【インフラ整備】奈良 vs 京都、早くも綱引き過熱 : リニア新幹線名古屋以西ルート誘致 [09/18]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 16:57:03.28 ID:4c0GWCaW
名古屋大阪一直線でいいだろ
4 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:01:23.38 ID:dfmW9Ida
奈良の坊主 VS 京都の坊主 の勝者で決める
5 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:02:08.16 ID:d9Lre32k
>>1 だからリニアなんか所詮名古屋-東京の飛行機替わりなんだからさぁ。
6 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:03:14.15 ID:dAPQHkq1
「平成39年」なんて来るはずがないだろ、平成天皇は7年後のオリンピックのときに生きてるかもきわどいのに、14年後も平成天皇が生きてるなんて、「産経」アホか
7 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:03:36.04 ID:yAhbTwEX
途中停車駅なしでいいよ
東京名古屋大阪
他は駅いらんよな?
9 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:05:11.25 ID:BfooUkcT
平成天皇なんていない。
10 :
今の天皇をあえて平成天皇と呼び:2013/09/18(水) 17:06:40.50 ID:dAPQHkq1
睦仁こと大室寅之祐の妾の子で望遠鏡作りが得意の嘉仁の息子で戦犯の裕仁の長男の明仁こと平成天皇
JR西日本はリニア引く気ないんでしょ?
なら大阪側のターミナルは梅田直下でもいいのでは?
奈良でもう決定してるだろw
13 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:09:01.36 ID:vRhatTW6
14 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:09:25.24 ID:fgdYsleK
時速500kmで走るのなら、最短距離を計算するのはナンセンス。
乗客数を増やすなら、日本一の観光都市京都をはずるのもナンセンス。
名古屋〜奈良〜大阪? 客層が限定されるだろう。
京都の観光客数は、年間5000万人。京都を外すと赤字必至だ。
15 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:09:33.75 ID:IS2oyLaf
梅田直下で願いたい
もしくは難波直下か
80%トンネルの中って言ってたような気がするけど中で止まったら嫌だな。
17 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:09:56.19 ID:2M43J8Gg
そんな止まってたらリニアの利点いかせないじゃんアホかよ
18 :
!ninja:2013/09/18(水) 17:10:26.20 ID:jwWM+Jhb
.
東京−大阪が1時間になったら、大阪の支店は要らないじゃない。
営業所レベルだな。
関西経済はまたもストロー効果でしぼむだけ。東京本社に何もかもが
集中だよ。
19 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:10:30.77 ID:TMrtelv6
奈良の郡山できまり
20 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:10:45.20 ID:IS2oyLaf
なんば直下なら
関西空港ーリニア
伊丹空港ー新幹線
と棲み分けできる
そもそも観光客がほとんど地下走るリアニにどれだけ乗るのかと……
22 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:14:54.22 ID:4VIckDun
21世紀中に完成するの?
山手線もリニアにしてくれんかな
チンタラ過ぎなんだよ
25 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:18:24.89 ID:rJQNye5j
とにかく梅田と新大阪の便が悪すぎる。
3分に1度出るシャトル便を走らせろ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:18:24.51 ID:fc+dWMmj
放射能を関西に持ち込むなよ
四国にも通して!
28 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:19:39.27 ID:aDWWN4po
29 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:19:51.60 ID:f3YNMIB7
リニアは実質地下鉄同様だし
京都の風景見たい観光客は新幹線でいいんじゃね?
京都通すと、やれ風景が見えんだと、いちいち文句付けそうだよ。
京都うぜー
31 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:21:30.66 ID:v2OnWQUz
でも、これでリニアのスポイト効果がどの程度か分かるかも。
32 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:22:40.90 ID:LTvVDPZj
京都通すとほぼ停車する羽目になるだろうから
距離的にも停車駅数的にも余計時間かかる様になっちゃうよね
後JRが金出すって言った途端こっち通せとか言い出した乞食っぷりもマイナス
奈良は天理で決まり。JRと近鉄が同じ駅だから、そこにリニアを通せばよい。
JR海はリニア駅にコストをかけたくないそうだから、駅の掃除は天理教徒の「ひのきしん(労働奉仕)」ですませる。
天理教の祭礼の日には、臨時リニアで対応。
綱引きとかいうと対等みたいだけど
奈良に決まってるのに京都がだだこねてるだけだろ
というか和歌山通せよ
>>18 逆に関西、名古屋企業が「無理に東京に本社機能を置くこともないか」ってなることも考えられる。
どうせ誰も降りないんだからリニア各駅鈍行は1日1本でいい。
後は全部東京名古屋大阪だけで頼む。
37 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:31:56.88 ID:TaNkfjtD
そっちには行きません
竹島経由で朝鮮半島へ
38 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:32:04.23 ID:b8R5TIQc
JR東海がルートは奈良と言っているので奈良で決定で
40 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:34:40.90 ID:d3ysiVMf
>>36 各駅っているの?
東京・名古屋・大阪だけで充分でしょ
>>40 なんか問題があって緊急停止するときとかに、
最寄り駅があまりに遠いと問題があるような気がする。
まあ東京-名古屋-大阪の便の邪魔をしない程度に、
駅で毎回通過待ちするぐらいの鈍行はあっても良いんじゃね。
42 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:41:34.40 ID:ar0fKEea
天理も郡山もないわ。ありえない。多分、西大寺〜平城・高の原・木津の辺りよ。
44 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:45:21.12 ID:fgdYsleK
喧嘩両成敗。奈良の北、京都の南の県境に通せ。それならお互い顔が立ち、
文句もないだろう。奈良を通してみろ、地下からどんな遺跡が出るとも
限らないぞ。
45 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:46:20.25 ID:L8tahAZh
>>40 逆になんでそんなに途中駅が嫌なの?
各駅停車に乗らなければいいだけでしょ。
新幹線みたいに過密すぎて遅くなるなんて考えにくいし、
駅の設置費用を節約したとしても、運賃は下げないと思うよ。
本来なら京都なんだろうけどな
高飛車な態度でキレさせたのだから仕方がない
49 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 17:48:49.47 ID:8MqP8Z+U
こんなことやってたら
名古屋〜大阪着工のめど立たないね
京都も奈良もうぜー
どっちも大阪に近いから三重の次は大阪まで駅無しの方向で
京都経由だと滋賀も通る事になり「1県1駅」で滋賀にも駅が出来るのかw
奈良にしてやれよ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:09:33.73 ID:bBam3ZmE
名古屋はなにも無いよ
54 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:09:34.91 ID:Cv1lG0sH
大阪奈良京都を合併して【大奈京】という都にすれば駅一つで決まり
55 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:12:00.71 ID:BdtJbEet
京都は新幹線が通っているから、リニアは奈良でいい
京都市民だけど、奈良でいいよ。これ以上観光客きてもパンクするし。京都奈良の移動を楽にできればいいだろ。なんか考えろよ。
もう京都は無いって明言されてるじゃん
誘致合戦もへったくれもないだろ
58 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:16:52.55 ID:BdtJbEet
ここらで紀伊半島にもミカンを運ぶルートとチャンスをくれい
木津でええんちゃう
60 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:21:50.00 ID:B1QdfwwF
むしろ名古屋がいらないだろ
61 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:23:44.01 ID:ntoU8kSK
物流ならともかく
名古屋みたいな田舎になんで
62 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:24:57.81 ID:PAUJMgfc
リニアは開通するまでずいぶん時間がかかってるな
もうとっくに開通しててもいいのに
これはアメリカの陰謀、圧力だな
リニアのような高速鉄道ができると旅客機が売れなくなる
アメリカの航空機産業にはいたでだ
アメリかはいまだに高速鉄道が普及してない
日本はとっくの昔にリニアで日本中を結ばれていてもよかった
東京ー愛媛ー大阪の3つでいいよ
65 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 18:43:42.02 ID:+UQ2x3Be
平成57年てW
今上陛下を世にいつまでいただいておくつもりなんだW
最近、京都駅でエクスプレスカードの広告やりまくってるのは東海に媚び売り始めたわけか
京都が勝手に騒いでいるだけだろ。
奈良で勝負ついたんじゃないの?
>>1 そもそも綱引きなど存在しないから(笑)。
京都が奈良県境の木津とかならまだともかく、
京都駅へのリニア延伸を求めている以上、実現可能性もゼロ。
なぜなら「奈良市付近」じゃないから。
仮に京都誘致に成功したとしても今度は地下リニアの上の住人が大騒ぎして工期が遅れるんじゃないかな
京都てなに建てようとしてもすぐ大規模な反対運動がおきる土地柄だし
>>1 結局は奈良ルートだろうって記事じゃねーかw
>>70 「奈良市付近」の計画を変えるか、「京都市付近」の新しい計画を作ればいい
そのための誘致活動でもある
手続き方法は法律に書かれている
今の北梅田駅予定地に新幹線駅持って来いよ。
JR西は橋下に取り付け。あいつは金出すならやったるぐらい言うだろ。
76 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:46:43.85 ID:NyiYy8mW
現実的な話をすると、奈良にリニアを通すとなると、学研都市近辺か
郡山しか、空き地がない。
そして学研都市は、京都府精華町であり、国の基準の「奈良市近辺」
ではあるが、あくまで京都府のうち。
JR奈良駅で十分。京都や大阪、滋賀への列車もある。それか、JR在来線、近鉄に乗り換え易い、天理。
78 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:49:48.61 ID:miYblb+A
ほぼ関西本線ルートになるんか
79 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:52:17.66 ID:LDc26o+x
>>11 引く気がないからこその新大阪だ
大阪側のターミナルの利用者は大阪人だけじゃないからな?
>>75 JR西に何のメリットもないから無理
現状維持が一番儲かる
80 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:52:35.23 ID:yAhbTwEX
名古屋でちょっと南に下がってるよな?
81 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:53:44.67 ID:pK4xfc11
学研中央に駅を作ったらいいんじゃないの?
だいたい京都駅にリニアを通すのは非現実的。
>>80 直線ですすむと京都南部を通る。奈良県は通らない。
83 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:55:50.00 ID:yAhbTwEX
>>25 梅田と新大阪ってJRも地下鉄も普通に走ってるような…
東京-名古屋と東京-大阪とどっちが客が多いんだろ?
乗った時には、名古屋で半分以上降りる場面に出くわしたことがないんだが。
自分らの損得勘定ではなく、未来の日本に有益な計画をしろ。ばかめ
86 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:58:33.76 ID:8R7U/1mG
奈良には賛成、だから四国にも早よ!
従来通り高の原で良いだろ
何の為に近鉄けいはんな線が
中途半端な場所で止まってると思ってるんだ
88 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 19:59:01.95 ID:s1L+8hQF
>>77 他の中間駅の立地を見ると鹿しか住んでいないような僻地に新奈良駅を新設しそう
89 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:00:34.17 ID:yAhbTwEX
まあ高の原だと思うけどね。
ただ京都の坊主がどれだけ騒ぐか楽しみw
>>81 三重県の駅が四日市付近になると、奈良と京都で距離的に同じ
駅が直線ルートに近づくにつれて京都駅を通るルートに優位性が出てくる
>>85 リニアを京都駅に通しても日本経済の成長戦略に役に立つ
名古屋→梅田→関空でええやん
93 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:20:18.73 ID:pK4xfc11
予定通りなら高の原じゃなくて国会図書館とか京阪奈プラザのあるあたりでしょ。
94 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:26:35.15 ID:WGHxrvwN
名古屋との連携が必要な時に、橋下は名古屋をきって
東京に媚びたよな。
結果、東京にも冷遇されて、地元にひきこもったが。
橋下はだめだろ。。経済のセンスが無い。
名古屋・JR東海との連携が何よりも大事な時に、全く役に立たなかった橋下。
>>93 新祝園と高の原 どっちかわからないから
けいはんな線が伸ばせない
終点は関空に近い方がいいから天王寺だな。
そうするとルート的には大和郡山市辺りが良いかも。
JRと近鉄が交差する所に新大和郡山駅を作る。
京都への配慮として京都線?の複線化と増発で。
97 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:28:17.79 ID:WGHxrvwN
「東京ー名古屋」の大阪外し。
名古屋は東京の植民地となり、大阪はますます衰退する。
これが日本にとって良いことなのか?
>>97 少なくとも日本の癌たる大阪が廃れることは喜ばしいこと
大阪廃れて日本は栄える
100 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:40:05.21 ID:WGHxrvwN
横浜も外されたよな。。
101 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:42:22.53 ID:yAhbTwEX
>>100 横浜と東京は近すぎるからねぇ。
神奈川に駅が出来ただけマシじゃね?
102 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:43:08.57 ID:WGHxrvwN
>>101 東京のベットタウンという、初心に帰るね、神奈川県。
103 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 20:46:01.37 ID:L8tahAZh
>>102 初心?
どこかと違って誘致活動とかしてませんので。
身の程はわきまえてるよ。
どこかと違ってね。
木津駅に作るのか?
>>1のサンケイ地図が京都ガン無視でワロタ
小諸ルートと命名してもいいな
神奈川県自体が相模原で推進していた
横浜が外されたというならそれは神奈川県に外されただけのこと
107 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:07:07.69 ID:WGHxrvwN
横浜は震災に弱い都市だからね。
内陸に駅をつくるのは、当たり前かしれないね。
108 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:11:17.98 ID:Vi7yior/
奈良県民=朝鮮半島の民族の末裔=大和
京都府民=中国東北部の民族の末裔=出雲
遺伝子調査で判明しています。
109 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:13:56.93 ID:L8tahAZh
たた言ってみただけかもしれんが、東海が新横浜起点を考えた時期はあったけどな。
>>105 奈良市附近と書いてあるのに、奈良市とその周囲にある都市くらいまでと解釈するのが常識的なんだけど
人によっては京都市までが奈良市附近だと考える不思議な距離感を持っている人間や
そもそもこの案の元となる法律が無効だと言い出す人間がいるからね
立ち退き等の直接的な利害関係が生まれる沿線住民が無効を主張するならわかるんだけど、我田引鉄だから
111 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:18:52.09 ID:FUj36BqC
112 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:19:47.43 ID:FUj36BqC
トンネルばっかのリニアなんてよーのらんわ、正直
113 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:23:31.82 ID:ZfMv36z7
JR奈良とJR平城山の間で正解。
大和路線(天王寺方面、加茂・伊賀上野方面)、奈良線、学研都市線、万葉大和路線の5路線が集まる。
近鉄が京都線とけいはんな線を伸ばせば、合わせて7路線。
加えて、京阪が交野線を伸ばせば8路線。
「西の品川駅」として期待できる。
さらに、観光では、東京方面から奈良市内、足を伸ばして大和路と京都。
奈良経由の方がいい
115 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:29:47.87 ID:glaAga9J
維新が力をもって、関西広域連合が
一定の権力をもったら京都の勝ちかな。
自民がこのまま続けば奈良の勝利か。
116 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:30:05.70 ID:WGHxrvwN
名古屋ー大阪を結ぶことにJR東海や名古屋氏にメリットがあるのかな?
日本国全体の利益のために、ぜひ、JR東海は名古屋ー大阪の開通もがんばって欲しい。
117 :
品川:2013/09/18(水) 21:30:26.59 ID:OsoUsfWR
118 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:45:19.13 ID:f3YNMIB7
最終的には、成田空ー品川ー名古屋ー大阪ー関空 でいいんじゃね?
他のるーとは、作ってもペイしない気がするし、鉄道会社も作る体力がないでそ?
119 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:50:12.92 ID:6n5A7SrK
何もしなくても京都を通るのが当然と思ってた京都民。
活性化したく必死こいて奈良を通そうとした奈良県民。
調査の結果、奈良ルートが数百億円安くすむと判明。
自社の金で建設する東海は、奈良ルートに決定。
そんなんイヤどす!京都を通りはるのが当然どす!と必死になりだした京都。←いまここ
JR東海が名古屋のメリットなんて考えてるわけないだろ
121 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 21:51:17.53 ID:cRClXrfT
京都はもう諦めろ
今までさんざん新幹線で美味しい思いしてきたんだからいいじゃねーか
奈良の街に近すぎると
古墳や遺跡がわんさか出てくるから
山の中の方が現実的
京都はリニア通らないと空港ほしいって言い出すぞ
>>120 だったらお伊勢参りみたいに半島から海を通って名古屋無視するってww
>>121 東京、神奈川、長野、岐阜、愛知は新幹線があるけどリニアもできる
>>124 名古屋の需要を無視して海底トンネルだか伊勢湾架橋だか建設しても
JR東海には何の得もないだろ
それに国の計画通りにやるから国もフリーハンドでやらせてるんだよ
実は裏技があって、新幹線を関西線ルートに引き直せば
JR東海もOK出すはなし。
新幹線を奈良ルート、リニアを京都ルートにすれば
終わってみれば合理的な配線となります。
128 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:04:40.00 ID:zJ4sSSwb
三重から南下して海岸線回ったらいいよ。
129 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:11:41.73 ID:TJHYeOJt
綱引きも何も、奈良に決まってるのに京都が一方的に言いがかりを付けてるだけじゃん。
>>129 奈良と京都が争ってくれるほど利益になるのはどーこだ?
131 :
元歌 夢をかなえてダイナマン:2013/09/18(水) 22:19:33.26 ID:j/HrAO1X
美人の街からは 通勤させて
給料(ギャラ)より高いのは 通勤手当
職場の中に いてほしいのは
京都弁はんなり 同僚OL
誰だって誰だって
東(あずま)の男なら夢見てる
みんなの夢を繋ぐもの
京都にリニアの駅作れ
夢を叶えて!大臣さん
名古屋ー姫路ー大阪で決まり。日本三大名城ルート。
姫路が中央にないのがネックだが、どうせ東京ー名古屋でこけるからいいか。
134 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:26:37.54 ID:KdNRoPhr
135 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:27:17.76 ID:jf462rBA
>>130 関西広域連合に入っていない奈良を引き込みたい大阪や兵庫に利益
奈良は関西全域を敵に回している現状では、リニア着工には
関西広域連合の軍門に下るしかない
けいはんな線に接続してくれれば
USJまで乗り換えなしに行けるし
関が原を終点にしてもいでしょ。大垣でもいいけど
日中、30分くらいリニアがアイドリングして客待ちしているシーンはシュールだぞw
139 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:33:25.90 ID:NyiYy8mW
「我田引鉄」と書いているレスを見てふと思ったけど、
奈良県民の県外就職率は全国一位だったはず。
地元の商売人がギャーギャー「リニア引いてくれー」って
土地柄じゃないんだよ。基本、衛星都市だから。
京都みたいな下品な観光都市ではない。
必死な京都の商売人が哀れだ。
>>138 リニア大垣駅は賛成。やっぱ外せないでしょ旅情的に
>>138 >>140 東名阪の北、新名神の南を一直線に大阪へ向かうので、大垣など京都や諏訪よりもいらない子。
中津川まで、県内ローカル線でどうぞw
>>74 変えられるわけないでしょ。
なぜなら国交省が平成23年5月にだしたばかりの整備計画を
変えることにまったくメリット・大義名分がないから。
京都駅経由になることで、ルートがより直線的になるわけでもなければ、
大災害のリスクに備えた、東海道新幹線のバイパスになるわけでもない。
すでに京都には東海道新幹線が通っていて、
「国土の均衡ある発展」において、とくに劣後しているわけでもない。
結局のところ、京都の都合でしかないのだから。
大垣終点のノスタルジーを分からんのか
これより先に延伸するレールがない寂寥感がなんとも言えない旅情を誘うんだぞ
144 :
131:2013/09/18(水) 22:52:05.79 ID:j/HrAO1X
そもそも全区間の大半が地下かトンネルなのに
旅情もヘッタクレもあるかよ
145 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 22:57:05.35 ID:8MqP8Z+U
東海のリニアは官僚や政治家を排除したのはいい。
大野伴睦の岐阜羽島みたいなのは勘弁。
146 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:00:07.85 ID:L0B9husz
東京-大阪でええやん
>>142 京都駅経由になることで、滋賀や奈良、兵庫北部などから
直接アクセスでき、広範囲でリニアの利便性が受けやすくなる。
駅周辺整備のための公共事業も不要
ルートも遠回りにならなければ、リニアのバイパス性が失われるわけでもない。
地域振興や均衡ある発展は大切ではあるけど、一方で
最近は世界で勝てる部分を作っていく成長重視の政治の流れもある。
京都駅経由は日本の成長戦略に役に立つ。
148 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:14:56.43 ID:X0B3y6uC
東京-橋本-山梨(富士山の為)-名古屋 で十分なんだよアホ
既にその役割は新幹線が果たしてるでしょ?という事が理解できないから
今日もまた我田引鉄が繰り返される
京都バカだな
とりあえず今からでもお金出すって言えばまだ可能性はうpするのに
シネコンとかでへんなCM流して悪あがきしてるらしいけど、無駄だと思う
1円も出さないのに要求だけはするキチガイが多くて
JRも大変だな。
msnの記事で、知事が「いきなり京都駅ルートを考えるといわれてもこちらがびっくりする」と
書いてあるんだけど、社長の間違い?
>>152 知事で合ってる
基本的にルートは国が考えることなのでJRが先導したりしないから
>>147 だ・か・ら、京都も滋賀も兵庫もすでに新幹線が通ってるじゃないか。
それで十分なんだよ。
兵庫なんてむしろ新幹線なら一本だが、リニアだと乗り換えが必要じゃねえか。
> ルートも遠回りにならなければ、リニアのバイパス性が失われるわけでもない。
日本語でお願いしますw
> 地域振興や均衡ある発展は大切ではあるけど、一方で
> 最近は世界で勝てる部分を作っていく成長重視の政治の流れもある。
>
> 京都駅経由は日本の成長戦略に役に立つ。
だから、京都には新幹線が通ってるんだから、それで十分だって言ってんの。
おまけに京都駅通したら、既存の東海道新幹線と重複して、新たな需要もほとんど生まれない。
京都駅の利用者数なんて、今でもたかが知れてるんだからよ。
>>153 了解。
しかし、なぜ喜ばずにびっくりするのかがよくわからないんだけど。
>>149 京都の今ある世界での競争力を保ち伸ばすためには国土軸に置いておく必要がある
>>155 喜ぶけれど想定外だからびっくりするのだと思う
京都ザマア
京都人の根性悪がよくわかる出来事だな。
>>155 ヒント
JRも奈良も京都も台本通りに演じてるだけ
>>157 頭の悪い知事でFAってことかな?
