【IT】業界初、最大容量「6TB」の3.5インチ型ヘリウム充填HDDをHGSTが出荷開始 [11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
データ保存にはSSDやクラウドで十分だという人がいるかもしれませんが、SSDは容量単位の
価格が低下しているとはいえ、HDDと比べるとまだまだ高いほか、データ復旧の難易度も高め。
また、クラウドにデータを保存していても、結局のところ保存されている場所はクラウドを
サービスしている企業のデータセンターにあるHDDなわけです。ですので、HDDの必要性は高く、
より容量の大きなものが次々と発売されている中、HGSTが記憶容量6TBのHDD「Ultrastar He6」
の出荷を開始しました。

HGSTが2012年に制作したことを発表していたUltrastar He6は、HDD内を空気の7分の1の密度
のヘリウムガスで充填させることにより、プラッタの回転時の空気抵抗を減らし7枚構成にする
ことで記憶容量が業界史上最大の6TBになりました。7枚構成であるにも関わらず、5枚構成の
標準的なHDDよりも50g軽量、容量当たりの重量も38%減少しています。その他のスペックは
以下の通りです。

記憶容量:6TB
フォームファクタ:3.5型
インターフェース:SATA 6Gb/s・SAS 6Gb/s
ディスク回転数:7200rpm
データバッファ容量:64MB
MTBF:200万時間
アプリケーション負荷:<550TB/年
エラーレート:1000兆ビット読込に1回
ロード/アンロード:60万回
アイドル時の消費電力:5.3W
ランダムR/W時の消費電力:5.7W
アイドル時の騒音:7.3W
動作時の騒音:8.7W
円盤枚数:7
重量:約640g

HGSTプロダクトマーケティング部のヴァイスプレジデントであるブレンダン・コリンズ氏は
「企業やクラウドデータセンタではストレージ効率の改善やコスト低減への要求が、かつてない
ほど高まっています。HGSTは、容量、電力、冷却やストレージ密度など、すべてのレベルで
データセンタ運営のTCOを劇的に改善する新しいソリューションを、これまでと同じ3.5型HDD
フォームファクタで実現しました。本日発表した新しいヘリウムを充填したUltrastar製品は、
現状のデータセンタ顧客の要求に対応するだけではなく、次世代の技術や将来の製品開発への
基礎となるものです。これは大きな製品技術の飛躍であり、この新プラットフォームの開発で
お客様をサポートできることをうれしく思います」と語っています。

値段は2013年11月5日現在公表されていませんが、ヘリウムガスの値段が世界的に上昇して
いる事もあり、個人使用で購入できるくらいなのかは難しいかもしれない、と指摘されて
います。

http://i.gzn.jp/img/2013/11/05/hgst-helium-filled-hdd/snap3850.jpg

http://news.livedoor.com/article/detail/8221886/
2名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:05:12.45 ID:/reWSELQ
でも、お高いんでしょう
3名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:06:25.45 ID:MAGdh2IG
真空にすればいいじゃん
4名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:06:30.29 ID:BiDGVJju
なんか回転音が甲高くなりそうなイメージだな
5名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:07:01.56 ID:u+KUxz1K
>>ヘリウムガスの値段が世界的に上昇

こういう記事核奴が一番馬鹿だよな。

このハードディスクの価格にヘリウムガスなんて大して影響は無いんだよ。
問題は、密封構造。それによっては、急激に劣化どころの騒ぎじゃ無いから
6名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:07:44.32 ID:1Ux1agcz
価格は????????
肝心なとこ省くな
7名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:07:45.39 ID:uGUsJ0WG
4K8Kの編集を考えたらこれでも全然足りない
8名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:08:40.99 ID:FHuugM00
駆動音がドナルドダックの声みたいなんだろ。
9名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:08:41.45 ID:fCwdXdBl
>>7
企業なら数十台規模で導入するだろ
10名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:09:27.88 ID:fwM8B9J9
屁リウム
11名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:10:12.46 ID:jbdkePIP
最近のHDDは低消費電力なんだな
12名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:10:20.78 ID:+kVryqrV
これに使うヘリウムなんかごく僅かだろ。アホな記事だ。
13名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:12:40.29 ID:RhQuy6yM
ヘリウムが燃え尽きると、核融合を起こしそうだね
14名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:13:43.58 ID:TuW/x8tl
>>5
「個人使用で購入できるくらいなのかは難しいかもしれない」
の部分の説明なんだから書く必要あるだろ
ヘリウムガスは自然界では放射性物質の崩壊でのみ作られるから必要な産業間で
取り合いになるだろ
15名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:16:15.57 ID:NrKYEWlg
10万近いんだろうな
16名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:16:53.88 ID:v/jmNVfU
15000円なら買ってあげても良いぞ
17名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:18:01.90 ID:48kuJOTr
>>16
データサーバ用だから15万程度じゃね
18名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:18:07.24 ID:Ih6n5bq0
>>5
もしかするとメーカーも充填してあるヘリウムガスのこともあって
まずは個人ではなく定期的に交換(買い替え)してくれる
データーセンタ顧客に売っていこうと…
経年劣化の実証実験にもなるし(RAIDも組んであるだろうから)
データーの安全も個人よりは確保されている(;^ω^)
19名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:18:29.87 ID:8flKphGk
これがクラッシュしたら目も当てられないな。
バックアップが大変そう
20名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:19:01.53 ID:mZTeLprO
騒音の単位ってWだっけか?
21名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:19:23.40 ID:sjYDA7XS
ヘリウム高値時なのに…
22!ninja:2013/11/05(火) 12:21:26.69 ID:RtEWcs4f
.
 データセンターのステレージは、結局、数で稼ぐのかぁ。
 昔のようにセンターに巨大なストレージがあるわけじゃないんだね。
23名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:22:18.12 ID:T7vU6zgX
ヘリウム抜けたときが寿命
24名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:23:08.29 ID:lSxSlSd/
外で使うとき気をつけないと空に飛んで行っちゃうな
25名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:23:51.04 ID:JGgRr1Z6
封入するのはいいけど抜けないのか?
抜けても影響はないのか?
26名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:23:52.50 ID:XiKUD4Zc
>>3
外気と同じ気圧にする必要もあるんじゃない?
27名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:23:59.14 ID:/SVU+ni8
USBメモリで充分だろ
28名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:24:12.41 ID:6jvpB5vA
>>8
ニヤーが2オクターブ高く
29名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:24:56.94 ID:NrKYEWlg
ヘリウム吸って声変えてた時代が懐かしいな
30名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:25:02.67 ID:aCUIKJXW
お前ら細かいなww
出荷開始してんだからそれなりに使えるようになってるって
31名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:29:47.52 ID:IutX0M0n
タイの洪水からHDDの進化が止まってたみたいだったが
やっとやる気を出したか。
32名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:30:17.02 ID:4bmoonfQ
クラウドで思い出したけど、あのクラウドデータが人為的ミスで消えた事件、どーなったのかなぁ。
33名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:31:37.43 ID:J4umUOFY
壁厚くしないとヘリウム漏れるだろ
34名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:31:41.19 ID:I8xK4N1E
軽いノートパソコンができる!
35名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:33:08.16 ID:XMMP4/j2
いまだにテラバイトHDDを使ったことがない
36名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:38:06.52 ID:kl4gkGJd
自分の声が突然甲高くなったらHDDを疑えってことね
37名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:39:11.32 ID:/reWSELQ
>>32
ホワイトプランにブラックプランも取り揃えている信頼と実績のSBグループの一員かぁ
38名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:39:20.06 ID:1xdm6fEj
3GBぐらいならこれ以上ないぐらいに安くなってるから、コンシューマ向けに
普及することはなさそう。かといってデータセンター向けにするとしても、
気密性が失われると故障発生っていうリスクがあるから、まだちょっと使いにくいな。
39名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:39:50.55 ID:nt2AY+tx
壊れやすそう。二台買ってミラーリングするのか
40名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:41:03.33 ID:6hMJD9Bm
5400rpmの低速でいいから8TBを1万以下で売ってくれ
今すぐニダ
41名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:41:07.73 ID:Y4TRgoO/
漏れたらおジャンか
42名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:41:44.20 ID:ObQFKl5c
こんな変なキワモノ商品売れるわけない。
43名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:41:56.29 ID:/Hbebg+h
>>31
いくつか有望な技術はでてるからメモリはまだ先がありそうだけど
価格が安くなってしまってなかなか実用化しないんだよな
44名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:45:41.00 ID:Oyy9ZdRh
ワタシは ウチュウジンダ!
45名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:47:36.17 ID:BxRr38LL
>>1
一番重要な価格も分からない記事なんていらない
46名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:50:33.95 ID:61ceSy3h
>>3
真空にしたら壊れるんだよ 馬鹿なの?
47名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:51:20.10 ID:3+DyaRlY
おいくら万円なんですかねぇ
48名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:52:45.05 ID:S4Tr9Fqn
ても、おt(ry
49名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:53:08.86 ID:8CR71/Ms
>>1
マジで製品化いたのかwww
以前、スレで話になってのを覚えてるよ
50名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:53:24.66 ID:GJ0rn3fu
この流れ・・・、12Tくらいすぐに突破しそう
で、40T、60T、80Tになって
120T、160T、250T、500T・・・
51名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:55:26.87 ID:nKCVR+9j
これ2台搭載したレコーダー発売はよ。
52名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:57:10.74 ID:f7+p70fv
俺はPC暦12年で、使用したHDDが計1Tにも満たないんだが
みんなは、どれぐらい持ってるの?
53名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:57:06.56 ID:laZi2a8w
これがアキバに初入荷すると、劣位容量の価格帯が更に下落したりする。
この前、サーバー用の4TBが特価\18kだったからね。
54名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:59:24.70 ID:BiDGVJju
>>52
累計するなら35TB
55名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 12:59:40.18 ID:7IJ4p3Oz
書き込み、読み込み速度が上がらないと地獄
56名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:00:40.66 ID:6qoXVhas
壊れたときのショックは計り知れないw
57名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:02:09.34 ID:f7+p70fv
>>35
すげえな
中味はやっぱエロ動画ばかり?
俺のは8割方そうなんだがw
58名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:03:19.73 ID:f7+p70fv
スマン
>>57>>54
59名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:04:21.74 ID:vX1YNVxo
GTPパーティションが吹っ飛んで以来、3T以上のディスクは買わないと決めた
こんなもの商品と言って良いレベルじゃない
 
2T増やすためだけに貴重なヘリウムガスを消費するのか。
61名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:07:32.31 ID:XMMP4/j2
>>58
/  / /  / / / /
 /  / _n_ /
 / / ///|ヾ\ / /
 /  ⌒⌒|⌒⌒ / 汚された・・・
/ / ∧_∧∩  / /   汚されちゃったよカジさん・・・
 / (´・ω)∧∧ /
/  /⌒ つ⌒ヽ) / /
  (__( _)
"゚"""゙""゙゙"゚"""゚゙゙゚"
62名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:11:58.46 ID:77y0bdis
謎テクノロジーかとおもったらただ単にディスク増えただけじゃねえか
63名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:14:08.06 ID:tKdfu6mW
>ヘリウム充填HDD

