【景気】14年の首都圏のマンション販売2割減…平均価格は上昇[15/01/21]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉Ψ ★ 転載ダメ©2ch.net
 不動産経済研究所が21日発表した2014年の首都圏(東京、神奈川、
埼玉、千葉)のマンション発売戸数は、前年比20・5%減の4万4913戸で、
3年ぶりに前年を下回った。

 消費増税前の駆け込み需要の反動で昨年4月以降の販売が落ち込んだことが
響いた。
 ただ、1戸当たりの平均価格は2・7%増の5060万円と、バブル経済期
直後の1992年(5066万円)以来、22年ぶりに5000万円を上回った。
都心部で高額物件の売れ行きが好調だったことや、建設費の上昇に伴って価格を
引き上げる動きが相次いだことなどが要因とみられる。
 契約率の平均も75・1%と、販売の好不調の分かれ目とされる70%を
上回った。
 一方、近畿圏(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)の14年の発売戸数も
前年比23・8%減の1万8814戸と3年ぶりに前年を下回った。YOL
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150121-OYT1T50083.html
2名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:24:22.99 ID:HIdrzRNg
これは安倍ちゃんGJだね
3名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:27:39.08 ID:lbPmaqBA
>>1
>近畿圏(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)
近畿圏は僻地まで入れ過ぎだろw
和歌山まで入れてるし。
4名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:28:51.80 ID:t8eVtUvo
人口が減って空き家だらけになるのに不動産買ってる奴www
5名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:44:51.68 ID:FB//QemS
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwwww

●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwwww

☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円
★27位 奈良県 35,459億円
★38位 和歌山県 25,754億円   http://grading.jpn.org/SRC1201.html

●課税対象所得ランキング
順位 市町村名 =課税対象所得[(百万円)]
1 特別区部(東京都) 18,833,176
2 横浜市(神奈川県) 6,781,947
3 名古屋市(愛知県) 3,843,916
4 大阪市(大阪府)  3,309,230 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2,629,762
6 札幌市(北海道)  2,405,160
7 神戸市(兵庫県)  2,250,942 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2,211,722
9 さいたま市(埼玉県)2,101,142
10 福岡市(福岡県) 2,010,801
http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/15/FULL_KAZEI_SYOTOKU.html
6名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:45:21.00 ID:FB//QemS
11月1日 人口、前年比増加 多い順

東京都. 13,389,865. +93,815 (+0.70%)
神奈川  9,101,505. +17,282 (+0.19%)
埼玉県  7,240,209. +16,232 (+0.22%)
沖縄県  1,423,736  +5,965 (+0.42%)
千葉県  6,199,609  +5,020 (+0.08%)
福岡県  5,093,885   +745 (+0.01%)

滋賀県  1,416,763   -686 (-0.05%)  ←←←人口減少、爆笑
宮城県  2,328,334   -782 (-0.03%)
石川県  1,155,436  -3,559 (-0.31%)
鳥取県   573,901  -3,652 (-0.64%)
香川県   980,916  -4,472 (-0.46%)
佐賀県   835,010  -4,534 (-0.54%)
福井県   789,550  -4,770 (-0.60%)
島根県   696,802  -5,278 (-0.76%)
岡山県  1,924,927  -5,621 (-0.29%)
山梨県   839,838  -6,020 (-0.72%)
富山県  1,069,880  -6,025 (-0.56%)
徳島県   763,542  -6,044 (-0.79%)
栃木県  1,981,066  -6,110 (-0.31%)
宮崎県  1,114,606  -6,168 (-0.55%)
京都府  2,614,099  -6,600 (-0.25%)  ←←←人口減少、爆笑
熊本県  1,794,628  -6,739 (-0.38%)
大分県  1,171,455  -6,917 (-0.59%)
群馬県  1,976,731  -7,089 (-0.36%)
奈良県  1,376,164  -7,128 (-0.52%)  ←←←人口減少、爆笑
高知県   737,545  -7,348 (-1.00%)
和歌山   970,549  -8,488 (-0.87%)  ←←←人口減少、爆笑
大阪府  8,851,994  -9,043 (-0.10%)  ←←←人口減少、爆笑
兵庫県  5,541,371. -16,116 (-0.29%)  ←←←人口減少、爆笑
7名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:45:39.72 ID:FB//QemS
●GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/11/60nbs300.htm   
http://www.pref.osaka.lg.jp/toukei/gdp/
●支払われた年間給与合計  
関東 88兆7928億円 >>>>> 関西 30兆9340億円
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2012/pdf/k06.pdf
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
http://www.tonashiba.com/ranking/pref_budget/budget_p/12082203
http://grading.jpn.org/y0220003.html
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
http://www.rs-kumamoto.com/JK/area_menu.htm
●人口
関東 4266万人 >>>>> 関西 2079万人
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
http://uub.jp/rnk/p_k.html
●100M以上のビルの数
東京416 >>> 大阪137   
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to.htm    
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/oosaka/builoosaka.htm
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syokozi/result-2/h2c6koaj.html
●外国人観光客
東京998万人>>>大阪430万人
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140630/267823/?rt=nocnt
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97
8名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:46:12.80 ID:FB//QemS
日本における最貧困地域 近畿(笑)

