【エネルギー】日本でも商業生産が始まる「シェールオイル」 [2014/04/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1夜更かしフクロウ ★
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/11/news033.html

 国内外に油田やガス田を所有する石油資源開発(JAPEX)が秋田県内の2カ所で、「シェールオイル」の商業生産に向けた掘削作業を進めている(図1)。
シェールオイルは米国で大量に産出が始まったシェールガスと同様に、「頁岩(けつがん、shale)」に含まれている。

 通常の石油や天然ガスは柔らかい砂岩層から産出するのに対して、シェールオイルやシェールガスは泥岩層の中でも硬い頁岩から産出する。
掘削が難しいために、これまで商用化が遅れていた。
ようやく掘削技術が進化して、日本でも2014年4月から商業生産を開始する。

 JAPEXが秋田県の由利本庄市に所有する「鮎川油ガス田」で実施する予定で、1日あたり約35キロリットルの原油をシェールオイルから生産できる見通しだ(図2)。
年間で1万2000キロリットル程度の産出量になり、2012年度の国産原油産出量(76万キロリットル)の1.6%に相当する。

 さらに同じ秋田県内の「福米沢(ふくめざわ)油田」では、鮎川油ガス田とは別の方法による掘削試験を2014年5月中に開始する。
鮎川油ガス田では既存の油井に酸を注入してシェールオイルを取り出している。
これに対して福米沢油田で実施する方法は油を含む層にひび割れを入れて抽出する(図3)。
従来の方法よりも生産能力が高くなる見込みである。

 2カ所の油田には「女川タイトオイル層」と呼ぶシェールオイルの層が地下1300〜1500メートルで確認されている。
この層は秋田県に広く分布していることから、福米沢油田で実施する掘削試験の成果をもとに他の場所でも開発を進めていく計画だ。
新たな国産の原油生産にかかる期待は大きい。


図1 シェールオイルの掘削が進む秋田県の油田・油ガス田。出典:石油資源開発
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/11/japex1_sj.jpg
図2 「鮎川油ガス田」から産出したシェールオイル(左)、実証試験の設備(右)。出典:石油資源開発
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/11/japex3_sj.jpg
図3 「福米沢油田」のシェールオイル掘削方法(画像をクリックすると拡大)。出典:石油資源開発
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/11/japex2_sj.jpg


関連ページ
秋田・女川層タイトオイルに係る取り組みについて(pdf)
http://www.japex.co.jp/newsrelease/2014/04/540kb.html

秋田で日本初の商用シェールオイル生産開始
http://economic.jp/?p=33655
2名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:44:26.75 ID:Iev9QJFR
2da
3名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:46:48.57 ID:Iev9QJFR
2getしたところで庭から石油が噴き出て困ってるオッチャン
どうした?
彼も油売ればいいのに
4名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:50:17.80 ID:N4OsHR9a
これにて青山某のメタハイは頓挫?
5名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:55:03.64 ID:ndsFfIHp
よう知らんが,地中に液体注入して石油抽出するんだろ,日本でやって地震多発とか,
大丈夫か?
6名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:57:27.32 ID:JX4Rrg7K
生産量は微々たるもんだけど、油井の技術開発はやっとかないとね。
7名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:57:56.21 ID:PyJZ5Ni0
で、コストは?
原発だろうが石油だろうが自然エネルギーだろうが
結局最後はいくらかかるかやで
8名刺は切らしておりまして:2014/04/14(月) 23:58:34.78 ID:Abru5cmh
どうせメタハイと同じで採掘コストがかかる割に元が取れる量がないんだろ?
9名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:10:08.32 ID:c7onj4me
けっきょく石炭が最強だろ
10名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:13:31.36 ID:x6Q7vrZN
おそ松くんのどこが面白かったのかわからない
11名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:26:58.92 ID:eb17EugO
秋田は中国固有の領土
12名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:30:01.05 ID:0uVxdi9d
>>8
そういうこと
秋田の油田生産量は日本の総消費量の1日分にも満たない
13名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:31:42.42 ID:vxbN7i6D
ゴミ発電が一番。人間が生きてる限りゴミはなくならないからな。
14次郎:2014/04/15(火) 00:36:24.79 ID:JppxpUZ9
満州国と青島を奪還しようぜ。
15名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 00:53:40.92 ID:LeFAgPES
即止めろ!

地下水が汚染されて利益より、不利益のほうが大だぞ。
止めろ!!

