【破産】 「オーディオ御三家」山水電気が破産 負債3.5億円 [朝日新聞 7/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TwilightSparkle ★
高級ステレオメーカーだった山水電気(東京都)が、東京地裁から破産手続きの開始決定を受
けた。決定は9日付で、帝国データバンクによると負債総額は約3億5千万円。山水電気は19
80年代、パイオニア、トリオ(現JVCケンウッド)と共に「オーディオ御三家」ともてはやされたが、
その後経営が悪化。2012年4月に民事再生法を申請し事業再建を目指していたが、スポンサ
ー企業が見つからず、資金繰りがつかなかったとみられる。

2014年7月16日19時14分 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/fatt

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★870◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405154032/520
2名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:47:10.81 ID:ATQKHTNl
>負債総額は約3億5千万円

中小企業かよww
3名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:48:15.18 ID:Bm+XO0tz
ずっと以前に、香港かどこかの企業が買収したと思っていたが...
4名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:48:41.67 ID:OSLtXBLD
あの山水が、たった3億で倒産とは…
いくらでも手はあっただろうに
5名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:48:44.27 ID:bWyypUJx
山水がまだあった事にビックリ。
6名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:49:02.55 ID:0j11A4iO
うわーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

1円抜き面白かったのにwwwwwwwwwwwww
7名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:49:29.73 ID:u9mZ2J3u
復活するときいて、昔ながらの機器を想像したら
中途半端なもの作ったからこうなったんだろなぁ
8名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:49:34.30 ID:SVwuRum+
山水電気の株価ってなかなかスリリングな動きしたよなw
9名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:49:45.43 ID:TKRJp921
その香港の投資会社がトンズラしたんだけ?
10名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:49:46.78 ID:EFpdXkqu
負債すくなっ
11名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:50:00.70 ID:+9VPUt+k
ナカミチの後を追ったか
12名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:50:10.07 ID:Ib38x/7u
何回目ですか?
13名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:50:21.24 ID:0NHIiVc/
さすがサンスイ、先駆者(パイオニア)よりもずっと先を逝ってるな。
14名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:51:18.70 ID:2nnqTSE3
おおwwwついにあのボロ株も終焉か
15名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:51:23.85 ID:aYb6uXLb
ダイアモンドアンプ
16名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:51:58.07 ID:GzYRhVF7
株がおもちゃになってからだいぶ頑張ったなあ。
福音電機と大阪電気音響の統合スレに続き、オッサンの昔話スレになりそうだ(*^ω^*)
17名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:52:35.44 ID:dOePcAuG
ONKYOはパソコンで息も絶え絶えもってる感じ
18名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:53:24.48 ID:GoXnq8GQ
大学のグランドからこの会社が見えたな。
19名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:53:51.58 ID:GzYRhVF7
サンスイと言えば真空管アンプ時代のパワートランス、出力トランスは名機。
ラックスやタンゴのトランスに優ると劣らん品質。
うちではPV145とSW15-4がいまだ現役だ。
20名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:54:12.67 ID:ts3H7LiS
金線ドライブ
ダイヤモンド差動回路
21名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:59:00.23 ID:8yEk6FTK
たった3億くらい何とかならなかったのかよw
22名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:59:08.23 ID:Ytp633Nb
23名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:59:44.31 ID:1XbjRabq
こりあ安倍ちょんGJだね
24名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 19:59:47.56 ID:rp8ulOt2
音楽ソフトの売上は増えたが、音楽再生装置の売上は激減したと。
今はスマホ(笑)とヘッドフォンで音楽を聴くのが普通ですからねw
ラジカセという商品も消えたし、屋外でスピーカーで音楽を(みんなで)聴くことはなくなりました><
25名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:00:06.42 ID:+lPNQLjk
1円と2円をいったり来たりしてた株はどうなってたの?
26名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:00:59.03 ID:lgbVKp5d
昔のアンプはいまだに高額取引される。まぁどこもそうだけどな
27名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:01:21.07 ID:Ly5vo2ct
>>8
会社の名前通りだよな
28名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:02:26.95 ID:hPCisoLS
オーディオは海外メーカーの勝利で終わったな。
日本人には向いていなかったんだよ。
29名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:02:28.45 ID:cc9XQjpw
重いアンプを代表するメーカーでした。
サンスイのトランス、STシリーズにお世話になった。デファクトスタンダードで各社から互換品が出てたよね。
ダイヤモンド作動回路とか、
なんか日本家電は淋しくなるばかりだ。普及オーディオもD級増幅がメインになってきた。
AKAI、TEAC。ラックスはまだあるんだろうか。
30名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:02:30.00 ID:EsJHsp6r
株価1円の企業だっけ。まだ倒産してなかったんだ。
31名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:03:12.12 ID:kA1Uv4LB
や、やまみずでんき・・・
32名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:03:55.93 ID:SkEjWfsv
うちに重っもい山水のアンプまだ置いてあるわ。
80年代のオーディオブームの頃のやつ。コンデンサ抜けきって音は出ないだろうな
33名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:04:05.78 ID:YPeSDiCI
ブランドも完全になくなったか
34名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:04:12.76 ID:GzYRhVF7
山水電気破綻の真相(記事抜粋)
http://officekom.com/column/6807/
35名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:05:00.74 ID:TdvEOVop
中国人が山水を買収してSUNSUIのブランド名でテレビやらタブレットやら出されなくてよかったな
36名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:05:25.37 ID:QXs9/PGQ
この会社もう修理しか収入なかったはず。
負債が少ないのも当たり前。
もうおじいちゃん、しかも取締役しかいない会社だと思う。
物を作れるはずはない。
37名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:05:43.77 ID:H6cPBnQX
アンプには敬意を表するが、皆さんどんな音楽を聴いていたんだろう。
38名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:07:00.58 ID:4afDSWDt
>>29
>TEAC。ラックスはまだあるんだろうか。
この2社はあるよ。TEACは活発に新製品を出している。
ラックスは高級機で存在感があり・固定ファンが強い。
39名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:07:50.55 ID:GqR/jK+t
40名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:08:00.95 ID:0PfWj7Zm
>>1
東電には腐る程超絶高額な税金を使うくせに
こういう日本の誇りでもある企業くらい助けてやれよ。
41名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:09:06.39 ID:1XbjRabq
>>34
なにこの平井が百回音読しなければいけない記事はw
42kanadajin3:2014/07/16(水) 20:09:11.74 ID:jzqrkdVP
音響メーカーは、一昔前は5.1ch、今はハイレゾ音源の大衆化に必死になっている
ソニーの馬鹿高いウォークマンが売れるからだから望みはあるか
43名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:09:27.49 ID:XGyzoDBF
>>40
コネがな無いんだよなぁ
44名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:09:41.37 ID:WgoX4U2Y
34344
45名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:09:51.38 ID:GnD/gbu2
たった3億5千万って言うけど、上場廃止直前の従業員数は9人だった記憶がある。
46名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:09:52.08 ID:IgsxI9pz
もうブランドだけだったんじゃないの??

先日DENONのCDレシーバー買ったけど、2万円でこんな良い音で驚いた。
47名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:10:00.05 ID:cWEI6iYI
>>29
オーディオの赤井はかなり前に倒産、DJ機器のAKAI Professionalも数年前に倒産した。AKAIの名は同じDJ機器メーカーNumarkの1ブランドとして今も残ってる
48名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:10:04.48 ID:zxgTbd7a
10年くらい前にもつぶれてなかったか?
49名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:10:20.67 ID:b68WkZSl
西新宿に立派なショールームがあって
よく通ってたわ
50名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:10:22.47 ID:CMk7X/nz
厨房のころ憧れのコンポメーカーが実家の総資産と同じぐらいで買えたのか。
51名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:11:34.29 ID:IgsxI9pz
>>40
巨大な家電メーカーすらオーディオダメなのに?あほですか?
52名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:11:39.31 ID:Ib38x/7u
>>38
ティアックはギブソンの子会社だよ
53名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:11:45.05 ID:bXSux2M0
懐かしいな〜
54名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:12:03.70 ID:EXvosADv
最初に思い出すのは607シリーズだよね
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d607fextra.jpg
55名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:12:04.15 ID:4a1JyBZu
こういった輸出メインの会社は民主の頃の円高のせいで体力弱まってたんだろうな
つくづくあの4年間は日本を壊滅させたのだと思うよ
56名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:12:55.77 ID:+6UjeeJ2
倒産よりも負債額の小ささが悲しいな。。。
57名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:13:05.52 ID:WgoX4U2Y
突如書き込めるようにwww
まだ生きてたんだな。
58名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:13:05.35 ID:v6PXLdTQ
デジタル化に失敗したメーカー
59名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:13:10.32 ID:IgsxI9pz
>>55
そんなののずーーーーーっと以前から死亡状態だが?
60名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:14:04.20 ID:Dn0hmb1S
>>40
東電と言う組織は確かにいらないけど関東向けに発電送電してくれる組織は必須だからな。
高級オーディオの会社が一つなくなってもほとんどの人は生活に何の支障もないけど。
61名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:14:08.41 ID:YPeSDiCI
>>55
ここはとっくに終わってただろ
62名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:14:56.12 ID:wZfK67ZP
AVアンプ開発する金が無かった時点で先は見えてたね
63名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:15:29.66 ID:h55z3RN/
コ・・・コーラルは無事なの?
64名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:15:35.94 ID:XGyzoDBF
金持ちが買い支えないせいで潰れた
金持ちでケチとか救えん
65名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:15:46.64 ID:TdvEOVop
>>39

・・・・・
66名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:16:11.82 ID:WgoX4U2Y
いい音ってのがよくわからん。
今でも覚えてるのが、柏のオーディオ屋に言ったときに包み込むようなジャズの音で。
あの記憶だけたよりにしている。
けど、スピーカーがそもそも、置けないwww
67名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:17:15.91 ID:GzYRhVF7
>>63
運送会社として活躍中。
ちなみに、ナポレックスはカー用品メーカーとして活躍中。
68名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:18:03.11 ID:hPCisoLS
>>55
ネトウヨ知識が無いんだから黙ってろよ。アメ公が仕掛けた80年代の円高で死んだんだよ。
69名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:18:08.59 ID:+7+bqiwN
>>54
お〜懐かしい
俺はバイトして707を買ったよ
70名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:18:31.64 ID:ts3H7LiS
>>55
ここしばらくメンテナンスしかしてないだろ。

SANSUIブランドは以下のメーカーが使用しているが。

>山水电子(中国、オーディオ機器)
>オリオン電機(アメリカ、映像機器)
>SANSUI MOBILE(中国、携帯電話)
>Sansui Electronics UK Limited(イギリス、オーディオ機器)
71名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:18:46.59 ID:XGyzoDBF
>>55
おまえあたまわるいw
72名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:18:50.49 ID:Wc5ec/fB
>>1
いまだにα607使ってるわw
73名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:18:56.76 ID:0Q/nABZe
邦楽界の怠慢はあらゆる方面に悪影響を出してるな
74名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:19:16.56 ID:o1O0CCwe
こういったピュアオーディオ系は、海外の富裕層に人気があるんだけどねぇ。
残念だな。
75名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:19:17.65 ID:LDBbIcju
サンスイのアンプは欲しかったけど買えなかったな
76名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:23:13.77 ID:BDm7eQRb
>>55
サンスイて15年前にはもう死に体でしたよん
77名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:23:30.87 ID:hhXTFPb7
>>58 デジタル化してもムリだったと思う。

 株式上場を廃止したほうが助かったと思う。90年代の対策が遅すぎたんだ。
78名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:23:33.92 ID:v4sP+fE9
四天王AAが無いのに驚いたw
79名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:25:46.21 ID:h55z3RN/
音にこだわりのなくなっちまった時代にこそ必要なメーカーなのになあ、
おれが金持ってたら余裕で支えてやったのによう、今の金持ちは金の使
い方をわかってないわ。
80名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:26:00.59 ID:TaA0fkbq
>>11
ナカミチってもうないの?知らなかったわ
81名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:26:39.21 ID:0kWX2ntY
>>24
ラジカセはまだ生き残っている。MDは完全に消えたけど。
カセットテープもそのへんでも普通に売ってるしな
需要のメインは高齢者層
演歌の売上がCDとカセットで半々のケースもあったり、カラオケ練習用とか、慣れてて手軽なんだろ
日本は高齢者社会で、覚えがよくて流行に敏感な若者層より高齢者層の方がはるかに多いから、馬鹿にはできない
82名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:27:55.87 ID:GzYRhVF7
>>80
海外ではまだ盛業中。
http://www.nakamichi.com/
83名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:27:56.30 ID:MmLJ/3L1
サンスイのアンプはトランス命だよね
だけど接点系が劣化し易かった印象だな
大学の電気実験用トランスが山水製だった

ポータブルオーディオと拡張周辺機器を除くと、
高級ピュアオーディオと格安コンポ以外は
オーディオ市場が消えた感じだな

カーオーディオもカーナビやHMIの一機能に
成り下がったよな
パイオニアは車載機器事業に集中するんだよな

サンスイの本社って、杉並区和泉、井の頭通り
沿いの神田川の橋の傍にあったな
今はヤマト運輸の配送センターになっている
84名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:28:10.88 ID:TaA0fkbq
>>47
アカイもそんな事に!知らなかったわ
85名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:30:51.73 ID:bJIW1Xr+
本当にいい音を
ゆっくり聴く時間を持てる
贅沢は貴重なものだったのだね
86名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:33:32.73 ID:GzYRhVF7
デカいスピーカーの前に座って身じろぎもせず音楽に没頭する、って時代遅れなんかね。
踊っちゃったらリズムには乗れるけど音楽には没頭できないしな。
87名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:33:37.10 ID:9EIscS4O
ここ15年上場してたのは奇跡だった会社じゃないか
88名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:34:37.90 ID:nOCwwNGj
まだしてなかったのか
89名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:35:29.98 ID:FbYo7BJO
良い音って何?
低音がドコドコ言うのが良い音なの?
90名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:35:45.28 ID:NK2XYFpi
>>57
ほんまやw
91名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:36:25.83 ID:BDm7eQRb
>>79
家電のジャンル内にウン十万のオーディオの居場所は殆ど無いけど
趣味としては生き残ってますで。
92名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:36:40.24 ID:9EIscS4O
ピュアオーディオ板の住人は他人を貶める暇あるなら
山水のアンプを毎週買えばよかったのに
93名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:37:50.03 ID:ldNs/4oj
四季報に膨大な未収金ツッコまれてたのも懐かしい
94名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:38:09.49 ID:TaA0fkbq
>>67
コーラルもそんな事に!知らなかったわ
95名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:38:11.67 ID:d49CnLyA
あれだけの会社がたったの3億5000万の負債で倒産って。
都内のごくごくありふれた土地持ちがそれを売れば出る
程度の金がどこからも出ないものなのか。
96名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:38:58.39 ID:MmLJ/3L1
>>85
確かに、最近ゆっくりと音楽を聴いたことがないな
数年前にレコードを500枚、CDを300枚ほど売り払ってから
部屋のオーディオは置物状態だよ

もっぱらJazzRadioなどのネットラジオをBGMとして
ながら聴きばかりだな
97名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:39:12.15 ID:u0gZSWSr
潰れたから社長が風力発電の会社を作ったと思ってた
98名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:39:57.45 ID:9EIscS4O
ここ15年くらいの山水はレガシーコスト(退職者の年金)のためだけに存在してたようなもんだしな
99名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:40:32.50 ID:CJqbSV/d
>>84
AKAI A&Dで検索するよろし
100名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:40:37.35 ID:12hKDPdb
72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2
MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。
しかしNRAは607が出て907が出るまで
(たしか)半年ほども間が空いています。
そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、
と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。
入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった?

その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。
ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。

MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり
取り入れたりすることはあったそうです。
それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。


73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2
そして続くNRAでは、
電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。
自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。
個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。
部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・

ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために
707や907の分まで回らず、発売できない。
一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。

止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。
恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。
それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。
「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
101名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:40:44.40 ID:p4KiPYzQ
ゾンビが動かなくなっただけのこと
102名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:41:07.55 ID:12hKDPdb
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2
したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。

たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、
何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。
トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。

607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。
トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、
音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。
なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。


75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2
あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、
セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。
評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、
デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、
完全に落ち込んじゃいましたね・・・

そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。
いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
103名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:41:31.09 ID:BDm7eQRb
>>89
スマホでもいいけどオーディオプレーヤーって使ってる?
ヨドバシ逝って何時も使ってるプレーヤーに、5万くらいのイヤホン、ヘッドホン刺して試聴してみ
AKGとかゼンハイザー、シュアー、UlitmateEarsとかそのへん
104名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:41:37.23 ID:TaA0fkbq
このスレ開いて、本当によかった
105名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:41:38.05 ID:12hKDPdb
元社員の証言
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_044.html

> 採用する部品は極力最高級グレードにする。この採用には、部品開発者でもあった
> オーディオ評論家の金子英男さんのアドバイスも取り入れることに決めていた。

>そのような時期に評論家の金子さん宅を深夜訪問して、
>最新のオーディオ部品の試作品を試したりして、段々と納得するサウンドになってきた。
106名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:42:41.95 ID:ZiQoJfk5
破産も何もとっくに消滅してると思ってた
名前だけドウシシャに残して
107名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:42:58.93 ID:313miVoN
>>39
何この残念な日本語。
108名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:43:10.40 ID:QWS0JiO5
ファックPC!本物のDJはアナログをかける。
109名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:44:56.47 ID:+mZx1PkJ
>>46
俺もあれ欲しい
110名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:45:21.53 ID:Rp7wOByZ
長岡鉄雄さんもびっくりだろう…あの世で
111名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:46:12.02 ID:WjOFJesv
往年の低位銘柄がとうとう逝ったかw
昔お世話になりました。
112名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:46:50.40 ID:INeEhKrv
憧れのブランドだったんだがなー
合掌
113名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:46:58.78 ID:pDWe2TQc
http://www.sansui-doshisha.jp/premium/index.html
カミングスーンで終わっちゃった
114名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:47:08.35 ID:ahhUGmNT
ソニーでさえヤバイくらいだからなあ
最後まで残るのはダイアトーンだけかもしれない
115名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:47:20.73 ID:+mZx1PkJ
やまみず電気なんてあったのか
116名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:47:48.27 ID:mc9EuAf1
俺今オヤジが若い頃買った
山水のスピーカー使ってるよ
木の網目ネットがついてる奴
117名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:48:30.21 ID:DKZBVzfM
山水って、ずっと前も破綻してなかったっけ?
どーでもいいけど
118名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:49:30.53 ID:S3d578EI
懐かしい
何年か前はここの株で遊んでたわ
119名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:49:36.65 ID:ft/t0T49
>>81
テープお越しだったり、人の声に関する物はCC一本だなぁ
120名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:50:21.10 ID:UTjIg8ye
株価が面白かった会社か。
121名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:50:23.06 ID:FbYo7BJO
オンキヨーとどっちが上なの?
122名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:50:38.52 ID:ESQ8jC+1
また安倍のせいで日本の歴史ある企業が破産したのか
本当に安倍は日本のガンだな
123名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:52:01.94 ID:3+sERc9O
もう針を作る必要がなくなったのか
124名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:52:14.06 ID:8EJsvwlQ
>>114
ここは既にオーディオメーカーでもなんでもないので関係ないよ。ブランドロゴを他社に売ってるだけの会社。
過去の製品のメンテナンスは技術者がスピンオフした会社がやってる。

勘違いしてる奴が多すぎ。
125名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:52:33.51 ID:Z2Bvwse2
末期の山水電気は過去製品の修理で営業していると聞いたけれど
ようやく終わるのか
126名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:53:22.94 ID:M8Qo/A7v
数円の株価を長い間維持して東証一部の意味を疑問視させてた伝説の株。

やっと倒産したのか。名義だけだったからな。
127名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:53:41.53 ID:lRZ60f+7
当時の俺様のオーディオ機器

レコードプレーヤー:Technics(松下電器)
チューナー:TRIO(ケンウッド)
CDプレーヤー:DENON(日本コロンビア)
カセットデッキ:AKAI(赤井電機)
アンプ:SANSUI(山水電気)
スピーカー:DIATONE(三菱電機)
アンテナ:TRIO(ケンウッド)多分w

総額40万円くらいかかった覚えがある
128名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:54:02.24 ID:N5qe8JJE
技術者がどんどん辞めていってぬけ殻だったんだよな
129名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:54:27.82 ID:SkEjWfsv
日本の誇りSTAXさえ中華資本に買収されたし
130名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:55:02.13 ID:ft/t0T49
>>36
なんとか三億円まで圧縮できたって感じだよね(´・ω・`)

>>38
むしろ現場だとTASCAMがないと非常に面倒

>>28
勝利なのかなぁ?
正直カーオーディオの看板採用でなんとかやってる詐欺みたいなメーカーばっかりやん
131投資家志願:2014/07/16(水) 20:55:27.45 ID:HM7Q7bgf
ベトナム戦争当時は、金のある米兵たちが山水のアンプ買いまくって、やたら儲かってたんだよ。
東海道線の傍に洒落た工場があって、やたら目立ったな。
当時のオーディオ関連企業はほぼ全滅状態だな。
なぜ業種転換ができなかったのかな?
132名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:55:34.20 ID:x1+YhmU6
>>54
この頃を知ってる皆はおっさんw
133名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:55:35.01 ID:3diUdz0+
>>89
オーディオマニアには関わらない方がいい
あれは宗教だから
134名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:55:49.41 ID:jxFRLpHF
アンプ3台お世話になった。
昔の製品だが質は高いものだった。
今はアキュにお世話になっている。
1970年、80年代まではオーディオ需要旺盛だったのに。
段階の高齢化と共に消え行くもの多々あり。
これから全ての分野でキツイな。
135名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:56:07.92 ID:LNDibJaM
アキュフェーズが生き残るとは
136名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:57:40.17 ID:9EIscS4O
>>133
たしか自宅の場所の第一条件も発電所の選定からとか
自宅設計も電線はノイズキャンセル至上主義だっけ
137名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:57:56.98 ID:wG6pBFpY
だってアップルコンピューターの
マッキントッシュのほうが音がいいもん
138名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:59:07.18 ID:NYQqyVGR
>>133
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
139名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 20:59:28.95 ID:vO0k5ZbE
一時期、CRTとかもやってたよな
140名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:00:12.30 ID:3Y+GF15d
3大クソ株って山水と赤井と、あとどこだったっけ?
141名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:00:13.73 ID:ZiQoJfk5
>>135
下手にローコスト展開しなかったのが逆に幸いしたんだろうな
それで海外ユーザーの信頼を得た所がある
142名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:00:18.59 ID:KrySfT4z
>127

