【教育】有名私大、相次ぎ学費値上げ…増税負担対策も[14/01/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ希志あいのφ ★
早稲田大や慶応大、日本大、上智大など有名私立大が4月から学費を値上げする。
キャンパスなどの教育環境を充実させるためとしているが、消費増税による大学の
経費負担増を補う面もあるとみられる。学生や保護者はやりくりを迫られることに
なりそうだ。

読売新聞が、学部生が1万人を超える私立大39校に新年度からの学費について
尋ねたところ、少なくとも13校が値上げを回答した。
日大は、新入生対象に14学部中6学部で8〜17年ぶりに授業料などを改定し、
初年度納付金は5万〜20万円増となる。20万円増の166万円となるのは
生物資源科学部の一部学科で、13・7%増の計算だ。同大は「学生減で収入が
減っても支出を削ってきたが、教育環境の充実のため値上げはやむを得ない」と
説明する。

2006年度から毎年、新入生の授業料を0・7%値上げしている早大は、
14年度も継続する。政治経済学部だけは3万円上げる。
さらに、留学支援の拡充など国際化に対応する費用負担を新たに求め、4年間で
支払う額は大半の学部で約15万円増となる。
関西大は、4年間で4万〜6万円増額する。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140121-OYT1T01616.htm?from=main1
“学費を値上げする主な大学”という表は
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140121-259422-1-L.jpg
2名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:30:37.29 ID:rp5xVC9n
これは安倍ぴょんGJだね!
3名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:30:41.62 ID:BEsh8fN4
166万円
月額14万円の学費か。
共通一次試験元年の受験生だが、国立大の年間授業料がそのぐらいだった。入学金は8万円だったかな
4名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:37:17.62 ID:0n4YXuXC
 
日大って私学の中でも格段に授業料安かったよな

日大が授業料上げるってことはほかの私大はかなり上げるんだろうな
5名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:48:10.55 ID:rvwwUBYg
>>4
 8〜17年ぶりに20万増
 2006年から8年連続で0.7%増
って書かれると全額として安くても、20万増の方が上げた感がすごい...
6名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:49:02.33 ID:9MG8dBwE
安倍ちゃんなら国公立の授業料も上げてきそうだよな
7名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:51:02.15 ID:brwwNECp
経営が苦しい大学は潰せよ
数が多すぎる、援助してもきりが無い
8名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:52:17.02 ID:MJleYdor
Fランクは補助金ゼロにしてその分まともな大学に回せ!
進学率5割超えは異常事態だろ!
大学進学率は3割で上等!
9名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:55:16.02 ID:9h4D6fip
金さえ出せばバカでも大学に行ける時代
10名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:56:27.17 ID:oYUvVavJ
>>4
無駄に学生数が多かったから一人当たりの学費が安くできた。
少子化で大学にとっては客が減るから、単価上げないとやっていけない。
11名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:56:55.08 ID:HLxk7Kgs
金持ちしか私立大学には行けないね。
12名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 08:58:43.73 ID:vVcGzzOI
デフレ脱却!
13名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:05:10.01 ID:rR8PcVue
うっしゃあああああああああああああああ
アベノミクス来てる来てる!
来てます!来てます!
就職内定率も上がってるしな!
14名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:06:11.88 ID:PSUVJkwe
就活留年でもうけてるだろ。なんもしないのに学費1年分ぽーんと入ってきて。
15名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:07:25.03 ID:rR8PcVue
日本の私立大学がもともと安すぎるんじゃ!
補助金とか廃止せえ!
どあほ!
16名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:08:35.84 ID:mPIiBEfq
東京の私大はサバイバルがすごいことになると思う。
偏差値的にそこそこいい程度の私大の中には潰れるところも出てくる
んじゃないの
17名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:11:37.05 ID:rR8PcVue
世界の常識通り、私立大学逝くなら授業料年間500マン当たり前って意識になれば、中堅でも少ない学生数でやっていけるだろ・・・
18名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:14:12.97 ID:c3Ux4oaS BE:1665998055-2BP(0)
>>17
>中堅でも少ない学生数
ハーバード大も年間学費400万円を超えるが、
政治哲学のサンデル教授の授業は1クラス1,000人!
19名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:14:40.71 ID:NSj4Y7cp
>>11
トップクラスの国立も、はるか昔から貧乏人の子弟はほとんどいないよ。
医学部なんか授業料自体は安くても書籍代とか半端でなくかかる。
20名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:18:53.46 ID:5WiONcJF
私大の学費って物価連動型とかじゃないのか、デフレでも一貫してあげるのかね。
理系なんかは4年で600万円超えるんじゃないか。
21名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:22:56.41 ID:VvCFxxXM
>>19
大昔はいた。
親戚の兄さん達は、3万6千円だとか、1万2千円だとか言ってたな。

しかし、医学部だけは、国立といえども金がかかる(書籍代やら何やらと)ので、
工学部とか理学部に行ったみたい。

文系は、金がかからなかった。
22名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:23:02.41 ID:0n4YXuXC
>>19

ハーバードとかも文系でも卒業まで2000万〜2500万かかるらしいな

やっぱり書籍代が半端ないって言ってた
23名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:25:07.50 ID:76veeWpX
慶応大医学部教授:無断で骨髄液採取…複数がん患者らから
24名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:27:54.20 ID:VvCFxxXM
>>18>>19
そんなにかかるのか?

以下「黒猫のつぶやき」ブログより引用
「ウィスコンシン州のタスクフォースが調査した結果によると、ロースクール修了生の負担した学費総額(中央値)は
約95,000ドルに上り、・・・・・」
25名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:39:13.89 ID:mPIiBEfq
地方私大ならFランクでも就職に力を入れまくって地域の企業にねじ込めば
いいけど、東京の私大だとそういうのは難しいからなあ
26名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:45:10.19 ID:UjTHSWx+
法学部はアホ養成学部。
法律理論(笑)というのは単なる意見に過ぎない。
経済学・経営学・社会学・心理学といった文系の学問が
科学的な研究をしているのと比較すると3周くらい周回遅れである。
継続的取引での更新強制する判例を作って普通借地市場を消滅させ、
非正規雇用という労働市場の歪みを作りだしたアホ集団。
27名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:46:04.85 ID:MyR0L1Ko
投資失敗して大穴開ける余裕はあったんじゃないの?
28名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:46:48.96 ID:NSj4Y7cp
>>24
文系でも大型資格とろうと思うと半端でなく金がかかる時代になった。
しかも医者と違って多額の投資に見合わない結果が続出。
ロースクール制度と司法修習生に対する給費廃止で法曹界は貧乏人の子弟が
行ける場所では無くなった。
29名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:57:33.36 ID:HLxk7Kgs
コストパフォーマンス悪すぎ。
30名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:57:47.87 ID:yVPKmMMe
>>24
ロースクールって、日本に当てはめて考えると学部じゃなくて大学院になるんでないの?
31名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 09:59:10.11 ID:L9jhb4ln
大学は研究機関
勉強したいやつや金持ちが行けばいい

奨学金は手厚くして、勉強できる奴は上に行けるようにしてやれ
32名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:10:40.70 ID:wTN3fn+Q
日本には本当の「奨学金」という考え方そのものが無いって事に気づいたよ。
日本の奨学金は「ただのローン」。殆どの学生が受給できる。いや受給じゃなくて
貸与=借金なんだが。で、200−400万の借金を背負って社会人生活をスタートする。

本来、奨学金は「蜘蛛の糸」的に限られた人に与えられる最後の救済的であるべき。
もちろん貸与じゃなく給付で。
33名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:15:46.47 ID:iygQ1n9a
>>19
また悪意あるデマをw
国立なら、昔から貧乏人は学費免除や!
書籍代なんか諸外国の学費に比べればゴミ以下。
日本の国立医学部なんか世界的に見れば異常な安さや!
あと、都会の医学部なら、予備校でバイトでもやりゃ学生でも普通のサラリーマンの倍稼げるわw
34名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:23:13.60 ID:yxIqiKuW
これは悪い傾向だな。
米国の社会崩壊は大学の学費値上げ(20年で3倍以上)が大きな原因の1つ。
かなりの富裕層しか大学行けないし、
一般家庭の子弟が奨学金で行った場合は一生その返済に苦しむ。
(米国は奨学金だけは破産の対象外で、本当に一生苦しむ)

有名大学は売り手市場なのをいいことに学費を値上げしまくり、
数千億円の内部留保を貯めまくり、運用に精を出す。
UCLAの大学基金の運用マネジャーが800億円の報酬を受けとっていながら、
一方では学費値上げしたことが問題になったくらい。

超有名大に行かない限り低収入職にしか就けないけど、
そこへ行けるのは富裕層だけで、しかも高度な学力もいる。
その結果、大半の高校生が諦めムードになり勉強もしなくなる。無気力状態だ。
これが米国の平均的な学力低下の原因。
35名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:23:21.34 ID:lzV79X7b
大学だろ?
ぶっちゃけ大したことない金額だと思うが

日本よりだいぶ物価の安い国で事業してるけど、
インターナショナルスクールの学費が、小学校低学年でも年間150万円近いぞ
幼稚園は年間100万円位だったが、高学年は年間200万円超える
もちろん習い事とかは全て別

大学なんて高等教育なんだから、その程度は当たり前だと思うんだが
36名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:26:27.25 ID:NSj4Y7cp
>>32
貧乏だが高等教育受けさせれば間違いなく社会に貢献すると思われる人物にのみ
給費奨学金はあっていい、というか社会の必須コストだろう。
猿でも認められる奨学金ローンは卒業生の就職先の世話をしたくない高校関係者と
何が何でも学生を確保したい底辺大学関係者の利害が一致してできた産物。
37名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:29:39.25 ID:HLxk7Kgs
優秀な奴でも、貧乏なら大学に行けない。
金持ちならアホでも大学いける。

そんな社会がいい。
38名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:29:51.56 ID:xiXu25HK
>>31
日本の大学はただの義務教育です、間違えないように
アカデミック厨は理想をおしつけないように
39名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:31:39.74 ID:L9jhb4ln
>>32
無償のもあるけど本当に少ない

日本には寄付の理念はないけど、富の分配は他国よりも上手くやってきたからね
40名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:32:26.45 ID:kUSSb88X
国立の埼玉、新潟、金沢、岡山、広島、熊本行くのと、
高い金払って明治行くのならどっちがいいのでしょうか。
41名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:33:47.83 ID:xiXu25HK
大学の書籍なんかクラス一人だけ買ってあとはコピーかスキャンでやりゃええねん
教授のくだらない書籍に金を出す義理などない
全員に買ってほしければ1冊500円にでもするんだな
42名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:35:16.26 ID:xiXu25HK
>>26
経済学(笑)
経営学(火暴)

この2つは後追いの日記をつけてるだけ
43名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:35:29.96 ID:fQ417SZk
>>40
コネカネ無いと、どこ行っても詰みますし
あればどこに行ってもOKですわな

