【自動車】トヨタ 燃料電池車発売へ 世界初、12月にも [2014/06/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014060402000127.html

 トヨタ自動車は水素を使った発電で走り、水しか排出しない燃料電池車(FCV)のセダンを十二月にも発売する。
次世代エコカーとして世界の自動車大手がFCV開発を競う中、世界に先駆け市販に踏み切り、新市場を切り開く構えだ。

 発売するFCVは一回重さ五キロの水素補給で五百キロ以上の距離を走行できる。
水素ステーションの整備が進む東京、名古屋、大阪、福岡の四大都市圏で先行して売り出す。
かつて一億円以上といわれた価格は一千万円を切る予定。
補助金などが受けられれば購入価格はさらに低下する。
国や地方自治体、環境問題に関心の高い企業や富裕層の購入を見込む。
十二月から車両を生産し、当面、月五十台前後を生産する見通し。

 FCVは、車に積んだ水素と空気中の酸素の化学反応で生じる電気で走る。
普及に向けてはインフラ整備が欠かせず、政府や関係業界は来年中に大都市中心に全国百カ所で水素ステーションを整備する計画だ。

 ただ、現状では想定通りに建設が進んでいないため、市販を先行させ政府に整備を促す。
日本発売とほぼ同時期に米国や欧州でも売り出す。


写真:東京モーターショーでトヨタ自動車が披露した燃料電池車の試作車=昨年11月
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2014060402100033_size0.jpg


関連スレ:【自動車】トヨタ、燃料電池車量産へ…EVと競争激しく [14/01/27] (過去ログ)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391274261/l50
2名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:49:21.97 ID:3xvi0xcC
水爆発
3名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:51:05.75 ID:JKVIQS2i
ハリウッド御用達
4名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:52:14.17 ID:YAluLSo/
> 一回重さ五キロの水素補給で五百キロ以上の距離を走行できる。

凄いけど高密度過ぎるエネルギーはトラブルがあった時にハンパ無い被害だろうな。。。
原発のプルトニウムも漏れだしたら手に負えないし。
5名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:56:43.39 ID:uehcpVHU
自動車はいろいろ研究しないといけないから大変だな。
6名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:56:59.95 ID:mO+Fm5nN
燃料タンク問題解決できたのかな?

 できていなければ>>2
7名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:57:10.94 ID:Y59sTRn3
これのミラーはカメラ?
8名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:57:48.24 ID:eUVbgPJh
>>4
プルトニウムが漏れたらマズいのは、放射線と毒性せいでは
9名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 01:57:53.08 ID:RTUxkrJb
昭和の頃から研究されてて、10年以上前からもうすぐ出る出るといわれながら
市販されなかった理由はやっぱ水素の取扱いだろうな
10名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:03:42.69 ID:anJ+cpjS
水素ステーション作るコストってのは、
誰が負担するんだろうね?

まさか、太陽光の買取制度みたいな事に・・・・・。
11名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:07:56.38 ID:3xvi0xcC
水素爆発を自動車業界は管理したくないだろうな
12名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:11:05.82 ID:icSaqGEN
あれ?
燃料電池車の発売は来年で、今年中とは事実無根、とも言っていたよね?
13名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:11:32.95 ID:F0k6fo7w
水素スタンドでは,タバコ吸いながらでも補給できるくらい安全性は確立されてるのかなぁ?
14名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:12:14.04 ID:9WZ7wjOi
なんで日本車って年々デザインダサくなってくの?
15名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:13:59.82 ID:5sl9skMe
産学連携の九州大学の水素エネルギー開発

トヨタなど北部九州の自動車マザー工場生産開発拠点の連携成果が来たのか
16名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:18:27.75 ID:1ZPz3Vdc
要はリチウムバッテリーの代わりに水素電池積んだ電気自動車か
17名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:20:51.99 ID:aUtOBolk
電気自動車以上に普及せんだろこれ
インフラ系設備するだけでどれだけかかるんだよ
18名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:39:46.90 ID:0lccTsAu
>>10
買い取り制度するくらいならPM2.5や放射能が世界中に蔓延した方が全然いいって訳な

飛行機が初めて発明された時、お前らみたいな奴らが沢山いてだな
時は進み時代は変わっても人はそれほど変わらんか
19名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:46:37.55 ID:uF/n5R6B
水素燃料自動車とガソリン自動車との燃料タンク破損の比較実験。
http://rh2.org/wp-content/themes/twentyeleven/images/save_car.jpg
左が水素、右がガソリン。
20名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:47:43.50 ID:C94uybYw
>普及に向けてはインフラ整備が欠かせず、政府や関係業界は来年中に大都市中心に全国百カ所で水素ステーションを整備する計画だ。


百箇所って使いものにならないじゃん、、、
21名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:51:16.19 ID:dssNvl/y
出てきた水を車のタンクAに貯留しておいてコンセントで充電して水素に
してタンクBに貯留すれば水素スタンドいらないじゃん。
22名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:55:42.97 ID:3Lmf6OYp
マツダが何年も前にやってたやん。あれって…。
23名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 02:57:28.64 ID:czCR1ZpX
5キロの水素っていくらするの?
24名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:01:50.72 ID:vYM+4nuo
アークリアクター搭載機をお願いします
25名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:18:02.51 ID:H8MGKo4t
産油国から邪魔されずに成功するんかいな (´・ω・`)
26名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:19:58.63 ID:Pjl+MObn
燃料電池でギ酸の奴が開発中だとか。
色々と面倒な水素は過去のものになるかね。
27名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:20:54.79 ID:L/xKLedv
>>25
それは大丈夫、水素は石油を使って作ってるからw
28名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:26:17.33 ID:9ffUrb24
>>27
改質のしやすさでは天然ガスが一番簡単。
29名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:28:49.35 ID:28og3dve
>>28
アメリカでは扱いにくい水素ではなく、天然ガスから安く良質の軽油を作れるらしい。
それでディーゼルが注目されてるとか。
30名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 03:37:50.82 ID:19HgrLPX
>>23の疑問がいちばん大事なことだ。
31名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 04:54:05.51 ID:YSpxxkpQ
発売直前にヒュンダイがぶっこんできますので売れません。
32名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 05:11:10.71 ID:pSsozJ7m
>価格は一千万円を切る予定。

よくここまで値段下げられたな。すげぇわトヨタ。
33名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 05:29:24.63 ID:SvXr3Ffa
むかし、東京都が2500万円の電気自動車を二台日産に発注して、
一日一回4キロしか運転しなかった、費用対効果がまったく意味がない。

問題なのは財源が都民の税金で、環境に貢献しているというパフォーマンスのみに、
都民の税金が使われたことだ。

FCVも血税で議員のパフォーマンスに利用されないようにしないといけない。
34名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 05:35:45.15 ID:KPsSD3Ox
原理的に克服不可能、絶対的な筋悪
 
エネ問題に対処するための新エネの安全対策に
動力用以上のエネを消費せざるを得ないアホさ加減
 
コワモテ方面から脅されてわざと見込みのない方にリソース浪費してんのかと思うほど
メタンハイドレートを連想させるな
35名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 05:37:57.22 ID:Xe/3t1So
>>31

「現代起亜車、水素燃料電池車の量産体制築く…ベンツ・トヨタより1年も早く」

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plusd/1401507730/

     *      *
  *     +  ウリです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ<*`∀´ > E)
      Y     Y    *
36名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 05:42:10.74 ID:zRF9w191
>>22
遊び。HVのようにこれもトヨタからもらう。
37名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:00:05.42 ID:KyXhoxQk
>>25
次世代エネルギーの研究には産油国も大金つぎ込んでる
原油と一緒に枯れる気はないようだ
だからこそ他国の研究を抹殺しまくってる!というのは流石に斜め上すぎる
38名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:00:06.05 ID:WOxbrLE5
水しか排出しないってことは、燃料電池車ばっかになったら路面はいつもウェットなの?
冬場やばいんじゃね?
39名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:12:00.39 ID:9LVcL/BX
燃料電池車はプラズマテレビ
電気自動車は液晶テレビ
40名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:14:40.51 ID:il9rSpCm
ついに本命が出てきたな
航続距離500kmあるなら十分実用に耐える
次はホンダの動向が気になるところ
41名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:23:56.01 ID:tDWzzAHB
意外と知られてないけど、トヨタって10年以上前に、既に燃料電池車市販住みなのよねぇ・・・
42名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:24:32.26 ID:X0gSfHbL
放射能を短期間に半減させる発明があれば原子力でもよいのだけどねえ。
43名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:28:17.13 ID:tDWzzAHB
>>40
次世代燃料車については、早々に離脱したホンダは無理じゃないかな?
東芝とかから協力してもらえば話は別だけど。
44名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:33:39.40 ID:pU4T4r6e
半島の方ではもう量産体制ができたといっとたったね

 ミミミ
ミミミミm
( ^ω^ )
45名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:36:44.69 ID:ohVQ0iRU
関連スレの方に他社の動向が載っている

> ホンダも、燃料電池車を2015年に一般向けに発売する計画だ。20年を目標に、
>より安価で小型の燃料電池を開発するため、米ゼネラル・モーターズとの共同開発も進めて
>おり、トヨタに対抗する考えだ。

>■分かれる戦略

> 日産自動車も独ダイムラー、米フォード・モーターと燃料電池の共同開発を進めているが、
>次世代エコカーの軸足はEVに置いている。
46名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:43:14.60 ID:tDWzzAHB
>>45
やっぱ、トヨタが1強で他が追従する形だな。
10年以上前の次世代燃料車開発競争の頃に、トヨタ以外は諦めちゃったからなぁ・・・
全方位開発やってたのトヨタだけだったし
47名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 06:43:54.68 ID:SLuTFidm
目の前でつい最近まで燃料電池車のバス通ってた
愛知万博で使ってたやつの流用だったけど音がモノレールみたいだった
48名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:00:20.22 ID:aUZZZoFB
>>
おいヤニ中毒患者、それと同じ事を普通のガソリンスタンドで従業員に言ってみろよ?
49名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:09:06.48 ID:aQ8jyPBJ
次期アイゴはこの燃料電池車コンセプトのデザイン要素を取り入れてたわけか

リースと違い一般市販はリスクが高くなるけどそこを克服したってスゴいことだよな〜
50名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:13:19.89 ID:k/MlDe/C
>>19
燃料電池車のほうの後半のコマが見切れているが、水素が噴出しただけでおhるの?ww
5148:2014/06/05(木) 07:15:09.36 ID:aUZZZoFB
あれ、数字が抜けてしまってるorz

>>13
おいヤニ中毒患者、それと同じ事を普通のガソリンスタンドで従業員に言ってみろよ?
52名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:20:56.29 ID:rBNxgyGn
水素はどうやって作るの?
製鉄所からもって来るの?

水素を水素ステーションに運ぶのにもコストとエネルギーは必要だぞ
53名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:23:38.62 ID:JzcTNw+O
【生化学】細菌の「酵素」で燃料電池 白金の637倍、九州大開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401896169/
54名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:24:34.03 ID:9zQ16fUQ
触媒にプラチナ使ってるの?
55名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:26:16.74 ID:f8Y4s9tW
固定資産税払ってるの?この会社は。
豊田市が永久に免除してるとか。
56名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:32:39.95 ID:1OanOOOu
500キロ走れるのはいいな。
EVなんて200キロ走れないもん。
57名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:41:13.75 ID:k/MlDe/C
>>52
燃料電池車はエコのためではなく、石油依存の危険性を減らすためのものww
それに水素インフラを作るために雇用も生ずるだろうww
他にも諸々あるんだが、まるっとそういった戦略的なところから燃料電池車は
考えるべきww
58名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:49:46.99 ID:rBNxgyGn
>>57
現実的な水素生成法が有るの?
というのが根本的かつ解決困難なハードルじゃん
59名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:54:36.33 ID:SXw3ZzDl
>>58
そんなの全部解決してるから販売すんだろ
60名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:55:21.17 ID:9zQ16fUQ
燃料電池車

車それぞれ、数多のユーザーが燃料電池で発電しながら公道を走る意味あるの?
インフラとして巨大な燃料電池プラントをつくって電力を供給した方がよぐね?

そろそろ二次電池もブレイクスルーするだろうし?
61名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:56:05.79 ID:pEi7Cy4I
事故った時どうなるんだろう?
ガソリンとどっちが爆発しやすいかな?
開放空間なら水素が上空に旅立って終わりかもしれんが、
トンネルや地下駐車場なんかはちょっと怖そう。
62名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:59:22.81 ID:pEi7Cy4I
>>60
>二次電池もブレイクスルー
大容量(500km走行可能)かつ急速充電(1〜2分)になれば、
世の中激変しそうなんだけどな。
63名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 07:59:44.32 ID:rBNxgyGn
>>59
簡単に言うなアホ
64名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:03:51.31 ID:9zQ16fUQ
>>62
急速充電(1〜2分)
無理だなw

電池スタンド作って
カートリッジ式フル充電二次電池と
2分で交換なら可能かもしれんが
65名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:06:39.38 ID:k/MlDe/C
>>60
リチウムがやはり偏在しているというところと、燃えやすいというところはネックでは
なかろうか?ww

>>58
日本の原発はもともと原潜用に開発されたものなんだから、海中プラントに設置する
ようにすればいいのではなかろうか?ww水素はそこから無限に採取できるww
66名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:08:33.84 ID:9Sk+EY43
この値段ならテスラのモデルS買っちゃうだろうな
リーフも最近よく見るし電池ステーションもそれなりにあるし
本気で売りたいなら未来っぽいデザインよりLSをもっと高級にした感じのセダンが良いんじゃない?
67名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:10:44.09 ID:cXslpmPV
水道の水入れれば走るの? そりゃスゴイ!
68名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:13:55.49 ID:rBNxgyGn
>>65
ガソリンに比べて水素燃料は
生成地点→供給ステーションの輸送距離が長いと大幅に損する。

つまり水素ステーションの近場で作らないといけない。

こんなご時世に、
全国津々浦々の海底に原発造るなんてアホな"戦略"が通るとでも思うか?
69名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:17:08.59 ID:0lccTsAu
>>67
お前漫画の三杉
誰も かか ないよ
70名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:29:34.76 ID:k/MlDe/C
>>68
ガソリンは中東から遠路はるばる運ばねばならない偏在のリスクがあるww
そのリスクを加味すれば変わらないだろうww
また、海底ならばシナ・〒ヨンからのテロもコントロールしやすいww
71名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 08:46:23.47 ID:xBjbBAKG
プロジェクトXされてたホンダの立場は?
72名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 09:52:15.63 ID:9BkxMcu9
2015年に発売するホンダのFCEVコンセプトは、未来的でエアロダイナミクス性能を追求したフォルムが特徴。
また、世界で初めて、燃料電池パワートレインを、フロントのボンネット内に収めることに成功した。
ホンダによると、これにより、室内空間を犠牲にせず、燃料電池技術のボディタイプを問わない搭載が、可能になるという。
http://s.response.jp/article/2013/11/21/211279.html