まあ、整備計画に物言わずにJRにかみついてる時点で池沼決定ということか。
民間企業単独じゃ決められませんよと。
>>154 地図を見ればわかるけど名古屋と新大阪を結べば
京都駅と奈良駅のちょうど中間付近を通る
例えば京都駅ルートの三重の駅を四日市付近に設定すると
奈良ルートと距離は変わらない
バイパス性が失われないのはそのままの意味。
新幹線との交差駅が3駅から4駅に増えるというだけで
新幹線と同じルートを通るわけではないから
名古屋〜京都、京都〜新大阪は別のルートを通る
逆に例えば大宮〜東京は東北・上越・長野新幹線が同じルートを通っている
奈良と東京等の往来には今は新幹線京都駅が使われてる
奈良に駅を作ると京都駅の一部の乗客がリニア駅に移ることになる
高速性によって需要が増えるなら全体でまとめて増やした方がいい
162 :
131:2013/09/18(水) 23:49:41.88 ID:j/HrAO1X
>>158 まあそう言ってやるなよ
俺たち東男にとっちゃ京都ルートになって
京都美人がバンバン上京するようになってくれたほうが
有り難いって言やあ有り難いんだ
163 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:52:46.77 ID:DIl3XK9A
【公表・決定】リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
奈良市付近駅:京都府京田辺市・近鉄新田辺駅付近
新大阪―名古屋間:約130キロ以下
所要時間:最短19分30秒
164 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:52:56.23 ID:fTEmkROS
綱引きというか、もう綱は奈良側に全部あるよ。
それを京都がうらやましそうにみてるだけ
>>163 そこらじゅうに投下してんじゃねーよ馬鹿
166 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/18(水) 23:59:52.11 ID:cIQSvk7x
今上陛下はすでにCGだから平成は永久に続くよ
167 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:02:48.52 ID:5FkR42Ul
>>154 京都の新幹線の利用者は確かに、大阪と比べればたかが、しれている。
しかし、奈良と比べれば、おそらく、10倍以上の差があるはず。
要するに利用者がたかが知れている京都とほとんど誰も利用しない
奈良と比べたら、京都に停める利点の方がはるかに大きい。
しかも、ルートで比べても、所要時間は5分も違わない。
さらに、やはり年間5000万の観光客のかなりの部分が、新幹線を
利用しているなら、観光客の利便性を考えても京都ルートが最適。
逆に京都を外して奈良を通す理由はほとんど見当たらない。
京都は建設費の差額を負担しても、将来的には絶対リニアを誘致すべき。
東京ー名古屋ー大阪がリニアでつながったら
首都と地方とか色んな概念が変わるかもしれない
東京と名古屋がつながったら、どうなるのか
名古屋にメリットがあるのか、
名古屋は東京にストローで吸い尽くされるのか
かなり気になる。
平城京ぶちぬいて大和西大寺に。
170 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:16:24.06 ID:8GZipA4L
>>168 愛知県の全事業所の内支店は20%。
まして世界一の生産高を誇る中京工業地帯を今さら首都圏が吸収できるとは思えん。
電力事情、原発問題の経緯によっては逆に中部電力管内に移す会社が増えるとも言われているな。
171 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:17:23.70 ID:JpYDn780
私鉄が今の新幹線買い取って安くしてくれよと。
こっちの方が物流が活性化するわ
172 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:17:32.83 ID:dNWtjcbu
名古屋市民だが京都ははずせ
近鉄で奈良いくと大変だがリニアだと便利になるわ
>>1 >駅の設置費用が地元負担からJR東海側の負担に変更された後の
表明だったため
タダ乗りできるとわかったとたんゴネ出したのか
最低だな京都
ストローというか再配置が起こる
都市と田舎を結ぶと、いわゆる中枢管理機能を都市がストローし、
いらないものが田舎にスピンアウトする
たとえば都市の企業が田舎の企業を吸収したり踏み潰したりして、
田舎にはそうした大企業の支店や店舗や工場が出来る
大阪や名古屋が田舎との交通を充実させるよりも
都会(東京)との交通を充実させたら、大阪や名古屋は田舎の集合体に
なるだけである
>>173 それは誤解
1990年 京都府中央リニアエクスプレス推進協議会
2010年 明日の京都の高速鉄道検討委員会
2011年 JR東海の負担発表
176 :
131:2013/09/19(木) 00:32:24.90 ID:IIkHUgxj
>>170 それならリニア開業以降は
日本経済の中心が名古屋に移る可能性も出てくるよな
177 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 00:42:14.78 ID:0U3sEtLU
名古屋は間違いなく、東京大阪にストローされるよ
京都は突然言い出すなよ
尖閣の領有をいきなり主張しだした中国といっしょか
>>178 それは誤解
1990年 京都府中央リニアエクスプレス推進協議会
2010年 明日の京都の高速鉄道検討委員会
奈良県会見
> そういう動きは前からあるんです。京都府の知事もそういうことを
> 昔から言っておられました。
建前上誘致しだしたけど本音は別の事考えてるんだろうね。
腹黒いことだし。
京都は全ての中心から外れた古都
未だに中心で居られているなどという幻想から目覚めて現実を見なされ
東京ですら北陸の路線までをも東京を通るべきなんてふざけた主張はしない
>>176 河村市長も同じ様なこと言っとったでかんがね
>>35 新幹線のほぼ全ての新駅がそのような期待を抱いて、
ただの一箇所も達成できなかったろうが。
>>181 今回水害くらったけどやっぱ古都ってのは災害に関しては歴史が保証してくれるからなぁ…
リニアの理由の一つも内陸部のバイパスなわけだし京都通過も決して悪くは…
いや奈良でも同じだけどw
>>184 京都は、気象災害に対しては、かなり脆弱なところだよ。
今回ほどひどくなくても、地形の関係で、夏場はしょっちゅう豪雨がある。落雷も多い。
本来の皇室の故地である、奈良盆地や大阪平野のほうが、圧倒的に災害は少ない。
それでも、皇室が1000年以上京都を離れなかったのは、
豊富で良質な地下水が簡単に手に入ることと、ゆるやかな扇状地で、
古代には側溝に丸流しだったうんこが、さっさと流れ去りやすかったからとされる。
今は上下水道が完備されているので、この問題は生じない。
奈良市って言っても市街地には通せないからどうせ学研都市あたり通すんだろ?よかったな京都府じゃん
奈良市民の俺としてはそのあたりに駅できて近鉄が繋がれば文句ないわ
>>186 京都は京都駅にしないなら京都の地を踏ませない勢いなので、事実上奈良市より北側になる可能性が消滅した
奈良県に住んでるなら奈良県が大和郡山推しなのは知ってるんじゃないの?
中津川とか飯田とか、東海管轄のクセに主要駅から外れているんだよなー。
もうその時点で中間駅は通過駅としてしか見てないだろ。
そんなの必死に誘致してどうすんだろ。
政治力で「次は全停車を目指す」があるんだろうというのは予測が付く
奈良県は奈良駅を推さない時点でその辺は弁えてそうだけど、京都駅案ってのは露骨に全停車を目論んでるとしか
土建需要が発生し建設費は全て東海持ち
誘致しない理由がどこにある
191 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 03:04:32.49 ID:FLDhD8iR
大阪 京都 なんて ものすごく近い
新大阪経由で行けよ
京都駅新幹線口のうんこホームレスはどうなったんだ?
これすら解決できないでリニアもクソもないだろ
>>174 すまないがこれ以上東京に集めてどうするの?
東京栄えて日本荒廃がいいってこと?
>>192 日本語がわからないなら無理にとは言わない
が、今一度読み直したらどうかね
まあ自分の文章も、名文とは言い難いけれども
産経は、決定事項をまだ争っているという印象付けの記事を書いているのか
どんだけ京都から金貰って書いているの?そんなに既成事実化しちゃうと困るの?
奈良県…大和郡山市内を誘致、京都府にレールが掛からないので妨害対策バッチリ、奈良市内の規制にも掛からないので比較的に工事はしやすい、JRと近鉄との双方連絡良し、奈良にも京都にも近い。
奈良市…学研都市付近を誘致、京都府との共同駅案を視野、県内駅に拘らない姿勢、ただし揉める事は確実、奈良にも京都にも遠いので不便。
生駒市…北生駒付近を誘致、山の中の駅であるためインフラが整っていない、京都にも奈良にも不便すぎる、大阪には近い、京都府内にもレールが掛かるため妨害工作が懸念。
天理市…天理駅付近を誘致、宗教お布施で建設を企んでいるが信者数が激減しているため建設する頃には危うい、奈良へも京都にも大阪へも遠い、ルートが南下し過ぎているため建設費の増加が懸念される。
京都府…京都駅周辺を誘致、奈良市付近の定義から外れるため法律変更が必要、不可能。
>>154 兵庫北部には新幹線は通っていない、というか在来線で単線・・・
東方面に行く場合は京都まで特急で2時間半ほどかけて新幹線に乗り継いだり。
西方面だと姫路だろうけど。
一番の問題はリニアが通らないことそのものではなく、
リニア完成後に新幹線が不便になる可能性が高そうなことだと思う。
>>167 リニアの建設費の差額を負担したりするぐらいなら、整備新幹線の方に力を入れて
新幹線網の要所となることを目指した方が得かもしれない。
>>167 リニアのルートはそういう理由でルートは決めていない、と、既に国とJRに論波されているけどね
>>196 但馬空港をご利用下さい
国の推進する空港あるいは新幹線といった高速交通網の整備から
取り残された県が山梨・奈良・三重で、中央新幹線によって一応の
「完成」を見るのです
空港があり新幹線のある兵庫県は十分です
199 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 04:48:08.88 ID:a+FVMvkM
どうせ誰も降りない中間駅になんの意味が
200 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 06:09:56.21 ID:YhYImjMF
京都の地下には、魔物がいるから駄目
「むにゃむにゃ・・・東海道新幹線ができて・・・日本のサラリーマンは・・・幸せになっただろうか・・・」
「あなた、どうなさいました?」
「あ、いやなに。床に入ってまどろんでいたら、なぜかそんな言葉が頭に浮かんでね。」
「そうでしたの。わたくしてっきり、あなたのイヤホンの線が抜けてラジオ深夜便のアナウンサーの声が聞こえてきたのかと思いましたわ。」
「ラジオ深夜便とは一本取られたね。いや起こしてすまなかった。さあ寝よう。」
「あなた・・・」
「なんだい?」
「わたくしは、幸せになったと思いますわ。」
「新幹線のことだね。そうだろうか。」
「ええ、きっとそうですわ。幸せになりましたとも。お仕事の方も、ご家族連れも、いえ、それだけではありませんわ。到着駅で待っている人さえも。みんな幸せになりましたわ。
だって、東海道新幹線は人々の『光』や『望み』を運ぶために生まれた列車ですもの。」
「さすが我が妻!毎度下品なコピペ作者の趣向を無視してあくまで上品にまとめたね。
だが、Cルートもそうなるかどうかは別問題だ。ただでさえトンネル区間がほとんどなのに、
先日の発表によれば数少ない平野部の明かり区間までフードで覆ってしまうという話じゃないか。
これではまるで始発駅と終着駅をつなぐトンネル、先の尖ったものが往復するだけの一本の長い管だ。」
「何ですの?そのCルートって。」
「いいかい、ここが品川(ピタッ)」
「えっ・・・な・・・何・・・品川?!」
「名古屋ッ!(ズブッ)」
「アアァーッ!」
「品川ッ!(ヌポッ)」
「フワアァァ!」
「名古屋ッ!品川ッ!名古屋ッ!品川ッ!(ズブッ、ヌポッ、ズブッ、ヌポッ)」
「いやあ!いや〜ん、だめっだめっだめだめだめえぇん♪」
「そうかダメか。やはりCルートはダメか。では運転終了。」
「いやぁん、ダメじゃないですわ・・・良い・・・良いですわっ!」
「なんだ、良かったのか。では、本当は良いと白状して続きをせがんだことを記念して、男の子を授かったら良夫、女の子を授かったら良子と名付けよう。
ほれ運転再開!名古屋!品川!名古屋!品川!」
「良いっ!Cルート良いですわっ!で・・・でも・・・名古屋だけじゃだめぇ・・・もっと・・・大阪・・・大阪なのっ・・・
早くうぅ・・・大阪まで・・・ついてくださいませっ!」
やっぱり下品なCルート。
202 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 06:56:32.79 ID:UEQZ7a31
>このルート上の中間駅を早期に確定するよう 国などに求めている。
JR倒壊が全額自腹で建設するという意味がわかってないのか?
京都はチョンだろ。
203 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:06:22.40 ID:8JpUUAVj
>>1 京都はないって言われてるのにしつこ過ぎだろ
204 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:07:43.15 ID:8JpUUAVj
205 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:13:54.71 ID:DowUQm8J
100m以上建物 建設中含む(超高層ビルとパソコンの歴史より)
横浜市47棟(西区22棟)
神戸市47棟(中央区26棟)
名古屋市24棟
大阪「???」
207 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:17:41.75 ID:gXWN6M+Y
学研中央通りの南側はもともとリニア用地だから本来の構想では駅はあの辺になる予定なんだけど。
近鉄が登美ヶ丘から新祝園まで延伸して中間駅が学研中央駅でリニアに接続する計画。
まだ決定してないし、整備主体が国からJRに変わったから、計画が変わってもおかしくない。
ただひとつ言えるのは京都駅はないということかな。
京都はない
>>189 停車駅はルートと違って法律で政府には権限を持たせていない
実際今の新幹線でも利用状況でダイヤが変わっている
>>191 新大阪―京都の距離は品川―橋本の距離と同じ
211 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:29:38.56 ID:o8EXkBom
京都外したら新幹線ともども東京-関西間のJR客はかなり減るだろな。
関西で今後本社機能が残る大企業なんて京都銘柄ばっかりじゃん。
むしろ政教分離というなら皇居も移転してリニアは京都で終点にするべき。
大阪へはピーチのようなLCC飛行機のほうが安くて便利で窓から明かりも入る。
212 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:30:33.28 ID:GZahqXt2
リニアは都市区間の移動手段としてはなく高次元に沿ったものでないといけない。
他の輸送機間を圧迫する可能性がある。性格性から言えば日本列島縦断鉄道のような
地上交通と飛行機の中間の効果を狙った方が得策。もう遅いが
>>195 >奈良市付近の定義から外れるため法律変更が必要、不可能。
これは間違い
法律の補足として、ルートを付けようとする動きがあったけれど
当時の首相の判断で外した
>「別表はいけない。建設する路線が法律に書いてあれば、
> 地元から要求が来れば断れない。予算がこま切れにつけられ、
> 効率の悪い建設になる。それに、世の中の状況というのは、
> 時代につれて変わってくる。今、新幹線が必要だと思っても、
> あとになって必要なくなることもあるし、逆に、法律に書いてなくても、
> 将来必要になって困るかもしれないじゃないか。別表ははずせ」
214 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:36:45.13 ID:o8EXkBom
そもそも活動期に入るといわれる富士山麓や地震の巣をかすめながら殆どトンネルとか
ほんとになんかあったとき大丈夫なのか?
オレはいままで飛行機は堕ちるからと東阪の移動程度は極力新幹線にしてきたけど
よく考えたら飛行機のほうが安全な気がしてきた。地震で堕ちるとか無いし。
215 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:38:20.25 ID:IKJlTcQq
長野vs京都
嫌われ度対決
>>197 >そういう理由でルートは決めていない、と、既に国とJRに論波されているけどね
国交相は、現時点では現行計画が適切と考えていると答えたが
京都駅誘致は理由が違うと論破はしていない
>>202 ルートは法律で国が決めるようになっているから
現行の計画の「奈良市付近」ルートも40年前の運輸大臣の決定から来てる
218 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 07:45:14.87 ID:vb+P+7Wv
興福寺と延暦寺の僧兵で合戦して決めたらw
ルート決定していてあとはGOサインなんじゃないの?
梅田みたいな大阪のハズレでなく、中心の心斎橋や難波あたりが正解。
梅田なんか東京のパクリで、ミナミが大阪らしい。
延伸するにしても地下40mなら、阪神なんば線真下ルートで神戸まで伸ばせる。
221 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:00:27.00 ID:DowUQm8J
梅田のパクりが東京
大阪のパクりが東京
ちなみに奈良の駅は京都と奈良の堺にある近鉄京都線の高の原が正解かな
京都にも奈良にも近鉄特急で一本
>>211 関西圏の飛行場でやっかいなところが残ってるじゃないですか。
あそこが自然に寂れて不要になった方が面白いですよ。
224 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:03:56.43 ID:DowUQm8J
歴史古い順
上町台地(大阪市)
神功皇后の住吉大社(大阪市)
日本仏教初の官寺は聖徳太子(日本仏教の祖)の四天王寺(大阪市)
難波高津宮 難波京(大阪市)(仁徳天皇などの皇居)(日本初の首都)大化の改新(天皇制の始まり)はここで行われそれは大化元年〜平成25年の今も続いている
難波津 住吉津 渡辺津(国際港湾都市(街))(日本の物流一大拠点経済の中心)商人が増えだす 商業都市(街)として栄える(大阪市)
石山本願寺(浄土真宗本山)(大阪市)商工業が更に発展
奈良
京都
江戸
225 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:05:07.58 ID:DowUQm8J
江戸城をつくったのは大阪の摂津源氏
徳川征夷大将軍は大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない
徳川政権時代に中之島 難波周辺などが出来る 梅田はその後
東京から見ると京都は古い 大阪から見ると京都は新しい
>>211 京都銘柄は京都にある事がステータスなんであって、新幹線とは関係ないとは思う
連結売上高
東急:1兆942億900万円
阪急:6,497億300万円
東京タワー:333mの展望台兼電波塔
通天閣:100mの展望台
入場者数
東京ディズニーリゾート:2750万人
USJ:1103万人(初年度 なお初年度以外1000万人に達したことはない)
再開発の結果
東京の再開発:都市の再構築
大阪の再開発:粗大ごみの建築(ex.空き室だらけの高層ビルとか)
所詮大阪は東京の劣化パクリ
>一方、終点となる大阪などでは、平成57(2045)年に予定される大阪−名古屋間の
>開通を前倒しして、東京−名古屋間と同時に開業させることを求める声も上がっている。
無利子・無担保での資金全額融資を用意してから出直して来い。
229 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:17:01.52 ID:DowUQm8J
歴史古い順
難波京(大阪市)
平城京(奈良)
平安京(京都)
東の京(東京)遷都していないのに首都とかいってる東京
俺が小学生のとき奈良そごうの跡地にリニアの駅ができると盛り上がったんだぞ
場所はデマだろうけどいまさら京都に譲れるか
231 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:19:32.47 ID:DowUQm8J
USJは大阪市
TDLは千葉県浦安市 東京じゃない
空きビルどころか東京の第3セクターは破綻
232 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:23:16.24 ID:DowUQm8J
通天閣の歴史>>>>>東京タワーの歴史
大阪1800年の歴史>>奈良の歴史>>京都の歴史>>>>>>>>東京の歴史
N+ではその手の煽りは有効なのかもしれないけど
Biz+ではどうしても幼稚に見える
bizも大概だがそれでもbiz見てからN+行くと
馬鹿の巣窟にしか見えないもんな
>>1 白タヌキのせいで計画前倒しでゴミを作らないで欲しいわ
236 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 08:41:09.80 ID:kN7x8KuW
維新後大久保利通が大阪遷都論をぶち上げて、新政府内で大阪派と江戸派に
分かれて議論が始まった。大久保の大阪遷都論はどうやら観測気球だったらしく、
議論が出尽くしたところで大久保が江戸派にくら替えして大勢が決した。
京都首都論はわずかな公家だけで、ほとんど省みられなかった。
237 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:23:27.26 ID:DowUQm8J
大阪遷都も何も日本初の首都は大阪市
238 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:24:21.40 ID:KN6VjxJI
リニアは梅田に近寄らず、新大阪行き
239 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:27:58.03 ID:DowUQm8J
梅田が気になって仕方がない
京都と奈良どっちだって?
どっちも消えろ!名古屋の次は大阪で良い
>>237 じゃあ一番古い首都と、古都の時代の遺跡を一部残す都市と、現在の首都とを結ぶ路線で何も問題ないだろ?と
意味不明だし、N+的でかつ自爆的なレスじゃ誰の感銘も受けんぞ?
242 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:34:53.47 ID:DowUQm8J
>241は>236をみろ
>>242 明治期に改めて大阪遷都論が発生したが、江戸遷都論に迎合されたという話に対し
大阪は日本最古の首都だと言ってるようだが、それと京都とは全く関係ない話だし
その大阪と、現在の東京を結ぶルートの中に同時に経由する事ができない二つの古都があり
今回は奈良を経由するという事と、都の新古についての話は何の影響も及ぼさないだろ?
244 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:39:43.73 ID:DowUQm8J
やはり大阪が気になって仕方がない東京
245 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:41:38.85 ID:LVcn3d5x
木津川市に駅を造ればいい。
奈良の北隣なので「奈良市付近」のエリアに充分含まれるし、
一応京都府内なので京都の顔も立てることができる。
さらに京阪奈学研都市にも近い。
そもそも、リニアの駅を作る場所に歴史なんて関係ないし
うちは歴史が古いから作れとかそんな勝手な価値観を持ち込まないでね
リニアで「大阪が」気になる東京の人間は少なく
日本の時間的距離が短くなる方に興味がある人間の方が圧倒的だと思うけど
仮に品川〜新大阪間が1時間強に短縮できるのであれば、下関辺りまで電車利用の方が早くなる場所になる可能性が強いので
248 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 09:44:40.90 ID:FaPG88o2
名古屋は高層ビルの建設ラッシュになるらしい
249 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 10:00:13.61 ID:KN6VjxJI
>>246 過去の歴史は関係ないが、これから歴史になる未来の計画には大いに関係あり。
だからリニアは梅田へ行かず、新大阪行き。
250 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 10:02:31.69 ID:DowUQm8J
時間の短縮って今でも飛行機があるのに そんなに気になるかな?少し遅いけど目的地に新幹線なら千円で行けてリニアなら1万5千ならほとんど新幹線でいくだろうな 気になるのは運賃
>>250 新幹線でなら1K円で行けてリニアだと15K円になるような区間があるならな
新幹線で14K円のところリニアで15K円弱になる程度だと思うが
時間的距離を限りなく無視しても安い方がいいという人間の最大のライバルは18きっぷか高速バス
252 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 10:08:51.41 ID:DowUQm8J
>249 それは違う ただ東京は大阪が気になっているだけ 大阪駅と新幹線の駅を一緒せずわざわざ離して新大阪駅
名神高速もわざわざ大阪をルートから外してるのも大阪が気になって仕方がないから 吹田インターとか普通に大阪インターでいいのだろうに
京都とかJR倒壊トップが「無い」って断言してるのに必死だな
火の無い場所に放火して提灯記事を書かせたって無駄だろうに
そんなに奈良通過されて悔しいのか?地下鉄延伸すれば済むだろ?
