【TPP】日本政府、ワインの輸入関税廃止へ、代わりに相手国へ日本酒無関税を提案 実現性高し [10/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
政府・与党は日米など12か国が参加する環太平洋経済連携協定(TPP)の関税交渉で、
ワインの輸入関税を撤廃する検討に入った。

その見返りに、ほかの参加国には日本酒への関税をなくすよう求める。
政府・与党は、ワインの関税撤廃は消費者へのメリットも大きく、日本酒の輸出促進にもつながるとみている。
日本は輸入ビールやウイスキーには関税をかけていないが、輸入ワインには価格の15%か、
1リットル当たり125円のいずれかの関税をかけている。

TPP交渉では、すべての貿易品目のうち関税をゼロにする品目の割合を示す「貿易自由化率」の目安を95%以上に置いている。
政府・与党はコメ、麦など「重要5項目」(586品目)を守りながら、関税を撤廃できる品目の洗い出しを進めている。
ワインは重要5項目に含まれないが、当初は関税を維持する方針だった。

ワインの関税撤廃は豪州、ニュージーランドの要請に応じるもので、政府・与党は輸入ワインの増加で
打撃を受ける国内の生産者に対する支援策を検討する。他国には日本酒の関税の撤廃を求めることで輸出増を目指す。
日本政策投資銀行によると、2000年度に99・2万キロ・リットルだった日本酒(清酒)の国内消費は、
10年度には58・9万キロ・リットルと約4割減った。若者の日本酒離れなどが原因で、
酒造業界からは、日本酒の輸出を増やすため、TPP交渉で日本酒に対する関税撤廃を働きかけるよう求める声が高まっている。

政府・与党は今回の提案は各国が受け入れやすく、実現の可能性は高いとみている。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131012-OYT1T01346.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131013-321723-1-L.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:36:33.34 ID:FISsYN0w
韓国の食糞文化

・訓練でうんこで顔を洗う韓国軍 
http://storage.kamezo.cc/asp/katchnetwork/img_3/31715/k1503077709.jpg 
・韓国絵本「おいしいうんち」
http://stat001.ameba.jp/user_images/20100127/12/pikino/d4/32/j/o0730052610390619248.jpg 
・寝たきりのお婆さんに孫がうんこを食べさせようとする韓国の絵本
http://2ch.site90.net/unko.jpg

キムチに唾を吐きかける韓国のおばちゃん
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/51/17/385117/22.jpg
3名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:43:16.28 ID:WpLBTsny
日本国内の日本酒の価格が上がり品質が下がるね
ますます若者にそっぽを向かれますな
4名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:45:53.49 ID:deyKP4te
日本酒の起源は韓国
5名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:47:16.77 ID:FHsdYPwm
>>3 その分を海外にって事だろ。
6名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:47:38.85 ID:aZodBv3B
これはいいんじゃないの
7名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:48:34.20 ID:LHnrWFNp
TPPの全景を前に記事にする意味がほとんどないミクロな話
8名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:51:11.34 ID:9TKjUvna
>>3
関税なのになぜ国内の日本酒の話?
9名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:52:57.05 ID:VSQzZ6oj
国産ワインで十分間に合ってます
10名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:53:00.79 ID:b59dGYu+
焼酎も加えていいんでない?
11名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:53:07.06 ID:8PkZN4i6
どうせ日本酒は海外では売れないからすんなり通るよ

単に日本酒離れが加速するだけ
日本酒製造業団体は反対するよ
12名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:54:22.99 ID:o6qTwGrr
ワインよりチーズ、米を何とかしてくれ
700%とかあり得ない
チーズにタイのジャスミンライスの餅米
安く鱈腹食べたい
13名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:56:32.36 ID:j2gSqUqD
甲州ワイン大打撃
14名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:58:04.17 ID:NX+MruAc
ワイン安くなるなら歓迎

日本酒は一部高騰しそう
15名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:59:02.59 ID:dJ9isIM3
バスマティライスを腹いっぱい食べられる日を夢見てる
16名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:59:26.19 ID:Sjjy7AG3
そもそもなぜワインだけ課税だったん?
17名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:59:42.94 ID:CyY3eOHT
田んぼの景観だけ維持してくれ
休耕田の草ボーボーとか、中韓太陽光パネルを大量に敷き詰めた田舎なんて魅力ない
18名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 11:59:54.43 ID:Bi7JNXPs
どのくらい海外で日本酒うれてるの?
19名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:00:16.00 ID:2hwZ/cI5
関税撤廃が本当に幸福に結びつくのか
20名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:01:21.41 ID:CpHZvZgR
ビールも頼む
21名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:01:22.41 ID:+TVUnERn
  
日本酒もピンキリだからな
ただ、いい日本酒はデザートワインとして海外で人気有るから、関税が無くなれば輸出はかなり増える
海外で人気爆発すれば、今の情報社会ではすぐ分かるから、日本でも大ヒットする
日本酒メーカーにとっては悪い話ではない
22名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:02:09.04 ID:+TVUnERn
>>20
今もかかっていないよ?
23名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:03:15.41 ID:EgLd4cQS
ワインなんて飲み飽きたよ。好き勝手にしてくれ。
24名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:03:33.01 ID:lGKlcOBZ
このニュースを見たら、やまや(9994:東1)の株を買いましょう。
25名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:03:49.21 ID:bQz7nLD2
逆輸入が考えられるな
26名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:04:44.60 ID:9lu/caxw
>>19
金持ちはどんどん幸福になるよ
ワインが安くなって喜んでるような層は厳しくなっていくだろうけど
27名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:04:47.95 ID:IdOgpToh
>>3
日本酒で品質を語るかw
まともな蔵なら品質落として大量販売などしないわ。
やるときは同じブランドでも買い手に分かるようになっているしな。
越乃寒梅なら何でも一級品ってわけじゃない。
28名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:05:15.30 ID:+TVUnERn
日本酒に限らず国際競争力のある商品なら、日本の人口1億2000万人を相手にするより、海外の60億人相手の方がチャンスはある
29名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:05:24.97 ID:XWyU75hz
と言うかベトナムやマレーシアの日本酒の関税高すぎだろ
ベトナム 35.5%
マレーシア 790円/1リットル

これを撤廃出来れば拡販の余地はあるだろうし。
30名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:05:40.59 ID:r+MqtCJs
TPPなんだからそりゃ、双方共関税撤廃だろ

ようは「何もしません」というのをなにかしてるかのように報道させてるだけじゃねーか
いつものアベノミクスでしたw
31名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:06:28.38 ID:VSQzZ6oj
日本酒にそんな競争力あるかねえ、外人が飲んでどう思うんだか
32名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:09:23.99 ID:+TVUnERn
>>31
デザートワイン(食前酒)の扱い
日本食ブームで、実はもう既に結構輸出されている
関税が無くなれば、かなり伸びるかも知れん
33名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:09:27.38 ID:MrWkzEwr
>>31
>日本酒にそんな競争力あるかねえ、外人が飲んでどう思うんだか
スシバーだけでも結構売れるさ、リップサービスとは言え
日本で飲むと、凄く良いと言いながら、どんどん飲む。
(本当に口だけなら、おかわりや別銘柄をたくさん試したりはしない)
34名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:10:50.98 ID:r+MqtCJs
競争力以前に、日本酒なんて米から作られるから競争相手自体が存在しないんだよ
アルコールなんて色々な物から作られるからね。他の国は他の作物使ってる

関税なくなったからって売れる物じゃないし、関税あるからって売れない物でもない
なんの交渉もしてないのを誤魔化す為に交渉してる振りをしてるだけ
35名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:11:15.29 ID:/XRssqrM
酒税はあげた方が良いけどな。
36名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:11:17.43 ID:gFVN/+C7
サントリー逝った−
37名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:11:32.50 ID:+TVUnERn
×デザートワイン(食前酒)
○デザートワイン(食後酒)

前と後ろでは全然違う…orz
38名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:12:16.06 ID:0vGWw/rb
ワインのばか
39名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:12:39.63 ID:O1LEbEvo
>>1
関税下げるけど酒税上げるのが官僚クオリティ

値下げはあまり期待できん
40名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:13:21.04 ID:DwwVP5F+
ワイン15%引きか、いいね
41名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:14:50.06 ID:v3ToFZt2
加工品の関税なくすのは賛成だけどねオレは。要するに「付加価値」の戦いでは日本にも商機は十分あるよ
日本のウイスキーも海外で売れ始めてる。世界中のチーズやバターも日本に安価で来ればいいし日本も出て行けばいい
42名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:15:05.62 ID:Gs4jkwMJ
日本酒の代わりにワインって事は無いだろうし問題ないだろ
国産ワインもあれ原料は海外のワインって聞いたような…
43名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:18:52.96 ID:r+MqtCJs
だーかーらー
TPPなんだから双方関税撤廃は当たり前。関税撤廃して仕事してる振りしてるだけなのになんで気がつかない?
馬鹿なの?
44名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:20:13.38 ID:XWyU75hz
国内だけだと完全に頭打ち〜ジリ貧だからなあ>日本酒業界

>>42
国産の安いワインは殆ど輸入ブドウジュースから作られてて(↓みたいな感じで原料表示見たらすぐわかる)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130510/1049158/04_px240.jpg

で、国産ワイン業界はTPPでブドウジュースの関税を撤廃してくれと要望を出してる。
45名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:20:26.31 ID:thyR12GY
ワインと日本酒の1対1の交換で一見釣り合うように見えるけど
これ金額的にも釣りあい取れてるの?
46名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:20:51.00 ID:FHsdYPwm
>>21 もともと日本酒ってまずいものだったのを
最近ようやく良いものが出てきたからねぇ。
47名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:24:27.60 ID:H36/0lgF
若者の酒離れは顕著だからなぁ
関税なくしたトコでワインの消費量はそこまで増えないでしょ
90年代のレッドウィングやナイキ、ヴィトンみたいに大々的に広告打ちまくって
洗脳するとかやらないと酒業界の今後は暗い・・・
日本酒は逆に海外に販路開けるならチャンス増えてラッキーだね
48名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:24:39.53 ID:VymytOho
日本酒が売れるかな?ワインが安くなるのはいいと思う。
49名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:24:45.05 ID:r/Q4Hq3P
TPPでポルノ解禁てマジかね?
50名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:25:02.51 ID:LLAmMmRE
何もわかってないな、関税撤廃しても価格変わらず なぜなら、国内でアルコール類に課税します
特別会計で飯食ってる官僚(^Д^)メシウマ状態
51名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:25:06.84 ID:5CVFYQKL
TPPである必要なし

こんなの今すぐFTAでやればいいだけ
52名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:26:00.10 ID:XWyU75hz
>>49
ポルノも銃も大麻も解禁されません。
53名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:28:48.25 ID:+TVUnERn
>>46
あれは戦中戦後の3倍醸造が原因だからねぇ…
今は純米種(こう言う言い方の時点でアウトだけどw)が当たり前にあるけど、
3倍醸造の利益で味をしめた大手酒造の自業自得(物資不足の時だけではないから)もある
54名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:29:13.50 ID:FHsdYPwm
>>51 FTAでも同じだよ。結局相手の得意分野で売りたいんだから
55名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:30:16.18 ID:+TVUnERn
くそまたかw
×純米種
○純米酒
56名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:31:21.97 ID:LLAmMmRE
庶民の手に届くときには、特別会計枠の税金が加算されます。価格かわらず
57名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:34:20.14 ID:3wMIFXab
>>1
やはり日本をダメにする民主党の政策とは全然違うなぁ
58名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:37:03.19 ID:+TVUnERn
3倍醸造ではなく3倍増醸か…
今は2倍が主流だそうで増醸していない原酒も多い
が逆に増醸しないと「辛口」が作り難く、3倍増醸ファンも少数ながら存在するからややこしいw
59名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:37:09.26 ID:vEZso+9Y
20万のワインが17万になったところで購買層は変わらない。
良い味を知ったワイン好きって病気みたいなもんだから。
60名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:37:18.62 ID:NE9+fm07
3LのBOXが1000円以下になるか
61名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:38:24.57 ID:P6Rj/6fN
日本酒は純米酒を普通酒にしていかないとだめ
62名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:38:57.41 ID:lgagzVS9
対等なようで全然対等じゃなかったり
63名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:43:06.06 ID:C9cKWaFw
俺ワイン悪酔いするから関係ない。
64「中韓除き隊」:2013/10/13(日) 12:47:22.81 ID:aLf5aMhJ
海外で日本酒は「SEISYU」ではなく「RICE WINE」だったと思うが。
65名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:48:00.41 ID:4nvaBh/u
>>63
それワインの問題ちゃう
66名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:49:15.91 ID:oev0t84Y
>>16
山梨は金丸信の牙城だった。

今は民主党輿石東の牙城。
67名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:49:21.91 ID:4nvaBh/u
>>64
そういうブランディングをしてるんじゃね?
68名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:49:54.43 ID:fD3665HD
清酒の輸出も結構増えているしいいことじゃないか。
酒米の生産も増えるだろうし。
ブランド化もしやすいだろうし。
69名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:50:55.34 ID:bSH9Ex7R
>>64
映画だと「saki」といってるのがほとんど
70名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:53:11.51 ID:s5b2NudQ
海外で日本酒がよく売れる

品薄になる

高くなる

庶民買えない

安いから海外ワイン飲もう

日本酒と国産ワイン、忘れ去られる
71名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:54:33.42 ID:+TVUnERn
ワンコインワインが有る時代に関税を撤廃されても、そう下がるとも思えんけどね
1本500円もあれば、100万円以上もあるし日本酒より値幅が大きい
今はどうか知らんけど、昔のフランスやイタリアではミネラルウォータの方がワインの倍以上していたそうな
ビールも、グァムでバドよりコーラ高くて笑った記憶もある

価格なんて、その時々でいろいろあるしね
72エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/10/13(日) 12:55:30.80 ID:qU7I5ice
日本では酒離れも著しいからなあ。