>>41
コピーのほうが高くつくっての
電子書籍になればいいけどね
44名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:36:10.99 ID:fQ417SZk
>>26>>42
そもそも、法だろうが経済だろうが社会だろうが「数学」を受験科目に入れてないなら無価値です
45名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:37:54.81 ID:L9jhb4ln
>>38
アカデミック厨じゃないけど、義務教育ってw
日本は国民の半分にしか義務果たしてないね
46名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:46:39.03 ID:NSj4Y7cp
>>33
別にデマでも何でもない。東大生の親の年収がやたら多いのは30年以上前から
指摘されてるよ。最近のデータなら東大+親の年収でググれば沢山出てくる。
47名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:48:24.82 ID:fQ417SZk
>>36
生まれた時点で能力判断のDNA検査と脳検査を可能にして、
適性値を調べればいいのに

それと、秀才を作りたければ3歳までに高度教育しないと、その後の教育は無価値になるよ
48名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:56:15.74 ID:NSj4Y7cp
>秀才を作りたければ3歳までに高度教育しないと、その後の教育は無価値になるよ
この言葉に騙されて秀才どころか「ただの人」以下の子どもを社会に排出してしまい
苦しんでる親のいかに多いことかw
スポーツと芸術以外の早期英才教育は脳の発達にとってむしろ危険。
49名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 10:57:18.87 ID:VvCFxxXM
>>47
じゃ、うちの親戚のガキは手遅れだと思ったが。

しかし、何かで読んだ(学術上の裏付けのある本というか学問本で読んだ)が、
「3歳で脳が変わるから」、3歳以前の教育は無意味だということだったけどなあ。

むしろ、(知識を教えるのではなく、音楽を聞かせたり、何かに関心を持たせたり、遊ばせたりして)、
脳を育てる方向での刺激を与える方が重要だと。
50名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:20:56.70 ID:v8dpol/N
俺(SPI偏差値77)は慶應を受けたことがある。
面接ではいかにも頭の悪そうな教授らしき男二人が相手だった。
「ところで原発なんかはどう思います?」
「反対ですけど」
「プハハハハー!慶應がどんな大学か知ってて受けたの?ギャハハー!」
だってさ。
51名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:25:48.14 ID:Ebl9goBy
アベノミクスの成果ですね
本当にありがとうございます
52名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:30:52.64 ID:fQ417SZk
>>49
まあ3〜6歳説でもいいけど6歳までに早期教育を終えてないとその後の教育なんて無意味だよ
53名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:31:58.56 ID:fQ417SZk
ていうかさ>>49
6歳までの早期教育って音感から美術も含めて全ての感性と、知識面の素養、両方両立して教えるプログラムだよ
逆に言えばそれさえ終わってれば6歳以降は子供が好きにしてれば勝手に賢くなる、まあ資料を用意してやらんといかんけど
54名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:36:23.36 ID:VvCFxxXM
>>52-53
そうかなあ。
そこの親戚とは別の親戚の話だけど、
貧乏な田舎者なので、子どもの頃は放置していたが、
全員東大、京大、東工大を出て企業の役員になったり
アメリカの大学で教鞭をとるようになった。

絶対に早期教育なんて・・違うと思うなあ。
55名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:39:49.39 ID:Tb3EhZ0+
>>47
偏差値低いだろw
56名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:42:01.27 ID:fQ417SZk
>>54
その結果が今の世界経済であり日本の政府だとしたら、やはり早期教育は今後の必須項目だね☆ミ
57名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:42:16.63 ID:Tb3EhZ0+
にしても、学費の値上げか。。

消費税増税前にすることがあるよな。
無駄遣いの削減。

偏差値50以下の白痴に大学が必要だとは思えない。
増税前の無駄の削減で、偏差値50以下の大学は全廃し税金の無駄を無くすように努めるべきだと思うんだけど。
58名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:42:42.80 ID:fQ417SZk
>>55
偏差値っていう尺度で言うなら70くらいだよ
最近は偏差値80くらいが上限になってるから、時代も変わったなあと思うけど
59名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:43:08.81 ID:PANzNDVi
>>50
SPIって頭の体操みたいなやつだろ、そんなもん
誇らしげに語るなよ
60名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:43:17.23 ID:fQ417SZk
>>57
正直言って、白痴のお前も必要だとは思えないなあ
61名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:43:24.80 ID:MwKlM33l
大都市の低位大学なんて、貧乏世帯が増加しているから、
高い学費ー>大教室授業と無能な教員ーー>フリーターかDQN企業就職
しかない。

大都市の低位大学は、早くつぶすべきだし、貧乏人が学費は払えんだろう。
62名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 11:45:01.60 ID:fQ417SZk
まあ、狙い撃ちで学校を潰すって宣言したらモメるし、
上位大学から学費を上げてチキンレースさせるのが一番効率的でしょうよ

個人的には飛び級可能とかしてほしいけどね
小中高とか無駄が多すぎるし
63名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:25:08.64 ID:ohqdm4W5
工業高校と高専の真ん中みたいなのが有ると
64名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:25:14.78 ID:MwKlM33l
大都市の低位大学にある文系学部は廃止して、
需要の多い医療系・看護系学部にする。
就職先も一定の確保できるし、教員もバカじゃやれないので
現実的な案だよ。
65名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:28:06.53 ID:fQ417SZk
>>63
ドル円が150円になったとしても国内に生産回帰は起こらないだろうから、生産業系に行く人を今以上に増やしてもなあ
>>64
医師の需要はさほど多くないし、増えたら増えたで健康保険の予算が膨れ上がるだけで、余計詰むだろうよ
先に、保障のバランスを取ってからならいいとも言えるが、過渡期で病院がバンバン潰れるだろうね
看護は門戸を増やしても激務だから結局資格持ちが増えて現職は増えないよ

そんなに簡単じゃないんだよなー、ネットだけでなくリアルでも
非現実的な案を現実的とか言っちゃうおバカさんがいるから、足引っ張らえるんだろうなーと思う
66名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:28:34.52 ID:VvCFxxXM
>>56
あなたの頭はあまりよくない(論理的思考力が欠如しているので、いわゆる学問や研究には向いていない)と
いうのは分った。知識を追い求めるタイプだね。
67名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:29:07.62 ID:5AY/3rj4
地方のサラリーマン家庭じゃ,2人の子供を東京の大学に通わせるのは難しいな
68名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:30:44.18 ID:NSj4Y7cp
子ども2人を大学にやるだけでも諸々含めるとトンデモ無い金がかかるワケだな。
そりゃ少子化非婚化が進むワケだ。
69名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:31:04.89 ID:fQ417SZk
>>66
実務で稼いでる年収が、「頭の良さ」を証明するとして、
政府とか借金ありきで動いてる時点で馬鹿だと思うよ
てか、俺と俺の親父以上に頭の良い人間を外で見ることってあんまりないな

>>67
地方だと1人子供育てるのに公務員の年収の48%が必要だから2人だと詰むよね
70名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:37:05.49 ID:MXHoeaJy
>>15
ハッピーボ〜〜〜イ
ぅわお!!
71名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:37:54.98 ID:kBrKUGOp
>出を削ってきたが
>出を削ってきたが
>出を削ってきたが
>出を削ってきたが
>出を削ってきたが

????????????????????????
72名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:40:14.62 ID:fQ417SZk
医療職って、資格持ちが50人いたら、そのうち現職は数名とかだったりするからねえ
医師に権限が集中してるから、その他の資格は医師の元でしか医療行為は出来ないわけで
>>64が言いたいことしたいことはわかるんだけど、まず無理なんだよな
かといって、今の医師の権限のまま医師を増やしたら健康保険で詰むし
総体見てバランスを作れるのが、指導層に皆無なのが問題だろうねえ
73名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:48:01.22 ID:kBrKUGOp
そんな難関大学に進んでも、就職できる保証は昔に比べてうんと少なくなっているからね
74名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:49:15.35 ID:QYs9rT+Q
そう言えば地方公立から京大医学部を受験した学生が書いていたが面接で
教授から公立校というのは珍しいねと言われたそうだ。
75名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:49:16.52 ID:/ocooZZS
20年くらい前までは経済的な理由で大学進学をあきらめる時代
女子は短大というものがあったな
76名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:50:57.39 ID:fQ417SZk
1970年代頃の水準に戻したいっていうんだから、これでいいんだろ
77名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:52:05.68 ID:4Zqf9qMt
理科大でいいや
78名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:52:16.23 ID:43hM0DLR
この2、3年下がる傾向にあったんだよ。人気のない大学は。
79名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:58:54.19 ID:mZRidnh8
日本の大学なんてただの就職予備校でしかないのに学費ぼりすぎなんだよ
80名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 12:59:28.42 ID:khgm6ioM
問題は、学費の高さに見合わない私学文系学部の縮小だよ。
81名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:04:13.13 ID:c3Ux4oaS BE:399840023-2BP(0)
親が貧乏なら、防衛大学へ行けばいい。
授業料の代わりに、給料がもらえる。
私立でも、防衛学部の学生には給料
を出してやれ。
82名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:06:56.74 ID:jtvQE9IZ
>>68
男子だと安定した職業につけるかニートになるかのいちかばちかの賭けみたいなところがあるよな。
83名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:08:16.68 ID:fQ417SZk
防衛大行くくらいならcourseraに論文出せばいいじゃん。
今後は最初っから無償の方面を目指すプランが出てくるだろうね
84名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:09:13.05 ID:fQ417SZk
MOOCsで高度教育が無償になっていく時代に
ずいぶん逆行していくもんだなぁと
国内世間のレベルの低さを改めて思い知るのです
85名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:18:10.88 ID:K7Nv2hMM
>>79
だからこそぼるのですよww
アホで勉強する気のない学生相手に教える教授とか、高収入じゃなきゃなり手はいないのですよ
日本の底辺私大なんて「学士号販売業者」なのですから。
86名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:21:40.49 ID:SlaCDW8X
左寄りの頭のおかしな弁護士や裁判官が多いので法学部はもっとカネを上げても良い
87名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:30:05.75 ID:NSj4Y7cp
>>84
純粋に知的好奇心で勉強したい人間にとっては今は夢のような時代だよな。
ネットと英語がある程度できれば高度な情報にほとんど無償で触れられる。
88名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:30:57.63 ID:khgm6ioM
底辺私大の文系教員は高収入じゃないよ
89名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:37:06.99 ID:j4pXDCRV
>>18
1000人もいるマスプロ授業と批判する人がいないのが不思議なところだな

ハーバードというか要するに舶来品信仰みたいなもんだろか?
90名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:40:16.33 ID:khgm6ioM
まあ、専門授業じゃなく、講演会みたいなものだしほっとけよ
91名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:40:59.89 ID:rl6JODn9
関西大の職員の年収1150万
早稲田は1100万
基本的に有名私大の職員の年収は1000万超えてくるからな

もうかってんじゃねえの?
92名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:44:09.82 ID:L9jhb4ln
>>68
大学出なくてもそれなりの仕事につけるって社会に変革していかないとな
今は高卒だと公務員以外は碌な仕事にありつけないからね
93名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:44:30.61 ID:khgm6ioM
>>91
  底辺大じゃないね。ゆとり君か

