【エネルギー】中国、太陽光発電「夢の跡」 破綻迫るゾンビ企業多数[13/09/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
中国南東部にある新余市の郊外に3階建てのオフィスビルが立ち並んでいる。
ここでは170の太陽光発電関連業者が入居可能だが、残っているのは5業者のみだ。
中国政府は、世界の太陽光発電業界を支配するという大胆な計画を打ち出していた。
鍵がかけられた空きオフィスは、政府の「夢の跡」を象徴する光景となっている。

新余市のような光景は、中国各地で見られる。
中国はドイツや日本、米国を抜いて太陽光発電業界で優位に立つため、補助金を
支給するほか、総額475億ドル(約4兆7300億円)相当の融資を行った。
しかし、業界は少なくとも2年間にわたって赤字に陥っている。

S&PキャピタルIQ(ニューヨーク)のアナリスト、アンジェロ・ジノ氏は
「今後次々と倒れると予想される小規模なゾンビ企業が多数存在しているのは
間違いない。それらが全てなくなってしまえば、残るのは10〜12社だろう。
残りの企業も破綻するか統合される見通しだ」と述べた。

中国の太陽光発電関連業界では、政府の支援によってLDKソーラーや
サンテック・パワー・ホールディングスなどの大規模メーカーが誕生したが、
これらの企業は地方自治体の財政援助に頼るようになった。
太陽光発電関連製品の価格は回復しているものの、これらの企業は引き続き債務を抱え
黒字転換のめどは立たないままだ。

太陽光パネル価格は過去半年間、上昇しているが、いまだに2010年11月時点の
水準を60%下回っており、かつて業界最大手だったサンテックの子会社を含め
数十社が破綻に追い込まれている。(ブルームバーグ Feifei Shen)

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130910/mcb1309101101017-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130910/mcb1309101101017-n2.htm
2名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:23:35.70 ID:iidLgJcy
本当にそんな夢のような技術だったら
利権とかそんなこと関係無しにもっと普及してるはずなので
まだまだコストに見合わない途上の技術なんだよ
3名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:24:24.49 ID:0ANxZooX
李源潮福主席の祖国韓国へ融資すればいいと思うよ
なんせ停電騒ぎが相次ぎおきているから
4名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:25:43.26 ID:BhapFtq1
「夢」= 基礎技術なき見切り発車開発

補助金と融資金はどこへ?
5名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:25:50.26 ID:dSx3ywFh
中国の太陽電池は低品質で湿気で稼働しなくなる。そりゃ売れないよ。
日本製は問題なし。
6名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:26:05.01 ID:QjAJkgAK
世界のソーラーパネル市場をめっちゃくちゃにしてくれて、結果自分たちも潰れるのかい

迷惑な寄生虫だよ。ほんと。
7名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:30:18.71 ID:vbCabH5x
太陽光詐欺
8名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:31:27.32 ID:OfffCexv
消費財じゃあるまいし
過剰生産しても売れんわ
9名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:32:12.36 ID:4vdnHhR8
ソーラー見たことか
10名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:33:33.46 ID:Yq8/4yK3
絵ソーラー事
11名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:33:52.68 ID:WNVcL+dz
6千年の歴史に裏打ちされた 支那の技術でショ?

囚キンピラによる 第二次文化大革命が進行中!!!
支那 振り出しに戻る

合掌
12名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:37:30.76 ID:0ANxZooX
>>3
× 李源潮福主席
○ 李源潮副主席

間違いです。

昭和40年に、李の家系が母国(韓国)で日本から送金された70億ドルを
約99%没収し寄生先の中国へ持ち帰った。当時、1ドルが360円の時代とかで。
1965年と言われると認識出来ず、昭和40年で記憶していた為認識が遅れた。
これが後にシャドーバンク(資金を集める闇金融)に用いられ、拝金主義政治で大いに
活躍、出世コースに乗った。韓国人が中国共産党の権力の地位に上り詰め、
最終的に邪魔な国家主席を排除する手前まで事柄を整えた。

