【電機】既存火力発電所を4月に共同会社へ...東電・中部電の包括提携 [15/02/08]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゆでたてのたまご ★ 転載ダメ©2ch.net
既存火力発電所を共同会社へ 東電、中部電の包括提携
【共同通信】 2015/02/08 5:30:45

東京電力と中部電力が両社の既存の火力発電所を、共同出資の新会社へ数年後に移管する方向で合意したことが
7日、分かった。両電力が9日に最終合意する火力発電事業の包括提携に盛り込む。新会社は大手電力の
火力発電容量の半分を超える、圧倒的なシェアを誇る巨大な火力発電会社に発展する。

東電と中部電は昨年10月に包括提携に基本合意した。新会社に燃料の液化天然ガス(LNG)の調達や老朽火力の
建て替え事業を移すことを決めていたが、既存の火力の運営をどうするかは協議を続けていた。

新会社は両電力が4月中に折半出資して設立する。

ソース: http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015020701001693.html

関連ソース:
火力包括提携、最終合意へ 東電・中部電、4月に新会社(2015/2/5 2:00-会員限定) | 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82817530U5A200C1TJ1000/
2名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:04:34.75 ID:cuAzSf4V
2
3名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:11:27.81 ID:WZrZ/lKb
おっ3
4ゆでたてのたまご ★:2015/02/08(日) 15:13:38.29 ID:???
>>1
すみません。スレタイを訂正しますorz

(誤) 【電機】既存火力発電所を4月に共同会社へ...東電・中部電の包括提携 [15/02/08]
(正) 【電気】既存火力発電所を4月に共同会社へ...東電・中部電の包括提携 [15/02/08]
5名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:16:49.22 ID:mvr9graE
周波数どうすんの
6名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:21:05.27 ID:MP7lQC6S
東電みたいな凶悪犯罪組織と合併したら中部の客はえらい目に合うぞ
7名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:22:17.43 ID:axF12Z3m
>>5
別に周波数合わす必要はない。それぞれの系統にあった運用するだけだろ。
運営、保守、燃料調達、新規建設を大規模化してコスト削減するという、普通の光景
8名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:27:26.25 ID:91WGsj9I
周波数の統一計画ないのかなあ
9名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:37:15.67 ID:M07qna1C
>>8
20年計画ぐらいでいいからやって欲しいね
それこそ公共事業として金使ってもいいと思う
10名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:42:01.98 ID:q9Y2LIc8
>>9
ついでに200ボルト化も
11名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:47:03.27 ID:kbrqb0Or
東電の火力部門はうっぱらって
原子力だけの清算会社にすればいいだろ
12名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:48:39.21 ID:kJyvaO8F
で本社はどこにするんだ?
まさか東京じゃ無いだろうな
そんな事したら名古屋人が切れるぞ
大体中電の方がアドバンテージ有るんだしさ
13名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:53:39.08 ID:pHmRThDZ
本社て どこにあってもいいと思うだけど
社員以外は関係ないだろに
14名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 15:58:10.36 ID:WZrZ/lKb
中電は赤字
東電は黒字
15名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 16:55:27.12 ID:tqwMdze8
>>12
多分東京になるだろうな。設備量でも東電が中電の倍以上あるし、新設計画も東電側の方が多いし
名古屋も新幹線ですぐだから問題ないし
16名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:14:49.76 ID:UK/xk/JV
メガバンクならぬメガ発電会社の誕生だな。
自由化となればこういう自由もあるわな。

>>15
日本の電力会社では東電が突出して規模が大きくて、
だいぶ引き離されて中電と関電が続く。
その状況の中で東電と中電の火力発電事業がくっつくってわけで、
かなり大きな話なんだが関心のある人は少なそうな予感。
東電の火力発電事業は本体から切り離されるわけで、
原発問題からも切り離される。やっぱ東電は優秀だわ。
17名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:14:56.42 ID:D5HA9Pos
>>8
>>9
資源エネルギー庁の試算では、約10兆円程度で可能らしい。

http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/chiikikanrenkeisen/002_03_00.pdf

ただし、それ以外にも需要家側(自家発や大規模工場)でも機器の交換は必要になるとの事。

一般家庭はほぼ問題ない。
18名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:19:25.69 ID:TXiMnQSN
当然ボーナスは全額カットだよな?
19名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:23:10.75 ID:tqwMdze8
>>16
自動車業界で言えば、トヨタとホンダが製造ライン統合するレベルだからな。資金調達で原発問題から切り離させたことで自由に動けるのもでかい。
小売部門に関しては、東電と関電が統合すると思ってるんだがな。
送配電部門は東北電力エリアを吸収する。

こうなると他の会社じゃ太刀打ちできない
20名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:25:02.48 ID:obEh1DiR
シェア半分以上なるんじゃないの?
独禁法違反だろ。
21名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:33:24.57 ID:ZtXoQ5kW
小売りは確かに東電関電の統合はありそうだよね。
北海道九州だけは要らんから新電力がやってくれ、ってなりそう。
22名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:40:53.38 ID:qM5BVwd9
>>13
税金がどこに落ちるかも分かっていない馬鹿w
これが東京一極集中の一番の問題なのにさ
なんで東京電力の足拭いをやらないといけないんだ?
23名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:44:49.21 ID:di2WkTXZ
メガソーラーは外資参入させるなよ
日本は外資参入の必要なし
特に支那チョン企業は締め出すべき
24名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:45:21.03 ID:WZrZ/lKb
>>18
賠償を放棄しているから利益が出ていない
25名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:46:24.60 ID:VQHkB4Ya
>>10
これだけ消費電力が上がっているのですから必要ですね
でもほとんど3相で200V配電盤までは来てるんではないでしょうかね?
世界でも余り100Vは無いでしょうね
26名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 17:55:53.65 ID:tqwMdze8
>>25
どっちかというと、屋内配線の容量がネックだったよね?特にマンション
27名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 18:09:45.70 ID:5Xaccisw
東燃ゼネラル石油は200万kw級のガスコンバインドサイクル発電所を建設するらしい。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1502/02/news029.html
28名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 18:34:37.83 ID:epOHrzFp
中部電力の東電救済策?
29名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 18:43:10.33 ID:il1FV8N9
>>17
それぐらいで出来るならさっさとやるべきだな
30名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 19:33:34.18 ID:gewNgUnN
エネファームあれば電力会社いらん
31名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 19:37:20.01 ID:D5HA9Pos
>>30
一般家庭は、な。

産業用電力はどうするんだ?
32名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 19:40:25.39 ID:tqwMdze8
エネファームなんて、家庭で使う電気の半分も作れんよ
33名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 20:16:51.43 ID:5Xaccisw
>>32

ゼロエネルギー住宅。
まだ発展途上だけど確実に時代は変わってるみたい。
読んでから判断してみて。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1409/01/news031.html
34名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 20:27:17.64 ID:kbrqb0Or
>>15
豊田市でいいよ
35名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 20:58:25.33 ID:vPESIEuh
電力自由化すれば良いことになる。
などと信じられていた時代がありました。

しかし自由化すれば最強東電の独壇場。

原発停止のダメージで体力の弱っている電力会社は速やかに統廃合を進め
寡占が進み電気料金値上げ、ここまでがテンプレ。
36名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:05:05.56 ID:RE/rDBkg
>>28
実態としては、中電が東電に助けてもらう形。
それくらい、東電は強い。
37名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:09:41.68 ID:hGOdV63u
>>15
これだけ東京一極集中の弊害が叫ばれている中
しかも原発事故で莫大な負い目を追っている東京電力が優先される訳ですか
今まで名古屋に落ちていた税金を、またまた東京が搾取していくわけですね

シネ(´・ω・`)
38名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:16:38.27 ID:1VyS6t77
>>15
俺も東京が本社になるだろうと思ってる
東京と手が組めるんだぞとやっておいて
体よく美味しい所は持って行かれる
39名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:26:13.33 ID:jlzfSeXa
>>17
ぜんぜんやるべきだわw
設備更新の言い訳にもなるし経済効果も高いだろ
40名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:34:23.68 ID:t/jQ+CW2
プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料。

経産省官僚告発書「原発ホワイトアウト」の記述では、東電・経産省・マスコミ・検察がグルになり
MOX燃料(プルトニウム含有9%)使用プルサーマル福島3号機稼動に反対の佐藤栄佐久前知事を犯罪を捏造逮捕失脚させ稼動。
大地震で津波をかぶり、原子炉メルトダウンと共に、福島第一原発3号機の MOX核燃料保管プールまでが高温で干上がり、プールの高熱になったMOX燃料(プルトニウム含有9%)
が、3号機の水素爆発に連鎖して小さな核爆発を起す事は自分はあり得ると思う。★皆さんはどう考える?

