07:29:09.20 ID:tVwT39Ly
景気悪化を消費税増税のせいにするのは、まだわかる。
さすがに物価上昇率未達の理由にするには無理があるだろう。
期待が主導して物価を上げるという論理なら消費税増税はむしろ物価上昇に寄与してるはす。
490名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 07:34:47.04 ID:g21CgyED
>>443
軍需産業は育てていくと思う。
より良い兵器開発には実戦データが必要不可欠だが
集団的自衛権とかで自衛隊が実戦を積むならそこは利用するだろう
491名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 07:36:27.38 ID:jPEXfLgh
97年の消費税増税が無ければ、マイナス成長に陥ることなく、イザナギ景気の時点で名目GDPは過去最高を記録しただろう。
また、97年の消費税増税が無ければ、20年間近い名目無成長に陥ることもなく、今更アベノミクスという茶番劇の演ずる口実も消失する。
つまり、アベノミクスは消費税が原因で始まり、消費税によって沈む運命だ。
492名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 07:42:09.98 ID:SOjNzyvv
>>488
ほんとそれ
あれだけマネタリーベースを積みさえすれば一直線でインフレになると言っといて、失敗すると財政政策のせいにするとか、もはや人間として終わってるレベル
493名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 07:48:53.64 ID:sWmuMDBX
>>424みたいな一行目でいきなり堂々とトンデモなことを語ってる長文バカに
アンカーつけて話しかけてる奴も同じぐらいのバカなんだろうな
494名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 07:57:01.62 ID:caESLEd8
リフレ派の立場からすれば、金融緩和しても消費税増税で失敗してる訳だから、今取るべき政策は金融緩和どうこうというより、消費税増税反対だろうに。
失敗した原因を自分の政策提言に反映させるくらいはして欲しい。
495名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:02:02.79 ID:PCS50DpW
簡単だよ
最低賃金を上げ続ければ、望むインフレは達成できる
なぜそんなバカみたいに簡単なことを実行しないんだ?
上から流してダメなら、下から引っ張れよ
日本の経済学者はアホしかいないんじゃないか?
496名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:03:20.82 ID:GVZw06a3
日銀が金融緩和で二%物価上昇させられなかったのは、消費税のせいだ。
これはリフレ派の多数意見。
しかし、日銀は、消費税増税しろと言ってきたので、日銀は自業自得。
日銀は破綻したらいい。
497名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:08:45.15 ID:Rbxgb6bo
日銀こそレームダックだな笑
498名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:15:29.99 ID:JHgIAWyv
金融緩和でじゃぶじゃぶにしてもこんなもん。
結局、実体経済が回復しなければ意味がないんだよ。
(せいぜいプチバブルを引き起こすのが精一杯)
 
それより人口減少が目の前に迫ってるんだから、
増税よりも財政支出の見直しをしないとまずい。

社会保障でも健保の医療点数や診療内容(厚労省管轄)の見直し、
公共事業の見直し、財団法人や社団法人の統廃合などなど
やるべきことは、山のようにあるでしょ。
構造改革が出来ないんなら日本は終わるよ。
  
499名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:16:10.14 ID:GVZw06a3
日銀の真の目的は、マネタイズ。
信用緩和政策、つまり、債権債務の増産政策をしないままに、マネタイズし、プライマリバランス均衡ないし黒字を目指すなら、
それは、gdp減少という結果に収斂していく。
現政府の政策は、失敗する。すでに、成績に出ている。
500名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:20:41.17 ID:GVZw06a3
最後、手つかずの政策である、債権債務増加促進政策を早急に打つべき。
利息制限法撤廃、銀行の自己資本比率制限撤廃、政府の民間借り入れ保証助成など。
とにかく、借りて借りて借りまくれ!!!という政策を促進しないとダメ。
それか、金持ちからぶんどって貧乏人に撒くか、貧乏人に金ばらまいて金持ちに増税するか。
501名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:23:18.68 ID:gf9zkIGs
>>496
日銀の黒田はリフレ派+増税派
502名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:30:24.45 ID:jPEXfLgh
まず、消費者がインフレ期待するという理屈がナンセンスだな。
安値で買う高値で売る、相場の論理に反している。
この時点で既に論理破綻して失敗は確実だ。
円安や消費税の価格転嫁で物価が上昇すれば、買い手側の消費者が嫌気するのも相場の理屈としては当然だ。
一方、売り手側の企業は高値で売れることを期待してインフレに期待し、生産を拡大しようとする。
しかし、消費者と生産者の嫌気と期待のギャップが在庫超過の要因となり、後々は投げ売りや廃棄と共に時間経過と共にデフレ傾向に移行していく
503名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:42:00.73 ID:8uJVcayo
屋台そば16文
504名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:46:15.49 ID:GVZw06a3
供給力が強化合理化された現実からすれば、インフレが起きにくい。
過去の低生産時代の需給関係が需要に大幅に偏っていた時代の仮設モデルは通用しない。
先進国がディスインフレに陥って抜け出せないことに黒田と財務省は気付くべき。
、ああ、気付いてるだろう。気付いてないふりして、マネタイズしてないポーズしたいだけだろな。
そうすると、黒田と財務省は景気回復させる気がないということだ。
まあ、ずっとわかってたことだが。信用緩和政策もやらないだろな。マネタイズが目的だから。
それならそれでいいんだが、やる気あるよポーズするから困るよな。
マネタイズで、政府借金無効化して、実質gdpi維持ないし人口減に比例した減少に止まるなら、インフレで借金無効化と同じ効果。
どちらかというと、無駄な生産が生じないでリソースの効率化できる分メリットすらある。
505sage:2015/02/13(金) 08:51:46.33 ID:PKljulhl
>>1
なに?その”破綻”って悪意ありすぎな言い方www
506名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:52:06.97 ID:GVZw06a3
そういう意味で、黒田と財務省のやり方は、間違いじゃない。504
むしろインフレが起こらないなら、それは本来成功だと評価されるべきもの。
本当の問題は、高齢化、少子化、貧富の格差拡大である。
507名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 08:56:34.61 ID:GX2wt603
>>482
ただの外需依存やんけ
結局それでリーマンが逝ったし
508名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 09:00:59.95 ID:xn51VF+h
80年代のバブルの時も、緩和が遅れて、引き締めも遅れた日銀なんで
先読み理論じゃなくて、データ見てから腰を上げるだけ。バブルの時も
資産価格は急騰したけど、物価はそれほど上がってないし
509名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 09:01:02.52 ID:GVZw06a3
過ぎたるは及ばざるが如し。
人が本当の効用を享受する質量は限りがある。
それを超えたものは、l本来、生産高にカウントするべきではない、無駄な生産。
金が回れば景気がいいし、相対的な成績評価は増加する。しかし、時間と労力を浪費しての成績評価増加である。
その余暇を、インテリジェンスの増大に投資したほうが効用が高い。
これまでの経済規模を追う政策は、lむだとはいわんが、経済の質を重視したものにしたほうがいい。
既存の経済学は、規模評価は定評があるが、効用の評価による実効評価はlてんでだめ。
510名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 09:06:05.05 ID:jPEXfLgh
名目GDPが低下するデフレ状態は、企業経営と政府財政に問題を与える。
特に政府は名目GDPのダウンに合わせて、公務員の総人件費をカットできないから、デフレ状態に対応できない。
その結果、デフレ状態では社会的力学で政府(税収確保の為に庶民増税)と企業(利益確保の為に人件費削減)を優先して守ろうとするから、どうしても弱者側になる民間雇用者にしわ寄せが行き易い。
よって、デフレ下では、『物価↓≫雇用所得↓↓』となり易い
511名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 09:18:58.33 ID:GVZw06a3
指摘の通りだと思う。
しかし、これをインフレで解決するのだというのは、異見がある。
ベーシクインカム的な効果を狙った政策で解決したほうがいいのではないかと考える。
問題解決の結果、インフレデフレの考慮は、優先度を低くすべきだと考える。
512名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 10:00:30.65 ID:aDLfvYm7
消費税増税に尽きる
513名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 10:00:39.05 ID:unBcmpOz
ほとんど輸入に頼る経済だから日銀でも政府で調整などできない
514名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 10:08:54.66 ID:51+Feq6q
日銀がインフレ2%が失敗したのでデフレスパイラルによる雇用と内需破壊が起きる路線に戻そうって連中は何を考えているのだろうか?
515名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 10:37:44.44 ID:SOjNzyvv
>>514
インフレ2%に失敗したから白川に戻した上で消費税減税しよう
516名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:02:28.26 ID:asEprhAV
消費税のせいとか言ってる奴いるけど黒田が消費税増税推進派だからな
517名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:18:11.87 ID:iNs+eHoJ
おや、スタグフがアップしてますねw
518名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:18:13.14 ID:VLUkRomJ
12月機械受注8.3%増 10〜12月期も増加 基調判断を上方修正
2015/2/12 9:45
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12H41_S5A210C1000000/?n_cid=TPRN0003
519名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:30:35.82 ID:2MHpoSO8
首都圏のマンションの平均価格

1980 2477万円
1990 6123万円
2000 4034万円
2010 4929万円

90年のバブルのピークから見るとデフレだけど
80年から見たらデフレって嘘なんだよね
520名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:43:30.51 ID:SOjNzyvv
リフレ派によると財政政策は景気に中立なんだから消費税のせいにすると破門されるぞw
521名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:44:02.61 ID:60S8UPEy
あれれ、物価は上がってるのにねw
522名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 11:49:13.56 ID:kgPkD5wT
物価といっても、食料品じゃん
523下総国諜報員:2015/02/13(金) 12:04:04.64 ID:bEv0GpCD
劣悪な労働環境放置しといて物価上げても、
庶民の生活が苦しくなるだけ。

政府と両輪でやるって話だったんだから、日銀のせいにはできない。
政府が相変わらずショボいってだけ。
524名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 12:06:04.56 ID:/vhaVr4J
生活必需品だけあがって他は下がるから、学力〜文化まで落ちるし
庶民奴隷化計画なのか?wwww
525名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 12:09:57.23 ID:1+oAbAIM
デフレ  カネの価値 ↑
インフレ カネの価値 ↓

スタグフ カネの価値 超↑
リフレ   カネの価値 超↓

であってる?
526名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 12:10:01.82 ID:OV4UmGIJ
アベノミクスの円安政策は特に間違ってはいない。
問題はやはり消費税をこの時期に上げてしまったこと。

日本の1000兆円国債破綻回避にはまず巨額な総医療費(39兆)の削減と
維新の橋下氏の言うように高すぎる公務員給与(40兆)の2割カットが絶対に必要。
医療費は70歳以上の自己負担額を3割まで上げるべきだし、
併せて医師や看護師の診療報酬2割カットも実施すべきだ。
527名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 12:13:53.68 ID:uFKC1Mk4
これから景気よくしましょうって時に消費の否定をやるんだからそりゃ落ち込むよ
528名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 12:17:13.71 ID:OGedEudp
財務省じゃね
529名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 12:17:36.79 ID:YKyFG1Hl
黒田が消費税賛成なのにまだ消費税云々言ってるのかよ
リフレは宗教だから何かのせいにしないと精神保てないんだなw
530名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:12:55.99 ID:8nwEI+mN
街角景況感に好転の兆し 内閣府調査、2カ月連続上昇
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H78_Z00C15A2EA2000/

個人企業景況感、10〜12月3期ぶり改善 町工場など持ち直し
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H7L_R10C15A2NN1000/
531名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:19:51.18 ID:xwR/Bkz8
>>488
引き返したときの経済混乱に耐えられないと思う。もう。
532名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:23:29.34 ID:1GFJAkC6
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
533名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:27:13.74 ID:Kgb16Xza
14年の工作機械受注、過去2番目の高水準 12月でも過去最高
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ14HS7_U5A110C1TJ1000/

12月機械受注8.3%増 10〜12月期も増加 基調判断を上方修正
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL12H41_S5A210C1000000/?n_cid=TPRN0003
534名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:27:40.42 ID:Kgb16Xza
バイト・パートの時給、14年12月最高に 三大都市圏
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82180950Q5A120C1QM8000/

首都圏のバイト・パート平均時給が初めて千円超える 昨年12月のリクルートジョブス調査
http://www.sankei.com/economy/news/150120/ecn1501200027-n1.html
535【 消えたTPP反対議員 】 忘れ去られた公約 :2015/02/13(金) 13:30:19.23 ID:ApgIpTCL
>>1

意図的に米国の過大要求情報をリークし、
それ以下の条件に抑える事で、
何か勝ち取ったように演出する安倍政権。

実際は日本はアメリカの要求を飲んだだけで、
何も勝ち取っていない。


与党だけでも200人を超える
TPP反対議員が居たはずなのに、
呆気無く政府一任に動く
サラリーマン政治家。

関税以外の問題点には、
ほとんど触れもしない。

小さな例外を作り、交渉の結果、
勝ち取ったかのように演出する
一幕のようにも見える…。
536【 ショック・ドクトリン アベノミクス 】   :2015/02/13(金) 13:31:08.07 ID:ApgIpTCL
>>535


過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めているように見える…。
537【 100兆円新貨幣発行を! 】国債金利圧縮は急務 !!! :2015/02/13(金) 13:32:22.09 ID:ApgIpTCL
>>536

日本は世界が通貨安競争を競っている間に
政府は100兆円新貨幣を発行し、
日銀が市場から買い集めた日本国債を
買取り国債の金利負担を軽減すべきだ。

日銀との取引専用貨幣とすれば、
市場の通貨供給量も変わらず
為替への影響も軽微だ。
538【 行政法人や地方自治体の債権発行禁止を !!! 】 :2015/02/13(金) 13:33:06.99 ID:ApgIpTCL
>>537

高利回りの
行政法人や地方自治体の
債権発行を止め、
低金利の国債を財源にして
各団体へ貸し付けるべき。

高利回りの債権が
予算編成の余力を落としている事を
軽視してはならない。

重複する行政法人は
当然整理すべきだ !!!
539【 ショック・ドクトリン アベノミクス 】   :2015/02/13(金) 13:33:42.19 ID:ApgIpTCL
>>538


過去最大のバラマキ歳出で
借金を増やして、

GPIFを外債外株で溶かして、

議員数削減も行わず、
公務員の給与は増やし、

既得権益解体と称して
日本解体外資への売国を進め、

尖閣諸島を中国に売渡し、

外国人労働者という名で事実上の移民政策、
特定秘密法案、TPP、国家戦略特区、地方分権分断、

外国人だけ消費税全額免税

富裕層優遇、
サラリーマン首切法で非正規拡大、

女性活用という名の
少子化加速日本人削減政策、

金目似非安全神話で
放射能バラマキ原発再稼働、

ヘイトスピーチ禁止法(人権擁護法)による言論統制、
在日外国人優遇政策、

集団的自衛権で中東派兵韓国防衛など
日本解体売国政策を進めているように見える…。
540名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:35:06.73 ID:GGFV93Be
異次元の緩和は、それをやめた瞬間に「異次元の緊縮」になる
もう戻れないんだよ
破滅までまっしぐらだ
そんなこともわからなかったアベクロは万死に値する
541名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:36:39.68 ID:toGQyUML
14年にリストラを公表した上場企業は31社 リストラの動きは落ち着きを見せる
http://economic.jp/?p=45740

2014年に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業数は、前年比4割減の31社だった。
アベノミクスに伴う急速な円安進行から上場企業の業績が輸出企業を中心に改善し、人員削減に動いた企業は調査を開始した2000年以降で最少となった。
542名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:38:47.84 ID:efrTPF1W
>>540
時速100kmから急ブレーキかけたら事故を起こす、って言ってるようなもんだなあ。
「様子を見ながら規模を調整する」という当たり前の行動が取られない前提なら破滅するって言うのも間違いじゃないんだが。
543名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:39:13.84 ID:+BdNwmZV
 
一般人:        「ただ単に、消費増税が原因だろ」
 

財務省系エゴノミスト: 「あー聞こえない、聞こえない」
544名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:03:47.82 ID:ubk7FQyQ
>>537
土人、



日本の日銀は、金利を上げるだけでいいんだよ。

ゼロ金利なんて、やってるのは、人類のなかで日銀だけ。

土人の日銀は、ゼロ金利を何十年も続けて来た。
だから、政府借金が、世界最大に増えたというわけだ。

あ・た・ま は、無いのか!

政府借金の金利支払いだけに、
君らアホの日本国民の税金の半分は、使われてるんだよ。






 
545ハイパー:2015/02/13(金) 14:03:48.63 ID:QtDLgOkX
黒田が消費税に賛成したから
消費税が原因だと言えないんであって
主な原因は消費税の値上げ
546名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:06:07.94 ID:qgm4gK/n
黒田さんには、むちゃくちゃ感謝してるよ
547名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:06:12.21 ID:ubk7FQyQ
>>545
土人!!!!!!!!!



日本のインフレ率は、去年4月から毎月3パーセント以上で推移してる。









 
548名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:06:23.18 ID:IOPoy3Tt
おまえがやってみろ
549名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:08:28.75 ID:ubk7FQyQ
>>546
朝鮮人、経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!









 
550名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:10:53.37 ID:1GFJAkC6
実質賃金(前年度比)

8月  −2.0%
9月  −1.5%
10月 −1.3%
11月 −1.4%
2014年
12月 −1.3%
1月  −1.8%
2月  −1.9%
3月  −1.3%
4月  −3.1%
5月  −3.6%
6月  −3,8%
7月  −1,4%
8月   −2,6%
9月   −3,1%
10月  −3,0%
11月  −4,3%
12月  −2,5%

実質賃金連続18カ月減。毎月勤労統計調査 平成26年12月分結果速報
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/2612p/2612p.html
551名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:15:01.95 ID:nVMv/MMU
「人手不足」関連倒産 2014年は合計301件
http://blogos.com/article/103396/

14年の企業倒産、24年ぶり1万件割れ 12月は前年比9%減
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL13HI7_T10C15A1000000/?dg=1

負債総額24年ぶり2兆円割れ 14年、上場企業の倒産ゼロ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC13H1X_T10C15A1EE8000/
552名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:18:44.93 ID:7u9V/PpG
>>488
マネタリーベース拡大≠緩和じゃないからね・・・
金利付利や売り出し手形増やせばマネタリーベース拡大しようが金融政策的には中立だし
白川がしたようにマネタリーベースを拡大しながらマネタリーベース全体を短期化すれば金融引き締めになる
さらに言えば日銀のどの部分を利益とするか、もしくは引当金計上するかでも引き締めになるか緩和になるか違う
アンチリフレ派は勿論リフレ派も理解してない人が多い
逆説的だが白川が一番理解してたから
あえて政府に迎合して量的緩和を導入したというw(福井総裁時代)
553名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:22:25.09 ID:Vh6+Neae
>>552
土人、



日本の日銀は、金利を上げるだけでいいんだよ。

ゼロ金利なんて、やってるのは、人類のなかで日銀だけ。

土人の日銀は、ゼロ金利を何十年も続けて来た。
だから、政府借金が、世界最大に増えたというわけだ。

あ・た・ま は、無いのか!

