【鉄道】鉄道車両も炭素繊維で軽量化 川崎重工、世界初の「次世代台車」[14/02/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 川崎重工業が開発した鉄道車両の新型台車「efWING(イーエフウィング)」。
世界で初めてというCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を採用した特殊な構造により、
軽量化による省エネ性能の向上に加え、脱線に対する安全性や乗り心地も高めている。
川崎重工は鉄道車両を中核事業の1つと位置付けており、「次世代の台車」として国内外で売り込む。

 CFRPは軽くて、強度が高いことが特徴で、航空機の胴体などに使用されている。
川崎重工は米ボーイング向け部品などを手がけており、これまでCFRPのノウハウを蓄積してきた。

 鉄道車両の台車を軽量化する場合、従来は一部を薄くするなど形状を変更する手法が一般的だった。
今回は素材を見直し、業界で初めてCFRPを採用した。

 通常の台車は鋼製で、メーンフレームである「側(がわ)バリ」と、
レールから伝わる振動を抑制する「軸バネ」で構成されている。

 efWINGは、CFRP製のフレームを弓のようなV字型にして、サスペンション機能も持たせた。
これにより、側バリと軸バネの機能がCFRP製のフレームに集約され、構造が簡素化、軽量化につながった。

 台車フレームの重量は従来比で約40%削減することができ、1両あたりでは約900キロ軽くなったという。
この結果、走行燃費が向上してランニングコストの低減につながるほか、CO2(二酸化炭素)排出量の削減にも寄与する。
例えば、年間走行距離が15万キロで、電気代を1キロワット時あたり12円とした場合、1両で年間8万9000円の節約になるという。

 さらに、車輪がレールに与える力が安定することで乗り心地が向上する。
また、曲線や整っていない線路を走行する際、
車輪からレールに伝わる上下荷重が減少して車輪が浮く「輪(りん)重(じゅう)抜け」が起こり、脱線の一因になるとされるが、
efWINGなら輪重抜けの度合いを改善させ、走行時の脱線のリスクが小さくなる。
 川崎重工は、efWINGの実用化に先駆け、
2012年6月に米国鉄道協会運輸技術センターで約4500キロの走行試験を実施。
基本性能に加え、こうした走行安全性能などを確認した。

 課題はまだ納入実績がないことだが、14年度には国内でefWINGを搭載した車両が実際に営業運転を行う見通しだ。
同社は「これまでCFRPを使った台車自体がなかったので、
まずは実績をかさね、国内や海外で展開していきたい」と話す。

 川崎重工は、車両事業を航空や二輪と並ぶ中核事業の1つと位置付けている。
車両事業の13年度の売上高は1550億円となる見通しだが、20年度には2600億円まで高める目標だ。
そのためには国内だけでなく、米国やアジアなど海外での受注が重要になる。

続きます>>2-3
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140227/bsa1402272048003-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/images/news/140227/bsa1402272048003-l1.jpg

川崎重工
https://www.khi.co.jp
世界初、サスペンション機能を持つCFRPフレームを採用した次世代の鉄道車両台車「efWING」を開発
https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20130624_1.html
関連スレ
【鉄道】川崎重工、鉄道車両台車「efWING」開発 - 世界初! 台車フレームにCFRP採用[13/06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372172544/
2のーみそとろとろφ ★:2014/03/07(金) 00:18:31.92 ID:???
>>1より
 米ニューヨーク州交通局傘下のロングアイランド鉄道から通勤車両を受注するなど着実に海外展開を進めているが、
「ビッグ3」と呼ばれる独シーメンス、カナダのボンバルディア、仏アルストムなどとの競争は激しくなっている。

 efWINGは、13年度のグッドデザイン賞金賞を受賞するなど、
その斬新なデザインも評価されている。
同社では「他社と技術で差別化して、顧客に提案していく」と意気込む。(田村龍彦)