THSがi-DCD、i-MMDにやられたように、燃料電池でもホンダにやられるのか・・
73名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 09:55:56.10 ID:4WfomL0e
正直どこから見ても無理筋なんだが無知な人はたかが航続距離
その一点だけで一番有望だと思ってるんだろうなあ
それ以外は何一つガソリン車はもちろんEVより上な部分はないのに
74名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 10:03:54.08 ID:H/dA4u8/
前はダイムラーとかメタノール改質とか言ってたよな
アメリカ系はガソリン改質とか言ってたよな
CO2が出るからダメだったのかね
75名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 10:17:04.79 ID:k/MlDe/C
>>73
クルマだけを見て戦略を見ないとはこのことww
静岡にある軽質油の油田が全国津々浦々にあって湧き水の如き湧いて出ているなら
(リチウムも同じく石灰石のごとく産出しているのならば)たしかにこれはただの道楽だろうよww
76名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 10:19:44.17 ID:0/9no7zw
燃料電池車が本命!→EVが本命!→やっぱ内燃機関の改良が一番!
77名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 10:31:16.10 ID:zRF9w191
>>73
トヨタ、ホンダ、日産、石油業界が連携して東京、名古屋、大阪、福岡で既に水素ステーション建設が進んでる。
78おばんですぅ☆:2014/06/05(木) 10:37:38.09 ID:8wT/sTbk
>>58
そんなに普及はしないだろう。
第一、GS減らしてる事のご時世で地方では普及のしようがないだろ。

石油依存を減らすためにはこういう選択肢も必要、と言う程度でしかない。
程度でしかないが、少しでも依存を減らす事自体が重要からね。

あとは、エチレンの生産過剰で整理が進み始めてるコンビナートが案外持ち直すかも。
79名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 10:39:40.32 ID:oyTN1g3J
>>73
じゃあ問題点を具体的に列挙してくれないか?
80名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 11:08:51.01 ID:TXIMzZYU
水素よりもPHEVのコンパクトカーや軽をさっさと
安い値段で発売してほしいもんだね
81名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 11:43:19.77 ID:MSqHXc+H
>>8
君の頭の悪さが問題
82名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 11:57:47.71 ID:5a/pacBW
FCVの課題

燃料電池本体
・スタック価格
→もう一桁下げたい
・スタック耐久度
→最低10年10万キロ

水素
・供給方法
→鉄鋼の副産物、原発、ガソリンや天然ガスから改質
・供給量
→鉄鋼のみではいずれ全量まかなえなくなる
・供給価格

インフラ
・ステーション網の充実
・Well to wheelエネルギー効率
→輸送時の損失、充填時の損失 EVやガソリン車を超えられるか
83名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 13:27:48.64 ID:dLF7WP7A
>>80
電池交換がHVの比じゃない高額になる
84名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 14:02:35.70 ID:yrijmt3a
トヨタって愛知万博で燃料電池車の水素漏れさせて地域の消防車を総出させた恥ずかしい実績があるだろうw
85名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 14:03:20.16 ID:/OWIhaJw
>>84
おかげで製品化できたのさ
86名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 14:04:28.32 ID:9Zlc5X05
エコ基地外のセレブとかが買うんだろ
水素ステーションが沢山ありゃ便利だろうけどね
87名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 14:14:01.27 ID:04tEKXyN
水だけで走れる車マダー 電気分解して水素ジャケットに溜めこむだけでしょ?
88名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 15:12:14.55 ID:HM9/hNBp
>>77
まあ無駄な税金でしょう

>>79

技術的問題(大量にある)、インフラ、価格、白金がないと作れない、
など大量にあるが。一つでも解決できる話ができるのかお前。

あと、俺は勝るとこはないって言ったんであってね。
例えばうたい文句にしてるエコだってEVより悪いから。
航続距離だって別にガソリン車より良い訳じゃない。
ガソリン車やEVの方が下の所を言ってみ?
89名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 15:30:57.51 ID:aQ8jyPBJ
プリウスでさえ発売当時は凄いネガキャンあったけど今やハイブリッド車は普通の存在になったしF1でさえハイブリッド技術は必須だからな〜。燃料電池車も将来あたりまえの車になってるかもよ
90名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 15:48:41.63 ID:pU4T4r6e
電気は貯めることが出来ない欠点をせいぜい10〜20年ぐらいでクリアできなければこっちの方が早く勝目がありそうだよ
  
 ミミミ
ミミミミm
( ^ ω ^ )
91名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:05:12.36 ID:r8vrcPiK
>>90
電気は貯めることができるだろ。
水素も電気を貯めた状態だろ。
電気が貯められないという論法に則れば、熱エネルギー(内燃機関のエネルギー)も貯められないことになる。
しかし、内燃機関は熱エネルギーを化学的エネルギーとして貯えている石油を貯えることで代替している。
燃料電池も同じ原理。電気エネルギーを水素に変換して貯えている。
92名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:11:19.03 ID:ZfoHs5YD
水素自動車ってマツダが取り組んでたけど市販されたっけ?
93名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:17:51.17 ID:pU4T4r6e
>>91
バッテリー自体の重さ普通じやないねw乾電池の単3一つ持ってもズッシリするし軽くないよ

 ミミミ
ミミミミm
( ^ ω ^ )
94名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:28:12.28 ID:CafY8m+v
シリーズハイブリッドはどうなん?
税区分とかややこしくなりそうだけど
95名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:28:27.58 ID:GRWaznPn
>>93
なぜ電気を貯める=バッテリーになるんだ?
水素はメチャクチャ軽いだろ。
核物質を除けば、単位エネルギー量当たりの質量としては最も軽量の蓄電物質だろ。
水素に比べたら、石油は軽くないよ。
96名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:42:12.93 ID:2KtcLgUL
>>88
白金については、本日の記事でこんなのがあるよ

微生物酵素で燃料電池向け触媒 発電力、白金の1.8倍 九大
2014/6/5 11:33
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500Q_V00C14A6CR0000/
97名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:44:38.18 ID:rxXicRtl
0-100km/hが5秒位なら買ってもいいな。
98名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:45:04.89 ID:zzbo9Aa/
>>1
欧米勢はまた「本命はEV」とか言って、その間に特許を全部トヨタに持っていかれるのかw

HVでなにも学んでないなw
99名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:46:25.17 ID:pU4T4r6e
>>95
あなたの疑問は91番さんに聞いてねw90と93より
100名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:47:06.12 ID:iB4HvMmO
>>4
重量5kgの水素って、えらい体積にならんか?
液化しても普通のガソリンなんかよりずっと軽そうだが
101名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 16:56:35.82 ID:pU4T4r6e
ミミミ
ミミミミm
( ^ω ^ )

トヨタだってバカじやないしw
ハイブリットバッテリの欠点を知ってるから水素も手掛けたということだね
102名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:07:49.67 ID:a7aKtwNa
触媒そこまで進化してたんだな
103名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:12:12.07 ID:ugjZUwBB
>>66
プリウスはわりとダサい形でも売れたな。
他者からも電気自動車が出てきた昨今改めて選ばれるかどうかはわかんないけど。
104名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:16:38.38 ID:tbsF41GY
天然ガスで動かしたほうが簡単そうだけど。
105名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:18:00.89 ID:cqJ6jMi7
>>99
いや。>>95>>93への疑問だよ。
電気は貯めることができないというのも誤りだし、
電気を蓄積する装置が重いというのも誤りだから。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 17:23:40.65 ID:bf1x2M5A
結局水素をどう作るかが問題でしょう
現状は、ガソリンとか、灯油から作るしか有効な方法がない。
107名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:24:28.43 ID:00rSzEi3
>>96
遂に白金使わないのが来たか
108名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:25:20.32 ID:k/MlDe/C
>>98
EV普及のカギはどれだけ欧米が戦略資源を産出する途上国の憤憂を制せるかに
よるだろうww技術的なところには、それほどカギはないww
トヨタがこの機を選んだのは欧米がしばらくはウクライナでの失態を続けるだろうと
いう見込みを持ったたからだと考えられるww
109名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:50:48.21 ID:vcI9KJoB
結局普及するかどうかの一番のポイントは水素の備蓄だろうな。
製造方法が多い分だけ長期間の備蓄が可能だと生産にも流通にもメリットが多い。
110名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 17:57:59.16 ID:aYrUJnuA
燃料を改質するってのは
燃料の炭素成分を捨てて水素だけ取り出して使うんだろ
これって相当なエネルギー損失だろ

普通に燃料を炭素成分ごとエンジン等で燃やした方が効率良くね?
111名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:07:28.10 ID:5sl9skMe
様々な水素製造法
ttp://www.jaea.go.jp/04/o-arai/nhc/jp/data/H2_product/data_H2_product.htm
ttp://www.kabu-m-hikari.com/newpage3.htm
水素発生1000倍の光触媒 九大が開発、燃料電池向け
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNZO47294490V11C12A0TJM000/
福岡市が九州大、三菱化工機と下水(メタン)からFCV用水素を製造
ttp://clicccar.com/2014/04/14/252083/
(福岡水素戦略について)(PDF形式:619KB) - 経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80418e02j.pdf

国立大学法人 九州大学  水素エネルギー国際研究センター
ttp://h2.kyushu-u.ac.jp/
福岡県産業支援プロジエクト
ttp://www.kigyorichi.pref.fukuoka.lg.jp/appeals/project01

FCV(燃料電池車) トヨタ自動車
ttp://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/
112名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:12:47.36 ID:4PA1Q0ng
燃料電池車はいきなりガソリン車にケンカ売るんじゃなく自分に有利な土俵で地盤を固めてほしい
業務用冷蔵室やクリーンルーム内などのニッチなところ
113名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:13:12.93 ID:5sl9skMe
あ、一つ間違えてナトリウムの製造工程のリンクを引っ張ってしまった
すいません
114名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:48:09.20 ID:5sl9skMe
燃料電池自動車・水素供給インフラ整備普及 - 産業競争力懇談
長距離走行にも適したFCV普及のために“水素ハイウェイ”を構築。

2011年〜2015年  福岡 大阪 名古屋 東京 に社会実証規模のステーション設置
2020年 “普及初期” ステーション1,000ヶ所
2030年頃“本格商用期”ステーション5,000ヶ所 車両推定100万台/年 〜
ttp://www.cocn.jp/common/pdf/FM09_ptp_saitou_3.pdf
115名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:49:42.35 ID:5sl9skMe
愛知県水素ステーション整備・配置計画
ttp://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000069/69141/keikaku1.pdf

水素エネルギー社会に向けた取組 (燃料電池自動車関係)
経済産業省 資源エネルギー庁
ttp://www.city.shunan.lg.jp/data/open/cnt/3/11047/1/jun1.pdf
116名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 18:50:21.58 ID:ohVQ0iRU
>>112
燃料電池車はトラックやバス等の大型車に採用して欲しいな
EVだと電池代がハンパ無く高くなるし、充電時間も長くなる
二人乗りの超小型車ならEVだけどね
117名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 19:03:53.96 ID:t0+Uq8o6
>>1
まあ長期実用試験の延長だな
買った人にはアフターケア付きで

スタック自体のぜい弱性はなんともならんだろ
無理やり押さえつけてるし
118名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 19:42:38.43 ID:lI5p5SOc
こんな物に1000万近い金を出せる人はエコに興味は無い燃料代は気にしない層なので、そういう人等は迷わずスポーツカーなり高級セダンなり買うでしょうな
119名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 19:49:08.77 ID:q4BYWc2y
もっと物好きだな
120名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:33:07.50 ID:/QwX2mMe
22世紀に間に合いました
121名刺は切らしておりまして:2014/06/05(木) 20:35:12.64 ID:4PA1Q0ng
>>116
いいね
軽油やめて水素にすれば大気汚染も減りそう
122名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 00:45:54.08 ID:JPk0jCeV
漏れる・燃える・止まれない・潰れる・錆びるといえばトヨタ車
123名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 01:33:04.32 ID:7OQ/e/u5
プリウスに続いて2匹目のドジョウとなれるか?
124名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 01:38:58.31 ID:pFBJbmJj
水素も石油コンビナートからゴミみたく出るし、
石油関連の会社にはもってこいの車だな。
125名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 01:41:07.58 ID:pFBJbmJj
>>109
トルエンに溶かして保存する方法がある。

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1306/04/news064.html
126名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 04:10:20.70 ID:DepZrN1R
>>125
これか。再生自然可能エネルギーと組み合わせれば永久機関に近いな。
ttp://www.chiyoda-corp.com/technology/files/201301_okada_yasui.pdf
127名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 06:04:48.12 ID:+x2/MrSx
>>4
衝突して火災したとしてもガソリンの方が燃焼時間が長いんだと。
給油ステーションで漏れたとしても空気より軽いからガソリンよりかは危険じゃない
水素で一番危険なのは密閉された空間
128名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 06:20:30.54 ID:tm/i1u7i
ニュータイプ(トヨタのエンジニア)と
オールドタイプ(石油商社)の戦いか
129名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 07:34:03.04 ID:kzboxC9k
クリーンパラドックス
130名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 07:38:12.88 ID:Sw15710K
水素で発生した最大の悲劇は、飛行船ヒンデンブルク号大爆発だろうな。
あれも飛行機を普及させたいがためのアメリカの陰謀らしいし。
トヨタも刺客に気をつけないとね。
131名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 08:10:37.58 ID:76k2jey+
ヒンデンブルグの事故は
最近の研究で
水素が原因じゃなかったんじゃないの?
132名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 08:27:41.93 ID:6mYxgZEg
何度も言うが、燃料電池車はエコだからチョイスされるべきなのではなく、石油に
振り回されなくなれるからチョイスされるべきということww
石油がこの先もずっと安定的に供給されることが確約されるのならばディーゼル
でもいいが、そうではないから燃料電池車ということになるww
133名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 08:33:03.04 ID:vVPWUUCR
航続距離500qで1000万円って随分と価格下がったなあ。
大衆車としてはまだまだ格段に高いけど、金持ち・自治体・企業がイメージ戦略の一環として買える価格になってるな。
134名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 09:52:16.20 ID:yK8ksWsS
電池切れたらどうしても充電に時間かかるEVより
ガソリンと同様に水素補充したらすぐ走れるっていう方が現実味があると思う
135名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 10:33:43.33 ID:/QE5OBjr
>>128
石油会社が水素ステーションを作ってる。
危険物取り扱いノウハウがない会社にいきなり水素ステーションとか無理。
136名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 10:34:49.66 ID:zwPh0o0Q
水素分子ってメチャクチャ小さいから、機器を痛めたり漏れ対策が大変なんじゃなかった?
そこら辺は解決したのか?
137名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 10:37:48.75 ID:/QE5OBjr
138名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 11:18:34.66 ID:hmQoqVgU
>>135
まあ、だからこそEV潰して燃料電池車を普及させたいんだろうな
EVなら家庭で充電するからGS利用は確実に減る
139名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 11:31:58.68 ID:/QE5OBjr
>>138
値段が倍になっても交換式にしてればガソリンスタンドとかで交換ガチャポンとか出来ただろう。
EVはどちらかというと電力会社が全力で潰しに掛かったのかなと思ってた。
電力会社にとって夜間割引を加味しても一般小売りは零細企業に電力を販売するよりはるかに割がいいから。
140名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 13:14:55.03 ID:4Y/c/skA
>>125
同社が使ったのは「トルエン(C7H8)」と「メチルシクロヘキサン(MCH、C7H14)」だ。
図2の中央に描いたトルエン1分子に水素3分子を加えると、発熱しながら図1の左にあるMCHに変化する。
これが水素の貯蔵に相当する。この逆の反応で水素を取り出すことができる。しかし反応が起こりにくいため、脱水素触媒を使う。