政府借金の金利支払いだけに、
君らアホの日本国民の税金の半分は、使われてるんだよ。






 
554名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:27:26.22 ID:ELaIs3eK
いやいやいや。2%のインフレ目標なんて方便で、財政ファイナンスがそもそもの目的だろ。
おかげでだいぶ政府の借金は減っている。
555名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:28:50.78 ID:nVMv/MMU
G20共同声明、低インフレに「断固行動」
テロ対策でも連携強化
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H88_Q5A210C1MM8000/
556名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:29:49.11 ID:DjeWjc8e
HDDのインフレ加速でここ2カ月で20%も値上がりしてるぞ
ふざけんな!

通貨が40%も安くなって、輸入物価直撃

国賊自民党と日銀黒田と安倍支ね、ついでに民主党員とキリスト教徒も支ね
557名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:31:45.68 ID:xn51VF+h
理論は後付けで、やる時は気合でそ
558名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:32:33.91 ID:Vh6+Neae
>>554
土人!!!!!!!!!



日本のインフレ率は、去年4月から毎月3パーセント以上で推移してる。









 
559名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:34:32.55 ID:Vh6+Neae
>>557
安倍、朝鮮人経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!









 
560名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:38:52.37 ID:4fhvTJIW
>>552
>逆説的だが白川が一番理解してたから

アホか
白川は日銀の役割と責任を無視して、日銀の収益増だけに専心した最悪無能の馬鹿だよ
日銀だけ儲かって日本経済破壊した背任者
561名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:50:43.02 ID:VpxXzEhC
>>560
土人!!



馬鹿なことばかり書くな!
562名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 14:51:59.63 ID:VpxXzEhC
>>560
土人、



日本の日銀は、金利を上げるだけでいいんだよ。

ゼロ金利なんて、やってるのは、人類のなかで日銀だけ。

土人の日銀は、ゼロ金利を何十年も続けて来た。
だから、政府借金が、世界最大に増えたというわけだ。

あ・た・ま は、無いのか!

政府借金の金利支払いだけに、
君らアホの日本国民の税金の半分は、使われてるんだよ。






 
563名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:00:16.50 ID:SOjNzyvv
>>560
日銀のバランスシートを痛めずに、国債市場に悪影響を及ぼさずに、黒田とほぼ同じことを成し遂げているが?
564名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:01:45.73 ID:SOjNzyvv
>>552
マネタリーベース維持のためには超過準備付利を付けなければいけないという皮肉
565名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:07:38.99 ID:FhNbxlI6
>>563-564
土人、



日本の日銀は、金利を上げるだけでいいんだよ。

ゼロ金利なんて、やってるのは、人類のなかで日銀だけ。

土人の日銀は、ゼロ金利を何十年も続けて来た。
だから、政府借金が、世界最大に増えたというわけだ。

あ・た・ま は、無いのか!

政府借金の金利支払いだけに、
君らアホの日本国民の税金の半分は、使われてるんだよ。






 
566名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:08:59.42 ID:efrTPF1W
NGワードが分かりやすくていいな。
567名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:10:04.20 ID:FhNbxlI6
>>566
安倍、朝鮮人経済テロリスト!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!









 
568名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:19:15.37 ID:o6m1dkRk
消費税上げて、消費が落ち込んだからだろうが。全部言わせんな!!!
569名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:21:58.57 ID:FhNbxlI6
>>568
何をしゃべってるんだ、安倍朝鮮人
570名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 15:25:12.21 ID:o6m1dkRk
>>569

やかましい! 白犬から産まれたキチガイがw
571名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 17:10:08.83 ID:7Xo9H3SJ
黒田総裁は消費税上げやすいように追加金融緩和発表したのに消費税先送りされて
あれから後は明らかにやる気なくなってるよな
572名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 18:49:52.69 ID:RXkx/SvD
金だけでなく精子もばら蒔け!
573名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 19:38:01.82 ID:Gz+QkZGr
>>525
スタグフ カネの価値 超↓

アベノミクスがこのスタグフで大問題だから
今このスレが伸びまくっている
574名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 20:08:15.43 ID:SOjNzyvv
>>525
デフレ  カネの価値↑ みんなの持金↓
インフレ カネの価値↓ みんなの持金↑
スタグフ カネの価値↓ みんなの持金↓
575名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 20:11:54.99 ID:oYgDXbm9
デフレ 金持ちの持つ資産の価値↑ 景気と庶民の雇用賃金↓↓↓
576名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 20:17:12.81 ID:8Jq4dZBM
>>574
適当なこと書くなよ。
インフレ/デフレって概念は所得やGDPを含まない。

こういう単純な勘違いをする奴なんだろうねリフレ馬鹿ってのは。
577名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 20:35:14.50 ID:zJ72U8IX
>>576
GDPには消費や投資が含まれてる訳だから、物価が影響しないわけ無いだろw
578名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 21:02:53.42 ID:kJt3TWtF
>>571
あのタイミングで消費税上げたのは、金融緩和で景気が悪化したことを糊塗するためじゃん

間に合わなくてバレちゃったけど
579名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 21:03:06.09 ID:8Jq4dZBM
>>577
お前さんの話は、風邪を引くと体温が上がるから
熱が出ることは風邪を引くことだと言ってるのと同じ。

風邪以外の原因でも熱は上がる。
同じように、景気変動以外の原因でもインフレ/デフレは起こる。
580名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 21:19:57.39 ID:lwKZGj4+
バズーカ3はよ
581名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 21:22:21.71 ID:d2jbTPnJ
国の借金、27年度末に1167兆円 1年で106兆円増、国民1人あたり919万円

財務省は13日、国債と借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」が平成27年度末に1167兆円になるとの見通しを発表した。26年度末の見込み額より約106兆円増えることになる。
総務省推計の27年1月1日時点の総人口1億2702万人で割ると、国民1人当たり約919万円の借金を抱えることになる。

借金の内訳は国債が909兆円、金融機関などからの借入金が58兆円、国庫の一時的な資金不足を穴埋めするために発行する政府短期証券が199兆円を見込む。
財務省は13日、27年度予算案の一般会計と特別会計を合わせた総予算が237兆9782億円になると発表した。
http://www.sankei.com/economy/news/150213/ecn1502130048-n1.html
582名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 21:23:02.98 ID:C+vuB2eb
>>579
イミフw
原因がなんであれ、物価変動はGDPや所得に影響を与えることには変わりない
583名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 21:52:09.87 ID:g/1S1Xph
2%インフレ達成してしまったら、黒田バズーカをやめなきゃいけなくなる。

そうなったら、日銀による財政ファイナンス終了となるわけで、国庫は資金
ショートして資金繰りできなくなって財政破綻、と言う最悪の結果にw

だから、インフレ2%なんて、達成しない方がいい。

「これだけやっているのに、なかなか達成しませんなぁ。」
「じゃあ、もう少し続けてみましょうか。」
と、ズルズルと黒田バズーカを継続するのが望ましい。
584名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 22:25:27.25 ID:SOjNzyvv
>>583
俺もいろんなスレでずっとこれを言ってきた
2%に届いたら国債運営上困るから日銀は1%代でお茶を濁すと思っていたから、去年の追加緩和はだいぶ驚いた
585名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 22:37:29.68 ID:AiRoakGy
>>582
全部説明されないと分からないってどんだけ馬鹿だよお前。

例えばインフレは景気過熱以外の理由でも起こる。
現に少し前の日本では、原油価格上昇の影響で不景気なのに物価が上がる現象が起こった。

だから>>576
586名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 22:42:56.38 ID:AiRoakGy
>>583
問題を先送りするのが「望ましい」っていかにも日本人的だなw
587名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 22:54:41.22 ID:nTdnNoyW
来週はGDPか。
企業業績は悪くないからそこそこの数字はでるんだろうが
来年度が期待できんのだよなぁ
588名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 23:10:00.92 ID:JHgIAWyv
行政法人等のリストラ、公務員待遇の見直し、
無駄なはこもの公共事業削減など、
出来ることから、まずやるべき。

そういう基本的なことが出来てないのに
増税すれば、そりゃ国民総スカンで消費低迷。
 
589名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 23:18:49.55 ID:C+vuB2eb
>>585
アホかwサプライショックが物価に影響を与えるのは分かっとるわw
そのサプライショックでもGDPや所得には影響があるから
物価は関係ない訳がねーんだよ
590名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 23:45:46.08 ID:AiRoakGy
>>589
馬鹿かお前。
関係ないとは言ってない。
だからそれを言うなら、風邪(病気)と体温だって無関係じゃない。

だから馬鹿なお前の論理だと熱が出るとは風邪をひくことになるが、それでいいのか。
そんなわけないだろ。
591名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 23:52:01.01 ID:C+vuB2eb
>>590
それは>>576のそもそもの論点じゃねーだろw
間違ってるからって論点変えても意味ねーし
スレタイからしてサプライショックの内容ではなく、利下げというコストダウンの政策のスレだしw
592名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 00:16:44.67 ID:xWsCyPYL
>>583
そもそもやるべきじゃなかった、景気には有害無益の黒田バズーカをやめなきゃいけなく
なって困るのは、黒田バズーカで大儲けした外資ぐらいだな
593名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 00:28:12.03 ID:U0faD8H5
現状スタグフと認めるべし
594名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 00:50:29.91 ID:4hmdhPhl
>>583
土人



2パーセントなんて、どうして信じられるのだ、
日本はアタマは無いのか。




日本は、去年4月から毎月インフレ率3パーセント以上で推移している。
しかも、これでさえ、極端に少なく虚飾された統計数字だ。






 
595名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 00:56:59.78 ID:4hmdhPhl
 


BIS規制新基準の期限が迫っている
==================



日銀は、金融緩和がインフレで出来なくなれば、
即時に利上げを行い、さらに異次元に大量の日本国債を
買い入れなければならない。

中央銀行は、利上げを行えば、
新紙幣を大量にプリントしてもマネーサプライが一定になるので、
インフレにはならない。
土人の日銀以外は、どの国でもこのようにしているのだ。
アホのゼロ金利なんて続けてるのは、全人類のなかで、アホの日銀だけ。



市中銀行に大量に積みあがってる日本国債は、
もちろん、BIS規制の期限が来れば無慈悲に売り払われる。

日本国債暴落から、日本のギリシャ化は、もうすぐそこだ。


 
596名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 04:33:03.68 ID:QkFbPtzO
>>2
これ以上のレスは返せないな
597名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 04:49:32.17 ID:q5zT9jNH
そもそもインフレ率を経済指標の目標にする事が大間違い
598名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 05:06:12.61 ID:3BJMtZA/
>>597
土人、



インフレ・ターゲット2パーセントは、アメリカでもイギリスでも
同じだよ。


しかし、日本のようになにがなんでも2パーセント達成なんて
あり得ない。

2パーセントなんて、カンタンなのだよ。
日本の経済指標の発表は、全部が全部、大うそ。
おまえら、こんなアホの土人国でよく耐えてる、アホ。
気づきもしないのか!

アメリカやイギリスでは、ただたんに、デフレ・スパイラルの危険に
陥らないようにするために、インフレ・ターゲットとしてるだけだ。
目標としてるだけであって、必ずしも達成しないといけないわけでない。
どこの日本のアホが、間違えて訳したのがコピーになった。
実際のところは、インフレは1.5パーセント程度に落ち着かせる。


 
599名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 06:42:05.47 ID:jzkA3dWR
インフレターゲットといっても一定の物価上昇率を目標とするものと、一定の物価上昇率を許容範囲として失業率などを目標として金融緩和をするものは違う。
後者の方は物価上昇を金融緩和の副作用として捉えていて物価上昇を望んでいない。
600名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 07:18:18.54 ID:yjtZNFNr
人口構成や金融政策や資源安は勿論 関係あるけど
もはや日本はインフレになりにくい国になったよ。

アメリカは例外だが、日本も外圧でアメリカナイズされてきたということかも。
まず流通。
昔の日本の流通は、問屋や卸や仲買人が間にいっぱい入ってて、その過程でマージンが膨らんでインフレが増幅してた。
今は生鮮食料品以外では そのシステムが成り立たず、問屋が運送も受け持って せいぜい1〜2社が入る程度では?
欧州などでは商店街の力が強くて、まだまだ都市部ではメガマートの進出は阻止されてるけど、日本の大店法は どんどん規制緩和されてきた。
大型店の価格競争も激しいし、PBも増えたし。

あとは輸入障壁と関税。
欧州とくにフランスあたりは、自分とこが保護主義なのに、日本は非関税障壁があると文化の違いを無視して非難してるが
農林水産品を除くと、日本は既に かなり輸入品が安く入り易い国になった。
輸入品がそのままの形で輸入されても売れるかは別問題だが。

あとは冠婚葬祭などの簡略化。
お歳暮 お中元などを昔は 贈りまくり そのお返しでまた贈る など、儀式や しきたりに関して社会の暗黙の規範が厳しかった。
それは個人ベースだけでなく 法人間でも同じで、デパートの外商なんかウハウハだった。
昔は営業回りや取引先との打合せも「手ぶらで行けるか!」との事で菓子折りを買って持って行った。 今は、その打合せ自体がmailなやり取りになったりしてる。
今日はバレンタインデーだが、土日に当たると義理チョコは売れない。義理チョコがないと3月には相互主義でホワイトデーのお返しも無い。
職場の女性社員の大半が派遣社員になり、働く主婦も増えたからシビアになり、しかも派遣社員どおしの仲も悪く義理チョコ無しの会社も増えた。
こうして慣習面からも個人消費は減る傾向。

今は安くて良い店の情報発信や やり取りも簡単で盛んだが
途上国や米国と比べても、安い店だから品物が悪い や偽物が混じるとか、安いレストランだから不衛生ということは 日本では基本的にはない。
そういうのが当たり前の中国などから 買い物目的の外国人が来るのもガテンがいくが、現在の日本人なら 自宅使用分なら 安い店へ流れる。

本当に良い物 定番の銘品は 値下がりしない し
輸入できない日本人しか価値が解らないプチ贅沢なサービスや 人手不足由来のサービス価格上昇は有りだし
健康志向で 本当に効果ある物は 高く売れるが
それ以外の 一般大衆が日常生活で消費する物価は、消費税や資源高などコストプッシュ型でないと、金融政策などで上がりようがない。
でも消費者全般にとっては、実質的な生活の質が高まり 凄く良い事なんだけどな。
601名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 10:59:27.66 ID:WWsSILoF
毎回突っ込みたくなるなこれ

消費税でいびつに物価上げたからだろうが!
602名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:06:53.63 ID:CCrlysOK
>>598
日銀だけアスペみたいに焦ってるな
603名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:23:13.23 ID:POi0zkpK
【天才安倍ぴょん問答集@】
Q 自分にとっての今年の一文字は?
A 責任

Q 原発が安全な技術的な理由教えて
A 少年のボールは希望

Q 特定秘密保護法案では第三者の検証機関設置をすべきでは
A 首相がチェック機関の役割を果たす第三者的機関

Q イラク戦争では前提となる核兵器がなかったわけだが
A 核兵器が無いと証明出来なかったイラクが悪い

Q 自衛隊員に命を捨てろというのか。
A 自衛隊の諸君に愛する家族がいることを私は知っている

Q 自民党は民主党政権に憲法を内閣が恣意的に解釈変更することは許されないとしたが?
A それは、まったくあたらない

Q 抑止力を高めれば平和が保たれるのか
A 全く抑止力を認めていないのか。さすが民主党だ

Q 4〜6月期のGDPの落ち込みについて
A 1〜6月でならして見ると、前年10〜12月より成長している。
604名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:23:38.86 ID:POi0zkpK
【天才安倍ぴょん問答集A】
Q 避難計画に避難に要する時間が示されていないがどこが「具体的かつ合理的」か
A 全体として十分に具体的な内容だ

Q 実質賃金が前年比で14ヶ月連続マイナスだ
A まだ賃金の上昇を実感しづらい

Q 給与総額は0.5%上がっていると言うが、公務員、会社役員を抜いた資料では下がってる
A トイレ休憩

Q 「明白な危険」の範囲は
A 明白な危険とはまさに明白だ

Q 小渕や松島他の大臣の任命責任を取る気は?
A 各個人の詳細について答えられる事は少ない

Q マインドだけじゃなく構造改革を。でないと好循環には入れない
A デフレマインドを払拭したのは事実だ

Q 取調べ可視化とかしないと冤罪がうまれるよ
A 日本は人権先進国です

Q 福島の汚染水問題はどうするの
A 東京と福島は250km離れています

Q 過去に身代金払ってテロ解決したけど今回は?
A テロには屈しないけど人命重視です
605名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:26:59.35 ID:3jQ5QXbi
黒 田 は 消 費 財 に 価 値 保 存 効 果 があ る と お も っ てる 超 お 馬 鹿 さん だ か ら 。

た ぶ ん 経 済 学の 教 科 書 の 最初 の 1 0 ペ ー ジも 読 ん で な いか 、 も う忘 れ た のか w w w 
606名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:27:48.81 ID:3jQ5QXbi
黒 田 は 消 費 財 に 価 値 保 存 効 果 が あ る と お も っ てる 超 お 馬 鹿 さ ん だ か ら

た ぶ ん 経 済 学 の 教 科 書 の 最 初 の 1 0 ペ ー ジ も 読 ん で な い か 、 も う 忘 れ た の か w w w 
607名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:29:50.16 ID:3jQ5QXbi
消費財の時間的値下がり率が貨幣のインフレ率を下回らない限り、

庶民はけっして消費財には投資しないの。アホ黒田www
608名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:30:40.01 ID:3jQ5QXbi
そして、消費財の時間的値下がり率が貨幣のインフレ率を下回る状況を、

ハイパーインフレと呼ぶ。
609名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:35:56.06 ID:3jQ5QXbi
インフレで金を持ってるだけで損をするとわかっていても消費財に投資しない。

消費財の時間的値下がり率が貨幣のインフレ率を上回っているのが通常で、

その状況下では、消費財に投資すればもっと損だから。したがって、消費マインドが冷え込むのは当たり前。
610名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 12:14:31.62 ID:CCrlysOK
こないだロシアで消費財で資産防衛する動きがあったし、石油ショックもあったから、ハイパーインフレよりは定義がゆるいんじゃね?
611名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 13:42:34.84 ID:3WlzjKLH
行開けポエム書いてる馬鹿なポエマーはてめえの糞みたいなポエムを読む馬鹿がいるとでも思ってるのかねw
612名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 14:33:29.39 ID:XDOziORl
>>588
>行政法人等のリストラ、公務員待遇の見直し、

それなら、やる気満々だった渡辺喜美を全力で応援すべきだったな
見殺しにしといて、今更何他人のせいにしてるの?

