【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日本の技術力がシェールガス開発の現場で活用されている。新たな商機を見いだす
化学メーカーもある。「革命」を支える日本企業の奮闘――。

「サンプルを出してくれ」

2010年のある日、「ニュークレラップ」などで知られるクレハは、シェールガスの
掘削技術を提供する「サービス会社」と通称される米企業からおもむろに、そんな
連絡を受けた。

ペットボトル用の新素材として開発していたポリグリコール酸樹脂(PGA)のサンプルが、
ほしいのだという。用途はわからないが、そういう引き合いは珍しくはない。さほどの
期待感もなくサンプルを提供した。だがこの時、米企業は手術用縫合糸にも使われる
PGAが持つ、高強度と生分解性に着目していた。PGAを、地中深くに残存する可能性が
あるシェール掘削用機材の一部に使えないかと考えていたのだ。

意図に気付いたクレハは、サービス会社各社に営業をかけるために阿部俊輔(32)を
抜擢した。売り込むには技術面の知識が不可欠だが、阿部は入社以来PGAの研究と
市場開発にかかわってきた。10年2月、福島県にあるPGAの研究部門に異動し、
テキサス州やオクラホマ州の企業を訪ね歩く日々が始まった。

「何かに使えませんか?」

サンプルを提示し、そう伝えても見向きもされない。シェール開発に関する技術論文を読み、
学会で人脈を作り、次第にサービス会社に食い込んでいった。

「何度で何時間くらいで分解するのか?」「この温度で、どのくらいの強度があるのか?」

訪問先企業の担当者の質問からニーズを把握し、帰国の度に自ら研究開発にあたった。
求められる性能を探り、改良を重ね、データを提示する。その繰り返しだった。12年
4月に米ニューヨークにある現地法人に異動。初受注はその年の秋だった。担当になって
から2年がたっていた。

「最初は信じられなかった。何度か確認して正式な受注だとわかり、目頭が熱くなりました」

今年4月、阿部はひとりでヒューストンに事務所を開設した。より効率的に業務を進める
ためだ。レンタルオフィスには自分の机とイスしかない。

「0が1になるまでに2年。これからは1を100にしていかないといけない。そのために、
僕はヒューストンに来ました」

米国にはいま約30社のサービス会社があるといわれる。クレハはそのうち25社から評価試験
を受けており、既に3、4社と実際の取引を始めている。

◎クレハ(4023) http://www.kureha.co.jp/

◎AERA 2013年10月21日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131027-00000000-sasahi-ind
2名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:30:33.04 ID:oJCXESap
日本人がんがれ すぐ朝鮮 中国が真似するだろうが 蓄積された物は大事
3名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:31:12.11 ID:2pMvKglH
風の中の昴 街角のビーナス♪
4名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:34:26.70 ID:Uc+lJ8vK
今こそ高効率ガス発電所を建てまくるべきだろ
5名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:41:02.89 ID:UCjDx3jf
こういうので支えるとか言っちゃいかんよ。
なくたって他でなんとかなるんだからさ。
6名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:45:23.84 ID:MlIbb9tD
(なんでこの人アメリカの企業に引き抜かれないんだろう・・・)
7名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:49:04.78 ID:0Ns3D3Rs
>>6
この人だけでポリグリコール酸樹脂を作れるわけじゃないからとか?
まだ実際の取引が大きくなってるわけじゃないからとか?
8名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:54:18.85 ID:AV51swE9
>>6
むしろ起業を勧めるね。所得が二桁違う。
9名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:55:31.87 ID:MlIbb9tD
>>7
アメリカに一人事務所作って元気にやっていけるような人なら、
日本の商社はもちろん、対日本営業用社員として外資でも需要がある
クレハは取材受けて名前晒してあほだと思うわ
10名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:56:37.50 ID:0Ns3D3Rs
人脈作ってビジネス成功した実績も作って、独立やらヘッドハントはそれからじゃないの?
11名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:56:54.41 ID:fBz0tJoq
化学セクターをなめてる投資家多すぎ
12名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:58:22.34 ID:LZ08sMjZ
ででで

