【資格】全国初、東工大が最短4年で「修士」になれる制度を導入--2018年度から [10/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
東京工業大は入学から通常6年かかる修士号の取得を最短4年で可能にする新たな制度を、
2018年度に全学で導入することを決めた。大学と大学院の全ての授業を難易度に応じて
番号付けし、学年ではなく達成度で学生を評価する仕組みに変更。意欲と能力がある学生は
学部と修士課程を各1年短縮できる。文部科学省によると、こうした制度の導入は全国の
大学で初めて。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303G_X01C13A0MM0000/?dg=1

◎関連スレ
【成長戦略】対象は「院卒者」「専門職」限定--解雇しやすい国家戦略特区、有識者WGが明らかに [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380928621/
2名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:33:04.77 ID:hPIm1d7N
真面目にやれば3年で卒業に必要な単位取れる大学もあるからな。
3名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:34:14.77 ID:j7k38Mno
学部は3年で可能だけど
修士は1年じゃ無理だろ
研究はどうすんだよ
4名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:34:30.87 ID:zPOvC9Xj
私学には独自性が大事。
5名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:37:35.02 ID:e0DLlScU
>>3
社会人大学院だと修士1年修了はすでにあるよ。
>>4
ごめん、国立なんだ。

これと博士課程2年修了を組み合わせると大学入学後6年で学位取得が可能になるわけか。
24歳くらいで博士号ということになるんだな。
6名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:38:24.13 ID:SzrHp0cs
西新宿にある大学か
7名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:38:30.52 ID:wb5r2SLK
なぜ生き急ぐ
8名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:41:46.68 ID:JQTTDa6x
そんなに生き急いでどうするんだ

大学生大学院生が一番楽しい時だろ
9名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:44:48.30 ID:IcYj6qxL
東工大って、某元総理の出身校だよな。
10名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:45:27.02 ID:PNln1jiK
一般教養も無駄な気がする。どうせなら高校を一年延長して、
一般教養を高校で教えると良い。
11名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:46:00.45 ID:S6xyP6nm
2年で学部卒2年で修士卒して残り2年を完全な自由期間にしたい
12名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:46:37.19 ID:e0DLlScU
>>7
数学なんかだと大切なのかもしれない。
若いうちに研究に専念できるポストにつく必要があって、現在ではそういったポストに博士号を取得していない者が就ける可能性はきわめて低い。
ABC問題を解決したと発表した望月新一教授は23歳でプリンストン大学から博士号を取得し、そのまま京大助手になっているみたいだし。

それにしても京大は5箇年条項(修士課程在籍後、5年を経過しないと学位審査を請求できない)とかあったはずだが、それとの絡みはどうなんだろうね?
かのフィールズ賞受賞者森重文教授も5年間をジリジリと待っていたとかインタビューでいってたけど。
それにしても
13名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:47:24.46 ID:wb5r2SLK
どこの大学にしても
そろそろカリキュラム消化しただけの修士ってのは止めろよ
申し訳程度の修論書いて査読すらないような学会に出て修士号取りました
ってのが多いぞ
院って教育じゃなく研究機関だろ
14名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:48:41.34 ID:np3JqIv+
学歴インフレ
15名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:51:02.09 ID:PNln1jiK
>>13
研究は博士じゃねーの?修士の書いた論文なんてその程度で十分。
16名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:51:03.35 ID:Xw/QW7Ys
東京工業大、東京工芸大、東京工科大
低学歴は区別がつかない
17名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:53:52.48 ID:wb5r2SLK
>>15
今の状況じゃあ
将来研究は博士を出てからといいかねん
カリキュラム信仰はやめろって意味で
修士までカリキュラムにどっぷりにして
博士までカリキュラムとかないわ
18名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:54:56.27 ID:mmOu5Kil
>>12
数学とか物理は知的格闘技みたいなものだから、本当に
活躍出来るのは35才まで、旬は10代から20代まで
19名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:59:06.16 ID:IcYj6qxL
実際には時間的拘束が、
理系よりもよっぽど緩い文系の学部を、
3年で卒業できるようにした方が、
絶対、日本の為になると思うんだけどなぁ。
20名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:59:11.11 ID:Bbhyct6t
大学院は能力を知らしめてくれる所、高めてくれる
場所ではありません。
21名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 14:59:23.25 ID:4Y6OmmiY
4年間+2年の計6年も学生生活が楽しめるのに

なぜ4年に減らさにゃいかんの?