以上です。
3名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:22:29.63 ID:IXw62fVB
カワサキかぁ
4名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:24:41.42 ID:IYmd9stj
板バネ?
5名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:25:09.76 ID:adVGVLzA
カワサキの事だから
造船技術を韓国、新幹線の技術を中国に売り渡したように
この航空機製造にも流用できる次世代CFRPの技術も
韓国か中国に売り渡すんだろ?
6名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:25:19.65 ID:zw2ApC3a
>>1
一両900kg程度の軽減なんて、いつも満員電車では対して影響ないじゃん。
15人分なんて、なんにもかわらん。
7名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:25:26.69 ID:qCXPa7Tg
燃えるの?
8名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:25:29.78 ID:WTlhgM6b
つまりこれが次世代バイクになるんだよ
9名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:25:45.06 ID:6rvgCfxT
カワサキか・・・
10名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:26:50.57 ID:nVlHy+vh
>>5
あほらし。
技術なんて売れるときに売るもの。
それを失敗したメーカーがどれだけ死に体になってるか。
11名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:27:32.83 ID:WlnOUARy
>1両あたりでは約900キロ軽くなったという

せっかく軽くなったのに90キロの奴が10人乗ってきたらチャラか…。
12名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:28:36.85 ID:ImcBDJfr
横風注意
13名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:29:40.06 ID:qCXPa7Tg
>1両あたりでは約900キロ軽くなったという

凄い軽量だな!車の車台に使えないの?
14名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:33:41.70 ID:uWnMKujI
>>10
欲しがる奴に見境なく売るのは
戦略を欠いたお花畑経営陣と相場が決まってる。
15名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:37:50.60 ID:TEViwpw5
こんなもの、バネ下荷重が軽くなって重心が高くなって脱線率があがるやろ?
16名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:43:58.49 ID:l2khErli
BKB〜
17名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:45:50.37 ID:reV+M9sL
車台じゃなくてボディに使えないのかい?
18名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:49:30.57 ID:nuCQIa4O
よくわからんが経年耐久性みたいなもんは大丈夫なのかな
19名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:50:12.66 ID:mVtjqlBi
>>14
で、プラス民が親日認定しているロシアに売って、サハリン2のようにプーチンが手のひら返して酷使様阿鼻叫喚になりそう
20名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:51:57.14 ID:0cFJ77rm
つまるところ重心が高くなって性能が低下するって事?
21名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:53:27.60 ID:D616HSBX
>>6
アメリカ貨物列車は90両くらいを機関車で引っ張る.....
22名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:56:10.47 ID:kdzMdv2Z
411km/日って多いの?少ないの?
23名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:58:35.45 ID:rGd8IMUI
炭素繊維はたわみや弾力がないから、いきなりポッキリ折れる
24名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:58:40.79 ID:6HpMA8WK
>>10
バカヤロー! 軍事技術に転用できる技術を売るんじゃネーヨ!

この売国奴!
25名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 00:58:56.74 ID:mVtjqlBi
軽い台車って安全性大丈夫なんか?
福知山事故の一因も台車の軽さにありと評する専門家いるし
26名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:00:15.92 ID:IgE/ccqQ
リニアだと、わずか900kgでも効果はありそうな気がする。
27名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:01:03.77 ID:sH2RFXlh
板バネのことなのかな
トラックなど貨物はいまだに板バネが多いはずで
そちらで普及がいまいちと言うことは
何かしら
価格面 耐久性など 重さデメリットとを天秤にかけても
まだ、導入できない状態なんだろうな
28名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:08:10.94 ID:1ulwKvGW
国鉄時代の重量級車体の風格は今の車両に無し
29名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:13:57.28 ID:RMEGLNng
3DCGでも良かったが、赤のマーキングがカッコ良いな
30名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:14:39.89 ID:FZv9ppB1
>>25
ボルスタレスが原因と言ってた冷蔵庫のことか?
31名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:17:15.35 ID:433dX+Kn
こんな売国メーカーのニュースなんかいちいち流すな
反吐が出るわ
32名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:22:08.42 ID:IREnmLue
>>24
ぶっちゃけ軍事に転用不可能な民生技術なんてほとんど無いからな。
輸出令とか見ればわかると思うが。

航空機用CFRPに関しては、高品位炭素繊維の国外生産だけ回避しとけば問題はない。
鉄やガラスほど大量に消費するわけでもないし、労働力や原材料が安価な国に移転しても
メリットは無い商材なので。

>>27
貨物用の車両を引き合いに出されてもなぁ…
33名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:26:27.38 ID:6HpMA8WK
>>32
フザケンナ! 新幹線やリニアの技術を売り飛ばして居るクセに!