見捨てたオマエらも立派な共犯者だろうに
613名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 15:02:48.52 ID:BNkpR/wz
>>23
高速道路の割引を実施したのは麻生政権の時だぞ。
民主は無料化するとマニフェストに書いて、出来なかった詐欺師
614名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 18:05:45.31 ID:8TOUDY/7
失ってみて白川の優秀さがわかるなw
615名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 18:34:55.70 ID:8O+hLH9v
世界教師マイトレーヤは愛の主であり神の代理者である

彼は人類に地球資源の分かち合いを求めている

人類とこの地球を救う唯一の術であることを訴えている

「海の水位は容赦なく上昇しており、しかも人間は、のんびりと、彼らの将来を賭けている」
616名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 19:43:50.56 ID:naX/RRVj
そもそも日本の企業は人件費を上げてんのか?と。
アベノミクス以前から勤め人に基本縁の無い配当金ばかり景気良く上げてるが
給料上がったとかそゆハナシほとんど無いよな。
617名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 20:49:01.18 ID:b+1hJ3sK
デフレで内需破壊と産業空洞化を進める連中もお呼びでない

国内総不況で雇用を駄目にしながら物価を破壊すれば実質賃金は上がりますとかって政治家役人は要らない
618名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 22:48:33.12 ID:4IZYf9I6
>>617
内需を破壊するのはインフレ
619名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 22:50:52.00 ID:h+jRwymt
>>618
馬鹿だろお前
620名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 22:55:28.09 ID:4IZYf9I6
>>619
いやそれが定説だからw
621名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 22:57:49.56 ID:4IZYf9I6
岩田副総裁は、円安について「短期的にはエネルギー価格が上がって物価は上がる
が、実質所得が下がって、消費者が節約行動を取るので、物価が下がる圧力が強くな
る。その下落はデフレになっていくので、それを食い止めて、需要も拡大させるよう
にしながら物価を上げるというのは、やはり量的・質的金融緩和のような政策をする
必要がある」と語った。

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NBNYD76K50XT01.html

アドリブだから最後の一文は論理が繋がってないが
622名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:09:34.71 ID:xWsCyPYL
>>620
内需が増えた結果のインフレは、増えた分を多少打ち消す程度の効果しかないから、
破壊はしねーよ

内需を破壊するのは、コストプッシュインフレ

逆に、原油安、いわばコストプルデフレ、は、内需増やすんだな
623名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 23:31:39.18 ID:A9tCt7tp
もっとあからさまに財政ファイナンスしないとだめ。

日銀が買い取った年間数30兆円の国債を全額破棄して、
政府はすべて公共事業と減税と買い物券にまわすくらいしないと。
624名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 12:58:22.93 ID:B7pS/7WN
税金と公務員の給料をあげたから!
625名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:00:23.91 ID:hus7LtXc
>>623
それやったら輸入物価が暴騰してて
実質GDPと賃金が下がるだけ
626名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:05:40.88 ID:zkp7IyF8
>>621
岩田の頭ん中じゃ、もうなんでもかんでも金融緩和で解決できると思い込んでるんじゃね?
とかえって心配になってくるんだよ。
郵政民営化で外交がよくなると小泉も言ってたが、あれに似たような症状で。
日銀副総裁の任に耐えられるような状態じゃないぞ。

たぶん、犯罪とかテロとか北方領土とかも金融緩和で解決できると岩田は思ってそう。
627名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:05:58.98 ID:dj2TYQd/
>>623
お前らの預金消滅だな
628名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:08:48.87 ID:9rSzisiQ
>>625
公共事業は無駄だが、消費税減税と買い物券の分はGDPと賃金上昇に寄与する
629名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:11:30.18 ID:dj2TYQd/
>>626
リフレが日本で一部の支持を得たのはまさにその宗教的な万能感からなんだろうな
630名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:11:35.81 ID:hus7LtXc
>>628
ああ、財政ファイナンスしないなら
減税と買い物券は筋がいいと思うよ
631名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:38:05.76 ID:9rSzisiQ
>>630
財政ファイナンスでもいいんだよ、円安が進み過ぎたらアメリカ国債売ればいくらでも戻せるから

どうしても嫌なら、法人税と所得税の累進を高度成長期に戻してもいいけどな
632名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 13:46:31.83 ID:hus7LtXc
>>631
政治的に売れないものを
売れるかのように語るのは
経済学者の悪いところだな
633名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 14:00:59.68 ID:9rSzisiQ
>>632
借金が多過ぎて国の財政が危機的なら、他国に貸してる金を返してもらわないなど、
それこそ政治的にありえないぞ

売れるも売れないも、実際、平成10年には売ってるしな
634名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 14:39:15.35 ID:d4FwhXnU
上でも悪いのはデフレマインドというのがあるけど
デフレマインドってなんなんだろうな。
消費者物価が2%でもそれが輸入物価上昇や資源価格によるもので
あれば意味ないだろうし、期待インフレ率も金利が日銀のQEで市場の
実態を反映していないから測るの難しいし。
改善なんかでは「測れないものは改善できない」という言葉があるけど
政府日銀は何をもってデフレマインドが払しょくされたと判断するのだろう?
635名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 14:46:25.52 ID:GzxwMRWv
デフレマインドだのデフレスパイラルだのっていう言葉は、
それを使う人が日本の問題を矮小化して捕えてることを語るに落ちてるだけ。

要するに、単に日本人全体の気分が落ち込んでるだけだから、
何らかの方法(それがリフレだったりバラマキだったり)で「シバキ」を与えてやれば
みんなの気分が上向きになって景気も良くなる、みたいなおめでたい楽観論がそこにある。

残念だけど、今の日本の問題はそんな気分の問題なんかじゃないが、バカにはそれが分からない。
636名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:01:14.14 ID:9rSzisiQ
>>635
「騙るに落ちる」だ
637名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:02:14.27 ID:HZakUut7
自演がバレたwww
言い訳も笑えるwww


http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1423182313/167-171
638名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:05:31.10 ID:zkp7IyF8
>>634
それを今から深く分析するみたいなことを、いわっちが言ってるよ。
おれはこの記事を読んで、コイツはもうだめだと心の底から思ったわ。

岩田氏:BEIには欠陥、それだけで予想インフレ判断は危険
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJ8I6V6S972801.html

「予想インフレ率は日銀の金融政策の重要なキーポイントだが、これをどうやって測るかは非常に難しい」
と言っておきながら、
「「原油価格が予想インフレ率にどのような影響を与えるかを注視していく」
だもんなあ。でも、結論は相変わらず、
「2%の物価目標を2年程度を念頭に置いてできるだけ早期に実現するよう量的・質的金融緩和を強力に推進していく」
639名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:08:37.77 ID:7gfbFRoL
>>635
もしも気分の話であれば年金制度の持続性や
寿命の長さなど将来不安が大きいから
国の借金増やすのはマイナス効果も大きいから
今の道では無理だと思う
640名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:15:17.56 ID:7gfbFRoL
>>638
理論として納得できる説明ができなくなってるのは確かだね
緩和自体は既にじゃぶじゃぶだったので
期待してなかったろうけど、円安による
輸出企業による国内景気回復が外れたのは予想外だろうな
641名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:30:03.66 ID:9rSzisiQ
>>640
>円安による
>輸出企業による国内景気回復が外れたのは予想外だろうな

外貨建ての値段下げずに利益を増やして配当にしたからだろ
642名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:35:08.32 ID:f+Ncv4dA
なんとしても有効需要を作り出さなければならない。手っ取り早いのは軍需です。

もう一つは3次元テレビなどのブレークスルーした購買欲の疼くような商品開発。
もう一つは自前エネルギーの開発。

3次元テレビは出来るだろうし自前エネルギー(メタンハイドレートやオーランチキチキ)
の開発も確実だろう。小松あたりが海底掘削ロボットを開発すればOK。

ソニーやパナソニックあたりに3次元TVシステムを発明して貰いたい所だ。
643名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 15:52:15.76 ID:9rSzisiQ
>>642
手っ取り早いのは消費税撤廃だよ
644名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 16:01:55.11 ID:l8lH6Mm3
G20共同声明、低インフレに「断固行動」
テロ対策でも連携強化
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H88_Q5A210C1MM8000/
645名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 16:18:34.89 ID:wXMT2kUm
野田前首相 副大臣時代に増税確信「自分がやるしかない」
(2月15日付朝刊政界面関連インタビュー)
(1/4ページ)2015/2/15 3:49日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83142080T10C15A2I10000/?dg=1

財務副大臣に野田佳彦氏(2009年) 実務経て「増税宰相」に
2015/2/15付日本経済新聞 朝刊
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83198320U5A210C1NN9000/?nbm=DGXMZO83142080T10C15A2I10000
646名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 16:19:41.87 ID:FJ7HLngL
日銀の 「ゆるやかな金融抑圧」 がスタグフレーションを招く
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/12/post-899.php

もう、金融抑圧しかやりようがない。
円資産や日本株は駄目になる。
647名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 17:24:44.75 ID:yo5krVcH
コピペマン参上!まで読んだ。
648名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 19:00:12.42 ID:9rSzisiQ
>>646
池田信夫www
649名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 19:13:23.82 ID:3HmSsLXV
もっと緩和しろ
650名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 19:44:20.66 ID:le1wEtEe
超過準備が150兆とかあんのに、さらに緩和しろってかい(;´Д`)
完全に精神論だな
651名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 19:48:59.29 ID:Bvrn7dUl
>>1
原油が馬鹿安いからだよ、馬鹿
652名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 20:12:26.93 ID:4+zX0lQE
増税して、公務員の給与あげると
確実にインフレになるが。
でもマスコミによる洗脳で国民が怒るだろうね。
653名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 20:15:30.83 ID:mdn6a/iP
三菱「安部ぇ戦争したいから自衛隊を使い捨てできるようにしろよ」

戦争犯罪人の岸信介の時にもどっとるw
654名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:17:05.32 ID:fsXUy2pF
>>640
もともと70兆円かそこらの輸出では500兆円GDPの14%程度では牽引力にはなり得ない。
例えば中国は900兆円のGDPに対して250兆円の輸出額で25%以上。
ドイツはGDP360兆円程度だが輸出が140兆円で35%以上輸入が120兆円。
日本では構造的に無理がある。
また輸出が伸びて輸入が減るというのも書生の論理。
現実の貿易は輸出入共に伸びてより輸出が伸びるというのが
貿易が伸びている国の現実だ。これもドイツや中国の割合はもちろん
ドイツは輸入額でさえ日本より遥かに大きいのでよくわかる。

経済構造が全然違うよ。だから日本は国内消費でマイナス成長化したんだよ。
もともと貿易でなんとかしようというのは荒唐無稽。馬鹿げた幻想だ。
655名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:24:05.56 ID:9rSzisiQ
>>654
>もともと70兆円かそこらの輸出では500兆円GDPの14%程度では牽引力にはなり得ない。

下請けが国内にいたら、十分なるってば

>また輸出が伸びて輸入が減るというのも書生の論理。

え?

>現実の貿易は輸出入共に伸びてより輸出が伸びるというのが
>貿易が伸びている国の現実だ。

そんなの、加工貿易やってる国なら当たり前のことで、書生でも知ってるって

>経済構造が全然違うよ。だから日本は国内消費でマイナス成長化したんだよ。

違うって、どこの国と比べてるのか知らんが、金融緩和による通貨安でコストプッシュインフレ
起したら国内消費が減るのは、どこの国でも同じだっての
656名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:49:17.22 ID:fsXUy2pF
>>655
それで経済がマイナス成長ではなにも意味が無い。
だから馬鹿げていると断言した。
657名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:53:49.56 ID:9rSzisiQ
>>656
>それで経済がマイナス成長ではなにも意味が無い。

長々と駄文を書いて、その肝心の主張を書かなかったのは、何で?

いくら企業セクターを伸ばしてGDPが伸びても、その結果家計が細ったら意味ないと指摘
されるのが嫌だったからかい?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
658名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 21:54:06.26 ID:sJFxYBry
日銀の金融緩和じゃ無理。
これは勘のいいやつが前から言ってた。
でも、日銀にしかできないってのがリフレはなんだけど
結局完成デフレで政府が何とかしない限り、やっぱ無理なんじゃね
659名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:00:46.65 ID:IjA7ZgW4
とはいえ企業業績が上がり、株価が上がり、何もしなくても企業が給与上げてくれると勘違いした層以外は給与が上がり
一定の成果は上がってますわ
660名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:04:35.07 ID:kOlzZmXa
>>658
ずっと言われている通り第3の矢がないと無理だろうね
661名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:05:47.18 ID:D5pz7K6+
>>652
それはさすがに『泥棒の屁理屈』だろう。
所詮は、振り込め詐欺師の自己弁護と同じだな。
政府御用のほざく経済理屈は、大半は『泥棒の屁理屈』を正当化する詭弁に過ぎない。
662名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:06:51.54 ID:RKDT23hn
給料上がっても、実質賃金下がってうれしいんか?
663名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:07:14.48 ID:fsXUy2pF
>>657
馬鹿ww自分で引用しているだろww

>だから日本は国内消費でマイナス成長化したんだよ。

「で」と言う日本語がわからない馬鹿だったのかww
664名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:09:28.10 ID:M/BbXhBM
アベノミクスで円の価値が50%くらい毀損しているのに、最低でも通貨下落
分の50%以上の賃上げがないと、単にまた一歩ジンバブエに近づいただけ。

自動車メーカーが儲かっているのは、円高が進行した際、部品メーカーに
対して円高で原材料の調達費が下がった分を値下げしろと20%以上の値引き
を要求して、円高当時のままの価格で納入させているから。

原油価格の高騰で石油元売が過去最高益を更新して、原油価格が下落すると
軒並み赤字転落したのと同様、企業努力も、価格競争力も関係ない。
665名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:09:32.37 ID:bE5r/D8w
>>662
自民工作員はうれしいらしいよ。
666名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:11:31.60 ID:sJFxYBry
>>660
白川はそれをわかってたんだけど
黒田はわかっていながら馬鹿になれた人
んで、やったんだけどやっぱ無理じゃね?って実験結果が出て
政府にバトン戻したいんだけどって感じかな
それでも日銀は強気に見せているけれど

第3の矢は軍事の武器と原発輸出みたいですね
667名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:12:57.21 ID:D5pz7K6+
>>652
>増税して、公務員の給与あげると確実にインフレになるが。
←ギャグかね!
民から官への投資シフトを促進するだけ、国家全体で投資対経済効果を落とし、マイナス成長を招いて財政収支を悪化させるだけ!
要するに、国全体で、売れる事業を縮小して売れない事業への投資を拡張して、売上低下と経営悪化を招くようなもの
668名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:14:42.29 ID:dj2TYQd/
>>662
韓国に勝つまでは贅沢しません!
669名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:27:20.73 ID:M/BbXhBM
たった1年で借金を100兆円以上増やす一方、アメリカのご機嫌取りで、テロ
対策支援の増額を決めちゃって、イスラム過激派を刺激して、国内で再稼動
する原発へのテロとかまったく想定していないんだろうな。
670名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:32:12.66 ID:GT2TuP+I
原発へのテロなんて言ってる奴は馬鹿だけ。
テロの狙いって何だよ。
僻地の海岸に建ってる原発を攻撃して何か意味があるとでも思ってるのかねw
671名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:33:59.21 ID:9rSzisiQ
>>663
>>655
>経済構造が全然違うよ。だから日本は国内消費でマイナス成長化したんだよ。

ってことは、日本と経済構造が違う他国はプラス成長してよかったって主張になるわけだが?

>>657
>いくら企業セクターを伸ばしてGDPが伸びても、その結果家計が細ったら意味ないと指摘
>されるのが嫌だったからかい?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

と書いたとおり、日本に限らず家計セクターは悲惨だっての

>>668
国富の全てをサムソンの外国人株主に与える朝鮮が、安部の理想だもんな
672名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:38:22.96 ID:M/BbXhBM
テロが起これば、超円安になって安倍も黒田も経団連も喜ぶんじゃね?

食料はじめ輸入品が高騰、株も暴落して金利上昇して、国内景気に死亡
宣告のトドメさすけど。(w
673名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 22:42:28.93 ID:dj2TYQd/
>>671
内需死亡で海外でダンピングして食って行く朝鮮の後を追いかけてるな
674名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 23:42:25.30 ID:engHsfVN
>>659
物価以上に賃金上がってるのはごく少数だろ
675名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 23:50:56.85 ID:KaHaAW3C
676名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 00:17:27.13 ID:sqVfrqbO
677名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 00:22:41.92 ID:sqVfrqbO
要するに追加緩和もボチボチ終わりと符合する
678名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 04:49:29.06 ID:FnU4ANDj




                    おまえらな           借り方も  貸し方も どっちも借金だ。



                                 欧米の会計基準って         価値観を押し付けられた 仮想のルールだよ


                            資産と負債がバランスするわけがないだろ。   洗脳されんな。
679予言する、お前はデータは出せないww:2015/02/16(月) 05:20:15.55 ID:HLXPsn06
>>671
貿易額が大きいから経済成長は出来るからな。
マイナスよりはいいよ。日本のマイナス成長がいいと言うことかな???

