【自動車】トヨタ、燃料電池車量産へ…EVと競争激しく [14/01/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
342名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 01:50:45.80 ID:pgoV+CUA
>>340
> 水が100℃でか1000℃かが水素の貯蔵とどう関係するんだ?
> 具体的に説明してくれ。

>>327 見ててそれ言ってるなら単なるバカだぞ。
まあ、苦し紛れにごまかそうと言うのがミエミエだが (w
343名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 01:55:49.68 ID:Xvrmh655
水素で金属がやられるから水素は金属タンクで保持できないという問題は解決したの?
無理矢理金属タンクを使って、1年に一度タンク交換するくらいで大丈夫になりました!って感じなのか?
試作車に使われた数千万円するケヴラータンクは量産には使えないだろうし。

PEFCは純粋水素を必要とする割に効率が悪いので、水素社会が到来するまでは
ガソリンHVのほうがマシって問題はどうなったんだろう?PEFCの効率が大幅向上したなんて話は
どこにも出てきてないけど、むりやり低効率のPEFCを使うんだろうか?

日産はSOFCの燃料電池を検討していて、効率の問題と、燃料の純度が必要ない点(タンクが容易に作れる点)が
解決しているがこれはきわめて大容量のバッテリーが必要になるのでほぼEV。(SOFCはレンジエクステンダーでしかない)
でもまだこっちのほうが技術的には未来がありそうな気はするんだがなあ。

何故オワコンと判明しているトヨタ・ホンダ式PEFCばっかりもちあげられるのか謎。
344名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 02:00:51.49 ID:XWVpWa+F
全自動の車まだ?
345名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 14:07:33.86 ID:Grrq4V+g
2014/2/19
水素発電所が燃料電池車の命運を握る  編集委員 西條都夫
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17047_X10C14A2000000/
 来年2015年は「燃料電池車元年」といわれ、トヨタ自動車やホンダが新型の燃料電池車を投入する。
燃料電池車は10年以上前から「究極のエコカー」と期待されながら、1台1億円近い高コストがネックになり、
いっこうに普及しなかった。トヨタの担当者によると、来年出すクルマは「500万円まで下がるかどうかは
確言できないが、1000万円は切る」という。けっして安くはないが、官公庁や企業ユーザー、あるいは環境派の…
346名刺は切らしておりまして:2014/02/19(水) 20:33:07.71 ID:gduox4dM
>>342
結局具体的な説明はできないからごまかして逃げてるだけだな。
347名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 00:38:58.54 ID:5quJLOYH
トヨタ自動車(グループ)不買
∩(゜∀゜)∩age
348名刺は切らしておりまして:2014/02/20(木) 00:49:28.43 ID:BOw4OYOa
技術的な話より企業の姿勢に問題がある
349名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 03:55:47.54 ID:EX8xkZWG
>>346
> 結局具体的な説明はできないからごまかして逃げてるだけだな。

お前がな (w

まあ、70MPa 扱うにはかなり法整備もいるぐらいなので、LPG が安全だから〜 とか言ってるアホには笑うしかないわな

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/energy_system/pdf/005_05_00.pdf
350名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 05:58:04.68 ID:Ekj/wIIO
で?
同じ安全率の耐圧タンクで
高圧タンクと超高圧タンクの、どちらが外力による衝撃に耐えられるかってわかったのか?猿よ
351名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 09:04:41.97 ID:3ePEz49j
>>349
法整備によって安全を確保しているだろ?
たくしのLPGは100℃で高圧水素は1000℃に相当するという具体的な根拠の提示をしては?
それと>>350への答えからはなぜ逃げ回っているの?
都合が悪いの?
352名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 09:16:48.93 ID:EX8xkZWG
>>351
> 法整備によって安全を確保しているだろ?

赤っ恥乙
その法律まだ整備中だぞ (w
353名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 09:29:21.84 ID:ebX2QYYI
LPGタクシーは職業ドライバーが運転してるし、走行してる数自体が全車両数にくらべ少ない。
単純比較はできない。
354名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 09:29:33.27 ID:3ePEz49j
>>352
LPGな法整備で安全を確保しているだろ?
水素は法整備では安全が確保できないという根拠を示そうよ。
355名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 09:59:03.42 ID:3ePEz49j
>>353
日本じゃタクシーだけだが、ヨーロッパとかトルコとか10%くらいがLPG車の国もあるよ。
356名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 10:05:27.75 ID:EX8xkZWG
>>354
内容読めよ。
357名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 10:42:48.65 ID:3ePEz49j
>>356
やっぱり具体的には説明できないんだな。
358名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 10:58:59.55 ID:XKSRyNFZ
法整備がまだだからという理由だけで安全を否定してるだけじゃねーか