カタパルトの転用されるだろうが。

大体、軍事に転用できない程度の技術なら、特亜は、欲しがらないだろう。
34名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:35:46.75 ID:RMEGLNng
>>15
車軸は従来通り鋼製、バネ上軽量化してんだが理解できんのか
35名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:39:15.74 ID:t3HKvJWb
ホンダのバイクを
ヤマハに持ち込む:まぁ、ホンダも直せなくはないけどね
スズキに持ち込む:ツマラン、どこかに細工してやろうか・・
カワサキに持ち込む:出てけ!!

ヤマハのバイクを
ホンダに持ち込む:おぅ、ヤマハさんのバイクか
スズキに持ち込む:打倒ホンダの僚友だ、バッチリ直してやるぜ
カワサキに持ち込む:けっ、優等生バイクか

スズキのバイクを
ホンダに持ち込む:けっこう癖のある作りしてんだよね
ヤマハに持ち込む:スズキさんか・・部品取り寄せとか大丈夫かな
カワサキに持ち込む:スズキか、最近小奇麗にまとまっちまいやがって・・

カワサキのバイクを
ホンダに持ち込む:カワサキか・・
ヤマハに持ち込む:カワサキか・・
スズキに持ち込む:カワサキか・・
カワサキに持ち込む:カワサキか・・
36名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:42:39.58 ID:WmshaJGM
どうせライムグリーンだろ
37名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 01:45:47.56 ID:mK+isIn6
>>32
もう遅いよ
東南アジアに続々進出してるわ
38名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 02:03:41.95 ID:gepsqg87
強風にあおられたら怖いってこと
39名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 02:07:50.26 ID:qhg4dQQ4
ウチで以前、日産ラルゴってミニバンを持ってたんだが、
リアサスのバネがグラスファイバー状の横置きリーフサスだったのを思い出したわ。
40名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 03:32:13.38 ID:C5r7Faly
これ深刻な産廃がすげえでるんじゃ
41名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 03:53:16.31 ID:7lkuijcH
雪に強いなら…
42名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 04:20:18.53 ID:VCUVuc0T
ボルスタレス台車とどう違うんだろう。
軽量化して従来の台車並の安定性なら言うこと無しだが、
まあ京急は採用せんだろうな。
車体に使う方が軽量化出来るんじゃないの。
43名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 04:43:40.96 ID:nFd1i6xw
樹脂じゃ耐久性がネックだね
44名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 05:35:48.03 ID:zv6y18kr
冬は氷点下50℃から夏は80℃くらい?
ちょっとCFRPでは苦しい気がするけどなぁ
45名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 06:01:19.23 ID:z6TEBShk
写真を見ると、軸バネを廃止して弓型の側バリに軸バネの機能を持たせて
いるようだね。これまで軸バネを廃止した台車は、パイオニア台車をはじめ
乗り心地が凄まじいことになるのだが・・・
46名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 06:44:04.78 ID:Q5soKn8i
凄く高くなりそうだけど、
何年使えば元取れるのかな?
47名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 06:47:28.30 ID:RGtk1FM8
>>42
この写真の台車はボルスタ付きだな。
ボルスタレスにすればさらに軽量化できそうではある。
ボルスタレスは車体と台車を直接空気バネで結んだ台車。
48名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 06:56:59.15 ID:WanHRGC1
>>26
リニアに台車あるか?磁気浮上だし
49名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 07:09:17.38 ID:mzKO4sAc
>>10
その商売をやってきたツケが今ですよ
中国・北、日本に向けられているミサイル部品や発射台、8割近くが日本製ですよw
50名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 09:27:30.30 ID:fkBNiGnb
>>25
福知山線のような速度超過で発生した遠心力によるものはどうか知らんが
>>1にあるメーカーのプレスリリースによると

>特に、サスペンションの機能を持つ弓形のCFRP製台車フレームは、
>各車輪がレールに与える力を安定させます。
>その結果、乗り心地を向上させるとともに、
>線路不整による輪重抜けを従来に比べて半分以下と大幅に改善して、
>脱線に対する安全性を向上させることを証明しました。