動作音が甲高くなりそうだな。
64名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:19:47.78 ID:nJlPlHkh
>>61

/:::::: ::. : :. .. . :.. ..::::::::::::: .:::ヽ
/::. :. :. .:::::...::::::.:::::.::::::::::::::::::::::::::::::::\   ,、_,ノー-、__,ハ.ィ
:::::.:::.:::::::::i、:::::::::ト、ヽ 、::::::::::::::::::::::::::、_ヽ-'
:::::::::::::i|::::|.ヽ:::::::l \\ヽ\:::::::::::::く  だ ll_o こ あ
:::::::::i|:| l:::|u ヽト、l /_,≧、ヽ. t::::,r-、}  ろ || ̄   l  ん
::::l!::|'l| l::| 、 ヽイ/〃'_ リ u ヽ`tフ   !!!! ヾ=  ゆ た
:::ハ::「l_≧:いヽ^ヽ! ヾ=彳// 八 ∠、     ‖  う  ら
小 il{i´{{¨_/////////// ⌒ /i:|ヽ.     ‖   の は
l!|ハ ヽ ヾ=''///////,. -‐‐ 、 u l:レ }      ‖   見
/! ぃヾ/////////     ヽ /l:|/     っ   て
  tヘ////rー‐'         }/ ∠_     て
   ` ト、  ヽ         / /|!ハ    る
    l:| ` ー;'⌒ヽ _   ,∠.._ i: /: /:}   ん
     l!  ,⊥   Y二.「: : \ |/: :/: :|          /
     _,.」  ヽr‐}  ノ:ヽ: : : ヽ: :/: : :レ'⌒ヘ ,. 、   _z':
  r'フ入.  ヽ  ゙t '.∠ ---―――¬/;.イ∨l! ト、/ : : :
  }_,、_,ノヽ. 、 ヘ r‐{           |´l| ! li| | l: : : : :
 ̄     `ーヘ.フ.           | ll   | l |:/: : :::
  ,. '" _,,. -…;   ヽ             |タ    l l.|: : :::::::
  (i'"((´  __ 〈    }             |    |  j: :::/:
  |__ r=_ニニ`ヽfハ  } 腹ン中が   |     |  |: /: : :
  ヾ|!   ┴’  }|トi  } パンパンだぜ|   j | !: : :/
    |! ,,_      {'  }          |    l |:/ ::::
   「´r__ァ   ./ 彡ハ、         |    !| : : : : :
    ヽ ‐'  /   "'ヽ           |    |: : /::
     ヽ__,.. ' /     ヽ.        |    |/::::_;.
     /⌒`  ̄ `    ヽ\_      |   |:ー'´: :
    /           i ヽ \       |   |: : : : : :
65名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:19:47.94 ID:lJplxCSa
エロ動画だけで3THDDがパンパンだぜ
66名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:22:30.55 ID:jKPckeJ+
よーし、パパこれ4台でRAID組んじゃうぞw
67名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:23:01.21 ID:pStMaTdy
発熱に伴う部品劣化が気になるので、個人向けの製品はもっと回転数下げても良いと思う。
個人的には4500回転でも全然構わない。どうせ起動ドライブには使わないだろうしね。
68名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:24:38.32 ID:cPIYV2vs
SSDが進歩してきてHDDはオワコンって思ってたけど、ネットワークとクラウドの進歩で
端末の記憶デバイスが大容量化していくメリットが無くなりそうなんだよな

端末のSSD、サーバーのHDDと巧く棲み分けそう
日立はHDD事業売らなくて良かったかも
69名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:24:38.96 ID:/7N/nFN1
こういうのはリスク分散の為2TBとか細かく分けた方がいいわ
70名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:26:16.79 ID:2fV/KIA7
数年使ったら絶対に漏れるだろ
漏れても動作に支障は無いのかが気になる
71名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:28:59.96 ID:U86GnkXe
チョッとガス抜けただけで劇遅になったりするの?
それとも音声ファイルが甲高くなるだけ?
72名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:31:05.44 ID:jGnf4Rdz
水素にすればいいじゃん
発電機とかヘリウムより軽い水素つかってるぞ
73名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:31:31.01 ID:Og+NCs05
窒素充填じゃあかんのか?
医療用ですらヘリウム枯渇して、一見様お断りしてんのに嗜好品に回せる訳なかろうが。
74名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:32:08.12 ID:TFQl86va
Ultrastarってエンタープライズ用で俺らには関係ない製品なのに、お前ら暖かいな。
75名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:32:55.27 ID:0mLNkN7Z
お、ちょっと前まで3TB位が上限だったのが倍になったぞw
これでコスパが良いなら動画や画像など容量も大きいデータを保存する
には一番ですね。信頼のHGSTだし。SSDは衝撃にも強いし読み書き速度
レスポンスが最高だけど、まだ高い。

フラッシュメモリを組み込んだハイブリッド型HDDだと読み書き速度も
相当な速さになって来てるよ。ただ、どうしても落としたりの衝撃には
構造上弱い。落下時にG検知でアームが逃げるとかジエル緩衝剤で包むとか
家電用は色々工夫もあるけど、ディスクが壊れたら大量データが一度に
お亡くなりになるものね
76名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:33:30.31 ID:f7+p70fv
>>69
俺は、500Gと1Tの外付けを
それぞれ4つのパーティションに区切って使ってる
大容量は、返って使いにくそう
77来林檎:2013/11/05(火) 13:37:23.15 ID:lJvxd7pk
記憶媒体の容量が巨大化しても、エロ動画のサイズもどんどんでかくなってるからな…
78名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:38:04.05 ID:st9fkziA
最大容量が3TBから4TBまで上がるのは1年くらいだったはずだけど、
4TBになってからは2年くらい最大容量が更新されないままなんだな
79名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:39:17.93 ID:nt2AY+tx
OS込みで33G程度しか使ってないわー。
データ一個もないわー
80名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:39:49.66 ID:Og+NCs05
>>72
水素充填なんて技があったのか( ̄O ̄;)

熱伝導・熱伝達に優れており冷却効果が高い。
密度が小さいため風損が小さい。
絶縁力が高い。
発電機の構成材料(鉄芯・導体・絶縁体等)を酸化劣化させない。
81名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:42:04.50 ID:vAKXjzIs
水素って常温だと腐食しないんだっけ?
82名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:43:38.35 ID:toID4HuT
裸族に挿してつかってたら知らない内に宙に浮いてた
83名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:44:03.01 ID:jyy7ybGn
おいくら万円?
11万9800円!
!?
うーん・・・

てなパターンだな
84名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:44:13.72 ID:GuwqD7Vw
既存の2TB=10w/hを日あたり20時間運用で365日だと電気代が年1500円ほど、
更にその同額以上は最低でも冷却対策コストが掛かるからランニングコストは
年額3000円以上くらいになるはず、しかしこの新製品の場合だと容量が
3倍、燃費が半分だから従来品より6倍の容量あたりの低ランニングコスト
性となる、すると従来品で6TB分だと年9000円する燃費コストが新製品だと
1500円となる。
85名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:46:15.18 ID:DAolq0iL
ろ、ろ、6TB!!!

どうせ管理できませんがな(´・ω・`)
86名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:47:35.40 ID:xVidxCE1
カリカリ音が1オクターブ高くなるな。
87名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:50:26.46 ID:j0iyB1aQ
3.5インチのあのサイズにこだわる必要は別に無いんじゃね
2レーン使うものとか作ればいくらでも容量積めると思うんだがダメかい?
88名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:53:05.57 ID:/Sx7hD5a
5インチ15プラッタが見たいと?
89名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:53:35.14 ID:aHBySxmL
HGSTどっかに売られたと思ってた
まだ日立が持ってるの
90名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:55:21.83 ID:TEvIXVhD
ヘリウムって今不足気味の資源だろ

>>89
売られたけど株式交換みたな形式で共同保有みたいな形になってる
91名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:55:56.58 ID:VOip2/Ek
もっとヘリウム入れたら浮かぶんじゃね?
92名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:59:19.31 ID:TFQl86va
>>89
HGSTはWDの子会社で、WDの筆頭株主が日立製作所
93名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 13:59:50.21 ID:yw0NMga1
カンタムのビッグフットとかあーいうのをまだ見られるのか
94名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:01:02.76 ID:YM4IcJbX
普通HDDは空気穴開いてるけど、それがないってことだねぇ。
95名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:01:08.19 ID:3QA21ed1
どっかのオーディオ評論家に言わせれば、高音の伸びが明らかに違う。
これまで様々なHDDを検証してきたが、感動度が異次元だ。
さらに液冷を行えば、HDDからの電磁ノイズが遮蔽され、より澄んだ音作りができる。
96名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:03:51.43 ID:j0iyB1aQ
>>88
縦横幅は変えないで厚みを今の2倍くらいで作ったらダメなのかなと思ったのです
978月15日に生まれて@9月15日に恋をした[壁]・ω・´)チラッ:2013/11/05(火) 14:04:29.40 ID:h2dsjq3l
(´・ω・`)6TBものデータを一つのHDDで管理するなんて怖過ぎて無理っ

分散するから安心出来るのに。
98名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:04:38.95 ID:mBtIkfv9
1万まで落ちたら買うかな…
99名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:08:16.42 ID:NrKYEWlg
これを機に4Tの値段が下がるってもんじゃ無さそうだな。
100名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:08:40.44 ID:nt2AY+tx
HGST
「6Tとは言ったが、壊れないとは言ってない!!」
101名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:11:22.81 ID:3QA21ed1
>>96
昔、増設用のドライブをベアドライブとか呼んでいた時代には、そういうのあったな。
ベイ2つ分の分厚いやつ。
102名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:12:11.84 ID:qU5aK2fd
>>99
それをおもいっきり期待した俺がいる。
103名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:12:23.39 ID:AYeyxoV/
このHDDに人の声を録音して再生するとみんな芹那声になっていそう
104名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:13:46.50 ID:DX4oq1xO
昔は若かったからHGST一択だったが、あまりに壊れるのでWD一択にしてる、日本頑張れ。