 医学部を4年で卒業できるっていうのなら利益はあるが。。
22名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:00:09.69 ID:G0TYDjTH
東工大出身者って東大工学部より賢いイメージあったけど、菅のせいで印象が変わった
23名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:00:10.55 ID:Bbhyct6t
>>20
文系な
24名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:00:26.92 ID:8GmnDewn
受験勉強頑張ったよ
    ↓
やった東工大に合格したよ 
学費安いし少しは親孝行できたかな?
    ↓
頑張って22歳で修士取ったよ
    ↓
ハイおめでとう 褒美は 他人より解雇されやすい権利だ
25名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:02:38.85 ID:8GmnDewn
>>19
文系は大学合格直後が最高評価
26名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:08:11.82 ID:J2nbLpUP
就職には糞の役にもたたない修士もらっても・・・
27名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:10:24.02 ID:e0DLlScU
>>13
70年代までの数学科だと修士課程中退とかあったらしいね。
どんなことでもいいから数学的にオリジナルな結果を出さない限り修了できないという大学院があったと聞いている。
28名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:13:27.51 ID:aRf+VzWl
何か4年で「修士」とか、古今の銀行のような「追い出し部屋」のように聞こえるぞ。

現状では学部卒から最低5年間修行をして「博士」号を得て、やっと一人前、しかも食は米の裏(ry)なのに。
29名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:13:28.84 ID:HwJg5WWo
博士課程の単位取得退学はざらだけどね
30名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:14:42.23 ID:hFjNwfxw
あれ?東工大って昔から学部の飛び級と院の飛び級で
最短の場合、合計3+1で博士課程にいける制度なかったっけ?
31名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:17:35.67 ID:opRIHA45
>>26
理系だと、まともな大学なら修士がデフォルトだよ。
役に立つかどうかは別として現実がそうなってる。
いわゆる文系就職をするなら関係ないけどね。
32名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:18:41.57 ID:hFjNwfxw
博士課程で飛び級できて3+2+2の7年で博士が取れる制度だったっけな?
33名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:19:33.52 ID:e0DLlScU
>>30
東工大は知らないけど、千葉大には
高3春に大学へ飛び級、大学3年春に卒研着手で合計2+3で2学年分飛べる制度があるよ。
34名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:20:41.15 ID:u/xTNn7b
分離問わず優秀なやつを足踏みさせてはいけない
35名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:24:05.42 ID:hFjNwfxw
でもあの制度確か学部中退扱いになるんじゃなかったっけな
院に行ってから卒業せずに中退すると最終学歴が高卒扱い
36名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:24:22.00 ID:aRf+VzWl
>>31
理系修士卒+文系就職、、
が、最強だよね。
昔から思っていたけれど。
37名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:24:24.54 ID:NtyWPwFZ
>>10
日本の高校進学制度は割りと糞だから
DQNじゃないのにドロップアウトが多発してしまうので
やるなら中学一年延長がいいね
38名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:29:22.67 ID:hFjNwfxw
母子家庭で収入が低くて無利子奨学金でなんとか通ってた口だから
あの制度利用したかったけど周りが天才過ぎてとても無理だった