それが今や スマホとBLUETOOTHスピーカーの時代へ
143名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:00:24.06 ID:+mZx1PkJ
 真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。  

・原子力  
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。  
・火力  
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。  
・水力  
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。  
・風力  
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。  
・太陽電池  
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
144名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:00:41.15 ID:w0653EL/
エイベックスの元会長が山水の出身だったっけ
145名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:00:45.41 ID:9EIscS4O
>>140
双日 みずほFG だったような
146名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:02:45.01 ID:NYQqyVGR
>>140
2005-2006年頃新興市場が熱狂的だった頃は
ジャスダックのサハダイヤモンド、イチヤ、シーマが
JQ3バカトリオとして名を馳せた。
147名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:03:03.33 ID:SkEjWfsv
>>127
黄金時代の日本オーディオの王道的組み合わせだな
148名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:03:44.30 ID:03elSK9l
労働組合が強すぎて思うように仕事が出来なかったとか。
東芝タンガロイみたいに。
149名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:03:52.36 ID:qQhKS28y
こないだまで山水使ってたが、デノンに変えたらこれだ・・・
まぁいままでありがとう
150名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:04:25.36 ID:3Y+GF15d
>>145
双日だったかなぁ
ピンとこないので違うような
151名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:05:33.70 ID:3Y+GF15d
>>146
ごめん、もっと前
バブル崩壊後の1990年代の3バカのこと
152名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:06:41.46 ID:8EJsvwlQ
>>125
ttp://www.idkcorp.com/idk_sansui_index01.html
修理はこういうところがやってるよ。山水っていう会社自体は何もやらない。
153名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:06:54.50 ID:9EIscS4O
>>150
あとはサハダイヤモンドとかブロッコリかな
ブロッコリは腐女子商品販売特化で化けたけど
154名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:08:38.38 ID:XSFwovJ2
ありがとうアベノミクス
155名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:10:08.90 ID:KrySfT4z
秋葉原の惨状を見ればオーディオの時代が終焉したのは明らかだ。
156名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:10:31.71 ID:tqTCL1aK
アンプとか買う人いないもんなあ。
まあ時代だわな。
3億5千万じゃあもう破産というか整理というか。
157名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:10:35.47 ID:89otUluH
サブだけどα607まだ使ってるわ
158名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:13:16.42 ID:b2tHMpbe
>>55
40年前から構造不況業種だは
159名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:13:23.74 ID:75V52AVk
>>54
wwww
これ親父が持ってるw
160名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:13:32.23 ID:xkkQqMGn
あら、若い頃ブランドだったのに 残念です
161名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:14:28.60 ID:P3LLgotP
>>143
火力ったっていっぱいある
やっぱり火力は石炭にかぎるね、あの温かみが真空管アンプとアナログレコードになんともいえずマッチする
ロシア産のLNGとかアメリカのシェールガスとかは糞
162名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:15:22.18 ID:N9wnCFlw
オーディオ小僧の憧れだったろうになぁ…
163名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:15:50.40 ID:4kvxwMgp
>>131

終身雇用・年功序列・団塊・労働組合・年金
164名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:16:10.87 ID:KrySfT4z
息があるうちに合併することもできなったんだろ 

ビクターケンウッドもどうなるかわからんが。
165名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:16:21.92 ID:iyPbhi6R
普通に607買ってたから、憧れってほどじゃないだろう
166名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:16:24.95 ID:vO0k5ZbE
ナガオカは健在か、まだカートリッジとかも売ってるんだな。MMとかMCとか
167名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:16:36.08 ID:jehhdrCB
十年以上前からこうなると思っていたのでまぁ仕方ないかという感じ
でも自分が持っているAU‐α907limitedは未だに元気です
168名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:17:52.26 ID:1CrHpv0k
山水のアンプなんて雲の上の存在で買える気がしなかった。
買えるような年齢になったらオーディオなど既に興味も無く、山水も無くなっちゃうのか。
169名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:18:08.06 ID:X1D6I5Gn
子供の頃に見たオーディオ製品のフロアって魅力的だったなぁ
170名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:18:08.68 ID:dCtbH8Px
やまみずって読むの?

さんすいって読むの?
171名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:18:47.19 ID:b2tHMpbe
>>170
やめみず電気
172名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:18:53.40 ID:BDm7eQRb
>>170
かれさんすいって読んであげて
173名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:19:57.02 ID:b8T9Oz3l
ありがとうゲリノミクス
174名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:20:57.66 ID:b2tHMpbe
>>173
アベノミクスも民主も関係ないは
175名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:21:03.59 ID:NWjaevwG
田中マーとかダルビッシュならお小遣いで助けてやれるだろ
176名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:21:39.24 ID:zqkLYZzW
80年代のオーディオブームは、面白かったな
あの当時に買った製品って品質もいいから現役で動いてるわ
177名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:21:44.27 ID:WnfRb9Qn
SANSUIのブランドもったいない
178名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:23:00.42 ID:9EIscS4O
そもそもオーディオ製品て一度買えば30年以上使うから
マトモな会社ほどジリ貧だわな
179名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:24:12.04 ID:w94R25GG
昔は山水のアンプが人気だったのにね
180名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:24:47.79 ID:czmqyw/9
ガキの時の憧れが残ってたから、大人になって買ったのが意味もなくSANSUIのミニコンポだったわw
SANSUI 900XD 裏側をフラットケーブルで繋ぐようなちゃちい作りだった記憶。
181名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:25:35.44 ID:UYGtSv3H
やっと潰れたか・・・随分と色々なことがあったよな(棒)
182名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:26:18.92 ID:NYQqyVGR
>>176
1995年に買ったSONYのDATが製造中止になって大分経つから、壊れたらゴミになる。
エアチェックしたテープも結構あるのに・・・
183名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:26:29.45 ID:Dn0Bjrld
誰かtotoBigでも当てて買い取ったれ
184名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:27:29.29 ID:UYGtSv3H
・パイオニア
・日本ビクター
・ケンウッド
・山水電気
・赤井電機
・DENON
・TEAC
・ONKYO
・マランツ
・ナカミチ
・ダイアトーン(三菱電機)
・テクニクス(松下電器)
・オーレックス(東芝)
・ローディー(日立製作所)
185名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:27:33.12 ID:v4sP+fE9
色々あったな…総会を開く金がなかったり…。
186名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:27:46.66 ID:5BtPerXU
まだサンスイのアンプ使ってるんだよな。
どこかで修理してくれないかな。
187名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:28:23.25 ID:AHM8D2cS
まじかよ!
明日の市場は山水ショックで総悲観だな!!
188名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:29:44.64 ID:BDm7eQRb
>>182
DATならプレーヤーが壊れる前にPCへ吸いだしてFlacなりWavに保存すれば?
デジタル出力あるでしょ
189名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:29:53.06 ID:czmqyw/9
>>184
OTTOのことも思い出してあげてください
190名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:30:05.86 ID:9EIscS4O
>>184
ローディ懐かしいな
CMあった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13252751
191名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:30:31.10 ID:UYGtSv3H
しかしまあ、負債がたったの3.5億円で破産というのも寂しい末路だ。
どんだけダメになったんだと小一時間(ry
192名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:30:35.27 ID:KiXN+BIN
193名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:30:47.44 ID:ZiQoJfk5
>>184
SONY
YAMAHA
OTTO(三洋)
オプトニカ(シャープ)
194名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:32:03.34 ID:9CW9KJfW
学生の頃にラジオ会館一階のテレオンでAU-303Rを買った。三万円しなかった。安かった。

今でも使ってる。
測定器を入手したのでノイズを計測してみたんだが、恐るべきスペックなんだよこれが。
なんと0.3mVしかノイズが出ないのである!
最大出力100ワットなのに超ローノイズ。
能率95dBのスピーカーを防音室で聞いてもノイズがほとんど聴こえない。

ラックスの505uXを買って入れ替えたらノイズが激増。1mV以上あった。
当たり前のように使っていた低価格アンプこそ、最高の宝物だったんだ。
195名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:32:13.40 ID:re9hqjoB
>>49
あそこはサンスイ目当てではなく、JBL聴くための場所だった
196名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:33:00.83 ID:jhfzDxk1
ST-3で5cmスピーカーを鳴らしてた俺
197名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:33:10.86 ID:uAAdoZ7+
トランスで有名だった
198名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:34:10.30 ID:C3rzpHbE
OB有志が過去の銘器のメンテナンスやってくれてるが

それもいつまで続くことやら
199名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:34:16.72 ID:NYQqyVGR
>>188
残念ながらそこまでやる情熱はない。
MDの頃はやってたが、今時等速ダビングとかしんどすぎる
200投資家志願:2014/07/16(水) 21:35:21.18 ID:HM7Q7bgf
労組が経営に口を出す会社は、みなダメになるな。
カネボウ、JAL、日産等々。
池貝は戦前皇室がここの株を所有していたといわれるくらい工作機械では優秀だたんだけど
今や中国資本の配下で細々と中国製の機械を売っているだけ。
201名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:35:38.02 ID:KUGrmDHl
>>184
NEC ジャンゴ
202名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:36:22.27 ID:wXaCiNgD
デタラメ安倍のミクスの成果が倒産か。ソニーは、リストラ。国民の6割が、
安倍の死神政権で生活が苦しくなったと訴えたが、自民党の大馬鹿野郎は、
無視。さらに来年にはまた増税だ。お前ら働け、もっと働け、税金を納めろ。
集めた税金は、大企業に減税に回し、自民党は、大企業から政治献金もらいます。
さらに死神安倍の政権で、武器輸出解禁で、軍事産業からの莫大な利権獲得で
自民党の懐は、札束が膨れ上がり中。自民党国会議員の海外預金は、ただ今
大幅増加中。これがデタラメ自民党の金儲け、次の利権は、カジノ利権?
203名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:37:27.64 ID:dEVXbB7R
約3億5千万円ぐらい誰か出してやれよ
204名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:39:39.93 ID:E3YX8ZLc
フライングモールは復活したんだな
205名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:41:50.36 ID:C3rzpHbE
純粋にオーディオブランド名のサンスイ、だけで3億5000万ぐらいの価値はあると思うが
ピュアオーディオ市場自体が壊滅状況、って事か
206名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:42:01.45 ID:UYGtSv3H
SANSUI AU-α607なんて今見てもカッコいいのになあ。
207名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:43:36.99 ID:8kYBRMhF
このクソ株が〜〜〜〜 あ〜すっきりした。
208名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:44:11.22 ID:9OLLEGFj
サンスイのアンプあこがれた
209名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:44:27.17 ID:0g3jJlnZ
アンプも持ってたし
サンスイ ベスト・リクエストも聴いてたし
210名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:45:34.42 ID:QSQrDb5G
俺は貧乏人だからアイワサタデーアドベンチャーでいいわ
211名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:47:06.44 ID:GzYRhVF7
オーディオはオカルトだって言う奴は、電源コードと発電所とCDトランスポートの
コピペしか貼れないので置いておくとして、昔話を。

>>184
リビングオーディオ(クライスラー)
212名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:50:06.10 ID:8Mq4D84H
もう何回も倒産してるイメージだったが
213名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:52:55.51 ID:dCtbH8Px
父さんのベテラン
214名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:53:36.23 ID:AlanKUfT
>>190
Lo-Dは日立リビングサプライの安物ラジカセに付けて売ってるよ。
http://www.hitachi-ls.co.jp/product/radio_cassette/ck-55/index.html
215名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:55:32.24 ID:SVmeuRDw
常務取締役が労組委員長のバイクに麻薬仕込んで通報したオーデイオメーカーがあったような
216名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 21:58:32.34 ID:JAM8C4od
中国にブランド名を売ったから、今サンスイといえば山塞オーディオと同レベルの安物のことになっちまったしな。
217名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:03:44.44 ID:qkpxjxeb
> 山水電気が破産

つまり枯山水になったと。
218名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:03:49.20 ID:mIGCncK1
オーディオ→パソコン→家電 撤退続く日本勢。
219名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:06:41.78 ID:xsQpUWFz
株の価格変動ランクに毎日のように顔出してきてウザかった銘柄だったなw
220名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:06:58.57 ID:BjlkrERh
1990年くらいだったかな。雑誌STEREOとかに山水のアンプとか載ってたよね。
超高かった記憶がある。まだあったんだ、、知らなかった。
パイオニアはLED、JVCケンウッドは無線と自動車関係に事業移してる感じ。

>>35
STAXは中国に買収されたよな
221名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:07:09.65 ID:PcBb9p4t
俺はアンプ買ったよ
処分しているけど
222名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:08:16.08 ID:kTpd342f
>>203
負債額と倒産・破産とは直接関係ない
負債0でも破産する。要は流動性資産・現預金があれば
企業は存命できる。
また負債額か数百億あろうがさして問題ない。B/Sの
資産サイドには同等以上の資産・債権がある。
223名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:10:22.24 ID:WnfRb9Qn
他社のOEMからでもいいから真空管アンプでも始めてみたらいいのに
ブランドが3億5千万なら安い・・・と思う
224名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:12:31.83 ID:dlEFLWby
>>209
私も木偏にホワイトの司会で洋楽を覚えました。
スポンサーがブルボンに、司会が神谷明に変わってしばらくまで聴いてました。
225名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:15:17.92 ID:5lyEPSv1
>>214
SANSUIもドウシシャが日本での版権持ってるから
CDラジカセにつけてる。
http://doshisha-av.com/index.php/category/others/others04
226名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:16:16.34 ID:GzYRhVF7
>>220
STAXって買収されたっけ?
227名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:16:56.29 ID:oy4IWbJe
こんな額なら俺払ってやるのに何故相談にこなかったんだろ
228名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:17:11.59 ID:5lyEPSv1
後、トランス事業はかなり昔に橋本電気に売却してるから
トランスに関しては旧ロゴのまま販売中
http://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/sansuitr.html
229名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:18:23.30 ID:+9h4yRjl
こりゃ焼肉屋でもはじめて立て直すしかないな
230名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:18:28.15 ID:Klwhf+ZE
80年代っていうと、オープンリールのテープデッキの時代か
231名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:20:11.04 ID:Oyyd61as
懐かしいな
232名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:20:54.33 ID:Vhes54vE
>>230
なわけあるかい
カセットの進化版のLカセットですら終わっとった
233名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:24:36.46 ID:VDPqjBG8
STAXは買収されても利便性の高い新製品が出てくると言う事は全くなかったな
234名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:27:54.74 ID:DhrCm8nO
この間のビフォーアフターに出てたジャズ好きの爺さんの部屋のスピーカー、
サンスイに似たのがあったような気がしたけど、どのメーカーのだろう。
235名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:29:17.91 ID:b2tHMpbe
>>200
寝ぼけんな。アレな連中呼んで労組潰しをやったとこだぞ。
236名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:29:24.81 ID:cJi5bCQ+
>>218
携帯電話・スマホもほぼ撤退w 嗚呼!日本!
237名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:29:26.34 ID:BjlkrERh
>>28>>29
数年前に、LUXMANのP-1uとD-06、MarantzのSA-15S2買ったよ。どっちも日本メーカーだよな。
STAXのSRM-007tA、SR-007も買ったけど、中国に買収された。どれも良かったよ。
あとは海外メーカーのMclitoshとか使ってるな。
オンキヨーは安いコンポ買ったけどリモコンの使い難さとその受光部ががが、、、

>>134
Accuphase懐かしいなぁ、、

>>67
ナポレックスって音響メーカーだったんだ?車用の電波時計持ってるがかなり便利w
238名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:30:09.50 ID:NYQqyVGR
>>219
NHK BS1の株ニュースで上げ下げ上位5銘柄(計10銘柄)なのに
こことシルバー性交で2枠占めてたからな
239名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:31:24.59 ID:b2tHMpbe
>>236
そろそろ自動車もですかね
240名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:35:31.95 ID:TSrpIaD9
今は1万円以下の中華製デジタルアンプですら、そこそこいい音鳴らすからなー。
電気もほとんど食わない。従来アンプの1/10以下。
241名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:36:37.15 ID:cJi5bCQ+
オーディオ回顧録

パイオニア(プロジェクト、プライベート、セルフィ)
パナソニック(コブラトップラジカセ)
ソニー(ドデカホーンラジカセ)
東芝(ボムビート)
シャープ(1ビットアンプ)
242名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:36:42.17 ID:iyPbhi6R
>>184
NEC
243名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:36:43.49 ID:BjlkrERh
>>176
CDができた頃のコンポ時代も楽しかった。
メーカーが挙って20〜50万円クラスの製品を出してたよね

>>223
真空管が手に入りにくいよ。中国産ばかり。国産で真空管作って貰いたいなぁ

>>226
2011年に中国企業にたった1億円で買収された。日本はアホだよな。
あのイヤースピーカーの技術をこんな安値で失うとかさ。
244名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:39:32.91 ID:iyPbhi6R
>>241
オーディオ回顧録


NEC(売るほど損するA10)
ナカミチ(いつかはドラゴン)
三菱(ボロンでボロンボロン)
245名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:39:36.16 ID:LDBbIcju
>>169
わかるわかる
246名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:40:06.14 ID:TKRJp921
247名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:41:39.03 ID:qKPLQdsU
破産した
ってニュースでしか名前聞かないなサンスイ
248名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:43:10.84 ID:SBZUcSjs
やっとか・・・
249名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:45:19.43 ID:cJi5bCQ+
>>169
石丸〜 石丸〜 電器のことなら石丸電気〜♪


ヤマダが誕生する前ですね。
250名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:45:55.70 ID:Lilqb/E/
人間でいえば、胃ろうで何とか生きながらえていたような企業。
やっと死ねてよかったな。合掌
251名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:46:19.95 ID:3Rlfo4N2
>>237
ナポレックス違いかと。
元々ナポレオンブランドのバックミラー作っていた田中製作所がCI導入して社名変更したのがカー用品のナポレックス。
http://www.napolex.co.jp/about_napolex/corporate_history.html
252名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:47:08.59 ID:sezm2yAA
AU-D607extra だったっけかな?
兄貴が学生の時ローンで買ってた
結婚を機に捨てるというのをもらったんだけど、自分も実家に置きっ放しにしてるなあ
253名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:47:10.53 ID:hbZHBf/d
相場師のおもちゃだった山水がやっと倒産したか。
254名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:48:35.74 ID:8LUgg5TE
>>96
> >>85
> 確かに、最近ゆっくりと音楽を聴いたことがないな
> 数年前にレコードを500枚、CDを300枚ほど売り払ってから
> 部屋のオーディオは置物状態だよ
> もっぱらJazzRadioなどのネットラジオをBGMとして
> ながら聴きばかりだな

それわかるなあ
でも最近は休みの日はヤマハの中古スピーカーで耳になじんだ音楽聞くようになった
255名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:48:53.11 ID:vQQdhVWm
TEACはCDレコーダー使ってるから無くなったら困る。
あそこしかまともなCDレコーダーを出してない。
256名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:51:33.24 ID:VEPRu+q8
サントリーパイの一角が逝ってしまったか
257名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:54:08.59 ID:BjlkrERh
>>239
JVCケンウッドは自動車の自動運転を研究開発してるZAPに出資してるな。比率も高いと思った。
確か、ケンウッドはアメリカで通信無線のシェア持ってるから、その辺の通信技術も活かして
自動運転とカーオーディオの融合を計ろうとしてると思うわ。
ZAPにはインテルも出資してるとか最近何かでみた。

日本勢がここら辺、頑張らないとGoogleの自動運転車とアップルに根こそぎ持ってかれるw
258名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:54:48.04 ID:TKRJp921
iPodが出た段階でポータブルヘッドフォンアンプとかに進出してりゃな。
重厚長大アンプやら多連装CDプレイヤーとかばっかだから……

バング&オルフセンはイヤホンの売れが良くなった段階で、
CDプレイヤーからiPodへの接続とかに乗り換えて低価格化してるのに。
259名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:55:14.73 ID:Yhg6cgeX
>>234
あれはマッキントッシュ。
かなり格上。
260名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:56:41.26 ID:/ORcxDAN
貧乏だった俺はやっとこさSANSUI AU-α507Rを買って
ガンガン聞いてた。当時引きこもりが捗ったな
261名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 22:59:05.42 ID:ZLeVcSXf
近年、これほど郷愁を誘うニュースはない
262名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:00:04.32 ID:RJLze13a
>>184
ケンウッドじゃない、トリオだ
263名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:00:52.00 ID:cJi5bCQ+
>>258
ATRACマンセーのソニーは言うまでもないが、他のメーカーもCDとかMDとか
従来からある媒体に拘っていて、なかなかそこから抜け出せなかった。
264名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:02:02.29 ID:rk00Slug
えー??
もう100年も前に倒産してただろ?
265名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:03:49.62 ID:iyPbhi6R
>>258
サンスイ あたりはポータブルを完全に小ばかにしてたから無理
266名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:03:52.15 ID:cJi5bCQ+
>>257
単品コンポマニアの間では、チューナーはトリオ(ケンウッド)というのが定評だったが、
無線技術は今もかろうじて残っているのですな。
267名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:03:52.88 ID:+VXhNil5
山水がまだあったとは
始祖鳥を見たぐらいの驚きだ
268名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:04:00.37 ID:d41tIT+t
依田巽の依の字も出てこねえな
金だけは持ってるだろうに

まあCCCD推進者は敵か
269名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:05:10.54 ID:BjlkrERh
>>258
ヘッドホンにどれだけのアンプを付けるかは別にして、
簡単なヘッドマウンドディスプレーをつけて、選曲操作とかはアリだと思うんだ。
それこそ寝ながら音声操作とか便利だと思うのに、何でやらないんだろ?
270名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:05:32.63 ID:2RJx83No
97年〜99年のコンピュータの専門学校では、
パソコンに質の良いスピーカーだけ繋いでmp3を聞くのが流行ってた。
もうアンプも要らんなーって会話した記憶がある。