HGSTの品質落ちてるだろ、FUJITUも良かったな。
105名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:19:57.73 ID:1klK9kAl
>>104
もう存在しない会社だろ…
106名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:20:51.44 ID:DX4oq1xO
>>105
HGSTってもう存在しないの?
107名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:27:40.73 ID:5D6RxIIl
ベック品でいいです
108名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:27:48.69 ID:V8zv60WC
結局いくらくらいなの?
109名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:28:24.31 ID:1klK9kAl
>>106
「日本の」ならな。
ブランドとしては存在してるが、WDに買収されて傘下企業。
独禁法がらみで東芝にも一部入ってる。
110名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:29:35.81 ID:6Cnae24i
>>22
何を勘違いしてるのか知らんが、巨大ストレージってのは大量の民生用HDDで構成されてるものだぞ
遅くともSCSIが規格化されて以降の製品はみんなそう
ラック1本で5000万円とかしてた製品もコア部分のベースは民生PC+そこらのRAIDカードだったり…
111名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:30:54.05 ID:GuwqD7Vw
北朝鮮の国営人民クラウドストレージサービスなら核爆弾の直撃にも耐えうる
白頭山の地下1200mの強固な地下陣地にあるデータセンターにクライアントの
大切なデータを安全に永久保管することができます、年額税込6300円で
ストレージ容量1200テラバイトの初等人民サービスプランからお選び頂けます。

注意その他 回線速度 アップ速度 平均 0.01bps 
ダウン速度 平均 -1.0bps
112名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:30:59.00 ID:TuiXSdXe
ヘリウムって、抜けやすいはず。

でも、使用期間を厳格に管理できるデータセンタなら構わんのか。
113名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:31:27.27 ID:nt2AY+tx
キンブリー「買った!!っと思ったでしょう?しかし、壊れるかもしれないという思考に行き着かなかったのが、
貴方の敗因です」
114名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:32:28.77 ID:+npzTN1R
一種の爆弾だね
火花散ったら爆発か
115名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:41:13.71 ID:BOCgsUzs
6万くらいかな?
116名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:42:47.32 ID:dLvN7mT5
ヘリウムと水素を間違った人がいますね
素直に手を挙げてください
117名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:45:00.49 ID:GuwqD7Vw
ブルーレイの一層BDーR25GBなら一枚50円で買えるのに
おまえらって全員アホなの?それともオレがジョークでも言ってるのだと
本気で思ってるの?はい、ジョークです。
118名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:46:03.21 ID:ddUBp0jv
ワレワレハ(略
119名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:46:07.21 ID:cVXxnn+W
>>117
それだと検索掛けるの大変だもんなぁ・・・・
120名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:46:41.76 ID:Ao7HRDrC
ヘリウムは供給不安は解消したんだっけ?値段は高いままなんだが
121名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:46:55.56 ID:D2ZX4mlh
お皿を増やすのだと、高くなりそうだね。
もう、密度は上がらないのかな。
122名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:49:34.68 ID:SOF6e1UE
3T買ったばっかだけど買ってから2.2Tの壁ってのが有るの知った。
4Tの壁とかは大丈夫なんでしょうか?
123名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:55:45.41 ID:cvLoDBed
お寺でアルバイト→テラバイト
124狸の金玉:2013/11/05(火) 14:56:32.42 ID:n/eZhRTd
 ヘリウムの代わりに水素を使わないのだ? 水素で冷却するとさらに性能が
あがると思う。

 蛇足だが、火力発電や原子力発電の発電機は水素で冷却されている。
HDDの冷却に少量の水素を使っても危険物とはならないと思うが。
125名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:56:50.19 ID:kwYWUQSA
声が高くなったら壊れたと思っていいんだな?
126名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:57:49.17 ID:3QA21ed1
>>117
国産のpanasonic以外のBD-Rは止めとけ・・・
127名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 14:59:23.93 ID:WfPTfBCi
>>14
ヘリウムガスのコストは、100円にも満たないのでは。値上がりしても、全体に占める割合は微々たるもの。
128名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:03:38.01 ID:5PP31u+2
ヘリウムガス充満って車のタイヤかよ
129名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:05:44.66 ID:Xqhg8re6
日本の技術は世界一ィィイイイイイ
130名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:08:04.29 ID:4wdIIsbj
30万円ぐらいかな。
131名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:08:19.63 ID:2pGameIi
俺の幼児モノと小学生モノのコレクションが約6TBだからギリギリだな。
132名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:10:29.22 ID:oQBEhnBG
水素はドッカン以前にそもそもガスのままで密閉できないって問題があるんだよな、そいや
133名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:10:39.31 ID:1rxxyb1L
>>124
危険かどうかってより、安定した元素だからじゃね
水素は化学変化起こしやすいもん
134名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:10:46.91 ID:GuwqD7Vw
バッファロー製の3年くらい昔の型の外付け2TBはつい最近
全く通電しなくなった、タイ洪水直後に8400円位まで値段が
上がった頃に何台かまとめ買いしたものだ、外箱の分解方法を
詳しく型番毎に載せてるブログを見ながら分解したらシーゲート製
だった、USB変換基盤とHDD基盤がフォックスコン製だった、
玄人志向のUSB変換HDDケースで試したがダメだったので
おそらくHDD本体基盤が故障で通電しなくなったのかもと思った、
いまはそのHDDケースにWDの2TBを新たに購入して使用しているが
作動音が静かだ。
135名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:13:24.91 ID:2xz3T45l
毎月3TBが一台ずつ増えていく、、、
136名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:13:38.96 ID:pStMaTdy
>>128
それ窒素な
137名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:16:13.26 ID:0mLNkN7Z
サムスンのHDDよりは遥かに信用出来る

あれはあまり回さない外付データ用くらいだろう.PC内臓でしょちゅう回転させてると
早めに寿命や故障だものな。
138名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:27:20.95 ID:xH6txpBH
>>59
俺も飛んだ…(´・ω・`)
PC使用中に突然ドライブ認識しなくなっておかしいなと
こんなの初めてだった

フォーマットしてとりあえず動いてるけど
使い続けても大丈夫なんかね
139名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:28:27.81 ID:XvEK1gLO
>>5
いや 核融合が実用化されるまでは、この技術は封印しろよ(ww
 
どうせヘリウム垂れ流しで「再充填ボンベ」とかでるんだろ
ヘリウムは新型原子炉に 重点配分しろよ

まあ、MRIの磁石を ニオブチタンから ビスマス系高温超電導にして
液体ヘリウムつかったMRIは製造禁止にすべきだけどさ
140名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:31:41.13 ID:XvEK1gLO
しかし ヘリウム漏れ防止技術の重要性は高まるばかりだな
141名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:33:52.82 ID:oHilUTZu
あれ?日立って撤退したんじゃなかったけ?
工場とかウェスタンデジタルに売却とか聞いたけど?
142名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:35:28.45 ID:oHilUTZu
あ、ブランドだけ残ってるのね
今は東芝一択って感じで買ってる
143名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:43:46.93 ID:5Wj9QEe0
5年後ぐらいには、1万円ぐらいまで落ちているか・・・
144名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:47:27.90 ID:Ea9hq/Ly
HGSTってまだブランド残るのか。
日立はIBMのHDD部門を上手く再生させて高く売ったけど、出来ればもう少し頑張って欲しかった。
145名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:50:09.44 ID:8iyQELXJ
オリンピックの頃の4K時代には一台9800円になってればいいよ
146名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:51:00.34 ID:1klK9kAl
>>124
つ水素脆化
毎年メンテするならともかくメンテフリーが前提だからなあ・・・
147名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:51:14.18 ID:1uKSqRXL
ここまで容量が大きいと
一瞬にして過去数年分の思い出の写真、ビデオ、その他さまざまなものが消え去る不幸な事故で
心を痛めるユーザーが多数出現するんだろうな
148名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:51:16.11 ID:GuwqD7Vw
洪水談合。
149名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:56:14.78 ID:VTZF+QFV
どうせあと2〜3年も経てば6TのHDDも1万円前後で買えるようになるんだろ

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
150名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:57:19.43 ID:SstPu8rR
>>22
データセンターでバイトしてたけど
普通にデルの通販とかで売ってるサーバーが
ラックに無数に収納されてたわ。
151名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:58:03.29 ID:dJoLzKdH
ヘリウムなんか太陽さんにいっぱいあるんだから取ってくりゃいいのにな
152名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 15:58:28.08 ID:hWW7+twR
ヘリウムきたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
153名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:02:39.33 ID:VTZF+QFV
>>147
データをコピーも取らず一台のHDDだけで保存する奴って
どうせ消えてもいい程度の屑データだけだからだろjk
154名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:07:24.19 ID:DX4oq1xO
>>134
それバッキャヤロならシーゲートかサムソンだろ。
155名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:09:01.59 ID:5Wj9QEe0
>>147
いや、ここまで容量が大きいからこそ、2台使って、そのうちの1台はバックアップ専用として使える。
156名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:12:12.33 ID:1C/MPzdr
ヘリウム高騰っていっても、スーパーや銀行がタダで子供に配ってる風船に
充填されてるやん。(厳密にはタダとは言わんが)HDに封入する量もしれてるわな。
157名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:12:14.47 ID:KSgy7afs
ヘリウム密閉できるのかって疑問が・・・
どうせやるなら真空の方が良いと思う
158名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:15:06.25 ID:5Wj9QEe0
ヘリウムの価格・・・末端価格でも、10gで数百円のレベルなんだよな
159名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:15:07.31 ID:pStMaTdy
真空言ってる奴時々出るけど、HDDの理屈知らないの?
プラッタを回転させた時に生じる表面のわずかな気流にヘッドが浮かんでるんだよ。
160名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:19:43.92 ID:J1052pny
ヘリウムは分子が小さく、密封したつもりでも、すぐに抜けるのでは?
161名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:24:37.94 ID:VP/7UN/T
洪水前の底値の時は
1TB3,000円
2TB6,000円
3TB9,000円
だった。

この時の価格を忘れることができず、新しいHDDが未だに買えない…
162名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:32:49.16 ID:8pb/TQAw
>ヘリウム充填
カッコよすぎる
163名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:33:50.48 ID:7B9wbJUP
ヘリウム吸った声で↓
164名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:38:06.59 ID:Npy3uHHY
>>46
素人の俺になんで壊れるのか教えて貰えないか?
165名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:40:22.33 ID:KSgy7afs
>>159
やべーー忘れてたわ 
166名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:41:35.46 ID:KSgy7afs
>>164
>>159に答え書いてある
167名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:50:10.06 ID:/1UI0nXV
HDDといえばタイの洪水前の値段にまだ戻らないというのが驚愕
思っていた以上に影響が大きかった
168名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 16:51:31.08 ID:v1tj0AmE
そういえば、むかしタイヤに窒素ガスを詰めるのが流行ったな。
169名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:03:40.28 ID:nB5HDB0R
MTBF:200万時間すげえ(*´Д`)
170名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:09:12.35 ID:uLy/QVKv
これで、4TBのHDDが一般的なユーザーが買うミドルレンジの価格帯になるのかな?
それとも、古いXPっていうかマザボの縛りでHDDの壁があるから、
安くなるのはXPのサポが終わる頃かな?
171名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:10:13.77 ID:AhqR+GHO
なるほどなるほど集積に対する恐怖は増大するよな。
172名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:11:27.62 ID:WqkHQWSC
あれ、まだ社名HGSTってことは日立かかわってるの?

