【エネルギー/フランス】放射性廃棄物、仏に最終処分場計画 10万年先へ耐久試験[13/09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
フランス北東部ビュール村(人口95人)の地下に放射性廃棄物最終処分場の建設が
計画されている。建設中のフィンランド、建設認可手続き中のスウェーデンに続き、
2025年の操業開始を目指す世界最先端の計画の一つだ。
住民の反対運動などで建設認可のための最終手続きが難航しているが、既に完成した
地下480メートルの試験施設内では、貯蔵期間10万年を想定した耐久試験や
地質調査が行われていた。

10人乗りのエレベーターでゆっくりと降下する。約7分後、試験施設に到着した。
直径約5メートルの半円形のトンネル内をフォークリフトが行き交う。
巨大なドリルが粘土の岩盤を掘削する光景はSF映画の宇宙基地のようだ。

「数千年単位の期間を想定し、トンネルの壁面の粘土のわずかな動きを計測しています。
廃棄物を収容するコンテナが風化しても、粘土が放射性物質を閉じ込め、
外に漏れるまでに10万年以上かかる計算です」。
施設を管理する放射性廃棄物管理機関(ANDRA)リスク管理部長のファブリス・
ボワシエさんが説明する。

放射線を遮断する厚さ120メートルの粘土層の存在が、計画地に選定される
決め手となった。年間1億ユーロ(約134億円)に上る実験費をフランス電力などが
負担する。

試験施設と同じ場所に計画される最終処分場は広さ15平方キロで、
1万立方メートルの高レベル放射性廃棄物と7万立方メートルの
中レベル放射性廃棄物をガラス固化などで処理後、特殊なコンテナに入れて封じ込める。

フランスで稼働中の原発58基と建設中の1基の寿命を50年と仮定した量で、
既に北西部のラアーグ再処理工場などに保管されている放射性廃棄物や、廃炉による
解体物も運び込む。

ANDRAは15年に政府と原子力安全機関に建設認可を申請し、19年に着工したい
考えだ。「文明も言語も異なるかもしれない未来の人類に、地下の危険を
どう伝えるか」。ボワシエさんは語る。
10万年後の地球を正確に予想することは不可能だ。人類は、核という魔力を、最後の
行き場を深く考えないまま手にしてしまった。ボワシエさんの表情に、重圧と戸惑いを
感じた。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130919k0000m030154000c.html
フランス北東部ビュール村の地下480メートルの試験施設内
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20130919k0000m030159000p_size5.jpg
フランスの放射性廃棄物最終処分場の完成予想図
http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20130919k0000m030160000p_size5.jpg
2名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:07:42.44 ID:dm14p8H3
海に薄めて投棄が一番簡単、豪雨の時お勧めw
 
3名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:10:23.51 ID:XnyfCL7U
2
4名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:11:56.60 ID:NA1aonvh
世界中から受け入れて高額な保管料取り続けるんだろうな
ちょっとした産油国並みに収入入ってくるのかも
5名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:16:20.24 ID:Sc6jhGD8
魚「海に流して薄めた放射性物質は、俺らが摂取して体内で濃縮してから、
人間に捕まえてもらって、食べてもらいます。トリチウムは、俺らが食べなくても
水に溶けるから、海から蒸発して雲になって雨になって、人間の頭の上にお返しされる。
良かったな。」
6名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:17:08.73 ID:SF1eYIo9
人口95人?
少ないね
7名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:17:11.71 ID:eDwIi8Wi
シナ人 >>>>>>>>>>>>>>>> 鮮人

シナ人↓

【大阪】小学男児が淀川に転落、通りがかりの中国人留学生が濁流に飛び込み救助
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379380488/




鮮人↓

類は友を呼ぶ「ニュース速報+」
【社会】海で泳いでいた子供ら流される…小6女児死亡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371643163/