世帯主の勤め先収入[1世帯当たり1か月間]

☆1位 神奈川県 53.85万円
☆2位 埼玉県 53.32万円
☆3位 栃木県 49.96万円
★4位 奈良県 49.45万円
☆9位 東京都 47.38万円
☆12位 茨城県 46.64万円
★18位 和歌山県 44.65万円
☆28位 千葉県 42.47万円
★31位 兵庫県 40.96万円
★35位 京都府 40.61万円
★36位 滋賀県 40.39万円
★43位 大阪府 35.57万円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
☆44位 群馬県 35.17万円
http://www.shimotsuke.co.jp/koukoku/koukoku-kyoku/tochigi_data


【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19   東日本に支配されちゃいました

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
9名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:47:28.76 ID:q2DekKcX
>>4
酸っぱいぶどうかな?
10名刺は切らしておりまして:2015/01/21(水) 23:59:03.01 ID:mGTKAz+m
素朴な疑問なんだけど、消費税って住宅にもかかるよな
土地にはも消費税かかる?かからない?

2.7%価格が上昇したが消費税って含まれてるんだろうか
11名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:17:21.06 ID:O22XUMJe
土地は非課税
そんな事より金利上がらないかな〜
せめて2%だったらそんなに困らないだろ
12名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:26:41.93 ID:exgHlO7i
>>10
土地には消費税かからないそうだぜ。

No.6201 非課税となる取引|消費税|国税庁[平成26年4月1日現在法令等]
ttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6201.htm
(1) 土地の譲渡及び貸付け
 土地には、借地権などの土地の上に存する権利を含みます。
 ただし、1か月未満の土地の貸付け及び駐車場などの施設の利用に伴って土地が使用される場合は、非課税取引には当たりません。
13名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:29:33.12 ID:NqM4QiEc
5000万ってみんな金持ちだな。
まぁ、億ション買ってる人が平均上げてるだけかもしれないが。
14名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:30:27.47 ID:Uea4kznn
建設費がめちゃめちゃ上がってるよ
3年前に坪単価税込み80万で建てる予定だったのが
今だと税込みで45%高くなってる感じ
80uの部屋で建物代のみで3000万する
庶民的なマンションならもっと安いだろうがそれでも建物代のみで2000万はするだろ
よほど立地の良いところじゃないとマンションは売り手と買い手で値段が合わなくなってる
15名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:34:48.09 ID:Uea4kznn
例えば比較的安い地域で土地の坪単価80万容積率300%だと
80uの部屋で土地代が700万だから建築費が2000万だと
売値は3600万になってしまう
そんな立地の良くない地域にマンションを買う人が3600万も出せるわけがない
16名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:36:48.80 ID:RrqFRIp6
>>11-12
ありがとう
>>1はマンションだから戸数で割った土地代をさっぴくと消費税+α
建築費は誤差範囲の値上がりくらいかねぇ
17名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:37:51.98 ID:84vpOm5K
都心のタワマンは中国の金持ち向けなんだよ。
そこに誰かが住んで生活するとか、そういう想定で作ってるわけじゃない。

世界には金を余らせて困っている連中が大勢いるからな。
18名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:39:34.83 ID:Uea4kznn
都心だと100uで建物代が3800万として
土地代が8000万なら売値が1億5500万
これだと売り手と買い手の値は合うから
今のマンションの売れ筋はこのあたりだろ
19名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:44:55.37 ID:Uea4kznn
>>16
>建築費は誤差範囲の値上がりくらいかねぇ
違うって。建築費がものすごく上がってるの。
税込みで建物代が5割くらいあがってる。
20名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:46:36.47 ID:Uea4kznn
都心以外だともう新築はあきらめて中古マンションを狙った方が良いぞ
あと郊外の戸建ては値下がりしてるから戸建てにするとか
21名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:47:52.49 ID:e03bP0ck
負けるな北星!の会 - マケルナ会
22名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:52:01.11 ID:RrqFRIp6
>>19
建物代がそんなに増えたんだ
んじゃ開発業者が利幅を下げてるって事?
それってかなりまずいんじゃ・・・
23名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:55:45.61 ID:Xb0Bswr+
首都圏マンションが売れなくなるのは日本人にとってはいい傾向。
出生率の低い首都圏の人口をこれ以上増やしてどうするんだ。
ってのが一点。
首都圏ばかりスクラップアンドビルドやっても投資先が限定されて日本の成長が阻害されるわ。
ってのが一点。

人口減少、経済衰退させてまで、首都圏の不動産屋を儲けるなんて馬鹿の所業。
24名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:58:50.45 ID:Uea4kznn
>>22
値上がりしてるけど誰も儲かってないという感じ
超円安で建築資材がかなり値上がりしてるし
それよりなにより職人が確保できない
そんなにカネをかけてマンション建てても都心以外の物件は
値段が高すぎて買える人がいない
25名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 00:59:12.52 ID:17iGRl6y
業界のモノだけど、いまマンションを都内で買っているのは、
主に30代で、夫婦ともに公務員か大企業勤務の世帯年収1500万円超の勝ち組夫婦か、
親から1000万円単位の贈与を受けて買う奴らが大半。

