【出版】出版物販売、過去最大の減少 2014/07/26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北村ゆきひろ ★
好調なのは「アナ雪」だけ…出版物販売額が激減
2014年07月25日 19時10分

 2014年上半期(1〜6月)の書籍と雑誌を合わせた出版物販売額(推定)が、
前年同期比5・9%減の8267億円で、落ちこみ幅としては1950年の集計開始以来最大だったことが分かった。

 上半期としては1983年とほぼ同じ販売額となる。25日、出版科学研究所が発表した。

 部門別では、書籍が同5・5%減の4094億円、雑誌が同6・2%減の4173億円。
同研究所によると、爆発的なヒット作がない上、4月からの消費税率アップで、出版物への消費意欲が
冷え込んでいるという。書籍では、アニメ映画「アナと雪の女王」が大ヒットした影響で、児童書部門のみが好調だった。
コミックスは健闘したが、雑誌は低調だった。

 2013年の年間販売額は、ピーク時(1996年)の約4割減の1兆6823億円にまで縮小していた。
出版科学研究所は、「書籍は娯楽分野が売れず、雑誌は読者が高齢化している。
下半期も好転する要素が見当たらず、出版市場はどうなってしまうのか」と話す。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140725-OYT1T50106.html
2名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:07:58.74 ID:kvb7iv6l
高齢化で老眼の人が増えたからだな
3名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:09:44.63 ID:Rsj8LZKQ
アカ○新聞とヘンタイ新聞とネツゾウ新聞がつぶれますように。

ドウシンとシンポウとタイムスも潰れますように。
4名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:11:05.36 ID:eeI0Km6s
雑誌なんて買っても
のってるのは首都圏のご近所ローカルニュースだけだもの
5名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:11:36.28 ID:jOBtblBP
これは安倍ちゃんGJだね
6名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:21:25.19 ID:uUeeRHOv
電子化によるペーパーレス化は時代の流れ
7名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:25:08.34 ID:BfN61X+n
かさばるゴミは邪魔ですww
8名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:25:57.88 ID:sk5cFUdO
今年に入って紙の書籍は10数冊だけど電子書籍は60冊くらい買ってるなあ。
まあ単純なコンテンツならネットに幾らでも無料で転がってるんだから減少は避けられんわな。
9名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:27:09.94 ID:4i2UGOAM
新聞なんて7割押し紙だぞw
つまり7割ドブに捨てて広告費維持してるw

押し紙でググってみな
10名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:35:29.78 ID:n2vd/t0k
本や雑誌ってのは出し続けていれば
出版社が取次におろして出版社に金が流れる
取次が書店におろして取次に金が流れる
書店が出版社に返品して書店に金が流れる

という風に業界内で金がぐるぐる回る仕組みになってるから
実はそんなに大損はしないんだよ
もちろん、儲かりもしないけどね
11名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:44:04.77 ID:t010jEs/
ネットが無い時代は情報源は紙媒体だったけど
今は紙媒体の情報なんてネットより遅いもんなー
12名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:51:31.99 ID:JlgybtM+
>>11
遅いからこそ週〜月単位で情報を扱うことに意味があるのに
ネットの速報性に張り合うとするから無理が出てくる。
13名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:54:53.59 ID:nWRUzeUR
         ____
       /      \
      /   \ , , /\
    /  ==⊂⊃=⊂⊃=\
     |     ⌒(__人__)⌒ |   旬の過ぎた本は値引きすべきっ!
      \      ` ⌒´  ,/  てか、本の値段は本屋に任せるべきっ!
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
14名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:56:01.09 ID:h69NqLQt
再販とかやめれば?
15名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:03:13.20 ID:hqaQaS72
リアル本は
アマゾン1割引で
メディアは大騒ぎなのに

電子書籍では
2割引3割引当たり前で
各社売ってるのはおかしいよね

電子書籍ダンピングして売ったら
いつかリアル本に致命的な影響あると思うけど
誰も心配しないのね

目先さえよかったらいいのか
16名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:05:41.85 ID:v4QNIdXR
>>6
ペーパーメディアの時代では無いよね。
17名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:09:04.44 ID:sk5cFUdO
>>15
電子書籍の場合は代わりに中古本市場に本が流れなくなるから出版社としてみた場合の収支ってどうなるのかね。
18名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:10:15.87 ID:HnMIaRgd
男性向け週刊誌とか酷いからね
老人向けセックス記事が看板になってる
19名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:11:47.42 ID:RNKlFvKR
電子書籍市場なんてまだまだ小さい。

>アベノミクス効果については「株価上昇で財テク本が活気づいたが、
>本の売れ行きに影響は見えてこない」(同)。電子書籍市場は13年度、
>930億円(予測、インプレスビジネスメディア調べ)と、前年度比27%
>増だが「まだ紙の本の需要に影響する段階ではない」という。
20名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:17:35.93 ID:2JttLDDF
雑誌はね、仕方ないよね
趣味系の細々やってるようなのはともかく
情報系雑誌はジリ貧になっていくしかないでしょう
21名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:21:41.90 ID:7yV5UKbI
ボジョレヌーボーのコピペみたいになってきたな
22名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:21:58.72 ID:Lv64QOLj
後5年しないうちにほとんどの本が電子化ベースになるだろ。
紙刷って儲けるのはかなりつらいし、だったら電子書籍で薄利多売した方が
出版社的には楽で良い・・・ただ、そうなると出版社の意味がなくなって、
出版社自体が潰れていくだろうけど。
23名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:23:39.87 ID:EIlb4rkR
天候不順の影響でしょw
24名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:29:34.78 ID:n2vd/t0k
まあ、これだけ出版物が売れてなくても、世間から「情報が手に入らない!」とかいう声は聞こえないわけで
そう考えれば「出版物に軽減税率を」ってのが消費者の要望ではないことはすぐにわかる