特に、飲酒運転厳罰化の影響で、深酒が全般的に減った。
73名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:56:20.97 ID:7b0C2mGR
日本でワイン作ってるのってどこ?
ビールウイスキーは関税無しでワインだけ保護してたって方がおかしいでしょ大した産業でもないくせに
74名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:56:27.01 ID:ItJUMZZW
コンビニ行くと防腐剤無添加のワインが300円台から500円で買えるよね
これ以上安くなったらコーラの方が高くなるんじゃね?(笑)
75名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:56:36.21 ID:FHsdYPwm
これからは水さえ手に入らない時代になるから
日本の水こそ実は最大の輸出アイテム
76名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:57:58.14 ID:r88SOhey
日本でワインを作って外国で日本酒作れば良いんじゃないか?
フードマイレージの観点から
77名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 12:59:04.10 ID:4nvaBh/u
>>73
保護ではなく税金が目当てだったの。
洋酒は圧力に負けただけ。
78名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:01:14.02 ID:SB1mHxL8
>>16
チョントリーの政治献金
79名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:01:58.92 ID:XWyU75hz
>>73
メルシャンとかサントリーとか>国産ワインメーカー
ただ大手のワインメーカーは殆ど輸入ブドウ果汁を使ってて
これの関税が下がるTPPには賛成の立場。
80名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:04:27.99 ID:opG2kQyh
それより酒税法を無くして欲しいわ。

ブラック企業の安い賃金でフルタイム働くより、葡萄の木を300本くらい植えれる田舎でFXで小銭を稼ぎながら半自給自足な日々を過ごした方が幸せになれる気がする。
81名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:04:55.82 ID:LHxiVhGG
いい加減桁違いに高い酒税下げろよ
欧米並みにしろ
82名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:04:59.66 ID:I3Ur+cln
お互いほとんど競合無いもの貿易すんだからいいんじゃないの
83名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:05:50.59 ID:9Nf5Qdfj
>>70
米はたくさんあるから増産するだろw
84名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:06:35.42 ID:a01TopE4
>>70
いきなり品薄になるような売れ方にはならんし
普通は売り上げの増加に伴って増産をする。
受注、内示、見込みもしらん引きこもりか?
85名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:07:23.14 ID:Z1lXszFR
>>83
日本酒ってササニシキやコシヒカリで作っていると?
86名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:07:35.55 ID:4nvaBh/u
>>83
酒造りの米は品種が普通違うよ
87名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:08:57.60 ID:xSIkB6bw
>>12
だよな
国産のチーズもどきなんか食べる気がしない
ワインは大して高くないし
88名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:09:40.95 ID:qtNKf12a
NZの白ワインは美味しいから、関税撤廃になってたくさん入ってくれると嬉しい
89名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:13:48.48 ID:wpTb7vBa
酒製造免許の必要最低製造量が年間60Lくらいからだっけ?! ハードル高(笑) 自宅消費用とか年間100万円以下なら大目に見て欲しいわ。
90名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:14:49.81 ID:I3Ur+cln
国産のワインとか外国のお客様に出しても
『面白い』と言ってくれるけど『旨い』とは言ってくれないんだよね
91名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:16:08.64 ID:UlmB1j5F
>>79
山梨や長野なんかの純国産ワインは余程のフリークじゃないと手を出さないし、
この関税撤廃に関してはデメリットは少なそうだな
92名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:16:36.73 ID:NFL1Xb1v
日本食ブームだから輸出は伸びるだろうなあ
逆に日本の若い世代は酒の消費量が減ってるから相手国は損か
93名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:17:04.86 ID:jvy5XqqL
山梨などの国内ワイナリーにとっては大打撃ですね
カリフォルニアやチリワインなどが格安で飲まれるようになる
94名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:19:29.35 ID:OF7NQLKG
アメリカで日本車を売るのに
一部はアメリカの工場で作らされてるのを
安倍は解消出来るのだろうか
95名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:20:55.76 ID:ZDREwtVd
>>93
飲み放題のオーベルジュ施設とか、果樹園 × ワイナリー × 週末ペンションで生き残りだな。ワイン単体で世界と勝負できる程は成熟してないし厳しいだろ。
96名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:21:05.87 ID:XWyU75hz
>>91
と言うか国産のブドウを使って作ってる国内の中小のワインセラーが作ってるワインは1本2000円とかが相場で
ここで遡上に上がってくる、チリ産、カリフォルニア産、オーストラリア産の1本500円程度のテーブルワインとそもそも競合してない。

500円ワインに掛かってる20%の関税を撤廃されたところで
2000円ワインは既に価格差が違いすぎてるので、だからどうしたとしかならない。
97名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:21:27.36 ID:vEZso+9Y
>>90
どんなの飲んで貰ったの?
ボー・ペイサージュなんかは洞爺湖サミットで各国首脳にも評判が良かったと聞いてる。
まぁ国産で美味しいドメ―ヌなんてごく僅かだけどね。
98名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:21:43.55 ID:XNIffBIl
関税なんてゼロでいい
99名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:22:40.43 ID:yYRTm/Ff
品質基準を日本基準にするのならある程度の妥協はいい。
問題はその基準を諸外国が満たせるかどうか。
100名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:27:31.98 ID:s5b2NudQ
>>84
ちゃんとした酒の増産は難しいと思うよ
101名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:27:36.65 ID:DHqz0h2W
>>3
意味不明
102名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:31:10.58 ID:EE1oWmlh
>>85,86
しらんかった。でも売れるようになれば、日本酒用の米をつくるようになるだろうな。一時的に不足すると思うが
103名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:32:49.78 ID:LKMraINS
あの三倍醸造酒を輸出するの?
工業用アルコールを混ぜたものを?
マジかよ・・・
104名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:33:09.33 ID:vUkNk9X1
ワイナリーが近くにある街で、ポリタンクでリッター1〜2ユーロのワイン買って、
昼間っからオッサンが街中でワインがぶ飲みしてる欧州庶民のワイン文化が、とうとう日本にもw
105名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:40:46.80 ID:5OIPDOAl
関税は廃止しても酒税は取るんですよ
106名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:41:11.92 ID:XWyU75hz
>>102
今でもコメ用の山田錦なんかは不足してるんだけどな。
国の減反政策のとばっちりを受けて増産しにくいのが原因なんだが。
107名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:41:21.38 ID:mHJsvwOY
>>70
売れる酒は旨い
旨い酒は高い。元から庶民の手には入りません。
108名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:43:09.12 ID:ydOeoDE7
あとで不平等とか因縁つけられるオチが見えてる
109名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:45:57.92 ID:cqN9ey6n
>>94
低価格車は消費地に近いところで製造するのが
一番効率がいいんだよ。
他の国は強制されなくても消費地の近くに工場
を作ってる。

現在の状況で、日本はムダを承知で無理矢理
工場を維持させられているわけではないよ。
110名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:47:03.73 ID:Dj0ollza
日本人がワインを飲んでも、
外国人は日本酒飲まないからな。
111名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:47:30.81 ID:zrkfNNa1
西友でうっている380円でも十分やすいが、まじにボトル198円になるかもな。
112名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:54:04.58 ID:2BfhDMSq
ワインも日本酒も呑むからいいけど
酒税値上げとかして欲しくないぞ
ビールとか高すぎる。
113名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 13:59:29.04 ID:uZgDHTyP
関税ってそんなもんだったのか
チリに行った時、日本で2000円くらいするワインが
200円くらいだったけど
どこで釣り上がってんだ?
114名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:00:10.73 ID:cBWZwLD4
良いこと尽くめなのか、国内で輸入ワインが安くなって、
ますます日本酒離れが加速するのか。
その分、輸出は増えるだろうが。
ま、国内はじり貧だからいいか
115名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:01:00.08 ID:HXUzSrJ5
>>3
何言ってるんだこいつ
116名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:02:02.94 ID:HXUzSrJ5
>>64
いつの時代だよ
117名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:02:51.35 ID:zrkfNNa1
日本人の好きな魚には日本酒が一番あうからワインに取って代わられることはない。
118名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:04:21.97 ID:XWyU75hz
>>113
輸送費+間に流通挟んでる事に伴うコストアップ+日本の酒税

逆に日本で1本1000円くらいの日本酒が海外だと3000円とかになるからねえ。
119名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:07:13.24 ID:E5MdBcIS
チリとの貿易協定でワインの関税なくなるの確定してる時点で
他の国に勝ち目ないだろチリのワインうまいし
120名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:07:38.46 ID:HXUzSrJ5
>>73
山梨のワイナリー巡り面白いよ
121名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:08:14.93 ID:OMtKDAjX
日本のアルコール添加の不味い日本酒が世界に知られるのは良く無い。
122名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:11:51.39 ID:yhC8Zq6c
関税を下げた分、酒税をアップですね
123名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:13:10.18 ID:z1VrcVSQ
ボトル100円とかあり得るな ダイソーとかに置いてそう
124名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:13:52.09 ID:f0nAWpEh
何入ってるかわからんようなワイン、安いからって飲みたいか?
125名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:14:28.74 ID:zCIYBDse
いくら安くしても売れないから強気の交渉だな
126名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:17:51.08 ID:xbRWYkIA
>>1
ワインは輸入しなくていいから、
大容量の箱ワインの技術だけは導入してくれ。
日本メーカーの紙パックは直ぐに飲まないと空気が入って激不味になる。
127名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:19:47.31 ID:0hk/N3sI
>>120
美味しんぼでやたらと山梨ワインを押してるので、逆に飲みたくなくなる
128名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:21:05.84 ID:zrkfNNa1
向こうの連中って瓶なんてめんどくさいものつかってないね。
ポリ容器みたいなで灯油買うみたいに工場から直に買っている。
129名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:21:59.50 ID:FOO54dDl
三増酒飲ませたら日本酒まずいイメージが定着して即死亡だな
130名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:27:42.82 ID:vcjxv8VW
>>110
日本酒は、海外でも人気だよ。
日本料理、魚料理と一緒にね

日本人もフレンチやイタリアンとワイン、だろ
同じことよ
131名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:30:37.48 ID:N0eKS/fT
関税撤廃でも輸入ワインの値段は殆ど下がらんだろ。
自動車と同様、輸入業者が美味しく頂きます。
132名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:30:59.53 ID:9XSq43bN
sake
って、メニューあるもんな
133名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:33:35.67 ID:YUuO7LVT
酒税の区分も槍玉にあがるんじゃないの?一律税率に汁って。
134名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:33:41.15 ID:iKnPssbi
一方的な負けwww
135名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:35:40.32 ID:lFp5+t1s
あほらしー

お酒の輸出入をどうこうしたいだけなら、
当事国同士で、その問題のみに話をしぼって交渉すればいいだけあって、
通常の通商交渉・外交チャンネルで十分。

TPPの自由貿易度の高さに巻き込まれる形で、
焦って問題提起しようとしている辺りで、もうやられっぱなし、gdgd感も満載。

本来の立ち位置に戻り、5項目(586品目)と、自民のTPP参加の6条件がクリア出来ないなら
もう離脱しろよ。
136名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:48:46.27 ID:mgkv24x4
海外で日本酒の需要ってあんのか?
料理酒としての需要は高そうだが・・・・
137名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 14:53:53.71 ID:fRWgvGtI
愛知県で贈答品には
蓬莱泉の「空」なら間違いないという
138名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:03:13.98 ID:omVH7Euh
5000円のワインが4300円?
500円のチリワインが350円?
日本酒一合100円なら海外で結構普及するかもね。
わりとどうでもいい。
139名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:07:52.48 ID:d4lfIdVk
国産ワインなんて不味くて飲んでられません
甲府のワイン農家は消えて下さい
140名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:08:15.02 ID:lAp0eOJs
飲まないからどうでもいいや
税収減った分また消費税上げるの?
企業は儲かって仕方がないな
141名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:10:07.62 ID:AAciAwk5
最近、西友とかで輸入の種無しぶどう見かけるけど
思ったより安くないね
関税たっぷりだろうけど
142名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:12:47.77 ID:BRLRqe8H
>>31
フランスのパリでは大人気だそうな。日本酒ソムリエもいるらしい。
143名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:12:54.44 ID:bim/jw1j
>>8
買い占められるからだろ。
売れるから値上げ
→足りないから粗製濫造
→日本人の舌は賢いから売れない。外国人の舌はバカだから売れる
→不味い酒に用はない
144名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:14:52.57 ID:7T/ffw3A
これ、前から瓶詰めを日本でやると関税0だったりしただろw
145名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:15:31.29 ID:hxnYjYi3
日本酒の保存基準を上げて
保存剤なしの規格作れよ
せっかくの旨い酒が台なしになってる現状なんとかしろ
146名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:15:38.07 ID:xrbbVPsp
日本酒でも純米酒なら醸造酒扱いで税金安いけど
アルコール添加だと蒸留酒入りの扱いで税金高いんじゃない?
147名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:16:25.69 ID:D/Okl2as
はっきり言おう
ワンカップが敗因だw
148名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:18:32.02 ID:17ShAmlY
ラベル変えただけの中国ワインが大量に入ってくるだろうけど
ワインとかならまともな国産品なら影響受けないでしょ。
日本酒の海外評価が高いのならいいんじゃない?
149名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:22:57.84 ID:obctmDtk
酒やタバコなんて2万%くらい税金をとればいいよ。
150名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:27:08.04 ID:CXCCyFwV
それよかビール発泡酒第三のビールとかの税制に非関税障壁圧力かけてくれよ
まがいもんの不味いものが税制優遇とか間違ってる
151名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:34:01.60 ID:VDCQWnfu
>>64
アメリカのドラマだと、サケって呼んでるな。
152名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:36:23.83 ID:9CQxbQmR
世界がアル中だらけになるな!
153名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:41:32.49 ID:UDIJ1C+2
つーか日本酒の人気銘柄って現状でも入手困難になったりするしなぁ
仮に海外でブームとかになったら日本酒好きは困るかもしれんね