危機感足らんかった、新しいことを受け入れなかった、現実逃避してた
この辺りかな原因って。
271名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:05:53.04 ID:8oCNXAYZ
上場末期には「株主総会を開く金がありません」っていうIR出てたよね・・・
272名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:06:23.78 ID:AcbQQGc9
>>129
日本の誇りトヨタでさえ中華エンジン載せちゃうんだし。
273名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:07:11.15 ID:hJWuEZWa
ここまでブルック・シールズ無し
274名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:07:22.26 ID:ou4CNQ4D
>>2
マジで従業員数名だぜ・・・
275名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:07:34.48 ID:CDcfEpm2
大型倒産で東証一部とニュースがあって、驚いて見たらこれだよ
276名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:08:19.27 ID:+INtYkps
今の若い奴等って耳がおかしいからね
安物スピーカーでも満足しちゃう
これは進化論的にどうしようもないこと
277名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:08:51.36 ID:iyPbhi6R
ま なんつうか老衰で大往生みたいなもんだから、結果的にはよかったんじゃないのかな
278名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:09:18.53 ID:cJi5bCQ+
>>270
JBLは、PC対応のスピーカーを出すのが早かったなという印象がある。
ノートPCに標準装備されているものもあった。
279名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:10:05.36 ID:iyPbhi6R
>>276
JPOPが、そういう音で録音してるからしょうがない KPOPよりはマシだけど
280名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:10:38.37 ID:jR2umrDe
10年前から1〜2円の株価だったwwwwww
懐かしいww
281名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:10:54.60 ID:+INtYkps
なんていうかなぁ
ある周波数帯域しか聞こえないみたい
悪く言えば難聴傾向にある
282名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:11:46.61 ID:iyPbhi6R
>>278
JBLも落ちぶれたもんだ・・  パラゴン出してた時代とは比べ物にならんね
283名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:12:25.54 ID:cJi5bCQ+
>>276
ドンシャリ音楽が増えたのは、エイベッ○スのせいかなあ。
小室とかあの辺から。
284名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:12:26.31 ID:WgoX4U2Y
>>276
今はレシーバーに3万、スピーカーに5万出せばかなり良いものが買えるぞ
しかし、そのたった8万を出す人さえほとんどいないのが現状
285名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:13:18.88 ID:0LXa3507
俺の山水20万株は遂に完全終了か・・・
286名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:15:24.31 ID:yhAZVDHT
>>281
そりゃあ加齢と共に高音が聞き取れなくなるから
部屋の明るさも若い時の倍必要になってくるし
287名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:15:55.93 ID:BjlkrERh
>>276
所得が減ってるんだから仕方がないよ。耳どうこうの問題じゃない。
分離能が高いスピーカーやヘッドホン、アンプの音を聞いたことがないんだもん
いいとか悪いとか、経験的に比べる術がないでしょ
288名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:17:11.22 ID:BDm7eQRb
>>284
そそ。
今オーディオに興味あるやつはまず普段使ってるポータブルに金掛ける
10万出せば、かなりじゃなくてトップエンドの音質が買えるからな
289名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:17:28.38 ID:+INtYkps
鶯の鳴き声の微妙な違いが分からないみたい
それじゃぁ高級スピーカーなんて必要ないね
290名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:17:57.92 ID:ZiQoJfk5
今の日本のオーディオ界って80年代のイギリスみたいな感じだよね
真面な装置を聞いて「いいね、欲しいね」とは言うが、一部のお金持ち以外
値札を見てため息をついて店を出る
更に幸福なのか不幸なのか当時と違って安くてそこそこの良音質が出るから
それで満足な人が多い
291名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:18:00.43 ID:fYxnmlJ6
あー、見たことあると思ったら
ドウシシャがもってるのか、あの会社羽振りいいな
292名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:18:30.76 ID:cJi5bCQ+
今の子供は、パソコンのスピーカーやスマホ(イヤホン)でしか音楽を聞いたことがないんじゃないか?
ラジカセもステレオもないだろう。

CDを買っても、パソコン経由で取り込み。
293名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:19:35.06 ID:iyPbhi6R
>>288
あくまでポータブルとしてのトップエンドにすぎんけどなw
294名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:20:19.94 ID:WgoX4U2Y
>>288
今使ってるのは実売11万のデノンのレシーバーと
中国組み立てで実売6万のクォードのスピーカーだけど
80年代に使ってた重さ3倍以上のサンスイより音質良いわ
295名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:21:17.47 ID:BjlkrERh
>>270
mp3の圧縮音楽をピュアオーディオで聞くと、響きや倍音の部分がかすれた様に凄く汚く聞こえる
音に色艶がないというか、空気を感じないというか。
この忙しない世の中、音楽くらいは心地よく聞きたいわ
296優しい名無しさん:2014/07/16(水) 23:22:17.41 ID:clBl3Lxe
【出会って何秒でセックス?】Day59「大阪府民は日本一エロかった。」
https://www.youtube.com/watch?v=kDfbXZZ15s4
297名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:22:42.07 ID:iyPbhi6R
>>292
そうだよ  だから、低音にすごい抵抗感がある  
だから、本来鳴ってる低音が聞こえたら、このイヤホンはドンシャリだ 低音マシンww バランス最悪wwといって嫌がる

で、なぜか低音がごっそり消えてる三段キノコをありがたがる
298名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:24:11.65 ID:cTH5QjEp
早見優…
299名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:26:26.05 ID:cJi5bCQ+
>>297
低音〜重低音は聴力検査かよ!みたいに感じるんだろうなw
300名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:26:42.75 ID:GzYRhVF7
>>251
ありゃ、そうだったんか。廃業というか会社を自動車関連企業に
売却したって話を聞いたことがあって、てっきり。失礼しました。
301名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:27:26.07 ID:KOhlnGY1
いぇーい!当たり屋さん見てる?
仕手密の皆さん元気でつかあぁぁぁ!
ごるぁぁあぁぁぁ!
302名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:30:24.24 ID:yhAZVDHT
>>292
ソース自体が劣悪なものばっかりだからそれで似合ってるんだと思う
303名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:30:26.72 ID:ZiQoJfk5
>>297
耳で聞こえる音のみがすべて
高音聞こえれば高音質みたいに思ってる節があるからなぁ
304名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:31:07.75 ID:89otUluH
>>279
極論だけどイーグルスのホテル・カリフォルニアがいい音って言い出した頃から
その兆候はあったよ
それを突き詰めたのがJPOPとか近年の欧米のロック
でもまた昔に戻りつつあるけど
305名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:32:28.92 ID:CnrF8j32
>>295
そんなの間違いなくプラシーボですw
306名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:34:04.85 ID:GzYRhVF7
>>297
ただ、クラブ系(っていうの?)のヤングの中には低音志向の人もいるよね。
低音がどっすんボヨヨンと出てくるヘッドホンが好きな。

結局、経験がないからシャリシャリ(ドンシャリのレベルにも達しない)がいいとか
ボヨンボヨンがいいとかオーディオはオカルトだとか感じちゃうんだろうと思う。
ソース持ち込みで気軽に聴ける試聴室を電器店やデパート、ディスカウント
ショップの一角に作るべき、というか復活するべきだなあ。
307名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:36:37.49 ID:b7mIqZz7
>>30
株価1円 従業員10人以下

これでよく東証一部上場企業でいられるなと不思議に思った

上場基準誰かわかる?
308名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:41:12.25 ID:cJi5bCQ+
>>306
AKB48の音楽は、どの機種の組み合わせてで聴けばいいんだ?w
309名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:41:56.50 ID:tv85N3+b
>>24
BTスピーカー知らないのね
310名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:42:53.48 ID:0wfj3vpP
大学1年のときに
現品限りのミニコンポをサンキュッパで買ったのがサンスイだった

音もよかったし仕様も気に入ってた

まだ実家にある
311名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:43:31.62 ID:BDm7eQRb
>>293
1万くらいのイヤホンヘッドホンでも5万のスピーカーよりはるかに高音質だよ
312名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:44:39.89 ID:W1upOJgc
キチガイが暴れだしてら
313310:2014/07/16(水) 23:45:22.97 ID:0wfj3vpP
かれこれ20年前の話なんぞ。
314名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:45:23.28 ID:8EJsvwlQ
>>223
そんなことできる技術者は残ってねえよ。アホw
315名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:49:40.81 ID:GzYRhVF7
>>311
ステレオイメージはどうなるん?
316名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:51:20.25 ID:eGzTJ6ef
この会社、昔から何回破産すりゃ気が済むんだよ?って気がするんだけど別の会社なのかな?
317名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:53:40.03 ID:YPeSDiCI
ステレオって装置という意味じゃ死語じゃね
318名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:53:45.78 ID:84Sm8mZe
応接間に親父の使ってたアンプが鎮座してるんだが
これがintegra A701Dってやつで異常に重くて30年くらい前のAVアンプらしいんだが
めちゃくちゃ音がいいんだから驚くよ
昔は人気があったと言うのも分かるくらいの良い製品を作っていたんだ
319名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:53:48.76 ID:eeoi0HtM
320名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:56:45.99 ID:84Sm8mZe
あと古〜〜〜いレコードプレーヤーってのも置かれてあって
これで親父が時々クラシックをかけてるるんだが
これもCDと違って音がいいんだよ
壊れたらもう修理も難しいんだろうな
321名刺は切らしておりまして:2014/07/16(水) 23:59:11.18 ID:WgoX4U2Y
>>308
ポーズとかGENEVA SOUND SYSTEM で良いんじゃね
322名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:01:04.77 ID:xKkcJvbS
レコード全盛期の企業で、
山水って生き残っていた方が不思議なくらいだ
とっくの昔に破産していておかしくない企業

iPadみたいな音楽プレイヤー作ってれば生き残ってたのかもね
323名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:01:20.27 ID:CnrF8j32
>>320
それも定番ネタだけど、どんないい加減なDAC使ってるCDプレーヤーでも
イコライジング掛けてる上にピックアップの熱雑音乗りまくりのレコードプレーヤーより何倍もマシ。

心地いい音、というのなら分からないでもないが(エレクトリックギターだって
わざと音を歪ませてるわけで)忠実度が高いってことはありえない
324名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:01:35.12 ID:jIqLPufi
ロジクールの2000円のスピーカーでも、めっちゃいい音するしな
325名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:02:12.51 ID:BDm7eQRb
>>315
音場はある程度はでる

でも時間作ってホームオーディオて今時流行らんし時間ももったいないしな
日常のなかで浸れる物にお金かけるんが今風やろ
326名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:03:39.07 ID:qKJrKUKW
枯山水になっちゃったのかよ(´・ω・`)
327名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:06:34.18 ID:92fDn2dG
デジタル全盛の時代とは言え、アナログ回路部分の技術は音楽の
再生に関してとても重要。ソニーでもどこでも良いから日本企業が
買い取れ。特亜に渡すな。たった3億ぽっちだ。
328名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:06:43.90 ID:dQ0hIpG2
>>323
古い音源の場合は保存状態の良いアナログディスクはほとんど劣化してないけど
CD用のリマスターするのに使ったマスターテープは相当劣化してる場合が多いから
CDよりアナログディスクの方が高音質ということはあるよ
329名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:07:06.85 ID:PjzH/nX/
俺のcd-α607壊れたらどうなんの?
330名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:08:15.12 ID:jtJybqJw
山水製品の修理業者

IDK サンスイカスタマーサポートセンター : 山水末期の正規修理委託先。
アクアオーディオラボ : 山水で企画開発や設計をしていた3人で設立、修理の他ファインチューニングも。
山水サービス代行 : 長らく山水の正規修理代行業者だった。修理技術に定評あり。

他にもいろいろありますがとりあえず。
331名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:09:19.13 ID:x4KRlM++
>>328
何言ってるのかさっぱり分からないが、それは音源の品質の問題であって
メディアの問題じゃない。

馬鹿じゃないの。
332名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:10:21.92 ID:bwIbmZnd
オーディオ黄金時代に、そこそこお金をつぎ込んでたが、
今は、ノーパソにヘッドホン繋げて、ようつべを聞いてる。
これで、結構楽しく聞けてるからね。


正直、CDの音の悪さにがっかりして、情熱が無くなった。
お金も無いが。
333名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:11:07.19 ID:x4KRlM++
っていうか、レコードってプレス段階で音が劣化してるの知らないのか。

何でアンプ(プリアンプ)の中でレコードプレーヤーだけは専用の入力に
接続する必要があるのか分かってる?
334名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:11:51.91 ID:YYo5HiT/
アキュフェーズぐらい突き抜けたブランド力がないと無理
335名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:15:00.39 ID:92fDn2dG
>>332

つ 内蔵もしくは外付けサウンドカード

ノートパソなら外付けがいいよ。MBのノイズも乗り難い
336名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:20:55.09 ID:dQ0hIpG2
>>331
60年代の録音のCDとアナログディスクがあって
アナログディスクの方が音が良いというのはあり得ると言ってるの
337名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:24:13.40 ID:ZzjF9YyQ
>>279
アメPOPとかROCKはカーステで聞いて気持ちいい音作りだったとか
338名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:26:56.16 ID:x4KRlM++
>>336
ありえないね。
レコード会社だってプロだから、仮にレコード原版の方がテープより保存状態がよいのであれば
そっちを音源に採用するだろう。
339名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:28:46.74 ID:YYo5HiT/
DATで保存してますが・・・
340名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:29:06.90 ID:dQ0hIpG2
>>338
戦前の音源ならともかく
60年代の音源を板から起こすなんてしないだろ
341名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:29:19.97 ID:jhxQ5L+S
アベノミクスはほんとにもうね
枯れ山水
342名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:31:35.40 ID:YYo5HiT/
>>340
ザラザラのノイズだらけの方が臨場感がある場合もある
343名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:31:56.61 ID:x4KRlM++
>>340
何言ってるのかわからないが、>>328にあるように本当に現存するレコードの方がテープより保存状態がよい、
なんてことがありうるなら、原版どころか現存するレコードを音源にするだろう。
344名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:32:07.51 ID:y7KoeKra
長く持ったな
345名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:33:01.29 ID:YYo5HiT/
レコードの時代が一番、音!って感じがしたよ

CDは綺麗すぎて残らない
346名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:33:51.67 ID:x4KRlM++
とにかく、レコードプレーヤーや真空管アンプの方がCDや半導体のアンプより
忠実度が高い、なんて定番のプラシーボ。
347名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:34:07.97 ID:KxdyACfq
やっと赤井の後を追ったか、今度は悪い奴に利用されるなよ
348名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:34:55.67 ID:xLHEI6Ia
ST-34 とかずいぶん買ったな。
349名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:38:18.62 ID:GSklsV2H
山水とデノンとオンキョーが俺の中での御三家
350名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:38:19.92 ID:dQ0hIpG2
>>346
機器の優劣よりも
録音の良し悪しの方が差は大きいよ
最新録音のJ−POP聴く場合、10万円以上の機器使っても意味ない
351名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:38:39.27 ID:miS8Ytt7
>>313
ナカーマ

我輩はCLUB SANSUIだったかな。\59800で買った。
でも、CDプレーヤーがお亡くなりになった今、アンプとしての用途しかない。
352名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:39:23.42 ID:FIVCzqsa
>>241
実はSHARPの1bitテクノロジーは未だに液晶テレビで使われてたりする。
353名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:40:30.39 ID:taIe4n2Z
>>305
128kなら明らかに違いはわかると思うけど
354名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:42:19.09 ID:BpwXmx08
>>346
忠実度が高いことは確かに理想だが
=高音質、では無かったりするんだなこれが
355名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:44:00.09 ID:dQ0hIpG2
>>353
J−POP聴くなら違いなんてわからないだろ
圧倒的な歌唱力を誇る きゃりーぱみゃぱみゅ とか 岩崎宏美 とか
聴いても録音がそれなりだから機器やフォーマットの優劣なんて関係ないわ
356名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:50:44.74 ID:W+aSJWmX
野村で当時80円の山水を10,000株注文した時。
担当の女の子が笑顔で震えてたのを思い出した。
357名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:51:47.72 ID:bwIbmZnd
>>338
プロはまず第一に、儲かるかどうかを考える。
アナログでよい音を出すのは、結構めんどい。
デジタルだったら、簡単に複製がいくつもできる。
つまり安上がり。

>>346
おまえさん、アナログよりデジタルの方が音が良いと思い込んでるだろ。
それがあなたのプラシーボ。
358名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:56:06.89 ID://Zr1LE2
>>346
まあハイ・フィデリティでないことだけは確かだな。
レコードを真空管で聞くほうがレンジが狭くて歪が多いから
好きって人もなかにはいる
359名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 00:58:44.98 ID:Y3oDhcEO
1円で買う行列に並んで
2円で売る行列に並ぶ株だったやつだっけ
360名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:00:57.52 ID:dQ0hIpG2
デジタルかアナログかより録音が良いか悪いかの方が圧倒的に重要だよ
クラシックと最新録音のジャズ以外の音質なんてほぼ10割がポータブルオーディオで
聴く用にチューニングされてるし
361名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:01:42.81 ID:I757kRSa
クラシックならコンサートで聴けよ
362名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:01:56.49 ID:pr8BbAhg
      ________________________
      | ∧_∧          今!突っ込みツアーがトレンド! |
      | ( ´∀`)モナー観光(株) ==========================|
      | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄~..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      |  ||       ||          || みとりの窓口.          ||
      |  ||l ̄ ̄| ̄ ̄l.||          || 格安パック旅行      ||
      |  |||   !|    l.||          || 各種航空券           ||
      |  |||   !|    l.||          ||                ||
      |  |||   !|    l.||          || 道頓堀ダイビングツアー  ...||
      ∧∧   !|    l.||          ||  もうすぐです        .||
      /⌒ヽ).   !|    l| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | ̄/三. U ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
     (/~∪
363名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:03:09.02 ID:BpwXmx08
>>361
自宅で?
364名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:03:44.42 ID:qH2eCN1r
70年代後半の音響機器ってデパートの売り場でも目立っててムダに華があったな
車と並んで金をつぎ込む対象でスピーカーなんかはそれこそ20万、30万はザラ
JBLで100万オーバーって感じだったからな

80年代中盤にビデオデッキ普及しだした辺りから斜陽産業になったような
365名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:08:55.22 ID:7xdbzz3t
>>34
読んだけど、この文章書いてる人、書いたらせめて一回は読み直して欲しい。
誤変換と、語尾の「というのです。」「わけです。」の多用。
ビジネスを語るのに貧しい語彙と言い回し、不注意な誤変換とか話にならない。
366名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:11:09.04 ID:U+0JTdCC
なにこのおっさんスレ
367名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:14:38.59 ID:55oDwYoa
 
殺人鬼 【ゴキブリ在日韓国人】 海津雅英(通名) 逮捕

べろべろに酔って スマホ操作(FACEBOOK)しながら

スピード100キロ出して 無謀運転 【ゴキブリ在日韓国人】

ひき逃げ通報せず たばこ買う 日本人女性4人死傷

             http://itainews.rnill.com/hikinige/

 
368名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:22:45.55 ID:J1+CG2ZN
>>186
サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場

https://www.youtube.com/watch?v=oRE-hS_W0iM
369名無し:2014/07/17(木) 01:32:47.90 ID:SfwZp7ZO
上場して詐欺師の鴨になったのが敗因
安らかに眠ってくれ
合掌
370名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:33:32.89 ID:RsiQvXyA
単なる企業が死んだというより、日本の文化がひとつ死んだような気がする

残念だな。。
371名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:39:39.00 ID:2nM9Cro8
山水が倒産したのは経営者の責任、技術者は日本企業が確保しろよ!!
372名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 01:47:18.75 ID:7kzAD0d2
どうでもいいよ

需要と供給
373名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:00:16.32 ID:u7msyih4
>>371
上場廃止の時点で一人も技術者いなくなってた
374名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:05:30.04 ID:lKNh2Cfa
残ってるのはアキュフェーズとラックスマンぐらいか
375名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:26:42.77 ID:lk6uzJqF
マジかよ
376窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2014/07/17(木) 02:32:27.99 ID:9m2zP2FA
( ´D`)ノ<ケンウッドは大丈夫か?
        パイオニアは?
377名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:34:46.25 ID:MrpUwxnK
高音質ってのが売りにならなくなったからね。
378名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:44:05.23 ID:P0AJJmSe
十年くらいまえだろうか、山水のアンプAUなんちゃらを買おうと思っていたら、
なかったやん
残念
379名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:50:34.64 ID:6bsOVj4i
弱小オーディオ会社同士合併すればいいのに
それができる経営スキルが無いんだろうな
380名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:52:54.05 ID:H/zw0h80
負け犬が寄り集まっても負け犬度が高まるだけだよ
381名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 02:54:01.85 ID:3ALd9DXX
もし都内にいくつもマンションを保有しているようなちょっとした成金が
マンション一棟を売って5億くらい金を作って山水を救済したら経営権を
握って社長になれるか?
382名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:01:04.66 ID:6/doET2v
ここって2000年ごろには終わってた(人いなくなった)会社だから
ゾンビとして10数年残ってたようなもんだね。

今さらニュースになるような会社ではない。
383名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:03:17.52 ID:190XaEOQ
押入れに父親のデカ重なアンプが眠ってるわw
384名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:15:05.87 ID:kvuZJJ4O
ラジカセとかコンポを作ってたサンヨー電気のエンジニアは、コイルだのコンデンサだのの
アナログ回路で音を作る名人がそろってたんだけど、ある日突然DSP(digital signal pocessor)って
いうのが主流になり始めて、必死になって勉強したけど最後まで理解できずに終了したんだって。
385名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:15:48.20 ID:6splvVvR
生き残り組確認

・セーフ
アキュ
ラックス
ティアック
デノン
マランツ
オンキョー
ソニー

・ヤバイ
JVCケン
パイ
386名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:21:42.09 ID:d3T1Rs74
>>379
>弱小オーディオ会社同士合併すればいいのに
JVC - Kenwood 合併済み
Denon & Marantz 合併済み
TEAC - Onkyo  ここにパイオニアのオーディオ部門が売られるらしい
と言う組み合わせになっている。
387名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:23:02.91 ID:cdcJq284
>>384
DSP周りも含めてデジタルパワーアンプの開発が出来なかったからな。
バング&オルフセンとかICEPowerとかやってたのに、出来ないもんで小型化も出来ず、
一般人が満足する、家庭用のちょっとプレミアムなオーディオってラインをBOSEとかJBLらに持ってかれた。
388名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:38:39.32 ID:QzDOacNX
デジタル乗り遅れもそうだけど
衣食住の中でのカテ移動にも追従できてなかったから

