【論説】中国、ハイテク大国へ脱皮 米韓に対抗…アップルやサムスンの脅威に [2014/05/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼スレ123:122@かじりむし ★
中国、ハイテク大国へ脱皮 米韓に対抗…アップルやサムスンの脅威に (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140501/mcb1405010500022-n1.htm
SankeiBiz 2014.5.1 11:30

 中国国内で、経済成長を牽引(けんいん)する主要産業の交代が鮮明になりつつあ
る。かつて毛沢東が掲げた重工業中心の発展が一段落し、現在はIT(情報技術)を
駆使した革新的な製品やサービスを提供する企業が台頭。世界的なハイテク大国へと
生まれ変わり、米国や韓国に対抗しようとしている。

 存在感失う鉄鋼

 共産党政府が市場動向や消費者の需要をより重視する政策に移行する中、鉄鋼やセ
メントといった国家主導の重工業部門は従来の存在感を失っている。代わりに主役へ
躍り出たのが電子機器製造やインターネット上のサービスに従事する企業だ。

 中国国家統計局によると、2013年の電子機器の売上高は7兆7000億元(約
125兆9700億円)と、鉄鋼製錬の7兆6000億元を抜いて産業全体の首位だ
った。12年の電子機器売上高は6兆9000億元で、鉄鋼の7兆元を下回っていた。

 逆転の背景には、市場の大きさにものをいわせたハイテク企業の急成長がある。パ
ソコンメーカーのレノボ・グループ(聯想集団)は12年、米ヒューレット・パッカ
ード(HP)から業界最大手の座を奪取。スマートフォン(高機能携帯電話)メーカ
ーの華為技術と小米科技も着実に売り上げを伸ばし、米アップルや韓国サムスン電子
に脅威を与えている。

 またサービス産業では、果物からフォークリフトまであらゆる商品を扱う電子商取
引会社、アリババ・グループ・ホールディングの躍進が際立つ。米国での新規株式公
開(IPO)申請に向けた準備を進める同社は、今や中国の経済モデルの変革を象徴
する存在となっている。

 創業から20年近くが経過するアリババは、現在インターネットを通じ中国全土の
700万に上る小売業者と消費者との橋渡し役を務める。アナリストらの推計による
同社の評価額は、1360億〜2450億ドル(約13兆9400億〜25兆円)。
最大値ならインターネット業界では米グーグルに次ぐ規模となり、同じく米企業のア
マゾンやフェイスブックを上回る。

 国が構造見直し
(以下略。詳細はソースにて)
2名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:27:56.98 ID:RsoWDryW
そのわりには自力で自動車作れないらしいな
3名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:33:14.61 ID:XczUJX60
どうせ情報盗み出すんだろ?
4名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:33:16.07 ID:3uqyKJsp
one plus one
のこと言ってんの!?
5名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:34:31.00 ID:K3M7lQgU
きょうの笑えるスレはここ?
6名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:36:10.04 ID:a1b+4uZx
ハイテクだとLENOVO、HUAWEIくらいしか、思いつかないんだが、他に何かあるの?
7名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:37:33.96 ID:DFebjd+K
>>2
民主党が政権を取って三菱に働きかければ・・・
8名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:46:28.04 ID:EdSn+4W7
民族紛争も解決できないし、環境問題もあるだろう、あるのは勝手に決めた
核心的利益とやらな。
9ひとこと言わせて:2014/05/02(金) 19:46:50.91 ID:12cPbevE
 日本を見れば分かるように、IT分野は一見華々しくても鉄鋼や
セメントといった基幹産業に比べてそれほど市場規模がでかいわけ
ではない。
 なのに鉄鋼・セメントの存在感が薄くなるということは、要する
に一国の経済自体が衰退しているということじゃないのか。
10名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:47:01.97 ID:gzAEpF3/
中国でガソリンスタンドに寄った時に
看板に「電脳加油」とあったので
こりゃすげえ!
コンピューター制御の何かシステム使ってるのか?
中国もいよいよ先進国並に発展してきてるな!!