問題は内需の毀損を外需が補填できるかと言うことであってそれにはそれだけの規模の
貿易額が必要だと言うことだ。いつまでくだらん屁理屈ほざいてんだ??
現状では貿易額とその成長率の不足から現実的には無理だよ。
300兆円3-5パーセントの消費低迷を補うには毎年貿易額70兆円が15-20パーセントは伸びないとならないが
現実的な数字ではない。

データ出してほざいてみな、出来ないなら無理は言わないww
680名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 05:41:04.07 ID:kXxTwaIO
デフレ禁止
681名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 06:11:31.90 ID:vo+LoUHh
マイナスなのは消費増税したからで
それ以前はインフレ誘導でプラス成長やん
682名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 06:36:35.41 ID:Kk2tj2Dw
グローバル化が進めば新興国の安い製品や労働力に引きずられてデフレが進むのは当然。
デフレはグローバル化に伴う構造的なもんだから、インフレなんてそもそも無理。
683名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 07:05:40.42 ID:pZfrX+xg
>>682
日本以外の先進国は鎖国でもしてるかはデフレにならないのw?
684名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 07:08:41.73 ID:t5PKlMWK
低金利政策を改めない限りインフレターゲットは達成不可能。
685名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 07:08:44.68 ID:l60+SXIJ
そういえばドイツのハイパーインフレでさえ、ストライキに入ったルール地方の労働者に紙幣を刷って普段通りの給料を払ったから起きたんだっけな
686名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 07:15:07.16 ID:PDf6q7zh
>>681
消費税増税前もCPIはほとんど上がってないけどな
687名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 07:45:21.62 ID:AxF0v8ux
ってか、また代案ないよな。
じゃあ、どうすりゃいいのかまで、書けよ。

こういう文句だけのは、もう飽きた。
読むだけ、無駄。
688名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 08:06:50.37 ID:l60+SXIJ
代案: リフレ派の学者を一掃して消費税を下げる
689名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 08:48:57.37 ID:tUCh/P+L
代案は白川に戻せばいいだろ
今なら1ドル100円位だろうから何の問題もない
直ぐに代案とか言って効果のないものを正当化は止めてなw
690名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 09:18:39.84 ID:H/3mN5Hh
白川を起用しそうな政治とはどんなもんかともなるかだが
デフレ派の左寄りな政党は産業雇用を縮小させる形で社会保障に金を注ぎ込みつつ社会保障名目での大増税路線ならば際限なくやるべしって連中だから
結局は消費税大贈路線になって更にアウトにしかならんぞ
691名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 12:31:17.66 ID:NCOcPn6j
>>687
語るに落ちてるな。
馬鹿はいつでもそうだが、どんな複雑な問題にも簡単な答えがあるはずだと思ってる馬鹿だから。
馬鹿はこの世には答えのない問題もあることを知らない。

だから馬鹿はカルトにはまる。
末期ガンは治療できない、という医者の見解に「対案」を求めてなw
692名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 15:41:13.27 ID:1RwPqLrS
ファナック、1300億円投資を発表 栃木に新工場など
http://www.nikkei.com/markets/features/09.aspx?g=DGXLASFL16HL8_16022015000000
693名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 17:15:01.27 ID:hCvEtaiq
>>687
だいぶ前だが、対策としてドラゴンボールを7つ集めて小渕首相を生き返らせるというのを
経済板のケインジアンが半ば真剣に議論してて笑えたw
694名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 17:17:24.00 ID:W9FHtM/l
>>687
木内案でいいよ
695名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 19:58:12.20 ID:N1bDDYPX
BBCは今日のGDP速報について、
【日本は不況から脱したものの成長は望み薄】と解説している。
http://www.bbc.com/news/business-31483274

アナリスト予想3.6%に対して、2.2%・・・・またまた大ハズレでした。
つまり、政府・日銀・経済関係者は、今の状況を把握できていない。
なぜこんなに低調なのか、と不思議がってる。

構造改革せずに、金融政策だけやって2年で30%も円安にしたせいだろうに。

メルトダウンの時のように、海外との報道のギャップが酷くなってるな。
696名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 20:13:58.97 ID:VE4Uwlv9
金融緩和して増税なんて、意味がないよ。
 
それより歳出カットを徹底的にやらないと、
将来不安でもう国内消費は戻らないだろうね。 
(無駄な関連法人とか公共事業とか何割削減とか
決めてやるしかない)
 
あとは規制緩和だな。例えば道路の制限速度を
引き上げるとかわかりやすいのでいくとそういうの。
 
697名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 20:57:36.10 ID:S414Om3/
消費税0%にして所得税も半額キャッシュバック。これでイケる。
698名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 21:23:29.22 ID:qcWVV9Cn
2年で2%が難しいってことだけで

やってることが間違ってるわけではない・・・ってことか?
699名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 21:46:45.21 ID:ESmT8npD
ほー人為的にコントロールできるんだ
700名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 21:53:15.28 ID:N1bDDYPX
「日銀の金融緩和は間違い、手仕舞いすべき」
http://toyokeizai.net/articles/-/60701

10月の緩和は逆効果だった。

黒田さん自体が、2%の旗を下ろし始めた。

つまり、追加緩和は当分ない。
701名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 22:04:23.17 ID:jo6p6Su6
>>679
>問題は内需の毀損を外需が補填できるかと言うことであって

それじゃあ国内産業は空洞化して国内への設備投資は起きないから、論外

>いつまでくだらん屁理屈ほざいてんだ??

と、単発IDで屁理屈にすらなってない出鱈目わめくお前に言われても、、、
702名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 22:05:50.55 ID:jo6p6Su6
>>687
消費税撤廃、法人税増税、所得税累進強化、日銀引受赤字国債大量発行、米国債売却
703名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 22:30:57.41 ID:73SCzxn4
>>702
日本の有権者ってこういう絵に描いたようなNIMBY馬鹿ばっかりだから
先進国最悪の政府債務を抱えてるわけで。
704名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 22:41:34.57 ID:jo6p6Su6
>>703
政府債務が増えてるのは、消費税増税分は法人税減税した上で、消費税のデフレ不況圧力
に、それより効果の低い公共投資(財源は建設国債、つまり赤字国債)で対抗した結果だよ

政府債務減らしたいなら、消費税撤廃、法人税増税、所得税累進強化、日銀引受赤字国債
大量発行した上で、円安が行き過ぎたなら米国債売却するんだよ

そもそも、税金は金のあるところから取るもんであって、貧困層に重点的に重税を課す消費
税じゃあ、いくら税率上げたって税収が足りるわけないっての
705名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 00:13:42.33 ID:QCofc5US
緩和が当分なさそうなところでやるとサプライズ効果絶大
706名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 00:35:27.85 ID:yVCRk20W
>>704
それがNIMBYって言うんだよ馬鹿。
先進国のどこに日本より消費税率が低い国があるのか馬鹿。
日本が最低の税率だ馬鹿。

先進国のどこに日本より中低所得者の所得税率が低い国があるのか馬鹿。
日本の税率が最低だ馬鹿。

先進国のどこに日本より政府債務のGDP比が高い国があるのか馬鹿。
日本がぶっちりぎで最高だ馬鹿。

こういう事実のどこから消費税を撤廃すべしなんて結論がでるんだ馬鹿が。
消費税をなくして税収が増えるならどこの国もとっくになくしてるわ馬鹿が。
707名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 00:50:18.13 ID:QCofc5US
でも相対的に物価高でしょう
708名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 00:53:42.80 ID:QCofc5US
自給率の低さが言われなくなってるのはTPP戦略
709名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 02:56:08.31 ID:jDHn74qP
>>697
それじゃ富裕層が美味しくないから

富裕層の恩恵が大きいのは異次元緩和
710名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 10:39:17.68 ID:iTkTy7Ap
でもデフレで得なのは金持ち資産家なのよね
庶民は雇用面からやばくなるし
711名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 11:44:00.75 ID:pzCvSl9S
さすがにインフレ否定はアレだぞ。G20でも問題にされてるのに

G20共同声明、低インフレに「断固行動」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H88_Q5A210C1MM8000/
>低インフレは経済停滞につながるため、金融政策や財政政策を継続的に見直し、「必要な場合には断固として行動する」と明記した。
712名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 12:09:43.62 ID:+UOnNiHW
スタグフレーションとインフレと混同するとか致命的
713名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 12:20:32.39 ID:IL6fhDcU
>>712
日本はスタグフではないと思うけど(世界中のほとんどの中銀が同意するけど)
厳密な違いを教えて下さい
714名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 12:32:16.73 ID:JbWhFQhG
>>602
葬祭がアスペだから仕方がない!
715名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 13:07:36.57 ID:+UOnNiHW
中銀のボスがユダさまで庶民なんぞ関係ないからな インフレでいいわって信じるのも自由
716名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 01:52:10.50 ID:c/zx3vAV
海江田三郎先生のご講釈w
717名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 20:07:29.59 ID:likb3YQx
外食も続々値上げ CoCo壱は12〜16%、デニーズは4割
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157276

去年の想定レートが105円、今年の予想が130円。 

20%アップでトントン。 
718名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 20:32:12.86 ID:fmycmZwK
そして食べ物以外は買い物を我慢する、と
719名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 20:34:56.13 ID:++u29xYm
そもそも、財政支出を伴わない金融緩和だけでインフレに出来るという根拠がない。
720名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 20:43:37.24 ID:4PyNS9yK
外食なんか何使ってるかはお察しだしな
加工品じゃなく現物の材料見て判断しながら節制して生活するよ
721名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 20:52:39.84 ID:lPfdHZrv
生活費35%削減でおっけー
722名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 20:55:19.31 ID:++u29xYm
消費税を0パーセントにして、所得税の最高税率を引き上げるだけでかなり変わるんだが、政治家は誰もやらないな。
723名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 21:29:23.86 ID:C0WRjcgK
確かに石油なんだけど 根本は単純
日銀は円安を目指した 正確には金融緩和だが同じ事だ
それだけなら原油は大幅値上げになるハズだ
「ハズ」と言ったが それはもう既に現実になっていた
つまり 価格高騰によってとっくに需要は後退していたわけだ
そこへ産油国が増産に踏み切った事によって投機のモチベーションは
崩れた 単純に天井になっただけの話だ
724名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 21:43:41.33 ID:EUk1OILJ
>>722
賛成だが資産課税や相続増税も必要だろ?

どのみち、金融緩和はしとかないと波及効果がなくなるし。
725名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 21:48:48.34 ID:EUk1OILJ
日銀新発国債直受けで、刷った紙幣で給付金を配ればいいだろ?

インフレ率目標を5%に上げてね。

できれば所得や資産を把握したうえで反比例で給付金額が変わるのがベスト。
726名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:04:03.97 ID:IXbAmQpi
>>724
またいつものルサンチマン馬鹿の連中か。
そんなのはやるとしても消費税や所得税の水準を他の先進国並みにした後だ馬鹿。
727名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 22:38:24.00 ID:QzxVFR+E
いやじつはフリエネが実現していまして
728名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:00:06.65 ID:eMW7HbZW
大爆笑理論www 矛盾に気づかず勝ち誇り、自らバカを晒すとはwww

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 09:05:51.49 ID:NTpknvJ80
「神戸の邪魔(笑)を除いた関空の容量」について、
>>709の意見(単純に倍でも32万回/年)もすごく現実的かつ説得力があると思うけど、
さらにこういうのはどうだろう?

--

関空が滑走路1本のとき、容量は初期に16万回/年と公表されていたが、神戸開港後は13万回/年へと減少した。
したがって、神戸空港による関空の制限の度合いは-3万回/年である。

さて、ここでも単純に二期島の完成によって、関空の滑走路処理容量は2倍になると仮定する。
もちろん、神戸の影響を除いた関空本来の空域の容量も2倍になれば良いが、残念ながら神戸以外の要因でも空域の制限がある。
ここで、すこし考えてみよう。
神戸によって阻害される「関空の容量の減少分」も2倍になるのだろうか。
少なくとも、この減少分は-3万回/年の「1倍〜2倍」のどこかの値であろう、というのは間違いない。
つまり、-3万回/年から-6万回/年の間ということになる。
神戸空港の2万回/年の枠を確保するために、関空で-6万回/年となっているのは減少しすぎのようにも見えるが、ギリギリ常識の範囲内の値と言って良いだろう。

公表されている2期島完成時の関空の容量は、御存知の通り、神戸の影響を考慮して 2 3 万 回 /年 である。
この数値に神戸の影響(-3万回/年 〜 -6万回/年)が既にかかっているのだから、
関空の容量から神戸の影響を除いた数値を知りたければ、この減少分を23万回/年に足してやれば良い
つまり、「神戸の邪魔(笑)を除いた関空の容量」は、26万回/年ないし29万回/年ということになる。

--

ズリ師匠、良かったね。
神戸を廃止すると、関空の容量は 2 6 万 回 /年 〜 2 9 万 回 /年 となるようだよ。
現時点でさえ関西3空港の発着実績は30万回/年弱@年々増加中だから、間違っても伊丹廃止できないねw

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416225476/755




<大爆笑の理由>
2014/11/30(日) の ID:NTpknvJ80 によると、
・関空1期では、当初、容量は16万回とされていた。
・ところが、神戸開港の影響で、13万回に減少した。
・しかし、2期島完成時の関空の容量は、神戸の影響はそのままだが、23万回になる。
らしいw
だが、
・神戸の影響で16万回が13万回に減ったのなら、2期島が完成しても、神戸の影響がある以上、16万回より多い23万回なんて到底無理w
・神戸の影響がある状況下で23万回まで可能なら、23万回より少ない16万回なんか楽勝だから、神戸の影響で13万回に減ることはないw
自己矛盾に気づかず自らバカを晒し、「ここで、すこし考えてみよう。」などと勝ち誇るとは、バカすぎwwwww

まあ、みんなが大爆笑できるわけじゃないだろうけどねwww
どこが間違っているのか、どう矛盾しているのか、未だに理解できない頭の悪いヤツがいるかもしれないしw
また、悔しくてとても笑えない(泣いている)アワレなヤツもいるだろうしw
729名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:11:32.85 ID:IXbAmQpi
コピペマン参上!まで読んだ。
730名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:20:39.26 ID:WjTTwM6j
スタグフとハイパーインフレが
日本で本当に起こると思っているのが
馬鹿な経済学者たちなのよ
731名刺は切らしておりまして:2015/02/18(水) 23:36:26.10 ID:R2TAO/nn
現実的にはもう2つの経済圏必要
賃金下がってく、で物価下がってくくが一つ
その逆が一つ
失敗っていうなら、1つの経済圏で行くなら
いわゆるデフレが好ましい層のが多いってこと
いつまでも昔の栄華夢見てるのがガン。というかこういう人達はいまだに夢の中なんだろうけど
732名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 00:27:59.61 ID:NCRYhINM
>>730
インフレ2%が起こると思ってる学者も同じだな
733名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 10:46:19.69 ID:xvTUKH+7
>>731
デフレだと国内に金が回らずに海外に行くばかりで
それで国内の産業雇用が壊されて庶民はリストラの恐怖におびえつつ資産家ばかりウハウハで格差が拡大もするんだけどな

自民からの政権交代後の民主党政権がこれまで以上の更なるデフレ路線強化ってやったら
働く庶民ら有権者からお前ら民主の経済では駄目だってなって
民主は未だに蛇蝎のごとく嫌われてるってのが歴史事実でもある…
734名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:25:58.29 ID:hU+WSxCs
>>712
スタグフはインフレの一種なので、お前も致命的

>>713
うん、今はもうデフレ

スタグフは、コストプッシュ要因(今回は円安)が落ち着いたら、すぐデフレに戻るんだわ
735名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:27:43.14 ID:hU+WSxCs
>>733
安部は、ODAで海外にかねばら撒きまくってるし、金融緩和で外資設けさせまくっってるのに、
お前面白いこと言うな
736名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:33:56.67 ID:qgbj8hHK
737名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:37:35.92 ID:2peaR9NX
あべちょんが家計の収入150万増やすとかあれはなんだったんだw
738名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:43:09.40 ID:2peaR9NX
つまり完全に破たん前提なわけだからどうしようもない
739名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:52:52.58 ID:2bzgoNUK
正解を教えてください。
740名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:53:43.28 ID:k+/kk9Pw
日本人なんかが政治経済をやっていること自体が間違い
741名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 11:59:02.75 ID:aPhtHcrH
>>734
日本以外の国で13年ー14年より低いインフレ率は皆無だし
日本以上の失業率改善も皆無

つまり日本程度かそれ以下の成長率の国は全部スタグフってことだね(  ̄▽ ̄)
742名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:05:16.44 ID:HxC1AsBY
>>726
消費税は税収額割合では諸外国と大差ない
法人税も大企業なら軽減措置もあり、税率を下げても意味がない。

確実にディマンドプルでインフレ率を上げるためには、財政マネタイズを活用するしかない。

ただでさえ、高齢化で需要の先細りが予測できるのだから、早めにしたほうが良かった。

増税で景気回復と財政改善化できた例は知らないが、そういう例があれは示せばよい。
743名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:07:08.13 ID:HxC1AsBY
744名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:09:38.18 ID:HxC1AsBY
>>734
失業率が下がり、就業者数が増えてる状況を不況と定義できるなら、スタグフと言えるのかも知れないが、普通は言えないよ?
745名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:24:44.77 ID:4sniYARW
そのうち日本の国力がもっと低下して、円安インフレがすすむのでは・・・
あまいか!
746名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:25:28.36 ID:9srJyhRi
747名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:26:41.91 ID:2peaR9NX
不況で新品は買わなくなってる
するとコストプッシュの係数は下がる
748名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:28:57.18 ID:LWPszPG8
まあ単純に超教科書基本理論の流動性のわなが発生しているから
金融政策が効かないんじゃないんですかぁ〜
749名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:29:56.71 ID:nHOTM4oR
>>739
政治家は選挙を気にして本音を吐かないが
今後、全員の給与が上がることは無い。つまり全員が恩恵を受ける一般解は無い
正解は個々人が自分の環境を鑑みて見つけないと国や政府の建前を信じてると
足をすくわれるよ
750名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:30:15.28 ID:2peaR9NX
ケインズにはヤフオクもブックオフもなかったから
751名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:47:36.28 ID:jKy/60cp
本当に流動性の罠が起きてるなら
円安になったり雇用拡大してないやろ
752名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:50:51.37 ID:PDzrNniW
日本だけだろ、
コアcpiで語ってるのは。

コアコアでやればもっと悲惨だよ、今は。

金融緩和の目的は実質金利を下げることで、投資しやすくするわけだが、
デフレ下の増税で需要をさらに奪ったら金はダブつくだけで実体経済に回らないよ。
753名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:53:27.05 ID:rTyD4dXt
理由は「消費税を増税したから」しかない
こんなの誰の目にも明らかなのに、信教によってコレを言えない連中がいるみたいだね
754名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 12:58:22.25 ID:iJANiGqI
>>742
税収額割合って、だから日本は所得税の税率も他の先進国より低いの。
馬鹿じゃないのか。

増税で景気回復なんかできるわけないだろアホか。
景気にマイナスなことはやるべきでない、などという前提に立つなら、
税率は低ければ低いほど景気にプラスなのだからすべての税は廃止するのが正しいという結論になるが、
それで社会が回るのか馬鹿が。
755名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 13:24:27.82 ID:2peaR9NX
理論でバカバカ言ってりゃ幸せかというと実態はそうでもないみたいなもんだ
756名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 14:44:01.39 ID:r4E7kBZT
2chでも堂々とアホ書いてた連中はどこに行ったのかな?w
757名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 14:57:59.18 ID:8Iv2zxuq
>>754
>税率は低ければ低いほど景気にプラスなのだからすべての税は廃止するのが正しいという結論になるが、

法人税率や高所得者への税率は、高いほうが世の中の金の回り具合がよくなり景気に
プラスだから、廃止すべきなのは消費税と低中所得者への所得税だけ
758名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:05:42.12 ID:NCRYhINM
>>739
アベノミクスをやめて消費税を下げる
759名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:07:18.46 ID:Lkd0M6vd
>>757
馬鹿かお前。

「金の回り具合」ってそれが政府支出のことを言ってるのなら、
それがよくなるかどうかはその規模で決まるのであって、どこに課税するかは関係ない。

っていうか、課税後の所得が減った企業や金持ちは投資や消費を減らさないとでも思ってるのか。

それ以前に、だから何でまず消費税や所得税の税率をせめて他の先進国並みにしないのだ馬鹿が。
こいういう「負担は嫌だ、でも権利だけはよこせ!!」とほざく馬鹿に限って自称国士様だったりするから笑える。
760名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:11:21.80 ID:Lkd0M6vd
2ch脳の馬鹿ってすぐに「既得権ガー」とか吠えるけど、
今の消費税や所得税の税率(他の先進国比でありえないほど低い)が
既得権だってことには気づかない。馬鹿だから。
761名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:30:08.55 ID:aszoU5wy
>>759
税金というのは所得の再配分の意味があるわけね
だから、どこに課税して、どこに再配分をするのかは
非常に重要なわけだ