ということらしいぞ
51名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 09:35:26.57 ID:7hPspla8
>>25
鉄道だと、台車の重量で低重心化させている面もあるから
軽くなると、特に狭軌なんか簡単に転倒しそうだな…
52名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 09:46:00.70 ID:d5GzxFSe
>>35
これの鉄道版が何処かになかったかな
53名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 10:07:15.44 ID:W3qJPmsd
将来的には、炭素繊維も価格が下がっていくんでしょうか。
鉄道車両は台車の価格が高いので、そこで決まってしまう面もあるようで。
技術的なことは分かりませんが、メンテナンスや交換も容易になったり、
軽量化によって、さらに高頻度・高速度化が達成されればいいですね。
54名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 10:14:30.17 ID:IgE/ccqQ
>>48
リニアも、低速時はタイヤ走行で超電導磁石を積んだ台車があるよ。
55名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 10:26:35.55 ID:6y5jHIy1
耐久性はどうなんだろ。電車の重量は30t以上あるっていうじゃない。
56名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 11:05:45.71 ID:Iv6xsCUk
CFRPは炭素繊維とマトリックスの境界面で振動を熱エネルギに変換できる、簡単に言えば振動減衰性の良い材料。
軽量化よりむしろ騒音や振動抑制の乗り心地が主題では無いかね?
57名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 11:28:19.85 ID:pYmor92+
>>26
むしろリニアは車体全体を787みたいに炭素繊維で作れば一番軽量化できるんだが、
少しでも安く仕上げたいJR東海の意向に沿わないから無理らしい
58名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 14:04:15.53 ID:zv6y18kr
>>53
そのかわりカーボンは処分費用がかさむのな
59名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 14:25:02.81 ID:uWhLgGiK
普通じゃないと較べての軽自動車のように

装甲が紙 事故で即死
軽いから横風に弱い 転倒リスク
足元フワフワ感 乗ってて疲れる

とかか?
60名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 14:41:49.13 ID:pNrA95hG
>>53
炭素繊維自体は安いよ。
高いのは加工費。
61名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 14:53:27.02 ID:YqV61sq5
軽くなっただけじゃなく、乗り心地も良くなるってのはいいね。
車の足回りにも適用して欧州車とは一味違う乗り心地になったりしないかな。
62名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 15:02:14.98 ID:zv6y18kr
それなんてF1?
63名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 15:07:10.15 ID:wrvhjqE5
橋の上で回送が強風で脱線か?
64名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 15:26:55.84 ID:370vQUpI
やるじゃん
65名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 16:39:30.19 ID:+FRxt/NL
どんなにフェイルセーフを付けても事故は起きるんだから、
国鉄車両みたいに頑丈にしろよ。人命と省エネどっちが大事なんだ。
66名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 17:01:00.85 ID:YoOa3scE
>>65
冷蔵庫乙
ガワ硬くしたら衝撃がモロに伝わって
乗客がミキサーに掛けられた状態になるのがオチだ罠
67名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 17:52:22.59 ID:mywKeFhQ
その内、海上も走れるようになる。
68名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 18:23:12.36 ID:faxpY/PX
でも、お高いんでしょう?
69名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 18:46:22.26 ID:pYmor92+
>>65
やっぱりN700系やE7系と比べて0系の方が丈夫なんだろうか
70名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 20:37:03.79 ID:zw2ApC3a
>>65
そんな前向きなこと考えてる訳がない。
常にカネを使うことしか考えてません。
71名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 21:18:26.50 ID:yamjocyD
金属 : だんだん劣化して、伸びたり歪んだりヒビが入ったり。
CFRP : ある日突然パキーン!!!
72名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 21:25:19.30 ID:9z5GOv5G
 
