【コラム】厚労省のブラック企業対策…なぜ偉い人たちは「電話相談窓口」が大好きなのか (J-CASTニュース)[13/08/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/08/13181405.html?p=all

[1/2]
なんでも、厚生労働省がブラック企業対策として「無料の電話相談窓口」を設置するらしい。
別にそれ自体は悪い話ではないと思うが、筆者がその話を聞いて真っ先に連想したのは、
かつて連合が設置した「非正規雇用労働者の電話相談窓口」だ。
「好況時には賃上げを獲得しつつ、不況時には非正規側に雇い止めを押しつける正社員労組は、
実は非正規雇用労働者を搾取してるんじゃないか」
と派遣切りの際にさんざん叩かれた際に、慌てて彼らが設置した電話相談窓口のことだ。
ブラックと非正規雇用とテーマは違えど、筆者はこの2つの電話相談窓口は本質的には
同じものだと考えている。それは“アリバイ”である。

■「電話相談窓口」は既得権を守る「アリバイ作り」に最適
大組織やお役所で生きる人たちにとって、何より重要なのは「失点しないこと」だ。
そういう世界では基本的に勤続年数に応じて処遇が上がっていくためだ。
つまり、彼らにとっては無理して得点を狙うより、失点しないように守備を固める方が
合理的となる。これは組織内で働く個人だけではなく、すでに何かしらの既得権を持っていて、
とにかくそれを失いたくないというグループにも当てはまる。

では、失点しないために何が必要かというと、それはアリバイである。
何かしら問題があって困っている人もいるのだろうが、こっちはちゃんとやることは
やってますよ、だから不可抗力なんですよ的なアピールができるアリバイさえあれば、
彼らの守備は鉄壁である。

そういう文脈で電話相談窓口を考えてみよう。
「正社員の非正規雇用の格差を是正しろ!」
「連合は非正規雇用労働者たちと(電話相談窓口作って)ちゃんと共闘してます」
「お上はブラック企業を野放しにするのか!」
「(電話相談窓口作って)全力で問題に取り組んでます」

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2013/08/14(水) 11:02:12.14 ID:???
-続きです-
[2/2]
■最も足りないのは「問題を解決しようという意志」
筆者の見るところ、電話相談窓口は典型的なアリバイ作りのためのアクションである。
そもそも、すでに問題提起をしている人たちがちゃんと存在しているわけで、いまさら
“窓口”という形でボールを投げてよこさせる必要などないはずだ。
必要なのは問題を提起されている彼ら自身が主体的にアクションを起こすことであって、そのための処方箋はとっくに大勢の識者たちが作ってくれている。彼らに最も足りないのは、
問題を解決しようという意志だろう。

それでも、借金のかたに山奥で怖いお兄ちゃんに監禁されて働かされているような人に
とっては、意味のある窓口かもしれない。だから筆者も全否定はしない。
ただ、恐らくこの問題に最も関心のある層であろう「普通の職場に普通に就職したはずなのに、
なぜか過労死認定基準を越えて働かされている普通の社会人」にとっては、残念ながら状況は
一ミリも前には進まないはずだ。(城繁幸)

-以上です-
筆者紹介 城繁幸(じょう・しげゆき)
人事コンサルティング「Joe's Labo」代表。1973年生まれ。
東京大学法学部卒業後、富士通入社。2004年独立。人事制度、採用等の各種雇用問題において、
「若者の視点」を取り入れたユニークな意見を各種経済誌やメディアで発信し続けている。

関連スレは
【行政】厚労省がブラック企業対策 “若者の使い捨て”に監督指導へ[13/08/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1375937032/l50
3名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:03:30.10 ID:vDjt6J4a
気休めの報酬
死ぬのは従業員だ
従業員は二度死ぬ
Tomorrow Ever Dies
Die Every Day
消された労働災害
ブラック企業は永遠に
4名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:04:18.92 ID:zD4iODW1
愛建電工みたいな会社に徹底対策して欲しい
5名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:04:27.16 ID:QXsm82ae
しげゆきはあかん