高額物件、億ションは話題になる中華系よりも、
地方の病院経営者などが相続税対策や資産運用のために買うケースが多い。

そういった層は、あまり景気とかに左右されない。
26名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:05:04.29 ID:Uea4kznn
>>25
築古の公団分譲の団地なんかどうだろ?
土地の持ち分も多いし環境が良い石神井公園団地とか欲しいんだけど
難点はエレベータなしで4階とか5階まで毎日上り下りしなければならないことか
27名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:11:49.01 ID:RrqFRIp6
興味深い話をありがとう
そんな状況なら売れ残りマンションやデベロッパーの状況によっては
資金力にまかせた奴た中抜き、魑魅魍魎・・・怖い怖い
28名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:18:06.40 ID:Uea4kznn
なにもこんな時期にオリンピックを東京でやらなくても良いのに
桝添さんにオリンピック返上してもらいたいよ
29名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:19:46.52 ID:84vpOm5K
>>25
何れにしてもプラグマティックな居住を目的には建てられていないのよ。
なのでどう考えても収納が少なかろうが間取りがおかしかろうが問題じゃない。
誰かが生活するためではなく、金余りに節税対策をさせてやるために作っているわけだから。

そういうわけで、かもめ党の日本共和国構想では都心の一等地に、
格安公営住宅を復活させようと思っている。

今の日本は住宅が余っているというけど、それは額面の話であって、
本当に生活に供することができる住居が圧倒的に不足している。
30名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:23:16.34 ID:jJkUmrnT
5000万を超えると
平均年収の12倍となり24年間収入の半分を注ぎ込まないと
買えないことになる
これは不動産終了の合図にもなる水準
31名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:24:38.34 ID:Uea4kznn
>>29
東京は欧米の大都市と比較しても住環境は恵まれてるよ
住宅価格が安いし治安は良いし物価も日本は全国統一価格だし
住宅の不足もないと思う
買い手がいろいろ条件を付けすぎてるのが問題
とくに日本の場合は普通の人は新築しか買わないからな
32名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:28:02.15 ID:Xb0Bswr+
何ら東京は恵まれてない。
ロンドンは1世帯当たり平均床面積140uで出生率1.93。
日本は平均床面積96uで出生率1.43(2013年)。
東京は平均床面積52.7u(持ち家、借家含む)で出生率1.09。
東京の借家だけの平均床面積は38.0u。
日本の家屋はウサギ小屋と呼ばれていたが、東京は卵を産まないブロイラー鶏舎だろう。
33名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:33:24.01 ID:84vpOm5K
>>31
分り易い例を出すと、都心では賃貸するよりもう買った方がいいだろ・・・という諦めの声がある。
つまり、都心のファミリー向け住宅はすでに絶滅しているんだよ。
そして絶滅危惧種が1LDK賃貸かな。

都心のど真ん中で2LDK、3LDKを賃貸している人なんてほとんどいないよね。
なぜかというと「都心の団地」が絶滅したから。

かもめ党が復活させようとしているのはこれ。北青山団地でググってみ?
少し前までは南青山の駅前に普通に庶民ファミリーで生活していた。
34名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:33:32.79 ID:Uea4kznn
>>32
ロンドンの不動産価格は水回りにも問題あるようなボロボロの物件が
東京の新築物件の3倍以上の価格じゃないか
35名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:40:03.67 ID:Uea4kznn
>>33
東京クラスの大都市で庶民が都心に住めるところが世界のとこにあるんだよ?
庶民が都心に住めないのはどこの国でもどの時代でもあたりまえのことだ。

それでも東京は恵まれてるんだよ。たとえばすき家のバイトでも東京で働けば
月収20万くらいにはなるだろ。東京都港区のワンルームでも家賃8万も出せば借りられる。
外国だと港区に匹敵する地域だと低所得者が収入全部払ってもワンルームも借りられないくらい
家賃が高いよ。
36名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:42:04.10 ID:84vpOm5K
>>31
失礼、南青山ではなく表参道だね。
「都営青山北町アパート」でググってみな。

こういった公営住宅を例えば日比谷に大量供給する。
家賃は派遣社員家族でも十分支払えるものにする。
(まあ、より多くの世帯に供給するために2SLDKくらいになるかもだが)