まぁ大手のいくらでも買えるやつでも売りさばいてくれるのならいいかもだが
154名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:42:33.56 ID:QAUY+MR2
>打撃を受ける国内の生産者に対する支援策を検討する
本質的に関税の撤廃になってないしw
しかもいいツラした分国が損するだけ
155名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:44:29.27 ID:G6fsuQo2
これは日本酒業界にとっては明るいニュースだよ
国内日本酒市場の延々と続く右肩下がりにさすがに海外に打って出ないと先がないと考え始めたのかも
156名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:49:06.28 ID:0eeWt0C8
原料はTPPで入ってくる輸入米ってオチだろw
157名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:49:39.18 ID:caB0Ayl1
中にはフルーティな日本酒もあるんだ。
フランス人に流れて高くなるのはいやだな。
俺だけの独占にしときたい。
158名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 15:50:22.10 ID:CqV6SgFW
今現在、アメリカが日本酒ブームで
大量に現地生産してるんでしょ
なんの米で造ってるのか知らんけど
159名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:05:24.98 ID:gwjS9cP1
国産ワインを守るより日本酒を守るほうがいいわな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:10:18.06 ID:c4oqQNv5
300円/ボトルのワインが有ったんで、買ってみたけど明らかに
ヤバかった。葡萄味付けジュースの焼酎割り+苦味 見たいな味
捨てた
161名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:13:47.84 ID:/XRssqrM
安くてうまいワインもあるけどな。
162名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:17:53.25 ID:GsFEKcVR
1.8リットル700円か800円のパックは何円になりますか?
163名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:24:28.67 ID:XWyU75hz
>>162
そのワインの産地によるとしか言い様がない。
既に関税ゼロに近い形で安いワインは入ってきてるし。
164名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:24:56.78 ID:caB0Ayl1
いや500円が切りだな。
それ以下に成るとげろげろ物。
おれも298を買ったけど捨てたよ。
苦くてくさくて飲めない。
手か体に悪そう。
500円程度のはたんに薄いだけなんだけどね。
165名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:27:25.50 ID:qm7I6kM0
166名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:42:06.60 ID:GMFUKmzr
互いに共存できる種類だからいいんじゃね
肉料理にはワイン魚料理には日本酒ってすみわけできるもんね
167名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:45:36.46 ID:DWeUyr5P
酒は税金をもっと高くしろ。
168名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:46:58.06 ID:d59zRGGv
すでに日本酒の利き酒をやっている海外のレストランが少なくない
しかも外国人は酒に強いから、かなり飲む
169名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:52:11.05 ID:e/DsfLtM
ワイン安くても飲まねぇけどな
酒は40℃以上に限るな
170名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:59:04.65 ID:qdcEKguw
大賛成。

だけどミネラルウォータみたいにワイン買えるようになるからアルコールによる事故が増えるだろうな。
171名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:01:22.18 ID:HTY6LS8j
日本酒は海外でサケで通じる
172名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:07:52.76 ID:h/CLv8lX
純米大吟醸なんてうまいからな
酒にうるさい欧州人は多分大好きだろ

ドバイのバーで十四代の4合瓶が15万円とかだっけ?
173名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:10:12.66 ID:Wh1MqnZt
そこで酒税をあげると やるねぇ
174名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:10:37.95 ID:xrbbVPsp
フランスワインのように厳密な規格を設定しないとまた、
イオンが中国で作って売るだろ。
175名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:10:39.96 ID:QfWtjr4L
あー、現状でクソ高い国産ワインを飲んでる層は
現状でも激安の輸入ワインを選ばないのか
176名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:11:16.14 ID:pzf1RvSk
人糞酒トンスルの関税、どのくらいどのくらい?

日本では、流通でいないようにしてくれ!
177名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:15:55.60 ID:I3Ur+cln
欧米のスノッブの間でKURAMOTOとかいう単語が流行るのか
178名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:16:34.18 ID:QfWtjr4L
高級な日本酒でえもいわれぬフルーツっぽい芳香が出せるようになったのは
麹の品種改良によるものだったっけ?ワインよりずっと良い香りがする
179名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:18:04.43 ID:Sc7gqGgP
ワインより、100%ぶどうジュースの方が美味しいじゃん
腐った果汁を飲んでいる奴の気がしれない
180名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:18:56.35 ID:vLBDAZzl
まぁ、俺はありがたい。日本酒が高いので安いワインに手を
出してるが、ますます安くなるんだろ?
181名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:29:28.74 ID:tGqH2XDL
高いわりにたいして美味くない国産ワイン全滅www
182名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:37:12.21 ID:SbQ/2Yeh
日本酒はアル添を全面禁止して、国産米の純米酒だけしか認めないようにする。

減反対策になって一石二鳥。
183名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:41:52.23 ID:9OakFlS3
これで月桂冠のクソまずい酒を
高値で飲まされることもなくなるなら胸熱。
184名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:44:25.66 ID:1MJ10FVJ
今でさえ価格崩壊してるワインがもっと安くなるの? いいね もっとやれ
185名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:54:33.14 ID:nez5zmcm
日本酒はアルコール度数高すぎ
生酒のうまいやつで
アルコール度数が低いやつを売ってくれって感じだわ
186名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:05:35.65 ID:scj6Kauc
関税はなくても、飲料アルコール税を導入すべき。
原料が何かで税かけるより、簡素で合理的。
贅沢品への課税は、消費税も多くなるのでそれでいい。
187名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:07:55.16 ID:MrWkzEwr
>>183
>これで月桂冠のクソまずい酒を
月桂冠でも、吟醸・大吟醸を伏見で飲めば美味い。

>>185
>生酒のうまいやつで
>アルコール度数が低いやつを売ってくれって感じだわ
低温で配達し直ぐ飲むわけで、スーパーや普通の酒屋に期待するな。
ちゃんとした料理屋には置いてある。当然、生酒は季節限定だ。
188名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:08:16.25 ID:WHtOgQBG
まあ、売れなくなった日本酒ってのは大手メーカーの安酒だろ。
もともと斜陽だから、いまさらどうでもいい!!って事だな。
189名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:13:25.98 ID:Evj486cI
明治14年には酒類税則の改正等により、酒税の国税に占める割合は17.3%
明治時代は税収の稼ぎ頭だった酒税。明治維新後の国の立て直しに酒税が貢献した
その市場を海外に明け渡すとな。やっぱり今の政府は頭おかしいわ
190名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:13:56.76 ID:frSI1rYZ
日本酒の輸出量が増えるなら
酒造と米農家はチャンスだな
191名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:15:30.95 ID:nez5zmcm
ちなみに、クランベリージュースはアルコールのないワインの味w
実際、レスベラトロールがたくさん入ってる
192名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:22:14.10 ID:Jxd03Nlc
こういうのはどんどんやれ
国内だけじゃジリ貧確定だからな
193名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:38:37.85 ID:Vg+zOUKU
それより「酒税法」を改正してくれ

みりん梅酒は作りたいとは思わんが、
ビールの税金高すぎ
194名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:39:16.75 ID:oqAfXg/k
南米ワインがさらに安くなるな。
195名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:42:40.76 ID:vUkNk9X1
ガソリンスタンドにある給油機みたいなので、ポリタンクにワインドボドボ注いで、
まさに水より安い値段で酒屋でワイン売ってる欧州って、日本と根本的にワインの認識違うよな。
196名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:52:59.56 ID:eq8HgDY7
ていうかワインは水代わりだよ欧州では
日本みたいに生水が飲める訳じゃないからね
197名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:54:27.60 ID:MnMGtyVF
肉を喰らう時はカルベネばっかりだけど国産で美味いのあるんかいな?!

白ならいいけど、赤で国産は甘ったるいイメージしかない。チリ産カモン♪

信州ワインバレー特区だっけ?! 裾野は広いから頑張って貰いたいけど俺が飲みたい奴がない。
198名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:00:49.99 ID:F+nsXICX
今までワインとか外国産の酒は関税、内国消費税、そして酒税と三つの税金をとられて
日本の市場に並んでた。 今回関税をなくしても、消費税と酒税を輸入時に支払うのは一緒w
結局、消費税も来年から8%、更には10%と上がってくるし、酒税はそのまんまだから、税金を
とる側としては無問題w 只日本の生産者が苦しくなるだけ、の話www
199名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:05:37.95 ID:xbRWYkIA
>>197
高級な吟醸酒をワインの替わりに出すレストランもあるから、
ワインだけを選択肢にする必要ないんじゃ。
200名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:22:32.63 ID:q2BmD2S2
>>197
カルベネなんて言ってるオマエが語るな
201名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:26:51.58 ID:z1VrcVSQ
カベルネソービニヨンか 意味はわからないがセイコーマートでも売ってるな
202名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:35:37.20 ID:Dva1H73G
海外のほうが日本よりも日本酒が安くなるんではないの?
203名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:36:45.16 ID:Dva1H73G
>>189
酒税と関税は別物
204名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:38:28.04 ID:Y6LXNIrc
肉食う時にはビールじゃないの?
おっさんどもはそういうのばっかだと思ってた。
俺は酒飲まんから肉食う時はビールもワインも日本酒も飲まずに米だわ
205名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:44:36.57 ID:91QOGWuB
<丶`∀´>
マッコリの輸入関税廃止も頼むニダ。

ついでにトンスルも。
206名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 19:56:40.89 ID:mvFcu18q
トンスルキター
207名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 20:00:03.30 ID:Jxd03Nlc
>>202
酒税次第だろうけど、日本って酒税高いのかね
ググってみても日本酒はそんなに高くないような
ビールに関しては高いみたいだけど
208名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 20:28:13.19 ID:0XHFsh61
>>31
GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーもひょんなことで日本酒と出会い、気に入ったらしい
ttp://harasaketen.blog56.fc2.com/blog-entry-2585.html

マッカーサー 東長 で検索するといろいろ出てくるよ

それに今はIWCにSAKE部門もあるし、外国人に受け入れられる下地はできていると思う
最初に粗悪な酒を飲まれて嫌われてしまうとどうしようもないけどね
209名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:00:59.60 ID:dBj+5pWL
百姓が補助金もらってつくってるクソまずいワインなど淘汰されればいいよ。

サントリーとかは基本TPP賛成でしょ。
210名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:11:11.22 ID:I3Ur+cln
和牛みたいなもんで国産ワインと日本ワインは
違うからな。
211名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:32:05.66 ID:Lgpe6UAx
これは良い交渉だね。
ワイン生産者への支援が余計だけど。
日本酒ですら海外市場を目指してるのに、
なんで米、麦、砂糖は日本社会に寄生してるんだ?
212名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:33:44.21 ID:Lgpe6UAx
>>210
確かに日本のワインはまずいよな。
チリワインなんか安いのにうまいというのに。
213名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:34:09.71 ID:Wb0jnM2C
チリワインがさらに激安になるのか
214名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:35:26.24 ID:WHtOgQBG
日本酒もアメリカで作りはじめてるみたいだしなあ。
国内の酒造メーカーも大変だな。
215名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:43:36.80 ID:XWyU75hz
チリワインは日本とのEPAで既に関税引き下げられてるから
これ以上大幅には下がらないよ。
216名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:46:55.38 ID:h/CLv8lX
気候や土壌の違いで日本ではいいぶどうが育たないからな
217名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 21:53:02.28 ID:hI6VOxQ4
まぁ日本のワインはチーズ同様クソ不味いわな
冷戦崩壊前のロシアやポーランドのビールとコーヒーみたいな味だ
218名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:01:56.84 ID:xMED01s/
関税廃止して日本酒が安くなったとしても、それでも相手国の基準で考えるとバカみたいに高いものだよ
いいものは高くても買うってのは豊かな国だけ
219名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:06:04.84 ID:dBj+5pWL
日本の一人当たりGDP は高くない。
TPP 加盟国平均より低い。

現参加国のブルネイ、シンガポール、オーストラリアは日本より一人当たりGDPが上。

ニュージーランドもあと数年で日本抜きそう。

参加予定のアメリカ、カナダも日本より金持ち。
220名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:08:03.41 ID:dBj+5pWL
日本の百姓がつくる高くて質が悪いワインやチーズを買ってくれるのは日本人だけ。

無理やり買わされてるといったほうがいいね。
221名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:11:40.11 ID:SbQ/2Yeh
>>220
あのプロセスチーズって奴・・・

アレは日本人の汚点だわ
222名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:18:09.83 ID:Lgpe6UAx
>>217
日本のチーズ不味いよねw
なんであんなに不味く作れるのかが謎だわ。
デンマークとかフランスとかほんとうまいよ。
やっぱ本場は違うよね。
TPPとは関係ないから欧州産は安くならんだろうけど。
223名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:20:52.20 ID:NvrbWMke
>>217
そういえば日本のコーヒーも不味いな。パリで適当にカフェ入れば日本のどこよりも美味しいぞ。
ビールはうまいけど種類が少なすぎる。
224名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:23:53.11 ID:6UGlNPAF
1000円以下の価格帯のイタリアやスペインのワインは売れなくなるな?
アメリカ、チリ産が強くなる。
225名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:24:47.96 ID:vUkNk9X1
>>219

ttp://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

12位 日本 46,706.72

20位 ブルネイ 42,402.38

24位 ニュージーランド 38,254.62

ブルネイ日本より下だし、ニュージーランドに至っては、明らかに結構な差があるが。
226名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:25:25.31 ID:SbQ/2Yeh
日本の安物ワインは、関税を逃れるために、ぶどうジュースを輸入して、
発酵・醸造しているんだっけ?