これじゃ、アホ弁護士と同じ理屈だな
「彼は障害者手帳を持ってるから障害者なんです」
論理がまるでなってない
359名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 11:51:16.83 ID:EX8xkZWG
>>357
俺のレスじゃなくて PDF に具体的に書いてあるから読んでから、反論しなよ。

>>358
> 法整備がまだだからという理由だけで安全を否定してるだけじゃねーか

法整備もしないと安全じゃなくて、法整備しないと実用にならないんだよ。
読んでないのがバレバレだぞ (w
LPG と同じなら、法整備なんて要らないこと位は理解できるよな?
360名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 12:08:14.28 ID:3ePEz49j
>>359
反論があらるならレス上で具体的にな。
具体的に反論できないなら黙っていような。
361名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 12:19:30.74 ID:EX8xkZWG
>>360
>>359 読んでまだそんなこと言ってるのか (w

> LPG と同じなら、法整備なんて要らないこと位は理解できるよな?
362名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 12:34:36.99 ID:3ePEz49j
>>361
反論があらるならスレ上で具体的に。
具体的な反論ができないなら黙っていような。
363名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 12:58:16.27 ID:EX8xkZWG
壊れたレコードプレーヤ乙

具体的に書かれてるソース出したのに、コメントなしとかワロエル (w
364名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 13:01:58.74 ID:3ePEz49j
>>363
反論があらるならスレ上で具体的に。
具体的な反論ができないなら黙っていような。
365名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 13:06:57.62 ID:Y2tdjjWZ
北米ではホンダが唯一CNG車を売ってるな。
ただ、水素タンクはアルミの上からカーボンぐるぐるだから高いし簡単には作れない。
366名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 13:33:33.64 ID:EX8xkZWG
>>364
>>363

>>365
まあ、水素タンクがネックなのはこのスレだと常識だよな。
LPG が〜 とかほざいてるアホがたまに出てくるけど (w
367名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 14:09:09.59 ID:CDW1Uqxw
で?
同じ安全率の耐圧タンクで
高圧タンクと超高圧タンクの、どちらが外力による衝撃に耐えられるかってわかったのか?猿よ
368名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 17:38:43.04 ID:rTvrCw3B
>>367
超高圧タンクがより大きい衝撃に耐えられる。
そもそも耐圧タンクにおける安全率を理解できてるなら超高圧タンクが危ないという計算にはなりませんから。
369名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 20:07:05.44 ID:VgldsISJ
猿にはわからんのですよ
370名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 22:14:03.72 ID:uLNNyAeb
燃料電池車って単なる充電式のEV以上にその時代が来ない気がする
371名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 22:37:41.31 ID:ebX2QYYI
使用原料、部品点数の削減、希少金属使用率低下、製造工程の低コスト化、
水素インフラ維持費用が安いなど条件揃わないと普及は無理でしょうな。
372名刺は切らしておりまして:2014/02/22(土) 23:18:55.44 ID:rTvrCw3B
>>370-371
ガソリン車の黎明期と何が違う?
373さざなみ:2014/02/22(土) 23:21:19.32 ID:lSdPYWJX
リチウム空気電池が量産の暁には、燃料電池などあっという間に叩いてくれるわ!
374名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 05:30:05.92 ID:8XVRxI09
全固体電池や量子電池も楽しみです
375名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 08:18:54.38 ID:Ke2B8jgV
ほほう、トルエン吸蔵型って、プラントも建設されているようだし、
実用性も含めて悪くないかもな。
376名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 08:24:59.93 ID:SuoBIt1h
電池能力が向上したら充電能力もアップしないといけないわけだろ?超高電圧とかにしたら充電時のリスクが上がらないか?
377名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 09:06:48.15 ID:XGuJX4D9
充電器1基あたり2000kWの化物施設になるしな
大型風力フル発電時1基分だ