  職員の給与は高すぎなのは事実で、国からの補助金削減が当然
94名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:47:05.76 ID:L9jhb4ln
>>89
ああいう形式の授業でも多くを吸収しアウトプットを生み出せる優秀な学生が揃ってるってことじゃね?
95名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:48:57.93 ID:rl6JODn9
高卒が当たり前の社会の構築が必要だな。
私学助成なんて文系は早慶あたりでいいよ。
大卒なんて2割入れば十分
96名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:52:56.10 ID:khgm6ioM
まあ、私学の職員の何割が「正規職員」かを併記して
給与を議論するのも重要です。

立命館大も上層部は共産党などの左翼なのに、運営は入学しやすい入試にして、
もうかるようなブルジョア体質なのは笑える。
97名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:56:22.05 ID:3Ly+8K+I
>>65
単に国家予算で医療費まかなうってのが不可能なだけだよw
せめてアメリカ並みにすれば、ウデのいい医療技術者(医師だけじゃないよ)も納税者もウイン・ウインだよ。
今って、医療業界(と公立の小中学校もかな?)だけソビエト連邦も真っ青な国営企業でやってるようなもんだろ?
医療を(福祉枠だけ残して)すべて民間保険に任せれば「国の借金」なんてすぐに消えるぞ!
98名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 13:58:30.56 ID:3Ly+8K+I
>>84
君なぁ・・・
そんな無償教育を提供してるハーバードやスタンフォードなどが、学生からどんだけ学費取ってるか考えたことあるか?
99名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:00:13.73 ID:3Ly+8K+I
文科省は私立学校への補助金なんてやめて、成績優秀者への無償奨学金制度でも始める方がいんじゃないか?
まあ、天下り先確保に結びつかないからやらないだろうけど、そんな考えはあまりにも低次元だぞ・・・
100名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:01:39.00 ID:3Ly+8K+I
私立学校への補助金、公立学校の給食、これらは時代に合わないばかりか悪の温床だから廃止すべき!
101名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:12:02.07 ID:RAZ1BnuP
>>40
埼玉、広島はあり
他は明治
102名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:12:18.94 ID:L9jhb4ln
>>95
2割といえばちょうど全共闘世代の頃だね
103名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:32:09.54 ID:yQBA2nOe
貧乏人の子供は大学に行けんな。
104名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:36:18.60 ID:3Zq3J+/G
まったく、デフレとは関係の無い世界で推移しているな

その癖に、ここの大学の先生群は円高を良しとしてデフレを歓迎するんだから
意味不明なのよね。

ローカル大学に徹する覚悟も出来てるんだろ
105名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:39:35.77 ID:meUbUs3o
ネットに情報置いとけば大学なんてほとんどいらない
実技で多少必要なくらいだ
106名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:41:34.06 ID:khgm6ioM
>>105
 専門性の低い文系は、それでいけるな。
107名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:41:43.35 ID:WAcey3Iw
便乗値上げワロタ
消費税を口実にするなら、上げ幅は3%だけにしろよw
108名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:46:39.66 ID:c8gI9reN
>>97
医療費や社会保障費は老人に偏ってるだけ。
学校に関しては義務教育なのにむしろ家庭の出費が多い。
109名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:52:34.52 ID:fQ417SZk
>>98
そりゃ無能は金払わないと

>>87
だよな、飛び級レベルに育てておけば問題ないし
110名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:53:31.47 ID:fQ417SZk
>>97>>98>>99>>100
頭悪すぎ
NGするね
111名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:54:03.33 ID:iZFeEgP4
えらく増えるなw
112名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:55:39.08 ID:fQ417SZk
>>48
3歳〜6歳のほうが正しいかもしれんけど
そのとき高度教育を受けたせいか
日本のレベルだったら無勉強に近い状態で
偏差値70以上まで保ってたよ
数学だったら公式とか国語だったら脇の知識とか
理科とか社会についても知識面は後からインプットしなきゃ無理だが
113名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 14:57:20.02 ID:vbCG/U/x
食材やら日用品やらちょっと高くなってきて、わりとキツイなって感じてる最中に消費税アップだろ?

なんだこれw
安倍は本当に景気回復させる気あるんかなw
114名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:17:49.56 ID:FOKEh6Qk
データネット2014 合格可能性判定基準 B判定
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/hantei/hantei_kijyun/index.html
      
91.3% 早稲田大 政治経済 政治       
90.6% 早稲田大 政治経済 国際政治経済
90.6% 早稲田大 政治経済 経済    
90.4% 早稲田大 社会科学
90.0% 早稲田大 商    
89.4% 早稲田大 法
   
88.9% 東京大 文T
88.3% 東京大 文U
87.8% 東京大 文V
87.2% 京都大 法
86.7% 一橋大 法
84.8% 京都大 経済
84.8% 一橋大 経済
84.0% 京都大 文
84.0% 一橋大 商
81.1% 東北大 法
80.0% 東北大 経済
78.9% 横国 経済
76.7% 千葉大 法経(法)
115名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:21:28.55 ID:vvbOjqRT
>>109
ハーバードやスタンフォード通ってる奴が無能なの?
で、君みたいにネットで見てる奴が有能ってか?
恥ずかしい馬鹿発見!www
116名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:22:27.94 ID:2I5s3d5Z
>>104
値上げ→生徒数減少→再値上げ

この悪循環に陥る可能性があるから大学はインフレ反対
なんじゃないか?
消費税メーカーを含めて好んで値上げしているところなんて
ほとんど無いと思うが。より安いところに客を持ってかれる
可能性があるわけだし。
117名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:22:34.46 ID:vvbOjqRT
>>97-100

96までの馬鹿を完全論破したなw
こいつら反論すらできないw
118名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:27:36.13 ID:vvbOjqRT
そもそも、日本の学費は諸外国比で安すぎるんだわ。
その理由は補助金。
官僚によってマーケットが完全にゆがめられてる。
それがわかってない奴が何を考えても無駄だなw
119名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:27:49.20 ID:SKQ3O1eh
この先の世代の親はこんなに払えないし払えても一人が限度 -> 少子化
子供が自分で払う -> 返済優先の為消費低下

日本はどこ目指してるの?
120名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:29:26.14 ID:wLQsw2Oo
朝鮮学校化した、 立命館への助成金は無しで



もともとくらだらない大学だしw
121名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:48:13.03 ID:jjPoSUiY
関西人「関関同立は名門にだ!」
その他「しーん・・・」
122名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 15:54:38.17 ID:jjPoSUiY
ゴミ敗北者の分際で、「ネットでハーバードの講義受けてる俺は優秀。通ってる奴は無能w」とか書いてて自分らミジメじゃないの?
ヒサンなスレだなw
123名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 16:58:29.69 ID:xo6FkFFo
調子に乗ってた敗北者が沈黙わろたww
124名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:10:29.53 ID:+Li9eGmr
夏休み 7月21日〜9月15日
冬休み 12月15日〜1月7日
春休み 2月7日〜3月31日

俺がいた頃の早稲田はこんな感じだった。
大学なんて1年の半分近くは休み。
125名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:19:11.51 ID:xo6FkFFo
まさか早稲田のことを(略w
126名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:19:58.11 ID:cgCGpCH5
学歴の値打ちは落ちる一方なのに値上げなんて、時代錯誤も甚だしいね。
ただでさえ少子化で学生は減るのに追い討ちをかけるなんて自殺行為だわ。
127名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:46:49.23 ID:Sczdpmzm
【調査】教育費負担、年収の48%…青森[14/01/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1389749658/

【不正】東大51論文「科学的適切性欠く」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1388061766/

2014/1/22付
理系人材、産学で育成
12大学、企業に2000人派遣 技術革新力を底上げ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65678330S4A120C1MM8000/
128名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:47:06.60 ID:fQ417SZk
>>115>>117>>118
見捨てられすぎだろ、お前w
129名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:48:13.47 ID:fQ417SZk
>>104>>116
そのうちMOOCsの時代になるから、
学費払って大学行ってるやつは馬鹿って時代になると思う
130名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:49:08.86 ID:fQ417SZk
>>119>>126
政府は、昭和を目指してるけど、
ネットが無い時代じゃないからなぁ
131名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:52:48.98 ID:byM8N8EJ
>>1
文科省の天下りの為に
こんな高額に
132名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 17:56:35.37 ID:fQ417SZk
>>131
文科省・厚労省を筆頭とした官僚と
ポスドクの給料のために、生徒を犠牲にしてる感じはするね
でもまあ、10年以内にMOOCsが当たり前になるし
官僚以外は露頭に迷うんじゃないかなあ
133名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:02:26.64 ID:g/nF0MNW
政府はUNICEF、ILOの高等教育まで無償化する国際条約に加盟してる
しかし財政難を理由に実施は20年以上前から延期したまま

文科省は無償とは義務教育の学費のみ、教科書は特別法での無償配布にすぎないとしている

ちなみにアメリカは条約に加盟していないので、大学は有料なんだな

北欧の交通費支給は条約の最大限の解釈
134名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:06:42.20 ID:fUZLb/jk
>>128
まあ、早稲田とか出たバカとはレベルが違うわw
結局、他の奴も論破されて官僚の問題とか書き始めただろ、低脳がw
135名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:10:57.44 ID:fUZLb/jk
日本の私学は安すぎる。
諸悪の根源は補助金。
これ抜きに日本の教育問題なんて語れない。
何が「ハーバードやスタンフォード通ってる奴は無能。有能な僕は無料で」だよ、低脳がw
136名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:15:42.19 ID:Ye1bfSYU
テストでいい点とらなきゃ良い大学に入れない良い時代ももう終わる。
地方医大は地域限定医師免許にしてくれないと怖いよね。
センターで80%しかとれないバカが医者なんて怖すぎる。
137名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:17:58.52 ID:K2/6RD//
日本の学校って就職予備校でしかないでしょ
やってることはもう家庭からの搾取だよ
これで少子化だっていうんだからマジ笑えるよね
子供一人育てるのに金がかかりすぎる
138名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:25:49.83 ID:fQ417SZk
>>136
本来そうあるべきだったよなぁ、医師免許制度
でも今後は地方が終わるから、そんな制度は組まれないだろうねえ

>>137
地方公務員の給料の48%が1人分の子育て代だとしたら、地方が浮上する可能性はゼロだよね
139名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:33:32.09 ID:ZueHfoxA
大学なんてもはや趣味や道楽のものになってしまってるよね
もはや大学なんて自然科学系でも放送大学で十分なんじゃないかと思うよ
140名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:35:22.99 ID:wLQsw2Oo
朝鮮学校化した、 立命館への助成金は無しで



もともとくらだらない大学だしw
141名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:42:50.62 ID:j4pXDCRV
>>139
講義の座席数とか施設的な制約は通信技術で無くなったこと考えると
入試自体もういらんかもな
142名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 18:52:01.20 ID:wLQsw2Oo
499 : 名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 02:33:08 ID:gZ620ZB00 [2/3回(PC)]
● 有明の月@三池藩領 の削除依頼記録

294 :匿名希望:09/01/12 15:09 HOST:p4083-ipad02fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
       ****************************************