されも無くなると思うぞ
227名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:26:26.47 ID:oE3E/yn3
>>69
keはkiとなる。カラオケはkaraoki。
228名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:32:41.78 ID:XWyU75hz
>>226
ブドウジュースも高い関税掛かってるので
TPPで関税撤廃されれば日本の安物ワインはもっと安くなる
と言うかそういう要望をメルシャンとかサントリーは政府に出してる
229名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:33:53.17 ID:Fyx7h1mt
アメリカ経由して日本に来たヨーロッパの食文化はマズくなる。
ピザ、チーズ、ハム、ソーセージなどなど
230名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:34:46.91 ID:ELXxHKkv
>>219
???どういう基準なんだ?なんかもう目茶苦茶な印象操作だな(笑)
たった50万の人口の産油国もあれば、国土が日本の20倍30倍で
人口が1/4、1/5の資源国、農業国もある。それじゃわけが分からん

それらと日本を同じ基準で比べる意味があるのか?
一人当たりGDPを言うならその中で人口1億人以上の国は
日本とアメリカだけだよ

あとこういう数字もある
国際通貨基金(IMF)が主要国の2012年末の
対外純資産国を発表 2013/05

1位、日本 296兆3150億円 ←22年連続で世界一
2位、中国 150兆2875億円
3位、ドイツ 121兆8960億円

日本の対外純資産は前年末比30兆7887億円(11.6%)増加
231名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:38:14.33 ID:r1lPPeVV
これ消費者にはメリットあるかもだが、日本にはメリットないな
こうやって、いろんな業種で海外に蝕まれてくんだろうなぁ
232名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:39:01.28 ID:zzYJC6ZH
日本酒醸造は中小、ワインメーカーは輸入でブレンドしてる大企業
ミクロな話ではあるけど雇用に差し引きプラスだろうし、ぜんぜん問題ない
233名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:40:15.90 ID:qV2edivh
>>223
燻蒸してるのでなかったか?
オレンジとかは叩くのに、日本で栽培がないに等しい珈琲豆は叩かれない
234名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:41:22.97 ID:Fo5abhfC
消費者にとってのメリットは日本にとってのメリットだろう
何しろ値段の割りに質の悪い代物に高い金を払わされてきたのだ
浮いた金でツマミでも買えばツマミ屋が儲かるであろう
235名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:42:05.69 ID:Lgpe6UAx
>>225
そのサイトは作成時と現在の為替レートが全然違うから再計算した方がいいよ。

ニュージーランドの1人当たりGDP49903ドル=409万円 (2013年)
日本の1人当たりGDP379万円 (2013年)

現時点ではニュージーランドの方が日本より所得が高い。
236名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:42:29.06 ID:D/Okl2as
日本人にすら受けない酒を
外人が買うかねぇ
qqqqqq
237名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:51:41.29 ID:SbQ/2Yeh
>>228
なるほどw
コンビニで売っている安ワインが、更に安くなるってことか・・・・
238名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:54:46.68 ID:ELXxHKkv
ニュージーランドは、日本の国土から北海道を引いた位の
面積に420万人余りしか住んでない国

国民一人あたり所得は日本より低く(約270万円)、失業率6%
(2010年1-3月期)と比較的低く押さえられているものの、
就労者は全人口の約50%(2010年。日本は約65%)
所得・消費税率 (15%)とあるね

人口一億二千万の日本と比べる意味なくね?
239名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:57:00.70 ID:bjLdI0/I
相対的に欧州産のワインが割高に見えてくるんだろうね
スペイン産も普及する前に終わりだろうか

チリの時代か
240名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 22:57:45.80 ID:EaiVE840
下火のワインブームじゃ関税なくてもシェア広がらないだろ
241名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:01:02.49 ID:v+cBjwyW
>>1

こんな交渉TPPじゃなくても出来そうな気はするのだけれどね。
242名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:01:11.00 ID:wfozb35S
>>229
確かに
243名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:06:09.71 ID:bj4qK3/N
3000円以下のクラスなら、
洋食においても吟醸酒は白ワインよりたいていの場合アドバンテージがあるな
244名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:07:22.44 ID:XTmEyHvB
アメリカの関税は、税関の手数料程度じゃないか。
245名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:07:57.48 ID:GoEZe1IJ
日本の場合は輸送費が高いから中国がTPPに参加しないかぎり、あまり影響は
ないだろうな
246名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:08:14.07 ID:yKEUwcmG
チーズやバターが糞高いのにマズイのはそりゃあれだ
農林水産省と農協がモゴモゴ・・・
247名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:09:45.58 ID:XWyU75hz
>>241
多国間通商の関税いじるのって条約改訂にあたるから
国会の批准は必要だし、関連法案の採決も必要だから簡単じゃない。

例えば豚肉の関税は関税差額制度と言う制度のせいで
何年も脱税の温床になってるんだけど、
改訂交渉が大変でドーハラウンドが纏まった際に改正すれば良いとしてずっと放置され続けてる。
248名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:10:01.19 ID:GoEZe1IJ
>>219
一人当たりの実質国民所得でみれば日本はオーストラリアよりも上だよ
249名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:12:01.06 ID:XTmEyHvB
>>243
方向が強く甘口の多い大吟醸は、逆に合わないものがおおい気がする。
250名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:21:21.51 ID:9EDRjWDJ
国産ワインとかもうやめたほうがいい
不味くて飲めたものじゃない
海外から安くて美味いワインがいくらでも買えるのに
どうして国内でワインを造る必要がある?
日本酒をフランス人がフランスで造るようなものだろう
251名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:24:30.76 ID:ELXxHKkv
ひどく乱暴に言えばだが、ワインの味ってのは
ぶどうの出来でほぼ決まるんでしょ

日本酒と違って杜氏の技の出る幕がないと聞く
じゃぶどうの種類が同じで出来が良きゃチリでも
南アでもオーストラリア産でも安いのでも全然いい
大勢にはあまり影響のない話だ

だが杜氏が付きっきりで作る日本酒の場合は
そうはいかないみたいだね
気候風土や杜氏の腕や経験値が味を決める

同級生の造り酒屋の息子がそう言ってたよ
252名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:26:48.53 ID:SbQ/2Yeh
>>251
確かに日本酒の当たり年なんて、聞いたことがないからなァ

ワインは原料、日本酒は造りってことかw
253名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:28:08.26 ID:v5FdSIwb
山梨死亡フラグw
254名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:30:48.12 ID:yretOg2u
255名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:38:51.23 ID:IQeI1Ase
>>3
何でそんなに人気があるの?
256名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:40:58.65 ID:Q/zB5608
酒税があがるんだろ
257名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:41:10.89 ID:JikzQGlZ
311で日本の食料庫(南東北〜北関東)が やられたからな
そっからのTPP

あれは 人工地震じゃないんだよね?
258名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:42:17.01 ID:yhC8Zq6c
>>225
購買力平価が加味されてないな
259名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:42:43.88 ID:YnCoXDzl
>>252
それはワインのように他の年代と比較されないから。
古酒として扱われるものは別として、日本酒は新酒として飲まれるのが主。
ワインほどじゃないが作柄の影響は受ける。
260名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:43:14.17 ID:JikzQGlZ
いっちゃあ悪いけど

日本酒って、一瞬、ゲロみたいな臭いするよね
261名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:45:03.90 ID:IQeI1Ase
今1000円のワインがいくらになるのかな
262名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:46:02.29 ID:0y04gSgm
最高やな

ワインはむちゃくちゃうまいぞ
もう日本酒なんて、神事でしか使われないレベル
263名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:46:55.42 ID:RzZLUF+p
国産ワインて事業規模がどこも小さいから味が偏ってまずいんだよね
料理もホテルなどで大鍋で作るのが一番旨い。
チリなんか一度の生産量が多いからブドウがよければ平均値が出てうまい。
264名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:48:24.58 ID:0y04gSgm
>>260
それは醸造アルコールの雑味臭。
つまり、お前が今まで飲んできた日本酒は日本酒リキュール。

『本物』の『純米大吟醸磨き25%以上』だけが日本酒。
それは匂いはない。
265名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:49:29.71 ID:33VSV/Uy
>>253
それはない。購買層が違うと思うよ。
俺はスペイン、イタリア、チリ、アルゼンチン、南アの格安ワイン愛飲者(´;ω;`)
266名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:51:36.45 ID:9nv+3E1T
日本酒は保たないから意味ないよ
267名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:53:25.42 ID:SbQ/2Yeh
>>264
日本酒は、米、麹、水だけで、一切の添加物を認めない!
ってな法律を作るのはありだね。

変な添加物や香料とか大杉
268名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:54:10.60 ID:SbQ/2Yeh
>>259
だけれど磨いてしまえば、分からないんじゃない?
269名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:56:41.84 ID:WHtOgQBG
>>243
高いワインと高い大吟醸って、似たような味になるんだよね。
雑味みたいなのを抜いてくとああなるんだろうな。

って、糞高い白ワインを一度のんだだけだけどさ。
ちっと、ブドウの香りがする大吟醸みたいだた。
270名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:57:30.84 ID:0y04gSgm
>>267
実際、
日本酒の定義がオカシイのは戦時中の物資不足の折に、
雑穀で醸造した粗悪アルコールで水増しすることを認めるために定義を変えたからだからね。
271名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:57:38.56 ID:SH/6lCx3
Korean Poo Wineも?
272名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:58:34.90 ID:vUkNk9X1
>>235

まだ今年のGDPも為替レートも確定してないんだけどw
273名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 23:59:06.96 ID:0y04gSgm
お前ら分かってないなーwwww

日本で3000円で売ってるワインは、海外では500円ぐらいだからな。
海外で3000円だしたら、日本で1万円以上のワインが買える。


悪いが日本酒ではワインに勝てない。
半端ないぞ。
274名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:06:41.01 ID:+pK9MsBn
>>273
そんなことはない。

3000円以下のワインだったら、そんなに価格差はない。

米尼辺りで調べて味噌w
275名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:08:17.19 ID:FZA/x7h6
そういえば日本酒の古酒ってあんまり聞かないね
焼酎では見たことあるけど
貯蔵熟成タイプはないのかな
276名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:09:28.52 ID:TQd0Uu7U
たまにあるけど、特に普通の日本酒にくらべて、美味しいと思ったことはないな
277名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:09:51.05 ID:t/EBMkk9
>>270
それってアルコールで薄めた分、粘りを出すために水飴?を使ってる
奴でしょ。自分はいつも悪酔いするから若い頃は日本酒嫌いだったが
造り酒屋の息子の同級生に美味い酒を飲ませてもらって認識が変わった
278名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:15:26.36 ID:B3ODxZfE
ワインやチーズは本場が旨いって言っている人は
日本酒(日本が本場)をきちんと評価してるの?
国産ワインはちゃんと評価されているのに?

デリケートなワインがはるか遠くから
長時間船で運ばれトラックに揺られて
国内で美味しく飲めるのか疑問だけどな

若い奴でワイン語る奴は
ほんと騙りが多い。
279名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:16:39.12 ID:FZA/x7h6
日本酒が不純物入れてるとか言うけど
ワインも酸化防止剤まみれなわけだしねえ
280名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:17:35.05 ID:bUB8C2GQ
>>275
あるけど正直うまくない
中国のショウコウシュみたいな味になる
冷蔵貯蔵のは旨いが高い
281名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:17:55.07 ID:t/EBMkk9
>>273
ふ〜ん、じゃ俺はそれを成金中国人に3万円で転売して、
自分はそのカネでチリワインか美味い日本酒にする
どうせブランドで買う奴らは味なんかわからん見栄っ張り(笑)
282名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:20:42.36 ID:4fs6BNjv
しかし日本食になじみ薄い外国人に日本酒ってうまいもんとかんじるもんかね?
283名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:22:25.91 ID:+pK9MsBn
>>278
日本酒は一升瓶ってのがなァ
4合瓶の普及が必要だと思う。
284名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:24:21.51 ID:DQVhHuzR
>>282
日本酒には和食じゃなきゃってのが先入観だと思う。
285名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:25:20.24 ID:+pK9MsBn
確かにw

日本酒って意外に万能だったりして
286名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:25:22.37 ID:TQd0Uu7U
日本酒は旨味はあるがコクが足らん感じだよね
ワインのような複雑な味もない
287名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:27:10.65 ID:TQd0Uu7U
そこそこの日本酒でも安くて嫌味のない同価格帯のワインまでだよな
288名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:29:06.32 ID:TQd0Uu7U
俺が知らないだけかも知らんが、余韻や複雑な味を愉しめる日本酒ってあるの?
高めのでも飲みやすいだけなんだよなあ
289名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:32:36.32 ID:QcbhcU6D
>>283
山梨の人に一升瓶のワイン貰って飲んだ。飲みやすい味で結構良かった。
290名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:34:31.05 ID:+pK9MsBn
>>289
そこか!
291名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:35:37.58 ID:+pK9MsBn
>>288
幾らでもあるだろうw
292名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:37:07.29 ID:TQd0Uu7U
>>291
トライしたいので具体的に頼むよ
体が心配で闇雲に日本酒飲むのは無理なんでさ
293名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:38:03.36 ID:bUB8C2GQ
>>288
複雑な味を楽しみたいなら磨きの少ないの
飲んでみるべきなんじゃね?
磨くと良く言えば雑味が減るからね
294名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:38:30.69 ID:TQd0Uu7U
>>293
ああ確かにそれはあるかもなあ
295名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:38:57.94 ID:FZA/x7h6
複雑な味・・・無濾過の原酒とかに挑戦してみたらどうかな
296名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:39:39.18 ID:t/EBMkk9
>>286
ワインのどんな複雑な味が好きなの?
納豆みたいな変な匂いとか刺激やえぐみ?
納豆に辛子や胡椒かけたのを肴に日本酒じゃ駄目なのか(笑)
297名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:42:53.06 ID:TQd0Uu7U
きつい腐臭は基本ダメです
特に好みはないですが、口に含んだときの広がり(結局辛み甘みの幅なんだろうけどさ)と
嗅いだだけの余韻は欲しいなあ
ワインだと比較的果実系よりナッツ系が好きですけどね
298名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:43:07.05 ID:9UxRppfi
水あめ酒は途上国向けではあるな。
299名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:43:32.59 ID:QIOF9mCr
何年も前にウイスキーの関税がなくなって安くなったら
売れなくなったってニュースでやってたぞw
高いものだから贈答用で買うらしいね
安くなると価値がなくなるから、わざと今でも高い値段で売ってるんだよ
300名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:46:26.76 ID:TQd0Uu7U
安くなったら高いの買えるじゃん
問題無いよ
301名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:50:22.94 ID:+pK9MsBn
>>292
この辺りはどうだろうw

