【造園】「和食」だけじゃない!?「日本庭園」を海外に売り込め 世田谷区の植木職人の深謀遠慮 [2014/06/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140621/biz14062112000001-n1.htm

 日本庭園を海外展開する“植木屋”がいる。
小杉造園(東京都世田谷区)の小杉左岐(さき)社長だ。
すでに数カ国で庭造りを行ったほか、欧州や中東から引き合いが来る。
世界中から研修生を受け入れ、技術を広める活動も展開。
各国政府や大学からの講演依頼も多い。
ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」に続けとばかり、「クール・ジャパン」のひとつとして日本の庭園文化を世界に発信する。

 「5月から6月にかけてオーストリア、キプロス、ドイツに行ってきた。9月以降もいくつか海外出張がありそう」

 小杉氏は淡々とこう語った。
平均して海外に月1回は出かけるという植木屋の3代目に、数人の弟子を抱える親方が個人邸から庭造りを任されるという、
かつてのような“植木職人”のイメージはない。

 海外初進出はアゼルバイジャン。同国政府の要請を受け、2009年10月に造った白砂を敷き詰める「枯山水(かれさんすい)庭園」で、
造園に必要な設計・施工技術をすべて投入した。
視察に訪れたアリエフ大統領から「大変素晴らしい日本の文化を紹介してくれた」と感謝されたという。

 引き続き個人邸から注文があり、自然の山や川を表現する「池泉(ちせん)庭園」と枯山水の庭を造った。
小杉氏は今や同国で最も有名な日本人として知られる。
これまでに手掛けた庭園は同国に3カ所、韓国に2カ所だが、バーレーンで年内に造園する方向で交渉中のほか、キプロスからも話が来ているという。

 世界から発注が来るのは講演を通じて日本の庭園文化の発信に努めてきたからだ。
訪問国はブルガリア、ウクライナ、キューバ、ニカラグアなど10カ国に及ぶ。
小杉氏は「最初から仕事をくれるわけがない。まずは日本文化を宣伝し世界に広め、ファンをつくること」に注力。
この戦略が開花し始めた。


 小杉氏が海外展開に乗り出したのは、日本の庭園文化を世界に紹介したいとの思いとともに、
海外に目を向けなければ植木屋の仕事がなくなるとの危機感も大きかった。
相続税対策で土地を切り売りするケースが増え、日本庭園を維持できる個人邸は減るばかり。
それに伴い植木職人の社会的な認知は、国内でも低下してきた。

 再び認知を高めるには、さらに技術力を磨くしかない。
それも「やるなら世界一」と、03年に約1億3000万円を投じて熱海市に研修所を設置。
2年に1回開催される技能労働者の祭典「技能五輪国際大会」での金メダル獲得を目標に掲げた。
07年に静岡県沼津市で開催された第39回大会の「造園」部門で、見事に金メダルを獲得。
小杉造園の名は世界に知られるようになった。
アジアで唯一、伝統あるヨーロッパ造園建設業協会への加盟も認められた。


写真:小杉造園が施工した、ヘイダーアリエフ記念公園内の日本庭園=アゼルバイジャン・イスマイリ州
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140621/biz14062112000001-p1.jpg


(続きます)
2夜更かしフクロウ ★:2014/06/22(日) 13:54:52.98 ID:???
 今では世界から研修生を迎える。
研修生は、熱海の研修所で2週間缶詰めになって日本庭園の基礎を学び、実習作業で庭造りに励む。
「日本人にならないと日本庭園は造れない。だから2週間はご飯を食べ、畳に座り、温泉に入る」(小杉氏)。
すでに130人が研修を終え母国に帰り、日本庭園を造った職人も出た。

 電通が4月に18カ国・地域で実施した「ジャパンブランド調査2014」によると、
興味・関心のある日本の物事で、「和食」などに続き、「日本庭園」は4位。
小杉氏は、技術を持つ他の企業にも「もっと海外に目を向けるべきだ」と強調。
今後も庭園文化の一層の認知向上に挑む。(松岡建夫)
3名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 13:57:24.77 ID:lLyzVB5c
庭園の砂利石で渦まいてるようなやつ
あれは外人にとっては何がいいのかさっぱりわからないらしいよ
4名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 13:59:29.66 ID:gaTn+oUn
海外のガーデニング番組にはよく出てくるな。
5名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:01:12.03 ID:foZjbBdo
>>1
この画像のどこが日本庭園?
6名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:05:28.62 ID:r/tYvXfA
日本総本家で、日本職人によって作られた剪定鋏が、イギリスのガーデニング職人に重宝されてるのやってたな
飛庄だっけ
  
7名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:09:41.60 ID:R8B67Bve
日本庭園は手入れが面倒くさそうだ
8名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:14:34.69 ID:Cnv5N/q3
見立てるというのは 禅の精神を理解していないとできないからのぅ。
9名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:15:58.49 ID:maEVvC9S
枯山水でイメージするもの
@渓流の淵
A海に浮かぶ小島
B高山から見下ろす雲海
10名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:33:50.93 ID:vJJuuTpa
維持が出来ないと思う
11名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:40:26.75 ID:uMccObPv
砂漠に石を置いたら 枯山水?