プルトニウムと言えば長崎で使われた原爆の原料、メルトダウンすれば核爆発の可能性が強かったと思う。
これを(プルサーマル)を犯罪を捏造してまで推進した東電・経産省・マスコミ・検察の日本史上最大の大失態のお笑い。
プルトニウムと言えば微量吸っただけで肺がんを誘発すると言われる。

百歩譲って原発再稼動するには、原子炉建屋の使用済み燃料プールへの燃料保管は絶対禁止。それと最低条件でメルトダウンし、解けた燃料を貯めるコアキャッチャーを原子炉の下に設けるのも必須。中国にも設置済みがあるとか。
もう一つ最低条件で亡くなった吉田前所長の指摘する原子炉の集中立地も絶対禁止。
今回の事故で起きた教訓を生かすには、これらが最低条件。福井の原発は再稼動は絶対無理。
★小手先の事をした再稼動は無責任そのもの。

中国の軍関係者は日本や駐留米軍基地を標的に多数のミサイル配置しているという。
石原はバカだから尖閣を使って日中戦争を引き起そうとしたけれど日本に50基位ある原発にミサイルが着弾したら日本が亡国になる。
それと某国の指令を受けたオウム・麻原が毒ガスサリンテロを実行している。日本もテロを確実に想定できる。
原発は、安全保障の最大の弱点。

世界のエネルギーは、世界の砂漠地帯に風力、メガソーラー建設し、高温超伝導ケーブルで消費地へ持って来るようになる可能性がある。夜間の電気の為に余った電力は、海や河川沿いの高いビルに大型水槽を設置し、小型簡易揚水発電設備として蓄電を目指す。
揚水発電所は海沿い山の上に海水揚水とか色々建設可能。揚水発電は場所を大きく取るので、やはり今後は、スペースを取らない蓄電池の技術革新に期待。
今後、高効率コンパウンドサイクル石炭・ガス火力発電を世界展開してメガソーラーと揚水発電の組み合わせのベストを探るべき。
酸素吹きの石炭ガス化複合火力発電にすれば、ガスタービン停止時に余剰ガスを 液化してガソリンに出来るとの話もあるとか。エネルギー巨大複合企業の道も有り。
原発を捨てて、日本が世界の発電のベストな組み合わせを探るトップランナーになるべき。
41名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:35:37.45 ID:lwWgwGvk
>>1
関電と違って、着実に産業を支える気になってるのがすごいわ
42名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:52:35.74 ID:umlLdN4r
お荷物部門の切り離し?それともコレからガンガン儲けられそうなんで独立?
43名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 21:58:49.67 ID:t/jQ+CW2
この会社を将来、上場してフクシマの収束に使う?
東電は廃炉技術を高めて世界の原発を効率良く廃炉していく技術を持った廃炉会社に変化?これで高収益
44名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 22:25:38.20 ID:kbrqb0Or
福島の方に使うのは将来できる関東の送電会社だろ
発電部門は他との競争にさらされるから
復興資金を料金に上乗せする余裕なんてないし
45名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 22:47:58.74 ID:HzZo3jzD
東電は原発だけ残して国有化の流れか?
46名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 22:55:05.22 ID:2sHSsdP+
いくらでも助けてやってもいいとは思うけど、絶対条件が。名古屋人の総意として

本社は名古屋にすることを絶対条件にしてくれよ

東京はいくらでも企業あるかもしれんけど、名古屋は中電とられたら結構しんどい
47名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 22:57:09.26 ID:2sHSsdP+
YKKの本社移転に続いて、アベノミクスの地方創生の目玉にすりゃええじゃん
東京電力の本社を名古屋に移転、リニアで40分なんだから、別に名古屋でもええでしょ
48名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 23:30:28.50 ID:X7y6IuKe
独禁法違反
49名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 23:49:27.36 ID:Qf8iR/rZ
>>33
その滅茶苦茶な記事参考にしないほうがいいよ。

結局、太陽光の電気は電力会社に売って夜は電力会社から買う。エネファームはお湯が作れる分だけ発電してるだけという、今までと何も変わらない電力会社におんぶに抱っこシステム。

ネットゼロとゼロは違うからよく考えてね。あと、ゼロエネルギーって、ガスはエネルギーじゃないのかと突っ込みどころ満載。
50名刺は切らしておりまして:2015/02/08(日) 23:50:59.25 ID:Qf8iR/rZ
しかし、スマートジャパンというサイトは無茶苦茶な記事ばっかり載せて、間に受ける人が増えたらどうすんだと
51名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 01:43:26.22 ID:2fU7tJrH
>>47
そもそも火力発電分野で提携するというだけの話なのに、
なぜ東電本社を名古屋にする必要があるんだ?

電力会社には火力以外にも、送配電部門や営業部門だってある。

http://www.nikkei.com/article/DGXLZO82817530U5A200C1TJ1000/
>両社に東北電力と北海道電力も加えた4社は送配電部門でも
>提携する見通しで、電力会社の地域間連携が加速する。
52名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 01:53:27.01 ID:0QajgRE2
>>51
新会社を作るって話だろ
で、その、本社を東京にするのは
おかしいって話じゃん
53名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 07:41:28.16 ID:7v/j5Sbl
新会社は絶対に名古屋、この条件だけは譲れん
54名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 09:32:52.60 ID:Dp+dJMTH
>>53
無理無理。社員の数も発電所の量も新規の工事案件も東電の方が遥かに多いんだから東京に本社置かない理由がない。
55名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:12:13.36 ID:cgA9q6FN
名古屋は、円安製造業でウハウハ 本社は、他の場所じゃないとアンフェア
56名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:16:28.94 ID:cgA9q6FN
↑↑
名古屋ばかりもうけてズルいって意味ね リニアもあるし欲張りすぎ。
57名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:25:41.17 ID:CsnSJBqS
>>19
>送配電部門は東北電力エリアを吸収する。

スレ有るかどうか知らんけど、北電と東北電力と東電と中部電力の4社で送配電部門の共同調達行う
ってニュースになってたね。多分、50Hzエリアの北電と東北電力は東電傘下に組み入れられて
いずれ「東日本電力」みたいなのが出来るんじゃ無いの? 特に北電は自由化始まったら多分
単独ではやってけないだろうw
58名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:26:55.47 ID:ww3nMmpX
>>55
日本中の本社機構を搾取して
濡れ手に粟の税金でウハウハの
トンキンが何言っているんだ?
シネよ(´・ω・`)
59名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:27:18.70 ID:CsnSJBqS
>>53
名古屋はリニアの開通で首都圏に組み入れられるだろw
60名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:32:20.38 ID:CsnSJBqS
中部電力と東電では力関係は歴然。中部は関電にちょっと足りない業界3位企業だが
東電の企業規模は2位の関電、3位の中部を合わせたよりも大きい。

おまけに中部は他の電力よりも原発比率が低かった事から、相対的に自由化で有利と
見なされてるが、東電には総出力820万kwの柏崎刈羽原子力発電所と言う切り札が有
る上に、リストラとコストダウンやりまくって他の電力よりも企業体質を圧倒的に強化してる。
61名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:51:00.38 ID:7v/j5Sbl
これだけ東京一極化が叫ばれてる昨今、合計特殊出生率が0.6〜1.1まで落ちてる東京に企業本社が吸い寄せられ、少子高齢化ぎ加速してんのに
逆にこの10年で合計特殊出生率が1.52まで回復してる愛知県

愛知県に本社をとどめたトヨタ自動車を見れば分かるだろうけど、トヨタがある西三河の出生率は1.6〜2.1。欧州なみの出生率を誇る

東電と中電(北電、東北)を含めた新事業会社というなら、出生率を上げるためにも、こういったところから少しずつでも名古屋本社で名古屋に集約させたほうが絶対に良い
どうせ東京まで40分で行けるようになるんだから、名古屋で何も問題は無い
62名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:55:23.43 ID:7v/j5Sbl
トヨタ一社が名古屋にいるだけで、トヨタ本社周辺の平均合計特殊出生率は1.8前後まで上昇してる

もし住居費が高過ぎる東京にトヨタが移ってれば、トヨタ関連企業の従業員の合計特殊出生率も、平均1.8から平均0.6に落ちる

東電と中電の新会社も当然、名古屋に移すべき。もう出生率0.6の東京に従業員集めても、社員が不幸になるだけってのはデータで出てんのに
住居費の高い東京で幸せになれるのは東電役員だけだろ、、そこは政府と官僚で原発絡みで東電役員をおさえつけつつ、名古屋本社に決まってる
63名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 10:58:37.02 ID:CsnSJBqS
>>62
いや、リニアが出来るんだから、本社東京で従業員の住宅が愛知や岐阜って事でも良いんじゃね?
64名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 11:08:20.32 ID:7v/j5Sbl
>>63
逆。何も税金や公金を使わず、合計特殊出生率を0.6から1.8に上げることができることをトヨタが実例を持って証明してんだから、当然政府の絡みの多い今回の案件も、出生率を上げるためにも名古屋に本社や経営本部を置くべきというお話

東京か名古屋かで、住居手当を満額出せない電力会社の関連企業の生活レベルと出生率に本当に影響してくるので
名古屋にできる可能性があるんなら、絶対に名古屋本社にしたほうがいい

関連会社や従業員のためにも

リニアのおかげで名古屋から東京にもすぐに行けるようになるんだから
65名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 12:49:07.51 ID:7v/j5Sbl
東京横浜にいった日産、ホンダが関連企業を早々に切り捨て、国内工場をバンバン撤退させ
愛知県にいるトヨタや広島にいるマツダが国内下請けを切り捨てず、国内に工場を残してるのも
当然、企業方針もあるんだろうけど。住居手当てを満額出せない関連子会社従業員の生活費の面も大きい