むしろ一直線で 東京ー名古屋ー大阪 のみでいいよ。
中継駅造る金があったらそれで 大阪ー広島 を造った方がいい
255 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 10:15:57.04 ID:th5TBIe4
むしろ五輪に向けて、異次元に発展するであろう東京との
バランスをとるために、意外と近距離にある京都・奈良-名古屋間を
一大経済圏にすべく名阪で画策すべき時期やのに
>>252 本当に気になって仕方が無いなら、東名間だけ先行して作ろうという意見に対し、東京側からも
「新大阪までの同時開通を実現しろ」
という意見が多数出てくる気はするが
東京はオリンピックには興味があっても、リニアにはそんなに盛り上がりは見せてないわ
昨日のプライムニュースを見てたら
関西本線をローカル化させない為に天理方面に引っ張ると言われてたな。
259 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 10:28:12.97 ID:DowUQm8J
大化の改新(天皇制の始まり)(大阪市)
日本初の首都(難波高津宮 難波京)
など子供の頃に歴史で習わず 飛鳥とか奈良とか京都とかいかにも関西は奈良や京都 これも大阪が気になって仕方がない東京だから 当時から〇〇時代とか言葉は無い 後から言うてるだけ
奈良時代 平安時代 江戸時代 もっと古い大阪(難波)はなぜ無いのか 例えば難波時代でもいいだろ これも大阪が気になって仕方がない東京だから
261 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 10:42:39.18 ID:DowUQm8J
東京は気になるものは平仮にする特徴がある
平仮名の入るものは東京の何かが関わっている
例えば みなとみらい(港未来)
なにわナンバー(難波ナンバー)
あべのハルカス(阿倍野ハルカス)
JRおおさか東線(JR外環状線)
阪急うめだ本店
うめきた(梅田北ヤード)等々
東京大阪対立工作が凄いですな
わかった、この話はやめよう!
ハイ、やめやめ
のぞみで朝新大阪へ向かうと
京都目指すクソガキグループやババアども、
泣きわめくチビ連れ家族が朝からうるさいんで
こいつらを抹殺するビジネス列車として
リニアには期待するw
名古屋ー大阪は近鉄ルートで同時開業期待。
建設費9兆円は、回収不能と社長が言ってるんだから、同時を望むなら、名古屋-大阪間の費用は負担が筋。そしたら、京都駅案も検討するだろ。
>>244 逆
東京に対する胸焦がすほどのあこがれがネチネチとした嫉妬に転じ、誹謗中傷し放題
大阪人はまるで韓国人みたいだな
>>262 工作ではない
大阪叩きは日本人の総意なんだよ
268 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:48:27.68 ID:LVcn3d5x
>>257 関西本線なんてとっくの前にローカル化してるけどな。
269 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 11:51:23.60 ID:KN6VjxJI
天理方面なら桜井線だろうに・・・
たしかに、関西本線は本線でありながらディーゼル車が1両で走るような閑散路線だもんな。
奈良県内でも、奈良市と生駒市が競い合ってる。
まあ、生駒市に決定やろ
272 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 12:47:15.61 ID:mwbNo58P
>>255 いや、名古屋と大阪は文化やアイデンティティが違う
名古屋は東日本だよ
東日本西端の都市だな
東京-名古屋の開通で、運賃次第では首都圏と中京圏は合併し、東日本都市圏になる
それは十分可能
>>272 名古屋が首都圏とか夢見すぎなんだよ
ツボイノリオか
>>198 久美浜あたりからなら近いけど、京都府北部の大部分や若狭からは遠い。
>>245 木津川や学研都市だと、京都府南部の一部と奈良ぐらいしか利用しないとなって、
それでは京都の顔を立てられないと思う。
>>273 まあでも、鈴鹿で分けるのか、富士川で分けるのか、箱根で分けるのかは解らないけど
関東圏とも関西圏とも明確に分ける線引きは発生してるので
メンタリティとして西を向いてるのか東を向いてるのかってのは、中京に住む人間それぞれ色々とありそう
西村京太郎がアップをはじめました
>>275 名古屋市とか近鉄でミナミと繋がってる分でも西日本圏だと思うよ
よしもと新喜劇とかCBCで何十年前から放送してるよ?
商圏にしたって三重県北部は関西ズブズブだし、関西の通勤圏なのに名古屋市影響下にある
天竜川と大井川の間がグレーゾーンで、浜松は関西圏、静岡は関東圏だよ
>>277 意外と中京圏は西でも東でもないよ、中だよ、と思ってるかもしれないと思ったw
>>274 そんなのは全国津々浦々いくらでもある話で京都を特別扱いする意味はない
全ての都道府県に高速交通を与えれば、役人や政治家は面目が立ってめでたしめでたし
我慢がならないなら北陸新幹線でも誘致することだ
普通に中(部)日本だろ
中部っていうぐらいなんだから中部だよ
>>279 奈良が高速交通網の整備から取り残されていると言われても、
特急なら京都駅から橿原まででも1時間かからないみたいだからかなり違和感がある。
現状では一番近い新幹線駅が京都駅という地域がかなり広いから
京都駅を特別扱いする意味はあると思う。
ただ将来的には整備新幹線網の要所となることを目指した方が良いのではないかとも思う。
>>281 そんなのは全国津々浦々いくらでもある話で京都を特別扱いする意味はない
全国の都道府県に高速交通網を整備しましたと演説できれば良い
陳情なんかに対してお前んとこは新幹線あるだろ空港あるだろと言えれば良い
細かく言えば、北陸新幹線誘致すれば良かったのにろくにしないでおいて舞鶴がどうだとか
言っても自業自得でしょ、とお説教できれば、国はそれでいいんだよ
283 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 14:11:19.64 ID:7AIbv5XF
京都に直接リニア引かなくても、奈良線を強化すればいいだろ
綱引き過熱っていうより、もう奈良付近で決まっていて
東海も変更しないと断言してるのに京都が騒いでるだけでしょ
285 :
!ninja:2013/09/19(木) 14:22:37.06 ID:BX7F8KGU
京都の都心も奈良の都心も遺跡があるから通せないよ
県境の高の原・木津か少し北よりの新田辺あたりだろうな
大深度だからどこでも通せるよ
地下駅で決定してるし
木津川はないよ。
ほとんどの利用者の奈良のために、わざわざ京都が資金をかけて整備するなんてことはない。
20年前だと、京阪奈地区の学研都市整備なんて理由も付けられただろうけど、
工場三法改正によって大学が都心部にたてられるようになったから、今のトレンドは都心回帰。
288 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 14:28:47.99 ID:5/VVG80a
精華大通りのけいはんな記念公園あたりの南側だよ。
けいはんな線を登美ヶ丘から新祝園まで延伸。
京都にとっては第一候補は京都駅なんだろうけど、それがだめなら田辺や木津なんてことにはならない。
そんなところに多額の費用をかけて整備しても利用客が見込めない。ほとんどが大阪にいく。
なので、京都駅が駄目なら京都府下にはいらない。
奈良との県境付近の人の利便性においても、近鉄にもJRにも接続がいいところなら。その付近の京都府民にもマイナスにならない。
だから
>>1の京都府完全回避ルートでいいんじゃないですかね
( ´∇`)ノ<京都、奈良の両方通過で
高の原や郡山にリニアの駅ができたら、京都市のリニア最寄り駅は新大阪。新大阪から京都まで25分。
リニアは一時間に速達タイプ4本、各駅停車タイプ1本だから、ますますリニア奈良の利用価値は低い。
293 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 14:43:22.34 ID:eY9vFGkn
国は金を出さないし
JR東海が自前で作るって言ってるのに
文句あるなら関西も金出せばいいのに
294 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 14:44:35.53 ID:Y8t1+B6Y
中間停止なんかせんでいいわ
大阪と東京の一本でいい
京都本拠地の任天堂がポケモン金銀でそう設定しているw
京都がこれ以上ゴネるんなら、
先に東北リニア行きますよw
>>290 結果的にそうなると思う。
直線ルートで京都南部に駅設置なんて最悪の流れ。
一駅停車で+8分。各停リニアだと、名古屋までが8分×3駅=プラス24分。
名古屋〜奈良(京都)までが14分。名古屋〜大阪が20分ってところだろうから。
各停リニア利用で24分ー(20分ー14分)=18分ほど速達リニアより余分にかかることになる。
これだと、京都〜大阪間の折り返しの新幹線との接続をよくしてくれたら大差がない。ここが最大のポイント。
品川や名古屋のような大深度から高架への移動で10分以上なんてのはちょっと問題。
同一ホームでの新幹線への乗り換えができるようにしてほしいところ。
297 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 14:56:19.38 ID:YLZieK0u
一番いいダイヤは始発ー中間駅ー終着駅。直通は一応なし。
ポイントは4つの中間駅をひと駅づつずらしてゆく。各停は時間あたり1本。直通は余裕があれば。
これなら各停以外の経過時間は等しく、すべての中間駅も時間あたり2本で便利。
>>295 京都のゴネで建設期間が延びることはないよ
今までは調査してなかったかも知れないが、
京都府完全迂回ルートを調査する時間はたっぷりある
京都が求めているのは、京都駅&速達リニアの停車な訳であって、(一時間に一本の各停リニアには価値がない)
それ以外の場合は京都府が駅周辺やら駅へのアクセスを整備する費用対効果がない。
それが無理なら。
京都へいくのは大阪が玄関口。これでなんの問題もなし。
奈良からも五里、京都からも五里の城陽・長池駅で丸く収まる。
最高の折衷案。
勝手に騒いでる輩に奈良が五分五分まで譲る理由はねぇよ
>>282 北陸新幹線の小浜ルートは、舞鶴をはじめとして中日本海交流会議に入っている市が支持したけど、やっぱり無理だった。
まあ京都駅も京都府北部も通らないとなると、京都府としては割に合わないし。
そういうこともあって、山陰新幹線の話が再度持ち上がって、
福知山で分岐して舞鶴と小浜を経由して敦賀に繋ぐというルート案も出ている。
>>289 目的地やダイヤによって、大阪に行ってリニアか京都駅に行って新幹線、となる地域が多くなるね。
>>296 リニアが無くても新幹線があるだろうという声もあるけど、リニア完成後の
新幹線の利便性をどう確保していくのかとかがあまり取り上げられていない気がする。
>>302 >新幹線の利便性をどう確保していくのかとかがあまり取り上げられていない気がする。
重要なのはこれ。のぞみは確実になくなる、もしくは大幅に減る。
JR東海としてはリニア開業後はリニアへ乗客を誘導するのは最重要事項だろうし。
なので、大阪より西からの新幹線はすべて大坂止めになる可能性も高い。
北陸新幹線が米原接続になると、京都〜大阪間は一定数の新幹線が確保できるだろうということ。
304 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:18:29.97 ID:H214nk+C
>>99 ↑
田舎から出稼ぎに来てるこんな人って首都じゃないのに首都並みの規模の地方の大阪がうとましいんだろうなって思う。
305 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:19:29.28 ID:AmZcvOse
京都市って、意外なことに破産しそうな自治体なんだな。
2011年度の赤字比率が27%になりそうだと大騒ぎになったことがある。
累積赤字はそう簡単に無くならない、だからリニア誘致に強引なのか…
>>301 奈良のB落があっちこっちに拡散することだけは避けないと。
数年間休職しながら満額給料を得てポルシェやらを乗り回すような、ヤカラなB落が全国に跋扈するのは奈良の恥。
国が奈良市付近の計画を発表したのが1973年
京都が公式に駅誘致に名乗りを上げたのが2012年
>>305 京都市は黒字。最大の懸案の地下鉄も今年度か来年度には支払い金利減少により黒字化は確実。
他の自治体に比べてとくに悪いということはない。
310 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:34:48.88 ID:auUaVYSp
リニア欲しがってるの京都府じゃなくて京都市だけって記事見たけどな。
まあ京都がどれだけ本気で言ってるか分からんが、
今更声上げたところで綱引きにはなりそうもないわ。京都が勝手に騒いでるだけ。
313 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:44:06.82 ID:vYTG99be
その前にやることは
中津川、飯田両駅の廃止だ
>>288 けいはんな線の延線は無いな。
地元民なら、わかる話。
>>302 京都駅が最短の場所が広いなら、それをどうやって小さくするかも問題解決のアプローチだろ
(まだ決まっちゃいないが)小浜ルート投げ捨てておいて
「北部は京都駅が近いから京都駅は重要、京都駅が最短の場所は広い」なんて、
京都駅に集めたいだけで他の計画を叩き壊して回る自作自演のようなものと見なされても仕方ない
そんな輩には因果応報
だから「小浜ルートいらないってことは、京都府北部には高速交通なんていらないっていう
意思表示ですよね? つまりそんな場所のことは考慮しなくて良いってことですよね」
と平気で言うでしょうよ、国は
316 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:49:24.83 ID:GINHmyoD
加熱してるのは京都だけやろうにw
奈良B落の京都つぶし
東海道新幹線と被る所は少ない方が災害対策上有利
名古屋が被災の場合も北陸新幹線が伸びてくれば
それで東阪間の交通は維持できる
319 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 15:57:49.64 ID:qojjL+1O
京都は新幹線で我慢しなさい
320 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:02:33.22 ID:GTC+ZjJu
日本を代表するザ・盆地を甲府に奪われるのが怖いんだろうw
321 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:10:17.57 ID:ndm9wAuN
京都の上から目線もすごいが
奈良ももうちょっと主張すりゃいいのに。
322 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:19:16.80 ID:d1FdgXYE
奈良は黙ってれば決まる。口を開けば論争になり、相手の利にしかならない。
323 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:20:35.13 ID:JznwVSI1
主張はしてるだろ
大和郡山とかw
>>321 酒井隆再登場させりゃいっぺんで決まるね。
京都論者を根こそぎ脅して終了〜
>>303 新幹線の方は利便性が下がると予想されるのが問題を大きくしているんだよねえ。
北陸新幹線の米原接続がどういう形になるのかもはっきりしていなかったような。
>>312 リニアそのものを本当に欲しがっているのは案外少ないのではないかという気もする。
>>315 小浜ルートで亀岡・小浜間をほぼ直線で結ぶとなると、京都府北部は通らないし、
亀岡にしろ小浜にしろ京都府北部からは結構遠い。
比較的近い所を例に出しても、綾部から亀岡まで特急で50分、東舞鶴から小浜まで各停で50分で、
小浜線に快速を走らせたり、東舞鶴での乗換を無くせばもう少し短縮できるだろうけど限度がある。
京都府にとってはコストとメリットのバランスが取れない案だから却下となって、
しかしながら日本海国土軸も重要であるとして、山陰新幹線を模索している。
まさか、最寄りの新幹線駅が特急で1時間程度なら高速交通が通っているとか言わないよね?
328 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 16:40:06.04 ID:DwoiLs4R
木津市か城陽市あたりにえきができるのかな??
そうねー、
京都は魅力的な都市だけど、東京からなら新幹線で充分です。
ゆっくり行けばいいです。
それより東京人にとっては、和歌山とか南のほうには、なかなか
行くチャンスがないのです。リニア開通を機会に、気軽に和歌山に
行けるようになれば、東京人の観光目的地も広がるね。
>>327 まさか、最寄りの新幹線駅が特急で1時間程度なら高速交通が通っているとか言わないよね?
各停で50分?
ああそう、俺も新幹線の駅が複数ある県に住んでるけど、それぐらいかかるね
空港はもっと遠い
そんなところはいくらでもあり、かすり傷で大怪我とわめく子供じゃあるまいに
とりたてて騒ぐことじゃない
改めて
>>282をお読み下さい
誘致は奈良に決定で、敗れた京都市の倍返しにご期待くださいw
奈良に決定、破れた京都市腹癒せに新幹線税とか取り出したら笑うぞ
そうなれば東京からは名古屋終点の列車が増えて新大阪行きが減るだけだけどな、東海からすればリニアがあるし〜てなるから。
>>329 新幹線の利便性が下がらないならいいんだけどね。
和歌山というか紀伊半島の方も不便みたいだけど、リニア開通でアクセス改善されるのかな。
>>330 小浜線は定期運行は各停しかないからね。
以前あった臨時の特急だと東舞鶴まで約40分らしい。
綾部から亀岡も、東舞鶴から小浜も、府北部で一番近い所からの話だし、
それ以外の駅ではさらに所要時間が伸びて、特急で1時間超える所も多い。
そっちは静岡なのか愛知なのか知らないけど、最寄りの新幹線駅まで特急で1時間以上かかるの?
>>332 そんなことしたら新幹線の利便性低下が加速して、流石に京都市が周りから袋叩きにされるかとw
334 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 17:52:56.29 ID:F248Al4x
京都は大阪からは、JR高いから、京阪とかで十分。東京へは飛行機で
>>333 特急なんかねぇよ各停だけだっての乗り換えもあるしな
遠さ自慢とかしても意味ない
知事なんかが陳情に来たら「お前の県はもうあるだろ。県の一部じゃなく
全くない県を先にやる」と”詭弁”を使って追い返せればいいってことだよ
どうしても貧相な県北部に何か作りたいのであれば北陸新幹線か山陰新幹線でも
がんばることだ
リニアは京都府を1メートルたりとも通るまいが
>>327 >リニアそのものを本当に欲しがっているのは案外少ないのではないかという気もする。
京都としてはリニア自体よりも開通後に東京直通のぞみが何本維持されるかの方が気になっていて、
リニア誘致活動は東海から譲歩を引き出すための材料に過ぎないと。なーる。
素直にそう陳情してれば我田引鉄感も薄くなるし、反感もあまり抱かれなかったろうに。
>>336 実際のところ京都の誘致活動は稚拙でショボイし、本当に中央リニア誘致する気あるのか疑わしい。
絶対に勝たないように誘致活動してるのかって。
新幹線はリニアが開通すればサブ幹線として国土軸じゃなくなるから
のぞみも廃止するかもしれないらしい
リニアが京都駅経由でなければ京都が衰退することは間違いない
>>329 観光客はそれでいいかもしれないけど
ビジネスなどの環境として相対的に不便なことは深刻な問題
東京から京都へ行く平日のビジネス客は観光客の2倍いるから
大阪人と朝鮮人が日本に嫉妬するもの
日本(人)の
マナーの良さ
謙虚さ
食文化
治安の良さ
京都、名古屋などにある歴史、文化
世界から評価されている所
経済力
公共交通機関の安全性
リニア新幹線←New!!
>>307 それは誤解
1990年 京都府中央リニアエクスプレス推進協議会
2010年 明日の京都の高速鉄道検討委員会
奈良県会見
> そういう動きは前からあるんです。京都府の知事もそういうことを
> 昔から言っておられました。
>>99 ネタじゃなく本気で言ってるんなら、チョンの日本分断工作に冒されすぎだぞ。大丈夫か?
>>335 速さ自慢ではなく、感覚の違い等を知るためにそういう数字も必要だと思ったんだけどね。
>>336 京都市と京都府ではそれなりに温度差がある気はする。
東海から譲歩を引き出す材料というか、リニア完成後のビジョンが見えてこないことに対する不安があるし、
まわりもどのルートが良いかと言われればやはり京都駅だったりするし。
駅の利便性は東京直通ののぞみの本数だけで決まるわけではないだろうし、
他の都市への利便性が上がるとか何かアピールするメリットが無いのかな・・・
>>338-339 30年後にはビジネスの様相も変わるかもしれないし、衰退すると断言するのはどうかと。
ただ、新幹線の利便性が今より下がる可能性とか、リニアとの乗継の不便さとかを考えると不安は大きい。
>>342 日本人の大阪(人)嫌いは統計上からも証明済
週刊文春「私が嫌いな県民」全国1000人アンケート
2008年2月28日号 / 2月21日発売 / 定価320円(本体305円)
全国1000人アンケート「私が嫌いな県民」 断トツ1位はココやねん
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/shukanbunshun080228.htm http://www.sugoblog.com/mag/228.html 1位 大阪府 277人
2位 東京都 171人
3位 愛知県 71人
4位 京都府 65人
5位 埼玉県 30人
個人的な体験談を元に都道府県名を挙げてもらった結果、277票を集め圧倒的な1位は大阪府。
なんと全国の4人に1人以上は「大阪人が嫌い」という結果に。
「大阪駅地下街で『梅田駅ってどこですか?』と聞いたら『ここじゃぼけっ!』と言われた」(41歳 静岡)
「駅のインフォメーションで『○○線に乗りたいのですが』と聞き、『知らへん』と言われた」(35歳 東京)
「おばちゃんとぶつかりすさまじい衝撃に私は転倒。おばちゃんは影響ゼロで私に気付きもせず立ち去った」(岡山)
「パリで大阪の団体客がブランド店で値切っていた。断られると『ケチやな〜』という捨て台詞」(42歳 京都)
「人の傷つくことでも笑いに変えれば何を言っても許されると思っている」(29歳 愛知)
●大阪出身者92人中 東京を挙げたのは37人:4割 ●東京出身者140人中 大阪を挙げたのは27人:2割
東京を嫌っているのは、大阪人が筆頭で 4割が東京嫌い 一人で必死w
関東は近隣同士で嫌い合ってる傾向 東京→埼玉 神奈川→東京 千葉→茨城 埼玉→千葉など 大阪を嫌っているのは全国的 全国の4人に1人が嫌ってる計算 関西人からも嫌われている!!
346 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 20:22:22.33 ID:LBXPWySG
京都もリニアぐらい奈良に譲れよ
347 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 20:24:02.97 ID:AzIMk+xQ
リニアはどうでもいいけど奈良ごときに屈するのが我慢できないんだよ
>>345 府もしっかり動いていたのか。
しかし奈良県は関西広域連合に入っていないし、うまくいくかな。
349 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 20:37:17.89 ID:8GZipA4L
>>347 うわわわわああああぁあ!!
本音やっ!!ホンマもんの本音が服きたはる─────────────────!