こいつは典型的小物左翼だから。
6名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:24:04.58 ID:lVxenDkg
厚生労働省は本気でブラック企業対策している。

相当危機意識持っている。
7名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:25:37.59 ID:QQYDIZdT
な、わけないだろ
8名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:26:35.68 ID:PZVB/yrk
不満のガス抜き

対策なんて実行しないよ
9名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:36:27.60 ID:/Ir8qbn5
憲法で保障された労働法制を平気で破る状態が蔓延していることは、
「労働省」のカナエの軽重を問われる事態だ。
19世紀の労働状態になってしまっている。
憲法に相応しいマトモな社会政策が行われていない違憲状態にある。

歴代の事務次官連中はいったい何をやってきたのだ!
給料に値する仕事をやっていないと指弾されてもやむをえないだろう。
10名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:38:23.57 ID:6T6vJlN8
悪 徳 総 合 商 社 に 外 注 し て キ ッ ク バ ッ ク 
11名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:39:14.64 ID:sEZXEiDy
ブラック企業への天下り対策です
12名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:46:36.13 ID:NrjuNZke
昔と違い、電話対応は日本語さえ話せれば誰でも出来ると思っている
自分の心を痛めず、お客様の声に耳を傾けないため
今のコールセンターは存在している

このようなシロウト集団がやってるコールセンターは
経営者が無能であることの証である
13名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:46:50.43 ID:yl+FL+1h
共産党系だけじゃなく創価系(ヤマダソフマップ等)も公表しろよ
14名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:46:56.06 ID:UDgedU99
こんなもん法律変えればいいだけ。

ワタミが訴えられて高裁でワタミの50パーセント以上を被害者に支払うような判決が出れば、ブラック企業なんてなくなる。
15名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:49:20.70 ID:pmGcBuMM
数字が明確で、結果が簡単に出る。
16名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:49:33.85 ID:rPlQdQny
座って適当なこと言ってりゃ金もらえるんだからな。
消費税10%が、その金になる。
17名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:50:08.56 ID:6T6vJlN8
法律以前ILO条約の批准率低すぎで、やる気のなさの表れ
18名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 11:57:39.05 ID:1uh4i26r
組織的悪意で追い込まれてうつが発病すると、治るのに3年以上はかかる。
つまり、社会復帰は、ほぼ閉ざされる。ここの賠償を企業はしなきゃ。
19名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:00:10.48 ID:qikZzJln
誰か三行でまとめて
20名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:09:54.10 ID:PLhn1+lm
大体さあ電話窓口って相手の顔見えんから、カウンター窓口以上に追い返し局員の巣窟じゃん?
職場のしごきがあまりに酷く、話し合ってもてんでだめだったんで切羽詰まってかけてたら、
マニュアル対応で「当事者間で話し合いを持ってはどうですかあ?」とか壊れたCDみたいに繰り返し言われて追い返されたよ?
受付時間にしたって午前九時〜午後五時って病院以下も時間しかやってないって、早朝から夜中まで12時間労働以上働いてる労働者は最初からいない扱いなんですかねえ?
21名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:15:55.89 ID:61E2oMMY
「電話相談窓口」... 実はsiri でしたw
22名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:16:48.41 ID:yUg8fP43
まとめ

大組織や役所の人間は、失敗しなければ出世できる。
失敗しない簡単な方法は、一生懸命お仕事することではなく、アリバイ作りに徹すること。
電話窓口は、アリバイ作りとして最適の方法。
23名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:17:51.70 ID:gcaWsVPh
>>14
ワタミの50%以上ってことは、ワt 以上はもらえるって事?
24名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:23:31.60 ID:yuH74p2N
まあ受身な対策法だもんな
ブラック企業に対する一種の殺意にもにた心構えが
微塵も感じられない
25名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:28:29.62 ID:lh2tZtdb
>そのための処方箋はとっくに大勢の識者たちが作ってくれている。