>課税後の所得が減った企業や金持ちは
>投資や消費を減らさないとでも思ってるのか。

そいでこの部分なんだけど
そもそも投資と消費って、まったく別のものなのね

消費をするということは、市場にお金が回るという事
市場にお金が回るということは
賃金の上昇につながって、雇用を生み出す効果がある

個人が消費を控えると、市場にお金が回らなくなるから
景気が悪くなるわけだ
だから、個人消費を直撃する「消費税」というのは
課税の方向性としてはあまりよくない
762名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:34:16.78 ID:Lkd0M6vd
>>761
それは「税金を取られるのはうれしくない」と言ってるだけ。
そんなの当たり前だろ。

税金取られてうれしい奴なんかいるか馬鹿。
うれしくないものは拒否して他人(金持ち、企業)に転嫁すればそれでいいのか馬鹿。
763名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:40:01.22 ID:Lkd0M6vd
しかし、「税金を取られるのは嫌だ!!」なんて子供じみた話が、
先進国で最悪の政府債務を抱えるこの国の消費税や所得税の税率を
せめて他の先進国並みに引き上げることに反対する理由になりうると思ってるってどんな馬鹿かね。
764名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:41:57.51 ID:aszoU5wy
>>759
>課税後の所得が減った企業や金持ちは
>投資や消費を減らさないとでも思ってるのか。

次に個人所得の累進課税についてなんだけど
先に一般人と金持ちの違いについて説明するとね

一般人は所得の大半を生活の為に消費するわけ

金持ちは所得を生活の為に消費した残りで
資産を構築していくわけだね
証券とか債権とか、不動産とかだね

なので、累進課税を強化した場合でも
金持ちの消費額はそんなり変わらないわけだ

なにが減るかというと投資のほうが減るわけだね
具体的には預貯金とか、不動産関係とか、株とかね
そっち方面に回る金がすくなくなる
765名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:47:27.74 ID:EnwETb3f
米FRBが早期利上げに警戒感 1月のFOMC議事録で明らかに、原油安で慎重姿勢
http://www.sankei.com/economy/news/150219/ecn1502190020-n1.html
766名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:55:56.36 ID:aszoU5wy
>>762
>税金取られてうれしい奴なんかいるか馬鹿。
>うれしくないものは拒否して他人(金持ち、企業)に
>転嫁すればそれでいいのか馬鹿。

税金というものは、所得の再配分なので
本来は儲かってるところから徴収するべきものなのね
なので消費税はよくないわけ
(貧乏人から金を集めても再配分の意味が薄いから)

さらに言うとね、企業や個人が儲かってるというのは
個人や企業の力だけじゃないわけね

企業でも個人でも
税金で整備したインフラを利用して儲けているわけだよね

インフラを利用して儲かってる人が、より多く負担するのは
受益者負担として正しい方向
767名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 16:00:24.11 ID:Lkd0M6vd
>>766
貧乏人から税金とったら貧乏人に再分配できない、ってどんな理屈だよ馬鹿。

税は税として徴収した上で、(本当に必要であるなら)低所得者に再分配をすることは
できる(当たり前)し、どこの国でもそうやってる。

テメエの卑しい「タダ乗り」願望を正当化するために弱者をダシにするなよ馬鹿が。
768名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 16:06:33.75 ID:9KbeY9bJ
消費税0%にして毎年20兆円を財政ファイナンスする方がマシだな。
769名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 16:30:12.78 ID:aszoU5wy
>>767
>税は税として徴収した上で、(本当に必要であるなら)低所得者に再分配をすることは
>できる(当たり前)し、どこの国でもそうやってる。

できるけど、効率は悪いということなんだけどね
今回消費税上げる時に、給付金を配ったんだけど、
給付金を配るのにもかなりの経費がかかってるわけだ
(今回の場合だと約600億円)

しかも毎年給付するわけでもなく
結果として、所得の大半を所費せざる得ない貧乏人の負担が増えて
個人消費が落ち込む結果になったわけだね
景気が悪くなったわけだな

個人消費が上向かないと景気はよくならないので
消費増税しても、税収が減れば意味がなくなるというのは
よく言われていること
770名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 16:46:30.20 ID:36ZlbitT
>>744
実質GDP成長率が0パーセントなんだから、明らかに不況でしょ
国民の暮らしが全く良くなってないんだから

さらに言えば、GDP成長率が上がってないのに失業率が減ったってことは、
一人当たりの賃金が減ったと予想できる
配分の総量(分子)が変わらない中、配分先(分母)が増えたわけだからな
771名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:02:38.93 ID:8Iv2zxuq
>>759
>「金の回り具合」ってそれが政府支出のことを言ってるのなら、

ねーよ

>っていうか、課税後の所得が減った企業や金持ちは投資や消費を減らさないとでも思ってるのか。

課税所得から差し引かれる投資や消費を、増やすに決まってるじゃん

>それ以前に、だから何でまず消費税や所得税の税率をせめて他の先進国並みにしないのだ馬鹿が。

じゃあまず、生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0にするところから始めよう
772名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:06:49.75 ID:8Iv2zxuq
>>767
>税は税として徴収した上で、(本当に必要であるなら)低所得者に再分配をすることは
>できる(当たり前)し、どこの国でもそうやってる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%88%86%E9%85%8D
租税制度による所得再分配
累進課税・相続税・富裕税などにより中央政府・地方政府が富裕層からより多くの租税を
収取し(応能負担)、貧困層などに対する行政サービスの原資とするものである。

「応能負担」だから、より多くったって消費税のような定率は論外で、累進な
773名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:07:41.95 ID:8Iv2zxuq
>>771
>課税所得から差し引かれる投資や消費を、増やすに決まってるじゃん

の投資ってのは、設備投資(の減価償却分)な、念のため解説しとく
774名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:24:40.29 ID:4PJWgR2q
景気改善されていないから、原因は消費税。
775名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:33:45.64 ID:NSsgtias
スタグフレーションな気がするw
776名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:39:33.00 ID:QqRRN5PR
イロハ
777名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:40:00.15 ID:QqRRN5PR
>>776
ニホヘト
778名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:45:29.10 ID:vkPFsIuX
なにいってんだ?
緩和については正しいでしょ

問題は金融政策だけしかしない政府(実質は日銀がやっていることだが)だろ
779名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:49:03.91 ID:4PJWgR2q
将来に不安があるから、消費しない。
780名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:52:20.69 ID:HcvacX1y
>生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0にするところから始めよう

えっ 生活必需品の税率が0な先進国って圧倒的に少ないけど

食料品に関して言えば、税率が0な国なんてイギリス・アイルランド・オーストラリアぐらいなもん
フランス・イタリア・ドイツ・オランダ・ポルトガル・スペインは軽減税率で5〜10%だし
ノルウエー・スウェーデン・デンマークなんかは軽減税率で12〜25%だよ
781名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:52:37.88 ID:4PJWgR2q
なに言ってるの、インフレ率2%以下は、国民にとって良い事。
782名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:55:43.51 ID:4PJWgR2q
破たんなんかしてません、デフレにならなければ良いの。
783名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:56:40.32 ID:z7CInRXj
マイルドなインフレが続くことが長期的に見て正しいならさ、
アメリカやイギリスの財政赤字は対GDP比で順調に減ってないとおかしいんだよな。
ところがバブル気味の経済の時は少し減っても、バブル崩壊でまたドーンと増えるの繰り返しをしてる。
これは本当に正しいと言えるのかい?
784名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:00:42.37 ID:z7CInRXj
マクロ経済を語る時に、インフレ目標を上げる経済学者は、
これは長期的に正しいんだという思い込みがあるみたいだけど
インフレで財政が健全化されるどころか、無理な景気の嵩上げが崩壊するたびにどんどん悪化してる。
785名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:08:31.50 ID:4PJWgR2q
今の資本主義経済が限界にきているが、新しい経済の仕組みも見えてこない。
786名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:14:34.58 ID:PwrRipVm
経済は自然現象だから誰も正確に予測できない
787名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:19:13.09 ID:3iNxUy+o
消費税
788名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:24:54.77 ID:zhYfPAWP
リフレ派の人たちはどうやら、今でも日本だけは世界の経済的優等生で、
日銀のデフレ政策さえなければ、日本が経済的に苦しむことなど一切なかった
と訴えてきた。デフレさえ脱却すれば再び日本の黄金時代が訪れるんだと。
789名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:28:39.46 ID:36ZlbitT
結局、(付加価値−損失)∈資本、って当たり前の現実を受け止めるべきなんだよね
付加価値、つまり魅力的な商品サービスを生み出すしかねーんだよ

魅力的な商品サービスをバンバン生み出して、付加価値=粗利=GDP増やせば、全てが解決する
答えはとっくに出てんだよね、その答えを認めたがらない馬鹿がいるだけで
790名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:34:09.61 ID:HcvacX1y
魅力的な商品サービスを生み出そうとしても、買う側が金持ってなかったら意味ないだろって思うよ
791名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:45:14.93 ID:4PJWgR2q
私も金がないです。
安売りするまで買いません。
792名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 19:09:15.98 ID:MhyhXWMc
>>749
東西冷戦復活(戦争)を睨んで個々の知恵と才覚でか。
きついねえ
793名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 20:06:30.62 ID:uOfaCGZy
>>788
デフレからディスインフレに移行できたため、
税収と企業収益は改善してるぞ
黄金時代はないが、普通の時代にはなるだろ
794名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 20:10:08.85 ID:JnFg9N3K
何故って超強力なデフレ政策である消費税増税をしたんだから当たり前だわな
増税される前から散々いわれてただろうに
795名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 20:23:15.94 ID:NCRYhINM
>>794
リフレ派によるとデフレになったのは全部日銀が悪いのであって(つまり俺にやらせろ)、
財政出動や増税といった財政政策は景気に中立らしい
796名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 20:29:04.67 ID:nSrdweIY
>>795
最近は本尊のクルーグマンとかが財政出動も大事みたいなこと言ってんじゃなかった?
もっともそれでいいなら共産主義になればいいんじゃね?と思うけど。
実際中国強いし。
797名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 20:35:03.46 ID:8yb19JhP
>>795
2chのリフレ派は消費税増税悪玉論ばっかじゃん
798名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 20:57:41.99 ID:aszoU5wy
>>797
というかね、目的が問題だと思うんだな

消費税率を上げた結果、税収全体が減少するのなら
消費税がないほうがいいわけだよね
財政が悪化するわけだから

消費税率を下げて、累進課税の強化した結果
全体的な税収が増えるならそっちのほうが
いいんじゃないかって話
799名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 21:04:54.82 ID:2vbCN4uh
消費税率を上げて税収が下がるなんてありえないし、
そんなこと馬鹿の中の馬鹿しか言ってない。
800名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 21:09:13.37 ID:NCRYhINM
>>797
本当に増税が悪玉ならアベノミクスなんてやらずに減税すればいいから、言い訳だろうな
801名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 21:10:22.09 ID:NCRYhINM
>>796
政府と日銀が統合政府みたいに行動したら完全に共産主義になるな
802名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 21:51:48.71 ID:/oSSpHTq
>>770
マイナスでない以上、不況とはいえんだろ?

原因も消費税要因であることは誰が見ても明らかだし。

その消費税を強行したのは、民主党の野田。すべての責任はこいつ。

安倍は2013年10月に、消費増税に賛成ならすぐ決めるところを、1ー2週間ほど時間をかけた事実が、最初から賛成でないことを示している。
803名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 21:55:43.85 ID:/oSSpHTq
>>801
共産主義とレッテル貼り?
定義すら知らないクズ。

なら、アメリカもイギリスもそうなるな。

左翼のクズの見本。
景気が悪くないと支持層が増えないから、故意に景気が良くならないよう発言したりする。
804名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 22:48:33.55 ID:NCRYhINM
>>803
英も米も中央銀行は独立だぞ。仲間がほしいなら中国があるだろ
民衆の消費意欲のために景気の悪いデータは流さないわ、ゴーストタウンを作って経済を回すわで理想だよな
805名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 22:54:04.44 ID:0E2VYbCl
コスト削減の為に人件費削減するのが基本だから、上がることはない
正社員の総数は減りまくりだから、正社員の賃上げはやりやすい

でも総賃金は上がらずマイナスです
806名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:05:52.51 ID:aszoU5wy
>>799
>消費税率を上げて税収が下がるなんてありえないし、
>そんなこと馬鹿の中の馬鹿しか言ってない。

ちょっと調べればわかることなんだけど
実際に税収増になってないから、消費税の評判が悪いわけ

過去において消費税導入・増税が一般会計税収増につながったことは(ほとんど)無い
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fuwaraizo/20140922-00039299/
807名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:20:39.14 ID:1SnMuKNA
安倍はGPIFの原資が年金であることをマジで知らなかったのか・・・。

フジヤマガイチ (@gaitifujiyama)

しかも玉木サンはどっちかといったらあんたらに近い人だろうに
“@floria_mint: 衆院予算委国会中継、玉木雄一郎議員質問中「総理、ヤジを飛ばさないでください。
総理、質問しているんですから」安倍首相「日教組!日教組!」委員長「安倍首相、静粛に」…
なんだこの偉いセンセー方は…”

フジヤマガイチ (@gaitifujiyama)

国会で野党議員がTPP絡みで業界から行われた農水相への献金について問いただしている中、
総理大臣が質問者(元財務官僚)には何にも関係もないのに「日教組、日教組!」と訳わからないヤジ飛ばして、
質問者からも、委員長からも窘められると。これが今の日本の政治の現状です

フジヤマガイチ (@gaitifujiyama)

呆然“@hongokucho: 「安倍総理は公務員に頭が上がらないんですか」(岸本議員)、
「私も知らなかったんですよ…頭が上がらないから(公務員のポートフォリオを)変えないというわけではないんですから、
初めて議員が指摘されたそうなんだと思ったんですから」(総理)えーーーーー。”

フジヤマガイチ (@gaitifujiyama)

私も知らなかったって……マジかよ

フジヤマガイチ (@gaitifujiyama)

今の国会中継にはどんなサスペンス映画もかなわない、誰もが想像できないオチが待っている。
質問者にも質問内容にも関係ないのに「日教組!」って言葉を選んで使ってヤジ飛ばす総理。
GPIFの原資がどういうものなのかを野党議員の質問で初めて知る総理。こんなお方がこの国のトップであります
808名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:24:51.48 ID:2vbCN4uh
>>806
本当に馬鹿の中の馬鹿だな。
それは消費税の増税とバーターで所得税や法人税の減税をやったからだ馬鹿が。

馬鹿って小学生でもできる検算ができないのな。

例えば消費税が5%から8%に上がった時、この税率上昇分を打ち消すためには
GDPが1 - 5/8 = 38%減少する必要があるが、105円のものがたった108円になるだけ
(見かけ上約3%の値上げ)で40%も売上が減少するなんてありえないことは幼稚園児でもわかるし、
実際そんな風にはなってない。
809名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:34:12.69 ID:/oSSpHTq
>>804
共産主義の定義はなんだよ?

中央銀行が独立していることか?
中央銀行が政府に協力するのが共産主義になるのか?

定義すら知らないでレッテル貼りとは、呆れるな。

批判するのも正々堂々とやれよ?
印象操作やレッテル貼りは批判ですらない。
810名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:38:05.57 ID:aszoU5wy
>>808
>それは消費税の増税とバーターで
>所得税や法人税の減税をやったからだ馬鹿が。

そうだよ
消費税率を上げて、所得税法人税の減税をやったから
税収が悪化してるわけだよね?

税収増を考えるならば、元にもどしたほうが
いいんじゃないのってこと

逆に聞きたいんだけど
なんで累進課税を元のレベルに戻したらいけないの?
811名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:39:02.02 ID:hVg4YRZT
定義厨はよそでやってくれ
812名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:39:19.43 ID:/oSSpHTq
>>808
総税収が下がっているなら、財政再建や福祉の継続性の名目は大嘘ということになる。
消費増税の大義名分がないな。

税収を下げる要因の景気を悪化させるぐらいなら財政再建とかは5年は凍結するべき。

税収弾性値を調べると、インフレ誘導しかありえんし。
813名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:41:49.80 ID:/oSSpHTq
>>811
定義すら決めないでただ文句を言うのは、議論でなくただのプロパガンダ。

こういう手口をよく左翼は使う。
ある短文を繰り返すことで嘘でも本当のように騙せるから。
814名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:43:50.28 ID:2vbCN4uh
>>812
馬鹿だろお前。
バーターの意味ぐらい調べろよ馬鹿。

お前みたいな馬鹿が有権者が「増税ガー」ってギャーギャー騒ぐから、
消費税増税の代わりに一時的に税率を下げただけだ。

財政再建とかは5年は凍結するべき?
馬鹿か。

バブル崩壊以来、「景気を悪化させる」を言い訳にありえない減税措置を20年以上
継続したから先進国最悪の政府債務が積みあがってるのに大丈夫かお前。
815名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:47:18.05 ID:2vbCN4uh
>>810
消費税率も中低所得者の所得税の税率もせめて他の先進国の水準まで引き上げる
(その上で社会福祉の大幅カット)べきだが、累進課税みたいな社会主義は俺は反対。
816名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:49:04.14 ID:tlTo3aGi
責任のなすりあいが始まるんだろうな。
韓国の事ならエンターテイメントとして楽しめるけど、日本じゃねえ・・・
817名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:49:24.87 ID:/oSSpHTq
>>805
お前、インフレ誘導の意味すら勉強してないだろ?

賃金も労働市場で値踏みされる広い意味では、物価の一つ。

インフレで長中期的には上がる。
そうしないと生活が苦しくなるし、実質賃金の短期的な低下は雇用を改善し(就業者数の増加で統計に現れてる)
、雇用市場の需要増からも上がる。

正社員は一番最後だよ。
その代わり失業しにくい利点がある。
818名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:53:40.96 ID:/oSSpHTq
>>814
下げないと景気が悪化するのが経験でわかっていたから、消費税以外を一時的に下げたし、財政出動もしてる。

これってマッチアンドポンプそのものだ。

最初から、インフレ誘導して後は財政再建を税収の自然増で、行うべきなんだよ。

財政再建をすればするほど景気は悪化し、税収は下がってきたからこれだけの債務が積み上がった。
819名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:55:42.44 ID:/oSSpHTq
>>814
税収弾性値からみれば、デフレが実質金利や賃金、円を上げ、経済成長率を落とした原因。
820名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 23:58:31.48 ID:2vbCN4uh
>>818
バブル崩壊後日本は財政再建の努力なんかしてねえよ馬鹿。
現実と違うことを言うな馬鹿が。

財政バランスなんか無視してバラマキと減税を続けたから今の参上がある。

リフレで景気回復なんてこの2年その社会実験をやって大失敗した後でまだ言ってるのか。
こういう現実が見られない馬鹿は政治に口出ししないでほしい。
821名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:00:01.63 ID:CKq0q9eJ
>>819
不景気だからデフレになったのであって
デフレが原因で不景気になったししないのお馬鹿さん。

世界のどこにもデフレが原因で不景気になる、なんて経済理論は存在しません。
2ch脳の脳内以外にはな。
822名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:02:28.66 ID:/6L9cPMl
>>799
>>814
景気が悪化するかもしれんのなら、なぜ消費税を上げ、その他を下げるかとをした?