4 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/19(水) 21:01:37.40 ID:K8mG8/C30
この海に行ったら女の子の霊が襲ってくれるわけか
10 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/19(水) 21:05:44.45 ID:RtnEazjN0
きちょまん
11 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 21:06:55.47 ID:SxWpOJwc0
キチョマン
13 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 21:11:32.96 ID:IWASHhdP0
死ぬくらいならやらせて
16 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 21:14:37.55 ID:UBGBuByK0
また貴重な
23 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/19(水) 21:28:23.01 ID:UsogMKM10
まーたキチョマンか
8名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:22:21.49 ID:tL5Jf1Ev
粘土持ちの手練手管に騙されただけwww
9名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:22:25.35 ID:516GxUuh
試験だから10万年間テストした後に改良して、更に10万年間テストの後に更に改良してからテストを10万年間やった後に販売だろうな
10名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:24:52.34 ID:Gh9Pz0o+
我らの祖先がネアンデルタール人を喰い尽くしたのがわずか2万5千年前
11名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:30:39.97 ID:kTI8EoiU
10万年の土地使用料を含む管理費用、How much?
12名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:32:53.80 ID:CStlh9YF
ロケットで太陽にでも打ち込めばどうだろう
13名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:14:08.71 ID:KgeNk7BM
>>12
>ロケットで太陽にでも打ち込めばどうだろう

そういう技術を研究したほうがいいよなぁw
14名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:33:50.37 ID:bdxl9ndj
マントルに注入すればいい
15名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:41:57.00 ID:4VB8nq1f
地震国?ムリムリwww
16名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:46:49.74 ID:ZDy5ApKV
数万年も超危険な使用済み核燃料を管理しなきゃいけない
原発を再稼働&量産とか狂気の沙汰
17名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:49:58.53 ID:trF+la+j
まず
解体想定炉 10年
解体原型炉 15年
解体実証炉 25年
あわせて 35年でドヤ
18名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:53:00.52 ID:vPMtGLfn
10万年管理するより先に核変換技術発展するだろ

>>12
打ち上げ失敗したら大惨事だな
19名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 13:03:31.36 ID:Q9plPWgU
>>6
ずっと前から人口を減らすために色々やってたんだろうなあ
20名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 13:22:28.46 ID:+uS9zxew
自動ボーリング機械を開発して
 数千メートルの穴を掘り、
放射性物質をガラス固化して投入すればOK.
石油を掘った後の油田でもいい、
人が住んでいない半島でもいい、
海底のプレートでもいい。 

自動ボーリング機械は 世界に輸出して金儲けができる。
21名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 13:27:01.59 ID:+uS9zxew
ジェット旅客機の開発にも大反対、
新幹線の建設にも大反対、

自分で創意工夫して問題解決をする能力のない文系は、
文明論などを持ち出して 
 反対することが自己の存在確認。

無駄飯食いで社会のお荷物。
22名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 13:57:36.37 ID:zlDne6Pm
やっぱりポイントは宇宙だな

原発でも、太陽光でも宇宙に造って各家庭に電波で送信(BS・CSの様に)

原発の冷却は日影が零下になるのでそれを利用
事故が起きて放射能汚染の被害も無い(そもそも宇宙は放射線だらけ)
使用済みは太陽へ投棄

このアイデアは以前からあるが、未だに公に出ないって事は無理って事か?
23名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 14:42:08.70 ID:eXiktxSJ
今は手のつけようのない廃棄物でも科学が発展すれば貴重な資源になる
科学文明が発展を続けるならおそらく1000年以内にもう一度掘り出して資源として使うことになる
もちろんそうならなかったときのために10万年安全に隔離できるようにするべきだが
二度と手の届かないところに捨てるは子孫から恨まれることになる
24!ninja:2013/09/19(木) 15:14:10.80 ID:dmo7+jjz
アニメだったら宇宙にバンバン捨てられるのになぁ。
25名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:23:58.53 ID:Flm2dkzC
1000年先には忘れ去られてる可能性大
そもそも注意書きは何語で書くんだよ?
26名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:24:15.85 ID:IdJlvb3T
10万年も耐える人工構造物なんてない