詐偽みたいだ
12名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:41:00.53 ID:UOayh6kO
トルコの日本庭園の完成を手伝ってやれよ。

トルコの会社が倒産して、今、トルコ人社長一人で日本庭園を作っているんだから。
13名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:43:42.48 ID:hOXY8FOP
この人自分で日本庭園の事発信して、そして仕事とって来るんだから凄い
14名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:46:40.81 ID:CsOoBDN9
盆栽を育てるように事業を育ててきたカンジがしますね
15名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:48:17.97 ID:dLhDAXo+
https://www.youtube.com/watch?v=4EjsPPLG6tU

これなんか見ると、意外と流行ってるのかもね。
16名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:51:13.05 ID:X/cYVCGD
これは頑張ってほしい。
17名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:55:52.73 ID:3+aDWJQK
世界でも庭園文化を持つ国ってのは少ないからね。
日本庭園そのものが世界遺産に指定されても良いぐらいだ。
しかし↓の庭園はあまり出来が良くない。

http://sankei.jp.msn.com/images/news/140621/biz14062112000001-p1.jpg
18名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 14:59:08.85 ID:IXzVN9+m
>小杉氏が海外展開に乗り出したのは、日本の庭園文化を世界に紹介したいとの思いとともに、
>海外に目を向けなければ植木屋の仕事がなくなるとの危機感も大きかった。
>相続税対策で土地を切り売りするケースが増え、日本庭園を維持できる個人邸は減るばかり。
>それに伴い植木職人の社会的な認知は、国内でも低下してきた。

本国日本では、日本庭園維持出来なくなってきてると言うのは悲しいね・・
19名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:15:06.10 ID:hjxRJSee
見よう見まねの田舎庭園が海外に広まっていくwww
20名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:15:40.14 ID:SQ/1zhPb
現地の人々が請うてくれるならいいが、
どこぞの国みたいな押し付けは慎んでね
21名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:16:09.77 ID:maEVvC9S
日本の木々をそのまま持ちこむことができない以上
その土地土地の自然に合わせてアレンジしなければならないが
日本的なエキゾチックさも求められるわけで・・・。
22名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:16:59.07 ID:+qQTuriM
イギリス庭園とかあんな人工的なの何がいいのかわからない
23名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:18:45.30 ID:zdx1KlkP
かなりの人が首都圏から逃げていますよ
瀬戸内放送
https://www.youtube.com/watch?v=Fvp-bE_k_Lk
24名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:20:26.10 ID:N0h6bXyo
庭と茶室作りに知り合いの大工が外国に呼ばれてたわ
25名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:21:06.88 ID:maEVvC9S
もし日本庭園の「思想」のみ持ち込むのであれば
石灯籠は「ランタンを手にした小人の人形」などに置き換えるとか。
26名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:21:50.15 ID:JPNZmWuP
実質韓国庭園
27名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:22:24.22 ID:wPhrlUvD
ついでにチャドクガも輸出したれ
28名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:22:45.90 ID:+i7konUo
盆栽はもうだいぶ前から流行ってるよな
29名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:23:45.64 ID:Y+Mn7Les
金持ちが減るとなあ
ガーデニングとかの方が楽しいんだろうな
30名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:25:07.63 ID:a+RZuJI4
>>21
松は意外と世界中にあるし
31名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:26:53.78 ID:3+aDWJQK
>>22
人工的なのはフランス庭園じゃないかな。イギリス庭園は
福島だったかの農村風景を手本にして作られたらしい。

日本庭園も元は中国庭園だが、室町以降独自の発展を
した。今は見る影も無いが江戸時代の東京は世界一の
庭園都市だった。
32名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:32:17.04 ID:3+aDWJQK
彦根城・楽々園の枯山水庭園。石の一つ一つが緻密に計算し尽くされ
て在るべき処に在る配置になっている。広大なお隣の玄宮園に目が
行きがちだが、彦根城へ行った時はこの名園も見逃せない。

http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/s/i/z/sizukanonikki/2013050310092038c.jpg
33名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:32:51.01 ID:maEVvC9S
>>30
外国の松は日本の杉のようにまっすぐなんだよ。
「松のようにまっすぐすくすくと成長しなさい」なんて言われる。
チャップリンが訪日した際、日本の松の前で体をくねらせておどける映像は有名。
34名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:34:07.47 ID:ZIHRW0Xx
東京にはろくな庭園がない
腐った庭木と街路樹だらけのゴミシティーが東京

手入れ無視でぼさぼさか、欧州みたいに直線に切ってるだけ。
東京の植木職人は無能だらけ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:35:22.71 ID:ZB09sYK3
>>15
そのツベ作者は Lee(李)さんじゃありませんか