郷乃譽の純米・吟醸。

神亀の純米と発泡。
特に神亀の発泡は、開けるのが世界一デンジャラスな酒。
慎重にw
302名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:52:54.39 ID:TQd0Uu7U
>>301
サンクス
メモっておきます
303名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 00:54:26.32 ID:TQd0Uu7U
ワインもスパークリング常飲なので
スパークリングから行ってみます
304名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:01:39.06 ID:+pK9MsBn
>>303
日本酒のスパークリングは、神亀にとどめをさす!
くれぐれも開封は慎重に。
あれに比べれば、シャンパンなんぞ可愛いもん。

味も凄いw
305名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:01:43.92 ID:GGGhejNt
シラーズとか渋目のワインが好きなので、そういうのが手に入りやすくなるとちょっと嬉しい。
306名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:02:06.64 ID:2uA8jyMd
>>299
ワインの関税って1本150〜200円くらいじゃなかったか?
チリワインとかはFTAで既に関税無いし、
TPPでいきなり大安売りするようなワインは無いだろう

海外での日本酒の関税ってどれくらいなんだろうな
307名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:05:48.35 ID:eYgRNaxO
>>303
もう好きなの飲めば良いよ
ワインワインってさんざん言って泡かよ
308名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:10:00.67 ID:+pK9MsBn
>>307
おま!コラwww
泡はいいぞw
309名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:16:30.81 ID:TQd0Uu7U
常飲を泡にしてるだけで、普通にボルドーやナパの赤が好き
ブルゴーニュは何れ飲むことになるだろうけど、まだ普段は飲まないかな
310名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:25:43.76 ID:/5MUBZrU
日本酒は確かにうまい、だが、ビールやワインのようにグビグビ飲めない
最初の数口がうまいんだよ日本酒は、俺は量が飲めない
311名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:27:05.86 ID:+pK9MsBn
>>309
泡はCAVAが好き。
リーズナブルで大好き。
でも、是非とも日本酒の泡を体験して欲しい。
正直、神亀の泡は、ぶどうの泡より凄いと思う。
312名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:30:12.07 ID:9Prxg6z4
ワインは日本の肴に合わんから滅多に飲まないな。刺身とか発酵食品に合うものが無い
313名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:31:31.43 ID:t/EBMkk9
>>308
あ〜泡はいいなぁ
休みの日に泡飲みながら風呂に入ったり、
ベランダで飲んでるとハッピーな気分になれる
314名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:33:03.39 ID:ymzEvX8f
ぜひやってくれ、穀物アレルギーなんで穀物酒は全滅なんだよね俺。
果実酒しか飲めないのでワインかブランデーぐらいしか飲めない
315名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:33:54.15 ID:9Prxg6z4
醴泉という酒の純米発砲飲んだらシャンパンみたいだったな
316名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:33:58.27 ID:ZukrHuHL
>>304
ワイン飲んでるような馬鹿にはすず音で充分、いやむしろ、松竹梅 澪で充分かも。
317名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:34:22.62 ID:4hgE1/bE
ワインの本当の味がわかる俺が教えてやる、
はっきり言って海外のワインはまずい、ボジョレーとか本当に美味しいと思って飲んでる人いるの?
まわりが美味しいって言ってるから乗せられて飲んでるだけの人が多いんだよ。
日本で作られて国産ワイン飲んでみな、とくに山形や十勝、おたるワインがお勧めだよ。
味も濃くて香りもいいよ、しかも高くない1000円程度の値段で売ってます。
日本のワインの方が安くて美味しいよ
318名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:34:52.98 ID:+pK9MsBn
>>312
それには同意だね。
刺身とか発酵食品に洋酒は絶望的に合わない。
ビールのエール辺りの方が良いんじゃないかなァ
319名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:36:39.59 ID:9Prxg6z4
>>318
洋あえて洋酒だと海外ビールかウォッカくらいになっちゃうかな。ウォッカはまだいけると思う。
320名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:37:46.78 ID:t/EBMkk9
>>317
その昔、池田町のワイン祭りでBBQ食いながら
飲んだ町民還元ワインは美味かった
321名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:40:04.71 ID:TRp9wH5M
>>150
まがいもので安いから税制優遇なんだろ
322名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:41:08.36 ID:st7gaQ9N
赤玉ポートワイン、デンキブランと来たらホッピー
ツマミは魚肉ソーセージや赤いタコのウインナーのソテー

これが日本の味 昭和の味
323名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:41:26.71 ID:+pK9MsBn
>>319
ウオッカはハマったなァ
キンキンに冷やした奴。
一番凄かったのがストリチナヤのクリスタル(ブラックラベルの奴)
なんで手に入らなくなったんだろうね。
324名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:46:33.87 ID:t/EBMkk9
>>322
赤玉ポートワイン懐かしすぎ
ガキの頃、婆ちゃん達が飲んでるのを
ちょっとだけ貰ってイタズラしたな
今なら甘すぎて飲む気せんが(笑)
325名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:46:44.39 ID:/mEUnMR0
勝沼オワタ
あそこは自民系選出してなかったっけ?
326名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 01:56:11.05 ID:YUQt1ttN
関税が廃止されてもどうせ[ブランドイメージ]とか言って値下げ何てしないよ。
実際に超絶円高の際にそうだったし。
327名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:03:00.29 ID:QcbhcU6D
>>317
国産でシャルドネ ローズマウントに似てるワインて在りますか?無ければ、お薦めの白ワイン教えて下さい。
328名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:07:51.30 ID:l8ZTirUa
ちびちび飲む日本酒は欧米人にはあんまりなんだな〜アメリカで少し売れてるのも甘くしたワインのパクりだし。
329名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:08:11.54 ID:TQd0Uu7U
>>311
私も安めの泡に塗れてますw

>>323
アルコールに強いんですねえ
私もウォッカ好きかな

かなり昔はラムにも填ったかな
330名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:12:44.94 ID:rcof49li
日本酒売れたら米も必要やし良いんじゃね
331名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:14:18.67 ID:+pK9MsBn
>>329
ラムは詳しくない・・・・orz

テキーラならw
332名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:25:33.40 ID:WyQ3Vy4Z
日本酒イラネ
333名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:29:45.06 ID:+pK9MsBn
>>332
日本酒って、凄く珍しいんだぜw

醸造酒で、度数が高い。
糖化をしつつ、アルコールにする。

珍しい酒。
334名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:43:17.65 ID:KeAWY39A
新潟大勝利の予感
335名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:45:10.34 ID:kyONDp1I
トンスルが輸入されないことを祈る
336名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:45:56.38 ID:9Prxg6z4
>>323
それは飲んだことないなあ。ズブロッカとペルツォフカばっか飲んでたわ。
ペルツは唐辛子の辛さが効いて良かったわ。

>>331
テキーラかあ。毛虫入りの飲んだことあるわ。見た目と違って美味しかったわw
337名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:48:41.87 ID:3tRFnPQT
>>5
海外って水より酒が安い国とか普通にありまっせ
それ以外の国は既に日本酒メーカーが色々と進出or計画して頓挫したんだけど
それは関税撤廃で解決出来る問題ではない
で、高級品として日本酒を流行させたとしても10年続けば良い方で
全体的に見たら世界中の安酒に日本酒シェアを食われる率のが高い
338名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 02:52:37.17 ID:uUsiUJRX
本国では糞不味いと評判で、売り場求めて脱走してきたボジョレーヌーボーに
熱狂している民族だからなw
どうなることやらw
339名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:02:50.78 ID:IGbLh+lT
>>3
はじめは供給増で価格が上がるが
じきに規模の経済が働き価格は下がる

あとは国際的に「合成酒」はどう評価されるかだな
340名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:08:07.95 ID:dj1BGbuv
>>338
>ボジョレーヌーボー
騒ぐのはパリの学生と貧乏な大卒だけ
341名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:08:18.80 ID:jRF4ASuS
オーストラリアとNZはどうでもいいがTPPってことはカリフォルニアワインも対象になるな。チリもあるか。
これはカベルネ好きには朗報。いやもちろんピノ好きにも朗報だろうが。
342名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:14:42.37 ID:/PpR0oux
>>317
5000円以上の高級ワインはまだダメだね。
カベルネも長野のトップクラスを飲んでも正直ボルドーのまともな5級とどっこいか負けてる。
これがコスパに優れたアルゼンチンやチリ入れたら完敗だよ。
逆に1000円前後ならレベルの高い純米酒が買えるしワインを選ぶ選択肢はない。
343名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:14:55.90 ID:MRd8FGCB
>>338
あれは、「日本酒の新酒のようなものだ」と勘違いした日本人が、一時的に群がっただけ。
ある程度口が肥えてくると、とんでもないギャグだったことがバレた。

2ちゃんはもちろん特殊な世界だが、それでもボジョレヌーボーのように、
ここまで毎年毎年、コピペ伝統芸として、一切のフォローなく笑われ続ける商業ネタは、
リアルでも、自然と相手にされなくなっていくものだよ。
基本的に、中の人は同じ日本人多数なんだから。
344名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:19:19.00 ID:t/EBMkk9
世界は日本食ブームなんだから、本格的な高級和食レストランで
セレブ相手にいい限定品の日本酒を一緒に売ったらいいのさ
あとはついて来る
345名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:20:47.53 ID:9Prxg6z4
日本酒は海外のワイン好きにもウケそうな感じするんだけどな。
346名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:27:01.30 ID:t/EBMkk9
ブルゴーニュのワインを馬鹿にするなよ
但しボジョレー・ヌヴォー基地外は馬鹿にしてよろしい
でも地味にね(笑)
347名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:28:18.20 ID:/PpR0oux
もうフランスのワイン品評会には日本酒部門あるよ。
受けてるのは間違いない。ただ小さい酒造が多いので進出が難しかったのと、関税で高いものになって高級品でしか訴求できなかったという問題があった。
関税撤廃で日本酒のスタンダードラインが輸出品になる可能性はあるよ。
348名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 03:41:14.05 ID:92/kfwnu
>>31
日本人だって日本酒好きな奴ばかりじゃないだろ?
アル中でも日本酒は嫌いってのもいるし。

外国人も同じで、口に合う奴もいれば合わない奴もいるさ。
合わない奴に言わせると、「石油臭い」だそうな。
349名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 05:57:22.59 ID:lJbwfAD5
>>1
麦撤廃しろ
生きていく上で必要なものに関税を掛けるな!
350名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:04:57.41 ID:H+aKOef/
高いけど甘くておいしいアイスワインが安くなればいいなあ
351名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:11:34.99 ID:bUB8C2GQ
>>328
いや、日本酒の淡麗辛口至上主義は
最近の話だよ
352名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:30:37.95 ID:LbNKEm/G
3000円のワインで10%消費税だと3300円すね。
時給900円のパートのおばちゃんが20分余計に働かないといかん。
353名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:41:06.80 ID:4MI33ixa
焼酎業者終わったな。

焼酎や日本酒が、ワインに勝てると妄想しちゃう所が官僚の凄さw
354名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:42:14.42 ID:3kYH55uI
撤廃してもどうせ15%値下げしないんだろ
15%分で業者が肥えるだけ
355名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:47:24.99 ID:KGdmIHwb
そこらの店で打ってる海外の甘口の白ワインって案外少ないんだよな。
ラベル見ながら、甘口辛口の表示とにらめっこして探してる。

ここ最近国産勢が甘口白ワインを出してきたので、よく買ってる。

余り慣れてないせいか、ジュースみたいに飲んじゃう。
356名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 06:57:26.92 ID:EIqde/16
>>288
古酒とか純米酒とか十人十色
357名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:10:18.21 ID:l8ZTirUa
>>351
辛口じゃなくてフルーティーな日本酒だよ。
半年前に超大手メーカーの専務と話したし。
売れてるのは日本料理屋と日系スーパーが殆ど。
日本酒の飲み方と味が海外では受け入れにくく店にすら殆ど置いて貰えないと困ってた。
358名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:11:41.81 ID:MZ/TNTHS
ワインで1000円、1升で2000円だから、日本酒にすると中の上。1500円(=1升3000円)だと高級品だよ。
ワインだと金銭感覚が違うんだね。
359名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:24:18.68 ID:l5PrDVC2
ワインは日本では難しいよ。
関税なくなっても大して変わらん。
360名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:51:49.49 ID:WHG/2a8o
.
【拡散求む】TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ TPPを阻止するためには 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/34
.
361名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 07:53:55.44 ID:6Nz5AgMZ
砂糖水で醸造できるぞ。
362名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:03:20.84 ID:MRd8FGCB
>>357
欧米の中の人を、「デフォで、すべての面で一流の文明人と勘違いする」するのは、
そろそろやめにしたほうがいいと思う。

日本人だって、ワインを飲み始めた頃は、赤玉ポートワインから始めたんだぜ?
全く文明圏が違うところでは、
最初は、かなり異端な、本国では到底高級品とはみなされないような
子どもっぽい味付けのものから入る、というのは、
世界共通だったりする。
まずは、甘酒まがいの、分かりやすい超甘口から順番に売っていく。
そういうものだよ。灘系などの定番辛口が売れるのは、最後の最後だろうし、それでいい。
ちょっと前までの日本人にとって、
本格的な赤ワインなんて、渋柿の絞り汁みたいな味にしか感じられなかった。
渋みの味わいはわかっているはずなのだが、あの葡萄の皮のroughさには耐えられなかった。
363名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:06:29.22 ID:ubrs7mfc
>>362
君は分かってないな
日本酒は70年間歩いてきた酒。
ワインはココ30年ぐらい激走してる。

洗練具合が半端無いんだよ
日本酒なんて今以上に売れない
断言しとくわ
364名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:11:25.99 ID:z6ez1EvB
ケンカすんな
清酒もワインもいい酒だよ
世界の二大醸造酒と言っても過言ではない
その二つに優劣なんか付ける必要ないだろうが
365名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:20:42.30 ID:MRd8FGCB
>>363
西ヨーロッパや北米の、日本酒への馴染みなんて、
逆で例えれば、まだ昭和30年代の、日本人のワインへの馴染み度くらいだろうに。
一生に一度食えるかどうかの、帝国ホテルのレストランで出てくる、甘酸っぱい変な酒だけじゃなくて、
ごく一部のマニアが、飯倉のキャンティで、イタリアワインなるものを口にした、
相当の食通が、こんなワインもあるものか、と初めて知った、のような、例え話でいえば、
本当に、依然としてその程度。