削除対象アドレス:
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/7
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/14
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/19
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/21-22
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/25-26
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/33
http: //anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231492098/36

削除理由・詳細・その他:
個人名・住所・所属または誹謗中傷の三種にあたります。
143名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:09:41.00 ID:iQveQmub
競争原理のない大多数の教員の給与さげたら
144名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:20:11.81 ID:8cEErsqK
近畿大学は上がったかな???
俺のときは100万年間だったけど
145名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 19:48:24.33 ID:k72Aabvu
ID:fQ417SZk
頑張りすぎw
146名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:14:32.51 ID:qechgVsu
投資運用失敗の挽回&退職者年金資金、学生&受験者数減少の分

・・・って言えないのは分かるw
147名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:26:31.61 ID:NSj4Y7cp
>>139>>141
実験実習とかフィールドワークが必要な分野はネットでは代替出来ないだろ。
仮想現実の世界である程度は代替できるにしても。
逆に純粋の数学分野などは学校施設で学ぶことなど不要でネットで十分。
148名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 20:44:10.76 ID:mZ0U+2Fr
関東、特に東京は減るよな
てか今のうちに買収合併で生き残りかけないと
学費上げれば自らの首も締まるぞ
149名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:17:39.87 ID:pyCGNMO2
>>42
経済学は理論で予測科学だろ。
物理とかと一緒だぜ。

>>79
アメリカでも大学は就職予備校だぜ。
卒業した学部の年収まで調査してるくらい進んでるよ。

>>80
日本は学部別の年収統計を大学が収集公表してないからな。
MARCHあたりが率先して調査すればいいんだがな。
150名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:35:33.20 ID:pyCGNMO2
>>100
全く同感だわ。
国公立大学や高校への補助もやめるべき。
教育産業も義務教育でないわけだから、市場による需給にゆだねればいい。
そうすれば無駄な教育は淘汰されるし、もっと革新的な教育も生まれてくるはず。

>>118
日本の官僚は法学というアホ養成学も学んだから馬鹿ばかりなんだよ。
その上、供給規制して天下るという社会のガン。
タクシー料金なんか供給規制のせいで時給15000円という異常料金だしな。
誰が乗るんだよw 日本を出ていくインセンティブしかわかんわ。

>>137
進学しないという選択もあるだろ。
学業ローン使って投資に見合わなければ、進学しなければいいだけ。
151(笑):2014/01/22(水) 21:37:13.98 ID:K7dNsiKw
一条校は無税でしかも多額の補助金を受け取っているのに消費税増税に合わせて値上げとは企業努力がなされていない。例えば受験料や入学金などの費用明細は不透明
152名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:45:15.00 ID:7ZgblWGu
ってか、私立文系って何でそんなに学費掛かるんだろうな?w
大教室に入りきれないくらいの学生集めて、適当な授業やってて、本さえありゃなんとかなんだろ?
153名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:53:35.12 ID:fQ417SZk
>>147
しかし、東大京大でも経済学社会学のやつらはろくにフィールドワーク出来てないよ
論文みたり研究発表見たりしたら、えっ、こいつらテーマにしてること、ろくに知らないじゃん
ってのが多い

>>139>>141
実地に実務経験がある人がオンラインなり通信なりで学問する「当たり前の時代」になればいいね
154名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:54:44.25 ID:WtGzFzxS
今、私立の学費って高いんだな。

http://d.hatena.ne.jp/singaku-boy/20100921
155名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:54:52.68 ID:fQ417SZk
>>149>>150はまさに「馬鹿が馬鹿にレスしてる」って感じだな
156名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:58:39.45 ID:HzuOkVS0
年間166万か・・・
バイトじゃ無理だな
157名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 21:59:49.39 ID:jtvQE9IZ
>>92
>>105
大学はまだいいけど、予備校化してきた普通高校のほうが存在する意味がなくなってきているとおもう。
市民としての常識を身につけさせるのは中学の役割だし。

原則として高卒者だけに大学受験資格をあたえているのは、高校が知識を身につけるだけのところではないと
いう建前からきているということを高校関係者には再認識してほしいのだが。
158名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:21:20.15 ID:fQ417SZk
>>157
学業学校と常識学校で分ければいいのに
159名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:28:28.26 ID:ah7YUjOW
地方からマーチ出してもらったんですけど、学費、書籍大、アパート代、
光熱水通信費、食事代、お小遣い、いっさいバイトもしてないんですけど。
中古マンションくらいなら買える額大学受験+大学だけで払ってんじゃないか。

ありがたいことです。まあお金持ちには当たり前だろうけど、うちは
安定こそしてるけど安サラリーマンで貧乏です。クルマとか軽とかです。

まあ授業には真面目に出た方。8割くらいは出てる。ほぼ毎日大学行ってた。
けど、まったく勉強はしてない

大学卒業後にすげえ勉強してるけど。
160名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:38:24.77 ID:aig037JJ
>>114
センター入試枠を小さくして、見かけの偏差値を上げる技ですねw

そんなことしないと、国立に負ける私立のトップって・・・
161名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:41:02.09 ID:UcV/uBOM
ぼったくり大学
162名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:51:25.19 ID:ah7YUjOW
慶応義塾とかでも学費収入と比べて、学費収入の3分の1くらいの
補助金の収入がある。
単純に補助金がなければ学費が1.33倍になるってことだな。

この補助金が巨額なんだな、たぶん、全国だと。
さらに高校から幼稚園まで私立という私立全部もらってるからな。

どんなマイナーなFラン大とかでも何億ってもらってるから。
で、教職員はそこそこですが高給です。
私立なのになぜか公務員に準じてる。
163名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 22:56:46.80 ID:ah7YUjOW
巨額の補助金についてですが、そこは富の再配分だろう。
お金持ちしか大学等に行けなくなるのは良くないと思う。

そこに付け込んで私腹を肥やす奴が居ないか、チェックさえかかれば
補助金は仕方ないと思う。
164名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:08:44.21 ID:NSj4Y7cp
>>160
それ以前に東大文系の入試は科目数や内容が早稲田政経とは根本的に違う。
たまーに東大文一に受かって早稲田政経に落ちたという話はあるにはあるが
両方受かって早稲田に行く人間など昔から皆無に近い。
165名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:11:51.79 ID:fQ417SZk
>>164はまず>>147が如何に愚かか自覚すべきだな

オンラインでレポート提出してれば
授業の時間もレポート作成の時間も圧縮できるし
当然だがフィールドワークに使える時間も増やせる

馬鹿過ぎるレスが多いんだよなー>>87とかで>>84に賛成されたのがウザく感じるよw
166名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:12:17.05 ID:7ZgblWGu
>>163
貧乏人でも大学行ける ってのなら、国立大学の授業料をもっと下げればいい
昔からの比較で言えば、私立の授業料よりも国立の授業料値上げの方が酷いだろ?w

大体、私立に補助金なんて、違法性がかなりあるんだし不要なんだよ
167名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:17:15.86 ID:fQ417SZk
あれこれ問題はあるだろうけど、MOOCsでだいたい解決だよ
今後10年以内に決する話だ
168名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:21:58.16 ID:PANzNDVi
>>162
助成には暗黙の大学格付け(上位大学ほど優遇)がある上に
理系、特に医学部がある大学はたくさんもらってる
慶応がたくさんもらってるからFランもたくさんもらってるだろう、
というのはひどい勘違い

底辺文系私大だと収入の数%程度しかもらえない
私学助成の大学別金額はネットで公開されてるから、見てみれば?
169名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:24:04.41 ID:NSj4Y7cp
>>165
文系のレポートならともかく理系の実験実習はどうすんだよ?
バーチャルで完全に代替できる性質の物では無いだろ。
170名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:27:02.09 ID:S/xtHBeE
私大は所詮カルチャースクールだしどうでもいい
171名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:29:30.60 ID:fQ417SZk
>>169
国公立か最上位私学ならタイムシフト制で実験室に参加、余った予算で実験室増設などいくらでもある
私学理系下位ならそもそも対して実験設備持ってないだろ、あいつらの研究設備もどきは破壊していい
172名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:31:30.94 ID:7ZgblWGu
文系なんて、授業などどーでもいいんだろ?
大学でサークル入って、友達作って、いい就職先見つけるだけじゃないの?w
それを、放送大学みたいなやり方は需要が出ないだろ?

資格取るなら、それ様の勉強を各自やる訳だし、真面目に(授業の)勉強してる奴なんて、
ほんの一握りだろ?w
173名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:32:08.45 ID:ah7YUjOW
>>168
上位大学、特に医学部ほど多くもらってるというのが真実なのであれば
それでいいのでは?って思うから別にいいんですけど。

ネットはめんどくさいので今は見ません。すいません。
ヒマな時、慶応とかと比率の比較してみます。
174名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:40:11.48 ID:NSj4Y7cp
>>171
結局、リアルで集まる実地の施設はどうしても必要ってことじゃん。
175名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:42:26.66 ID:fQ417SZk
>>174
お前、馬鹿だろ
選択と集中により、より効果的にフィールドワークだろうが実験だろうが可能になるっての
他大学との連携も理屈の上では可能になってくるしな

てか、底辺理系なんてろくに実験設備はないし、フィールドワークなんかも一切やってないよ
国公立上位文系に関しては、実験は関係ないし、フィールドワークなんて全然出来てないし
新書にしろ推薦書にしろ読んだら笑う内容だからな

そろそろお前はごめんなさいする時間だよ
176名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:48:30.20 ID:NSj4Y7cp
>>175
あんた「ハタチ過ぎたらただの人」を実地でいく人かw
よほど日本の高等教育にトラウマがあるんだな。
違うのならミバレしない範囲でいいから今何をやってるのかカキコしてみ。
177名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:49:36.47 ID:fQ417SZk
>>176
いや、お前はお前の間違いをまず認めないとさ
178名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:53:25.67 ID:NSj4Y7cp
>>177
こっちも間違いを認めるから何やってるか早く教えてよw
179名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:55:19.78 ID:fQ417SZk
>>178
どこがどう間違えて、どう認めたんだ?そのレスでw
180名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:56:20.02 ID:fQ417SZk
なんつーか、
実績の裏付けがない無駄なプライドが邪魔して、謝罪も出来ない間違いも自覚できない
って、まさに今の厚労省みたいだよね(棒読w
181名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:56:31.81 ID:ah7YUjOW
俺0は数学が致命的にできませんでした。
もそもと苦手です。小学生の算数でさえギリギリな感じです。
いまだに理由は完全にはわかっていません。脳の問題だとは思いますが。
大人になって中学高校の参考書とか教科書ガイドとか買ってみましたが、
相当気合い入れれば理解できるものの、とてつもなくめんどくさいです。
中高生の俺には完全に無理です。

ですが、詳しいことは省きますが、今は3教科入試のおかげでかなり
救われてます。お前マーチだろ、とかバカにする中途半端な国立の人が居ても
360度全方向から完全に論破できる実績もあります。

