【グローバル】日本企業の海外M&A 過去最多 [2014/12/27]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★ 転載ダメ©2ch.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141227/k10014328771000.html

 日本企業が海外の企業を対象に行った買収や出資の件数は、ことし1年間で550件余りに上って過去最多となり、
円安の進行が逆風になっているにもかかわらず、日本企業が海外市場に活路を求める動きが広がっています。

 企業の買収などの仲介をしている専門会社「レコフ」によりますと、
ことし1年間に日本企業が海外の企業を対象に行った買収や出資は去年より55件増えて554件に上り、
これまでで最も多かったおととし(平成24年)の515件を上回りました。

 地域別ではアジアの229件が最も多く、次いで北米の159件、ヨーロッパの118件などとなっており、
円安の進行が逆風になっているにもかかわらず、日本企業が市場の成長が見込めるアジアなどの海外市場に
活路を求める動きが広がっています。

 規模で見ますと、酒造大手の「サントリーホールディングス」によるアメリカの酒造メーカー「ビーム」の買収が
およそ1兆6700億円と最も大きく、次いで生命保険大手「第一生命」によるアメリカの中堅保険会社の買収が
およそ5800億円となっています。

 レコフの恩地祥光社長は
「円安ドル高の影響で買収コストは増えているが、それを差し引いても、
 成長著しいASEAN諸国など海外のマーケットに参入し、足場を固めようと日本企業が動いていることが見て取れる」と話しています。


画像:海外M&A 過去最多
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141227/K10043287711_1412271808_1412271815_01.jpg
2名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 21:39:50.71 ID:fifwmK5n
以外と思える企業がグローバル企業、
日本式おもてなしは海外でも高収益。
3名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 21:40:10.44 ID:abAOziQQ
量的緩和の狙いである
「インフレでお金の価値が減ると思えば、いまのうちにお金を使ってしまおうと考える」
が実現してるな

円の価値が減るのなら、海外投資しておけば相対的に資産の維持・増加が見込める
5月に完了したサントリーの160億ドル=1兆6700億も、今なら20%アップの1兆9200億円相当の投資ってワケだ

異次元緩和で資金の調達コストも激安だし、
国内投資を後回しにさせして、海外投資を加速させる日銀の目論見どおり、と
4名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 21:48:22.37 ID:PGXKP9tS
海外で稼いだ分は円安とは関係ないからな。
5名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 21:49:18.77 ID:V38s+84o
国内では
区画整理すすまず
過当競争で低収益
労働環境改善せず
6(オ) ◆n3rBZgRz6w :2014/12/27(土) 21:49:35.79 ID:3bCCMgPg
なんか臭いな
いや買収じゃなくてさ
7名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 22:00:54.49 ID:fifwmK5n
>>4
円安が大貢献、
トヨタは為替設定で1円円安で200億の増益
8名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 22:08:11.07 ID:EqoFOzda
円安でも日本には帰ってこない。

人口減少・労働力減少でも、生産性を向上させれば経済成長する

と言っている間抜けな経済学者は現実を直視すべき。

企業というのは、需要を追い求めて、需要があるところへ進出し商売する。

当たり前だ。売上げが上がらなければ生きてゆけないから。

生産性なんか向上させても需要が無ければ在庫の山だ。
9名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 22:29:34.75 ID:1p4R94M3
キャピタルフライトも兼ねてるからM&Aの案件やたら巨額なのも多い感じ

内需は縮むし日本円は毎年2割前後毀損してくし黙って国内に留まって居られない
10名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 22:36:12.95 ID:xn7KEKYp
またまたアベノミクスの大勝利!!!
11名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 23:33:04.93 ID:ONJZQELK
これは当然の帰結。
もう海外投資する日本企業は日本国内の地盤は固めてあって、海外へ出て行くしか市場を拡大し成長する手段が限られてる。
(本当は やりようによって日本市場は美味しく開拓できるのだが)

また海外進出では、かつては一から子会社や工場を作ってたが、既にある海外企業のシェアを食っていく方法でないと
摩擦と過当競争だけ起こし疲弊するだけで、更に 日本企業も海外企業のM&Aに過去の失敗が肥しとなり慣れてきた。
12名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 23:53:54.71 ID:HKQkBaNh
そもそも日本企業の株主の3割は外国人
13名刺は切らしておりまして:2014/12/27(土) 23:59:15.11 ID:sRYxmXC3
数年前の円高の時にやるべきだったのに
これからもっと円安になると予想してるのかな
14名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 00:03:11.53 ID:HKQkBaNh
>>13
円安になれば国内売上より海外売上の方が大事になる