たしかハードディスク事業売却したとおもってたけど、
勘違いかな?
173名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:14:07.05 ID:++Nh/8V0
>>80
リニアモーターでも水素充填でなんとかならないか研究してる
174名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:15:38.20 ID:auDdNZj5
>>167
デフレは終わったんよ。
メモリなんてここ一年で倍だ。
175名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:16:39.58 ID:KSgy7afs
>>173
火花出てボっカーンの可能性とかあるの?
176名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:17:53.20 ID:9vGOnrxJ
>>172
日立から離れたことによって正式な会社名が「日立グローバルストレージテクノロジーズ」から「HGST」に変わったんだそうだ。
177名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:26:04.46 ID:XvEK1gLO
>>159
全体を真空にして
ヘッドをホバークラフトみたいにしろよ!(w
178名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:27:48.38 ID:S2Qtzb7z
ガラスでも通過するヘリウムは金属なら通過しねーのか?あ?
179名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:28:32.48 ID:XvEK1gLO
>>173
水素なんて研究してないぞ 

MRIが一番のヘリウムのムダの戦犯なんだけど

MRIもリニアも
ビスマス系の高温超電導にして 液体窒素で冷やせばいいんだよ
180名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:30:39.00 ID:2DNxuS1k
>>3
たしか回転する板とヘッドの間に、空気の流れで隙間ができる必用あるはず
181名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:32:05.87 ID:GuwqD7Vw
2ヶ月前まで俺なんかバッファローとかアイオーデータがそれぞれ
HDDを自前で作ってるものだと本気で思ってたからね、なぜなら
PCとかやらない人間には殆ど無関係なIT製品ばかり出してる企業
だからジツは大手家電メーカーよりも基礎的でハイテクな部品や
製品を作る基礎ハイテクメーカーなのだとずっと思ってたからねマジで、
だからポータブル外付けとしては初めて買ったポータブル2.5インチタイプの
アイオー製500GBカクうすを最初に使った時、USB2.0接続使用で
40MB/s近くの書き込み速度で動画データがPCからコピー出来たので、
アイオー製ってのは高性能なんだなと思っていた、しかし冷静に考えれば
自前で作るにはちょっと無理過ぎるレベルのシロモノなのだと今は
理解できる、これらの真実を知れば誰もが現在のグローバルなハイテク
製品流通の実態を感覚的に理解出来る用になるはずだ、例えば
OEMってなに?とかの疑問が体感的になんとなく判るようになると思う。
182名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:33:19.23 ID:XvEK1gLO
>>161
テラバイトがなんで必要なんだよ

 エロ画像の溜めすぎだよ!

といって 古いPCにしがみついているオレさまが
ワールドオブタンクスをやろうとしたら 
ダウンロード途中でパンクした(www

しかし もっと軽くつくれよ
 まあ あにまさ に比べて アペンドが進化してるのは事実だが

ダイエットしろ!
183名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:33:31.69 ID:v5ts1bX3
壊す時に、ヘリウムを回収しないと怒られちゃうねww
184名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:33:44.29 ID:dG+GOIyK
金属でも選ばないと微細な穴が開いていて漏れる、ガラスも石英ガラス
か何かが必要。

水素も可能だろうが、水素は何かと化合して減るのが問題では。
185名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:35:48.54 ID:nt2AY+tx
Blu-rayの動画を無圧縮でため込めるな。
これをWifiで11acでつなげればいいわけだ。
186名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:49:14.98 ID:aQru3J1l
エロ動画の声が高くなるのか
187名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 17:55:03.21 ID:+jPrbRvB
希ガスな気がす
188名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:03:38.38 ID:jGGzyOHU
しかしMTBF200万時間ってのはスゲーなw
一年、8760時間と計算して200年以上は優に故障しないぐらいの故障率だぜ?
ちょいとふかしてるんじゃねーの?
189名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:04:11.48 ID:KSgy7afs
>>184
その前に水素が漏れて 普通の空気になってると思われる
190名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:15:24.01 ID:2DNxuS1k
水素は原子が小さすぎて、
金属の容器でも少しづつ漏れて減ってしまうんだっけ
191名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:16:36.65 ID:1klK9kAl
>>188
んなこたない。
200台あれば年に一台は壊れる計算。
1000台なら3ヶ月に一度はまず壊れる。
192名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:20:55.93 ID:GuwqD7Vw
HDDの動画をフルHDのまま外部HDDやUSBメモリ等から
直接再生が出来るいわゆるメディアプレーヤーが重要だと俺は
思ってるんだよね、何故なら気楽にビデオやDVDビデオ感覚で
安価に簡易にテレビで楽しめる事は非常に画期的だし根本的な
従来型の一般的映像視聴スタイルの純粋な発展であり継承スタイル
でもあるからだ、たとえば家でVHSビデオデッキで映像視聴して
いたようにね、自分が持ってる数年前のモデルの1万円前後の製品では
不具合をアップデートで改善さえすれば50Mbpsとかにさえ達する
可変ビットレートのh.264で記録されている40GBとかもあるBDの
isoファイルまで完璧に再生しちゃったりする、mpeg2-tsさえも
DVD-isoもだ、しかし最近のアンドロイド製品の方が大抵の
ファイル形式で従来単機能メディアプレーヤーよりも容易く高画質
再生してしまうようになってきた、どちらにしても映像を高品質で
見るにはテレビの方が一般的には低コストでパフォーマンスが
出せていると感じる、まあレグザだからかもしれんけど無遅延ゲームモード
でも普通のPCモニターとは比較にならない程映像が良く見れる。
193名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:26:14.12 ID:qU5aK2fd
おまいらエロ動画貯めすぎ、健全な俺は深夜萌アニメだけだぞ。

>>161
俺もそのクチだったけど円高に振れ始めたときこれ以上引っ張ると高くなる一方だと
思い買っちまった、秋葉原の週末特価で3TB\9000チョイだった。
194名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:36:17.25 ID:4aNxZsd9
パーソナルユースならサムスンSSDの方が快適だろ
195名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:37:51.27 ID:0ywva7An
>>標準的なHDDよりも50g軽量
ヘリウムは何でも浮かばせるのな
196名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:39:55.23 ID:7bzEHSHn
>>177
一気圧に耐える構造にしないとだめ。
197名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:45:07.58 ID:CVqchIr4
IBM藤沢工場の人達は元気ですか?
198名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:47:41.76 ID:nt2AY+tx
カランカラン
199名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:56:07.68 ID:1Y/7CdKA
空中浮遊HDD
200名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 18:57:27.14 ID:GuwqD7Vw
アベさん円安がやっぱりデカイよカカクとアマゾンの商品価格の推移いつも眺めてたら
スゴく感じるよ、なんでも値上がり傾向な感じはするけどフラッシュメモリ
製品が値上がり大きくてムカツク、今年初め頃はtrancendの32GBUSBメモリを
アマゾンで送料込で1300円程度で買ったのに現在は2000円台で32GB程度の
容量単価がフラッシュメモリの相場になった、なんだかんだいっても
フラッシュは燃費やぶっ壊れることを気にしないでガンガン使いまくれるから
一度買うとHDDで直接動画再生するのをケチってしまうほど実用して
しまう、オレセコいだろ?ガンガン使うなら高速書き込み性能の違いで
圧倒的に実用度に差が出るぞ。
201名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:00:21.94 ID:mmH4Gafz
宇宙での元素の割合
水素:93%、ヘリウム:7%、他は1%以下

ヘリウムはいくらでもある
202名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:15:27.97 ID:uon4BwOD
>>179
まだビスマス系だと強い磁石にならないんだよ。
203名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:15:48.62 ID:fIzlmHDb
>>38
USBメモリ以下かよ…
204名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:25:31.68 ID:IU713qFL
気圧の変化の範囲は飛行機に乗ったくらいでも大丈夫?


SSDは性能サギがあるからな・・・
205名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:30:10.88 ID:XvEK1gLO
>>202
なぜに? 曲げ加工がやりにくいとはきいたが

大変すいませんが 「ビスマス系では強い磁石がつくれない」
という根拠論文のうpを 五体投地して おなしゃーす! 
206名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:48:46.65 ID:itmDTo+y
ヘリウム少ないらしいし
アホみたいに高くなりそうなんだけど
207名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 19:59:28.45 ID:1EHJkwfp
1万なら買う
208名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:03:41.87 ID:3mSqn3Ge
ヘリウムガス重鎮タイヤ並の胡散臭さだな
209名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:09:57.15 ID:TEvIXVhD
>>208
ガスの比重が軽いんでプラッタ間の流体力学的干渉が低減するという実証データあっての製品化
210名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:12:46.63 ID:2KRQiMgB
ついに6Tなんか出たのか
1万程度で買えるようになるのは2年後くらいかな
211名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:14:02.00 ID:WqkHQWSC
>>176
なるほど。
HGSTは略称じゃなく、エイチジーエスティーって名前の会社になったってことか…。
212名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:14:19.76 ID:V7pKthdM
高地で使うとヘリウムが膨張して漏れたりして
213名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:16:08.17 ID:V7pKthdM
まさに缶詰
214名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:16:52.50 ID:IDxf23lB
HGSTって昔ハズレHDD出してなかった?
215名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:20:43.21 ID:1klK9kAl
>>214
むしろハズレHDD出した事無いメーカーなんてあるのか?
216名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:21:50.81 ID:3mSqn3Ge
HGSTって信頼性は日立時代と同じと思っていいの?
217名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:25:41.47 ID:8mUwYip+
4ベイのNASだと幾らぐらいになる?
218名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:36:21.78 ID:VHR7Wh+9
これをはやくディーガに搭載してくれ
219名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:37:51.79 ID:m7G/P136
29800になったら買うけど、しばらくは無理そうな感が・・
220名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:38:12.92 ID:rYxejlEg
もしかして部屋の中にヘリウムを満たせば、加速装置で俺の作業効率100倍うpか?
221名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:39:14.73 ID:aSkHY+ox
>>8
>>29
>>36
>>71
>>103
>>125
>>186
ああ、心の友よw
222名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:42:57.26 ID:UiboSgh6
>>3
俺もすぐそう思った、たらもっと容量増やせるのかな?
223名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:44:51.29 ID:HnunUuua
1TBプラッタを使わない理由が分からない
確かにHGSTは既存の4TBに800GBプラッタを使っているが
1TBプラッタを載せたモデルもあるはず
224名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:46:42.77 ID:i8QxWYrX
>>210
4TBの価格推移を見る限り2年で約1万にはならないと思う
225名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:49:19.17 ID:ckq24aZB
ヘリウムガスのほぼ値段関係なくね?
どんだけヘリウム高いんだよ馬鹿か
226名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:52:55.66 ID:SretKiV+
いかがわしいガソリンスタンドみたいだなwww