それが間違っていたら、どうするんだ?
「派遣村」で名を売った、湯浅なんとかみたいな輩が大勢いるのに?
26名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:28:38.37 ID:UYC0Mefj
窓口作っても取り締まり権がないんじゃ意味ないな
27名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:29:14.03 ID:OyiKwSMk
政府、労働時間規制の特例を検討 年収800万円超の社員想定
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081401001070.html

政府が、一定水準以上の年収がある人には週40時間が上限といった
労働時間の規制を適用しない「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間の規制除外制度)」の実験的な導入を、
一部の企業に特例的に認める方向で検討していることが14日、分かった。

年収で800万円を超えるような大企業の課長級以上の社員を想定しており、
時間外労働に対する残業代などは支払わない上、休日、深夜勤務での割り増しなどはない。

自分の判断で働き方を柔軟に調整できるようにし、成果を上げやすくする狙いがある。

経済産業省によると、トヨタ自動車や三菱重工業など数社が導入を検討しているという。

2013/08/14 12:09 【共同通信】
28名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:31:09.65 ID:6gF08VkK
一番安上がりなのは10人くらいとっ捕まえてブタ箱にぶち込む事だな。
29名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:38:01.59 ID:5uyogIYf
電話相談窓口なら学校いじめ対策にだってあるわな
だからなんだっていう、何この記事?
30名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:39:42.47 ID:4/FpVsQ2
自分も仕事のやらされすぎで
深刻な腱鞘炎に悩んで東京労働局に電話相談したけど
ぜんぜん親身になってもらえなかった
普段の生活にも原因があるんだと言われ。
自宅ではゲームをしないし当時のPCは従量制だったから最小限、
ケータイは左手打ちだったし
仕事が原因に決まっているんだけどな。
診療費通院費は上肢障害で労災にできる可能性もあったんじゃないかと。
会社が配慮してくれず無視するから相談したのに
会社とこじれるのを覚悟で労働紛争すればと突き放された

結局、窓口あります、だけのアリバイつくり
局の相談電話は相談員が非正規職員なことがほとんど。
労働契約法で労使対等を謳っているけど
そのための施策なんか何もしてない
政府が介入したくないのなら
労働組合の組織率をあげる努力くらいしろ
もう20年も減る一方なのに、
労働者が雇用主とが対等に交渉できる環境つくりはなし
厚生労働省はまったく信用ならない
31名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:43:55.55 ID:VdF3rgig
派遣法改悪“今が好機” 業界や経団連が策動 厚労相が直々応対
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-08-05/2013080501_02_1.html
32名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:49:30.87 ID:e2ExhbAi
>>21
いずれそうなりそうだなw
33名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:50:19.66 ID:o1uTpbrX
ガス抜きが目的だからじゃね
34名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 12:50:53.52 ID:balqEY6S
相談窓口で無く摘発の為の通報窓口にするべき。
35名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 13:26:50.14 ID:6res1YV8
>「電話相談窓口」

そこに電話したら、担当者が責任持って問題解決まで引き受けるのかい?

せいぜい、それ専門の相談窓口をタライ回し紹介したり、
パンフレット送りつけて終わりだろ。
36名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 13:40:27.51 ID:RvNdWXhr
>>35
問題になってる会社にすべて情報がつつぬけ

相談した奴が、勤めているブラック企業でよけいに虐められるだけ

苛められっ子が先生に相談したら、
先生が苛めっ子とグルだった、というオチ
37名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 14:24:01.41 ID:5u+/tkoL
電話に出たのはカタコトの中国人
38パーキンソン第一法則:2013/08/14(水) 14:38:53.09 ID:/Ir8qbn5
•公務員の数は仕事の有無にかかわりなく一定の割合で増加する
39名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 14:59:58.00 ID:mybJyyKQ
>>22
わかりやすい3行まとめありがとう
40名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 15:00:43.71 ID:ZwN754Pm
>>20
>午前九時〜午後五時って病院以下