といっても、あの制度使っちゃうと当然博士に行くよね的な空気になるので
修士でたら直ぐに金を稼いで奨学金返済しないといけない自分には
どのみち無理だったけど
39名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:32:14.51 ID:8GmnDewn
難関大学ほど文系就職がお得で
下位ほど理系の就活の恩恵がデカい
文系じゃ こうはいかないよな
40名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:36:11.04 ID:W+Ety7yL
41名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:47:52.52 ID:aRf+VzWl
>>38
学振DC1直流はのほうが恐しすぎるwwwそれこそ奴隷一直線。
42名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:50:57.04 ID:LlK3AqZB
勉強できない奴がいく工業(笑)
43名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:52:35.16 ID:e0DLlScU
>>39
どうかね、難関大学だって一部の目立つ連中を除いたら文系なんて哀れな末路を辿る奴結構いるけど。

理系は理系で地味で人気のない土木、材料、機械の連中はそれなりにやっていけていて収入も文系よりよかったりする。
44名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:56:23.38 ID:pl9XKeoO
修業年限が短くなるやつもいる制度は長くなるやつもいる
これ常識

光と影だな
45名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 15:58:58.62 ID:iHkIQdE/
飛び級と単位制の合わせ技かか
もし上手くいくなら良い制度なんじゃない?
46名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 16:28:29.65 ID:55EEC3zG
とりあえず某元総理の卒業を取り消せ。話はそれからだ。
47 【関電 90.1 %】 :2013/10/07(月) 17:11:21.67 ID:XMDm2P9u
>>1
修士1年は無理でしょ・・・
48名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 19:22:35.01 ID:MjRpAAcn
>>16
もひとつ東北工業大というとこもある
49名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 19:48:31.04 ID:n6NOSqdd
>>3
東工大には学部卒から最短3年で博士を取れるコースがある
それに比べたら余裕だろう。

理系の修士なんて学部以上のトコロテンだし
50名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 20:15:24.28 ID:MMPZy43z
頭がいいんだろうさ
おれなら8年かけて修士とるw
51名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 21:41:11.28 ID:UkI1A2dR
単位や研究どんだけすれば…
52名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:20:29.52 ID:NY8eFhra
社会人入学なら、修士出ていなくても直接、博士課程に入れる。阪大の話だけど( ・ω・)y─┛〜〜
53名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 22:52:25.29 ID:RR0PAmUw
意味ないよ
54名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:06:29.22 ID:Uui9CJxi
早く社会に出るとそのぶん生涯賃金(総賃金)が増えるし
学費も節約できるから経済的に余裕のない学生はいいかもね
55名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:09:11.30 ID:T2sbrSZl
それより日本人の社会人の大学や大学院入学をもっと増やせや!
日本だけだぞ、大学を出てから大学に入れないような未開や万国なんて!
日本人の主婦を大学に行かせたらいいんじゃ、ボケ!
56名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:28:00.89 ID:sLzlr+Gm
今の制度でも就活を考えている大学生は3年で卒業単位取れるんだから
余裕でしょ。4年目とか興味ある授業しか取らないし卒論とか就職先が決まっていれば
教授も適当だしな
57名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:39:56.05 ID:KERfLEcL
>>55
ぶん殴られる教官や、口論になりやり込められる教官が続出するぞ。
特に工学や理学あたり。

あの扱いに疑問を感じたり反発したりしないのは
金も経験もない若い学生だからだろう。
58名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:49:17.62 ID:kLi9KuKf
雰囲気が明らかにブラックだよね
まあその耐性のお陰で 後で苦労しないけど・・・社畜として
59名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:53:13.97 ID:jDU42OBn
飛び級は必要だと思う。
小学生からでも導入したほうが良いと思う。
逆に落第も小学生から導入したほうが良い。
ついでに成人も16歳に引き下げればいい。
60名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:57:19.00 ID:e/6HF2rP
大学と大学院、普通に単位取って、留年すること無く卒業したけど、
それでも相当自由な時間があったからなぁ

