【雇用】来春の大卒求人倍率は1.61倍に大幅増 企業が積極採用、リクルート調査 [2014/04/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140424/biz14042415390015-n1.htm

 リクルートホールディングス(東京都千代田区)は24日、来春の大卒求人倍率が1・61倍となり、
前年の1・28倍から0・33ポイントと大きく上昇したと発表した。
民間企業の求人総数は前年の54万4千人から、68万3千人と約14万人、率にして26%増加するなど、
景気回復で企業が積極採用に路線を変更した姿が浮き彫りになった。

 来年3月卒業予定の大学生・大学院生対象の大卒求人倍率を調査した。
業種別でみれば、建設業の求人数の増減率が38%と最も大きく、製造業が約25%、流通業が24%と続く。
また、規模別では、従業員5千人以上では5%となっているが、300人未満では45%増となるなど、
中小企業で新卒採用が拡大していることがわかる、。

 リクルートでは「リクルートワークス研究所」で昭和59年からこの調査を続けている。


関連スレ
【雇用】86万人が新社会人に 雇用情勢、改善の動き 全国で入社式[14/04/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1396316036/
2名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:09:49.76 ID:H+6rM0MB
反アベノミクス派そっ閉じ
3名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:09:50.81 ID:Uzo8D2VC
短大や高卒も求人が増えれば良いな?
4名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:11:06.87 ID:KE/HZ7GY
限定正社員??  
5名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:11:52.68 ID:LCi4j6BU
ほんま生まれた年で差別されるんだな
6名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:18:37.36 ID:K3WWu1QP
非正規の氷河期に命令するのか かわいそう
7名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:19:32.21 ID:i/8QqCOD
ラビ・バトラ博士:
はい。中国でも日本でもインドでもどこでも、低賃金がますます高品質化
する生産物への需要を十分に生み出せないでいるのです。そこで
余剰分を輸出したがります。それは継続できません。この不均衡が
2009年か2010年の世界経済を崩壊させるでしょう。お金を借りやすく
するために金利を下げることは生活水準を上昇させません。それはより
多くの負債を生み出します。腐敗した政府は人々により多く支出させよう
としますが、より多くの賃金を払おうとはしません。物を買うためにより
多くのお金を借りてもらいたいのです。私の助言は、世界中で最低賃金
を徐々に引き上げ、1969年のレベルにすることです。あらゆる国における
最低賃金の上昇は世界的に消費者の需要を増やし、空回転している工場
の生産を増やすでしょう。より多くの人々が適切な給料で雇用される
でしょう。中国や日本のような国は、過度に輸出や海外の需要に依存する
ことはなくなるでしょう。自国の需要基盤が拡大するでしょう。アメリカでは、
給料が増えて担保を支払うことができ、住宅メルトダウンは止むでしょう。
もちろん、利益は落ちますが、1969年の正常なレベルに戻るだけです。
1969年には企業は雇用に魅力を感じていました。今日でも同じでしょう。
雇用は賃金に依存するのではありません。それは賃金と生産性の対立、
どれだけ売り上げがあるかに依存するのであり、それは消費者の需要
に依存しています。

http://sharejapan.org/sinews/magazines/lutefl/fkmww5/4yqzfi
8名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:20:10.97 ID:6z8DqbfK
10以上も離れた年下にこき使われる中年w
哀れだな・・・
9名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:39:07.55 ID:QfI81axh
>>6
>>8
優秀な上司ならいいのだけどね。
10名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:41:33.36 ID:Nl2hPd0o
若い人がどんどんいなくなるからね
早いうちに確保しとかないと
11名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 18:53:48.47 ID:bDwKuRt1
氷河期世代の奴らはもうバカにする相手が居なくなったな
かわいそうに
12名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:03:19.65 ID:0wPEObxq
>建設業の求人数の増減率が38%と最も大きく、

やっぱ建設は人手足りてないんだな
13名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:05:50.79 ID:KK6zf+nM
大卒で建設労働者かよ
14名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:09:01.16 ID:kVyl+saB
高卒は派遣要員だろ
15名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:14:18.64 ID:bDwKuRt1
建設事務とか言っておいて現場労働させるからね
介護とかでも事務と言っておいてウンコ掃除させる
16名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:20:28.79 ID:QfI81axh
氷河期世代から見て今の若者の感心する部分は何だろうな。
17名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:23:06.96 ID:zL9v7t05
これが何年も続けばいいが、氷河期と言われた時代だって
ホットスポット的に求人増えた年はあるからねえ。
18名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:26:19.02 ID:4rrZsohQ
もう30代後半から40代になる氷河期世代は諦めろよ
お前らは政府から公式に見捨てられた世代なんだよ
19名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:30:34.82 ID:i/8QqCOD
「ブラック企業」払拭と人材不足からの脱却を図る小売・外食企業
〜イケア、ゼンショー、ユニクロ、スターバックスの正社員拡大を読む〜