地震を増やすんですね


分かります
13名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 10:58:49.38 ID:yW3cL7xV
クレラップ自体がすごいからねw
14名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:02:48.91 ID:nffOW76H
アベミクでフライホイール始動 日銀インフレ2%目標提示 一気投資の国土強靭化計画

株価上昇(しかし、利益買いの外資短期投資だから企業の社長は様子見)

2015年プライマリーバランスの正常化と消費税増税、企業減税、TPP参加、特亜包囲網によるアジアの連携 積極的外交 特亜無視、安保重視、給与UPの経団連への要請、経済特区

ソブリンリスク払拭、外資長期投資先として判断 長期投資増える 日本企業国内で活性化

原発停止によるシェールガス輸入、そのカードでTPP逆転交渉

TPPと安いシェールガスによる電力安定、発送電分離、国内企業は安定した株価を背景に積極的な国内設備投資 外資も積極的な長期投資

アメリカ日本のシェールガス輸入で国債ドルの信用復活、経済安定、QE3終了

日本はアメリカに対して強い発言力を持つ アメリカとのパートナーシップ連携のもと、アジア経済圏で強力な軍事、経済、エネルギーのイニシアチブ

東アジア共同体構想  特亜涙目




日本人 Business is Beautiful!!! GJ!
15名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:06:17.72 ID:otyG6+zu
PVAみたいなもの?
ワイシャツの洗濯のり
半導体や電気部品でも使ってたり
16名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:08:59.70 ID:Xp9yXij5
阿部ってやつの名前や役職出して大丈夫か?
今の5倍のサラリー提示してでも欲しい会社がたくさんありそうだぜ。
17名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:09:35.34 ID:otyG6+zu
まさか穴に流しこむとか?
18名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:12:00.53 ID:Er4+4B+F
>>2
その蓄積されたものは、本来中国のものであり
日本国の技術者は、開示の義務があることを忘れてはならない。


こんなんでどう?
19名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:18:59.93 ID:6QrKaddk
WBSでやってたな
シェールガスの高圧破砕法は地下水脈を根こそぎ破壊するが
日本の薬剤なら自然分解するから水源が元に戻るとか
20名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:19:09.91 ID:lvUdXhWk
アメちゃんから見れば利用できそうな奴を最大限活用しようとしているだけ
用が済んだらさようなら
21名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:39:20.74 ID:jxEN1u0f
海外のエネルギー分野で日本企業が持つ技術への期待感は高まってるらしいね
22名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 11:54:04.26 ID:CjKYtnW4
日本コンセプトの輸送技術はシェールガス輸送にはなくてはならない
23名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:37:17.94 ID:0+PV7QHk
>今年4月、阿部はひとりでヒューストンに事務所を開設した。より効率的に業務を進める
>ためだ。レンタルオフィスには自分の机とイスしかない。

沈まない太陽みたいで、落ち込まないのだろうか
24名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:42:30.89 ID:AV51swE9
>>23
1980、1990年代には、こんなのは山ほど居た。シリコンバレーなんかに。
25名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 12:50:06.17 ID:6sCNNgQk
まだ若いな
ほぼ一生安泰で、取締役まで行けるじゃん
会社やめねーよ
26名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 14:48:01.44 ID:zqg6c175
これが技術系の営業か。凄いな。
27名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 14:52:35.86 ID:avMKTaSf
こんな営業と開発の両方できる人材なんて貴重だろ、重宝しなよ
28名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 15:00:35.94 ID:HLkdSyXn
まあ>>1の話は いい話だが

シェールガスは 革命なんかじゃなく

 規制しなかったから 日本のタクシー過剰みたいに
 乱掘&乱売合戦になっちゃって コスト割れ販売で倒産する企業は出るわ

 再生不能の貴重な資源を 外国人に二束三文で買い叩かれるわ

 「シェールガス乱掘乱売は 
     新自由主義の 惨めな失敗の具体例」じゃないの?
29名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 15:14:43.69 ID:bwCYcdZ6
こういう機関技術は、特定秘密として、研究開発や製造現場は
特定秘密のクリアランスを通過した人間だけが従事するのが望ましいね。