どうしても親会社が東京に行ってしまうと、東京の関連子会社は、従業員や非正規の社員の出生率が大幅に落ちて、どんどん会社が弱って行く

トヨタも愛知県以外に、被災があった東北と、福岡北九州を次の拠点にしようとしてるけど
東北は成功する。でも愛知より住居費が高い福岡北九州は関連子会社の従業員の生活が付いてこれないので、愛知のように上手くいかない可能性が高い

それくらい関連子会社や非正規社員ほど、住居費ってのは重要な事案になる
関連子会社が多い電力会社なんて特に、東京本社ってのは、社会学的にも論外
66名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 12:52:10.66 ID:YqNS4uVj
>>17
それぐらいなら景気刺激策の意味も含めてやっちゃった方がお得な気がする
67名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 12:53:11.26 ID:mZeDgOLX
>>54
はぁ? 原発で多大な負い目負っているくせに
なに偉そうに言っているんだ?
立場をわきまえろやボケ
68名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 13:01:35.50 ID:X1IsGOqe
>>65
あのスズキ
69名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 17:27:17.70 ID:lVKHYe6R
>>65
こんなとこで訴えている暇があったら
さっさと県や市、地元の議員共に訴えろや
ほっといたら普通に東京本社になって
この地方の金を吸い取られるだけだぞ
70名刺は切らしておりまして:2015/02/09(月) 18:45:05.65 ID:wHZy+5J4
>>65
福岡といっても苅田だろ?
71名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 07:34:28.53 ID:yXLhJu9D
東京に本社を置けるから、東京電力が統合を急いでるんだと、、、、
ふざけるなよ!!!東電に選ぶ権利なんかないだろうがぁ!!!!

本社どころか経営本部も東京にいらんわ、全て名古屋だろ。福島潰して公金三昧のクソどもが、東京本社なんておこがましい、、、
72名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 07:38:30.69 ID:yXLhJu9D
政府が動けよ!税金使ったんだろがぁ!!東京に本社は無しだろ
73名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 14:57:09.33 ID:sQn9Tguz
>>72
政府が動いたら問答無用で東京本社だろうなwww
74名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 15:03:10.93 ID:sD2NOvqo
>>71
http://mainichi.jp/shimen/news/20150210ddm001020182000c.html
東京電力・中部電力:提携 4月新会社、LNG共同調達

・・・新会社は東京に本社を置く方針で、両社が50%ずつ出資する。・・・

↑ 名古屋人、残念!www
75名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 15:05:06.83 ID:sQn9Tguz
というか出資比率が折半という辺りで中電は十分踏ん張った気がする
事故前の力関係ならあり得ないし
76名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 15:21:11.24 ID:sD2NOvqo
>>75
確かにLNGの消費量に関して言えば、東電は年間2500万トン、中部電力は年間1400万トン程度だから
通常なら半々の出資ってのはまぁ無いわなw ただ出資比率はフィフティフィフティでも、実際の運営では
東電>>中部電力になるのは必至だから、あんま関係無いかもね。役員構成と社長が交互に派遣される
くらいじゃないか平等なのはw 東電としては東電単独では火力発電機のリプレースやる為の資金調達が
ままならないからこう言う形式採ったってだけなんで。
77名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:21:50.69 ID:MtZzhqHu
>>73
東京一極集中を止めさせるとか言っている
その先でコレだからな…
78名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:30:07.00 ID:UxlD36Ak
でもこれは中電自ら手を挙げたわけだろ?
中電自体に危機感はないのか?
79名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:36:40.86 ID:sD2NOvqo
>>78
東電と組んで飲み込まれるリスクと、組まずに自由化で東電連合と戦うリスクを天秤に掛けて
前者を選んだと言う事だ。関電と東ガスは後者を選んだ。さてどちらに吉と出るかはお楽しみw
80名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:50:05.20 ID:W3QxD0QO
本当は経営破綻で、役員更迭が当たり前だったんだから、東電に選ぶ権利すらないだろ。

トヨタ一社が地方にとどまったおかげで、トヨタ城下町の合計特殊出生率の平均が1.8。満額の住居手当が出せない関連下請けや非正規雇用が多い産業ほどものすごい効果が出てくる

当然、波及効果の高い電力は、東京本社どころか東京本部もいらんくらい
全部地方の名古屋に、関連子会社も名古屋にいくように差し向けないと。

税金を一切使わず、出生率を大幅に増加させることができる地方創生策でしょうが

政府が東電に税金出してんだから、本来は全員更迭のはずだった東電役員は全員誰も文句は言えないはず
もちろん東京は本社どころか支社だろ
81名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:51:44.05 ID:W3QxD0QO
>>74
これふざけてるよな、、、本来は経営破綻した東電には交渉の権利すらないはずで
82名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:56:34.05 ID:UxlD36Ak
将来的には電力もNTTみたいになって
中電は東電名古屋支店になるのか
83名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 17:59:52.53 ID:BCZ0Lk3e
政府はこやんなこと言ってんだぜ

【政治】「地方こそ、成長の主役。」自民党が統一選新ポスター発表©2ch.net・
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423301218/

仮に東電が主力になるとしても、東電名古屋本社と、東電東京支社だろ
84名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 18:04:32.18 ID:BCZ0Lk3e
トヨタがたった一社だけで、大企業が地方にいることで出生率が0.6から1.8に上がりますよと、証明してんだから

当然>>83のように地方創生、少子高齢化対策を掲げる政府の政策とばっちりあってる産業の裾野の広い電力新会社は名古屋本社だろう
85名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 18:48:18.27 ID:BCZ0Lk3e
とりあえず今回の新会社はどうみても名古屋本社のほうが景気が上手く回るよね
86名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:02:36.50 ID:z3I6aAhP
>>83
言う事とやる事が違うのは毎度のことだから慣れた
87名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:06:49.20 ID:BCZ0Lk3e
>>86
本当に政府は口先だけだよな、、、

政府「政府の関係機関を地方に移転するぞー」 地方創生戦略 誘致案募集へ©2ch.net・
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1423544336/

これも政府の関係機関と思いきや、研修センターなどを地方に移しますというクソな見せ球政策
88名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:09:50.93 ID:BCZ0Lk3e
こういう裾野の広い電力系の地方移転など、税金ゼロ円で本当に地方創生になり関係会社もろもろな出生率も大幅に向上するような、絶対に成功する地方創生政策に限って政府は無視を決め込む、、

どうみても名古屋本社だろ。この新会社は。東京に集めても取引先などが着いて来れないって、、中電関連の取引子会社や、非正規雇用者の出生率が、また1.8から0.6に落ちるだけという

まさに東京ブラックホール政策
そりゃ人口減りますわ、、政府がアホだもん!!
89名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:13:42.46 ID:BCZ0Lk3e
東京本社を構えて幸せになれるのは、高い住居費も問題無く支払え、しかも満額の住居手当の出る新電力会社の役員のみ
関連子会社や取引先、非正規雇用などたくさんの犠牲を伴うことになる。出生率0.6の過酷な東京ブラックホールに飲みこまれてまたさらに少子高齢化が加速する

もう東電役員なんて、本来はみんな更迭されて当たり前だった立場を、政府が主導で国民の税金で救ってる訳だろ
東電役員で誰も文句を言える人間はいないよ、本来は首になってる立場なんだから

当たり前のように名古屋本社だろ
90名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:21:16.72 ID:BCZ0Lk3e
政府の地方創生の本気度合いが試される試金石になるだろ、これは
91名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:21:28.95 ID:FYJ863AW
しつけーな。
だいたい、火力の人員の大部分は現場の社員と協力会社なんだから、ほとんど地方だろうが。逆に東京基準で給料もらって地方に住んだ方が楽なんだよ。

仕事の量的に東電管内の方がはるかに多いんだから、東京に本社置くのは自然だろ。
92名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 19:23:51.77 ID:BCZ0Lk3e
>>91
だから地方本社なんだろうが!!最大手になるんだから、トヨタのように気を使う必要も無くなるし、人数の多い東京支社でええだろ
93名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:31:22.33 ID:FYJ863AW
>>92
本社の仕事は、政府対応、経営戦略、燃料・資材調達、新規案件の技術設計だから各企業と政府機関が集まってる東京の方が楽なんだよ

だいたい、地方本社の企業的利点も全く言わずに何言ってんだか
94名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:46:46.02 ID:BCZ0Lk3e
>>93
東京でやる必要があるのは政府対応だけじゃないか、専門対応部署つくりゃええだけでしょ

残りは名古屋本社でやれば十分だ
最終的に4社が集まる最大手になるんだから、トヨタのようにどこにいてもなんとかなる企業になる訳で。なおさら東京にいる必要性が無くなる
95名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:50:22.90 ID:BCZ0Lk3e
あなたの言うとおり各企業が集まるってとこが重要で、最大手で余裕のある企業がそこを東京でなく地方にすれば
つられてたくさんの関連企業が動くので、最大手が地方に動けば、満額住宅手当を出せない各種関連企業も地方に動き