 小売業や外食企業において、働き手の待遇を改善する動きが相次いでいる。4月16日、イケア・ジャパンは
従業員3,400人の7割にあたる2,380人のパート従業員の待遇を9月から正社員と同等にすると発表した。
現在6ヶ月ごとの雇用期間を廃止し、事実上正社員化するということである。イケアは国内での出店拡大
(参照:戦略ケース「イケア出店攻勢戦略の勝算 -4/10立川店オープンと今後の出店拡大」)を計画
しており、従業員の意欲を高めて、事業拡大を担う人材を育成することをねらいとしている。

http://www.jmrlsi.co.jp/mdb/wbg/2014/wbg0417-02.html
20名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:35:11.70 ID:QAXjKICP
>>2
反アベノミクス派はナマポやその同類だから、いくら求人倍率が上昇しようが、批判続行だろw
21名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:41:11.32 ID:1rMYUzJo
雇用に関しては割と堅調だな
増税で落ち込まなければいいんだが・・・
22名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:46:29.75 ID:a2ePfc0j
>>18
見捨てるとまんま社会保障の負担なんだよな
就業支援に職業訓練とか奨励策とか、なんらかの救済やんねーと困るのはむしろその負担負う世代なんだけどね
23名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:47:21.82 ID:AovfXak8
>>17
とりあえず今の日銀総裁や安倍総理大臣に何もなければ続くよ。
そういう意味ではあと4年保証だね。問題はその後だよ。
だからこそ「日銀法改正」に拘ってきたわけで。
金融政策のルールを法律で定める必要がある。
そうじゃないとまた日銀理論を振りかざす雨宮みたいな人に総裁
になられた日にはもうね・・・。
24名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:49:49.77 ID:y9Dbi+ag
>従業員5千人以上では5%となっているが、300人未満では45%増
近年の就職難を見て、無謀な大企業志向を直さんと就職浪人が溢れるぞ
25名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 19:53:49.83 ID:LlmeJubV
実際は中小企業の求人が増えているだけなのか
大企業病になって失敗しそうだな
26名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:03:11.16 ID:bDwKuRt1
>>22
国家権力を舐めるなよ
いくらでも死に追い込める。本当にできるからね。
生活保護の受理拒否、保険制度から締め出し、年金支給年齢引き上げ、金額引き下げ。
これだけやれば勝手に死ぬ。

しかし、言うまでもなく、もう既にやってるわな。
全て国民が望んだこと。
27名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:04:05.31 ID:i/8QqCOD
会社は株主のものという間違った発想で、時価総額至上主義が横行

洗脳された経営者たちは、「会社は株主のもの」と主張し、なるべく短い期間に株価を
吊り上げるための即効手段だけを追求してきました。その象徴がROE(株主資本利益率)の
重視です。ROEというのは、株主が投資したお金をどれだけ効率よく活用しているかを
見る指標であって、決して目標にはなりえません。ところがROEは株価と相関関係を
持っているので、ROEを上げることが目標と勘違いする経営者をたくさん作ってしまいました。
手段と目的が逆転したともいえます。

 ROE=当期純利益/株主資本(株主資本−負債)×100で計算します。今のアメリカでは、
ROEを引き上げることが優れた経営者だと評価されるようになってしまったため、分子つまり
利益を大きくするよりも、分母を小さくする経営者が続出しています。分母を小さくするには、
従業員を解雇したり、工場を売却して生産を外注化するなどの手段を講じるのが手っ取り早い。
こうした経営者の多くは、自らの使命を果たしていると信じ込んでいるかもしれませんが、
そのうちに会社も社会も疲弊していきます。

 こうした環境では、長期的な研究開発投資などは当然ながらできません。IT業界もこの
「短期間に株価を上げなければいけない症候群」といった病にかかっていますので、
私自身は、もはや画期的な技術は今後はアメリカからは生まれないなとみています。