水素を貯蔵するのにエネルギー放出
水素を取り出すのにエネルギー消費

定量性が分からないと評価が難しいけどあまり効率よくなささそう


いっそのこと
MCH+O2→トルエン+H2O (係数省略)
にできないかな
水素を経由する理由が無い
141名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 16:44:29.07 ID:V5fDY7gd
>>123
プリウスは大規模リコールだらけで利益出てるのか疑問
142名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 19:35:44.93 ID:DepZrN1R
>>128
どちらかと言うと「日本の技術vsエネルギー資源輸出国」じゃないかな。
これって完全に国策でしょ。
化石燃料需要が減ると困るのは元締めで、流通のようなハブはどちらにしても必要。
日本中の海に洋上風力を建てまくって24時間フル稼働でエネルギーを製造備蓄する。
大気の循環と地球の自転が止まらない限りエネルギーを作り続けるはずだ。
143名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 21:36:30.64 ID:G1IX8m+Y
2014/05/13
【経済】トヨタ自動車、米EVメーカーのテスラモーターズからの電池調達を年内に打ち切りへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399962117/
144名刺は切らしておりまして:2014/06/06(金) 23:31:24.75 ID:zhoghZV8
水素はBMWか松田もやってた気がする。
豊田が先行した?
145名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 04:38:43.12 ID:So+00uMx
アメリカとロシアが凄い勢いで邪魔しそう。
いやもう工作員がうご、、、ご、、、
146名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 07:55:00.07 ID:42jOlEZQ
また旅客機が墜落するのか!
147名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 08:09:25.26 ID:sarj+ksy
水素成功して欲しい。
少ない部品で完成する電気自動車は自動車メーカーが自らの首を絞めてるだけにしか見えない。
148名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 08:11:36.39 ID:h1LyG8Ug
日本の自動車評論家のほとんどはFCV全否定だよな、HVも低評価。でダウンサイジングターボとやらは大絶賛。で、そんなカー雑誌を読んでる自称カーマニアもそんな思考に染まってるような
149名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 08:15:35.40 ID:S+Qd4czl
水素を使うことで化石燃料の使用が増える。
オイルメジャー万々歳

水素の減少は炭化水素、
圧縮するだけでエネルギーロス、
ウェルトゥホイールの効率はEVとは比較にならないほど悪い。

むしろ日本でFCVが流行ってくれれば、
石油会社大儲け。
150名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 08:19:08.69 ID:S+Qd4czl
>>148

20年前の自動車雑誌は、水素循環型社会もFCVもバラ色の未来だったんだよw
こんなことがあったなんて信じられないだろう?
20年間で技術が進んでバラ色じゃないことが分かった、
結局化石燃料を無駄遣いさせるだけだってわかっちゃったからね。
151名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 08:28:27.29 ID:FKPwZFgb
化石燃料の使用量は増えないんじゃねえの。
アホみたいに大手が再生可能エネルギーに乗り出してるのは水素の輸送と逐電方法が一気に解決したからだよ。
再生可能エネルギーの本命は太陽光じゃなくて浮体式洋上風力じゃねえかな。
152名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 08:51:19.30 ID:OW/6VzWj
また世界中のメーカーがバラしてパクる見本車作ったのか
153名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 09:13:41.63 ID:bPtjbJzs
>>148
乗りやすいクルマを「運転する楽しさがない」と言ってみたり
新しさはないけどシンプルなクルマを「設計が古い」とかよくわからない
事言ってる評論家は信用できない。
154名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 09:24:59.77 ID:jthab4yo
>>151
解決してねーw

再生エネルギーが急に話題になったのは補助金と買取保証で優遇されてるから

浮体式洋上風力なんて実用化のめどが全く立たず
テストプラントが1年で撤収w
155名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 09:29:15.87 ID:jthab4yo
大体水素の実用で最大の問題
水素脆性割れが未だにメカニズムが分かってない状態
156名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 09:49:46.41 ID:K9Zw6OcY
水補給して
水素作って
それで動かすってのは
出来ないの・・・?
157名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 09:59:40.75 ID:S+Qd4czl
>>156
できない。

水から水素作るエネルギーがあるなら、
水素作らずに直接動力源にするほうがずっと効率が高い。
結局この一言に尽きる。

FCVのメリットはあるよ、工程が複雑でいろいろロスがあるほうが中間搾取できる機会が多くて、
公共事業には向いている点。
政治家や天下り役人はこういう利権が大好きだから。

逆に消費する側に全くメリットがないのは車両価格を見ても燃料価格を見ても明らか、
今でも水素は十分高いのに、使用量が増えて安くなる道理がない。
158名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 10:06:18.44 ID:S+Qd4czl
159名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 10:09:37.17 ID:RuDhaIum
水素は「エネルギー資源」ではなく「エネルギー形態」だということを理解してない馬鹿が多くてこまるよね

クリーンで大量なエネルギー源 + 高効率な水素生成法 + 高効率な貯蔵法
の組み合わせを低コストに実現できない限りは何のメリットもない
160名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 10:40:00.80 ID:jthab4yo
どうせ天然ガス使うなら既存の液体燃料のインフラや車が使えるGTLの方がマシ
161名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 11:05:27.86 ID:SJyNs1EI
>>158
そのURLはわかってるのかわかってないのか微妙なカンジだな

>つまりエンジンの効率が水素とガソリンで同じ程度であれば、最初は水素の方が、高く、将来、ガソリンよりも安くなるという見通しです。

エンジンの効率は燃料電池の方がずっと高いんよ
162名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 11:19:37.31 ID:S+Qd4czl
>>161

>エンジンの効率は燃料電池の方がずっと高いんよ

効率がいいのはFCVの部分だけですね。

たとえば5sの水素を圧縮してタンクに詰めるだけで、
EV1台分満充電にするぐらいのエネルギーをロスしますよね?
163名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 11:20:45.91 ID:0R06s+r/
>>161
そもそも燃料電池車にエンジンはなくない?
熱効率で言うなら仰る通りガソリンエンジン車より燃料電池車は上だろうけどあの解答を書いた人って
一般論や一般事実を織り交ぜながら特定のメーカーの特定の技術だけにフォーカスしてるような感じ。
言い換えるならうちでは効率が悪いから他もそうなんだ、みたいな印象を払拭できない。
164名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 11:37:00.65 ID:pTpeEVdF
レシプロでもロータリーでもいいからシリーズハイブリッドで発電機回した方が効率よかったりして
165名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 13:36:36.79 ID:SJyNs1EI
>>162
そういう話ならガソリンは原油を数千メートル地下から汲み上げて、地球を半周して輸送して、化学的に分離・処理して脱硫処理して・・・ってことになるわけだけど
166名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 14:15:30.16 ID:RuDhaIum
>>165
そういう化石燃料のエネルギーや原発のエネルギーを使わないとマトモに生成できない水素
167名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 15:18:57.60 ID:+lXqF/jm
>>152
特許はとっくに切れてる技術です
168名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 15:25:02.50 ID:lUGNQD6G
>>14
でざいなーが外人だからじゃね?
169名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 15:35:32.71 ID:RfYvwGhm
車も家もダメなのがトヨタ自動車

トヨタホームが手抜き工事 施行放棄、建築士法違反も「客とは思っていない」
http://www.mynewsjapan.com/reports/603

やっぱり車も家も手抜きで脆弱なのがトヨタ自動車

    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 安全は全く金にはならないからな。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \____________
      |      ノ   ヽ  |
170名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 15:53:15.74 ID:zfB88swz
世界中のセレブに売り込め。中東じゃ買わないか。つーか中東に殺されるなよ。
171名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 16:41:17.79 ID:vXkMG0Wu
化石燃料→ガソリン自動車
化石燃料→電気→電気自動車
化石燃料→電気→水素→燃料電池車

どれが一番いいのだろう?
172名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 16:55:11.13 ID:CUtuJKSE
>>165
それ、大変なことのように見えるけど、実は大したことない。
どっかにあるのを掘って持ってくる、ってのが一番エコなんよ。
はっきり言って大半のエコエネルギーよりエコ。
エコ車がエコなのは車に充填してからであって
エコ車を作ったり、エコエネルギーを作ったりと、準備段階
では、むしろ環境に極めて悪いという
173名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 17:27:40.37 ID:S+Qd4czl
>>171

ウェルトゥホイールでもっともいいのは、ダントツでEV

技術革新で電池が大幅な大容量化が実現できなくとも、
充電時間が短くなるだけでFCVは詰む。
日本に水素がない地域はあっても電気がない地域はないのだから。
174名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 18:48:34.74 ID:bDTy1i5U
製鉄所のコークス作る過程で水素が出るって話だが
そんなに大量に出るのか?
175名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 19:49:20.09 ID:RuDhaIum
>>173
ウェルトゥホイールはHV≒EVだから
ダントツって程でもないだろ
176名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:28:04.24 ID:+lXqF/jm
HVが主流とは程遠い現状では単純なガソリン自動車が最も良いんでしょ
電池が化けないとどうにもならないんだし
177名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:42:04.48 ID:RuDhaIum
>>176
ウェルトゥホイール効率に限って言えば
ガソリン車はEVやHVの半分程度しかない
178名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:51:37.52 ID:S+Qd4czl
179名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:52:33.41 ID:UONtnyD8
EVはリチウムの偏在というネックが解消されていないww
水素はその精製方法にまだ難があるが、その精製方法は石油に頼らずともいい
というメリットがあるww

>>173
EVは原発の深夜電力をアテにしていたわけだが、その回復の目処はたったのか?ww
180名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:58:19.69 ID:TIX/Mubf
>>1
もっとかっこいいデザインにして
181名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:58:39.04 ID:ArZzGT9d
トヨタは新日鐵住金を買収するといいかもな
トヨタのコストカットが入れば、新日鐵住金の利益はいまの10倍増える
182名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 20:59:14.88 ID:vXkMG0Wu
>>178
ありがとう。面白かった。
183名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 21:04:07.60 ID:h/pjHwKq
水素タンクは放置しといて大丈夫なん?
184名刺は切らしておりまして:2014/06/07(土) 21:09:31.26 ID:CUtuJKSE
水素が偏在問題ないってのは、リチウムも海水にたっぷり入ってるから
問題ない、というのと一緒
185名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 01:04:42.97 ID:AGuoOlBE
この燃料電池の寿命ってどのくらい?
交換するとアッシーでいくらするの?
186名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 01:16:17.54 ID:jJOtCs9K
こないだヒュンダイが世界初とか言ってなかったっけ
あれはどうなったんだ
トヨタとヒュンダイはどっちが先に出すんだろ
187名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 02:25:57.00 ID:wcWUwv9z
水素は光触媒からも安く大量につくれるし、

石油コンビナートや製鉄所で大量に出るし、

自然エネルギーを使っても作れる。

さらにトルエンつかえば、電気と比べて
長距離輸送によるエネルギーロスもなければ、長期間の保管にも使えるし、

体制さえ整えば、普及するのは時間の問題。

>>140のようにトルエンから直接水に変換できるような技術が出来れば、

爆発的に普及するんじゃないだろうか?
188名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 03:07:21.77 ID:wcWUwv9z
光触媒で水素を取り出す

http://s.news.mynavi.jp/news/2014/03/25/064/index.html
189名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 03:13:45.46 ID:X3d4AsB4
>>187-188
恥ずかし過ぎるから黙ってろ
190名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 03:27:29.67 ID:brFSRpEC
1000万ぐらいなら個人で買おうと思うのが
結構いるだろうな。
俺は無理w
191名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 03:42:01.57 ID:d36IfeQB
>>172
エコじゃなくてエネルギー効率の話でしょ

ただ掘って出てくるのはドロドロの原油で砂漠やら海の底やらから汲み上げて、化学工場まで運んでガソリンに精製しないと使えない
つーか昔とちがって、今の原油はただ掘れば出てくるもんじゃなくなってるし
192名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 03:58:49.82 ID:p2A84jda
先物の価格設定に左右されにくいだけでオイルが出ない日本にどれだけメリットがあるのかと。
193名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:03:56.73 ID:bK96iFiL
>>166
>そういう化石燃料のエネルギーや原発のエネルギーを使わないとマトモに生成できない水素

製鉄の過程で副産物として排出されるものだよ水素って
194名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:04:43.68 ID:cikt2d9A
>>191
> エコじゃなくてエネルギー効率の話でしょ
一般的にはどっちも一緒ですが

> ただ掘って出てくるのはドロドロの原油で砂漠やら海の底やらから汲み上げて、化学工場まで運んでガソリンに精製しないと使えない
> つーか昔とちがって、今の原油はただ掘れば出てくるもんじゃなくなってるし
いや昔通りの所もあるし、それは場所によるだろ、言葉としては
あれで問題ありませんよ。
つかさあ、色々意味のない難癖つけてるけど、掘って持ってくるだけの
化石燃料が水素を生成貯蔵するよりはるかにエコなのは変わらないのに
なんでそんなに馬鹿なの?
195名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:07:42.12 ID:RCB0Yub0
トヨタが当て込んでいるのは、欧米の進取の気鋭のある富裕層の可処分所得だろうww
一般消費者を狙うなら、もっと値段を下げてインフラを整備してからにするだろうが
それだと、早くとも東京5輪ころになってしまうww
いまこの時期を選んだのは、やはりウクライナ情勢が関係していて、既存資源供給
への不安がトレンドとなり、新しい技術への需要が生ずると踏んだんだろうww
日本はそもそもガソリン価格が高いので余りビビッドに変化はないだろうが、欧米
の動向を見てからになるだろうww
196名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:18:29.27 ID:RCB0Yub0
>>194
石油依存はただエコかどうかの問題ではないく、シーレーンをシナからの妨害から守
らねばならないという問題もあるww
石油が中東ではなく北南米太平洋側地域から産出されているのならば問題はないが、
その偏在によって生ずる安全保障も考えると、この先も漫然と化石燃料の依存を
維持させるというのは得策ではないww
197名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:21:11.94 ID:cikt2d9A
価格は一般に売れるようなレベルまでは下がらんと言われてる
500万まで下がれば奇跡的だろう

これが電気自動車などの他のエコカーと比較して決定的に
駄目な点
198名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:23:46.10 ID:cikt2d9A
>>196
うん、エコとはなんの関係もないねw論理のすり替えか、まあ
要はまったくエコではないと認めるわけだwそれなら結構w

まあ、化石燃料は石炭、天然ガスもあるし、メタハイや他にも
化石以外で藻抽出もあるしそれ、どうでもいい話だけどねw
199名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:33:49.23 ID:DI527oH8
EVは電池からくる航続距離がだめだ
天然ガス自動車とかでいいんじゃね
200名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:46:00.49 ID:cikt2d9A
短距離用途なら使えるし技術開発次第で将来はわからん
からそれは何ともな。
201名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:46:05.33 ID:RCB0Yub0
>>197
ガソリン車も庶民の手に届くようになるには半世紀近くかかっているww
燃料電池車の価格がその価格帯に落ちるには早かったとしても10年くらいだろうww
トヨタはかつてのフォードの手法による普及を狙っているのだろうと考えられるww
インフラ整備や日本への工場再配置で雇用→需要というわけだwwエコはお札ほど
のものでしかないww
202名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:47:16.30 ID:g3beK1v3
寒冷地でこれ走ったら
道路ツルツルになって
事故続出するで
203名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:47:18.64 ID:etJ3r+Og
あのプリウスも最初はこんな感じだった
売れない連呼厨のセンスの無さは当時から際立っていた
204名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:55:24.38 ID:Iwt9QZ/h
>>202
散水車かよw
205名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:55:35.04 ID:KgMLIqes
車体にZERO EMISSIONと書かれた日産LEAFを見かけるけど、こっちが世界初じゃないのか?
206名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:56:06.62 ID:VpsA64Av
バスやトラックの燃料電池車を普及させたほうが
インフラが整うと思うけど。
そっちの方も進めてるのかな。
207名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 07:56:14.81 ID:bK96iFiL
ガスの供給はエアウォータあたりと手を組むのかな?
水素タンクを見ると大体はエアウォータだから。
208名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:01:42.55 ID:p+MdUX+D
>>131
飛行船を抹殺するための陰謀なんだから、原因は違っててもよかった。
それが燃料電池でも同じようなことをされる可能性があるってこと。