特に、外国と関係のある社員は配置するのは超まずい。
30名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 15:17:04.02 ID:zvdrd3rv
まあ、日本でやらずにアメリカでやってくれるなら
別に好き勝手やってくれ、って思う。
富は日本に、害はアメリカに、ってトコロが1番良い
31名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 16:05:45.54 ID:+JZib4lZ
昔は 呉羽化学って書いてた会社でしょ。
知ってるよ、でもニュークレラップは弱いから使わない。
やはり 電子レンジには サランラップ is best.
32名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:09:41.79 ID:NlKtd0QT
シェールガス反対!
33名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 18:19:52.58 ID:mTctoVN8
シェールガス採掘は環境破壊や地震の原因になるんだろ
34名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 19:37:34.27 ID:boFV6d4W
http://tanakanews.com/index.html
◆シェールガスのバブル崩壊
【2013年3月25日】 これまで米国のシェールガスについてバラ色の未来が語られてきたが、それは現実に裏打ちされていない。
8年経って、しだいに経験量が増えてくると、シェールガスには難点が多いことがわかってきた。
その一つは、ガスの産出量の減少が、従来型のガス田よりも、はるかに早いことだ。
米国には約30カ所の主要なシェールガス産出地域(プレイ)があるが、多くのガス井は、
ガスの産出が始まって3年たつと、産出量が79%から95%減ってしまう。つまり3年でほとんど枯渇してしまう。
シェールガス井は寿命が非常に短いので、ガスの産出量を維持するため、一つの産出地域の中で次々と新しいガス井を掘り続け、
ガスが出ているガス井群の中の3−5割が毎年交代している状況だ。
35名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:06:19.89 ID:9A+ApwZU
>>28
大抵の産業は、黎明期にそう言ったことが起きるのが宿命じゃないかと。
(タクシー過剰は黎明期の問題じゃないけどさ。)

>>33
そういった環境破壊を押さえる技術も日本の会社が売り込んでいるらしい。
36名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:21:47.76 ID:oBXj8WQZ
湯田屋米国の植民地化強化策

日本にナショナリズムがあったら米軍叩き出してる
37名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:44:34.49 ID:2kTdyU29
>>34
ああそいつ、田中宇ってただの反米馬鹿だから、全くあてにならん
コイツのは予測じゃなく希望だから、アメリカにダメになって欲しいwってなw
38名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 03:57:00.72 ID:S30gVfmh
【化学】天然ガスから石油製品製造に成功 新潟の研究施設が独自のGTL技術確立[12/01/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327717343/
【化学】東ソー、リチウムイオン電池の破裂・燃焼を防ぐ新素材開発--2014年度から販売 [02/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361584852/

【化学】化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小 [13/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360413589/


【資源】シェールガス、天然ガスの世界埋蔵量の32% 米試算、最大は中国[13/06/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1370913511/
【エネルギー】米国のシェールガス革命が他国で起きない訳[12/12/03
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354806891/
【中国経済】シノペック「国内にもシェールガスはあるが、技術・コスト的に米国のような開発は困難」[03/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1363169259/
【資源】インドネシアのシェールガス開発は道遠く…高すぎる採掘コスト[13/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1374027540/
【資源】水圧破砕法から農村を救え ルーマニアの神父の闘い[13/06/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371023796/
〈ビシネスリーダー〉独シェールガス開発阻む「ビール愛」
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO57473590Y3A710C1EB1000/

【資源/米国】東部で飲み水からメタン検出 シェールガス田[13/06/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1372129655/


【資源】国内初、シェールオイルの"採取成功"--石油資源開発(JAPEX)、秋田・鮎川油ガス田で [10/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349233446/
【コラム/資源】メタンハイドレートに大規模投資を 日本版“シェール革命”は可能だ[13/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358986454/

【造船】シェールガス革命で大復活する日の丸造船業…中韓がマネできない技術力で、再び世界のステージへ [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373078903/

【エネルギー】シェールガス頼み燃料費削減に不安 経産省委[13/03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362614735/

【電力】東電、従来のLNGより割安な米国産シェールガスの調達を決定 17年から年間80万トン [02/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360154254/
【電力】東電、2017年から使う「シェールガス」の購入量を当初の5割増しに--年100億円以上の燃料費節約に [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382843116/
39名刺は切らしておりまして
こんだけアメリカ様に稼がせてもらってるんだから頭上がらないわなそりゃ