日本はまだアメリカほど時価総額至上主義に毒されていませんし、長期の研究開発投資に
意欲的な企業も多い。改善、改良の意気込みも衰えていないので、大きな可能性を秘めて
いると思います。

http://mkt.bcnranking.jp/news/detail.html?id=13700

「一般社団法人 公益資本主義推進協議会」を設立
http://www.forval.co.jp/news/?id=1392184736-552504
28名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:13:27.69 ID:T2A8BHmf
特派とかアウトソーシング業も一杯混じってるんですね
29名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:14:18.70 ID:WlWB8eFc
内需振興は大事だな
空洞化で産業雇用の海外流出をやたら煽る政治では
雇用賃金は駄目になって労働世代での生活保護が増えて社会保障制度が駄目になるばかりだったし
30名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:15:56.56 ID:V9AfUT1T
つまり、ワタミのようなブラックイメージ企業は
もう金で釣るしかない。
それですら来るのは、履歴書に汚点残すのに気づかないバカだけになるって事だな。
まぁ、自業自得だけど。
31名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:32:41.03 ID:QfI81axh
ぶっちゃけ、各界でゆとり世代大活躍で「氷河期ざまあ」と氷河期世代を見下すくらい
活気ある日本社会ならいいのだけどね。
32名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:34:33.34 ID:0GfhenZ/
いわゆる世間で言う「いい企業」は厳選するし絶対数はさほど多くないな

ユニクロとかワタミとかはやめる奴の多さも考慮して多めに採用するし

あと20代でもリストラ対象になる企業もあるようで
33名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 20:47:14.66 ID:vVbz4BHT
労働市場は、典型的な遅行指数だからな。今年限りだろう。去年の景気を反映してるだけ。
来年もかろうじて持つかもしれないが、再来年からはガクッと下がって元に戻るよ。
>>26
社会不安要素になる。国家は、今も昔も、そんなに簡単に人を間引きできない。
スターリンですら、爺さんは徴兵できなかった。
とは言っても、それほど深刻ではないと思うけどね。
氷河期は、身の丈にあった、あんまり稼げない労働を、死ぬまで続ける。
ゆとりは、団塊退職バブルで得た正社員として、地位と引き換えにサビ残で無限奉仕。
その下は、グローバル賃金競争で苦しいから、日本企業型の無限奉仕なんてしなくなる。
こんなところじゃないの?
苦しみの公平な分配w日本らしくていいじゃないか。
34名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 21:25:03.58 ID:XLOFdBhH
人口半分だから1.6倍って言っても求人数自体はあまり増えてそうにないな
35名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 21:27:17.52 ID:sIk4CkV6
>>24>>25
学生の大企業志向って批判されがちだけど一度しかない新卒カードで安売りしたくないのは誰でも一緒。
新聞記事ではあまり書かれないけど堅実な中企業は学生にそこそこ人気ある。
36名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 21:27:44.82 ID:SuV991hy
>>15
現場監督候補生とかうまいこと言って現場作業員の御用聞きや
環境整備とか雑用ばっかりやらされるだろうから作業員よりも
地位が下だだろうね
37名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 21:54:50.14 ID:QBaCdx2g
>>8
儒教的ですね
あちらの方ですか
38名刺は切らしておりまして:2014/04/24(木) 22:58:09.85 ID:VHQKiX2H
上位大学の新卒とかは、かなり就職良さそうだね。

日大とかそういう中クラスの大学でも、結構恩恵に与れてるかも。

Fランは大学じゃないから知らんがね。

とりあえず、良い傾向だとは思う。
39名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 00:20:17.49 ID:3RLuu577
あほか。もうすぐ破綻する国で働くなんかアホの極み。
まぁ、せっせと働いて重税で苦しめよ。
40名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 00:32:01.63 ID:EOoPNGsI
>>33
>>スターリンですら、爺さんは徴兵できなかった。

日本は15歳〜60歳の全男子を徴兵しようとしてただろ
平均寿命が60歳少々の時代にだぜ?
あと数か月敗戦が遅かったら、決号作戦
(本土最終決戦)の発動によってそうなってた
戦中の「1億特攻」ってのはただのスローガンじゃないからな
41名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 00:40:30.75 ID:2wfTBXPg
>>40
いえいえ。大日本帝国は、総動員率が、列強の中でも際立って【低い】ことで有名だった。
これは海洋国家独特のものだが、大日本帝国は大陸につんのめっていたのに、動員率は英米並み。
ナポレオン式の大陸国家の成人男子の動員率は、平均で70%。
日本はというと、真珠湾攻撃の時点で15%。大戦末期になっても3割を超えられない。

実は、ナポレオン式の国民皆兵の感覚で言えば、
日本人は、戦時中であっても全然徴兵されてないし、全然死んでない。
42名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 01:09:01.67 ID:PyKIciVh
大企業は+5%で増加はほとんど中小なんだけどね
43名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 01:28:15.47 ID:HI/e/ZZm
>>5
ま、戦時中の若者なら
徴兵されて餓死してたかもしれんわけで