と思ったら、油量計がドラム式じゃなくデジタルってだけだった。
11名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:50:23.50 ID:lelqfTYh
スマホとか、製造ラインを導入すればすぐに出きるんじゃないのの?
12名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:51:52.20 ID:ph0yACl4
まあ順番から行くと、韓国が没落した後は中国だろうな
13名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:55:00.05 ID:KGfVh5K2
要するに日米欧で素材とか製造装置でブレイクスルーがあったので
ITが普及したけんど
ニダシナが人件費の安さと巨額投資でブイブイ言わせてシェアとっただけなんか?
14名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 19:56:40.12 ID:sYYUvi8C
>>11
がわのデザインだけして受託製造会社に投げれば、チップメーカーのリファレンスデザインで作ってくれるよ
15子烏紋次郎:2014/05/02(金) 20:04:38.25 ID:MvHnZYhS
ハイアールが埼玉に研究所を作るってニュースを読んだ気がする 
ITじゃないんだろうけど
16名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:06:42.53 ID:F0RPVCl4
大気汚染が酷いのでこれ以上環境負荷のかかる重工業には力を入れづらいのもあるだろう。
自動車もいつまで経っても上手く行かん、よってハイテク。
17名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:07:31.73 ID:KYM5YDj6
廃アール強制排除命令発動中
18名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:16:03.55 ID:p+loNOPY
シナコロの言うハイテクてスマホ?w
19名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:17:30.11 ID:kSsMgNdb
世に変革をもたらすようなものは中華から出る気はしないが
裏で動くソフトは凄く発達しそう
20名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:20:24.58 ID:hqfEu95V
ハイテクになる前に公害を何とかしないと人が住めない土地になるぞ。
公害を出さない工場にまずしないとハイテクの化学物質とか使えません。
21名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:26:06.85 ID:NyJvL+Ub
>>1
アメリカの理工系の大学に占める中国人の学生と教授陣の比率も
高くなってきてるしシリコンバレーあたりも中国人多いし
彼らと本国が結びつけば将来的には脅威になるな

その前に国がどうなるかわからんけど
22名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:37:04.66 ID:ET9PtIGK
アグネスってスパイでしょ
23名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:38:20.31 ID:KYM5YDj6
新幹線のシステムの件があるから、形のない技術はシロウト同然
24名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:40:14.03 ID:kN5E2Gcs
>>6
SQNY
25名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 20:54:06.71 ID:wD8AZVtG
パクリしかだめだか、
いつまで立ってもサムスンには追いつけない。
26名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 21:07:00.55 ID:jtCvsVJ+
現状の技術力

韓国の技術競争力OECD加盟国中最下位・・・最も高いのは日本
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2012/09/10/0200000000AJP20120910001100882.HTML
27名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 21:07:30.65 ID:TJmpjxDh
TPP反対派評論家が大人しいのは何故ですか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13128382698
28名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 21:28:21.35 ID:zUmef4Ck
どうせチャンコロは技術研究費をケチるから、三流品か技術を盗んで作る爆発するバッタ物かのどっちかだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwww
29名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 21:32:45.28 ID:qeNrLHh8
勝てないよ
中国家電安すぎ。あんなのに価格勝負なんて出来るわけない
もちろん駆逐された後は値上げするんだろうけどな
30名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 22:03:47.78 ID:MCCbyrIB
今やハイテクなんて特許に守られた保護商品だからなあ
革新されてしまえばあっさり中国に負けるぞ
31名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 22:06:52.49 ID:ABUUcutu
あらゆるモノが爆発する技術は他国にゃ真似できないよな
32名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 22:14:54.37 ID:8r7oeofU
>>6
ZTE,Xiaomi,Yulong,
33名刺は切らしておりまして:2014/05/02(金) 23:06:41.06 ID:WdsArMzy
中国って玩具みたいな国だよね
ブリキの兵隊が日本に襲い掛かって来ない事を願ってるよ
34名刺は切らしておりまして:2014/05/03(土) 00:02:39.70 ID:fq+DBeQj
なれるわけないわ
35名刺は切らしておりまして:2014/05/03(土) 00:20:15.17 ID:G/RCzbVb
これまでは作り出す技術は無かったが
これまで世界の製造工場と成って技術を得たからな
それを使って作るんだろう
36名刺は切らしておりまして:2014/05/03(土) 00:52:55.27 ID:/hhisTrV
人材は世界中に派遣してるし戻って来て技術を伝える
無いものは買ってくる