日本庭園も、早速あのミンジョクにパクラレて居るんでうsね
36名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:47:10.79 ID:maEVvC9S
日本庭園のイメージ
@松などが植えられた小山
A橋の架けられた小池に亀や鯉
B苔むした石灯籠
C散策できる小道
Dどのポイントからでも絵になる構図
37名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:51:15.34 ID:ZbKgjjxc
>>34

東京に来てる職人は、千葉あたりからきてるのよ。
38名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:54:48.27 ID:j62X54Fu
日本の刃物はブランド化出来るから
デザインと販売を国が考えて
零細企業を援助してやれ
39名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 15:56:37.90 ID:SQEc9086
植木職人(同和)

税金が安いから田舎の豪邸に住んでるよ
40名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:02:31.77 ID:maEVvC9S
日本庭園のメンテナンスは剪定がほとんどだよな。
剪定ノウハウのビデオを頒布すれば自然に日本の剪定鋏が売れる。
41名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:03:58.51 ID:SQEc9086
>>40
ウチに来る植木屋は電動バリカン使ってるよ (;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
42名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:05:36.44 ID:XhAzgwpG
なぜ海外に日本庭園が必要なんだよ?アゼルバイジャンには、アゼルバイジャン庭園
の方が相応しいとは思わないか?
43名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:06:59.03 ID:maEVvC9S
>>42
エキゾチックなものにあこがれるんだよ。
44名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:07:38.44 ID:gLhaodvn
>>1
写真がなんか日本庭園っぽくないぞ。

前いったヒューストンに見事な日本庭園があったが、ああいうのを見習え。
45名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:07:46.34 ID:dXxi41Yg
つりしのぶとか外国の人にも受けそうだけどな
46名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:08:48.04 ID:kdE5VLB+
深謀遠慮(24)
47名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:12:29.26 ID:LbtWtCkP
日本庭園とかキモいだけ
48名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:14:50.68 ID:maEVvC9S
外国では定期的に庭の芝刈りしてないと法律違反だったりする。
無味乾燥で退屈な芝刈りなんてやらされるぐらいなら
日本庭園のお手入れでもやったほうがずっと文化芸術ぽいよな。
49名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:25:07.09 ID:k3+0u98g
>>36
E借景
50名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:28:15.18 ID:9Ykr3PDJ
がんばれ
期待している
51名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:31:35.24 ID:k3+0u98g
その庭園に何故か売春婦の碑が
52名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:44:46.53 ID:4rCyeWYu
これのどこが日本庭園?
こういうことやってるからクールジャパン戦略が笑われてんだろ
53名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 16:55:26.72 ID:aPgxi3CO
韓国の庭園を見てみろ。日本の真似をした劣化版しかないから。
そのくせ日本庭園は韓国がルーツとか言ってるから。
54名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 17:14:31.63 ID:ZNIq8IYM
如庵とか国宝級の茶室見せてやりたい
55名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 18:36:04.53 ID:kKuRx/Bb
東の職人では心もとないね
56名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 19:25:08.77 ID:9qQ7KOqN
「盆栽」と同様ハマる方々はとことんハマる趣ある世界ですよね…☆
57名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 19:38:29.50 ID:NrcSt98f
>>1の写真、できそこないにしか見えない
だれか日本庭園の写真貼ってくれ
58名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 20:57:20.81 ID:FXAzBY2I
うちは小さいけど和風の庭があり、素人だからバリカン使っても剪定だけで1週間掛かる
面倒臭かったので、かれこれ1年サボったからえらいことに…orz 
59名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 22:30:42.82 ID:hzZus+nT
ごちゃごちゃした日本庭園は嫌い。料亭の庭なんか何がいいのかサッパリ
わからない。

ただ、木の密度を減らし枯山水と融合させた「ネオ・ジャパニーズガーデン」
を造ったら、世界的にブレイクすると思う。
60名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 22:41:36.24 ID:MEibw+Ze
数年後、盆栽は植物虐待だという自然保護団体が・・・
61名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 22:44:35.50 ID:uO6pwEZW
>>1
マイナー国ばっかり逆にいいな
62名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 22:45:47.40 ID:uO6pwEZW
>>1
マイナー国ばっかり逆にいいな
63名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 22:49:21.08 ID:9fUakjzU
そもそも東京に日本庭園の文化なんてあったっけ?
あづまえびすの人々が暮らすところでしょ?

この業者だって、昔はただの農家で昭和になってから造園業
始めたとちゃんとサイトに書いてあるよ
64名刺は切らしておりまして:2014/06/23(月) 14:49:11.10 ID:SYRi/DZB
>>3
実際見ると狭くて別によくもなんともないだろ
写真撮影用
65名刺は切らしておりまして:2014/06/23(月) 15:11:59.39 ID:SYRi/DZB
>>37
チカントンキン「千葉のせい」
66名刺は切らしておりまして
>>63
江戸時代から回遊式泉水の大名庭園がゴロゴロあるだろう。