富裕層が円預金をドル預金に代えているのと同じ

ある意味キャピタルフライトとも言える
15名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 00:53:29.64 ID:fIrFodMb
アホみたいに内部保有あるんだからもっと買収しまくっちゃえ
16名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 00:58:46.95 ID:8GzGcg6r
>>7
円安効果より下請けの値下げ協力のほうが大きいけどね
17名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 01:00:15.42 ID:8GzGcg6r
>>13
円安ということは相対的に市場規模が海外に比べて
縮小しているということだからね。
より大きな市場を目指すのは当然。
18名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 01:20:38.00 ID:TfZjabtJ
あと 日本企業が
テレビなど家電や せいぜい自動車などエンドユーザー向け消耗品を造って輸出してただけの時代なら、単にモノ製品の競争力だけ考えれば良かったが
インフラ輸出、グローバル金融、サービス業の世界展開をするには
無数の世界中のライバル相手に良いモノを安く造ることを競うより、安定優位な世界シェアを取り 占めていくことも重要になる。

重電企業なんて最たる業界で
GEが シーメンスと競って仏アルストムの部門買収したり、東芝が ウエスティングハウス他 原発企業を買収したり
日立と三菱重工が火力発電部門を経営統合したり
日立がABBと送電部門で提携したり

製品開発に研究開発コストを掛ける だけでなく、
世界シェアを取りに行く=利益が出る
時代になってきたから、海外M&Aは止まらないんだろう。
19名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 01:52:49.46 ID:pQvPOmP3
実際は日本企業がアメリカ企業を買収する方が多い。
日本政府はアホだが、民間企業はアホではない。
20名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 03:21:29.99 ID:m308es9G
【企業】円安効果で米欧勢しのいだ日本企業 7〜9月期は30%超の大幅増益 [2014/11/26](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1417093497/
【経済政策】円安でも国内シフト鈍く、追加緩和は好影響25% [2014/12/09](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1418292008/
21名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 03:36:31.93 ID:09qxynsu
民主党政権下のデフレ不況で完全にアウトブレイクした感があるな。
22名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 03:40:40.49 ID:t4aUnYb4
円安って言っても、元々ドルで持っていた資金を使ってるから関係なくね?
23名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 03:51:23.68 ID:I0sHqMNg
円安バブルに浮かれて巨額の国内投資でずっこけ存亡の危機まで逝ったシャープ見て
内需伸びない国の中で必要以上に金かけてもしょうがないと思い知ってるからな。

同じ金をかけるなら海の外へ出て消費地へ近付く地産地消型にする罠
24名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 06:53:12.03 ID:udNtqw+x
勘違いしている馬鹿は少ないと思うが、より海外に投資
していると言うことだからなw
消費まで低迷しだしたから国内になんか投資するわけないよ。
25名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 09:46:29.60 ID:7KxCvZze
そもそも地産地消が基本なので人口減の日本なんか需要が見込めないから需要の見込めるアジアに投資してるって話だから為替なんて関係ない
26名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 10:11:14.37 ID:fokECFLi
日本企業のグローバル化に警鐘を鳴らす。海外に出かけてもいいことはないぞ。
リスクはだんだんに大きくなる。日本国内で企業活動を望む。今後の世界経済は
世界不況に向かう。グローバル化の世界ではユダヤ金融機構の力が断然強い。これに
対抗できる企業はどれほどあるか。ユダヤ金融機構は世界中に戦争をさせて相手にも
金を貸し戦わせて稼いでいる。世界は平和な企業活動などできる状況ではなくなる。
シリア・ウクライナ・ロシアの状況をよく見ろ。
27名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 10:34:24.71 ID:bslyiyB5
確かにシャープの悲劇は、国内生産に拘りすぎたことから来ている。