生まれた時代で不平等が出るからといって
文句言ってもしゃーないわ
就職留年やら院進って選択肢もアル
44名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 01:50:18.41 ID:4nDlW5iW
安月給の下請け奴隷が必要ってことだ。
まずは、頭数がいないと受注も取れないからな。
45名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 09:13:55.07 ID:SiICVSl0
企業が採用に積極的なのはいいことだ
46名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 09:38:07.91 ID:ks8oAJpX
仮に求人件数が純増してるとして、
新卒かつ即戦力のみ採用みたいな内容だったら恩恵に預かれる奴は増えないよな
47名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 09:41:24.16 ID:Ly7kW2Tb
>>18
見捨てる?
はあ?ナマポず〜ともらうよ。
しっかり働いて氷河期ナマポを支えろよ!労働者共www
幸い、企業が我侭であれこれ注文つけるから、役所の
面接ノルマも楽勝だわw
48名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 09:56:59.29 ID:eR9Cp9GT
これってさ、

流通→コンビニ、スーパー
建設→中小の建設会社
製造業→自動車の工場採用

だよね?
求人率上がっても就職率は変わらんだろ。

中小の建設会社なんて万年人手不足で募集掛かってんじゃん。
お上の仕事をゲットするために入社後勉強して資格とってもらう為に
大卒以上の頭が必要だからな。

ま、マトモな仕事の求人が 増えている訳じゃない。
49名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 10:01:06.74 ID:Ip/N74+z
中小企業でも新卒しか人員募集しなくなったからな。
中途採用は門が閉じるだろう。
50名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 10:08:55.47 ID:Ip/N74+z
300人未満ぐらいの会社だと、仕事的にはどうなんだろうね。
大企業だと膨大な事務作業があるから、小さな会社だと作業量少ないんじゃないかなどと思ってしまうけど、
人員が少ないから、働く量は大企業も中小も変わらないのだろうか。
51名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 10:38:27.67 ID:x+3zEenm
駅弁マーチだと説明会の定員四分の一くらいで締切、未満だと最初から定員がいっぱいなんだろ。
52名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 10:45:21.27 ID:Ip/N74+z
でも、酷な話だけど、新卒なら選ばなければなにがしかの仕事にありつけるということだから、
いい状況なんだろうな。
53名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 10:46:06.56 ID:lAVo3ZRQ
>>9
まぁ会社傾けるくらいしか能が無いだろなw
極々一部のやつだけそれなりに使えると思うが9割ゴミ
54名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 10:52:09.62 ID:aTUq/onE
駅弁出身でリクルーターやってんだが
昨日も学生に電話をかけたところ

1回目 「今移動中です」
2回目 出ない

死んでよし
55名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 12:31:34.24 ID:5QvR41nl
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
56名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 12:34:01.11 ID:5QvR41nl
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1 (高卒は16%の最凶年)
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
2012 559,030  357,285  63.9(正規60.0% 非正規3.9%)
2013 558,853  375,959  67.3(正規63.2% 非正規4.1%)

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2013/08/07/1338338_01.pdf

最近の新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?昨今の状況は、売り手と言われた2006年を上回る。
2003年新卒の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2013年新卒は『正規だけで35万人』が就職している。
新卒正規採用数は増え、一時的な職に就く者と進路不明者は減っているのに、どこが氷河期より酷いのか?
アフィがネットDE印象操作か?アフィサイト衰退とともに、アフィチルの皆さんの誤認識も治ってくれるといいんだけど・・
57名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 12:38:21.27 ID:5QvR41nl
正規就職者
非正規就職者
一時的な仕事(アルバイト)
進学者
進路不明者

文部科学省学校基本調査はこれらすべて別集計なのに必ず
「内定率にアルバイトと派遣・契約社員を含んんでるんだろ」
「分母がー分母がー」
と騒ぐ奴がいて不思議だ。

データをよく読まないのか読めないのか、
すぐバレる嘘を付く。
正規就職者が増えるとそんなに困るんだろうか?
58名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 13:01:29.91 ID:ne4II5bq
ムラサキババア
発狂中
59名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 13:05:36.78 ID:vH86SPAT
久々の売り手市場?
60名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 13:29:07.75 ID:rsN7egfV
>>56
2000年代前半はITバブルでIT系の求人はやたらあって数字を押し上げてるが、それ以外は壊滅的だからITに関係ない企業志望の門戸はほぼないに等しかった
61名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 13:52:50.88 ID:5QvR41nl
>>59