EVステーションなら10基くらい用意しなきゃならんだろ
378名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 09:33:34.58 ID:EPQ945uS
>>472
ガソリン車製造は古典技術と金属加工という比較的低コストな原理、加工方法で製造できるが
燃料電池車になるともうちょい広い領域の技術が必要で高コスト化必至。
そこまでして高コストな自家用車を所持するなら、もっと低コストな輸送機関でよいという合理的結論になる。
製造技術の革新によって従来車より低コストで製造、維持できるなら普及するんじゃない?
379名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 11:53:22.72 ID:TdLpJh4+
こういう話題で思うのは、実は日本人はコンピュータに関しては苦手なんじゃないかなってこと。
日本人は物作りが得意と言われる。
だとしたら、それはソフトウェア作りにもあてはまり一見コンピュータも得意なのかなと思ってしまいがち。
しかし不思議に思わないか?まわりにPCが苦手な人多すぎない?スマホが苦手な人いっぱいいない?
実は日本人が得意なのは旋盤とか金属加工みたいなものだけなんだよ。そして、優れた部品がたくさん出来るから、それを組立てる自動車もいいものができた。
町には○○製作所とか結構あってなるほどと目でみて実感できる。
しかし、コンピュータが得意な人って周りに滅多にいない。得意な民族なら全員でなくとも結構な頻度で出会ってもいいはずだ。しかしいない。
つまり、日本人はソフトウェアやコンピュータはに苦手。金属加工とかといっしょに考えてはいけない。
君の隣のおじさん、PC得意にみえる?No?その感覚はあってるよ。
380名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 11:56:47.02 ID:plLlgdXR
>>372
なんも変わらんよ。
つまり本格普及は (うまくいって) 20年後。
381名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 15:23:19.23 ID:Y92YMTjp
>>379
すげー馬鹿

ネット上でフリーソフトがどれだけ出回ってるか考えてみろ
そいつら趣味でやってんだぜ?

プロなら何人いるってよ?
382名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 15:57:47.71 ID:SC1BpbSK
>>381
普及してないタイプの自動車のスレだよ
ネット上にフリーソフトが氾濫してる事とは何も関連性無い
383名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 16:12:00.85 ID:H4SlvgFH
>>379
日本人にソフトウェアを作れと命じたら品質の高いソフトを作るよ。
日本人はソフトウェアを作るのが苦手なのではなく、ソフトウェアに価値を置いていないところが問題。
音楽プレーヤーはiPodに、スマホはiPhoneにとって代わられたのは、ソフトウェアがクソだから。
iTunesを何十億円も掛けて作って無料で配ることで普及させるという発想がない。
ハードウェアばかりに力を注いでいる。
384名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 16:22:09.22 ID:Nbadas3E
トヨタ車の燃料電池セルはセラミックス製だが、全て京セラが作っている。
京セラは太陽電池の大手メーカーであり、メガソーラーも運営している。
京セラの創業者は稲盛和夫。
小泉新次郎はアメリカのCSIS(戦略国際問題研究所)で働いていたが、
稲盛はCSISに資金を提供して、CSISの創設者アブシャイアと共同でリーダーアカデミーをつくっている。
385名刺は切らしておりまして:2014/02/23(日) 16:31:24.05 ID:plLlgdXR
>>382
スレチだと言いたいだけなら >>379 に言えよ
386名刺は切らしておりまして:2014/02/26(水) 18:08:51.85 ID:HA4zf6ch
【モバイル】ブラックベリーのBBM(ブラックベリーメッセンジャー)、「ウィンドウズフォン」などで利用可能に[14/02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393308515/
また米自動車大手フォード・モーター(F.N: 株価, 企業情報, レポート)が
次世代の車載情報システム「SYNC(シンク)」のOSをウィンドウズからブラックベリーの「QNX」に切り替えると報じられたこともあり、
同社株価の終値は7.5%高の9.83ドルとなった。

ブルームバーグが関係筋の話として伝えたところによると、
QNXを採用した方がウインドウズOSのライセンス提供を受けるより安く済み、
次世代システムの柔軟性やスピードも向上するという。

ブラックベリーはスマホのシェアをアップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)の
「iPhone(アイフォーン)」やグーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)の「アンドロイド」OS搭載機種に奪われ、
ソフトウエア・サービス企業への転換を目指しており、フォードとの取引がまとまれば大きな成果となる。
387名刺は切らしておりまして:2014/02/26(水) 18:10:06.26 ID:HA4zf6ch
2014/2/26
パナソニック、米テスラと車用電池の大型工場 1000億円投資
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDC2500O_V20C14A2MM8000/