でも今後の若い人たちは、受験戦争が終わっても、のんびりする暇もなく
短期間で大学を終えてライバルに差をつける時代に入るのか

無駄に時間が有り余って、毎日遊んで暮らす数年間ってのも
決して人生において無駄じゃないと思うけどね
61名刺は切らしておりまして:2013/10/07(月) 23:59:40.80 ID:kLi9KuKf
できる子は飛び級で先に行った方が良いよな
できない子だった俺みたいな奴にこそ 教員が少数授業で対応するべきなのに
出来る子は放置で良いよ 勝手に勉強を進めて手間が掛からないし

昔みたいにできる子は、級長にして教員補佐をさせて給料支払えば良い
62名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:22:36.04 ID:pxUbc1yp
>>1
関連スレがどう関連してんのか分からん。
院卒をバカにしたいのかも知れんが、お前のような天然低能は別としてそんな特区にいくバカはいないよ。
63名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:27:18.11 ID:RC1fN36Y
1.2年でほとんど単位とれてなくて、
3年の一年間で必要単位の80%をとったな
語学の出席がきつかったが、まあ余裕だろ
64名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:39:30.30 ID:LcDowiWM
花マルあげる
東工大の生産技術分野からの応用力を認める
一部の卒業生の太陽光エネ分野からの社会への応用力は断固認めない
65名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 00:51:23.42 ID:Cofmcvym
花マルだか革マルだか
66名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:02:54.17 ID:Y/2jrGRt
高校数学が得意だから数学科に入った結果wwwww
http://njtms.info/thread/34400
67名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:07:06.49 ID:MKEG222e
優秀な人材だけがそうなりゃいいが
コネやら癒着で結局ダメになるんだろうな
68名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 01:20:54.45 ID:71znaP/w
東工大のレベルがわかってない奴のレスが多いな
69名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:02:42.12 ID:e8/TS0/V
文系や理学系ならともかく
工学系だと実験がメインだから厳しんじゃね
70名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:04:48.71 ID:kqw+Ckc8
幼稚舎出身のセレブ層の子弟からみたら

開成出身の東大京大卒なんて負け組扱いだぞ?
親が学者とか官僚、裁判官などの勤め人では庶民階級のまま

資産家に生まれないと駄目。
遊技場経営、アパレル、芸能風俗、不動産、人材派遣業
などの商人の子供は、開成よりも幼稚舎に進むよう教育されているからな。

芦屋大とかも、学生が200、300万の時計を付けてるのは当たり前。
ランボルギーニで通学とかも、普通に目にする光景だ。

東大、京大、東工大とかの学生じゃ、まず無理ですねw
71名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:08:31.80 ID:joDI/ZV4
くそっ、俺は逆に7年かかったんだが。。
ヨ○ハメ駅弁だが。
72名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:29:02.52 ID:UidJewa1
アメリカだとPh.D取得に時間をかける人が多くて、それだけに良いクオリティが維持されてる
日本の博士も昔はそうだったんだがな
73名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:38:35.17 ID:Ql9gMZX7
文系なら可能だと思うけど理系じゃ無理でしょ
74名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 03:40:42.76 ID:Ddo+v5FH
>>69
大学と合わせてなら行けるんじゃない?
学生実験1年に詰められりゃ研究室は3年だし。
4年間ずっと泊り込みみたいな生活にはなるだろうけど。
75名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:07:40.78 ID:1Y5AgEkv
話題になった野良インコの群れはまだいるのか?
76名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:08:23.54 ID:h7sQs1Wu
うんにゃ、そもそも昔は学部だけで十分な知識や経験を得られるようカリキュラム組んだはず。
だからこそ他学部に比べて授業数も多く、単位を落として留年する者も多かった。
それをそのまま文科省の言うなりに大学院重視と称して二年くっ付けたら、要するに単に全員二年留年させてるようなもんだ。