こわいわぁ…
京都人がたまに本音いわはると
350 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 20:41:08.37 ID:2KvLP26U
もう勝負あったんだからいい加減に京都は諦めろ。
新幹線でも十分に速いじゃないか。
>>343 30年では難しい。
人の交流を不要不急とするシステムは革命的なものだから、
人の人生を50年としても、常識として使いこなす社会への
入れ替わりに50年間かかることになる
もちろん移動が不要で、人材が少数でも成り立つビジネスが
主要産業になるところはできるかもしれない
でも、もともと京都は人の集まる都市で
その積み上げてきた特性にあった産業が発達してるし、
都市性がつくる市場や需要のもとで成り立つ経済活動もある
土台を覆して違う方向へ進む方法もあるけど
今は強みを生かし伸ばす考え方が堅実とされてる
だから特性のひとつである交通の便で競争力がなくなれば
ビジネス環境が悪化することになる
いや京都は否定されてるだろ
頭おかしいのか
というか京都になんか止まらないビジネス用の路線で通過してくだけのものになんでこだわるのか
そもそもリニアはコンクリで覆われた巨大な土管みたいなもので景観もぶち壊しになるもの
何のために誘致するんだ
354 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 20:57:19.77 ID:IzHO6pvH
地理的にもインフラ的にも名古屋が益々重要になっていく。
リニアで東京も近くなり、名古屋からは東京も関西も気軽に日帰り。
更に新東名や新名神も通る。
東京の会社が名古屋へ拠点を強化&移転していくようになるだろう。
東京と我が道を行く名古屋は方向性の違う街なので対立することなく、相乗効果の関係になれるだろう。
>>353 京都駅を通過するかどうかは利用状況と輸送能力次第でJRが変えるから
大阪出身の俺は奈良の味方
京都は何か気に食わん
>>355 いや、だから通過しないだろ
路線計画やら環境アセスメントからやり直せってか
土地収用含めたら完成が50年位遅れるぞ
358 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 21:10:06.47 ID:YfT1rD/t
名古屋から大阪間の間で駅を作る意味が分からん。
奈良に止まっていったい何をしたいんだ?
トイレ休憩か?
京都に駅持って来たとしても大阪間とはろくに走る間もなくまた停車じゃねえか。
トップスピードを活かせないまま小まめに停車させても無駄ばっかじゃん。
ところでリニアはバードストライクとかだいじょうぶ?
ガタガタ言わなかった横浜はえらい
>>358 おそらく毎時6本中5本は奈良には停まらんよ
東名間のダイヤ構想をそのまま流用しただけだが
>>358 奈良県内に非常時の停車帯兼用の駅を作るだけだとか
駅っつっても一時間に一本しか止まらないっつーし
バードストライクとか、ほぼ全線が地下かチューブの中走るらしい
>>358 リニアの最終目的が東京-大阪間だからね。取り敢えず名古屋止まり、取り敢えず西へ直進なら奈良経由というだけで。
8割を大深度地下通すと言う事は沿線の地域振興考えなくていいという民営鉄道の割り切りがある。
地下トンネルばかりのリニアに乗る客は飛行機で移動する「時間を買う客」がメイン。
飛行機と違い悪天候や機材繰りで遅延や欠航の心配をしなくて済む。
珍しいうちは影響あるかもしれないが、観光や時間に余裕のあるビジネス客は今まで通り新幹線に乗るだろう。
都心ど真ん中に確実に運行され、しかも飛行機より手軽で安い。
客数ダメージの心配は観光都市の京都以上に交通ライバルの航空会社のほうがもっと危機感が強い。
>>357 計画は1年でできる(今の計画の審議は1年とちょっと)
環境アセスメントは3年
364 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/19(木) 21:37:51.51 ID:IIkHUgxj
>>359 東京みたいに周辺県を従えさせられない大阪って、遠まわしに大阪をdisるな!
結局名古屋までの開業も2020東京五輪に間に合いそうもない。まあ
無理して手抜き工事されるよリはマシだろうけど。
名古屋以西は採算性など良く見てからの建設着工になる。それでもかなり先の
話だ。それ以前に近畿で京都を通すか奈良かで揉めていては益々完成も
遠のくだろう。やはりここは最短ルートで拠点開発の余地も土地始めある
奈良を通すのが良いように思う。京都は300k出す新幹線でもより駅か十分
ではないか。だいたいもぐら鉄道のリニアじゃトンネルだらけで景色も
楽しめない。京都はビジネスの町では無く観光都市。京都は眺めが良く相応な
速さの新幹線が一番適しているよ。面子とかそういう事に妙なところで拘らないほうが良い
>>362 京都は観光都市であると同時に産業都市、都市圏の中心都市でもあるから
国土幹線から外れることはダメージ
京都の経済活動のうち観光は1割前後
>>362 京都は観光だけでなく産業都市、都市圏の中心都市でもあるから
京都の経済活動のうち観光は1割前後
名古屋〜新大阪の最短ルートは京都南部で奈良は通らない
>>366 京都は観光都市であると同時に産業都市、都市圏の中心都市でもあるから
京都の経済活動のうち観光は1割前後
名古屋〜新大阪の最短ルートは京都南部で奈良は通らない
>>363 それはJR東海が進める話ではないよね?
最恵待遇の公共事業の何かのモデルケース?
いずれにしても京都が何を期待してるのか的外れだよ
東京品川〜名古屋〜大阪のソレ以外の避難駅は一時間に一本しか停車しないそうだし
阪急とか京阪とかJRで大阪と行き来すればいい
それから、京都府京都市は今やタダの観光都市だからね、勘違いしたらアカンよ?
発祥企業の実質的な本社機能は大阪か東京に移ってるからね
木津ならまだしも
京都駅はないわ
京都ってバカなの?
環境破壊気になりますね
京都は大阪からだって近いしリニア来ない方がいいかもね
山梨長野も環境破壊で果物採れなくなったりしないんだろうか
あんまり早い交通網できちゃうと転勤や出張が容易になりそうでガクブル
「ん?甲府まで15分だぞ?自宅から楽勝だろ?」
リニア怖い
>>371 なるほど、今後は奈良を京都に変わる玄関口に指定して、京都は衰退やむなし、てわけね。
で新幹線縮小ね。
たかだか観光都市にすぎない京都は黙ってろ、てことね。
>>371 リニアと整備新幹線は同じ法律の下で作られていて
計画は国が作っている
整備新幹線もだいたい環境アセスメントは3年ぐらい
何をもって実質的な本社機能とするかは知らないけれど
京都市の経済に占める観光の比率は1割前後だから観光都市だけではないよ
産業都市や都市圏の中核都市でもある
ことの経緯。
JR東海「直線ルートなら京都南部通過しますから、なんなら京都府に駅をつくってあげてもいいですよ。」
京都 「はあ????京都南部に駅をつくってあげる?何を言ってはるんでしょうか。そんなの京都には全くメリットおまへん。
周辺の整備費用にどれだけかかると考えたはるんですか?京都の人は、ほとんど利用できまへん。どうしても京都を通し
たいっていうんどしたら京都駅です。それ以外認めまへんえ。もちろん全列車停車です。」
奈良 「この京都の態度は・・・・。いけずの京都がこういうふうに言い出したらてこでも動かへん。京都駅?それはJR東海にも
無理難題やな。これはひょっとして・・・。、悲願の大和郡山誘致が成功するのか????。チャンスや。ちょっと黙ってみてよ。」
大阪 「京都駅は無理だよな。しかし、ここは関西広域連合のお仲間でもあるし京都に同調しておこう。新大阪?結構ですよJR東海さんが
が商売的にそれがいいとおっしゃるんでしたら。悲願の関空接続ってことを考えても線形的に有利ですから大阪として反対する
理由はありません。(しかし、大和郡山になったら線形的に梅田だよねどうするんだろJR東海さんはw)」
再び京都「梅田接続は東京のお人が妙に嫌がっておられるみたいやし。これは理屈やおまへん。DNAに刻まれてます。京都駅接続を引っ込め
るさしたる理由もありまへん。ここは関空接続もついでにいっといたほうがいいみたい。京都としては別に名古屋以西はやめてもらっても結構やし。」
>>371 >発祥企業の実質的な本社機能は大阪か東京に移ってるからね
これはない。京都発祥の企業は本社も、実質の本社機能も、研究所の主力もすべて京都にありますよ。
例え奈良を通っても駅が出来る事は金輪際無いだろうな
>>379 いや、奈良の土建893が作らす。
あいつらはそれくらいお茶の子さいさい。
>>351 変わるとしても、30年ではまだ変化の途中になるのかな・・・
>>362 新幹線が今まで通りとなるかが心配。
北陸新幹線のルートもまだ完全には固まっていないし、ビジョンを示してくれと言っても難しいかもしれないけど。
383 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 02:11:27.47 ID:ulqi9pwS
東芝は東京から川崎市に本社移転
384 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 02:13:35.54 ID:ulqi9pwS
本社機能が東京で東京に移ってる地元企業はどこの都市でもある
名古屋−亀山−新大阪 で良いだろ
386 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 02:16:43.17 ID:ulqi9pwS
>344 別の年は1位がダントツで東京だったぞ
387 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 02:21:09.23 ID:ulqi9pwS
>344 その大阪人がつくった江戸城(大阪の摂津源氏が江戸城を築く)
その大阪人がつくった江戸の街(徳川征夷大将軍は大阪の河内源氏 征夷大将軍は源氏にしかなれない)
なんかどうでも良いところにまで起源に拘る人間って気持ち悪いよね
あの人達みたい
>>337 それは言われているね。
本気で誘致をしたいならあんなアホみたいなふざけたルートを出さないし、自分が不利になる理由だけしか言わないから端から国を納得させる気は無いって感じだし。
本気で誘致をしたら京都の政治力なら余裕で覆せるよ基本法なんて。
たしか以前、京都市が本気で京都府へ誘致活動の意見を出したら、京都府は、それは奈良県との・・・とか曖昧な事言って止めたんだよね、え?と思ったよ。
何だかんだと奈良と京都は仲が良いし、喧嘩している空気はないし、何かの茶番劇か?と思える。
たぶん、リニア開通後の新幹線のダイヤを現状維持させる譲歩を引き出すための駆け引きなんだと思う、あと選挙対策ね。
京都「のぞみの維持?もう少しよくお考えになられたほうがいいんとちゃいうますやろか。京都ののぞみはあくまでも京都駅誘致どす。」
>>390 >もう少しよくお考えになられたほうがいいんとちゃいうますやろか×
>もう少しよくお考えになられたほうがいいんとちゃいますやろか○
(笑)
>>344 文春てトンキンメディアの時点で工作発動だろw
トンキンメディアがトンキンのワーストを一切取り上げないようになw
393 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 10:37:33.40 ID:l5l4gwxF
京都は日本一の観光地ってのは、新幹線のおかげなだけであって
観光資源で言えば奈良のほうが上だからなあ
京都が焦るのもわからんではないが、ここは奈良だろ
394 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 11:08:09.00 ID:imKfpKUT
>>48 京都人前にして、地名読み間違えたら
( ´,_ゝ`)こんな顔されるよな
大阪の駅設置場所ってまだ決まってないのか
奈良を通るなら関西本線と平行して天王寺か湊町で在来線と乗り換えだな
396 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 12:51:38.46 ID:GGBycbsI
飯田や中津川でも駅になるんだから
奈良でいいよ
397 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/20(金) 21:22:01.82 ID:9Yxl40CJ
398 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 00:58:31.40 ID:hWEG4VGX
京都に駅ができても各駅停車で東京まで行くのと
新幹線の、のぞみで東京行くのと
時間的にどのくらい違うのかな?
399 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 01:06:28.67 ID:Eh6LzrQ0
京都に駅ができたらリニア停車駅は普通に
品川 名古屋 京都 新大阪
だろ?どう考えても
これが奈良ルートだとどうなるやら…
400 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 01:11:29.08 ID:Eh6LzrQ0
あるいは京都駅がリニア停車駅になると
そこが山陽新幹線の乗り継ぎ駅になり
大阪では新大阪以外が選ばれる可能性が高い
淀屋橋とか難波は地盤緩そうだし、さしあたり
上町台地に近い天王寺駅が有力か
401 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 01:24:47.52 ID:hWEG4VGX
大阪目的の人は京都全停に賛成なのかな
402 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 01:27:53.90 ID:4QJ3Eckm
名古屋の次はソウルニダ。
403 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 01:42:19.96 ID:Eh6LzrQ0
>>401 新幹線だって新大阪と京都は全停なのだから
別に抵抗はないんじゃないかな
404 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 01:48:57.62 ID:hWEG4VGX
そうですか
リニアの話になると東京〜大阪ノンストップにしないとリニアの意味が無い!!
っていつも言ってる人いるんで気になったのです
京都駅(京都市)にリニアを建設してしまうと、観光としての経済効果だけだろう。
京都市民は回りを見ないで自己中意見をするの?
その前に台風で被害を受け、府民を大事にしないの?リニア建設誘致する前に河川の整備をしたら?
そっちの方が優先だろう。リニア完成しても駅が冠水されたら困るよ。
406 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 02:20:11.76 ID:Eh6LzrQ0
観光施設だけでなく一部上場企業の本社も軒を連ねてるのですが…
京セラ、任天堂、島津製作所、ローム、オムロン、ワコール
そして佐川急便等々
407 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 02:21:43.32 ID:Eh6LzrQ0
× 一部上場企業
○ 全国区大企業
>>406 それもただの京都目線の意見
それじゃ国もJRも納得しないわw
409 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 02:35:29.65 ID:Eh6LzrQ0
じゃあ奈良ルートにすれば利用客は納得するとでも?
線路は奈良市付近、なので別に京都内でもいいだろう
だから京都は京都駅ってのを諦めたらいい
411 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 03:07:44.19 ID:IBMxmDvp
京都?いまさら?
プッ
いいこと教えてやる
いくらがんばってももう京都は無理だからww
もう出来ないんだよ、わかんないかもしれんがなw
412 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 03:30:03.75 ID:fGFd5rD7
>>406 京都本社の企業はいずれも世界に進出している世界企業だよね
また今後世界に先駆けて競争力のある分野はiPS関連だ
京都のiPS研究所は日本の成長戦略の拠点であり
京都リニア誘致は国益そのものだよ
413 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 04:08:30.63 ID:Eh6LzrQ0
>>412 そうでした
京都は学術都市でもある
まあ東男目線で言わせてもらえば、京都美人のOLや女子大生が
リニア開業を機に、こぞって上京してくれる
それだけでも有り難いと思ってますがね
1 4 京都銀行
2 2 ワコール
3 8 村田製作所
4 9 任天堂
5 7 ローム
6 6 佐川急便
7 3 京セラ
8 DH オムロン
9 5 GSユアサコーポレーション
先 島津製作所 日本新薬 TOWA 堀場製作所
中 王将フードサービス 天下一品 宝酒造 月桂
抑 わかさ生活
>>414 日本一の預金残高を誇るメガ信金、中信さんのことも思い出したって。
>>409 そういう小さい目線でしか考えられないのか
災害や国土など全体の規模で考えろ
417 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 08:40:56.85 ID:OIUjar+/
>>20 俺もなんば通して神戸の辺りで新幹線と接続すればいいのにとは思う。
最終的にには岡山まで延伸で
418 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 09:18:38.29 ID:VGLvOcIo
>>414 しょべえw
ブラックばっかりだし
京都で一番売上大きい会社ってマルハンだよな
>>416 逆に世界での日本の競争力を考えれば京都は使える
>>419 東海道新幹線で十分すぎるだろ。どうせ関空からなんだし。
京阪間の所要時間が短すぎるのがな
時間的距離が遠いってなら別だが、在来線の中でも最も力を注いできた地域なもんで
優等列車でなくても25分程度で新大阪から京都まで行けてしまう(むしろ優等列車との差が殆どない)
東京駅ですらそこから都内の所定の場所まで20分とか掛かる事もざらだし
今の所要時間に何か問題があるのか?って目で見られるのも仕方が無いと思う
>>420 京都だけだったら日本全体で意味がないだろ。
例として外国人の移動は東京〜大阪より東京〜京都が多い。
>>421 大阪と京都は大阪都市圏、京都都市圏と別の都市圏でもある
高速鉄道では京都〜新大阪の移動ではなく、京都〜品川などの移動が重視される
乗換も必要になるし、奈良と京都のどちらに駅をつくるか考えれば京都がいいことになる
424 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:33:04.87 ID:VGLvOcIo
京都都市圏とかほぼ存在してないんだけどw
425 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:35:27.35 ID:pXaTP0A7
【公表・決定】リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
奈良市付近駅:京都府京田辺市・近鉄新田辺駅付近
新大阪―名古屋間:約130キロ以下
所要時間:最短19分30秒
近鉄東大阪線(再度改名)学研奈良登美ヶ丘〜穂谷〜新田辺延長リニア連絡
京阪洛南線 樟葉〜久御山中央〜大久保延長〜近鉄新田辺乗入リニア連絡
>>424 「京都都市圏」をネットで検索すれば結構ヒットする
例えば人の流れを見れば
昼夜間人口比率
京都市 108.5 (仙台市107.3 福岡市111.9)
京都府 101.2 (愛知県101.5 大阪府104.7)
通勤・通学者数
大阪市 ← 京都市 26,338
大阪市 → 京都市 9,958
大阪市 ← 京都府 52,919
大阪府 → 京都市 55,572
>>423 それを言ったら京浜地域には東京都市圏・川崎都市圏・横浜都市圏があるけどもな
関東は首都圏と一括りで考えるなら、関西圏と一括りにするのがカウンターパートだと思うけど
428 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 10:46:48.80 ID:L8puH9Jw
三重県は亀山(奈良)でも菰野(京都)でもどっちでも良い。
>>427 >>426も見ればわかるけど、都市雇用圏など
京都の場合は別の都市圏として定義する傾向が多い
>>429 それがどうした、という程度の移動時間しか掛からない事が問題
首都圏の副都心・新都心地域と言われる場所の幾つかが、京阪間の移動時間より多くの時間を必要としてるので
>>430 それならば首都圏の副都心・新都心地域と言われる場所にリニア駅を設ければいいだろう
奈良の未定の候補地より京都駅にリニア駅を置いた方がいい
>>431 設ける必要が無いし、そこまでの需要もない
在来線で30〜40分程度の移動をするのに高速鉄道は要らないのよ
>>432 必要が無ければ副都心・新都心などに設けなければいいんじゃないか?
名古屋と大阪の間に中間駅を作ることになってるから、京都駅にすればいいんだよ
逆にどこにすればいいと思っているんだ?
>>433 費用対効果が得られないという意味で、需要が無いと言ってるんだけど
東京から品川まで急ぎたい人は新幹線には乗らず、京浜東北線の快速に乗る
途中送信した
同じような現象が京阪間で発生しうるのであれば、やはりその区間にわざわざ高速鉄道を敷く必要性が低いって事
>>434 東京から品川を移動するだけならそうだろ
大阪から横浜に用事があるときは、東京まで行かずに新横浜で降りるし
リニアは京浜東北の快速の代わりに作るわけではないから
>>436 それは今新横浜や品川に駅があるから言える話
新規路線を敷く場合に、既に自社やグループ企業で高速列車や優等列車に劣らない時間で移動ができる普通列車を持っている区間に
これと競合するように路線を敷設する必要性がない
既存路線と新規路線とで食い合いをして営業効果が得られないから
>>437 品川から新大阪へ通す時点で競合してる
JRとしては新幹線の客が単価の高いリニアへ移れば儲かる
>>438 距離の割に競合の割合は非常に低く、在来線とですら岐阜県駅〜名古屋駅区間しか重複してない
新幹線との競合は全くない
440 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 12:40:43.01 ID:OIUjar+/
>>439 >>437の営業効果は線路ではなく乗客の乗る駅であげるものだから。
逆に京都駅が適切でないとして、どこがいいと考える?
>>441 一番は、名阪間の途中駅は不要と考える
次点では計画通り奈良か、奈良県が推す大和郡山で
JRとしても木津辺りはどうかと打診した時に京都が拒絶反応を示したので
京都府内を通るルートそのものをもう計画に入れてないのと
そのための話し合いをもうやってない時点で考え直す気もないかと
つーか京都に作ったら、全部京都に止まれとか
無茶な事言い出すから絶対阻止で。
>>442 奈良の各地へは京都から大和西大寺へ40分程度で行けるから
需要を考えれば京都駅でいいだろう
>>444 奈良に作れば奈良県内は更に短縮される、新大阪まで出る場合に既存路線と競合するような直通ルートも無い
京都ルートの場合は、名阪間の新幹線がどうしても邪魔、法律も邪魔、折衷案として京都府内を通るルートを提示しても京都が拒絶
ハードルが高すぎるので、JR東海としてももうどうする気も無い状態が予想される
>>445 リニアは奈良〜大阪や京都〜大阪を結ぶために作るものではないから。
奈良県から大阪へは多方面から結ばれていて、新大阪と結ぶよりも
梅田や難波などと結ぶ方が便利。その新大阪へもおおさか東線が建設中。
先週水没したのにまだ京都って言ってるのかよ。
リニアと新幹線を両方京都に作ったら、大雨降ったら両方停まるじゃないか!