全て、浮遊霊の為せる業(特技)。
13名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:45:27.28 ID:IphpaS29
当たり前だろ文系のばかはw
単位面積当たりの光の量なんて微々たる物。
それをで工場が動くのか電車が動くのかw
14名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 13:57:05.47 ID:CocjWmr2
サンテック破綻したのか。買わなくてよかった。
15名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:03:06.89 ID:tWxBouJM
禿げバンクも潰れないかなぁ
16名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:22:52.59 ID:RiU/F/WR
ソーラーのテレアポうざいから個人向けは消えて欲しい
17名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:25:34.64 ID:9WJQrah3
○十年保証(笑)
18名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:33:06.85 ID:dy9VuS3m
支那ごと消えてなくなれチョン公も道連れだ!!
19名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:41:22.30 ID:pMFO7J4m
>>12
ほうほう・・・これはなかなか興味深い話だね。
20名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:52:58.10 ID:+UMXu4Hz
原発キチガイの原発カルト新聞の
【産経原発キチガイ新聞】がうれしそうですw
21名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:56:09.16 ID:H8o77y4Z
サンテックなんて日本でも結構有名だったのに破綻してたんだな
倒産はしてないようだが今後どうなるか
22名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 14:59:46.41 ID:IAEzJSdU
太陽光で溶けて消えるゾンビ
23名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 15:10:12.63 ID:tN4YjueI
>>11
6000年?
なんかどんどん長くなってるな
24名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 15:10:18.77 ID:WHuF3QYv
太陽件!
25名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 15:13:02.26 ID:pPcghTqV
世界の市場荒らし回って死ぬとかクズ過ぎるだろ
26名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 15:26:42.42 ID:zKY01vEh
太陽光発電も風力発電も結局は税金で運転する事業.福祉とかわらん赤字事業だよ.
27名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 15:29:18.39 ID:jvI0kaxQ
悪貨は良貨を駆逐する そして貨幣使えなくなる

ってことね
28名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 15:55:05.94 ID:mCP9+iPH
日中の数時間しか発電出来ない太陽光発電なんて冗談レベルだろ
29名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 16:03:12.76 ID:lmWjh+mZ
てかなんで中央集権国家なのに小企業乱立させんのかね
でかい企業に投資した方が効率的だろうに
30名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 16:17:51.98 ID:LZwo50sO
ソーラーパネルなんてアポロ時代からあるのに
どうしても電源確保の難しい衛星や高山の無人観測機器や電卓、時計くらいで
そんなに普及しなかっただろ?

実用性でいえば所詮そんなもんで、爆発的に増えるワケがあるまい。
31名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 16:18:41.15 ID:NcLGWrv0
>>それをで工場が

理系www
かしこいwww
32名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 16:19:48.22 ID:WPYePpkt
>>28
確かに基幹電源には今後数十年は無いと思うが、
災害時の緊急電源とか通信機器などの電源には
役に立つと思う。
例えば避難所の屋根に太陽光発電設備を付ければ
災害時に電線が断線しても電灯と通信機器程度は
動けば役に立つでしょ。
>>16
個人向けは道楽としかいいようがない。
それでも計画停電の前例があるから完全な道楽とも言えない。
33名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 16:39:01.82 ID:wGXbIt5J
補助金は厳選した10ぐらいの企業のみに与えるようにしてれば冗談抜きに世界トップになってただろうな
それが現実は中国メーカーだからと言う理由だけで約4兆円を
パネルメーカーだけで数百社関連企業含めれば数千社もしかしたら数万社いくのか?で山分け

数が多すぎて1社にはいる額はわずか中国内の企業を育てると言う補助金の意味なくなってる
34名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 16:43:43.55 ID:d3Pf7jSE
シャドーバンクが一般投資家から吸い上げて此処にも融資、焦げ付いても一般投資家が被るだけなんだろう・・・
やっている事はリーマンと変わらないが政府が把握していないから(癒着しているかも?)又他業種で同じ破綻が起きる・・・
35名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:01:26.90 ID:pMFO7J4m
あれだけ砂漠の多い、中国で普及してないんだから
太陽光発電なんざ緊急時以外は無用だって事。
36名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:09:57.37 ID:UQAaLf9+
緊急時も晴れてる日の昼に限るけどな
37名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:12:01.56 ID:M+vQDNG3
>>27
アメリカのベンチャーが中華製に押されてつぶれてったからなあ
くるくる巻き取れるシート型や、ソリンドラのようなユニークなデザインの太陽電池が、
まるでカッコウに乗っ取られた鳥の巣の中のヒナドリみたいに消えていった
38名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:14:46.03 ID:DQ6paTBW
太陽光発電設置量  2012年

世界

1位

ドイツ

2位

イタリア

3位

中国

4位

アメリカ

5位

日本
39名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:23:14.40 ID:6649d5NM
政府がいくらでも勝手に金を刷ってそれをもとに世界中でシェアをとった中国企業ですら倒産するんだから全然ダメだな・・・
40名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:28:12.62 ID:FFSmSaXm
孫の家庭用太陽光発電はどうなったんだろ。
41名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 17:30:21.80 ID:MuN0n8Hj
砂漠で発電しても何の役にも立たんからに決まってんだろ。
サボテンでも照らすのか。

太陽光発電は消費地の直近に設けてこそ意味がある。
どうせ膨大な送電網を整備せなならんのなら、他の発電の方がマシじゃ。
42名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:18:21.78 ID:Az5IL+9w
世界中から湧き上がってくる意見はこういうことじゃない。

中国の夢は世界の悪夢。
中国の夢は世界の悪夢。
Chinese dream is world nightmare.
Chinese dream is world nightmare.