もう消え去るしか道は無かった
389名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:44:12.00 ID:Zt6ALryU
昔はコンポとか当たり前だったけど、今じゃスマホとイヤホンだからな
音楽は真面目に聞くものだったけど、今はBGMがわりに流すものに変化した
イヤホンやプレイヤーも進化したし、今は携帯プレイヤーとイヤホンが最もコスパが高い
390名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:47:37.61 ID:HHNFaw3+
ボリュームとかスイッチのガリが気になって使わんようになった
アレさえ無けりゃハイデフデジタル音源ブームに乗って。。。

もう遅いか
391名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:51:15.00 ID:XKhhb1BN
>>386
ソーテック・オンキョーにパイオニアが飲み込まれるのか?
392名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 03:53:21.46 ID:Pr1AhmJB
山水は先ず、スピーカー販売で大きくなった会社だよな
往年の銘機SP-50をはJBL風でバカ売れし、儲けで建てた本社ビルのデザインにしちまったw
http://www.oaktreevintage.com/web_photos/Stereo_Speakers/Sansui_SP-50_SP50_Stereo_Speakers_web.jpg
http://papagon.main.jp/sansui/saitama01.jpg
393名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 04:14:00.07 ID:LMzxXgO4
AKAIのデッキ動くか電源入れてみる
394名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 04:17:44.53 ID:IYe7kcIX
>>287 >>290

若い人に「金が有る無い」の問題じゃないと思うけどね。
1970年代は、若者だっていまよりずっと貧乏だったけど、
無理なバイトをしてでもそれなりのオーディオ製品を買う人は多かった。
そういうのがカッコよかった時代だった。ようするに金の使い道が変わったのかと。
メインのプレーヤーがLPからCDになって、
「デジタル=良い音」みたいな刷り込みが入ってから雰囲気が変わったような気がする。
ミニコンポ全盛になって、小型化が進む一方だったし、
デジタルは音がいいんだからどれでも大差ないみたいに思ってる人が多くなった。
395名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 04:50:11.04 ID:nU55ghZg
山水については、ここがじつに面白い
http://papagon.main.jp/sansui/sansui.html
396名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 04:52:07.75 ID:JZv8S50U
>>22
その写真おかしい。機能の被りが多いし、
iPhoneについてない、テレビやラジオも映ってる
397名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:15:35.93 ID:KoQY7qG2
ここもう20年くらい社員50人あるかなしでかろうじて露命を繋いでただけ
会社としてはとっくに終わってるよ
398名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:15:37.63 ID:9JXttHQ5
>>385
アキュフェーズの経営は大丈夫なの?
399名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:19:41.53 ID:H/zw0h80
>>398
綱渡り
400名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:23:06.41 ID:OMQSY5Pi
AUD607使ってた、安い奴だけど黒でかっこよくって音もよかった
けどパイオニアですらオーディオ部門見売りどうこうだからしょうがない
というかまだ存続してたんだな山水って
401名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:41:10.10 ID:ub1KaixH
ルネサスに投入した税金1500億に比べたら、
約3億5千万円 は少ない。
アベノミクスの増税は、大企業優遇で、貧困民衆中小企業は
壊滅だ。
402名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:41:15.17 ID:LDfe5RSq
マランツか山水で悩んだなあ
403名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:44:50.70 ID:IMsXuWnE
JBLはハーマンの前はサンスイが
輸入してたんだよな85年くらいかな?
使ってないJBLの後ろ見たらサンスイの検査済みのシール
貼ってあるね

サンスイってJBL止めたあたりからダメになったイメージあるんだけどね
404名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:51:09.05 ID:ztC8MFgp
ハーマンがJBLを買ったのだからどうしようもない。
405名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 05:53:30.63 ID:ztC8MFgp
>>389
コスパとか言っているあなたのような乞食がいけないんだよ。
>>398
安売りもせず、輸出比率も抑え今では唯一の国内資本で元気です。
乞食を相手にしないのが正解。
406名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:04:40.11 ID:IYe7kcIX
>>401

山水は90年代には既に青息吐息で、2001年に香港の会社に身売りした。
2001年以降は、名前だけは残っていたが、音響メーカーとしての活動を完全に停止していた。
だから、山水の倒産とアベノミクスは何の関係もない。
このスレに居るほとんどの人はそういう事情を知ってるんだよ。
左翼と朝鮮人は、誰でも知っている常識さえ知らずに、こじつけの宣伝ばっかりするから信用なくすんだ。
407名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:08:22.62 ID:J9jAK1lu
>>352
東芝も一時期やってなかったっけ?
ノーパソかなんかで乗せてたような
408名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:08:24.51 ID:Bmy0mtE6
山水の名前はスパイ映画の暗号「山」「川」からとられたことは案外知られていない
409名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:15:55.13 ID:J9jAK1lu
>>394
違法ダウンロードが多くなってるからじゃね?アニメソングとか音漏れすると
恥ずかしい曲ばかり聞いてれば、スピーカーとか使えないよなw
410名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:18:39.46 ID:yuTYF9Xd
ブランド名はとっくの昔に売ってしまって、
抜け殻みたいな会社なんじゃなかったっけ?
411名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:23:46.01 ID:IYe7kcIX
>>409

レコード産業(ソフト、コンテンツ)についてはそうだけど、山水はアンプが得意なハードメーカーだからね。
スピーカーはともかく、アンプやプレーヤーは関係ないだろ。
412名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:26:13.38 ID:APBX2DDY
この会社の株で損する奴はいないだろ
413名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:30:48.43 ID:m99wgVi3
ボロ株の代表だったのに・・・(´・ω・`)
414名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:31:30.28 ID:MquqKD6x
>>2
従業員2〜3人じゃなかったかな。
中小企業ではなく元東証1部上場の零細企業ですよ。
残された不動産管理をしていただけじゃなかったかな。
415名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:32:55.51 ID:Dv4MC1Qg
高級品の音って映画館の音に近いの?
なら、興味ないかも
416名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:42:11.39 ID:CZ31MdLY
>>1
25年ほど前、SAM?という12chのミキシングコンソールの音を聞いて驚いた。音がまったく違う。
なんでも音がいいとされる部品を世界から集めて組み立てたそうだ。モニターもアンプも並み
だったけど、音が違う! 音が澄んで透明。 値段は130万円ほどだったと思う。

この頃、CDを聞かなくなった。車のCDも聞くのが苦痛だ。なぜあんなに音が悪いのだ。テレビを
見なくなったのも音が悪いからだ。アナログ時代のテレビは画面の横にスピーカーがあったけど
今のテレビのスピーカーはどこにあるのかすら分からん。デザイン重視だからだろう。音をウリ
にしているテレビはない?
417名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:43:21.15 ID:kb/Y0Vxk
チョニーの末路だな... w
418名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:56:50.07 ID:qcLXZCjA
貧乏人はAIWAしか買えんかった
419名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:58:39.10 ID:lk6uzJqF
>>368
いいねぇ
420名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 06:59:08.26 ID:1jKHL0CZ
とにかく安倍独裁政権を倒さなければダメだな。
421名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:00:14.09 ID:Q4fWqBmD
次は○NKYOか?
422名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:02:03.16 ID:pp1HRQw/
>>89
原音に忠実なことじゃないか。
低音がドコドコいうような原音ならその通り再生してくれればいい。
423名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:02:36.41 ID:IYe7kcIX
>>416
初めてCDプレーヤーを買った時には驚いたね。「何でこんなに音が悪いんだ!」って。
最初からデジタル録音されたCDはそれなりだったけど、LPで持っていたアルバムを
CDで買いなおすと例外なく音が悪い。とにかく音に深みがなかった。アナログ→デジタル
変換のせいかなと思ってた。ただ、ここ数年いろいろと工夫することでCDでもかなり
良い音が出るようになった。他の人も言っているが、電源の安定は極めて重要。電源タッ
プをオーディオ用の良い物に変えるだけでかなり違う。アナログとデジタルでは音が
劣化する原因が異なるから対処法もかなり異なるようだね(電源の重要性は共通かも)。
今は、音楽専用のPCからアップサンプリングしてDACを通してアンプにつないでる。
424名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:03:28.70 ID:/gu31nKL
子どものころに見た山水の埼玉事業所は派手だった
埼玉のド田舎にあって夜は証明と噴水で余計に目立ったな
http://papagon.main.jp/sansui/saitama002.jpg
425名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:07:43.27 ID:10BbV+OH
オーディオメーカーとしてはとっくに終わってた
426名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:09:41.64 ID:II90xOxa
結局、昔話しか出てこない会社だからな
倒産も仕方ない
427名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:14:25.37 ID:jxosG7ty
>>89
低音ドコドコが良い音という訳じゃない。
それを再現出来ない質の悪いスピーカーやヘッドフォンが多過ぎる。

iPhone付属のヘッドフォンはまだマシな方、俺が買ったオーディオテクニカの
ヘッドフォンはシャリシャリで低音ドコドコなんて全く聞こえやしない。
428名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:16:37.18 ID:jAKH86ql
>>358
レコード回して真空管プリ通して、
自分のDATやPCMレコでデジタル化した音の方が、
メーカのCDよりいい気がするんだよなあ…
429名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:17:34.43 ID:gyFXms6m
>>421
あそこはWindowsパソコンやってるから他よりしぶといと思うよ
430名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:22:54.93 ID:fXAKSUyn
劣等民族の劣等産業が終るのは気分が良い
431名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:23:19.11 ID:jAKH86ql
>>429
ティアックと一緒にギブソンに引き取られますた
432名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:24:40.42 ID:DdU2bqkZ
>>311
1万円と5万円でトップエンドの話をされてもなぁ・・ww
433名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:30:12.23 ID:jDrx0ANM
ドンシャリの何が悪い
434名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:32:23.84 ID:jAKH86ql
集中して音楽聞く時間がない。
ホールでも行かないと何か用事が入る。

気がつきゃ泥タブでネットラジオのながら聞きするくらいになっちまった。
フィリップスの王冠DACとラックスが泣いてるは
435名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:33:29.31 ID:VlnjCBfO
>>421
オンキヨーはしぶとく残ってるよ、資本提携やら株式移転やら買収でね。
436名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:35:40.69 ID:DdU2bqkZ
>>433

低域が出ていないのに、無理にレベルを上げて出てるように思わせてるところ
本来鳴ってる音が鳴ってなくて、それよりちょいと高めの音がボコボコボンボン鳴ってるのはみっともない
437名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:37:47.71 ID:8jIEHDOz
>>368
泣けた
438名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:38:18.46 ID:/uCax46e
>>428
J-POPのCDなんて音圧を稼ぐためにデジテルデータが最大値と最小値に貼り付いてる
歪んだ波形になってるからね。
439名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:44:49.22 ID:Aa14NSwS
たった3億というが工場や事務所を全部売り払ってしまい残ったのは雑居ビルの1室のみ
従業員数もたった5人、1度民事再生喰らって再建しようにも売り上げ皆無
そりゃ潰れるわ
440名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:48:32.96 ID:ndNqINk1
ITの波に乗り遅れたのか
思考が昭和のままだとツブれるわな
441名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:51:53.53 ID:BuTRcQN0
>346
ぷっ。聴きもしないで思い込みで言ってるのはどっちだよ
>>358
歪みは聴いてもわからない。レンジは確かに狭い、これは聴いてわかる。
けど良かったりするんだよな。不思議だよな
442名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 07:57:45.37 ID:Ab4VY0QL
山水のショールーム緊張したわあ
443名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:01:45.03 ID:TjxXV9FX
どこか引き受けてくれなかったのかよ
ブランド力を考えれば3億ちょいの負債なんてネーミングライツで何とかなりそうじゃん
444名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:01:47.29 ID:Uicu6xS2
中年の世代にとっちゃ山水は憧れのブランドだったけどな。
ま、未だにあったことが驚き。
445名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:02:43.63 ID:GkEaFoll
そら破産もするわ。時代の流れを無視してたら。
446名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:04:05.93 ID:BuTRcQN0
むしろ今まで残ってた事が不思議、って状態だったからな
447名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:04:54.68 ID:zDuXkpj1
おれはトリオ派だったなあ

>>46
DENONはずっとデンオンと思ってた、さっきググってデノンって初めて知ったw
448名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:06:27.20 ID:FIVCzqsa
>>440
AIWAもそうだったね。
雑誌のインタビュー記事でAIWAの社長(と言ってもSONYからの出向だろうけど)が
「アナログには強い人は多かったが、デジタルに詳しい技術者が少なかった」
とか言ってたかな。
449名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:09:02.12 ID:GkEaFoll
apple,googleなんかが根底から社会を変えている状況をみて何も思わなかったのか
450名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:09:58.78 ID:Uicu6xS2
ナガオカ
http://www.nagaoka.co.jp/company/index.html

レコード時代を知ってたら誰もが知ってるだろうがここは生き残ってるな。
451名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:20:22.01 ID:CrDiiu1k
ネトウヨジャップまた負けたの?
452名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:28:28.42 ID:uU9XhVF1
>>449
この会社はGoogleが設立する前(もちろん初代iPodが発表される前)に終わってる
453名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:29:53.12 ID:jxosG7ty
>>447
DENONはデンオンだったのを途中でデノンに変えた。
454名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:33:14.16 ID:CluHiK+T
パイオニア
山水
AIWA
Roland
ユタカテレビ
八重洲無線

未来永久には続かないもんだな
455名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:34:07.01 ID:g7RWVDZv
あのナカミチでさえ生き残れない業界だからな。
456名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:48:40.71 ID:XfTLsYrA
ビクターって、どうなったの
457名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:50:39.48 ID:axudKJNI
技術だけ抜かれてポイ捨てされちゃったんだね
たいしたもんじゃないけど海外土人にとっちゃ役にたったか
458名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:50:53.23 ID:Sw0AcMya
>>443
既にSANSUIのブランドだけ切り売りしてたから、本体がつぶれようがどうしようが関係ない。
459名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:54:06.10 ID:8MQSKaKJ
>>89
自分が心地よく聞く事ができるのが良い音さ。
オーヲタの能書きは、その個人の能書き。
460名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:55:08.20 ID:BB4RwqnZ
>>230
70年代中期あたりからカセット主流
同時期オープンリールは音質にこだわる38/2トラが主流に

カセットデッキといえば、TEAC, AKAI, SONYが人気、Dolby System主流の中、東芝は新しいノイズリダクション搭載だったかな

まあ山水はカセットデッキ作ってなかったと思う
461名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:56:31.99 ID:M4R5HCRs
売れない高級品ばかり作っていた、ナカミチはどうなったの?
462名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:56:34.41 ID:8MQSKaKJ
>>454
Roland はまだあるが、お家騒動はある様だけど。
463名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:58:52.49 ID:ndNqINk1
赤井電機
テープデッキを得意としたオーディオメーカー。2000年に経営破綻した。

AKAI professional
赤井電機の電子楽器部門が分離・独立して設立されたメーカー。2005年に経営破綻した。
464名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 08:59:22.85 ID:BB4RwqnZ
ローランドはKORGと並んで世界に誇る日本の電子楽器ブランドの老舗だから揉めずに頑張ってほしいな
465名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:01:02.77 ID:BB4RwqnZ
>>463
それぞれの倒産は5年しか差がないのか。本家の倒産はもっと昔だとおもってた
466名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:16:39.96 ID:R27YaE5R
ナカミチはとっくに倒産してる
467名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:17:32.46 ID:R27YaE5R
ビクターもケンウッドと合併したけど それもどうなるのか
468名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:23:09.86 ID:7m0PF3kH
何とか国産AVメーカーで生き残ってるのは、
Kenwood/JVC, ONKYO,TEAC, DENON, YAMAHA、SONY
くらいか。
469名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:25:42.25 ID:R27YaE5R
470名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:29:58.28 ID:7LcKtQfC
おまえらみんなでお金だして買い取れよ
471名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:31:01.08 ID:uN/m9wzw
>>1
まぁ、どこでも手軽に聞ける時代になったのと同時に
聞ければいいっていう輩ばかりになったのもあるだろうよ

音楽は聴ければいい、車は乗れればいいみたいな
472名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:33:33.18 ID:8MQSKaKJ
>>468
marantzを忘れないであげてください。
資本はDENONとくっついてはいますが。
473名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:34:33.64 ID:UQ7XqZnC
アナログオーディオは生活と時間にゆとりが無いと楽しめんだろう
474名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:37:32.05 ID:s1z7zq6o
オーディオの前に座ってじっくり音楽を聴く時代ではない
自転車に乗りながらスマホ+イヤホン、車道で事故ってミンチになる
そういう時代だ
475名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:38:37.53 ID:c/M43Zcd
ハードオフにα607が並んでいるのをみると悲しい。
でも買おうとは思わん。
476名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:42:04.12 ID:Egl+2UhB
>>17
サウンドボード売ってるけど今はマザーにカニが標準で搭載されてるからなぁ。
サウンドボードだと音質違うの?
477名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:42:36.41 ID:UpUHbbS4
>>396
俺はiPhoneで、テレビやラジオも使えてるよ
478名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:42:44.10 ID:lx+Di864
>>63
DX3/U使ってた・・・安くていい音だった
479名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:44:52.48 ID:y9JzyXm7
高級オーディオはポケットに入れる事も、電話やメール、ネット閲覧をする事も出来ない
皆がどちらを欲しがるかは火を見るよりも明らか
480名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 09:58:43.72 ID:R27YaE5R
現在のアナログはデジタル化させる製品で活躍してるぞ

レコードやカセットをMP3に変換
481名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:01:35.35 ID:R27YaE5R
>473

そんなこと無いだろ ひきこもり達なら中古のアナログで聞くしかない。
482名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:08:53.17 ID:KPgpqgJQ
俺の907G修理しようかと思った矢先に、セレクターの芯が折れてるのとガリとか
483名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:12:30.42 ID:HI5lorgU
懐かしいなぁ
株板住人のいいオモチャだった
484名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:13:59.62 ID:BuTRcQN0
>>473,481
もっと言えばカネだろ。今のアナログ製品のコストパフォーマンスの低さ
値段のバカ高さは本当にびっくりする。あれじゃ、やってられん
485名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:17:12.29 ID:8MQSKaKJ
>>67
運送屋はコーラルの倉庫部門の別会社だったみたい。
今もコーラルサービス株式会社として健在ですね。
486名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:18:48.47 ID:8MQSKaKJ
>>482
今のうちに修理しておいた方が良くない?

>>484
同意。
でも需要の少ない趣味性の高い機器じゃ、コストパフォーマンスは
望めないかと。
487名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:22:57.37 ID:6/doET2v
>>481
アナログの中古なんてメンテしないと使い物にならんぞ。
(修理可能だとしても修理するなら新品が余裕で買える)
金がないなら中古のデジタル機器だよ。

デジタル機器すら買えないなら音楽を聞くのは無理。
488名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:39:31.55 ID:lXUebTJf
>>396
どちらかと言うと、フルセグ付きのAndroid のスマホで比較したほうが良かったな
489名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:41:12.04 ID:PjLmON9j
この音がいい!とか言ってる奴に、

音源表示を隠したテストをしたら、

正確に言い当てることができるのは1割にも満たない。

知ったか産業、乙。
 
490名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 10:45:06.84 ID:IzR639gR
>>424
俺地元民だし懐かしい・・・
http://papagon.main.jp/sansui/saitama_ogi.html

この後業務用カレーの製造工場になったんだよなあここ
491名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:05:47.04 ID:PntJnvdc
バブルラジカセとかミニコン全盛時代は
『軽薄』とか思っていたんだろうな。
492名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:14:06.54 ID:BuTRcQN0
>>489
で、その目隠しして選んだ機器教えてくれよw
都合のいいとこだけ取って言ってんじゃねぇよクソが

>>487
今はPCにアンプ内蔵スピーカーつないで音源YouTubeで
充分に音楽が楽しめる。ヘッドフォンでもいいだろうし、
普通はそれで満足出来るというか、おれはそれで楽しんでるyo
493名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:18:17.15 ID:7zTjRizF
>>441
だからそれは上(>>323)にも書いた通り、ギター(エレクトリックギター)で
わざと飽和させたりエフェクター通して「劣化」させた音の方が「心地いい」のと同じこと。

それを心地いい音、というのなら(俺はまったく同意しないが)分からないでもないが、
それを忠実度が高いと思い込むのはただの勘違い。
494名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:23:34.36 ID:BuTRcQN0
>>493
それ自分でも聴いていってるの?
聴かずに言う奴多すぎなんだよ
全ての面で優れているとは言わないが、どう聴いても
劣化でそうなるとは思えない音なんだよね
能書き言ってても仕方ないんで、おれが聴いてる音はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=73c9OLyQQGk
安物だし色々問題はあるんだが、オレは気に入ってる
495名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:24:35.28 ID:JAyKwVZL
>>491
実はサンスイの経営が傾く切っ掛けは
ミニコンと小型スピーカーに力を入れた時に
ドルショックで輸出不振になったことだったりする
496名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:26:26.91 ID:8MQSKaKJ
>>495
それに加えて、人員整理や定昇停止など、緊急措置をしようとした時に
組合が頑強に反対して瓦解した。
497名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:31:34.03 ID:7zTjRizF
>>494
劣化というのは電気信号的にという意味であって人の価値観ベースの話じゃないよ。

さっきからギターを例に出しているように、原音より電気的に劣化した音の方に
魅力を感じるのは割とありがちな話なの。

だから何度も言ってるように、魅力的だというのは構わないが、より原音に近いというのは
壮大な勘違いなんだよ。
498名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:34:08.50 ID:BuTRcQN0
>>497
ただの能書きご苦労さん
オレのはマイク通してあるが誰でも聴けるはず
後は各々で勝手に聴いて判断してもらえばいい
499名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:35:01.68 ID:7zTjRizF
こういえば分かるかね。

CDプレーヤーと半導体アンプの間にエフェクターを挟んでレコードプレーヤーと
真空管アンプをシミュレートすることは可能だが(確か実際にそういう製品があったと思った)、
逆、つまりレコードプレーヤーと真空管アンプでCDと半導体アンプをシミュレートすることは
絶対にできない。
500名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:38:24.28 ID:PptmQdBl
1980年代、中高生だった当時は隔週発売のFM-fan等々オーディオ系雑誌を漁りながら高級オーディオの広告を見ながらウットリとしたものだ。
サンスイのアンプもそのうちの一つだった。今でも中古の高級オーディオが高値で取引されているご時世に、その生みの親たる会社がたったの3億ちょっとで破綻とは。

悲しいと言うか切ないと言うか、わびしい気持ちがこみあげてくる。今でも実家に戻ればサンスイでは無いがマランツのAクラスアンプとオンキョーの3WAYスピーカーがいつでも再生可能な状態で眠っている。
流石に当時録り貯めたFMのエアチェックカセットライブラリーはノイズだらけで聴けたものではないだろう。

今度実家に帰った時は、手持ちのiPhoneに繋いで久々にハイファイオーディオを堪能しようか、音源はiPhoneだけどw
501名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:38:29.36 ID:BuTRcQN0
オレも能書きならいくらでも書けるんだけど100万行書いたって
そこから音は出てこないから、ここではあえて書かないw
502名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:40:50.75 ID:BuTRcQN0
>>500
ノイズは多いが意外と良い音だったりするんだよ。最近聴いてびっくりした
それも実は上げてあるwんで、暇なヤツは聴いてみるといい
503名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:42:01.55 ID:JkhOl0yH
山水のプリメインアンプ持ってたな・・・
少し悲しくなった。
504名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:43:52.17 ID:KiXs/xB/
多分このスレにサンスイ製アンプ愛好者もいる?だろうから
一応貼っておきます
可能な限り使い続けられるといいですね

http://www.aqua-audiolab.com/
アンプのアクアオーディオラボ(aqua-audiolab.)