ヘリウム入れるとロードノイズが消えるみたいな・・・
227名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 20:55:45.41 ID:xKm5+anN
>>223
信頼性や品質の安定性
もともと1段高密度なものは低価格用で中国拠点。それは東芝に売却
228名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:00:05.05 ID:kifQS43x
ヘリウムなんて面倒そうなもの使わないで、窒素ガス充填かなんかでどうにかならないのか
229名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:00:21.39 ID:LZG2nbSL
7枚で7200回転!!
大丈夫なのか!?
230名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:03:47.78 ID:vIyuAnUX
ヘリウム充填HDDだと、保存した音声データが
ヘンな声になっちゃうの?。
231名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:08:54.23 ID:iLCx3odY
そんなことよりbigfoot先生の復活はまだですか?
232名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:11:49.68 ID:QkIrGFrM
>>231
今5インチフルハイトで作ったら何TBぐらいのが出来るんだろうなw
233名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:12:40.17 ID:UE5nNfld
CPUもメモリも集積度上がっていかないな
残りの世代使い果たしたら3次元化と低電力化組み合わせていくんかな
いずれにしろコストは下がりにくい方向か
単電子トランジスタとかどうなったんだろ
234名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:16:07.60 ID:xgNidBFD
ピコーン ヘリウムが抜けたら補充すればいいんだ(違)
235名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:17:39.28 ID:UE5nNfld
>>228
軽いガスってそんなにない
ヘリウムか水素かフッ素かというところ
まあヘリウムしかないわなw
236名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:23:43.76 ID:FwRE/Mpt
2TBでも十分だわ
237名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:31:39.61 ID:gBEtHRh/
プラッタ枚数が増えると消費電力が大きくなるし、ヘリウムも徐々に抜けるはずだから、
従来品と比較すると故障率が上がりそうなんだけどね。
むしろアクセス速度を犠牲にして、5インチHDDを復活させて面積を稼いだ方が良くないか?
238名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 21:53:40.09 ID:xKm5+anN
>>234
いや、実は再注入は想定されてると思う
そういう特許が出願されてる
239名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:00:26.69 ID:dfl7fjJf
セブンプッタラとかピーキーすぎて個人には無理だ
240名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:05:25.77 ID:wzq2CXDy
ネオンじゃ効果ほとんど出ないのかな
水素は使いたくないし
241名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:05:46.53 ID:3QA21ed1
MaxtorのHDDが未だ現役ですわ
242名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:09:55.69 ID:1gqdAnAk
ディスク回転数:7200rpm
HDDは回転速度の向上がないのはなぜなんだ
243名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:13:42.39 ID:Jsz++2SM
ヘリウムなんてどんなにシールしてもそのうち抜けちゃうだろ
2年持たないんじゃね?
244名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:13:46.02 ID:nB5HDB0R
>>242
うるさい
245名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:23:19.09 ID:tXmNnaxJ
>>159
俺が聞いたのは、ヘッドを押さえつけてる感じって。
なんか流体すげーわ。
246名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:31:52.16 ID:WqkHQWSC
流体軸受けも出掛けは画期的だったんだけどな。
音が静かって。

いまじゃ当たり前の技術になったけど。
247名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:37:37.76 ID:/D0mow0r
気圧調整弁ないんかなこれ
248名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:43:40.26 ID:bx7DheYV
業務用に1万回転があるけど、ブルジョワの
マニアック向けだな。
249名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:47:23.31 ID:CQOfhrZP
買ってきて速攻穴開けてストローでヘリウム吸う動画上げる奴いそう。
上げる前に死ぬかもしれんが
250名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 22:53:29.82 ID:3QA21ed1
>>248
SASのHDDで15000rpmってのもある。
回転上がるとS/N比が確保できないから、記録密度を下げざる得ない。
故に小容量の製品しか作れない。
251名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:01:14.38 ID:nB5HDB0R
>>249
文化祭でヘリウム入りの袋かぶって死んだ子いたね
252名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:07:57.73 ID:9q1uRTVH
HDD内の1年後のヘリウム残量は0じゃね?w
253名刺は切らしておりまして:2013/11/05(火) 23:55:28.62 ID:9H4+EI86
10万ぐらいかな
4TBで一般用だと2万弱で買えるけど
254名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:14:45.15 ID:3oIvbL1v
6TBも何いれるんだよと!
半分も使わないよ
255名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 00:53:08.21 ID:q/yZdSyk
動画ためてるんで 100Tとか欲しい 大容量欲しいよ
256名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:04:22.40 ID:UaXyTFv1
>>254
BDレコーダーでは、家族が録画したものを消してくれないと、2T ぐらいすぐに一杯になる。
257名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:09:07.15 ID:FP4ysXfP
8インチのフロッピーは容量ちっさいけど
258名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:25:40.87 ID:GwP2H/V/
ぬけるじゃん
259名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:40:27.64 ID:tPOmyxYB
>>242
外縁部が音速超える
ところでヘリウム中だと音速が大気中の3倍になるらしい
30krpmいけんじゃね?
260名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:45:42.15 ID:S/STaROV
フォーマットしただけで、数十ギガが消えそうだな
261名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:46:02.77 ID:n9TQbMc/
>>5
一番の馬鹿はお前だ
現時点で世界中のヘリウムガスの価格が鯉の滝登りのような状態で価格が上昇しているという事象を入手していない
その為にTDLやTDSでは来客配布用の銀色のバルーンの提供を取りやめている
ボイスチェンジグッズのヘリウムガス缶の販売が中止に追い込まれている

ググりゃ出てくるから読み直してこい
262名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:55:24.83 ID:OUA0hubD
ヘリウムガスのお陰で回転音が高くなるのか
263名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 01:59:24.20 ID:bZLsLIjj
>>259
音速超えは無いだろ。

直径3.5インチ=直径8.89cm=円周27.91cm
回転数:7200回転/分=120回転/秒
120*27.91=3349.2cm(33.492m)

音速は340m/秒なので、約10倍の速度で回さないと音速には到達しない。

もっともヘッドの大きさを旅客機に例えたら、高度1cmを音速超えで飛行していることになるが。
264名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:05:05.93 ID:UaXyTFv1
>>262
録画したアダルトビデオの嬢の声が、みんな甲高い声になる
265名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:27:54.11 ID:fu/4bJuR
6Tの使い道ってさ、Winnyか。
266名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:29:38.85 ID:Ei3ko3Op
>>265←典型的なわれ厨
267名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:31:20.23 ID:KvOK0X9S
>>265
TS録画だと、結構埋まっちゃうもんだよ
268名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:33:43.16 ID:RK9+165S
それより不良セクタをなんとかせーや
リジェネ大変なんだよ
269名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:35:28.07 ID:lEsN8gOj
密度高められないからプラッタ増やす方向にしたのか?
7プラッタとか怖すぎるんだが
270名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 02:44:44.65 ID:Jc8otMPx
長年動き続けてくれたWindowsXPマシンにこのHDDを
ご褒美でつけてあげようかな。最後のチューニングだ。
271名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 03:57:12.62 ID:4nWPn4Tx
クラッシュした時に大ダメージだな
272名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 04:18:14.87 ID:rSvwp8tm
>>269
プラッターの容量を1TBからなかなか増やせないから仕方ねーべさ
今回の7枚仕様は、熱アシストで1プラッターが1.5〜2TBになった時の
アドバンテージ獲得の実験要素が強いが、初期ロットはいつも以上に
材質への拘りも強いから人柱でも面白いぞ
273名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 04:35:42.45 ID:Qfu8gK8H
これはシステム屋的にはありがたい
274名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 05:16:54.97 ID:em7K+/CR
外付けHDDに足引っ掛けて壊したことがある。

6TBのデータがとんだら精神的に死ぬわ。
リスク分散の面からも不要。
275名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 05:19:37.50 ID:e8O5SeW1
4TBまだ高いもんな
別に3+3でいいと思う
276名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 07:16:49.68 ID:w+USd6MG
ガス抜けたら壊れるのか?
6Tもデータ飛んだら涙目だな。
巨大サーバ向けで個人用じゃないわな。
277名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 07:38:27.17 ID:CHslPa6g
>>272
しかしこの調子だと、磁気ディスクもそろそろ限界かねえ
278名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 07:56:55.92 ID:d/TQyHNN
わしが仕事はじめたころは500Mバイトのディスクが洗濯機ぐらいあって、しっかり固定しないと、ヘッドの振動でディスクが勝手にあちこち歩いて行ってしまう楽しい時代じゃった。
279名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:10:05.15 ID:F0IBBR9y
6TBで驚くんじゃない!

近いうち、200TBなんて当たり前の時代が来る。

過去が証明してるだろ。

いちいち驚くなよ。
280名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:19:37.01 ID:zCcpFaKP
HDD内のカーボンゴミを獲る開発してた頃が懐かしい
NECだったかな
281名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:23:27.07 ID:nFPSEmS0
>>261
馬鹿乙
282名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:26:13.44 ID:tiARmd1i
>>279
残念ながらその時代は結構先かも。
初めて1TBのHDDが出てからこの6TBまで6年半以上かかってるし

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20070331/etc_hgst.html
283名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:32:27.89 ID:8kxjCZM6
HGSTって売却されなかった?
もうヒタチじゃないし、Hってつける意味あるんか?

