【調査】「自分は仕事ができる」と思う平成生まれは、わずか8%--トレンド総研 [10/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
トレンド総研は10月23日、平成生まれの22〜25歳で、2012年4月に入社した若手ビジネス
パーソン500名を対象とした「仕事における情報収集」に関する意識・実態調査の結果を
発表した。

「平成生まれ世代」が入社して約1年半が経過し、「仕事ができる」と自己評価しているのは
全体の1割未満にとどまり、仕事において「知識不足」と感じている人が9割にのぼる実態が
明らかになった。

はじめに「自分は仕事ができると思いますか?」という設問では、「できると思う」と回答
した人がわずか8%にとどまった。

仕事ができないと感じる具体的なシーンとしては、「お客さんの質問にすぐ答えられないとき」
(23歳・男性)、「専門用語が出てくるたびに、調べるか尋ねるかをしないと仕事が進められ
ないとき」(24歳・女性)など、社会人としての経験不足や知識不足に起因する回答が目立った。

そこで改めて、「自信がない」ポイントについて質問したところ、業界知識・商品知識・時事
知識などのいわゆる「ビジネス知識」を挙げた人は68%にのぼった。

さらに「仕事をしていて、自分の知識不足(業界知識・商品知識・時事知識など)を感じることは
ありますか?」という質問をしたところ、92%が「知識不足を感じる」と回答。中でも知識が
足りないと感じる分野としては、「業界知識」の66%が最も多く、次いで政治・経済・トレンド
などの「時事知識」を挙げる人も40%にのぼった。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/24/039/images/001l.jpg

〜※長文のため中略〜

こうした調査結果を受けてトレンド総研では、若手ビジネスパーソンの情報収集についての
傾向とポイントに関し、世代・トレンド評論家である牛窪 恵氏に話を聞いている。

牛窪氏は「現在の社会人1〜2年目はいわゆる『ゆとり世代』で、物心がついたときにはすでに
『Windows 95』が登場。1人1台パソコンを持っている環境で育てられた『デジタルネイティブ
世代』。パソコンだけでなく携帯電話やスマートフォンも日常に浸透するようになり、子供の
ころ、安全のために両親からキッズケータイを持たされたという人も多いだろう。その一方で、
それまでの人生でスクラップなどに触れていない世代であるため、新聞や雑誌など、デジタル
でない『紙メディア』での情報収集については、苦手としている人が多い」と分析している。

http://news.mynavi.jp/news/2013/10/24/039/index.html
2名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:44:41.25 ID:kuLbV25q
ジャップは無能だからな
3名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:45:52.14 ID:bO/Qkyrt
>>新聞や雑誌など
結局、新聞や雑誌の宣伝
4名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:45:58.42 ID:6vZxjtZ6
その年代というか経験値なら特に不思議でも
5名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:47:34.17 ID:uJhmd64K
目標が高いんだろ
6名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:49:26.50 ID:UU2VHMaI
平成生まれは使い物にならん!
はよ、辞めれ!
7名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:50:14.34 ID:nE/Gu+ZT
企業が新卒にすら即戦力を求めるから
若手の能力が会社の要求値に全く追いついてないのは当然
8名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:52:11.44 ID:utlOujIs
新卒で即戦力の経験者を求められてるからな
自信がなくて当たり前だろう
9名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:52:58.20 ID:ZDyXtSAY
まあ、実際できてないし。
給料もらってる立場のくせに、常にお客さん気分。
10名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:53:51.69 ID:xS+6GqxW
知識経験が不足してるのは仕方ない。

30年前は『後釜を育てないと上に昇れない』だったが、
今は『後釜を育てると首を切られる』時代だからなぁ。
11名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:54:26.90 ID:MlnS1CKN
>牛窪氏は「現在の社会人1〜2年目はいわゆる『ゆとり世代』で、物心がついたときにはすでに
> 『Windows 95』が登場。1人1台パソコンを持っている環境で育てられた『デジタルネイティブ
> 世代』

これは嘘だわ
学校でも一人一台は随分後になってから
12名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:55:51.11 ID:ZDyXtSAY
>92%が「知識不足を感じる」と回答。