長年に渡り、サンスイのオーディオアンプを開発してきた企画、開発の中枢メンバーで構成するラボです。
サンスイアンプの修理でお困りの場合は、最後の修理の機会と思います。
山水アンプの修理は国内で販売されたモデル総てを対象とした修理、
また、長年愛用した思いでのあるモデルや、今では手にはいらない海外、
国内の名器の修理、オーバーホールも受付けています。
更新日2012.6月

更新日古いから今も営業してるかはわかりません(先ずはメールか電話連絡してみては)
ここでお手持ちのサンスイのアンプが修理不能とかだったら諦めるしかない?ですかね
(もしくは他の業者探すかですかね)

http://www.youtube.com/watch?v=oRE-hS_W0iM
サンスイの音色、OBが守る 修理依頼絶えぬ埼玉の工場
505名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:44:01.74 ID:RrYcavzz
MR907を今でも現役で使ってます
週1くらいでならしてますがいい音しています
壊れたらどうしよう…
ドンシャリのデノンは好きじゃないし
506名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:45:27.77 ID:PptmQdBl
>>439
もっとイーコマースを活用出来る社員が一人でも居たら。
サンスイのホームページ開設して、高級オーディオをセッティング込みで受注するとか、、、
でも時すでに遅しだったのだろうか。

時代の流れって恐ろしいな。自社を以下に上手にプロデュースするか、その能力が時には製品の品質そのものよりも重要視されてしまう。
いい物さえ作れば黙って居ても勝手にユーザーが高く評価してくれる時代はとっくに終わって居たのに、経営陣がそれに気づくのが遅すぎたって事なんだろうな。
507名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:45:36.20 ID:xL7hiVj0
>>499
おじいちゃんご飯もう食べたでしよ
508名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:48:51.11 ID:PptmQdBl
そう言えば、いつの間にかデンオンがデノンに読み方が変わっていた。あの時はプチショックを受けたなぁーw
サンスイに関係ないネタで済まんw
509名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:49:22.29 ID:BuTRcQN0
山水はとっくのとっくのとっくに終わってた会社だからな
それでも本当に無くなってしまうのは哀しい
510名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:51:39.52 ID:KiXs/xB/
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 54 ■ 山水
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1398838576/

専用スレはこちらです
今後のサンスイ関連の情報はこちらで得られるかもしれません
大枚出して買ったであろうお手持ちの名機を大切に使ってくださいね
511名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:51:52.61 ID:ikXLQF5+
和光電気が元気な頃は店頭によく並んでた。
512名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 11:53:17.16 ID:UQ7XqZnC
もう少し頑張れば政府が幕引きの後押しをしてくれたのに

ttp://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20140714-12.html
官公庁ニュース
企業庁、中小の廃業を支援−低利で資金融資

ttp://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20140617-04.html
政府、中小向け融資の保証縮小
513名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 12:01:35.06 ID:MPTkTQOM
山水潰れて山河あり
514名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 12:22:31.58 ID:CoyuX/pY
子供の頃、マニアの部屋にはドーンとステレオセットが
鎮座ましましてた。
515名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 12:23:56.83 ID:YXh9mCa+
>>340
1985年開催のつくば科学万博イメージソング「HOSHIMARUアッ!」が、2012年に
CD化された際は、アナログレコード盤からの(いわゆる)盤起こしだったんだぜ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007JLMZW4
ttp://bridge.shop-pro.jp/?pid=40967498
516名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 12:31:14.97 ID:Z5ouJ7qz
浅岡ルリ子がCMやってたな
517名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 12:32:52.86 ID:uM4qExZf
80年代後半から危ないと言われ続けたのによく今までもっただろ
そっちのほうがビックリ
518名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 12:43:44.30 ID:LnkSTSpz
>>496
何を言ってるんだか。
1970年代にヤクザに労組潰しをやらせた頃からおかしくなってたんだよ。
コーラルも第二組合作って労組潰しをやったら会社自体が傾いた。
519名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 13:30:32.16 ID:8DZWbhu0
90年代のオーディオ誌では最高評価連発だったな
ブチルゴム張りまくったりしてセンスのない評論家ばっかりだったけど
520名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 13:33:53.89 ID:uSMGBDA7
パーソナル無線も信和、山水を使っていたなぁ。
521名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 13:37:48.06 ID:dz+Gx/jX
>>513
山紫水明なクリアな音からきたのかな
522名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 13:54:42.86 ID:aEc/mp0T
何度目だポラロイドコダック
523名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 14:00:25.76 ID:JAyKwVZL
民生機で生産出荷品全品検査、個々の測定表添付やったのって
サンスイのAU-X1とサンヨーのビデオデッキVZ-CS5000
それ以外でやったところ知ってる人いる?
524名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 14:18:41.33 ID:uM4qExZf
>>532
ガレージならオーディオデザインとか全製品をしてる
525名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 14:33:44.54 ID:LWtJZTIW
>>167 AU‐α907limited
家にもあります
当時40万以上しましたね
でも重くて修理に出せないw
526名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 14:49:50.95 ID:ZahjWup2
うちのダブルイレブンはいまだ現役だが
527名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:10:42.51 ID:n5TtjGJB
ちゃんとした技術屋が資本主義に潰されるとか、安倍の好きそうな事だわ。
株価と為替でしか景気判断してないもんな。

だから上の企業さえ引っ張れば景気上がると思ってる。底上げする気なし。
産業育てる気もなし。時間かかるから。そうしたら税金の収穫が遅れるからな。
まだ育ちきってない苗を全部収穫しちまうバカ。
528名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:29:33.00 ID:Sw0AcMya
>>527
山水の破産に安倍のみくすとかなんの関係もないよw
当の昔に技術の会社でもなんでもない、事実上の幽霊会社同然。
529名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:33:46.43 ID:6X6oRQnV
みんなスマホとかで音楽聞く時代にピュアオーディオなんて生き残れないわな
530名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:48:21.70 ID:7S3OxZRH
ソニーの露払い
531名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:50:30.50 ID:xN5JpGv6
山水のアンプっていうと重厚な音ってイメージがあったな
個人的にだがダイアトーンの鮮烈な音出すスピーカーと相性よかった気がする
532名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:54:18.95 ID:QgC2i//e
35億の借金を数年で完済した矢沢を見習え
533名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 15:54:45.34 ID:tyviQHSc
たった3億5千万円で・・・・
誰か買収したれよ
534名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:03:48.18 ID:bSZHOBk0
技術者だけはアンプの修理やメンテで生き残っていけそうかな?
535名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:10:03.04 ID:jxosG7ty
山水はまだ氷山の一角なんだろ?
これから、第二、第三の山水みたいな倒産が来るんだろ?

もうすでに、日本は工業製造国ではなく、金融大国になってて、
その金融も欧州の破綻した国々と同様になるのも時間の問題では?
536名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:14:19.65 ID:CluHiK+T
>>532
それ、リアルの数字なのかね?
537名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:36:18.46 ID:M2dch605
六畳一間のボロアパートにこんなアンプ使う程の音量で聞いたら壁ドンドン叩かれる
538名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:40:08.94 ID:LnkSTSpz
>>527
いい加減うざいなあ。
安倍なんて何の関係もないは。
オーディオ斜陽がいつから始まってるかわかってないだろ。
539名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:40:09.58 ID:H/zw0h80
2000年以降は死んだも同然の会社だったからなぁ・・・
540名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 16:46:17.33 ID:i5FkBZuR
>>55
バカ?  N+に帰ったほうがいいよ
541名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:15:54.19 ID:osVX/4q9
いま橋本電気が作ってるサンスイの小型トランスSTシリーズはよく使う
542名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:23:01.83 ID:qC0gBmLV
今日横浜駅で山水のスピーカーを大量に持った集団に出くわしたが
なんだったのか
543名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:24:48.52 ID:VlnjCBfO
>>541
SRPPの真空管アンプで使ってる
544名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:25:53.50 ID:iNOO5yKb
>>404
JBLはハーマンになってから
安っぽくなったね
オーディオ好きは怒ってたけど

一応まだアメリカで作ってるのかね
545名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:28:25.68 ID:OVPbujKK
山水! 山水!
546名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:30:12.10 ID:LnkSTSpz
>>543
SRPPってのはそんなに小さなトランスでいいのか?
出力トランスだよな?
547名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:39:09.03 ID:HGzfDEMS
>>518
そこからおかしくなって組合が聞く耳持たなくなったんじゃなかったっけ?
548名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:41:12.07 ID:qC5Yb6PR
>>1
(´Д` )事実上の解体だわな。倒産ってより。

(´Д` )資産投げ売りすりゃ最終的にトントンでね?
549名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:45:40.61 ID:qC5Yb6PR
>>546
(´Д` )通常の多摩トランスは8〜16Ω:3〜5kΩと割と比がデカいが、SRPP出力だ1:1の設計可能だけら

(´Д` )ぶっちゃけサージ電源トランスみたいなんでも充分つか、安全性に自信ありゃ

(´Д` )いらん。
550名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:45:55.44 ID:Bq25W83C
TRIOはオーディオだけでなくアマチュアや業務用、公用、軍用無線機では
地位を確立しているから大丈夫だろ
551名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:56:20.18 ID:HGzfDEMS
>>550
カーオーディオは欧州で地位を得ていなかったっけ。
552名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:57:47.33 ID:ZCRmpSR8
>>537
やまみずすげwww
壁も響く大出力!!
553名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 17:59:24.05 ID:LnkSTSpz
>>549
へえ、EL84のA級なんてのにでかいOPT付けてたのから見ると別世界だな。
554名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 18:03:54.24 ID:5X0Vqxg8
おおサンスイ。なつかしい
555名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 18:05:44.00 ID:nssC29IW
都会に集まってウサギ小屋に住んで満員家畜電車に乗ってりゃ音楽楽しむ暇なんかないだろう
最安のハイビジョンTVはモノラル音声
結局日本人にはいいオーディオは必要なかったな
クラの人もジャズの人も生聴けばいいんだろう
556名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 18:07:25.25 ID:qC5Yb6PR
>>553
(´Д` )回路だけ追っかけるとまんま”石アンプ”の基本回路よアレ。(SRPP、SEPP)
557名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 18:32:26.22 ID:nxDFr4hN
558名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 18:52:03.73 ID:xEf8rDmk
サンスイの元エンジニアの回顧録
http://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/

大ヒットのAU-707あたりは
損益分岐点ギリギリの価格設定だったんだね
559名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 18:56:18.19 ID:xCRTsWG5
大衆は高級品を求めてなく
1000円程度のものでいいだし
厳しいよね
560名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:20:26.64 ID:qC5Yb6PR
>>559
(´Д` )今時のスピって下削り過ぎてベースどころかバスドラも聴こえん。
561名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:24:13.74 ID:LnkSTSpz
562名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:25:51.26 ID:LnkSTSpz
>>560
ヘッドホンで聞くしかないな。
虎の子のMDR-CD900STをガキに取られた…
563名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:26:00.64 ID:wyoCDCR8
>>554
ソコは『おおサンスイ。なつかスイ』でしょ。
564名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:33:51.04 ID:jxosG7ty
>>550
アマ無線もピュアオーディオ同様に斜陽だよ。
今は、リタイヤした団塊世代に売りつけて、最後の花火が爆発寸前のところ。
565名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:47:01.23 ID:XJf0CH/W
俺の所でホコリをかぶっているバラコン
アンプ テクニクス オンキヨー
チュナー ヤマハ テクニクス
カセットデッキ アカイ テクニクス
レーザーディスク パイオニア
スピーカー ローディー JBL

ミニコン ソニー

ここ7,8年、ミニコン以外は通電もしていない
566名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:52:09.87 ID:LnkSTSpz
うちで埃をかぶってるの

デジ卓 ティアック
DTRS ティアック
オープンMTR ティアック
DAT ティアック、パイオニア
カセットデッキ ティアック
MDレコーダ HHB
MDプレーヤ ソニー
CDプレーヤ マランツ
DAC ティアック
FMチューナ ソニー
レコードプレーヤ デンオン
プリアンプ ラックス
パワーアンプ ラックス
スピーカ ダイヤトーン、リチャードアレン
一眼レフ ペンタックス
567名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 19:54:08.56 ID:mEEhHJl1
スピーカーで音を聞くことないな
ゲームがイヤホン必須だから必然的に音楽もイヤホンで聴く
568名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:06:00.85 ID:cF1N+Z3x
>>127
何社残ってるんだ?
壊滅的じゃんw
569名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:07:45.67 ID:mXV+7t/k
>>565
一瞬パラゴンだと思ったw
まあJBLあるから遠くもないか
570名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:26:39.36 ID:XUICjU08
おもちゃ株というイメージしかないがそうか、
オーディオメーカーだったのか。
571名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:28:18.52 ID:DdU2bqkZ
今の人は、オーディオ御三家 より クズ株御三家 としてのサンスイのほうが有名なんじゃね??
572名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:34:06.54 ID:5P42jqSf
>>368
すげえ。
573名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:35:25.28 ID:XJf0CH/W
ミニコンに電源を入れるのは、暇なときの土日。
土曜はNHK FMのショコタンのアニソンと赤坂の番組。
日曜のTBSラジオの爆笑の番組だけ。
車で移動時以外は全くラジオも聞かなくなった。
574名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:41:55.54 ID:sSWM/qWV
一戸建ての家に住む人が減ってるんだろ。
オンキヨーのアンプとダイヤトーンの2WAYブックシェルフスピーカ使ってるが
アンプのボリュームの位置は音量大きくしたときでも9時の位置だぞ。
それ以上にしたら床ドン!、天井ドン! されそうだ
575名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:44:57.51 ID:jmCvmP5f
昭和61年12月号のFMレコパルにSANSUIのアンプAU―α907
標準価格\198,000
AU―α707
標準価格\129,000
無振動の大地に、音極点がある。
576名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:50:17.40 ID:LnkSTSpz
>>571
>クズ株御三家

他の二つはどこだよw
577名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:51:11.40 ID:/uCax46e
>>468
この中にパイオニアが入ってない(´・ω・`)
578名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:53:46.00 ID:DdU2bqkZ
キムラタン と どこか
579名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:54:37.57 ID:LnkSTSpz
初めて使ったヘッドホンがπの密閉型だったな。
買うカネなかったからお下がりでも嬉しかったは。
いつ頃からかなあ、πのヘッドホンの音が好きじゃなくなったのは。
580名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:56:05.69 ID:XUICjU08
>>577
キムラタンはある意味別格だけどなw
581名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 20:57:32.22 ID:/zyDs5qf
>>574
(´Д` )70dB台の帯域特性はオニのようにイイが能率のクッソ悪いのが一時期流行りましてん。

(´Д` )今でもサラウンドウーハーが”鳴る”レベルだとどーしても出力いるねんよ。

(´Д` )逆に言えば”ウーハー”前提じゃなければ5wでも壁ドンされるんだよな。
582名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:01:16.27 ID:DdU2bqkZ
>>468
サンスイはAVメーカーじゃないでしょ 純粋なオーディオメーカー

そういう意味では残ってるのは、アキュフェーズ ラックスマン ローテル くらいか・・
583名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:03:39.23 ID:eDCJ2OMb
結局ホコリを被る様な過去の物だって事だな、オーディオ機器というものは
現代人は一つの事をじっくりやるほど暇では無くなったということか
584名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:07:07.35 ID:LMH3/w1d
山水は聞いたことはあるぞ
でも何を作ってるのかは全く知らなかった
いくら高級でもオーディオに多少興味のある俺が知らないんだから
何というかあまり認知されてなかったんじゃないだろうか
585名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:07:32.49 ID:8+Bi9idZ
>>574
バブル期の頃までは90dB以上あるのが普通だったからな、スピーカーの能率。
今じゃ80dB台前半で、かつてより10dB堕ちているから、もう少し回せるはず。
586名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:08:11.85 ID:DdU2bqkZ
じっくりやるほど暇な人もいるっちゃあいるけど、そーゆー人はもっとハイエンドに走るわなぁ

だからこそ、高級メーカーは生き残ってるし、60万円のスピーカーも売れまくる(日本製じゃないけど)
587名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:08:14.73 ID:XUICjU08
>>580
アンカ間違えた。>>577じゃなくて>>578
588名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:08:49.21 ID:CZkpDzGl
>>582
90年代には戻したけど80年代はかなりAV事業に手を出してましたのよ
サラウンド関連もビデオプロセッサーも、海外じゃVHSデッキまで売って
589名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:11:01.13 ID:zaRymbgJ
>>241
コブラトップあの無駄にダサカッコイい感じが好きだった。
家のα607XRもたまには動かすか。
590名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:19:13.63 ID:cdcJq284
CECは大丈夫なのか?俺アンプを愛用してんだけど。
イコライザ無しの潔さと安くても鳴りっぷりが良いんで気に入ってる。
591名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:27:37.32 ID:THuWVOOg
>>100

オーディオなんて評論家が白と言えば白。黒と言えば黒。
しょーもない世界だよ。如何にもバブル以前の日本社会そのもの。
誰かが褒めたから買うっていうね。
592名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:31:48.85 ID:THuWVOOg
今でもそうじゃん。
TVじゃ「日本は凄い」って番組ばかり増えてるけど、
あれって本当は何が言いたいか分る?
「海外製品は日本製品に比べて質が劣る」って印象誘導してるんだよ。
そうしないと、大手は独占してた日本市場すら失いかねない。
まあとにかく必死だよね。

世界中の商品をネットでチェックできる今となっては、
「いや、そりゃ違うだろ」ってすぐ分るんだけどね。
593名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:35:03.13 ID:xI3ShrIu
>>42
ハイレゾなんてプラシーボレベル
594名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:38:11.32 ID:THuWVOOg
バブル時代なんてあれほどオーディオ商品が開発されたのに
歴史に残る名品は殆どない。

現代にも通用しそうな商品と言えば、
テクニクスのSL-10レコードプレーヤーやSP-10ターンテーブル、
ケンウッドのL02AプリメインやL-07Dレコードプレーヤーぐらいだろうか?
スピーカーに関して言えば皆無だな。

いずれも今作ったら、100万超になるかもしれないね。
595名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:41:26.01 ID:H/zw0h80
>>590
元から趣味でやっているような会社だから、社長が死なない限り無くならないよ。
596名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:42:49.78 ID:THuWVOOg
今でも吉田苑とか逸品館のお勧めそのまま買っちゃう人も多いし、
何も変わってないよ。
騙される人は相変わらず騙される。
権威が褒めないと不安なんだろうなあ。
597名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:43:11.13 ID:+VG3zMNA
昔のアナログオーディオには夢があった
寂しいが、マニアの層も薄くなったんだろうな
598名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:43:19.90 ID:jhcQ/20H
>>82
ナカミチは中道研究所が前身。
カセットテープデッキでは一頭身抜きでた存在だった。
誰が作っても同じようなものができてしまうCDが出現して凋落した。
599名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:45:17.73 ID:iNOO5yKb
マランツは生きてるんでしょ?
無線機関連だけだろうけど
600名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:45:26.09 ID:nU55ghZg
>>585
ブックシェルフ全盛時代は出力音圧レベル比較的低かったよ。
601名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:45:41.39 ID:DdU2bqkZ
>>598
ナカミチ ドラゴンCDは、誰でも作れるようなものじゃなかったぜ

いまだに人気があり、中古が出回っても即売  
602名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:46:36.15 ID:xI3ShrIu
ハイレゾで騙される奴は糞耳の法則
603名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:47:54.43 ID:THuWVOOg
自分が出会った商品で最高の物が最高の商品。
知らない方が幸せなこともある。w
ていうか本当にその道に夢中になってたら、知らないなんて大概ありえないけどね。

評論なんて、日本の場合癒着が産まれるだけで大して意味はない。
604名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:49:34.10 ID:nU55ghZg
>>598
その中道研究所のTT1000使ってたよん。マイクと一緒に背負子に積んで生録行くの。
605名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:49:40.00 ID:THuWVOOg
>>601

ナカミチのドラゴンって言ったら、カセットデッキでしょ。
CDの方は大して話題にもならなかったような。
606名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:50:26.69 ID:p+Eyq4fP
ナガオカって倒産したよね。

あと昔サンスイオーディオセンターってあったよね
607名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:51:14.58 ID:THuWVOOg
ドラゴンカセットデッキは今見るとダサいっていうか、
現代に通用するデザインじゃないわな。
608名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:51:52.78 ID:mXV+7t/k
>>605
CD=cassete deck
なのか
CD=compact disk(player)
なのか
はっきりしろ
609名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:56:50.45 ID:nU55ghZg
610名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:57:49.61 ID:THuWVOOg
今のオーディオって時計と同じ。
デザインで買う時代だから、もう日本人はお呼びじゃない。
工業製品のデザインじゃ、どうやっても欧州人には勝てない。
611名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 21:58:04.89 ID:3Zn8ox+5
オーディオの名門w
612名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:00:17.28 ID:ZgAZ6Nd1
オーディオメーカーが倒産してしまうのは

暇がない又は、暇があるけど金がない

と言うことで売れないのかな?
613名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:02:54.06 ID:THuWVOOg
あれほどオーディオメーカーに多大な、そして下らない影響を
与え続けた長岡鉄男も、死んでしまえば、「誰それ?」みたいな
感じで笑える。w