■新卒の就職状況
超売り手←高度経済成長期(主に60-70年代)
売り手←バブル期(1987-1992)
やや良い←2006-2010、2012-2015卒
やや悪い←2011卒
氷河期←1994-1999卒
超氷河期←2000-2005卒

http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201

●「就職氷河期なのに」という指摘は当たらない
>2011年の大卒求人は約58万人で、2012年は約56万人。22歳の人口は130万人程度なので、半数近くの若者が大卒相当の仕事を得られる状況となっている。
>一方、1995年から2005年のころを振り返ると、求人数は2011年・2012年と大差ないレベルだった(一番求人が少なかった1996年は39万人だった)。
>しかし22歳の人口は200万人から150万人と多かったので、2割から3割程度の若者しか大卒の仕事にありつけなかった。これが実態である。
>つまり若者からすれば現在の方が競争率が低いため就職事情が良く、企業からすれば人手不足あるいは必要な能力のある人がなかなか採用できない、ということになる。

http://www.j-cast.com/kaisha/2012/02/13121957.html?p=3

●従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592
62名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 13:55:58.29 ID:5QvR41nl
氷河期世代が20代の時は、20代が大人扱いされたんだが
ゆとり世代が20代の今は、何故か20代は子ども扱いされる。

聞いたことあるでしょ?
『今の「子」はかわいそう』とかなんとか

氷河期世代が20代の頃、
1999年にはパラサイトシングル
2004年にはニートという若者叩き語が次々出てきて、自己責任一辺倒のメディアの論調、社会風潮。

2000年代後半になると急に不自然に「今の若者はかわいそう」ステマ工作一本槍になった。
この「今の若者」に氷河期世代は含まない。

2000年前後の若者への言葉で、
「若者は不良債権」とまで言われたしな。当時の銀行の不良債権問題を絡めてね。

そんなのに加えて、氷河期当時のニュースで、
保険会社だかの就職説明会場で担当官が
「今年は短大生の採用はないので退室してください」って言って、
1/5くらいの女の子が下向いて退席していく映像流れてたわ。
別にカメラの前でやらなくてもいいのにって今でも覚えてる。
今だったらネットDEリンチが得意のゆとりに炎上させられて
祭りになってただろうな。
63名刺は切らしておりまして:2014/04/25(金) 14:21:02.06 ID:LzPXJkIA
我らがクソ企業を新時代も生き残らせるべく低い給料でも文句を言わず馬車馬のように働いて結果を出してくれるスーパーマンを募集します(必ずしも誰かを採用するとは言ってない)
64リーマンショック後:2014/04/26(土) 10:16:50.25 ID:57KlNYxW
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。

5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw

7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?

17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな

18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww

19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。

36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・

69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝

71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
65リーマンショック後:2014/04/26(土) 10:19:07.55 ID:57KlNYxW
就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 02:44:12

AERA 10.18 就活「学歴の壁」越える5つの原則

BtoB企業が意外に穴場
大手システム会社内定 日大商学部の男子学生
6月インターンシップに10社ほど応募したが、筆記やエントリーで落とされた。
企業研究をしていなかった

その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。

目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。

「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

最終的に大手システム会社など4社から内定を得た。


8 就職戦線異状名無しさん 2010/10/11(月) 03:42:53

やっぱり就職難じゃないんじゃね?

>コマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・

このレベルの企業を教授から勧められてはじめて知って、狙い目とか穴場って思う奴が内定取れちゃうんだから・・・
これらの企業を知らない奴が中小企業なんて知ってるわけないし、当然応募対象にもならない。
応募が大手に集中して、中小企業受けないから内定率下がってるだけって当たってる気がしてくるわ・・・
66名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 11:42:57.12 ID:U4iGVLP+
でも中小はほんとに待遇が悪いよ
普通の人生を送れない
日本は中国とか韓国とかと同類の国
人を犠牲にして経済成長ねえ
もう限界だな
つうか俺は2002年卒業組みだが
あの氷河期時代ですら新卒向けの求人倍率は1を超えてた
数字だけで判断するのは危険でしょうな
まあ、この国は少子化と労働環境の悪化で衰退は不可避
67名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 12:36:17.98 ID:dQOsbW4p
使い捨ての民間はやめとけ
定年まで雇用が保証されてる役人になるべき
68名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 12:53:05.73 ID:0IsjBAoh
>>26
行き着く先は治安の悪化だからほったらかしにはできんわ
69名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 16:16:33.86 ID:N5Xyrnau
売り手市場であるうちに労組の加入率や結成率を上げておかないと。
70名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 16:37:17.79 ID:FJ7h7jww
>>55
懐かしいなあ。2年ほど前、公務員試験板で
お前のバカコピペを論破したのに、まだ使ってんだ。
2年経過しても進歩ない人間だな。憐れみを覚えるよ
71名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 16:47:06.40 ID:bU+GRIK1
景気回復のプロバカンダ・・・
72名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 16:53:25.97 ID:mKcf8Ko8
1.61倍って!バブル期でも1.41倍だったのに・・・
また入社してくれたら車あげます企業がでてくるか
73名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 17:07:25.98 ID:mHUn5D6E
>>63ワロタ
74名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 18:23:00.32 ID:FgMSfu7p
>>72
建設業が底上げしとうだけやろ
75名刺は切らしておりまして:2014/04/27(日) 22:13:24.50 ID:K4RZEdgy
日経新聞も人手不足取り上げだしてるからな。今日の一面
76名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 12:37:32.92 ID:T8+3mpxx
>>70
採用データを論破???
公式データを論破???
77名刺は切らしておりまして:2014/04/28(月) 14:48:52.64 ID:mQn2XKRw
>>61
大企業希望する奴は中小受けないとでも思ってるのか?
78名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 01:22:08.89 ID:xtzwWUzo
受けないだろうな。

大企業だけでも腐るほど数あるから。

東証一部上場企業だけでも1800社以上・・・

中小になんて目が向くはずがない。

大学受験でいうなら旧帝大や早慶受ける奴はある程度有名な大東亜帝国とか受けないもん。

文京学院大とか筑波学院大学、常葉大学、東京国際大学、埼玉学園大学、聖学院大学、東京富士大学、星城大学、日本橋学館大学とか受けるどころか存在すら知らねーだろ。

中小企業なんてそんなもんなんだよ。
79名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 01:22:50.46 ID:xtzwWUzo
訂正

大学受験でいうなら旧帝大や早慶受ける奴はある程度有名な大東亜帝国ですらほとんど受けないもん。

文京学院大とか筑波学院大学、常葉大学、東京国際大学、埼玉学園大学、聖学院大学、東京富士大学、星城大学、日本橋学館大学とか受けるどころか存在すら知らねーだろ。

中小企業なんてそんなもんなんだよ。
80名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 04:21:24.79 ID:rM8KQYho
リクルートの調査はすべてリクルートの商売を有利にするための捏造データ。
一切関心を持ってはいけません。
81名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 05:37:13.76 ID:+kp3nxHL
>>79
いい人材にめぐり合えて、会社の利益が増えればいいですね(棒読み)
ソニーは人気企業でしたね。
82名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 06:33:41.28 ID:/XNnwY/4
>>79
まあ旧帝でて日大のボンボン社長に使えるんだけどね
83名刺は切らしておりまして:2014/04/29(火) 09:18:48.67 ID:/TiHYydh
>>79
すごい発想だなw
大学受験と就職は違うだろ。無名大に行くのは時間の無駄という発想は一般的だと思うが。
それとも中小で経歴に傷がつくくらいなら職歴真っ白の方がマシと考えるの?最近の学生は。
84名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 00:44:32.54 ID:N0O4xDkZ
大企業だけ受けて全滅してフリーターになるんだよ。
中小企業のことなんて「知らない」んだから。
フリーターになってこのままじゃいけーねーなってハローワークに通いだしてはじめて中小企業の存在知るんだよ。
中小企業はたった数人の採用広告に何百万も金かけられねーからリクナビには載らないからね。
リクナビに載らない企業を大学生は知らん。

>>65
みればわかる通り、

>その後、ゼミの教授が人気企業に惑わされない企業選びを伝授してくれた。
>目指すはコマツ、日本ガイシ、信越化学工業、日本オラクル、東京エレクトロン・・・
>教授から挙がる企業名をはじめから知っていたわけではなかった。
>「早慶の人たちが人気企業に流れたら、日大の自分にとっては意外と穴場だと思いました」

コマツ、日本ガイシを知らない奴が、教授に聞いてはじめて知って穴場じゃんと思う奴が中小企業のこと知ってると思うか?
85名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 06:30:15.91 ID:UGZT/oWN
就職間氷期キター! 