欧米の日本食ブームなるものは、戦前日本の洋食みたいなもので、かなりアレンジが効いていて、
広まっているようで、ガチの文化パッケージとしてはまだまだ。
カリフォルニアロールだったら、スパークリングワインでよかろう、というレベルの発想で、
これは、オムレツとカレーライスだったら、焼酎でもいいか、というレベルの話。
366名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 08:38:52.40 ID:woDcaqyU
ドイツのホテルで食べた朝食のサラミとチーズが忘れられない
早く日本でも安価に食べられるようにしてくれ
367美香:2013/10/14(月) 08:51:47.00 ID:lzbkfT+j
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 WINEってどこが美味しいの? 酸っぱいだけじゃない。
           日本酒ってどこが美味しいの? ゲロみたいな臭いじゃない。

           やっぱりBEERが最高でしょ。
368名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:01:16.93 ID:xAFuoEF5
高いワインばかり飲むから、これはありがたいなあ。
でもオーパスワンは安くならないんだろうなあ・・・
369名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:09:05.91 ID:4NphhIS4
問題は日本のなら売れると、日本国民を騙し続けているところだろ。
TVで失敗しているのに。
いい物なら売れるで、売れるわけではない。
買って頂くなにか案と行動は必要だから。

たいした関税率じゃないから、結局日本国民には消費税で変わらない多少安くなった程度の値段になるのでは?
370名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:10:51.01 ID:1UgE2Usi
まともな日本酒って、なかなか手に入らないのよね。
371名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:18:27.44 ID:fZxTlfeY
日本酒は糖質おおいから飲まない
ワインが安くなるのは賛成
372名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:33:03.90 ID:l8ZTirUa
>>362
そんな事は当たり前のように分かってますが。日本でもビールや焼酎に比べて飲む人は極僅か。だから撤廃しても日本でのワインみたいに日本酒は海外ではなれんのよ。
373名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 09:42:58.80 ID:eL0DyHjk
>>220
国産チーズはそのまま飲める牛乳を安定供給するための調整でやってるだけだからね。
374名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:29:51.47 ID:9L0n0sQG
日本酒の原料となる高品質のコメが輸入できるようになれば、日本酒メーカーは得するよ。

日本の稲作農家は腐っているから、世界一高いコメを家畜のエサにして補助金たかって、食用米や酒用米の値段を釣り上げてくる。
375名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:43:10.56 ID:W0xQFxcN
まぁ国産も安物は輸入物との混合多いし
国産普及品製造業者も、海外物輸入業者も サントリーやキリンやメルシャンだったり同じだし。

高級日本産ワインはウイスキーと一緒で、本番 欧州でも人気だし。

山梨、長野のブドウ園なんかが今後 手掛けてたいと考えてるのは、単なるブドウ栽培やワイン製造・販売より
デザートや他の食品への加工事業だったり、観光農園などサービスに付加価値をつける方向だしな。
376名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:51:49.33 ID:UEo3t+1S
>>371
かかりつけ内科医が健康面を酒類で分けて飲む人が居るけど
(例えば日本酒なら焼酎やウィスキーの方が良いとか、ワインのポリフェノールだとか
ほぼ意味が無いと言ってたぞ
とりあえず医者によって意見が違うかもだし自分の担当医にも聞いてみた方がいいよ
377名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 10:52:40.41 ID:UEo3t+1S
ちょっと書きなおしたら日本語おかしくなったけど許してね
378名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:04:23.28 ID:psy/KXbC
ワインと比べて日本酒ってかなり甘いと思うんだけど、毛唐に合うかな?
379名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:05:12.81 ID:DQVhHuzR
>>378
ワインでも貴腐ワインなんかは蜂蜜みたいな甘さだよ。
380名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:13:59.72 ID:+pK9MsBn
>>378
アイスワインとかw
381名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:27:13.95 ID:86uzNIOB
日本酒なんか海外では売れないから
実質譲歩してるだけw
382名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:35:44.08 ID:ublcplgc
貴腐ワインとかいう高級品は飲んだことがない
383名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:37:01.90 ID:c5DO3+yT
日本酒作り用のコメを確保するために減反政策廃止ね
384名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:43:27.03 ID:I8EpNZMd
ワインですらないボジョレーをおいしいとかいう国
出来の悪いワインを高く売るのは日本とアメリカに輸出するのが定番
385名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 11:58:49.39 ID:pEB8PR7v
>>113
日本はエタヒニンを助ける為の革製品や靴の関税や、牛や米などはガッチリあるけど
他はあまり無いよ
だからアメリカが「非関税障壁」といって長年叩いている
自動車なんて関税ある方がアメリカだしw
386名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:05:14.70 ID:/wANZOBX
コンビニに売ってる安いワインてほとんどマズイ
てゆうか日本人の口に合わないのかも
高いやつはうまいのかもしれないけど
国内産でも安いのは不味いの多いし
387名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 12:49:14.73 ID:k7Fbx2f7
388名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 13:10:24.19 ID:9DpQYWig
日本酒飲むヤツ多いかな?
焼酎は範囲外かもな。
389名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 13:22:09.62 ID:1TnkJv9y
>>386
やっぱり多少は割高だけど、近頃は改善されてきてるよ
一時期はセイコマ以外全滅に近い状態だったけど、
ローソンが置いたチリワインとイタリアワインの評判がよかったせいか
セブンイレブンも自社ブランドのヨセミテロードを諦めて色んなワイン置くようになった
ミニストップはイオン系列だからどうしようもないけどね
390名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 13:28:35.12 ID:Q/E0lMli
ワイン文化に親しんでいる富裕層は香りを重視するから
吟醸香プンプンで水のような飲みやすい日本酒が好まれてた。
関税がなくなって純米や本醸造レベルでも現地の中級ワインと同価格で提供できるなら、一般層にもチャンスあるよ。
391名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 13:43:10.69 ID:NzSgvCT5
日本酒売れそうだしこれ良いじゃね
酒蔵の人(,,゚Д゚) ガンガレ!!!
392名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 14:14:36.40 ID:dj1BGbuv
>>391
>酒蔵の人(,,゚Д゚) ガンガレ!!!
日本酒ガイドブックを英語で出版する人が一番儲かりそう。
1000ブランドぐらいが、それぞれ少量輸出だから、勉強するも大変だ。
393名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 14:41:44.78 ID:TT50qtgQ
賛成派多いね
切取りのバラバラだけじゃTPPは評価できない
394名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 15:19:39.96 ID:htnnunj5
指標発表予定 - FX 10月12日〜11月29日 / 2013年

http://blog.livedoor.jp/fxspreads/archives/33889025.html
395名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 15:33:06.28 ID:8X4D14KK
>>17
いまもそうじゃん
396名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 15:45:29.56 ID:iIh13/Pz
ビールもしてくれよ

バドワイザー100円で飲みたい!!!!!!!!!!!!!!!!
397名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 15:54:03.12 ID:IWJoFHoN
>>396
韓国や東アジアでアホみたいに高いサッポロあったぞ。
398名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 15:55:55.47 ID:dj1BGbuv
>>396
>バドワイザー100円で飲みたい!!!!!!!!!!!!!!!!
それは、関税よりも酒税の問題だな。
とは言え、リッター200円のビール関税は断固撤廃だな。
399名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:13:55.39 ID:/E/bYpBP
関税があると、こういう駆け引きが可能になるわけで

全ての関税ゼロなんて、武器を自ら捨てる行為
400名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:23:58.26 ID:+pK9MsBn
>>399
根本的に間違えている。

武器は製品やサービスの質であるべき。

関税なんて不用。
401名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:24:45.33 ID:jm1LQQm8
酒税がなくなったらこんなに嬉しいことはない
402名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:43:31.29 ID:7psBqSDh
日本酒業界オワタ
403名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:46:08.33 ID:psy/KXbC
メリケンに合わせてたばこ税下げましょうね〜
20%くらいが妥当かな
404名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 17:05:08.76 ID:IWJoFHoN
>>403
アメリカは州ごとで、違ってないか?
405名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 17:08:21.16 ID:XQnzWPXy
アフラック譲歩よりましだ
406名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:02:54.00 ID:4Wohd6+Z
酒なんて麻薬なんだから
全廃しろよ
一切いらない
407名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:26:37.08 ID:+pK9MsBn
一理あるね。

今、酒が発明されたと仮定すると、法律で禁止されるレベルだと思うわ。
408名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:32:58.83 ID:da+q9Bb3
ワイン関税撤廃か。完全に外圧だな。
おれ自身、最近の安いワインのお陰で日本酒飲まなくなったからな。
世界で日本酒が売れるわけないし、日本酒業界おわったな。
409名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:33:34.07 ID:72lunzW8
  

  消費税増税されると


  一般実売価格でビールの50%が税金になります



   
410名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:53:16.10 ID:eL0DyHjk
>>403
ついでにアメリカ並みのパッケージと喫煙者の会社での扱いにしましょうね。
411名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:58:05.53 ID:lDij1Ook
近年は海外で日本酒伸びてるからメーカーからしたらチャンスだろ
412名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 19:00:24.21 ID:psy/KXbC
>>410
別にいいよ
パイプと葉巻しかやらんから
413名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 19:16:57.32 ID:efgrpjgi
乳製品も開放してほしいな。
最初は苦戦はするかもしれないけど、日本の食品加工技術ならなんとかしてくれそうだし。
414名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 19:20:00.24 ID:+pK9MsBn
日本の乳製品って、なんでああなんだろうね?

チーズとかマズイんだが・・・
415名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 19:22:25.55 ID:imym6fPI
日本酒は温度管理で味が変わりやすいからなぁ。
これから冬になると新酒の時期は汲みたて飲んで楽しいよねぇ。
ドイツのオクト―バ―フェストよりはどんよりする。
(アルコール度数が高いから。)
416名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 19:50:51.60 ID:CaRJ+giY
日本では高かろうが安かろうがワインを輸入するという意味では、
関税収入が確実に減るから穴埋め考えないとなぁ
417名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 19:58:27.16 ID:woDcaqyU
ワインの関税がいくらか知らんけど、消費が増えれば補えるんじゃね?
418名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 20:01:27.07 ID:AC5OCWP4
2012年末の衆院総選挙で自民党はTPPで六つの項目を死守すると選挙にのぞんだ。
1、「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り交渉参加に反対
2、自由貿易の理念に反する自動車等の工業製品の数値目標は受け入れない。
3、国民皆保険制度を守る。
4、食の安全安心の基準を守る。
5、国の主権を損なうような I S D 条項は合意しない。
6、政府調達・金融サービス等は、わが国の特性を踏まえる。

この中で自民党は「5、国の主権を損なうような I S D 条項は合意しない。」と公約で上げている。
自民党はI S D 条項が主権を失う事を認識している。
「ISD条項」は、世界銀行傘下の「国際投資紛争解決センター」というアメリカにある第三者機関に米系多国籍企業が日本を訴えることができる制度。
世界銀行というのが怪しいところでアメリカの世界支配に使われている機関。
ここで勝手に決めたら日本は法律を変更しなくてはならない。日本の国会、裁判所の上にここが来る。要するに日本の主権が無くなる。
TPPに参加したら、これで混合医療全面解禁になり医療費増大で巨利を奪われ、貧富の差で★医療・寿命格差拡大、
郵政解体買収簡保廃止、JA解体共済廃止共済で大量の金が外国に奪われる。
公共事業も外資大幅参入、移民と危険な食品も拒否できない事になる。
419名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 20:16:37.08 ID:+pK9MsBn
>>417
ざくっと100円/本だと思えばおkだね。
420名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 20:21:40.07 ID:efgrpjgi
>>414
私もわからんけど、チーズの不味さだけは子供の頃に給食で食べた時から全く進化してないね。
421名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 20:25:10.02 ID:psy/KXbC
>>419
その程度か、意外と安いな
422名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 20:47:35.33 ID:TQd0Uu7U
1リッター200円だが流通がぼったくる
負けない小売り価格と比べると
ネットの最安値は4割くらいやすい
423名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 21:00:35.61 ID:A4i/m2SL
ワインやチーズ安くなるだけでもありがたいわTPP。
アホみたいに高いもんな、日本は。
424名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 21:33:53.61 ID:+pK9MsBn
>>422
ちゃんと、リンクを貼れやw
425名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 21:41:24.69 ID:48Ut3dzS
>>423
チーズなんて30%くらいしか乗ってないぞ
426名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 21:49:45.00 ID:A4i/m2SL
そんだけ乗ってりゃ十分高いよw
427名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 21:55:35.77 ID:63anuuE7
日本の輸入ワインは高すぎる。
カリフォルニアワインなんて現地価格の2〜5倍の印象がある。
きっと手数料もぼったくってるんだろうな。
428名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 22:06:09.23 ID:eL0DyHjk
外車もチーズもワインも高いのは関税じゃなくて高級イメージ出す戦略で商社がぼったくってるだけというのがある。
429名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 22:36:12.84 ID:GkyAAH+r
ワインを受け付けない俺には何もメリットが無い
日本酒を飲むと直ぐに寝てしまうのでデメリットもない

なんで俺はこのスレ開いたんだろう
430名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 02:29:39.90 ID:vgBKCDJe
>>427
関税だけでなくて買付のコストもあるしね。
輸送もコストの掛かるリーファーとかやれば真面目にやってるとこはむしろ2倍取ってないとおかしい。
431名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 03:25:28.42 ID:NdmfNLfK
>>426
円高で日本産より安くなったっけ?
 