>粘土が放射性物質を閉じ込め、外に漏れるまでに10万年以上かかる計算です」
漏れるのが前提ってことなんだろうな

よって
>「文明も言語も異なるかもしれない未来の人類に、地下の危険を
>どう伝えるか」。ボワシエさんは語る。
27名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:23:25.80 ID:zDxXv25c
>>2
露海軍:それいただき!
28名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:24:55.76 ID:zDxXv25c
>>24
くりまんじゅうは、今どこら辺を飛んでますか?
29名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:28:42.22 ID:KoyQi79r
>>26
>10万年も耐える人工構造物なんてない

だから穴掘って埋めるんだろ。バカじゃないのか。
30名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:30:09.18 ID:a+FVMvkM
>>27
ちゃんと薄めろや!
31名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:41:45.27 ID:IdJlvb3T
>>29
穴掘って埋められないから苦労しているんでしょ
32名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:42:57.53 ID:iQdSspEC
>>29
> だから穴掘って埋めるんだろ。バカじゃないのか。
10万年変動しない地殻も無いだろうね
ま、地震が少ないフランスならまだマシだろうが、それでも10万年安全は無いわw
33名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:49:17.34 ID:9+JA7xf5
【原子力】『100,000年後の安全』高レベル放射性廃棄物を10万年間保持する地層処分施設、フィンランドで建造中
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303179486/
【原子力】欧州で進む核廃棄物埋蔵計画、「10万年先の安全」に挑む[12/06/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339933777/


日経サイエンス  1998年4月号
核廃棄物を深海底に埋める
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/9804/kaku.html
http://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/1998/03/405f42f98690516456b98c76896c9d2a.jpg
 深海底の大きなプレートの中心部は安定で大量の泥が堆積しており,地球上で最も価値の低い土地のように見える。
植物は生えておらず,動物がわずかに生息しているだけで,生物学的に見てかなり不毛な“深海の原野”である。
鉱物資源もほとんどない。ここの堆積層は粘土からなり,岩石地殻まで数百mもの厚さがある。色は黒っぽい
チョコレート色,かたさはピーナッツバター程度である。
 実はこの場所が途方もない価値をもちそうなのだ。核時代の夜明け以来人類を悩ませてきた2つの問題,
すなわち,高レベル放射性廃棄物の永遠の眠り先と,核爆弾から解体した放射性物質の埋葬地さがしという
問題に対して,この海底下の地層が解決の場所を提供してくれそうなのである。放射性廃棄物の処分と核兵器
からの核物質の隔離とでは,難しさや緊急性は異なるものの,いずれも「海底下への埋設」という形で問題は
解決される。

 環境擁護派には憂慮する声もあるかもしれないが,海洋底堆積物中への核廃棄物の埋設は考慮に値する。
未来の世代への責任として,少なくとも研究は進めるべきである。(本文より)

著者
Charles D. Hollister / Steven Nadis
2人が核廃棄物の海底下処分について定期的に議論するようになったのは1995年のことである。
ホリスターはウッズホール海洋研究所の副所長であり,過去30年にわたって深海堆積物を研究してきた。
現在も同研究所の地質学・地球物理学部門で研究を続けている。ナディスはハンプシャー大学を1977年
に卒業し,すぐに「憂慮する科学者同盟(UCS)」のスタッフに加わった。UCSでは,原子力や軍事競争,
再生可能エネルギー源に関して研究を進めた。当時,世界資源研究所に運輸政策について寄稿していた。
現在は,マサチューセッツ工科大学のナイト科学ジャーナリズムのフェロー。科学技術が専門のライターである。
34名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:53:32.78 ID:9+JA7xf5
【エネルギー/英国】原発「解体先進国」 稼働26年、廃炉に90年[13/08/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376867714/
【エネルギー】東京電力、長崎原爆製造拠点の廃炉技術活用も 福島第一原発に[13/08/16]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1376639946/
【公募】政府、除去技術を「国際公募」へ--福一原発汚染水問題、トリチウム除去の有効策なし [09/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1379126244/
35名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:56:45.19 ID:l4rzp3sB
10万年後なんて人類滅亡してるだろwww
36名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:59:45.09 ID:QrE7KwaZ
人類の寿命をはるかに超える放射性廃棄物の寿命
そもそも人類に管理しきれるものじゃないな
37名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:09:41.36 ID:8C3Dz/hA
宇宙に打ち上げろよ