これからは新卒の絶対数が減っていくから、えり好みしなければどっかには転がり込める。
86名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 12:14:05.12 ID:gUeLIbNh
学生ってのはそれだけ世間知らずなんだよな、気がつくのは30近くなってからだよ
87名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 12:23:38.88 ID:N0O4xDkZ
大企業だけで1万2000社以上ある。うち上場企業が3400社、うち1800社が東証一部上場

大企業でも知らない企業腐るほとあるんだから、中小企業を知らない学生がいてもおかしくはない。
88名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 12:34:48.38 ID:E+neM9oD
>>85

●文部科学省 学校基本調査(全校対象調査)

         卒業者 就職者 一時的   進路未定(進学も就職もしない)
                    な仕事   &進路不祥者

平成14年度 547711 311495  23205   146380
平成15年度 544894 299987  25255   149279 (就職率55.1% 過去最低記録)
平成16年度 548897 306414  24754   132734
平成17年度 551016 329125  19507   116392
   ・
平成22年度 541428 329190  19332    97981
平成23年度 552794 340546  19107   101528
平成24年度 559030 357285  19596    96449 (就職率63.9% 内訳:正規60.0% 非正規3.9%)
平成25年度 558853 375959  16850    75928 (就職率67.3.% 内訳:正規63.2% 非正規4.1%)

新卒の雇用状況は既に非常に改善されている。
正規就職者総数は増えてるし、一時的な職に就く新卒は減っている。
進路不明の新卒も、2003年の頃よりなんと『半減』。半減だぞ、進路不明者が!
学生の数が増えたのに雇用も増え、ニート化する者も少ないのである。
さらに、新卒カードは翌年も翌々年も翌々々年も使える。
氷河期世代は世代人口170万人〜210万人で、高卒大卒の求人が合計50万から70万だった。既卒の救済は無し。
ゆとり世代は世代人口110万人〜120万人で、高卒大卒の求人が合計60万から100万だった。
現在の新卒が非常に有利な状況に置かれていることが理解できる。

http://hr-recruit.jp/images/movement_img03.gif
http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201
http://www.asahi.com/special/08017/images/TKY201008050416.jpg
http://diamond.jp/mwimgs/5/3/-/img_53f19e62d38f39976d3332ce6b545ad114468.gif
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2013/08/07/1338338_01.pdf
89名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 12:40:19.66 ID:E+neM9oD
来年の大卒求人25%増
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1042886
採用予定数は「増やす」が全体平均で15.1%増
http://www.riasec.co.jp/hiroba/archives/7584

http://matome.naver.jp/odai/2135848105854212201

◆「大手、中小を問わず若者の就職口は減り続けている」はウソ!
経済成長の鈍化を受け、近年、主要大手企業は採用を控えているか? 答えは否。
主要企業の大学新規卒業者採用予定数は、景気変動により上下動こそするが、減少はしていない
('80年代後半を下回ったのは、'00年の一度きり)。少子高齢化により、1学年当たりの出生数は
第二次ベビーブーマー世代と比べて、現在の20代は4割近く減っている。にもかかわらず、
大手企業の採用数は減っていないということを考えれば、「大手に入れる」確率はむしろ高くなったといえよう

1973年 出生数 2,091,983
1993年 出生数 1,188,282
2011年 出生数 1,050,698

「「若者はかわいそう」論のウソ データで暴く「雇用不安」の正体」 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/28232.html

若年層(15〜24歳)の雇用者の半分が非正規社員であるという点についても、
そのさらに半分は在学生すなわち学生のアルバイトである点が故意に隠されているという。
1980年代に比べて大学生は6割近く増加しているので、アルバイト学生も当然増えるわけだ。
90名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 12:43:24.53 ID:E+neM9oD
卒業年度****倍率****求人数***就職希望学生数
1989年3月卒 2.68   704,100人  262,800人←世界一の好景気時代

2000年3月卒 0.99   407,800人  412,300人←求人倍率過去最悪の就職難
2001年3月卒 1.09   461,600人  422,000人

2009年3月卒 2.14   948.000人  443,000人←史上最高の求人数 95万件
2010年3月卒 1.62   725,000人  447,000人←売り手と煽られた2006年を上回る売り手

2015年3月卒 1.61   683,000人  424,220人←NEW


【雇用】就職活動、漢字一文字で表すと…「楽」がトップ 曲は「負けないで」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376290653/
【社会】大学生 4割が読書時間ゼロ 生活は半数以上が「楽」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393414954/
【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/