特にスピーカーなんて、この人のお陰で「何それ意味あるの?」
みたいな商品ばっかり開発された。w

この人のお陰で、日本オーディオは完全に世界でガラパゴスに
なっちゃったな。
614名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:14:39.71 ID:Jk32LOTd
オーディオがオワコンだからな
音質追求とかもう流行らない
615名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:19:08.69 ID:OcoBUkDb
今でもあるよ
au-α607i
と言うプリメインアンプ

電源20年くらい入れてないけど

歳くってから音楽自体余り聞かなくなった

今度の休みにでも電源入れてみる。
616名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:19:42.56 ID:FIVCzqsa
>>568
AKAIと山水 以外は一応生き残ってるかな。
617名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:23:00.58 ID:xvJDr2d/
>>215
確か大麻かなんかの事件があったっけと思ったら、すでに書かれていた。ひょっとして同じ業界だった人かなあ?確か昭和55年だったっけ。もうあの頃からまともな会社でなかった感じ。よくリクルートの技術者専門求人情報雑誌ベルーフで求人みたけどね。
618名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:27:41.97 ID:P5Fm9POY
>>599
マランツはオーディオはDENONと一緒になって「D&M」になってる。
無線機は八重洲無線が引き継いだ。
619名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:27:51.19 ID:bwIbmZnd
Nakamichiと言えば、1000zxl。
あの音を聞いてしまったら、CDなんて不快な音に聞こえるほど。
620名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:38:13.64 ID:H/zw0h80
NIROは相変わらず逃げ回っているんだな
621名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:50:33.09 ID:gzy7KS9q
>>613
(´Д` )一応は理論としては”アリ”なんだが、

もっと全然完成度高いB&W以降良くも悪くも追随出来る日本メーカーねーなー。
(ヤマハですら出来てない

(´Д` )まぁ、あんなん一般日本家屋じゃ”ウザい”以外のナニモンでもないし、たいした音も良くねーし。
(無理矢理ちっこい6センチスピから低域捻りだすと無理出るよね的な。
622名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 22:56:06.22 ID:0Zwi2FrG
ウチはYAMAHA。
20000円くらいのホームシアターが意外と使い物になった。
623名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:10:46.76 ID:GM0gykDa
>>612
今は、単一機能のものが売れにくくなってる。
オーディオ製品は、スマホかパソコンで代用する。
ゲーム機も、スマホでできる程度の内容なら、それで代用する。
ソニー製品は、アナログ時代はそれぞれの分野の単品が売れたが、デジタル時代になって低迷。
624名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:21:56.11 ID:ra+evWd+
トランジスターラジオ、ウォークマン
ソニーがピュアオーディオを殺したんじゃないのw
625名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:24:54.47 ID:ra+evWd+
ケーブル類やら、インシュレーターやらやたらと金が掛かる、めんどくさくて嫌になった
評論家の言う事もどうも胡散臭いし
日本のポップスの録音なんか昔から低音なんか入ってないのが大半だったじゃん
本格的なオーディオ必要なかったんだよ
626名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:26:11.24 ID:Vw0jpFe1
iPodとCDチャンジャー、どちらを買いますか?
627名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:36:55.10 ID:gzy7KS9q
>>626
(´Д` )バカでかいHDにCDエンコして聴く。FLACに慣れたらもうAACじゃ満足でけん。
(CD一枚50Mとか余裕で食うから容量幾らあっても足らんのだが。
628名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:56:59.17 ID:YZkljaRr
>>625
レコーディングに関してはむしろ日本のレコード会社はクソ真面目にやってるなって印象。

日本だと60年代の歌謡曲とかでも大半は綺麗な音源が残ってるけど、洋楽なんか
結構有名どころのアーティストの70年代の作品でもどんなテープに録音したんだよって
レベルのばっかり。
629名刺は切らしておりまして:2014/07/17(木) 23:58:05.13 ID:YZkljaRr
まあだからこそ「リマスタリング」とか称して1粒で何度もおいしい商売ができるのかもしれないが
630名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 01:14:34.49 ID:auAv2PbL
>>627
まてまてFLACだとCD一枚300〜400MBくらいだろ
それでも2TBのHDDで4000枚前後入るぞ

データ量がやばいのは無圧縮のハイレゾやDSDだ
631名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 03:52:54.34 ID:PoGKFDq6
A&D
632名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 06:12:35.41 ID:ab9TBi0l
>>618
そうなんですか
オーディオメーカーの再編はわけわかんない

DENONて昔は「デンオン」って言ってたと思ってたけど
「デノン」って言われても?だね
633名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 06:51:06.22 ID:Rik9nayX
デノンのS-52は酷かった。
聞いていたら再起動しまくり、熱暴走かと思ってたが酷いので修理に出したら、
再度同じ症状出て、再度修理。直ったかと思ったら、再度同じ症状出て、
どこ直したんだゴルァで再度修理に出したら、新品送って来た。

日本製の時はそんな事無かったのに、中華製になって品質も大幅ダウン。
二度とデノンは買わんわと思った。


たとえ、山水が生き延びていたとしても、中華製になって品質大幅ダウンで
駄目だっただろうな。
634名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 07:24:19.31 ID:dN0va6J8
デノンは今はメーカーじゃなくて商社  
635名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 07:59:21.87 ID:rvztuUFa
すべてはAKB商法が招いた結果w
 
あんな事やってりゃみんな音楽に興味なくなるわなw
636名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 08:25:35.68 ID:kTC+QBaG
ついに逝ったか
637名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 08:32:07.95 ID:7uVUjXsb
>>625
基本は誰も語らないのに、そういうどうでもいい事だけ
取り上げられ拡大解釈されて、こうやって必要も無いとこに
カネかける人が多いんだよな
そりゃカネかけた割りに音は良くないわ、何やってんだかわからなくなって
嫌になるわけだ
638名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 08:49:13.25 ID:7g1l/IQ1
何事も質は低くても最低限の能力があれば構わないので
ともかく安いのが良いって流れだな
リーバイスのスレでもそんな奴がたくさんいる
639名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 09:05:41.44 ID:a2CH/LkJ
>>81
あと、目の不自由な人にとって必要だからな。目で見て操作しないとダメなのは使えない。

アンプは安物デジアンで十分だからな、電気代も少なく済むし、軽く小さいので取扱も楽。
640名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 09:33:17.10 ID:9Ay6Ds9X
渇れ山水
641名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 09:43:43.19 ID:m8/uFHLb
>>608
横槍だが、カセットデッキをCDとは訳さなかったかと。
CTって呼んでたんじゃなかったっけ。
642名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 10:13:59.43 ID:kHyHlvdi
>>600
その「比較的低かった」と言われるレベルが90dB以上だったということ。
今、90dB台の製品って、フロア型の大きいやつ以外では、なかなか見つからないよな?
643名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 10:29:04.11 ID:5qaEnTSe
まともに開発してたの30年くらい前までだろ
644名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 10:31:06.94 ID:5qaEnTSe
>>634
んなこたーない
あそこは今も自前で開発製造してんぞ
645名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 11:48:37.99 ID:dpkmjYPM
>>608>>641
フィリップスとかが作った規格で
性格にはコンパクトカセット(CC)って名前です。
646名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 12:00:41.61 ID:ab9TBi0l
落ちぶれたの
ダサいメーカーロゴにしてからじゃないの
647名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 12:10:24.34 ID:j5BdYH63
当たり屋さん銘柄でしたね
648名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 12:10:48.21 ID:dULGf5Qu
初期のiPodとか、ひでぇ音で、オーディオマニアは、おもいっきりバカにしていたわけだがw
649名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 12:12:09.19 ID:Ee97wUol
>>642
能率を上げるには口径上げてm0減らさなきゃならないからねえ。
すると、箱は自然に大きくなる。
650名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 12:14:03.17 ID:Ee97wUol
「アキバぞめき」聞きながら泣いてるは
651名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 12:54:03.57 ID:4SAd5dJM
いまは簡単にハイパワーアンプが組めるんだから、能率が低くてもジャブジャブ食わせればいいわな。
なんか最近、低能率SPはローファイで高能率SPはハイファイだって意見をあちこちで聞くんだけど、
真空管派ゆえに高能率SPが必然って俺から見て、高能率=高音質は疑問ありまくりw
652名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 14:58:04.15 ID:YEzU3fxk
>>651
売る為なら何とでも言うんだよ
653名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 15:06:57.70 ID:HWqV8vkw
>>651
低能率は単に小型スピーカーが増えたからってだけかと
小型で低音出そうとすると能率低くした方が作りやすいし
654名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 15:21:21.38 ID:WHcoqjtz
>>653
(´Д` )(つか、聴感の良し悪しに”全く”関係ねーよな、能率。

(´Д` )能率最悪のアルミコーンネオジウムウーハーと
能率だけはバカみたいにイイ紙コーンアルニコだと絶対後者一択だが、ベーアンでも。
655名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 16:05:38.79 ID:oLORnp/h
>>635
> すべてはAKB商法が招いた結果w
ビジネス板の割りにレベルの低い書き込みだなあ。

AKBなんてのが出て来た時点で既に山水はオーディオメーカーとしては破綻済み。
656名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 16:39:29.69 ID:dBUFC1ja
>>654
つーか元々>>574で、ボリュームを9時以上に回したら床ドン!されるって話に対し、
今時の低能率80dB台SPだったらもっと回せるだろう、って話じゃないのか?

最初っから音質の話なんかしてないし、そんなだからオーディオも流行らないんだろう。
657名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 16:45:11.98 ID:uDa70gXi
プレーヤー デンオン
アンプ サンスイ
スピーカー ダイヤトーン
CDプレーヤー ソニー
チューナー ケンウッド
カセットデッキ ティアック
下宿の鉄板だった
658名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 16:49:18.60 ID:ldamxCfb
>>655
ビジネス板の割りにレベルの低い書き込みだなあ。
 
AKBヲタがビジネス板にいるとはねえw
659名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:12:35.27 ID:KM/fEOLe
マランツ
660名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:15:23.19 ID:LYvV+s5I
>>4

もうやりつくしたんだよ。
サンスイは色々な海外企業の傘下になったはいいが、
その後、海外の親会社が次々潰れていくという不思議なことが起こってるんだよ。
呪われている感じの経歴が続いて、とうとうどこも傘下にさえしてくれなくなったんだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97
>1989年には英国ポリーペックインターナショナルの出資を受け傘下となったが、翌年同社は破綻。
>1991年に香港セミテックの傘下となるが、1999年にはセミテックが破綻。
>1991年に香港の嘉域集團有限公司(英語版)(ザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド)から、
  財政支援を受けるも、2011年5月31日付で嘉域集團有限公司が事実上の倒産。
>2012年4月2日、山水電気は東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。この時点での負債は約2億4765万円。
661名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:16:11.18 ID:EaOFSo5Q
>>645
コンパクトカセットのテープデッキなので、CTでは?
CCだとカセットそのものではないのかなぁ。
662名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:17:03.02 ID:LYvV+s5I
すまん、>>660にミスがあった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B0%B4%E9%9B%BB%E6%B0%97

>1989年には英国ポリーペックインターナショナルの出資を受け傘下となったが、翌年同社は破綻。
>1991年に香港セミテックの傘下となるが、1999年にはセミテックが破綻。
>1999年に香港の嘉域集團有限公司(英語版)(ザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド)から、
  財政支援を受けるも、2011年5月31日付で嘉域集團有限公司が事実上の倒産。
>2012年4月2日、山水電気は東京地方裁判所に民事再生法の適用を申請した。この時点での負債は約2億4765万円。
663名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:38:20.08 ID:uDkRdyhi
来年の消費増税回避のため7〜9月は徹底して消費を抑えます みんなで個人消費を10%削減すれば、政府財務省は増税に及び腰となることは必至 15%削減すれば中止は確定 旅行するなら10月〜 高額品を買うなら10月〜 10月移行に全て先送りしよう
664名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:42:19.08 ID:wlXX/Qj9
まじかよ・・・。
山水1円劇場のファンだったのに・・・残念だ。
665名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:47:50.61 ID:NkVLmal8
閉店詐欺、頑張ってるね。
もう10年くらい前に知り合いの彼女がだまされて、山水がなくなっちゃう〜ってスピーカー買わされてたよ。
666名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:48:33.68 ID:WHcoqjtz
>>656
(´Д` )ダンピングファクターでいーネタあったので

667名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 17:53:53.26 ID:WHcoqjtz
(´Д` )ってリンク貼り忘れごめ。

ttp://www.procable.jp/setting/05.html

>8Ωスピーカーに対しては、低域の、400ヘルツ以下の帯域を駆動するダンピングファクター〜16Ωのスピーカーを利用した場合には〜出力が一般的には半分になります。25Wのアンプですと、12.5W程度に落ちます。

(´Д` )そういう手もあるのか的な。
668名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 18:21:57.81 ID:G7rDy7Dg
長野)「生の音」忠実に再現 スピーカー職人・山本さん
http://www.asahi.com/articles/ASG5P40ZHG5PUOOB004.html

こういう記事見たり、このスレ読んだりしてると日本にはピュアオーディオを求める層が
老若男女問わずまだまだあるんだなと思う。
669名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 18:55:51.03 ID:pxV2yAOH
アメリカンサイコに高級メーカーとして名前出てきたのにな。
670名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 19:24:24.32 ID:syt9D7/7
名簿買い取りなんて全部不正なのにwww
671670:2014/07/18(金) 19:25:05.50 ID:syt9D7/7
誤爆した
672名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 20:10:04.05 ID:NlD/H+yg
>>645
フィリップスが規格化する前から独自にカセットを造ってたAIWAも消えたなぁ…
673名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 20:21:23.31 ID:4SAd5dJM
>>667
それ、単純にインピーダンスマッチングの話で、石アンプなら
ダンピングファクターとは切り離して考えた方が? まあ、イメージはわかる。

うちの球アンプのダンピングファクターは、無帰還だからたぶんひとケタだわw
674名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 20:40:59.26 ID:zgcKc9x1
全盛期はシステムコンポも仰々しくてメカヲタクっぽくて面白かったな。
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/sys/sc_d5.jpg
http://i.imgur.com/doDaY7X.jpg)

こういうシステムコンポが若いビギナー向けで、中年が高いJBL、サンスイ、
タンノイ、なんて買ってたわけだ。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/30393aba0e11da407847b408481c6d59.jpg

今はノーパソに小さな2スピーカーで、それらは再現できるし、
5スピーカーならもっと良い音環境が再現できちゃうからなw。
675名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 20:57:02.25 ID:dN0va6J8
>>674
壁ぴったりセッティングがすげえ笑えるww  貧乏人が狭い部屋に無理やり押し込みましたって感じww
676名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 20:59:11.18 ID:5K+giMg0
アンプ ONKYO

CD DENON

デッキ TEAC

スピーカー DIATONE

総額40万で組んでたなあ〜
677名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:01:21.06 ID:5K+giMg0
当時、10万クラスのアンプはONKYOとSANSUIって時代だった記憶がある
店員も自信もってたし・・・なんでSANSUIが
678名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:05:59.68 ID:VXyYzkms
luxmanはハイレゾ対応して何とか生き残ってるな。
音楽を聴く時間自体はデジタルになって格段に増えてるからな。
679名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:11:14.54 ID:QCMbzJ++
プラシーボに付き合いきれないって賢い消費者が気づいたんだろ
680名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:15:08.81 ID:0hPWXAPv
>>673
(´Д` )まぁ正直テメエでアンプいぢる人でもない限りあんま意味ない数字ですしおすし。

(´Д` )…極まったら出力の殆どを掻き消すバッファかけるとかわけわかんないシロモノになりますし。

>>674
(´Д` )そんな貴方に”マキタ”のラジオ。
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/mr103/mr103.html
(´Д` )なんでたかがラジオ聴く為に以下略なシロモノなんだが、現場じゃ地味に人気。
681名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:25:16.89 ID:2jKZuQ2D
安倍のせい
682名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:25:28.59 ID:HWqV8vkw
>>679
昔から本格的なオーディオ装置なんて一般の人は手を出しませんし
そんな細かいレベルの違いなんて気にしてませんわ。
せいぜいバブルの時に浮かれ騒ぎに乗った人達が
訳も分からず買ったくらいで普通はラジカセかミニコンです。
683名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:26:29.85 ID:l2Naqrgo
>>676 UD501→HA501→T1
PCoriPhone4白ロムからハイレゾやCDからのデータ流してる。半額で大満足です。

>>679 ウォークマン純正イヤホンと100均の違いがわからない人には関係ない世界だよね。
その違いが分かるならUD501ですら笑いが出るほど別世界だったわ。
その上にいく気は無いけどね。
684名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:34:22.82 ID:dN0va6J8
>>677
10万円が中途半端な価格帯だから
潰れてしまったわけだな
技術力も無かったし

アキュみたいな高級メーカーは生き残ってる
685名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:39:57.78 ID:oLORnp/h
>>658
ID:rvztuUFa= ID:ldamxCfbなんだろうが、時系列すら理解できない低脳君は低脳にふさわしい板に引きこもってたほうがいいよ。
686名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:41:21.04 ID:D5vIxrXG
山水が元気だった頃はオーディオ一式に数十万普通だったもんな、
今ではオーディオ、ワープロ、TV、ビデオデッキ、CD、DVD等100万以上が
パソコン1台5万前後に置き換わってるという、経済縮小するわな…
687名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 21:44:54.20 ID:dN0va6J8
>>686
今ではオーディオ一式に100万円以上があたりまえだけどな
688名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 22:00:17.40 ID:uY6YgmLM
>>1
アサヒる新聞の破産はまだかね?
689名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 22:09:04.52 ID:oLORnp/h
>>686
山水が元気だった頃 = バブル
これがデジタルでとどめを刺された。

> 今ではオーディオ、ワープロ、TV、ビデオデッキ、CD、DVD等100万以上が
CDが出て来たころで既に斜陽。DVDが出てきたころはもう瀕死状態。
690名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 22:19:44.50 ID:ENpz/Xn8
>>681
何の関係もないは
691名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 22:23:37.87 ID:GD93PNLo
ここの会社、従業員人数5人なんだってな
692名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 22:31:53.03 ID:C5Z53Q1G
>>675
TANNOYは家具だからこれが正しいインストール
693名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 22:36:26.93 ID:Lq18MJqb
SANSUI 栄光の時代の思い出

・エアチェック
・ベストヒットUSA
・FMステーション
・FMレコパル
・FMファン
・週刊FM
・カセットレーベル(EIZIN)
・ドルビーB、C
・メタルテープ
・レタリングシート
694名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:13:56.11 ID:ydZCsNXd
>>684
しかし、マイクロ精機がなくなったのは残念
695名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:16:46.12 ID:0TOzcgHU
どこも買おうとしなかったのは、 何か問題があったんだろうな
696名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:22:00.22 ID:4SAd5dJM
>>675
というか、ウエストミンスターだから(だよね?)基本、角にピッタリはめて
壁を低音ホーンの延長として使うよね。クリプシュホーンとか
ヴァイタボックスのCN191とかと同じで。

で、オートグラフもそうだけど、前向きセッティングっていうのは
アプローチとしてはありで、もちろん壁ピッタリもあり、そもそも、
角ピッタリ用にエンクロージャー設計されてるんだから。
要は、セッティングが出るかどうかなわけ。
697名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:23:38.27 ID:0PsbvmuI
http://www.sansui-doshisha.jp/

このサンスイとは違うのか?
698名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:27:36.37 ID:dN0va6J8
>>689
嘘  バブル前の87年あたりから、すでにサンスイは傾きだしてる 
バブル絶頂期には既にボロボロ

>>695
技術そのものが無いから買っても意味がない
699名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:33:21.47 ID:ydZCsNXd
>>674
それ、すでにオーディオが斜陽化した後のもの。

全盛期は各メーカーのシスコンのが大型家電店の1フロアを所狭しと置かれていた。
http://plaza.across.or.jp/~masa21116/target-07-hp.jpg
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/k/o/k/kokoromomori/IMG_4200.jpg
http://blog-imgs-21-origin.fc2.com/k/o/k/kokoromomori/IMG_4196.jpg
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fe-8e/thatseurobeat/folder/270267/84/33718184/img_0

特にオーディオに興味がなくても、クルマ/エアコンなんかの次は「ステレオ」。
いわゆる中流家庭wにはこういうのが普通に家に置いてたりした。
豊かな時代だった...
700名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:35:54.47 ID:ydZCsNXd
>>698
サンスイの全盛期は70年代中頃〜80年代のごく初め頃までと思う。
最初の907LimitedやXR-Q9を出してた頃、JBLの代理店もやってた頃。
701名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:39:58.99 ID:0TOzcgHU
>>698
ブランドはあったんでしょ?
二束三文なんだから買えば良いのに
例えばオーディオテクニカとかパナソニック辺りが。
702名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:44:31.57 ID:iSK++PBg
サンスイと言えば昔の組格子スピーカーがオサレだな
703名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:51:22.03 ID:dN0va6J8
>>701
ブランドもバブル絶頂期には、少なくとも国内ではすでに地に落ちてた
704名刺は切らしておりまして:2014/07/18(金) 23:57:34.95 ID:iSK++PBg
>>651
確かに高能率SPがハイファイってのはどうかと思うけど
音量とは別に音圧があるんだよ、ヘッドホンで聴いてる用な感じ
だから俺は能率を重視してる、やっぱ臨場感あるからな
705名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 00:01:11.67 ID:Kv+nZtF8
706名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 00:10:05.28 ID:xHpvrECT
>>696
ウエストミンスターはコーナータイプでは無いぞ
707名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 00:58:48.05 ID:vgbrX8u9
香港の会社に買われた以降なにもしてなかったし
よくここまでもったよ
708名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 01:08:35.90 ID:W/bn7Bvl
>>698

技術がないんじゃなく、オーディオってのは
時計と同じでデザインとブランドで売れる時代になったんだよ。

その流れが読めなかった&ついていけなかっただけ。
長岡鉄男とか雑誌ステレオとか、ガラパゴスな評論家や雑誌が
ハバを利かせすぎて、世界の流れを読めなかった。
709名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 01:13:34.77 ID:W/bn7Bvl
アンプに8万も9万も出したのに、シスコンの安物と全然変わらないって
不満の声は何度聞いたか。w