ヒンデンブルク号の爆発原因について:
事故発生当時は水素ガス引火による爆発事故ということで、浮揚ガスに水素ガスを用いるのは危険だとする説が流布された。
その後、1997年にNASA・ケネディ宇宙センターの元水素計画マネジャー、アディソン・ベイン(英語版)が当時の証言、映像分析、そして実物の外皮の分析により、
事故の原因はヒンデンブルク号の船体外皮の酸化鉄・アルミニウム混合塗料(テルミットと同じ成分である)であると発表した。
209名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:09:06.17 ID:xYULPQhX
>>203

プリウスはぜんぜん違う。
普通の車の3倍もしない。

価格が同じサイズの車よりほんのちょっと高いだけだったし、
燃費は同じサイズの車より抜群によかった。
210名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:09:15.11 ID:lXAmwClY
燃料電池車の課題は恐らくこのあたり

・水素インフラの整備
・低温作動性
・電極と遮蔽板の急速劣化
・経年劣化による電池特性変化と制御のマッチング
・燃料電池ユニットの高いコスト
・重量(ボンベや電池ユニットなど)

インフラの整備と電池の急速な劣化が最も大きな課題だと思う
学生時代に燃料電池の研究をしてたが、燃料電池は本当に劣化しやすい
普通に1年使うと出力が半分以下になったりする
211名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:15:10.45 ID:BfGfChvl
アメリカがナチスにヘリウム禁輸してたからから仕方なく水素つかったんで
212名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:21:01.22 ID:cikt2d9A
>>201
> ガソリン車も庶民の手に届くようになるには半世紀近くかかっているww
20世紀初頭には普通に売ってるし
かかってませんので。
だいたい庶民に手が届く、の意味わかってるのかね、強弁すれば800万でも
言えるんだが、おそらくそういうだろうねw

> 燃料電池車の価格がその価格帯に落ちるには早かったとしても10年くらいだろうww
いや落ちない。そういってるだろ
それがそこまで落ちるなら、ガソリン車やEVは50万で売れるだろう、
というぐらいのあり得ない話だ。
213名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:25:46.78 ID:RCB0Yub0
>>211
時期的にアメリカがそこまでそりが合わなかったとも思えんww前年の伯林5輪には
ジェシー・オーエンスとか送り込んでるのにww
214名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:32:11.26 ID:cikt2d9A
いや、ジェシーオーエンスは関係ないだろw
黒人嫌いのナチスに黒人で勝って見せて、悔しがらせる効果を
考えれば、むしろ嫌がらせ的に彼こそが適任だろうよw
215名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:34:18.44 ID:cikt2d9A
真面目に話せば、ヘリウムは当時の戦略物資的にナチスに渡せるわけ内
飛行船とか軍事用途もまだまだあったしな、加えてドイツは飛行船先進国
だったし。211が全面的に正しい。
216名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:42:38.28 ID:RCB0Yub0
>>212
50万でもできるような工業製品はおそらくすべてシナで作られることになろうが、
たぶん西側諸国の誰もそういうことは望んでいないだろうww口先で何と言おうがww
アメリカももうシナやユダヤに振り回されるのはいい加減ウンザリで、そろそろ自ら
額に汗したモノを買い愛でたいと思っているのではなかろうかww
それがオイルフリーならばなおさらだろうww
217名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:44:41.09 ID:dSm5DOKP
欲しいが1千万か、庶民にゃまだ厳しいな。
218名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:52:06.37 ID:HPfHURSm
>>193
その副産物でどれほど供給できると思ってんだ?
おまけに遠くに運ぶのはガソリンよりも圧倒的に向いてないからな、水素は。製鉄所の近くでしか利点を活かせない。
219名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:55:39.31 ID:RCB0Yub0
>>214
ヒトラーはユダヤ人を嫌っていはいただろうが、べつに黒人は嫌っていなかっただろうww
ただ黒人身体能力は高いが知的能力が低いので混交すべきでないとは考えていた
だろうがww

ヒンデンブルク号についてだが、事故原因は水素かヘリウムかの問題でななく機体
素材のほうだというのが有力だからあまりここでは関係なかろうww水素のほうが
急ぎの供給に都合が良かったからなのかも知れんけどww
220名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:58:46.72 ID:SBtE/GDO
太陽電池 FCV組み合わせて 宇宙船に乗っけて
221名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 08:59:55.25 ID:HPfHURSm
>>210
もっともっと根本の「水素生成法」だって大きな課題だろ
222名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 09:16:30.26 ID:cikt2d9A
>>219
> ヒトラーはユダヤ人を嫌っていはいただろうが、べつに黒人は嫌っていなかっただろうww
いや有色人種はみな差別的扱いだったが?
日本人だって、模倣が得意の月光民族とか言ってたしな、黒人も推して知るべし。
それにな、いわゆる白人至上主義者なのは間違いないわけで
全ての点で白人が上回ってないといけない人なわけよ。
ドイツ人がアングロサクソンの白人に負けるならまだしも、
黒人ごときに負けるのが愉快なはずもない。
ジェシーのメダル受賞で渡すのを拒否しいなかった、という話もある。

>ただ黒人身体能力は高いが知的能力が低いので混交すべきでないとは考えていた
だろうがww
理由としてはそれだけで十分だが
223名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 09:21:32.83 ID:W2lfR3NC
>>193
今日のガッチリマンデーでやってたが、水酸化ナトリウムの生成過程でも水素出るんだな
224名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 09:24:59.62 ID:W2lfR3NC
>>212
> いや落ちない。そういってるだろ

根拠は?
225名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 09:32:55.08 ID:RCB0Yub0
>>222
アングロサクソンの白人至上主義とナチスの人種主義とは少し異なるww
アングロサクソンは白人は異人種に勝利し君臨すべしとしていたが、ナチスはそういう
のは人種混交が起こるのでよろしくない、白人と他人種は棲み分けるべきとしていたww
(のでアフリカやアジアの植民地にも反対していたww)
ナチスの理論はいまは侵略的外来種駆除論として活かされているww
226名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 09:42:14.28 ID:cikt2d9A
>>225
> アングロサクソンの白人至上主義とナチスの人種主義とは少し異なるww
いや、お前の見解とかどうでもいいし。
そもそもそれに何の意味があるんだ?ヒトラーが黒人が勝つのを
白人と同じように喜べると本気で思ってるのかお前は?
227名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 10:01:01.03 ID:RCB0Yub0
>>226
しゃあねーなとは思ってたんじゃねww
228名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 10:54:51.96 ID:j3yAOOBa
>>225 >>227
ナチスはアーリア人至上主義で
白人至上主義に輪がかかってるだろw
229名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:11:44.58 ID:wcWUwv9z
>>221
広大な土地と光触媒さえあれば、どの国でも水素資源輸出国になり得るんじゃないの?


http://s.news.mynavi.jp/news/2014/03/25/064/index.html


>>210
燃料電池は、東大、東北大学がメインでやってたようなに記憶してるが、

今はどこの大学でもやってるのかな?
230名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:16:03.04 ID:HPfHURSm
>>229
広大な土地と光触媒で作った
高コストかつ、自動車社会を維持するには余りにも少なすぎる水素

に何の意味があるの?って話になってくるよ
231名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:21:22.40 ID:HPfHURSm
>>229
あ、ちなみに勘違いしてるようだから説明しておくと
http://s.news.mynavi.jp/news/2014/03/25/064/index.html
の酸化スズ触媒は、従来の触媒よりは材料豊富で高効率ってだけで、
実用化レベルにはまだまだ遠く及んでないからね。
232名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:37:37.23 ID:X3d4AsB4
様々な面でブレイクスルー待ちな事ばっかだし広まらないのにアホな奴湧いてるな〜
233名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:49:10.98 ID:D0cBCbut
234名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 12:51:48.26 ID:Yrhtsrkr
235名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:00:06.97 ID:xMfl1o25
糞重いバッテリ詰んでも航続距離が少ない電気自動車なんか使えないって
自動車メーカは皆考えてる
236名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:06:39.80 ID:rXv5OPik
水素ってどうやって輸送したり供給するんだろう?
237名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:11:15.88 ID:EiAg976I
BMWi3は欧州で爆発的人気

納車半年以上待ち
238名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:16:54.40 ID:D0cBCbut
>>237
ソースも書けないデマは要らんわ
239名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:25:01.42 ID:dexjWR1M
水で走る自動車はよ
240名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:54:53.77 ID:PJL+Fi8t
水素を燃料とするなら自動車より飛行機のほうが有力に思えてきた
より燃料の重量にシビアであるし、機体の価格の絶対値からしてもコストをかけやすい
241名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:56:47.67 ID:xYULPQhX
>>229

かつて最先端の企業でもう辞めちゃった企業もあるよ。
242名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 13:59:17.67 ID:xYULPQhX
>>240

水素飛行機は大昔にやってもうやらなくなった。
理由はその飛行機をぐぐって見てくれ、とにかく形がありえないから。
243名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:05:47.35 ID:PJL+Fi8t
>>242
見てきたけど別に驚くレベルじゃない
結局貯蔵技術がネックなんだろ
軍事用無人偵察機が有力かな
爆発しても問題ないし、電子機器用のバッテリーと共用できる
244名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:10:47.28 ID:xYULPQhX
>>243

えーっと、想像図みたいなやつじゃなくて、
機体の上に馬鹿でかいタンクしょったやつとか見て実用になると思っちゃうんだ?
245名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:15:37.38 ID:PJL+Fi8t
>>244
それは貯蔵技術が未熟なのが理由でしょ
高度密度に圧縮できれば既存の飛行機と同様に翼にためられるでしょ
それとも水素ガスの飛行船の話か?
246名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:25:29.62 ID:xYULPQhX
>>245

貯蔵技術?
何いってんの?

>高度密度に圧縮できれば既存の飛行機と同様に翼にためられるでしょ

ああ知らないんだねw

胴体丸々一本分のタンクをどうすれば翼に収められるのかな?

気体のまま圧縮するしかないんだよ。
今の技術で5キロの水素貯蔵する170リットルのタンクが500kgもあるんだよ。
247名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:33:22.16 ID:aw3vkqN4
>>1
いや、発売ってインフラどうすんのこれ
248名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:38:51.81 ID:PJL+Fi8t
>>246
>今の技術で
これいつの話よ
お前の言い分だと自動車への応用もできないじゃないか
249名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:44:15.51 ID:wcWUwv9z
>>247

正式発表では、2015年以内に発売予定。
>>1の報道は誤りだとかなんとな。

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1406/04/news069.html
250名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:45:59.91 ID:xYULPQhX
>>248

トヨタがそれでもやるんでしょw
今の時点と書いたら2014年だと思わないわけですかw

700気圧のタンクですよ、1cm2の穴が開いたら700kgの圧力で水素が飛び出すんですよ。
ねずみ花火って知ってますか?

事故現場であれの車版が見られるようになると思いますw
251名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:47:52.53 ID:wcWUwv9z
トヨタとBMW勢力とホンダとGM勢力、勝つのはどっちなんだろうね?

どうせなら、トヨタとホンダが手を組めばいいのにな。
独占禁止法にでも触れるのかね?
252名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:50:37.35 ID:xYULPQhX
トヨタとホンダは2000年ぐらいに一台だか二台だかFCVの車を「市販」して、
ナンバーとってますよね?
253名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 14:54:12.93 ID:X3d4AsB4
充填貯蔵だけがネックじゃないのに・・・
254名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:00:51.23 ID:wcWUwv9z
>>231
この記事では詳細を書かれていないけど、既存触媒の250倍まで上がりそうなんでしょ。

まだ実用化していないまでも、先行きは明るそうだと思うけどな。
255名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:09:12.86 ID:RCB0Yub0
>>251
日本ではともかくアメリカでは確実だろうなww
256名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:30:42.12 ID:oW6PQf1h
これが本命。HVはお勤めご苦労さんでした。

まぁ移行期間10年ぐらいあるだろうけどね。
257名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:49:36.05 ID:dVNnhLsd
>>246
500kgはねーよwww FCXクラリティだってそれより全然軽い。
258名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:51:23.31 ID:oW6PQf1h
>>250
まぁトラックのタイヤとかも似たようなもんだから
今更感があるわね。 どっちかというとトラックのタイヤで
頭吹き飛ばされるヤツの方が多いだろ。
259名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:58:12.95 ID:oW6PQf1h
>>246
え? 気体のまま圧縮?w スカンクワークスですら液体水素使ってたのに。

それにこんなんでましたけど。

http://gigazine.net/news/20110929_hydrogen_powerd_jet/
260名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 15:59:38.85 ID:D0cBCbut
>>258
バカは単位も読めないから、数字だけ見てトラックに比べて大したことねーじゃんとか思ってそうだな (w

トラックのタイヤ空気圧 ≒ 〜900KPa
燃料電池車の水素タンク圧力 ≒ 〜 70MPa
261名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:02:52.68 ID:oW6PQf1h
>>260
既に死んじゃうんだからそれ以上どれだけ威力があっても
関係ないじゃん? そういう意味なんだけどわからないかなw
262名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:14:12.20 ID:oW6PQf1h
JAXAの極超音速液体水素飛行機

http://lemonhart.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=7608660&i=200712/03/55/c0044855_46528.jpg

マッハ5で飛ぶ予定だそうです。
263名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:16:24.75 ID:oW6PQf1h
形がありえんとか言ってる人はこれだけ見て言ってんでしょうなぁ。
もう少しググり方を覚えると良いと思うよ。

http://yumenavi.info/reference/g0037052.jpg
264名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:16:47.60 ID:D0cBCbut
>>261
100倍近く違うのに威力関係ないとか、バカの発想はワケわからん (w
そいつ以外に被害が及ぶとか想像できないんだろうな...
265名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:21:34.77 ID:Y580nv7j
>>237
BMWなんてヒュンダイ並に技術力の無いクソメーカーじゃん HV使ったって
新排出基準満たせそうになからおもちゃみたいな電気自動車を売るしか無いんだろ

CO2排出量 
BMWのHV ActHybrid5 149g/km, ActHybrid3 139g/km
トヨタHV GS300h 109g/km, IS300h 99g/km, CT200h 87g/km

>BMW、賄賂を贈って新CO2排出規制の導入を遅らせる

・・ドイツでは先月、政府が規制の先送りを要請した時期に、高級車メーカーBMWの
株式約17%を保有するクワント家がメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)に
69万ユーロ(約9600万円)を献金していたことが判明、大騒ぎになった。CDUと
クワント家の広報担当者は献金に対する見返りはないと述べている。
266名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:22:43.65 ID:oW6PQf1h
>>264
そんで、その圧力で100倍遠くの人にまで被害が及ぶの?