アクセルとブレーキを両方とも踏んで進まないと言っているバカそのものだぞ。おまえは?自分の言っていることも理解してないのか?

総税収が下がったので財政再建の目的も達してない。
823名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:04:24.80 ID:CKq0q9eJ
>>822
だから馬鹿かお前。
日本はブレーキなんか踏んでないの。
それどころかずっとアクセル(バラマキ、減税)ふかしっぱなし。

だから先進国最悪の政府債務が積みあがってるって何度言えばわかるんだこの馬鹿は。
824名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:04:51.47 ID:/6L9cPMl
>>821
デフレは不景気だからなるのだったらデフレが続いたのは世界で日本ぐらいという事実から、簡単に否定されるだろ?

不景気の国なんて、世界にはいくらでもある。デフレの国はほとんどない。
825名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:06:09.54 ID:/6L9cPMl
>>823
消費税を最近上げただろ?

どこがブレーキを踏んでない?

現実遊離ノ馬鹿?
826名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:07:14.45 ID:/6L9cPMl
>>823
デフレを続けることもブレーキを踏んでいることだが、お前は理解したくない基地外
827名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:08:26.62 ID:CKq0q9eJ
>>825
だから、たった8%なんて低い税率の国が先進国で日本以外にどこにあるのか馬鹿が。
本来「正しい」消費税率は恐らく30%前後だ。
その本来ありうるべき水準から見たら今だって絶賛大幅減税継続中。
馬鹿じゃなかろうか。
828名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:10:11.38 ID:/6L9cPMl
>>821
ミクロ市場で考えても、ある商品が供給が多くなれば値段は下がるだろ?

金とモノの関係もほぼ同じだよ?

それも否定するなら、議論すらならんだろうね?
829名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:11:08.53 ID:CKq0q9eJ
>>828
意味が分からない。
馬鹿だろお前。

っていうかデフレが原因で不景気が起こるって、そんなトンデモが書いてある教科書があるなら
具体的に言ってみろや馬鹿が。
830名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:11:08.61 ID:3K0CRE4Z
馬鹿がひとり暴れてるなww
831名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:13:12.62 ID:ihZIwRHJ
株の相場師が頑張れば2%ぐらいすぎだろw

あ、株価2%上昇で民間消費5%下落とかか
832名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:13:25.97 ID:BfHOpSbm
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?

【経済】アップル、最高益2兆円 iPhone6好調
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422403640/l50
833名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:28:03.27 ID:q55m0Q72
>>780
>えっ 生活必需品の税率が0な先進国って圧倒的に少ないけど

>食料品に関して言えば、税率が0な国なんてイギリス・アイルランド・オーストラリアぐらいなもん

この馬鹿、なんで、アメリカとカナダをスルーしてんだ?
834名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:37:36.33 ID:q55m0Q72
>>802
>マイナスでない以上、不況とはいえんだろ?

じゃ、安部がデフレ不況からの脱却とか言ってたのは、嘘だったんだな
835名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:40:41.31 ID:q55m0Q72
>>808
>それは消費税の増税とバーターで所得税や法人税の減税をやったからだ馬鹿が。

駄目じゃん

>例えば消費税が5%から8%に上がった時、この税率上昇分を打ち消すためには
>GDPが1 - 5/8 = 38%減少する必要があるが、

えーと、、、GDPは家計のみとか?
836名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 00:42:55.21 ID:q55m0Q72
>>822
>景気が悪化するかもしれんのなら、なぜ消費税を上げ、その他を下げるかとをした?

>アクセルとブレーキを両方とも踏んで進まないと言っているバカそのものだぞ

いやそれ、ブレーキとブレーキ踏んでる
837名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 02:57:37.52 ID:roYygiau
クルーグマン提言「消費税を5%に戻すべき最大の根拠」−アベノミクス崩壊
   ◆ 経済学者・ポール・クルーグマン(インタビュー)/消費税
フライデー(2015/03/06), 頁:24
838名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 07:18:51.99 ID:01s8dsdg
>>836
ワロタ
839名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 08:30:14.02 ID:X9+wBVxc
>>833
カナダについては単に知らなかっただけだが、アメリカでは、軽減税率を導入している州と
していない州があり、対象となる品目も異なっているからだよ
それを踏まえても、生活必需品の税率が0な先進国は圧倒的に少ない

>生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0にするところから
は前提から言って、間違いだって
840名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 08:38:23.71 ID:X9+wBVxc
まあ、いいや、生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0というのなら、
生活必需品の消費税率を0としている他の先進国を提示してもらおうか
841名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 10:27:48.06 ID:mRphZwGH
消費税の増税は個人消費の減退を招くデフレ圧力になるのが決まってる

産業空洞化が進みすぎて国内投資と国内雇用がなかなか増えないのも関わってはいるだろうが
消費税の増税が一番でかいわな
842名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 10:37:13.33 ID:q55m0Q72
>>839
>カナダについては単に知らなかっただけだが、アメリカでは、軽減税率を導入している州と
>していない州があり、対象となる品目も異なっているからだよ

お前が世界の消費税について何も知らないってことは、わかった

アメリカが州によって違うってのも、多くの州は軽減税率どころか無税で、そうじゃない州も、
ごく稀な例外を除けば軽減税率や払い戻しがある

ミシシッピーですら、農家から買う分には無税だしな

>それを踏まえても、生活必需品の税率が0な先進国は圧倒的に少ない

アメリカの人口考えろよ、馬鹿

先進国の生活必需品(特に食料)の消費税率は、0が基本、ってことで
843名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 11:40:25.10 ID:ELw2Wq1e
消費税の食料品への課税については先行して導入した
生活必需品や食料品への免税が課税技術的な問題もあって
失敗だったと言われてるから、後から導入した国では課税が多いんだよ。
844名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 11:43:17.41 ID:tc0r3HJN
>>842
>アメリカの人口考えろよ、馬鹿
馬鹿はお前だよ

>生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0にするところから始めよう
とお前は言ってるんだから誰がどう見ても国単位の話なのに、勝手に人口に摩り替えるww

>アメリカが州によって違うってのも、多くの州は軽減税率どころか無税で、そうじゃない州も、
>ごく稀な例外を除けば軽減税率や払い戻しがある
「消費税率を他の先進国並みの0」という話が、「軽減税率や払い戻し」とか言い出したぞwww
「軽減税率や払い戻し」があるってことは、税率は0じゃないってことだよなw
ちなみに、米国50州の中で無税の州と課税(軽減税率を含む)の州の割合は3:2だ
845真犯人は財務省だ!!   :2015/02/20(金) 11:55:57.61 ID:dWdTiiYp
>>1
>インフレ率2%計画

物価は<需要と供給との関係>で決まる。
中学の社会科の教科書に書いてある。

・日本自体に強大な<供給力>があり、外貨準備も豊富だからいくらでも輸入できる。
・一方<需要>は、クソ馬鹿財務省のインチキ財政危機煽りと消費税増税脅しの効果で、
 需要自体を萎縮させている。
★デフレギャップ作出の真犯人は財務省である!!!★

★金融問題は、需給関係にはあくまで間接的影響しかない。
現に米国はドルを3倍刷って市場に流したが、物価上昇率は2%強だった。
日本はもっと低い。

解決策は、
(1)財務省を内閣府の管理で、歳入庁と歳出庁の分割再編すること。
(2)役人や政治屋の利権の巣窟と化している特別会計にメスを入れ悪人連中の責任を追及すること
(3)特別会計と一般会計を統合し、正確な統合財務諸表・総勘定元帳を公表すること
(4)政府が、大胆な財政出動による未来への資源開発公共投資を実施することで、
   直接的に需要を創出し、名目GDP成長率を高めることでデフレギャップを超克し、
   全体としての税収アップを計ること

                       以上
846真犯人は財務省だ!!   :2015/02/20(金) 12:03:07.56 ID:dWdTiiYp
>>842
>軽減税率

この制度は、日本最大の悪徳官庁財務省の強大な利権ネタだ。
「軽減」をエサに、業界からいくらでも利権を引き出せる。
847真犯人は財務省だ!!   :2015/02/20(金) 12:24:33.11 ID:dWdTiiYp
毎年、一般会計から特別会計に数十兆円も流していたら、
一般会計の貸借対照表右側(負債:ただし本来資本を負債とするインチキをやっている)が
が水ぶくれするのは明らか。

だれも財務省のインチキ責任を追及しないのか?

塩川元財務大臣が就任中、
「母屋(一般会計)はおもゆ、離れ屋(特別会計)は毎日スキヤキ」と嘆いた所以だ。
848名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 17:26:53.53 ID:9YdshW1M
車・電機、ベア昨年超えへ 日産は満額回答の公算
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18HRT_Y5A210C1MM8000/

トヨタ、ベア2年連続で実施へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150218-OYT1T50155.html
849名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 17:58:30.01 ID:zPLvugNG
二極化万歳!
850名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 19:12:08.01 ID:/6L9cPMl
>>827
5から8%に増税したということで、消費は下がった。

>>829
デフレでよくなるという教科書があるか?
悪くなるという教科書ならあるそ?


ホントにお前馬鹿だな。
851名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 21:58:46.04 ID:GoTOoEG1
>>799
おいおいw
852名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 22:59:13.56 ID:q55m0Q72
>>844
>>生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0にするところから始めよう
>とお前は言ってるんだから誰がどう見ても国単位の話なのに、勝手に人口に摩り替えるww

「他の先進国並み」の評価は、普通に各国の人口を加味するっての

なんなら、アメリカの各州を別の国として集計すりゃあ、結局食料品の消費税は0%が国別でも
圧倒的な世界標準になるしな

>「消費税率を他の先進国並みの0」という話が、「軽減税率や払い戻し」とか言い出したぞwww

「多くの州は軽減税率どころか無税」が見えないとかwwwwwwwwwwwwwwwww

>ちなみに、米国50州の中で無税の州と課税(軽減税率を含む)の州の割合は3:2だ

>>842
>ミシシッピーですら、農家から買う分には無税だしな

の意味もわかんなかったのか

ミシシッピーでは食料品の軽減税率はないが、低所得者には食料品への税金が全額
払い戻されるんで、ワープアは無税

そういうことも知らずに、「州の割合は3:2だ」wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
853名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 23:00:36.81 ID:UgVlbGJ3
消費税引き上げてインフレになるはずがない
854名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 23:03:56.84 ID:q55m0Q72
>>853
消費税増税分が、一瞬でコストプッシュインフレになるじゃん

もちろん、景気や税収にはマイナス要因
855名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 23:33:31.25 ID:Beb7pzOE
内閣府が16日に発表した2014年度の第3四半期(10〜12月)における実質GDP成長率は前年同期比▲0.5%となり、3期連続のマイナスだった。内需寄与度は▲1.4%、外需(物品・サービスの純輸出)寄与度は1.0%。
856名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 23:44:54.90 ID:Beb7pzOE
総務省が17日発表した2014年の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの月平均の消費支出は物価変動の影響を除いた実質で前年比2.9%減だった。減少は3年ぶりで、比較できる00年以降で最大の減少率だった。外食や旅行、交際費への支出が減った.
857名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 00:00:26.08 ID:2yck1ChO
>>852
何一つ反論が成立してないな
長文駄レスで話をずらすことに必死ってことはわかった
858名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 00:13:50.38 ID:2yck1ChO
>生活必需品の消費税率を他の先進国並みの0にするところから始めよう
とお前は言ってるんだから誰がどう見ても 『国単位』 の話なのに、勝手に人口に摩り替えてるわ
それについて反論するどころか、墓穴をさらに掘りまくって

>なんなら、アメリカの各州を別の国として集計すりゃあ、結局食料品の消費税は0%が国別でも
>圧倒的な世界標準になるしな
とか、アメリカの各州を別の国として集計すりゃあって、お前の妄想を前提に結論を言われてもなあ、、、


それと、ミシシッピーの例をしたり顔で披露して笑えるwww
859名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 00:20:18.09 ID:YMXrFF2y
>>854
でもインフレの定義は継続的な物価の上昇
だからな
860名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 02:18:04.80 ID:b5cT6cQT
消費税の影響は少ないとか言ってた文系アホノミストたちどこ?
861名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 08:02:35.63 ID:gUN4b1Xw
基地外なことを言うほど出世が近づくんだから仕方がない
862名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 08:30:06.84 ID:W93ZhmNU
グローバル化が進めば新興国から安い製品が入ってくるんだから、インフレとか構造的に無理ぽ。
863名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 08:48:30.62 ID:lzUQuiaX
>>835
消費税の実態は、付加価値税という一種の商取引税だ。
よって、GDPの内、6割に相当する内需に徴税するこになり、消費税1%当たり、3兆前後の民間損失になる。
864名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 08:52:50.58 ID:tFDPzwft
インフレになったら動くって言われてたタンス預金って本当に日本国内にあるんでしょうかねぇ
865名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 08:56:52.50 ID:lzUQuiaX
>>827
こいつは政府御用か!
アメリカには消費税と同じ付加価値税という課税システムの国税は存在しない。
そもそも内政問題を海外と比較する意味がない。
国家体制そのものを北欧諸国を目指すのなら別だが、ことに税金だけを北欧などと比較する意味は全くない。
866名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 09:11:55.42 ID:yMjao9oQ
>>828
金の供給が増えれば
金の価値が下がる
つまり、同じ商品を買うのに必要な通貨の量が増える
867名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 10:03:50.71 ID:Cq++OZF1
>>864
賢い老人は続々と株や不動産に換えてる
都心の高級マンションが好調だし投資信託も売れてる
868名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 10:05:55.36 ID:Cq++OZF1
>>862
新興国と同じものを作ってるからそうなる
新興国が作れないものを作るべき
869名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 10:56:30.42 ID:efoAH3Zx
>>868
理屈ではそうだが
具体的に新興国で作れないものとは何?
また、それがあったとして国内の労働者がそれを作れる
能力や環境にあるのか?という現実的な課題がある。
870名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 12:35:23.04 ID:K1d4C85x
車・電機、ベア昨年超えへ 日産は満額回答の公算
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ18HRT_Y5A210C1MM8000/

トヨタ、ベア2年連続で実施へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150218-OYT1T50155.html

アルバイト時給1.2%高 三大都市圏1月
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO83491480Q5A220C1QM8000/
871名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 17:02:58.00 ID:lCxQWJWZ
>>67
というか他の要素が他国と全然違うのに金融政策でなんとかなるってのがおかしい
円安で目論んでた輸出は結局相手国の景気遺憾でむしろ競合国(中国とか)より減ってる
かくして貿易赤字の拡大でGDP的にはむしろマイナス

100人の村で考えるなら現役80人で子供と老人20人のA村と現役60人で子供と老人40人のB村の個々の能力も文化や制度も同じとするとどちらの方が経済成長出来るかね?
どちらも全体として5億の付加価値を生み出してるとしたら翌年2%成長するのに1000万増やす必要が有るがA村は一人当たり12.5万円B村は17万円となる
が、そもそもの現役一人当たりの付加価値がA村は625万円、B村は834万円なんだ(村民一人当たりだとどちらも同じ)
B村が仮に1%しか成長出来なかったとしてそれは金融政策とか財政支出が足り無いからって結論になるのかね?

日本でいうなら都道府県別にみると高齢化と人口減少してる所程名目でもマイナス成長だけど、そうでない所は僅かでもプラスになってる
リフレバラマキ派の連中のお手本みたいな地域としては沖縄(少子化問題も無い)があげられるけど日本全国沖縄化すると経済成長すると本気で思うん?
872名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 17:30:29.90 ID:Cq++OZF1
>>869
アメリカみたいにITや軍事に舵を切るか
欧州みたいにブランド物や大規模農業に舵を切るか

単なる組み立て工業なら東南アジアと同じ月給3万円で働くしかない
873名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 17:46:09.00 ID:lCxQWJWZ
>>872
その努力しても日本の場合は成長するのは難しいっての
何せ国内市場は全体として縮小するんだから
しかも人材やインフラは正にその競合する分野に投資した後なんだから
ストック消し飛ばす(株価が下がるとか不良債権)必要有るよな?
JALが倒産したけど復活したのは結局税金で補填した上で借金棒引きしたからだしね
874名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 17:52:26.01 ID:Cq++OZF1
>>873
いや売れるもの作ればいつの時代も成長するんだよ
iPhoneをソニーが発明してたら今頃ソニーの時価総額は世界最大なわけで
少子化の韓国GDPが右肩上がりなのもパクりとは言え売れるもの作ってるからだろ
875名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 18:33:13.56 ID:lCxQWJWZ
>>874
ミクロレベルの話なら否定せん
戦時中だって成長してる会社は有る

韓国も少子化だが程度が日本よりはマシ(時間の問題では有るが)
加えて一人当たりのGDPで言うなら日本より全然少ないし人口も少ないからSAMSUNG一社でも成長出来る
人の能力が同じだとするなら韓国の方が成長余力は大きい

逆説的な話だけど日本の人口が1/10だったらと仮定してみると例えば漁業資源は勿論食料も余るし電気も水力だけで済むから資源面で自給に近い事が可能
それこそソニーとかホンダが生まれなくてもトヨタ一社で食ってけるわな
876名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 18:52:30.40 ID:bpenu/6Q
>>875
その前提は今の人口を基にしたインフラ投資や様々な産業集積という中でのトヨタがあるわけであまりにも暴論かと
日本の技術力は日本人の器用さにあるのではなくて産業集積とインフラの賜物だよ
877名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 18:56:39.08 ID:bpenu/6Q
>>869
日銀総裁がほぼ完全雇用というくらいの中そんな心配おかしいだろw
生産性の低い会社を潰しながら
労働力不足に対応してロボット化などして資本装備率高めれば賃金だって上がるだろうし
878名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 19:21:13.54 ID:lCxQWJWZ
>>876
その分他の企業が出て来ないって前提にしてる
トヨタだけなら名古屋圏だけの日本でも成立はする
何かに特化して他を捨てるってのは中小国だと当然じゃん

今後人口が減って途上国の発展で相対的に小さくなる日本は何かに特化する必要はあるでしょう
介護他で人手も取られるから今の産業の維持はその意味でも無理
GDPが減るのはその意味では仕方無い話からそれを前提にどうするか議論ってならわかるが日本の経済が拡大する前提で話をするからインフレ2%じゃないととか妙な話になる
879名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 19:52:27.85 ID:+iKEv1ot
>>878
産業の維持は>>877
名目ベースで成長を諦めたわけじゃないのにデフレ政策をしてそのお陰で
人口減少するからデフレ政策しましょうなんて方がよっぽど妙だよw
今の老人や中年のために経済政策して若者なんてどうでも良いというなら納得出来るが
880名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 20:34:57.44 ID:Cq++OZF1
>>877
ロボット化なんか中国東南アジアの方が進んでるぐらいだぞ
世界中の企業がロボットごと工場を作るから
881名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 21:02:58.42 ID:+iKEv1ot
>>880
生産性の低い組み立ての次元ならね
停電が多発する場所で
精密機器部品なんて作れないし
882名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 21:13:34.16 ID:yF0Ub7YQ
>>879
名目成長した所で実質でゼロかマイナス成長になるのは認めるって事ね?
財政出動先が若者向けの教育なり手当なら言ってる事もわかるが、
実際は福祉医療と公共事業じゃねーかそれも過疎地の堤防やら道路なんですが
まあ日銀引き受けやめても歳出削減じゃ無くて増税されると同じ事と言えば同じ事だが

だとすると選挙制度を変えて票の重みを変える事やらなきゃならないんじゃ無くて?
例えば各世代毎に同数の議員を選出するとか

インフレ税なら平等というが、(現状みたいに賃金を抑えられたら増税と同義だし、年金をスライドされたら同じ)
限られたパイの奪い合いとみるならインフレだろうとデフレだろうと政治的な力が無いと若い世代はいかんともし難いんだが
883名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 21:53:29.01 ID:+0pdRV4P
>>881
時代感覚が20年違うだろ
884名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 22:51:57.86 ID:n5Dpe19f
>>866
だから何?