大阪のターミナルも新大阪やめて分散させろよ。
>>447 品川の港南口も海抜2mくらいで運河から1キロもないから津波か高潮が来たら水没だけどね。
何のために東京=大阪間を二重化するのかわかってないやつが居るな。
>>446 そもそも論を言えば、京都を結ぶ物ですらない
>>450 名古屋と新大阪の間に駅を作ることになってるから
京都駅がいい
>>451 法令がそうなってない
国土線の多重化という目的もあるので無理だろうけど
453 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 14:37:44.54 ID:Vf0NOUID
京都御所取り壊して新京都駅作れよ。
>>452 京都駅を経由しても多重化は達成できるし、
法的にもルートの変更ができるようになっている。
法令では計画の作り方・変え方などを定めていて、ルートは計画として作られる。
>「別表はいけない。建設する路線が法律に書いてあれば、
> 地元から要求が来れば断れない。予算がこま切れにつけられ、
> 効率の悪い建設になる。それに、世の中の状況というのは、
> 時代につれて変わってくる。今、新幹線が必要だと思っても、
> あとになって必要なくなることもあるし、逆に、法律に書いてなくても、
> 将来必要になって困るかもしれないじゃないか。別表ははずせ」
根拠法をつくる当時の首相も反対して法律にルートを付けないことになった。
>>443 むしろそういうことを言い出すのは奈良。
奈良は政治が土木利権とアロンアルファより強固に密着してるから、ヤー様みたいな土建あがりが首長やったり議会の議長やって若い市長を恫喝したりしてる。
同じ調子でJR東海にも揺さぶりかけてるだろ。
456 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 18:52:48.64 ID:dKDB2hYt
切符売り場も無い無人駅なんて
あってもなくてもいっしょだろ
中間駅とか過疎ってんが簡単に想像できるよ
JRも中間駅で客拾うつもりもなきゃ降ろす気もないってのが
みえみえ
新幹線の駅のほうがましだわ
前もって予約しとかなきゃ使えない駅とかさ本当にいるんか
>>447 一度の水没で全てを規制されるなら、一度の事故で夜間高速バス禁止しろと言ってるのと同じだ。
>>447 それを言うなら、奈良もつい数年前に大規模な土砂災害が発生しとるわけで。
459 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 18:58:38.14 ID:rXDARvzu
綱引きとか表現がおかしいだろ
京都はそもそも土俵にすら上がれてない
奈良で決定済
>>459 40年も前の、土建利権にまみれた決定事項。
奈良に駅が出来たところで奈良県にはほぼ何の恩恵もない。
酒井隆みたいな、奈良の地方議会の土建政治屋が潤うだけ。
>>454 「国土線の」多重化にならないので無理だろうな
国土線を考える上では、東名阪という軸となる都市は決めてあるが、そこに京は入ってない
>>461 新幹線とリニアの2系統になることですでに多重化になっている。
同時被災の回避が最優先であれば、起点も新幹線品川駅と
異なる場所に駅を作っていただろう。
463 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 21:02:40.21 ID:9JcKvjmW
夜間高速バスは廃止で構わないが…
利用者も、安い選択肢が有るから、闇雲に選んでしまうだけで、オツムの弱い人に対しては余計な選択肢など無い方が宜しい。
>>462 国土線の多重化は路線の多重化とは意味が違う
東名阪を結ぶ、既存の線とは異なる線を引くことに意味がある
一つは、新たな線上にある地域の活性化
一つは、既存ルート上に障害が発生した場合の迂回路
名京阪を重複させる事により、これらの意味合いが非常に薄れる
>>458 十津川も五條も南部やん、奈良市内はと全く関係の無い場所、リニアのルートに1mmも掛からない場所。
京都は京都市内がモロに水害に見舞われたからね、それも駅を作れルート通せと言っている場所が。
治水文化が乏しい京都は水害に弱いな。
466 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 22:11:41.86 ID:Eh6LzrQ0
じゃあ奈良市は水害に見舞われた事などないっていうのかい?
それに奈良ルートにしても完全に直線形にはならないし
奈良が京都より災害に強いと決まってるわけでもない
第一、京都ルートにしとけば滋賀や北陸とのアクセスも良くなるが
奈良ルートだと地元奈良県民ですら、どこまで恩恵を受けれるか甚だ疑問だ
>>465 奈良公園を騒音まみれにして鹿をビビらせるわけだな。
環境も観光もクソもあったもんじゃないな。
ちなみに、京都駅を通って大阪に行くのに、嵐山も通らなければ羽束師も通らんし、福知山や舞鶴などかすりもしない。
もっといえば、今後奈良が今回のような災害に遭遇しない保証などどこにもない。
>>466 酒井隆みたいなDQN893土建利権政治屋が大儲けする。
>>466 奈良が水害に遭おうとどうでもいいのよ
そうしたら今度は東海道線がバックアップになるから
国土線を増やすという事はそういう事
>>466 既に今でもアクセスの良い北陸をこれ以上良くしてどうするんだ、それじゃリニアを作る意味がない。
近畿南部は圧倒的に鉄道が貧弱、幹線となる物が無い、だからリニアで近畿南部の交通をカバーする意味合いもある。
アクセスの良い場所をさらに良くした所で恩恵はたかが知れているレベルで限定的。
災害などのバイパスの意味合いも含めて京都を通す意味は無いんだよ。
東京の人が関西に来る、奈良で災害が起きたら京都から東海道新幹線で逃げればよい
京都で災害が起きたら奈良からリニアで逃げればよい
だがどちらも京都にあると京都で災害が起きると逃げ道ゼロ、これが一番の理由でルートを選定されている。
ついでに、奈良ルートは一番自然なカーブを描いたルートだから京都ルートよりも減速無しで効率的に新大阪へ進入できる。
>>464 それは奈良ルートの意味・意義であって目的ではないから。
地域の活性化として飯田か諏訪か。長野県は地域振興として
諏訪を希望したけれど南アルプス貫通がルート比較で選ばれた。
既存ルートの迂回、例えばリニアの乗降駅は既存駅との併設を
避けた方がよいが、品川、名古屋と併設することになった。
京都駅を通すと奈良が便利にならないかといえばそうではないし、
意義には国際競争力の向上も挙げられてるけど、京都を通した方がいいと思う。
なんか京都推しの書き込みが痛すぎて悲しくなってくるレベルだな。。。
>>470 奈良県知事も紀伊半島の振興を考えて、
なるべく南部がいいのではないかという話もあったけど
和歌山県からも新大阪でない駅を使ってもらおうとすると
>>465に近いところになるだろう
ちなみにカーブの規格は決まってるので京都駅ルートでも心配ない
474 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 23:07:42.43 ID:Eh6LzrQ0
>>472 当然だろ
京都は奈良より人口多いし(したがって美人も多い)
観光オンリーの奈良と違ってビジネスや学術目的の訪問も多いし
北陸や滋賀だって京都ルートのほうが喜ぶと思うよ
>>474 いや、京都は美人は少ないわ。。。
俺的には、阪急神戸線沿線か近鉄奈良線沿線が、近畿の美人の産地だと思う。
北陸は、北陸新幹線作ってるんだから、リニア要らんだろ。
まぁ福井県とか見てたら原発止めながら金よこせって言ってるぐらいだから、
北陸にもリニアよこせとか言いそうだけどな。
>>474 京都駅だと直線にならないし
新幹線と重なるってまだ理解できないのか
いいかげんにしろ
>>472 それだけ奈良自体が痛い所だってことだよ。
県庁職員はズル休みしながら給料満額得てポルシェ乗り回す。
市議会議長は土建屋で政治力使って自分の会社に公共工事引っ張りまくり、若い市長に「市長なったからってワシらがあんたの思うとおりになる思たら大間違いやぞ」と巻き舌で恫喝。
挙句の果てに数々の悪事がバレて逮捕。
そういう所だよ、奈良って。
478 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 23:30:56.79 ID:Eh6LzrQ0
>>476 奈良ルートでも直線にはならないし
リニアをテメェたちの利権漁りのダシに利用するような
政治家がはびこる奈良よりは
まだ、新幹線とかち合っても京都のほうがマシだ
>>471 いや、目的だよ
東海道線を拡充させたい訳じゃ無い、新しい国土線を引きたい、というのがそもそもの目的
480 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/21(土) 23:36:57.44 ID:Eh6LzrQ0
>>475 いや、美人っていうのは単純に顔だけの話じゃない、しゃべり方も大事だよ
どんなに可愛くても明石家さんまみたいなしゃべり方だと正直萎える
目的の根底にあるのは田中角栄の日本列島改造論で、これの通りにやる事の賛否はあるけど
概ね交通網の計画についてはこの通りに進められていて
無駄だ何だと文句は言われつつも、日本全国の時間的距離の短縮には貢献できてる
今整備が遅れてるのは北海道各地、東北の日本海側、紀伊半島、山陰、四国西部から南部に掛けての部分、九州東部及び北西部って感じかな
但し一時は鉄道網の構築をしていたのに放棄した北海道は、遅れていると見なすべきかどうかは更に賛否も分かれそうだけど
まあ都会に住んでる人間からすれば過疎地なんて無駄って意見はし易いんだろうな、相手側は絶対的な声も小さいから
京都に10分早く着くよりも
奈良の方にも気軽に行けるようになって欲しいよ。
>>478 は!
直線に近くなるなら、別に奈良も京都もいらねーわwww
485 :
484:2013/09/21(土) 23:59:53.17 ID:SERfHSxw
>>479 目的にそうは書いてない
意義などが決まる前(40年前)に「奈良市付近」の計画が作られてる
>>479 >>486の参考
> 「奈良県出身の新谷先生が、奈良市付近を主要な経過地とするリニア中央新幹線の
> 基本計画を決定されたことは、奈良の将来の展望に道筋をつけられたお方として、
> その功績に対し厚く敬意を表したいと改めて思う次第でございます。」
> 「それはもう、当時の勢いですね。あそこは計画に入って、
> ここは入らないでは、困る議員が出てくる。党でまとめて法案にするためには、
> みんなが賛成してくれなければできないですからね。
> われもわれもと、みんな入れざるをえなくなっちやったんですね」
> 10月12日、田中は、午前中の閣議の前に新谷寅三郎運輸大臣から
> 外遊中の国内の動きについて報告を受けた。
> 田中と新谷は、新たに9新幹線約3,400キロメートルの調査・建設の建議を
> 鉄道建設審議会に要請することで合意した。
>>486 中央新幹線は東海道新幹線ではない
今回作ろうとしているのは中央新幹線である、これが目標
その目標の根底にあるのは、新たな国土線の構築
>>488 同時開業って、環境アクセントもしていないのに無理だよね。
早期着工だと京都府が一番部が悪いでしょ、なぜ京都府は賛成してるのさ、奈良県を後押ししている行為よ。
同時開業させる気なら遅くても3年以内に着工出来る体制にまで準備しないと間に合わないよ
今からルート再選定の調査なんてしたら10年掛かるよ、同時開業するのに4年で工事完成させろってか?
>>489 中央新幹線ということは、未来の日本は近畿では大阪を都、奈良を中心として構築する、ということで、京都を中央から外す、という意思が入ってる、ということだな?
492 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 00:42:30.44 ID:u/EfsUVZ
実際には奈良+三重連合VS京都。
滋賀は割とどーでもいい雰囲気。
JR西日本が名古屋まで掘って営業運転すればいいと思う。
>>491 中央とか地方とか、そういう概念すらない
中央新幹線ルートに最初から京都は含まれていない、それだけ
>>494 じゃあなんで奈良を通って京都をかすりもしない新幹線にわざわざ「中央」なんてつけたんだ。
完全に意思の入ったネーミングだろうが。
京都って中央のつもりだったのか。
要は吟味がないまま先に計画に「奈良市付近」を入れてしまったのではないかと思う。
498 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 00:54:57.22 ID:1inrWj/t
京都OL「このままやと、ウチらは東京までリニア通勤できへんわぁ〜」
奈良OL「どうせウチら奈良県民はたいてい大阪通勤や、リニアなんていらんわ」
おまえら、まさかガチで論争してる?
「中央」というのは、「本州の中央部分である内陸を縦貫する」という意味だろうに…
中央本線の「中央」と同じだよ。東海沿岸でも北陸沿岸でもない、ということ。それだけw
>>495 東名間の中央本線にちなんだ名称だろうな
名称に中央がついていてそこから外れたから中央から外されたとかってのは、妄想と嫉妬でしかないが
>>496 黙って底辺にすっ込んでろ、にしか見えない
論拠があまりにも稚拙で蒙昧だと、底辺にすっこんでいなくても自ら底辺に行こうとしているようにしか見えないけども
>>500 だから京都を通さないで奈良を通すという目標はない
>>500 嫉妬とか訳わかんないこと言ってるけど、ネーミングにはさ、それだけの意味と重みが存在するんだよ。
奈良を通る中央新幹線に最新のリニアを導入し、京都を通る東海道新幹線ののぞみを縮小・廃止の流れに持っていくことは、否応なしにそういう意味を持つ。
それが証拠に、東京にも名古屋にも大阪にもリニアは通り、駅ができる。それにはそれだけの意味があるからそうするのであって、京都はその意味から外した、ということだ。
もはや京都に重要性は存在しなくなったとJR東海が思考したのと同じだ。
京都人って、何でこんなに上から目線なの?
京都が上で奈良が下とかガチで思ってそう。
506 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 01:07:11.04 ID:1inrWj/t
京都OL「京都にリニアの駅ができるとしたら京都駅一択どす。奈良はどうえ?」
奈良OL「まだ決まっとらんわ。奈良市にするか郡山にするか天理にするか…県内レベルでもバラバラやでぇ〜」
>>505 じゃあ逆に聞くが、奈良が京都に優ってるものって何よ?
B落公務員の待遇?都ができた順番?鹿の数?
人口でも、1部上場企業の数でも、伝統の祭りの動員数でも奈良は京都には勝てないんだよ。
508 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 01:13:16.07 ID:Mtiv8ZZg
>>503 名阪間の多重化が目的なので、京都を通らない事が目標
>>504 でも京都は山城という名前を捨てている
ネーミングに意味があるなら京都府ではなく山城県を名乗れば良かったんじゃないの?
少なくともここまでで「奈良の優位」を殊更に主張して京都を卑下するレスを見なかった関係で
人間性は奈良の方が良さそうという判断はできそうだ
>>509 名阪間の多重化のために京都を通さない。やはり京都を捨てた、ということだね。
>>511 そう捉えたいならそう捉えればいい
南紀を通る道に京都市が入ってないなんて許せない、若狭を通る道に京都市が入ってないなんて許せない的な
見当違いな嫉妬にしか見えないけど
>>509 名阪間を多重化することが目的なら京都を通さなくする必要はないから
>>513 名古屋と京都の間の多重化なら京都を通さなくする選択肢は絶対的に無いけど
名阪間の都合であり、特に京阪間が既に出来上がっている以上、京都を通す選択肢は無いだろうね
>>512 何わけのわからんこと言ってるんだ?
日本経済を活性化させるための起爆剤としてリニアは位置づけられているわけで、そこから京都が外れたということは、そういうことだ。
そして奈良を通す以上、奈良に経済的恩恵がなければ何の意味もないから、JRとしては奈良の大開発をやらなければならない。
選択と集中の対象として京都は切る、そういうことだ。
リニアに資源を集中させ、のぞみは縮小→廃止、東海道新幹線の機能縮小、存在意義の低下はリニアを通す時点で決定事項。
京都の、都市としての存続がかかった、ハッキリいえばこれは戦争なんだよ。
無いだろう、とは
>>514の目標じゃないか
リスクや利便性、効果などを比べれば京都駅経由がいいだろう
>>515 活性化の起爆剤だけが目標だったら、長野も諏訪を通してるし、県が必要と言えば駅数をもっと増やしてる
リニア方式に決めてからの最大の目標は東名阪間をとにかく高速に結ぶ路線の構築
それを実現させるルートとして、京都を通らずに名阪を通るルートである中央新幹線ルートに乗ってるだけ
>>516 多重化が目的である場合、最初の1本目に対し2本目は極力接点を少なく設計するのが基本
但し何本目かになり、一部重複する箇所が出てくる事はあるが、それはもっと本数が増えてからの話
甘っちょろいんだよなぁ、
>>517は。
何故東名阪を超高速で結ぶ必要があるか。それは、経済の拠点であるとJRが判断しているからだろう。
そして、その一過程としてでも奈良に駅を作るということは、その一員に奈良を加えるということで、京都を通さない、という選択をした時点で、京都は経済的都市の概念から外れた、ということだ。
>>518 じゃあ外されていじけてればいいんじゃないの?
少なくともリニアの計画から言えば「外れている」という表現そのものは間違いじゃないとは思うし
>>519 京都を奈良以下に落としたい、早くそう言ってしまえばいいのに。
>>519 そうやって京都を貶めることに血道あげてりゃいいさ。
奈良を持ち上げても、奈良にはたいしたセールスポイントはないぞ。
>>520 少なくとも奈良県駅に「各駅停車と緊急時の停車以外での使用」を期待してないもので
当初の目的どおり、東名阪が最速達で結ばれる事が実現できればそれでいい
奈良は規模的に全車両停車させろという圧力は加えにくそうだ、という読みはあるが
>>521 自分自身が卑屈になって、じゃあその通り卑屈になってればいいじゃんって話だしな
トリガーはこちらが引いているのではなく、自分自身の発言にあるだろ
>>523 卑屈になっているのではなく、事象から読み取れる真実を語っているだけだ。
距離と時間以外に大してメリットがあるとは思えない奈良に駅を作って、三都のひとつである京都を無視することがどのような結果を生むか、めちゃくちゃ楽しみだよ。
>>524 そうだな、あまり大した意味も結果も産まないよ
京都を使いたいならこれまで通り新幹線を使うか、関西方面に出たなら新大阪から新快速に乗るだろうし
路線一本で地盤沈下してるなら、新幹線の駅すら持たない川崎なんか底辺だろうな
横浜も相当な地盤沈下を起こしそうだ
>>525 リニアが奈良を通って京都をスルーした時点でもはや京都の価値はなくなった、ということになる。
そんなところに誰が足を運ぼうと思う?
>>526 都内には2000年までは電車が通ってない白金という土地があったが、最も憧れる町扱いだったようだ
関西で言うところの芦屋と双対に扱われる世田谷が高級住宅街とか言ったら鼻で笑われるレベルで
他にも高速鉄道の駅からは外れている土地なのに観光地として大切にされている土地は多数あるな、関東には
>>527 白金が、なんで電車が通ってなくても憧れられたか?首都東京ではビジネスの中心地に近くてかつ静かな場所がないから、たまたま白金にあつまった。
そして、関東に高速鉄道がなくても観光地として大事にされてる場所が多い理由は、その観光地がいくら足掻いたところで東京には勝てないことがわかってるから憐れみで大事にしている。
自分にハッキリ物を言う嫁を嫌う姑が、まだ小さくて弱くて自分に逆らわずに懐いてくれる孫を可愛がるのと同じだ。
>>528 白金は元々武家屋敷があったり、或いはその後も白金御料地となったりした土地で、それだけで十分にブランドだった
鉄道駅は先に挙げた地下鉄の駅が1駅できたが、他の公共交通手段としてのバスも、白金と言われる区域内にバス停が4箇所あるだけ
基本的にはお車付きの生活を送ってる面々だけに、他の交通手段に対する需要が無かったという事もあるが
地下鉄が開通した当初は「白金のイメージが悪くなる」なんて意見も良く聴かれたもんだ
あと、観光地は東京に勝つとか負けるとか考えてないというか、共存だろうな普通は
場所によってはその土地にプライドを持ってるかもしれない、軽井沢のように皇室の御用邸があるような場所とか
そういう意味では京都と気が合うかもな、プライドの根拠が外部の人間には意味不明だから
>>168 > 名古屋は東京にストローで吸い尽くされるのか
というか、今でもされまくってるから
人口に比して名古屋は名門大学少ないから若者は関東関西に流出する
(就職でかなりの割合が帰ってくるけれど一番優秀な連中は東京に行きっぱなし)
東京大阪へそれぞれ1時間半、1時間だから
名古屋に営業所構えず顧客対応は東西の拠点からの出張で済ます企業も多い
コンサートは名古屋飛ばしていく
それが名古屋の現状
それでも名古屋が保っているのは城のおかげ・・・じゃなくて
名古屋と周辺における製造業の盤石な基盤と
頑迷なまでの地元意識の強さ
中央からの不便さゆえに拠点性を保てている支店経済都市とはだいぶん違うよ
>>529 要するに、電車があろうがなかろうがブランドなわけで、あんたがいちいちここで持ち出す必要はなかった、てわけだ。
>>530 交通を整備すると、ストローというか再配置が起こる
都会に高次機能がシフトし、田舎に工場、営業所、店舗だ
言ってみれば経済植民地化だ
この場合、東京が都会で大阪や名古屋が田舎になるからだ
トヨタなんかも東京のマスコミに叩かれまくって、
決算発表のメインを東京でやるようになった
そうやって高次機能が逃げて行く
大阪や名古屋と、田舎を結んでそこを経済植民地とすべきところが、
経済植民地化を発展という
奈良から逃げるものはおよそないだろうから、このスレでは問題にならないだろうけどね
自分は頑迷なまでの地元意識の強さというのは信じていないが、
名古屋周辺から逃げて行かない企業は、
本社と工場が密接に繋がっている、本社工場一体型の企業だ
そうでない企業は、相応に東京に移ったり、東京の企業に買収され、
子会社化、あるいは支店化されて行く例がやはり多い
大阪からの本社流出が多かったのは、産業の幅が広く、
いうまでもなくサービス業はフットワークが軽いことと、
製造業についても、都心に本社を構え工場は郊外だったり地方だったりという、
本社が工場と縁を切ったサービス業と化している東京型大企業だからだ
奈良にも関係ある興味深い事例がある
名古屋周辺には有力工作機械メーカーがいくつも存在しており、
工作機械業界の中心地をなしている
老舗のオークマは、濃尾平野の糞田舎に本社がある
もとは名古屋にあったが、名古屋では広い工場敷地を確保できないので
工場を移し、本社もそれを追いかけて糞田舎に移転した
世界的に有名なヤマザキマザックさえも、オークマと同じ行動を取った
森精機は奈良県から名古屋に移転した
都心のキレイなオフィスビルに本社を構え、工場は奈良や千葉だ
こういう企業はそのうち東京へでも行くだろう
森精機のような企業は、本社が支配者として君臨し工場の駒のように考える
名古屋の企業は工場が本社を振り回す
本社は「現場で仕事できない奴に事務やらせとく」程度でしかないからだ
いい大学行ってても学生は所詮子供、低学歴でも仕事してる奴が偉い
名古屋にろくな大学、特に文系がないのはこうした昔名残が残っているからだ
>>516 起点の品川駅を新幹線と共有していることから多重化は最優先の目的ではない。
とにかく高速に結ぶことが目標であれば奈良市付近の計画は変えなければならない。
ルートを考えるには経済性などさまざまな要素があり、京都駅経由が最適だと思う。
京都来てほしかったら、自前で名古屋から京都、大阪までトンネル掘って、線路用意して、
JRさん、さぁどうぞお使いください。とタダで差し出せば、いいんじゃね? 2027年までに。
さすがにそこまでしてくれれば使ってくれるよ
>>525 現代の川崎は遠距離の交通の要所として発展した街ではないし
横浜も高速交通網の要所でなく東京都市圏の都市として発展している街だから
京都とは状況が違って同じ例にならない
>>529 京都市の経済のうち観光の占める割合は1割前後で観光地のみになれば衰退するが
リニアの意義のひとつになってる国際競争力の向上を考えれば、京都駅を通した方がいい
国際競争力なら、京都とおさないで
大阪に一極集中させたほうが良いんじゃね。
逆に、分散こそ国際競争力の原動力だとか言うなら
奈良通した方が分散して良い。
>>531 電車が有ろうが無かろうがブランドがある土地は、鉄道が敷設されない程度でブランドが揺らいだりはしない証しだろうな
>>537 距離的には東京〜横浜と大阪〜京都に大差は無いというか、時間的距離はむしろ東京〜横浜の方が遠い
違いがあるとしたら、東京〜横浜の間には、川による境目はあるとはしても街自体の境目がなく
ずっと何かしら「街」と言えるような風景が続いている事くらいか
あと雇用圏の例で京都は大阪と商圏が違うと主張してるけど
人口の10%以上の45万人が東京方面に流出するので首都圏として一括りに見なしたりする事はあるが
昼間の流入人口は流出人口より更に多く、雇用圏としての規模は京都よりも遙かに上
>>538 鉄道一本で衰退するって事は、逆説的に言えば簡単に衰退する程度の魅力しかないんじゃない?