俺が地方のしょうもない市立大とかに行ってしまっていれば、
今の俺はないと思います。一部かもしれないけど諸先輩方の中に
実績を残した人も多い、っていう大学に行けたから、プライドを
保った、という面はあると思います。まあ早慶とかはそれが過剰な
感じはしなくもないですけど。
182名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:58:55.53 ID:fQ417SZk
英数国は、教師次第だと思うわ
だからオンラインで評判の良い教師の授業を共有したら、それだけで全体のレベルは一気に向上するだろね
あとは、それらを受け止めれる器を6歳までに早期教育しとくだけ
理科系とか社会系は数学が関わらない部分に関しては丸暗記だから、努力問題だけだな
183名刺は切らしておりまして:2014/01/22(水) 23:59:57.11 ID:NSj4Y7cp
>>179
どうやら>>176に書いたことが図星のようだねw
184名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:00:32.88 ID:fQ417SZk
>>183
お前、お前が詰んでからのレスが遅すぎるよw
頭悪そう
185名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:02:01.92 ID:8Krei6qn
そろそろNGするよ〜

アンカーレスを全部追えば、ID:NSj4Y7cp (14/14)がアホなのは明確にわかるはずだからさ
NG後に勝利宣言し始めたり、それ以外のIDで自演煽りとかしてくるだろうけど、総無視なw
186名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:03:00.44 ID:NSj4Y7cp
>>184
墓穴掘ってるのはお前さんのほうだけどなw
187名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:04:28.53 ID:fQ417SZk
だから、透明なんだってば

まあ、0時超えたからID変わるだろうけど
それだけ馬鹿ならまたNGできると思う
じゃ、おやすみ、俺が寝てから勝利宣言でも何でもしといて〜
起きてからNGするし、わかりやすいレス頼むね
188名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:07:07.49 ID:doBrXP7r
>>185
あれ?何でそれだけIDが変わってるのw
189名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 00:36:47.11 ID:8jD7RXIH
完全にチラシのうらなんですが
俺のレスを見返してみて感じだんですけど、めんどくさそうですよね?
ネットでさえめんどくささを醸し出すんだから、リアルではかなりなものだと思う。

中途半端に頭いいんだよね、能率重視、やって意味あるの?面白いの?
みたいな、俺の世代特有かも。

大して、仕事できるって思われるやつ、ってまあ頭がいい人は
最低限やったほうがいいことはそつなく押さえて即やるし、
あんまり頭が良くない人って、そんなこといいじゃん、みたいなことも
一応押さえるんだよね。まあ押さえた方が大抵の場合、無難。
相当のスピード勝負になると、捨てるべきところを捨てないとスピード上がらないけど。

どちらにしても、めんどくさい雰囲気出してちゃだめだな。
何かあアドバイスあったらお願いします。
190名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:15:32.00 ID:Mp3nkAfR
>>10
日大だと定員割れはしてないだろうから、
学生数は少子化であろうがなかろうが変わってないだろ
191名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 01:34:51.67 ID:4jCGGQel
日大、授業料の安さだけが売りだったのに
192名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 03:28:39.58 ID:fqblRdFY
我が母校にして守銭奴の立命は上げないのか
まあ、今の状態で充分高いしな
193名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 03:55:51.92 ID:WFm9GmO8
前期に旧帝受けて後期で地元の新潟大を受けようと思うんだけど、併願として
マーチも一応受験する。もし前期落ちたら、新潟大とマーチどっちに行くべきかな?
194名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 06:31:22.24 ID:igW2Fn42
>>163
>>166
富の再分配っていうのは、こういう個々の取引で行ってはいけないんだよ。
百歩譲ってやるとしても、貧困家庭に大学クーポンを配ればいいだけ。
大学に金を投入するなどそれが国公立であっても完全な誤り。
195名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 07:52:34.71 ID:kH1mkv4x
>>193
学部はどこさ?
196名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 08:02:30.47 ID:Tm1qVIpa
私立になんぞ行かなければいい。

大金払って4年間遊ぶだけなのに
それだけ大金払う必要はない。
197名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 08:05:24.20 ID:Tm1qVIpa
>>193
大学名で選ぶな、学部で選べ。
地元就職したいなら、地元の大学出た方が絶対に良い。
198名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 08:11:06.26 ID:igW2Fn42
>>197
地元で就職するなら、地元の強い産業に関係する学部に行った方がいいしな。
文系だと経営学部がいいだろうな。
199名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 08:41:31.60 ID:AX8yhkhb
ただの地方公務員養成学校と貸してる駅弁を潰そうよ
国立大学の学生には一人当たり年間200万円もの税金が投入されている
4年間で800万もの税金を投入して寄生虫を育てるなんて壮大な無駄
200名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 08:43:06.18 ID:AX8yhkhb
地方公務員に高等教育なんて必要ないから高卒で十分
201名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:40:56.16 ID:2Kgyqz9L
>>9
そんなのは今も昔も一緒だけど、なにか?
安倍や麻生みてたらわかるだろ?
202名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:44:46.57 ID:doBrXP7r
ルーピー見てたら東大理系神話も信じられなくなったよw
203名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:45:21.89 ID:2Kgyqz9L
>>37
アベノミクスへの皮肉ですね、わかります
204名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:47:01.08 ID:2Kgyqz9L
>>67
今は都市圏でもそうは変わらないと思う
205名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:48:31.25 ID:2Kgyqz9L
>>73
にもかかわらず、大学出てないと更に就職が厳しくなるけどね
206名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:50:42.78 ID:2Kgyqz9L
>>103
私立だけでなく国公立も値上がりしてるからね
207名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:51:16.06 ID:2Kgyqz9L
>>113
デフレ脱却できればいいんだろw
208名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 09:52:10.43 ID:2Kgyqz9L
>>119
江戸時代みたいな封建社会じゃねw
209名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 10:29:44.29 ID:kBp3Jd7o
親の収入だけでは対処できないから、祖父・祖母が孫のために教育援助金を
出すことになる
高齢者の懐を狙った値上げだよ
210名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:27:01.70 ID:ST3GECEQ
教育の質が上がるわけではないから
交付金でウハウハしている自民党政府と官僚の無駄遣いが持っていくだけだから
税金ってほんと困るわ
211名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 11:59:53.61 ID:sKjXwelQ
日本の私学は安すぎる、これが根本原因。
値上がりして当たり前。
212名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 13:02:24.36 ID:hTxFHUfI
私立文系(主に経済学部)の初年度納入金一覧表(単位:万円)

150以上 国基督165.9 東海大154.9 芦屋大150.0
135 獨協大135.3
133 武蔵大133.9
132 京都女132.7
131 日本女131.4
130 成城大130.6 早稲田130.5
128 理科大128.4
127 青学大127.8
126 愛学大126.9 近畿大126.7 専修大126.6 広島修126.6 摂南大126.4
125 慶應大125.9 法政大125.6 神戸学125.3 南山大125.2
124 東京女124.6 成蹊大124.0
123 明治大123.9 帝京大123.7 津田塾123.5
122 立教大122.7 明学大122.1
121 國學院121.8 神奈川121.6 国士舘121.3 上智大121.0
120 学習院120.8 北海学120.4
119 中京大119.5 亜細亜119.1
118 甲南大118.6
117 大東大117.4 大経大117.4
116 東洋大116.5 愛知大116.2
115 関学大115.3
114 東経大114.7 駒澤大114.5
113 中央大113.5 東北学113.3 西南大113.2
111 同志社111.9 立命館111.2
110 創価大110.4
109 関西大109.7 名城大109.0
108 日本大108.0
104 福岡大104.2
102 松山大102.5
101 龍谷大101.4
213名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 13:50:43.83 ID:7IqxAQ9S
>>212

先進国の有名大学なら(一部では高校でさえ)5万ドルぐらいかかるだろ?
官僚が補助金出して支配するために歪んじゃったんだろうな・・
214名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:54:56.93 ID:+rNXHHW9
どう考えても便乗値上げ
215名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 14:56:36.28 ID:rf3TVNbX
(学費)
実は、学費の私立大−国公立大の「差額」だと昔よりも開いて、私立大が高くなってる
授業料の平均の差は
私立−国立で、昭和50年だと15万近くで、平成20年は30万以上、と開いてる

ただ、「公立大」だと、自治体に強く左右される
秋田県の将来の財政厳しいし、大阪市立+府立も、あのトップが文化学術への支出を嫌うww

秋田の国際教養大は、地元に貢献少ない、と県議会に予算カットされ学費大幅値上げしたし
国教大に派遣してる県職員の削減計画が不十分、と議会から指摘されてる

あと、国際・外語系は、円安で留学費用も急騰してるのに注意が必要

(就職)
*2012 卒業生数1,000人以上の大学の就職率ランキング
★ 1位:福井大≪3年連続1位≫ 2位:九州工大 3位:国際医療福祉大 4位:名古屋大 5位:岐阜大


*総合就職力
>「週刊ダイヤモンド」(10月12日号)「就職に強い大学総合ランキング」 
★> 1位:一橋大学、2位:名古屋工業大学、3位:東京薬科大学、4位:お茶の水女子大学

工学・薬学・福祉など実学のみ集めた大学は、表面の就職率が良くなることに留意

ここで、「名古屋大の強さ」が目に付くが
地元→名大進学→地元就職、の地域内の完結が強い場所で、よそ者にとって美味しいかは別

・福井大・名大・岐阜大・名工大・九工大・電通大などは地元の信用が高く、就職有利

・早慶は、まず「内部・体育会」そして自宅生に有利な、「地元ローカルタイプ」
一般生、それも他地域出身は不利な面あり (早大合格者の78.6%が関東出身)

大学時代だけ他地域に進学するなら、北大・東北大・京大のように、地元率の低い処を勧めておく
地元が都会なら、就活などで都会の自宅を拠点にできるので低リスクだし
216名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 15:58:10.19 ID:g4X+fjke
>>201
麻生や安倍は受験勉強する必要がなかっただけの話で、ここに低脳カキコしてるバカより頭いいことは間違いないな。
少なくとも「デフレ時には金融緩和する」を理解出来てるw
麻生や安倍を馬鹿とか言ってる奴、おそらく国会答弁の原稿すら噛んで噛んでまともに読めないだろうなぁ。
あほの菅や鳩山など、麻生より酷い漢字読み違いとかしまくりなのにまったく報道されなかったからなw
東大出てあれなのに、必死のがり勉のあげくバカダ大学卒のお前らじゃ無理w
217名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:02:07.64 ID:g4X+fjke
>学費の私立大−国公立大の「差額」だと昔よりも開いて

昔がおかしかったわけだな。
国の補助で運営するなら「私学」の意味が無い。あえて言えば半国立だわそれw
今でも異常に安いことは間違いないが、昔よりはマシになってるってこと。
218名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:04:33.81 ID:8Krei6qn
>>216
麻生ちゃんって、はだしのゲンをすげー擁護してたけど、
はだしのゲンって第1部の途中から第2部にかけて、
週刊少年ジャンプから、共産党機関紙に連載の場を移したんだよね
それすら知らずにゲンを賛美してたから驚いたよ
麻生ちゃんって共産主義者だっけ?

阿部ちゃんに関しては「輝かしい私の20代の苦労が、今の私を作った」
っていう今年の挨拶に驚いたよ
コネで3年間だけ神戸製鋼に所属してただけだよね、あとはリクルート事件がどうこうだっけ?