これがかもめ党の住宅政策。
しょうもないマンションデベロッパは全て倒産させる。
というか、旧財閥から都心の土地を召し上げる。
37名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:48:17.43 ID:Uea4kznn
>>36
そんな能力の低い奴らを都心に住ませて何がしたいんだよ?
38名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:51:31.89 ID:iRMvd82M
>「都営青山北町アパート」でググってみな
そんな誰でも知ってるものをドヤ顔せんでも・・・
なんで都心にファミリーで住む必要があると思ってんの?
ファミリーはゆとりある郊外に住むし
空気が悪いから子供を都心になんて住まわせたくないし
39名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 01:57:35.06 ID:Uea4kznn
>>38
まあ今は都心の空気は別に悪くはないが
子供を義務教育から私立にやれない家庭だと都心に住むのは難しいだろうね。
単身者だとわずかの家賃差でメリットの方が多いが
ファミリーが都心に住むと住宅費以外にいろいろお金がかかるしね
40名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 02:33:59.75 ID:84vpOm5K
>>38
単純に都市計画かな。
どうも日本の都市開発は商業地と宅地がパックリ分かれ過ぎていて効率が悪いから。

庶民は都心の団地で、金持ちは郊外の豪邸でという欧米スタイルに変えて行きたい。
インフラの維持とかも考えるとそれがベストだろうからね。
(金持ちは公共インフラが多少不便でも財力で金持ち向けのVIPサービスで賄えるから)
41名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 02:42:26.62 ID:84vpOm5K
>>38
あ、そうだ。
五反田〜大崎に掛けてくらいを想像してよ。
あのくらいのバランスにしたい。

東京都心って土地自体は相当余ってるからね。
例えば、極端な例では皇居、明治神宮、新宿御苑、赤坂御用地、上野公園。
ちょっと考えただけでも広大な宅地開発余力がある。

港区は人口が多いけど、千代田区、中央区なんて両方の住人を合わせても
東京ドームに全員何とか収容できちゃうという異常なことになってる。
42名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 03:25:42.49 ID:xrngqVX+
東京に行くメリットがなくなった
若い者は大阪広島福岡やネット普及で地元都市部で充分
地震原発で東京から離脱したり若者は東京に行こうとしなくなってるから
東京は衰退するよ
43名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 03:31:36.96 ID:WPI70jjt
若い奴がこうやって金を使わずに溜め込んでるから給料上がらないのにな
ローン組むと毎月の返済のおかげで気が引き締まるぞ
最初はキツいかもしれんが、昇給していけば楽になる
三十路四十路なのに定職にもつかずに非正規やってる馬鹿は知らん
44名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 03:51:18.67 ID:9nxHyAY/
キャッシュで買えないものは買わない。
45名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 09:45:55.50 ID:Vnyb9jOZ
新築より中古の方が得。
中古より賃貸の方が得。
46名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 10:44:21.59 ID:So70e4J2
人口減少、特に少子化世代が不動産取得時期に
入ってきたからなぁ。
不動産買う意味がなくなった。
47名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 10:46:15.96 ID:rWJ+hMi/
東京都下、千葉、埼玉で郊外の駅から離れた中古一戸建てなら値切れるよ。今は金利も低いから、良い物件が見つかれば今限定の良い買い物が出来るぞ。
48名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 10:49:59.22 ID:rWJ+hMi/
昭和的団地シリーズなら東京多摩地区の3DKが五百万で買えるよ。長く住むなら賃貸より安いよ。
49名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 11:28:24.89 ID:hiE0w4M8
ここで買う奴は2021年以後オススメ
今上がっているのは東京五輪や再開発での高騰だからな。
豆知識な

地方都市も同じ傾向

よく東京から→地方都市で地方都市が発展と言われるが
それはデタラメ。

2020年以後は人口減が本当ヤバイ。
団塊世代あたりがそろそろお迎え来る頃だからな

団塊は比較的いい所に住んでいるので
好立地でリーズナブルな価格で手に入るよ。

俺は30代だけど後輩や同世代にアドバイスしているわ
今は待ちなさいって。

>価格あげているのは富裕層
一部そうだがほとんどは投資家
中国や香港とかの奴
都内買いあさっている
自分で住むのではなく賃貸とか運用目的ね

だからそれらの人が売りにかかるときは
都内の不動産価格は↓ってくる
50名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 12:24:22.13 ID:6yIT207I
建築費高騰とは言え価格転嫁したら、売れなくなるからなー オワコン産業だわな
51名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 13:08:47.77 ID:9T2Nxws2
>>43
日本は昇給が読める労働者が減少しました。
公務員と大企業の正社員くらいだな。
それ以外の層なら、一代で経営が成功した人以外は、親の援助が無いと家は買えませんな。
52名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 13:12:04.60 ID:9T2Nxws2
>>49
オリンピック終わって不動産バブルが弾けますね。
少子化で第三次ベビーブームが無かったしな。
その前に東京は、イ□ラ□国のテロがありそうだな。その時点で不動産バブル終了です。
53名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 13:18:11.28 ID:9T2Nxws2
>>37
現業層も都心部に近いほうが良いだろ。
土方、警備、清掃、介護など、
中国人の成金の威張りくさる奴等よりずっと良いし、土日はゴーストタウンにならない。
54名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 13:20:15.94 ID:gnkyFrxu
>>49
どうせそのまま賃貸で待つなら、東京から名古屋に移りなさいって良いなよ
子育て世代なら、年間かなりの経費が浮くので、一番確実な資産運用になる