世界中に拡散をお願いします。
Please speak worldwide.
43名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:26:49.93 ID:XmNKEx7E
【エネルギー/中国】太陽電池産業は生命維持装置で生きている瀕死の病人 少なくとも半数が倒産する (RecordChina)[12/10/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350955273/
【電気機器】「バブルだった」中国製太陽光パネル 米反ダンピング関税導入追い打ち[13/06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1371518342/

【エネルギー】再生エネ認定の運転1割にとどまる “塩漬け案件”を実態調査[13/08/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377041037/
44名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:32:38.61 ID:FgT56cm3
進行禿げ朝鮮人の政商の生い立ち (太陽光で荒稼ぎ真っ最中)
孫 正義(支那偽名) ← 安 正義(本名) ← 安本 正義(通名) ← 親が悪党の朝鮮進駐軍
45名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:42:30.00 ID:wtY1lBjf
風力もそう。
自然エネルギーはもはや現代社会を支えることは不可能。

終了なんだよ。
46名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 18:58:57.10 ID:PzH6rdo9
そもそも光をエネルギー源としている時点で
徒歩で自動車と勝負している感じでハンデを背負いすぎなんだな
47名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 19:02:42.98 ID:29+MVih6
廃炉と除染費用込みの原子力発電とどっちがコスパいいの?
自分の関係ない未来に負担押し付ける事が出来る分、原発のがマシなのかなぁ。
48名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 20:23:59.11 ID:3+pV28oH
原発と太陽光は役割分担でしょ。
無理に広めて全部自然エネルギーでってのは最初から無理な話。
49名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 20:36:48.03 ID:Zu86PyLJ
>>47
未来への負荷を考えると原発の方が全然次世代に優しいぞ
原発と同じだけの太陽光パネルを生産するとなると
資源の使用量、有害化学物質の生成、産廃処理がとんでもないことになる
また、夜は発電出来ないから蓄電池も桁違いに必要になる

原発が素晴らしいとは言わんが太陽光発電は常時使用には全くそぐわないクソだぞ
50名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 23:35:20.97 ID:UEp3ZFec
有望な産業に集って食いつぶし後にはペンペン草が生えるのみ

まさにイナゴだな
51名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 23:40:00.97 ID:hQxaqt9b
メディアは逆指標。
これ、世界の常識ね。
52名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 23:44:27.49 ID:qwvgMUoA
太陽光発電は儲からないって学ばなかったのか?
53名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 23:48:24.32 ID:CCpLDz0j
孫! 大阪で入札したメガソーラーいつになったら着工するんや?
54名刺は切らしておりまして:2013/09/10(火) 23:52:34.89 ID:dvvM2Tye
太陽光は技術革新がもっと進まないと駄目だけど
地熱は結構イケルと思うんだが
55名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 00:04:04.00 ID:MBhHvR2Z
無駄に補助金出すぐらいならゴビ砂漠をパネルで埋め尽くして直流送電で北京までつなげ
56名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 00:18:47.28 ID:T/shJXr2
>10
57名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 00:52:06.10 ID:mEdQNRUf
マンション・アパート向けの太陽光発電

投資 利回り 12%  
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solarapart.jp/merit/

http://www.solar-mansion.jp/

パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html

パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html

イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html  

マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK

「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html

コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する

「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html

ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が半分
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378163864/
58名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 01:20:50.23 ID:aQPttZFD
キョンシー企業多数にしろ
59名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 01:22:01.98 ID:1p7tuOsc
>>54
地熱は源泉周辺の温泉旅館のタカリが酷すぎてダメ。
やつら、自分たちは投資リスクを負わずに分け前を分取るのを当然と思ってやがるからな。

中国みたいに抵抗したらヤクザ雇って銃撃して、そのまま重機で埋めてよければ簡単なんだけどね。
60名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 01:23:18.00 ID:aQPttZFD
地熱は温泉ガーだもんな・・・
上手くいかないもんだな
61名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 01:59:53.97 ID:IVkSuLvc
わりとマジで、家庭用の電力は太陽光で賄うべきという水準に達している
62名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 02:10:40.45 ID:53p+81Ww
>>26
アホ! 風力はコスト12円 適正売値14円で 
石油火力18円 スポットガス火力15円より安いんだよ!