新幹線もカーボンになる時代がやって来るのも,もう時期だね

来年は鉄並に安くなるそーだし
73名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 22:05:19.73 ID:tjDN2ofr
レールをカーボンで作ると、、、鉄道じゃなくて、炭道?
74名刺は切らしておりまして:2014/03/07(金) 22:40:59.55 ID:VjvEWwJ0
FRPはリサイクル出来ないし腐らないから、産業廃棄物コスト面と環境面でよろしくないと思うがね〜w
鉄は溶かして再利用できるけどね〜 FRPは本当のゴミ!それも永久に無くならないゴミよ!!
75名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 01:43:22.80 ID:furHdcaT
>>69
山陽新幹線のトンネル外壁落下事故の時
屋根のクーラーがあった0系だから無事だったって話や
新潟中越地震の時の上越新幹線の脱線事故も
重たい200系だったから転覆しなかったって話も
76名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 04:26:45.06 ID:zR/AY5b6
>>74
樹脂(石油由来)と炭素なんだからいい燃料になるだろ(適当)
77名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 10:47:59.09 ID:0HG4Tiqs
>>76
超超高密度備長炭みたいなもので
火がつかないんだよ…
78名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 10:53:28.97 ID:zSUL+/qV
ダイオキシンもくもくなんだぜ
79名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 11:42:27.20 ID:7I90F4lL
>>35
このコピペ初めて見たけど面白いな。
カワサキは自分のところのバイクくらいちゃんと直せよw
80名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 13:53:48.00 ID:Y/fUDF/k
これって熊本電鉄で廃車になった東京メトロ銀座線の01系車体と組み合わせて
実験台として使うんだろ。
81名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 16:36:46.95 ID:gzbPOkax
>>77
1300℃にも達する現代の焼却炉でも燃えないの??
82名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 18:01:08.36 ID:zSUL+/qV
>>81
難燃性なので燃料をガンガン使って長時間高温を維持しないと燃焼しない
しかも粉じんが導電性なので集塵機を痛める

>炭素繊維の廃棄物及び塵芥は必ず一般ごみと区分し、産業廃棄物として取り扱う。廃棄物分類は「廃プラスチック」に分類される。
>地方自治体の条例がある場合は取り決めに従う。
>焼却処理はしない。炭素繊維は一般ごみの焼却炉では完全には燃えない。電気集塵機用設置炉では燃え残りの短い繊維(フライ)により電気短絡事故の原因となる。

ttp://www.carbonfiber.gr.jp/material/safety.html
83名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 18:11:42.43 ID:gzbPOkax
>>82
ありがと

しかしなんとも厄介な代物だなぁ・・・
84名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 18:14:42.02 ID:TM0c0HHD
@天使カフェ / 二木蒼生 (池袋JAZZフェス)
http://youtu.be/aOJBHjF_y9Y
A天使カフェ / 二木蒼生 (池袋JAZZフェス)
http://youtu.be/rziJ-fH5zU0
B天使カフェ / 二木蒼生 (池袋JAZZフェス)
http://youtu.be/MI9Y1zHUwiA

東京ガールズコレクション2014 S/S 7net shoppingステージ
http://youtu.be/HJOtPVFlAls
東京ガールズコレクション2014 S/S Ito Yokadoステージ
http://youtu.be/hXnENjbfZAA
東京ガールズコレクション2014 S/S LIMITED EDITION VIVAYOUステージ
http://youtu.be/cA8mA3VzfDg
85名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 19:00:55.51 ID:BpDd4dhg
>>5
どうしてネトウヨって自分で開発した技術でも無いのにそんなに偉そうなの?
日本国内で開発された技術は全部「自分たち」の共有財産なの?馬鹿なの?
86名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 19:31:27.26 ID:akhSGHET
チョンのブザマなうめき声ですたww
87名刺は切らしておりまして:2014/03/08(土) 23:21:20.82 ID:L65et3t6
カーボンの模様が好きだから、カメラの三脚は10年以上前からカーボンを使ってるし、
車の部品もカーボンパーツに交換してるのもあるし、会社で使ってる定規やボールペン、
名刺入れなんかもカーボン物を使ってるけど、カーボンの電車はなんかイヤ。