関税撤廃が決まったとたん、日本酒ブームが終わる予感 ww
433名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 04:51:23.84 ID:3nIlzKN6
>>427
比べられるように、米尼辺りでリンクを貼れやw
434名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 05:31:14.67 ID:AC7KmYLR
ワインて別に高くないのにもっと安くなるのか
435名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 07:46:51.74 ID:m8AAgyf3
>>422
税より、小売価格の高さが問題なんだよな
436名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 08:00:20.01 ID:cSIpndbB
>>1
酒税があるもんな

しかし税金だらけなのに安いワインはあんな値段で商売になるのが不思議だ
437名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 08:23:52.22 ID:6uFedC46
安いワインはまずいから、関税なくなって普通のワインが安くなるのは有難い
438名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 08:26:31.74 ID:vW266Qgy
いい酒もいい米もみんな外国に売られてしまう (TДT)
TPPに反対する農家って売れない生ゴミを作っている連中なんだね
439名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 08:26:49.37 ID:G1JPfZwH
良いことだ
440名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 08:27:52.26 ID:WhLYt+Ve
>>427
温度管理とかあるらしい
441名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 09:06:09.26 ID:nApgqWhR
ワインは値段に幅がありすぎてわけわからん。
安いのは安すぎるし高いのは高すぎるし、
もはや関税とかほとんど影響ないような。
442名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 09:09:55.26 ID:3nIlzKN6
>>441
高い方は関係ないだろうね。

安い方は影響がある罠。
443名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 09:48:43.35 ID:qS9YAR5z
チリワインとか瓶代と運賃の方が高いようなワインって現地価格はいくらなの?
1本300-500円で売れるって、原価はいくらなんだろう。
444名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 10:29:49.47 ID:93QlGdsW
168 :名無しさん@13周年:2013/09/26(木) 14:41:21.30 ID:yCYYLKpZ0
今回の状況を冷静に見てみようか
 
中韓露との領土や歴史での対立
      ↓
友好関係(文化交流、軍事交流等)瓦解
      ↓
中国、北朝鮮の核への危機
      ↓
F-22売却白紙撤回、F-35納入度々延期&価格暴騰
      ↓
周辺国との軍事的駆け引きは袋小路へ 頼みは米軍のみ
      ↓
植民地への朝貢指令そのものと言える内容での不平等条約強要(TPP)
      ↓
周辺諸国との緊張状態ではのまざるを得ない
 
考えてみると南朝鮮との歴史問題やら中国との尖閣問題やらも
米の最終目標である関税を利用しての搾取への根回しだったんだろうな
じわじわ追い詰められて逃げ道全部ふさがれた格好だもんな そう考えると
南朝鮮はFTAでの取引で「日本を孤立させる事ができたら条件を緩めてやる」とか、
中国には「うちにもメリットはあるけど、おまえんとこももしかすると領土増えるかもよ?」
とかケツ掻かれてそうな気もするな
445名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 10:31:14.91 ID:Ls239+WC
test
446名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 10:41:51.81 ID:3nIlzKN6
>>444
全ての関税をゼロにすると、米国だけが得するってこと?

そりゃナイナイw
447名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 11:07:01.78 ID:4F9+hfsm
こっちは撤廃前提で検討を始めたくせに、

向こうに対しては提案しただけ
アベは使えないな
448名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 11:39:12.13 ID:3nIlzKN6
そもそも米国と対等じゃないからなァ

仕方がないんじゃねw
449名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 12:07:54.41 ID:3nIlzKN6
http://www.benashliquors.com/vsku1804357.html?utm_source=Pricegrabber&utm_medium=feed&utm_campaign=CONCHA%20Y%20TORO%20CHARDONNAY%20MARQUES%20DE%20CASA%20CONCHA%202011
On Sale $19.99

http://item.rakuten.co.jp/vindu268/1530763/#1530763
価格1,800円 (税込 1,890 円)

チリワインの値段を(米国 vs 日本)で比べてみたけれど、殆ど変わらない。
日本がボラれているって、少なくともチリワインではなさそう。
そりゃ、自由競争の世界だからな
450名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 12:13:29.61 ID:v/zYOcT8
>>444
一所懸命 アジ文 書いたって釣られるのは世の中知らない中高生だけだよ...
451名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 12:32:30.75 ID:66SFwgqK
吟醸酒は甘酸っぱく果実の香りがする
岩牡蠣、帆立貝、海老、蟹、蛸、烏賊などの魚介類と相性がよく
アルコール度数も適度に低いから、海外のヘルシー志向の人に受ける可能性が高いよ
452名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 13:30:56.73 ID:fG8aO41K
日本酒の輸出は01年32億円、11年88億円ということだが
米国が36%、香港17%、韓国14%、台湾6%
米国でも消費量の8割は現地生産ってどんなもんなんじゃろ
453名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 14:58:35.52 ID:3nIlzKN6
やはり日本酒の最大の問題は、大手メーカーが作るアル添酒だと思う。

アレを飲んだ人間は、日本酒に悪い印象を持って、以後は避ける。
454名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 15:28:32.77 ID:yJ9K/JPa
>>449
そりゃチリから日本もアメリカからチリも同じ輸入ワインだからな。
2倍とか言ってるのはカルフォルニアワインをアメリカで買う場合と日本で買う場合でしょ。
これは当然アメリカ国内は関税ないし定温輸送にも最初からトラック使える。
日本はアメリカでも日本でもトラック使う上に二国間は船便、しかもそこに商社の手数料も乗るわけだから。
こんなのアメリカだろうがフランスだろうが2倍になっちゃうよ。
455名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 16:41:28.25 ID:3nIlzKN6
そりゃそうだw

ボッタクリって話だったからで、カリフォルニアワインを日本で買えば、高いに決っている。
456名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 17:28:41.01 ID:eBu54WMq
>>455
>ボッタクリって話だったからで、カリフォルニアワイン
カリフォルニアワインは、普通は「べらぼうに高い」。
安いカリフォルニアワインは、まだ存在するのかな?
(昔は安かったので、昔の記憶で語っているのでは?)
今は、フランスの飛びきり有名ワイナリーの次の値段がナパバレーなんかに
なっている。人件費考えると文句は言えないが、やはり高すぎる。
457名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 17:29:23.74 ID:eBu54WMq
>>456
>カリフォルニアワインは、普通は「べらぼうに高い」。
意味不明になっていた

カリフォルニアワインは、米国でもどこでも普通は「べらぼうに高い」。
458名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 17:30:56.49 ID:3nIlzKN6
>>456
スマンが、その通りw

そういえば10年ほど、全く買っていなかった。

最近、飲むワインと言えば全てチリ産・・・・
459名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 17:40:10.60 ID:Z0uA8ULe
おいおい、愛国ケンモメンならチリ産飲んでないで高畠とか勝沼とか飲めよw
460名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 17:56:41.51 ID:3nIlzKN6
>>459
最近、ワインは1000円以下なんよw

そうなると国産は手が出ない・・・
461名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 18:02:11.71 ID:Z0uA8ULe
>>460はデフレに加担する非国民w

まージュースの形で輸入して国内で発酵したやつなら1000円切るけど、
むなしいもんなあw
462名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 18:15:18.94 ID:3nIlzKN6
>>461
コンビニで売っている、¥398−¥498って奴だろう?
アレだったら、チリ産になる。

ってか、最近は缶酎ハイなんて500mlで¥100ってのもある。
デフレと言うよりは、相対価格の低下って奴だろうね。
463名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 18:31:28.59 ID:pOaMvYtz
そろそろボジョレーの季節だな
今年も樽で買う予定

俺の需要はワイン>日本酒だな
464名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 19:24:58.52 ID:3nIlzKN6
なんぞ?と思って調べたら、ボジョレーって15リットル入りの樽があるんだな。

楽しそうだw
465名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 19:55:35.71 ID:m8zy9H27
はい、山梨死亡

で、どこの国がポン酒好んで買うの?
日本みたいにブルジョア金持ち、居酒屋で外国酒たしなむ国なんてあるの?
だれとくなの?
466名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 19:58:31.49 ID:LHJUjOXN
>>465
所詮山梨なぞ酒どころ新潟には勝てないということだ。
467名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 20:00:06.63 ID:bT4V7A2e
>>290
一升瓶入りの白を日本酒だと思ってやかんで燗したことがある orz
468名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 20:22:21.76 ID:5qdFyRKk
>>315
危険な酒だな
469名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 20:28:10.04 ID:2irGX72j
>>465
NYみたいな都会では既に日本通に好まれている
ワインみたいに香りや酸味の強いものもあるし
日本酒は旨いよ〜〜
470名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 20:59:27.11 ID:bT4V7A2e
>>468
銃刀法違反でタイーホw
471名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 21:42:22.72 ID:Yb/V2Iaz
1000円台の安いワイン飲むなら
同じ値段の純米クラスのハーフボトルの方が圧倒的にうまいしな。
ワインで1万出さなきゃ買えないレベルが日本酒なら3000円で充分だし。
酒としての洗練度と価格のバランスなら充分競争力ある。
472名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 22:34:46.06 ID:pOaMvYtz
国産ワインは悪くないけど、あのクラスで安いのは世界中にゴロゴロしてんだよな
473名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 23:34:03.91 ID:Vph6KS0P
>>471
日本酒の方が若干安いけど
ワインの方がだいぶ美味いと思う
1万出せれば申し分ないが、5000円くらいで
そのクラスの日本酒よりは美味いんじゃないかな
高い店で比較するとそのくらいの差になってしまうけどさ
474名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 23:41:32.18 ID:3nIlzKN6
>>473
オイオイw
日本酒とワインを比べるって、ごはんとパンはどちらが旨いか?
比べるような物で意味がないというか・・・
どちらが好みか?なら分かるが。
475名刺は切らしておりまして:2013/10/15(火) 23:43:02.27 ID:Vph6KS0P
>>474
そういう意味じゃないけどなあ
元レスへのレスだからそうかいただけ
味の種類ではなく、味を含めたCPの話よ
476名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 00:33:28.77 ID:8nP8OzXN
これはいいな。
国内の酒造メーカーなんて、イオンとかのプライベートブランドのために
韓国とかの工場で安酒をつくり輸入して儲けてんだから、
国内の酒造メーカを守る必要はない。
477名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 01:20:59.45 ID:rKykfmZx
酒米は外国産で輸出する
となると泡盛みたいだな
478名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 01:34:39.88 ID:CDsVAiSH
>>473
ワインは店より好みの方が大きいな。
ピノ好きだと1万だとせいぜい1級畑まで。村によっては村名レベル。
これだと日本酒の方が俺は満足度高い。
逆にカベルネなら南米は相当安くて上質なのあるし。
5000円で上々。1万出せば世界でも指折りのカベルネが手に入る。
479名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 01:38:42.27 ID:mfaRTQbG
どうも日本人にはワインは分かりづらい。

特に赤なんだが、渋い味ってのが日本人には理解出来ないのでは?
480名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 01:48:01.48 ID:CDsVAiSH
>>479
熟成で渋み成分のタンニンがうまみに変わる。
渋いのがおいしいと感じる人は日本人でも欧米人でも少数派だと思う。
481名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 02:09:57.04 ID:bBut55Mu
これでボジョレーヌーボーやらのステマは終わるのか?
482名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 02:22:52.52 ID:vMiKLt7d
日本人が馬鹿なのは今までと変わらないわけで
相変わらず騙されに行くんだと思うよ
483名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 08:21:11.30 ID:cr4cZPQz
>>478
そうですね
だいたいそんな感じ
カベルネはCP良いですよね
484名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 11:25:53.70 ID:Fc4eA5eG
>>480
そうなんだw

赤ワインの味って、分り辛い気がしたが、要は旨みってことか。
485名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 18:36:00.36 ID:sP0Qaq2W
渋みが大好きな俺みたいなのは少数派なのか?
でも自分のことをワイン通だとかは思わんけどな。
ワインは普通に好きだよ。
そして確かに渋みの強いヘヴィなヤツが好きだ。
それをゆっくりデキャンタージュして飲むのが一番美味いと思う。
486名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 18:40:43.01 ID:cr4cZPQz
それはだいたい皆そうだと思う
濃いワイン好きじゃない人が混ざってると選べないけどさ
487名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:12:02.29 ID:Fc4eA5eG
安いワインってミディアムとかライトが多いんだよね。

なにか理由があるの?
488名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 20:04:32.23 ID:k9Thw8py
セブンイレブン

720ml国産ワイン498円
180mlパック清酒100円
489名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 20:54:28.57 ID:eDxsOpmv
★テレビは偏向報道する注意★テレビの情報操作は巧み100%の情報の中に5%の嘘が含まれる。実態は戦前の大本営発表と変わらない。
中国の尖閣問題と北朝鮮のミサイルと核兵器は、両方共アメリカのエージェントが絡んでいると推測。
瀬戸際外交が十数年。イラクのフセインは捕まえてすぐ殺した。大量破壊兵器無しで。今も対イラン戦を画策している。
アメリカは安全保障問題で米軍の存在を誇示し、経済面譲歩を日本、韓国から引き出そうとしている。
だがアメリカは中国と北朝鮮の軍部と極秘裡に繋がっている。日本は交渉前から情報戦で負けていると言える。
アメリカは究極のマッチポンプ国家。そんな国に日本の国内の要衝を基地で占領され、検察・マスコミ・官僚・政治家の要所をエージェントでガッチリ抑えられている。
テレビを見ると偉そうにコメンテーター達が大問題があるTPPに参加すべしと言っている。
日本の農業が海外輸出で活路を見いだせるとか嘘を堂々と放言もしている。

13年2月15日付朝日新聞に牧野愛博記者が2011年11月から2012年8月にかけて少なくとも3回、
米政府高官と北朝鮮高官が平壌で極秘裏に接触していたと報道。
日本政府が米国側に説明を求めだが、「問い合わせは日米二国間関係を損ねる」と警告。

元外務省国際情報局長孫崎享氏ツィーター13年2月8日
米国外交の手口:安全保障で米国に依存する必要性があることを散々述べて、
その後、経済で譲歩させる。これは過去、韓国に顕著。今対日。
北朝鮮の核、中国軍事でどうだ米国に依存せざるをえないだろうと言って、TPPで利益を奪い取る。
この図式が今度の日米首脳会議。
http://twitter.com/#!/magosaki_ukeru
TPPとは★実質的植民地化政策★
標的は国民皆保険崩壊で医療費増大、保険、共済、政府調達「ISD条項」提訴で巨額の金をもぎ取る。