せめてメールも受付るようにすべきだな
41名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 15:26:57.13 ID:vXo4Vu6V
>1
税金泥棒を年俸制にすりゃ解決。基本一年契約。
前年に予算使い切ったバカはクビで
42名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 16:02:06.76 ID:yatC2+yc
これからは日本社会からブラック企業といわれる会社を排斥する運動を興さなければならない。
労働市場の劣化を防ぐ必要がある。そうでないと今後の日本社会は労働者の老後が悲惨になる。
企業の言いなりなってはだめだ。企業の社会的責任を果たさせることが大切だ。
43あたえないでください:2013/08/14(水) 16:25:09.07 ID:H/AO0x7g
電話相談してもブラック企業はなくならない
自殺の電話相談も同じ
電話相談で愚痴っても気休めだけで何も解決しないよ
根本の問題を解決しなければ
何で行動しないのかね
テロは悪いけどデモならできるだろ
44名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 16:27:37.47 ID:/YEc4v+l
ブラック企業の定義は?

小泉内閣の頃、朝生で労働基準法なんていらないって真顔で仰った社長が大勢いたけど、
この程度までOK、ここからNGって線引きするか。或いは計量的に可視化するしかねい

しかし、ワタミ社長はカワイソスw新自由主義自己責任厨に、思いっ切りヘイトすり替えられてるもんねw
45名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 16:34:13.42 ID:AvpOxgcv
電話相談はガス抜き
46名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 16:34:42.56 ID:DNR4mJcJ
こういう時にこそ抜くべき伝家の宝刀であるストライキだが、抜くことが出来るのは
労働者個人ではなく、厳密には労組にしか抜くことが出来ない
毎月徴収されている組合費だが、これは本来はスト中の一時金支払いのための
積立が用途である(スト中は賃金が出ないので)

なお、労組に所属していない労働者には、元々残業は命じられないはずなのだが
それは意図的に忘れ去られている模様。適用基準もザルだし
47名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 16:37:22.63 ID:PLhn1+lm
>>26
労基には警察権があるけど、大手相手は金の力でねじ伏せられ、中小相手は温情とか言いつつ怠慢で使わないだけだよ
その前に相談者をマニュアル対応で追い返す、動いたとして標的企業に査察の日取りと相談者情報をリークするテレホンパンチ状態らしいがな。
48名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 16:59:46.95 ID:UF99PKEL
だって電話相談窓口なんて、理想問答集用意しといて、関係者にお願いしてかけてもらって
こんなの集まりましたーって報告してるイメージ。
一般人かけてくんなよっていうw
真面目にやってんのは、いのちの電話相談室くらいじゃねーの?
49名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 17:26:41.28 ID:oxOiHUoh
つまり連合の怠慢であるということだな。(笑)
50名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 19:19:48.14 ID:b+S/2n+3
電話相談したら相談した内容と個人情報が会社に漏れててクビになった
とか?
51名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 19:39:05.28 ID:jEFNsBIj
ブラック企業であってもなくても、
正社員労組というのは、
日本のカイシャ文化の癌だと思うよ。公務員労組が日本の癌であるのと同じ。
雇う側もそれを是としているし、
どんなカーストでも、下層には、中間層があたりまえに享受している常識というものが
適用されない。
52名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 19:43:12.57 ID:sxGFkDDb
電話相談窓口のオペレーターが派遣なら笑えない
53名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:08:28.09 ID:h8ZJUJvq
>>52
そういう汚れ仕事は派遣だろ?
色んな意味で電話がらみはガス抜き対策なんだから。
正社員にやらせれば意図も簡単に余剰人員なんてカットできるのにやらせないのは労災に持ち込まれるから。
54名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:18:27.04 ID:q/IC9MVF
本気で取り組むなら、税務署ばりに、
事前調査して現場に乗り込んで制裁を科すとかとっくにやってるでしょ。