金の価値が将来減るなら減らない前に使ってしまおうというのは、損をしたくない普通の人の考えることでしょ?

それが消費の先延ばしを減らして、消費が安定するし、借金の価値が徐々に減るからリスクをとって商売をしようと人が払いやすくもなる。結果、起業も増えるかもしれない。
お金の価値が時間とともに下がるのなら、価値を無為に減らす前に人を雇うことも考える。

景気は良くなるだろ?
885名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:06:47.89 ID:n5Dpe19f
>>871
長い文を書く割に内容はゴミだな。
長年円高でそれに適応した構造になってしまってるから、輸出がすぐに増えなかっだけで、中長期的には必ず増える。でなければ蔵相会議とかで自国通貨安誘導が批判されるわけ無い。

他の国とも競争してるので円建てで同じ価格でも、インフレで円安になれば日本の輸出品は高付加価値品が多いから、円建てで同じでも外貨建ての人件費がさがることは、利益を増やすか値段を下げられる。

海外の需要も含め総需要が大きければ、利益も大きくなるし生産性を上げるための投資もしやすくなる。
それが潜在成長率を増やす。
886名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:09:42.20 ID:n5Dpe19f
>>883
タイの洪水や中国の人件費高騰は?
カントリーリスクは常にある。
887名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:19:46.37 ID:UfUn1vGx
>>8の例えが上手すぎる
888名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:22:00.89 ID:63vWmryn
>>817
お前こそ馬鹿だろ
インフレに意図的にするには、誰かが安く働き、安く提供する仕組みが必要なんだよ
大手だけがインフレになるだけでインフレになったのが騒げるのが日本

その代わりに安く働く人が大勢必要になる 
インフレとはそう言う物だ
889名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:27:52.44 ID:n5Dpe19f
>>874
バカほどiphoneが革新的だとか言うが、スマホ黎明期にただ機能を絞って実用的にしていただけで、機能的にはAndroidの後追い。
たまたま、日本の黎明期にAndroidがキャリアソフトが山盛りに入ってて実用的でなかった時代に、前記の事情で売れてそれが今に継続されてるだけ。

そういう事情を知らないバカほどありがたがるが、iPhoneが売れてるのも日本だけで世界的にはシェアを減らし続けている。
890名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:34:48.85 ID:n5Dpe19f
>>888
バカはどうしようもない。最初から人の論理を検討しようとする気はないから。ただプロパガンダのみ

実質賃金が短期的に下がれば労働需要が増え、賃金を上げて労働者を確保しようとする企業が増える。
例えばワタミも正社員化してでも確保しようとしてるし、他のところも賃金を上げて確保しようとしてる。
891名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:36:40.10 ID:n5Dpe19f
>>888
中国は賃金高騰してないかい?

そういうことだよ。


弱者のためにも日本似非左翼は死んだほうがいい。
892名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:42:22.91 ID:yF0Ub7YQ
>>884
ライフサイクル仮説(恒常所得仮説)考えると必ずしもそうとは言えないよ
併せてギッフェン材みたいな現象も起きうるし

貯金が目減りして将来の収入が減ると思った場合はその分消費を減らす人の方が今は多いぐらいじゃ無くて?
食品で言うなら全体的に値上がりしたからコメとか主食を増やして嗜好品を減らして総額を抑えるとかね
車なんかなら軽自動車が売れるが普通車が売れなくなるみたいな

ようは今の若者のなんとか離れって現象だと思って貰えば良い
実際目下のところ実質賃金は正社員ですら下がってる訳で
893名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:42:27.01 ID:n5Dpe19f
インフレ率目標をを5%にして、日本銀行に直接新規発行国債を買わせて、その代金を所得反比例の割合で給付してみろ。

消費の増大から景気は良くなる。
894名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:43:46.94 ID:n5Dpe19f
>>892
>>893で消費減は解決
895名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:50:01.81 ID:yF0Ub7YQ
>>889
出荷数は増えて利益も右肩上がりなんですが…
それこそシェア(これすら最早圏外)をとって安く叩き売ったソニーさんはry
日本の企業が目指してるのってApple的なシェアは小さくとも高く売れる製品だよね?
高級スマホってジャンルではAppleの圧勝だし日本で儲かってる会社もそんな感じの所多い
Apple製品は2%どころじゃ無い値上げ(円安を即反映)だけど更に売れてるし
流石に此の期に及んで貶しても負け犬の遠吠えにしかならんぞ
896名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:59:02.06 ID:n5Dpe19f
>>892
消費はデフレに突入しても増えてない。

そういう意味でもまちがい。
インフレでもいい理由になる。

>>895
さらに言えばキャリアが回線契約を取るために、アンドロイド以上の販売促進金をつけていたことも、日本で高いシェアの原因。貧乏人ほどiPhoneを買う。

それに加えてデフレによる円高放置でサムソン等のスマホが価格性能比が高かったのもある。

日本のメーカーが独自ソフト、サービス等で付加価値をつけようにも、外貨建ての人件費が高すぎた。
だから、韓国製に比べて性能を抑え価格を下げざるを得なかった。
897名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 23:59:40.06 ID:0BW28Zvl
5%に消費減税
累進課税強化
地域再投資法による地域金融の一定規模地域内融資義務化

この三つが必要
898896:2015/02/22(日) 00:00:53.98 ID:PdXLSLmp
ほとんどデフレと円高が経済低迷の原因。


だから、インフレ誘導路線は正しい。
899名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 00:03:40.45 ID:sGu1Nk6c
>>894
目標達成後どうするの?やめるの?
やめるならどのみち貯蓄するなまあ後先考えず使う人も出るだろうけど
給付だけでは暮らせないレベルの年間最大で100万とかだと最大でも120兆円だから今回の緩和分ぐらいだね
ただこれじゃ耐久消費財買う人は少ないから全体としてはさしてインパクト無さそうだが
暮らせるレベルの給付だと今度はバイトとかが一斉に居なくなって経済が回らなくなるんじゃ無い?ジンバブエ的な激しいインフレが引き起こされるだろうけどそんな世界がお好みなのかな?
900896:2015/02/22(日) 00:14:54.75 ID:PdXLSLmp
>>899
目標達成後は、資産課税や相続税や所得税の見直し等の再分配の強化で規模は縮小するが、給付は続ける。
最低水準BIとしてね。

バイトが減れば時給は上げざるを得なくなる。
また、それで生活できるような給付にはしないことは常識でわかるだろ?

インフレ率目標までしかしないんだから、デフレ愛好者の期待道理にはならない。
901896:2015/02/22(日) 00:18:30.59 ID:PdXLSLmp
>>899
さらに言えば所得反比例だから、貯蓄にはまわりにくいよ。

金が無い層は欲しいものを大概我慢してるからな。

お前の負けだよ
902名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 00:19:25.67 ID:sGu1Nk6c
>>896
増えてたよ実質ベース(数量)でだけどね名目で言うならマイナス
牛丼一杯500円が300円になったから大盛り400円(量が増える)ってな話だが

スマホは大学のプレゼンのネタに当時したが、参入決断するのが遅過ぎたのが決定的だよdocomoなんかはガラケーで迎え撃ったしな
技術者もガラケーには長けてるがスマホは素人なのに大急ぎで商品化した上にガラケー機能も入れたもんだから文字通り塵を量産
キャッシュバック付けてそれこそ処分してたじゃん中古価格が全てを物語る
iPhoneなんかは今でも高い値段ついてる
海外のケータイ抑えてた海外御三家のノキアエリクソンモトローラも全滅してるから既存の日本メーカーがってより新規参入とか新興メーカーが出なかったのが悔やまれるわ
903名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 00:24:24.37 ID:FgRoirlP
地方公務員の給料を3割カットして
消費税を廃止にすれば
景気が良くなる。
904896:2015/02/22(日) 00:24:55.25 ID:PdXLSLmp
>>902
数量じゃなく、金額でどうか何だけと?

それとデフレ要因で増えているソースは?
905名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 00:25:36.23 ID:sGu1Nk6c
>>901
言ってる事が矛盾してるぞ
生活出来ないレベルが主なのか、インフレ率が主なのかわからん
前者と後者を両立させようとしたら5%に満たない場合所得の高い人にも配る学を増やすしかくなるしインフレ率達成後に給付が激減すると今度は反動で消費が減るでしょ
消費税騒動みたいな事を年中やるの?
906名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 00:30:24.95 ID:2AHCp97L
たくさん金すってもインフレにならない国ってすごいな。

無税国家になれる。
907896:2015/02/22(日) 00:32:10.73 ID:PdXLSLmp
>>905
インフレ率を目標にしてますと最初に宣言しておけば終了時期も、庶民でも予測できるし対策も取れる。

また、インフレ率が上がるに従い、徐々に給付額を下げ、財源の比率を変えれば良い
908名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 00:32:33.50 ID:sGu1Nk6c
>>904
名目でマイナスの実質経済成長ってまんまそれなんだが
去年より生産量(販売量)は増えたけど売上は下がりましたって話(実質給与はアップ)
去年は生産量は変わらなかったけど売上は増えました(ただし実質給与はダウン)
909896:2015/02/22(日) 00:33:05.98 ID:PdXLSLmp
>>905
お前の言ってることは否定のための否定でしかない。
910896:2015/02/22(日) 00:35:49.94 ID:PdXLSLmp
>>908
デフレ期間に消費が増えたかを聞いているのに、ソースなしか

おまえもプロパガンダだけだな
911896:2015/02/22(日) 00:37:56.82 ID:PdXLSLmp
>>908
デフレ要因で消費が増えたか?
912名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 01:29:10.56 ID:u2eWZUI7
>>889
世界的にも売れまくってるだろ
直近の決算ぐらい調べてから書こう

革新なんかどうでもいいんだよ
要は売れたかどうか
どんなに革新的でも売れなければ経済的には無価値だし
どんなに陳腐でも売れるものは価値がある
913名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 01:30:45.91 ID:u2eWZUI7
>>886
カントリーリスクが高くてもトータルでみれば安いから移転してるんだろ
Intelもクアルコムも中国で生産してるぞ
914名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 01:34:18.18 ID:u2eWZUI7
>>898
インフレの必要性は否定しないが
アメリカみたいに富裕層が儲かる金融緩和と庶民向けの減税をセットでやればいいんだが
日本はアメリカの2〜3倍規模の金融緩和に増税だから富裕層だけが肥えるのが問題

目指す方向は合ってても異次元緩和に過度に依存するのはダメなのよ
915名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 01:55:34.96 ID:sGu1Nk6c
>>910
ttp://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h18/h4a0612j4.pdf
名目GDPが増えて無い2000年代の景気拡大の時期の個人消費
調べるまでもなく実質GDPが増えてたら普通は消費も増えてる
916名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 01:58:33.59 ID:sGu1Nk6c
>>907
地域振興券覚えてる?あれの二の舞いだよ
永遠にやると錯覚したら消費に回すとは思うが普通は疑うから何年もやらないとならんいざ使われてインフレになったら打ち切りって二度と信用されんだろ
917名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 02:08:01.60 ID:sGu1Nk6c
>>904
実質で計算する意義を否定するの?それならジンバブエは世界一の経済大国になってる
デフレだから増えた減ったの話じゃ無いでしょうに
去年はインフレだったけど増えなかったからデフレが良いとは言わんが
今年も似た様な状になったらそんな事を言い出す人も増えるかもね
918名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 06:27:46.68 ID:S9Ed5T+5
>>882
賃金抑えられた同じというか抑えたおかげで失業率が低くなって若者が恩恵受けてんだけど(実質賃金低下を批判するバカがいるけど設備投資が増えず資本装備率が相対的に減少するなかで実質賃金が上がるとかとてつもなくいびつで他を犠牲しまくってたらからね)
デフレだからパイは限られただけで少なくとも雇用においてはパイはとてつもなく拡大する
あと年金スライドされたら同じって同じわけないでしょ・・・ 
年金の資産いくら増えたと思ってんだよ
919名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 09:12:37.04 ID:ZBL7jwRk
>>888
デフレと間違えてない?
920名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 09:14:39.70 ID:ZBL7jwRk
>>895
一番安く契約できて、たたき売られてる。
定価が高いだけで、ゼロ円じゃん。
921名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 09:17:13.31 ID:u2eWZUI7
>>920
それ全額通信会社の負担で
アップルはビタ一文負けてない

だからドコモもauも導入を渋ってたんだろ
最後は丸飲みしたわけだが
922名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 09:39:03.94 ID:ZBL7jwRk
>>921
しらねーよ。
俺らが払ってない安もんには間違いないだろ。
923名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 09:58:37.65 ID:z6qeMDD4
金を刷って、インフレ2%にすればいいんだよ・・



インフレ2%目的は間違いじゃない。
年金制度もインフレ2%が前提だし、デフレはよくない。

実際もらう、賃金の価値が当分減るのは痛いけど・・
924名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 10:02:04.77 ID:z6qeMDD4
>>879


実際には、デフレでも年金スライドをしない、年金を減らさないから問題
それなら、インフレ2%目標で金刷るほうがいい・・

他の制度もインフレ2%で設計してるし
925名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 10:04:08.46 ID:z6qeMDD4
あと、確実にインフレ率2%にするように金すれば
金利もそれ相応にあがりそうだけどなあ・・

で、問題ない。とはならないかな
926名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 10:06:13.95 ID:z6qeMDD4
まあ、それほど、
「デフレは良いことひとつもない」

ということですわ・・
927名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 11:00:38.49 ID:5ZB5m+BT
消費税あげたからだろ。
928名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 12:27:11.49 ID:sGu1Nk6c
>>924
此処の数%の支給額の増減はさしたる問題じゃ無くて現状ですら国庫で半分賄ってるのに頭数増えて生活保護の3倍近いんだが
資産がある人にまで所得再配分してる事に
国民年金に限らず確定給付年金の弊害(人口ピラミッドがこうなるのは何十年も前からわかってたのに)

そもそもインフレは手段で目的は実質経済成長2%なのにはなんで手段と目的が逆転してるんだか
929名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 12:38:24.96 ID:YNps7ai0
消費者の半数が定年退職者だから、その半数はインフレで損する消費者。
彼らの財布の紐が緩むとは思えない。
930名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 12:41:50.94 ID:sGu1Nk6c
>>920
Androidも叩き売られてるし最大手のdocomoが扱い始めたのは一昨年からだぞ
で、どちらも叩き買えるのに中古価格がこんなにも違うのは何でかな?
自分の買った最安値を基準に語られてもな〜
実際はそうじゃ無い人が沢山居る訳でしてかく言う自分もiPadの方だがキャリア版契約したよこっちは殆ど割引無し
何にしてもスマホの登場でパケットプラン契約が増えてキャリアの収入そのものは増えてる
それこそ良いインフレじゃ無いの?まあ最近はMVNOだなんだとデフレ気味だけども
931名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 12:49:25.49 ID:2yytqwzE
>>922
その辺のビジネスモデルも込みでAppleは強い
932名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 12:50:22.53 ID:WDJ/ITq7
>>928
インフレ率2%は手段じゃないよw
一般的に中央銀行としては目標だし
政府としては前提だよ
いつからインフレが複数の選択肢の一つになったんだよ
2%から大きく解離する数字なら手段になるだろうが
933名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 12:58:54.20 ID:2yytqwzE
>>932
インフレ2%は否定しないが
金刷って増税するより金刷らずに減税の方が筋がいい
934名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 13:01:58.32 ID:sGu1Nk6c
>>918
年金突っ込んだ管制相場で増えたってのは何時まで続くの?
運用って一年良ければその後も良い訳じゃ無いんだけど
何処ぞの運用会社じゃ無いが相応にリスクを取る以上は吹っ飛ぶ可能性も高まるまあそうなったらその分税金で補填される訳だが

賃金に関しても世代間の格差が酷いから中高年の賃金を下げるべきだとは思うが若い世代はそもそも非正規も多くて低賃金な上に正規雇用でもやはり低い
その状況で賃金が下がって雇用が増えるって笑うところか?
当面このトレンドは変わらんと思うが若い世代は益々消費し無くなるんだがね
勿論安倍はこの事承知してた(理解してるかは知らん)し黒田他もちゃんと触れてるし彼らの最大の支持者の年寄りにはプラスだもんな

ピケティの話じゃ無いが既存の資本のRを維持する為にGがマイナスやゼロでも気にせずRを毟る為に増税したり逆再配分させたり賃金抑えてる構図はもううんざりなんだが

年寄りの年寄りによる年寄りの為の日本だわホント
935名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 13:03:52.55 ID:WDJ/ITq7
>>933
金刷って減税が筋でしょw
ここまで労働需給が逼迫してたら公共事業はむしろ逆効果だね 
労働力におけるクラウティングアウトが起きる
936名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 13:13:27.28 ID:WDJ/ITq7
>>934
言ってる事が老人の代弁じゃねーか
年金突っ込んで管制相場って・・・ 
年金突っ込んだぐらいで管制相場出来るなら世界中やってるわ
本当自分で運用したことない人間は市場を政府なりファンドなりいじれるとでも思ってんだよな・・・
短期的にはあれだし日銀やスイス、アメリカとかの中央銀行は為替はいくらでもいじれるのは事実だがw
とりあえず円高是正だけで資産は(ドル建てで変わらなくても)良いだけで

だから賃金は為替でドル建てで減らし雇用改善し名目賃金も上がり実質賃金も諸費税の影響除けば0程度まで近付いてきてる

年寄りを批判しながら年寄りのたむの政策擁護してアホかと
937名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 13:44:24.07 ID:sGu1Nk6c
>>929
資産インフレ加味したらむしろ得する世代の筈だが
今後も医療介護費用は国が面倒見てくれるしね
彼らに払う為の確定給付年金で勤めてた会社は大変だってのに
938名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 14:03:11.40 ID:sGu1Nk6c
>>936
だから持続しねーって言ってるだろうに
次は日銀が直接買うか?