結果として、関連企業含め、社員の幸福度と出生率が大幅にアップするんですよ。結果として
出生率0.6の社会はやっぱりきついよ、関連企業や一緒に過ごす非正規社員はみんな独身
そんな、社会、嫌でしょ
96名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 22:58:43.61 ID:korNvEqB
東京と手を組むとか名古屋馬鹿杉w
リニアで名古屋がボロボロになるのは確定だな。
97名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:23:06.25 ID:sQn9Tguz
>>77
こんな政府の影響力の大きい業界で東京以外などあり得ない残念ながら

勿論他の業界じゃ東京にある意味ないような会社も多いけどね
98名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:30:50.64 ID:MtZzhqHu
>>91
税金はどこに落ちるのかな?
東京はまた何もせず濡れ手に粟だよねw
99名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:36:17.64 ID:BCZ0Lk3e
>>97
だから地方創生なんだろう。政府の意向でなんとでもなる業界なんだから、政府の支持で地方本社にすべき事案でしょう
4つの会社がくっつく最大手になるんだから、多少東京から離れたってビクともしない会社になる

そうすると関連子会社もくっついていかざるを得ないから、西三河の平均出生率を1.8まで引き上げたトヨタのような効果が産まれてくる
100名刺は切らしておりまして:2015/02/10(火) 23:50:12.74 ID:korNvEqB
>>99
東京の本性に気付けよw
相当トンキンの化けの皮が剥がれてるのにまだ見えないのかw
東京は本社だけ欲しいんだよ。産業なんていらないの。
101名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:22:17.27 ID:KPmbh7Ki
>>99
うーん残念だけどそれをやるのは
短く見積もっても翼賛体制、長く見れば明治維新以来の大転換だよ……
102名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 00:23:23.86 ID:Jbdtd053
東京に本社が集中しているのは、日本を動かす官僚機構の権力が東京に集中しているから。

官僚の予算配分の権限、許認可の権限、官僚が日本のあらゆる情報を握っている。

あらゆる企業は、商売の成否を決めるそれらを少しでも先取りする為、情報収集為、本社を東京にせざるを得ない。

そしてあらゆる会社が東京に集中するとまたそれらの色々な会社の情報、文化人、知識人が持つ情報を取得する為、またまた東京に人が集中する。

何故、東京に官僚機構の権力・情報が集中するかというと終戦時、アメリカ占領軍GHQが、当時に権力中枢日本軍をパージしてそれに取って替わったから。以後日本は米軍横田幕府による間接統治時代に入る。

日本の直接の支配者は官僚機構だが、それを監視するのが首都圏にある横田・厚木・横須賀・座間の巨大米軍基地の米軍。

マスコミ・官僚に監視をするためには官僚権力の首都集中が好ましかった。

以後東京がマンモス都市化し世界的人口集中地帯へとなる。

これを是正するためには、市や県への官僚機構の許認可・予算配分・情報の集中の権限を移すことしか出来ない。

そのためには、米軍の首都からに撤退・日本の真の独立が必要。
103名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 01:33:57.62 ID:7SrKd33t
>>100
本社さえあれば、額に汗することなく
濡れ手に粟で税金ジャブジャブ
役員共は超高額報酬で毎日料亭三昧だからな
104名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 07:47:10.25 ID:9nVd6jE8
あげ
105名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 09:30:06.19 ID:g6Qw0Dt7
必死になって「本社を名古屋にしろ!!!」って喚いてるアホはいったい何者なんだ?w
106名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 10:10:34.38 ID:9nVd6jE8
>>105
国民の声だなw
というか今の東電をサポートしたいと思う住民はいないんじゃないか
107名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:08:58.69 ID:chIoc7Aw
>>106
だね
東電の足ぬぐいを、中部地方の富を使ってやろうとしてるんだから
中部は東京に良いように吸い取られて損するだけ
108名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:25:56.08 ID:Nl8Uxyjy
>>16
売上や発電量に差があるにもかかわらず
新会社の出資比率が50:50なのは中部電力大勝利

ちなみに時価総額では今や中電が日本一の電力会社
109名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:45:51.18 ID:9nVd6jE8
>>108
住民からすれば東京になんでとどまるの?という思いが
名古屋行けよ、なんで税金で助けられた企業がとどまるの?となる。東京本社は無いな
110名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:46:11.75 ID:5GESNQzg
>>108
だからこそ、そんな中電をチューチューしたいと言うことですねw
111名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 12:50:51.71 ID:9nVd6jE8
チューチューしたいんなら、名古屋行けって話だよな。
関連企業にとっても東京にとどまるより社会的に良いことだらけなんだから、名古屋本社だな。東京にいるままチューチューは無いわ
112名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:04:50.53 ID:VHt4/m9h
>>111
名古屋に行ったら、東京に落ちる予定の税金が名古屋に落ちて
チューチュー出来ないじゃんw
113名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 13:13:03.79 ID:RHSv4i2o
東電を抜け殻にする作戦?
114名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:18:35.61 ID:9nVd6jE8
>>112
そんなくだらん理由で東京は名古屋移転を拒否するかね?
新しい新会社が名古屋に行けば、関連企業も移動して取引先の従業員は幸せになれるのに。大手電力会社がうつれば、平均出生率1.8のトヨタ城下町のように出生率が大幅に改善される可能性が高い
少子高齢化に悩む日本にとっちゃ良いこと尽くしなんだけどな

そんな東京が税金をチューチュー出来ないからなんて、くだらん理由でストップするかね?
115名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:42:33.88 ID:n4Ovhxwn
 東電の可児行夫(かに・ゆきお)執行役員は9日、記者団に「まず提携効果の高い
事業を手掛けるが、火力発電部門の事業統合もできるだけ早くやりたい」と、
2017年春ごろに、東電と中部電の火力発電の事業統合の結論を出したい考えを示した。
一方、中部電側は火力事業統合について「包括提携の成果を踏まえながら検討したい」と
慎重姿勢で、現時点で両社の温度差は大きい。
http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m020086000c.html


東電次第って話やろに
116名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 15:58:25.29 ID:g6Qw0Dt7
出資比率半々とは言うけど、実際の売電量とか企業規模とか倍以上違うからな。
火力発電所全体を新会社に移行=東電による中部電力の飲み込み
って事だろ要するにw

周波数の異なる中部は発電所を抑え、周波数が同じ東北電力と北海道電力は
送配電網の共有で抑え、東日本〜中部日本一帯の東電支配の完成だよw
117名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:20:33.83 ID:G9KcAsc5
>>116
こんなアホな事に文句言わない地元議員や首長共
やる気有るのか?
なにが地方再生だよ
完全に地方を潰す計画じゃん
118名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:26:56.39 ID:EhU7+h6m
今までは地域分割だった電力業界が、これからは業務ごとの分割に変わるということだな
電力自由化という名前で規制が強化されるから天下り先もたくさんできるし、
見かけ上自由化されて契約は自己責任になるから料金値上げでも誰も文句は言えず、
官製会社だった日本発送電を懐かしむ官僚の思い通りだが、品質は下がるだろうな
119名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:40:09.15 ID:aj2uEXYE
>>117
これが東京一極集中の本質だぜw
さらに地方は努力が足りない、と言うのがトンキン。
120名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 16:49:12.10 ID:g6Qw0Dt7
>>118
電力自由化ってのは結局そう言う事。今までは地域独占の規制で地方電力が実は守られてた構図。
単純に自由競争させたら業界2位3位を合わせたより大きい圧倒的1位の東電が勝つに決まってる。
企業規模もそうだが、擁する人材も、政官業各分野でのプレゼンスもマジで比較にならない。

河野太郎などの反原発・自由化推進連中は福島第一原発事故と原発停止状況を見て東電を潰すチャンスと
ばかりに自由化邁進させた訳だが、柏崎刈羽原発の再稼動無しでも東電が黒字経営実現しちゃって
奴らの当初の思惑とは真逆の展開となりつつあるw
121名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:22:27.75 ID:9nVd6jE8
>>120
そういうことじゃなくて、本当は経営破綻して、中電や関電に救済される側がなにを偉そうに語ってんだ。
誰も東電の規模なんて見てないんだよ
122名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 17:48:35.66 ID:EhU7+h6m
>>121
風説の流布はだめですよ
原発の無過失責任は、政府の援助が義務だから、経営破たんしようがないというのが明らかになっているわけ
123名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:27:03.46 ID:9nVd6jE8
>>122
だからそれを東京都民の目の前で話してこいよ。
124名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:43:27.00 ID:V5c77pSL
原発作業員ピンハネの罰則へ義務付けろ

1回でも違反したら100万年業務停止
経営者は市中引き回しの上ISILへ島流し
経営者の家族は全財産没収して鞭打ちの刑

このくらいしないと原発村はよくならない
125名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 18:54:40.83 ID:phx9NqE3
>>123
実際に決算書とか出てる
経営破たんしていない上場企業を経営破たんしているというデマは風説の流布そのものなんだが
126名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:00:07.75 ID:9nVd6jE8
>>125
だからそれを堂々と都民の前で話してこいよ
127名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:07:43.70 ID:phx9NqE3
>>126
証券等取引監視委員会に>>121を報告するほうが先だな
128名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:41:32.71 ID:HsoeKVpu
>>121
>誰も東電の規模なんて見てないんだよ