Hiなんとかの略かな? ハイアールみたいやな。
284名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 08:34:54.61 ID:8kxjCZM6
3〜4万で買えるかな? 省電力かな?
285名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 09:25:27.40 ID:4MC6oBer
>>242
サーバー用だと15000回転くらいまであるよ
ATAだと10000回転のRaptorがある
286名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 10:21:07.94 ID:ytvbCDMs
>>261
無料で配るには高いだけ。
こんな高い商品に充填する分のヘリウム価格なんて屁みたいなもん。なんなら大気から採取したってペイするわ。
287名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 10:50:32.77 ID:lLB9IX3e
水素と性質似てるんじゃない?水素で代用しろよ。
288名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 11:29:30.07 ID:O6YIZ9Gm
CPUもHDDも頭打ち感が出始めてるな
SSDやメモリとグラフィックチップぐらいかまだのびてるのは
289名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 13:08:21.39 ID:5yo/oQzj
>>288
伸びてないよ
290名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 13:14:52.22 ID:5yo/oQzj
>>242
消費電力と故障率がはね上がる
291名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 13:40:16.86 ID:yPKVJw6n
>>80
水素って分子小さいから鉄分子の隙間通り抜けるのよ
自然に抜けるよ?
292名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 13:42:00.50 ID:yPKVJw6n
水素は抜ける
ヘリウムは水素よりは抜けにくい
まぁ、ゴム風船ですら分子の隙間からぬけてくんだけどもね
293名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 13:44:59.53 ID:m+l3nt1a
>>65
そんなもの1ヶ月でパンパンですよ
294名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 14:25:23.32 ID:MA2vdp3S
>>1
> インターフェース:SATA 6Gb/s・SAS 6Gb/s

SASってSCSIの発展系なのね
いかにも業務用って感じだ
295 【中部電 91.2 %】 :2013/11/06(水) 15:02:51.75 ID:Ter35Rbr
>>258
むしろいいじゃん



ふぅ…
296名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 17:17:58.33 ID:zwSBliUw
今の記録密度でBigFoot復活しねーかな
297名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 19:48:35.18 ID:zcnI7PB6
ヘリウムガス足りるのか?
貴重な資源はMRIみたいな医療機器にまわせよ。
298名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:11:32.99 ID:eyjtdv+9
俺のHDDの中身を赤裸々に告白するぞ
内蔵HDD 500GB ・・・OSやソフトウェア等いたって普通のファイルのみ。
内蔵HDD 2TB ・・・エロ1TB、アニメ1TB満杯
外付けHDD 500GB ・・・内蔵HDDのバックアップ用
外付けHDD 1TB ・・・エロ1TB満杯
外付けHDD 1TB ・・・エロ1TB満杯
外付けHDD 250GB ・・・エロ250GB満杯
外付けHDD 160GB ・・・アニメ160GB満杯

合計 エロ3.25TB アニメ1.16TB

これから4TBのHDDが追加される予定。

まだまだだな
299名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 20:46:44.64 ID:USg3NoTj
>>8
意味分かったw
300名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 21:01:30.58 ID:tiARmd1i
ttp://www.manyusya.jp/goods/1288240792216/

いくらヘリウム高いって言ってもヘリウムガスならまだこんなもんだ。
この3缶でHDD100個くらい作れるだろ
301名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 04:32:03.00 ID:ueOS+d5H
>>298
お前からエロを除くと鉄クズしか残らんな
302名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 10:42:19.76 ID:y4bE59eJ
バックアップが大変そう
303名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 11:39:01.58 ID:k7OlP1qg
>>302
もう一個、バックアップ用の6T HDD を買ってくれば良い
304ななし:2013/11/07(木) 13:28:29.16 ID:0p4pnxgy
100TB記録媒体を作ってくれ
今すぐニダ
305名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 13:48:59.27 ID:X2+zrTVl
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

Seagate、世界初の9.5mm厚/2TBを実現した2.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131107_622518.html
306名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 14:52:07.40 ID:BFsNabn8
>>305
>2011年に買収したSamsungのHDD部門によるもの。

様子見確定
307名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:05:10.16 ID:zmWaDV2x
>アイドル時の騒音:7.3W
>動作時の騒音:8.7W

意味がわからん
308名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:10:28.60 ID:vFcVSbfm
あの小さいHDDにぎっしり詰まったディスクの隙間を満たす
ヘリウムガスがいったいどれだけ入ると思ってんだよw
アホな記事だな。ガスコストなんて1台10円以下
309名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:36:24.82 ID:nTfL3BB0
ヘリウムが充填できるくらい気密性が高く出来るなら、
真空にすればいいのに。
310名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:39:19.13 ID:nTfL3BB0
あ。それだとヘッド浮かんか…。
311名刺は切らしておりまして:2013/11/07(木) 15:55:19.59 ID:1STvSsKt
HDDの寿命がまぁ5年程度だとして、
5年間ヘリウムを封入しようと思ったら、
リークの閾値はどれ位求められるんだろ?
312名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 00:02:09.88 ID:jZTlUM39
とりあえずTWOTOPの店頭に出たら買ってみよう
313名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 05:26:15.71 ID:Hb2C/ZUn
俺はクリバリーで買いたいな
314名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 09:45:45.52 ID:MXcaKHnC
Bigfoot復活はよ。

>>305-306
開発はサムスン横浜研究所か?
生産は韓国自社工場か中国SAEのどっちだろう。
315名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 10:59:53.66 ID:HfFDh/kP
水素でいいじゃん。密閉しちまえば引火もしないし少量だろ。
316名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 11:48:19.20 ID:bG89Ht1j
水素はヘリウムよりさらに封入が難しいの。
317名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 12:08:21.86 ID:g0AiB7ay
窒素低圧で
318名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 12:45:11.79 ID:kaX6gVjX
>>313
発売初日は購入者全員特典でうちのこ登場!アンパンマンが貰えるそうだよ。
319名刺は切らしておりまして:2013/11/08(金) 12:50:37.90 ID:qJFmI/Yw
窒素の方が良さげだけどね。
冷却性ならヘリウムだけど。
320名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 14:04:27.24 ID:wKhlMhL1
5000円くらいじゃないとちょっと〜
321名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:33:51.69 ID:KYsEwF7O
>>319
>>1全否定
凄い自信だ
322名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 16:39:53.80 ID:KIbRAZhG
>>319
同じ気圧で密度が低い
→ 流体が力を伝える割合が低下する
→ プラッタ間の流体を通じた干渉がなくなる
→ プラッタ増やせる
というのが理屈なので、空気とほとんど同じ密度の窒素では意味がない
323名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:04:51.74 ID:vCm32kne
密閉の度合いはどうだろうね
寿命短そうな気がする
324名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:10:40.13 ID:HwQFAdm/
PC-SUCCESSの転倒にはいつ頃並ぶのだろう
325名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:29:11.77 ID:KYsEwF7O
>>323
理屈上数%程度大気が混ざっても致命傷になるとは思えないから、厳格な密閉性は求められないんじゃないかな
326名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:51:07.18 ID:4AOif3qZ
deskstarブランドで出せや!
327名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 17:57:50.90 ID:IsBjOojp
100TBくらいの出ないかな
328名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 18:24:47.41 ID:P32QMPCJ
HDDより、SSDのが進歩が速いからなぁ。
そのうち、逆転する・・
329名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 20:35:58.34 ID:iMoUYfrD
逆転したらまたおいで
330名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 20:51:45.04 ID:6qVsV2TP
高いヘリウムガスの代替品

屁り生むガスは安い
331名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 21:13:33.55 ID:AcIuy67q
>>328
体積は逆転しそうだが、価格がねぇ...
332名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 21:59:56.29 ID:6P9VIYxv
はずれHDDの最高峰は海門の7200.11シリーズ
異論は認めない
333名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:06:27.76 ID:DSKePe/8
>>332
いやIBMのDTLAシリーズじゃね?
334名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:09:15.95 ID:4HCIa38v
>>332
自動ロック機能装備のやつな
ちょうどその頃某PCパーツ屋の修理センターに居たんだわ
何千台と交換したことか…w
335名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:15:50.35 ID:DSKePe/8
あと富士通の流体軸受けHDD
336名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:17:34.53 ID:ld5T6TsR
猫の鳴き声はしないのか
337名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:27:21.21 ID:1Q0eVquR
サーバーなら6TBのを何台も積みたいだろう
個人用は1台6TBも要らんからOS用・アプリ用・倉庫用で別々のドライブを積みたい
338名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:51:07.99 ID:SABqvkJj
ところで外付けHDDは、皆さん、何インチの使ってます?
私は、500GBまでは3.5インチだったけど、
750GBからは2.5GBに、変えました。

バッファローやアイオーの750GBの3.5インチでは障害が多い、
と2年くらい前に、アマゾンのサイトで見たので。

最近は、どうなんですか? もう3.5インチで1TBとか2TBとかを
買っても、大丈夫?
339名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:54:17.43 ID:gwKtniSD
>>338
2.5インチって、アクセスレスポンス悪いだろ ?
340名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 22:57:23.77 ID:SABqvkJj
>>339

説明不足で済みませんです。

レスポンスが悪くても、バックアップ用だから、良いのです。
だから、信頼性を優先して、2.5インチにしたのです。
341名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 04:32:57.54 ID:2B68OyDQ
>>328
しばらくHDDが停滞してたからそう見えるだけで、今後は逆にSSDが停滞するよ
342名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 04:44:15.33 ID:g0Ljq9xS
現状はHDD3TB二台でミラーリングがなんだかんだで安価かな。

3T1台でも、安くなったよね。
343名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 08:10:44.50 ID:PDkGUBQf
>>342
その3TBは、3.5インチですか? 

また、おすすめのメーカーがありましたら、教えてください。
344名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 08:40:05.21 ID:pVHhRQvg
2.5の3TBないっしょ?
オススメのメーカーたって、3社しかないものな。
345名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 08:59:50.50 ID:k3rDGmHn
>>343の言っているメーカーってのはバッファローやIOデータの事かと。ここは自作板じゃないしな
346名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 12:38:35.50 ID:6zhzXPU0
3社ってこの3つであってるのか?
シーゲート (サムスン)
WD (日立)
東芝 (日立)
347名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 13:19:13.33 ID:cCEQ+4Nd
過去に買った WD はみんな1年でダメに成った
安いけれど、故障率高杉
348名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 13:30:52.52 ID:2NEd5x76
俺が知ってる範囲では、
ハズレ率はどれもだいたい同じで、
比較的HGSTが少なめかなって感じ。
過去2年でサンプル数100程度の話だけど。
ただ、WDの2TはロットNo遠いのに、
たて続けに2台壊れたので、弱めなのかも。
349名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:04:21.41 ID:8/qPub2/
>>328
フラッシュメモリーの限界が今度は本当の限界だから、次かその次のプロセスで微細化終了
三次元メモリーもやってはいるけど、それなら他の不揮発メモリーになるんじゃないかな
350名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:07:34.95 ID:k3rDGmHn
>>347-348
そのWDは緑赤黒青のどれだろうか
351名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:45:43.61 ID:Ycivo8lI
>>347
WDの一番安いグリーンが1T 1.5T 2T 3T全部で16台あるけど1台も壊れてない
というか40台以上あるけど壊れたのなんて大昔の富士通とかクォンタムとかだけ
20年前に買ったサムソンの8GBですら物凄い高周波音するけど読み書きは出来る
何に使ってるか知らないけど絶対使い方が悪いんだと思うわ
352名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 17:50:19.32 ID:KIREuVkE
そういう人は「ツケ」がまとめて来るタイプ
353348:2013/11/10(日) 17:54:13.15 ID:vKFHFbOU
>>350
たて続けに壊れた2台は両方とも2Tでグリーン。
うち片方は、バッファローの外付けドライブ内蔵品。
ある日突然全く認識しない状態になった。
(BIOSからも)