で、このうちのどれだけが日頃から勉強してるんだろうか。
経験値は努力だけではどうにもならんが、知識は努力でどうにでもなるだろうに。
13名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:57:02.64 ID:TJxftukX
この手の自虐観は平成生まれ以前の未婚が増えた世代辺りからだと思う。
14名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 10:59:54.31 ID:rAiJypNZ
新卒に実務経験を要求する求人てまだあるの?
15名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:07:05.47 ID:K3e14vXQ
大切なのは向上心。
謙虚に素直に学ぶ姿勢があれば必ず良くなる。
16名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:08:23.66 ID:a9DjOSy8
自分は出来ると思い込んでる無能団塊世代よりはいいんじゃね
教えて何とかなるレベルならだけど
17名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:12:53.64 ID:PGDhGYoi
根拠は無いがその8%には
あまり重要な仕事は任せたくない。
18名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:18:54.88 ID:TyxhB7pp
勉強してないって言ってるだけだな。
19名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:20:20.93 ID:fZYbnRFh
働いても働いても全部年寄りのとこに金が集まるようにされてるからねぇ。
20名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:24:04.34 ID:jqWLfbbq
そもそも仕事が出来る出来ないの概念自体が無いんじゃねぇの?
無いというか分からないと言うほうが適切かもだけど。
21名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:24:04.71 ID:LB27Soyo
新卒1〜2年目で仕事が出来るって答えられても困るけどな
22名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:24:43.93 ID:FQsOnLno
自分は仕事出来ると思ってる無能な老害よりまし
23名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:26:58.69 ID:ythqhnfL
自分が出来ると思ったらそこで人生終了だよ
「足るを知る」なんて言ってるのは棺桶に片足突っ込んでるジジイだよ
24名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:39:36.61 ID:X9J0q4f4
平成生れは「仕事」の意味を理解してない
いいか!お前ら!
仕事というのは事を仕上げるという事なんだよ
25名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:41:51.59 ID:KzV3oN0r
>>23
意味分かってないだろ…
26名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:43:26.41 ID:sYEaj5te
これもすべて日教組の「愚民化」活動のお陰です、本当にありがとうございました。
27名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:46:59.31 ID:sH60tvXS
即戦力だの自己責任だのとでかい声を張り上げて、
自信をなくさせることしかやってないからな
当然の帰結
28名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:47:16.72 ID:SkYWX72b
実際平成生まれは経験不足以前の問題。
やることを詳細まで指示しないとなにもやらないし
指示してもほんの僅かなイレギュラーが発生すると
そこで手が止まってしまう。
その時点で聞きに来るとかすれば良いのだが
大概はこちらが声をかけるまで何時間でも途方に暮れてる。
言い訳は「わからない時は聞きに来いって言われなかった」だそうです。
29名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:51:56.13 ID:14O4dqj3
出来ると思い込んでる奴ほど無能
30名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 11:59:28.19 ID:RWuBmQUa
入社1、2年目の奴ができるような仕事って、有名大学生のバイトでもできちゃうような仕事だろ。
31名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 12:09:10.01 ID:wpWFhnyQ
92%が「知識不足を感じる」
 その内容→「業界知識」66% 「時事知識」40%
ここで世代・トレンド評論家である牛窪 恵氏が一言
「『紙メディア』での情報収集については、苦手としている人が多い」

業界知識・時事知識は紙メディアじゃないと調べられないの?
32名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 12:19:34.13 ID:CKTvS+hg
最初から仕事が出来たら年寄りなんか必要なくなるわ
これから仕事が出来る人間になって行くのが普通だろ
33名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 13:37:56.55 ID:X20nguKc
>>23
たったこれだけの文章で、言うことが支離滅裂だと判るわ
34名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 13:52:23.25 ID:Rq9C1VFb
真性ゆとり社員が4人
35名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 14:00:20.58 ID:/adYE9vB
実は俺が会社を回していたと思い込んでいる団塊世代は88%
36名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 16:21:55.31 ID:brvsyyBP
たかだかか24で出来るわけが無いw
37名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 19:19:05.69 ID:GdznBd6V
農家は気苦労多そうだなあ。
38名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 19:32:39.40 ID:JpQl37Tu
「どうせ、あいつは“ゆとり社員”だから」部下が本当にダメになる“レッテル貼り”の副作用
http://diamond.jp/articles/-/19956

 本当は優秀な若者なのに……。
 レッテルに潰されダメになる部下

 重要なのは、その新入社員が、本当はモチベーションが高く、
しっかりと仕事を身に着けたいと思っている人物で、決して世間で言われる「ゆとりタイプ」ではなかったとしても、
上司が前述のように考えているならば、仕事への情熱はすぐに冷めてしまうということだ。

 かくして、その新入社員は半年も経たないうちに辞める。
そうすると上司は「やっぱりな。ゆとり世代はこらえ性がなくてダメだ。
あいつらを教育しても意味がない」と、ますます自身の持つレッテルを信じてしまう。

この場合、
「上司のレッテル」→「それに基づいた上司の行動」→「上司に反応する新入社員の行動」→「レッテルがますます強化」
という悪循環が起こっている。
そもそも、上司が最初にレッテルを持っていなければ、この循環は起こっていなかったはずだ。

 このような現象を、社会学者のマートンは「予言の自己成就」と呼んでいる。
 予言する(レッテルに基づいた行動をとる)ことによって、予言が本当になる(レッテル通りのことが起こる)からだ。

 このように考えると、上司が部下1人1人の長所を引き出し、高いモチベーションを維持させたいのならば、
前述のようなネガティブなレッテルに基づいた行動をとらないことが重要だ。

 そのためには部下について、自分が持っている「レッテル」を洗い出してみて、
一度リセットしてみる必要がある。必要なものは紙1枚とペンだけだ。
部下の名前を列挙し、その横に特徴(特にネガティブなもの)を一言で挙げていく。
それがその部下に対して自分が持っている現時点での「レッテル」だ。
39なまえないよぉ〜:2013/10/24(木) 19:58:04.02 ID:Atyw+lxQ
俺将来やっていく自信がないです
40名刺は切らしておりまして
自分は仕事が出来ると思ってる団塊世代・・・89%