野菜や肉が値上がりすると「高い!」「買えない!」と庶民が声を上げるのに
これだけ出版物が売れてないのに「高い!」「買えない!」という声が聞こえないのがいい証拠
25名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:45:28.99 ID:x+I/Jr0p
 

   この21世紀にトンキンの落書きなんぞ必要ないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
26名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:57:10.20 ID:oCJaMyFp
紙も買わなくなったが、かといって電子書籍というわけでもないのが。
紙にしろ電子にしろ、書籍という形態自体が、面倒なものになってしまった気が。
27名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 01:59:20.63 ID:hkbFdwim
>>22
電子書籍がベースにはならんと思う
書籍単位で見たときには、多売と言えるほどの量は売れないんじゃないかな
20年とか先になれば分からんけど、少なくとも5年じゃ無理だ
5年ぐらい後は電子書籍のデメリット面がもう少し重く評価されてると思うし

閲覧権を半永続的に担保する方法が安価に普及しない限り、
紙との併売、紙に電子書籍の閲覧権を付けるみたいな形がせいぜいだろ
28名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 02:13:42.23 ID:zOWmniUr
金払って情報買うって意識が、
まあ希薄。
29名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 02:16:35.22 ID:wms6Nao7
ザマアw
30名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 02:21:35.39 ID:M1XwOUcC
ロッテリアがあれば無問題
31名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 02:26:31.51 ID:JlgybtM+
>>27
電子書籍は読んだ気分がしないのがな。
32名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 03:12:35.72 ID:rwDly6LG
今まで情報得るには紙の本買わないといけなかったけど
ものによってはネットの情報の方がいい場合があるしな。
というか本の売り上げの大多数のジャンルはそんなのばっか。

雑誌買って想像するより、価格コムの口コミの方が余程役に立つし。
33名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 04:19:13.96 ID:/PLKzSIg
付録だけ見て買ってる
34名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 05:29:53.50 ID:dn1bxQ/x
消費増税分以上に値上げした雑誌が多いから逃げたんじゃね。
35名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 05:46:21.75 ID:Ry/oSJ9n
本はジャンプとか漫画くらいしか買ってないな
新聞買う奴は阿呆だとしか思えん
邪魔だし処分が面倒
チラシ欲しさに新聞買うとか馬鹿みたいだしな
ネットで見た方が早いし狭いところでも読めるから便利
36名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:11:02.54 ID:qEdpXKcQ
>>17
>電子書籍の場合は代わりに中古本市場に本が流れなくなる
新品として販売された従来型書籍(印刷物)のうち、中古本市場に出回る割合はどのくらいでしょうか
また、同じ銘柄の書籍(「1Q84」とか)の販売数に占める中古本の割合はどのくらいでしょうか
ご存知でしたらお教え下さい
37名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:15:23.23 ID:d8ux6B3u
雑誌って本当買わなくなったなあ
一方向メディアなのはテレビ新聞と同じだもんな
編集部のご高説を一方的に見せられるだけ
それに情報はネットで足りるしなあ
38名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:30:33.09 ID:buG95vu7
電車の中では、殆どの人がスマホかタブレットを見ているから。

雑誌は、図書館か、理髪店か、医院の待ち時間だけかな。

それも買って読むことはないし。
39名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:32:16.15 ID:HOHJLmiP
Amazonの中古は¥1から
40名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:41:48.83 ID:/0KBM1WX
まあ次から次へとw
41名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:44:06.15 ID:EFVDFAM7
ア ベ ノ ミ ク ス
42名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:44:21.72 ID:/0KBM1WX
なんか殆どの書き込みが的外れなんで、B層ってやっぱり猿だなと思ったw

とにかく、B層の猿の言うこと聞いてたら日本は滅ぶ。
 
43名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 07:02:41.89 ID:Jlooe0g1
いまどき紙に印刷するって環境負荷が大きくて犯罪的
紙媒体には重い環境税をかけるべき
44名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 07:11:29.37 ID:OR6SZOAK
本だけ、酷いインフレだからな
45名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 07:28:22.25 ID:XsQqEiz1
新聞雑誌やムックのたぐいは、すべからく電子化するべきだろう。
印刷コストを抜いて、編集から販売に直結するのはデカい。
46名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 08:21:37.45 ID:JvNAJoRo
新聞社のサイト会員になると、毎日数十通のmailに悩まされる。
ま、ゴミ箱直行だがな。
47名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 08:42:32.33 ID:JlgybtM+
>>43
問題は駄本の濫造。
インターネットによって気軽に情報を発信できる時代なのだから
紙の本は後世に残したいものを出版しないと。
48名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 10:34:14.92 ID:EIlb4rkR
つまんないどうでも良い人間が得意げに
つまんないどうでも良いノウハウの役に立たない部分を抽出してひけらかす
つまんないどうでも良いHowTo本が多すぎるんじゃね?
49名刺は切らしておりまして
How To本も
読む部分はごく一部なのよねえ
書籍ってほんと無駄ページで水増ししすぎ