541 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 12:00:04.77 ID:1inrWj/t
>>530 東京に名古屋をストローさせないこと
名古屋市は大手金融機関に本社の名古屋移転を打診すること
名証にもハッパをかけ東証を吸収合併するよう働き掛けること
そうなった暁には名証の名称を「東海証券取引所(略して東証)」に変更させること
リニアができそうな時、それが一番大事
>>539 たとえば外国人の東京〜京都の移動は東京〜大阪より多い
2012年の国際会議の開催件数では東京69件、京都61件、大阪11件
>>540 規模も違うし特性も違うから横浜と京都は同じ例にならない
京都は昔から国土幹線が通ることで成り立っている都市だから外れれば衰退する
観光名所は動かないけど、京都市の経済で観光に占める割合は1割前後
その点、奈良はリニアの影響で衰退することはない
>>542 大阪の国際会議場なんてほとんどコンサートや企業のファミリーセールでしか使われないからな
大阪なんて国際的に無名だから国際会議なんて開催できるわけがないw
>>542 規模の話にしてたのは、京都は大阪と異なる雇用圏でそれなりの規模を持つ都市だから、という主張から来てるんじゃないの?
それに対して横浜は東京の一部だろう、という主張だったと思うが
あと京都を使わない人間は最初からリニアが通ろうと通るまいと京都には用が無いんだから
別ルートで道や鉄道が出来ようと関係ないと思うが
ぶらりと鉄道に乗って気分次第で京都に赴き仕事をする、なんていう不思議な人間が尋常出ない数字で存在するなら
全ての交通が京都を通ってないと目的は達成されないだろうけど
>>540 アンタさ、全然わかってないね。
ビジネス需要をリニアに集中させて、その範囲から京都をハブるということは、魅力の程度うんぬん以前に、京都の商行動の多くを著しく規制するのと同じこと。
その上東海道新幹線ののぞみを縮小して廃止の流れに乗せるということだから、観光の足すら奪うわけで、翼と足を同時にはねられたら飛ぶことはおろか歩くことすらできないってこと、わからんか?
546 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 12:24:29.03 ID:pAxZhrsA
首都圏のベッドタウンとは違うんや〜
独立都市圏なんや〜
って言うわりに、
下位政令市並みの繁華街しかない京都神戸
>>545 例えば大阪から和歌山行きに乗って
「この電車は京都に行かないから仕事にならない」
と言う人間が居るのかどうか
そんなの目的地に行く電車に乗るという知恵のない人間が騒いでいるだけの話
あと、リニアに繋がりたいという思惑は主に東京からの客が減る事を懸念してるんだろうが
都内の人間の感覚で言えば、在来線で30分程度、乗り継ぎなどで1時間以内で移動できるのであれば十分に商圏
京都の価値観では理解できないのかもしれないが、そういう価値観の人間の集う街
リニアから外れたからビジネスの範囲から外れるとか言ってるその思考が理解できないのも、その違い
1時間程度の移動なんぞ、毎日の片道の通勤時間より短いじゃないかって人間ばかりだろうしなw
549 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 12:42:35.47 ID:5WQpNVfp
東海道新幹線の代わりになるルートなのに被っても意味ねえよ。
あくまで東京名古屋大阪であって、あとは被らず直線距離にしたら奈良になった。
被って被災する箇所を京都に集中させてどうすんだ?分散しないといけないこともわからんのか?
奈良・三重・国・JR vs 京都・関空リニア推進派
の争いだしねこれって。
基本ルートの奈良ルートを取れば新大阪への進入角度の都合上で関空への延伸が不可能であり、これを関空方面への進入角度にするには京都ルートでないと都合が悪い。
JRは関空リニアは勝手に他でやれと人蹴りしておりこれが京都ルートを認めない姿勢の1つでもある、地域エゴが見え見えだからね。
橋下も関空リニアは北梅田始発の思考であるが中央リニアは基本どおり新大阪で良いという姿勢へ転じた事から関空リニアと中央リニアは切り離す考えである。
言い出しっぺに振り回されている関空推進派達。
京都は便乗した形だ。
>>544 >>525で川崎や横浜が衰退しないから京都も衰退しないという説に対して
京都は状況が異なるから同じ例として使えないということ
例えば京都府→大阪市と大阪府→京都市の人の流れは同じぐらい
後段の「あと京都を使わない人間は〜」以降の「京都」は別の都市に
置き換えても成り立つから、京都を通すべきでない理由にならない
域内駅の有無は大きいし、経済活動の立地には相対的な交通の便が重視される
日本の国際競争力の向上にも京都は役に立つ
だから名古屋以西ルートは奈良ルートより京都駅ルートがいいと思う
>>547 なんで大阪からわざわざ東に戻って京都へ行かなきゃならんのwww飛行機じゃねーんだし。そんなの罰ゲームだろ。メチャクチャ無駄な時間じゃんか。ビジネスマンにそんな猶予が許されるのか?時間も経費も無駄じゃん。
で、名古屋から京都なんて在来線で一時間なんかじゃ絶対無理だから。
ということは、東京の商圏の範疇からも京都は完全に離れるわけね?
京都おしまいバンザーイ、だろ?
>>550 JR東海としては、ライバルである航空会社への利便性を図ってやる義理がない、という心情的な理由もさることながら
新幹線駅として認められている数駅以外、関西エリアで商売する権利が無いので
それをしたいなら地元の企業であるJR西にご相談下さいという話になるのは当たり前かも
>>549 もし被って被災する箇所を避けるなら東京側の駅は品川になってなかった。
名古屋も避けるならば名古屋市内でも別の乗降駅にしていたはずだけど
新幹線の乗り降りと同じ駅にした。被災回避は最優先ではないということ。
奈良は直線距離でもないし。
京都はのぞみで名古屋まで行ってそこからリニアに乗ったらいいんじゃない?
新幹線通してもらってるのに、それをなかったかのようにリニア寄越せと騒ぎたてるのはみっともなくありません?
>>551 だからリニアは東名阪を結ぶための鉄道だと何度
京都はリニアの計画上に存在しない都市で、通った方が良い悪いでなく、考える対象ですらない、という状態である事
そもそも途中駅を重視してたら全駅で在来線乗り継ぎについてもっと考えてるだろうさ
だが先に発表された駅候補地については、JR東海の営業圏内であっても乗り継ぎ利便性をスルーしてるけども
>>552 新大阪まで出たくないなら名古屋で乗り換えればいいだろ
多少時間が掛かろうと乗換が嫌だってなら東京から新幹線でもいい
それとも何か?新宿は新幹線駅が無いからそこに用がある人間ってのは罰ゲームなのか?
>>555 のぞみなくなるんだよ?
ひかりとこだまだけで東京の忙しいビジネスマン惹きつけてなおかつビジネス諦めて観光産業で何とかしろとかどんだけ罰ゲームなんだよ?
>>556 なるほどな、経済・ビジネス活性化の観点で京都はもう既に眼中にはない、というこったな。
考える対象ですらないということはそういうこった。
>>557 のぞみという名称の列車が無かった時代にも、今ののぞみと同じ停車駅で運転していたひかりが存在した訳だが
のぞみが無くなってN700系全廃する、全て旧式で運転する、とかいうならそれはそれでネタとして面白いが
>>558 ルート上にない都市について考慮の対象にならないのは当たり前
リニア自体は静岡県の事も同様に何も考えてないし、考える必要もない
>>556 東京から新宿なんて在来線で何分なんだよw
>>559 その頃はそれ以外は御巣鷹山に落ちるような飛行機しかなかったし、リニアなんて計画は立てたが夢のまた夢やったやん。
今はもう現実になるんだよ、現実に。
京都外しが現実になるんだ。
それを、指くわえて見てろってのか?ふざけんな。
いずれにせよ、京都をビジネスの対象から外したことは動かぬ事実だ。奈良が京都よりもビジネスに使えると判断したこともな。
>>561 最速達で13分、新大阪〜京都が24分なので半分以上の時間を必要とするな
実際に新幹線から利用する場合は品川での乗換を推奨されるので19分になるが
なんで、ビジネスで京都がでてくるんだ。
京都なんて、ビジネスだと札幌とか福岡以下だろ。
>>560 その、ルートのコンセプトは何だったんだよ?
第一にあったのはビジネスだろが。
つまり、京都は端からビジネスの対象から外す前提だったわけだ。それくらい読めよ。
>>562 車両の有無でなく、そういう名称で最速達便を作る事は可能だと言ってるわけだが
まあ最速達便や大阪以西への便の名称として残し続けた方が利用者が解りやすいという事にもなりそうだけど
いずれにせよ、現状でのぞみが8〜10便、リニアは時間5便だと言っていてキャパが足りないので
全種別をリニアに振替えるなんて事は無理だから、現行どおり又はそれに準ずる運行をしないとJR東海自体が自滅するだろうけど
>>565 ルートのコンセプトは鉄道による国土線の構築
網を作るのが目的であって、特定の箇所の線を太くする事が目的ではない
>>563 そうだろ。
たかだか15分圏内の移動で新幹線がないから罰ゲーム?そんなこと一言も言ってない。
それに、のぞみと料金が700円しか変わらずに半分の時間で大阪に行けるなら誰だってそっち選ぶさ。
てことは、任天堂や日本電産、ロームやオムロンといった京都本拠の企業からしたら、京都に本社を置くこと自体が罰ゲームとなってしまい、大阪に移転することになる。そうなると京都は終了だな。
よかったな。
>>568 実際に使用する場合は19分で、これは無駄な時間ではないが
そこからタバコ休憩1回分程度が増えた程度の24分は無駄になるらしい
>>569 そうだろ?
だから、東京から大阪に出てきてそこから京都に戻るのは無駄なんだよ。
だから京都の商業は衰退するしかなくなる。
おめでとう。
>>556 今のリニアの計画に「奈良市付近」とあるから
>>556として京都が対象外なんだろ
東名阪を結ぶためであれば奈良市付近を通す必要もないわけで
40年前に奈良市付近を決めたときに京都より奈良が良いという比較をした資料もないから
複数のルート案で検討する必要がある
>>570 じゃあ京都って存在が無駄だな、別にそうは思わんが
別に人の集まる場所が存在すればそこにビジネスがあるのは当たり前だし
そこを軽視する人間が増えれば増える程、他の業者の付け入る隙が出来てビジネス的にはチャンスになると思うが
だからと言って全ての道路をその土地を必ず通さなければならないとは考えない
東京は高速道路が軒並み都心に延びてしまって逆に機能不全に陥ってたので
都心を通さない環状線の構築に腐心してると言うのに
>>571 だが線の重複になる京阪部分を作るメリットは全くないね
新たな国土線の構築、国土線の多重化が目的だと言ってるんだから
起点と終点の他に点で重複する場所が存在するのも仕方が無いが
常識的な考え方であれば線での重複は避けるように構築する
>>572 別にそうは思わん、て。
無理するこたぁないんだが。
人が軽視する場所がビジネスチャンス?だったら夜久野とか笠置あたりにチャンスがあるはずなのにな。
>>574 そこが人の集まる所で、かつ回りから軽視されてるという条件に合致するんなら、そうだろうな
576 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 13:33:11.37 ID:UZM86VNr
リニアって大雪対策どうしてるん?
新幹線は大雪に結構悩まされてるが
>>576 露出部分は全部シェードで覆う予定
現状はコンクリ製で覆うんだったっけか、それで透明な壁にしてくれと地元が要請してたらしいが
透明を維持する為の人件費等はコンクリの安全性点検の比じゃないだろうから、JR東海は受入れないだろうな
>>573 新たな地域に国土軸を移すことは目的でなくて奈良ルートの意義だろう
名古屋〜京都、京都〜新大阪は別ルートだし既に3駅で重複してる
京都誘致は京都駅で交差してもそれを上回るメリットがあるという考えだから
580 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 13:40:21.90 ID:UZM86VNr
全部覆うとか金掛かりそうな…
>>578 この鉄道の目標は「東名阪を最速達で結ぶ」というものであり
メリットデメリットで言えば、究極の目標と思われるのは東阪1時間
京都という存在は恐らくその目標からすればデメリット
そもそもこれは昔計画だけ存在していたが頓挫した中央新幹線ルートを利用しようというもので
中央新幹線構想は田中角栄の日本列島改造論をベースにした
「国土線を増やして日本中を網の目のネットワークで繋ごう」という思想が根底にある
奈良ルートに意義があるといえば当然意義はある
>>581 最速達で結ぶのが目標なのに、奈良市付近を設定してるということは
最速達は最優先の課題ではなく、他の要因も踏まえてルートを決めてるということ
だから総合的なメリットを考えれば京都駅ルートが良い
>>579 おまいさんが理解できてないようなレスを返さなければ、補足的なレスは入れんよ、下らないし
>>582 他の要因としては
「以前京都府内を通るルートを京都府に打診するも、京都駅でなければ協力しないと言われた為に断念した」
というのが一番大きいだろうな
数年前に1都府県1駅というルールが出来てしまって(途中通過するものの山岳地の為駅の存在理由がない静岡のみ特例)
途中の府県を通過する場合にはお伺いを立てる必要が出てきたところで、京都府がそのような対応をした時点で
恐らく京都府を通るルートについての調査は以後断念してると思うが
>>584 奈良市付近を設定したのは40年前だから
その時点で最速達は優先するテーマでなくなってる
> 「奈良県出身の新谷先生が、奈良市付近を主要な経過地とするリニア中央新幹線の
> 基本計画を決定されたことは、奈良の将来の展望に道筋をつけられたお方として、
> その功績に対し厚く敬意を表したいと改めて思う次第でございます。」
>>583 夜久野や加茂は極端だよ。
だが、平等院や源氏物語で観光地として力が入ってる宇治、第二名神の開通に向けて砂利採集場跡地に企業誘致を進める城陽、学研都市にほど近くて松井山手を中心にサービス産業を積極的に呼び込んでいる京田辺。
これらは完全に軽視されているから当然のごとくリニアはスルー。
最速達でいいなら新幹線で十分だろ。
588 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 13:58:58.27 ID:ZGQk7y85
綱引きもなにも奈良だつってんだろ
京都は駅が1つ増えるからあり得ないし、西日本への延伸を考えたら大阪でのカーブがきつすぎる
>>585 40年前の設定自体は東海道とは別ルートによる国土線の構築、というテーマが根底だと何度
直線ルートに拘りだしたのは、長野のCルートが現実味を持ち始めた辺り
この前後で名阪区間についても直線ルートを模索したみたいだが、京都の対応が上の通りだったのでスルー
戦前にあった弾丸列車計画の中では木津を通る直線ルート自体は検討に挙っていたが
当時の技術でも、あるいは東海道新幹線を建造した辺りでも、鈴鹿越えは無理だろうという判断から見送られてた位には歴史がある計画
>>586 その程度の人の集まりなら在来線程度で十分
それ以前に京都南部を経由するルートを京都自身が拒絶してるんだから、文句を言う相手がそもそも違う
リニアの所要時間見たら東京〜名古屋で約40分なのに、加減速の影響なのか東京〜甲府で約30分もかかるんだな
途中駅に止まれば止まるほどリニアの速さの利点が削がれるのなら、京都も奈良も通過でいい。
>>590 その程度で悪かったな。ああ、お前らトンキンがせせら笑うレベルのどクソ田舎じゃ!
だがな、これは覚えておけ。奈良もそんなに変わらんということを。
>>589 根底のテーマと言われてもリニアの計画にそういう設定はないし
弾丸列車についてもソースがない
>>593 リニアの計画について言ってるつもりはないが
直進ルートそのものについての計画は、それだけ昔から存在しているって事例でしかないし
国土線を分けるという発想についても、関西本線に近しいルートを通ろうって案は別に真新しい案じゃないってだけだ
あと弾丸列車についての資料や研究は書籍になっており
そこからの解説という形でのwikipedia記事が作成されているから、本当に気になるなら本を読めという事になるんだろうな
>>590 思う存分山城を無視してればいいさ。「その程度」の山城をさ。
>>590 お前は豊かさと細かい知識を手に入れた代わりに感情を失ったんだよ。
>>590 津川雅彦が言ってるぞ。「東京にはかわいいのがいない」とな。
ここでいうかわいいとは、楽しいことを純粋に楽しめる、という意味だが、東京は頭でっかちで隣に誰が住んでるかすら知らないくらい他人に関心がないし、サバサバしてるといいながら冷酷なだけだし。
>>599 その絵、どう見ても直線ルートが「計画にある」ようにしか見えないんだけど
こないだテレビで見たのとは大分違うな。
三重の端っこから滋賀を通るルートになってたが、それだと線路が通るだけの三重が揉めるのか。
県境を見た感じだと、奈良でも京都の端でもいけそうな風には見えるが、新幹線が滋賀-京都だからリニアは三重-奈良なのかな。
三重県民的には伊勢神宮参拝用の近鉄が、名古屋から2時間弱掛かるのを短縮できないかと思うが。
あれは田舎観光の路線だから、電車があるだけでも有難いと思うべきなのかな。
これで三重では影の薄いJRが活気づいて、北勢から伊賀辺りにリニアが一駅できて、そこから熊野詣で用のJR在来線につなげて観光客が呼べれば御の字だ。
602 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 15:12:58.34 ID:RNFt6NsB
>>145 岐阜羽島は関ヶ原でダイヤが乱れるので、その運転整理のための駅。
その運転整理駅をあの辺に駅を作りたかった国鉄の方が大野さんに
地権者などの取りまとめを頼んだ、っていうのが真相。
まー、当然、政治家は選挙運動のためにまるで自分が作ったかのように
地元で喧伝するわなw 国鉄も取りまとめの見返りとして黙認だし。
>>577 > 透明を維持する為の人件費等はコンクリの安全性点検の比じゃないだろうから、
掃除のおばちゃんが一瞬で赤い霧になる・・・(´;ω;`)
>>600 東海道本線と関西本線は既設線で実線、新計画線が点線
>>604 あのさ、計画として存在している話をしていたはずだけど?
既成線について語ってるんだとしたら、それこそ東海道新幹線は存在してるだろってループの話になるが
606 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 16:54:25.20 ID:w8X4ePam
京都に駅が出来たとしても、1時間に1本の各駅停車のリニアが止まるだけだろ?
そんな各駅停車で京都行くより、ノンストップのリニアで大阪まで行き、新幹線に乗り換えて京都の方が各段に早く到着するのでは?
それは名古屋開業時だからその後JRがどうするかわからん
>>606 ここの今までの流れを見れば解るとおり
「京都を通さないというのはどういう事だ、国土線から外すという事は経済的に切り捨てるつもりか」
というのが根底にあるみたいだから、万々が一通るなんて事になった日には、次に控えているのは
「京都に全列車を停めないとはどういう事だ、全車停車駅から外すという事は経済的に切り捨てるつもりか」
という主張になるのは容易に想像できるかと
>>608 そんなこと言うか。
京都を大阪へのビジネス玄関口にするか、奈良にするか、どっちのほうがメリットが大きいんだ?て話だ。
奈良にロームクラスの大企業がある?奈良の地場有名企業、金剛組しか知らない。
わかってると思いますがこれは大阪vs京都の戦い
東海とそのバックにいる国が大阪が関西の絶対中心でいいじゃんと言っているのに、
愚かな大阪人は、関西広域連合なんて些事にこだわって、
それを揺るがしかねない行動を取っている
>>609 大阪はターミナルなので、途中に玄関口など要らないと思うけど
ダイレクトに大阪に来てくれれば十分かと
相乗効果が得られるのであれば、大阪にしてみれば京都と組もうが奈良と組もうがどっちでも十分で
但し奈良は関西広域連合に加入してないから、現状では京都を推しているように見せてるだけ
>>605 >>589では直線ルートの原形ひいては中央新幹線の候補案となる弾丸列車計画は
鈴鹿越えができないから木津経由をあきらめたように書いてるけど
>>599では名古屋から鈴鹿越えで京都になってる
>>612 鈴鹿越えをしている関西本線はトンネルで抜けてる訳じゃ無いから
弾丸列車構想では鈴鹿をトンネルで抜けないと実現できないだろうとされるも、20kmにも及ぶトンネルを掘る技術が無く計画のみで断念
東海道新幹線が米原回りになったのも同様
誘致するにはちょっと遅すぎないか。
615 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 18:49:16.54 ID:hSg/NrLA
JR東海にはまったく無関係に、関空でも梅田でも京都でも滋賀でも好きなところを通して関西経済界で独自に作ってくれればいいよ。
あまり東海や日本に関わらないで欲しい。
>>613 >>589から
>>594の流れでは、最速をめざした弾丸列車が関西本線に近しい
木津ルートだったとしてるけど、
>>599の弾丸列車構想では名古屋と京都を結ぶ
鈴鹿貫通の直線ルートだから、京都駅ルートもありじゃないかと思う
>>616 弾丸列車構想では最終的には京都を経由地の一つにしようという事に確定したからな
だから東海道新幹線では京都を外すルートにはなってないだろ?
同じく、今度のリニアも「東名京阪を結ぶ」という目的なら、京都を通らない訳には行かないだろう
だが京都推進派は「東名阪を結ぶ」だという事を完全に失念してる、京都は経由地とする計画じゃない
そもそも国土線の多重化の発想は京阪の線を太くする事が目的じゃないし
京阪エリアで障害が発生したとしても迂回できるルートである事が重要
京滋静岡に作ったから次は甲信三重奈良ねという意義も無視してはならない
法律まで作って示した以上
東京に繋がるリニアが欲しいのであれば、東海道新幹線をリニアで置き換えろという運動をすればいいのに
奈良に決まっていた物を寄こせと言うのは、やはり心象が良くならないと思う
正直、この手のスレを見ている限りでは、京都の都合ばかりを主張し、紀伊半島の都合は全く考えてないんだなという風に読み取れる
京都に通れば奈良も早くなるって主張はするが、奈良に通せば奈良県民はもっと早くなるだろ?という当たり前の結論は完全に踏み殺すし
>>619 置き換えてる間京都にどうやって行くの?