きたるべき時に数千億は手持ち金が変わってくるので、いい不動産が買えるようになる
まあそのころには東京に住みたいとも思わなくなってそうだけど
55名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 13:21:53.21 ID:Vnyb9jOZ
>>53
小学生から猛勉強して、会社に入ってからもブラック激務で
競争に勝ち抜いてやっと都心にマンションが買える社会レベルに達するのに、
な ん で 土方とか警備の奴らが都心に住めるんだよ?
56名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 13:39:32.17 ID:InAeKDZe
>>32
面白いね
家が狭いと子供生まない、出来ない、因果関係あるのかもな
57名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 14:01:23.09 ID:xFbnSZ7J
親に援助してもらえると4000万近く浮くの考えるとすごい額だよな
ローン組んだら負けや
58名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 17:53:53.24 ID:OGq5LLtL
>>42むしろドンドン来てるわボケ
59名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 18:00:42.74 ID:OGq5LLtL
むしろ欧米では貧乏は都心に住み金持ちは郊外に住むと聞いたが違うのか
60名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 18:28:43.07 ID:+mZfWD+6
>>59
日本もそうなってんじゃん
貧乏人は仕事を求めて都市に集まり
金持ちはリタイアと同時に田舎でのんびり暮らす
61名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 18:34:52.88 ID:ih7mUNzI
日本人の場合、首都圏から出ていかないのが特徴
62名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 18:57:41.38 ID:So70e4J2
>>59
山手線圏内はお金ない中国・朝鮮系も多いよ
63名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 19:24:06.57 ID:fz5Uinp3
5000万のマンション買おうと思ってるんだが、自己資金はどれくらい必要かね?
64(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2015/01/22(木) 20:59:54.41 ID:7uREPI0v
実は2015年がハルマゲドン接近!(゚д゚|||) だたらしい
65名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 21:10:55.16 ID:wYybJ4Y4
>>59
それは「欧米では」という言い方は適切じゃない。
日本でもヨーロッパでもアメリカでも途上国でも
都心に金持ちが住む都市と郊外に金持ちが住む都市がある
66名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 21:14:37.09 ID:gu9DIKoV
>>4
住宅関係はダメだと思うけどオフィスやホテルは結構うまいで
67名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 21:23:03.29 ID:jdHuNo7v
首都圏で家立てたら持家貧乏だが、

中京圏は車貧乏なんだよ。彼らからすれば車は資産なんだがw
68名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 21:24:13.10 ID:jdHuNo7v
>土方とか警備の奴らが都心に住めるんだよ?

実家住み、相続だから。

バブル前は一戸建ても3000万程度。
69名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 21:25:09.61 ID:jdHuNo7v
>競争に勝ち抜いてやっと都心にマンションが買える

都内実家以外に生まれた時点で人生負けている。
70名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 21:25:44.65 ID:jdHuNo7v
都内生まれマイルドヤンキーこそが人生の勝利者なんだよ。
71名刺は切らしておりまして:2015/01/22(木) 22:07:25.45 ID:OGq5LLtL
>>60そうか?希望はしてても実際都会暮らし続けてるやつが大半みたいだが。それに田舎の金持ちが都心のマンションに引っ越ししてる
72名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 19:31:39.00 ID:9dTIZE8k
>>67
首都圏と中京で生活費の比較データがあったんだけど、ファミリー世帯では毎年車を二台以上買い換えて海外旅行に行っても中京のほうが金が余るというデータがwwwww
車貧乏というより、車が何十台も変えてしまうwwwwww