そういうトーシロには時俺は、
「アンプは20万以上出さないと違いなんてないよ。」
ってデタラメ&知ったかばっかり言ってたけどね。笑

まあこういうふざけた商売続けて、今の惨状があるわけですわ。
評論家や雑誌抱きこんで騙すのが通じるのも1回だけ。ww
710名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 01:28:26.46 ID:vCp+xSs+
長岡氏は母屋のみで評論してる頃は信頼に足る評論してたよ。
評論家はありのままに書くとメーカーにも出版社にも嫌われて仕事が無くなるから
現行品、新製品についてはぼかして書くしかない
それでもできるだけ伝わるように書いているから何とか読み取って欲しい
なんて言ったの彼くらいだしね。
某氏や某氏みたいにあからさまな提灯記事も無かったし。
711名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 01:36:12.80 ID:xHpvrECT
今や日本のオーディオ業界なんてオカルト業界と同じ様なものだからね。
ハイレゾと言っておけばボッタクリやり放題。アクセサリーに関しては完璧なオカルト。
雑誌はムー以上の電波を放出。評論家は乞食か痴呆老人しかいない。
712名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 03:34:08.18 ID:W/bn7Bvl
つーか、BOSEって家庭用スピーカーは、もう作ってないのか。
BOSEでさえ売れないんだから、そりゃ他のメーカーも売れないわな。
713名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 03:52:35.40 ID:W/bn7Bvl
結局高級オーディオは悉く淘汰されて、フルレンジ一発の
安物PCスピーカーで大半の人間が満足してる現状を見るに至って
江川三郎さんは正しかったと思わずにいられない。笑
714名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 04:00:00.50 ID:W/bn7Bvl
>>710

「商品レビューは、ちょっと褒めるか、物凄く褒めるかのどちらかで、
貶す事などありえない。貶すぐらいなら最初から取り上げない。」

ってはっきり断ってたな。
715名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 04:03:13.99 ID:W/bn7Bvl
つーか、江川三郎さんがSRS-M50を胸にぶら下げて聞くリスニング方法。
あれ今でもやってるんだろうか?
大メーカーがマネするかもしれないと思ったんだが、結局どこもやらなかったな。
音は凄く良かったのに。

http://www.phileweb.com/news/audio/200808/01/8225.html
716名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 04:09:21.37 ID:W/bn7Bvl
江川三郎さんは、ハイエンドオーディオの人工的な音じゃ
人間は真に感動しないってことを早くから見抜いた凄い人。
実際その通りになってるし。
717名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 04:36:10.88 ID:xHpvrECT
詐欺師ヲタ頑張ってんじゃん
718名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 05:53:35.62 ID:E3qdHUgt
>>713
電子音響工学の連中と付き合いがあるが、アナログで1000万でやってた事って
PC+ヘッドフォンで加工出来ることなんだよ。マルチスピーカーから受ける
取り巻く音の感じも作れるんだぜ。(理由は人間の耳が二つしかないから)
719名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 06:17:24.39 ID:fP6dsFMF
家に500万、部屋に300万、スピーカに100万、アンプに90万
か足りんな。
720名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 06:21:51.93 ID:E3qdHUgt
>>719
@高級オーディオ
1000万以上かかって、場所とって、10畳以上の防音室が必要。

@PC+スマフォ+ヘッドフォン(または耳横からの左右スピーカー)
好みの音場つくれて、1畳なくても良い。

高級オーディオや高級カメラって、完全にクラシックカーの世界になったな。
721名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 06:24:25.66 ID:E3qdHUgt
>>719
防音室を入れると2000万だわな。
高級オーディオブームの時に誰かも言ってたが、
オーディオルームに2000万、3000万も使うなら
「一流の音楽家演奏の最高ホールに1000回近く通える」って
722名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 07:03:10.98 ID:ZTRlTMLO
アンプの歪みを補正するネガティブフィードバック回路に対して、歪みを予め予想して対処するスーパーフィードフォワード回路搭載というサンスイの広告はかなりインパクトあったけど音はどうだったんだろ?

NFBやFFの概念は今では他分野で活躍中だね
723名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 07:17:07.90 ID:/Ge+6H1S
なんであれデジタルと同じ性能をアナログで求めたら費用が千倍になるのは当然でんがな。
俺の腕時計なんかゼンマイ式で一日数秒は狂うが、定価なら四百万だよ。

アウトプットじゃなく、製品そのものがコレクションの価値であるだけよ。
724名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 08:01:41.18 ID:E3qdHUgt
>>723
そうだよね。だからタンノイのスピーカーみたいな
高級オーディオを見栄えで楽しむとなると20畳くらいの兼用リビングがないと、様にならない。

昔は機材ヲタが8畳程度の和室にタンノイやJBLがあったけれど合わないよね。
置き場所なくて、床の間が機材置き場になってたり(失笑)

ところでJBLやヤマハはポピュラー音楽とともに生き残った。
アナログが生きる場所をみつけていた。先見って大事だな。
725名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 08:30:05.81 ID:E3qdHUgt
>>723
オーディオ趣味も、今は音としてではなく懐古趣味やインテリアだから
以下くらいまでやれば、サマになるが、需要が少なそうだな。
懐古趣味だから中古市場をあさるだろうし。

http://www.goodsoundclub.com/Site_Images/GoodAudioRoom.png
726名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 08:33:56.63 ID:ZTRlTMLO
JBLって生き残ったといえるのか?マークレビンソンやマッキントッシュもそうだけど
727名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 08:42:29.81 ID:10dbr7L7
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140714/1059043/

年寄りしか居ないオーディオは終わってるけど
アニオタがハイレゾとか騒いでるじゃん。
アンプとヘッドフォン作れるメーカーは何とかなるんじゃねーの。
728名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:19:30.16 ID:YXqpyN4J
>>718
wwwww
その電子音響工学の連中に、こんどYouTubeの使い方や活用方法でも
聞いといてください
技術も知識もマニアよりあるけど活用は出来ません、ってか?www
729名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:24:40.62 ID:E3qdHUgt
>>728
言いたいことは判る。コンテンツとして「純粋に真剣に音楽を聴く」
という生活時間がないからな。
730名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:29:19.53 ID:tQ8NHS2q
正直、ついにきたかという感じだな。
731名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:29:34.02 ID:dS37/Zzm
ハイエンドオーディオ販売してた店舗が何故ハイエンドと呼ぶかご存知ですか?
これ以上はないハイ、エンドだからですという話を思い出した
732名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:31:00.90 ID:0ShAfKzj
>>731
業界がハイ、エンドってことですねw
733名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:33:43.51 ID:KH7TFIF4
何回破産すれば気が済むんだ
734名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:35:09.37 ID:YXqpyN4J
>>729
論文なんかいくら書いてもそこから音は出ないので、成果があれば
出来るだけYouTubeなどにも流すよう、お伝えください
とにかく多くの人が聴けるので実証にも使えるんじゃないかな
735名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:41:22.61 ID:YXqpyN4J
>>726
JBLは今もローエンドからハイエンドまで手広くやってる
あと往年の名ブランドがいくつも復活してる。多分中の人は
違ってると思うが、ワーフェデールだのクリプシュだの古参ですら
名前しか知らなかったようなのが復活してるんだよね
衰退してるだけなら、そんな事あり得ないと思うんだが、なんなんだろうねぇ
736名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:43:32.71 ID:0ShAfKzj
>>735
キャシャーンみたいなリメイク商法かと。
737名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 09:53:08.09 ID:e2kHQCWz
バブルの時期、長岡氏がほめてた某Y社のピラミッドパワーアンプを買った。
200w+200wのハイパワーアンプ。
さすが某Y社、いい音するではないかと思った。

ある時、中古オーディオ専門店でマッキントッシュ(PCではない)のMC6800なるものを見た。
一体、何じゃこりゃ!と思ったくらいのどでかいパワーアンプだった。
値段も!!だった。
当時は、多少リッチだったので有り金はたいて買ってしまった。
家に持って帰って(2人がかりで)、聞いてみた。
違う、全然違う!
某Y社と同じの200w+200wのはずなのに、音量は桁違いの迫力。
ボーカルも楽器の音色もまるで別次元の音。
それ以来、某Y社の製品を買うことはなかった。

今では、でんおん、いやデノンのミニコンが部屋の片隅にあるだけ。
738名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:04:31.95 ID:NL1ZwsSJ
どっちも粗大ごみになったのか・・・
739名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:10:06.25 ID:6he09MgI
>>718
できないよ  あたりまえのこと    その連中っていわゆるアレじゃね?www  なんつうかたぶん早稲田の博士とかwww
740名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:13:00.09 ID:E3qdHUgt
>>734
著作権があるから、色々大変だが、シュトックハウゼン以降に
あの系列で音楽や技術やってた連中なら、普通にヘッドホン内で
立体的音場をつくってくるよ。

ライブは他者と特定の場所があるから違うだろうけれど・・・
741名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:13:35.95 ID:e2kHQCWz
>>737
ごめん、勘違いしてた。
× MC6800
   ↓
○ MC2500
742名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:20:43.40 ID:E3qdHUgt
>>734
それと、もう一つの汎用の簡単な例だとパナナビなんかに積んである、
音響加工の方向ね。ライブハウス風、スタジアム風、カテドラル風
なんてのが元音源にたいしてソフトで出来る。
電子音楽の連中や、加工技術の連中があんな加工が出来るなら
アナログで大々的にやるのは、低音の振動、見栄え、複数で聴く
ライブの一体感とかだろうな。少なくともピュア・オーディオ・ルーム
は終わったよ。その末路が>>1やアカイだったんだろう。
743名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:23:07.72 ID:E3qdHUgt
>>737
実家がそうだったわ。ヤマハ、マランツだの中堅機種がたくさん
あったが、埃被ってるな。スマフォやHDDを、小型スピーカーに
つないでるくらいだわ。
744名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:26:24.52 ID:G0YD/Ulr
パイオニアにはカーナビがある
ケンウッドには無線がある
サンスイには、、、
745名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:32:13.87 ID:E3qdHUgt
>>731
そういうセンス、学びたいw
746名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:37:59.49 ID:dUxwq8fj
35年くらい前にバイトの車で甲州街道から右折して吉祥に方面に向かう途中の左手に
山水の工場があったけどいつも労組の垂れ幕が沢山貼ってあって
経営側と対立してる構図が読み取れた。
でもあの頃が山水の絶頂期だったわけだ。
業績がいいから賃金をもっと上げろという事だったのかな?
747名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:41:24.08 ID:R1e7RXfJ
労組が強過ぎる会社は潰れる
業績はあまり関係ない
748名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:45:18.86 ID:cny6/RC/
永和信用金庫の仰天詐欺師杉友和義代表理事が大阪府泉南郡熊取町希望ヶ丘4-13-28に住んでいる。凄い家や、金利を強盗した金で建てたな。警察は早く逮捕してくれ。
749名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 10:46:35.92 ID:lVuIDICb
12AU7のSRPPでサンスイのST-48を出力トランスに使ってる。
750名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 11:06:29.09 ID:YXqpyN4J
STシリーズが残ったのは最後の良心だろうな
でも巻いてるのは中国だったりしてなw
751名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 11:15:27.37 ID:6he09MgI
>>742
出来るだろうってレベルww うなぎの完全養殖未満の完成度ww 当然市販されてるものもナンチャッテww
752名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 11:18:12.08 ID:6he09MgI
>>747
てゆーか、バブルの日本経済登り坂真っ最中にリストラ必須のボロ企業が生き残れるわけがない
753名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 11:23:16.59 ID:KH7TFIF4
パイオニアとオンキョーは生き残れるんか
754名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 11:57:17.21 ID:my3J4znp
>>739
出来るんだよ。それも実はそんなに新しい技術じゃない。

古くはナチがそういう研究をしてた。(ダミーヘッドって言葉はNHKの番組のタイトルになってたぐらいだから
結構有名なはずだと思うが)

80年代の終わりには、2つのフロントスピーカーだけで後ろから音が聞こえる
SEが入ったCDが結構あった。(これはヘッドフォン前提じゃないが)

90年代の初めにカプコンが使ってたQ-Soundも同様の技術。
755名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:00:50.11 ID:xHpvrECT
>>754
バイノーラルって言葉覚えておけよ
756名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:04:48.65 ID:E3qdHUgt
>>754
ですよね。俺もそういう方々からもらったCD持ってる。
コロコロとゴルフボールが後ろの床を回っている感じや、
右でアルミ缶が実際に潰れた音などが入ってる。

日産スレでも、今の2chの情弱ぶりに驚いたが
このスレの「出来ないって」人たちの情弱・時代遅れぶりにも驚いた。
2chでこのザマだから、情報封鎖されてる一般社会はもっとひどいだろうな。
757名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:05:57.78 ID:E3qdHUgt
>>755
ああ、それそれ。ありがとう思いだした。
758名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:09:04.19 ID:6he09MgI
>>754
実用レベルじゃないねww  てゆーか音質最悪ww
759名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:14:44.24 ID:E3qdHUgt
760名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:15:22.56 ID:0ShAfKzj
>>755
松下のWM61あたりをイヤホンに仕込んでPCMレコに食わすと
すげーリアルな音が録れるんだよなあ。

ダミーヘッドならぬリアルヘッドw
761名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:19:13.76 ID:E3qdHUgt
ダミーヘッドのような録音・再現が出来る上に、さらに
ホール別の残響特性を後で加工できるからね。
そうなると、アナログの出番は>>725で上げたインテリア
あるいは懐古趣味として楽しむ方向になる。
762名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:20:51.23 ID:OOYiYkl/
763名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:22:24.61 ID:kK+/p6HL
山水はトランス作ってればよかったんだよ
送電関連の1個30トンとかの重トランスは当分安泰
764名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:40:55.60 ID:E3qdHUgt
>>751
少し海外情報も見た方がいいよ。日本の家電が、世界市場で敗北した状態や
今の国産車が主要消費国アメリカで、どのように見られているか。
(もはや日本車の7割は韓国車より低い評価なんだよ。)

そのくらい遅れてる。君の知識も遅れていたように・・・
765名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:45:06.49 ID:6XDx3++l
アクアオーディオラボも技術者が高齢化してるし、いつまで残ってくれるのか
766名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 12:49:30.13 ID:2iGYu48F
もう30年も前に実質倒産していますよ。 上場会社というネームバリューだけで
維持してきただけ。
767名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 13:01:25.82 ID:Icr7Fsrg
>>765
技術者さんがリタイヤするのと、部品がどうにもならなくなって修理不能に
なるのとどちらが早いかかな。
最近の半導体は小型化と廃品種の嵐で交換する代替え部品も無くなっている
からね。
768名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 13:55:51.77 ID:tG2iGdvF
ヤマハのATSが出た時はこれは凄いと思ったな
まだ子供で自分には買えなかった
しかしアレはピュアオーディの世界では受け入れられなかったね
自分でステレオ装置を買えるようになった頃にはもう
ATSを使った物はサブウーハーとかAV用のセット物しかなかった
769名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 13:56:37.66 ID:tG2iGdvF
ATSじゃなくてASTか
770名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 14:08:53.37 ID:x43TQxCB
771名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 15:26:19.39 ID:Zpjh/sgk
>>764
2年ほど前には、燃費の誇大表示がアメリカでは大問題になってましたけど
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1352145384/

自分たちに都合の悪いことは目に入らないということで、あなた
もしかして半島出身のかたですか?
http://plaza.rakuten.co.jp/392766/diary/201402270001/
772名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 16:20:27.97 ID:xHpvrECT
そうだろうね
773名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 16:59:14.71 ID:6he09MgI
>>759
全然だめじゃんwwオーディオとしては使い物にならないレベルww

まあ、だからこそ製品化されてないわけだがww
774名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 17:00:49.64 ID:6he09MgI
>>764

なんだwwID:E3qdHUgtってチョンかwww  そりゃオーディオは無理だww
775名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 17:22:03.26 ID:4lTxrQrA
次に来るのは本命ソニー
776名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 17:28:42.91 ID:MgCCp6HK
バイノーラル録音のパールジャム持ってるがヘッドホンで聴いて立体的になんかならんよ

>>770
ファッションが一周して新しく感じるw
777名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 17:34:02.25 ID:blsz8zf8
AIWAはまだあるんだっけ?
778名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 17:38:51.51 ID:rXH2y4lK
>>777
ソニーに吸収合併された後、ブランドも滅亡。
779名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 18:42:10.84 ID:btPzlWSs
バイノーラルは立体じゃなく前方定位のためだろ
780名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 19:09:11.81 ID:MgCCp6HK
前方定位?しないしないw
781名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 19:54:49.74 ID:alKFYbrw
>>778
SONYの低価格ブランドだったわけだから、SONY本体が低価格にシフトした時点で存在価値ゼロだな。
782名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 20:47:26.10 ID:UqnOQLCJ
アイワ - Wikipedia
経営幹部は「最新のデジタルがわかる技術者がたった10人程度しかいなかった」と苦渋の決断を経済誌に語っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AF
783名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 20:57:22.20 ID:0ShAfKzj
>>781
BTS規格の機器を製造販売する名門だったのになあ
784名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 21:02:02.01 ID:6he09MgI
>>778
あんときはドラマがあったなぁ・・

AIWA潰れそう・・ 株価暴落 AIWAホルダー 焦る
ソニーが吸収して助けるらしいよ・・株価暴騰 AIWAホルダー 歓喜!!

比率発表・・ AIWAホルダー悲痛な叫び・・
785名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 21:38:25.53 ID:MgSvUodw
ここが1円になるとボーナスゲーム開始ーって感じだった
786名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 21:53:48.65 ID:NPzNPT7Q
>>782
>「最新のデジタルがわかる技術者がたった10人程度しかいなかった」と苦渋の決断

「桃栗3年柿8年」をもじった「デジタル1年・アナログ3年・高周波8年」という言葉(格言)があって、
デジタル技術なんぞは1年で習得しなくちゃ(一人前にならなきゃ)いけない。
787名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 21:59:01.25 ID:6he09MgI
>>786
そうか? 市販品レベルでは、デジタルこわいよ?  毒電波ハンパねえぞ? VCCI通んないよ
788名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 23:23:17.28 ID:gkUdx+HE
日本がコピーガードかけまくってたときアップルがコピーフリーMP3
IPODで市場を一気に掻っ攫いウォークマン終了www

コピーフリーで勝負しろWWW
789名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 23:25:29.16 ID:mOM5/6WE
山水のアンプは言うほどよくなかったよね
790名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 23:37:21.60 ID:xOSJYJlW
イメージは大事だよね
791名刺は切らしておりまして:2014/07/19(土) 23:53:41.93 ID:0ShAfKzj
>>788
嘘つきもほどほどにな。
iPodの音楽ファイル領域は普通にはマウントできなかったし
iTMSで売ってたのにはDRMがかかってた。

時間をかけて実績作ってDRMフリーの音源を売る所まで持ってったんだぜ
792名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 01:56:48.20 ID:6EYrogUP
え?
とっくに潰れてて、ブランド名だけ香港か、中国に売却してたもんだと思ってた
超マイナーのシナ商材を扱ってる商社のwifiスピーカーかったら、SANSUIって
マークだけ付いてたゾ
793名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 01:58:12.03 ID:8W5yBgLO
うちの607mosltd、まだ使ってるわw
794名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 02:21:58.03 ID:sNcbr0yr
負債額たいした事ないな、一時期のソニーなんて100倍以上あったよな
資産売ってやっと縮小
795名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 03:41:56.54 ID:N1H7/hF0
>>791
CDからのリッピングのことだろう
日本メーカーはユーザーが自分でMP3プレーヤーに取り込むのを妨害したり(CCCD)
ユーザーが自分で取り込んだファイルにまでDRMをかけてた
796名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 03:55:47.69 ID:UOK5doz0
末期のサンスイと言えば金子汁
797名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 07:26:44.17 ID:Gwq/mojC
お前らが3000円ずつ出したら助かったんじゃねぇの?
社長はニコニコで助けを求めるべきだった。
798名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 07:48:20.67 ID:3Jnp7aeg
ニコニコじゃイヤン
799名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 07:52:49.36 ID:Wgn3wbdl
>>797
こんなクズを助けるわけねえじゃんww
800名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 08:12:44.01 ID:3YVPLc24
もうメーカーじゃなくて、ただの修理業者で負債額3億ならデカいよ
801名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 09:06:01.56 ID:H4BHzH8t
ここまでAU-X1111 Mos Vintage無し
日本のオーディオが衰退した理由の一つとしてガチガチ剛性の筐体にこだわり過ぎた
欧米メーカーの場合振動を抑え吸収するよりそれをチューニングし音造りするのが一般的
802名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 09:35:02.06 ID:Wgn3wbdl
欧米のほうがガチガチじゃね?
典型的なのがマジコ 

日本のスピーカーでガチガチって思い浮かばないなぁ
ダイアトーンも箱鳴らしてるし
803名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 09:57:02.01 ID:WOPTSOF7
義経は死せず...みたいなファンタジー
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mc275vi.pdf
804名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 10:45:10.58 ID:UOK5doz0
>>800
修理でさえ外部委託だったけど?
805名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 11:02:46.48 ID:6ikhj5Tq
パイマニアは音響部門を切り捨てるんだよな(´・ω・`)
806名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 12:01:28.86 ID:9R71Nx06
>>795
ああそういうことがあったなあ。
業務機とマックでやってるんで忘れてた。

ATRACのcodecがコンピュータで使えなかったとかも酷かった。
807名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 12:10:41.01 ID:mB3LWM7f
ここに喰われたって事だろ。

http://www.sansui.cn
808名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 12:10:54.48 ID:h6ryCfon
>>791
iPodは最初に出た大手企業の作ったMP3プレーヤーだったよな。
台湾製とか韓国製の小規模なのはその少し前からあったけど。

出せば売れるのが分かっていたのにどこも出さなかった。

さらに、iPodが出た後にも、しばらく他社は普通に使えるMP3プレーヤーを出さなかった。
809名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 12:54:39.99 ID:nXLqOFh2
>>808
iPodはMacオンリー対応からWindows対応になって、
小規模MP3プレーヤーを駆逐した感じだったな。
810名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 12:57:14.94 ID:Wgn3wbdl
>>808
ソニーが駆逐されていった理由はデジタル出力を持たなかったから
最近は、音質が見直されて、iPodが駆逐されだした。
811名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 13:16:19.46 ID:x5wlJrM1
オーディオ・オカルトはこの際だから死に絶えて欲しい
耳掃除を耳鼻科でして貰う方が断然いいから
812名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 13:18:36.69 ID:jUTbp/34
麻倉とか林のようなアホな評論屋は死んで欲しいわ
813名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 13:35:44.41 ID:cU3/Cyro
そんなこと言ったって、御用評論家ばっかりだから、
誰もいない世界になってしまう。
814名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 13:56:33.63 ID:F6tBYTtV
負債がたった3.5億なら、ちょっとした資産家が負債を肩代わりして
買収とか、既存のメーカーONKYO当たりが買収可能じゃないのか。
山水ブランドのバーゲンセールのように思えるな。
815名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 14:01:36.93 ID:DJlK3+NK
ここでもオーディオ板でもブログでも好きに書けるんだから
ご自分で評論記事でも書かれてみてはいかが?
なに、それは嫌でござるか、ならば
マイクは正直ですよーw
と言っても、それも出来ないとな?