横レスだけど、「見えてない」のはお前だけだと思うぞ。
129名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 19:45:54.11 ID:Me104rHD
3.11以前は、石炭発電所は、人類の仇みたいなマスコミ報道。
今や、中電の低コストの発電所の孝行息子。
↓中部電力の石炭の碧南火力発電所410万KW。
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/thermal/the_chuden/the_hekinan/index.html

新潟県の中電の上越火力発電所。
新潟県は東北電力の営業エリア。
20年前、中電と東北電力が合弁会社の「上越共同火力発電」を設立。
しかし、12年前に東北電力がこの会社を一方的に清算して撤退。
もともと中電にとっても営業エリアへの長距離送電ロスが大きく中電単独建設はないとみられていた。
しかし、発電所立地に困窮していた中電には続行しか道はなかった。
迷いながらも建設。そしたら3.11。

上越火力を上空からみると敷地もまだ余裕があるみたい。↓
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/19/news024.html
東北電力は、ここに発電所をつくると言っているらしい?
群馬県に供給すればいい。
130名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 21:06:19.13 ID:g6Qw0Dt7
まぁ実際に決算報告書とかちゃんと見れば、東電の経営V字回復は明白なんだけどね。

その程度の見方すら分からない情弱君達が「東電が利益を上げてるなんておかしい!」とか
「どうせ税金投入して無理矢理利益上げてる様に粉飾してんだろ!」とか寝言喚くんだよなw

上でも書いてる奴居るけど、まがりなりにも東電は東証の上場維持してるし、おまけに最大株主は
国の機関の「原子力損害賠償・廃炉支援機構」な訳で、決算報告で粉飾なんてしてたらすぐに
バレるし即座に上場廃止だよバカw
131名刺は切らしておりまして:2015/02/11(水) 23:33:50.37 ID:F/MCbe5z
やりたい放題やな

そのうち中部一帯が50Hzになったりして
132名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 00:06:13.21 ID:DQf9Rgvu
世界に伍していくグローバルエネルギー巨大複合企業に成ってもらいたい。

期待します。将来、上場すれば高値?
133名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 06:47:58.07 ID:VygFWcw5
>>130
あんだけ値上げして、ケッサン、ケッサンて言われましても。。
ケッサン君は値上げに苦しむ都民の声を聴いたことはあるのかな?都内の企業含め、納得してる人間は一人もいないと思うよ
134名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 07:14:06.61 ID:11isTePF
東電を救済するという名目で合併したら
いつの間にか吸収されていましたってやつになるだろうね・
135名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:41:24.56 ID:vghXNLkj
持ち株会社化したら役員の7割が東電ということになりそうだな。
136名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 08:45:47.61 ID:ewh7w25Y
>>134
東電を救済するって名目じゃないだろ。2016年からの自由化に備えて
東電と組むか敵対するかどっちかって事で前者を中部電力は採ったって事。
送配電の資材調達・保守工事などで連携する周波数が同じ東北電力と北海
道電力も勿論東電側。ついでに大阪ガスも恐らく東電側。

東ガスと関電が敵対側でその他は様子見ってとこか。

まぁどっちが勝つかと言えばやる前から明らかだがw

ちなみに東電は4月以降に改正する新総合特別事業計画の骨子をこの前
明らかにしたが、小売りでも、火力発電での中部との連携の様に有力な通信事業者
などと連携して手抜きせず成長戦略を採るとしてる。他電力にこうした自由化に備えて
の積極的な準備の動きは残念ながら全く見えない。自由化では恐らく東電が圧倒的勝ち組になるだろう。
137名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 09:01:49.40 ID:lBzxe0D7
東電と他の地方電力ってのは例えるなら江戸幕府と地方の大名、中央官庁と地方自治体くらいの差が
有る。規制無くしてガチの競争やらしたら東電が勝つに決まってるやん。ましてや事故のおかげで、
リストラやりまくってるから、企業体質も圧倒的に強化されてるし。他電力は未だに贅肉タップリだよw
138名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:51:51.06 ID:aiwPtMgf
なんか東電擁護が醜いな
やっば工作員様達ですか?
139名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:52:11.76 ID:VygFWcw5
競争するまでもなく絶対に業界トップに君臨するであろう企業になることは現時点で明らかになっており、しかも苦しくなっても値上げさえすれば利益も出せる体質であることも決算報告書から明らか。

東京に本社置いて一生懸命調整しなくても、競争に負けないこともはっきりしてる

なら政府主導の地方創生で、地方本社にして、地方の産業を創生する役にまわったほうか日本の景気が上手く回ることは明らかな訳で
多少の東京への調整の手間など、全く問題無くなるほどのガリバー企業になるんだから、地方に本社があっても問題は何も無い

名古屋本社で問題は無い
140名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 11:56:25.41 ID:VygFWcw5
トヨタのように絶対負けないガリバーなら地方に問題なくとどまれる

結果、関連企業がやむなくトヨタ周辺に集まる
予想外の結果として、トヨタ城下町に集まった、住宅手当等を満額支払えない関連企業の社員の生活レベルがアップし、出生率が大幅に底上げされる結果となってる【出生率0.6の東京から、出生率1.8のトヨタ城下町で、社員の幸福度が大幅に上昇】

当然、電力4社がくっついて、絶対に競争に負けないガリバー企業となる本案件も、地方に本社を置くことで、トヨタ効果は十分期待される
141名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 12:07:00.30 ID:4+PAO56G
>>136
> 前者を中部電力は採ったって事。
2017年までに結論を出すのであって現時点では包括的提携って話まで

> ついでに大阪ガスも恐らく東電側。
大阪ガスは中電と蜜月。どちらに転がろうが構わない。

そもそも今回の提携話は東電の東京ガスへの鞘当て
あんな官僚依存の強い企業と手を組めば公共投資の観点からは
メリットは大きいかもしれんが市場の自由度には乗り遅れ
中電地場の製造系企業の発電が加速するかもしれん。
そうすれば取り残されるのは中電本体。水野社長がそんなことするとは思えんね。
142名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 12:33:59.68 ID:VygFWcw5
そうなんだよね、、官僚依存が強くなり過ぎると、官制企業になりすぎて逆に弊害が強く出てくるようになる、中電が危惧してるのもおそらくそこ。

ガリバー企業としてなら、経営本部を名古屋に置くのは、逆に東京と適切な距離を保てて良いと思うけどね
トヨタしかり、河合塾しかり、JR東海しかり
中央省庁とのやりとりも多様で、常にお上とのつながりが切っても切れない業界でありながら、ちょうど名古屋程度の距離にあるガリバー系が、お上に頼り過ぎず自力でなんとかしようとする傾向が強い

トヨタ、JR東海や河合塾だって、常に中央省庁とやりとりしてるし、最後は官僚のサポートがいるんだろうが、常に頼ろうとはしていない。

中央省庁とのやりとりが多い業界ほど、競争に負けないガリバーであることが絶対条件になるが、ある程度の距離感を保ったほうが、お上に頼らず自分達でやるんだといういい緊張感が産まれやすい
143名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 13:07:04.33 ID:ewh7w25Y
>>140
>当然、電力4社がくっついて、絶対に競争に負けないガリバー企業となる本案件も、地方に本社を置くことで、トヨタ効果は十分期待される

共同会社の本社は東京って毎日新聞とかに出てたやん
何度も何度もこう言う事書いて空しくならんの?w 

「こけの一念岩をも通す」ってかw
144名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 13:38:19.32 ID:4+PAO56G
>>143
> 共同会社の本社は東京って毎日新聞とかに出てた
まだ決まってない。

両社が公表したスケジュールによると、4月に折半出資で新会社を設立し、それまでに
社名や本社所在地、役員構成などを決める。来年夏までに新会社に移る燃料事業は
LNG調達量で世界最大規模となり、価格交渉力の向上や調達・輸送コスト削減を目指す。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015021090001634.html
145名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 13:43:08.82 ID:rlJmiKFd
2016年なら今作ってる名古屋笹島の豊田通商のビルにでも入ればいいじゃん
146名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 14:53:40.62 ID:VygFWcw5
あとは自民党が地方創生にどれだけ本気かで決まってくる

もしこれを名古屋本社に出来なきゃ、自民党は地方創生政策なんて、実は口先だけで、東京以外活性化する気が無いということが分かる。
147名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 16:46:58.83 ID:vghXNLkj
特に石破茂は東電に不利なことはできないよ。
148名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 17:09:26.68 ID:ewh7w25Y
>>146
>あとは自民党が地方創生にどれだけ本気かで決まってくる

意味が全く分からんw 東電は過半数の株を原子力損害賠償支援機構が
握ってる半国営会社とは言え、民間企業。中部電力も勿論民間企業。

その民間企業同士が合弁会社設立で合意した事に、自民党が口出し
出来る訳無かろうw 50年くらい前の官僚や自民党政治家が産業政策にまで
細かく口出し、介入してた頃の日本じゃねーんだぞ今はw
149名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 20:06:06.52 ID:Y/S5Ykjq
東京は地方から見たら外国だよ!
150名刺は切らしておりまして:2015/02/12(木) 23:24:52.81 ID:yG41ALOQ
>>149
シンガポールみたいな感じだなw
151名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 06:02:10.46 ID:+OkUrLN0
電力自由化・発送電分離と言う「規制緩和」に備えた動きだろここら辺のは。