一年や二年、土曜も授業にして、夏休みと春休みを削減したら、十分に縮まる。
要するに昔の学士を修士と呼べば良いことだ。
77名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:13:11.46 ID:h7sQs1Wu
土日無し、季節の長期休暇無しにすれば、3年で終わらせるのも無理じゃない。
今の4年次の卒研も廃して修士のと一緒にし、学士を取らず、いきなり修士になるようにしたら宜しい。
78名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:17:08.98 ID:whGabWS/
東工大はそんなにぬるいんかね。
一般教養を減らすのなら分かるが。
79名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:17:27.89 ID:/n0NwxTz
急ぐことはないと思う
俺なんか20歳から20年鬱
20年間数学なんて全然やらないでいて
40歳からGoogle Scholar と Google Booksをはじめて
45歳でリーマン予想に至る論文を読んで理解してた
自分でもおれ何やってんだろう?と意味不明だったw
80名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:22:49.11 ID:whGabWS/
数学じゃ食えんさwそれもいい人生だw
81名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:30:44.04 ID:h7sQs1Wu
ただ、大学教員の考える、学生に必要な能力と、社会が必要とする能力は、これまた全く違うのも要注意だが。

ぶっちゃけ未成年にとって一番大切なのは体育だし。
18歳からひたすら研究室に引き込もってた裏成り瓢箪では、下手したら研究職ですら使い物にならんかと。

単に修士までに必要な勉強と研究をするだけなら3年でも足りると思う。
うちの近所の駅弁大では「文章力は博士課程で徹底的に叩き込む(キリッ!)」て言ってたしな。

修士に成りたいんじゃなく、社会に役立つ人に成りたいんです、と言われた時に、責任もってウェルカムと言えるか。
82名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 04:33:03.95 ID:/n0NwxTz
ところが
その後、金融工学と物理学をやってたら
とんでもないところにたどり着いたんだな・・・
83名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 08:53:47.24 ID:JGPaAiPr
コピペは?
84名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:53:37.99 ID:Ddo+v5FH
>>77
研究室に入ったら季節の長期休暇なんてねーよ。
85名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 11:59:27.34 ID:Oy9vnQso
>>82
金融工学?w
その関連の学科の助手だったのが鳩山由紀夫w
物理学は菅直人w
86名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 12:10:44.05 ID:h7sQs1Wu
そらそうだよ。
1〜3年次の長期休暇を潰すだけで1年は捻出できまんがな。
87名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 12:27:53.85 ID:h7sQs1Wu
一般教養のうち語学と体育の他は廃止して土日無しにすれば更に一年縮まります。

大雑把に言えば、短大卒で修士に進むと思えば宜しい。
短大卒で修士に進んじゃいかんという法律も有るまい。
88名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 17:36:36.07 ID:YhGEw6Xx
あと小学校からどんどん飛び級を実施してけよ
89名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 17:41:17.13 ID:4l+GrP67
大阪工業大学も真似て導入すべき
90名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 17:47:10.08 ID:nXe0P6jq
>>16
工業大はヤバいだろ、ヤンキーのスクつ。
91名刺は切らしておりまして:2013/10/08(火) 18:15:19.20 ID:hir+0nHK
多分失敗すると思う
92名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 06:04:03.18 ID:8hOTRXNA
実は受験生のレベルは東工大>東大だった件
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1361416877/

東工大「不合格者」の慶應理工合格率が7割近い
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1361636968/

エリート街道さん 2013/02/21(木) 12:21:17.11 ID:znOuroeE

早慶理工併願でみる受験生のレベル

東工大>>東大理T>>>>東大理U

東工大工と慶應理工併願した306人のうち両方に落ちたのは38人(12%) なんと68人(88%)が最低でもどちらかには合格

一方で
東大理Uと慶應理工併願した304人のうち両方に落ちたのは142人(47%) なんと東大理U受験者では半数近くが慶應にも受からない。

受験生の質では東大より東工大の方が上ということが河合塾の調査で明らかになった。

                 併願    両方(割合)   当該の   併願の    両方
                        合格        み合格   み合格   不合格
東大理T−慶應理工    746   268(36%)     9     298     171(23%)
東大理U−慶應理工    304    65(20%)    12      85     142(47%) 
東工大工−慶應理工    306   132(43%)    57      79      38(12%)