首都圏と違ってお金を使うところが無いから、冠婚葬祭に大金出すんだと
73名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 20:02:02.97 ID:BJoZOocu
74名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 20:43:09.06 ID:q3xQc91C
安倍壺三のせいだ
安倍壺三が悪い
75名刺は切らしておりまして:2015/01/23(金) 21:24:52.71 ID:aJoiglkI
タワマンは地震で倒壊するぞって、NHK様も言っている。
売れなくなるよね。
76名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 06:07:34.70 ID:2dM0s5dx
>>1
オリンピックが終わると東京は資産デフレになる
逃げ時を間違うなよお前ら
77名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 06:31:29.46 ID:sUVvozpr
一般人には迷惑な話だ マネーゲームで一部の高級マンションが売れているだけ
これはスタグフレーションが始まった証
78名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 06:45:05.19 ID:6QrkbFnT
首都圏だからな。埼玉や千葉のマンションが減り、都心で増えれば、単価は上がる。実際埼玉や千葉のマンションは、値段下がってるだろ。
79名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 07:20:28.95 ID:WJvMGBUv
価格が上昇しつつ経済活動が鈍る、典型的なアベノミクスのコストプッシュによる価格上昇だな。
80名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 08:23:45.17 ID:6QrkbFnT
首都圏だからな。埼玉や千葉のマンションが減り、都心で増えれば、単価は上がる。実際埼玉や千葉のマンションは、値段下がってるだろ。
81名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 08:39:04.46 ID:L8JBUHJc
>>80
新築は別に下がってなくね?
82名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 14:24:39.28 ID:5wpADKCQ
住宅ローン組んで5年目でバンザイする人がピークと聞いていたが
知り合いが本当に5年目でローン延滞&離婚しててワロタ
83名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 21:53:07.52 ID:3N168FZW
>>81
建築費が5割も上がってるんだから
埼玉や千葉なら売値を3割とか4割値上げしないと赤字になるだろ
それが値上げせずに売ってるということは損失覚悟の投げ売りということだ
84名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 21:57:53.45 ID:3N168FZW
マンションは建設費が高すぎてどう考えても採算がとれない
工場で生産できる戸建ての方が安いから
これからは郊外は戸建て中心の開発になると思う
85名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 22:23:13.43 ID:mIKe96RK
郊外の不便なところは安くせんと売れんだろうし、どっち道儲からんな
86名刺は切らしておりまして:2015/01/24(土) 23:05:51.88 ID:FBlukOMr
人減ってんだからもう住居を縦に伸ばす必要がねえのよ
土地が安く手に入りゃ余程のバカじゃない限り高い所なんか登りたくないし
上下左右斜め上下全方位に別の家族が住んでるような長屋なんぞに住みたくないわけ
87名刺は切らしておりまして:2015/01/25(日) 01:47:50.56 ID:oETQCnl9
>>86
中国人が入るから土地は安くならんよ
そうしないと日本が潰れて官僚の権益がパー
88名刺は切らしておりまして:2015/01/25(日) 02:17:47.63 ID:mknYY780
官僚の権益の前に人口減で日本人がパーになる
89名刺は切らしておりまして:2015/01/26(月) 07:23:28.26 ID:F6G8llEc
都心で新築ファミリータイプが
1千万台後半とか
安く買えるようになるのは
200年後ぐらいかな
90名刺は切らしておりまして:2015/01/26(月) 08:08:44.75 ID:JkfJu/4l
都心は賃貸だろ

で老後に郊外の安い家買うんじゃないか普通
91名刺は切らしておりまして:2015/01/26(月) 08:32:23.95 ID:uOM6+6lS
というか、昔の生活に戻ればいいだけじゃね?
今の経済水準を維持しようとするからおかしくなるんだよ。
郊外の余った土地は田んぼに戻して農民すればいいじゃん。どうせ今も貧乏なんだし、対してかわんねーよ。
そんな生活は嫌なだけでしょ。
92名刺は切らしておりまして:2015/01/26(月) 19:59:06.18 ID:CnrzV3KN
アベマゲドン!
93名刺は切らしておりまして:2015/01/26(月) 23:50:58.29 ID:xjvcfS31
【悲報】去年の貿易赤字 過去最大を更新【ゲリノミクス】

輸出から輸入を差し引いた去年1年間の日本の貿易収支は12兆7813億円の赤字となり、
赤字額はおととしを11.4%上回って過去最大を更新しました。
これで日本の貿易赤字は4年連続になりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150126/t10014960481000.html
94名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 00:27:03.69 ID:IkK4E/36
ほんと地方の駅前や住宅地まずいって
創成なんかより、計画的に農地や林にしたほうがいいよ
水、土、空気を綺麗にしたほうがこれからの世代のためだわ
95名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 01:13:15.43 ID:/OCn1zzP
これは中央値を出した方がいいんじゃない?
庶民に手が届くのは関東といえど4000万代だと思う。
96名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 01:59:11.25 ID:hpDtxnm7
4000万ってすごいぞw
親が一括で出してくれるならいいけど
30年固定で月11万だからな
97名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 04:04:09.02 ID:68q7fjA/
>>95
80uのファミリー物件でもマンション建築費だけで3000万円くらいになってるんだよ。
土地代が無料だとしてもデベロッパーの利益を考慮すると4000万にはなる。
98名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 04:06:59.87 ID:68q7fjA/
>>95
建設会社は採算の悪い民間のマンションは受けたがらないから
オリンピック需要が終わるまでは民間のマンション建てるのはよほどの都心じゃないと無理だろ。
99名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 06:01:08.62 ID:/DnuI+pV
>>94
だよなあ
田舎の魅力って大自然なのに
埼玉となんも変わらんような窮屈な景色じゃ誰も買わんわw
100名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 06:57:41.80 ID:uen7mII7
>>95
庶民のために統計出してるわけじゃないし、中央値わかったところで嬉しくない。
大事なのは自分の欲しい物件が買えるかどうかだ。

>>96
いや、それじゃ買えないだろ。
101名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 07:30:11.93 ID:NClWPUJ+
いま、池袋から各停で10分、駅まで1分の11万の55m2の築20年賃貸に二人ですんでるけど、何の不満もない。子供が二人増えても十分な広さ。
これ以上は、余計な贅沢と見栄へのコストだと感じる。
広くはなるだろうけど、同じ支払いにプラス管理費、積立金で15万とかもったいない。広さがほしくなったら合わせられるし。しかも地震のリスクと手軽に引っ越しも出来ない。管理組合の手間など面倒すぎるわ。
綺麗なマンションをみると、やっぱいいなぁとはおもうけど、上記を考えるとイラネってなる。
人それぞれだから買う人は買えばいいけど、衝動と勢いで買ってしまってヒーヒー言ってる人も少なくないはず。
マンション買うときは、本当にそれが必要なのかをよく考えてみるべきだよ。売り手は、資産になりますからとかいうけどならないから。