米国・中国・インドで風力は物凄く伸びている


日本で「初期故障」が多かった理由は、
【アホ銀行が日銀を買収して円高(デフレ)にしたから】で

春の突風・山岳落雷・台風・地震が「設計想定外」のオランダ製が売れちゃって
日本の風土に合った、三菱重工の風車が円高で売れなかったからだ

あとバカ菅が風力25円という石油火力より高い値段にしたから
アホ電力が風力ネガキャンをやっている

三菱に頑丈に作らせて、落雷対策もさせて、円安にして国産して
風力の売値を 石油火力や スポットガスより安い14円にして
電力に風力の導入を迫るべきだし

弱小風力会社の社債・株式なんて誰も買わないから
「日本新エネルギー公社」を設立して、公社債を発行しろ 
63名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 02:29:12.61 ID:KkJw0+4e
日本でも孫正義と菅直人と宮台慎二の馬鹿3人組が太陽光で原発分の電力をカバーできるニダって集会開いてたなw

宮台は賢い振りしてるけど実際頭悪いよねw

簡単な話を難解に訳す生姜と同じタイプの人間
64名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 02:51:58.28 ID:53p+81Ww
味噌と クソの区別のつかない
V8アメ車と プリウスの 燃費の違いがわからず
「クルマはみんなガソリンを大量に食うから馬に乗れ!」
と言い出すオバちゃんみたいな  

同一ジャンルでの技術の「違いのわからないおまえらに」
===================================

味噌=石油火力18円・スポットガス火力15円より安い
 陸上風力    8−12円
 沿岸風力   11−15円 
 有機薄膜太陽 11−14円 
 沖合い浮体原発11−13円  

クソ=石油火力18円・スポットガス火力15円より高い「もんじゅPJ」
 沖合い浮体風力   22−35円→浮体原発の十倍以上の浮体が必要
 シリコンガラス太陽 35円以上 →ガラスに1枚1枚蒸着で生産性最悪・施工性も最悪
 陸上原発      11円(ただし爆発すれば国土セシウムまみれで48兆円の損)
-------------

風力はダメだ 太陽はダメだ 地熱ならいいのか?
って言う前に
 
クルマにもプリウスもあれば V8カマロもあるんだし
 風力の中にも 陸上・沿岸 沖合い浮体と 3種類あり
 太陽も    大別して シリコンガラス 有機薄膜 化合物系 色素増感 銅鉄系と5種類あり
 地熱も    大別して 在来地熱 高温岩体水圧破砕 高温岩体二重管 マグマ発電と4種類あるんだから

それぞれの長所・欠点 進捗度・有望性などを 調べなさいよ
ウィキを読むぐらいしろ

同じ太陽 同じ風力 同じ地熱で プリウスとカマロの燃費が違うくらい
全然別物なので それぐらい調べて書きましょうね

 
 
65名刺は切らしておりまして:2013/09/11(水) 03:36:47.46 ID:mEdQNRUf
「価格よし」「光よし」で中小企業を攻める、フィリップスが直管形LED

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html

さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。

http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJRW/

フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html

9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。

導入から約2年で投資費用が回収できるという。
66名刺は切らしておりまして:2013/09/13(金) 12:52:28.53 ID:6zRUwd1G
2013/9/12付
太陽光パネル、中国の波 EUとのダンピング紛争、日本に飛び火 安売り攻勢、国内勢に脅威
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO59602090S3A910C1EA1000/
http://blog.goo.ne.jp/kobaden_2012/e/56e955acb03b4fd77dc5fa26d0c7d598
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e4/3eec398aef0e0ca4e2f3d398cff31765.jpg
 中国製太陽光パネルのダンピング(不当廉売)問題で、欧州連合(EU)と中国が和解した。EUは中国で
生産されるパネルの約6割が輸出されてきた世界最大市場だが、今後は貿易が制限される。行き場を失った
パネルの輸出先は日本。再生可能エネルギーの全量買い取り制度で潤う日本メーカーに脅威が忍び寄ろう
としている。…

【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
太陽光発電協会(東京・港)が12日に発表した4〜6月の太陽電池出荷統計によると、
太陽光パネルの国内出荷量に占める外国企業の割合が29%となり、前四半期から
3ポイント増加した。再生可能エネルギーの全量買い取り制度で需要が拡大しているが、
国内メーカーの生産能力が追いつかない状況。需給ギャップを突いて中国や韓国メーカーが
勢力を増している。

海外勢は日本が品薄に陥るとみて対日輸出を増やす。世界最大手の中国のインリーグリーン
エナジーは今年、前年比20倍以上、韓国のハンファQセルズは同8倍、カナダのカナディアン
・ソーラーは同6倍の輸出を見込む。
67名刺は切らしておりまして
>>66
またDRAMの二の舞か…