じゃ、何なら出来るんだよ、他人の悪口書く事だけか?
出来る事からでいいじゃねぇか、と思うんだが、
悪口じゃしょーもねーよな
816名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 14:14:44.39 ID:xA7ELiXM
>>814
山水に今やブランド価値なんてないよ
修理業者に3.5億出す価値もない
817名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 14:28:55.45 ID:IqnUxdOt
>>816
修理もやってない
818名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 14:50:58.76 ID:UOK5doz0
>>812
林は存在自体がオカルトだからなぁ・・・
819名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 16:19:27.74 ID:B92yWnye
>>814
工場や社屋のみならず、ブランド使用権もドウシシヤやオリオン電機、中国の電気メーカーや携帯電話メーカーに売り払ったあとの出涸らしで残ったのが負債3億円だからね。
820名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 16:52:15.03 ID:WOPTSOF7
自慢のトランスは、昭和の時代に既に外部に移管してた。
技術、生産、販売全て。
821名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 17:19:04.19 ID:UOK5doz0
最期の存在意義は1円株を維持する為だけにあったんだよ
822名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 17:48:09.53 ID:CGPVUV3k
>>796
364 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/07/17(木) 22:55:51.73 ID:DNE7Z32d0
金子の自宅風呂場での密造パーツ

http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405499221/364
823名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 17:53:44.97 ID:bzVcUcFw
今真空管アンプ・ラジCDみたいなの作ってるけどあれはどうなのかな?
824名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 18:59:49.30 ID:u4aDoCBL
ジェネレックのパワードスピーカーとサブウーファー買ったんだけど、響きすぎて自宅では使いづらい。
せいぜいヘッドフォンアンプとハイエンドイヤフォンくらいが一番使いやすいんだな。
825名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 19:02:15.22 ID:u4aDoCBL
>>808
一番最初に買ったシリコンプレーヤーはインテルのポケットコンサートってやつだった。
アイポッドが出る2年位前だったか。
何故インテルがこんな事を?って感じだったっw
826名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 20:19:53.40 ID:0MMvnvmi
初代iPodの特徴は、1.8インチHDD、ホイール、ファイアーワイアーの採用で、
容量、重量、電池の持ち、操作性、転送速度を高い次元で実現した事。

それ以前のシリコンオーディオは、
大容量の製品は2.5インチHDD使用で可搬性と動作時間に劣り、
軽くて動作時間の長い製品はフラッシュメモリ採用でCD数枚分も入れられなかった。
おまけにUSB1.1接続で転送にえらく時間がかかった。
操作性を突き詰めていたのもアップルだけ。   
827名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 21:10:52.75 ID:QaFsNDFw
まともにいいもの作る会社はみんな潰れて
オカルト殿様商売しか生き残れないのだ
828名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 21:34:35.50 ID:B92yWnye
>>823
サンスイブランドを買ったドウシシャ/オリオン電機が作って売ってる。
829名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 21:39:18.19 ID:Wgn3wbdl
>>827
いいものを作ってたつもりの会社が潰れてるだけじゃね?
いいか悪いかは、客が決めるという原則を知らない会社が多いよなぁw
830名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 22:58:28.32 ID:DTsQCz2f
アンプとか一度買ったら何十年も使えるからな
買い替え需要が無い
831名刺は切らしておりまして:2014/07/20(日) 23:02:44.20 ID:Ypj6s0VL
山水のアンプが何十年も故障せず使えるわけがないwww
832名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 01:13:05.46 ID:X4l4UePh
>>827
10数年前に事実上つぶれてることを知らないお前のような客しかいないからだろうね。
3年ぶりにスーパーにいったら店がなくなってたのに文句言ってるようなレベルだよw
833名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 01:58:39.08 ID:w47+A3em
製品を造れない。修理も外注。売れる資産もない。ブランド名も貸してしまっている。
更生法に至った直接の理由が、株主総会を開催する事が出来ないと云うもの。
本当10数年間なにをする為に存在していたのか謎だよな。
834名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 02:11:28.46 ID:z+VRCw2u
20年くらい前、ここのCDプレイヤーとアンプ持ってたんだけど、
30分くらい再生してるといきなり音楽が止まって、CDがギュンギュンとものすごい回転音をたてることがあったから、
開けて使ってみたらびっくり。CDが2倍くらいの速さで逆回転してた。
アンプも電源ボタン切ってるのにたまに電源LEDランプがチカチカ光るから怖くて捨てたわ。
火事になったら大変だもん。
835名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 02:17:04.15 ID:/1wUzrkf
家に907 mos limitedが眠ってる
836名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 02:31:44.71 ID:zOFtlucA
経営陣が無能だったのさ。
ここもアカイもナカミチも

身売りでも一見畑違いののもを作ってもしぶとく生き残ったとこはある。
オンキョー、オーディオテクニカ、TEAC、デノン(デンオン)、

他の御三家並みにカーオーディオを持ってれば違ってたかもだが。
837名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 02:33:28.99 ID:zOFtlucA
山水のブランド名が最後の資産か。
838名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 02:57:38.82 ID:YQKgAVFB
竹に拘ったのが終わりの始まりだったな
839名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 05:12:38.22 ID:w47+A3em
金子汁だろ
840名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 07:45:58.63 ID:QHwjzysk
>>836
無能な割りにはゾンビのようにしぶとく残ってたな。

TEACは元からオーディオ以外の事業あったし、
DENONの身売りは親会社の経営不振だろう。
841名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 09:27:13.50 ID:9UiNi1tT
オーデイオはなんで海外のスピーカーメーカーだけが元気なんだろうな?
B&W ダリ モニオ jBL エラック
842名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 09:35:49.20 ID:tCq4FOJD
元々高嶺の花で庶民には縁がなかった。
それが中国の工場で、自社ブランド名をつけた安価な製品を供給するようになった。
それで身近に感じてくれる庶民が増えた。
でも、1万円や2万円でJBLのモニタースピーカーが買えるわけがない。
843名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 09:39:46.29 ID:aNdJe03q
>>841
スピーカーやマイクは、アンプとかに比べればディジタル化しても、
主要部分が変わらないからじゃないの?
844名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 09:48:45.99 ID:GL1G50SR
>>840
ティアックがエムテー作ってたのは有名だよな。
845名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 10:39:48.28 ID:USgqNAUz
TEACはオーディオ不況の時に、FDD作って、そしてパソコン周辺で生き残った。
846名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 10:55:46.61 ID:UXPpYe3O
昔スペンドールのスピーカーも扱ってたっけ。
847名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 11:36:22.48 ID:Lse6XBDw
>>840
生き残ってたというのはちょっと当たらないと思う。
Wikiによれば、製造販売なんてしておらず、過去販売した製品の保守事業。

とても、新製品を出してこれが売れて事業が回転し始めるような状況ではなかったと思うね。
それができなけりゃ遅かれ早かれだろう。
848名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 11:49:52.20 ID:Lse6XBDw
>>845
その後も光学ドライブ作ってるし。

ナカミチも結構しぶとく光学ドライブ作って収入源にしてたが、最後はおかしなことも言い出した、
ごく一部のマニアの都市伝説、データ読出時のワウフラッターが電源をゆらし音質を劣化させるとか?
そりゃ可能性は0じゃない。しかしそんなものが分かるならDA段の電源グランド強化で充分、
それにデジタルでPCまで持って来てPCでDAやってる場合も多かったからそれなら無関係。
そんなことナカミチが分かってないはずはない。
たぶん経営が追いつめられてアホマニアにすがったんだろうな。

放送局需要はあったろうけど、
既存ソースのデジタル化が終了したら需要が激減したんだろう、それまでが猶予期間だった。
光学ドライブ進出以外何もできんかったな。そして物凄い値崩れ。
849名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 13:05:49.22 ID:AA8S7PwW
ナカミチはなぁ、最後はヘンテコな一体型オーディオ作ってたし。
カーオーディオも長続きせず沈没したし。
会社の先行きを迷走させたのが敗因だな。
850名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 13:40:14.87 ID:cxu9kGjP
>>845

パソコン周辺機器で生き残った最強のメーカーはバッファローだろうな。

元々はマイクロのような糸ドライブの超弩級ターンテーブルなんかを作ってた
超マニアックなメーカーだった。
http://i254.photobucket.com/albums/hh107/pure_sound/MelcoTT.jpg
851名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 15:11:37.75 ID:F24B7TL1
>>845
計測器もやってた。仕事で愛用したよ。
データロガーやデータレコーダ、HPのWS使った計測システムまで売ってた。
852名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 15:46:00.37 ID:cYrtfLg4
>>841
実はたいして元々の経営規模大きくないんですよ、海外のメーカーは。
だから最初から絶対に無理な経営はしない。
JBLなんて創業者の死亡保険金が無かったら今は消滅していただろうから尚更。
853名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 16:00:52.54 ID:x7nXvRv/
>>829
なんでも「見られれば」「聞ければ」「読めれば」最低レベルの質で良い、とするのが
増えすぎたんだろう。

「いいか悪いかは、客が決める」のならそんな状況下では
なにも発展しない。
854名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 16:02:17.34 ID:AA8S7PwW
そういえば、CD登場の頃、京セラがオーディオを作っていたなぁ。
855名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 16:18:16.75 ID:F24B7TL1
>>853
カネもヒマもないもん。
オーディオ技術は文化を一つ作り出したけれど、
結局はこの程度のものだったんだ。

この程度、って言ってもでかいんだよ。
「好きな時好きな長さ好きな音量で好きな音を聞ける」状況は
オーディオ技術が広がるまでこの世になかった。
856名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 16:33:08.24 ID:FP8F2yDq
しかし今でもオーディオ雑誌「ステレオ」、「Hi-Vi」、「AV Review」等々残っている。
80年代から変らずボーナスシーズンに「ベストバイ」特集やっているが。
しかし、そこに載っている日本メーカーは少ないな・・・
857名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 16:57:30.05 ID:LJ91hgoL
いい音楽もいい映画も少なくなった。楽しむ時間もない
858名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 17:15:46.68 ID:ndKTAtgt
機器の発達でオカルトが通用しなくなったのとデジタルのほうが
超低価格で良い音出るようになったから仕方ないよね
859名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 17:16:49.15 ID:kMTSwO5G
>>853
客が求めるものを作れないようじゃ潰れるしかないわなぁ

物がどうあれ、客が必要ないものなら、いいものではないだろう あたりまえ
860名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 17:19:05.64 ID:F24B7TL1
>>858
でもPCのしょぼいスピーカで圧縮音源を聞いてると泣きたくはなる
全然灯を入れてない6336と6CA7も泣いてるぜ orz
861名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 17:34:18.93 ID:aNdJe03q
>>858
良い音というか、アナログラジオやレコードみたいな明確なノイズがなければ、
極端に圧縮していたり、極端にいい加減なスピーカーとかでなければ、ある程度満足するんだよな。

結局、記録したときの音をそのまま再現することはできないんだし、
どの範囲で再現できるかということ自体はオカルト的な部分より、基本的な仕様の部分のほうが大きいわけで。

最後は耳や脳の処理能力になるけど、これだってたいしたことはないんだし。
862名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 19:05:44.72 ID:ShS1N9q3
今日ソフマップで、SANSUIブランドのBluetoothスピーカーが1980円で特売されていた…なんか悲しいヮ
863名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 19:26:53.77 ID:+afprPYU
日本は欧州と異なり生演奏の音楽触れる機会が少なく料金高いからアコースティックな曲親しみにくい
フランスは中高生を対象に1,000円前後でコンサート開き、地方からバスに乗り大勢来客
指揮者とオーケストラも手を抜かず本気で演奏し聴き手が育つ土壌が揃っている
864名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 20:40:52.64 ID:Ng1deFst
でも、トランス技術は昭和五十年代に既に移管していて
現在も継承されてるって聞いてなんだか安心。
香港の投資ファンドには売らなかったってことかな?
865名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 21:00:40.85 ID:GL1G50SR
>>863
コピペにマジレスすまそだが、俺の住んでるあたりじゃ
室内楽が盛んで、1500円くらいの入場料でたっぷり聞ける。
田舎でもこうなんだから、都会じゃもっと生演奏聞けるでしょ。
866名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 21:09:47.21 ID:kMTSwO5G
痴呆の楽団の金管はしょぼすぎ 
867名刺は切らしておりまして:2014/07/21(月) 23:46:46.37 ID:9NsUtbdZ
>>1
破産する前にどうにかならなかったのかねえ
868名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 00:17:44.78 ID:5wukMarO
100%無理
869名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 00:29:33.54 ID:ylzvq8Db
昭和58年制度化されたパーソナル無線の初の市販機が山水と東芝製の2機種だった。
とにかく2機種しかなかったときは山水売れまくっていたよな。
870名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 00:46:44.05 ID:hs9ZddTl
こういう単品コンポは購入してからが本当の始まり
設置場所に頭を悩ませ僅かなセッチングの違いを楽しむもの
一体型ミニコンポのドンシャリは嫌いだが多くの人間はその音楽しか聞かない
まあうん十万も金掛けるよりコンサート何十回行く方が楽しいと思う
871名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 00:51:30.26 ID:nnWsAIf2
>>889
山水のパーソナル無線機を含め、かなりのメーカーのパーソナル無線機は京セラが作って筈
872名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 00:54:06.26 ID:nnWsAIf2
>>ミスった
>>871>>869
873名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 01:14:37.82 ID:XN0yXhhs
四天王コピペを見に来たんだが
874名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 07:23:08.19 ID:1Bb/uKpK
>>870
コンサートってたいていは雰囲気だけでひでえ音だよなあww
875名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 07:50:16.69 ID:5AZ6fO+/
詐欺師だろ
876名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 08:33:32.73 ID:rNsybxxx
お前がな
877名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 13:10:28.17 ID:JDdd6s9n
>>874
PAがクソだと、全てが台無しだな。
878名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 17:45:30.83 ID:6cUR1HgJ
879名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 18:09:08.19 ID:kG6HzeVb
>>877
去年のサザンの茅ヶ崎ライブをパブリックビューイングで見たけど音がクリア過ぎてなんか迫力に欠けた
880名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 18:29:38.05 ID:amN8giEG
ソニー・ウォークマンが復活―高級志向の顧客ターゲット
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303828304580044220705754794

それでも、アナリストたちは、多くの顧客に受け入れられるには、依然としてハードルが高いとの見方をしている。
音質の違いはテレビの画質の違いほど分かりやすくないからだ。

 NPDグループの業界アナリスト、ベンジャミン・アーノルド氏は、
「それを主流にするためには、人々が差を聞き分けられるようにする努力が必要だ」と指摘する。

 ソニーはまた、テレビやスマホと同様、既にライバルメーカーからの挑戦を受けている。

 出版社に務める34歳の男性は、東京の家電量販店で約40分間ZX1を試聴した後、
韓国アイリバー社の高品質携帯音楽プレーヤーを買う方向に傾いていると話した。
アイリバーは元サムスン社員が立ち上げた企業で、製品の価格はZX1の2倍だ。


 彼は「こっちの方がソニーのより良い」と結論付けた。


> 小さな復活
> 少なくとも日本では好調だ
> ただし米国での発売日は決まっていない
> 依然としてニッチな製品にとどまっている
> ソニーは売り上げの数字を公表していないが、アナリストたちは日本でのこれまでの販売台数が数千台にとどまるとの見方をしている。
881名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 19:30:25.54 ID:ojWeAKn7
>>880
Hi-Resをうたっているんだけど、まだ詰めが甘いんだよね。
今なら最低DSD64対応、DSD128に対応すれば、真に高級思考よ。
882名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 19:32:19.56 ID:m09Ghbc1
>>880
>約40分間ZX1を試聴した後、
40分も試聴したのかよ
883名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 21:12:23.22 ID:1Bb/uKpK
そりゃチョンならソニーよりチョンリバーを選ぶだろう どんなにノイズが酷かろうが あたりまえ
884名刺は切らしておりまして:2014/07/22(火) 21:18:41.90 ID:5cqPKiL3
>>858
いやいや、オカルト化はデジタルになってから益々拍車がかかってると思う。

評論家やマニアと称する人達の聴力もアナログ時代に較べると超人化してるw
885名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 00:24:53.17 ID:RXhvPl5L
>>407
> >>352
> 東芝も一時期やってなかったっけ?
> ノーパソかなんかで乗せてたような

ハーマンカードンのスピーカー
886名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 00:33:21.58 ID:RXhvPl5L
>>476
> >>17
> サウンドボード売ってるけど今はマザーにカニが標準で搭載されてるからなぁ。
> サウンドボードだと音質違うの?

蟹は音が糞過ぎ。蟹を採用してもアンプ部分にコストを注ぎ込めばマシになるかもしれないが・・・
オンキヨーのサウンドカード使うと、別世界になる。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050328/dal184.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041101/dal166.htm

ソニーが、蟹その他が糞音な理由を説明してくれている。

> ソニーの開発担当者によると「HD Audioには期待をしていたのですが、実際のチップでは
>期待した性能には達していませんでした。確かにバス幅は広がったのですが、そのぶん
>ダイサイズが犠牲になっていました。HD Audioにはアナログ回路も含んでいるのですが、
>そのアナログ回路のスペースが小さく性能が悪くなってしまったのではないか」という。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050905/dal204.htm
887名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 02:29:51.90 ID:GON9FOsf
パイオニア  と  オンキヨー が 生き残ってれば 充分  あとオーディオテクニカ が生き残っていれば
888名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 02:38:38.85 ID:3ggMTip2
889名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 09:10:16.81 ID:vf7KHP/f
オーディオマニアなんて自己満足のキチガイレベルだろw
890名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 10:00:39.69 ID:LN6o2guH
>>49
同じく

後日、アンプを修理して貰おうと受付を探したら
場所が横浜ラーメン博物館の辺りの汚い雑居ビルの中でさ
唖然とするやら泣けるやら
891名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 11:59:44.37 ID:XcbI1t+a
枯山水
892名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 18:40:19.08 ID:5u7BUqbj
団塊は昭和文化がアイデンティティなもんだから一生しがみついてんのな
ま、それはかまわんが他人に押し付けるのはやめろよな
893名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 21:48:40.30 ID:q8vUJFx7
ちょっと地味にやってたようなオンキョーがしぶとく生き残って、
アンプと言えばサンスイといわれてたほどのメーカーが終わりをむかえるとはね。
894名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 22:10:07.39 ID:PZbxJpG4
>>882
色んなジャンルの曲を聞いたとか?
安い買い物じゃないからわからなくも無い。
895名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 22:14:11.98 ID:PZbxJpG4
>>808
アイリバーは最近復活してきたな
896名刺は切らしておりまして:2014/07/23(水) 23:19:37.09 ID:ZOxB5UXJ
>>893
20年程前から植物状態に陥ってただけ
897名刺は切らしておりまして:2014/07/24(木) 01:07:00.27 ID:boQOQvSs
>>892
言えるかもな。
あと、ゆとりのゆとり脳被害者意識もな。
898名刺は切らしておりまして:2014/07/24(木) 12:14:18.26 ID:BCKBKK1D
「ステレオ8月号」付録に2ウェイスピーカーユニット。フォステクスが専用BOX発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_658970.html
899名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 00:24:11.10 ID:W4Y/GpGB
御三家と言えば、百恵と淳子と、あとは誰だっけ?昌子?ww
900名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 00:28:48.31 ID:/HDVxTpm
次はどこのメーカーが消滅するかな
901名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 00:43:23.98 ID:EoqMQC+R
πじゃね?
902名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 01:46:48.81 ID:t4oiHPSO
>>533
切り売りしまくった残りカス買うような奇特な奴はいねーよ
903名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 20:55:13.08 ID:qzdPW1lc
>>901
πは、生き残ってほしいなぁ カーナビとチャリのパワーメーターがあるから

ビクターケンウッドはいらね  さっさとつぶれろ

なにが、わしらのビデオはビクターじゃああああああ だ
てゆーかウッドコーンは失敗だろ
904名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 23:24:27.93 ID:8LV625/N
山水が枯山水になったんですね、わかります
905名刺は切らしておりまして:2014/07/25(金) 23:31:53.11 ID:vmvaiLFW
>>47
あれ、SONYがかなり前に買ってたと思ったが手放したのか


しかし、山水かあ。。
マランツかサンスイかってくらいアンプはよかったのにな
906名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 00:08:32.62 ID:ELZqxYIn
いい音は中国メーカーでも奏でてます
907名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 03:37:09.66 ID:AqUqeS3X
>>906
中華デジアンやばいよねえ。。
20年前じゃ考えられなかった。
908名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 05:42:43.01 ID:ucw2kQBI
音量あげなけりゃ、中華デジアンっつうか、自作でも十分
909名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 06:11:44.18 ID:Gp8MZNvr
ゴーイングマイウェイ いいよいいよー 己の道を貫き通す
漢だねえ リストラ? 社員の生活が掛かってるんだ 会社が
面倒見ないでどうする! 低価格路線? ウチは高級なんだよ!
デジタル時代だって? 音波はアナログなんだよ! そうやって
今日まで頑張って来たけどもう資金が尽きました 皆さん
明日からハロワで第二の人生をスタートして下さい!
910名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 07:27:06.55 ID:5I+hiq53
ここのプリメインアンプ持っていたよ
5,6年でボリュームがガシガシ言い出してダメになったが
重かったなあ
今考えたらあそこまで重くする必要なかったんじゃあね?
商品が重過ぎて倒産したのでは?



とりあえずご冥福をお祈り申し上げます

合掌


観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 ・・・ 
911名刺は切らしておりまして:2014/07/26(土) 09:21:14.06 ID:u7E5G/4m
赤井電気が、15年前に潰れて
山水電気がいままで残ってきたことがおかしい
912名刺は切らしておりまして
>>910
>5,6年でボリュームがガシガシ言い出してダメになったが

それは貴方の使い方と貴方の部屋によるところが大きい