でもね、中古でなら立地と地価の動向のタイミングによっては、買値か、それ以上などと変わらない価格で売れる場合もある。私はこれで7年間つき2万程度で住めた。
でもこんなことは奇跡に近い。
だからこそ賃貸の手軽さと費用対効果を実感している。
102名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 18:55:00.15 ID:NX7QD4b3
>>99
は?埼玉は自然がそこらじゅうにあるんだが?

窮屈って東京や大阪や横浜だろ
103名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 19:28:30.22 ID:6w6lLmFd
東京のマンションかー3億くらいしそう
104名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 19:31:13.57 ID:6w6lLmFd
hはとある宗教か
105名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 19:42:24.62 ID:lGuJRD0V
>>63
今どき借金して買ってどうする
106名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 19:44:29.31 ID:axP6hjBT
人口が減って、おまけに空き家とか廃屋が増えているんだから
地価も住宅も安くなるのが普通
107名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 19:59:35.30 ID:+mDNejgD
東京の超高層マンションの住民は躾けされてない中国人の金持ちばかりだから最悪
の住環境なんだろな。ベランダから糞尿排出物を投げ捨てても霧散するからな。
108名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 20:11:07.78 ID:IsA9IeIB
S ・Kuroda @kuroda06sayuri
フォローする

後藤君の画像について、公開されるよりもかなり前から安倍ちゃん・政府は知っていたよ。 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/
CIAルートの情報が事前に流されていたのよ。画像も合成、声もイスラエルのIT技術を使用すれば、簡単だわ。
https://twitter.com/kuroda06sayuri/status/559849300025282564
http://grnba.com/iiyama/index.html#ss01273
109名刺は切らしておりまして:2015/01/27(火) 23:17:25.73 ID:tSOi8Vro
首都圏のマンション価格、ついにバブル時の最高値に追いついたか
首都圏の不動産は絶好調だね
110名刺は切らしておりまして:2015/01/28(水) 01:24:39.20 ID:8qWIy+dT
>>109
高いのは新築マンションだけだよ。
原因は建築費が暴騰してるから。中古マンションの価格は相場で決まるが
新築マンションの価格はコスト積み上げで決まるからだ。
111名刺は切らしておりまして:2015/01/28(水) 01:29:05.17 ID:8qWIy+dT
>>109
世田谷区などの戸建用地だとむしろ安くなってる感じ。
港区や渋谷区の土地もたいして値上がりしていない。
新築マンション価格が高くなってる原因は建物の建設費用がものすごく高くなってるからだ。
ただ都心の場合は新築マンションとの比較で中古マンション相場が上がってるというのはある。
112名刺は切らしておりまして:2015/01/28(水) 01:54:29.46 ID:DDfNCulJ
都心3区だけは、買う気ならとっとと買った方がいい。さらに一極化して上がる気がする。これは人口が減ってとか空き家が増えてるとかとか関係ないと思う。都心はスクラップ&ビルドが落ち着いちゃったしね。
113名刺は切らしておりまして:2015/01/28(水) 04:39:49.10 ID:mOCliYAd
>>112
>都心3区だけは、買う気ならとっとと買った方がいい。
ここは不動産板じゃないから誤解のないように
不動産で言うところの都心3区=千代田区、港区、渋谷区と書いた方が良い。
114名刺は切らしておりまして:2015/01/28(水) 04:42:27.47 ID:mOCliYAd
>>112
もっと正確に言うなら千代田区、港区、渋谷区 +品川区の五山
115名刺は切らしておりまして:2015/01/28(水) 08:21:17.85 ID:PFB+SON3
>>114
一部を除いて地盤悪過ぎ!
116名刺は切らしておりまして:2015/01/29(木) 00:03:10.02 ID:I/9BlSae
>>101

持ち家主義が強い世の中で、なかなか現実味のある賢さですな。

不動産屋からすると、余計な事言うな!
って感じですかね。(笑)

持ち家育ちの子供達は、賃貸なんてと言う。所有する事が、ステイタスですから。

でもね、どんどん中古マンションが増えて増えて、持ち家じゃなくても、上手に住めるんじゃね?って、、、

そうなんですよね。
117名刺は切らしておりまして:2015/01/30(金) 00:48:32.67 ID:kxEH0Zy5
そもそも関東南部は、地震国の中でも全国最悪の震災地帯で、

放射能汚染済みときたもんだ
118名刺は切らしておりまして:2015/01/30(金) 18:42:18.26 ID:7k/kXfQT
海外からの知名度も抜群で
問い合わせも多い
新宿渋谷エリアは
上がりそうだな
119名刺は切らしておりまして:2015/01/31(土) 13:11:25.57 ID:ByePuscE
まぁ長期的に見てあんまり将来性無いので
値段も下がるだろうが
120名刺は切らしておりまして:2015/02/01(日) 22:26:29.28 ID:cuZl20oe
放射能まみれw
121名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 13:29:31.09 ID:Ut2aG5G0
+テロリストからもこの度正式に標的に。
122名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 14:04:12.45 ID:CKdQcsdJ
額縁ゼロのスマホが飛ぶように売れ、iPhoneなどにスマホ用の液晶が売れまくり、
iMac 5kにIGZOディスプレイを供給し、エボラ関連でプラズマクラスターもあるシャープを買っとくといい。

今が最後のチャンスだぜ?