>>617 東名阪に京都を加えても結ぶことはできるし
新幹線との距離は京都ルートに比べて奈良ルートが大きいという意義であって目的ではないから。
弾丸列車構想の底流を汲み取るなら、今こそ名古屋から直線で京都を結ぶという考え方もあるかもしれない
>>620 仮にルート的に東海道新幹線を踏襲したとして、今の新幹線のそのままの線形でリニアの500km/h運転はできないんだから
置き換えったってレールを撤去しリニア用にするだけでは解決しない
結局は第二東海道新幹線という形で作り、その後老朽化した現行の新幹線を撤去という段取になるか
新幹線駅はあるもののリニア駅を作らない場所で新幹線は新幹線で残せという意見が上がるかもしれないが
いずれにせよそういう感じになるだろうな
>>621 可否論で言えば可能、だが要不要論で言えば不要
>>624 リニアで完全に置き換えたら見殺しだろうな
だから新幹線は新幹線で残せという意見は当然出てくるだろうし
>>619 地域振興は大切だし、奈良の知事も紀伊半島のことを考えてなるべくルートを南に
と言っていたと思うけど、リニア全体・日本全体でメリットデメリットを考えた場合に
何がベストかを考えたら京都駅ルートだろうというのが京都誘致派の考え方
本来このような比較は国がするべきだけども、40年前に先に「奈良市付近」と決まってしまったから
ルートの比較などが公式に出ていないし、40年前の関係してそうな情報といえば
>>487
>>626 東名阪エリアのNo1、No3、No4の3都市を結ぶのが目的であって
そこに必死にしがみつこうと足掻いてる全国で7番目、東名阪エリアで5番目の都市を結ぶ事が目的でないので
こればっかりは無理だろうな
本当に日本のことを考えるなら、京都だけの反映よりは全国均等に発展すべきだろうから
防災の観点からの多重化は従来あまり重要視されなかったが近年重要な意義になったよ
その点においては京都がベストはない
名古屋まで通すより先に地震が来たら東海の負けだしね
629 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 20:27:54.91 ID:zCgLLQ/F
奈良も郡山ではやく一本化するべきだ
そして環境アセスを
630 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/22(日) 20:34:44.05 ID:BVs6Z5d0
京都土人は 腹黒い卑しい
>>619 そもそも、国土の均等な発展なんて夢物語を実行することが愚の骨頂だ。
>>625 じゃあ何のためのリニアだ。
何のためののぞみ廃止だ。
>>631 均等である必要がないなら、京都が廃れてもいいんじゃない?
関西地域は大阪一人勝ちでも
別にそうは思わないけど
>>632 新幹線を上回る高速な移動手段の確立と、既存新幹線のバイパスの確立だろうな
のぞみ廃止はのぞみである必要がないからというのもある
新大阪以西はJR九州に任せても問題なさそうだし、ひかりの存在理由の方が乏しくなってたし
>>633 京都など廃れてもいい、ね。思ってなきゃそんなこと口をついて出ないよ、な。
で、のぞみを廃止の件だが、リニアを前面に押し出すには、の ぞ み が あ っ て も ら っ ち ゃ 困 る こ と で も あ る の か い ?
>>634 均等でなくてもいいって趣旨の発言をしたのは自分自身でしょ?
>>635 あんたの本音を引き出したかったんだよ。
別にそうは思わないけど、なんて無理して言ってるみたいだったし。
本音から、インフラ類は地方格差なく均等で上げられるなら極力均等の価値観で上げた方がいいと思ってるけど
南紀や山陰の、ここの道が封鎖されたらこの地域孤立するじゃん、みたいな所を色々と見て回ったので
>>637 均等がいいのなら札幌から新潟経由して金沢、舞鶴と通って津和野までリニア走らせなきゃ!
あ、京都通るからダメだ!!
>>638 既存については、地元理解が得られて置き換えが可能なら、予算があるならゆくゆくはそういう形になるのも良いだろうな
新規の新幹線についてはリニアで引く、各県はリニア駅を中心としたコンパクトシティ化を計る
もちろん他県への移動が全部リニアでという訳には行かないから、在来線はそれはそれで保守が必要だろうけど
ある程度の網が構築される中で、ターミナルが既存駅と一つになる事は悪いことではないので
北陸や山陰のルートが京都や滋賀県で合流するのは問題ではない
但し最初から重複する線を引く必要はないので、新規路線を引く場合は極力重複の小さくなるようには腐心する必要はあるだろうが
>>637 上のレスでNo1東京、No2横浜、No3大阪、No4名古屋と
人口で順位付けしているようでは信憑性なし
>>640 市内総生産で比較した場合、大阪と横浜の順位が入れ替わるだけ
あと5位の札幌と6位の神戸も入れ替わるな、代わりに5位に福岡が入り、神戸は6位のまま、7位が札幌、京都は8位に転落
こんなもんでいいか?
もうやめて!京都のライフはゼロよ!
644 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 01:23:22.25 ID:36I2T6mk
>>472 京都推しの書き込みするのは京都人ばっかりだとでも思ってんの?
それだけ奈良ルートは一般の利用客から支持されてないってことさ
一般の利用客??
>>614 京都はJR東海が自腹で作ることを決めてから数十年ぶりにリニア推進協議会を再開させたからね
最初からたかり根性だよ
あれ?俺は関東在住だけど
個人的に京都と奈良とどちらが好きとか嫌いとかはないし
来月も西に住んでる親戚と京都で落ち合い、宗派の本山に参って先祖を弔うし
ただ、筋の違う事はあまり好きではないかもね
今回は奈良の番という取り決めだったんだから、横入りはダメだ
648 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:00:48.26 ID:36I2T6mk
名阪ノンストップを良しとする利用客は意外にも少数派
20年位前には、新横浜〜新大阪ノンストップの
下りのぞみがあったが、いつしか廃止されたし
近鉄の名阪特急も津や八木に停まるのが増えた
649 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:10:55.86 ID:36I2T6mk
だいたい京都のやり方にも確かに問題はあるが
奈良のやる気の無さはいったい何なんだ?
この期に及んで、いまだに
「奈良市付近」と曖昧にぼかし、具体的にどこを
リニアの駅に推すかすら決まっていない有り様
奈良でも大和郡山でも天理でも、とにかく県内レベルで
意見をキッチリ統一させてから京都に文句言えよ
650 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:24:16.92 ID:/eLfhjwu
>>649 奈良の意見も関係ないってw
最終的な決定権は東海にある。
長野の例を見れば分かるでしょ?
651 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:27:12.20 ID:36I2T6mk
だから、JR東海が利用客を蔑ろにして奈良ルートに執着するか
利用客のニーズに応えて京都ルートを受け入れるのか
それが問題だろう?
652 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:35:44.21 ID:/eLfhjwu
利用者のニーズに答えたら近畿は新大阪のみだわなw
首都圏だって橋本はオマケみたいなもんだし。
653 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:44:39.91 ID:36I2T6mk
もっとも、はんなりとした京都弁喋る京都美人が
リニアでバンバン首都圏に出てきてくれたら嬉しいなぁ
という東男のニーズもあるんだがw
654 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:48:58.24 ID:/eLfhjwu
あー、田畑智子みたいな京美人ね。
え?
655 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:54:10.49 ID:36I2T6mk
だから、今のうちから京都ルート推しときなって
いずれ自分たちの孫世代から感謝される時が来るさ
「リニアできてから京都美人たちが、こぞって首都圏に来てくれるようになったのも
じいちゃんたちが京都ルートに変えさせてくれたおかげだよ」
656 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 02:57:17.56 ID:/eLfhjwu
京都の街を歩く美人は観光客です。
もう幻想を抱くのはやめしょう。
>>649 奈良には中央官僚が耳打ちしてるよ
ごうつくばりみたいな主張してもいいことありませんよ、ってな
ここにしろじゃなく、全て身を委ねますって態度を取れってことなんだよ
岐阜がそれだった
一瞬多治見が暴れかけたけど県は無視
まあそういう見方も出来るけど
結局本質的には、中津川だろうと多治見だろうと、
どっちも県庁岐阜には関係ないってことがあるな
東京、名古屋、大阪以外の駅は新幹線で例えるとこだましか停車しない岐阜羽島の様な扱いなんだろ?
そんな必死に誘致する様なものなのか?
661 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/23(月) 08:25:12.71 ID:HZUyc3Ci
>>660 東京都、愛知県内は大深度をリニアが走るから、地上を走るリニアが見たいという需要はあると思う。
車両基地なんか多少観光資源にはなりそう。
>>642>>637 市内総生産や市の人口で順位をつければ
結局No1と何か、という順序でしか物事は進まず地方格差はなくならない
>>647 長らく計画だった事業が見直されず今の状況でそのまま実行される問題は常態としてあり
有限のリソースは最大限に活用しなければ全国の底上げにも影響がある
だから見直しが必要
>>660 経済的な立地条件でリニアのありとなしでは違うから
>>662 一般的なその都市の規模を表す指標においてNo2や3というスコアを出す都市が含まれていなくても日本は傾かない
まして日本でNo7とか8とかの都市であれば、含まれないから日本に撮ってマイナスなんて事はない
>>665 なるほど、右手と左手で議論すればいいのかな?
一方で奈良には無駄だ、均等に発展する必要などないと言っておきながら、他方で京都が発展しないと国にとって損失だと言う
その主張どおり均等に発展する必要が無いなら、それより上位の都市が恩恵を受けようとしていなければ、それ未満の扱いでも良いはずだ
自分自身がそう主張してるんだから、受入れられるだろうし
だから、統計などではもっと上位に位置する都市で、かつ共に広域の都市圏(首都圏と近畿圏)の中に
別の中心的な都市が存在するという類似性が認められるケースだけど
その都市はリニアが無いからといって大騒ぎしてないけど?という例を示しただけ
リニアが通らないと国が傾く的な妄想は要らない
必要なら乗り換える程度の知恵は、リニアでどうしても繋がりたい相手であろう首都圏に住む人間なら常識的に持ってるので
結局他の地方など不要で、京都だけが恩恵を受ければいいと思ってるようにしか映らない
いっそどっちもリニア引くの辞めたら
>>668 引くって言うか、どっちか通過するのは、地理的にどうしようもない事実なので。
実際、駅は二の次。
どこが適切な路線候補か、用地問題はないか、などクリアした上の話。
京都府の、現京都駅によこせ発言が、関西リニアには一番邪魔。
>>665 負けが確定する都合の悪い事に対しては議論しない
京都はそういう場所だ、まるで朝鮮人そのもの
さんざんあちこちのリニアスレで京都に通せと煩い工作員が沸くが
京都に都合の悪い意見が出ると必ずスルーされる
名古屋はUFJと地銀の牙城が強固だからな
どんな優秀な銀行マンでも泣きを見るから飛ばされたら地獄だな
京都は人が陰湿なので滅入る
674 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 10:01:03.26 ID:Wa6ZS4py
名古屋は無借金経営が多いからな
銀行員には地獄だわな
675 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 10:10:38.47 ID:pHxzB5Q8
京都も奈良も甲府や飯田や中津川の惨状を目の当たりにすれば一転して「イラン!」とか言い出しそう。
…というわけで、まずは『悲惨な中間駅』というものを実証してみせるべき。
676 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 10:16:32.61 ID:VwZoo2DW
臭いモノに蓋をして知らん顔の京都人が大キライ
>>673 まあ支店経済都市は東京頼みだから、
飛ばされて来た奴だって三つ指突いてお出迎えだわな
京都や名古屋は、ヤル気無くした敗残者が実績上げられるような土地じゃないワナ
東京から来てやったぞ、なんて態度じゃ通用するまい
678 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 10:43:28.88 ID:Ek/0QLmV
京都市内は京都信用金庫と京都中央信用金庫の牙城です。
その他の京都府下は京都銀行の牙城です。
都市銀行さんはお出入り禁止どす。
>>678 京都の場合は無茶な貸し剥がしされたら、老舗なんてもたない。
そういう意味で多少金利が高くても信金使う。
都市銀行使うのは信金がつかえない上場した企業だけ。
>>675 それがわかっているから、木津なんて打診されても全くメリットなし。
京都駅&全停車以外なら京都にとって経済効果無し。これが京都の最終回答。
京都に回答なんて求めてねぇよw
>>681 JR東海がしつこく直線ルート京都府通過をいってくるんだが。
そんな申し入れしたなんてニュース聞いたことないな
>>683 最初のきっかけであった京都への誘致会議にJR東海の初代社長がはいっていて、
内々にその打診をしたんですが。もちろん、奈良に対しては口チャックで。
そこで、木津ではメリットがない上に周辺整備にかける費用も無駄と回答すると、
駅舎はJR東海がつくりますときたものだから、京都駅&全停車以外はダメと回答し。JR東海の初代社長は慌てて逃げた。
奈良の知事もその点はやんわり指摘。
木津なら奈良も金かけなくていいし京都がわざわざ周辺整備に金出してくれるんだからいいですよwと。
裏を返せば、木津なら奈良は金を出さない。
現状は奈良に対する牽制として京都駅案を宙にうかせている状況。
しかし、京都はさらに関空接続を要求。
もともと、中間駅の駅舎も地元負担にするつもりだったJR東海が駅舎だけはつくることになったのは、
京都との交渉頓挫が要因。
なので、地元をバカにしてるのかというくらいの、なにもない案を提示。
駅舎を作るように言ったのも京都の手柄とかw
山梨・長野もびっくり
京都人が嫌われるのがよくわかる事例
俺たちは偉くてモテモテ
あっちがドゲザして来たけど追い払ってやったわフン
京都人の話は何でもそういう話になる
馬鹿の一つ覚えみたいにそういう筋立てばかり
>>686 いまだにJR東海が決められないのはなぜw
>>687 JR東海のガバナンスがバカなだけ。
>>688 JR東海(東京)が嫌われるのがよくわかる事例
俺たちは偉くてモテモテ
あっちがドゲザして来たけど追い払ってやったわフン
JR東海(東京)の話は何でもそういう話になる
馬鹿の一つ覚えみたいにそういう筋立てばかり
JR東海の欲しかった駅って東名阪だけだからな、元々w
大嫌いな東京とリニアで繋がってないとダメなんですぅ
どんだけマゾなツンデレだよw
>>691 不要だといってるんですかw。だから空気の読めない田舎者といわれる。
だから京都には通りませんね、良かったねぼくちんw
綱を引いてないらしいのでようやく終息宣言で、国とJR東海の思惑どおり奈良ルートでって事で
もうこのスレも終わりでいいっぽいな
JR東海が京都府通過の直線ルートをあきらめてたら、この話はそもそも最初からなかった。
おや?
昔にも要請してたけど暫く沈黙していただけ、JR東海が駅費用を負担するから声を上げたわけじゃ無いとする時系列とは別の時系列かな?
>>696 京都が木津を無駄に費用がかかると拒否したから。JR東海がじゃあ駅舎だけはつくりますといわれて。なお激怒。
あんな駅舎つくってやるからといわれて喜ぶバカはいない。悪質なJR東海のプロパガンダ。
おや?となると更に時系列がおかしくなるな
駅舎をJR東海が負担するとする記事は2011年11月21日付の新聞で初披露だったと思うが
京都が誘致を積極的に言い出したのは2012年に入ってからだしな
激怒した割に駅は寄こせのアピールが始まると
>>698 駅よこせではないですよ。くるなということ。だから田舎者はw
おや?その割には熱心に勧誘されてるみたいだけど
府知事とか、関西広域連合とか、或いはこういう記事の形で必死にそこに対立があるかのように仕向けたりとか
>>700 あれが熱心に見えるならアホとしかいえないw
対立があるようにしむけているのは、京都ではない。京都が奈良と対立するメリットは何もない。
奈良とはうまくいってますよ。
おや?
定期的に1〜2ヶ月おきに府知事やら市長やらその他いろいろな人間でメッセージを発しているのに
京都新聞が国政選挙の候補者のリニアに対する考え方をまとめる程度に気にしているのに
熱心ではないらしい
>>702 会合でしか話題にしないwこの意味をもう少し考えましょうねおバカさん。
会合しか接点がなくて、その都度発してれば、外部の人間にしてみればそれで全部という物ですよ
ビジネスの世界ではね
>>704 ビジネスは会議でやるものではない。本音トークはねw。お子様にはわからない。
本音トークとかw
どこの脳内ビジネスなんだろうw
>>706 最終的に表の取締役会でJR東海をリジェクトするからお楽しみに。
奈良としては未練があるようだけど、そろそろあきれてますから。
また京都ローカルが普遍のルールと信じて疑わない田舎者が居るのか
JR東海における京都の重要性と言っても、保有財産は京都駅新幹線ホーム位しかないからなあ
それに京都府はJR東海にとっての大株主ですらないし、何する気だろう、ワクワクしてきた
710 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/24(火) 15:41:03.60 ID:JRi3EoGt
京都はちんまりした都市になれよ 今の奈良のようにな
三高京大を大阪から盗ってしまったから今の京都がある
>>689 今だにって何を焦る必要があるんだ建設開始までおそらくあと15年以上あるのに
東海に限んねーよお前ら老若男女問わず全員じゃねーか
>>711 建設開始までは15年あっても調整までは後10年も無い。
東京−名古屋が完成する頃には大詰め調整まで話を進めていないと間に合わない。
東京−名古屋間の調整も5年掛かってようやく着工時期を決める事ができた、大詰め調整が一番時間が掛かった。
調整から着工までを考えたら7年は時間が必要だ。
どこかのニュースサイトで見たのだが、リニア開業時には新幹線も技術進化で東京大阪間の所要時間はリニアと遜色なくなる可能性が大きいらしいじゃないか
714 :
【誘致合戦範囲外】【決定】:2013/09/25(水) 07:27:48.37 ID:GbEpCFb+
【公表】リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
奈良市付近駅:京都府京田辺市・近鉄新田辺駅付近
新大阪―名古屋間:約130キロ以下
所要時間:最短19分30秒
近鉄東大阪線(再度改名)学研奈良登美ヶ丘〜穂谷〜新田辺延長リニア連絡
京阪洛南線 樟葉〜久御山中央〜大久保延長〜近鉄新田辺乗入リニア連絡
近畿・・・・・・・・・・・一応、書いとくけど
この言葉は、英語では「Kinky」性的異常の、変態の・・・・の意味があるので、英語表現では関西・畿内を使った方がいい。
知った上で使うのは仕方がないが、知らないのはまずい。
特に、近畿日本鉄道にいいたい
本来、ビジネス優先で、新幹線の補完が主目的だから、現在の新幹線と近すぎる路線は避けるのが当然。
災害の際に、共倒れになる可能性を減らすことは当然のこと。
とすれば、京都の目はなくなる、奈良県が適切な判断だ。
京都は、求めすぎw 1000年の都ではない、1000年前の都と自覚汁!
>>675 奈良と橋本はそう捨てたもんじゃないと思うが
中津川とか飯田とか甲府は微妙
718 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 11:56:35.61 ID:ai5Jkhj6
ぶっちゃけ京都は通らなくてもいいよ
リニアの技術で成田まで地下でリニア通してよ
>>715 rice 米 と lice ノミ を間違えるぐらいの英語力の外国人には問題だろうな
気になるならYamatoにしておけ
木津か高の原でいいじゃん。奈良市に限りなく近い京都府ということで
>>713 東海道新幹線の現状が270km/h以上のスピードを出せる状況でないから技術革新程度じゃ無理
今の傾斜角以上に車体を傾けて運転すれば多少の速度アップは可能だが、5〜10km/h程度増やすのが精一杯だろう
またそれに乗客の乗り心地が犠牲になる可能性もある(振り子式の電車だと酔うという人間が結構いる為)
あと新幹線は技術的問題だけでなく騒音対策で速度制限を掛けてるエリアも結構あったりする
>>721 高の原は駅を出ると京都府、駅の中だけ奈良市
たしか土地が無いから高の原に駅を作る場合は北寄りになってしまうので京都府内に駅が出来てしまう事になる
一部のホームは奈良県に掛かるだろうけど住所は京都府になってしまうかもしれないとい奈良県の懸念
高の原イオンモールは奈良県と京都府の府県境を跨ぐモールだけど住所は京都府になっているので奈良県の商業施設としてカウントされていない
映画館は奈良市内にあるのだがモール全体では住所が京都府なので奈良市の映画館も京都府扱い
こういう懸念があるので府県境を跨ぐ駅は奈良県も嫌であろう。
>>721に追加
またタクシーの営業範囲にも影響が出る。
奈良県内に駅があるのに住所が京都府だと奈良県の事業者は乗入できない、客降ろし専門タクシーになる。
726 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 21:15:28.41 ID:Y8YMET90
奈良で決まりだろ?
>>712 君は「決められない」と言っただろ
諏訪に駅作らないとほぼ決まったのは一昨年だ。
即ち長く見積もっても2029年に決まればいいだけだ
728 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 21:44:21.74 ID:ai5Jkhj6
京都は奈良線複線化高速化早くしろや。京都市が高齢化人口減で山城の
ベッドタウン京田辺・木津川(と滋賀)が人口増の傾向は当分変わらん。
まして亀岡以北は金かけるだけ無駄なお荷物なのが今回わかっただろ。
730 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/25(水) 22:55:08.59 ID:ai5Jkhj6
だいたい西陣などの伝統技術や京セラに代表される最新技術もある
京都ルートに反対する人のほとんどはJR東海CMみたいな京都しか知ろうとはしないが
731 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 00:53:19.16 ID:oJKyGExT
この際京都ルート支持者は、JR東海の利用を自粛すればいい
いわば経済制裁だ
東京ー大阪or南紀白浜は飛行機利用に
東京ー京都or奈良なら高速バス利用に
それぞれ切り替えるんだ
それを大勢で実行したらどうなると思う?