鳩山/菅/麻生/安倍は、良い意味でも悪い意味でも同レベルだと思うよ。神輿に最適なんでしょう
219名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:23:07.23 ID:g4X+fjke
>>218
演説ひとつとっても全然違うだろ・・・
つうか、「デフレ時にはいんふれになるまで金融緩和する」が理解できるって時点であほのミンス党員やここのバカ2chらーより頭いいわw
現実に、菅や鳩は理解できてない上に原稿もかみまくり読み間違えまくりw
演説中のジョークも断然安倍や麻生の方が面白い。
220名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:28:00.27 ID:8Krei6qn
>>219
グローバルに生産地を選べる時代に、自国通貨を下げる馬鹿って、19世紀で進化が終わった虫けらみたいなもんだけど
それが頭いいって思えるってことは、新興宗教の信者並に脳停止してるんだろうね
221名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:43:10.10 ID:ymg/M5tW
>>220
何度も何度も既出だが、「デフレ時に金融緩和する」は「通貨を下げる目的」ではないぞ。
顔を洗って出直してきなよw
経済が為政者の思い通りになるなら、当然、「景気回復して物価を下げて自国通貨を高くしてみんなが豊かになって格差が無くなる政策」を行うだろw
残念ながら、そんなのが存在すると思うのはお前のような池沼だけだなw
222名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:45:29.88 ID:ymg/M5tW
バーナンキや狂う愚マンの政策にケチばかりつけてる奴の致命的欠点 = 対案を出さない
「通貨高にしろ」「物価を下げろ」と要求しておいて、「早く景気を回復させろ」だからなww
厚顔無恥いや、ただの無知だなこりゃw
223名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:46:22.99 ID:8Krei6qn
>>221>>222
まあ、3年後くらいにお前のレスが嘲笑の対象になってるのは間違いないよ
224名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 16:52:01.42 ID:ymg/M5tW
>>223
こんだけ煽られても対案出せずに「くっそぅ、憶えとけ!」と捨て台詞かいなw
まあいい。毎度のことだw
アンチ・バーナンキ派はまたもや完全論破されておつ!おつ!おつ!!
225名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 17:10:42.88 ID:b67L44bO
>>19
医学科で教科書ちゃんと買ってるのって3割くらいだけどな。
試験ならレジュメと過去問とシケタイプリントで済むし、部室にOBの教科書がいっぱい転がってるし、大学図書館で借りればタダだし。
もっともまじめに、且つバブリーに教科書買ったところで月3万もかからん。
医学書の単価は高いけど、それで経済的に支障が出るレベルに教科書買うってどんだけ医学書読んでんだって話。
1冊1000ページとかある教科書を毎月毎月そんなにバンバン読めるものなのかと、漫画じゃねーんだぞ。

普通の奨学金でも毎月最大17万借りられるし、地域枠なら毎月20万円県から小遣いが貰えるから医学生には安いもん。

医学書が高いから医学部行けないってのは底辺が努力から逃げるための言い訳。
226名刺は切らしておりまして:2014/01/23(木) 21:02:56.92 ID:1mxDDoPe
ほんとほんと。
俺は数学だけど、専門書なんかいちいちマジで買ってたら凄いカネかかるぞマジでw
国文学とかもっと凄いだろww
227名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 00:30:56.98 ID:lkBRSn3H
国立大は公務員だから普通だが、私立大学の大学教授と職員の高給は異常だよ。
そこからメスを入れるべきなのに、文科省の天下り先だから聖域になってる。
228名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:07:46.91 ID:0SJN8MBL
気に食わなければ
私立大に行かなきゃいいだけの話だろ
229名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:21:16.29 ID:Z6mb33hy
バカじゃねーの
公務員が高給取りの日本が異常なんだよ
失われた20年で民間の給料が半分になってるのに公務員の給料は殆ど変わっていない
公務員制度改革を行い公務員の人件費を民間に合わせなければ公務員栄えて国が滅ぶ
230名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:25:08.11 ID:Z6mb33hy
こんな程度の低いバカに高等教育を施しても無意味
どうせ吸収できないんだから
センター70%未満で入れるような駅弁に税金を投入する価値はない
さっさと潰せ
231名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 01:42:09.05 ID:Z6mb33hy
私立大学の学生一人当たりの補助金は16万7千円
対する国立大学の学生は200万円
国立大学の学生には私立大学の学生の実に12倍もの税金が投入されている
卒業後、投入された税金に見合う社会貢献をしている国立大学OBは果たしてどれだけいるだろうか
地方公務員になって簡単で楽な仕事に従事するなら高等教育を受ける必要はない
地方公務員は一部の幹部候補生を除き高卒のみの募集にし人件費を半分程度に下げるべきだ
232名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 07:29:41.71 ID:JPKl1mZi
>>228
安倍ちゃんのことだ、間違いなく国公立も上げてくるよw
233名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 08:09:49.57 ID:Dp++IKao
>>231
私大生は掃いて捨てるほど多いから、一人頭の補助金額が少なく見えているだけ。
実際の金額としては結構な額を貰ってる。
そもそも私大が国から補助金貰っている時点でおかしい。
そういうことは私大が完全に国に頼らない経営始めてから言える話。

ついでに言っておくが、世代間における公務員の給与額を比べたら、民間より公務員の方が低い。
公務員は50代が多く、それらが平均値を上げているだけ。
実際の公務員は薄給激務だらけという事知らないって、無職ニートか何か?
234名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 08:18:03.10 ID:/Vywm9zT
私大については叩いて良いとは思うが、

>>233
そもそも公務員と民間は給料の出処が違う
公務員サイドに民間を叩く権利は無いが
民間サイドから公務員を叩く権利はある
薄給だろうが何だろうが本来公僕だぞと、不祥事続きの地方公務員は言われて仕方ない

昨日発覚した静岡県警の事件は「LINEに参加しなかった理由で新人をリンチ」だぞ
まともな新人が育つわけがない
それ以外でも「実際勤務してない人間に満額で給料を渡し続ける政令都市の自治体」などなど
枚挙にいとまがない

ただし民間が不祥事を起こした場合は、公的に迷惑をかけた食料関係の不祥事などは批判対象だが
社内のみで完結している場合、取引相手くらいしか文句を言う権利はないわな
235名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 08:43:37.95 ID:Z6mb33hy
私立大学は学費を167,000円上げれば補助金がなくなっても収支プラスマイナス0
国立大学は200万円上げないとプラスマイナス0にならない
国立大学の学生一人当たりの経費は私立大学の2倍以上
民営化して私立大学並にきちんと経営すれば今の半分の予算で運営できると言うこと
どうせ税金だからとコスト意識なしにジャブジャブ金使ってるんだよ
236名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 09:23:40.10 ID:KRTffJTx
阿部総理が法人税を減税を国際公約した。
10%減税で5兆円の税収減。
国立大学の値上げがあるかもしれない。
237名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 09:33:25.47 ID:3ENzvwjp
>>235
そもそもなんのための「国立」だよ?何のための「私立」だよ?
スタート地点から完全な間違いw爆笑もんだわこいつらw
238名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 09:54:15.33 ID:K51nQL7J
もともと良い私大は授業料が割安。でも入れるのは優秀な生徒ばかり。

ただ、優秀な生徒のでた家庭はほぼ裕福で、少々の出費は気にならない家庭が多い。まあこればかりは最近珍しく格差是正の方向で良いことだ。

せっかくだから国公立もどんと値上げしろ。倍くらいでちょうどいい。
239名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 10:01:07.14 ID:QaGlugR0
逆に、国立なんて東大京大名古屋大ぐらいだけ残して、激戦の入試突破した奴は学費無料でもよいだろう。
医学部は各地に必要なので、残すことを検討してよいが・・・
駅弁国立なんて全部民間に売却でいいわw私大として頑張ってもいいしスポーツクラブにするなり予備校にするなりでもいい。
私大の補助は廃止して学費を16マン値上げさせろww
240名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 10:26:38.38 ID:o0Tk8o7c
これ便乗値上げだし
241名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 10:44:38.10 ID:BeXvleqX
私大なんて消費税増税とか関係なくても
経営上の理由とかでしょっちゅう値上げしてるし
242名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 12:30:26.72 ID:MNUd4OnZ
>>239
医学部こそ 税金がたくさんつかわれているので民間売却して負担を軽くすべきだろ
243名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:08:33.46 ID:URJWbASs
>>242
私立医学部出るのに何千万もかかること知ってるか?
金持の馬鹿子弟しか医者にならなくなるぞ?
244名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:33:04.50 ID:MNUd4OnZ
>>243
国立はその金を税金からでているのだぞ
金を払っても医者になるのは回収の見込みがたつということ
受益者負担の原則からも医者になる奴(の親が)はらうべきだろう

国立の医学部は旧帝あれば十分
245名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 13:46:03.86 ID:URJWbASs
>>244
医者を馬鹿だらけにしろってか?w
税金でまかなうのがイヤなら、国民皆保険もやめなきゃ整合性が無いわなw
医者になる費用は自分で払い、患者は自分で払う(もしくは民間保険に入る)。
その方針なら理論的に整合性があるので支持するわw
医学部は民間で、医療費は国の負担で、なんてのは甘ったれすぎw
246名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:14:35.47 ID:MNUd4OnZ
>>245
臨床医などバカで十分
研究中心の医者は旧帝出身でたりる

後半は何をいっているのか意味不明
個人が利益をえるものが個人負担のどこがおかしい
247名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 14:52:05.11 ID:eM86+m79
>>242>>244>>246みたいなのは、40年くらい前の医学水準に戻したいんだろうなぁ……

>>243>>245
調整は必要だけど、難易度が高いだけではなく就職後の激務を考えても、ある程度の優遇は大事だろうね
医学=軍事=国防だし

日本の農業と医学をないがしろにしたがってるのは中韓系だろうねえ
248名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 15:05:31.80 ID:L+hE/HSo
>>246
これ理解できないとか、頭悪すぎるだろお前w

個人が利益得るってお前、医療業界の収入源は国民皆保険(=実質税金)ってことは知ってるな?w
医療関係者や製薬企業関係者が儲けるって、その時点で公費は投入されてんだぜ?
患者の治療代も皆保険(=実質税金)で賄われてるのは理解できるな?つまり患者は公費から利益を得てんだぞ?
お前の理論(個人が利益を得るものは個人負担するべき)なら、公的保険は廃止して自費か民間保険で治療受けるべきだな?
患者(=個人)は公費から利益を得て、(明らかに公益性のある)医師養成だけはそれを認めないとか、理論的整合性がまったくないわw
国立の医学部学生なんて全国合計しても東大京大など大きな大学1〜2個分にしかならんだろ。
249名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 15:39:20.02 ID:eM86+m79
>>248
たぶん、そいつは皆保険制度から何から何までBIみたいなのに一元化したいっていう思想の持ち主だろ
250名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:03:49.46 ID:8R7WHH1o
旧帝大に入れるような学生を無料にするよりも、駅弁学生に金出した方がいいぞ
251名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:30:44.80 ID:+nh1LYrQ
*違う >もともと良い私大は授業料が割安。