【経済】アップル、最高益2兆円 iPhone6好調
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422403640/l50
123名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 15:29:22.23 ID:wZG1QrIJ
>>93
原発を止めている時期と完全に一致。どうすりゃ良いか分かるよな?
124名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 15:36:10.26 ID:BW0xVu/R
テロの標的
原発の恐怖
高齢化
不景気

自民党安倍政権からの贈り物ですw
125名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 15:54:35.52 ID:o7BoHpfS
不動産全然売れてないんだが、タワマンだけ中国人が馬鹿みたいに買っているから
そこだけ目立つ。
中国人だらけのタワンなんて理事会紛糾して決議とれなくて大変な事になるのに
買う奴いるんだ。
126名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 19:37:52.50 ID:LhTQWTYL
5000万のマンソンて広さはどのくらいなの
おれは人口4万の田舎で土地建物で4500マソだった
60までにはローンは終了しまっせ
127名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 22:08:04.25 ID:N1R3TAf/
滋賀SUGEEEEEEEE     完全にOOSAKA超えキターーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス
 3.オペラ
 4.ビ ワ イ チ (自転車 琵琶湖一周)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ウォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、鮒寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
128名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 22:15:34.05 ID:KMZpSnN2
世界教師マイトレーヤは愛の主であり神の代理者である

彼は人類に地球資源の分かち合いを求めている

人類とこの地球を救う唯一の術であることを訴えている

「海の水位は容赦なく上昇しており、しかも人間は、のんびりと、彼らの将来を賭けている」
129名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 22:20:26.66 ID:olJAw8zN
関東の不動産は割高だし、直下地震来るの分かってるのに
当たり前じゃん。人間馬鹿じゃない。
130名刺は切らしておりまして:2015/02/02(月) 23:11:57.89 ID:b7COuRg8
家に金かける時代じゃない気がする

地震みあるし、いつ何があるかわからない時代だから
常に身軽に移動可能な状態が理想
そう考えれば、賃貸物件になる
金があるならホテル住まいとか
131名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 06:48:14.68 ID:VX9TBKbP
最近はトレーラーハウスも高機能なやつ増えたし
中国は3Dプリンタ製の住宅作ってるし

これからは家もスマホや自動車みたいにもっとコモディティ化していくだろうね
少なくとも人生かけて買うようなモノじゃないと思うわ
そういう生き方をしてきた団塊世代には理解できないと思うけど
132名刺は切らしておりまして:2015/02/03(火) 19:37:18.52 ID:XFxAupSl
馬鹿みたいに高い金利を払って
馬鹿みたいに高い不動産所得税を払って
馬鹿みたいに高い固定資産税を払って
馬鹿みたいに高いリフォーム代を払って
馬鹿みたいに高い譲渡所得を売却時に払う

夢のマイホームw
133名刺は切らしておりまして:2015/02/07(土) 09:45:04.13 ID:d/2WtOtc
東大京大の合格者率だって
近畿2府2県すべてベスト5入り

【2014年 都道府県別の東大・京大進学率】
http://biz-journal.jp/2014/09/post_5967_2.html

※以下、順位、都道府県名、高校生総数、東大・京大合格者数、進学率
1位:奈良、38,000、274、0.00721
2位:京都、72,000、348、0.00483
3位:東京、315,000、1244、0.00395 ← 数は日本一でも割合は京都・奈良に負け(笑)
4位:兵庫、144,000、478、0.00332
5位:大阪、232,000、617、0.00266
6位:広島、75,000、155、0.00207
7位:愛知、195,000、396、0.00203 ← トヨタに優遇されても地頭は広島に負けて恥ずかしくないか(笑)
       ・
10位:神奈川、201,000、378、0.00188  ←大阪より人口多いくせに数では惨敗w 大阪どころか兵庫県にも数でも負けている(笑) やっぱり兵庫県より下
       ・
27位:千葉、152,000、155、0.00102  ←所詮チバラギ(笑)
       ・
36位:埼玉、178,000、134、0.00075  wwwwwwwwwwwwwwww流石ダサイタマの猿wwwwwww

東京・神奈川が上位でも埼玉と千葉がバカだから関東が全体でバカと言うことだね
134名刺は切らしておりまして:2015/02/15(日) 02:55:59.84 ID:dwZCt7Im
今時持ち家って馬鹿なの?
135名刺は切らしておりまして
需要と供給とは何だったのか......