なのに自民党の介入で本社を名古屋にさせろってw 安倍がほざいてる
「岩盤規制の撤廃」と真逆やんw
152名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:37:58.90 ID:UTqgcxG+
東電の火力発電所は中部電力に売却して、負債を減らせ
153名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 13:58:42.92 ID:bF9HNwyB
頑張れ火発
154名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 20:35:22.29 ID:jsTTDbUb
東電は一刻も早く原発関連のお金を返したほうが良いんじゃないの?火力を中電に売ってでも早く返したほうが
155名刺は切らしておりまして:2015/02/13(金) 20:56:36.70 ID:iOWoBl6P
電気ってヤツはいくら最大出力デカかろうが
途中の変電ロス&送電ロスのが遥かに無駄なんで

態々中部のドイナカに送電する為に火力使うとかアタマ悪い方法考える位なら新規で火力作った方まだマシww

岐阜&名古屋需要満たしたいなら品川から変電して送るより火力一発作る方がまだ安いwww
156名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 05:46:51.08 ID:ckmufhXa
>>155
ここで問題にされてるのは火力発電所の位置じゃなく、新しく出来る共同会社の本社の位置だろ
157名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 05:59:31.36 ID:ckmufhXa
まぁ問題にしてるのは名古屋人だけなんだけどw
158名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 06:14:34.64 ID:MN2lsHr7
安倍曰く:それでも原発第1です。
159名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 09:10:58.83 ID:baauL6VL
結局、東電の天下となる訳か
160名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 10:00:50.00 ID:yg0/zRgR
中部電力2012年2月 当社のガスパイプライン
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/kiban_seibi/002_11_00.pdf
ガス導管事業における、大阪ガスと静岡ガス等との関西-東海地域導管連結網。

東邦ガス。主要導管網。
http://www.tohogas.co.jp/corporate/company/network/pop-network/

トヨタ自動車はガス自家発電機にシフトし始めている。
161名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 10:42:48.28 ID:La2iNQKa
トヨタの自家発電って、震災後の2012年は散々話出たがそれから全くでないな。
かつて自家発電が持ち上げられた時期があったが、その後に衰退した歴史があるからそこまで参入はしないだろう
162名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 11:21:58.61 ID:yg0/zRgR
7万kW級のガス火力発電所。起工式から1年で完成できる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/06/news068.html
163名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 12:02:39.52 ID:R+ySG5zz
164名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 13:00:42.35 ID:eyQ8XNwp
セシウムまみれのトンキン
165名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 13:58:46.78 ID:UEy1f3M+
>>155
電気は軽いから輸送のロスは少ない
日本の平均だとわずか5%程度のエネルギーですむ

交流だと位相や周波数が一定である必要があるので、距離が長いと安定度とかが問題になるが

>>161
自家発電は、昔からの水源を持っている製紙会社や、石炭を持っている製鉄会社以外だとなかなか
166名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 14:49:39.57 ID:ckmufhXa
電力の地域独占規制ってのは、現状見ると地方電力保護以外の何物でも無かったな。
自由化で東電潰そうと企んでた河野太郎や泉田の思惑と真逆の展開w

なんだかんだ言っても東電の底力はやっぱハンパじゃない。東電以外なら確実にとっくに
経営破たんしてただろう。まぁトヨタが表の日本最強企業だとしたら裏の日本最強は東電だからなw
167名刺は切らしておりまして:2015/02/14(土) 15:04:35.70 ID:c9TQlyiQ
>>166
すごいな、一般人から嫌われる要素が全て詰め込まれた文面だな。
本当に冗談抜きで名古屋本社でいいんじゃないの?東電のためにも
168名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 04:05:50.94 ID:dWk0uVE8
>>157
そりゃ、今以上チューチューされようとしているんだから
当事者なら切れるのが当たり前だな
169名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 06:43:18.85 ID:afueWKXD
>>166
これが今の大半の東電社員の考えだよね。なおかつ、決算報告書見ろよ、黒字だろ?なんで俺たちが叩かれなきゃいけないの?
これが一般的な東電社員の普通の考えだよ、当たり前でしょ
170名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 11:03:11.72 ID:OXRAwMSc
電力会社は今でも上位の大学じゃなきゃ採用されないようだな。
最近の混乱でチャンスあるかと思ったのに・・・
171名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 12:15:17.43 ID:afueWKXD
>>170
安定職はどこも一緒、学歴的には官僚や上位政令市レベルの役所と同じくらいだろ、インフラ系は
172名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 06:01:45.99 ID:uBk3A7Fx
本気で日本経済をたて直す気があるんなら、とりあえずこうした新企業から本社や経営本部を東京ではなく地方大都市にすべきだろうな
今回は名古屋本社でいいんじゃないの?東京に顧客が多いんなら、人の多い東京支所でいいだろ
住居費手当を出せない関連子会社や取引先、非正規雇用者のことを考えれば、なるべく住居費や教育費が安く住みよい場所に住んでもらったほうがいい
173名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 08:33:00.50 ID:Uww9Cpev
>>172
そんな考えが東京にあればこんな東京一極集中にならない。
特に産業のない東京が生きていくには本社集約に賭けるしかないからな。
どうやって食わすんだよ、1350万人。
174名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 08:47:54.47 ID:uBk3A7Fx
>>173
だよなぁ、、
ちょいと名古屋のほうに本社変えるだけで、出生率が0.6〜0.9から1.6〜2.0まで上がるのは分かりきってんのにね
175名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 09:10:31.71 ID:Y04AOCmD
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150215-00000001-biz_fsi-nb
東電、電力小売りで異業種と提携 地方ガス会社とは保安業務

東京電力の広瀬直己社長は15日までに、フジサンケイビジネスアイのインタビューに応じ、2016年の電力小売り全面自由化を
見据えて検討している提携先について「地域独占企業同士よりも、全国展開の企業が有利だ」と述べ、電力小売りに新たに参入
する異業種との提携を優先する考えを明らかにした。具体的には通信会社やハウスメーカーなどを想定しているとみられ、通信
などとのセット販売を検討し収益の拡大を目指す。

電力やガス会社は地域独占だったため、他地域での販売網の構築には時間がかかると判断。「関東以外ではブランド力が弱い」
とし、一般消費者を顧客とする異業種との提携を武器に電力の越境販売を強化する。・・・

↑他の地方電力はいったい何やってんだ? このままだとマジで東電に天下統一されちゃうぜw

関電とか中部電力って、自由化=俺達地方電力が東電のシェアを奪える って勝手にタカくくってたフシが有る。

まぁ東電は実際経営破たんの瀬戸際に遭った訳で、連中が安易にそう考えたのも分からなくも無いが、現実は
こうやって、東電だけがリストラでの体質強化とか、他電力管内への越境販売とか、発送電分離とかでどんどん
先手打って来てるんだよなw
176名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 09:52:44.89 ID:3Tdu/M4S
俺たち電力会社の役員報酬は
平均で4000万円以上貰っている。
これは役員としての当然の権利だよ。
お前たち下々の者たちはがんばって
電気料金を俺たちのために
しっかり貢げるように働けよ!!
177名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 10:35:13.38 ID:uBk3A7Fx
>>175>>176
マジで今回の新会社は東京本社にしないほうがいいと思う。東京電力の社員の考えは>>166>>175>>176なんだろうな
新会社から地方に移すべき
178名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 10:53:02.48 ID:Y04AOCmD
>>177
俺は「今のまま手をこまねいていたら、いざ自由化が始まったら、当初の関電や中部電力の思惑の様に首都圏が草刈
り場になるのではなく、地方電力が全部東電の支配下に入るだけだぞ」って警告してあげてるつもりなんだがなw

何故か名古屋人の脳内では、「共同火力会社の本社を名古屋に持って来なければダメだ!」って変換されちゃう訳ねw
179名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 12:03:59.07 ID:uBk3A7Fx
>>178
分かります、今以上ににチューチューしたい訳ですよね。
税収チュウチュウチュウチュウ
180名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 14:03:26.65 ID:KD7C63z+
関電が無事に原発再稼働にこぎつければ、日本の電力を東電関電で支配すればいいさ。
181名刺は切らしておりまして:2015/02/16(月) 16:35:30.90 ID:Y04AOCmD
http://www.asahi.com/articles/ASH2H4RP1H2HULFA002.html
東電社長、通信会社との提携検討 家庭向け電力小売りで

東京電力の広瀬直己社長は、朝日新聞とのインタビューに応じ、2016年に家庭向けの電力小売りが自由化されるのに
合わせ、全国に販売網を持つ携帯電話などの通信会社との提携を検討し、全国で電気を販売する方針を明らかにした。

他の電力会社が東電管内に出てくることも予想されるが、広瀬社長は「(家庭向けで)関東地方の100%のシェアを守りつつ、
0%の域外に進出したい」と話し、他地域への進出に意欲を示した。通信会社との提携は「一つの候補だ」と認め、早急に提携
先を決め、15年度中にサービスの概要を打ち出す方針だ。

実績のない他地域における料金徴収などは提携先の通信会社に任せ、携帯電話などの通信料金と電気料金をセットに
して割り引くことを視野に入れる。電気代を割安にして、シェアの拡大につなげる考えだ。

>広瀬社長は「(家庭向けで)関東地方の100%のシェアを守りつつ、0%の域外に進出したい」・・・
>・・・実績のない他地域における料金徴収などは提携先の通信会社に任せ、携帯電話などの通信料金と電気料金をセットに
>して割り引くことを視野に入れる。電気代を割安にして、シェアの拡大につなげる考えだ。

どうすんだ他電力。特に関西と北海道w 
「原発が再稼動出来ませんので・・・」なーんて呑気に再値上げなんてやってる場合じゃ無いぞこれw
182名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 11:51:24.24 ID:pxKxkQmo
週末の名古屋、親子2世帯で、イオンのフードコート

出生率が高いとは、そういう生活を許容すること。

東京での生活に慣れた人にそれを求めるのは酷。
183名刺は切らしておりまして:2015/02/17(火) 12:56:42.79 ID:FdCVRHQE
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?