少子化で22歳人口激減なのだが、求人数も新卒正規採用数も増えてるし競争は緩くなってきた
「リーマンショック後は未曾有の超氷河期だ!」なんてのも嘘だった
アフィサイトが隆盛したのが00年代後半くらいで、その頃から「今の若者は悲惨なんだ」的な悲劇のヒーロー扱い扇動が増えた
00年代後半は、氷河期世代の下の方でも30代に入った頃だ
そこを利用したアフィカスが「20代は悲惨、老人は害、30代も実はバブルだった、氷河期なんてなかった」的対立煽りを生んだとも考えられる
ゆとり世代の若者はアフィまとめサイトの主要養分的お客様だから、
「若年者は誰でもみんな非正規で悲惨」や「旧帝新卒でも無職当然」やら「若者は〜から離れて賢い」とかのミスリードを真に受けてしまって
こういったスレでも「統計のマジックだ」「非正規も正規にカウント」「まともな社会人は1割もなってない」などのレスをしてしまうのだろう

今は進学も就職も競争は緩やかになってますよ
91名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 16:28:09.12 ID:X0HX4/28
>>66
中小で就職するぐらいなら、マジでイケアのパートの方が
マシだからな、新卒で中小とかマジあり得ない、本来
中小なんて社会の底辺(勿論既卒)が行くべき所だからな。
92名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 16:31:17.79 ID:X0HX4/28
>>61
>小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない

こんな所に入るぐらいなら、イケアのパートの方が圧倒的にマシだって、
小企業なんて初任給が低いだけじゃなく、年功序列賃金が存在しないから
年取っても低いまま、この程度の仕事だったら、幾らでもあるんだから
後回しで良いんだよお馬鹿さん。
93名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 16:37:16.02 ID:u2Gbc0hM
>>66
法律でも中小は労働条件を悪くすることを許されてるからな。
中小企業保護もわからないではないけど、労働条件の中小(経営者)優遇は
止めた方がいいと思う。
94名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 16:59:56.11 ID:+bAXUZmk
また職場にゆとりが来るのかよ。
俺は氷河期世代だが、もっと同期を採用して欲しかった。
あの受験戦争を戦い抜いた連中なら仕事覚える事に関して
貪欲なのにな。今の新卒連中は仕事を聞きに来ないどころか
教えないのが悪いとか言うありさまだし。
ただ、さすがに中途じゃ役に立たないだろうな。あの世代を
見捨てたのは本当にもったいないと思う。
95名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 17:44:29.70 ID:X0HX4/28
>>72
バブル時代は大手企業以上だけで1.41倍だったが
現代は中小零細非正規まで含めて1.61倍だから、
嘗てのバブル時代を超えて無いどころか、バブル時代に
遠く及ばないのが現状、それぐらいバブル時代は凄かった。
96名刺は切らしておりまして:2014/04/30(水) 19:05:35.01 ID:X0HX4/28
>>94
>あの受験戦争を戦い抜いた連中なら

受験戦争その物が厳しいのは、バブル時代から一貫してる
事であって、氷河期特有の現象じゃないんだが・・・・・・・

>ただ、さすがに中途じゃ役に立たないだろうな。

まだ新卒一括採用主義から抜け出せない馬鹿居るんだな、
いい加減日本企業も、欧米みたいに新卒概念その物を捨てたら?
97名刺は切らしておりまして:2014/05/01(木) 13:39:16.92 ID:PvyJRByS
>>95

大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
98名刺は切らしておりまして:2014/05/01(木) 13:43:23.95 ID:PvyJRByS
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
【教育】大学入試:「総合型試験」導入を検討 推薦・AO入試の増加で、学力低下懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322229284/
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321606694
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212559853/
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【調査】 "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330071235/
【コラム】日本から大学が消える日
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339330325/
【教育】「中段チェリー」とか専門用語ばかり、宿題の読書感想文でパチスロ攻略雑誌を取り上げた生徒に教師呆然…SPA「ド底辺高校」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346147852/
【大学経営】私立大46%が定員割れ 酒井法子入学の私大は今春入学者ゼロ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350268347/
99名刺は切らしておりまして:2014/05/01(木) 13:46:08.09 ID:PvyJRByS
早稲田の学生の4割は科目試験なしで入学している

そこで現在ネットでは「大学の本当の偏差値」を試算してみようという試みが
なされている
その結果によると、一般入学者、内部進学者、推薦入学者、AO合格者を含めた早稲田
の全学生の平均偏差値は52.5であるというのだ

この数字は衝撃的である
6割の一般入学学生の平均偏差値が65として計算すると、残り4割の学生の平均偏差値
はなんと33.75という低さになる


【衝撃】日本の私大、小保方氏で話題のAO合格者が半数オーバー!基礎学力超低下で日本、AO(青)ざめへ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395747084/
100名刺は切らしておりまして:2014/05/01(木) 13:49:17.75 ID:PvyJRByS
「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
101名刺は切らしておりまして
請負ばかりなんだが