そういう意味だと、ブラックを検挙すると+の成果になる仕組みにしたら、
少しは労基も機能するかもしれない。

が、基本的にはやらないとマイナスにならないと、やらないだろうなぁ。
55名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:29:34.49 ID:eJesl/Ts
厚労省よ、子宮頚癌の予防接種の件はどうなった?
56名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:32:35.13 ID:xiYAWEd7
城繁幸はあんまり好きじゃないが、この文章そのものは普通に妥当なこと言ってね?
57名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:36:59.66 ID:HuAt9YSh
>>56
うん そうだね
58名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:41:15.44 ID:8mBBiqPU
厚労省をはじめ、国の機関は基本的に業界寄り、つまり会社寄りだと思って間違いない。
国の機関ってのは、業界の要望を取りまとめて法案の形にして国会に通すのが仕事だからな。
面倒な法の施行や検証は地方自治体に丸投げすることが多い。
59名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 21:41:42.96 ID:Csp4orVy
>>1
ブラック企業(違法犯罪企業)大賞
http://biz-journal.jp/2012/08/post_526.html
http://blackcorpaward.blogspot.jp/2012/07/blog-post_12.html
http://blackcorpaward.blogspot.jp/2013/06/blog-post.html

・居酒屋チェーン和民などを経営する「ワタミ」
同社の新入社員の森美菜氏(当時26)は、連日午前4〜6時まで調理業務に就き
休日も朝7時からの早朝研修会やボランティア活動、リポート執筆を課されるなどで
入社から1カ月で時間外労働は約140時間に上り
「体が痛いです。体が辛いです。気持ちが沈みます。早く動けません
どうか助けて下さい。誰か助けて下さい」と手帳に書いた
それから1カ月後に自殺した

その後、同社会長の渡邉美樹氏はツイッターで
「労務管理ができていなかったとの認識はありません」
「ワタミは天地神明(原文<天地神妙)に誓ってブラック企業ではありません」

・ウェザーニューズ
「自殺する1か月前には長時間労働で疲弊していた弟に対して、上司から『なんで真剣に生きられないのか』『なんでこの会社に来たのか。迷い込んできたのか?』と叱責するメールが届き、怯えながら実家に帰ってきました
家族の顔を見た弟はずいぶん元気づき、とんぼ返りで会社に戻りましたが、悲しくもそれが家族にとって最後の姿になってしまいました
この間、同僚の方が勇気を出して、弟が死ぬことを考えるほど悩んでいることを、必死に会社側に善処を求めて下さいましたが、その声も会社側には聞き入れてもらえず、『そうやって甘えているだけ』と突き放されてしまいました
そして皮肉にも、入社から6カ月間にわたる『予選』と称された試用期間の最終日に弟は自殺しました」

労働基準監督署が「長時間労働による過労死」と認定。京都地裁に提訴。会社側は「再びかかる事件を発生させないよう具体的手立てを講じることを約束する」などの条件を受け入れて和解は成立した
だがしかし、この和解成立の直後、同社の社員が労働環境に不安を覚え、労働組合を結成したが、会社側からひどい目に遭っているという
過労自殺があった後も、社内ではまったく労働管理が改善されず。その中で会社のCEO(最高経営責任者)から一言だけコメント
『出来事は一瞬にして終わる。全て過去のことなので、また明日に向かって仕事をしていこう』
60名刺は切らしておりまして:2013/08/14(水) 23:11:32.74 ID:Sm1JmcKL
>>46
別に労組なくても残業は出来るでしょ。
代表者選んで協定結べばいいだけ。
61名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 00:45:50.31 ID:WkJS8gw6
ひょええええええええええ
http://livedoor.blogimg.jp/harablack-news/imgs/8/4/8430f213.jpg
【速報】ワタミの社内文書が流出!! 「365日24時間死ぬまで働け」
http://shatiku.livedoor.biz/archives/6568898.html
62名刺は切らしておりまして:2013/08/15(木) 00:48:52.89 ID:JeMUJB2u
>>22
あなた、出世するよ
63名刺は切らしておりまして:2013/08/16(金) 21:22:10.20 ID:zHGvFfEQ
ガス抜きご苦労
64名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:39:55.37 ID:9q/EoSGB
ぶっちゃけ何事も社会的に相談しても経験上は根本的解決には至らないことが多い
社会的な問題を社会的に相談して解決することはあるが
65名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:47:01.17 ID:0WpNBpw6
城繁幸でスレ立てんな
小町レベル
66名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:49:25.94 ID:m9coatdT
いや、何も難しくない。
労働基準法を適用するだけでいい。

36協定、労働者の代表との合意はあるか?
変則労働時間制だとしても、休日の規定は守られているか?
月ごとの変則制であっても、年間総労働時間は縛りがある。守られているか?