【経済】アップル、最高益2兆円 iPhone6好調
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422403640/l50
184名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 06:34:18.61 ID:yxoDIwgN
上げ
185名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 06:58:01.39 ID:i1NZU0hP
中央省庁で仕事してれば、誰でも分かるだろうけど、会社は省庁に近けりゃいいってもんじゃないよ。省庁と関連が深い業界ほど逆に、省庁に会社が近いほうが仕事がやりにくくなることが多い

ズバッと言ってしまえば、東電みたいなずっと東京にいる官製企業だと政治家や上の関係無い幹部連中の横ヤリが多くなるんだよ、何するにしても。

ずっと東京本社が続くとどうしても政治家や省庁職員のお子さん等の親族や友人などが東電みたいな官製企業に寄生虫のように深く入り込んでくんだよ
で、何かやろうとすると必ず横ヤリが入って政策が歪む。
もちろん東京にいると、何かあった時にすぐに呼べるメリットもあるが、これも問題が多い。
東京の企業は呼ぶとすぐに来るし、省庁職員や政治家の息子さんお孫さんが東電社員などもう、家族みたいなダメな関係になって、会社もお上によりかかり、政策も談合的になったりと、現場にとっては官製企業ほど、東京に近いと実は逆に最悪な状況になりがち

これがJR東海やトヨタなどだとまた話が違ってくる。まず本当に省庁職員や議員様の息子さんがトヨタ社員とかそういった話が少ない。政策の段階で横ヤリが入らない
逆に何かあっても、しっかりした形にしたうえで会社を呼ばないといけないから、割と役所と企業という、お互い緊張感のある打ち合わせになりやすい気がする
現場からみれば、実はこういった官製企業になりやすい業界ほど、会社は東京から離れていたほうが、クリーンな競争力の高い企業になりやすいと思う

議員様も定年スレスレの上司たちも、なんだかんだ言いながら、最後は東電の息子さんを守るほうを選ぶからな。
186名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 09:35:56.39 ID:yxoDIwgN
本社の場所が正式に決まるまでこのスレは保存しておくべきだなw
187名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 15:51:41.04 ID:i1NZU0hP
東電から新火力会社に逃亡希望者殺到。動き出した火力会社の内実
http://diamond.jp/articles/-/62318?display=b
東電は節操無いな。これ逆に名古屋本社なんてなったら、逃亡希望者が聞いてないよとまた騒ぎだすんだろな
188名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 17:51:04.90 ID:zY86Xvzq
>>187
今の東電から待遇保証つきで逃げ出せるなら、
本社なんか札幌でも沖縄でも良いだろ
189名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 18:59:36.19 ID:yxoDIwgN
ぶっちゃけ今のハロメンじゃ全日制には通えないよな
平日に平気でいろんなイベント入れてるし
190名刺は切らしておりまして:2015/02/19(木) 19:00:11.00 ID:yxoDIwgN
すいません誤爆しましたw
191名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 20:05:57.63 ID:4lVmiyaF
なかなかすごい誤爆だな
192名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 22:28:34.21 ID:4lVmiyaF
>>187
>新会社へ行けるのは誰か、東電社員は皆息をひそめて見守っている状況で
>「新会社は管理職だけで400人必要です-」こうした情報が東電社員の間で出回る始末
>見かねた会長が、JFEでも管理職は48人だった、新会社は多くても50人だと一刀両断する上記もあったという

東電社員は管理職を400人も作って天下ろうとしてたのかwww
しかも東電会長が諌める内容も内容だな、なんでしかってんのに、何気にJFEより多い50人なんだwww

まあ先の事件について、東電社員を責めるのは酷だと思うけど
それにしても、東電全く反省してないなwwwみんな逃げ込む気まんまんで管理職400人てwww
193名刺は切らしておりまして:2015/02/20(金) 22:36:24.37 ID:4lVmiyaF
もうこれ名古屋本社でいいんじゃないか?
このまま東京本社になると、冗談抜きで東京社員が400人くらい、そっくりそのまま役員が天下って新企業に逃げて行くぞ。
火の無いところに煙は立たないからな。

それにしても東電社員やるなぁwwwすげぇwwwwww
東電社員さんそのまま企業名だけ新火力会社に名義変えして、逃げ込む気マンマンじゃないですか。だから役員400名なんて噂だってんだろwww
194名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 14:44:10.29 ID:id/V7zYW
調べてみたら地方創生大臣の娘が東電社員になってる。
地方創生で名古屋になんて絶対にならない、政治家様はむしろ娘を守るために東京本社間違い無しだよ

すごいな東電。まさに癒着
政治家や官僚、マスコミ幹部の息子、娘が東電社員、仲良しこよし

東京本社どころか。新会社の役員を東電から400名も、真実味を帯びてきたな
195名刺は切らしておりまして:2015/02/21(土) 14:45:01.39 ID:id/V7zYW
本当は地方に本社を移したほうがいいんだろうがな
196名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 09:46:14.71 ID:Lyef67L/
結構重要な話みたいだね、このまま東京にいたらますます議員さんや官僚さんのの娘さん息子さんなど入って行って、どんどん癒着が深まるだろうし東京本社は辞めたほうがいいんじゃ無いの?
197名刺は切らしておりまして:2015/02/22(日) 18:29:20.39 ID:khDlZwnl
中部電力2012年2月 当社のガスパイプライン 計画
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/sougou/kiban_seibi/002_11_00.pdf
ガス導管事業における、大阪ガスと静岡ガス等との関西-東海地域導管連結網。

東邦ガス。主要導管網。 トヨタ工場に通じるガス導管網。
http://www.tohogas.co.jp/corporate/company/network/pop-network/

トヨタ自動車はガス自家発電機にシフトし始めている。2013年1月。
http://www.ace.or.jp/web/introductory/images/20130525122116_2.pdf

電力料金値上げしにくいな。
198名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 11:19:43.15 ID:Rx1j2jEP
中電が茨城に作った火力もここに統合されるのかな
199名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 11:40:41.11 ID:8T9UWr3/
http://www.j-cast.com/2015/02/22228259.html?p=3

・・・また、既存の火力発電まで統合するということは、原発は再稼働が簡単でない「浜岡」しかない中部電にとって、
もはや「経営統合」に限りなく近い。それだけに「既存を含めた火力の統合がうちの利益になのか、もう少し検討したい」
(中部電幹部)との考えが消えないわけだ。

ひるがえって東電(政府)にとって中部電との提携は取引先金融機関の融資をつなぎとめる術でもある。・・・

↑中部電力にとって今回の包括提携は東電に飲み込まれる事と同義だが、東電にとっては金融機関からの融資を
継続して貰う為の方便に過ぎない。力関係は歴然としてるなw 東ガスはこの構図が見えてたから最後の決断
の段階で提携交渉から降りたが、中部は乗った。そして今更降りる訳にも逝かないw
200名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 12:08:21.23 ID:krqUDaru
>>199
つまりは東電は、金融機関からの融資を受けるためと、新会社に管理職400人が逃げ込むだけのためだけのものであり
中電にとっては、今後のほぼ全ての経営資源が集約される重要案件となるものであると

ますます名古屋本社でいいじゃない。
このまま東京に居座られると、ますます政治家や官僚のご子息様が入社されて、どんどん弱い企業になっていく恐れが高い
201名刺は切らしておりまして:2015/02/23(月) 14:31:07.68 ID:AhvVqnyh
本当は名古屋みたいな田舎が頑張ってくれないと、地方再生にならない
202名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 22:46:33.01 ID:nm5udkF0
あげ
203名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:07:54.58 ID:nm5udkF0
スレみてそんな訳無いだろうと調べてみたら東電役員が東京都の議員としてご活躍中。
政治家の娘息子が東京に入社中
もう癒着しまくりじゃん、東電兼務の現役議員何人いるんだよ。。競争力とは程遠いな

こんなん絶対地方だよ、新会社から地方移転だ。東京にいるとますます癒着して膿が溜まってゆく
204名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:24:49.10 ID:nm5udkF0
東電に賠償資金747億…総額4兆6867億に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150224-OYT1T50014.html
なんなんだこれ、、調べれば調べるほどダメな企業なんだな、これで決算決算って言ってたのか。。


166 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です :2015/02/24(火) 19:27:52.23 ID:9VE3WtR10
>>136
借入金じゃ無いぞ。これは法的には交付金であって、東電が貰ってるお金ですw