勝也が一押ししてる「なんちかチキチキ」に資本投入しろ!!
16名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 01:03:31.79 ID:Ada9qHp6
ざっと調べた感じ

シェールオイルの採掘コスト
バレルあたり40〜70ドル(アメリカ村)

原油の採掘コスト
バレルあたり12ドル(中東)


原油価格は100ドル程度なのでとりあえず採算は合うとのこと
アメリカはシェールガス開発の結果国内ガス価格が下落し企業が悲鳴だけど
国民は助かってるのとガスもオイルも同じ手法で採掘出来るのが大きい

とりあえず探掘コスト・需要量・既存技術において青山ガスはシェールオイルに劣る
17名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 01:57:06.38 ID:vs68/ln1
ロシアから安いガスを買えばいいのに
18名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 02:38:56.24 ID:mIH44i82
>>16
中東でも12ドル/バレルなんて安い油田はほとんど残ってないよ
19名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 09:24:00.30 ID:bpwK1EdJ
コレが成功すればザイチョンパチンコが無くなる可能性大。
売国奴を駆逐したい。
20名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 09:28:25.28 ID:jx82dGJj
>>8,12
そういうの不気味だわな、明らかにおかしいのにゴリ押し
何が狙いなんだか
21名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 09:36:52.31 ID:i6u2/5um
トウモロコシ原料のバイオエタノールてのはどうか。
ゴルゴ13でネタになってたが、裏で戦争起こすくらいの金の成る木らしいじゃん。

農家の仕事も増えて、都会に集中する雇用が
地方にも分散して、地方経済の活性に繋がるし、
エネルギー生産国の一員になれれば国際での
立ち位置が今よりよくなろうも
22名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 13:23:28.56 ID:M0Q8vhTg
数年前それやってトウモロコシを主食にしてたメキシコ農家壊滅して治安悪化した
23名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 16:27:48.10 ID:A+Ygh1CF
ロシアかイランから原油買った方が安いよ
24名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 16:37:44.96 ID:eGa5MI2g
シェールガスと地震の関係 //blogos.com/article/39461/
シェールガス採掘で地震誘発。
 
狭い日本ではまずムリ。技術が確立すればいいけど
数百人規模の犠牲者がでてるアメリカの二の舞にならないように。
近隣県はこの産業に注視してないととんでもない目に遭うかも。
25名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 16:42:58.56 ID:HQWTHt9Y
 /⊃⌒ヽ
 |( ^ω^) シェー !!
 ヽ  ⊂)
  (,,つ .ノ
   し'
26名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 17:40:50.26 ID:eg/EqYEF
【資源】日本初、秋田に「シェールオイル」 来年にも試験生産へ[12/07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341558660/
【資源】秋田県で"シェールオイル"生産の実証実験開始--石油資源開発(JAPEX) [10/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349103626/
【資源】国内初、シェールオイルの"採取成功"--石油資源開発(JAPEX)、秋田・鮎川油ガス田で [10/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349233446/

【資源】愛知沖でメタンハイドレート試掘…2月中旬にも[12/01/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1326933950/
【資源】メタンハイドレート、日本海・オホーツクにも存在 浅い場所で広範囲[12/10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351551347/
【資源】メタンハイドレート、産出を確認=政府[13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363056502/
【エネルギー】経産省のメタンハイドレート分布調査 225カ所の有望地形を確認[13/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130360/
【資源開発】メタンハイドレート、新潟沖で本格調査へ--新潟の後は石川・能登半島の沖でも調査 [06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370641321/
【資源】4回目? --兵庫県、但馬沖日本海の『メタンハイドレート』の再調査へ [10/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380558039/
【資源】上越沖海底でメタンハイドレート確認 水深500メートル以上、塊の状態[13/12/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1385939844/

【コラム/資源】メタンハイドレートに大規模投資を 日本版“シェール革命”は可能だ[13/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358986454/
27名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 17:42:19.69 ID:eg/EqYEF
ブラジルのプレサルみたいに、沖合の深海油田の掘削をなぜやらないのか不思議だ。
どう考えても海底に大油田がある。新潟沖なんかも。


【資源/ブラジル】リブラ油田、推定埋蔵量は80億バレル トゥピ油田に匹敵か[10/09/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1284422234/
【資源】もはや宇宙探査に近い--超深海油田に挑むブラジルの夢と危うさ [10/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288263664/
【資源/ブラジル】イアラ油田開発に暗雲 採掘にコストと時間[13/05/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369796027/