そして何より日本政府は、強制労働禁止や労働時間に関する国際条約に批准しろよw
67名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 09:51:00.21 ID:8/CdvfnR
なるほど、アリバイ工作か
68名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 14:00:14.37 ID:wiDFk2PE
労働基準監督署とかって電話相談窓口が今までなかったの?

ちゃんとした電話窓口ができたのなら、いいことだとは思うが。
ちゃんとしたと言うのは、電話をかければそれで届出や申請、申告や通報扱いにできるということ。

違法な行為をする企業があったとして、そこに電話したら労働基準監督署で調査が入り、
企業に罰則が課されたり、改善策を作るように行政指導が入ったりするのなら、問題ない。
69名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 16:05:50.04 ID:yucMYmVZ
ニュースで紹介される電話相談って平日の真昼間に数日間だけしかやってないもんね
タイミングとか相談希望者の都合にはまず合わないだろうな
70名刺は切らしておりまして:2013/08/17(土) 20:32:15.83 ID:fwx8qze4
話しやすくするためだろう。
ブラックで働く人からすれば、役人は雲の上の存在。
顔をみながらだと緊張して話せない人は多いだろう。
また、自分なんかのためにお手を煩わせるのは申し訳ないと考え、相談しない人もいるだろう。
真実を話してもらうためには電話の方がいいだろう。
もう一つ、いわゆるドキュン対策の意味もあるだろう。
底辺には、目上に敬意を払わない人がいる。
彼ら彼女らの心理としては、自分より下がいないので、目上に敬意を払わなければならないとなると道行き全ての人に
頭を下げて歩くことになり、それが嫌なのだろうか。
71名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 06:49:23.66 ID:wnI1JTzc
公務員が仕事をしていたらブラック企業は存在しません
72名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 06:58:17.26 ID:vK1wvKhh
城繁幸にしては、まともなこと言ってるが、

>「好況時には賃上げを獲得しつつ、不況時には非正規側に雇い止めを押しつける正社員労組は、
>実は非正規雇用労働者を搾取してるんじゃないか」
>と派遣切りの際にさんざん叩かれた際に、慌てて彼らが設置した電話相談窓口のことだ。

小泉の時は、好況だと言いつつ賃上げは要求すらしなかったっての

お陰で、企業は儲かったが、好況にはならんかった
73名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 07:05:09.31 ID:PXufbMXm
ここに限らず役所の相談はみんな同じだね。
近所の保健所の電話番号教えるだけとか。
そんな回答で金もらえるんなら自分を雇ってほしい。
74名刺は切らしておりまして:2013/08/18(日) 07:08:14.89 ID:kOtnmtrV
相談も応対もネットに公開するようにしないとね
75名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 20:47:14.77 ID:hcLKounj
離職率の公表だけでも十分な効果があるのに。
76名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 21:05:25.08 ID:oPgieYWz
>>1
現代の目安箱だから、まあお上の定番ということでー
77名刺は切らしておりまして:2013/08/19(月) 22:10:09.08 ID:X1OFg9Hr
>>1
コールセンター業界とグルになってるとしか考えられない。
78名刺は切らしておりまして:2013/08/20(火) 01:26:31.41 ID:CuZheJYn
お上の仕事は電話相談窓口を設置することなんだよ
余計な詮索しないで税金払っとけ
79名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 01:37:36.31 ID:KMFrp0tA
愛建電工に徹底指導をお願いします
80名刺は切らしておりまして:2013/08/23(金) 08:55:30.39 ID:Lb0HGuaN
無駄遣いすんな
81名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 02:50:13.65 ID:25eEqe/4
ああ
82名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 06:06:15.44 ID:vA3e5AVJ
この状況で増税しまっせえーだからな。まぁ、食い詰めた連中のナマ歩
費用になると考えれば理屈は合ってるが実際には利払いでカツカツだから。
もう終りも近いわw
83名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 09:42:06.57 ID:Yx9422CQ
>>82
1000兆円超えたから、そろそろ終わるのは間違いない
84名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 09:55:45.07 ID:UBoM1Wxg
民間の人間に偽装した公務員が
年収1500万を安定して享受する上で
結果を出す必要性がないコールセンター。