どうせ宇宙空間は放射線だらけ
38名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:12:48.56 ID:jDM/t3aL
あれだろ、480mの地下なら廃棄物より地下そのものの放射線量が高くて、作業員が被曝しちゃうんじゃね?
放射能村の皆さんは、「アブナイ」といっては巨額の利益を稼いでるよな、羨ましいこった
39名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:16:13.88 ID:hm2h5yEy
>>37
打ち上げそこなったらガミラスの遊星爆弾みたいになるぞ
40名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:20:28.09 ID:jDM/t3aL
>>37
地底だって放射能だらけだよ
41名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:46:55.30 ID:bdxl9ndj
>>40
だからマントルに捨てればいい
42名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:55:17.80 ID:sBN6OS0j
太陽がいいと思うな
もともと核融合で燃えてるんだから少しくらいロケットで
打ち込んでもどうってことないはずだ
43名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 18:03:34.51 ID:jDM/t3aL
>>41-42
さらにコストとリスクを考慮すれば、地下500mくらいの地層処分がイチバン安くて安全
当の原子力ムラが、地層処分にハンタ〜イしてるのは、自分たちの儲けが減るからだよ

数百億で出来るハズの廃炉で、数兆円の請求を企ててルンだからな
44名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 20:51:18.25 ID:+/v0zfen
日本海溝に叩き込めばいいものを。
誰も困らんぞ。
45名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 21:01:34.56 ID:jDM/t3aL
>>44
海洋は日本だけのモノではないからな
46名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 22:33:17.35 ID:zkYYDrJp
軌道エレベーターでもできれば
宇宙に持って行って太陽に投棄すればいいだけなんだけどな
47名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 06:27:36.19 ID:QZVmmqHI
核融合炉である太陽に重金属をブチ込むのはあまりよろしくない
48名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 14:33:47.33 ID:dJgWN1WA
2013/09/20
【原子力発電】 トイレのないマンションに例えられる原発の高レベル放射性廃棄物、最終処分策を「地中封じ込め」とする検討…経産省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1379644792/
 経済産業省は、原子力発電に伴う高レベル放射性廃棄物の最終処分策を、
回収可能な形で地中に封じ込める「地層処分」とする検討に入った。
将来世代の負担が最も少ないと判断して処分地選定を進める。
代替方法の研究開発も並行して進め、優れた技術を確立した場合は新しい方法で処分し直す。

 経産省の放射性廃棄物作業部会が20日に地層処分の原案を提示する。
海外の事例や氷床処分、宇宙処分、海洋処分などと比較して検証した結果、
地層処分は「現時点で知見の蓄積が進んでいる」とまとめる。

 その上で(1)代替案の研究開発を並行して進める(2)後で掘り起こせるようにしておくことで
将来世代に選択の余地を残す――の2点を政府方針として新たに加える。


 放射性物質の低減や低毒化には数十万年単位の時間が必要。最終処分技術の研究成果が出るまでにも時間がかかる。
管理の負担を将来世代に残し、経済事情の悪化やテロで管理不能になる可能性もあるため、最終処分を進める方が適切と判断した。
49名刺は切らしておりまして
火山列島の地中って必ずしも地中じゃないんだよね。
火山活動という自然現象で簡単にせり上がってくるから。