東大理T−早大先進    434   150(35%)     6     178     100(23%)
東大理U−早大先進    297    80(27%)     9      83     125(42%)
東工大工−早大先進    178    83(47%)    28      40      27(15%)

東大塾の併願データ
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2012ft.php
東工大の併願データ
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp13312.jpg
93名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 08:49:50.94 ID:2RX8qYAC
そりゃ、東工大も実質的に私立理系型だからな。
94名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 09:22:20.23 ID:x7v7CT3O
>>92
東工大を選ぶ受験生って、東大は厳しいけど東工大や早慶なら受かるかなあ、という人が多いのかもね。
東大は実力を伴わない人が例えば御三家だからってプライドで受けて早慶も落ちて一浪で早慶、ってとこかな?
95名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:06:46.78 ID:+v6l2NbC
ていうか、早く修士取る意味がわからないんだけど?
学者やりたいなら学生でも研究できるし、社会人になりたいってのならそんな頭でっかちウチの社ではいらんといいわれるだろうし。
96名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:12:52.63 ID:esbZRYDX
東工大は6割がキモオタで、7割がアニオタで、8割がオタで、
9割が童貞で、残り1割が女子学生。
97名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:15:39.46 ID:+v6l2NbC
>>81
>ぶっちゃけ未成年にとって一番大切なのは体育だし。

それ、絶対違うw
運動バカは結局体力勝負の職にしか就けないよ。
98名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:27:55.39 ID:YVjogNv6
>>95
でも横並びに意味がそれほどあるとは思えんが。ただの日本の慣習だろ
99名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 10:36:27.06 ID:+v6l2NbC
>>98
会社は横並びだよ。今も昔も。
酷く突出した奴は使いづらいし、本人もつらい。
学者はその限りではないが、経験と業績が大事で年次が先行ってるということには大きな意味はない。
100名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 15:10:30.03 ID:nM7Afzva
俺、神戸大だけど15年前からこの制度あったよ。工学部だけかもだけど。
101名刺は切らしておりまして:2013/10/09(水) 17:16:03.94 ID:HbpiUPC/
矢野翔という人の本を読んだら、19歳で博士号2つ取って、今医者をやっている1990年
生まれの人。
妹も兄貴にくっついて大学通っていたら11歳で入学して13歳で卒業してた。
102名刺は切らしておりまして:2013/10/10(木) 10:07:25.43 ID:x/oRUqZ2
>>16
東京都市大学も加えて
103名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 22:26:55.13 ID:8bOHshb9
理系だと技術系は修士が最低レベルだからな。文系はMBA以外は
行く価値無い。
104名刺は切らしておりまして:2013/10/11(金) 23:50:22.30 ID:eqADFRhu
<<仕事で「使える」「使えない」人材輩出ベスト大学>>
                  (週刊ダイアモンド2013.10.12)
<good使える(有能)>
■01東京工業83% (169中140使える)
■02京都大学76% (313中238使える)
■03一橋大学74% (189中139使える)
■04慶応大学72% (546中392使える)
■05早稲田大72% (534中383使える)

<bad使えない>
■01法政大学16% (226中036使える)
■02青山学院21% (212中044使える)
■03立教大学24% (147中036使える)
■04立命館大27% (115中031使える)
■05関西学院40% (120中049使える)
■06明治大学43% (234中101使える)
*表:使える率%(回答数、内使える回答数).
*対象:偏差値65以上の学部が有り回答数100以上の大学(除医学部).
*記事:http://dw.diamond.ne.jp/category/special/2013-10-12
105名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:01:33.24 ID:cSmTMLHO
慶應とかは
親の年収が5000万以上とか

そういう金持ち連中がゴロゴロしてんだぞ??