【インフラ輸出】200人が居住できる世界初の『メガフロート』をブラジルに提案--政府と造船・重機大手5社が官民一体で [02/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361236497/
【資源開発】海底油田の開発が進むブラジルで、現地の造船会社に100億円出資--IHI、日揮、ジャパンマリン [06/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371072463/
28名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 17:45:45.61 ID:Qt3a9Sg5
>>20
技術の収得に決まってるだろ
29名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 20:51:08.23 ID:Bc6JGUek
何この蟷螂の斧感www
30名刺は切らしておりまして:2014/04/15(火) 21:59:07.20 ID:xP/oQz7W
【海底資源】メタンハイドレート、5カ所で調査 経産省 [4/15]
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397557651/
 経済産業省は15日、次世代の国産エネルギー源として期待される「メタンハ
イドレート」の資源埋蔵量の調査を始めた。調査対象は日本海の海底など5カ
所で、2カ所だった昨年から増やした。6月中旬まで音波を使って海底の地形
や地質構造を把握。6月以降はメタンハイドレートを含んだ地層をサンプルと
して採取する。

 メタンハイドレートはメタンガスと水が結晶化した物質で、日本周辺の海底
に豊富に眠るとされる。経産省は2013〜15年にかけて埋蔵量を調査し、早期に
資源開発に着手したい考えだ。
31名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 00:02:29.77 ID:VdkCkqaK
千葉のメタンガスみたいなもんだな。
32名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 01:46:11.94 ID:aZukt8BR
>>28
ここで技術開発して海外でやるそうな
33名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 02:04:50.01 ID:Fjj5/g0V
メタンハイグレードとか開発しなくてもいいじゃん
34名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 02:26:39.29 ID:quoGLS0y
>>33
>メタンハイグレード
35名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 09:41:37.16 ID:xJvcJ91U
おいらの股間のドリルで女川層を掘削してやんよ(`・ω・´)
36名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 16:31:51.58 ID:6fwg9/JF
日本での商業生産がはじまるしぇー!にみえた
37名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 16:34:24.83 ID:6fwg9/JF
>>35
(´・ω・)っ( `・∀・´)
ツネツネ
38名刺は切らしておりまして:2014/04/16(水) 17:02:48.77 ID:KZh63Axu
2014/04/16
【技術】地下のシェールガス、CO2で採掘…京大が開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397605125/
 地下深くの岩盤に含まれるシェールガス、を採掘する際、二酸化炭素(CO2)を岩盤に注入する基礎技術を京都大の研究チームが開発し、今秋以降、大がかりな実証実験に乗り出す。

 二酸化炭素を地中に閉じ込められるため地球温暖化対策にもなり、新たなエネルギー資源の確保と合わせて「一石二鳥」の効果が期待される。数年後の実用化を目指している。

 シェールガスの採掘はシェール(頁岩けつがん)と呼ばれる硬い岩盤に高圧の水を注入して割り、噴出するガスを回収するのが一般的。
岩盤のひび割れがきめ細かいほど多くのガスを得られるが、水は粘度が高く理想的なひび割れを作るのは難しい。