粘性流体力学シミュレーションぐらい出来るようになってから
出直しておいでねw
267名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:25:29.49 ID:cikt2d9A
まあ燃料電池車なんて知れば知るほど駄目な代物なんだよなあ
実現するとしても、100年とか電気自動車と同じかそれ以上の
時間がかかりそう。もしかしたら遠い将来使い物になる日が
来るかもしれないが、他の技術がそのまんま、という事もあり得ない
EVは120年前より飛躍的に性能がアップしてるわけだが、とって
変わるに至ってないのは、一つはガソリン車も同様に進歩してるからだ。
同じ事が言えるわけで
268名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:30:06.14 ID:oW6PQf1h
>>267
HVが初めてトヨタが出したときの、他社車メーカーと同じ論調でワロタw
クリーンディーゼルなんて嘘っぱちに騙されて腐海に沈んだ町が可哀想。
もう遅いけどw

どうせ液体水素積むならいっそ水素ガスタービンとかが夢があって
良いんだけどねw
269名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:31:10.98 ID:D0cBCbut
>>266
違うと書いてるだけなのに

> そんで、その圧力で100倍遠くの人にまで被害が及ぶの?

とか笑える

> 粘性流体力学シミュレーションぐらい出来るようになってから

気体と液体の区別もついてないし (w
270名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:32:24.42 ID:cikt2d9A
>>268
> HVが初めてトヨタが出したときの、他社車メーカーと同じ論調でワロタw
うそつけ、ソース出せw
初代から大して高くもなく、完全に実現されている
ハイブリッドにそんな事が言えるわけもない
271名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:53:20.24 ID:RCB0Yub0
>>268
そういやシナって二輪のEVが普及しまくってるのに、なんでそれが2倍にならない
んだろう?ww技術的にも経済的にもリーズナブルなものなのなら普及してもよさ
そうなのにww
272名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:57:20.38 ID:+QLUvBsu
燃料電池って単なるEV以上にその時代が来ないと思うのは俺だけかな
273名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 16:58:23.47 ID:HPfHURSm
>>254
実用化を考えるときに「既存技術の何倍か」を考えても無意味なんだが
274名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 17:05:17.86 ID:D0cBCbut
>>272
いや、俺も燃料電池車が流行るかどうかは半々だと思ってる
ただし、内燃機から電動機の流れはもう止められないと思う
275名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 17:10:56.10 ID:RCB0Yub0
>>272
日本に自動車産業を奪われたことをいまだに妬んでいるアメリカが、シナには易易と
自動車産業を明け渡すとも思えんのだがww
アメリカに雇用を生み出し、さらに脱石油も図れるなら、テスラなんてカネ転がしの
ことなんてバラードのように忘れ去るだろうよww
276名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 17:17:06.76 ID:4vJPFEr6
チョンダイのとは何がちがうの?
277名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 18:59:26.86 ID:LiD/k7YI
>>275
俺は、少しアメリカに同情する点もあると思う。日本の自動車産業が創意工夫
を重ねる現場の力により競争力が強いことは事実だが、それだけでアメリカ市場の35%
をとったのではなく、何度も巨額の為替介入を繰り返して通貨安を保ったこともある。

まあ、90年以降はそれが効かずにすごい円高になり、そのピークが2011年で、
針が全く逆に振れたが。
278名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 19:02:50.37 ID:LiD/k7YI
ageてすまん。日本の巨額の外貨準備は、この為替介入によって買ったドルがほとんど。
いわば、内需を抑えて、外需を刺激し続けた間違った経済政策だった。大蔵/財務省の利権
でまだ維持しているが、こんなもの、変動相場制ではいらない。安倍政権の第一の矢
のように、内需を振興し、過度な円高を是正するには金融緩和すればいいのだ。
279名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 19:31:42.20 ID:X3d4AsB4
>>278
政府が徒党組んで長年かけて競争力奪ったとも取れるからね
真っ先に現地生産化に舵切ったとこはレート変動に強く安定してる

馬鹿程大きなとこが己可愛いで事業転換怠って来たツケでもあるし、
それを甘やかし自らも食い物にして来た政府の責任もあるがね
280名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 19:52:55.22 ID:KlYqtS5m
水素関係をやたらと吠えてたのが満閥らしき奴らなんだよな
期待もあるが、そういう不気味さもある
281名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 20:57:23.41 ID:2sA0wBXk
水公害車
首都高は夏洪水、冬アイスリンクの件
282名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 21:58:12.06 ID:brFSRpEC
>>272
技術的なブレイクスルーがない限り
EVの時代は来ないと断言できる。
だいたい、ハイブリッドが世に出た時点で
EVの時代が来るのに半端な無駄な技術と
言われていたしな。
283名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 22:01:07.08 ID:cikt2d9A
短距離なら今でも問題ないし、価格だけだろ
それだって量産すればめどはついてるらしいし、
石油の枯渇を考えればある程度普及は時間の問題だと思うが
284名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 22:05:48.40 ID:0L/B+TlT
世の中の主流が電気自動車化すりゃあ、液晶テレビみたいにガッツリ価格下がるだろうな。
そうなった時に1日でも長く生産する方法はコストダウンしか無いわな。
いや、今の内に下げとけば、電気自動車の普及に待ったを掛けられるかも知れん。ってなところか?
285名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 22:11:00.56 ID:pX8dMY6R
発火を伴う自動車事故って結構あるからなあ。
どう対策されてるのか知りたい。
286名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 22:43:36.94 ID:X3d4AsB4
>>282
HVもデメリットだらけだしニッチな商品な訳で
287名刺は切らしておりまして:2014/06/08(日) 23:01:33.82 ID:cikt2d9A
HVは次世代車とか最先端のエコとかそういう視点ではなく
単なる燃費の良いガソリン車と考えれば悪くはない
それ以上でも以下でもないし、将来性はガソリン車と大差ない
288名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 00:34:27.49 ID:YK/QooyB
>>285
蓄えた水を放出すればいいんでないの?
289名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 00:35:43.48 ID:OTohxUx8
積水が3倍の性能のリチウムイオン電池を完成させたって聞いたけどどうなったか知ってる?
290名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 00:59:52.97 ID:ojvAt57G
>>252
ホンダのFCXシリーズは世界初の一般用燃料電池車ではあるが
リース販売のみだったから、今回のトヨタのが一般ユーザーが所有できる最初のモデルになるんでは
291名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 05:21:08.49 ID:oaGFpNFs
進まぬ水素スタンド設置 FCV普及不透明/巨額投資に及び腰

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000071-san-bus_all
292名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 07:19:01.97 ID:orvNdx5K
>>282
FCVはEV以上にブレークスルー必要だろw
293名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:09:30.86 ID:h375yu0y
政府から車体と水素補給に補助金が出てユーザー負担額が200万円台になるとかだけどそれならって人けっこういるんじゃないかな?
294名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 10:14:41.31 ID:pLF7AX8a
>>293
これは車体1,000万切る程度とか言ってんのにいつの話になるやら
何にせよ、補助金の類は異常なシステムだ
295名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:34:00.70 ID:A1SQdK02
これマツダが水素RE実用化させたら電力会社もいらなくなるな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 16:58:30.89 ID:VIU2Pny5
燃料電池車って冗談だろう

どうやって、水素を作るのよ
現状は
(1)ガソリンを半分燃やして、水素を抽出
(2)原子力発電で 水の電気分解

どちらもガソリンエンジン以上に、環境にやさしくない
297名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 16:59:46.27 ID:9fVBKqxv
水素でもガソリンでも車載でも据え置きでも地球にけんかを売りまくるマツダロータリー。
http://i.imgur.com/yQgShQ3.png
298名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 18:12:17.58 ID:DhufH8+r
>>297
ロータリーエンジンのコジェネで
発電効率24%なんて本当に出せるのか
レシプロエンジンと比べても欠点ばかりだと思うが
299名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 18:20:01.33 ID:iBdz9Vyu
そういや枡添が東京五輪では燃料電池者を導入するとかいってなかったか?
300名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:18:14.30 ID:VNr6Geb1
>>281 水公害車 首都高は夏洪水、冬アイスリンクの件

ガソリンはいろんな炭化水素の混合物だけど平均的な分子をC7H16とすると
このガソリンの分子が100の量、完全燃焼したとすると生成される水の量は144
ガソリンの比重をざっくり0.75kg/L、首都高での平均燃費を10km/Lとすると
普通のガソリンエンジン車が排出する水の量は108g/km、
燃費12km/Lの時は90g/km
燃料電池車は水素5kg充填して500km以上走るって書いてあるから、水の
排出量は90g/km以下
今のガソリン車だって燃料電池車と似たり寄ったりの量の水を出しているけど
首都高が洪水になったことなんか無いから、燃料電池車が水公害車というのは
完全に言いがかりだわ
301名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:25:19.07 ID:Lg0ZqQe8
>>299

それで食いつく素人にうけるという打算。

むかし、90年代前半にセドリックEVを日産に作らせて、2500万で買って、
「こんなに環境に貢献する行政です」って環境行政に敏感な左系議員がアピールw

その実際は、微々たる距離しか運行せず、高額な車両代は都民の税金、
手柄はアピールした議員、実情をばらせば単なるカネの無駄遣いだったよ。
302名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 19:48:48.06 ID:h375yu0y
燃料電池車開発実用化に熱心なのはトヨタ、GM、ホンダかな。逆に完全スルーなのがVWで燃料電池車よりはEVってのがルノー日産。トヨタにしてみれば最大のライバルVWが手を着けてない分野で先進性を主張するのは当然の戦略だろうね
303名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:08:24.52 ID:JV0mHKkT
★トヨタ過労死事件
CNNほか海外メディアが注目も在京民放は無視・一貫して冷たいトヨタ
http://news.livedoor.com/article/detail/3461380/

トヨタで死んだ内野さんの妻が国を相手取った裁判で過労死が認められ
(11月30日名古屋地裁判決)、2007年12月14日に判決が確定した。

本件はCNN、英『エコノミスト』、ロイター、APなどが世界中に報じたが、
国内民放で時間をとって経緯を報じたのは大阪地区での毎日放送だけ。

東京では「なかったこと」にされ、トヨタの巨額の広告宣伝費に抑え込ま
れた格好となった。法廷ではトヨタ社員2名が「残業でなく雑談していた」
と証言したほか、トヨタは「国に控訴しないよう働きかけて」という要望書
さえ受け取らず、終始冷たかった。

あのトヨタが社員に刑事犯罪を強要させたってことか!!!

偽証罪 - 刑法第二編第二十章で規定されている「偽証の罪」のこと。
第百六十九条 【 偽証 】 法律により宣誓した証人が
虚偽の陳述をしたときは、三月以上十年以下の懲役に処する。

社員に偽証もさせるトヨタ(笑)って・・・・

なんと「残業ではなく雑談」とトヨタ社員が証言てw

さすが過労死を英語にしてしまったブラック起業だけの事はあるわな。
304名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:37:01.63 ID:VNr6Geb1
>>303
自分が建てた車メ板のスレで暴れればイイのにw

・★★車音痴御用達メーカー・・・トヨタ28★★
・トヨタ車は糞!で1000まで行くスレ
・トヨタ車を買ってはいけない1000の理由
・((( ;゚Д゚))ガク【驚愕のトヨタ関連犯罪】ブル19犯
・「不安 to drive」 トヨタ 総合スレ 34
・【基地外】発狂!トヨタマン【車音痴】
305名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 21:46:37.99 ID:JV0mHKkT
【電気自動車終了のお知らせ】高級ハイブリッド16台が浸水で爆発
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351782674/11
> 3日目の深夜に冠水したプリウスが爆発、炎上し、住宅2棟が焼けるという事件がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100110054/SortID=12774272/

爆発するほど危険なプリウス!!

や っ ぱ り ト ヨ タ は 死 を 呼 ぶ ク ル マ w
306名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:00:52.33 ID:VNr6Geb1
>>305
浸水で爆発した16台のHVって倒産したアメ車メーカーのKarmaじゃんw
307名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:02:11.65 ID:0CeEOF3U
100万まで下がって近所のGSで充填できるようになったら改めて検討するわ
それまでは軽でいいや
308名刺は切らしておりまして:2014/06/09(月) 22:24:17.18 ID:kzed5WhQ
まあそれは絶対にないから心配するなw
309名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 02:58:01.22 ID:qee6Qv/g
燃料電池、大阪も力入れてたんだけど結局名古屋が持っていったなw
310七つの海の名無しさん:2014/06/10(火) 03:11:54.52 ID:15hcV4g9
水素って危ないんだろ、圧縮するとか、しないとかそういう問題の以前に

すぐ、爆発する恐れがあるだろう、福島の原発事故も水素爆発をおこしてたよね。

古い例をあげると第2次大戦前の飛行船ヒンデンブルグ、飛行船を浮かすために水素を使ってた

けど、爆発して落ちた。今の飛行船はみんなヘリウムを使っている。

まあ、技術は進歩してるから安全対策はうってると思うけど、もし、車が事故って

ガードレールとかに激突して燃料の水素が爆発みたいなことはないのかな
311名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 08:40:31.15 ID:JP/5w/pY
>>310
爆発なら、ガソリンだって枚挙にいとまがないくらい爆発してるだろ。
312名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 09:42:23.56 ID:7klez8YS
しかし水素ステーションがコスト高すぎて誰も作らないというねww
普及無理でしょこれw
313名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 09:50:25.35 ID:s1QlAKfS
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  <   ペンは剣より強い。
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \  しかし銭には弱いのだよ。
      |      ノ   ヽ  |       \_________________
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

我々は、日本で最も広告宣伝費をかけているからねぇ。
まあ、口止め料みたいなものですよ。
馬鹿達は、CMで洗脳しカタログが豪華でお値打ちなら買うんだよ。
中身は便所下駄みたいなものだから利益も多いのさ。
314名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 14:35:17.02 ID:IZ6lyJtX
>>313
そんなコピペしてる暇あったら働け
315名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 21:59:56.36 ID:eJJN8tlR
化石燃料の枯渇はまだ先かもしれんが
それより早く環境問題が深刻化すると思う
人間は便利な化石燃料を「やむなく」手放すことになる
316名刺は切らしておりまして:2014/06/10(火) 22:44:55.17 ID:Eo16Yk8v
水素作るエネルギーは、どこからくるのかな?
317名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 01:02:11.05 ID:A8yNZKzf
>>316
このスレ内に書かれてるだろ。
318名刺は切らしておりまして:2014/06/11(水) 23:56:15.84 ID:5p0WHnM6
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!   納車後僅か2年弱で起動不能で立ち往生。
          |   |   ‐ー  くー |    もう、トヨタのセンチュリーも駄目ですね。
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}   トヨタ(笑)の御料車が秋田でエンコ(恥)し再起動不能に。
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !     トヨタ(笑)の信頼性なんて都市伝説ですよw
          ゝ i、   ` `二´' 丿     腐食の速さは折り紙付きですよ。
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄
319名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 00:20:38.01 ID:eawx/piX
燃料補給3分で500キロ走行可能。これだな。EVなんてどんな頑張ったってこの利便性は越えられないだろ。
普及するのはご大層な理想じゃないんだよ。そういう利便性なんだよ。
320名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 02:05:08.44 ID:emjPQk/U
チョンに技術盗まれないようにしてくださいな
321名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 03:01:39.48 ID:6L5J+ske
>>319
ご大層とかいうなら一千万の価格を何とかしてからいえw
燃料電池は大幅な価格下落は無理って話だが、
それができるというなら距離だって技術改良で
あっさり伸びるだろうよw
322名刺は切らしておりまして:2014/06/12(木) 03:17:05.22 ID:AqKJfPiP
PEFCの燃料電池は中々安くならないだろうが、SOFCの燃料電池なら安くなるから車に使えるようになるかどうかだな
323名刺は切らしておりまして:2014/06/13(金) 22:58:34.65 ID:2HKDPGGU
>>318
陛下。
センチュリーよりインテグラの方が丈夫ですね。
324名刺は切らしておりまして:2014/06/15(日) 06:56:51.17 ID:KpCgztBf
【経済】米テスラモーターズ、特許を全面開放 電気自動車の技術革新促す  [6/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402746144/
325名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 10:01:59.85 ID:vnZVgNiM
燃料補給3分