これ以外にもグリーンの2Tは何台かあるけど、特に問題ない。
354名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 18:59:41.85 ID:k3rDGmHn
>>353
緑はある程度割りきって使うしかないね
355名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 20:09:06.32 ID:wmTCHg5L
>>350
全く347-348と関係ないが
緑なら買った奴のうち8台くらいは半年〜一年
以内に全滅したぞ
青は五年くらい持ったが、緑は24時間稼働の
マシンに入れてたからなあんま比較にならない

一番長生きはIBMの147GBだなscsiだけど
147GBでた当初の型番だがまだいきてら
356名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 20:13:18.61 ID:g0Ljq9xS
>>355
それぞれの実台数も書かないと意味ない実験だ。率でないと。
357名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 20:26:53.03 ID:k3rDGmHn
>>355
WD自身が緑の24時間運用を推奨してなかった記憶が。
そういう用途には赤でと。
358名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 21:31:52.18 ID:cCEQ+4Nd
>>357
>24時間運用を推奨してなかった

パソコンの電源を毎日落とさないとダメって事かよ ? w
359名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:01:53.63 ID:ZQ6k5Ic5
linuxで五台構成のRAID5やってて
全部で12台くらい買ってそのうちの8台くらい
買い直した方が先に壊れるとかもあった
MTBFは知った事じゃないが、66%程度壊れた
一年かからず

そこからraid10で縮小運転して、壊れたら
hgstの2TB乗り換えraid1で様子見て良い
ようなので7台構成のraid6にesxiへ切り替えた
ついでにアレイカードも仕入れてきた
360名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 22:17:47.06 ID:k3rDGmHn
>>358
スリープ状態ならいいんじゃないかな。
24時間365日読み書きするようなのは向いてないと。

あと緑はプライマリドライブ(OS入ってるドライブ)としてはテストしてないとか、RAID非推奨とか公式に書いてある。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771438.pdf

でそういった用途なら赤でと。
http://www.wdc.com/wdproducts/library/SpecSheet/JPN/2879-771442.pdf
361名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 03:06:26.90 ID:TsJWr9kQ
まさにWCの2T緑が1年以内なのにs.m.a.r.t吐いてる
362名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 10:35:28.64 ID:ldrN7fKy
俺がmacデビューした2008年から使ってるバッファローのHDDは一線から退いたとはいえまだTimeMachineで壊れることなく働いてるよ
363名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 11:52:52.14 ID:33BqEHNX
バッファローって…
364名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 11:58:37.37 ID:ZrijmrWI
中の気体が何であれ、HDDドライブの起動、シャットダウンを繰り返すたびに温度の変化で
気体の膨張収縮が起こり徐々に外気との交換が起こって内部抵抗は上がるだろう。
365名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:34:15.53 ID:P/nF8vC1
>標準的なHDDよりも50g軽量、容量当たりの重量も38%減少しています。

50g軽くなったのはHeのおかげなのか?
366名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:43:45.08 ID:OqITIIin
>>365
ヘリウム封入して50g軽くなるって、内部の容積が50gもあるとか思ってんの?
367名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:47:23.83 ID:6LICcjWA
>>366
ヒント。冷やせば体積が減る。
液体にして封入すればいい。
368名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:49:04.25 ID:f2yXrUkc
液体にしたら比重増えるだろw
というか可動部品の中で液体ヘリウムとか無理ゲー過ぎる
369名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 12:51:01.10 ID:KEJ0Ms5E
HGSTってWDに買収されたんじゃなかったの
370名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:00:09.38 ID:zjX/fXL4
>>ランダムR/W時の消費電力:5.7W

って、スゲーな!!
371名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 13:02:47.54 ID:pS6QIeMr
24時間稼働のサーバに、緑、入れてるよ。
バックアップ用途で、ほぼスタンバイ状態だが、2台を3年使って故障なし。
連続稼働はintel ssdとhgstの1枚板500Gでやってる。
372名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:00:25.09 ID:5m/9DhYW
>>369
買収されたからHGSTになったんだよ
373名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:22:21.67 ID:f2yXrUkc
・日立グローバルストレージ(略してHGST)から「HGST」になった
・株式交換なのでWDが日立の関連企業に収まってる
374名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:25:35.64 ID:eKxw8LA+
どこのメーカーでもシールにchinaって書いてあったら寿命短いわ
これもあんのかしらないけど
375名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:47:16.95 ID:d7ArO2eB
3年後には1万円になるだろうから買うかな。
376名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 14:48:45.99 ID:c/yxZVn4
大容量化も良いけど故障した場合の修理をし易くしたHDDとか作ってくれないのかな。
377名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 15:12:06.72 ID:Mk2hlaay
そういや大陸の委託先のExcelStorって何処行った?
378名刺は切らしておりまして:2013/11/11(月) 15:47:35.85 ID:33BqEHNX
本当にHDDの寿命までヘリウムを封入出来るのかどうか眉唾モノ。
379名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 01:16:37.07 ID:8KvlAq5x
>>376
プラッタとの紐付けはしてないので簡単に基板交換出来ますとか
特殊工具無しで簡単にプラッタ交換出来ますとかか?
あんま意味なさそうだがなぁ・・・
380名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 08:43:23.73 ID:B2nGj2Y8
>>379
Fireball lct20はそれで助けられた。
Philipsチップ燃えすぎ。
381名刺は切らしておりまして:2013/11/12(火) 11:39:53.42 ID:uOACgye2
HDDの容量増加はここ10年近く鈍化してるな
2003年1TB→2013年6TB(6倍)
1993年1GB→2003年1TB(1000倍)
382名刺は切らしておりまして:2013/11/13(水) 22:18:34.45 ID:1HORe/F8
>>381
初の1TBは2007年じゃないか?
初の1GBは1993年で合ってるのかな。
同じ年に新宿ヨドバシで日本テクサの外付け1GBが27万くらいで売ってた記憶が
383名刺は切らしておりまして:2013/11/16(土) 22:36:33.95 ID:Yli4Qbec
>窒素低圧で

膣が低圧で、に空目した
384名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 06:20:21.87 ID:3rkMPy04
大領量だイェイ!
ってこれまでのデータなんでもぶっこんで
コンパクトになったって喜んでると
HHD逝ったときに泣きをみる
385名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 06:21:54.04 ID:3rkMPy04
↑大容量、HDDでした
386名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 06:51:20.88 ID:e1Z6+CcA
>>381
4TBの高性能品が2万円少々で買えるのに、
そこから容量を1.5倍にする為だけにここまでやらないといけないというところに
技術的な分厚い壁を感じるな
387名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 08:26:10.22 ID:ufRi+SJo
>>382
1GB HDD27万は出始めとしてもクソ高いな

93年ならTEXAの340MB HDDを5万で買ってたかなぁ
94年には230MB対応のMOドライブを10万円と
メルコの1GB HDDを5万円で買った記憶
388名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 13:00:30.97 ID:gSlAt06f
>>386
プラッタの微細化がもうそろそろきついんじゃないの
半導体の回路みたいにそろそろ線1本が原子数個分ぐらいになってきてるとか
389名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 14:50:39.99 ID:zd5Jpt1r
1GB1万円で買えたのが97年か98年くらいだったよね。
1TBが1万円したのっていつごろだっけ。
390名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 15:24:51.33 ID:GBS4JYJX
町田のツクモが潰れる前だから2008年くらいかな
391名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 15:27:49.86 ID:hP6lTVVN
俺が離婚した年だから、2008年くらいだ。
392名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 15:38:00.40 ID:UZehTadg
>>389
そろそろ熱アシスト記録使わないとダメらしい
393名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 17:57:24.14 ID:ybK4Vn+R
>>381
でたらめじゃね?それ
394名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:46:39.98 ID:zd5Jpt1r
>>390-391
生々しい話も入っていますが2008年頃なんですね、ありがとうございます。
ということは2018年には1PBが1万円で…ないな…
395名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 18:56:20.09 ID:zd5Jpt1r
2008年から5年経った今3TBで1万円か。
1998年から5年経った2003年で3GBが1万円だったら地獄絵図だったろうな。
396名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:51:39.86 ID:yHp6GSuB
あたまいい人ばっかりだな

>>300のヘリウムって
声を高くする遊び目的で吸っても安全か?おしえてください
397名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 20:54:33.87 ID:pfByjzQT
>>396
声が変になるおもちゃのやつは窒息しないように酸素も混ぜてある
風船用のこれは100%ヘリウムだからやりすぎると窒息するので注意
398名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:02:07.56 ID:+kXYX0ml
容量の伸びが悪いな
なんかもう限界かね
399名刺は切らしておりまして:2013/11/17(日) 21:20:52.50 ID:1sDqjQMe
IDEの頃の光学も含めてドライブ4台までという制限がなくなって
SATAのポートの数だけドライブ付けれるから
1台の大容量HDDに集約して使うというのが減ってるだろう
400396:2013/11/18(月) 00:23:07.58 ID:t6JchREM
>>397
なるほど
やっぱり頭良い人多いな
有り難うございます!
401名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 01:12:01.10 ID:RAZi5OnB
>>399
Z77チップセットでSATA3は2本だけだから外部チップで増やしたみたいに
IDEポート4本載っけたマザーとかも無かったか?
402名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 01:22:32.36 ID:O7iNuKyg
>>400
やり過ぎるとどころか、一呼吸で昏倒すると思った方が良い。
水中で呼吸を1分止めるのは平気だけど、一呼吸分の低酸素ガスには脳が耐えられない。
403名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 01:51:09.18 ID:ODpaIpTL
>>392
熱アシストで10倍ぐらいだったけ?
ただ、その技術が使われる前にHDDの歴史が終わりそうな気もしないでもない

>>398
普通の使い方なら500GBもあれば問題ないしな、3TB以上は普通にニーズが無いんだろうな
404名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 03:02:37.53 ID:L5MmWE8H
>>403
フラッシュはあと1世代か2世代でシュリンク終了で
それ以外の不揮発メモリーもHDDより安くなる前にプロセス微細化が打ち止めになる予定
なのて、無くならないみたい
405名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 10:56:17.30 ID:E3dpSqvN
>>389
初自作したのが98年初頭なんだが
quantum FireBall6.4Gを24800円で買った
同年には早くもIBM 10GBがフリップで9980円w
99年末にはMaxtor 40GBを24800円で買えた

あの頃のようなガシガシ容量UPはもう厳しいんだろうな
406名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 18:49:56.57 ID:41eUOmD/
>>386
出始めの割高感は何時ものことじゃん
407名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 20:31:20.10 ID:uG5HnjVj
>>402

毒ガス柳ですね
408名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 21:16:11.44 ID:rYPMufdF
windowsXPで3T以上のを使うのに 簡単に認識させられるのかな
409名刺は切らしておりまして:2013/11/18(月) 21:30:29.72 ID:SFzhTN5/
一方ロシアは3Tを2台使った
410396.400:2013/11/18(月) 22:49:29.08 ID:t6JchREM
>>402