円高円安だけで交易条件は測れないよ日本がバブルに湧いた時期は円高だったが石油も安くて当時は産業界も黄金時代で輸出も伸びた
雇用は改善してるんじゃ無くていよいよ労働者不足が深刻化してるだけなんですがだけど
移民でも入れなければ後20年ぐらいで労働者が1000万減って介護医療で逆に500万近い雇用が必要になる
939名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 14:39:46.74 ID:WDJ/ITq7
>>938
持続しねーって単なるあんたの妄想だろ
インカムは間違いなく増えてるわけだし
日銀もetf直接買ってるけど

こうい条件は資源価格が主だから為替関係ないというかそんな話してないし・・・
だから労働者不足なってからこそ生産性上昇、賃金上昇のチャンスと書いてるでしょ
理解力皆無かよ
940名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 14:40:32.03 ID:WDJ/ITq7
間違えた
資本装備率や生産性の話はここには書いてないです
941名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 15:05:22.54 ID:YNps7ai0
>>937
> 資産インフレ加味したらむしろ得する世代の筈だが

それは高齢者層のなかの一部の富裕層だけ。裾野が狭い。
そういう場合には消費の促進はあまり期待できない。
942名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 20:22:02.98 ID:7EXW+MCu
デフレは国内投資を減らして国内の金回りを人が少ない所ほど悪くし
しっかり産業雇用の衰退って不況を招くから
経済規模が小さい所ほど庶民ほど雇用の面から巨大な損をするからなぁ

デフレで得なのは
結局は資産家か
雇用をお上が保障してくれてるような公務員一族くらい
943名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 21:43:27.76 ID:KKSYEGie
>>942
デフレかインフレかというより
インフレにするための手段として異次元緩和は悪手だったという話だろ
944名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 23:11:44.46 ID:W1y/AbFf
>>943
そもそもインフレ率2%そのものが有害無益。
2ch脳の馬鹿連中の誤解と違ってそんな目標を設定してる国なんか日本以外一つもないのに。

他の国の中銀がやってるのは2%を上限にインフレを許容してるだけ
945名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 23:38:45.55 ID:WDJ/ITq7
>>944
それecbと1%目標のsnbだけで
あとは+??か2%より高いとこばっかでしょ

海外中銀のさいと見たことある?
946名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 00:33:39.16 ID:qOKLQoev
>>945
何を言ってるのか意味が分からないが、日銀のように
中銀がインフレ率2%そのものを政策目標にしてる国なんか一つもありません。
947名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 00:41:52.67 ID:xZ10Zhpa
>>946
アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエル、とか数えきれないほどあるけど
法律に定めてたり、政府と合意してたり、市場として認識されたり色々あるけど
アンチリフレ派の白川さんの本にもそう書いてますけど
948名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 00:43:25.66 ID:xZ10Zhpa
ちなみにecbはユーロ圏の中央銀行でsnbはスイスの中央銀行ね
わからないようなんで補足しときます
949名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 11:36:45.65 ID:/GIGIuuK
消費増税で全部パーにしただけやん
950名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 12:13:34.46 ID:TxWQ2by6
>>941
高齢者の平均と若者の平均の話なのに一部の例外出すなら若者だって金持ちは居るし貧乏な年寄りも居るよ
自分の周りも投資に熱心だが消費は抑えてる結婚式も二次会しかやらんのばっか(金がない訳じゃ無い)
加えて若い世代は年金でマイナス、年寄りは逆のプラスボーナス、更に政治的な所得再配分で更にその差が開く
少なくとも今の日銀の買い入れによる資産の増加の恩恵をもっとも受けるのは年寄り世代って結論になるんだがここは異論無いだろ?
しかもそれに伴う財政拠出先の決定権持ってる政治家達は誰の機嫌取る?
逆にその事で実質給与下がるのは若い世代だわな
仮にBI的なバラマキにしたって年寄りだけ除外するので無いなら将来その返済を迫られるのは若い世代だよね?

景気が萎縮したとしても労働者不足の状況は今後も変わらんし最低賃金って形で下限が有るからデフレの方が現役世代にはまだ救いが有る(景気が良くなるならその方が良いしマイルドなインフレの方が良いとは思うがそれが絵に描いた餅だからこういう言い方をしてる)
951名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 12:27:51.74 ID:1y1kG6Nm
>>950
民主党、白川時代に労働不足なんてことなかったけどw
一部の例外出すならしらんがw
日銀の買入の恩恵って老人はデフレ下でも年金額変わらないんだから
デフレで一番恩恵受けてたわけで

あと実質給与が一番下がるのは中年だよ
若者は職業選択しやすいしインフレに対し給与が反映されやすいという
952名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 12:38:55.37 ID:TxWQ2by6
>>946
数値目標云々の前に例えばライバル社が2%の増収目標にしてるからウチもって話なんだよな(凄い日本的だけど)
本来なら1%と2%、3%の場合の違いを考えてどれが一番適切かって判断する事なのに
他社は毎年2%以上の伸びだったとして、自社も目標を同じにして借入なり増資したらそうなるって考える社長が日本のトップときたもんだ
日本は社会主義国だからなんとかなるってか?

従業員数が減って厚生年金にたかる退職者は増える一方(会社の持ち出しは右肩上がり)若い従業員の半分は非正規で教育もろくにしてない
設備は余ってるが市場のニーズに合わないものばかり
でも2%の増収目標を決めて借入を増やせば必ず達成される!
確かに利益に目を瞑るなら2%の増収そのものは実現可能だけど達成したとして何になるんだかね
953名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 13:06:18.81 ID:TxWQ2by6
>>951
デフレは自民党時代からの話だよな?そして労働人口が減るのは人口動態の話だから乱暴に言うなら景気とかインフレデフレは関係無い
関係有るのは出生率とか移民の出入(医療技術も一応相互に作用する)
仮に今も民主党時代で異次元緩和しなくても労働者不足は遅かれ早かれ起きる
主要国と比較するなら元々日本は失業率が低い(正規雇用希望者しかカウントしてないからバブル時代辺りの基準で言うなら今は10%以上の失業率となるが)若者同士の比較でも遥かにマシ
別の言い方をするなら日本は景気が良くなったとしても新たに働ける人の数は極めて少ないって事になる土木関係なんかがその典型だけど人が集まらない(名目は正社員だがパートや他の非正規より条件が悪い)
有効求人倍率は確かに上がってるが母数の応募者が減る一方だからよく見えるだけではっきり言って懸念する事態では有っても喜ぶ話じゃ無いぞ

仰る通り中年世代も下がるけど元が年収500万の人が実質2%下がったとして
非正規のバリエーションが増えた若者と仕事交換したいか?激務で年収200万とかで勿論今後も定期昇給何てものは無いし年金とか健康保険の福利厚生も無し
最低賃金そのものが上がってる訳じゃ無いしね
インフレを反映するなら真っ先にココが上がる筈なんだけど(笑)
954896:2015/02/24(火) 00:13:29.02 ID:7xuXcPUN
>>931
製品の技術が優れているわけではないよね?
あくまで、キャリヤとの契約の条件交渉がうまかったわけで。

製品そのものは凡庸。
単純で決まりきったことしか出来ないが、その分わかりやすく安かった。

ガラホが後おいなのかも、値段さえ安く抑えられれば。
円安はそれをを援助する。
955896:2015/02/24(火) 00:34:03.69 ID:7xuXcPUN
>>952
経済学者が長期の統計で失業率が低くかつあまり物価が上がらないところ、で2%が選ばれてる。

増収とか関係ないし、会社と国の経済は通貨発行権の有無で大きく違ってる。家計と国家財政を比較するバカと同じ匂いがする。

厚生年金のケースは給付を下げるしかないし、非正規が増えたのはデフレと円高による労務費圧縮が原因。

長いだけでゴミそのもの。

弱者や味方もリンチする連合赤軍左翼のような経済理論無視のゴミ論。
956896:2015/02/24(火) 00:35:55.59 ID:7xuXcPUN
>>953
就業者数が上がってるから、まだ働きたい人はいるだろ?
957名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 03:16:02.31 ID:P5y4sptV
958名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 03:44:26.15 ID:Q1mTtw88
読みづらい。
まとめたら二行位で終わる
959名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 03:46:44.53 ID:Q1mTtw88
消費税さえ上げなければ・・・・
今からでも遅くないぞ。
消費税減税だ!!!
960名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 05:54:48.64 ID:aTpZ2Ze2
>>955
それこそ左翼が大好きな馬鹿の計画経済の発想なんだよww

連中が大好きなのが数値目標だww調べてみろw
961名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 07:29:35.07 ID:0KhfN/S3
リフレ政策でもインフレにすることはできないと結論か出たから、
いままで日本が弱かったのをデフレのせいにするのも不毛な議論だ
962名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 08:58:17.98 ID:OuR+Ze6/
>>942
>デフレは国内投資を減らして国内の金回りを人が少ない所ほど悪くし、しっかり産業雇用の衰退って不況を招く
←因果関係がアベコベ!
増税などで消費が鈍り、国内の金回りが悪くなり、国内投資が減った結果、デフレになる。
あくまでも『デフレは原因ではなくマクロ政策の結果』だ
963名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 09:09:55.43 ID:woRc1qz5
原油高になって2%達成するのと、原油安のまま2%に届かないのとどっちが日本経済にとっていいの?
964名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 09:11:15.76 ID:OuR+Ze6/
>>935
単純に刷って配れば、売買が増えてインフレになる。
ただし、長期的視点では、物価も上がるので名目は上がるが実質成長するかは別だ。
965名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 09:14:57.75 ID:OuR+Ze6/
>>963
日本は原油を輸入に依存するから、原油価格が上がる程、名目GDPにはマイナスになる。
966名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 09:34:22.46 ID:0KhfN/S3
総裁!教祖様が次々と裏切って攻撃してきます!

本田氏:円は心地の良い水準、現在は追加緩和の必要なし
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NK5C006K50XT01.html

インタビュー:日銀は物価目標の再考を、1%や3年など=浜田参与
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/02/144200.php
967名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 10:47:21.15 ID:YtIUYX3k
>>950
一部の例外の話じゃないでしょ。裾野が狭いというマクロの話をしているんだから。
968名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 15:44:20.85 ID:D9pn27WQ
>>954
まだやってんの?円安円高は関係無い
ハード技術は日本も負けて無かったがソフト面が糞なんだって
Windows無しのVAIOが売れたか?Android積まないで独自OS積んだスマホが売れるか?
ガラケー最盛期でも輸出は殆どして無いし円高の時期も有る
世界シェアもエリクソンノキアモトローラが断トツだったが日本のガラケーより安くてもレ機能他が劣ったからろくに売れ無かった
円安になれば勝てるって神話に毒され過ぎ
969名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 15:59:28.66 ID:NdC+U5kR
>>968
それもよくある幸せ回路の妄想。
日本はもともとハードでも負けてた。

負けてた、というより、本当は<技術力では>一度もアメリカに並んだことすらない。
これはPCのCPUのような高付加価値のデジタルだけじゃなく、アナログICの分野だってそう。

アナログは昔からTIやアナデバやナショセミ(TIに吸収されたが)の独壇場で
日本がこの分野でシェアを奪ったことは、CPUと同じように過去に一度もない。

結局日本がアメリカに並んだのは、80年代のDRAMみたいに
製造装置があればバカでも作れる低付加価値の半導体と、家電の製造だけ。
970名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 15:59:50.31 ID:D9pn27WQ
>>955
だからその統計の前提になる国の姿が今の日本に近いのか?
長期でってなら24年間殆どインフレして無い日本が取り戻すには6%ぐらいで12年間過ごしてやっと普通の国36年間と同じになるんだけど

結局日本はもう成長余力が無いにも関わらずコストセンター(年金介護医療etc)にばかり金がドンドン使われるからプロフィットセンター(教育や技術開発)へ使われる金がドンドン削られて更に悪循環になってるだけだわな

挙句此の期に及んでそのコストセンターの支払いを実現する為の計画しか立て無い俺個人は増税は仕方無いと思うが消費税増税も正にそれだよね
971名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 16:01:47.48 ID:NdC+U5kR
>>970
2%なんてただのコシダメの数字に意味があるかのように錯覚してる馬鹿を相手にしても時間の無駄。
972名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 16:07:47.61 ID:D9pn27WQ
>>969
細かく言うならそうだけど
ようはSAMSUNG他に負けた分野だよね
尚その半導体製造装置もオランダのASML他に負けてエレクトロンも世界シェア4位まで落ちた模様
973名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 20:34:20.15 ID:f2Ualfpa
この種のスレが建つ度にアホ共があーでもないこーでもないと
gdgdやってる事がこの問題に正解が存在しない証拠だろw
974名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 20:58:20.42 ID:0KhfN/S3
正解は消費税減税
975名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 21:46:46.12 ID:D9pn27WQ
>>974
減税すると将来の負担が大きくなるからやっぱり消費減らすよ
国民もそこまでアホじゃ無い
経済が縮む前提で財政再建議論するしか無いだろ誰もやりたくないけどな
976名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:19:54.07 ID:D9pn27WQ
>>973
これしか無いとか言って選挙したのつい最近なんですが…
まあ結局誰の責任かわからんまま終わる何時ものパターンですね
黒田総裁が全部責任かぶせられて終わりか
977名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:30:01.30 ID:wslDkGrY
>>975
>減税すると将来の負担が大きくなるからやっぱり消費減らすよ

じゃあ、国民は、増税すると将来の負担が減るから消費増やすのか、ふーん

で、現実はどうだい?

>国民もそこまでアホじゃ無い

お前ほどのアホじゃあ無いわな


>>974
正解は、消費税撤廃な
978名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:38:13.12 ID:3yPGYaxj
金持ちだけにtopixETFを買うという手段で、現ナマを配って、

努力しない貧乏人が悪いとか世論工作、

与党と日銀とその支持者はキチガイだろ
979名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:42:59.22 ID:A5RYowKd
>>969
日米半導体協定で日本企業潰ししたくせによく言うわな。
980名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:44:06.44 ID:wslDkGrY
>>978
>金持ちだけにtopixETFを買うという手段で、現ナマを配って、

配った相手は、主に外資な

インサイダーで儲けた政治家も多数いるけど
981名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:56:51.32 ID:GU9SkUHk
>>979
だからそれはDRAMだってのアホか
982名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:00:30.67 ID:wslDkGrY
>>979
日本独自のCPU開発能力潰したのは、TRONだよ

TRON以前はいろんな独自CPUがあったのに、Gmicroに無理に集約させられて玉砕、その後出た
のはSH(いろいろと酷い)のみという惨状
983名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:15:23.77 ID:D9pn27WQ
>>977
恒常所得仮説の話
税金だけの問題でも無いが今後の見通しがわるけりゃ金は使わんし使えん

財源無しでかと言って歳出削減するでも無くどうやって財政が続くのよ?
消費税を廃止して他の税金増やすなり支出減らすってなら反対はし無いが
なんかアテが有るの?
984名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:17:41.74 ID:GU9SkUHk
>>983
彼みたいなお馬鹿さんは自分が嬉しいこと、気分がすっきりすることと正しいことの区別がつかないんだよw
985名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:21:07.39 ID:wslDkGrY
>>983
>恒常所得仮説の話

それ持ち出すと、まず、派遣とか正社員の金銭解雇は論外ってことになるのは、わかってる?wwwww

>税金だけの問題でも無いが今後の見通しがわるけりゃ金は使わんし使えん

今後の見通しって「まもなく消費税10%に増税します、それでも足りないからそのうち20%、30%にします」
って話?

>財源無しでかと言って歳出削減するでも無くどうやって財政が続くのよ?

誰がそんな馬鹿なこと言ってるんだ?

財源なら、赤字国債日銀引受、法人税増税、所得税累進強化、と、いくらでもあるじゃん

しかも、どの財源も、使えば使うほどそれ自体景気良くする効果あるし
986名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:45:52.68 ID:GU9SkUHk
ほらね言ったとおりw
ただのルサンチマン馬鹿でありNIMBY馬鹿w
987名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:52:03.99 ID:maI3Lp99
原油安という想定外のことが起きてるんだから過去の数字に拘る必要も無い
988名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 00:03:17.50 ID:RKs7KKjH
>>986
これが痛かったのは、わかる

>>985
>>恒常所得仮説の話
>それ持ち出すと、まず、派遣とか正社員の金銭解雇は論外ってことになるのは、わかってる?wwwww
989名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 00:10:28.12 ID:DODGyFSM
>>985
消費税も目下福祉財源に使われてるのに何でそれだけは景気が悪くなって法人増税他は良くなるんだ?それなら一般的な税金を上げる程景気が良くなるぞ
逆累進性が有るのは確かだしそれは俺も問題だと思うが今後消費税を欧州並みにするなら控除他をするしそういう話に既になってる

恒常所得仮説だと金銭解雇が出来無い(モデルとして仮定しない)とは初耳だ
収入が増える見込み(出世コース乗ったetc)が有ってかつ将来的な支出が少ない(年金沢山貰えるetc)と判断するから今の支出を増やすって話だよ?逆なら今の支出を切り詰める
定年迎えた世代にしても寿命が延びるから支出を減らす方向になる

日本の場合将来的な福祉医療の財政出動の拡大は避けられない
場合によっちゃ軍事費の負担まで増えるかもしれない
にも関わらず人口は減るし高齢化にも拍車がかかって現役の労働者は減る
それは自分の親戚の年齢を見てみればわかる話だよな?
だから個人なら消費、企業なら投資をしたがらない
結果として景気は悪く(経済規模が縮む)事になるが仕方無かろう
移民を受け入れるとか手が全く無いとは言わんが政治的に難し事ばかり
異次元緩和やって1年2年で解決する様な事では無い
990名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 01:14:22.17 ID:9G8lU17w
期間限定!消費税ゼロキャンペーン!でもやりゃいんじゃね?
991名刺は切らしておりまして
>>983
消費税ゼロに減税して財源は日銀に国債買わればいいだけだろ