でも水素スタンドまで30分
326名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 16:50:25.46 ID:78gnV2X9
燃料電池ならアルミと水を使うヤツがある
安全性や技術面ではアルミの方がいいな
自動車というより災害時の非常電源向けで中規模、中期間、中コストの用途だが
327名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 17:00:42.87 ID:PCXAgp9c
アルミじゃなくてマグネシウムじゃないかと
328名刺は切らしておりまして:2014/06/17(火) 19:04:05.50 ID:p7fhV6mC
アルミもマグネシウムも鉄も亜鉛も有るよ
単純に水を使う事はできないが、工夫すればリチウムも有るし
あらゆる組み合わせが研究され続けてる
329名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 08:17:22.31 ID:aX4pf9MT
アルミで水は無理
それはできるとは言わない
330名刺は切らしておりまして:2014/06/18(水) 10:40:42.39 ID:sMXX9VpB
>>329
この、アルミと水とで水酸化アルミニウムにする反応で電気を作る燃料電池の話かと
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1402736846/l50
http://gigazine.net/news/20140614-phinergy-alcoa-electric-car/
水と空気で走れる電気自動車が2017年頃にルノー・日産から実用化の見通し
従来のガソリンの替わりに普通の水をタンクに給水し、アルミニウムと反応する際に生じる電力をエネルギーとして利用するというもので、
理論上は1600kmという距離をノンストップで走り続けることが可能とされています。

用いられるアルミの電極は、Alcoa社のような企業が提供するアルミナ(酸化アルミニウム)から製造されます。
電池の中で化学反応を起こしたアルミ電極は水酸化アルミニウムへと変化してしまい。以降はもう電極として利用することはできなくなります。
そのため、Phinergyではアルミ板を交換可能なカートリッジ式とし、寿命を迎えたアルミ板を取り外して再利用するというリサイクルシステムを作り上げています。
取り外されたアルミ板は再処理が施され、新たなアルミ素材(アルミナ)として再利用される、という仕組みになっています。
331名刺は切らしておりまして:2014/06/19(木) 15:13:37.96 ID:wCtvceLa
332名刺は切らしておりまして:2014/06/20(金) 08:09:53.60 ID:hxsgz78v
補助金頼みの販売開始か
これ普及しないパターンだ
333名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 15:25:57.51 ID:F62jITIj
プリウスも補助金あったけど?
334名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 17:16:32.98 ID:q67FBZeQ
2014/6/19
燃料電池車など水素産業、日本発で 有識者会議が工程表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1900Z_Z10C14A6EE8000/
335名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 17:27:05.42 ID:eCKrIOpq
>>333
HVが取って代わった訳じゃないし普及してるとは言えないよ
336名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 18:28:02.87 ID:b7IGh4Ed
>>335
はあ、そう言う定義なら普及してないんだろうな
なんか笑えるが (w
337名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 18:30:55.80 ID:eCKrIOpq
>>336
定義も何も、まだ売れてる方の日本市場ですら全体の何割か知らないんだね
338名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 18:31:08.15 ID:guPNrW37
普及はしてるが、ただハイブリは中途半端で費用対効果やCO2削減効果も
総量で見れば大したことないんで俺もあんま好きじゃないんだよな。
あんなのに乗るなら軽やリッターカーの燃費トップのに乗るよ。
その方がよほど財布にも環境にも良い。
339名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 18:46:44.76 ID:b7IGh4Ed
>>337
はいはい、別にお前が間違ってるとか言ってないだろ
なに必死になってるんだよ (w
340名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 18:54:03.37 ID:eCKrIOpq
>>339
草生やして必死な奴が笑われてるだけ
341名刺は切らしておりまして:2014/06/21(土) 19:11:00.68 ID:b7IGh4Ed
そうだねぇ、君は正しいよ (pgr
342名刺は切らしておりまして:2014/06/22(日) 22:34:36.73 ID:+0cXUwcX
こんな高価格な製品を庶民に個別所有させるくらいなら都市インフラ充実させたほうが
はるかに少ないエネルギーと低コストの研究費で実現できるのに
343名刺は切らしておりまして:2014/06/23(月) 23:23:31.68 ID:axSbLfJO
【新型電池】「イオン液体リチウム2次電池」、宇宙で実証実験 世界初、関西大と京都企業
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403526016/
344名刺は切らしておりまして:2014/06/24(火) 15:47:06.09 ID:SqF1ApYg
2014/06/18
泉田良輔の「新・日本産業鳥瞰図」
トヨタは大丈夫か、自動車産業の「弱点」を狙うイノベーター
GFリサーチ 泉田良輔氏
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/74793217.html
345名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 04:57:35.54 ID:JEw49V4w
>>344
はめ込み屋じゃねーかwww
346名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 05:28:59.03 ID:K3SmUR0N
700万円か
347名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 17:17:41.31 ID:kLXR+TVa
ドイツメーカー死亡
ダウンサイジングなんて化石みたいな小細工してる間に
HVみたく再び差を付けられちゃったねw
348名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 17:41:56.79 ID:WMbcL1ld
PHVのBMWi8は2000万円でトヨタFCVは700万円。首都圏で乗るならドイツ車のるより遥かにスマートなイメージもたれるだろうね
349名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:02:33.56 ID:EAcZpVX6
水素スタンドなんかねえよ
どこでも補給出来なきゃ意味ないじゃん
350名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:19:00.89 ID:1Sg/XXSs
水素作るときにCO2出るしな
351名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:32:04.16 ID:kKXIeFmt
 
値段
 ガソリン車<ハイブリッド車<EV<<燃料電池車

燃料費
 EV<ハイブリッド車<ガソリン車<=燃料電池車

航続距離
 ハイブリッド車<ガソリン車<燃料電池車<<EV


ユーザーの観点からでは燃料電池車にメリットは少ないよな。ものすごく。
 
352名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:33:24.95 ID:kKXIeFmt
>>351
ごめんまちがえた

航続距離
 ハイブリッド車>ガソリン車>燃料電池車>>EV
353名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:40:00.27 ID:8aaLwydD
出鼻にしては思ったより安いな、700万。
354名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:42:09.82 ID:O8B4QarF
スタックの耐久性に?がある
電解質膜-触媒層-ガス拡散層の所とか無理やり押さえつけてるし経時劣化が

まあ千億円単位の開発費かけてるから早いとこ出せと言う上からの命令な気もするが
355名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:43:18.86 ID:dfbLZo/b
これは、ランドクルーザーの新型エンジンじゃなかったっけか
356名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:45:17.24 ID:WMbcL1ld
あれだけ燃料電池車に否定的だった国沢親方が700万円で寝返っちまった
357名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:48:42.40 ID:y9VkscC9
電気自動車と同じで、充電、充填する場所をちゃんと確保できるかが普及への問題だろ。
ガソリンも昨今は減ってきたとはいえ、どこでも給油できる安心感がある。
それに比べると、どの程度までその安心感を提供できるかは重要な話だと思うが。
GSがバタバタと死んでいったときに、車業界全体で掬って場所確保しておけばよかったのにと思っている。
358名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:52:17.42 ID:fRvxsegp
10年後にはもっと安くなるだろうから、
来年あたりにとりあえず、HV車でも買っておこうかな
359名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:53:58.01 ID:jo9Rmhhi
市役所や団体の公用車だろ


えげつないわ
テスラが可愛くみえる
360名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 18:55:54.69 ID:1nsHj03D
リミッターをカットすればアホなスピード狂の小金持ちが買うお
361名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 19:05:55.66 ID:yZyNWvIW
どこの電池だよ
倒壊カボーンなら、要らねぇわ
362名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 19:08:36.23 ID:CCJIGMez
数年前にフランスで空気で走る「エアカー」を市販してたけどあれどうなったの?
満タンで100km走れるし車体価格も60万くらいだったので欲しかったのに
363名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 19:12:44.47 ID:VzM2UrCR
乗って楽しいクルマなのかね?
燃費とかどうでもいいから乗って楽しいクルマにしてね。
364名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 19:22:53.39 ID:NKqnmJgO
先行投資だから
365名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 19:45:49.56 ID:AlU1qxHp
もうすぐ水と空気で走る車出るんだろ?
366名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 19:56:01.70 ID:CCJIGMez
空気で走る車は既に発売されてるよ
367名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:15:19.65 ID:zYBhelqk
>>363
燃費がどうでもいいなら、既にロータスのエキシージや
スーパー7があるのでは?
もうちょっと公道らしいならM135とか。
368名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:16:53.00 ID:zYBhelqk
>>1
運転が楽しいエコカーを作ってくれ。
あと電池関係は原発再開しないと、結局、維持費が高いだろう?
369名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:21:47.71 ID:XWgG0Zlc
>>354
千億単位w
ねーよwww
370名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:24:14.33 ID:F7pMZynl
>>319
じゃあ、3分で給油できて500km走れる軽油車に乗れよ

軽油車から、水素燃料電池に切り替えるメリットってゼロじゃん
軽油が値上りしたら、エタノールDieselにすればいい

経済性では、燃料電池自動車は 誰得もんじゅ
371名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:26:38.62 ID:zYBhelqk
>>370
原発だと、国内で回るから国内の景気対策になるが
原油だと円が海外に垂れ流し。GDPでまったく違う。
372名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:27:38.81 ID:DqRhEJZn
>>350
太陽光発電の電力を使って水から電気分解じゃいかんの?
373名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:28:07.62 ID:o+MWWp/g
燃料電池車はプラズマテレビ
電気自動車は液晶テレビ

ほんとこれ

燃料電池車は障害多すぎる

ガソスタの5倍の建設コストがかかる水素ステーションどうすんの
税金?
地方の水素ステーションの整備はどうすんだよ



電気自動車は基本、家で充電できるもんねー
374名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:28:30.95 ID:CCJIGMez
原発は放射能たれ流しで大損やん
375名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:28:46.49 ID:F7pMZynl
>>330
その水酸化アルミ燃料電池なら、EVやPHVと比べても競争力あるかもな

ただ、日本の圧縮水素のPEFC燃料電池自動車は
「あえていおう カスであると」な「代替燃料自動車界のもんじゅちゃん」
376名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:32:19.43 ID:zYBhelqk
>>374
あれは防げた事件だろ? 設計段階から「立地が波で危ない」
と危惧されていたわけで。原発は正しく扱えば、国益になる。
というか200円/Lの時代が来たら、海外にまた生産が流出する。

それが海外の狙いだけどね。
377名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:36:57.22 ID:F7pMZynl
>>23>>30
38メガジュールの税抜き価格
 軽油100円 エタノール78円 水素200円

何故水素が推進されているかというと
製鉄会社が水素を売りたがって、政治家に賄賂撒いているから
378名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:43:34.96 ID:xrbUCsve
>>376
散々地元の人々や知識の有る人が危ないアブない言ってたのに対策が取られなかった原子力行政が改善されてないようですがな
と言うかあのくらいの危なさを危惧してると日本に原子炉を作れる立地が無いし、あの程度の津波への対策を取る安全性を可能性の有る全ての事象に対して行うと安全対策が高くなりすぎて採算が合わなくなる
だから同じくらいマレな全てにじゃなく津波に対してだけとかの誤魔化しで対策を済ませた扱いにしようとかしてんでさ
379名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:47:27.98 ID:2zvH2Kbw
モーター仕様が気になりますね、、重い車に低出力なモーターで700万は高杉、、

「トヨタFCHV-adv」のモーターには自社開発の交流同期電動機を使用しています。
減速時は発電機として機能し、エネルギーを回収しています。
最高出力:90kW(122PS)
最大トルク:260N・m(26.5kg・m)
380名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 20:51:11.21 ID:OeHJ7lP7
水素は貯蔵がな
最小分子だからどんなに気密しても漏れるし
定期的に配管とパッキンの交換が必要だし

民間の水素ステーションは維持コストがバカにならんし
点検サボっての事故が危険だよな
381名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:07:54.58 ID:IFKFySeZ
>>377
水素は燃やすわけないよー、
頭、大丈夫ー?
382名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:08:06.38 ID:F7pMZynl
>>57
折角水素にしたなら、タールサンドタールを水素化分解して
ナフサやジェット燃料を作るのに使ったほうが
 1)1Lの水素があったとして、水素を生焚きする場合の
   10倍以上のカロリーの軽油、ジェット、ナフサ、ガソリンが作れる
 2)得られるのが石油だから、既存のスタンド・自動車が使える
製鉄会社は水素が石油に売れれば問題ないだろ?

>>65
 水の電気分解は貴金属電極じゃないとあっという間に電極が腐食して駄目になる
 だから水の電気分解の工業化は 絵に描いたもち もんじゅ化してるじゃないか
 リチウムは電池の超長寿命化で消費量は押さえられそうなんだが?

 原潜に高温ガス炉を積むのは賛成だが、余剰汚泥を核熱で炭焼きして
 炭素と水素から炭化水素=人造石油にして出荷したほうが輸送が容易だし
 戦時の軍用燃料に使える

>>116
 燃料電池の致命的なところは エネルギー効率がトロリーバスの半分なところと
 1000万台のトラックに燃料電池をつけると数百兆円かかるが
 日本縦貫高速道路にトロリー架線を張っても数兆円で済むこと

 そしてトロリーーHVは架線してないところはエンジンで動けるから
 燃料電池トラックより トロリーHVのほうが燃費も 電源費も安上がり
 




  
383名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:16:34.01 ID:67Ix9+tZ
電気分解で水素作るくらいなら電気で走らせた方が良いだろう
384名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:20:53.57 ID:evC0uWOS
>>379
電気自動車そのものだとハッキングとかありそうだから、TRONとかよくわからん言語で制御して
組み立ててナンダーと思う
385名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:25:40.25 ID:FJ0boyLe
武蔵工大の水素自動車のパクリ?
386名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:35:22.33 ID:71fTaMti
ホンダも今年市販化するけど今度はスペック的には大きな差ないけど
どうなるか。

トヨタのは見た目普通だからホンダはこれに近い形で出してほしいな

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/649/374/02.jpg
387名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:35:26.14 ID:F7pMZynl
>>381
 下らない。

38メガジュールで
  エタノール78円 軽油100円 圧縮水素200円

モーター前エネルギー効率
  トロリーHV  95%(トロリー送電)
  PEFC燃料電池 30%(送電95%x電気分解80%x燃料電池40%) 
  SOFC燃料電池 45%(送電95%x電気分解80%x燃料電池60%)   

トロリーHVは架線がないところも走れる
  http://www.youtube.com/watch?v=AY91Lctl8Fw

日本縦貫高速道路2000kmの中央2車線をゴムタイヤ新交通システム仕様にして
側面軌条から集電して「電気・無人運転」させる設備投資コスト5兆円
2000kmx25億円=5兆円        50年の維持人件費合わせて10兆円

燃料電池が50年でリサイクル代込み 390万円→110万円に価格低下で平均250万円
0年目・7年目・18年目・35年目と4回交換して、トラック1000万台に装着
燃料電池平均250万円x4回交換x1000万台   燃料電池コスト100兆円
      
しかも燃料電池は無人運転に役立たないし、エネルギー効率1/3-1/2
どうみても エタノールトロリーHVに投資すべきじゃね?
388名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 21:54:27.28 ID:IFKFySeZ
>>387
軽油やエタノールなどの燃焼熱は良くて効率40%、水素による発電は悪くて効率60%。
ジュールで比べたら意味なくね?という意味は理解できてない?
389名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 22:04:38.17 ID:F7pMZynl
>>388
ええ? PEFCの効率って40%でDIESELと大差ないのに
DIESELエンジン25万円 PEFC燃料電池400万円 修理費も激高でしょ?