これだけでも、かなりの打撃を与える事になるし
さすがのJR東海も国も、計画変更を考えざるを得なくなるだろうが
732 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 01:04:47.84 ID:oJKyGExT
733 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/26(木) 01:17:15.92 ID:AJRUXS5Y
>>731 京都の市民運動にすらなってないのに無理だわw
100万人レベルの署名運動が起これば初めて議論してくれるレベルだ
ようするに、議論する必要が無いって事
開通になる頃死んでるからどうでもいいわ
736 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 03:02:42.71 ID:4tzdufqU
リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
滋賀県駅:滋賀県水口町・JR、近江鉄道、信楽高原鉄道貴生川駅付近
そして京都、天王寺
京都では、山陰・山陽・北陸・奈良方面と
天王寺では和歌山・関空・心斎橋・大阪城方面と
それぞれ接続し利便性向上に繋げるっていうのはどうか
>>534 森精機の主力工場って伊賀にある奴だろ。だから奈良から名古屋に本社移転しても大して問題起こってない
>>729 人口の増えているという京都南部と滋賀の両方に便利な京都駅を通してはどうだろうか
>>737 そういうことで言ったのではないが、まあ感覚を理解できないならしょうがない
740 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 20:41:50.70 ID:4tzdufqU
リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
滋賀県駅:滋賀県水口町・JR、近江鉄道、信楽高原鉄道貴生川駅付近
そして京都、天王寺
京都では、山陰・山陽・北陸・奈良方面と
天王寺では和歌山・関空・心斎橋・大阪城方面と
それぞれ接続し利便性向上に繋げるっていうのはどうか
そもそも何十年も前の化石みたいな構想を、なぜ見直そうともしないのか
京都ルートと奈良ルートとどちらが優れてるか考えたこともないだろ
ちなみに、京都駅経由にした場合は品川〜京都は約60分だとさ
現行計画の奈良ルートだと品川〜新大阪で67分
だが新大阪からミナミとか大阪ビジネスパークへ行くのは時間が掛かる
その点京都〜天王寺ルートなら、心斎橋や大阪城に行くのも便利になるし
南紀や関空へのアクセスも格段に良くなる
妄想炸裂京都ルート
京都が新幹線をほしがるなら、京都の全額建設費負担で、東海道新幹線を
奈良に付け替える。
それなら、検討の余地はある。
743 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:25:23.79 ID:kppZ9OAS
滋賀はリニア駅いらんよ
そんなもんより新幹線駅のほうがよっぽど価値がある
リニアこそ速さを優先すべきなのに立地的にもリニア駅は考えられない
744 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:43:14.39 ID:4rKWsg3T
リニアは東京−名古屋−大阪をいかに早く移動するかという目的だから、
途中の通過経路は短いに越したことはない。
奈良付近でいい。 どうせ途中では下りないから。
745 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 21:48:29.99 ID:4tzdufqU
だいたいこんな化石みたいな構想(まだ関空すらできてない時代の)ごり押ししたら
京都出張の多いサラリーマンたちから苦情来るぞ
それに災害時の事を考えると尚更関空への
アクセスが重大になっていくんじゃないのか
首都圏大震災や東海地震で羽田や成田やセントレアが長期間
使い物にならなくなったらどういうことになるか分かってんの?
だからこそ、天王寺をリニアと関空の架け橋にするしかないんだ
三重の津付近を通るのに何でそこから京都通すんだよw
747 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 22:03:10.05 ID:5tiRdR0T
>720
韓東猿の大和文化への嫉妬だから気にするなよ。
大体近畿の畿は都を意味する。これは世界万国共通の認識。
所詮東京なんてカッペの無文化の鈍百姓によってつくられた無個性都市なんだから。
日本のあらゆる文化は近畿によってつくられたのに対し、トンキンは奪うことしか知らない
748 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/27(金) 23:19:56.41 ID:LXgGVCO4
>>744 じゃあ京田辺1択だ
駅まで求めてないにが
奈良厨と最大の違い
じゃあ京都だけ通過府県に1駅ルールの除外を適用させよう
1県1駅という不文律は
一体となって誘致活動に取り組んで来た沿線都府県に対して示された条件
その一体の誘致活動とは、中央新幹線建設促進既成同盟会であり、
1県1駅はその構成都府県に適用される
京都府はその仲間ではない
751 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 00:19:07.38 ID:DDxUPY/X
名古屋人は朝鮮人と同じ
つくる気ないし
京都と奈良が争うのは楽しんでいる
752 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 04:00:43.73 ID:3hfNGBoM
京都ルートになった場合の途中停車駅
名古屋のみが毎時四本
名古屋と京都毎時三本
全区間各駅が毎時一本
こんなところか
今度ばかりは京都も全列車停めろとは言わんだろ
確かに大阪ー名古屋間を多重化する、という意味では奈良経由の方がいい。
が、天皇の玉座のある京都を通らない大動脈ルートを作るというのは、
そもそもこの国の形について、今後どうあるべきかの方向性を決定した後に
するのならまさしも、単に多重化、単に直線が良い、という理由で成行きでするものではないわな。
京都という都市は、玉座がある都市なので、他の都市に比べて「格上」でなければならない。
理由は、日本という国の品位を維持、高める事になるから。
だから、奈良ルートが、京都の都市の格を貶めるような事に繋がるのであれば、避けないとあかん。
更に言うと、言うまでもないが、京都は天皇陛下が東京に下った後、品位が落ちている部分が多々あり、
そこをこれからまともにしていく必要はある。
巨額の借金を返済しきれていないJR東海に関西へのリニアは不可能でしょ。
756 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 04:52:15.08 ID:Lip0JVS7
奈良も郡山ではやく一本化するべきだ
そして環境アセスを進めよう
757 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 04:54:29.12 ID:vFSIJ0hI
これに対し、京都府や京都市、地元経済界などはこのルートを変更し、「京都経由」と
するよう主張している。駅の設置費用が地元負担からJR東海側の負担に変更された後の
表明だったため、奈良県側は猛反発した。
口は出すが金は出さん 京都の思考は朝鮮人みたいだな
ずっと先の話なのにお目出度い奴らだな
皇族・公家がいなくなった後は逆にB階級がのさばるようになったし、市長がそうか
っていうもはや品位もクソもない所ですよ。まあBは近畿全域の問題だけど
760 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 11:47:17.23 ID:Xo7mEchw
京都はリニア通さないと空港とか造り出しそう。
鹿のフンでリニア新幹線が脱線するから奈良はないな
多分京都が普通だと思う。
761 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 13:29:05.83 ID:Sacz7Ilo
駅っていっても実際は止まらない駅w
奈良〜和歌山〜徳島〜高知〜大分〜宮崎でいいよ
革マルが幅利かせてる京都なんかリニア来るわけねーだろw
テロ起こされるわw
764 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 17:44:41.08 ID:3hfNGBoM
革マルとかいつの時代の話だ
765 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/28(土) 18:35:44.05 ID:HcRo4YMj
>>764 JR北海道関連のスレを覗くとその手の奴らが未だ暗躍してるようなんだよな
基本的にこの同盟会に加入している都府県に駅を作るという契約なんだよな
京都は加入していない、リニア建設が決まってから京都は加入させろと迫ってきたが同盟会もJRも拒否した
>>745 いや、リニアが奈良駅に止まるようになれば、京都の企業は大阪や奈良に移って京都出張そのものがなくなる。
>>754 玉座を奈良に移せば全て解決
京都は滅びるのみ
771 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 11:40:07.97 ID:7V18abvF
>>769 それで京都企業が大阪に移るんなら
兵庫企業もリニアのある大阪に移るだろうし
結局近畿は大阪一極集中になっちまうだろ
>>768 同盟会は奈良も副会長をしてるから無理
契約って公開されてないけど内部情報?
>>769 奈良は少ないと思う。
京都は社会人の層が小さいのも弱点のひとつだが、奈良は新卒学生・人口も少ない。
大阪か東京だが、
おそらく大阪と京都で比べてあえて京都に拠点を置いてるから
京都より特徴の似ている東京と大阪を選ぶなら、大きい東京になるケースも多いと思う。
東京に移れば数多の中で注目は減ると思うが
会社の利益としては正しいことなのだろう。
774 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 12:29:43.50 ID:E8IGML02
滋賀県人だが滋賀にはリニア駅は要らんが是非とも京都に停まってほしい
>>773 最近は京都よりも奈良の方が企業の転入数は多いけどね、10年連続転入超過
それに奈良は東大京大の排出率が全国1位の優秀人材県だ
>>775 東大寺学園とかの進学校が東大や京大の合格者数をかせいでるだけ。
東大寺学園だと、奈良県出身、京都府出身、大阪府出身がそれぞれ1/3ずつ。
777 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/29(日) 21:39:15.90 ID:7t2GFT0S
是非とも京都に来て欲しい。奈良って京都の1ランク下のイメージしかない。あと大仏
京都腐民って、皇室の威を借って威張り散らすくせに、今上天皇がおわす東京をディスること甚だしいよね
あまつさえ遷都してないと言い張る厚かましさ
>>775 これから全国へ取引を広げようとする会社は
リニア駅の傍に本社を置くといいかもしれないな
780 :
鉄道路線板より転載:2013/09/30(月) 00:41:18.11 ID:bPQZt0FQ
345:名無し野電車区2013/09/25(水) 13:38:38.65 ID:ilzJuddy0
じれったいからJR東海の知人に聞いた。 なんか亀山〜平城山〜新大阪でほぼ決まってるらしいな。
781 :
名刺は切らしておりまして:2013/09/30(月) 00:54:09.32 ID:Fn28+oc2
奈良人って京都人のこと、異様に嫌ってそうだな。
そりゃそうだな、
後から出てきてこんなことされちゃあな。
京都も前から誘致してたと奈良の知事も言ってるから
奈良の知事の言う「前から」ってのは別に「奈良より前から」って意味じゃないんだから捻じ曲げないこと
全幹法は1970年成立
建設促進既成同盟会、建設促進奈良県期成同盟会の発足は1979年ですが、京都は?
>>783先に言ったもの勝ちという考えには同意できないな
> 「奈良県出身の新谷先生が、奈良市付近を主要な経過地とするリニア中央新幹線の
> 基本計画を決定されたことは、奈良の将来の展望に道筋をつけられたお方として、
> その功績に対し厚く敬意を表したいと改めて思う次第でございます。」
> 「それはもう、当時の勢いですね。あそこは計画に入って、
> ここは入らないでは、困る議員が出てくる。党でまとめて法案にするためには、
> みんなが賛成してくれなければできないですからね。
> われもわれもと、みんな入れざるをえなくなっちやったんですね」
> 10月12日、田中は、午前中の閣議の前に新谷寅三郎運輸大臣から
> 外遊中の国内の動きについて報告を受けた。
> 田中と新谷は、新たに9新幹線約3,400キロメートルの調査・建設の建議を
> 鉄道建設審議会に要請することで合意した。
世間では先に言った者が正しい
後から言ったものは後出し、社会はそういう認識だ
後から言った者は何を言っても言い訳にしか囚われない
そういうもんだ社会というのは。
786 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 01:13:18.79 ID:fK5kfM+p
>>784 どう言い繕おうと「後から出てきて」が正しいことにかわりない
788 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 01:42:06.50 ID:VgrnVfVy
それより名古屋や新大阪で出来る限り新幹線との乗換が便利になるようにして欲しい。
他線との接続を出来るだけ便利にするよう努力しています
て言葉はただのその場凌ぎの上目面の言葉だし信用出来ないね
本音はリニアは俺の物、リニアは独立した俺の物だ何処にも接続させない客は乗ったら降りるな、だ。
790 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/01(火) 14:39:36.59 ID:IMM94Q7R
京都通せよ。
人口だけでなく、はんなり京都弁美人が多いんだしよ。
首都圏の東男はみんな京都ルート支持さ!東女は知らんが。
867:元歌 高橋秀幸「炎神戦隊ゴーオンジャー」2013/04/03(水) 01:21:52.75 ID:SkujlQ+4O
美人全開京女
昨日も明日も京女
Let's go east 京女 Go east!
気分は爽快 桜は満開
希望をチャージだ無限のビューティー
東京は愉快 高層ビル豪快
けれども新人OL見ても
一人もないんだ その中に
京都弁かわいくしゃべるコが
美人全開京女
清楚ではんなり おしとやか
君も話し掛けてくれ
東男に京女
笑顔で東を目指すんだ
美人全開京女 Go east!
私、京都住みだけど、在来新幹線の東京〜京都を9800円にしてくれるならリニアは奈良にあげる。
JR東海の駅の乗車人員ベスト10 2011年(人/日)
1位 名古屋 188,000
2位 東京 83,000
3位 新大阪 63,000
4位 静岡 58,000
5位 金山 56,000
6位 浜松 35,000
7位 京都 32,000
8位 岐阜 30,000
9位 三島 29,000
10位 品川 29,000
http://company.jr-central.co.jp/company/achievement/transportation/_img/ind_bod_img_02_S.gif
関ヶ原-舞鶴-鳥取
きぼん
いちおう京都
来年度舞鶴若狭道ができるからそれで我慢しろ
796 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 22:28:32.47 ID:MB/X4H+A
>>793 京都、新大阪は新幹線駅のみJR東海の駅で、在来線駅はJR西日本の駅。
東京、品川、新横浜は新幹線駅のみJR東海で、在来線はJR東日本。
名古屋や浜松、静岡は新幹線も在来線もJR東海の駅。
で、
>>792のリストは「JR東海の駅の」分。即ち、在来線がカウントされて
ない可能性が。
797 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 22:30:20.25 ID:u0iCzoE8
どーでもいいわ 開通は40年後だろ
799 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/03(木) 22:40:16.23 ID:9fMYeCXq
そう、だからそのデータはあてにならない
>>796 ちゃんと読めよ。。リンク先には
東京大阪京都品川は新幹線のみって書いてある。
名古屋駅は新幹線+在来線だよ。金山駅があるだろ。
>>798 つかお前、何同調してんだよ。。
>>800 だから東京品川京都新大阪は在来線はJR東か西だから新幹線のみだろ
JR東海の統計だからそうなる
あ、俺恥ずかしいミスしたかも。。w
奈良県民だけど
直線ルートでいいよ
贅沢を言えば奈良線で連絡して京都行き増発してほしいけど
中間駅なくてもいいよ
804 :
1日1田辺:2013/10/04(金) 23:22:51.73 ID:S5JosDHy
【公表・決定】リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
新大阪一括、不可能なら新大阪→名古屋先行開業
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
奈良市付近駅:京都府京田辺市・近鉄新田辺駅付近
新大阪―名古屋間:約130キロ以下
所要時間:最短19分30秒
近鉄東大阪線(再度改名)学研奈良登美ヶ丘〜穂谷〜新田辺延長リニア連絡
京阪洛南線 樟葉〜久御山中央〜大久保延長〜近鉄新田辺乗入リニア連絡
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )<
>>780というおとぎ話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
805 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 06:16:53.69 ID:gfo6ksLB
正直
「京都も欲張るのはやめて、リニアぐらい奈良に譲ってやれよ」
と思うけどな。
806 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 06:28:03.77 ID:XtzGfwTG
1〜2時間に1本しか停車しない駅がそんなに欲しいかね。
京都は全停と勘違いしているな。
経由地の直進性再優先で決めればいい
ほかの基準は全却下で
808 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 06:42:49.19 ID:n3q7VhrB
奈良も郡山ではやく一本化するべきだ
そして環境アセスを進めよう
>>806 交通幹線から外れた都市が衰退するのは世の習い
京都の、工業×観光×学術×伝統×王室という
タイプの都市は世界でも珍しく、日本として使わずに衰退させるのはもったいない
停車駅は利用客の増減でJRが勝手に変えるけど、ルートは後から変わらない
>>715 近畿大学はkindai univにしてるとかなんとか
811 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 10:32:22.79 ID:ZZDnayTR
金は出さんけど口は出す
恥ずかしいだけだから京都はもう諦めろ
京都は金を出してもいいと言ってるが
リニアの建設費を負担する自治体はあるか?
813 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 11:31:54.35 ID:KHCazZwK
>>1 どの道、観光用ではないのだからどこを通しても関係ない
最も短い直線路でよい
>>812 県営リニモの愛知をわすれないでくれ
県民も忘れかけとるがな
817 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:09:29.72 ID:42hS6E1e
リニアを京都に通したら、その頃既に全通してるであろう北陸新幹線にも融通が効く
京都〜大阪がカブる代わりに、東海道名古屋〜京都直通は要らなくなるから
その分、北陸と直通運転に切り替えできる
東京〜大宮〜長野〜富山〜金沢〜米原〜名古屋
関西広域連合は北陸新幹線を米原で接続して、
リニアを京都経由で関空行きにしろって事だろうな。
こんなん京都のエゴですわ。
元々東名阪のルートの多重化が目的なのに。
819 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:31:18.62 ID:OlHgdLRW
それだけ京都は東名阪に次ぐ重要都市だって事でしょう
京都も橋下と同じ臭いがするな。
あっ、童話の拠点だったなw
821 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:37:01.43 ID:fQsqtmj/
古都橿原の伝統階級 地主(本人) 億万長者(個人)
だけど何か質問ある? 30歳 不労所得400万円 独身
同じレベルの資産家の主、お嬢様キボンヌ
822 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/05(土) 23:39:38.09 ID:fQsqtmj/
古都橿原の桜井史人だ
後だしじゃんけん?
リニアが京都に?
条件→名声と権力を京都に譲るには奈良の地主に相当の現金を用意しなwwww
823 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/06(日) 00:08:58.14 ID:Fz2o5/Z5
関西広域連合「分かった、北陸は名古屋にくれてやる
その代わり1時間に一度でいい。京都にリニアを停めさせろ!」
断る!
JRがリニア建設で地元説明会 - NHK静岡県のニュース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035080051.html > 東京・名古屋間で平成39年の開業を目指して行われるリニア中央新幹線の工事について、
> JRは、静岡市で説明会を開き、「リニアが東京と名古屋を結べば
> 県内に停まる東海道新幹線の本数を増やせる」と説明しました。
> JRは県内に駅はできないものの、「リニアが東京と名古屋を結べば、
> 東海道新幹線でのぞみの本数を減らし、県内に停まるひかりやこだまの運行を増やせる」と
> 県内の住民にとっての利点を説明しました。
> JR東海は来月5日までインターネットと郵送で工事についての意見を受け付け、
> 県や静岡市の意見も踏まえた上で工事の詳しい方法を検討することにしています。
> 10月10日 09時39分
日本にとってどっちがメリットあるかということだな。
>>827 1番と2番をリニアで結ぶ。それが日本のためになる。
東海の解体、再国有化こそがカギ
830 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/13(日) 05:35:38.53 ID:KXxzYkMW
需要と利便性と国益を優先させれば
京都を新幹線乗り換えターミナルにして
京都−梅田しか有り得ない。
>>827 「日本が世界へ誇れる都道府県」ランキング
第3位:北海道……:8.6%
第4位:沖縄県……:3.2%
この時点でどうでもいいランキングだな。
中央新幹線は東京-大阪を既存新幹線のバックアップで結ぶもの。
本来、直線には拘る必要はない。
しかしながら、必ずしも京都・名古屋に駅を設けるものでもない。
要は、東海地震の前までに何とかしろ、と言うこと。
>>814 リニモって伊勢湾岸道みたいに将来は日本の大動脈の一部になるんだよねっ?(´・ω・`)
835 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 16:47:37.29 ID:6zjR0at2
京都でバイクの中学生2人重傷
13日午後10時15分ごろ、京都市山科区の市道交差点で、パトカーに追跡されていた同市伏見区の男子中学生(15)の2人乗りバイクと、山科区の男性会社員(41)の乗用車が衝突。
男子中学生は右足を骨折、後ろに乗っていた京都府宇治市の男子中学生(15)も左腕を骨折する重傷を負った。
会社員にけがはなかった。山科署によると、運転の中学生は無免許で、バイクは盗難車だった。
おいおい、こんな危険な街にリニアを通したらいかんわ
リニアも京都にしたら、新幹線空気輸送になるだろ。
京都と奈良を結ぶ南北方向の超高速輸送システムを建設すれば良いんだよ!!
京都ならきっと出来るさ!!
839 :
名刺は切らしておりまして:2013/10/14(月) 18:08:00.07 ID:8UT64QXo
東海が奈良ルート作るから西日本が京都ルートを作ればいい
もちろん東京からは奈良ルートを通って大阪に乗り入れることになるけど…
ルート決定したんじゃなかったの?
まだ誘致合戦?
東京大阪1時間なんていらんよ
南海道ルートで四国通るんなら途中下車で旅行も
したいが、東京大阪新幹線あるのになぞるだけならいらない。
南海道ルート。
名古屋→海→三重→奈良→大阪和歌山の境界線→海→四国→海→大分→鹿児島。
↑
これは衝撃的だ
時間が劇的に短縮できる
ちなみに東京から軽井沢に上って急降下で名古屋ってルート。
南海道ルートのほうが地域振興になるね。間違いなく。
東京名古屋大阪ルートは壮大な無駄。
官僚制の失敗。
ほかの地方新幹線つないで全国一周できるほうがよっぽど有意味だよね
京都=乞食w
京都市民だけど京阪奈学研都市あたりでいいと思う
若干の危機対策本部機能を追加で
それより京都は人が来る前提じゃなくて
人が来たくなるまちを30年後見据えて今から早急に進めるべき
京都は、観光地としては時流に合わせて堅実に対応してれば人は来るだろ
でも観光消費は京都市の経済の1割だから
京都市民なら、親や知人が何の仕事をしているか考えればわかるはず
他の産業はリニアがなければ何をやっても縮小する
幹線交通から外れる都市が衰退することは古今東西の理
京都駅から新幹線の支線を分岐してリニア奈良まで繋げる
・・・これだけのことやればいいだろ
京都にリニアをひいて支線を奈良に伸ばした方が効率がいい
>>840 京都がルートを取り消せ俺に寄こせとゴネてるだけ
851 :
名刺は切らしておりまして:
【国土強靱化】【政府決定】【計画通り】リニア中央新幹線 詳細なルートや駅の位置
新大阪ノボリ→クダリ品川間:一括開業
新大阪→名古屋間:約130キロ以下
三重県駅:三重県菰野町・近鉄湯ノ山温泉駅付近
奈良市付近駅:京都府京田辺市・近鉄新田辺駅付近
新大阪→名古屋所要時間:最短19分30秒
近鉄東大阪線(再度改名)学研奈良登美ヶ丘〜穂谷〜新田辺延長リニア連絡
京阪洛南線 樟葉〜久御山中央〜大久保延長〜近鉄新田辺乗入リニア連絡