親が裁判官、官僚、大学教授とかが精一杯の国立組なんかは
所詮庶民層。

金持ちに多い、芸能プロダクション、遊技場経営、不動産業
人材派遣業、プロ野球関連、興業、焼き肉や食肉業、消費者金融業・・

こういったセレブ実業家の家に生まれた人間は
間違いなく幼稚舎⇒慶應大という勝ち組になれる。

北大、阪大、一橋大、東工大では
官僚や裁判官などの勤め人にはなれても、芸能とか遊技場経営者などの
セレブ層には一生なれんだろ・・


大物芸能人や歌舞伎役者、野球選手などの年収一億以上の
親を持つエリートの子息は、幼稚舎⇒慶應卒なのは常識

開成⇒東大卒 は、むしろ負け組にしかなれんだろ。

遊技場経営などの大金持ちセレブ層なんて
慶應卒とか芦屋大卒とかばかりだからな
106名刺は切らしておりまして:2013/10/12(土) 10:03:45.94 ID:F3uFN3dl
アドミッション入試からさらに学歴ダンピングまで始まったか。
日本の大学オワタな。
107名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:51:00.35 ID:RhwGqPOc
>>60
海外の大学生は競うように勉強しまくってるんだがな
日本の大学生は歩調を合わせて遊んでばかりっていうイメージのせいで大手日本企業からも見捨てられ始めている
108名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 16:58:08.89 ID:NqMxbcUK
東京工業大学がやるなら
日本工業大学、千葉工業大学、埼玉工業大学、神奈川工科大学
も後に続かないと
109名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 17:12:02.80 ID:Wh1MqnZt
まぁいいんじゃない?数を増やす意味でwww
研究から少しはみ出た 民間企業に就職する気ならば
修士 の称号なんて糞の役にもたたねぇしな
110名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:14:15.30 ID:tM/jcQDa
>>61
千葉大学で飛び級で入学した学生のその後ってどうなってるんだろうね?
数学と物理に特化して、ずば抜けた成績の学生を集めていたけど。
多分、今頃は博士号を取得して、外国の研究機関にいるのじゃないかと想像はつくが。
111名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:18:17.23 ID:PrR0bMP1
短大がアホ扱いされるが如く、新たに短修としてアホ扱いされるがオチ。
112名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:24:06.98 ID:EgLd4cQS
四万十川の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たお遍路の旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの
時間、漁をしていたいの」と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。旅行者が「もっと
漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。「それじゃぁ、
あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、
漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら
子どもと遊んで、女房とお遍路さんの世話して。
夜になったら友達と一杯やって、日本の将来について考えるんだ・・・・・ああ、
これでもう一日終わりだね」
するとお遍路の旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
東京工業大学で麻雀計算機の特許を取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった
魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。
そしてもっと魚が取れる東北の三陸海岸に行くんだ。
そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を二隻、三隻と
増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産加工工場を建てて、そこに
魚を入れる。そのころにはきみはこの東北の三陸海岸を出て石巻に引越し、
それから仙台、さらには東京へと進出していくだろう。
きみは東京のオフィスビルから企業の指揮をとるんだ。
漁師は尋ねた。 「そうなるまでに地震や津波に襲われないかね?」
「大丈夫、20年いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから?そのときは本当にすごいことになるよ」と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「でも、福島で俺のミスで東電の原発が爆発して放射能を撒き散らしてしまうんだ。」
「大変だな、それで?」
「そうしたら四国に避難して、山奥の小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、
日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとお遍路さんの世話して
夜になったら友達と一杯やって、日本の将来について考えるんだ・・・・・ああ、
どうだい。すごいだろう、俺は原発には詳しいんだ。」
113名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 18:50:56.00 ID:et39kVNK
>>112