まず私大−国公立大の学費の「差額」を見ると、私大の方が上げ幅大きいよ( >>215 )

割安かどうかは、スポーツ・資格・公務員試験用などの、商売用「特待制度」で
有能な特待生を安くするのは多いが、その分一般学生は養分にされる

研究するより、資格試験対策や就職活動させた方が、商売用の結果出せるから
費用かけてもまともな研究する気も無い私大も少なくない

*それも違う >でも入れるのは優秀な生徒ばかり。

今の私大は、低学力層に合格のバーゲンセール
指定校推薦は、進学校では人気無くて、もう早慶でも余る傾向だし
早慶の附属を蹴って、公立トップ校進学、も以前よりずっと増えた

筑波・お茶・外大(ダブル合格で早慶に蹴り勝てる)・地帝あたりに各1、2名合格がやっとの
都立三番手、偏差値62程度の学力集団からでも
早慶には、数十名合格と、大量合格バーゲンセール

2013の、都立竹早からの合格実績( 都立三番手校、偏差値62程度 )
東大0京大1東工1一橋0  北大1東北1筑波2お茶0外大2  早稲田41慶応10上智14理科23

少子化傾向を知った上で私大が営利で大量参入、今は低学力層に高額払わせ大量入れてる
252名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:55:20.72 ID:001Ayfag
教育分野もアジアに埋没するのかな
253名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 16:56:26.48 ID:s/iGju0E
>>250
なんで?
駅弁とか金持ち公務員の息子とかばかりだろ
たいした学生でもないし税金にたかるな
駅弁で有能なのは医学部だけ
254名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:00:24.82 ID:eM86+m79
>>252
間違いなく
255名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:08:00.40 ID:uJ+9lPVN
幼児活動研究会 
256名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 17:21:14.15 ID:o0Tk8o7c
留学生とかタダなんでしょ
257名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 18:50:08.64 ID:plYGQPAi
安倍になってから生活が大変だわ
258名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 19:05:16.81 ID:elkkt6x8
つーか
有名私大って早稲田・慶応の2校しかないから
259名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 21:08:57.39 ID:Dp++IKao
>>249
極左という名のナマポニート思想そのものだな。
260名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 22:33:25.48 ID:CX2mhzyR
【雇用】「リケジョ(理系女子)」ほしい…人材確保にメーカー必死 「絶対数少ない」[14/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390520033/
261名刺は切らしておりまして:2014/01/24(金) 23:11:35.26 ID:/odeDkFc
円安だから留学費用も実質上がったな>>215
262名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 00:19:57.41 ID:EYwYZ6AP
>皆保険(=実質税金)
ワロタ
健康保険組合は税金ゼロだろ
協会けんぽだってわずか
税金が投入されているといえるのは後期高齢者と国保だけ

健康保険のこと、よくわかってないだろ?
なんとなく社会保険=税金 みたいな感じ、フィーリング。
>>248全体からそういう匂いが漂ってるよ

あ、俺は>>246じゃないからそっちで攻撃されても困る
263名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) NY:AN:NY.AN ID:0bQfaAKJ
医学部は学費無料かつ生活費をもらって通う時代 札幌医科大なら1200万円もらいながら勉強して医者になれます。

13 名無しさん@おだいじに 2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:RTk88Lq+
医学部の地域枠
平成12年  3大学   18人
平成14年  6大学   44人
平成22年 67大学 1171人
平成24年 68大学 1349人(地域枠定員は12年間で75倍に膨れ上がる)

地域枠の多い大学 旭川医科72人、弘前医60人、福島県立医55人・・・

17 名無しさん@おだいじに sage 2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
札幌医科の募集要項出た http://web.sapmed.ac.jp/jp/public/exam/03bqho00000007af-att/03bqho0000006v2t.pdf

2014年度 札幌医科大学 定員110名のうち90名が地域枠wwww

道内医育大学の地域枠入学者を対象とした貸付金制度について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/cis/syugakusikin.htm
対象者 旭川医科大学及び札幌医科大学に在学中の地域枠入学者

貸与額
入学料 282,000円(初年度)
授業料 535,800円(年 額)× 6年間
生活費 120,000円(月 額)×72ヶ月
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合 計1213万6800円 返還免除 5年間を知事が指定する道内の公的医療機関に勤務し、4年間は道内の臨床研修指定医療機関で研修すること。 
264名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 01:05:05.00 ID:0bQfaAKJ
弘前大学医学部「センター得点75%以上」削除 12年度から 受験生に過度な負担
http://www.asahi.com/areanews/aomori/TKY201010060464.html
弘前大学は、2012年度入試の医学部医学科AO入試について、これまで大学入試センター試験の得点条件
「900点満点中の75%程度以上の得点を得ることを合格の条件とする」との選抜方法の表記を削除すると発表した。
弘大によると、「75%程度」の表記が最低ラインと受けとめられ、受験生の過度な負担になっている状況がある。
                                         ==============
センター試験の難易度により年度ごとの平均点が上下するため、誤解を生じかねない面もあると判断したと言う。


旭川医科大 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100817-OYT1T00017.htm
入学定員(約110人)の半分近くを地域枠に充てている旭川医大は、募集50人に合格者は22人だった。
吉田晃敏学長は「地域枠は、地元の学生を大切にしているメッセージとして意義がある。今後も続けたい」と、
11年度から合格基準を引き下げて確保に努める考えだ。
========================
合格の条件(センター試験の基準点)を80%→75%に引き下げ
265名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 10:03:47.78 ID:YlR523Qo
>>175
施設が必要な事を認めろって反論に答えてないみたいだけど
266名刺は切らしておりまして:2014/01/25(土) 23:46:11.65 ID:hXWXq5RB
このスレで偏差値60以上のやつが何人いるか
267名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 00:22:47.41 ID:instPHv9
>>263
>>264
これくらいやらないと、地方の国公立医学部は、
東京と関西の進学校の受験マシーンの遠征受験生に地元高校生は駆逐されるんだよ。
高い学力もカネが必要で、
塾も行かないでZ会だけで偏差値70なんて公立高校の天才は県で10人もいないんだよ。

医局制度が廃止されたから、
遠征受験組は卒業後はさっさと都会の病院へ研修へ出て帰ってこない。
で、地元では極度の医師不足が進行中ってわけさ。
青森県なんてガン組織診断とかする病理の専門医が3人しかいない深刻さ。
268名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 06:31:53.69 ID:FSQwQHc1
>>262

社会保険は実質税金だが何か?
そんな初歩の初歩は俺に訊かず、経済入門書なりなんなりで勉強しろ。
まあ、勉強以前の問題だが・・
269名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:00:05.39 ID:wA4dA3T2
金がないなら無駄に増えている大学に行けばいいんでないのー
ぽこぽこ大学だけは産みやがってさ
リアル子供産み出せっての
270名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 11:03:55.42 ID:wA4dA3T2
私学が値上げしようが別に叩くものでもないわな
271名刺は切らしておりまして:2014/01/26(日) 17:48:23.00 ID:K9/Gdty/
【金融/教育】「奨学金」を返せない若者が増加、日弁連が「全国電話相談」を実施へ [13/01/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359829410/
【金融】奨学金を返済できない人間は“ブラックリスト”に載せられる (週プレNEWS)[13/05/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369710023/
【金融】昔と違って滞納したらアウト…「学生奨学金」取り立ての実態 (日刊ゲンダイ)[13/10/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381284695/

【提言】留学生の奨学金 支給対象者の大幅増加を--公明党 [09/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379138819/


2014/01/26
【社会】借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390666086/
http://diamond.jp/articles/-/47631
日本学生支援機構(旧日本育英会)が学生に支援する「奨学金」に関する問題が、話題となっている。
産経新聞の取材によれば、奨学金返還訴訟は8年間でなんと約100倍(58件から6193件)にまで増えて
いるというのだ。
272名刺は切らしておりまして:2014/01/27(月) 18:49:04.72 ID:haGZ+blu
【統計】総務省、科学技術研究調査を発表 2012年度は2兆2724億円と過去最高の黒字[14/01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390786341/
273名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 02:11:01.18 ID:P+3LhvH2
2014/1/27付
(大学は変われるか)コストの通信簿(1) 細る公費奪い合い 国立・私学、背水の改革
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO65911520X20C14A1MM8000/
 「県立大学ができたら、学生は授業料が安い県立へ行く。最終的にうちがつぶれるのは明らかだ」――。
松本大(長野県松本市)の住吉広行学長は吐き捨てるように言い切った。

公立、25年で倍増
 県立大学とは、長野県が県立短大を改組して新設する4年制大学。2013年6月に公表された基本構想案には、
松本大など県内私大と競合する管理栄養士養成課程などの学部・学科の設置が盛り込まれた。
「既存大学とは競合せず、県内の高…

2014/1/28付
かさむ出費、大学経営は綱渡り 教育改革のジレンマ
大学は変われるか コストの通信簿(2)
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO65969210Y4A120C1MM8000/
 名古屋大のキャンパスから歩いて10分。海外からの留学生ら93人が暮らす5階建て宿舎は2年前、
4億5千万円をかけて建てられた。外国人教員19人の人件費に2億円、英字文献の購入で1億円……。
国際化を進める中で、億単位の金が次々と飛んでいく。
「補助金の2倍」
 名古屋大は国が進める大学の国際化支援事業(通称グローバル30)に選ばれ、5年間で計13億円を得た。
だが「出費は想像以上に膨らみ、実際は補助金の2…

2014/1/29付
コストの通信簿(3) 国立、研究力に赤信号 収入源多様化 待ったなし
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66036310Z20C14A1MM8000/
 米スタンフォード大に英国王立美術大、シンガポール国立大――。世界に名だたる名門校の研究者が
今春以降、京都の小さな国立大に次々とやってくる。京都工芸繊維大が教授、准教授、講師ら研究室の
メンバーを1大学から5人程度まとめて招く「ユニット誘致」。教授には国立大で破格の年俸2千万円を用意した。
「身を削るしか」
 4月には第1陣としてチューリヒ工科大のユニットが来日。学生向けの講義や国内企業との共同研究も進…

2014/1/30付
コストの通信簿(4)きしむ「学費=家計負担」 奨学金拡大へ一歩ずつ
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66088170Q4A130C1MM8000/
 「みんな、親に学費を払ってもらっているんだ」。昨秋から東京都内の大手私立大に留学中の
米カリフォルニア州立大生(22)は、周りに親丸抱えの学生が多いことに驚いた。自らは教育ローンと
返済不要の給付型奨学金で学ぶ。「日本では親のお金だから勉強しなくても平気なのかな」
 「欧米では高校を卒業したら大人。親から自立する」。米タフツ大・大学院のラビ・カネリヤさん(28)は
学部時代から給付型奨学金を受けてきた。…
274273:2014/02/02(日) 02:11:33.09 ID:P+3LhvH2
1月27日朝刊
1頁 大学は変われるか  コストの通信簿 1
細る公費 奪い合い  国立・私学、背水の改革
18歳人口の減少、親世代の収入の伸び悩み、危機的な国家財政を前に、限られたパイの奪い
合いは熾烈(しれつ)さを増す。
特に地方では県立大学の新設が相次ぎ、学費が百万円を超える私立大学は、半分以下の
数十万円ですむ、県立大学にとうていかなうはずがない。
一方、1兆円を超える運営費交付金を受けている国立大学も、交付金削減を受けて内実は
厳しい。
ここで、大都市に本拠を置く大手私立大学が本気になって改革を進めれば、大都市近郊の
中小国立大学もつぶれてしまう。
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/1/27
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/48/toriaezu3965/folder/1632318/img_1632318_56008667_0?1390857224