1000万台のトラックに燃料電池つけて50年で100兆円 燃料電池に使うより 
国土縦貫高速道路に側面三軌条つけて50年維持する10兆円のほうが1/10だし

高速道路の中央2車線をゴムタイヤ新交通システム仕様改築すれば
トラックを電気で動かせるのみならず、無人運転もできるし

エネルギー効率も電車/トロリー方式が 燃料電池の2-3倍いい

ハイテクなのにHVトロリーバスの1/2-1/3のエネルギー効率で
無人運転の役に立たない時点で もんじゅだとおもいますけどね水素FCV 
390名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 22:10:39.36 ID:1sHuh8Bo
宇宙で一番多い原子は何かしっているのか?ポマイラ
それが全てをクリアしてくれてるだろ
391名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 22:15:33.52 ID:F7pMZynl
コスト優位性から見た次世代自動車

■コスト優位な組み合わせ
乗用車  エタノールPHV
タクシー SCIBのEV (但し200kw充電器を普及させて充電4倍速にする必要あり)
トラック エタノールHV・隊列走行自動運転
バス   圧縮天然ガス/バイオガス

>>330 タクシーや乗用車は使い捨てアルミ/リチウム燃料電池になる可能性はあるね

■もんじゅなプロジェクト
水素燃料電池自動車 水の電気分解 浮体風力発電 シリコンガラス太陽電池
天然ガスガスタービン
392名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 22:31:48.44 ID:WJ5XfQxS
トヨタのデザイン軽視にも程があるよな

初代プリウスとか10年くらい前のビスタ/ビスタアルデオ、
今のレクサスHS、それに今回のこれ
幼稚園児が画用紙に描く「おじいちゃんが乗っている車」の絵そのまま
393名刺は切らしておりまして:2014/06/25(水) 22:39:01.91 ID:82k5ldBG
販売するからには
衝突テストとかやるんでしょう

水素ガスが漏れた想定のテストも見てみたい
394名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 00:09:06.22 ID:iSlYZWvO
デザインがなあ、、絶望的にダサい。
なぜエコカーなのにこんなバカみたいな大口開けて、怖そうな顔してるの?
395名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 00:11:07.33 ID:iSlYZWvO
ホンダのFCVコンセプトは劣化しないで出してほしい、、
http://www.netcarshow.com/honda/2013-fcev_concept/1600x1200/wallpaper_03.htm
396名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 00:13:25.47 ID:odKa6oxF
>>369
20年以上開発していて本社と東富士の両極体制、人件費までひっくめて
1000億単位の金額はかけてる

通常のガソリン車のモデルチェンジで500億
これは新規の開発になるから更にかかかってる
397名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 00:40:02.66 ID:tz62SYEM
PHEVがインフラコスト的にもランニングコスト的にもエネルギー効率的にも

最強だよ。FCVなんて全て劣ってる。人口減少・都市集中化の流れで公共交通

が見直されてる中でFCVのようなゴミ屑作ってどうする?
398名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 00:47:37.42 ID:R4WoNdsx
燃料電池車の未来はプラズマテレビと一緒

電気自動車(液晶テレビ)に淘汰される
399名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:22:33.72 ID:El6qU8EJ
>>397
まあエタノールPHVにすれば、「燃料国産化・雇用創出」は達成できるしねえ

「雑燃料じゃあ、石油需要の30%しか賄えない」っていう「思い込み」については

@植物は小さいほうが増殖速度が速いから、サツマイモを機械化システムで
 100gで収穫して植えてを繰り返せば、藻のように1ha数百トン作れる
 但し100gの芋は売り物にならないからエタノールや飼料にせねばならない

 つまり、「食品としての商品価値」を捨てて「増収」一本に絞ると
 物凄い生産性になったりするのに、それがわかってない人が
 バイオ燃料の生産性を無知から過小評価している

A日本の国土の70%は山林であり、メガソーラーを作ったら、草むしり
 とかのメンテが必要になるので、メガソーラーの下を芋畑にして
 芋/エタノールの売却益を、メガソーラーメンテ要員の人件費に充てた場合
 既存耕地とは別に、かなり広大な芋畑が発生できる

 つまり、国土の7割の山林を 治水ダム有効活用とか、下流に遊水耕地を作ることで
 ソーラーや耕地に転用できる可能性があって面積計算も大幅に変動する

という反論もあるが1000歩譲って 其れを措くとしても

1)エタノールPHVの場合、エタノールは「非常用燃料」だから
  主として電気を使うために、エタノールの供給力は貧弱でも問題ない

2)高速道路には4倍出力の200kw充電器を整備して、4倍速充電可能にすれば
  倹約家はチョコチョコ充電しながらPHVで150-250kmくらいは電気で走るだろう
  つまり日本における道州内の出張はPHVでも電気走行でこなせるようになる

3)鐵鋼の水素というが、要は輸入石炭を水素にガス化するだけなので
  鐵鋼水素は 準輸入燃料であり、貿易赤字解消・国内雇用創出への寄与が少ない

 
400名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:24:15.20 ID:A9VPCHcn
燃料電池車が大事なんじゃなくて、ガソリン依存から脱却して水素社会を作ることが国の目的。
401名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:35:22.02 ID:/xbLyr6V
>>398
どちらかと言うとリアプロジェクションテレビ
技術自体はプロジェクターとして生きる過渡期の製品って感じ
燃料電池車自体は、ピュアEVが対応しきれない長距離輸送トラックや高速バスなどに生かせるが、乗用車には無駄に過剰
402名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 01:57:09.39 ID:tKAU1+Q/
>>396
申告上の話とか知った事じゃない
実際に20年以上莫大な額掛けて、
挙句チョンダイと張り合ってるレベルな今もそれこそ恥だ
403名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 02:18:29.26 ID:El6qU8EJ
>>400
水素社会ってのが、そもそも間違っていて、
テクノクラートの助言を無視した 無知の産物の「大躍進の土炉製鉄」なんだよ

水素は体積エネルギー密度が低く、可搬燃料としては、低性能なんだよ
炭素を結合させて炭化水素=人造石油にすれば 最高性能の可搬燃料の人造石油になる

またタールみたいに長い炭化水素の鎖をちょん切って、傷口に水素を貼ると
少しの水素で 沢山の短い炭化水素の鎖=大量のガソリン・軽油が得られる

CO2が出るのが気に食わないなら、埋める場所が足りなくて困ってる
余剰汚泥を高温ガス炉の核熱で炭焼きしてバイオ炭を作ればカーボンニュートラルな
炭化水素が作れるよ

毛沢東は 粗鋼増産には鉄鉱石と石炭の輸送ルート整備が必要なのを知らなかったから
農民達は 鉄製の農業機械を鉄鉱石代わりにして、木を伐採しまくって 粗末な
鉄の塊を作って、農業機械が破壊され 禿山は大洪水の原因になったけど

水素社会を決めた日本の毛沢東は

水の電気分解は貴金属電極じゃないと電極が直ぐ腐食するから
「水の電気分解の工業化は絵に描いた餅」ってこととか

「水素は、炭化水素に比べて体積エネルギー密度が低すぎ、既存の石油インフラも、
 石油エンジンも使えないから、乗り物の燃料としては低性能・高コストで失格」とか

「PEFC燃料電池はDieselに比べて熱効率で大差ないのにDieselエンジンより高くしか
 作れないし、SOFC燃料電池は船とか家庭用燃料電池とか焚きっぱなし用」とか

そういう「鐵鋼増産の前に石炭・鉄鉱石輸送ルート整備が必要」というのと同じような
技術的・現実的な重要事項を知らないで 「水素の大躍進」を始めてしまったんじゃないのか?

非常に低性能でコストが嵩む
404名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 02:34:04.89 ID:El6qU8EJ
ガソリン依存から脱却したいのであれば

輸入石炭が原料で、貿易赤字削減効果・雇用創出効果が低い
「準輸入燃料」で38メガジュール200円で 石油の2倍価格の水素より

TPP加入をやめて、輸入エタノールに500%関税をかけて
リッター49円 38メガジュール88円で 石油より安い国産エタノールを
作れば、貿易赤字は大幅に削減されて、雇用も大量創出でき、GDPも増える

経済産業省は 石油とズブズブで 鐵鋼にも天下りしたいから
38メガジュール200円で、石油を代替できそうもない水素を
トヨタ騙して押し付けただけじゃないのか?
405名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 03:02:30.81 ID:El6qU8EJ
>>41
50年の社会コストを比較するとさ
 国土縦貫の高速道路に側面集電軌条を設置して維持すると    10兆円
 1000万台のトラックに燃料電池をつけて50年で4回交換すると100兆円

だから、燃料電池トラックなんか研究するよりは
国土縦貫高速道路に側面集電軌条を設置して、3分間隔でゴムタイヤ新交通
システムを無人走行させて、ゴムタイヤ電車の後ろに トロリーHVトラックを
100台無人隊列走行させたほうがいいよ 電気は側面集電軌条から集電すりゃいいだろ

工場の中をあれほど無人搬送車が走っているんだから、高速道路に
「貨物専用車線」を作って 無人HVトラックを走らせて
インターチェンジでNEXCOの雇った派遣ドライバーが乗り込んで
エタノールDieselを動かして、末端の下道のラスト1マイルを有人走行すればいい

だからトヨタは
「隊列走行無人トラックを、安全に連結・解放・分岐させる制御」を
NEXCOと共同研究すべきじゃないの?

燃料電池研究は 安倍に政治献金して「防衛消費税」を提案させて、防衛予算を増額させて
その予算で、燃料電池研究を 人員ごと 防衛省に売却しちゃえばいいんだよ
防衛省にも天下りばら撒いて、「潜水艦・護衛艦用のSOFC燃料電池」
「音響ステルス・水陸両用歩兵戦闘車/自走砲」とか研究させれば

「高価だけど、音が静かで、航続距離を伸ばしやすい」という
燃料電池にぴったり嵌る用途開発研究ができるよ 
で、軍艦用で燃料電池を量産してコスト下がったら、民間船舶用にスピンアウト
したっていいんだし、乗用車用に補助金漬けで売るよりいいって
406名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 05:45:32.80 ID:LNeUeyny
>>401
どうかな、単に長く走ればいいってだけなら、別に化石燃料がなくなっても
アルコール系や藻抽出のディーゼル燃料だってあるしね。
407名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 07:40:01.31 ID:s+avwWPL
再生可能エネルギーの切り札か?! 水が原料のOHMASA-GAS(オーマサガス)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1325614649/
408名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 09:24:03.03 ID:Uksn0eTN
>>55
法人税住民税もがっぽり払ってもらってるんでは?
409名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 09:59:20.72 ID:dkGQPyBa
もうすぐしたら、プラチナ使わない燃料電池車が出来るかもしれない
トヨタの発表の影で、九大が発表していた

燃料電池の白金電極を超える水素酵素「S?77」電極の開発に成功
(白金の 637 倍の活性)


白金触媒の能力をはるかに超える水素酵素(ヒドロゲナーゼ(図2))S?77
電極の開発に成功しました。ヒドロゲナーゼは鉄とニッケルを活性中心として持つ金属酵素で、白金と
同様に水素から電子を取り出し、白金に優る能力を持つと期待されていました。しかし、酸素に対する
不安定さにより燃料電池への応用にはこれまで成功していませんでした。研究グループは、酸素に安定
なヒドロゲナーゼ S?77 を阿蘇山で発見し、燃料電池のアノード触媒として驚異の性能を示すことを明
らかにしました。

プラチナより安く発電効率もいいみたい
410名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 11:12:57.69 ID:El6qU8EJ
>>409
ていうか、酵素って寿命はどうなの?って
ツッコミが入っていたじゃん

よしんば寿命が長くてもまだ基礎研究段階

そしてPEFCは熱効率40%でDIESELと大差ないのに
DIESELエンジン20-30万円 PEFC燃料電池300-400万円

白金を使わなくて効率45-50%になっても
DIESELに比べて大してメリットない上に

同発熱量で水素の価格が軽油の2倍だろ

何故こんな筋の悪いものをPushしたんだろう????
もんじゅと同じような「何故こんなものを作ったのか感」が満載 
411名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 11:15:07.76 ID:XryQqtqw
>>398
だよな。
エネルギー効率考えたら、普通にEVだわ。
水素とかマジで馬鹿馬鹿しい。
412名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 11:21:29.18 ID:pr+o/YUu
なんで今こんな馬鹿馬鹿しい物を急に出してきたかってのは、結局は金なんだよ。

燃料自動車関連で高騰してる株があるだろ。
売り抜けだよ売り抜け。
やります!だけなら金は掛からん。
金持ちが投資した金を少しでも還元するためのフェイク。

今から燃料電池関連株なんか手を出すんじゃねーぞ(笑)

EV車の、本命がもう直ぐくるから焦ってるんだわ。
413名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 11:32:07.86 ID:7aSd6Ats
激しい事故を起こしたら、その衝撃による高温高圧で燃料の水素が核融合爆発を起こして大惨事になるのではないか。
414名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 11:35:31.93 ID:Gdmp1eTO
>413
その理屈だと既に核融合発電所が世界中に出来ているわけだがな
415名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 12:26:16.97 ID:MwuzoS0D
>>413
重水素・三重水素で満たされてれば起きなくは無いんじゃない?
一回の給油で億単位の金額が飛ぶと思うがw
416名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 12:49:41.75 ID:PJHLFLqU
とりあえず肺ガンやアレルギー発症原因物質の超微粒子を排出しまくってるディーゼルトラックを燃料電池車にすべきじゃないかな?
417名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 13:04:49.15 ID:ZIesS1dZ
燃料タンク700気圧ってタンクローリーみたいに「危」表札つけた方がいいんじゃ
418名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 13:17:18.41 ID:k/Uq5JjJ
>>415
満たされていても起きないわw
419名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 13:47:24.28 ID:3YE12L2F
>>416
乗用車販売の半分以上がディーゼルのヨーロッパで問題になってるらしいね。
420名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 14:29:27.48 ID:KrC36E4w
結局のところ二酸化炭素の排出にものすごい重税でもかからない限りはいらん子だよね
燃料電池は
421名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 14:57:05.26 ID:IdepQCHk
満タン700kmらしいけど満タンにするのにいくらぐらいかかるの?
422名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 15:52:02.25 ID:sQPlAqdP
FCVを馬鹿にするひと:MCHを知らない
FCVに期待をするひと:MCHを知ってる
423名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 17:45:09.53 ID:jf6FJ3YD
電気は電気のまま使うのが一番効率良いに決まってるわ(笑)
424名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 18:22:13.68 ID:5CEL1SOt
潜水艦の動力にするみたいな話はすすんですのか?
425名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 18:47:49.90 ID:VBPUAXvD
>>420
そうなってもほとんどEVに流れると思う
自宅で充電すりゃ充填施設に行く必要もないし、ランニングコストが違いすぎる
常に長距離走る人くらいか?
ああ、集合住宅で駐車場にコンセントがない人にもニーズがあるか
426名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 18:50:15.39 ID:wY4BNpfj
発売されたら人柱になってみようかな。厳冬期が心配だけどさ。
427名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 19:29:32.01 ID:PJHLFLqU
>>426
始動は-30℃まで問題ないというし燃料電池を熱源にヒーターも強力らしいからEVみたいに防寒具は必要ないんじゃ。
イメージは電池切れを心配しなくて良いEVって感じか?
428名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 19:54:15.92 ID:2G6175lY
>>422
MCHを知っていても「民需用としてはPEFCはホープレス」
「SOFCも家庭用とか船舶用などの【焚きっぱなし用途】用」だよ

PEFCの致命的なところは
Dieselエンジンの効率36-38% PEFCの効率33-40%なところで

Dieselより燃費がイイワケでもないのに、
現在は白金使っていて数百万円 白金使わなくても100万円はするだろう
PEFCをプッシュする「理由」は何なんだ??