つまり法的に東電は返済義務は無いんだよ。それが証拠に東電の決算ではこの
交付金は全額特別利益に組み入れ、被災者などへの賠償金支払いは特別損失に計上している。

で、その金をどう決着付けるかと言うと、原発を持ってる沖縄電力以外の各電力会社に電気料金に
上乗せって形式で「一般負担金」を、東電だけは利益が上がったらそこから「特別負担金」を
原子力損害賠償支援機構に毎年3月に上納すると言うシステムになっている。
205名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:33:10.37 ID:nm5udkF0
4兆6800億も交付金として特別利益に組み入れ、決算決算言ってる訳だよね。

新会社に幹部400人脱出だ〜(^o^)と東電内部では話題になったり
政治家の子供や官僚の子供をコネ入社させ、政策に横ヤリ入れまくりで、競争力も無くして行ってる訳だよね

実際、火力よ新会社に400人幹部を作って、競争力の無い企業にしようとしてるわけだ、東電は。
金融機関からの融資も安心、幹部も400人枠ができて安心。新会社の競争力?また東京の新会社に政治家や官僚のご子息をコネ入社させることこそ、真の競争力ですよ(笑)

まとめると、東電の今回の新会社にかける思いってこんな感じなんですよね

新会社は地方しか無いでしょこりゃ、、
206名刺は切らしておりまして:2015/02/24(火) 23:56:28.54 ID:nm5udkF0
このまま東京本社の火力会社を作ってしまうと、冗談抜きで競争力皆無な新会社になっちゃうぞ
競争力皆無な東電幹部400人が新会社の役員に、、これって東京社員結構本気なんだろ。
東京都の現役議員や、政治家官僚の息子娘がたくさんいるし。政策に横ヤリなんてし放題、政界やマスコミに幅をきかして税金を貪ることこそ競争力と、東電って本気で考えてそうだし

今後の競争力を考えたら、絶対に地方本社だよ
207名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 12:27:37.66 ID:SQNd+NJh
東電にとっちゃ4兆6876億も交付金という形で税金で工面してもらえて、火力の調達についても中電に助けてもらって金融機関からの融資も安心
さらに新会社という逃げ先まで作ってもらって、将来的には役員400人分を確保する見込みとなれば
ここまでいろいろなところからサポート受けて、別に名古屋本社になろうが東京本社になろうが、逃げ切ろうとしている東電社員にとっちゃもう至れり尽くせりで何も言うことないだろう
208名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 12:41:36.61 ID:SQNd+NJh
この交付金4兆6876億の交付金と、中電の救済による新会社の関係で、株主利益を全て失うはずだった東電株主も満額の配当を得られることになるし、東京社員も満額ボーナスを獲得

さらに中電のおかげで、東電への金融機関の融資も確定し、逃げ込み先の新会社までゲットし役員の数が大幅増加。株主も東電も大満足の流れのなか、本社が名古屋だって誰も文句は言わないと思う
209名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 12:52:26.53 ID:SQNd+NJh
逆にこの一連の事件のせいで、終電以降まで連日連夜サービス残業させられた霞が関の関係職員は、内心めっちゃムカついてるだろコレ
特に現場関係職員と係長級、課長級はめちゃ苦労したと思う。大株主の関係議員や上の関係無い人間に、政策決定の際にいろいろな横ヤリ入れられて、この忙しいなかでいらん合議もありながら調整もうざったいし

この騒動のせいで中央の職員って何人潰れたんだろね。
現場の人間は東電クソ野郎、なんで株主や東電役員を助けるためにここまで、、って考えが強いだろ
これで東電は、散々疲弊した中央省庁の役人の給料の2倍〜3倍の給料をもらえる訳だし、散々現場に横ヤリ入れた東電株主様も凄まじい利益を出してるだろうし

中央省庁からみれば、本心では新会社は絶対名古屋にという考えだろ。東京本社に居座られると、また癒着が進んで、現場はまともな政策決定ができず、ただでさえ終電当たり前な現場の負担がますます強くなるからな
210名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 19:10:07.70 ID:avcos3HB
それが仕事だろ!?
211名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 20:21:57.10 ID:SQNd+NJh
>>210
さすが東電さんは言うことが違うな
212名刺は切らしておりまして:2015/02/25(水) 20:36:41.19 ID:wC7zhTvv
世界教師マイトレーヤは愛の主であり神の代理者である

彼は人類に地球資源の分かち合いを求めている

人類とこの地球を救う唯一の術であることを訴えている

「人々は至るところで変化を待っており、変化は訪れるだろう――歓迎するにしろ、しないにしろ。
恐れることはない、すべてが最善のためなのであるから」
213名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 22:09:53.01 ID:PpZHhWbj
どうなんのこれ?
214名刺は切らしておりまして:2015/02/26(木) 22:13:15.17 ID:95Zmf8/m
五重の壁があるから原発は絶対に安全
放射能が外部に漏れるなどあり得ない
215名刺は切らしておりまして:2015/02/27(金) 12:39:29.14 ID:6Q2v2j8r
火力発電関係は名古屋に移転か
216名刺は切らしておりまして:2015/02/28(土) 21:15:58.11 ID:8K4eXgXZ
なら
原発の本社は東電
火力の本社は中電
これでいいじゃまいか
217名刺は切らしておりまして:2015/03/01(日) 17:44:52.59 ID:l6L48g2e
あげ
218名刺は切らしておりまして:2015/03/01(日) 21:41:05.35 ID:wN/PN79s
間違いなく中部電力消滅だろな
219名刺は切らしておりまして:2015/03/01(日) 21:52:58.17 ID:7CTkQORI
東電も消滅だな
220名刺は切らしておりまして:2015/03/01(日) 21:55:38.65 ID:l6L48g2e
官僚も、国民も、利用者も、関係者も誰も中電の消滅は望んで無いのにな
一部政治家や東電関係者(取引先や下請け除く)のみなのに

50/50にするってんだから、新会社は名古屋でいいじゃない。新会社の競争力維持のためにも
221名刺は切らしておりまして:2015/03/02(月) 09:11:19.92 ID:e4nacnnJ
【中部電力】長野で広範囲の停電 長野新幹線も運転見合わせ  (c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425252449/

やっぱ中部電力はダメだわw 本社は東京に決まりだなw
222名刺は切らしておりまして:2015/03/03(火) 03:25:24.28 ID:1DMqCPvd
何で2箇所同時に切れたんだろうね、、、
223名刺は切らしておりまして:2015/03/03(火) 04:59:27.38 ID:uYopRpC6
東電も2006年に50万ボルトの送電線切断で大規模停電起こしたが、原因はクレーン船が
クレーン立てたままで航行して送電線に接触して切断したって原因が明確だったが
今回の中部電力は未だに原因不明なんだろ
224名刺は切らしておりまして:2015/03/03(火) 06:29:09.52 ID:bmqLm7eG
国の政策として
省エネ猛進してんだから 
原発なんていらんのにw
225名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 09:06:57.84 ID:yAmxi8cg
http://www.sankei.com/economy/news/150304/ecn1503040005-n1.html
東電、大阪に営業拠点 28年4月の全面自由化受け

東京電力が、平成28年4月をめどに大阪に営業拠点を設置する方針を固めたことが、3日わかった。
電力小売りの全面自由化を見据え、これまでの供給エリア外である関西地域での営業力を強化する。

東電は全額出資子会社のテプコカスタマーサービス(東京都江東区)を通じ、大阪に営業拠点を構える。
具体的な大阪での立地場所や人員規模などは今後詰める。関東に次いで電力需要が2番目に大きい関西で攻勢をかける狙いだ。

東電はすでに自由化されている大口分野では、昨年10月から家電量販店のヤマダ電機などの関西の店舗
に電力を供給している。ただ、28年4月に自由化される家庭向けは「関東以外でのブランド力が弱い」(東電首脳)として、営業拠点の設置が必要と判断した。

ブランド力を高めるため、知名度のある異業種との連携も検討。通信会社や住宅メーカーなどを想定し、通信などとのセット販売で収益の拡大を目指す。

東電は、昨年1月に政府に認定された新総合特別事業計画(再建計画)では首都圏以外で3年後に340億円、10年後に1700億円の売上高を目指す方針を打ち出している。


↑東電が本気で域外進出開始する様だな。まず手始めは原発再稼動と値上げしか頭に無い関電がターゲットかw
226名刺は切らしておりまして:2015/03/04(水) 11:13:45.17 ID:E8PaW/mL
停電するとマジで何も出来ないわ。
どっちも頑張って欲しい。
227名刺は切らしておりまして
>>225
すごいな東電、4兆6876億円の国民の税金を交付金扱いにしてもらってネコババしつつ
さらに中電に助けてもらって火力の新会社を作り、金融機関からなんとかつなぎ融資を確定させ
さらには逃げ込み先の火力新会社の逃げ込み先に、役員は50人だ400人だと皮算用をしつつ
東京本社の癒着を最大限活かすために、東京都に議員を数名送り込み、政治家や官僚、マスコミの娘息子をコネ入社させ
しまいには関電の地域に攻め込むぜと営業所を置く

とんでもない企業だな。上にもあるけど、とりあえずこの新会社は地方本社のほうがいいよ