電車みたいに平面ばかりだと、ぶつかった時なんか、粘らずに折れそうだし、
破片が細かいからいつまでもチクチクしてそう。
この前の川崎駅の事故を見なければ、こんなことは思わなかったけど。
88名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 09:05:43.45 ID:5X/1E0Mo
昔F-1でマクラーレンが初めてカーボンモノコックを導入した時
周りからは「燃える」とか的外れな事も含めてあれこれ言われたんだそうな
が、大クラッシュの後でモノコックが全然変形せず
ドライバーも無傷だったことから認識が変わったらしい
従来のアルミでは考えられないようなことであったそうな
他のチームも導入するようになり
カーボンモノコックははF-1の安全性を急速に向上させた
89名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 09:37:46.69 ID:+YNA4G3e
F1と鉄道じゃ条件が全然違うからなあ。今のF1なんて市販自動車にさえ応用が難しいって言われるぐらいだし。
90名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 15:10:27.21 ID:duDPROe2
>>89
最高時速300キロ程度、
屋外使用
常に応力がかかる

似たようなもんだな
91名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 17:54:01.89 ID:R+P+PhRA
>>90
重さは?
92名刺は切らしておりまして:2014/03/09(日) 21:32:35.49 ID:nz7KrXGF
>>90
で、F1のライフサイクルってどんなもん?
93名刺は切らしておりまして:2014/03/11(火) 07:19:16.24 ID:4Ev1DZ9K
F1の話は
・初物はとやかく言われる。その中には的外れなものもある。
・評価を変えるには誰でもわかるようなメリットを提示する必要がある
という例えだ
94名刺は切らしておりまして:2014/03/14(金) 21:50:54.83 ID:CpHsrNBz
川重、新興国向け鉄道システム強化へ専門人材を倍増
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ070BY_T10C14A3TJ1000/

川重、鉄道事業は成長レールに乗れるか
http://www.nikkei.com/markets/kigyo/editors.aspx?g=DGXNMSGD1100R_12032014000000


【鉄道】日立 イギリスで高速車両製造工場の着工式を開く 16年から生産開始へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383349963/
【インフラ輸出】日本の都市型鉄道システム、輸出開始 第1弾は「タイ」--JR東日本×丸紅×東芝 [11/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383455774/
95名刺は切らしておりまして:2014/03/15(土) 09:21:49.05 ID:m1pesLOo
まさかくまもんに初採用されようとは、この海のリハクの目をもってしても見抜けなんだわ!

ttp://www.khi.co.jp/news/detail/20140314_1.html

ttp://www.kumamotodentetsu.co.jp/news/pdf/efWING140314.pdf
96名刺は切らしておりまして:2014/03/16(日) 02:35:47.09 ID:Q9ncMNVB
元都営地下鉄6000系に付けたのか
直流モーターの古い車両なのに
97名刺は切らしておりまして:2014/03/16(日) 22:11:53.08 ID:SyiVvvZL
乗りごこちレポートが見てみたい
98名刺は切らしておりまして:2014/03/18(火) 20:22:23.27 ID:6H5fZSyV
【鉄道】日本型高速鉄道を国際標準に!--JRグループ4社、「国際高速鉄道協会」設立 [03/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395132429/
99名刺は切らしておりまして:2014/03/29(土) 15:35:30.03 ID:9lD2mOny
 
100名刺は切らしておりまして
週刊エコノミスト 2014年4月8日特大号
http://www.weekly-economist.com/2014/04/08/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%88-2014%E5%B9%B44%E6%9C%888%E6%97%A5%E7%89%B9%E5%A4%A7%E5%8F%B7/

鉄道の未来・車両製造現場と海外/日立製作所−ビッグスリー超える鉄道事業
   ◆ 日立製作所・笠戸事業所、正井健太郎、工法「Aトレイン」
週刊エコノミスト(2014/04/08), 頁:88

鉄道の未来・車両製造現場と海外/日立製作所(2)−世界一のマザー工場
   ◆ 日立製作所・中西宏明社長、笹戸事業所長・石津尚澄
週刊エコノミスト(2014/04/08), 頁:89

鉄道の未来・車両製造現場と海外/JR東日本・東芝・丸紅−バンコクに進出
   ◆ タイ・バンコク、パープルライン、タイ運輸交通局
週刊エコノミスト(2014/04/08), 頁:90

鉄道の未来・車両製造現場と海外/川崎重工業−米国での市場シェア25%
   ◆ 米国高速鉄道、バイ・アメリカン条項、メトロノース鉄道
週刊エコノミスト(2014/04/08), 頁:92