少々の技術的優位では、このコストの差は超えられない。

シャープもパナソニックも、国内生産に拘らなければ、今でもグローバル企業として生き

残っていたかも知れない。

ただし大量の日本国内の従業員のリストラが、出来ていればと言うことですが。
28名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 10:48:44.61 ID:MrafThzQ
>>27
いや根本は技術を流出させ過ぎだろ
30年かけて研究してやっと出来た液晶テレビを
やっと事業化しようかと言う時にあらかた
流出させてるんだから大赤字になっても当然だわな
円安だろうが液晶テレビでは儲けられんよ
29名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 10:57:10.62 ID:sVUlqTk1
>>28
1つの技術で30年も有意性は保てないだろう。
円高なのに国内生産に拘りすぎたところが敗因だったと思う。
30名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 10:58:37.96 ID:CJSYGL/y
まあそのうち日本リスク以上の海外リスクを思い知るでしょうw
海外志向になったり、国内重視になったり忙しいことw
31名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 11:07:28.21 ID:yQE9hmzt
海外で製造し、海外で販売し、海外で利益を上げても、日本企業と言っていいのかな?
32(オ) ◆n3rBZgRz6w :2014/12/28(日) 11:47:03.88 ID:29PhcZym
>>29
あたれば50年いけます
パチンコの電子基板なんかそれですね
警察が総攻撃して利権を入手してますけど

こんどはオーストラリアをだしにして軍事もやろうとしてる
33名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 12:35:57.48 ID:FeFUo1cZ
まぁアベノミクスで内需が急速に縮小してるから
海外に出るしかないだろ
34名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 12:44:32.89 ID:yPnGS8RG
>>28
競合製品の分解なんか中国は大好き
バラして盗んで安く売る

誰かが流出させるわけではなくて
そもそもハードウェアはパクられやすい

パクり競争では分が悪いとすれば
パクられにくい産業を育てるしかない
35名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 12:48:32.28 ID:yPnGS8RG
>>31
現地法人は現地に税金納めるからな

利益を現地で再投資されれば日本には一切還元されない

利益が配当に回る時だけその企業の株主に還元される(でも上場企業の株主の3割は外国人だから日本への還元は7割)
36名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 13:28:51.82 ID:ZlTugoPp
これができるのは円安で海外利益超絶のところだけだろ?
内部留保なんてこのような投資に消えていくのは当たり前。 買収企業が利益出して初めて賃金還元されるかも・・・
37名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 13:31:41.48 ID:yPnGS8RG
>>36
買収企業の利益は新たな買収に再投資だろ
自分が株主だったら賃金還元なんて許さないだろ
38名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 18:26:10.00 ID:09qxynsu
>>31
それを言うなら、GM、GE、インテル、マイクロソフト、アップル、
グーグル、アマゾン、・・・、さてどこまでが米国企業でしょう?

結局、最期に残るのは愛国心かもね。
39(オ) ◆n3rBZgRz6w :2014/12/28(日) 18:30:53.42 ID:Uy0L/++n
この国には金はありません
ヤクザと取引してもそれは汚れた金で金とは言わない

あいコック心?そんなもの貧乏にいることだけでしか無いよ
40名刺は切らしておりまして:2014/12/28(日) 19:05:19.05 ID:hZsStZ/T
円高の方がよかったのか。輸出も増えてねーし。糞ノミクスが
41名刺は切らしておりまして:2014/12/29(月) 10:57:51.84 ID:xie0wMJR
円安なのにM&Aしてるのか
42名刺は切らしておりまして:2014/12/30(火) 01:51:53.00 ID:8E1Lbt5S
>>41
円安だから、だね
43名刺は切らしておりまして:2014/12/30(火) 02:25:29.52 ID:F+yWuj9E
緩和してるからでしょ。
為替だけみれば円高の時の方がいいに決まってる。
44名刺は切らしておりまして:2014/12/30(火) 23:16:52.92 ID:8grim/KL
どうせ賃上げ圧力になるんだから今のうちに内部留保使っちゃえーですねわかりますん。
45名刺は切らしておりまして:2015/01/01(木) 18:14:46.51 ID:EbF80qUE
安倍ちゃんは円安になれば企業は日本に帰ってくるとか言ってなかったっけ
46名刺は切らしておりまして:2015/01/04(日) 00:49:48.37 ID:DN436fll
企業買収は昨日今日で決めるものじゃないから、民主時代に決めたものだろうな
数年後には日本企業が買収される件数が過去最高を更新するだろ
47名刺は切らしておりまして
14年にリストラを公表した上場企業は31社 リストラの動きは落ち着きを見せる
http://economic.jp/?p=45740
2014年に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業数は、前年比4割減の31社だった。
アベノミクスに伴う急速な円安進行から上場企業の業績が輸出企業を中心に改善し、人員削減に動いた企業は調査を開始した2000年以降で最少となった。