1980年代から中国見てれば急速な進展はわかるわな
当時はろくなものが作れなかったのが
37名刺は切らしておりまして:2014/05/03(土) 23:56:01.56 ID:eGeC8vAy
>>36
最近は戻らなくなってる様よ。 だって、一旦海外に出ると自由の無い事が明白になるから。
38名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 00:26:45.98 ID:q6aMdP3j
【世界経済】購買力平価換算の経済規模で中国がアメリカ抜き1位、インドが日本抜き3位となる見通し  2014/05/01
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1398874344/
【Financial Times社説】中国は経済だけの超大国 2014/05/02
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399040745/


【研究】東大、首位陥落?論文掲載で中国科学院が迫る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363848598/
【書評】『科学技術大国 中国』(林 幸秀著/中公新書)--莫 邦富(ジャーナリスト) [09/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379146713/


【技術】宇宙技術、日本は世界4位 米、欧、露、日、中の順 欧露逆転、日中の差縮小…JST調べ [4/28]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398699121/
【技術】宇宙技術、日本は世界4位 米、欧、露、日、中の順 欧露逆転、日中の差縮小…JST調べ [4/28] ★2
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1398779255/
39名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 11:11:01.09 ID:eoqhV1H5
シナ人は戻らなくても現地に残ったまま本国と連携するからな
欧米に移住したら本国なんて見向きもしなくなる日本人や韓国人とは根本的に違う
それより性質が悪いのは海外に住居かまえて金を稼ぐときだけ日本に戻ってくる日本人
宇多田の両親の若い頃とか中山美穂とか芸能人でもすぐ思い浮かぶだろ?
外国で稼ぐ実力もないのに無意味に外国に住みたがるのは日本に自由がないからじゃね?
40名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 17:37:53.17 ID:RUrxlPBn
どうせ基幹部品は外国製だわ。
あの国は地道な研究開発で少し筒づつ改良してゆく
などという芸ができる国じゃないわ。
41名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 17:53:11.40 ID:JJN+SDOn
>>39
貿易会社起こして国にこだわらない形態もあるし
華僑の歴史は伊達じゃないです
42名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 18:13:56.78 ID:PP4yceMc
>>39
>シナ人は戻らなくても現地に残ったまま本国と連携するからな
>欧米に移住したら本国なんて見向きもしなくなる日本人や韓国人とは

韓国人は 違うと思うが…
43名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 18:32:36.38 ID:nlh06v+L
5ヵ年計画で
重点指定されてる大規模な開発・研究項目が
今年から来年には全部結実するからヤバイと思うよ。
44名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 18:56:26.52 ID:ysM4EmmI
>>43
指導者が馬鹿なので、研究者が亡命していたりして。 (w
45名刺は切らしておりまして:2014/05/04(日) 19:08:28.89 ID:WcHE7F3Q
ハイテク産業より自動車産業を伸ばした方がいい
IT関係は大して儲からない
自動車が一番儲かる
46名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 21:37:48.13 ID:Y1SyZwux
>>45
自動車みたいに利益率後悪いものは中国人が手を出すとは思えないが。
47名刺は切らしておりまして:2014/05/05(月) 21:45:15.14 ID:IB7HQYAN
でも実際中華スマホが世界で売れるようになってきたからねえ
個人的には全く信用に置けないから使う気は毛頭ないが、あんだけ情報漏洩が世界中で伝わってるのに、
世界で中国スマホ利用者が増えてるんだもんなあ
向こうの連中は危機感ないのかね
48名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 00:50:27.80 ID:XzVNL7mf
独自性打ち出せない内は無理
猿真似盗用屋は世界どころか日本でも評価されてない

組み立て屋でお仕舞い
49名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 00:53:54.78 ID:jna0zxfY
>>36
前中帝国 蒋介石
中中帝国 毛沢東
後中帝国 ケ小平

次の玉どうすんの?
50名刺は切らしておりまして:2014/05/06(火) 20:22:27.11 ID:Y3bClbaU
【韓国軍慰安婦(洋公主/ヤンコンジュ)】