ものすごい改変コピペw
クラクラした。
114名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 20:48:50.88 ID:40Gqh/p7
>>103
マジで?利益100億円超え企業だけど学卒がデフォだし高専も多数。
新卒を一切とらず、引き抜き続けた結果こうなった。

そもそも修士が高評価なんてつい最近の事で 修士=逃げ が
一般おっさん理系人のスタンダードだろ。
115名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 12:22:07.22 ID:5vP7eLbW
>>110
それって、職がなくてフリーターになっているヤツのこと?
116名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:36:54.11 ID:UhCjgnP2
IQ 100-109 - Average
Able to learn from written materials. Employable in senior positions.
110-119 - Above average
Able to learn in "college" format. Bachelor degrees. Manager, teacher, accountant. Just capable of taking high-range tests.
120-129 - Borderline gifted
Capable of gathering and inferring own information. Master degrees.
Attorney, chemist, executive. About 93 % of high-range candidates
score I.Q. 120 or higher.
130-139 - "Gifted"
May just be able to write a legible piece of text like an article or
modest novel. Minor literary figures. Ph.D. in the "soft" sciences.
In this range lies the mode of scores on high-range tests, and almost
80 % of high-range candidates score I.Q. 130 or higher. Regular
psychology's I.Q. tests should not be trusted beyond this range as
their validity breaks down here, if such scores are given at all.
140-149 - Intelligent
Capable of rational communication and scientific work. From this range on, only specific high-range tests should be considered. Important scientific discoveries and advancement are possible from the upper part of this range on.

We do not know if intelligence from about this range on is simply
the extreme end of a normal distribution centered at 100 and largely
formed by heredity, or if high intelligence in some cases has other
causes (non-inherited or non-genetic) which make it deviate from the
normal curve centered at 100 and form a "bump" in the far right tail,
similar to the bump in the retarded range (which has non-inherited
and non-genetic causes). And since we possess no physical, absolute
scale of intelligence, these questions are hitherto meaningless
altogether.

About one in two high-range test candidates score I.Q. 140 or
higher.
http://www.paulcooijmans.com/intelligence/iq_ranges.html
117名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:40:44.11 ID:UhCjgnP2
>>115
これか?

高学歴貧乏「飛び級天才の佐藤和俊さんは今・・・」|Mr.サンデー
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2012-06-24-1
118名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:45:59.72 ID:kfGvdjeH
>>112
クソワロタwww
119名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:50:30.12 ID:QZRtSlZg
いま東工大の博士課程とか中韓の人達が多い。
彼らは非常にまじめで良く勉強する。
日本人はもう3K現場からは逃げ出してしまっている。
東工大は慶応や早稲田のように金持ちの子弟に卒業証書を売る商売は
できないので修士学位の値段を下げた。
値下げだけじゃなく付加価値をつければいいのに。
トップ修了生は助手のテニュアが貰える、でいいだろ。
120名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:54:32.69 ID:3YGXkXXh
大学側としては一般就職よりも修士から更に博士号まで取りに行って
若いうちから研究者になってほしいだろうな
121名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 19:56:22.32 ID:kfGvdjeH
うちならトップ修了生にはポスドクのテニュアをあげるよ。
122名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 20:01:49.00 ID:kfGvdjeH
西原理恵の漫画に出て来た日塔光一博士のその後が心配でならない。
123名刺は切らしておりまして:2013/10/16(水) 20:17:32.85 ID:eRIOycua
>>117
悲惨だな、これ・゚・(ノД`;)・゚・

アメリカじゃあ10歳台前半で大学の博士号まで取った超天才が現われる
なんてよく聞く話だが、日本じゃ例えそんな天才が現われても、それを
生かす環境が無いのかも知れないな。
124名刺は切らしておりまして
若くして修了してもアカポスの枠がなければ意味ないだろ