2014/2/26付
パナソニック、テスラと車用電池工場 米に建設、1000億円投資 車両価格、ガソリン車並みに
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDC2500O_V20C14A2MM8000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140226/9695999693819691E0E7E2E29D8DE0E7E2E0E0E2E3E69F9FEAE2E2E2-DSKDZO6740654026022014MM8000-PB1-3.jpg
 パナソニックは米電気自動車(EV)メーカーのテスラ・モーターズと共同で、米国に電気自動車向けの電池工場
を建設することで最終調整に入った。国内の複数の部材メーカーにも参加を呼びかけており、総投資額は1000億円
を超えるとみられる。2017年の稼働をめざす。日米の主力メーカーが協力し、大量生産でコスト低減が進めば、
環境性能に優れるEVの普及に弾みがつきそうだ。
 パナソニックとテスラは材料から電池の心…

パナソニック、成長分野で攻勢 テスラと電池工場、本格投資を再開
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250XO_V20C14A2TJ1000/

日経記事;『パナソニック,テスラと車用電池工場米に建設,1000億円投資 車両価格ガソリン車並』に関する考察
http://profile.ne.jp/w/c-131649/


【エネルギー】米テスラの電池計画、電力業界を揺るがす可能性 蓄電普及で[14/02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393376348/
2月25日(ブルームバーグ):電気自動車(EV)メーカー、米テスラ・モーターズ は
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が「ギガファクトリー」と呼ぶ工場の建設で
電池生産を拡大する計画だ。EVの発展につながる動きだが、それよりさらに大きな影響を
電力業界に与えるかもしれない。


【自動車】インサイト生産終了 ホンダ初のハイブリッド車[14/02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393366607/
388名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 16:06:29.13 ID:jIbMuNZs
2014/2/28
水素貯蔵の特許競争力、トヨタやホンダが上位 世界ランキング
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250EX_X20C14A2TJ0000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140228/9695999693819696E0E7E2978A8DE0E5E2E0E0E2E3E68698E2E2E2E2-DSKDZO6752454028022014TJ0000-PB1-1.jpg
 特許分析サービスのパテント・リザルト(東京・台東)は燃料電池車や水素ステーションに使う水素貯蔵に関する
特許競争力のランキングをまとめた。2015年に燃料電池車を量産するトヨタ自動車が首位、ホンダが2位に入った。
日本の特許庁が13年末までに公開した情報をもとに試算した。
 トヨタは水素ガスの残量が異なる複数のタンクに充填する技術に優れる。ホンダはタンクに蓄えた水素ガスを
適切な圧力で放出することで燃料…

2014/2/27
新日鉄住金系、水素ステーション建設で米大手と提携
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270DP_X20C14A2TJ1000/
 新日鉄住金のグループ会社の日鉄住金パイプライン&エンジニアリングは27日、米大手工業ガス関連機器メーカー
のエアープロダクツ・アンド・ケミカルズと提携し、日本での水素ステーション建設事業に参入すると発表した。
燃料電池車の普及をにらんで、燃料となる水素ガスの調達需要を取り込む。2014年度中に数件の受注を目指す。
 エアープロダクツは世界20カ国で160カ所以上の水素ステーションを供給した実績を持つ。日鉄住金パイプライン
はステーションの構築に関する技術提供を受けるほか、水素ガスをためる蓄圧器や車に水素ガスを供給する装置
なども取り入れる。
 政府は15年度までに全国に100カ所の水素ステーションを設ける目標を立てているほか、自動車メーカーなどで
つくる推進団体は25年度までに1000カ所設置する構想を持つ。日鉄住金パイプラインは国内で3割のシェアの
獲得を狙う。
389名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 16:45:23.84 ID:mdFCEAIM
>>388

トヨタ、ホンダが優れているのは確かだけど、そのパテント・リザルトという
会社は大阪の在日不動産業が金目当てに作った会社で、相手にされてない。
日経は何を考えて記事を書いたんだ?
390名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 17:46:30.64 ID:BDSejHUz
>>389
もう国内でスポンサーになってくれる国内優良企業はないんだよ
必然とメディアは売国奴スパイラルになっていく

メディアだけでなくどの組織も
悪貨に取り込まれて変なことして良貨からそっぽ向かれて
さらに悪貨に侵されていく
391名刺は切らしておりまして
【IT/車】Apple(アップル)、高級EVメーカー『テスラ』を買収か? [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392630677/
【企業買収】テスラCEOがアップルとの協議確認 買収の可能性「低い」[14/02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392933382/


【電池】パナソニック、テスラと共同で米にEV電池工場 [14/02/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393676573/


世界鳥瞰/米EV企業をまた中国企業が買収
   ◆ フィスカー・オートモーティブ(電気自動車ベンチャー)
日経ビジネス(2014/03/03), 頁:104