1月28日朝刊
1頁 大学は変われるか   コストの通信簿 2
教育改革のジレンマ  かさむ出費、経営は綱渡り
大学も経費削減のため非正規雇用の教員・講師を増やしている。
そのため、教育の質が落ち、若手研究者の雇用不安を増大している。
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/56010369.html
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/48/toriaezu3965/folder/1632318/img_1632318_56010369_0?1390855099

1月29日朝刊
1頁 大学は変われるか   コストの通信簿 3
国立、研究力に赤信号  収入源多様化 待ったなし
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/1/29
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/48/toriaezu3965/folder/1632318/img_1632318_56011958_0?1390957772

1月30日朝刊
1頁 大学は変われるか   コストの通信簿 4
きしむ「学費=家計負担」   奨学金拡大へ一歩ずつ
日本では大学生の学費を親が負担するのは当たり前・・・、奨学金もほとんど当てになら
ない。
欧米では高校を卒業したら大人、親から自立する。奨学金も公費を財源とする給付型奨学金
も充実している。学生も有利な奨学金を得るために一生懸命に勉強する。教授も十分な給与
を受けて大学の質も上がる。
米国の学生支援総額は17兆2千億円(09年度)に上るのに対し、日本は1兆1400億円(10年度)。
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/1/30
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/8e/48/toriaezu3965/folder/1632318/img_1632318_56013660_0?1391029493
275名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 02:12:45.70 ID:P+3LhvH2
2014/1/29
東大推薦入試、全学部で100人募集 2016年度から
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG29019_Z20C14A1MM0000/
 東京大は29日、2016年度入試から実施する推薦入試の概要を発表した。2次試験の後期日程を廃止し、
10ある全ての学部で5〜30人程度の推薦枠を設け、計100人を募集する。大学入試センター試験の成績や
面接などを総合的に評価する。筆記試験だけでは測れない多様な人材を選抜し、グローバル社会で活躍
できる人材を育成する狙いだ。
 東大には毎年3000人程度が入学。一般入試は学部ごとではなく、文科1〜3類、理科1〜3類で選抜している。
記者会見した佐藤慎一副学長は「推薦入試をきっかけに東大の人材育成のあり方を変えていきたい」と話した。
 各学部が予定する募集人数は教養、薬、医、教育がそれぞれ5人。法、文、理、経済、農がそれぞれ10人。
工学は30人。
 評価基準は各学部が独自に設定する。例えば、法学部は高校の成績、英語能力テスト「TOEFL」や
英検などの成績――を参考に、面接などを実施して選抜するという。
 理学部の場合は、科学オリンピックなどの上位入賞者やソフトウエア開発経験などを推薦要件に挙げている。
 出身高校の校長の推薦が必要。各校が推薦できるのは共学校は男女各1人、男子校と女子校は1人まで
とした。センター試験の成績の目安は「おおむね8割以上の得点」に設定した。
 16年度の入試は15年11月上旬に願書受け付けを開始。書類選考した上で12月に面接を行い、合格内定者
を決める。1月のセンター試験の基準点を超えれば正式に合格とし2月上旬に通知する。


2014/1/31付
入試、大学教員が推薦 筑波大、16年度にも とがった人材獲得
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGG3100A_R30C14A1MM0000/
 筑波大学は2016年度にも、同大の教員が推薦した生徒を面接などで選抜する入試を導入する方針だ。
大学の研究室に見学に来たり、教員が出前授業などで出会ったりした優秀な高校生を推薦。書類審査や面談、
論文試験などを通じて合否を決める。大学教員が見込んだ「とがった人材」の獲得を通じて、大学の競争力向上
につなげる。
 新制度の詳細はこれから詰めるが、募集人員は数人になる見込み。推薦した教員を除く複数の教員で面…
276名刺は切らしておりまして:2014/02/02(日) 02:13:43.08 ID:P+3LhvH2
2014/1/30付
グローバル人材、卒業生が支援
留学生寮や海外派遣に資金 「世界の広さ 感じて」
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66073350Z20C14A1TCQ000/
http://blog.goo.ne.jp/kidscompass001/e/daea46a69aa274fba03032c53cc0d9b6
 グローバルに活躍できる人材の育成に向け、大学が卒業生の有力企業人と連携を強めるケースが増えてきた。
国際展開する企業で働く経営者層が中心で、資金協力だけでなく、学生がビジネスの経験に触れる機会も作る。
将来の職業選択にも生かしてもらう狙いだ。
 JR中野駅北側に建設中の早稲田大学の国際学生寮「WISH」。3月中旬から日本人と外国人留学生約400人
が入居する。この大型寮の運営費として3億円を個人で寄付したのが、同大政治経済学部出身の柳井正
ファーストリテイリング会長兼社長だ。柳井氏は「世界中からきた若い人々が寝起きを共にして、一緒に生活する
ことは何にも増して素晴らしい経験だ」と意義を語る。

寮生と社員交流
 早大は柳井氏の寄付を含め、2017年までの5年間で30億円の資金を企業人のOBなどから募集。寄付金を
原資に、入寮する全学生が払う毎月の寮費を36年間にわたって1万円割り引く計画だ。さらに、寮内の多目的教室
に企業の若手社員を年間に2週間程度、集中的に呼び、学生がビジネスの最前線の知識を吸収する場をつくる。
内田勝一副総長は「寮を単なる住む場ではなく、様々な知識を学ぶ場としたい」と話す。

(略
277名刺は切らしておりまして:2014/02/10(月) 16:39:09.18 ID:Z6F/v81b
2014/2/10付
ライバルは外国人 大学、国際人材輩出競う
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO66611940Q4A210C1MM8000/
http://blog.goo.ne.jp/kidscompass001/e/9a3869d66c0954ccb3bc4b6cd3250f84
 1月29日、東京・有明の「東京ビッグサイト」。イオングループの2015年の新卒者向け説明会には1000人以上
の学生が集まった。

新卒の3分の1

 同グループには今年、過去最高の3900人の新卒が入社する。3分の1は外国人。…
 海外のインフラ事業を伸ばす日立製作所。日本の本社は主に日本の学生を採用してきたが、12年度から
1割を外国人枠にした。…

 成長を海外市場に求める日本企業。海外法人を持つ日本企業を対象にした経済産業省の海外事業活動
基本調査では、海外の従業員数は11年度までに520万人を超え、10年で6割以上増えた。
 各国・地域に広がった従業員を管理するには外国人と対等に渡り合える経営幹部が必要。企業はグローバル
に通用する学生を採用して幹部候補を確保しようとしている。大学ではふさわしい人材を輩出することをうたった
新勢力が台頭している。
留学実績に期待
 「G(グローバル)5」と名乗る5つの大学がある。外国人留学生と英語で授業を進め、海外への留学制度が
充実している点で共通。グローバル人材を求める企業の期待も高まる。
 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)はその一つ。卒業生の就職率は9割を超える。5月までの半年間
に受け入れる就職説明会は約450社と、昨シーズンを1割以上上回る。例年12月に説明会を受け入れている
早稲田大学の国際教養学部(東京・新宿)も「昨年は約20社の枠を3割ほど上回る申し込みがあった」
(就職支援担当)。
 G5には以前から留学制度が充実していた上智大学(東京・千代田)と国際基督教大学(東京都三鷹市)も
名を連ねる。G5を名乗ろうと音頭を取ったのは、04年に開学した秋田市の国際教養大学だ。
 国際教養大の授業は15人前後の少人数制。28カ国からの留学生と日本人の学生が英語で議論する。
海外の157の大学と提携し、1年間の海外留学を義務づけている。
 年170人程度の卒業生に対し、今年は1月中旬から3月までに175社が秋田のキャンパスで就職説明会を開く。
「ここの卒業生は入社後すぐに英語で仕事ができる。応募者は即採用したい」。2月に説明会を開く大手電機メーカー
の人事担当者はこう話す。
 就職に有利に働くことが支持され、国際教養大の13年の一般入試の倍率は18.8倍と全国の大学の中で突出する。
学歴を重視してきた日本の企業の新卒採用。企業のグローバル化は、日本の大学の競争にも変化をもたらそうと
している。
278名刺は切らしておりまして:2014/02/13(木) 06:54:41.43 ID:uQpIB9IH
【大学経営】英語の授業でbe動詞教える私大も…文科省調査で 一定水準の授業行うよう改善要求 [02/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392209330/
279名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 08:41:41.73 ID:DYZvvfSF

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
280名刺は切らしておりまして:2014/02/17(月) 09:07:17.93 ID:B7uAMiFC
値上げした分、学力も上がるなら納得なのにね
国に取られるだけ
すべてが税徴収の片棒みたいな状態

大学も小学から高校卒業程度の総合基礎学力とか作って単位とか設ければ良いのにね
281名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 00:23:37.72 ID:CXURLQcF
小学校から高校までは法的接続があるけど、大学は法的に高校の延長じゃないから。>>280
282名刺は切らしておりまして:2014/02/18(火) 07:13:00.35 ID:LTad6/MC
>>8
2割〜3割で充分すぎるよな。
それでも大学の学力があるかと言えば疑問。
283名刺は切らしておりまして:2014/02/21(金) 02:42:21.09 ID:kgj34Df+
284名刺は切らしておりまして
2014/2/20付
(Wの未来)しなやかに駆ける(1)女子校の魔法 役割縛られず自由育む
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGG1302N_U4A210C1MM8000/
2014/2/20付
(Wの未来)女子高 20年で半減 大学ではリーダー育成
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGG12001_S4A210C1EE8000/
 男女別の高校は、全体から見れば数が少ない上に減少傾向が続いている。文部科学省の「学校基本調査」
によると2013年度の女子のみの高校数は、20年前の1993年度から半減し324校。男子のみの高校は20年前から
6割減った。
 98年度に99校あった女子のみの大学も13年度には79校にまで減り、近年は女性リーダー育成を目指す女子大
が増えてきている。
 文科省によると、日本の女子中等教育のはしりは1872年…

http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/archive/2014/02/20
1頁 Wの未来  しなやかに賭ける 1
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/GALLERY/show_image.html?id=56056116&no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F8e%2F48%2Ftoriaezu3965%2Ffolder%2F1632318%2Fimg_1632318_56056116_0%3F1392872178&i=1
5頁 Wの未来 続
 女子校 20年で半減 大学ではリーダー育成
http://blogs.yahoo.co.jp/toriaezu3965/GALLERY/show_image.html?id=56056116&no=3