韓国軍慰安婦または大韓民国軍慰安婦(Korean Military Comfort Women)とは、韓国軍と在韓米軍や国連軍を相手にした慰安婦。
朝鮮戦争やベトナム戦争では韓国はアメリカ合衆国を基盤とした連合軍に参加したため、韓国で設置された慰安所および慰安婦(特殊慰安隊)は韓国軍だけでなく米軍をはじめとする国連軍も利用した。
名称
国連軍を相手とする慰安婦の登録が1961年9月13日に実施された。韓国陸軍本部が1956年に編さんした公文書『後方戦史(人事編)』には「固定式慰安所-特殊慰安隊」とあり、
朝鮮戦争中は「特殊慰安隊」または「第5種補給品」とも呼ばれた。朝鮮戦争後は「美軍慰安婦(美軍はアメリカ軍のこと)」「国連軍相対慰安婦(UN軍相對慰安婦)」と呼ばれた。
ほかに蔑称の意味合いもある「洋パン(ヤン・セクシ)」「洋公主(ヤンコンジュ、ヤンカルボ)」、また毛布一枚で米軍基地について回るという意味で「毛布部隊」、ベトナム戦争時は「ディズニーランド」とも呼ばれた。
また米兵を相手にするフィリピン人慰安婦を「ヤンキー売春婦」「コメで動くチビ茶色のファッキンマシーン」などとする蔑称もある。
ほかにジューシーガール(juicy girls)、バーガール(bar girls)、ホステス(hostesses)、エンターテナー(entertainer)という言い方もされる。「挺身隊」・国軍挺身隊とも呼ばれた。
これらの英語表記はcomfort womanであり、日本語の慰安婦の英訳と同一である。英語では韓国軍・在韓米軍慰安婦は一般にKorean Military Comfort Womenと表記される。
もっとも朝鮮戦争やベトナム戦争におけるこの種の行為について韓国内では全く議論になっていないため、韓国最大手の新聞朝鮮日報でも「人の心を持った国なら、自国民を国営売春婦にするという発想はしない。」との記事を執筆するレベルの認識にとどまっている。
51名刺は切らしておりまして
2014/5/11付
(中外時評)台頭するトルコ家電産業 独とのブランド連携 奏功 論説委員 関口和一
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO71007360Q4A510C1TY7000/
 欧州最大の家電見本市「IFA」の事前記者会見が先月、トルコで開かれた。
9月に独ベルリンで実施される本番に向け、新しい商品や技術を紹介する目的だが、
特に目立ったのが地元トルコの家電メーカーだ。
 会見には世界約50カ国から300人以上の記者が参加。主催する独メッセ・ベルリンの
イエンズ・ハイテッカー氏は「欧州の見本市の記者会見を欧州の外で開くのは初めて」という。
 背景にはトルコ企業の台頭が見逃せない。…
「欧州の液晶テレビ市場で韓国サムスン電子に次いでシェアが高いのは我々だ」と強調した。
 エルドアン氏が示す資料ではサムスンは約32%、ベステルは約20%。それに韓国のLG電子、
オランダのフィリップス、東芝、ソニー、パナソニックが続き、通常の順位とは異なる。
 実はベステルはOEM(相手先ブランドによる生産)メーカーの大手で、この順位はブランド別
ではなく供給ベースでみたシェアだ。「日本の家電メーカーも1社を除き、大手各社が生産を
委託している」という。…
 トルコのもう一つの家電大手がアルチェリクだ。最大財閥コチ傘下の企業で、
ブランド名は「BEKO(ベコ)」。…
 さらにトルコ系企業のユニークな戦略がドイツの名門企業とのブランド連携だ。…
 携帯端末で成功した米アップルと台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の分業体制にも
似ているが、決定的に異なるのは技術開発や商品開発の主導権をトルコ企業側が握っている点だ。…
 日本企業を知るベステルのエルドアン氏は「課題は技術者の抱えすぎ」だという。利益率の低い
家電産業で間接費が高ければ、もうからないのは当然。日本企業は技術革新とソフト開発に専念し、
製造はもっと外部を利用すべきだという。…