 京都大の石田毅教授(資源工学)と陳友晴助教らの研究チームによると、二酸化炭素は31・1度以上に温め73気圧以上の圧力をかけると液体と気体の中間の「超臨界」という非常にさらさらな状態になる。
これを岩盤に注入すると、水の場合より広範囲にきめ細かいひび割れができることを確認した。
39名刺は切らしておりまして:2014/04/18(金) 21:18:23.91 ID:IZE/i/MF
>>27
>どう考えても海底に大油田がある。新潟沖なんかも。
恐山の金鉱脈とかもそうだけど国内資源は温存した方が良い。
どうせ掘って経常黒字が増えても
どうせ返金してもらえない米国債を買わされるだけ。
40名刺は切らしておりまして:2014/04/21(月) 15:41:46.93 ID:s3Jbh4OQ
2014/04/21
中国、南シナ海のメタンハイドレート探査を本格化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2000H_Q4A420C1FF8000/
http://textream.yahoo.co.jp/message/1008601/bgobbez7ta50a5ka1bca5wkdcbcr?comment=41866
 中国政府が、フィリピンなどと領有権を争う南シナ海で次世代エネルギーとして注目されるメタンハイドレートの
資源探査を本格化する。国家海洋局と地質調査局が探査・研究体制の強化を指示。2030年ごろの商用化を目指し、
エネルギー需要の急増に対応する。中国による資源開発の強化で、南シナ海問題を巡る摩擦も激しさを増しそうだ。
 中国の国土資源省によると、13年夏の調査で、南シナ海北部の広東省沖で高純度のメタンハイドレートを発見。
掘削調査で初めてサンプルを採取した。分布面積は55平方キロメートルで天然ガス換算の埋蔵量は
1000億〜1500億立方メートルと大規模な鉱区に相当するという。
 分布はさらに南シナ海の南部へと広がっているとみて、資源探査に乗り出す。中国の専門家の試算では、
南シナ海でのメタンハイドレートの埋蔵量は原油換算で680億トン。中国の130年分のエネルギー消費量に
匹敵する規模という。
 中国がメタンハイドレートの開発に乗り出すのは、1次エネルギー消費の7割近くを石炭に依存しているためだ。
温暖化対策の面からも石炭依存を減らし、天然ガス供給を増やす必要がある。微小粒子状物質「PM2.5」など
大気汚染の一因とされる暖房設備の燃料でも、石炭から天然ガスへの切り替えが進む。
 エネルギー安全保障の観点から、エネルギーの自給率を高める狙いもある。急速な経済発展に伴って需要は
急増しており、原油は60%近くを海外からの供給に依存。輸入量は米国に次ぐ世界第2位だ。
天然ガスの海外依存率は13年に初めて30%を超えた。海外依存を減らすため、メタンハイドレートだけでなく
シェールガスの開発も急ピッチで進めている。
41名刺は切らしておりまして:2014/04/26(土) 17:32:55.19 ID:Hpjza0Gj
期待する
42名刺は切らしておりまして:2014/05/09(金) 19:16:13.71 ID:bSdRkEFS
グローバル データ マップ
2014/4/21
シェールガス生産、北米で急拡大
埋蔵量は中国トップ、中南米も豊富
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO70177100R20C14A4000000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140421/96958A88889DE5E2E3E5E5E3E2E2E0E3E2E6E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO7017714021042014000000-PB1-1.jpg
 天然ガスの一種、シェールガスの生産が北米で急速に拡大している。米国では本格的に生産が始まって
5年ほどでガス生産全体の4割に達した。シェールガスは地中深くの頁岩(けつがん)にあり、
高圧の水で岩盤に割れ目を入れて回収する。高度な技術が必要だが採掘コストは安い。
日本への輸入は早ければ2017年に始まる。シェールガスの埋蔵量は中国がトップで、
中南米やアフリカなど世界各地に分布する。膨らむエネルギー需要を満たすために、
将来は各国でシェールガスの生産が本格化する可能性がある。
ただ、中国では生産に必要な水が不足している。
欧米では環境への悪影響を懸念する声もある。シェールガスの開発には課題も残る。



2014/4/21
中国、南シナ海のメタンハイドレート探査を本格化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2000H_Q4A420C1FF8000/
 【北京=島田学】中国政府が、フィリピンなどと領有権を争う南シナ海で次世代エネルギーとして注目される
メタンハイドレートの資源探査を本格化する。国家海洋局と地質調査局が探査・研究体制の強化を指示。
2030年ごろの商用化を目指し、エネルギー需要の急増に対応する。中国による資源開発の強化で、
南シナ海問題を巡る摩擦も激しさを増しそうだ。
 中国の国土資源省によると、13年夏の調査で、南シナ海北部の広東省沖で…
43名刺は切らしておりまして:2014/05/09(金) 19:17:08.21 ID:bSdRkEFS
2014/5/8付
中越艦船、南シナ海で衝突 石油掘削作業巡り対立
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0704Y_X00C14A5FF1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140508/969599969381959FE2E5E2E68B8DE2E5E2E7E0E2E3E69494E3E2E2E2-DSKDZO7085798008052014FF1000-PB1-2.jpg

2014/5/9
南シナ海、緊張続く 中国「ベトナム船から衝突」
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70909690Z00C14A5EA1000/

2014/5/9付
(Q&A)領有権争い なぜ 豊富な海底資源狙う
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO70909770Z00C14A5EA1000/
 Q 南シナ海で中国やベトナムは何を争っているのか。
 A 海域の島々の領有権だ。西沙(パラセル)諸島と南沙(スプラトリー)諸島の領有権を巡り、
両国は過去に2度、武力衝突した。1974年に西沙で中国と南ベトナム(当時)の部隊が衝突したほか、
88年に南沙でも中越海軍が衝突。いずれも中国側が勝利し、一部の島を実効支配した。
中国は南シナ海のほぼ全域を自国領と主張。今回、石油掘削に乗り出したのも西沙付近だ。
西沙は台湾、南沙はフィリピン、マレーシアなども領有権を訴えている。
 Q 各国の狙いは?
 A 豊富な海底資源だ。米エネルギー情報局の推計では、南シナ海には約110億バレルの原油と
約190兆立法フィートの天然ガスが埋蔵されている。シェールガス開発への期待も大きい。…


2014/05/09
【国際】ベトナム、中国船との衝突で一歩も引かない姿勢…「主権を守るために必要なあらゆる手段を取る」★5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399568724/
【国際】ベトナム各紙「世界各国が中国を非難」南シナ海緊迫
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399604206/
44名刺は切らしておりまして
技術を蓄積するわけだ