PEFC研究者に、日本のエロイ人が全員騙されたような話じゃね?

いや、内航船のエンジンをガスタービンにするスーパーマリンガスタービンとか
テクノスーパーライナーとか 藻とか 太平洋側メタハイとか

日本は「研究の成功」ではなく「補助金や研究開発減税目当て」の
利権研究が跋扈しているのは事実だけどさ
---------
MCHやギ酸は素晴らしい研究だと思うよ

製鉄会社や電力会社や化学会社で作った水素を内航タンカーで
アンモニア工場とか 石油製油所の水素化脱硫装置や水素化分解装置に
「液体水素にしなくても海上輸送/鉄道輸送できる」というのは大きい
429名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 20:10:38.10 ID:2G6175lY
>>426
 君が人柱になって、203高地が占領できそうなら
 感謝するし、君に勲章を呉れるように陛下に奏上すべきだと思うが

 餓死して犬死になりそうなインパール作戦で「道が開けそうにない」から
 石原の新党資金に化けたっぽい尖閣募金同様 お勧めできないな
--------
>>424
 SOFCは「潜水艦の動力」「小型護衛艦のインド洋巡航動力」なら素晴らしいし、
 PEFCも「音響ステルス自走砲・水陸両用歩兵戦闘車」なら悪くはない

 でも燃料電池の研究者は 防衛産業よりトヨタの給料がいいから
 トヨタ経営陣の勘違いに 便乗したんじゃねえの?

 経済産業省も役所の面子や、縄張り争いがあるから
 自動車用でやりたいんだろ

 トヨタは研究開発法人減税制度があるから、税金逃れのために研究せねばならない
 鐵鋼は石油会社を通さずに、高値で水素を売りたい

 そういう下らない大人の事情とか、店の事情を客に押し付ける考えの結果
 ユーザーメリットのある軍事方面じゃなく、ユーザーメリット不在の自動車用で
 プッシュされていて「日本の腐敗と官僚化の縮図状態」だな
430名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 20:21:10.55 ID:2G6175lY
PEFCのDieselに対する取柄って「音が静か」しかないから
音響ステルスが必要な軍事車両方面とか、国賓用乗用車しか用途がない

SOFCは燃費が良く、高速出しても航続が伸びるという素晴らしいメリットがあり
灯油・軽油が使えるが 頻繁にOB/OFFすると急速に劣化して寿命を迎えるのと
まだまだ 価格が高いから 軍用艦船用とか 
JXの家庭用燃料電池みたいな焚きっぱなしにして長寿命・低価格品を作ってモトを取るとか
そういう用途向けなんだろうけどね

 
431名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 20:24:52.79 ID:2G6175lY
このまま前進するより「転進」したほうがいいのだろうけど

役所の縄張りとか、企業・個人の利害の関係で難しいし
利害調整して裁定すべき政治家が、「火中の栗」から逃げてるからな(w
432名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 21:07:32.91 ID:1PkYqK6+
ピュアEVだって出先での充電問題で普及しないのに、水素ステーションなんか無いに等しい状態でしょ。
そもそも水素作るのにどんだけ電力消費すると思ってんだか。
433名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 21:36:23.66 ID:OFwof9AV
EVだってバッテリー内で化学反応によってエネルギーを貯蔵しているわけで
結局のところ電気エネルギーをどういう形で貯蔵するかという違いでしかない
434名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 21:57:59.14 ID:l/uSDHnj
非白金触媒とか高分子電解質膜の劣化の問題ってもう解決したのかな?
そんな話を聞いたのってもう何年前だったかな。
435名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 22:13:52.35 ID:lroQOf+i
原価、開発費からじゃなくて三年間ガソリンで走らせた場合より高く販売価格を設定してるんだろ?つまり絶対にガソリン車より安くはならない

石油メジャーから裏から相当な圧力かけられてるんだろうな…
436名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 22:20:19.14 ID:O/iDCmA3
>>428
お前のPEFCの効率が嘘っぱちなのに何を力んでるのかとwww
オーバーオールで60%くらい行くからFCEVをやるんだろうに。
437名刺は切らしておりまして:2014/06/26(木) 23:54:55.85 ID:/xbLyr6V
>>436
言ってる事は極端だし、ディーゼルエンジンは最大効率の話のみで実際の車の効率は20%も無いのを無視はしてるが、
今回のトヨタのFCVじゃやっぱ30%くらいの効率しかないからなあ
水素の価格が高いので、燃費としては余り良くない将来に期待って車になってる
438名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 00:21:59.73 ID:seoETOOR
結局、燃料自動車って言ってもだな二次電池が必要なんだよ。
安定していない電気を送られる位なら停電してた方がマシなんだよ。

化学反応で作った電気、ブレーキなどの回生発電システム。
これらは二次電池に一時蓄えられて電気モーターへ伝えられる。
二次電池が今のリチウムイオン程度の出力、寿命じゃ結局ダメなわけで、どうしても二次電池のブレイクスルーが必要。

だけど、二次電池のブレイクスルーがあると、普通にEVで良いという事になる。
439名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 00:28:37.83 ID:seoETOOR
>>433
化学反応を必要としない、長寿命、大出力の二次電池が存在するとしたら?
440名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 00:40:54.52 ID:SdgAljty
>>436
いや これは定置式だけど 
PEFCは 2030年でやっと40%って書いてあるぜ
http://www.nedo.go.jp/content/100086290.pdf

ていうか「電気は電気のまま使ったほうが効率がいい」

 タクシーは FIT-EV       + 200kw拠点充電器
 乗用車は  エタノールPHV    + 高速道路200kw充電器
 トラックは エタノールHVトラック + 高速道路に
                    集電軌条・貨物専用・自動運転車線
 高速バスは 圧縮バイオガス/エタノール
 路線バスは バス停充電電池バス

これで、エネルギー国産化も 再生可能エネルギー化もできちゃって
しかも、水素燃料電池より 効率が良くて 技術的に簡単で 安い

製鉄・電力の水素はジェット燃料油生産やタールサンドタールの
ナフサ・ジェット油への改質用水素で充分吸収可能だし

ブタノールの人にも、藻油の人にも言ったんだけど

何で、値段が安い自動車燃料市場で 88円のエタノールや
100円の軽油と 戦いたがるのか?

ブタノールは ブチレンゴム原料に高く売れるし
水素は    タール水素化分解や アンモニア合成に高く売れるし
藻は     健康食品や 飼料のほうが高く売れる

燃料電池は自動車用に安売りしなくても、軍艦用なら高く売れる

なんで 皆 技術の適性とか 価格を考えないで
ムリやり 自動車用にしたがるんだよ(w

インド人や アフリカ人に 燃料電池自動車が売れるかね?
 
 
  
441名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 00:56:56.76 ID:SdgAljty
オレが アフリカの官僚なら
国土幹線にトロリー架線を引いて、風力とバイオマスガスエンジン発電を建てて
芋とか藁とかでエタノールを製造して

↓電池を搭載した エタノールHVトロリートラック/バスを走らせるよ
http://www.youtube.com/watch?v=AY91Lctl8Fw

それで、石油輸入による貿易赤字はカットできるし
国内雇用を創出できるし、安上がりだから、自動車普及も進む
燃料電池自動車なんて買わない 

SOFC燃料電池潜水艦や 燃料電池コンテナ船なら買うかも

逆に言えば、「燃料電池自動車が世界に売れまくる未来」は来るとは思えん
=====================================
あるとしても、先に定置用や船や軍用で「補助金なしで」量産されて安くなってからだろう

お客さんの立場に立った ものづくりしないと売れないよ
店の都合を 客に押し付けちゃダメだ
442名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 00:59:32.29 ID:seoETOOR
>>441
藻は諦めろ・・・

あれは水素よりも可能性がないわ・・・
443名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:05:44.13 ID:SdgAljty
ごめん ブタジェンゴムな(w
444名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:12:57.00 ID:e8Na1Kt8
1回の水素充填っていくらぐらいだ?
167円で何km走れるんだ?
445名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:22:53.08 ID:ARnkc/+/
>>444
4・5000円で500キロって書いてあるだろ
ガソリンだとどうよ
446名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:24:18.49 ID:LpmV9gtI
>>438
キャパシタじゃダメなの?
447名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:26:00.63 ID:SRN/fCy8
燃費詐欺が好きだから言ってるのの半分くらいじゃね
448名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:37:19.10 ID:jUm1gbV+
早く、あのドス黒い排ガスなんとかしろよ

いつまでかかってんだ
449名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:43:18.50 ID:cbbiK8yG
1,2ヶ月前くらいに
ヒュンダイがトヨタやベンツに
1年くらい先駆けて出すって記事が出てなかったっけ
あれどうなったんだろ
450名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 01:45:23.91 ID:e8Na1Kt8
>>445
どこに書いてあるのかわからんけどありがとう。
5000円で500kmだとkmあたり10円で計算しやすいな。
ガソリン1リットルあたりの167円で16.7kmだからエコカーと較べると
悪いけど、がぶ飲みの車よりはいいって感じか。
公称値(多分10・15モード?)なんで実燃費はもう少し悪いのだろうから
燃費の悪いガソリン車ぐらいの燃料費見込めばいいのかな。
451名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 02:50:57.79 ID:reBqtK1Z
花粉バラ撒きの杉の木を切って、ソーラーパネルと保水低樹にすれば、
日本から花粉症がなくなって一石二鳥
452名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 02:51:36.92 ID:Y21UjejD
>>439
興味深い例を挙げてほしい
もっとも近いものが量子電池だが高出力は不可能だしな
453名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 04:57:38.81 ID:SdgAljty
>>433
バッテリーの充放電効率は90%で PEFCは効率40%なのに
それを「化学エネルギーで貯蔵するから同じ」と言い張るのか(ww

それにHVトロリーバスの1/3-1/2の効率じゃないかよ(w

>>438
キャパシタのチョコチョコ充電は魅力的だが、なにせ価格と
重量エネルギー密度があれだからなあ

ただ、電池の充放電速度の遅さをキャパシタで補うのは
普通にアリじゃないかな 
電池バスの回生ブレーキなんて一気に大電力が発生するから
キャパシタに一旦溜めて、時間かけて充電するとか

ああ、そうだ、バス停充電式の電池バスなんかは
充放電がカナリ頻繁になりそうだからキャパシタの
10万充放電の寿命性能で高価格を吸収できるかもしれん
454名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 05:09:28.43 ID:toNkP0lD
>>453
キャパシタは電圧などの点で扱いが難しいんだよ。
結局は価格と使い方、その使い方での寿命の問題になるんだけど。
455名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 05:52:15.60 ID:SdgAljty
>>452
そういえば 4000Vで電池なみの重量エネルギー密度を狙った
キャパシターEEstorってどうなってるんだろうね(w

http://en.wikipedia.org/wiki/EEStor
456名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 05:58:21.80 ID:z5QAuir2
>>433

出し入れの効率が全然違うだろw
457名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 06:06:35.36 ID:toNkP0lD
エネルギーの品位ってものを知らないとそういう発想になるんだろうな。
エアコンのCOPってものが理解できていればそういう問題も飽きない。
458名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 09:30:12.15 ID:we4/gNOM
やっぱり燃料電池は発電した分をキャパシタに一時保存して使うのか
昨日読んだマンガではそういう描写があったが
まあ考えてみれば、燃料電池の構造では回生ブレーキが使えないしな

量子電池ってどうなったんだろうな
見本市後は株価は下がったがまた上がってきている
期待ほどではないが将来性はあると判断したのか?
459名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 10:15:27.77 ID:cWBaatm0
どうせ、高コストで高嶺の花の価格なんだから、社長が乗るような超高級車
から始めた方がそれなりに売れるんじゃないのか?会社の経費で買えるから
価格の高さも気にならない。
走行距離も短いだろうし、乗ってる社長もエコに配慮した車に乗車している
と対外的にイメージも高まるし、宣伝にもなる。社長の訪問先もそれなりの
会社やセレブ相手だから、その客層に無料で営業してもらっているようなもんだろう。
460名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 10:25:51.19 ID:cWBaatm0
>>459
続きだが、皇室に献上するとか、首相の専用車として使用してもらうようにする。
メディアの露出も大きいから宣伝にもなる。
後続車に水素燃料タンクを積んだトラックを後続車で走らせれば、全国どこでも
行ける。正に「皇族車」だなw
461名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 11:19:27.15 ID:cuOAk5W9
5年前の約束は守ってくれたようだ

【企業】 トヨタ、「究極のエコカー」燃料電池ハイブリッド車を市販へ…2015年めど
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245812456/

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ [[email protected]] :2009/06/24(水) 12:00:56 ID:???0
★トヨタ、燃料電池ハイブリッド車を市販へ 15年めど

・トヨタ自動車は23日、現在よりも大幅に性能や耐久力を向上させた新型の燃料電池ハイブリッド車を、
 15年をめどに市販する方針を明らかにした。製造コストを大幅に引き下げ、ハイブリッド車や
 電気自動車に続く環境対応車に育てる考えだ。

 燃料電池車は水素を燃料に発電し、車からは水しか排出しないため「究極のエコカー」と呼ばれる。
 トヨタは02年からリース販売をしているが、今のところ製造コストは数億円と言われ、耐久性にも
 課題がある。そのため、販売先は公的機関や企業向けに限られている。トヨタはシステムの
 小型化などで大幅に価格を引き下げ、普及を目指す方針。

 http://www.asahi.com/car/news/NGY200906230026.html
462名刺は切らしておりまして:2014/06/27(金) 12:59:32.92 ID:Dl3fWy4G
コストを下げるためにFCスタック以外はハイブリッド用部品を使用ってことだからモーターとか回生用バッテリーはカムリあたりの使うのかな?写真見るとお馴染みのニッケル水素電池みたいだけどどうだろ?
463名刺は切らしておりまして:2014/06/28(土) 08:38:09.52 ID:Jy/FXuWB
正直言って単に石油を水素に置き換えてるだけだよね、燃料電池って。
水素の保管や輸送、作る手間を考えると話にならん気がするのだが。
ちょっと排ガスが綺麗なだけで藻やアルコールのがまだ有望で効率も
良い気がする。或いは電気を電気のままで使うEVのがマシってのは
まさにその通りなんだなあ、ってことに思える
464名刺は切らしておりまして
テレビの報道なんか見ても、排ガスを出さない・水しか出ないって事ばっか強調してて
それ以前のコストとか環境負荷はどうなんだって事については一切触れないのな