★TPP交渉 合意済み事項覆せず ブルネイ会合閉幕 鶴岡交渉官・後発不利政府認める
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013083102000136.html 
TPP参加に極秘条件 後発国、再交渉できない★TPPの交渉参加の段階でアメリカがカナダ・メキシコと結託して日本に極めて不利な事を行っている陰謀だ。。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/67743
490名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 21:29:46.02 ID:C0moONlq
岡山のマスカットワインは3千円だな
491名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 21:53:07.94 ID:Fc4eA5eG
>>490
マスカットのワインってアリなの?
492名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 00:59:38.22 ID:p69OVWpD
>>487
それは未発酵のぶどう果汁で薄めているからだよ
近代的な醸造設備で作ると15%を越えるようなアルコール濃度になってしまう
それではテーブルワインとして不向きだから度数を下げたいわけだけど
水で薄めるのは法律で禁止されてるからぶどう果汁で割るわけ
493名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 01:01:50.31 ID:p69OVWpD
>>491
マスカットのワインはポピュラーな品種のひとつだよ
安いものでは398円くらいからある
494名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 01:04:59.97 ID:p69OVWpD
>>488
最近セブンイレブンも安くて美味しいチリワインを置くようになったから
国産合成ワイン720ml 498円はバカバカしくて買えない

評判の良いキンタ・ラス・カブラスが750mlで498円だし、
もっと安いアレグレメンテは398円でけっこういける
495名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 01:44:19.78 ID:AYrU4Wyw
>>492
俺は完全に素人なんだがw
フルボディのワインって、完熟ってことなのかw
496名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 04:56:01.95 ID:X6CLyv4W
定義は曖昧のようですね
まあ飲んで誰しもわかるくらいに3段階なんじゃないかな
中間含めて5段階
まあ無難な表現だろうね
497名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 14:27:31.67 ID:rf80g1w0
>>495
醤油の濃口薄口普通みたいなもんだよ
エキス分が多くて味が濃いのがフルボディ
味の目安ってだけ
498名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 18:48:39.15 ID:6DMjWeSR
ワインをちゃんと飲む人ほどフルボディとか言わないよね。
ちょっとややこしくなるがフルボディとかではなくぶどう品種で覚えた方がいいよ。
カベルネソーヴィニヨンなら重厚、とかピノノワールなら軽い口当たりとか。メルローは香りが立って独特とか。
次いで同じぶどうでもどの国か。国の中でもどの地域か、どの村か。
ここまで掘り下げれば好みも分かるし誰が決めたか分からんフルボディなんて曖昧な定義なんていらなくなる。
499名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 19:38:04.19 ID:J1NVUNEY
>>498 なるほど。私は >>485 なんですが、
問題は、ぶどう品種の名前と、産地の名前、
どっちがどっちかよう分からん!ってことなんです(笑)。

最近はようやくだいぶ覚えて来ましたが、
>>498 みたいにサラッと分類的に覚えられていなかったので、
いつもリストやラベルを見ながら「どれがどうだっけ?」みたいな感じで、
かなり博打的に注文したり買ったりしていました。
500名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 21:01:39.42 ID:MhkkGcNp
〜〜〜★TPP交渉への怨嗟〜〜〜
岩手県生協連の吉田敏恵専務の演説の次の一節です。
 「(TPP)協定の中身は参加しなければわからないからと強引に参加し、参加してからは非公開だから交渉状況は伝えられない、という。
こんな悪徳商法まがいのことを国レベルでしようとするのは許せない」
501名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:00:36.74 ID:AYrU4Wyw
>>500
そりゃ、ピーチク、パーチクと煩い既得権者の連中を、排除するのが目的だからね。

当たり前の話だわ
502名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:14:08.11 ID:z2J2f71+
建設業界にはTPPは無関係
それどころか食品が安く買えるんだから支持以外はないわw
平均年齢60以上の農業は死んでいいと思うわ
メインの土建がTPPの影響なんか受けないから
それより食品が安く買える方が大事
多数の人間がこう思ってる
503名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:19:31.59 ID:blYlW4O8
日本の農業 壊滅して 市場 外国企業に独占されたら ドンドン 価格操作で値上げ、


今 土建 公共事業減らすどころか 増やして ドンドン丸儲け。だって、消費税増税見込んでばら撒いておけば
また 自民支持する 893集団だから。

国土強靭化で コンクリートつくり、津波対策と称してバラマキ、復興事業で更に 濡れ手に粟。


もう
こいつら 
獣。
504名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:23:00.45 ID:z2J2f71+
農業なんざいらんいらん
これから大事なのは1000万の労働者を抱える建設、土木
TPPによる影響は全くないし、増税分も公共事業で相殺される
正直、土建関係者で良かったと思うわwwwwww
安倍さん万歳
505名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:23:10.70 ID:G7N0SSmo
>>503
百姓のいうことは支離滅裂だな。

日本の百姓のせいで食品がクソ高いんだろうが。

食品価格を釣り上げてるのは日本政府と百姓。
506名刺は切らしておりまして:2013/10/17(木) 22:50:31.42 ID:DnZ5RNv3
まず国内の酒税を廃止しろ
507名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 00:10:47.12 ID:gpWWywiZ
>>506
代わりの財源は?
508名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 17:13:19.48 ID:SsspuFDp
ワインはめちゃくちゃ酒税安いのに
関税まで無くなったら
酒はワインだらけになるな
TPP参加国のワインの勉強始めるわ
509名刺は切らしておりまして:2013/10/18(金) 22:15:44.62 ID:2Qr+czbw
テキストにはコレを推薦
http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/sommeliere.html
510名刺は切らしておりまして:2013/10/24(木) 23:40:40.55 ID:eFAdg/yE
どのくらい安くなるんだ
511名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:21:00.51 ID:b/VYcMZK


まぁ、

化学薬品づけ 穀物 や 遺伝子組み換え食糧 のほうが 、安く作れるから

日本向け食糧は 全て 

薬品漬け・・・・・




だって 薬品漬け食糧 国内で消費させるのと 日本など外国に捨てるの どっちが倫理的に問題かって 聞かれれば
当然 外国は

自国の国民だけ守る。日本向けなんて 安全性なんて関係ない。だって TPPで日本の農業 壊滅し 日本で食糧生産できない国は
薬品漬けだろうが 何だろうが 絶対に 高い金で 買うから。家畜以下。
512名刺は切らしておりまして:2013/10/27(日) 23:59:37.87 ID:boFV6d4W
348 名前:名刺は切らしておりまして :2013/03/09(土) 12:59:41.79 ID:25sVzPDY
政府は公的医療制度は
TPPでの議論の対象にはなっていないとずっと主張してきた。
しかし、アメリカ政府は2012年の9月に
「医薬品へのアクセス強化のためのTPPでの目標」
という文書を公表している。

アメリカのグローバル大企業の強欲さを推察すれば、
TPPで日本の国民皆保険制度(医薬品に対する保険を含む)が
議論のターゲットになる可能性が非常に高い。

現に米豪FTA、米韓FTAでも公的医療制度はターゲットにされた。
(結果、グローバル大企業が儲かるように、
公的医療制度が「改造」させられた)

TPPでも国民皆保険制度は守られるからといって
513名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 00:48:35.94 ID:88QJBBDx
なんだか、下手っ糞な文章書いてるのいるな。
もう少し本読んでからこういうとこに書き込めよ。
最近馬鹿みたいに行間あけたり読点うったり間隔空けたり
しているアホがいるが幼稚だからやめろよ。

酒が不味くなるよw
514名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 01:37:17.31 ID:kjtFJONj
日本の家畜は世界一薬品付けだよ。

- 日本は飼育期間が長い。(牛)
輸入牛は30カ月以下のみで、薬品付けにする前に出荷する。(狂牛病対策の月齢制限)
日本は、薬品付けの高齢牛を出荷できる。(国産牛には規制なし)

日本は税金で家畜の医療費が補てんされる。(家畜共済)
外国は高い薬品の使用を避ける。

家畜は人から病気をもらいやすいので、外国は都市から離れたところで飼育する。
日本は人の多い都市部の近くで飼育するので、薬品漬けにする。
515名刺は切らしておりまして:2013/10/28(月) 16:22:28.03 ID:KSG4R3Ks
>>511
ここまでリアル糖質が完全に証明されているマルチポストキチガイ
キモチワルい文体で池沼丸出しを毎日世界に発信して、
反TPPがいかに低レベルなのかを自ら宣伝してくれるありがたい存在(笑)

糖質なだけでなく、卑怯千万なクズ野郎であり、
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1377180941/202
米韓FTAで韓国の経済が悪化したなどと言う絶望的な無知蒙昧ですね(笑)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375088954/346

更に、「交渉妥結後の公開」と、交渉期間中の守秘義務の峻別がつかない池沼だと判明(笑)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375088954/352

>>513
彼はリアル池沼ですからそれは酷というものでは?(笑)
516名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 09:19:15.10 ID:PFzd3lZ/
【TPP】EU:日本がワイン・チーズの関税撤廃するなら日本の自動車部品の関税直ちに撤廃へ…交換条件を提示 [10/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382160525/
ワイン全体が安くなるのか
日本酒はオワコンかなぁ
517名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 09:50:58.02 ID:CPxdHnMH
>>516
天狗舞やら八海山が終わるとは到底思えませんね(笑)
そりゃ、クズみたいな日本酒つくってる企業が淘汰されるのは当たり前の話です
518名刺は切らしておりまして:2013/10/31(木) 19:58:00.49 ID:J2dp3KiA
石塚幾太郎 @kakuma1875
http://www.tweettunnel.com/reverse2.php?pn=1&sn=&textfield=kakuma1875

TPA(貿易促進権限)法審議について米議会の動きの見通しが不透明。
現時点で残り日数から、米国の年内TPP交渉締結は、事実上不可能。
考えられるストーリーは、

1.米国抜き(離脱する他の国もある)の締結
Living agreementという規約があり、後日TPP参加可能

2.米国は「弱い協定」を受け入れて締結  
この場合は、米国内法改正および関税率の引き下げを行わない。
(議会批准を必要としない範囲、ACTA方式)  
一方的な協定になり、他国が承認しない可能性がある。

3.中断(ドーハ・ラウンド化)  
オバマケアを巡る予算と連邦債務上限問題が決着したわけではなく、
2014年2月に再度チキンレースが行われ、2014年は中間選挙があり、
超党派的TPA法の審議は困難になる。
519名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 00:26:34.19 ID:gczWDpud
★積極的に犬になり TPPの他の参加国からも

「日本がアメのポチになることで 自分たちの主張を潰されている」と
逆に怒号 神レベルのエリート安倍



★逆に 
他の参加国は 
アメのポチで悦になっている日本に邪魔されまいと
アメの日本潰しに 不本意ながらも共闘せざるを得ず  損害を日本に付け替えるしかない


★日本人:TPP情報さえ遮断 アベの犬エリート教育丸出し アメへの下僕で 将来潰され

 他国: その付けを負わされ 今までの日本との関係断ち切って 増々アジアで日本を無視 集団リンチに



安倍:TPPで日本潰し 日本人を売り 他国をどん底へ叩き落とす 犬∞
520名刺は切らしておりまして:2013/11/06(水) 12:04:36.48 ID:rEt8l0nl
>>519
ここまでリアル糖質が完全に証明されているマルチポストキチガイ
キモチワルい文体で池沼丸出しを毎日世界に発信して、
反TPPがいかに低レベルなのかを自ら宣伝してくれるありがたい存在(笑)

糖質なだけでなく、卑怯千万なクズ野郎であり、
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1377180941/202
米韓FTAで韓国の経済が悪化したなどと言う絶望的な無知蒙昧ですね(笑)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375088954/346

更に、「交渉妥結後の公開」と、交渉期間中の守秘義務の峻別がつかない池沼だと判明(笑)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375088954/352
521名刺は切らしておりまして:2013/11/09(土) 04:18:15.63 ID:A8sUQ/1M
TPP アメリカの保護貿易 ペテンに嵌った 痔タミと893 日本記者クラブ。



米FDA、悪玉油を段階的禁止へ

2013年11月8日(金)5時14分配信 共同通信

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は7日、揚げ物用の調理油などに含まれ、
肥満や心疾患との関連が指摘されるトランス脂肪酸が食品に含まれないように
段階的に禁止する方針を打ち出した


完全にTPPで農産物守るための 規制そのもの。


★ジャンクフードの国 アメリカのペテンな 農業規制。

軽自動車 日本 関税撤廃せよ。
農業 完全に自由化しろ 日本。
アメリカの医薬品の特許期間を延長しろ 日本・・・・ もう チンピラ。




★★モンサントの遺伝子組み換え食物は 安心、しかし トランス脂肪酸は危険????????
ゴキブリ。ジャンクフード ほとんど含まれてます。単なるTPP農業保護目的の詐欺国家。
522名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 13:37:17.20 ID:dzf9gKzl
>>479
個人的には渋みだとか奄美だとか酸味果実味様々な味があるけど
評価できるワインというのはその中のどれが突出してるという事が無い
もちろん特色はあるけど、結局はトータルというか、飲んだ瞬間が1、
口の中での感覚が2、飲み込んだ後の余韻が3 これら3つの瞬間値だけ
で全てが決まる 無論良いワインと評される為にはこれら3つのどれひとつ
落第してはいけない
523名刺は切らしておりまして:2013/11/10(日) 23:35:44.89 ID:qAwXP1SQ
こまけぇことはいいんだよ
モヘァって感じの香りの広がりがあれば
524名刺は切らしておりまして
>>521
ここまでリアル糖質が完全に証明されているマルチポストキチガイ
キモチワルい文体で池沼丸出しを毎日世界に発信して、
反TPPがいかに低レベルなのかを自ら宣伝してくれるありがたい存在(笑)

糖質なだけでなく、卑怯千万なクズ野郎であり、
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1377180941/202
米韓FTAで韓国の経済が悪化したなどと言う絶望的な無知蒙昧ですね(笑)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375088954/346

更に、「交渉妥結後の公開」と、交渉期間中の守秘義務の峻別がつかない池沼だと判明(笑)
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1375088954/352