声を高くするやつより、ものすごく安いな〜、これ買えばお得?とか思ってしまってました。
有り難う御座います!
本気で有り難う御座います!
411名刺は切らしておりまして:2013/11/19(火) 02:54:30.43 ID:AHD01vVE
>>373
更にいうと日立がWD株を半分売却したので経営上の影響力はかなり減った

日立、米WD株の一部を売却−5%の出資は維持
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131108bjaf.html
412名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 00:41:40.59 ID:xhOnFvQF
>>382
昔、20MBのHDDが40万円だったんだよ
それがいきなり半額になったもんだから、
飛びついて買った記憶がある

がきゅーん・・・ひぃぃぃんひぃぃぃん・・・・くわわわわわわわわ
かっ・・・かっ・・・かっ・・・かっ、かかかかかかかぁぁぁあ〜〜りんりん

とかって、もうほんとに訳の分からない稼働音だった
413名刺は切らしておりまして:2013/11/20(水) 13:43:39.47 ID:r+TyqciK
>>403
単純に容量だけ上げたいんなら某bigfootよろしく5インチの出したり、
これみたいなプラッタ数多くて厚みある奴出せばいい話だからな。
単にそこまでするニーズが無いんだろうね。
414名刺は切らしておりまして:2013/11/22(金) 23:23:29.64 ID:q4XiV6iv
>>410
そんなに安くしたいなら自分で混合させたらいいんじゃね
混合弁なんか溶接用の流用したら安いよ
吸う前にチェックして計測器も高いから重さ測ればいいし
415名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 14:43:23.01 ID:aCNhi0sf
そのまた先には MRAM や FeRAM が来る
416名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 15:03:34.38 ID:CWnVvy7v
HDDはオワコン5年先はすべてSSDになってるよ
417名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 15:10:30.76 ID:aCNhi0sf
SSDの快適さを知ると確かにHDDへは戻れんが
容量単価2倍程度に下がるまで
全面移行は無理だなー
418名刺は切らしておりまして:2013/11/23(土) 15:48:06.60 ID:2iFA7UqT
>>412
そのころだとフロッピーもまだまだ贅沢品で
5インチ2基仕様が業務用として立派に存在してたな
419名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 18:35:26.10 ID:afAyvXIx
1988年にX68000ACE モニタセットを33万で購入した時
同ラインナップにHDD内臓のACE HDがあったけど
+8万円で手に入るその20MB HDの存在と価値をまったく知らなかった子供時代
9万あれば中古X1TurboZが買えた事もあり(実際買ったわけだけど)
何でそんな得体のしれないものに+8万も?という感想だったな当時は

翌年、EXPERTに+10万円でHDD40MB内蔵型が販売されても
まだHDD導入による快適さ便利さをこれっぽっちも理解できなかった
100MBクラスのHDDが一般販売される頃になってようやく理解出来るようになった
420名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 23:09:22.30 ID:6ack0fgh
ゴメン、俺はいきなりSUPER-HD(80MB)だった
だがやはりHDDの価値が判らず当初は10MB分だけ切り分けて使ってたw
ネット始めた頃からいきなりHDDが埋まっていった
日本テクサのSTATION240LBを13万で買ったのはいい思い出
421名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 23:40:53.72 ID:GLNb3qYB
P2Pが犯罪化されてから大容量HDDの必要性が無くなった。
動画サイトの充実もあるしね。
6TBが最高容量のHDDとして進化の歴史は終わるんじゃないか?
422名刺は切らしておりまして:2013/11/24(日) 23:44:02.42 ID:QE1VSn+0
> アイドル時の消費電力:5.3W
> ランダムR/W時の消費電力:5.7W

結構、頑張ってる?
423名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 07:52:45.02 ID:RAd62ewf
磁気ディスクに高密度に記録する技術ってHDDの他に転用できないのか?
Maxtorの60GBのHDDがとうとう読めなくなったので分解して中身を見たけれど
6TBってこれの100倍データを記録できるんだろ
424名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 08:02:06.77 ID:hCOIEqTc
>>421
> 動画サイトの充実もあるしね。

その動画サイトは何に動画を保存してるんだよ (w
425名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 08:03:36.27 ID:Y30ea/3R
>>421
その動画サイトのコンテンツは鯖側で何に保存されてるか考えろw
426名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 09:00:17.53 ID:UH/ZUZOX
BD4層にバックアップ取ろうぜとか言う人居ないよね

そりゃTDKも撤退するわw
427名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 21:54:31.04 ID:ekpWxHX6
BD-Rはすでに読み取り不能メディアが手持ちの中でボコボコ出てきてるからな
個人的に耐久性で言ったらDVD-Rよりも弱い感想
怖いし不安たけど、HDDのバックアップはHDDしか今は考えられない

昔バックアップどころかHDDモードで
230MOを擬似HDDにしていたのが懐かしい
428名刺は切らしておりまして:2013/11/25(月) 22:55:48.32 ID:yMLx71PJ
>>427
不織布の袋に保存してない?
429名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 16:54:01.82 ID:9DUD2Rma
アキバで 960GB のSSD買ってきた!
4万円台だった
430名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 17:08:41.06 ID:J24CArgp
>>427
参考までに
メディア、ドライブのメーカー
保存方法を教えてほしい
431名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 18:33:59.91 ID:CuFnGYK8
今はデータの長期保存だと、raid組んだサーバーでHDDを入れ替える保守前提だね。
432名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 22:35:40.03 ID:v4gRMuxW
>>12
ごく僅かだとしても、何百万台と製造すれば無視できないとは思わないかい?
433名刺は切らしておりまして:2013/11/30(土) 23:56:07.14 ID:4LDHP6mw
>>432
マジレスすると、無視出来る量だ。
434名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 02:22:19.68 ID:SZMRKPC/
HDD100万台より飛行船一隻の方がヘリウム多く使うと思う
435名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 09:07:31.48 ID:yq0GFD8d
>>434
ああいうのは、使用後に回収するので
ロス分は思ってるほど無いよ。
436名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 11:14:46.29 ID:vbb00VKi
一生 デフラグ解消してくれや
オンラインバックアップやフルスキャンも全部含めて
i7だと思って俺を見てくれや
Pen4を信じなさーい
437名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:14:16.79 ID:ASNYNfCl
ちょっと何言ってるかわからない
438名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:23:10.02 ID:YSvZwT8G
ヘリウム1立方メートルで、4千台分くらいかな
439名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:25:48.91 ID:AslRK38T
おれのスカしっ屁を充填させたらもっと高容量化が実現できるかもしれない
440名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:25:49.43 ID:ASNYNfCl
ディズニーランドで1日に売ってる風船のヘリウムがあれば
HDDを4万台組み立てられる、と聞いたことがある
441名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:39:10.47 ID:uNe5aXV4
>>440
でも4万台のHDDの利益より、ねずみの風船の方が儲かりそう・・・
442名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:42:02.81 ID:ZcON2dn6
水素充填HDD、マジ高速。空気が入ると爆発する諸刃の剣
443名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:42:18.46 ID:eSeqfKdc
ねずみの風船じゃエロ動画保存できないじゃないですかー
444名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:52:57.34 ID:mXbAJSFH
6Tも何を保存するんだよ
445名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 12:55:24.28 ID:4yYMH7nG
当分様子見だなぁ
安定稼働が見込めて値段が落ち着いたら買うかも…
446名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:01:19.78 ID:M/YEyrAW
おいおい、万が一気密が不十分で漏れ出したら、
変な声でしゃげらなきゃいけなくなるだろ。
447名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:01:21.91 ID:ubAV/iNY
6TBか早く出てほしいぜ
今、東芝製3TB×15台でRAIDしてるけどいっぱいになってきた
448名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:32:03.67 ID:AvHjIqb9
今って1ギガ1プラッタなのか。
449名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:58:25.88 ID:QG4rc5Cz
ねずみの風船には夢が詰まってるからな おれには不要だが
450名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 13:59:04.11 ID:Yl3lMO+2
>>427
テラバイトを当たり前に使うことが増えてるのに、バックアップはHDDのままってのがなあ・・・
LTO6安くなんねえかなあ。
451名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 14:05:12.15 ID:GHSbGf0Y
確かにHDDって傘やワイパー並みに前世紀から変わらんな
もの凄いブレイクスルーで100TBで1万円くらいでRead/Write共に今の100倍くらい速いの出来ないかね
452名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 14:41:39.41 ID:rVDKZOfG
>>450
出荷量は増えても出荷額は減ってるんだぜ。
まだ開発に投資できるメーカはほんと頑張ってるわ。
453名刺は切らしておりまして:2013/12/01(日) 21:53:49.76 ID:kCGmcM0K
>>441
このスレで一番Biz+っぽい書き込みじゃねーか
454名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 00:09:15.41 ID:VbwKH5Tx
今のHDD業界は寡占化が進んだおかげで、どこもガンガン利益出してますから
455名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 00:27:34.48 ID:k3dT9zg7
nyのやり過ぎでHDD容量がヤバい奴集合 70寺目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1381261727/
1PB超 ゴッドいわゆる神
500T超 超宇宙恐竜ゼットン
時空の壁
400T以上500T未満 皇族
300T以上400T未満 大統領
150T以上300T未満 ビル・ゲイツ
100T以上150T未満 内閣総理大臣
75T以上100T未満 国会議員
50T以上75T未満 1部上場企業社長
25T以上50T未満 中小企業社長
12TB以上25T未満 人間
有刺鉄線壁
7T以上12T未満 チンパンジーのあいちゃん
4T以上7T未満 モナー
2T以上4T未満 ヌコ
1T以上2T未満 ネズミ
750G以上1T未満 アメリカザリガニ
450G以上750G未満 ダンゴムシ
300G以上450G未満 蟻
150G以上300G未満 ミジンコ
150G未満 大腸菌
456名刺は切らしておりまして:2013/12/02(月) 09:31:09.73 ID:lfP+EpDu
違法ファイル交換ソフトなんてもう使ってる奴いないんじゃない?少しはいるのかな
おれは録画でやばい 深夜番組中心だけど見るの追いつかん
457名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 09:42:06.08 ID:1PSIWfPl
>>444
ポエムに決まってんだろ
458名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 11:59:28.65 ID:IdVqblhK
>>444
円周率
459名刺は切らしておりまして:2013/12/03(火) 12:09:17.81 ID:COHTCIq2
漏れるとアヒル声になっちゃうの?
460名刺は切らしておりまして:2013/12/05(木) 06:40:21.34 ID:nBDvlNnf
空飛ぶん
461名刺は切らしておりまして:2013/12/05(木) 11:39:42.42 ID:enNMQpxx
>>456
今は自力録画だな。P2Pは古いデータしかないので時代遅れ
462名刺は切らしておりまして
>>456
自分も録画で1クール平均3TBのHDD埋めてるなぁ
アニメのBD買うよりはでも安いんだよね