これ以上都合のよい事業形体はないんだね。
85名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 12:13:51.15 ID:vsYCLazW
俺は真っ先にキリスト教の懺悔室を連想したが
86名刺は切らしておりまして:2013/08/31(土) 18:02:10.45 ID:+aKH8d+B
こ、これは正論すぐる
87名刺は切らしておりまして:2013/09/01(日) 22:43:54.00 ID:lnRLtjeG
電話相談したところであっせんがーで終わる
88名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 14:44:52.77 ID:Gc+cXWoa
ま、ただのガス抜きならいいけどね。
「あーもしもし社さん?なんかお宅の△▽ってー名乗っている人が…」
と確認の電話をするに
1ペリカ
89名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 14:45:17.29 ID:iXTP4BjQ
こども電話相談室
90名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 14:51:06.41 ID:N+Q1iqH5
話「だけ」聞いてやる、違法行為は見て見ぬふり。
これが労働基準監督署の基本方針です、電話も聞くだけ、
具体的に何にもしない、何かしようとしても、私の部署には権限が無いって言訳がいくらでも通用する。
で、権限があるのは、労働基準監督署、振り出しに戻る。

サービス残業、労働協約違反、労働協定違反なんて取り締まらない、ブラック企業の思うがまま。
91名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 14:51:52.65 ID:xGIo1Yfp
テレビとか新聞のご意見承りますと一緒
92名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 16:16:51.28 ID:Iv8yJ45v
ところで非正規の格差是正って何をどうすればいいの?
93名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 16:56:57.94 ID:bzupf93w
ブッラク企業を辞めない社員にも問題がある。
俺も昔ブラック企業にいたが、そこの社員たちは会社と戦わず長いものには巻かれろと、
経営者に取り入ってその組織の中でいかに楽なポジションにつくかを必死で競っていた。
そしてそんな会社と戦っていた俺をこらえ性の無いバカ扱いをして笑ってやがった。
だから日本人はだめなんだ!民主主義もアメリカに与えてもらっただけで、ブラック
企業では何も機能してない。ほとんどの日本企業はアメリカ人が入社したら
「クレイジー」と辞めていくだろう。そんな日本人に絶望した俺は今は自営をして
ほそぼそとだが平和な毎日を送っている。
94名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 17:25:13.14 ID:+3TuUQm/
>>40
メールだとやりとりの証拠が残るじゃないですか〜。

とかだったりしてな。
95名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 18:16:45.03 ID:UrEcgM8b
すべては公務員が夢の年収1500万生活を享受する上で必要なこと
96名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 21:36:07.78 ID:peEXCF3e
サービス残業が余りに酷い会社やパワハラセクハラが目に余るところを
20社くらい選んで厚労省に社長呼んでキャリア組から一日中説教されれば
少しはよくなるんでないの
97名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 21:38:46.79 ID:KiT3cwTF
>>96
考えが甘い!
98名刺は切らしておりまして:2013/09/02(月) 21:41:58.28 ID:B0o1n7EL
電話相談は単なる愚痴聞きがほとんどで相手の対応も録音されてないから証拠が残らない
電子メールでの受付にしないとだめ
99名刺は切らしておりまして
京都府久世郡久御山町
(株)スリーエスフーズ